第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 平成24年(2012年)12月15日 編 集 発 行 群馬大学医学部同窓会 発行責任者 飯野 佑一 編集責任者 福田 利夫 〒371-8511 前橋市昭和町三丁目39ー22 電話027-220-7861(ダイヤルイン) FAX(電話兼用)027-235-1470 刀城クラブホームページ http://tojowww.dept.med.gunma - u.ac.jp/ 同窓会事務局メールアドレス tojoclub@showa.gunma - u.ac.jp かつての木造講堂 目 次 同窓会長就任あいさつ 会長 飯野 佑一…2 同窓会長退任あいさつ 前会長 森川 昭廣…3 同窓会総会報告 前幹事長 岡田 恭典…3∼4 同窓会刀城クラブ創設60周年記念報告 前会長 森川 昭廣…5 研究医養成コンソーシアム報告………………6∼7 病理診断学 教授 小山 徹也 医学科5年 澤田 達宏 卒前・卒後一貫教育によるMD-PhD養成コース 教授 鯉淵 典之…7 新任教授紹介 病態腫瘍薬理学 教授 西山 正彦…8 学会報告 整形外科学 教授 高岸 憲二…9 保健学研究科 リハビリテーション学講座 教授 渡邊 秀臣…10 ぐんま思春期研究会 会長 家坂 清子…10 チェンマイ大学交換留学報告…………………11∼13 コロンビア・サバナ大学交換留学報告………14∼17 地域医療貢献者表彰 後藤敬子、奈良純夫、浦野恭、石川博義、 齋藤義雄、町田裕一、樋口次男、品川洋三、 月岡鬨夫 ……………………………………18∼23 医療人能力開発センターだより④……………23∼24 支部だより ……………………………………25∼26 クラス会だより ……………………………… 27∼32 同窓会財政基盤強化協賛金の継続のお願い………31 名簿編集委員会からのお知らせ……………………32 モンゴル訪問記………………………………………33 役員会だより…………………………………………34 学内・学外人事………………………………………34 謹 告………………………………………………34 編集後記………………………………………………34 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 達成するために、次の各号に掲げる事業を行い、広 同窓会長あいさつ く社会に貢献する。1)会員相互の親睦と発展に関 する事業、2)会報、会員名簿等の発行、3)講演 同窓会の役割を 再認識する 会、研究会等の開催、4)表彰、奨学補助金制度の 実施、5)その他役員会で必要と認めた事業とあり ます。最近の同窓会の年間行事をみますと、目的に 医学部同窓会 沿った事業内容がほとんど全分野にわたっているこ 会長 飯野 佑一(昭46卒) とがわかります。歴代の同窓会長を中心とした役員 上州前橋も欅、銀杏、そして花水木など街路樹の 紅葉(黄葉)が美しい季節となりました。同窓会会 の方々の多大なご努力、そして会員の皆様のご支援 のおかげであると感謝申し上げます。 今後、先輩方が築かれてきた同窓会の伝統を次世 員の皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上 代へと受け継いでゆく責務は当然であります。同時 げます。 さて、このたび、平成24年10月27日の同窓会総 により良い同窓会をめざし世代を超えて会員の斬新 会で森川昭廣前同窓会長の後任として同窓会長に就 なアイデアは取り入れるべきと思います。そのため 任いたしました。 に次のことを目標にしたいと思います。1)開かれ 群馬大学医学部同窓会、刀城クラブが創設60周 た身近な同窓会:役員など一部だけで同窓会が運営 年を迎えましたことを会員の一人としてお慶び申し されていると思われがちですがどんなことでも同窓 上げますとともに、常日頃よりご支援、御鞭撻をい 会で反映される機会があることをもう一度考えてい ただいております会員の皆様に感謝申し上げます。 ただきたいと思います。会員相互の親睦の場として 前橋医専、前橋医大、群馬大学医学部と母校の歴 さらに活用されるよう、身近な同窓会として機能す 史が移り変わる中、同窓会、刀城クラブはいつも側 るよう工夫してゆきたいと思います。どうぞ忌揮の 面から母校を後押ししてきたものと認識しておりま ないご意見をお聞かせください。2)財政基盤の強 す。今、創設60周年という歴史の重みをかみしめ 化:年間事業の充実とともに当然のことながら年間 ています。毎年のことですが、初冬には昭和キャン 予算も増加しています。しかしながら、収支決算で パスのいたるところで銀杏の落ち葉が北風に乱舞 支出が上回り徐々に繰越金が減ってきていることは し、静かな日には伝統の銀杏並木に沿って黄色のじ 運営上好ましいことではありません。繰越金を増や ゅうたんを敷き詰めています。道路沿いの桜の巨木 す工夫が必要です。3)財団との連携強化:一般財 もかつて道路拡張に伴い姿を消しましたが、その時 団法人群馬健康医学振興会との連携は今後ますます 植えた幼木が今では直径50センチほどの成木とな 重要になるでしょう。一般財団法人からさらに公益 り春には満開の桜を楽しむことができるまでに育ち 財団法人となるように同窓会の支援が必要と思いま ました。医学部の正門をくぐるとヒマラヤスギの巨 す。4)学生の支援:奨学、補助金などの支援も大 木が今なおどっしりとした風格を残しています。建 切でしょう。それにもまして、私は若者が個性豊か 物はすべて新しくなりましたが、昭和キャンパス内 な人間として、気骨のある人間として、日本人とし の木立の景観は一層役割をまし、建物とうまく調和 ての誇りを忘れない人間として育って行ってもらい しています。先輩方が残して下さった木々の一つ一 たいと強く願っています。そのために同窓会がお役 つに歴史の香りが感じられます。 に立てればと思います。 同窓会の会則をみますと目的と事業について明確 同窓会刀城クラブ創設60周年の節目を迎えるに に記載されています。第3条には本会は会員相互の あたり、その歴史の重みをかみしめるとともに同窓 親睦と研修を図るとともに、群馬大学医学部の発展 会の役割を再認識した次第です。 同窓会の皆様、今後新役員ともどもご支援のほど に寄与し、併せて学術研究の向上に貢献することを 目的とするとあり、第4条には本会は前条の目的を どうぞよろしくお願いいたします。 − 2 − 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 平成24年(2012年)12月15日 充実を目標に2期4年間の活動をしてまいりまし た。この間、大学も変革の期間であり、その様子を 同窓会会長退任に 当たって 各支部にお伝えし、会員の皆様に母校の発展ぶりを お知らせするとともに、母校・同窓会へのご協力を お願いしてまいりました。懸案だった重粒子照射施 医学部同窓会 設への援助や同窓会基盤経費についてのお願いにも 前会長 森川 昭廣(昭44卒) 多くの方の御賛同をいただきました。また、2011 年には東日本大震災があり、東北地方の会員の皆様 群馬大学医学部同窓会刀城クラブ会長を退任する にお見舞いを行いました。さらに、本年には同窓会 にあたり、会員の皆様を始め関係各位に一言御礼の 創立60周年を迎え、その祝賀会を多くの会員の皆 言葉を述べさせていただきます。 様をお迎えして行うことができました。心から会員 2008年3月31日に大学を辞し時間的余裕もでき の皆様の御協力に感謝申し上げます。 たので、今までできなかったアレルギーの仕事をぽ 東京医科歯科大学同窓会の吉澤先生も述べられた つぽつ行っておりました。そして、同年9月27日 ように、これからの医学部同窓会には種々の困難が の同窓会総会で山中前会長をはじめ会員の皆様のご あると考えられます。群馬大学医学部同窓会も例外 推挙により第15代の会長に就任いたしました。5 ではありません。しかし、本同窓会には先輩諸氏が 千人以上の会員になり、また日本のすべての県に会 たゆまなく培った伝統があり、また種々の事業に対 員がおられる大きな組織をお預かりすることに躊躇 しても熱い協力をいただいてきました。今後会員同 いたしましたが、時間的制約が少なくなっていたこ 士のネットワークがさらに緊密になるよう、そして とやなにか母校のためにお役にたてることがあるか 大学の現況がお知らせできるよう、そして法人化な もということから会長をお引き受けした次第です。 った群馬健康医学振興会と話し合いながら益々の発 支部活動の活発化、学生会員へのさらなる援助と交 展を遂げられるようお祈りして御礼の言葉といたし 流、母校への物心両面にわたる協力、クラブ会報の ます。有難うございました。 た。以下、各議事について概説いたします。 第1号議案:平成23年度事業報告(23.7.1∼ 平成24年度 同窓会総会報告 24.6.30) 1.会員状況 正会員5,592人、名誉会員18人、特 別会員68人、準会員3人 計5,681人。 医学部同窓会 2.支部の異動 平成24年10月現在なし。 (平3卒) 前幹事長 岡田 恭典 3.事 業 1)北関東医学会の共催 第58回北関東医学会総会が平成23年9月29・30 平成24年度同窓会総会が10月27日(土)刀城会 館にて開催されました。議長団は病態総合外科学が 日に刀城会館において開催され、同窓会推薦講演は、 担当し、議長に浅尾高行氏(昭58卒)、書記は渡辺 山田正信氏、米村公江氏により9月29日に行われ 亮氏(平18卒)が選出され、議事を進めていただ ました。 きました。 2)同窓会会報の発行 刀城クラブ会報は第222号、223号、224号、225号 総会は議事次第にのっとり、この1年間に物故さ れた会員に黙祷を捧げ、ご冥福をお祈りいたしまし が刊行されました。 た。次いで、森川会長から挨拶がありました。 3)学友会並びに医学部等の援助 交換留学生との交流会援助、学会補助等の財政的 続いて、議長の司会により報告事項と議事の審議 が行われ、原案どおりすべての議案が承認されまし 援助を例年どおり行いました。 − 3 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 4)定年退任教授の記念送別会 第228号 された飯野 佑一先生(昭46卒)が承認されました。 平成23年度定年退任教授の該当はありませんで した。 次期副会長は、10月17日開催の役員会において選 出された西松 輝高先生(昭48卒)、梅枝 定則先生 5)卒業時表彰の実施 (昭46卒)、小山 徹也先生(昭59卒)、田村 遵一先 平成24年3月22日卒業謝恩会で卒業表彰者6人 に表彰状と記念品を贈呈しました。 生(昭和57卒) 、福田 利夫先生(昭51卒)が承認さ れました。 6)卒業生への記念品贈呈 その他として、平成23年度地域医療貢献賞の選 卒業生全員にネクタイピン(男性)、バッジ(女 考について西松副会長から説明と受賞者の紹介が 性)を贈呈しました。 あり、森川会長より表彰状と記念品が贈呈されま 7)新入生との懇談会 した。 平成24年4月7日刀城会館において新入生・学士 被表彰者 後藤 敬子先生 奈良 純夫先生 編入生歓迎オリエンテーションが開催され、先生方 浦野 恭先生 石川 博義先生 と新入生の間で同窓会の紹介や質疑応答が活発に行 齋藤 義雄先生 町田 裕一先生 われ親睦が深められました。 樋口 次男先生 品川 洋三先生 8)医学部代表者との懇談会 月岡 夫先生 9)医学部新任教授との懇談会 平成24年2月16日石井ホールにおいて、学長、 医学部長はじめ同窓会長以下同窓会役員、新任教授 が出席し、それぞれの立場から意見交換がなされ、 有意義な懇談会が行われました。 10)奨学補助金の実施(交換学生並びに学術集会) 医学科の交換学生旅費、学術集会に対して例年ど おり補助を行いました。 1年間の物故会員(敬称略) 正会員:渡辺詩郎(昭31卒)、飯塚久義(昭25 卒)、奥谷雅生(昭37卒)、迎孝(昭23卒)、菊 地俊六郎(昭27卒)、中村勇(昭34卒)、田所 作太郎(昭24卒)、内田香(昭27卒)、小林保 一(昭53卒)、石川清一(昭24卒)、大関誠信 (平29卒) 、山田隆司(昭29卒)、須永勇(昭29 11)財団法人群馬健康医学振興会への協力 山中理事長から平成23年度の事業報告並びに平成 24年度の事業計画について報告がありました。 卒)、 安田一(昭35卒)、塙博(昭38卒)、宮 久保寛(昭49卒)、豊田勲(昭26卒)、金子寛 (昭34卒)、中里高明(昭25卒)、松本泰男(昭 12)その他 役員会(役員会11回、委員会24回)について田村 副会長から報告がありました。 第2号議案:平成23年度会計決算および書類の承認 を求める件について 柳川役員(会計)から平成23年度一般会計収支決 算及び表彰・奨学金収支決算の説明があり、異議な くなく承認されました。 28卒) 、柁原昭夫(昭33卒) 、須藤宏(昭33卒) 、 松本潤一(昭24卒)、松本兼文(昭26卒)、吉 澤昭雄(昭25卒)、中村清子(昭25卒)、中村 國衛(昭42卒)、大谷定夫(昭25卒)、本間周 男(昭23卒)、清水好男(昭26卒)、佐竹文介 (昭43卒) 、武智泰彦(平17卒)、福島喬(昭25 卒) 、中尾英雄(昭29卒) 、新井昌明(昭46卒) 、 中島英雄(昭46卒)、宮良當益(昭41卒)、小 第3号議案:平成24年度事業計画について 福田副会長から事業計画について提案があり、異 議なく承認されました。 板橋文博(昭31卒)、塩沢新治(昭27卒)、神 岡順次(昭34卒)、岸満信(昭26卒)、岸紘一 郎 先生(昭40卒)、沼野健(昭37卒)、倉繁徹 第4号議案:平成24年度予算案について 柳川役員(会計)から平成24年度一般会計収支予 算案及び表彰・奨学金収支予算案について提案があ 昭(昭46卒) 、赤羽信雄(昭35卒) 名誉会員:松本清一 り、異議なく承認されました。 特別会員:立元一彦、遠山博、狩野好一郎、宮 第5号議案:役員の改選について 次期会長に、8月23日開催の役員会において選任 − 4 − 下鎌治 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 平成24年(2012年)12月15日 健康医学振興会のお披露目会」を開催いたしました。 群馬大学医学部同窓 会・刀城クラブ創設 60周年記念事業報告 祝賀会・お披露目会は、小生並びに山中英壽一般 財団法人理事長のあいさつの後、高田邦昭群馬大学 長・片野清明群馬県福祉部長から祝辞をいただきま した。 続いて、歴代同窓会長・歴代会報編集委員長及び 医学部同窓会・刀城クラブ 歴代事務長に顕彰状を贈呈いたしました。 