2011 年度 調査報告書 地域文化政策研究 第7号 2012 年 3 月 高崎経済大学地域政策学部 友岡研究室 地域文化政策研究 第7号 高崎経済大学地域政策学部 友岡研究室 はしがき 友岡邦之 本報告書『地域文化政策研究』は,高崎経済大学地域政策学部・友岡研究室所属学生 の卒業論文を元にした論文と,3 年次生の進級論文(演習Ⅰにおける課題)とをあわせ て収録したものである.前半の「日本における表現教育」から「ボーカロイド二元論」 までの 11 本が卒業論文であり,後半の「公共財と私的財のはざまで」から「芸術活動 と迷惑」までの 12 本が進級論文に該当する. 友岡研究室の開室から時が経つにつれ,最近では,「地域政策学」に取り組む際の本 研究室なりの視点も定まってきたように思われる.その視点は,主に「コモンズ」「ソ ーシャル・キャピタル」「コミュニタリアニズム」「ガバナンス」「アーキテクチャ」の 五つの要素によって支えられている. すなわち,他者との関係性の問題が深く関わる物的あるいは人的な資源である「コモ ンズ」 「ソーシャル・キャピタル」 ,社会制度を構築する上での理論的根拠としての「コ ミュニタリアニズム」 (あるいはリベラリズムやリバタリアニズム等の公共哲学),社会 の統治に関するエージェントと制度設計の問題としての「ガバナンス」「アーキテクチ ャ」.こうしたことが,地域社会における文化活動と文化政策のあり方の検討をメイン テーマとする本研究室でも,積極的に議論されるようになっていったのである. たとえば,本論文集所収の「隣組」や「スポーツの住民自治」といった論文は真正面 からソーシャル・キャピタルの問題を扱っており,同様に「『つながり』の操作」はア ーキテクチャ,「組織の和と地域の輪」はコミュニタリアニズムを主要なテーマとして 取り上げている.そのほかの諸論文も,さまざまな形式のコモンズとしての文化資源に 注目し,その運用のあり方を論じているものが多い.こうした方向性が,今後本研究室 の伝統として根づいていくことを期待したい. 昨年度も書いたことだが,本年度も学生たちの就職活動は困難を極めた.大半の学生 が自身の進路を決めるための活動に多くの時間をとられ,論文執筆に思うように注力で きなかったようである.私見では,論文を執筆し,研究を発表するための一連の作業は, 就職活動をはじめとするさまざまな社会活動に応用できる重要な経験である.この作業 を計画的かつ着実にこなすことは,他の活動にもプラスに作用すると確信している.し かし,就職活動をめぐる現在のような状況が続いていては,学生は論文を書くという行 為(あるいはそもそも大学で学ぶということ)に意義を見出さなくなるのではないか. 指導教員としては,そのことを強く危惧している. 各稿の執筆過程では,数多くの方々に様々な形で御協力いただきました.心より御礼 申し上げます. 目次 日本における表現教育 ―子ども劇場の可能性― .......................................................... - 1 1 知識と「考える力」 「伝える力」 ................................................................................ - 1 - 2 日本の表現教育 ........................................................................................................... - 3 - 3 子ども劇場・おやこ劇場............................................................................................. - 5 4 子ども劇場による表現教育のコーディネート ............................................................ - 7 - 5 子ども劇場に学ぶ意義と課題 ................................................................................... - 11 - 組織の和と地域の輪 ―コミュニタリアニズムにみるこれからの公務員像― ........... - 15 1 公務員バッシングの背景と効果................................................................................ - 15 - 2 ファーストステップ ―従来の公務員― ................................................................... - 18 3 セカンドステップ ―NPM― ................................................................................. - 21 - 4 サードステップ ―公務員・地域の理想モデル― .................................................... - 23 - 5 理想モデルの具体的実践策 ....................................................................................... - 27 - 隣組 ―強固な地縁組織における「信頼」の行方― ......................................................... - 31 1 隣組の概要 ................................................................................................................ - 31 - 2 ソーシャルキャピタルによる隣組の分類 ................................................................. - 33 - 3 隣組の内実 ―高崎市箕郷町を事例に― ................................................................... - 35 - 4 心理的なしがらみと「つながる」ことの美徳 .......................................................... - 41 - スポーツの住民自治 ―もたらされるスポーツから創りだすスポーツへ―................. - 44 1 地域への愛着意識と社会関係資本 ............................................................................ - 44 2 日本における地域とスポーツ ................................................................................... - 50 - 3 総合型地域スポーツクラブの現状と課題 ................................................................. - 53 - 4 これからのスポーツクラブ ....................................................................................... - 57 - 「つながり」の操作 ―文化の内輪性を越える仕掛け― .............................................. - 64 1 文化の内輪性 ............................................................................................................. - 64 - 2 コミュニティデザインとアーキテクチャ ................................................................. - 67 3 理想のミニシアター .................................................................................................. - 72 - 4 ミニシアターの本当の敵........................................................................................... - 76 - 「まちの科学館」の果たす役割と可能性 ―未来へつながる科学の力を創造するために― ........................................................ - 81 1 科学館とは ................................................................................................................ - 81 2 「まちの科学館」―高崎市少年科学館を事例に― .................................................. - 85 - 3 最先端科学館のかたち .............................................................................................. - 90 4 これからの「まちの科学館」 ................................................................................... - 97 - 武術的要素を含む伝統芸能の継承 ―馬庭念流を事例に― ..................................... - 102 1 消えていく伝統芸能 ................................................................................................ - 102 - 2 武術的要素を含んだ伝統芸能 ................................................................................. - 106 - 3 3 つの要素を含んだ馬庭念流 .................................................................................. - 108 - 4 継承される絆 ........................................................................................................... - 111 - 自転車乗りのアイデンティティ ―自己定義から見るその類型学― ....................... - 114 1 自転車乗りの「顔」 ................................................................................................ - 114 - 2 新しい自転車乗り「チャリダー」 .......................................................................... - 120 - 3 自転車乗りのアイデンティティ.............................................................................. - 123 - 4 自転車乗りへの視点 ................................................................................................ - 127 - 萌えるまちづくりの構造分析 ―まちづくりに必要とされるオタク文化の可能性―............................................... - 132 1 オタク文化の隆盛と変遷......................................................................................... - 132 - 2 まちづくりの類型化 ................................................................................................ - 136 - 3 Ⅰ類 コンテンツツーリズムに依拠したまちづくり ―埼玉県旧鷲宮町(現久喜市)の事例― .................................................................. - 140 4 Ⅱ類 地域の伝統文化にオタク文化を付与させるまちづくり ―秋田県雄勝郡羽後町の事例― ............................................................................ - 144 - 5 Ⅲ類 地域にオタク文化を生産し消費する機能の備わっている地域のまちづくり ―東京都千代田区秋葉原と新潟県新潟市の事例―............................................... - 146 - 地域性とリアルアニメの混合仮想体 ―新しいアニメ表現形態へ― ..................... - 152 1 アニメ作品の変容とその実態 ―1995年という時代とセカイ系― .................. - 153 2 消費論から見るゼロ年代 ―消費者市場の拡大― .................................................. - 161 - 3 現実と虚実が交差する場所へ ................................................................................. - 167 - 4 1995年からゼロ年代までの補完を試みる ―作品別考察― ............................ - 173 - ボーカロイド二元論 ―アイドル音楽と純音楽― ....................................................... - 202 1 DTM とボーカロイドの歴史................................................................................... - 202 - 2 音楽ジャンルの観点から見た DTM........................................................................ - 205 3 ボーカロイドというジャンル ................................................................................. - 207 - 公共財と私的財のはざまで ―登録有形文化財の保存活用を進めるに当たっての意識転換と具体策― .......... - 212 1 歴史的まちづくりへの関心の高まりと登録有形文化財制度の登場 ....................... - 212 2 登録有形文化財制度の概要とその問題点 ............................................................... - 213 - 3 「第三の担い手」へのはたらき掛けをいかに進めるか ......................................... - 216 - 4 登録有形文化財の認知とその保存活用を進めるために ......................................... - 217 - 5 事例研究 .................................................................................................................. - 219 - ねぶた師とパトロン ―ねぶた師がよりいきるねぶた祭りへ― ............................... - 224 1 ねぶた祭りとねぶた師 ............................................................................................ - 224 - 2 ねぶた師を支える人々 ............................................................................................ - 227 - 3 表彰制度をめぐる問題 ............................................................................................ - 231 - オンラインゲームに住む人々 ―オンラインゲームで形成される新たな社会― ..... - 235 1 コミュニティの特性 ................................................................................................ - 235 - 2 MMORPG コミュニティの優位性 .......................................................................... - 238 - 3 MMORPG コミュニティの欠点 ............................................................................. - 239 - 4 社会化する MMORPG ............................................................................................ - 242 - メディアの発達とコンテンツの価値 ―ユーザーとクリエイターのボーダーレス化がもたらしたもの― ..................... - 245 1 コンテンツ消費の現状 ............................................................................................ - 245 - 2 同人文化 .................................................................................................................. - 247 - 3 オタクコンテンツにおける CGM ........................................................................... - 250 4 ボーダーレス化がもたらしたもの .......................................................................... - 251 - 創作者育成に対する大学サークル活動の価値 ―漫画研究会に見る組織形態―.. - 254 1 漫画産業を支える人材育成への注目 ...................................................................... - 254 - 2 漫画研究会に期待されるメリット .......................................................................... - 256 - 3 漫画研究会の2つの形態......................................................................................... - 257 - 4 現代人の意識構造を踏まえての組織形態 ............................................................... - 258 - 女子高生の制服文化にみる自由と制約の関係性 ................................................ - 262 1 日本の制服文化の変遷 ............................................................................................ - 263 - 2 事例研究と分析 ....................................................................................................... - 265 - 3 先行研究との比較.................................................................................................... - 269 - 「選べる縁」が生むアイデンティティ ―ガールスカウトでの活動を通して見えたもの―............................................... - 273 1 社会生活を送る上での組織 ..................................................................................... - 273 2 キリスト教世俗団体―ガールスカウトを例に― .................................................... - 275 - 3 やくそくとおきて.................................................................................................... - 277 - 4 集団に属する意義.................................................................................................... - 280 - コミュニティFMは危機なのか? ......................................................................... - 284 1 情報化社会の進展によるコミュニティFMの衰退 ................................................ - 284 - 2 コミュニティFM.................................................................................................... - 286 - 3 コミュニティFMが持つもう一つの側面 ............................................................... - 289 - ペットは家族という比喩表現 ―衣食住にみる飼い主とペットのつながり― ......... - 294 1 お洒落目的だけではないペットの服 ...................................................................... - 294 - 2 変化した住環境 ....................................................................................................... - 296 - 3 おざなりにされる食 ................................................................................................ - 298 - 4 無関心と無知の障壁 ................................................................................................ - 301 - 「開かれた」学食の可能性 ―学生食堂の利用行動について― ............................... - 304 1 学生食堂について.................................................................................................... - 304 - 2 利用者が引き起こす問題......................................................................................... - 306 - 3 利用者間での問題の解消......................................................................................... - 310 - 学校給食の展望 ―運営から学校給食の在り方を考える― ......................................... - 315 1 学校給食とは ........................................................................................................... - 315 - 2 学校給食の運営 ....................................................................................................... - 320 3 なぜ自校給食化が進まないのか.............................................................................. - 324 - 芸術活動と迷惑 ―パブリックアートを通して見るアーティストと受け手の関係性― ................. - 327 1 公共性のアートのありかたについて ...................................................................... - 327 2 問題点 ...................................................................................................................... - 330 - 3 一般市民,アーティスト 両方の心境 ..................................................................... - 331 - 4 アンケート結果 ....................................................................................................... - 332 - 日本における表現教育 ―子ども劇場の可能性― 武者花音 はじめに 日本の学校教育は「知識偏重」「詰め込み型」であると言われてきた.その反省を活かし,い わゆる「ゆとり」を持った教育課程が組まれ,また見直されるなど制度の模索が続いている.知 識だけではない「考える力」「伝える力」を育てる教育とはどのようなものか.日本の学校教育 にこのような教育が足りないということは以前より問題視されてきた.筆者は表現教育に期待を 寄せている.答えのない芸術を用いて行う表現教育こそ「考える力」 「伝える力」を育てる教育 なのではないだろうか.一部の教育者・芸術家たちも同様の信念を持ち,表現教育を推進してき た.しかし,表現教育は現在も学校教育の中に広く浸透しているとは言いがたい. 本論では,日本の学校教育における「考える力」 「伝える力」を育てる教育として総合的学習 の時間と表現教育を取り上げる.そして,表現教育を巡る行政の動きと実際に実施されている試 みから,今後の展望について考察する.1 章では問題の所在と現在実施されている総合的な学習 の時間について,2 章ではその総合的な学習の時間と表現教育の関係と現状,3 章で表現教育と 子ども劇場について述べる.そして,4 章では子ども劇場による表現教育コーディネートについ て紹介し,5 章で問題点と今後の展望を考察する. 1 知識と「考える力」「伝える力」 1-1. 問題の所在 「小さな哲学者たち i」というフランスの幼稚園で 2007 年から 2 年間行われた哲学の授業を 追ったドキュメンタリー映画がある.フランスで哲学の授業が開始されるのは 15 歳,ドイツ・ オーストラリア・ノルウェー・スコットランドなども 7 歳からとなっており,世界的にも例を見 ない取り組みであった.3 歳から授業に参加した子どもたちは「愛」, 「自由」などのテーマにつ いて考え,話す.語彙や経験が少ないながらも身の回りの出来事から言葉を選び,伝えていく. そして,卒園時には「考えることが好き」 「これからも哲学をしたい」と話すようになる. 一方,2011 年に筆者が履修した博物館実習では,展示を個人で企画し発表するという事前課 題が課されていたが,実習生たちの発表には問題が多く見られた. 「展示で伝えたいこと」がは っきりわかる発表が少なかったのである.個人同士の雑談ではその知識や能力に感心する場面が 多かったのにも関わらず,形にして伝えることは苦手としている学生が多い印象を受けた.博物 館実習に赴く学生のほとんどは大学で学芸員養成課程を修了しつつある学生だが,専門課程の履 i ジャン=ピエール・ボッツィ,ピエール・バルジエ「ちいさな哲学者たち」 (2009) -1- 修は必ずしも自らの考えを伝える能力の育成につながっていないのが現状である.その反面,日 常の会話もたどたどしかった幼児がアプローチ次第で自分の意見を表明し討論できると哲学の 授業で証明された.これは教育によって「考える力」 「伝える力」が引き出されたからと考えら れる.日本の学芸員養成課程はその教育の質を問われ,改革が進められている ii.だが,学芸員 資格に限らず大学の課程の見直しだけでは根本的な解決にならないのではないか.この「考える 力」 「伝える力」を育てる教育を幼い頃から日本の学校教育の中で実施する必要があると筆者は 考えている. 1-2. 学校教育内で「生きる力」を補完する試み 前節で数カ国の哲学の授業開始の年齢を紹介したが,日本の学校教育において同様の役割を持 つ授業は行われていないのだろうか.日本の小中学校では「道徳の時間」の授業が実施されてい る.道徳の時間では犯罪の低年齢化などの問題を受けて 2000 年度より児童・生徒が考えを書き 込める「心のノート」導入などの改革を進めている iii .しかし, 「心のノート」の改善に関する 協力者会議では「使用している子どもに先生がどう書いてほしいかわかってしまう」 「記述欄の 工夫について考える必要がある」といった趣旨の意見が委員の一人から出ている(文部科学省 2008) .筆者の記憶でも道徳の授業は副読本を読みその感想を提出することが多く,一般的に「善 い」とされる答えが求められているように感じていた. 「心のノート」も使用したことがあるが, この会議以前の版を使用していたせいか同じような印象を持っている.また,日本では外国で一 般的な「主張をするための教育」が欠けていることも指摘されている.日本人は構文も英単語も 覚えているのに英語が話せない,とよく言われるのはこのためではないだろうか. 「心のノート」 は書き込み式であり「考える力」の養成には役立つ可能性があると思われるが, 「伝える力」に 対するアプローチとしては不十分な印象を受ける.そもそも道徳教育の目的自体は規範意識の養 成であり「考える力」「伝える力」を育てることを目的とはしていない.一見哲学と道徳は似通 っているように見えるが,日本の道徳の時間の役割はフランスの幼稚園で行われた哲学の授業と はかなり異なっている. では「考える力」 「伝える力」を育てるためにわが国で始められた取り組みとはなんだろうか. 2000 年より始められた「総合的学習の時間」導入である.文部科学省によると,総合的学習の 時間のねらいとは「変化の激しい社会に対応して,自ら課題を見付け,自ら学び,自ら考え,主 体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てることなど」とされる(2010) .ここ で育てられる能力は本論での「考える力」 「伝える力」と同様のもので, 「生きる力」と呼ばれて いる.つまり,既に学校教育の中で必要な対策は開始されているのである. しかし,筆者は総合的学習の時間とはすでに子どもが「生きる力」を持っていることを前提に 実施されるのではないか,日本にもともとあった「育てる場」は学校ではなかったのではないか, ii 学芸員課程の改正内容については「博物館法施行規則の一部を改正する省令」(2009)参照. iii 補助教材として導入されている.2008 年の調査では使用率は小学校 97.1 パーセント,中学校 90.4 パーセントである. -2- という疑問を持っている.学習の成果の発表も,元々人前で話すことが得意な児童・生徒が活躍 するだけで,本人の能力を引き出すことにつながっていないのではないだろうか.地域の人との 交流や自然との関わりが減っていると言われている昨今,学校以外の場で「生きる力」が育って いる子どものみがこの時間を活かし成長できるプログラムになってしまってはいないか.本当に 「生きる力」を育てる教育こそ,総合的学習の時間に取り入れるべき教育であると主張したい. 2 日本の表現教育 本当に「生きる力」を育てる教育とはどのような教育だろうか.本章では,総合的学習の時間 導入以前から多くの学校で取り入れられることを期待されてきた表現教育を取り上げ,コミュニ ケーション教育推進会議 iv平成 22 年度議事録より日本の表現教育の現状について考察する. 2-1. 表現教育と総合的な学習の時間との関連 表現教育に期待が集まったのはなぜか.表現教育の定義は「子どもたちが意欲をもって調べた り,創り上げたり,発表したりということを促すような教育」 (社団法人日本芸能実演家団体協 議会,以下芸団協) 「芸術表現を通じたコミュニケーション教育」 (文部科学省) 「演劇的な手法 を用いて,自己表現,自己発見,自己自立自己目的を達成する力=自己実現力を獲得するための 体験的学習活動」 (子ども劇場福岡県センター) 「表現についてより意識的になり,様々なことに 挑戦すること」 (相模原青陵高校)など関係機関によって様々である.だが,総じて「表現」の 教育効果に着目した「生きる力」を養う教育方法であり,先の総合的学習の時間と共通の目的を 持つ.このため,表現教育は多くの学校の総合的学習の時間での採用を期待されてきたのである. 杉並区立富士見丘小学校長の浅川佳代は,演劇を取り入れた総合的学習の時間と「対話・会話」 を取り入れた国語科とを関連づけた取り組みをコミュニケーション教育推進会議の中で紹介し ている.また,高萩宏は世田谷パブリックシアターの制作課長・制作部長時代のアウトリーチ活 動について,1997 年頃は学校側から「忙しい」と断られていたのが,2003 年頃から総合的な学 習の時間の影響で何校かに出張するようになったと述べている v(文部科学省 2010b) .このよ うに,総合的な学習の時間は表現教育の導入に大きな役割を果たしていることがわかる.しかし, 杉並や世田谷のように恵まれた環境にある地区はまだ全国に広がるに至っていないのが現状で ある. 2-2. 日本の表現教育の現状と課題 表現教育に取り組む芸術家の確保 米屋尚子は,芸術家たちには表現教育のニーズにあった教育の必要があるとし,研修を受けた 芸術家を学校へ派遣する芸団協の取り組みについて紹介している(文部科学省 iv 2010b).多くの 本会議には,委員として浅川佳代・門川大作・髙木展郎・高萩宏・田中明・中村伊知哉・平 田オリザ・吉本光宏・米屋尚子・鷲田清一が参加し,発言している. v 世田谷区が日本語特区となった後は,総合的な学習と別の表現分野の学習に関わった. -3- 芸術家たちが学校へ赴き,創造的な学びを持ち込むことが期待されており,実際に学校側・芸術 家側双方にとって良い試みとして受け入れられている vi. しかし,芸術家たちの協力は「得られて当たり前」なのだろうか.これについては「アーティ ストの就業形態なり思考を変えていかないと,今のニーズに合った人たちが足りない」「プログ ラムをつくれば,あとはその学校教育のニーズに合った志向でアーティスト活動をしていただく」 (文部科学省 2010b)というように,指摘はなされているものの協力を得られることを前提に 話が進められている.もともと表現教育とは作品を生み出すという芸術家本来の活動とは異なる 行動からなされるものである.理想の表現の追求,商業的な成功,どちらとも相反し,また芸術 自体の伝統を伝えることとも異なる.今後どのような芸術家に対し表現教育への協力を呼びかけ るか明確にすることも重要なのではないか. 表現教育を進める体制づくり 富士見丘小学校では担任を持たないコミュニケーション専科の教員を置き,演劇プロジェクト のコーディネーターとしている(文部科学省 2010b) .表現教育は,教員側から見ると従来の学 校教育と離れすぎている分野で「手が出せない」「興味を持ちにくい」のではないか.そこで, 学校現場と芸術家たちとの連携を進めるために,芸術家と学校や生徒児童を結びつける役割を果 たす存在が表現教育を推進していく上で必要とされる.一方で,鷲田清一は芸術家の学校教育進 出が進んだときに危惧される問題としてスクールカウンセラー問題を例に挙げ,プロの介入でそ の他の教員が手を引いてしまった学校カウンセリングのようにしてはならないと意見している. また,子どもたちのみならず教育の現場全体のコミュニケーション力を育てていくべきであり, 教員や保護者を巻き込みながら進めていける体制が必要であると述べている(文部科学省 2010b) . 評価基準 コミュニケーション教育推進会議では,実際に現場に立つ委員たちの報告から表現教育の効果 が伝わってきた vii .しかし,教育を受けている子どもたちの具体的な様子を見た者がそこから 受けた印象を伝えたに過ぎない.芸術自体が曖昧・漠然としているものであるため達成度を測り にくく,表現教育についても明確な評価基準がないのである.事業を進めていく目安として必要 とされている評価基準だが,委員が現場で実感している変化を広く伝える上でも重要なのではな いか viii . vii 富士見丘小学校の他,愛媛県西条市の小中学校,京都市立弥栄中学校などの取り組みが紹介 されている. viii なお,本会議内では諸外国の評価基準の例が紹介されており(例えば,フィンランド・メソ ッドでは学習評価をする場合には誰が意見を発したかどうかではなく誰がまとめたかを評価す る) (文部科学省 2010b) ,他国の取り組みを参考にしつつ議論を進めていくことが示唆されてい る. -4- 3 子ども劇場・おやこ劇場 前章で「評価基準」 「表現教育に取り組む芸術家の確保」 「表現教育を進める体制づくり」とい った表現教育の課題点を挙げた.このような問題を解決するために,表現教育を学校へ持ち込む 際には子ども劇場のような団体との連携やその姿勢を学ぶことが必要であると筆者は考えてい る. 子ども劇場・おやこ劇場は 1966 年に福岡で発足,全国に広がった団体活動である.現在は東 京に「子どもNPO・子ども劇場全国センター」が置かれているが,各地の子ども劇場はそれぞれ 独立して運営を行っておりその地域の実情に合わせて活動している.子ども向け舞台芸術の鑑賞 会(例会と呼ばれる),キャンプなどの体験活動を中心としている場合が多い.その他,子育て 支援サークルの運営・遊び場の運営・チャイルドラインの運営・NPO支援・公共施設の指定管理 などを行っている.名称も様々であり「子ども劇場」 「おやこ劇場」以外の名称を用いるところ もあるが ix,本稿では創立時の名称であり全国センターの名称にも含まれる「子ども劇場」表記 を用いる. 3-1. 子ども劇場の目的と表現教育 まずは子ども劇場の目的について紹介したい.子ども劇場創設の動機について,立ち上げに関 わったメンバーの一人清川輝基は高崎子ども劇場 25 周年記念子ども文化フォーラムの中でこう 述べている. 当時なぜそういうことをいいはじめたかというと,やはり子ども達がまともに発達 できない,大人達がいろんな意味で子どもの時間や空間を奪って,結果として仲間が 奪われる.そういう状況が当時福岡でも出始めていた.私は当時 NHK 福岡放送局にい たんですが.何人かのメンバーが神社の社務所に集まって実はこういう団体を作るん だと.子ども達の為の,僕達は今の言葉で言えば子どもの発達環境,これは物理的な 環境という意味もありますし,文化的な,あるいは社会的な環境という意味もありま すけれども,子ども達が発達するのに必要な環境を考えたり,作り変えたり,確保し たりする必要があるという話をしていたわけです.その中から一つは地域で子ども達 が,年令も,興味関心も,能力も違う,そういう子ども達がぶつかり合う場を地域に もう一度作り上げていくという一つの柱が議論の中で出てきた.もう一つは,当時集 中豪雨的に子ども達に浴びせられ始めていたコミック雑誌やテレビアニメや,そうい ったコピー文化の氾濫の中で,本当の意味で人の心を揺り動かす生の芸術文化,そう いうものの素晴らしさを子ども達に体験させてあげる必要があるという話が出てきま して,今,子ども劇場で言ってる二つの活動の柱というものが出来上がっていったん ix 横浜市内のおやこ劇場 3 団体と「横浜こどものひろば」のように,近隣の子ども劇場をまと める団体として別の名称の団体が存在する場合もある. -5- です.その時の議論は,実は父親とか母親という視点ではありませんでした.(中略) つまり,子どものいない人もいっぱいいましたし,そういう「自分の子ども」とい うよりは住んでいる地域の発達環境,文化環境,生育環境,そういったものをもう一 回やはり見つめ直していこうという思いで始めたのが子ども劇場運動でありました. (清川:1998,19-20) この発言から,子ども劇場は以下のような場所作りを目指して始まった活動であることがわか る. ① 様々な子どもたちがぶつかり合う場所 ② 生の芸術を子どもたちが体験する場所 ③ ①②の活動を通して,自分の地域を見つめなおす場所 このように,子どもたちの体験の場を創っていくことは前章で述べている表現教育で実施して いる活動と重なると考えられる.子ども劇場福岡センターにおける表現教育の定義は「演劇的な 手法を用いて,自己表現,自己発見,自己自立自己目的を達成する力=自己実現力を獲得するた めの体験的学習活動」だが,演劇のみに留まらない他の活動も芸団協や文部科学省の定義する表 現教育に含まれるといえよう. 3-2. 子ども劇場にみる課題解決策 前章で述べた課題について.本章では表現教育と子ども劇場・おやこ劇場の関係から考察した い. 筆者は子ども劇場を顧客とする芸術家には教育的ニーズに応えてきた経験があり,教育現場に 入りやすいのではないかと考えている.子ども劇場では会員たちがより濃密な体験を求めており, 舞台公演のみならず事前ワーク・アフターワークの実施が広がっている.このような要望・ニー ズに応えるため教育プログラムに力を入れることで,芸術家たちの目線が表現教育に向かうこと になる x.子ども劇場での公演は芸術家の収入源ともなっていることも重要であり,表現教育が 仕事として成り立つものであれば取り組む意欲を示す芸術家も増えるのではないだろうか. 子ども劇場に期待される役割はそれだけに留まらない.日頃から子ども劇場での舞台公演は子 ども劇場と芸術家との対話によって実施されており,意見の交換をする姿勢が確立されている. 福岡県内の子ども劇場は演劇を用いた表現教育を小学校の総合的学習の時間で実施するなど,表 現教育の実施をコーディネートし芸術家と地域・芸術家と教育者をつなぐ活動をしている xi. 評価がしづらいという点は芸術自体が曖昧な評価のしづらいものであることに起因する.しか し,清川の発言から子ども劇場ではテレビを間接的な物としている反面,生の舞台芸術を本物の 感覚と捉えていることがわかる.つまり,子ども劇場にとって舞台芸術は曖昧なものではないと x 例として,子ども劇場を顧客の中心としていた「デイリーアウルシアター」は 2009 年の活動 休止後,ワークショップ主体の団体「ヒトビト劇場」へ移行している. xi 子ども劇場福岡県センター「表現教育普及事業」 (http://www17.ocn.ne.jp/~f_kodomo/hyougen.html)より. -6- いう確信が会員の意識の中に存在するのではないか.そして,会員たちである親たちは子どもた ちの変化を日頃から身近なところで感じている.そのため,コミュニケーション教育推進会議の 委員たち同様,評価基準が無くても表現教育の意義を知る機会に恵まれているのではないだろう か.子ども劇場で行われた活動は会員の中で共有される.前章で評価基準は「事業を進めていく 目安として必要」と述べたが,その事業が行われているコミュニティの中でその意義が共有され ることだけを目的とするならば活動を成績のように評価付ける必要はないのである.このように, 子ども劇場における表現教育は舞台芸術に対する効果の確信と一定の地域の子どもたちに寄り 添う活動によって,その効果を評価する基準が無いままの継続を可能にしてきたと考えられる. このように「表現教育に取り組む芸術家」と関わりながら「表現教育実施のコーディネート」 を行い,かつ「評価基準を必要としない表現教育」の場を創出してきた子ども劇場のあり方は「表 現教育を進める体制づくり」の鍵となるのではないか.次章では子ども劇場の「表現教育実施の コーディネート」の取り組みについて具体例を挙げ詳しく述べる. 4 子ども劇場による表現教育のコーディネート ここでは群馬県高崎市で行われたフォーラムシアターによる保育士研修から子ども劇場が担 った表現教育のコーディネートについて考えていきたい.実際に準備に当たった高崎子ども劇場 事務局長・吉田まさ子からの聞き取り調査と当日のシアタープログラム上演に参加した筆者の印 象とを元に記述する. 4-1. フォーラムシアター フォーラムシアターとは,60 年代に南アメリカのアウグスト・ボワールが考案した学習プロ グラムである.演劇の手法を用いて問題を共有,考え合いながら現実に向き合う力を養う.ボワ ールが演劇で炭鉱夫の物語を上演したところ,実際に炭鉱で働く労働者たちが「仕事は這ってす るものだ」「言葉遣いが違う」と客席から舞台に物言いをつけて舞台に上がってきたことから想 起された.参加者自らがエピソードドラマを創作し問題解決の知恵を探るワークショッププログ ラム,俳優の上演するエピソードドラマを観て問題を考え合うシアタープログラムを組み合わせ て実施する.日本でフォーラムシアターに取り組む団体は少ないが,NPO 法人アートイン Asibina (以下 Asibina)では 2006 年から研究と実践を重ねている. Asibina におけるフォーラムシアター・シアタープログラムの手順 ①ナビゲート 進行役のジョーカーから,フォーラムシアターについてと,テーマに関してのアナウンス. ②エピソードドラマの上演 テーマに合わせた課題・問題を含んだエピソードドラマを俳優たちが上演. ③リラックスタイム ④再びエピソードドラマを上演 観客は上演中に挙手をし意見を述べることができる.観客からの意見をジョーカーが整理し,俳 -7- 優たちがその場でやり直す. →以下④の繰り返し 子ども劇場はこのプログラムを実践する場の一つとなっており,思春期の親子コミュニケーショ ンをテーマにした「思春期支援☆大作戦」が神奈川・埼玉などの子ども劇場で実施されている. 4-2. 高崎市保育協議会のフォーラムシアターによる保育士研修 2011 年 2 月 22 日,高崎市保育協議会では保育士教育の一環としてフォーラムシアターによる 研修を行った.これは高崎子ども劇場が両者をつなぎサポートしたことにより実現した取り組み である.高崎子ども劇場は 1972 年に設立され,2001 年よりNPO法人として活動している子ども 劇場である.高崎子ども劇場では以前から内面を表現する手法としてフォーラムシアターに注目 しており,Asibinaの思春期向けプログラムを高崎で実施したいと考え検討していた xii .一方, 保育協議会と高崎子ども劇場は,日頃から子どもに関する課題について協同で学習しあってきた が,その中で「育てづらい子」 「保護者との関係づくり」に関する課題が取り上げられた.この とき,フォーラムシアターというプログラムが問題解決の実践方法として適しているのではない かと子ども劇場側が考え,保育協議会にAsibinaを紹介したことがきっかけとなっている.保育 協議会とAsibinaは東京と高崎でそれぞれ 1 回の打ち合わせと事前ワークショップを行い,保育 士たちから吸い上げた問題を演出家と役者たちがオムニバス形式のシアタープログラムとして 形作っていった. そして当日「発熱した子どもの親が迎えにこない」「子どもが怪我をした直後に迎えがきた」 「虐待の疑いのある親とどう話すか」など,客席に座った保育士たちの前で実際に現場で起こり 得る出来事に基づいたドラマが上演された.高崎子ども劇場は当日の会場運営の補助を担当し, 観客として多数の会員たちが参加した.客席からは様々な意見が飛んだだけでなく,観客が役者 に混ざってドラマに参加する場面も見られた.園長役を実際の保育園園長が役者と入れ替わって 演じた場面では,園長は母親役(一度子どもを叩いているという設定)の役者にねぎらいの言葉 をかけ, 「何かあったら相談してください」と語りかけた.核心の部分には触れられなかったも のの,母親役の役者からは「安心して話ができた.このように繰り返し話を聞いてもらえれば子 どもを叩いてしまったことを話せるようになるかもしれない」という感想があった. xii なお,高崎では 2011 年 12 月から 2012 年 3 月にかけて,前述の「思春期支援☆大作戦」が全 3 回のプログラムで行われている. -8- 図1 事前の打ち合わせの様子 図2 ジョーカーによるナビゲート,役者の紹介 図3 エピソードドラマ上演後のリラックスタイム -9- 図4 観客からの発言,観客(中央スーツ姿の男性)が加わっての再演 (写真提供,高崎市保育協議会青年会) 4-3. 子ども劇場を実践の場とする意義 子ども劇場は,保育協議会と Asibina が打ち合わせの前に企画書を製作する段階で助言を行っ た.このプログラムの実現を願うあまり Asibina 側が費用を切り詰めようとした際,吉田は「ま ずは最も理想的な予算を提示し,そこから対話を進めるべき」とアドバイスしたのである.これ には「双方の理解と合意があってこそ,フォーラムシアターは成功するという思いがあったから」 という.フォーラムシアターは新しい取り組みであり一般的な費用の目安も確立されていないた め,Asibina が情報を詳しく示さない限り保育協議会も判断がつかないのではないかという配慮 もあった.また,吉田は保育協議会側が保育に対する熱意を持ってフォーラムシアター実施を望 んでいることを日頃の交流の中で感じていたからこそ,Asibina 側とも良き対話ができるはずだ と考えていた.結果的に保育協議会は Asibina がはじめに提示した予算を了承し,シアタープロ グラムの作成も双方の対話に基づく形で進められた. また,筆者は当日の雰囲気づくりには全体を取り仕切るジョーカーだけでなく子ども劇場の会 員たちも一役買っていたと感じている. 「研修」という名目で会場へやってきた保育士たちは慣 れない雰囲気からか緊張している者が多い印象を受けた.一方,子ども劇場の会員たちにとって は「いつもどおり客席に座るところから始まる少し変わった舞台」であった.会員たちが役者の 動きや言葉に反応して笑い,保育士とは違った意見を述べたりしたことで,舞台と客席の距離を 無くすことができたように思う. つまり, 「事前の準備段階」への吉田の関わり, 「当日の会場の雰囲気づくり」への他の会員た ちの関わりがこのフォーラムシアターの成功の一因となったと考えられる.今回は子どもたちが 直接参加するプログラムではなかったが,高崎子ども劇場の関わり方は表現教育における親たち または一般市民との関係を考える上で参考になるのではないか.鷲田がコミュニケーション教育 推進会の中で指摘したとおり,教育の現場全体のコミュニケーション力の育成は学校・教育者の みの努力では実現しない.専門家に任せきりにしない表現教育には,このような姿勢を持った親 たちや市民の存在が不可欠なのではないかと筆者は期待している. - 10 - 5 子ども劇場に学ぶ意義と課題 5-1. 会員の意識 子ども劇場でのフォーラムシアター成功の要因として,武田(2010)は以下のポイントを挙げ ている. 1. 観客の自発性の高さ 2. テーマと参加者の関心の合致 3. ショートストーリーの脚本の的確さ 4. ジョーカーの資質 5. プログラムの展開の的確さ 6. 俳優のインプロ能力と誠実さ 7. 観客と演じ手集団との信頼関係 Asibina のフォーラムシアターでは「予め用意しておいた舞台と客席の境界をで大々的に取り 払う」「演技中にストップモーションをかけた役者に,漫画の吹き出しのようにセリフを吹き込 む」といったことをジョーカーが導入部で印象的に行い,観客を巻き込んでいく.役者達はその 役の気持ちに沿って演じ,観客の意見を踏まえつつ役の気持ちに応じた演技で代弁する.このよ うにジョーカーと役者たちには高い専門性が求められるプログラムである. 一方で,フォーラムシアターは役者と観客双方が参加しあいながら進めていくものである.武 田は上で挙げた要因の中でも「1.に支えられた面が大きかった」とし,子ども劇場に集う者が子 どもに良い文化を与えたいと願う親,扱うテーマ(ここでは思春期)に関心を持っている親や, 子ども劇場の活動によって自ら考えを述べる力を得ている子どもであることが重要であったと している.そして,ドラマは体験している人が増えれば普及する.子ども劇場を通して公演を重 ねれば理解者が増え,学校教育への波及効果があるのではないか,としている(武田 2010) . たしかに,高崎でのフォーラムシアターでの子ども劇場会員たちの参加は成功に繋がった要因の ひとつだったのではないだろうか. 5-2. 子ども劇場研究の課題 「子ども劇場の会員」は「文化に関する意識が高い親」 「文化を十分に享受しながら成長して いる子ども」であるというのは活動内容から推察されやすい仮説である.文化に関心が高いメン バーが集まって立ち上げられた団体であることは設立の動機からも伺え,その資質に学校での表 現教育も支えられる可能性がある.日本の学校教育に表現教育を取り入れていくためには子ども 劇場のような団体と教育者たちとの関係づくりが進んでいる地域を参考にしつつ,制度の充実を 図る必要があるのではないだろうか.このような研究が表現教育を推進していく手がかりに繋が るのではないかと筆者は考えている. ところで,この仮説を客観的に証明するデータは不十分である.子ども劇場に関する研究は, 会員自身の活動経験をまとめたものや母親の社会参加方法としての部分に注目するものが多い. - 11 - 会員や子ども劇場で育った子どもたちの文化に対する意識に関する調査データは不足している ため,子ども劇場が「文化に対する意識が高い親の集まり」であると一概に唱えることはできな いのが現状である.子ども劇場は地域の子どもたちの文化環境を考えながら活動している団体で あり,その会員たちに活動の中である程度の姿勢の変化が見られることは間違いない.子ども劇 場の持つ以下の特性を理解した上での調査・研究が進められることを期待する. 子ども劇場内部での温度差 仮に「文化に関する意識が高い親」「文化を十分に享受しながら成長している子ども」が「子 ども劇場の会員」であるとしても個人の活動に対する見解や姿勢はまちまちで,このような仮説 が成り立つのは活動の中心となっている会員のみの可能性が高いとみることもできる.同じ子ど も劇場でも,子育てサークルとして参加する会員,体験活動のみで例会に出席しない会員,逆に 例会のみに出席し体験活動に参加しない会員,幼児期以降や中学入学以降の活動参加が途絶え る・退会する会員も存在する.ただし,これは子ども劇場に限定した問題ではなく,多くの人々 が関わる団体活動全般に当てはまることである. 評価を必要としない性質 3 章で述べたとおり,もともと子ども劇場の活動で得られる教育効果は数値で測られることがな く,子ども劇場側もそれを求めてこなかった.同様に意識についても調査し評価するといったこ とは行われていない. それぞれの子ども劇場の差異 子ども劇場では 3 章冒頭で述べた通り地域の現状に合わせて多様な活動を行っており,芸術鑑 賞に関する蓄積のあり方も異なる.よって,全ての子ども劇場が芸術に関するマネジメント機能 を十分に果たせる資質を備えているとはいえないことに留意する必要がある.現に福岡県内の子 ども劇場で行われている小学校と連携しての表現教育は全国的な広がりを見せていない.福岡で の取り組みは福岡の会員の力によって継続されているのである. また,全国の子ども劇場の連絡会となっているのは「子どもNPO・子ども劇場全国センター」 だが,すべての子ども劇場がNPO法人として活動しているわけではない.運営方法・方針も様々 で,中心となる会員・理事のリーダーシップの取り方などにより団体の持つ個性が変わってくる. このため,子ども劇場が各地域で果たしている役割は必ずしも一致せず,全国の子ども劇場を同 じ団体として会員のデータを収集することは困難である. 「評価を必要としない性質」以上に「他 劇場との比較は必要としない」とする子ども劇場も多い印象がある xiii . おわりに 筆者が演劇を利用した表現教育に出会ったのは子ども劇場で実施されていたドラマスクール (表現あそび・劇あそびの場)がきっかけである.表現教育では自らの思いを表現する必要があ xiii あくまで比較を必要としないだけで,方針を参考にすることが禁じられているわけではない. 近隣の子ども劇場同士の連携は積極的に行っている場合が多い(合同でのイベント開催,例会へ の乗り入れ鑑賞など) . - 12 - るが,学校とは異なるコミュニティの中だからこそできることがあると当時は考えていた.しか し,全ての地域で任意団体や NPO が表現教育を実施しているとは限らない.むしろ,そのような 団体の存在しない地域の子どもたちにこそ学校を通して表現教育を届ける必要があり,その前段 階として子ども劇場のような団体が地域で活躍しているケースが参考になるのではないかとい う考えに至り本論を執筆した. 本論では子ども劇場を例として取り上げたが,子ども劇場以外でも注目すべき活動が始まって いる.2011 年に設立された子ども文化地域コーディネーター協会では「子どもをとりまくさま ざまな団体とも相互理解と連携をはかり,地域コミュニティを束ねる能力を養う」資格として子 ども文化地域コーディネーター資格の認定を行っている(子ども文化地域コーディネーター協会 2011).子どもを主体とした活動をコーディネートできる人材が地域社会に増えることで,表現 教育のように学校とその他の機関をつなぐ試みも増えていくのではないだろうか.今後の動きに 注目したい.全国各地の子ども劇場に対しても,それぞれの地域で持ち味を活かしていけること を願っている. 日本では教育の多くの部分を学校教育に任せてきた.地域や家庭の環境が変化し,より学校の 果たす役割は大きくなってしまっているように見える.だからこそ,他分野の専門家や地域で活 動する団体の協力を得ることは不可欠なのではないか.これは表現教育に限ったことではない. 総合的学習の時間は充実した教育の機会を得る可能性に満ちた時間である.様々な分野でこの時 間が大いに活用されることを期待している. 謝辞 この論文を執筆するにあたり,高崎市保育協議会青年部様より写真提供,高崎子ども劇場事務 局長吉田まさ子氏より子ども劇場に関する情報収集・聞き取り調査等で助言・ご協力いただきま した.この場で御礼申し上げます. 文献 「プロダクション・ノート 世界初の画期的な試み」映画『ちいさな哲学者たち』公式サイト(2011 年 12 月 21 日取得,http://tetsugaku-movie.com/prono2.html) 神奈川県,2011,『がっこう最前線 相模原青陵高校』神奈川県(2011 年 12 月 21 日取得, http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6558/p162387.html) 子ども文化地域コーディネーター協会,2011, 『子ども文化地域コーディネーターとは?』 (2011 年 12 月 21 日取得,http://kodomo-bunka-co.org/01_01.html) 文部科学省,2008, 『 「心のノート」の改善に関する協力者会議(第 1 回)議事録』文部科学省(2011 年 12 月 21 日取得, http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/055/gijiroku/08100908.htm) ― ― , 2009 ,『「 博 物 館 法 施 行 規 則 ( 昭 和 三 十 年 文 部 省 令 第 二 十 四 号 )」 別 添 1-5 』 ( http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldf - 13 - ile/2009/05/13/1266312_6.pdf) ――,2010a, 『今,求められる力を高める総合的な学習の時間の展開 総合的な学習の時間 を核とした課題発見・解決能力,論理力思考力,コミュニケーション能力等向上に関 する指導資料』 (2012 年 1 月 1 日取得, http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfil e/2011/02/17/1300459_1.pdf) ――,2010b, 『コミュニケーション教育推進会議』文部科学省(2011 年 12 月 21 日取得, http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/075/index.htm) 武田富美子,2010,"フォーラムシアターの教育方法としての可能性"『思春期親学支援事業 ォーラムシアター 思春期支援☆大作戦 フ 2009 年度の記録』NPO 法人アートイン Asibina 高崎子ども劇場,1998, 『高崎子ども劇場 25 周年記念誌 子どもの未来』 特定非営利活動法人子ども劇場福岡県センター,2010,「表現教育普及事業」(2011 年 12 月 21 日取得,http://www17.ocn.ne.jp/~f_kodomo/hyougen.html) 吉田貴秀,2009,「~デイリーアウルシアターからのお知らせ~」Daily Owl Theater(2011 年 12 月 21 日取得,http://www.dowt.net/) - 14 - 組織の和と地域の輪 ―コミュニタリアニズムにみるこれからの公務員像― 伊藤千紘 はじめに 世間で行われている公務員バッシング,そしてそれに対する反論の攻防は今も絶えず行われて いる.公務員を批判する者,公務員を擁護し反論する者,どちらも自分の考えを相手に理解して もらうために論争を続けているのだろうが,私にはどちらも一方通行であるように思えてならな い.確かに批判派が言うように,ひとつひとつの具体的な事例を掘り下げて考えていけば,批判 されて当然の公務員が大勢いることは事実だ.しかし,擁護派が言うように,そうした公務員は ごく一部で多くの公務員はまじめに働いているというのも,また事実なのである.結局,そうし た個別の具体的な事例ばかりに目を向けて言い争っていたのでは,根本的なところの解決は期待 できない.今の公務員のあり方,そして市民との関係性を変革するためには,もっと抽象度の高 いレベルで,その理想モデルを構築する必要があるのではないだろうか.本稿では「公務員」の 対象を地域と最も密接に関わっている地方公務員に絞り,公務員と地域住民がよりよい関係性を 築いてくためにはどうしたらよいかについて考察していく. まず第1章で公務員バッシングの背景とその効果について論じる.その後,第2章ではリベラ リズムにもとづく従来の公務員について,第3章ではその次の段階であるNPM導入によりリバ タリアニズム化した公務員についてそれぞれ考察する.そして第 4 章では私が理想とするコミ ュニタリアニズムに基づいた公務員・地域のモデルについて論じ,第5章でその実践策について 考察する. 1 公務員バッシングの背景と効果 1-1. 公務員バッシングの背景 「お役所仕事」という言葉が昔から存在することからもわかるとおり,公務員に対する批判や バッシングは今に始まったことではない.しかし,そうしたことを踏まえても,近年の公務員バ ッシングの勢いには目を見張るものがある.以下は「公務員@2ch掲示板」から公務員バッシ ングに関する書き込みを抜粋したものである. 168 名前:非公開@個人情報保護のため :2012/01/20(金) 16:38:41.57 ☆結局 公務員は東北震災の為に 1 円も出さなかったって事だ.給与カットゼ ロ!!! ☆何が 消費税 10%上げるだ??先に公務員の高給下げてからだろ!!!!!☆ !!!!国家公務員給与 8%カットでは焼け石に水だろうが!!!! ▲議員の歳費 8%カットにも騙されないですよ.雑多に居る公務員の給与を大幅カ - 15 - ット▲ ▲増税なんてバカでしょう?まず公務員の給与 30%カットが当たり前,国民は納得 しない▲ 東北地震の復興資金に公務員の高給 30%カットした資金を充当せよ!! ■もう 下げるのは公務員の給料しかない■ 公務員の給料を 30%カットするのは,震災の大きさから当然!! ★★★★★ 某 TV 番組で昨夜,元官僚エリートは 復興に必要な額は,増税しなくても,地方公務員の高額給与を削減することで 捻出できることを明言. 169 名前:非公開@個人情報保護のため :2012/01/20(金) 16:57:14.33 バカでも理解できるように書くと, 給料カットでの震災復興財源なら誰も出してないし, これからも出さないだろう. 公務員の給料カットは国庫補填のため. わかったか?バカ. 170 名前:非公開@個人情報保護のため :2012/01/20(金) 17:13:47.36 >>169 おまえかなりのアホだろ.頭が固いだけか? おまえの財布に入っているお金に使い道が書いてあるのか? 一旦国庫に収められたら,例え反則金でもなんでも後で使い道の理由は何とでもな るんだよ このように,公務員批判は今ではネットの掲示板などを媒介にいたる所で行われている.ここ では2chから抜粋したということもあり,多少,乱暴な言葉での言い争いが繰り広げられてい る.しかし,言葉の良し悪しの差はあれども,内容の面で言えば,どの掲示板も大きな違いはな い.そして,上記の抜粋を見てもわかるとおり,公務員批判派に対して,公務員擁護派が反論し, 論争になるという流れも多くの掲示板でよく見られる光景である. また,一般市民だけではなく,最近で言えば大阪府の橋本知事や,みんなの党のマニフェスト などに見られるように,政治家の中でも公務員に対し批判的な主張をする人々は多くいる. では,ここまで公務員が批判される原因とは何か.そして,それらの批判にどれほどまでの信 憑性があるのか.これについても,ネット上で様々な議論が交わされている.長引く不況により 民間のフラストレーションが高まり,それが民間に比べ待遇もよく,景気の煽りを受けない公務 員に対する羨望や妬みとなって公務員批判を増長させているという説.また,その民間のフラス - 16 - トレーションの矛先が政府に向くことを防ぐため,政治家とマスコミが共謀し公務員をスケープ ゴートに仕立て上げたという説.もちろん,公務員の仕事に対する姿勢に純粋に不満や疑問を感 じ,批判をする人々もいる.それぞれの説の真偽についてここでは言及しないが,様々な要因が 複雑に絡まりあって,公務員バッシングを増長させていることは間違いない. 1-2. 公務員バッシングの効果 1-1 では,公務員批判の現状や,その原因について考察してきた.しかし,本稿で真に重要な のはそこではない.注目すべきは,公務員批判がもたらす効果である.いかなる背景があるにせ よ,公務員バッシングによって公務員の働き方が改善されるのであれば,何も言うことはない. しかし結論から言えば,公務員バッシングのもたらす効果はそれとは正反対のものである.太田 (2011)は以下のように述べている. 私が行ったアンケート iでは,第一線で仕事をする多くの公務員が具体的な例をあげ ながら,それによって“やる気”をなくしたと述べている.また管理職も,バッシン グや行きすぎたクレームが職員を萎縮させ,意欲の低下を招いていると指摘している. バッシングやクレームは前述した給与カットと同様 ii,心のなかに不満や反発を引き 起こす.しかし給与カットとは違うところもある.それはバッシングやクレームが, 損得勘定よりもプライドや奉仕の精神に直接影響を与える点である.もともと公務員 の仕事はプライドや奉仕の精神に支えられている部分が大きいだけに,その影響は給 与カット以上に深刻だといえよう. 岡本浩一と今野裕之〔2006〕の社会心理学的研究によると,職業的自尊心と組織的 な違反,個人的な違反との間には負の相関がある.すなわち,自尊心が低下すると違 反を犯しやすいことを意味する.もっとがんばってもらおうと叱咤激励するつもりで も,度がすぎて公務員としての誇りやプライドを傷つけてしまったら逆効果になると いうことだ.その弊害が違反や不祥事という形で表面化するのは,氷山の一角にすぎ ない.多くの場合,いわば心理的なサボタージュとして起きる. 象徴的なのは,私が実際に聞いた次のような告白である. 「患者にとってほんとうは望ましい治療法でも,万が一失敗した時に追求されること を考え,選択しないことがある」(公立病院のベテラン医師) i 太田(2011)は国の出先機関や各地の自治体で開かれた講演やセミナーなどの際,参加した職員 に,これまでやる気がでたとき,逆にやる気がなくなったのはどんなときかをアンケート用紙に 書いてもらったり,それについてグループで話し合ってもらったりしている. ii 太田(2011)はJ・S・アダムズらが唱えた「公平理論」を用いて,人は仕事に対するインプット に比べて,仕事をとおして得られるアウトプットが少ないと感じたときに不満を覚えると記述し ている. - 17 - 「火災現場で炎のなかに飛び込んで救出するかどうかは一瞬の決断である.そのとき, 市民による理不尽なクレームによって上司に叱られた記憶がよみがえり,突入を躊躇 してしまったことがある」 (消防士) いずれも患者や住民の命を左右するだけに,聞き捨てならない. 問題は,繰り返し述べているように公務員の仕事は成果があいまいなため,意欲の 低下,仕事への悪影響が表面化しにくいことだ.(太田 2011:26) 上記のことからもわかるように,公務員バッシングは公務員のやる気の低下を引きおこす原因 となっている.このまま公務員バッシングを続けることは,百害あって一利なしだ.しかし理屈 では,そうと解っていてもバッシングはそう簡単に治まるものではない.バッシングは感情であ り,理屈ではないのだ.結局,現在のような過剰な公務員バッシングをなくしていくためには, 公務員のあり方そのものの変革と,それを取り囲む環境の変革の両方を行う必要がある. 2 ファーストステップ ―従来の公務員― 2-1.「全体の奉仕者」とリベラリズム 2 章では,変革の前段階としてまず従来の公務員に残された課題について考察していく.しか しその前に,ここで公務員の理念とそれを支えていると考えられるリベラリズムの概念について 先に説明しておこう. 憲法第 15 条 2 項では,公務員について以下のように定義している. すべて公務員は,全体の奉仕者であつて,一部の奉仕者ではない. このことは,自分達のために利益を追求する民間企業とは違い,公務員は一部の人間のためで はなく,日本国民全体の幸福のために労働する存在であることを示している.つまりは,全体の ために「平等」に労働を奉仕することが公務員には求められているのだ.では,この「平等」と は具体的にはどんなものか.「平等」には大きく分けて二つの分類がある.ひとつは個々の事情 は関係なく,全て画一的に扱う「形式的平等」である.そしてもうひとつは個々の事情に応じて 配慮をし,分配を行う「実質的平等」である.生活保護や累進課税等の制度からもわかるように, 公務員の奉仕のあり方として求められているのは後者の方だ.このようにこの条文を解釈すると, 公務員という職務の理念の中にはリベラリズムの精神が息づいていることがうかがえる. それではここで,リベラリズム(自由主義)の概念について簡単に説明しよう iii.リベラリズ ムの代表的な思想家と言えば,ジョン・ロールズである.ロールズは平等を謳う.しかしここで 言う平等は,みんな一様の均一的な平等ではない.分配の正義により,富裕層の者が社会的弱者 に分け与えるという形で,社会的・経済的格差を縮めることで達成される,より現実に即した意 iii 伊藤(2010)の論文を筆者の観点からまとめたものである. - 18 - 味での平等である.また,ここでの富裕層から社会的弱者への分配も,強きが弱きを助けるとい う美しい道徳に基づいてのことではない.富裕層の人間はそうなるに足るだけの能力・才能を持 つ.しかし,この能力や才能はそれを持つ自分自身のものではない.また,さらに言えば,その 能力や才能が現代社会において評価されていることさえも,たまたまその能力・才能が高く評価 される時代・地域に生まれたからなのだ.自身がその才能を持って生まれたのも,それが高く評 価される社会に生まれたのも,単に運が良かったということに他ならない.人によっては,自分 が評価されるだけの能力を持つのはそれに足るだけの努力をしたからだ,と主張する者もいるか もしれない.しかし,それもロールズに言わせれば,努力するという才能,そして努力すること のできる環境を自身が偶然備えていたというだけの話なのだ.そしてこのことは極めて恣意的な 要因による不公平性をはらんでいる.そのため,富裕層の人間にはその利益を社会的弱者の人間 に与えるべき義務があるのだ. 以上がリベラリズムのおおまかな概念である.上記の内容をまとめると,リベラリズムは社会 的弱者の権利を保護した上での万人の自由を主張していることがわかる.この概念をもとに考え てみると,「社会的弱者」はその名の通り,低所得者や福祉を受ける必要のある人々のことを指 している.そして「富裕層―奉仕すべき人間―」には無論,公務員が当てはまる.安定した身分, 手厚い福利厚生を受けられる公務員になりえたこと,これを一種の「才能」ととらえるならば, それは自身だけのおかげではない.それゆえ, 「社会的弱者」に「奉仕」という形でその恩恵を 分配することは,リベラリズム的立場から言えば「持てる者の義務」といえるのだ. 2-2. 公務員の実情 公務員の理念について考察したところで,ここからは従来の公務員に対する批判としてよく挙 げられる「対応のいい加減さ」について考察する. 役所に質問や相談を持ちかけたとき,「判断が遅い」, 「言い訳が多い」, 「質問にきちんと答え ない」などの不満を誰もが一度は感じたことがあるはずだ.ひどい時には,散々待たされた挙句, ひとつの窓口では解決できずに,別の窓口へ案内されるといった「たらいまわし」にあうことさ えある.市民に対して公務員がこのような「いい加減」な対応をとるのはなぜだろうか.世間で 言われている通り,公務員が無能で十分な知識を持ち合わせていないから,市民の簡単な質問や 相談にも答えられないのだろうか.これについて町田(2011)は以下のように述べている. 私も住民の方と接する仕事をしたときには,やり切れなさを感じることがよくあり ました.役所の窓口に来る方のなかには,ひとつの法律では対応しきれないほど複雑 な問題を抱えているケースもあります.たとえば,生活保護の申請に来た人には仕事 の斡旋や医療の助成も必要なことがよくあります.しかし,地方の役所は法律ごとに 窓口をつくることが大半で,所管の申請を受け付けるのが精一杯.じっくり相談に乗 りたくても,あとに続く長い行列を見ればそれも難しいと判断してしまいます. 加えて,国と地方のタテ割り行政によって,簡単なはずのことにも膨大な手間がか - 19 - かることがあります.たとえば,道路は「国道」「都道府県道」「市町村道」と所管が 異なるため,住民からの通報が入っても問題の道路が所轄外であればお手上げです. 住民から見れば「目の前の問(道路の陥没や動物の死体など)を一刻も早く解決して くれ」となるのですが,法に基づくルールがある以上,所轄外であれば,できるのは 「担当に早く情報を伝える」ことくらいです.(町田 2011:91) 以上のことからわかるとおり,公務員が曖昧な対応しかできない理由,それは表面的な形式に こだわってその本来の目的,内容,本質を見失ってしまう形式主義にある. ではなぜ,公務員は形式主義に陥ってしまったのだろう.2-1 でも説明したとおり,公務員の 理念の根底にはリベラリズムの概念があると考えられる.リベラリズムにおいて,個々の事情を 配慮して分配する「実質的平等」は最も重んじられるべき事柄だ.公務員の判断ミスで,市民の 「実質的平等」が侵されるようなことはあってはならない.また,ウェーバーは事象の経過が推 論ないし,計画に従って無駄なく行われることを形式合理性と称し,この特徴を持つものとして 官僚制 ivを挙げており,組織を管理・運営するのにもっとも能率的な体系であると主張している. このように,「実質的平等」を遵守し,なおかつ能率的に組織を運営するために,公務員の仕事に は規則を重んじる姿勢が求められるようになっていった.しかし,それは次第に形式主義に変質 していき,結果として,規則や権限の順守が自己目的化し,最も能率的であるはずの組織が非能 率的な組織へと転化していってしまう官僚制の逆機能現象を引き起こしてしまったのである. 2-3. 従来の公務員の課題 ここまで従来の公務員の働き方について考察してきた.公務員の理念を支えていると考えら れるリベラリズムの概念そのものについては,私は特に異議を唱えるつもりはない.みんなが等 しく快適に過ごせることを目指して「実質的平等」の精神を掲げることは,福祉国家のあり方と しては正しい姿勢だと思うからだ.問題はその手段である. 従来の公務員の働き方では,規則の支配によって「実質的平等」を実現させようとしてきた. しかしそれは,先程も述べたように現在は形式主義化しており,仕事に時間や手間などの様々な 無駄を生じさせている.そしてこのことは,「実質的平等」を唱えるリベラリズムの理念が,形 式合理性を内包してしまうことにも原因があるように思う.では,より能率的に働くためには, 公務員は何を理念とし,どう働くことが求められるのか. こうした流れを受け,公務員の非効率性を改善すべく提案されたのが,次章で述べるNPM(ニ ューパブリックマネジメント)である. iv 有斐閣の『社会学小辞典』によると,官僚制とは「複雑で大規模な組織の目標を能率的に達 成するための,合理的な管理・運営の体系.官僚制は,①規則の支配,②権限のヒエラルキー, ③人間関係の非人格性(インパーソナリティ),④職務の専門化の特徴を備え,能率の論理の貫徹 した技術的卓越性をもつ. 」と説明されている(1997:94). - 20 - 3 セカンドステップ ―NPM― 3-1. NPM 2 章ではリベラリズムの概念に基づいた,従来の公務員のあり方について述べた.3 章では, その次の段階であるNPM(ニューパブリックマネジメント)について考察していきたいと思う. NPMとは,簡単に説明すると,民間企業の経営手法を公的部門に導入する理論のことである. 3章ではその具体的事例として,2002 年 4 月から中田市長により横浜市で行われた「中田構造 改革」を取り上げる. 3-2. NPMの具体的事例―横浜市― 中田市政では「スピードなくして改革はない」を合言葉に,住基ネットへの「住民選択制」の 導入,地下室マンション規制条例の制定,入札制度の改革など,市民要望を一定反映した施策を 機敏に取り上げた.また,内部評価・外部評価を導入することで公務員の仕事に実力主義の要素 を取り入れ,変化を希望する多くの市民に好意的に受け止められていたといえる. しかし,その一方で,福祉や教育の分野での相次ぐ民営化,生活保護世帯への慰問金廃止など 次々と社会的弱者に対するサービスを切り下げ,こうした改革の深刻な影響を受ける市民の間に 怒りの声があがっていたことも事実であり,その点からいえば「金を払わない人にはサービスを 売らない」営利企業のように市政が変質し,格差社会をますます広げる政策となった.そして, その社会的弱者切捨ての姿勢が顕著に現れたのが,2005 年度予算である.宮崎(2005)による と,本予算は中田市長が 3 項目の「事業の見直しの考え方」を特別に示し,具体的な削減方法 を指示したとある.その 3 項目の内容とは「①内部経費の削減=民営化・民間化の推進で人員 削減.②国基準や他都市よりも上乗せや対象を拡大しているサービスの削減,③受益者負担の強 化=今までの無料の利用料・使用料の有料化と値上げ,減免制度の見直し」である.これにより, 横浜市の 2005 年度の予算は,弱者への施策の削減と負担の強化がきわだつ予算,市民の生存権 を脅かす予算となっていったのだ. 3-3. リバタリアニズムにおける「平等」 先ほど紹介した 2005 年度予算とともに中田市長は自身の所感を表明した. その所感について, 宮崎(2005)は以下のように述べている. 「弱いものいじめ」ともいえる 2005 年度予算だが,その理由付け=理念の説明として 中田市長の所感が明らかにされた.その特徴である「公正・公平」論は,中田市長の 「考え方」 「思想」をはっきり表すものとなっている. 「所感」は,市民負担・受益者負担を強める理由として「社会的公正・公平の視点」 を掲げ,「サービスにはコストがかかっている」「それらの行政サービスの中には,利 用者が特定されているものが多くあります」 「利用していない人も税金として負担して いる」,だから,たとえば非課税世帯の人がサービスを受けているのに利用料を減免さ - 21 - れているのは不公平だという論理である.これは,税における所得の再分配機能を否 定し,企業や市民がその負担能力に応じて税金を負担し,福祉を受ける必要のある人 に対し,社会的にそれを保障していく福祉国家の仕組みを否定するものといえよう. (宮崎 2005: 85) 中田市長の所感,宮崎氏の見解からもわかる通り,中田市長の唱える「公正・公平論」は,2 章で述べた従来の公務員の理念―リベラリズムに基づいた公平・公正論―とは,明らかに一線を 画する考え方であることがわかる.この考え方は,リベラリズムと正反対に位置するリバタリア ニズムの概念に近い.ではここで,リバタリアニズムの概念について簡単に説明する v. リバタリアニズムの軸となる考えは以下の通りである. どの人間も自由への基本的権利―他人が同じことをする権利を尊重する限り,みずか らが所有するものを使って,みずからが望むいかなることも行うことが許される権利 ―を有する. そして,この考えをもとにリバタリアンは,「最小国家」―契約を履行させ,私有財産を盗み から守り,平和を維持する国家―こそが唯一リバタリアンの権利の理論と両立可能な理想の国家 であるとしている.具体的には,以下の2つの政策・法律を拒否するとしている. まず,ひとつが「パターナリズム(父親的温情主義)の拒否」である.リバタリアンは自傷的 行為を行う者を保護する法律に反対する,というものだ.例を挙げると,オートバイに乗る際の ヘルメット着用義務法がこれにあたる.当たり前のことだが,ヘルメット着用義務法はオートバ イに乗るひと本人の命を救い,大ケガを防ぐために存在している.しかし,そうした法律はどん なリスクを自分で取るかを決める権利を侵害しているとリバタリアンは主張している. そしてふたつ目は「道徳的法律の拒否」である.リバタリアンは,法的強制力を用いて,多数 派の持つ美徳の概念を奨励したり道徳的信条を表明したりすることに反対する.同性愛をめぐる 問題がこれにあたる.いくつかの社会では同性愛を認めない者が多数派だが,ゲイやレズビアン から自分の性的パートナーを選ぶ権利を取り上げる法律は正当化されない. 以上の通り,リバタリアニズムの概念について見ていくと,中田市長の唱える「公正・公平論」 はリバタリアニズムそのものであることがわかってくる.そこにあるのは,再分配のない文字通 りの「平等」である.富裕層が金を持つのも,社会的弱者が飢えるのも,すべては自身がそれま でしてきた自由な判断によるものであり,それゆえ,それによるリスクも自分自身で引き受けな ければならない.際限ないリスクを背負う代わりに,際限ない自由と平等を手に入れる,それが リバタリアニズムの考え方なのである. v伊藤(2010)の論文を筆者の観点からまとめたものである. - 22 - 3-4. NPMの課題 ここまで,中田市長が横浜市で行ったNPMを具体的事例として考察してきたが,NPMは理 念・政策ともに,公務員には不向きな政策であったと感じる. まず,NPMの基本理念であるリバタリアニズムについてだが,市民それぞれの事情を考慮す ることなく徹底した実力主義を唱えるこの概念は,市民の生活を支える公務員の掲げる理念とし てはやはりふさわしくない.いくら効率化を図るためとはいえ,そのために社会を弱肉強食の世 界に変質させてしまったのでは,福祉国家から無秩序の夜警国家へと後戻りするだけだ. また,政策についても公務員という職務の性質を理解していないものが多い.成果主義の導入 はその典型だ.なぜなら公務員の仕事には,そもそも何が成果かはっきりした基準がないのだ. これがもし民間企業であれば,売り上げや利益のように成果を数字で表すことができるからわか りやすい.しかし,公務員は住民の満足度にしろ,目標の達成度にしろ,それを数値化して表現 することはできず,どうしても抽象的な評価にとどまる結果となる.そしてさらにいえば,この 抽象的な成果主義は「やる気主義」へと変質してくことを太田(2011)は指摘している. 「やる 気主義」と言葉だけを聞くと,いいことのように感じるが,これは短時間でこなせる仕事でもい たずらに時間をかけたり,わざと忙しそうなそぶりをみせたりといったいわば「見せかけの勤勉」 (太田 2010)のことをいう. このようにNPMについての課題はあげ出したらきりがない.では,理想的な公務員の働き方 とはいったいどんなものなのか.次章ではいよいよ私の考える公務員・地域の理想モデルについ て論じたいと思う. 4 サードステップ ―公務員・地域の理想モデル― ここまで,従来の公務員におけるリベラリズムから,NPMにおけるリバタリアニズムまでの 公務員の変遷をたどってきた.そしてこの4章では,いよいよ私が考える公務員・地域の理想モ デルについて論じていくのだが,その前にその概要について簡単にしておく. 私が考える公務員・地域の理想モデルはコミュニタリアニズムをもとに構成される.コミュニ タリアニズムについては,後ほど詳しく説明するが, 「道徳」を全員で共有することによってコ ミュニティが結束するというのがその主張である.私はこのコミュニティの核を担う「道徳」に, 公務員のやる気を引き出すのに必要な要素を当てはめることで,理想のモデルを作り上げたいと 考えている. 4-1. コミュニタリアニズム では最初に,コミュニタリアニズムの概念について説明したいと思う vi. まず先に述べたリベラリズムとリバタリアニズムの二つの概念についてだが,これらは互いに 対を成すものであった.そしてコミュニタリアニズムはその中間に両者の欠点を補完する形で位 置している. vi伊藤(2010)の論文を筆者の観点からまとめたものである. - 23 - コミュニタリアニズムはマイケル・サンデルによって提唱された概念で,その核となっている のが「道徳」である.サンデルはすべての人間が互いに共有することのできる道徳を創りだすこ とができると主張している.「道徳」というと先に述べた二つの概念よりもいくぶん抽象的に感 じるが,サンデルはリベラリズムやリバタリアニズムでは補えない要素をコミュニタリアニズム は持っていると言う.リベラリズムは規制や義務を課すことにより徹底した平等を与えるが,そ れは結局,形骸化した人々の意思を伴わないものである.また反対に,リバタリアニズムでは極 限まで自由を追求することが可能だが,それは無秩序の世界を生み,いずれは人々にモラルの低 下をもたらすだろう.そのような事態を避けるためにも,すべての人が共有できる「道徳」が必 要とされているのだ. 4-2. 共有すべき道徳 ではその共有できる「道徳」とは何か.ここでは太田(2011)の議論を借りて,それについて説 明していく.太田(2011)は「住民と公務員のどちらが上か下かではなく,対等な関係のなか でともに自治の『主役』として協働し,またサービスを提供していくのがこれからの望ましい関 係である」と指摘している.そして,太田(2011)はベンチャー企業や, 「スーパー公務員」viiの 働き方からヒントを得て,公務員のやる気を引き出すのに必要な三つの要素をあげている. 第一の要素は〈自律〉である.たとえば,同じ仕事を成し遂げても上司から命じられてやった のでは自分の成果だとは思えないし,自信にもつながらない.自分の裁量,自分の判断で行った ときに,仕事のでき栄えを認められたら自分の能力,自分の成長の証として実感できる.自分の 能力についての自信である自己効力感や,自分の持って生まれた能力を最大限に発揮する自己実 現はいずれも人間にとってきわめて重要な感覚である.そして,それは自律があるからこそ味わ える.けれども,単に自律性があるだけでは,大きなモチベーションは生まれない.自律的な活 動をとおして得られるものが必要となってくる. そして,その「自律的な活動をとおして得られるもの」として第二の要素の〈承認〉があげら れる.この〈承認〉には三つの分類がある.まずひとつ目は住民による外部からの承認である. そしてふたつ目は内部からの承認,つまり公務員同士での承認である.これらはその効果につい ても立証されている.まず,外部からの承認については,注目され,認められることでやる気が でる,ホーソン効果が期待できる.また,内部からの承認についても,上司が具体的な事実や客 観的な情報にもとづいて部下をほめたり,認めたりしたとき,内発的モチベーションや挑戦意欲 が高くなることが判明している(太田 2011). また,太田(2011)の議論には無かったが,三つ目として,公務員から地域住民に対する外部へ の承認も本稿では〈承認〉の定義に加えたいと思う.サービスを提供する側から,「承認」とい うのもおこがましく感じるが,大切なのはどちらが上でも下でもない「対等な関係」を築くこと である.そう考えると,一方にばかり承認を求めるのはフェアではない.お互いを認め合ってこ vii 太田(2011)は公務員であってもずば抜けたやる気を持ち,けた外れのモチベーションを発揮 している公務員のことを「スーパー公務員」と定義している. - 24 - そ「対等な関係」が築けるのである. そして,ここで「承認」に関する議論として,テイラーのアイデンティティ論についても言及し ておく.コミュニタリアニズムにおける承認の問題について,テイラーは次のように述べている. われわれのアイデンティティは,部分的には他者の承認やその欠如,あるいは,誤っ た承認について形成されるがゆえに,個人やその集団は,もしそれを取りまく集団や 社会が,彼らに制約的で卑しく軽蔑的な自己像を投影するならば,かれらは真のダメ ージ,真の歪曲を被りうる.(Taylor 1994: 25) テイラーによれば,近代における独自の真正なアイデンティティは,他者との対話的な関係性 のなかで獲得される.すなわち,自身のアイデンティティの形成には,他者からの承認が不可欠 であり,仮にそれが拒まれれば,それは抑圧の一形態となりうるのだ.しかしそれは,逆を言え ば,他者からの承認を得ることによって,個人やその集団は,真正なアイデンティティを手に入 れることができるということでもある.もちろん,この「承認の獲得」は容易な試みではなく, つねに不安定なものであるともテイラーは指摘している.しかし,個人やその集団,本稿で言え ば公務員が,真正なアイデンティティを形成していくためには,その周りの「承認」が必要であ ることを,彼らを取り巻く存在として私たちは留意するべきである.そしてまた,公務員も,同 様にその周りに対して「承認」する努力が必要なのである. そして最後に,承認と部分的につながっているのが第三の要素,地域についての〈展望〉で ある.なお,太田(2011)では,第三の要素として〈夢〉をあげているが,これは自分がこうなり たいという個人的な夢と,自分の生まれ育った地域を豊かにすることや,なじみのある地域の人 たちを幸せにすることなどの社会的な夢の両方が当てはまる.本稿では,後者の方のみを取り上 げるため,より解りやすく社会的な夢を〈展望〉と題し,第三の要素として扱っていく. 4-3. 公務員・地域の理想モデル コミュニタリアニズムの核となっている「道徳」 ,これに 4-2 で述べた三つの要素をあてはめ たものが,私が理想とする公務員・地域のモデルである(図1) . - 25 - 地域コミュニティ ウチとソトの対立 組織コミュニティ 内部からの承認 外部への承認 外部からの承認 図1 公務員・地域の理想モデル(筆者作成) 私の提唱する理想モデルは二層のコミュニティで構成される. まずひとつ目の層は「組織コミュニティ」である.つまり,公務員のみで構成された共同体だ. そしてこのコミュニティの核となる「道徳」が, 〈自律〉である. 次にふたつ目の層は「地域コミュニティ」である.これは先ほど述べた「組織コミュニティ」 と地域住民を包括する形で構成される.このコミュニティの核となる「道徳」は,〈展望〉であ る. そして残るひとつである〈承認〉はというと,ここでは組織コミュニティと地域コミュニティ, また,組織コミュニティを構成する公務員同士をつなぐ役割を果たしている.この役割は非常に 重要な意味を持つ.サンデル(2007)は,互いの信念の衝突を回避する姿勢からは,偽りの敬 意が生まれかねないと指摘し,私たちはこのような道徳的不一致を無視してはならず,むしろそ れに対し積極的に関与し,注意を向けるべきなのだと主張している.私は,この〈承認〉という 行為は,お互いが積極的に関わり合い,場合によっては衝突という過程を経たからこそ行われる 行為であると考えている.つまり,見掛け倒しではない本当のコミュニティの形成には,この〈承 認〉という要素が必要不可欠なのである. また,私の提唱する理想モデルでは「道徳」を共有する範囲を各々の自治体の範囲にとどめて いる.そのためサンデル(2007)の議論ではなされなかったウチとソトの対立が生まれるわけ だが,本論ではそれについても言及したい.本来,コミュニティはその核となる「道徳」の共有 率が高ければ高いほど, 「ウチ」の結束は強固なものとなる.しかしその反面,自分たちと異な る「道徳」を共有する「ソト」とは対立しがちだ.コミュニタリアニズムにおいて,このコミュ - 26 - ニティ同士の対立は大きな課題となっているのだが,本論ではこのウチとソトの対立を有効に活 用したい.具体的には「地域コミュニティ」同士の対立を,地域間競争へと発展させるのだ.そ うすることにより,互いに切磋琢磨し合い,地域の発展へとつながっていく.また,対立する存 在があることにより,コミュニティ内の結束もより固くなる. 以上が私の提唱する公務員・地域の理想モデルである.次章では,この理想モデルの具体的な 実践策について考察する. 5 理想モデルの具体的実践策 5-1. 組織コミュニティの実践策 ここではまず,組織コミュニティの実践策について論じる. 5-1-1. 必ず守るべきルールの共有 まず,組織コミュニティにおいては,その「道徳」である〈自律〉をいかに根付かせるかが問 題となってくるが,これについては太田(2011)の提案する実践策を参考にしたいと思う. 行政は一種のサービス業である.そこで,サービス業の世界,それも優良なサービ スで定評のある会社を参考にしてみよう.優れたサービスで世界的に知られ,わが国 で営業している会社に,東京ディズイーランドなどを経営するオリエンタルランド, それにザ・リッツ・カールトン,スターバックスといった企業がある.これらの企業 に共通するのは,社員が必ず守らなければならないことを明示し,それ以外は本人の 自律にゆだねているところだ. たとえばリッツ・カールトンには「クレド」と呼ばれる基本精神が定められており, 従業員はその精神を尊重しながら,自分でベストなサービスを考えて提供するよう期 待されている.そのため,個々の従業員に対して思いきった権限委譲が行われている. 一定の金額の範囲内であれば,従業員は自分の裁量で客をもてなすことも許されてい る. (中略) このように尊重すべき精神,必ず守るべき規範を明示し,それ以外は本人の裁量に委 ねるというように線引きをすれば,従業員はノビノビと働ける.(太田 2011: 120) 以上のように必ず守らせることと個人に任せることとのメリハリを持たせ,「必ず守らせるこ と」は道徳として組織内で共有すること,それが公務員のやる気を高める上では重要といえる. 5-1-2. 個人責任の明確化 また〈自律〉の精神を公務員に根付かせるために,もうひとつ必要となってくる改革がある. それは個人責任の明確化である.公務員の仕事はいわゆる「大部屋主義」で,集団単位で仕事を - 27 - するため個人の責任が見えにくい.これでは自分の判断で仕事をしようとしても,どうしても他 者との調整が必要となってきてしまう.また,責任がみえにくいということは,個人の成果もみ えにくいということになる.それでは結局,自分の成長の証を成果として実感することができな いし,内部からの承認も得にくくなる.真の〈自律〉を実現するためには,個人責任の明確化が 必要不可欠なのだ. 5-2. 地域コミュニティの実践策 次に地域コミュニティの実践策について論じる.ここでは,地域コミュニティの「道徳」であ る〈展望〉を共有する上で,重要な役割を果たすウチとソトの対立についても一緒に述べたいと 思う. 5-2-1. 「郷土愛」の育成と共有 まず〈展望〉についてだが,これについては先ほど,自分の生まれ育った町を豊かにすること や,なじみのある地域の人たちを幸せにすることなどの,社会的な夢がこれにあたると説明した. しかし実際は,地域を発展させたい,こんな地域にしたいというようなビジョンをはじめからみ んなで共有しようというのは難しい.そこで本稿ではまず,〈展望〉のもととなっている「郷土 愛」をいかに市民のうちに育み,共有するかについて論じたいと思う. 誰しも,自分が生まれ育った地域には,多かれ少なかれ愛着を感じているものだ.しかし,そ の感情を意識的に自覚している人間は多くない.ではどういった時に,無意識のうちに芽生えた 郷土愛に気づくのか.それは比較する対象が現れたときである.これは私自身の経験だが,私は 大学入学前,地元である山形に対する愛着は薄かった.気づいていなかったという方が,正しい かもしれない.しかし,高崎で一人暮らしをするにつれて,次第に地元への愛着が強まっていっ た.これは「高崎」という,地元に対する比較対象ができたためだと理解している. 「比較」の 域にとどまる対象でさえ,このような効果が得られるのだ.これが「対立」の関係であればより 一層の効果が得られるのではないだろうか.また,誤解がないように補足するが,ここで私の推 奨する「対立」とはお互いに批判的な態度をとって,嫌厭しあう関係ではない.ここでの「対立」 とは,あくまで,友好的なライバル関係のことである.確かに近年では,地域間の対立や,競争 に批判的な意見も多い.だが,友好的な関係だけでは,馴れ合いが生まれかねない.友好的であ りながらも対抗心を持ち続けることで,お互い切磋琢磨しあって成長していけるのである. 5-2-2. 前橋と高崎 ではその具体的な「対立」の効果について,群馬の前橋と高崎の地域間競争を例に考察してい く. まず,前橋と高崎の対立のゆえんについてだが,これは明治時代,県庁所在地をめぐって争っ たことがことの発端となっており,それ以来,前橋と高崎はなにかと対立関係にある.しかし, この対立が両者の発展にもたらした効果は大きい.前橋に県立群馬大学が設立された時,高崎は - 28 - 自力で市立高崎経済大学を設立したというのは有名な話だ.また,県内トップクラスの進学校で ある前橋高校と高崎高校は,毎年お互いの意地をかけた定期戦 viiiを行い,切磋琢磨している. このように,前橋と高崎は行政の面だけではなく,市民にまで対抗意識が根付いた形で互いに競 い合っているのだ. では,どうしたら高崎と前橋のような対立・競合関係を築けるのか.先にも述べたとおり,両 者の対立のゆえんは県庁所在地をめぐる争いにある.それと同じものを他の自治体に求めること は難しいし,なにより作為的にそうした原因をつくることは望ましくない.そこで,私は友好を 保ちながら,対立の関係を築く方法として「クラブ活動」に着目したいと思う. 町田(2011)によると,公務員の世界ではクラブ活動が盛んに行われており,運動部には公 務員専門の大会から実業団と一緒に参加する本格的な大会があったり,絵画や陶芸などの文化部 も「職員文化祭」と銘打って市民ホールで作品を展示したりするという.私はこの公務員のクラ ブ活動を,地域で行われるスポーツや習い事などのコミュニティに参加していく形で発展させ, ゆくゆくは市民も巻き込んだ形で他の市町村と競い合う「市町村対抗運動会」や,お互いの作品 を披露しあう「市町村文化祭」ができないかと考えている.具体的には,それぞれの自治体が主 催者となって市民からの参加を募る.この方法についてだが,小中高の部活動や地区の公民館な どを利用して習い事やスポーツをしている団体などを中心に参加を募る.小中高の部活動が参加 してくれれば,そこから保護者の参加も望めるし,趣味として習い事やスポーツをしている団体 にとって,発表や試合の場が増えることは当人たちにもプラスとなるはずだ.また運動会におけ る種目や,文化祭の展示内容については,市民からの意見も取りいれ,なるべく多くの種類を用 意する. とにかく大切なのは,各市町村が公務員,地域住民の区別無くそれぞれひとつのチームとなっ て,競い合うことである.そうすることによって,市民ひとりひとりの「郷土愛」が育まれ,地 域コミュニティの結束が強まっていくのだ. おわりに 公務員の働き方について論じる上でなぜ「コミュニタリアニズム」の概念を取り入れようと思 ったのか.1章でも述べたとおり,憲法が定めている公務員の理念だけをみれば,リベラリズム の精神がもっとも近い.では,どうしてか.それは公務員,市民ともにお互いを理解し,歩みよ る姿勢が欠如していると感じたからだ.本稿では,公務員・地域の理想モデルと称し,公務員と 地域住民がおのずから理解しあい,歩みよれる仕掛けを提案した.もちろん,無意識に両者が歩 みより,隔たりのない友好な関係を築くことができるとしたら,それはすばらしいことだと思う. しかし,それと同時にそれぞれが意識的にわかりあいたいと思うこと,これも同じくらい大切な ことだと思うのだ.本稿が公務員について,もしくは地域住民について理解したいと思うきっか けとなれば幸いである. 毎年 10 月初頭に開催されており,2011 年度で第 65 回を数える.会場は両校で毎年交互に 受け持つことになっている.一般 11 種目,部対抗 14 種目の得点の総合計で競い合う. viii - 29 - 文献 太田肇,2011,『公務員革命―彼らの〈やる気〉が地域社会を変える』ちくま新書. 太田肇,2010,『「日本人ビジネスマン見せかけの勤勉」の正体』PHP研究所. 太田肇,2011,『承認とモチベーション』同文舘出版. 山本直治,2008,『実は悲惨な公務員』光文社新書. 町田智弥,2011,『リアル公務員』英治出版. 岡田彰宏,二宮厚美,宮崎光,中村晶子,榊原秀訓,白石克孝,穴見明,武田公子,2005, 『地 域と自治体第 30 集 NPMの検証―日本とヨーロッパ』自治体研究社. 星野修,2011, 『大家族主義経営―うちの会社はスタッフの夢が叶えられる大きな家庭―』エイ チエス株式会社. Michael J.Sandel,2009,JUSTICE:What’s the Right Thing to Do?,Penguin. (マイケル・ サンデル,2007,鬼澤忍訳, 『これからの「正義」の話をしよう―いまを生き延びるた めの哲学』早川書房. ) 濱嶋朗,竹内郁郎,石川晃弘編著,1997,『社会学小辞典』有斐閣 Charles Taylor,1994,Multiculturalism:Examining the Politics of Recognition,Princeton University Press.(チャールズ・テイラー,1996,佐々木毅,辻康夫,向山恭一訳, 『マルチカルチュラリズム』岩波書店) 中野剛充,2007,『テイラーのコミュニタリアニズム―自己・共同体・近代―』勁草書房 公務員@2ch掲示板(2012 年 1 月 20 日取得,http://uni.2ch.net/koumu/) - 30 - 隣組 ―強固な地縁組織における「信頼」の行方― 又吉航平 はじめに 個人主義の時代に逆行するような強固な地縁組織は,現在にそぐわないため自然に姿を消して いくと考えられている.しかし隣組内部の人々にとって隣組の消失は考えられず,今後も当たり 前のように存続していくと確信している.昔からの家同士のつながりとは,実は我々の想像以上 に難解なのではないだろうか.そこには他所者が知りえない多くの内部事情があり,そしてそれ を紐解くことなしに隣組の意義について語ることはできない.本稿ではそれらを詳説しながら, 隣組が現在まで続いていることの不思議について考察していく.そしてその答えが,現在のソー シャルキャピタル論にどのような影響を及ぼすのか考えてみたい. 1 隣組の概要 1-1. 隣組の歴史 隣組について論じるうえで,まずは家同士のつながりの歴史を俯瞰してみたい.それは江戸 時代の五人組から大化改新当時の五保の制まで遡ることができ,どの時代にも集落の中に相互扶 助という精神があったことが伺える.それが歴史の中で編成・解体を繰り返し,1940 年部落会 町内会等調整整備要綱(隣組強化法)によって初めて制度化された.この頃の隣保組織は 10 世帯 から 20 世帯ほどで組織され,その目的は戦時中の国家総動員体制の末端組織として機能させる ことであった.当時の国家が全てのヒト・モノを統括するうえで,隣組の持つ相互扶助の精神は 非常に有用であったといえる.つまり,祭祀慶弔や防空訓練,納税,生活必需品等の配給,衛生, 風紀など様々な生活の場面において住民同士の相互監視システムを築くため,政府は隣組を利用 したのである.そこでは地域の自治組織という特性は失われ,軍国主義体制の下で個人の生活領 域まで拘束されることとなった. 日本の敗戦後,戦争の遺物としてみなされた隣組は,1947(昭和 22 年)政府によって解体され た.隣組は戦争の片棒を担いだ「悪」とみなされたのである.しかし解体した後も,国民生活に 深く根を下ろした隣組の影響力を廃すことはできなかった.それをみた連合国軍総司令部はポツ ダム政令(昭和 22 年政令第 15 号) iを発令し,政府の強制力によって隣組は完全解体された. その後 1952(昭和 27)年,サンフランシスコ講和条約によって日本が独立して後,隣組をめぐ る状況は一変した.政府が隣組の復活を打診し始めたのである.しかしそれを,新聞をはじめと するマスコミはこぞって批判した. 「隣組の復活に反対(日本経済新聞)」, 「隣組復活を排す(産経 正式名称は「昭和 20 年勅令第 542 号ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件に基づ く町内会部落会又はその連合会等に関する解散,就職禁止その他の行為の制限に関する件」であ る. i - 31 - 新聞)」, 「町内会の復活に反対する(読売新聞)」など,批判的な社説が当時の紙面を飾った. このような状況の中で行われた朝日新聞の世論調査(昭和 26 年) iiでは,隣組復活に賛成 65%, 反対 18%と,新聞の批判的社説と国民の世論に大きな隔たりがあることが明白になった.隣組 はもともと近隣住民の相互扶助を基盤としているため,住民のニーズは解体後も高まる一方だっ たのである.マスコミと世論にこのような隔たりが生まれた要因として,戦時中言論を厳しく弾 圧されたマスコミの不満が,隣組への集中批判というかたちで表れたのだと私は考える.つまり ある意味においてマスコミは, 「遅れた反戦運動」を展開させようとしていたのではないだろう か. またこの頃から,相互監視体制という側面を除いて,近隣住民と強くつながることのできる隣 組の特性を住民が精神的に求めていたことが,自発的に隣組復活を懇願する住民たちからみてと ることができる. 1-2. 隣組の現在 上記のような歴史的な変遷を経て,戦後のなごりを受けるかたちで現在の隣組が存在してい る.現在の隣組は行政区 iiiの下部組織として構成され,一つの隣組に 3~15 軒が集まって成立 している.そして,その役割は各地域によって実に様々である.年に数回の近隣の道路掃除だけ に仕事を限定している地域もあれば,冠婚葬祭の仕切りやゴミの出し方まで管理している地域も ある.個々の内容の詳細については 3 章に譲るが,まずはわが国での隣組の分布について俯瞰 してみたい.隣組は群馬,栃木,静岡,長野,埼玉北部,山梨,宮城,山形等々,実は今なお非 常に多く残っており,またそれぞれの県の中でも,それぞれ違う多種多様な活動が展開されてい る.また,逆に町内会などの自治組織はあっても隣組という名称が使われていない地域もあり, 東京をはじめとする都市部がこれにあたる.この違いの背景として,都市部では新興住宅の建設 などによって人の入れ替わりが多くあり,家同士のつながりが希薄であることがあげられるだろ う.それとは対照的に,古くからの家が多い地域では,家同士のコミュニティが代々続いており, それが隣組の現代に生き残る必要条件であるといえるだろう.さらに言えば,隣組という名称が 今なお使われている地域では,戦後からずっとその内部を構成する家が変わっていない可能性が 高い.なぜなら,解散などによって現在隣組の存在しない地域で新たに隣保組織を結成しようと する時,それは町内会等の枠組みに組み込まれるため,隣組の名称を再起させる必要がないから である.すなわち,隣組という名称を使っている地域では,それだけ強固なコミュニティで結ば れているのである. ii 「町内会や隣組,部落会は現在つくってはいけないと禁止されていますが,最近この禁止を解 こうという意見が出ています.あなたはこの意見に賛成ですか,反対ですか」という質問を行っ た. iii ここでの行政区とは,一つの市町村を分割して設置されている住民自治のための行政区画を 指している. - 32 - 1-3. 隣組の必要性 これまで隣組の歴史とその分布の特徴について俯瞰してきたが,ここでは個人主義の時代に 逆行するような隣組が,今なお残っていることの不思議について考えていきたい.その適当な理 由として真っ先に頭に浮かぶのが「利便性」という観点である.実利的に必要だからという理由 は,至極当然なもののように思える.しかし隣組の実情を鑑みると,そこに大きな疑問を持たざ るを得ない.例えば,冠婚葬祭の手伝いも式場に任せたほうがスムーズに済むはずである.また, 道普請 ivも現在の道はコンクリートで掃除はほぼ不要であるし,見舞いの際のお包みも,長期的 に見ればプラスマイナスゼロの形式的なものなのである.つまり隣組の仕事では目に見えるメリ ットは皆無であり,むしろ面倒事と捉えられる事のほうが多い.ではなぜ,隣組は現在も存続し ているのか.そこには何か心理的な要因が絡んでいるようにも思える.