新潟大学自然科学研究科 11.自然科学研究科 Ⅰ 自然科学研究科の研究目的と特徴 Ⅱ 「研究の水準」の分析・判定 ・・・・・11- 3 Ⅲ ・・・11- 2 分析項目Ⅰ 研究活動の状況 ・・・・・11- 3 分析項目Ⅱ 研究成果の状況 ・・・・・11- 9 「質の向上度」の分析 ・・・・・・・・11-11 -11-1- 新潟大学自然科学研究科 Ⅰ 自然科学研究科の研究目的と特徴 1 本研究科は, 「多様な基礎的研究を土台として,分野横断的・創造的な特徴ある先端的 研究を推進する」という本学の中期目標のもと,理学・工学・農学およびそれらの融合 分野を主要な対象として研究活動を展開している。伝統的な学問分野の知的資産を継承 しながら,総合大学の特性を生かした分野横断型の研究を開拓するとともに,国際共同 研究を推進し,地域社会および国際社会の発展に貢献することを目的としている。 2 上記の研究目的を達成するために,数理物質科学,材料生産システム,電気情報工学, 生命・食料科学,環境科学の5つの専攻を担う研究者が,災害・復興科学研究所や理学 部,工学部,農学部とも連携しつつ研究を展開している。特色ある分野横断型の研究を 有効に進め,独創的で高度な研究を推進するための方策として,以下の取組を実施して いる。 ① 超域学術院の研究プロジェクトを,全学的な財政および人的支援を得て展開し, 大型外部資金の獲得を目指す。 ② 既存の組織に縛られず臨機応変な人員構成が可能な,自然科学系附置のコア・ス テーションを組織して,分野横断的な研究を推進する。 ③ 自然科学研究科に教育研究高度化センターを設置し,海外の交流協定校からは外 国人教員を,企業からは実社会の経験が豊富な教員を任期付きで採用する。 ④ 海外の協定校との間で2つの学位が取得できるダブルディグリープログラムに整 備することにより,大学院生の積極的な関与を奨励し,協定校との共同研究を推進 する。 3 本学の第2期中期計画では,重点的に取り組む領域として,バイオサイエンス,ナノ テクノロジー,情報通信,環境・エネルギー分野等を掲げている。本研究科では,理・ 工・農学系教員が一つの研究科に所属している特色を生かし,超域学術院の研究プロジ ェクトを遂行するとともに,自由な発想により形成されるコア・ステーションの設立を 奨励することにより,研究活動を推進している。本研究科で実施される研究分野は多岐 にわたるが,下記の分野及び研究テーマを特に進展させている。 ① 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理分野:素粒子のフレーバー対称性によるニュ ートリノの世代構造の研究 ② エネルギー学分野:太陽集熱による水素製造の研究 ③ 応用分子細胞生物学分野:高温・高 CO2 環境に適応する次世代イネの開発研究 [想定する関係者とその期待] 自然科学系の基礎および応用分野に関連した国公私立大学の教員,研究所等の研究者, 関連する学会,国内外の研究コミュニティ,および教員が指導する自然科学系の大学生・ 大学院生からは,着実な研究成果の蓄積,世界水準の研究成果等が期待されている。民間 企業等からは,共同研究等による応用領域での知的財産の形成が期待されている。また, 国民全般,なかでも地域住民からは,魅力ある研究成果の発信が期待されている。 -11-2- 新潟大学自然科学研究科 Ⅱ 「研究の水準」の分析・判定 分析項目Ⅰ 研究活動の状況 観点 研究活動の状況 (観点に係る状況) 本研究科の教育研究は,理学系・工学系・農学系の学問分野を背景に持つ計 282 名(平 成 27 年度現在) (教授 118 名,准教授 111 名,講師1名,助教 52 名)の教員が責任を担っ ている。 学術雑誌への年間論文発表件数(資料1)は第2期中に約 1.24 倍になった。教員一人当 たりの論文発表件数においても平成 22 年度の 2.06 件から平成 24 年度以降は 2.20 件以上 に増加しており,高い水準を維持・向上させている。一方,国際会議での発表件数も第2 期中に 1.53 倍に増加し,一人当たりの件数としては 1.42 倍になっている。 