シラバス - 名古屋学芸大学

第 13 回 Talking about future plans. Informing and practicing
expressions commonly used in home stay and study
abroad.
第 14 回 Reviewing the activities / Preparing for a final oral test.
第 15 回 Conducting final oral test in small groups.
●教養教育
英語コミュニケーションA
M.U ファルク、J.グプタ、J.クラップ、J.シキ
K.スコット、K.L.ドーソン、S.J.ポージン、R.ポーター
G.マクドナルド、M.モローネ、J.ロビソン
1
単位
1年次前期
<使用教科書>
クラス分け
No textbook is required for students to purchase. Handouts will be
provided employing current reference books, and information given
on the Internet. However, students are advised to bring bilingual
dictionaries.
<授業の到達目標及びテーマ>
In view of ‘Diploma Policy’ and ‘Active Learning’ Approach in
NUAS overall education, the aim of the course is to conduct lessons
in simplified, understandable and active spoken English along with
contents as practical, and matching with students’ English abilities
& interests.
The emphasis is not to have students speak 100% accurately but to
be able to communicate effectively. At the end of the course, the
students are aimed to (i) get familiar with natural speed of English
used in everyday life, (ii) learn basic communicative skills, and (iii)
attain a fluency where they can speak English at a basic level.
<自己学習の内容等アドバイス>
Students are strongly advised to listen to English programs on
radios, TV and Internet u-tubes regularly. This is especially
important to get a quick progress in listening and getting interest
in spoken English. Furthermore, (i) watching English movies
without any bilingual aid, and (ii) being in regular touch to English
will certainly give a remarkable progress.
英語コミュニケーションB
M.U ファルク、J.グプタ、J.クラップ、J.シキ
K.スコット、K.L.ドーソン、S.J.ポージン、R.ポーター
G.マクドナルド、M.モローネ、J.ロビソン
<授業の概要>
The course requires students to learn and practice expressions
relating to topics, and basic skills used in everyday life. It may
include grasping and practicing English spoken at a natural speed,
pronunciation of international communication, and widely used
expressions in various situations. To focus on students individually
as regards contents, practice and understating of lessons, the
classes are assumed to be of small size. Below is a plan of 15
lessons with contents to choose for each lesson according to
students’ abilities. However, teachers are requested to follow the
contents below, or write their own individual contents, keeping the
above objects in mind, and inform to their students at the
beginning lessons, strictly avoiding non-verbal tasks or the ones
that make students bored and/or silent, for instance, written or
grammatical exercises.
<学生に対する評価の方法>
Grades will be based on (i) class attitude 20%, (ii) participation and
contribution in class activities 30%, and (iii) final oral exam 50%.
Students with more than one 3rd of absences will not be awarded
grades.
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
Introducing self and others. Responding to a question or
statement. Following up a conversation
Talking about daily routine. Giving an opinion. Agreeing
and disagreeing an opinion.
Asking to do something. Giving reasons. Starting and
following up a conversation
Talking about likes / dislikes. Giving instructions. Asking
for help and responding/ commenting
Talking about experiences. Inquiring and giving
information about times and prices.
Exchanging personal information. Getting attention.
Talking about countries, cities, travel abroad and
entertainment.
Talking about frequency of activities. Confirming and
giving advice. Saying good-bye.
Talking about past schedule. Talking about
holidays/events plans. Ending and following up a
conversation.
Describing locations of places. Talking about new year's
custom and entertainments. Talking about similarities.
Talking about numbers: time, schedule, and prices.
Responding to happy and sad news.
Asking to do things formally / informally. Giving
information about home stay manners in a foreign
country.
Inquiring and giving information about drugs/medicines.
Confirming a statement.
1
単位
1年次後期
クラス分け
<授業の到達目標及びテーマ>
In view of ‘Diploma Policy’ and ‘Active Learning’ Approach in
NUAS overall education, the aim of the course is to conduct lessons
in simplified, understandable and active spoken English along with
contents as practical, and matching with students’ English abilities
& interests. The emphasis is not to have students speak 100%
accurately but to be able to communicate effectively. At the end of
the course, the students are aimed to (i) get familiar with natural
speed of English used in everyday life, (ii) learn basic
communicative skills, and (iii) attain a fluency where they can
speak English at a basic level.
<授業の概要>
The course requires students to learn and practice expressions
relating to topics, and basic skills used in everyday life. It may
include grasping and practicing English spoken at a natural speed,
pronunciation of international communication, and widely used
expressions in various situations. To focus on students individually
as regards contents, practice and understating of lessons, the
classes are assumed to be of small size. Below is a plan of 15
lessons with contents to choose for each lesson according to
students’ abilities. However, teachers are requested to follow the
contents below, or write their own individual contents, keeping the
above objects in mind, and inform to their students at the
beginning lessons, strictly avoiding non-verbal tasks or the ones
that make students bored and/or silent, for instance, written or
grammatical exercises.
<学生に対する評価の方法>
Grades will be based on (i) class attitude 20%, (ii) participation and
contribution in class activities 30%, and (iii) final oral exam 50%.
Students with more than one 3rd of absences will not be awarded
grades.
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
-1-
Introducing self and others. Responding to a question or
statement. Following up a conversation
Talking about daily routine. Giving an opinion. Agreeing
and disagreeing an opinion.
Asking to do something. Giving reasons. Starting and
following up a conversation
Talking about likes / dislikes. Giving instructions. Asking
for help and responding/ commenting
Talking about experiences. Inquiring and giving
information about times and prices.
Exchanging personal information. Getting attention.
Talking about countries, cities, travel abroad and
entertainment.
第 7 回 Talking about frequency of activities. Confirming and
giving advice. Saying good-bye.
第 8 回 Talking about past schedule. Talking about
holidays/events plans. Ending and following up a
conversation.
第 9 回 Describing locations of places. Talking about new year's
custom and entertainments. Talking about similarities.
第 10 回 Talking about numbers: time, schedule, and prices.
Responding to happy and sad news.
第 11 回 Asking to do things formally / informally. Giving
information about home stay manners in a foreign
country.
第 12 回 Inquiring and giving information about drugs/medicines.
Confirming a statement.
第 13 回 Talking about future plans. Informing and practicing
expressions commonly used in home stay and study
abroad.
第 14 回 Reviewing the activities / Preparing for a final oral test.
第 15 回 Conducting final oral test in small groups.
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第6回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
Unit 2: Express Yourself! (Feelings)
Unit 3: What Do We Need? (At the supermarket)
Unit 4: Around the World (Places in my city)
Unit 5: Vacation! (How's the weather?)
Unit 6: All About You (My favorite pastimes)
Unit 1~Unit 6 の復習テスト
Unit 7: Change (I need a change)
Unit 7: Change (I need a change)
Unit 8: Heroes (Heroes from the past)
Unit 9: The Mind (How's your memory?)
Unit 10: Your Health (Health and body)
Unit 11: That's Amazing (Special talents)
Unit 12: The Movies (At the movies)
まとめと最終試験
<使用教科書>
Susan Stempleski 他,
World Link Book 1
Highlighted Special Edition
センゲージ ラーニング株式会社
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
No textbook is required for students to purchase. Handouts will be
provided employing current reference books, and information given
on the Internet. However, students are advised to bring bilingual
dictionaries.
英語学習に対し、高いモチベーションを持ち、日頃から英語力アップ
のために努力するよう心掛けてほしい。英語は English languages と
複数形でも表現できるように、様々な国の英語が存在する。使える英
語の実践のために、色々な方法を授業から読み取ってもらいたい。
総合英語A
<自己学習の内容等アドバイス>
Students are strongly advised to listen to English programs on
radios, TV and Internet u-tubes regularly. This is especially
important to get a quick progress in listening and getting interest
in spoken English. Furthermore, (i) watching English movies
without any bilingual aid, and (ii) being in regular touch to English
will certainly give a remarkable progress.
鈴木
2
単位
1・2年次前期
薫
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。
本授業では、英語の4分野の基礎的な能力を養成し、
正確な情報収集・理解 (Reading & Listening)と発信(Writing &
Speaking)が出来るようになることが到達目標である。
総合英語A
加藤
2
単位
1・2年次前期
直良
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
CALL 教室で実施する。英語の4技能を習得するために本授業では、
様々な方策が取られる。ディクテーション、ペアワーク、グループデ
ィスカッション、youtube による動画視聴、英語によるチャット、シ
ャドーイングなどである。CALL の機能をフル活用しての、英語授業
となる。使用する教材は日常生活に必須の英語表現が無理なく習得で
きるよう工夫されている。Video の視聴も各 Unit に組み込まれており、
理解度アップにつながるものと確信する。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②リポート提出(20%)
③最終試験(あるいは授業時の小テスト)
(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
CALL の教室並びに授業の概要について説明。
Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
授業で使用する教材は、TOEIC 形式の問題を解きながら、実用的な
基礎英語を学習するものである。リスニング・リーディング・スピー
キング・ライティングの 4 技能を活用して、総合的なアプローチによ
る学習を行う。テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増
加を図ると伴に、教材の中にある会話問題を利用して、会話練習も行
う。Unit ごとの復習テストとまとめのテストを実施する。
①授業への参画態度(10%)
②CALL 教材の総合成績(10%)
③Unit ごとの復習テスト(40%)
④まとめのテスト(40%)
を総合して評価する。
本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
-2-
授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて
の説明
Unit 1 旅行・出張 [文の構成要素]
Unit 2 電話応対 [8 品詞]
Unit 3 銀行・金融 [5 文型]
Unit 4 看板・標識 [自動詞と他動詞
Unit 5 健康・病気 [名詞]
Unit 6 料理・レストラン [代名詞]
Unit 7 天気 [形容詞]
第8回
Unit 1~7 の復習テスト
第9回
Unit 8 コンピュータ [副詞]
第 10 回 Unit 9 道案内・交通 [前置詞 1]
第 11 回 Unit 10 広告 [前置詞 2]
第 12 回 Unit 11 交渉・取引 [冠詞]
第 13 回 Unit 12 組織・人事 [助動詞 1]
第 14 回 Unit 7~12 の復習テスト
第 15 回 まとめのテスト
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
<使用教科書>
The Next Stage to the TOEIC Test Basic
小野博監修
谷法子・相川由美・Janet Myers 著 (金星堂)
鈴木薫・青
第 15 回
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。
CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。
教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。
<使用教科書>
毎回、授業開始時に教材を提供する。
(ワードデータもしくはプリント)
<自己学習の内容等アドバイス>
総合英語A
安藤
2
単位
1・2年次前期
(データ 6) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(プリント 4) リスニング・スピーキングの演習(リピート
練習、ペアプラクティス、個人発表)
(データ 7) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(データ 8) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
リスニング・スピーキング学習の総復習、質疑応答ならび
に後のテストの受験準備練習・スピーキングの実践平常テス
ト実施(ペアで教材の会話文を実際に会話する)
学期中の平常課題の完成、整理、点検ならびにのちの試験
のための総復習・リーティング・ライティングの最終試験実
施(ペーパーによるテスト)
授業で使用した教材は復習や試験準備のため、毎回持帰り保管するこ
と。そして、本や雑誌、またインターネットなどで英語の文章に触れ
る機会をできるだけ多く持つように心がけてほしい。毎週英語の記事
を最低1つは読み、理解すること。
直
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
総合英語B
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
<授業の概要>
加藤
2
単位
1・2年次後期
直良
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
語と語の有機的な関係を重視したフレーズ・リーディングから、パラ
グラフ・リーディングへと読み進める訓練をする。対象によっては精
読よりもむしろ早く要点を把握することが優先される場合もあり、そ
れぞれの目的に応じた読み方を学習する。和訳量を増やし、経験から
そのテクニックを学ぶ。併せて、英語表現の訓練も行う。単に機械的
な和文英訳ではなく、自己表現につながるものとして、英語の文章を <授業の概要>
CALL 教室で実施する。英語の4技能を習得するために本授業では、
書く能力も高めたい。量を重ね、そのテクニックを習得する。
また、現実的なシチュエーションを想定した英会話のパターンを学び、 様々な方策が取られる。ディクテーション、ペアワーク、グループデ
ィスカッション、youtube による動画視聴、英語によるチャット、シ
リスニング・スピーキングを実践し能力を養う。
ャドーイングなどである。CALL の機能をフル活用しての、英語授業
となる。使用する教材は日常生活に必須の英語表現が無理なく習得で
<学生に対する評価の方法>
きるよう工夫されている。Video の視聴も各 Unit に組み込まれており、
①授業への参画態度(20%)
理解度アップにつながるものと確信する。
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
<学生に対する評価の方法>
以上の点を考慮し、評価する。
①授業への参画態度(20%)
②レポート提出(20%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
③最終試験(あるいは授業時の小テスト)
(60%)
第 1 回 半期授業の展望と進行について、および CALL 使用法の説
以上の点を考慮し、評価する。
明・実践(機器類・ソフト)
第 2 回 (プリント 1) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
<授業計画(回数ごとの内容等)>
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 1 回 CALL の教室並びに授業の概要について説明。
第 3 回 (データ 1) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 2 回 Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people)
第 4 回 (データ 2) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
第 3 回 Unit 2: Express Yourself! (Feelings)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 4 回 Unit 3: What Do We Need? (At the supermarket)
第 5 回 (プリント 2) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
第 5 回 Unit 4: Around the World (Places in my city)
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 6 回 Unit 5: Vacation! (How's the weather?)
第 6 回 (データ 3) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
第 7 回 Unit 6: All About You (My favorite pastimes)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 8 回 Unit 1~Unit 6 の復習テスト
第 7 回 (データ 4) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
Unit 7: Change (I need a change)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
第 9 回 Unit 7: Change (I need a change)
第 8 回 (プリント 3) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
第 10 回 Unit 8: Heroes (Heroes from the past)
習、ペアプラクティス、個人発表)
第 11 回 Unit 9: The Mind (How's your memory?)
第 9 回 (データ 5) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
第 12 回 Unit 10: Your Health (Health and body)
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
-3-
第 13 回 Unit 11: That's Amazing (Special talents)
第 14 回 Unit 12: The Movies (At the movies)
第 15 回 まとめと最終試験
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。
CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。
教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。
<使用教科書>
Susan Stempleski 他,
World Link Book 1
Highlighted Special Edition
センゲージ ラーニング株式会社
総合英語B
安藤
2
<自己学習の内容等アドバイス>
英語学習に対し、高いモチベーションを持ち、日頃から英語力アップ
のために努力するよう心掛けてほしい。英語は English languages と
複数形でも表現できるように、様々な国の英語が存在する。使える英
語の実践のために、色々な方法を授業から読み取ってもらいたい。
総合英語B
鈴木
2
単位
1・2年次後期
薫
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
単位
1・2年次後期
直
単独
1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部
2 年次:ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading,
Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に
運用できるようになることが到達目標である。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:英語の総合的な運用能力の養成
到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す
る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ
せることになる。
本授業では、英語の4分野の基礎的な能力を養成し、
正確な情報収集・理解 (Reading & Listening)と発信(Writing &
Speaking)が出来るようになることが到達目標である。
語と語の有機的な関係を重視したフレーズ・リーディングから、パラ
グラフ・リーディングへと読み進める訓練をする。対象によっては精
読よりもむしろ早く要点を把握することが優先される場合もあり、そ
れぞれの目的に応じた読み方を学習する。和訳量を増やし、経験から
そのテクニックを学ぶ。併せて、英語表現の訓練も行う。単に機械的
な和文英訳ではなく、自己表現につながるものとして、英語の文章を
書く能力も高めたい。量を重ね、そのテクニックを習得する。
また、現実的なシチュエーションを想定した英会話のパターンを学び、
リスニング・スピーキングを実践し能力を養う。
<授業の概要>
授業で使用する教材は、TOEIC 形式の問題を解きながら、実用的な
基礎英語を学習するものである。リスニング・リーディング・スピー
キング・ライティングの 4 技能を活用して、総合的なアプローチによ
る学習を行う。テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増
加を図ると伴に、教材の中にある会話問題を利用して、会話練習も行
う。Unit ごとの復習テストとまとめのテストを実施する。
第 1 回
①授業への参画態度(10%)
②CALL 教材の総合成績(10%)
③Unit ごとの復習テスト(40%)
④まとめのテスト(40%)
を総合して評価する。
本授業は再評価を実施しない。
第2回
第3回
第4回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
①授業への参画態度(20%)
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
第1回
<学生に対する評価の方法>
第5回
授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて
の説明
Unit 1 旅行・出張 [文の構成要素]
Unit 2 電話応対 [8 品詞]
Unit 3 銀行・金融 [5 文型]]
Unit 4 看板・標識 [自動詞と他動詞
Unit 5 健康・病気 [名詞]
Unit 6 料理・レストラン [代名詞]
Unit 7 天気 [形容詞]
Unit 1~7 の復習テスト
Unit 8 コンピュータ [副詞]
Unit 9 道案内・交通 [前置詞 1]
Unit 10 広告 [前置詞 2]
Unit 11 交渉・取引 [冠詞]
Unit 12 組織・人事 [助動詞 1]
Unit 7~12 の復習テスト
まとめのテスト
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
<使用教科書>
The Next Stage to the TOEIC Test Basic
小野博監修
谷法子・相川由美・Janet Myers 著(金星堂)
鈴木薫・青
第 15 回
-4-
半期授業の展望と進行について、および CALL 使用法の説
明・実践(機器類・ソフト)
(プリント 1) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
習、ペアプラクティス、個人発表)
(データ 1) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(データ 2) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(プリント 2) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
習、ペアプラクティス、個人発表)
(データ 3) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(データ 4) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(プリント 3) リスニング・スピーキングの演習(リピート練
習、ペアプラクティス、個人発表)
(データ 5) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(データ 6) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(プリント 4) リスニング・スピーキングの演習(リピート
練習、ペアプラクティス、個人発表)
(データ 7) 英文パッセージを和訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
(データ 8) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。
のちサンプル訳提示および解説・質疑応答
リスニング・スピーキング学習の総復習、質疑応答ならび
に後のテストの受験準備練習・スピーキングの実践平常テス
ト実施(ペアで教材の会話文を実際に会話する)
学期中の平常課題の完成、整理、点検ならびにのちの試験
のための総復習・リーティング・ライティングの最終試験実
施(ペーパーによるテスト)
<使用教科書>
毎回、授業開始時に教材を提供する。
(ワードデータもしくはプリント)
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で使用した教材は復習や試験準備のため、毎回持帰り保管するこ
と。そして、本や雑誌、またインターネットなどで英語の文章に触れ
る機会をできるだけ多く持つように心がけてほしい。毎週英語の記事
を最低1つは読み、理解すること。
第 13 回
第 14 回
第 15 回
実践英語A/Ⅰ
<使用教科書>
森
2
単位
1~4年次前・後期
明智
Eiken 2: Sure to Suceed
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は「実用英語技能検定試験(英検)2 級」合格のための実力を
養う事を目的としている。英検 2 級の問題は簡単ではないが合格のた
めには満点を取る必要はなく 6 割の正解で合格となる。よって、一次
試験においては「各セクションの攻略」
、二次試験においては、
「英語
面接の攻略」という学習方法を知った上で準備を行う事が合格への決
め手となる。このため、各問題に取り組む中で、それぞれの正解・不
正解の「理由・意図」をおさえ、
“合格のための自分の指針を知る事”
が授業のテーマになる。
15 回という限られた授業数の中で短期間集中的な問題演習となる。英
検 2 級の出題形式を体験し、それぞれの問題の意図を探り適確に応答
するコツをつかめる授業となるよう配慮する。授業の後半では二次試
験(英語面接)の準備も行う。授業の開始時には簡単な復習の時間があ
り、先回の内容を振り返りつつ授業が進む。
時間が許す限り、問題演習のみならずさまざまな言語材料の提供を予
定。している。
『自分の得意とする英語学習法』を見出し、
「英語の授
業以外でも英語に親しめる方法」見出して欲しい。本授業は Computer
LAB にて行うため、コンピュータを用いた英語学習を身につける良い
機会になる。授業への要望などは、受け入れる方針であるため、遠慮
なく要望を述べてもらいたい。英検 2 級は就職の際に、履歴書におい
て十分なアピールとなる資格である。その事を念頭に置いて、真剣な
取り組みを求める。
授業に対する取り組み(10%)
、課題提出(20%)
、確認テストでの得
点(70%)を考慮して評価する。試験については事前に必ず告知する
ので、試験の実施の日は特に出席を厳守する事。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
・第 1 回目は授業内容の説明および英検 2 級という試験を体験する模
擬試験の場になる。成績には関係しない。
・第 2 回~第 9 回までは、英検 2 級の 1 次試験対策「語彙力・英熟語
の習得・語順整序・読解練習・リスニング」の問題演習と攻略を行
う。第 11 回~第 14 回では 2 次試験対策を行う。ただし以下はあく
まで予定であり、授業の様子を見て変更する可能性はある。
・ほぼ毎回、先週の講義内容の復習がある。
第7回
第8回
(南雲堂)
英語の運用能力は「英単語・英文に触れて覚え、必要に応じて思い出
しつつ使える事」に最大のポイントがある。所定の個所を指定するの
で授業前に予習して来ること。また、復習しつつ英検 2 級のために必
要な表現や英文はできるだけ覚えてしまうようにして欲しい。授業内
でも復習の機会があるので活用してもらいたい。語学において以前の
学習内容を振り返る事の重要性を認識して欲しい。
実践英語A/Ⅰ
増田
2
単位
1~4年次前・後期
喜治
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は「実用英語技能検定試験(英検)2級」合格のための実力を
養う事を目標としている。その為、テキストを通して4技能の基本を
復習しながら自分の弱点を発見することである。
<授業の概要>
長文•短文の問題を解読しながら、言葉の表層的意味だけではなく、そ
の言葉が持つ文化的、歴史的意味を語源分析により学び、語彙力を養
う。
音読による英語的なリズム•イントネーションを身につけることに
より、速読の訓練も行う。
<学生に対する評価の方法>
授業における発表と貢献度(30%)と三回行われる確認テストの点
(70%)を総合的に判断して評価される。
<学生に対する評価の方法>
第3回
第4回
第5回
第6回
合格への道
管理栄養学部、ヒューマンケア学部
<授業の概要>
第2回
英検 2 級
<自己学習の内容等アドバイス>
メディア造形学部
第1回
る:覚える事の重要性 part1)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (リスニングの力を高め
る:覚えることの重要性 part2)
第 1 回確認テスト+ 1 次試験対策の準備のまとめ
英語学習方法についての指導 (2 次試験への準備)
2 次試験対策 (英語面接) (2 次試験で求められる英語の確認
と実践)
2 次試験対策 (英語面接) (自分の知っている英語で日常を表
現する part1)
2 次試験対策 (英語面接) (自分の知っている英語で日常を表
現する part 2)
第 2 回確認テスト+ 2 次試験対策のまとめおよび総括
授業および英検 2 級についての説明。受講生の英検へのニー
ズ調査。
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (各セクションの学習方法
の説明)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (復習の効果を体験する)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (語いを増やすこと)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方 答え方
part 1)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方 答え方
part 2)
1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (リスニングの力を高め
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業および英検2級についての説明。基礎力判定のためのテ
スト実施。
語彙問題 (part1)
語彙問題 (part2)
語法問題 (part1)
語法問題 (part2)
第一回確認テストとまとめ
リスニング演習 (part1)
リスニング演習 (part2)
リスニング演習 (part3)
第二回確認テストとまとめ
読解問題 (part 1)
読解問題 (part 2)
読解問題 (part 3)
2次試験対策(英語面接)
総括と英検2級模試に準じるテスト
<使用教科書>
英検 2 級 頻出度別問題集 (CD 付き) (高橋書店)
<自己学習の内容等アドバイス>
英語学習の基本は一に音読、二にも音読です。特に新出単語や熟語、
-5-
長文読解文を読みこなして、身体に英語を染み込ませて下さい。
昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る
ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策
と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業
では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点
を到達目標とする。
実践英語B/Ⅱ
加藤
2
単位
1~4年次後期
直良
単独
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:TOEIC
到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や
昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る
ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策
と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業
では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点
を到達目標とする。
<授業の概要>
TOEIC の試験で高得点を得るには、①語彙力をつける、特にビジネ
ス語彙の習得が必須である。②TOEIC の試験形式に慣れる、特に問
題量の多さと瞬時に内容を理解する能力が要求される。これらの点を
カバーするために、本授業では、多くの問題に取り組み、詳細な解説
を随時入れ、スピード感を維持しつつ進める。
①授業への参画態度(20%)
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
Unit 1: TOEIC を知る。 Pre-test (30 分)
Unit 2: 基本戦略 1
Unit 3: 基本戦略 2 小テスト
Unit 4: 英文の基本構造を見抜く
Unit 5: 解答根拠の登場順
Unit 6: 正解の言い換えパターンを知る
小テスト
Unit 7: 機能疑問文を聞き取る
Unit 8: 動詞の時制を見極める
Unit 9: 接続詞 vs. 前置詞
小テスト
Unit 10: ダブルパッセージの攻略
Unit 11: 接続副詞に強くなる
Unit 12: NOT 型設問のコツ
小テスト
Skills Development (Unit 1 - Unit 6)
練習問題
Skills Development (Unit 7 - Unit 12) 練習問題
最終試験とまとめ
第1回
授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて
の説明
Unit 1 Travel [接尾辞による品詞の見極め]
Unit 2 Daily Life [注意すべき主語と動詞の一致]
Unit 3 Health [動詞の後の動名詞・不定詞の選択]
Unit 4 Eating Out [分詞の叙述用法と限定用法]
Unit 5 Events [関係詞の制限用法と非制限用法]
Unit 6 Entertainment [注意すべき受動態]
Unit 7 Media [同形の単語の品詞の見極め]
Unit 8 Office [3 つの完了形の違い]
Unit 9 Personnel [比較を使った慣用表現]
Unit 10 Finance [前置詞・接続詞いずれにも使える語]
Unit 11 Sales Promotion [従属節における主語の省略]
Unit 12 Purchasing [代名詞の特殊な用法]
Unit 13 Employment [名詞を修飾する語句の位置]
Unit 14 Training [前置詞・副詞と一体になった動詞]
Unit 15 Management [覚えておきたい構文・イディオム]
TOEIC 対策模擬試験
The Next Stage to the TOEIC Test Pre-intermediate
小野博監修 鈴木薫・青谷法子・橋本知子・大門樹久世・Llewelyn W.
