第 2 章 国民経済計算と GDP 1 2.1.3 GDP の計算 GDP はこの経済におけるおカネのフローを測定してい 第2章 る.その測定・算出には 2 つの方法がある. 国民経済計算と GDP (1) [所得] GDP はパンの生産から生じる所得であり,賃 金と利潤の合計であるから,おカネのフロー循環の下 半分に当たる.(B) (2) [支出] また,GDP はパン購入の支出総額でもあるか ら,おカネのフロー循環の上半分でもある.(A) マクロ経済学において最も基本的な指標である GDP(国 つまり,企業から家計へのおカネのフローをみてもよいし, 内総生産)の概念を中心に説明する. 家計から企業へのおカネのフローをみてもよいのである1 . 2.1 経済の所得と支出 国民経済計算(SNA) 2.2 2.2.1 図 1: 経済循環図 国民経済計算 • 国民経済計算(SNA)とは,System of National Accounts の略称であり, 「国民経済計算体系」とも呼ば れている. • 一国のマクロ経済の活動状況について,生産,消費, 投資というフロー面や,資産,負債というストック 面を体系的に記録することをねらいとする国際的な 2.1.1 内側の循環(もの) • 内側の循環はパンと労働の流れ(フロー)を表わす. かんじょう 基準, 勘定 (モノサシ)である. 2.2.2 サブ・システム 国民経済計算 (SNA) の 5 つのサブ・システム (1) 国民所得勘定 (1) 家計が労働を企業に売る. (2) 企業は雇った労働を使ってパンを作り,今度はそのパ ンを家計に売る. つまり,労働は家計から企業へと流れ,パンは企業から家 (2) 国際収支表 (3) 産業連関表 (4) 資金循環勘定 たいしゃくたいしょうひょう (5) 国民 貸借対照表 計へと流れるのである. GDP とは SNA,つまり国民経済計算の中で計算された 1 つの数字である. 2.1.2 外側の循環(お金) • 外側の循環はお金の流れ(フロー)を表わす. (A) 家計は企業からパンを買う. (B) 企業はその売上げの一部を労働者の賃金をして支払 う.その残りは利潤であり企業所有者(彼らも家計の 一部分である)のものとなる. つまり,パンへの支出は家計から企業へと流れ,賃金や利 潤としての所得は企業から家計へと流れる. 国内総生産の測定 2.3 国内総生産 (GDP: Gross Domestic Product) 所 与 の一定期間において,一国内で生産されるすべての 最終的な財・サービスの市場価値である. 2.3.1 「国内総生産は · · · 市場価値である」の 意味 • 市場価値 → 支払う用意 → 財の価格 1 経済全体の支出総額と所得総額とが一致しなければならない.理由は,すべての取引には売り手と買い手という 2 者があるからである. 第 2 章 国民経済計算と GDP 2.3.2 「所与の一定期間において」の意味 • 通常,1 年あるいは 1 四半期(3ヶ月). • GDP は,その期間における経済の所得(あるいは支 出)のフロー(flow,流れ)である. 2.3.3 「一国内で」の意味 • GDP は一国の地理的境界内における生産の価値を測 定する. • 国民総生産 (GNP: Gross National Product): 所与 . の一定期間において,一国の永住者(= 国民)によっ て生産されるすべての最終的な財・サービスの市場 価値である. GDP vs GNP 対外取引が経済の中で占める割合が小さい国では GDP 2 付加価値 付加価値とは,それぞれの経済主体がその生産活動に よって,新しく付け加えた価値のことである.つまり,そ れぞれの企業の生産額から原材料費を差し引いたもので ある. 2.3.7 「財・サービス」の意味 • GDP は有形の財と無形のサービスの両方を含む. GDP の概念:3 つの注意点 2.4 2.4.1 付加価値の生産 • 付加価値の合計 • 最終的な財・サービスの市場価値 と GNP の違いは大きくないが,先進国では海外子会社が 多い場合,発展途上国では海外労働者が多い場合などは, 両者に差がでるため注意が必要である. しかし,多くの国を標本として経済関係を見るときには, 一人当たり GDP を用いるが,一人当たり GNP を用いる 2.4.2 フローの概念 • フロー (flow):フロー量はある一定期間内に変化し た数量を指す. がで大きな差は生じない. 