資料1 自然科学研究科に関わる教員の学術雑誌・国際会議発表件数 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 学術雑誌 539 554 630 (2.06) (2.07) (2.32) 国際会議 361 338 350 (一人当たり) (1.38) (1.27) (1.29) 教員数 262 267 271 (注) 学術雑誌は査読ありのもののみ。 (一人当たり) 658 (2.41) 479 (1.75) 273 668 (2.37) 552 (1.96) 282 620 (2.20) 456 (1.62) 282 計 3,669 (2.24) 2,536 (1.55) 1,637 本研究科では,理・工・農学系教員が一つの研究科に所属している特色を生かし,大学 設置の分野横断型研究特化組織である「超域学術院」において 18 プロジェクトを自然科学 研究科の教員が中心となって行った(資料2) 。また,既存の学内組織に縛られない本学の 教員等のグループが卓越した研究拠点の形成を目指す「コア・ステーション」について, 第2期は自然科学系(あるいは自然科学研究科)附置の 16 コア・ステーション(資料3) で本研究科の教員が代表となっており,このうち3ステーションは第2期中に設立された。 これら超域学術院の研究プロジェクト,コア・ステーションの活動が,最先端・次世代研 究開発支援プログラム「高温太陽集熱による水熱分解ソーラー水素製造」 (平成 22~25 年 度) ,NEDO 事業「ナノエレクトロニクス半導体新材料・新構造技術開発-うち新材料・新構 造ナノ電子デバイス技術開発」 , 「超音波による原子空孔濃度評価事業」 (平成 19~23 年度) の獲得に繋がっている。 資料2 超域学術院への参加プロジェクト 代表者名 後藤 輝孝 根本 祐一 山田 裕 山田 裕 内海 利男 内海 利男 宮下 純夫 (退職後は,高 澤栄一が代理) プロジェクト名 超音波によるシリコン結晶中の原子空孔観測と産業技術 応用 超音波物理の国際研究拠点形成と産業応用 一次元新奇超伝導物質の創製と多重極限下での物性研究 基礎から応用に至るエキソティック超伝導物質の基盤的 研究 プロテオーム発現系の機能工学的研究 分子複合体形成の構造生物学的分析による新たな生命機 能の探索 日本地球掘削科学の拠点形成: 海洋モホールの実現を目 指して -11-3- 実施期間 平成 18~24 年 平成 24 年~ 平成 20~23 年 平成 23 年~ 平成 20~23 年 平成 23 年~ 平成 19~25 年 新潟大学自然科学研究科 門脇 基二 佐藤 峰夫 原田 修治 間瀬 憲一 間瀬 憲一 青木 俊樹 児玉 竜也 金子 双男 加藤 景三 岡 寿樹 原 利昭, 新田 勇 未来創成型米研究プロジェクト 次世代照明用発光材料の開発 水素エネルギーシステムのインフラ整備に関わる新材料 開発 次世代アドホックネットワーク基盤技術研究開発プロジ ェクト スマートセンサバックボーンの研究開発 キラルらせん超高分子膜にプログラムされた分子認識機 能と電子・磁気機能のナノフュージョンによる超機能の創 成 太陽集熱の燃料化技術開発に関する国際的拠点形成 ナノ電子光デバイス・バイオエレクトロニクス ナノ構造制御による高機能化・新機能創製と革新的電子デ バイスへの応用 局在光による光励起エネルギー移動の制御とその高効率 化 平成 22~28 年 平成 18~24 年 地域発イノベーション創出プロジェクト 平成 19~25 年 平成 18~24 年 平成 17~23 年 平成 23~26 年 平成 19~25 年 平成 23 年~ 平成 19~25 年 平成 24 年~ 平成 25 年~ 資料3 自然科学系・自然科学研究科附置のコア・ステーション 名称 物質量子科学研究センター 地球環境・地球物質研究センター 系統生物研究センター RI ビーム科学教育研究センター グリーンケミストリー連携教育研究センター 形の科学研究センター 新潟大学 GIS センター 地域連携フードサイエンス・センター 植物・微生物科学研究センター 新潟大学・刈羽村先端農業バイオ研究センター 国際情報通信研究センター 人間支援科学教育研究センター 