第9回 健育会グループ チーム医療症例検討会 in 石巻 演 題 名 歯科治療後QOL改善した症例 施 設 名 花川病院 者 ○近澤慶(歯科医師)、西田貴美代(歯科衛生士)、丸谷真由美(歯科事務)、星野充明 (院長)、美馬留珠(看護師)、高橋亜里沙(介護福祉士)、廣瀬有希子(理学療法士)、 木戸紗希子(作業療法士)、秋田まゆみ(管理栄養士)、金子宏美(MSW) 発 概 表 要 【はじめに】 当該患者は、右大腿骨骨折の手術後 のリハビリ目的で花川病院に入院。認知症のため、義歯 に適応できず、齲蝕や歯周病も放置されていた。QOL 改善のためには摂食機能の回復が必須であるとの認 識から患者家族より歯科治療を依頼され改善された 症例。 【症例紹介】 ・ Y.T 氏 91 歳 女性 ・ 主訴 義歯新製希望(家族) ・ 既往歴 乳がん、小脳梗塞、アルツハイマー型認知症、 パーキンソン病、大腿骨骨折 ・ 現症 食事不振、全粥とキザミ食を摂取、低体重 36.3 ㎏ ・ 口腔内所見 大量の歯石沈着、多数歯にわたる 齲蝕、歯牙欠損 【治療(ケア)計画】 歯石除去、要抜去歯 ()の抜歯、ブリッジによる 補綴()、部分床義歯による補 綴()定期的な口腔清掃。 【経過】 H25 年 5 月 24 日歯科受診。拒否が強いた め、最初は短時間の口腔清掃を行って歯科の雰囲気 に慣れてもらった。不安感をやわらげるため、毎回 の治療は、患者家族の付添のもとおこなった。ワーファ リンを服用しているため、抜歯は、病棟担当内科医に PT-INR 等確認のうえ行った。術後の止血を入念に行 い、持続的な後出血を予防した。可撤式の部分床義 歯は異物感が強く、適応が難しい。そこで、週に 2 ~3 回の頻度で調整と訓練を根気強く繰り返した。 【結果】 同年 8 月に花川病院を退院した時点で、 部分床義歯に適応して使いこなせるようになってい た。上顎のブリッジは咀嚼機能の改善のみならず、審 美性の向上も達成している。歯周病の症状も改善さ れて良好な口腔内の衛生環境を維持できるようにな った。 食欲も改善し、入院時は数口しか食べていなかっ た食事も全量摂取するようになった。体重も 5 月 36.3 ㎏→6 月 37.2 ㎏→7 月 37.4 ㎏と増加。 退院後、11 月に口腔内清掃と経過観察のために来 院した際は、 「家族と一緒に同じ食事をとれる」 「体 重も 3 ㎏増えた」との証言を付添の家族から得た。 【考察】 近年、口腔内の健康状態を良好に保つこ とが、生存期間の延長や全身の健康状態の維持・改 善に効果的であることを示す調査結果が多数報告さ れている。しかし、当科を受診する有病高齢者の口 腔内は、大多数が不良な状態である。残存歯のある 患者の口腔内には歯石とプラークが多量に付着してお り、齲蝕が放置されている。使用されている有床義 歯は、陳旧化し、不適合かつ不衛生である。義歯の 使用自体を放棄してしまっているケースも多い。 原因と して、認知症の進行による患者自身の口腔衛生意識 の低下、歯科受診に際して必ず必要となる介助の困 難性、有病高齢者には全身状態への特段の配慮の必 要性等が考えられる。 歯科治療は、基本的に患者にとってストレスのかかる 行為であり、壮年期の患者であっても受診には自己 管理能力を要する。有病高齢者の場合、自己管理能 力が肉体的・精神的に徐々に衰えてくるため、歯科 的管理がおろそかになりやすい。特に、認知症患者 の場合、本人の意思を形式的に尊重するだけでは、 歯科受診が不可能になってしまう。 高齢者の治療に際して、本人への説明だけではイン フォームドコンセントは成立しない。 自己の置かれた状況を十 分に理解して判断する能力が喪失または著しく減弱 しているので、意思決定の主体としては不完全なの だ。そこで、これを補うために保護者である家族ま たは後見人、病棟の担当医師や看護師、ケアマネージャー 等にも治療内容の説明し処置の妥当性を理解しても らう必要が生じる。 当科では、有効性が期待できる場合は、積極的に 広義の口腔ケア(歯科治療全般)を行う方針をとって いる。そこで、専門外の方々にも歯科の治療内容、 期待される利益等が理解しやすいよう、パブリッシュさ れている論文等に基づいた資料を作成・配布してイン フォームドコンセントに役立てている。またデジタルレントゲン装 置・心電図・SPO2 モニター・口腔内写真撮影用デジタルカメ ラを活用して、 客観的な患者データの提示にも努めてい る。今回の症例はこうした努力が結実した一例であ ろうと考える。
© Copyright 2025 Paperzz