「観光」に関わる資源の保護と活用 Ⅱ ~特にわが国の自然観光資源の活用と保護・保全の維持継承について~ 北川 文化等に関する観光資源」で、そのなかで自然 はじめに に関わる観光対象を自然観光資源という。 国際的な観光交流時代を迎えて、わが国は 2014(平成 26)年度の訪日旅行者が 1350 万人(対 前年比 宗忠 具体的には、山岳、高原、湖沼、渓谷、海岸、 10%増)(1)となった。 島、温泉、動植物鉱物などをいい、本論では国 この現状から東京オリンピック開催時(2020 立公園などの自然公園や世界自然遺産、天然記 年)の国家目標も 2,000 万人から 2,500 万人とし 念物、さらに四季折々の変化に富んだ自然の景 ている。この状況を生み出した背景には、わが 観などを中心に取り上げることにした。 国の観光立国としての積極的な外客誘致政策の 2.自然観光資源の「保護」と「保全」 展開があり、一方では訪日観光客の買い物ツア わが国の自然公園の制度は、すぐれた自然の ー、爆買いが国際観光収支にも大きく影響して、 1959 年以来 55 年ぶりの黒字転換(2014 年度) 風景地を保護することが最大の目的となってい となった。筆者が観光行動の三要素として取り る。すなわち区域を定めた特別地域および特別 上げている「みる」「たべる」「かう」の「か 保護地区を指定し、これらの区域内における風 う」の部分が大変な脚光を浴びている。 致景観を損する一定の行為を制限している。 本来観光交流の第一義は「みる」、すなわち このような自然公園区域の利用と同様に、わ 「観光」であり、世界遺産登録地の最大保有国 が国の自然観光資源の利用のなかでも人気の高 であるイタリアや中国においてもこれらの観光 い温泉資源についてもその保護を重視している。 資源の活用が観光客誘客の中心となっている。 これらは「自然公園法」や「温泉法」における 号(2)においてわが国 指定そのものが保護の前提となっているのであ の文化観光資源に関わる保護制度と活用の課題 る。自然観光資源として有効な利用が促進され について述べたが、本論ではもう一方の観光資 ることは、国や地域にも活力を与えるが、また 源である自然観光資源の保護・保全の淵源と今 一方で観光開発の名のもとに自然資源の破壊や 後の課題について述べておきたい。 植生の生育阻害などの問題も発生してくる。 筆者は、『研究紀要』53 その際、頻繁に自然保護や、環境保全の用語 Ⅰ が登場するが、「保護」や「保全」の用語は個々 自然観光資源の考え方 に説明を要する。本論においては自然資源の利 1.自然観光資源とは 用における、資源の「保護 preservation」は、 観光資源の考え方については前述の紀要で 述べたが、本講では自然観光資源、および文化 自然の資源を自然のまま手を加えずに保存し観 観光資源で取り上げた文化的景観など文化・自 光活用を図ること、「保全 conservation」は、 然の複合的要素のある資源にも論述する。 自然資源に多少の手を加えて破壊や消滅から護 りながら観光活用を図ること、という認識の基 「観光資源」という用語が規定されたのは、 1963(昭和 38)年の「観光基本法」にある「文化 にすすめたい。 財、すぐれた自然の風景地、温泉その他産業、 1 - 61 - Ⅱ 自然観光資源の保護・保全とその淵源 浴場を設け、ローマ人は紀元前 33 年、最初の 1.名所風景、温泉資源の誕生とその保護 大規模浴場を開設、カラカラ帝(188-217)は神殿 (1)自然景観の遊覧、保護のはじまり に併設した総合的な大娯楽場を作り(6)、現在も 8世紀のころ、わが国で誕生した和歌に読み ヨーロッパ各地にローマ時代の遺構が残る。 込まれた名所・旧跡は「歌枕」の地として古代 日本三古湯の一つで伊予の湯と呼ばれた道後 を代表する観光地であるが、中でも和歌浦(和 温泉(愛媛県)は『伊予国風土記逸文』(『釈日本 歌山県)は著名な名所、観光地であった。 紀』十四)によると 596 年聖徳太子が来遊、わ 熊野三山詣でが最盛期を迎えていた 1109(天 が国最古の金石文「湯の国の碑文」を建てられ 仁 2)年、参詣記『中右記』の筆者は熊野からの た。各地の温泉資源の利用には、入浴湯治の規 帰路、和歌浦の景観を「巌石色々 松樹 処々 則を設けられ、温泉の保護管理がなされてきた 風流勝絶」(3)と記して「遊楽」とい が、現代の温泉資源の利用は長期湯治の規則は う、「遊覧」の原型用語を残しているが、この 廃れ、一夜湯治の傾向が強くなってきている。 地形幽趣 景観はさらにさかのぼること 724(神亀 1)年 10 2,近世以降の自然資源の保護・保全 月、聖武天皇(在位:724-749)が紀伊国(和歌山 江戸期になると道路環境が整備され、伊勢詣 県)へ行幸されたとき、この和歌浦の風光明媚な 景観を絶賛し、この景観を保存するため「守戸」 や西国巡礼など文化的観光の「旅」が流行、各 という専任の番人を設置(4)した。