流れの可視化研究センター 環境材料ナノ化学教育研究センター 生体材料・医用デバイス研究開発センター 農と食のスペシャリスト養成センター 実施期間 H17.5.1~ H20.4.1~ H23.4.1~ H21.4.1~ H22.4.1~ H21.4.1~ H22.4.1~ H17.5.1~ H19.7.1~ H21.6.1~ H17.5.1~ H18.10.1~ H18.11.1~ H19.1.1~ H19.8.1~ H21.8.1~ 本研究科が責任部局あるいは関係部局である国際交流協定校は 69 校に上り,うち 40 校 は第2期中に締結している(資料4) 。特に本学の地政学的な特色を生かして東アジア地域 (中国,台湾,韓国,タイ,モンゴル)との研究交流を推進し,交流協定校間での国際会 議(計8回)を行って,研究交流の深化を図っている(資料5) 。上記以外にも,本研究科 の教員が新潟で開催した国際会議は 15 件あり,各研究分野での国際化・拠点化を進めてい る(資料6) 。また,大型外部資金を得て推進した国際研究事業として日本学術振興会「頭 脳循環を加速する若手研究者戦略の派遣プログラム」があり,ドイツの2研究機関との国 際共同研究を推進した(資料7) 。海外の研究資金によるものとしては,太陽集熱分野にお いて,豪州再生可能エネルギー庁(ARENA)の「ソーラー燃料ロードマップ」プロジェクト (2012~2015 年)への参画(日本からは唯一本学が選ばれた)がある。 -11-4- 新潟大学自然科学研究科 本研究科では,教育研究高度化センターを設置し,平成 22 年以降,企業から実社会の経 験が豊富な人材を3年任期の教授として2名採用し,農学分野およびエネルギー物質分野 において,公的研究機関や民間企業等との大型共同研究プロジェクトを遂行している。ま た,海外の交流協定校からは,平成 22 年以降9名の外国人教員を1年任期の助教として採 用し,共同研究の実効性を高めている(資料8) 。 国内外の優秀な若手の人材を獲得するため,平成 22 年度から JST 等の外部資金援助や大 学独自の予算によってテニュア・トラック教員の採用を開始し,重点研究分野を中心に 10 名(うち外国人2名)の若手研究者を自然科学系に採用している(資料9) 。 また,環境・エネルギー分野の研究環境を整備するため,平成 25 年 10 月に“環境・エ ネルギー棟” (地上5階,延べ面積 4,867 ㎡)を竣工した。この研究スペースの運用法は従 来とは異なり,研究プロジェクトの提案により審査・許可される。これによって重要な研 究プロジェクトへ柔軟にスペースが与えられるようになっている。例えば,この棟の1階 には世界最大級,国内最大の,人口ランプによる大型太陽集光シミュレータが整備され, 太陽熱利用に関する研究(経済産業省,企業等との委託・受託研究等)が行われている。 資料4 国別の国際交流大学数(平成 28 年3月末現在) 国名 数 国名 数 インド 1 (1) オーストラリア連邦 2 インドネシア共和国 1 アメリカ合衆国 3 (2) タイ王国 6 (5) オーストリア共和国 2 (1) 大韓民国 9 (3) スペイン 2 (2) 台湾 12 (8) ドイツ連邦共和国 1 (1) 中華人民共和国 18 (9) ハンガリー 1 バングラデシュ人民共和国 1 (1) ロシア連邦 1 (1) フィリピン共和国 1 トルコ共和国 2 (2) ベトナム社会主義共和国 1 (1) イラン・イスラム共和国 1 (1) マレーシア 1 (1) エジプト・アラブ共和国 1 モンゴル国 2 (2) 合計 69 (40) (注1)自然科学研究科が責任部局あるいは関係部局として締結した部局間及び大学間協定数 (注2)( ) は,第2期中期目標期間中に新規に締結した部局間及び大学間協定数(内数) 資料5 交流協定校と実施した国際会議 会議名 Asian Conference on Modern Agriculture and Rural Economic Development International Congress on Natural Sciences with Sisterhood Universities (ICNS) Fusion Tech 会期 第 4 回:2011. 