前会長 森川 昭廣(昭44卒) 乾杯のご発声は、本日開催の同窓会総会にて承認 平成24年は、医学部同窓会・刀城クラブが設立さ された次期同窓会長飯野佑一先生が行いました。 れ、60周年の記念すべき年を迎え、そのお祝いを、 毎年秋に実施している同窓会総会の日程に合わせて お祝いのスピーチをいただいた先生方は次のとお りです。 10月27日(土)に開催いたしました。 ○東京医科歯科大学理事・副学長 60周年記念事業として、第一に刀城会館の前に お茶の水会医科同窓会理事 吉澤靖之先生 「紅枝垂桜」を記念植樹いたしました。来春には花 ○群馬大学大学院医学系研究科長・医学部長 和 を咲かせるように造園業者に管理を委託しておりま 泉孝志先生 す。 ○ 〃 大学院保健学研究科長・保健学科長 記念事業の第二は隔年で実施している「教授の会」 渡辺秀臣先生 と「全国支部長・代表者会議」を合同会議として開 ○ 〃 理 事・附属病院長 野島美久先生 催し、特別講演をお二人の先生からいただきました。 ○ 〃 生体調節研究所長 岡島史和先生 特別講演 ○元群馬大学医学部同窓会長 饗場庄一先生 ①演題:「群馬大学医学部同窓会・刀城クラブ活動 (2004年∼2012年)に携わって」 歓談中は、医学科学生「フローオーケストラ&コ ーラス」の演奏が奏でられ、和やかな祝宴となりま 講師:前群馬大学医学部同窓会長 山中英壽先生 した。 ②演題:「大学と同窓会の連携」 この度の60周年記念事業が滞りなく閉会できま 講 師:東京医科歯科大学理事・副学長 したことは、ご出席いただきました来賓の先生方、 お茶の水会医科同窓会理事 吉澤靖之先生 教授の会・全国支部長・代表者会議の先生方や会 記念事業の第三は「刀城クラブ創設60周年記念 祝賀会」並びに「本年 一般財団法人に移行した群馬 員・役員の先生方の温かいご協力とご支援によるも のと心から感謝申し上げ御礼の言葉と致します。 同窓会総会(平成24年10月27日 刀城会館) − 5 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 温泉森秋旅館で開催されました。その御報告をさせ 研究医養成 コンソーシアム報告 ていただきます。 この会はMD-PhDコースの学生が集まって、学生 主体に企画、開催されるもので、今年は5年生の澤 田達宏君らの献身的な努力で開催されました。4大 病理診断学 学の教員、学生合わせて50名ほどが参加し、日頃 教授 小山 徹也(昭59卒) の研究室に通った研究結果の講演やポスターによる 山中教授のノーベル賞受賞に沸く日本にあって、 発表、また外部講師による講演会の開催、最後には マスコミでは地方における臨床医不足がしばしば取 参加者の投票による優秀賞の授与などを行いました。 り上げられていますが、実はもっと深刻な問題が進 特に特別講演では東京大学副学長の清水孝雄教授の 行しています。それは医学研究者、いわゆる研究医 講演「脂質生化学への誘い」、応用生理学高鶴裕介 の不足です。実際基礎の教室では教授以外はnon- 助教(平成15年卒)の「私の履歴書∼MDがPhDで MDである割合が極めて高くなっており、基礎医学 あること∼」、昨年度まで参加していた千葉大学大 者が減少しています。このままでは10年後、20年後 石賢吾先生の「初期臨床研修医になって」が行われ、 には研究医が減少し、大学で医師の育成にあたる 研究を志す先生の経験や悩み、希望をそれぞれの年 教員は絶滅し、また臨床の現場での新しい治療法の 代からお話しいただき、学生諸君は感銘をうけたよ 開発力も激減すると思います。最終的には深刻な うでした。また研究発表においても和泉医学部長が 医療の危機を意味します。こんな状況の打開のため、 そのレベルの高さに驚かれていました。このリトリ 関東4大学研究医養成コンソーシアムが結成されま ートでは研究を志す学生に、大学を超えた連帯感が した(http://www.kt-mstp.umin.jp/index.html)。 生まれることが特に素晴らしいと思います。来年度 これは東京大学を中心に、千葉大学、山梨大学、群 は山梨大学主管で開催されます。群馬大学で本年度 馬大学が集まって、研究医養成のため協力し合って 「医学・医療の高度化の基盤を担う基礎研究医の養 いこうという取り組みです。コンソーシアムでは毎 成」に関する補助金を得ることができました(別項 年夏に合同リトリートという形で、研究医養成合宿 参照)のも、このような地道な努力の成果であると を行っています。今回は第三回で、群馬大学の主管 思います。同窓の先生方も、この研究医養成の試み のもと、去る平成24年8月23日、24日に、伊香保 にご理解とご援助いただければと思います。 ョンを高め、より良い研究を進める目的で開催され 研究医養成 コンソーシアム報告 ています。今回は、四大学合わせて、教員14名、 学生36名が参加し、さらに特別講師として清水孝 雄先生(東京大学副学長)、高鶴裕介先生(本学応 用生理学分野助教H15卒)、大石賢吾先生(千葉大 学卒・初期研修医)の3名の先生方をお呼びしまし 澤田 達宏(医学科5年) た。本学からは和泉孝志医学部長をはじめ、村上正 8月23、24日の2日間にわたり、伊香保温泉森 巳教授(教務部会長S57卒)、小山徹也教授(病理診 秋旅館において、第三回関東四大学研究医養成コン 断学S59卒)、鯉淵典之教授(応用生理学S60卒)、 ソーシアム・夏のリトリート(以下リトリート)が 松崎利行教授(生体構造学H9卒)と、MD-PhDコー 開催されました。今回、群馬大学が初めての主幹校 スを選択している医学科4年生8名、5年生3名、 となり、私が学生代表を務めさせていただきました。 6年生1名が参加しました。 リトリートは群馬大学、千葉大学、東京大学、山 2日間の中で、学生による研究ポスター発表やオ 梨大学の四大学で研究活動を行っている学生が日々 ーラル発表、特別講師による特別講演が行われまし の研究成果を発表しあい、また同じ研究医を志す仲 た。研究発表では様々な分野に所属する学生の異な 間同士で語り合うことで、研究に対するモチベーシ る視点からの質問が飛び交い、活発な議論が交わさ − 6 − 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 れ、今後の研究に対する提案などが行われました。 平成24年(2012年)12月15日 かれました。 特別講演では、これまで世界トップレベルの研究を リトリートは学生主体で運営しており、本年度は されてきた清水先生、本学卒業生で海外や国内でキ 私と片山雄佑君(医学科5年)が中心となってプロ ャリアを積み研究医としてご活躍されている高鶴先 グラムや特別講師の招聘、会場設定などを準備して 生、リトリートOBの大石先生、と三者三様の研究 きました。また、今回リトリートを成功裏に終える に対するお話をお聞きすることができました。 ことができたことも卒業生の先生方、各講座の先生 参加した学生からは「基礎研究に対するモチベー 方をはじめ多くの方々のご厚意、ご援助のおかげで ションが上がった」、「他大学の研究医を目指す学生 あり、この場をお借りして御礼申し上げます。あり との交流を続けたい」などの好意的な意見が多く聞 がとうございました。 研究ポスター発表の様子(8月23日、伊香保温泉森秋旅館) リトリート参加者集合写真(8月24日、伊香保温泉森秋旅館) 興味を喚起するため、入学直後から基礎研究の体験 卒前・卒後一貫教育による MD−PhD養成コース 実習や基礎医学研究室配属を行ってきました。加え て、研究志向学生の更なる育成を目指し、放課後型 MD−PhDコースを設置し、研究室での指導に加え 応用生理学 大学院講義の一部も受講可能とし、さらに卒後研修 教授 鯉淵 典之(昭60卒) と並行した大学院履修を可能としてきました。その 本年、群馬大学の提案した「卒前・卒後一貫教育 結果、昨年度・今年度と新規MD−PhDコース選択 によるMD−PhD養成コース」が文部科学省「基礎・ 者は30名以上となり(履修者の合計は90名以上)、 臨床を両輪とした医学教育改革によるグローバルな 3名のMD−PhDコース履修生が卒業と同時に大学 医師養成事業―医学・医療の高度化の基盤を担う基 院へ進学しました。今回、この試みを更に発展させ、 礎研究医の養成―」に採択されました。基礎医学は 卒前・卒後一貫MD−PhDコースを整備しました。 現代医学・医療の基盤であり、基礎研究医が医学教 履修希望者は、大学院入学試験の一部を受験し、合 育・研究に重要な役割を果たしてきた事は言うまで 格すればプレ履修生となります。学部学生時代に受 もありません。しかし、学生や若手医師の臨床志向 講した大学院講義・演習は、学部卒業後に大学院に や臨床研修必修化等に伴い、基礎医学を志す医師は 入学した際、単位として認定します。また、卒後は 減少し、今後の医学教育・研究の質の低下が懸念さ 臨床研修と並行して基礎系研究室にて研究を継続 れます。また、法医解剖の重要性は益々増加し、人 し、学位取得後に特任助教(仮称)として採用する 材育成が求められていますが、基礎研究医同様、法 予定です。また法医解剖医志望者は認定医資格取得 医解剖医の減少も続いています。そこで、文部科学 を目指します。本プログラムを通じて、基礎研究医 省では上記事業を展開し、卒前・卒後を通じた基礎 や法医解剖医を目指す学生の育成を図ります。そし 研究医養成プログラム構築等の教育改革を実施する て、和泉研究科長を中心に基礎・臨床のバランスの 大学の取組を支援することとしたものです。 とれた大学を目指していきます。同窓会の皆様方に 群馬大学では、従来から優れた臨床医養成のため のカリキュラムを整備するとともに、基礎医学への おかれましても今後の更なるご支援をよろしく御願 い致します。 − 7 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 ノム薬理学、個別化療法(Personalized Medicine) 、 新任教授紹介 がん薬物療法臨床開発、臨床腫瘍・薬理学、など広 範な領域を包含いたします。広島大学、埼玉医科大 就任のご挨拶 学、そして群馬大学と、教室を主宰させていただい て17年となりますが、その間一貫して、“実地へ、 病態腫瘍制御学講座病態 腫瘍薬理学分野 教授 第228号 臨床へ”をスローガンとし、ゲノム創薬標的策定か らの新規創薬研究やテイラードがん化学療法の確立 西山 正彦(特別会員) 研究など、これらを医療シーズ発見から初期開発研 平成24年9月1日付けにて、医学研究科医科学 究までを一貫させて繋ぐトランスレーショナルリサ 専攻病態腫瘍制御学講座病態腫瘍薬理学分野・教授 ーチ(TR)に携わってまいりました。TRは、共同 を拝命いたしました。本専攻分野は、がんプロフェ 研究のパートナーが、がんを扱う全診療科にわたる ッショナル養成基盤推進プランに伴う新設講座であ ことと、機能・責任を分担した有機的な協力体制が ります。設立経緯とその名称から明らかなように、 不可欠となる点で特徴的であります。単独から複数 分野の目的は、がん薬物療法学に関する教育・研究 へ、縦から横へ、その広がりと力のベクトルは、共 を行い、がん薬物療法を行うがん専門医療人の養成 通の目的を持ち、責任分担が確固たるものになった に資することにあります。医学部医学科においては とき、初めて一点へ集約されて強大なものとなりま 旧病態薬理学分野が担当していた薬理学の講義・実 す。そうした研究協力体制は、研究の質の標準化・ 習を、医学系研究科においては病態腫瘍薬理学に関 期間の短縮をもたらすだけでなく、部外者にもわか する教育・研究を担当させていただく予定です。 り易いことから、外部資金の獲得にも繋がります。 近年、がん医療は劇的に進化し、なかでも分子標 また先端的な研究の展開は、新たな人材の養成に直 的薬の登場は衝撃ともいえるインパクトを与え、が 結いたします。限られた予算と人的資源の中、激烈 ん薬物療法にパラダイムシフトを引き起こしまし な国際競争に打ち勝つためには、こうした領域横断 た。悪性腫瘍の征圧は世界の悲願であり、それと闘 的な研究体制・組織が不可欠です。 う人々に常に最良の治療を提供することは医療者、 がん薬物療法TR、これを支える病態腫瘍薬理学 医学研究者の重要な使命であります。ゲノム医科学 は、現在最も発展が期待されている学門領域の一つ の急速な進展は、さらに画期的ながん医療創生の可 であります。群馬大学は、がんの研究・教育・臨床 能性を高めており、大きな期待が寄せられています。 に関し、本邦きっての組織作りを目指すとのこと、 一方で、こうした動向は、がん医療を取り巻く環境 日本産、日本育ち、ないしは群馬産、群馬育ちのが にも大きな変化をもたらしました。がん医療に必要 ん医療(薬)を生むことを夢見つつ、1)画期的な とされる知識・技術の質は驚くほどに高度専門化 がん医療(薬)の創生、2)部局横断的な開発研究 し、かつ膨大な量となり、各領域のエキスパートの 組織の設立、および、3)新たな時代のがん研究 養成に基づくチーム医療が必須となりました。いま 者・臨床腫瘍医の育成、を目指して精進し、大学の や、ゲノム・遺伝子レベルでの基礎医学・研究を理 さらなる発展に貢献できればと考えております。 解しうる臨床医、あるいは臨床、臨床開発研究を深 薄学非才の身ではありますが、38年ぶりに故郷 く理解する基礎研究者でなくては、がん医療の第一 にもどれましたこと、がん医療の開発研究・人材育 線にとどまることが難しくなりました。大学に期待 成の国際的拠点となるべき貴学の研究・教育の一端 される教育・研究の内容も大きく変化し、医学系初 に参画できることに大きな喜びを感じております。 の専門職大学院モデルとして、がんプロフェッショ 最後ではございますが、長きにわたり、今日の群馬 ナル養成プランが開始されました。領域横断的な教 大学の栄光と発展を築いてこられました諸先輩の先 育・研究体制の確立が強く求められ、その一連の流 生方、また今なおこれを支え続けておられます諸先 れの中で本専攻分野が誕生いたしました。 生方に、よろしくご助言、ご支援、賜りますようお 病態腫瘍薬理学は、基礎腫瘍学、がんゲノム創薬、ゲ 願い申し上げ、就任のご挨拶とさせていただきます。 − 8 − 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 平成24年(2012年)12月15日 学会報告(同窓会補助) お招きし本邦の若き整形外科医とともに “Recent 第61回東日本整形災害外科学会 学術集会を終えて sports injury” 、 “Recent topics of upper-cervical topics of rotator cuff tear”、“Prevention of spine surgery”の3つに関してInternational Symposium “Asia Now”を企画し、当教室員の 整形外科学 教授 高岸 憲二(特別会員) 飯塚伯准教授と山本敦史助教もディスカッションを 含めて、立派に重責を果たしてくれました。 