2.3.4 「生産される」の意味 • 過去に生産された品目に関係する取引は含まない. • ストック (stock):ストック量とは過去から蓄積され た数量を示す. 期末のストック = 期首のストック ± 期間中のフロー • 中古品の価値を含まない. 2.3.5 表 1:フローとストックの例 フロー (flow) ストック (stock) 「すべての」の意味 • 包括的であることを旨とする. • しかし,不法に生産・販売される品目,家庭内で生 投資 資本ストック 住宅建設戸数 総住宅戸数 在庫投資 在庫 国債発行額 国債残高 貸出額 貸出残高 産・消費される品目は GDP から除かれる. • フロー:GDP,消費支出,投資,政府支出,経常収 支,資本収支,総支出など 2.3.6 「最終的な」の意味 • GDP は最終財の価値のみを含む. • 中間財の価値はすでに最終財の価値の中に含まれて いるからである. GDP の別の定義 付加価値の合計である. • ストック:マネーサプライ(貨幣供給量),資本総 量,資産総額など 2.4.3 粗・総の概念 • 粗・総 (Gross) の概念:機械の減耗を差し引かない. • 純 (Net) の概念:機械の減耗を差し引く. 第 2 章 国民経済計算と GDP その他の指標 3 GDP の分解 2.6 • 国内純生産 (NDP: Net Domestic Product) : GDP− 固定資本減耗 • 国民純生産 (NNP: Net National Product) : GNP− 固定資本減耗 • 国民所得 (NI: Net Income) : NNP−(間接税 − 補 GDP として生産されたものは,必ずどこかで消費や投 資などの目的で利用されるはずである.このように生産さ れた財やサービスの 支出面から GDP を分解 することが できる. 2.6.1 4 つの部門 助金) GDP を支出面から見るため,経済学では通常,家計,企 業,政府,海外の 4 つの部門に分解する. 3 面等価の原則 2.5 消費 (C) 2.5.1 生産面から見た GDP GDP は,各自の生み出した付加価値を合計してつくる 家計部門が消費のために購入する財・サービスへの支 出総額.新築住宅の購入を除く. ことができる. • 例えば,1 次産業,2 次産業,3 次産業 投資 (I) 企業部門が原材料購入,設備投資,在庫投資3 などへの 支出総額. (政府による投資である公共投資と区別するため 2.5.2 分配面から見た GDP に,民間投資と呼ぶ. )家計による新築住宅の購入を含む. 企業が生み出した付加価値は,労働者に賃金で払われた り,株主に配当されたりする.したがって,賃金や配当な どを合計すると,やはり GDP となる. • 例えば,賃金,利潤,地代などの 所得 の形態(分配 政府支出 (G) 政府部門が行う.政府消費,公共投資など.政府による 財・サービスへの支出総額. 形態) 海外 2.5.3 支出面から見た GDP 「国内でつくられたものと輸入されたもの」は, 「国内で これ以外にも国内で生産されたものの一部は,海外に輸 出される. 売られるか輸出されるか」するから, 「誰が何をどれだけ • 純輸出 (N X)(= 輸出 (EX)− 輸入 (IM )) :国内で生 産された財への外国人による支出(輸出)から外国 買ったか」, 「輸出・輸入はどれだけ行われたか」を調べる 財への国内居住者による支出(輸入)を差し引いた と,やはり GDP が求められる. もの. • 例えば,家計,企業,政府,海外の支出 2.6.2 2.5.4 3 面等価の原則 式で表現 生産された財やサービスは必ずどこかの部門の支出にま わされるはずでなので,次のような項等的な関係が成り立 つはずである. 生産面から見た GDP =分配面から見た GDP =支出面から見た GDP 3 面等価の原則は事後的な関係であることに注意2 . Y + IM = C + I + G + EX | {z } | {z } 生産,供給 支出,需要 Y = C + I + G + EX − IM | {z } (2.1) NX Y = C + I + G + NX 2 国民所得を計算する際に,分配された所得が必ず何かに支出されるというのは,貯蓄と投資が事後的に等しく計算されていることを意味する.こ こでは計画通りに販売できなかったものを,在庫品の増加として意図せざる在庫投資とみなして投資に含めることで,貯蓄と投資を事後的に等しくさ せているのである. 3 統計上,売れ残ったものは,その企業の在庫になるという意味で在庫投資に算入される. 