この根本的な疑問に答え るべく,第 2 章よりソーシャルキャピタルという概念を使いながらさらに考えを深めていくこ ととする. 2 ソーシャルキャピタルによる隣組の分類 2-1. ソーシャルキャピタルの概要 隣組存続の背景を探るうえで,ソーシャルキャピタルという概念は非常に有用である.一般 的なシーシャルキャピタルの定義について,アメリカの政治学者ロバートパットナムは「社会関 係資本が指し示しているのは個人間のつながり,すなわち社会的ネットワーク,およびそこから 生じる互酬性,信頼性の規範である」 (パットナム 2006:14)と述べている.さらに社会関係資 本の前提として, 「市場の場で見返りを期待して社会関係に投資すること」(ナン・リン 2008:24) と指摘されている.そうした市場において諸個人は,利益を生み出すべく相互行為とネットワー キングを絶えず行うのである. さらに,パットナムはこれらの議論を以下のように結論付けている. 人々の日々の生活において最も重要な実体物とは,すなわち善意,友情,共感,そして 社会単位を構成する人間間,家族間の社会的交流といったものである・・・・・個人がひと り取り残されていれば,社会的には弱く頼りないものである.・・・・・しかし彼が近隣と の交流を行い,そしてその近隣が他の近隣と交流することにより,そこには社会関係資 本の蓄積が生まれ,それは直ちに彼の社会的必要を満たし,またコミュニティ全体の生 活条件を改善するために充分な社会的力を有するものになるだろう.コミュニティは全 体として,その部分全ての協力によって恩恵を受け,また同時に個々人も,その属する 組織の中に,隣人たちの援助や共感,そして友情という利益を見出すことになる. (パットナム 2006:15) つまりソーシャルキャピタルでは,人とのつながりが育まれることによって,内部の信頼や互 iv 毎年春と秋に行われる近隣の道路掃除.詳しくは第三章を参照のこと. - 33 - 酬性はどのように醸成されるのか,またそれは個人や集団にどのような利益をもたらすのかに着 眼点を置いているのである. 2-2. 「結束型」と「橋渡し型」,一般互酬性の概念 様々なコミュニティが存在し,その内部のソーシャルキャピタルも多様化する中で,我々は 隣組をどのように捉えるべきだろうか.その手がかりとなるものが,パットナムが示した「結束 型」と「橋渡し型」の二つの形態である.結束型とは,メンバーの選択やあるいは必要性によっ て,内向きの志向を持ち,排他的なアイデンティティと等質な集団を強化していくものである(パ ットナム 2006:19). その一方で橋渡し型とは,より広いアイデンティティや互酬性を生み出すことができ,外部資 源との連携や情報伝播において優れているものである(パットナム 2006:20).これは,結束型社 会関係資本によって強化される自己が,より狭い方向に向かうのとは対照的である.このように, ソーシャルキャピタルはコミュニティ内の結びつきの強さによって区別される. 以上のソーシャルキャピタルの分類を踏まえ,さらにここではその結びつきを支えている「互 酬性」という行動規範について整理したい.コミュニティ参加のネットワークが相互の見返りを 期待する以上,この互酬性という概念は非常に重要である.その中でも一般的互酬性とは「あな たからの何か特定の見返りを期待せずに,これをしてあげる,きっと,誰か他の人が途中で私に 何かしてくれると確信があるから」という考え方であり,短期的愛他主義と長期的自己利益の組 み合わせによって成り立っている.さらにこの一般的互酬性によって特徴付けられた社会は,不 信渦巻く社会よりも効率がよいとされる(パットナム 2006:17).つまり人々は一般互酬性とよば れる信頼関係を基にして,コミュニティに利益を見出そうとしているのである. 2-3. 隣組におけるソーシャルキャピタル 以上の議論を実際の隣組に当てはめつつ,隣組におけるソーシャルキャピタルについて探っ てみたい.パットナムの議論によれば,隣組が結束型のソーシャルキャピタルに分類されること は明白である.比較的少ない軒数で構成されている隣組は当然その範囲も小さく,そのため隣組 の人々と毎日嫌でも顔を合わせなければいけない状況が生まれ,内向きで排他的な関係が自然と 強まっていく.さらに,隣組内に新たにマンションが建設された場合,そこに入居した人は昔か らある隣組には所属させずに,そのマンション内で新たなコミュニティが作られるといった例も ある.また,隣組の様々な役割に見られる制約・順序・規範なども,より内向き志向を助長する 要因であるのだが,これについては3章で詳説する. また,隣組における互酬性では,先述した一般互酬性よりむしろ,特定的互酬性のほう がよく当てはまる.つまり, 「あなたがこれをしてくれたから,私も同じようにこれをして あげる」という考え方が主流なのである.隣組の葬式を手伝うのは,以前私の家の葬式を 手伝ってもらったからであり,見舞いの際にお包みを渡すのも以前私が同額のお包みをも らったからである.子供がお年玉をもらえばすぐにその同額を返し,果物のお裾分けをも - 34 - らえば同価値の違う果物をお返しする.このような完全なギブアンドテイクが,隣組内部 の信頼関係を表す形態なのである. このような結束型の隣組における信頼や連携とは一体何なのか,もう一度検討して見たい.石 原慎太郎東京都知事は東日本大震災を受け,都市圏の「隣組復活」を主張している.災害の際に 地域が共助するため,向こう三軒両隣を束ねるようなコミュニティを組織する意向を固めた v. たしかに,都市部ではマンションを中心に転出入が激しく,隣に誰が住んでいるのか分からない といったケースも多い.またパットナムの議論においても,結束型のコミュニティの利点につい て, 「特定の互酬性を安定させ,連帯を動かしていくのに都合がよいとされる.また,時には決 定的に重要な精神的,社会的支えともなる」と述べている(パットナム 2006:19). しかし震災が起きた際に,あくまで私の所属する隣組のケースであるが,安否確認などの連携 は全くなかった.震災後も,隣組内でどのような行動すべきだったか,今後どのような対策を講 じるべきか等の話し合いはされず,近隣同士のつながりによって安全を確保するという考え方が 隣組には欠落しているのである. これだけ強固なコミュニティにおいて,なぜ連帯意識は働かなかったのか.それは隣組の実利 的機能が形骸化していることを意味している.隣組は完全なギブアンドテイクを前提としており, 一般互酬性に乏しい.そのため震災時の安否確認のような,普段の隣組の役割を超えた仕事を担 おうとすると,途端に身動きが取れなくなってしまうのである.また,「結束型」における内部 の同質性により,先頭に立っていち早く行動を起こすリーダーが存在しないことも要因の一つで あろう. これらの分析は,本論で最も重要な問いをさらに深めている.それは,実利的要因を失い,形 式的な互酬性だけが根強く残る隣組が,なぜ今もなお存続しているのかという疑問である. 「な くても困らない」はずの隣組が多くの地域で存続する背景には一体何があるのか,実際の事例研 究とともに第3章で詳しくみていきたい. 3 隣組の内実 ―高崎市箕郷町を事例に― 私の所属する隣組は8軒で組織されている.その仕事は主に年2回の道普請,葬式の手伝 い,入院中の人への見舞いがあり,一年交代の班長制を布いている.そのどれもが本稿に とって重要であるので,ここではそれぞれの役割について節ごとに分け詳説していきたい. 3-1. 内容① 年2回の道普請 道普請は毎年春と秋の年二回行われる行事であり,朝6時から7時まで,各隣組ごとに区分 けされた 200mほどの道を清掃する.まだ道が整備されておらず農道が続いていた時代では,草 刈や用水路の点検・清掃など,道普請には目に見えた成果があり,道普請を終えた道路とそうで ない道路は明確に区別できていた.しかし時代が進みコンクリート道が普及すると少々のゴミ拾 2011.5.20「mns.産経ニュース」 (http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/dst11052022290027-n1.htm)を参照のこと. v - 35 - い以外の仕事はなくなり,同時に道普請をする動機付けやメリットも薄れていった. また,道普請では各家から最低一人は参加しなければならず,もし来られない場合には班長が その家族から出不足金として千円 viを徴収する.これには,足が不自由な人や病気の人など,い かなる理由があろうと不参加の家族には徴収しなければならない.ただしこれは「罰金」という 感覚ではなく,不参加の人が申し訳ないという気持ちで自ら払うものとされている.しかしその 内実をみると,出不足金を払わずに済まそうとする家が大半であり,他の家もそれを黙認してい る.中には厳粛な家もあり,「どこそこの家が来ていなかったから千円集めておけ」とその年の 班長に指示することもある. 3-2. 内容② 葬儀の手伝い 3-2-1. 昔の隣組における葬儀 葬儀の執行を請け負う業者がまだ存在しなかった時代では,通夜から葬式までを各家が主体とな って行わなければならず,隣組の協力がなければ葬儀自体が成り立たなかった.そのため男女に よって様々な役割があり,女性は炊き出し等の台所仕事や親類縁者の接待を行い,男性は「告げ」 と呼ばれる,遠方の故人の親戚に訃報を伝え葬式の日程を調整する役割を負った.それは,電話 等の通信機器が普及する以前,親戚のいる遠方まで直接出向かなければならなかったため,多大 な労力を必要としたためである.さらに,隣組として葬式の手伝いに行くことは,昔の子供にと っては楽しみの一つであった.夕食が普段より豪華に振舞われ,親の仕事が終わるまで他の家族 の子供と夜通し遊ぶことができたからである.このように,昔は実利的な要因によって信頼関係 が結ばれ,また葬式は家同士のコミュニケーションの場としても機能していたのである. 3-2-2. 現在の葬儀の流れ 隣組において,葬式の手伝いは今でも最重要の任務である.では,現在の隣組ではどのように 葬儀を執り行っているのか,その流れを詳しく追っていきたい.まず隣組内で不幸があった場合 には,まずその家の喪主が班長に亡くなった旨を伝え,班長が各家に訃報の連絡を回す.次に班 長ひとりでお悔やみに行き,その際に口見舞い viiの日程についてその家族と相談する.日程が 決まると,各家の代表者が遺族の下へ口見舞いに行く.その後喪主と班長の間で通夜と告別式の 日程を確認し,それを班長が隣組全体に伝える.通夜当日では隣組は受付をし,香典返し viiiを 渡す.その際に香典の記帳および会計の管理を行うのも,遺族ではなく隣組の役割となっている. 通夜の翌日に告別式が執り行われ,そこでの隣組の役割は名簿管理・香典管理,祭壇の組み立て, 食事の煮炊き,斎場での参加者の接待,遺族の家での留守番等々非常に多岐にわたり,一日中仕 事で動き回るような状況となる.その後お清めをし,隣組の仕事は終了となる. vi この出不足金は班長が集め,区費に充てられる. 口見舞いとは,お包みやお供え物等を何も持たずにお悔やみに行くことである. viii 香典返しとは,葬儀の際の引き出物を指す. vii - 36 - 3-2-3. 葬儀における隣組の位置づけ またこの一連の葬儀において,興味深い点がいくつも存在している.まず上に紹介した葬儀過 程をみれば明らかであるが,セレモニーが行う主な役割は場所の提供や式の進行のみの最小限に 留めている.これはセレモニーがなかった時代の名残を明らかに受けており,その分隣組の仕事 は今でも非常に大きなものとなっている.葬儀の際の金銭管理や遺族の不在宅の留守番など,気 苦労を要するような仕事もしなければならない.そのため葬儀における隣組は一定の権限を持っ ており,告別式では「隣組席」と呼ばれる特別席が遺族の隣に設けられ,それとは反対に故人の 親戚は「客」として扱われる. 「遠い親戚より近くの他人」ということわざ通り,隣組のほうが まるで親戚のような役割を担っているのである. また,葬儀の度に起こってしまう揉め事がある.それは各家から手伝いを何人出すかという議 論である.この問題は非常に繊細であり,禍根の残らないように帳尻を合わせなければならない. 特定互酬性が重視される隣組において, 「うちは手伝いに3人出したのにあそこの家は2人しか 出してない」といった軋轢は,絶対に避けなければならないからである.基本的には二人なのだ が,明確には決まっていないため毎度班長と喪主の間で話し合いが行われ,人数を決めていると いう実情がある. 3-2-4. 香典と「新生活」 さらに,香典 ixについても奇妙な特性がある.どこの家からいくら香典をもらったかは全て記 帳しなければならず,隣組内で不幸があった場合には自分の家の葬式時にもらった額と同じ香典 を渡すシステムとなっている.つまり,金利ゼロの貸し借りのような形式的なものであり,ここ でも特定互酬性の特性が見て取れる. また葬式時におけるさらに貴重なものとして, 「新生活」という群馬県独自の習慣がある.こ れは,故人とそこまで深い付き合いのない人が香典をお包みすることである.しかも葬儀の際に は受付を二つに分け,「一般用」受付と「新生活用」受付の二つを設置しなければならず,親戚 や隣組,職場の仲間などかかわりの深い人は一般用受付で香典を渡すことになっている.その際 の香典返しも一般用と新生活で品物を分け,一般用のほうが少し値段の高い物を用意する x.こ のような区別は,ソーシャルキャピタルの議論でいう「結束型」の排他性・同質性をよく表すも のである.さらに, 「一般用」受付と「新生活用」受付のどちらで受付を済ますかは,参列者の 意思に任せている.つまり,選択の余地を与えることで集団に所属する自分を自覚させ, 「新生 活」と区別させた密な信頼関係を維持しようとする意図が,この習慣から見受けられるのである. 3-3. 内容③ 入院中の人への見舞い 入院中の人への見舞いも隣組の役割の一つであるが,ここにも独自の制約が存在する.まず, 見舞いに行く際の条件があり,原則的に「10 日間以上入院している人」が対象となる.9 日間 ix x 原則として一般受付で 1 万円か 5 千円,新生活では 3 千円程度と決まっている. 一般用には「海苔とお茶のセット」 ,新生活用には「お茶のセット」が用意される. - 37 - 以内で退院する予定の人には見舞いに行く必要はないとされている.また,この見舞いは入院先 へ出向くのではなく,入院した人の家に見舞いに行くのが通例である.しかもその際には隣組の 各家の代表者全員で見舞いに行くため,気を遣わせていると感じる家も多く入院中の人やその家 族が気疲れしてしまうことがある.そのため,何らかの理由で 10 日以上入院したとしてもあえ て隣組には伝えず,内密にするケースも時々起こっている.ただし,もしこれが露見してしまう と隣組内の信頼関係に大きな亀裂が入る事態になるため,慎重な配慮を要する. これは結束型コミュニティの一つの側面を表している.すなわち,隣組のような強固なコミュ ニティでは,内向きの志向が顕著に高まっていくのである.ここでの内向きの志向とは単に信頼 や連携のみを指すのではなく,遠慮や内密,風評なども含んでいる.パットナムはソーシャルキ ャピタルに関する議論の中で「社会的ネットワークと互酬性規範は相互利益のための協力を促進 させうる」 (パットナム 2006: 17)と指摘しているが,形式的な互酬性を繰り返すコミュニティ では,むしろ不利益を被る危険性があることを隣組は示唆している.すなわち,ある集団に対し て不満や疑問を持ったときに,コミュニティが親密であるほどその解決が難しく,それが内向き の志向を助長しているのである. 3-4. 内容④ 一年交代の班長制 多くの隣組では,一年交代の班長制を布いている.その役割として,冠婚葬祭における隣組 の取りまとめや伝達役のほか,他の隣組と合同で行われる月に一度の班長会議への出席などがあ る.班長会議では区長からの伝達事項や配り物を共有することが主な内容である. 班長制の特異な例として,年に一度の総会がある.これは区単位で開かれるため,同区内の隣 組が合同で公民館に集まる.ここではその年の班長が一年間の業務を終え,次の班長への引継ぎ が行われる.この総会には各家の代表者が参加し,新旧の班長のあいさつと会食が行われる. 総会の際には区長も参加し,一年間の収支報告や事業に対する報告・質疑応答も行われる.そ こでは区費に関する質問等が多数出るのだが,それらについての深い議論はなされず,また多数 決を採るでもなく曖昧なまま毎回会議は終了する.つまり質問する側もされる側も事を荒立てる ことはしたくないという思惑があり,形式的な応答に終始するのである.これは総会が行われる 意義に由来しているのだろう.すなわちこの総会の参加者の多くは高齢者であり,会食は食べ放 題・飲み放題の場であるので,隣組の発展について論議を交わすのではなく,互いに楽しく語ら う「懇親会」という色が強いのである. さらに会食の際には,古くからの慣わしにより食事や酒の準備は前の班長が行い,会食後の片 付けや掃除は次の班長がひとりでしなければならない.これによって班長交代の儀式が終わるの である.また,会食は3時間程度行われ,自宅に帰るタイミングが非常に難しいというある意味 滑稽な一面もある.このような総会が 50 年以上途切れることなく続いているのである. 3-5. 隣組に対する各世代の意見 これまで,隣組の事例を紹介し,その「見えない実利」について論じてきた.では,内部の - 38 - 人間は隣組についてどのような考えを持っているのだろうか.ここでは世代ごとの意見を集約し, 表 1 にまとめたので,それぞれ解説していきたい. ・何かと世話になったから面倒という考えはない ・隣組がなければ何もできない ・隣組があるからこそ,世代間での語らいが生まれる 60 ~ 70 代 ・隣組によって知らないことが知れる(情報共有の場) の意見 ・昔は何かあると家族総出で他の家でも手伝いをしていたので,時代の移ろい (女性3人) を感じる ・隣組には心配をかけたくない ・隣組は今後も続いていってほしい ・面倒だと思うときもある ・どの仕事も,隣組なら当たり前のこととして考えている 40 ~ 50 代 ・メリットとデメリットについて具体的に考えたことはない の意見 ・昔とは明らかに付き合い方が変わった (男女3人) ・昔は一緒に旅行にも行っていた ・今と昔のどちらがいいかはわからない ・お年寄りの意見は大きな手助けになるが,もう少し寛容になってほしい ・昔通りの隣組はもう難しいと思う ・昔は風邪を引いたことなど些細なことでも全て情報共有していた ・隣組は合併すべきだと思う(10 軒程で組織されるべき) ・住民の意思に問わずこれからも残っていくだろう ・隣組についてよく知らない 20 ~ 30 代 ・面倒なことが多そう の意見 ・隣組についてこれから知っていきたいと思う (男性2人) ・隣組はなくてもよいと思う ・隣組があっても他の家のことはよく知らない 筆者作成 表 1 隣組に対する各世代の意見 3-5-1. 60~70 代の人々の意見 60~70 代の人々からは,「お互いに何かと世話になるので面倒という考えはない」「隣組があ るからこそ同世代の間で語らいが生まれる」等の意見が寄せられた.このことからも,隣組をか なり肯定的に捉えていることがわかる.さらに,「隣組には心配をかけたくない」といった意見 も聞かれ,3節で見たような強固なコミュニティ特有の遠慮をここでも見て取ることができる. さらに,今後の隣組について, 「今後も続いていってほしい」とコメントした.これらの意見の - 39 - 背景として, 「隣組がなければ何もできない」という考えからも分かるように,この年代の人々 は隣組の実利的な恩恵を特に受けた世代であることが挙げられる.そのため近所との関わりあい も深く,家族のような関係が今も続いていることが伺える. 3-5-2. 40~50 代の人々の意見 40~50 代の人々からは,隣組について「面倒だと思うときもある」と述べつつも,「メリッ トとデメリットについて,具体的に考えたことはない」といった意見が寄せられた.子供から当 たり前のようにあった隣組に,あえて疑問を持つことはなかったようである.また, 「昔とは明 らかに付き合い方が変わった」とも述べた.昔は隣組同士で旅行に行くこともあったほど仲が良 く,風邪を引いたことなどの些細な情報も全て共有していた.しかし今は家同士の行き来もなく なり,関係が希薄化していると指摘した. さらにこの世代で特に興味深かったのは, 「現代に沿った隣組のあり方」を模索している点で ある.つまり,彼らより上の世代では,昔からやってきた習慣をそのまま大切にする傾向があり, それに対してこの世代の人々は「各家の都合や事情を考慮して,もう少し寛容になってほしい」 と思っている.具体的には,道普請の際の出不足金の廃止や,葬儀の手伝いの人数は柔軟に決め るべき等の意見が出たが,隣組内にそれを陳述することはできないと言う.二つのの世代に挟ま れているため仲介役のような役割を負わねばならず,隣組においてはまだ部下であるため大きな 顔はできないのである. また今後の隣組について, 「隣組は合併すべき」とし,隣組内の軒数が少ないほど仕事も大変 になるため,最低でも 10 軒で組織されるのが理想であるという.また,「住民の意思に関わら ず,隣組は今後も残っていくだろう」という意見もあった. 3-5-3. 20~30 代の人々の意見 20~30 代の人々からは, 「隣組についてよく知らない」 「面倒なことが多そう」といった意見 が多かった.いま,隣組の中心的な役割を担っているのは彼らより上の世代であるため,具体的 な隣組像をまだ持っていないようである.これは隣組内で若い世代との交流が希薄であることを 示唆している.それは,若い世代の考え方は昔ながらの隣組にはそぐわない可能性があるため, 世代間の交流は意識的に避けられているのかもしれない.しかし,今後の隣組については「なく てもよい」と答えた.隣組の仕事を明確に知らなくても,あまり良いイメージは抱いていないよ うである.葬儀の際などに苦労している家族の様子を見たことがあるからだろう. このように,隣組において若い世代の人々は「蚊帳の外」であることが多い.ここから隣組の 「家長至上主義」を見て取ることができる.つまり,家長の決定はその家族一同の決定としてみ なされ,他の者に意見を求める機会は皆無なのである.これは昔ながらの日本の慣習をそのまま 踏襲していると言える. - 40 - 4 心理的なしがらみと「つながる」ことの美徳 4-1. 「見えない強制」という概念 第三章では,隣組にみられる互酬性や排他性・同質性を,実際の事例とともに詳説し,さら に内部による隣組の評価について紹介した.しかしどの事例からも, 「結束型」コミュニティに 見られるべき実利的要因を決定付けることはできなかった.むしろ形式的な互酬性を繰り返す無 用な集団とも捉えられかねない. ではここで,我々は本稿の根本的命題に立ち返ってみたい.すなわち,なぜ隣組は今なお存続 しているのかということである.この疑問を解決するための手がかりが,実際の事例に見え隠れ している.つまりそれは隣組の全ての事例において,これらが決して隣組の仕事として制度化・ 表面化されていない点である.どの仕事も義務ではなく,また具体的な「掟」として明文化もさ れていない.だからこそ,精神的なしがらみが生まれるのである.つまり,隣組における様々な 仕事は「自ら進んで」やるものであり,それが隣組の一員として認められる条件なのである.こ れは隣組内部の人間にとってはあえて特筆することもない当たり前のことであり,どんなに無益 で面倒な仕事であっても,昔から引き継がれてきたものであればそこに疑問を持つことはできな い.言わばこの「見えない強制」こそが,隣組を維持させている要因である.さらに,容易に抜 け出せないことも重要な論点であろう.引越し以外に脱退する手段を持ち得ない強固な地縁組織 だからこそ,そこで穏便にやり過ごそうとするならば,集団の規範や気配を敏感に察知し,それ に同化する必要がある. さらに,隣組は内部の人間が解体することはできない.なぜなら,集団の調和を何よりも重視 する隣組において,解体や脱退といった行為はタブーとして扱われるからである.隣組について の考えを聞くことすら憚られるように思えた程である.もし隣組の解体を自らが主張するなら, その独自の排他性によりその家は異質なものとしてみなされてしまう.それによって隣組内で耐 えがたい苦境に立たされることは容易に想像でき,それは住民も充分に承知している.これも隣 組に潜む「見えない強制」の一つである. 以上に挙げた点は,戦時中に見られた相互監視体制の名残とも見て取ることができる.つまり, 内向き志向で排他的な特徴を持つ隣組は,その内部に精神的なしがらみを備え,それが互いに作 用することによって秩序を保っているのである.これが隣組存続の背景ではないだろうか. 隣組存続の背景をもう一つ挙げるなら,それはやはり「特定互酬性」の概念であろう.実利的 要因が消失したとしても,コミュニティにおける互酬性のしがらみは非常に強力である.見舞金 の交換など一見無意味な互酬性を繰り返すことで互いの信頼が深まったと了承しあうことがで きる.また形式的な互酬性は等価値の見返りを求め続け, 「あなたがこれをしてくれたから,私 も同じようにこれをしてあげる」という論理は誰かがどこかで止めない限り彼らの子供,孫の代 まで続いていくのである. 4-2. 「しがらみ型」のソーシャルキャピタル ここまで隣組の存続理由について解明してきたが,ここでもう一度パットナムの議論を整理 - 41 - しつつ,隣組のソーシャルキャピタルについて再定義したい.結束と橋渡しの二つの形態は,そ れによりどちらか一方に社会的ネットワークがきれいに分けられるといったカテゴリーではな く,社会関係資本の様々な形態を比較するときに有用な概念である.(パットナム 2006:21).本 稿で取り扱ってきた隣組は,この二つの形態をさらに細分化し検討する必要性を示唆している. なぜなら計り知れない数の社会的ネットワークで醸成される様々なソーシャルキャピタルを分 析しようとするとき,この二つの形態では広義での区別しかできないからである. では結束型に属する隣組は,どのように区別されるべきだろうか.一般的な結束型における 個々の行為について,パットナムは「直接何かがすぐ返ってくることは期待しないし,あるいは あなたが誰であるかすら知らなくても,いずれはあなたか誰か他の人がお返しをしてくれること を信じて,今これをあなたのためにしてあげること」(パットナム 2006:156)と指摘しているが, 心理的しがらみによって結び付けられた隣組は,このような定義からも明らかに異質である.す なわち,隣組にみられるような特定互酬性における信頼は,等質の見返りを受け取る保証と同義 なのである.よって,これまで詳説してきたように,見えない実利と見えない強制を兼ね備えた 隣組は,結束型の中でも「しがらみ型」として細分化することができるだろう.現在は,コミュ ニティ再生に関する議論が盛んに行われている.そこでこのような細分化を行うことが,後に見 る社会ネットワークへの考えが深化するきっかけになり得るのである. 4-3. 地域政策学における「人とのつながり」 地域政策学において,人と人とのつながりは間違いなく「善」とされている.個人主義の時 代において,コミュニティの再生は常に最重要課題として挙げられてきた.防犯や防災,教育問 題,環境問題,都市・農村問題,文化振興,高齢者福祉―これらの問題は常にコミュニティ再生 と結び付けられ,解決の手がかりとして論じられてきた.特に住民自治においては, 「分権型社 会の実現のために地域の住民が自らの意思と責任で地域づくりを行う住民自治を充実させるこ とが重要」(大杉平成 2006:1)といった言説を,多くの学者が唱えている.たしかに,積極的な 住民参加は,住民自治の充実のために必要なことであろう. しかし,実利的要因を失い心理的なしがらみのみが残るコミュニティを目の当たりにしても, 我々は「人とのつながり」を善いものだと手放しに言うことができるのだろうか.住民自治のそ の内部に目を向けて見ると,その関係性は実は非常に複雑であり,そして人間同士のしがらみは どの地域にも,どの組織にも潜んでいるはずである.本稿で論じる隣組は,地域政策学における 人とのつながりという美徳に対し,疑いの目を持つ必要があることを示唆している. 今後隣組はどのようになっていくのだろうか.生き残るのか,消え去るのか.それとも別のあ り方を模索するのか.我々が今後の隣組を見守ることは,これからの住民自治,はたまた地域政 策学にとって,大きな意味持つのではではないだろうか. おわりに 私はこれまで,隣組を批判的な目線から考察してきた.しかし私は,隣組のある地域に生 - 42 - まれてよかったと感じている.道で行き交えば進んで挨拶をし,他愛のない世間話を交わ す.そしてその度に,地域に愛着を感じることができる.しかし,個人主義の時代が急速 に進む中,それでも隣組の存続を住民が望むのであれば,やはり負の側面を見つめ直す必 要があるのではないだろうか.そして,これからのコミュニティのあり方について世代を 超えて議論しなければならないのである.この古くて新しい隣組の抱える問題を多くの人 に知ってもらえることを願い,本稿を締めくくりたい. 文献 Robert D. Putnam,2001,Bowling alone: The collapse and revival of American community, Simon & Schuster. (=2006,柴内康文訳『孤独なボウリング―米国コミュニティの崩 壊と再生』柏書房). Nan Lin,2001,SOCIAL CAPITAL: A Theory of Social Structure and Action,Cambridge University Press. (=2008,筒井淳也・石田光規・桜井光成・三輪哲・土岐智賀子訳『ソ ーシャルキャピタル―社会構造と行為の理論』ミネルヴァ書房). Nicholas A. Christakis・James H. Fowler,2011,CONNECTED: The Surprising Power of Our Social Networks and How They Shape Our Lives, Back Bay Books. (=2010,鬼澤 忍訳『つながり―社会的ネットワークの驚くべき力』講談社). 広井良典,2009,『コミュニティを問い直す―つながり・都市・日本社会の未来』筑摩書房. 山岸俊男,1990,『安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方』中公新書. 大杉覚,2007,『住民と自治体―自治体経営への住民参加』財団法人自治体国際化協会. 山内達也,2010『現代社会におけるコミュニティの意義と地域性』地域文化政策研究第 6 号. - 43 - スポーツの住民自治 ―もたらされるスポーツから創りだすスポーツへ― 煙山知幸 はじめに 2011 年,なでしこジャパンの世界一に日本中が沸いた.世界に広がる経済不況,安定しない 国政,多くの被害者を出した東日本大震災など悲しいニュースが続くこの国に,明るい話題が差 し込んだ.また,甲子園や春高バレーで汗と涙を流す高校生の姿に,胸を熱くする人も少なくな いだろう.戦後復興の象徴である東京オリンピック,長い歴史を刻むプロ野球,時代の流れを映 し出す市民マラソン.日本はスポーツと共に成長し,スポーツには人の気持ちに働きかける不思 議な力がある. 本稿では,地方自治を進めていく上で露呈されてきた市民参加活動の抱えるジレンマと現代社 会の抱えるコミュニティ問題の解決へ向けて,スポーツ団体という社会関係資本が持ちうる可能 性について論じていく.その中でも国で推進されている「総合型地域スポーツクラブ」に焦点を 当て,コミュニティ的市民団体の一つとして,あるべき姿を提案していく. 1 地域への愛着意識と社会関係資本 1-1. 地域への愛着意識の可能性 少子高齢化,コミュニティや人間関係の希薄化,過疎問題.めまぐるしく変貌を遂げる社会問 題の画期的な解決策として,1990 年代以降,日本は率先して「地方分権」推進してきた. 「官か ら民へ」 「国から地方へ」というスローガンを掲げ,行政改革の一環として規制緩和が行われる と,政治家はもとより,マスメディアの支持も追い風となり,地方分権の流れは見る見るうちに 加速していった. このような地方分権という社会変化の中で,私たちの生活環境はどう変化してきただろうか. 確かに以前に比べると,「地域おこし」 ,「町づくり」などを叫び,各地で開催されるイベントは 増加し,県民性ブームや B 級グルメブームなど,国民の関心は地方へ地方へと広がっているよう にも思える.しかしながら,私たちと自身の住む町との関係は縮まるどころか,以前にも増して 冷めきっているように感じはしないだろうか.止まらない核家族化と独り暮らし高齢者の増加, コミュニティ活動のきっかけとなる子供人口の減少,情報化の進展による地域コミュニケーショ ンの必要性の衰退,モータリゼーションの進行による生活圏の拡大.私たちの生活が便利に,そ して高度化するに伴い,地域のコミュニティは窮地に追い込まれる結果となっている. 地域のコミュニティが重要であるのも分かる,時間も無いわけではない,しかしつながりを持 とうとしない現代の日本人.なぜそのようなコミュニティにおけるジレンマが発生してしまうの か.その背景には,自身の地域への愛着や帰属意識の低下が大きな要因と考えられる.引地博之, - 44 - 青木俊明,大渕憲一はこのように述べている. 公共事業の合意形成問題に見られるように,地域づくりを円滑に進めるためには, 事業に対して住民の理解や協力を得ることが欠かせない.しかし,活動に費やす労力 など,協力行動にはコストが伴うため,こうした課題は社会的ジレンマを内包する. そのため,地域づくりに対して住民の理解や協力を得ることは容易ではない. (引地他 2009:1) このように,地域住民との協働は容易ではないとしながらも, 地域に高い愛着を持つ住民は,まちづくりやリサイクル活動,防災活動など,地域 活動に積極的に参加することが報告されている.すなわち,居住地への愛着が高まる ことで,住民の協力行動も促されることが示唆されている.(引地他 2009:1) と,地域への愛着と協力行動の相乗関係を示唆している. また,鈴木春菜,藤井聡による研究では,地域愛着と地域への協力行動を関連付け,このよう に指摘している. 地域愛着の 3 尺度と町内会活動・まちづくり活動への態度の相関がいずれも有意に 正であり,地域愛着が高い人ほど,町内会活動やまちづくり活動などの地域での活動 に熱心である傾向が示された. (略) 地域愛着が高い人ほど,地域のための諸活動を,「他者」ではなく,「自分自身」あ るいは「行政」が実施していくことを肯定する傾向が高いことを示していると解釈可 能である. (鈴木・藤井 2008:4) このように,地域への愛着や感情が高ければ高いほど,住民の市民参加が上昇傾向にあるこ とがいくつかの研究で明らかになっている.以上の結果から,自分たちの手で自分たちの町を 作り上げていくという究極の地方自治を実現するためには,多くの地域住民の協力行動が必要 不可欠であり,地域への愛着や帰属意識こそが協力行動を後押しするものであると考えられる. 以上のことから,地域への愛着意識が市民の協力行動の原動力の一因となっていることは明 らかだが,果たして地域への愛着意識は,どのようにして強化していくことが出来るのだろう か.周知されている具体的な方策の一つとして「地域ブランドの創出「が挙げられる. 「神戸牛」 「関サバ」 「京都の町並み」などは,地域と資源がタッグを組んだ,地域ブランド戦略の代表的 な成功例である.ブランド化は有効な愛着意識への戦略であるが,全国どこの地域でも取り組 めるかと問われれば,そうとは言い切れない.まず資源やランドマーク,モチーフが必要であ - 45 - り,山間部や農村部,また,極めて特徴を見つけ出しづらい地域にとって実現は莫大なコスト がかかることになる.また,地域の範囲の定義付けもまだ曖昧なままである.もう一つは,学 校教育の場での地域学習が挙げられる.学校教育の場で郷土芸能を学んだり,市民から講師を 募ってシンポジウムが開かれたりしている.だが,残念なことに学校教育の場でも顕著な効果 は報告されてはいない.このように,いくつかの戦略が展開されてきているものの,一般的か つ有効な地域愛着形成策は未だはっきりと確立されてはいない(引地他 2009:1). ここで筆者は,引地・青木・大渕が提示している,地域への愛着意識を社会的アイデンティ ティの一種と捉え,社会的アイデンティティ理論のフレームを用いた,地域への愛着意識の形 成機構を支持したい. 社会的アイデンティティ理論では,社会関係が自己概念を決定する 1 つの要因と なり,特に「自分はある集団に所属している」という認識が,自己概念の一部を形 成すると考えられている.このような自己概念の側面は「社会的アイデンティティ」 と呼ばれ,そこには集団成員であることに対する評価や感情が含まれている.例え ば,社会的評価が高い集団の構成員であるという認知は,その成員の自己概念の一 側面を担っていると言える.この認知は個人と集団のそれぞれに対する認知を繋ぐ 役割を果たしていることから,社会的アイデンティティは,個人と所属集団を結ぶ 情緒的な絆だと言える. このとき,居住する地域を「所属集団」と捉え,愛着を個人と地域を結ぶ絆とす れば,地域に対する愛着は社会的アイデンティティの一種だと言える. (引地他 2009:2) 引地らは地域への愛着を社会的アイデンティティの一部と仮定し,地域環境の物理的側面と 社会的側面の 2 つの視点から形成要因を検討している.物理的環境を「工芸品等の加工物や, 道路や病院などの建造物,自然環境」とし,具体的な調査項目は景観,歴史的風景,ランドマ ークなどとしている.一方,社会的環境は「住民同士の交流など,地域内の社会生活を円滑に する対人関係」と定義し,調査項目として住民との交流,イベント,住民の人柄を挙げている. 結論として,調査の結果から各々の環境に対する評価と地域への愛着意識との間には有意な 相互的関係性が見られた.そして,特に社会的環境に対する住民の評価が,地域への愛着意識 形成に大きく起因していることが分かった. 地域環境に対する評価は居住年数以上に愛着形成を促し,特に社会的環境に対する 評価は物理的環境に対する評価に比べても愛着形成効果が大きいことが示唆された. すなわち,社会的環境に対する評価は地域に対する最も強い起因であることが示唆さ れた.(引地他 2009:6) - 46 - 社会的環境,すなわち住民同士の交流や地域内の社会生活を円滑にする対人関係への評価が 高くなればなるほど,地域への愛着が強化されていく. 以上のことから分かるように,自らの手で地域を作り上げていく「地方自治」に必要な住民 の協力行動を促すためには,地域の愛着を強める住民同士の交流や社会関係を円滑にする対人 関係の充実が図らなければならないということになる. 図1 社会的環境 (交流・関係)の 充実 社会的環境 に愛する評 価の向上 地域愛着 の強化 住民の積極 的な協力行 動 住民による 地方自治 筆者作成 1-2. 人との関係―社会関係資本 前節において,引地,青木,大渕が「社会的環境」と表現した「住民の交流」 「対人関係」は, アメリカの社会学者であるRobert D. Putnam(1941―)の言う社会関係資本であると言い換え ることが可能である.Putnamは著書で,社会関係資本が 1970 年代から減少し続けていること, それが教会や労働組合,PTA,各種友愛組織,さらにはリーグボーリングの参加といった日常的 なインフォーマルな社交にまで至っていることを示し,その原因を含めて様々な論点を提示し た i.著書内でPutnamはこのように述べている. 物的資本は物理的対象を,人的資本は個人の特性を指すものだが,社会関係資本が 指し示しているのは個人間のつながり,すなわち社会的ネットワーク,およびそこか ら生じる互酬性と信頼性の規範である.(Putnam 2000:14) 社会関係資本とはソーシャルキャピタルとも呼ばれるものである.引地らが「社会的環境」 としてくくっていた住民との交流であったり,地域内での交流であったりするものはこの「社 会関係資本」と同じ意味合いを含んでいる. 前項の結論と関係付けるならば,住民の積極的な協力行動のためには社会関係資本の充実が 必要であると言える. 1-3. Robert D. Putnam「孤独なボウリング」 1-3-1. インフォーマルなつながりの減少 Putnam はアメリカ社会における市民参加と社会関係資本の変化を分析している.まずは,政 治参加,市民参加,宗教参加,そして職場でのつながり,インフォーマルな社会的つながりと 続いてゆく.各々の分析で,20 世紀の前半 3 分の 2 を通じて上昇していたコミュニティが,そ i 同書内訳者あとがきより - 47 - の後の世紀末にかけて急減に転じたことを多様で膨大なデータを通じて明らかにした.この中 で筆者は「インフォーマルな社会的つながり」に着目した.グローバリズムが進み,ボタン一 つで世界中の人々とつながることが出来る現代において,本当にインフォーマルな社会的つな がりが減ってしまったのか.果てしない広がりを見せ始めている「つながり」に,一体どんな 変化が訪れているのか.近年我々の社会を脅かしている現象について論じていこう. ここまで,米国人とコミュニティのつながりのフォーマルな部分について,政党, 市民組織,教会,労働組合等を通じて検討を行ってきた.しかしながら,これより ずっと頻繁なのは,人々を取り結ぶインフォーマルなつながり,すなわち仕事の後 に連れ立って飲みに行ったり,夕食時に馴染みとコーヒーを飲む,火曜日の晩ごと のポーカー,隣近所とのうわさ話,家に友人を招いてテレビを見る,暑い夏の夕方 にバーベキューを共にする,書店の読書グループに集う,あるいは同じルートで毎 日出会うジョギング仲間に単にうなずくといったことである.クッキーの空き瓶に 1 セントコインを入れていくがごとく,これらの出会いのそれぞれが,社会関係資 本への小さな投資となっている.(Putnam 2000:106) Putnam はフォーマルなつながりを大事なコミュニティ形成とし,かつ個人差はあるとしなが らも,インフォーマルな社会的つながりの多さと重要さを指摘している.そのうえで, 「友人と 会うのは組織だった会合への出席より二倍も多いし,バーに出かけるのはコミュニティ事業で 働くよりも三倍も,そして投書を送るのよりもあいさつ状を送る方が三五倍も多い」 (Putnam2000:112-113)と称されるアメリカで,そのようなインフォーマルなつながりが劇的に 減少していることを明かした.驚くべき速さで便利になっていく私たちの暮らし.それに伴っ て地域間の関係や交流が希薄化しているというのだ. 「過去四半世紀に見られたこの急減で着実 な低下が同じペースでさらに四半世紀続くならば,何世紀もの歴史のある家庭での友人歓待と いう習慣が,一世代もたたずに米国人の生活から完全に消え失せることとなる」(Putnam 2000:113)との記述を見れば,いかに異常なスピードで減少したということがお分かり頂けるだ ろう. 1-3-2. スポーツというインフォーマルなつながり インフォーマルな社会的つながりとして,食事やカードゲームを通してのつながりや近隣組 織のつながりなどが挙げられているが,その中に「リーグボウリング」も挙げられている.ア メリカでは,リーグボウリングは最も人気のある競技スポーツである.大人数でボウリングを することなど日本では馴染みのない習慣であるが,アメリカでは 1996 年中のどこかの時点で米 国中の 9100 万人がボウリングをしていたことになり,この数値は 1998 年の連邦議会選挙の投 票者より 25%以上も多い数値である ii.この通り,アメリカ社会とリーグボウリングは切って ii 全米ボウリング協議会による - 48 - も切れない関係にあることを前提にお聞きいただきたい. 人口増加を背景に,ボウリングをする米国人はこれまでないほど増えているが, リーグボウリングは過去 10~15 年間に急激に落ち込んだ.1980 年から 1993 年の間 に,米国内のボウラーの総数は 10%増加したが,一方でリーグボウリングは 40% 減少した.(Putnam 2000:129) 私たちの感覚としても,スポーツが衰退したという感覚はあまりない.むしろ個人のニーズ に応え,社会の傾向に沿うように多様化されてきたように思える.それを証明するかのように, アメリカのスポーツクラブの普及は過去 20 年間にわずかながら拡大し,会員数も成長している. また,新しいスポーツの台頭もめまぐるしい.若年層の活発な人々の間ではインラインスケ ートやスノーボードなどが流行し,健康に気遣う人々の間では,フィットネスやジム,ヘルス クラブ,ヨガなどが人気である.また,高齢者の間ではゴルフをする人も増えているようだ. しかしながら, 『これらの新しいスポーツのほとんどは,多くの伝統的な運動と比べたときは「社 会的」ではない.(略)全体でみると,スポーツ参加はこの 10 年前後を通じ,若干ではあるが, 明白に低下しており,この低下は特にチーム・グループスポーツに影響を与えている』(Putnam 2000:126)とあるように,新しく日の目を見た現代的なスポーツは,つながりを持ちにくい傾向 にあるようだ. リーグボウリングが減少している一方で,ボウラー数が増加をしていることから,社会関係 資本が衰退しているという指摘に疑念を抱く方もいるだろう.しかし, 「より広い社会的重要性 は,ソロボウラーが見失った,ビールとピザ越しの社会的相互作用と,時折の市民的会話の内 にこそ存在する」(Putnam 2000:131)とし,スポーツを通しての何気ない交流や,たわいもない 会話こそ重要な資本であると述べている. また,ある種の一体感を得ることが出来るスポーツ観戦に関してまったくの損失ではないと しながらも,このように言及している. 以前政治の領域で見た積極的参加と消極的観戦の間のバランス変化が,スポーツ という領域自体においても同じく観察されるということは印象的である.フットボ ールでは,政治同様,チームプレーを見ることは,チームでプレイすることと同じ ことではないのである.(Putnam 2000:132) 過去数十年間の中で,食事中の会話は減少し,互いの家の行き来をしなくなり,そして砕け た,インフォーマルな社会相互作用を促進していた余暇活動への参加がめっきり減ってきてい る.「見る」時間の増大と「する」時間の減少は,『単に「善行のための」市民活動に関わらな くなったのではなく,インフォーマルなつながりすらも行われな』 (Putnam 2009:133)いとい う現象を露呈させている.大々的に市民参加や地方自治を目指す以前に,人と人との他愛もな - 49 - い社会的コミュニティが失われつつある. Putnam の考える社会関係資本たるスポーツの姿とは,観戦するだけでなく参加することに重 きを置き,他愛もない社会相互性を含むスポーツ活動というインフォーマルな社会的つながり ということになる. このようにアメリカでは,顕著にスポーツを含む社会関係資本の低下が明らかになっている. それでは日本のスポーツはどのような変化を遂げてきたのだろうか.日本にとってスポーツの 持つ役割とは,歴史を踏まえながら,現代におけるスポーツ政策を次章で検証していく. 2 日本における地域とスポーツ 2-1. 日本におけるスポーツの政治的役割 日本におけるスポーツの印象は「勝ち負け」や「競争」といった競技的なイメージが先行し ているように思われるが,元々の「sport」の意味は気晴らし,楽しみ,遊び,慰みという意味 であったようだ.日本で前者のように解釈されてきた背景には,学校活動中心・学校体育中心 のスポーツの広がりや意図的政策があるように感じる.まず,日本において,スポーツが政治 的にどのような場面で引き合いに出されてきたのかを,歴史を順に追いながら検証していく. 2-1-1. 戦後のスポーツの役目 戦前の日本は,軍事力と労働力の生産と再生産,戦争へ臨む臨戦体制への思想を構築し一体 感を得るために,スポーツを教育・馴育の手段として積極的に活用したという点に特徴を見出 すことが出来る.スポーツを利用して国民の統合と団結を図る政策を展開していたのである. その後,この戦争を背景に「与えられるだけの環境」でスポーツが行われていたような政策で はなく,民主主義化に伴いながら国民に寄り添うような政策へと変わっていく. 戦後では社会的混乱と窮乏における国民の精神的な荒廃が危惧された時に,大日本体育協会 理事である清瀬三郎 iii が,国民に勇気と希望を与えるスポーツの役目を積極的に評価しながら 体育協会の再建を図ろうとした.このことは,新しいスポーツ施策への転換を象徴的に示すも のであったとされ,日本のスポーツ施策は転機を迎える.清瀬はスポーツの国民大衆化を謳い, それまではスポーツの主人公として位置付けられることのなかった「国民」を中心に据えよう とした.日本のスポーツ界が国際復帰を果たしていくにつれて主張された少数精鋭主義の前に 力を失っていくが,紛れもなく新たなスポーツ政策に向けての足がかりとなった.1961 年には 「スポーツ振興法」が成立, 「大衆化」が大々的に掲げられ,生涯にわたって生活の必須部分と してスポーツを位置付けるべきであるとする考え方が推し進められていったのである.また, オリンピック体制の確立に伴い,スポーツの高度化も急速に発展していった(小林勉 2003:2-3) . iii 清瀬三郎 1902-1989 昭和時代のスポーツ指導者.昭和 21 年日本体育協会理事長に就任 し,国民体育大会の生みの親. - 50 - このようにスポーツの大衆化と高度化がすすめられ,実践する人も急増している最中,浮彫 りとなった戦後の社会問題をスポーツで解決させていこうとする流れが強くなっていくのであ る. 1960 年代から 1970 年代の初頭にかけて,都市部と農山村の人口格差が拡大していき, 家族や地域社会の崩壊が問題視されてくるのに伴い,スポーツの大衆化や高度化とは 異なるベクトルから,盛んにスポーツ振興が唱えられてくる. (小林 2003:3) 高度経済成長期の日本の発展は目覚ましいものがあった.あれだけの成長を遂げるためには かなりの多大な労働力が必要であったに違いない.東京の一極集中,労働人口の増加に伴う家 族や地域社会の崩壊など,急速な経済成長の陰の部分として様々な問題が併発していき,国家 発展のしわ寄せが国民の生活基盤を襲ったのである.そんなとき,1969 年の国民生活審議会を 皮切りに,厚生省(現厚生労働省)が高齢者の医療費削減を,通産省が(現経済産業省)や経 済企画庁がレジャー産業をスポーツという面で取り組み始めた.これが, 「コミュニティ・スポ ーツ」の登場である.コミュニティ・スポーツとは地域住民自らが自発的に行うスポーツ活動 のことであり,比較的小さな市町村などの地域社会で展開されることが多い.肉体的,精神的 向上のみならず,地域社会の連帯と人間社会の再構築を目的としている.そのようなスポーツ 実践を通したコミュニケーションが,高度経済成長の陰で見えないうちに大きく空洞化した地 域社会の再構成に寄与することが期待されたのである.人間性の回復,心身の健康の維持増進 といった戦後高度経済成長を遂げた背後で生じた問題が折り重なるに伴い,その解決の糸口と して矛先を向けられながら急速に注目を集めていった(小林 2003:3-4). このような考え方の台頭を背景に,1970 年代以降はコミュニティ・スポーツたる文面で書か れた報告や論考が過熱してくる.高度経済成長の中で生まれた様々な社会問題の解決策として 「コミュニティ・スポーツ」を挙げ,なんとか国民の生活に活気とつながりを見出そうと声高 に叫ばれ始める.スポーツをみんなでやろう,スポーツを通して地域のつながりを深めような どと銘打ち,スポーツをすることで国民の一種のフラストレーションや不安の解消を図ろうと したのである. しかしながら,国民全体のスポーツへの期待が高まる一方で,三好洋二と森川貞夫は「スポ ーツの安易な担ぎ出しではないか」と疑問を投げかけている.三好は, 「資本主義体制の維持強 化のためにスポーツを活用しようとする意図が,国民のスポーツ欲求の高まりと重なる中で, 『労働階級を先頭にした国民の生活と健康を守る戦いが独占資本の国家に一定の譲歩を強いる 結果成立してきたもの』としてコミュニティ・スポーツの政策をとらえた」 (小林 2003:3)そし てしばらくは政策の狙いや実態を明らかにしながら,住民による地方自治内でのスポーツ行政 の充実と民主化の必要性を強く認識したのだ.このように三好は国と地方の縦割り的な闘争に 着目し,コミュニティ・スポーツ政策に対して批判の眼を向けた. 森川も国と地方の希求的な闘争に着目し,国主導のスポーツの「道具化」を批判している. - 51 - 森川の主張は,コミュニティ・スポーツ政策の成立過程を検討しつつ,コミュニティ・スポー ツの政策的な設立意図を公害や職業病・労働災害の増大,物価上昇,教育の荒廃など,問題視 されている社会的諸問題や国民の暮らしや命を脅かす弊害の基本的原因に触れたり解析するこ となく,それらをコミュニティ・スポーツによって取り除くことが出来ると安易に考えるのは, 意図的なすりかえであると厳しく批判した.現代の文明社会における人間性回復のとりでとし てスポーツに国民的理解を得ようとする以上,戦後,脈々と続いていたチャンピオンスポーツ を対象とした選手強化などのスポーツの高度化への志向を一転して否定し,国民の幅広いスポ ーツ要求に積極的に応えようとしたのも当然の結果としながら,「住民のための,住民による, 住民の」という「完全なる民主主義」という視点からの捉え直しが再度必要であることを主張 した. 二人の指摘に共通するのは,急速な経済成長主義で政策がすすめられ,成功を収める一方で, 国民の生活にそれらのしわ寄せがゆき,それらを補完する政策としてスポーツが安易に担ぎ出 されてきたことに対して批判をした点である. スポーツの民主化を達成し,国民のスポーツ要求に真摯に応えようという発想から スポーツの大衆化を目指したのではなく,政府のしたたかな戦略のなかでスポーツの 大衆化が志向され,社会的緊張の要因が意図的にすりかえられてしまうことへの警告 は,西欧先進国におけるクラブのあり方をモデル化して無批判に重要しようとする現 在へおいても,連続させておくべきことだろう. (小林 2003:4) このようにコミュニティ・スポーツが広がりを見せるに伴って,地域住民のスポーツ活動に 関する調査や研究も進められていった.しかしながら,小林が指摘するように,議論がかみ合 わないことも少なくなく,高度成長の煽りで「空洞化」した地域に対しての理論的な蓄積を果 たすことなく,スポーツを振興していく意義だけが主張されていった.そうしてコミュニティ・ スポーツ論は,理論的にも政策的にも成熟した検証もないままとなっている. 2-1-2. 現代のコミュニティ・スポーツ 高度経済成長下では,公害や職業病・労働災害の増大,物価上昇,教育の荒廃などの社会的 諸問題の解決とスポーツ要求の高まりが合間って「コミュニティ・スポーツ支持論」が急成長 をしたわけであるが,現代の成熟しきった社会で抱える問題はそのときと異なるものになって いる.2010 年には 23.1%を記録した高齢化率,少子化,余暇時間の増大,ストレス社会,コ ミュニティの希薄化など,新しく生み出された問題を抱えている.そうしたフラストレーショ ンの解決に向けて, 「地域社会のコミュニティ形成の側面」からスポーツへの期待が高まってい る.高度経済成長期のスポーツニーズの高まりを第一期スポーツブームとするならば,現代に おけるニーズの高まりを第二のブームと捉えることができる.現代では前者と異なる角度から, 社会問題の解決の糸口としてのスポーツに対するニーズが高まってきているのである. - 52 - このような現代におけるニーズに応えるように,スポーツによるコミュニティ形成を具現化 する方策として,総合型地域スポーツクラブへの取り組みが挙げられる. 2-2. 総合型地域スポーツクラブ 2-2-1. 総合型地域スポーツクラブとは 平成 12(2000)年 9 月に文部省(現在の文部科学省)からスポーツ振興基本計画が策定され た.同計画では,①生涯スポーツの実現に向けた,地域スポーツ環境の整備充実方策,②国の 国際競技力の総合的な向上策,③生涯スポーツ及び競技スポーツと学校体育・スポーツとの連 携を推進するための方策の3本柱を重点目標として掲げ,国民の週 1 回以上のスポーツ実践率 を 50%に引き上げることを目指している.この 3 つの目標を実現するための具体的な施策の一つ として推進されてきているのが「総合型地域スポーツクラブ(以下クラブ) 」である.クラブを 構築することによって,日本のスポーツ状況に変革をもたらし新しい風を吹き込もうとする意 図が見て取れる. 総合型地域スポーツクラブは,我が国における生涯スポーツ社会の実現を目指し,1995 年よ り文部科学省が実施するスポーツ振興施策の 1 つである.幅広い世代の人々が,各自の興味関 心・競技レベルに合わせて,さまざまなスポーツに触れる機会を提供するという特徴を持った 地域密着型のスポーツクラブを指す. 「総合型」とは,多種目・多世代・多志向という 3 つの多 様性を意味しており,地域住民自らが出資し運営し活動していく団体である.クラブの中枢部 門を担う役目はクラブ毎に異なり,設立過程,理念,クラブの仕組みも非常に多様である.ス ポーツ振興基本計画では, 「全国各市町村に少なくとも 1 つの総合型地域スポーツクラブをおく」 としており,平成 20 年 7 月 1 日時点で行った調査 ivによると,全国 1046 の市区町村において 2, 786 ものクラブが創設または創設準備段階にあるとしている. 国が先陣を切るようにすすめたおかげで,クラブ数や加入率は上昇傾向にあり,目標の数値 まで着実に近づきつつある.また,クラブ設立の効果として,世代を超えた交流が生まれた, 地域住民のスポーツ参加が増えた,地域住民間の交流が活性化した等の報告がされている.以 前の学校体育中心の日本のスポーツ政策と比べて,住民のニーズが還元されやすくなり,住民 自身の活躍の場もぐんと広がってきている.日本におけるスポーツを取り巻く環境は刻一刻と 変貌を遂げているのだ. 3 総合型地域スポーツクラブの現状と課題 3-1. 社会問題におけるスポーツへの押しつけ 国から地域へと活動母体が変化していくにつれて,スポーツ環境は紛れもなく前進したと言 える.だが,早々にすすめられてきたこの政策には,多くの課題が内包されたままである.第 2 章で述べたように,高度経済成長期に第一期スポーツブームが到来したのだが,その際の研究 や調査は未成熟なまま,第二期スポーツブームを迎えてしまった.三好,森川の指摘どおり, iv 文部科学省 HP より http://www.mext.gojp/a_menu/sports/club/main3_a7.htm - 53 - 高度成長期に出現した社会問題に対して,根本的な原因の追及をなくして,スポーツをソフト の働きをするハード的存在に仕立て上げ,広域すぎる問題を解決させようとした動きが,時代 を超えて繰り返されようとしているのではないだろうか. 前者のスポーツブームが後押しされた背景には,地域のつながりや人々のコミュニティの成 熟ではなく,国の経済発展を第一に考え労働力確保を優先させてきたことで生まれた国民のフ ラストレーションを,スポーツ実践を勧めることで上手く吐き出させようとしていた思惑があ ったとも考えられる.この時の動きが,社会が飽和状態にある現代において再度引用され,社 会問題をスポーツという分野に押しつけているようにも感じられる. スポーツの持つ力と可能性を十分に理解し,期待をも含んだうえで,社会問題の自立した解 決策を考えなければならない.国民のフラストレーションが高まり変化が求められる時代の節 目が訪れた際には,政策ばかりが打ち出され,取り組みが始められては無くなり,その繰り返 しが続くことになりはしないだろうか.そのような状態が続くのならば,自主的な私たちのた めの私たちによるスポーツの実現は遠い未来の話で終わるだろう. ここで,スポーツが重要な社会関係資本であることを再度言及しておきたい.Putnam がイン フォーマルな社会的つながりの重要性を述べているように,スポーツを楽しむ雰囲気越しの社 会的相互作用と,時折の市民的会話の内にこそ社会的重要性があるのである.スポーツには, 汗をかきながら身体を動かし,自己実現と発散の場であると共に,スポーツを通しての精神的 成長を促し,社会的つながりを確保し,ネットワークを広げるなどの 2 次的な効果も持ち合わ せている. また,スポーツには集団凝集性を高める効果もあると述べられている.集団凝集性とは,集 団がまとまっている,成員の気が合っている,統制がとれている,などを表すために集団凝集 性という概念のことを指す.阿江美恵子(1987)は,スポーツ集団の凝集性に対して文献的に 研究している.阿江の研究は,スポーツ団体に所属している人がどのような要因で集団に対す る凝集性を高めていくのかをいくつかの説に沿って研究している.最後に課題を残すと示唆し ているものの,集団のメンバー間の相互作用が多ければ多いほど集団凝集性は高まるとしてい る.このことは,Putnam の指す新しく発生したスポーツではない,チームスポーツなど社会性 の高いスポーツを実践することで,集団凝集性をより多く高めるものであるという議論を後押 している.集団は成員が互いに影響しあう(相互作用)という特徴をもち,個人ではなしえない ことを可能にするなど,個人とは異なる力がある.要するに,個人では到底発揮できないよう な力を集団は持っており,その集団のまとまりや団結力を強める効果がスポーツにはあると考 えることが出来る. スポーツには様々な効用があると見てとれるが,この問題の所在は国民のフラストレーショ ンが高まってきたとき,スポーツに矛先を向けるような政策を展開している点にある.スポー ツだけでなく,市民団体においてはトップ・ダウン式の運営ではなく,完全な民主主義による 運営を目指すために,国政との分別が図られるべきである. - 54 - 3-2. クラブ設立のプロセスでの住民の置き去り クラブ運営の問題点と課題を,既設クラブにアンケートをとったところ,多くの返答が①自 主運営への移行が困難であること,②組織間の連携の問題,③資源が不足していることに特化 している. 表1 K 町スポーツクラブ ・競技志向と楽しさ志向の意識のずれ ・一部の者への過重負担 ・運営者,指導者,世話役の育成 ・他団体との連携 ・行政に頼まれてやっているという感覚 ・財政確保の問題 F スポーツクラブ ・既存スポーツクラブとの連携 ・指導者の育成 ・施設設備,施設開放の充実 ・指導者,会員への啓発 ・自主財源,自主運営への移行 N スポーツクラブ ・クラブハウス,施設機能の整備拡充 ・地域指導者と学校教員のクラブ帰属意識の差 ・運営ボランティアへの過重負担 ・既存スポーツ団体の理解が得られていない 解説 ①自主運営への移行が困難 ( ②組織間の連携の問題 の部分) ( ③資源が不足していること (テキスト 総合型地域スポーツクラブ ( の部分) の部分) 日本体育・スポーツ経営学会/編 2002 を参考にし て筆者が作成) このように,全国各地のクラブが抱える問題の共通点として上記の 3 点が挙げられる.特に 物的資源・人的資源の枯渇や,財源の不足などが実質的な大きな壁として立ちはだかっている ように感じる.文部科学省が提示しているクラブのあるべき姿として,クラブ会員は自身の利 益のために会費を支払い,自らのニーズにぴったりと合った団体へ参加するというシステムと 言われている.クラブの構造は様々で星の数ほどあるが,クラブ会員が会費を支払い運営して いくという仕組みは,自主的に運営活動していく団体としては必須項目であろう.しかし,現 在のクラブの主な収入源は,行政からの補助金がほとんどを占めている.本来,クラブ会員が 会費を納め,運営部が自主的に運営することが理想とされているにもかかわらず,実際のとこ ろはそのような形に移行するまでにまだまだ歳月が必要に思える.上村英樹(2010)はこのよ - 55 - うに述べている. 地域のスポーツサービスは無料又は廉価で行政から提供されるという意識が一般的 であり,地域住民がスポーツ活動を行うためにクラブ会費等相応の費用を負担すると いう受益者負担の意識が低いため,自治会や体育指導員を中心に立ち上げられたクラ ブで地域住民を会費の対象としているクラブは会費の設定が低く抑えられている. (上村 2010:50) この指摘通り,日本におけるスポーツサービスに対する意識は受益者負担とは程遠いところ にある.そのため,会費の設定が低く設定されてしまうことが多いのだ.会費の設定もクラブ それぞれであるが,年会費が 0~200 円までが全体の約 7 割を占めている.1000 円以下を合わせ ると,全体の 9 割を超えるのである.もし収入が増えるならば,クラブハウスや施設の確保・ 充実,指導者の養成,より広いニーズの実現などの問題点にプラスに働くことが予想され,現 実的な課題として向き合っていかなければならない問題である. 受益者負担への抵抗が強いのは,現在までの日本のスポーツサービスが与えられるという状 況が当たり前であり,学校体育中心のトップ・ダウン式に強制させられてきたものであるとい うイメージが強いことが原因であろう.現代においてもまだ,住民の手から生まれる,ボトム アップ式とはいえない.文部科学省で発表されたクラブの設立までの手順を見てみると,クラ ブ創設の中核が行政中心で行われている. 図2 出典 文部科学省,2011,『総合型地域スポーツクラブ育成マニュアル』 ,文部科学省ホームページ(2011,11 月 30 日 取得 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/club/003.htm) - 56 - その後のクラブを左右する設立の初期段階に行政が強く関与し,本当に「地域住民の主体的 な活動」を導くことは可能なのだろうか.確かに,現状把握やプラン策定のノウハウを行政か ら引き継ぐことは必要な過程かもしれない.しかし,クラブの設立目的や目標を固める初期段 階に行政が関与してしまっては,せっかくの地域住民の社会参加の場を奪ってしまっている. この初期段階にこそクラブの中核が託されているのであれば,住民の積極的関与,むしろ住民 主導で取り組まない手はないであろう. このようにトップ・ダウンでそのイメージを払拭し,乗り越えるように国民を導くためには, 今までとは異なる革新的な視点でアプローチしなければならないだろう. 4 これからのスポーツクラブ 4-1. 解決に向けて 第 3 章で述べた問題点を解決に向かわせるためには,クラブ活動を「本物の住民自治」によっ て取り組まれる必要がある.地域住民たちが,自らの地域の抱える課題に対して真剣に向き合い, その中で自らミッションを設定し,自らのアイディアでミッションの解決に向けてクラブを運営 していく.その過程で行われる相互作用こそが,本来クラブ運営に地域住民が積極的に関与して いく意義であるのではないだろうか. クラブの特徴として「自主性」が叫ばれており,先進的なクラブへのアンケートでも「各々の サークルへクラブ側から強制しない」「自らの『やりたい』という気持ちを大切にする」など, 住民の自発性を活かすように工夫されている.そして,住民自身が考え,行動へ移せるように導 く心構えで運営をしているのだ. クラブ運営者がサークルや会員者,そして非会員者への強制がなくなった点は,「与えられて いる」という感覚からの脱却の大きな進歩である.だが,完全に受け身に回ってしまった場合, 手放しのままで果たして本当に住民の活動は積極的な姿勢へと変化していくのだろうか.高まる 経済不安,以前にも増して進む個人化―.そのような状況下において,地域のつながりはますま す衰退化してしまいはしないだろうか.今の日本の社会状態は,完全に待つ姿勢での住民主導を 待っていられない状況に置かれている.このジレンマを解決する策として,互いに譲歩しあった, 「住民主導でかつ自然と周りの住民をも巻き込む仕組み」が求められていくのではないだろうか. また,これから我が国は,与えられるスポーツから自らが求めていくスポーツへと変化していく であろう.その中での総合型地域スポーツクラブという取り組みは,まだ駆け出したばかりであ り,これからより発展していくものだ.現在をトップダウン式からボトムアップ式へ変化してい く空白期間とするならば,住民の自主性に加えて「住民を自然と巻き込んでいく仕組み」が必要 である. 本稿では,そのような仕組みを設立段階と運営段階とで組み込み, 「自然と巻き込む仕組みの サイクル」を構築することで,一つの解決策としたい. - 57 - 4-1-1. 設立段階でのモデル案 第 3 章で挙げたように,財源不足を脱する方法としては,会員の確保が必須条件となる.また, 受益者負担を乗り越えるためには「自分たちが負担しても参加したい」と思うような,住民のニ ーズをリアルに実現させる必要性がある.そのためにも,設立段階でクラブのあるべき姿をより 住民の声に寄り添うものとし,はっきりとミッション設定をすることが必要になる. クラブが結成されるということは,一種の社会運動と考えてよい. 一般に社会運動とは,「生活要件の不充足を解決するためになされる,社会的状況 を変革しようとする集合体行動」のことをいう. v「これまでの状況を変革するため に人びとが集まり行動する」というのがその本質である.総合型地域スポーツクラブ の育成は,これからの地域スポーツ環境の整備に関わる一種のスポーツ・イノベーシ ョン(革新)であるが,この考え方は状況変革をめざす「運動」ときわめて近い考えと いってよい.その意味で,運動組織というものがいかにして形成され,またどのよう なプロセスを経て自主運営力をもった組織になるのか等を明らかにしてくれる社会 運動の理論は,今後のクラブ育成を考えるうえできわめて参考になると思われる.(日 本体育・スポーツ経営学会 2002:42-43) このように,クラブ組織の形成プロセスを構築する際に,より分かりやすく理解するためには, 一般的な運動の理論モデルを適用するとよい.社会にもたらされている課題解決に向かって,明 確なミッションを持ちながら活動していくことは,社会運動とクラブ結成の共通点といえる. 同書では,片桐の運動プロセスを理論的にモデル化した,運動過程図式を取り上げることにす る.運動過程を次に示す 7 つの局面,ならびに促進・抑制要因から構成されるものとして捉えた モデルである. 表2 片桐の運動モデル クラブ設立への置換 ① 構造的誘発性 一般的な地域特性 ② 構造的緊張 社会的条件と人びとの社会的期待のズレ,問題認知 ③ 不満の共有化 住民間の不満の共有 ④ 変革意図の成立 状況変革の意図の形成 ⑤ 運動組織の形成 クラブ組織の形成 ⑥ 目標達成をめざしての社会 目標達成をめざしての社会過程と事業展開 過程 ⑦ 受容・拒否,運動の継続・ 地域住民の受容 転化 (テキスト v 総合型地域スポーツクラブ 片桐新自(1925)社会運動の中範囲理論.東京大学出版会. - 58 - 2000:45-46 を参考に筆者が作成) 左が片桐の運動モデルであり,右がその運動モデルの過程をクラブ設立に当てはめたものであ る.本稿 3-2 で述べられた,クラブ設立のプロセスでの住民が置き去りにされているという議 論は,設立の初期段階 viにおける行政主導というシステムを批判するものであった.クラブ設立 の初期段階とは,このモデルでいう②構造的緊張,③不満の共有化,④変革意図の設立にかけて のプロセスを指す.この初期段階にこそ住民が深く,積極的に関与しなければ,クラブ運営の核 であるミッションを行政が設定してしまうことになりかねない.“与えられた”ミッションに対 して,本当に住民たちは自らの負担というリスクを背負い取り組むのであろうか.ミッションの 遂行への情熱は,ミッションの向かう方向性と自身の思惑とが合致したときに,芽生えるもので ある. ここで筆者は,今まで以上に,設立段階で多くの声を生かした議論がなされるべきであろうと 考える.既存の他団体,住民,非参加的住民にどのようにアプローチし,共同を図っていくべき か.その中でのクラブの役割について提案したい.筆者の考えるクラブ設立のモデル案を見てい ただきたい(次頁). このモデル案は,片桐的運動過程図式の②構造的緊張から③不満の共有化,④変革意図を経 て,⑤運動組織にかけてのプロセスを要所に取り入れながら,文部科学省発表のクラブ設立の 手順 vii に加筆修正を加えた,可能性的モデルの一案である.左側から既存団体,住民,意思決 定機関,行政とあるが,既存団体はスポーツ少年団から,自治会,教育長,婦人団体,老人会 など多岐にわたる団体のことを指す.また,意思決定機関とは構想を叫んだ立ち上げ人であり, 今後のクラブのキーパーソンである.住民とは,意思決定機関に含まれない地域住民を指し, この住民こそが多くの資源を秘めたクラブの主役になるのである. 特徴としては,初期段階から既存団体や住民を巻き込み,相互に補完しあう関係を築いてい くこと,住民と意思決定機関の隔たりをなくし,誰もが運営に携われる環境をつくること,行 政はノウハウの提供やオブザーバー的役割を担うことが挙げられる.段階的にもいくつかのポ イントが内包されているが,それらは設立フローに基づいて説明していくこととしよう. まず,第一段階の現状の把握であるが,現状を把握していく作業から地域住民や既存の他団 体を巻き込んでいく.地域課題の発見は住民が自発的に認識することが理想的だが,積極的に 引き出す仕組みも必要であろう.また,クラブの設置目標が課せられたことで,設立を義務に 感じる運営母体も少なくはない.実際に,全体の 7 割のクラブが行政主導で設立したといわれ ているのだ.クラブのミッションを多くの住民と共有するためには,まず問題を認識するとこ ろから住民の声を拾う必要がある.また,住民から有志者を募り,多様なメンバーで意思決定 機関を再編成することも有効である. vi 本稿 vii本稿 18 ページ 図‐1 参照 18 ページ 図‐1 参照 - 59 - - 60 - - 61 - 次に,第二段階のクラブつくりのマスタープランである.この際にも,三者への情報提供や 広報が鍵となる.マスタープランはその後のクラブ運営を導く指針であり,検討過程も重要な 過程を担う.情報提供や広報を行ったうえで意見を収集し,再度検討を行う.第一段階をも含 めるとかなりの回数のミーティングや検討会が行われることになりもどかしく感じるかもしれ ないが,長期的な視線を見れば,設立時に行う情報開示の量と相互の意見交換はそれだけのこ とをする価値のあるプロセスとなりうるであろう. その後のフローは,地域住民,そして既存のスポーツ団体の理解の促進と推進グループの結 成を促すために地域課題の共有を目的とするシンポジウムの開催となっている.唐突にクラブ の設立意義や目的をプレゼンテーションするよりも,まずは互いに抱え合っている問題や課題 を共有することから始めてみることが大切であると考える.相互に補完し合う方法を共に模索 することで,共通の目的意識の醸成にもつながる.また,クラブがコーディネーターの役割を 果たすことで,様々なニーズを収集し,情報を集め,また他団体との間を繋ぐ役割があるとい うことのアピールも可能となる.行政をオブザーバーに迎え,このような地域団体が総動員す るような場の提供が必要であり,それがクラブに対してもプラスに働くと考える. そして,今までの過程を経たうえで,設立準備委員会を様々な団体を迎えて結成する.そし て,マスタープランに沿いながら地域のニーズを引き出し,その後の取り組みへと還元してい くのである. このようなモデルを提案した理由には,現在のクラブ政策がまだ移行段階であることが大き い.今までは,国政から読み取れるように国主導または行政主導で進められてきたスポーツ活 動であった.設置義務を設け,半強制的に市民に丸投げするとなれば,現時点での国から地域 への移行は完全ではないのではないだろうか.元来強固な地域コミュニティが確立されている 土地ならまだしも,コミュニティが脆弱な土地で設立が行われたとしても,それは中身を伴わ ない形だけの取り組みになってしまいはしないであろうか.そのような土地だからこそ,コミ ュニティを形成するような市民団体が必要とされているのである.どこの場所でも,どのよう な状況に置かれていても,住民が自由にスポーツクラブを設立するためには,参考にするガイ ドが必要であると考えた.筆者の考えた設立モデルを一つの案として参考にしていただき,ク ラブ毎に必要に応じて取捨選択をしながら個性のあるクラブ設立を目指してほしいところであ る. おわりに コミュニティデザインという考え方をご存じだろうか.「人がつながるしくみをつくる」,そ れこそがコミュニティデザインの考え方である.以前のコミュニティデザインは,建築デザイ ンやランドスケープのことを指しいわゆるハード整備のことを表していた. 現在求められていることは,新しい建物でもマンションでもない,人と人とのつながりなの ではないだろうか.これから創っていかなければならないのは,その「人がつながるしくみ」 である. - 62 - 住民一人一人を自然に巻き込みながら,持っている力を引き出すというシステムをいかに構 築していくべきか.そこがこれからの市民団体の力の見せどころである. 文献 引地博之,青木俊明,大渕憲一,2009, 『地域に対する愛着の形成機構―物理的環境と社会的環 境の影響―』土木学会論文集 D,Vol.66. 鈴木春菜,藤井聡,2008, 『地域愛着が地域への協力行動に及ぼす影響に関する研究』土木計画 学研究・論文集 Robert D. Putnam,2000,BOWLING ALONE: The collapse and Revival of American Community, Simon & Schuster(=2006 柴内康文訳『孤独なボウリング――米国コミュニティの崩 壊と再生』柏書房) 小林勉,2003, 『日本のスポーツ振興施策の動向と課題:コミュニティ・スポーツ論の系譜に寄 せて』信州大学教育学部起用 110:81-88 三好洋二,1975, 『「コミュニティ・スポーツ」に関する一考察:その成立過程と特質』体育社会 学研究・4,道和書院. 森川貞夫,1975, 『「コミュニティ・スポーツ」論の問題点』体育社会学研究・4,道和書院 森川貞夫,1978, 『スポーツ政策(史)研究の理論的諸問題』体育社会学研究・7,道和書院 阿江美恵子,1987,『スポーツ集団の凝集性に関する文献的研究』体育学研究 八代勉,柳沢和雄,赤松喜久,作野誠一,清水紀宏,中尾健一郎,野崎武司,藤田雅文,冨山浩 三,松永敬子,木村和彦,2002, 『テキスト 総合型地域スポーツクラブ』,日本体育・ スポーツ経営学会,清水紀宏,柳沢和雄,浪越一喜編,大修館書店 上村英樹,2010『 「スポーツを通じた地域活性化に関する基礎的研究」第 5 章 総合型地域スポ ーツクラブ事業の現状と課題』北九州市立大学,都市政策研究所 山崎亮,2011, 『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』学芸出版社 文部科学省,2011, 『総合型地域スポーツクラブ育成マニュアル』,文部科学省ホームページ(2011 年 11 月 30 日取得 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/club/main3_a7.htm) 日 本 体 育 協 会 , 2011 ,『 総 合 型 地 域 ス ポ ー ツ ク ラ ブ 』 日 本 体 育 協 会 ホ ー ム ペ ー ジ , http://www.japan-sports.or.jp/local/index.asp - 63 - 「つながり」の操作 ―文化の内輪性を越える仕掛け― 住谷茜音 はじめに 文化とはその内容がどうあれ,ごく一握りの人間だけが享受できる,という制限つきのもので は決してない.しかしながら,我々にとって「享受しやすい」と感じる文化や,反対に「享受し づらい」と感じる文化が存在していることは明白だ.こと映画館においては,シネマコンプレッ クスへは容易に入れるが,ミニシアターには入りづらい,と感じる人が多いのではないだろうか. このような入りづらさ・足の運びにくさ,つまり「享受のしづらさ」がそういったミニシアター の本来の目的・効果を損なっているのではないかと私は考えている.そこで本稿ではそういった 施設・イベントにおける問題点を指摘し,その原因を分析する.またそれらと対になるような存 在,つまり地域政策学的には遠ざけられていた商業的施設の利点を取り入れた,もしくは相互補 完的に共存する文化・社会の在り方について「人々に不自由感を与えることなく設計者の思い通 りに人々を操作する技術」(鈴木 2009)というアーキテクチャの概念と「人のつながりのデザ イン」(山崎 2011)であるコミュニティデザインの概念を導入し,論じていきたい. 1 文化の内輪性 1-1. 地域政策における善 地域政策における善とは,当然その地域に何らかの利益があることである.経済効果はもとよ り,地域コミュニティの形成・活性化,人々のつながり,地域固有の魅力の発見などの利益が施 行された政策によってもたらされた時,それは地域政策学的には成功とみなされる.これらの利 益をもたらすために近年多くのソフトの伴った施設が建設され,地域を活性化させようとするイ ベント実施されている.コミュニティシネマ,コミュニティFM,アートイベントなどその種類 は多様であるが,必ず「まちづくり」を謳っている.そのため,それらの多くは古くから人々の 交流の場であった駅から最寄りの中心商店街などに拠点を置いている場合が多い. 本稿では特にコミュニティシネマについて取り上げたい.その概要については追って言及する が,現在ミニシアターと呼ばれる映画館の多くがNPO主導 iで市民の出資によって運営されてお り,地域密着型の活動を行っているものがコミュニティシネマ iiである.このコミュニティシネ マは「コミュニティ」の名のもと,地域市民と密着し様々な活動を行っている.群馬県内には特 定非営利活動法人「たかさきコミュニティシネマ」の運営する「シネマテークたかさき」と特定 非営利活動法人「前橋芸術週間」運営の「シネマまえばし」という二つのミニシアターが存在し, i ii フォーラムネットワーク等,株式会社が主導のミニシアターも存在する 本稿ではミニシアターとコミュニティシネマは同義であるとする - 64 - 通常シネマコンプレックスでは上映されない作品が多く上映されている.またその所在地のどち らも最寄りの駅から徒歩 10 分圏内である.以下は両団体の設立目的である. この法人は,映像・映画文化の振興に貢献し,コミュニティシネマの運営全般と映画・ 映像を通しての教育,人材の育成・まちづくり等の事業をおこない,芸術機関とのコ ラボレーションを図ることを目的とする.(たかさきコミュニティシネマ設立目的) この法人は,地域における創造的な芸術・文化の振興に貢献し,コミュニティシネマ の運営を中心として芸術・文化を通しての教育,人材の育成・まちづくり等の事業を 行う.また地域で活動する NPO や個人の相互の表現とコミュニケーション活動を支援 し社会貢献を目指していくこととする. (前橋芸術週間設立目的) このような設立目的のもと,映画の舞台挨拶,ミニライブ,映画に関する講演等,魅力的なプ ログラムを実施している.両団体とも「まちづくり」という用語を設立目的に使用しており,地 域に利益をもたらす目的を持っている.これらに基づき設立された団体,施設,活動は地域政策 学において善であるため,コミュニティシネマも善の存在である.無論,それは見かけだけの善 ではなく,地域に芸術・文化に触れる機会をもたらしているという点で,実質的にも善であると いえる. 1-2. 商業施設がもたらすもの 前節で述べたよう地域政策学においては,ソフトの伴った施設あるいはイベントが地域にとっ て大きな利益をもたらしうるということが定説となってきているが,その真逆の存在である郊外 にある大型商業施設は何をもたらすのだろうか.例えば郊外型ショッピングモールは大きな経済 効果をもたらすが,中心商店街の衰退,モータリゼーションの促進による公共交通の衰退,環境 破壊などマイナスのイメージで捉えられがちである.また,ソフト重視の施設・イベントに比べ, 人と人との関わりが薄く,それ自体でコミュニティを生み出すことは難しい. 本稿ではこの大型商業施設として,シネマコンプレックスを取り上げたい.前節同様,シネマ コンプレックスについての詳細は後述する.そもそもコンプレックス(Complex)とは,複合の, いくつかの部分から成る,という意味を持つ単語であり,その名を冠すようにシネマコンプレッ クスは5以上のスクリーンを持った映画館のことを呼ぶ.群馬県には現在7つのシネマコンプレ ックスがあり,すべてが大型複合施設の一部である.大型複合施設は,地域政策学で言うところ の中心商店街などの存在する中心市街地よりも,郊外に設置される場合が多く,それゆえ交通手 段はほとんどが自動車であるため,無料の大型駐車場が必ずと言っていいほど設けられている. また,シネマコンプレックスを利用する客の多くは家族連れや友人同士,あるいはカップルな どすでに濃密な関係にある者同士である.ゆえに,そこで新たにコミュニティを生み出そうとす ることは困難だ. - 65 - それではやはり,シネマコンプレックスはモータリゼーションを促進させ,中心商店街を衰退 の一途へと追い込む,そして新たに人とのつながりを生み出すことの出来ない,「地域政策にお ける悪」なのだろうか.私は決してそうだとは思わない. 地方都市において交通網が発達しているのはごく一部の中心地でしかなく,その他の地域では 自動車なしに生活することが難しい場合がままある.そういった地域に暮らす人々は,自動車の 利用が不自由な中心商店街よりも郊外型の施設へ足を運ぶのが自然だ.また,足の不自由な者や 高齢者は,駅からの道のりを歩くことが困難な場合もある.こうした人々にとって大型の駐車場 があり,かつ歩く距離も最小限でよい郊外型の複合施設は「欠かせない」存在なのだ.また,人 とのつながりや小さなコミュニティに苦手意識を持っている者にとって,機械的な対応のシネコ ンは心地良いと感じるだろう.しかしながら現段階では, 中心市街地の活性化が重要視され, 郊外型の商業施設はその負の側面ばかりが取り沙汰されている. 1990 年代以降,特に地方での郊外型大型店の進出が活発である.大型店の郊外進出は 県庁所在地都市レベルの都市から町村部に至るまで進んでおり,その弊害についても 多方面から言及されている.特に最近では中心市街地の空洞化・地域商業の衰退・コ ミュニティの保持という点で大型店(特に大型ショッピングセンター)の郊外開発問 題が指摘されている.(浅野・長谷川 2007:363) 現在,全国各地の地方都市における商店街・中心市街地は衰退の傾向にある.その背 景にはこれまでの日本の都市政策が,人口増加の受け皿として郊外の居住系土地利用 区域を拡大し,道路をはじめとする都市基盤の整備を推し進め,モータリゼーション により,地価の高い・建物の密集した中心部から,大型店をはじめとする諸機能の郊 外移転が生じ,中心商店街の居住人口の減少や空き店舗などの空洞化を引き起こし, 悪循環に陥ってきたとされる.しかし今後,環境破壊や高齢化,人口減少や少子化の 進展が予測される中で,環境にやさしく,快適な市民生活をもたらし,「地域の顔」 となる中心市街地の再生は重要である.(山本・熊野 2010:722-1) このように郊外型の大型商業施設が「地域政策」を邪魔する存在であるという認識がまかり通 っていることは否めないのである. 1-3. 内輪性の問題 本稿では前者のように,地域政策学において善とされているものが抱えている問題点について 言及したい.そこで事例として,平成 18 年7月 30 日長崎県浜町にあるカフェ「Smoky」で行わ れたあるイベントを取り上げたい.その内容としては,輸入雑貨や写真,イラスト,アロマ・ポ ットなどの展示,ライブ・ペイント,ファッション・ショーなどの若者に向けたアート系イベン トである.テーマは「ポップ・アート」であり,主催者は「『ポップ・アート』という言葉をあ - 66 - えて冠することで『サブカルチャーではない』ことを強調したい」(吉光 2006)と語っており, 広く一般に向けたイベントであることを語っている. 確かに,サブカルチャーを核にした活動では,特定のトライブにのみ共有されるアイ コンが利用されるため,そこに感情移入できない者は,活動への参加が心理的・身体 的に赦されない(ヘブディジ 1986).境界限定性にこだわるゆえに,集団内部の凝集 力が上がり活動の起爆性が高まる一方,集団以外の人々には,「自分たちには関係の ないもの」ととらえられ,一過性の流行という以外には何の認識も影響も与えられな いことが多い.中江の発言からサブカルチャーの境界限定性に安住せずに,地域全体 に波及できる広く多様な生き方をさぐっていきたいとする姿勢が表明されている. (吉光 2006:325-326) しかしながらこのイベントの来場者の来場契機の8割がファッション・ショーのモデルかスタ ッフの紹介によるものであったという結果が出ている.主催者側はこのイベントをサブカルチャ ー好きのいわゆる志向の高い人々が集まるサロンにしたいとは思っていなかったはずだ.しかし 結果的には関係者同士が集まる内輪的なイベントとなってしまった.さらに親密な関係を持つ 人々が多く参加しており,内輪的に盛り上がっているという事実に,外部の人間はイベントに対 する「入りづらさ」を持つこととなったのだろう.ヘブディジ(1986)の言う「サブカルチャー を核にした活動では,特定のトライブにのみ共有されるアイコンが利用されるため,そこに感情 移入できない者は,活動への参加が心理的・身体的に赦されない」とはこのような事態を指して いる.これこそ本稿で取り扱う「内輪性の問題」である. 近年,ミニシアターの閉館・休館,縮小が相次いでいるが,その最たる原因はシネマコンプレ ックスの台頭ではなく,この「内輪性」が問題なのではないかと筆者は考える.つまり,一部の ミニシアターが高志向者の特権的存在になってしまったことで,ミニシアター自身が自らの首を 締め付ける形になってしまったのではないだろうか. 2 コミュニティデザインとアーキテクチャ 2-1. 参加と非参加のヒエラルキー 本稿の冒頭や1章でも述べた通り,ミニシアターやアートイベントには特有の「入りにくさ」 が存在しているのは間違いないだろう.しかし,同時に熱心なミニシアター愛好者や,イベント のファンが存在することも事実だ.前章の問題をより具体的に理解するためには,一般的にマー ケティングにおいて使用されるキャズム理論を踏まえるのが有効である. キャズム理論とはハイテク産業が革新的な技術や製品を売り出す際のマーケティング手法を 提案したものである.この理論を提唱したのはマーケティング・コンサルタントの A・ムーア (1991)である.M・ロジャース(1962)によれば,顧客は新技術を好む「イノベーター」, 新技術を採用することで競合他社と差別化を図ろうとしている「アーリー・アダプター」,新技 - 67 - 術を効率改善の手段として利用する「アーリー・マジョリティー」,新技術は苦手だが周囲に遅 れをとらないために取り入れる「レート・マジョリティー」,新技術を嫌い最後まで取り入れな い保守的な「ラガード」の5つに分類されている.それぞれの間に溝があり,特にアーリー・ア ドプターとアーリー・マジョリティーの間の大きな溝(キャズム)を乗り越えられるかどうかが 問題となる.それを乗り越えられれば広く一般に普及するが,乗り越えられなければ一部のマニ アに支持されるだけに留まることとなる. このキャズム理論を,文化を普及させるための手法として置き換えるならば,図1のようにな る. 図1 高 文化の享受におけるヒエラルキー イノベーター :主催者,経営者 アーリー・アドプター :高い志向を持って 楽しみ,役に立ちたい 能動的享受 深い溝 (キャズム) 積極性 アーリー・マジョリティー :楽しそうならやってみる 受動的享受 低 レート・マジョリティー :それほど興味は無いが,みんながやっている からやる ラガード :興味もないし(持てない) ,参加するつもりもない(できない) 5つの購買層は5つの文化享受層として分類し,文化享受に対する積極性の高いものを頂点と してヒエラルキーを作成した. イノベーターは新たな文化をいち早く取り入れ,さらにそれを普及させようとする,ミニシア ターの支配人や,アートイベントの主催者がそれに当たる.アーリー・アドプターはその文化に 対し理解や共感を強く持っている,いわゆる「志向の高い」文化享受者である.また自分が志向 の高い者であることを誇りに思っており,その文化がよりよいものになるために協力したい,あ るいは他の人と同じ文化を共有したいとボランティアスタッフなどとしてイベントなどに携わ っている場合も多い.アーリー・マジョリティーは,楽しそうならやってみよう・参加してみよ うかな,という文化享受者である.おそらくこの層に属するものが最も多いと考えられる.レー ト・マジョリティーは,その文化に対してあまり興味は無いが,みんながやっているならやる・ - 68 - 参加するといった人々の層だ.ラガードはその文化に対して興味がなく,また参加するつもりも ないという文化享受層で,何らかの理由で興味を持つことが出来ず,参加できないという者 iii も 含む. このように文化享受層を5つに分類するとやはりそれぞれの間には断絶があり,アーリー・ア ドプターとアーリー・マジョリティーの間にはキャズムが存在している.そのキャズムの最たる 原因が1章3節で扱った文化の内輪性の問題である.イノベーターやアーリー・アドプターは能 動的に文化を享受しようとするが,アーリー・マジョリティー以下の層は何らかのきっかけが無 いと文化を享受しようとはしない,受動的文化享受層である.文化がそれを普及したい・共有し たいと思っている能動的享受者の中で大きく盛り上がると,受動的文化享受者は疎外感を感じ, 楽しいと思うきっかけすら掴むことなく去ってゆく.文化が大きく広がっていくためにはこの内 輪性の問題を解決する手段が必要となってくる. 2-2. コミュニティデザインとアーキテクチャ キャズム,つまり,文化の内輪性を越える仕組みとして,コミュニティデザインとアーキテク チャという二つの理論が最も相応しいといえる.本節ではそれらについての説明と定義付けを行 う. 2-2-1. コミュニティデザイン コミュニティデザインとは,1960 年代ごろから日本でも使われていた言葉であるが,その当 時と今とでは少し異なっていた.60 年代の「コミュニティデザイン」という言葉は,ニュータ ウン建設の際に多く使用され,その意味は,互いに結び付きのない人々がニュータウン建設にあ たって,円満なコミュニティを作るためには,どのように住宅を配置すればよいのか,あるいは 共同のスペースをどのように作っていくか,といったことを協力して考えたこと,つまりはスペ ースのデザインであった. 現在におけるコミュニティデザインはそれとは少々内容が異なっている.山崎(2011)によれ ば,コミュニティデザインは以下のようなものであるとしている. 本書で取り扱うコミュニティデザインは住宅の配置計画ではない.50 年の間に多くの 住宅街がつくられた.計画的な住宅地もあるし,無計画な住宅地もある.一方では, 昔ながらの中心市街地もあるし,中山間離島地域の集落もある.このいずれもが良質 な人のつながりを失いつつある.(中略)この 50 年間にこの国の無縁社会化はどんど ん進んでいる.これはもう,住宅の配置計画で解決できる課題ではない.住宅や公園 の物理的なデザインを刷新すれば済むという類の問題ではなくなっている.僕の興味 が建築やランドスケープのデザインからコミュニティ,つまり人のつながりのデザイ ンへと移っていったのは,こんな問題意識があったからだ. iii 情報を得られない状況にある者,情報弱者 - 69 - (山崎 2011:19-20) 人のつながりのデザインこそ本稿におけるコミュニティデザインの認識であると言って良い だろう.つまり,人が人間関係を生成し,さらにコミュニティを醸成するための仕組み・仕掛け を考えるのが,人のつながりをデザインすることであり,コミュニティデザインであるというこ とだ. 2-2-2. アーキテクチャとは iv アーキテクチャとは英語で「建築」の意味である.しかし近年,このアーキテクチャという言 葉には様々な意味が込められている.この新しいアーキテクチャという概念はローレンス・レッ シグが人間をコントロールする四つの手段を「法」「市場」「規範」「アーキテクチャ」と分類し たものが発端である.日本におけるアーキテクチャについて東(2009)は以下のように述べて いる. アーキテクチャという言葉には「建築」,もう少し抽象的な「社会設計」,そして最近 では「コンピュータのシステム」という三つの意味があります.さらに付け加えると, 現代社会において人間の生活にいつの間にか入り込んで人々の行動を制御する,工学 的で匿名的な権力の総称としても使われるようになっている. (東 2009:13) 本稿においては,東氏の言うところの「建築」 「コンピュータのシステム」と言う意味でのア ーキテクチャは考えないものとする.そして「社会設計」という大きなくくりで括られている中 でも,本稿で議論するのは,「人々に不自由感を与えることなく設計者の思い通りに人々を操作 する統治技術」 (鈴木 2009)についてである.この言葉を説明するためにはコンビニの例が最 も理解しやすいだろう.コンビニの陳列は壁面の商品のほうが手に取りやすいため,衝動買いし やすいもの(雑誌,飲料,弁当類)を配置している.また,レジの周辺に細かい商品や値下げし た商品を置き,手を伸ばしやすくする.このように,自分自身が自由に選択しているにも関わら ず,それが設計者の意図したままになる,という事態がある.つまりアーキテクチャは人間の生 活を支配するものであるということだ. そしてそれに対して「支配されている」あるいは「操作されている」と洗脳的な権力の象徴の ようなものとして嫌悪感を抱く者も多く存在する.しかしその認識は必ずしも正しいものでない. 私たちが感じている選択の自由というものが,意図した人間によって支配されていたとしても, それが私たちの良き生を阻害するものではなく,良き生を助長するものである場合,それを一概 に間違っているとは言えないだろう. 本稿におけるアーキテクチャは鈴木(2009)の言う「人々に不自由感を与えることなく設計 者の思い通りに人々を操作する統治技術」であるとし,またそれは洗脳的あるいは独裁的な権力 iv この節は住谷(2010)を大幅に書き直したものである - 70 - ではなく,あくまでも人々を善へと導く仕組みであるとする. 2-3.包括的解決策と階層的解決策 このコミュニティデザインとアーキテクチャという二つの理論を利用して,キャズムを越える ために提案する解決策が包括的解決策と階層別解決策である.本節ではこの両者について解説す る. 2-3-1.包括的解決策 内輪性の問題を解決するためには,文化享受者全体を考える必要がある.端的に言えば能動的 文化享受層が満足でき,かつ受動的文化享受層も気軽に参加することの出来る場にすることがま さしくその解決策であるが,これは考えうる全てを実行することが出来ないため,内容は折衷案 的にならざるを得ない.しかし,ソフトの面ではなく,ハード面であるならばその折衷案も採用 しやすい.そこで前節で論じたコミュニティデザインとアーキテクチャという2つの仕組みを利 用することで問題を解決する. コミュニティデザインは「人がつながる仕組み」,アーキテクチャは「人の行動を操作する仕 組み」であるため,その折衷案は「人と人がつながるように行動を操作する仕組み」となる.具 体的な方法については後述するが,金沢 21 世紀美術館などが良い例である. 金沢 21 世紀美術館は,金沢市の中心部に位置し,だれもがいつでも立ち寄ることがで き,様々な出会いや体験が可能となる公園のような美術館を目指しています.このた め建物には表と裏のないガラスのアートサークルが採用され,トップライトや光庭な ど明るさや開放感にも十分に配慮しています.また,夜間開館や魅力的なショップ, レストランなど利用者ニーズに対応し,気軽さ,楽しさ,使いやすさがキーワードの これまでにない美術館です. 外壁や建物内の壁面の多くにガラスを採用し,「透明であること,明るいこと,開 放的であること」を求めました.同時に,内部と外部など互いに異なる空間にいる者 同士が互いの様子や気配を感じ取ることができる,出会いの感覚も演出されています. (金沢 21 世紀美術館 HP) 外壁や建物内の壁面にガラスを採用し,「入りづらさ」を克服した外装に,「出会い」という 人のつながりの感覚を違和感無く取り入れた,まさに「人と人がつながるように行動を操作する 仕組み」が実現されていると言っていいだろう. 2-3-2. 階層別解決策 文化が大きく広がっていくためには内輪性の問題を解決することが必要不可欠だが,果たして 必ずそうすることだけが正しいのだろうか.文化の広がり方は当然大きい方が良いが,その形は - 71 - どうあっても間違いではない.ゆえに,内輪性の問題を解決せず,それを利用した文化の広がり も可能なのではないだろうか.そのためにこの階層別解決策を提案する. もともと文化を享受する際にそれを普及させたい,共有したいとする能動的文化享受層には, より一層人々の繋がりを深くするコミュニティデザイン的解決策が相応しい.このコミュニティ デザイン的解決策は,規模は小さいが内容が濃いミニシアターのような場でこそ生かされる. 受動的文化享受層にはアーキテクチャ的解決策で,思わず足が動くようなきっかけを作り与え ればよい.たくさんの人が訪れる場所にあり,重すぎないライトでわかりやすい内容で集客が見 込める作品がメインであるシネマコンプレックスは既に存在がアーキテクチャ的である. このように能動的文化享受層へはコミュニティデザイン的解決策を,受動的文化享受層にはア ーキテクチャ的解決策を,と双方にそれぞれ異なった解決策を適用することが階層別解決策であ る. 図2 コミュニティデザイン コミュニティ デザイン的解決 + 包 括 的 解 決 策 階層別解決策 包括的解決策と階層的解決策 イノベーター 深い溝 アーリー・アドプター (キャズム) アーキテクチャ アーリー・マジョリティー アーキテクチャ 的解決 レート・マジョリティー 的解決 3 ラガード 理想のミニシアター 3-1. ミニシアター・コミュニティシネマとは ミニシアターは一般に単館系映画館を指す.単館系映画館とは大手の映画会社・配給会社の系 列ではなくそれらから独立した映画館のことであり,作品は芸術性の高くいわゆる「難解」であ るとされるアート系作品や,ハリウッド作品の対極に位置する低予算であったり,良質でありな がらも興行が振るわなかったマイナーな作品を上映している場合が多い.シネコン以外の一般館 は全国に 344 館存在し,そのスクリーン数の総数は 638 で,1 館2スクリーンないしは1スク リーンという小規模映画館も多く存在している.344 館という数字には昔ながらの配給・映画会 - 72 - 社直系の映画館 vや過去の名作を上映する名画座,いわゆる「ピンク」と呼ばれる作品を上映す る映画館も含まれる. ミニシアターが劇場の外郭を説明する言葉ならば,コミュニティシネマは劇場の内郭というべ きか,そのあり方を説明する言葉である. 「コミュニティシネマ憲章」によれば, (1)上映環境 の地域格差の是正と上映作品の多様性の確保, (2)多様なコミュニティに対する多様な上映機 会の提供, (3)メディアリテラシーの向上など教育的使命を実現すること, (4)地域に対する 貢献,がコミュニティシネマの使命であるとされている.つまり厳密に言えばコミュニティシネ マは劇場それ自体をさす言葉ではなく,上記の4つの使命を果たすべく行われる活動なのである. しかしながら全国のミニシアターの多くがこのコミュニティシネマという活動を行っており vi, 地域密着型としてコミュニティシネマセンターで紹介されているミニシアターは 62 館 viiとなる ことを考えて,本稿においてはミニシアターとコミュニティシネマは同義であるとしている. コミュニティシネマ憲章の内容から見てとれるように,誤解を恐れずに言うならば,ミニシア ターは映画を商品として販売することを目的としていない.勿論映画館を運営していく上で興行 収入はなくてはならないものだが,ミニシアターはそれが目的ではなく,映画を様々な地域で, 多様なコミュニティに上映するため,あるいは映画を通して芸術や情報を発信・享受する教育的 使命を果たすための手段として,興行収入が利用されるのだ. 3-2. シネコン的ミニシアター ― アーキテクチャとコミュニティデザインの融合 ― ミニシアターが自分自身の首を絞めることによって,閉館・休館に追い込まれているという現 状を打開するための解決策として第2章で提示した包括的解決策の具体的な内容をハード・ソフ トの両面から論じる.あくまでも「理想」のミニシアターをつくるための提言であるため,その 予算,土地条件等は考慮に入れないものとする 3-2-1. ハード まずハード面は,ミニシアターにおける「入りづらさ」を解決するためには,アーキテクチャ の仕組みを活用することが望ましい.以下に4点の事項を提言する. (1)正面の3分の2以上をガラス張り, (2)雨よけなどは最低限, (3)大きな看板の設置, (4)大型モニターの設置,である. v スクリーン数が少ないためシネコンには属さない コミュニティシネマセンター会員の登録館は 40 館(2011 年 4 月 2 日現在) vii 2011 年 5 月 24 日現在 vi - 73 - 図3 理想のミニシアター 図3は理想的なミニシアターの図である.正面の3分の2以上をガラス張りにすることで中の 様子が窺えるようになり,入りやすい雰囲気を作ることができる.また,2章で論じた金沢 21 世紀美術館のように,人と人との出会いの演出も可能だ.雨よけなどは最低限に抑え,光をとり こみ解放感のある場所であることを演出することが可能だ. サインの問題は大きな看板によって解消する.ミニシアターはシネコンのように「そこが映画 館である」というアピールを行っていない,もしくは町の中にある都合上出来ない,というケー スがある.出来るだけ大きな看板を掲げることにより,映画館であることが認識され,目的のわ からない場所であるより人は入りやすくなる.また大型のモニターを設置しそこで映画の予告を 流すことでより映画館であることをアピールできる.またどんな難解な映画であっても予告編は 人の興味をそそるため,観てみたい・観ようかなという欲求を引き出すことが出来る.このよう にその形態にいくつもの意味が重ねられているのはアーキテクチャの特徴である. また,映画館の前にオープンカフェスペースを設け,同じ地域内のカフェなどに出店してもら うことや,館内にイベントスペースを設け,地域内の企業・団体などにイベントを行ってもらう ことで地域への貢献が認められ,コミュニティシネマとしての活動も助成される. 3-2-2. ソフト すでに多くのミニシアターが様々な取り組みを行っている.映画やその背景などの解説などを 行う映画塾のようなものや映写や映画の撮り方を学ぶ講座,地方のミニシアターでも監督や俳優 による舞台挨拶やティーチインが頻繁に行われている.またその映画館独自の新聞や広報・通信 を発行している映画館もあれば,上映プログラムで特別な特集が組まれている場合,もある.映 画以外でもライブイベントやトークショーを行ったりホールを地域に貸している映画館もある. - 74 - ソフトに関しては,コミュニティデザインの仕組みを活用することで,コミュニティシネマ活動 を円滑にすることができる. ここではその中でも特に面白い取り組みを行っている例を紹介したい.新潟県新潟市のミニシ アター「シネ・ウインド viii」には一万冊を所蔵する「シネ・ウインド書庫」が存在する.この 書庫は誰でも閲覧自由で,映画論・文学論・画集・写真集など様々な本・資料が並べられている. このような書庫があることで,映画を観に来た者は足を止めていくだろうし,書庫を目的として 映画館に訪れる者も多いだろう.たとえ映画を観ていなくともそこに多くの人がいることで映画 館を訪れたことのない者が「何があるのだろう」と興味を抱き,また,人がたくさんいるならそ こへ足を踏み入れる者もいることだろう.書庫を媒介にコミュニケーションも生まれるかもしれ ない.この「シネ・ウインド書庫」はアーキテクチャ的でありながら同時に,コミュニティデザ イン的でもある. ソフトはその映画館が独自で考えて行うことが望ましい.映画館に足を運ぶ観客と共に考え, つくる機会があればなお良いだろう.一つの問題を共に考えるということは,すでにそれによっ て人と人とがつながっている,コミュニティデザイン的だ. しかしこれには欠点もある.はじめて来た者や,そういう問題について考えることが苦手であ ったり,意見することが苦手だったりする者にとっては苦痛となりうるからだ.その苦痛は映画 館から足を遠のけ,文化が内輪的になる原因をつくってしまう.そうならないために,苦手な者 には無記名でかつ簡単な○×式のアンケートなどを用意する,など別の対応がなければならない. つまり,全ての者に同じやり方を押しつけのではなく,その性分にあった対応が必要なのである. 3-3. コミュニティデザイン的ミニシアター ― ミニシアターサロン構想 ― 本節ではあえて文化の内輪性を解決しない,階層別解決策について論じる.アーリー・マジョ リティー以下の層の人々への解決策は誰もが入りやすく,分かりやすいシネコンがその解決の役 割を担っているが,文化に対して高い志向を持ったアーリー・アドプター以上の層に対する解決 策は現在のミニシアターより密度の濃い「サロン」のようなものが望ましいと考えられる. まず,ミニシアターを完全にサロンにする,ということは不可能だ.それはいくら芸術的な作 品だとしても映画は産業であり,興行収入を求められるからである.しかし既存のミニシアター を月に1日借りる,あるいは週に一度夜だけ借りるという形でならミニシアターサロンは可能な のではないだろうか.あるいはミニシアター自身が,特定の層に向けた「ミニシアターサロン」 の日という風に企画することで実現出来るのではないだろうか.特に後者のパターンについて詳 しく論じたい. 「ミニシアターサロン」の日を月に1度設け,サロン会員限定の観賞会の日とする.サロン会 員制度はミニシアターに多く存在する通常の会員制度とは異なるものとし,通常の会員より高い 年会費を設定し,差別化を図る.また映画のためになら少々高い年会費を払うことを惜しまない, 映画に対する思いの強い人物だけが参加できるという特別感も生まれる.上映後には映画評論会 viii 正式名称:新潟・市民映画館シネ・ウインド - 75 - を行い,自由に映画の感想や批評を述べあう.これを行うことで,映画への理解を深め,また映 画ファン同士でなければ話すことの出来ないディープな話をすることによって満足感も得られ ると同時に,同じ映画体験を通じた強固なコミュニティが出来上がる.評論会後はミニシアター が提携するカフェなど,各々が自由に語り合う場を外に移すことで,地域への帰属意識が高まる. この「サロン」はいわゆる志向が高い人へ向けた映画鑑賞の在り方だ.特にミニシアターの観 客は1人である場合が多い.普段1人で映画を観ているが,本当は誰かと共有したい,語り合い たいと感じている人がおそらく多く存在しているはずである.そんな人々のために,こういった 「サロン」はうってつけなのではないだろうか. 4 ミニシアターの本当の敵 4-1. シネマコンプレックスとは 本章を語る上で,シネマコンプレックスについて少し説明したい. 一般社団法人日本映画製作者連盟によれば,シネマコンプレックス(以下シネコン)「同一運 営組織が同一所在地に5スクリーン以上集積して名称の統一性(1,2,3…,A,B,C…, 等)をもって運営している映画館」と定義されているが,明確な定義づけは存在しない.本稿で はシネコンを「大型複合施設内に設置あるいはスーパーマーケットなどが併設された,同一運営 組織が同一所在地に5スクリーン以上集積して運営している映画館」と定義することとする. シネコンは 1960 年代にアメリカ合衆国で誕生した.この興行形態の始まりはアメリカの,同 業種の店舗が競争関係にありながら近隣に出店し多くの人々の往来を生み出すことで集客相乗 効果を醸成するというショッピングモールの運営形態とその普及によるものである.この考え方 がシネコンの複数のスクリーンで複数の作品を上映するというシステムを生んだのである. 現在日本全国には外資系のタイム・ワーナーとイオングループ合弁の株式会社ワーナー・マイ カルの運営するワーナー・マイカル・シネマズや,東宝系の TOHO シネマズ,松竹系 MOVIX など,配給会社が出資するものや住友商事傘下のユナイテッドシネマ,東急グループ系の 109 シネマズなど大企業の傘下に属するものなど,315 館のシネコンが存在している.この数字は単 館系の映画館数 344 館よりわずかばかり少ないが,スクリーン数では全国 3412 スクリーンの内 の 80%以上を占める数である 2774 スクリーンをシネコンが擁している. 4-2. ミニシアターの光と闇 4-2-1.ミニシアターの危機 表1は 2009 年以降に閉館・休館した東京都内のミニシアターを列挙したものである.2009 年以降閉館・休館が相次いでいるが,特に 90 年代のミニシアター文化の中心地であった渋谷で はこの3年で4館のミニシアターが閉館・休館となっている.