「守戸」は現 地の自然への関心も高まっていった。 在の自然公園指導員、自然保護監視員などレン 「八景」「三景」の誕生と地域における自然 ジャーの淵源であると考えてもよいのではない 資源の観光学的活用の機運は、これらの景勝地 だろうか。 に案内板や説明板を設け、競って案内書を刊行 (2)「花」の保護・保全 した。近代の地理学者志賀重昂(1863-1927)は、 吉野熊野国立公園にある世界遺産の吉野山は 「日本風景の保護」について「ひたすら目前の 桜の名所である。この桜の木を植えたのは、役 小利小功に汲々とし、ついに遙遠の大事宏図を 行者(634-701?)で(5)、のち吉野山のご神木とな 棄却し、あるいは森林を濫伐し、あるいは「名 り、修験道がの盛行するにつれて金峯山寺への 木」 「神木」を斬り、あるいは花竹を薪となし、 参拝も盛んになり、ご神木の「献木」という行 あるいは古城断礎を毀ち、あるいは「道祖神」 為となって植え続けられてきた。当時の桜のほ の石碣を橋梁に用い、あるいは湖水を湖乾し、 とんどは山桜であるが、その「花」見は物見遊 あるいは鶴類を捕獲し尽くし、もって日本の風 山の代表的な行動で『万葉集』にも 46 首の桜 景を残賊する、そこばくぞ、かつや名所旧跡の の歌がある。平安時代、吉野山はすでに桜の名 破壊は歴史観念の連合を破壊し、国を挙げて赤 所で、さらに多くの歌が詠まれ、京都御所や嵐 裸々たらしめんとす。日本の社会は、日本未来 山など、各地に移植され観桜の宴が催された。 の人文をいよいよ啓発せんため、ますます日本 現在の吉野の桜は、下千本、中千本、上千本、 の風景を保護するにつとめざるべからず。名所 奥千本などといわれ、約 200 種、3 万本の桜が 図会類にいたりてもまたしかり、想う名所図会 咲く、わが国の代表的な自然公園の「花」の名 なるものを過去において人々に旅行を推奨し、 所となっている。 山水の間に優遊するの好風尚を勾引したる感化 (3)「温泉」資源の保護と活用 や著大、しこうして今日に当たるも憑拠するに 足るもの多し、これもとより棄てつるべからず」 温泉は古来、祈祷と並んで自然がもたらす医 (7)と、近代日本の観光学的な自然保護の功罪に 療方法で、現在では重要な観光資源である。 ギリシャ人は紀元前 5 世紀には男女別の公共 一石を投じている。 2 - 62 - 3.初期「観光」時代の自然資源への認識 性格を持った県営公園の設置を決議、また国内 (1)初期の観光交流と山岳資源 にも国立公園の設置の気運が高まり、同年政府 でも「国設大公園設置ニ関スル建議」が可決、 近代日本は洋風文化の導入とともに新しい時 代の夜明けを迎えたが、来訪する外国人によっ 「日光山ヲ帝国公園トナスノ請願」 が採択され、 て観光交流の夜明けをも迎えることになった。 翌年日光は帝国公園となった。その後、国立公 わが国の山岳への関心は、宗教的な信仰登山 園は自然保護か、国民の利用に資するかの論争 が主であった歴史にスポーツ型の新しい登山が があったが、 国立公園の選定は 1923(大正 12) はじまった。1860(万延 1)年英国の初代駐日公 年の関東大震災により一時打ち切られることと 使 オールコックが外国人として最初の、また外 なった(10)。 国人女性として 1867(慶応 3)年に同じく英国公 使ハリ-・パークス夫人が富士登山を敢行した。 Ⅲ その後 1877(明治 10)年ころになると多くの外 1.わが国の自然観光資源の保護・保全 国人がわが国の山岳に登りはじめる。 (1)国立公園の設置 1881(明治 14)年、英国人のガウランドが木 観光交流時代と自然資源の保護・保全 前述してきたとおり、近代におけるわが国の 曽・赤石山脈を「日本アルプス」と呼び、のち 自然資源に対する認識は欧米の考え方を受け入 中央高地の情景に感概した同じ英国人で神戸に れて急速に進化した。また、志賀重昂の著した 滞在していた宣教師ウエストンは 1896 年ロン 『日本風景論』の考え方も浸透していった。 ドンで『Mountaineering and Exploration in 1919(大正 8)年には「史蹟名勝天然紀念物法」 the Japanese Alps(日本アルプスの登山と探 が制定され、のちの関連法規に大きな影響を与 検)』を出版してこの名称が広まった。 えた。 