第 2 章 国民経済計算と GDP 4 • 2010 年: |{z} 2 × |{z} 150 + |{z} 3 × |{z} 100 = 600 名目 GDP と実質 GDP 2.7 2010 年 2.7.1 GDP の増加 2010 年 2010 年 2010 年 • 2011 年: |{z} 3 × |{z} 200 + |{z} 4 × |{z} 150 = 1200 GDP は経済の全市場での財・サービスへの総支出を測 定する.もし,総支出がある年から次の年にかけて増加し たのであれば, 2011 年 2011 年 2011 年 2011 年 実質 GDP の計算 (1) 経済で生産している財・サービスの 産出が増加 したか (2) 財・サービスの販売 価格が上昇 したか 実質 GDP = P0 qt = ∑ (2.3) i (3) 両方か ここで,P0 は基準年度 (2005 年) の価格,qt は t 年度の生 のどちらかである. 2.7.2 P0i qti 産量. • 2009 年: |{z} 1 × |{z} 100 + |{z} 2 × |{z} 50 = 200 名目 GDP と実質 GDP 2009 年 名目 GDP は単に市場価格で評価した GDP の大きさを 表す.これに対して,仮にすべての財やサービスの値段が 2009 年 2009 年 2009 年 • 2010 年: |{z} 1 × |{z} 150 + |{z} 2 × |{z} 100 = 350 2009 年 2010 年 2009 年 2010 年 一定であったとして, 「もの」の生産量の大きさを測るの • 2011 年: |{z} 1 × |{z} 200 + |{z} 2 × |{z} 150 = 500 が,実質 GDP の概念である. 2009 年 名目 GDP が増加しても,実質 GDP が増加しなければ, 2011 年 2009 年 2011 年 経済活動が活発になったとは言えない. 2.7.4 GDP デフレー夕ー 名目 GDP • 名目 GDP の実質 GDP に対する比率である. 同期の価格で評価した財・サービスの生産. • 生産量の増加ではなく,物価の上昇に起因する名目 GDP の増大を表す. 実質 GDP 一定価格(基準年度価格)で評価した財・サービスの 生産. 名目 GDP × 100 実質 GDP ∑ Pti qti P t qt i =∑ × 100 = P0 qt P i qi GDP デフレー夕ー = 2.7.3 数値例 表 2:名目 GDP と実質 GDP の計算 年 リンゴ リンゴ ミカン ミカン の価格 の生産量 の価格 の生産量 2009 1 100 2 50 2010 2 150 3 100 2011 3 200 4 150 (2.4) 0 t i GDP デフレー夕ーの計算 • 2009 年 GDP デフレー夕ー: 2009 年名目 GDP × 100 = 200 200 × 100 = 100 2009 年実質 GDP 名目 GDP の計算 – 基準年度はの GDP デフレー夕ーは 100. 名目 GDP = Pt qt = ∑ Pti qti (2.2) i ここで,Pt は t 年度の価格,qt は t 年度の生産量. • 2009 年: |{z} 1 × |{z} 100 + |{z} 2 × |{z} 50 = 200 2009 年 2009 年 2009 年 2009 年 • 2010 年 GDP デフレー夕ー: 2010 年名目 GDP 2010 年実質 GDP × 100 = 600 350 × 100 = 171.4285 · · · • 2011 年 GDP デフレー夕ー: 2011 年名目 GDP × 100 = 1200 500 × 100 = 240 2011 年実質 GDP 第 2 章 国民経済計算と GDP データ 2.8 2.8.1 データの入手 5 2.9.2 世界のデータ • 2010 年現在,日本の GDP 総額は,アメリカ,中国 に次いで第 3 位である. • 内閣府,社会経済総合研究所 表 3:世界各国の GDP 2010 年(単位: 100 万米ドル) http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html 国 • 世界の統計:総務省統計局 http://www.stat.go.jp/data/sekai • Penn World Table http://pwt.econ.upenn.edu • 世界銀行 (World Bank) http://www.worldbank.org/data/countrydata /countrydata.html • アジア開発銀行 (ADB: Asian Development Bank) http://www.adb.org/Economics/default.asp • 経済協力開発機構 (OECD: Organization for Economic Co-operation and Development)4 世界 22.9% 9.1% 8.7% 5.2% 4.1% 63,063,973 100.0 出所:世界の統計 2.10 1 人 当 た り の 国 内 総 生 産 (per capita GDP) 2.10.1 定義 http://www.oecd.org/home/ など 比率 (%) GDP アメリカ 中国 日本 ドイツ フランス イギリス ブラジル イタリア インド カナダ ロシア スペイン オーストラリア メキシコ 韓国 それそれの国の GDP をその国の人口で割ったもの. 1 人当たり GDP = 国内総生産 2.9 2.9.1 日本のデータ れきねん 2011 年 (暦年 5 : Calendar Year 1 月∼12 月):単位 10 億円6 2.10.2 GDP 人口 意味 • その国の 1 人当たりの生産額を示したもの. • その国の豊かさを表す 1 つの指標. • 名目国内総生産 (GDP):468,425.0 • 1 人当たり GDP が大きい国を一般的に先進国と呼ぶ. • 実質国内総生産 (GDP):507,478.7 - 単位:2005 暦年 • 1 人当たり GDP が小さい国を一般的に発展途上国 と呼ぶ. 価格,10 億円 • 生産性を表す. • • 労働者 1 人当たり GDP もある. 名目 GDP × 100 暦年デフレーター = 実質 GDP 468, 425.0 = × 100 = 92.30 507, 478.7 (2.5) 4 1961 1 人当たりにするのは,国全体ではなく,各個人が平均 してどの程度実際に生産・購入できるのかを表すためであ る.つまり,個人のレベルでの発展を根本として考えるの である. 年 OEEC (Organization for European Economic Cooperation; ヨーロッパ経済協力機構) を改組し,アメリカ・カナダなども参加して 発足した西側の経済協力機構.貿易・資本の自由化,発展途上国援助,経済政策の調整などを目的とする.日本は 64 年(昭和 39)加盟. 5 年度: Fiscal Year 4 月∼翌年 3 月 6 出所:内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/ 第 2 章 国民経済計算と GDP 2.10.3 6 世界のデータ 2.11 経済成長率 表 4:世界各国の 1 人当たり GDP 2.11.1 成長率とは 2010 年(単位: 米ドル) 国 ルクセンブルク ノルウェー カタール スイス オーストラリア デンマーク スウェーデン オランダ アメリカ合衆国 カナダ アイルランド クウェート オーストリア フィンランド ベルギー 日本 世界 1 人当たり GDP 105,095 84,589 もの. • 経済成長率,人口成長率,消費成長率,投資成長率, 生産性成長率 • ○○成長率 など. 46,546 46,361 2.11.2 • この大きさによって景気の状況が分かる.← 短期の 場合. 42,983 9,178 2.11.3 ルクセンブルクの 1 人当たり GDP コンゴ民主共和国の 1 人当たり GDP 105, 095 米ドル = = 522.861 · · · 201 米ドル • 各国の経済の間で 1 人当たり GDP には大きな違い がある. 2.10.4 経済成長率とは • GDP の伸び率を経済成長率と呼ぶ. 出所:世界の統計 1 人当たり GDP の比較 ある変数が基準年度に比べてどれだけ増えたかを示す 倍率 成長率を計算する方法 t−1 • パーセント変化: xtx−x (×100%) t−1 • デルタ (∆) 表記: ∆x x (ただし,∆x = xt − xt−1 ) • ドット (•) 表記: xx˙ (ただし, dx ˙ dt = x) 2.11.4 r 年間の成長率 r 年間 x の成長率 xt+r − xt xt+r = − 1(×100%) xt xt 購買力平価 一 般 に ,国 際 比 較 の た め の 変 換 レ ー ト と し ˙替 ˙レ ˙ー ˙ トが存在する.