しかし日本映画産業統計 ixによれ ば 2010 年わが国では 716 本の映画が公開され,興行収入は 2200 億円を超えている.これは前 年 2009 年に比べ 107.1%と好調だ.つまりミニシアターは危機的状況にあるが,シネコンはお ix 日本映画製作者連盟 2011 年1月発表 - 76 - おむね好調であり,映画産業も斜陽と呼ばれた時期から徐々にではあるが盛り返しつつある,と いうことが窺える. 表1 閉館年月 2009 年以降に閉館・休館した東京都内のミニシアター 所在地 館名 2009 年1月 渋谷 ヒューマントラストシネマ文化村通り/旧シネ・アミューズ 8月 新宿 テアトル・タイムズスクエア 有楽町 シネカノン有楽町1丁目/旧シネカノン有楽町 9月 渋谷 渋谷シアターTSUTAYA/旧 Q-AX シネマ 11 月 渋谷 シネマ・アンジェリカ(休館) 恵比寿 恵比寿ガーデンシネマ(休館) 渋谷 シネセゾン渋谷 2010 年1月 2011 年1月 2月 代島(2011)より筆者作成 では,ミニシアターが危機的状況に置かれているのはシネコンのせいなのだろうか.答えはほ とんど否である.勿論郊外型で無料の大型駐車場があって家族とともに買い物ついでで行くこと の出来るシネコンはミニシアターに比べ随分と敷居が低く,そのせいで客を奪われた,という可 能性もゼロではない.しかしシネコンとミニシアターの客層は上映する映画の違い,いわゆる娯 楽作品であるのか,芸術作品であるのか,という違い上,異なっている場合が多く,今までのミ ニシアターで映画を見てきた人はシネコンに行ったとしてもミニシアターから完全に離れるこ とは出来ない. それでは現代の映画作品の質が落ちてきているのかと聞かれれば,確かに最近はわかりやすい, あるいは感情の琴線に触れやすい娯楽作品が好まれるが,2009 年にはダニー・ボイル監督の『ス ラムドッグ$ミリオネア』やクリント・イーストウッド監督作品『グラン・トリノ』がミニシア ター系と称されながらも 10 億円以上の興行収入を出している.もっともこれらの作品がミニシ アター以外のシネコンでも上映されたことでシネコンに客足が傾いたといえるが,既存のミニシ アターに通う客にとってはシネコンを選択する理由はない x. では何故ミニシアターは危機的状況に置かれているのか.それはやはり, 「内輪性」の問題が 存在しているからである. 「たくさんの人に上質な映画を観て欲しい」という気持ちから始まっ たはずのミニシアターにも,「でも映画を本当に観たい人だけに来て欲しい」という考えが少な からず存在しているのでは無いだろうか.それはお気に入りを自分やそれを理解してくれる仲間 だけが独占したいという気持ちであったり,自分が志向の高いマイノリティとして存在したいと いう思いであったりする,極めて人間的な欲求だからだ.それがバランスよく保たれていればい いのだが,集客が思うようにいかない,評判が上がらない,等の理由,で「映画を本当に観たい 人だけに来て欲しい」という気持ちが「観たい人だけが来ればいい」という傲慢な考えに変わる. x 多くのミニシアターには会員制度が存在し,鑑賞料金が安くなるサービス等を行っている. - 77 - そして第2章1節で論じたイノベーターとアーリー・アドプターという能動的文化享受層がその 考えを共有すると,受動的文化享受層はそこから疎外され,「文化の内輪性」の問題が生じる. つまり映画館に「観たい人だけが来ればいい」という考えが蔓延ることがミニシアターを危機的 状況に置いていると言っていい.そしてそれはミニシアターが自分自身の首を絞めている,とい う状況として捉えられる. 4-2-2. ミニシアターの危機を救う「情熱」 大分のミニシアター「シネマ5」の代表,田井肇氏は『ミニシアター巡礼』 (代島 2011)で こう語っている. 多くの興行者は映画が当たれば自分のおかげ,こければ映画のせいにする.でも,そ れは逆ですね.当たれば映画のおかげだし,こければ自分のせいですよ,おそらく. (代島 2011:251) 映画が当たるかこけるかはシネコンのせいでも作品のせいでもなく, 「自分」のせいだと田井 氏は語る.シネマ5では緒方明監督作品『いつか読書する日』 (2004 年)の興行が 350 万円に 届いたという.東京の興行が 3000 万円だったため大分の興行目標はその1%に当たる 30 万円 であったそうだが,350 万という 10 倍以上もの興行収入を出している.同じ九州の福岡,熊本 では通常通りの興行であったため,10 倍以上という数字は地方のミニシアターにとっては驚異 的な数字であり,「映画館」の差が出たと言っても過言ではない.差,とは言ってもシネマ5の 施設はシネコンや他のミニシアターに比べ圧倒的なものでなく,むしろ1スクリーン 74 席のし かも一度潰れかけたミニシアターはお世辞にも設備が充実しているというわけではない.ではそ の差は何かと聞かれれば,シネマ5という映画館の映画に対する「情熱」だろう.ありがちな精 神論じみているかもしれないが,その「情熱」が映画の宣伝・広報活動を後押ししている.「上 映を決めてから公開日まで1日たりとも『いつか読書する日』のことをしゃべらない日はない」 という田井氏の言葉は彼の映画にかける「情熱」以外の何者でもない. この「情熱」はそれ自体で「内輪性」の解決策になるということは無い.しかしながらこの「情 熱」は「観たい人だけが来ればいい」という傲慢な考えをいとも簡単に飛び越えるため「内輪性」 の問題の解決を図るためには必要不可欠である. 4-3. シネコンはミニシアターの敵か 前節でも述べたがミニシアターは自分自身の首を絞めることによって危機的状況を生んでい る.そのため,シネコンはミニシアターの敵ではない,と言っていいだろう. 斜陽と呼ばれた映画産業が徐々に盛り返している理由は間違いなくシネコンの成功にある. 「映画」というコンテンツが廃れず生き延びていくには興行収入が必要であり,それを大きくす るためにはミニシアターだけではまず施設面において力不足である.だからミニシアターとシネ - 78 - コンは少し役割が異なるだけで,共謀関係にある仲間だと言っていいだろう.その役割は「映画 産業を発展させるために映画を商品として売るシネコン」と「映画を芸術や情報として教育的使 命を果たすミニシアター」というものであり,役割の異なる両者が共存していくことこそが, 「映 画」というコンテンツが文化として存在し続けるために必要なのではないだろうか. また,筆者の経験としてのミニシアターとシネコンの違いは「娯楽として楽しむ場」と「映画 体験の場」という違いである.シネコンに行けばポップコーンを買うし,大声で笑い,そして泣 き,満足して外へ出る.シネコンを出た時に感じるのはテーマパークで遊んだ後の楽しさだ.シ ネコンでは思う存分「娯楽」を噛み締めることが出来る.ミニシアターに行くと,そこは小さな 暗闇と静寂で,大きな声で笑うことも鼻をかみつつ泣くことも出来ない.画面と向き合い,考え, ミニシアターを出る時は何かしら考えている.楽しいと感じることも勿論あるが,時には不快に なったり,どうしようもなく悲しくなったりもする.でもそれが,自分自身の中に吸収されてひ とつの「体験」になる. これはあくまでも筆者の考える違いであり,異なる経験を持つ者も多く存在するであろう.し かし,両者とも映画館でありながら,異なる体験をもたらすものとして認識されているのならば, 私たちも「シネコンとミニシアターが異なる性質を持って共存している」ことが理解できるので はないだろうか. おわりに 『ミニシアター巡礼』(代島 2011)に書かれた東京のミニシアター「ユーロスペース」支配 人である北條誠人氏の言葉が非常に印象深い. でも,ミニシアターの危機をシネコンの繁栄のせいにしてはいけないと思います.た ぶんミニシアターを追いつめているのはミニシアターなんですよ,という気がするん ですよね. (代島 2011:334) 筆者の伝えたいことがそのまま言葉になっていたことに驚きを感じた.それ以上に,安心した. 何故なら,ミニシアターで働く人々は自分たちが苦しい状況にあることを,シネコンのせいには していない.ミニシアター自身がミニシアターを追いつめているということが分かっている,と 思ったからだ.現状を理解し,それを受け止められる力があるならば,ミニシアターはこれから もシネコンと共存しながら生き延びていくだろう.ミニシアターに限らず,苦しい状況に立たさ れながらも,現状を把握し,それを受け止めたものは残り,現状を把握できない者,それを受け 止められないものは淘汰されていくのかもしれない. そしてミニシアターとシネコンの「敵対関係」を,でっち上げたのは他でもない私たちであり, その認識の是非が問われる時こそ,今なのかもしれない. - 79 - 文献 東浩紀・北田暁大編,2009,『思想地図 vol.3 特集アーキテクチャ』 ,日本放送出版協会 浅田彰・東浩紀・磯崎新・宇野常寛・濱野智史・宮台真司,2009『特集アーキテクチャ 共同 討論 「アーキテクチャの思考の場所」』 ,pp12-75, 『思想地図 vol.3 特集アーキテク チャ』pp110-135,日本放送出版協会 鈴木謙介,2009,「設計される意欲―自発性を引き出すアーキテクチャ」,『思想地図 vol.3 特 集アーキテクチャ』pp110-135,日本放送出版協会 藤村龍至,2009, 「グーグル的建築家像をめざして―「批判的工学主義」の可能性」, 『思想地図 vol.3 特集アーキテクチャ』pp77-109,日本放送出版協会 山崎亮,2011,『コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる』,学芸出版社 代島治彦,2011,『ミニシアター巡礼』,大月書店 吉光正絵,2006, 「地域文化とコミュニケーション:長崎で実施したアート・イベントの事例か ら」,『県立長崎シーボルト大学国際情報学部紀要 第7号』pp321-334,県立長崎シ ーボルト大学 石垣尚志,2010, 「映画文化の現状と可能性―市民映画館とミニシアターを事例に―」, 『目白大 学 人文学研究 第6号』pp99-111,目白大学 上間創一郎,2009, 「観光事業としての映画興行の可能性―九〇年代におけるシネマコンプレッ クスの台頭とその諸影響」, 『応用社会学研究 2009 No.51』pp167-174,立教大学 浅野純一郎・長谷川洋太郎,2007, 「地方都市における大型店の開発の問題点とそのコントロー ルに関する研究」, 『日本建築学会北陸支部研究報告集 (50)』,pp363-366,社団法人日 本建築学会 山本晃大・熊野稔,2010, 「山口県中心市街地活性化計画の動向と評価」, 『日本建築学会中国支 部研究報告集 33』,722-1-722-4,社団法人日本建築学会 コミュニティシネマセンター, (2011 年 10 月 26 日取得,http://jc3.jp/) 一般社団法人日本映画製作者連盟, (2011 年 11 月1日取得,http://www.eiren.org/index.html) @IT 情報マネジメント(2011 年5月 10 日取得,http://www.atmarkit.co.jp/im/index.html) NPO ボランティアのひろば,(2011 年 10 月 26 日取得,http://www.npo.pref.gunma.jp/) 金沢 21 世紀美術館ホームページ,(2011 年 10 月 18 日取得,http://www.kanazawa21.jp/) - 80 - 「まちの科学館」の果たす役割と可能性 ―未来へつながる科学の力を創造するために― 久保明日香 はじめに 我々の身の回りには科学技術の成果が溢れているが,すっかりそれを享受することに慣れきっ てしまっている.例えば,携帯電話はスマートフォンが登場し国内シェア率も 50%を上回った が,どれほどの人がその仕組みについて理解しているだろうか.使い方はわかっていても「どう してそうなるのか」ということは考えないし,更に工夫して改良しようともしない.しかし,日 常に当たり前のように存在する科学について考えるからこそ,新しい発想が生まれ,つぎのステ ップへと技術は進化していくのではないだろうか.つまり,社会の中の科学について考え,科学 活動に参加するという環境をつくることは科学知識の普及や科学の発展にとって極めて重要で あるといえるだろう. 本稿では科学を考える環境の 1 つである科学館を取り上げる.その中でも,地域に根付いた 「まちの科学館」について論じていく.科学の入り口として多くの人々に親しまれている「まち の科学館」の現状を調査し,地域社会にとって,そして個人にとって科学館がどのような存在で あるのかを考察する.そして,科学館の事業展開の在り方についてその意味と役割について考え ていきたい.まず,第 1 章では問題の所在を明らかにし科学館とはどのような施設を指してい るのか.その歴史や背景等を整理しながら「まちの科学館」の定義を考える.第 2 章では, 「ま ちの科学館」の事例として「高崎市少年科学館」を分析し考察する.第 3 章では,最先端科学 館が行っているハンズオン展示やアウトリーチ活動を紹介しながらその必要性について論じる. そして,第 4 章では,科学館の抱える予算の問題とこれからの科学館の可能性について言及す る. 1 科学館とは 1-1. 問題の所在 近年,若者の理科離れがメディアを通して騒がれるようになった.加藤(2008)によれば,一般 的に「理科離れ」の現象としては高校での理科履修希望者の減少や,大学の理工系入学者の理科 に関する基礎学力の低下等々が取り上げられることとされている.また,清水(2005)は文系大学 生に限らず多くの大学生が科学技術と距離を置いており,科学技術がもたらす便利さだけを享受 している理科離れの実態を指摘している. ここで,実際に理科離れについての資料を見てみたい.以下の資料は加藤(2008)が神戸市立小 学校 5 校の 3 年生~6 年生 1258 名,神戸市立中学校 6 校の 1 年生~3 年生 1295 名,県立高校 2 校の 1 年生と 2 年生他 489 名を対象に行ったアンケート調査の結果をもとに理科に対する好 感度と理解度との関連についてクロス集計したものである(表 1). - 81 - 表 1 理科に対する好感度と理解度の関連 大嫌い 嫌い どちらと 好き 大好き 計 率 も 殆ど理解 1 1 2 4 12 20 4.7 理解多い 2 4 29 47 4 86 20 どちらとも 4 37 86 29 7 163 39 理解少ない 19 67 34 3 0 123 29 殆ど無理解 18 12 0 0 0 30 7.1 計 44 121 151 83 23 422 率 10.4 28.6 35.7 19.6 5.4 縦軸平均=3.135 相関係数=0.664 連関係数=0.994 横軸平均=3.189 共分散=0.673 出典:加藤(2008) この結果から「好き・嫌い」という好感度と「理解している・理解していない」の理解度と相 関があることが分かる.好きであるから内容を理解しているのか,内容を理解しているから好き なのかはわからないが,どちらにしても「理科を好きになること=理解や知識を深めること」と 言えるだろう.このように科学(理科)への理解度には好き・嫌いが大きく関わっている.理科 離れを食い止めるためには,子どもたちが成長する過程で科学への興味を失わないよう科学を好 きな気持ちを育てていくことが大切だろう.そういった意味では科学館は絶好の施設ではないだ ろうか.こういった社会的な背景もとらえながら「まちの科学館」にできることを考えていきた い. 1-2. 博物館学上の分類 ここでは,博物館という大きな枠組みの中に漠然と存在する科学館についてその定義を明らか にするために,博物館学上の分類形態を整理していきたい. まず,博物館の体系的な分類をしてみたい.しかしながら,博物館は個々にさまざまなものを 扱っているため簡単に分類出来るものではない.そのため分類の指標も多数あり 1 つの分類が 絶対ということはないと言える.本稿では,水藤(2007)で紹介されている日本博物館協会の分類 方法を参考にして分類を進めていきたい.日本博物館協会は数年に一度『博物館白書』を報告す る際に,日本の博物館を大きく 3 つの基準で分類している.1 つ目は博物館法の手続きを経たか どうかという基準の分類.これには正式な手続きを済ませた登録博物館・博物館相当施設とそう いった手続きを行っていない博物館類似施設,あるいはその他博物館と呼ばれるものがある.2 つ目は設置者による分類で,これには国立・公立(都道府県・市町村) ・私立(公益法人・会社・ - 82 - 個人)がある.そして 3 つ目は総合博物館,歴史博物館・郷土博物館,美術館,自然系博物館 (自然史博物館・理工博物),動物園・水族館・植物園・動水食植物園という分類である.これ はそれぞれの博物館が扱っている資料や内容による分類といってもよく,また学問分野別の分類 といっても良いだろう. 多くの博物館ではこの 3 つ目の分類を大きく 3 つに分け, 「総合博物館」 , 「人文・社会科学系博物館」, 「自然科学系博物館」と分類し,その中を更に細分化する方法がと られている.専門博物館には,ガス博物館・電気博物館なども含まれ自然科学系博物館(理工系 博物館)にも分類できる(図 1) .また,日本で最初に「博物館学」を論述した棚橋源太郎(1950) の分類指標の一部も同様の分類方法を用いて作成されており,科学博物館を分類する際にはわか りやすいのでここに載せておく(図 2) .これらの分類方法を用いた場合,科学館は自然科学系 博物館や科学博物館に分類されるだろう. 総合博物館 人文・社会科学系博物館 歴史博物館・郷土博物館 複合科学館 自然科学家博物館 専門博物館 動物園・植物園・水族館・自然博物館 美術館 個別博物館 記念碑・顕彰館 出展:水藤(2007) 図 1 博物館の分類① 総合博物館 歴史博物館 専門科学館 科学博物館 内容からみた種別 (扱う資料による分類) 美術博物館 出典:水藤(2007:30) i 図2 博物館の分類② 1-3. 科学館の歴史と背景 次に,前節で科学館が所属しているとされた自然科学系博物館,科学博物館についてその歴史, 背景をみていきたい.その歴史を振り返ってみると,1860 年頃に西欧に派遣された各種の使節 団や留学生の見聞によって日本に伝えられたのが始まりとされている.それから科学を扱った専 i付表 2-1 博物館の分類(棚橋源太 1995『博物館綱要』理想社)より一部抜粋 - 83 - 用博物館の重要性は度々取り上げられ施設も誕生し始めたが,研究的な側面や学校教育の補助的 な側面が強いところが多かった.1921 年(大正 10 年)6 月に設置された「東京博物館」はこれま でのものと違い自然科学とその応用に関する資料を扱う博物館であった.関東大震災の影響で一 時は再開を危ぶまれたが,復興の象徴として 1931 年(昭和 6 年)に上野に新館が完成した.こ の施設から分野別の展示構成になり,一般公衆に理解しやすい常時陳列が始まった.また,理工 学の原理・原則を理解させるために毎日科学実験教室が開かれるようになり館外活動も行われ, 野外観察会や理科学工場の見学なども実施された.そして,1937 年(昭和 12 年)に日本で初めて プラネタリウムが設置された「大阪市立電気科学館」が誕生した.昭和の初めにして今の科学館 の基盤となるスタイルが出来上がったのである.しかし,今度は第二次世界大戦によって博物館 全体の成長が止められてしまう.戦後になると新たな民主主義国家を目指して社会教育が活発と なり全国の農村の隅々まで浸透していった.1951 年(昭和 26 年)に博物館法が公布されたことに より,博物館施設の充実も一段と推進されるようになった.最初は人文系博物館の設置が精力的 に行われ,そちらが一段落すると理工学系の科学博物館の設置にも目が向けられるようになった. その後,規模の大きな博物館も誕生した.1961 年(昭和 36 年)に公開された「東芝科学館」では 動く展示,使う展示,参加する展示をコンセプトにコンパニオンがわかりやすく解説して注目さ れた.1962 年(昭和 37 年)に公開された「市立名古屋科学館」では物理や工学や天文学を中心に それぞれの仕組みをわかりやすく解説し,科学を楽しみながら学べるような配慮がなされるよう になった.これらの施設は現在の科学館にも多くみられる展示方法であり,科学館の基本的な形 態は昭和 30 年代に確立されたといえるだろう. また,この時期には青少年に対する科学知識の高揚が一段と促進されたときで「青少年科学館」 あるいは「青少年センター」と言われる科学教育を目的とした施設が設置されるようになった. この種の施設は学芸員が実験することによって原理・原則を理解させたり,青少年自身が実験授 業として体験することによって科学知識を得ようとするものであった.このような科学への関心 を高める施設が地域社会に広まっていき,その地域ごとに特色をもつ科学館へと発達していった. こういった施設が今の科学館,本稿で扱っている「まちの科学館」の前身の姿である. 1-4. 科学館の定義 では,科学館の定義とはどのようなものなのだろうか.施設や事業の規模,予算,展示内容と さまざまな観点から考えてもこの答えを導くことはできない.なぜなら,科学館とはその多様性 が特徴だからである.博物館を分類する際にも 1 つの分類方法で統一することは不可能である と述べたが,科学館を定義するにあたっても同様のことがいえる.それぞれの科学館がそれぞれ のコンセプトを掲げながら,それぞれの方法で運営している.しかし,本稿では研究対象が「ま ちの科学館」であることから研究対象の範囲を定めるためにも,「まちの科学館」における定義 付けを行う必要があるだろう.運営規模や形態がさまざまである科学館について数字を用いたデ ータ等で定義づけることは難しい.よって,筆者は以下の大まかな 3 つの項目を基準として設 けることとする. - 84 - ① 公立の施設であること ② プラネタリウムが併設されており,体験型展示が常設されていること ③ 科学実験教室がおこなわれていること ①は,国立あるいは企業が運営する大規模な科学館と線引くためのものである.規模に多少の差 はあっても国立・企業科学館と都道府県・市町村の科学館とでは差が開きすぎてしまう.また, 「まちの科学館」であるためには,そこに住む地域住民と密接にかかわることのできる地域に根 付いた科学館であることが重要であると考える.②は,施設の設備の問題である.この 2 つの 設備は多様な分野を扱う自然科学系博物館の中から科学館という枠組みを切り取るにあたり 1 つの指標としてとらえることが出来るだろう.プラネタリウムと体験型展示 iiは科学館に必要不 可欠な設備であり,科学館の象徴である.そのため,この 2 つの設備は科学館とその他の施設 とを区別する基準としてとらえても良いと筆者は考えている.③は,昭和に作られた元祖科学館 の時代から持つ役割を果てしているかどうかという点に着目した.自ら科学に触れ興味を持ちな がら知識を深めるこの活動は科学館の活動の柱の 1 つであるため,欠かすことのできない基準 であると考える. これら 3 つの基準に全てあてはまる科学館(施設名称が○○科学館でなくても構わない)を 本稿では「まちの科学館」と定義したい.次章以降ではここで定義した「まちの科学館」につい て事例を通して考察していく. 2 「まちの科学館」―高崎市少年科学館を事例に― 2 章では我々の身近に存在する「まちの科学館」について,入館者数の推移や館内の施設,そ の他の活動を調査しその実態を詳しくみていきたい. 「まちの科学館」の 1 つとして高崎市少年 科学館に調査の協力をしていただいた.本稿では,この高崎少年科学館を事例として取り上げ考 察する. 2-1. 高崎市少年科学館について 高崎少年科学館(図 3)は 1983 年(昭和 59 年)7 月 7 日に群馬県高崎市末広町に設立された. 1979 年(昭和 54 年)に県立高崎女子高等学校跡地に少年科学館を含む総合文化センターを建設す るためのプロジェクトチームが組まれ,1983 年の 2 月に公益法人として認可された財団法人高 崎市文化事業団(現:財団法人高崎市文化スポーツ振興財団)に所属することとなった.現在 は指定管理者として同財団が運営している(指定管理期間平成 26 年 3 月 31 日まで) .「家 庭や学校の環境を離れて社会環境の施設として科学的,創造的に豊かな人間性を持ち合わせた青 少年の育成を図ることを目的とし,地域性をいかした活動を行うこと」を方針としている. iii ii 体験型展示が科学館に必要な根拠は 3 章にて言及する. iii高崎少年科学館『高崎市少年科学館報 平成元年度(第 6 号)』を参照 - 85 - 図3 高崎市少年科学館 2-2. 入館者数の推移 では,高崎市少年科学館にどれほどの人が訪れているのだろうか. 「理科離れ」が進んでいる とされる昨今では入館者数は減少しているのではないだろうか.事実を検証するために開館から 現在に至るまでの入館者数の推移を下記の図に記した(図 4) . 140,000 120,000 100,000 80,000 60,000 40,000 20,000 0 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 入館者数(推計) 出展:資料 ivをもとに筆者が作成 図4 高崎市少年科学館における入館者数の推移 昭和 59 年の 89,600 人から一時は減少がみられたが,平成 19 年以降は 12 万人を超えるほどの 来館者数となっている.この結果から,入館者数は減少どころかこの 5 年間では過去最高の人 数を記録していることが分かる.つまり, 「理科離れ」という科学に苦手意識を持ち興味を示さ なくなる現象とは対照的に,科学館に訪れる人は数多くいるということである.筆者も論文執筆 に伴う調査で小中学校の夏休み期間に高崎市少年科学館を何度か訪れたが,小学生を中心に保護 者も含め館内は大変賑わっていたことを憶えている.このように楽しみながら身近に科学を感じ 20 周年記念誌』 財団法人高崎市文化スポーツ振興財団事業報告(平成 16 年~平成 22 年) iv財団法人高崎市文化事業団『設立 - 86 - ることのできる施設には,理科離れの影響は及んでいないのかもしれない. 2-3. 館内施設,展示について ここでは,「まちの科学館」が具体的にどのような事業を行っているのか.高崎市少年科学館 の代表的な 3 つの事業についてその内容をみながら,その実態について探っていく. Ⅰ 常設展示・特別展示(企画展・巡回展) 科学館の展示内容は個々の科学館によって異なるが,多くの科学館が常設展示と特別展示・企 画展示を並行して行っている.常設展示とは,その科学館が所有する資料を期限を設けずにいつ でも見ることができる展示である(常設とはいえど展示スペースの問題や修復,他館への貸出の 為などにより展示品の入れ替えが行われることがある).また,科学館の場合は資料というより は,科学知識を深めるための機械や模型等を使った展示物が主だと言えるだろう.特別展示とは, 期間を限定してあるテーマに沿った資料を展示するものである.科学館の場合は 1 つの展示に 費用が多くかかることもあり,外部から一時的に資料を借りて展示することがほとんどである. これらの企画はその科学館独自によるものの他に複数の科学館によって合同で行われるものが ある.各地の科学館を巡回するものもあり,これを巡回展という. 高崎市少年科学館には約 20 個の常設展示があり,古いものは平成元年には既に設置されてい た永久磁石を用いて磁石の性質を学ぶ「磁力をためそう」や手をかざすと音が出る「スペースハ ーブ」などがある.この他にも科学に関する幅広い内容の展示となっている.その多くはボタン を押して機械が動く仕組みのものであるが,「フライトシュミレーター」のように子どもがパイ ロットとなって飛行機を操縦できるような体験型のものもある.特別展示は小中学校の大型休み の期間に合わせて行われるものや各スポンサーが用意したある科学に関するテーマをパネルで 紹介するパネル巡回展がある.また,サイエンスシアター(収容人数 40 席)のでは,土日・祝 日,大型休み期間に 1 日 2 回科学番組や立体映像の上映を行い,その番組を特別展示の一部と している.今夏には,段ボールで作った巨大な迷路や巨大な恐竜などを設置する特別展が開かれ 子どもたちで賑わっていた. Ⅱ プラネタリウム プラネタリウムは,1923 年にドイツで誕生したさまざまな時間や場所の星空や宇宙の光景を 再現するシミュレーターであり,多くの科学館や博物館が併設施設としている.部屋の中にドー ム型のスクリーンをもうけ,そこに投影機で好きな季節や時刻の星空を計算機で投影して再現す るスタンダードな光学式プラネタリウムから,コンピュータグラフィックスで全ての星を映し出 し,オリオン座の星から見た星空や数百万年後の星空もうつすことができ 3D 映像にも対応でき - 87 - るデジタルプラネタリウムなどいくつかの種類がある. 高崎市少年科学館のプラネタリウムは光学式プラネタリウムでドーム径 21m,投影機は五藤 光学製 GL-AT を使用しており,収容人数は 315 席である.平日は 2 回,土日・祝日は 4 回の投 影を行っている.入館料は大人 310 円,小・中学生 150 円,障害者手帳・療育手帳・福祉手帳 所持者と介護者 1 名,65 歳以上,未就学者は無料となっている.また,投影番組は常に 2 種類 用意されており,子供向け番組と一般番組がある.どちらの番組も高崎市少年科学館のオリジナ ル作品であり,脚本等を制作会社と相談しながら丁寧に 1 作品を作っている.人気な作品や話 題になった作品などは全国のプラネタリウム巡回することがあり,そういった場合は既存の作品 を上映することもある.子供向け番組は年に約 3 本,一般番組は年に約 4 本,それ以外にクリ スマス特別番組などを制作,投影している.今年 6 月に帰還した「はやぶさ」を題材にした作 品ははやぶさの部品製造に携わった IHI エアロスペースの協力を仰ぎながら他の映画作品など よりも一足早くプラネタリウム作品として上映することに成功し大きな反響を呼んだ. Ⅲ 科学工作教室 科学工作教室は東京博物館が運営し始めたときから行われている科学館には欠かせない活動 の1つだ.その目的は実験や工作を通して科学の原理・原則を学び,科学に親しみを持つことな どが挙げられる.科学工作教室はそれぞれの科学館によって内容や実施状況が異なるのも大きな 特徴で,科学館の数だけ科学工作教室のかたちがあるといっても過言でないだろう.対象者は基 本的に子どもである場合が多い.実験や工作の難易度にもよるが,小学校低学年から中学 1・2 年生くらいまでが対象範囲になるだろう.近年では高齢者向けのシニア科学工作教室や科学に興 味・関心のある大人を対象とした科学工作教室なども行われている. 高崎市少年科学館では設立当初から科学工作教室を行っており 80 年以上の歴史を持っている. 現在は小中学生が夏休みの 7・8 月はほぼ毎週,その他の月は 2~3 回を目安に実施されている. 定員は教室の収容人数の関係上 20 人程度となっている.そのため応募者の多かった授業は午前 と午後に分けて授業し多くの人が参加できるような体制となっている.参加対象は全ての回で 小・中学生となっているが,小学校の低学年の児童の参加には保護者の同伴が必須となっている. 参加費は材料費のみで基本的に 500 円以内に収まるようにされている v.これは職員がアイディ アを出し合い低予算で行えるよう努力している成果である.この科学工作教室は館内の掲示板で 案内されるほかに高崎市内の小中学校に通う子どもがいる家庭に回覧板やDMを通じても案内 されている.筆者は 8 月に行われた科学実験教室にお手伝いとして参加した.やはり小学校低 学年から中学年くらいまでの子どもたちが多く,皆保護者と一緒に来ていた.その中でも父親と 来ている子が多く普段ゆっくり話せない学校生活のことなどを話しながら作っている姿が印象 的であった.このように科学工作教室は親子のコミュニケーションの場にもなり一緒に何かを作 v 内容によっては 1000 円から 1500 円程度の材料費になってしまうこともある. - 88 - り上げることで親子の絆を深めることにも一役買っているようだ. 常設展示 特別展示(夏休み限定) 科学工作教室 図 5 高崎市少年科学館の事業内容 2-4. 考察 以上の調査から,現状の科学館について分析すると「理科離れ」≠「科学館離れ」であること がいえるだろう.図 4 のデータからもわかるように科学館への入館者数は年々増えている.こ れは日本最大級の科学館である「日本科学未来館」においても同様のことが言える(図 6) .公 式や専門用語を覚える勉強としての理科と展示などを見たり体験したりして楽しむ科学館とで は全く別物なのだから当然の結果だと考える人もいるだろう.しかし,一概にも理科離れと科学 館は無関係とはいえないのではないだろうか.なぜならどちらも根底で扱っているものは同じ科 学だからである.1 章でも述べたように理科に対する好感度と理解度は相互に関わっている.し たがって科学への強い興味・関心は勉強科目としての「理科」を理解するにあたって大きな武器 になるということである.よって,現存する科学館の今後の役割はこれまで以上に子どもや子ど もを育てる立場にある大人たちの科学への興味・関心をひきつけるような展開をしていかなけれ ばならない.高崎市少年科学館にも同様のことが言えるだろう.高崎市少年科学館は地域に住む 多く人々から支持を受け親しまれていることがわかる.常設展示や特別展示を楽しむこともでき, プラネタリウムで季節の星を観測することもでき,科学工作教室で実験や工作をすることもでき る.しかし,このままでいいのだろうか.もっと地域の人々の科学への関心を呼び覚ますような 事業展開はできないのだろうか.その可能性について考えるために,次章では最先端科学館の姿 を取り上げたい. - 89 - 1200000 1000000 800000 600000 来館者数 400000 200000 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 0 出展:未来館の概要 viより筆者作成 図6 3 日本科学未来館の来館者数の推移 最先端科学館のかたち 3 章では,最先端の科学館の展示や活動についていくつか事例を紹介しながら,これからの「ま ちの科学館」がそれらを導入する必要性について考えていきたい.展示方法としては主にハンズ オン展示を取り上げ,ハンズオン展示についてその意味や目的,これまで以上に進化したハンズ オン展示の姿を伝えていく.また,科学館の活動に関してはアウトリーチ活動と呼ばれるものを メインにその活動の重要性について説いていきたい. 3-1. ハンズオン展示 ハンズオン展示(またの名をインタラクティブ展示 vii)とは,利用者が展示装置を直接触っ て五感で体験し学習するための展示方法である.ハンズオン展示は 1964 年にボストン子ども博 物館の館長の試みによって実現され,成功してからは多くの科学館や博物館に取り入れられるよ うになった.科学館の展示手法においては,もはや代表的な手法として用いられている.ハンズ オン展示の行き着く先は「マインズ・オン」とされている.マインズ・オンとは,手(ハンズ) だけでなく心(マインズ)も動かすという意味であり,利用者(特に子ども)の心の琴線に触れ ることで科学への興味・関心を呼び覚ましその後の生活にも良い効果を生むという目標も込めら れている.したがって,コートン(2000)は,単にボタンを押して展示が動くのを受動的に見るよ うな「触るだけ」の展示ではなく,利用者が試して考え,発見するという能動的な心の動きを誘 発するものがハンズオン展示であるとしている.ここで,ハンズオン展示の持つ教育的な側面か らその意義と重要性について考えたい.ハンズオン展示がその根拠を置く教育理論の多くは発達 vi 未来館の概要(http://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/docs/2010_gaiyou.pdf). vii ハンズオン展示=インタラクティブ展示であることから,本稿では呼び名を「ハンズオン展 示」に統一する. - 90 - 心理学に帰属している.発達心理学者のピアジェは子どもは静かに観察することよりも活動する ことから多くを学び知識を構成するとし,その学習ペースも子ども自身が決めていくものだとし ている viii.しかし,学校の授業では事前にカリキュラムが決められており,子どもは能動的に 活動してまわりの環境を探求することができない.そういった環境を補うためにもハンズオン展 示は有効であるとされている.ハンズオン展示によってもたらされる学校の授業とは違ったイン フォーマルな学習環境は,豊富な資料や展示装置を自由に使い,時間に縛られることなく集中力 の続く限り自分の興味を追求できる.そして,子どもによって違う学習パターンにも対応しそれ ぞれ効果的な学習機会を与えることができると考えられている.ハンズオン展示は科学への理解 を深めるという過程を通して,利用者の学習に対する探求心や発想力などを育てているのである. これは学校でもテーマパークでも得ることのできない貴重な体験であり,ハンズオン展示の持つ 大きな意義である. では,ハンズオン展示のデザインにおいてどのような点が重要であるといえるのか.コートン (2000)では,以下の 11 項目が挙げられている. ① 直接的,そして明確な動作や反応を伴う. ② 目的が明確である.たとえば身体的能力を発達させる.知識や理解が増す,感情や意見を 洗練させるなど(心理―動作的学習,認識的学習,感情的学習) . ③ 使い方が直感的にわかり,解説ラベルを読む必要が最小限ですむ. ④ 広範囲の知的レベルを満足させる.つまり幅広い年齢や能力に適している. ⑤ 友達同士や,家族間の交流を促す. ⑥ 決まった正解がない.多様な成果が得られる. ⑦ 対象とする利用者の既得知識や理解度に関する調査に基づいてつくられている.混乱をも たらすような情報を与えない. ⑧ 五感に働きかけたり,多様な手法を用いて,関心や学習スタイルの異なる利用者にアピー ルする. ⑨ 利用者に疑問を持たせたり考えさせたり,課題を提供する.一方で,難解すぎて利用者を 圧倒しないように,利用者が自信をもてるようにする. ⑩ 楽しめるうえ,以前より何かを理解したと感じさせる. ⑪ デザインがすぐれていて,安全.丈夫でメンテナンスが簡単. これらの項目をみると,従来の日本の科学館に多くみられたボタンを押すだけの動く展示やパネ ルに細かく解説等が書かれているだけの展示では,本来ハンズオン展示が持つ利用者(特に子ど も)の学習のサポートをするような機能が果たせていないということになる.ハンズオン展示を 謳っている科学館は数多く存在するが,こういった項目にそれぞれの展示が当てはまっているの かということを再度確認する必要があるだろう.また,ハンズオン展示を行う際には注意しなけ viii コールトン(2000: 33)より一部引用 - 91 - ればいけない点がある.それは,ハンズオン展示はどのようなテーマにも適するわけではないと いうことだ.科学現象の種類によっては反応の速度や規模の大小などハンズオン展示として説明 するには不適当なものもある.ハンズオン展示は魅力的な展示方法である反面,それで全てを語 ることはできないのだ.よって制作者や管理者である科学館はハンズオン展示が歴史や科学に対 する偏った表面的な理解を引き起こす危険はないかを常に考え展示を行わなければならない. それでは,ハンズオン展示が持つ本来の意味を十分に活かしながら導入している「まちの科学 館」の事例を 2 つ紹介しよう. Ⅰ 佐久市子ども未来館 佐久市子ども未来館は「未来への創造~進化する宇宙・地球・生命~」を基本テーマとし, 2001 年 3 月に開館した長野県佐久市の科学館である.年間来館者数は約 7 万 5 千人で,対象年 齢は 4 歳くらい~小学生くらいまでとされている(もちろん大人も楽しめる).ハンズオン展示 としては, 「建物全体の構造と展示物の大きさや仕組み」がポイントである.建物は 3 階建てに なっていて全てのフロアのすべての展示がハンズオン展示になるよう工夫されている.そのため, 移動しながら常に展示物と触れ合えるような「インテックスアーチ」や,子ども自身が惑星にな って滑る滑り台「ブラックホールチューブ」や天体の中に入って遊ぶ「天体プール」などもある. また,子どもたちの 3 倍以上の大きさの人形は人体の内臓のかたちや場所,役割について手に とって学べる仕組みになっている「ドクターキッズの手術室」 . 「ムーンウォーカー」では地球の 6 分の 1 になる月の重力を体験できる.このように全ての展示でハンズオン展示としてのデザイ ン性と機能性が考慮されおり,個々の展示はインフォーマルな学習空間を作り出して子どもたち の感性を刺激している.これはハンズオン展示を展示物としてだけではなく建物の一部として取 り入れることに成功したからこそ成し得ているといえるだろう.比較的新しい科学館であること から,ハンズオンの本質を射た建築構造を体現することにも成功したのではないだろうか.そし て子どもたちは,それぞれの展示を見て,考えて,触って,体験して自分なりの科学を探求して いくのである. インデックスアーチ ブラックホールチューブ,天体プール - 92 - ドクターキッズの手術室 図7 ムーンウォーカー 佐久市子ども未来館の展示 Ⅱ 新潟県立自然科学館 新潟県立自然科学館は多彩なファンタジーサイエンスに「見て,触れて,操作して,遊びなが ら」科学に対する興味を喚起できるように展示設計された,本格的な参加・体験型の大型総合科 学館として 1981 年 11 月に開館した新潟県中央区にある科学館である.県立ということもあり 全国の科学館の中でも比較的大規模な科学館である.年間入館者数は約 26 万 3 千人で,対象年 齢は特に定められていないが,やはり子どもにも理解しやすいよう工夫された展示が多かった. ハンズオン展示としては「子ども向けのコーナーが設けられている」ところと「各分野において 体験型の展示装置が設けられている」ところがポイントだろう.まず,2 階にある不思議な広場 では視覚や聴覚の錯覚などを利用したハンズオン展示がいくつも用意されている.壁にはトリッ クアートや江戸時代のだまし絵などが描かれていて細部まで不思議な空間を作り出す仕掛けが してあった.子どもたちが時間を気にすることなく工作や積木や絵本を楽しむことができ,ハン ズオン展示と組み合わせながら科学を体験できるような仕組みになっている.また,その他のフ ロアでも,全ての分野でハンズオン展示が行われていた.風の力の体験装置では実際に台風やそ れ以上の風を体験することができ,浮上体験装置ではリニアモーターカー ixの原理について学ぶ ことが出来る.各分野にハンズオン展示を洩れなく設置していることで,体を使いながら幅広く 科学について学ぶことが出来る構造になっていた.こういった規模の大きい科学館だからこそ, このように多くの知識が吸収できるように展示をうまく組み合わせることが重要だと考える. ix 磁気浮上式リニアモーターカー(磁気浮上式鉄道)のことで,磁力の反発・吸引力により浮上し リニアモーターで駆動する移動車両の総称である. - 93 - 不思議な広場 風の力体験装置 浮上体験装置 図 8 新潟県立自然科学館の展示 この 2 つの事例のように県や市の単位でもハンズオン展示を効果的に取り入れ事業展開をし ている科学館は存在している.どちらも「まちの科学館」として科学への興味・関心を今以上に 持ってもらおうと子どもだけではなくその保護者や大人までも巻き込みながら運営している.ま た,利用者が「体験する」という表現の中にはアトラクションのような特殊な装置を用いて科学 現象を体験する場合と自ら考えながら手を動かして触ったり創造したりする体験の場合と 2 種 類ある.どちらもハンズオン展示といえるが,この 2 つのバランスをうまくとりながらそれぞ れのコーナーを作っていくことが大切だろう.それは,ハンズオン展示に向き不向きな分野をう まく調整することにもなり,利用者に正しく科学を伝えることにも繋がっていくと考えられるか らだ.そして,高崎市少年科学館を含む全国の「まちの科学館」がこういったハンズオン展示を 用いた事業展開を行うことが出来れば,更に価値のある施設になっていくだろう. 3-2. アウトリーチ活動 アウトリーチ活動とは,科学館が展示を用いた事業以外に行っている活動のことである.代表 的なものは「科学教室や工作教室などのワークショップ」, 「野外学習」, 「プラネタリウム」など が挙げられる.これらのアウトリーチ活動は基本的には受け身の学習活動である.科学を学校の 勉強や科学館の展示で学び,その原理・原則について理解することはとても大切なことだ.しか し,それとは別に既に科学の何らかの分野において偉大な成果を成し遂げた人に会って刺激や感 - 94 - 銘を受けることも人間が向上するにあたってはとても重要なことではないだろうか.また,科学 に対して能動的に取り組むことも重要なことではないだろうか.よって,この節では代表的なア ウトリーチ活動の中でも「科学者と触れ合うイベント」, 「科学を考えるイベント」のまだまだ発 達段階における 2 つ活動について,事例を挙げながらその必要性について考えていきたい. Ⅰ 「MEET AN ASTRONAUT EVERY FRIDAY」(Space Center Houston) Space Center Houston(以下ヒューストン宇宙センター)はアメリカ航空宇宙局(NASA)の ジョンソン宇宙センターの公式ビジターセンターで,ヒューストンに位置し,おもに有人宇宙開 発に関する展示,アトラクション,シアターがある.筆者は 2006 年の夏に高校生にときに参加 していたサイエンスプログラムの研修旅行の一部として実際にこの施設を訪れた.そこで, NASA の宇宙飛行士たちがこの施設のフロアに立って市民や観光客と親しげに話している現場 に遭遇した.子どもも大人も大はしゃぎでサインをしてもらったり握手をしてもらったりしてい た.今になって調べてみると,そのイベントは「MEET AN ASTRONAUT EVERY FRIDAY」 というものだった.毎週金曜日にヒューストン宇宙センターに宇宙飛行士たちがやってきて市民 や観光客と一緒に交流するという内容だ(図 9) .その時の宇宙飛行士たちの迫力は今でも忘れ ることはできない.このように人との出会いは一瞬でもとても強烈な印象を残すものである.こ れが日本で行われたらどうだろう.子どもたちの心にどう響くであろうか.宇宙飛行士でなくて も科学の最先端にいる人たちと会って話すことは子どもだけではなく大人の私生活にも影響を 及ぼすのではないだろうか.現にアメリカは最先端科学立国であり,宇宙飛行士たちに会いに行 ける国なのである.これがお互いに相関していないとは言い切れないだろう.日本ではこういっ たイベントはまだまだ数少ない.近いものでも講演会のような受け身でかしこまったものになっ てしまう傾向がある.そういった形式を改めて「まちの科学館」という地域に根付いた場所で先 のようなイベントを気軽に行うことが出来たら,展示からでは生まれない強い影響力を利用者に 与えることができるかもしれない.科学への興味・関心を深めるという意味では魅力的な展示と 同じくらい重要な課題といえるのではないだろうか. - 95 - Meet an Astronaut Every Friday at Space Center Houston FREE with admission! They've been to outer space, traveling at 17,500 miles an hour... Now, they're here at Space Center Houston and you can meet them and hear about their out-of-this-world adventures. So come experience it for yourself! Special presentations at 11:00am and 1:00pm in the Blast-Off Theater! 出典:Space Center Houston HP 図9 「MEET ASTRONSUT EVERY FRIDAY」の概要 Ⅱ 「講演会・セミナー,イベントアーカイブ」(日本科学未来館) 2 章でも少し登場したが,日本科学未来館は東京都江東区青海の国際研究交流大学村内にある 科学館であり,2001 年 7 月 9 日に開館された日本最大の科学館である.「科学技術を文化とし て捉え,私たちの社会に対する役割と未来の可能性について考え,語り合うための,すべての人々 にひらかれた場」を設立理念に掲げ日本の最先端科学館として今日まで幅広い活動を行っている. 日本科学未来館の活動の 1 つに利用者が能動的に参加する講演会やセミナーなどがある.これ は比較的専門的な内容のものが多く,科学に対して興味があり,ある程度の知識を持った人が参 加対象者として限定されてくる.国内外問わず専門分野を極めた科学者や評論家を招いてトーク ショーを開いたり,意見交換や質疑応答等を行ったりと大人向けの活動であることが特徴だ.大 人向けと言っても高校生や中学生も参加できる形式のものもあり,科学に対して自ら疑問や問題 点を抱き自らの意見を述べる場としても大きな意味を持っている.しかし,こういった能動的な 姿勢は日本人が最も苦手とすることではないだろうか.宮崎(1999)において,大学生の勉学意欲, 好奇心,自ら問題を発見しようとする意欲,自ら意見を述べる姿勢の少なさが問題になっている ことが述べられている.その主因は大学入試を頂点とする知識の詰め込みによるものだとし,強 制的な知識の詰め込みは好奇心や積極性を失わせ上からの指示待ち人間を作ってしまうと指摘 している.そして,自ら興味を持ち,自ら意見を述べ,自ら実行する学生をどのようにして育て るかが重要であり,それが創造性の豊かな人間を育てることになるとも主張している.現代の学 生が抱えるこのような課題を解決するためには,日本科学未来館で行われている上記の活動のよ うな自己主張のできる場の提供が 1 つの方法として挙げられるのではないだろうか.そして, 日本科学未来館ではなく「まちの科学館」でこのような活動の場を設けることが出来れば,全国 の学生たちに自ら積極的に科学に関わる場を提供することが出来ると筆者は考える.中学,高校 時代にこういった場での経験を積み重ねることが出来れば,自主性がないと危惧される大学生に - 96 - はなる可能性も減少するのではないだろうか.ゆとり教育が見直されまた詰め込み教育へと傾い ている教育事情もあるが,そういった学校教育とは別に教育的な側面を持った「まちの科学館」 が「機会」を提供するべきであるのは明確であるし,取り入れる努力をしていくべきであろう. 4 これからの「まちの科学館」 4 章では,3 章で紹介した最先端科学館の展示や活動を行おうとする際に既存の「まちの科学 館」にとって問題となるであろう予算について「高崎市少年科学館」の予算資料 xを参考にして 考えていきたい.尚,予算に関しては「佐久市子ども未来館」 , 「新潟県立自然科学館」は共に非 公開であったので1館のみのデータとなる.他館と比較できない点を考慮し予算の問題について 検討していきたい.そして,これまでに論じてきた全てを踏まえて「まちの科学館」の可能性に ついて考察したい. 4-1. 高崎市少年科学館の予算状況 まず,高崎市少年科学館の「管理事業費」の予算の推移について以下のグラフにまとめた xi(図 10).このグラフを一目見れば予算が減少の一途をたどっていることがわかるだろう.管理事業 費には職員の人件費の他に設備の修繕費や保守点検費など施設のハード面において必要とされ る費用が分類される.本稿では科学館における事業展開などソフト面を中心に論じてきたが,科 学館を運営するに当たって施設の環境を整えることも忘れてはいけない.展示が壊れてしまって も直すことができず利用できない状態が続くことや,点検を怠って利用者が怪我をするようなこ とがあっては「まちの科学館」としての地域の人々からの信頼も失ってしまう.また高崎市にお ける高崎市少年科学館条例 xii第 4 条でも少年科学館の施設及び設備の維持管理に関する業務を 怠ってはいけないと明記されている.では,予算が減少する中で施設管理費を削減できなければ どの部分の費用が削れてしまうのだろうか.その予算減少項目に該当しているのは什器備品費と 消耗品費である.これらは科学館の職員が使う事務用品や展示用のパネル・ポールなどにあてら れる費用だ.職員はこういった支出を抑える努力をしながら施設を運営していることがわかる. 財団法人高崎市文化スポーツ振興財団情報公開規定第 6 条第 1 項の規定に従い文書の公開を請 求し,公開された資料である. xi平成 18 年度より前の決算書は管理事業費に関する項目の内容が異なっているためここでは用 いていない.また,管理事業費には人件費を含めていない. xii 高崎市少年科学館条例(昭和 59 年 3 月 23 日 条例第 9 号 以後改定有り) x (http://ted.city.takasaki.gunma.jp/reiki/reiki_honbun/e2030127001.html#j3) - 97 - 30000000 25000000 20000000 15000000 管理事業費 10000000 5000000 0 H18 H19 H20 H21 H22 出展:H18~H22 の決算書より筆者作成 図 10 管理事業費 xiii の予算の推移 次に「文化事業費」をみてみよう.文化事業費についても以下のようにグラフをまとめた(図 11).文化事業費は平成 9 年からの緩やかな下り坂の後,一度上昇がみられたがまた減少してい る.文化事業費は科学館の展示やイベントなどの事業運営で必要となる費用である.文化事業費 には常設展示の購入・貸借費,特別展示の貸借・委託費,プラネタリウム制作・委託費などが含 まれている.この費用は科学館の質を決めるのに必要不可欠なものであり,減少していることは 危惧しなければいけないことだろう.なぜなら,これらの費用が減少すればハンズオン展示やイ ベントを行うことが難しくなってくるからだ.新しい取り組みに費用は必ず伴うものであり,逆 にいえば費用があるからこそ新しい取り組みに挑戦できる.このままでは,何か新しい事業を行 うことは難しいかもしれない. 35000000 30000000 25000000 20000000 15000000 文化事業費 10000000 5000000 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 0 出展:H3~H22 の決算書より筆者作成 図 11 文化事業費 xiv xiii管理事業費-(給与支出+手当支出+福利厚生支出)の数値で表記している. - 98 - 以上 2 つの予算の推移から「まちの科学館」の厳しい予算状況が想像できる.高崎市少年科 学館においても管理事業費,文化事業費共に減少していることから,1 年館の科学館にあてられ る予算が減少していることがわかる.入館者数を見ても地域住民に十分需要があるのだから事業 の充実のためにも予算を増加させたいところだ.しかし,高崎市少年科学館はプラネタリウムの 観覧料以外は全て無料で開放している.その点は佐久市子ども未来館や新潟県立自然科学館との 大きな違いだ.それは高崎市少年科学館の大きな魅力の一つでもある.高崎市少年科学館が地域 の人に親しまれ愛され続けている理由の一つに,いつでも誰でも気軽に楽しめるという強い利点 を持っていることが挙げられるからだ.したがって,どのようにして予算を増加させるのかが今 後の事業を充実させることに繋がる重要課題であると考えられる. 4-2. 「まちの科学館」の可能性 日本全国にある「まちの科学館」にはその多様性に合わせた役割や課題がある.しかし,どの ような科学館にも予算の問題は付きまとう.現在は全国科学博物館協議会に加盟している公立博 物館のうち 34%が指定管理者制度を導入しており本稿でも紹介した「高崎市少年科学館」, 「佐 久市子ども未来館」, 「新潟県立自然科学館」全てが指定管理者制度を導入している.つまり, 「ま ちの科学館」は地方公共団体が直接運営する施設ではなくなってきているということになる. 各々の科学館が運営方法について独自の考えをもって行動しなければいけないといえるだろう. 予算においても同様で,それぞれの科学館が抱える問題を科学館の持つ意味や方向性と照らし合 わせながら,解決する糸口を見つけなければならない.しかし,それは容易なことではないだろ う.先に述べた高崎市少年科学館についても同様のことが言える.収入のために安易に入場料を 徴収することはできないのである.地方公共団体の条例に縛られていることもあるが,何より自 分たちの運営する科学館がどのような立場にいて,利用者にとってどのような存在なのかを常に 念頭におく必要があるからである.そして,そういった問題も考慮しながら,日々進化する科学 技術への興味・関心を深め理解を促進させるような事業を展開していかなければいけない.こう 考えると筆者が 3 章に提案したハンズオン展示やイベントを行うことがどれほど困難であるか わかるだろう.しかし,最先端科学館の姿に触れたからこそこれからの事業展開を豊かにする方 法が探れると筆者は考える.誰も思いつかなかったような斬新な展示をすることも重要な意味を 持つだろうし,取り入れる努力をしなければいけない.だからといって,「まちの科学館」が目 指すところはそこではないように思う.そういった最先端科学館たちから新しい知識や手法を学 び,自館の事業に取り入れることが予算に限りのある「まちの科学館」が今出来ることであり, 今後の目標にもなるのではないだろうか.そもそも科学は「出来ない」を「出来る」に変える人 類の武器なのである.したがって,科学館のような科学の根底を好きになってもらおうとする場 所こそ工夫に溢れていなければいけない.ここでハンズオン展示に重要なデザイン 11 項目を思 い出してほしい.予算の制限はどこにもなかったはずだ.アイディアやプレゼンテーション次第 で偉大な展示になる可能性は十分ある.そして,そこから科学を学ぶことはできる.また,イベ xiv 人件費を加えないために「文化事業費-賃金支出(臨時職員賃金)」の数値を表示している. - 99 - ントに関しても予算を必要としない活動の範囲があるはずだ.これも既存のイベントのモデルを 模倣してもいいと思う.大切なのは機会の提供だからだ.そして,科学館の努力と同じくらい重 要なことは,行政や我々利用者が科学教育の重要性と科学館の役割を充分に認識し,科学館が事 業の拡大に務められるよう協力しなければならないということだ.しかし,予算問題に関しては 直接的な資金援助をすることは我々市民には難しい.我々に出来ること 1 番簡単なこと,それ は子どもも大人も「まちの科学館」に来館して展示を体験し,イベントに参加することではない だろうか.科学館と利用者との結びつきを強固であればあるほど科学館の価値や存在意義を高ま り, 「まちの科学館」に更なる発展の可能性を与えるのではないかと筆者は考える. おわりに 本稿では,「まちの科学館」の現状を分析しながら理科離れとの相関性や新しい展示のかたち, 予算の問題,これからの科学館のなすべきことなどについて考えてきた.筆者が思うに科学館の おもしろいところはその多様性だ.行く場所や体験したことによって科学館のイメージは一人ひ とり異なる.そして,どのような展示や活動でもそれらは必ず我々の生活のどこかに関わってい る.つまり日常を新しい角度で見るきっかけにもなるのだ.答えまでもが多様性に富んだ世界で はあるが,筆者なりに科学館の可能性について言及することができたと思う.科学館について卒 業論文を執筆しようと決めてから初めて高崎市少年科学館を訪ねた時,職員の方にとても驚かれ たのを今でも覚えている.これまでに科学館について論文を書こうとした学生を一人も見たこと がないとおっしゃっていた.確かに科学館について書かれている書籍や論文はほとんどない.科 学館は博物館の一部,理科教育の一部,娯楽施設の一部など,さまざまなフィールドをまたぎな がらも,なかなかスポットライトを当ててもらえないあやふやな存在なのだ.本稿を通して,そ んな科学館について少しでも多くの人に知ってもらいその意義を一緒に考えてもらえたなら幸 いである.科学館が更に進化し,人々が心で科学を感じる機会が増え日本や世界の未来に貢献で きるような力が育まれることを切に願っている. 文献 加藤巡一,2008,『理科教育と理科離れの実態(一)小学校』CiNNi (http://ci.nii.ac.jp/naid/110006405153). ――『理科教育と理科離れの実態(二)中学校』CiNNi ( (http://ci.nii.ac.jp/naid/110006966911). ――『理科教育と理科離れの実態(三)高校生・まとめ』CiNNi ( (http://ci.nii.ac.jp/naid/110007027401). 財団法人 日本学術協力財団編,2005, 『今,なぜ,若者の理科離れか』財団法人 日本学術協力 財団. 佐々木正峰,2009,『博物館 これから』雄山閣出版. 小林克,2009,『新博物館学 これからの博物館経営』同成社. - 100 - 水藤真,2007,『博物館学を学ぶ』山川出版社. 鷹野光行・西減二郎・山田英徳・米田耕司,2011,『新編博物館概論』同成社. 椎名仙卓,2000,『図解博物館史』雄山閣出版. ティム・コールトン,2000,『ハンズ・オンとこれからの博物館』東海大学出版会. 高崎市少年科学館,1991,『高崎市少年科学館報』高崎市少年科学館. 財団法人 高崎市文化事業団,2005『設立 20 周年記念誌』財団法人 高崎市文化事業団. 高崎市少年科学館 web ページ(http://www.t-kagakukan.or.jp/). 旧日本プラネタリウム協会 web ページ(http://www.planetarium.jp/pub/plaabout.html). 佐久市子ども未来館 web ページ(http://kodomomiraikan.jp/). 新潟県立自然科学館 web ページ(http://www.sciencemuseum.jp/niigata/). Space Center Houston web ページ(http://www.spacecenter.org/). 日本科学未来館 web ページ(http://www.miraikan.jst.go.jp/). 全国科学博物館協議会,2010,『全科協ニュース vol.40 (http://www.jcsm.kahaku.go.jp/pdf/news/40_01.pdf). - 101 - No.1』 武術的要素を含む伝統芸能の継承 ―馬庭念流を事例に― 佐用佳奈子 はじめに 本稿では,武術的要素を含む伝統芸能の継承がどう行われるべきか考察していく.ここでいう 武術的要素含んだ伝統芸能とは,武術でも同様に使われる棒や剣を使う伝統芸能を指し,その中 でも獅子舞や神楽などよりも武術的要素の高いもの,舞踊よりも武芸に近いものを指す. 剣道や柔道のような武術にも,獅子舞や神楽のような伝統芸能にも分類されにくい分野の武術 的要素を含む伝統芸能は,保存や継承の保護の対象となりにくいのが現状である.どんなに歴史 や伝統があっても,継承されずに消えていくものも多い.これらの武術的要素を含んだ伝統芸能 にはどのような特徴があるのか,また,どんな課題があるのか.本稿では,このような武術的要 素を含む伝統芸能を考察していきたい. また,継承の仕組みを見ていく上で,武術の継承の仕組みに注目していきたい.武術は,現在 教育の場にも浸透し,体育や部活動でもおこなわれているが,一方で伝統文化のひとつでもある と考えている.武術的要素を含む伝統芸能はどちらかといえば,武術寄りの考え方が中心にある. 武術の継承がどうなされてきたか.その過程での考え方や文化,地域との関わりなどを知ること で,伝統を継承するためにはどうしてきたのか.どのような要因が働いているのかを考える手本 として考える. 1 消えていく伝統芸能 第一章では,伝統芸能の現状とこの論文を執筆するきっかけとなった棒術について考察してい きたい. 1-1. 伝統芸能の現状 現在,地域の伝統芸能を残していこうという取り組みが多く行われている.文化庁の文化芸術 の振興への取り組み iや,各地域でも地域に伝承される伝統芸能の保存が行われている.その一 方で,確実に歴史が途絶えていく伝統芸能も存在する.継承者不足や経営難,場所の確保が難し いなど理由は多くあるが,その中でも獅子舞や神楽のように広く人に知られていない伝統芸能の 継承は特に難しい. 伝統芸能と言えば,多くの人が獅子舞や神楽を思い浮かべる.だが,全国には他の地域にそれ ほど知名度が高くない伝統芸能が多く存在している. 2011 年に閣議決定された文化芸術の振興に関する基本的な方針は,今後の文化芸術に力を入 れていくことを盛り込んでいる. i - 102 - 筆者の出身地である大分県豊後大野市犬飼町には,細口鞍馬流棒術という伝統芸能が継承され ている.六尺前後の棒を使い,二人一組で相手を倒すまでの流れを行う. 「ヤー」 「エイ」と声を 掛け合いながら舞うように行われるが,実は立派な武術だったという.筆者が小学生の時は学校 のクラブ活動の一環として週に一回行われ,町の祭りでも披露されていた.町の伝統芸能として 町の誰もが知っているものだと思い込んでいたこの棒術だが,家族や友人に聞いても多くの人が その存在を知らなかったのである.この棒術は,町の細口・松田地域にのみ継承され ii,地域の 外部の人はほとんど関わることがなかった.そのため,他の地域の住民が知る機会も少なく,唯 一の機会である町の祭りにも,祭りの運営側からの要請がなければ進んで出演することはない. また,年に一回 iii ある神社への奉納の時以外では,地域の住人が棒を持つこともないのである. 普段から人の目につくことのないこの伝統芸能は継承者も少なく,現在中心となっている継承者 の高齢化も問題となっている. (細口鞍馬流棒術,細口鞍馬流棒術保存会より抜粋) このような伝統芸能は県や市町村の保護対象にもなりにくく,今いる継承者や保存会だけでは 継承していくのが難しい現状である.獅子舞や神楽に比べ,細口鞍馬流棒術は武術の側面もあり, 伝統芸能なのか古武道なのか判断しづらい.伝統芸能や古武道は,どのような定義で決められて いるのだろうか. ii 筆者の町では細口,松田地域のみであるが,同じ棒術が名前を変えて隣町の隣接する地域にも 継承されている. iii 主要な神社(西寒田神社)には年に 1 度,10 月 16 日の祭りの日に奉納する. - 103 - 1-2. 伝統芸能と古武術 伝統芸能とは,舞台芸術などの舞楽や歌舞伎,能,狂言,人形浄瑠璃などをはじめとし,様々 な種類の芸能,芸術の総称のことである.西洋の文化を取り入れる前から日本に根付いていた芸 術と,それ以降に日本に入ってきた現代芸術との違いを出すために「伝統」という言葉がついて いるのだと考えられる.また,芸能という言葉について本田(1954)は「芸能とは,或る折,或 る場所に於て,その場に集まった人々に展開されるひとつの芸術表現」としている. 本田安次は伝統芸能について,つぎのようにも説明している. 伝統芸能は,郷土芸能,民間芸能,民族芸能,ふるさと芸能とも呼ばれます.即ち,父 祖の代から伝えられてきている芸能,民俗行事として,民間に,郷土に伝承されてきた もの,土地に根付いた芸能ということであります. (本田 1989:3) 本田は,続けてこう述べている. 芸能は元来時代々々のものですが,伝統芸能はそのほとんどが信仰の庭に生まれ,或い は信仰の庭にとり入れられ,その信仰のつづく限り,又その芸能の魅力が失われない限 り継承されてまいりました.それ故,地方によっては,極めて古いものから比較的近世 のものまで,今日に見ることができるのであります. (本田 1989:3) 伝統芸能とは,何かのきっかけで生まれた信仰が,芸能として社寺や農村漁村に定着し,今日 まで継承されてきたのだと考えられる.これらの芸能があったことにより,生活にメリハリを作 り出し,祭などのために人々が団結するきっかけになったと同時に人々の余興ともなっていたと 考えられる. 次に,古武術について定義付けをする.古武術は,伝統芸能と同様に現代武道と分けるための 名称であると考える.江戸時代から明治時代を境に,古武術と現代武道を分けることが多い.日 本古武道協会によると, 「日本の古武道は,平安末期から鎌倉時代,室町期にかけて,自分の身 を守る『護身術・闘争術』として生まれました.」 (日本古武道協会 2008)と説明されている. つまり,江戸時代後期以降を現代武道だと考えると,鎌倉時代,室町期に生まれた武道全般を古 武術だと考えることが出来る.これらの古武術にも,江戸時代から明治時代にかけて改変され, 現代武道へと変化したものがある. 1-3. 棒術の歴史と現状 次に,筆者の出身地の伝統芸能でもある棒術について考察したい.犬飼町には現在約 4 つ ivの 伝統芸能が継承されている.その中で,先程も触れた細口鞍馬流棒術に注目する.細口鞍馬流棒 町の資料で明記されているのは,獅子舞神楽が 4 つあるだけであるが,他にも明記されない 伝統芸能はある. iv - 104 - 術は江戸時代に町外から持ち込まれた武術である.京で護身術のために編み出された武術が,な んらかの機会に大分県内の吉野地域に伝承され,吉野地域から犬飼町・細口地区に養子に迎えら れた足立作太郎によって持ち込まれたと言われている.この棒術は当初,農民の護身術として自 分を守るために広まった武術であった.犬飼町細口区足立重幸氏保存の古文書によると,棒術が 広まった理由を以下のように伝えている. この棒術は,江戸時代中期から武器を持つことの許されない商,工,農民の生命,財 産又は集落を守るための護身術集団を維持するための手段として,京から伝った鞍馬 流とされている. (川野 1989:1) 刀や槍を持つことを禁じられていた農民は,自分や家族を守るために刃の付いていない棒を武 器としていた.細口地区で使われていた棒は六尺三寸 vで,樫の木から作られていた.棒術の棒 には,薙刀や槍のような刃先がついていなかったため,戦場で敵を倒すような実践では役にたた なかった.そのため,そのほとんどが護身用として用いられていたのである. 小佐野(2003)は,棒術が農民に広がった理由を以下のように述べている. 棒は単純な打突武器であり,殺傷武器としては槍や薙刀には遠く及ばなかったため, 戦士一般の主要武器にはならなかった.棒はむしろ平時における不時の際の護身用, あるいは警備用や捕物用の得物とされ,棒術もその目的に沿って,江戸時代以降は足 軽や中間などの下級武士が学ぶ技術として発達した.このような状況下,棒術は柔術 と兼修される風を生み,農民の間にも広く普及した. (小佐野,2003:88) 広く普及した棒術は農民の護身用の武器として使われていたことが分かる.現在も全国に残っ ているが,多くは剣術や柔術,もしくは獅子舞などと合わせる形で継承されているため,棒術単 体で継承されているものは少ない. 細口鞍馬流棒術も獅子舞と合わせて継承されている.これは,明治初期に神社統合が行われた 頃からだという.もともと細口を含む一帯の地域で棒術と獅子舞が分けて奉納していた.神社統 合を機に,細口区は棒術のみ奉納するようになる.その後,昭和 30 年頃の市町村合併により, これらの地域は 2 つの町に分かれた.細口地区は犬飼町へと合併されたのである vi.合併で地域 が分断されたことによって,一時奉納が中断されたが,昭和 35 年頃,棒術保存会が結成され, 今のように獅子舞と合わせて継承していくようになった. 約 2 メートル程度. 昔は,寒田,松原,御霊田,細口,福原,桑畑,各神社が西寒多一の宮神社に奉納していた が,西寒田一の宮神社に六社が合祀されたのをきっかけに,寒田区,松田区が獅子舞を受け持ち, 福原区の棒術奉納に細口区,御霊多区が加わり,西寒田一の宮神社奉納棒術余興団が結成された. その後,昭和 30 年ごろの市町村合併で,細口,松田区は犬飼町へ,御霊田は野津町へ合併され た. v vi - 105 - 現在は 16 名が細口鞍馬流棒術の技を継承している.しかし,年に一度の祭りのために,その数 週間前に集まって練習するのみで,完全に一過性のものとなっている.また,若者の継承者が 2 名しかおらず,この先の継承が危ぶまれている. 2 武術的要素を含んだ伝統芸能 2-1. 棒術の特異点 武術である棒術に対して,棒の手や棒踊りと呼ばれる伝統芸能も存在している.棒の手とは, 江戸時代に伝承された棒を中心に使う神事的要素の強い各種武術の総称である.剣術や棒術や薙 刀術などの古武術から派生し,芸能化して,地方の祭礼で用いられるようになったと考えられる. 棒には古来神秘的なものが纏っていると考えられ,互いに棒を打ち合うことは悪魔払いの意味を 持っていた.また,神聖な空間を作り出し,神を迎えるための技術ともされていた.棒の手は, 北は津軽から南は琉球半島まで幅広く継承され,その多くが獅子舞を伴って伝えられている. 細口鞍馬流棒術も同様に村単位で継承されてきたため,棒の手や棒踊りなどと共通する部分は 以下の 2 点に見られる. ①獅子舞などと合わせて継承されている点 ②寺社へ奉納する点 これだけ見ると,棒の手,棒踊りと同じ伝統芸能だと考えることができる.しかし,細口鞍馬 流棒術は棒の手などに属すような類似点を多く持ちながらも,武術であるという基本理念を持ち 続けている.棒術の心得を記した棒使いの心得には,以下のように決められている. 棒使いの心得 一,基本を守る. 一,神に奉納する棒使いである自覚を持つ. 一,この棒術は護身術である. 一,礼儀で始り,礼儀で終わる. 一,先輩の伝統を固く守る. 一,棒踊りにならないこと. (川野今朝人,1989) 心得には,「神に奉納する棒使いである自覚を持つ」ことと, 「護身術である」こと,「棒踊り にならないこと」という二つの相反する考えが記されている. この先,人々の生活においてこの伝統芸能を護身術として使用することはまずないだろう.し かし,この「護身術である」という心得がある限り,細口鞍馬流棒術が他の棒を使う伝統芸能の ように継承されていくことはないのである. 現在,細口鞍馬流棒術は,年に二回西寒田神社の祭りの際に奉納するために継承がされている ようなものである.もしも祭りが途絶えれば,細口鞍馬流棒術も途絶えるだろう. - 106 - 2-2. 奉納と護身術 では,なぜ奉納と護身術の要素を組み合わせて継承させようとしたのか.これは,もともと護 身術であったものが,継承が途切れる危険を回避するために,神事的要素を取り入れたためだと 考えられる.また,継承する主体となる農民が,より日常に近い形で継承するシステムを残そう としたためではないだろうか. 農民にとって,武術は自分たちを守る護身術であったとともに,日常生活の娯楽の一部でもあ った.冬などの寒冷期で農業が出来ない時に集中的に鍛錬し,また春になると農業に専念するの である.棒を使う動きも,農作業で鍬や鎌を使う動きと似ているため,武術の動きは日常の延長 だと捉えることも出来る.日常に近い動作を使う武術だったことが農民への広まりを速めた理由 のひとつだと考えられる.それと同様に,神への奉納も生活において欠かせない行事であった. 農村では,年に何度か五穀豊穣を願って,その地域の神社に奉納をする.その際,神楽や農村 歌舞伎などを行い,その年の収穫物とともに神に供える.普段は静かな神社も,この時は明かり が灯り,地域住民が集まる祭りのような側面があった.神棚や先祖供養の習慣があった日本では, 神(神社)と生活は近い存在であったと考えることが出来る.信仰には,神楽などで用いる剣や 弓が使われた.また,前述したように,農民は日常的に鍬や鎌を使う.この 2 つは農民の日常に は近いものだったと考えられる.そのため,武術だったものを神への奉納行事に取り込むことは, あまり抵抗がなかったのではないかと推測する.武術的要素の含まれる伝統芸能はこうして生ま れ,人々の日常に近くに溶け込むことで,今日まで継承されてきたと考える. 2-3. 武術,神道,農村文化の要素 奉納と護身術が互いに関係しあっていることを考えた上で,武術的要素を含んだ伝統芸能を考 えてみると,3 つの要素が互いに関係し合って武術的要素を含んだ伝統芸能として形成されてい るのではないかと予想する. 1 つ目は先程も述べた武術的要素である.神楽や歌舞伎には太刀や弓,槍などの道具が使用さ れる.これは演目の中で役割を演じるために使われるが,それぞれの演目には武士を模した登場 人物も出てくる.演目には歴史上の話や神を祭るものが多いため,直接的な武術ではなくとも, 武術的要素は含まれている. 2 つ目は,神事的要素についてである.武術と神事の関係は,伝統芸能で神へ奉納されるのと 同様に結びつきがあると考える.伝統芸能以外でも,相撲は日本固有の宗教である神道に基づい た神事であり,武道でもある.また,弓道なども流鏑馬をはじめとし,神社での神事で用いられ ることから切っても切れない関係にある.中でも古武術に分類されるものは,神道とも深い関わ りがあるとされる.そのため,神事的要素も武術的要素を含んだ伝統芸能を考える上で含まれる 要因の 1 つだと考える. 3 つ目は,農村文化的要素である.農村では日常的に鍬や鎌などの刃のついたものを使う機会 が多かった.そのため,武術の基礎となる動きは日常の中で身についていたと考えられる.そし - 107 - て,神事の際に武術的行為が取り入れられていた.それは同時に,武術的動きが伝統芸能と神道 に共通して関係していたということである.農村に住む人々は神事のために芸能を習得し,奉納 してきた.またその技術は自衛の手段にも応用されていた.つまり,農村文化は武術と神道の両 方の関係を含んでいたと考えられる. (3 つの要素の関係図,筆者作成) 3 3 つの要素を含んだ馬庭念流 3 章では,実際の古武術を見ながら,どのような要因があって継承がされてきたかを探ってい く.ここでは特に,馬庭念流を中心に考察していきたい. 3-1. 「打たずして勝つ」の継承 3 章では馬庭念流にスポットを当てて考察する.完全な武術である馬庭念流をなぜ注目して取 り上げるのか.それは,馬庭念流の教えに,他の武術にはない,武術でありながら武術的要素を 含む伝統芸能に近いものがあるからである.同時に,馬庭念流が現在まで継承してきた要因に 2 章 3 節で示したような武術的要素,神事的要素,農村文化的要素の 3 つを含まれていると考えた ためでもある.そのため,武術的要素を含む伝統芸能の例としては適しているのではないかと考 え,3 章では馬庭念流を中心に考察する. 馬庭念流は,群馬県高崎市吉井町の馬庭地域に伝わる剣術の一派である.奥州相馬出身で,室 町時代の兵法者・念阿弥慈恩(相馬四郎義元)を開祖としている.念流という名前で知られてい たが,念阿弥慈音の弟子だった樋口太郎兼重が受け継ぎ,樋口家三代目にあたる樋口新左衛門尉 高重が上野国の馬庭村に土着し,土地の名前にちなんで,馬庭念流と改めた.以降,現在も馬庭 地域に拠点を構えている.馬庭念流は古武術に属し,剣術を中心に,薙刀術,槍術も技を持って - 108 - いる. 現在 20~30 名ほどの門下生がおり,週に 1 回,毎週日曜日の午後に稽古を行っている.男女分 け隔てなく入門することはできるが,はじめは男性が剣,女性が薙刀を使うことが多い. 馬庭念流の教えには以下の四つがある. ・念流は護身の術である. ・念流兵法は全ての人生に通ずる剣法である. ・念流剣法の精神は和の剣法で人を倒すことを目的としない. ・十分の負けに十分の勝ありの精神である. これだけ見ると,武術でないようにも見える.武術では「いかにして相手を倒すか」と考える のが普通である.しかし,馬庭念流は勝つことにこだわるのではなく,「十分の負けにも十分の 勝あり」としている.護身術とはしているものの,人を倒すことを目的としていない.争うこと は善でなく,あくまで「剣は身を守り,人を助けるために使うもの」だとしている.また「打た ずして勝つ」という考え方も定着し,争わず戦いを納めるべきだという風潮があった.このよう な一見強くなさそうに見える剣術がなぜ今日まで継承されてきたのか.それには,先ほどの 3 つの要因が関係している. 3-2. 継承のための要因 次に,武術的要素,神事的要素,農村文化的要素の 3 つと馬庭念流を重ねながらみてい きたい. まず 1 つ目は,この剣術が根付いた群馬県の土地柄が関係である.群馬県は戦国時代からいく つかの領地が重なる場所であった.そのため,剣道などの武術に長けた武士も多い土地であった. 治安の悪化から,いわゆる“やくざ”もいたという.牧秀彦(2005)は,当時の群馬県のことを 次のように説明している. 江戸時代後半には,時代劇でおなじみの渡世人が多く現われ,俗に「上州長脇差」と 呼ばれた. (中略)なまじ武士よりも刀の扱いに長けていた.かかる猛者たちが鎬を削 った上州の地に馬庭念流が根付き,現在に至るまで永々と続いているのも,博徒が好 んで剣術を学んだ地にあって一歩抜きん出た存在であったからに他ならないだろう. (牧 2005:115) 群馬県は養蚕も盛んな土地であり,蚕の世話をするのは女性の仕事であった.そのため,男性 は手持無沙汰で家に居ることもあり,剣術に励む人もいたことから,武術が伸びる土地であった と考えられる.ここでは武術と近い位置で人々が生活してきたことが,武術的要素の要因を満た しているのではないかと考える. - 109 - 2 つ目は,強力な指導者と教の存在である.すべての武術に言えることだが,どれも宗家とな る人物がおり,その人物が指導の中心となって技術を広め,継承させていく.特に古武道は,宗 家の当主となる人間が一人しかいない.他の人に教えてもらうということが出来ないため,宗家 との関わりを持たなければ,技術を得ることはできない.入門して門弟なり,指導を受けてはじ めて技術を学ぶことができる. 馬庭念流の場合,入門まで 6 カ月かかるという.見学は申し出れば可能だが,入門したいと言 ってすぐにできるわけではない.見学に通い,6 カ月経って,更に門弟全員の同意と血判を得て からやっと入門できる.これは,数度練習に参加してすぐに来なくなる門弟を作らないためであ る.また,習得した技術で犯罪をおかす人間を出さないためだともいう.こうした取り組みから, 入門するのは年に 1 人か 2 人である.他の武術にはない入門の決まりがあることで,入門する馬 庭念流の門弟は,ほとんど途中で辞めることなく稽古に通っている.また,ほとんど門弟の予定 によって稽古をするかどうか決めることができるため,仕事や用事がある日はそちらに行き,自 分のペースで稽古に出る門弟も多いという. 長い時間をかけて一人の当主から学びんでいくことによって,門下生にとっては当主が尊敬や 憧れの対象であり,また教はその当主が定めた,侵してはならないルールだと認識する.このよ うに門下生にとって絶対の存在がいたことが,神事的要素の部分に当たるのではないかと考える. 3 つ目は,地域との結びつきである.馬庭念流の道場は馬庭駅から徒歩 10 分程の場所にある. 周囲を住宅が囲み,道場で声を出せばすぐに届いてしまう距離だ.稽古のある日曜日に大声を出 せば,苦情がくる可能性もある.しかし,馬庭の人々にとってこの声は日常生活の一部となって いる.馬庭念流は馬庭の地に根付いて以来,多くの門弟を輩出してきた.一時は馬庭地域全体が 道場のようになるほど,地域の人々が馬庭念流を習得しようとしていた時期もあった. 年の初 めに開かれる鏡開き vii では,出店が出店した時期もあったそうである.現在も,馬庭地域の新 年最初の祭りとして親しまれている. また,馬庭地域も農業で生計を立てていた人が多くおり,冬の時期は余興として馬庭念流を学 んでいた農民も多くいたという.道場も普段は稽古のための場であるが,時には集会場になった り会議室になったりと,場合によって姿を変える.人々の交流の場の中心に馬庭念流と道場はあ り続けているのである.3 つ目の農村文化的要素はここにあたると考える. 3-3. 共通目標の役割 前節では,馬庭念流が土地,人,結びつきが要因となって,現在まで継承されてきたのだと考 察した.ここからは共通目標の役割をみていく. 馬庭念流を中心する門弟や世話係などの人々は,それぞれ決められた範囲内で目標を持ち,目 標達成のために行動している.例えば,門弟となれば,攻めるための技ではなく,防御の技の習 得から始まる.これは馬庭念流が護身の術であるとしているためであり,勝つことばかりを目的 毎年 1 月の第 3 週の日曜日に行われ,餅つきと公開演武を行う.多くの門弟,関係者が訪れ る. vii - 110 - としないためである.それをすべての門弟が共通の知識として持つことによって,馬庭念流はこ れまで通り稽古が行えるのである.これは目標設定理論 viii に基づいて考えると,とても効果的 なやりかただと考えられる.やる行為の意義や目的をはっきりさせて設定してやることで,具体 的な行動パターンが想像でき,稽古に励むこともできる.また,前の節でも述べたように,稽古 への参加は自分のペースに合わせて決めることができる.馬庭念流の場合,覚えるべき技はあま り多くない.しかし,すべてが一連の流れになっており,1 つできなければ次に進むことができ ない.そのため,今自分が何をすべきか.何ができないか.どうすればいいかをすぐに判断し, 行動に移すことができるのである. 稽古をしている門弟同士も繋がりがあり,目標がうまく達成できない場合はサポートに回ってく れる.これは身近に住む人が門弟にいるメリットでもあり,また住む場所は違っていても同じ目 標を持つ仲間だという認識がそうさせているのである. 4 継承される絆 4-1. 軸のある継承 馬庭念流は農民の剣として多くの人々を受け入れてきた.馬庭の地域に密着した姿勢を崩すこ となく続け,馬庭念流の信頼を確固たるものにしてきた証しである.念流宗家のホームページに は,馬庭念流が継承され続ける理由を以下のように記している. 念流は俗に民間剣,土着剣法といわれます.それは入門者(弟子)が武士だけでなく, 百姓町民を広く受け入れたことでもあり,代々の当主は決してその剣を出世の道具に せず(つまり,仕官せずに),念流を教授することに没頭しました.武士支配の階級社 会でも,百姓町民が身を避け守るために必須な処世法にあった剣法であって,戦国乱 世の庶民の護身術として適していたことが,念流が長く現代まで続いてきた理由と考 えます. (念流宗家 2011) 群馬と言う土地と強力な指導者と教,地域との強いつながりを大切にし,開かれた場所として 農民を受け入れ続けた結果,馬庭念流は途絶えることなく継承を続けてきている. 馬庭念流から考えられる要因を他で当てはめた場合,これらすべてがなければ継承はされない のかと言えば,そうではないと考える.武術的要素を含む伝統芸能にも,宗家のような強力な指 導者や地域とのつながりはあるにこしたことはない.しかし,ここでもっとも注目したいのは教 である.教は人々の心の支えとなり得るものである.人々の軸となるような教であればあるほど, 永く継承される.それは表面上の見えるものとしてではなく,見えない伝統として継承されるの ではないだろうか.だが,どこまでを見える伝統とし,どこから見えない日常とするか.それは, 武術的要素を含む伝統芸能の種類によって変わってしまう.日常的に感じられないつながりの場 viii目標設定理論とは,目標という要因に着目して,モチベーションに及ぼす効果を探ること を目指した理論のことを言う.1968 年にアメリカの心理学者ロックが提唱した. - 111 - 合,完全に日常生活に溶け込み,消えてしまう可能性も十分に考えられる. 4-2. リアルタイムの創出と場 自分の住む地域の伝統芸能が近ければ近い程,それは日常の一部として捉えることができる. 馬庭念流は,例え入門していなくとも稽古の声を聞けば,それは聞き慣れた日常生活の音の一部 である.武術的要素を含む伝統芸能も,可能ならばなるべく生活に近い位置にあるべきだと筆者 は考える.そうすれば生活の一部として受け入れ,そこにあるものだと認識することができる. また,そうすることによって,その地域そのものへのイメージへと繋げることができる. 馬庭念流は,現在馬庭小学校の 5,6 年の授業に取り入れられている.地域で馬庭念流の存在 を知ること.それを経験し,今どのような状況にあるか把握しておくことも重要なことである. 教育において伝統芸能を取り入れる取り組みは,細口地域に隣接した野津町の小学校でも行わ れている.野津町の御霊園地区は,犬飼町の細口地区と隣接しており,同じ鞍馬流棒術を継承し ている地域である. (細口地区と御霊園地区の地図,googleearth より筆者作成) もともと同じ地域であった御霊園地区と細口地区と同じ鞍馬流棒術を継承していた.しかし, 平成の大合併によって違う町に分けられ,片方の御霊園地区では継承され続け,もう片方の細口 地区は継承が危うい状態にある. 野津町の小学校では,御霊田地区の鞍馬流棒術保存会の会員が中心となり,小学生にクラブ活 動の一環として教える活動を行っている.継承者を探すためではなく,まず知ってもらうために 活動をしているという.このような教育と連携して体験の場として広めていくことは,興味を持 たせる手段として効果的であると考える.武術的要素を含む伝統芸能は,存在を認識し,状況を - 112 - 把握し,日常の音や風景の一部として繋がりを感じられるような環境にしていくことが,継承し ていく上で必要不可欠なことだと私は考える.そうでなければ,いずれ細口地区の鞍馬流棒術は 御霊園地区に吸収され,消えてしまうだろう. おわりに 本稿を書くにあたって,きっかけとなったのは高崎市小八木の獅子舞だった.継承者不足で舞 うことができないという話を聞いて,真っ先に思い浮かべたのが地元,犬飼町の細口鞍馬流棒術 だった.山間部にあり,少子高齢化,過疎化が進む地域である.地域に興味がない.伝統芸能に 興味がない.そういう意見の人も多く,一度家を出ていけば戻ってくることもほとんどない.こ のままいけば,この先,細口鞍馬流棒術は継承者不足で消えてしまうかもしれない.そんな伝統 芸能は全国数多く存在すると考えられる.特に,武術的要素を含む伝統芸能はその傾向が強い. 伝統芸能は過去から受け継がれてきた地域の絆であり,記憶であると私は考える.棒の手のよう に武術的要素よりも神事的要素を強くして継承されてきたものもあれば,馬庭念流のように昔か ら変わらないまま継承が続いているものもある.外部から強制するわけではなく,武術的要素を 含む伝統芸能にも適した継承の方法があると考える. 謝辞 この論文を作成するにあたり,西寒田神社棒術保存会の皆様,さらに馬庭念流道場関係者の皆 様には,ご多忙の中,お話を伺う機会を頂きました.この場を借りて,感謝申し上げます. 文献 本田安次,1954, 『民俗藝能』伝統芸術講座. ――,1990, 『日本の伝統芸能』錦正社. 日本古武道協会,2011, (2011 年 12 月 21 日収得 http://www.nihonkobudokyoukai.org/) 御霊田棒術保存会,川野今朝人,1989『伝統の鞍馬流棒術』御霊田棒術保存会. 小佐野淳,2003, 『図説武術辞典』新起源社. 日本辞典,2007(2011 年 12 月 21 日収得 http://www.nihonjiten.com/) 大分県民具研究会(染谷多喜男,佐藤暁,小玉洋美,野崎一郎,段上達雄,吉田豊治),1992, 『大分の民俗』葦書房. 念流,2011,(2011 年 12 月 21 日収得 http://www4.plala.or.jp/nenryu/index.htm) 牧秀彦,2005, 『古武術・剣術がわかる事典 これで歴史ドラマ,小説が楽しくなる!』株式会社 技術評論社. - 113 - 自転車乗りのアイデンティティ ―自己定義から見るその類型学― 大木和宏 はじめに 最近,街に出歩くと,自転車に乗っている人をよく見かけることがある.スーツ姿のサラリー マンが本格的な「ロードバイク」にのって通勤し,また休日には「クロスバイク」や「ミニベロ (小径自転車)」などのファッショナブルな自転車で街を散策したり,サイクリングを楽しんだり している.街中以外でも自転車の活躍する場は増えており,自転車の大会・イベントは環境にや さしいという理由もあり,年に 1000 回以上開かれている.世間ではエコや健康志向が盛り上が るなか,自転車がブームになっているのである. しかしながら,一方で自転車ブームにより発生した問題もある.無灯火,片手走行,ハイスピ ードといったマナー違反が目立つようになり,交通事故の二割は自転車事故となっている状況で ある.また最近では,お笑い芸人「チュートリアル」の福田充徳さんがブレーキのないタイプの ピストと呼ばれる自転車で公道を走行し警視庁に摘発されている. このような問題が起きる中で,自転車乗りという存在は一緒くたにされているように思える. つまり,ロードバイクに乗る人,クロスバイクでサイクリングを楽しむ人,そしてノーブレーキ ピストに乗る人など,趣味で自転車に乗る人全員が普通の人から見ると同じ「自転車乗り」なの である.筆者自身,自転車を趣味で乗るほうなので,この現状にはどうしても疑問を感じてしま う.一緒くたにされ,見逃され,あるいは軽視されている自転車乗りという存在には,もっと別 の「顔」が存在するのではないだろうか.すなわち,私たちが普段一纏めにしている自転車乗り という存在には,様々な「顔」がありもっと多様なものなのではないだろうか.そのような疑問 を解決すべく,本論文を執筆することにした. 本論文では自転車ブームにより多様な様相を持ち始めている自転車乗りという存在をさまざ まな点から視角提示し,特に自己定義という観念から浮かび上がらせ論じていく.また自転車乗 りの呼称を一纏めに「サイクリスト(もしくはサイクリニスト)」とする場合があるが,分類を詳 しく考察していくために本論文では自転車乗りの総称をそのまま「自転車乗り」と使用させてい ただく. 1 自転車乗りの「顔」 本章では自転車乗りという存在がどのようなものなのかを近年の自転車ブームを交えながら 分析していく.本題に入る前にまず,既存の自転車乗りの分類を明らかにし,またそれらの関係 性を明らかにしていくことにする. - 114 - 1-1. 自転車乗りのイメージ 自転車乗りという言葉を聞いて,皆さんはどのような印象を持つのだろうか. 「価格の高い自 転車に乗っている人」 「移動用以外に自転車に乗る人」「趣味で自転車に乗っている人」 ,マイナ スイメージでは「マナーが悪い」 「歩行者の迷惑」のようなイメージを持つのではないだろうか. 自転車乗りという定義に曖昧な部分があるため,まずは自転車乗りのイメージを明らかにしたい. そこで一般的に自転車乗りにはどのようなイメージを持たれているのか 70 人に聞き取り調査を 行った.結果は次の通りである(表1). 実地調査 iをもとに筆者作成(2011) 表 1. 自転車乗りのイメージの統計 表1から分かるとおり, 「趣味性,専門性が強い」 「健康的,活動的」という意見が多くみられ る.一方で「交通マナーが悪い」「事故が多い」等の批判,中には「違法改造している」という 偏見に近い意見も有り,マイナス面のイメージも強く存在しているのも事実である.つまり自転 車乗りには「趣味で専門的な自転車に乗り,競技志向や健康志向が強い」が反面「マナー面の悪 さが目立つ」という一種のステレオタイプ的イメージが存在するのである.では何故このような イメージが存在するのだろうか.それは自転車ブームを背景とした事項に由来すると考えられる. 自転車ブームが訪れたのは 2005 年頃からとされている.(財)自転車産業振興協会の調査によ ると,二輪車(原付,自動二輪含む)の販売台数は年々減少しつつあるが,その中で趣味用途二輪 車(スポーツサイクル)の販売台数は一定の数を保ち,中でもlook車 iiや電動アシスト自転車の売 自転車を趣味としている人 42 名,趣味としていない人 38 名から聞き取り調査.うち未回答者 2 名.最終調査日 2011 年 12 月 13 日. ii 街乗り用 MTB の通称.外見が MTB のように見えることからそう呼ばれる. i - 115 - れ行きは好調であり,10 万円以上の高額スポーツサイクルはブームが始まってから現在に至る までの間に販売台数が 1.5 倍にまで増加している.それに付随してメディアでは「エコな乗り 物」 「排気ガスを出さず地球にやさしい」 「メタボ対策」と題し,自転車ブームの到来,流行の最 先端を告げ,また各地ではロードバイクやマウンテンバイク(MTB)のレースが開かれるほか,エ コサイクリング,エコツアーといった自転車に関するイベントが数多く開催されるようになった. その結果,自転車ブームが到来して以降,各地で自転車に関する様々なイベントが行われ,また 街中のいたるところでスポーツサイクルに乗る人を見かけるようになったのである.しかしその 一方で,自転車ブームによる弊害も存在する.警視庁の統計によれば 2010 年の交通事故のおよ そ 20%は自転車関連であり,交通事故の中の自転車による事故は年々割合を増しつつある.ま た最近では,無灯火,並列走行,携帯電話やイヤホンの使用 iiiなど交通ルールやマナーを守らな い場面が多くみられるようになってきている.また最近では,ブレーキのついていないタイプの ピストと呼ばれる自転車に乗っている人達が増えており,自転車乗りのマイナスイメージに拍車 をかけている. 前述したとおり,自転車乗りという言葉には趣味性,専門性が強く,活発で健康的というプラ スのイメージと,交通マナーが悪く,ルールを守れないというマイナスのイメージの二つを併せ 持っている.そこには,自転車ブームにより「専門的な自転車」に乗り, 「趣味やスポーツ」と して自転車に乗る人達が増え,自転車を趣味としない人たちが見ても分かるほどに頻繁に見かけ るようになったという背景がある. その一方で,自転車乗りという存在は多様な形態になりつつあることにも言及しておかなけれ ばならない.次の表をご覧頂きたい. 表 2.所持自転車の車種の統計 iv iii iv 通称“ながら”走行と呼ばれているマナー違反. 日経 BP コンサルティングの web 調査の統計を元に筆者作成. - 116 - 表 2 は所持している自転車のタイプを集計したものである.自転車を趣味としているかどう かで違いはあるが,自転車の種類は実に様々なものがあることが分かる.当然,所持する自転車 によってその人の目的や趣味趣向に差異が生じる.一概に自転車乗りといっても,その形態は千 差万別なのである. 自転車乗りという存在は多様な形態を持ちつつも,現実には一纏めにされた,ステレオタイプ 的イメージを持たれていることが分かった.では自転車乗りという存在は,実際にはどのように 分類できるのだろうか. 1-2. 「サイクリスト」「ツーリスト」 自転車乗りのステレオタイプ的イメージとして代表的なのは,ピチピチのサイクルウェアを身 につけ,ヘルメットを被り, 「高級そうな」自転車に乗った人の姿であろう.前節の表 2 の通り, 自転車を趣味としている人達は,ロードレーサーや MTB など,いわゆる「専門的な」自転車に 乗っていることが多い.そこでまずはこのイメージをもとに分類を考察していくことにする. では「専門的な」自転車に乗っている人達は,どのように分類することが可能であるか.ここ ではまず「サイクリスト」と「ツーリスト」という,一般的な二つの分類を紹介したい.以下は その説明である. 〈サイクリスト〉 自転車好きな人を指す言葉にサイクリストがある.サイクリストとは自転車 愛好家,または自転車競技者のことであるが,自転車の走りや軽さなどを追求するニュアンスが 多く含まれる(「サイクリストはサイクルウェアを着てサイクリングをする」など) . 〈ツーリスト〉 サイクルツアーリストのこと.ツーでなくツアー(旅行) . (旅行用)自転車を 移動および運搬の手段として,旅行用品を載せて旅をする旅行者(ツアーリスト).宿泊施設と して旅館などを使うかまたはテントを張る(サイクルキャンピング)かによって,荷物の量が変 わる. 自転車を趣味としない人からみると,これらは同じ「専門的な」自転車乗りだが,そこには目 的,意識,行動において微妙な差異が存在する. 「サイクリスト」の趣味の方向は,自転車に向かう.自転車が全てではないにしても,自転車 そのものに興味が無い人間はサイクリストの中には存在しない.またアスリート(もしくはレー サー)としての顔が強く存在する.彼らにとって自転車に乗るということは単なる移動手段では なく,速さを競うためのものである.ドロップハンドルと呼ばれるバーエンドが下向きに曲がっ ているハンドルが付いた自転車に乗り,サイクルウェアを着用し空気抵抗を軽減することで,速 さを追求する.またサイクリストには各個人に独自のこだわりを持つ場合が非常に多い.メーカ ー,車種,色,細かいところでいえばハンドルの高さやサドルの座り心地,タイヤやペダル,チ ューブといった細部のパーツなど,自転車へのこだわりは強く見られる. - 117 - 一方で「ツーリスト」は,自転車よりも旅行や旅をすることに意識が向けられる.自転車にこ だわるというよりは,自転車をツール(旅をするための道具)として旅をしたり,遠くの場所を訪 れたりすることを楽しみとしている.それゆえ,自転車に求めていることは純粋な速さではなく, 旅をするうえで必要不可欠な設備,システム,移動時の快適さなどである. 1-3. 「レース志向型」「旅行型」「街乗り型」「一般型」 前節に続き,ここでは自転車乗りの分類をさらに詳しく考察していく. 自転車乗りを車種や自転車に乗る目的などから以下の 4 つに分類してみる. ①レース志向型 自転車愛好家であり,かつ自転車競技者としての顔を持ち合わせている自転車乗り.前節の「サ イクリスト」はここに分類される.レースや大会に出ることを目的とし,自転車に対して速さや 軽量化を求めている.そのためロードバイクや MTB に乗ることが多い.また自転車に対してあ る種のこだわり(言い換えればプライド)を持ち合わせていることが多い. ②旅行型 自転車愛好家である点は「レース志向型」と同じであるが,自転車に乗る目的は大会やレース に出場して「速さ」を競うことではなく,自転車を使って旅行を楽しむことにある.旅をするこ とが目的のため,車種はMTBやランドナー vに乗る.前節の「ツーリスト」はここに分類される. ③街乗り型 「レース志向型」や「旅行型」のように,自転車に乗るある特定の目的があるわけではなく, 普段の移動を快適にしたい,かっこよく街を乗りまわしたい,エコや健康に気を使いたいといっ た理由で自転車に乗る人達.そこには快適さ,カッコよさが求められるため,クロスバイク viや 折り畳み自転車といったファッショナブルな自転車が好まれる傾向にある. ④一般型 買い物や通勤などの手段として自転車に乗る人達.ママチャリ(普通自転車の俗語)や電動アシ スト自転車など,いわゆる「一般的な」自転車に乗る.自転車を趣味としない人の大多数がここ に分類される. ここに分類したものは自転車乗りという存在を分かりやすく証明するためのいわば「枠組み」 であり,実際の自転車乗りの中には上記の複数の領域に該当するものや,逆に当てはまらないも のもいることに留意されたい.またそれぞれの意識やこだわり,ファッションやスタイルといっ v vi ツーリング用の自転車のこと. タイヤが細く,整地走行用に作られた自転車. - 118 - た詳しい分類は,第 3 章でアイデンティティの概念を交えながら考察する. 1-4. 各タイプの関係性 前節で見たとおり,自転車乗りという存在は目的や意識などからある程度タイプ別に分かれる ことが分かった.では次に,自転車乗り同士の関係性を考察していく. 自転車乗りは複数のタイプに分類され,それらが異なる領域でそれぞれの活動をしている.そ のため,同じ自転車乗り同士であれ,タイプごとに互いに異なったイメージを抱いていることも 少なくない.それは,単に乗っている自転車の種類が違うからというためではなく,自転車乗り ごとに目的や意識に違いが生じるために他ならない. レース志向型,旅行型はともに自転車愛好家であり,専門性という分野においては高い領域に 属している.だが,レース志向型は自転車に意識が向けられ,旅行型は自転車を旅をするための 手段としているため,目的と手段の領域においてははっきりと分かれている.つまり,同じ専門 性の高い領域に属してはいるが,レース志向型と旅行型は互いに別の存在として認識し合ってい るのである. 現地調査 図 1. vii のもと,筆者作成(2011) 四つのタイプの概念 一方,自転車に乗ることが目的ということで一致しているレース志向型と街乗り型も,専門性 vii 2008~2011 年の 4 年間の実体験及び聞き取り調査に基づく. - 119 - という領域においては異なる場所に属しているため,互いに異なるイメージを抱いていることが 見受けられる.レース志向型は自分たちを「正統派」自転車乗り(言い換えれば自転車乗りの古 参,エリートといったところ)と認識している傾向が強くみられ,専門性の低い領域に属する街 乗り型を「にわか」 「流行に乗っているだけ」と見なしていることが非常に多い.逆に街乗り型 は,ファッションやエコや健康などの流行の最先端に意識を向けることから,専門性の高いレー ス志向型を「入りづらい世界」 「ダサい」と考えている.このように専門性という領域において も,その高さによって大きな違いが生まれるのである.旅行型と街乗り型,街乗り型と一般型で も同様のことが考えられる. 繰り返しになるが,自転車乗りという存在は多様な形態になっている.世間一般の見方である 一緒くたにされた,ステレオタイプ的イメージを植え付けられた自転車乗りとは異なる様相を持 つのである. 2 新しい自転車乗り「チャリダー」 第一章では自転車乗りの基本的な分類を考察した.それらは,自転車ブームが始まる以前から 存在した,いわば「既存」の自転車乗りの分類である.しかし自転車ブームが到来すると同時に, 自転車乗りの中にも,まったく新しいタイプの自転車乗りが現れ始めた.この章では,その新し いタイプの自転車乗りの事例として「チャリダー」という存在を挙げ,さらに分類を考察してい くことにする. 2-1. チャリダーとは チャリダーとは,自転車ブームが始まった 2005 年頃から急速に広まった概念である.「チャ リダー」という名称は,長期(キャンプ)ツーリングのため北海道を訪れるライダー viiiに対して自 転車乗りが自分のことを指すために使用したのが始まりとされている.由来はチャリンコ ixとラ イダーを組み合わせたものからきている.また,サイクリストやツーリストのように明確な定義 は定まっておらず,一般的には自転車旅行者を指すことが多い.彼らは主に一人で行動すること を好み,自転車に乗って各地を旅する.中には,日本一周旅行をするものや,世界を自転車で巡 る者もいる.しかし自転車旅行の定義自体が個人によって様々なため,自転車が好きで乗ってい る人を指す場合も多い.例えば,日本や世界を一周しなくても,買い物ではなく自転車に乗るこ とを目的に町内一周する人もチャリダーといえる.チャリダー自身が他人の価値観に口を出さな い性質なため,チャリダーの定義は個人で様々となっている.また,チャリダーには非競技自転 車乗りという意味合いもある.もともと「チャリ」という言葉は関西地方で使われ始めたもので あり,チャリダーという名称も同様に関西地方で浸透していった.主に使い始めたのは,年齢層 の若い,趣味で自転車に乗るようになった人たちである.彼らは,自転車乗りとしての自分を表 す言葉として「サイクリスト」や「ツーリスト」ではなく,「チャリダー」という名称を好んで viii ix ここでのライダーは,オートバイクで旅行していた人たちを指す. 自転車の俗称.自転車のベル音「チャリン」が由来とされている. - 120 - 使用した. 前述の通り,チャリダーにはさまざまな意味合いが込められている.各地を自転車で旅する「旅 行者」であり, 「非競技自転車乗り」として自転車を愛する集団でもある.さらに個人によって チャリダーの定義が変化するため,自転車で通勤する人や休日に街中を自転車で散策する人など も場合によってはチャリダーとなりえる. 2-2. 自転車乗りの中での「チャリダー」 それでは何故,チャリダーという概念が台頭してきたのであろうか.先に述べたとおり,チャ リダーという概念には明確な定義は存在しない.そのため,まずは既存の自転車乗りのタイプと 比較し,自転車に乗る目的や彼らの持つ意識,興味関心などを照らし合わせることで,チャリダ ーという概念は自転車乗りの中でどのようなものなのかを明らかにし,チャリダーという概念が 誕生した理由を考察するための糸口としたい. チャリダーという存在を「旅をする人」とするか「非競技自転車乗り」とするかで,自転車乗 りの中での位置付けは大きく変わってくる.前者であるならば旅行型に,後者ならば街乗り型に 属する,もしくはそれに近い存在と考えることが出来る.しかしチャリダーはその両方の特徴を 併せ持つ存在であり,旅行型,街乗り型の双方に属さない,新しいタイプの自転車乗りとして分 類するのが無難であると筆者は考える. またサイクリスト(レース志向型)との関係性についても触れておかなければならない.サイク リストは自転車に対してのこだわりが強く,決して自らの所有する自転車を「チャリ」などと呼 ぶことはない.一般自転車の通称ということもあり, 「チャリ」という言葉にはどこか安っぽい, 自転車が軽んじられたイメージが存在するため,彼らにとって「チャリ」という言葉を使うこと は「正統派自転車乗り」としてのプライドが許さないのである.つまり, 「数十万もする自分の 自転車をその辺のママチャリと一緒にするな」という意識が彼らの中には存在している.そのた めサイクリストの中にはチャリダーに対して悪いイメージを持っている人も少なくない.なぜな ら,自分の所有する自転車を「チャリ」と呼ぶ自転車乗りの存在自体彼らにとっては考えられな いことであり,また同じ自転車乗りとして一緒にされることに嫌悪感を覚えているからである. 2-3. 仮説 ―自転車乗りへの反抗― 前節をうけて,ここではチャリダーという新しいタイプの自転車乗りが台頭してきたことに関 して,筆者なりの仮説を提示したい. そこでチャリダーという呼称について考えてみたい.発祥は北海道を旅していた自転車乗りが 使用し始め,それが自転車ブームと共に各地で使用されるようになったという経緯がある.また, 関西地方では学生や若者が好んで使用し,チャリダーであることを自転車乗り同士の交流の場で アピールしたり,web サイトやブログ上で紹介したりしている.ここで,チャリダーという言 葉の組み合わせに注目したい.2-1 で述べたとおり,チャリダーという名称はチャリンコ+ラ イダーを組み合わせた造語である.一般的に, 「チャリンコ」という言葉には「安っぽい」 「普通 - 121 - の自転車」といったイメージが, 「ライダー」には「走り屋」 「カッコいい」といったイメージが 内包されている.この二つの言葉は相反するイメージであるにも関わらず,二つを組み合わせた 言葉として「チャリダー」が存在する.では何故,チャリダーという言葉が生まれ,そして広ま っていったのであろうか.単に,旅行中のオートバイライダーに憧れ,もしくは区別をするため に使われ始めたとも考えられるが,ここではチャリダーという言葉に込められた意味,内包する イメージを詳しく検討してみることにする.チャリダーという言葉の中には次の二つの価値判断 が存在すると筆者は考える. ①自転車乗りとしての存在の証明 ②既存の自転車乗りへの反抗,および脱却 同じ旅行者として,バイクでツーリング中のライダーに出会う機会は数多くあったであ ろう.単に挨拶を交わす程度ではなく,なかにはキャンプ場で宿泊を共にしたり,観光地 で親交を深めあったりしたものもいるはずである.その中で,自転車とバイクという違い はあれ,同じ旅行者であるライダーたちに共感あるいは憧れの気持ちを抱くようになった のではないだろうか.そこで問題になるのが,同じ旅行者としての自分たちの存在である. 同じ旅行者としてシンパシーを覚え,また颯爽とバイクで駆け抜けるライダーに対し憧憬 の念を抱く一方,彼らとは別の存在であることを定義づけなければならない.そのため, 自らの立場である自転車乗りと,共感,憧れを抱くライダーが合わさり,チャリダーとい う言葉が生まれそして自分たちの存在を定義づけるために使われ始めたのではないだろう か. 一方,チャリダーという言葉には一種の言葉遊び,言い換えれば既存のものから脱却し新たな ものを作り出す「創造性」を見ることが出来る.前述の通り,専門性の高い領域に属するサイク リストは「チャリ」という言葉にマイナスイメージを抱き,その言葉が使われることを非常に嫌 う.その一方で,サイクリストのこだわりに堅苦しさをおぼえるものも少なからず存在する.特 にチャリダーが浸透していった関西地方の若者たちのなかには,「サイクリスト」という響きに 仰々しさやすかした感じのイメージが共有されていたのではないであろうか.そのため,チャリ というごく一般的な愛称とライダーというある種のカッコよさが含まれている名称を組み合わ せたチャリダーという言葉は,すかした感じのしない,それでいて自転車乗りとしての自分を表 現できる言葉として彼らの中で浸透していったと考えることが出来る.つまり,チャリダーとい う言葉には,既存の自転車乗りに対する反抗心のようなものが見られるのである. 