9月21日(金)・22日(土)の両日、高崎市にござい このほかシンポジウムには、医師部門以外にも看 ます高崎ビューホテルならびにホワイトイン高崎に 護師、理学療法士、作業療法士や薬剤師の方々にも おきまして開催いたしました、第61回東日本整形 ご参加いただき、総演題数は380題となりました。 災害外科学会学術集会が成功裡に終わりましたこと この演題数は過去2番目に多いものであり、また参 をご報告申し上げます。 加者数も916名と歴代2位もしくは3位となる、予 本学術集会のテーマを「がんばれ!!東日本」と致 想をはるかに超えた規模の学会となりました。学会 しました。昨年3月に発生した東日本大震災は、東 開催日の二日間、高崎の柳川町近辺は、大変賑わっ 日本に甚大なる被害をもたらしそこからの復興も たようです。 徐々に始まっておりますが、学会を通して震災から また会員間の親睦を深めることを目的とし、学会 の復興に少しでもお役に立つことができれば、との 二日目にフットサル大会と駅伝大会を開催しまし 考えからこのテーマを掲げました。 た。駅伝大会の運営には、教育学部保健体育講座 特別講演として、日本整形外科学会理事長の岩本 准教授・中雄勇人先生及び群馬大学陸上部の学生の 幸英先生と震災で被災された福島県立医科大学理事 皆さんのご協力を得て、無事開催することができま 長の菊地臣一先生にご講演を依頼しました。海外招 したことを、この場をお借りしてお礼申し上げます。 待講演は、韓国のKwang Jin Rhee 教授、台湾の お陰様で学会終了後、多数の学会参加者より「学 Ching-Chuan Jiang 教授、ならびに香港 のKeith 問的レベルも高く、また楽しませていただきました」 DK Luk 教授をお招きしました。教育研修講演の一 などのお褒めの言葉をいただきました。 つは群馬大学麻酔科齋藤繁教授にご講演いただきま この会の開催に当たりましては、群馬大学医学部 した。また若い世代をエンカレッジする目的で、韓 同窓会から様々なご支援を賜りました。会を代表し 国など近隣アジア諸国から50才以下の整形外科医を て深くお礼申し上げます。 学会終了後整形外科スタッフ全員で − 9 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 Practice」を学会テーマとして、4つのOrganized 学会報告(同窓会補助) Symposiumでは災害医療’の多職種協働、多職種 第6回多職種連携教育と協働実践 の国際会議(All Together Better Health VI)報告 連携教育の発展、アジアにおけるWHO主導の保健 人材育成、そして地域医療の多職種協働をテーマと した企画を行い、様々な国際社会から期待されてい るチーム医療のありかたやその教育について討論し 保健学研究科 リハビリテーション学講座 教授 渡邊 秀臣(昭54卒) ま し た 。 ま た 、 Keynote speakerと し て 米 国 Institute of Medicineの理事, Dr. Patrick W. Kelley氏から21世紀の保健職種教育の国際委員会 平成24年10月5日より8日まで、神戸において、 (Education of Health Professionals for the 21st 第6回多職種連携教育と協働実践の国際会議(All Century: A Global Independent Commission) Together Better Health VI: ATBH VI)を加古川 の立場からお話を伺いました。本学会は、文部科学 西市民病院院長の石川雄一先生と共同会長として開 省、厚生労働省(公開シンポジウム)、国際協力機 催させていただきました。会期中、約500名の参加 構(JICA)等の行政機関の後援の基に開催され、 者を得、盛況の内に終了することができました。 アカデミアや行政枠を超えた包括的な保健人材育成 本会議は、多職種連携教育を推進していくための を考える会となりましたことは参加者から高く評価 国際学会で、第6回のATBH VIでは「Exploring されました。本国際会議の開催に当たりましては群 new horizons: Diversity and Quality in 馬大学医学部同窓会の暖かいご支援をいただきまし Interprofessional Education and Collaborative た。皆様方のご支援に心よりお礼を申し上げます。 今大会のメインテーマは「思春期の危機に迫る」。 学会報告(同窓会補助) “現代の”思春期が内包する危機を子供たちの日常 を通して描き出したいと考えました。 第31回日本思春期学会 総会・学術集会 思春期はどの時代にあっても、さまざまな緊張を 孕み、心身の試練を乗り越える“危機の季節”とし て 認識されています。しかし、特に現代において は予見不能な社会環境の変化が新たな因子として色 ぐんま思春期研究会 会長 家坂 清子(昭49卒) 濃く反映し、そこには大人の経験則が通用しない新 次元の世界が形成されているのです。 本年9月1日(土)・2日(日)、軽井沢プリン この現状を俯瞰した基調講演「友だち地獄」、教 スホテルウエストにおいて、第31回日本思春期学 育講演「不登校・引きこもり・自傷行為・性同一性 会総会・学術集会を開催させていただきました。 障害・性虐待」は、我々の知識と即戦力を培う好機 お陰様で大会参加者数747人・演題数131題と、 となりました。また、夕刻から行われた特別企画 いずれも当学会の記録を打ち立てるほどの盛会をも 「コテージ・ディスカッション」では、会場敷地内 って終了することができました。しかし、想定外の に点在するコテージを利用した小規模かつカジュア 事態のためにネームカード・コングレスバック・お ルな環境下で、さまざまなテーマに沿った自由闊達 弁当などが不足し、大変ご迷惑をお掛けいたしまし な討論が展開され、参加者には大好評の催しとなり たことを心よりお詫び申し上げます。一方、皆様か ました。 ら寄せられたご感想によりますと、プログラム内容 今大会の開催に当たってご協賛いただきました同 や特別企画などにはご満足いただけた様子が伺わ 窓会の皆さまには感謝申し上げるとともに、これま れ、主催者としては胸を撫で下ろしております。 でのご指導、ご鞭撻に心よりお礼申し上げます。 − 10 − 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 平成24年(2012年)12月15日 チェンマイ大学交換留学報告 (家庭医学)では、指導医とタイの学生に同行させ タイ王国チェンマイ大学交換留学を終えて ていただき、患者さんのご自宅で行われる診察に立 ち会い、とても印象的でした。 山口 紗代(医学科6年) 日本の医学部では1∼3年次に教養・基礎医学、 この度、私はタイ王国チェンマイ大学交換留学プ 4年次に臨床医学を学び、5∼6年次に臨床実習を ログラムに参加し、実習してまいりましたので、こ 行うという流れが一般的ですが、タイでは臨床実習 こにそれを報告させていただきます。 に4∼6年次の3年間をかけるそうです。タイの医 本プログラムのもと、私たちは2月末より3週間、 療問題の一つとして医師不足が挙げられますが、そ タイからの留学生の受け入れを行った後、3月末よ れは日本よりも深刻であるため、学生も重要な働き り2週間、タイでの臨床実習を行いました。 手となっていました。学生の内から夜間当直を行っ 受け入れでは、臨床の各科と基礎研究の教室にご たり、日中も診察や簡単な治療に当たったりする中 協力いただき、タイの学生を案内することができま で、生きた知識を自分のものとしている姿が印象的 した。 であり、刺激を受けました。 タイでの実習においては、内科や外科を中心に、 様々な医療現場を見学させていただきました。 この交換留学は、学生にとって貴重な機会であり、 今後もこのプログラムが続いていくことを願ってい 外科では、小児心臓手術、成人の肝臓切除術、さ ます。 らに手術ロボットda Vinciによるオペも見学するこ 最後に、チェンマイ大学の関係者の皆様、国際寄 とができました。複雑な骨盤内臓器を扱う泌尿器科 生虫学の久枝先生、お忙しい中受け入れに快く応じ がda Vinciのルーツであるそうですが、実際見学し て下さった先生方や関係者の皆様、実習にご協力い たのも泌尿器科の症例でした。Family medicine ただいた方々に心より感謝申し上げます。 石井ホールにて(平成24年2月9日) に参加させいただき、実習してきましたので報告さ チェンマイ大学交換留学プログラムに参加して せていただきます。 チェンマイはタイでバンコクに継ぐ大都市で、チ 小関 啓太(医学科6年) ェンマイ大学医学部付属病院は国内で二番目に作ら この度、私はチェンマイ大学交換留学プログラム れた医学部です。病床数は約3000床あり、北部タ − 11 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 イ地域において診療、医学教育、研究において中核 的な役割を果たしている病院です。 第228号 今回の留学を通して、タイの医療に触れることが できたと同時に、改めて日本の医療について考えさ 今回特に印象深かった事は、学生の熱心な姿勢で せられ、非常に有意義な実習となりました。 す。チェンマイ大学では医学教育の多くが英語で行 最後になりますが、今回チェンマイ大学留学プロ われており、英語の堪能な学生が多くいました。ま グラムに参加させていただくにあたりまして、久枝 た、世界各国25の大学と交換留学を行っており、 先生はじめ多くの先生方や、同窓会の皆様、事務の グローバルな視点で教育が行われていると感じまし 皆様など様々な方々から多大なるご支援、ご協力を た。4年時からは病院実習が始まり、6年時には日 うけたまわりましたこと心より感謝申し上げます。 本でいうところの研修医のように実習を行います。 今後もこの経験を活かして、勉学に励み、様々なこ 医師数の少ない関連病院で実際に医師と共に診療す とに取り組んでいきたいと思っております。 る学生や、初診を担当、処方箋を作成する学生など もいました。私ももっと積極的に学ぶ姿勢を持って いかなければと感じました。 また、タイならではの医療に触れられたこともと ても印象深く記憶しております。具体的にはタイ式 マッサージや、瞑想など、タイならではの医療や教 育が非常に興味深かったです。実際に医療現場で慢 性疼痛に対してマッサージを処方したり、医学教育 の一環に瞑想の授業があったりなどしました。現代 医学をしっかり学んでいくと同時に、こういった チェンマイ大学にて(平成24年3月27日) 様々な医療にも見識を深めていけたらと感じました。 性の高い附属機関が隣接していたり、DaVinciのよ チェンマイ大学交換留学報告 うな先進機器がある一方で、病棟の廊下や待合で何 人もの患者がストレッチャーで横になっていたり、 美山 優(医学科6年) 気管支鏡検査が窓全開の部屋で行われているなど、 チェンマイ大学交換留学のご報告をさせて頂きま 始めは少しちぐはぐな印象を受けました。しかし、 す。チェンマイは日本でいう京都のような場所で, family medicineの実習で、学生とともに教授自ら 歴史的な寺院が街の至るところにありました。チェ 訪問診療に出向いて問診の仕方を指導したり、プラ ンマイ大学附属病院はタイ北部における主要な病院 イマリーケアの大切さを強調している様子をみて、 で、高度救急センターやneuronセンターなど専門 その新旧混在さは、大学病院で先進医療を目指しな がらも、伝統ある医療も大切にしている結果なのだ ろうと解釈した。 さらに感じたのは、先生も学生も医学英語に親し んでいるということでした。タイでは最新の医学内 容を学ぶため、英語の教科書が基本です。したがっ て講義も時に英語で、学生が当たり前のように英語 で患者のプレゼンテーションをしている様子には驚き ました。 また、タイの医学部も6年制で、4年生から臨床 実習と臨床講義が同時並行で行われます。6年生と もなると半ば研修医のように扱われ、2日に1回は チェンマイ大学精神科 当直実習を行い、私たちと比べものにならないくら − 12 − 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 い忙しいようでした。 平成24年(2012年)12月15日 え将来のことで悩んでいた時期でしたが、世界は思 そんな中でも私たちが滞在している間、時間を作 ったより広いこと、 将来を俯瞰することを学びました。 っては色々なところへ連れ出してくれたり、友達を 最後に、コーディネーターの久枝先生をはじめ、 紹介してくれたり、とても楽しませてくれました。 前コーディネーターの星野先生、和泉医学部長、山 数カ月の間で、彼らと出会い、交換留学をきっか 王クリニック清宮先生、そして援助をいただいた同 けに多くの人と関わることができました。卒業を控 窓会の諸先生方に厚くお礼申し上げます。 するため気温は下がり、寝苦しいということはなか チェンマイ大学交換留学プログラムに参加して ったです。チェンマイ大学では内科、外科、家庭医 を見学することが出来ました。チェンマイの医学部 鈴木 亮一(医学科6年) 5年生とともに往診に行ったり、日本に来た留学生 私は昨年度の群馬大学・チェンマイ大学(タイ王 国)交換留学プログラムに参加させていただきまし が忙しいときには他のタイの医学生に付き添っても らったり、タイでもたくさんの出会いがありました。 た。 タイの医学生は卒業して医師免許取得後から即戦 まず、2012年1月下旬から3週間ほどチェンマ 力として働くことが求められているので、4年生か イ大学医学部の4名の学生が群馬大学医学部にて実 ら病棟実習を始め、卒業までに日本の初期研修医が 習を行いました。タイの学生は臨床系だけでなく基 行うような水準の医療技能を身に付けていました。 礎系の教室も訪れ、様々な検査や手術を見学したり、 4、5年生でも症候や疾患についてしっかり勉強を 教官のレクチャーを受けたりと、幅広く群馬大学医 していたり、医学用語は英語を用いて勉強していた 学部での実習を体験してくれたのではないかと思い りと感心する点は多く、私にとって大変刺激となり ます。私たち群大生は臨床実習の合間をぬって彼ら ました。 に付き添いました。また、休日は伊香保や日光など 本プログラムを通して、タイの学生だけでなく国 を一緒に訪れましたが、私たち日本の学生にとって 籍を問わず多くの方々と関わりを持つことができま も日本の文化を学び直す機会となりました。 