このころから外国人登山家に影響を受けた日 1930(昭和 5) 年、鉄道省の外局に国際観光局 本人にもわが国の優れた山岳美について「森林 が誕生、国際観光客の誘致が国策として重要視 と渓谷との調和と長い、雲霧の去来する壮観と されるようになると、国立公園の構想は国際観 いい、白馬や立山や槍、乗鞍の大雪渓大雪田の 光振興としてもその必要性が指摘、29(同 4)年 偉大なる景色といい、お花畑の 百花咲き乱れて 国立公園協会が設置され、同 31(同 6)年「国立 錦の如き自然といい、何れも下界の人々の想像 公園法」が制定された。こうして 34(同 9)年、 も及ばざる楽土(8)」などという認識が広まり、 最初の国立公園として「瀬戸内海」「雲仙」「霧 山岳礼賛、自然美への認識が高まってきた時代 島」が指定されることになった。 「国立公園法」は 1949(昭和 24)年、戦後の であったといえる。 改正で特別地域内に特別保護地区を指定して傑 (2)自然資源の保護・保全の機運 出した景観や貴重な動植物の保護の強化策を講 山岳の自然風景、景観が注目された一方で、 1873(明治 6)年明治政府初期の最高官庁太政官 じる ことで諸外国の国立公園並みの制度に整 は「公園設置ニ関スル件」(布告第 16 号)により、 えられた。また、国立公園に準じた区域として 「群衆遊観ノ場所」としてわが国初めての「公 国定公園の指定を設け、50(同 25)年に「琵琶湖」 園」を定め、日本三景など 25 カ所を「万人偕 「佐渡弥彦」「耶馬日田英彦山」が最初の国定 楽ノ地」とした。これは観光地の概念として最 公園の指定となった。そして 57(同 32)年、この 初のもの(9)である。またこの頃、来日していた 法律を母体として現行の「自然公園法」の制定 ドイツの医学者ベルツは国内各地を旅行し、長 を見ることとなった。 崎雲仙を県営公園とすることを献策、1910(明 (2)「自然公園法」と自然の保護・保全 治 43)年長崎県はわが国最初の広域自然公園の 自然公園は、現在「国立公園」「国定公園」 3 - 63 - 「都道府県立自然公園」に区分され、優れた自 療養、湯治湯が本意で温泉に入湯する利用が発 然の風景地を保護するとともに、その利用の増 展した。 加をはかり、国民の保健、休養、教化の場とし 一方欧州では古代ローマー時代から、前述した て資するとともに、生物の多様性の確保に寄与 ように娯楽、保養、慰安の利用が主でレジャー することがうたわれている。なお、自然公園の 性を有し、また温泉水を飲用する習慣が見られ 選定基準(抄)は、 たが、現代では国際的に共用する温泉利用方法 ①国立公園:同一風景形式中、わが国の風景を の世界観が見られるようになってきている。火 代表するとともに、世界的にも誇り得る傑出 山国であるわが国の温泉は、「温泉法」のもと した自然の風景地であること。 自然公園など自然資源の恵みとともに活用され、 重要な自然観光資源となっている。 ②国定公園:国立公園の風景に準ずる傑出した 「温泉法」は 1948(昭和 23)年の公布以来、 自然の大風景であること。 改正を重ねたが基本的な目的は「温泉を保護し、 ③都道府県立自然公園:都道府県の風景を代表 する傑出した自然の風景であること。 温泉の採取等に伴い発生する可燃性天然ガスに わが国の自然公園は、2015(平成 27)年の妙高 よる災害を防止し、及び温泉の利用の適正を図 戸隠連山国立公園(新潟・長野両県、上信越高原 り、もって公共の福祉の増進に寄与すること」 国立公園から分離)、甑島国定公園(鹿児島県) (第一条)で、温泉とは「地中からゆう出する温 の指定、また南三陸金華山国定公園の三陸復興 水、鉱水及び水蒸気 その他ガス(炭化水素を主 国立公園への編入を含めて、合計 402 か所とな 成分とする天然ガスを除く)で、別表(本論では り、国土面積の 14.378%、年間利用者の総計は、 省く)に掲げる温度又は物質を有するもの」(第 84,400 万人なる。 二条)をいい、 ①温泉源から採取される温度が 25℃以上。 これらの内訳は、以下の通りである(2015.3 ②別表に規定された 19 種の成分のうち 1 つ以 現在)。 国立公園 32 指定:国 上が規定値に達している。 管理:国 年間利用者 33,300 万人 国定公園 56 指定:国 以上のいずれかであれば「温泉」 と名乗れる。 近年は全国的に何処でも温泉が存在する状態で、 管理:県 わが国の温泉(2013.3 現在)は、源泉総数:27,405、 年間利用者 27,400 万人 温泉地数:3,159、宿泊施設数:13,358、宿泊 都道府県立自然公園 314 指定:県 利用者:126,422,229 である。 管理:県 年間利用者 23,700 万人 (4)「観光立国推進基本法」と資源の利用 これらの自然公園の風致景観保全の考え方に 観光行動に関わる自然の保護や保全について ついては「自然公園法施行規則」において優れ 「自然公園法」や「温泉法」をあげてきたが、 た自然の大風景地にとって地形そのものの保全 わが国の観光に関する法規として 2006(平成 が最重要課題であるとして、公園内行為の許可 18)年の「観光立国推進基本法」は重要である。 