自転車ブームと共に新たに台頭したチャリダーという概念は,既存の自転車乗りのタイプとは 異にした,どこにも属さない存在であることが分かった.そこには既存の自転車乗りからの脱却 を試みる働きや,自転車乗りとしての存在を証明しようとする意志を感じることが出来る. - 122 - 3 自転車乗りのアイデンティティ 今までで見てきたとおり,自転車乗りという存在は自転車に乗る目的や彼らの持つ意識に応じて 多種多様な形態になりつつある.そこには,ただ所持する自転車の種類が違うためという理由の ためだけではなく,彼らのこだわりや意識といった内面の世界,あるいは自転車乗りとしての存 在意義の相違によるものが大きい.そしてそこには自転車乗りとしてのアイデンティティが数多 く含まれる.本章ではさらに自己定義という観点から,自転車乗りという存在への視角提示を進 めていく. 3-1. アイデンティティの形成 石川(1992:5)は,「人は存在証明に躍起になる動物である」と指摘している.私たちの中には たくさんのアイデンティティが存在する.アイデンティティには「わたし」を「わたし」以外か ら区別する「わたし」らしい特徴の一切が含まれている.例えば,氏名,性別,職業,国籍,肩 書き,さらには性格や考え方,価値観や美意識など.他人から自分を区別する自分らしい独特さ のすべてが「わたし」のアイデンティティを構成するのである.ゆえにこうした自分のアイデン ティティを操作することに対して私たちは実に意欲的である.望ましいアイデンティティを獲得 し,望ましくないアイデンティティを返上しようと日夜あらゆる方法を駆使する.そうすること で,他人との区別を図り,自らのアイデンティティを確立させるのである.また私たちは自分の 存在の証明をするために,自分の思ったこととは違う行動や既存の枠組みから外れた行動をして しまう x.それはやらなくてもいいようなことであったり,一般的には理解されないような行動 のことであったりする.つまり,私たちの実際の選択は,存在証明の分だけ本来の選択とは異な った方向に向かってしまうのである. 自転車乗りの目的,行動,こだわり,ファッションやスタイルにはどのような意識が存在する のだろうか.次節では第 1 章での分類をもとにアイデンティティの観点から考察を進めていく ことにする. 3-2. 自転車乗りとしての存在証明 ―「所属」「能力」「関係」― 第 1 章で検証した通り,自転車乗りという存在は専門性,目的意識や手段といった違いから 「レース志向型」 「旅行型」 「街乗り型」 「一般型」の 4 つのタイプに分類される.また「チャリ ダー」という,上記の 4 つのタイプに分類されない新しい自転車乗りがいることは第 2 章で述 べた.ではこれらの自転車乗りに,アイデンティティという観点から視角提示をするとどのよう なことが分かるのであろうか.そこでアイデンティティを形成する三つの項目を交えて,検証を 進めていきたい(石川 1992:18).以下はその項目である. x 石川(1992)は,グリーン上のゴルフボールがグリーンの起伏に従ってスライスしたりフックし たりしながら転がるのと同じように,存在証明への傾斜の分だけ,本来の素直な行動からずれる と比喩している. - 123 - ①所属 ②能力 ③関係 まずは「所属」についての説明をする.私たちは生きていく上で,さまざまな場所に所属して いる.具体的には,家族,会社,国家,民族,教団などが所属に当てはまる.私たちは「所属」 を持つことで,自分を自分以外の他人から区別し,また所属しているというアイデンティティを 得ることによって自らの存在証明を行っていくことが可能となる.自転車乗り達の例で言えば, 自分たちが「サイクリストである」 「自転車で旅行しているツーリストである」という意識を持 つことで「所属」のアイデンティティを手に入れ,自転車乗りとしての自分の存在を証明するこ とが出来るのである.また既存の「所属」に属することができないあるいは属することを拒む場 合,人は新たな「所属」を探さなければならない.チャリダーのように既存の自転車乗りに抵抗 を覚え,別の新しい自転車乗りとして「チャリダー」と名乗る行為は,自身の自転車乗りとして の存在を証明するために新たな「所属」を求めた結果であると考えられる. 次の項目は「能力」である.これには,自分が発揮できる能力や技術の一切が含まれる.英語 が堪能であるとか,パソコンに知識が豊富にあるだとか,ピアノを上手に弾けるというような技 術や能力が,自らのアイデンティティを証明してくれるのである.自転車乗りであれば, 「人よ りも速い」「普通自転車とちがって自分のはオシャレ」といったところがここでいう「能力」に 当てはまる.また「能力」に含まれるものは狭い意味での能力や技術だけではない.親切である とか曲がったことが大嫌いな性分だとかユーモアがあるというような,一般的には性格や気性と いったものも「能力」アイデンティティに含まれる.つまり,こだわりが強い,交通マナーにう るさい,自転車よりも旅そのものが好き,ファッション性を求めオシャレな自転車に乗るといっ た自転車乗りのタイプごと違いは,全て「能力」アイデンティティに含まれるのである. 最後は「関係」である.私たちは家族との間では,父親や母親であったり夫や妻であったり子 どもであったりしている.また会社やサークルなどの組織の中では必ず役職が存在する.このよ うに「関係」アイデンティティとはこうした結んでいる関係や周囲との関係,迫っている役割の 事である.頼りにされている関係や必要とされている間柄,重要な役割は私たちの存在価値を証 明してくれる重要な「関係」アイデンティティなのだ.つまり自転車乗りのこだわりや美意識, ファッションやスタイルは自転車乗りの中での「関係」を得るための,重要な一つのアイデンテ ィティなのである. 自転車乗りの目的や意識,行動などには数多くのアイデンティティが含まれていることが分か った.その一方で彼らはそのアイデンティティを守るためにさまざまな行動を取る.その一つが 「差別」である.人は「差別」をすることにより相手の価値を根こそぎ奪い取り,それに対比し て自らの価値を上げ存在証明を行うという手段を行う.つまり,相手の価値を奪い自らの価値を 高めることで,自分の「所属」する場所の正当性,他人よりも優れた「能力」,そして良好な「関 係」を証明し,存在証明を行うのである.サイクリストが街乗り型を「にわか」と言い,街乗り - 124 - 型は自分よりも専門的な自転車に乗っている人達を「ダサい」と言うのはまさにこのためである と言える. このように自転車乗りの行動や意識には自転車乗りとしての存在証明を行おうとする意志あ るいは働きが見える.高級な自転車に乗ること,サイクルウェアやレーサーパンツを装備して自 転車に乗ること,自転車よりも旅行することに意識が向けられること,オシャレな自転車に乗る など,これらは全て「自転車乗りとしてのアイデンティティ」を証明するために行われていると も言えるのである. 3-3. アイデンティティの操作 ―ノーブレーキピストを事例に― 前節で見たとおり,自転車乗りはさまざまな方法で自転車乗りとしての存在証明を行う.しか し,その存在を証明することが出来ない場合,彼らはアイデンティティ問題に直面する.そのよ うな時,直面した彼らは,さまざまな方法を駆使してアイデンティティを得ようとする(石川 1992:23).それがアイデンティティ操作である.では,どのような時に彼らはアイデンティテ ィの問題に直面し,またアイデンティティの操作を行っていくのだろうか.ここではピストライ ダーの事例を挙げ,話を進めていきたい. 近年,ピストバイク xiに乗る人の事故の増加が話題となっている.正確にいえば,ノーブレー キピストに乗る人達がこのような話題の中心にいる.ノーブレーキピストとは,ブレーキを両輪 装備無し,あるいは片輪しか装備していない状態で使用されているピストバイクの事である.日 本の公道を走るためには公道を走る際の必須装備を備えていけないといけないため,ノーブレー キピストで日本の公道を走ることは道路交通法違反 xiiとされている.ノーブレーキピストに乗 ることはマナー面および法律上でも反していることであり,自転車乗りにとっても重要な問題で はあるが,その議論に関しては本論文ではひとまず置いておく.ここでは, 「何故ノーブレーキ ピストに乗るのか」ということに焦点をあて考察を進めていきたいと思う.彼らがノーブレーキ ピストに乗って街や公道を駆け抜ける姿には一つのムーブメントを感じることが出来る.そこに は,ノーブレーキピストに惹かれる魅力と,それに乗ることで自転車乗りとしての自分を証明で きるという背景が存在するのではないだろうか. 先に述べたとおり,ノーブレーキピストにはマイナスのイメージが強く存在する.それは法律 に反した自転車乗りであり,交通マナーを守らない,いわば「悪者」としてイメージされる.ま た同じ自転車乗りからの評価も悪い場合が多い.特に自転車に対してのこだわりの強いサイクリ ストは,ノーブレーキピストに乗る人達を「自転車乗りのアウトロー(はみ出し者)」として認識 することがほとんどである.サイクリストにとっては,自転車に乗る上で交通マナーを守ること は当然の義務であり,自分および他人を事故のリスクから回避させるブレーキを外すことなど考 えられないことなのである.そのため,主にサイクリストなどの自転車乗りは,彼らと同じ自転 xi 競輪に代表されるトラック競技に使用される自転車のこと.ロードバイクとは違い変速機を 持たず固定ギアとなっている.トラックレーサーとも. xii 自転車の制動装置は道路交通法施行規則により, 「前車輪及び後車輪を制動すること」と定め られている. - 125 - 車乗りだと思われることに嫌悪感を抱いており,また現在の自転車乗りへのステレオタイプ的イ メージのマイナス面はノーブレーキピストに責任があると考えている. では何故わざわざブレーキを外し,事故のリスクを背負ってまでノーブレーキピストに乗るの であろうか.日本のストリートにピストというカルチャーを持ち込んだ第一人者であるアーティ ストのMADSAKI xiii氏は次のように語っている. メッセンジャーになるって決めたときから,乗るならピストって思ってた.ガキの頃 からの憧れっていうのもあったけど,何よりチャリンコ自体の見た目に無駄がなくて キレイで.ブレーキも変速ギアもなにも付いてないからね. xiv もともとノーブレーキピストはニューヨークのメッセンジャーのあいだで広まったものであ る.書類を早く届けるために自転車の軽量化やスピードを追求したため,ピストバイクからブレ ーキを外し始めたのである.またマンハッタン島の中は平地が多く,固定ギアでも問題ないこと, 当時自転車泥棒が多かったことから簡単に取り外せるパーツが少ないこと,パーツの数を減らす ことで故障を減らし,業務に支障が出ないようにすることが主な理由であった.そのため,ノー ブレーキピストには無駄のないシンプルなデザイン,そしてメッセンジャーが颯爽と街を駆け抜 けるイメージが定着していった.つまり,ノーブレーキピストに乗る人達の多くには,ピストバ イクからブレーキを外すことで生まれる「カッコよさ」や,ニューヨークのメッセンジャーに抱 く憧れの念が共有されているのである.しかしその一方,日本でのピストバイクに持つイメー ジ xvは彼らの持つものとは異なる.一般的にピストバイクに持つイメージは「競輪」や「レース 用自転車」であり,公道を走るための自転車としての認識は少ない.そのため,ニューヨークの メッセンジャーが街中を颯爽と駆け抜けるイメージはほとんど存在していないというのが現状 である. 自分の存在証明を出来なくなった時,人はさまざまな方法を駆使してアイデンティティを操作 し,自らのアイデンティティを獲得するということはこの節の初めに述べた.ノーブレーキピス トに乗る人達は,メッセンジャーが乗るシンプルでスタイリッシュな自転車や街をピストで駆け 抜けるイメージに独特の美意識を抱いている.しかし,日本でのピストのイメージはそれとは逆 のものであり,公道を走らない,競技用自転車のイメージである.そのため,彼らはメッセンジ ャーのようにノーブレーキピストに乗って街中へ繰り出したいという思いがあるにも関わらず, 世間や社会がピストを理解,許容していないという現実に直面する.つまり,理想と現実の葛藤 のなかで彼らはピスト乗りとしての自分の存在を証明できていないという,アイデンティティの 問題に直面するのである.このようなアイデンティティの問題に直面する時,人はどのようにし て自分の存在証明を行うのか.その方法の一つに「開き直り」あるいは「解放」がある.これは, xiii xiv xv ニューヨークでバイシクルメッセンジャーをしていたキャリア(1999~2002 年)を持つ. MADFOOT! オフィシャルサイトより引用. ここではブレーキの装着の有無に関わらず,ピストバイクが持たれる一般のイメージとする. - 126 - これまでマイナスとされてきたイメージやアイデンティティの価値をプラスへと反転させるこ とで自分の価値を取り戻そうとする方法のことである.真っ白な肌,ブロンドの髪,青い目を理 想とする支配的な美意識から自分を解放しようとする“Black is beautiful” xviや同性愛を社会 に害をもたらす悪徳と見なす支配的な性道徳から自由になろうとする“Gay is the way!”など は「開き直り」や「解放」の典型的な例である(石川 1992:30).ではノーブレーキピスト乗り はどのように「開き直り」あるいは「解放」をして,自らのアイデンティティを証明するのだろ うか.MADSAKI氏はノーブレーキピストに関して以下のような発言をしている. オレはピストは自分の魂を磨く道具だと思っている.だからこそピストにはブレーキ をつけて欲しくないんだ. xvii ブレーキを外し,わざと基本的に止まれないような状態を作ることにより,交通や人の流れ,街 の流れ,空間の流れを意識しなければならないようにする.そうすることで,空間における自分 という存在を確認することが出来るのだという.そのためには精神がしっかりしていることが条 件であり,そういった意味でノーブレーキピストは「魂を磨く」ための道具になると述べている. ノーブレーキピスト乗りはブレーキを外すという一般的にマイナスとされているイメージを, ノーブレーキピストに乗る理由の証明(MADSAKI 氏の「魂を磨く」)をすることによりプラスの イメージとして変換させ,そうすることでノーブレーキピストに乗る自分のアイデンティティを 証明していると考えられる.つまり,ノーブレーキピスト乗り達は,世間のピストに対する危険 で理解しがたいといった支配的イメージに対して, 「魂を磨く」 「自分の存在を確認できる」とい った「開き直り」や「解放」を行うことで自由な存在となり,そして社会ひいては自転車乗りの なかにおける存在の証明を確立させる.こうして,ノーブレーキピスト乗りは一般的には許容さ れないというアイデンティティの剥奪を受けながらも,既存の意識から自分を解放し,また自身 の存在証明のため,ノーブレーキピストに乗るのである. 人は存在証明のために,本来とは別の行動をしてしまうことは本章の初めに述べた.ノーブレ ーキピスト乗りも,本来はブレーキを外す必要などまったく無いはずにも関わらず,あえてブレ ーキを外すことによって自転車乗りとしての存在証明を行うのである.こうして彼らは,ピスト からブレーキを外し,ノーブレーキピスト乗りとして自らの存在を証明するのであると筆者は考 える. 4 自転車乗りへの視点 4-1. 自転車乗りのアイデンティティ ここで改めて,自転車乗りという存在の特徴を整理してみたいと思う.一般的に,自転車乗り という存在はある種のステレオタイプ的イメージを植え付けられている(図2).イメージの中の xvi xvii 黒人の公民権運動の中で用いられたスローガンである. MADFOOT! オフィシャルサイトより引用. - 127 - 彼らは, 「専門的な」自転車に乗る人達であり, 「マナーを守らない」, 「危険な」自転車乗りでも ある.しかし,実際の自転車乗りに内在する世界は,世間のステレオタイプ的イメージとは異な るものであり,また一緒くたには出来ないほど多様なものになっている.ロードバイクに乗る人, MTB に乗る人,クロスバイクに乗る人,ノーブレーキピストに乗る人.彼らは皆,自転車に乗 ることに対してさまざまな目的や意識,こだわりを持ち,またそれぞれが内在的に自転車乗りと しての存在証明を行っているのである. 自転車乗りには多種多様な世界がある.それは単に乗る自転車が違うという簡単なものではな く,そこには自転車に乗る目的や独自の美意識や彼らが持つ他の自転車乗りのイメージが存在す る.それらの要素があることで,自転車乗りという存在は多様な世界を持つのである.「レース 志向型」と「旅行型」は同じ自転車愛好家でありつつも,一方は興味が自転車に向かい,一方は 自転車よりも旅そのものに興味があるという目的意識において異なるという特徴を持つ. 「レー ス志向型」と「街乗り型」は彼らが持つイメージとは全く逆のイメージを互いに抱いている. また自転車乗りの世界は,自転車ブームの影響もあり,さらに多様なものとなっている.その 中で,「チャリダー」や「ノーブレーキピスト」といった,既存の自転車乗りとは異なった存在 も現れ始めている.そこには,自転車乗りの世界が「自転車乗りとしての存在」を求めてきてい ると同時に,彼らが既存の枠組みから脱却することで「自転車乗りとしての自分」の存在の証明 をしていく意思が見られるのである(図3). このように自転車乗りという存在には,世間に根強く存在する支配的なステレオタイプ的イメ ージとは異なり,複雑で多様な世界が広がっている.そして自転車乗りに内在する多様な世界の 中で彼らは日々, 「自分が自転車乗りである」ことの存在証明を求められ続けているのである. 図 2 自転車乗りのステレオタイプ的イメージ - 128 - 図 3 自転車乗りに内在する世界 4-2. 自己形成イメージとその様相 自転車乗りにはさまざまな特徴がある.サイクリストは自転車へのこだわりが強く存在し,自 らを正統派な自転車乗りとして位置付けている.ツーリストは旅をするためのツールとして自転 車を愛し,街乗り型は普段の移動を快適に,オシャレにするために自転車に乗る.彼らは特定の 意識や目的,こだわりやファッションを持つことで存在証明を行い,自転車乗りにおける自分を 認識するのである.一方,既存の枠組みに自らの存在証明を求められないものは新たに存在証明 を出来る場所を探し求める.チャリダーのように,既存の存在証明の在り方に疑問や反感を持ち, 新しいタイプの自転車乗りとして自己のイメージを形成し,自転車乗りとしての存在を証明する ものもいる.また自転車乗りの世界の中で「所属」する場所が無く,世間にステレオタイプ的イ メージを植え付けられることで「能力」を奪われ,自転車乗り同士の「関係」も築くことが難し いノーブレーキピスト乗りは,既存の支配的イメージから自分を解放することで,自転車乗りと しての存在証明を行っている. このように,自転車乗り達は自らの存在を証明するためにさまざまな方法で自己のイメージを 形成している.繰り返しになるが,自転車乗りに内在する世界は一般が想像するステレオタイプ 的イメージのものとは全く異なる.そこでは,自転車乗りがさまざまな目的,趣味,趣向,意識, こだわり,ファッションを持つことで彼らのなかに自己イメージが形成され,自転車乗りとして の存在を明確にすることにより,多様な世界が広がっているのである. - 129 - 自転車乗りに対するイメージに関わらず,私たちはあらゆるものごとにステレオタイプ的イメ ージを抱いてしまいがちである.朝鮮人は民度が低いであるとか,理系の人は理屈っぽいである とか,AB 型の人は変人が多いであるとかなどステレオタイプ的イメージにとらわれ,表面的特 徴しか見ようとしないことが多い.しかし実際はそのイメージとは異なることも多々ある. 自転車乗りは自転車に乗ることで自己のイメージを形成し,自転車乗りとしての存在証明を行 っていく.そこには,一纏めにされた,ステレオタイプ的イメージを持つ自転車乗りは存在しな い.本当に存在するのは,それぞれの感性や考えで自転車を愛し,また自転車乗りとしての自分 の存在を証明するため,自転車に乗り続ける人たちなのだ. ステレオタイプ的イメージを取り外し内部の実情を見てみようとしてみることが,そこに内在 する本当のイメージを知るための第一歩ではないだろうか. おわりに 本論文では,自転車乗りには世間一般のイメージとは異なり,そこにある世界はもっと多様な ものではないのだろうかという筆者の考えに基づき,彼らに内在する意識やこだわり,さらには 自己定義という観点から分類および考察をしていった. 私は趣味でよく自転車に乗るほうである.ある時,休日にロードバイクでサイクリングをして いたところ,散歩をしていた年配の女性にふと呼び止められたことがあった.彼女と話している 間に, 「この自転車高いんでしょ.だって競輪の選手が乗るやつだもんねぇ. 」という発言が出て きた.正直私はこの発言に驚きを隠せなかった.何故なら,私は自転車が好きとはいえ競輪の選 手ではないし,また乗っている自転車もトラックレーサーのような競技用の自転車ではなかった からである.専門的な自転車に乗っているとは言え,私はあくまで趣味で自転車に乗っている人 間であり,競輪選手では断じてないと自分では考えていた.しかし,この女性のイメージは「専 門的で高級な自転車=競輪」であり,この時初めて世間一般の自転車乗りのイメージは私の持つ ものとは大きく異なっていることを知った.このような経験もあり,本論文を執筆するに至った のである. 自転車乗りの世界は,多様なものであることを改めて述べたい.自転車乗りに関わらず,私た ちはステレオタイプ的イメージを抱いてしまいやすい.しかし,その裏側に存在する,内部の世 界はもっと複雑であり,多様なものであり,そして面白いものである.これから自転車乗りがど のように変遷していくのかは私には分からない.自転車ブームもいつまで続くか疑問である.し かし,自転車乗り達はこれからも自転車に乗り続けるし,そのなかで多様な形態になっていくこ とであろう.彼らに内在する世界に,私はこれからも関わっていきたいと思う. 謝辞 本論文執筆にあたり,高崎市および前橋市内のサイクルショップ計 3 店でヒアリング調査を させていただきました.お忙しい中ご協力していただいた店長,店員,および自転車乗りの皆様 に,甚だ簡単ではありますが,この場をお借りして感謝を申し上げます. - 130 - 文献 石川准,1992,『アイデンティティゲーム 存在証明の社会学』新評論. 佐藤郁哉,1984,『暴走族のエスノグラフィー モードの叛乱と文化の呪縛』新曜社. 和田浩昭,2003, 『自転車ルールを守って楽しく乗ろう 1 巻 自転車のルールとマナー』汐文社. ――――,2003,『自転車ルールを守って楽しく乗ろう 2 巻 自転車の安全知識と技能』 汐文 社. 小学館, 『BE-PAL』,2010 年 10 月号. 公益財団法人日本生産性本部,2011,『レジャー白書 2011』. 日本自転車産業協会,2011,統計レポート,日本自転車産業協会 HP,(2011 年 12 月 20 日取得, http://www.jbpi.or.jp/?sub_id=4&category_id=0). 朝日新聞社,2011,「チュートリアル福田,ブレーキなし改造車で摘発」,朝日新聞 HP, (2011 年 12 月 20 日取得,http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201109300013. html). 財団法人日本自転車普及協会ホームページ,(2011 年 12 月 20 日取得,http://www.bpaj.or.jp). MADFOOT!オフィシャルサイト,2011,「MADMAG vol.031」,(2011 年 12 月 20 日取得, http://www.madfoot.jp/madmag/vol31.html#10). 日経 BP 社,2008,「即問・即答」 ,Nikkei BPnet,(2011 年 12 月 20 日取得,http://www. http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/enquete/080609quick_bicycle). - 131 - 萌えるまちづくりの構造分析 ―まちづくりに必要とされるオタク文化の可能性― 秋山智行 はじめに 本稿では日本の各地域で行われているアニメやマンガなど,サブカルチャーコンテンツを用い たまちづくりの比較,分類を行っている. 現在,日本ではポップカルチャーの隆盛期を迎え,とりわけアニメやマンガ,ゲームなどのサ ブカルチャー産業が急激な発展を遂げている.こうしたサブカルチャーは一般的に「オタク文化」 と呼ばれており,オタク文化の発展は日本各地で地域の新たなまちづくりとしての試みへとつな がっていった. しかし,オタク文化を用いたまちづくりは発展と多様性の広がりを見せる一方で,これらの活 動を包括的に比較検討する事例が極めて少ない実情に直面している. そこで筆者は,本稿において日本全国で観測されているオタクコンテンツを利用したまちづく り全体をターゲットとしたまちづくりの分類を検討した.分類方法は地域のまちづくり活動で利 用されているサブカルチャージャンルやオタクの階層,またボウエン,ボウモルによって提唱さ れた文化経済学を利用し,文化資源を産業化させる特長を抽出しその適合度合いによる分類を行 った.その結果,オタクコンテンツの舞台地を利用したまちづくりである「コンテンツツーリズ ム型」,オタク文化を地域の伝統文化と融合させたまちづくりを行っている「ジャンルパッケー ジ型」,オタクコンテンツの担い手を地域の中で育成する「地域機能型」の 3 類型にまとめるこ とができた.また,3 類型の妥当性と分類した地域間の相関性について検討し,分類の妥当性に ついては観光政策学,文化資源学に加え公共経済学など学術横断的に議論を行う.事例の検討で は埼玉県旧鷲宮町(現久喜市),秋田県羽後町,東京都秋葉原地区,新潟県新潟市を事例に用いて, 分類した三者の特長や課題,可能性を浮き彫りにしていく. 1 オタク文化の隆盛と変遷 1-1. オタク市場の広がり 現在の日本では,日常の場面において「サブカルチャー」や「オタク」といった言葉に触れる 機会が多くなった.野村総合研究所オタク市場予測チーム(2005)によれば,今日のオタク関連市 場の規模は約 1,240 億円を超え,その成熟した市場は日本の消費社会を支える重要な一部となっ ている.また,その影響は海外にも波及しており,日本のサブカルチャーを「クール・ジャパン」 と称し「Manga」や「Otaku」は世界で通じる言語となりつつある.2004 年,日本はイタリアで 開催された第 9 回ヴェネチアヴィエンナーレ国際建築展において,自国のオタク文化に着眼した 展示を行っている.テーマは「おたく:人格=空間=都市」と題され,オタクの部屋,コミック マーケット,秋葉原,アニメ調のイラスト,ネットワーク空間などが連続した箱庭として再現さ - 132 - れ,反響を呼んだ. こうした反応に触発されるようにして,日本の市町村レベルの地域においても新たな取り組み がなされている.福岡県北九州市では 2007 年に「北九州市漫画ミュージアム(仮称)構想」を立 案,2012 年オープンを目標に計画が推し進められている.北九州市は松本零士や畑中純など有 名なマンガ家が生まれていることもあり,作家とマンガの紹介やマンガ文化の情報発信拠点とな る施設を設けることで,街の賑わいを生むのがねらいである.ミュージアムの建設予定となって いる小倉興産 21 号館は,6 階,7 階に漫画ミュージアムを設置するほか,地下 1 階から 5 階まで にマンガ関連の物販施設,飲食店,さらに専門学校などの誘致を行い,建物の全体にマンガで統 一されたコンセプトを持たせる予定だ.現在,国内にはアニメ・マンガ関連の施設は少なくない が,その多くは特定の作家や作品をテーマにしたものとなっている.そうした中で,マンガ文化 全体をテーマにした北九州のプランは新たなマンガ文化の拠点として期待されている.全国の事 例に視点を移してみると,北九州市のようなマンガ・アニメを主題としたミュージアムが約 60 館存在しており,地域振興のほか,作品の原画・フィルムなどの補完または来訪者へのアーカイ ブ機能としての役割を担っている.一方で,アニメ・マンガ関連の施設計画以外でもアニメ・マ ンガ・ライトノベル小説作品の舞台となった地域が観光事業を行っているケースもあり,地域の 新たな文化振興策の 1 つとして注目されている.舞台探訪アーカイブによれば,こうしたアニ メ・マンガ・ライトノベル小説・ゲーム作品関連の舞台探訪が行われている地域として 573 か所 に存在し,本稿ではこのケースを「コンテンツツーリズムに依拠したまちづくり」と定義づけ, 3 章において埼玉県鷲宮町を事例に考察を行っている. ここで我々が注目すべきことは,オタク文化が文化そのものとして需要されているというより も,オタク文化を地域振興の付加価値的・手段的な目的によって利用されるようになってきてい るということである.そしてオタク文化が需要される変遷は,日本の消費構造の変化とともに社 会的な要請によって必然的に生じてきたと考えるべきである.次節以降では今後本稿において多 数目にするであろう「オタク」 「サブカルチャー」 「文化」という言葉について本稿での明確な定 義付けを行っていく.その後,アニメ・マンガなどのオタク文化のコンテンツがまちづくりに活 用されるまでの変遷と必然性について考察する. 1-2. 「文化」「オタク」とは 本稿では「文化」「オタク」という言葉が多用されるので,本稿におけるこれらの定義につい て言及しておきたい. 文化を定義するために参考となるのが,T.パーソンズ(1986)の AGIL 図式である.その各々の 構成要素において,A(adaptation)は「適応」,G(Goal Attainment)は「目標達成」 ,I(Integration) は「統合」 ,L(Latency/Latent Pattern Maintenance)は「潜在性/潜在的パターン維持」を意味 する.適応・目標達成・統合はそれぞれ政治・経済・(狭義な)社会が領域として該当し,潜在性 /潜在的パターン維持としての機能が文化の領域に妥当であるとしている.文化という言葉自体 は日常的な多くの場面において用いられ,日常生活から日常とは乖離した社会を俯瞰する視点か - 133 - らはじめて認識されるような事象や関係にまで内在している.また,文化は我々の行動や社会関 係を支えている要素として欠かすことが出来ないものであるが,一方で見えにくい偏在性を有し つつ基底的かつ潜在的なものであると考えることができる.加えて,S.ホールにおける文化研 究の解釈を利用した富岡太佳夫(1998)は文化を次のように定義づけている. 文化は特定の場に現れることによって自らの存続を納得させる何かであるが,その場 では必ず何かの制度と,その制度と相互依存する言説と,それらによって支えられつ つ,それらを具体的に個別化する主体(行為者)が交錯している.文化はその交錯の中 にしか,現れないし,われわれはその交錯を通してしか文化と向かい合うことが出来 ない.(富岡 1998:171) 富岡は文化が市民による日々の実践のなかに存在する制度・言説・行為によってはじめて人々 や市民自身が認識しうるものであるとしている.また,その文化を究明するということは潜在 性・基底性の中から現れる制度・言説・行為の慎重かつ丁寧な検証を必要とするのである. 現在はオタク文化もサブカルチャー iの一側面としての概念を形成している.野村総合研究所 (2005)ではオタクを以下のように定義づけている. オタクとは,ⅰ)こだわりがある対象を持ち,ⅱ)その対象に対して時間やお金を極端 なほど集中的に消費しつつ ii,ⅲ)深い造詣と想像力を持ち,かつ情報発信活動や創作 活動なども行っている人々(野村総合研究所:68) と規定している.本稿では野村総合研究所の定義をそのまま援用することになるが,いくつか 言及するべき点がある.ⅰ)についてはオタク文化をアニメやコミックだけに限定せず,切手・ コイン・骨董・鉄道・カメラなどもカテゴリーの中に含まれている.しかし本稿では事例をアニ メ・マンガ・ライトノベル・美少女キャラクターなどをモチーフにしているまちづくりを検討範 囲としているので,アニメ・マンガ・ライトノベル・美少女キャラクターに対してこだわりを持 っている人々に限定する.またⅲ)については現代においてオタクに規定 iii される語彙が散逸し てしまう可能性があることから,本稿では情報発信活動や創作活動を行わない純粋な消費行動者 においても,これをオタクと定義することにする.したがって,本稿におけるオタク文化とは, アニメ・マンガ・ライトノベル・美少女キャラクターなどを創作・消費し,また情報発信活動や 創作活動を行う制度・言説・行為全般を指すものとする. i サブカルチャーとは本来,ある社会のなかで複数の下位文化の総体を意味し,階層・世代・ジ ェンダー・エスニシティなどの要因によって形成され,文化が社会現象を通じてカテゴリーごと に分節化される. ii ⅱ)について,秋葉原の再開発計画を務めた三宅利一によれば,秋葉原を来訪する「オタク」 に共通する特徴として購買意欲の高さを挙げている. - 134 - 1-3. 地域の救世主としての「オタク文化」 1-1 においても記述しているように,現在のオタク文化が地域振興の付加価値的・手段的な目 的によって利用されるようになった.こうした現況に至った要因として,筆者は以下の 2 点にお いて成立するものと考えている.まず,オタク文化は高度消費社会の到来やバブル崩壊に符合す る消費嗜好の変化に順応していったことが挙げられる.オタク文化の萌芽期として位置づけられ ている 1970-80 年の若者が嗜好する文化のキーワードは, 「対抗文化」から「消費文化」への移 行であった.当時,日本は低成長経済を脱し,高度経済成長とともに社会が高度消費社会へと変 貌を遂げていた.高度消費社会は生活に不可欠な最低限度の消費を行う「必要消費」の段階から 他者との差異化を行う「記号消費」の段階へ移行し,それを社会全体のレベルで実践されるとい うことである.記号消費論の先駆的存在である T.B.ヴェブレンは「誇示的消費」として,高 額な商品購入によって身分差や経済格差が示されるような消費行動に着目している.しかし消費 形態の転換期を迎えた高度消費社会では,消費を言語活動との同型性のもとにとらえ,事象の記 号的差異を重視する文化記号論が重視された.そこに一定の経済格差はあるものの,生活必需品 が各家庭に揃った段階において,消費行動は感性やライフスタイルのセンスの善し悪しを示すも のとして機能していくことになった(間々田 2000).また,このような消費社会と社会構造との 関連を理論的に分析した J.ボードリヤールは,浪費のようにみえる消費行動は生産システムの 維持に必要不可欠な機能的要請であると主張している.消費は個人によるモノの機能的な使用で もなければ,個人や集団間における権威づけでもなく,たえず派生・再生される記号の言語活動 的なものとしてとらえられる.高度消費社会は個人ではなく記号の秩序が生産・再生の駆動要因 であり,消費社会についての批判や物語を無効化し,自らが物語の主人公になっていくようなシ ステムであると言えるだろう. 1980 年代後半における高度消費社会は最盛期を迎え,ブランドの意味が全員の人々に共有さ せるものではなく,各々の集団ごとに判断基準が多様に分化していくようになった.細分化され た商品ニーズと,それが示す記号的意味が「わかる人にだけわかる」という共通モデルを持たな い時代へ変化していくようになったのである.東浩紀(2001)は当時の若者の消費文化を「新人 類」と「おたく」の 2 つのキーワードにおいて説明している.東によれば,新人類が高度消費社 会にふさわしい差異化を旨とする消費行為にいそしんでいたとすると,オタクたちはアニメーシ ョン・ビデオ・パソコンなどの趣味に没頭して,メディア空間のなかに自分の世界を物理的にも 心理的にも築く人たちと位置づけられていた.しかし 1990 年代のバブル崩壊により,過熱して いた消費文化が急速に低下し,新人類の呼称はあまり使われないようになった.一方,オタクは 東京都秋葉原地区を発信地として常にメディアによる話題の一端を担う存在として位置を占め てきた.東はこうした状況を,無限に存在する情報の中で自分の趣味趣向を中心に置き,極私的 世界を築くオタクのほうが高度消費社会に適応する存在形態であったのではないかと分析して いる. 次に,オタク文化が高い経済性を持ったまままちづくりの差異性が求められている中で,文化 - 135 - そのものを戦略的に経済性へと変換させるツールとしての利用が期待されていることが挙げら れる.先述したが,文化は潜在性や基底性でもって,制度・言説・行為などの諸要素の交錯する 地点にあらわれる.さらに我々は高度消費社会を経て,文化のもたらす差異化機能に気付き,潜 在性や基底性のままに放り捨てず,ある意図によって利用・活用していこうとしていった.それ が文化を戦略的行為として位置づけていく視点であり,文化を文化のなかで完結せず,政治や経 済といった他の領域へと影響をもたらそうとしていくことである.オタク文化は高い経済性を保 持し続けている点において,新たな地域振興のツールとして利用されていくことに一定程度の社 会的な要請と必然性を持つと考えるべきではないだろうか. 2 まちづくりの類型化 2-1. オタク文化の階層とは オタク文化を利用したまちづくりはある種の歴史的・社会的必然性を伴って,地域の新たな魅 力の発掘や地域の発信力を向上させる救世主としての役割が求められている.その一方,文化は 地域の担い手による継続的な活動によって醸成されるものである以上,まちづくりの成否は地域 の担い手がその文化をどう利用し,地域の外へどうやって発信していくかによって決まる.その ためにまず,利用するオタク文化がどういった構造をしているかを考えていく必要がある.1-2 においてオタク文化の定義について議論を行ってきたが,本稿におけるオタク文化のジャンルに おいてもアニメ・マンガ・ライトノベル・美少女キャラクターなど多岐にわたる.それだけでは なく,オタク文化はジャンルのみならず,コンテンツを利用している地域も数多く観測されてい る.こうしたオタク文化に内包されているジャンルと作品は次のような組織図によって表される. 図 1「オタク文化の階層」の組織図 - 136 - オタク文化は上の組織図のほか美少女ゲーム,イラストなど幅広いジャンルを内包している. また,各ジャンルは該当するコンテンツ iv を内包することによってジャンルを体系たらしめて いる.こうした関係を,筆者は「オタク文化の階層」と呼んでいる.また上図におけるアニメ, 漫画,ライトノベルの縦列をジャンル層,作品と記述している縦列を作品層と呼ぶものとする. オタク文化を利用したまちづくりの事例は作品層を利用している地域が多く,ジャンル層にな るほど少なくなる傾向がある.これはジャンル層でのまちづくりはオタクコンテンツの担い手, すなわちマンガや小説における作者にあたる人物を当該地域が保有,もしくは育成する必要があ るからである.また,作品層にあるコンテンツは内包されているジャンルによってまちづくりに 利用しやすいものとそうでないものが存在する v.作品層を利用したまちづくりは一般的にマス メディアにより配信されているアニメ 3 章の埼玉県旧鷲宮町,ジャンル層を利用したまちづく りでは 4 章での地域が保有している文化資源を美少女キャラクターのイラストを使って地域の 外へその魅力を発信している秋田県羽後町がある.また,5 章では地域の新たなマンガ作者の 発掘を行っている新潟県新潟市,日本のオタク文化を牽引し続けている東京都秋葉原地区にお いてもジャンル層に位置しているものと考えられる. 2-2. 文化経済学理論の援用からわかるまちづくりのあり方とは 本節では前節において検討した「オタク文化の階層」をもとに,各階層がまちづくりにどうい った効果が発揮されるかを考えていく.そのためにまず,文化経済学者であるボウモル,ボウエ ンは著書『舞台芸術:芸術と経済のジレンマ』において文化を産業化させる過程として以下のよ うな特性があることを主張している.これを参考にしたをうえで,オタク文化を利用した「まち おこし」の効果について検討する. 文化を産業化させる過程としてボウモル(2002)は以下のような特性があることを主張している. 1. 文化財には価値の不確実性を内包している. 2. 財の生産取引が集中しやすい. 3. 多くの作品は短い機関に集中して消費される傾向がある. 4. 作品が市場に出るまでに巨額の費用がかかる. 以上の理論を,オタク文化の産業化にあてはめて検討していく.1.について,価値の不確実 性とはその財の需要予測が難しいということである.これはオタクコンテンツにおいても同様 であり,作品が一般にヒット作品となるのは発表されるすべての作品の中でもごくわずかであ iv 本稿においてコンテンツは著作物を意味するものとする. v 作品層におけるまちづくりの統計については,本稿 3.3 にて詳細を記述してあるので参照のこ と. - 137 - り,それを予測することは困難であるとされる.しかし現在の日本における活発なサブカルチ ャー関連市場はプレスリリースの頻度,メディアミックスの有無などにより需要量が影響され やすい.また,オタクコンテンツを利用したまちづくりでは,そのコンテンツがヒットした後 の段階で観光現象が爆発的に増えることなどからも鑑みて,地域のまちづくりの観点において は不確実性はかなり低いものと思われる.2.について,生産取引の集中は舞台地域は複数でメ ディア化された作品としての認知度が高いことから,名作であればあるほど舞台地での大規模 な経済的影響を及ぼす.3.においては作品の選好は流動的であることが指摘されている.つま りフィルム・ツーリズムなどの「1 つの作品」の舞台地である場合かつ舞台地域において舞台地 としてのイベントや関連グッズの販売などが決まっている場合,作品の発表後は当該地域に対 して大規模な経済効果が予想される.しかし作品はその後台頭するであろう「名作」に市場経済 が移行し,当該作品は緩やかな衰退傾向をたどる.舞台地域は 3.で述べたように作品に伴っ た形での衰退減少が起こる.故に,オタク文化を利用したまちづくりは作品を継続的に生産で きるだけの人的資源を保有・育成する機能を持たなければ政策を継続することができない.4 の理論では 1.と違う形でまちづくりの難しさを指摘している.しかし,秋田県羽後町の事例 のように既存の文化財や特産物と「美少女キャラクター」とをコラボレーションさせる例がある. すなわち,既存の伝統文化を担保にメディアコンテンツをパッケージングすることから市場に 出るまでの流通コストは低減されると思われる.ただし,1.のような観点から,地域そのもの のイメージ低下を招くリスクが生じるため,政策を難しくさせる要因の 1 つとなる. 2-3-3. 類型による全国のオタク文化を利用したまちづくりの分類 本節では 2-1 におけるオタク文化の階層と 2-2 におけるボウモル,ボウエンの文化を産業化 させる特性に基づいたまちづくりの類型を行っている.本稿では,全国のオタク文化を利用した まちづくりを「コンテンツツーリズム型」 「ジャンルパッケージ型」 「地域機能型」の3類型にま とめることができるとし,以降ではそれぞれのまちづくり類型の説明を行う. Ⅰ類のコンテンツツーリズム型はフィルムツーリズムとも呼ばれており,アニメやマンガ,小 説などのコンテンツの舞台となった地域に訪れる観光行動のことを指す.すなわち,コンテンツ ツーリズムはコンテンツを利用したまちづくりが行われている地域が該当し,舞台探訪アーカイ ブによれば,全国で 781 カ所において確認されている vi.コンテンツツーリズムはオタク文化の 階層において作品層を利用したまちづくり事例が構成の大きな割合を占めている vii .作品層は ジャンル層よりも短期的な文化消費が行われ,コンテンツの発表直後から緩やかな衰退傾向をた どる(表 3).これはオタク文化の新陳代謝性の高さによるものであり,当該コンテンツのファン は新たに発表されたコンテンツに経済投資を移してしまうからである.また,コンテンツによる 社会的影響の大きかったもの,コンテンツ需要が大きいものほど衰退が鈍化する. vi 2011 年 12 月 10 日現在 2.3 を参照のこと vii詳細は - 138 - Ⅱ類のジャンルパッケージ型は当該地域が保有している文化資源にオタク文化をパッケージ ングするまちづくりの類型である.パッケージングとは,地域の特産品や伝統行事にアニメ, マンガのキャラクターを設定することであり,フィルムツーリズムの土産品と異なる部分とし て,Ⅱ類では地域独自のキャラクターを設定し,キャラクターを通じて当該地域の文化資源を めぐる物語を語らせていることにある.すなわち,ボウモル,ボウエンの短期間の消費とはな りにくく,まちづくりの継続につながりやすいと考えられる.また,地元の特産品へのパッケ ージングを行うことによって消費促進が期待されることから,まちづくりによる経済効果が得 られる.また,Ⅱ類の類型では地域の特産品を取り扱うなど地元の商工店や住民との協働を必 要とするため,まちづくりの継続性を持ちやすい. viii Ⅲ類の地域機能型はオタク文化の生産,消費が同一の地域でなされている類型である.他の類 型と異なる点は,当該地域においてコンテンツを生み出す担い手を育成していることである.そ のため,地域において新たなコンテンツを生み出す環境にあることから経済の下げ圧力は低いも のと考えられる.また,地方では行政がオタク文化を活用したまちづくりを推進している自治体 も存在している.しかし,秋葉原や池袋などの情報集積都市においては非常に活発な経済活動が 行われているため,事業体が主体となったまちづくりになることが多い.5 章では,新潟県新潟 市を「オタクの村」 ,東京都秋葉原地区を「オタクの街」と呼び,その違いについて考察してい く. これらの理論をもとに,次章以降では具体的な事例検討を進めていく. 図 2 まちづくり類型 1 viii これは昨今見られる「ゆるキャラ」の営為に類似するが,事例として扱う秋田県羽後町では マスコットキャラクターを「美少女」として 1 つのキャラクターに特定していない部分にその 特異点を見出すことができる. - 139 - 図 3 まちづくり類型 2 3 Ⅰ類 コンテンツツーリズムに依拠したまちづくり ―埼玉県旧鷲宮町(現久喜市)の事例― 3-1. 鷲宮町のまちづくり概要 本章から 2 章で提唱したまちづくりのモデルをもとに,事例を用いて具体的な議論へと発展さ せる.3 章ではコンテンツツーリズムを利用したまちづくりの事例として埼玉県旧鷲宮町(現久 喜市)を事例に検討を行う.まず,鷲宮町の現状を明らかにした上で井手口,山村らの理論を援 用しながら議論を進めていく. 埼玉県鷲宮町 ixはアニメーション『らき☆すた』xのロケ地として,オープニングの背景及び 本編一部に用いられた.同町の背景で使用された場所は鷲宮神社とそれに隣接する大酉茶屋であ る.これは作品の主要キャラクターである「柊かがみ」「柊つかさ」の父が鷲宮神社の神主であ るという設定になっているためである.この設定をアニメ雑誌やウェブサイトないしブログなど で知り, 「聖地巡礼」と称してアニメによく似た街並みを見ようと訪れるファンが急増した.そ の集客効果を同神社への初詣客の年別推移で見てみると,2008 年には前年から 17 万人増の 30 万人(前年比 231%,埼玉県内 7 位から 3 位へ),2009 年にはさらに 12 万人増の 42 万人(前年比 140%,埼玉県内 2 位)となっている.これにより,元々ランドスケープとしての機能をもった建 造物に,アニメ聖地という文化資源的価値が付加され,聖地巡礼をおこなう上で欠かせない場所 となった. ix 鷲宮町は埼玉県北東部に位置する,人口約 3 万 6 千人の町であり,関東で最古とされる「鷲 宮神社」の門前町として知られている. x 『らき☆すた』は美水かがみの 4 コマ漫画が原作であり,アニメでは 2007 年 4 月から同年 9 月に放送された.アニメ「らき☆すた」作中では,鷲宮神社の名称が「鷹宮神社」に変更されて いる. - 140 - また,大酉茶屋は鷲宮商工会議所が経営しているそば屋兼甘味処である.同茶屋は「らき☆す た」に関連したイベントにも使用されたことがあり,巡礼の来訪者による利用が活発である. 3-2. 鷲宮町における事例の考察 山内ら(2009)の研究によれば,鷲宮町のような特定のメディアコンテンツを,文化的資源とし て成立する要因の一つは「文化資源の集散地にしていく」ことにあるとしている.すなわち,ソ フトとしての文化資源(情報・知識・技術・知的財産・メディアコンテンツなど)を特定地域に 集積させることで情報のハブをつくることである.当該地域に集まる人(巡礼者)はそれぞれが情 報を既に保有していることから,地域の側は場所及び機会を提供するのみで,旅行者がその場所 を交流の場と位置づけ情報を発信していくことで,地域文化の醸成につながる.このアプローチ で重要な点は,地域が既存の文化財を必要としていない点であり,旅行者が必要としているもの は,自身が自由に交流できる仕掛けや場所的な余白の存在のみであるという点である.また,こ うした新たな文化の集散地は以前の祭りや市などの伝統的な集散地的性格を持つものとは異な り,情報の同時代性,特殊性,趣味性による文化の集散地へと変化している. 先述したような旅行者に対する自由な交流の機会の創出において,鷲宮町は地域振興を行うき っかけを商工会側からつくっている.アニメ終了後から出版本である角川書店へイベント開催の 打診を行い,結果約 3,500 人のファンが会場に訪れている.また地元限定アニメグッズの販売 方法にも工夫がみられる.同商工会はイラスト付きの絵馬や携帯ストラップ 12 種類を用意した が,1 店舗での販売種類を 2 種類に制限しファンが多くの店を見て回るようにした.これら物販 での直接的な経済波及効果は 1 億円超と商工会は試算している. さらに,ドラマや映画より知名度が低く,昨今の「オタク」のイメージによる地域のイメージ ダウンにつながる可能性のあるなかで,こうした地域振興に対する即応性の高さは特筆すべき点 であるといえよう. 3-3. 全国のコンテンツツーリズム分析 今日において,コンテンツツーリズムは上記に挙げられている鷲宮町以外にも多くの作品をも とにした観光現象が観測されている.そこで筆者は,聖地巡礼の行動を収載している「舞台探訪 アーカイブ」xiを利用させていただき,同サイトに登録されている 781 件の舞台探訪について以 下のような分類を行なった. まず,図4においてその舞台探訪地域の元となったコンテンツをアニメ,マンガ,ゲーム,イ ラスト(マスコットキャラクターを含む),小説(ライトノベルを含む),フィギュアの 5 つのジャ ンルに分類した. xi 筆者は同サイトにある舞台探訪という言葉を,本稿での聖地巡礼と同義語としてとらえてい る.同サイトでは「聖地巡礼」の使用について,信仰を基礎としてなされる宗教的行為に対して は敬意を表すべきであり,これと混同を生じさせる用語の使用は避けるべきとしている. - 141 - 表4 舞台探訪アーカイブ分析結果1 サンプルの分類結果(総数781) アニメ:285作品 マンガ:183作品 ゲーム:285作品 小説:25作品 イラスト:2作品 フィギュア:1作品 (舞台探訪アーカイブ 2011)をもとに筆者作成 次に,表 5 では各ジャンル毎に(a)商店等においてアニメコンテンツに関する商品販売が行わ れていた地域,(b)公共団体,商工会議所,商店街などにおいてアニメコンテンツとタイアップ したイベント活動を行なっていた地域,(c)探訪を報告しているwebサイトや舞台地域において迷 惑行為に対する警告を行なっていた地域,(d)その他の地域,(e)地域において旅行者による聖地 巡礼の現象が観測されているが,当該地域による聖地巡礼者を対象とした観光及び経済活動をお こなっていないもの xii に分類し,これらの結果を集計したものになっている.その他の地域に ついては,舞台探訪アーカイブに登録されているものの実際に訪問した客観的事実の確認が取れ なかったもの,もしくはコンテンツがシリーズものになっており同一地域が舞台地となっている ものとなっている.メディアミックス xiii されている作品については舞台探訪のレポート,また 作品内容の精査を行なった上で,コンテンツの舞台となっているメディアコンテンツの方をカウ ントした.例えば,そのコンテンツが小説が原作でアニメにメディアミックスされている場合, 小説では架空の地域であるもののアニメではその建物や背景の描写が明らかに相似であり,それ が客観的にも見て取れるときはアニメにカウントしている.また,例えばマンガが原作でアニメ にメディアミックスされている場合,マンガとアニメの両方において同一地域が舞台として存在 している場合は原作であるマンガにカウントを行った. xii この数値はサンプル数-(a)-(b)-(d)により算出した. xiii メディアミックスとは,あるコンテンツが経済的ないし社会的効果が大きかった場合,原作 のメディアとは違ったメディアにおいて副次的,多数製作することによりコンテンツの収益の最 大化を図ることを指す.コンテンツの収益最大化は大きく 2 つの手段があるとされ,一つはメデ ィアミックス,またもう一つがコンテンツの形態を変えずにほかの配信網を使い配信する二次利 用(マルチユース)する方法がある. - 142 - 表5 舞台探訪アーカイブ分析結果2 マンガ ゲーム 小説 183 285 25 3 1 0 3 0 0 2 3 0 10 13 3 167 271 22 アニメ サンプル数 (a) (b) (c) (d) (e) (a) (b) (c) (d) (e) フィギュア 1 0 0 0 0 1 公共団体、商工会議所、商店街などにおいてアニメコンテンツとタイアップしたイベント活動を行なっていた また、オタクコンテンツに関する商品販売が行われていた 商店等においてオタクコンテンツに関する商品販売が行われていた 探訪を報告しているwebサイトや舞台地域において迷惑行為に対する警告を行なっていた アーカイブに登録されているものの、実際に訪問された客観的事実の確認が取れなかった もしくはコンテンツがシリーズものになっており、同一地域が舞台地となっている 地域においてオタクコンテンツに関する観光及び経済活動をしていなかった (e)=サンプル数-(a)-(b)-(d) 285 13 10 1 15 247 イラスト 2 0 0 0 0 2 これら結果について観察する.まずアニメのサンプル数はゲームと同数の 285 と非常に多い結 果となった.また,舞台地域におけるアニメコンテンツを利用した観光集客活動も 23 と全ジャ ンルの中で最多である xiv .また,分類作業中において,アニメコンテンツではマンガ,ゲーム 原作のメディアミックスが多く,原作のコンテンツよりもメディアミックスされたアニメコンテ ンツを利用し,アニメ制作会社と地元の地域商店街がまちおこしに利用する事例が多く観察され た.次にマンガについて,サンプル数は 183 とアニメ,ゲームに次ぐ結果である.これは原作マ ンガの背景描写が現実の地域と関わりのないコンテンツが多いこと,また比較的ロケーションハ ンティング xvのなされているアニメによるメディアミックスが聖地巡礼の対象となりやすいこ とがアニメよりサンプル数が少なかった原因であると推測される.また,これは小説,イラスト においても同様の状況を観察することができる.ゲームについて,サンプル数はアニメと同数の 285 と最多であった.こうしたゲームにはいわゆる美少女ゲームがカテゴリーの大半を占め,こ うしたゲームではアニメと同じように精密な背景描写を求められることからロケハンが多数行 われていることに起因しているものと思われる.しかし,美少女ゲームでは年齢的な問題や作内 の表現描写などによってまちづくりに適さない場合が多い.また,サンプルの分類において舞台 の探訪結果を紹介するwebサイトやモデルとなった建築物の管理者などから探訪の自粛,もしく は訪問する際のマナーを啓発する文面が散見された.こうした観光現象においては訪問時のマナ ーがしばしば問題視されることがある.この象徴的な事例としては静岡県浜松市が挙げられる. 同市はマンガ原作『苺ましまろ』の舞台地としても知られているが,同作品を出版しているメデ ィアワークスと作者のばらスィーが舞台地域への訪問を自粛するよう誌面上での異例の声明を 発表している.こうした声明の背景には,作品の舞台地域が閑静な住宅街にあったことや舞台探 訪が活発であった 2005 年には小学生女児の誘拐事件が起こっており,地元父兄の訴えがあった xiv (a)と(b)を合計した数値 xv おもに映画,ドラマ等の撮影の背景に使われる地域を探すことを指す.近年,アニメ作品にお いてもロケハンが行われる傾向にあり,しばしばその地域が聖地巡礼先になる.以降ではロケハ ンと呼ぶものとする. - 143 - ことなどが挙げられる.また,悪質な探訪者においても問題があり,民家への不法侵入や児童の 登下校中における住宅街へみだりに徘徊するなど,観光客へのマナー意識を持つことが求められ ている.また,舞台探訪において適する地域やそうでない地域が存在していることも認識してお かなければならない. 4 Ⅱ類 地域の伝統文化にオタク文化を付与させるまちづくり ―秋田県雄勝郡羽後町の事例― 4-1. 羽後町の事例の特色 本章では秋田県羽後町雄勝郡羽後町のかがり美少女イラストコンテストをもとに,従来の地域 が保有している文化資源を「オタク文化」を利用することによって情報発信力を高めている事例 について検討を行う.本章の事例での大きな特徴は,コンテンツに依存することなくオタク文化 の担い手を育てているという部分にある.従来の観光政策学によれば,オタクコンテンツを生産 し,そのコンテンツを当該地域の文化的資源とし,地域おこしへと落としこむための地理的な制 約は 2 つあるとされてきた.その 2 つとは,1 つが観光現象による,多人数がーカ所に集まるこ とのできる空間的空白と,もう 1 つが当該地域の積極的参加ないし無言の承認である.しかしボ ウモルの議論にもあったように,文化的資源は短期間による集中的な消費が行われる性質を持つ ため,コンテンツのみに依存したまちづくりが持続性を伴うとは考えにくい.したがって,オタ ク文化によるまちおこしに持続性を持たせるためにはコンテンツを常に生産し続ける仕組みが 必要となる. 4-2. 羽後町のまちづくり概要 秋田県羽後町 は美少女イラストを用いた地元商品やイベントによる町おこしが行われている. 以前までは少子高齢化や景気の悪化に押され疲弊の一途をたどる地域であった.しかし羽後町出 身の山内貴範は羽後町をアピールするイラストを有名イラストレーターに依頼した.これにより, 美少女イラストを使った新しい地域復興のきっかけへとつながっていった. 2007 年,羽後町では夏祭りである「かがり美少女イラストコンテスト」が行われた.同コン テストは西馬内本町通り商店街で行われていた「よ市」と呼ばれる夏祭りのイベントの一つとし て開催された.第 1 回の応募総数は 67 通と小規模であったが,美少女イラストファンを中心と した町外の人々を集めることができたことなどから,その手ごたえは十分なものであった.その 後,同町では「スティックポスターin羽後」という企画が立案された.スティックポスターに飾 られる美少女キャラクターは樋上いたるやKEI,西又葵などの有名なイラストレーターにそれぞ れキャラクターデザインが依頼された.また,この美少女キャラクターに羽後町の伝統文化や伝 統的建造物を背景として描かれたスティックポスターがインターネット上において販売され た xvi .また,そのほかの地域特産物をアピールするため,2008 年 9 月から地元のJRうごで生 xvi この頃から,スティックポスターを購入した人が,イラストの背景で描かれている風景を実 際に訪ねてくる観光現象がみられるようになった. - 144 - 産されている米袋に美少女キャラクターをデザインした「あきたこまち」がインターネット上で 発売され,発売 1 か月半で 30 トンの急激な売り上げを記録し,同時期に発売された芋焼酎やイ チゴなどの即日完売を達成した. 現在は同町が保有する文化財と美少女キャラクターをコラボレーションさせたスティックポ スターや,美少女キャラクターのラベルの貼られた地元特産をインターネット上及び同町の各商 店で販売を行い,かがり美少女イラストコンテスト xviiの開催など,2007 年から始まった一連 の経済効果は 1 億円にのぼる. 羽後町の観光ポスターでは全国から毎年 15 万人が動員される西馬音内盆祭りがメインになる ことが多く,それ以外の文化財が取り上げられる機会が少なかった.しかし山内は他にも町を象 徴する三輪神社や鈴木家などの文化財の重要性を全国の人々に知ってもらいたいと語る. また同氏は活動の成立要因として,羽後町が市町村合併をしないとした宣言を,県内で最も早 く行ったことも挙げている.町の規模の非拡大は関係者との意見交換が容易であり,町長をはじ めとした関係者の美少女キャラクターへの偏見を持っていなかったことも活動を円滑に進めら れたことに一因している. 4-3. ジャンルパッケージ型の条件と課題 山内は美少女キャラクターを用いた特産品の販売向上を含めた一連の町づくりについて, 「美 少女キャラクターを使えば売れる」や「人気イラストレーターに頼めば人が集まる」とした考え 方を否定している.かがり美少女コンテストで行われている作品投票の 7 割は地元の子供や大人 の人々であり,したがってこれらは「埋もれている地域資源の発掘」と「新旧文化の融合」であ り,町おこしは地域の資源ありきでなければならないとしている.5-3.でも述べているが,オ タクの消費を行う範囲が狭くパッケージにイラストが描かれている商品においても,その中身に 魅力がなければその消費者はリピーターとはならずその経済効果も一過性に終わってしまう.さ らにこうした美少女キャラクターをパッケージングした商品の情報は主にインターネットを媒 介として伝播することが多く,中身に魅力がなかった場合当該地域の生産物のリピテーションを 下げる結果になってしまう恐れがある. また,羽後町と類似した事例として,和歌山県みやべ町にあるみやべ川森林組合の「びんちょ うタン」が挙げられる xviii .同町は備長炭の生産量が日本一であり,美少女イラストと地域資源 を融合させた初めての取り組みを行った地域として知られている.みやべ町と羽後町の共通点は 美少女キャラクターイラストを利用しているだけでなく,地域において豊かな文化資源を保有し ているという部分にもあり,両町はこれらイラストを埋もれてしまった文化資源の情報発信力を 高める役割として利用している点にあると言えよう. xvii かがり美少女イラストコンテストは 2007 年に開催された「第一回うご夏の夢市 かがり火 日天国」という祭りのイベントの一つとして始まった.2009 年 7 月に第三回を迎えている. xviii びんちょうタンは版権元である株式会社アルケミストがみやべ町へ依頼することによって 実現した企画である. - 145 - 5 Ⅲ類 地域にオタク文化を生産し消費する機能の備わっている地域のまち づくり ―東京都千代田区秋葉原と新潟県新潟市の事例― 5-1. 「オタクの村」新潟県新潟市のまちづくり概要 本章では東京都千代田区にある秋葉原の再開発事業と新潟県新潟市で行われている「にいがた マンガ大賞フェスティバル」「ガタケット」を事例に地域機能型の特性と課題について検討を行 う.本地域機能型のまちづくり類型の特長はオタクコンテンツの担い手を育成することによって 地域の中から新たな作品を生み出していることである.しかし,新潟市のまちづくりについて検 討を行なっていく. 新潟市でのオタク文化に関するイベントとして代表的なものでは「ガタケット」「コスプレガ タケット」「マンガ大賞フェスティバル」などが挙げられる.とりわけ特色があるのはガタケッ トとにいがたマンガ大賞フェスティバルである. ガタケットとは,新潟市にて行われている同人誌の即売会である.1983 年に第 1 回が開催さ れ,2011 年 12 月 14 日現在において 119 回開催されている.参加サークルは 90%が新潟県民に よって構成されており,当該地域の文化生産,消費の活発さを伺うことができる.筆者は何度か ガタケットの活動に参加させていただいたが,東京都の有明で行われているコミックマーケット との相違点は会場のアットホームな雰囲気にある.1 回のイベントで 50 万人が集まるコミック マーケットに対して,7000 人という比較的小規模なイベントとなっている.しかし,コミック マーケットは年間 2 回に対して,ガタケットは年間に約 6 回行われるため,創作物の発表する機 会はかなり多いものと考えられる.また,会場には小さな子どもの姿を確認することができ,小 さい頃からこうした活動に触れ合うことのできる雰囲気があることもガタケットの特徴の 1 つ ということができるだろう. にいがたマンガ大賞フェスティバルは市役所に事務局を持つ新人のマンガ家志望者を対象と した毎年 1 回開催されるコンテストである.主に,にいがたマンガ大賞実行委員会と新潟市が主 催している.前身は 1997 年の第 9 回全国生涯学習フェスティバル内のイベント「マンガフェス ティバル'97 in NIIGATA」で開催されたマンガコンテストで,これが好評であったために 1998 年から「にいがたマンガ大賞」として開催されるようになった xix . こうした新潟市における諸活動はオタク文化の担い手であるマンガ家志望者の創作意欲の増 進やマンガ家志望者同士の交流の場としての空間が作られ,当該地域において新たなオタクコン テンツの担い手を育成する環境が作られている.また,にいがたマンガ大賞ではベテランのマン ガ家によって審査,講評をされることやメジャーデビューのきっかけとなる可能性があるため, 若手のマンガ家にとって明確な目標となるイベントに位置づけられる.観光客にとっては若手マ ンガ家で将来有望な人材をいち早く見ることが出来る,講評するバテラン漫画家を直に見ること が出来る,地域で売っているアニメ・マンガコンテンツのご当地商品を買う機会ができるなどの 利点などが挙げられる. 一方で,行政では平成22年度に「マンガ・アニメを活用したまちづくり構想」を策定し,文 xix日本だけでなく世界でも珍しい自治体の主催によるマンガコンテストである. - 146 - 化の発信,中心市街地の観光や産業育成にマンガを利用する方策を協議する構想検討準備会を設 置している.また,新潟市が実施した平成21年度の世論調査では,全国にアピールしたい市の イメージとして,20 代の 13.2%が“マンガ王国”を挙げた.全年齢では 4.1%にとどまって いることからも,特に若年層がマンガ・アニメ文化に親しみを持っていることがわかる. しかし新潟市のまちづくりには課題もある.それは行政が打ち出したマンガによるまちづくり が民間との間に温度差が生じていることだ.古町通5番町商店街には,「ドカベン」を始めとす る水島氏の生み出した名キャラクターの銅像が並んでいるが,地域経済の低迷と直近の不況によ って,商店街は閑散としている.新潟商工会議所は「銅像を作っても商店街の売り上げにはつな がっていないという声もある.また,アニメファンは商店街の客層と異なると消極的な意見もあ る」と,マンガコンテンツと地元商店街の消費促進につなげていくための課題に直面している. また,準備会に参加した市内のCG制作会社「ファンタジスタ」の栗原弘樹代表取締役は「マン ガをまちづくりに生かす取り組みは,市は他都市に比べて後れを取っている」と指摘している. 「商店街の空店舗をミニミュージアムにしようという相談を受けたことがあったが,いつの間に 計画が立ち消えになった.そうならないように地元,市が本気にならなければ」と話す.文化資 源を醸成させるまちづくりには官民協働が重要になってくる. 5-2. 「オタクの街」 xx東京都秋葉原地区のまちづくり概要 xxi 東京都秋葉原地区は東京都千代田区外神田・神田佐久間町および台東区秋葉原周辺を指す地域 名であり,現在はオタク文化の発信地として世界から注目されている.では,秋葉原が今日にお けるオタクの街へと変化していった概略について検討する. 1997 年頃から,秋葉原には同人誌,コスチュームプレイ用品など,オタク文化に関連する様々 な商品やこれらを販売する店舗が集中しはじめるようになる.それまでの秋葉原では,バブル崩 壊とパソコンの普及を機に地域一体の主力製品を家電製品からパソコンへとシフトさせていた. 1990 年に,コンピュータ関連商品の大型専門店である,ラオックス・ザ・コンピュータ館が開 店したことがその象徴である.それ以降様々な大型家電量販店がコンピュータ関連商品に特化し たチェーン店を専門分化させていき,秋葉原は「パソコンの街」へと変わっていった.この頃, 一般家庭にはパソコンがほとんど普及しておらず,パソコンを求める客層にとって秋葉原は重要 な地域となり,遠方からも集客する一大拠点となった.こうした流れから,マニアが活動する場 としての秋葉原独特の文化が醸成されていくこととなる. 「オタクの街」への変革である.もち ろんこれまでにおいても大手家電量販店ではオーディオ機器の関連商品としてアニメやゲーム のソフトを取り揃えていたが,オタク系コンテンツを専門とする店舗が秋葉原へと進出を始めた. こうした店舗進出の背景にはアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の影響が大きいと言われてい る.岡田(2008)によれば,同アニメは業界で初のメディアミックスブームを形成し,書籍や同人 xxいわゆる「オタクの街」は秋葉原をはじめ,東京都の中野や立川,池袋と大阪府の日本橋,名 古屋の大須などが挙げられる. xxi 秋葉原は行政地区の名称ではないので「秋葉原地区」とした.以降では「秋葉原」と呼称する. - 147 - 誌市場を含め,オタク市場の規模を大きく拡大させたのである xxii .そして,このブームが新た な商機につながる潜在性を見出したオタク系専門店が秋葉原へ進出していくようになった. 「パソコンの街」から「オタクの街」への劇的な変遷の様子については, 「パソコン発祥の地」 と呼ばれているラジオ会館の変化が象徴的である.同ビルは JR 秋葉原駅電気街口付近にある雑 居ビルであり,家電製品やオーディオ機器,コンピュータ関連商品などの専門店が集合していた. しかし 1998 年から 2000 年の間にマンガやガレージキット専門店が同ビル内の大多数を占めるよ うになった. ここで留意すべきなのは,ラジオ会館管理者がオタクをターゲットとした経営戦略の意図でこ れらの専門店を呼び寄せたのではなく,経営悪化による従来の家電販売店の立ち退きが進むなか, 不動産経営者が不本意にもオタク系専門店を誘致せざるを得なくなったことである.結果として ラジオ会館内は短期間でそれまでの電気街の象徴的場所から,オタク系専門店が乱立する場所へ と変化したのである. 5-3. 「オタクの村」と「オタクの街」との比較検討 5-1,5-2 における「オタクの街」と「オタクの村」の違いについて検討を行なっていく.ま ず,両者にあった一番の違いはまちづくりにおける行政参加の有無である.先述したように,秋 葉原はオタク文化の隆盛に伴い,パソコンやオーディオ機器などが立ち並ぶ電気街の隙間産業と して拡大していった.すなわち,秋葉原では膨大な情報の集積能力と経済性を持つことから政策 から手を離れ,市場競争によってまちが形成される傾向にある. また,オタク文化消費者の視点から見た,イベント活動の地理的側面を観察することも両者の まちづくりを比較するうえで重要な要素となってくる.地理的側面において,オタク文化におけ る消費活動は人口・情報集積地域のほうが優位にある.この特性はコミケットスペシャル xxiii に おける参加人数の推移によって知ることができる.コミケットスペシャルは 2010 年までに 5 回 開催されている.ここで特筆すべきなのは 2000 年に沖縄コンベンションセンターで行われたコ ミケットスペシャル 3 である.当該イベントでは「リゾート地でのコミケット開催」をテーマに しており,首都圏以外での開催はコミックマーケットを含めて初めての試みであった.しかし, 参加人数は前回の 1996 年に晴海で開催されたコミケットスペシャル 3 の 1300 サークル 8000 人 に対して,200 サークル 1500 人であった.また,コミケットスペシャル 3 はコミケットスペシ ャルを含めた 1 日当たりのコミックマーケットの参加人数において 1980 年以降最低の数値であ る. xxii エヴァンゲリオンはアニメ原作としたメディアミックス作品である.アニメ放映後からの普 及が著しく,社会現象をもたらす一大ヒット作品となった.その後,同作品はメディミックスを 展開させていき,副次的な創作物による経済波及効果が期待できることを証明した. xxiii コミケットスペシャルとは,年 2 回に定期開催されるコミックマーケットとは別に開かれる 同人誌即売会である.開催は 2 回目以降 5 年に 1 度の頻度となっており,毎回様々なテーマと企画 にもとづいて開催されている.1978 年に四谷公会堂で開かれたのを皮切りに,第 5 回は 2010 年に 水戸で開催されている.なお,コミックマーケットは参加者の構成の 6 割が首都圏出身者であると されている. - 148 - ここでわかることは,同人誌の消費者の目的ははあくまでも「同人誌を買いに行く」ことであ り, 「同人誌を買いつつリゾートを楽しむ」ことではないということだ.それは同時に同人誌を 買うこと以外の消費行動を控え,なるべく消費者にとってアクセス条件の良い地域での消費活動 を嗜好していると言えるだろう. 対して,新潟市は自らの市がマンガ家を多数輩出していることに着目し,次代のマンガ家を育成 させるため,また新たなまちおこしのテーマとして行政と民間の協働によるまちづくりを模索し ている.これは上記にあるような地域の市場基盤が「オタクの街」よりも小規模であるため,オ タク文化による地域内での需要拡大が難しいと考えられる.そのため,「オタクの村」はオタク 文化の市場基盤を地域外へと拡大する目的において地域文化の発信力をさらに持つことが求め られている.また,文化資源を醸成させるためにはまちづくりを継続させていくことが必要不可 欠である.そのためには地域住民の理解や積極的な参加が求められており,官民が一体となった 方策が求められている. おわりに さて,ここまでの議論においてオタク文化を利用したまちづくりが社会的必然性を伴い日本各 地で行われていることを確認した.次に,その全国で行われているまちづくりは 3 類型に分ける ことができ,地域経済の振興を目的とするコンテンツツーリズム,今まで埋もれていた地域資源 の発信力を高めるパッケージツーリズム,そしてオタク文化そのものの担い手を育成し,売り手 と買い手の交流を通じて地域コミュニティの醸成を図る地域機能型の 3 つに分類した.では,こ れら 3 つに共通する課題,すなわちオタク文化に取り巻く課題について議論していきたい. まず考えられることはオタクという,サブカルチャーコンテンツの消費者に対する社会の認識 である.オタク文化を「クールジャパン」と称する今日においても,オタクが陰湿,変質者,非 社交的などのイメージを拭うことはできていない.それがオタク文化を利用したまいづくりを行 う上の障壁となっている要因の一つとなっている. では,なぜオタクは上記のようなイメージを持たれてしまっているのだろうか.オタクという 言葉から生じる潜在的イメージについて研究を進めた菊池ら(2007)は,オタクに対する負のイメ ージを持つようになったのは 1988 年から 1989 年にかけて起こった東京・埼玉連続幼女誘拐殺人 事件が発端であると主張している.本事件ではマスメディアが犯人の異常性と趣味を結び付けて センセーショナルに報道され,それ以降,オタクという単語が性犯罪や異常行動とイメージとし て結びつくようになったのである. しかし 3-3 でも述べたように,オタクによる聖地巡礼においても当該地域の住民に負のイメー ジを与えるような行動をとってしまっていることも事実である.オタクの1人 1 人が当該地域の 住民に配慮した行動を心がけ,その積み重ねによってイメージを払しょくしていくしていく姿勢 が求められている. 最後ではあるが,筆者が本稿を執筆した動機について論じておきたい.2008 年の冬,筆者が 北陸地方のとある町を散策していたときのことである.その町はとあるアニメ作品の舞台地にな - 149 - っており,筆者は当時,その町がアニメ作品の舞台地とは知らなかった.筆者はふと一軒のお土 産屋に立ち寄り,その店の商品棚の最前列に並んでいたアニメキャラクターの描かれているパッ ケージが目に入った.そのアニメ作品を知っていた作者は,嬉しさのあまり店主へ「この町はア ニメ作品の舞台地だったのですか?」と声高に訊いた.しかし店主は憮然とした表情で「さあね え,ここ最近は若いモンたちがやってきては買っていくが.そこらへんのことはよく知らんが, 売れるから売ってる.ただそれだけだ.」とだけ言い,奥へ引っ込んでいってしまった. 「それ以 上は何も聞くな」,そんな声ならぬ声が聞こえてきたような気がして,筆者はその時初めて,オ タク文化に対する風当たりを体験した.そして店主のこの一言が,私に本稿を書かせるきっかけ となった. 現在においても,店主の表情の下にあった心情は筆者に多くの考えるヒントを与えてくれる. 店主が怒っていたのは筆者の不躾な物言いにあったのか,オタクに対する負のイメージの認識に よるものか,それとも店に置かれていた伝統工芸品よりもアニメキャラクターでパッケージング されているお菓子のほうが売れてしまっていることへの哀愁と反発か.そのいずれでもないかも しれないし,その全てかもしれない. 「売れるから売っている」.筆者は 1-2 において,オタク文化が地域の救世主としての役割が 期待されていると述べた.しかしそれは困窮する地域経済に対するためだけのものであろうか. たしかに,オタク文化の消費者は自分の興味のあるジャンルに集中的な経済的投資を行う傾向が ある.けれども,オタク文化は経済的な役割だけではなく地域の魅力をさらに引き出すことので きる「何か」が存在していて,それを地域はもっと大切にしていくべきではないだろうか.本稿 ではその何かが地域の情報発信力と地域コミュニティの醸成であるとしたが,筆者はオタク文化 の中にさらなる可能性と展望があるに違いないと信じている. また,その何かはオタク文化にとどまらず地域が保有している文化資源や地域の人々が共通に 感じている潜在的な欲求のようなものにも存在する.個々が持っている「点」は地域内外の人々 との交流により「線」となり,その交流は継続的な活動を通じて「文化」という財産に変わる. そしてその財産は唯一活動という営為でのみその輝きが増していく.今日のオタク文化をめぐる まちづくりは,遍く全国のまちづくりのヒントとなる部分が我々の想像するものよりずっと多い のかもしれない. 文献 野村総研オタク市場予測チーム『オタク市場の研究』2005.東洋経済新報社 コミックマーケット準備委員会『コミックマーケットカタログ』2005.コミケット 友岡邦之『地域社会における文化的シンボルと公共県の意義』2006.高崎経済大学地域政策学会 今井信治『アニメ「聖地巡礼」実践者の行動にみる伝統的巡礼と観光活動の架橋可能性:埼玉県 鷲宮神社奉納絵馬分析を中心に』2009.北海道大学観光学高等研究センター紀要 岡本健『アニメ聖地における巡礼者の動向把握方法の検討:聖地巡礼ノート分析の有効性と課題 について』2009.北海道大学観光学高等研究センター - 150 - 糸林誉史『文化資源とアーカイブス』2009.文化女子大学紀要 根木昭『「文化政策学」の論点』2002.文化経済学 3 日経流通新聞 2008.11.12 観光経済新聞 2008.8.23 朝日新聞 2007.12.21, 2008.1.9,2009.1.8, 2007.12.21 NHK「クローズアップ現代 -故郷に美少女が来た-」2009 年 12 月 2 日放送 山内貴範『町おこし in 羽後町:美少女イラストを使ってやってみた』2009.アドスリー 菊池聡,金田茂裕,守一雄『FUMIE テストを用いた「おたく」に対する潜在的態度調査』2007. 人文科学論集.人間情報科学編 41 三宅理一『秋葉原は今』2010.芸術新聞社 東浩紀『動物化するポストモダン:オタクから見た日本社会』2001.講談社現代新書 富岡太佳夫『現代思想』1998.世界思想社 舞台探訪アーカイブ, 2011, 舞台探訪アーカイブホームページ(2010 年 12 月 10 日取得, http://legwork.g.hatena.ne.jp/) Baudrillard,J. ,1970,La soiete de consummation : Ses metjes, ses sesstructure, Editions Plan - etc(=今村仁司,塚原史訳『消費社会の神話と構造』1979.紀伊國屋書店) Baumol.W. Bowen.W. ,1966,Performing Arts: The Economic Dilemma(=渡辺守章,池上淳訳 『舞台芸術-芸術と経済のジレンマ』1994.芸団協出版部) Parsons.T. ,1969, Politics and Social Structure(=新明正道訳『政治と社会構造』1973-74. 誠信書房) - 151 - 地域性とリアルアニメの混合仮想体 ―新しいアニメ表現形態へ― 石川翔子 はじめに 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』というアニメタイトルを知っているだろうか. この作品は 2011 年 4 月からフジテレビのノイタミナ i枠と呼ばれるアニメ枠で放送された作品 である.アニプレックス,フジテレビ,A-1Picturesが手掛ける完全アニメオリジナルの本作品 は,当初,あまり注目されておらず,次のノイタミナ作品はやけにタイトルが長いなというくら いの認識だった.それが第 1 話放送後,反響は驚くべきものであった.一話完結でもいいと評 されるくらいに本作品の完成度は高かったのである.これを手掛けた長井龍雪監督は放送する前, 本作の内容があまりにアニメらしくないことから視聴者に受け入れられるのかと不安や葛藤を 抱いていたという.しかし,放送が始まると細部までこだわった演出や秩父の景色をそのまま取 り入れたリアルな背景など丁寧な作品づくりが視聴者に伝わり,結果的に 2011 年のアニメの中 では話題作に必ず名前があがる大ヒット作となった.また,アニメらしくないことを気にしてい た長井監督であるが,これが功を奏してか,普段アニメを見ない中年層にも視聴層を広げ,幅広 い年代で見られた作品になった.冒頭から筆者がなぜこの作品を取り上げたかというと,これが 本論文のきっかけになったものであるからだ. 先ほど,筆者は秩父の景色をそのまま取り入れたリアルな背景というフレーズを書いた.まさ にこれが本論文の主旨なのだ.最近のテレビアニメを見ていると,撮影場所の情景をそのまま背 景に取り入れているアニメを目撃する.情景だけなら過去の作品にも多く取り入れられているが, お店の名前や,道路標識,看板など多少変えるなどもせずそのまま作画にされているのだ.これ を気にし始めてから,筆者はアニメ世界に現実感を取り入れる手法は視聴者にどのような効果を もたらすのか,大変興味をもったのである.また,現実感を取り入れたことで,2006 年の『ら き☆すた』に見られるように聖地巡礼を行うファン層に向けての地域の取り組みが活発になった ように思える.このことを含めてアニメ→地域の試み,地域→アニメの試みがアニメ演出にどの ように影響しているのか,また,視聴者の求めているアニメ作りとは何かといったことを視聴者 の内面部分にも触れつつ,リアル,アニメ,地域性,をキーワードに第三次アニメブームとされ る 1995 年以降のアニメを様々な視点から年代を追って考察していく.その際,論の説明の構造 上,取り上げるアニメ作品の内容に触れてしまうことがあるが,そこはご容赦いただきたい. 最後に,本論文では,アニメのことはテレビアニメを指し,その他はその都度アニメの前に説 『ノイタミナ』とはフジテレビと BS フジで放送されている深夜アニメ放送枠の名称である. 「Animation」を逆さ読みでローマ字読みしたもので,「アニメの常識を覆したい」という制作 スタッフの想いに由来する. i - 152 - 明を加えて区別することとする ii.また,アニメに関する消費者を視聴者と称する. 1 アニメ作品の変容とその実態 ―1995年という時代とセカイ系― 1-1. アニメブームと『新世紀エヴァンゲリオン』 テレビアニメには現在大きく分けて三つのアニメブームと呼ばれる区分けがなされている.そ の区分けはアニメ評論家によって分類されたもので,その見解は十人十色である.筆者はその中 の三名のアニメ評論家の意見を比較してみることにする.まず,第一次アニメブームにおいて, 増田は 1963~1960 年代末とし,津堅は 1960 年代,氷川は『鉄腕アトム』によるものであると 主張している.続けて,第二次アニメブームにおいて,増田は 1977~1991 年の『さらば宇宙戦 艦ヤマト』 公開から OVA 発売タイトルピークまでとし,津堅は 1970 年代後半~1980 年代後半, 氷川は『さらば宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』によるものであると主張している.そし て,第三次アニメブームにおいて,増田は 1995 年~現在の『新世紀エヴァンゲリオン』放映か らテレビアニメ制作本数を更新中の現在までとし,津堅は 1990 年代後半,氷川は『新世紀エヴ ァンゲリオン』によるものだと主張している. それぞれ似通ってはいるものの若干差異があるため,これを受けて,筆者なりにまとめつつ, どのような影響があったかまで説明する.まず,第一次アニメブームとは 1963 年の『鉄腕アト ム』の大ヒット iiiによるブームである.影響としては新規事業参入によるテレビアニメの新作数 の増加が起こり,次第に子供はアニメを見るというイメージの定着がなされるようになった時期 である.第二次アニメブームとは 1977 年の劇場アニメ『さらば宇宙戦艦ヤマト』iv,1979 年の 『機動戦士ガンダム』のヒットによるブームである.アニメは子供の物だという概念を取り払い, 青年層へのマーケットの開拓,また家電の普及により,ビデオという新たなビジネスモデルを形 成した.第三次アニメブームとは 1995 年の『新世紀エヴァンゲリオン』の大ヒット,社会現象 によるブームである.アニメの視聴層のさらなる拡大,ファイナンスシステムの多様化,メディ アの多様化など,アニメアプローチの方法が増加していった.また,デジタル技術の進行により 生産性が飛躍的に向上し,制作サイドを楽にするとともに多くのアニメ作品を生み出すことに成 功した. こういった過程を経て,今のテレビアニメは存在する.ちなみに現在放送中の『ワンピース』 のコラボ商品がひしめく現状を第四次アニメブームと言っている者もいるが,その区分けは定か ii 例えば,映画用のアニメは劇場アニメ等. iii 当時,視聴番組数が少ないとはいえ,初回視聴率 27.4%,最高視聴率 40.7%(1964/8/29 放送,第 84 話「イルカ文明」 ,ニールセン調べ,関東地区),最高視聴率 40.3%(1964/3/14 放 送,第 63 話「人工氷山」 ,ビデオリサーチ調べ,関東地区)という驚異的な数字は 2011 年現在, アニメ番組の視聴率としては日本史上最高記録である. iv 当時のアニメの『さらば宇宙戦艦ヤマト』は裏番組に『アルプスの少女ハイジ』,特撮 SF ド ラマ『猿の軍団』をかかえ,視聴率が振るわないこと,また過酷な制作スケジュールにより当初 一年間の放送をわずか半年で打ち切りになったというエピソードを持つ.その後,劇場版にて再 編集した際に驚異の興行成績を残し,アニメブームの火付け役となったため,1974 年ではなく 劇場版の 1977 年からとさせている. - 153 - でなく,学術的に『ワンピース』によって視聴層の変化があったということや製作方式の変化な どが起こったということはなく,ヒット規模の解釈であるため,ブームと呼ぶまでに至らないの ではないかというのが筆者の見解である.本論文ではこうした第四次アニメブームが起こらなく ても,世界的に見てアニメ大国になった日本のアニメーションをもっと盛り上げようとする制作 サイド,地域などに焦点をあてているため,流れを組むために第三次アニメブームからの作品の 方向性を見ていく.第三次アニメブームには現在もその時に形成された製作方式,メディアミッ クスの手法を使っていることや,評論家の増田が言うように今も第三次アニメブームに属する可 能性もあるため,その意図を組んでのことである. さて,第三次アニメブームの起爆剤になった『新世紀エヴァンゲリオン』とはいったいどのよ うな作品なのか,前島は次のように紹介している. 『新世紀エヴァンゲリオン』(以下『エヴァ』)は 1995 年 10 月から全 26 話がテレビ 東京系で放送されたテレビアニメである.後に完結編となる劇場版が,1997 年の春 と夏に公開された.原作はガイナックス,総監督は庵野秀明.セカンドインパクトと 呼ばれる大災害から 15 年後の西暦 2015 年を舞台にしたロボットアニメである.中 学 2 年生の少年・碇シンジが長年別居していた父から,秘密組織 NERV に呼び出さ れ,巨大ロボット・エヴァンゲリオンのパイロットとして, 「使徒」と呼ばれる謎の 怪物と戦っていく物語だ.(前島 2010:30) 一般的に説明するとこのようになる.この先,筆者も『新世紀エヴァンゲリオン』を『エヴァ』 と称することにする.その『エヴァ』であるが,経済効果は約 400 億円とうたわれ,2007 年か らは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』がリメイク版として上映され,200 万人を動員するなど人気 は未だ衰えない.この作品がオタク文化に与えた影響はとても大きい.例えば,今では定番の深 夜アニメ枠だが,起源は『エヴァ』が深夜に再放送され,高視聴率を記録したことに由来する. また,LDやVHSなどの映像ソフトの売れ行きが好調だったため,スポンサーは製作費をフィギ ュアやプラモデルなどのキャラクター関連商品の売り上げからではなく,映像ソフトの売り上げ でまかなうという新たなビジネスモデルを確立させた.今では見慣れたOPやEDの最後あたりに テロップで出ている○○製作委員会という製作委員会方式 vも当初は劇場版のみに起用されて いたが,1992 年放送の『無責任艦長タイラー』で初めてテレビアニメ作品に使われ,その後『エ ヴァ』が飛躍的な成功を収めたことで広まった.このように, 『エヴァ』がもたらした影響はあ げればきりがないほどである.しかし, 『エヴァ』が第三次アニメブームと評されるほどにオタ ク文化史の中で特筆しているのはそういった外枠よりも,むしろ,内容の方にも理由があるのか もしれない. v アニメ制作には多大な費用がかかるため,ヒットすれば多額の利益が出るが,不振に終われば, 大きな負債や関連商品の不良在庫を抱えるリスクがある.それらを分散・会費するための手法. 幹事会社が複数のスポンサー会社に出資を募り,資金リスクを分散,利益が出れば分配するとい うものである. - 154 - 1-2. 1995 年という時代と人々 最近,オウム真理教の裁判が全て終わったことでニュースになっていたが,まさにそのオウム 真理教の地下鉄サリン事件のあった年がこの『エヴァ』の始まった 1995 年である.さて, 『エ ヴァ』の考察をする前にその 1995 年とはどういう年なのか,少し説明しておく.宇野はこのよ うに述べている. 平成不況の長期化が決定的となりつつあった時期に発生した阪神淡路大震災は,その ビジュアル・イメージのインパクトも相まって成長時代の終焉を象徴する事件として 消費された.一方のオウム真理教による地下鉄サリン事件は,人々の実存が本格的に ポストモダン状況下の流動性に耐えられなくなってきたことを示した.「生きる意味」 「真正な価値」を歴史や社会が示してくれない世の中に生き,目的を見失った若者た ちに,コミュニティとその中で機能する超越性(小さな物語 vi)を与え,それをカルト的 な手法で大きな物語 viiの再生であると錯覚させることで彼らは糾合し勢力を拡大した オウム真理教―そのテロ事件をきっかけに露呈した教団の実態は,筆者たちに時代の 生きづらさを決定的に突きつけた.皮肉にも敗戦 50 年目の節目にあったこの年,90 年代前半に渦巻いていた喪失感はより徹底された「絶望」として社会に広く共有され ることになる.(宇野 2011:83) 1995 年のキーワードとして阪神淡路大震災,オウム真理教の地下鉄サリン事件という衝撃的 な事件は人々の心をより社会不安に向かわせ,絶対的な平和はどこにもないということを無意識 のうちに感じ取らされてしまったのである.そんな不安な時代において人々は外に助けを求める わけもなく,内へ内へと内面の自分を求めるようになり,この世界の自分というものに関心が向 くようになる. そんな社会で登場したのが『エヴァ』なのである. 『エヴァ』の主人公である碇シンジはごく 普通にどこにでもいる男子中学生である.大人たち(NERVの面々)からみれば,ファーストチル ドレンとして価値があったかもしれないが,当の本人にとっては第一話の使徒が襲撃してくるま では別居中の父がいるだけの好奇心旺盛 viiiなただの男の子なのである. 「ただの」という表現は vi 小さな物語とは自分が信じる目の前に見える時事,話のことである.時折,自分でも作るこ とがある.自分自身で何が正しいのか見極めなければならずわかりにくい世界を形成するもので もある. vii 大きな物語とは国家や政治家など大きい存在によって枠組みされる時事,話のことである. 絶対的に正しいとされることを教えられるため,わかりやすい世界を形成するものでもある. viii シンジへの印象に好奇心旺盛という言葉を使うのは珍しいだろう.しかし,ジオフロントを 見て目をキラキラさせているシンジを見た時に,何かを手伝わされる怖さや,エヴァが到来した 時の怖い思いも吹き飛ばして,父の働いている職場であるという好奇心にウキウキしているとい うのは好奇心旺盛な部分と評価していいのではないかと筆者が感じたため故意に書き入れたも のである. - 155 - 曖昧かもしれないが,具体的には父と別居していれば子供はこんな感じだろうという,環境に見 合ったという意味でのものである.そんな好奇心旺盛なシンジであるが,別居していた父に急に 呼び出されただけで普通父のもとに行こうとするだろうか.小学校低学年ならまだしもシンジは 中学二年生である.シンジは自己を認めるために父のもとに行ったのだ.筆者が考えるシンジの 心の動きは次のようである. ・父に呼び出される→僕はいらないから捨てられたのではない→父に認められたい しかし,実際に父親に会って気づいたのは,僕はやはりいらない子だったということである. そして,事の流れとシンジの心の動きは次のように進む.呼び出されたシンジは使徒が出現とと もに父にEVAに乗れと言われ,呼び出された真意を理解する.だが,EVAは未知の物であり, また突然敵と戦えと言われてもシンジはただの男の子であり,恐怖に支配される.しかし,そこ に綾波という女の子が現れ,動くのも大変そうな状態で僕の代わりに戦おうとしている.本当は 僕が戦わなくてはいけないのに僕よりもぼろぼろな女の子に代わりをさせようとしている.それ は小さかった僕を見捨てた父と同じなのではないか.父に僕を認めさせて見返したい.そのため には戦わなければいけない.というのが,筆者が考えるシンジの決断であり, 「逃げちゃだめだ ix」 だったのである. 人々は常に非日常に憧れている.毎日,何もなく紡がれる日常に刺激がほしくて非日常に憧れ る.この時のシンジも同じような気持ちが少しばかりあったのだと思う.しかし,非日常に憧れ ることと,非日常が現実になるのは違う次元のことである.つまり,憧れるのは空想世界,二次 元のことなのであって,リアルに起こらないから憧れるのである.それが現実に起こってしまい, 日々の日常とエヴァとの戦いという非日常を送りながら,自分はどうしたらいいのかと考えさせ られるシンジの姿が 1995 年の事件を受けた視聴者なのである.エヴァで戦っていくうちに非日 常が日常になっていくシンジであるが,それはすべて父に認められることと信じ,また,全世界 を助けられると信じてのことである.しかし,結果的にシンジに突きつけられたのは日常での何 気ない幸せを獲得させてくれた友人をこの手でつぶしてしまうというやるせない絶望である.父 によって自己の存在意義を確立しようとしていたシンジであったが,そんな父に認められること よりも,日常の獲得をさせてくれた友人を失って自分の行動に後悔の念が勝ったのである.その 結果が,他者を傷つけることを怖がった引きこもり現象であり,『エヴァ』後半部分である自己 問答なのである.そして,最終話,シンジは皆に許され, 「おめでとう」といわれ,解放される. 多くの評論で脚本放棄といわれていて,実際そうなのかもしれないが,筆者はこれが俗流心理学 の真意なのだと思った.つまり,自分の都合のいいように解釈するという点で,シンジが祝福さ ix この「逃げちゃだめだ」というのは主人公碇シンジの台詞の一つであり,EVA に搭乗する際 に発した言葉である.後に父に認められたいという考えで自分に言い聞かせた言葉だが,一説に よると鹿野監督が自分に言い聞かせた言葉だとも言われている.極限状態でシンジの強迫観念を 表す印象深いシーンであるため,様々な場面で引用されるほど有名な言葉である.(Wikipedia 「碇シンジ」参照のこと) - 156 - れるのもシンジの妄想なのである.そして,学園エヴァ xに続くわけであるが,あれは諸説にあ る通り,オタクたちへの引導なのだろう.引きこもるなら,これはいいかがという美少女ゲーム の差出しなのである.実質,世間ではこれがはまってこのまま,市場は萌えと美少女の時代にな っていくわけである.このことを前島は次のように書いている. 美少女ゲームで繰り広げられるのは,まさにこの学園エヴァのような光景である.舞 台は大体,現代の学園で,平凡な主人公を幼馴染が起こしに来てくれたり,通学路で 転校生とぶつかったりするような毎日が繰り広げられる.「おまえたち,本当は美少 女キャラクターさえいればいいんだろう?」という庵野秀明の悪意が,まさに当の『エ ヴァ』によって現実化するという,皮肉な事態がそこにあった.ともかくも, 『エヴ ァ』以前は,あくまで,ロボットなどと並ぶ,オタクの好む一要素にすぎなかった美 少女は,『エヴァ』後,一気に全面化した.マンガやライトノベルどころかオタク向 けの技術書など一般書籍までもが美少女で埋め尽くされ,現在ではもはやオタク=萌 えと定義しても過言ではない.(前島 2010:68-9) このように『エヴァ』はオタクの定義のイメージ改変にまで関わっているのだ.もともと『エ ヴァ』の前半はオタク層向けに作られた作り xiになっていることから,オタクの目的としている 対象は違ったとしても,口コミを広げる上でのオタク層の集客はできているのである.そういっ た人々にシンジの自意識の葛藤シーンでシンジを自分自身に置き換え,その後祝福され,美少女 との何気ない日々が始まるというのは,非日常に憧れ,それが現実になり,不安になり,引きこ もり,二次元に浸るといった当時の萌えに重点をおいたオタク層の表現だったのではないかと筆 者は考える.それをアニメにしたことで,オタク層の人々において広範囲にその思想が広がり, その方向性で市場が変わっていった,そんな感じを筆者は受けた. 1-3. 美少女の祝福だけでは生きられない―9.11 の衝撃 こうして,1995 年以降しばらく,美少女ゲームの形態を持つアニメが増加する.いわゆる「ア スカに嫌われないためのシンジ」になるためのアニメである x xii.火付け役の代表的なものとし アニメの最終話で放送された,エヴァンゲリオンという巨大ロボットや使徒という敵も存在せ ず,漫画やアニメのような学園コメディタッチのストーリーの名称. xi オープニングのカット割りの速さや第二次アニメブームで多かったロボットではなく人造人 間を使っている点,多様な作品からの引用やパクリなどがちりばめられている点などそれらの細 かな部分に『エヴァ』の作品に関わる何かが入っていることでオタク層は感性を刺激される.そ ういったものを故意に取り入れる行為. xii 『エヴァ劇場版』のラストにおいて, 『エヴァ TV 版』のラストとは異なり,シンジは自ら設 定した自己像に閉じこもって自らを補完する(全人類の魂が溶け合ってひとつになる)というこ とを捨て,ときには他者を傷つけても向き合って生きていくしかないという選択をする.しかし, その選択し,元の世界に戻ってみれば自分を嫌っているであろうアスカと二人きりである.シン ジは様々な思いからアスカの首を絞めようとするが,アスカは自分の頬を撫でるという行為に出 る.これにより,シンジは自分自身を許すとともにその選択の理由である「人は傷つけあうだけ - 157 - てよく挙げられるのは,1997 年の 『To Heart』,1998 年の『ONE~輝く季節へ~』, 2000 年『AIR』 など,Leaf,Key作品と称されるものである.特にLeaf作品である『To Heart』はビジュアルノ ベルシリーズの第三作目であり,第一,第二作とは方向性の全く違うものである.そもそもLeaf というのはアダルトゲームのブランドなので,性的描写があるという点は変わらない.しかし, 第一,第二作目は性的シーンを見せるということに重点を置いているのに対して,第三作目の 『To Heart』は美少女キャラクターとの性的シーンよりもそのための過程である日常のコミュ ニケーションに重点を置いているのである.これは当時のアダルトゲームにおいて,画期的な試 みであり,それを消費者が受け入れたことこそ『エヴァ』ラストの学園エヴァによる影響であり 成功なのである.その後,その方向転換でアダルトゲームが変容していき,萌えと美少女ゲーム ブームに続いていくのである. このように 1990 年代後半は,美少女との日常の何気ない会話に快楽を見出す視聴者が増加し, その風潮が蔓延していく.それらは 2000 年代後半に登場する日常系・空気系と称される作品群 に続いていくわけである.なんにせよ美少女との掛け合いが永遠に続く「永遠の世界」というル ープ作品の先駆けとなった作風は二次元世界からオタクを現実に向かわせない引きこもり化を 促進することになったが,2001 年を境に徐々に解除されていくことになる. その原因となったのが 2001 年 9 月 11 日に起きた「アメリカ同時多発テロ事件」である.広 辞苑には「9.11 事件」と記されているが,2005 年ロンドンで発生した「ロンドン同時爆破事 件」と区別するため, 「9.11 テロ」 「アメリカ同時多発テロ事件」と呼ばれることが多い.本論 文では「9.11 テロ」と呼ぶことにする.また,日本ではこの時「9.11 テロ」の他に様々な出 来事 xiiiがあり,小さな物語が乱立した時期であると筆者は考えている.そんな混沌とした状況 ではあったが, 「9.11 テロ」はその状況下でも,全チャンネルを変更して放送されるほど,映 像は生々しいものであり,全世界を震撼させるには十分な事件であった.このことに加え,2001 年 4 月にはこの先 5 年間続く小泉政権の発足による大規模な構造改革路線,それに伴う「格差 社会」意識の浸透によって,人々は次第に引きこもっていては生き残れないと気づかされるので ある. 1-4. セカイ系という言葉の概念 そうして,世界は「引きこもり」の時代から,生き残るために「戦う」時代に変わっていくの じゃないかもしれない」という微かな希望に涙を流すのである.しかし,アスカから見れば,勝 手に自己完結して泣き崩れているシンジは不可解な存在である.それに対して,アスカは「キモ チワルイ」という言葉を発するが,それを見た視聴者は唯一受け入れてもらえるアスカから拒絶 されたと思ってしまったのである.それはシンジ=視聴者にとって耐えがたいものであった.だ から,今度はアスカに嫌われない=どんなシンジでも受け入れるヒロインを求めた結果のアニメ という意味である. xiii 日本における報道において,2011 年 9 月 11 日は南鳥島近海で発生した台風 15 号と沖縄県 石垣島近海で発生した台風 16 号が関東地方と沖縄を襲って多くの被害をもたらしたほか,同年 9 月 1 日には戦後 5 番目に大きい「歌舞伎町ビル火災事件」の発生,さらに同年 9 月 10 日には 狂牛病の疑いのある牛が千葉県で発見されるなど多くの事件でニュース報道をにぎわせていた. (Wikipedia「アメリカ同時多発テロ事件」より参照) - 158 - である.このことを宇野は「サヴァイヴ系 xiv」と称し,サヴァイヴ感から生まれた想像力こそ 「新しい創造力」であると言っている.そんな 2001 年であるが,ここで,この前年,のちに「セ カイ系」の代表作と称される一つの奇妙な恋愛マンガについて紹介しようと思う.恋愛マンガと いうと,男女が恋におちる過程を描いたり,恋におちて付き合っている過程を描いたりというも のであるが,1995 年以降浸透していた美少女ゲームも「萌えヒロイン xv」とプレイヤーである 僕との恋愛を描くいわば恋愛マンガの要素の入ったものである.美少女ゲームが蔓延していた 1990 年代末からゼロ年代初頭において恋愛マンガはごく一般的のように思える.では,何が奇 妙なのだろうか.実はこの作品におけるヒロインの形態は,美少女ゲームにおけるプレイヤーで ある僕と同じ意味合いをもったキャラクターとして存在していたのである.そして,この作品の さらに奇妙な点はそんなごく普通の,しかも,等身大キャラ同士の恋愛話である第一話から,第 二話では一変して,戦争という非日常性の強い物語が組み込まれ,その等身大として描かれてい たヒロインがその戦争の最終兵器として存在するという作品になっていくことである.そう,そ の作品とは 2000~2001 年に週刊『ビッグコミックスピリッツ』で連載され,2002 年にアニメ 化,2005 年にOVA化,そして,2006 年には実写映画化までされた『最終兵器彼女』である. さて,ここでやっと章のタイトルにある「セカイ系」という言葉が出てきたが,この「セカイ 系」とはそもそも何なのだろうか.評論家の宇野は次のように述べている. そう,「セカイ系」とは『エヴァ TV 版』における「~はしない,というモラル」と 『エヴァ劇場版』における「他者(キモチワルイ)を受け入れる」という痛みを伴う前 向きな態度の双方に背を向けて渡辺淳一的ロマンティシズム(自分を全肯定してくれ る女性像の「所有」)の導入を選択する態度に他ならないのだ.(宇野 2011:98) 一方,Wikipedia によると,東浩紀らの解釈として次のように書いている. セカイ系とは「主人公(ぼく)とヒロイン(きみ)を中心とした小さな関係性(「きみとぼ く」)の問題が,具体的な中間項を挟むことなく「世界の危機」 「この世の終わり」な どといった抽象的な大問題に直結する作品群のこと」であり,代表作として新海誠の アニメ『ほしのこえ』 ,高橋しんのマンガ『最終兵器彼女』,秋山瑞人の小説『イリヤ の空,UFO の夏』の 3 作があげられた.(Wikipedia「セカイ系」より引用) この Wikipedia での「小さな関係性」というのが先の引用分である宇野の説明なのである. xiv 評論の本によっては「バトル・ロワイヤル系」とするものもあるが,これだと高見広春原作 の『バトルロワイアル』を意識せざるを得ないので,筆者は「サヴァイヴ系」で統一する. xv 「萌えヒロイン」とは東浩紀の提唱する萌え要素のある美少女キャラクターのことであり, リアルにはいないであろうアイドル的な容姿,何をしても許されるような性格,背景の見えない 身の振舞(つまり,日常にありそうな悩みを抱えず,プレイヤーについてのみ悩みをもつなど)を もったキャラクターのことである. - 159 - 当初この「セカイ系」という言葉は 2002 年 10 月 31 日にぷるにえ xviのウェブサイトに設置 された掲示板に「セカイ系って結局なんなのよ」というスレッドが作られたことから始まる. ぷるにえ的には「エヴァっぽい xvii」という表現で「セカイ系」とされる作品がポスト・エヴ ァのように語られて,エヴァ意識に持っていくのを阻止するために「セカイ系」という言葉を 使っているのではないかと述べている.また,「セカイ系」とされる作品は特徴として語り手 自身の了見を「世界」という誇大な言葉で表したがる傾向から,「セカイ系」という名称にな ったのではとも述べている.このことからもわかるように初めのうちは「エヴァっぽい」作品 が「セカイ系」だったのである.当初の意味からの変容を踏まえて現在の意味に至った「セカ イ系」の定義を前島は次のようにまとめている. 「『新世紀エヴァンゲリオン』の影響を受け,90 年代後半からゼロ年代に作られた, 巨大ロボットや戦闘美少女,探偵など,オタク文化と親和性の高い要素やジャンルコ ードを作中に導入したうえで,若者(特に男性)の自意識を描写する作品群.その特徴 の一つとして作中登場人物の独白に『世界』という単語が頻出することから,このよ うに命名された.命名者はウェブサイト『ぷるにえブックマーク』の管理人,ぷるに え」ということになるだろう.(前島 2010:129-130) 筆者はこの定義については特に異議を持たないので,このまま参照させてもらおうと思う. そして,筆者が考える定義はこれに学校生活など現実的日常と全世界を巻き込む非現実的日常 が交差するストーリー性を持つというのを付け加えておく. このように 1990 年代後半からゼロ年代前半において「セカイ系」という言葉の蔓延とともに 作品が作られてきたが,1-3 で説明したように 2001 年の「9.11 テロ」や小泉政権の構造改革 により,人々は一人一人でも戦わなければ生き残れないという考えを持つようになり, 「戦う」 時代の到来という流れを組んだ作者らによって「セカイ系」は衰退していくのである. xvi ぷるにえとはウェブサイト『ぷるにえブックマーク』の管理人のインターネット内の名前で ある. xvii ぷるにえが, 『エヴァ』後半における自己問答について一人語りが激しいとし,そういった 表現のある作品を『エヴァっぽい』と考えたことに由来する. - 160 - 図1 引きこもりから「サヴァイヴ系」へ 出典:筆者作成(2011) 2 消費論から見るゼロ年代 ―消費者市場の拡大― 2-1. 三つの消費論について ここで,アニメのジャンルについて第一章に続いて現在に至る過程を描く前に,消費論につい ても触れておく.アニメブームにおいて消費論は大変密接にかかわっており,筆者は大きく分け て三つの消費論があると思っている.①物語消費論,②データベース消費論,③コミット消費論 である. まず,物語消費論について説明する.大塚の提唱する物語消費とは,その消費される媒体が消 費目的ではなく国家・歴史・思想・世界観などの大きな物語を取得するための手段として媒体を 消費するという考え方である.その際,物語に限定がないから,消費者は自由に物語を創造 xviii でき,未知なる物語観が拡がりブームになるのだ.この後,このままの概念ではなく,仕組みだ けが受け継がれていくのである.つまり,後ろだてとなる背景の創造のために何かを消費すると いう仕組みである.大塚は基本的に「ビックリマンチョコレート」でこれを説明しているが,二 次創作物についても言及している.二次創作物においては,大きな物語=オリジナル作品でそこ からキャラクターや設定が派生してオリジナル要素の欠けているパロディ漫画としての消費さ れる.この場合はパロディ漫画を集めることで大きな物語にたどり着くような物語消費モデルで はないが,パロディ漫画にちりばめられているオリジナルの要素によりオリジナルの内容を創造 xviii 創造する過程である程度の構造があり,それらを組み合わせて消費者は想像していく. - 161 - するという作業をした者においては,物語消費型として解釈してもよいと考える. 次にデータベース消費論について説明する.Wikipedia では次のように説明している. 物語消費論でいうところの「大きな物語(世界観)」が「大きな非物語(情報の集積)」 に置き換わり,その文化圏内で共有されるより大きな「データベース」を消費の対象 とする形態をデータベース消費と名付け,特に日本の 1990 年代後半以降のオタク系 文化において顕著にみられるとした.(Wikipedia「データベース消費」より引用) つまり,データベース消費というのは小さな物語で構成された作品群において小さな物語を詳 細に理解するために消費するモデルのことと解釈する.『エヴァ』において,この作品は最後ま で謎が謎のままで終わっている.つまり,物語を見ても大きな物語というものがわからないのだ. いや,わからないというよりももともと欠如した状態で進行しているといったほうがよいだろう. そして一章で書いたように,『エヴァ』は後半になり自意識との葛藤に変わることで大きな物語 を語る必要性もなくなってしまったのだ.