医師のための やさしい税務と確定申告 平 成 26 年 度 北海道医師会顧問税理士 中 村 孝 一 北 海 道 医 師 会 〔医業経営・福利厚生部〕 「医師のためのやさしい税務と確定申告 26年度」 発刊にあたって 北海道医師会常任理事 医業経営・福祉厚生部長 岡 部 實 裕 師走を間じかに、衆議院が解散され、衆議院選が12月2日公示、14日投開票と政局 は慌しく動き出しました。内閣府が1 2月1 7日に発表した7月∼9月の実質GDPは前 期比1. 6%減のマイナス成長となり、安倍首相は消費税10%への再増税を「18ヶ月先 延ばし」とする方向を示しました。 平成24年1 2月、安倍政権が発足し、アベノミクスの3本の矢「金融緩和」 「財政支 出」 「成長戦略」が放たれ、2年がたちました。デフレスパイラル脱却の道筋は未だ定 かではなく、金融市場は円安の荒波、財政健全化も遅れており、国の債務残高は 1, 038兆円に昇り(債務残高対GDP比は2 32. 5%)、OECD諸国における社会保障支出 対GDP比25. 4%は1 3位という現状です。今回の国政選挙は、アベノミクスの評価を 軸として国民的議論の場となると思われます。国民が望むことは、景気回復と雇用対 策・賃金上昇は勿論のこと、世界に類をみない高齢化社会の進行、都市と地方の格差 「極点社会」の解消へ向けた少子・高齢化対策、社会保障の充実です。社会保障・税 一体改革による社会保障の安定財源化と充実が不透明にならないように注視していか なければなりません。 平成26年4月は消費税率が8%に増税され、診療報酬も改定されました。診療報酬 の消費税対応の改定率は、本体 0. 63%増(約2, 600億円)、薬・材料0. 73%増(約 2, 600億円)合計1. 36%増(約5, 600億)であり、医科の診療報酬本体の財源2, 200億 円は、病院が約1, 600億円、診療所が約600億円の財源配分とされました。しかし、現 制度下、控除対象外消費税問題は医業の経営を圧迫し、医療界は厳しい状況におかれ ております。来年、介護報酬改定を迎える介護界も更に厳しくなると危惧される状況 です。 医師会は控除対象外消費税の抜本的解決を主張し、医学界が一体となった「消費税 に関する税制改正要望」を9月16日に公表しました。12月中に決定する平成2 7年度税 制改正大綱へ向けて、各関係方面へ働きかけておりますので、ご協力をお願いします。 開業医の先生方におかれましては、殆ど確定申告を関与税理士に依頼していると思 いますが、開業医、勤務医の別なく医師自身も税に対する正確な知識を身につけ、納 税をする必要があります。 本書は、医業に関連する税制や確定申告等について、わかりやすく解説しておりま す。是非お読みいただきまして、ご活用ください。医業経営にお役立てていただけれ ば幸いです。 終わりに、この冊子を作成するにあたり、執筆にご尽力賜りました北海道医師会顧 問税理士中村孝一氏に感謝申し上げます。 平成26年11月末 はしがき 北海道医師会顧問税理士 中 村 孝 一 この冊子は、会員の先生方の税法に対する理解を深めていただくために基本的 な仕組みを解説しております。税目も所得税・相続税・贈与税に限定し、一般的 な事項を網羅することに重点を置いたため、詳細については省略しているところ が多々あります。実務上判断する場合には、顧問税理士にご相談いただきたいと 思います。 所得税は、私たちの誰もがかかわりある税ですが、経済や社会情勢の目まぐる しい変化に対応するため複雑な法律となっております。 相続税・贈与税は、一生に何度も経験することではないこと、民法などの法律 とも深いかかわりがあるため、なじみが薄くて複雑なものとなっております。 この冊子は平成2 6年版として書きましたが、先生方からのご意見をいただき、 更に良いものに改めてまいりたいと思います。この冊子が会員の先生方のお役に 立てば幸いであります。 なお、この冊子を書くにあたり、北海道医師会「医業経営・福利厚生部」の諸 先生方より貴重なご助言をいただきました。深く謝意を表します。 [目 次] <所 得 税> 1.納税義務者…………………………………………………………………………1 2.納税地………………………………………………………………………………1 3.非課税所得と免税所得……………………………………………………………1 1)非課税所得………………………………………………………………………1 2)免税所得…………………………………………………………………………2 4.実質所得者課税の原則……………………………………………………………3 5.所得税の計算の仕組み……………………………………………………………3 6.青色申告……………………………………………………………………………3 1)青色申告の要件…………………………………………………………………4 2)青色申告の特典等………………………………………………………………4 各種所得の金額 1.利子所得……………………………………………………………………………5 1)利子所得の範囲…………………………………………………………………5 2)利子所得の金額の計算…………………………………………………………5 3)利子所得に対する課税の特例…………………………………………………5 2.配当所得……………………………………………………………………………5 1)配当所得の範囲…………………………………………………………………6 2)配当所得の金額の計算…………………………………………………………7 3)配当所得の課税の特例…………………………………………………………7 4)上場株式等の配当等に対する源泉徴収税率等の特例………………………7 3.不動産所得…………………………………………………………………………7 1)不動産所得の範囲………………………………………………………………7 2)不動産所得の金額の計算………………………………………………………8 4.事業所得……………………………………………………………………………8 1)事業所得の範囲…………………………………………………………………9 2)事業所得の金額の計算…………………………………………………………9 3)医療用機器等の特別償却………………………………………………………9 4)社会保険診療報酬の所得計算の特例…………………………………………1 0 5.給与所得……………………………………………………………………………1 1 1)給与所得の範囲…………………………………………………………………1 1 2)給与所得の金額の計算…………………………………………………………1 1 6.譲渡所得……………………………………………………………………………1 1 1)譲渡所得の区分及び範囲………………………………………………………1 1 2)譲渡所得の金額の計算…………………………………………………………1 2 3)土地建物等の譲渡所得の課税の特例…………………………………………1 4 4)株式等に係る譲渡所得等の課税の特例………………………………………1 6 5)平成2 1年及び平成2 2年の土地等の先行取得の特例…………………………1 7 7.一時所得……………………………………………………………………………1 8 1)一時所得の範囲…………………………………………………………………1 8 2)一時所得の金額の計算…………………………………………………………1 8 3)一時所得の損失の取扱い………………………………………………………1 8 8.山林所得……………………………………………………………………………1 8 1)山林所得の範囲…………………………………………………………………1 8 2)山林所得の金額の計算…………………………………………………………1 9 9.退職所得……………………………………………………………………………1 9 1)退職所得の範囲…………………………………………………………………1 9 2)退職所得の金額の計算…………………………………………………………1 9 3)退職所得控除額…………………………………………………………………1 9 4)勤続年数の計算…………………………………………………………………2 0 1 0.雑所得………………………………………………………………………………2 0 1)雑所得の範囲……………………………………………………………………2 0 2)雑所得の金額の計算……………………………………………………………2 0 3)先物取引に係る雑所得等の課税の特例………………………………………2 0 所得の金額の総合と損益通算 1.所得の金額の総合…………………………………………………………………2 1 2.損益通算……………………………………………………………………………2 1 1)損益通算のできる損失…………………………………………………………2 1 2)損益通算のできない損失………………………………………………………2 1 3)特殊な損失………………………………………………………………………2 1 3.損失の金額の繰越し又は繰戻し…………………………………………………2 2 所得控除 各種所得控除……………………………………………………………………………2 3 1.雑損控除……………………………………………………………………………2 3 2.医療費控除…………………………………………………………………………2 4 3.社会保険料控除……………………………………………………………………2 6 4.小規模企業共済等掛金控除………………………………………………………2 7 5.生命保険料控除……………………………………………………………………2 7 6.地震保険料控除……………………………………………………………………2 9 7.寄附金控除…………………………………………………………………………3 0 8.障害者控除…………………………………………………………………………3 1 9.寡婦(夫)控除……………………………………………………………………3 2 1 0.勤労学生控除………………………………………………………………………3 2 1 1.配偶者控除…………………………………………………………………………3 3 1 2.配偶者特別控除……………………………………………………………………3 3 1 3.扶養控除……………………………………………………………………………3 4 1 4.基礎控除……………………………………………………………………………3 5 税額の計算 通常の税額計算…………………………………………………………………………3 5 税額控除 税額控除…………………………………………………………………………………3 5 1.税額控除の種類……………………………………………………………………3 5 1)配当控除…………………………………………………………………………3 6 2)住宅関係の特別税額控除………………………………………………………3 6 3)政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除…………………3 8 確定申告 確定申告…………………………………………………………………………………4 0 1.確定所得申告………………………………………………………………………4 0 2.確定損失申告………………………………………………………………………4 1 納 税 1.納付…………………………………………………………………………………4 1 2.延納…………………………………………………………………………………4 2 3.予定納税……………………………………………………………………………4 2 源泉徴収制度 1.源泉徴収制度………………………………………………………………………4 2 2.給与所得に対する源泉徴収………………………………………………………4 4 3.退職所得に対する源泉徴収………………………………………………………4 4 4.公的年金等に対する源泉徴収……………………………………………………4 4 5.納付期限……………………………………………………………………………4 4 そ の 他 1.修正申告……………………………………………………………………………4 5 2.更正の請求…………………………………………………………………………4 5 3.附帯税………………………………………………………………………………4 5 4.不服申立制度………………………………………………………………………4 6 5.災害減免法…………………………………………………………………………4 7 民法の相続・贈与 1.民法の基礎知識……………………………………………………………………4 8 1)相続開始の意義…………………………………………………………………4 8 2)相続開始の原因…………………………………………………………………4 8 3)相続開始の時期…………………………………………………………………4 8 2.相続人………………………………………………………………………………4 8 3.相続分………………………………………………………………………………4 9 1)法定相続分………………………………………………………………………4 9 2)遺産分割の基準…………………………………………………………………4 9 3)相続の承認及び放棄……………………………………………………………5 0 4)遺言………………………………………………………………………………5 0 5)遺留分……………………………………………………………………………5 1 6)贈与………………………………………………………………………………5 1 7)贈与の無償性……………………………………………………………………5 1 8)書面によらない贈与と撤回……………………………………………………5 1 <相 続 税> 1.相続税の課税根拠…………………………………………………………………5 1 2.相続税の課税財産…………………………………………………………………5 2 1)相続や遺贈によって取得した財産……………………………………………5 2 2)相続や遺贈によって取得したものとみなされる財産………………………5 2 3)相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産……………………5 2 3.相続税がかからない財産…………………………………………………………5 3 1)その財産の性質国家的見地又は国民感情から非課税とされる財産………5 3 2)公益性の立場から非課税とされる財産………………………………………5 3 3)社会政策的見地により非課税とされる財産…………………………………5 3 4.相続税の計算………………………………………………………………………5 3 1)課税財産の範囲…………………………………………………………………5 3 2)各人の課税価格…………………………………………………………………5 4 3)遺産の取得が分割等により確定している場合の課税価格…………………5 4 4)遺産が未分割である場合の課税価格…………………………………………5 4 5.課税価格の計算の特例……………………………………………………………5 5 6.生前に被相続人から相続時精算課税に係る贈与によって取得した財産……5 5 7.債務控除……………………………………………………………………………5 5 8.相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産………………………5 6 9.相続税の総額の計算………………………………………………………………5 6 1 0.各人ごとの相続税額の計算………………………………………………………5 7 1)相続税額の算出…………………………………………………………………5 7 2)各種税額控除……………………………………………………………………5 7 1 1.相続税の申告と納税………………………………………………………………6 0 1)相続税の申告書の提出義務者…………………………………………………6 0 2)相続税の申告書の提出期限……………………………………………………6 0 3)「相続開始があったことを知った日」の意義 ………………………………6 1 4)相続税の申告書の提出先………………………………………………………6 1 5)相続税の納付方法の特徴………………………………………………………6 1 6)相続税の納期限…………………………………………………………………6 1 7)連帯納付義務……………………………………………………………………6 1 1 2.加算税………………………………………………………………………………6 2 1)無申告加算税……………………………………………………………………6 2 2)過少申告加算税…………………………………………………………………6 2 3)重加算税…………………………………………………………………………6 2 1 3.相続時精算課税……………………………………………………………………6 2 1)相続時精算課税の概要…………………………………………………………6 2 2)適用対象者等の要件……………………………………………………………6 3 3)適用手続…………………………………………………………………………6 3 4)相続時精算課税における贈与税額の計算……………………………………6 3 5)住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例……………6 4 1 4.医療法人の持分に係る贈与税及び相続税の納税猶予…………………………6 4 <贈 与 税> 1.贈与税の性格………………………………………………………………………6 6 2.贈与税の納税義務者………………………………………………………………6 6 3.贈与による財産の取得時期………………………………………………………6 6 4.贈与税の課税財産…………………………………………………………………6 6 1)本来の贈与財産…………………………………………………………………6 6 2)みなし贈与財産…………………………………………………………………6 7 3)離婚による財産分与……………………………………………………………6 7 4)無利子の金銭貸与………………………………………………………………6 8 5)負担付贈与………………………………………………………………………6 8 6)共稼ぎ夫婦が住宅等を購入した場合…………………………………………6 8 5.贈与税の非課税財産………………………………………………………………6 8 6.暦年課税における課税価格及び税額の計算……………………………………6 9 1)課税価格の計算…………………………………………………………………6 9 2)基礎控除…………………………………………………………………………6 9 3)贈与税の配偶者控除……………………………………………………………6 9 7.贈与税の申告と納税………………………………………………………………7 0 1)贈与税の申告……………………………………………………………………7 0 2)贈与税の申告書の提出期限……………………………………………………7 0 3)贈与税の申告書の提出先………………………………………………………7 0 4)贈与税の納税……………………………………………………………………7 0 5)連帯納付義務……………………………………………………………………7 0 8.贈与税の速算表……………………………………………………………………7 1 9.直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の税率の特例の創設………………7 1 財産評価 1.財産評価の原則……………………………………………………………………7 1 2.土地等の評価………………………………………………………………………7 2 1)評価方式による分類……………………………………………………………7 2 2)宅地の評価の評価単位…………………………………………………………7 2 3)宅地比準方式……………………………………………………………………7 2 3.家屋の評価…………………………………………………………………………7 2 4.一般動産の評価……………………………………………………………………7 2 5.書画・骨とう品の評価……………………………………………………………7 3 6.株式の評価…………………………………………………………………………7 3 1)上場株式の評価…………………………………………………………………7 3 2)気配相場のある株式の評価……………………………………………………7 3 3)取引相場のない株式の評価……………………………………………………7 3 4)医療法人の出資の評価…………………………………………………………7 3 7.預貯金の評価………………………………………………………………………7 4 8.