基準を規定している。 先に名称をあげた「観光基本法」(1963 年制定) (3)「温泉法」と温泉の利用 を全面改正、わが国をあげて国際交流時代の観 観光旅行と温泉の利用は、現代観光行動の重 光戦略の位置づけを明確にしている。このなか 要な要素である。21 世紀を迎えてわが国も国際 でわが国は「観光資源の活用による地域の特性 観光交流時代に大きく前進、訪日外国人の観光 を生かした魅力ある観光地を形成するため、史 旅行客の温泉利用も活発になってきている。 跡、名勝、天然記念物等の文化財、歴史的風土、 優れた自然の風景地、良好な景観、温泉その他 温泉利用の形態は、わが国では古来より病気 4 - 64 - 文化、産業等に関する観光資源の保護、育成及 て民間の環境保全団体「自然資源保全協会」の び開発に必要な施策」(第十三条)を行うことで、 設立があり、わが国もここで新たな環境時代を 同法を基に観光立国推進基本計画が策定されて 迎えることになった。 いる。観光圏の整備(「観光圏整備法」2008 年) (6)国民の観光・自然への意識高揚 など、観光分野の国際競争力を高め、魅力ある わが国の自然観光資源の保護・保全について 自然・歴史・文化等の観光資源を活用して、観 述べてきたが、国策の展開には国民運動など幅 光客が滞在・周遊できる魅力ある観光地づくり 広い展開が必要である。国土の優れた風景地等 を促進している。 を歩くことにより、沿線の豊かな自然や歴史、 (5)自然環境の保護・保全と観光 文化に触れ、国土や風土を再認識し、併せて自 自然観光資源、観光交流の推進について見て 然保護に対する意識を高めることを目的にスタ みると、その多くは来訪者と関わる自然資源の ートした長距離自然歩道(環境省)は、1970(昭和 状況である。 45)年の東海自然歩道からはじまり全国 8 つの 「自然公園法」は、自然環境の保護・保全と 自然歩道が展開された。これらを利用した「自 ともに、その利用増進を図ることを目標にして 然に親しむ運動」(運動月間毎年 7/21~8/20)は いる。同法が制定されたあと、1972(昭和 47) 現在も継続されている。 年に原生の自然をそのままの形で護るため「自 またわが国の豊かな自然を守るため「コーヒ 然環境保全法」が制定され、自然環境保全地域 ー一杯からの自然保護」をうたってはじまった が指定され、概ね 5 年ごとに陸域(植物・動物・ 「日本自然保護協会」は半世紀を超える歴史が 地形・地質)、陸水域 (河川、湖沼)、海岸域(海 ある。これらの活動が現在のエコツーリズムや 岸線・干潟・珊瑚礁など)について「緑の国勢調 グリーンツーリズムの礎になったと考えられ、 査」といわれる自然環境保全基礎調査がはじま 2007(平成 19)年自然環境の保全、観光振興、地 った。また都道府県や市町村においてもさまざ 域振興、環境教育の場としての活用を基本理念 まな条例が設けられ自然資源の活用と保護・保 とした「エコツーリズム推進法」が誕生した。 全の意識を高めるきっかけになった。74(同 49) これら観光と自然保護の観点からは、観光の 年には全国的組織体 149 団体により「自然保護 意識や重要性の啓発と普及、観光資源の保護、 憲章」が制定された。 地域の魅力に対する自信と誇り、観光マナー・ その後、1992(平成 4)年南米ブラジルのリ もてなしの心など意識の喚起、観光地の美化、 オ・デ・ジャネイロで開催の「環境と開発に関 および連続休暇の意義の普及を促進することを する国際会議(通称「地球サミット」)」では、 目標に観光週間が 1965 年より毎年開催(8/1~ 地球環境をめぐるさまざまな問題が討議され、 8/7)されており、現在の統一標語は「ようこそ! 各国で自然資源の保護に向けた活動が展開され にっぽんへ」である。 ることになった。翌年わが国は前法にかわる環 また、国民の祝日として、自然に親しむとと 境政策の基本的な方向を示す「環境基本法」を もにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを 成立させたが、その施策策定の指針は、 願う「みどりの日」(4/29)、「海の日」(7 月第 ①環境の自然的構成要素を良好に維持 3 月曜日)、2016 年より祝日となる予定の「山 ②生物多様性の確保等 の日」(8/11)、祝日ではないが「川の日」(7/7) ③人と自然との豊かなふれあいの確保 などがあり、観光の社会的意義をより多くの人 で、また同年、自然環境を保全しつつ、自然の に知ってもらうため、世界観光機関(WTO)が世 復元力がカバーできる範囲で、自然資源を合理 界観光記念日 World Tourism Day(9/27)を設定 的、かつ持続的に利用していくことを目的とし している。 