Roberts 著(金星堂)
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。
CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。
教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。
実践英語B/Ⅱ
安藤
<自己学習の内容等アドバイス>
2
TOEIC はビジネス語彙と出題形式に慣れることが、高得点獲得の必
須条件である。問題を多く解くことが成功の近道と心得、積極的に取
り組んでもらいたい。また常日頃から、新聞やネットなどから時事的
なトピックに関心を寄せ、基礎となる知識を吸収してほしい。
鈴木
単位
1~4年次後期
直
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:TOEIC
到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や
昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る
ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策
と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業
では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点
を到達目標とする。
実践英語B/Ⅱ
1~4年次後期
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<使用教科書>
横川綾子, Tony Cook,
LEVEL-UP TRAINER FOR THE TOEIC(R) TEST
センゲージラーニング株式会社
単位
①授業への参画態度(20%)
②Unit ごとの課題(30%)
③TOEIC 対策模擬試験(50%)
を総合して評価する。 本授業は再評価を実施しない。
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
2
<学生に対する評価の方法>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
<学生に対する評価の方法>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
TOEIC に出題されている問題はビジネスに関連した英語が中心とな
るため、ビジネス実務に必要となる英語表現を中心に学ぶ。教科書は
TOEIC と同じ問題構成となっているので、練習問題を解きながら学
習を進める。Unit ごとの課題を毎回提出することによって授業外の学
習を促す伴に、テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増
加を図る。最終授業では、TOEIC 対策模擬試験を実施する。
薫
単独
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:TOEIC
到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や
指定教科書を使い、Web 上からネイティブスピーカーの設問音声を聴
いて、テキストペーパー上で解答していく。質問は随時受け付け、他
-6-
の学生たちと疑問や問題などを共有する。
<学生に対する評価の方法>
授業に対する取り組み(10%)
、課題提出(20%)
、およびテスト(70%)
での得点を考慮して評価する。試験については事前に必ず告知するの
で、実施の日には出席を特に厳守する事。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②課題提出(20%)
③最終試験並びに小テスト(60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
半期授業の展望と進行について、および PC 教室使用法の説
明・実践(機器類・ソフト等)
Unit1 “TOEIC®を知る”
Unit2 “基本戦略 1”
Unit3 “基本戦略 2”
Unit4 “英文の基礎構造を見抜く”
Unit5 “解答根拠の登場順”
Unit6 “正解の言い換えパターンを知る”
Unit7 “機能疑問文を聞き取る”
Unit8 “動詞の時制を見極める”
Unit9 “接続詞 vs.前置詞”
Unit10 “ダブルパッセージの攻略”
Unit11 “接続副詞に強くなる”
Unit12 “NO 型設問のコツ”
Pre- test 実施
Unit1~Unit12 までの総復習、質疑応答および
試験受験準備・最終試験実施
<使用教科書>
LEVEL-UP TRAINER FOR THE TOEIC® TEST
Tony Cook 著、センゲージラーニング(株)
横川 綾子/
<自己学習の内容等アドバイス>
使用テキストの英文の音読が web 上からダウンロードできるため、授
業時間外でそれを活用して復習することを勧める。
できるだけ長時間、
テレビの英会話講座や外国映画などを観て、ネイティブスピーカーの
音声を聴き慣れて、リスニング能力を向上させるよう心掛ける。テキ
スト内で授業中使用しなかった箇所を自己学習し、ボキャブラリー増
加を試みる。
実践英語C/Ⅲ
森
2
単位
1~4年次前・後期
明智
単独
メディア造形学部
・TOEFL の listening には毎回取り組みつつ、さらに学術的な語いに
触れていくための内容を行う。スコアアップへの実践力を高めるた
め、TOEFL の実際の問題に似た形の英文を対象にして授業を進め
ていく。毎回の授業でテーマを示しつつ進むよう予定している。(受
講生の実力により変更はある)
・毎回の授業で Grammar・Reading、あるいは Speaking・Writing
の攻略も授業内容に含める。
第1回
講義に関する Introduction 、および TOEFL についての説
明。受講生の TOEFL へのニーズ調査。
受講生の事前の英語力を調査するための模擬試験(成績には
何ら関係しない)
第 2 回 問題演習:TOEFL のリスニング攻略 ABC のセクションに
ついて (※語いの増やし方) + 文法
第 3 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション + リーディ
ング (※読み方と解き方
第 4 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション+ 文法 (※テ
ーマを見抜くことの重要性)
第 5 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション + リーディ
ング (※語いの復習)
第 6 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクション + 文法 (B セ
クションではリスニングが長くなる) + (※復習の重要性)
第 7 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクショ + リーディン
グ (※知っている話題を増やす事の意味)
第 8 回 第 1 回 確認試験実施(授業内)および既習事項確認
第 9 回 問題演演習:TOEFL のリスニング B セクション + 文法 (※
中高の文法の重要性)
第 10 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクション + リーディ
ング
第 11 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + 文法 (C セ
クションではリスニングが講義形式になる)
第 12 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + リーディ
ング
第 13 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + 文法
第 14 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + リーディ
ング)
第 15 回 第 2 回 確認試験実施(授業内)および総括
<使用教科書>
TOEFL ITP TEST リスニング完全攻略
T・Ruelius / 木村ゆみ 著 (語研)
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は、TOEFL (Test of English as a Foreign Language)の試験対
策を目的とし、TOEFL-ITP 試験における 450 点の取得を目標として
いる。英語圏の大学や大学院において本格的な海外留学を希望してい
る学生やさらに高い英語力を付けたい学生に向けて、学術的な、アカ
デミックな英語力をつける内容が授業のテーマである。(TOEIC 対策
ではない点に注意する事)
<授業の概要>
現在の TOEFL(iBT)は、Listening、Reading、Writing、Speaking
の 4 セクションから成るが、名古屋学芸大学が実施する留学制度内の
TOEFL(ITP)では、Listening, Grammar, Reading の 3 セクションに
なり、試験形式が変わる。よって初回の授業で受講希望者のニーズを
確認する予定である。基本的に、本授業では中学や高校では取り組み
が薄い Listening の攻略を中心としつつ授業内容を進めつつ Reading,
や Grammar の攻略に取り組む。
Speaking・Writing のセクションも、
解答のコツがあるため、
スコアをあげるための方法を示したい。
また、
様々な言語材料を時間が許す限り授業で紹介する。授業では、
Computer Lab にて問題演習する機会を設ける予定である。コンピュ
ータを用いた英語学習方法を身につける良い機会にしたい。海外での
本格的な大学(大学院)留学を考えている意欲ある学生の真剣な取り組
みを求める。
宮野智靖 / Joseph・
<自己学習の内容等アドバイス>
英語の運用能力は「英単語・英文に触れて覚え、必要に応じて思い出
しつつ使える事」に最大のポイントがある。所定の個所を指定するの
で授業前に予習して来ること。復習の中で TOEFL で必要となる表現
や英文はできるだけ覚えてしまうようにする事。授業内でも復習の機
会があるので活用して欲しい。言語学習において学習した内容を振り
返ることの重要性を認識して欲しい。
実践英語C/Ⅲ
増田
2
単位
1~4年次前・後期
喜治
単独
管理栄養学部、ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
本授業は TOEFL 対策を目指し、TOEFL-ITP の試験において 450 点
取得を目標とする。英語圏の人々の文化や思考パターンなどを学びつ
つ、語彙力と文法力を強化することがテーマである。
-7-
<授業の概要>
TOEFL テストの練習だけでなく、テキストのテーマに従ってグロー
バルな視点から英語学習を行う。
<学生に対する評価の方法>
授業における発表と貢献度(30%)と三回行われる確認テストの点
(70%)を総合的に判断して評価される。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業および TOEFL に関する説明と基礎英語力調査
リーデング問題の傾向と対策:暗記で語彙力を養う1
リスニング問題の傾向と対策: 暗記で語彙力を養う 2
スピーキング問題の傾向と対策: 暗記で語彙力を養う 3
ライティング問題の傾向と対策:暗記で語彙力を養う 4
第一回確認テストとまとめ
リーデング問題の実践 1:語源で語彙力を養う1
リーデング問題の実践 2:語源で語彙力を養う 2
リーデング問題の実践 3:語源で語彙力を養う 3
リーデング問題のテストとまとめ
リスニング問題の実践 1:リスニングで語彙力を養う 1
リスニング問題の実践2:リスニングで語彙力を養う 2
リスニング問題の実践2:リスニングで語彙力を養う 3
リスニング問題のテストとまとめ
総括と TOEFL 模試によるテスト
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
Unit 3 可能性-比較
Unit 4 お知らせ、通知、注意-主語と動詞の一致
Unit 5 理由-フレーズリーディング
Unit 6 提案-分詞構文
Unit 7 口論-仮定法
Unit 8 天気予報-視野を広げる
Unit 9 依頼-動詞
Unit 10 雑談-並列法・倒置法
Unit 11 wh 疑問文-スキミング
Unit 12 発表・話-速読練習 総合
Post-test, 模擬試験
最終試験
語彙力アップの確認のため、小テストを定期的に実施する。
<使用教科書>
Beethoven Asamai Smith: The TOEIC(R) TEST TRAINER Target
780、センゲージラーニング株式会社
<自己学習の内容等アドバイス>
上級レベルの英語で、特に大きな障壁となるのは、間違いなく語彙力
不足と内容を即座に把握する読解力である。そのためには、日頃から
常に英文に接している必要がある。
哲学へのいざない
<使用教科書>
稲垣
はじめての TOEFL テスト完全対策 (CD 付き) 旺文社
2
単位
1~4年次前・後期
惠一
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
英語学習の基本は一に音読、二にも音読です。特に新出単語や熟語、
長文読解文を読みこなして、身体に英語を染み込ませて下さい。
「哲学」は、人生論や屁理屈、非現実的な空想と見なされがちである
が、本当は自己とそれを取り巻く他者・社会との関係を自分に軸足を
おいて総体的かつ論理的に捉えていく知的営為である。本講義では、
最先端科学技術(医療・環境)
、経済社会の仕組み、情報化社会、男女
共同参画を基本線とし、学生の皆さんが、(1)「現代を形作る学問や社
会のあり方について理解すること」
、(2)「IT をはじめとする情報や日
常生活から、生き方や社会のあり方についての哲学的問題について見
つけ、自分の考え方を持てるようになる」ことを目標としたい。
実践英語D
加藤
2
単位
1年次前・後期
<授業の到達目標及びテーマ>
直良
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:中上級資格英語
到達目標:本授業の到達目標値を次の通り定める。
実 用 英 語 技 能 検 定 ( 準 1 級 )、 TOEIC ( 730 点 以 上 )、 TOEFL
(PBT/ITP500 点、 CBT173 点、iBT61 点以上)
、その他上記に相当
する英語資格を含む。
受講資格:実践英語 A, B, C の何れかの単位をすでに取得済みである
こと。
<授業の概要>
<授業の概要>
高等学校で「倫理」を習得していない学生も多いと思われるので、本
講では、われわれの日常に見られる、社会、科学、宗教、死生観とい
った生き方にかかわるトピックが出てくるテクスト(簡単な読み物)
を毎回読む。これらが非現実でない話であることを理解するために解
説を行い、哲学的な分析や展望を示していく。特に、科学技術が人間
の生き方や価値観、
社会観を大きく変貌させていくことに射程を絞り、
その功罪について検討する。
各英語検定試験の到達目標をクリアするために、本授業では、今日の
社会的希求を背景に、特に TOEIC の授業を中心に展開し、中・上級 <学生に対する評価の方法>
(1) リアクションシート(25%)
レベルの英語力を身に付ける授業となる。各種試験で高得点を得るた
講義前後の感想および質問を書いてもらい、授業に積極的に参加して
めには、①語彙力をつける、②試験形式に慣れる、③即座に内容を把
いるのかどうかを評価する。
握するスピード感を養成する。これらの点をカバーするために、本授
(2) 試験(75%)
業では、多くの問題に取り組み、随時、詳細な解説を行い、スピード
授業内容についてどの程度理解しているのか、テクストをどの程度適
感を維持しつつ授業を展開する。780 点をターゲットにした TOEIC
について評価する。
のテキストを使用し、各英語検定試験に通用する英語力増強に努める。 切に読めているのか、自分でどの程度考えたのか、
(3) (1)、(2)を総合して評価を出す。ただし、受講態度が悪かった場合
には、1 回の講義につき総合得点から 7 点減点する。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②レポート提出(20%)
③最終試験(並びに授業時の小テスト) (60%)
以上の点を考慮し、評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
TOEIC 試験の特徴について解説、Pre-test で現時点の点数
を把握する。
第 2 回 Unit 1 申し出-名詞・代名詞・冠詞
第 3 回 Unit 2 意見-スキャニング
ガイダンス この授業の進め方や単位の取り方について説明
する。
第 2 回 自然と人間 動物と人間がどう異なっているのか素朴に考え
る。
第 3 回 芸術と何か 古代の壁画を参考にしながら、芸術の意味につ
いて考える。
第 4 回 科学技術と人間 臓器移植を中心に身体と人間の尊厳につい
て考える。
-8-
第5回
科学技術と労働 科学技術は本当に人を楽にしているのかど
には、1 回の講義につき総合得点から 7 点減点する。
うかを検討する。
第 6 回 社会と自由 監視社会と自律について考える。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 7 回 歴史と暴力 ユダヤ人がなぜ殺されねばならなかったのか、 第 1 回 日本人は本当に無宗教か 宗教の定義、世界の宗教の多様性
戦争の責任について考える。
について理解する。
第 8 回 意識とは何か 自分とは何か、について考える。
第 2 回 ガイダンス
第 9 回 ジェンダーの哲学 1 ジェンダーの基礎概念について学ぶ。
第 3 回 世俗化された宗教とグローバリズム 国際化と価値観の多様
第 10 回 ジェンダーの哲学 2 ジェンダーと労働がどのように関わ
化と宗教のかかわりについて理解する。
っているのかについて学ぶ。
第 4 回 宗教と原理主義 国際紛争や外交問題についての情報を理解
第 11 回 ジェンダーの哲学 3 セクシュアルハラスメントと DV の仕
するための知識を学ぶ。
組みについて学ぶ。
第 5 回 教育と宗教 公共性と文化の多様性の衝突について考える。
第 12 回 ジェンダーの哲学 4 LGBT と権利の問題について検討す
第 6 回 新興宗教の問題 カルトがなぜ身近にいるのかを理解する
る。
第 7 回 ジェンダーと宗教 女性差別に各宗教がどのように取り組ん
第 13 回 試験
できたのかを理解する。
第 14 回 合理性とは 正しく考えるとはどのようなことなのかを考
第 8 回 移民と宗教 異文化の人たちとの共生について考える。
察する。
第 9 回 医療と宗教(1) 看取りという行為を宗教的に考察する
第 15 回 哲学とは何か 哲学とはどのような営みなのかを考える。
第 10 回 医療と宗教(2) 死とどう向き合うべきかを考える。
第 11 回 芸術と宗教 身近な芸術活動の中にある宗教の意味を理解
※受講者の習熟度に合わせて授業を進めるので、全ての予定をやり終
する。
えない可能性がある。
第 12 回 観光と宗教 遍路等の信仰と観光地のあり方について考え
※この講義では、性・生殖をめぐる社会現象についても扱う。これを
る。
考慮したうえで受講すること。
第 13 回 試験
第 14 回 ポップカルチャーと宗教 アニメや映画の中で宗教はどう
<使用教科書>
いうモチーフとなっているのかを考察する。
教科書は使用しない。毎回、プリントを配布する。
第 15 回 宗教と文化のまとめ、試験の講評
参考文献
・ミシェル・オンフレ『〈反〉哲学教科書―君はどこまでサルか?―』 <使用教科書>
(NTT 出版)。
教科書は使用しない。毎回プリントを配布する。参考図書については
・森下直貴、稲垣惠一他『生命と科学技術の倫理学―デジタル時代の
授業中に紹介する。
身体・脳・心・社会―』
(丸善出版)
いずれも購入の必要はない。
参考図書
・中村圭志『教養としての宗教入門―基礎から学べる信仰と文化―』
<自己学習の内容等アドバイス>
(中公新書)
テクストやノートを熟読して、日常について考えてみること。哲学の
・島薗進『物語のなかの宗教』
(NHK 出版、NHK ラジオテクスト)
新書本程度の簡単な入門書を読むと、哲学の知的営みがよく理解でき
いずれも購入の必要はない。
るだろう。
<自己学習の内容等アドバイス>
宗教を自分とは関係のない話とは思わず、日常生活の中にある宗教的
な行為や習慣を探してみること。宗教にかんする新書本をどんな本で
もいいのでひとつくらいは読むことをお勧めしたい。
宗教と文化
稲垣
2
単位
1~4年次前・後期
惠一
単独
民族と文化
齊藤
<授業の到達目標及びテーマ>
2
日本人の約 7 割が無宗教を自認し、宗教が社会に果たす役割を認めて
いない。しかし、現代でも日常生活から政治・国際関係に至るまでそ
の影響力は小さくなく、そればかりかますますクローズアップされて
いるようにも思われる。そこで本講は、
「宗教とは自己・他者・世界や
生き方についての理解の方法である」という基本方針に沿い、学生の
皆さんが(1)「宗教が身近な生活やマナーや行動、儀式の中に文化とし
て根づいている」ということに気づけるようになること、(2)「(1)の背
景にある考え方や現代の宗教問題、生き方にかかわる問題について理
解し考えてみること」を目標とする。
単位
1~4年次前・後期
基生
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
地球上には数多くの「民族」や「文化」が存在しているが、それらの
定義は極めてあいまいである。まずは用語の定義から始め、各自の「民
族」観や「文化」観を作る。そして、生物や文化の多様性がいかに重
要か、理解できるようになる。
<授業の概要>
<授業の概要>
本講では、国際関係、最先端技術、多文化共生を座標軸として、人々
の多様な活動や生き方を理解するのに必要と思われる宗教文化上の基
本的な諸問題について講義する。それに加え、3 大宗教の伝統的な思
想文化についても適宜解説していきたい。
先学の研究成果を踏まえ、
「民族」や「文化」の定義をする。自然人類
学、文化人類学それぞれの観点から、ヒトと人を見る。それらを踏ま
えたうえで、環境・民族・文化の関係を、衣食住それぞれの分野から
概観する。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
(1) リアクションシート(25%)
講義前後の感想および質問を書いてもらい、授業に積極的に参加して
いるのかどうかを評価する。
(2) 試験(75%)
授業内容についてどの程度理解しているのか、テクストをどの程度適
切に読めているのか、自分でどの程度考えたのか、
について評価する。
(3) (1)、(2)を総合して評価を出す。ただし、受講態度が悪かった場合
成績は、期末の試験の平均点を指標(50%)に、受講態度、出席カー
ドへの記入などを加味(50%)しながら、総合的に判断する。開講時
間数の、3 分の 2 以上の出席が不可欠である。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
導入。
各自が民族や文化の用語の意味をどうとらえているか、
アンケートで調査をする。
合わせて、
講義の概要を説明する。
第 2 回 アンケート結果の講評。それを手掛かりに文化とは何か、民
-9-
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
族とは何かを考える。動物学から文化人類学まで、様々分野
でそのように定義されているかを解説し、各自の「文化」観
を作る。
文化人類学と民族 1。民族学の定義。人文科学の諸分野で民
族がどのように定義されているか、様々な研究者の見解を紹
介する。
文化人類学と民族 2。民族、民俗、風俗の違いについて述べ
る。
自然人類学と民族 1。人種とは何か、人類の進化から説き起
こす。
自然人類学と民族 2。人種と形質、民族との関係について述
べる。
視線人類学と民族 3。血液型と民族の関係について述べる。
スライド大会。日本各地の食とデザインについて、スライド
を用いて解説する。
世界の地理と気候風土。気候が人々の暮らしに及ぼす影響に
ついて、主に植生との関係について概観する。
衣と民族。赤道直下の熱帯から酷寒の極地まで、人は様々
な条件下で暮らしており、
それぞれの気候に合った衣服を身
にまとっている。それらを概観する。
食と民族 1。食文化の多様性について、国内外の事例を紹介
する。
昆虫食を通して、食材や食に関する禁忌を考える。
箸やフォーク、食器を通して、食の作法の違いを知る。
住まいと民族。住まいも地域差が著しい。自然への適応と
住文化の関係を考える。
講義のまとめと評価試験。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
「生命倫理」「環境倫理」
「情報倫理」の 3 つの領域から、それぞれ 4
つないし 5 つのトピックを具体的に紹介して行くとともに、各講義の
最後に課題を提示するので、講義時間内に所定のレポート用紙に「解
答」を記入し、提出してもらう。レポートの課題は、その日のトピッ
クをめぐる具体的問題に対して、自分の意見を組み立てそれを文章で
明確に表現することである。課題作成のための作業時間は 15 分程度
を予定しているが、講義内容の理解を前提としているので、受講中も
気を抜かないように。ただ漫然と聴いているのではなく、常に、自分
から問題を考えようとする積極的姿勢で、受講して欲しい。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス
生命倫理(1)
生命倫理(2)
生命倫理(3)
生命倫理(4)
環境倫理(1)
環境倫理(2)
環境倫理(3)
環境倫理(4)
環境倫理(5)
情報倫理(1)
情報倫理(2)
情報倫理(3)
情報倫理(4)
情報倫理(5)
「応用倫理学」について
脳死をめぐる問題
臓器移植をめぐる問題
生殖医療をめぐる問題
遺伝病をめぐる問題
人間と自然をめぐる問題
自然の権利をめぐる問題
世代間倫理をめぐる問題
地球全体主義をめぐる問題
人口爆発をめぐる問題
匿名性をめぐる問題
プライバシーをめぐる問題
著作権をめぐる問題
ネット社会と現実社会をめぐる問題
言語グローバリズムをめぐる問題
<使用教科書>
<使用教科書>
なし(必要に応じて、適宜、資料プリントを配布する。
)
特定の教科書はなく、講義の進行に合わせ適宜資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
普段から新聞、テレビ、ラジオなどのマスコミに親しみ、国内外の世
の中の動きに注意を払ってほしい。インターネットの利用は情報収集
の手段にとどめ、必ず原本、実物資料に当たる習慣を身につける。
日頃から、TV のニュースを観たり、新聞に目を通すなどして、社会
の中で何が起こっているのか、現在、何が問題になっているのかを、
自分から関心を持って知ろうと努めること。
現代社会と倫理
心の科学
真田
2
単位
1~4年次前・後期
赤嶺
郷史
2
単独
単位
1~4年次前期
亜紀
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ「現代社会における諸問題を、倫理的視点から考える。
」
現代社会において、具体的にどのような問題が起こっているのか、ま
た、それらの何が問題であるのかを正しく理解した上で、さらには、
それらの問題に対する自分なりの意見を持てるようになることを、本
授業の到達目標とする。
<授業の概要>
20世紀の後半から主にアメリカを中心として、現代社会の諸問題に
対して、倫理学的な視点からのアプローチが試みられて来た。
「応用倫
理学」と呼ばれるそれら一群の問題領域は、非常に多岐にわたってい
るが、その中から「生命倫理」
「環境倫理」
「情報倫理」といった3つ
の問題領域を取り上げ、それぞれの領域における典型的・基本的な問
題を紹介する。
それと同時に、受講生の側には、講義を聴きその内容を理解しつつ、
提示された問題について考えることが求められる。講義科目ではある
が、受講生にとって可能な限りアクティヴな授業になるよう、工夫し
たいと考えている。
<学生に対する評価の方法>
毎回、講義内容に関する短いレポートを課すので、それら全15回分
のレポート評点を基に、科目としての評価・単位認定を行う。講義内
容の理解(50%)
、課題…提示された問題に対する自分の意見を明確
に述べること…への積極的取り組み(50%)が、受講生には、毎回
要求されるものと考えておくこと。本授業は、試験および再評価を、
実施しない。
ヒトの心のはたらきを科学的にとらえ、人間を理解する際の新たな視
点を得る。
<授業の概要>
心理学入門。心理学 psychology とは、psycho(精神,心)の ology
(科学,学問)である。この講義では心理的事象に関する実証的デー
タに基づいて、ヒトの行動について解説する。
<学生に対する評価の方法>
授業中に課すレポート(おもに講義の要約)と期末の試験の成績によ
り評価する。評価の配分はおよそ、レポート:期末の試験=1:2 を
考えているが、受講者の課題達成度により若干、変動することがあり
うる。授業に出席することは当然のことであるから、特別に出席点を
加味することはない。また、この授業は再評価を実施しない。その点
には十分留意すること。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
- 10 -
導入:心理学は何を研究するのか
環境の認知(1)
:感覚・知覚
環境の認知(2)
:注意
学習(1):古典的条件づけ
学習(2):オペラント条件づけ
記憶(1):記憶のしくみ
記憶(2):記憶の変容と忘却
情動と動機づけ(1):動機づけ
第 9 回 情動と動機づけ(2):ストレス
第 10 回 対人関係・集団(1):対人認知
第 11 回 対人関係・集団(2):社会的影響
第 12 回 パーソナリティ(1):個人差の理解
第 13 回 パーソナリティ(2):自己認知
第 14 回 心理学の最近のトピックス
第 15 回 試験とまとめ
青年期の心理
松尾
2
生涯発達心理学の視点から青年期をとらえる視点をもち、成人期への
移行の姿勢を自分なりに模索することを目標とする。また各テーマに
ついて深く考えレポートにまとめていくことで、自分の意見や枠組み
を客観的に見直していけるようにする。
<自己学習の内容等アドバイス>
学問とは「問いに学ぶ」
。ジャンルにとらわれず、大学の授業や日常の
経験をもとに自ら問いをたて、自らの興味にそって読書することがよ
いと思います。
心の科学
西村
1~4年次後期
美紀
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
指定の教科書はなし。毎回、プリントを配布する。
単位
1~4年次前・後期
子どもケア専攻を除く
<使用教科書>
2
単位
律子、木村
ゆみ
<授業の概要>
本講義は青年心理学の入門的内容を扱う。大学生にとって身近な、身
体の変化と心の変化、恋愛とセクシャリティ、性役割、そして自分探
しといってテーマについて、新しいデータを紹介しながら考えていく。
また昨今注目されているコミュニケーションの能力の根幹となる、青
年期の認知発達や対人関係の様相について学ぶ。
クラス分け
<学生に対する評価の方法>
管理栄養学部・メディア造形学部
再評価はしない。期間中課す 5 回のレポート(25%)と、終盤に行う筆
記試験(75%)から総合的に評価する。
<授業の到達目標及びテーマ>
人間を科学する心理学の基本的な考え方や研究法を紹介する。本授業
を通して、自らの心・身体・行動およびその基礎となる脳の働きにつ
いての知識を、体感を持って獲得することを目指す。
<授業の概要>
ヒトはどのように外界を知覚し、どう記憶し、いかにして学習するの
か。また、その行動を司る脳機能とはどのようなものなのか。本授業
では、心理学の基本的な考え方について具体的な研究例を提示しなが
ら紹介する。
<学生に対する評価の方法>
授業中の課題提出、および期末の試験により評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション:心理学とは
知覚(1):視覚の仕組み
知覚(2):奥行き知覚・パターン認知
学習(1):古典的条件付け
学習(2):オペラント条件付け
記憶(1):記憶の区分
記憶(2):記憶のメカニズム
記憶(3):忘却・顔の情報処理
感情(1):感情の体験
感情(2):感情の表出
脳と心(1):脳の構造
脳と心(2):脳と認知機能
脳と心(3):脳機能と加齢変化
まとめ
試験
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 「青年期」の成立-青年期が成立するための要件について考
える
第 2 回 青年期の始期と終期-青年期の始まりと終わりとはいつなの
かを考える
第 3 回 成長する身体と性役割意識 1-身体の成長と性成熟によって
変容する意識について学ぶ
第 4 回 成長する身体と性役割意識 2-性役割の発達と現代社会にお
ける性役割について学ぶ
第 5 回 認知能力の発達 1-青年期における認知能力の発達について
学ぶ
第 6 回 認知能力の発達 2-情報社会に必要な認知能力とは何かを考
える
第 7 回 成長する私 1-青年期における自己と自我の発達について学
ぶ
第 8 回 成長する私 2-アイデンティティの確立とは何かを学ぶ
第 9 回 親子関係の変容-青年期における親子のありようについて考
える
第 10 回 友人関係の発展 1-青年期における友人関係の持つ意味と
発達について学ぶ
第 11 回 友人関係の発展 2-最近の友人関係の変遷について考える
第 12 回 恋愛と性行動 1-恋愛に関する心理学の理論を学ぶ
第 13 回 恋愛と性行動 2-セクシャリティの発達に伴う態度につい
て学ぶ
第 14 回 レポート講評と評価
第 15 回 恋愛と性行動 3-恋愛、セクシャリティにおけるトラブルに
ついて考える
<使用教科書>
「青年心理学への誘い-漂流する若者たち-」
ナカニシヤ出版
<使用教科書>
和田実・諸井克英著
指定教科書はなし。毎回プリントを配布し、参考文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
私たちは自分(人間)のことなのに,知らずに生きていることがたく
さんある。講義で学んだものの見方、考え方を通して、自分自身の行
動について振り返ってみてください。心理学が身近な学問であること、
そしてその面白さに気づくでしょう。
事前に教科書を読んでおくと理解しやすい。またレポートを書くにあ
たり、新聞や雑誌等の記事を参考にしたり、多くの人と論じたりする
ことで理解が深まる。
- 11 -
日本の歴史
西洋の歴史
今井
2
単位
1~4年次前・後期
隆太
早坂
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
1~4年次前・後期
泰行
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマは「外国人がみた日本」
。近代日本に対して向けられた「まなざ
し」の歴史である。目標は近現代の、われわれのごく近い祖先が生き
ていた日常の生活世界を追体験すること。教養教育のディプロマ・ポ
リシーに見られる基本的な知識の再確認であり、異分野との協同を基
調とする。分野は「人間の探求」
「歴史と文学」
「社会のしくみ」にハ
イブリッドに関連する。開国以来日本にやってきた外国人たちは、日
本人が気づかない日本の良さを指摘してきた。なにげないからこそ気
づかずに通り過ぎてきた祖先の暮らしを振り返り、自分たちの生き方
を設計する材料としたい。
<授業の概要>
単位
わたしたちが現在自明のものとしている思考・行動様式や社会のあり
方は、どのようにして形成されてきたであろうか。本講義では主とし
て中世~19・20 世紀までの西ヨーロッパの歴史をつうじて、そうした
問題を考えたい。前半では古代・中世を舞台に、わたしたちからは「異
文化」とも見える事例をできるかぎりとりあげ、自分たちの価値観を
相対化する視点を提示したい。後半は近代を対象としつつ、コーヒー
や砂糖など身近なモノも取り上げながら、わたしたち自身の社会の成
り立ち(またその背後にどのような問題が存在するか)についても改
めて考える手がかりを提示する。
<授業の概要>
外国人によって書かれた日本見聞記は、いわば同時代史として過去を
古代~近代(19・20 世紀)にかけての西欧の歴史を講義する。ヨーロ
扱っている資料である。また、外国人の日本研究者によって書かれた
ッパ全体にかかわる重要な展開を大づかみに捉えつつ、それとのかか
日本論、日本人論は、文字通り過去を過去として、そして現代史とし
わりでアジアやイスラーム世界の発展についても適宜触れる。授業に
て扱っている。まずはテキスト自体(翻訳であるが)を読み味わう。
際しては PowerPoint など視聴覚教材も利用し、その時代ごとの具体
背景知識は中村隆英著『明治大正史』等により補足する。日本見聞記
的な衣食住や技術のありよう、また社会の変化に関するイメージをよ
は適宜コピーし配布するが、『日本はどこへ行くのか』は各自備えて、 り容易に捉えられるよう配慮する。
前もって読んでおくこと。二回ごとに一章ずつ進む見当。文字情報が
主となり、高度な文章を読むには忍耐も必要となる。
<学生に対する評価の方法>
期末の考査(80%)、および授業のなかで実施する課題レポート(20%)
<学生に対する評価の方法>
の結果から、内容の理解度を総合的に判定する。なお、この授業は再
毎回なんらかの質問に答えるかたちで、テキストを読み進んでいきた
評価を認めないので、その点に十分留意すること。
い。出席カードを通して応答することが評価の中心となる。最後に、
おおきなテーマに沿って、ひとつのテキストに向かい合い、レポート <授業計画(回数ごとの内容等)>