生命保険契約に関する権利の評価………………………………………………7 5 <医 療 法 人> 医療法人の課税上の取扱い………………………………………………………7 6 医療法人からの出資の払戻金について…………………………………………7 7 <記 載 例> 記載例 1 記載例 2 青色内科医………………………………………………………………7 8 収入金額月別集計表…………………………………………………7 9 青色申告決算書………………………………………………………8 0 所得税の確定申告書 B……………………………………………8 1 事業税の申告 医業等の所得区分計算書(所得配分方式)……………………8 3 医療法人理事長…………………………………………………………8 4 不動産の青色決算書…………………………………………………8 5 所得税の確定申告書 B……………………………………………8 6 記載例 3 記載例 4 附表 1 附表 2 白色耳鼻科医……………………………………………………………8 8 収入金額月別集計表…………………………………………………8 9 収支内訳書(一般用) (税務署配布用)……………………………9 0 措置法第2 6条適用計算書 収支内訳書(一般用)付表(税務署配布用)…………………9 1 措置法第2 6条適用計算明細書(北海道医師会配布用)………9 3 所得税の確定申告書 B ……………………………………………9 4 勤務医師…………………………………………………………………9 6 所得税の確定申告書 A ……………………………………………9 7 医療機関が派遣医等に報酬を支払った場合の源泉課税の取扱い …9 9 派遣医の源泉徴収税額(日医の照会文書) ………………………1 0 1 税引で支給額を定めている場合の納付すべき税額の計算算式 …1 0 2 手取額による源泉徴収税額表 ………………………………………1 0 3 月別納税額一覧表 <所 得 税> 1.納税義務者 所得税の納税義務者は、原則として個人ですが、法人や人格のない社団(財 団)も特定の所得(例えば、預金の利子や株式の配当などの源泉徴収の対象に なる所得)について所得税を納める義務があります。 2.納税地 納税地とは、納税義務者の申告、申請等の諸手続及び税務署長の更正、決定 等の処分に関する所轄官庁を定める基準となる場所をいいます。国内に住所を 有していれば住所地になります。 「住所」とは各人の生活の本拠をいい、必ずしも住民登録をしてある場所と は限りません。 3.非課税所得と免税所得 所得税は、原則として納税義務者に帰属するすべての所得に対して課税され ますが、特定の所得については、社会政策的立場や課税技術上の要請から課税 されておりません。また、本来課税されるべきものであっても、国の政策を推 進するための特例の取り扱いとして特に所得税を免除されるものがあります。 前者を非課税所得、後者を免税所得といいます。 いわゆる「所得」の範囲については、所得税法上特段の定めはありません が、その内容は極めて広く、およそその者の経済力の増加をもたらすあらゆる 経済的利益をいうものと解されており、その発生原因等は問われません。 1)非課税所得 非課税所得は、所得税法や租税特別措置法に定められているほか、その他 の法律(例えば、健康保険法・厚生年金保険法・当せん金附証票法など)に 数多く定められています。法律又は条約等に定められていない非課税所得と いうものはありません。 ア)利子所得関係のもの ①当座預金の利子 ②障害者等の郵便貯金の利子 ③障害者等の少額預貯金の利子等―いわゆる「マル優」 ④障害者等の少額公債の利子―いわゆる「特別マル優」 1 ⑤勤労者財産形成住宅貯蓄の利子 ⑥勤労者財産形成年金貯蓄の利子 ⑦納税準備預金の利子等 イ)給与所得関係のもの ①傷病賜金・遺族恩給や年金等 ②給与所得者の出張旅費等 ③給与所得者の通勤手当 ④給与所得者が受ける職務上必要な現物給与 ⑤給与所得者等が住宅取得資金の貸付け等を受けた場合の経済的利益 ⑥政府管掌健康保険等の被保険者が受ける事業主負担分の掛金による利益 等 ウ)譲渡所得関係のもの ①生活用動産の譲渡による所得 ②特定上場株式等に係る譲渡所得等 ③公社債等の譲渡等による所得 ④国等に対して財産を寄附した場合の譲渡所得等 ⑤相続税の物納をしたことによる所得等 エ)その他のもの ①文化功労者年金や財務大臣の定める学術奨励金等 ②学資金及び法定扶養料 ③相続、遺贈又は個人からの贈与による所得 ④損害保険金、損害賠償金や慰謝料など ⑤国民健康保険の保険給付 ⑥雇用保険法により支給を受ける失業等給付 ⑦障害者自立支援法により自立支援給付金として支給を受けた金品 ⑧スポーツ振興投票の当せん払戻金(いわゆるサッカーくじ法) ⑨生活保護法により支給を受ける保護金品 ⑩当せん金付証票の当せん金品(いわゆる宝くじ) ⑪労働者災害補償保険の保険給付等 2)免税所得 所得税が免除される所得には次のようなものがあります。 2 免税の規定の適用を受けるには、一定の手続により申告しなければならな いことになっています。 免税対象飼育牛(売却価額が1 0 0万円未満の肉用牛、高等登録又は育種登 録がされている肉用牛をいいます。)を一定の家畜市場などで売却した場合 や一定の農業協同組合などに委託して売却した場合の所得。 4.実質所得者課税の原則 資産又は事業から生ずる収益は、その資産又は事業から生ずる収益の法律上 帰属するとみられる人が単なる名義人であって、実際にはその名義人以外の人 がこれを享受している場合には、実際に収益を享受している人に帰属するもの として、所得税が課税されます。 5.所得税の計算の仕組み 所得税は、その年の1月1日から1 2月3 1日(年の中途で死亡し又は出国をす る場合は、その死亡の日又は出国の時)までの1年間に生じた所得の金額につ いて計算します。計算の仕組みは、おおむね、次の順序で行われます。 各種所得の金額の計算 1 0種類の各種所得の別に、それぞれの所得の 金額を計算します。 課 税 標 準 の 計 算 ここで、「損益通算」及び「純損失又は雑損 失の繰越控除」を行います。 課税所得金額の計算 ここで、 「所得控除」を行います。 税 額 の 計 算 「税率適用」 →「税額控除」を行って、所得税 額を算出します。 6.青色申告 不動産所得、事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行う人が、所得税法の 定めるところに従って一定の帳簿書類を備え付け、税務署長に青色申告の承認 申請を行ってその承認を受けた場合は、青色申告書を提出することができま す。 3 1)青色申告の要件 青色申告書を提出するためには、次の要件を備えなければなりません。 ①法定の帳簿書類を備え付けて取引を記録し、かつ、保存すること。 ②所轄の税務署長に青色申告の承認の申請書を提出して、あらかじめ承認を 受けること。 2)青色申告の特典等 青色申告の主な特典などには、次のようなものがあります。 ①青色専従者給与・・・原則として全額必要経費に算入できます。 ②現金主義・・・前々年分の不動産所得の金額及び事業所得の金額の合計が 3 0 0万円以下の人は、現金主義によって所得計算ができます。 ③純損失の繰越控除・・・翌年以降3年間繰越控除ができます。 ④純損失の繰戻還付・・・前年分の所得に対する税金から還付が受けられま す。 ⑤更正の制限・・・帳簿調査に基づかない更正を受けることがありません。 ⑥更正の理由附記・・・更正される場合には、更正通知書にその更正理由が 附記されます。 ⑦推計課税・・・推計課税による更正・決定を受けることはありません。 ⑧青色申告特別控除・・・所得を計算する際最高6 5万円を差し引くことがで きます。 ⑨不服の申立て・・・更正があった場合に異議申立てか直接審査請求かを任 意に選択することができます。 ⑩その他 4 各種所得の金額 1.利子所得 広い意味で利子と言われるもののうち、利子所得となるものは限定されてい ます。 1)利子所得の範囲 ア、公社債の利子・・・国債・地方債・電信電話債券・商工債券などの利 子、株式会社が発行する社債の利子。 イ、預貯金の利子・・・銀行・信用金庫・農業協同組合等の預金の利子、社 内預金の利子。 ウ、合同運用信託の収益の分配金・・・貸付信託・指定金銭信託の収益分配 金。 エ、公社債投資信託の収益の分配金・・・公社債投資信託・中期国債ファン ド等の収益分配金等。 次に掲げる利子は、所得税法上「利子所得」ではなく、「雑所得」になり ます。 ①学校債・組合債の利子 ②知人又は会社に対する貸付金の利子 ③公社債の償還差益又は発行差金 ④定期積金又は相互掛金の給付補てん金 2)利子所得の金額の計算 利子所得の金額は、収入金額そのものが所得金額となります。 3)利子所得に対する課税の特例 昭和6 3年4月1日以後に支払を受けるべき利子等(非課税とされるものを 除きます)については、1 5%の税率により所得税が源泉徴収され(居住者に ついては、このほか5%の税率により住民税が源泉徴収されます。 ) 、他の所 得と区分して課税されます。 2.配当所得 配当所得とは、一般に配当と言われているもののうち限定されたものと、配 当とみなされるものから成っています。 5 1)配当所得の範囲 配当所得には、つぎの「通常の配当所得」と「みなし配当所得」がありま す。 ア)通常の配当所得 通常の配当所得は次のとおりです。 一、法人から受ける剰余金の配当・・・株式会社からの金銭等の分配、特 定目的信託の収益の分配。 二、法人から受ける利益の配当・・・持分会社(合同・合名・合資) ・特定 目的会社からの利益の配当。 三、剰余金の分配・・・農業協同組合等から受ける、出資に対する剰余金 の配当。 四、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外の投資信託の収益 の分配(オープン型証券投資信託の特別分配金を除きます) ・・・ユニッ ト型証券投資信託の期中分配金、オープン型証券投資信託の普通分配 金、私募公社債等運用投資信託の収益分配金及び特定株式投資信託の収 益の分配。 イ)みなし配当 会社法上は剰余金の配当とされないものであっても、その実質が剰余金 の配当と変わらないものは、所得税法上配当所得とみなされるものがあり ます。みなし配当として取り扱われる場合があるのは、次のとおりです。 一、合併 二、資本の払い戻し 三、解散による残余財産の分配 四、法人の自己株式又は出資の取得 次の場合は配当所得になりません。 一、人格のない社団、財団から受ける収益の分配金(雑所得になりま す) 。 二、生命保険、損害保険等の契約者配当金、割戻金(受け取ったときは課 税されず、生命保険料控除、地震保険料控除額を計算するときに差し引 きます) 。 6 2)配当所得の金額の計算 配当所得の金額は、次の算式で計算します。 配当所得の金額=収入金額(税込み)−株式などを取得するための 負債の利子 3)配当所得の課税の特例 次に掲げる配当等については、源泉徴収された後申告するかしないかは選 択とされています。 一、内国法人から支払を受けるべき配当等で、1銘柄につき1回の配当金額 が1 0万円に配当計算期間の月数を乗じて、1 2で除して計算した金額以下で あるもの。 二、内国法人から支払を受けるべき上場株式等の配当金。 三、内国法人から支払を受けるべき公募証券投資信託(公社債投資信託を除 きます)の収益の分配に係る配当等。 4)上場株式等の配当等に対する源泉徴収税率等の特例 平成2 6年1月1日以後に支払を受ける上場株式等の配当等については所得 税1 5. 3 1 5%・住民税5%の源泉徴収税率を適用することとなっています。 3.不動産所得 不動産所得とは、広い意味での資産の貸付けによる収入のうち、不動産等の 貸付けに限定されるのですが、その貸付けによる収入でも譲渡所得等他の所得 区分とされるものがあります。 1)不動産所得の範囲 不動産所得の範囲は、次の通りです。 ア、不動産の貸付けによる、地代・家賃の収入 イ、不動産の上に存する権利(地上権・永小作権・借地権)の貸付け又は設 定による収入 ウ、船舶(総トン数2 0トン以上) 、航空機の貸付けによる収入 エ、アパート・貸間等のように食事を供さない場合は不動産所得となります が、下宿のように食事を供する場合は、事業所得又は雑所得となります。 オ、広告のため、土地・家屋の屋上や壁面又は塀などに、ネオンサインや広 告看板を取り付けさせることによって受ける使用料は不動産所得になりま す。 7 2)不動産所得の金額の計算 不動産所得の金額は、次の算式で計算します。 不動産所得の金額=総収入金額―必要経費 ア、総収入金額の計算 不動産所得の総収入金額には、通常の地代・家賃のほか、権利金・名義 書換料・更新料・礼金など不動産の貸付けに伴う収入が含まれます。敷金 ・保証金のうち、償却費・修繕費等の名目で返還しないこととしている金 額については、その返還しないことが確定した年分の収入に計上しなけれ ばなりません。また、家賃の金額をめぐる係争についての供託金は、各年 の収入に計上しなければなりません。 イ、必要経費の金額 不動産所得の必要経費としては、賃貸した土地・建物その他の物件に係 る固定資産税・管理費・修繕費・損害保険料・減価償却費・借入金利子な どがあります。 その貸付けが事業として行われている場合と、そうでない場合に取扱い の違いがあります。例えば事業として行われている場合には、生計を一に する親族に支払う対価や固定資産の損失が必要経費として認められます。 建物の貸付けが、不動産所得を生ずべき事業として行われているかどう かは、社会通念上事業と称するに至る程度の規模で建物の貸付けを行って いるかどうかにより判定することになりますが、次に掲げる事実のいずれ か一に該当する場合又は賃貸料の収入の状況、貸付資産の管理の状況から みて、これらの場合に準ずる事情があると認められる場合には、特に反証 がない限り事業として行われているものと取り扱われています。 !、貸間・アパート等については、貸与することができる独立した室数が おおむね1 0以上であること。 "、独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上であること。 4.事業所得 原則として事業から生ずる所得が事業所得となりますが、事業から生ずる所 得であっても、その性質や担税力等から、他の所得に区分されるものがありま す。 事業所得とされるかどうかは、社会通念上事業であるかどうかが問題になり 8 ますが、考え方は次のとおりです。 事 業 所 得 = 行 う 事 業 対 価 を 得 て 継 続 的 に め ら れ る も の 社 会 通 念 上 事 業 と 認 自己の危険と計算において独立的に営まれる業務 営利性、有償性を有する 反復継続して遂行する意思と社会的地位とが客観 的に認められる 1)事業所得の範囲 事業所得とは、次の所得をいいます。 ア、営業等所得 小売業・卸売業・製造業・サービス業(旅館業・クリーニング業など) ・ 建設業・自由業(医者・弁護士等) ・畜産業・漁業などによる所得です。 イ、農業所得 米・麦・野菜・花・果樹・繭などの栽培、生産などによる所得です。 2)事業所得の金額の計算 事業所得の金額は、次の算式で計算します。 事業所得の金額=総収入金額−必要経費 ア、期間(暦年)計算主義 所得金額は、1月1日(又は開業した時)から1 2月3 1日(又は廃業した 時)までの期間について計算します。 イ、権利確定主義 原則として、収入金額はその年中に収入することが確定したものを、必 要経費はその年中に支払うことが確定したものを計上します。 ウ、費用収益対応主義等 必要経費には、例えば売上原価などのように収入に対応するものと、販 売費・一般管理費のように期間に対応するものとがあります。 3)医療用機器等の特別償却 医療保険業を営む青色申告者が、平成2 7年3月3 1日までの間に、その製作 後事業の用に供されたことのない医療用機器等を取得又は製作して、これを 当該個人の営む医療保険業の用に供した場合には、その医療用機器等につい 9 て計算される通常の償却費のほか、その事業の用に供した年における当該医 療用機器等の取得価額に、次の区分に応じた特別償却割合を乗じて計算した 金額を償却費として必要経費に算入することができます。 なお、償却不足額については、翌年に繰り越して必要経費に算入すること ができます。 一、医療用の機械及び装置並びに器具及び備品のうち、高度な医療の提供に 資するものとして厚生労働大臣が指定するもの、又は薬事法に規定する高 度管理医療機器・管理医療機器又は一般医療機器で、同法の規定により厚 生労働大臣が指定した日の翌日から2年を経過していないもので、1台又 は1基が5 0 0万円以上の新品もの。・・・・1 2% 二、救急医療用機器で、1台又は1基の取得金額が2, 7 0 0万円以上の超音波 診断装置。・・・・2 0% 三、医療の安全の確保に資する機械及び装置並びに器具及び備品で、医療の 事故を防止する機能を有する人工呼吸器等で、厚生労働大臣が指定するも の。・・・・1 6% 四、新型インフルエンザのまん延を防止するために病室に設置されるものと して厚生労働大臣が指定するもの。・・・・2 0% 4)社会保険診療報酬の所得計算の特例 医業又は歯科医業を営む人が支払を受ける社会保険診療報酬による事業所 得の金額の計算に当たっては、その診療による費用として、その支払を受け る金額(源泉徴収された税額がある場合はその税額を差し引く前の金額)に 応じて、次の金額を事業所得の金額の計算上、必要経費に算入することがで きます。 ただし、社会保険診療報酬の金額が5, 0 0 0万円を超える年については適用 されません。 この特例を受けるためには、確定申告書にこの特例の適用を受けて所得金 額を計算した旨の記載をしなければなりません。 平成2 6年分以後はその年の医業又は歯科医業に係る収入金額が7, 0 0 0万円 を超える者を除外することとされた。 10 社会保険診療報酬 2, 5 0 0万円以下 概算経費率の速算式 社会保険診療報酬×7 2% 2, 5 0 0万円超∼3, 0 0 0万円以下 〃 ×7 0%+ 5 0 0千円 3, 0 0 0万円超∼4, 0 0 0万円以下 〃 ×6 2%+2, 9 0 0千円 4, 0 0 0万円超∼5, 0 0 0万円以下 〃 ×5 7%+4, 9 0 0千円 5.給与所得 労務の対価として受ける報酬のうち、雇用契約等に基づくものは給与所得と されます。しかし、労務の対価に該当するものでも他の所得に区分されるもの があるほか、給与とみなされるものもあります。 1)給与所得の範囲 給与所得とは、次の所得をいいます。 ア)俸給・給料・賃金・歳費・賞与、これらの性質を有する給与 イ)青色事業専従者給与・事業専従者控除額 2)給与所得の金額の計算 給与所得の金額は、次の算式で計算します。 給与所得の金額=収入金額(税込み)−給与所得控除額 6.譲渡所得 広い意味の資産の譲渡のうち、事業等に該当するもの以外が譲渡所得となり ます。また、一定の借地権の設定等は譲渡所得とみなされます。 1)譲渡所得の区分及び範囲 譲渡所得について、長期譲渡所得と短期譲渡所得、総合課税と分離課税の 区分の概要は次のとおりです。 ア)土地・建物等以外の譲渡 その譲渡した資産(相続・贈与・交換等により取得時期の引継いだ資産 を含む)の取得の日以後5年を超えているものは、「長期譲渡所得」とな り、それ以外の譲渡は「短期譲渡所得」となります。 土地・建物等以外の譲渡は「総合課税」になり、他の所得と総合して課 税されます。 平成2 4年1月1日以後に行われる金地金等の譲渡について、その対価に 係る調書の提出制度等を整備することとなりました。 11 イ)土地・建物等の譲渡 土地・建物等を取得(相続・贈与・交換等により取得時期の引継いだ土 地・建物)の日より、その譲渡年の1月1日における所有期間が5年を超 える土地・建物等の譲渡は、「長期譲渡所得」となり、それ以外の譲渡は 「短期譲渡所得」となります。また、特定の株式等の譲渡で土地等の譲渡 に類似するものは「短期譲渡所得」となります。 土地・建物等の譲渡はすべて「分離課税」となります。 2)譲渡所得の金額の計算 総合課税の場合の算式 譲渡所得の金額=譲渡益−譲渡所得の特別控除額(通常5 0万円) 譲渡益=総収入金額−(譲渡資産の取得費+譲渡費用) なお、長期譲渡所得の金額は、その2分の1に相当する金額が、他の所得 の金額と総合されます。 ア)総収入金額 総収入金額の収入に計上すべき金額は、原則として譲渡価額とします が、贈与(法人に対するものに限る) ・相続(限定承認に係るものに限る) 又は遺贈(法人に対するもの及び個人に対する包括遺贈のうち限定承認に 係るものに限る)や低額譲渡(時価の1/2未満で法人に対して譲渡する ものに限る)の譲渡価格は、その贈与等があった時の時価によります。お よび、借地権又は地役権の設定が譲渡所得とされる場合は、その権利の設 定の対価が譲渡価額となります。 イ)取得費 譲渡所得の金額の計算上、収入金額から差し引かれる譲渡した資産の取 得費は、一般的には譲渡した資産の取得に要した金額に、その後の設備費 及び改良費を加え減価償却費相当額を差し引いた金額です。 なお、取得費の特例として、次のような場合があります。 一、長期譲渡所得とされる土地・建物等の譲渡、または、土地建物等以外 の資産の譲渡の取得費は、実際の取得費又は収入金額の5%との、いず れか多い金額を取得費とすることができます。 二、贈与・相続・遺贈及び低額譲渡により取得した資産で、譲渡所得課税 12 が行われた時は、その贈与等があった時の時価により、譲渡所得課税が 行われない場合は、贈与者または被相続人の取得価額によります。 ウ)譲渡費用 譲渡費用には、その資産を譲渡するために直接支出する仲介手数料・周 旋料・測量費・荷造費・引渡運賃・運送保険料などや、譲渡のために借家 人を立ち退かせる場合の立退料、および、土地を譲渡するために資産を取 り壊した場合の取り壊し損失と取り壊し費用等が譲渡費用となります。ま た、その資産の当初の譲渡契約を解約するために支払った違約金も譲渡費 用に算入できます。 エ)譲渡所得の特別控除 総合課税の場合の、譲渡所得の特別控除は次のとおりです。 