鎌倉時代の井戸の 遺 構 な ど 痕跡を確認できた。 の遺構面が検出された。 れた発掘では、5面5期 形品で発見された。 炉・鉄壺・砥石などが完 そこに降りる階段も設置 で、埋め戻すのはもった いないと思った﹂と今後、 埋納遺物なども含めて一 般公開もしていく予定と いう。 旧東海道・藤沢宿まつり 宿場町の面影残す蔵や商店で催し 重な遺跡が発掘されたの さらに南北朝期後半の されている。 大規模な埋め立て工事跡 同寺の玉川覺祥住職は が見つかり、造成面から ﹁寺の由緒にも関わる貴 物の瀬戸灰釉の蓋付き広 地鎮と考えられる埋納遺 にかけて本堂北側の約3 鎌倉・安国論寺で保存・公開 鎌倉市大町の安国論寺 の観音堂の竣工式が昨年 口 壺︵ 高 さ 約 そこから切岸直下の岩盤 ㌢︶ 、香 50平方メートルで行わ 建立の事前調査として発 に掘り込まれた 世紀前 月 日に行われたが、 掘調査で、鎌倉∼南北朝 国登録有形文化財の桔梗屋 日・ 日は古民家︵蔵ま や本店︶3500円。 れを保存し、見学できる ったことから同寺ではこ と柱本、儀式で使われた 半の素掘りの井戸や柱穴 ながる同寺の地形基盤が は﹁近世期から現代につ が2月 道藤沢宿にちなんだ催し まつり﹂と題して旧東海 後1時から﹁藤沢マイス は事前申し込み制で、午 験ができる。2千円。 えギャラリー︶で染め体 調査にあたった民間発 ﹁かつての宿場町歩い 藤沢宿の歴史・文化を 掘会社博通の宮田眞社長 て、歴史を発見!藤沢宿 体験するワークショップ 時代の遺構などが見つか ような設備にしているこ 南北朝期の大造成で整え 東海道藤沢宿まちそだて 開かれる。 当時の面影を残す蔵や ターから学ぶ和菓子づく り﹂︵藤沢公民館︶6百円、 商店を歩いて巡りオリジ られたことが指摘でき、 日、藤沢市内で かわらけをまとめて捨て ナル地図をつくる﹁マッ たかわらけだまりが検出 午後3時から﹁ひな祭り ピングパーティー﹂は とが昨年暮れ報道陣に公 世紀前半から の 寿 司 づ く り ﹂︵ さ つ ま ようだ﹂と話 力者がいたことは確かな 日円応寺の﹁十三仏につ 国寺。このほか、2月9 世紀前半にかけての生活 僧侶の案内や座禅体験も 梅の鎌倉で寺社特別参拝 市民や商店街、大学関 その時代にそれほどの権 係者などで構成する﹁旧 され、 昨年3月末から5月末 開された=写真。 隊﹂が2012年から開 催し4回目。今回から本 町白幡商店街振興組合と の共催で行われる。 くら 寺社特別参拝﹂が ス張りにして 日は午前 時∼午後 梅の季節の鎌倉で寺社 3時まで朝市︵御殿辺公 の 参 拝 を す る﹁ 梅 か ま 第 回鎌倉音楽コン 和田さんが総合一位 鎌倉音楽クラブ主催 ﹁第 回鎌倉市小・中・ 音さん︵鎌倉・高3︶が 獲得した。第二位の鎌倉 日・ 日。5百円。 こ の ほ か、﹁ 藤 沢 宿 ち ょいぶら﹂やスタンプラ リーもある。 藤沢市は、宿場町の趣 が残る街並みを保全する ため、旧東海道藤沢宿周 辺の地域を4月から﹁街 なみ継承地区﹂に指定し て、歴史・文化を大切に した魅力あるまちづくり に取り組んでいくという。 ・1111、旧藤沢 催しの問い合わせ藤沢 市産業労働課☎0466 ・ 宿まちそだて隊☎070 ・1340・1041 で﹁特別護摩法要﹂があ る ︵これのみ申込不要︶。 各 時半開始︵3月 日 の み 時 ︶。 お 布 施 千 円。希望者は各寺社ごと に往復はがきで事務局に 申し込む。先着 人。 らと語らう前夜祭も。会 費3千円。要申込。 詳細はホームページ で。問い合わせ鎌倉十三 ・3044 仏詣実行委員会事務局☎ 0467・ 市議会議長賞はヴァイオ リンの島英恵さん、審査 員特別賞はピアノの徳南 菜子さん、声楽の飯塚理 絵さんが受賞した。 結菜、森永冬香、和田華 音▼ヴァイオリン=白井 大悟、島英恵、植松優▼ ︵敬称略︶ チェロ=椿周▼声楽=飯 塚理絵 13 す。 新設された 観音堂は、床 の一部をガラ 園、 白 幡 公 園 ︶ 、パネル 7日浄智寺、3月4日報 遺構を見られ 井戸や切岸の ▶観音堂内部の井戸と切岸の遺構 いて﹂ 、3月 特別公開、講話や座禅会 30 2月4日 時半から覚 日明王院 園寺で、特別参拝の僧侶 市内 カ所で2月5日か 日まで行われ 展︵済美館︶ が開かれる。 ら3月 る。鎌倉十三仏詣実行委 員会の主催で、今年6回 弁、がく片のまん中に、 などを行う。 目。各寺社が特別参拝や 雌しべを囲んで多数のお 花は径2、3㌢で、細 長く可憐な 数枚の花 ろ開花する。 るようにし、 文 小林千穂 写真 松原省吾 ▲出土した瀬戸灰釉広口壺など 真珠のような蕾を輝かせるシキミ 長さ4∼ ㌢ほどの長 楕円形の葉を6、7枚集 めた付け根に小さなつぼ ﹁特別参拝︵拝観︶﹂ しべがあり、それがまた は、 2月5日寿福寺、7日浄 花のように見える。 日 日高徳院、 智寺、8日覚園寺、 浄妙寺、 11 しているからシキミ ︵樒︶ ﹁僧侶と巡る特別参拝﹂ 高 学生音楽コンクール﹂ 各部門の第一位は▼ピ は、6日光明寺、 日建 の本選が昨年 月 日鎌 アノ=神宮司悠翔、中山 という説もある。花榊と 倉市内で行われ、総合第 長寺、 日妙本寺、 日 も呼ばれ、仏壇に供えら ﹁体験座禅会﹂は2月 ノ・高校生部門の和田華 東慶寺、 3月3日円覚寺、 一位の鎌倉市長賞をピア 寺。 れ、樹皮や葉から抹香や ひっそりした龍宝寺の 境内で春を待っていた。 5日長谷寺、6日浄光明 23 みを7、8個ずつ密につ 秋に果実が熟し、形が 中国料理で使う八角に似 日 21 25 13 25 け、2月下旬から4月ご 日安養院、 蔵寺、2日禅居院、 15 11 線香が作られるという。 21 27 冬枯れの庭で淡黄色の シキミ科の常緑小高木 真珠の球のようなつぼみ で、本州、四国、九州、 台湾や中国に分布する。 日鎌倉宮、 成就院、 日来迎寺、3月1日海 きたともいわれる。花あ 日極楽寺。 るいは実が一カ所に密集 10 17 15 24 を輝かせているシキミ。 ているが有毒で、シキミ 13 13 16 10 17 10 13 22 の名は﹁悪しき実﹂から 14 17 40 22 14 127 22 24 10 15 13 60 60 25 明王院の護摩法要 13 11 (8) 1部 108円 第431号 2015年(平成27年)2月1日
© Copyright 2025 Paperzz