7. 9-10 会場 ハルピン(中国) 第 1 回:2011. 8.25-27 第 2 回:2012.10.23-25 第 3 回:2013.10.12-14 第 4 回:2015. 9.10-12 国立釜慶大学校(韓国) 理学系 10 大学 国立中山大学理学院(台湾) と開催 新潟大学(参加者 169 名) 国立彰化師範大学(台湾) 第 3 回:2011.12.15-17 第 4 回:2014. 1.15-17 第 5 回:2016. 1.19-21 大連理工大学(中国) 漢陽大学(韓国) ハルビン工業大学(中国) -11-5- 備考 農学系 10 大学 と開催 工学系 5 大学 と開催 新潟大学自然科学研究科 資料6 新潟で主催した国際会議 会議名 Symposium on Algebraic Geometry in Sado 2011 New development of education, theory and application of statistical science in the various fields FLASY2013 2nd International Symposium on Earth History of Asia KAAB International Symposium 2014 The Phosphor Safari 2015 会期 2011. 6. 2 - 5 2014.10.24 - 26 会場 佐渡島開発総合センター 新潟大学駅南キャンパス ときめいと 2013. 7. 1 - 5 2014.10.31 -11. 3 ときめいと 新潟大学・糸魚川 2014. 9.29 2015. 7.27 - 30 International Polarimetric SAR Workshop in Niigata 2012 Asian Symposium on Visualization 太陽光エネルギーによる物質変換に関するシ ンポジウム International Workshop on R&D, and Education for Next Generation Solar Hydrogen System Biomass Asia 2012. 8.23 - 25 新潟大学 新潟市メディアシップ 「日報ホール」 ときめいと 2011. 6. 5 - 9 2012. 9.24 朱鷺メッセ 新潟大学 2014.12.16 新潟大学 2016. 1.19 朱鷺メッセ 他4件 資料7 「頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム」採択事業 「素粒子の世代構造と新しい対称性の探究」(2010-2012) 主担当研究者:谷本盛光教授,派遣研究者6名 派遣先:Max-Planck-Institut fuer Kernphysik (ドイツ・ハイデルベルグ) 「超音波計測による強相関量子系物理の国際共同研究」(2010-2012) 主担当研究者:後藤輝孝教授,派遣研究者5名 派遣先:ドレスデン強磁場センター (ドイツ・ドレスデン) 資料8 自然科学研究科附属教育高度化センター教員(助教)研究分野一覧 № 1 所属 理学系 2 3 理学系 工学系 4 理学系 5 6 7 8 9 工学系 農学系 工学系 農学系 理学系 研究分野 数学一般(含確率論・統計数学), 基礎解析学 地質学,古生物学 感性情報学・ソフトコンピューテ ィング,リハビリテーション科 学・福祉工学 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物 理(理論) 計測工学 環境農学 高分子化学 環境農学 物理化学 任期 平成 22 年 8 月 1 日~平成 23 年 7 月 31 日 平成 23 年 8 月 1 日~平成 24 年 7 月 31 日 平成 23 年 11 月 1 日~平成 24 年 2 月 29 日 平成 24 年 9 月 1 日~平成 25 年 8 月 31 日 平成 25 年 10 月 1 日~平成 26 年 9 月 30 日 平成 