譲渡益が5 0万円未満の場合・・・その譲渡益の金額 譲渡益が5 0万円以上の場合・・・5 0万円 オ)固定資産の交換の場合 固定資産を交換した場合には、交換に当たって交換差金等(交換のとき の取得資産の価額と、譲渡資産の価額とが等しくない場合に、その差額を 補うために交付される金銭その他の資産をいいます)の授受がなかった場 合には、譲渡がなかったものとし、授受があった場合には交換差金等の一 部を譲渡益とみなすことができます。 この特例を受けられる交換は、次の要件に該当するものでなければなり ません。 一、譲渡資産の要件 1年以上所有の固定資産で土地等・建物(附属設備、構築物含む)・ 機械及び装置・船舶及び鉱業権(租鉱権等を含む)である資産であるこ と。 二、取得資産の要件 1年以上所有の固定資産で、譲渡資産と同一種類の資産であること、 および、譲渡資産の用途と同一の用途に供すること。 かつ、交換の相手方が交換のために取得したものでないこと。 三、交換差金等の要件 交換差金等の金額が、譲渡資産の時価と取得資産の時価のいずれか高 13 い方の1 0 0分の2 0以下であること。 3)土地建物等の譲渡所得の課税の特例 ア)長期譲渡所得と短期譲渡所得(分離課税分) 分離課税とされる長期譲渡所得と短期譲渡所得の区分は、譲渡した年の 1月1日において所有期間が5年を超えているかどうかによって判定され ます。 なお、贈与・相続等による取得(取得時期の引継ぎのある場合)は、贈 与者又は被相続人の取得時期によって判定されます。 イ)分離長期軽課資産 分離長期軽課資産(通称)とは、「居住用財産を譲渡した場合の長期譲 渡所得の課税の特例」の適用がある場合の土地等又は建物等をいいます。 この特例は、その年の1月1日における所有期間1 0年超の次の要件に該 当する居住用財産を譲渡した場合に、 「居住用財産を譲渡した場合の3, 0 0 0 万円特別控除」を適用した後の譲渡益に対して軽減税率が適用されるもの ですが、3年に1度しか適用されません。 一、現に居住している家屋で国内にあるもの 二、居住の用に供さなくなった家屋で、居住の用に供さなくなった日以後 3年を経過する日の属する年の1 2月3 1日までに譲渡されるもの 三、一又は二の家屋とその敷地 四、居住用土地等のみの譲渡の取扱い 個人が居住の用に供している家屋を取り壊し、その家屋の敷地の用に 供された土地等を譲渡した場合(その取壊し後、その土地等の上にその 土地等の所有者が建物等を建設し、その建物とともに譲渡する場合を除 きます。)において、その譲渡した土地等が次に掲げる要件のすべてを 満たすときは、その土地等は軽減税率の特例の対象となる居住用財産に 該当するものとして取り扱うこととされています。 ①土地等は、その家屋が取り壊された日の属する年の1月1日において 所有期間が1 0年を超えるものであること。 ②土地等は、その土地等の譲渡に関する契約がその家屋を取り壊した日 から1年以内に締結され、かつ、その家屋をその居住の用に供さなく なった日以後3年を経過する日の属する年の1 2月3 1日までに譲渡した 14 ものであること。 ③土地等は、その家屋を取り壊した後譲渡に関する契約を締結した日ま で、貸付けその他業務の用に供していないものであること。 ④適用除外とされる場合 配偶者や直系血族の関係のある者、生計を一にしている親族やその 家屋に同居する親族、又は内縁関係にある人やその人と生計を一にし ている親族その他特殊関係者への譲渡の場合は適用できません。ま た、他の買換えや交換の場合の特例適用を受ける場合とか、居住用財 産を譲渡した年の前年または前々年において既にこの特例の適用を受 けている場合は適用できません。 五、家屋と敷地の所有者が異なる場合の取扱い 居住用財産を譲渡した場合の3, 0 0 0万円控除の特例は、居住用家屋の 所有者とその敷地の所有者が異なる場合、家屋の所有者のみに適用され るのが原則です。 しかし、譲渡された居住の用に供している家屋の所有者と、敷地の所 有者が異なる場合であっても、その敷地がその上にある居住用の家屋と ともに譲渡したものであり、その家屋の所有者と敷地の所有者とが親族 関係者であり、かつ生計を一にしており、その居住用家屋の所有者と底 地の所有者がともに居住の用に供している家屋である場合に、敷地の所 有者にも、3, 0 0 0万円(居住用家屋の特例控除の不足分に限ります)控 除の特例の適用を認めています。 ウ)特定の居住用財産の買換え(交換)の特例 この特例は、平成2 7年1 2月3 1日までの間に、所有期間が1 0年を超える居 住用財産を、一定の要件の下で譲渡をした場合において、その譲渡の日の 属する年の前年1月1日から、その譲渡の属する年の1 2月3 1日までの間 に、代わりの居住用財産を一定の要件の下で取得して、譲渡年の翌年1 2月 3 1日までに自己の居住の用に供したとき(又は供する見込みであるとき) に適用することができます。また、交換した場合も同様です。 この特例は、譲渡による収入金額が買換資産の取得金額より少ない場合 には譲渡はなかったものとし、多い場合に一定の算式で譲渡益を算出する ものです。譲渡資産に係る対価の額が1億5千万円以下であるとする要件 15 があります。 4)株式等に係る譲渡所得等の課税の特例 ア)有価証券譲渡益課税の概要 有価証券を譲渡した場合の所得は、原則として申告分離課税の対象とな り、「株式等に係る譲渡所得等」として他の所得と区分し、1 5. 3 1 5%(地 方税5%)の税率を適用して税額を算出します。なお、「株式等に係る譲 渡所得等」以外の所得との損益通算や、5 0万円特別控除及び2分の1課税 は適用できません。 次に掲げる株式等の譲渡が、申告分離課税とされます。 一、株式(株主又は投資主となる権利、株式の割当てを受ける権利、新株 予約権及び新株予約権の割当てを受ける権利を含む) 二、特別な法律により設立された法人の出資者の持分、合名会社・合資会 社または合同会社の社員の持分、協同組合等の組合員又は会員の持分そ の他法人の出資者の持分(出資者・社員・組合員又は会員となる権利及 び出資の割当てを受ける権利を含む) 三、株式等証券投資信託の受益権(受益証券)及び非公社債等投資信託の 受益権(受益証券) イ)申告分離課税 居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が、株式等(ゴルフ会員 権を除きます)の譲渡をした場合には、その株式等の譲渡(先物取引の方 法により行うものを除きます。)による事業所得、譲渡所得及び雑所得に ついては、他の所得と区分し、その年中のその株式等の譲渡に係る事業所 得の金額、譲渡所得の金額及び雑所得の金額(以下「株式等に係る譲渡所 得等の金額」といいます)に対し、原則として1 5. 3 1 5%の税率により所得 税(住民税については5%)が課税されます。 この場合の株式等に係る譲渡所得等の金額は、次のように計算されま す。 株式等に係る譲渡所得の金額=株式等の譲渡に係る収入金額 −(株式等の取得費+譲渡費用+借入金利子) 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上控除する株式等を取得するため に要した利子の額は、その株式等を取得するために要した負債の利子で、 16 その年中におけるその株式等の所有期間に対応して計算された金額とされ ます。 ウ)上場株式等に係る特例 一、上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除 居住者等の平成2 1年1月1日以後、その年分の上場株式等の譲渡所得 等の金額の計算上、上場株式等に係る譲渡損失があるときは、その損失 の金額を上場株式等の配当所得の金額を限度として控除できます。 また、その年の前年以前3年内の各年に生じた上場株式等の譲渡損失 の金額があるときは、その年分の株式等に係る譲渡所得の金額及び上場 株式等の配当所得の金額から控除できます。 5)平成2 1年及び平成2 2年の土地等の先行取得の特例 一、先行取得土地等の譲渡所得の特例 不動産所得・事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行う個人(以下 「個人事業者」という)が、平成2 1年1月1日から平成2 2年1 2月3 1日ま での間に、国内にある土地等を取得し、かつ、その取得をした日の属す る年の翌年3月1 5日までに、その取得をした土地等(以下「先行所得土 地等」という)につきこの特例に係るものである旨、その他一定の事項 を記載した届出書を納税地の所轄税務署長に提出した場合において、そ の取得をした日の属する年の1 2月3 1日以後の1 0年以内に、その個人事業 者の所有する他の事業用土地等の譲渡をしたときは、その事業用の土地 等に係る利益金額からその利益金額の1 0 0分の8 0(平成2 2年取得のみの 場合は1 0 0分の6 0)に相当する金額を控除した金額に相当する金額を、 その事業用土地等の譲渡による譲渡所得の金額とすることとされまし た。 二、特定土地等の長期譲渡所得の1, 0 0 0万円の特別控除 個人が、平成2 1年1月1日から平成2 2年1 2月3 1日までの間に取得した 土地等で、譲渡した年の1月1日において所有期間が5年を超えるもの を譲渡した場合には、これらの全部に土地等の譲渡に対する長期譲渡所 得の金額から1, 0 0 0万円の特別控除額を控除することができます。 ただしその取得は、配偶者その他の特別の関係がある者からの取得で ないこと、又は相続・遺贈・贈与・交換等による取得によるもの等一定 17 のものを除きます。また、他の譲渡所得の特別控除とは選択適用となり ます。 7.一時所得 一時金として受ける収入のうち、原則として臨時・偶発的なもので、対価性 がないものが一時所得とされます。 1)一時所得の範囲 一時所得とは、次の所得をいいます。 ①懸賞・クイズの賞金品 ②競馬・競輪の払戻金 ③生命保険の満期保険金・長期損害保険の満期返戻金 ④法人からの贈与金品 ⑤借家の立退料(借家権の譲渡を除きます) ⑥取得物の報労金 ⑦生命保険・傷害保険の自己以外の者の死亡による保険金で、自己が保険 料を負担していたもの。 2)一時所得の金額の計算 一時所得の金額は、次の算式で計算します。 一時所得の金額=総収入金額− (その収入を得るために支出した金額) −(一時所得の特別控除額(通常は5 0万円) ) 総所得金額を計算する場合には、一時所得の金額の2分の1に相当する金 額が、他の所得と総合されることになります。 3)一時所得の損失の取扱い 一時所得の金額の計算上生じた損失の金額は、他の所得と損益の通算を行 うことはできません。 8.山林所得 山林の伐採・譲渡のうち、一定のものが山林所得とされます。また、特定の 契約による収入等は山林所得とみなされます。 1)山林所得の範囲 山林所得とは、保有期間が5年を超える山林の伐採・譲渡による所得をい います。保有期間が5年以内の所得は事業所得又は雑所得となります。土地 とともに山林を譲渡した場合には、その山林の譲渡から生じた部分の所得は 18 山林所得となり、土地の譲渡から生ずる所得は譲渡所得となります。 2)山林所得の金額の計算 山林所得の金額は、次の算式で計算します。 山林所得の金額=総収入金額−必要経費−山林所得の特別控除額 (通常は5 0万円) 9.退職所得 退職を原因として一時に受ける給与等は退職所得とされます。そのほか、退 職所得とみなされる一時金もあります。 1)退職所得の範囲 退職所得とは、次の所得をいいます。 ア)退職手当・一時恩給その他の退職によって一時に受ける給与及びこれら の性質を有する給与。 イ)国民年金法・厚生年金保険法・国家公務員共済組合法・地方公務員等共 済組合法・私立学校教職員共済法・独立行政法人農業者年金基金法の規定 に基づく一時金。 ウ)厚生年金基金から受ける一時金で、その加入員の退職に基因して支払わ れるもの。 エ)特定退職金共済団体が支給する一時金など。 2)退職所得の金額の計算 退職所得の金額は、次の算式で計算します。 退職所得の金額=(収入金額(税込み)−退職所得控除額)×2分の1 3)退職所得控除額 退職所得控除額は、次のとおりです。 ア)通常の退職の場合 一、勤続年数が2 0年以下の場合 勤続年数×4 0万円(最低8 0万円) 二、勤続年数が2 0年を超える場合 8 0 0万円+7 0万円×(勤続年数−2 0年) イ)障害者になったことに直接基因して退職した場合 ア)によって計算した金額+1 0 0万円 19 4)勤続年数の計算 退職控除額を計算する場合の勤続年数は、退職金を支給する会社の定めな どによることなく、実際の勤続期間によります。 1 0.雑所得 雑所得は、1 0種類の所得区分のうち、利子所得から退職所得までの9種類の 所得区分に該当しない残りの所得です。 1)雑所得の範囲 雑所得とは、次の所得をいいます。 一、公的年金等 二、学校債・組合債の利子 三、公社債の償還差益又は発行差金 四、国税・地方税の還付加算金 五、人格のない社団・財団からの収益の分配金 六、郵便年金・生命保険年金 七、著述業等以外の者の原稿料や講演料 八、採石権・鉱業権の使用料 九、特許権等の使用料 十、非営業の貸金の利子 2)雑所得の金額の計算 雑所得の金額は、次の算式で計算します。 雑所得の金額=次に掲げる金額の合計額 ①公的年金等の収入金額−公的年金控除額 ②公的年金等以外の総収入金額−必要経費 3)先物取引に係る雑所得等の課税の特例 居住者は又は国内に恒久的施設を有する非居住者が、商品先物取引・有価 証券先物取引等又は金融先物取引をしかつ、その取引に係る決済(その商品 ・有価証券又は通貨等の受渡しが行われることとなるものを除きます。)を した場合には、その先物取引に係る所得については1 5%(別に地方税5%) の税率による申告分離課税が行われます。 20 所得の金額の総合と損益通算 1.所得の金額の総合 所得税は、総合課税を基本としていますから、個別に計算した各種所得の金 額を総合して、税額計算の基となる所得金額を導きだすことになります。 この場合、これらの各種所得のうちに損失が生じているものがあれば、その 損失を他の所得から一定の順次で差し引かなければなりません。この手続を 「損益通算」といいます。 2.損益通算 特定の各種所得の損失や特殊な損失については、他の各種所得の金額と損益 通算ができないこととされています。これらの関係は、次のとおりです。 1)損益通算のできる損失は、次の所得の計算上生じた損失です。 ア)不動産所得 イ)事業所得 ウ)譲渡所得 エ)山林所得 2)損益通算のできない損失は、次の所得の計算上生じた損失です。 ア)利子所得 イ)配当所得 ウ)給与所得 エ)退職所得 オ)一時所得 カ)雑所得 キ)個人に対する資産の低額譲渡により生じた損失 3)損益通算できない損失で、特殊な損失は次のとおりです。 ア)競走馬(事業用は除きます) ・別荘・書画・骨とう・貴金属などの生活に 通常必要でない資産についての所得の計算上生じた損失(平成2 6年4月以 後は主として趣味、娯楽、保養又は鑑賞の目的で所有する不動産以外の資 産(ゴルフ会員権等)も追加されました。 ) イ)土地建物等の譲渡による、いわゆる分離課税の譲渡所得の金額の計算上 生じた損失 21 ウ)株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上生じた損失 エ)不動産所得の計算上生じた損失の金額のうち、土地等の取得に係る借入 金の利子に対応する部分の金額 オ)先物取引に係る雑所得等の金額の計算上生じた損失など 3.損失の金額の繰越し又は繰戻し 損益通算によって、各種所得の金額は、一応、①総所得金額 譲渡所得の金額 ③分離の長期譲渡所得の金額 ②分離の短期 得の金額、分離の先物取引に係る雑所得等の金額 ④分離の株式等に係る譲渡所 ⑤山林所得の金額及び ⑥ 退職所得の金額の6グループに分類され、普通はこれらの所得金額の順に次に 述べる所得控除を差し引くことになります。 しかし、損益通算によってもなお引き切れなかった損失の金額(これを「純 損失の金額」といいます)がある場合、又は雑損控除の結果、控除不足額(こ れを「雑損失の金額」といいます)が残った場合には、特定の条件にあてはま る場合に限り、その純損失の金額及び雑損失の金額を翌年以後3年間に繰り越 し、又は純損失の金額を前年に繰り戻すことができます。 青色申告者については、その年に生じた純損失の金額を翌年以後3年間に繰 り越して控除するほか、前年分についても青色申告書を提出している場合は、 その純損失の金額の全部又は一部を前年分の所得金額から控除したところで税 額計算をし直して、その差額の税額の還付を請求することができます。 22 所得控除 各種所得控除 所得税額の計算上、総所得金額・特別控除後の短期譲渡所得の金額・特別控除 後の長期譲渡所得の金額・株式等に係る譲渡所得等の金額・先物取引に係る雑所 得の金額・山林所得金額及び退職所得金額から、基礎控除などの所得控除を行っ て、課税総所得金額等を算出します。 所得控除は、各種所得の金額の計算の段階で考慮されなかった損失や支出金額 について、税負担面での調整を行う趣旨から設けられているものであり、次のよ うな目的を背景として制度化されていると言われています。 ア)担税力の減殺を考慮するためのもの 雑損控除・医療費控除 イ)社会政策上の要請によるもの 社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除・生命保険料控除 地震保険料控除・寄附金控除 ウ)個人的事情を考慮するためのもの 障害者控除・寡婦(夫)控除・勤労学生控除 エ)課税最低限を保障するためのもの 配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除・基礎控除 1.雑損控除 災害・盗難又は横領によって資産に損害を受けた場合や、災害に関連してや むを得ない支出をした場合に控除されます。 1)雑損控除の対象となる損害金額の範囲 雑損控除の対象となる損害金額は、住宅や家財などについて受けた損失額 と災害に関連してやむを得ない支出(災害関連支出)をした金額です。以下 のような損失等があります。 なお、災害等により損壊した資産について支出した金額で、その金額がそ の資産の原状回復のための支出の部分と、それ以外の部分と区別することが 困難な場合には、その金額の3 0%に相当する額を原状回復のための額とする ことができます。 ア)住宅や家財などについて受けた損失額(損失を受けたときの時価によっ 23 て計算します) イ)災害により損壊した住宅・家財などの取壊し費用や除去費用など ウ)災害により住宅・家財などが損壊した場合で、災害のやんだ日の翌日か ら1年以内に支払った①土砂等の障害物の除去費用 ②住宅・家財などの 原状回復費用(損失額を除きます)③住宅・家財などの損壊を防止するた めの費用など エ)災害により、住宅・家財などにつき現に被害が生じ、又はまさに被害が 生ずるおそれがあると見込まれる場合で、災害の拡大又は発生を防止する ための緊急措置を講ずるために支出した金額 オ)盗難又は横領による損失が生じた住宅・家財などの原状回復費用(損失 額を除きます) 2)控除額 ア)損失の金額−総所得金額等×1/1 0 又は イ)災害関連支出の金額−5 0, 0 0 0円 ア) 、イ)のいずれか多い金額 *損失の金額=損害金額−保険金等で補てんされる金額 2.医療費控除 本人又は本人と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払 ったときに控除されます。 1)医療費控除の対象となる医療費 ア)診療・治療の対価 イ)身体障害者福祉法等の規定により、都道府県知事等に納付する費用のう ち、医師等による診療等の費用に該当するもの ウ)医師等による診療等を受けるために、直接必要な①入院入所の対価とし て支払う部屋代・食事代等 ための費用 ②医療用器具等の購入・賃借あるいは使用の ③自己の日常最低限の用を足すために供される義手義足・松 葉杖・補聴器・義歯等の購入のための費用で通常必要なもの エ)薬事法に規定する医薬品 オ)施術者(あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師等に関する法律に 規定する施術者) 、柔道整復師による施術の対価 24 カ)医師等による診療等を受けるために直接必要な、通院費・医師等の送迎 費の費用で通常必要なもの キ)保健師・看護師又は准看護師による療養上の世話の対価 ク)助産師による分娩介助料 ケ)妊婦・じょく婦の保健指導料、新生児の保健指導料 コ)特定健康診査の結果による「特定保健指導」に係る対価 サ)介護福祉士等による一定の喀痰吸引及び経管栄養費用 2)医療費控除の対象とならないもの ア)医師等に支払う謝礼金、健康診断の費用、美容整形の費用 イ)自己の都合で希望する特別室の差額ベット料金 ウ)通常のメガネ購入費、老齢者の使用する補聴器の購入費用 エ)疫病予防、健康増進に供される食事療法の食費 オ)医師やマッサージ師等の資格のないカイロプラクティカーに対する費用 カ)通院のための自家用車のガソリン代・駐車料金や、分娩のために実家へ 帰る交通費 キ)分娩後に雇う家政婦に支払う費用及び親族に支払う看護料 3)支払った医療費の意義 医療費控除の対象になる医療費は、その年に実際に支払った金額に限りま すので、未払いの医療費については現実に支払われるまでは医療費控除をう けることはできません。 健康保険組合等から支給を受ける給付金や保険契約に基づく保険金等の医 療費を補てんする保険金等は、支出した医療費の金額から控除しなければな りません。