を作成する。評価の割合としては、各回の応答カードが7割、期末レ
第 1 回 「文明」という営みのはじまり
ポートが3割である。
~人間と自然環境のかかわりにおける根源的な変化
第 2 回 「ギリシア・ローマ世界」とその後継者(1)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
~ポリス(アテネ・スパルタ)と女性・奴隷の地位
第 1 回:外国人の見た近代日本
第 3 回 「ギリシア・ローマ世界」とその後継者(2)
第 2 回:
『日本はどこへ行くのか』を手がかりに
~ローマ帝国と、以後の西欧およびイスラーム世界
第 3 回:アーネスト・サトウと幕末の外交官たち
第 4 回 中世ヨーロッパ世界(1)
第 4 回:イザベラバードと旅行者たち
~自力救済の習慣と「封建社会」
第 5 回:お雇い外国人・『ベルツの日記』
第 5 回 中世ヨーロッパ世界(2)
第 6 回:ラフカディオ・ハーン『日本の面影』とハーン批判
~十字軍、都市の発達とルネサンス
第 7 回:E・H・ノーマンとエドウィン・O・ライシャワー
第 6 回 「世界の一体化」のなかのヨーロッパ
第 8 回:W.E.グリフィス『ミカド』、ケネス・ルオフ『国民の天皇』
~大航海時代のはじまりとアメリカ大陸の植民地化
第 9 回:最後のサムライとしての乃木将軍
第 7 回 ヨーロッパの世界貿易と「コーヒー・砂糖」(1)
第 10 回:「ケーベル先生」と定住者の視点
~コーヒー・ハウスのインパクトと、その背景としての奴隷
第 11 回:テッサ・モーリス・スズキ『辺境から眺める』
制度
第 12 回:日本の歴史学と海外の日本学
第 8 回 ヨーロッパの世界貿易と「コーヒー・砂糖」(2)
第 13 回:オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』と日本精神
~モノカルチャー経済とそれがもたらした影響、および現在
第 14 回:歴史社会学の貢献
の「フェアトレード」まで
第 15 回:ナショナルヒストリーを超えて
第 9 回 ヨーロッパ主権国家の成立(1)
(順序および進め方は、変えることがある。)
~宗教権力のおとろえと民衆反乱
第 10 回 ヨーロッパ主権国家の成立(2)
~「王権の国」フランス、
「議会の国」イギリス
<使用教科書>
第 11 回 産業革命と帝国主義(1)19 世紀前半
中村隆英著『明治大正史 上巻』東京大学出版会(前期は上巻の時代
~産業革命時代のイギリスと、世界の他の諸地域(インド、
を扱い、後期は下巻分の見当。
)
カリブ海周辺等)との関係
キャロル・グラックほか『日本はどこへ行くのか』講談社学術文庫 日
第 12 回 産業革命と帝国主義(2)19 世紀後半
本の歴史25
~第二次産業革命以降の、ヨーロッパ諸国の世界分割
「外国人が見た日本」に関するテキストはプリントを配布する。
第 13 回 フランス革命がもたらしたもの
~「自由」
「平等」をかちとったと言えるのは誰か
<自己学習の内容等アドバイス>
第 14 回 第一次世界大戦
日本の歴史は世界の中で孤立してあるのではない。ことに近現代史で
第 15 回 全体の総括と、試験(60 分)
はそうである。高校で使用した日本史および世界史の教科書を読み直
すことをお勧めする。日本の幕末あたりから、世界の動向を同時並行
的に見ていくこと。そして、日々の新聞を読むこと。ここまでで予習 <使用教科書>
特にない。毎回の授業ごとにレジュメを配布する。
は完了。復習に関しては教室で指示する。
参考文献については、適宜各回のレジュメに掲載する。
- 12 -
<自己学習の内容等アドバイス>
授業後に要約・要点の整理をおこなうなどして、その回の内容を自分
なりにまとめるとよい。単なる事実の羅列ではなく、過去との対比の
中で現在の社会を捉えなおしながら、考えや論点をまとめること。
第 11 回
アジアの歴史
鵜飼
2
単位
1~4年次前・後期
第 10 回
尚代
第 12 回
単独
第 13 回
第 14 回
<授業の到達目標及びテーマ>
最近日本と中国、韓国との関係はたいへんぎくしゃくしています。し
かし、
「東アジア共同体」などという語が話題になった(最近は「東南
アジア共同体」が話題になっています)ように、結束すれば世界にお
ける一大勢力となることは確かです。ただユニットとしてのアジアを
考える場合、それぞれの国・地域の過去を考慮しないわけにはいきま
せん。そうした歴史を踏まえて現在を見なおし、それぞれの国・地域
の特質・特長を総括してこそ「東アジア共同体」の可能性も考えられ
るのではないでしょうか。
また、学生には自身の関心に沿って客観的に東アジアを見る目を養っ
てもらいたいと考えています。
<授業の概要>
世界史的観点からアジア史、特に東アジア(中国、朝鮮半島、ベトナ
ム)の諸問題を考察します。中国史が東アジア史の一大要素であるこ
とは確かなので、近年経済的にも政治的にも注目を集める中国の近代
化の流れを中心に、東アジアの近代化を概観します。
また、受講生には各自でテーマ(東アジアに関係すればどのようなテ
ーマでもよい)を選び、調査をして、レポートにまとめてもらいます。
提出されたレポートは、担当教員が授業中にできるだけ紹介します。
第 15 回
但し、学生のレポートを授業中に紹介しますので、進度が変わること
もあります。
<使用教科書>
必要に応じてプリントを配布します。
【参考図書】:布目潮渢、山田信夫編「新訂東アジア史入門」(法律文
化社)
<自己学習の内容等アドバイス>
講義が広範にわたりますので、受講生には自主的に内容を深める努力
を求めます。まずは、アジアに関するニュースに聞き耳を立ててくだ
さい。また、高校で使った年表や地図帳での確認、歴史事典での調査
でも知識は深まり、関心が広がっていくことでしょう。
歴史と社会
安井
2
<学生に対する評価の方法>
講義が広範にわたりますので、受講生には自主的に内容を深める努力
をしてもらいたいと思います。そこで、
a.レポート。 提出されたレポートは担当教員ができるだけ紹介し
ます。
b.レポート紹介を聴いての意見や感想の提出。 レポート紹介があ
る時はほぼ毎回提出してもらいます。
c.期末の試験。 講義内容の理解が中心となります。
評価は a(20%)
、b(30%)
、c(50%)を目安にし、総合的に判断す
ることになります。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業は以下の通り進める予定です。
第1回
授業についてのオリエンテーション
授業の目的、
進め方、学生に求める姿勢等を説明します。
第2回
中国の近代化 1(アヘン戦争~太平天国の乱)
中国の近代化の出発当初を、日本と比較しながらみてみ
ましょう。
第3回
中国の近代化 2(日清戦争前後)
清政府の富国強兵政策にどのような問題があったのでし
ょう。
第4回
中国の近代化 3(義和団事変前後)
清朝末期の断末魔、そして革命運動、両方をダイナミッ
クに見ていきましょう。
第5回
中国の近代化 4(中華民国成立前後)
革命が実現しました。が、その後の中国が向かったのは
…
第6回
中国の近代化 5(中華人民共和国成立前後)
第二次世界大戦前後の中国、日本はどのように関係して
くるのでしょう。
第7回
中国の近代化 6(現代中国への道)
文革や改革開放、中国はどのように変化していくのでし
ょう。
第8回
朝鮮半島の近代化 1(日清戦争以前)
朝鮮半島の近代化の出発点を見てみましょう。
第9回
朝鮮半島の近代化 2(日清戦争前後)
日本はどうして、また、どのように朝鮮半島を併合した
のでしょう。
朝鮮半島の近代化 3(朝鮮半島の独立前後)
第二次世界大戦の頃、そして終戦の頃、どのような状況
だったのでしょう。
朝鮮半島の近代化 4(南北分離前後)
朝鮮戦争はどうして起こったのでしょう。
朝鮮半島の近代化 5(現代朝鮮への道)
韓国と北朝鮮はどのような違いがあるのでしょう。
ベトナムの近代化 1(独立前後)
ベトナムの歴史を概観してみましょう。
ベトナムの近代化 2(現代のベトナムへの道)
ベトナム戦争とその後の変化を見てみましょう。
試験とまとめ
単位
1年次前期、4年次後期
克彦
単独
1 年次前期:ヒューマンケア学部(小学校教員免許取得用)
4 年次後期:全学部
<授業の到達目標及びテーマ>
社会科学を学習するとき、常に歴史的・社会的に見ることが、物事を
より深く、本質的に見ることになる。そのことが、正しい社会観や世
界観を作っていくことになる。その意味で、日本の教育を「歴史」と
「社会」の側面から追究させたい。高校日本史を専攻していない学生
も多いと思われるので、さまざまな資料・史料等提示して、学生が興
味を持つようにさせる。
<授業の概要>
日本の社会と歴史を教育の視点から見ようとするものである。
「歴史」
と「社会」が教育を規定する面もあるが、逆に「教育」によって社会
や歴史が切り拓かれるという面も見られる。明治維新の「学制」発布
から 150 年近く経ったことになる。この間の教育、学校、子どもの様
子を「歴史」や「社会」と関連して追究しようとするものである。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加活動を重視する。関心・意欲・態度(30%)、レポート
(20%)、試験(50%)などを総合的に評価する。授業ごとの授業感
想・レポートを評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
- 13 -
オリエンテーション・歴史的・社会的な見方について
近代教育制度の成立と展開
『学問のすすめ』
小学校の普及と子どもの生活の変化
天皇制教育体制の確立 「教育勅語」
明治期小学校教育の実態 レポート
中等教育の拡充、高等教育の拡大
大正デモクラシー期における社会と教育の再編 『職工事
情』
『女工哀史』
都市新中間層と農村・都市下層の教育
大正自由教育の高揚 「沢柳政太郎」
貧窮する農村、変化する社会 レポート
戦時体制下の学校と子ども 『きけわだつみのこえ』
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
敗戦直後の日本の教育、占領政策と戦後改革
新学制の展開、戦後教育の新段階 『山びこ学校』
高度経済成長後の社会と教育
「新教育基本法」
学習のまとめと試験
<自己学習の内容等アドバイス>
『源氏物語』を軸にして講義を進めるが、物語の内容について解説で
きる時間は限られるため、概要については事前に学んでおくこと。ま
た授業中に話した物語の内容についても、疑問があれば必ず復習して
おくこと。
<使用教科書>
教科書『教育から見る日本の社会と歴史』片桐芳雄他編
2010 年
授業に関連する資料を適宜配布する。
八千代出版
英米の文学
鈴木
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
1~4年次前・後期
薫
単独
毎時間課題を提出するので、事前によく調べておくこと。授業時に紹
介する図書などをできる限り読むようにすること。
<授業の到達目標及びテーマ>
日本の文学
田尻
2
単位
1~4年次前・後期
紀子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ : 物語の系譜 ~『源氏物語』をめぐって~
日本を代表する物語文学の一つである『源氏物語』の成立と、後代の
文学や文化に与えた影響について学ぶことを通して、文学や文化への
理解を深めるとともに、日本文学の歴史や特色について考察すること
を目標とする。
<授業の概要>
平安時代に国風文化が開花して以降、日本はさまざまな異文化を受け
入れながら独自の文化を築き、発展させてきた。しかしながら、平安
期に形成された美意識や価値観は、今も我々に大きな影響を与えてい
る。
日本の物語文学の最高峰の一つとして位置づけられる『源氏物語』は、
平安文化の絶頂期に生まれた。その後、社会や価値観の変化の中で、
本作品は文学のみならずさまざまな分野で受容され、日本の文化芸術
に多大な影響を与えてきた。
本講義では、
『源氏物語』の主題や特色を学んだ上で、時代の流れの中
で、本作がどのように評価され、受容されてきたかを通して、日本文
学の変遷やその特色について考察する。
英米文学の世界に触れることで、英語学習に必要な一般常識である英
語圏の歴史や文化に関する知識を獲得する。英語力のさらなる向上を
目指す学習者にとって、英語圏の文学作品の背景にある歴史・社会・
文化について知ることは重要となる。これらについての知識が豊富で
あれば、異文化理解が容易となり、コミュニケーション能力も向上す
るからである。国際語としての地位を確立している英語の文化的な基
礎知識を獲得することは、グローバルに活躍する社会人を目指す者に
とって役立つものとなるであろう。詩のリズムを学ぶことは、英語の
プロソディ(韻律学・作詞法)を学ぶことであり、英語音声の表現力
を培うものとなる。
<授業の概要>
英米文学の作品が誕生した背景であるイギリス・アメリカの歴史を辿
りながら、
代表的な作品を取り上げつつ、
英米文学の歴史を概説する。
次に、特定の文学作品を英語で鑑賞し、内容に触れることを通して、
英語という言語の特徴についても学ぶ。さらに、英語の詩や歌詞に焦
点をあてて解説し、文字と音声の関わりについて知識を深める。
<学生に対する評価の方法>
①受講態度(10%)
②英語圏の歴史と文学に関するテスト(45%)
③米文学作品に関するレポート(15%)
④英文学作品に関するレポート(15%)
⑤英語の詩とプロソディに関するレポート(15%)
を総合して評価する。
本授業は再評価を実施しない。
<学生に対する評価の方法>
期末の試験やレポート(約 90%)・受講態度(約 10%)などによって総合
的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
授業概要と講義の進め方
参考文献について
日本文学の流れと時代区分
第 2 回 平安時代における文学の特色(一)
1 仮名文字の発明
2 国風文化の流行
第 3 回 平安時代における文学の特色(二)
3 摂関政治の展開と女流文学の隆盛
『源氏物語』の成立と作者について
第 4~9 回 源氏物語の概要
1 第一部 光源氏の青春
2 第二部 光源氏の晩年と死
3 第三部 宇治大将の物語
第 10~14 回 後世における『源氏物語』の評価と影響
『源氏物語』が何故、どのような評価を受け、新たな文学や芸術作
品を再生産し、日本文化に大きな影響を与えるようになったのかに
ついて考察する。そのために、
『源氏物語』以後、影響を受けたと思
われる作品を各自が一つ取り上げ、その作品について調査し、レポ
ートをまとめる。
第 15 回 試験およびまとめ
<使用教科書>
必要に応じて資料を配付する。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業の目的・内容・日程・課題・レポート・テストなどにつ
いての説明
英語圏の歴史と文学(古代)
英語圏の歴史と文学(中世)
英語圏の歴史と文学(中世)
英語圏の歴史と文学(近代)
英語圏の歴史と文学(近代・現代)
英語圏の歴史と文学に関するテスト
米文学作品の鑑賞
米文学作品の鑑賞
英文学作品の鑑賞
英文学作品の鑑賞
英語音声の変化とプロソディ
英語の詩の韻律
英語の詩とプロソディ(マザーグース)
英語の詩とプロソディ(ポピュラーソング・他)
作品鑑賞レポートの講評と発展的学習のすすめ
<使用教科書>
随時、プリントを配布
<自己学習の内容等アドバイス>
毎回配布されるプリントを、年代ごとに整理すること。
歴史上の出来事が、言語や文学に与える影響に着目し、因果関係を把
握する。
授業で紹介する文学作品の日本語に翻訳したものを読んだり、映画化
- 14 -
されたものを鑑賞したりすることで、作品について理解が深まる。
英語の音声変化やプロソディの理解を容易にするため、英語の歌に積
極的に触れることを薦める。
日本の憲法
早川
2
日本の憲法
単位
1~4年次前・後期
1年次前・後期
秋子
単独
前期:子どもケア専攻、後期:幼児教育専攻
加藤
2
単位
英明
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
国の最高法規である憲法の原理を学ぶ。憲法の由ってきたる理念、お
よび歴史的淵源に遡って考察することで、日本国憲法のより深い理解
を身につける。また憲法の解説を通じて、社会知識、教養をも涵養す
る。憲法の精神を一通り身につけた社会人たることを目標とする。す
なわちテーマは、憲法の概説である。
憲法改正が現実的な議論となってきている。日本は、第二次世界大戦
終結のためにポツダム宣言を受諾し、今後の近代国家のあり方を憲法
に示した。国民主権・平和主義・基本的人権の尊重を 3 本柱とする憲
法の内容を理解し、国民の権利を尊重するとは具体的にどのようなこ
とか等、事例の整理を通して理解し、各自が自分の言葉で、①国民の
権利義務、②平和維持について考えた上で、③国民主権、国づくりの
あり方について、自分の考えをしっかりと他者に伝えることができる
ようにしたい。
<授業の概要>
<授業の概要>
憲法の歴史を踏まえながら、基本的人権について、判例を通して整理
国の最高法規であり、国の基本体制を規律する憲法について概説する。 する。法の下の平等や表現の自由を身近な問題に照らし合わせながら
国民主権、人権尊重、平和主義など日本国憲法の原理を学び、あわせ
整理する。平和維持に関する問題では、湾岸戦争以来の国際社会の動
て社会的視野の拡大にもつとめる。
きを軸にして自衛隊問題や国際協力について整理する予定である。
受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読
必要に応じてプリント配布、DVDやパワーポイントを使用する。
めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある
学生が受講せよ。
<学生に対する評価の方法>
積極的に参加する姿勢を強く求める。当然のことながら私語や内職は
<学生に対する評価の方法>
厳禁である。
学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば
①受講態度
100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、 ②不定期に行う小テスト(講義時間中にレポートを作成してもらうこ
憲法の意義や憲法の基本的概念の理解度を主に問う。原則として、再
とがある)
評価は行わない。
③最終評価(筆記テスト)
(①20 パーセント+②20 パーセント+③60 パーセント)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
教養とは何か 何のために教養科目を学ぶのか。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
憲法とは何か 憲法とはいかなる法か。
「憲法」という言
第 1 回 (オリエンテーション)憲法とは何か どのような内容である
葉から考える。
かを理解する
第 3 回 憲法とは何か(続)
第 2 回 国家や国民について考えてみよう 個人の尊重、国民主権の指
第 4 回 社会契約説について 憲法の理論的根拠はいかなるところに
す国民とは何か
あるか。
第 3 回 外国人の参政権は認める必要があるか
第 5 回 社会契約説について(続)
第 4 回 憲法 13 条の幸福追求権の意味について考えてみよう
第 6 回 憲法の歴史 世界 成文憲法が生まれるまでと、その後の憲
第 5 回 新しい人権 プライバシー権を例に整理してみよう
法について学ぶ。
第 6 回 自己決定権 尊厳死を例に考えてみよう
第 7 回 憲法の歴史 世界(続)
第 7 回 司法権 刑罰・死刑制度・国民裁判員制度について考えてみよ
第 8 回 憲法の歴史 日本 自由民権運動と大日本帝国憲法。
う
第 9 回 憲法の歴史 日本(続) 日本国憲法の制定。
第 8 回 法の下の平等 非嫡出子相続分差別違憲裁判を例に平等を考
第 10 回 象徴天皇と戦争の放棄 日本の伝統と、敗戦の刻印。自衛
えよう
権についても議論しよう。
第 9 回 インターネットと表現の自由
第 11 回 三権分立について 民主国家の統治機構はいかなるものか。 第 10 回 信教の自由と政教分離 靖国神社に政治家が参拝すると騒が
第 12 回 自由と平等について 18 世紀に確立した人権。なぜ大切な
れる理由
のか。
第 11 回 平和主義 1 戦争放棄 (歴史的視点から考える)
第 13 回 論文の書き方
第 12 回 平和主義 2 国際貢献 (政府の憲法解釈を基に考える・イ
第 14 回 社会権について 20 世紀になって確立した人権。なぜ必要
ラク自衛隊派遣違憲訴訟)
となったのか。
生活保護の受給と生存権 朝日訴訟を事例に整理
第 13 回 社会権
第 15 回 筆記試験(90 分)
しよう
第 14 回 一票の重み 民主主義の政治制度 改憲の可能性
<使用教科書>
第 15 回 総まとめ・評価
教科書というわけではないが、
『六法』は必携。
(すでに六法をもって
(筆記テストは最終日に行う 追試・再試はレポートで評価する)
いる者はどの出版社のものでも可)
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
田中・大野編『法学入門』成文堂
講義を理解するための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな
どのニュースに触れ、自分なりの感想、意見をもつようにつとめるこ
とが、社会教養を深める結局の早道である。読書、映画・ドラマの鑑賞
も大いに薦める。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義で扱う内容は新聞やニュースで日々報道されている内容と深く関
係しています。
いつ、どんな出来事が起こってどのような問題が生じたのか、それに
ついて自分は何を感じたのかと、日々問題意識を持つことが、憲法に
取り組むきっかけになります。 興味を感じたら、直ぐにテキストの関
係項目に目を通し、自分なりにまとめる習慣をつけましょう。
- 15 -
法と社会
政治と社会
加藤
2
単位
1~4年次前・後期
英明
櫻井
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
1~4年次前・後期
雅俊
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
社会生活において、法というものがきわめて重要な役割を果たしてい
るにもかかわらず、高等学校までの学校教育で教えられることはあま
りに少ない。ほぼ初心者といってよい学生諸君に、法を一通り学んで
いただくのが本講義である。また法の解説を通じて、社会知識、教養
の涵養にもつとめる。すなわちテーマは、法の概説である。
社会人として、最低限必要な法知識・法的思考法を得ることを目標と
する。
<授業の概要>
民法を中心に、現代日本の実定法秩序を、ときに歴史的観点、国際的
観点をも取り入れて、概説する。
受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読
めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある
学生が受講せよ。
<学生に対する評価の方法>
日本が直面する政治・社会問題を理解する上で必要な ①制度・②政
策・③国際関係 についての知識をつけること。
<授業の概要>
上記の目標達成を念頭に、授業は大きく 3 つのパート(制度・政策・
国際関係)で構成される。各パートで取り上げるトピックは「授業計
画」で確認されたい。授業は講義形式で進められ、各回終わりの 10
分程度でコメントカードを記入してもらう。講義への質問もこのカー
ドに記してほしい。重要な質問については次回の授業で解説をする。
評価は主に 2 度の論述テストで行う。しっかり講義内容を復習し、自
分の言葉で解答をまとめてもらいたい。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参加 30% (授業妨害行為および妥当な理由のない欠席は
減点対象となる)
②第 1 回論述テスト 30%
③第 2 回論述テスト 40% (第 1・2 回とも問題は実施 1 週間前に公
開する。また持ち込み資料は原則無制限とする。
)
学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば
100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、
法というものの理解、
「権利」など法に関する基本的概念の理解を主に
問う。再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 イントロダクション…授業の進め方、新聞の読み方などの説
<授業計画(回数ごとの内容等)>
明
第 1 回 教養とは何か
何のために教養科目を学ぶのか。
(1)制度
第 2 回 法のかたち
法とは、
条文の形になったものだけではない。 第 2 回 執政制度…議院内閣制と大統領制の特徴を理解する
様々な法の形を考える。
第 3 回 選挙制度…小選挙区制・比例代表制の特徴、政党制との関係
第 3 回 国家法と非国家法
法とは、国家の法だけではない。国家
を理解する
以外の法にはどんなものがあるだろうか。
第 4 回 法律・予算のつくられ方…省庁(官僚)
・政党・国会の役割
第 4 回 法と道徳
法と道徳は、同じものか、違うのか、違うとす
を理解する
ればどこが違うのか、考えてみよう。
第 5 回 外交・安保政策決定のしくみ…NSC のしくみを理解する
第 5 回 法と道徳(続)
(2)政策
第 6 回 法のちから
法は、何のために存在するのか。法の存在意
第 6 回 人口構造の変化と財政問題…高齢化と財政の持続性について
義に関わる問題である。
理解する
第 7 回 法による制裁
前回にひき続き、法のちからについて学ぶ。 第 7 回 地方分権政策…大阪都構想などを例に政府間関係について理
第 8 回 刑罰について
刑罰はいかなるものか。その種類と役割を
解する
紹介する。
第 8 回 第 1 回論述テスト、これまでの補足
第 9 回 裁判とはいかなるものか
裁判は、どんな役割を担ってい
第 9 回 移民政策…移民政策の現状と課題を理解する
るのか。その意味を考える。
第 10 回 地球環境とエネルギー問題…パリ協定と低炭素社会実現へ
第 10 回 司法の制度
司法制度を、具体的に理解しよう。
のシナリオについて理解する
第 11 回 民法とはいかなる法か
近代社会における民法の意味を
(3)国際関係
考える。
第 11 回 揺らぐ国際秩序…G7・G20 について理解する
第 12 回 損害賠償の法
民法における損害賠償の理論と、その役
第 12 回 日米安保…日米安保の歴史・役割について理解する
割を学ぶ。
第 13 回 雁行型経済発展…東アジア地域経済の成り立ちについて理
第 13 回 財産所有の法
近代社会における所有権の意義を考え、
解する
その他の財産権についても通観する。
第 14 回 アジア太平洋地域の現在…TPP、安保法制の意義と課題を
第 14 回 契約の法
我々は、気付いていないが毎日契約を結び、
理解する
それを履行して生活している。その意味と法理を考察する。 第 15 回 第 2 回論述テスト、これまでの補足
第 15 回 筆記試験(90 分)
<使用教科書>
<使用教科書>
教科書というわけではないが、六法は必携(すでに六法をもっている
者はどの出版社のものでも可)
。
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書は使用しない。
参考書として『詳説 政治・経済研究(第 2 版)』
(藤井剛、2010、山
川出版社)をあげておく。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義内容理解のための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな
どのニュースに触れ、自分なりの感想、意見をもつようにつとめるこ
とが、社会教養を深める結局の早道である。法や裁判に関する読書、
映画・ドラマの鑑賞も大いに薦める。それらの書名、題名については、
講義中随時提示する。
新聞を(第 2・3 面を中心に)読む習慣をつけてもらいたい。
- 16 -
経済と社会
企業と社会
釜賀
2
単位
1~4年次前・後期
雅史
折笠
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
1~4年次前・後期
和文
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
経済は、
「疎遠なもの」、
「難しいもの」といった印象を持つ人は多いか
もしれない。しかし、そうではない。なぜなら、経済現象は人間の営
みそのものであるから。本講の目標は、経済用語が常識レベルにおい
て理解されていること(目標①)、現代経済社会の諸問題により関心を
持てるようになり、社会をより多面的にみることがてきるようになる
こと(目標②)、それら諸問題について自分なりに(特に文章で)説明でき
るようになること(目標③)である。
<授業の概要>
履修生にとって、
「企業と社会」は今まで初めて学習する内容であると
思うが、卒業後の進路として、企業や何らかの組織に就職を希望して
いる皆さんにとって、特に企業(会社)
・組織等が社会の中でどのよう
な役割を担っているかを知っておくことは必要不可欠なことである。
したがって、講義での目標は、就職活動に向け、社会人へのパスポー
トとして、企業(会社)の仕組みや役割、業種・業態、その活動や実
態といった基本的知識を身につけることが目標である。
<授業の概要>
上の目標に基づき、本講では、日頃、経済記事(報道VTR)などで
頻繁に目にするトピカルな話題を念頭に置きつつ、それを理解するの
に必要と思われる経済学上の幾つかの基本項目についてわかりやすく
講義する(パートⅠ)
。そして、現在の経済社会の問題を幾つかとりあ
げ検討してみる(パートⅡ)。
<学生に対する評価の方法>
・授業への参画態度 ……教員からの問い掛けへの回答と質問シート
の提出(ウェート 20%)
・レポート①社会・経済に関する(関心をもった)話題に関するレポー
ト……目標②③の達成度を観る(ウェート 40%)
・レポート②最終課題……授業内容の確認レポート(目標①③の達成度
を観る)(ウェート 40%)
以上 3 点から総合的に評価する。
企業経営における領域は多岐にわたるので、限られた時間内ですべて
を網羅することは不可能なので、下記の4つの領域に絞り、企業の役
割や全体像を把握することにする。
①企業の組織形態・特質、特に「株式会社」について説明する。②会
社内における「組織論」
、③企業において顧客のニーズを探り、売上・
利益を上げるための仕組みづくりを考える「マーケティング」
、④会社
の活動をお金という点から把握する、基本的な「会計学」である。
<学生に対する評価の方法>
①講義内容の理解度を図るため、毎回、ミニットペーパー(復習の度
合いも)を配布する。(30%)
②授業への主体的な参画度(20%)
③期末の試験(50%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第 1 回 ガイダンス (授業のねらい・展開方法・評価など の説明 )
第 2 回 序・経済社会の基本的見方
われわれが生きる社会(市場経
済)の全体像を経済的に説明する。
≪パートⅠ 経済記事を読む上で知っておきたいキーワード≫
日常の経済記事等で出てくる一見難しく、疎遠にみえる用語は、マ
クロ経済学の領域で経済変数として扱われるものである。ここでは
これら主要経済用語の基本的概念をかみ砕いて平易に説明する。
第3回
経済成長と経済成長率について
第4回
物価とインフレについて
第5回
失業と失業率について
第6回
為替相場と国際収支について
第7回
株と株価について
第8回
GDP について 1
第9回
GDP について 2
第 10 回
景気について
第 11 回
景気対策全般について
≪パートⅡ
経済社会の諸問題を考える≫
第 12 回 「豊かさ」について考える
第 13 回
トピカルな話題について考える 1
第 14 回
トピカルな話題について考える 2
第 15 回
まとめと発展的学習のための主要文献解説など
※授業は、このスケジュールに従って展開するが、進度状況によって
一部変更する場合もある。
パートⅡは、各テーマついてディスカッションをまじえて皆で追求
してみたい。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業概要と心得、および「 経済学と経営学」との違いにつ
いて。
企業形態(合同会社、合資会社、合同会社)および株式会社
の諸特質について。
株式会社の仕組み・役割、経営原理等。
経営組織の概念と構造。
企業を取り巻く環境変化における経営戦略と経営計画。
企業の経営革新(コーポレートガバナンス、アカウンタビリ
ティ、ディスクロージャー、企業の社会的責任論など)
。
日本的経営(終身雇用、年功序列、企業内組合)とその変貌、
および日本的雇用制度の変容などについて。
マーケティングとは何か、その全体像.
市場環境の把握として、市場細分化およびその基準、標的市
場の選定など.
(1)マーケティングの基本戦略 1 製品戦略、2 価格戦略
(2)マーケティングの基本戦略 3 プロモーション戦略、4 流
通チャネル戦略
最新のマーケティング戦略の展開.
(1)会計の基本(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロ
ー計算書)
(2)会計の基本(利益の概念:売上総利益、営業利益、経常
利益、当期純利益など)
試験および今後の学習課題の指針
<使用教科書>
教科書は使用しない。
随時、プリント等を配布する。
<使用教科書>
基本的には配布教材によって授業は進める。ただ、パートⅠは、(参考
文献)釜賀雅史・岡本純編著『現代日本の企業・経済・社会』学文社に
準拠した形で展開するするので、参照できるようにしておくのが望ま
しい。
<自己学習の内容等アドバイス>
専門用語が多数出てくるので、普段から学んだことを忘れないように
復習は必ず励行するように心掛けること。期末の試験は、普段の講義
内容とプリントから出題するので、専門用語の意味調べ等も必須であ
る。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、
事前に検討しておくこと。
《より深く学ぶために》授業時に紹介される
文献などにできる限り取り組んでみること。
- 17 -
<自己学習の内容等アドバイス>
情報と社会
折笠
2
単位
1~4年次前・後期
毎回、次週の授業内容が明記されているので、理解を深めるためにも
事前にテキストを読んでおくこと。情報関連用語等は知識の定着を図
るために復習しておくこと。
和文
単独
社会学
今井
<授業の到達目標及びテーマ>
隆太
現代社会は高度な情報社会であり、コンピュータやスマートフォンな
2 単位
1~4年次前・後期
単独
どの利活用によって、利便性などが声高に叫ばれる社会となった。
我々
はそうした情報社会の利便性によって多くのことを享受している反面、
多くのデメリット(負の側面)をも認識することも必要である。
講義の目標は、利便性のメリットばかりでなく、さまざまなデメリッ <授業の到達目標及びテーマ>
トも認識しながら、情報社会での情報機器との上手な利活用と、社会
現代社会に生起する出来事の意味をとらえるために、ものごとを分析
の負の側面や病理現象を理解することも必要である。その中で如何に
的、構造的に捉える方法を学ぶ。社会学は、出来事の意味を人間集団
生きるべきかを考えていくことが目標である。
の行為の意味のレベルで捉えることに特徴がある。さらに人間集団の
行為の行われる範囲をグローバルな世界に設定する立場から、捉えら
<授業の概要>
れる様々な意味内容を事例に則して考えて行きたい。これによって、
上述した「授業の到達目標」でも指摘したように、ICT(情報技術&
日常接する情報に対して受け身になるのではなく、批判的に見る選択
コミュニケーション)の進展により、携帯電話からインターネットな
肢を持つことが目標。
ど、我々はデジタル・情報社会の中で、多くの恩恵を享受しているが、
本学の教養教育のディプロマ・ポリシーとの関連で行けば、
「人間の探
反面、多くの問題も孕んでいる。
求」
「歴史と文学」「社会のしくみ」「現代社会 の特質」に加え「学際
講義では情報のもつ歴史的意味を考えながら、情報社会で多用されて
の探究」にも関わってくる。時事的なテーマを採用し、実学的な要素
いるカタカナ語・略語等の意味の理解、情報社会の功罪両面、情報社
を多くしたい。受講生が多すぎない場合には、グループ学習の要素も
会に潜む病理現象を、便利さや効率化、合理化などの点から、逆説的
取り入れたい。
な見方を投影することによって、
現代の情報社会のあり様を考察する。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
① 期末の試験は勿論のこと、主体的な受講態度や遅刻数等も考慮に入
れる。
② レポートを課すことがあり、それらを含めて総合的に評価する。
※病欠および大学行事、就職試験等(やむを得ない場合)以外は、再
評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業の目的とシラバス(講義内容の概要)
、授業方法等の説
明。
1 情報社会で多用されている日常用語(略語、カタカナ語)
の説明・解説。
2 情報ネットワークで多用されている常識的な用語の説明。
情報という言葉の由来と歴史的な展開。
情報の性質と種類
現代社会のさまざまな呼び方(呼称)の特質と解釈・内容(情
報化社会、情報社会、高度情報社会、知識産業社会、高度通
信技術社会、ハイテクノロジー社会、システム社会などの特
質)
。
情報社会の特質「システム」の意味とシステム社会に関連し
て。
1 情報社会における個人・家庭・社会生活の具体的動向と影
響―その光と影。
2 情報社会における経済・産業・企業活動の具体的動向と影
響―その光と影。
1 情報社会における利便性のパラドックス(逆説)―豊かさ
と便利さ?情報格差と経済格差?、
ペーパーレスならぬペー
パーモア?、暗号社会?、日本語の言語喪失感?
2 情報社会における利便性のパラドックス(逆説)―人間関
係の希薄化?多忙な時代?、管理社会?