あとは,キャラクターの把握,シーンの把握により, 作品をつかむしかなくなるため,それぞれ一つにはならない小さな物語の理解への消費が始まる のである.その後の日本の作品群はポスト・エヴァ化し,その延長線として「セカイ系」の風潮 が蔓延するため,大きな物語のない作品群がデータベース消費型になるのは必然的だったのだ. だが,ここで面白いのは大きな物語を欠いたことでキャラクターが作品イメージの先行にはなる ものの,データベース消費としてそれぞれのキャラクターを制覇することで小さな物語が完成し, アニメ作品という物語 xix が完成するという点である.そんなデータベース消費型においても, 二次創作は可能であり,この場合キャラクター的二次創作になるのである.つまり,明確な大き な物語が存在しないため,登場人物のギャグ漫画など,内容には触れない二次創作になるという ことだ.今のオタクと呼ばれる人々が増えたのも,二次創作においてデータベース消費型も物語 消費型も共通して二次創作物を作成することが可能だからなのだろうと推察する. ①と②をまとめると,物語消費として機能するのは大きな物語観を背負った媒体の消費であり, データベース消費として機能するのはキャラクターの世界観を背負った媒体である.ここまでは 評論家の間でも広く知られている概念だが,筆者はこれにもう一つ加えようと思う.それが③コ ミット消費論である.これは筆者が提唱する考え方であり,様々な世界にコミットするための消 費モデルである. 「つながる」ことを意識した人々において, 「つながる」ための媒体の消費をす るというものである.具体例としてはコスプレイヤーの世界への接続,オンライン RPG への接続 などである.一方,ゼロ年代後半の作品群において消費者同士のコミュニケーションによって物 語が創造されている様を前島はコミュニケーションからの物語回帰だと言及していた.それにつ xixここでの物語というのは小さな物語の集合体であり, それらは並行して存在することで混ざる ことがなく大きな物語とは異なる性質を持つ大きな物語はパーツを集めて一つにすることで完 成していくものである.パーツが独立した状態での物語は本論文において大きな物語とは別物と して考える. - 162 - いてはドワンゴが運営するニコニコ動画で有名になった初音ミクに代表される『VOCALOID』や『東 方プロジェクト』の例から明らかであり,筆者としても否定はしない.だが,筆者としては大き い枠組みでコミュニケーションが物語に還元されるように定義したいと考えた.それがコミット 消費である.その考え方での『VOCALOID』や『東方プロジェクト』は次のように解釈される. 作品 キャラ 二次創作 VOCALOID 初音ミク,鏡音リン・レン等 動画を作ってアップする,動 ニコニコ動画やyoutubeなどで曲,絵等の 小さな物語(作品)からそ 画を聞く,モチーフの本を買う 発表 れぞれの物語を構成 など 東方プロジェクト 博麗 霊夢,霧雨 魔理沙等 仕組み コミット 同人誌,同人ゲームを始めBGMのアレン もともとのゲームを買ってや ジやそれを収録したCD,CG集,トレー 小さな物語(作品)からそ る,同人誌などの二次創作 ディングカードガレージキットなど多岐に れぞれの物語を構成 物を作る・買うなど わたる 出典:Wikipedia「VOCALOID」 ・「東方プロジェクト」を参照のもと筆者作成(2011) 図2 コミット消費でみる『VOCALOID』と『東方プロジェクト』 物語消費もデータベース消費も大小の物語を完成させるための消費であったが,このモデルに おいては明確なストーリー自体存在しないため,物語を消費者共通で完成させる必要がない.よ って,コミット消費において消費の場はその世界にコミットするときであり,その世界の役割に 必要な知識・技術などを,媒体を通じて消費することがコミット消費なのである.次節において, 筆者の大学三年の研究テーマであるコスプレを例にとり説明する. 2-2. コスプレ世界で見るコミット消費 まず,コスプレ世界にはさまざまな役割があり,そのうちで筆者は三つの役割 xxについて説明 する.その三つとは次のようである. Ⅰコスプレをして撮られる専門の方 Ⅱコスプレをしないで撮る専門の方 Ⅲコスプレをして,かつ,撮る方 Ⅰについては自らを撮ってほしいという願望からコスプレをする人のことである.これにコミ ットするにはすべて本物志向の熱意が必要である.身体改革,小道具・大道具の使用,衣装の忠 実性,メイクの仕方のこだわりなど様々な点で準備することが多い.女装 xx xxi で露出が多い方に 今回の考察では主催のスタッフなどは含めないものとする. ここでの女装は元の性別が男でも女でもコスプレした姿が女の子と見える服を着ている場合 を指す.しかしながら,ほとんどの場合が女→女である. xxi - 163 - おいては 1990 年代前半の認識であるピンクのイメージの延長線で着ている方もいるが,その人 においても身体改革がなされているから自信を持っているわけである.Ⅱの中には素人カメコが いるので,本物志向の人でなくても撮られることがあるが,撮られる専でいる方は雑誌なども視 野に入れている方が多いので,身体改革には気を使っている方が多い. Ⅱについては文字の通りカメラマンとしてコミットするのである.コスプレ世界ではカメラ小 僧と言われ,たいてい略してカメコと呼ばれる.もちろん,撮る側なので,カメラの準備は必需 品である.素人は市販の使い捨てカメラから,コンデジ,一眼レフなどに広がり,たまにプロの カメラマンが紛れ込んでいることもある.これにしても,技術によりコミットの仕方が異なって くるため,日々努力と進化が必要である. Ⅲについては筆者の提唱する分類において,イベントでのコミュニケーション参加型とされる. つまり,コスプレをして相手とのコミュニケーション媒体としてコスプレを使うというという手 法である.その際,カメコ技術のレベルは低くても問題はないが,高ければ,相手から必要とさ れる度合いが高くなり,有効な関係を築ける.ⅢはⅠ+Ⅱなので,おのずと一番媒体消費は激し いが,コミット率は俄然高くなる. このようにコミット消費は限定された空間へのアクセス消費であるため,広くするために持続 させることは難しいが,深く依存させることは大いに予想ができる.このコスプレというのが蔓 延したきっかけはやはり 2004 年の『電車男』によるオタク文化の拡がりが大きく関係している と思う.オタク文化にアクセスしやすくなった分,コミケなどのイベントに行き,かわいい恰好 にひかれるのは自然流れであると思う.これと同時にコスプレ文化に目を付けた会社群によって 市場開拓がされ,今では市場争いにまで発展している xxii . 2-3. アニメジャンル変化の推移 さて,消費論の説明も終わったところでまたジャンルの説明に戻るとする.1-4 では「セカイ 系」の衰退と「サヴァイヴ系」の始まりまでを説明した.繰り返し説明すると, 「サヴァイヴ系」 とは「9.11 テロ」や小泉改革での格差社会の拡大により,人々の間で何もしないでいると生き 残れないため,戦って生き残るという選択をする作品群のことを指す.具体例としては 1999 年 の『バトルロワイアル』 ,同年『無限のリヴァイアス』があげられる.宇野の提唱するこの概念 には進化があり,当初のサヴァイヴ感は非日常空間での身体的サヴァイヴ感であったのに対し, 次第に容姿,学力,コミュニケーション能力の格差といった日常の心のサヴァイヴ感へとシフト 変えしていく.この心のサヴァイヴ感については社会学者の土井が次のように述べている. しかし「優しい関係」とは,対立の回避を最優先にする関係だから,互いの葛藤から 生まれる違和感や,思惑のずれから生まれる怒りの感情を,関係の中でストレートに 表出することはままならない.むしろそれらを抑圧することこそが, 「優しい関係」 に課せられた最大の鉄則である.したがって,その違和感や怒りの感情エネルギーは xxii 詳しくは石川(2010)を参照のこと. - 164 - 小刻みに放出されることによる解消の機会を失い,各自の内部に溜め込まれていくこ とになる.(土井 2007:43) つまり,生き残るために無益な争いはしないで見守りつつ,身の安全を確保するという考え方で ある.ただし,その際には自分の意見を押し殺しているため,その負の感情が蓄積された状態で 隔離されている xxiii .それが放出されたとき身体的な争いになり,結局サヴァイヴ感へ回帰する のである.まとめると,次のようになる. ・生き残るための「優しい関係」→負の感情の蓄積→不満の放出による身体的な争い そうして,非日常から日常へのシフト変えにより身近にとらえやすくなったことでこういった 「生き残り」をテーマにする手法が広がっていく.その後,登場するのが,ゲーム的バトルロワ イヤルである.宇野はこれを「カードゲーム=バトルロワイヤル」と名付け,その後,「動員ゲ ーム=バトルロワイヤル」になっていくと提唱したが後者の方が,視覚的に納得がいくので,筆 者 はと りあ えず ゲー ム的と まと める こと にし た. 具 体例 とし て 2003 年から 連載 され た 『DEATHNOTE』 ,2004 年『Fate/stay night』 ,1996 年『賭博黙示録カイジ』xxivなどがあげられる. 特に,「 『賭博黙示録カイジ』に代表される 90 年代の福本作品はあらゆる意味でゼロ年代のサヴ ァイヴ系の作品の源流に位置する作品である」(宇野 2011:136)と宇野は述べている.こうした 「生き残る」というテーマでの「サヴァイヴ系」作品は後にアーバンファンタジーの回帰として 「現代学園異能」に受け継がれていったと推測している. この「現代学園異能」を世に多く輩出しているのがライトノベルである.このジャンルは「セ カイ系」の認知理解の変化により,1998 年の『ブギーポップは笑わない』以来しばらく低調で あったが,2004 年の『ゼロの使い魔』をはじめ,2006 年の『鋼殻のレギオス』 ,2007 年の『聖 剣の刀鍛冶』などが相次いでアニメ化したことで表出した.また前島が言うように対テロ戦争文 学としての意味合いもあるのだろう.「セカイ系」→「サヴァイヴ系」の時代はまだ冷戦構造の イメージが残った状態の作者が多い時代であったが, 「9.11 テロ」によって日常にも戦争がある かもしれないと思わせることで,戦争は遠くで行われているものから身近にあるものとしてイメ ージ更新がなされたのである.前島は日常=学校生活という構造のライトノベルに代表されるこ とから「現代学園異能」と名付けたが, 「現代異能」という部分だけを見れば,その後に続くテ ロリスト的作品群も日常の裏で繰り広げられる戦争という意味で分類できるだろう. 一方,1999 年の『あずまんが大王』のヒットで一つのジャンル化した「空気系 xxv 」も少しず つ認知度をあげていく.ライトノベルブームの火付け役でもあり,ポスト・エヴァの代表的なも のとして名高い 2003 年の『涼宮ハルヒの憂鬱』を手掛けた京都アニメーションは『涼宮ハルヒ xxiii 大きい枠組みなら社会,小さい枠組みなら学校や家族,密室空間などさまざまにあてはまる. 連載開始は 1996 年だが,テレビアニメ化して一般的に知られるようになったのは 2007 年 のため,具体例の順序が最後になっている. xxv 「日常系」とも書かれるが,本論文では「空気系」で統一する. xxiv - 165 - の憂鬱』の大ヒット後,萌え四コマと称される作品を原作にしはじめた.2007 年の『らき☆す た』に始まり,2009 年の『けいおん!!』といずれも大ヒット作となっている.4 コマが原作とい うことでもわかるように明確な世界観はなく,美少女キャラクターが日常のたわいもない話を永 遠に続ける,いわば,1990 年代後半の美少女ゲームのような作品である.ただし,決定的に異 なるのはシンジ=僕というプレイヤーが完全なる消費者という形でストーリーから排除されて いる点である.具体例として『けいおん!!』を見ると,男性キャラクターは皆無であり,内容的 にも毎日同じ日常の連続で進められていく.この作品は 2011 年 12 月現在において映画として上 映されているが,これの劇場予告として「大事件発生!」や「音楽性の相違でバラバラになる」 などほのめかされていた.三次元では実際にそういったリアルな相違はあって当然だが, 『けい おん!!』の世界においてそれはありえないことであり,同じ日常が続かないかもしれないという 好奇心からあまりその作品に興味のなかったオタク層まで映画館に足を運んだという.結論を言 ってしまえば,そんな事実はなく,いつも通りの『けいおん!!』ストーリーで終わるのだが,こ ういった同じ日常の連続というのが喧嘩するかもというキーワードを盛り込むだけで違う作品 になるのを拒むファン心理を,制作サイドは常に躍らせて戦略として用いているのである. このことからもわかるように「空気系」というのは僕を排除した現実の永遠の取得を試みた作 品なのである.この「空気系」の空気感だけを受け継いでいるのが 2011 年の『君と僕』や,同 年『うさぎドロップ』 『たまゆら~hitotose~』なのである xxvi .また,複雑な構造を持たない四 コマ漫画と称される作品群は一話からみても,九話から見ても楽しめることから「いま,ここ」 作品であるともいえる.作品の一話分を流しているだけで理解できるというのは, 「境界例 xxvii 」 化してきている現代人において,至極当然の受け入れであると考える. また,もう一つの特徴として,萌え四コマ漫画による「空気系」にはオタク文化の肯定のため に自己言及していることがうかがえる.それらは日々視聴者であるオタクたちが生活の中でリア ルに感じていることであり,自己を見つめているという世界観は自己問答の新しい形としてはと てもよくできた構図であると思う.次第に,オタク文化の肯定という部分だけが受け継がれ,ラ イトノベルやマンガに転用することで,その類のアニメ化も進んでいると推察する.こうして, ゼロ年代後半のアニメは「現代学園異能」と「空気系」の二つの構造を保持したまま進んでいっ たのである.ちなみに,消費論的観点から見るならば,「現代学園異能」は背景が独自のもので 物語消費とは区別される物語という意味と,「空気系」はキャラクター先行という意味でどちら もデータベース型であるといえる. xxvi これらは同性だけの世界ではなく,元のジャンルも少女マンガなど四コマ以外のものである が,醸し出す流れる空気感がゆったり進んでいくというのは『けいおん!!』においての表現をま ねたからだろうと推測している. xxvii 文学者の助川は,対人関係の中において『いま・ここ』にいる相手しか把握できず,これま での記憶の中にある相手を把握することが著しく欠けている症状だといっている.この意味とし て,本論文はとらえて使用している. - 166 - 3 現実と虚実が交差する場所へ 3-1. 近年のアニメ傾向について 第2章まではこれまでのアニメの変遷を見てきた.さて,第3章では2009年以降のアニメ を実際のデータとともに見ていく.まずは次の表を見てほしい. 表1 原作 マンガ ライトノベル オリジナル 小説 ゲーム(18禁) ゲーム(PC,同人) ゲーム(PS系・PSP含む) ゲーム(乙女・ギャル系) ゲーム(その他) オンラインRPG キャラクター 四コマ漫画 JC系漫画 カードゲーム パチンコ 絵本 児童文学(外国系含む〈ディズニー等〉) 合計 1~3月 W 10 4 11 2 1 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 31 2009 年のアニメの原作別のグラフ 計 4~6月 10 4 11 2 1 1 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 31 W 16 2 6 3 2 1 2 1 2 1 2 2 2 0 1 0 1 44 計 4 1 5 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 13 7~9月 20 3 11 5 2 1 2 1 2 1 3 2 2 0 1 0 1 57 W 6 3 4 1 1 2 0 0 1 0 0 2 0 1 0 0 0 21 計 12 1 5 3 0 0 2 0 0 1 2 1 1 0 0 0 1 29 18 4 9 4 1 2 2 0 1 1 2 3 1 1 0 0 1 50 10~12月 W 16 11 4 1 3 0 0 0 0 0 2 1 1 0 0 1 4 44 計 6 0 3 1 0 1 0 0 0 0 1 0 1 1 0 0 1 15 22 11 7 2 3 1 0 0 0 0 3 1 2 1 0 1 5 59 出典:筆者作成(2011) 表2 2010 年のアニメの原作別のグラフ 原作 1~3月 W 計 4~6月 W 計 7~9月 W 計 10~12月 W マンガ 9 14 23 13 7 20 5 11 16 9 ライトノベル 4 1 5 1 0 1 3 0 3 4 オリジナル 5 4 9 2 2 4 2 2 4 4 小説 0 0 0 1 0 1 1 0 1 1 ゲーム(18禁) 0 0 0 1 0 1 1 0 1 3 ゲーム(PC,同人) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ゲーム(PS系・PSP含む) 1 0 1 0 0 0 1 0 1 1 ゲーム(乙女・ギャル系) 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 ゲーム(その他) 0 0 0 0 0 0 2 0 2 1 オンラインRPG 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 キャラクター(イラストコラム含む) 1 3 4 2 2 4 1 3 4 1 四コマ漫画 1 0 1 3 0 3 1 1 2 1 JC系漫画 0 2 2 1 0 1 1 0 1 3 カードゲーム 0 1 1 1 1 2 1 2 3 0 パチンコ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 絵本 1 0 1 0 1 1 0 1 1 2 児童文学(外国系含む〈ディズニー等〉) 0 3 3 0 2 2 1 0 1 0 合計 23 28 51 26 15 41 21 20 41 31 計 4 1 2 1 0 0 0 1 1 0 3 0 1 2 0 1 1 18 13 5 6 2 3 0 1 2 2 0 4 1 4 2 0 3 1 49 出典:筆者作成(2011) - 167 - 表3 2011 年のアニメの原作別のグラフ 原作 1~3月 W マンガ 8 ライトノベル 3 オリジナル 3 小説 1 ゲーム(18禁) 0 ゲーム(PC,同人) 0 ゲーム(PS系・PSP含む) 1 ゲーム(乙女・ギャル系) 0 ゲーム(その他) 0 オンラインRPG 0 キャラクター(イラストコラム含む) 1 四コマ漫画 0 JC系漫画 1 カードゲーム 1 パチンコ 1 絵本 0 児童文学(外国系含む〈ディズニー等〉) 0 合計 20 計 4 1 5 0 0 0 0 0 2 0 2 0 2 2 0 1 1 20 4~6月 12 4 8 1 0 0 1 0 2 0 3 0 3 3 1 1 1 40 W 16 3 9 1 2 1 0 0 2 0 2 4 4 1 1 1 1 48 計 2 0 2 1 0 0 1 0 2 0 2 0 1 2 0 1 0 14 7~9月 18 3 11 2 2 1 1 0 4 0 4 4 5 3 1 2 1 62 W 10 7 3 1 0 0 2 0 1 0 0 1 1 1 1 0 0 28 計 6 0 5 0 0 1 0 0 4 0 4 1 5 3 0 2 0 31 10~12月 16 7 8 1 0 1 2 0 5 0 4 2 6 4 1 2 0 59 W 6 6 8 1 2 0 1 0 1 0 1 3 2 0 0 0 0 31 計 6 0 2 0 0 0 2 0 4 0 3 0 5 3 0 1 0 26 12 6 10 1 2 0 3 0 5 0 4 3 7 3 0 1 0 57 出典:筆者作成(2011) これは筆者がWikipediaのテレビアニメ一覧の 2009 年 1 月から 2011 年 12 月までを見て,その 作品の原作を調べ作成したものである xxviii.この表からもわかるように,原作の中でもマンガ, ライトノベル,アニメオリジナルが特筆して多いことがわかる.それぞれ一番多いのは,マンガ が 2010 年 1 月開始,ライトノベルが 2009 年 10 月開始,アニメオリジナルは 2009 年 1,4 月 開始と 2011 年 4 月開始である.このようにみると,マンガとライトノベルは 2009 年末,アニ メオリジナルは平均的に多いように感じる.また,ライトノベルと小説の比較として,2009 年 4 月開始以外ライトノベルが上回っている.18 禁ゲームは 2010 年 12 月 15 日に可決された東 京都青少年健全育成条例の影響か, 各開始ごとに作品はあったものの 2009 年の合計は 7 コ,2010 年の合計は 5 コ,2011 年の合計は 4 コと減ってきている.逆にブームと言われた「空気系」の 原作である四コマ漫画は,2009 年は 6 コ,2010 年は 7 コ,2011 年は 9 コと増えている.全体 を見て 2010 年は比較的アニメが減っていると感じる.内容を見てもそれほど人気の出たものは なかったように思う.持続していたのは 2009 年に流行った『けいおん!!』,映画製作の決まった 『とある魔術の禁書目録』くらいだと筆者は思う.だが,その一方で新しい試みとして,テレビ ・横軸の W とはアニメによって 1 クール以上の場合,その月から始まったわけでないがそ の月に放送しているときがある.それをダブリという意味で W と書いている.よって 2009 年 の 1~3 月は測定なしである. ・ゲーム(その他)の振り分けは,アクション系(戦国 BASARA 等),対戦系(クイーンズブレイド 等),アーケード系(アイドルマスター),ポータブル系(ポケモン等<モンスターハンターは PS 系 に含む>),携帯系などである.ちなみに,アーケード系とはゲームセンターなどにおいてあるゲ ームのこと. ・テレビアニメとして集めた資料のため,特別枠で一話分でも計測に含まれている. xxviii - 168 - 東京とアニプレックスによるアニメ制作プロジェクトが作られた.制作はすべてA-1 picturesで あり,ストーリーもオリジナルである.第一弾は 2010 年 1 月開始の『ソ・ラ・ノ・オ・ト』で ある.その後,第 3 弾まで作られ,当時テレビ局は製作に関与しない方式であったが,このプ ロジェクトではすべてにテレビ東京は関与して作られた.最初はローカル編成での放送だけであ ったが,第二弾ではBSジャパンでも放送された.第三弾ではBSは外されるものの,全部で6局 にて放送された.また,毎日放送の土曜 6 時枠というのが 1993 年 7 月から 2008 年 3 月にかけ てアニメ放送を行っていたが,2008 年 4 月から日曜日の 5 時枠へと移行して現在に至る.日曜 日に毎日放送の作品が流れるのは 2006 年の『交響詩篇エウレカセブン』以来であり,2010 年 の『STAR DRIVER輝きのタクト』は当枠初の完全オリジナル作品である.これらのことから わかるように,2010 年はアニメオリジナル作品の模索の年だったように思える. そして,2011 年 4 月開始のアニメオリジナルは 9 コとなる.2009 年 1 月開始は 11 コと 2011 年 4 月開始よりも多いように見えるが,ストーリーまで完全オリジナル作品で比較するならば, 2011 年 4 月開始がこの 3 年間では一番である.そして,2011 年 10 月開始でアニメオリジナル は,初めて群を抜いて多かったマンガ原作を抜いて一番に多い原作となる.また,補足すると現 在も人気である『魔法少女まどか☆マギカ』が始まった 2011 年 1 月開始では W がアニメオリ ジナル>マンガとなっている.これが意味するのは 1 クール以上の作品が,マンガ原作で人気 が出るはずと製作された作品より多かったということである.基本的にリスクを考えて,1 クー ルが主流になっていた時期なので画期的な数字である.このように近年アニメオリジナルに可能 性を見出したアニメ制作会社が多くなり,その傾向が強いようだ. そんな 2011 年のアニメオリジナル現象であるが,次に内容面で 2011 年の主要作品を挙げるな らば,筆者は次の作品を代表的ととらえている.『魔法少女まどか☆マギカ』,『TIGER&BUNNY』, 『うたの☆プリンスさまっ♪』, 『青の祓魔師』, 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』で ある.しかし,この中で人気ランキングを見ると『うたの☆プリンスさまっ♪』は上位ではない. だが,各雑誌を見てもほぼ表紙であることや,2012 年 1 月 15 日に行われた『うたの☆プリンス さまっ♪ マジLOVELIVE1000%』では五反田ゆうぽうとホールの収容人数が約 1800 人であるのに 対し,応募者数がおよそ 20 万通という驚異の倍率をたたき出していることからも話題性がある ことは明白である.2012 年 1 月始動のアニメイトによるコンセプトカフェの第 1 弾を『うたの ☆プリンスさまっ♪』にしていることからも人気の高さを伺える.では,なぜ人気ランキングで は上位にならないのだろうか.この作品はどちらかというならば女性向けのギャグを含めたキャ ラ先行型である.つまり,一般的なオタク層に受け入れられていないことや男性向けでないのが 最大の原因であると考えられる.しかし,これはゲーム発信の作品であり,消費者はキャラクタ ーたちがアイドルになってデビューする過程をずっと見守ることができることからAKB48 xxix のような形で応援することができ,女性層をターゲットに人気が出たのも事実である.また,キ xxix 「AKB48」とは秋元康プロデュースにより,2005 年に誕生したアイドルグループである. 専用劇場を持ち,メディアを通した遠い存在だったアイドルを身近に感じ,その成長していく過 程をファンに見てもらい,共に成長していくアイドル・プロジェクトとしている. - 169 - ャラクターをアイドル化したことでジャニーズに人気が出るような仕組みでファンを増やして いった.アイドルはキャラ立ちしやすく,雑誌では使いやすいということなのだろう.現に 『TIGER&BUNNY』はヒーローがテレビに出るという仕組みを利用している.このように,ア ニメ内容が少し前の「空気系」であればいい, 「現代学園異能」であればいいという一つに偏る 時代ではなく,オリジナル性を持って,様々な要素の取り入れができる内容への変化,現実世界 への浸食が流れとしてきているのだと筆者は考える. 3-2. アニメの地域性と聖地巡礼による地域ミッション 3-1 ではアニメオリジナルの傾向になっていることを表で証明したが,アニメオリジナル作品 については様々言及されている.またアニメオリジナルだけでなく演出方法にも近年の傾向が見 られるため,それらを合わせて説明する.まず,先ほどあげた『魔法少女まどか☆マギカ』の Wikipedia に次のようなことが書いてある. 前述のように漫画やライトノベルを原作とする作品が深夜アニメの主流となり,原作 となる作品の枯渇も起こっている中,本作を始め,前年の 2010 年には『Angel Beats!』, 本作と同じ 2011 年には『TIGER&BUNNY』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知ら ない.』『輪るピングドラム』といったオリジナル作品が相次いで注目を集めたことか ら,本作のようなオリジナル作品でも方法によっては多くのファンを獲得できること が示され,先の見えない展開に対する話題性という強みがあることが見直されつつあ る.製作の現場でも,原作に売り上げ部数などの数字ではなくどんなクリエーターが 参加するかで判断し,その人に賭けるという変化もみられるようになっている. (Wikipedia「魔法少女まどか☆マギカ」より引用) これはオリジナル作品が進んでいくという示唆である.ちなみに『魔法少女まどか☆マギカ』 は社会のニーズにうまく対応すると定評の西尾維新の作品である『化物語』のアニメ監督の新房 昭之とプロデューサーの岩上敦宏の二人が魔法少女ものをやりたいと言い出したところから始 まる.その後,シリーズ構成及び全話の脚本を緻密で重厚な設定を得意とするニトロプラス所属 の虚淵玄に,キャラクター原案をキュートでかわいい絵柄の『ひだまりスケッチ』で有名な蒼樹 うめに依頼し,この作品は進行した.それぞれそれなりに結果を出して,視聴者イメージもつい ているクリエーターである.次の章での考察対象の『輪るピングドラム』には『少女革命ウテナ』 を手掛けた幾原邦彦監督の完全オリジナル作品ということで前評判が高かったというある程度 のリスク回避ができるところにこういうことが言われているのだ.確かにアニメオリジナルには 原作からのファンがついてこないという点で未来の見えない作品である.そこをクリエーターで 賄えるなら,今後そのジャンルの未来は明るいと考える. 次に,演出方法において,2011 年は冒頭でも言った『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知 らない』,『花咲くいろは』,『夏目友人帳参』,『たまゆら―hitotose―』など,2010 年は『デュ - 170 - ラララ!!』,『WORKING!!』,『けいおん!!』などの作品はリアルの風景と差がない背景描写を用 いることで,現実感を漂わせている.確かに年を追っていけば,過去の作品も撮影という観点上 モデルとなった場所はあり,そのまま使われていたりもする.しかし,ここまで多数の作品にお いてこのような演出法を作品のイメージとして如実に表す作品群はなかったように思う.過去の 作品群において,『クレヨンしんちゃん』などは長期放送という観点から例外であるが,アニメ のモデルとなった場所の探しだしというのはコアなファン層が調査し,初めて明るみに出ていた のである.このことから聖地巡礼が一般化したのは,制作サイドの意図と地域との関連性である と筆者は考える.それが如実的なのはやはり, 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』, 『花 咲くいろは』, 『たまゆら―hitotose―』などの作品だと思う.また,さらに気になるのは『夏目 友人帳参』についてである.この作品は 2008 年と 2009 年に第一期,第二期を放送しているの だが,その時にはあまり撮影場所を明るみにしていなかったのが,今回は 2011 年 9 月発行の 『PASH!DeeeP!!!』にて 4 ページに渡って「熊本ロケハン紀行」と称して紹介しているのだ.こ れを見たときに,聖地巡礼はいわば観光の一ジャンルになってしまったのだと感じた.ここに, 目をつけた自治体などは自治体→アニメというのを試みたところもあるが,そこに観光力はあま りなく,あくまでアニメ→自治体の構図が町おこしにつながることを物語っていた.しかし,筆 者はこれをみて,今後自治体→アニメが上記のようなクリエーターで構成されたなら,アニメ= 観光事業というのも未来にはあるかもしれないと思った. 最後にリアルな風景とはどんなものなのか,下の図 3 の『夏目友人帳』シリーズの舞台で比 較してみた. 出典:筆者の熊本の知人撮影物,許可をいただき掲載 図 3-1 『夏目友人帳』シリーズの舞台(人吉駅前) - 171 - 出典:筆者の熊本の知人撮影物,許可をいただき掲載 図 3-2 『夏目友人帳』シリーズの舞台(人吉駅 改札口) 出典:筆者の熊本の知人撮影物,許可をいただき掲載 図 3-3 『夏目友人帳』シリーズの舞台(天狗橋) 出典:筆者の熊本の知人撮影物,許可をいただき掲載 図 3-4 『夏目友人帳』シリーズの舞台(田町菅原天満宮) これにより,リアルの風景と変わらない作画であるということがわかるだろう.2011 年 12 月 24 日にあった『夏目友人帳』のファンイベントでは,出演声優のラジオ企画で熊本県を訪れ て紹介するコーナーがあり,ニャンコ先生役の井上によれば,4 枚目の比較の両脇の家は普通の 民家だということで私的空間までもそのまま表されているのである. - 172 - 3-3. 今後のアニメ作品とは これまでの話を踏まえて,今後のアニメに必要なものを書きだすと次のようになる. A アニメオリジナル作品におけるクリエーターの手腕(認知度・話題性など) B アニメ制作スタッフと地域の協同性 C 現実に近づける手法(ノスタルジック性)や非現実の取り込みによる現実との葛藤,実際の 時間軸での時事問題の組み込みなど一つの作品で様々な要素を取り入れる試み AとBはこれまで考察した通りである.Cにおいて現実(リアル)に近づける手法をノスタルジッ ク性としたのは,ここでいう懐かしさを過去に見たことがあるようなものと定義付けしたからで ある.筆者はこの3つを推察したが,アニメ制作において,近年増えたアニメ制作会社がいかに 消費者のニーズ(筆者が考えた方向性)を取り入れて作品を作り,生き残っていくかで今後の作品 は変わっていくと思う.また,近年はアニメだけでなく,ニコニコ動画や USTREAM などネッ トを介し消費者同士の消費形態も定着してきている.このような新しい試みが日夜増えていくア ニメ業界で,筆者は今後も素晴らしい作品が生まれることを期待して第三次アニメブームから現 在までの方向性の論を閉じたいと思う. 4 1995年からゼロ年代までの補完を試みる ―作品別考察― 4-1. ゼロ年代の要素の補完作品 ―『魔法少女まどか☆マギカ』― さて,近日の最新のニュースとして,第三章でも取り上げたシャフト制作の『魔法少女まどか ☆マギカ』が世間的にも有名になっていると思う.そのニュースとは 2011 年 12 月 15 日に発表 された第 15 回文化庁メディア芸術祭にてアニメーション部門の大賞を受賞したのである.テレ ビアニメ作品が大賞を受賞するのは『四畳半神話大系』に続き 2 度目の受賞である.それだけ でなく,同年 9 月には第 16 回アニメーション神戸賞・作品賞テレビ部門を受賞,10 月にはニ ュータイプアニメアワードでは作品賞を含め 12 部門,主演女優賞(悠木碧),助演女優賞(斉藤千 和)も含めると 14 部門の制覇となった.21 部門ある中の 14 部門は驚異的な成績である.そんな 『魔法少女まどか☆マギカ』とはどのような作品なのか,ここで少し紹介しておこうと思う. 本作の主人公である鹿目まどかは私立見滝原中学校の 2 年生として平凡に過ごしていた.あ る夜,不思議な夢の中で謎の白い生物に「僕と契約して,魔法少女になってほしい」と告げられ る.翌朝,学校では夢の中にいた美少女暁美ほむらが転校してきた.ほむらはなぜかまどかのこ とを知っており,「魔法少女になってはならない」と警告する.放課後,まどかは親友の美樹さ やかとビルの一角に迷い込み,そこで夢の白い生物・キュゥべえと,それを殺そうとするほむら に出くわす.その後,異世界に迷い込み,魔女の使い魔に囲まれたまどかとさやかを助けたのは 同じ中学の 3 年生で魔法少女の巴マミだった.マミに救われた二人はその後,キュゥべえと契 約して魔法少女になれば,どんな願いも叶うことを知るが,魔法少女になれば,魔女を倒す戦い - 173 - を続けなければならないということも同時に告げられ,想いが揺らぐ中,マミは戦いで命を落と す.過酷な運命を突きつけられるが,幼馴染を助けるためにさやかは魔法少女になる.一方,マ ミと入れ替わりに見滝原町に魔法少女・佐倉杏子がやってくるが,彼女は利己主義であり,さや かと対立していく.さやかは様々な悩みの中で敵である魔女になってしまう. 一方,第 9 話から暁美ほむらの素性が明らかになっていく.ほむらは時間軸を移動できる時 間遡行者であり,大災害をもたらす最強の魔女「ワルプルギスの夜」に殺されてしまったまどか を助けるために戦い続けていたのだ.話の中で,キュゥべえの正体も知り,考え抜いた結果,ま どかは魔法少女として「ワルプルギスの夜」を倒し,未来永劫魔女を生み出さないという願いを 叶えてもらう,ということを選択する.新たに構成された世界では,魔法少女が魔女になること はなくなり,人の世の呪いは魔獣という形に変化していた.時間遡行者であったほむらは新たな 世界でも以前の記憶をもつ唯一の存在としてまどかの守る世界をまもるために魔法少女として 戦い続けていく.このような形で物語は締めくくられる. 宇野はこの作品についてゼロ年代の総決算であると評価している.この作品にはゼロ年代まで に登場したサブカルチャー的要素である「戦闘美少女」(魔法少女はその類型の一つ)の要素や, 「セカイ系」の要素,「サヴァイヴ系」の要素,疑似同性愛(百合)的な要素,その延長線である 「空気系」の要素, 「ループもの」の要素などがちりばめられているという.わかりやすいよう に表にまとめたのでこれについては図 4 を見ていただきたい. 戦闘美少女 魔法少女として変身して魔女と戦う セカイ系 まどかが戦うか戦わないかで世界の運命が変わる サヴァイヴ系 マミが悲惨な最期を遂げたことで魔法少女になって戦うことに現実味を感じたま どかとさやか.他の魔法少女も各々で魔法少女になった以上生き残るために戦 わなければならないと考える. 恋愛もの(愛憎劇) さやかと上条恭介は幼馴染であり,さやかは恭介に想いを寄せる.彼のけがを 治すために魔法少女になるが,のちにもう人間でないことを知る.そんな中,志 筑仁美が彼に告白して付き合うことになる.さやかは友達と片思い相手の中で 揺れ動くのである. 学園もの 見滝原中学校に通う女の子設定 ループもの 暁美ほむらの設定はまどかを助けるために時間軸を移動して何度も同じ時をめ ぐるタイムトラベラー 疑似同性愛的要素 杏子とさやか、まどかとほむら、まどかとさやか,まどかとマミなど百合的要素を 感じるシーンがある. 出典:筆者作成(2011) 図 4 『魔法少女まどか☆マギカ』のジャンル性 さて,それだけ壮大で大ヒットにもなり,様々な賞を受け,ネット流行語にもなった作品であ - 174 - るが,これはいわば制作サイドが「こういう作品ってどんな層のオタクも好きでしょ?」という 作りのように感じられる.筆者は決して『魔法少女まどか☆マギカ』を否定的にとらえているわ けではないが,筆者がここまで第三次アニメブームを追ってきて,時代の流れを総括していると 感じている作品は『輪るピングドラム』だと考えている.しかし, 『魔法少女まどか☆マギカ』 がもたらしたアニメジャンルの補完を大ヒットという形で評価されたのは大変興味深く,これま でのブーム性は決して間違いでなかったと証明するものであると考えている. 4-2. 1995 年以降の時事とストーリー内の類似性 ―『輪るピングドラム』考察― そんな『魔法少女まどか☆マギカ』よりも筆者が魅力的だと感じ,第三章の最後において言及 した事項について補完されたと解釈した『輪るピングドラム』とはどのような作品なのだろうか. この章では簡略化したストーリーの後,考察する. 双子の兄弟である高倉冠葉と高倉昌馬の妹陽毬は病気によって余命わずかとなっていた.兄弟 は妹の願いに応え,自分たちにとって思い出の場所である水族館へと出かけるが,そこで陽毬は 倒れ,搬送先に病院で息絶えてしまう.覚悟していたこととはいえ,ただ悲嘆にくれる兄弟であ ったが,突然水族館で昌馬が陽毬のために買ったペンギン型の帽子を被った状態で「生存戦略!」 の掛け声とともに陽毬は蘇生した.ペンギン型の帽子を被っている間は別人格の「プリンセス・ オブ・ザ・クリスタル」に変わるという状態であったが,帽子がないと陽毬は死んでしまうため, 仕方なくプリンセスの言うことを聞くことになる.プリンセスは兄弟に陽毬を助けたければ,ピ ングドラムを手に入れろと告げる.彼らにしか見えない 3 羽のペンギンを与えられた兄弟は, プリンセスの指令でピングドラムを持っているとされる女子高校生の荻野目苹果の調査を開始 する.苹果は,姉・桃果が亡くなった日に生まれてきた少女だった.亡き姉としても存在になる ために姉の残した「運命日記」に従って,姉の想い人であった多蕗桂樹と結ばれるためのプロジ ェクト M を遂行すべく,彼をストーキングしていた.高倉兄弟が陽毬に内緒で調査を進める中, 陽毬は道で偶然出会った苹果と仲良くなったことで家に招いていた.高倉兄弟が帰宅すると,苹 果が家におり,動揺しながらもお互いの事情を知ることになる.苹果はプロジェクト M への協 力と引き換えに日記を渡す約束をし,その後は昌馬と行動を共にするようになる.しかし,桂樹 と女優・時籠ゆりの結婚により,プロジェクト M の遂行が難しくなり,苹果は強硬手段に出る も昌馬に拒まれ,言いあいの直後日記の半分を誰かに奪われてしまう.もう半分も日記を狙う少 女・夏芽真砂子の策略により奪われてしまう.苹果は日記を失い,プロジェクト M と桃果への 執着が消えると,次第に昌馬に惹かれる自分に気づくが,その直後プリンセスのイリュージョン の場で,桃果の死は高倉三兄弟の両親の高倉剣山と千江美が引き起こした事件に巻き込まれたこ とによるものであると知る.その後プリンセスが倒れ力尽き,同時に陽毬も息を引き取ってしま う.冠葉は陽毬を蘇生するために謎の美青年・渡瀬眞悧と取引をする.再び息を吹き返した陽毬 とともに眞悧の活動も現実世界での動きを表面化させる. この頃,実は苹果の日記を奪取していたゆりはもう一つの日記を獲得するために真砂子と対峙 する.また,苹果は被害者と加害者の家族の関係であることを理由に,一度昌馬から交流を拒ま - 175 - れるが,昌馬を追いかけていくことを決める.一方,冠葉は陽毬を助けるための大金を得るため に,かつて両親が活動していた KIGA(企鵝)の会という闇の世界に足を踏み込んでいく.そんな 中,真砂子は実の兄である冠葉を取り返すために行動を起こし,その結果,高倉三兄弟の絆はバ ラバラになってしまう.それぞれ自分の思うところに進んでいくが,冠葉の行動は相手の命を奪 う行為にまで発展していた.真砂子,陽毬,昌馬は冠葉を止めるためにそれぞれ動くが,みんな の想いとは裏腹に冠葉は苹果を呼び出し,彼女がゆりから貰い受けていた日記を燃やし,自分が 持っていた日記も燃やしてしまう.日記に書いてある呪文こそが唯一眞悧と対決することができ たものだったが,眞悧の思惑に騙された冠葉は運命の列車に乗ってしまう.その頃,昌馬は帽子 のみで話す何者かの声により,運命の列車に向かう.そして,運命の列車において,瀕死の陽毬 を連れ去った冠葉に「陽毬を返せ」というが,冠葉は「このままにしておけば陽毬は助かる」と 信じて疑わない.そこに苹果が運命の列車に途中乗車してくる.眞悧はもう勝ったつもりで苹果 に「呪文はもうわからないでしょ」というが,呪文というのは助けたいみんなが大切に思ってい る言葉だと気づいた苹果は,陽毬が大切に思っていた言葉を思い出していた.その言葉はかつて 昌馬が陽毬に言った言葉であり,昌馬が冠葉から言われた言葉であり,高倉家がみんな大事に思 っていた言葉だった.結果,言葉を使った苹果は代償を受けなくてはいけなかったが,元をたど れば,すべて自分のせいであると考えていた昌馬が代償を引き受け,冠葉も昌馬についていった. 運命の乗り換えは成功し,苹果と陽毬は新たな世界に生を受けたが,そこに昌馬と冠葉の姿はな く,その二人も他の関わった人々も昌馬と冠葉について覚えておらず,いないものとして世界が 存在していた. さて,このようなストーリーなのだが,この作品は伏線が多いことでも有名なので分かりにく い順序で説明している.その補足として年表にまとめることにする(図 5).またその後,表現さ れる言葉の説明,演出の考察と続けていく.本考察は『輪るピングドラム』のまとめ Wiki を参 照しつつ,アニメを見ながら,考察しているため,あらかたの考察は省略させていただき,説明 する上で重要とされる事項の考察をはかる. この表からもわかるように,回想電光掲示板という表現技法で物語の進行から過去未来を行き 来して,物語を構成している.これは二章で説明した物語消費論の形態をもじっているといえる. また,回想という自己記憶を物語にすることで,それぞれのキャラクターに自己投影することが でき物語に入りやすい(データベース型).前半部分では冠葉の回想がほとんど出てこないが,後 半になるにつれ,冠葉を謎のままにしておくことで悪に染まる影の部分をうまく表現している. - 176 - ア ニ メ 出来事 裏付け 小 説 版 出来事+裏付け (作中現 版 在 時事問題(出来 事前後対象) を 2011 年 と仮定) 1994 年 荻野目夫妻が「苹 物語的には1995年 1995 年 1 長野県松 月 果を桃果の分まで 3月20日以降のはず 日 付 不 9 本サリン 2 愛していく」と誓 だが,両親の喧嘩時に 明 9 事件(6/27) 0 った時期 「5年前~」と言って 4 いる. 年 3 日 1995 年 地下鉄の事件,桃 高2の冠葉・昌馬・苹 1995/3/2 高 2(上巻p35)の昌馬 1 阪神淡路 月 果の命日,苹果・ 果の生年を逆算.イリ 0 からの逆算だが,高1 9 大 震 災 2 昌馬・冠葉・真砂 ュージョン空間に「95」 (上巻p65)の苹果は 9 (1/17) 0 子の誕生日,桃果 の文字多数.現実での 1996年3月20日 5 地下鉄サ 日 10 歳・多蕗は小 2 「地下鉄サリン事件」 生まれのはず.しかし, 年 リ ン 事 件 と同日.昌馬・冠葉は 冠葉・昌馬も(中巻 p8 (3/20) 双子ではないが, 「同日 2)苹果も(中巻p9 オウム真 に生まれた他人」(21 5),ともに事件当日に 理教脱会 話 ).真砂子は冠葉の 生まれた旨の記述.桃 者の集い 「双子の妹」(23 話). 果・多蕗の年齢は中巻 ―カナリ 桃果の年齢は公式サイ p93より.したがっ アの会発 トのストーリー解釈文 て,多蕗の現在の年齢 足(6/8) 中より参照→「多蕗と 26~27歳. 3 同級生」という苹果母 の発言と不整合.多蕗 の学年は地下鉄に向か う時の朝の名札より. 三話のカレーの日から の逆算とは整合する (設定ミスの可能性高 い) 1999 年 3 台所のカレンダーに 2000/3/1 六話のカレーの日から 1 神戸市須 月 を目撃 「1999 3 March」 9 七年前(上巻p204) 9 磨区連続 1 の文字.苹果の誕生日 9 児童殺傷 9 の前日. 7 事件<酒鬼 苹果が両親の喧嘩 日 年 薔薇事件 - 177 - >(6/28)- 透 明な存在 2001 年 「箱」の中の昌馬 24 話の回想電光掲示 2 少年法改 と冠葉が出会う 板「10 年前」.まだ晶 0 正案成立< 馬は林檎を持っておら 0 刑事罰の ず,この時に冠葉から 0 対象年齢 分け与えられるので, 年 が 16 歳→ 陽毬との出会いより先 14 だと思われる. >(11/28) 歳 児童虐待 防止法施 行(11/1) 2001 年 雪 KIGA のアジトが 20 話の回想電光掲示 2 兵庫県尼 の ある団地で昌馬と 板「10 年前」の文字. 0 崎市 で 11 降 陽毬が出会う,冠 0 歳の小学 る 葉・真砂子・マリ 1 生が自殺 季 オも集会に参加. 年 を止めら 節 2001 年 2001 年 れて母刺 冠葉が夜の夏芽邸 KIGA のアジトに冠葉 真砂子9歳 (中巻p2 殺(4/15) でしばしば真砂子 が残り,真砂子とマリ 42).冠葉も同年代と 小泉純一 と会う オが夏芽家に帰された 思われる. 郎首相内 後の時期.父親は存命 閣始まる 中. (4/26) 夏芽父が死亡,冠 21 話の回想電光掲示 大阪教育 葉が高倉家に引き 板「10 年前」の文字. 大学付属 取られる 陽毬はすでに高倉家の 池田小学 子供になった後 校児童殺 傷 事 件 (6/8) 東京都新 宿区歌舞 伎町で火 災,死者 44 名(9/1) 狂牛病に - 178 - 感染した 乳牛発見 (9/10) アメリカ 同時多発 テロ事件 <9.11 テロ 事 件 >(9/11) 2002 年 台 剣山が発熱した陽 5話の回想電光掲示板 2002 年 9年前で,台風13号 2 台風 6 号 風 毬をおぶって病院 「9年前」の文字. 日 付 不 が上陸する季節(上巻 p 0 (7/11) 明 151).「5歳の娘の 0 [2ちゃん ー 熱が~」(上巻 p15 2 ねる]で仔 ズ 2).ここから逆算する 年 猫の虐殺 ン と,作中現在の陽毬は を中継<動 14歳. 物愛護法 シ へ運ぶ 違反>(8/7) 2005 年 3 6話のカレーの 苹果が両親の喧嘩を目 2007/3/2 両親の喧嘩から7年 2 児童虐待 月 日・シュレディン 撃した場面から,回想 0 後,桃果の13回忌(上 0 防止法第 2 ガーの猫会話の回 電光掲示板「それから 巻p204 )=199 0 一回改正 0 想 6 年後」の文字.苹果 5年3月20日から満 4 (10/1) はピンクのワンピー 12年.苹果は黒のワ 年 新潟県中 ス. ンピース.多蕗は慣れ 越 地 震 ないスーツを着用. (10/23) 日 インドネ シアスマ トラ沖地 震(12/26) 2006 年 3話のカレーの日 回想電光掲示板.苹果 2006/3/2 5年前の3月20日 2 JR 西日本 月 の回想,多蕗は高 は黒のワンピース.多 0 (上巻p102).201 0 福知山線 2 蕗は制服.苹果母「桂 1年秋からの「5年前」 0 列車脱線 0 樹君も高校卒業かぁ」 だと2007年3月2 5 事故(4/25) 日 という言葉より. 0日の可能性もあり. 年 3 3 苹果が2006年3月 20日に11歳なら1 995年3月生まれと - 179 - 整合し,2007年な ら高1である学年に整 合する.苹果は黒のワ ンピース.多蕗は着慣 れない黒のスーツ.多 蕗はこの時大学生. 2007 年 初 陽毬たちがトリプ オーディション用紙に 2008 年 「ほんの三年前のこ 2 オウム真 か 2008 夏 ル H として応募し 三人とも「小5」と記 日 付 不 と」の記述より(上巻p 0 理教・松本 年 か ようとする,鏡を 入してある.半袖(大人 明 296). 0 智津夫被 晩 割って母入院,鯉 は長袖 )やランドセル 6 告の死刑 夏 を捕まえる,陽毬 に入っている水泳カー 年 が 確 定 ドから初夏か晩夏だと (3/27) は小5. 思われる.ダブル H デ ビューの2年前.高倉 家の柱に貼られたプリ クラ写真に「2007」 「ト リプル H」の文字. 2008 年 1995年の事件 13 話の回想電光掲示 2008 年 「三年前のその日」 「1 2 ・秋葉原無 の主犯格容疑者と 板「三年前」の文字 日 付 不 3歳の僕と兄貴,それ 0 差別殺傷 明 から10歳の陽毬」(中 0 事件(6/8) 巻p117 )という記 8 ・3 年後施 述より双子は13歳, 年 行の地デ 陽毬は10歳.ここか ジ完全移 ら計算すると,作中現 行のお知 在の陽毬は13歳. らせとし して家宅捜索,両 親失踪 2008 年 陽毬が消しゴムを 疎外されている雰囲気 2008 年 異端・悪として疎外さ てテレビ 投げつけられなが から,両親の容疑発覚 日 付 不 れている描写 (上巻p 画面右上 ら下校 後と推測される. 明 314)から,両親の容 に常時“ア 疑発覚後と推測され ナログ”の る. 文字が表 示される ようにな る(7/24) - 180 - 2009 年 ダブル H,デビュ 眞悧のセリフの「三年 2010 年 下校の場面に続いて 2 女性アイ か 2010 ー 前」と「そして二年後」 日 付 不 「そして二年後」の記 0 ドルグル から計算すると,作中 述より(上巻p315). 0 ープ多様 現在の 1 年前となる. 9 化(2000 年 しかし,テレビ字幕の ~ 代後半) 「2011 年 7 月アナログ 2 AKB48 選 放送終了」まで「あと 0 抜メンバ 2 年」から計算すると 1 ー総選挙 2009 年夏頃となる.1 0 (2009 年数か月を切り上げた 年 ~) 年 明 年 としても陽毬は半袖な K-POP ア ので,2010 年夏時点に イドルグ 「あと二年」表示は不 ループ日 自然. 本 進 出 (2010 年 ~) 2011 年 入院治療を諦めて余命 2011 年 2 東日本大 月 を過ごしに家庭へ戻る 日 付 不 0 震災(3/11) 下 際なので,水族館に直 明 1 東日本大 旬 前の 9 月下旬~10 月頭 1 震災に伴 ~ の頃と思われる.この 年 う地上デ 1 際,カルテ記載の陽毬 ジタル放 0 の年齢は「13 歳」.た 送に係る 月 だし,オマハ記入時点 電波法の 頭 から月日が経っている 特例に関 こ 可能性もある.オーデ する法律 ろ ィションのくだりよ により東 り,小 5 を三年前とす 北三県(岩 るなら,現在中二,4 手・宮城・ 年前とするなら現在は 福 島 ) は 中三のため.総合する 2012 年 3 と,陽毬は 13~14 歳. 月 31 日ま 9 陽毬の余命宣告 でアナロ グ放送を 続けるこ とになっ - 181 - た(6/15) アナログ 放送終了 →地上放 送の完全 デジタル 化 施 行 (7/24) 2011 年 1 高倉三兄弟が水族 経過観察~退院して日 2011 年 蘇生から「数日後」に, 0 館へ行く,陽毬死 常生活に戻るまでの期 日 付 不 「状態が安定してい 月 亡,復活 間を考えると,10 月上 明 る」と主治医から太鼓 上 旬と推測される. 判をもらう. 旬 2011 年 1 高倉家にペンギン 同日の授業中の黒板の 2011 年 0 が届く 日付.なお, 「10 月 15 日 付 不 月 日」は陽毬が 9 話で本 明 1 を返却するシーンの 5 「本日」と一致する. 日 昌馬の定期券が「16 歳 男 」 「 23.9.22~23.12.21 」 なので,作中現在は 2011 年とわかる. 2011 年 1 荻野目家のカレー 三話のカレンダーが 2011 年 0 の日,苹果と高倉 10 月の文字.20 日は 月 不 明 月 三兄弟が出会う カレーの日であること 20 日 2 から, 「10 月 20 日」と 0 わかる. 日 ※アニメ,小説ともに意図的なのか,単なる設定ミスか,描 写間の年代や人物年齢に整合していない部分が多い. 出典: 「輪るピングドラム まとめ Wiki」を参照して筆者作成(2011) 図 5 年表 - 182 - 次に様々出てくる表現と年代の一致について特徴的なものを次の表で見てみよう(図 6). タイトルロゴ下のマーク 95 は劇中の地下鉄の演出から駅番号. 地下鉄は TSM(東京スカ イメトロ)荻窪線のことであり,モデルは東京メトロ丸の内線であ る.アイキャッチの路線図も丸の内線を示しており,24 話構成な のも丸の内線がの駅数に由来していると推測される.また,現実 の事件で「地下鉄サリン事件」が 1995 年 3 月 20 日に発生し,荻 窪線のモデルとなっている丸ノ内線は被害路線の一つである.作 中ではこの日は剣山が事件を起こした日であり,桃果の命日・苹 果/冠葉/晶馬/真砂子の誕生日である.また 1995 年のもう一つの 代表的な事件が阪神大震災である.これも 1995 年発生している. 陽毬が図書館で探した『かえるくん,東京を救う』はこの震災が モチーフの本である.ちなみに作中に出てくる運命の至る場所は 運命の列車の 95 駅目であり,生存戦略は 94 駅目である. ペンギンは南極大陸に住む限られた生物である.人と人の繋がり を氷の世界のように冷めた関係のように表現している本作品に おいて南極大陸=氷の世界と定義し,ペンギンを利用したものと 思われる.作品内ではピングループ/Pingroup inc.のマークとして 大企業のグループマークとされている. こどもブロイラー 筆者が考察した結果,作中ではいらない子が行くところとされて いたが,社会から見捨てられた子供というのは親に捨てられた子 供の暗喩なのではないかと考える.育児不安が社会問題化した 2000 年において,児童虐待防止法ができたのも 2000 年,その頃, 先の年表でもあるように陽毬と昌馬が出会い,家族になる.その きっかけになった表現がこどもブロイラーである.また,表面化 していなくても児童相談も 1988 年あたりに認知度が高くなるこ とから多蕗やゆりの件にもつながる xxx. 現在は少なくなってきて いるが,一時期増加した中学生未満の自殺は,その要因として虐 待,いじめなどがあげられる.映画『自殺サークル』が公開され たのも 2002 年で時代の一致がうかがえる. 出典:自己考察と「輪るピングドラム まとめ Wiki」の参照のもと筆者作成(2011) 図 6 作品内の表現と社会問題 このことから,時代背景,社会不安,育児ノイローゼ・自殺などの社会問題などが作中に取り 入れられていることがわかる.また,「こどもブロイラー」について言葉では「いらない子供た xxx広井多鶴子のウェブサイトの Essays の育児不安と虐待の欄を参照. - 183 - ちが集められ,透明な存在になって世界から消される」という言い回しをしているが,映像は大 きな換気扇の中に呑み込まれるという書き方をしているため,シュレッダーのイメージがつきま とう. この節では最後に演出技法についてまとめてみる.これも次の表を見てほしい(図 7). モブがピクトグラ ム xxxi 「無関心な第三者」 「無個性な記号としての群衆」をビジュアル的に強調 しているとする説.こどもブロイラー等の残酷描写を緩和するためとす る説.作画の手抜き説.とあるが,手抜き説については通常の背景より も動画作成に手間がかかるらしいので考えにくい. リアルの取り入れ 荻窪周辺の街路に同様のオブジェが存在する(高倉家玄関脇の招き猫オ ブジェ) 池袋駅東口に実在する,フランスの彫刻家ルイ・デルブレ作「大地」の 像.(池袋駅前の人物像) 東高円寺の「蚕糸の森公園」がモデルだといわれる(野鳥観察の公園) 荻窪タウンセブンの屋上に同様の遊具がある(デパート屋上の黄色いク ネクネ) 東高円寺駅の近くに同様の物が実在する(杉並区かえる公園) 杉並区立中央図書館がモデルだといわれている.(中央図書館) 杉並区立中央図書館の庭に同様の物がある. (「七つの大罪」の碑) 杉並区役所の庭にある作:津田裕子のブロンズ像「お誕生日おめでとう」 がモデルだといわれている(林檎を持った少年・少女と椅子の像) ストックホルム市立図書館のコンセプト CG がモデル(そらの孔分室) フランスのパリにある総合文化施設「ポンピドゥ―・センター」がモデ ル(東鷗総合病院) 白山神社は日本各地に存在するが,作中で描かれた境内風景や高倉家の 近所という立地から,荻窪駅北西,環八通りの沿道にある,荻窪白山神 社がモデルと思われる. (白山神社) 上下の黒い枠の間に多数の蛍光灯が縦並びした,独特なデザインの吊り 下げ灯は地下鉄御堂筋線の梅田駅ホームに設置されている電灯がモデル (KIGA 地下アジトの廊下の電灯) リアルの駅名 荻窪や東高円寺が出てきたことでもわかるだろうが,東京メトロ丸の内 線上の駅名が多数使用されている. Pictograph とも)は,一般に「絵文字」 「絵単語」 などと呼ばれ,何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)の一つである. 地と図に明度差のある 2 色を用いて,表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられ る. xxxiピクトグラム(Pictogram,ピクトグラフ - 184 - サンシャニー国際 池袋のサンシャイン 60 に実在する「サンシャイン国際水族館」がモデ 水族館 ル サンシャニー劇団 宝塚歌劇団がモデル プリンセスの変身 1~10 話までは省略することなく丁寧に描き,プリンセスの力が尽きる シーン 過程で 11 話だけ変身シーンを短くされている.その後後半復活するこ とで視聴者にノスタルジーを感じさせることができる. 引用技法 ゆりの所属するサンシャニー歌劇団のモデルの宝塚歌劇団はイメージと して『ベルサイユのばら』である.それにちなんでか,相手役やゆりが 演じ手でいるときは『ベルばら』の作画になっている.引用技法は 2006 年の『らき☆すた』に見られる手法である. 剣山のグループマ 1995 年「ピングフォース」では真っ黒なイワトペンギンのマークである ーク のに対し,2001 年「KIGA の会」では斜め白黒のペンギンマークである. これは剣山が率いていたときは自分たちは正しいことをするんだと揺ら ぎのない心で非人道的な手法を使っていたからで, 「KIGA の会」では正 しいことをしたはずなのに犯罪者として追われる立場になったことに疑 問を抱く人々の心の描写をうまくとらえているのだと推測する.もしく は後者については,悪いことだとわかっていながらやっているというの も合わせて書いておく. 出典:自己考察と「輪るピングドラム まとめ Wiki」参照のもと筆者作成(2011) 図 7 演出 このようにさまざまな演出効果,意味するものがちりばめられているのである.これはほんの一 部分であり,筆者が重要かつ如実であると感じた部分のみ抜粋している. 4-3. 言葉と精神のつながり ―『輪るピングドラム』考察― 4-2 では『輪るピングドラム』の演出,表現について一部分をまとめ,さらに筆者自身も考察 した.しかし, 『輪るピングドラム』はそれだけでなく,言葉や物語観が大きくキャラクターた ちを引き立たせている.本節ではその一部分について考察し,謎についての自己考察を加えてい る. 言葉についても表にして,説明する.次の表をみてほしい(図 8). - 185 - 言葉 運命ポエム 考察 僕は「運命」って言葉が嫌いだ. 僕は「運命」って言葉が嫌いだ. 生まれ,出会い,別れ.成功と失敗.人生の幸不幸. それらが予め運命によって決められているのなら,僕たちは何のために生まれてくるんだろう. 裕福な家庭に生まれる人,美しい母親から生まれる人,飢餓や戦争の真っただ中に生まれる 人. それらが全て運命だとすれば,神様ってやつはとんでもなく理不尽で残酷だ. あの時から僕たちには未来なんて無く, ただきっと何者にもなれないって事だけがはっきりしてたんだから. (1話:昌馬より) 人は何のために生まれるのか. あくせく毎日を過ごすためだけに人が作られたのだとしたら, それは何かの罰なのか.それとも皮肉なジョークなのか. そんなんじゃ,遺伝子にプログラムされた生存戦略に忠実な動物の方が,よっぽどシンプルで 美しい. もしこの世界に神様と呼べるものがいるのなら,そいつに一つだけ聞きたい. 人の世界に「運命」は本当にあるのか. もし,人が運命を無視して,本能も,遺伝子の命令も無視して,誰かを愛したとしたら 神様,そいつは本当に人なのか? 「…なんてね.」 俺は「運命」って言葉が嫌いだ. (1話:冠葉より) あたしは「運命」って言葉が好き. だって,「運命の出会い」っていうでしょ? たった一つの出会いが,その後の人生をすっかり変えてしまう.そんな特別な出会いは偶然 じゃない. それはきっと,「運命」. もちろん,人生には幸せな出会いばかりじゃない. 嫌な事,悲しい事だってたくさんある. 自分ではどうしようもない,そういう不幸を運命だって受け入れるのは,とても辛い事. でも,あたしはこう思う. 悲しい事,辛い事にもきっと意味があるんだって. 無駄な事なんて一つもない.だって,あたしは運命を信じているから. (2話:苹果より) 三年前のニュースで明かされた大好きな両親は凶悪犯で あったという事実は耐え難く,起こってしまった事実は変えら れず,自分が凶悪犯の子供であるという運命は変えられな い.そんな絶望を味わい,胸に抱き続けた結果の言葉であっ たと解釈する. 冠葉にとって,愛するということは自分のすべてをかけること なのである.愛した相手を失うという選択肢のない彼にとって 失うことが決められた運命ならば自分は何のためにその相手 を愛したのか,自分の存在の意義とは,そんな冠葉らしい考 えから出た言葉であると解釈する. 運命にはすべて意味がある.姉の桃果が死んで私が生まれ たなら,私は桃果になるために生まれてきたのだ.まだ,私 は桃果になれてないから,両親は喧嘩をしているのだ.私が 桃果になればすべて元に戻る.そういった考えを持つ苹果ら しいポエムであると解釈する. 俺は「運命」って言葉が嫌いだ. 生まれ,出会い,別れ.成功と失敗.人生の幸不幸. それらが予め運命によって決められているのなら,俺たちは何のために生まれてくるのだろう. ※晶馬は「『きっと』何者にもなれない」だった部分が,「『決し 裕福な家庭に生まれる人,美しい母親から生まれる人,飢餓や戦争の真っただ中に生まれる て』何者にもなれない」の断定に強まっている. ※「くるんだろう」→「くるのだろう」、「してたんだから」→「して 人. いたんだから」と、晶馬よりやや改まった言い回しになってい それらが全て運命だとすれば,神様ってやつはとんでもなく理不尽で残酷だ. る. あの時から俺たちには未来なんて無く, ただ決して何者にもなれないって事だけがはっきりしていたんだから. (12話:冠葉より) あたしは「運命」って言葉が好き. ほら、だって,「運命の出会い」っていうでしょ? たった一つの出会いが,その後の人生をすっかり変えてしまう.そんな特別な出会いは偶然 じゃない. それはきっと,「運命」. もちろん,人生には幸せな出会いばかりじゃない. 嫌な事,悲しい事だってたくさんある. そういう不幸を運命だって受け入れるのは,とても辛い事. でも,あたしはこう思う. 悲しい事,辛い事にもきっと意味はあるんだって. 無駄な事なんて一つもないよ.だって,あたしは運命を信じているから. (13話:苹果より) - 186 - ※「自分ではどうしようもない」の省略,「意味が」→「意味 は」,「ほら」「~よ」など呼びかけ口調が増えた点を除いて, 文章の大意にさほどの変化はない. ・13話は日記を取られ,昌馬への想いに気づくあたりである. だから,昌馬との距離感に悩むが,そこにいるならどうにかで きることもあるのかもしれないという意味合いだと考察する. 台詞 ・16年前であることから,1995年のことであることがわかる. つまり,ピングフォースの爆破テロでの桃果が運命の乗り換 えを行う際に出会った時のエピソードである.桃果は最後の 呪文まで言い終えられず,眞利の呪いを完全に解くことがか なわなかった.その代償として二つの帽子になってしまったこ とを表していると推察する. ・この場面にて眞利が帽子に話しかけているところを見ると, 君は運命って言葉をどう思う?運命は実在する概念だと思う? 別れた帽子を高倉家,夏芽家に送ったのは眞利ではないか つまり,人の生涯は生まれた時から予め決まっていて,決してそれに抗うことはできない…そう と推測される.そして,運命の呪縛は本当にあるのかどうか いうルールがあるってことを信じる? の試験をしていると考える.唯一同種類であった彼女を帽子 僕の話をちょっとだけ聞いてくれる?昔ね,うん…そう,16年位前の話だけど,その女の子は としてそばに置くことで,ひとりぼっちにならないようにしたの ね,突然僕の前に現れたんだ.驚いたことに彼女はね,僕と同じ種類の人間だったよ…僕と同 ではないかという推測もできる. じ瞳…出会った瞬間,僕はこの世界でひとりぼっちじゃなかったことを知ったよ.うれしかった ・中央図書館にいた桃果は眞利の中での桃果であり,実際 なぁ…そうなんだよ,彼女に出会うまで僕はこの世界に一人だったからね. は陽毬蘇生の際に持って帰っていたペンギン帽と眞利との会 僕に見える風景は僕以外に誰にも見えない.僕が聞こえる音は僕以外の誰にも聞こえない. 話であると考える.(このことは最終話眞利と桃果の話の際に でも,世界中の人の声が聞こえていたんだ.世界中の“たすけて”っていう声が聞こえていたん 桃果がペンギン帽とともに消えたことからも想像がつく.) だ…本当だよ?だから,世界の進むべき方向も僕には見えていたんだ.嘘じゃないって…で ・ここから筆者が考察することは,眞利は1995年に剣山らを も,だから,悲しかったよ…だって,彼女と出会った瞬間,僕達は絶対に交わらないってわかっ 通して,自分をひとりぼっちにした世界を浄化しようとした.そ たから.うん,彼女は僕の味方になってくれなかった.彼女は僕を否定したんだ.同じ風景が見 こに同じ景色を見ていた桃果が浄化を止めようと運命の乗り える唯一の存在である僕を否定した. 換えをするために立ちはだかる.しかし,二人は同程度に力 (中略) を保持していたため,運命の乗り換えは途中までしか行われ 僕はね,運命っていう概念が人の世界に存在するのか,そのルールが人の生涯を支配してい ず,その代償としてペンギン帽2個に桃果は変わってしまう. るかどうか,それを確認したいんだ.君にもそれを確認してほしいんだ,僕と一緒に. 眞利も半分まで桃果の呪文が唱えられたため,その効果とし そう…二人でピングドラムを探すのさ.そいつが本当に存在するかどうか.どう?悪い話じゃな て黒兎2匹に変えられてしまう.そして,眞利は運命列車から いだろ?じゃあ,引き続き彼女のそばにいてあげてくれ.そして,君は僕と同じ風景を見るん 追い出され,浄化を達成することはできなかった.ペンギン帽 だ.あの兄弟と妹の行末を一緒に確認しよう.じゃあね,ぼくの恋人…世界でたった一人の僕と と黒兎は二人の力の源であると考える筆者としては,具現化 同じ風景を見ることのできる僕の恋人.また,あの世界で再開しよう… できるほどに力が回復するまでペンギン帽をもった黒兎は中 (第13話陽毬蘇生後の中央図書館にて眞利の一人語りより) 央図書館(イリュージョン空間)にとどまり,機会をうかがった. 一方桃果はペンギン帽に変わる前に世界に一つの希望とし て運命日記を残した.その運命日記によりまた計画が阻止さ れないようにしたい眞利は,運命日記を探すためにペンギン 帽を呪われた運命を背負う子供たちに送りつける.もっとも理 不尽な死を与えられた末子を助けるために運命日記を使わざ るを得ない状態にして…といった流れである. 子供「ここはこどもブロイラーだよ」 多蕗「こどもブロイラー?」 子供「いらない子供たちが集められる場所」 多蕗「いらない…じゃあ…ぼくは…おかあさんに…」 子供「ここで僕らは透明な存在になって,やがて世界から消えてなくなるんだ」 (18話こどもブロイラーのシーンより) 神戸連続児童殺傷事件(1997年)で酒鬼薔薇聖斗を名乗る 犯人の少年が書いた声明文に、自身を「透明な存在」と言及 してある。声明文中の「透明な存在」は、本来の自分の性質 を表に出すことが許されず、画一的な教育や社会に押し込め られて無個性に埋没した状態を指している模様。 この世界は間違えている.勝ったとか負けたとか,誰かの方が上だとか下だとか,儲かるか儲 からないとか.認められたとか認められないとか,選ばれたとか選ばれないとか,奴らは人に何 かを与えようとはせず,いつも求められていることばかり考えている.この世界はそんなつまら 1995年3月19日(事件決行前夜) ピングフォースアジト団地 ない,きっと何者にもなれない奴らが支配している.もうここは氷の世界なんだ.しかし,幸いに にて犯罪の正当化としての理由である.<第一章でいう信じ なるかな,我々の手には希望のタイマツが燃えている.これは聖なる炎.明日,我々はこの炎 たいものである> によって世界を浄化する.今こそ取り戻そう,本当のことだけで人が生きられる世界を,これが 我々の生存戦略なのだ.(20話冒頭:剣山より) それでも見殺しにしたらただのなにものにもなれない人だよ (昌馬の考え方) 選ばれないことは死ぬことなの.(20話:陽毬より) 選ばれなかったのよ,あのこは.この世界は選ばれるか選ばれないか.選ばれないことは死ぬ 違反したら,罰せられる(張り紙に動物禁止の文字)〈猫のサ こと.(20話:陽毬より) ンちゃん事件〉→昌馬はどうにもできないことを知ってしまう. 小学生の話 1st STATION『そして運命のベルが鳴る』 小学生A「だからさ林檎は宇宙そのものなんだよ. 手の平に乗る宇宙.この世界とあっちの世界を繋ぐものだよ.」 小学生B「あっちの世界?」 小学生A「カンパネルラや他の乗客が向かってる世界だよ.」 小学生B「それと林檎になんの関係があるんだ?」 小学生A「つまり,林檎は愛による死を自ら選択した者へのご褒美でもあるんだよ.」 小学生B「でも、死んだら全部おしまいじゃん.」 小学生A「おしまいじゃないよ! むしろ,そこから始まるって賢治は言いたいんだ.」 小学生B「わかんねぇよ.」 小学生A「愛のハナシなんだよ?なんで分かんないのかなぁ~.」 宮沢賢治の銀河鉄道の夜 より - 187 - 『輪るピングドラム』の重要なアイテムとしての林檎の比喩で ある.陽毬と冠葉と昌馬が選ばれた家族になるときに渡した ものと思われる.陽毬については20話で渡しているが,同話 にて,話に飽きた昌馬を見つめる冠葉の手には林檎が握ら れている.冠葉もお父さんに選ばれなかったいわば,いらな い子である.そのように筆者は解釈する.付け加えて,この 話の中では愛による死を選んだものへの褒美と言っているこ とから,つかの間の幸せを手にする代わりに最終的には死い う不幸的な最期があるという暗喩なのではないかとも思う. メリーさんの羊 メリーさんの羊の続き 黒兎について メリーさんは美しい3匹の子羊を飼っていました.牧場を連れて歩けば,誰もが振り返ります. 子羊たちの毛はまるで天使の羽のよう.メリーさんは,それを紡いで糸にする日が待ちきれま 関連が考えられる神話・伝承 せん. ところが,ある朝,メリーさんは目覚めてビックリ.庭の林檎の木が枯れています.それは世界 ・北欧神話の,定期的に食べることで神々に不老不死を与え で最初の木.毎年,見事な黄金色の実を山のように実らせる,メリーさんの大事な大事なもう る林檎の樹 一つのご自慢だったのです.林檎の木に駆け寄ると,メリーさんは泣き出しました. かつて林檎 ・旧約聖書の,蛇にそそのかされて智恵の実を食べ,楽園追 の木は,その輝きで世界の未来・夢・愛を照らしていたのです. 世界は闇に包まれてしまいま 放の罰を受けるアダムとイブ した.メリーさんは泣いて泣いて,子羊たちの慰めも耳に届きません. そんな時,ふいに空から ・ギリシャ神話の,人類に火を与えて主神ゼウスの怒りを買い 罰せられたプロメテウス 声が降ってきました. ・北米インディアンの伝承「天の火をぬすんだウサギ」 「あきらめないで」「まだ世界は,終わったわけじゃないから」 メリーさんが顔を上げると,見たこともない大きな黒い兎が岩の上に座っていました.黒い兎は ・枯れ木に灰を撒いて花を咲かせる「花咲か爺さん」 配役 言いました. 外見的には3匹の羊は晶馬・冠葉・陽毬であり,メリーさんは 「森の奥に女神の神殿があるだろう?」 「そこで燃える松明の灰を取っておいで」「その灰を撒けば,たちまちこの木は元気になるよ」 剣山のシルエットと似ている. メリーさんは首を振りました. 女神の火には人が触れてはならないと,掟で決まっていたので ・枯れた林檎の木は母親の千江美を指し,千江美が病に倒 れるなどしたと考える説 す. 「灰をちょっと拝借するだけさ,それで世界は再び光に照らされるんだ」「女神様だってお喜びに ・枯れた林檎の木は,夢や希望が失われて殺伐とした世の 中を指すとする説 なるさ」 その夜,メリーさんは神殿の灰を盗んで,林檎の木に撒きました.黒い兎が言ったとおり,林檎 ・世界を照らす樹を蘇らすために禁忌を犯したのは,理想社 の木は生き返りました. メリーさんは大喜び.木の下でダンスばかりして,3匹の子羊たちも目 会を取り戻すためのテロを指すとする説 に入りません. しかし,女神様は激怒しました. やはりそれは、掟破りだったのです. 女神様 ・陽毬も生まれた後の時期だと思われるので,灰を盗んだの は16年前のテロとは別の出来事を指しているとする説 は,メリーさんに罰を与えることにしました. ・樹の復活を喜んで羊たちが目に入らないメリーさんは, でも,その罰はあくまで女神様の気まぐれで… KIGA活動に没頭し子供が放ったらかしなのを指すとする説 「ド,レ,ニ,シ,ヨ,ウ,カ,ナ」 女神様は3匹の中で一番小さな,幼い羊を選びました. 選ばれた子羊は,気立ての優しい素敵 ・元は晶馬が冠葉から聞いた話で,晶馬は高倉家の事だと な女の子. 料理と編み物が好きで,いつも2人の頼りない兄の心配ばかりしている,小さな女 思って脚色して話しているが,実は夏芽家の話(3匹の羊の 一番下はマリオ)だとする説. の子でした. 残された兄弟羊は言いました. 「女神様,どうして陽毬を選んだんですか?」 「だって罰は,いちばん理不尽じゃないとね」 ふいに女神様は,末の子羊に死の罰を与えるのをやめました. しかし,女神様は,子羊たちを憐れんで罰を取りやめたわけでも,メリーさんに情けをかけたわ けでもありません. 女神様は言いました.「だって,これで罰が終わりじゃあ,つまらないでしょ?」 (黒兎たち)「そのとおり!」 第13話陽毬蘇生時語られた.この話は高倉兄弟と世界を語 るときの基軸になる話であり,黒い兎が最終回の伏線になっ ていると推測できる.陽毬の生き死にが神様の気まぐれとい う人間にはどうにもできないことの比喩だと思われる. プリンセス・オブ・ザ・クリスタル様=桃果(ペンギン帽)+陽毬 呪われた子=眞利と関わった剣山の子,桃果に関わる血縁 ピングドラム=愛していると言われるための大切な言葉を記 した日記 闇兎=上記でいう黒兎と同義.桃果から見れば世界を闇に 聞け!呪われた運命の子らよ!お前たちはピングドラムを失った!世界は再び闇兎を呼び込 変えようとする眞利は黒いというより闇に近いから言い回しが んだ.そう!運命の日はすぐそこまで近付いている.ピングドラムを手に入れろ! 変わったと推測される. (12話イリュージョン列車内:プリンセス・オブ・ザ・クリスタル様より) 末子の陽毬が9話において眞利と出会ったことで眞利を再び 世界に呼び込んだ.だから,1話にて桃果(ペンギン帽)はピン グドラムを探すように命じる.再び壊されることのないように. このように解釈する. 出典:自己考察と「輪るピングドラム まとめ Wiki」をもとに筆者作成(2011) 図 8 長文台詞の意味 これをみてもわかるように,この作品ではとても長い,一人語り部分が導入されている.また, 世界観を説明するために独自の話をあえて,作中に組み込んでいる.これは,視聴者に耳からの 刺激から小説を読んでいる感覚にさせる手法である.これの効果は難しい話を視覚化,聴覚化し わかりやすくさせるとともに暗示化させることにも成功する.つまり,一人の話を永遠と聞くこ とで,そのキャラクターの自己暗示を視聴者自らの自己暗示に置き換え,作品に接続することが できるのである.また,これをこの作品は繰り返し同じ言葉,言い回しで伝え,話によっては少々 - 188 - 変えて与えている.これは一章で論じた『新世紀エヴァンゲリオン』の前半部分に通じるものが あり,3 章で論じたようにさまざま散りばめているのである. さて,2011 年 12 月 23 日に最終回を向かえた本作品において,筆者は全てを文面に補完する ことは難しいと判断し, 「輪るピングドラム まとめ Wiki」において謎とされているものを筆者 なりの考察によって補足し,本論文での作品補完とする.これも内容が多いため,次の表にまと めた(図 9). 謎のまま,もしくは解釈が分かれる内容について 1 疑問 まとめ Wiki においての言及 筆者の見解 運命の至る 東京スカイメトロ荻窪線の 95 番目の駅.手前 まず,列車に例えているのは,決められたレールを 場所とは何 の 94 番目の駅は「生存戦略」. 表すため.レール下では自分の意志でその列車を脱 か 輪させることは難しい.その最終駅が運命の至る場 所であることから,レールを降りることなく決めら れた運命のもと進んだ結果もう戻れなくなった者 が行く場所と解釈する.眞悧とプリンセス(桃果)は そこから来たというところから,眞悧とプリンセス (桃果)は今回,高倉三兄弟に起きたようなことを過 去に経験して今の状態なのではないか(だから,眞 悧は桃果を自分と同じ景色が見える存在といっ た.) 2 ピングフォ 剣山いわく,矛盾に満ちた世界を浄化して「本 まとめ Wiki と解釈を共にする.ちなみに箱とは自 ースは何を 当の事だけで生きられる美しい世界」を取り戻 分の殻であると眞悧は言っている. 目的とした すこと. 集団か,「世 リーダーの眞悧いわく,人々の生き方を規定し 界をピース 幸せを阻む“箱”を壊して,世界を破壊するこ する」とはど と. ういう意味 か 3 こどもブロ 「いらない子供」を集めて「透明な存在にする」 4-2 でも言ったが,補足する.剣山らの言った「手 イラーとは 場所.危惧しているものの,剣山たちにも手が が出せない」という発言に置き換えると,まとめ 何をやって 出せない.実在の施設だとする説と,社会構造 Wiki に書いてある施設の説の場合,施設内のこと いる場所か の比喩や心象風景だとする説がある. については手を出せないという意味になり,比喩や 心情ならば,4-2 の考察がそのままあてはまる.比 喩ならば,社会そのものの空気となるため,手が出 せないのも頷ける. - 189 - 4 プ リ ン セ ・ペンギン帽については,桃果.16 年前の事 ペンギン帽については桃果である.23 話において, ス・オブ・ 件で眞悧を止めようとした桃果が,返り討ちで 呪文を言い切れなかった桃果が二つに分かれ,ペン ザ・クリスタ 二つのペンギン帽に姿を変える描写がある. ギン帽になったとされる表現がある.また,冠葉に ルの正体 23 話では,帽子だけが桃果の声で直接晶馬へ 陽毬を連れて行かれた翌朝,帽子のみが昌馬に語り 語りかけている. かける描写がなされている.ただ,まとめ Wiki に ・プリンセス・オブ・ザ・クリスタルの人格に もあるように人格は生前の桃果とは全く違い,見た ついては,生前の桃果の言動とは大きくかけ離 目,中身,口調は陽毬に通ずるものがあり,陽毬の れており,ダブル H やお人形のミカちゃんと 意識を帽子によって活発化させ,陽毬の隠れている 似た衣裳・レースフリルや良い匂い(小説版) ・ 人格(もともとこのような人格がある)が出てきて TV の時代劇めいた口調など 陽毬の嗜好と合 いるものと解釈する.したがって,最終話では帽子 致する要素が多々あるため,陽毬の意識も関与 (桃果)不在の状態のため,通常の陽毬の様子なので していると思われる. はないかと推測する. ・最終回では,瞳の色が変わらず陽毬の人格の ままプリンセスの衣裳になった. 5 「生存戦略 剣山たちピングフォースのメンバーは,今の世 当初,生存戦略とはこの社会不安の中で生き残るこ しましょう 界を壊すための計画を「これが我々の生存戦 とであると解釈していたが,まとめ Wiki の考え方 か」はどうい 略」と言っていた.13 話で眞悧が冠葉にアン が妥当であると考える.まとめると,その人物立場 う行為を指 プルを勧める際に言ったのも,親の代で果たせ において破滅へと導く運命を感じた際の回避戦略 すのか なかった計画に引き込む意図と思われる.プリ であると解釈する. ンセス・オブ・ザ・クリスタルは,彼らとは違 った意味でピングドラムを見つけて破滅の運 命を回避することを促している様子. 6 ペンギン達 ・9 話で自分から段ボールに入り,こどもブロ ペンギンの解釈から考えると,それぞれに付いてい の正体,クー イラーのロゴが入ったコンベアを逆送されて るペンギンはそれぞれの人物の隠れた(もしくは普 ル便で高倉 くる描写がある. 通にもっている)心情を表した存在であり,昌馬の 家に送りつ ・エスメラルダがどういう経緯で真砂子のもと ペンギンの暴食も過去の(何らかの)飢餓状態に由 けたのは誰 に来たのかは,描写がない. 来するものだと解釈している.そのことから考え か ・ペンギン=「氷の世界」における「生存戦略」 て,まとめ Wiki にある「こどもブロイラー」から に成功した生き物の例として描かれていると の逆走の描写はかつて高倉三兄弟が「こどもブロイ する説. ラー」にいるような状態から脱した描写なのではな いかと考える.ちなみに昌馬と冠葉は陽毬に会う前 の箱の描写の際の心情が「こどもブロイラー」であ ると考える.また,エスメラルダの描写はないが, マリオがペンギン帽での生存戦略の際に来たもの ではないかと推測される. - 190 - 7 16 年前の事 ・「僕たち」には両親も含まれ,親の罪を子で 件を起こし ある自分も一体として感じているという説 たのは両親 ・高倉夫婦は,生まれてくる子供(昌馬)のため なのに,桃果 に理想社会への想いを強めたのが,実行への一 の死を自分 つの契機だとする説 まとめ Wiki と解釈を共にする. のせいであ るかのよう に晶馬が語 った理由 8 高倉夫婦や 明示的な言及はされてないが,氷壁から落とさ 夏芽父については, まとめ Wiki のように口封じか, 夏芽父の死 れるペンギンや「利用され殺された」との真砂 生存戦略のための計画上の事件で共に命を落とし 因 子の発言から,何らかの仲間割れや捜査のスケ たか,巻き込まれたかだと考えられる,高倉夫妻に ープゴート・口封じとして,KIGA の組織員に ついては主犯格であることから,何らかの仲間割れ 抹殺されたものと推測される. である線が強いと考える.計画過程で命を落とした のであれば,ラーメン屋に死体を隠す必要性がな い.白骨化はされていたが,いろんな方法で白骨化 を促進することも可能であり,三年前に失踪直後, 主犯格の素性がばれたことから足がつくことを怖 れた「KIGA の会」構成メンバーによって殺された 節を推したい.だが,トップを失った「KIGA の会」 が右往左往するのもまた目に見えるわけで,その 後,冠葉を引き入れたのは,リーダーとなる人物が ほしかったからではないかと考える. 9 眞悧が鷲塚 作中で具体的な説明はない.最初に机に置かれ まとめ Wiki と解釈を共にする.ちなみにモチーフ 医師の机に た時点では居ないが,鷲塚医師と語らうシーン は「南極物語」であろう.また,眞悧も写真に写っ 置いた写真 では眞悧も一緒に写っている. ている描写があるが,解釈は二種類であり,①鷲塚 の「南極環境 ・「氷の世界」における活動に掛けた絵的表現 医師の記憶をいじった経緯でいるように見せかけ 防衛隊」とは であるとする説. た,②実際に過去に存在し,「ピングフォース」結 どういう集 ・剣山が演説しているピングフォースのアジト 成を促した主犯であるという場合,である. 団か に棲息環境が脅かされている野生動物たちの 写真が貼ってあること,こどもブロイラーのよ うな消されゆく弱者を危惧している思想など の端々から,環境保護団体としての活動も行っ ていたとする説. - 191 - 1 晶馬が語っ 外見的には,3 匹の羊は晶馬・冠葉・陽毬であ 三匹の羊は昌馬・冠葉・陽毬だと筆者も考える.メ 0 た「メリーさ り,メリーさんは剣山のシルエットと似てい リーさんは掟破りの方法で世界を変えようとした んの羊」のお る. 剣山でこれもあっていると思う.女神は社会である 伽話は何の ・枯れた林檎の木は母親の千江美を指し,千江 と考える.黒兎は眞悧であり,この配置で考えると, 比喩か 美が病に倒れるなどしたと考える説 枯れた林檎の木は病に倒れる千江美というのもあ ・枯れた林檎の木は,夢や希望が失われて殺伐 てはまる(現在の世界線の前.)もしくは,千江美の とした世の中を指すとする説 難産で死ぬとか,周りがどうしようもない状態で死 ・世界を照らす樹を蘇らすために禁忌を犯した ぬ比喩であると思う.こうした場合,羊たちが何を のは,理想社会を取り戻すためのテロを指すと 言ってもという話につながる.夢や希望が失われた する説 世の中になるというのも剣山の心情とすれば筋は ・陽毬も生まれた後の時期だと思われるので, 通る.禁忌においては陽毬の生まれた後ということ 灰を盗んだのは 16 年前のテロとは別の出来事 で KIGA の会になってから行われたなんらかのテ を指しているとする説 ロ活動なのではないかと考える..そのうちの一つ ・樹の復活を喜んで羊たちが目に入らないメリ が,KIGA の活動で没頭し,子供をほったらかしで ーさんは,KIGA 活動に没頭し子供が放ったら の成功だったためこのような比喩なのではないか かしなのを指すとする説 と考える. 1 10 年前に晶 23 話で眞悧が語っていた,自分という殻の 基本的にはまとめ Wiki と解釈を共にする.しかし, 1 馬や冠葉が 「箱」だと思われる.物理的に監禁されて餓死 そのうちの飢餓状態の比喩については愛に飢えて 入っていた しそうな訳ではなく,愛に飢えている比喩だと いたというのと本当に育児放棄で飢餓していた可 檻は何か いう解釈が優勢.冠葉のみならず晶馬まで飢餓 能性の二種類を推測する.作中で高倉三兄弟に愛を 状態なのは,20 話の電光掲示板にあるように 注いでいる描写は昌馬と冠葉が運命の乗り換えを 晶馬も「ひとりぼっち」で,一見子供想いな高 した後の描写であり,檻の前の描写はされていない 倉夫婦も,その愛情の発露が理想社会を作り上 ため,可能性はある.つまり,「ピングフォース」 げるための KIGA 活動に向き,本当に子供が の活動に力を注いでいた高倉夫妻と夏芽父によっ 求めている種の愛情は与えられていなかった て,それぞれ影響を受けていた冠葉と昌馬がたまに からとの説がある.眞悧は「たとえ隣同士でも 相談し合っていたのではないか,違う場所で死にそ 箱を出て触れ合うことはできず,幸せにはなれ うになっていたときにあの檻の描写になり,インス ない」と否定的に語っていたが,檻の隙間から ピレーションを共にしていたのではないかと私は 手を伸ばして運命の果実(=愛の証)の受け渡 解釈する. しを行うことは可能だった. 1 檻の中で冠 ・冠葉は誰か(高倉夫婦?夏芽父?)に「選ばれ まとめ Wiki と解釈を共にする.冠葉は姉弟を巻き 2 葉の側だけ た」存在だからとする説 込まないために一人,「ピングフォース」に残って に林檎があ ・直前に「大切な人へ残す言葉」について語り いる.その中で,11 項目目の解釈の状態になった った理由 合った際,冠葉には妹弟の真砂子・マリオとい ため,一番に思うのは姉弟であるが,一方,昌馬は う愛する対象がいたが ,ひとりぼっちの晶馬 もともと一人であり,ずっと愛に飢えた状態が続い には思い浮かぶ相手がいなかったからとの説. ていたため,大事なものが思い浮かばず,真っ先に - 192 - 思い浮かんだ冠葉の檻に飢餓状態の光である食料 (林檎)=生きるための必要なものが現れたのだと 解釈する.もしくは,食料が与えられる=まだ生き ていいと選ばれた特別な存在になったというのも ある.この節の場合は,何らかの実験研究の被験体 をしていて,成果を冠葉が何らかの成果を出し,そ の実験のために昌馬も冠葉も死にかけていたと解 釈もできる.この場合でも檻は実際のものではなく 比喩であるというのが筆者の見解である. 1 三兄妹の間 ・冠葉→晶馬(箱の中),晶馬→陽毬(こども まとめ Wiki と解釈を共にする.付け足しとして2 3 でのピング ブロイラー) ,陽毬→冠葉(最終回 or 実父の葬 番目の解釈をもとにする. ドラムの輪 儀時)と循環しているという解釈. 箱の中で林檎を見つける り方 ・以下のような経緯で,陽毬だけ生き残って兄 冠葉:1 たちが消えたとする解釈. 冠葉⇒昌馬へ半分渡す 箱の中で林檎を見つける 冠葉:1/2 冠葉: 1 晶馬: 0 陽毬: 0 冠葉:1/2 晶馬:1/2 陽毬: 0 渡す 冠葉:1/2 冠葉:1/4 陽毬:1/4 昌馬:1/4 陽毬:1/4 一話の生存戦略で冠葉⇒陽毬(プリンセス)へ半分 こどもブロイラーで晶馬⇒陽毬へ半分渡す 晶馬:1/4 昌馬:1/2 陽毬:0 こどもブロイラーで昌馬⇒陽毬へ半分渡す 冠葉:1/2 冠葉⇒晶馬へ半分渡す 昌馬:0 陽毬:0 昌馬:1/4 陽毬:1/2 1 話の生存戦略で冠葉⇒陽毬(プリクリ)へ半分 最終回で昌馬⇒冠葉へ残ったものを全部返す 渡す 冠葉:1/2 冠 葉 : 1/4 晶 馬 : 1/4 陽 毬 : 1/2 最終回で晶馬⇒冠葉へ残ったものを全部返す 冠葉:1/2 晶馬: 0 陽毬:1/2 最終回で冠葉⇒陽毬へ残ったものを全部渡す 冠葉: 0 晶馬: 0 陽毬: 1 昌馬:0 陽毬:1/2 最終回で冠葉⇒陽毬へ残ったものを全部返す 冠葉:0 昌馬:0 陽毬:1 このことから,箱にて冠葉のような兄弟がほしいと 思ってしまったために運命の乗り換えにて次の世 界線では兄弟になれるようにした.そして双子設定 なのは箱で冠葉が昌馬に渡した時から,昌馬が冠葉 に返すまで,同じ分だけの欠片だからだと解釈す る.24話に本当は兄貴なんかいらなかったんだと いうのも本心だし,その本当の考えはあの時分けて くれた冠葉さえいれば兄貴じゃなくたってよかっ たんだとも取れる言葉だと思っている.また,最終 回での昌馬⇒冠葉の前にもしかしたら冠葉の 1/4 は外に代償として取られてしまい,そこまで残って いないのではないかと思い,0と仮定すると,最後 - 193 - の陽毬の林檎は3/4であり,1にならなかったた め,新しい世界線での陽毬は記憶が若干残っている ような描写,おでこの傷なのではないかと考える. 1 なぜ一人の 作中では触れられていない.「未来を切り開く 第一項目に書いたように,過去に眞悧と桃果は何ら 4 幼女に過ぎ 力」といった抽象的な概念にとどまらず,過去 かの形で今回のような運命の乗り換えが行われ,そ ない桃果が に遡って人物の存在を抹消したり,生き返らせ の際に眞悧は呪いの中に取り込まれてしまい認識 特殊な運命 たり,人々の記憶を改竄したりする効果を持っ されない存在に,桃果は現在に存在するという乗り 乗り換え能 ている. 換え結果になったためではないかと推測する.その 力を持って ・眞悧いわく「自分と同じ景色が見える(=助 時に,乗り換えの当事者だった桃果は記憶を持った いたのか けを求める世界中の人々の声が聞こえる)」少 ままだったため,日記で自在に乗り換えをしていた 女 である. のではないかと考える.眞悧の 24 話における「運 ・日記を使わなくても,高倉兄妹と苹果で運命 命の列車はまた来るよ」という発言は定期間におい の乗り換えを行ったように自分たち自身の「ピ て来るものであるという示唆であると考える.それ ングドラム」を見つけ出した者には誰でも可能 を止めるのが誰かであるが,それが 16 年前は桃果 だとする説. で,次の時は小さくなった昌馬と冠葉なのではない かと考えている. 1 な ぜ KIGA 20 話の回想シーンで,10 年前の KIGA アジト 非人道的,通常の人が持ってるとは思えない武器を 5 は記憶操作 にも大量の赤弾がある. 「地下鉄サリン事件」の時に使われたという事実の の弾など謎 ・こどもブロイラーや運命の乗り換え日記な 比喩から,作られた武器なのではないかと推測す アイテムを ど,そういう非現実的な道具もアリな世界観だ る.運命の乗り換え日記もその一環で人々の心情の 作り出せた とする説. 比喩だと筆者は解釈しているため,そういった非現 のか ・16 話で眞悧が林檎を赤弾に変えて見せたよ 実的なものを比喩として使う方向性なのではない うに,生き返りのアンプルなどと同様,人外の かと考えている. 存在となった眞悧が現世の KIGA メンバーへ 与えたとする説. - 194 - 1 スカンクな 4 話で「研究所」から盗まれたスカンクには まとめ Wiki と解釈を共にする.詳細としてはもと 6 どを飼って KIGA マークが付いており,組織の研究施設と もと「南極環境防衛隊」から始まった「ピングフォ い る KIGA 思われるが,詳細は不明. ース」であり,「KIGA の会」であるから,動物保 の研究所の 護の一環ではないかと推測する. 「南極物語」をモ 目的 チーフにしている部分もあり,連れて帰れなかった 犬の比喩で動物愛護の内容も含む可能性も示唆し ておく. 23 話で言っていたフーディーニになぞらえて,眞 1 眞悧が持っ 7 ているアン 悧達が生きている真砂子や冠葉や昌馬達をだまし プルの正体 ているだけだと解釈している.実際の生き返りの薬 言及なし ではない.というのが,見解だが,本当にあるとし たら,24 話のリンゴと同じ役割を果たす何かとい うことになる. 1 マリオを助 8 けるために 後であり,眞悧の手中に,自分に対抗する武器を置 真砂子が眞 ける状態にしてもらったから. 言及なし 作中での説明はない.真砂子が日記の半分を得た直 悧へ払った 十分な対価 とは,金なの か他の何か なのか 1 モデルの阿 服装は真砂子が普段着ているものと同じなの 9 佐美をエス で,彼女がやったのだと思われる.動機は,11 カレーター 話で語っていたように,冠葉の KIGA 関連の から突き落 秘密が世間に漏れるのを防ぐためか?なぜ最 としたのは 初から赤弾を使わずに物理的な傷害を行った 誰か のかについては,この時点ではまだ赤弾を入手 まとめ Wiki と解釈を共にする. しておらず見舞いに行くまでの間に用意した 等の諸説がある. 2 阿佐美が記 地下鉄構内を歩いていた際,冠葉と黒服たちの 0 憶を消去さ 怪しげな取引を目撃したのではないかと推測 れる寸前に される. 口にした「あ の時,彼が …」とは,何 を見たのか - 195 - まとめ Wiki と解釈を共にする. 2 真砂子が高 ・11 話で語っていたように,冠葉の KIGA 関 筆者としては,彼女たちの冠葉への愛がどの程度か 1 倉冠葉恋愛 連の秘密が漏れるのを防ぐため,拾い漏れがな を図りつつ,KIGA 関連の秘密の口封じのため.(保 被害者の会 いよう元ガールフレンド達を一つに集結させ 険として冠葉に関わっていたもののすべてから記 を結成させ て記憶を奪ったとする説. 憶を取っておきたかった意図より) た理由,女の ・兄のガールフレンド達を許せない小姑的な嫉 子たちの記 妬も込みだとする説. 憶を消した ・小説版では,彼女たちの冠葉への愛がどの程 理由 度のものか,観察しているような描写もある. 出典:自己考察と「輪るピングドラム まとめ Wiki」をもとに筆者作成(2011) 図 9 『輪るピングドラム』における謎 筆者はこのように解釈したが,謎が謎のままで終わっているアニメ作品の場合は様々な考え方 を肯定するための手法の時がある. 4-4. まとめ 『輪るピングドラム』を考察するにあたり,1995 年以降の様々な事件を調べた.その中でも やはり「阪神・淡路大震災」と「地下鉄サリン事件」は異質であり,社会不安を呼ぶには十分す ぎたのだと考える.その後,「神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件)」などの少年事件,児 童虐待などの育児ノイローゼ,あげるだけでも子供が関わっている事件が多い.1995 年におい て「何者にもなれない人間」と気づき,絶望した人々の産物なのだと筆者は思う.つまり,どう 頑張っても自分は選ばれないと気づいてしまった世代が親になり,子供に自分を見ていて,自分 はそこには行かない,「何者にもなれない」のはお前だとし,自分の絶望を押し付けるという形 である.頭のいい子供は親の愛を受けない子は「いらない子」であると気づき, 「こどもブロイ ラー」の比喩につながるのである. 「こどもブロイラー」に捕まらなかった子供というはもとも と親からピングドラムをもらっているか,救出された多蕗やゆりのように他人からピングドラム をもらったかなのである.そして,その子らが今後の子供に伝えるべきことは,大人になる過程 において,必ずピングドラムを持った人に会えるということなのである.つまり,ピングドラム を持った人=運命の人に会えるということなのである.この流れにおいて,この作品のキーワー ドである「運命」という言葉につながるのだと考える. 『魔法少女まどか☆マギカ』も『輪るピングドラム』も作品の考察内でも書いたように様々な 手法のミックスがなされている.3-3 に倣うならば, 『魔法少女まどか☆マギカ』は C を忠実に 取り入れた作品である.モデルの場所があることで B の取り入れや新房監督と岩上プロデュー サーのタッグという面で A の取り入れもできているが,本作品においては C が突出していると いえる内容だと考える.そして, 『輪るピングドラム』は A と C が強く押し出された作品である. B の取り入れにおいては東京都内という誰もが一度は見たことのある場所を使うことで成立さ せているが,想像しやすい場所を利用したことでノスタルジーに欠け,現在の聖地的意味では成 - 196 - 立できていないと考え,A と C のみを取り上げた. これらをすべて踏まえ,時間軸的に考えると次のようなことが言える.基軸としてアニメ要素 の統括化(C),そして,それに付随して,視覚軸(空間のノスタルジーであるB),記憶軸(脳感覚 のノスタルジーであるA xxxii)を融合させることで新しいアニメは形成されていくと考える(心身 と二次元の融合).また,アニメは娯楽としての意味において,疎外された時期があり,それが 年を経て,現在日本の誇るべき文化となった.Google chromeのCMに見られるように宣伝をキ ャラクターにまかせる手法はいまや対象年齢を問わない宣伝効果をあげている.その例の一つと して,2012 年 1 月開始の『輪廻のラグランジェ』は日産自動車のグローバルデザイン本部が本 作品のロボットであるオービッドのデザインを担当している.製作委員会方式では珍しいテレビ 局の参加で宣伝方面にも力を注いでおり,日産自動車の制作発表イベントを翌朝のローカル番組 で報道したり,アナウンサーがアニメ本編に登場していたりしている.その他,この作品は鴨川 を舞台にしていることでBの取り入れ,ロボットもの,空気系,サヴァイヴ系等の取り入れ(C) を行い,私の考察に準じた作品性になっている.このようにアニメ作品は日々進化し続け,今後 も日本の文化を盛り立てていくことだろう. おわりに アニメ文庫というジャンルを知っているだろうか.アニメ文庫とは 2011 年にアニプレックス とユーフォーテーブルが提案する,アニメの新しい発信ステージのことである.目的として,ア ニメクリエーターが「画にしたい」 「動かしてみたい」という企画において,テレビアニメのフ ォーマットや劇場のフォーマットにも当てはまらない作品を発表できる場を作るというもので ある.パッケージもアニメの文庫スタイルであり,コンプリートすることもでき,好きな巻のみ 買い求めることもできるという新しい形を取ろうと試みている.また,本論文のきっかけとなっ た『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』のウェブサイトではアニメ鑑賞委員会という 別サイトが立ち上がっていた.この委員会は「家で素晴らしいアニメ作品を見るための環境を追 求する」ことを目的として設立され,映像・音響環境にとどまらずライティングや家具など色々 な視点から最高のアニメ視聴環境を求めていきたいとしている. こういった新しい動きや表現によって,アニメ界が徐々に現実の浸食にかかってきていると感 じている.先の「東日本大震災」によって新たな局面を迎えた日本にとって,『魔法少女まどか ☆マギカ』のようなアニメオリジナルが先頭を走っていくなら,それが時代の流れなのだろうと 視聴者である筆者たちは自然と受容していく.それが現代の人々の受容体系なのである.また, アニメ→劇場アニメの風潮も大きい今,映画館の使い方も変化してきているように思える.今や 脳感覚のノスタルジーとして A をあげたのは,その携わるクリエーターの過去作品を考え ることで,現在の作品の作品性を創造することができ,並びに過去成功している作品というのは, つまり,消費者に臨まれた作品であるから,今回も期待できるといった運びである.クリエータ ーのヒット作品から時期が離れるほど,ノスタルジーは強くなり,また変化を望みつつ類似点を 探すコアなファン層の心理を刺激する. xxxii - 197 - 人気があるから劇場版 xxxiiiになるのではなく, 劇場版 xxxivにつながるアニメ創造がなされている ように感じるのだ.このアニメ×映画という新たな手法もアニメのこれからの可能性を見出して いて大変興味深い.このようにめまぐるしくアニメ界は混沌としながらも成長を続け,地域復興 の足掛かりとしても世間に広がりをみせた.このように進化し続ける姿勢のアニメを今後も一フ ァンとして見守っていこうと思う. 文献 前島賢,2010, 『セカイ系とは何か――ポスト・エヴァのオタク史』ソフトバンク クリエイテ ィブ株式会社 宇野常寛,2011,『ゼロ年代の想像力』早川書房 土井隆義,2008,『友達地獄――「空気を読む」世代サバイバル』筑摩書房 Wikipedia,2010,「セカイ系」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E7%B3%BB ) Wikipedia,2011,「データベース消費」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E7%B3%BB ) Wikipedia,2011,「魔法少女まどか☆マギカ」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3 %E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%8B%E2%98%86%E3%83%9E%E3%82%AE% E3%82%AB) 宇野常寛,2011,『リトルピープルの時代』幻冬舎 相原博之,2007,『キャラ化するニッポン』講談社 大塚英志,2001,『定本物語消費論』角川書店 大塚英志,2004,『「おたく」の精神史――一九八〇年代論』講談社 大塚英志,2009,『物語論で読む村上春樹と宮崎駿――構造しかない日本』角川書店 助川幸逸郎,2008,『文学理論の冒険―“いま・ここ”への脱出 』東海大学出版会 伊藤仁,2011,『PHSH! Deeep!!!』 ,(株)主婦と生活社 増田弘道,2007,『アニメビジネスがわかる』NTT 出版 津堅信之,2005,『アニメーション学入門』平凡社 氷川竜介,2000,『世紀末アニメ熱論』キネマ旬報社 石川翔子,2010,『“らしさ”の追求による人々のつながり―コスプレコミュニティにおける特 殊な関係性―』 ,2010 年度調査報告書地域文化政策研究第 6 号,高崎経済大学地域政 策学部友岡研究室 xxxiii xxxiv この劇場版は大規模な映画展開である. この劇場版は中小規模な映画展開である. - 198 - Wikipedia,2010,「日本のテレビアニメ一覧(2000 年代後半)」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86 %E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C% E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3_%E5%B E%8C%E5%8D%8A) Wikipedia,2011,「日本のテレビアニメ一覧(2000 年代前半)」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86 %E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C% E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(2000%E5%B9%B4%E4%BB%A3_%E5%89 %8D%E5%8D%8A) Wikipedia,2011,「日本のテレビアニメ一覧(2010 年代前半)」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86 %E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C% E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(2010%E5%B9%B4%E4%BB%A3_%E5%89 %8D%E5%8D%8A) Wikipedia,2011,「日本のテレビアニメ一覧(1990 年代)」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%86 %E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E4%BD%9C% E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7_(1990%E5%B9%B4%E4%BB%A3) Wikipedia,2011,「輪るピングドラム」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E3%82%8B%E3%83%94%E3%83%B3 %E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0) Wikipedia,2010,「空気系」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%B3%BB) Wikipedia,2010,「地下鉄サリン事件」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%82%B5 %E3%83%AA%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6) Wikipedia,2010,「児童虐待」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%B3%BB) Wikipedia,2011,「自殺サークル」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%B3%BB) Wikipedia,2011,「南極物語」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%B3%BB) Wikipedia,2011,「神戸連続児童殺傷事件」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%80%A3%E7%B6%9A %E5%85%90%E7%AB%A5%E6%AE%BA%E5%82%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B - 199 - 6) Wikipedia,2009,「アメリカ同時多発テロ事件」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB %E5%90%8C%E6%99%82%E5%A4%9A%E7%99%BA%E3%83%86%E3%83%AD% E4%BA%8B%E4%BB%B6) Wikipedia,2009,「新世紀エヴァンゲリオン」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%82%A8% E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%AA%E 3%83%B3) Wikipedia,2009,「テレビアニメ」, (2011 年 1 月 10 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%A2% E3%83%8B%E3%83%A1) Wikipedia,2007,「アニメ」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1) Wikipedia,2011,「鉄腕アトム」 ,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%E3%83%88% E3%83%A0) Wikipedia,2010,「宇宙戦艦ヤマト」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6 %E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88) Wikipedia,2010,「製作委員会方式」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E5%A7%94%E5%93%A1 %E4%BC%9A%E6%96%B9%E5%BC%8F) Wikipedia,2011,「ピクトグラム」 ,(2011 年 12 月 25 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B0% E3%83%A9%E3%83%A0) Wikipedia,2009,「碇シンジ」,(2012 年 1 月 29 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%87%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B8) Wikipedia,2012,「AKB48」,(2012 年 2 月 12 日取得,http://ja.wikipedia.org/wiki/AKB48) まとめ Wiki,2011,「輪るピングドラム まとめ Wiki」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://www48.atwiki.jp/penguindrum/) 広井多鶴子,2010,「子どもと家族と教育をめぐる Essays」,(2011 年 12 月 22 日取得, http://web.me.com/hiroitz/Site/Essays.html) 冷凍こあら,2012,「CLUB dx station」,(2012 年 1 月 29 日取得, http://yosino.sakura.ne.jp/index0.html) 株式会社優クリエイト,ここも株式会社,株式会社ブライト・ウェイ,2012, 「オレンジリボン - 200 - 運動」,(2012 年 2 月 20 日取得,http://www.orangeribbon.jp/) memoroca,2012,「Memoroca」,(2012 年 2 月 20 日取得, http://person.sakura.ne.jp/memoroca/) - 201 - ボーカロイド二元論 ―アイドル音楽と純音楽― 須田紀明 はじめに パソコンが一般に普及するようになり,DTM ソフトとインターネット環境が十分に整った時, 音楽を製作して発信することは一部の人間だけが持つ特権では無くなった.