なお、健康保険組合等から支給を受けるものであっても、傷病手 当金や休職に係る出産手当金は補てん金に該当しません。 4)控除額 次の算式によって計算した金額が控除額となります。 (その年中に支払った医療費の総額−保険金等で補てんされる金額) −(1 0 0, 0 0 0円か総所得金額の5%相当額のいずれか低い額) =医療費控除額(最高2 0 0万円) 25 3.社会保険料控除 本人又は本人と生計を一にする配偶者その他の親族が負担すべき社会保険料 を本人が支払った場合(給与から控除される場合を含みます)には、その支払 った金額が控除されます。 1)社会保険料控除の対象となる社会保険料 控除の対象となる社会保険料は、主として次に掲げる保険料等のほか所得 税法及び租税条約に規定されているものに限ります。 ア)健康保険の保険料 イ)政府管掌健康保険等の承認法人等への掛金 ウ)国民健康保険・後期高齢者保険の保険料 エ)地方公共団体職員の相互扶助制度の掛金 オ)介護保険の保険料 カ)厚生年金保険の保険料、厚生年金基金加入員の掛金 キ)国民年金の保険料、国民年金基金加入員の掛金 ク)農業者年金の保険料 ケ)国会議員互助年金の納付金 コ)労働保険の保険料 サ)雇用保険の保険料 シ)恩給納金 ス)国家公務員共済組合の掛金 セ)地方公務員等共済組合の掛金(特別掛金を含む) ソ)私立学校教職員共済組合の掛金 タ)船員保険の保険料 以上の保険料等が控除できますが、間違いの多い事例としては以下のような ものがあります。 ア)医師年金掛金は社会保険料控除の対象とされません。 イ)配偶者の国民年金の掛金(自分で支払った分)を控除し忘れた。 ウ)配偶者の年金から差し引かれている介護保険の掛金や後期高齢者保険料 を、自分の社会保険料控除とすることはできません。 2)控除額 その年中において支払った金額又は給与から控除された金額がそのまま控 26 除額となります。また、前納した社会保険料で、期間が1年以内のものにつ いては、その金額を控除して差し支えありません。 4.小規模企業共済等掛金控除 本人が、小規模企業共済等掛金を支払った場合に控除されます。 1)制度の内容 小規模企業共済制度の共済契約とは、常時使用する従業員(家族従業員を 除きます)が2 0人以下(商業・サービス業では5人以下)の個人事業主又は 同規模の会社の役員などを加入者とし、その加入者が毎月掛金(掛金の限度 は月額7万円)を払い込むと、加入者が老齢のため廃業したときなどに、一 定の共済金を受けることができる制度です。 2)控除額 その年中に支払った小規模企業共済等掛金の金額が控除額となります。 5.生命保険料控除 本人が、生命保険契約等又は個人年金保険契約等の保険料又は掛金を支払っ た場合に控除されます。 その年の生命保険料又は個人年金保険料の区分に応じ、次によって計算した 金額が控除されます。 (1)平成2 3年1 2月3 1日以前に締結した保険契約等に係る控除 1)一般の生命保険料 支払った保険料の額 控 除 額 2 5, 0 0 0円以下 支払った生命保険料の全額 2 5, 0 0 0円超5 0, 0 0 0円以下 支払った生命保険料×1/2 +1 2, 5 0 0円 5 0, 0 0 0円超1 0 0, 0 0 0円以下 支払った生命保険料×1/4 +2 5, 0 0 0円 1 0 0, 0 0 0円超 一律5 0, 0 0 0円 27 2)個人年金の保険料 支払った保険料の額 控 除 額 2 5, 0 0 0円以下 支払った個人年金保険料の全額 2 5, 0 0 0円超5 0, 0 0 0円以下 支払った個人年金保険料×1/2 +1 2, 5 0 0円 5 0, 0 0 0円超1 0 0, 0 0 0円以下 支払った個人年金保険料×1/4 +2 5, 0 0 0円 1 0 0, 0 0 0円超 一律5 0, 0 0 0円 個人年金保険の特約部分の保険料の金額は、一般の生命保険料として、控 除額の計算をすることになります。 なお、1)、2)でそれぞれ計算した金額の合計額が、控除額となります が、控除の最高限度額は1 0 0, 0 0 0円です。 (2)平成2 4年1月1日以後に締結した保険契約等に係る控除 ア)平成2 4年1月1日以後に生命保険会社又は損害保険会社等と締結した保 険契約等(以下「新契約」という。)のうち、介護(費用)保障又は医療 (費用)保障を内容とする主契約又は特約に係る支払保険料等(以下「介 護医療保険料」という。)について介護医療保険料控除(適用限度額4万 円)が設けられました。 イ)新契約に係る一般生命保険料控除及び個人年金保険料控除の適用限度額 は、それぞれ4万円となります。 ウ)上記ア)及びイ)の各保険料控除の控除額の計算は次のとおりとなりま す。 支払った保険料の額 控 除 額 2 0, 0 0 0円以下 支払った保険料等の全額 2 0, 0 0 0円超4 0, 0 0 0円以下 支払った保険料等の金額×1/2 +1 0, 0 0 0円 4 0, 0 0 0円超8 0, 0 0 0円以下 支払った保険料等の金額×1/4 +2 0, 0 0 0円 28 8 0, 0 0 0円超 一律に4 0, 0 0 0円 エ)新契約については、主契約又は特約それぞれの保障内容に応じ、その保 険契約等に係る支払保険料等を各保険料控除に適用することになります。 オ)新契約、旧契約の双方で適用を受ける場合1 2万円が限度となります。 6.地震保険料控除 本人が、本人若しくは本人と生計を一にする配偶者その他の親族の有する家 屋で、常時その居住の用に供するもの、又はこれらの者の有する生活に通常必 要な家具・じゅう器・衣服などの資産を保険又は共済の目的とし、かつ、地震 若しくは噴火又はこれらによる津波を直接又は間接の原因とする火災・損壊・ 埋没又は流失による損害によりこれらの資産について生じた損失の額をてん補 する保険金又は共済金が支払われる損害保険契約等に係る地震等による損害部 分の保険料又は掛金を支払った場合、及び平成1 8年1 2月3 1日までに締結した長 期損害保険契約等に係る損害保険料を支払った場合に控除されます。 控除額は、次のとおりですが、1)、2)の両方がある場合は控除額の合計 の最高限度額は5 0, 0 0 0円です。 1)地震等損害保険契約 支払った保険料 控 除 5 0, 0 0 0円以下 支払った保険料の金額 5 0, 0 0 0円超 5 0, 0 0 0円 額 2)長期損害保険契約 支払った保険料 控 除 額 1 0, 0 0 0円以下 支払った保険料の金額 1 0, 0 0 0円超2 0, 0 0 0円以下 支払った保険料×1/2+5, 0 0 0円 2 0, 0 0 0円超 1 5, 0 0 0円 29 7.寄附金控除 2千円(平成2 1年分以前は5千円)を超える下記の特定寄附金を支出した場 合に控除されます。 1)寄附金控除の対象となる特定寄附金 ア)国又は地方公共団体に対する寄附金 イ)公益法人(平成2 0年1 2月1日以後は、公益社団法人・公益財団法人)な どに対する寄附金で財務大臣が指定したもの ウ)次に掲げる公益の増進に著しく寄与する法人(特定公益増進法人)に対 する寄附金 ①独立行政法人 ②試験研究、病院事業の経営、社会福祉事業の経営及び介護老人保健施設 の設置及び管理を主たる目的とする地方独立行政法人 ③自動車安全運転センター、日本司法支援センター、日本私立学校振興・ 共済事業団、日本赤十字社 ④公益社団法人・公益財団法人(法人の主たる目的である業務に関連する 寄附金) ⑤旧民法3 4条により設立された法人 ⑥科学技術の研究などを行う特定の公益法人 ⑦私立学校法人で、学校の設置若しくは学校及び専修学校若しくは各種学 校の設置を主たる目的とする法人 ⑧社会福祉法人 ⑨更正保護法人 エ)特定の公益信託について、その目的が特定公益増進法人の主たる目的と 同様のものの信託財産としての支出 オ)次の団体等に対する政治活動に関する寄附金 一、①政党 体 ②政治資金団体 ③その他の政治団体 ④議員等の後援団 ⑤特定の公職立候補者の後援団体(立候補の年及びその前年にさ れた寄附に限る)で、総務大臣又は都道府県の選挙管理委員会に報告 されたもの。 二、⑤の公職の立候補者で、都道府県選挙管理委員会又は、中央選挙管 理会に報告されたもの。 30 三、認定特定非営利活動法人に対する寄附金で、その活動事業に関連す るもの。 なお、学校の入学に関してするもの、及び国又は地方公共団体に対する寄 附金で、その寄附をした人がその寄附によって設けられた設備を専属的に利 用すること、その他、特別の利益がその寄附をした人に及ぶと認められるも のは、寄附金控除の対象となりません。 また、政治活動に関する寄附金は、政治資金規正法に違反するもの、寄附 者に特別の利益が及ぶと認められるものは、寄附金控除の対象となりませ ん。 2)国等に対して財産を寄附した場合の取扱い 国又は、地方公共団体に対する財産の贈与又は遺贈、及び公益法人に対す る財産の贈与又は遺贈で国税庁長官の承認を受けたものは、その財産の贈与 又は遺贈についての譲渡所得の金額に相当する部分は租税特別措置法で非課 税とされますので、その資産の価額のうち、その資産の取得費(その資産を 贈与又は遺贈するために支出した金額がある場合には、その金額を含みま す)に相当する金額だけが特定寄附金となります。 3)控除額 寄附金控除額は、次のいずれか少ない金額です。 A.特定寄附金の額の合計額−2, 0 0 0円 B.総所得金額等×4 0%−2, 0 0 0円 8.障害者控除 本人が(特別)障害者であるとき、又は控除対象配偶者や扶養親族のうち に、(特別)障害者があるときに控除されます。 1)障害者・特別障害者の範囲 障害者・特別障害者とは、それぞれ次の人をいいます。また、障害者のう ちで、障害の程度が重度と判定された人は特別障害者となります。 ①精神上の障害により、事理を弁識する能力を欠く常況にある人 ②精神保健指定医等の判断により、知的障害者とされた人 ③精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者 ④身体障害者手帳に身体障害者として記載されている人 ⑤戦傷病者手帳の交付を受けている人 31 ⑥原子爆弾被爆者で厚生労働大臣の認定を受けている人 ⑦常に就床を要し、複雑な介護を要する者 ⑧精神又は身体に障害のある年齢6 5歳以上の者で、その障害の程度が①②又 は④に準ずるものとして、市町村長等の認定を受けている人。 2)控除額 控除額は、次のとおりです。 障害者控除額 2 7 0, 0 0 0円 特別障害者控除額 4 0 0, 0 0 0円 9.寡婦(夫)控除 本人が寡婦又は寡夫であるときに控除されます。 1)寡婦及び寡夫の範囲 寡婦及び寡夫とは、それぞれ次の要件を満たす人をいいます。 ア)寡婦とは、夫と離婚又は死別(生死不明を含む)し、扶養親族又は総所 得金額等が3 8万円以下の生計を一にする子を有する場合は寡婦控除が受け られます。また、夫と死別(生死不明を含む)し合計所得金額が5 0 0万円 以下の場合に控除が受けられます。 イ)寡夫とは、妻と離婚又は死別(生死不明を含む)し総所得金額等が3 8万 円以下の生計を一にする子を有し、かつ、本人の合計所得金額が5 0 0万円 以下である者をいいます。 2)控除額 寡婦控除額 2 7 0, 0 0 0円 扶養親族である子を有し、かつ、合計所得金額が5 0 0万円以下である寡婦 3 5 0, 0 0 0円 寡夫控除額 2 7 0, 0 0 0円 1 0.勤労学生控除 本人が勤労学生であるときに控除できます。 1)勤労学生の範囲 勤労学生とは、次の要件を満たす人をいいます。 ア)学校教育法第1条に規定する学校の学生 イ)次に掲げる者の設置する専修学校又は各種学校の、生徒で一定の課程を 履修するもの。 32 ①国又は地方公共団体 ②私立学校法の規定による学校法人、準学校法人 ③一定の公共法人 ④医療に関する施設の事業を行う農業協同組合連合会(厚生農協) ⑤医療法人 ⑥文部科学大臣が定める基準を満たす各種学校を設置する者 ウ)職業訓練法人の行う認定職業訓練を受ける者で一定の課程を履修するも の エ)自己の勤労による事業・給与・退職又は雑所得を含めた、合計所得金額 が6 5万円以下であって、かつ、自己の勤労によらない所得が1 0万円以下で あること。 2)控除額 勤労学生控除額は2 7 0, 0 0 0円です。 1 1.配偶者控除 本人に控除対象配偶者があるときに控除できます。 1)控除対象配偶者の範囲 控除対象配偶者とは、納税者の配偶者で納税者と生計を一にするもののう ち、合計所得金額が3 8万円以下であること。また、年齢7 0歳以上の配偶者は 老人控除対象配偶者、納税者又は納税者と生計を一にする親族のいずれかと 同居を常況としている人で、特別障害者に該当する配偶者は特別障害者であ る控除対象配偶者又は老人控除対象配偶者になります。 2)控除額 ア)一般の控除対象配偶者(7 0歳未満) 配偶者 3 8 0, 0 0 0円 同居特別障害者 7 3 0, 0 0 0円 イ)7 0歳以上の控除対象配偶者 老人配偶者 4 8 0, 0 0 0円 老人同居特別障害者 8 3 0, 0 0 0円 1 2.配偶者特別控除 本人に生計を一にする配偶者(他の扶養親族とされる者、控除対象配偶者及 び専従者を除きます)があるときに控除されます。 33 ただし、本人の合計所得金額が1, 0 0 0万円を超える場合には控除されませ ん。また、夫婦が互いに配偶者特別控除を適用することはできません。 配偶者特別控除額は、次のとおりです。 配偶者の所得 控 除 額 合計所得金額4 0万円未満 3 8 0, 0 0 0円 合計所得金額4 0万円以上7 5万円未満 3 8 0, 0 0 0円 −(合計所得金額−3 8 0, 0 0 0円) 合計所得金額7 5万円以上7 6万円未満 3 0, 0 0 0円 合計所得金額7 6万円以上 0円 1 3.扶養控除 本人に扶養親族があるときに控除されます。 1)扶養親族の範囲 扶養親族とは、次の要件を満たす人をいいます。 ア)納税者と生計を一にし、納税者の配偶者以外の親族で合計所得金額が3 8 万円以下である人で年齢1 6歳以上の者をいいます。 イ)年齢1 9歳以上で2 3歳未満の扶養親族は、特定扶養親族とされます。 ウ)年齢7 0歳以上の扶養親族は、老人扶養親族とされ、納税者又はその配偶 者の直系尊属(父母・祖父母など)で、かつ、いずれかと同居を常況とし ている人は、同居老親扶養親族とされます。 エ)納税者やその配偶者又は納税者と生計を一にする親族のいずれかと同居 を常況としている人で、特別障害者に該当する人は、同居特別障害者とさ れます。 2)控除額 区 分 一般の扶養親族 〃 で同居特別障害者 特定扶養親族 〃 で同居特別障害者 老人扶養親族 〃 で同居老親 老人同居特別障害者 〃 で同居老親 34 控 除 額 3 8 0, 0 0 0円 7 3 0, 0 0 0円 6 3 0, 0 0 0円 9 8 0, 0 0 0円 4 8 0, 0 0 0円 5 8 0, 0 0 0円 8 3 0, 0 0 0円 9 3 0, 0 0 0円 1 4.基礎控除 本人について、すべて一律に控除されます。 控除額は3 8 0, 0 0 0円です。 税額の計算 課税総所得金額に対する所得税の計算は、次の算式(速算表)により計算しま す。 所得税の速算表(平成2 6年分) 課 税 総 所 得 金 額 税 率 控 除 額 1, 0 0 0円から 1, 9 4 9, 0 0 0円まで 5% 0円 1, 9 5 0, 0 0 0円から 3, 2 9 9, 0 0 0円まで 1 0% 9 7, 5 0 0円 3, 3 0 0, 0 0 0円から 6, 9 4 9, 0 0 0円まで 2 0% 4 2 7, 5 0 0円 6, 9 5 0, 0 0 0円から 8, 9 9 9, 0 0 0円まで 2 3% 6 3 6, 0 0 0円 9, 0 0 0, 0 0 0円から1 7, 9 9 9, 0 0 0円まで 3 3% 1, 5 3 6, 0 0 0円 1 8, 0 0 0, 0 0 0円以上 4 0% 2, 7 9 6, 0 0 0円 平成2 7年度分以後は課税総所得金額が4, 0 0 0万円超については4 5%の税率が設 けられた。 税額控除 所得控除をした後の課税所得金額を基として、所得税を計算した税額から、さ らに配当控除や外国税額控除などを控除します。これらの控除は税額から控除す るので、一括して「税額控除」と呼ばれています。 1.税額控除の種類 主な税額控除は、次のとおりです。 ア)配当控除 イ)外国税額控除 ウ)住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除 エ)特定の増改築等に係る住宅借入金等を有する場合の、特別控除の控除額 35 に対する特例 オ)政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除 カ)既存住宅の耐震改修をした場合の所得税額の特別控除 1)配当控除 国内に本店(又は主たる事務所)を有する法人から支払を受けた、配当所 得(外国法人から受ける一定のものを含みます)があるときは、次の金額を 税額から差し引くことができます。 ア)配当控除の対象となる配当所得 ①剰余金の配当 ②利益の配当 ③剰余金の分配 ④証券投資信託の収益の分配 ⑤一般外貨建等証券投資信託の収益の分配 イ)配当控除の対象とならない配当所得 ①外国法人から受ける配当 ②オープン型証券投資信託のうち、信託財産の元本の払戻し部分 ③投資法人から受ける配当金 ④確定申告をしないことを選択した配当 ウ)配当控除額 剰余金等に対する配当所得×1 0% ですが、課税総所得金額や配当の種類により控除額が異なります。 2)住宅関係の特別税額控除 内容が複雑ですのでポイントをご説明いたします、詳しいことは関与税理 士さんにご相談してください。 ア)住宅ローン税額控除 平成1 1年1月1日から平成2 9年1 2月3 1日までの間に、居住者が一定の居 住用家屋を取得し、自己の居住の用に供した場合は、住宅借入金の年末残 高の1%(最高5 0 0, 0 0 0円)を所得税から控除する制度です。なお、平成 2 3年以後取得分は控除額が逓減します。 イ)認定長期優良住宅の住宅ローン税額控除 上記住宅ローン税額控除の特例として居住者が「長期優良住宅の普及の 36 促進に関する法律」に規定する、一定の認定長期優良住宅(新築又は建築 後使用されたことのない家屋)を取得して、平成2 1年6月4日(長期優良 住宅法の施行日)から平成2 5年1 2月3 1日までの間に自己の居住の用に供し た場合は、住宅借入金の年末残高の1. 2%(最高6 0 0, 0 0 0円)を所得税から 控除する制度です。なお、平成2 4年及び平成2 5年の取得分は控除額が逓減 します。 (1)平成2 6年から平成2 9年までの間に居住の用に供した場合の控除期 間、住宅借入金等の年末残高の限度額(借入限度額)及び控除率等は 次のとおりとされた。 一般の住宅(認定住宅以外の住宅)の場合 控除 借入 各年の控 居住年 控除率 期間 限度額 除限度額 平成2 6年1月∼ 2, 0 0 0 2 0万円 平成2 6年3月 万円 平成2 6年4月∼ 4, 0 0 0 全期間 平成2 9年1 2月 1 4 0万円 0年間 万円 1. 0% (特定取得の場合) 特定取得 2, 0 0 0 2 0万円 以外の場合 万円 最大控除 可能額 2 0 0万円 4 0 0万円 2 0 0万円 認定住宅(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅)の場合 控除 借入 各年の控 最大控除 居住年 控除率 期間 限度額 除限度額 可能額 平成2 6年1月∼ 3, 0 0 0 3 0万円 3 0 0万円 平成2 6年3月 万円 平成2 6年4月∼ 5, 0 0 0 全期間 平成2 9年1 2月 1 0年間 5 0万円 5 0 0万円 万円 1. 0% (特定取得の場合) 特定取得 3, 0 0 0 3 0万円 3 0 0万円 以外の場合 万円 特定取得とは新消費税が適用された場合の住宅の取得をいいます。 ウ)特定の増改築等に係る住宅ローン税額控除 平成1 9年4月1日から平成2 9年1 2月3 1日までの間に、既存の住宅に高齢 者等居住改修工事等を含む増改築等をした場合において、当該借入金の年 末残高(最高1, 0 0 0万円)の1%(特定断熱工事等の場合2%)を5年間 37 (最高1 2万円)所得税から控除する制度です。 なお、増改築等の費用に関し補助金等の交付を受ける場合には、税額控 除の適用の際、当該増改築等に要した費用の額から当該補助金等の額を控 除することになります。 エ)住宅耐震改修特別控除(自己資金) 居住者が、平成1 8年4月1日から平成2 9年1 2月3 1日までの間に、地方公 共団体が作成した一定の計画の区域内において、その者の居住の用に供す る昭和5 6年5月3 1日以前に建築された、自己の居住の用に供する家屋につ いて、以後の耐震基準を満たすために自己資金で耐震改修を行った場合 に、その住宅の耐震改修に要した費用の額の1 0%(最高2 0万円)に相当す る金額を、その者のその年分の所得税から控除する制度です。 オ)特定居住者に係る住宅特定改修特別税額控除(自己資金) 年齢が5 0歳以上である者等一定の居住者(特定居住者)が自己資金で、 ①高齢者等居住改修工事②一般断熱改修工事をして、平成2 5年1月1日以 後に自己の居住の用に供した場合には、改修工事費の1 0%【最高2 0万円 (太陽光発電設備を併せた工事は最高3 0万円) 】を、その年の所得税から控 除する制度です。 特定居住者以外の居住者の場合には、②の一般断熱改修工事が対象とな ります。 