した。このことが一番印象に残っていることです。 次いで3月下旬から2週間、チェンマイ大学にて そして、たくさんの方の支援によりこのプログラム 実習しました。タイでは夏の始まりの時期で日中は に参加することができました。心より感謝の意を申 暑かったですが、チェンマイは群馬同様内陸に位置 し上げます。 チェンマイ大学医学部附属病院手術室にて(平成24年3月29日) − 13 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 コロンビア・サバナ大学交換留学報告 コロンビア実習を終えて 岡本 貴子(医学科5年) 私は今まで学んできた語学と医学部で得た知識を 生かし、本実習でより多くのことを学び、成長した いと考えコロンビア実習に参加した。私は学士編入 生で、医学部に入る前は東京外国語大学でスペイン 語を専攻していた。現在は研究室に通い始め、臨床 実習にも参加するようになり、自分が今まで学んで きた語学と医学を同時に試してみたいという気持ち が湧いてきた。しかし残念ながら、海外の同世代の 医学生と交流することは少なく、スペイン語や英語 を使う機会が少ないのが現状である。この問題を同 時に解決する点で、本実習は大変貴重な機会であっ た。 行く前は治安の問題や言語能力不足などの不安が あったが、日本では決してできない学習体験をする ことができたと思っている。私たちは首都ボゴタに あるサバナ大学と、そこから車で4時間ほどのアグ ア・デ・ディオスという町の国立ハンセン病療養所 の2カ所で実習をさせてもらった。サバナ大学では 構内や付属病院を案内してもらい、医学部や医療シ ステムについて説明を受けた。特に現地の医学部生 とは相違点について意見を交わすなど密な交流する ことができた。彼らの医学に対する熱意を感じ、大 変刺激を受けた。アグア・デ・ディオスはハンセン コロンビア夏期臨床実習 藤田 佑紀(医学科5年) 今回実習を行うにあたり、群馬大学や同窓会、 様々な方の多大な支援をいただき、この場を借りて、 お礼を申し上げます。 飛行機でほぼ丸一日。日本の裏側ともいえる、南 米のコロンビアに下り立った時、アジア人は私たち だけのようでした。街を歩けば、人々が好奇の目で 見つめてきます。驚くほど英語が伝わらず、スペイ ン語漬けの日々でした。人種も言葉も異なる地での 実習に一抹の不安を感じました。 首都ボゴタから車で山道を3時間、真夏のアグ ア・デ・ディオスで実習を行いました。ここはかつ て、ハンセン氏病に罹患した方が隔離された場所で 病患者を隔離するために、コロンビア政府が作った という悲しい歴史がある場所である。未だに差別が 残ると聞いたが、患者もスタッフも皆とても明るく、 私たちを受け入れてくれた。そこで働くドクターた ちから講義を受け、ハンセン病についての歴史や医 学的知識を得ることができた。実際に患者さんに接 したりスタッフに話を聞いたりすることもできた。 現地の人々との交流を通して実際自分の目で見、感 じることでしか学べないことが多くあるのだと改め て実感した。 また自分が慣れない国で現地の人に本当に親切に してもらい助けていただいたことで、自分も日本に いる外国人の患者さんに安心感を与えられる医師に なりたいという想いが強くなった。どこの場所にい ても視野を広くもち、臨機応変に対応できる医師を 目指したいと思う。これからは自分がどのような形 で国際貢献できるのかという視点からも将来につい て模索していきたい。 サバナ大学構内で皆と(平成24年8月17日) す。疫学、診断、治療にいたるまで特別講義を通し て多くの専門的知識を得ることができました。療養 所を訪れ、実際の患者さんと触れ合い、病院や博物 館を見学して、ハンセン氏病の昔と今を知ることが できました。サバナ大学は首都ボゴタから北に車で 1時間ほどのところにあります。広大な敷地に施設 棟がたくさんありましたが、高い建物は一切ありま せんでした。総合大学として、学生数も多く、広い グランドでは学生たちが思い思いに時間を過ごして いました。リハビリを中心とした病院はハイウェイ を降りてすぐの場所に位置していました。研修医と 上級医がタッグを組んで、診療に当たっていました。 好きな時に解剖室が利用でき、3年生から臨床現場 に立ち、日本との教育の違いにただただ驚くばかり でした。 皆さん気さくで陽気で、温かく迎えてくださり大 変感動しました。コロンビア人の笑顔に自然と私た − 14 − 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 ちも笑顔になり、言葉の壁を越えて現地の方と交 流できたことがとても印象的で記憶に残っています。 この実習を通して、異国での医療というものを 肌で感じることができました。飛び級は当たり前、 早期からの臨床実習、話を聞くだけで、モチベー ションの高さ、レベルの高さを感じずにはいられ ませんでした。それと同時にコロンビアを取り巻 く医療環境、社会情勢の厳しさも知りました。お コロンビア共和国サバナ大学 交換留学プログラムに参加して 林 秀華(医学科5年) この度、私は2012年8月12日∼20日の期間にコ ロンビア共和国サバナ大学との交換留学プログラム に参加させていただき、サバナ大学付属病院の見学 とともにアグア・デ・ディオスにあるハンセン病療 養施設で実習をしてまいりました。 ハンセン病療養施設では、先生方からコロンビア 共和国のハンセン病の歴史、検査方法、症状と治療 法、リハビリテーションなどについてそれぞれ詳し い講義を受けた後、実際に患者さんが滞在されてい るサナトリウムに出向き見学させていただきまし た。サナトリウムはとても広く、広場に患者さんた ちが集まって談笑したりゲームで遊んでいたりとて ものどかな雰囲気がありました。しかしハンセン病 の影響で身体に麻痺が残っていて車いすで移動され ていたり、手足の切断や目が不自由な患者さんも多 く見られました。ハンセン病療養施設で特に印象に 残っているのは、実際に患者さんから組織液を採取 して細菌検査を行っているところを見学させていた だいたことです。両耳の耳たぶと両肘をそれぞれつ まみ、血液が混ざらないように慎重にガラスのプレ パラートに組織液を広げていました。以前採取した プレパラートを顕微鏡で見せていただき、らい菌の 特徴などを結核菌と比較して教えていただきまし た。日本ではなかなか実際に見ることができないの で、とても勉強になりました。 地球の裏側・コロンビア共和国 で学んだこと 福井くるみ(医学科5年) 私は今回8月12日から19日までコロンビア共和 国で実習をさせていただきました。この場をお借り して、私が学んできたことをご報告させていただき 平成24年(2012年)12月15日 互いの国のことを話すことで、相手国のことを知 るだけでなく、自分の国を見つめ直すことができ ました。お互いの将来が楽しみです。この経験を 忘れずに、これからも日々勉学に励んでいきたい と思います。 最後になりましたが、コロンビア実習にご協力 していただいた、先生方、学務課の方々に厚くお 礼を申し上げます。ありがとうございました。 またこのプログラムではサバナ大学の学生とも交 流ができ、大学構内も案内していただきました。カ フェで談笑する姿やスポーツに励んでいるところ、 図書館で勉強している様子などは日本と変わりませ んでした。しかし勉強内容を聞くと進級がとても大 変であり、解剖学は1年生から自由に好きな時に実 習することができるところや、3年生から病院で実 習を行い、最終学年の7年目のインターンでは実際 に研修医や上級医とともに当直を行っており、その 環境を羨ましく思うと同時にコロンビア共和国の医 学教育のレベルの高さにとても驚きました。彼らの モチベーションの高さに自分も見習わなければ、と 思いました。 最後になりますが、多大なご支援をいただいた森 川昭廣先生をはじめとした同窓会の皆様、医学部医 学科後援会の皆様、鯉淵典之教授、金子先生をはじ めとした応用生理学教室の皆様、他諸先生方に心か ら感謝いたします。この経験を今後に活かせるよう 努力していて生きたいと思います。 サバナ大学付属病院 (平成24年8月17日) ます。 首都ボゴタから車で約3時間山をくだったところ にアグア・デ・ディオスはあります。まぶしい太陽 が降り注ぎ、たくさんの自然に囲まれたのどかな場 所ですが、かつてはハンセン病患者を隔離するため の地域でした。入口には患者と家族が永遠の別れを 覚悟しなければならない、「嘆きの橋」があり、当 時の悲しみが色褪せて錆びてしまった鉄としてその − 15 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 まま染みついて残っているようなその橋を目の前 に、私の心は締め付けられるようでした。 そのような気持ちを抱えて病院の近くにある療養 所を訪問したところ、患者さんたちは私の予想に反 してとても活き活きしており、異国の地から訪れた 私たちに興味を示してくれ、快く病状について説明 してくださったり、手を振って挨拶をしてくださっ たりしました。かつては忌み嫌われ差別を受けてき た患者さんたちの前向きな姿勢はどこから生まれて きたのだろうと考えてみると、それは医師を始めス タッフの患者さんに対する姿勢から伺えることがで きると思いました。施設でのスタッフの数は充実し ているということで、患者さん一人一人の足の状態 に合わせた靴を手作りしていたり、症状が進行しな いようにリハビリのプログラムがしっかりと組まれ ていたりしていました。また、医師は定期的に患者 の家族の元に赴き診察することでハンセン病の早期 発見に努め、治療薬の一部は毎月病院で医師の前で コロンビア報告書 今村優香里(医学科4年) 8月12日から20日まで9日間、南米のコロンビ アで臨床実習を行いました。 標高2640メートルに位置するコロンビアの首都 ボゴタと、そこから車で2時間半程下った、かつて ハンセン病患者を隔離するために作られたアグア・ デ・ディオスという村に滞在しました。ボゴタとア グア・デ・ディオスはあまり離れていませんが、気 候も環境も大きく違うため、コロンビアの都市と地 域の両方の医療現場を体験することができました。 南米といえば発展途上のイメージで、衛生状態も あまり良くないのではないかと安易に考えていたの ですが、ボゴタは拓けていて、特に見学したサバナ 大学とその病院の施設は非常に立派でした。病院の 医療器具なども日本の病院と同様に、最先端の技術 があり驚きました。 ボゴタでの実習も充実していましたが、アグア・ デ・ディオスでの研修が私にはより興味深かったで す。 ハンセン病は、衛生状態の悪化や免疫力の低下に より発症する疾患であるため、正直相当の劣悪な環 境を覚悟していました。しかしアグア・デ・ディオ スの病院は、日本やボゴタの病院ほどでこそなかっ たものの、プライマリーケアを行うには十分な技術 と環境が整っていました。街もイメージよりずっと 第228号 飲む仕組みになっており、患者さんが治療を継続し ていけるような工夫も見られました。このように医 師・スタッフが一体となって患者さんのケアに努め る姿勢はハンセン病だけに限らず、どんな病気を持 った患者さんに対してでも、世界中どこででも同じ で、医療における原点であると感じました。 アグア・デ・ディオスは様々な悲しい過去を抱え た場所でありましたが、3日間仲間たちと共同生活 し、研修医の先生方・スタッフ・患者さんとお話し することで笑顔が生まれ、温かい気持ちになりまし た。また、高度な医療機器はなく、聴診器1つで診 断するような病院で患者さんたちと向き合う先生方 の姿を目の当たりにし、かつて私が医師を志し始め たころの純粋な気持ちを思い出すことができました。 今回このような貴重な経験をさせていただき、同 窓会の皆様を始め、学校の先生方・スタッフの皆様、 現地でお世話になった方々に感謝の気持ちでいっぱ いです。ありがとうございました。 綺麗で、悪臭などもなく、良い意味で予想を裏切ら れた気持ちでした。 今回の実習では、ハンセン病が活発な状態にある 患者さんがいなかったため、手術の様子などは見学 できませんでしたが、慢性期のハンセン病患者の 方々の療養所に伺うことができました。思っていた 以上に医療スタッフの方も患者さんも陽気で、ハン セン病とつきあいながら生きていくことに前向きで あるように感じました。 そして、アグア・デ・ディオスの医療の現状を見 て、良い医療とは何かを考えさせられました。日本 の病院は、必要以上に厳かで、一種の辛気臭さや暗 さがあるように私は感じてしまうのですが、アグ ア・デ・ディオスの病院ではそのような雰囲気はほ とんど感じ取れませんでした。最新の技術や装置が、 良い医療に必ずしも必要ではないことは普段から考 えていましたが、実際にそれが成り立つ現場を目の 当たりにして、これから、より厳しくなっていく日 本の医療にも希望が見出せるのではないかと感じま した。どんなに技術が進歩しても、やはり医療は人 と人との間で行われるものであり、医療に携わる 人々の気持ちに左右されやすいものだと思います。 良い医療が何かはまだ結論が出ませんが、この実習 で、今後自分がどのような医師でありたいのかを考 える上で、重要な要素を与えてもらったように思い ます。 患者さんや医療スタッフの方だけでなく、サバナ 大学の学生や先生方ともたくさんの時間を過ごせた ことで、コロンビアの文化にも触れることができま − 16 − 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 した。いつでも音楽が流れていて、音楽と共に自然 と体が動き踊りだすコロンビアの人々は、笑顔がと っても明るくて、日本人にはない、あふれ出るよう な情熱を持っていました。 医療の現場の共通点と違いを知ることができただ コロンビア実習報告 織茂 堅太(医学科4年) 私は今回の実習に参加するまでは、コロンビアに 関する知識はほぼ皆無でした。南米にある国で、コ ーヒーやエメラルドがよく取れる、とても治安が悪 い、そんな漠然としたイメージしか持っていません でした。またコロンビアを取り上げた旅行ガイドブ ックは本屋を探しても見つからないし、過去に訪れ たことがあるという人も周りにいなかったので、今 回このような未知の土地で実習ができるというのは またとないチャンスだと思いました。 8月12日、成田からアメリカ経由で丸一日かけ てコロンビアの首都ボゴタに到着しました。飛行機 での長旅はコロンビアが地球の裏側にあることを実 感させてくれ、これから始まる“非日常”に自分を 切り替える時間を与えてくれました。 首都ボゴタは標高2600メートルの高地に開かれ た大都市で、一年を通してとても涼しい気候です。 