現在では,専用のソ フトウェアを使用し,インターネット上でプロもアマチュアも関係無く自由に音楽を発信する場 が与えられている.そして現在,バーチャルの世界で製作される電子音楽の中で,一際大きなコ ンテンツとなっているのがボーカロイドである. 本論文は,パソコン環境が進化していく中で生まれた DTM という電子音楽,そしてその進化 の先に生み出されたボーカロイドという電子音楽がどのように進化きたのか,そしてその進化は どんな意味を持つのか, ということについて,DTM の歴史を汲んでいく形で考察していきたい. 1 DTM とボーカロイドの歴史 1-1. DTM とは,ボーカロイドとは DTMとは,デスクトップミュージックの略称であり,パソコンと電子楽器をMIDIなどで接続 して演奏する音楽,あるいはその音楽製作行為の総称である i.楽曲製作上で中心的に操作する のは,演奏データを入力し,自動演奏を行うパソコンのシーケンスソフトである.パソコンのシ ーケンサーソフト上に表示される譜面に,マウスで音符や休符を置くといった作業によって,カ ラオケの自動演奏データを作成していくのである. この DTM に対して,高価な機材やソフトウェアを導入するなどによって,本格的なシステム を構築する音楽製作の環境を,デジタルオーディオワークステーション(DAW)と呼んでしば しば差別化する.しかし,昨今のパソコンの高性能化やソフトウェアの進歩,それに伴う DTM を取り巻く環境の変化などから,両者の決定的な違いは希薄なものとなってきているといえる. このため,昨今では「DTM」という言葉は「DAW」という言葉を内包するようになり,より広 義な意味で使われるようになった. 「ボーカロイド」とは,人の声をサンプリングして作られた合成音声ソフトである.歌詞と音 程を入力することで人工的に歌声を合成することができる.これに,別途に用意した伴奏と組み 合わせることで,楽曲を作ることもできる.近年では,主に動画投稿サイト「ニコニコ動画」上 で,ボーカロイドによる楽曲が多数発表されている.このサイトは,株式会社ドワンゴが運営す Wikipedia「デスクトップミュージック」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83 %83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%8 2%AF)より. i - 202 - る動画投稿サイトであり,不特定多数のユーザーによって様々な動画が投稿されている.ボーカ ロイドの動画は,その中でも一大ジャンルの一つとなっている.「ボーカロイド」という名称自 体は,ヤマハが開発した音声合成技術,及びその応用製品の総称であり,またその製品に設定さ れているキャラクターを指すために用いられることもある.ボーカロイドを使用した楽曲製作も, パソコンを使用して電子的に音楽を製作するという観点から見れば,DTM の一部と言うことが できるだろう. 1-2. DTM の流行と衰退,ボーカロイドの登場 DTM の歴史の中で,MIDI の存在は大きい.MIDI とは,電子楽器デジタルインタフェース の略称であり,電子楽器の演奏データを機器間でデジタル転送するための世界共通規格である. 当初はシンセサイザー等の音楽機材の仕様,規格を統一する目的で策定されたものだった.後に シーケンサーソフトが登場し,これにも MIDI 規格が使用されたのである. 1980 年代前半,MIDI が策定され,シーケンサーソフトも登場したが,パソコンはまだ一般 に普及しておらず,またシーケンサーソフト自体も高価であり,DTM が普及していたとは言え なかった. 初めてDTMという単語が使われた製品は,1988 年にローランド社から発売された「ミュージ くん」である ii.これは,鍵盤などの演奏インターフェイスが排除された,音声生成部のみから なるシンセサイザーである「音源モジュール」に加えて,シーケンスソフトが同梱されたパッケ ージ品であり,その箱に「DESK TOP MUSIC SYSTEM」と記されていた.価格やセット アップの困難さ等のハードルの高さを取り払うことを重視し,パソコンにある程度詳しいユーザ ーであれば誰でも趣味として始められるというコンセプトで発売された.この「ミュージくん」 はDTMパッケージ製品の先駆けとなる製品となり,後にヤマハが後追いする形でDTM製品を展 開した.ちなみに,この頃のDTMは主にマッキントッシュで行われていた iii. 1990 年代に入ると,パソコンの普及やインターネットブームが到来するようになる.特に, Windows95 の発売以降,パソコンはより実用的かつ簡単なものになり,値段も安価なものにな った.しかし,DTM に関しては,ソフトウェア,ハードウェアともにマッキントッシュの方が 大きくリードしていた.パソコンの普及に伴ってインターネットも急速に広がり,DTM 製作者 はオリジナルの楽曲や,既存の楽曲のアレンジ楽曲の MIDI ファイルを Web サイト上でコンテ ンツとして配布することが多くなった.80 年代後半からこの頃にかけて,DTM は一種のブーム として流行していたと言える. 2000 年代に入ると,パソコンの高性能化はますます進み,パソコンという機械が音楽の製作, 管理をメインとすることができる時代となった.機材も,機能だけでなく,その音質や味わいが Wikipedia「デスクトップミュージック」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83 %83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%8 2%AF)より. iii 音楽とパソコンの話(http://www.hyhrhy.com/dtm_rekishi.html)より. ii - 203 - 問われる時代になり,楽曲に大きな幅を持たせることができるようになった.また,mp3 など の楽曲データ圧縮技術の質もかなり向上し,CD や MD に加えて,デジタル音楽プレーヤーも一 般化するようになった.しかし,インターネットのブロードバンド化が進み,大容量のデータを 高速に送受信できるようになると,先に述べた mp3 の存在も相まって,演奏情報である MIDI ファイルではなく,直接音声そのものを録音して公開するという選択肢が現実的になった.その ため,MIDI ファイルを配布するサイトが減少し,またそのようなコンテンツを扱うコミュニテ ィも人気が無くなっていった.2000 年代前半の頃には,ブームとしての DTM は大分収束して いた. 近年では,一般的なパソコンでもソフトウェア上で高性能なシンセサイザーやエフェクター等 をシミュレート可能になり,パソコンとソフトウェアのみでも品質の良い楽曲を製作できるよう になった.一昔前では高価な機材やソフトが無ければ行えなかったような作業もある程度可能に なった.総じて,音楽を作ることが手軽になったといえる.そして,2007 年にボーカロイド「初 音ミク」 (図 1)が発売され,ニコニコ動画等の動画投稿サイトを中心にボーカロイドブームが 起こる.この現象を DTM ブームの再来と捉えることもできる. 出典)http://kei-garou.net/blog/archives/2007/08/vocaloid2.html 図 1 「初音ミク」のパッケージイラスト 1-3. ボーカロイドの流行とニコニコ動画 ボーカロイドのブームが成立したその大きな要因は 2 つ考えられる.1 つは,「初音ミク」な どのボーカロイド製品を販売しているクリプトン・フーチャー・メディア社(以下クリプトン社 とする)の販売戦略,そしてもう 1 つは,動画投稿サイト「ニコニコ動画」の存在,及びその CGM(消費者生成メディア)性である. クリプトン社のボーカロイド製品は,より幅広い客層の取り込みを目指す目的で,当初からパ - 204 - ッケージイラストにキャラクターイラストを使用している.そのキャラクターが歌うというイメ ージを前面に押し出し,バーチャルアイドル歌手をプロデュースするというコンセプトの製品と なっている.クリプトン社が最初に販売したのは「MEIKO」というボーカロイドであり,この 製品は, キャラクター性を強調した初めての製品ということもあり, 初年度で約 3000 本という, 当時のDTM市場においては異例のヒット商品となった ivが,ブームを巻き起こす程のものでは 無かった. ボーカロイドブームの契機となったのは,第二節で述べたように, 「初音ミク」の登場である. 今までと違っていたのが, 「初音ミク」が発売した 2007 年 8 月当時,ネット社会で「ニコニコ 動画」が急速に成長してきていたことである. 「ニコニコ動画」では,投稿された動画に対し視 聴者が自由にコメントでき,動画の製作者と視聴者が近しい存在となっている.つまり,動画と いう作品がクリエイターからコンシューマーへの一方通行的なものではないということである. 「ニコニコ動画」に投稿されたボーカロイド楽曲も例外では無く,例えば,あるボーカロイド楽 曲の動画を見てそれを気に入った視聴者が,自分でその楽曲を歌ったり,アレンジしたり,また PV を製作したりという形で派生作品が作られていく.つまり,視聴者(コンテンツの消費者) が製作者にもなり得るのである.このような形で,ボーカロイドブームは緩やかに,かつ大勢の 視聴者兼製作者を巻き込みながら幅広く広がっていったのである. 2 音楽ジャンルの観点から見た DTM 2-1. 電子音楽というジャンル DTM が登場した当初 音楽ジャンルの全体集合 DTM DTM 現在 音楽ジャンルの全体集合 図 2 音楽ジャンルにおける DTM の変遷 iv Wikipedia「VOCALOID」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/VOCALOID)より. - 205 - DTM 等によって製作された「電子音楽」全体を 1 つの音楽ジャンルとして捉えた場合,それ は従来の音楽とは異なるものであるのではないか.DTM が登場した当時,その楽曲のジャンル は純粋な電子音によるエレクトロニカ的なものであった.しかし,パソコン及び DTM ソフトの 進化が進むにつれて,電子音楽によって表現できる楽曲ジャンルは広がりを持つようになった. 今では,パソコン上で製作できる音楽は,現実環境に存在する生の音楽のそのほとんどを包括で きているといえるだろう.音楽ジャンルの一部であった DTM が,パソコンの発展を経て,その 内部に音楽ジャンル全体にほぼ等しいものを内包するようになったのである(図 2). また電子音楽は,作曲の観点から見た場合,DTM ソフトの存在やインターネット環境の普及 による作品発表の場の存在から,一般人にとってより敷居が低いものである.そのような点で, 現実環境の音楽の世界とは異なった世界観を有しているといえるだろう. 2-2. ボーカロイドによって拡張された DTM ボーカロイドの登場によって,DTM の世界は更なる広がりをもつようになった.それまでの 電子音楽とは,如何に様々なジャンルの楽曲を作れるようになっても,必然的に人声を使わない インストゥルメンタルにならざるを得なかった.それは,電子音楽と現実音楽の間に存在した絶 対的な壁であっただろう. しかし,ボーカロイドが登場することによってその壁は崩され始めた.ボーカロイドが登場し た当初は,まだ滑舌などの歌唱能力や,人声らしい音質の再現がぎこちなく,人声によるボーカ ルの代替品というには及ばないものであった. 「初音ミク」が登場しボーカロイドブームが起こ ったことで,ボーカロイドを使用する人が増加し,研究や調整が進んだ.そして現在では,十分 にボーカルの役割を果たす程の性能を発揮するボーカロイドの楽曲が多数存在しており,電子音 楽はますます「リアリティ」を持つようになった.このことが,ボーカロイドの登場が DTM の 世界に与えた最大のインパクトであろう. また,多数のボーカロイド楽曲が製作されていくなかで,「リアリティ」を追求する動きとは 別の動きも見られている.すなわち,ボーカロイドの音声にエフェクトをかける等の方法によっ て,あえてより機械的な音声に仕上げるといったようなものである.これは,ボーカロイドを人 声のボーカルの代替品としてではなく,あくまで「バーチャル」な存在であることを強調した手 法である.このように,ボーカルを持つことで「リアリティ」を付加しながら,同時に「バーチ ャル」性を強調するといったカオスなジャンルをも DTM は有することができるようになったの である. 2-3. ボーカルという付加価値 ボーカルを手に入れたことによる付加価値は,DTM で更に多くのジャンル音楽を,よりリア リティに作れるようになったことだけではない.それまではインストゥルメンタルしか作ること ができなかった DTM が,ポップスやロックなどの,より大衆音楽的なジャンルをも作ることが できるようになったのである.すなわち,新しく DTM を始めようとする人にとっての敷居が低 - 206 - くなったのである. また,現実の音楽製作のでも行われているように,作曲と作詞を別々の人が行うといったこと も,DTM 製作活動の中で見られるようになった.このことや,第 1 章 3 節で言及したような CGM 性も相まって,DTM を扱う者たちの間でコミュニティが形成されるようになった. ボーカルの存在は,DTM のジャンルの幅を増やすだけでなく,このような付加価値も与えた のである. 3 ボーカロイドというジャンル 3-1. 巨大化するボーカロイド ボーカロイドという存在自体は,単に DTM の新しい手法,電子音楽の新しい可能性としてだ けではなく,ボーカロイドそのものが一つのジャンルとして成立するようになってきている.そ れは,電子音楽の世界の中だけでなく,コミカライズやフィギュアライズ等,様々な形態でメデ ィアミックス展開をしている. その例の一つに,「MMD」がある.MMDとは,「MikuMikuDance」の略称であり,フリー ソフトの 3DCGムービー製作ツールである.このソフトは, 「初音ミク」のダンスムービー製作 ツールであり,フリーウェアであるのに関わらずその多機能かつ高性能が人気を博し,ボーカロ イドブームと相まって数多くの作品が製作されている.本来このソフトは第 1 章 3 節で述べた ように,PV製作のために使用されていたが,その汎用性の高さから,PV以外のムービーを製作 する目的でも多様に使用されるようになり,現在ではニコニコ動画内だけでも関連動画は 5 万 件以上存在している v.また,定期的に「MMD杯」というMMDを使用した映像作品を競わせる 大会も存在しており, 「初音ミク」を中心としたボーカロイドというジャンルは,既にDTMとい う枠組みに収まるものでは無くなっている. 3-2. 拡張現実化するボーカロイド 他方でボーカロイドというジャンルは,音楽ジャンルの観点から見ても,ただ単に「ボーカル を導入することができるようになった電子音楽」というだけの存在ではなくなってきている.例 えば,ボーカロイドによるボーカルに,機械的な音声になるような加工が施された人声をコーラ ス充てたり,伴奏は生の楽器で演奏しボーカルだけをボーカロイドにしたりするといったように, ボーカロイドは「バーチャルリアリティ」的な性質だけでなく「拡張現実」的な性質を持つよう になってきている. 特にその傾向が顕著であった例として,2010 年 9 月 1 日に行われた「ミクの日感謝祭 Giving 39’s Day」である.このイベントでは,伴奏に実際のバンドを起用し,また透過スクリーン で立体的な映像を演出していた.この透過スクリーンというものは,ガラスに特殊な半透明のフ ィルムを張り付け,そこに映像を映し出すと,背景が透けて見えるというものである.これによ り,キャラクターがあたかも本当にその場にいるような立体的な演出が可能になるのである.こ v ニコニコ大百科「MikuMikuDance」(http://dic.nicovideo.jp/a/mikumikudance)より. - 207 - のイベントにおける「ボーカロイド」の存在は,楽曲,キャラクターともに「拡張現実」である といえるだろう. 既にボーカロイドは,パソコンとインターネットの中だけに存在するものでは無くなっている. 3-3. ボーカロイド二元論 大衆音楽,特に歌唱曲をその有り方で捉えた場合, 「純音楽」と「アイドル音楽」の 2 つに二 分できると筆者は考える. 「純音楽」とは,その名の通り純粋にその音楽性だけを重視したもの である. 「アイドル音楽」とは,その音楽性よりも,どのような人物,キャラクターが歌ってい るか,製作したかというキャラクター性に重点を置いたものである.特に, 「アイドル音楽」は 近代マスメディアが発展し,楽曲以外にも様々な形態でメディアミックスを展開することを前提 とするようになってから出現するようになったものを指す.しかし,この両者には明確な境界は 無く,どちらかの性質をより強く持っているか,という観点で区分するとする. 現実環境における大衆音楽がどのように変容してきたかを考えた場合,始まりは「純音楽」で あっただろう.テレビよりもラジオの方が一般的であった時代,聴き手はその歌に対してキャラ クター性よりも音楽性を重要視していた.しかし,テレビ文化が普及するようになり,上で述べ たようにマスメディアが発展していくにつれて,音楽というものに対するキャラクター性がその 重要さを増していった.現在では,ほとんどの大衆音楽に対して,キャラクター性が強く意識さ れていることは疑う余地は無いだろう. 一方,ボーカロイド音楽の発展の流れを考えると,ボーカロイド音楽は始まりから「アイドル 音楽」であったと言える.ブームを巻き起こした「初音ミク」 ,そしてそれを販売したクリプト ン社がそのアイドル性を前面に押し出していたものであるから,それは当然のことであるのだが, 2010 年 9 月,ボーカロイド技術の生みの親であるヤマハが,従来のボーカロイドとは全く異な る「VY1」というボーカロイド製品を販売した(図 3). 出典)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/13/news005.html 図 3 「VY1」のパッケージデザイン - 208 - この「VY1」は,「純粋な楽器」としての側面をもっており,そのためキャラクター設定が無 く,そのパッケージデザインも非常にシンプルなものとなっている.また,音声サンプリングの 元となった人物に関しても明らかにされていない. 「初音ミク」以前に存在していたボーカロイ ド製品も,ある程度のキャラクターが設定されていたので, 「VY1」のように完全にそのキャラ クター性を排除したボーカロイド製品はこれが初であった.このような製品を生み出すことがで きたのも,ボーカロイドの世界が一大コンテンツとなる程に発展したからだろう. 現 実 環 境 純音楽 アイドル音楽 過去 現在 図 4-1 現実環境における「純音楽」と「アイドル音楽」 ボーカロイド音楽 アイドル音楽 アイドル音楽 純音楽? 未来 現在 図 4-2 ボーカロイド音楽における「アイドル音楽」と「純音楽」 - 209 - 「VY1」の性質は,まさに音楽性だけを追求したものであり,「純音楽」そのものである.電 子的に音楽を製作する DTM としてのボーカロイドでは,ある意味「完成されたボーカロイド」 といえるだろう.現実環境では,「純音楽」から派生する形でアイドル音楽が形成され,成長し たが,その一方で「純音楽」的な性質は小さくなっていった(図 4-1).しかしボーカロイド音 楽は,現実音楽とは逆行する形で派生を始めている.しかし,純音楽的性質が衰退してしまった 現実音楽とは異なり,ボーカロイド音楽はアイドル音楽の性質を残したまま,並行的に発展して いく可能性が高い(図 4-2) . 「アイドル音楽」によって大発展を遂げたボーカロイド音楽は,そ れと並行するように「純音楽」としての派生を始めたのである. 「純音楽」としてのボーカロイドが今後どのように発展していくのかは未知数であるが,これか らのボーカロイド音楽は, 「アイドル音楽」と「純音楽」の両方の側面を内包し,かつ現実とバ ーチャルの両方の世界の中で発展していくことだろう. おわりに 筆者が初めてボーカロイドの音楽を聴いたのは 17 歳の時であった.当時はその新しい技術に 感動を覚えたが,それと同時に現状ではとても人のボーカルの代替品としてはなれるものでは無 いとも感じた.しかし,機械が歌を歌えるようになったという感慨も含めて,そのぎこちない歌 声が人を惹きつける魅力を持っていることは,確かに感じられた.筆者が本論文を執筆しようと したのも,この音楽とそこから生み出された文化をより多くの人に知ってもらいたいという思い からである. ボーカロイドの世界は,音楽の分野でも,それ以外の分野でもまだまだ成長と発展を続けてい る世界である.ここ数十年の,パソコン及びインターネットの文化が発展していく中で,DTM というかつてはごくマイナーであったものも,その形態を変容させながら発展してきた.当時の DTM からすれば,今の DTM の有り方は想像もつかない程に高性能かつ多様化していることだ ろう.ボーカロイドもまた例外では無く,DTM というジャンルの枠組みを超えて多様化を進め る中で,再び DTM の枠組みに収まるような派生の仕方をするとは,ボーカロイドのブームが始 まった頃には想像もつかなかった変化である. 余談ではあるが, 「初音ミク」という名前は, 「初」めての「音」が「未」「来」からやってき た,という意味が込められている.絶えず進化を続けるボーカロイド音楽は,まさに未来の音楽 といえるだろう.今現在も新しいボーカロイドと新しいキャラクターが発表されている.それら はますます高性能化が進んでおり,技術の発展と共に,ボーカロイドがどのように進化していく のかは,目を見張るものがある. 最後に,本論文を読んだことによってボーカロイドに興味が湧いたのならば,この未来の音楽 を是非一度聴いてもらいたい. 文献 Wikipedia,2011 年,「デスクトップミュージック」 (2011 年 12 月 20 日取得, - 210 - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88% E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3 %83%83%E3%82%AF) 音楽と素材の小部屋,2011 年, 「音楽パソコンのお話 DTM 的パソコン史」(2011 年 12 月 20 日取得,http://www.hyhrhy.com/dtm_rekishi.html) KEI,2011 年,「VOCALOID2 初音ミク」,KEI 画廊,2007 年 8 月 23 日(2011 年 12 月 20 日取得,http://kei-garou.net/blog/archives/2007/08/vocaloid2.html) Wikipedia,2011 年,「VOCALOID」(2011 年 12 月 20 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/VOCALOID) ニコニコ大百科,2011 年, 「MikuMikuDance」(2011 年 12 月 20 日取得, http://dic.nicovideo.jp/a/mikumikudance) 岡田有花,2011 年,「キャラクターなしの VOCALOID『VY1』 初のヤマハ製,9 月発売」 , ITmedia ニュース,2010 年 8 月 13 日(2011 年 12 月 20 日取得, http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/13/news005.html) - 211 - 公共財と私的財のはざまで ―登録有形文化財の保存活用を進めるに当たっての意識転換と具体策― 太田岳 はじめに 本稿では 1996 年に創設された「登録有形文化財制度」を取り上げる.第1章ではこの登録有 形文化財制度の登場の背景と概要について述べる.続いて第2章では制度の詳しい内容とその問 題点に触れた上で,期待される役割について紹介する.第3章ではその役割に対する現状と,登録 有形文化財所有者の意識問題について指摘したい.第4章では公開広報活動と,コンテンツ投入 による登録有形文化財の保存活用の可能性について,筆者自身の歴史的まちづくりの経験から述 べる.第5章では実際に登録有形文化財の保存活用を行っている無鄰館(群馬県桐生市)の例を取 り上げ,第4章での指摘したことに対する課題について検討していく. 1 歴史的まちづくりへの関心の高まりと登録有形文化財制度の登場 1-1. 我が国の歴史的まちづくりの概況 近年,我が国では「内発的発展」が一つのキーワードとして語られている.これは従来,少子高 齢化社会,今後加速すると予測される人口減少への対応策として議論されてきた.他方,リーマン ショック以降の歴史的円高による輸出産業の落ち込みと,その限界が見え始めてきた今,その重 要性は更に高まっていくことが予測されている. この内発的発展の一つとして,近年我が国では地域固有の文化の活用を目指した「歴史的まち づくり」が注目されている.長野県南木曽町の妻籠宿がその一つの例だろう.当地区へは江戸時代 中山道の宿場の姿をそのまま残す町並みを目的に,年間 50~60 万人もの観光客が訪れている. i これと同様に,蔵造りの町並みが残る埼玉県川越市,千葉県佐原市も歴史的まちづくりによって 内発的発展を得ている好例といえよう. さて,この歴史的まちづくりが我が国で始まったのは 1960 年代といわれている.この背景には, 地方での人口流失やそれに伴う経済の衰退,開発による地域環境の悪化があったと考えられてい る.1968 年に前出の妻籠地区が「木曽妻籠宿保存計画書」を策定したことを皮切りにその後各地 で歴史的まちづくりに関わる条例の制定や住民運動が行われるようになった.これに対応する形 で国は 1975 年の文化財保護法の改正において「伝統的建造物保存地区」の条項を盛り込み,2008 年には「歴史まちづくり法 ii」を成立させている. このように歴史的まちづくりについては具体的な法整備も進んできた.しかし,これはまだ国 i ii 観光地利用者統計調査結果(長野県観光部観光企画課)による. 正式名称「地域における歴史的風致の維持及び向上に関するまちづくり法律」行政と文化財 行政の連携により,歴史的な資産を活用したまちづくりを目指すもの.文化庁,農林水産省,国 土交通省の共管. - 212 - 内の限られた地域でのみの動きに留まっている.筆者の所属する高崎経済大学が所在する群馬県 内をみても,重要伝統的建造物保存地区に指定された東吾妻郡中之条町赤岩地区,伝統的建造物 群保存地区の桐生市本町地区などごく一部に留まり,目立った動きはない.これと同時に歴史的 建造物や町並みを持ちながら,その取り組みが起こらない地域も存在している.これは地域の歴 史的建造物が何の手立ても講じられぬまま失われる状況が,今尚進んでいるといえるだろう. 1-2. 注目される登録有形文化財制度 ところで,歴史的まちづくりを進める上での一つのツールとして目されているものに「登録有 形文化財制度(建造物) iii」がある.この制度が導入されたのは 1996 年の文化財保護法の改正で あり,前述の歴史的まちづくりにかかわる法整備が進む中で出現した制度と捉えることができる だろう.導入の背景にはバブル期の都市再開発により多くの歴史的建造物が失われたことへの反 省,前年に発生した阪神淡路大震災によって歴史的建造物が失われる傾向が加速したこともいわ れている.所轄官庁である文化庁ではこれを「届出制と指導・助言・勧告を基本とする緩やかな 保護措置を講じる制度であり,従来の指定制度 ivを補完するもの」(文化庁文化財課 1996)として いる.従来の指定文化財制度が文化財の保護に重点を置いていたことに対し,この登録有形文化 財制度は活用も視野に入れた制度であることがその大きな特徴といえよう. 2011 年 4 月現在 8441 件が登録されている. 2 登録有形文化財制度の概要とその問題点 2-1. 登録基準 本章では実際の登録有形文化財制度の概要とその問題点について見ていく.まずは登録有形文 化財制度の登録基準について触れる.この制度では,建造から 50 年以上が経過しており,以下の 3 点の条件いずれかを満たす建築物,土木構造物及びその他の工作物について,登録を届け出る ことを可能としている. (1)国土の歴史的景観に寄与しているもの (2)造形の規範となっているもの (3)再現することが容易でないもの この基準をもとに文化庁や日本建築学会 vが登録候補物件の選定・調査を行い,歴史的建造 物の所在する地方公共団体に向け意見聴取を行う.これを受けて地方公共団体は文化庁に対し登 録候補物件を推薦する.文化庁ではこの登録候補物件について文化審議会で諮問,調査審議を行 iii 登録有形文化財制度の対象は建造物の他,美術工芸品,歴史資料も含まれるが,本稿では建造 物を指すものとする.また地方公共団体で独自に登録有形文化財制度を設けている場合があるが, これは本稿の対象外とする. iv 重要なものを厳選し,許可制等の強い規制と手厚い保護を行うもの. v 建築に関する学術・芸術の進歩発達をはかることを目的とする公益法人.1886 年に設立された. - 213 - い登録を判断する.登録を受けた歴史的建造物の所有者に対しては,登録証と登録プレートが交 付される.ポイントは,歴史的建造物の所有者から,地方公共団体を通して国に対して届け出を行 い登録が行われるという点だ.これは即ち各地方団体が地域の歴史的建造物の登録に消極的であ る場合,これがなされないという問題がある.この結果,登録件数の地域差が発生している.現在 我が国内で登録有形文化財が最も多く所在するのは大阪府(521 件)である.一方,最も少ないの は山梨県(58 件)であり,この両者を見ても大きな隔たりが見られる.都道府県の人口や面積,建 造物数等の諸条件を勘案しても,この登録件数の地域差はいえるのではないか. 2-2. 手薄い支援体制 この登録有形文化財制度について加えて認識しておきたいのは,その保存に掛かる費用が所有 者の自己負担であるということだ.これはその保存活用に対して国や地方公共団体から支援が得 られる指定文化財制度とは大きく異なる.ただし,これは経済的な支援措置がないことを意味す るものではない.実際の制度の中身を見てみると以下のように,特に税制面において優遇措置が 規定されている. 1)保存・活用するために必要な修理の設計監理費の2分の 1 を国が補助 2)敷地の地価税を2分の 1 に減税(地価税法施行令第 17 条第 3 項) 3)家屋の固定資産税を2分の 1 に減税(地方税法) 4)相続税評価額を 10 分の3控除(国税庁通達) この他,日本開発銀行の融資が受けられる優遇措置がある.しかしながら,これらは概して登録 有形文化財を直接支援する内容とはなっていない.このように,登録有形文化財は文化財という 公共財としての役割が求められながらも,その保存活用は所有者の個人負担に依存する部分が大 きいのだ.これは即ち,所有者がその登録有形文化財の維持が困難となった場合,その対応策がな いことを意味している.残念ながら,指定文化財に比べ登録有形文化財の失われる可能性は高い. 現に制度開始後も登録有形文化財が失われる状況が発生している. 2-3. 消え行く登録有形文化財―登録抹消制度 表 1 は登録有形文化財の抹消件数とその内訳を示したものである.登録有形文化財制度では, 登録有形文化財が国や地方公共団体の文化財として指定を受けた場合に,その登録を抹消する規 定がある.(文化財保護法第 57 条第 1 項-第 2 項)これに加えて,登録有形文化財が焼失や解体さ れたことにより,登録抹消を受ける規定(文化財保護法第 57 条第 3 項)も存在する.2011 年 4 月 現在,下記の所以により 265 件の登録有形文化財が登録抹消を受けている. - 214 - 表 1.登録有形文化財の登録抹消件数とその内訳 国指定に伴う抹消:43件 都道府県指定に伴う抹消:43件 市町村指定に伴う抹消:77件 焼失等による抹消:7件 解体等による抹消:62件 その価値が正当に評価され,国や地方公共団体の指定文化財となった登録有形文化財が196件 に上ることは,指定文化財制度を補完するという制度の目的から評価できるだろう.しかし,その 一方で焼失や解体等による抹消件数が70件近くに上っている.抹消に至った原因は個々のケース によるが,概して所有者の資金難,破産,高齢化によって登録有形文化財の維持が難しくなり,こ れが失われてしまう傾向がある vi. 2-4 登録有形文化財制度に期待される第 2 の役割 これまで述べてきたように,登録有形文化財制度には複数の問題が存在する.ところで,登録有 形文化財制度にはどのような役割が期待されているのだろうか.前章で述べたように,一義的な 役割としては指定文化財制度を補完することといえるだろう.一方ここでは二義的役割,言い換 えると歴史的まちづくりとの関連から期待されるものについて取り上げたい.これについては, 以下のような指摘がある. (歴史的建造物を登録することで)地区住民にとって今まで特に気にとめていなかった 建物が登録されるわけで,町の人々の感じ方も変わってくる.そこから,歴史と文化を 大事にしながら町の将来を考えようという気運も生まれてくる. (温井 1997) 登録制は歴史的建造物の公共性とその重要性を周知させることを大きな目的としてい る. (足立 2001) 登録有形文化財制度は文化財そのものを評価するものであり,厳密にはまちづくりを 目的としていない.(しかし)身近な歴史的建造物が登録されることで,地域の人々の関 心が高まり,まちづくりの機運が高まることが期待される. (文化庁文化財部建造物課 vi 2001) 湯河原の老舗旅館取り壊しへ/有形文化財の保存再生ならず 神奈川新聞:2008/02/16 国登録有形文化財の「天野屋旅館」 (湯河原町宮上)を保存活用する意向だった同旅館の前運営 会社が文化庁に解体撤去を届け出ていたことが,十五日までに分かった.同社は資金難を理由に, リゾート開発を進める別会社に同旅館を転売していた.明治初期創業の老舗旅館の文化財登録は 抹消,取り壊しという結末を迎えることとなる. - 215 - このように,登録有形文化財制度はそもそも歴史的まちづくりの推進を意図したものではない. ところが,その一方で登録有形文化財制度は歴史的建造物の認知を地域住民の間で高め,歴史的 まちづくりへと繋げる役割が期待されているのである.これを踏まえ,地区内の歴史的建造物を 登録有形文化財とし歴史的まちづくりへ繋げていく取り組みが,秋田県横手市,東京都文京区,高 知県奈半利町,後述する群馬県桐生市など各地で見られる.しかし,これは2011年11月11日現在の 全国の市町村数1742と単純比較しても,まだ一部地域における取り組みに留まってしまっている ことがいえる.また,前出の指摘からいえるのは,登録有形文化財の保存活用や歴史的まちづくり の推進において,地域住民は,所有者や行政に次ぐ「第三の担い手」として捉えられているという ことである.この「第三の担い手」については地域住民のみならず,その登録有形文化財を目当 てに訪れる観光客,保存活用の結果発生する利用者も含めて考えることができるだろう.次章以 降では,この「第三の担い手」に対するはたらき掛けをいかに進めていくのか,その際に必要な意 識転換について検討していく. 3 「第三の担い手」へのはたらき掛けをいかに進めるか 3-1. 登録有形文化財所有者,行政の意識問題 ところで,登録有形文化財制度は前章で述べた「地域にある歴史的建造物の認知を地域住民の 間で高める」役割を果たしているのだろうか.これについてはデータを引用しよう.図2は日本 建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会が2006年度に実施した登録有形文化財(建造物)に関 する全国市町村アンケートの結果である. 表1:貴市町村では登録有形文化財(建造物)の認知度は高いと思いますか.(複数回答可) 1.ほとんどの住民が知っていると思う1(0.3%) 2.過半の住民が知っていると思う49(14.0%) 3.あまり知らないと思う(半数以下) 187(53.6%) 「登録有形文化財(建造物)に関する全国市町村アンケート」を基に筆者作成 このアンケート調査は2006年4月時点で登録有形文化財が存在した全国の626市町村を対象と したものである.回答は内,346市町村から寄せられており回答率は55.3%である.結果を見ると 「3.あまり知らないと思う(半数以下)」と「4.ほとんどしらないと思う」が合わせて296となり, その割合は全回答数の84.8%に当たる.調査が行われた2006年時点での登録有形文化財数を汲み してもこの数字は低いといえる.登録有形文化財制度は,地域にある歴史的建造物の認知を地域 住民の間で高める役割を必ずしも果たしていないのだ. - 216 - 3-2. 登録有形文化財の広報活動の必要性 前出のアンケートでは1.または2.を選択した場合に,加えて具体的な施策について調査してい る.尚,施策を行う行動主体については公共団体から民間までを含むものとしている.結果は以下 の通りである. 1:公開等のイベントを行っている19 5:マスコミの報道28 2:広報誌での宣伝31 6:調査報告書の公開2 3:登録文化財関連マップ作成7 7:その他 7 4:登録文化財リストの公開5 このアンケート結果から指摘できるのは,登録有形文化財の公開と広報活動の必要性だ.歴史 的まちづくりが進んでいる地域においては,行政や民間の手によって第三の担い手である地域住 民または観光客など,地域の内外に向けて登録有形文化財の公開やプロモート活動を行っている. このことは一方で,地域に存在する歴史的建造物を登録有形文化財とするのみでは,その認知や 歴史的まちづくりへ繋げることが難しいということを意味している.しかし,現状として登録有 形文化財の所有者や行政の担当者の中には「登録=国からのお墨付き」として見てしまい「黙っ ていても多くの人に認知される.」という意識が生まれ,結果広報活動や公開に繋がっていかない のではないか.これでは,たとえ歴史的建造物の登録が行われても,第三の担い手の関心の喚起が 行われず,登録有形文化財の保存活用や,その先に想定されている歴史的まちづくりへの展開が みられない.また維持が困難となった場合にこれが地域の問題として見られず,保存活用に向け た動きが起こらずそのまま失われてしまう恐れもある.登録有形文化財の保存活用のための 1 つの柱としてこの広報活動と公開の必要性を筆者は主張したい. 4 登録有形文化財の認知とその保存活用を進めるために 4-1. 富岡市中心市街地での経験から ところで,筆者は 2009 年から 2011 年にかけて富岡市中心市街地の歴史的まちづくりに取り組 んだ.これは,国指定重要文化財の旧富岡製糸場とその周辺のまちの一体活用を目指したもので ある. 旧富岡製糸場は国の殖産興業政策の一環として 1872 年に設置され,その後の我が国の近代化 に大きく貢献した.1987 年の操業停止後に富岡市が取得し 2007 年から一般に向けての公開を開 始した.同年には,ユネスコ文化遺産の国内候補暫定リストに登載されたことで一躍その認知度 を高め,2010 年には一般公開開始以来の見学者が累計 100 万人 vii を突破した.しかしながら,こ の富岡製糸場は観光地として多くの課題を抱えている.その一つが,周辺のまち(富岡市中心市街 地)との一体活用であった.現状として多くの観光客は富岡製糸場のみの見学に留まり,その周辺 vii 広報とみおか No.56 平成 22 年 11 月号『見学者 100 万人突破 富岡製糸場』 - 217 - のまち(富岡市中心市街地)へは足を伸ばすことなく帰宅,または次の目的地へ移動する傾向があ viii る . 一方,この富岡市周辺のまちに目を向けると,こちらには富岡製糸場が設置された明治期,そし て大正,昭和初期の歴史的建造物が多数現存している.登録有形文化財は建造から概ね 50 年が経 過した建造物をその対象としていることから,中には登録に値するものも含むと考えられる ix . しかしながら,これらの歴史的建造物について従来その価値の検証や発信は行われてこなかった. これを解消するために実施されたのが,富岡市中心市街地保全活用促進事業である.これは文化 庁のNPOによる文化財建造物活用モデル事業の採択を受け,2009,2010 年度の 2 年間取り組まれた. 活動の中心となったのは富岡市中心市街地の商店主らでつくる任意団体富岡げんき塾 xである. この事業では,富岡市中心市街地の住民や歴史的建造物の所有者から聞き取り調査を行い,そ れを元に歴史的建造物を紹介する案内板を作成した.この調査には歴史的建造物の保存活用を手 掛ける(有)USC街・空間計画 xiのスタッフの協力を得ている.以下はその案内板の文面の一例で ある. 大きな切妻屋根が特徴的で,富岡の古い建物の中でもひときわ存在感があります.(中 略)かつては糸繭商や銀行を営んでいました. 1864(明治 17)年創立の歴史ある教会です.大谷石の礼拝室は昭和 27 年に建てられたも ので歴史を感じます.富岡製糸場の創業当時はここで洗礼を受けた工女さんもいたそ うです. これらの案内板の特徴は,歴史的建造物についての建築学的・歴史学的視点から見た説明が抑 えられ,使用用途など歴史的建造物の中身,言わばコンテンツに重点を置いて取り上げられてい る点である.従来,地方公共団体などが設置してきた歴史的建造物を紹介する案内板やパンフレ ットは,建築学的・歴史学的視点に立ったものが多く,この中身(コンテンツ)についての解説が少 なかった.筆者は登録有形文化財の広報活動や情報発信に関してこれら建築学的・歴史学的視点 からの紹介を必ずしも否定する立場は取らない.しかしながら,これらの視点に立った広報活動 や案内を行う場合,情報の受け手(=登録有形文化財の保存活用の「第三の担い手」である地域住 民や観光客)にもそれ相応の専門的な知識が求められる,つまり専門知識の壁が存在することも 同時に指摘したい.専門的な知識を得るための教育が今後展開されていくのならば,この問題は 解消に向かうと考えられる.しかしそれが十分に行われていない現状において,建築学的・歴史 学的視点に重点を置いて登録有形文化財の広報活動を行うことでは,それに対する関心の喚起や 認知の推進,保存活用を図っていくのは困難といえるだろう. 今後は従来取り上げられて来なかった「コンテンツ」に着目し,登録有形文化財の関心の喚起 viii 全訪問客数の7割の富岡製糸場及び周辺中心市街地での滞在時間は 1 時間~1 時間半である (新井直樹 2008). ix 内 2 件は既に登録有形文化財である. x 富岡市中心市街地の活性化を目的に 1993 年設立された. xi 有限会社 USC 街・空間計画(一級建築士事務所,横浜市保土ヶ谷区) - 218 - や認知の推進,そして保存活用を進めていくべきだと筆者は考える.この時,登録有形文化財その ものについても従来のものに加えた新しい見方が必要だ.それは,「登録有形文化財=ハコモノ」 とする捉え方である.ここでいうハコモノとは「十分に活用されていない建造物(広辞苑 2011)」 という意味だ.一般にハコモノとして例に挙げられる図書館や文化ホールはコンテンツ投入によ ってその活用が図られている.これと同様に,登録有形文化財についてもコンテンツ投入により 人々の関心を喚起し認知を図る必要がある.コンテンツを通して第三の担い手である地域住民や 観光客,支援者の関心を喚起し,歴史的建造物の認知を進めることが必要なのだ.次章では登録有 形文化財にコンテンツを投入し公開をすることでその認知を図り,保存活用に繋げている「無鄰 館」の事例を取り上げる. 5 事例研究 5-1. 無鄰館と桐生のまち 無鄰館の登録有形文化財一覧 名称 建築年 登録番号 備考 無鄰館主屋(旧北川織物工場主屋) 大正 5 年 10-0131 大正 10 年増築 無鄰館事務所(旧北川織物工場事務所) 大正 5 年 10-0132 大正 10 年増築 無鄰館蔵(旧北川織物工場主屋蔵) 大正 7 年 10-0133 無鄰館煉瓦塀一(旧北川織物工場女工宿舎煉瓦外壁) 大正 5 年 10-0134 無鄰館煉瓦塀二(旧北川織物工場女工宿舎煉瓦壁) 大正 5 年 10-0135 今回は群馬県桐生市に所在する無鄰館(旧北川織物工場=図1,2)館長である北川紘一郎氏に お話を伺った.この無鄰館が立地する本町地区では 10 年前より歴史的建造物の組織的な登録を 進め,歴史的まちづくりを推進してきた.現在は伝統的建造物群保存地区に指定されている.桐 生市はかつて絹織物の生産で栄えたまちであり,市内にはその生産を担った工場(これらはその 独特な屋根形状からノコギリ屋根工場と呼ばれる.)が現存する.現在も 200 棟を越えるそれらノ コギリ屋根工場の中には,従来の絹織物の生産が続けられているもの,用途転用が図られカフェ ベーカリーや美容室,ワイン貯蔵庫として保存活用されているものがある.無鄰館も元々絹織物 工場として利用されていた建物を活用したものであり,現在は「創作家集団工場」として,アーテ ィストのアトリエ,ギャラリーとして貸し出されている.これに加え多目的ホールもあり,ジャズ イベントが開催されるなど活用が図られている. xii登録有形文化財となったのは平成 17 年 6 月 xii これらノコギリ屋根工場の活用事例からいえるのは,登録有形文化財にコンテンツ投入し公 開を行うことは,その認知を進めることはもとより,登録有形文化財自身が保存活用のための費 用を捻出する可能性を含むことである.このようにいわば自助のシステムを構築することが,こ の制度が活用を視野に入れたものとなっている要因の一つと考えられる. - 219 - (第 47 回答申)であり以下の物件が登録を受けている. 図1:無鄰館外観 / 図2: 無鄰館内部(ギャラリー) (筆者撮影) 5-2. 登録有形文化財へのコンテンツ投入と公開に伴う課題 今回は無鄰館の運用の課題を切り口に登録有形文化財へコンテンツを投入し公開することに より発生する課題を探った.この際,主要なものとして三点の課題が挙げられた. 第一に挙げられたのが来場者のマナーの問題である.コンテンツを投入し公開を行うことはつ まり,不特定多数の人物が入り込むことを意味する.無鄰館では過去に,館内を汚される,庭を荒 らされるなどの損害を被ったという.現在は一部エリアの立ち入りを制限するなどして対処して いる.北川氏は「公共施設とは異なることを認識して欲しい」と語った.このマナー問題は,登録 有形文化財にコンテンツを投入し公開を行った場合に必ず発生すると考えられる.公共財として の役割を果たすことが期待されながら,その実は私的財である登録有形文化財は,その保存活用 においては私的財としての側面についても「第三の担い手」に発信していく必要がある. 第二の課題として挙げられたのは,広報活動である.その必要性については先に述べたが,現在 無鄰館には独自のパンフレット,インターネットのウェブページが存在しない.他方,ファッショ ンタウン桐生推進協議会 xiii 発行の観光マップでは,地区内にある他の歴史的建造物と共に紹介 がなされている.この広報活動には,費用の問題を筆頭として,所有者個人の力では限界がある. このように団体や所有者同士によって組織的に展開すべきであろう. 第三の課題は,地域に歴史的建造物の技術者,専門家がいないことが言える.前述の通り,現在 桐生市内に残るノコギリ屋根は 200.その他の歴史的建造物を含めるとその数は 230 に迫る.しか しながら現在,桐生市内において歴史的建造物の保存活用を中心に手掛ける建築士,専門家はい ないという.公開することによって登録有形文化財の摩耗は進む.保存活用にはそれに対応して メンテナンスが必要となるがこれを手掛ける,アドバイスできる人材がいないことは大きな課題 xiii (1)織都桐生が生んだ歴史,文化,風土を生かしたファッション都市空間の創造.(2)桐生が 内在する諸々の資源の整合化とシステムの再構築.(3)生活文化産業都市・桐生を支える多彩な人 材の育成を目指す市民団体. http://www.kiryucci.or.jp/FTnet/index.htm - 220 - である.またこのことにより,歴史的建造物に自然災害などの不測の事態が生じた場合,即座に対 応できない恐れがある xiv . 広報活動,地域の専門家の確保,そして来場者のマナー問題,これは登録有形文化財の保存活用 において発生する問題の氷山の一角に過ぎないだろう.しかし逆にこれを乗り越えることで保存 活用への道が開けるものと期待できよう. 5-3. 登録有形文化財の明日を描く 最後に北川氏が無鄰館を開館した理由について触れたい.これにはまず北川氏の桐生のまちづく りに対する考え方を述べねばならない.北川氏は先進国のこれからの役割の 1 つとして「知的 生産性の高い産業の推進と後進国に向けての技術援助」を挙げ, 「それらの担い手をここ桐 生に集積すること」を考えた.この構想を具現化させたのが現在の無鄰館だという.この北川 氏の話から指摘できるのは,登録有形文化財にはその保存活用に当たっての理念,ビジョンが必 要であるということだ.またその理念,ビジョンが行政や第三の担い手に共感されるかどうかも, 保存活用の成功を左右すると考えられる. おわりに 登録有形文化財制度が始まって 15 年,登録有形文化財の件数は着実に増え続けている.しかし, 登録を受けながら解体されるもの,登録を受けることもなく失われる歴史的建造物も日々発生し ている.経済状況の悪化や東日本大震災の発生を踏まえると今後その傾向は加速するだろう.こ れを少しでも食い止めるためには,まずその所有者が登録有形文化財への認識を改め「第三の担 い手」の認知をいかに進めるのか,それを考える必要がある.その一つの方法として筆者は登録 有形文化財のコンテンツの投入と公開を挙げた.同時に,これらの取り組みには,所有者自身によ る保存活用の理念やビジョンが伴う必要があるだろう.現状はそれすら不十分であると言わざる を得ない.これにまず取り組むことが,公共財と私的財の狭間にあって揺らぐ登録有形文化財が 生き延びる一つの道ではないだろうか. 謝辞 本論文の執筆にあたり,無鄰館館長北川紘一郎氏にはお忙しい中インタビューにご協力を戴きま した.この場を借りて感謝申し上げます. xiv 文化財建築に震災つめ跡 震度6弱の桐生,修復の道険し - 221 - (2011/3/30 asahi.com) 登録有形文化財の保存活用を進めるに当たっての意識転換と具体策 従来の意識 現 ・登録=ゴール「国からのお墨付き. 」 状 ・文化財として価値がある 発信 専門知識の壁 所有者・行政の意識・行動 (建築学的・歴史学的視点から) 地域住民 観光客 第三の担い手 利用者 →低い関心,認知度,価値認識 →支援体制の不備 →不十分な情報発信・保存活用の停滞 →マナー問題 →非公開 教育機会の提供 今 後 の 新しい意識 ・登録有形文化財=ハコモノ 展 ・保存活用における理念・ ビジョン 開 →コンテンツ投入・公開 発信 地域住民 観光客 利用者 経済的・人的支援 →登録有形文化財の認知 事業収入 →価値の認識 参考文献 岡本祐,野原卓,西村幸夫,2009,「我が国の観光「まちづくり」の歴史的展開-1960 年代の「まち づくり」が「観光」に近接する側面に着目して-」観光科学研究第 2 号 文化庁文化財建造物部,1997, 『建物を活かし文化を生かす-登録有形文化財制度のご案内』 日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会,2006,『登録有形文化財(建造物)に関する全国 市町村アンケート』 文化庁文化財建造物部,2005 年,『総覧 登録有形文化財 5000』文化庁文化財建造物 足立祐司,2001,「震災から文化財登録制を考える」 『文化庁月報№394』,6-7 文化庁文化財建造物部,2001「登録有形文化財の活用と支援策」『文化庁月報№394』,10-11 温井了,1997,「文化財登録制度を町並みや景観の中で活かす―都市計画の立場から―」 『文化庁月報№344』,10-11 新井直樹,2008,「世界遺産と観光まちづくり-世界遺産を目指す「富岡製糸場と絹産業遺産群」 の取り組み-」『地域政策研究』(高崎経済大学地域政策学会)第11 巻第3号54-62 Asahi.com MYTOWN 群馬「文化財建築に震災つめ跡 震度6弱の桐生,修復の道険し」 http://mytown.asahi.com/areanews/gunma/TKY201103290472.html デービッド・アトキンソン,2011,『なぜ英国の文化財は美しいのか 観光大国日本へのヒント』 http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE1E3E7EAE6E6E1E2E2E - 222 - 6E2E5E0E2E3E39BE2E2E2E2E2;p=9694E3EBE2E6E0E2E3E2EBE7E3E6 長野県観光部観光企画課,2011,2010「長野県観光地利用統計調査」 http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/toukei/22riyousha.pdf http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/toukei/21riyousha.pdf - 223 - ねぶた師とパトロン ―ねぶた師がよりいきるねぶた祭りへ― 前田健太 はじめに 青森ねぶた祭りが行われる際はねぶた人形の存在が欠かせない.そして,祭りに不可欠な人形 は「ねぶた師」と称される人々によって専門的に制作されている.人形制作には巨額の資金が必 要とされ,それはねぶた師に協力する民間企業によって支援されている.すなわち,ねぶた師に とって企業はパトロンであり,その存在は重要なものである. また,青森市はねぶた祭りという事業に対しては出資しているが,現状では市からねぶた師へ の支援は行われていない.ねぶた師個人の活動に対して,行政支援が行われていないのは,行政 が欧米とは異なる日本的な芸術助成の姿勢にもとづいているからである.しかし,ねぶた制作の 文化を保護,発展させていくためには行政によるねぶた師への支援が不可欠である. 本稿では,芸術社会学の視点からねぶた師に対してアプローチし,ねぶた師を分析していく. そして,ねぶた師と企業のコミットメントの重要性,ねぶた師と行政のコミットメントの必要性 について述べていく. 1 ねぶた祭りとねぶた師 1-1. ねぶた祭りの概要 青森ねぶた祭りは全国的に認知されている青森県を代表する夏祭りである.ねぶた祭り は県内に大きく分けて3つ存在し,青森ねぶた祭りの他には弘前ねぷた祭り,五所川原立 佞武多がある.青森ねぶた祭りは青森市にて毎年8月2日から7日までの1週間にわたり 催されている.1980 年には国から重要無形民俗文化財に指定され保護されている.祭りの 期間中,ねぶたを観覧するため数多くの人々が県内外から訪れており,現在では日本を代 表する祭りの1つであるといえるだろう. そのような青森ねぶた祭りであるが,その明確な起源は現在明らかにされていない.三 井泉 iによれば,祭りの起源について一般的に有力とされている一説が存在する.その内容 としては,古代中国より伝来した七夕祭りが青森の地に既存していた習俗や精霊流し,虫 送り等の文化と次第に交わることとなる.そして,紙や蝋燭等の普及に伴い作られた灯籠 がその文化において使用されるようになり,次第に灯篭は巨大化していったというもので ある ii.また,ねぶたの語源について,それは「眠い」に由来しており iii,夏季の農作業の i日本大学経済学部教授 iiこの他にも,坂上田村麿が蝦夷遠征の際に現在の青森市を訪れたことに由来するという一種の 神話的な説等がある. - 224 - 疲労による眠気をはらうことと関連してその名が定着したとされる(三井 2006). ねぶた祭りの詳細な起源は不明であるが,祭りは江戸時代からすでに行われていたこと が記録として残っている.ちなみに,三井はそれについて次のように述べている. 記録に残されているものとしては,『御国日記』享保7年(1722)に初めて「ね ぶた」(ねむた)の記述があり,そこには津軽藩主が見物したという.さらに,享保 11 年7月「七夕祭り」,宝暦6年(1756 年)7月「七夕祭り」見学などの記述も見 られるという.また,享保7年には城下 12 の町が単独あるいは合同で8つの「ね むた」を出したという天明8年(1788 年)に描かれた津軽の生活図鑑ともいうべ き『奥民図彙』には「子ムタ祭之図」として,草花や月星で装飾された灯篭を担い で練り歩く人々の絵が描かれている.その灯篭には「七夕祭」「織姫祭」などの文 字も見られることから七夕祭であったことがわかる.さらに,『柿崎日記』天保 13 年(1842)には最初の「青森ねぶた」の記述があり,町内単位での年中行事であっ たことがうかがえる(三井 2006:7) ねぶた祭りの開始時期は定かでないが,民衆が灯籠と共に町を練り歩くねぶたという名 の行事が江戸時代後期から存在していたことは明らかである.その後,第二次大戦により 一旦の中止があったものの,現在まで祭りは存続している.すなわち,ねぶた祭りは長い 歴史を持つ伝統的な文化であるといえよう. 出典:青森ねぶた祭オフィシャルサイト 図1 青森ねぶた 図1は青森ねぶたのシンボルともいうべきねぶた人形である.ねぶた人形が現在のよう な巨大なものとなったのは終戦以後である.やがて,ねぶたの巨大化が祭りの観光資源と しての機能にコミットし,ねぶた運行に携わる人々や観覧者の増加,花火の打ち上げ等, iii 現在でも「眠い」を津軽弁では「ねぷたい」,もしくは「ねぷて」と表現する. - 225 - ねぶた祭りは過去のそれと比べ,非常に大規模なものとなった.先に述べたような祭りの 源流となる部分は次第に薄れ,今では観光資源としてのねぶたの姿が目立つようになって いる.これに対し,本来のねぶた祭りの意義を無視した現在の観光色の強いねぶた祭りは, 安易に肯定できないものであるとの批判も存在する.この点について,本稿ではこれ以上 詳細に述べていくことはないが,現在のねぶた祭りの姿に対しては多様な意見が述べられ ている. 1-2. ねぶたを作るねぶた師 青森ねぶた祭りにおいて,ねぶたと称される巨大人形は絶対的シンボルであり,その存在 は不可欠である.青森ねぶたで使用されるねぶた人形はねぶたの里 ivにて展示される予定の 人形以外は祭り終了後に全て取り壊されるため,人形が次年以降に再利用されるというこ とはほとんどない. 出典:弘前市役所ホームページ 図2 弘前ねぷた それに対し,弘前ねぷたにおける扇ねぷたは,図2のようなものとなっており,扇形の枠 組みを毎年再利用し扇面の絵部のみをデザイン変更しているため,弘前ねぷたの扇ねぷた の制作に比べ,青森ねぶたのねぶた人形の制作は非常に手間のかかる作業が伴っている. 青森ねぶたの場合,祭り終了後に人形が解体され,その後,次年の祭りの時期に照準を合 わせ新たな人形が一から制作されるが,ねぶた人形の制作において,デザインから組み立 てまで専門的に制作を行う人々が存在する.彼らは一般的に「ねぶた師」と称され活動し ている.そして,彼らは次の二通りに区分される. まず,ねぶた制作を副業としている人々である.彼らは本業のかたわら,制作活動の時間 を設けてねぶたを作っている.ねぶた制作はあくまで副業であるため,各々違いはあるも のの,彼らにとってねぶたの制作事業が収入の主だったものではないといえる.それに対 iv青森市にあるねぶたを展示している施設. - 226 - し,ねぶたの制作事業を本業とし,それで生計を立てている人々が存在する.こちらの場 合,ねぶた師各々が有する制作技術や,完成されたねぶた人形の出来栄えに対する評価が 彼らの収入に密接に関与している.このように現状ではねぶた師は2通りに分かれている が,これより本稿で述べていくねぶた師は特に後者,制作事業を本業として暮らしている 人々についてである. 2 ねぶた師を支える人々 2-1. 芸術家としてのねぶた師 青森ねぶた祭りにおけるねぶた師は,毎年8月の祭りに照準を合わせ,自らの手により 1つの作品を生み出している.彼らの制作活動によって完成するねぶたの表情,形,大き さ,題材設定 v,色使い等はまさに芸術表現であり,ねぶた制作とは芸術活動であるといえ るだろう.つまり,ねぶた師という呼称により青森県民をはじめ一般的に認知されている 彼らの正体は,実のところ芸術家なのである.また,ねぶた師の中にも,我々は芸術家で ありねぶた人形は芸術作品である,と強く主張する人々も存在している. ねぶた祭りは今や日本を代表する夏の祭典であり,これに携わる芸術家ねぶた師は現代 に生きるアーティストである.すなわち,「ねぶた師=現代アーティスト」ととらえること ができ,本稿ではその意見にコミットする形で論を進めていくものとする.芸術家として のねぶた師を論じるにあたっては,芸術社会学論的なアプローチから考えていくことが重 要であろう. 後述するが,元来,芸術家というのは経済的側面から見ると,社会的弱者であるといえ る.芸術家が作り出す作品が評価されなければ収入は見込めない.その作品の良し悪しの 評価が収入の軸として機能しているのである.無論,それはねぶた師にとっても同様であ る.彼らはあの巨大な人形制作を一から十まで行っている.ねぶた師により制作数に差異 は生じるが,いずれにせよ,制作にはそれなりの時間と資金を要するのが実情である.芸 術家にとって,経済面の問題というのはしつこくまとわりついてくるものなのである. そのような状況において,制作時間の問題については,ねぶた師が業務を手伝ってもら う人を雇うことで解決に努めている.作品を集団で制作することで作業の効率化をはかり, 制作時間の短縮が可能なのである.また,制作資金の問題については,パトロンが重要視 される.芸術家にはパトロンという支援者がおり,ねぶた師にも制作事業を行うためのパ トロンが存在する.パトロンとは制作資金の提供等を行うことで芸術家を経済的に援助す る存在であり,芸術家にとっては不可欠なものである.パトロンについては次節において 詳細に言及していくこととするが,ねぶた師にとって制作事業を展開する上で資金は重大 なツールとなることを確認しておきたい. v ねぶた人形の多くは歴史上の人物や場面が題材にされることがほとんどである. - 227 - 2-2. パトロンとしての制作団体 パトロンは芸術家にとっての後ろ盾であり,芸術家を支える役割を果たしている.この点 については,現在,世界を舞台に芸術活動を展開しており,日本を代表する現代アーティ ストの1人である村上隆も言及している.村上によれば,芸術家とは昔からパトロンなし では生きられない弱い存在であり,コロンブスら冒険家となんら変わらない社会的弱者な のである(村上 2006).ここで述べられている弱者とは蔑まれる対象といった意味ではなく, 経済的に恵まれない存在であることを示している. 一般的な芸術同様,ねぶた制作にも多額の資金が不可欠である.芸術は美徳であり,芸 術と金銭を同列に語ることは汚らわしいことであるとの主張も存在するが,その意見にコ ミットすることは断じて不可能である.芸術と金銭の密接な関係性について,村上は「お 金のことは,アート業界ではことさら批判の対象になってしまうけれども,現状のお金の 流れをまずは全面肯定して内部に入り込まなければ,美術のメインストリームで活躍する 当事者にはなれません」(村上 2006:61)と述べている.また,村上は「ダ・ヴィンチもピ カソもゴッホもウォーホールも狩野永徳も利休も藤田嗣治も北大路魯山人も黒澤明も宮崎 駿も皆,結局は世間との接点である『マネー』をどうひきよせたり引っぱがしたりしてい くかが,芸術家人生内の大問題であったのです」(村上 2006:243)とも述べている. ねぶた師もまた,活動のために資金の問題と正面から対峙しなければならない.制作の 際,そのような巨額の制作費をねぶた師個人が1人で負担するのは困難である.そのため 先述の通り,ねぶた師にもパトロンが存在しているのである.ねぶた師にとってのパトロ ンは主に個人ではなく民間企業である.この場合の企業はパトロンと称されるよりも,制 作団体,もしくは運行団体と称され認知されている. 三井によれば,企業によるねぶた師への出資は 1950 年代より見受けられてはいたものの, 1970 年代までは人形の全出陣台数における3分の1程度の割合であった.この企業による 出資の傾向が顕著にあらわれたのは 1980 年代以降である.その理由としては,ねぶた祭り が国から重要無形民俗文化財に指定されたことに伴う観光客数の増加により,祭りの規模, 並びに運行経費等が肥大化してしまったことが挙げられる.観光色が次第に強まったこと により,本来,ねぶた祭りにあった七夕祭りや精霊流し等の要素は消滅し,祭りの焦点は ねぶた人形の華麗さや題材に当てられるようになり,ねぶた師の技量が注目されるように なった.より華美で優れたねぶた人形を出陣させるためには多額の資金が不可欠となり, 更には祭りに協力することで企業の宣伝媒体となる機能が加わり,企業とねぶた祭りの関 係性はより強固なものとなった(三井 2006). ねぶた祭りの性質の変化に伴い,出陣されたねぶた人形を評価するための手法として, 次第に表彰制度が設けられるようになった.表彰制度の詳細については次章において述べ ていくものとするが,これにより各々制作された人形の順位付けがなされることとなった. すなわち,誰しもが目に見える形で人形が評価付けされるようになる.つまり,表彰制度 は人形の制作資金を提供した企業の格好の宣伝機能となったのである.制作に出資した人 - 228 - 形が表彰されることを目指す企業は,制作団体として人形の制作依頼を行い,ねぶた師は それを請け負う形で資金を援助してもらい制作活動を展開する仕組みが成立している.こ のように,企業がねぶた師という芸術家のパトロンとしてその役割を担っていることが理 解できる. 2-3. ねぶた師と金銭 しかしながら,パトロンが出資することでねぶた師は豊かな収入を得ているというわけで はない.ねぶた師と企業の,資金を軸とした関係性については先述したが,実際にはねぶ た師が企業の援助により生計を立てる段階まで到達することは難しいのである.三井によ れば,ねぶた師はねぶた制作の際,企業から人形1台につきまとまった資金を請け負うこ ととなる.その金額の中から材料費や電気工事費,人件費等が差し引かれた結果,本人の 手元に十分に残らないねぶた師もいる(三井 2006).つまり,企業の提供による制作資金 のみでねぶた師が満足に生計を立てることは困難なのである.そのため,ねぶた師は企業 による制作資金の提供以外の方法で生計を立てるための資金調達を行うこととなる.市の 観光課職員によれば,企業による支援の他にもねぶた師の収入となる事業はいくつか存在 する. ① ② ④ ねぶた師 ③ ⑤ 図3 ねぶた師におけるねぶたに関連する金銭の流れ 図3はねぶた師を中心に据えた,人形制作をはじめとするねぶたに関連した金銭の流れ を示したものである vi.矢印の指す方向へと金銭は流動している.番号の内容としては,① 企業からの資金提供,②ねぶたに関連したグッズの制作とその販売,③後援会による支援, ④グルーピング業務の報酬,⑤資材費や電気工事費,人件費等の制作費である.ねぶた師 へとベクトルが向いているものの中で,先述した①を除くと,②,③,そして④がある. ③について,北村隆は後援会支援が存在するねぶた師のうちの1人である.北村の後援 会は条件を問わず広く会員を募集している.その設立理由として,行政がねぶた師への支 援を全く行なっていない現状を挙げている.これについては次節にて詳細に述べるが,北 村の後援会は,行政に頼ることなく市民の善意により北村の活動を支えることを目的とし vi 全てのねぶた師に共通するものではない. - 229 - ているのである. ④にいたっては双方向に金銭が流動している.グルーピング業務とは,人形制作の際, ねぶた師の師弟間やねぶた師同士の交友関係 vii等,グルーピングでの作品制作の手伝いを 行うものである.それによってねぶた師は報酬を受け取ったり,支払ったりしているので ある.以上のように,ねぶた師が活動の支えとする,あるいは生計に役立てるような収入 は,ねぶた関連において企業の出資以外にも存在しているのだ. 2-4. 行政によるねぶた師支援の必要性 先で触れたが,現時点で青森市によるねぶた師個人への活動のための助成金は存在しない. つまり,芸術への経済的行政支援は行われていないのである.市の観光課職員によれば, 助成金が存在しない理由として,行政が一個人の活動,または生活のために資金援助を行 うことは不可能ということであった.そして,現時点ではねぶた師本人,もしくは第三者 からの支援要望の声はないとのことである.しかし,市はねぶた師個人への資金援助は行 っていないものの,青森ねぶた祭りという事業には資金提供を行っている. 青森ねぶた祭りを運営するのは「ねぶた祭実行委員会」であり,これは青森市,商工会議 所,観光協会等から成り立っている.実行委員会は協賛してくれる制作団体である企業に 出資を行っている.すなわち,市はねぶた師個人への出資は行わないものの,ねぶた祭り という事業へは出資しているのである.このような市の芸術支援の姿勢には根拠がある. 市の芸術助成は日本の芸術助成の姿勢にコミットしたものであるからだ.日本では基本的 に展覧会や公演といった事業単位に対し芸術支援は行われる.対照的に,欧米においては 芸術活動全体に対してある程度自由に助成金を出している.実際,欧米では芸術家本人が 活動のために国から支援してもらう事例は少なくない.すなわち,ねぶた師個人に対し市 が支援を行うことを実現させるには,市が日本の芸術助成の姿勢にこだわらない支援の形 を目指さなければならない. ねぶた師については後継者の不足という問題がある.この点について,本稿では詳細に 述べはしないが,その理由として,将来,ねぶた制作のみで暮らしていくことへの経済的 な不安が強いことが挙げられる.芸術文化の保護,発展の観点から見れば,ねぶた師への 経済支援は企業のみならず,市も行うべきではないだろうか. 行政による芸術支援について,村上は日本独自のキャラクター文化を引き合いに,その 必要性を主張している.村上によれば,キャラクターを生み出すことは広義的な意味で芸 術表現であり,日本独自のキャラクター産業は特異な芸術である.それは金銭を生むビジ ネス資源として,その真価を輝かせるために国が力を入れる必要性がある(村上 2006). 国が動くとは,つまり行政による芸術への働きかけ,すなわち支援である.また,行政と いう意味を考えるならば,それは国のみならず市町村に対しても同等の意見を述べること ができるのではないか.市町村においても,芸術を生み出すことへの支援,すなわち,そ vii 市の観光課職員によれば,その関係は「派閥」と称される. - 230 - の生産者であるねぶた師への支援は,芸術文化の保護,発展の観点から見ると,その必要 性は十分にあるといえる.つまり,ねぶた芸術の一層の発展のためには,市も企業同様に パトロンとして弱者といえるねぶた師を支える後ろ盾となるべきなのである. 3 表彰制度をめぐる問題 3-1. 表彰制度と審査基準 先に述べたが,祭りにはねぶた人形を評価する表彰制度がある.「田村麿賞」が 1962 年に創 設され,1995 年に同賞は「ねぶた大賞」へ改名し,全作品における最高栄誉に位置づけられて いる.その他にもねぶた師,企業,ハネト,囃子等を審査対象に各賞が用意されているが,受賞 することで最も注目される賞はねぶた大賞であり,その注目度は他の賞に比べ群を抜いている. 「ねぶた大賞受賞」という言葉のもたらす絶大な宣伝効果や賞金の授与等,ねぶた大賞は名実と もにねぶた芸術の世界で最高栄誉なのである.つまり,ねぶた師,そしてパトロンである企業は, 制作したねぶたがねぶた大賞へ選出されることを第一の目標としている. ○団体の部 【総合賞】 【部門賞】 ・ねぶた大賞 ・運行・跳人賞 ・知事賞 ・囃子賞 ・市長賞 ・商工会議所会頭賞 ・観光コンベンション協会会長賞 ○制作者の部 ・最優秀制作者賞 ・優秀制作者賞 青森ねぶた祭検討特別委員会(2007)をもとに作成 図4 ねぶた祭りの表彰内容 表彰制度の内容についてだが,図4にあるように,賞は大きく分けて団体の部と制作者の部の 2つから成り立っている.青森ねぶた祭検討特別委員会によれば,団体の部は総合賞と部門賞に 分かれている.総合賞について,ねぶた人形の出来栄えを主体に,運行・跳人 viii,囃子など, 総合的に最も優れている団体に与えられるねぶた大賞を筆頭に,次いで「知事賞」,「市長賞」, 「商工会議所会頭賞」 , 「観光コンベンション協会会長賞」という順に続いている.また,部門賞 のうち, 「運行・跳人賞」は,伝承性ある運行,跳人の衣装・躍動感・掛け声等による集団のま viii 一般的な表記は「ハネト」だが,行政文書等の公式表記は「跳人」となる. - 231 - とまりが,最も優れている団体に与えられるものである.その他に,ねぶたの囃子が最も優れて いる団体に与えられる「囃子賞」がある. 制作者の部については,ねぶたの制作が最も優れている制作者に与えられる「最優秀制作者賞」 , 次いで「優秀制作者賞」が存在する.また,優秀制作者賞については2名まで選出されることと なっている.その2つが制作者の部の各賞である.審査の結果,顕彰されたねぶた作品の中で選 出された作品は,祭りの最終日に海上運行される(青森ねぶた祭検討特別委員会 2008).賞へ の選出に加え,海上運行も大きな宣伝機能としてその効果を発揮しているといえる そうした表彰制度における,ねぶたの審査基準について澤田繁親 ixは「昭和時代,永年ねぶた の審査に携わった肴倉弥八と浜田英一は,ねぶたの五大要素として,勇壮・華麗・哀調・殺伐・ グロテスク,をあげている.肴倉にいわせれば,評価の最大のポイントは,構図と書き割りだが, 具体的には次のようなものだろう.1,ねぶた全体のデフォルメ(強調)が自然な感じに見える か.2,色の鮮やかさが,ねぶたの迫力にマッチしているか.3,ねぶたの躍動感があるか.画 の迫力と品格はどうか」(澤田 2006:422)と述べている.そのような基準を用いて表彰は行わ れているのである. 澤田によれば,賞を決める際は,審査員による採点を投票してもらい,それをコンピュータ処 理し算出した得点により表彰対象を決める選考手法が行われている.また,その審査するメンバ ーは奨励委員,一般審査員の2つから構成されている.奨励委員は 20 名以内の祭り主催団体, 報道機関,学識者など,ねぶたに精通した有識者であり,一般審査員は 10 名以内の文化団体, 市政モニター,国際団体などからの推薦者である(澤田 2006).以上のようなかたちでねぶた 祭りにおける表彰制度は行われている. 3-2. 現行の表彰制度への批判 しかしながら,この表彰制度を疑問視する声は少なくない.澤田によれば,例えば,総合賞に ついてはそのねぶた1台において,作品自体の評価が6割,残り4割の評価がハネトや囃子,運 行などから吟味されることとなっている.しかし,最高栄誉である「ねぶた大賞」と銘打つので あれば,作品自体の評価の割合がより高いものであるべきであり,現状の評価基準のままでは「ね ぶた大賞」ではなく「ねぶた祭り大賞」である,と主張するねぶた師がいる(澤田 2006). また,その審査員の質,ならびに得点のみによる評価方法についても批判の声が挙がっている. その理由として,現行の表彰制度において,審査員の中にねぶた制作に精通している人物,つま り人形を芸術的観点から正当に評価できる人物が存在しないからである.つまり,実際にねぶた 制作の実績がある人物が評価する側に存在しないのである.澤田は「審査員はねぶたのことをわ かっているんでしょうか,と竹浪比呂央 xはいう.『ねぶたそのものの造形,その表現力を顕彰 するのであれば,それにふさわしい審査員をといいたいですね.そうなってほしいですね.芸術 ix x 青森ねぶた祭検討特別委員 ねぶた師 - 232 - 的な審査になっていないですからね.紅白歌合戦の審査みたいなものになっているでしょう.何 のために審査するのか.……今の賞の存在価値というのは,ねぶた祭りのイベントのひとつとい う感じがします』」 (澤田 2006)とねぶた師本人の意見を紹介している.芸術作品の審査に関し, 芸術家からの視点が存在しない現行の顕彰では,その意義を果たしていないというのがねぶた師 の本音といえよう. 得点による評価方法についても,厳しい声がある.現行の評価では表彰対象に選出されたとし ても,審査員側からのその評価についての明確な理由が提示されていないためである.つまり, 制作側にとってはなぜ受賞できたのか,なぜ受賞できなかったのかが一切不明なのだ.したがっ て,先述の審査員の質ともコミットして,ねぶた制作の歴史,流れ,作風,技術などに精通した 人物で議論し合い評価を決定する方法こそ正当なねぶたの評価方法ではないのかとの批判が制 作するねぶた師の方からある.人気投票と化している現行の採点のみによる評価方法ではねぶた 師を納得させることは困難といえよう. 作品の評価において,ねぶた師の理想とする形ではない現行の評価方法では,作品自体の評価 が高くとも,囃子やハネトの評価によって次年以降の制作団体との関係が解消される可能性が潜 んでいる.すなわち,現行の表彰制度では,芸術家が正当な評価をされることなく,望まぬまま パトロンとの縁を突然断たれる.その結果,活動のための企業からの支援が行われなくなる可能 性が大いにあり得る.つまり,現行の表彰制度のままでは,ねぶた師が芸術家として生きていく ための保証が十分でないといえよう. ねぶた祭りにおいて,ねぶた人形への顕彰は祭りの醍醐味であると同時に,ねぶた師が表舞台 で輝くことのできる絶好の機会でもある.しかしながら,ねぶた師をはじめとする制作する側に とって,大きなモチベーションとして機能すべき表彰制度は,現行の仕組みに対して疑問を残し ているのである. おわりに ねぶた師は芸術家であり,パトロンである企業との関係が非常に重要であるのは明らかといえ る.しかし,ねぶた師が芸術活動をしていく上での経済的な問題については,現状では決して十 分でない.ねぶた師に対しての青森市による経済支援の皆無,祭りの表彰制度の構造的問題等, ねぶた制作を生業とする人々への保証が不十分なのが見受けられるからである. ねぶた制作は,青森ねぶた祭りという大きな経済効果を発揮する巨大ビジネスを支える貴重な 芸術資源である.したがって,ねぶた師は守られるべき存在である.そのためにも,現行のねぶ た師と企業との繋がりを解消することがないようにしなければならない.また,加えて,行政に よるねぶた師個人への支援が求められるだろう.そのようにして,ねぶた制作という芸術文化は 保護,そして発展されていくべきといえよう. 謝辞 本稿を作成するにあたり,青森市観光課の職員の方々のインタビューへのご協力いただきまし - 233 - た.心より御礼申し上げます. 文献 澤田繁親,2006,『龍の夢―ねぶたに賭けた男たち』ノースプラットフォーム. 村上隆,2006,『芸術起業論』幻冬舎. 三井泉,2006, 「地域文化と企業の関わりに関する経営人類学的考察―青森ねぶた祭りの事例を 中心として―」 『商学論集』75(1):5-18. 青森ねぶた祭検討特別委員会,2007, 「青森ねぶた祭検討特別委員会報告書」, (2012 年 1 月 10 日取得,http://www.nebuta.or.jp/info/iinkai/houkokusho.pdf). 青森ねぶた祭実行委員会,2011,青森ねぶた祭オフィシャルサイト,(2012 年1月 12 日取 得,http://www.nebuta.or.jp/). 弘前市,2012 年,弘前市役所ホームページ,(2012 年 1 月 12 日取得, http://www.city.hirosaki.aomori.jp/). 片山正夫,2010 年, 「芸術助成をめぐる問題点」 ,(2012 年1月 12 日取得, http://www.nettam.jp/learning/intro/funding/04/). 北村隆,2011,青森ねぶたまつり ねぶた師 北村隆 公式ウェブサイト, (2012 年1月 12 日 取得,http://www.nebutakitamura.com/index.html). - 234 - オンラインゲームに住む人々 ―オンラインゲームで形成される新たな社会― 上原広毅 はじめに 今回本論では筆者の体験を混ぜながらオンラインゲーム,とりわけ MMORPG[Massively Multiplayer Online Role-Playing Game]におけるコミュニティについて取り上げるものとする. 近年インターネットの普及によりますますオンライン上でのコミュニティは拡大してい る.このようなオンラインコミュニティは今後ますます発展していくことが考えられる. なかでもソーシャルネットワーキングサービスによるコミュニティは近年,台頭が著しく これらのコミュニティが SNS サイト数の増加に伴い同じく増加している.しかし,SNS が 普及する前よりオンライン上でコミュニティを形成するものがある.それが本稿で取り上 げる MMORPG である. MMORPG は多人数同時参加型RPGとも訳される.多人数同時参加によるゲームのク リアという同一の目的に対しどのようにコミュニティが形成されるのか.また,そのコミ ュニティは現実社会のコミュニティに対してどのようなアドバンテージがあるのか,この コミュニティは SNS がもたらしたコミュニティに対してどのような違いがあるのか.様々 なコミュニティにおける優位性はどのようなものなのかを記していきたいと思う. 1 コミュニティの特性 1-1. MMORPG のコミュニティ MMORPG[Massively Multiplayer Online Role-Playing Game](マッシブリー・マルチプレイ ヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)とは多人数同時参加型オンラインRPG(以 下MMORPGとする)と呼ばれる i. つまり,インターネットを経由することでネットワークサーバー上のゲーム世界に各個人また は企業が所有する端末からアクセスすることにより,同時に複数人と交流することができる.こ の空間内では自分の分身となるプレイキャラクターを作ることにより他のプレイキャラクター とチャットをしながら,同一目的に向けて協力,または敵対しながらゲームを進めていく. MMORPG の中では基本的には自分の現実社会での人格・性格を隠す事ができる.それは,現実 社会ではどのような立ち位置にあろうとも,ゲーム内では関係ないという全く新しい人生が用意 されていると言う事に他ならない.つまり,仮想現実の中での人格を形成できると言う事に言い 換えることができる. i Wikipedia より参照(http://ja.wikipedia.org/wiki/MMORPG) - 235 - MMORPGが従来のゲームと異なる点としては池田謙一教授によると ii,従来のスタンドアローン 型のゲームと決定的に異なるのは,ゲーム内での会話や,取引,戦いなどの相互作用の相手がす べて実在の人間が操作しているという点である.機械的にコミュニケーションの内容が決定され るのではなく,時には間違えたり怒ったりもするような「生身」の他者とのコミュニケーション を含む.こうした長期間にわたる集合的コミュニケーションがその根幹をなすゲームは,ゲーム 自体を一つの社会とみなすことが可能である.1つまり自分以外のプレイヤーも実際の現実社会 にいる一人の人間であるということを念頭に置きながらのプレイが必要であり,そこには自分と は意見の違う相手とのコミュニケーションの必要性があり,また多種多様な人のいる中で現実と 同じく一つのコミュニティが成り立っているといえる. コミュニティの形成において現実の社会でもそうだが,警察のように不正行為や悪質な行為を 取り締まる機能もこの中にはある.それはこの世界を作ったゲームマスター=管理運営者によっ て悪質なプレイヤーの取り締まりを行うことでゲーム内の秩序を守るといういわば警察として の機構がこれにあたる.また各プレイヤーが悪質行為やチームにとって不利益な行動をするプレ イヤーを投票によってはじき出すシステムなど自治行為もできるようになっている.基本的な流 れとしては, 各プレイヤーからの悪質な行動のチャットによる報告 ↓ それを受けてのその悪質な行動を行ったプレイヤーの弁解や弁護 ↓ 知らずにやっていたが行動が改善しない.または知っていて悪質行為をする ↓ 投票によるそのプレイヤーの試合からの追い出し という手順になる. しかしながらこの行動にもデメリットは存在する.それは,特定の仲間で協力して一人のプレ イヤーのみを排斥するということも起こりやすいのだ.これに対抗する手段としては,一応とし てはゲームマスターへのコールがあるが,あまり現実的ではない.何故ならば不特定多数の人か らの投票での決定であるため悪質行為かどうかが判断できないからだ. このように各個人が全く知らない他者とのコミュニティを築きあげることも可能であるが,私 の実体験ではあるが,元から知人と一緒に活動する事もまた可能ではある.新たなコミュニティ の場としての MMORPG ではなく,既存の友人関係の延長としての MMORPG 内でのコミュニティの形 成もなされている.つまり現実社会のコミュニティが土台としてあり,そのコミュニティをさら 小林哲郎・池田謙一, 2006, 『オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本 の醸成:オフライン世界への汎化効果を視野に』 ii - 236 - に MMORPG で広げることもできるのである.ここでは,現実社会共通の知人に含めさらに現実で は関係のない他人を組み込んだコミュニティの形成ができるという事となる. 1-2. ソーシャルネットワーキングゲームのコミュニティ 近年新たなコミュニティの場ができている.なじみ深い所でいえば株式会社 mixi が運営する mixi(ミクシィ)や,グリー株式会社が運営する GREE(グリー),株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) が運営する Mobage(モバゲー),Facebook, Inc.の提供する Facebook(フェイスブック)などがい える. こういったサイトが運営するのはソーシャルネットワーキングサービス(以下SNSとする)と呼 ばれるものである.SNSは友人・知人間のコミュニケーションを促進する手段や場,あるいは趣 味や嗜好,居住地域,出身校, 「友人の友人」といった自身と直接関係のない他人との繋がりを 通じて新たな人間関係を構築する場を提供している iii と定義されている. こうしたインターネット上でのコミュニティサイトの登場により新たなコミュニティが形成 されている.本稿ではこのような SNS 内で行われるオンラインゲーム(以下 SNG とする)について 取り上げる. SNG の特徴としては,既存の SNS 内で培ったコミュニティがそのままゲーム内でも生かせると いうところである.これはゲームを始める前にすでに見知っている仲間が存在し,すでに形成さ れたコミュニティでゲームを楽しむことができるということである. また,今まで関わりの無かった人間とコミュニケーションを取り親しみながらゲームをするこ とができる.関わり合いの無い人間であろうともその根本には SNS に所属していることからその 人の情報を見ることは容易い.そうして互いに情報を知ることができる中で現実社会と同じよう な交流が展開されるのではないだろうか.つまりは現実社会のコミュニティ≒SNS(SNG)のコミュ ニティの構図ができると私は考えている. ほとんどのSNSは招待制,登録制を取っており,サーチエンジンによる検索の範囲外である. そのためメンバーでないものがアクセスすることは原則的にできない.つまりSNSは,不特定多 数の人々が集うオンラインコミュニティ,たとえばBBSなどとは異なり,積極的に〈閉鎖性〉を セールスポイントとしている. iv このように木本氏の言うような閉鎖性があるという点において,SNS は閉鎖的ないくつものコ ミュニティが一つのウェブサイトの中に複数ある環境であるといえる.つまり,SNS サイトとい う大枠の中に複数の知り合い同士の輪がいくつも形成され,ときには個々人間でそういった各種 閉鎖コミュニティ間を行くことによりそこに関連性が生じまたコミュニティが広がっていく.こ うして,SNS コミュニティは広がっていくのだと考えられる. Wikipedia により参照 (http://ja.wikipedia.org/wiki/ソーシャル・ネットワーキング・ サービス) iii iv 木本玲一, 2008, 『ネットメディアと〈コミュニティ〉形成』東京電機大学出版局 - 237 - 1-3. 現実社会のコミュニティ 現実世界のコミュニティは歴史や時代背景により変化がしやすいものである.ここでは MMORPG や SNS などインターネット上のコミュニティが発達している現代の日本のコミュニ ティについて述べることとする. このコミュニティでは,多数のコミュニティツールを使いながらコミュニティを形成している のが現状だと考えられる.たとえば携帯電話が普及している環境ではメールや電話といったその 場にいなくても見知った相手と意思の疎通や交流ができるようになっている. しかし,昔ながらの人と人が面を合わせて会話するという基本的な交流ができるというのが一 番の特徴ではないだろうか.意思の疎通において相手が持つ雰囲気を直に感じとりながら言葉を 重ねることができるということは,それだけ互いの意思の疎通における齟齬が発生しにくいとい うことが言える. また本稿の比較対象の MMORPG の年代層から考えると等比すべき現実社会のコミュニティ の主な対象は中学生から大学生という学生のコミュニティがあげられる.こういった学生のコミ ュニティ,つまりは友人同士の交流を考えてみると全くの他人同士からある特定の閉鎖環境(学 校のクラスであったり部活・サークル等)の中で次第に互いを知ることで,趣味や嗜好,性格な ど共通項により意気投合していく.そういった中で友人関係が芽生えある一定の規模のコミュニ ティになっていくと考えられる. この特定の閉鎖空間=閉鎖性というものは SNS と似た性質であると考えられる.例えば,入 学したての学校を想定してみよう.学級という大きな場≒SNS サイトの中にクラスという小規 模な場≒コミュニティが存在している.この時点ではまだこのコミュニティは完全には機能して いない.なぜならばまだお互いにどういった人間であるかを分かり切っていないためである.し かしこれがある程度の月日を重ねると上に述べたとおり交友関係が生まれる.その小さなコミュ ニティの中で各個人がほかの部活やサークルといったコミュニティに所属するようになる.この 部活やサークルといったコミュニティから他のクラスの友人との関係が生まれる.それは一つの 人間からによってではなく同じクラスの複数の人間によって引き起こされる.これにより,他の クラスとのコミュニティが形成され新たなコミュニティが形作られていく. このように閉鎖的な空間の内部でまた新しいコミュニティが形成されていく.この状況は SNS と同様といえると考えられる.これらのことからも先に書いた通り SNS≒現実社会のコミ ュニティであるとの見方も言えるのではないだろうか. 2 MMORPG コミュニティの優位性 2-1. 現実社会のコミュニティと比較して 現実社会のコミュニティは本稿の中では中高生のコミュニティを対象としている.MMORPG との比較してみると前項でも述べたとおり,現実社会のコミュニティは中高生から大学生を対象 としたコミュニティであるとしている. それでは現実社会のコミュニティと MMORPG のコミュニティを比較した場合どのような違 - 238 - いがあげられるだろうか.まず一つとして,コミュニティを形成する時の情報に違いが出てくる. 前述の通り MMORPG はインターネットの中にあるコミュニティである.そこで出てくるのが 匿名性である.現実社会のコミュニティでは MMORPG のコミュニティと違いある人物の容姿, 年齢,性別などの情報が確かなものとしてわかる.つまり,これらの情報を秘匿することや,情 報を偽ることが困難であるのだ. その点で,MMORPG のコミュニティは自分を作り出すことにより複数の人生を歩むことや, 現実とは違う人生を歩むことが出来るというメリットがある.これにより,より自由な発言の場 が形成される.なによりもともとプレイヤーはそのプレイヤーの趣味として始めたものであるた めに根本的には他プレイヤーとの距離が近しいといえるだろう.必然,何かのきっかけで他プレ イヤーとの繋がりが生まれやすい.コミュニティの目的が同じ方向を向いているからこそ繋がり ができやすく,また自分のありたい自分を作り出せるというメリットがあるからこそ現実社会で よりものびのびとした環境であるといえるのではないだろうか. 2-2. SNG のコミュニティと比較して SNG と MMORPG を比較したときにどのような違いがあるのだろうか.両者ともに同じネット環 境依存型のゲームであることは変わりがない.しかしながら SNG と MMORPG には匿名性という点 で大きな隔たりがある.SNG は基盤に SNS という個々人の情報が登録された場があるのに対して MMORPG は単体としてある.つまり,MMORPG における交流とは基本的に完全なる他人との交流か ら始まることが大きい.もちろん先に述べた筆者の事例のように知り合い同士の交流の延長とし てゲームを楽しむことはできる. しかし,根本的には他人とは現実社会では無関係でありなおかつ本人から知らされる以外その 個人を特定する情報はないのである.この事において,自由な自分をさらけ出すことが可能であ るという優位性が MMORPG に発生しているといえるのではないだろうか.また,プレイヤーキャ ラクターを MMORPG 内に作り出すことによって現実社会とは違う自分を演出することによりそこ に第二の生とでもいうべきものが生まれることも考えることが可能である.基本的に現実とは無 関係の他人とそこで新たな人生を歩むことも可能なのである. MMORPG は前述のとおり多人数でゲームの目的を達成していくゲームである.そこには,他プ レイヤーとの協調やまたは対立といった各個の判断が必要になってくる.しかし,こういた場面 においても自由に発言しやすい空間または発言しなくてもよい空間であるというのも言える.一 定の許容範囲内で自由に個人が最適だと思われる行動をしつつ,気の合う仲間とともに行動する ことでコミュニティを拡張していく.このようにコミュニティにおいてこれほどまでに自由に発 言をできる場であるのも MMORPG ならではなのである. 3 MMORPG コミュニティの欠点 3-1. インターネットならではの欠点 インターネットコミュニティの一形式である MMORPG コミュニティは当然のことながらインタ - 239 - ーネットであるがゆえのコミュニティの欠点を持ち合わせている.一つが「匿名性」である. 匿名性は先述したようにメリットもになって入るがデメリットもある.匿名性があるがゆえに 他者への誹謗中傷をいとも容易く行うことができ,他人の個人情報をインターネット上で広める ことも可能なのだ.こうしたことが安易にできるのには自分が相手に対してどのような人である かが分かりにくい,現実社会でどのような人間であるのかが判断されにくいという匿名性ならで はの弊害なのだ. 他にも,不確かな情報がいかにも信憑性のあるかのように流される,いわゆるデマが発生しや すいことがある.愛嬌のあるものならまだ良いが,このデマが他人の個人情報などのプライバシ ーに関わることに結びついた場合それは誹謗中傷になる.実際にこういった誹謗中傷を受けて自 殺してしまうような事件も発生している.このようにデマによる被害がインターネットの普及と 共に近年増加しつつある.下図1は総務省のまとめによるインターネットに関する人権侵犯事件 の推移である v. 図1インターネットに関する人権侵犯事件の推移(単位:件) 出典 政府広報オンライン 実際の統計データから分かるように着実に件数は伸びてきている.このようにインターネット の普及と共にこういった欠点が浮き彫りになりつつある. 3-2. MMORPG ならではの欠点 まずあげられるものとして Real Money Trade(以下,RMT)である.RMT とはその名が示すとお りゲーム内の武器や希少なアイテムをゲームない通貨ではなく実際の現実の中で金銭によるや り取りをする行為である.それではなぜ RMT が起きてしまうのだろうか. オンラインゲーム,とりわけ MMORPG はそのゲームをプレイした時間がそのままそのプレイヤ ーのゲーム内での評価になる.つまり優劣が時間の有無で発生しやすい.これは対人戦の可能な v 政府広報オンライン, (http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200808/3.html) - 240 - オンラインゲームならではの特性なのだ.しかし,多くの場合プレイヤーは多量の時間をゲーム に注ぎやすことはできない.何故ならば現実社会での生活があるからだ.その中で金銭による時 間分の強さを買い取ろうという考えに基づきこの RMT は広まった.誰だって強いキャラクターに よりゲームを楽しみたいのだ.そんな消費者の心理をついた市場と言える. 多くの場合管理会社により禁止されているが,大規模な広がりを持つマーケットに成長してい る.なぜ RMT が禁止されているかといえば,まず詐欺の発生が予測されるからである.実際に RMT を行い金銭のやり取りをした後指定のアイテムが渡らないといったものや,また不正アクセ スにより手に入れた全く無関係なプレイヤーのアカウントを乗っ取りそのプレイヤーがもつ貴 重なアイテムや武器を売ってしまうというような行為も見受けられる.なにより,運営者側とし ても運営側の方で得られるはずの利益が個人間の売買により得られない可能性も出てくるのだ. このように運営側のデメリットが大きい行動のため RMT を禁止するものが多数なのである. もう一つ欠点と上げると,MMORPG がある一つの目的の為にコミュニティが形成されるという ことにある.MMORPG のコミュニティはゲームを進めていくという一点に特化してコミュニティ が形成されていく.つまり,コミュニティとしてゲーム趣旨とは関係のないコミュニティが形成 されにくいのである.これはすなわちコミュニティの多様化が起こりにくいことを意味する.例 えば現実社会のコミュニティが A というコミュニティと全く無関係の B というコミュニティ,ま た,C というコミュニティが存在できるとする.しかし,MMORPG のコミュニティにおいては,ゲ ーム趣旨に沿ったコミュニティである D は存在しえても,全く無関係のコミュニティ F は存在し にくいのだ(図2参照) . MMORPG を楽しむためにコミュニティが形成されるのであって,他の趣味の場を作るためにコ ミュニティが形成されるわけではないのだ.これは,共同性という面においては強い目的意識を 共有できるが反面広がりを見せにくいという事でもあるのだ. 図2 現実社会のコミュニティ MMORPG コミュニティ 複数の方向性のコミュニティあり 同一方向性のコミュニティのみ コミュニティ D コミュニティ A コミュニティ B コミュニティ E コミュニティ C コミュニティ F (著者作成) - 241 - 4 社会化する MMORPG このようにすでに MMORPG においてはコミュニティも確立され,他のコミュニティと同様 に欠点はあるものの MMORPG ならではのアドバンテージも存在することを述べてきた. MMORPG はもはやネット上の一つの社会の体をなしつつある. それは内部通貨の充実から生まれるゲーム内の経済が成り立ち,トレード機能により個人間の ゲーム内通貨や物々交換が出来る仕組みが整っていることが一つの要因としてあげられる.ゲー ム内の武器やアイテムは必要な人もいれば全く不必要な人もいる.そんな時にゲーム内掲示板に トレードの申請を書き込むことや,またチャットで物々交換の提案をすることも可能なのである. こういった経済活動が内部で行われ,それによるコミュニケーションがなされることは,あたか も現実社会の市場のような機能として成り立っているといえる. また,コミュニティに関しても他のコミュニティ媒体を利用することも出来る.例えばニコニ コ動画 viの機能の中に生放送機能がある.この機能を利用し自分のプレイを流し,チームを組ん でゲームをするということも盛んに行われている.また,ここで知り合ったプレイヤーがコミュ ニティに加わることもあり,コミュニティの拡大に一役買っている.こういった機能によりスカ イプなどの無料ネット通話機能を用いて実際に音声でのやり取りも可能となっている.こうした ところからネットでの繋がりが現実でのコミュニティにつながるということもある.実際私はこ うした中で知り合ったネット上の友人も存在している. オンラインゲームの中でとりわけ MMORPG はプレイヤーのレベルを上げるにはかなりの時 間を要するものが大半である.これは,先述の通り RMT の原因にもなってしまうが,デメリッ トだらけというわけでもない.新規参加のプレイヤーには新規参加であることを示すアイコンが 付くのが大半である.このアイコンを表示しているキャラクターと積極的に関わるコミュニティ もあれば,新規プレイヤーをある程度までレベルアップ出来るように手伝いをするプレイヤーも いる.これはただ単にプレイヤーの人柄によるものだけではない.もちろん善意で同じゲームを 楽しむために接触するプレイヤーもいるがこういった新規プレイヤーを一緒に育成するという のには手助けをするプレイヤーにもメリットはあるのだ.例えば,新規プレイヤーの育成のため にチームを組んだ場合,チーム内のプレイヤーにも通常よりも多めの経験値が用意されたりある 程度の新規プレイヤーを育てることで運営側からの賞与の贈呈があるのだ.このように見返りの ために働くシステムがあり,そこからの友人関係などもありうるのだ. この MMORPG に参加するプレイヤーは匿名性によるアドバンテージを生かしあたかも第二 の人生があるかのように振る舞うことが出来る.第一章でも述べているが MMORPG の中で自 由にキャラクターメイキングをすることが出来る.これはすなわち自分の見た目,声更には性別 すらも現実とは違うものを演出することが出来るということであるのだ.このように現実とは別 の自分を楽しむだけでなく,本来現実社会では見せることができない自分を見せることが出来る, また性別による違いも生まれにくい. vi 株式会社ニワンゴによる動画共有サイト(http://www.nicovideo.jp/ ©niwango.inc) - 242 - こうしたインターネット上のコミュニティに対して吉田純はポストモダンアプローチと名付 けその方向性を示唆している. 吉田によると”ポストモダンアプローチ”とはリアリティの重点を仮想現実(このなかでは MMORPG)にあり,コミュニティの特徴は遊戯的であり自己目的であるそして重視される特徴 は匿名性であると述べている.また,その主体は多元化し,散乱し,脱中心化したアイデンティ ティとも述べられている vii. たしかにこの意見にも当てはまる面は多々ある.しかし私はこの MMORPG においては,吉 田の提唱するもう一つの公共圏のあり方である”モダンアプローチ”も含まれていと考えている. このモダンアプローチとはリアリティの重点を現実社会に置き問題解決的,世論形成的なコミュ ニケーションを図り,主体のイメージは理性的であり自立的,近代的個人であるというポストモ ダンアプローチとは真逆の意味合いをなしている. この一見混ざり合うことのない主張だが私は MMORPG のコミュニティはこの両方の側面を 含んでいると考えている.それは,主に主体のイメージとコミュニケーションの特徴に現れてい る.MMORPG のコミュニティはコミュニケーションの特徴にモダンアプローチ側の特徴とポ ストモダンアプローチ側の主張が両方あるのだ.これはつまり,コミュニケーションは確かにゲ ームをプレイするという自己目的,遊戯に特化しているが,だからといって他人と協力しないと いうわけではなく,モダンアプローチの側面を有しているからこそ他人との交友や協力もありう るのだ.一定のゲームに対してどのような戦略を練れば勝てるのか,またはセオリーはどうなの かを論じ合う空間があるからこそゲームが進行していくのだ.更に主体のイメージは各個がゲー ムという目的を楽しむために自立的に立ち振る舞うようになっている. こうした吉田が論じているような二分化した方向性ではなく,この2つの方向性が混ざり合っ たあらたなる方向性としてオンラインコミュニティの新しい形を作り出していると考えている. このように今までにないオンラインコミュニティとして,性別年齢や容姿をこえたコミュニテ ィを形成できるということにおいて MMORPG は他のコミュニティよりもより平等でありいわ ば,コミュニティの理想郷と言えるのではないだろうか. 終わりとして 今回 MMORPG を一つの社会としてその新たな社会としての有用性に焦点を当てて執筆する こととなったがまだまだこの分野に対する論文は少ない.今後インターネットの普及によります ます多様化するコミュニティの中で,こういった手軽に築けるコミュニティは必要になってくる のではないだろうか.そのためにも,このコミュニティの特性をより理解していく必要があるの ではないだろうか.また,本稿では一般的な常識では優位とはされない見方も多々あると思われ る.しかし,これらの価値を再認識することで,いわばパラダイム転換を行うことでコミュニテ ィの新しいあり方を示そうとするよう執筆を行った.こういった見方が今後のコミュニティにも 必要なのではないだろうか. vii 吉田純, 2000 ,『インターネット空間の社会学:情報ネットワークと公共圏』世界思想社. - 243 - 文献 「MMORPG」Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/MMORPG) 小林哲郎・池田謙一, 2006, 『オンラインゲーム内のコミュニティにおける社会関係資本の醸 成:オフライン世界への汎化効果を視野に』 「ソーシャルネットワーキングサービス」,Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/ソーシャ ル・ネットワーキング・サービス) 木本玲一, 2008, 『ネットメディアと〈コミュニティ〉形成』東京電機大学出版局 政府広報オンライン, (http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200808/3.html) 吉田純, 2000 ,『インターネット空間の社会学:情報ネットワークと公共圏』世界思想社 - 244 - メディアの発達とコンテンツの価値 ―ユーザーとクリエイターのボーダーレス化がもたらしたもの― 三代澤淳弘 はじめに 漫画やアニメといった所謂「オタク」的な文化は今や随分と発達し,数多くのコンテンツが生 成され消費されている.デジタルメディアをはじめ技術の発達した現代では,それまでユーザー 寄りの立ち位置にいた人々もコンテンツ生成の担い手となっており,様々な人が様々な形,様々 な場でコンテンツを生成している.その結果,ユーザーとクリエイターの距離が接近し両者の境 界は曖昧となった.クリエイターとなるための間口が広がったのである. 「一億総クリエイター」 「コンテンツ立国」といった言葉が飛び交う中,メディアの発達とそれに伴うクリエイターの増 加,この流れを歓迎する声は多いが,果たしてそれは良いことばかりなのだろうか. 筆者はそういった変化に対し,確かに良い面は存在するが手放しで喜ぶことはできないのでは ないかと考える.むしろメディアの発達やそれに伴うユーザーとクリエイターのボーダーレス化 の進行が,クリエイターの立ち位置というものの相対的な低下をもたらしているのではないかと 主張したい.尚,コンテンツと言ってもそのジャンルは多岐にわたるため,本稿では筆者自身オ タク向けのコンテンツ生成を趣味としていることを鑑みて,オタクコンテンツに焦点を当ててい くこととする. メディアの発達に伴いユーザーとクリエイターの境界が曖昧となった今,コンテンツを消費, 生成する意識にどのような変化がおきているのか.まずはその表れとしてオタク達が触れる機会 が多いと思われる三つの要因をとりあげ,それぞれ各章で論じていく.まず第1章ではコンテン ツ消費の観点から技術の発達がもたらした問題やユーザー意識の変化について解説する.第2章, 第3章ではそれぞれ同人文化,CGM をとりあげコンテンツ生成についての意識の変化を論じる. 最後に,それらを受けコンテンツとクリエイターの立ち位置というものがどうなったのか,まと めていきたい. 1 コンテンツ消費の現状 1-1. フリーライドとは インターネットの普及により我々は様々な情報を手軽かつスピーディに入手できるようにな った.現代は多くの人々が手軽にその恩恵に与ることができ,その結果,大量の情報が共有され ている非常に便利な情報共有化社会となっている.しかしそれはコンテンツ消費の観点からすれ ば必ずしも良いことばかりではない.従来,コンテンツ消費とはそれが有料ならば言うまでもな く“購入”して行うものであった.クリエイターはコンテンツを生成するために時間や金銭,労 力を費やす,そうして生成されたコンテンツに対し相応の対価を支払った者がそのコンテンツを - 245 - 楽しむ,という図式が正常であったのだ.しかしインターネットが普及した社会ではその図式に 大きな変化が生じている.先にも述べたとおり,現代は大量の情報が共有化されているが,それ はクリエイター達によって生成されたコンテンツも例外ではないのだ.有名な動画共有サイトか ら P2P ネットワークを悪用した違法配信サイトまで,様々な所で映像,音楽,ゲームといった コンテンツが共有化されている.言うまでもなくこれらの方法によるコンテンツ消費にはそのコ ンテンツを生成したクリエイターへの直接的な利益は発生しない. 「インターネット環境がある」 それだけでクリエイターの費やした労力への対価を無にできてしまうのだ.このように,必要な 対価を支払わずに便益だけを享受する行為を“ただ乗り”の意から「フリーライド」と呼び,そ のような行為を行う人々のことを「フリーライダー」と呼ぶ.デジタルメディアが発達するとと もにフリーライドが問題視されるケースは増えている. 1-2. 何故発生するのか 人々が安きに流れていくことは無理からぬことかもしれない.やはり大半のユーザーとしては コンテンツが無料で消費できるならそうしたいのが本音であろうが,著作権法がそれを邪魔する. この点について岡田斗司夫は次のように述べている. コンテンツがタダで手に入れば誰でもうれしいでしょう.音楽や映像を作らない大多 数の人は,違法コピーだろうが何だろうがタダで曲を聞いたり映像を見たりしたいけ ど, 「著作権法が邪魔をするからできない」と思ってる. 「人口比率でいえば 0・1%に も満たないクリエイターのために 99・9%の我々が不利益を被っている」というのが 正直な意見でしょう. (岡田 2011:48) このようにフリーライドの要因としてはやはり無料で手軽にコンテンツが消費できることが 大きい.しかし筆者はそれに加えて,フリーライドの発生がユーザーのクリエイターに対する意 識に変化をもたらしており,それがさらにフリーライドを横行させる要因となっているという状 況があるのではないかと考える.次節ではそのことについて解説する. 1-3. クリエイターへの敬意の希薄化 コンテンツ消費におけるクリエイターへの意識変化の表れ,そのことを示す好例として漫画家 である枢やなのブログの事例があげられる. 枢やなは自身のブログで次のように述べている. 前々から結構あったんですが,最近かなり頻繁になってきましたのでちょっと注意書 きを. ワタシへのファンメールやお手紙などで - 246 - 「友達からROMで借りて読みましたwww」 とか 「海外動画サイトで全部探して見ました!」 