カ)認定長期優良住宅の新築等に係る税額控除(自己資金) 居住者が、国内において住宅の用に供する認定長期優良住宅の、新築又 は建築後使用されたことのない家屋を自己資金で取得をして、法の施行日 (平成2 1年6月4日)から平成2 9年1 2月3 1日までの間に居住の用に供した 場合には、その認定長期優良住宅について講じられた構造及び設備に係る 標準的な費用(1, 0 0 0万円を限度)の1 0%に相当する金額(最高1 0 0万円) を、その居住者の所得税から控除する制度です。 3)政治活動に関する寄附をした場合の所得税額の特別控除 平成2 6年1 2月3 1日までの期間において支出した、政治活動に関する寄附金 で一定のものについては、所得控除の寄附金控除の適用を受ける場合を除 き、次の算式で計算した金額を所得税から控除されます。 38 (その年中に支出した政治活動に関する寄附金の額の合計額 −2, 0 0 0円)×3 0%=税額控除額 ただし、その年の所得税額の2 5%相当額が限度です。 39 確定申告 所得税の確定申告は、納税者が自らの手でその年1年間の所得の金額とそれに 対応する所得税の額又は損失の金額を計算し、その年の翌年2月1 6日から3月1 5 日までの間に納税地の所轄税務署長に対して確定申告書を提出して、予定納税額 及び源泉徴収額との過不足額を精算するための手続です。 申告義務のある者の還付申告書については、その年の翌年1月1日から提出で きることとなりました。 1.確定所得申告 所得税の確定申告書を提出しなければならない人は、次のとおりです。 なお、不動産所得・事業所得又は山林所得を生ずべき業務を行う白色申告者 が確定申告書を提出する場合には、これらの所得に係るその年中の収支内訳書 (総収入金額及び必要経費の内容を記載した書類) を添付しなければなりません。 1)一般の人 所得税の額の合計額が、配当控除の額を超える場合。 2)給与所得者 給与所得者の所得税の額の合計額が、配当控除額及び年末調整による住宅 借入金等特別控除額を超える場合で下記の人。 ア)その年中に支払を受ける給与等の金額が、2, 0 0 0万円を超える場合。 イ)1ヶ所から給与等の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外 の所得が2 0万円を超える場合。 ウ)2ヶ所以上から給与等(源泉徴収の対象となる給与等)の支払を受けて いる人で、年末調整を受けない従たる給与等の金額と、給与所得と退職所 得以外の所得の金額の合計額が2 0万円を超える場合。 エ)同族会社の役員等で、その同族会社から貸付金の利子又は資産の賃貸料 を収受している場合。 オ)災害減免法によって、源泉徴収の猶予などを受けた場合。 カ)源泉徴収の規定が適用されない給与等の支払を受けている人。 3)退職所得のある人 「退職所得の受給に関する申告書」を提出しない人で、退職所得に対する 税額が源泉徴収された税額よりも多くなる場合。 40 4)年金所得者の申告手続の簡素化 その年において公的年金等に係る雑所得を有する居住者で、その年中の公 的年金等の収入金額が4 0 0万円以下であるものが、その年分の公的年金等に 係る雑所得以外の所得金額が2 0万円以下であるときは、その年分の所得税に ついて確定申告書を提出することを要しないこととなります。 (平成2 3年分所 得から) 2.確定損失申告 次のいずれかの場合に該当する人は、その年の翌年以後に純損失若しくは雑 損失の繰越控除を受けるため、又はその年分の純損失の金額について純損失の 繰戻しによる還付を受けるために確定損失申告書を提出することができます。 ア)その年に純損失の金額が生じた場合。 イ)その年に生じた雑損失の金額が、総所得金額・特別控除後の分離短期譲 渡所得の金額・特別控除後の分離長期譲渡所得の金額・株式等に係る譲渡 所得等の金額・先物取引に係る雑所得等の金額・山林所得の金額及び退職 所得の金額の合計額を超える場合。 ウ)上場株式等に係る譲渡損失の金額が生じた場合。 エ)特定株式に係る譲渡損失の金額が生じた場合。 オ)先物取引の差金等決済に係る損失が生じた場合。 納 税 1.納付 所得税の確定申告書を、その提出期限内に提出することによって、納付する こととなる第3期分の税額は、その年の翌年の2月1 6日から3月1 5日までの間 に納付しなければなりません。 なお、死亡の場合又は出国の場合の確定申告によって納付することとなる税 額は、これらの場合の確定申告の提出期限までに納付しなければならないこと になっています。 ア)一般の確定申告は、その年の翌年の2月1 6日から3月1 5日までに納付す る。 イ)死亡による準確定申告は、相続の開始があったことを知った日の翌日か 41 ら4か月以内に納付する。 ウ)出国による準確定申告は、その出国の時までに納付する。 2.延納 確定申告により納付すべき第3期分の税額の2分の1以上をその納期限まで に納付した人は、その納期限までに延納の申請書を提出して、5月3 1日までそ の残額の納付を延納することができます。 なお、延納する所得税については、その延納期間に応じて、年4. 3%の割合 で計算した利子税を併せて納付しなければなりません。 3.予定納税 所得税は、確定申告によって1年間の所得を計算して、これに対する最終的 な税額を納めることを前提としますが、この税金を一時に納付することは納税 者にとっても非常な負担となり、また、国としても歳入を平準化する必要があ ることから、源泉徴収制度とともに、申告所得税について予定納税制度を採用 しています。 *予定納税の義務 予定納税をしなければならない人は、前年分の課税総所得金額(経常的な 所得に限ります)をもとに予定納税基準額を算出し、これが1 5万円以上とな る人です。 予定納税は、この予定納税基準額の3分の1に相当する金額を1期と2期 の計2回納税するわけですが、その金額は税務署から事前に通知されること になっています。 源泉徴収制度 1.源泉徴収制度 給料や報酬などの支払をする人(源泉徴収義務者)が、給料などを支払う 際、その給料の金額などに応じて定められている所得税の額を計算し、その所 得税額を差し引いて(源泉徴収)一定の期日までにその源泉徴収した所得税を 国(税務署)に納める制度をいいます。 源泉徴収制度がとられているのは、一つには源泉徴収による方が課税も確実 で、しかも簡便であり、他方、納税者の側にとってもかえって税金を納めやす 42 いと考えられているからです。 なお、居住者が支払うべき源泉徴収の対象となる所得の範囲等は次のように なります。 1)公社債及び預貯金の利子等は、源泉分離により1 5. 3 1 5%の税率 2)上場株式等の配当等は、軽減税率が適用され1 5. 3 1 5%の税率 3)上記以外の配当等は、普通税率が適用され2 0. 4 2%の税率 4)俸給・給料・賃金・歳費・賞与その他これらの性質を有する給与は、給与 所得の源泉徴収税額表による 5)退職手当・一時恩給その他これらの性質を有するもの、又は社会保険制度 等に基づく一時金は、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がある場合 は、退職所得控除後の2分の1に対して税率を適用し、「退職所得の受給に 関する申告書」の提出のない場合は2 0%の税率により源泉徴収します。 6)国民年金・厚生年金等は、一定額を控除した金額の5. 1 0 5%の税率 7)次に掲げる報酬・料金・契約金・賞金等は、1 0. 2 1%∼2 0. 4 2%の税率によ り源泉徴収します。 ア)原稿料・デザイン料・講演料・放送謝金・工業所有権の使用料等 イ)弁護士・公認会計士・税理士等の報酬・料金 ウ)社会保険診療報酬支払基金から支払われる診療報酬 エ)外交員・集金人・電力量計の検針人・プロ野球の選手の報酬等 オ)芸能・ラジオ放送及びTV放送の出演・演出等の報酬等、並びに芸能人 の役務提供事業を行う者が支払を受ける、その役務の提供に関する報酬・ 料金 カ)バー、キャバレーのホステス等の報酬・料金 キ)使用人を雇用するための支度金等の契約金 ク)事業の広告宣伝のための賞金及び馬主が受ける競馬の賞金 8)生命保険契約・損害保険契約等に基づく年金は、掛金相当額控除後の金額 の1 0%の税率 9)匿名組合契約等に基づく利益の分配は、2 0. 4 2%の税率 1 0)懸賞金付預貯金等の懸賞金等は、源泉分離により1 5. 3 1 5%の税率 1 1)定期積金の給付補てん金・相互掛金の給付補てん金・抵当証券の利息・金 貯蓄口座の利益・外貨建定期預金の為替差益及び一時払養老保険等の差益 43 は、源泉分離により1 5. 3 1 5%の税率 1 2)割引債の償還差益は、源泉分離により1 8%の税率 2.給与所得に対する源泉徴収 給料や賞与から源泉徴収する場合の税額の計算は「給与所得の源泉徴収税額 表」 (月額表・日額表又は賞与に対する算出率の表)を使用して求めますが、こ の税額表は支払われるものが給料であるか又は賞与であるのかの別、給料の場 合は月給か日給かの別、賞与の場合はその支払の前月中に給料の支給があった かどうかの別、更にその従業員から扶養控除等申請書が提出されているかどう かの別に応じて使用します。 3.退職所得に対する源泉徴収 退職給与規定に基づいて支給する退職手当など、従業員の退職に際して支払 う退職金につては、次により所得税の額を計算して源泉徴収をしなければなり ません。 ア)退職所得の受給に関する申告書の提出がある場合 {(退職金の額−退職所得控除額)×1/2}×所得税率=税額 イ)上記申告書の提出のない場合 退職金の額の2 0%を源泉徴収 4.公的年金等に対する源泉徴収 国民年金や厚生年金などの公的年金等については、次の算式により所得税の 額を計算して源泉徴収をされています。 ア)公的年金等の受給者の扶養親族等申告書の提出がある場合 (公的年金等の支給額−控除額)×5%=源泉徴収税額 イ)上記申告書の提出のない場合 (公的年金等の支給額−控除額)×1 0%=源泉徴収税額 なお、控除額については、「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」の提 出がある場合は、基礎控除と人的控除額の合計になり、提出がない場合は支給 金額の2 5%となります。また、公的年金等でその年中に支払を受けるべき金額 が1 0 8万円未満の場合には、源泉徴収されません。 5.納付期限 給与や退職金に対する源泉徴収をした場合の税額は、原則として源泉徴収し た翌月の1 0日までに国に納付しなければなりません。 44 ただし、特例として、6か月分まとめて納付することもできます。 そ の 他 1.修正申告 既に行った申告について、税額が少なかったり、純損失の金額が過大であっ たり、あるいは還付金が多すぎた場合は、更正があるまで修正申告書を提出す ることができます。 2.更正の請求 既に行った申告について、税額が多すぎたり、純損失等の金額が過少であっ たり、あるいは還付金が少なかった場合は、更正の請求ができます。しかし、 社会保険診療報酬の所得の特例(措置法第2 6条)の適用を受けて確定申告した 後、実額収支に基づく所得の方が有利になるとしても、更正の請求はできませ ん。 3.附帯税 附帯税とは、各税法に基づき課され又は納付すべき本来の国税(本税)のほ かに、納付遅延・延納・申告の過少・無申告等の理由に基づいて、本税に合わ せて納付又は徴収される国税をいいます。 1)遅延損害金たる、延滞税 ア)予定納税額を、その法定納期限までに完納しない場合 イ)第3期分の税額を、その法定納期限までに完納しない場合 ウ)期限後申告・修正申告又は更正・決定により納付すべき税額が生じた 場合 エ)源泉徴収税額を、その法定納期限までに完納しない場合 2)延納の利子税 ア)第3期分の税額について延納届出書を提出して延納する場合 イ)延払条件付譲渡をして、延納の許可を受けた場合 3)行政上の制裁金 ア)過少申告加算税 申告期限内に提出した確定申告書について、修正申告又は更正により 納付すべき税額が生じた場合 45 イ)無申告加算税 期限後申告又は決定により、又はその後修正申告又は更正により納付 すべき税額が生じた場合 ウ)不納付加算税 源泉徴収税額を、その法定納期限までに完納しない場合 エ)重加算税 所得金額や税額等の計算の基礎となる事実の全部又は一部を、仮装・ 隠ぺいし、その仮装・隠ぺいに基づいて申告した場合、又は申告しなか った場合で、その後修正申告・期限後申告・更正及び決定により納付す べき税額が生じたとき 4.不服申立制度 税務署長の更正や決定などに対して不服がある場合には、調査をし直すこと を請求することができるよう、不服申立制度が設けられています。これには、 税務署長や国税局長などに対する異議申立てと国税不服審判所長に対する審査 請求があります。 1)異議申立て 国税に対しての処分に不服があるときは、この処分を知った日の翌日から 2か月以内に、書面に不服の理由を記載して処分をした税務署長などに異議 申立てをすることができます。 なお、青色申告書に係る更正の場合などについては、異議申立てをしない で直接次の審査請求をすることが認められています。 異議申立てがあった日から3か月たっても、税務署長などが決定を行わな いときは、納税者はその決定を待たずに審査請求をすることができます。 2)審査請求 異議申立てに対する税務署長などの決定になお不服があるときには、その 決定の通知を受けた日の翌日から1か月以内に不服の理由などを記載した書 面により国税不服審判所長に審査請求をすることができます。 なお、審査請求についての裁決になお不服がある場合には、納税者はその 裁決があったことを知った日から6か月以内に裁判所に訴訟を起こすことが できます。 46 5.災害減免法 1)所得税の減免 災害によって住宅又は家財に甚大な被害を受けた人については、次の所得 金額の合計額の区分で所得税が減免されます。 損害金額(保険金等により補てんされた金額を除きます)が住宅、家財の 価額(時価)の5 0%以上の場合に適用されます。 所得金額の合計額 所得税の減免額 5 0 0万円以下のとき 全額免除 5 0 0万円超7 5 0万円以下 2分の1免除 7 5 0万円超1, 0 0 0万円以下 4分の1免除 1, 0 0 0万円超 免除はありません 2)給与所得者の源泉徴収猶予、還付 給与所得者で災害によって住宅又は家財が甚大な被害を受け、かつ、その 年分の所得金額の合計額の見積額が1, 0 0 0万円以下である人に対しては、上 記の所得区分に従い、災害のあった日以後の給与所得についての徴収が猶予 (源泉徴収をしません)され、又はその年の1月1日から災害にあった日の 前日までに徴収された税額が還付されます。 3)報酬・料金の源泉徴収猶予 報酬・料金の支払を受ける人が、災害を受けた場合において、住宅又は家 財についてその価額の2分の1以上の損害を受け、かつ、その年の所得金額 の見積額が1, 0 0 0万円以下である場合には、報酬・料金に対する源泉徴収税 額の徴収猶予を受けることができます。 47 民法の相続・贈与 1.民法の基礎知識 相続税法には、相続税と贈与税の2つの税目についての規定がありますが、 この相続税や贈与税の仕組みを理解する上で密接に関係する法律に民法(特に 相続編)があります。 まず、相続税・贈与税の仕組みを理解する上で最低限必要な民法の基礎的事 項について説明します。 1)相続開始の意義 「相続開始」とは、特定の個人(甲とします)に帰属する権利義務(甲の 所有する土地や建物などの積極財産と建物建築に係る借入金の未返済額など の消極財産)が、一定の原因(甲の死亡)によって、その者と身分関係をも つ者(甲の配偶者や子)に包括的に承継・移転する法律効果( 「相続」 )の発 生することを意味します。 2)相続開始の原因 相続開始の原因は人の死亡です。 3)相続開始の時期 相続開始の時期は、相続開始の原因が発生した時、すなわち人が現実に死 亡した瞬間です。人の死亡と同時に当然かつ瞬間的に相続が開始しますの で、相続人がこれを知っていたか否かを問いません。 2.相続人 1)相続人の範囲と相続人となる順位 相続人の 範 囲 相続人となる順位 血族たる子及びその代襲者 (再代襲者) 1位 血族たる直系尊属 2位(1位がない場合) 血族たる兄弟姉妹及びその子 3位(1位及び2位がない場合) 被相続人の配偶者 1位(常に相続人となる) 2)子 被相続人の子は第1順位の相続人です。実子と養子又は嫡出子と非嫡出子 の区別による差はありません。 48 3)配偶者 被相続人の配偶者は、常に相続人となりますが、他に相続人となる者があ るときは、その者と同順位になります。 この場合の「配偶者」には、内縁関係にある者は含みません。法律上の配 偶者のみをいいます。 4)胎児の相続能力 相続開始時に胎児であった者は、相続人になれないとすると、胎児は不利 益を受けることになりますので、同時存在の原則の例外として、また、出生 によってはじめて人が権利能力を取得するという原則の例外として、胎児を 生まれたものとみなしています。なお、死産の場合にはこのような取扱いを しないことにしています。 ところで、相続税法の上では、胎児が出生しないうちに納税義務者として みることには納税義務ということの重要性から問題があるので、出生によっ て納税義務が生ずるものとして取り扱うことにしています。 3.相続分 1)法定相続分 民法は同順位の相続人が数人あって共同相続となる場合の各相続人の相続 分を法定しています。ここで、相続分とは、共同相続人の相続すべき割合 (遺産の総額に対する分数的割合=相続分率)を意味します。法定相続分は 積極財産の取得割合となるのみならず、消極財産(相続債務)の分担割合に もなります。 ア)子と配偶者が相続人である場合(第1順位) 配偶者2分の1 子2分の1 (非嫡出子は、子の2分の1) イ)配偶者と直系尊属が相続人である場合 配偶者3分の2 直系尊属3分の1 ウ)配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合 配偶者4分の3 兄弟姉妹4分の1 2)遺産分割の基準 遺産の分割は、遺産に属する物又は権利の種類及び性質、各相続人の年 齢・職業・心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮しなければな 49 りません。 3)相続の承認及び放棄 相続人は、相続開始の時から、被相続人に属した財産上の一切の権利義務 を当然に承継するのですが、他方、相続人には単純承認をするか、限定承認 を希望するか又は相続を放棄するか、そのいずれかをも自由に選択すること ができる権利が与えられています。 相続人は、自己が相続人となったことを覚知した時から3か月以内に、単 純承認・限定承認又は相続の放棄をしなければなりません。 ア)単純承認とは、無限に被相続人の権利義務を承認するとする意思表示で す。 イ)限定承認とは、相続によって得た財産の限度でだけ、被相続人の債務及 び遺贈の義務を負担するとする意思表示です。 ウ)相続の放棄とは、はじめから相続人にならなかったこととする意思表示 です。 4)遺言 遺言は、一定の方式にしたがってされる相手方のない、一方的かつ単独の 意思表示であり、遺言者の死後の法律関係を定める最終意思の表示であっ て、その者の死亡によって法律効果が発生します。 遺言の制度を認めることによって私的自治の原則は人の死後にも延長され ることになり、人は遺言によりその死後も自己の財産を自由に処分できるこ とになります(遺言自由の原則) 。 ア)遺言の要式性 遺言が要式行為(一定の方式に従って行わないと不成立又は無効とされ る法律行為)であることを定めています。これに反すれば遺言としての効 力は生じません。 イ)遺言能力 満1 5歳に達した者は、遺言をすることができます。 ウ)遺言の方式 まず、民法が定める遺言の方式は次のとおりです。 ①自筆証書遺言 ②公正証書遺言 50 ③秘密証書遺言 ④その他に、特別方式があります。 5)遺留分 民法では遺言自由の原則が認められ、被相続人は自己の財産を遺言によっ て自由に処分できるとするのが建前ですが、他方、近親者の相続期待利益を 保護し、また、被相続人死亡後の遺族の生活を保障するために、相続財産の 一定部分を一定範囲の遺族のために留保させるのが遺留分の制度です。 6)贈与 贈与は当事者の一方が自己の財産を無償にて相手方に与える意思を表示 し、相手方が受諾を為すに因りその効力を生ずることになっています。 7)贈与の無償性 無償であるかどうかは、当事者の主観によって定まります。受贈者が多少 の反対給付を行ったり、負担を負う場合でも、当事者において、それらが贈 与に対しての対価的意義がないと認識していれば、それは贈与であるという ことになります。 8)書面によらない贈与と撤回 書面による贈与の場合は、その贈与の撤回はできません。書面によらない 贈与の場合には、その贈与が履行された後の場合は撤回はできませんが、そ の贈与がいまだ履行されていない場合は撤回できます。 <相 続 税> 1.相続税の課税根拠 相続税は、相続又は遺贈(死因贈与を含みます)により財産を取得した場合 に、その取得した財産の価格を課税標準としてかかる税金です。 相続等による財産の取得における、課税根拠としては担税力の発生つまり不 労所得(財産の偶然的な取得)に対する所得税の一種として捕らえて課税する ものと、富の集中を抑制する必要性から、財産の一部を国家が徴収して社会へ 還元する目的により課税するものです。 51 2.相続税の課税財産 相続税が係る財産は、原則として、民法の規定に従って相続や遺贈(死因贈 与を含みます)によって取得した財産です。