古いレンガ色の建物が多く立ち並び、新しいビルや ショッピングモールが自然に溶け込んでいて、日本 の都会よりもずいぶんと美しく落ち着いた印象を受 けました。街角にところどころ銃をもった兵士がい るのをみると、やはり治安が良くないのだろうと実 感させられました。 そんな首都ボゴタから車で三時間かけて山を下る と、それにつれて気温もぐんぐん上がり、ふもとま でたどり着くとまさに私たちがイメージする“南米” でした。そこにある小さな村アグア・デ・ディオス の入り口にある「嘆きの橋」を渡ったとき、私たち の実習はスタートしました。アグア・デ・ディオス は過去に国内からハンセン氏病の患者とその家族が 集められ隔離された村です。村は周囲を山と川に囲 まれ、外とつながる唯一の出入り口がその「嘆きの 橋」でした。村では昼間にもかかわらず家の庭でビ ールを飲んでいる光景がいたるところで見られま す。人々は陽気で、手を振ると必ず振り返してくれ ました。そこでは時間がゆっくりと流れ、ボゴタで みた車の大渋滞とクラクションの嵐などからは程遠 い静かな村でした。ここでハンセン氏病患者が隔離 平成24年(2012年)12月15日 けでなく、異国の文化にも触れることができたこの 実習は、新鮮でかけがえのない経験となりました。 この機会を与えて下さったすべての方に感謝の気持 ちでいっぱいです。ありがとうございました。 されたというのは痛ましい過去ではあるけれど、外 界の喧騒から離れその村は独自の時間軸を生き、そ の性格を育てていったのだと感じました。 村の病院とハンセン氏病の療養所は白と青で出来 たおしゃれで清潔感のある建物でした。そこでの実 習を通して私たちはハンセン氏病の医学的な面はも ちろん社会的な面も深く学びました。また、そこで 出会った医師や学生、患者さんはとても印象的でし た。彼らはいつも体全体を使って意思疎通している のです。それは幼いころからコミュニケーションの ツールでもあるサルサを踊り、それが体中に染み渡 っているからではないでしょうか。向こうでは踊る ことは会話することでもあるのです。それはとても 素敵な文化だと思いました。 今回医学実習としてコロンビアに行かせていただ き、もちろん医学について学ぶこともできましたが、 それ以上に異国の文化や人々の違いについて驚かさ れることがたくさんあり、とても意味のある実習に なりました。地球の反対側にいる医学生が熱心に勉 強に励んでいることを知ると、自分ももっと頑張ら なくてはと感じます。今回このような素晴らしい機 会を与えてくれた多くの方々に深く感謝していま す。ありがとうございました。 − 17 − アグア・デ・ディオスのハンセン氏病療養施設 (平成24年8月16日) 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 地域医療貢献賞受賞おめでとうございます 後列左より、森川昭廣前会長、品川洋三先生・樋口次男先生・町田裕一先生 前列左より、齋藤義雄先生・石川博義先生・浦野恭先生・奈良純夫先生・後藤敬子先生 【推薦理由】 後藤 敬子 先生(昭24卒) 先生は公衆衛生学を専攻され、小児科勤務を経て 【略歴】 群馬県衛生部予防課に勤務され30年間の長きにわ 昭和24年 前橋医学専門学校(現群馬大学医学部)卒業 たり、渋川、中之条、高崎の各保健所長として地域 昭和25年 群馬大学医学部公衆衛生学教室勤務 医療に貢献され、退職後も明和学園短期大学教授と 昭和28年 群馬大学医学部附属病院小児科勤務 して17年間子女の教育にあたられました。 昭和32年 群馬県衛生部予防課勤務 (群馬県女医会 田所 浪子(昭25卒) ) 昭和34年 医学博士の称号を受ける 奈良 純夫 先生(昭31卒) 昭和35年 アメリカ合衆国へ特別研修生として出張 (3年間) (県からの派遣及び自己研修) 【略歴】 昭和38年 群馬県渋川保健所予防課長 昭和31年 3月 群馬大学医学部医学科卒業 昭和44年 中之条保健所長 昭和32年 3月 群馬大学医学部第二内科入局 昭和52年 渋川保健所長 昭和37年 4月 群馬県立前橋病院内科入局 昭和62年 高崎保健所長 昭和43年12月 同上退職 平成5年3月 高崎保健所を定年退職 昭和44年 1月 医療法人純雅会奈良内科医院開業 平成5年4月 明和学園短期大学教授 平成15年客 昭和48年 4月 渋川市立南山小学校校医(現在に至) 員教授 平成22年退職 昭和48年 刀城会渋川支部幹事 【表彰歴】 平成18年 刀城会渋川支部副支部長 昭和51年 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会長表彰 平成23年9月 同上顧問 昭和57年 群馬県知事表彰 昭和63年∼平成9年 群馬大学医学部同窓会副会長 昭和59年 全国保健所長会長表彰 平成9年∼平成13年 財団法人健康医学振興会理事長 昭和59年 厚生大臣表彰 平成14年∼現在 同上顧問 【その他】 群馬県薬事審議会委員 昭和61年∼現在 群馬ボウリング連盟理事、医科学委員長 平成15年∼現在 (財)全日本ボウリング連盟医科委 群馬県生活衛生営業指導センター理事 員会及びアンチドーピング委員会副委員長 − 18 − 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 平成20年∼現在 群馬県スポーツドクター協議会監事 平成24年(2012年)12月15日 昭和54年6月∼平成9年5月 群馬県国民健康保険 【表彰 主なもの】 団体連合会審査委員会委員 平成 9年 群馬県陸上協議会会長賞 平成11年10月∼平成13年3月 前橋市介護認定審 平成12年 (財)日本体育協会功労賞 査会委員 平成14年 群馬県体育協会群馬県スポーツ功労賞 平成19年4月∼現在に至る 同上 平成16年 日本ロータリークラブ友委員会ロータリ ・官公庁 ーの友賞 平成6年10月∼平成8年9月 前橋市教育委員 平成20年 群馬県教育委員会群馬県学校保健功労賞 平成8年10月∼平成12年9月 前 橋 市 教 育 委 員 長 【推薦理由】 職務代行者 先生は、渋川地区に昭和44年に開業され、40年 以上にわたり地域医療に大きく貢献していただいて おります。また昭和48年には刀城会渋川支部幹事、 平成12年10月∼平成13年10月 前橋市教育委員長 平成13年10月∼平成14年 9月 前橋市教育委員 【推薦理由】 平成18年には刀城会渋川支部副会長を務められ渋 浦野先生は内科医院を開院されて50年余の長き 川支部の活動を盛り上げてこられました。そしてま にわたり内科医として地域の診療に奉仕され、住民 た、昭和63年から平成9年までは群馬大学医学部 の健康維持増進に献身されている。 同窓会副会長として、同窓会の発展に大きく寄与さ この間、前橋市医師会理事、副会長として数多く れております。その他、略歴に記載されたように、 の医師会活動の先頭に立って会員を指導し、あるい 多方面に渡り御活躍されてきました。先生のこれま は保健行政の、あるいは産業医活動を通して企業の での業績は地域医療貢献賞に値するものと判断し、 産業保健活動の推進に心を砕いてこられた。学校医 渋川支部として推薦させていただきます。 として市立小学校、県立高校の児童・生徒に長期間、 (渋川支部支部長 渋川総合病院院長 横江 隆夫 良好な保健衛生の維持増進に努められ、教職員の良 (昭52卒) ) き健康相談相手を現在も続けられている。教育面で (渋川支部副支部長 渋川地区医師会副会長 神保 は前橋准看護学校副校長、前橋高等看護学院副学院 進(昭54卒) ) 長として永年看護師養成に努められた。先生にお世 話になった卒業生は1000名近くの多きを数える。 浦野 恭 先生(昭34卒) 熱いお心を内包した穏和なお人柄は医療以外の多 くの人に慕われ、前橋市教育委員、前橋市教育委員 【職歴】 長を歴任された。 ・医師会関係 浦野恭先生の地域医療への貢献は誠に大きく受賞 昭和35年6月 浦野医院開業 候補者に推薦いたします。 昭和48年4月∼平成元年3月 前橋市医師会理事 平成元年4月∼平成7年3月 前橋市医師会副会長 (同窓会・刀城クラブ役員 大竹 誼長(昭36卒) ) 平成元年4月∼平成7年3月 前橋市医師会立前橋 石川 博義 先生(昭35卒) 准看護学校副校長 平成元年4月∼平成7年3月 前橋市医師会立前橋 【略歴】 昭和31年4月 群馬大学医学部入学 高等看護学院副学院長 ・学校医 昭和36年5月 慶應義塾大学医学部皮膚泌尿器科 昭和35年7月∼現在に至る 群馬県立前橋工業高等 教室入局 昭和37年5月 国立世田谷病院皮膚泌尿器科 学校 昭和37年4月∼現在に至る 前橋市立敷島小学校 昭和38年8月 慶應義塾大学医学部泌尿器科教室入局 昭和40年4月∼平成15年3月 私立共愛学園 昭和41年7月 川崎市立病院泌尿器科 ・審議会 昭和47年1月 練馬総合病院泌尿器科 昭和50年4月∼昭和54年5月 群馬県社会保険診療 昭和53年8月 石川皮膚泌尿器科開設 報酬支払基金審査委員会委員 【所属学会】 − 19 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 賀総合病院院長 日本泌尿器学会、日本皮膚科学会、日本臨床皮膚科 医会、日本臨床泌尿器科医会、日本香粧品学会、日 第228号 平成12年4月∼現在に至る 日立製作所他が総合 病院皮膚科嘱託医 本美容皮膚科学会、日本臨床皮膚外科学会、日本抗 平成12年4月∼現在に至る 日 立 製 作 加齢医学会、日本皮膚アレルギー接触皮膚炎学会 所健康保険組合老人保健施設 【推薦理由】 シニア健康センターしおさい施設長 先生は本学医学部を卒業後、慶應大学医学部泌尿 器科に入局、十数年の研鑽を積まれた後、昭和五十 【医師会活動】 三年に父業の石川医院を継がれました。太田市医師 昭和63年4月∼平成2年3月 日立市医師会理事 会員となってからは学校医、地域医療委員、また県 平成4年4月∼平成6年3月 日立市医師会議長 医師会裁定委員として今なお活躍されています。平 平成10年4月∼平成12年3月 日立市医師会議長 成十二年には太田市功労者表彰を受けておられます。 平成11年6月∼平成19年5月 茨城県社 会保険診療支払い基金審査委員 特筆すべきは昭和五十六年に開始され平成九年度 まで実施された太田市前立腺がん検診(群馬大学、 平成16年4月∼平成24年3月 日立市医師会会長 県立がんセンター、太田市内四病院ほか太田市医師 平成16年4月∼現在に至る 日立メディカルセンタ ー理事長 会員による検診事業)において当初から協力医療機 関として参加され、平成十九年度からの太田市の前 立腺がん検診個別検診開始に向け、太田市医師会前 【その他】 日本皮膚科学会役員暦 評議員 昭和51年4.2∼昭和57年4.1、昭 立腺がん検診委員長として重責を担っておられます。 和63年4.1∼平成12年6.30 また刀城クラブ同窓会太田館林邑楽支部の議長を 代議員 平成12年7.1∼平成14年6.5 も務め、地域医療、医師会、同窓会事業等々に多大 な貢献をなさっており当会における地域医療貢献賞 者に最も相応しいものと確信し、躊躇なく推薦する 【賞罰】 永年貢献賞 社団法人茨城県日立市医師会 平成17 年3月 ものであります。 (太田館林邑楽支部 支部長 成田 忠雄 (昭36卒) ) 功労会員賞 社団法人日本皮膚科学会 平成17年4月 金色有功章 日本赤十字社 平成20年8月 齋藤 義雄 先生(昭36卒) 【推薦理由】 齋藤義雄氏は大学卒業後、インターンを経て、群 【学歴】 昭和36年3月 群馬大学医学部卒 馬大学の皮膚科に入局し、1981年8月大学を助教 昭和37年4月 群馬大学インターン終了 授で辞し、同9月より茨城県日立市にある日立総合 昭和37年4月 皮膚科助手就任 病院の皮膚科部長として地域医療に真摯に取り組ん 昭和46年6月 群馬大学医学部博士(174号)修得 でこられ日立の皮膚科を全国レベルにまでに引き上 9月 群馬大学医学部講師就任 げられました。その後、日立多賀総合病院の院長に 昭和48年2月 群馬大学皮膚科講師再任 昇格され、同病院の建て直しに貢献されました。院 昭和49年4月∼昭和50年5月 Bonn大学皮膚科留学 長定年退職後、同系列の老健施設しおさいの施設長 昭和53年6月∼昭和56年9月 群馬大学皮膚科助 として地域の高齢者医療政策に大きく関わり、貢献 されました。 教授就任 2004年4月、老健施設長在任中、日立市医師会 【職歴】 昭和47年5月∼昭和48年12月 前橋赤十字病院皮 から懇願され、医師会長に就任されました。その後 8年間激務に耐え、医師会活動は“社会奉仕の一環” 膚科部長 昭和56年9月∼平成2年5月 日立製作所日立総合病 であるという信念をもとに活動され、茨城県では珍 しく、行政の信頼も厚く、なんでも相談し、上手く 院皮膚科部長 連携し市民の健康維持に貢献されてこられました。 平成2年6月 日立製作所多賀総合病院 副院長就任、10月∼平成11年6月 日立製作所多 − 20 − 氏の地域に対する一番の功績は全国的にも医師と 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 看護師が少ない茨城県にあって、特に看護師の少な 平成24年(2012年)12月15日 ・所属学会など い日立市を含む県北部で、看護養成施設が撤退する 日本小児科学会(専門医) 、日本感染症学会(専 なか、老朽化した日立看護学院の再建を多くの反対 門医) 、日本重症心身障害学会、日本重症心身障 を抑え、敢えて決断され、見事に日立メディカル看 害療育学会、厚労省予防接種研究班、日本てんか 護専門学校を新生させ、その結果卒業生の国家試験 ん協会「波の会」群馬支部ドクター部会 合格率も100%に近く、卒業生の地元定着率が90% ・表彰歴 以上になって、地域の看護師不足に大いに貢献して 平成13年 ぐんま小児保健賞 います。 平成21年 厚生労働大臣表彰(母子保健事業功労) 次に、東日本大震災の時、停電と断水の続く中、 【推薦理由】 昭和37年に群馬大学医学部を卒業後、群馬大学 いち早く日立市防災対策本部に駆けつけ、福島県か ら避難所の医療相談、治療に氏は率先して活動され、 医学部附属病院小児科、桐生厚生総合病院小児科に NHKの全国版ニュースにも取り上げられています。 勤務され、続いて昭和60年より社会福祉法人希望 氏はまた、高齢化社会の先を見越して、健康で元 の家療育病院で診療に当たられている。 気な高齢者でいるための予防医学としての健診事業 この間、特に重症心身障害児をはじめとする障害 の拡大充実を目指し、日立メディカルセンターの再 児医療に多大の貢献をされ、また平成17年より希 建に向けて歩み始めています。 