しかし,経済発展水準を示すた ˙ て為 r 年間 x の年平均成長率 めに 1 人当たり GDP を他国の通貨に換算するには為替レー ˙買 ˙力 ˙平 ˙価 ˙ (Purchasing Power Parity: トではなく,購 ln xt+r − ln xt (×100%) r PPP) を通貨換算に用いる場合が多い. • 購買力平価 共通の消費バスケットの支出額を 2 国で 均等化させるための換算レートである. 表 5: 購買力平価による 1 人当たり国内総生産 (2005 年) (2.6) (2.7) 成長率の計算 2009 年 (度),2010 年 (度),2011 年 (度) の GDP がそ れぞれ 200,350,500 とする. 国 1 人当たり GDP 購買力による 1 人当たり GDP • 2009 年 (度),1 年間の成長率: アメリカ 日本 ルクセンブルク ドイツ アルゼンチン メキシコ 中国 インド コンゴ共和国 41,813 35,675 81,156 33,836 4,730 8,033 1,786 743 123 41,813 30,291 69,776 30,445 10,815 11,387 4,088 2,222 267 • 2010 年 (度),1 年間の成長率: 2010 年 (度) の GDP−2009 年 (度) の GDP 2009 年 (度) の GDP × 100 = 75% = 350−200 200 2011 年 (度) の GDP−2010 年 (度) の GDP 2010 年 (度) の GDP = 500−350 × 100 = 43.857 · · · % 350 × 100 × 100 第 2 章 国民経済計算と GDP 7 • 2009(度) 年から 2010 年 (度) まで,2 年間の成長率: 2011 年 (度) の GDP−2009 年 (度) の GDP × 100 2009 年 (度) の GDP = 500−200 200 国 約 100 年間 × 100 = 150% • 2009 年 (度) から 2010 年 (度) まで,2 年間の年平均 日本 ブラジル メキシコ カナダ ドイツ 中国 アルゼンチン アメリカ インド インドネシア イギリス パキスタン バングラデシュ 成長率: ln 2011 年 (度) の GDP−ln 2009 年 (度) の GDP × 100 2 年間 ln 500−ln 200 6.2146−5.2983 = × 100 = × 100 2 2 = 45.814 · · · % 2.11.5 期間 短期経済成長率(1 年間) 1890 1900 1900 1870 1870 1900 1900 1870 1900 1900 1870 1900 1900 - 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 該当期 間の最 初の年 の1人 当たり 実質 GDP (ドル) 該当期 間の最 後の年 の1人 当たり 実質 GDP (ドル) 成 長 率 (年 率) (%) 1,256 650 968 1,984 1,825 598 1,915 3,347 564 734 4,107 616 520 26,460 7,320 8,810 27,330 25,010 3,940 12,090 34,260 2,390 2,840 23,550 1,960 1,650 2.77 2.42 2.21 2.02 2.01 1.89 1.84 1.79 1.44 1.35 1.34 1.16 1.15 * 実質 GDP は 2000 年のドルを基準とする. • 1 人当たり実質 GDP のデータは,生活水準が国に よって大きく異なることを示している. 表 6:国内総生産の実質成長率(単位: %) • 世界で最も豊かな国々が最も豊かであり続ける保証 もなければ,世界で最も貧しい国々が貧困であり続 けるように運命づけられているわけでもないことを 示している. 2.11.7 出所:世界の統計 • 成長率は時間を通じて変化する.一定ではない. • 国によって差がある. 補足 NIEs,NICs • ニーズ: newly industrializing economies: 新興工業 経済(群). • ニックス: newly industrialized (industrializing) countries: 新興工業国(群). 