26 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日 平成 27 年 3 月 1 日~平成 28 年 2 月 29 日 平成 27 年 7 月 1 日~平成 28 年 6 月 30 日 平成 28 年 3 月 1 日~平成 29 年 2 月 28 日 -11-6- 新潟大学自然科学研究科 資料9 自然科学系関連テニュア・トラック教員 № 事業名 1 自然科学系テニ ュア・トラック 自然科学系テニ ュア・トラック 「自立・競争的環 境で育てる若手 研究者育成プロ グラム」事業 「自立・競争的環 境で育てる若手 研究者育成プロ グラム」事業 「自立・競争的環 境で育てる若手 研究者育成プロ グラム」事業 「自立・競争的環 境で育てる若手 研究者育成プロ グラム」事業 「自立・競争的環 境で育てる若手 研究者育成プロ グラム」事業 テニュア・トラッ ク普及・定着型事 業 テニュア・トラッ ク普及・定着型事 業 テニュア・トラッ ク普及・定着型事 業 2 3 4 5 6 7 8 9 10 所属 研究分野 職名 テニュア・トラック採用年 月日(任期) 平成 23 年 4 月 1 日 ~平成 28 年 3 月 31 日(5 年) 平成 23 年 4 月 1 日 ~平成 28 年 3 月 31 日(5 年) 平成 22 年 1 月 1 日 ~平成 26 年 3 月 31 日 (4 年 3 月) 自然科学系 海洋生物学 准教授 自然科学系 微生物工学 助教 企画戦略本部 若手研究者育 成推進室 物理学 准教授 企画戦略本部 若手研究者育 成推進室 生物学 准教授 平成 22 年 2 月 1 日 ~平成 26 年 3 月 31 日 (4 年 2 月) 企画戦略本部 若手研究者育 成推進室 情報工学科 助教 平成 22 年 2 月 1 日 ~平成 26 年 3 月 31 日 (4 年 2 月) 企画戦略本部 若手研究者育 成推進室 食品科学 助教 平成 22 年 12 月 1 日 ~平成 27 年 3 月 31 日 (4 年 4 月) 企画戦略本部 若手研究者育 成推進室 機能材料工学 助教 平成 24 年 6 月 1 日 ~平成 29 年 3 月 31 日 (4 年 10 月) 自然科学系 生産環境科学 助教 超域学術院 電気電子工学 准教授 超域学術院 太陽熱利用 助教 平成 25 年 2 月 1 日 ~平成 29 年 3 月 31 日 (4 年 2 月) 平成 25 年 3 月 1 日 ~平成 29 年 3 月 31 日 (4 年 1 月) 平成 28 年 3 月 1 日 ~平成 32 年 3 月 31 日 (4 年 1 月) 資料 10 に研究資金の獲得状況を示した。平成 25 年度からは本学研究推進課職員(URA) が科研費採択のノウハウを分析し,それを紹介する試みを行い,並行して希望する教員に URA による申請書のレビューを開始した。その効果もあり,科研費補助金の獲得額は平成 26 年度から順調に増大している。平成 22 年度と比較して平成 27 年度は約 1.5 倍になって いる。採択件数も 1.4 倍に増加している。また,平成 22 年度から基盤研究(A)の獲得金額 が顕著に増大している(平成 27 年度は平成 22 年度の2倍) 。基盤研究(A)を獲得した教員 は,前述の超域学術院やコア・ステーションの代表者が多い。一方で,第2期中に獲得し た研究資金(資料 10)の総額のうち,企業等からの受託研究・共同研究費が占める割合は 44%であり,科研費の 40%を超える大きさである。これは自然科学系で行われている研究 が高い割合で社会に活用・還元されるものであることを示している。 -11-7- 新潟大学自然科学研究科 資料 10 研究資金の獲得状況 (金額:千円) 平成 22 年度 件数 平成 23 年度 金額 平成 24 年度 金額 件数 件数 金額 特別推進研究 1 50,440 0 0 0 0 新学術領域 3 13,650 6 25,480 7 32,890 基盤(A) 2 21,710 1 7,280 1 29,770 基盤(B) 20 105,040 26 140,270 28 154,440 基盤(C) 72 88,660 83 131,690 88 138,450 挑戦的萌芽 6 9,100 11 18,330 16 30,420 若手(A) 0 0 1 14,690 1 6,110 若手(B) 18 26,780 19 31,850 30 51,740 3 4,485 3 4,641 0 0 125 319,865 150 374,231 171 443,820 2 1,659 2 61,162 2 104,134 共同研究 99 133,100 87 142,808 86 97,453 受託研究 59 438,953 62 365,304 71 352,669 107 107,224 150 111,202 169 120,195 392 1,000,802 451 1,054,707 499 1,118,270 科 学 研 究 費 補 助 金 研究スタート 合計 先端研究助成基金 研究助成金(H25~) 寄附金 合 計 平成 25 年度 件数 平成 26 年度 金額 件数 平成 27 年度 金額 件数 合計 金額 金額 件数 特別推進研究 0 0 0 0 0 0 1 50,440 新学術領域 6 36,140 6 23,270 4 89,570 32 221,000 基盤(A) 3 35,880 4 49,400 6 64,350 17 208,390 基盤(B) 26 101,400 23 106,080 19 88,660 142 695,890 基盤(C) 91 144,430 91 149,890 106 154,180 531 807,300 挑戦的萌芽 13 18,590 19 32,760 19 26,520 84 135,720 若手(A) 1 5,850 0 0 0 0 3 26,650 若手(B) 30 41,210 23 34,840 24 37,960 144 224,380 1 1,430 3 4,030 2 2,340 12 16,926 171 384,930 169 400,270 180 463,580 966 2,386,696 先端研究助成基金 2 146,347 0 0 0 0 8 313,303 研究助成金(H25~) 4 3,600 94 60,797 112 78,008 210 142,405 共同研究 85 79,132 102 103,748 84 93,611 543 649,852 受託研究 65 389,853 64 242,080 38 166,999 359 1,955,851 144 91,478 63 48,859 41 25,410 674 504,368 471 1,095,340 492 855,754 455 827,600 2,760 5,952,475 科 学 研 究 費 補 助 金 研究スタート 合計 寄附金 合 計 -11-8- 新潟大学自然科学研究科 (水準) 期待される水準を上回る (判断理由) 分野を超えた超域プロジェクト研究やコア・ステーションの設立の推進,テニュア・ト ラック教員の採用,環境・エネルギー棟の新設等が効果を上げ,学術論文・国際学会発表 数は増加(20~40%増)を続けており,学術国際交流協定校数の倍増,23 件の国際学会の 開催など,研究の国際化も進展している。科研費の採択件数・獲得資金が顕著に増大(1.4 ~1.5 倍)して全体的な研究力が向上していることを示しており,また,科研費基盤研究(A) による獲得資金の増大,特別研究推進経費,先端研究助成基金(2件),NEDO 事業の獲得も 為されている。一方で,受託研究・共同研究費の合計は獲得した研究資金の 44%を占め, 研究の多くが社会に活用・還元されていることが分かる。 観点 大学共同利用機関、大学の共同利用・共同研究拠点に認定された附置研 究所及び研究施設においては、共同利用・共同研究の実施状況 該当なし 分析項目Ⅱ 研究成果の状況 観点 研究成果の状況(大学共同利用機関、大学の共同利用・共同研究拠点に認 定された附置研究所及び研究施設においては、共同利用・共同研究の成 果の状況を含めること。) (観点に係る状況) 本研究科では,超域学術院やコア・ステーションにおける研究プロジェクトで,従来の 研究分野の枠を超えた研究が活発に行われ,成果を着実にあげている。