また、このほか民法上の相続や遺 贈という形式で財産を取得したものではなくても、結果的に相続や遺贈によっ て財産を取得したのと同様の経済的な効果があるときは相続税法の規定によっ て、相続や遺贈によって取得したものとみなされる財産(いわゆるみなし相続 財産)があります。 1)相続や遺贈によって取得した財産 相続税がかかる財産は、まず第一に、本来の相続や遺贈という形で取得し た財産です。ここで財産というのは、金銭に見積もることができる経済的価 値のあるすべてのものをいいます。 相続税のかかる財産は、被相続人が死亡の時現在において所有していた土 地・家屋・立木・事業用財産・有価証券・家庭用財産・貴金属・宝石・書画 骨董・電話加入権・預貯金及び現金などの一切の財産です。 2)相続や遺贈によって取得したものとみなされる財産 民法上は本来の相続や遺贈によって取得した財産でなくても、実質的には 相続や遺贈によって財産を取得したことと同様な経済的効果があると認めら れる場合には、相続税法では、課税の公平を図るために、その受けた利益な どを相続や遺贈によって取得したものとみなして、相続税の課税財産として います。これは、本来の相続財産に対して、一般に「みなし相続財産」と呼 ばれており、次のようなものがあります。 ア)生命保険金 イ)退職手当金や功労金 ウ)生命保険契約に関する権利 エ)定期金に関する権利 オ)保証期間付定期金に関する権利 カ)契約に基づかない定期金に関する権利 キ)その他の利益の享受 ク)信託に関する権利 3)相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産 相続や遺贈によって財産を取得した人が、その相続の開始前3年以内にそ 52 の相続に係る被相続人から財産を贈与されたことがある場合には、その贈与 によって取得した財産(非課税財産を除きます)の価額(贈与を受けた時に おける価額)を相続税の課税財産に加算した上で、相続税の総額や各相続人 などの相続税額を計算することとされています。 3.相続税がかからない財産 相続税では、原則として、相続や遺贈によって取得したすべての財産が、そ の課税対象となります。しかし、相続や遺贈によって取得した財産の中には、 その財産の性質、社会政策的な見地、国民感情などから相続税の課税の対象に することが適当でない財産があります。そこで、相続税法では、このような財 産については、相続税の課税の対象としないこととしています。このような財 産を「非課税財産」といいます。 1)その財産の性質国家的見地又は国民感情から非課税とされる財産 ア)皇室経済法の規定によって皇位とともに皇嗣が受けた物 イ)墓地・霊廟・仏壇・仏具など 2)公益性の立場から非課税とされる財産 公益事業を行う人が、相続や遺贈によってもらった財産で、その公益事業 の用に供することが確実なもの。 (公益事業用財産) 3)社会政策的見地により非課税とされる財産 ア)心身障害者制度に基づく給付金の受給権 イ)相続人が受け取った生命保険金などのうち、一定の金額 ウ)相続人が受け取った退職手当金などのうち、一定の金額 エ)相続財産などを申告期限までに国などに寄附をした場合におけるその寄 附財産(寄附財産) オ)相続財産である金銭を申告期限までに特定公益信託に支出した場合にお けるその金銭 4.相続税の計算 1)課税財産の範囲 相続税の課税価格は、相続又は遺贈(死因贈与を含みます)により財産を 取得した者の相続税計算の基礎となる金額であり、それぞれ財産を取得した 者ごとに、その相続又は遺贈によって取得した財産の価格を基として計算す ることとされています。 53 2)各人の課税価格 相続又は遺贈によって取得した財産の価額 + みなし相続又は遺贈により取得した財産の価額 − 非課税財産の価額 + 相続時精算課税適用財産の価額 − 債務及び葬式費用の額 + 被相続人からの3年以内の贈与財産の価額 = 各人の課税価格 3)遺産の取得が分割等により確定している場合の課税価格 ア)一般の場合 相続税の申告期限までに遺産の分割があった場合には、各人別にその取 得した財産の価額に基づいて課税価格の計算を行うことになります。 イ)代償分割等があった場合 代償分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算については次のよう になります。 なお、「代償分割」とは、共同相続人又は包括受遺者のうち1人又は数 人が相続又は包括遺贈により取得した財産の現物を取得し、その現物を取 得した者が他の共同相続人又は包括受遺者に対して債務を負担する分割の 方法をいいます。 一、代償財産の交付をした者 相続又は遺贈により取得した財産の価額−その交付した代償財産の価額 =取得財産の価額 二、代償財産の交付を受けた者 相続又は遺贈により取得した財産の価額+その交付を受けた代償財産の価額 =取得財産の価額 4)遺産が未分割である場合の課税価格 相続により取得した財産の全部又は一部が、共同相続人間において分割さ れていないときは、その分割されていない財産は、共同相続人が民法に規定 する相続分の割合に従って遺産を取得したものとして相続税の課税価格を計 算することになっています。 54 5.課税価格の計算の特例 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例の内容 相続又は遺贈によって取得した財産のうちに、被相続人等(被相続人又は被 相続人と生計を一にしていたその被相続人の親族を含みます)の事業(相当の 対価を得て継続的に行う不動産の貸付けを含みます)の用若しくは居住の用に 供されていた宅地等で建物や構築物の敷地の用に供されているもの、又は国の 事業の用に供されている宅地等で建物の敷地の用に供されているものがある場 合には、相続人等が取得したこれらの宅地等のうち限度面積までの部分(「小 規模宅地等」)について相続税の課税価格に算入すべき価額は、その宅地等の 価額に用途区分に応じた一定の割合を乗じて計算した金額とされます。 6.生前に被相続人から相続時精算課税に係る贈与によって取得した財産 相続時精算課税適用者は、相続や遺贈によって財産を取得した場合でも、取 得しなかった場合でも、相続時精算課税適用財産(相続時精算課税選択届出書 の提出に係る財産の贈与を受けた年以後の年に贈与により取得した財産)を相 続税の課税価格に加算して、相続税の総額や各相続人等の相続税を計算するこ ととされています。 この場合における相続時精算課税適用財産の価額は、相続開始時における当 該財産の状態にかかわらず、当該財産に係る贈与の時の価額によることとされ ています。 7.債務控除 相続税は、相続又は遺贈により受けた利益にその担税力を求めて課税される 税金ですから、その財産の取得者が被相続人の債務を承継して負担するとき、 又は被相続人の葬式に要した費用を負担するときは、その負担分だけ担税力は 減殺されることになります。そこで、相続税法は、当該債務等を相続又は遺贈 により取得した財産の価額から控除して相続税の課税価格を計算することとし ています。 なお、次のようなものは、葬式費用としては取り扱わないものとされていま す。 ①香典返戻費用 ②墓碑及び墓地の買入費用並びに墓地の借入料 ③法会に要する費用 55 ④医学上又は裁判上の特別の処置に要した費用 8.相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けた財産 相続や遺贈によって財産を取得した者が、その相続の開始前3年以内にその 相続に係る被相続人から財産を贈与によって取得したことがある場合には、そ の贈与財産(非課税財産を除きます)の価額を相続税の課税価格に算入した上 で、相続税の総額や各相続人等の相続税額を計算することとされています。 この場合における「贈与により取得した財産の価額」は、その財産に係る贈 与のときにおける価額によるものとされています。 9.相続税の総額の計算 相続又は遺贈により財産を取得した各人の相続税額は、「相続税の総額」に 課税価格の合計額に占める各人の課税価格の割合を乗じて算出された金額とな ります。 1)課税価格の合計額 相続又は遺贈により財産をもらった人全員の課税価格を合計して、課税価 格の合計額を計算します。 2)課税遺産の総額 課税価格の合計額から遺産に係る基礎控除額を差し引きます。 ①課税価格の合計額 ②遺産に係る基礎控除額 (5, 0 0 0万円+1, 0 0 0万円×法定相続人の数) 平成2 7年1月1日以後の相続又は遺贈については(3, 0 0 0円+6 0 0万円× 法定相続人の数)になります。 ③ ①−②=課税遺産総額 3)法定相続分に応ずる各取得金額 課税遺産総額を法定相続人(相続の放棄があった場合でも、その放棄がな かったものとして判定します)が民法に規定する相続分に従って分けたもの とした場合における各相続人ごとの金額を計算します。 4)各取得金額を基にした算出税額 各相続人ごとの金額に税率を乗じて、相続税の総額の基となる税額を求め ます。 56 相続税の速算表 法定相続分に応ずる各人の取得金額 税 率 控 除 額 1, 0 0 0万円以下 1 0% − 3, 0 0 0万円以下 1 5% 5 0万円 5, 0 0 0万円以下 2 0% 2 0 0万円 1億円以下 3 0% 7 0 0万円 3億円以下 4 0% 1, 7 0 0万円 3億円超 5 0% 4, 7 0 0万円 平成2 7年1月1日以後の相続又は遺贈については税率が変更され最高税率 5 5%(6億円超)となります。 5)相続税の総額 相続税の総額は、遺産の総額と法定相続人の数及びその法定相続分とによ って、機械的に計算することになっていますので、配偶者の税額軽減の特例 の場合を除いて、遺産を相続人の間でどのように分けても、また、相続の放 棄をした人があっても、相続税の総額には変わりがないことになります。 1 0.各人ごとの相続税額の計算 1)相続税額の算出 相続や遺贈によって財産を取得した人が実際に納める相続税額は、相続税 の総額を基として、次のように計算します。 相続税 の総額 × 各人の課税価格 = 各相続人等の税額 課税価格の合計額 2)各種税額控除 ア)贈与税額控除 相続や遺贈によって財産を取得した人が、その被相続人から相続開始3 年以内に財産の贈与を受けている場合には、その財産の価額をその人の相 続税の課税価格に加算して、相続税を計算しますので、贈与を受けた財産 57 について課された贈与税額は、その人の相続税額から差し引かれることに なっています。 イ)配偶者に対する相続税額の軽減 配偶者に対する相続税については、同一世代間の財産移転であり、遠か らず次の相続がおこり、その際相続税が課税されること、また、長年共同 生活が営まれてきた配偶者に対する考慮、被相続人の死亡後における生存 配偶者の老後の生活の保障、更には遺産の維持形成に対する配偶者の貢献 の考慮などということから、軽減措置が講じられています。 一、この配偶者の税額軽減額は、次の算式によって計算します。 相続税 の総額 × 課税価格の合計額のうち配偶者の法定相続分相当額 (1億6千万円に満たない場合には1億6千万円) と配 偶者の実際取得額とのうちいずれか少ない方の金額 課税価格の合計額 配偶者 の税額 = 軽減額 二、配偶者の範囲 配偶者は、その被相続人との婚姻について、婚姻の届出をしている者 に限られています。したがって、事実上婚姻関係と同様の事情にある者 であっても婚姻の届出をしていない「いわゆる内縁関係」にある者は含 まれません。 三、配偶者の税額軽減額の計算上、課税価格の合計額等に含まれないもの その相続に係る相続税の納税義務者が、被相続人の配偶者の課税価格 の計算の基礎となるべき事実の全部又は一部を隠ぺいし、又は仮装し、 その隠ぺい仮装行為に基づき相続税の申告書を提出し、又は提出してい なかった場合において、その配偶者が相続税の調査があったことにより 更正または決定があるべきことを予知して期限後申告書又は修正申告書 を提出するときは、これらの申告書に係る相続税額についての配偶者の 相続税額の軽減額の計算に当たっては、仮装隠ぺいの分は除かれます。 四、配偶者に対する相続税額の軽減の適用を受ける場合の手続 配偶者に対する相続税額の軽減の適用を受けるためには、相続税の申 告書(期限後申告書及び修正申告書を含みます)にその適用を受ける旨 及びその計算に関する明細を記載し、一定の書類を添付して、その申告 58 書を提出しなければなりません。 ウ)未成年者控除 相続又は遺贈により財産を取得した者のうちに未成年者があるときは、 その未成年者の納付すべき相続税額は、その未成年者の年齢に応じて、算 出相続税額から一定額を控除することとされています。 一、控除額 控除される未成年者控除額は、その未成年者が2 0歳に達するまでの年 数1年につき6万円の割で計算することとされています。 なお、その年数が1年未満であるとき又は1年未満の端数があるとき は、これを1年として計算することとしています。 平成2 7年1月1日以後の相続又は遺贈については年1 0万円となりま す。 二、扶養義務者の相続税額からの控除 未成年者控除額が、その未成年者の相続税額より多いため、その未成 年者の相続税額から控除しきれない場合には、その控除しきれない部分 の金額は、その未成年者の扶養義務者で、同一の被相続人から相続や遺 贈により財産を取得した者の相続税額から控除できることとされていま す。 エ)障害者控除 相続又は遺贈により財産を取得した者のうちに障害者がある場合には、 その者が障害者であるがゆえに通常の者より余分に生活費等を必要とする ことからその者の相続税額から一定額を控除することになっています。 一、控除額 障害者控除額は、一般障害者にあっては6万円、特別障害者にあって は1 2万円に、その者が7 0歳に達するまでの年数を乗じて計算した金額で す。なお、7 0歳に達するまでの年数が1年未満であるとき又は1年未満 の端数があるときは、これを1年として計算することとしています。 平成2 7年1月1日以後の相続又は遺贈については一般1 0万円、特別2 0 万円となります。 二、扶養義務者の相続税額からの控除 障害者控除額がその障害者の相続税額を越える場合には、その超える 59 部分の金額つまり控除不足額は、その者の扶養義務者で同一の被相続人 から相続又は遺贈により財産を取得した者の相続税額から控除できるこ ととされています。 三、平成2 2年4月1日以後の相続については8 5歳に達するまでの年数とな っています。 オ)相次相続控除 一般的には、相続の開始があってから次の相続の開始までは相当の期間 があるのが通常であり、この場合には、相続税の負担も特に問題とならな いと考えられますが、これに反し、短期間に相続の開始が続いた場合に は、相続税の負担が過重となります。 このため、相続税法においては相次相続控除の制度を設け、その負担の 調整を図ることとしています。すなわち、1 0年以内に2回以上の相続があ った場合には、前の相続において課税された相続税額のうち、1年につき 1 0%の割合で逓減した後の金額を後の相続に係る相続税額から控除しよう とするものです。 カ)外国税額控除 国外財産について、その所在地国でわが国の相続税に相当する税が課せ られたときは、その財産を取得した者については、わが国の算出相続税額 から一定の額が控除されることになっています。 1 1.相続税の申告と納税 1)相続税の申告書の提出義務者 遺産の総額(課税価格の合計額)が遺産に係る基礎控除額(5, 0 0 0万円+ 1, 0 0 0万円×法定相続人)を超える場合において、配偶者の税額軽減の規定 の適用がないものとして相続税額の計算を行ったときに、納付すべき税額が 算出される相続人又は受遺者は、相続税の申告書を提出しなければなりませ ん。 2)相続税の申告書の提出期限 相続税の申告書を提出しなければならない者は、その相続の開始があった ことを知った日の翌日から1 0か月以内に、相続税の申告書を提出しなければ なりません。 60 3)「相続開始があったことを知った日」の意義 「相続開始があったことを知った日」とは、単に、相続開始の事実を知っ た日すなわち、被相続人が死亡したことを知った日をいうのではなく、「自 己のために相続の開始があったことを知った日」をいいます。 4)相続税の申告書の提出先 相続税の申告書の提出先は、その被相続人の死亡の時における住所地の所 轄税務署長となります。 5)相続税の納付方法の特徴 一般的に税金は、金銭で即納することが原則とされていますが、相続税は 他の税目と異なり財産を課税客体として課税するものであり、その納付が困 難な場合も考えられることから、①延納―課税された財産のうちに流動性に 欠けるものがある場合に、納税資金を調達するのに時間を必要とすることか ら、年賦延納ができるものとされており、また、②物納―換金しにくい財産 がある場合等に付いて、相続により取得した財産による物納ができることと されています。 6)相続税の納期限 ①期限内申告書に係る相続税額・・・期限内申告書の提出期限 ②期限後申告書又は修正申告書 に係る相続税額・・・その申告書を提出した日 7)連帯納付義務 相続税の納付については、原則として相続又は遺贈(相続税精算課税制度 の適用を受ける財産に係る贈与を含みます)により財産を取得した者がそれ ぞれの納付義務を負っているものです。 しかしながら、遺産を分割するかしないか、又はどのように分割するかに ついては、その一切を相続人らに委ねていること等にかんがみ、相続税法で は、負担の公平や相続税債権確保の見地から、共同相続人相互間など一定の 者間において、互いに連帯納付の義務を負わせています。 又連帯納付義務者から相続税を徴収しようとする場合には、税務署長は、 当該連帯納付義務者に対し、納付通知書による通知等を行わなければなりま せん。 61 1 2.加算税 1)無申告加算税 相続税の申告が、期限後申告書の提出や税務署長による決定処分又は期限 後申告書提出後及び決定処分後の修正申告書の提出又は更正処分があった場 合は、その申告に係る納付すべき税額の1 5%、ただし、納付すべき税額が5 0 万円を超える場合はその超える額については2 0%の無申告加算税を課するこ とになります。ただし、更正又は決定があるべきことを予知してされたもの でない場合は5%とします。 調査があったことにより、決定があるべきことを予知して提出されたもの でない期限後申告書の提出があった場合において、期限内申告書を提出する 意思があったと認められる一定の場合で、かつ、法定申告期限から2週間を 経過する日までに提出されたものである場合は0%となります。 2)過少申告加算税 相続税の申告書の提出後に、その申告に係る修正申告書又は税務署長の決 定処分があり、納付すべき税額が生じた場合はその税額の1 0%、納付すべき 税額が5 0万円又は期限内申告における納付すべき税額のいずれか多い額を超 える場合は、その超える額について1 5%の過少申告加算税を課することにな ります。ただし、その修正申告又は更正があるべきことを予知してされたも のでない場合は課されません。 3)重加算税 相続税の申告において、課税標準又は税額の計算の基礎となるべき事実を 隠ぺい又は仮装して申告したときは、その納付すべき税額の3 5%、申告をし ていないときは、その納付すべき税額の4 0%の重加算税を課されます。 1 3.相続時精算課税 1)相続時精算課税の概要 贈与により財産を取得した受贈者は、暦年単位による贈与税の課税方式に 代えて、相続時精算課税制度の適用を受けることを選択できます。 本制度は、贈与時に贈与により取得した財産に対する相続時精算課税にお ける贈与税を支払い、相続時にその贈与により取得した財産の価額と相続又 は遺贈により取得した財産の価額とを合計した価額を課税価格として計算し た相続税額から、既に納付した相続時精算課税における贈与税に相当する金 62 額を控除した額をもって、その納付すべき相続税額とするものです。 2)適用対象者等の要件 ア)受贈者 贈与者の推定相続人である直系卑属のうち、贈与を受けた年の1月1日 において2 0歳以上である者。 平成2 7年1月1日以後の贈与は2 0歳以上である孫が加えられた。 イ)贈与者 贈与をした年の1月1日において6 5歳以上である者。 平成2 7年1月1日以後の贈与は6 0歳以上となります。 3)適用手続 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は、贈与を受けた財産に係 る贈与税の申告期間内に「相続時精算課税選択届出書」 (贈与者ごとに作成し なければなりません)を贈与税の申告書に添付し、贈与税の納税地の所轄税 務署長に提出しなければなりません。 「相続時精算課税選択届出書」を提出した場合には、その届出書に係る贈 与者からの贈与により取得する財産については、本課税を適用した年分以 降、すべて本課税の適用を受けることになります。 なお、提出された「相続時精算課税選択届出書」は撤回することはできま せん。 4)相続時精算課税における贈与税額の計算 ア)概要 相続時精算課税における贈与税の計算は、課税価格から特別控除額を控 除した後の金額に一律2 0%の税率を乗じて計算します。 イ)課税価格 相続時精算課税適用者が、特定贈与者(届出書に係る贈与者)からの贈 与により取得した財産については、特定贈与者ごとにその年中において贈 与により取得した財産の価額の合計額をもって贈与税の課税価格としま す。 ウ)特別控除額 相続時精算課税適用者が、その年中において特定贈与者からの贈与によ り取得した財産に係るその年分の贈与税については、特定贈与者ごとの相 63 続時精算課税に係る贈与税の課税価格からそれぞれ次に掲げる金額のうち いずれか低い金額を控除します。 