1 国際関係における情報化の具体的動向とその影響(グロー
バルに展開する情報化の進展について)
2 国際関係における情報化の具体的動向とその影響(デジタ
ルエコノミー、e ビジネス世界の進展、および主要各国の情
報化の取り組み)
情報倫理の世界
試験
大体、下記の授業計画に沿って、各項目について講義する。
社会学の概要についてはテキストを用いて、現代社会学の諸相、およ
び歴史的な蓄積をみる。社会調査については概要を見て行くなかで、
現代社会学の理論と方法が、調査とどのような関係にあるのかが理解
できるようにしたい。
テキストの他に、教材として映画、文芸作品などを用いる。とくに小
津安二郎の映像作品には、家族について考えさせられるテーマが含ま
れている。例年、
「東京物語」、
「晩春」などをとりあげている。小津作
品には、家族論的な要素と共に、戦後日本社会の変動をはかる要素も
描かれている。映画史上見事な作品であるが、あくまで社会学的な見
方から見ていくとしよう。
あと、くれぐれも遅刻しないでほしい。話し始めた途端、中断、また
中断となるのは大変迷惑だから。
板書が中心となるので、ノートをとるよう心がけてほしい。
<学生に対する評価の方法>
出席は参考までに取るが、欠席が多い場合には不利になるので注意す
ること。成績評価は主として期末の試験による。思考力および文章力
も評価する。平常点として、小テストを実施することもある。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
入れ替えはあるが、大体、以下の項目について講義する。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
現代社会と現代社会学理論
国民国家の変遷と国家を超える社会集団について
歴史社会学の視点(1)
歴史社会学の視点(2)
時事的な問題に対する社会学の視点(1)
時事的な問題に対する社会学の視点(2)
時事的な問題に対する社会学の視点(3)
戦後から現代の日本社会(1)「東京物語」と「東京家族」
戦後から現代の日本社会(2)「東京物語」と「東京家族」
戦後から現代の日本社会(3)「東京物語」と「東京家族」
社会調査(1) 社会調査とはなにか、社会調査の歴史
社会調査(2) 社会調査の目的と方法(質的、量的、混合)
社会学の歴史(1) 欧米社会学の歴史
社会学の歴史(2) 日本社会学
試験とまとめ
<使用教科書>
折笠和文著 『高度情報化社会の諸相』(同文館出版)
前期と後期の違いは、時事的な問題として採りあげる内容が異なるほ
か、受講生の関心の動向によっても異なってくる場合がある。
- 18 -
<使用教科書>
『増補改訂版 グローバル化時代の新しい社会学』西原和久・保坂稔
共編、新泉社
<自己学習の内容等アドバイス>
新聞を読むことが社会学の予習であり復習でもありえる。その際難解
な用語を調べる癖をつけたい。
『広辞苑』
のような一般的な辞書もよし、
『社会学用語辞典』のような専門辞書に当たるもなお良しである。と
りあえず Google で、というのも排除しないが、書籍の形態をとった
文字情報の価値も吟味してほしい。
<使用教科書>
アメリカの社会と文化
河井
2
単位
1~4年次前・後期
第 11 回 アファーマティブ・アクションについてディスカッション
第 12 回 保守化する政治ー「大きな政府」から「小さな政府」へ
第 13 回 文化戦争の世紀末ーアメリカ社会を二分する宗教、銃所持、
人工妊娠中絶、同性婚、アファーマティブ・アクションなど
をめぐる議論について考える。
第 14 回 冷戦終結と同時多発テロ後のアメリカー9・11 以後のアメリ
カが事件をどのように受け止め、
事件後の世界へ対処してき
たのか。
誰もが自分らしく生きていける平和な未来を切り開
いていくためにできることは何かを共に考える。
第 15 回 試験とまとめ
有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史 テーマで読む多文化社会
の夢と現実』(有斐閣アルマ)
その他、関連資料などは随時配布する。
【参考文献】
有賀夏紀『アメリカの20世紀』
(中公新書 上・下)
明石紀雄監修『新時代アメリカ社会を知るための60章』
(明石書店)
紀子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
アメリカ合衆国の歴史を動かしてきたのは、移民とその家族、労働者、 <自己学習の内容等アドバイス>
授業で学んだ知見をもとに自らを相対化し、広い視野で日本や世界に
有色人種、女性など人口の大多数を占める名もなき人々である。その
目を向けてみること。
多様な人々からなるアメリカ社会はどのように形成され、変化してき
次回の授業で取り上げるテーマについてテキストを読んでおくこと。
たのか。その過程を「人種・階級・ジェンダー」の視点から見ること
を本授業の目標とする。
アメリカ文化の基本的価値観である「自由・平等」理念の歴史的展開
国際社会の動き
について学ぶことで、今日のアメリカの問題がどのような意味を持ち、
加藤 英明
なぜ起きているかをよりよく理解できるようになる。アメリカの歴史
2 単位
1~4年次前・後期
単独
がわかれば、現在の世界情勢だけでなく、日本の現状や身近なことも
見えてくるはずである。知らず知らずのうちに私たちのなかに刷り込
まれてしまっている偏見に気づき、国際問題などについて自分の意見
が持てるようになることを目指す。
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の概要>
上記の目標を達成すべく本講では、
「自由」をキーワードに各時代の一
次史料や新聞記事、ニュースの映像などを用いながらわかりやすくア
メリカの過去と現在を見ていく。
「自由」の歴史を読み解くことで、
「人
種・階級・ジェンダー」はアメリカの歴史に深く根をはった問題であ
り、それが大きな政府と小さな政府、保守とリベラル、貧富の格差、
帰還兵、またオバマ大統領が建国以来の「負の遺産」という人種問題
や銃社会など現代アメリカが直面する様々な問題が網の目のように複
雑に絡み合っていることが明らかになるだろう。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度及び毎授業時のリアクションペーパーによる授業の理
解度(40%)、中間レポート(20%)、最終に実施する試験(40%)で
総合的に評価する。なお、本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス(授業のテーマ、展開方法、評価方法などの説明)
第 2 回 「独立宣言」と「アメリカ合衆国憲法」を読み解くー建国の
父祖たちはどんな国を作りたいと考えていたのかを考える。
第 3 回 産業革命から南北戦争へー経済や労働者の生活を変え、その
関連でジェンダーを変えた分岐点としての産業革命から南北
戦争へと到る時代をみる
第 4 回 南北戦争と奴隷制廃止は何をもたらしたかー憲法修正第
13,14,15 条から人種隔離体制へ到る過程をみる
第 5 回 第一次世界大戦~第二次世界対戦へー狂乱の 1920年代から
大恐慌とその後の時代をみる
第 6 回 旧移民と新移民ー移民に対する様々な差別や排斥運動、移民
制限法などから「アメリカ人とは?」
「アメリカらしさ」とは
何かを考え、ディスカッションする。
第 7 回 第二次世界大戦ー経済、ジェンダー、人種関係に大きな影響
を与えたひとつの時代の区切りとしての第二次世界大戦を考
える。
第 8 回 公民権運動前夜ー冷戦時代を背景に「ブラウン判決」とモン
ゴメリー・バスボイコットを考える
第 9 回 激動の時代ー公民権運動とベトナム反戦運動を考える。
第 10 回 公民権運動の波紋について学ぶー様々なマイノリティの権
利回復運動を考える。
現代の社会生活において、国際的な知識、発想を有することは大きな
財産といえよう。本講義は、日々最新の国際事情を解説して、受講者
の理解に供するのみならず、それらのよって来たる歴史的淵源を考察
することで、将来を展望する。すなわち学問としての「国際社会の動
き」を、つとめて平易に講ずるものである。
ニュースに距離感なく接し、つねに世界地図を頭に浮かべられる国際
志向を身につける。
<授業の概要>
まず考察の基礎として、
国際社会における重要な要素である民族・文化
(言語・宗教)・国家(政治)について、ヨーロッパとシナ(中国)を
中心に解説する。世界の盟主としての地位が揺らいではいるが、なお
相対的にはナンバーワンであり続けるアメリカについても、わが国と
対照しつつ考察する。
受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読
めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある
学生が受講せよ。
<学生に対する評価の方法>
学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば
100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、
国際社会の動きへの関心度、基本的概念の理解度を主に問う。再評価
は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
- 19 -
教養とは何か 何のために教養科目を学ぶのか。
国際社会とは 「国際社会」とは、単なる「世界」という意
味ではない。その違いを学ぶ。
アジアの国々 アジア諸国を、地理的、文化的に分類する。
ヨーロッパの国々と諸民族 ヨーロッパ諸国を、歴史的、民
族的、文化的に分類する。
地理と歴史の重要性 3・4 回の学習を踏まえ、国際事情にお
ける地理と歴史の重要性を理解する。
地理と歴史の重要性(続)
同
民族とは何か 民族問題は現今の国際社会が抱える大きな課
題である。民族とは何か考える。
言語と世界 インド・ヨーロッパ語を中心に、言語と国家の
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
関係を考える。
第 6 回 指数関数、対数関数に関する問題を解く。
宗教と世界 国際社会が抱えるもう一つの課題、宗教につい
第 7 回 角度の表し方(弧度法、正弦関数)と三角関数について理解
てユダヤ教、キリスト教、イスラムを中心に考える。
する。
宗教と世界(続)
同
第 8 回 三角関数に関する問題を解く。
国家と世界 7‐10 回の学習を踏まえ、今日の世界における
第 9 回 微分の概念を理解する。
国家の諸問題をとりあげる。
第 10 回 微分の応用として、テイラー多項式を理解する。
アメリカと世界 第 2 次大戦後「世界の警察官」として君
第 11 回 微分の応用として、ニュートン法による方程式の解法を理
臨してきたアメリカは,
オバマ政権においてその地位から離
解する。
れつつある。大統領選挙の今年、アメリカの過去を学び、現
第 12 回 積分の概念を疑似区分求積法による面積、体積の計算を通
状を考察する。
じて理解する。
中華人民共和国と世界 国際社会の重要なプレイヤーとな
第 13 回 積分の応用として。台形公式とシンプソンの公式について
った中華人民共和国について、その歴史から導かれる思考・
理解する。
行動性向を学ぶ。
第 14 回 学習のまとめとレポート問題の説明。
日本と世界 講義のまとめとして、世界における日本を考
第 15 回 レポート問題の解説。
える。
筆記試験(90 分)
<使用教科書>
教科書は使用しない。自作プリント配布する。
<使用教科書>
『今がわかる時代がわかる世界地図』2016 年版
未定)
『世界史年表・地図』吉川弘文館
成美堂出版(後期は
復習用の問題を多く用意する。それらを積極的に利用して理解を深め
てほしい。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義を理解するための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな
どの国際情報に触れ、地図や年表で確認する習慣を身につけること。
そうすれば国際的素養は短期間で飛躍的に向上するであろう。
水野
単位
数と形
野々山
2
単位
1年次前期
里美
単独
幼児保育専攻
数と形
2
<自己学習の内容等アドバイス>
1~4年次前・後期
積成
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
数学に関する興味・関心をもつことと数学的要素を養うことを目的と
する。初等教育における「数と計算」
「図形」の指導を念頭に置き、数
と図形に関する基本的な内容を学ぶことにより、数学的な系統性・論
理性を理解し、日常生活に活かし、数学的な考え方を身につけること
を目標とする。
管理栄養学部、メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
数学が分かるためには、考え方とか概念の理解とそれらを使って具体
的な問題を解くという作業が必要となります。ただし、問題を解くこ
とに重点を置くと、計算はできるが、今一つしっくりとした理解が得
られず終わってしまうことがあります。本授業では、しっかりとした
理解に近づくことを第 1 の目標にします。とりあげる内容は高等学校
の数学が主で、一部大学初級程度を含んでいます。
<授業の概要>
学習の理解度を高める方法に、
「実験」する、あるいは結果などをグラ
フ化する、図を描くという方法があります。本授業では、パソコンソ
フトの EXCEL を使ってシミュレーションを行ったり、グラフを描く
ことにより、抽象的な数学の内容を自分の手元に引き寄せて理解する
ことを目指します。また、できるだけ多く問題演習を行い、理解した
内容を日常的な問題の解決に使える力も養います。
<授業の概要>
・
「数」と「形」についての算数的活動を通して、日常生活で活用され
ている算数・数学的な処理のよさに気づくとともに、考えることの
楽しさや美しさを理解する。
・「算数的活動」
「見通しをもち、筋道を立てて考え、表現する能力」
の育成のために、反転学習やアクティブな実践活動を取り入れた展
開とする。
<学生に対する評価の方法>
・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス
ト等を行う。
・試験(筆記)
(60%)
、小テストやレポート(20%)
、授業の参加
態度やグループ討議の態度(20%)を総合的に判断して行う。こ
の授業の再評価は実施しない。
<学生に対する評価の方法>
①毎回の授業時に提出する小レポート(授業時における問題の解答、
EXCEL の実行結果など)20%。
②授業の理解度を問う期末レポート 1(問題の解答) 40%。
③授業の理解度を問う期末レポート 2(学習意欲に対する自己評価と
自己点検) 25%。
④受講の態度と授業参加への意欲 15%。
なお、本授業は再評価を実施しません。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
授業の概要の説明とこの授業における EXCEL の使い方の説
明。
直線と 2 次関数のグラフを描く。交点を求める。方程式を解
く。
絶対値を含む関数のグラフを描く。交点を求める。方程式を
解く。
直角座標と極座標。円、楕円、双曲線、放物線のグラフを描
く。
指数関数と対数関数を理解する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回
第 2回
第 3回
第 4回
第 5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
- 20 -
オリエンテーション(「数」と「形」を学ぶ意義・授業の
進め方・授業に関する諸注意等)
数の表し方と記数法の歴史
位取り記数法
n進法
数の拡張と演算 1
数の拡張と演算 2
数の拡張と演算 3
数の計算の意味(四則計算等)
日常における数学的な事象の考察
数と計算領域のまとめ
小学校における図形の指導目標と内容
図形の形と大きさ 1
図形の形と大きさ 2
数と形のまとめと筆記試験
講義内容の総括とレポート作成
第 10 回
<使用教科書>
・小学校算数「授業力をみがく」指導ガイドブック
・(参考文献) 小学校学習指導要領解説「算数編」
東洋館出版
・必要に応じて、プリントを配布する。
啓林館
文部科学省
第 11 回
<自己学習の内容等アドバイス>
・次回の授業の課題(ホームワーク)については、幅広い資料分析を
して予習し、自分なりの考えを確立し、かつ、わかりやすい発表の
ための工夫をしてくること。
・読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き方やまとめ方を工
夫したレポートの作成に心がけること。
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
数と形
単位
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
服部
2
第 12 回
第 13 回
数と計算の意味の活用 (平方数やパスカルの三角形、ピタ
ゴラス数などについて考察して数と計算のおもしろさを味
わう)。
図形の形と大きさ(三角形について、小・中学校学習指導
要領を基に児童生徒が形と大きさについてどのように理解
を進めているかを追究する。)
図形の形と大きさ(四角形について、同上。)
図形の形と大きさ(立体図形について、正多面体をオイラ
ー数との関係で考察する。
)
三平方の定理(ユークリッドの原論にあるいろいろな証明
の方法を考察する。)
・小テスト
図形の形を観る(日常の事象は、複雑である。それを数学
的な手法で観察すると、
そこには美しいと感じられる見方考
え方があることを知る。
)
1年次後期
周子
小学校算数科学習指導書、中学校数学科学習指導書
毎回プリントを配布する
単独
子どもケア専攻
文部科学省
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
小学校・中学校の数と計算・図形の一連の学習の流れを振り返り、小
学校での算数の指導の重要性を知る。また、数学を学ぶことの楽しさ
や意義を実感し、日常生活に活かし物事を合理的に処理する力を身に
付ける。
・本日の学習内容が理解できたかを評価プリントにより自ら確認する。
・授業を振り返り、興味を持ったこと、新しく気づいたこと知ったこ
と、考え直したことを毎時間まとめて自己変革を確認する。
・関連する内容を図書・インターネット等で調べる。
確率と統計
水野
<授業の概要>
2
単位
1~4年次前・後期
積成
単独
ここでは数学的素養を養うことを目的とし、数に関する話題を広く取
り上げ講義する。またその際、幼児・初等教育における算数の学習指
前期:管理栄養学部
導(数と計算の指導)の場を念頭に置く。
後期:メディア造形学部
具体的には、
「数とは何か」、
「数とはどう表現するのか」
、
「数の計算は
なぜできるのか」を追究する過程を通して、自然数、整数、分数、小 <授業の到達目標及びテーマ>
数について、そのとらえ方と性質を様々な角度から学ぶ。人類がどの
統計とその基本となる確率について、概念と考え方を学びます。
現在、
ように数を数字で表したか、数詞の仕組みを見付け出したかという数
我々が簡単に利用できる統計計算を行ためのソフトは多く、指定され
学史の面から資料の考察をする。
また、
「数とはどのように用いるのか」 たデータを入力するだけで、結果が簡単に得られます。しかし、それ
を追究する過程を通して、数と図形の関わりについても考察する。
らの計算の意味するところを十分理解しないと、誤った結論を引き出
すおそれがあります。本授業では、確率と統計の計算の意味を十分な
<学生に対する評価の方法>
理解とパソコンを利用した統計計算の能力を身に付けることを目指し
次の3点から総合的に評価する。
ます。
① 授業への参画態度。(20%)
② 講義内容の理解を評価する小テストを第 8 回と第 14 回に行う。
<授業の概要>
(40%)
統計現象を理解し、統計の計算の意味を正確に知るためには、パソコ
③ 自己実現、自己変革を果たしかたかを評価する。
(40%)
ン上での模擬計算(シミュレーション)は大変有効な手段です。本授
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
業では、
パソコンソフトの EXCEL を使ってシミュレーションを行い、
処理結果の意味を十分考察します。また、多くの例題を提示し、問題
を実際に解く作業と問題の解説を通じて、統計的思考が十分身に付く
ように配慮します。
集合と数(ピアジェの実験を基に、幼児が対象とする集合の
大きさをどのように認識して、数を獲得していくかを明らか
にすることを通して「数とは何か」を追究する。
数の表し方と記数法の歴史(4 大文明の記数法「ヒエログリ <学生に対する評価の方法>
フ等を基に、集合の大きさをどのように記したかを考察する
①毎回の授業時に提出する小レポート(授業時における問題の解答、
ことを通して「数の表し方を追究する。
)
EXCEL の実行結果など)25%。
零の発見と位取り記数法(零の発見が、どのようになされた
②授業の理解度を問う期末レポート(問題を解答)1 40%。
かを考察することを通して、
「位取り記数法とはなにか」を追
③授業の理解度を問う期末レポート(学習意欲を自己点検評価する)
究する。
)
2 20%。
n進数 (2 進数等を基に、十進位取り記数法以外の記数法
④受講の態度と授業参加への意欲 15%。
について考察する。
)
本授業は再評価を実施しません。
数の拡張と演算 その 1(小学校学習指導要領を基に自然数、
整数、有理数、無理数、実数について、どのように学習して <授業計画(回数ごとの内容等)>
いるかを考察する。
)
第 1 回 授業の概要の説明とこの授業における EXCEL の使い方
数の拡張と演算 その 2(中学校学習指導要領を基に 同上)
第 2 回 確率現象を理解する 1。
(順列の問題と EXCEL による計算。
)
数の拡張と演算 その 3(演算の可否と数の拡張について考
第 3 回 確率現象を理解する 2。
(組み合わせの問題と EXCEL による
察する。
)
計算。)
演算の意味 (加法、減法、乗法、除法の意味について小・
第 4 回 確率現象を理解する 3.。
(期待値の意味と計算。
)
中学校学習指導要領を基に考察して、幼児,児童、生徒がどの
第 5 回 データの集計を行う 1。
(度数分布を求める。平均値、中央値、
ように理解を進めているかを追究する。
)・小テスト
最頻値を求める。
)
数と計算の意味の活用 (指数計算、複利計算、対数計算、
第 6 回 データの集計を行う 2。
(分散、標準偏差の意味を理解し、そ
方程式解法等の活用がどなように役立っているかを考察する
れらの値を求める。
)
ことを通して数学の良さを追究する。)
第 7 回 2 項分布、ポアソン分布、正規分布を理解する。
- 21 -
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
確率現象を理解する 4。
(大数の法則と中心極限定理を理解す
る。
)
最小二乗法の意味を理解する。回帰直線を求める。
相関関係を理解する。相関係数を求める。
相関係数等をデータ分析に利用する。
統計的仮設検定(F-検定と t-検定)の理解と EXCEL によ
る計算処理を行う。
多変量解析を EXCEL を使って行う。
確率と統計の問題.演習と解説。
学習のまとめとレポート問題の説明。
<使用教科書>
第 15 回
小テスト)
母平均の区間推定と点推定の方法を学ぶ。
<使用教科書>
「はじめての統計学」
関数電卓
日本経済新聞社
鳥居泰彦
著
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の授業範囲を教科書で予習しておく。
専門用語の意味を確実に理解するよう復習しておく。
自然のしくみ
教科書は使用しない。自作プリントを配布する。
井谷
<自己学習の内容等アドバイス>
2
講義時間においても、また、復習用にも、多くの問題を用意する。理
解を深めるために、問題演習に積極的に取り組んでほしい。
服部
単位
1年次前・後期
1年次前期
雅治
単独
子ども心理コース・幼児保育専攻(小学校教員免許取得用)
<授業の到達目標及びテーマ>
確率と統計
2
単位
小学校教員を志す学生にとって、
身の周りの自然に関心をもつことは、
不可欠である。本授業では、自然事象を通して、自然のしくみやきま
りを追求することをテーマとする。自然のもつ偉大さ・巧みさに感動
しながら自然は相互に関わりをもっていることに気付き、地球環境に
配慮し、命を大切にできる人間としての生き方を学ぶことを目標とす
る。
周子
単独
前期:子どもケア専攻、後期:幼児保育専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
・基礎的な統計処理の手法を理解する。
<授業の概要>
・それをもとに身近な現象を理解したり分析したりできるようにする。 自然事象に関心をもつと共に、
それらの事例を授業で積極的に発表し、
・多くの演習を通して統計学の知識をマスターする。
自然のもつ偉大さ、巧みさ、しくみに共感し、自然を愛し、自然と共
・統計学独特の専門用語を身につける。
生できる人間を追求する。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
私達の身の回りにある自然現象や社会事象には、人口、家計、小遣い、
身長、体重など、いろいろなデータがあり、その活用に迫られること
が多くある。しかし、それらのデータを活用するには、科学的な分析
方法によって解析し、意味付けを行って初めてその価値をもつ。統計
学は、大量のデータの中にある法則性を見出す分析方法である。そこ
で、確率と統計の基礎的な手法を理解し、それをもとに、身近で具体
的なデータを解析したりグラフ表現を行う手法を体得したりする。
<学生に対する評価の方法>
次の3点から総合的に評価する。
① 授業への参画態度。(20%)
② 講義内容の理解を評価する小テストを第 8 回と第 14 回に行う。
(40%)
③ 自己実現、自己変革を果たしかたかを評価する。
(40%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第
第
第
第
第
1回
2回
3回
4回
5回
第 6回
第 7回
第 8回
第 9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
試験60%・小論文と発表20%・授業態度20%
なお、この授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回:自然科学概論
第 2 回:自然ウオッチング
第 3 回:生物とその環境(1) 身近な生き物
第 4 回:生物とその環境(2) 植物の生活
第 5 回:生物とその環境(3) 動物の生活
第 6 回:生物とその環境(4) 飼育と栽培
第 7 回:物質とエネルギー(1) 水溶液
第 8 回:物質とエネルギー(2) 熱と光と力
第 9 回:物質とエネルギー(3) 電気と磁石
第 10 回:地球と宇宙(1) 地形と土地
第 11 回:地球と宇宙(2) 天気と季節
第 12 回:地球と宇宙(3) 地球と宇宙
第 13 回:地球と環境(1) 食物
第 14 回:地球とその環境(2) エネルギー
第 15 回:筆記試験とまとめ
統計学の考え方と基本的な専門用語と分析の概念を学ぶ。
すべての統計的現象は確率分布をすることを学ぶ。
母集団から偏りのない標本を抽出する方法を学ぶ。
階級分けしたデータの作り方を学ぶ。
標本分布の特性値である中心的傾向の特性値(中央値、最頻 <使用教科書>
値、平均)を学ぶ。
テキスト:プリント
標本分布の特性値である変動の特性値(分散、標準偏差、変
動係数)を学ぶ。
<自己学習の内容等アドバイス>
推計や検定の基本になる確率と確率分布という分析概念に
○ 自然現象のニュース・情報を基にした自己学習
ついて学ぶ。
○ シラバスについての予習
確率変数と確率分布の性質について学ぶ。
(第 1 章と第 2 章
○ 講義内容の深化学習
の小テスト)
最も典型的な離散型確率分布である二項分布について学ぶ。
自然のしくみ
二項分布と並ぶもう一つの代表的な離散型確率分布である
井谷 雅治
ポアソン分布について学ぶ。
一様分布の形と確率密度関数について学ぶ。
2 単位
1~4年次後期
単独
正規分布の標準化の標準正規分布表の読み方を学ぶ。
受験生の成績の目安に利用されている偏差値の求め方につ
いて学ぶ。
統計的有意性について理解し、信頼係数を設定して上方信
<授業の到達目標及びテーマ>
頼限界と下方信頼限界の求め方を学ぶ。
(第 3 章と第 4 章の
自然事象を通して、自然のしくみやきまりを追求することをテーマと
- 22 -
する。自然のもつ偉大さ・巧みさに感動しながら自然は相互に関わり
をもっていることに気付き、発表等を通して、地球環境に配慮し命を
大切にできる人間としての生き方を学ぶことを目標とする。
<授業の概要>
自然事象に関心をもつと共に授業に積極的に参加し、自然のもつ偉大
さ、巧みさ、しくみに共感し、自然を愛し、自然と共生できる人間を
追求する。
第 10 回 エネルギー産生
第 11 回 食と健康
第 12 回 消化・吸収
第 13 回 記憶
第 14 回 細胞のストレス
第 15 回 試験とまとめ
<使用教科書>
教科書:身近な生物学(吉村成弘、羊土社、2015)
<学生に対する評価の方法>
参考書:生命科学 改訂第 3 版(東京大学生命科学教科書編集委員会
編、羊土社、2015)
試験60% 小論文20% 授業態度20%
なお、この授業は再評価を実施しない。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
講義の内容を振り返り、教科書やノートを見直してみてください。
第 1 回:自然科学概論
第 2 回:自然ウオッチング
第 3 回:生物とその環境(1) 身近な生き物
第 4 回:生物とその環境(2) 植物の生活
第 5 回:生物とその環境(3) 動物の生活
第 6 回:生物とその環境(4) 飼育と栽培
第 7 回:物質とエネルギー(1) 水溶液
第 8 回:物質とエネルギー(2) 熱と光と力
第 9 回:物質とエネルギー(3) 電気と磁石
第 10 回:地球と宇宙(1) 地形と土地
第 11 回:地球と宇宙(2) 天気と季節
第 12 回:地球と宇宙(3) 地球と宇宙
第 13 回:地球と環境(1) 食物
第 14 回:地球と環境(2) エネルギー
第 15 回:筆記試験とまとめ
人間と地球環境
山本
2
単位
1~4年次前・後期
一良
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
我々人間は,
「火」
というエネルギー源を活用することで,
食物の殺菌,
栄養摂取の増加,土器の製作,夜の活動を可能とするなどして,文明
を発展させてきた。人間の諸活動の中には,焼畑のような環境破壊が
あったものの,
環境の再生能力の中にある程度留まっていた。しかし,
産業革命以降,人類の爆発的なエネルギー消費の増大により,いろい
ろな環境問題が生じている。本講義では,我々人間の住む地球の環境
問題を,種々の観点,特にエネルギーの観点から理解する。そして,
「人間が地球上で永続的に生活できるためには,我々が今後何をすべ
きか」を考え,行動するための知識の枠組みを取得する。
<使用教科書>
テキスト:プリント
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
○ 自然現象のニュース・情報を基にした自己学習
○ シラバスについての予習
○ 講義内容の深化学習
授業は,主にパワーポイントを用いて講義形式で行う。講義は,可能
な限り画像等を用いて理解が進むよう工夫することに加え,情緒的に
議論するのではなく,対象の質と量に基づいて説明するように努力す
る。
前半は,
地球と人類の歴史に加え,
環境問題の実際について理解する。
後半で,種々のエネルギー源の長所・短所を知り,それらを組み合わ
せて相互に補い合ったシステム(エネルギー・ミックス)を採用する
ことで,国がエネルギーと環境問題に対処しようとしていることを理
解する。
生命の科学
日暮
2
単位
1年次前期
陽子
単独
ヒューマンケア学部
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
到達目標:生体のしくみを理解する
<授業の概要>
細胞の構造・機能、細胞間の情報伝達を理解したうえで、生体内で起
こっている現象について講義をしていきます。生体の基本を学ぶこと
で、生体のしくみ(目で見ることができない現象)を考える基盤を作
っていきましょう
<学生に対する評価の方法>
試験・受講態度を総合的に評価する。評価は以下の配分で行う。
①受講態度(10 点)
②試験点:中間試験(40 点)
・試験(50 点)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
生命科学とは
タンパク質の構造と働き
脂質の構造と働き
糖質の構造と働き
細胞の構造と機能
生命の設計図 1(DNA について)
生命の設計図 2(タンパク質の合成)
中間試験とまとめ
細胞内外の情報伝達
毎回,授業の出席レポート(その回の授業概要とその感想を記述した
レポート。各回の最後の 15~20 分を目途に作成時間を用意する)を
提出し,その評価の合計点を基に科目の成績とする。また,自主レポ
ートなどを書いたものは,その内容によって評価に加える。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業計画は下記のとおりであるが,進展状況によっては変更する場合
がある。
第 1 回 ガイダンス(授業の内容と目的など説明)
<第 1 部>地球と人間の歴史を知る
第 2 回 地球の歴史 1 宇宙の歴史(含:元素の生成)と地球の誕生
第 3 回 地球の歴史 2 海,陸,大気の生成,氷河期
第 4 回 生命と人類の歴史
<第 2 部>人類とエネルギーと環境問題を知る
第 5 回 人類のエネルギー消費と産業革命
第 6 回 種々の環境問題 1 温暖化問題,天候不順
第 7 回 種々の環境問題 2 種の減少,環境ホルモン,廃棄物など
第 8 回 種々の環境問題 3 自然界の放射線など
<第 3 部>エネルギー・ミックスを知る
第 9 回 化石エネルギー
(石炭,石油,天然ガス,メタン,オイルシェールなど)
第 10 回 自然エネルギー
- 23 -
(水力,太陽光,風力,地熱,バイオ,波力など)
第 11 回 原子力エネルギー1 原子力の原理(核分裂と核融合)
第 12 回 原子力エネルギー2 原子燃料サイクルの諸問題
第 13 回 エネルギー・ミックスをどう構成するか
<第 4 部>まとめ
第 14 回 授業で十分説明できなかった事項,質問の多かった事項を解
説
第 15 回 総まとめ
と未来のエネルギーについての考察)
地球温暖化(温暖化問題について地球科学的な見地からの
分析と将来予測)
第 14 回 生物種の減少(現在の生物種の減少の現状と過去の生物の
進化の歴史との比較)
第 15 回 まとめ
第 13 回
<使用教科書>
「はるかなる地球」
大矢芳彦著
荘人社
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
特に使用しない
次回の授業範囲を教科書で予習しておくこと。専門用語の意味などを
事前に調べておくこと。
<自己学習の内容等アドバイス>
シラバスあるいは授業時に示される次回の授業で扱われる話題につい
て,予め調べておくと授業内容が良く理解できる。また,授業時に生
じた疑問点等について自分で調べてみると,その知識が身につきやす
い。
科学の歴史
松浦
2
単位
1~4年次前期
俊輔
単独
人間と地球環境
大矢
2
単位
1~4年次前・後期
芳彦
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
私たちは地球上で生を受け、地球上で生活を営み、
そして地球に還る。
本講では、私たちの生活の場である「地球」あるいはそこに住む私た
ち「人類」というものを様々な観点から理解する。そして私たち人類
が今後も地球と調和的に生きるためには何をすればよいか一人ひとり
が考え、行動できる知識と方法を取得することを目的とする。
<授業の概要>
授業方法は講義形式で行うが、画像や映像を取り入れてより理解が深
まるよう工夫しながら解説する。
前半は宇宙を知り、宇宙から地球と人類を探ると同時に生きている地
球の現状について理解を深めていく。そして後半には地球の動きと私
たちの生活との関係について概説する。ここでは特に、
「自然災害」と
「地球環境問題」についてその現状を認識する。
たとえば「1665 年、ニュートンが万有引力の法則を考えた」といった
結果(断片的な知識)だけでは歴史にはなりません。それまでどう考
えられていて、ニュートンはそれをどこにどう注目してそんな法則を
考えたのか、その考え方のどこがポイントを突いていたのか、そう考
えることによって何に決着がつき、新たにどんな問題を生んだかとい
ったことを捉えてこそ、
歴史という動きのあることの学習となります。
知識もないと、何も見えてきませんので、基礎的な知識を得ることは
前提となります(目標 0)が、科学史はアイデアとその変遷の歴史で
すから、科学の諸説についてこの変化を捉え、それが生じる状況や過
程を見ることで、見方や考え方が変わる場面を追体験することがして
いただきたいと思います(目標 1)。その意味で、歴史を自分とは無縁
の遠い過去の話とせず、ひるがえって自分の周囲や現代にある状況を
読み取って、変化の種子や方向性をつかむヒントにできるようにして
ほしいと思います(目標2)
。この授業の場で学ぶ、おそらく異分野の
ことを、自分のいる場や自分のしていることに、何らかの形で結びつ
けること(それによって発信力の助けにすること)がねらいです。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
基本的には、平常の授業態度(10%)、最終時に行う試験(90%)で
あるが、自主レポートなどを書いたものはその内容によって評価に加
える。また、授業中に無駄話をするなど他の学生の迷惑行為をした場
合は別途減点する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業計画は、第 1 回のアンケート調査に基づいて決定されるが、大ま
かな授業計画は次のとおり。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
ガイダンスとアンケート(講義の内容・目的と単位取得の方
法など)
宇宙の大きさとその動き(宇宙における地球の位置付け)
星の一生(星の誕生から消滅まで宇宙で行われている現象の
認識)
太陽系の構成(地球に近い天体、特に太陽と惑星の特徴)
地球の誕生(どのようにして地球は誕生したのかを探る)
生命が存在する環境と地球外生命体の可能性(生命は地球だ
けのものか)
生命の誕生(地球上で生命がいかに誕生したのかを探る)
生物の進化と地球環境の変化(生物の進化と地球環境との深
い関連性を知る)
地震の原因と被害(災害の中で最も恐ろしいと言われる地震
の原因を探る)
東海地震について(地震予知の現状と東海地震に対する対
策の現状についての把握)
地球環境問題の素因(なぜ今、地球環境問題が叫ばれてい
るのかその理由の認識)
エネルギー問題(エネルギー問題の現状とその対策の把握
上記の目標に向けて、科学史の基礎的な事項を下記の授業計画に沿っ
て解説する講義を行ないます。おおまかには、光という「本来は見え
ないもの」を中心的素材にして、それを人々がどう扱い、あたかも見
えるように理解し、表してきたかを時代を追って取り上げ、ものの考
え方が変わり、定着する様子や条件を解説します。見えないものを見
えるようにするという作業は、光にかぎらず、いつの時代にもあるこ
とですので、講義の素材は過去のものでも、
現代にも実際にあったり、
あるかもしれないものですので、そこで語られる変化や流れを理解し
つつ、それに当てはまることを自分の知っている世界から取り出し、
あるいは何かないか考えて、毎回、簡単に書いて提出してもらいます。
最初はなかなか思い当たるものがなくても、だんだんぴったりのもの
が思い当たるように、「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」
、繰り
返してみてください。
<学生に対する評価の方法>
1. 出席し、毎回提出してもらう理解や関連づけを書いてもらうコメン
トシートによる平常点(50%)
2. 授業時に行なう基礎知識に関するテスト(25%)
3. 最後に提出してもらう「論述問題」の答案(25%)
をめやすに総合的に評価しますが、いずれかの項目が著しく悪い場合
は、単純な合計による評価にはしません。また、授業への参加度によ
って、1 の評価を斟酌します。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
科学って何(ガイダンス)
科学を論じるための、クラス共通の手がかり/参照対象とな
る素材の提示
第 3 回 自然哲学(ギリシア)
第 4 回 中世とイスラム
- 24 -
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ルネサンスが科学にもたらしたもの
望遠鏡と顕微鏡
光の速さを求める
りんごとは別のニュートン
光の正体をめぐる論争(ホイヘンス、ゲーテ)
電磁波としての光
光、時間、空間(アインシュタイン)
光の二重性(量子論)
科学と芸術(色彩と空間)
科学と芸術(抽象化)
まとめ
<授業の概要>
実際の理解の状況により、若干のずれが生じる場合があります。また
取り上げてほしいテーマなどのリクエストがあれば、それを盛り込む
こともあります。
※この科目は前期と後期で内容が異なります。
前期と後期を二回履修することはできませんので、各自内容をよく
判断してどちらかを受講してください。
<使用教科書>
授業時に用いる教科書はありませんが(プリントを配布)
、授業の見通
しを得たり、補充をしたりするために、以下の本を参照することを薦
めます。
ペジック『青の物理学』
(岩波書店)
モーズリー+リンチ『科学は歴史をどう変えてきたか』
(東京書籍)
ジョンソン『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』
(日経
BP 社)
<自己学習の内容等アドバイス>
とにもかくにも、
授業で知ったことに当てはまることを探すことです。
意識して探さないと見つかりませんので、身のまわりで遭遇する科学
や科学史らしいものに気づくアンテナを立てることが大事です。
また、
授業の補足やコメントシートの傾向を見て、その先を考えるヒントを
授業用ブログ(授業時に紹介)に記していきますので、それを見て、
自分の関連探しに役立ててください。
なお、講義の内容をうまく整理してきれいに表すことも、関連探しの
手がかりや表現の助けになりますので、それについてのアイデアや、
プレゼンテーションのしかたを考えるのも、最終的な「論述問題」に
答える準備になりますので、試みてください。授業時のコメントシー
トとは別途出していただければ、補充として使えるものは、今後の授
業にも、平常点の評価にも使わせてもらいます。
また関連する資料(本、映画等)も紹介しますので、それにも触れて、
生かしてほしいと思います。
科学の歴史
松浦
2
単位
1~4年次後期
単独
俊輔
上記の目標に向けて、科学史の基礎的な事項を下記の授業計画に沿っ
て解説する講義を行ないます。おおまかには、科学史の中で新しいア
イデアが生まれる状況を、毎回、ジョンソン『イノベーションのアイ
デアを生み出す七つの法則』(日経 BP 社)に紹介されている「七つ」
に当てはめて取り上げて、ものの考え方が変わり、定着する様子や条
件を解説します。
「イノベーション」はいつの時代にもあることですの
で、講義の素材は過去のものでも、その時代に限ったことではなく、
他の時代にもあったことですし、また現代にも実際にあったり、ある
かもしれないものですので、そこで語られる変化や流れを理解しつつ、
それに当てはまることを自分の知っている世界から取り出し、あるい
は何かないか考えて、毎回、簡単に書いて提出してもらいます。最初
はなかなか思い当たるものがなくても、だんだんぴったりのものが思
い当たるように、
「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」
、繰り返し
てみてください。
<学生に対する評価の方法>
1. 出席し、毎回提出してもらう理解や関連づけを書いてもらうコメン
トシートによる平常点(50%)
2. 授業時に行なう基礎知識に関するテスト(25%)
3. 最後に提出してもらう「論述問題」の答案(25%)
をめやすに総合的に評価しますが、いずれかの項目が著しく悪い場合
は、単純な合計による評価にはしません。また、授業への参加度によ
って、1 の評価を斟酌します。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
科学って何(ガイダンス)
科学を論じるための、クラス共通の手がかり/参照対象とな
る素材の提示
科学の源流(ギリシア)
ギリシアの先駆的業績(隣接可能性)
中世とイスラム(セレンディピティ)
ルネサンスがもたらしたもの(液体ネットワーク)
永久運動機関と熱力学(間違いがもたらすもの)
錬金術とフロギストン(外適応)
原子論(プラットフォーム)
進化論(ゆっくりとした直感)
天動説から地動説へ(前提)
天動説から地動説へ(コペルニクス的転回)
天動説から地動説へ(ケプラーとガリレオ)
天動説から地動説へ(ニュートン)
まとめ
実際の理解の状況により、若干のずれが生じる場合があります。また
取り上げてほしいテーマなどのリクエストがあれば、それを盛り込む
こともあります。
※この科目は前期と後期で内容が異なります。
前期と後期を二回履修することはできませんので、各自内容をよく
判断してどちらかを受講してください。
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
授業時に用いる教科書はありませんが(プリントを配布)
、授業の見通
たとえば「1665 年、ニュートンが万有引力の法則を考えた」といった
しを得たり、補充をしたりするために、以下の本を参照することを薦
結果(断片的な知識)だけでは歴史にはなりません。それまでどう考
めます。
えられていて、ニュートンはそれをどこにどう注目してそんな法則を
ジョンソン『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』
(日経
考えたのか、その考え方のどこがポイントを突いていたのか、そう考
BP 社)
えることによって何に決着がつき、新たにどんな問題を生んだかとい
Principe『科学革命』(丸善出版)
ったことを捉えてこそ、
歴史という動きのあることの学習となります。 モーズリー+リンチ『科学は歴史をどう変えてきたか』
(東京書籍)
知識もないと、何も見えてきませんので、基礎的な知識を得ることは
前提となります(目標 0)が、科学史はアイデアとその変遷の歴史で <自己学習の内容等アドバイス>
すから、科学の諸説についてこの変化を捉え、それが生じる状況や過
とにもかくにも、
授業で知ったことに当てはまることを探すことです。
程を見ることで、見方や考え方が変わる場面を追体験することがして
意識して探さないと見つかりませんので、身のまわりで遭遇する科学
いただきたいと思います(目標 1)。その意味で、歴史を自分とは無縁
や科学史らしいものに気づくアンテナを立てることが大事です。
また、
の遠い過去の話とせず、ひるがえって自分の周囲や現代にある状況を
授業の補足やコメントシートの傾向を見て、その先を考えるヒントを
読み取って、変化の種子や方向性をつかむヒントにできるようにして
授業用ブログ(授業時に紹介)に記していきますので、それを見て、
ほしいと思います(目標2)
。この授業の場で学ぶ、おそらく異分野の
自分の関連探しに役立ててください。
ことを、自分のいる場や自分のしていることに、何らかの形で結びつ
なお、講義の内容をうまく整理してきれいに表すことも、関連探しの
けること(それによって発信力の助けにすること)がねらいです。
手がかりや表現の助けになりますので、それについてのアイデアや、
プレゼンテーションのしかたを考えるのも、最終的な「論述問題」に
- 25 -
答える準備になりますので、試みてください。授業時のコメントシー
トとは別途出していただければ、補充として使えるものは、今後の授
業にも、平常点の評価にも使わせてもらいます。
また関連する資料(本、映画等)も紹介しますので、それにも触れて、
生かしてほしいと思います。
美術の世界
鷹巣
2
単位
1~4年次前・後期
音楽の世界
黄木
2
単位
1~4年次前期
千寿子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
純
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
近代以前の日本絵画が問題としてきた視覚表現の諸要素を理解し、情
報を視覚によって表現することの意味を知ることを目標とする。
本講義では、20 世紀における芸術音楽(いわゆる現代音楽)について
学ぶ。現代音楽というと、無調で難解なものというイメージがつきま
とう。たしかに現代音楽には、理解の難しい曲も少なくないが、そこ
には 20 世紀という、二度の世界大戦を経験した激動の時代が色濃く
反映されており、その歴史的、時代的背景を知ることで見えてくるも
のも多い。本講の目的は、20 世紀社会の出来事を通して、何故こうし
た音楽が生まれたのかを考え、社会現象としてそれらを理解し、我々
が生きている今に繋がってゆくこれらの芸術活動に、興味をもって向
かえるようになることである。
<授業の概要>
主に江戸時代以前の日本美術に属するさまざまな絵画の中に示される
視覚イメージについて、毎回ひとつの着眼点を設定し、その意味や歴
史的展開を紹介してゆく
<学生に対する評価の方法>
主として期末の試験、これにレポートを加える
原則として再評価は実施しない
<授業の概要>
上記の目的のために、本講ではまず 20 世紀の歴史と、音楽史の流れ
を概説する。続いて回ごとに選び出されたトピックに基づき、作曲家
とその作品について、それらをとりまく社会状況や思想を交えながら
できるだけ平易な解説をし、鑑賞を行う。その後学生諸君は、個々人
で作品の意味を考え、リアクションペーパーに意見、感想を書く。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 フィクションとしての絵画
絵画に仕組まれた虚構性、およびそれを見る我々の視線の偏向につ
いて
第 3 回 図像とは何か
絵画解釈の最小単位としての図像の発生
第 4 回 絵の中の空間
平面である絵画が三次元を表現することの意味と、そのためのさま
ざまな工夫
第 5 回 絵の中の絵
絵の中にさらに絵を描き込む重層的な感覚が表現しようとしたこと
第 6 回 絵の中の言葉
絵と文字という次元の異なる記号同士の相互補完
第 7 回 模倣と見立て
絵画が伝統や先行作品を引用することの意味とヴァリエーション
第 8 回 怪物の造形
非現実の存在はどのようにイメージされたか
第 9 回 変身のイメージ
変身という非現実の動態はどのように意識されたか
第 10 回 腐乱死体の美術
中世日本の腐乱死体をめぐる美術が目指したもの
第 11 回 絵画における描かないことと見えないこと
絵画における不可視表現の可能性
第 12 回 異界へのまなざし
この世ならぬ世界にリアリティーを与える工夫
第 13 回 試験・正答解説
第 14 回 レポート講評
第 15 回 レポート講評
<使用教科書>
教科書はなし
授業資料は各自で専用ホームページよりダウンロード
授業態度
15%
リアクションペーパー … 毎回鑑賞した作品について、自分な
りの意見、感想を書く。
40%
③ 最終試験 … 授業内容の理解度を見る。
45%
以上の三点で、総合的に評価を行う。再評価は、原則として実施しな
い。
①
②
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション および 20 世紀の歴史、音楽史の概説
牧神とジムノペディ ー パリにおける改革
月に憑かれたピエロ ー ウィーンにおける改革
春の祭典 ー 原始主義の衝撃
スカラムーシュ ー 新古典主義と未来派
ラプソディ・イン・ブルー ー ジャズ時代の到来
ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会
4' 33'' ー ジョン・ケージとその影響
ミュージック・コンクレート
ミニマル・ミュージックとコンセプト・アート
ポップ・カルチャーの隆盛
政治に翻弄された音楽
引用かコラージュか? ー 多様式の時代
祈りの音楽・癒しの音楽
まとめと最終試験
<使用教科書>
毎回の授業でプリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
作品のより深い理解のためには、
事前に各回の時代に関連する歴史的、
文化的な出来事を調べ、その時代についてのイメージを描いておくこ
とが望まれる。
毎回リアクション・ペーパーを提出すること。
音楽の世界
<自己学習の内容等アドバイス>
毎回膨大なスライドを投影するので、記録用の撮影機材があるとよい。
毎授業ごとに必ず復習し、ノートの内容と画像を結び付けておかない
と、授業終盤でまとめて試験対策を講じようとしても内容を復元でき
なくなるので注意。授業資料はいつでもどの回のものでもダウンロー
ドできるので、早目に目を通しておくとよい。
愛澤
2
単位
1~4年次後期
伯友
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
・
「音楽とは何か」、
「芸術とは何か」、
「創作とは何か」を理解し、各自
の領域において探求する基礎教養になる
- 26 -
・西洋音楽と邦楽の違いを理解し、日本における「芸術」の意義を考
察する
・教養としての「音楽」との接し方を学び、教養を深める
・音楽を通じて「西洋」とは何かを考察する
文芸の世界
太田
2
単位
1~4年次前・後期
昌孝
単独
<授業の概要>
「音楽」について、歴史、地理、文化、社会、宗教、民族、風俗、言
語などのさまざまな角度からアプローチし、音楽の多様性の理解と同
時に、本来のリベラルアーツとしての教養を高めます。授業は毎回の
テーマを中心に、講義、音、映像など、さまざまなサンプルから深く
考察していきます。
<学生に対する評価の方法>
「授業ごとの参加度」(30%)-毎回の出席票のコメントにて確認
「期末レポート」
(70%)-講義で習得した「芸術」
「音楽」
「教養」に
ついて、与えられた課題で各自が理解し、論述できるか。また、適切
に文章表現できるか。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 「音楽」とは何か? - オリエンテーション、音楽とは何
か、西洋音楽と邦楽
第 2 回 日本の音楽(1) - 邦楽は西洋音楽だった(奈良時代、
音楽の伝来、邦楽)
第 3 回 日本の音楽(2)- 舶来品の西洋音楽(明治時代、西洋音
楽と邦楽)
第 4 回 テキストと音楽(1) - 歌い方には 4 通りもある(テキ
ストと音楽との関係、西洋詩学)
第 5 回 テキストと音楽(2) - 和風ラップに至る道(日本語と
音楽の関係、東遊歌、能楽、J-pop)
第 6 回 宗教と音楽 - 感動『戦場のピアニスト』を正しく鑑賞す
るために(宗教、民族と音楽)
第 7 回 ポピュラー音楽 - Mozart の時代にもポピュラー音楽は
あった(大衆芸能と芸術の差異)
第 8 回 日本音楽の受容 - エッフェル塔と三味線(パリ万博、異
国趣味、印象派の音楽)
第 9 回 音律 - ドレミは対数?(音響学基礎、音律、世界の音階)
第 10 回 『第 9』とは - なぜ『第 9』は年末恒例?(戦後西洋音
楽受容史、西洋音楽の衰退)
第 11 回 著作権 - 自分の曲でも使用料払うの!?(音楽におけ
る国内、海外の著作権法の概説)
第 12 回 オペラ - 愛の結末は・・・(古典派オペラ、イタリア・
オペラ、楽劇)
第 13 回 電子音楽 - 電子立国ニッポンはすごい(発振の原理、
電子音楽史、日本の技術とアーティスト)
第 14 回 民族音楽 - 音楽は世界「非」共通言語(民族音楽とそ
の関連、民族音楽からの享受)
第 15 回 現代の音楽 - 音楽、なぅ!(20 世紀後半からの音楽と
思想、音楽と社会、音楽と量子力学?)