5 - 65 - 2.国際観光を意識した自然資源の保護・保全 然遺産 4)となり、世界で 11 番目(①イタリ ア (1)「世界遺産条約」と世界自然遺産 51、②中国 48、③スペイン 44、④)フランス 41、 ⑤ドイツ 40 など)の登録数である。わが国の自 世界遺産条約誕生のいきさつや世界文化遺産 については本『研究紀要』第 53 号においてく 然遺産登録地域は以下の 4 件である。 わしく述べたので、ここでは世界自然遺産の登 ①白神山地(青森・秋田両県 録について整理しておきたい。 ②屋久島(鹿児島県 条約で世界自然遺産の定義(第 2 条)は、 ③知 床(北海道 1993 年) 2005 年) ④小笠原諸島(東京都 ①無機的及び生物学的生成物又は生成物群から 1993 年) 2011 年) これらの 4 件は、陸域の 9 割以上が国有林野 成る自然の記念物で、鑑賞上又は科学上顕著 な普遍的価値を有するもの。 になっている。 ②地質学的及び地文学的生成物並びに脅威にさ (3)世界自然遺産の登録基準 らされている動物及び植物の種の生息地及び これらの世界遺産の登録は、文化遺産、自然 自生地でありかつ明確に限定された区域で、 遺産それぞれに基準が設けられていたが、2005 科学上、又は保存上顕著な普遍的価値を有す 年に統合された。 現在は「世界遺産条約履行のための作業指針」 るもの。 ②自然地区又は明確に限定された区域で、科学 に示されている 10 項目の登録基準Ⅰ~Ⅹのう 上、又は保存上若しくは自然の美観上顕著な ち、世界自然遺産は、次のⅦ~Ⅹによる。 普遍的価値を有するもの。 Ⅶ:最上級の自然現象、又は、類いまれな自然 という。世界遺産条約締結国 191 か国(2015.7 美・美的価値を有する地域を包含する。 現在)は、これらの規定する物件で、自国の領域 Ⅷ:生命進化の記録や、地形形成における重要 内に存在する物を認定し及び区域を定める(第 な進行中の地質学的過程、あるいは重要な地形 3 条)。 学的又は自然地理学的特徴といった、地球の歴 このユネスコの世界遺産は 2015 年度登録で 史の主要な段階を代表する顕著な見本である。 1031 件、そのうち自然遺産は 197 件、文化・ Ⅸ:陸上・淡水域・沿岸・海洋の生態系や動植 自然の複合遺産が 32 件となった。 物群集の進化、発展において、重要な進行中の 生態学的過程又は生物学的過程を代表する顕著 この世界自然遺産を評価をするのは、1948 年設立の IUCN(国際自然保護連合)である。 な見本である。 IUCN は、自然及び天然資源の保全に関わる 国 Ⅹ:学術上又は保全上顕著な普遍的価値を有す 家、政府機関、国内及び国際的非政府機関の連 る 合体で、世界自然遺産の登録に貢献する一方で 多様性の生息域内保全にとって最も重要な自然 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引 の生息地を包含する。 絶滅のおそれのある種の生息地など、生物 世界自然遺産の登録は、これらのいずれか 1 に関する条約(ワシントン条約)、特に水鳥の生 息地として国際的に重要な湿地に関する条約 つ以上に合致するとともに、真実性や完全性の (ラムサール条約)とも関係が深い国際的権威あ 条件を満たし、世界遺産条約締結国の国内法に る団体である。このことから世界自然遺産の登 よって、適切な保護管理体制がとられているこ 録そのものが国際的な自然保護の価値を高めて と求められている。わが国からの登録はないが いるといえる。 複合遺産は、文化・自然の両方の登録基準によ (2)わが国の世界遺産 り登録される。 本年度(2015 年)の登録の文化遺産 1 件を含め 前項にあげたわが国の世界自然遺産登録地の て、わが国の世界遺産は 19 件(文化遺産 15、自 登録基準は、次のとおりである。 6 - 66 - 白神山地:Ⅸ、屋久島:Ⅶ・Ⅸ、 Ⅳ 知 1.わが国の自然観光資源の利用と観光交流に 床:Ⅸ・Ⅹ、小笠原諸島:Ⅸ 自然観光資源の利用と活用に関する課題 おける問題点 (4)その他の観光資源に関わる国際的な自然 (1)観光立国の施策と観光の動向 環境の保護など わが国は観光立国を推進するため、新規に、 ①ラムサール条約の登録湿地 湿地の保存に関する国際条約で、1971 年イラ また現況を改善・教化するものとして(11)、 ンのラムサールで採択されたのでその名がつけ ①美しい自然を活かす られている。