467_双曲線の接線の性質 双曲線の接線の性質 2 2 x − y = 1 (a > 0 , b > 0) 上 の 点 a 2 b2 b P ( x0 , y0 ) における接線と漸近線 y = ± x との a 交点をそれぞれ Q,R,焦点を F , F′ とすると 双曲線 C: (1) 点 P は線分 QR の中点 (2) △OQR の面積を S とすると OQ・OR = OF = a + b (一定) (4) x0 ' 0 のとき, ∠FPR = ∠F′PR の関係が b P0x 0 , y 01 a O 2 -b y= 成り立つ. b x a 証明 (1) C 上の点 P ( x0 , y0 ) における接線の方程式は x0 x y0 y − 2 =1 ① a2 b また,点 P は C 上の点であるから x0 2 y0 2 − 2 = 1 ⇔ b 2 x0 2 − a 2 y0 2 = a 2b 2 ② 2 a b b ①と漸近線 y = x との交点 Q の座標は a x0 x y0 b y ⎞ bx0 − ay0 ⎛x x =1 − 2 ⋅ x = 1 ⇔ ⎜ 02 − 0 ⎟ x = 1 ⇔ 2 ab ⎠ a b a a 2b ⎝a 2 ⇔ x= a b bx0 − ay0 ⎛ a 2b , ab 2 ⎞ ⎟ ⎝ bx0 − ay0 bx0 − ay0 ⎠ b 同様に,①と漸近線 y = − x との交点 R の座標は a x0 x y0 y ⎞ ⎛x − 2 ⋅ − b x = 1 ⇔ ⎜ 02 + 0 ⎟ x = 1 ⇔ 2 a ab ⎠ a b ⎝a より,Q ⎜ ( ) x= a 2b bx0 + ay0 ⎛ a 2b , − ab 2 ⎞ bx0 + ay0 ⎟⎠ ⎝ bx0 + ay0 したがって,線分 QR の中点の x 座標は,②より 2 2 2 2 2bx 2bx ⎛ ⎞ x = 1 ⎜ a b + a b ⎟ = a b ⋅ 2 2 0 2 2 = a b ⋅ 2 20 2 ⎝ bx0 − ay0 bx0 + ay0 ⎠ 2 b x0 − a y0 2 ab より,R ⎜ = x0 よって,点 P は線分 QR の中点である. ■ −1− C Q R (3) 2 b y x a F- -a S = ab (一定) 2 y =- (∵ ②) F x http://www.geocities.jp/ikemath (2) (1)より,△OQR の面積 S は a 2b S=1 2 bx0 − ay0 2 ⎛ ⋅ ⎜ − ab ⎝ bx0 + ay0 ⎞ ab 2 ⋅ a 2b − ⎟ bx − ay bx + ay 0 0 0 0 ⎠ 3 3 3 3 3 3 = 1 − 2 2a b 2 2 − 2 2a b 2 2 = a b − 2 2 2 2 2 2 b x0 − a y0 2 b x0 − a y0 b x0 − a y0 3 3 = a b ⋅ 22 2 = ab (一定) 2 ab 2 ■ 2 ⎛ a 2b ⎞ ⎛ ab 2 ⎞ (3) OQ = ⎜ ⎟ +⎜ ⎟ = ⎝ bx0 − ay0 ⎠ ⎝ bx0 − ay0 ⎠ 2 a 2b 2 ( a 2 + b 2 ) ab a 2 + b 2 = bx0 − ay0 (bx0 − ay0 ) 2 2 ⎛ a 2b ⎞ ⎛ ab 2 ⎞ = OR = ⎜ + − ⎟ ⎜ ⎟ ⎝ bx0 + ay0 ⎠ ⎝ bx0 + ay0 ⎠ a 2b 2 ( a 2 + b 2 ) ab a 2 + b 2 = bx0 + ay0 (bx0 + ay0 ) 2 よって 2 2 2 2 a 2b 2 ( a 2 + b 2 ) a 2b 2 ( a 2 + b 2 ) ab a + b ab a + b = ⋅ = = OQ・OR bx0 − ay0 bx0 + ay0 a 2b 2 b 2 x0 2 − a 2 y0 2 = a 2 + b 2 = OF2 (一定) (4) ■ 接線①と x 軸との交点を T とすると,①に y = 0 を x0 x =1 ⇔ a2 Q y 代入して, x0 ' 0 から C 2 x= a x0 b ⎛ a2 ⎞ , 0⎟ ⎝ x0 ⎠ P 0 x 0 , y 01 T⎜ したがって F- -a 次に,F ( a + b , 0) , F′( − a + b , 0) より 2 2 ( PF 2 = x0 − a 2 + b 2 2 ) 2 2 -b ⎛x2 ⎞ = x0 2 − 2 a 2 + b 2 x0 + a 2 + b 2 + b 2 ⎜ 02 − 1⎟ ⎝ a ⎠ = 12 (a 2 + b 2 ) x0 2 − 2a 2 a 2 + b 2 x0 + a 4 a 2 = 12 a 2 + b 2 x0 − a 2 a { } ) PF > 0 より PF = 1 a a 2 + b 2 x0 − a 2 同様に ( PF′2 = x0 + a 2 + b 2 ) 2 T R + y0 2 ( O + y0 2 = 12 a ( a 2 + b 2 x0 + a 2 −2− ) 2 a F x 467_双曲線の接線の性質 PF′ > 0 より 1 PF′ = a 2 + b 2 x0 + a 2 a したがって PF : PF′ = = 1 a a 2 + b 2 x0 − a 2 : 1 a a 2 + b 2 x0 − a 2 : = 1 x0 = a 2 + b 2 x0 + a 2 a 2 + b 2 x0 + a 2 2 a 2 + b2 − a : 1 x0 x0 2 a 2 + b2 − a : x0 2 a 2 + b2 + a x0 2 a 2 + b2 + a x0 = FT : F′T よって, ∠FPR = ∠F′PR が成り立つから,接線①は ∠FPF′ を 2 等分する. u F′P の延長上に S をとると ∠FPT = ∠F′PT = ∠SPQ C (入射角)=(反射角) であることから,点 F に光源を置いたとき,点 P で 反射した光は PS の方向に進む.したがって,あたか も,もう一つの焦点 F′ から出た光のように進んでい くことになる. ■ y Q S P F- -a O T a F x 過去の入試問題では 信州大で(1),(2),浜松医科大で(1),(3) を証明させる問題が出題された. ■ 練 習 問 題. 双曲線 C : 2 x 2 − y = 1 について,以下の問いに答えよ. a 2 b2 (1) C の漸近線を求めよ. (2) C 上の点 P ( x0 , y0 ) における接線の方程式を求めよ. C 上の点 P における接線と(1)で求めた漸近線 l,m との交点をそれぞれ Pl,Pm とし, さらに P と異なる C 上の点 Q における接線と l,m との交点をそれぞれ Ql,Qm とする. (3) このとき,Pl Qm S PmQl を証明せよ. (お茶の水女子大) −3−
© Copyright 2025 Paperzz