相当規模の活力ある工業部門を持ち,国際的な貿易・金 融・投資システムの緊密な連携を持った相対的に進んだ経済 開発 (development) 水準にある少数の国々からなるグルー プ7 . • 韓国,台湾,香港,シンガポール 2.11.6 超長期経済成長率(約 100 年間) BRICs(ブリックス) 表 7 は 13 カ国の 1 人当たり実質 GDP のデータと長期 • ブラジル(Brazil),ロシア(Russia),インド(In- 成長率を示している. dia),中国(China) の頭文字から経済成長が著しいブラジル・ロシア・インド・ 表 7: 様々な成長の経験 中国の 4 か国の総称8 . 7 アルゼンチン,ブラジル,ギリシャ,メキシコ,ポルトガル,スペインなど. 8 アメリカの大手証券会社ゴールドマン・サックス社がまとめた経済レポートで用いられた造語.レポートでは現状のまま経済が発展していくと, 2050 年には世界の GDP 上位 6 位までにこの 4 カ国が入ると予測されており,今後の世界経済の動向に大きな影響を与える新興大国群として注目さ れている. 第 2 章 国民経済計算と GDP 2.11.8 8 公的需要 補足:データの種類 政府が公的需要を形成する.政府(国だけではなく地方 タイム・シリーズ・データ 公共団体も含む)の支出. • time series data: 時系列データ • 政府最終消費支出 (G):例えば,公務員の給料や役 • ある国を選んで時間における変化を見るものである. 所の電気代など • 公的固定資本形成 (G):例えば,道路やダムなどの ような長期間利用できる施設の建設11 . クロス・セクション・データ • cross section data: 横断面データ • 公的在庫品増加 (G):公的企業の在庫品増加は,食 糧管理特別会計の米や,国有林野等の原材料,資材, • ある時点を選んで国における違いを見るものである. 貯蔵品等の増減である.また,一般政府の在庫品増 加は,石油公団の原油備蓄等の増減を含む. パネル・データ 2.12.2 • panel data: パネル・データ • タイム・シリーズ・データ + クロス・セクション・ データ 海外 • 財貨・サービスの輸出 (EX) • 財貨・サービスの輸入 (IM ) • 純輸出 (N X)= 輸出 − 輸入 2.12 マクロ経済の構造 2.12.3 • 家計部門 + 企業部門 + 政府部門 +海外部門 | {z } | {z } | 民間需要 {z 公的需要 } 国内需要 日本の GDP 名目暦年 単位 10 億円, (%) (1) 民間最終消費支出 282,535.6 (60.3 %) 2.12.1 国内 (2) 民間住宅 13,564.9 (2.9 %) 民間需要 (3) 民間企業設備 61,784.6 (13.2 %) 家計と企業が民間需要を形成する.家計と企業の支出. (4) 民間在庫品増加 -3,861.9 (-0.8 %) • 民間最終消費支出9(消費 C ) :毎日パンを買ったり, 電話を使ったりしてお金を支払っている部分. (5) 政府最終消費支出 96,868.7 (20.7 %) • 民間住宅(投資 I ) :家を建てるために使うお金.パン や電話代と違って住宅は何十年も使うもの.他の支 出項目と比べて桁違いに大きな項目になるから,経 (7) 公的在庫品増加 32.8 (0.0 %) (6) 公的固定資本形成 21,665.1 (4.6 %) (8) 純輸出 -4,164.9 (-0.9 %) 済政策上,注目されることが多く,統計でも別立て (a) 輸出 71,403.0 (15.2 %) になっている. (b) 輸入 75,567.9 (16.1 %) • 民間企業設備(投資 I ) :企業が新しい工場を造った り,新型のコンピュータを設置したりするのに使っ たお金. • 民間在庫品増加(投資 I ) :企業は見込み生産をして いるから予想以上に売れなくなると在庫品がたまる. そのため,一部の経済学者はこの在庫品の動きをみ て景気動向を調べている10 . 