また学術論文の増 加(資料1,11-3 頁)や 74 件の国内外の学会賞・論文賞・功績賞等の受賞(資料 11)な ど広く研究成果が認められている。以下,特に優れた研究成果について概説する。 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理分野においては,素粒子論研究グループによる素粒 子のフレーバー離散対称性による新しい視点から提唱したニュートリノ混合角θ 13 の理論 が当該分野に大きな影響を与えるとともに(引用 300 件超,日本物理学会論文賞等) ,素粒 子実験グループは混合角θ13 の測定を行ったフランスでの大規模国際共同実験(引用 500 以 上)を日本側解析リーダーとして遂行し,理論実験両面で多大な貢献をした。 半導体分野では,シリコン結晶中にごく僅かに存在する原子空孔世界で初めて観測し, 原子空孔と超音波歪みとの極めて大きな相互作用を解明し,新聞報道も行われた。半導体 デバイスの高性能・省エネルギー化が進むなか,基盤材料のシリコンウエーハに対する欠 陥制御がより一層重要になっており,本技術を次世代半導体産業へと発展し,低温物性物 理の画期的な成果となった。 無機化学分野では,ビスマス 209 に亜鉛 70 を照射して 113 番元素を合成した。この研究 により国際純正応用化学連合から,113 番元素の発見の優先権が認められた。これは,新元 素の命名権をアジアで初めて日本が得ることを意味し,報道・メディアを通して日本中に 紹介された。 植物分子・生理学分野では,オーキシンの合成主経路や LOV 光センサーの光感受性機構 を解明して当該分野に非常に大きな影響を及ぼし(Web of Science で引用数トップ1%に 選出等) ,さらに大型科研費(新学術領域研究・研究領域提案型)を得て研究をさらに加速 している。 通信ネットワーク分野では,世界最大規模の屋外テストベッドを開発・構築した。また, 世界に先駆けて,気球アドホックネットワーク,電動ヘリコプターと連携する電気自動車 (EV)アドホックネットワーク,革新的な避難所通信サービス及びシステム等の先導的な -11-9- 新潟大学自然科学研究科 研究開発を推進し,本分野の社会応用への有望性を実証した。これらの成果は東日本大震 災でも大きな成果を残し,電子情報通信学会からのフェロー号授与および業績賞を受賞す るなど高い評価を得ている。 エネルギー学分野では,反応性セラミックによるサイクル反応とこれを応用した新型ソ ーラー反応器を,集光システムの民間企業と 100kW で開発,宮崎市に建設し,従来よりも 著しく高い 1600 倍の集光度で高温集熱することに成功した。これら研究成果は,日本エネ ルギー学会進歩賞(学術賞) ,国際特許,内閣府「最先端・次世代研究開発支援プログラム (NEXT) 」 (平成 22~25 年)に採択されている。 生物有機化学分野では, 「新規テルペン生合成酵素の探索,多様性創出機構の解明および 応用研究」では,オノセロイド合成酵素を世界で初めて発見し,世界有数の雑誌(IF=11.444) に掲載された。また,幻の香りとも呼ばれている龍涎香の主成分アンブレインを酵素合成 した点が学術的に高く評価されている。 応用分子細胞生物学分野では,イネの高温登熟によって多発するコメの白濁化等の品質 低下に関与する因子を見出した。この成果は,2012 年農林水産研究成果 10 大トピックス(農 林水産技術会議事務局)の1位に選ばれた。さらに,葉緑体の機能発現にかかわる葉緑体 とペルオキシソーム間の物理的相互作用の存在を明らかにし,国際的評価が極めて高い Nature Plants 誌に掲載された。 