世界の条約締結国は 168 か国、登 優れた自然資源を有する地域への誘客を図る 録湿地は 2,208 か所、うちわが国は、1980 年の ため、世界自然遺産・国立公園において、魅 力 「釧路湿原」、その後「尾瀬」「琵琶湖」など 維持に必要な施設を整備するなど質の高い 自 の登録が進み、2015 年の芳ケ平湿地群(群馬県)、 然資源保全を進めつつ、利用施設の高質化、効 涸沼(茨城県)、東よか干潟、肥前鹿島干潟(とも 果的な情報発信、充実した運営管理等を実施す に佐賀県)の 4 か所が登録されて合計 50 か所と る。また、自然環境やこれと密接に関連する風 なった(2015.6 現在)。 俗習慣などを対象 に、エコツーリズムの推進に ②世界ジオパークネットワーク 取り組む地域に支援を行う。 ジオパーク geopark とは、世界遺産の地質版 ②海洋観光の展開 ともいわれ地球に関わる、貴重な地質、地形、 日本の周囲を取り囲む海洋や諸島、海に浮か 火山、断層などの地質遺産を有する自然豊かな ぶ島々の風景が美しい瀬戸内海、都市の魅力 自然の遺産を含む自然に親しむための公園のこ ある観光資源としての河川など、わが国の豊 とで、「大地の公園」ともいわれている。 富な海洋資源を活用した観光の振興を図り、 2004 年ユネスコの支援で設立され、世界自然 海洋観光国としてのブランド力・競争力の強 遺産が保護目的の強いことに対して、ジオパー 化を図る。 クは保護とともにジオツーリズムなどとも呼ば ③豊かな農山漁村の魅力 れて認 定地域の観光や教育への積極的な活用 「農山漁村の活性化と観光立国実現のための を展開している。現在世界 32 か国の 111 地域 連携推進協定(農観連携の推進協定)」に基づ (2014.9 現在)が認定され、わが国では 09 年の き、歴史や伝統ある棚田や疏水など美しい日 洞爺湖有珠山(北海道)をはじめ山陰海岸(兵庫県 本の農 山漁村の景観や世界農業遺産をはじめ など)、隠岐(島根県)、室戸(高知県)など 7 か所 とするわが国の農山漁村が有する地域資源、 が認定され、そのほか国内ジオパークとして南 伝統文化、人々の暮らし、地域ならではの アルプス、伊豆大島、南紀 熊野、天草など 29 「食」等の魅力の提供・発信を教化することに か所(2015.3 現在)が認定されている。 より、農山漁村の日常生活体験への外国人 また国内にある日本自然保護協会、グリーピ 旅 行者のニーズに応える。 ースジャパン、日本鳥類保護連盟など多くの自 など、自然観光資源の活用について、国土の自 然保護団体の活動があり、観光と自然保護の展 然資源を有効にかつ、国際交流の場としても活 開に貢献している。 用できるように方向づけを示唆しているといえ 観光行動は「みる」「たべる」「かう」の観 る。 光展開に、地球規模で環境や自然の保護・保全 (2)自然資源の利用・活用と問題点 に対する持続的な認識、理解を深めていく時代 わが国の自然公園は合計 402 か所、年間 8 億 になっていると考えられる。 人が利用しており、自然公園法にも保護ととも に活用がうたわれている。ここでは前項に関し 7 - 67 - て自然公園とそのほかの自然資源の観光利用の なっている。 間に存在する問題点を取り上げてみたい。 ③エコツーリズムの展開と自然保護・保全 環境省などが推進するエコツーリズムの展開 ①自然公園の利用・活用と課題 が、観光交流の推進と自然環境の劣化や地域 わが国は島国で陸地面積が少ない現状から国 立公園面積 2,113,402ha(国土の 5.592%)の の過疎化などの対応策としても期待が係る。 2007 年の「エコツーリズム推進法」には、 すべてが国有地ではない。公園の指定には、普 通地域と特別地域(特別保護地域)、および景観 「自然観光資源」の定義を次のようにしてい 維持のため海域公園(2010 年海中公園から変 る(第二条1)。 更)地域がある。 1.動植物の生息地又は生育地その他の自然環 境に係る観光資源 自然公園は、「自然の風景地」であり、保護 の対象となる人が感じる風景には視覚だけでは 2.自然環境と密接な関連を有する風俗習慣そ なく、五感で感じるものまでが含まれていて、 の他の伝統的な生活文化に係る観光資源 自然を包括的に認識することにより自然環境 また「エコツーリズム」とは、観光旅行者が、 の保全や生物多様性の保全にも大きく寄与し 自然観光資源について知識を有する者から案内 ている。この自然の活用と保護に関しての取 又は助言を受け、当該自然観光資源の保護に配 り組みの一部を前述したが、民有地(国立公園 慮しつつ当該自然観光資源と触れ合い、これに の 25%、国定の 40%)も多いので利用規制など 関する知識及び理解を深めるための活動をいう に問題を残す。わが国にも米国の国立公園にあ (第二条2)。 