とか 「2 期でファンになったんで 1 期全部海外動画サイトで見ました w すごく面白かった です!」 とか書いちゃう方がいらっしゃるんですが,それは紛れもなく犯罪です. 万引きや無銭飲食と一緒です. 違法に視聴されたり違法にDLされたりすると ワタシたちクリエーターや声優さん たちはご飯が食べられず,冗談じゃなく飢えて死にます. 「www」じゃありません. それを原作者に送ってきてしまえるモラルの低下に背筋がぞっとします. ワタシに対してそんなメールを送ってるってことは 「黒執事 がすごく好きです!でも,中の人達は無収入にして飢え死にさせたいです★」 ってメールを送ってきてるのと一緒です. (枢やな 2010: http://d-6th.com/blog/2010/08/post-170.php) この事例では作者の創作物が違法な形で消費されていること,そしてその消費者達自身が違法 な行為をしていることや作家の利益を侵害していることへの自覚が薄いことがわかる.つまりこ のユーザー達は罪の意識が軽く,自分達の行いによってもたらされる結果に無頓着なのである. 技術の扱い方や扱ううえでのモラルに対する意識の醸成が不完全なまま技術だけが大きく発達 している状況もあるが,クリエイターやコンテンツへの意識の低下,すなわちクリエイター軽視 の風潮こそがこのような事態を加速させているのではないかと思われる. 2 同人文化 これまで 1 章ではコンテンツ消費の観点からユーザーのコンテンツやクリエイターに対する 意識の変化について解説してきた.2 章,3 章からはコンテンツ生成の観点からそのことについ て論じていく. 日本のサブカルチャーの特徴の一つとして同人文化の大きさがあげられる.同人とは“同じ趣 味や志をもった人,仲間ないし集団のこと“(Wikipedia)であり,元々明治時代にそういった仲 間同士が集まって同人雑誌と呼ばれるものを作っていたことが始まりとされている. しかし今日「同人誌」と言ってまず連想されるイメージとしては,漫画やアニメ,ゲームに関 する二次創作作品の意味合いが最も強いであろう.本章では主にこの今日の意味での同人誌を担 う「現代の同人」を「人数を問わず,漫画・アニメ・ゲーム等に関する作品やグッズなどを自作 し公開・頒布する人々,その行為」として,中でも最も多くの割合を占める「同人による二次創 - 247 - 作」に焦点を当てて論じていく. 2-1. 同人文化の巨大化と裾野の広がり 現代の同人活動は同人誌即売会で自作品を頒布するオフライン活動,インターネット上で活動 するオンライン活動等,いくつかの形態を取るが一般的であるのはまずサークルを作り,オンラ イン上で自サイトを運営し宣伝や交流等に利用しつつ実際にも同人誌即売会に参加して自作品 を頒布する形である.数ある即売会の中でも最も有名なものが毎年夏と冬に一度ずつ有明のビッ グサイトで開催されるコミックマーケット(以下「コミケット」)である.このイベントは年々規 模が大きくなっておりその参加サークル数は 3 万 5000 サークル,総動員人数は 50 万人を超え るまでになっている.また,コミケットのような巨大な例に限らず,小規模なものから大規模な ものまでいたるところで即売会は多数開催されている.元々は小さな同好の士の活動であった同 人だが,技術の進歩やオタクコンテンツの隆盛により巨大化し,現在ではオタクコンテンツの一 つとして大きな地位を確立しているのだ.これほど同人活動が大規模化するということはそれだ け創作に携わる人が増えたということであるが,それはつまり創作活動を行うことへのハードル が下がったということではないだろうか. 先も述べたとおり現代は情報の共有化が進んでいるが,それは創作物そのものについてはもち ろん創作のノウハウについても例外ではない.教則本等を買わなくても創作の方法について勉強 することは不可能ではなく,そういった情報を入手するためにインターネットを利用する創作者 は多い.手軽に漫画やイラストを作成できるツールの発達やノウハウ習得機会の拡大,発表の場 の拡大といった状況の変化により現在では誰でも手軽に創作活動を行うことができるのである. このクリエイターという存在の裾野が広がった状況を歓迎する声は多いが,それには良い面ばか りではなく,クリエイターの増加に伴ってコンテンツへの意識の低下が見られる面もあるという ことを次節で解説していきたい. 2-2. 二次創作の意義の変化 昨今の同人文化の多くは既存の作品を利用した二次創作が大半を占め,オリジナルはマイノリ ティーである.何故同人界ではこうも二次創作が流行するのだろうか.二次創作はその名が示す とおり元となる創作物の存在があって初めて生成される二次的な創作物である.つまりベースと なる作品が既に存在しその作品の上に乗る形で創作が成されるということであり,創作される時 点で一次創作による一定の影響を受けることになる.以上のことをふまえ二次創作の流行を考え ると,それには大きく二つの理由が考えられる. まず,単純にそのジャンル iが好きであるから行う,という理由があげられる.これはそのジ ャンルに対する自身の感情や解釈等を表現しそれを発表,共有したいという欲求の発露と言える. これはあくまでファン活動としての側面が強くジャンル自体の流行に活動が比較的左右されに i ここで言うジャンルとは,ホラー,アクションといった表現上の分類ではなく,一次創作作品 そのものを表す同人用語である.「作品」と言い換えたほうがわかりやすいかもしれない. - 248 - くい. もう一つは「売れる」から行う,という理由である.同人のジャンルにも当然流行り廃りは存 在し,さらに同人界はジャンル傾向に対し非常に敏感である.また男性向けの同人誌では 18 禁 の成年向け作品が多くの需要を持つ.例えばあるジャンルがヒットするとそのジャンルのオンリ ーイベント iiが乱立されたり,オールジャンルのイベントにおいても大半のサークルがそのジャ ンルの二次創作作品を頒布したりするという事態は珍しいことではないし,中には狙っているか のように流行ジャンルの 18 禁同人誌ばかりを渡り歩くサークルも少なくない.もちろん流行り の作品なのだからそれを好きで創作を行う人間が多いのは自然なことではあるし,好きな作品が たまたま流行のものである可能性もある.しかし同人界ではそれだけでは説明がつかない程極端 にジャンル傾向が顕著に表れている. そのように二次創作において流行のジャンル,とりわけ 18 禁作品ばかりを頒布し,まるで儲 けが目的であるかのように活動する人々は「イナゴ」と呼ばれる.同人活動のスタンスは人それ ぞれではあるが,イナゴの存在はしばしば批判的に取り扱われる.流行に合わせてジャンルを切 り替えるその姿勢は,そのジャンルを第三者があたかも自身の商売道具として利用しているかの ように見え,やはりファンとしては不快なものがあるのだろう.こういった行為は,二次創作の 持つ“他人の作った創作物のおいしいところ(既存のキャラクターやジャンル人気等)だけを掠 め取り,自身の創作物として売り出している”という側面が強調されるのである. 2-3. コンテンツの不純利用による影響 そもそも著作権法という法律がありながら何故二次創作というものがここまで流行している のか.それは簡潔に述べれば,著作権侵害が親告罪であるため権利者が訴え出なければ罪に問わ れないからだ.今や巨大市場となった同人において二次創作が流行することはジャンル認知を広 める機会を拡大することにつながるかもしれないし,コミケットのような巨大イベントにはそも そも企業も出展している.訴訟をおこすにしても費用がかかるし,イメージにも影響が出かねな い.つまり二次創作は巨大化した同人界に対し権利者が訴えづらい状況と一応の利害関係が発生 しているため,あくまで「黙認してもらっている」ものなのである.この認識は二次創作活動を 行う全ての同人作家の基本的な共通認識であることが望ましい.いくら巨大化してその地位を確 立しようともその大前提を忘れてはならないのだ. 二次創作同人は原作ファン同士の交流に限定されていることが前提であり非営利で行われる べきものであるし,原作トレース iiiのようなコピーを頒布したり,あまりに営利目的に走ったり しているような一部クリエイターに対しては実際に権利者がその権利を行使することもある.そ れにも関わらず 2-2 で述べたように営利目的で活動し原作を自身の利益のために利用するかの ような作家が増えたことは,同人活動におけるコンテンツ生成のうえで一次創作コンテンツない ii 特定の創作作品のみの二次創作物を取り扱う同人誌即売会.逆にどのような作品の二次創作物 でも頒布できるイベントをオールジャンルイベントと呼ぶ. iii 元となる絵を,上に紙を重ねて透かすなどしてそっくりそのまま写し取る行為. - 249 - しそのクリエイターに対する意識が低下しているということではないだろうか.ここにもメディ アや文化の発達の裏でコンテンツとそのクリエイターが軽視されている状況が見て取れる. 3 オタクコンテンツにおける CGM 「CGM」という言葉がある.これは Consumer Generated Media の略で,消費者生成メディ アと訳される.その名の通りインターネットなどを活用してユーザーが生成する情報発信によっ てコンテンツが形作られていくメディアのことであり,口コミサイト,SNS,動画共有サービ ス,ブログサイト等がこれにあたる.オタクコンテンツにおける CGM の大きな流行としては動 画共有サイトやイラスト SNS があげられる.本章では例として動画共有サイトであるニコニコ 動画をとりあげ,CGM の発達によりコンテンツの生成に対する意識が変化したことについて論 じていく. 3-1. コンテンツ生成の怠惰性の増大 オタクコンテンツにおける CGM の代表例として真っ先にあげられるものはニコニコ動画と いう動画共有サイトだろう.ニコニコ動画にはユーザーによって撮影ないし作成された様々な動 画コンテンツが投稿され,数多のユーザーによって楽しまれている.このメディアに投稿される 動画の中には 1 章で述べたような,コンテンツが不正に消費される例もあるがここでは割愛す る. ここで述べたいのは,このコンテンツ生成の場においても,既存の創作物を利用した二次創作 物が非常に多いということであり,むしろ 2 章にも通じることである.元のコンテンツそのも のをはっきりと上げているわけではなくとも,MAD ムービー等のように主に無許可で映像や音 楽等を様々なところから切り取ってきてそれらを組み合わせることによって構成された動画は 非常に多いのである.このようにコンテンツを素材として扱うこともまた,コンテンツとそのク リエイターが軽視されている風潮のあらわれではないだろうか. 既存の物を利用するという点について,野口祐子は「人間は何事も, 『学ぶ』ことは『真似ぶ』 ことから始まる」(野口 2010:268)と述べている.無論,創作とは過去に倣って行う場合がほ とんどである.例えば何かを作ろうとしたとき,これまで生成されてきたコンテンツを参考にす るのは当たり前であり,そうして出来上がったコンテンツが過去の物と類似するのは珍しいこと ではない.新しい物を作ったとしても,多くの場合は組み合わせが新しいだけであって,今まで にない完全なオリジナルなどそうそう作れるものではないのだ.しかしだからと言って,開き直 ったかのように既存のコンテンツをそのまま素材としてやたら堂々と利用して憚らないクリエ イターが多い現状には,コンテンツ生成に対する一種の怠惰性の増加を感じさせる. 3-2. CGM に見るコンテンツ生成の消極化 ニコニコ動画には「歌ってみた」という人気ジャンルがある.これは,手法によってもいろい ろ種類はあるが,大まかに言えば「歌い手」と呼ばれる人々が自らの歌声を動画に収めて投稿し - 250 - たものである. 「歌い手」の中にはプロ並みの実力を持つ人も多く見られ,実際にメジャーデビ ューを果たした事例も存在する.他にも「踊ってみた」「演奏してみた」 「描いてみた」等, 「~ てみた」というジャンルは多岐に渡りニコニコ動画内における一ジャンルとして成立し,中でも 「歌ってみた」は確固たる地位を確立している. しかし,一方でこのジャンルに不快感を示す人も多い.人気があればそれだけ否定的な人も多 くなるのは仕方のないことであり,その理由は様々あるが,中でもここでとりあげたいのは「~ てみた」という言葉のニュアンスに対する批判である.この言葉の「~てみた」というニュアン スにはある種の免罪符のようなものが透けて見えはしないだろうか.つまり“そのコンテンツ生 成はあくまで「やってみた」だけのものであり,そのクオリティや受け手がどう感じるかといっ たことに対しては責任を負いたくない”という意識が見受けられるのである.従来の創作が比較 的積極的なスタンスであるとするとこちらは消極的なスタンスといえる.もちろんこのようなタ グがつけられた作品に優れたものは多く存在し,それらを否定するわけではない.また,今でこ そ一ジャンルとしての地位が確立されているため,何の違和感も無くその言葉を使う人も多いだ ろう.しかし根源を辿れば,この言葉に消極的ニュアンスが含まれていると感じるのは無理から ぬことではなかろうか.このような事例もコンテンツ生成に対する一種の意識低下であるといえ る. 3-3. 無償コンテンツ生成の増加 ニコニコ動画に配信されるコンテンツは基本的には無料で視聴できる.それはつまりそこに投 稿されるコンテンツの生成は初めから無償という前提で行われているということである.ニコニ コ動画の例に限らず,メディアの発達によって増加したクリエイター達はその多くがそもそもコ ンテンツ生成に見返りを求めないことが多い.同人にしても価格をつけて頒布するとはいえ,通 常ならば非営利目的であるため作業時間や設備費用まで加味すれば大きく利益が出ることは稀 である.岡田は「クリエイターを圧迫しているのは,海賊版だとか違法コピーじゃなくて,無料 の作り手がこんなにいるという事実そのものなんですよ.」 (岡田 2011:155)と述べている. 見返りを求めないコンテンツ生成が増加することはユーザーにとっては歓迎されるだろう.し かしコンテンツの消費生成から対価という概念が薄れていくことはクリエイターという存在の 立ち位置,相対的な価値を低下させていくことにつながる.これは 2-3 で述べたことと矛盾して 聞こえるかもしれないが,そちらは営利目的に走るクリエイターが,元となる一次創作コンテン ツの立ち位置とそのクリエイターの立ち位置を低下させているのに対し,こちらは見返りを求め ないクリエイターの姿勢が彼ら自身の立ち位置を低下させているのである. 4 ボーダーレス化がもたらしたもの 4-1. 目的の変容 コンテンツやクリエイターが軽視される今,人々は何へ投資することが目的でコンテンツ消費 を行うのか.そのことについて岡田は次のように述べている. - 251 - みんな,コンテンツに対してお金を払っていると思っているけど,それは言い訳に過 ぎません.お金を払う対象は,崇拝の対象となる人自身です.そうでなければ,コン サートでステッカーなんて売れるわけがありません.みんなステッカーマニアじゃな いんだし(笑) .(岡田 2011:114) 全てではなくとも,確かにコンテンツそのものに対する投資目的の比重は軽くなっているだろ う.しかし筆者としては 1 章で述べたクリエイター軽視の風潮などから, 「崇拝の対象となる人 自身」,つまりクリエイターへの投資という目的も軽くなっているのではないかと考える.コン テンツとそのクリエイターの立場が低下した今,コンテンツ消費への目的意識はユーザー間,あ るいはユーザーとクリエイター間のコミュニケーションにあると考える.コンテンツはもはや蚊 帳の外にあるとさえ言えるかもしれない. また生成の面においても,2-2 で述べたような営利目的の生成もあるが,3-3 で述べたような 無償クリエイター達の増加から考えるとやはりその目的意識はコミュニケーションにシフトし てきていると言える. 4-2. クリエイターの立場の低下 ここまで,メディアの発達やそれに伴う状況の変化によってコンテンツ消費,生成に対する意 識が変化していることを述べてきた.これらはメディアの発達によってクリエイターとなれる人 が増え,ユーザーとクリエイターのボーダーレス化により,コンテンツやクリエイターという存 在の立ち位置が相対的に低下していることをあらわしている.コンテンツ消費においてコンテン ツやクリエイターは軽視され,裾野が広がったことにより生成の面でもクリエイターという存在 の相対的な価値は下がった. 例えば漫画家は「先生」などと呼ばれ,読者にとって尊敬の対象であるかのような立ち位置で あった.しかしメディアが発達しユーザーとクリエイターの距離が近づいた今,もはやクリエイ ターという存在は,増加したクリエイター達自身とコンテンツを享受するユーザーという一見味 方に見える存在によってそうした立ち位置からは引きずりおろされてしまっているのである.本 稿で言う「立ち位置の低下」とはすなわち「価値の低下」と言い換えられるだろう. メディアの発達のもたらした利便性の増加は歓迎すべきことであろう.しかしオタク等のコン テンツファンはそうした便益をただ享受しているだけでなく,それが結果的に自分達の好きなも のに対しどのような影響を与えているのか考えてみてもよいのではないのだろうか. おわりに 冒頭で「本稿では筆者自身オタク向けのコンテンツ生成を趣味としている」と書いたがそれは 同人活動のことである.その活動の中で,コンテンツの扱われ方というものに疑問を感じること が多くなったことがコンテンツとクリエイターの立ち位置について考えさせるきっかけとなっ - 252 - た.おそらく筆者のような考え方は古い考え方であり,これからのコンテンツの扱いというもの の変容とは逆行していると感じる人も多いのではないかと思う.メディアはさらに発達しユーザ ーとクリエイターの境界も曖昧となっていく.ただ,その変容は止まりようがなくそうした流れ が主流となっていくのであればこそ,むしろ少数派としてこのような考えが残ることも必要では ないかと思い本稿を執筆するに至った. 本稿を執筆するにあたってとりあげた要因についてだが,今現在,TPP 加入によって著作権 侵害が非親告罪化することや,書籍の電子化が進み自炊代行が増えてきたこと等も,情報を取り 巻く話題として各所で議論が行われている.本稿では今現在オタク達に広く浸透している要因を とりあげたためそれらについては触れなかったが,情報をめぐる議論の種はまだまだ存在し尽き ることを知らない.そのことを,デジタル化という契機を経て情報の扱いに関心を寄せる人々が 増えた今,普段何気なく行っているようなコンテンツ消費生成においても忘れないようにしてい きたいものである. 文献 Wikipedia,2011, 「同人」 , (2010 年 8 月 17 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E4%BA%BA) . Wikipedia,2011,「Consumer Generated Media」,(2010 年 8 月 17 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media). 枢やな,2011,「Devils 6th Day」,(2010 年 8 月 17 日取得, http://d-6th.com/blog/2010/08/post-170.php). 岡田斗司夫・福井健策,2011, 『なんでコンテンツにカネを払うのさ?――デジタル時代のぼく らの著作権入門』株式会社阪急コミュニケーションズ. 野口祐子,2010,『デジタル時代の著作権』株式会社筑摩書房. - 253 - 創作者育成に対する大学サークル活動の価値 ―漫画研究会に見る組織形態― 月井菜緒 はじめに 絵・音楽・動画等々,コンテンツを創り出す創作者は様々な場所で力を養っている.コミック マーケットなどの同人誌即売会やインターネット上での作品公開活動は,単なる個々人の趣味の 範囲から抜け出して,一般市場に通じる創作者を生み出す苗床にもなっている.商業目的で活動 していなくても,作品が評価されて結果的に仕事の依頼を受けるようになる場合があるのだ.ま た,作品が一般市場に流通しなくても,趣味で創作を行っている者が創作者としての価値を持っ ていることに変わりないだろう.本稿では,このように広い意味での創作者を育てる場について 論じる.大学に所属するサークルである漫画研究会なども,創作者が存在する場のひとつである. 漫画研究会というと,会員全員が漫画を描いたり考察したりするようなイメージをもたれるだろ うが,実際は,現在の漫画研究会の傾向はあまり作品を作らなかったり,作品を提出しなかった りする会員が少なくないようである.この漫画研究会のイメージとのギャップに対し,創作者育 成の場としての価値を問うことが本稿の目的である. 現代人の意識構造により,多くの漫画研究会の組織形態は組織内部の活動を画一的にするので はなく会員個別の活動を主としている.そのため,漫画研究会が創作者育成に対して持つ価値は 一定でなく,逆に言えば個人の活動次第で自由に個性を伸ばせる組織として価値を持つというこ とを以下の構成より明らかにしていきたい. 第 1 章では,まず,創作者が漫画研究会に期待すると思われるメリットを 2 つに分けて考察 する.第 2 章では,質問調査から見えた漫画研究会の組織傾向を第 1 章で挙げたメリットと比 較・分析する.第 3 章では,実際の漫画研究会がどのように創作者に価値を与えながら運営さ れていくべきか論じる. 1 漫画産業を支える人材育成への注目 まず,本章では漫画制作にあたる人材の育成を扱うことへの重要性を漫画産業の成長過程と共 に説明しておきたい. 1-1. 漫画産業の成長 戦後,日本では漫画産業の勢力が拡大してきた.戦前までの日本では,大人が漫画を読むこ とは世間的に恥ずべきことであり,漫画は小学校低学年までの子供が読むものだと認識されて いた.しかし,戦後の経済成長とともに親から子どもに与えられる小遣いが増えるに連れて, 子どもが年を重ねてからも漫画を読む習慣を継続する傾向が現れた.その世代が成長し漫画を - 254 - 読む年齢層が引き上げられていくことで,子供向けの内容ばかりであった漫画は各年齢層向け の内容を持つようになった.例えば,1967 年 7 月に初めて青年向け漫画雑誌『漫画アクショ ン』(双葉社)が登場し,青年漫画雑誌の創刊ラッシュが起こった iのは,漫画を読み続けた ベビーブーマー世代が青年期に入り,青年向け漫画の需要が高まったためである.このように して,漫画に触れながら成長した者が,更に新しいジャンルの漫画作品を生みだしてゆき,そ れが積み上げられて現在の充実したコンテンツを持つ漫画産業となったのである. 漫画産業の成熟した現在では,日本の漫画はアニメーション化作品も含んで若者を中心に世 界中で人気が高く,文化外交でも注目されている.2006 年当時外務大臣であった麻生太郎氏 も演説の中で次のように語っている. お能や文楽,お茶,お花というアイテムに加え,たいへんアピール力のある新しい 文化というものが,幸いなことに日本には備わっておりました.それがアニメや音楽, ファッションといったポップカルチャーでして,これをいわゆる「売り込んでいく」 ということに,外務省としてはいよいよ本腰を入れて参ります.例えば「犬夜叉」と いう漫画,ご存知の方がおいででしょう.これにはポーランド語版というのがありま す.わたしも知らなかったのですがね.先日ポーランドの外務大臣が,わざわざ持っ てきてくれ,わたしに下さったのです.日本の漫画,そのくらい普及していますよ, という話です.そんな次第だということもあり,ポップカルチャーを上手に使えない 文化外交などは,もはやその名に値しないとさえ言っていいのじゃないでしょうか. (麻生 2006) 1-2. 漫画産業の人材育成 近年,漫画やアニメーションを正課として教授する大学 iiが増加したことからも,前節と同様 に漫画産業への注目度が高くなっていることが窺い知れる.漫画産業を支える人材を育成する場 が求められているのである.そこで,専門とする学校以外にも漫画などの創作力が養える「場」 は無いかと考える.インターネット上のサイトや本などから情報を得て独学や発表をしたり,通 信講座を受けたりする手段はあるが,創作を好む者同士の生身でのつながりは得難い.そこで, 本稿では筆者自身も属している大学所属サークルである漫画研究会に,創作者同士での三次元的 な繋がりが得られるひとつの「場」として着目し,その組織構造が創作者に与える価値を考察し ていく. 年 8 月創刊, 『ビッグコミック』 (小学館)1968 年 2 月 創刊,『プレイコミック』 (秋田書店)1968 年 6 月創刊. ii 京都精華大学や大阪芸術大学,宝塚造形芸術大学など関西系の大学が中心だったが,2007 年 春に東京工芸大学芸術学部にマンガ学科が誕生したのをはじめ,2008 年春には名古屋造形大学 先端表現コースにマンガクラスが新設され,全国的な広がりを見せつつある.一般教養として漫 画を教える大学の数はさらに多い(中野 2008.) i『ヤングコミック』 (少年画報社)1967 - 255 - 2 漫画研究会に期待されるメリット 本章では,まず,漫画研究会に属することで創作者が期待すると思われるメリットを次のよう に大きく二つ上げて考察していく. ① 創作に伴う技術・情報 ② 同好の仲間との友好関係・切磋琢磨 2-1. 組織で共有する技術 先に述べたメリットのうち, 「創作に伴う情報・技術」について考えていくには,まずその集 団の中で一定の技術・情報が継続的に保有されているかどうかが重要であろう.そもそも,組織 が持つ技術や情報が貧弱であれば,組織から得られるそれらも貧弱であるからだ. 組織が一定の機能や能力を継続して運営されていくには,個人ではなく組織全体で共有する技 術が必要である.組織は個人が集まって形成されている.組織の能力は組織を形成している個人 の能力に依存する.もし,組織の能力がある1人だけの高い能力で保たれていたとすると,その 1人が欠けた時点で組織全体の能力・質は暴落する.組織が高い能力を維持していくためには, 組織を形成する一人一人が一定の基準以上の能力を養えるシステムを備えておかなくてはなら ない. 齋藤孝は,この組織で共有する技術を象徴する例に, 『サスケ』(白土 1961)という漫画の中 の,次のエピソードを挙げて語っている. 『サスケ』の物語の冒頭部において,天才忍者として 恐れられていた「猿飛佐助」が敵の臣下に息の根を止められて最期を遂げる場面が描かれている. しかし, 「猿飛佐助」はその後も姿を現して敵を脅かす.ここで,死んだはずの「猿飛佐助」が 再度現れたのは何故かという問いが読者に投げかけられる.答えは, 「猿飛佐助」は何人も存在 する,つまり「猿飛佐助」とは個人名ではなく,「猿飛の術」という技を共有する人々の名前で あったという話である.天才と謳われるほどの能力が,個人特有のものではなく集団の中で共有 されるものであるというのは大きな強みである(齋藤 2005). この技術共有の例を漫画研究会に当てはめて考えれば,漫画創作に関する基礎的な情報や技術, 集団独自の活動を会員全員で共有することが部の創作物のレベルを保つために有効であると言 える.そうすると,会員全員が参加する活動の中で伝達することが望ましい.道具の使い方や技 法を直接指導するような勉強会や,制作した作品の評価をし合う批評会などを続けていくことに よって,その漫画研究会全体の能力が継続・発展していくと期待できよう.また,創作者もそう した技術指導や情報を組織から与えられることを期待するであろう. 2-2. トキワ荘の成功例との比較―関係の濃密さと和やかさの差― 集団のもたらすと思われるメリットの「同好の仲間との友好関係・切磋琢磨」については,大 学に属するサークルとは違えども理想的といえる集団があるので,まずはその集団の事例を紹介 する.その集団とはかつて手塚治虫が住んでいたアパート「トキワ荘」へ,手塚治虫を慕って移 - 256 - り住んできた漫画家たちである.齋藤孝は当時の「トキワ荘」内の住人の関係性を次のように語 っている.藤子不二雄・寺田ヒロオ・石森章太郎 iii ・赤塚不二夫・鈴木伸一・水野英子らが共 同のトイレや炊事場のあるアパートで一緒に暮らしていた.それは才能のある人物らが寄り集ま ったということも確かであるが,トキワ荘での共同生活が彼らを相互に鍛える溶鉱炉的な役割を 果たしていたのである.当時の彼らはエリート集団ではなく,不安を抱えて語り合う仲間同士で あった.映画を見てはお互いに感想を述べて漫画制作への糧にしたり,自分のアイディアを語ら ったり,お互いの原稿を手伝ったりしていた.そうした濃密な関係がクリエイティブな磁場とな って,トキワ荘の人々は名作を打ち出して行ったのである(齋藤 2005). このように,創作者同士が濃密な関係を築けており,何でも言い合えるような仲であれば,互 いの創作能力は成長していくと言える.創作者にとって漫画研究会は,大学生活の中で自分と同 じように創作を行う者に出会って,互いのクリエイティブな意欲を高め合える場として期待され ているだろう. 3 漫画研究会の2つの形態 3-1. 質問調査の目的 本章では,筆者が属する高崎経済大学漫画研究会と近隣大学の漫画研究会に類するサークル, 合わせて 5 団体への調査の結果を分析し,第 1 章で述べたような,創作者に期待されるメリッ トを持っているか検証していく. 今回の調査対象である 5 団体の所属する大学は,漫画等の制作を正課としていない学校であ る.つまり,創作能力を生業へ生かそうとして身につけている人々ではなく,趣味の範囲で楽し むために身につけたい人々の集まっている団体であると思われる.近年,この後者のように趣味 の範囲で創作を行っていた人々の中から,支持や実力を得て,創作活動を本職とするようになる 人々も多く,市場の層を厚くするのに貢献している.そのため,今回は趣味を目的としている創 作者の育成に注目して調査を行った. 次項の表 1 は 5 団体の漫画研究会への質問調査の回答を簡潔にまとめたものである.これよ り,A 校の状況と他校の状況に分けて差が読み取れる.そこで,A 校とそれ以外の漫画研究会に 分け,その相違点を示しながら検証を進める. 表1 漫画研究会活動状況 iii 設問 設問内容 A校 B校 C校 D校 E校 1 会員数(人) 80 38 13 32 41 2 勉強会(回/年) 10 0 0 0 1,2 3 批評会の有無 ○ × ○ × × 4 批評の様子 ○ △ △ × △ 後に石ノ森章太郎と改名 - 257 - 5 6 7 部室 提出必須原稿 (回/年) ROM有無 iv 適当 狭 狭 狭 狭 3 1 2 1 2 × ○ ○ ○ ○ 2011 年 10 月時点 3-2. 組織的管理が固い形態 質問調査に対し,A 校のみが会員に対して多数の指導機会を設けており,内部での批評の質も 良いと答えた.第 1 章で述べた「創作に伴う技術・情報」 「同好の仲間との友好関係・切磋琢磨」 というメリットを両方持っていると言える組織であろう.会員は入会して 1 年間は上級生から の指導を受けながら作品制作を続けることが決められていて,制作義務が無くなった上級生でも 部会参加率は良いそうだ. 入会後 1 年間の作品制作を続けられた者が会員として残るからこそ, 組織活動への参加率も高く,関係性の濃密さを得て内部での適切な批評が行えているのではない だろうか. 3-3. 個人的活動を主とする形態 質問調査によれば,A 校以外の団体は勉強会を行わない,または行う回数がごく僅かであり, 第1章に述べたように組織から一定の「創作に伴う技術・情報」を得ることは困難である.また, 内部での批評は遠慮せずに行えていないという答えから, 「同好の仲間との友好関係・切磋琢磨」 についても創作に関わる親密性は得られていないようである. また,これらの組織では,不満な点に個人活動が中心という点を挙げる回答が目立った.表1 より,B~D 校の勉強会・批評会の回数や,会員数に対する部室の狭さによる作業環境の不足, 提出必須の原稿の数を見ても,組織一体での活動は充実していない様子である.さらに,必須の 原稿や活動が少ないため,作品制作を苦手とする者でも入会できるようだ. このように,第1章で考察した,メリットを伴わないと思われる漫画研究会の組織活動への参 加率は,個人の意思行動によるところが大きいという傾向がみられた.また,2 つのメリットを 持つ 2-1 で述べたような組織よりも,それらのメリットを持たないこちらの組織の数の方が多か った点に着目したい. 4 現代人の意識構造を踏まえての組織形態 前章で,漫画研究会という組織が,実際には個人に依存した組織形態を持つことが多く,創作 者に対して一定のメリットを与え難いということを明らかにした.本章では,なぜ多くの漫画研 究会の活動が個人志向となっているのか,また,この個人志向をメリットとして受け入れる考え について論じていく. ReAd Only Member の略称.本来は web 掲示板で書き込みをせず,書き込みを読むだけの 者を表すが,ここでは提出必須原稿以外あまり作品をつくらないメンバーを表すのに用いた. iv - 258 - 4-1. 密着した人間関係志向の減少 これまで論じてきたように,多くの漫画研究会が組織内部で本音を言い合えるまでの信頼関係 を得られておらず,本音を言って問題が起きても気にせずにいられるほど遠い距離関係でもない ことが伺える.他人とこういった関係性を持ってしまうのは漫画研究会に限ったことではなく, 現代人の傾向である.NHK放送文化研究所が行った「日本人の意識」調査 vによれば,以下の ことが明らかになっている. 現代日本人における「密着した人間関係志向」は減少している.家族ほど緊密では ないが,継続的な人間関係が求められる場において,<形式的><部分的><全面的 >の3つのつき合いのうち,<全面的>なつき合いへの志向が減少し,それに代わっ て<部分的>や<形式的>が増加する傾向にある.世代別にみると,戦前・戦中世代 は<全面的>人間関係を志向し,戦後世代や戦無時代は<部分的>人間関係を志向し ている.こうした世代別の特徴をみると今後も<全面的>なつき合いを望む人が減り, <部分的>なつき合いを望む人が増えていくことが予測される. (NHK 放送文化研究 所編 2004) このように,現在は社会的な人間関係の場において「トキワ荘」のように<全面的>なつき合 いをすることは難しくなっており,<部分的>なつき合いを望む意識構造から,漫画研究会で個 人志向性が強まっており,結果,組織が産むべき「創作に伴う技術・情報」「同好の仲間との友 好関係・切磋琢磨」などのメリットが弱まっているのである. 4-2. 個立人の連帯 個人志向の強まる現代において,組織が個人志向を矯正することは難しいだろう.組織は個人 志向を受け入れた上で組織的価値を見出していくのが望ましい.これについて,横山哲夫の人材 育成論を参考にしたい.横山は特に若年層の実像を次の 4 群に分けて述べる. ◎新人類の体験的実像 4 群 (A)未熟・未定(無気力・無反応,追随的,流動的) (B)エゴ過剰(利己的で私利私欲中心の攻撃と防衛) (C)帰属・順応(滅私奉公,体制順応,命令達成) (D)個立 vi・連帯(活私奉公,自主的,慣習・規則軽視) 全国の 16 歳以上の国民を対象に 1973 年から 5 年に 1 度行う調査.今回扱うデータは 2003 年の調査結果. v vi 「個人としての精神的自立」を表す - 259 - 組織の人材育成において,(C)群のように組織に対して滅私奉公的な姿勢を求め,画 一的な教育を施すことは現代的でない.これからの企業の人材育成の焦点は(D)個立・ 連帯群の若者である.個立・連帯群が個立指向であると共に,組織の現実をわきまえ た活私奉公型であることに注目すべきである.自分を活かす舞台として組織のために 全力投球できる若者たちなのである.個立・連帯群を惹きつけ,活かし,増やし,伸 ばすマネジメントが人勢育成のゴールである.(横山 1988) これまで企業などの組織にとって有益と思われてきた人材は,組織の体制に順応して組織の動 き方に尽くすような人物で,組織を画一的に動かす考え方であった.しかし,横山の言うには個 人志向の強まる現代で,(C)帰属・順応群の人々は少なくなっており,注目すべきは若者に(D) 個立・連帯群が増えていることなのである. 漫画研究会にあてはめると,(A)未熟・未定群は提出必須原稿以外に自主的な制作活動を行わ ない会員.(B)エゴ過剰群は自主的な制作活動を行うが組織には関与しない,または組織活動と 自分の利益が重なる時のみ関与する会員.(C)帰属・順応は組織内の枠組でのみ制作活動をする 会員.(D)個立・連帯群は組織にとらわれず個人的な制作活動をしつつも組織に対しても成果を あげる会員と考えられる. 2-2 では,個人的な活動を主とする形態の組織からは「創作に伴う技術・情報」 「同好の仲間 との友好関係・切磋琢磨」を得難いと指摘したが,こういった組織であっても,(D)個立・連帯 群の性質を持つ人物たちが居れば,彼らは自らインターネットや組織外の活動で一定ではないに せよ多様な情報や技術を組織内に持ち込み,共有することで組織としての価値をもたらしてくれ るだろう.この(D)群を組織に置くためには,同じく個人活動と共有を行う(D)群の性質を会員に 増やすことが重要である.2-1 の組織のように組織の制度を固めることは,彼らの個人活動を阻 むとして組織から離脱させてしまう恐れがある.個人志向の強まる今後の漫画研究会においては, 組織外での個人活動を推進していくことが組織として創作者に与える価値をあげていくのでは ないだろうか. 最後に,個人志向の強まる昨今においては,(D)群のように他人と情報共有を(個人活動と同 時に)行う人々も少ないと考えられる.いかにして(D)群の人々の出現を促していくかが課題で あるが,本稿においては個人志向の漫画研究会が持てる価値とその価値を持つための課題を示す ことを意義として終わりとする.漫画研究会だけに留まらず,多くの個人志向な組織運営に対す るヒントとなるのではないだろうか. おわりに 本稿の執筆の動機となったのは,筆者自身が所属する漫画研究会の変化に戸惑った経験である. 筆者が入会した当時は批評会が行われていたが,活発に意見が出ていたとも言えなかった.自発 的に意見が出ない場合は指名して発言を強要することもあり,徐々に批評の意味や方法を問い直 す事態となった.話し合いや匿名性の批評方法などを試してみたが,話題は風化していき今では - 260 - 批評会が行われていない.また,有志が行っていた勉強会も見られなくなった.組織全体で作品 制作を語る機会がほとんど無くなるという変化をどう捉えれば良いか.また,このようになった 要因はなんなのか,他の漫画研究会でも同じような状況が起きているのだろうか,改善策はない のか,そもそも漫画研究会の活動は有意義であったか.そういった疑問が契機となって本稿の執 筆にあたることとなった.本稿を執筆し終えるまで,創作者として成長したいのなら十分に組織 的管理がされていない漫画研究会など離脱した方が良いという考えもあったが,執筆を終えて, 改めて漫画研究会などの組織が持つ魅力や弱点に気づき,組織を支え,生かしていきたいという 気持ちを持つことができた. また,今後の研究課題も見つかった.4-2 で述べた「個立人の連帯」を促す対策と,データの 強化である.本稿で扱った質問調査の対象は 5 団体であり,数が少なく地域としても限定的で データ不足が否定できない.よって,本稿は仮説としての意味しか為さないため,今後もあらゆ る漫画研究会や創作活動団体の状況を調査し,仮説の正否を確かめていきたい. 謝辞 本論文を作成するにあたり,群馬大学漫画研究部,群馬県立女子大学漫画哲学研究会,上武大 学同人誌編集部,前橋工科大学 ComicCreateClub の各代表者様方に,質問調査にご協力頂きま した.ここに深く感謝の意を表します. 文献 NHK 放送文化研究所編,2004,『現代日本人の意識構造』日本放送出版協会. 麻生太郎,2006, 「外務省: 文化外交の新発想―みなさんの力を求めています」 ,外務省ホームペ ージ,(2011 年 12 月 8 日取得, http://www.mofA.go.jp/mofAj/press/enzetsu/18/eAso_0428.html). 齋藤孝. 2005,『天才がどんどん生まれてくる組織.』新潮社. 白土三平,1961,『サスケ』小学館. 中野晴行,2004,『マンガ産業論』 筑摩書房. 中野晴行,2008,「漫画産業の未来を大学が変える!? -- 2008/06/04 -- まんがのしくみ -- 漫 画大目録」 ,漫画大目録. (オンライン) 株式会社イーブックイニシアティブジャパン, (2011 年 11 月 24 日取得, http://www.dAimokuroku.com/?index=sikumi&dAte=2008-06-04). 横山哲夫,1988,『個立の時代の人材育成』日本生産性本部. - 261 - 女子高生の制服文化にみる自由と制約の関係性 大山明日香 はじめに “自由”な状態とは何だろうか.また,何を以て自由であるといえるのか.人々は日 常のあらゆる場面において,自己と他者を比較する,せざるを得ない.それは例えば趣味であっ たり,学歴であったりする.意識的に差別化を図る者もいれば,無意識に他者との差別化を図ろ うと試みる者もいる.差別化は言いかえれば,自己を何ものからも縛られることのない自由な存 在である,と位置付けるための一種の確認作業ともいえるだろう. 日本の女子高生の制服は“自由の象徴”(中略)学校に着ていく制服にオシャレをしよう という発想が海外にはなかったのに,それをスカートの丈を調整して短くしたりアレ ンジしている日本の女子高生に敬意を持っているような感じがあるんです. (櫻井 2010) これは,世界セイフク計画 iでの櫻井昌孝氏がとあるインタビューで,バルセロナのサロン・ デル・マンガ(2007)iiでの参加者の発言を挙げていたものだ.もちろん日本以外の全ての国の 人々がこういった認識を持っているかといえば,一概にそうとは言えない.しかし一方で,日本 社会における制服の位置づけはというと,自らの属する機関の規律やイメージを保つものであり, 服装の統一による画一化を助長させている手段に過ぎない.事実,企業や学校が制服を採用する のには,それぞれの組織への所属意識を自覚させ,仲間意識,愛校心を育ませるといったことが いえる.結果,人々の制服に対する評価としては,型にはまっている,押し付けられているとい う“制約”的位置づけであり,決して自由の象徴と呼べるようなものではないといえるであろう. ここで注目したいのは,上に述べた前者の言う“自由”と後者の“制約”という相反する二者 の考えが“制服”というコンテンツにおいて存在している点だ.そこで,両者の立場がいかにし て存在しうるかという問題に対して,学校制服の役割の変遷を追うとともに,実際の制服着装行 動と心理的要因をふまえ,女子学生の制服文化における自由と制約の関係性について述べていき たい. i 世界セイフク計画HP参照. 『日本の“seifuku”を世界に』を合言葉に,制服の枠にとどまらな いファッションを提案する制服ショップ「CONOMi」と,ポップカルチャー情報発信多言語サ イト「アジアンビート」によるプロジェクト. ii スペイン最大規模の日本のアニメ・漫画イベント - 262 - 1 日本の制服文化の変遷 1-1.日本における制服の位置づけ ここでは,日本という地域に限定して,人々が制服に持つ一般認識のあり方を考えていく.冒 頭で触れたように,日本人が制服に抱いている印象は決して“自由”とは言い難いものである. 例えば,会社員であればその会社が定めている制服,警察官であれば規定の制服をといったよう に,それぞれが着用することを義務付けられる.制服採用の目的としては,同じ制服を着用する ことで統率を図ることはもちろん,自尊心や規律あるいは所属組織への忠誠心を高める効果を期 待してのことであるといえる.また,組織内部の人間と組織外部の人間,組織内の序列・職能・ 所属などを明確に区別できるようにすることや,見目の良い制服は,憧れを抱かせ,その制服を 着たいという気持ちが転じて,その職種に就きたい・その組織に入りたいという願望に繋がり, 人材確保に一役買うこともある.反対に,これに背いて別の衣服を着用することは所属組織の規 則に背くこととなり,それらからの逸脱行為であるとみなされてしまう.つまり,制服着用の意 味するところは,自分がその組織に所属している証であると同時に,所属している限り守らなけ ればならない決まりということである.人々は幼少時からの社会経験を通して,先に述べたよう な日本的な制服への一般認識を形成していくと考えられる. これらは当然,学生服においても同じことがいえる.日本では一部を除いて,中学校・高校で は制服を採用しているところがほとんどであり,一般的であるといえよう.制服採用校では校則 に従った制服着用が義務付けられており,この学生時代の経験こそが人々に制服はすなわち制約 条件である,と認識させる大きな要因の一つでもあるだろう. 1-2.制服の起こりと役割の変容 では,現代の制服に対する一般認識が形成されるまでの過程はどのようなものであったのだろ うか.日本では明治期の文明開化が,一般市民の和装から洋装への転換期となり,明治期から昭 和戦前期における女子制服の形態は和装(着流し)→洋装→和装→女袴→洋装→セーラー服と幾 度も変遷を遂げている.これは男子の制服に詰襟型の洋服が採用され定着していく過程と比べる と複雑で変化に富んでいる.戦後の日本では従来の基本的な学生服の形から社会の流れとともに 様々な形態をとる.ここで,第二次世界大戦の前後で制服の起こりと役割の変容についてみてい こうと思う. 1-2-1.戦前 日本における洋服の学校制服の例に,工学寮(後の工部大学校)が 1873 年の開校時に,紺色 の詰襟服を制定したことが記録として残されている.近代化が始まったばかりで,洋服はじめ西 洋の生活様式が新奇だった時期における,開化政策の一つの試みといえよう.学習院では,1879 年,在学生同士での経済的な格差を感じることがなく,生徒としての意識を高めることを目的に 服制が決められた.また,1886 年には東京帝国大学が風紀向上策の一環として,今日一般的な 学生服として認識される制服を制定している.しかし当時はまだ着物が主流の時代であり,高価 - 263 - な学生服は明治時代~大正初期頃までは都市部を除いてあまり普及せず,和服に下駄姿で風呂敷 を持ち,学生帽を被るというのが一般学生の典型的なスタイルであったといえる.大正中期頃よ りモダニズムの波が広がり,また第一次世界大戦の影響により日本への需要が急増し思わぬ好景 気となったこともあって,それまで贅沢品扱いであった洋服が普及し始め,それと共に学生服も 全国的に普及していくこととなる.明治時代後期になると次第に,教育の場では体操の際に動き やすく機能的であるとして,洋式の制服が次第に定められていった.つまり,初期の制服導入の 持つ役割としては,学生間の経済的格差をなくす・行動しやすく,機能的,という点に重きが置 かれていた訳である. 1-2-2.戦後 昭和 20 年代までは大学生においての学生服の着用がみられたが,大学が徐々に一般化してき た昭和 30 年代に入ると,上着は学生服で下は黒色以外で好きな色のスラックスを穿くという着 崩しのスタイルが見られ始め,さらに大学生の着装行動の多様化により学生服離れが加速し,昭 和 30 年代の後期にはほぼ姿を消した.現在,大学生で学生服を着用しているのは応援団や一部 の体育会系など限られた者のみである. 昭和 30 年代以降,制服という枠がある中学校や高校の中でも今までの一般的な学生服には無 い個性や自己主張を盛り込みつつ,既定の路線から踏み外したデザインを求める動きが一部で現 れ始めた.この頃はまだ上衣の改造はほとんど見られないが,1960 年代には「ラッパズボン」 と呼ばれる裾が大きく広がったズボンや, 「マンボズボン」,「スカマン」と呼ばれる逆に裾を細 く絞り込んだズボンが一部の不良の間で着用されていた.昭和 50 年代に入る頃には,演舞の際 に上衣の裾が乱れることを嫌った一部の大学応援団において,袷が深く長めの学生服と動きやす い腰周りが太めのズボンを誂えて着用するということが始まり,この流行は応援団員の持つ硬派 なイメージと共に瞬く間に全国に広がった.いわゆる「長ラン」, 「ボンタン」と呼ばれる変形の 代表的なスタイルの誕生である. 1970 年代中期以降,校内暴力が社会問題化するなど「荒れ」が深刻化していた頃,変形学生 服はツッパリを象徴する制服として生徒の不良化の徴候であるとみなされた.そこで,各学生服 メーカーは一般的な学生服と変形学生服との明確化の為「認証マーク制度」を 1980 年(昭和 55 年)に発足させて対応した.日本被服工業組合連合会は,公立中学校に対して学生服に関す るアンケートを行い,2503 校から回答を得てその結果を集約・分析した上で基準を制定し,1982 年(昭和 57 年)に『標準型学生服認定基準』として全国統一基準認証制度を発足させ,現在で も継続している.1980 年代中盤は変形学生服の全盛時代で,ツッパリ以外の一般の学生も好ん で着用していた地域や学校も少なくない. 「ビー・バップ・ハイスクール」を代表とするツッパ リ系マンガやドラマの影響や,それによる変形学生服に対する憧れ,学生服に対するファッショ ン意識の高さ等があった.1980 年代後半より,変形学生服対策といった学校側の理由や,学生 服メーカーの方向性変化における学校制服タイアップ活動などの理由により,女子制服のブレザ ー化に合わせブレザー型などへモデルチェンジが始まり,詰襟の学生服を採用する学校が減少し - 264 - ていった.1980 年代においても,一部の大学にて学生服を着用指定するケースが存在していた が,多くの者からは敬遠される服装となっていた.戦後の制服着装行動は実に多岐にわたり,社 会や時代の流行を反映させたものだということがわかる.学生たちにとっての制服はもはや機能 面よりも,自らの嗜好や流行によって様々に在り方を変えつつあるのである. 1-3.制服を着こなす女子学生たち ここで,現代の女子学生の制服の着こなしに焦点を当てて,自由と制約の関係性について考え ていきたい.上にも述べたように,近年,女子高生の制服産業へのファッション業界の参入が見 てとれる.また,ファッション誌でも「制服着こなし特集」が頻繁にくまれたりと iii,もはや女 子学生にとっての制服は前述したような本来の役割の他に新たな付加価値をも生み出している といえるだろう.実際に街をゆく女子学生の制服の着こなしをみるに,同じ制服でも着こなしは 三者三様である.彼女たちは制服という制約的役割を含んでいるものを自らの手で着こなすこと で,自由な状態であろうとするのである.しかし,制服の着こなしという一見自由にみえるこの 行動には,校則や規則といったそれぞれの社会的地位の上に成り立っているものなのではないか と考えられる.自由のさまざまな在り方,つまり自由は自らの社会的位置や限られた範囲内,校 則,規則によって制限されているのだ.次に,女子学生の制服の着想行動を事例にとり,自由と 制約の関係性の在り方についてみていきたい. 2 事例研究と分析 制服着用の場面においては何らかの心理的要因が関わっているのではないかと考えられる.そ こで制服着用時における心理的要因を検討するため,公立共学高校の女子生徒 98 名にアンケー ト調査を実施した. 2-1.女子学生の制服着こなしの事例 対象者 98 名に対し,学生生活上での制服着用時における校則違反の有無を尋ね,三者に分類 した.結果は次のようである. A 学内・学外共に経験がある 65 名 B 学外でのみ経験がある(学内での経験はない) 22 名 C 経験はない 11 名 次に,上記の回答を受けて,それぞれに問いを立てた.それぞれに対する質問と結果は次のよ うである.なお以下の記述においては,三者をそれぞれ A,B,C と表記する. iii スクールショップ CONOMi HP参照(2011 年 12 月現在) - 265 - ①<A 学内・学外共に経験がある>:対象者中 65 名 学内・学外共に違反経験があると回答した者に対しては,違反の内容(表1)と違反の理由(表2) を尋ねた.違反理由についてはそれぞれの心理的要因と思われる項目を記した.違反の内容は 7 項目を設置し,複数回答を可とし,違反の理由については自由記述とした.また,違反の着装行 動をとった際,校則に触れている自覚があったかを問う. 表1 Aの違反の内容と人数 違反内容 人数 違反内容 人数 パーマ(ストレートパーマ 12 人 スカート丈を短くする 63 人 化粧 17 人 髪を染める 7人 違反のシャツ,靴下 12 人 ピアス穴をあける 3人 その他 4人 を除く) アンケート調査をもとに筆者作成(2011) 表2 Aの校則違反の理由と割合 心理的要因 違反理由 人数/割合 制服がダサい 評価・意識 おしゃれ,かわいくみせたい 30 人/46% 個性を発揮したいから 同調 機能面 反抗 理由なし 周り(友達)もしていた 浮いてしまう 制服が大きすぎた 16 人/24% 9 人/13% 寒い・暑い 守る必要がない 校則の意図がわからない なんとなく,気分的に 理由なし その他 8 人/12% 18 人/28% 4 人/6% アンケート調査をもとに筆者作成(2011) 校則に触れる着装行動をとった時,校則に触れているという自覚はあったかという問いにおい ては,全体の 74%が自覚はあったと回答した.A の回答者の校則違反の理由の約半数を占めた のが,「制服がダサい」, 「かわいくみせたい」といった他者からの評価を重視する傾向である. また,A の回答者にのみ見てとれたのが「周りもしていた」, 「浮いてしまう」といった他者との - 266 - 同調性を重視する結果である.このことは,自らがその社会の一員であることを自覚し,他者と の同一化を図ろうとしていることが言えるだろう.この場合,自らの思うがままの自由な着装行 動をとりたいと感じながらも,他者(この場合は同じ社会環境にある者)から浮いてしまう状態 は無意識的に回避していると思われる. ②<B 学外でのみ経験がある(学内での経験はない)>:対象者中 22 名 A の回答者同様,校則の違反の内容(表3)と違反の理由(表4)を尋ねた.違反理由については それぞれの心理的要因と思われる項目を記した.違反の内容は 7 項目を設置し,複数回答を可 とし,違反の理由については自由記述とした.B の回答者においては学外でのみ違反した理由(学 外で違反した理由)(表5)も尋ねた.また,違反の着装行動をとった際,校則に触れている自覚 があったかを問う. 表3 Bの違反の内容と人数 違反内容 人数 違反内容 人数 パーマ(ストレートパーマを 0人 スカート丈を短くする 18 人 違反のシャツ,靴下 4人 髪を染める 0人 化粧 2人 ピアス穴をあける 0人 その他 4人 除く) アンケート調査をもとに筆者作成(2011) 表4 Bの校則違反の理由と割合 心理的要因 違反理由 人数/割合 制服がダサい 評価・意識 おしゃれ,かわいくみせたい 10 人/45% 個性を発揮したいから 同調 機能面 反抗 理由なし 周り(友達)もしていた 浮いてしまう 制服が大きすぎた 5 人/23% 3 人/14% 寒い・暑い 守る必要がない 校則の意図がわからない なんとなく,気分的に 理由なし その他 2 人/9% 11 人/50% 2 人/9% アンケート調査をもとに筆者作成(2011) - 267 - 表5 学外でのみの校則違反の理由と割合 心理的要因 評価・意識 理由なし 違反理由 学内は注意を受ける 学外は注意を受けない なんとなく 割合 55% 36% 理由なし その他 4% アンケート調査をもとに筆者作成(2011) また,校則に触れる着装行動をとった時,校則に触れているという自覚はあったか という問いにおいては,全体の 72%が自覚はあったと回答した.校則違反の理由は A の回答者と大きな差はみられなかった.ここで最も顕著であったのは,違反の着装行 動をする際の要因が他者の評価(ここでは校則)に大きく左右されている点である. 学内でという校則が行き届く範囲での違反着装行動は自制し,逆に校則という制約的 条件がない状態において,自由な着装行動が発揮されるといったことは注目すべき点 であろう. ③<C 経験はない>:対象者中 11 名 校則違反の経験がないと回答した者に対しては,校則を守っている理由を問い,それぞれの心 理的要因と思われる項目を記した(表6).また,原則校則を守っているという前提のもと,校則 に反する着装行動をしてみたいと感じたことがあるか尋ねた. 表6 校則を守っている理由 心理的要因 評価・意識 義務 不満なし 理由なし 守る理由 内申点を下げたくない 先生に注意されたくない 人数/割合 4 人/39% 校則は守るべきもの 3 人/30% 校則に不満がない 1 人/5% なんとなく 3 人/30% 理由なし その他 2 人/10% アンケート調査をもとに筆者作成(2011) 校則を守っている理由については表6の通りである.また,原則校則を守っているという前提 の上で,校則に反する着装行動をしてみたいと感じたことがあるか,という問いについては全体 - 268 - の 36%がしてみたいと回答した.原則として校則を守ってはいてもここでも,校則を守る理由 に「内申点を下げたくない」, 「先生に注意されたくない」といった他者からの評価を挙げている 者が約 4 割を占めた.この 4 割においては校則を守っているのはあくまでも自分の意志ではな く,他者の評価を意識した上のものであるということである.一方で約 3 割の学生には「校則 は守るべきもの」といった主体性にもとづく行動形態がみられた. 2-2.まとめ 着装行動の違反理由について「周りがしていた」 , 「かわいくみせたい」といった意見が多くみ られることからも,女子学生たちは着装行動において自由な状態を求めていることが分かる.し かし一方で,校則違反を経験している大多数の学生が自らの着装行動違反を認識していることか らわかるように,一見自由な着装行動をとっているかに見えても,ある一定の条件下など規則や 他者の評価が関わってくる場面においては,それらに縛られた上での行動をしていることがみて とれる.いかなる時も自らの意思で自由な着装行動をとっているようでも,実際には他者の目や 規則という制約的条件のもとにおいては自由は絶対的なものではない.これは以下の調査結果か らもみてとれる. 1)A,B の着装行動違反理由において, 「なんとなく,気分で」といった回答が A に おいては約 3 割,B においては約 5 割存在している 2)A,B において校則に触れる着装行動がとっていると自覚していた者はそれぞれ 全体の 7 割を超える ここでは自由と制約という二者の立場が存在しており,様々な場面において複雑に立ち替わっ ていると考えられるであろう.規則に違反しているという自覚し,理解している者が大半である が,それでも規則を破り,自らの考える自由な着装行動をとっているというこの結果は,一概に 自由と制約を線引きしえない微妙な心理状態を表していると感じた. 3 先行研究との比較 3-1.他者との差別化,同一化 前章ではある一つの社会においての女子学生の着装行動の在り方について考察した.そこで注 目したいのは人々の着装行動と社会的位置の関係性である.ピエール・ブルデューは社会的差異 においての趣味と階級の関係を追及している.人々がたしなむ趣味行動は一見ただの個人的嗜好 にみえて,実はそれらが各々の所属する社会環境を反映させているのだという.ブルデューは 1970 年代当時のフランスの庶民階級,中間階級,ブルジョワジーといった,諸階級の衣服の着 装行動を次のように述べている. 庶民階級は衣服というものを現実主義的に,あるいは,機能主義的に使用する. - 269 - つまりこの階級の人々は形式よりも実質と機能を重んじるので,いわば支払った 金額相応のものを求め, 「長持ちする」ものを選ぶのだ.ブルジョワジーは自由 の場である家庭―女性ならばエプロンとスリッパ,男性であれば上半身裸である かシャツ程度でいられる家庭という世界までにも,礼儀をもちこもうとするのだ が,庶民階級の人々はそんな遠慮はさらさらなく,外に見える服,見られるため に上に着る服と,外には見えない服,隠れている下着類などを,ほとんど区別し ない.逆に中間階級になると,少なくとも外で仕事をしているときには服装や 化粧などの外観に気を配る人が多くなる. (bourdieu 1990:306) ブルデューは諸階級における衣服の着装行動の違いを指摘し,それらがそれぞれの社会的位置 や生活に裏付けられたものだと言及している.庶民階級では衣服に機能面以外での存在価値を見 出していないが,中流階級になると家庭といった自由な状態でいられる場とは反対に,外に出る 時には「他者」の目を意識し,自然と着装行動に気を配り始める.ここで上流階級成員の文化的 趣向の在り方に注目すると,上流階級の成員は,生活維持に密着した問題から相対的に開放され ており,より審美的な観点から物事を観る傾向をもつ.それらは「下の階級の成員との差異化」 と「上流階級の成員との同一化」という欲望を反映したものであるという.個々人の占める社会 的位置と趣味行動は強い規定関係によって結ばれており,全面的な自由にゆだねられているかに 見える主観的な領域にも,客観的な階級構造が濃厚に投影されているということである.つまり ここでは,他者(他の社会)から自分を区別することが,階級分化と既成階級構造の維持の基本 原理となっているのである. ここに女子学生の着装行動をあてはめて考えると,彼女たちの着装行動には「成員との同一化」 がみてとれるのでないだろうか.彼女たちは「着こなし」という行動をもっていわば他者(他の 社会)との区別を図ろうとしつつも,一方では同じ社会の成員,つまりは学校という一つの社会 環境において他者と同一化しようとする.これは自らがその集団に所属するということを無意識 的に感じ取った上での行動なのではないだろうか.また,このことからも,彼女たちの制服着装 行動は一種の社会的方向感覚(自分の社会的位置を感じる感覚)ともいえるだろう. 3-2.社会的順応と反抗心 ポール・ウィリスの「ハマータウンの野郎ども」で語られているのは教育への反抗と労働への 順応である.イギリス中部の工業都市を舞台に当該地域のセカンダリー・モダン・スクールに通 う白人労働階級出身の若者たちの在り方を示している.学校から落ちこぼれる「野郎ども」 (the lads)は教師への反抗,逸脱的なファッションなどを「反学校の文化」として実践している.ま た,同じ労働者階級にあるにもかかわらず,こうした反学校の文化を実践できそうにない,学校 に従順な「耳穴っ子」(ear'oles) ―向学校的で向学業的,権威に従順な生徒たち―を排斥し,優 越感をもって見下している.野郎どもが示す学校への不服従行為はそのまま大人の世界,つまり 成人した男性労働者階級の価値観と行動様式をに重なるものでもあるのだ. - 270 - 労働現場には必ず上司がおり,したがって「やつらとわれら」の対立があり, そこには常に立場の不確かな中間者がいてやっかいごとを引き込むものである. だから,職場の気風は本質的に男っぽいものとなる. 「女々しい」男ではやって ゆけない. 「テキパキとふるまう」ことが大切だ. (Willis 1993:238) 野郎どもはいずれ大人たちと同じ労働者の世界に入っていくことを見通し,その仕事の世界にと って何の役に立ちそうもない学校の勉強と教師に対し意気揚々と反抗をする.彼らは無意識的に 「順応と服従」が自らの将来に何の役にも立たないこと,一部の者だけが成功する条件を全員が 従うべきものとする教育制度の矛盾,を見抜いていたのである.ここでいわれている社会的順応 は我々の行動要因にもいえることであると思う.2 章での女子学生の着装行動をみてとるに,彼 女たちも無意識的に自らの所属する社会の気風を感じとり,それに従うような形での着装行動を とっているのではないだろうか. おわりに ここまでで自由と制約の関係性について, 「制服」というコンテンツを通して述べてきた.その 中で,自由と制約のありようは明確に示せるものでなく,社会環境や自己の欲望,他者との関係 などの様々な要因により変化していく流動的なものであると感じた.私たちは自らの意思決定の 上において行動しているようであるが,その行動には多くの要因がせめぎ合っており,一概にこ れと言ってしまえるほど単純なものではないのである.女子学生の着装行動の多様化はみてとれ るものの,それらは表面的な部分でしかない.彼女たちは制服の着こなしによって他者との差別 化や同一化,または社会への反抗・順応その他の心理を表層的に示しているが,実際はみな似た り寄ったりの着装行動になってしまい,完全に自由な状態であるとは言い難い.このような個性 の類型化,画一化といった事態に陥ってしまうのは,着装行動がそれぞれの所属する社会が色濃 く反映されたものであるからだと考えられる.現代の日本社会のような,大多数の人々が一定以 上の生活様式を保っている社会では 3 章で述べたような事例は発生しにくいと思われる. 今回, 女子学生の着装行動の調査は公立共学校一校でのみの実施であったため,他校との比較検討の機 会が得られなかった.また,実施校を公立共学校だけでなく,女子校や私立校など社会的立場の 異なる学生との比較に広げると違った視点での見方や考察も可能なのではないかと感じた.もし 今後機会が得られれば,それらの異なる社会環境においての自由と制約の関係性の在り方につい ても考えていきたい. 謝辞 本論文を執筆するにあたり,調査に応じてくださいました多くの学生の皆様,先生方にこの場 を借りて感謝申し上げます. - 271 - 文献 ピエール・ブルデュー,1990,『ディスタンクシオン<1> -社会的判断力批判』藤原書店 石井洋二郎,1993,『差異と欲望―ブルデュー「ディスタンクシオン」を読む』藤原書店 ポール・ウィリス,1996,『ハマータウンの野郎ども』筑摩書房 難波知子,2006, 『近代日本における女子学校制服の成立・普及に関する考察 : 教育制度・着用 者・制服製作に注目して』人間文化論叢 第 9 巻 世界セイフク計画(http://www.sekai-seifuku.org/) CONOMi(http://www.conomi.jp/) 有限会社村田堂,2011,『制服の歴史』(http://www.muratado.co.jp/index.html) PingMag,2008, 日本における学生服のデザインと神秘性 (http://pingmag.jp/J/2008/03/31/japanese-school-uniform/) - 272 - 「選べる縁」が生むアイデンティティ ―ガールスカウトでの活動を通して見えたもの― 小林美樹 はじめに 「ガールスカウトに入りたい」 ,そう母親に言ったのは幼稚園の年長の時だった.近所に住む 友達に誘われてガールスカウトの集会に参加したのを今でもよく覚えている.お寺の一角の部屋 を借り,年齢も学校もバラバラな女の子たちが仲良く遊ぶ様子を見て自分もガールスカウトに入 りたいと思うようになった.制服といったら幼稚園で着る,頭から被るだけのスモックしかなか った当時の自分にとって,水色のお揃いの制服を着て,チーフを締め,帽子まで被っていた団員 の姿はどんなに魅力的に映っていたことであろう. そして何よりも当時の自分が衝撃を受けたことは集会の一番初めに行うやくそくとおきての 暗唱だった.自分と歳もそれほど変わらない子供たちが円になり,みな同じように指を 2 本,3 本と立てて紙も見ずに暗唱する光景は当時の私にとって異様なものであった.しかしそれと同時 に,その整然とした姿は当時の自分の目に格好良くも映った.それから 8 年間,ガールスカウト の活動を通して多くのことを学んだ.それは学校以外の友達とも遊ぶ楽しさであったり,行事を 企画する難しさであったり,木とロープのみで机が作れた時の感動であったりした.しかし,そ の反面,自分でガールスカウトに入りたいと言っておきながら,面倒臭くなってしまい行きたく ないと思ったことも正直に言うと何度もあった.はじめは憧れであったはずの制服や,やくそく とおきても物珍しさが無くなり窮屈に感じるようになってしまったのである.しかし,その面倒 くさいと思う気持ちを乗り越えて仲間と活動していくうちに,決まって今度は帰りたくないと思 うほど楽しくなってしまうのであった.そんなガールスカウトで過ごした日々は今でも自分にと って大切な思い出であり,同時に今の自分をつくる上でとても重要な役割を占めていると感じる. 年齢を重ねるにつれ,ガールスカウト以外にも地域の活動や部活動等,さまざまな団体に属す るようになった.特に部活動では練習がきつく,練習に行きたくないと感じることも多くあった. そしてそんな時ふと,なぜ自分で選んだ団体なのにそのように感じてしまうのだろうと疑問を感 じたことを覚えている.これが今回論文を執筆するきっかけである.この疑問に対する自分なり の答えを見つけるために,1章では「選べる縁」と「選べない縁」の概要と「選べる縁」として の宗教的世俗団体の位置づけ,2章ではガールスカウトの概要,3章では「やくそくとおきて」 が集団や個人に及ぼす影響,4 章では「選べる縁」に属する理由についての考察を行った. 1 社会生活を送る上での組織 1-1. 「選べる縁」と「選べない縁」 私たちは日常生活を送る上で様々な組織や団体に属している.これは大きく 2 つに分類するこ - 273 - とができる.1つ目は学校や会社といった加入・脱退の自由の度合いが少なく,住んでいる地域 や年齢,能力等によって半ば自動的に決まる集団である.2 つ目はボランティア活動,趣味の活 動といった,加入・脱退の自由の度合いが多く,自分の意志によって加入するかが決定する集団 である.上野千鶴子(1987)はこれを, 「選べる縁」 「選べない縁」と述べている.一般的には前者 は第一次集団やコミュニティ,後者は第二次集団,アソシエーションと呼ばれるが i,身近な論 点として捉えるためにも本論ではあえて「選べる縁」と「選べない縁」という言葉を使いたい. そして,その 2 つの分類の中で本論が注目したいのは「選べる縁」である. 「選べる縁」は自分 の意志でその団体に加入するかどうかを決定することができる.そのため「選べない縁」とは違 った自由や楽しさをその集団に求めることが多い. しかし「選べる縁」の中にも「選べない縁」と同じように,規則や決まりが存在する.例えば このような経験はないだろうか.大学でのサークル活動を例に取ってみると,入学当初,自分が 楽しむためにそのサークルに入ったにも関わらず,その中には様々な決まりが存在し,段々と息 苦しく感じてしまう.楽しもうと思い所属したはずの団体が逆に自分にとって重荷に感じられて しまうのである.このように組織に属するということはそれなりに時間的,精神的に縛られるこ とが多い.それは「選べる縁」の団体であっても「選べない縁」の団体であっても共通していえ ることである. 1-2. 「選べる縁」としての宗教的世俗団体 「選べる縁」のひとつとして宗教的世俗団体がある.ここでいう『宗教的世俗団体』とは,社 会で活動する団体のことであり,特に宗教が関わっているものを指す.なお,これは造語であり, 今回例として取り上げるガールスカウトも宗教的世俗団体ということができる.また,法人格を 持たない任意団体とは異なる.なぜ宗教的世俗団体を取り上げたのかという理由は,宗教的世俗 団体の持つ社会的影響力が強いと考えたためである.影響力といっても直接その宗教的世俗団体 自体が社会的に大きな力を持っているとは限らない.それよりも,宗教的世俗団体がその活動を 通して団員の人格や行動に大きな影響を及ぼしうることが重要なのである.宗教的世俗団体に属 した経験のある人が社会的に重要な役割に就くことで,結果的に宗教的世俗団体が社会的に影響 力を及ぼすこともある.たとえば政治家の小池百合子や米国国務長官のコンドリーザ・ライス, イギリス女王のエリザベス2世はガールスカウト会員であった.意識的にせよ無意識的にせよそ の思想や行動の根本には,宗教的世俗団体であるガールスカウトの影響が少なからずあったので はないか.しかも,ガールスカウトの活動は,日本だけではなく世界中で展開されており,会員 数は 1000 万人以上である.このように世界中の多くの人の思想や行動に影響を与えうる力をも つ団体が宗教的世俗団体ではないかと筆者は考える. また,後述するように,今回「選べる縁」の世俗団体として例に挙げたいのがガールスカウト である.なぜガールスカウトを例に挙げるのかという理由は,ガールスカウトは世界,日本,都 i中牧弘充,ミッシェル・セジウィック,2003,「日本の組織:社縁社会とインフォーマル活動」東 方出版. - 274 - 道府県,市町村,市町村内の各支部といういくつものまとまりに分かれて活動を展開しているた め,グローバルな見方から地域に根ざした活動まで幅広い組織のまとまりを見ることができると 考えたためである.また,キリスト教が創設に深く関わっているにも関わらず,宗教を布教する ための団体ではない特殊さを持った団体であることも興味を引いた.さらに,筆者自身も幼稚園 から中学 2 年生までの 8 年間,ガールスカウトで活動していたこともあり,実際に活動した経験 を論文に取り入れることができるのではないかと考えた.そのため今回この組織を例に挙げるこ とにした. 2 キリスト教世俗団体―ガールスカウトを例に― 2-1. ガールスカウトの概要 ガールスカウトは 1912 年にアメリカのジュリエット・ローが創設した少女訓育団体である. これは 1908 年にイギリスでロバート・ベーデン=パウエルが発足させたボーイスカウトになら い,1910 年にベーデン=パウエルの妹アグネス・ベーデン=パウエルによって発足したガール ガイドを母体としている.現在世界 145 の国や地域で,約 1000 万人の会員が「少女と若い女性 が責任ある世界市民として,自ら考え,行動できる人となる」ことを目指し活動している.世界 的団体として「ガールガイド・ガールスカウト世界連盟(WAGGGS)があり, 「BE PREPARED そな えよつねに」を世界中のガールスカウトのモットーにかかげ活動している.日本にはガールスカ ウト日本連盟がある. 会員である少女たちは教育の 3 つのポイント(「自己開発」 「人とのまじわり」 「自然とともに」 ) にふれながら,自分に合った活動を進めていく中で,自然に資質,能力を高めていく.具体的に, 「自己開発」とは自分の可能性を発見し,主体的に生きることを身につけることであり, 「人と のまじわり」はさまざまな人々と共に行動し,互いを尊重する心を育てること, 「自然とともに」 とは自然との調和を学び,豊かな情操を養うことである. 写真 1 夏服 写真 2 冬服 写真 3 ブラウニーのチーフ (ガールスカウト山形県第 8 団 http://girlscouts.269g.net/category/612495-1.html) - 275 - また,ガールスカウトの団員は指定の団服を着て活動していることも特徴的である.団服は水 色を基調としており,夏服,冬服の 2 種類がある.また,部門ごとにチーフの色が分かれており, ブラウニーは白地に赤色のライン,ジュニアは白地に茶色のライン,シニアは白地に緑色のライ ン,レンジャーは白地に紺色のラインというようにそれぞれ自分の部門に応じたチーフを身に着 けている. 2-2. ガールスカウトの構成 会員は年齢によりテンダーフット,ブラウニー,ジュニア,レンジャー,シニア,成人会員と いう,いくつかの部門に分かれ,それぞれ年齢に合った活動をしている.またガールスカウトと いう名前の通り,会員は女子に限られている. ・テンダーフット(就学1年前) テンダーフットとは「初心者」 「新しく足を踏み入れたもの」という意味.活動の重点は「五 感をもって遊ぶ」 「好奇心をのばす」ことである. ・ブラウニー(小学校 1~3 年生) , ブラウニーとはイギリスの物語である「ブラウニー物語」 iiに出てくる家の仕事をしてくれ る小人のことである.活動の重点は「自分が今できること」を確認し,それより少し困難な ことやできなかった新しいことをやってみて「自分ができること」を増やすことである. ・ジュニア(小学校 4~6 年生), 活動の重点は『仲間と共にさまざまな体験』をすることで,仲間と協力することの楽しさ・ 大切さを体験しながら自分以外の人への思いやりや,人々の幸せを考えることである.主に 「パトロール」と呼ばれるいくつかの班に分かれて活動を実施することが多い. ・シニア(中学生) 活動の重点は「課題を見つけ企画の経験」をすることである.自分の具体的関心事や身のま わりの諸問題を認識して自主的に課題を見いだし企画・実施・評価を経験する.また『パト ロール』と呼ばれるいくつかの班のメンバーと協力しながら考え行動することで意志決定の 練習・問題解決能力を養っていく. ・レンジャー(高校生) 活動の重点は「地域に役立つ企画,運営,評価」をすることで,これまでの活動で身につけ iiii ブラウニー物語:ブラウニー物語とは,2 人の子供が家の仕事をしてくれる小人・ブラウニー を探す物語.最終的にフクロウおばさんの力を借りて2人の子供自身が家の仕事をすればいいこ とに気付き,家の仕事を進んでするようになる. (ウィキペディアより) - 276 - たことを生かし,さらに地域社会に役立つ活動に結びつく実践力を養うことである. ・成人会員(18 歳以上) 成人会員は次の 3 種のいずれかに分かれて活動を行う. ① リーダー:テンダーフット,ブラウニー,ジュニア,シニア,レンジャーそれぞれの 指導者として活動する.一定の講習会を受講することで指導する資格を得る.また指 導者はボランティアである. ② SCAPP:自らの関心や興味による活動を行い,その成果を団や地域社会で生かす. ③ 運営員:団の運営に関わる. また,日本ガールスカウト連盟によれば,会員の資格は「宗教,人種及び国の別なくガールス カウトの『やくそくとおきて』の基本理念を受け入れる人」である. 「やくそくとおきて」とは ガールスカウトの理念を表したものであり,通常,1~2 週間ごとに行われる集会と呼ばれる定 期的な集まりのはじめに団員全員で円になり唱える. 3 やくそくとおきて 3-1. やくそくとおきて 組織に属する以上,存在するのが規則や決まり,理念である.別々の考え,価値観を持った人 間が集まるということはそれをまとめるための力が必要であるからだ.まとめるための方法のひ とつが規則であり理念である.また,規則や理念はその組織を向かわせたい方向に向かせる役割 を持っている. この理念をガールスカウトでは「やくそく」と「おきて」という言葉で表し,活動をしていく うえで非常に大切にしている.これはガールスカウトの特徴の1つである.前述したようにガー ルスカウトには世界共通のモットーとして「BE PREPARED そなえよつねに」 ,活動の 3 つの理念 として「自己開発,人とのまじわり,自然とともに」があると述べたが,やくそくとおきてはこ の 2 つより実践的な内容が盛り込まれているということができる.では実際にやくそくとおきて とは何か. ガールスカウトのやくそくとは 「私は神(仏)に対するつとめを行い,地域と国と世界への責任を果たし人に役立つこ とを心がけガールスカウトのおきてを守ります」 である.一方おきてとは 1.私はいつも明るく,勇気をもちます. 2.私はいのちあるものを大切にします. - 277 - 3.私はすべての人の友達となり,他のガールスカウトとは姉妹です. 4.私は礼儀を正しくします. 5.私は時間と資源を大切に使います. 6.私は自分で考え行動します. 7.私は言葉と行いに責任をもちます. 8.私は誠実であるように努めます. の全部で 8 項目である.また,テンダーフットにおいては未就学児でも親しみやすく分かりや すいように考慮されている.そのためテンダーフットのおきては 「わたくしたちは,ガールスカウトです.わたくしたちは,よくみてよくききます. そしてみんなとなかよくします.」 となっている.また,ブラウニーのやくそくはジュニア以降が使う 4~8 のやくそくを除いた 1.私はいつも明るく,勇気をもちます. 2.私はいのちあるものを大切にします. 3.私はすべての人の友達となり,他のガールスカウトとは姉妹です. の 3 項目である. 1.私はいつも明るく,勇気をもちます. 2.私はいのちあるものを大切にします. 3.私はすべての人の友達となり,他のガールスカウトとは姉妹で す. おきて 4.私は礼儀を正しくします. 5.私は時間と資源を大切に使います. 6.私は自分で考え行動します. 7.私は言葉と行いに責任をもちます. 8.私は誠実であるように努めます. 「私は神(仏)に対するつとめを行い,地域と国と世界への責任を果 やくそく たし人に役立つことを心がけガールスカウトのおきてを守ります」 活動の 3 つのポイント モットー 「BE PREPARED そなえよつねに」 図4 iii 自己開発,人とのまじわり,自然とともに ガールスカウトの理念 テンダーフットのおきて,ブラウニーのやくそくは省略 - 278 - iii (筆者作成) ガールスカウトの活動で特徴的なのはこのやくそくとおきてを団員が集まる集会の際に 3 指 を立て暗唱することである.筆者自身も集会のたびにまず行ったことがこのやくそくとおきての 暗唱であった.団員全員が 3 指を立て「馬蹄形』という馬の蹄になぞらえた円になり声を揃えて やくそくとおきてを暗唱する様子は子供ながらに儀式めいたものを感じずにはいられなかった のを覚えている.ガールスカウトはキリスト教がその設立に大きな関わり合いを持っているが, 普段の活動ではほとんどキリスト教の色を感じることはない.しかしそのためか,このやくそく とおきてという一見「儀式」とも見える慣行においては,どこか宗教じみたにおいを感じずには いられなかったことを今でも記憶している. 3-2. 集団にもたらす影響 本節では, 『儀式は何の役に立つか iv 』という文献を使用し,やくそくとおきてが集団にもた らす影響について考察した. 儀式がいかにその機能を果たすかを理解するためには,普通,そこで用いられるシン ボルとことばのさまざまな意味を理解することが必要だと考えられている.しかし, 「意味」という観点からでは理解できない儀式の側面を理解する必要があると指摘す る人々もいる.たとえば,儀式で語られることばは,典型的に反復が多く,リズムや 韻や歌など, 「規範的並列」に構造化されている(Jakobson,1996)(中略)儀式性はその 言葉の意味にではなく,語られるシラブルのリズムとパターンにある.(Chwe 2003:37) これを参考にするならば,ガールスカウトにおけるやくそくとおきての特徴として,まず,そ の言葉が持つ本当の意味は分からなくてもとにかく反復するという姿勢が挙げられる.実際まだ 小学生にも満たない子供であってもこのやくそくとおきては暗唱しなくてはならない.そのため 団員はやくそくとおきてを何度も繰り返し反復するのである.意味は分からずともまずは言葉と して覚え,自分の中に染み込ませていく.この過程が「儀式」として重要であり,ガールスカウ トにおけるやくそくとおきてはその重要性をおさえているといえる.また,ガールスカウトは日 本国内だけでも 53000 人以上の団員を持つ巨大な団体であるが,そのほとんどがやくそくとおき てを暗唱することができる.生徒数が数百人の学校であっても校訓を暗唱できる生徒が果たして どれほどいるだろうか.そう考えるとこれは驚くべきことであり,また,ガールスカウトが活動 していく中でやくそくとおきてがいかに大切であるかをうかがうことができる. さらにこのやくそくとおきてはガールスカウト独自のものであり,そのため他の団体と差別化 を図ることもできる.つまり,やくそくとおきてを唱えることによって,団員ひとりひとりに自 分はガールスカウトの一員であるというアイデンティティを持たせ,よりガールスカウトという 団体の結束力を高めることができるのだ. iv マイケル・S-Y.チウェ著,新曜社,2003 年 - 279 - 3-3 個人にもたらす影響 やくそくとおきては集会のたびに毎回暗唱されるものであるため,ガールスカウトの団員にと ってはとても身近なものである.そのため「今,自分は時間と資源を大切にできているのか」 「私 は今,自分で考え行動できているのだろうか」などと繰り返し意識することによって,日頃の生 活の中で自分の行動を見直す指標になると考えられる.やくそくとおきてを自分のものにするこ とによって自己評価のチャンスが広がるのである. 同じフレーズの反復は,情報理論からみれば冗長性を与えるものと考えられる.(中略) タンビア(Tambiah,1985,p.138)によれば, 「情報」によって定義された「意味」では なく, 「パターン認知」によるそれを考えなければならない.共通知識の生成という面 から解釈するならば,反復は単に各人がメッセージを確実に受け取るようにするとい うだけでなく,他の人々も反復を認識でき,したがって他の誰もがそのメッセージを 受け取ったことを確認するためのものである.(中略)私たちの解釈では,反復の機能 は,反復そのものを明白にすることである.(Chwe 2003:37,38) ガールスカウトのやくそくとおきてはガールスカウトの理念であるとともに,団員が実践すべ き目標でもある.そのため団員全員で同じことを繰り返すことによって他人や自分が目標に向か って努力できているかどうかを相互確認する役割があると考えられる.文献で述べられている通 り,やくそくとおきてを繰り返すことで「他の人々も反復を確認でき」, 「誰もがそのメッセージ を確認」することができる.やくそくとおきてを団員全員で暗唱することは,ガールスカウトの 活動,ひいては日々の生活の目標をお互いに確認し,自己の成長に繋げるきっかけになりうるの である. 4 集団に属する意義 4-1. アイデンティティ確立のための「選べる縁」 これまで宗教的世俗団体としてガールスカウトの事例を取り上げた.これを受けて,人は新た な環境で自分のアイデンティティを探すために,「選べない縁」とは違った環境を求め,宗教的 世俗団体のような組織や集団に属したがるのではないかという仮説が生まれた.自分を知るため の明確で簡単な方法とは他者との比較である.自分にはどのような特徴があり,どのような人間 であるか.それを知るためにも「選べる縁」の中に自ら身を置き,その組織に属すことは,今ま でとは違った環境の中で自分を見つめ直す機会になり得るのではないだろうか. また,違う視点から仮説を考えるとするならば,私たちは無意識のうちに不満を得るために集 団に属しているのかもしれない.いくら自分で選んだ集団だとしても集まるのは考え方も性格も 違った人間であり,どうしても不満やストレスを感じてしまうのは仕方のないことである. 「不 満を得るためにあの集団の一員になろう. 」そんなことを考えて集団に属する人はまずいない. - 280 - 特に「選べる縁」の団体に属そうとする場合には,そのように考える人はほとんどいないと考え られる.加入するもしないも自由な団体であるのにわざわざ自ら進んで不快な思いをしにいく人 はいないためである.しかし,楽しいことばかりが続く毎日ではただ単調に日々が過ぎていくだ けであり違和感を覚えずにはいられないのも確かなことである.誰もが不満なく日々を生活して いくことに憧れる.しかしそれは単なる憧れにしか留まらず,実際の日々の生活には不満も必要 なのである.無意識のうちに私たちはそれを求めているのかもしれない.そのような意味で人間 は不満が無いと生きていけない動物であるとも言える.そしてこの不満を解決したときに,人は またひとつ,自分のアイデンティティを確立することができるのだ. v 4-2. 「選べる縁」に属す理由とは 本節では上記した仮説が成立し得るか,参考文献 viをもとに検証・考察をしていきたい.この 文献では任意団体について論じているが, 「選べる縁」の団体という面では同じことが言えると 考え参考文献とした. 任意団体の活動に積極的な人のすべてに共通な点は,多様なアイデンティティを探究 していることと言えるかもしれない.彼らは,家族における妻や母, 「全身全霊の参加」 を要求される会社員,伝統に縛られる村民といった,彼らに与えられた単一のアイデ ンティティとは違う,別のあるいはそれだけではない何かをもつ必要があると感じて いる.(中牧, Chwe 2003:51) このように人が集団に属することと個人がアイデンティティを確立させることには深い関わり があると,中牧,チウェは述べる.しかもそれは自分では選ぶことができない集団よりも自分で 選んだ集団の方がより効果を発揮するとも述べられている.「選べる縁」に人々が属する理由の ひとつはここにあるのではないか. ただ,中牧とチウェが述べるように,積極的に活動している人のすべてが「多様なアイデンテ ィティを探究している」と言えるのだろうか.一部の人にはそれが当てはまるかもしれない.し かし,自分でこの団体に入ってアイデンティティを探究しようと考える人は少ないのではないか と筆者は考える.確かに自分で積極的にアイデンティティを確立していこうとする姿勢は大切で ある.しかし多くの場合その団体に所属し,多くの人と接し活動していく中で自分が意識しなく ても自然とアイデンティティは確立されるのではないか.石が川の水にもまれて形を変えていく ように,人間も集団に属し様々な経験を積み重ねることによって絶えず形を変え,そうやってや っと「自分」が形成されていくのである.アイデンティティを確立しつつ,自分の形を変えてい くという相反することが人間には必要である.そのきっかけになるのが集団での活動であり,そ v ここでいうアイデンティティとは「自己が他と区別されて,ほかならぬ自分であると感じられ るときの,その感覚や意識を言う語」のことである.(北原保雄,2002,大修館書店,「明鏡国 語辞典」大修館書店) vi中牧弘充,Michael Suk-Young Chwe,2003, 「儀式は何の役に立つか」新曜社 - 281 - のため人は集団に属するのである. おわりに 8 年もの間,活動に参加したガールスカウトは年齢が上がり中学生になるにつれ,なかなか顔 を出すことができなくなってしまった.学校という「選べない縁」の中で過ごす比重が高まった からである.一般的には「選べる縁」の中での活動の方が社会で重要視されているように筆者は 感じる. 「選べない縁」という表現をすると否定的に見えてしまうかもしれないが,たしかにこ の中で行う活動は社会生活を送る上で必要なことであり仕方のないことでもある.時間に余裕が ないと活動することができない.これが「選べる縁」の弱みなのだ.しかし,1 人の人間を形成 していく上で大切なのは「選べない縁」の団体か「選べる縁」の団体かと言えば後者は決して引 けを取らない存在であると筆者は考える. 集団に属することはそれなりに大変なことでもある.しかしその大変さを超えた時にこそ得る ものがあり,それは何も刺激がなく,ただ楽しく過ごして得たものよりも決まって大切なもので ある.自分で新しい世界に飛び込み,そこで様々なことを経験し新しい自分を発見していくこと ができる場所,それが宗教的世俗団体のような「選べる縁」の団体であり,その団体に属する利 点なのではないかと感じた.また,今回このような形でガールスカウトの活動をしていた時のこ とを懐かしみながら論文を書き進めたことで,改めて当時の自分を見つめ直すことができ,当時 ではなんとなく感じていたこと,当たり前だったことを考え直す良い機会になった.これからも 様々な集団に属していくことになるが,ガールスカウトで得た経験は知らず知らずのうちに自分 の考え方や行動に影響を及ぼすことであろう. 「選べる縁」は逆を返すと「選ばなくてもいい縁」 である.選ぶ選ばないは個人の自由なのだ.しかし自分は何らかの形でこれからも積極的に「選 べる縁」に関わっていきたい. 文献 北原保雄,2002,大修館書店, 「明鏡国語辞典」大修館書店 社団法人ガールスカウト日本連盟,2003, 「ガールスカウト活動の基礎」株式会社トライ. 社団法人ガールスカウト日本連盟,1981, 「ガールスカウトハンドブック」株式会社トライ. 社団法人ガールスカウト日本連盟,2003, 「バッジブック ブラウニー」株式会社トライ. 中牧弘充,Mitchel Sedgwick,2003, 「日本の組織:社縁社会とインフォーマル活動」東方出版. 中村陽吉,1964, 「集団の心理――グループ・ダイナミックス入門」大日本図書株式会社. Michael Suk-Young Chwe,2003,「儀式は何の役に立つか」新曜社. 宮川公男・大守隆,2004, 「ソーシャル・キャピタル」東洋経済新報社. 村上泰亮,1976, 「組織の限界」岩波書店. ガールスカウト日本連盟(http://www.girlscout.or.jp/) ガールスカウト日本連盟 群馬県支部 (http://www.girlscout-gunma.org/) (http://www.girlscout-gunma.org/contents/about_girlscouts.html) - 282 - 子供たちの自己肯定感を高めるために (http://www.girlscout.or.jp/download/doc/0906_jireisyu.pdf) ガールスカウト山形県第 8 団(http://girlscouts.269g.net/category/612495-1.html) - 283 - コミュニティFMは危機なのか? 和田瑞歩 はじめに 本稿は,インターネットが普及している現代の情報化社会の中で,コミュニティFMが衰退の 一途をたどり,今や危機的状況にたたされているのではないかと仮定している.その上で,実際 のコミュニティFM局に聞き取り調査を行い,そこで得た現場の実情と照らし合わせながら仮定 を検証していく.第一章では,情報化社会とコミュニティFMとの関連性を提示し,本稿の仮定 を示している.第二章,第三章では,二局のコミュニティFM放送局の事例を紹介する.コミュ ニティFMの持つ役割や強みについて考察していく中で,本稿の仮定が実際はどうであるのか検 証する.そして最後には,今後のコミュニティFMの課題や展望について考えていきたい. 1 情報化社会の進展によるコミュニティFMの衰退 1-1. インターネットの普及 コミュニティFMは,都市部や首都圏発信ではなく,市町村発信の狭域な放送であるという特 徴を生かし,現在まで人々が地域の情報を互いに共有しあうツールとして利用されてきた.しか し 1990 年代前半にインターネットが商品化されて以降,爆発的に普及していく中で,その存在が 危ぶまれてきている. 昨年 5 月に総務省から発表された,平成 22 年度通信利用動向調査の結果によると,1 年間にイ ンターネットを利用したことのある人は推計で 9,462 万人と,前年に比べ 54 万人増加し,人口 普及率は 78.2%となっている.インターネット利用者を利用端末別にみると,「パソコン,モバイ ル端末併用」が利用者全体の 68.6%に値する 6,495 万人(利用者全体の 68.6%).それに次いで, 「パソコンからのみ」が 1,509 万人(同 15.9%),「モバイル端末からのみ」が 744 万人(同 7.9%),「パソコン,モバイル端末ゲーム機・TV等のいずれも」が 630 万人(同 6.7%)とな っており,これらの数字からも,インターネットは今や私たちの生活には欠かせない情報ツール になっていることがわかる.その一方で,ラジオないしコミュニティFMは,各地域の放送局によ って利用者数には差があり一概には言えないものの,2010 年度の地上波ラジオ営業収入が 5.3% 減,中短波が 5.6%減,FMが 4.7%減と予測されていることからもわかるように,削減・縮小の傾 向になっている.インターネットの利点といえば,やはり情報量の多さと伝達速度の速さであろ う.インターネットを利用すれば,自分が知りたい情報をいつでも,どこでも時間をかけずに得る ことができる.また,自分が持っている情報を即座に発信することも可能である.わざわざ図書館 に足を運んで調べたり,お金を出して情報を得るといったことをしなくても済むのだ.よって,従 来情報を得るために利用されてきた,新聞や雑誌をはじめ,情報発信の役割をも担ってきたラジ オを利用する根本的な必要性が薄れてきているといえる. - 284 - 1-2. Twitter の登場 インターネットの普及に伴って,近年急速に流通してきているのが SNS(ソーシャル・ネット ワーキング・サービス)である.その中でも Twitter は,現代の情報ツールを象徴するものと言え るだろう.2006 年に新しいミニブログ・サービスとして登場した Twitter は,友人からの招待が なければ会員になることができない招待制を採用していた Friendster をはじめとする従来のソ ーシャルネットワークとは異なり,自由に会員になれる簡易型のソーシャルネットワークであっ たということもあり,それらの利便性からここ数年で急速に浸透していった. 時間や場所に関係なく,気軽にツイート(つぶやき)することで情報を発信したり,フォローし て相手とつながることで,コミュニティを形成し,共有することができる.現在では一日に 1 億 4 千万ツイートもの情報交換がされるまでに成長した.国内外をつなぐ世界規模での情報ツールと なっていることもさることながら,地域コミュニティという狭域の範囲までにもその役割を果た している.図表 1 は PC ベースみた Twitter,mixi,facebook の利用者数の推移である.最も訪問者 が多いのは Twitter であるが,残りの 2 社も同様,順調に訪問者数を伸ばしている.これは Twitter をはじめとした SNS が情報を得るため・共有するためのツールとして一般生活者に広く 普及しはじめたことを示している. また,こういったウェブ上のコミュニティサービスは携帯電話をはじめとしたモバイルでの利 用が活発になると,さらに普及度や浸透度,利用度が加速すると考えられる.i モードやパケホー ダイの普及で,世界でも稀な携帯のインターネット普及国となっている日本にとって,Twitter が今後も情報ツールの中心となっていくと考えられる. 図表 1 mixi,Twitter,Facebok 訪問者数推移 出典:Nielsen NetView - 285 - 以上の事から,筆者は現在の高度情報化社会の中で登場したニューメディアの波に押し寄せら れたコミュニティFMは,地域の身近な情報の発信の場として果たしてきた役割を奪われ,衰退 の一途をたどっているのではないかと仮定した. しかし,実際の現場ではどうやらそうではないようだ.次章からはコミュニティFMの概要や 歴史,そして,現場の実態を通してコミュニティFMが果たす役割や今後の可能性について検証, 考察していく. 2 コミュニティFM 2-1. 地域密着型のラジオ コミュニティFM iとは,微弱電波によるラジオ放送で 1992 年に施行されたコミュニティ放送 法に基づき,国から免許を受けた事業者によって行われる放送事業のことをさす.市区町村単位 において,コミュニティ,行政,医療福祉,地域経済等の情報を提供しているほか,全国ネットのラ ジオに比べ,対象地域が狭いという利点を生かし,その地域にちなんだ番組を放送することが可 能である.FM放送を行う一般放送事業者は,県域放送とコミュニティ放送に区分されており,コ ミュニティ放送が市区町村を単位として放送を行っているのに対し,県域放送は都道府県を単位 に放送を行っている. 最大出力にも違いがあり,コミュニティFMの最大出力は 20 ワット,県域放送は,本局が 500 ワット~10 キロワット,中継局では 10~100 ワット程度で放送を行っている.また,県域放送には 連日放送を行う義務があるのに対して,コミュニティFMにはその義務がなく,放送を行う場所 も基本的に人が住んでいるコミュニティのみをターゲットにして放送することができる.事業形 態は,純民間型,第三セクター型,NPO型の 3 つに分けることができ,全国にあるコミュニティ FM局 246(11 年 04 月現在)のうち,純民間型が半数以上を占め,残りのうち 9 割を第3セクタ ー型が占めている状態である. また,コミュニティFM開局当初は,放送対象地域が市区町村単位に一局のみと割り当てられ, 出力は 1 ワット以内との規制があったが,1994 年に北海道帯広市のおびひろ市民ラジオとFMお びひろが設立を競い,両者とも一本化を拒否したため,当時の郵政省が両局に免許の交付を行っ たことから,それ以降,市区町村単位内での複数の開局が認められた. 2-2. コミュニティFMが歩んできた道のり 図表 2 1990.7.6 コミュニティFMの 10 年 郵政省「放送の公共性に関する調査研究会」が報告書.放送番組審議会の活性 化,放送ライブラリーの早期開設,コミュニティ放送の導入,マスメディア手 中排除原則の当面維持などを提言. 1991.7.3 i 郵政省,市町村単位をエリアとする「コミュ二ティ放送」を 1992 年春以降実 正式な制度名称はコミュニティ放送であるが,ここでは通称のコミュニティFMを使用する. - 286 - 施する方針を表明. 1991.12.20 郵政省,コミュニティ放送実施のため郵政省令を改正 1992.1.10 コミュニティ放送制度施行 1992.12.2 全国初のコミュニティ放送局「FM いるか」 (函館市)開局 1993.7.20 【近畿地方】地区第一号局「FMHANAKO」(守口市)開局.全国で二番目 1993.11.27 【東海地区】地区第一号局「FMDiNO」 (豊橋市)開局.全国で三番目 1993.12.3 【関東地区】地区第一号局「湘南ビーチ FM」 (伊豆市葉山町)開局 1994.5.12 全国コミュ二ティ放送協議会設立総会 1994.7.5 政府, 「規制緩和推進要綱」を閣議決定.マスメディア集中排除原則の緩和促 進,放送対象地域の弾力化などを盛り込む. 1994.7.15 【信越地区】地区第一号局「RADIO-CHAT」 (新津市)開局 1995.1.17 阪神・淡路大震災発生 →災害をきっかけに,コミュニティ放送への関心が高まる 1995.3.9 郵政省,コミュニティ FM の出力上限を1W から10W に規制緩和 (官報に告示) 1995.2.25 全国初の臨時災害FM放送局「FM796 フェニックス」は兵庫県庁に開局.震 災被災地で住民向けに放送(~3.31) 1995.4.22 郵政省「FMもりぐち」に初の10W本免許交付 1997.4.1 【沖縄地区】地区第一号局「FMたまん」 (糸満市)開局 1999.3.30 コミュニティ放送の上限出力上限,10Wから20Wに変更 1999.7.10~ コミュ二ティ放送局災害放送セミナー(NHK放送研修センター) →阪神大震災に携わった方々の実体験を含め,具体的なシュミレーションま でを研修した 出典:一般社団法人日本コミュニティ放送協会をもとに作成 図表 2 は,コミュニティFMが開局されてからの 10 年を年表にしたものだ.テレビや全国・ 県域放送のラジオに比べ,コミュニティFMの歴史はまだ浅い.しかしながら,わずか 10 年と いう短い時間の中で全国各地に次々と開局されている所をみると,各地域に幅広く早い段階でコ ミュニティFMが受け入れられていたということが分かる.この浸透力の速さを促した要因の一 つに法規制の緩和が挙げられる.コミュニティFMの基盤となる放送法は,これまでに度々改正 されてきた.前節でも少し触れたが,市区町村に一局と放送対象地域が割り当てられていたのが, コミュニティFMの開局数が増えたことから,複数開局へと緩和されたほか,地域における非常 用伝達手段を確保することを理由に,空中線電力の増強などが行われた.こういったコミュニテ ィFMの成長に沿うかたちで法規制がどんどん変化していくことで,よりその時代の実情に合っ た情報伝達のツールとして存在することができたと考えられる. - 287 - 2-3. ラジオ高崎の事例 ◇会社概要 所在地 群馬県高崎市八島町5番地 開局日 平成9年4月1日 周波数 76.2MHz 空中線電力 放送エリア 高崎市とその周辺地域 放送時間 24 時間放送 20W ラジオ高崎は「高感度で身近な生活情報をスタイリッシュなサウンドに乗せて,リアルタイム にオンエアすること」をコンセプトとし,放送の約 9 割を独自に制作している局だ.今回,実際 にラジオ高崎の牧野氏にコミュニティFMについて話を伺ったところ,コミュニティFMの現状 を決して危機的状況だとは感じていないようだった.インターネットの普及や Twitter の登場は, あくまで情報を得るため,発信するためのツールが 1 つ増えただけにすぎないという観点から, コミュニティFMとの関係性を意識している様子もなかった.また,ラジオをはじめ,本や新聞, テレビやインターネットなどツールは数多くあるが,人々が知りたい情報によってどのツールを 使うかが異なっているからこそ,どのツールにも需要があり,現代でも存在しつづけているのだ と語る.そういった点も加味しつつ,他のメディアとは違うコミュニティFMの持つ特徴を,話 の中で大きく分けて 3 つ挙げることができた. 一つ目は,ラジオを聞きながら,他の作業をすることが可能であるという点だ.能動的なアク ションを起こさなくても,自然と内容を聞くことができ,同時進行で他の事ができるので,時間 の有効活用にもつながる.カーラジオなどで交通情報を得たりするのが典型的な例であろう. 二つ目は,高齢者・障害者にも親しみやすいツールであるという点だ.近年,急速にインター ネットが普及していることは事実であるが,高齢者・障害者などインターネットを利用すること に慣れていない層にとって,細かい情報や欲しい情報を与えることができるのは,操作も比較的 容易であるFMラジオの強みだ. 三つ目は,市民参加が実現しやすいという点だ.規模が小さいことから,比較的聴衆者の意見 を反映しやすい.送られてくる意見の中には,良いものも悪いものもあるが,結果的にそれが放 送をより充実させるものとなり,地域の活性化へとつながる. 以上の点に加え,マスメディアとして当然のことだがと牧野氏も前置きしていたが,情報の信 憑性の高さについても指摘できる.Twitter は,すぐに情報を受信・発信できるという利点があ る一方で,その情報が果たして本当に事実なのかすぐに判断することは容易でない.以前,とあ る地域で石油コンビナートが爆発した際,その情報と同時に, 「爆発により有害物質が雲などに 付着し,雨などといっしょに降る可能性があるため,傘やカッパなどを持ち歩き,身体が雨に接 触しないようにしてください」といった内容のツイートが拡散していた.コンビナートが爆発し たことは事実であったが,有害物質が雲と付着するなどといった情報は事実無根であった.この - 288 - ツイートを見た地域住民はさぞかし混乱しただろう.匿名希望という点が悪用され, 「無責任な 人格」が存在していることが否定できない Twitter を考えてみれば,免許が必要であり,放送の 許可をもらって発信している,すなわち誰でも簡単に放送できる訳ではなく,発信した内容にも しっかり責任を持たなければならないコミュニティFMの情報は信憑性が高い情報だと素早く 判断できるだろう. また,運営状況についてだが,具体的なデータを得ることはできなかったものの,市から援助 を受けているほか,ラジオ高崎では,映像制作や地域のイベント事業の企画を行うなど,ラジオ 放送で情報を発信するということ以外にも,市民参加・地域の活性化という点で地域社会へ貢献 する事業を行うことで経営を維持していることが分かった. 3 コミュニティFMが持つもう一つの側面 3-1. 災害情報関連のコミュニティFM(災害FM) 災害FM iiとは,放送法第三条の五に規定する「臨時かつ一時の目的のための放送」のうち,「暴 風,豪雨,洪水,地震,大規模な火事その他による災害が発生した場合に,その被害を軽減するため に役立つこと」を目的とする放送を行う放送局をさす. 口頭による申請により,即座に免許の発 行と周波数の割り当てが行われる.免許の有効期間は基本的に 2 カ月であり,過去に 2 ヶ月を超 えて放送を継続したのは3例だけであったが,東日本大震災ではほとんどの局が継続する見通し であり,かつてない規模の災害FMが長期の放送を続けている状態だ. 3-2. 災害FMのはじまりとその後 コミュニティFMが,災害関連の情報を発信する,いわゆる災害FMとしての側面を強く発揮 しだすきっかけとなったのが,1995 年に起こった阪神・淡路大震災である.同年 2 月に全国で 初めての災害FM局となる「FM796 フェニックス」が兵庫県庁にて開局し,被災地の住民に向 けて放送を開始した(図表 2).このことがきっかけで住民のコミュニティFMに対する重要性 が認められ,1999 年には最大出力が 10 ワットから 20 ワットへと拡大する法改正へとつながっ た.阪神・淡路大震災後も台風・豪雪時に臨時災害FMとして開局されたほか,2000 年の有珠 山噴火,2004 年の新潟県中越地震,そして昨年の 3 月に起こった東日本大震災でも数多くの災 害FMが開局し,被災した地域に自治体からの災害関連情報やライフラインなどの復旧状況など を提供している. (図表 3) 図表 3 災害名(発生日) 阪神・淡路大震災 (1995 年 1 月 17 日) 災害名とその時開局した主な災害FM 名称 運用期間 ひょうごけんさいがい 1995 年 2 月 15 日 エフエムほうそう - 1995 年 3 月 31 日 ii 兵庫県神戸市県庁 災害情報関連のコミュニティFM,臨時災害放送局など名称は様々であるが,ここでは通称の 災害FMを使用する. - 289 - 有珠山噴火 (2000 年 3 月 31 日) あぶたちょうさいがい 2000 年 5 月 7 日 北海道虻田町 エフエムほうそう - 2001 年 3 月 31 日 あぶたふれ合いセ ンター 新潟県中越地震 2004 年 10 月 23 日) 豪雪(2011 年 1 月) ながおかさいがい 2004 年 10 月 27 日 新潟県小千谷市 エフエム - 2005 年 1 月 26 日 小千谷市役所 十日町市臨時災害対策用 2004 年 10 月 28 日 新潟県十日町市 FM 放送局 - 2005 年 1 月 31 日 十日町市役所 BSN 2004 年 10 月 28 日 川口ラジオ中継局 - 2004 年 12 月 31 日 よこてさいがい 2011 年 1 月 27 日 秋田県横手市横手 エフエム - 2011 年 2 月 28 日 コミュニティ FM 新潟県川口町 BSN 新潟放送 放送 かしまさいがい 2011 年 3 月 12 日- エフエム 茨城県鹿嶋市 FM かしま おおさきさいがい 2011 年 3 月 15 日- エフエム 宮城県大崎市 旧・FM 飛夢 とめさいがいエフエム 2011 年 3 月 16 日- 東日本大震災 宮城県登米市 H@!FM (2011 年 3 月 11 日) いしのまきさいがい 2011 年 3 月 16 日- エフエム 宮城県石巻市 石巻市役所 ふくしまさいがい 2011 年 3 月 16 日 エフエム - 2011 年 3 月 25 日 みやこさいがい 2011 年 3 月 19 日 - エフエム 福島県福島市 FM POCO 岩手県宮古市 みやこコミュニテ ィ放送研究会 他多数局 出典:Wikipedia をもとに作成 3-3. みやこさいがいエフエムの事例 ◇会社概要 所在地 岩手県宮古市宮町「陸中ビル」3階 開局日 平成 23 年 3 月 22 日 周波数 77.4MHz 出力:20W 放送エリア 宮古市宮町の陸中ビルから半径 20 キロ程度 放送時間 9:30-13:00,14:00-16:00 - 290 - みやこさいがいエフエムは昨年の 3 月 11 日に発生した東日本大震災後に開局したFMである. 震災当日まで北東北インターハイのヨット競技とレスリング競技のイベントFM放送をするた め免許申請の準備を進めていたことから,震災後も早い時期に免許を取得し,放送を開始するこ とができた.震災当初の放送内容は電気,水道,ガスなどのライフライン情報をはじめ,営業し ているお店,医療情報や安否情報など,主に生きていく為の情報を発信していた.現在では,徐々 に交通,銀行,行政情報(義援金,支援金)や労働(求人情報)などこれから生活していく為の 情報にシフトしてきている,みやこさいがいFMの山崎氏に話を伺ったところ,今回,災害FM を開局したことでコミュニティFMの強みを再確認したという. 災害時,通信施設の破壊や停電はつきものだ.実際,今回の東日本大震災でも多くの地域が停 電に見舞われ,他の地域と連絡を取る手段が途絶えてしまった.しかし,そういった状況でも, ラジオは電池や手巻き充電で電力が確保できる.実際,みやこさいがいエフエムでは停電時でも 放送できる様に非常電源(発電機)し,緊急時にもラジオ放送ができようにしていたそうだ.ど ういった状況であっても,情報を発信・受信する体制を確保することができるのは,ラジオの大 きな強みであろう. また,第二章でも論じたように情報の信憑性の高さというのは,情報得るためのツールとして 重要視すべき点である.それは災害のような緊急時になればなおさらだ.誤った情報やあいまい な情報は,物的被害のみならず,人的被害をも拡大させてしまう恐れがある.普段とは異なる精 神状態であったり,自分の力で情報を把握することが困難な状況にいる人々をさらに混乱させる ような事態にさせないためにも,ラジオのような正確な情報を発信するメディアが必要になる. さらに,地域の情報だけを発信できるという点は,災害時においてより有効性が増すだろう. 