※内容は、同時代的な出来事を取り扱うため、変更や順番の入れ替え
があります。
<使用教科書>
指定なし。毎回の授業で資料を配布する。参考資料などについては授
業内で紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
日本近現代詩の魅力と鑑賞方法について学ぶ。
・詩という文芸が持つ魅力について、日本近現代詩を代表する作品を
もとに理解を深める。
・近代詩及び現代詩の持つ特性を学ぶことにより、詩という文芸の鑑
賞方法について理解を深める。
・詩の創作に興味を抱いた受講生は実際に作品を創作する。
<授業の概要>
文芸作品の中でも特に詩について学ぶ。日本近現代詩の歴史は外国に
類を見ない特殊な性質を帯びている。授業では、その特殊性を明らか
にするため、日本近現代詩の著名な作品をテキストにして、日本古来
の「歌」の伝統を基盤として形成された日本近現代詩にヨーロッパ文
学がどのような影響を与えたかについて学ぶ。
また、
特に西脇順三郎、
立原道造、中原中也等を中心とする、昭和初年代の詩人の作品を鑑賞
することにより、現代詩という文芸の持つ本質について学習する。双
方向的な授業を目指し、作者や作品について自由に意見や感想を述べ
る機会を多く設ける。
<学生に対する評価の方法>
講義に取り組む姿勢、レポートなどの提出物によって評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講義概説(講義の目標とその概説)
詩学入門 1(日本近現代詩の成立と展開・明治から大正)
詩学入門 2(日本近現代詩の成立と展開・昭和から平成)詩
という文芸の持つ特質について自由に意見を発表し、日本近
現代詩の成立と展開について考える。
作品鑑賞 1(萩原朔太郎と口語自由詩)萩原朔太郎の詩集『青
猫』について読後感を相互に発表し、近代詩から現代詩の転
換点となった朔太郎の詩の特質について学ぶ。
作品鑑賞 2(宮沢賢治の世界)
「稲作挿話」を味読し、賢治の
文学観について学ぶ。
作品鑑賞 3(立原道造の抒情詩 1)ソネットの魅力について
考える。
作品鑑賞 4(立原道造の抒情詩 2)
作品鑑賞 5(中原中也の魅力)オノマトペの効用について学
ぶ。
作品鑑賞 6(西脇順三郎の詩と詩論 1)
作品鑑賞 7(西脇順三郎の詩と詩論 2)モダニズム詩論につ
いて意見を発表し、
それが戦後詩に与えた影響について学習
する。また次回の講義に繋がる要素について考える。
作品鑑賞 8(鮎川信夫と戦後詩)
作品鑑賞 9(谷川俊太郎の抒情と感性 1)
作品鑑賞 10(谷川俊太郎の抒情と感性 2)俊太郎の詩につ
いて感想を書く。
作新鑑賞 11(活躍する現代詩人)
講義のまとめ
<使用教科書>
授業で取り上げたテーマに関する楽曲や作品を鑑賞すること。また、
作者、時代背景など、関連した項目についても幅広く調べること。で
きれば、実際に演奏会、公演に行くこと。こうした小さな鑑賞体験の
積み重ねで芸術やリベラルアートな教養は高まります。
随時、プリントを用意する。
<自己学習の内容等アドバイス>
・講義で取り上げる詩人以外でもよいので、自分の感性に合う詩人を
見つけ、その作品を熟読して欲しい。
・詩の創作を試みた受講生は、添削指導を行うので、作品を提出して
欲しい。
- 27 -
展開するための応用技術や戦術を理解させ、個人の体力と能力に応じ
てゲームを楽しめるようにすることを目指す。
演劇の世界
田尻
2
単位
1~4年次前・後期
紀子
<授業の概要>
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ : 浄瑠璃の成立と古典演劇の展開
「文楽」として親しまれている人形浄瑠璃の成立と展開をたどりなが
ら、浄瑠璃・歌舞伎の歴史について学び、代表的な作品を鑑賞できる
ようになるとともに、現代の日本文化への影響も含めて考察し、古典
芸能や日本文化についての理解を深めることを目標とする。
<授業の概要>
浄瑠璃は、江戸時代に「語り」と伴奏を伴った人形劇として完成され
たが、その源流は、中世の『平家物語』
(平曲)にまで遡る。
本講義では、浄瑠璃成立までの歴史的展開をたどった後、大人気を博
した近松門左衛門の世話浄瑠璃作品を紹介し、その特色について考察
する。また、作品を鑑賞しながら、歌舞伎との関わりや、時代物の三
大名作『菅原伝授手習鑑』
『義経千本桜』
『仮名手本忠臣蔵』について
も言及し、近世に流行した演劇や近世文化が現代に与えた影響につい
て考察する。
期末の試験の成績(約 80%)や作品鑑賞時等のレポート(約 20%)
によって総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第5回
第6回
第7回
<自己学習の内容等アドバイス>
作品鑑賞に際しては、資料を事前に配付するので、授業の前に目を通
したうえで、あらすじや特色など、作品に対する基礎知識をつけてお
くこと。
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
第8回
第9回
第 10 回
正
1年次前・後期
第1回
第4回
必要に応じて資料を配付する。
単位
課題に対する取り組みと成果(60%)、授業への参画態度(40%)など総
合的に評価する。本授業は実習科目であること及びチーム練習が主で
あるため毎回の出席を望む。再評価は実施しない。
第3回
オリエンテーション・芸能の起源
時代の特色―中世―
『平家物語』と「語り」の成立
平曲の衰退と早物語『浄瑠璃物語』の流行
浄瑠璃節と人形浄瑠璃の成立
歌舞伎と浄瑠璃
時代の特色―近世 11
時代の特色―近世 2―
古浄瑠璃と新浄瑠璃
近松門左衛門と世話物
―『曽根崎心中』と『冥途の飛脚』―
作品鑑賞 1
時代物三大名作
作品鑑賞 2
試験・まとめ
<使用教科書>
1
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
スポーツや身体運動は、生涯にわたって健康的な生活を送るために、
全ての人間に必要不可欠なものである。本授業では、バトミントンを
中心に理論に基づいた運動実践法を説明し、その具体的方法について
実習する。
具体的な内容については以下のとおりである
・基本技術の習得
・基本技術を中心としたドリル練習と簡易ゲームの実践
・基本的な攻防システムの習得
・攻防プレイのドリル練習とゲームの実践など
15 回の授業をとおして、バトミントンの特性を理解し、技術の差にと
らわれることなくゲームを楽しみながら、日ごろ補いにくい運動量を
確保する。授業終盤のゲームにおいては、
「勝つ」ための攻防システム
を理解することによって攻防プレイが実行できているかを振り返り、
より良いゲームを行えるようにする。
美智子
第 11 回
単独
第 12 回
第 13 回
第 14 回
管理栄養学部
<授業の到達目標及びテーマ>
主たる種目はバトミントン
1.自然に興味を持たせ、自然に上達させること
2.各自の技能に応じてルールや審判法を高度なものにしていき、最終
的に競技と呼べるところまでもっていく
3.バトミントンを楽しむこと、そして、楽しみ方を知ること
本授業では、バトミントンのルールや審判法を理解させると共に、各
種のストロークやフットワークの基本技術を身につけさせ、ゲームを
第 15 回
ガイダンス 授業の目標や概要等について説明し、主テーマ
であるバトミントンの概要および歴史について解説する
実習 初歩的技術の習得
1.ラケッティング 2.グリップの理解
実習 初歩的技術の習得 〇運動特性、技術、用具に関する
知識の習得
1.ハイサービス 2.ストローク 3.簡易ゲーム
実習 初歩的技術の習得 〇各種グリップの理解
1.ショット ・ドライブ ・スマッシュ ・ヘアピン
・ドロップ ・クリヤー ・ロブ
2.簡易ゲーム(ハーフコートを使用したダブルスゲーム)の実
践
実習 初歩的技術の習得 〇ストロークの理解と競技規則に
関する知識の習得
1.いろいろなサービス ・ショートサービス
・ドライブサービス ・クリックサービス
2.簡易ゲーム(オールコートを使用した 3 対 3 のゲーム)の実
践
実習 基本的技術の習得
1.高度なストローク 2.フットワーク
3.基本フライトの組み合わせ練習
実習 基本的技術の習得 〇ダブルスゲームの進め方の理解
1.ダブルスゲーム ・ダブルスゲームのルール
・フォーメーション ・審判法
講義 VTR(全日本バトミントン選手権大会ダブルスの部)
をみて、試合中の選手の動きを分析し、特に攻防について理
解を深めレポートにまとめる
実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践 〇サービ
ス中のフォルトの理解
実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践
〇ラリー中のフォルトの理解
実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践
〇セッティングの理解
実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅰ
実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅱ
実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅲ
〇リーグ戦Ⅰ~Ⅲについて、ゲームの内容を検討し、チーム
メンバーと意見交換を行いながらゲーム内容の向上を図る
個人で取り組んだ課題の成果をまとめ、レポートを書く
☆課題とは毎時間実施する 20 分間の有酸素運動(ウォーキ
ング、ジョギング、ランニング)のこと
<使用教科書>
教科書は使用しないが、参考図書として大体連研修部作成教材「バド
ミントン」DVD、全日本バドミントン選手権大会 VTR を使用する
- 28 -
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
日々、バトミントンに必要な基礎体力を身につける努力をすること。
運動習慣として、運動強度 50%以上、20 分以上の有酸素性運動を実
施すること。
バトミントン種目の TV スポーツ番組の観戦を勧める。
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
成宮
1
単位
1年次前・後期
宏俊
単独
管理栄養学部
<授業の到達目標及びテーマ>
レクリエーションスポーツの実践を通じ、健康的な生活を営み、楽し
むための資質を養う。
<授業の概要>
数種のレクリエーションスポーツを選び、これらの理論的知識やルー
ルを習得し、実技を実習する。
受講態度、期末の試験によって評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業ガイダンス
レクリエーションスポーツ 1(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 1(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 1(発展技術)
レクリエーションスポーツ 1(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 2(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 2(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 2(発展技術)
レクリエーションスポーツ 2(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 3(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 3(基礎技術)
)
レクリエーションスポーツ 3(発展技術)
レクリエーションスポーツ 3(ゲーム)
まとめ
試験
第1回
<使用教科書>
特に指定しない。必要時に指示する。
<自己学習の内容等アドバイス>
基礎的な体力を維持・向上させるために、日常的に体を動かすことを
意識してください。
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
正
1
単位
1~4年次前・後期
<学生に対する評価の方法>
課題に対する取り組みと成果(60%)、授業への参画態度(40%)など総
合的に評価する。
本授業は実習科目であることと基本技術の一斉指導が主であるため、
毎回出席できる学生の受講を希望する。なお、再評価は実施しない。
<学生に対する評価の方法>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
最近の身体運動に関する様々な現象についての科学的研究の進展は著
しい。21 世紀を健やかに生きるために、身体運動に関わる科学的知識
と手段についてテニスを実践的に学習するなかで獲得する。テニスは
現在、国際的なスポーツであることや年齢・性別などそれぞれに応じ
たプレイを楽しむことができるので生涯スポーツに適している。
具体的な内容については以下のとおりである
・基本的技術の習得
・基本的技術を中心としたドリル練習とミニゲームの実践
・基本的な攻防システムの習得
・攻防プレイのドリル練習とゲームの実践など
授業では、
“シンプルさ”を強調し、シンプルに説明し、シンプルに考
えさせ、シンプルに打たせることを心がけたい。その中で、テニスの
特性を理解し、上手・下手にとらわれることなくゲームを楽しみなが
ら、日ごろ補いにくい運動量を確保する。授業終盤のゲームでは、
「勝
つ」ための攻防システムを理解することによって攻防プレイが実践で
きているかを振り返り、よりスキルアップしたゲームを行えるように
する。
美智子
単独
メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
実施種目はテニス
1.テニスの基本技術を習得し、ゲームができる。
2.テニスで特に養われる(必要とされる)瞬発力、持久力、調整力な
どの体力を高める。
3.テニスを通してスポーツマンシップを涵養する。
本授業では、基本技術の習得とマナーの習得に重点を置く。テニスは
特にマナーを重んじるスポーツである。お互いが気持ちよくプレイす
るため相手に敬意を示し、相手のことを考えた言動が求められる。こ
の精神を学び、養い、日常化すること。また、各種打球技術やフット
ワークの基本を身につけさせ、ゲームを展開するための応用技術や戦
術を理解させ、個人の体力や能力に応じてゲームを楽しめるようにす
ることを目標とする。
ガイダンス 大学体育の意義、授業の目標や進め方について
説明し、テニスの概要と歴史について解説する
第 2 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 ラケットワークを身につける
第 3 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 グランドストロークの理解と
技術の習得
第 4 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 ボレーとスマッシュの理解と
技術の習得
第 5 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 サービスの理解と技術の習得
第 6 回 講義 テニスの技術論
1.技術構造および基本技術について解説する
2.DVD をみながら、一流選手の動きを分析し解説するととも
に、受講生自身の動作について各自が評価する
3.打球技術および動作のポイントについてまとめ、レポート
を提出する
第 7 回 実習 ダブルスの基本戦術
1.フォーメーションの理解と実践
2.連続プレイの組み立て
3.コンビネーションの理解と実践
第 8 回 実習 ダブルスの応用戦術
基本戦術で習得した技術や戦術をゲームにどのように応用で
きるのか考え、ドリル練習の中で動きを身につける
第 9 回 実習 ルールとマナー
1.ルールについて理解し、フェアなジャッジができるように
する
2.マナーを身につけ、お互い気持ちよくプレイできるような
環境つくりに努めることを理解し、実践する
第 10 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲームの基本練習と総合
的復習練習
第 11 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 1
第 12 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 2
第 13 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 3
第 14 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム トーナメント戦 1
第 15 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム トーナメント戦 2
〇第 11 回から 15 回について、各回のゲーム終了時に試合内容をチ
ームメンバーで検討し、ゲームのスキルアップに努める
◎雨天時やコートコンディション不良時は、アリーナまたはサブア
リーナで授業を実施する。
<使用教科書>
教科書は使用しない
参考図書として、VTR
キャ二オン
- 29 -
BBC 制作
「テニス教室決定版」
ポニー
VTR 大学体育連合制作
また、スポーツの特性に触れた楽しさを享受することによって生涯ス
ポーツへつなげる。
「テニス」
<自己学習の内容等アドバイス>
テニスに必要な基礎体力を身につける努力をすること
テニスの国際大会が年間を通して開催され、TV で放映されているの
で TV 観戦を勧める
<学生に対する評価の方法>
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
成宮
1
単位
1~4年次前・後期
第1回
宏俊
単独
メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
レクリエーションスポーツの実践を通じ、健康的な生活を営み、楽し
むための資質を養う。
<授業の概要>
数種のレクリエーションスポーツを選び、これらの理論的知識やルー
ルを習得し、実技を実習する。
<学生に対する評価の方法>
受講態度、期末の試験によって評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
課題への取り組みの成果及び提出物(50%)、授業態度(意欲・協力・
公正等)
(35%)
、レポート(15%)を総合的に評価する。
授業ガイダンス
レクリエーションスポーツ 1(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 1(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 1(発展技術)
レクリエーションスポーツ 1(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 2(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 2(基礎技術)
レクリエーションスポーツ 2(発展技術)
レクリエーションスポーツ 2(ゲーム)
レクリエーションスポーツ 3(競技特性とルール)
レクリエーションスポーツ 3(基礎技術)
)
レクリエーションスポーツ 3(発展技術)
レクリエーションスポーツ 3(ゲーム)
まとめ
試験
<使用教科書>
特に指定しない。必要時に指示する。
授業の目的と内容の概要、授業の準備の仕方、授業日程の説
明
第 2 回 スポーツの理論と実践法 卓球 1 基礎技能の習得とゲーム
の実践
ゲームの方法を学習し、技術や戦術を理解し工夫する。
)
(ゲームをグループごとに行い、スコア表により分析してゲー
ム内容の向上を図る。)
(グループ内でコミュニケーションをとり、協力してゲームを
行う。)
(歩数計により卓球の運動量や運動強度を測る。
)
第 3 回 卓球 2 応用技能の習得とゲームの実践
第 4 回 卓球 3 グループ内で協力して内容を発展させたゲームの実
践
第 5 回 卓球 4 グループ内で協力して戦術を工夫したゲームの実践
第 6 回 スポーツの理論と実践法 バレーボール 1 基礎技能の習得
とゲームの実践
(ゲームの方法を学習し、技術や戦術を理解し工夫する。
)
(ゲームをグループごとに行い、スコア表により分析してゲー
ム内容の向上を図る。)
(グループ内でコミュニケーションをとり、協力してゲームを
行う。)
(歩数計によりバレーボールの運動量や運動強度を測る。
)
(ゲームの合間には、ストレッチ運動、トレーニングを行う。
)
第 7 回 バレーボール 2 応用技能の習得とゲームの実践
第 8 回 バレーボール 3 ゲーム内容の発展と戦術の工夫
第 9 回 バレーボール 4 グループ内で協力して内容を発展させたゲ
ームの実践
第 10 回 バレーボール 5 グループ内で協力して戦術を工夫したゲ
ームの実践
第 11 回 健康的な身体育成法の実践
第 12 回 リズミカルな身体育成法の実践
第 13 回 表現的な身体育成法の実践
第 14 回 歩数計による各スポーツの運動量や運動強度の分析を行う。
体重、体脂肪率を自己点検する。
第 15 回 総括
<注意事項>
第1回
<自己学習の内容等アドバイス>
基礎的な体力を維持・向上させるために、日常的に体を動かすことを
意識してください。
<使用教科書>
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
授業の中でプリント等の資料を配付する。
森
1
単位
1年次前期
の授業は、NUAS ホールで行う。
運動着不要。
筆記用具持参。貴重品等は 自己管理する。
第 2 回 以降の授業では、運動着及び体育館シューズ
(室内用)を着用すること。
奈緒美
<自己学習の内容等アドバイス>
単独
卓球、バレーボールの技術、戦術、ルールの下調べをしておくこと。
幼児保育専攻
スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ)
<授業の到達目標及びテーマ>
1)卓球、バレーボール、及び健康的・表現的な身体育成、トレーニ
ング、ストレッチ運動などを実習することにより、技能の向上およ
び協力してコミュニケーションを図ることができる。
また、ゲーム内容向上のための課題を見つけてその課題解決に取り
組むことができる。
2)自己の体力の維持・増進のために必要な運動の理解を深め、各ス
ポーツの運動量や運動強度などを把握して効果的な運動の実践がで
きる。
<授業の概要>
土田
1
単位
1年次後期
洋
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
1)卓球、バドミントン、バレーボール、ストレッチ運動などの実技
を行い、体力の向上を図ることができる。
2)自己の体力の維持・増進のために必要な運動の理解を深めて効果
的な運動の実践ができる。
本科目では、健康維持のために科学的理論に基づいた運動実践法につ
いて実習することを目的とする。
- 30 -
<授業の概要>
本科目では、健康維持のための運動実践法について実習することを目
的とする。
また、スポーツの特性に触れた楽しさを享受することによって生涯ス
ポーツへつなげる。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組みの理解度(60%)および授業態度(20%)、技術レベル
(10%)、技術向上(10%)を総合的に評価する。必要に応じてレポー
トを科すこともある。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第5回
第6回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第4回
授業の目的と内容の概要、授業の準備の仕方、授業日程の説
明
卓球 1 基礎技能の習得とゲームの実践
卓球 2 応用技能の習得とゲームの実践
卓球 3 ゲーム内容の発展
卓球 4 ゲーム戦術の工夫
卓球 5 リーグ戦
バドミントン 1 基礎技能の習得とゲームの実践
バドミントン 2 応用技能の習得とゲームの実践
バドミントン 3 ゲーム内容の発展
バドミントン 4 ゲーム戦術の工夫
バドミントン 5 リーグ戦
バレーボール 1 基礎技能の習得とゲームの実践
バレーボール 2 応用技能の習得とゲームの実践
バレーボール 3 ゲーム内容の発展
バレーボール 4 リーグ戦
および総括
<注意事項> 第 1 回
の授業は、運動着不要。筆記用具持参。貴重
品等は自己管理する。
第 2 回 以降の授業では、運動着及び体育館シューズ
(室内用)を着用すること。
※
※
※
オリエンテーション、水の特性、水泳理論等講義
軽運動(柔軟性向上トレーニング)、水中ウォーキングとス
トリームラインの習得
水中ウォーキング、クロール(姿勢・呼吸の習得)、
背泳(姿勢・キック)
軽運動(バランス向上トレーニング)
、クロール、
背泳の習得
軽運動(筋力向上トレーニング)
、クロール、
平泳ぎ(姿勢・キック)
クロール、バタフライ(姿勢・キック)
、バタフライの習得
第 1 回 は教室での講義とする。その際、
日程の詳細説明を行う。
第 2 回 以降は口論義運動公園までバスで移動を行う。
第 3 回 の軽運動については大学内で行うこととする。
<使用教科書>
特に使用しない
<自己学習の内容等アドバイス>
日頃から体調管理を行い、欠席をせずに実技に取り組むことを心がけ
てほしい。
実技の回数は限られていることから、授業以外でも積極的に水中運動
に親しみ、理解を深めてもらいたい。
スポーツと健康科学
正
2
単位
1~4年次前・後期
美智子
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
必要時に授業内でプリント等の資料を配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
卓球バドミントン、バレーボールに関する技術、戦術、ルールの予習
をしておくこと。
「身体運動の必要性をいかに問うか」をテーマに、健康と身体運動の
関わりを考える。そのためには、身体の組織や器官の働きを細胞レベ
ルで知り、身体運動のメカニズムを理解することによって健康の意味
や身体運動の意味が見えてくる。授業で得た知識と内容の理解から運
動習慣を身につけて「良く生きてゆく人間」を目指す。
<授業の概要>
現代生活における健康と身体運動の意味、健康と身体運動の関わり、
身体運動のメカニズム、具体的な身体運動の実践方法、身体の機能な
どについて学び、運動の必要性を理解することにより、日常的に運動
を実施して生涯にわたる身体の健康に対する意識を深める。
スポーツと健康Ⅱ(実習Ⅱ)
佐藤
1
単位
1~4年次前期(集中)
大典
単独
口論義運動公園のプールを利用
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
・クロールを中心に四泳法について学び、ゆっくりと長く泳ぐことが
できるようになること。
・水中で歩行などの運動を行い、自らの健康増進について理解を深め
る。
・自分の身体の現状を把握し、生涯にわたって健康な身体を維持する
きっかけ作りにする。
授業内容の理解度を問う期末の試験(50%)、課題の提出(授業時にお
ける問いの解答を含む)(10%)、授業への参画態度(40%)など総合し
て評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
<授業の概要>
生命の源“水“。水と人とのかかわりは深く、人間の身体は水そのも
のといっても過言ではない。その人間が水中で運動すると、陸上では
考えられない多くの運動効果が得られる。水泳は、全身運動であり、
幼児期から高齢期までの一生涯を通じて行なえるスポーツである。
授業では水中運動を通じて健康の維持増進を目指す。
第3回
第4回
第5回
第6回
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(60%)
、受講態度(20%)、技術習得状況等(20%)
、
について総合的に評価する。
実技が中心であることから履修者は積極的に身体を動かすことが望ま
しい。
本授業では再評価を実施しない。
第7回
第8回
第9回
- 31 -
Ⅰ-1.身体は細胞のすみか、そして主は私
1)自分を見る目をつくる
2)身体運動の意味について考える
3)地球誕生のスケールの中に人間をおいて生命の誕生を
考える
2.宇宙空間における生体変化について解説する
1)骨や筋肉への影響
2)循環器への影響
3.運動しているとき、身体の中で何が起こっているのか。
「エアロビクス」を細胞や分子からつなげて考える
1)ヒトは動くようにできている
2)有酸素性運動について解説する ・酸素供給能力と酸
素利用能力について
3)骨と筋肉のなめらかな連携プレイについて解説する
・DVD を視聴し、筋肉についての知識と筋肉の働きを理解
をする
・DVD を視聴し、骨についての知識と骨の働きを理解する
第 10 回 Ⅱ-歩行の生涯健康
1.歩行の定義について解説する
2.歩行の運動学的意義について解説する
1)歩く速さと歩幅について
2)歩く速さとエネルギー消費量
3)歩行と脳の関係について
4)歩行と健康
第 11 回 Ⅲ-運動とからだの健康
1.運動不足と健康障害について
第 12 回 2.肥満の予防・解消
・肥満の予防や解消に有効といわれている基礎代謝量や活動
謝量を高めるためのトレーニング法につて解説する
第 13 回 3.「健やかに痩せる」とはどういうことか考える
第 14 回 Ⅳ-運動の功罪について考える
第 15 回 試験とまとめ
生涯発達の健康科学 藤井勝紀編著
スポーツと健康科学
森
1年次前期
奈緒美
単独
早戸
単位
1~3年次前・後期
亮太郎
単独
授業の到達目標:人体の構造を知り、食べ物が健康に与える影響を学
習し修得する。
到達のテーマ:食べ物と健康
<授業の概要>
現在、食生活の乱れによる生活習慣病(糖尿病・脂質異常症・高血圧
など)患者が増加傾向にある。本講義では、人体の仕組みを理解し、
なぜ食べることが大切なのか、健康でいるためにはどのような食生活
が必要なのか、食べ物と生活習慣病の間にどのような関係があるのか
について考え、理解する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1)健康な生活を送るために必要となるスポーツや運動に関する科学
的な基礎知識を理解することができる。
2)生涯にわたる継続的なスポーツ・運動実践による体力の維持・増
進を図る方法について探求することができる。
<授業の概要>
本科目では、スポーツと健康に関する科学的知識の習得を目的とする。
運動と健康、生活習慣病予防と運動、健健康のための効果的な運動実
践法、生涯スポーツ、運動生活の設計、事故予防への配慮、などの内
容を取り上げる。
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組みの成果及び提出物(50%)
、授業態度(30%)
、レポ
ート(20%)を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
食と健康
小テスト(60 点)、期末の試験(40%)
<授業の到達目標及びテーマ>
第5回
第6回
専門用語について復習しておくこと。
生活の中に運動実践を取り入れる工夫を探究する。
<学生に対する評価の方法>
ヒューマンケア学部
第4回
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
授業内容をノートに整理・記載し、疑問や関心のある事柄については
より深く調べてノートに記しておくこと。
次回の授業範囲を教科書で予習し、専門用語の意味等を事前に調べて
おくこと。
新聞などのメディアを通して健康科学、スポーツ科学、医科学分野の
ニュースに関心をもち、身体や健康についての確かな知識を得るよう
努める。
第1回
第2回
第3回
授業の中でプリント等の資料を配付する。
メディア造形学部・ヒューマンケア学部
杏林書院
<自己学習の内容等アドバイス>
単位
健康のための生涯スポーツの理論と実践法
課題のまとめ
総括
<使用教科書>
2
<使用教科書>
2
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
食と健康 イントロダクション
食べ物の通り道 (口腔、食道、胃)
食べ物の通り道 (小腸、大腸および付属器官)
炭水化物の構造
炭水化物の消化と吸収(小テスト)
タンパク質の構造
タンパク質の消化と吸収(小テスト)
脂質の構造
脂質の消化と吸収(小テスト)
ビタミンの種類と機能
ビタミンの種類と機能(小テスト)
ミネラルの種類と機能
ミネラルの種類と機能(小テスト)
食べ物と生活習慣病
試験および総括
(小テスト)
<使用教科書>
授業の目的と内容、自己学習の仕方
スポーツ・運動の意義と健康との関わり
生活習慣病予防のための運動の理論と実践法
生活習慣チェックリストを用いた健康生活の自己点検
定期的な運動実践の効果及び運動例
体脂肪率からみたウエイトコントロールの重要性
歩数による日常生活の運動量の把握について
健康のための個人に応じた運動内容、運動量、運動強度、時
間、頻度などを配慮した
運動プログラムについて
生活習慣病予防のための運動実践記録をまとめ、レポートを
提出する。
運動施設の整備・拡充について
運動クラブの育成・援助について
運動プログラム・行事の設定・提供について
運動生活の類型、構造及び運動者行動
運動と体力及びトレーニングの原則について
運動の安全な行い方と熱中症を予防する具体的方法
適宜、資料を配布する。
参考図書:イラスト
教学社
人体の構造と機能および疾病の成り立ち
東京
<自己学習の内容等アドバイス>
講義内容を振り返り、資料やノートを見直し、早いうちに復習を行う
こと。
情報リテラシー
堀尾
2
単位
1~4年次前・後期
正典、内田
君子、山本
恭子
クラス分け
1 年次前期:管理栄養学部、1~4 年次:メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業は、教養の情報系演習科目の基礎となる科目である。今を生
- 32 -
きる我々は、玉石混交した無数の情報と関わりを持って生活しなけれ
ばなならい。このため我々には、SNS などに情報を発信できるだけで
なく、情報の真偽を見極める判断力や原因を分析できる思考力など、
情報に対する広い対応力が必要となる。このような対応力は情報リテ
ラシーと言われている。
本授業では、大学におけるレポート作成という演習を通じてPCの基
本操作能力(コンピュータリテラシー)と、これら情報リテラシーの
向上を目指す。よいレポートを書くためには、高い情報リテラシーが
必要になる。大学生活においてレポートは学習や研究成果を示すため
に頻繁に作成しなければならないため情報リテラシーの向上は全ての
学生にとって重要なこととなる。
<授業の概要>
演習では、単にワープロソフトの活用やメールの送り方と言うような
パソコンの操作技能だけでなく、ネットワーク社会における注意点や
マナー、ソフトウェアの著作権といったネット倫理や、論理的なレポ
ートを書くために必要な知識(テーマの決め方、調査の進め方、内容
のまとめ方、作成技法など)や考察すること、と言った広い事柄にま
で話題が及ぶ。演習の具体的な内容として、
・パーソナルコンピュータの基本的な取り扱い
・WWW や電子メールによる情報の検索・送受などインターネットの
光と影
・ワープロソフト(Microsoft Word)の基本操作
・レポートの書き方とワープロソフトを用いたレポートの作成
と言ったことが実施される。
これらを学修した後に、
自ら決めたテーマに沿って物事を調査考察(情
報の取捨選択や原因の分析、効果的な対策の立案など)し、その結果
をレポートとしてまとめ課題として提出する。
<学生に対する評価の方法>
普段の受講態度(20%程度)、授業内で提出する基本課題(20%程度)
とレポート課題(60%程度)で評価する。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
濱島
2
単位
1年次前期
秀樹
単独
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
ワードを使った文章作成・編集・校閲などのレポート作成能力と図形・
図表・写真などを使った保健室だよりや学級通信制作能力を身につけ
ることが本授業の目標である。また,その過程で,情報リテラシーで
ある PC 操作能力(コンピュータリテラシー)と情報の取捨選択や発
信能力(メディアリテラシー)を身につけることが目標である。ICT
関連の知識や社会的時事問題も随時とりあげるので,情報セキュリテ
ィなどに関しても理解できるようになることを目標とする。
<授業の概要>
大学生活では,多くの場面で学習や研究の成果としてさまざまなレポ
ートを作成しなければならない。効果的なレポートを作成するために
は,インターネットを含めたコンピュータの活用能力に加え,ワード
の機能を活用しつつ,テーマの決め方,調査の進め方,内容のまとめ
方といった,レポートそのものの作成技法の習得も必要である。そこ
で,この授業ではコンピュータの基本から学習を始め,ワードの操作
の仕方,活用の仕方を含めた,初年次教育におけるアカデミックライ
ティングの基礎を学ぶ。その後,保健室便りや学級通信などの作成能
力なども養成する。
学習項目の区切りで練習問題や復習問題を随時実施し,知識を定着さ
せていく。学期途中に何度か総合問題を出題する。また,単にパソコ
ンの操作技能だけではなく,論理的なレポートを書くために必要な考
え方,ネットワーク社会におけるマナーやソフトウェアの著作権,情
報の取捨選択といった情報リテラシーに関する事柄を学習する。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