望の家療育病院院長に就任され、地域医療広範にわ 以上のごとく、氏の地域医療に対する貢献度は たりご活躍中である。 群馬県立渡良瀬養護学校医、私立大間々保育園園 並々ならぬものがあり、ここに推薦いたします。 医として、またみどり市適正就学指導委員会をはじ (茨城県支部長 加瀬 芳夫(昭41卒) ) めとする多くの委員会や懇話会の委員を歴任され、 町田 裕一 先生(昭37卒) 学校保健や地域医療に貢献されている。 【学歴】 (桐生支部長 須永 吉信(昭50卒) ) 昭和37年3月 群馬大学医学部卒業 樋口 次男 先生(昭38卒) 昭和42年3月 群馬大学医学研究科卒業 【職歴 地域医療(医師会活動を含めて) 】 昭和39年5月 群馬大学第一内科入局 昭和38年3月 東京厚生年金病院インターン終了 昭和46年6月 群馬大学第一内科助手 4月 医師国家試験合格 昭和55年10月 ドイツゲーテ大学消化器科留学(文 5月 群馬大学小児科医局入局 部省在外研究員) 昭和43年 群馬大学小児科文部教官助手任官 平成元年6月 群馬大学第一内科講師 昭和53年5月 上記文部教官助手退職 平成4年2月 群馬県済生会前橋病院院長(平成21 6月 桐生厚生総合病院小児科就職 年5月31日退任) 昭和60年5月 桐生厚生総合病院退職 平成4年2月 群馬県済生会業務担当理事(平成22 6月 社会福祉法人希望の家療育病院就職 以後、重症心身障害児をはじめ、障害児医療に関 わりながら今日に至る 年5月31日退任) 平成21年6月 群馬県済生会前橋病院名誉院長 済生会以外の兼職について 【経歴】 群馬県社会保険診療報酬支払基金 審査委員 平成 ・委員、嘱託医関係(現職・履歴を含む) 、 4年6月∼平成21年5月 みどり市適正就学指導委員会、桐生市特別支援教 前橋市救急医療懇話会委員 平成4年4月∼平成22 育推進委員会、みどり市障害者自立支援認定審査委 員、みどり市障害者計画策定懇話会、群馬県立学 年5月 群馬県がん登録運営委員会委員 平成5年11月∼ 校産業医、厚労省かかりつけ医うつ病対応力向上 平成22年5月 研修会終了、群馬県立渡良瀬養護学校医、大間々 群馬大学医学部臨床教授 平成10年4月∼ 保育園園医 前橋市地域保健医療対策協議会委員 平成17年5月 − 21 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 臨床研修病院となり医師の教育、育成に尽力した。 ∼平成22年5月 前橋病院長に就任と同時に老人保健施設あずま荘 日本消化器内視鏡学会評議員 平成18年5月∼ 日本消化器病学会指導医 昭和63年2月∼ 荘長に就任し、高齢者の生活介護や機能回復訓練の 前橋市医師会胃がん検診読影委員 平成12年4月∼ 充実を図り、地域の強い要望に応えた。 平成18年4月に地域から要望が強かった認知床 日本消化器病学会関東支部評議員 専門棟の増築を行い、施設の充実を図るとともに職 【推薦理由】 氏は、平成4年2月群馬県済生会前橋病院院長、 員体制の整備に努め、地域の保健・医療・福祉の向 老人保健施設あずま荘 荘長に就任し地域医療の発 上に寄与した。 展や福祉の向上に努めた。 地域の医療行政における功績 さらに済生会事業の外に、群馬県社会保険診療報 院長就任以来、地元前橋市をはじめとした各医 酬請求書審査委員会審査委員、群馬県医療扶助審議 師会と密接な連携を図り地域医療の充実に寄与し 会委員、前橋市医師会胃がん検診読影委員等の要職 た。また、医師会、地元診療所等と定期的に症例 を長年勤めるなど、群馬県における医療・福祉行政 検討会を行うとともに広く地域住民を対象にした に貢献を果している。 行事等を行い、医療・福祉の面での連携強化に貢 群馬県済生会前橋病院、老人保健施設あずま荘職 献した。 員はもとより広く地域住民や関係機関などからも強 (群馬県済生会前橋病院 西田 保二(昭49卒) ) い信頼と尊敬をうけており社会的信望も厚い。また、 (群馬県済生会前橋病院 吉永 輝夫(昭58卒) ) 卓越した見識に基づく洞察力と、常に冷静・沈着な 品川 洋三 先生(昭39卒) 判断力に基づいた積極的且っ的確な指導力により、 地域の保健・医療・福祉の向上に多大な貢献をして 【職歴】 おりその功績は大なるものがある。 昭和40年4月 自衛隊中央病院整形外科入局。 業績 昭和56年8月 現在地に品川クリニック開院。整形 外科・理学療法科を中心に、以降30年余に亘り、 平成4年2月済生会前橋病院院長に就任し、病院 一貫して地域医療に従事。 の健全経営、地域基幹病院として医療の質の向上、 昭和59年∼60年は目黒区立東山小学校PTA会長と 患者サービスの向上に貢献した。 当院は前橋市の中心市街地から遠隔の場所に設 して、校医に協力し学校保健の充実に寄与。 置されており、地域住民から医療サービスの提供 平成7年4月以降、目黒区医師会理事、医師会総会 の充実に大きな期待が寄せたれているが、就任後 副議長、介護制度認定審査委員会委員などを歴任。 に、消化器内科、麻酔科、病理診断科などを開設 平成21年4月からは医師会監事。 し診療内容の充実、最新の医療機器の導入、職員 平成24年4月 医師会整形外科部会部会長に就任 体制整備等に積極的に取り組み、行政の要請に応 【推薦理由】 品川洋三先生は16年余自衛隊中央病院整形外科 え地域の人々に信頼される病院づくりに大きく貢 に勤務し、研鑽を積み重ねた後に、病院近隣の現地 献した。 平成9年3月、災害拠点病院地域災害医療センタ にいわゆる市井のクリニックを開院しました。地域 ーに指定されたことにより、医療機器、諸設備、備 に密着した日常診療を継続し、住民医療などに貢献 品等の整備に努めるとともに積極的に訓練や研修に されてきました。 職歴にあるように、平成7年以降は目黒区医師会 職員を参加させその充実に努めた。 平成21年4月には地域医療支援病院に承認され、 理事などを歴任、更に現在は多忙な診療活動に加え、 地域に開かれた病院としての期待に応えるため医療 医師会の長老格の一人として、監事・整形外科部会 相談会の実施、ふれあいデーの実施などを積極的に 長の責務を果たしておられます。 (刀城クラブ東京支部 支部会長 相川 英三(昭39卒)) 行い地域に親しまれる病院づくりに努めた。 平成16年4月から、群馬大学医学部付属病院群 協力型臨床研修病院となり、平成19年9月管理型 (刀城クラブ東京支部 総務担当 小原 甲一郎 (昭39卒) ) − 22 − 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 平成24年(2012年)12月15日 霊で取り扱う。 月岡 鬨夫 先生(昭40卒) (2) 認知症健診 【学歴】 平成12年。当時は認知症という言葉はなく、痴呆 昭和40年 群馬大学医学部卒業 と呼ばれていた時代である。先見の明があったのだ 昭和41年 群馬大学大学院入学・第一内科入局 ろう。月岡等は現在の“認知症”増加を予測した。 昭和45年 群馬大学大学院卒業 この年にいわゆる“群馬方式”と呼ばれ、全国的 【職歴】 に評価される“物忘れ健診”を立ち上げた。 昭和41年 群馬大学第一内科入局 当時は国内でも新しい試みでもあり、痴呆の健 昭和45年 原町赤十字病院検査部長 診は珍しく、NHKをはじめ各種マスコミが取り上 昭和47年 群馬大学第一内科 げた。 昭和48年 高崎市に内科医院開業 月岡は“物忘れ健診”について学会報告をし(4 【医師会活動】 回) 、医学雑誌にも数回執筆をした。 昭和60年 高崎市医師会理事 講演依頼も多く、九州から東北にかけ20回以上の 平成 6年 群馬県医師会理事 講演を行った。 平成17年 群馬県医師会副会長 (3) その他の医師会活動 【推薦理由】 県内の臨床検査の精度管理、有床診療所の組織化、 1.開業医として、休日や夜間に及ぶ可能な限りの ORCAの導入(全国に先駆け導入) 、健康づくり財 診療活動に対し、地域住民より厚い信頼を受けて いる。 団の公益法人化(現在は理事長) 3.友人として 2.医師会活動 卒業同期の中でも温厚な性格で、信頼度が高く、 昭和60年より高崎市医師会理事。 しかも成績優秀である。 平成6年より群馬県医師会理事。 また、その読書量は半端な数ではない。しかも記 平成17年より群馬県医師会副会長、現在に至る。 (1) 県医師会理事就任時より医療事故を担当し、県 内開業医、私病院、一部公立病院の事例を全身全 憶力が抜群でまさに博覧強記そのものである。蔵書 量は2万冊を超えているらしい。 (高崎市医師会 貝瀬医院 貝瀬 宏(昭40卒) ) 21年入学時から地域医療枠を設けております。地 医療人能力開発センターだより④ 域医療枠学生には、修学資金が群馬県から在学年数 貸与され、貸与年数の3分の5に当たる期間群馬県 地域医療推進 研究部門より 内の特定病院での勤務が義務づけられています。平 成21年が5名、22年と23年は17名、24年からは 18名と増員され、医学科入学定員も123名と増加し 部門長 ております。 鎌田 英男(昭56卒) 当部門では、地域医療枠学生を含めた医学科学生 全体が、医学科入学初期から地域医療機関や地域医 地域医療推進研究部門は群馬県の寄付部門で、平 療の現場を体験し、地域で実際に行われている医療 成22年4月に設置され2年が過ぎました。本部門 を理解し、医学に対するモチベーションを高め、学 の当面の課題は、1.群馬県内の地域医療を担う人 習意欲が湧くプログラムを作成し実施しています。 材の確保、2.群馬県内の医療スタッフのスキルの 実際の取り組みとして、平成22年度は夏季ならび 向上、3.女性医師の支援等とし活動を開始しまし に春季の休暇中に、大学から日帰りで各地域の医療 た。スタッフは鎌田と羽鳥の2名です。 施設にバスで向かい(前橋からの時間と距離を体験 ご存知のように群馬大学医学部医学科では平成 し医療機関を受診するサイドからの目線を養う)、 − 23 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 各施設で特徴のある内容を学習し体験するセミナー 協力いただく病院・医療施設の皆様には無理なお (地域医療体験セミナーという名称と教務委員会で 願いばかりしておりますが、これら取り組みを通し も認められました)を開催しました。平成23年度 て、高校生、医学生に将来の自分、医師としての将 からは、日帰りの地域医療体験セミナーに加え、数 来像、ロールモデルを見つけ出し、意欲をもって医 日宿泊型のセミナーを始めました。地域の医療現場 師となる過程を少しでもサポートできることを願っ で、じっくり医師だけでなく医療を実施するスタッ て活動しています。群馬県の医療に学生が気軽に触 フ、医療チームを体験し、コミュニケーションをと れることができ、医療受給者の側からも医学を考え ることにより、将来の姿がおぼろげにみえるようで られる開かれたシステムが構築され、将来自分を活 好評です。低学年では、臨床系の講義はまだ受けて かせる現場を見出してもらいたいと思っています。 いませんが、基礎系の講義のなかにその知識が臨床 患者さんの生活という広範囲なレンズ(低倍率)か の現場で生かされていることが実感でき、新鮮な喜 ら、診断、治療、研究を積極的に行う拡大レンズま びがあるようです。平成23年度は地域医療枠学生 で幅広い目を通して医療を行う視点をもってもらえ を中心にセミナー全体で53名の参加が得られました。 るよう今後も努力していきたいと思います。 地域医療枠学生さんも現在4年まで4学年となっ もう一つの取り組みは、シミュレーションを利用 たため、年に2回の交流会を開催し、上級生、下級 したスキルラボセンターの充実です。 生が集まり、教官とともに情報交換をしています。 県内で医療に従事するスタッフの技術向上を目指 これらメンバーが群馬県の将来の医療を担うリーダ し、スキルラボセンターのシミュレーション機器の ーとなってくれることを願っています。また県内で 充実を図っています。2011年度は6,368人の利用が 開催される医学講演や国内で行われるさまざまな地 ありました。会員の先生も不明な点は医療人能力開 域医療に関わる講演会を医学生全体に告知し、参加 発センターにお問い合せください。積極的に新しい を希望する学生には当部門で補助等も行なって参加 設備を活用いただくべく皆様のご利用をお待ちして 者の負担軽減を図っています。参加した学生さんか います。 ら、目を輝かせて、参加してよかったですとセンタ ーまで報告してくださる機会が多くなってきました。 全国医学科の定員は、2007年度7,625人から漸増 最後に女性医師等支援については前号で永井副セ ンター長がご紹介されていますが、当部門の羽鳥が 協力して活動しております。 し2012年度8,991人に増員されています。これに対 し群馬県内高校からの県外大学を含めた医学科進学 者は、高校への聞き取り調査では、2007年109名、 2008年87名、2012年82名、過去11年間の平均も 90.3名と横ばいです。群馬県内から全国医学科を目 指す高校生を増やし、卒後群馬県での医療を支えて くれる人材を育てるため、高校生に対する医師現場 体験セミナーも平成22年度から開始しました。群 馬県の医師不足が叫ばれている地域の基幹施設で毎 年2回(夏休みと春休み)、医療施設と現場を体験 すると同時に、働く医師と対話ができるように配慮 したプログラムを作成し実施しています。参加者か らは、高校生の勉強法はもとより、医師としての心 構えや医師を目指したきっかけなどいろいろな質問 がでます。最初は緊張していてもセミナーが終了す るころにはスタッフと打ち解け、正規のプログラム 終了後にも研修医など若手の先生と会話がつきませ ん。平成23年度は78名の高校生が参加されました。 − 24 − 医学生のための地域医療体験セミナー(数日型) 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 平成24年(2012年)12月15日 H23.5.24、須藤宏先生(S33卒)H24.3.12」 支 部 だ よ り 先生の御霊に黙祷をささげ、議題に入った。ゲスト の森川同窓会長から地域医療貢献関連の話が出るの 森川同窓会長を迎えて… (刀城会藤岡・多野支部総会) 井田 仁一(昭41卒) が判っていたので、まず会費値上げについての協議 に入り「当会、年会費が安過ぎたため、同窓会への 協力資金が無く、年会費を現在の倍額にする事で承 認を得、これで何とか少しでも本部同窓会に協力で きることになった。なお、当藤岡・多野支部の会員 7月11日(水)、森川同窓会長ご臨席のもと、当 数は46名、しかも3分の2は藤岡総合病院などの 支部総会が挙行された。会場は今までは藤岡市内に 勤務医で開業医であるA会員は16名程……。」