エコツーリズムや次項で述べるグリーンツー るビジターセンターのような施設の活用や現 地での自然の認識、後世に引き継ぐ自然保護の リズムのねらいは、自然環境の保護・保全と観 教育、また観光車両の乗り入れ問題など、現代 光や地域の振興の融合を図ることに貢献するも 観光行動との共栄、共存を緊急に進める必要が のであり、推進への期待も大きい。 あると考える。 ④農山漁村の振興とグリーンツーリズム ②海洋・水資源の活用と観光の問題 観光交流、特に都市と農山漁村の交流は、グ リーンツーリズムと呼ばれて、ヨーロッパ各 四囲を海に面し、内陸も急峻な山岳地域に接 地ではじまった地域観光行動の基点である。 する河川が多いわが国は、これらが形成する わが国では、農山漁村地域において自然、文 地形と四季折々の風情が自然観光資源として も大きな魅力となっている。わが国には海岸 化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動 線 100 ㍍以上の島の数は 6,852、河川は一級 として農林水産省などが推進している。もと 河川だけでも約 14,000、周囲 4k ㎡以上の湖 もと観光 農園や海山で副業的な民宿からはじ 沼は 50 余、湿原地はラムサール条約登録湿地 まったが、現代では農村ツーリズムなどとも 50、環境省が重要な湿地とするものだけでも 呼ばれて、体験型観光、里山の利用、動植物と 500 に上る。 のふれあいファーム、地域の伝統民俗文化の活 用など、エコツーリズムの原点、あるいはナシ これらの自然観光資源としての活用には多様 な問題がある。それぞれの水資源環境(汚水、 ョナルトラストの活動、また文化財の文化的景 汚濁、環境破壊など)、海水浴・温泉浴利用 観の指定などがあり、ようやく地域の自然や文 (開発、偽装など)、また観光商品としてのホエ 化を活用した観光交流が認識を浴びるようにな ールおよびドルフィンウオッチングなど、国際 ってきた。訪日外国人が農山漁村に足を運ぶこ 観光交流も充分に意識をした上で、自然資源と とも珍しくなくなってきた。特に近年人々が永 観光資源との共生、共用を真剣に考える時代に 年生活の場としてきた里山の資源利用、その保 8 - 68 - 全に注目が集まってきている。環境省では里山 らか)という制限を設けた。 を「特有の生物の生息・生育環境として、また、 (2)世界遺産基金と危機にある世界遺産 食料や木材など資源の供給、良好な景観、文化 世界遺産基金は、世界遺産の保護を目的に設 の伝承の観点からも重要な地域」として全国的 立され、財源を締結国の分担金や任意拠出金、 な里地里山の保全活用を促進している。しかし、 各種の寄付金などにより、世界遺産の危機遺産 生活環境の変化などで 荒廃の現状や利用によ (2015 年現在 48 遺産)の保護・保全や非保有国 るオーバーユースの問題も深刻である。 の登録援助などをおこなっている。 わが国の分担金は 2015 年 353,730 ㌦(約 これら都市、農山漁村等における良好な景観 の形成を促進するため「景観法」(2004 年)が 3,900 万円、世界第 2 位、米国が1位、中国が 誕生、翌年の「文化財保護法」改正で文化的景 3 位に相当する拠出をしている。 観の選定が設けられ、2006 年最初の重要文化的 基金の使途については①緊急援助、②保全・ 景観として、「近江八幡の水郷」(滋賀県)、一 管理援助、③準備援助で詳細は省くが①③に重 関寺の農村景観(岩手県)が選定された。 点が置かれている。遺産条約(第六条)は「世界 遺産の保護について協力することが国際社会全 「景観法と文化財保護法の存在、および両者 の関係は、法律上あるいは理念上は実態との 体の義務であることを認識する」として先進国 基本的な齟齬がない」(12)といえよう。 は通常「保護管理計画を自国で作成し、実施し ている。しかし、途上国の多くでは事情が異な る。そこで、先進国ないし同等の保護管理能力 2.国際観光交流にみる自然観光資源の利用と を持つ途上国は、ノウハウを持たない国を支援 問題点 する資格(13)」が望まれ、森林、海洋関係の遺産 (1)世界自然遺産の利用と問題点 国際観光交流の発展に伴い、国際観光客の到 に共通の「顕著な普遍的価値を有しながら絶滅 着数はおよそ 10 億人にのぼるが、観光資源と の怖れのある生物の生息地も増えてきたことで、 しての世界遺産の活用は大きな魅力となってい 世界遺産が生物の多様性を 保護する役割を担 る。 い、生態系を脅かす様々な脅威が生じている 世界遺産の総数 1,031 のうち、国別保有の上 (14)」現状を考えると、世界自然遺産の存在意義 位国は前述したが、この 10 年間の登録に限れ はさらなる国際間の重要性を認識する時代にな ば、①中国(17 件)、②イラン(12)、③イタリア・ っているといえる。 