情報リテラシー
受講態度・授業への参加態度(20%程度),ワード技能に関する課題
オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要、 (30%程度)と保健室だよりや学級通信などの課題(50%程度)で評
成績の評価方法などについて説明)。
価する。
PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論、
各種基本操作、タッチタイプ)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯、 第 1 回 オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要,
ネットワーク社会の光と陰、WWW による情報の検索、電子
成績の評価方法などについて説明)。
メールの送受方法、各種パスワードの変更方法)
第 2 回 PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論,
ビジネス文書と基本書式(ビジネス文書とは、基本的な書式
各種基本操作)
機能)
第 3 回 インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯,
作表(作表、イラスト、文字装飾)
ネットワーク社会の光と陰,WWW による情報の検索,電子
描画(図形描画)
メールの送受方法,各種パスワードの変更方法)
基本課題その 1(学習した機能を使い複合文書を作成)
第 4 回 ワードの基本的各種操作(文字の入力)と Word Web App の
基本課題その 2(同上)
利用
レポートの書き方 1(論理的な文章について)
第 5 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文字の入力)
レポートの書き方 2(大学におけるレポートとは、書き方、 第 6 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の作成)1
レポートフォーマットについて)
第 7 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の作成)2
レポート課題の作成 1(最近のニュースなどより各自がレポ
第 8 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の編集)
ートテーマを決める)
第 9 回 ワードを使った履歴書に関する課題の作成 1
レポート課題の作成 2(インターネットなどを利用した文献
第 10 回 ワードを使った履歴書に関する課題の作成 2
調査)
第 11 回 ワードによる図形・図表・写真の作成と挿入 1
レポート課題の作成 3(章立て・執筆)
第 12 回 ワードによる図形・図表・写真の作成と挿入 2
レポート課題の作成 4(推敲・添削・修正・提出)
第 13 回 保健室便りまたは学級通信作成 1
レポート課題提出(提出)
第 14 回 保健室便りまたは学級通信作成 2
第 15 回
<使用教科書>
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
自利用されたし。
副教材「情報倫理ハンドブック(noa 出版)」を使用するが購入される
必要はない。
<自己学習の内容等アドバイス>
レポート作成では、図書館や自宅などでの積極的な情報収集や考察が
望まれる。
保健室便りまたは学級通信作成 3
<使用教科書>
繰り返して慣れる!完全マスター Word2013 練習問題全 308 題(noa
出版)
情報倫理ハンドブック(noa 出版)
参考図書はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
教科書を使って,予習や復習をすると知識がより定着します。読むだ
けではなく,実際に操作をしてみましょう。また,欠席をした場合は,
教科書を使って自習し,
次回までに進度を合わせるようにしましょう。
- 33 -
自利用されたし。
副教材「情報倫理ハンドブック(noa 出版)」を使用するが購入される
必要はない。
情報リテラシー
山本
2
単位
1年次前期
恭子
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
幼児保育専攻
レポート作成では、図書館や自宅などでの積極的な情報収集や考察が
望まれる。
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業は、教養の情報系演習科目の基礎となる科目である。今を生
きる我々は、玉石混淆した無数の情報と関わりを持って生活しなけれ
ばなならい。このため我々には、SNS などに情報を発信できるだけで
なく、情報の真偽を見極める判断力や原因を分析できる思考力など、
情報に対する広い対応力が必要となる。このような対応力は情報リテ
ラシーと言われている。
本授業では、大学におけるレポート作成という演習を通じてPCの基
本操作能力(コンピュータリテラシー)と、これら情報リテラシーの
向上を目指す。よいレポートを書くためには、高い情報リテラシーが
必要になる。大学生活においてレポートは学習や研究成果を示すため
に頻繁に作成しなければならないため情報リテラシーの向上は全ての
学生にとって重要なこととなる。
<授業の概要>
演習では、単にワープロソフトの活用やメールの送り方と言うような
パソコンの操作技能だけでなく、ネットワーク社会における注意点や
マナー、ソフトウェアの著作権といったネット倫理や、論理的なレポ
ートを書くために必要な知識(テーマの決め方、調査の進め方、内容
のまとめ方、作成技法など)や考察すること、と言った広い事柄にま
で話題が及ぶ。演習の具体的な内容として、
・パーソナルコンピュータの基本的な取り扱い
・WWW や電子メールによる情報の検索・送受などインターネットの
光と影
・ワープロソフト(Microsoft Word)の基本操作
・レポートの書き方とワープロソフトを用いたレポートの作成
と言ったことが実施される。
これらを学修した後に、
自ら決めたテーマに沿って物事を調査考察(情
報の取捨選択や原因の分析、効果的な対策の立案など)し、その結果
をレポートとしてまとめ課題として提出する。
<学生に対する評価の方法>
普段の受講態度(20%程度)、授業内で提出する基本課題(20%程度)
とレポート課題(60%程度)で評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
表計算演習
堀尾
2
単位
1~4年次前・後期
正典
単独
1 年次後期:管理栄養学部・幼児保育専攻
1~4 年次:メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
社会では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフトの利用頻度
は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト EXCEL の基本的
な使い方から実践的な機能について学習する。その後、各自が決めた
目的に従い高機能なワークシートを作成していく。
受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ
る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演
習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために
必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ
る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し
今後の生活に活かしていただければと思う。
<授業の概要>
授業では、
表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、
管理、分析について学ぶ。演習は、
・表計算ソフトの基本操作(書式)
・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)について
・アンケートによるデータ収集方法について
・実践的な活用法について
を学習した後、学生諸君が今行っている(あるいは、過去に行ってい
た、またはこれか行う架空のものでもよい)アルバイトに対して、そ
の 1 ヶ月分の給与を集計・管理できるワークシートを作成する。各自
が、雇用条件の異なったアルバイトに対して、実現すべき機能を選別
し、それぞれの創意工夫と試行錯誤のチャレンジで完成を目指す。こ
れら演習内容は仕事や研究に直結する必須技能とも言えるため、研究
などでデータ収集を必要とする下級生から就職を控えた上級生まで多
くの学生が受講されるとよいだろう。
第1回
オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要、 <学生に対する評価の方法>
成績の評価方法などについて説明)。
日々の受講態度(15 点程度)
、授業内で提出する課題(85 点程度)の
第 2 回 PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論、
完成度で総合的に判断して評価する。課題点は、必修部分が 50 点で
各種基本操作、タッチタイプ)
あり、残りは、複雑な雇用条件を計算式に実現できた場合、その実現
第 3 回 インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯、
難易度に応じて 35 点を満点とした工夫点を加点する。
ネットワーク社会の光と陰、WWW による情報の検索、電子
メールの送受方法、各種パスワードの変更方法)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 4 回 ビジネス文書と基本書式(ビジネス文書とは、基本的な書式
第 1 回 オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価
機能)
方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。
第 5 回 作表(作表、イラスト、文字装飾)
第 2 回 書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明
第 6 回 描画(図形描画)
第 3 回 計算機能についての学習
第 7 回 基本課題その 1(学習した機能を使い複合文書を作成)
第 4 回 グラフ機能についての学習
第 8 回 基本課題その 2(同上)
第 5 回 データベース機能についての学習(アンケート作成と集計の
第 9 回 レポートの書き方 1(論理的な文章について)
方法)
第 10 回 レポートの書き方 2(大学におけるレポートとは、書き方、
第 6 回 関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本
レポートフォーマットについて)
第 7 回 IF 関数の入れ子
第 11 回 レポート課題の作成 1(最近のニュースなどより各自がレポ
第 8 回 IF 関数と論理積・論理和
ートテーマを決める)
第 9 回 日付処理の方法
第 12 回 レポート課題の作成 2(インターネットなどを利用した文献
第 10 回 検索行列関数の使い方
調査)
第 11 回 カレンダーを作る
第 13 回 レポート課題の作成 3(章立て・執筆)
第 12 回 バイト給与計算表の作成 1(実現機能の検討)
第 14 回 レポート課題の作成 4(推敲・添削・修正・提出)
表集計ソフトを利用して、
自分自身が現在行っているアルバ
第 15 回 レポート課題提出(提出)
イトなどに対し、その 1 ヶ月分の勤怠と給与状況を計算管
理できるようにする。作成するものは、実際の学生生活に利
<使用教科書>
用できうるようなものであること。
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
第 13 回 バイト給与計算表の作成 2(必須機能の実現)
- 34 -
第 14 回
第 15 回
バイト給与計算表の作成 3(工夫機能の実現)
バイト給与計算表の採点(課題提出)
<使用教科書>
なし。必要に応じてプリントを配布する。
<使用教科書>
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
自利用されたし。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内の内容を一人で繰り返し独習するなどの復習を時間外に行うこ
とが、理解の定着には効果的である。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業内の内容を一人で繰り返し独習するなどの復習を時間外に行うこ
とが、理解の定着には効果的である。
表計算演習
表計算演習
2
内田
2
単位
1年次後期
山本
単位
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
大学生活や会社内では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフ
トの利用頻度は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト
EXCEL の基本的な使い方から実践的な機能について学習する。その
後、各自が決めた目的に従い高機能なワークシートを作成していく。
受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ
る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演
習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために
必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ
る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し
今後の生活に活かしていただければと思う。
<授業の概要>
授業では、
表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、
管理、分析について学ぶ。
実務を想定した例題演習を主体とし、
・表計算ソフトの基本操作(書式)
・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)
・アンケートによるデータ収集方法
・実践的な活用法
を学習した後、総合演習問題(見積書作成の基本と応用)を解決する
ために必要な機能を選別して見積書,納品書,請求書を完成させ、必
須機能の理解を深める。最後に、栄養や食生活に関するアンケート調
査を行い、EXCEL を使って調査データを分析した結果をレポートに
まとめ、理解した内容を問題解決に使える力を養う。これらの内容は
仕事や研究に直結する必須技能とも言えるため、研究などでデータ収
集を必要とする下級生から就職を控えた上級生まで多くの学生が受講
されるとよいだろう。
大学生活や会社内では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフ
トの利用頻度は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト
EXCEL の基本的な使い方から実践的な機能について学習する。その
後、各自が決めた目的に従い高機能なワークシートを作成していく。
受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ
る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演
習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために
必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ
る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し
今後の生活に活かしていただければと思う。
<授業の概要>
授業では、
表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、
管理、分析について学ぶ。演習は、
・表計算ソフトの基本操作(書式)
・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)について
・アンケートによるデータ収集方法について
・実践的な活用法について
を学習した後、オリジナルの家計簿を作成する。自分の生活状況や目
的に合わせて必要な収支項目を考え、さらに集計処理やグラフ化する
ことで視覚的にも収支の傾向が把握できるような工夫を施す。
<学生に対する評価の方法>
日々の受講態度(20 点程度)、練習問題などの提出状況(10 点程度)
、
授業内で提出する課題(70 点程度)の完成度で総合的に判断して評価
する。課題点は、必須部分を 50 点、複雑な収支計算やグラフ等によ
る家計の視覚化が実現できた場合は、工夫点として 20 点を満点に加
点する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<学生に対する評価の方法>
試験(50%)
、日々の受講態度(20%)、授業内で提出する課題(30%)
により評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
恭子
単独
管理栄養学部
君子
管理栄養学部
第1回
1年次後期
オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価
方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。
書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明
計算機能についての学習
グラフ機能についての学習
データベース機能についての学習
関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本
IF 関数の入れ子
IF 関数と論理積・論理和
日付処理の方法
検索行列関数の使い方
総合演習問題 1:見積書の作成(実現機能の検討)
総合演習問題 2:見積書を利用した納品書,請求書の作成(必
須機能の実現)
アンケート作成と集計
アンケート結果のレポート集約(工夫機能の実現)
試験とまとめ
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価
方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。
書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明
計算機能についての学習
グラフ機能についての学習
データベース機能についての学習(アンケート作成と集計の
方法)
関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本
IF 関数の入れ子
IF 関数と論理積・論理和
日付処理の方法
検索行列関数の使い方
カレンダーを作る
家計簿の作成 1(実現機能の検討)
表集計ソフトを利用して、実際に利用可能な 1 ヶ月分の家
計簿を作成し、家計管理ができるようにする。
家計簿の作成 2(必須機能の実現)
家計簿の作成 3(工夫機能の実現)
家計簿の採点(課題提出)とまとめ
<使用教科書>
なし。必要に応じて資料を配布する。
- 35 -
<自己学習の内容等アドバイス>
プレゼンテーション演習
授業での学習内容を反復練習し、自分自身に定着させてほしい。
山本
2
表計算演習
濱島
2
単位
1年次後期
単位
1~4年次前・後期
恭子
単独
秀樹
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
子どもケア専攻
<授業の到達目標及びテーマ>
表計算ソフトであるエクセルの操作方法を学び,また,エクセルを用
いて,質問用紙づくり,データの収集,管理,分析と考察ができ,そ
れらをもとに科学的論文形式に沿ってレポートを完成できるようにな
ることが本授業の目標である。また,その過程で,PC 操作能力(コ
ンピュータリテラシー)を身につけることが目標である。
<授業の概要>
本授業は,
表計算ソフトを用いて様々なデータに関する,
情報の収集,
管理,分析の仕方について学ぶ。エクセルの基本操作や機能について
学んだ後,最後に,保健あるいは心理に関するアンケート用紙を作成
しデータを収集する。エクセルを使って、収集したデータを分析しグ
ラフ化する。ワードと連携させ,科学的論文形式に沿ってまとめる。
初年次教育におけるアカデミックライティングの基礎を学ぶ。
学習項目の区切りでエクセルに関する練習問題や復習問題を随時実施
し,知識を定着させていく。学期途中に何度か総合問題を出題する。
ICT 関連の知識や社会的時事問題も随時とりあげ,情報セキュリティ
などに関しても学習する。
到達目標:①プレゼンテーションの定義、目的が理解できる、②
PowerPoint を用いた効果的なスライド資料が作成できる、③論理的
なプレゼンテーションの組み立てが理解できる、④スライド資料を活
用したプレゼンテーションが実践できる。
テーマ:スライドを活用したプレゼンテーション技法の習得
<授業の概要>
プレゼンテーション能力は、学生生活では研究発表、社会人となって
からも企画提案や事業報告など、多くの場面で必要とされている。本
科目では、プレゼンテーションソフト(Microsoft PowerPoint)を用
いて資料(スライド)作成の技術を習得する。さらに、論理的なプレ
ゼンテーションの組み立てや話し方を学び、自分の伝えたいことを限
られた時間の中で効果的に伝えるプレゼンテーション技法を身につけ
る。
授業の成果として、各自で選択したテーマに基づきインターネットや
書籍等を活用しながら情報収集を行い、テーマに相応しいスライドと
発表シナリオを作成し、対面式のプレゼンテーションを行う。その際
に相互評価と自己評価を行い、改善点を把握することでプレゼンテー
ション能力の向上を目指す。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
受講態度・授業への参加態度(20%程度) および授業内で提出する課題
(80%程度)で総合的に判断して評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要,成績の評価
方法などについての説明)とエクセルの基礎知識,データの入
力・編集の基本。
エクセルの基礎知識,Excel Web App の利用
データの入力
表の作成,表の印刷 1
表の作成,表の印刷 2
数式の入力
関数の利用
グラフの作成 1
グラフの作成 2
複数シートの操作,複数ブックの操作
データベースの利用
保健あるいは心理アンケート用紙の作成と実施
アンケートから得たデータの打ち込みと基礎統計量算出
アンケートから得たデータからグラフの作成
科学的論文形式に従いレポート作成
<使用教科書>
繰り返して慣れる!完全マスター Excel2013 練習問題全 334 題(noa
出版)
情報倫理ハンドブック(noa 出版)
参考図書はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布する。
以下の各項目の得点を合計し、評価する。
・総合試験(50%)
:スライド資料を用いたプレゼンテーションを行う
(発表時間 5 分、ビデオ撮影)
。
・課題(30%):授業内で提出する課題。
・受講態度(20%):授業に対する意欲的な取り組みを評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<自己学習の内容等アドバイス>
ガイダンス(授業概要、進め方、成績の評価方法を把握する)
プレゼンテーションとは
PowerPoint の基本操作(1) 画面構成/レイアウトの選択/
テキストの入力/ヘッダーフッターの設定
PowerPoint の基本操作(2) 図形の挿入/アニメーションの
設定/画面の切り替え効果/スライドショーの実行/リハー
サル機能
PowerPoint の基本操作(3) スライドマスター/表・グラフの
挿入/サウンドの挿入
PowerPoint の基本操作(4) 配付資料の作成/印刷形式
プレゼンテーション技法(1) ストーリー構成/情報収集の方
法
プレゼンテーション技法(2) 話し方・態度・表現方法/評価
のポイント
総合試験の準備(1) テーマの設定/ストーリーシートの作成
総合試験の準備(2) 情報収集
総合試験の準備(3) スライド作成
総合試験の準備(4) シナリオ作成
総合試験の準備(5) リハーサル/レーザーポインタの使い方
総合試験 1 プレゼンテーションの実践と相互評価
総合試験 2 プレゼンテーションの実践と相互評価
まとめ プレゼンテーション結果のフィードバックと自己評
価
教科書を使って,予習や復習をすると知識がより定着します。読むだ
けではなく実際に操作をしてみましょう。また,欠席をした場合は, <使用教科書>
教科書を使って自習し,
次回までに進度を合わせるようにしましょう。 なし。必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
総合試験(プレゼンテーションの実践)に向けて、授業外の時間も有
効に使い情報収集に努めてほしい。
- 36 -
データベース演習
プログラミング演習
内田
2
単位
1~4年次前・後期
君子
堀尾
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
1~4年次前・後期
正典
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
本科目のテーマは、データベースシステムを用いて身近な問題を解決
することができる実践的な情報処理能力の育成である。
特に実務を想定した例題演習を主体とし、データベースソフト
(Microsoft Access)を利用したリレーショナルデータベース作成を
通じて、必要な情報を適切かつ効率的に引き出すための基礎的な知識
と技術の習得を目標とする。
<授業の概要>
研究やビジネスにおける活動を高度化、効率化する上で、データベー
スの活用は不可欠の要素となっている。そこで本科目は、データベー
スの基本構成および概念の理解、データベースを使用するための概念
や方法の理解、データベース設計の基礎の理解、という三つの側面か
ら展開する。
具体的な進め方として、リレーショナルデータベースの仕組み、デー
タベースソフトの機能と操作、データベースの作成(テーブル)
、デー
タの抽出や集計(クエリ)
、データ入力画面の作成(フォーム)
、各種
報告書や宛名ラベルの印刷(レポート)等の各項目について学習して
いく。
なお、
「情報リテラシー」の履修,または同等の知識を有することが本
科目の履修条件となる。
<学生に対する評価の方法>
試験(50%)
、提出を義務付けた課題(30%)
、授業における取組状況
(20%)により評価する。
本科目の目的は、プログラミングの基本を学習し、論理的な考え方を
身につけることにある。プログラミングの学習は、コンピュータの本
格活用を目指す者にとっても重要となるばかりでなく、学ぶことによ
り、コンピュータの適用範囲を広げ、道具としてのコンピュータの本
質的な面白さにも気づくことができる。
本講義受講後、直ちに本格的プログラマーへの道が開かれるほど、プ
ログラミングは安易なものではないことは心しておいていただきたい
が、論理的な考え方を養い、粘り強く解を求める探究心を育成し自分
の新しい可能性の発見とこれからの挑戦の糸口には十分なものとなる
であろう。
<授業の概要>
本演習では、プログラミング技法の基礎について学ぶ。学ぶ言語は、
プログラミング初心者でも手軽に楽しく学べる点などを配慮して、ホ
ームページに対して動的なアクションを与えることができる
JavaScript を用いる。具体的には、まずホームページ作成の基本を解
説した後、JavaScript について学び、プログラミングを行う上での基
本的な考え方(逐次、分岐、繰り返し、関数、配列)を、練習問題を
通じて学習していく。JavaScript をきちんと理解すれば、高度なホー
ムページの作成や複雑なページのソースコードの理解も可能となる。
なお、映像の学生は専門科目の中でより高度なプログラミングを履修
することが可能であるため、本科目は映像以外の学生を優先(映像の
学生は、受講者に余裕がある場合のみ受講可能)とするが、映像以外
の学生も希望者多数の場合は、抽選となる場合があるので注意してい
ただきたい。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ガイダンス(授業概要や受講上の諸注意、評価方法の説明、 <学生に対する評価の方法>
普段の受講態度(15%)、授業内で提出する演習課題(80%=45%の必修問
パソコンリテラシーのチェックなど)
題+35%の選択問題)を総合的に判断して評価する。
第 2 回 データベースの基礎 1(リレーショナルデータベースとは、
データベースソフト Access の基本操作)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 3 回 データベースの基礎 2(データの検索、並べ替え、印刷)
第 1 回 オリエンテーション(諸注意)
、プログラミング概論(プロ
第 4 回 テーブルの作成 1(テーブルとは、データの形式、データの
グラミングとは、機械語とコンパイルについて、各種言語の
入力)
歴史、特徴など)
、エディタの使い方。
第 5 回 テーブルの作成 2(入力支援機能の活用、効率的なデータ入
第 2 回 HTML と CSS について(ホームページ作成・表示の基本的
力)
な仕組みなどについて学習)
第 6 回 フォームの作成(フォームとは、
使いやすいフォームの特徴、
第 3 回 主なタグ(HTML 言語を用いて簡単な Web ページの作成)
各要素の編集)
第 4 回 JavaScript の概要(基本構造、変数、オブジェクト、演算子)
第 7 回 クエリの作成 1(クエリとは、選択条件の作成)
第 5 回 入出力の方法(プロンプト、テキストボックスによるデータ
第 8 回 クエリの作成 2(集計処理、式ビルダの利用、関数の利用)
の入出力)
第 9 回 クエリの作成 3(アクションクエリの利用)
第 6 回 分岐 1(IF の基本的な使い方)
第 10 回 データベースの設計 1(新規テーブルの作成、フォームの設
第 7 回 分岐 2(条件分岐の応用)
計)
第 8 回 繰り返し 1(繰り返し処理の作り方)
第 11 回 データベースの設計 2(リレーションシップの設定)
第 9 回 繰り返し 2(多重ループ)
第 12 回 データベースの設計 3(リレーションシップされたクエリの
第 10 回 関数(関数とは、作り方、呼び出し方)
作成と計算)
第 11 回 配列(配列とは、配列の利用方法)
第 13 回 レポートの作成(レポートとは、書式や配置のアレンジ、
第 12 回 課題作成 1(簡単なゲーム作成など、いくつかのプログラム
印刷時の機能)
を課題として作成する)
第 14 回 全体の復習
第 13 回 課題作成 2
第 15 回 試験とまとめ
第 14 回 課題作成 3
第 15 回 評価
<使用教科書>
実教出版編集部(編)『30 時間でマスターAccess2013』実教出版
第1回
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
復習課題を出すので、その内容を中心に復習してくること。解答は、
翌週の授業で解説する。
なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各
自利用されたし。
<自己学習の内容等アドバイス>
初学者が週に 1 回 90 分の授業だけでプログラミングの考え方を習得
することは、きわめて困難になる。人は一週間もたてば忘れることの
方が多いものだが、
プログラミング言語のように抽象的なものならば、
それはより顕著に表れるからである。理解のためには時間外で、授業
- 37 -
中に出された練習問題を各自、繰り返し復習していくことが大切であ
る。
情報倫理
情報基礎論
2
折笠
望月
2
単位
1~4年次前・後期
単位
1~4年次前・後期
和文
単独
達彦
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
昨今のインターネットや携帯電話,スマートフォン等によって、不特定
多数の人との交流が盛んになったが、便利であるが故の利便性と危険
性の両面も潜んでいる。そうした危険性に巻き込まれないために、ま
た快適な生活を送るためにも、
現代人の必須ともいわれる「情報倫理」
の知識と規範を学ぶことが求められる。ネットワークによるさまざま
な問題点を認識し、危険性の潜む現代社会を理解することが到達目標
である。
<授業の到達目標及びテーマ>
1.コンピュータの基礎知識と技術を習得する。
2.パソコンの基本的な問題に対処できる。
<授業の概要>
コンピュータを効果的に利用する為には、ハードウェア/ソフトウェ
アを中心とした、基礎的知識が必要である。本講義では、我々の日常
生活とコンピュータとの係わりを考え、人間の仕組みと対比して、コ
ンピュータの仕組みや情報の扱い方、並びに、ハードウェアとソフト
ウェアの基礎的な知識を学ぶと共に、それらの知識の必要性について
理解し、考える。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
インターネット社会やスマートフォンの功罪(光と影)
、個人情報、知
的財産(著作権等)、インターネット・ビジネスの功罪、インターネッ
ト犯罪の具体例、情報セキュリティ対策、SNS(ソーシャルネットワ
ークシステム)など、情報倫理の問題等を広範に学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
以下に述べる各項目の得点を合計し、評価する。
・試験(80%):第 15 回授業時に実施する。
・授業参画態度(20%):授業に対する意欲的な取り組みを評価する。
単元ごとの達成度である小テスト(5 回分合計 30 点)、期末の試験(70
点)
、受講態度等を考慮して、総合的に評価する。
※病欠および就職試験等(やむを得ない場合)以外は、再評価を実施
しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス(授業の基本方針と期間の授業計画)
コンピュータの特徴(世界最初のコンピュータ、コンピュー
タの特徴)
ハードウェアとソフトウェア、コンピュータの五大機能と五
大装置
(ハード/ソフトの定義、コンピュータの五大装置・五大機
能、CPU)
ディジタルとアナログ
(ディジタル/アナログの定義、ディジタルの利点、ディジ
タル化の方式)
基数変換(2 進数、16 進数、基数変換)
数値表現 1(固定小数点数と補数、浮動小数点数と精度・誤
差)
数値表現 2(ゾーン 10 進数、パック 10 進数)
文字表現(1 バイト系コード、2 バイト系コード)
命令とプログラム
(命令とプログラム、プログラム記憶方式、ノイマン式コン
ピュータ、第五世代コンピュータ)
補助記憶装置(ハードディスク、CD、DVD)
補助記憶装置(BD、半導体ディスク)
入出力インタフェース(シリアルインタフェース、パラレ
ルインタフェース)
入出力装置(入力装置、出力装置)
ソフトウェア(オペレーティングシステム、アプリケーシ
ョンソフトウェア)
まとめと試験
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
<使用教科書>
第 13 回
なし
但し、随時プリント等の補足資料を配布する。
第 14 回
<自己学習の内容等アドバイス>
本講義は、情報処理技術者試験の「IT パスポート試験」と「基本情報
技術者試験」の内容を含んでいるので、関連の書籍が参考になる。
第 15 回
倫理学とは、情報倫理とは、現代倫理学の特質。情報倫理の
範囲と内容。
SNS の分類とそれぞれの便利さと危険性。
情報社会(インターネット社会の光と影、
情報の働きと性質、
情報の信頼性)
。
個人情報とマイナンバーについて。
知的財産(知的財産権、著作物と著作権等)。
※第 1 回 達成度小テスト
社会生活における情報(新しい文化形態としての学習環境の
変化、医療・福祉・公共サービス、ビジネスの変化)
身近な生活における情報(生活スタイル・携帯電話等の普及
による変化、健康面への影響、コンピュータや情報通信技術
の悪用による影響)
※第 2 回
達成度小テスト
電子メールによる情報の受信・発信(電子メールのマナー・
内容、メーリングリスト等)
Webページによる情報の受信・発信(Webページの構成
活用、情報の信憑性、発信者の責任、ネット上でのコミュニ
ケーション)
情報セキュリティ(セキュリティとは、認証とパスワー
ド、暗号とセキュリティ)
。
※第 3 回達成度小テスト
コンピュータの被害(不正アクセス、コンピュータウィル
ス、スパムメール・チェーンメール)。
ネット社会における被害と対策(インターネット上の有害
情報や犯罪行為)
。
※第 4 回達成度小テスト
ネット社会における被害と対策(インターネット上の違法
行為とトラブル)
。
まとめ:健全な情報社会のあり方(SNS も含)を考える
※第 5 回達成度小テスト
試験および今後の学習課題について。
<使用教科書>
インターネット社会を生きるための『情報倫理』、実教出版(価格:
400 円).