次い 緑賓館と云う施設があって便利に使えたが、この不 で森川同窓会長の講演に移り、「群馬大学医学部の 況の影響か、3年程前に廃業となり、市内にホテル 過去、現在、未来」と題してスピーチされ、最近の が無いわけではないが、スペースの関係、料理の問 発展振りなどをスライドを映して話された。過去に 題など満足できず、別に収容力のある商工会議所の 関しては判っていることが多かったが、草創期の教 ホールなどもあるが、会場使用料だけでも2∼3万 授方の写真などなつかしい面影がしのばれた。また はかかってしまい、かつ料理もケイタリングではつ 最近ではなんといっても重粒子線治療装置の件、 まらない……。と、それならいっそのこと料理も旨 我々もほとんどが知らない荒牧キャンパスのことな く、鬼石の街の夜景もキレイに見渡せる、山の中腹 ど……また、独立行政法人がらみで今後どうあるべ にある、埼玉国際ゴルフ場にお願いすることにして きか……、などに話が進んだ。スライドなどでの重 開催となった。ちなみに社長は私の所属する藤岡ロ 粒子線装置など多くの会員の知らない風景も見ら ータリー・クラブでの親友、総料理長も小生の医院 れ、皆参考になった様子。講演終了後懇親会に移り、 のkrauhe……といった関係で大サービスをしても 旨い料理をサカナに盛り上がった。 らった。 なお我々の支部には森川会長の同級生のA会員が4 総会は4年前の前回総会以降に物故者となられた、 逝去日順に「神保昭先生(S25卒)H21.3.30、 人もおり会長のテーブルを囲み、まるで同窓会なら ぬ同級会さながら……。 田村毅先生(S24卒)H22.1.12、根岸正勝先生 (S44卒)H23.1.28、飯塚久義先生(S25卒) そうこうするうちに時間も経ち、大盛会裡にお開 きとなった。 藤岡・多野支部総会(平成24年7月11日 埼玉国際ゴルフ場) − 25 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 ブ創設60周年記念事業への支部としての支援が検 刀城クラブ前橋支部総会報告 討されてきたこと等が報告されました。また支部活 動の一環としての勉強会について、白倉副支部長よ り「医学部基礎講座の若手教員に講師を依頼し、講 前橋支部 安部由美子(昭57卒) 演会と懇親会を行う」ことが提案され、来夏に向け て計画中であることが報告されました。大竹支部長 前橋支部総会・懇親会は原則として毎年1回開 からはこの勉強会について「基礎の先生達のお話を 催されることが規約で定められています。今年度は 聞く機会はなかなか無いので、アカデミックな勉強 刀城クラブ創設60周年記念の祝賀日に合わせ10月 会であると同時に、講師の先生を囲んで相互の懇親 27日15時30分、刀城会館で開かれました。 をはかる会とし、前橋支部の目玉となる大きな事業 冒頭、森川昭廣同窓会長と大竹誼長支部長から御 に育てていきたい。基礎の若い先生達の励みになる 挨拶をいただいた後、山田邦子、白倉賢二両副支部 ような会に育てたい」との抱負が述べられました。 長の司会により総会が進行されました。最初に大竹 最後に役員について審議され、大竹支部長をはじめ 支部長より平成23∼24年度の事業報告がありまし 平成26年3月31日までを任期とする役員が選任・ た。平成22年度地域医療貢献賞を支部推薦の八木 承認されました。 秀明先生(昭30卒)が受賞されたこと、平成23年 支部総会には23名が参加し、支部総会後は、続 度の同賞は、支部総会後の同窓会総会で、支部推薦 けて同窓会総会と同窓会・刀城クラブ創設60周年 の後藤敬子先生(昭24卒)と浦野恭先生(昭34卒) 記念事業・祝賀会に参加して、他の支部の会員と共 が表彰されること、役員会では、同窓会・刀城クラ に60周年をお祝いいたしました。 前橋支部総会(平成24年10月27日 刀城会館) − 26 − 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 平成24年(2012年)12月15日 空きました。一番年上の高山秀男さんは、「以前に クラス会だより 僕の還暦を祝う同窓会を開催するから、赤いチャン チャンコに赤い帽子……と言われ、絶対嫌だ!と言 昭和53年卒・祝・アラっ還・同窓会 ったのが9年前。もう皆さんが還暦ですね。しかし、 19歳のときに28歳は年上でも今となっては変わら ない」彼がメディカルパートナー・スポンサーをし 斎藤 知子(昭53卒) ている、ザスパ草津の掛け声を御披露。「53会オ 2012年9月1日、ホテルメトロポリタン高崎で、 ∼!」若い! 一番多い一浪組が還暦を迎える辰年に、昭和53年 今回初参加の池田一さんは地域中核病院での仕事 卒の還暦祝の同窓会を開きました。何か一つ赤いも の様子を話し、春田祐郎さんは広島東洋カープの赤 のを着けて出席を……と御案内。50名参加です。 いキャップをかぶって登場。54卒から初参加の佐 沖縄からの源河朝博さんは、赤のかりゆし(嘉利 久間隆さんは、青春18切符を使い、御夫婦で夏休 吉)ウェアで出席。沖縄を13時に出て、17時には みの途中の時間を下さいました。久しぶりでも久し 群馬に着いたと、ビックリ。「仕事や生き方を考え ぶりな感じがしないとの感想でした。 る時期になったから、もっと繋がろう」とスピーチ。 今回の工夫は、顔は分かるが名前が出ない現状を お次は震災にあった石巻市から出席の中川久明さ 考え、大きな名札を用意。これで初参加でも楽しめ ん。写真のごとく赤いラガーシャツに白のトランク る?定番の家冨克之さんの歌は、「千の風になって」 スからチラッと見える赤いパンツ・赤いソックスに で始まり、「北海の満月」・「ああ上野駅」では全 赤い団扇。震災直後の同級生からの連絡や訪問に感 員手拍子。鈴木英雄さんに締めていただき二次会へ。 謝を述べ、震災を経て思ったことは、「明日は分か 狭いところで一緒に過ごす……をコンセプトに二 らない」。でも、還暦になり無性に勉強がしたくな 次会はアイリッシュパブ・レッドライオン高崎。ス った。哲学・宗教・茶道。「永遠に生きると思って タンドバー形式の店に、折りたたみ椅子を持ち込む 学び、明日死ぬと思って生きる」。善い言葉です。 のはさすが還暦。雨上がりの道路に机や椅子を出し 大拍手と「腹からラグビーボール2個出せよ∼」の 23時まで。その様子を地元の沼賀哲郎さんが道路 笑い。彼は、私たち同級生のために来てくれたのだ から写真に撮ってくださいました。欠席した同級生 と、心の底から嬉しく思いました。 に想いをはせ、路上から集団で電話も。 この会のために用意した日本酒は、復興を願う東 このたくさんの仲間がいる幸せに乾杯。 北の酒、それに新潟県中越地震の小千谷復興サポー (幹事 嶋田均・村上博和・平戸政史・杵渕裕子・ ターの杵渕裕子さんからの新潟の酒が加わり、次々 斎藤知子) 昭和53年卒同窓会(平成24年9月1日 ホテルメトロポリタン・高崎) − 27 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 す。以前は活躍したにもかかわらず、石崎高志君、 平成24年度 花の三八会の開催 湯浅和男君や石川英男君のように、すでに定期的な 診療は中止した級友もおりました。自営の医療を行 っていると高齢になっても診療を続けられますが、 松崎 茂(昭38卒) 上地弘二君、山崎文寿君や江原洋一君のように後継 昭和38年卒の同級生の会は「花の38会」と称し ております。当初は隔年に集まっておりましたが、 者がいる場合はかなり仕事量を減らしていると語り ました。 趣味として元気に海外旅行を楽しんでいる者がい 数年前よりクラス会を毎年開くようになりました。 それは毎年のように、会員が減っていくので集まる る反面、松崎のように若い時とは違って遠出はしな 機会をできるだけ多くしようとの提案があったから くなったという者もおりました。竹内秀夫君のよう です。 に、余暇を園芸で楽しんでいる級友もいることがわ 本年は9月22日(土)に前橋のサンダーソン・ホ かりました。 テルに集まり、午後6時50分より懇親会が開かれま この後、9時にはお開きとなり集合写真が撮られ した。出席者は五味夫人を含めて20名でした。冒 ました。名残は尽きないので、会場を変えて二次会 頭に、昨年11月に他界しました塙博君の追悼のた が開かれました。ここでも積る話は尽きませんでし め黙祷がなされました。次に樋口次男君が幹事を代 た。 翌23日(日)には、群馬大学が世界に誇る重粒 表して挨拶をし、その後一番遠くから駆けつけてく 子治療装置の見学をさせてもらいました。「一見は れた小野寺俊直君の音頭で乾杯がなされました。 料理を食べながら歓談をしてから、出席者各人が 百聞にしかず」と言われますが、想像以上に壮大な 3分ほどの割り当てで近況報告をしました。吉田忠 装置を目の当たりにして圧倒されました。実物を見 義君、折口健君や樋口忠君のように、以前と変わり てから清原助教授の説明を聴きましたので、臨床に なく開業医として頑張っている者がおります。五味 どのように応用できるかをよく理解することができ 茂喜君などは後期高齢者となっても、これまで以上 ました。 に多くの患者を診ているそうです。天田憲夫君や遠 その後、敷島公園にある朔詩舎で昼食となりまし 藤敬一君はフルタイムの勤務をいまだに続けており たが、学会に出席していた安部直利君がこのために ます。樋口次男君、境野宏治君、河野徳雄君や中村 わざわざ来てくれました。次回の集まりを楽しみに 茂君は週に幾日かの診療をしているだけとのことで しつつ別れを告げました。 昭和38年卒クラス会(平成24年9月22日 サンダーソン・ホテル) 最後列左より:遠藤、天田、樋口、境野、折口、山崎 二列目左より:松崎、竹内、吉田、上地、樋口忠、石川、中村 前 列 左 よ り:石崎、小野寺、江原、五味夫妻、湯浅、河野 (以上敬称略) − 28 − 第228号 群馬大学医学部刀城クラブ会報 昭和44年卒クラス会 中野 佐上(昭44卒) 平成24年10月7日(日)∼10月8日(月・祝)、名古 屋マリオットアソシアホテルで群馬大学医学部昭和 44年卒クラス会を開催致しました。44年卒は卒業 時61名のクラスでしたが、卒後43年で既に10名の 級友が亡くなっています。今回は31名の出席を頂 きました。私は卒業とともに名古屋市立大学医学部 内科(循環器科)に入局し、20数年間研究・学会活動 も行っていましたので少なからず群馬大学の情報を 見聞きし、群馬大学医学部卒であることに誇りを持 ち、自分の仕事上での頑張りの源としてきましたが、 20年前に循環器内科の診療所を開業致しましてか ら母校とは徐々に疎遠になってゆく寂しさを感じて いました。今回当番幹事をお引き受けすることにな り、多くの級友の参加を得て再度母校愛に目覚めた 感じを強く持ちました。10月7日の午後6時30分、 全員が集合したところで集合写真撮影をし、懇親会 を開会しました。次期クラス委員の本多隆一君が挨 拶の後、最近お亡くなりになった根岸正勝君及び原 衛君に対して黙祷を捧げ、冥福を祈りました。同窓 会長の森川昭廣君による乾杯の発声で酒宴が始まり ました。飲むほどに、酔うほどに学生時代にタイム スリップして行く様な楽しい時間でした。参加でき なかった級友からのメッセージの報告をし、参加者 平成24年(2012年)12月15日 全員が近況を披露しました。まだまだ皆が医師とし て頑張っていることを知り、安心し、励みにもなり ました。級友が既に10名も亡くなっている事に関 し、6年半後の卒後50周年時には今残っている級 友全員が元気に参加してのクラス会を開催しようと 誓い合いました。2時間の一次会はあっという間に 終了してしまい、同ホテルの51階にあるラウンジ での二次会に会場を移しました。夜景を楽しみなが ら、引き続き旧交をあたためました。法事のため一 次会に参加出来なかった家入蒼生夫君が駆けっけて くれ、二次会からの参加となりました。丁度鈴鹿サ ーキットでF1のレースがあり、表彰台で選手が行 うシャンパン掛けに用いるシャンパンが手に入りま したので皆でシャンパンも楽しみました。午後10 時30分頃、次期クラス会の当番幹事を山口県光市 の前田昇一君にお願いすることを満場一致で決定 し、又二年後の再会を誓って初日は散会しました。 二日目は市内観光組とゴルフ組(4名は法事等があ り、どちらにも参加できませんでした)に分かれて 名古屋を楽しんで頂きました。ゴルフの方はスター トが遅れたり進行が悪く、ハーフでお帰りになった 方々がみえ、大変申し訳なく思っています。ゴルフ 組の方には当日お目に掛かっていませんので、紙面 をお借りしてお詫び申し上げます。 今回クラス会の当番幹事を仰せつかりましたが、 何事も一人で行いましたので、不備な点が多々あっ たと思います。私自身はとても良い経験をさせて頂 いたと満足しております。ご出席頂いた皆様に深く 感謝致しております。 昭和44年卒同窓会(平成24年10月7∼8日 名古屋マリオットアソシアホテル) 最後列左から樋渡克俊、本多隆一、北浦宏一、田村勝、横山芳信、篠原征彦、前田昇一、田中壮佶 後列三列目左から石橋浩明、金城忠雄、伊津野脩、川村武生、小屋淳、中野佐上 後列二列目左から篠原夫人、山根邦夫、森川昭廣、柳川史忠、小澤安則、岡林弘毅、小島勲 最前列左から北浦夫人、高橋洋子(旧姓町井) 、根岸和子(旧姓戸所) 、杉山和子、山田邦子(旧姓矢端) 、 柳川洋子(旧姓根本) 、相原令子(旧姓川島) 、川村夫人 − 29 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 た。前橋での学生生活は、大都市のそれとは異なり、 昭和39年卒クラス会 加賀温泉郷・山代温泉にて 人の流れも時間の流れも、割とゆったりしていて、 石川県の片田舎からポッと出の自分にも何となく、 馴染みやすい環境だった。当時の医学部進学課程に は、新入生の生活を精神面からサポートする指導教 当番幹事 村本 卓郎(昭39卒) 官制度というのがあり、担当の寺本教授(数学)は 前年に引続いての会合となったが、初めての西日 大変な山好きの方で、谷川岳を初めとして前橋から 本地域での開催ということもあり、ご夫妻6組を含 簡単に行ける赤城山や榛名山には何度も連れて行っ む、総勢27名の盛会となった。 てもらった。また、友達とも尾瀬沼や至仏岳、また 会場は石川県山代温泉の「たちばな四季亭」で全 草津白根山など、県境の山々に登った懐かしい思い 館を素足で行き来できる純和風の老舗旅館だった。 出があり、今でも気持ちの支えになっているとの話 9月16日(日)、17日(祝)の連休を利用しての開催 があった。 となったためか、初めての日本海側の電車旅行を一 次いで、これまでに逝去された11名の級友のご 人で楽しんで前日に来館した川崎君は、当日の早朝 冥福を祈って黙祷を捧げ、その後に宴会に入った。 