実際に直接市民からどんな情報を知りたいのか聞くなどして,同じ目線で地域の細かい情報を伝 えることが出来るのがコミュニティFMだ.運営場所も地元にあり,スタッフも地元の人間であ るため,緊急時にはすぐに駆けつける事も出来る.市の状況,市民の心境を把握できる距離にい るからこそ成り立つ信頼性や助け合いのある放送がそこには存在するのだ. おわりに―コミュニティFMの今後の展望と課題 以上の結果,コミュニティFMはインターネットの普及によって衰退の一途をたどっている, いわば危機的状況なのではないかという,当初の仮定と,現場の実態は異なっていたことが分か った.どんな状況であっても地域の身近に存在し,情報で人々をつなぐという役割をコミュニテ ィFMは現在もなお果たし続けている. 筆者自身,東日本大震災で避難所生活を数日間経験したが,普段情報を得ていた TV,携帯電 話などは停電でその機能を失い情報が全く得られなくなっていたため,メールや電話で身内の安 否を確認することはおろか,自分が無事であるということさえ誰にも伝えることができなかった. そんな中,ラジオから流れる情報によって地域が今どんな状態であるのか,どの地域のだれが無 事であるのか確認することができ,その時の地域同士・人同士の情報をつなぐ命綱がコミュニテ - 291 - ィFMであったことを強く感じた. コミュニティFMは,行政からの情報を発信するなど,公的な面も兼ね備えているが,地域の 人々にとっては垣根の低いメディアのように思える.また,ラジオ高崎のようにラジオ放送と同 時にイベント企画などを行っている局も少なくない.市民のより身近な存在として,コミュニテ ィFMは地域の活性化を手助けする役割をより色濃くしているように感じる. しかしながら,第一章でも論じたように,コミュニティFMをはじめ,ラジオ全体の運営が削 減・縮小傾向にあることは事実である.運営を維持するためにも,今後どういったビジネスモデ ルを形成するか重要になってくる.最近では,サイマルラジオといってコミュニティFMの放送 と同時に同じ内容をインターネット配信している局も出てきている.こういった,インターネッ トとラジオがうまく共存できるような新たな試みをどんどん行っていくことが大切だ. 謝辞 本論文を執筆するにあたり,お忙しい中にもかかわらず,コミュニティFMの現状についてお 話してくださった株式会社ラジオ高崎の牧野様,みやこさいがいエフエムの山崎様にこの場を借 りて厚くお礼申し上げます. 文献 総務省,2012, 「平成 22 年度通信利用動向調査の結果」,2012 年 1 月 10 日取得, http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_01000014.html Wikipedia, 2012, 「コミュニティ放送」,2012 年 1 月 10 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E 3%82%A3%E6%94%BE%E9%80%81 Wikipedia,2012, 「臨時災害情報局」2012 年 1 月 10 日取得, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E6%99%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%94%BE%E 9%80%81%E5%B1%80 一般社団法人日本コミュニティ放送協会,2011,2012 年 1 月 10 日取得, http://www.jcba.jp/about/index.html ラジオ高崎ホームページ,2012,2012 年 1 月 10 日取得,http://www.takasaki.fm/ 隅井孝雄,2012, 「見直されるラジオ,コミュニティーFM の大活躍,手書き新聞,東日本大震災 が教える情報伝達の原点」 ,隅井孝雄のメディアウォッチブログ,2011 年 5 月 21 日, 2012 年 1 月 10 日取得,http://mediawatchblog.seesaa.net/article/202686318.html Social Tech Labs,2011,2012 年 1 月 10 日取得, http://www.socialtech-labs.jp/tech/000142.html 47NEWS,2012,2012 年 1 月 10 日取得, http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011053101000118.html 船津衛,1994, 『地域情報と地域メディア』 ㈱恒星社厚生閣 - 292 - 船津衛,1999, 『地域情報と社会心理』 北樹出版 橋本良明・吉井博明,2005,『ネットワーク社会』 金沢寛太郎,1994,『メディア環境の透視図』 ミネルヴァ書房 株式会社ニューメディア - 293 - ペットは家族という比喩表現 ―衣食住にみる飼い主とペットのつながり― 中 祥宏 はじめに 近年,ペットは家族であるという認識は主流になっている. 家族とは親子,夫婦,兄弟などを 基礎として生活を共にする集団であり,ペットもそのなかに含まれると考えられているのである. ペット服が充実し,高級ブランドからもペット用の服は販売され,ペットのファッションショー などの関連イベントも数多く開催されている.また,以前は殆どのマンションでペットの飼育が 禁止されていたが今は飼育可能であるマンションの方が多くなっている.よって人間とペットは より親密な関係なっているといえる.しかし,食品の安全面に不安を感じている人が増えている にもかかわらず,ペットの食事は未だにホームセンターなどで売っている市販のペットフードの みを与えている世帯が飼育する動物が犬の場合約 7 割,猫の場合は約 9 割もペットフードに依存 している.なぜペットは家族といっておきながら安全性が疑問視されているペットフードを与え ているのだろうか.家族ならば食事も手づくりするという飼い主がどうして増えていないのだろ うか.最近ペットは伴侶動物やコンパニオンアニマルというような呼ばれ方をしているが,実際 は愛玩動物としてのポジションからいささかも変わっていないのではないか. 本稿ではペットが,衣食住の側面からどの程度“家族化”しているかを検証し,ペットは家族と いう意見がどの程度文字通りの意味を持っているのかを検証する. 1 お洒落目的だけではないペットの服 近年のペットブームに比例してペットに服を着せる飼い主も増えている.ペット服の市場も拡 大しており,毎年全国各地で開催されているペット関連のイベントでもペットのファッションシ ョーが目玉となっている.これは単にペットを可愛く見せるために着せているわけではないよう である.では人間のような羞恥心をもたず保温性に優れた体毛に覆われている犬や猫にとって, 服を着せるという行為が飼い主やペットにどのような意味を持つのだろうか. 1-1. ペットにとっての服 この点について,飼うペットの種が小型化,多様化したことがペット服市場の拡大の要因のひ とつになっていることがまず考えられる. ペットフード協会が行った調査によると 2009 年時点で犬,猫ともに飼育場所が主に室内であ る世帯が 7 割を超えている.飼育場所が室内であると必然的に飼う動物は小型の種に限られる. 一般的に小型の動物は寒さに弱い(ベルクマンの法則 i).そのために散歩に連れて行く際,防寒 i 体温保持のために同じ種類の動物でも,寒い地域に生息する種ほど体大きくなり,温かい地域に - 294 - 具として服が着用されているケースが多い.また,暑さに弱い種や毛が黒い種には冷水で濡らし たTシャツや,涼しくなる素材の服などを着せることで熱中症対策にもなる.最近では皮膚の弱い 犬種も増え,紫外線や害虫から守るために服を着せている人もいる. 以上のことから小型の種や日本の気温の暑さや寒さ,日差しに耐えられないような弱い種を守 ることや健康面を気にしてペット向けの服は利用されている. 1-2. 飼い主にとっての服 前項ではペットの健康への気配りが服を着せる要因の一つであることを述べた.それでは,飼 い主側にとっては,ペットに服を着せることはどのような意味を持ちうるのだろうか. 室内で犬などを飼う場合,犬種や季節によっては大量の抜け毛が出てくる.子供のいる世帯な どはその抜け毛により室内が汚れることや,健康に悪影響が出ることを心配し,抜け毛防止のた めに服を着せるのである.すなわち,服を着せることで走り回っても毛が舞い散らないのである. 室内だけではなく,屋外でも服を着せることは有用である.散歩に行く際に,日本でも人気の高い 犬種であるダックスフントなどの短足な犬は散歩中にお腹が地面に着き汚れてしまうことが 往々にしてある.そこで,服や靴を着用させることで,体が土や泥で汚れてしまうのを防ぎ,飼い 主がペットを洗う手間を省くことができるのだ. また,ペットに服を着せることで,暗に自分が良識ある飼い主であるということを示すことが できる.動物を連れ込むことできる喫茶店などでは,やはり飲食店であるので,衛生面を気にする 人もいる.服を着たペットであればある程度抜け毛の問題も軽減できるので,「この飼い主は周り に配慮して服を着せている分別のある人だ.」とみなされるだろう.他の場合では,ペットも一緒 に泊まれるホテルなどでは,マナーベルトやサニタリーパンツ ii の着用が義務付けられている場 所もあり,マナーとして服を着せるケースがある. つまり,飼い主が楽をできることや飼い主自身の対面を保つことができる点で,ペット服は購 入されているのだ. 1-3. 服を通して生まれるペットとの絆 さらに,服を着せることが人とペットとのコミュニケーションの一つになっていることも考え られる.ペットに服を着せる文化が浸透し始めたことを受けて,様々なイベントが行われている ことは先に述べた.全国的にも毎年頻繁に開催されているイベントがペットのファッションショ ーである.このショーではモデル犬だけではなく一般の犬も参加できる.参加するためのオーデ ィションに合格するために,飼い主とペットはウォーキングの練習やお洒落に励むのである.共 通の目標を持つことで飼い主とペットの絆はさらに深まるだろう.他には,テーマに沿った服を 着たペットを写真に撮り応募するフォトコンテストがある.さらには 2011 年 10 月 9 日にコスプ レファッションショーや愛犬とダンスができる日本初の DOG イベント「DOG☆DISCO」が開催され 生息する種は体が小さくなるという法則. ii マナーベルトはオス用の,サニタリーパンツはメス用のオムツ - 295 - た. これらのことから動物をいたわる気持ち,飼い主にとって飼育が楽になる点,子育てを楽しむ ように服を着せることにより動物に服を着せる文化が浸透しつつあるのだ.単に可愛くみせるた めだけに着せているわけではないようである.すなわち,ペットを家族として,より積極的に認知 する傾向が生まれているのだ. 2 変化した住環境 ペットを室内で飼う世帯が7割を超えていることは先述した.室内飼いを希望する人の需要を 受け,1998 年においてはペットの飼育が許可されているマンションは全供給戸数の 1.1%ほどで あったが 2008 年には 80%を超えている. ペットが番として室外で飼われる時代が終わり家族として室内へ迎え入れられているのだ.こ の章ではペットの住環境の側面からペットの家族化について考察する. 2-1. どこでもいっしょになったペット 室内で飼育する世帯が増えたことは,集団性を好む犬にとって,環境は好転したといえる.室内 飼いが許可されている物件が増えた原因は国土交通省が 1997 年に中高層共同住宅標準管理規約 の大幅改正によって,ペット飼育について管理規定に定めるべき事項として記載したことを受け, ペット可マンションを営業上の差別化戦略に位置づける物件が数多く売り出されたからである. 元々ペットを飼うことを禁止していても隠れて飼う人が少なからずいたのでペットを飼育でき ることを売りにした方が業者にとって得なのである. さらに,ペットを飼うことが許可されている住宅だけではなくペットと暮らすことを想定して 作られた動物共生型住宅も増加している.このタイプの住宅は,通常のフローリングだと滑りや すく傷つきやすいため,適度な滑り具合やクッション性を備えた水や傷に強い素材を床に使用し ている.壁は一般の壁紙と比べ,ペットの爪が引っかかりにくいようにして傷が付きにくく,汚れ を落としやすい素材でつくられメンテナンス性にも優れた工夫がされている.例えば,上下に壁 紙を分けて,下半分だけを交換できるというような工夫がなされている.室内ドアが閉まってい ても犬や猫が自由に部屋を移動できるよう,ペット用のドアがつけられているものや,散歩帰り に汚れたペットの足などを洗うことができる洗い場がある住宅もある.また,物件によっては敷 地内やマンションの屋上などに自由に走り回れるスペースを設けている. 犬の運動不足を解消 することができ,飼い主同士のコミュニケーションの場としても活用することができる.また,動 物が苦手な来客のために動物が入っていることを伝えるエレベーターがついた物件も存在する. このような動物共生型の住居が増えたことで同じ空間でペットと飼い主が互いにストレスな く暮らすことができるようになり,同じ室内で暮らすことでより人とペットが親密になれるの だ. - 296 - 2-2. ペットを飼う人の旅行スタイルの変化 動物共生型の住居が増えたことにより,日常生活において人間とペットが同じ生活リズムで暮 らせるようになった.それでは飼い主が外出するときのペットの扱いはどのように変化したのだ ろうか.昔は一日だけ家を空けておくという場合には,餌を多めに置いておくというような処置 をし,何泊かする旅行であったら近所の人に預かってもらうというものが一般的であっただろう. 図 1 はペットを残して旅行する際ペットをどうするかについての調査である.やはり家族や知り 合いにペットを預ける世帯が一番多く,次にペットを残して出かけたことがないと回答する世帯 がきている.そして筆者が注目していることは 3 番目にペットホテルを利用するという回答があ ることだ. 近年,ペットホテルは急速に増え,2007 年時点では 6000 件を超えている.以前のペットホテル はただケージにいれて預かるものが殆どであったがペット関連のサービス業が成長していくな かで散歩や食事の管理を徹底し,ペットにストレスを与えることなく安心して預けることができ るようになり需要が増えたからである. また,ペットを残して外出するのではなくペットを連れていく旅行者も増え,ペットと宿泊で きるホテルや温泉施設が全国的に増え,さらにはペット専用の温泉を備えている宿も存在する. 動物と宿泊できる施設の例として群馬県にある「水上温泉 だいこく館」を紹介する. 宿泊料 金は時期によってかわるが 1 泊 2 日で 11000 円から 17000 円ほどで,この旅館の特徴は室内では リードを外すことができ,食事のときも寝るときもペットと過ごすことができる. 万が一ペット が布団などを汚したとしても弁償する必要がない. プレイルームがあり室内で飼われているペ ットも広いスペースで遊ぶことが可能だ.ペット用の露天風呂もあるので遊んで汚れてしまった 場合でも,洗い流すことができる.食器や消臭剤,粘着ローラーやおしっこシートなどのペット用 のアメニティも充実している. 図 1(出典)ソニー損保「愛犬・愛猫のお留守番に関する調査」2010,より筆者作成 - 297 - このように普段の暮らしと外出時の場面でもペットを中心に考えられている点から, 犬や猫 は単なる愛玩動物ではなく同居人としての地位を確立しているといえる.したがって住環境にお いてもペットは家族として扱われているといえるだろう. 3 おざなりにされる食 犬や猫たちは着るものを与えられ,屋内で暮らすようになった.人はペットを人間の家族の ように迎え入れることに積極的であるようだ.最後に衣食住の“食”の部分に焦点を当てる.人が 動物と暮らし始めてからペットの食の歴史は始まっているのであり,ペットにとって最も大切な ものであるといえる.それではペットの食はどのように変遷していったのであろうか. 3-1. ペットフードの登場 動物専用の食事が初めて作られたのは今から約 150 年前のことである.アメリカ出身の機械技 師ジェームス・スプラットがイギリスのロンドンで考案した犬用のビスケットが始まりである. 材料は小麦と甜菜・野菜に牛の血を混ぜ合わせて作ったものである. その後ペットフードが普及し始めたのは 1967 年頃であり当初は,便利なもの,簡単なものとし て宣伝されたが,依然として餌は残飯が主流であり,ブリーダーや一部の飼い主に利用されるに とどまっていた.まだ動物の食事にお金を払うことに抵抗があったころである.また,室外で飼う ことが一般的であったために,犬や猫は足りない栄養分は自分で虫などを捕まえて補給するとい うことができた時代であった. 3-2. 便利で栄養豊富なペットフード 1975 年以降になると,市販のペットフードが世間に広く普及し始めたこともあって,宣伝の謳 い文句にも味に関することが目立つようになった.ペットが喜んで食べるかどうかが製品の人気 を左右するようになったのだ.また,外食産業が隆盛して家で食事を摂る日が減少し,毎日確実残 り物が出るということがなくなってきたこともあったことが,長持ちし,手軽に与えることがで きるペットフードが注目された要因の一つであろう. 1985 年を過ぎる頃になると,今度は栄養面への関心が高まる.人と比べて汗をかかない犬や猫 にとって,人間の食事は塩分が多すぎる.ごはんに味噌汁をかけたものでは塩分の取りすぎで 病気になってしまう.その点,ペットフードは調整して作られているので,塩分の過剰摂取の心 配はない.このころからペットフードさえ与えていれば大丈夫という考えが定着し始めたのであ る. このよう流れを経て,ペットフードは多くの飼い主から手軽で安価で栄養豊富なものとして認 知され,絶対的な地位を確立してったのである. 3-3. 安全神話の崩壊 しかし,ペットフードの安全神話の崩壊が訪れる.2007 年の春,アメリカ合衆国でプラスチッ - 298 - クの原料である化学物質のメラミンが混入した中国産小麦グルテンを用いたペットフードによ って,大量の犬や猫が腎臓障害を起こして死亡する事件がおきたのである.農林水産省はこのペ ットフードが輸入,販売されないように資料及びペットフード関係団体に対して,注意喚起を促 すために情報提供を開始した.一部では販売されてしまったものの,販売店が速やかに自主的に 回収したため日本での健康被害は未然に防ぐことができた.原因は,中国の業者がタンパク質含 有量を多く見せかけてごまかすためにメラミンを混ぜたからであった.同年 4 月,アメリカ食品 医薬品局は中国からの小麦グルテンなどの輸入を禁止している. 一歩間違えれば日本でも甚大な被害が出るかもしれなかった事件である.日本には家畜(主に ウシやブタなどの経済動物)用飼料の安全性を取り締まる飼料安全法が存在するが,この事件に より,ペットフードの安全性に関しては法律が無いことの不安が高まり,2009 年 6 月より愛がん 動物用飼料の安全性の確保に関する法律であるペットフード安全法が施行された. 3-4. ペットの食の現状 この法律により,事業者は安全性に係る知識,技術を習得し,原材料の安全性の確保,ペット の健康被害防止のために必要な措置の実施に努めなければならなくなった.そして国はペットの 健康被害を防止する必要が認められたときに対象となるペットフードの廃棄,回収の命令を行う ことができるようになった.よってペットフードの不透明さはある程度は改善された.しかし,こ れでペットフードの安全が完璧に保障されたとは思えない.食するのは物言わぬ動物であり,不 調を訴えることができないのだ.医療も人のものより発達が遅れているために,病気の原因や死 因を特定できないものも多い. では,飼い主が一番安心して与えることができる食事はなんであろうか.それは素材の出所が 明白である,飼い主自身が食べている食材から作るペット用の御飯であるはずである.ペットの 嗜好に合わせて作ることができるので,動物にとっても最良の方法であるといえる.では実際に, 手作りの食事を採用している飼い主はどのくらくいるのだろうか.図 2 をみてみると,ほとんど の食事を手作りにしているという回答は犬猫ともに全体の 0.8%しかない.これは住環境の整備 や服を着せることに積極的であったことを考えると意外な結果であるといえる.言ってしまえば, 服は着せなくても季節に応じて動物の毛は増えたり減ったりして体温調節できるのでかまわな いのだ.家にしても室内飼いでなくても外に小屋などをしつらえればよいのである.しかし食に 関しては場合によっては動物の健康を深刻的に害することがある.このことを見過ごして家族呼 ばわりするのはおかしいのでないか. - 299 - 食事が手作りである割合(犬) 1.2 0.8 食事が手作りである割合(猫) 3.9 0.8 6.6 0.1 0.3 2.4 3.7 9.5 77.9 92.8 フードのほぼ全て(90%以 上) 70%以上 フードのほぼ全て(90%以上) 70%以上 40%以上 20%以上 20%未満 全く利用していない 40%以上 図 2 平成 23 年 全国犬猫飼育実態調査より筆者作成 3-5. 手づくりの難しさ まず手作りをしない理由として考えられることは,作ることが面倒であるからであろう.手軽 で安いペットフードを覚えたら,手作りの食事に変えることは非常に手間のかかることであり, たくさんのペットを飼っている家庭では食費も高くつく.人間が普段何気なく食べている食材が 犬や猫の健康を脅かすものである場合があるので,知識を蒐集する必要がある.下記に挙げるの は代表的なペットに与えることを避けたい食材,注意が必要な食材である. ①タマネギ,長ネギ,ニラ,ニンニク 犬や猫に有害な成分が含まれており,大量に与えると赤血球が破壊され,血尿や下痢,嘔吐 や発熱などを引き起こす恐れがある.加熱後もこの成分は分解されないのでネギの入った味 噌汁などにも注意が必要である. ②ブドウ,干しブドウ 犬や猫にとって腎不全の原因になる. ③香辛料 辛みに対する耐性が低いので肝臓障害の症状を引き起こす恐れがある. ④鶏の骨 鶏の骨は縦に裂けるので,体内に刺さる危険性がある. ⑤イカ,タコ 消化が悪いため,下痢や嘔吐の原因になりやすく,のどにも詰まらせやすい. ⑥ほうれん草 シュウ酸が多く含まれているため,シュウ酸カルシウム尿石症の原因になりやすい. - 300 - ⑦チョコレート 犬にチョコレートを与えるとテオブロミンという成分が原因で嘔吐,下痢,発熱,けいれん の発作を起こすことがある. ⑧コーヒー,紅茶 カフェインが下痢,嘔吐,体温不調,多尿,テンカンの発作などを引き起こすことがある. ⑨レバー 猫に与えた場合,ビタミン A やビタミン D が過剰となり,食欲不振,関節炎を引き起こすこと がある. ⑩生卵 加熱すれば問題はないが,アビジンという酵素が皮膚炎,成長不良の症状を引き起こすこと がある. このように我々が頻繁に口にすることのある食材がペットに悪影響を及ぼす可能性のある食 材は多く存在する.ただ自分たちの食事の残りを与えることは危険なことであるので,ペット専 用のメニューを考えなければならない.それは神経を使い,手間もかかる作業である.だが,総合 栄養食といわれているペットフードを与えれば,そこに水を添えるだけで食事の栄養面を考えな くて済むといわれている.そのうえ安価で手に入るし,コンビニやホームセンターなどどこでも 手に入れることができるのだ.これだけ便利であればペットフードを手放せないのは仕方のない ことだろう. しかし,家族であるならば,手間をかけてでも愛情のこもった手作りの食事を提供する飼い主 が増加してもよいのではないだろうか.そこにはそれをしようとしてもできないさらに別の原因 があるのではないか. 4 無関心と無知の障壁 その原因は一人暮らしの人や子供のいない夫婦などの若い年齢層の人と,子供や母親が主に ペットの世話をする世帯や高齢者がペットを飼う場合で異なるものだと考えられる. 4-1. 若年層の食への無関心 2005 年度の厚生労働白書によれば,「多種多様な食品があふれ,豊かな食生活を実現できる環 境を手にしながら,欠食習慣をもつ者が増加するなど,食生活の乱れが進んでおり,生活者として の食への関わりの希薄化がうかがわれる」と指摘している. 確かに,現在の若者や共働きの若い夫婦で朝,昼,夜の三食すべてが手作りのものを口にしてい るという人がどのくらいいるのだろうか.時間のない朝は朝食を抜くし,昼はコンビニのおにぎ りや菓子パン,夜は 24 時間営業しているファミリーレストランで食事をとり,手作りのものを食 べない日があることもそう珍しくはないはずである.飼い主自身でさえその有様であるのでペッ トの食事にまで気が回らないのは当然であろう. - 301 - 現在,外食市場は 24 兆円,中食市場 iii は 6 兆円であり合計すると 30 兆円ほどの市場規模であ る.それだけ家で食事を作って食べるという人が減り,調理済みの食品を口にする機会が増えて いるということだ.2006 年に行われた調査 ivによると,16 歳から 29 歳の男性の若年層の 4 人に 1 人が朝食を食べなかったと答えている.さらに,食事で重視することについては中年層,高年層が 美味しく食べること,栄養がとれることと回答していることに対し,若年層は空腹が満たされる ことと回答する人4割が超え,一番重視されているのである.さらに,若年層の 2 割が食事にお金 をかけるよりほかのことにお金を使いたいと回答している. つまり,人間の生活自体に食の優先順位は低くなっている.一部の食品や食事法がブームにな るのはそれを食べたり,その食べ方を実践すれば,簡単に痩せるといわれたり,美容に効果的であ るというようなことをいわれるからであって,食生活そのものが注目されているわけではない. よって,ペットが手作りの食事がとれない一つの理由は若い飼い主の食生活の乱れからきている ことである. 4-2. 情報格差が生む妥協 若年層は自らの食生活に手作りの食事が入りこむ余地が少ないからペットの食事に違和感 を持たない.ではあまり外食などをしない比較的年齢の高い層の飼い主などはペットの食事は手 作りの傾向があるかというとそうではない.そういったタイプの飼い主はペットフードに関する 情報を入手することが困難なのである.パソコンなど使って積極的に情報を手に入れることが不 得手であるからだ.主な情報源がテレビや新聞,店頭の広告である高齢者は商品に対してのマイ ナスの情報が入りづらい.ペットフードの CM で総合栄養食と謳われていると,疑う材料を持たず 企業の情報を鵜呑みにせざるを得ない. こういった場合は事件が起こってから初めて気づくの で対応が後手に廻ってしまう.本などで調べてみても情報が纏綿としていてどれが正しいことを いっているか,判断がつかない.ペットを愛する人ほど手作りをすることに躊躇してしまうのだ. 結局総合栄養食といわれるペットフードに妥協し,手作りに移行することが少ないのだ. 以上の二つの要因によってペットの食事に関して意識的でないにせよ,ないがしろにしてしま う傾向が出てしまっているのではないか. 先述したペットフードにメラミンが含まれた事件を知り,我々がしたことはもっと安全にペッ トフードを作るべきと主張することであった.もう企業は信用できないから自分で作ろうと考え た人は少なかった.もし乳幼児の食事に人体に悪影響を及ぼすものが混入していたら,自ら勉強 して,料理作りに励む親が増えるだろう.ペットの場合にそういった流れがなかったのは畢竟す るに人と動物は違う生き物であり,味覚の鈍い動物に人間が食べるような食材を与えることや手 間をかけて食事を作ることに抵抗を感じるからではないのか.そうであれば“ペットは家族だ” という考えは単なる比喩表現でしかなく,“家族と同じくらいこの動物が好き”というような意 味合いしか持っていないのではないか. iii iv スーパーやコンビニなどで惣菜や弁当などの調理済み商品を買って自宅で食事をすること. NHK 放送文化研究所世論調査部,2006,「食生活に関する世論調査」より参照 - 302 - おわりに 本稿では,現代のペットが,衣食住の側面から“ペットも家族の一員である”という考えがどの 程度言葉通りの意味を持っているのかを述べた.確かに衣と住の部分では十分すぎる程の恩恵を 動物は受け,人間よりも大切にされているのではないかと思えるほどである.しかし食に関して はそれら二つのものに比べれば,ないがしろにされていると言わざるを得ない状況であり,言葉 通りの意味を持つとはいえない. ペットフードを止めてすべて食事は手作りにするべきだとも思わない.人が食べることができ ないような本来は価値のない部分を加工してペットフードとして市場に出すことは,限りある食 資源を有効に活用している点や,経済効率の面からすれば無駄のない素晴らしいシステムである ともいえるのである.しかし考えてみてほしい.今まで自然界に存在しなかった食品添加物や酸 化防止剤などの影響を,人間よりもずっと体の小さい犬や猫が早く受けるのは明白であろう. ペットが家族と同じくらい大切だという意見には筆者も同感である.愛するペットが死んだシ ョックで鬱や,精神疾患になるペットロスシンドロームという言葉が知名度をもつほどにペット は人間にとって大きな存在になっている.大切なペットのためにも自分自身の食生活を見直し, ペットフードに関して積極的な情報収集をしてほしいと思う.そういった姿勢をとっていけば市 販のペットフードもより安全なものに変わっていくのではないだろうか. 文献 押川亮一,2005,『新・ペットフードにご用心!』宝島社 橋本徹也,2005,『ペットフードで健康になる』光人社 ペットフード安全法研究会,2009,『ペットフード安全法の解説』大成出版社 NHK 放送文化研究所世論調査部,2006,『崩壊と放食――NHK 日本人の食生活調査から』 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室,2010,『ペットフード安全法のあらまし』 一般社団法人ペットフード協会ホームページ http://www.petfood.or.jp/ 犬猫自食品専門店 エンジェルズハートホームページ わんちゃんねる TV ホームページ http://www.angele-jp.com/ http://www.wan-chan.jp/ ソニー損保ホームページ http://www.sonysonpo.co.jp/N0000000.html だいこく館ホームページ http://www.daikokukan.jp/ - 303 - 「開かれた」学食の可能性 ―学生食堂の利用行動について― 高尾 亮 はじめに 近年フードチェーンや外食産業が発展し,若者を中心とした食の偏りは解決すべき社会問題の 一つとして数えられている.こうした時代の中で,食育の観点から,大学における学生食堂が学生 へ健康で偏りのない食事を提供する場として注目を集めている.古くから学生たちのニーズに応 え,より近代的に発展してきた学生食堂であるが,魅力的に映っている反面,実は多くの問題点を 抱えている.献立メニューの質,価格,サービス,食事の環境などあげれば数多く,実にさまざまな種 類のものが存在している. しかし,学生食堂全体を俯瞰してみると,サービスの提供者の側以外の問題にも注目すべきで はないのであろうか.そこで,本稿では,サービスの提供者である学生食堂の側ではなく,食堂でサ ービスを受ける利用者の側へのアプローチにより改めて学生食堂を捉え,学生食堂において利用 者の間に発生する問題を主に3つのポイントから考察していく.さらに,その問題を解決する方 策を提示し,学生食堂の改善の可能性について言及していく. 1 学生食堂について 1-1. 学生食堂の事情 学生食堂は,学生に飲食物を提供する食堂である.特徴としてカフェテリア方式 iやセルフサー ビスによる人件費の軽減や,安価な食材を大量に仕入れるなどの合理的な運営により,安価で比 較的ボリュームのある飲食物を提供する点があげられる.これは,主な対象が経済的に豊かでは ない学生であるためである.この背景には,一人暮らしを始める大学生の時期が食事の偏りが目 立ち始める時期であることが大きい.これは,親元を離れた学生が自分で食事を作らなければな らず,ついインスタント食品や外食に頼りがちになってしまうためである. 食事が偏りがちな学生に健康的な食事を提供し,しかも安価な値段で食事できるというのは学 生食堂の非常に魅力的なポイントである.このような点を見れば,学生食堂は食育という観点か らみた役割を十分に果たしていると見ることができる. しかし,学生食堂が学生にとってかけがえのない重要な存在であるにも関わらず,学生が食堂 を快適に利用する際には,実にさまざまな障壁が存在している. 学生食堂を利用する際に考えられる問題はいくつか挙げられるが,まず,値段,クオリティーな どのメニューそのものに関する問題が挙げられる.これは,学生の食の好みや経済的な事情が関 係した問題であり,利用者にとっては非常に関心の大きいものであると考えられる.次に,食堂の i ビュッフェなどの,必要に応じて好きなものを取り分けられる形式のもの. - 304 - 清潔感,明るさ,騒音などの食堂内の環境の問題が挙げられる.食堂内の環境は食事を行うとき非 常に大切なものであり,利用者の食事中の気分や快適さに関わる問題なので,利用者にとっては メニューに次いで関心の高い問題であるといえるだろう. 以上は,主に学生が利用する上での,学生食堂における提供されるサービスに関する問題であ る.しかし,これはサービスを提供する食堂側に限って視点を当てた一側面的な問題であるため, これらを解消したからといって全ての問題が解決する訳ではない.実際には食堂において,これ らとは別の視点から捉えたとき見えてくる問題も存在する.次節では,この問題について取り上 げてみる. 1-2. 利用者の行動 前節では,学生食堂を利用する上での問題について,食堂側の視点からいくつか挙げてみたが, 食堂を利用する際に発生する問題は,メニューやアメニティなどの食堂側に起因する問題だけで はない.実は,食堂を何気なく利用している利用者どうしの間に起因する問題がある.主に,利用す る人数によって利用しやすさが変わるというものである.この問題を考えるときには,自分と他 者の社会的な関係性が重要な要素となっている. そもそも,学生食堂の利用者とはどのような存在なのであろうか.それは,主に学生食堂のサー ビスの受益者であり,食堂においては主役とも言うべきものである.また,学生であれば好きな時 間に何回も利用できるため,利用者にはどこの誰でもなりうるはずである.一緒に利用している 友達などを除けば,自分以外の他の利用者のほとんどは名前も知らない他人であり,同じ空間を 共有しているという点以外には利用者全体のつながりや,まとまりといったものは存在しない. しかしながら,自由で開かれたフリーゾーンに見える学生食堂では,利用者の間にはある暗黙の 了解とも言うべき社会的な明らかな傾向が存在しているのである.それは,知人どうしの複数人 での利用者が圧倒的に多いという事実である.特に,昼食時などはほとんどの利用者は集団をつ くって利用している.学生食堂を利用するとき,知人どうしによる複数人の利用者は必ず目にす る.これは,食事をするときは親しい人と一緒に食べるのが望ましいという社会一般で普通にみ られる光景であるし,特別に疑問を抱くようなものでもなく,当たり前の光景なのかもしれない. しかしこのような普通の光景がつくられている背景には,もっと別の異質なプロセスが存在して いるのではないだろうか. そのプロセスを捉えるカギとなるのは,単独での利用者の存在である.彼らの利用しさすさが, 学生食堂のあり方を方向づけ,また学食は複数人で利用するという事実をあたりまえのものにし ているのではないだろうか. 複数人による食堂の利用は,利用者にとって食堂の利用のあり方に大きな影響を与える. 特 に,単独利用者にはこれが食堂を利用する上で大きな障害になる可能性がある.複数人利用者の 存在あるいは行為が,単独利用者に対し影響を与え,単独利用者の心理,行動を縛ってしまうとい う場合,これは,単独利用者の利用しやすさという面からみれば大きな問題である.次章でこの点 について考えてみる. - 305 - 2 利用者が引き起こす問題 前章で,複数人利用者の存在あるいは行為が,単独利用者に対し影響を与え単独利用者の心 理・行動を縛ってしまうという場合があることに触れた.この事実は,利用者が他の利用者の利用 しやすさをも変えてしまう可能性があることを示している. では,学生食堂において,複数人利用者と単独利用者の間でどのような影響が働いており,なぜ 複数人で利用するときと単独で利用するときで,利用しやすさが変わるのか.実際の学生食堂の 利用者の意識を調べるためにアンケート調査を実施した. 以下に,高崎経済大学生協食堂の利用者を対象に実施したアンケート調査の結果を示す. 【高崎経済大学 7 号館生協食堂アンケート調査結果】 (サンプル数:162 人 実施場所:7号館生協食堂 実施期間:11/18~12/23 ) 以下に示す内容がアンケート用紙の質問内容であり,下に集計結果がある. なお,下に示す数字は人数とする. 質問1:あなたが生協食堂(7 号館 1 階)を利用するときのおおよその人数・時間帯についてう かがいます.平均的な利用人数・時間帯の番号に○を付けてください.(複数回答可) ①1人 ②2人 ③3人 ④4人 《結果》①24 ②47 ③73 ①10:30-11:59 ⑥6人 ④9 ⑤1 ⑥8 ②12:00-12:59 《結果》①13 ②90 ③43 ⑤5人 ③13:00-14:59 ④17:30-19:30 ④13 質問2:あなたが生協食堂(7 号館 1 階)を利用する上でメリットと思われる項目の番号に○を 付けてください.(複数回答可) ①価格が安い 用できる ②おいしい ⑦ビッフェがある 《結果》①56 ②36 ③37 ③健康的 ④(食の)安全 ⑧空間が広い ⑤ゆっくり過ごせる ⑨その他( ④0 ⑤39 ⑥34 ⑦4 ⑧21 ⑨22 - 306 - ⑥複数人で利 ) 質問3:あなたが生協食堂(7 号館 1 階)を利用する上でのデメリットと思われる項目の番号に ○を付けてください.(複数回答可) ①席の不足 ⑥雰囲気 ②並ぶ時間が長い ③食べるのに時間がかかる ⑦空間が狭い ⑧その他( 《結果》①60 ②51 ③3 ④うるさい ⑤(照明が)暗い ) ④26 ⑤4 ⑥17 ⑦13 ⑧30 質問4:あなたが1人で利用する場合,利用しやすい時間帯の番号に○を付けてください.(複 数回答可) ①10:30-11:59 ②12:00-12:59 《結果》①39 ②47 ③77 ③13:00-15:00 ④17:30-19:30 ④26 その理由 (複数回答可) ①席が空いてるから ばなく済むから ②人の視線が気にならないから ⑥その他( 《結果》①99 ②38 ③34 ③人ごみの圧迫感がないから ④並 ) ④39 ⑤2 ⑥18 質問5:あなたが1人で利用する場合,座りやすいと感じる席はどの席ですか.番号に○を付け てください.(複数回答可) ①6人掛けの長テーブル席 ②4人掛けのテーブル席 ③2人掛けのテーブル席 ④窓に面 したカウンター席 《結果》①14 ②30 ③43 ④98 その理由(複数回答可) ①他の利用者の近くに座りづらいから ②自分の空間が欲しいから くないから ④ゆったり利用したいから 《結果》①38 ②51 ③57 ⑤その他( ③他者の目を気にした ) ④70 ⑤17 アンケートの結果を踏まえ,単独利用者がどのような意識的な影響を受けているのかを,以下 に三つのポイントを挙げて考えてみる. - 307 - 2-1. 利用者間の社会的相互作用 「社会的相互作用」とは,人と人との間の心的関係としての相互作用である.ジンメル(1918)に よれば,相互作用することによって,何らかの思いや意味を,感じる心をもった人間どうしの振る 舞いが,相互的に伝達し,つながり,影響を与え合っているという状態を意味するという. では,なぜ学生食堂では複数人利用者が圧倒的に多く,単独利用者が少ないのであろうか.この ことを説明するために,筆者は「社会的相互作用」という概念を用いる.本来,学生食堂は全ての学 生に開かれた空間である.ここでは,どんな学生もまたはたとえ学生でない人も全ての人々に利 用する権利は平等に与えられていると考えられている.しかしながら,この平等に開かれた空間 を実現することによって,現実では必ずしも誰しもが平等に扱われているとは言えない状況が出 来ている.アンケート結果からも分かるとおり,利用者の中でも一人で食堂を利用する単独利用 者は全体の 15%程であり,非常に少数派である.この状況は一人で食事をする単独利用者にとっ ては肩身を狭くする事実である.複数人利用者が圧倒的に多く,単独利用者が少数派であるとい う状況そのものが,外部に対し学生食堂は複数人で利用するのが当然であるかのように見せてい るのだと考えられる.この傾向は,単独利用から遠ざかる方へと利用者の心理を誘導しているの ではないだろうか.単独利用者の利用頻度が減り,相対的に複数人利用者が増えることによって, この固定観念がさらに強化されることにつながる.この状態がひとたび認知されてしまうと,単 独利用者は極めてに利用しにくくなり,自らが食堂内にいること自体に違和感を感じてしまい, 結局は利用しなくなるという結果につながると推測できる. また,学生食堂内で言えば,複数人利用者が,近くにいるということ自体がある種の情報を発信 していると思われる.アンケート調査の結果でも,他の利用者の近くに座りづらいという回答が 一定数ある.他の利用者が近くにいることによって,比較的自分が排除されているような印象を 持つと考えられる.単独利用者が,複数人で占拠されている席の周辺に行きづらいという心理に は,彼らがそれに対して排他的な印象を持ってしまっているからであると考えられる.アンケー ト結果からも読み取れるなるべく空いている席に行こうという傾向は,まさに複数人利用者の行 為が単独利用者の行為に影響を与えているということを裏付けている.こうした場合「(複数人に よる)席の占拠」という行為が,ある心的な相互作用を引き起こす原因になっていると考えられる. 複数人利用者の「席の占拠」という行為が,排他的なメッセージを発信しているが,単独利用者に とってこのメッセージは強いインパクトを持っている.席を占拠する複数人利用者が意図するし ないに関わりなく,この行為は単独利用者に対して大きな影響を与える.それらがもたらす疎外 感は,他人の視線を気にさせやすくしきりにその場に居にくくなると考えられる. この「利用者間の社会的相互作用」の問題は,他者との関係における位置取りの問題であり,学 生食堂における単独利用者の利用しにくさを,社会学的側面からとらえた問題でもある. 2-2. 孤独の影響 ここでは,心理学的側面から利用者自身の主観の問題として孤独が引き起こす影響について考 えてみる.まず,アメリカの社会心理学者ジョン・T・カシオポの主張を引用する.『孤独の科学』(カ - 308 - シオポ 2010)において彼は,「自分は孤独であるという主観的感覚は,生理的基盤を通じて身体と 認知機能に悪影響を及ぼし,結果として個人にも社会にも深刻な問題を引き起こす.私たちは孤 独感に深くとらわれると,不幸せになり,脅威を感じ,自己調節する能力が損なわれ,それが相まっ て,自分自身や他者をどう見るか,他者の反応をどう予期するかにも大きな影響が出る.この原因 は人間の進化の結果であり,人間は社会と結びついているときに心地よさだけでなく安心感も得 られるようになり,孤立すると居心地が悪いばかりか,身体的な脅威に直面したときのような不 安感を抱く」と主張している.さらに彼は,いったんこうした感覚が生まれると,社会的認知が危機 感を帯び,やたらにその危機感を募らせる危険性があることについて言及している. 単独利用者自身の問題についてみていく.単独利用者は食事の同伴者がいないという性質上, もともと孤独を感じやすい状況にあるといえる.利用者の多くが複数人利用者であるということ から,相対的に単独利用者が浮くようになり,孤立している状況が生まれやすいと考えられる.ア ンケート結果からも,一人で利用する場合に比較的席が空いている時間帯に利用する傾向が認め られる.もちろん,孤独を感じるかどうかは相対的なものであり,仮に利用者の多くが単独利用者 であれば孤独を感じる可能性は少ない.ただし,本人の内面の状況にもよるため一概にはいうこ とができない部分もある.しかしながら,ひとたび孤立していると感じ,孤独であるという感覚を 抱くと,この感情は本人に心理的に大きな影響を及ぼす. 食堂における単独利用者をカシオポの理屈に沿って考えると,複数人利用者が多い中で相対的 に孤立しがちな単独利用者は孤独感を感じやすく,それが居心地の悪さや不安感を誘発している 可能性があるということである.これは,食堂をグループで利用したときよりも一人で利用した ときの方が他人の目が気になる傾向があるという事実からも裏付けられる. 2-3. 座席の問題 さて,この利用者間の問題を考えるときに,重要であるのが食堂を利用する際の媒体となる座 席という問題である.以下では,座席がどのような役割を果たしており,どのような問題を引き起 こすのかに着目してみる. 座席は利用者にとって大きな関心事である.特にここで大事なのは,テーブルのスペースの広 さよりも椅子の数,すなわち座席数である.例えば,4人で利用するとき,座席が4人掛けか2人掛 けかで意味合いが全く異なってくる.4人掛けのテーブルが空いていれば何の気兼ねもなく座れ るが,2人掛けしか空いていないときは,誰と誰で別れるかというようなちょっとした摩擦が起 こるためである.この例はあくまで複数人利用者の場合であるが,単独利用者には逆のことがい える.アンケート結果を見ると,一人で食堂を利用するとき利用しやすいテーブルは,テーブルの 収容人数が少ないほど回答数が多くなっていることが分かる.4人掛けよりは2人掛けの方へ, つまりより収容人数が少ない方へ行きやすいということを示している.その方が自身を取り巻く 社会的摩擦が少ないためであろう.4人掛けもしくはそれ以上の人数が座れる席へは座りにくい 傾向がある.なぜならば,仮にすべての席が空いており自分が真っ先に座ったとしても,後から近 くの席には複数人利用者が座る可能性があり結果的に疎外感を感じてしまうということが予期 - 309 - できるからであると考えられる. このように利用者にとって座席の収容人数は重要な概念なのである.座席には利用者間の社会 的摩擦の影響力を左右する力が存在すると言っても過言ではない. 以上,学生食堂を利用する際の人間関係の問題を,三つの観点から論じてきたわけだが,次にこ れらの観点を踏まえ,学生食堂においてこの問題がどう解消されうるかの可能性について考察し ていきたい. 3 利用者間での問題の解消 3-1. 社会的相互作用の改善 まず,前章で見た問題を解決するために必要なポイントは,利用者間における社会的相互作用 を解消することである.単独利用者が学生食堂を利用する際に不利益を被るのは,複数人利用者 との間に生じる社会的相互作用によるところが大きい.複数人利用者の団体数が多いという状況 が単独利用者に対して,マイナスの働きかけを行うということは前述の通りである.したがって, 問題の解決には複数人利用者が及ぼす影響を少なくするような方策をたてなければならない. しかし,複数人利用者が多いという状態が引き起こす単独利用者への弊害は簡単には取り除け ないものである.なぜなら,食堂には入店人数の制限はないため,制度の上での抑止効果が期待で きないからである.制度の上で抑止効果があるような対策を立てようとした場合,学生食堂の誰 にでも平等に開かれるべきという趣旨に反するからである. この問題を考えるときに,学生食堂そのものの制度ではなく,利用者の間での意識の領域に目 を向けていかなければならない.前述したように,人々が食堂利用という行為を行うことで,食堂 は複数人で利用するのがあたりまえという一種の非公式なルールとも取れる意識上の傾向が生 まれる.この意識上の傾向に目を向け,これを捉え直していかなければならない.つまり,問題を解 決するには,複数人利用者によってつくりだされる目に見えないこの非公式のルールを変えてい く必要があるのである.そもそも,社会的相互作用の問題は,単独利用者がいかに周りの目線を気 にしなくなれるか,図太くなれるかなどの彼らの内面状態に関わってくる部分もあるため,自然 法則のように全てを包括的に体系的に解決する術はない.しかし,確かに存在する利用者どうし の相互作用による社会的傾向を見定めることによって,解決できる場合が増えてくるのも確かで あり,それに資するものとして考えられるのが,「見えない非公式のルールを変えていく」という ことなのである. 見えないルールを変えていくための一つの方法として,多くの複数人利用者が大部分の席を占 めるという状況自体を変えていくことがあげられるだろう.これを解決するためには座席の利用 の仕方が大きなポイントになると考えられる. 3-2. 孤独という状態を変える 孤独という状態であるが,カシオポ(2010)によれば以下のようなプロセスで起こりうる.「これ は何も深山幽谷にたった一人でいる場合だけではなく,大勢の人々の中にいてなお,自分がたっ - 310 - た一人であり,誰からも受け容れられない・理解されていないと感じているならば,それは孤独で ある.この主観的な状況においては,たとえ他人がその人物と交流があると思っていても,当人が それを感じ得なければ,孤独といえる」 このように孤独とは大勢の人々との関係において生じてくる現象であり,一個人だけに起因す る問題ではない. 人間は本来,社会的なつながりによって安心感を得る動物であり,孤独は不安感を駆り立てる.ま た最近の精神医学では,孤独は人体に悪影響を及ぼし,特に,ストレスを感じる脳において大きな 影響を及ぼすと言われてきている.孤独を感じることは決して良いとは言えないものである. しかし,学生食堂においては,一対多数の構図が生まれやすいため,単独利用者にとって孤独を 感じやすい場所になっているのが実情である. では,学生食堂において孤独という状況をどう改善していくのか. それには,まず一人対多数というふうに感じられる状況を変える必要があり,一人対多数と感 じないような状況を作らなければならない.これは,たとえば敷居を設け,複数人利用者と単独利 用者の間を隔てるなど,単独利用者を取り囲む抑圧要因から守るという措置である.例としては, 高崎経済大学7号館生協食堂において設けられている窓に面したカウンター席があげられる.こ のカウンター席にはいくつかの効果が考えられる.まず,長テーブルとスペースを隔離すること によって,周囲のグループからの閉塞感がなくなること.そして,窓に面することによって他の利 用者と顔を見合わせる必要がなくなることである. 3-3. 座席の活用 座席の問題は利用者間での問題を効果的に解決するために必ず必要なものである.座席,特に 1ブロックあたりの座席数が単独利用者,複数人利用者の利用行動に影響をあたえることは前述 した通りである.そこでは,利用行動という点において,複数人利用者よりも単独利用者への影響 が非常に大きいことが言える.では,単独利用者の利用行動,もっぱら利用しやすさにプラスに働 くように改善するにはどのような手法が効果的であろうか.座席に関する改善策を挙げてみる. まず,私は食堂の座席配置を,長テーブルメインとボックス型テーブルメインの二つのアイデ アを提示し考察してみる. 長テーブルメイン ここで示した長テーブルメインのアイデアは,食堂の有効空間すべてを長テーブルで占めると いうものである.長テーブルのメリットは同じ面積に占める座席数を多くできるため,収容人数 の点で大変優れていることである.収容人数の点で効果的な長テーブルは,一方で座席を増やし た分通路が少なくなるなどのデメリットも存在する. では,長テーブルメインのアイデアが,単独利用者の利用しやすさについていかに貢献しうる のか.一部の長テーブルを単独利用者用のコーナーにするというものが考えられる.ここでは,複 数人利用者は通常の長テーブルを利用し,単独利用者は用意された長テーブルを利用する.この - 311 - アイデアを用いることによって,複数人利用者との間におこる相互作用が薄れ,他人の目を気に する心配が起こりにくくなる効果が期待される.さらに,周りに他の単独利用者も居るため,自分 だけ浮いているという印象を持ちにくく孤独感を和らげる可能性もある.このように,長テーブ ルメインの食堂内配置によっても,単独利用者にプラスに働きかけることは可能であると考えら れる. しかし,このアイデアが上手くいくためには,現実に難しい点も存在する.まず,単独利用者用の コーナーであるが,食堂の一部とはいえある程度の規模の空間を確保する必要があるであろう. 昼時の混雑する食堂で,ただでさえ座席が足りない中で単独利用者用に複数の座席を空かせてお くのは,多くの利用者からしてみれば理に適わないと思われても不思議でない話である.また,単 独利用者用と複数人利用者用で座席を分けてしまうことにより,単独利用者用コーナーが目立っ てしまう可能性がある.そうなれば,そのコーナーを利用する人自体にも影響を与えてしまうこ とになりうる.また,そもそもこの座席を分けるというルールがきちんと守られるかどうかも疑 問である.先ほど述べたように,昼時の混雑時など座席の需要が高い時間帯に,複数人利用者でも 単独利用者用コーナーを利用してしまうケースが出てくる可能性がある.では,このような場合 どう対処するのか,複数人が利用しないようにどう対策するのか,など様々な難しい問題が発生 する. 以上により,長テーブルメインでも単独利用者の利用しやすさに貢献できる可能性はあるが, 運用に際して難しい点も多く,現実的に効果が期待できるか疑問が大きいといえる. 長テーブル A 長テーブル D(単独利用者用) 長テーブル B 長テーブル E 長テーブル C 長テーブル F ボックス型テーブルメイン 学生食堂 次に示す,ボックス型メインのアイデアは,収容人数に優れた長テーブルではなく,定員が数人 という比較的小規模なテーブルで食堂の有効空間を占めるというものである. ボックス型テーブルの特徴は,先ほど示した長テーブルと異なりユニットごとにテーブルが独 立しているという点である.メリットは,利用者単位で1テーブルを使えるため,他の利用者の干 渉を受けることなくゆったりと自分(自分たち)の空間を持てるということである.デメリットは, 1テーブルにおける座席が少ないため,人数のあふれが出たり,逆に座席に余りが出たりと,座席 - 312 - の配分効率があまり良くないことである.また,テーブルが分けられているため,席に使える空間 が限られるなどの点が挙げられる. では,このようなボックス型テーブルメインのアイデアが,単独利用者の利用しやすさについ てどのように貢献しうるのか.ボックス型テーブルの特徴から考えて,ボックス型テーブルを単 独利用者が他人に干渉されない空間として使えるという点に注目してみたい.他のテーブルと遮 断されているため,他の利用者とある程度距離をとることができるのも特徴である.少なくとも, 他の利用者と相席しているような気まずさは薄れることが期待できる.このような点から,ボッ クス型テーブルが単独利用者の利用しやすさに貢献できる可能性があると考えられる. しかし,このボックス型テーブルメインで利用環境を整えていく上でも難しい点が存在する. まず,席の配分効率の悪さから実質利用者が座る事ができる席が限られてくる.そうなることに よって,本来,座ることのできる場所=座席であったものが,座ることのできる場所=テーブルに 置き換わってしまう可能性が高い.そうなれば,座れる場所が利用者数に対して極端に少なくな るという事態が起こり,利用者間でテーブルをめぐる競争が生まれてしまう.すると,絶対数で劣 る単独利用者がテーブルを利用することができなくなる場合が多くなることが予想される.した がって,ボックス型テーブルメインのアイデアは単独利用者の利用しやすさに不利に働くことが 大きい可能性があり,あまり期待することができないと考えられる. ボックス テーブル 学生食堂 以上,2つのアイデアを提示したが,単独利用者の利用しやすさを向上させる上で難しい点や 欠点も少なからずある可能性があるという結論に達した. では,単独利用者の利用しやすさを可能な限り向上させるには他にどのような改善策が考えら れるだろうか.ここで, 長テーブル,ボックス型テーブルいずれかに偏りすぎることによって生じ る問題を解消することに主眼を置いてみる.長テーブルメインとボックス型テーブルメインのア イデアのお互いの優れた部分を取り入れて上手い具合に両者を調合させていくという両者の特 長を取り入れたアイデアを考えてみよう. まず,高崎経済大学七号館生協食堂で採られている座席の方式か両者の特長を活かした例であ - 313 - る.これは,さまざまな種類のテーブルを組み合わせるというものがある.大部分は長テーブルを 基調としながらも,隅のスペースにボックス型,窓際にはカウンター席を設けるという大変ユニ ークなものである. この方式の利点は,利用者のニーズに応じて座席を提供しているという点である.単独利用者 のニーズから見れば窓際のカウンター席は,人目の問題や相席の問題を同時に解決してくれる非 常に優れた座席であると考えられる.また,この複合的な座席空間は席の配分効率にも優れ,無駄 な席をあまり生み出さない.昼時の混雑時にも席の配分がスムーズに行われ,座席回転率も比較 的良好だといえるであろう.単独利用者が他の利用者から影響を受けにくく,利用者全体の利用 しやすさを重視した食堂となっており,社会的相互作用という点に非常に配慮した優れた座席シ ステムだといえる. おわりに 今回は,学生食堂の利用しやすさ,主に単独利用者の利用しやすさに主軸を置いて様々な 視点から考察をした.今回の考察で明らかになったことは,利用者の人数や,他の利用者の有 無,座席の特徴などの要因がそれぞれに複雑に絡み合いながら,食堂の利用しやすさに影響 を与えているということである.要因の中でも,特に人数は最も大きい.どんな場合でも,学生 食堂のような食事をする空間のなかで,一人で利用して食事をするとき,多かれ少なかれ精 神的にディスアドバンテージを抱えるというのは避けようのない事実であると思われる.し かし,座席の種類や配置を少し変えることによって,単独利用者の利用しやすさは大きく変 わることができる.少しの工夫で学生食堂を,誰でも,どのような学生でも気軽に利用するこ とのできるような真に開かれた食堂につくり変えられる可能性があるのである. 文献 菅野仁,2003,『ジンメル・つながりの哲学』日本放送出版協会 ウィリアム・パトリック,ジョン・T・カシオポ著, 柴田 裕之訳,2010,『孤独の科学』河出書房 新社 和田秀樹,2010,『なぜ若者はトイレで「ひとりランチ」をするのか』祥伝社 中島義明,今田純雄,1996,『たべる―食行動の心理学』朝倉書店 北川東子,1997,『ジンメル―生の形式』講談社 - 314 - 学校給食の展望 ―運営から学校給食の在り方を考える― 高橋実希 はじめに 筆者の母校である長野県佐久市立佐久城山小学校は,開校当初から自校給食を行ってきた.し かしながら,いま給食室が老朽化し建て替える必要性が生じている.そのまま建て替えるのかと 思いきや,市の方針は給食センター化であった.PTAや地域住民の自校給食の存続を望む声が 大きいように感じる中,何故センター化を進めようとするのだろうか.学校給食の歴史と現状, 学校給食がはらむ諸問題を,運営状況から考えてみる. 1 学校給食とは 1-1. 学校給食の歴史と変容 日本の学校給食は,1889(明治 22)年に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の大督寺内の私立忠愛小 学校において,貧困児童に昼食を与えたのが始まりとされている.公的な学校給食が誕生したの は 1932(昭和 7)年のことで,文部省訓令「学校給食臨時設置方法」が公布され,国庫補助によ る最初の学校給食が実施された.戦前の学校給食は,救貧目的や就学奨励目的として普及してい った.この頃の学校給食は,栄養不良・虚弱児童を主な対象としたものにすぎず,非教育的かつ 非文化的なものであった.1940(昭和 15)年には,文部省訓令「学校給食奨励規定」が定めら れたが,これは兵士の体位向上が目的だったといわれている.戦中は一時中断され,戦後 1946 (昭和 21)年に,主として経済的困窮と食糧不足から児童生徒を救済するため,アメリカ等か らの援助物資によって再開された.その際に出された文部・厚生・農林の 3 省による通達「学 校給食実施の普及奨励について」では,貧困児童や虚弱児童等だけではなく全児童を対象とし, その健全な育成を図るという目的を掲げている.その後,1951(昭和 26)年のサンフランシスコ 講和条約調印に伴い,給食用物資の財源であったガリオア資金(アメリカの占領地域救済政府資 金)による小麦粉の贈与が打ち切られ,財源を失ったことで学校給食費が値上がり,学校給食を 中止する学校が次第に増加した.また,給食実施校では給食費未納者が増加し,学校給食は中止 の危機にさらされた.そのため,学校給食の法制化を求める運動が全国的に展開され,1954(昭 和 29)年に学校給食法が制定された.この法律では,第 1 条と第 2 条で,学校給食が学校教育活 動の一環であるという基本理念を明示している. 学校給食法(昭和二十九年六月三日法律第百六十号) (この法律の目的) 第一条 この法律は,学校給食が児童の心身の健全な発達に資し,かつ,国民の食生活 - 315 - の改善に寄与するものであることにかんがみ,学校給食の実施に関し必要な事項を定め, もつて学校給食の普及充実を図ることを目的とする. (学校給食の目標) 第二条 学校給食については,小学校における教育の目的を実現するために,左の各号 に掲げる目標の達成に努めなければならない. 一 日常生活における食事について,正しい理解と望ましい習慣を養うこと. 二 学校生活を豊かにし,明るい社交性を養うこと. 三 食生活の合理化,栄養の改善及び健康の増進を図ること. 四 食糧の生産,配分及び消費について,正しい理解に導くこと. 第三条以降省略 「学校給食法」は,2008(平成 20)年に施行以来の大幅な改正が行われ,学校給食の目的が「食 生活改善」から「食育の推進」へと移行し,伝統的な食文化の理解,食を通じた生命・自然を尊 重する精神の涵養等が重視される内容となった. 学校給食法(改正:平成二〇年六月一八日法律第七三号) (この法律の目的) 第一条 この法律は,学校給食が児童及び生徒の心身の健全な発達に資するものであり, かつ,児童及び生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果 たすものであることにかんがみ,学校給食及び学校給食を活用した食に関する指導の実 施に関し必要な事項を定め,もつて学校給食の普及充実及び学校における食育の推進を 図ることを目的とする. (学校給食の目標) 第二条 学校給食を実施するに当たつては,義務教育諸学校における教育の目的を実現 するために,次に掲げる目標が達成されるよう努めなければならない. 一 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること. 二 日常生活における食事について正しい理解を深め,健全な食生活を営むことができ る判断力を培い,及び望ましい食習慣を養うこと. 三 学校生活を豊かにし,明るい社交性及び協同の精神を養うこと. 四 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め,生命及 び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと. 五 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深 め,勤労を重んずる態度を養うこと. 六 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること. 七 食料の生産,流通及び消費について,正しい理解に導くこと. 第三条以降省略 - 316 - 1-2. 学校給食の合理化 1960 年代の高度経済成長政策の中で,大量生産・大量消費体制の一環として,生鮮食品や冷 凍食品などを産地から消費地まで,低温・冷凍の状態を保ったまま流通させる,コールドチェー ンシステムをつくりあげるために,センター方式(共同調理場方式)という調理場方式による 学校給食が考えられた.この経済成長による大量生産・大量消費を背景に,国は 1964(昭和 39)年に補助金を出すことでセンター化を促進した.さらに,1981(昭和 56)年の臨時行政調査 会第一次答申では民間委託について触れられ,その後,1983(昭和 58)年に臨時行政調査会第五 次答申,1984(昭和 59)年に臨時行政改革推進審議会意見書,総務庁勧告が出され,それらを受 けて 1985(昭和 60)年に文部省体育局長から各都道府県教育委員会教育長あてに「学校給食業務 の運営の合理化について」が通知された.これにより,センター方式,民間委託,パートタイム 職員の雇用等を行うことで,人件費等の経常経費の適正化を図る必要を訴えたのである. 学校給食業務の運営の合理化について (文体給第五七号 昭和六〇年一月二一日 文部省体育局長通知) 学校給食は,児童生徒の心身の健全な発達に資し,かつ,国民の食生活の改善に寄与 することを目的とし,学校教育活動の一環として実施されており,我が国の学校生活に 不可欠のものとして定着しているところでありますが,その業務の運営については,臨 時行政調査会,臨時行政改革推進審議会及び総務庁から合理化の必要性が指摘されてい るところであります. ついては,今後,各設置者が左記事項に留意の上,地域の実状等に応じた適切な方法 により運営の合理化を推進するよう,貴管下の市町村教育委員会等に対し指導及び周知 徹底を願います. 学校給食年表 1889(明 22)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校で,貧困児童対象の学校給食開始. 1932(昭 7)文部省訓令「学校給食臨時設置方法」公布,国による初の学校給食の実施. 1940(昭 15)文部省訓令「学校給食奨励規定」公布. 1946(昭 21)通達「学校給食実施の普及奨励について」で,学校給食が全児童対象となる. 1947(昭 22)GHQ や LARA(アジア救済連盟)から援助を受け,都市部は学校給食開始. 1949(昭 24)ユニセフ寄贈の脱脂粉乳によりユニセフ給食開始. 1950(昭 25)8 大都市の小学校児童に対し,アメリカ寄贈の小麦粉により初めて完全給食開始. 1951(昭 26)ガリオア資金によるアメリカからの小麦粉の贈与打ち切り.米飯給食開始. 1952(昭 27)全国の小学校を対象に完全給食実施. 1953(昭 28)スーパーマーケット第 1 号店,紀ノ国屋が東京に開店. 1954(昭 29)「学校給食法」施行. - 317 - 1955(昭 30)GATT(関税および貿易に関する一般協定)加入.電気釜発売. 1956(昭 31)学校給食法が一部改正され,学校給食法が中学校にも適用. 1958(昭 33)「学校給食用牛乳取扱要領」により徐々に脱脂粉乳から牛乳へ. 学習指導要領が改正され,小学校の学校給食は「特別活動」の中の「学級指導」に 位置づけられる.翌年は中学校も. 日本初のインスタントラーメンといわれる,日清食品のチキンラーメン発売. 1964(昭 39)国庫補助によって共同調理場が各地に設立される. 1968(昭 43)吉野家 1 号店,東京に開店. 1969(昭 44)学校給食共同調理場に栄養指導センター併設のための補助金計上. 1969(昭 44)~1974(昭 49)日本におけるコンビニエンスストアの誕生. 1970(昭 45)減反政策による米の生産調整開始. 1971(昭 46)マクドナルドが日本上陸.ダスキンがミスタードーナツ 1 号店を大阪に開店. 1976(昭 51)米飯給食開始. 1981(昭 56)臨時行政調査会第一次答申にて,初めて学校給食の民間委託化について言及. 1983(昭 58)臨時行政調査会が最終答申を出し,学校給食についても見直しが求められ,「学校 給食費は基本的に受益者負担」 「食材費以外の経常費も受益者負担」と発表される. 1985(昭 60)文部省体育局長からの通知「学校給食業務の運営の合理化について」が出され,パ ートタイム職員の雇用,共同調理場方式,民間委託等により人件費等の経常経費の 適正化を図る必要を訴える. 1991(平 3)食品添加物の表示を義務化. 1996(平 8)O157 集団食中毒. 1997(平 9)文部省保健体育審議会,「単独調理場方式を共同調理場方式と経済性・合理性で比較 検討」「統一献立は縮小」と答申. 2001(平 13)遺伝子組み換えの食品の表示を義務化. 2005(平 17)食育基本法成立. 2008(平 20)学校給食法が大きく改正. 1-3. 学校給食の現状 前節にて,高度経済成長期からの学校給食の合理化について述べたが,現状はどうなっている のだろうか.文部科学省の学校給食実施状況調査によると,国公私立学校 iにおいて学校給食を 実施している学校数は全国で 32,400 校,実施率は 94.3%であり,完全給食 iiの実施率は 90.3% である.日本の食をめぐる現状は,戦後社会構造の変化の中,個人化が進み,ライフスタイルや 価値観・ニーズの高度化・多様化による変化を要因として,その影響が顕在化している.1990 i 小学校,中学校,特別支援学校,夜間定時制高等学校. 学校給食法施行規則第一条 2 では, 「給食内容がパン又は米飯(これらに準ずる小麦粉食品, 米加工食品その他の食品を含む.) ,ミルク及びおかずである給食」とある. ii - 318 - 年代以降の食に関する課題としては,コンビニエンスストアやファストフードなどの利用増加に よる食習慣の乱れ,肥満や生活習慣病の増加,過度の痩身志向などの健康への影響,食料資源の 浪費や食料自給率の低下,食の安全に対する信頼の喪失などがある.さらには,食材,調理技術, 食文化といった,食に関するマナーなどの継承が,家庭ではあまり行われなくなっているという ことも課題として考えられる.こうしたことから,食育を個人の問題ではなく,日本社会全体の 問題とし,食育の基本理念と方向性を明らかにするとともに,その実効性を確保していくことを 目指して,2005(平成 17)年に「食育基本法」が成立した. 「食育基本法」では,食育を「生きる 上での基本であって,知育,徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置付け, 「様々な経験を 通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し,健全な食生活を実践することができ る人間を育てること」と定義している.この法律の制定により,学校給食における食育の推進が 期待されている.「食育基本法」の中では,家庭,学校,保育所,地域における食育の推進や生 産者と消費者との交流の推進,環境と調和のとれた農林漁業の活性や食文化の継承のための活動 への支援等,食品の安全性,栄養その他の食生活に関する調査,研究,情報の提供及び国際交流 の推進といった目標が掲げられている. 1-4. 学校給食における諸問題 昨今の学校給食において特に問題とされるのが,集団食中毒などの食の安全性の問題と給食費 未納問題である.1996 年 7 月に,大阪府堺市で,学校給食を食べた約 9500 人の児童等が病原 性大腸菌 O157 に感染し,3 人が死亡するという集団食中毒が発生した.この食中毒が起きてか ら,学校給食における食の安全性への関心が高まったことは言うまでもない.なにより,今日で は,2011(平成 23)年 3 月 11 日の東日本大震災,そして東京電力福島原子力発電所事故による給 食食材への放射性物質の影響が懸念されている.食の安全は,学校給食を実施する上での大前提 であり,学校給食の存在自体にかかわる問題である.しかも,現代ではアトピーやアレルギーと いう面からも個々の児童生徒の食の安全について考慮しなければならなくなっている.さらに, 長期的な不況と広がる格差から,給食費の未納も大きな懸案となっている.近年は地産地消や食 文化,地域づくりといった面でも学校給食の在り方が問われている.加えて,残飯処理問題も挙 げられるが,地球環境問題が取り立たされ,エコが叫ばれる当節,学校給食で発生する残飯や廃 油を廃棄物処理するのではなく,堆肥化し再利用する所が増えている.重ねて,現下の日本社会 に起きる偏食や朝食欠食,孤食(一人で食べること)や個食(家族が各々異なった料理を食べる こと)の増加傾向にみられる食習慣の乱れ,肥満や生活習慣病の増加,過度の痩身志向などの健 康への影響などの問題から,学校給食における食育への取り組みも欠かせない課題である.学校 給食の運営でも,民間委託問題と給食センター問題がある.民間委託化やセンター化を実施する ことで,効率化と経費削減を図っているのだが,これらの実施について,各地で反対運動が起こ っている.前述した種々な問題を処理していくためには,民間委託化やセンター化は矛盾してい るのではないか.その他にも,宗教的な事由により食べられないものへの配慮なども挙げられ, 実に多くの課題を学校給食は抱えているが,その諸問題の中でも,学校給食の民間委託化とセン - 319 - ター化について,2 章では扱ってみる.果たして,学校給食の民間委託化やセンター化を進める ことが,様々な課題を解決していく上での障壁となりうるか否かを考えていきたい. 2 学校給食の運営 2-1. 様々な調理場方式 学校給食には,調理場等の違いによる様々な調理方式が存在し,代表的なものは,自校方式(単 独校調理施設)とセンター方式(共同調理場)の 2 つである.自校方式(単独校調理施設)と は,各学校・園に調理施設を設置し,自校で調理して,その学校・園の生徒児童に給食を提供す るものである.センター方式(共同調理場)とは,各学校に調理施設を併設するのではなく,集 中調理施設を設けて,複数の学校の給食を一括して調理し,各学校に配送するものである.それ に加えて,近頃では自校方式とセンター方式の中間的形態といえる親子方式(親子共同調理方式) なるものも存在する.この親子方式は,調理施設がある学校(親学校)で調理した給食を,調理 施設のない学校(子学校)へ供給するものである.他にも,民間業者が民間業者の施設で作って 学校に届ける業者弁当方式を自治体によっては「給食」と位置づけているところや「昼食対策」 等として位置づけているところがある. 「給食」と位置づけているところでも, 「弁当併用」とし て,自宅からの弁当と「給食」としての弁当を自由選択させているところなど,形態は様々であ る.本論では,自校方式とセンター方式を主な学校給食の調理場形態と捉え,両者を比較するこ とで,学校給食のセンター化について考える. ①自校方式 ②センター方式 図1 ③親子方式 各調理場方式簡略図 文部科学省の学校給食実施状況調査(平成 18 年 5 月 1 日現在)によると,公立の小・中学校 における調理方式別完全給食実施状況は,学校数の比率だと,単独調理場方式が 43.4%,共同 調理場方式が 54.8%,その他調理方式が 1.8%となっている.その他の項目に関しては, 『※本 調査より調査区分を見直し,民間の調理場等を新たに「その他の調理方式」として整理した. 』 とある. - 320 - 平成18年度 その他 1.8% セン ター方 式 54.8% 自校方 式 43.4% 図 2 自校給食とセンター給食の割合 文部科学省の学校給食実施状況調査(平成 18 年 5 月 1 日現在)より筆者作成 2-2. 自校方式とセンター方式について ここでは,学校給食の主な調理場方式である自校方式とセンター方式について述べる.まず, 両者を比較した上でのそれぞれの利点・欠点について列挙してみる. 自校方式の利点 自校方式の欠点 ・生鮮食品が使え,手作りが増える ・初期投資や維持管理費,人件費が高い ・アレルギー対応がしやすい ・学校ごとに設備と人員が必要 ・地元や有機無農薬の食材を使いやすい ・食材の仕入れが学校ごとになるため購入単 ・生産者との交流ができる 価が上がり,保護者負担が増える可能性が ・郷土食やイベント対応の献立がたてやすい ある ・各学校に給食室を確保する必要があるため, ・子供達と給食職員との交流がある ・調理士一人当たりの担当は約 100 人分 学校内に用地を確保しなければならない ・各学校で自校給食室の管理・運営を行わな ・防災拠点として有効である ければならないため,学校の事務や管理に ・児童生徒が育てた食材を食べるなど,学校 負担がかかる 給食を生きた教材として活用できる ・火災事故等のとき,児童生徒への危険性が ・配送の必要がない ある ・短縮授業などの学校行事に即した給食運営 が可能 ・廃校等の影響が大きい ・地域雇用が促進できる センター方式の利点 センター方式の欠点 ・経費削減ができる ・冷凍食品,加工食品が増える ・廃校などの影響が小さい ・アレルギー対応が難しい - 321 - ・教職員の給食事務の負担が軽減される ・量を確保できる生産者の食材しか使えない ・物資の一括配送及び大量発注で調達コスト ・生産者との交流が限られる が安い ・献立が限られる ・子供達と給食職員との交流はまずない ・食中毒が発生すると,被害が大きい ・調理士一人当たりの担当は約 200 人分 ・給食に対する教職員,保護者の関心が薄れ やすい ・配送が必要となる 以上のようなそれぞれの利点・欠点が存在する.これをみて,センター方式の方が利点が少な く,欠点が多いとしても,自校方式の方が良いとは一概にはいえない.学校によって状況は多岐 にわたり,その学校独自の対応がなされるべきだからである. また,1-4 で触れた給食費未納問題であるが,給食費未納率に自校方式とセンター方式で差異 はあるのだろうか.自校方式とセンター方式で二分されている,群馬県高崎市と前橋市の小中学 校を事例として取り上げる.高崎市では全 83 校の小中学校のうち 58 校で自校方式が採用され ており,2006 年に合併した倉渕村,箕郷町,群馬町,新町の 4 町村の 25 校ではセンター方式 が採られている.前橋市の全 72 校の小中学校の学校給食は,8 施設の共同調理場において行わ れている.高崎市の自校方式を実施している学校での給食費(年額)は,小学校で 45,100 円, 中学校で 54,450 円であり,給食費滞納は,535 件 913 万 8466 円(平成 22 年 1 月)である. 前橋市の公立小中学校での給食費(年額)は,小学校で 45,310 円,中学校は 55,720 円であり, 給食費滞納は,361 件で 353 万円(平成 22 年の 9 月)となっている.これだけみると,センタ ー方式の方が給食費未納が少ないという結果だが,高崎市のセンター方式を実施している学校だ と,1113 件 1832 万 5765 円(平成 22 年 3 月)で,高崎市では自校方式の方が給食費未納が少 ないという結果になる.センター方式を選択している小学校の給食費(年額)は,倉渕村 45,360 円,箕郷町 40,920 円,群馬町 43,450 円,新町 44,000 円で,中学校の給食費(年額)は,倉渕 村 54,000 円,箕郷町 51,260 円,群馬町 49,500 円,新町 51,700 円となっている.保護者が負 担している給食費は食材料費のみであり,人件費と運営費は市が負担している部分であるので, 自校方式とセンター方式という調理場方式の違いは,給食費未納率に影響はないといえる. さらに,肝要であるのが,給食を食べる児童生徒の意見である.長野県教育委員会が実施し た食生活アンケートでは, 「給食が楽しみ」と答えた児童が多かった,第 1 位の佐久城山小学 校と第 2 位の立科小学校はどちらも自校方式の小学校であった.自校方式の給食の方が美味し いと感じるようである.自校方式だと児童生徒も,より給食に意識が向くということもあるだ ろう. - 322 - 2-3. 直営方式と民間委託方式 学校給食は,教育の一環であり「設置者」の責任で実施される.公立の場合は市町村などの自 治体,私立の場合は学校の運営母体である.ここでは公立における自校直営方式と民間委託方式 について考えたい. 文部科学省の HP より 図 3 学校給食調理場の設置と管理・運営について 直営方式では,献立作りから食材購入,調理まですべてを自治体の職員が行い,栄養士が献立 を作り,調理員が調理する.民間委託(業者委託)では,この中で調理,運搬,食器洗浄,ボイ ラー管理などの仕事を民間業者に委託することで,調理の民間委託の場合,法律上,公務員であ る栄養士は民間企業の調理員に対し直接的な指示を行うことはできない.当日の調理について栄 養士は,受託会社に対し「指示書」という文書が出せるだけであり,調理過程,調理後の確認は できるといっても,それも受託会社との決められた形であり,直営方式で見られるような栄養士 と調理員の直接的なやりとりの中から生まれる工夫とは質的に異なる.食材購入から献立づくり, 調理,片づけと,直営の場合,一貫して行えるため,子供達の状況把握や学校行事,地域行事と の取り組みが行いやすいが,民間委託の場合,それらに制限が出てくる場合もある.それに,自 校方式の調理員のように,児童生徒との直接交流による教育効果は望めない.加えて,民間委託 では,賃金をできるだけ安く抑えようとするため,調理業務はパート労働者が中心となり,定着 率が低く,安定した給食作りに不安が残る.また,調理と学校給食に対する責任体制が曖昧にな る恐れがある.民間企業は商業主義に走らず,学校給食に求められる責任を果たし,社会貢献を 追求していくべきである. そのほか,学校側と委託業者側とのコミュニケーションがうまくとりにくいという難点もある. 子供達への給食の質を向上させ,食育につなげていくために,委託業者と,地域,保護者,調理 員,栄養士,教員との間で話し合いの場が確保され,公開され,確固たる連携がとれることが大 切だ.これは民間企業側だけの問題ではなく,地域,保護者,調理員,栄養士,教員がどのよう - 323 - な学校給食を行い,どのような食育を行っていくかという明確なビジョンを持つことが求められ ているのだ. 3 なぜ自校給食化が進まないのか 3-1. 悪化する地方財政 国及び地方の長期債務残高は増加し続け,これからも増加していくと見込まれている.地方財 政は,今後とも深刻な財源不足が継続することが予想される.地方税収が伸び悩む一方で,バブ ル経済崩壊後の国の経済対策(公共事業等の大幅な追加)への対応による地方債の償還や高齢化 の急激な進展による社会保障関係経費の義務的経費が増加傾向にあり,さらに,財政構造の弾力 性も悪化し財政の硬直化が懸念されるなど,地方財政を取り巻く環境はますます厳しくなってい る. 地方分権化が進められ,地方財政の姿も大きく変わろうとしているこの状況下では,権限と責 任を国から地方へ移すということで,交付税と補助金を大幅に削ると同時に,税源も地方に移譲 するという措置がとられている.地域の活性化のためには,地方財源の確保は不可欠であるが, 悪化する地方財政から,数々の利点を捨ててまで,コスト削減をせざるを得なくなっているのだ ろう.しかし,そのために,子供達のための給食の本旨を見誤ってはいけない. 3-2. 少子化に伴い減少する学校 日本では 1973(昭和 48)年の合計特殊出生率 2.14 をピークに出生率は低下し,1970(昭和 40)年代にはまさにピラミッド型であった人口ピラミッドはいまや壺型という少子化社会とな っている.2011(平成 23)年には合計特殊出生率が 1.39 であった.文部科学省の公立学校廃校 発生数(年度別・都道府県別,平成 4 年度~平成 22 年度)では,1992(平成 4)年には 189 校 であった廃校発生数が,2010(平成 22)年には 504 校の廃校発生数となり,年々廃校となる公 立の小学校,中学校,高等学校等が増えていることがわかる.学校が廃校となれば,無論自校の 給食室は不要となるし,給食センターも廃止となる所も増えていくであろう.このような少子化 社会の中,2011 年 10 月 27 日の北海道新聞に, 「セブン-イレブン,道内で学校給食来春参入 8小中が検討」という記事が掲載された.コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジ ャパンが学校給食への参入を発表したのである.給食のない学校のPTAなどの要請に応え,北 海道の小中学校 8 校では 2012(平成 24)年度から利用を検討しており,埼玉県の 11 校でも採 用を予定しているそうだ.少子化で学校給食センターの廃止が相次ぐ中,取り入れる学校が増え ていくかもしれない.「管理栄養士監修の下,野菜使用量にも気を配っており,学校給食にも十 分対応できる」とのことだが,直営・自校方式の調理員が学校行事に参加し,児童生徒と交流し て食育に力を注いでいるのに対し,民間委託ではどのように食育を図っていくのかという点が特 に懸念される.民間委託でもしっかりと食育ができる環境を整える必要があるだろう. - 324 - 3-3. 学校給食のこれから 全国的な学校給食の取り組みに,全国学校給食甲子園というものがある.これは,特定非営利 活動法人 21 世紀構想研究会が 2006(平成 18)年から始めたもので,郷土を代表する地場産物 の活かし,学校給食で提供されている献立内容を競いながら,食育を啓発することを目的とした 大会である.地域の活性化や,児童生徒や保護者,給食に携わる栄養教諭,学校栄養職員,調理 員の活力につながり,学校給食について考える良い機会にもなるであろう. また,2 種類以上の食品の中から自分の食べたいものを選択するセレクト給食や多くの料理の 中から自分の好みや体調に合わせて選択して食べるバイキング給食といった取り組みもある.事 前指導として,家庭科でフードピラミッドを使用して栄養バランスのよい食べ方を学習し,その 学んだ知識を生かしながら楽しく会食する中で社会性を醸成する場となっているようだ. ほかにも,学校給食の試食会や地場産物の活用など,全国各地で多様な取り組みがなされてい る.こういった取り組みを行う意志は,よりよい学校給食の未来につながることだろう. おわりに 日本はいま,食に関して,偏食,欠食,食習慣の乱れ,生活習慣病の増加,肥満や過度の痩 身志向などの健康への影響,食の安全性などの問題を有している.そして,かつては当たり前で あった食材,調理技術,食文化といった,食に関する知識が,分業により個々から失われつつあ る.郷土料理を作ることができる人間は日々減少していることだろう.そのうえ,食事でのマナ ーの継承が,家庭ではあまり行われなくなっているということは,人づきあいの軽視できない場 となる食事をおざなりにしているのではないか.目下,コミュニケーション能力の低下が問題と されているが,食事ひとつにおいても,コミュニケーションの欠如がいえるであろう.そのよう な社会で,これからどのように生きていけばよいのだろう. 財政悪化に苦しむ世の中では,効率化を重視し,コスト削減に力を入れるのは時流なのであろ う.財源不足に悩んでいる現状では,自校給食は実現困難な贅沢にすぎない場合もあるのかもし れない.されども,国の将来を担う子供達を大事にできない国に,将来はない.学校給食へのビ ジョンが微塵もないまま,コスト削減だけは成功させるために民間委託化を進めても,はたまた 自校直営方式を堅持したとしても,学校給食が大きく変わることはない.改めて,学校給食の在 り方を根本から見直し,議論を重ねていく必要がある. 子供達に何を伝えたいのか,それを熟慮し明白な答えを出したうえで,子供達に伝え,育んで いかねばならないという重大な役割が,学校給食にはある. 文献 新村洋史,1992,『いま考える 学校給食』汐文社. 竹下登志成,2000,『学校給食が子どもと地域を育てる』自治体研究社. 竹下登志成,2005,『続 学校給食が子どもと地域を育てる』自治体研究社. 食料・農業政策研究センター,1983, 『私達の望ましい食生活―日本型食生活のあり方を求めて』 - 325 - 食料・農業政策研究センター. 長野県教職組合栄養食部編,1996, 『学校給食の未来へ-子どもの生きる力を育てる地域・学校 の共同』青木書店. 雨宮正子・小沢辰男・藤沢和恵・安藤まち子・新村洋史・吉田真理子編,1997, 『学校給食を考 える-O157 事件はなぜおきるのか』青木書店. 平成 23 年版食育白書, http://www8.cao.go.jp/syokuiku/data/whitepaper/2011/book/index.html 文部科学省 HP, http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2010/01/15/12 89001_1.pdf http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/002/toushin/020801ci.htm 学校給食業務の運営の合理化について, http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19850121001/t19850121001.html 学校給食法,http://hourei.hounavi.jp/seitei/enkaku/S29/S29HO160.php 食育基本法,http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO063.html 高崎新聞,http://www.takasakiweb.jp/news/article/2010/03/1103.html 高崎市・箕郷町合併協議会,http://www.city.takasaki.gunma.jp/gappei/misato/dayori.htm 学校給食無料化を考える 前橋革新懇, http://homepage3.nifty.com/jcpgma/topikku2/tp2011/tp_1102/tp_110205ky.html 北海道新聞,2011 年 10 月 27 日,「セブン-イレブン,道内で学校給食来春参入 8小中が検 討」 学校給食年表参考,http://www.pref.nagano.jp/kenkyoi/toukei/kyusyoku/tebiki2/nenpyou.pdf http://www.shigakyu.or.jp/shiga/shiga.pdf/046049.pdf 学校給食ニュース,http://gakkyu-news.net/jp/ - 326 - 芸術活動と迷惑 ―パブリックアートを通して見るアーティストと受け手の関係性― 丸尾美生 はじめに 人々の生活には様々な文化が浸透しており,その中でも芸術は人々の娯楽となり癒しを与えて いる.現在では,音楽活動が様々な場所で行なわれたり,彫刻や絵画が公共の場に展示されていた り,映画の撮影を身近な場所で見られるようになったり,このような芸術活動が私たちの生活の 一部になってきている.一歩外に出るだけで芸術に触れる機会が増えたが,一般市民はこれらの 現象をどう評価するのだろうか.街中のあちこちでお金をかけずに素晴らしい芸術に触れること ができるのだ.癒しを得たり,共感したりすることがある人は多いだろう.しかし,こういった芸 術活動に嫌悪感を抱く人も中には存在する.日々の生活の中で芸術という文化を必要とせず求め ていない人も意外に多い.このような一般市民が存在する中で,公共の場においてアーティスト は何を抱えて芸術活動を行っているのか.市民は芸術活動をどのように受け止めているのか. 本稿では,パブリックアートを通して,芸術活動を行うアーティストと一般住民の間に生じる 溝について,考察していく. 1 公共性のアートのありかたについて 1-1. パブリックアートについて パブリックアート(public art)とは,美術館やギャラリー以外の広場や道路や公園など公共 的な空間に設置される芸術作品を指す.設置される空間の環境的特性や周辺との関係性において, 空間の魅力を高める役割をになう,公共空間を構成する一つの要素と位置づけされる.記念碑的 なものより,象徴的なもの,コンセプチュアルなもの,建築の壁画,音,風,光などを利用したもの も含まれる(Wikipedia 参照). 1-2. パブリックアートの概要 パブリックアートの目的は,一つには芸術作品を街や公園に置いて市民に身近なものにすると いうこと,もう一つは芸術作品の設置によってその都市・場所・住民の歴史,願いを形にして,公 共の福祉の向上に寄与し,街づくりに結びつけたり地域共同体の活性化に結び付けたりその都市 に文化価値を付け加えたりすることである. 銅像や彫像,石碑などの記念碑が古来より広場や街角などの公共空間に設置され,第二次世界 大戦後にはオブジェなどが置かれるようになっているが,素材は青銅・石のほか,他の金属・樹 脂・水・映像・パフォーマンスアートなど,物質にとどまらず多様化している. 表現形態も具象的・抽象的な彫刻のみにとどまらずベンチ・街灯・噴水などを兼ねるもの,造 - 327 - 園・造景された庭園のような空間,ある種の公園・広場・建築・橋など,公共空間に意図を持って 設置された芸術的要素の含まれるものはパブリックアートと考えられる. パブリックアートという用語は第二次大戦後のアメリカ合衆国で誕生しヨーロッパに広まっ た.日本には 1990 年前後に用語や概念が導入されたが,それ以前にも「野外彫刻」などの名で実 践されていた. パブリックアートという語は各国の美術界の中で重要なものになりつつあるようだ.設置を依 頼する政府・自治体・企業,設置される場所のコミュニティや住民,設置を企画する美術館の職員, 設置する土地の特殊性に対応することを考えコミュニティとも協力しながら作品作りを行う美 術家など,多数の人の協力や理解によって多くの作品が作られている. パブリックアートは美術館などで鑑賞者一人ずつが体験する絵画や彫刻などの美術体験とは 異なり,日常空間の中にあり,不特定多数の人々が同時に体験することができる. このような場所では作家の個人的表現や鑑賞者の個人的体験だけでなく,作家にはより公共に 開かれた表現が要求される一方で,鑑賞する側も共同で体験し(場合によっては住民らが共同制 作を行うことで制作の過程自体にも関与し)その経験を交換し合うことで,新たな公共性の創造 や共同体の活性化が期待されている. パブリックアートが生まれたアメリカでは,大恐慌後の 1930 年代,ニューディール政策の下で, 公共事業促進局の手で「連邦美術計画」が進められ,多くの失業美術家を雇って壁画や公共建築 の彫刻を作らせるなど芸術家支援策が行われた.政府が直接芸術支援に介入したこの政策で,市 民の身近に芸術作品が行き渡る効果が得られた.その後,戦後アメリカでは連邦政府や地方政府 が芸術家支援のため積極的に芸術作品を発注したほか,1950 年代 - 1960 年代の都市再開発政策 の中で都市に芸術作品が置かれるようになり,パブリックアートという言葉が誕生した. 以下の通り,パブリックアートは様々な場面で活用され必要とされており,今後も更なる発展 がみられるであろう. 1-3. 先行研究 「全米芸術基金 APP プログラムの変遷に見るパブリックアート概念の拡張」で 秋葉美知子は, 人々はパブリックアートに社会的目的のためのアートを求めるようになったと述べている. 1965 年に全米の芸術活動を支援する連邦政府機関である,全米芸術基金(NEA)が設立され た.NEA が 1967 年に開始し 1992 年まで継続した「Art in Public Places(以下 APP と表記)」は, 米国において,今日的意味での「パブリックアート」が誕生するきっかけを作った.APP は大きく 分けて第 1 期から 6 期まで実施され,それぞれ目的は異なるものの,「このプログラムの目的は, 優れた現代アートを可能な限り広い大衆と対話させ,傑出した才能を持つアーティストに機会と やりがいを与えることにある.」というものが全体の大まかな目的であるようだ.APP プログラム の内容を 1~6 期に分けて,秋葉美知子は次のように評価している. ・APP の第一期では,グランドラピッズ市,シアトル市,ホノルル市の三都市において,実績のある - 328 - 優れたアメリカ人彫刻家の作品を公共空間に設置し,功績を称えることを目的とするプロジェク トが行われた.これにより,彫刻が市の文化的シンボルとなり中心市街地活性化に貢献している として認められ,「美術館外で一般大衆が等しく享受できる芸術作品」というパブリックアート の新しいあり方を,APP は示した. ・第二期では,1970 年から 73 年まで,スラム地区の住民が自分たちのアイデンティティや誇り, 問題意識などを,アーティストを起用して壁画によって表現する活動を支援するプロジェクトが 行われた.著名作家を起用しないコミュニティ壁画や,社会的・経済的問題に注目して助成を行っ たことを評価する. ・第三期では,プロジェクトの規模や性格によってカテゴリー分けがなされ,有名な作家から新人 の作家が作品を出展でき助成金を得ることが可能になった.また,作品の大きさも大きいものか ら小さいものまでが出品対象になった.またパブリックプレイスの定義が「屋外,屋内問わず市所 有のスペースを指す.空港,地下鉄,高速道路などの公共空間も対象に含まれる.」といったように 広がってきたため,作品であると同時に設置される環境の一部を構成する環境彫刻,役に立つ装 置でもある機能彫刻がパブリックアートとして認知されるようになった.アーティストが孤高な 美的探究者を脱し,地域や社会と向き合うことを思考するようになった. ・四期では,1981 年に APP のこれまでの成果と課題をまとめた書物「Art in Public places」が 出版された.この時期この書物以外にも,パブリックアート導入を考える人々へのガイドブック が数多く出版された.このことから,人々のパブリックアート情報へのニーズが高まったと言え る. ・第五期では,既存の作品を持ってくるのではなく,サイトのためのオリジナル作品に焦点を当て たプロジェクトが行われた.審査基準も社会的に多項目になった.この時期からパブリックアー ト概念が拡張してきているように思う. ・第六期では,アートの持つ触媒機能を生かし,アーティストとコミュニティが協働して社会問題 の解決に取り組んだり,より民主的で健康なコミュニティを実現しようという非営利のアート活 動への積極的な助成が行われた.より日常生活と結びついたアート活動を行う人々が増えたと言 えよう. このような APP プログラムガイドラインと実績の流れを見てみると,表現手段においても,実 施形態や目的においても,パブリックアート概念の拡張を明らかに示している.彫刻や壁画がマ ルチメディアへ変化したように,アーティストの自己完結作業から様々なアーティストや公共空 間とのコラボレーションが求められるようになった.そして,アートのためのアートから社会的 - 329 - 目的のためのアートに拡張していったのである. パブリックアート概念の拡張は APP プログラムだけで説明できるものではなく,様々な歴史を 持って今のパブリックアート概念が成り立つ.アートは多大な面で人々の暮らしに浸透し,必要 とされてきていることが解かる. 2 問題点 一章で書いたように,アートは公共の場で多く求められるようになり,日本でも様々な場所で パブリックアートを目にする機会が増えている.しかし,人々の誰しもが公共空間に置かれたア ートを求めているとは限らない.社会的目的を持つアートを,皆が理解し受け入れる態勢ができ ているともいえない.見たくもないものを見せられ,聞きたくもないものを聞かされるという認 識しかできていない人が,少なくないのではないか.公共空間中のアートを巡る問題や論争は,過 去にもあちこちで起こされている. 2-1. 公共性のアートの問題点 アートを公開する側と受け入れる側の問題は過去にも多く,ここではそれらの論争を「アクセ ス(一般大衆への公開)対エクセレンス(芸術的秀逸性追求のジレンマ)」という.「アクセス対 エクセレンス」は,パブリックアートの中心課題であり,これらを巡った論争が各地で起こってい た.一章で述べた APP もこのジレンマに無縁ではなかった.作品内容に関する酷評や論争は頻繁 に生じていた.もともと優れたアメリカ人彫刻家を称える目的で始まった APP なので芸術的質は 最優先ではあるが,公的事業として一般大衆に好意的に受け入れられることも考慮しなければな らなかった. APP 第二期の段階で起こった問題がある.第二期ではアーティストの作品を日常的な,堅苦し くない場所に置いて,多くの一般大衆が親しめることを意図した.ある特定の環境を,芸術作品制 作の基礎として,直接的に活用することが前提にあった.しかし,問題は起こった.ネオン作品が 設置された場所は,夜間に近隣の人々が大勢集まり歌や踊りの即席パーティーを繰り広げたため, 翌日コミュニティ組織によって作品が撤去された. パブリックアートを巡る論争として有名なものがある.リチャード・セラの論争だ.1979 年,GSA(連邦政府ビルの建設を担当する政府機関)はニューヨークのローワー・マンハッタンに ある連邦ビル前広場のための彫刻制作を計画した.これに,NEA が指名した選定委員会がセラを 第一候補に推し,それを受けた GSA もセラを推薦した.セラは非常に高く評価されている彫刻家 であり,連邦ビル新築にあたってパブリックアートの制作依頼を受けてこの作品を設置した.し かし 1980 年以来,フェデラルプラザに置かれていたリチャード・セラによる長さ 36.6m,高さ 3.66m の長大で湾曲した鉄の彫刻『傾いた弓形』が,論争と裁判を引き起こすことになった.プラ ザを分断するような弓形の壁が周囲の空間のあり方を変えたことを高く評価する意見もあった. だがプラザを行き交う市民からは,交通を遮断する,プラザを圧迫して不安な気分にさせる,物陰 ができて防犯上危険,鉄錆が風で目に入ったなどの理由から連邦ビルで働く人々の不評をかった. - 330 - ニューヨークタイムズ紙は「市内で最も醜い屋外彫刻」と評し,反対派は 1300 人の署名を集めて GSA に抗議した.ついに撤去を求めて裁判が起こされる事態となった.この裁判に関する大量の 報道は現代美術や芸術家に対する反感を煽った.美術界や都市づくりに関心のある人々に今でも 「美術と公共性」をめぐる話題を提供しているが,1989 年にセラが自主的に作品を撤去すること でこの事件は一応決着している. 日本では,パブリックアートを巡る問題が起こることは珍しくない.しかし,日本だけでなくア メリカでも「アクセス対エクセレンス」の問題が生じていたことに正直驚いた.アートの歴史を 語る上で「アクセス対エクセレンス」の問題は無視できないことがこの章で解かる.日本やアメ リだけではなく,世界中でこの問題は共通するのかもしれない.しかしながらパブリックアート は,一般住民の反対や不評を受けながらもここまで発展してきた.この問題をより深く考察する ためにも,アーティストと一般市民の両方の心境に迫る必要がある. 3 一般市民,アーティスト 両方の心境 3-1. 一般市民の心境 二章でも述べたように,アーティストがいくら一般市民の目を考慮して作品造りをし,市民の 心に働きかけようとしても,それが必ずしも相手に届くとは限らない.一般市民がアーティスト の価値観を理解し受け入れることは困難だと考えられる.自ら求めていないものを公共の場に置 かれ,目や耳にさせられることについて良い気がしないと感じる市民は多いのではないだろうか. いつも通勤や通学で目にしている風景の中に,見慣れない彫刻が急に置かれたり,聞きなれない 音楽を奏でるストリートミュージシャンが現れて戸惑う人は多いだろう.アーティストが美しい, 素晴らしいと感じパブリックアートとして公共空間に導入したとしても,一般市民の感性がそれ らと同じとは言えない. 自分自身も近所でアーティストが芸術活動を行い迷惑に思ったことがある.近所でジャズ演奏 をしている音や,アーティストが創作中に出す木や石を削る音が騒音にしか聞こえなかった.近 所で映画の撮影をしていてできた人だかりが,邪魔としか思えなかった.それらの行動がいくら 芸術性に長けていると評価されたとしても,自分には関係がないとしか思えなかった.パブリッ クアートを通してアートに嫌悪感を抱いてしまう例もあるといいうことを,アーティスト側も理 解しなければならないだろう. この問題を考えると,一般住民とアーティストの心境に大きなギャップがありそうだ.アーテ ィスト側の心境を知る必要がある.次の節で見ていこう. 3-2. 考察するアーティスト側の心境 「パブリックアートは,アートと社会を緩和する手段として重要だ.しかしながら,パブリック アートによって引き起こされる論争に立ち向かうには,意思決定のプロセスの早い段階から一般 市民を巻き込んだり,プロジェクトの計画に建築家や都市計画家とともにアーティストが参加す ることによって,アートに対する一般市民のいら立ちを出来る限り除くことが必要である.」と彫 - 331 - 刻家のメアリー・ミスは言っている.「アクセス対エクセレンス」の問題を考えると,やはりアー ティストは一般市民など受け手のことを考えた創作活動を行わなければならない.一方的に感情 や価値観を押し付けてしまうような作品を造ることは困難になる.受け手のことを考慮して創作 したものでも,トラブルの元になるのだ.アーティストは相当気を遣わなければならないだろう. しかしそれではパブリックアートが,アーティストの感情を抑え受け手のためだけを考えたア ートを指してしまうことにならないだろうか.アーティストの意思はどこへ行ってしまうのだろ う.アーティストはアートを通じて表現したいものがあり,造りたいものがある.自分の感情を抑 え造ったものに対して,アーティストは胸を張ることができるのだろうか.「アーティストはまず 自分自身に正直でなければならない.一般市民と良好な関係を保つためにアーティストの芸術的 欲求を抑制してはならない.」というイリッチ・ラインスドルフという人の言葉がある.この内容 はパブリックアートには適していないが,もしかするとこの内容こそが本来のアーティストのあ るべき姿なのかもしれない.少なくともアーティストは何にも抑制されず自分の思う通りに自由 に作品を創作することを望んでいるだろう. また,「あまりに容易に受け入れられるアートは,我々に新しいことをほとんど語りかけてくれ ない.」とジム・メルチャートは言っている.受け手のことばかり考えて造った作品はアーティス トの意思も弱く,メッセージ性に欠けるのかもしれない.気を遣いすぎて創作した結果,ありきた りな物になってしまい新しい発想ができなくなってしまうことが予想される. ここまではあくまで考察であり,アーティスト本人達の声を次の節でみていく. 4 アンケート結果 2011 年の夏,10 人のアーティストに作成したアンケート用紙を配布した.自分の作品が公共の 場に展示されることを想定したうえで答えてもらうことにした.回答を得ることができたのはた ったの 5 人だった.資料データは少ないが,これらの回答からアーティスト達の心境を見ていく ことにする. 私はこのアンケートで「アクセス対エクセレンス」の問題をアーティストがどう考えているか を知りたかった.そこで最初に,「創作活動において受け手のことを想定しながら行うことはある か」という質問をした.ほとんどのアーティストは想定しないという回答だった.しかし中には公 共の場の展示となると見られることに対して意識してしまうと答えたアーティストもいた. 次に「自分の作品が公共の場においてどういう存在であって欲しいか」という質問をした.こ の回答はそれぞれのアーティストによって異なったが,何かを感じ取るきっかけになって欲しい という思いはどのアーティストも持っているようだ.どちらかというと共感してもらいたい,興 味を持ってもらいたいと考えているアーティストの方が多かった. また,「自分の作品に対して良い顔をしない人への対策はあるか」という質問もした.何も持ち 合わせないという回答がほとんどであった.中には相手の状況によって理由を聞く場合もあると 答えたものもあった. この 3 つの質問をまとめて考えてみる.まず感じたのは,イリッチが言ったように自分の芸術 - 332 - 的欲求に忠実であることを大切にしているアーティストが多いということだ.アーティストは自 分の表現したいものをしっかり持っており,その中身がぶれない作品を創作することを大事にし ているように思う.アンケート上でこれらの質問以外に,「一貫して伝えたい,守りたいと思って いるポリシーやメッセージは持っているか」という質問をした.この回答も,中身は異なるがどの アーティストも持っていた.自分の心に正直であること,伝えたいものを明確に表現することこ そが,アーティストの役割そのものなのかもしれない.それが仕事だと考えているアーティスト が多い.結果,3-ⅱで述べた考察がほとんどあてはまることがわかる.しかし,受け手のことを想 定しないで創作するアーティストが多いものの,結果的には良い印象を持ってもらいたいという アンケート結果は,どこか矛盾しており,一般市民からしてみれば自分勝手で都合のいいものに なると考える.良い顔をしない人への対策を持ち合わせていないという回答に対しても,アーテ ィストから一般市民に歩み寄ろうという意思は全く見られない.公共空間に置かれることを意識 して答えてもらったアンケートだが,他人の目よりも自分のポリシーを守りたいと考えているア ーティストに対して,一般市民の理解がどこまであるのかにかかってくるのかもしれない. 「アクセス対エクセレンス」の問題は,アーティストだけが歩み寄れば済む問題ではない.興味 がないという一言でアーティストとの間に壁を作ってしまう市民は多い.パブリックアートが 我々の生活に浸透してきていても,一般市民がそれらを受け入れる準備ができていないとなると, せっかくのアートも無意味なものになってしまうのではないだろうか.価値観は人それぞれであ るが,素敵な物,綺麗な物を素直に感じ取れないようでは,あまりに残念である.理解されないア ーティストも苦しいだろうが,良さを理解できない市民も可哀そうに思える. おわりに 芸術活動を行うアーティストを理解したいと考えても,受け入れられないという心境に何度も 悩まされたことがある.アーティストは自分の芸術的欲求をただ押し付けているだけなのではな いかと考えたこともある.しかし本稿を執筆しているうちにアーティストの本音に触れることが でき,一般市民だけが被害者ではないのだということに気付いた.逆に,パブリックアートや芸術 活動に嫌悪感を抱いてしまう自分が怖いと思ってしまった. パブリックアートがもっと発展していくためには,一般市民の意識を変えることが必要なので はないか.特に日本にはその必要性を強く感じる.アーティストに敬意を表す国も存在するなか で,日本はアーティストに対しての理解が薄いように思う.日本の公共哲学や,教育がこれらに大 きく関わっているのではないだろうかと推測している.日本では他人に迷惑をかけないよう,お 互いに我慢し合い気を遣い合う文化が存在する.パブリックアートが日本の社会秩序にどこまで 通用するのかが鍵になると考える.また,音楽や美術の授業が減らされている日本の教育は,文化 の美に対しての感性を低下させることに繋がると考える.本稿では触れることができなかったが, 今後の議論にしたい. - 333 - 文献 秋葉美知子 2007 年 3 月『全米芸術基金 Art in Public Places プログラムの変遷に見るパブリ ック・アート概念の拡張-カルダーから Culture in Action まで-』文化経済学 工藤安代 『パブリックアート政策~芸術の公共性とアメリカ文化政策の変遷』 (文化政策のフ ロンティア) 金関 寿夫 『アメリカは語る―第一線の芸術家たち』 (講談社現代新書 (701)) Wikipedia 「パブリックアート」(2011 年,11 月 25 日取得) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E 3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88 - 334 - 《執筆者一覧》 秋山 石川 伊藤 大木 久保 煙山 佐用 須田 住谷 又吉 武者 智行 翔子 千紘 和宏 明日香 知幸 佳奈子 紀明 茜音 航平 花音 上原 広毅 太田 岳 大山 明日香 小林 美樹 高尾 亮 高橋 実希 月井 菜緒 中 祥宏 前田 健太 丸尾 美生 三代澤 淳弘 和田 瑞歩 友岡 邦之 調査報告書 地域文化政策研究 第7号 発行日 発行・編集者 発行所 2012 年 3 月 25 日 友岡 邦之 高崎経済大学地域政策学部友岡研究室 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町 1300 TEL 027-344-7595(直通) TEL 027-343-5417(代表) FAX 027-343-4840 http://www1.tcue.ac.jp/home1/ktomooka/ E-mail: ktomooka@tcue.ac.jp 非売品 無断転載・転用・電子媒体への入力を禁じます. C TOMOOKA seminar ○
© Copyright 2024 Paperzz