<自己学習の内容等アドバイス>
①情報倫理や情報社会で頻繁に使用される専門用語(カタカナ語や略
語)習得のために、十分な復習をするように心掛ける。
- 38 -
②評価に組み込まれる「達成度小テスト」
(30 点)のためにも、授業
内容を十分に理解し、復習すること。
教養総合演習Ⅰ
教養総合演習Ⅰ
2
加藤
折笠
2
単位
2~4年次前・後期
単位
2~4年次前・後期
直良
単独
和文
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:海外旅行英語の基礎
到達目標: 海外旅行(留学)の出発から帰国まで、様々なシーンに
おいて、英語の果たす役割は実に大きいと言える。何かを調べたり、
メールを書いたり、ホテルにチェックインしたり、さほど難解とは思
えない日常的なレベルの英語でも、事前に学習しているのとそうでは
ないのでは、旅の面白さや充実度は、格段に相違する。この授業では、
海外旅行、留学、社会人になって海外出張する際に、適切に対応でき
る英語を身に付けることを目標とする。
<授業の到達目標及びテーマ>
教養総合演習では、
「株のしくみ」を知ることをメインテーマとする。
会社にはさまざまな形態があるが、その中で「株のしくみ」を知るこ
とで、「株式会社」の仕組みや役割、特徴などをを知ることにもなる。
本演習の目的は、株の取引き方法を通じて、株式市場(株の売り手と
買い手が証券会社を通じて取引する場)の動向などを学び、①株主(投
資家)とは何か、②証券会社とは、③株価変動とは、④上場企業とは、
⑤株主総会とは、企業の合併・統合など、今日の株式会社の役割や動 <授業の概要>
向、業種、戦略等を理解することである。
海外旅行(留学)に行くために、必要とされる様々なシーンを想定し、
各場面に必要な基本的な英語を理解し、習得する。
<授業の概要>
確かな英語力があれば、それが基礎的な英語であっても、海外旅行(留
演習全体をとおして、株の取引き方法を理解できるように、テキスト
学)はもっと楽しめ、充実したものになる。
「株の入門書」を使用して解説する。株の取引の仕方と並行して、株
この授業では、上記の到達目標を達成させるために、様々な方策を講
式会社の仕組みや役割、証券取引所や証券会社の業務内容等も把握す
じる。英語力を増強させることに加え、色々な国の文化や言葉など、
ることができるように指導する。それに加えて、日々更新される株式
多方面から情報を提供する。
一覧(新聞の活用)も含めて学習し、業界や業種の動向も探っていく
ことにしたい。就職活動の一助になることも視野に入れている。
<学生に対する評価の方法>
① 授業への参画態度(20%)
<学生に対する評価の方法>
② レポート提出(20%)
演習は毎週、連動してくる授業なので、演習に対する積極性と態度
③ 最終試験(あるいは授業時の小テスト) (60%)
(20%)
、業種・業界に関する研究レポートの提出(2 回程度-40%、
以上の点を考慮し、評価する。
レポートによる総合評価(40%)で評価する。
※業種・業界に関するレポート内容、およびレポート総合評価は演習 <授業計画(回数ごとの内容等)>
内で指示する。
第 1 回 Unit 1: Prologue
第 2 回 Unit 2: On an Airplane
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 3 回 Unit 3: Landing at Honolulu Airport
第 1 回 ガイダンスおよび株式会社の始まり
第 4 回 Unit 4: Transit at Honolulu Airport
第 2 回 株(株式)とは何か:株式会社との関連
第 5 回 Unit 5: Exchange Money
第 3 回 (1)株式会社のしくみ:株主、株主総会、取締役
第 6 回 Unit 6: Transportation
第 4 回 (2)株式会社のしくみ:組織の構造
第 7 回 Unit 7: Hotel - Checking In
第 5 回 株式会社の役割
第 8 回 Unit 8: Staying at Hotel
第 6 回 株式市場:会社と株主・証券会社、証券取引所
第 9 回 Unit 9: Sightseeing
第 7 回 株の売買方法
第 10 回 Unit 10: Directions through Towns
第 8 回 株価変動
第 11 回 Unit 11: Food and Drink
第 9 回 証券業界で使用される指数:TOPIX、日経平均株価指数、
第 12 回 Unit 12: At the Restaurant
NY ダウなど(新聞の一覧)
第 13 回 Unit 13: Shopping
第 10 回 上場企業とは:東証 1 部、東証 2 部、マザーズ、
第 14 回 Unit 14 Hotel - Checking Out
ジャスダックなど
第 15 回 Unit 15: Going Back Home 最終試験
第 11 回 企業および消費者と為替レートとの関係
第 12 回 為替と FX
<使用教科書>
第 13 回 投資信託、上場投資信託、キャピタルゲインおよび
三日月雅子著 「本当に使えるトラベル総合英語」 松柏社
インカムゲイン
第 14 回 債券(国債・外国国債)
<自己学習の内容等アドバイス>
第 15 回 「まとめ」と反省 ※レポート提出
英語力を増強させるためには、総合的な方面から学習する必要性があ
<使用教科書>
テキスト「株の入門書」を購入(こちらで用意)するので、それに沿
ってテーマ毎に内容を分りやすく説明する。
る。外国の文化や言葉に興味を持ち、知識として吸収できる柔軟な姿
勢が重要である。新聞、映画、ネットなど、知識の源は、いつでも手
に入れることができる。
教養総合演習Ⅰ
<自己学習の内容等アドバイス>
理解力が深めるために、演習時に提示する次週のテーマを、時間を掛
けずに予習をしておくこと。
疑問に思うことはどんなことでも積極的に質問すること。
加藤
2
単位
2~4年次前・後期
英明
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
【新聞を読む】
デジタルネットワーク全盛の時代、新聞紙購読率の低下は顕著で、学
生諸君もその数字に一役買っているであろう。日々当面の情報入手の
- 39 -
みならいざしらず、それを自分なりに理解し、分析して社会に生きる
一個の人間としての成長、蓄積につなげようとするなら、新聞紙を読
むことは、最も効果的な作業である。
本演習では、毎回様々な新聞記事を読み、受講者間の討議を通じて新
聞の読み方を学ぶとともに、社会人としての力量向上をめざす。
<授業の概要>
受講者は毎回その週読んだ新聞記事のうち、興味をもった記事、また
逆に理解できなかった、わからなかった記事を報告し、これを材料に
受講者皆で討論する。議論の中で専門用語や教養常識を蓄積するとと
もに、読解力、要約力、批判力、報告力(レポート作成技術を含む)
を養う。
<学生に対する評価の方法>
試験は行わない。成績は、平常の演習内での報告・発表、質疑応答など
授業参加状況によって、総合的に評価する。再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス
新聞とは。新聞の読み方。
今週の新聞を読む。
同
同
同
同
同
同
同
同
同
同
同
総括
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
身体と運動を考える(サイエンスを学ぶ)
・文献研究 1
身体と運動を考える(サイエンスを学ぶ)
・文献研究 2
身体運動の展開(栄養及び食習慣と運動の関係を理解し、応
用する)
・運動実施前の身体組成を Inbody で測定する
・ライフコーダの使用説明
第 4 回 身体運動の展開 1
・コンバインドトレーニングの実施(レジスタンストレーニ
ング→エアロビクス)
・Inbody による測定
第 5 回 身体運動の展開 2
第 6 回 身体運動の展開 3
第 7 回 身体運動の展開 4
第 8 回 身体運動の展開 5
第 9 回 身体運動の展開 6
第 10 回 身体運動の展開 7
第 11 回 身体運動の展開 8
第 12 回 身体運動の展開 9
第 13 回 身体運動の展開 10
※全 10 回トレーニングと Inbody による測定を実施する
第 14 回 データをまとめて結果を考察する (レポートの作成)
第 15 回 データをまとめて結果を考察する (レポートの作成)
<使用教科書>
教科書はないが、必要に応じて資料を配布したり、文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
・運動している自分自身の身体を科学する。
つまり、
「やってみること」→「やったことを言葉にすること」→「や
ったことの【理】を知ること」
・身体やトレーニングに関する知識を豊富に得るために図書を多く読
むこと。
<使用教科書>
なし
教養総合演習Ⅰ
堀尾
<自己学習の内容等アドバイス>
毎日、新聞を読み、興味ある記事を抜き出しておくこと。わからない、
理解できないところは、自分なりに少しでも調べること。
教養総合演習Ⅰ
正
2
単位
2~4年次前・後期
2
単位
2~4年次前・後期
正典
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
美智子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
【健やかにダイエット】
・身体についての問題点や課題を自ら発見・理解できる能力の育成を
目的とする。
・演習のテーマ:
「からだを変える、からだは変わる“健やかにダイエ
ット”」
<受講の要件>
・トレーニングに興味・関心のある学生
・体格指数(BMI)25 以上の学生の受講を期待する
BMI の計算
式は、体重 kg÷身長 m÷身長 m
<授業の概要>
本演習は、
「肥満に対する効果的な運動」と「肥満対策を主にした有益
な食習慣」について実体験をし、健康体重への減量に対する気運を高
めること及び知識を行動につなげる「ヘルスリテラシー」の確立を目
指す。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度および課題に対する取り組みの姿勢(40%)とレポ
ートのできばえ(60%)を総合的に評価する。なお、試験および再評
価は実施しない。
今までの教養の学修を総合的に踏まえ、
【オペレーションズ・リサーチ】
の分野において自分なりの考え方や視座を育成する。
人が生活していくと、身の回りには多くの課題や問題が発生する。そ
れら問題を解決するための判断は、現在の状況や過去の経験、直感な
どを基に下されることが多い。だが、そのような問題の中には数理的
な要素を加味して対処した方が、遙かに確実で効果的な結果が得られ
るものも多数存在している。このように、様々な問題に対して数理的
なアプローチで効果的な施策を考え解決を試みる学問が、オペレーシ
ョンズ・リサーチ(OR)である。この演習では、OR の基本を学び、
身近な問題に対して、数理的な要素を考慮して問題解決するための考
え方を学修する。
<授業の概要>
この授業では就職活動を進める学生が主な対象となるため、就職対策
としてビジネスで活用できる実践的な EXCEL の勉強から始まり、就
職活動に必要な情報の収集、目的の企業・業界の研究を経て、自分の
希望会社を、シミュレーションやAHPといったOR手法を適用する
ことで選別することを試みる。その他の細かい授業内容については学
生と担当教員で話し合って決めていく。
なお、この科目受講に際しては、情報リテラシー(もしくは情報処理
1)、表計算演習(または情報処理2)を事前に履修しているか、もし
くはこれらと同等以上のスキルを有することが望まれる。15人以上
が受講を希望する場合は上級生が優先となる。
<学生に対する評価の方法>
試験は実施しない。成績は受講態度(15%)、EXCEL のワークシートに
- 40 -
6 再び議論する。
最後に
7 自分で担当したテーマと他のテーマのうちからひとつずつを選び,
レポート 2 本をまとめる。
よる指定課題(85%)から総合的に評価する。
なお、原則再評価は実施されないので注意されたし。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
オリエンテーション(書注意、講義内容、進め方の話し合い、
成績評価方法など)
第 2 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(データの集計)
第 3 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(予算管理について)
第 4 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(物品管理について)
第 5 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(売上げ管理について)
第 6 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(予算計画について)
第 7 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(家計簿の作成と生活費の管
理への活用)
第 8 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(ABC 分析)
第 9 回 シミュレーションによる問題解決
第 10 回 就職情報の読み方
第 11 回 企業情報についての研究・調査
第 12 回 数値シミュレーションによる企業希望条件の洗い出し
第 13 回 AHPとは
第 14 回 AHPを用いた、希望会社の絞り込み
第 15 回 まとめ
その他、進捗度合いや学生との相談の上、PERT/CPMを用いた
工程管理、整数計画問題などが行われる場合もある。
<使用教科書>
なし(授業内で参考となるデータファイルを配布する)
<自己学習の内容等アドバイス>
時間外において、授業で実施した問題を自分の力でもう一度繰り返し
挑戦するなどの復習が重要になる。授業内容が十分に理解できなかっ
た場合や進度に遅れがちの場合は特にこのようなフォローを必ず行っ
ておく。
教養総合演習Ⅰ
山本
2
単位
2~4年次前・後期
一良
<使用教科書>
特に使用しない
<自己学習の内容等アドバイス>
あるテーマについて,調べて発表し,仲間と議論して内容を改善して
いく作業は,これに実際の行動が付け加われば,社会へ出てから頻繁
に生じる仕事の PDCA( Plan,Do,Check and Act )
サイクルそのものになる。この演習は,そのための練習にもなる。
教養総合演習Ⅰ
梅村
2
単位
2~4年次前・後期
信夫
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
「ビッグデータ」
・
「オープンデータ」
などのキーワードが示すように、
私たちの身辺は、今や大量のデータで満ちあふれている。このような
データの山から、
「宝」と呼ぶべき有用な知見を発掘する営みがデータ
マイニングである。本科目では、スプレッドシートを用いたデータマ
イニングを通じ、次に掲げる目標の達成を目指す:[1] 個人の目的に
見合ったデータを、Web 上で検索・収集できる、[2] 分析ツールに適
した形式へとデータを整形できる、[3] 最適な外観を勘案しながらデ
ータを可視化できる、[4] データから有用な知見を取り出し、レポー
トに集約できる。
データマイニングそのものは単なる手段であり、授業の最終目的とは
異なる点に注意しよう。真のテーマは、上記目標の達成によって自ず
と導かれる、
「普遍的な課題探求力・問題解決力の錬成・向上」である。
これまで身につけた知識・教養を総動員し、高い水準でゴールを果た
してもらいたい。
単独
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
教養総合演習は,諸君のこれまでの教養の学修を総合的に踏まえて、
教員から提示されるある分野において,自分なりの考え方や視座を育
成することを目標にする科目である。今回の演習では,エネルギーと
環境の問題を取り上げる。
<授業の概要>
「エネルギーと環境」の分野から,各人がテーマを決め,調査を進め,
その結果を基に討論することにより,各人ならびに参加者の考え方を
深める。
なお,この科目受講に際しては,
「人間と地球環境」を事前に履修して
いるか,
もしくはこれらと同等の知識を有することが望ましい。
また,
パワーポイントによる簡単な発表資料作成スキルを有することが望ま
しい。
『教養総合演習 I』は、他科目で培った素養を十分に発揮し、受講者
間で協調しながら思考力を伸ばす学びの場である。
この特質を踏まえ、
時間・場所を問わずに議論が可能な「ブレンド型 e ラーニング」の手
法を取り入れ、双方向性を重視しつつ授業を進める。授業は次の 5 セ
クションから成る:
[第 1・2 回]授業の準備、
[第 3-5 回]分析ツー
ルの利活用、[第 6-8 回]データの取得とハンドリング、
[第 9-12 回]
邦文のテキストマイニング、[第 13-15 回]総合演習。
使用する主なソフトウエアは、スプレッドシート Microsoft Office
Excel 2013(以下、Excel)とデータ可視化ツール Power BI Desktop
(以下、Power BI)、ワープロ Microsoft Office Word 2013(以下、
Word)、e ラーニングシステム {Moodle,http://moodle.nuas.ac.jp} の
4 つである。
本科目は、卒業研究を控えデータ分析を迫られる諸君にとって、格好
の予備練習となるだろう。またテキストマイニングの技法を応用する
ことによって、就職活動で必須となる小論文などの作成力向上を見込
めるかもしれない。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
試験ならびに再評価は実施しない。発表の内容と議論への参加姿勢,
レポートなどから総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
受講人数によって変わるが,基本的には次のような順序で行う。
「エネルギーと環境」の分野から
1 受講生みんなで発表するテーマを洗い出して担当を決め,
2 担当テーマについて,図書館やインターネットを用いて個人あるい
はグループで調べて
3 発表のためのパワーポイントなどを作成する。
4 その発表を基に受講生みんなで,質疑応答を含めて議論する。
5 その結果を基に発表資料を改訂し
受講態度(30%)およびレポート内容(70%)を合算し評価する。レ
ポートは、
「技能習得」
「総合課題」の 2 つから成り、受講態度と合わ
せて、学習目標[1]から[4]の達成度を総合的に判断する(技能習得レポ
ートは、小テストに相当する位置づけと考えればよい)
。再評価は実施
しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
ガイダンス: ブレンド型 e ラーニングに基づく授業の特長、
成績評価方法の詳細・レポート作成と提出の方法などについ
て理解する。
第 2 回 Excel と Moodle の基礎: Excel の知識・スキルには、受講者
間で較差があるだろう。このギャップを埋めるべく、スキル
チェックを兼ね操作の基本を習得する。
- 41 -
教養総合演習Ⅱ
第3回
分析ツールの利活用(1): Excel のピボットテーブルは、変
加藤 直良
形自在な「表」である。その基本操作を通じて、データベー
ス(リスト)とは何かを理解する。
2 単位
2・4年次後期、3年次前・後期
単独
第 4 回 分析ツールの利活用(2): ピボットテーブルを構築すると、
連動するピボットグラフを容易に作成できる。これを使い、
データを様々な視点から可視化する。
第 5 回 分析ツールの利活用(3): Power BI は、リストから種々の <授業の到達目標及びテーマ>
グラフを動的に生成するツールである。
その利用法とともに、 テーマ:中上級資格英語
地図上に集計値を表示する Power Map について理解する。 到達目標:本授業の到達目標値を次の通り定める。
また、時間内に技能習得レポート 1 を作成・提出する。
実 用 英 語 技 能 検 定 ( 準 1 級 )、 TOEIC ( 730 点 以 上 )、 TOEFL
(PBT/ITP500 点、 CBT173 点、iBT61 点以上)
、その他上記に相当
第 6 回 オープンデータの取得法: オープンデータは、原則として自
する英語資格を含む。
由に利用・改変できる公開データを指す。検索エンジンを利
受講資格:実践英語 A, B, C の何れかの単位をすでに取得済みである
用した取得法のほか、利用上の留意点と著作権について学ぶ。 こと。
第 7 回 データハンドリング(1): 分析に適した形式に、データを整
形・加工する操作をデータハンドリングと呼ぶ。その基本を
<授業の概要>
学び、オープンデータをリスト形式に変換してみる。
各英語検定試験の到達目標をクリアするために、本授業では、今日の
第 8 回 データハンドリング(2): データは、複数のワークシートに
社会的希求を背景に、特に TOEIC の授業を中心に展開し、中・上級
散在することが多い。これらを統合して、適切なリストを作
レベルの英語力を身に付ける授業となる。各種試験で高得点を得るた
成する技術を身につける。また、時間内に技能習得レポート
めには、①語彙力をつける、②試験形式に慣れる、③即座に内容を把
2 を作成・提出する。
握するスピード感を養成する。これらの点をカバーするために、本授
業では、多くの問題に取り組み、随時、詳細な解説を行い、スピード
第 9 回 テキストマイニング(1): テキストマイニングは、文書内の
感を維持しつつ授業を展開する。780 点をターゲットにした TOEIC
文字列を対象とするデータマイニングである。分析の起点と
のテキストを使用し、各英語検定試験に通用する英語力増強に努める。
なる形態素解析の意義を、Web アプリを用いて理解する。
第 10 回 テキストマイニング(2): 形態素解析の結果は、データハ
<学生に対する評価の方法>
ンドリングによってリストに集約できる。
これにピボットテ
①授業への参画態度(20%)
ーブル/グラフを適用し、文書の内容を可視化する。
②レポート提出(20%)
第 11 回 テキストマイニング(3): 文中の言葉は多様な意味を持ち、
③最終試験(並びに授業時の小テスト) (60%)
またどれもが等しく重要であるとは限らない。この問題を、
以上の点を考慮し、評価する。
分析時にいかに考慮するか考える。
第 12 回 テキストマイニング(4): 単元のまとめとして、小論文・
<授業計画(回数ごとの内容等)>
レポートの自動採点システムや語彙力推定ツールを操作す
第 1 回 TOEIC 試験の特徴について解説、
る。また、時間内に技能習得レポート 3 を作成・提出する。
Pre-test で現時点の点数を把握する。
第
2
回
Unit 1 申し出-名詞・代名詞・冠詞
第 13 回 総合演習(1): レポート作成上の留意点を把握した後、テ
ーマがレポートに相応しいか、用いるデータは適切かなど、 第 3 回 Unit 2 意見-スキャニング
第 4 回 Unit 3 可能性-比較
受講者が相互に議論する。
第
5 回 Unit 4 お知らせ、通知、注意-主語と動詞の一致
第 14 回 総合演習(2): データに最適な可視化の方法について議論
第 6 回 Unit 5 理由-フレーズリーディング
する。また、作成したグラフを、レポート内に配置する技法
第 7 回 Unit 6 提案-分詞構文
を確認する。
第 8 回 Unit 7 口論-仮定法
第 15 回 総合演習(3):獲得した知識・スキルを振り返る。15 回を
第 9 回 Unit 8 天気予報-視野を広げる
通して、課題探求力・問題解決力は向上しただろうか。総合
第 10 回 Unit 9 依頼-動詞
課題レポートは、本時終了後 1 週間以内に提出する。
第 11 回 Unit 10 雑談-並列法・倒置法
第 12 回 Unit 11 wh 疑問文-スキミング
<使用教科書>
第 13 回 Unit 12 発表・話-速読練習 総合
Excel や Power BI には、いずれも強力な「ヘルプ」が用意されてい
第 14 回 Post-test, 模擬試験
るので、これをテキストとして利用する。また、データマイニングに
第 15 回 最終試験
関しては、Web 上に膨大なリソースが散在する。分類・集約して授業
時に提示するので、資料として活用してほしい。
語彙力アップの確認のため、小テストを定期的に実施する。
このほか、学習進度に合わせ、参考書籍等を Moodle 上で適宜紹介
する。
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
「使用教科書」で述べた資料を、予復習に活用すること。また、Moodle
上にディスカッションの場を設けるので、参加を心がけること。また
受講を機に、
「エクセル分析スペシャリスト」などの資格取得に挑戦す
るのもよいだろう。
※本科目の内容に関する相談・質問等は、d_chaser@nuas.ac.jp(梅村
信夫)まで。
Beethoven Asamai Smith: The TOEIC(R) TEST TRAINER Target
780
センゲージラーニング株式会社
<自己学習の内容等アドバイス>
上級レベルの英語で、特に大きな障壁となるのは、間違いなく語彙力
不足と内容を即座に把握する読解力である。そのためには、日頃から
常に英文に接している必要がある。
- 42 -
<授業の概要>
フランス語Ⅰ
田村
2
単位
1~4年次前・後期
フランス語1で使用した教科書(『パスカルオジャポン』または『パリ
のクールジャポン』
)を用いて、会話で単語、表現、文法事項を学び、
練習問題で理解と定着をはかる。2週間に1課のペースで進み、各課
ごとに小テストを行う。
真理
単独
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
フランス語の基礎を学習する。基本的な単語、表現、文法規則を学び、
コミュニケーションの四つの能力すべて(読む、書く、聞く、話す)
の習熟をめざす。またフランス語でのコミュニケーションに不可欠な
フランス文化への理解(アイコンタクトとあいさつにはじまる社交の
大切さ、社会問題から芸術、食、モードに到るまで、自分の意見をし
っかり持ち、表明することの重要性など)を深める。
各課で行う小テストを70パーセント、授業への参加(フランス語で
の応答、聞き取りなど)を30パーセントとして評価する。小テスト
の追試は特別な場合以外行わない。遅刻は欠席とみなし、5回欠席す
ると失格。
再試験は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業の概要>
使用する教科書の各課は会話と練習問題で構成されている。会話で単
語、表現、文法事項を学び、練習問題で理解と定着をはかる。2週間
に1課のペースで進み、各課ごとに小テストを行う。
<学生に対する評価の方法>
各課ごとに行う筆記の小テストを70パーセント、授業中のフランス
語での応答、聞き取りへの参加を30パーセントとして評価する。小
テストの追試は特別な場合以外行わない。遅刻は欠席とし、5回欠席
すると失格。
再試験は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業について説明、第0課(アルファベ、あいさつなど基本
表現)
第0課の復習
第0課のテスト、第 1 課(国籍を言う)
第 1 課の復習
第 1 課のテスト、第 2 課(自己紹介する)
第 2 課の復習
第 2 課のテスト、第 3 課(好きなものを言う)
第 3 課復習
第 3 課のテスト、第 4 課(これは何ですか?)ものについて
たずねる
第 4 課復習
第 4 課のテスト、第 5 課(ここはどこ?)場所をたずねる
第 5 課復習
第 5 課テスト、第 6 課(年齢をたずねる)
第 6 課復習
第 6 課テストとまとめ
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
フランス語 1 で学んだ内容の復習、第 7 課(
「~したい」
「~
へ行く」
)
第 7 課の復習
第 7 課テスト、第 8 課(家族について話す)
第 8 課の復習
第 8 課のテスト、第 9 課(店で買い物をする)
第 9 課の復習
第 9 課のテスト、第 10 課(誘い合わせて行動する、月と曜
日)
第 10 課の復習
第 10 課のテスト、第 11 課(誘いあわせて行動する-続き-、
天候と時刻)
第 11 課の復習
第 11 課のテスト、第 12 課と第 13 課(過去について語る)
第 12 課と第 13 課の復習
第 12 課と第 13 課のテスト、第 14 課(未来について語る)
第 14 課の復習
第 14 課のテストとまとめ
<使用教科書>
フランス語1で使用した教科書(藤田裕二著、
『パスカルオジャポン』
、
白水社または藤田裕二著、
『パリのクールジャパン』
、朝日出版社のど
ちらでも可)
<自己学習の内容等アドバイス>
必ず復習し、テストの準備をして下さい。
中国語Ⅰ
李
2
単位
1~4年次前・後期
萍
単独
<使用教科書>
藤田裕二著、『パリのクール・ジャパン』
、朝日出版社
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
本授業は半年で中国語の発音要領、基礎的文法と初歩的な会話を身に
付けることを目標とする。
毎回必ず復習して、テストの準備をして受けること
<授業の概要>
フランス語Ⅱ
田村
2
単位
1年次後期、2~4年次前・後期
単独
真理
中国語はリズム感がとても大事なので、まず発音をしっかり教える。
正確な発音から簡単な会話に入り、さらに短文を理解するために、必
要な文法を系統的に教えていく。授業は教材に沿って進行する。
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
期末の成績を基本点数として、授業中の練習の出来具合と授業への態
度を参考にしながら、プラス・マイナスして総合点を出す。
フランス語1に続き、フランス語の基礎を学習する。基本的な単語、
表現、文法規則を学び、コミュニケーションの四つの能力すべて(読 <授業計画(回数ごとの内容等)>
む、書く、聞く、話す)の習熟をめざす。またフランス語のコミュニ
ケーションにおいて不可欠なフランス文化への理解
(アイコンタクト、 第 1 回 履修に関するガイダンス・オリエンテーション
第 2 回 第 1 課 中国語の特徴と発音要領及びその構成を説明する。
あいさつにはじまる社交の重要性、社会問題から芸術、食、モードに
第 3 回 第 2 課 母音・子音と声調(アクセント)を組んで発音の練習を
到るまで自分の意見を持ち、はっきり表明することの大切さ)を深め
させる。
る。
第 4 回 第 3 課 「自己紹介」。人称代名詞と平叙文、否定文の学習。
フランス語検定試験の4級が目標。
第 5 回 第 3 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト
- 43 -
レーニングを行う。
第 4 課 「これは誰のですか?」。指示代名詞、疑問詞、副詞
と疑問文の学習。
第 7 回 第 4 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト
レーニングを行う。
第 8 回 第 5 課 「あなたはどこに行きますか?」。動詞の学習。
第 9 回 第 5 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト
レーニングを行う。
第 10 回 第 6 課 中国語と中国事情
第 11 回 第 7 課 「これはどうですか?」。形容詞の学習。
第 12 回 第 7 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,
トレーニングを行う。
第 13 回 「チャレンジ問題」を用いて学習する。
第 14 回 総合的復習。
第 15 回 全体のまとめ。
(受講者の理解度をみながら進度を調整する)
第6回
<使用教科書>
<使用教科書>
プリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
前回の授業で学習した内容を復習してほしい。
日本語表現
太田
2
単位
1~4年次前・後期
昌孝
単独
管理栄養学部・メディア造形学部
<授業の到達目標及びテーマ>
特に書くことに対する抵抗感を払拭し、書くことが楽しく感じられる
心を養い、
読者を逃さず、引きつけ続ける文章の書き方
(技法)
を学ぶ。
<授業の概要>
プリントを配布する。
講義では、
日本語表現に関わる範囲のうち特に文章表現について学ぶ。
書きたい事柄を多く持つ方法そして書かなければならない事柄へのア
プローチの方法、それらを表現する具体的な方法について学ぶ。
<自己学習の内容等アドバイス>
前回の授業で学習した内容を復習してほしい。
<学生に対する評価の方法>
中国語Ⅱ
李
2
単位
1年次後期、2~4年次前・後期
授業に取り組む姿勢と、レポートなどの提出物等とによって総合的に
評価する。
萍
単独
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業では、それぞれの場面を設定して、受講者が自分なりの会話
能力を形成していくための手がかりをつかませる。中国語での会話資
質と文化理解を向上させることを目的とする。
<授業の概要>
この授業は「中国語Ⅰ」を修了した学生が受ける科目である。まず前
半で習得したものを復習して、正確な発音に直す。
「中国語Ⅰ」につづ
いてテキストの後半に沿って教え、文法も「中国語Ⅰ」の後につづく。
各課が終わったごとに、本文の会話を真似して、それぞれ自分の事情
に合う言葉に書き直す。その後、それらの短文で会話を練習する。
<学生に対する評価の方法>
学習の成果を基本点数として、授業中の練習の出来具合と授業への態
度を参考にしながら、プラス・マイナスして総合点を出す。
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講義概要・「書く」という行為との出会い
言語活動の重要性、情報処理の仕方・文章の書き方
言葉の断片から文章へ 1(構想メモの活用方法)
言葉の断片から文章へ 2(構想メモの活用方法)
評論を読む 1
評論を読む 2
評論を読む 3
評論を読む 4
論文・レポートの書き方の基礎を学ぶ 1
論文・レポートの書き方の基礎を学ぶ 2
履歴書における自己 PR・志望動機の書き方を学ぶ(就職対
策)
小論文・論作文の書き方を学ぶ(就職対策)
「書く」ことの可能性を求めて 1(現代詩が語る空間)
「書く」ことの可能性を求めて 2(現代詩が語る空間)
講義のまとめ
<使用教科書>
必要に応じて適宜プリントを配布します。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
履修に関するガイダンス・オリエンテーション
第 8 課 「中国語Ⅰ」で学んだ疑問詞、動詞、形容詞を復習
する。
第 3 回 第 9 課 「中国語Ⅰ」で学んだ文の表現を復習する。
第 4 回 第 10 課 「你吃饭了吗?」。過去形、完了文を学習する。
第 5 回 第 10 課 第 10 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真
似して,トレーニングを行う。
第 6 回 第 11 課 「他什么时候有事?」。時間の表現を学習する。
第 7 回 第 11 課 第 11 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真
似して,トレーニングを行う。
第 8 回 第 12 課 言語と文化。 「チャレンジ問題」を行う。
第 9 回 第 13 課 「你家远不远?」、介詞、反復疑問文を学習する。
第 10 回 第 13 課 第 13 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を
真似して,トレーニングを行う。
第 11 回 第 14 課 「你怎么还不回家?」。助動詞を学習する。
第 12 回 第 14 課 第 14 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を
真似して,トレーニングを行う。
第 13 回 第 15 課 言語と文化。 「チャレンジ問題」を行う。
第 14 回 総合的復習。
第 15 回 全体のまとめ。
(受講者の理解度をみながら進度を調整する)
<自己学習の内容等アドバイス>
書くという行為は特別なことではありません。心惹かれた文章、気に
入ったフレーズなどを思い浮かべ、それらが内包する豊穣な世界を感
じ取って下さい。
そして勇気を持って、皆さんの脳裏に一文字目を書い
てみることが大切です。
日本語表現
石川
2
単位
1~4年次前・後期
稔子
単独
ヒューマンケア学部
<授業の到達目標及びテーマ>
社会生活において国語力や文章力が問われることがたびたびある。特
に自分の考えを正確に、
しかも簡潔に文章で述べることは困難である。
単にキーワードを並べるだけでは書き手の意図は伝えられない。
この講義では、学生自身が日本語の様々な問題を考察しながら、実生
活で必要な日本語表現力を身に着け、基本的な文章が正確に書けるこ
とを目標とする。
- 44 -
<授業の概要>
本講義では、文章表現を行うために、
まず日本語とはどういう言語か、
間違いやすい日本語はどのようなものかを分かりやすく講義する。そ
の上で、具体的な文章の様式や書き方を学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
1.授業に取り組む姿勢と、授業内容に関わるレポートなどの提出物
によって全体の40%を評価する。
2.授業内容の理解度をはかる試験は全体の60%の評価とする。
以上2点から総合的に評価する。なお、再評価は行わない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス 日本語の特色を概観し日本語力を認識する
第 2 回 視覚的聴覚的情報の読解力 DVDの内容を文章化してみる
第 3 回 国語の書き方を決めるのは誰?
日本語政策と日本語の用法を学ぶ
第 4 回 日本語の文字 1 日本語のマナ・カナとは?
日本語の音韻、仮名遣いなどの歴史と現行の表記を学ぶ
第 5 回 日本語の用字法と原稿用紙の使い方
第 6 回 日本語の文字 2 漢字はどのようにできたのか?