資料 11 学会賞・論文賞・功績賞等の受賞の例 年度 件数 平成 22 年度 11 平成 23 年度 16 平成 24 年度 7 平成 25 年度 21 平成 26 年度 8 平成 27 年度 11 主な受賞 Physica C : Top Cited Article 2005-2010,JPSJ Papers of Editor's Choice,農業施設学会学術賞,電子情報通信学会論文賞,日本機械学会 バイオエンジニアリング部門功績賞,照明学会論文賞,土木学会応用力 学論文賞,日本食品工学会・論文賞 Zoological Science Award, JPSJ Papers of Editor's Choice,農業情 報学会論文賞,日本エネルギー学会進歩賞(学術部門),国土交通省 大臣 表彰,土木学会海岸工学論文賞,土木学会応用力学論文賞,日本感性工 学会技術研究賞,電子情報通信学会 論文賞 日本畜産学会賞,農業情報学会学術賞,土木学会論文賞,グッドデザイ ン賞 日本物理学会論文賞,新潟日報文化賞(学術部門),日本鉱物科学会論文 賞,Zoological Science Award,JPSJ Highly Cited Articles,JPSJ Papers of Editor's Choice,日本育種学会賞,日本応用糖質科学会賞,新潟日 報文化賞,尾瀬賞,農業情報学会功績賞,電気加工学会論文賞,電子情 報通信学会業績賞,文部科学大臣表彰科学技術賞 日本畜産学会賞,日本農学進歩賞 日本物理学会論文賞,日本農芸化学会論文賞,新潟日報文化賞(産業技 術部門) ,植生学会賞,日本畜産学会賞 (水準) 期待される水準を上回る (判断理由) 高いインパクトファクターを有する科学雑誌への掲載が多く,国内外の学会から高い評 価を受けている研究が多く認められ,新元素 113 発見に大きく貢献する研究が知られてい る。また,科研費の申請・獲得資金を得て,学問成果を向上させるとともに,地域社会や 国内産業分野へ大きく貢献していると認識される。 -11-10- 新潟大学自然科学研究科 Ⅲ 「質の向上度」の分析 (1)分析項目Ⅰ 研究活動の状況 学術雑誌への論文発表件数(査読有)は,第1期最終年度が教員一人当たり 2.1 件(547 件/260 人)に対し,第2期後半(平成 25~27 年度)では 2.2 件以上に向上している。科 研費の採択件数・獲得金額は,第1期最終年度の 105 件,276,780 千円から第2期末(平成 27 年度)では件数が 180 件に増加し,獲得金額は約 1.7 倍に増大した。特に,基盤研究(A) の獲得金額が顕著に増大している。例えば第1期最終年度の 44,100 千円と比較して第2期 最終年度では約 1.5 倍に増大している。 これは教員個人の研究力が向上しているとともに, 大型プロジェクトを担える研究者が順調に育成されていることを示すものである。一方, 第2期における受託研究の獲得総額(約 20 億円)も,第1期(約 18 億円)と比較して増 加しており,研究の社会への寄与が増大傾向にあることを示している。 研究の国際化については,国際会議での教員1人当たりの研究発表件数が第1期中間評 価時(平成 16~19 年度)で 1.41 件であったのに対し,第2期平均では 1.55 件に増加して おり,教員個人の研究の国際的発信力が向上している。組織的な研究の国際化としては, 本学の地政学的特徴を生かして,中国,台湾,韓国,タイ,モンゴルとの交流が活発化し, 東アジア地域を中心に国際交流協定校の数は第1期に比べて倍増した。これら東アジアの 交流協定校と研究交流集会を計8回行って研究交流を深化させた。また,大型外部資金(日 本学術振興会事業)によるドイツの2研究機関への研究者の派遣,豪州の研究プロジェク トへの参画等による国際研究ネットワークの構築も進んでいる。 (2)分析項目Ⅱ 研究成果の状況 本研究科では,理・工・農学系教員が一つの研究科に所属している特色を生かし,超域 学術院の研究プロジェクトの組織化と積極的な推進を行うとともに,大学で承認されたコ ア・ステーションの設立を推進した。113 番元素の命名権を得た研究は,学術的意義のみな らず社会的意義も大きい。また,稲の高温登熱による劣化原因の分子レベルでの解明は,国 内農学研究で1位の評価を得ている。研究成果の評価のひとつの指標となる学会賞等の獲 得件数は6年間で 74 件を数え,年平均 12.3 件は第1期中間報告での年平均 11 件を上回る 成果を上げた。 -11-11-
© Copyright 2025 Paperzz