より、九谷焼の上り窯や魯山人の佗び住いなどを観 先ずは、会を壽ぎ、松井君(金沢出身)による加 光して、思い出深い旅になったそうだ。また、他に 賀宝生流のお謡(高砂と羅生門)があり、続いて鈴 も2人程前日より来県していたり、当日、早朝の航 木君の音頭で乾杯をして宴会が進んでいった。 空便で来県し、兼六園等を散策した小原君たちのグ 酒どころの地元の銘酒、大吟醸菊姫や大吟醸古々 ループもあり、それぞれがクラス会以外にも石川県 酒手取川などを堪能しながら会は次第にざわめきを の観光を楽しんだようだ。 増していった。幹事が持参した学生蒔代のスナップ 宴会に入る前に、地元出身の幹事より往時を振り 写真集や卒業記念アルバムを見ながら若くて青かっ 返ってのあいさつがあった。 た頃の話に花を咲かせた。中〆の挨拶を兼ねて古谷 自分が群馬大学に通っていた50年程前は石川県と 君と山中君とによる刀城クラブの益々の発展を祈念 群馬県との間の交通の便はかなり大変なものだっ する万歳三唱をもって一次会を終えた。 希望者による二次会は一階のラウンジでピアノの た。最も便利で速いのは、夜行寝台特急だったが、 それでも8時間程かかっていた。夜中の10時半頃 生演奏を聴きながら1時間余り続いた。 翌朝は9時前にバスで旅館を出発し、先ず粟津温 金沢駅を出発して、上越線廻りか信越線廻りで翌日 泉近くの「ゆのくにの森」に行き、そこで北陸地方 の早朝5時頃に高崎駅に到着した。 もちろん蒸気機関車が牽引する列車で、長野県と の伝統工芸品の数々を物色した。その後福井県に向 群馬県との境の唯水峠は急勾配のため、アプト式の かい、曹洞宗大本山永年寺と、近くの日本海の景勝 電車がゆるゆる引っ張り上がっていくという正に鉄 地東尋坊を観光した。 道博物館の時代だった。うす暗い高崎駅のプラット 次回は平成25年に横浜で開催することをバスの ホームに降り立ってそこに設置されていた洗面所 中で確認して、3時を過ぎた頃JR線経由、あるい で、すすけた顔を洗ってすっきりした気分になり、 は空路でそれぞれが帰路についた。 これでようやく、群馬県に来たのだと思ったことを 後日、出席者からはもちろん、欠席者からも集合 今でもはっきり憶えている。一時間程待って、両毛 写真をもらったお礼として、多くの方から感謝の言 線の始発に乗って前橋駅に着き、人気のない街路を 葉をいただきき、幹事冥利とクラスの絆の強さをし トコトコと栄町の下宿先まで歩くのが常のことだっ みじみと感じた。 − 30 − 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 平成24年(2012年)12月15日 昭和39年卒クラス会(平成24年9月16日(日)、17日(祝) 「たちばな四季亭」 ) 協賛金は1口1万円以上にてご協力をお願い申し 同窓会財政基盤強化協賛金の 継続のお願い 上げます。 同封の振込票により最寄りの郵便局にて振り込み をお願いいたします。 財務委員長 梅枝 定則(昭46卒) なお、同窓会刀城クラブは任意団体のため、協賛 昨年、刀城クラブ会報12月号にて協賛金お願い 金に付する税控除が通用されません。 の趣旨、振り込み方法等を記載させていただきまし また、協賛金は年会費ではないことを申し添えます。 た。400名程の会員の方に、そして一部の団体様に 報告: 協賛金をいただき感謝すると共に早速10月に開催 1)平成24年11月30日現在、344名と法人等4件か された「60周年記念事業」に充当させていただき ら8,380,000円の協賛金をいただきました。 ました。 2)平成24年10月27日総会にて、200万円を記念 財務委員会としましては1000名の会員様からの 事業に充当、80万円を学友会(運動部・文化部) 協賛を目標に会報発行毎にお願いをしてまいりまし へ補助し、5,570,000円を繰り越し金としました事 たので、本年もお願いを継続させていただこうと思 を了承していただきました。 います。是非ご賛同いただきますようお願いいたし 3)平成24年8月27日∼11月30日までのご賛同者 ます。 一覧です 同窓会財政基盤強化ご賛同者一覧 (平成24年8月27日∼11月30日まで) 卒 年 ご芳名(敬称略) 卒 年 ご芳名(敬称略) 昭25卒 昭37卒 昭41卒 昭44卒 昭44卒 昭46卒 昭51卒 昭54卒 佐 藤 昭 三 土 屋 幸 彦 早 川 陽 之 川 村 武 夫 根 岸 和 子 飯 野 佑 一 長谷川 憲 一 田 中 隆 行 昭54卒 昭58卒 昭61卒 昭62卒 昭63卒 平5卒 根 本 雅 明 小 山 幸 男 冨 岡 邦 昭 水 野 祥 之 松 井 啓 人 幡 谷 史 子 刀城クラブ藤岡支部 − 31 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 石塚全教授誕生を祝す 臨時59卒同窓会 青木 栄(昭59卒) 10月18日、小山徹也君から、群大医第1内科で 呼吸器アレルギーが専門の石塚全君が福井大学医 学部第3内科の教授に決まり、12月1日赴任予定 との電話がありました。お祝いの臨時同窓会の話 となりましたが、赴任までの時間がないため、集 まれる人でささやかな祝賀会をすることにいたし ました。その後、10月27日、群大医同窓会(刀城 会)総会で、小山君が副会長に決まりました。この お祝いも兼ねて臨時同窓会を開催しました。 高崎、東京と2年毎に同窓会をしていたため、 第228号 幹事が名簿を作成してありました。しかし、時間 的余裕がなくメールで連絡したため、情報が遅れ たり、届かなかったりした方には、この場でお詫 び申し上げます。 臨時同窓会は、11月6日(火)の夜にもかかわ らず、13名が昭和59年に謝恩会を行った前橋の 「料亭いたみ」集まりました。埼玉や栃木から駆け つけてくれた人、同窓会に初参加の人もいました。 各々が近況報告をし、昔話や現在の苦労話等で宴 は盛り上がりました。翌日が手術日で早く切り上 げた人や病院から呼び出された人もいましたが、 時を忘れて、宴会は二次会まで続きました。 石塚君が、同期7人目の教授になります。次回 の同窓会(来年冬か再来年春、伊香保の予定)で も、元気に再会し、朗報があることを祈念してお ります。 昭和59年卒同窓会(平成24年11月6日 料亭いたみ) 最後列左から:杉本、清水、前村、小内、徳島、岩井、北原 二列目左から:青木、増田 前 列 左 か ら:大滝、小山、石塚、石黒 平成24年度版同窓会会員名簿編集委員会からのお知らせ(第4報) 平成24年度版の会員名簿が完成し、そろそろお手 元に届くころかと思います。事前のお申込みを基に 印刷しましたが、まだ少し残りがありますので、こ れからの入手を検討されている方はお早目に事務局 まで御連絡下さい。名簿は3年に一度更新されており ますが、住所・勤務先等変更の際にはFax、E-mail や、お葉書、お手紙で、事務局までお忘れなく御連 絡下さい。名簿が会員を繋ぐ縁となれば幸甚です。 平成24年度版同窓会会員名簿編集委員会 安部由美子(昭57卒、委員長) 、福田利夫(昭51卒) 、 藤田欣一(昭56卒)、大山良雄(昭63卒)、菊地麻 美(平7卒)、岩崎竜也(3年)、稲葉遥(3年)、 小尾紀翔(2年)、関口淳一(事務局)、須田和花早 (事務局) − 32 − 群馬大学医学部刀城クラブ会報 第228号 平成24年(2012年)12月15日 平成24年9月5日から8日までの3泊4日、モ ンゴル・ウランバートルへ行ってまいりました。往 復で2日かかるので、滞在実日は2日です。ことの 始まりは、8年前に前橋国際奨学生、7年前に米山 奨学生であった、モンゴル出身のB・オイドブ医学 博士と知り合ったこと、彼が留学していた群馬大学 医学部保健学科と学部間協定で、モンゴル国立健康 科学大学に理学療法学科を新設した事、そして新学 部は実習設備が不足している実情を聞いた事から始 まりました。 モンゴルは、脳血管疾患が多く、一度罹患すると 社会復帰は難しくなる。日本に留学して、早期のリ ハビリで多くの患者が社会復帰出来る事を学び、理 学療法の重要性をモンゴルに広めたいと、オイドブ 氏は熱心に語っていました。 前橋ロータリークラブ(RC)では、まず、国際 奉仕の対象に、現地でマンホールチルドレン保護活 動をしている民間の児童養護施設を訪問しました。 オイドブさんの長姉の経営する施設で、園長先生は 黒人のキリスト教神父さんです。6日の午前中に訪 問すると、3歳から中学生くらいまでの子50人位 が一斉に出迎えてくれ、歌や踊りで、歓迎してくれ ました。18歳までの大きな子は授業中で会えません でした。今年卒園した子で、国立の医学部に合格出 来たのに、学費が払えず変更したとか。前橋RC会 員有志のカンパを何にでも有意義に使って欲しいと 手渡すと、神父さんは合掌して感謝してくれました。 午後は、モンゴル唯一の医学系大学である国立健 康科学大学を訪問しました。 白衣姿の理学療法学科学生が30名、キラキラし た眼で両脇に並んで出迎えしてくれ、構内至る所に 歓迎の看板が立ち、「ようこそ」の字が嬉しいです。 医学部は定員300名で、他にも歯学部、薬学部、看 護学科、検査技師等の学科があります。理学療法学 科は、5年前に新設され、一学年15名定員で倍率 は高い。今年初めての卒業生は、全員国内就職しま した。大学は、国の保健省からの補助金はいっさい 無く、学生の授業料で運営しているが、講師の給料 で精一杯であり、設備投資費は寄付を頼みにしてい ます。見学した実習室は、床にブルーシートを敷き、 その上に患者モデルを寝かせ、足のマッサージをし ていました。3年生になると、学部間協定で、群馬 大学理学療法学科に見学に来られる。その帰りに、 患者の廃棄した松葉杖を一人一本ずつ持ち帰り貯め ています。壊れて廃棄された車椅子を部品交換して 修理使用したかったが、持ち帰れなかったと話して いました。 ロータリー財団のグローバル補助金申請プロジェ クトで、参考提示した実習用寝台ベッド、マッサー ジ台、平行棒、歩行器、車椅子、などのカタログ見 積もりは、国立健康科学大学と国立群馬大学両理学 療法学科の推薦によるリストであったが、内科医師 である私にも、最低限必要であると認識させられま した。 ツエレンダグワ学長は、オイドブ氏と医学部同級 生であり、日本のロータリークラブの支援申し込み に感激していました。ちなみに来週、群馬大学から 3人の教授達が、講義に来られるとか。実習室の整 備が待ち遠しく思われました。 2日目の夜は、オイドブ家のサマーハウスで、歓 迎会がもたれました。伝統的なゲルのなかで、沢山 のモンゴル料理が用意され、本場のジンギスカン鍋 (羊肉の石焼)や、地ビール、ウオッカと、満点の 星空に感動し、お礼に「見上げてごらん、夜の星を」 の合唱で終わりました。 モンゴルの未来の夢計画に、かかあ天下の空っ風 が吹かせるかどうか、これからが正念場であると確 認し合った旅でした。 理学療法学科実習室 モンゴル国立健康科学大学理学療法学科 モンゴル訪問記 若宮内科院長 前橋ロータリークラブ会長 山田 邦子(昭44卒) − 33 − 平成24年(2012年)12月15日 群馬大学医学部刀城クラブ会報 役員会だより 学 第5回役員会(平成24年5月24日) 出席者 森川会長 他24名 学友会6名 報告事項 1.法人のその後の活動について 2.その他 協議事項 1.総会及び刀城クラブ創設60周年記念事業につい て 2.平成23年度地域医療貢献賞実施要項案について 3.北関東医学会同窓会推薦講演について 4.会報編集状況について 5.名簿編集状況について 6.その他 人 事 学 外 人 事 【就任】平成24年12月1日 石塚 全(昭59卒)福井大学医学部医学科病態 制御医学講座内科学教授 謹 告 ご逝去の報が同窓会事務局に入りました。 ここに謹んでご冥福をお祈りいたします。 正会員 昭和24年卒 小針慶治先生 (平成 23年10月28 日逝去) 出席者 森川会長 他18名 学友会5名 報告事項 1.法人のその後の活動について 2.前橋支部役員会について 3.その他 協議事項 1.平成24年度収支予算(案)について 2.交換学生奨学補助金について 3.学術集会補助金について 4.会報編集状況について 5.名簿編集状況について 6.全国医学生ゼミナールに伴う後援依頼及び補助 金申請について 7.学友会運動部及び文化部への支援について 8.その他 出席者 森川会長 他19名 学友会3名 報告事項 1.法人のその後の活動について 2.同窓会長の選任について 3.藤岡支部会について 4.その他 協議事項 1.平成23年度地域医療貢献賞について 2.平成23年度収支決算書について 3.交換学生奨学補助について 4.会報編集状況について 5.名簿編集状況について 6.その他 内 【採用】平成24年9月1日 西山 正彦(特別会員)医学系研究科病態腫瘍薬理学教授 平成24年10月1日 黒田 昌孝(平8卒)附属病院麻酔科蘇生科講師 第6回役員会(平成24年6月28日) 第7回役員会(平成24年7月26日) 第228号 昭和35年卒 赤羽信雄先生 (平成 24年 3 月15 日逝去) 昭和31年卒 小板橋文博先生 (平成 24年 6 月14 日逝去) 昭和27年卒 塩沢新治先生 (平成 24年 6 月19 日逝去) 昭和34年卒 神岡順次先生 (平成 24年 8 月22 日逝去) 昭和26年卒 岸 満信先生 (平成 24年 9 月 5 日逝去) 昭和40年卒 岸紘一郎先生 (平成 24年 9 月25 日逝去) 昭和37年卒 沼野 健先生 (平成 24年10月14 日逝去) 昭和46年卒 倉繁徹昭先生 (平成 24年10月23 日逝去) 昭和24年卒 中田貞夫先生 (平成 24年10月24 日逝去) こんにちは。学生編集委員の医学 科3年稲葉遥です。冬も深まり、先 日前橋でも初雪が降りました。前橋で迎える冬は3 度目となりますが、この寒さと赤城おろしの風には まだまだ勝てそうもありません。10月には同窓会 の60周年記念行事が行われ、次期学友会執行委員 長として記念植樹にも参加させていただきました。 記念行事を通して、改めて同窓会の歴史、そして自 分たち学生がどれほど多くの方に支えられているの かを感じました。多くの同窓生の方々に感謝しなが ら、学友会執行委員長として学生生活をよりよいも のにしていけるよう努力していきたいと思います。 今後も変わらぬご支援をよろしくお願い致します。 (稲葉 遥) 編集後記 福田利夫(昭51卒)、平戸政史(昭53卒)、 萩原治夫(昭56卒)、藤田欣一(昭56卒)、 安部由美子(昭57卒)、大山良雄(昭63卒)、星野綾美(平13卒)、 宮永朋実(平15卒)、岩崎竜也(3年)、稲葉遥(3年)、小尾紀翔 (2年)、関口淳一(事務局)、須田和花早(事務局) 編集委員 − 34 −
© Copyright 2025 Paperzz