フランス (11)、⑤ドイツ(10)で、わが国は 6 件 (2015.7 現在)である。圧倒的に登録数が多いヨ Ⅴ ーロッパに対し、中国が急激に増やし世界第 2 1.自然観光資源の活用とオーバーユース 位の保有国 になった。 国際観光交流時代の観光行動のあり方 日本書紀に、676 年天武天皇が畿内の荒れた しかし遺産条約締結国(191 か国)のうち世界 里山や森林の伐採を禁じたが、国内の森林破壊 遺産非保有国は、2015 年シンガポール、ジャマ は自然災害なども含めてさまざまな形で破壊と イカが新たな保有国になったが、未だ非保有国 保護策が繰り返されている。現代観光における が 28 か国ある。 自然観光資源に関わる最大の問題は、過剰な観 また、世界自然遺産の登録は 0 件(文化遺産 光客の利用、オーバーユースの問題である。 23、複合遺産 1)で、今後国家の力関係だけでは 古都京都の世界文化遺産の西芳寺(苔寺)境内 なく、これらの状況をふまえて登録を進めるこ は 120 種類以上の苔に覆われており、他の社寺 とが望まれる。世界遺産委員会は、2015 年より、 と同じように一般的な観光客の受け入れを実施 各国は 1 年 2 件(うち 1 件は自然か文化のどち していたが、1977 年苔庭の保全策として完全予 9 - 69 - 約制にした。同じ世界文化遺産富士山は、山麓 おわりに の開発やゴミ問題などで世界自然遺産は逃した 本年度前半(1~6 月)において、訪日旅行者は が、登録後は外国人登山の増加に加え、弾丸登 914 万人となり、国内観光交流は大きな変貌の 山などのマナーにも問題を提して、過剰利用(オ 域にあることが事実となってきた。観光立国と ーバーユース)による入山規制や入山料の問題 しての対応策が急がれるのは観光に関わる者の が出てきた。 宿命であることは否めない。国際観光交流時代 1975 年に上高地(長野県)からはじまった山 が急速に進むなかで、本論ではその観光行動の 岳自然公園地域でのマイカー規制、世界自然遺 中軸となる自然観光資源の保護と活用について 産の白神山地や屋久島、知床など自然保護、保 述べたが、これらを含むさらなる観光学分野の 全のための入山規制が取られるところが多くあ 研究も急ぐことが望まれる。(了) る。自然公園地域の活用(開放)と保護、保全の 問題は、管理や規制するだけでなく、前述した <参考文献> 自然公園のビジターセンターの充実やエコツー (1)『観光白書』平成 リズムの普及を図り、利用者の自然資源への認 (2)『研究紀要』第 識やマナー 向上を図ることへの努力も重要で (3)『観光・旅の文化』北川宗忠、ミネルヴァ書 ある。これらのことは、国際観光交流時代を迎 27 年版、p4 53 号、2014、p51~ 房、p87 1 巻、1991、p544 えた各国でも同様の問題、解決方策が取られて (4)『和歌山市史』第 いるところが多いが、観光施設への入場料と同 (5)『通り抜け』造幣局泉友会編、創元社、1996、 p156 様に観光客の負担する入山料などとともに、各 (6)『水と温泉の文化史』アウヴ・リトル・クルーティエ、 国でも利用する観光客のマナーを徹底する努力 が求められる時代である。 武者圭子訳、三省堂、1996、p132・135 (7)『日本風景論(下)』講談社学術文庫、1976、 p146-8 2.新たな国際観光交流時代を迎えて (8)『郷土信州』志水弥生、郷土信州社、1936、 観光客の行動は、日常生活から抜け出して余 p187-8 暇を楽しむ開放的な気分での行動が多いのも特 (9)『「観光」交流 徴である。国際的な観光交流時代を迎えて、わ が国にも多くの外国人が訪れている。この中で 新時代』北川宗忠、サン ライズ出版、2003、p104 の対応策については個々でも述べたが、特に急 (10)『観光・旅の文化』前掲、p258 を要するのは以下であると考える。 (11)「観光立国実現に向けたアクション・プロ グラム 2014~訪日外国人 2000 万人時代 ①観光交流の現状認識 ~」観光立国推進閣僚会議資料、平成 26 わが国の観光立国に対する施策が好調に推移、 (12)『文化的景観』金田章裕、日本経済新聞社、 展開していることを観光関係者だけではなく、 2012、p031 国民全体での現状認識が重要な時代である。 (13)『世界遺産ユネスコ事務局長は訴える』 ②人材の育成 特に観光関連の仕事に従事する人材不足が深 松浦晃一郎、講談社、2008、p245 (14)前掲書、p283 刻である現状から、語学など国際感覚、ホスピ タリティなどマナー、総合的な歴史・文化、観 光資源の利用対策などの観光教育の充実が望ま れる。 10 - 70 -
© Copyright 2025 Paperzz