9 民間最終消費支出 構造 • 消費 (C): 60.3 % (1) • 投資 (I): 15.3 % (2)+(3)+(4) • 政府支出 (G): 25.3 % (5)+(6)+(7) • 純輸出 (N X): -0.9 % (8) = 家計最終消費支出 + 対家計民間非営利団体最終消費支出 10 在庫には在庫循環という特有の波(変動)があり, 「意図しない在庫減」, 「意図した在庫増」, 「意図しない在庫増」, 「意図した在庫減」の 面がある. 11 総固定資本形成 = 民間住宅 (2) + 民間企業設備 (3) + 公的固定資本形成 (6) 4 つの局 第 2 章 国民経済計算と GDP 2.13 GDP と社会福祉 9 http://hdr.undp.org/en/statistics/ 1 人当たり GDP(per capita GDP) は社会の経済的福祉 を測る単一の尺度として最善のものと考えられる.しかし 2.13.3 その他の発展途上国の社会・環境指標 ながら,福祉の完全な尺度ではない. 人間にとって基本的な健康・知識・生活水準が開発途上 国ではどの程度損なわれているかを見るために,世界銀行 2.13.1 生活の質を示す指標 • 平均寿命 - 「生まれた赤ちゃんが平均してあと何年 生きられるか」を示すもの.平均余命ともいう. • 識字率 - 15 歳以上で,日常生活に関する簡単な文章 を,内容を理解しながら読み書きができる人の割合 及び国際連合開発計画 (UNDP) が作成した指標. (1) 開発途上国の人間貧困指数12 (2) 貧困ライン以下の人口割合13 (3) 平均寿命満 40 年未満の人口割合14 をさす. • 中等教育の就学率 • 一人当たりエネルギー消費量 などが代表的である. (4) 15 歳以上人口の非識字率 (5) 安全な水が 1 km 以内で得られない人口割合 (6) 5 歳未満の低体重児の割合 (7) 満 1 歳未満の死亡率 2.13.2 人間開発指数 実質所得だけではなく,平均余命,成人識字率,就学年 数といった社会指標を取り入れる.このような経済発展の (8) 満 5 歳未満の死亡率 (9) トイレ 質的側面を取り入れた発展の指標として,国連開発計画 (10) 薬 (UNDP) が作成した人間開発指数 (Human Development Index; HDI) というものがある. (11) 医師などが補助した出産 HDI は,1 人当たり GDP で示される経済的な生活水準に 加え, (12) 避妊の普及率 • 健康で永い人生が送れるかどうか (13) 貧血症 • 知識へのアクセスがあるかどうか (14) はしかワクチン投与 という側面を総合的に評価したものである. 健康の側面は「出生時における平均余命」,知識へのアク 2.13.4 補足: 新しい厚生指標 セスという側面については「成人識字率と就学率」によっ て数量化している. • HDI と 1 人当たり GDP の間には強い正の相関が ある. • 経 済 福 祉 指 標: (MEW)15 Measure of Economic Welfare • 純国民福祉: Net National Welfare (NNW)16 12 平均寿命満 40 年未満の人口割合,15 歳以上人口の非識字率,安全な水が得られない人口割合,5 歳未満の低体重児の割合を用いて,UNDP が 計算したもの.原則として単純平均により貧困指数の順位を求めており,順位の数値が大きいほど貧困度が高い. 13 貧困ライン(1 人 1 日当たりの生活費 1 米ドル−購買力平価換算)以下の人口割合. 14 1 年間に出生した新生児 100 人のうち,満 40 歳に満たずに死亡すると推計される人数. 15 ノードハウス (Nordhaus) とトービン (Tobin) が主張.公害や主婦の家事サービスなどが考慮されていないという GDP の問題点を改善した指 標.MEW=GDP− 公害費用 + 余暇の価値 + 主婦の家事サービスなど.アメリカ (1929 年∼1968 年) の GDP 成長率 1.7%,MEW 成長率 1.1% 16 日本で開発された(1973 年)社会指標の考え方で MEW を参照にしている.次のような項目から構成されている.個人消費(通勤費と耐久消費 財を控除),耐久消費財サービス,政府支出(司法・警察・一般行政費控除),政府資本財サービス,余暇時間,市場外活動(家事労働),環境維持経 費,環境汚染の帰属評価額,都市化に伴う損失. これは価値観によるものであるので当時はよくわからなかった.それで NNW というのは「何が・なんだか・わからない」の略ではないかというくら いにさんざん言われたものだったが,今から見れば非常に先進的な取り組みだったわけである. 第 2 章 国民経済計算と GDP 10 図 1 経済循環図
© Copyright 2025 Paperzz