なお、この特別控除は、贈与税の期限内申告書に控除を受ける金額、前 年以前この特別控除を適用し控除した金額等の記載のある場合に限り適用 されます。 ①2, 5 0 0万円 (前年以前この特別控除を適用し控除した金額がある場合には、その金 額の合計額を控除した残額) ②特定贈与者ごとの贈与税の課税価格 エ)相続時精算課税における相続税額の計算 特定贈与者から相続又は遺贈により財産を取得した者及び当該特定贈与 者に係る相続時精算課税適用者の相続税の計算については、相続時精算課 税を選択した年分以後の年に当該特定贈与者から贈与を受けた財産の贈与 時における価額と相続財産の価額を合算した価額を相続税の課税価格と し、現行の課税方式により計算した相続税額から、相続時精算課税におけ る贈与税の税額に相当する金額を控除します。 その際、相続税額から控除しきれない贈与税の税額に相当する金額につ いては還付を受けることができます。 5)住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税の特例 平成1 5年1月1日から平成2 6年1 2月31日までの間に、親から贈与により 「住宅取得資金」の取得をした特定受贈者が、次に掲げる場合に該当すると きは、当該特定受贈者については、相続時精算課税を適用することができま す。 特定受贈者とは、次の要件を満たす者をいいます。 ①国内に住所を有する個人であること ②住宅取得資金の贈与をした者の直系卑属である推定相続人であること ③住宅取得資金の贈与を受けた日の属する年の1月1日において2 0歳以上 の者であること 1 4.医療法人の持分に係る贈与税及び相続税の納税猶予 1)贈与税 ①認定医療法人(平成2 6年1 0月1日から3年以内に厚生労働大臣の認定を 64 受けたものに限る。)の出資者が持分の放棄をしたことにより、他の出 資者(以下「受贈者」という。)に対して贈与税が課される場合には、 担保の提供を条件に、当該受贈者が納付すべき贈与税額のうち、当該放 棄により受けた経済的利益に係る課税価格に対応する贈与税額について は、認定移行計画に記載された移行期限までその納税を猶予し、移行期 限までに当該受贈者が持分の全てを放棄した場合には、猶予税額を免除 する措置が講じられた。 ②贈与税の申告期限までに受贈者が上記①の認定医療法人の持分の全てを 放棄した場合には、上記①の猶予税額に相当する金額を税額控除するこ ととされた。 2)相続税 ①個人(以下「相続人」という。)が持分の定めのある医療法人の持分を 相続又は遺贈により取得した場合において、その医療法人が相続税の申 告期限において認定医療法人(平成2 6年1 0月1日から3年以内に厚生労 働大臣の認定を受けたものに限る。)であるときは、担保の提供を条件 に、当該相続人が納付すべき相続税額のうち、当該認定医療法人の持分 に係る課税価格に対応する相続税額については、認定移行計画に記載さ れた移行期限までその納税を猶予し、移行期限までに当該相続人が持分 の全てを放棄した場合には、猶予税額を免除する措置が講じられた。 ②相続税の申告期限までに相続人が上記①の認定医療法人の持分の全てを 放棄した場合には、上記①の猶予税額に相当する金額を税額控除するこ ととされた。 65 <贈 与 税> 1.贈与税の性格 贈与税は、個人からの贈与により財産を取得した者にかかる税金です。 相続や遺贈により財産を取得した場合には、その財産について相続税が課税 されます。しかし、被相続人が生前中、配偶者や子供などに財産を贈与すれ ば、その分相続財産が減少して、相続税がかからなくなったり又はかかっても 少ない税負担で済むことになり、相続税の課税制度が設けられていても、相続 税の課税ができなくなるばかりか、生前中に贈与することにより財産を分散し た場合とそうでない場合とでは、税負担に著しい不公平が生ずることになりま す。 そこで、相続税が課税されない部分を補完する必要から、生前贈与に対する 課税措置を講じ、これを防止するのが贈与税の立法趣旨です。 そのため、贈与税は相続税に比べて課税最低限も低く、また、税率もその累 進度合が高く定められているとともに、相続開始前3年以内の贈与財産の相続 税課税価格への算入規定が設けられています。 2.贈与税の納税義務者 贈与税の納税義務者は、原則として贈与により財産を取得した個人(自然 人)ですが、贈与税の税負担の公平を図るために、例外として代表者又は管理 者の定めのある人格のない社団又は財団や、法人税法に規定する公益法人等そ の他公益を目的とする事業を行う法人を個人とみなして課税する場合がありま す。 3.贈与による財産の取得時期 ①口頭による贈与・・・贈与履行の時 ②書面による贈与・・・贈与契約の効力が生じた時 ③停止条件付贈与・・・条件が成就した時 4.贈与税の課税財産 贈与税は、民法の規定に基づき、贈与により取得した財産及び相続税法で、 贈与により取得したとみなされる財産に対して課税されます。 1)本来の贈与財産 財産の贈与は、一般に親族等の特殊関係にある者相互間で行われることが 66 多いため、外観上贈与以外、例えば、売買や貸借などの形式をとることもあ ります。しかし、その実質が贈与であれば、形式にとらわれず贈与税が課税 されます。 また、不動産や株式等の名義変更があった場合において、対価の授受が行 われていないとき又は他人名義で新たに不動産や株式等を取得した場合に は、原則として、それらの財産はその名義人となった者が贈与を受けたもの として取り扱われます。 しかし、これらの行為が贈与の意思に基づくものでなく、他のやむを得な い理由に基づいて行われたことが明らかな場合には、その財産について贈与 税が課税される前に、その財産の名義を実際の所有者の名義にしたときに限 り、贈与が無かったものとして取り扱われます。 2)みなし贈与財産 相続税法が、贈与により取得したとみなす財産は、私法上の原因により取 得した財産ではないが、その経済的効果が実質的に贈与を受けたと同様な場 合に税負担の公平を図るために贈与税を課税するもので、次に掲げる財産が これに当たります。 ①委託者以外の者を受益者とする、信託の効力が生じた場合等の信託に関 する権利又は利益 ②満期等により取得した生命保険金等 ③給付事由の発生により取得した定期金の受給権 ④低額譲受けにより受けた利益 ⑤債務の免除、引受けなどにより受けた利益 ⑥その他の事由により受けた経済的な利益 3)離婚による財産分与 婚姻の取消し又は離婚による財産の分与によって取得した財産について は、その取得した財産の額が社会通念上相当な範囲のものについては、原則 として贈与税は課税されません。 ただし、譲渡所得の基因となる資産を財産分与として給付した場合には、 その資産の給付が財産分与義務の消滅という経済的利益を対価とする有償譲 渡になりますので、分与した者に譲渡所得があったものとして課税されま す。 67 4)無利子の金銭貸与 夫と妻・親と子・祖父母と孫等特殊の関係がある者相互間において、無償 又は無利子で土地・家屋・金銭等の貸与があった場合には、地代・家賃又は 利子に相当する経済的利益を受けたものとして取り扱われます。 しかし、その利益を受ける金額が少額である場合又は課税上弊害がないと 認められる場合には、強いて課税しないことにされています。 なお、親子間等の金銭の貸与については、実質は贈与であるにもかかわら ず形式上貸借としている場合や「ある時払いの催促なし」又は「出世払い」 というような貸借の場合には、贈与として取り扱われます。 5)負担付贈与 負担付贈与の場合には、贈与により取得した財産の価額(その財産が土地 等並びに建物等である場合には、その取得の時における通常の取引価額に相 当する金額により、また、その財産が土地等並びに建物等以外のものである 場合には相続税評価額によります)から負担額を差し引いた金額が、贈与税 の課税価格となります。 6)共稼ぎ夫婦が住宅等を購入した場合 個人が、金融機関からの借入金により住宅又は敷地を取得した場合に、そ の借入金の返済が借入者以外の者の負担によってされているときは、その負 担部分は借入者に対する贈与となります。 しかし、借入者や返済者がいわゆる共稼ぎの夫婦であり、かつ、借入金の 返済が事実上夫婦の収入により共同でされていると認められる時はその所得 按分で負担しているとして取り扱われます。 5.贈与税の非課税財産 1)贈与により取得した財産でも、その財産の性質又は贈与の目的等からみて 贈与税を課税することが適当でないものがあります。そこで、次に掲げる財 産は贈与税が課税されないことになっています。 また、平成2 1年1月1日から平成2 6年1 2月3 1日までの間に、その年1月1 日において2 0歳以上である者が、自己の居住の用に供する一定の家屋の新築 若しくは取得又は一定の増改築のための資金をその直系尊属からの贈与によ り取得した場合には、省エネルギー性・耐震性を備えた良質な住宅用の家屋 の場合1, 2 0 0万円まで、その他の家屋については7 0 0万円までの贈与税が非課 68 税となります。 ①法人からの贈与により取得した財産 ②扶養義務者から生活費や教育費として贈与を受けた財産 ③公益事業用財産 ④一定の特定公益信託から交付を受ける金品 ⑤心身障害者共済制度に基づく給付金の受給権 ⑥社交上必要と認められる香典・祝物・見舞金等 ⑦相続開始の年に被相続人から贈与を受けた財産 2)直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置の創 設 受贈者(3 0歳未満の者に限る。)の教育資金に充てるためにその直系尊属 が金銭等を拠出し、金融機関に信託等をした場合には、信託受益権の価額又 は拠出された金額等のうち受贈者1人につき1, 5 0 0万円(学校等以外の者に 支払われる金銭については、5 0 0万円を限度とする。 )までの金額に相当する 部分の価額については、平成2 5年4月1日から平成2 7年1 2月3 1日までの間に 拠出されるものに限り、贈与税を課さない措置が創設された。 6.暦年課税における課税価格及び税額の計算 贈与税は、その年の1月1日から1 2月3 1日までの1年間に贈与により取得し た財産の価額の合計額(課税価格)から配偶者控除額及び基礎控除額を差し引 いた後の課税価格に税率を乗じて計算します。 1)課税価格の計算 本来の贈与財産+みなし贈与財産−非課税財産=課税価格 2)基礎控除 贈与税の基礎控除(1 1 0万円)は、贈与税の申告書の提出の有無に関係な く認められますから、その年中に贈与により取得した財産の価額の合計額が 1 1 0万円以下であれば贈与税は、課税されません。 3)贈与税の配偶者控除 贈与税は、相続税の補完税として設けられていますが、配偶者間の贈与に ついては、①同一世代間の贈与であること、②贈与の認識が概して希薄であ ること、及び③夫の死亡後の妻の生活保障の意図でおこなわれることなどの 理由から、婚姻期間が2 0年以上である配偶者から居住用不動産又は居住用不 69 動産を取得するための金銭の贈与に限り、それらの財産に係る贈与税の課税 価格から2, 0 0 0万円を配偶者控除額として控除することができます。 7.贈与税の申告と納税 1)贈与税の申告 ①個人の場合は、その1年間に贈与を受けた全ての財産を合計して、その 金額が1 1 0万円を超える時は、贈与税の申告書を提出しなければなりま せん。 ②人格のない社団や財団又は公益法人の場合は、その贈与者ごとに年間の 贈与額が1 1 0万円を超える時は、贈与税の申告書を提出しなければなり ません。 2)贈与税の申告書の提出期限 贈与を受けた年の翌年の2月1日から3月1 5日までの間に、その者の住所 地を所轄する税務署長に提出することになります。 3)贈与税の申告書の提出先 贈与税の申告書は、贈与を受けた者の住所地が日本国内にある場合は、そ の贈与を受けた者の住所地を所轄する税務署長に提出することとなります。 4)贈与税の納税 贈与税も所得税などと同様に、原則として金銭で一時に納付しなければな りません。 しかし、一時に多額の金銭を納税することが困難な場合があります。そこ で、贈与税については、相続税と同様に一定の条件のもとで、延納制度があ ります。なお、贈与税については、物納制度がありません。 5)連帯納付義務 贈与は、一般に親族等の特殊関係のある者相互間で行われることが多いだ けに、贈与時の納付義務を受贈者だけに限定してしまうことは、租税債権の 確保上適当ではないことも考慮されることから、相続税法において贈与者に も連帯納付の責任を負わせています。 なお、連帯納付義務に基づく贈与税の納付があった場合において、その納 付が贈与により財産を取得した者がその取得をした財産を費消するなどした ことから資力を喪失して贈与税を納付することが困難であることによりなさ れたものでないときには、債務免除等による利益の贈与があったものとみな 70 されて、贈与税が課税されることがあります。 8.贈与税の速算表 基礎控除後の課税価格 税 率 控 除 額 2 0 0万円以下の金額 1 0% − 3 0 0万円以下の金額 1 5% 1 0万円 4 0 0万円以下の金額 2 0% 2 5万円 6 0 0万円以下の金額 3 0% 6 5万円 1, 0 0 0万円以下の金額 4 0% 1 2 5万円 1, 0 0 0万円 5 0% 2 2 5万円 超の金額 平成2 7年1月1日以後の贈与については税率が変更され最高税率55% (3, 0 0 0万円超)となります。 9.直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税の税率の特例の創設 2 0歳以上の者が直系尊属から贈与を受けた財産に係る贈与税の税率が以下 のとおりとされた。 2 0 0万円以下の金額 1 0% 4 0 0万円 〃 1 5% 6 0 0万円 〃 2 0% 1, 0 0 0万円 〃 3 0% 1, 5 00万円 〃 4 0% 3, 0 0 0万円 〃 4 5% 4, 5 0 0万円 〃 5 0% 4, 5 0 0万円超の金額 5 5% 平成2 7年1月1日以後の贈与に適用。 財産評価 1.財産評価の原則 相続税法における財産評価について、同法では相続・遺贈又は贈与に因り取 得した財産の価額は、当該財産の取得の時における時価により、当該財産の価 額から控除すべき債務の金額は、その時の現況によることになっています。具 71 体的な評価方法に関しては、地上権・永小作権など、特定の財産の評価方法を 定めているにすぎません。 このため、国税庁では、「財産評価基本通達」において各種財産の具体的な 評価方法を定めております。 2.土地等の評価 1)評価方式による分類 土地等の評価は、地目別に①路線価方式 ②倍率方式 及び③宅地比準方 式のいずれかの評価方式によって評価します。 宅地・借地権・・・・・・・・・・・・・・路線価方式又は倍率方式 農地(耕作権を含む) ・山林・原野・牧場・池沼・雑種地 ・・・・・・・・・・・・・・倍率方式又は宅地比準方式 2)宅地の評価の評価単位 宅地の価額は、1画地の宅地ごとに評価します。1画地とは「利用の単位 となっている1区画の宅地」をいいます。 したがって、1画地の宅地は必ずしも1筆の宅地からなるものとは限ら ず、2筆以上の宅地からなる場合もあり、反面、1筆の宅地が2画地以上の 宅地として利用されている場合もあります。 3)宅地比準方式 市街地農地・市街地周辺農地・市街地山林及び市街地原野の価額は、その 土地が宅地であるとした場合の1平方メートル当たりの価額から、その土地 を宅地に転用する場合に通常必要と認められる1平方メートル当たりの造成 費に相当する金額として国税局長が定めた金額を控除した金額に、その土地 の地積を乗じて計算した金額により評価します。 3.家屋の評価 家屋の価額は、その家屋の固定資産税評価額に一定倍率(現行1. 0倍)を乗 じて評価します。 4.一般動産の評価 一般動産の価額は、原則として、1個又は1組ごとに評価することになって います。 しかし、家庭用動産・農耕用動産・旅館用動産等については、その種類や数 量も多く1個又は1組の価額が5万円以下のものにつては、それぞれ一括して 72 一世帯・一農家・一旅館等ごとに評価することができます。 5.書画・骨とう品の評価 書画・骨とう品の価額は、販売業者の所有するものとそれ以外のものとに区 分して評価します。 ①書画・骨とう品の販売業者が所有するもの 販売業者が所有する書画・骨とう品の価額は、棚卸資産として評価しま す。 ②上記①以外の書画・骨とう品 上記①以外の書画・骨とう品の価額は、売買実例価額、精通者意見価格等 を参酌して評価します。 6.株式の評価 1)上場株式の評価 上場株式の価額は、その株式が上場されている証券取引所の公表する課税 時期の最終価格又は課税時期の属する月以前3か月の毎日の最終価格の各月 ごとの平均額のうち最も低い価額によって評価します。 2)気配相場のある株式の評価 気配相場のある株式とは、日本証券業協会において、登録銘柄として登録 された銘柄及び店頭管理銘柄として指定された銘柄等をいいます。 この気配相場のある株式の評価は、日本証券業協会の公表する課税時期の 取引価格(その取引価格が高値と安値の双方について公表されている場合に は、その平均額)によって評価します。 ただし、その取引価格が課税時期の属する月以前3カ月間の毎日の取引価 格の各月ごとの平均額のうち最も低い価額を超える場合には、その最も低い 価額によって評価します。 3)取引相場のない株式の評価(一般の場合) 取引相場のない株式の価額は、その株式を相続や贈与によって取得した株 主が、①その株式の発行会社の経営支配力を有している株主かそれ以外の株 主かの区分、及び②評価会社の会社規模(大・中・小)の区分によって、そ れぞれに応じた評価方式により評価することにしています。 4)医療法人の出資の評価 医療法人に対する出資の価額は、取引相場のない株式の原則的評価方式に 73 準じて計算した価額によって評価します。すなわち、医療法人の規模によ り、類似業種比準方式、類似業種比準方式と純資産価額方式との併用方式及 び純資産方式により評価することとされています。 なお、医療法人は剰余金の配当が禁止されているなどの特色を有していま すので、取引相場のない株式の評価方法と異なる部分があります。 一、社員の判定等と評価方式の区分 医療法人に対する出資の評価は、①剰余金の配当が禁止されているので 配当還元方式がなじまないこと、②各社員(必ずしも出資を義務づけられ ていません)は議決権を平等に有しているので、評価方式を異にする理由 がないこと等により、原則として、原則的評価方式によることになりま す。 二、規模の判定とそれによる評価方式 規模の判定とそれによる評価方式の区分は、「小売・サービス業」の基 準により取引相場のない株式と同様の方法で行います。 三、業種の判定 医療法人の出資の評価において、類似業種比準価額を計算する場合の業 種目は、 「その他の産業」とされています。 四、純資産価額 取引相場のない株式を評価する場合の、純資産価額(相続税評価額によ って計算した金額)については、株式の取得者とその同族関係者の有する 議決権の合計額が、評価会社の議決権総数の5 0%以下である場合は、その 評価額に8 0%を乗じて計算することになっています。 しかし、医療法人の出資金の評価においては、この2 0%の評価減は適用 ありません。 7.預貯金の評価 預貯金の価額は、課税時期における預入残高と、課税時期において解約する とした場合に既経過利子として支払を受けることができる金額から、当該金額 について源泉徴収されるべき所得税の額に相当する金額を控除した金額との合 計額によって評価します。 この場合、定期預金・定期郵便貯金及び定額郵便貯金以外の預貯金について は、その既経過利子の金額が少額であるときは、預入残高のみによって評価し 74 ます。 8.生命保険契約に関する権利の評価 生命保険契約で、その契約に関する権利を取得した時において、保険事故が 発生していないものに関する権利の価額は、当該契約を解約するとした場合に 支払われることとなる解約返戻金の額(解約返戻金のほかに支払われることと なる前納保険料の金額、剰余金の分配金等がある場合にはこれらの金額を加算 し、解約返戻金の額につき源泉徴収されるべき所得税の額の相当する金額があ る場合には当該金額を減算した金額)によって評価します。 75 <医 療 法 人> 医療法人の課税上の取扱い 医療法人に対する法人税課税は、原則として一般の普通法人と同様に取り扱わ れます。しかし、特定医療法人のみが公益法人の収益事業と同じ法人税率で課税 されます。 また、医療法人は法人ではあるが会社ではないので、同族会社とはなりませ ん。 同族会社ではありませんが「行為計算否認」の適用は受けることとなります。 平成2 0年4月以降設立できることになった社会医療法人については公益法人等 の範囲に含まれることとなり収益事業課税とされた。従って社会医療法人が行う 医療保健業(医療法上の附帯業務、収益業務として行うものを除く)については 課税されないこととなる。 76 医療法人からの出資の払戻金について まず、平成1 9年4月1日以降の医療法人の類型は、次のようになっています。 1)財団法人 (イ)特定医療法人 (ロ)社会医療法人 (ハ)特別医療法人 (ニ)一般の財団医療法人 2)社団法人 (イ)特定医療法人 (ロ)社会医療法人 (ハ)特別医療法人 (ニ)基金拠出型社団医療法人 (ホ)一般の持分なし社団医療法人 (ヘ)出資額限度法人 (ト)一般の持分あり社団医療法人 特定医療法人は、租税特別措置法の定めにより国税庁長官の承認を受け、法人 税の軽減税率が適用される医療法人です。 (2)の(へ)と(ト)は、平成1 9年4月以降は新規設立が認められず、従前 の医療法人が当分の間、存続が認められることになり「経過措置型医療法人」と いわれております。この経過措置型医療法人は全国の医療法人の9 3%以上と推定 されます。 持分あり社団医療法人からの出資払戻金につては、次のようになります。 ①退社した場合 出資額を上回る払戻額は、配当所得になります。 ②解散の場合 解散の場合は、残余財産から法人の清算所得に対する法人税を納付した残額 が分配されます。この場合、分配を受けた額が医療法人の資本金等の額のう ち、その交付の基因となった出資に係る部分の金額を超えるときは、その超え る金額は配当所得になります。 また、払戻金を放棄した場合には「みなし贈与」として残った社員に対し贈 与税がかかります。 77 <記 記載例 載 例> 1 青色申告の内科の開業医の場合 1.住 所 札幌市北区北1 0条西1 0丁目 自宅兼診療所 2.氏 名 中村 勝 昭和3 7年1月1日生 5 2歳 3.家 族 中村 薫 妻 昭和4 2年1月2日生 4 7歳 勝之 長男 平成6年1月3日生 2 0歳 真奈美 長女 平成1 1年1月4日生 1 5歳 4.支払った保険料等 医師国保保険料 年額 6 5 0, 0 0 0円 国民年金保険料 年額 1 6 8, 4 8 0円 小規模企業共済 年額 8 4 0, 0 0 0円 生命保険料(旧契約) 年額 3 0 0, 0 0 0円 個人年金保険料( 〃 ) 年額 3 0 0, 0 0 0円 6.予定納税は、第1期・第2期合計で1, 2 0 0, 0 0 0円を支払いました 5.その他 妻(薫)は青色専従者で、年間6 0 0万円給与を払いました 長男(勝之)は医学生であり、収入はありません 長女(真奈美)は高校生です 記載例共通 確定申告書は、昨年度分を使用しています 78 79 80 6 2 中村 勝 札幌市北区北10条西10丁目 1 0 1 0 7 3 3 0 0 0 0 0 8 0 0 4 6 9 6 8 044 022 460 629 987 618 8 8 0 0 0 0 5 1 040 020 0000 0909 0707 6220 6211 3 0 0 0 0 5 3 1 000 800 400 800 140 881 0 8 4 8 386 637 2 81 00 00 00 00 05 06 6 0 0 0 0 0 5 1 3 0 0 4 16 39 1 76 1 88 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 13 1111 111 011 本人 中村 勝 中村医院 内科医 26 ル サ マ ラ ム カ ナ 確定 札幌北 1 1 1 1 1 1 0 0 6 2 札幌市北区北10条西10丁目 中村医院 ナカ ムラ マサル 中村 勝 営業等 診療報酬 支払基金他 給 与 札幌市学校医 132,000,000 6,540,000 800,000 60,000 医師国保 650,000 国民年金 168,480 小規模企業 共済 818,480 300,000 300,000 840,000 840,000 6,600,000 3 1 6 中村 勝之 長男 63 63 妻 42 2 1 中村 薫 通年 事務全般 6,000,000 6,000,000 8 82 83 記載例 2 医療法人札幌医院の理事長兼院長 1.住 所 札幌市西区琴似1条1丁目 2.氏 名 小松 和雄 3.家 族 小松 文子 4.収 入 医療法人より家賃 年額 1 2, 0 0 0千円 医療法人より報酬 年額 2 4, 0 0 0千円 国民年金 年額 6 2 0千円 日医年金 年額 2, 0 0 0千円 第2生命年金 年額 1, 5 0 0千円 医師国保保険料 年額 6 0 0, 0 0 0円 介護保険料 年額 7 0, 0 0 0円 妻 昭和1 6年2月2日生 7 3歳 昭和2 1年2月3日生 6 8歳 5.支払った保険料等 6.予定納税は、第1期・第2期合計2, 0 0 0, 0 0 0円支払いました 84 85 6 2 0 0 0 2 7 6 8 022 011 011 224 785 618 8 8 020 010 0101 0404 0505 6202 5321 00 00 00 00 00 10 12 0 0 0 0 0 1 0 00 00 00 00 00 11 0 0 0 0 7 6 8 3 0 0 0 0 83 34 1 86 オ 0 0 0 02 77 2 66 2 88 2 2 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 7 3 本人 2 0 2 0 6 1 3 000 000 000 000 020 065 4 3 2 2222 222 011 同上 ス カ ツ マ コ 0 0 0 0 0 0 2 2 小松 和雄 札幌市西区琴似1条1丁目 小松和雄 法人役員 26 確定 札幌西 ゙ 2 1 2 2 2 2 2 2 0 0 6 2 札幌市西区琴似1条1丁目 コ マツ カズ オ 小松 和雄 医師国保 600,000 介護保険料 70,000 670,000 給 与 報酬 医)札幌医院 雑 私的年金 第二生命 24,000,000 5,500,000 1,500,000 100,000 雑 雑 私的年金 日医年金 私的年金 第二生命 2,000,000 1,000,000 1,000,000 1,500,000 500,000 1,000,000 8 87 小松 文子 21 3 2 5,600,000 記載例 3 白色申告の耳鼻科の開業医 1.住 所 札幌市中央区南1 0条西1 0丁目 2.氏 名 佐々木 昭一 3.家 族 佐々木 桃子 4.収 入 札幌市学校医 年額 8 0 0, 0 0 0円 ○○株式会社 年額 2 4 0, 0 0 0円 ××産業(株) 年額 3 6 0, 0 0 0円 日医年金 年額 国民年金 年額 6 2 0, 0 0 0円 昭和2 1年3月3日 6 8歳 妻 昭和2 4年3月4日 6 5歳 3, 6 0 0千円 5.支払った保険料等 医師国保保険料 年額 2 2 0, 0 0 0円 介護保険料 年額 道医グループ保険 年額 3 6 0, 0 0 0円 予定納税額 年額 3 4 0, 0 0 0円 7 0, 0 0 0円 6.その他 医業収入額が、すべて社会保険診療ですので「租税特別措置法第2 6条」を適 用して所得を計算しました。 1)申告書2面の、特例適用条文等の欄に「租税特別措置法第2 6条」と記入し ます。 2)申告書2面の、事業税の欄に非課税所得金額を記入します。 3)税務署より配布されました、収支内訳書(一般用)付表により「措置法の 経費差額・2面Dの金額」の計算をして、算出された経費差額を収支内訳書 (一般用)の欄外に記入します。収支内訳書の2 1番の所得金額は、実際の所 得より経費差額を差し引いた金額(申告所得額)が記入されます。 以前に北海道医師会より配布しておりました、「租税等別措置法第2 6条適 用計算明細書」を載せておりますので、参考にしてください。 88 89 90 91 92 93 6 2 チ イ ウ 0 0 9 9 9 4 2 0 0 0 0 8 7 0 077 099 943 922 955 4 5 2 2 070 090 0303 0202 9642 133 2 00 00 00 00 50 78 1 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 9 2 0 0 0 0 5 8 3 0 0 0 0 80 31 1 94 0 0 9 09 39 3 24 3 22 3 3 3 3 0 0 000 000 000 000 020 466 1 3 1 本人 3 0 3 0 1 2 3 0 0 0 0 0 0 6 1 3 3333 333 011 同上 シ キ サ サ 佐々木 昭一 札幌市中央区南10条西10丁目 佐々木耳鼻科 佐々木昭一 医師 26 確定 札幌西 ョ 1 3 3 3 3 3 3 0 0 6 2 札幌市中央区南10条西10丁目 佐々木耳鼻科 サ サ キ ショウ イチ 佐々木 昭一 医師国保 220,000 介護保険料 70,000 290,000 360,000 営業等 診療報酬 支払基金他 36,000,000 2,112,000 給与 札幌市学校医 800,000 60,000 給 与 産業区 ○○株式会社 240,000 7,200 360,000 10,800 給 与 給 与 産業医 ××産業(株) 雑 私的年金 日医年金 3,600,000 8 1,800,000 1,800,000 10,780,000 95 佐々木 桃子 24 4 租税特別措置法第26条 3 2,190,000 記載例 4 医療法人北海道病院の勤務医 1.住 所 札幌市西区山の手1条1丁目 2.氏 名 前田 真一 3.家 族 前田 理沙 4.収 入 医)北海道病院より給料 年額 1 2, 0 0 0千円 医学雑誌より原稿料 年額 5 0 0千円 年額 1, 0 5 0千円 昭和5 4年5月5日 3 5歳 妻 昭和5 8年5月6日 3 1歳 5.支払った保険料等 社会保険料等(給料より) 生命保険料控除(給料より)控除額 5 0千円 6.その他 医学雑誌の原稿料を得るため、諸々の経費が1 5 0千円 かかりました。 96 チ イ ン シ タ エ マ 5 0 5 0 4 5 3 0 9 1 8 0 0 0 0 0 0 2 1 0 0 7 7 4 2 1 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 7 9 0 0 7 7 4 2 1 0 0 0 0 5 3 0 0 7 7 4 2 1 0 0 0 0 5 0 0 1 1 0 2 6 2 0 0 0 0 5 0 1 1 0 9 3 7 2 1 0 0 0 0 5 0 0 27 76 15 2 1 0 0 0 0 5 8 3 0 0 0 0 86 38 1 0 0 0 0 6 8 1 97 5555 555 011 同上 前田 真一 札幌市西区山の手1条1丁目 本人 前田 真一 26 6 2 札幌西 ゙ 6 2 源泉徴収票の通り 札幌市西区山の手1条1丁目 マエ ダ シン イチ 前田 真一 1,050,000 給 与 雑 給与 医) 北海道病院 原稿料 医学雑誌 12,000,000 1,167,200 500,000 50,000 1,217,200 雑 原稿料 医学雑誌 500,000 150,000 98 前田 理沙 58 5 6 附表1 医療機関が派遣医等に報酬を支払った場合の源泉課税の取扱いについて 項 目 受給者の 所得の区分 1.特定の派遣医が長期間医療機関に派遣された場合。 特定の派遣医が派遣契約により長期間継続して医療機関 給 与 所 得 ! に派遣され診療業務に従事した場合に支払う報酬等。 特定の派遣医が派遣契約により月の特定の期間、定期的 給 与 所 得 " に継続して医療機関に派遣され診療業務に従事した場合に 支払う報酬等(毎週1回又は月1回などのように嘱託契約 に診療等を含む) 。 2.2人以上の派遣医が交替で医療機関に派遣された場合。 ! 医療機関の医師等が不足又は欠員となった場合におい 給 与 所 得 て、派遣契約により不特定の派遣医が交替で診療業務に従 事した場合に支払う報酬等。 " 病理検査等(血液検査・細胞検査等)を行うため、派遣 給 与 所 得 契約により不特定の派遣医が交替で検査業務等に従事した 場合に支払う報酬等。 3.短期間の委嘱契約等により派遣医等が医療機関で勤務した 場合。 ! 医療機関の医師等が短期間(おおむね数日以内)学会に 雑 所 得 所 得 出席又は、欠務の場合等に臨時に委嘱し代診医師等として 診療業務に従事した場合に支払う報酬等は源泉徴収の対象 とならない。 " 特定の手術等を行うためにのみ臨時に医療機関の求めに 雑 応じて施術した場合、又は突発事故の際、臨時に診療応援 を受けた場合に支払う報酬等は源泉徴収の対象とならな い。 ただし、施術等をする場合、特定の医局等に依頼するな 給 与 所 得 ど、あらかじめ診療契約がある場合に支払う報酬等は給与 所得とする。 99 項 目 受給者の 所得の区分 4.派遣医が支給を受ける診療の報酬等 大学病院の医局等若しくは教授等又は医療機関のあっせんに 給 与 所 得 より派遣された医師又は歯科医師が、派遣先の医療機関におい て診療等を行うことにより当該派遣先の医療機関から支給を受 ける報酬等は、給与等に該当する。 (昭和5 5年直所3−1 9追加、 平1 1課所4−2 5改正) (註)1 大学病院の医局等とは、大学の医学部、歯学部若し くはその附属病院又はこれらの教室若しくは医局をい う。 2 教授等とは、大学病院の医局等の教授、准教授、講 師又は助手をいう。 100 派 遣 医 の 源 泉 徴 収 税 額 派遣医の給与所得に対する源泉徴収税額表の適用区分について、日本医師会より国税 庁に照会したものに対しての回答を得た。 (昭和5 7年1 0月2 5日 直法6−1 2) 日額表乙欄に代えて月額表乙欄の適用が認められた。しかし、無条件に月額表を適用 してよいというのではなくて、月額表を適用する条件を満たせば適用してよいか、との 照会に対して『適用してよい』との回答である。 日医からの照会文の大要は、『多くの医療機関は大学病院などから医師の派遣を受 け、これらの派遣医に対する給与の支払いは派遣を受けた都度行われている。このよう な給与の支払いは《日額表乙欄》を適用することになり、負担する医療機関の税額は高 額となる。そこで、各医療機関に《別記》のような支払基準によれば《月額表乙欄》の 適用がある旨を周知させたいが、このような取り扱いで差し支えないか。以上の周知と 同時に派遣医にも適正な確定申告が図れるよう法令に基づく給与所得の源泉徴収票の本 人交付と税務署への提出の確実な実施についても周知したい。 』というもの。 別記の一つは、月間の給与総額をあらかじめ定めておき、これを月ごと又は派遣の都 度分割して支払う例です。給与月額4 0 0, 0 0 0円、その税額が8 1, 2 0 0円の場合、月ごとに 支払う場合は、給与支給額4 0 0, 0 0 0円、徴収した源泉徴収税額8 1, 2 0 0円とし、派遣を受 けた都度支払う場合は給与総額が4 0 0, 0 0 0円であるから4で割って、支給額1 0 0, 0 0 0円、 源泉徴収税額2 0, 3 0 0円とするということである。つまり手取額は7 9, 7 0 0円。 その二つは、月中に支払うべき給与を月ごとに支払う例である。派遣の都度給与を支 払わず、給料日にまとめてその月の合計額を支払う場合は、給与総額4 0 0, 0 0 0円、源泉 徴収額8 1, 2 0 0円、差引支給額3 1 8, 8 0 0円とするということである。 道医としては、このことについて、昭和4 9年4月1 6日付『北海道医報』 《3 4 9》で紹介 して周知を図り、昭和5 3年5月1 6日号《4 4 3》で再度紹介したところである。また、 『医 師のためのやさしい税務』《5 4年版》でも『派遣医に支払う報酬の課税について』で紹 介し、その留意事項で、 1.派遣終了の都度支払う報酬については日額表乙欄を適用する。 2.月1回一定の日に報酬を支払う旨を織り込んだ診療契約書を取り交し、定めた日 に支払った場合には月額表乙欄を適用する。 3.日額表乙欄によると負担する源泉所得税が高額となるので『上記2』による方が 望ましい。 と述べてある。 (註)日医の示した内容の最大の特徴は、手取額から税込総額へとしたことである。 なお、税率は現在適用のものに直してある。 101 税引(手取り)で支給額を定めている場合の納付すべき税額の計算算式 月 手当額区分 額 表(乙欄) 日 税額算式!手取額=Y" #税 額=Z$ ① 8 8, 0 0 0円未満 Z= ② 8 8, 0 0 0円以上 税額表により算出する。 ① Y −Y 0. 9 6 9 3 7 留 手当額区分 ② 意 額 表(乙欄) 税額算式!手取額=Y" #税 額=Z$ Y −Y 0. 9 6 9 3 7 2, 9 0 0円未満 Z= 2, 9 0 0円以上 税額表により算出する。 事 項 1.派遣終了の都度支払う報酬については日額表乙欄を適用する。 2.月1回一定の日に報酬を支払う旨を織りこんだ診療契約書を取り交し、定めた日に支 払った場合には月額表乙欄を適用する。 3.派遣された医師が宿日直をしたことにより支払う報酬は、それが本来の業務(勤務) であるから、全額源泉徴収の対象とする。 4.報酬等を支払う場合の派遣医名は実名とし、架空名は使わない。また、領収証等の証 拠書類は保存しておく。 5.翌年1月3 1日までに派遣医に給与等の源泉徴収票を交付し、3月1 5日までに確定申告 をしていただく。 6.計算例 ①月額手取の場合の税金 0, 0 0 0円 −5 5 0, 0 0 0円→5 0, 0 0 0円=1, 5 7 9円(支給額5 1, 5 7 9円) 0. 9 6 9 3 7 ②日額手取の場合の税金 5 0 0円 −2, 5 0 0円=7 8円(支給額2, 5 7 8円) 2, 5 0 0円→2, 0. 9 6 9 3 7 102 手取額による源泉徴収税額表 (平成2 6年分税額表による) 月額表乙欄 手 取 額 給 与 額 円 日額表乙欄 税 円 額 手 取 額 円 給 与 額 円 税 円 額 円 1 0 0, 0 0 0 1 0 3, 7 0 0 3, 7 0 0 1 0, 0 0 0 1 2, 4 5 0 2, 4 5 0 1 2 0, 0 0 0 1 2 4, 8 0 0 4, 8 0 0 1 5, 0 0 0 2 2, 3 7 0 7, 3 7 0 1 5 0, 0 0 0 1 6 0, 2 0 0 1 0, 2 0 0 2 0, 0 00 3 2, 6 7 0 1 2, 6 7 0 1 8 0, 0 0 0 2 0 1, 5 0 0 2 1, 5 0 0 2 5, 0 0 0 4 1, 2 3 1 1 6, 2 3 1 2 0 0, 0 0 0 2 2 9, 3 0 0 2 9, 3 0 0 3 0, 0 0 0 4 9, 6 8 3 1 9, 6 8 3 2 2 0, 0 0 0 2 5 9, 4 0 0 3 9, 4 0 0 3 5, 0 0 0 5 8, 1 3 5 2 3, 1 3 5 2 5 0, 0 0 0 3 0 3, 5 0 0 5 3, 5 0 0 4 0, 0 0 0 6 6, 5 8 7 2 6, 5 8 7 2 7 0, 0 0 0 3 3 0, 2 0 0 6 0, 2 0 0 4 5, 0 0 0 7 5, 0 3 8 3 0, 0 3 8 3 0 0, 0 0 0 3 7 3, 1 0 0 7 3, 1 0 0 5 0, 0 0 0 8 3, 4 9 0 3 3, 4 9 0 3 2 0, 0 0 0 4 0 6, 1 0 0 8 6, 1 0 0 5 5, 0 0 0 9 1, 9 4 2 3 6, 9 4 2 3 5 0, 0 0 0 4 6 9, 2 0 0 1 1 9, 2 0 0 6 0, 0 0 0 1 0 0, 3 9 3 4 0, 3 9 3 3 7 0, 00 0 5 1 1, 5 0 0 1 4 1, 5 0 0 7 0, 0 0 0 1 1 7, 2 9 7 4 7, 2 9 7 4 0 0, 0 0 0 5 7 6, 6 0 0 1 7 6, 6 0 0 8 0, 0 0 0 1 3 4, 20 0 5 4, 2 0 0 4 2 0, 0 0 0 6 1 6, 4 0 0 1 9 6, 4 0 0 9 0, 0 0 0 1 5 1, 1 0 3 6 1, 1 0 3 4 5 0, 0 0 0 6 7 0, 8 0 0 2 2 0, 8 0 0 1 0 0, 0 0 0 1 6 8, 0 0 7 6 8, 0 0 7 5 0 0, 0 0 0 7 6 9, 7 0 0 2 6 9, 7 0 0 1 2 0, 0 0 0 2 0 1, 8 1 3 8 1, 8 1 3 6 0 0, 0 0 0 9 7 9, 70 0 3 7 9, 7 0 0 1 5 0, 0 0 0 2 5 2, 5 2 3 1 0 2, 5 2 3 8 0 0, 0 0 0 1, 3 2 5, 5 8 4 5 2 5, 5 8 4 1, 0 0 0, 0 0 0 1, 6 6 3, 6 5 1 6 6 3, 6 5 1 仕訳例(月額手取額3 0 0, 0 0 0円の場合) (給 料) 3 7 3, 1 0 0円 (現 金)3 0 0, 0 0 0円 (預り金) 73, 1 0 0円 103 附表2 月 別 納 税 額 一 覧 表 月 1月 納 ① 税 の 種 道市民税の第4期分 類 前年度分 納付期限 納税決定額 1月3 1日 2月 ︵ 切 り 取 り 線 ︶ 円 円 3月 ① 所得税の第3期分 前年度分 3月1 5日 円 4月 ① 固定資産税の第1期分 本年度分 4月3 0日 円 5月 ① 所得税の延納分 前年度分 5月3 1日 円 6月 ① 道市民税の第1期分 本年度分 6月3 0日 円 ① 固定資産税の第2期分 本年度分 7月3 1日 円 ② 所得税の第1期分 本年度分 7月3 1日 円 ① 道市民税の第2期分 本年度分 8月3 1日 円 ② 事業税の第1期分 本年度分 8月3 1日 円 9月 ① 固定資産税の第3期分 本年度分 9月3 0日 円 1 0月 ① 道市民税の第3期分 本年度分 1 0月3 1日 円 ① 事業税の第2期分 本年度分 1 1月3 0日 円 ② 所得税の第2期分 本年度分 1 1月3 0日 円 ① 固定資産税の第4期分 本年度分 1月4日 円 7月 8月 1 1月 1 2月 (註)納付期限が土、日曜日や祝日のときはその翌日が納付の日となります。
© Copyright 2025 Paperzz