漢字の歴史を学び、漢字力をつける
第 7 回 要約文は創作文?
要約文の書き方を学び、実践してみる
第 8 回 間違いやすい日本語
主語と述語・修飾語・副詞の呼応などの知識を再認識する
第 9 回 待遇表現
基本的な敬語表現を確認し、身に着ける
第 10 回 試験と解説
第 11 回 日誌の書き方
第 12~14 回 論文・レポートの書き方
文献資料の扱い方、アウトライン作成を学び、3 段構成と 4 段構成
の論文を書いてみる。なお、書き直しも行い、論文を完成させる。
第 15 回 評論文の書き方と講義のまとめ
<使用教科書>
文字表現力は各自の習得努力が必要である。また、辞書は授業だけで
なく頻繁に使用することが望ましい。分からない言葉が出てくるとす
ぐに調べる習慣をつけること。提出物は授業時間内に仕上げること。
写真史
村上
1年次後期
<使用教科書>
特に使用しない
<自己学習の内容等アドバイス>
日常から映像・写真作品を鑑賞することを習慣として欲しい。
映画史/映像史
柿沼
2
単位
1年次後期
岳志
単独
映像メディア学科専門科目
※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
映像表現の基本のひとつである映画の歴史を体系的に学ぶ。
大まかな映画史の見取り図を各自が頭の中に描くことができるように
なることと同時に単なる歴史の講義ではなく現在に直結する生きた映
画史となることを目標とする。
<授業の概要>
歴史的な社会状況を適宜参照しながら、
抜粋上映と講義を中心に行う。
レポートによる評価
<自己学習の内容等アドバイス>
単位
1950 年代までに確立された表現手法 2
フォトジャーナリズム
日本のフォトジャーナリズム
Contemporary Photography
Contemporary Photography からコンポラ写真へ
カラー写真
多様化する写真表現 1
ファッション写真
多様化する写真表現 2
2000 年代以降の写真
総論
<学生に対する評価の方法>
必用に応じてプリントを配布する。
2
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
将城
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
単独
映像メディア学科専門科目
※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1 年次後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
一瞬が切り撮られた写真から何を読み解くのか。
写真の発明以降、
様々
な手法で作品が制作されてきたが、
技術の発展と共に写真の担う役割、
表現手法も大きく形を変えてきた。こうした変遷を辿りつつ、それぞ
れの写真を眺めながら、改めて写真が持ち得る意味と魅力を再確認す
ることを目標とする。
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
1890-1910 年代:映画の誕生~古典的映画の確立
1920 年代 (1):モンタージュ理論
1920 年代 (2):詩的リアリズム/表現主義
1930 年代:トーキーの到来/ヘイズコード
1940 年代 (1):ハリウッドの黄金時代/亡命者たちのハリウ
ッド
1940 年代 (2):ネオリアリズモ/ヌーヴェルヴァーグ前夜
1950 年代 (1):ハリウッドの零落/赤狩りと反トラスト法/
フィルムノワール
1950 年代 (2):日本映画の全盛期
1960 年代 (1):ヌーヴェルヴァーグ
1960 年代 (2):ヨーロッパ芸術映画
1970 年代:アメリカンニューシネマ
1980 年代:スピルバーグの世代/アジア映画の台頭/ポスト
ヌーヴェルヴァーグ
1990 年代:CG の導入による映画表現の変化
2000 年代以降:現代映画
総論
<授業の概要>
写真の発明から現代までの流れを技法・表現手法、制作された作品と
共に学ぶ。様々な手法による表現・技術だけでなく、系統立てて作品
を観ることで作品を理解する力を身につける。
<使用教科書>
なし
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
受講態度及び、学期末レポート課題による総合評価
講義内で紹介する映画は(短編をのぞき)殆どが抜粋上映となる。
製作年度や作家、作品名の暗記はそれだけでは意味をなさないので講
義内で触れた映画は全編を視聴することを薦める。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
写真黎明期
ピクトリアリズム
ピクトリアリズムからストレートフォトグラフィへ
1950 年代までに確立された表現手法 1
- 45 -
アートとしての数学
デザイン論
大内
2
単位
1~4年次後期
雅雄
木村
単独
2
映像メディア学科専門科目
※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期)
単位
1年次前期
一男、他
オムニバス
デザイン学科専門科目(教職選択必修)
※教養一般開放科目(デザイン学科以外 1 年次前期)
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
映像、音響、造形などのアートは、物を作るための手作業や, 身近な
広範なデザインの領域の活動、その社会的役割や使命について解説す
自然現象の観察などにおいて、
自然科学や数学と深くつながっている。 ることをテーマとして、総合的にデザイン活動の全容を捉え、これか
この授業では、手作業や実験観察を通して、アートと数学の結ばれ方
らのデザイン学習の基本を習得することを目標とする。
に気づき、新たな表現技法を生み出すことを目指す。
講師の話しを聞くだけでなく、実際に手を動かし創意工夫する経験を <授業の概要>
多く積むことを促し、学生が今後のアート作品制作において、数学や
前半をデザインの役割、分野、展開や社会とのつながり等について講
自然科学との自分なりのかかわり方の糸口を見つけてもらうことを、
義し、後半をオムニバス形式でデザインの各分野について担当教員が
目標とする。
述べる。
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
具体的なテーマは、
(1) 映像の実験的試み。 水と光が作る造形, ピンホールカメラ, 光
学の基礎, シャボン玉に映る映像, など。
(2) 「編みこみ」という技法による工作で, 造形の工夫を表現に生か
すことを試みる。
(3) 周期のズレが生む形や音について。 植物の葉のつき方に現れる
一定の回転角, 星型★の描画の一般化, 「雨だれリズム」, こ
れらに共通する「周期のズレ」を作製し体験する。
時々使う計算は,
数の加減乗除程度である。 小数計算や平方根の
値などが必要な場合は電卓を使って答えが得られればよい。
<学生に対する評価の方法>
(1) 授業内容を基にした製作作品の提出。
(2) 授業であつかった数学的内容についての筆記試験。
(1)、(2)を総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 暗い部屋で水面と光が壁や天井に映し出す映像を見る。
反射、
屈折、虹などの現象。
第 2 回 ピンホールカメラを作り、
カメラの光学的原理の基礎を知る。
第 3 回 合わせ鏡や万華鏡などの制作と実験。
第 4 回 反射や屈折による光の進路と法則性を実験的に知る。
第 5 回 水プリズムやレンズによる光の屈折と虹の観察と、虹の光学
的説明。
第 6 回 球面鏡としてのシャボン玉。 シャボン膜や樹脂膜の造形。
第 7 回 紙,布,などの編み込みが生む形。
第 8 回 編みこみの制作と工夫(1)。
第 9 回 編みこみの制作と工夫(2)。
第 10 回 植物の葉のつき方を観察する。松かさやヒマワリの花とフィ
ボナッチ数列。
第 11 回 星型★の描画に現れる「一定回転角の繰りかえし」による造
形。
第 12 回 「雨だれリズム」について。ポリリズムなどとの関連性。
第 13 回 今期授業内容のまとめと補足。提出作品に向けての試作。
第 14 回 提出作品の講評。
第 15 回 数学内容に関係する筆記試験。
授業への参画態度(30%)と期末に提出するレポート(70%、テーマ
の選び方・論旨の独自性・すぐれた叙述・丁寧さ/誤字脱字の諸点で
採点)により評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
デザインを学ぶに際して
デザインのめざすもの
デザインの領域
デザインの展開
デザインと生活
デザインと社会
デザインと企業
これからのデザイン
◆ビジュアル・デザインⅠ
◆ビジュアル・デザインⅡ
◆スペース・デザインⅠ
◆スペース・デザインⅡ
◆プロダクト・デザインⅠ
◆プロダクト・デザインⅡ
◆デザインプロデュース
◆=オムニバス
<使用教科書>
参考図書:
「現代デザイン事典」
(平凡社 刊)
、デザイン関係の雑誌
<自己学習の内容等アドバイス>
広いデザイン領域に視野を拡げ、あらゆる事象に常に関心を持って観
察し、分析、評価する態度を持つことが望ましい。
子どもと社会
釜賀
2
単位
1年次後期
雅史
単独
子どもケア学科専門科目
※教養一般開放科目(子どもケア学科以外 1~3 年次後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
使用しない。授業内容のプリントはその都度配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で触れたことを、身のまわりに見つけ出したり、ヒントにして何
か作り出せないか、試してほしい。
授業で配布するプリント類は、次の URL にも載せる。
http://homepage1.nifty.com/haniu/nuas/
当講座のテーマ :「社会環境の変化と子ども」子どもを取り巻く社会
環境に光をあて子どもの生活世界の変容を広く考察する。当講座の目
標 : 15 講の(歴史的)考察を通して、多面的かつより深く「子ども」の
イメージを持てるようになること(広い視野に立って子どもと子ども
にかかわる諸問題を考えられるようになること)、これが当講座の目標
である。
<授業の概要>
授業の全体構成・展開は次のとおり。まず、
「子ども」のイメージの変
化(「子ども観」の変遷)にふれつつ、前近代的(封建的)慣習が残る戦前
の日本社会における子どものありように注目する(PartⅠ)。次に、50
年代から現在に至る戦後日本社会の発展・変容とそれに伴う子どもの
- 46 -
生活世界の変化を追究する(PartⅡ)。さらに、世界的視野にたち世界
の子どもが抱える問題を鳥瞰するとともに、途上国の子どもの置かれ
た状況も考察する(PartⅢ)。最後に、それらの考察を踏まえ、子ども
のくらしに関する話題を取り上げ検討する(PartⅣ)。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度
②レポート……授業内容に即したテーマで中間レポートと最終レポー
トを作成し提出。
評価ウエートは①20% + ②(40%+40%)で、総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 ガイダンス(授業のねらいと目標、運営方法などの説明)
<PartⅠ 子どもに注がれる眼差し(子ども社会の歴史的考察) >
第 2 回 子どもはどうイメージされていたか -アリエスの『子ども
の発見』等の内容紹介-
第 3 回 昔は本当によかったか? ―戦前の日本社会と子どものくら
し① 概観的講義
第 4 回 昔の子どものくらしぶり ―戦前の日本社会と子どものくら
し② 事例の考察
<PartⅡ 戦後日本社会の発展・変容と子ども>
第 5 回 戦後日本社会の鳥瞰図―戦後日本をウォッチングする
第 6 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか?
① ―子どものくらしの全体的風景
第 7 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか?
② ―遊びと学びの変容
第 8 回 子どもの生活(遊び)再考―DVD の映像を通してあるべき子
どもの姿を考える
<PartⅢ 情報化社会に生きる子どもたち>
第 9 回 情報化の進展と子どものくらしの変容
第 10 回 近年の子どもをめぐる諸問題①―75 年(高校進学率 90%
に達した年)以降の状況
第 11 回 近年の子どもをめぐる諸問題②―パソコン、ケータイと子
どもたち
<PartⅢ 世界の子どもたち―発展途上国の状況>
第 12 回 世界における子ども問題の鳥瞰図
第 13 回 グローバル化・市場経済化と途上国の子どもたち
<PartⅣ ケース・スタディ>
第 14 回 現代の子ども問題を考える (具体的事例を取り上げディス
カッションする)
第 15 回 前講の続きと最後のまとめ
※パワーポイントを使って講義する。また、できる限り報道記録や映
画など DVD の映像をとりいれビジュアルに説明する。なお、この
計画に従って展開するが、進度状況によっては一部変更する場合が
ある。
<使用教科書>
教科書は使用しない。授業は配布資料・教材にしたがって進める。当
講座との関連で一読を薦めたい文献としては次のようなものが挙げら
れる。高橋勝・下田裕彦編著「子どもの<くらし>の社会史」(川島書
店)など。また、それぞれ具体的テーマに即してその都度参考図書を紹
介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、
事前に検討しておくこと。
《より深く学ぶために》授業時に紹介される
文献などにできる限り取り組んでみること。
- 47 -
る。
(1) 基礎力や行動傾向を理解することで自分を知り、各自に見合った
行動計画を立て実践する。
(2) 映像メディア、デザイン、ファッション造形三学科に共通して必
要なクリエイティブな発想法を身につける。
(3) 学習、グループワーク、社会生活、働くことに欠かせないコミュ
ニケーションの基本スキルを身につける。
●メディア造形学部共通
総合講座 クリエーション ナウ
木村
2
単位
一男、伏木
2年次前期
啓、冨安
由紀子、他
複数、オムニバス
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
メディア造形学部には、映像メディア、デザイン、ファッション造形
に関わる様々な専門領域が用意されている。本講座は、それらの専門
領域を局所的に学ぶのではなく、
〈身〉というテーマによってゆるやか
につなぐことで学際的な理解を深める場とする。様々な対象を、多角
的な視点で見つめ考察するという姿勢を養うことが目標となる。
<授業の概要>
身支度、身じまい、変身、身の程、独身、身内、身の上、親身、肩身
…〈身〉という文字が発する意味の豊かさは、メディア造形学部 3 学
科の専門分野とも、かなり密接な関係を持っている。この大きな広が
りのなかで、
〈身〉のテーマのもと各専門領域の担当教員が、斬新かつ
様々な切り口で、メディア造形学部としての深い世界へ誘う講義をす
る。また、ワークショップなど、参加型学習の機会も設ける。
<学生に対する評価の方法>
ワークショップなどへの参加の積極性と、各回の提出物(レポートな
ど)により総合的に評価
まず「自分を知る」こととして基礎力テストと EQ テストの結果を分
析し、それをふまえた各自の行動計画を立て、CS センタープログラ
ムと e ラーニング(SKY ラーニング)を活用しながら実践する。その
達成状況を基礎力テストの 2 回目等で客観的に評価する。
「クリエイティブな仕事」については、創造的な発想力がどのように
社会や職業の中で求められ、活かされているのかを学ぶとともに、具
体的に情報収集・ブレインストーミング・情報整理・伝達の各ステッ
プを通じその発想法を身につける。
大学生活およびクリエイティブな仕事で欠かせないのが、異分野の
人々とのグループワークであり、そのためには「コミュニケーション・
スキル」が強く求められる。普段の生活では意識しないコツやノウハ
ウをつかむことでスキルアップを目指す。
以上の内容について、社会で活躍するクリエータや専門家、本学の卒
業生等を適宜ゲストで招きながら外部の声を交えつつ学んで行く。ま
た授業全体でデジタル資料、e ラーニングやスマートフォンなどを積
極的に活用し、情報やネットワークとの新しい付き合い方を身につけ
る。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
毎回の受講レポート(40%)、行動計画の実践状況(30%)
、最終レポ
第 01 回 イントロダクション[伏木]/ ワークショップ体験[井垣]
ート(30%)で総合的に評価する
第 02 回 問題発見の手法[冨安]/
ブレインストーミング体験[堀尾+冨安+井垣+伏木]
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 03 回 <身>を纏う [内田]+ 座談会[木村+冨安]
第 1 回 大学生活の過ごし方 (佐近田・冨安・水嶋)
第 04 回 映像表現と<身> [齋藤] + 座談会[木村+伏木]
第 2 回 大切な情報の取得・共有(佐近田・冨安・水嶋)
第 05 回 音環境と<身> [谷口] + 座談会[木村+冨安]
第 3 回 自分を知る…基礎力・EQ とは何か?(佐近田・冨安・水嶋)
第 06 回 アートにおける <身> [小笠原] + 座談会[木村+伏木]
第 4 回 職業とクリエイティビティ(佐近田・冨安・水嶋+外部講師)
第 07 回 ナチュラルユーザーインターフェイスと<身> [山本] +
第 5 回 クリエイティブな発想(1)情報収集(佐近田・冨安・水嶋)
座談会[木村+冨安]
第 6 回 クリエイティブな発想(2)ブレインストーミング
第 08 回 写真表象における<身> [村上] + 座談会[木村+伏木]
(佐近田・冨安・水嶋)
第 09 回 情報デザインと<身> [柴田] + 座談会[木村+冨安]
第 7 回 クリエイティブな発想(3)情報を整理する/伝える
第 10 回 音を生み出す<身> [鈴木] + 座談会[木村+伏木]
(佐近田・冨安・水嶋)
第 11 回 <身>とユニヴァーサルデザイン[川原]+
第 8 回 前期行動計画の振り返り、後期への履修アドバイス
座談会[木村+冨安]
(佐近田・冨安・水嶋)
第 12 回 <身>の拡張とメディアアート [佐近田] +
第 9 回 「働く」ということ(佐近田・冨安・水嶋+外部講師)
座談会[木村+伏木]
第 10 回 コミュニケーションのスキル(1)対面と通信
第 13 回 ブレインストーミング[堀尾+冨安+井垣+伏木]
(佐近田・冨安・水嶋)
第 14 回 ブレインストーミング案の実践[堀尾+冨安+井垣+伏木] 第 11 回 コミュニケーションのスキル(2)レポート・報告書
第 15 回 成果発表[堀尾+冨安+井垣+伏木] / 統括[木村]
(佐近田・冨安・水嶋)
第 12 回 コミュニケーションのスキル(3)ディスカッション
<使用教科書>
(佐近田・冨安・水嶋+外部講師)
特になし
第 13 回 コミュニケーションのスキル(4)プレゼンテーション
(佐近田・冨安・水嶋+外部講師)
<自己学習の内容等アドバイス>
第 14 回 基礎力テスト(2 回目)
(佐近田・冨安・水嶋)
自分の専門分野と異なる学問分野との密接な繋がりを自ら考え、求め
第 15 回 テスト結果の分析/後期行動計画の振り返り/まとめ
ようとする積極的な態度で受講してほしい。
(佐近田・冨安・水嶋)
<使用教科書>
キャリアデザインⅠ
佐近田
2
単位
展康、冨安
1年次
由紀子、水嶋
特になし
丸美
複数
<自己学習の内容等アドバイス>
隔週通年開講、一部外部講師あり
<授業の到達目標及びテーマ>
大学生活の 4 年間は、自分の意志で学び、教員や学生同士からさまざ
まな刺激を受けながら、社会で活躍するための準備を整える期間でも
ある。「キャリアデザイン」とは、就職対策という狭い意味ではなく、
自分の夢を実現するために各自の学生生活をデザインすることだ。ク
リエイティブな進路や生き方を目指すメディア造形学部生全員が充実
した学生生活を過ごせるように、この授業では以下の目標を掲げてい
授業の翌週に行われる「CS センター・プログラム」は自己学習を進
めるために欠かせない実践的フォローアップを行うので、必ず受講す
る こ と 。 行 動 計 画 に 沿 っ て e ラ ー ニ ン グ ( SKY ラ ー ニ ン グ
https://lines-drill.education.ne.jp/nuas/basic/ )を日々活用し、基礎
力アップにつとめること。
- 48 -
現代映像論
メディア論(コミュニケーションとメディア)
齋藤
2
単位
1~4年次前期
正和
吉野
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
1~4年次後期
まり子
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
装置による画像が溢れ「映像の世紀」とも呼ばれる前世紀から約 15
年。昨今の映像をめぐる環境は、デジタル技術やネットワークインフ
ラの普及により急激なソーシャル化を遂げ、映像のあり方も多様化し
ている。そこで本講義では、毎回トピックを設けその観点から捉えた
多様な「映像」を紹介・解説し、下記 3 項目を目標とする。
①多様な映像・表現に触れ「映像」にまつわる幅広い知識を得る。
②作品に対して複眼的な視点で批評する力を養う。
③表現に関する柔軟な発想を養い、今後の制作の礎石とする。
グローバルデジタル化し、日本国内外に機能するメディアの変容の渦
中にいることで、その変化の動向を考察する。現存するマス・メディ
アがネット空間にパラサイトされ、そのメディアとしての性格に変化
がもたらされている。そんなデジタル環境の中から、不安なく人間が
歓迎できる将来のメディアの盟主を探求・考察し、既存メディアとの
共鳴を検証しながらそれぞれ独自の‘メディア論’が構築できるよう
になることを到達目標とする。
<授業の概要>
<授業の概要>
「映像」を「みること」とはどういうことなのか、を再確認すること
からはじめ、現在のメディア状況を俯瞰しながら、絵画、写真、デザ
イン、アニメーショーン、映画、現代美術、メディア・アートなどの
領域を横断し今日的な「映像」を網羅的に紹介する。また、現代の「映
像」表現を語る上で必要となる歴史的文脈、過去の関連作品も併せて
紹介する。
授業に付随するトピックについてのレポート課題も適宜課す。
放送、新聞、出版、広告、インターネット、SNS、アニメ、ゲームな
どのメディア形成の歴史に触れながら、現在社会に機能するメディア
の功罪を学ぶ。さらに、マス・メディア、ソーシャルメディアとの融
合を不可避とするデジタル化を通底させたメディア産業の動向、また
人間や社会との関係、メディアインフラ、法律、モラル、ジャーナリ
ズム、そして将来のメディアリテラシーについても学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
授業内容の理解と好奇心、
探究心の提示(30%)、
受講態度(40%)、
試験レポート(30%)を総合的に評価する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(50%)、授業内で実施する課題(20%)、最終試験
(30%)で総合的に評価する。
本科目は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 イントロダクション 映像を腑分けしてみる(授業概要、
装置と視覚)
第 2 回 映像×知覚ⅰ みえること(錯視、知覚)
第 3 回 映像×知覚ⅱ みること / ふれること(視触覚、生体心理学)
第 4 回 映像×可視化 顕在化させる
(データビジュアライゼーション、インフォグラフィック)
第 5 回 映像×言葉 言葉による映像(記号、オノマトペ)
第 6 回 映像×身体 からだに”くる”映像
(ビデオダンス、アンドロイド)
第 7 回 映像×記録性 痕跡としての映像
(インデックス、映画眼、洞窟画)
第 8 回 映像×ネットワーク 作者性について
(N 次制作、オープンソース、協働)
第 9 回 映像×時間 瞬間 / 持続(時間操作、決定的瞬間)
第 10 回 映像×運動 動きの定着(未来派、漫画表現)
第 11 回 映像×空間 空間化された映像 / 空間の映像(Google Maps、
空間の可視化)
第 12 回 映像×数値 数値による映像(フラクタル、
ジェネラティブ、
カオス)
第 13 回 映像×メディウム 発光体としての映像(モニター、実空間
と映像)
第 14 回 映像×色 みえること(色彩、RGB と CMYK)
第 15 回 試験
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
過去のメディア、現在進行形のメディア、将来完了形のメデ
ィアの変遷
メディアとネットとの融合が生み出すものは
変化する「メディア」という性格、自分メディアの社会性と
は
マス・メディアの役割と功罪 メディアリテラシーの基礎理
論
表現の自由(1)言論・表現の自由とは
表現の自由(2)プライバシーの権利、知る権利 、特定秘
密法
表現の自由(3)著作権、芸術性とわいせつ表現
現在のメディア性(1)ジャーナリズム論の理論化
メディアの未来(2)メディア格差、文字離れの実態
テキストメディアの現実と将来予測
映像メディア(1)映像誕生から映画制作の現状
アニメーションメディア(1)アニメーションのグローバル
席巻
放送のメディア性(1)ネットとの融合 パラサイトが社会
化する
放送メディアの支配力(2)ジャーナリズムは何を守ること
ができるか
インターネットの特性と既存メディアの関係 有名無実の
「匿名性」
インターネットツールの拡大と多層メディアの住み分け
試験レポートとまとめ
<使用教科書>
<使用教科書>
書籍「Seeing Voices」、
「仮説の検証」、
「アートと女性と映像」などを
参考にする。
特に使用しない。必要に応じて参考文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で扱う内容は限られているため、キーワード、人名、作品を頼り
に各自でまとめたり、関連する作品・作家を調べること。その際、自
身の関心もしっかり見つめること。
デジタル世代の視座をもとに、過去、現在、将来のメディアの性格、
社会的使命の変化の源泉を探求する。日常的なメディアとの関係性に、
恣意的違和感や不安を想定し、人間が歓迎する未来のメディアを検証
する。
- 49 -
から、特に対義的または同義的な概念として語られやすいものの組み
合わせをトピックとして取り上げる。まず、それらについて主に芸術
哲学的な観点に即して概説する。その後、ディスカッションや記述課
題を通して理解を深める。
そこから生じた意見や記述を集約しながら、
受講者各位が各トピックに関して発展的に幅広い見識をえることを目
指す。
認知心理学
伊藤
2
単位
1~4年次後期
君男
単独
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
メディア造形学部に所属する学生にとって,
「人がどのように世界を認
識しているのか」についての知識を得ることは,各々の専門を深く習
得するために役立つと思われる。本講義の目的は,受講生が認知心理
学が提供する知識を習得することができることと,人間の認知機能に
ついての理解を深めることができることである。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
認知とは,人が自分をとりまく環境をどのように認識し,そこからど
のような知識を,どのような方法で手に入れているのか,そして,ど
のようにそれらの知識を使用し,判断しているのかを説明しようとす
るものである。本講義では知覚・記憶・問題解決・推論などを中心に
解説していく。
<学生に対する評価の方法>
最終的におこなう試験(50%),授業時のレポート課題(30%),平常の
授業態度(20%)によって評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業への積極的な参加(30%)、ディスカッションでの発言・記述課題
での解答における内容評価(40%)、期末に実施するレポート課題
(30%)で総合的に評価を行う。学習意欲の低い者、および過度の遅刻、
早退、私語、居眠りを繰り返す者の参加は認めない。本授業は再評価
を実施しない。
第1回
イントロダクション 授業の目的と講義の概要、授業の準備
の仕方、授業日程の説明など
第2回
第3回
第4回
‘beautiful’と「美しい」
「美しい」と「醜い」
「感性的なもの」と「理性的なもの」
第5回
第6回
第7回
「技術」と「芸術」
「芸術」と「アート」
「アート」と「デザイン」
第 8 回 「高級芸術」と「ポップアート」
第 9 回 「モダンアート」と「ポストモダンアート」
第 10 回 「ハイカルチャー」と「サブカルチャー」
本講義の概要
錯視と運動錯視
立体視
記憶のメカニズム
短期記憶と注意
長期記憶と検索
記憶の歪み
パターン認識
文脈効果と認識の歪み
問題解決
推論のメカニズム
推論の歪み
対人認知
ステレオタイプ
試験
第 11 回 「歴史」と「物語」
第 12 回 「言語芸術」と「視覚芸術」
第 13 回 「オリジナル」と「コピー」
第 14 回 「芸術家」と「評論家」
第 15 回
まとめと考察、発展的学習のための文献解説
(期末レポートの提出)
<使用教科書>
【参考図書】西村清和『現代アートの哲学』産業図書
その他、各回の内容に沿って参考資料・参考作品を適宜紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
使用しない。参考書などは、講義中に必要に応じて紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
認知心理学に習得した知識を,講義内だけでなく,他の講義や日常生
活の理解などに適用してみるよう心がける。それが講義内での小レポ
ートおよび試験に反映される。
各回の授業で取り上げられる概念やキーワードについて予習復習をか
ねて授業の前後に調査検討すること。その際、各自で考えるだけでな
く、
友人たちと語り合う中で自身の見解を持つこと。
また日頃から
「美」
や「芸術」に関して積極的に考え、様々な展示や上映の場に足を運ぶ
こと。
芸術英語コミュニケーション
吉見
美学
酒井
2
単位
(期末レポート出題)
1~4年次後期
2
健宏
単位
1~4年次前期
かおる
単独
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
*テーマ:
「芸術が果たす役割―今アートが訴えるもの」
<授業の到達目標及びテーマ>
「美」とは何かについて、単純かつ明快な答えを提示するのは非常に
困難だ。18 世紀以降の西洋哲学の潮流に依拠する近代美学は、感性的
に認識される芸術的な価値を「美」と捉え、これを探求してきた。こ
の授業はそれにならい、
「美」を媒介とする芸術(作品)と人(制作者・
鑑賞者)との結びつきについて考えることをテーマとする。そして、
その際に必要となる基礎的な知識を修得しつつ、細分化し多様化する
今日的な「美」に関しても、より深く洞察してゆくための思考力を身
につけることを到達目標とする。
<授業の概要>
各回、日常的に「美」が語られる際に頻出する概念やキーワードの中
本講義は、英語文献(写真、映像、絵画、建築、アニメーション、フ
ァッション、デザイン等)を講読し、各学生が専攻する芸術分野で必
要とされる英語用語(表現)の習得を目指す。また、本講義のテーマ
である「芸術が果たす役割」を考察する上で、特に写真(ジャーナリ
ズム)、ドキュメンタリー(映画)
、アニメーションという媒体が果た
す役目に焦点を当て、その分野で活躍する現役アーティストの作品と
それが訴えるメッセージを考察する。本講義で取り上げる 3 名のアー
ティストは、自身の作品を通して現代における様々な不正問題にアラ
ームを鳴らし、
それら作品を鑑賞する者に対して問題を提起している。
それぞれの作品に込められたメッセージを英語資料を通して分析、考
察することで、Content-Based learning(内容重視学習)による英語
- 50 -
力の向上を目指し、また海外を意識した今後の学生たちの作品制作に
対する意欲に貢献したい。芸術英語を習得しながら現代における「芸
術の力」を探求する。
その過程で、ひとつの作品をその芸術家の試みや関心、社会、文化、
思想的背景と結びつけ、さまざまな角度から見つめ直すと同時に、美
術史という大きな枠組みの中で捉えることで、人が芸術に対して何を
求めてきたかを考えていく。
<授業の概要>
教材は講義の事前に配布し、講義内で内容の確認を行う。同時にそれ
ぞれの芸術媒体を鑑賞しながら課題を深める。テストは講義で扱った
内容について、またリサーチ課題は講義内容と関連したテーマを自由
に選びこなしてもらうものとする。
<学生に対する評価の方法>
25%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
講義概要説明、学生アンケート
第2回
テーマ① 写真(ジャーナリズム)の力
*フォト・ジャーナリスト、月刊 “Days Japan” 元編集長
広河隆一(1943‐, 日)から学ぶ
1)パレスチナ・イスラエル紛争・写真作品(文献講読)
第 3 回 2)チェルノブイリ・写真作品(文献購読)
第 4 回 3)フクシマ・写真作品(文献講読)
第 5 回 *中間テスト
第6回
テーマ② ドキュメンタリー(映画)の力
*ドキュメンタリー作家 Linda Hattendorf(米)から学ぶ
1)ドキュメンタリー『ミリキタニの猫』(“The Cats of
Mirikitani”)(2006)鑑賞
第 7 回 2)戦前戦後の日系アメリカ人史(文献講読)
第 8 回 3)歴史をドキュメントする(文献講読)
第 9 回 4)異文化をドキュメントする(文献講読)
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
平常点(出席態度・授業内での小レポート)40%、 期末レポート(課
題は授業中に告知する)60%。
本授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業への参加態度 10%、中間テスト
リサーチ課題 25%、最終試験 40%
第1回
<学生に対する評価の方法>
テーマ③アニメーションの力
*アニメーション作家、Michel Ocelot(1943‐, 仏)から
学ぶ
1)アニメーション『アズールとアスマール』
(“Azur &
Asmar: The Princes’Quest”)
(2006)鑑賞
2)9/11 から学ぶ(文献講読)*リサーチ課題の取り組み
3)西洋と東洋との出会い(文献講読)
4)芸術と人間の尊厳・まとめ
最終試験
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス
ジョットの芸術
フィレンツェのルネサンス
ボッティチェッリの神話画
16 世紀イタリアの古典主義
マニエリスムへの展開
バロック(1) イタリアの美術
バロック(2) スペイン・オランダ・フランスの美術
新古典主義とロマン主義
レアリスム
印象派(1) 印象派の成立
印象派(2) モネとルノワール
ポスト印象派
ゴッホの芸術
20 世紀へ
<使用教科書>
教科書は使用しない。毎回の授業ごとにレジュメを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
美術館や展覧会に積極的に訪れ、実作品と向き合う機会を多く設けて
ほしい。
自己学習のための参考文献として、ゴンブリッチ著『美術の物語』
(フ
ァイドン、2011 年)、
『世界美術大全集西洋編』
(小学館)を勧める。
その他、講義内容に合わせて適宜紹介する。
日本美術史
鷹巣
2
単位
1~4年次前期
純
単独
<使用教科書>
市販の教科書は使用しない。教材は事前に配布する。
プリント教材(英字新聞・雑誌・インタビュー教材、映画スクリプト
教材等)
<自己学習の内容等アドバイス>
予習復習を必ず進めること。授業に辞書を必ず持参する。
西洋美術史
単位
1~4年次前期
【到達目標】
日本美術史について、先史時代から第二次世界大戦後までの展開を理
解する。
【テーマ】
日本美術史の展開について、死生観との関連を軸に展望する。
<授業の概要>
百合草
2
<授業の到達目標及びテーマ>
指定教科書および配布資料の内容にしたがって、学生との対話を交え
つつ毎回パワーポイントを用いた講義を行なう。
真理子
単独
<学生に対する評価の方法>
最終試験およびレポート。
原則として再評価は実施しない。
<授業の到達目標及びテーマ>
1.各時代の作品、流派、作家を知り、異なる時代や文化を見る方法
を学ぶことで、幅広い広い視野を身に付ける。
2.多様な視点から美術のあり方を考え、それについての自らの意見
を適切な言葉で表現する力を養う。
<授業の概要>
レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロといった各時代を代表す
る芸術家や、
「印象派」などの美術史上の重要な流派に焦点を当て、で
きる限り多くの作品をスクリーンに映しながら、14 世紀から 20 世紀
前半までの西洋美術の展開を解説する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
- 51 -
日本美術史を学ぶということ
日本美術史1 先史・古墳時代
日本美術史2 飛鳥時代
日本美術史3 白鳳時代
日本美術史4 天平時代
日本美術史5 平安時代前期
日本美術史6 平安時代後期
日本美術史7 鎌倉・南北朝時代
日本美術史8 室町時代
第 10 回 日本美術史9 桃山時代・江戸時代初期
第 11 回 日本美術史 10 江戸時代後期
第 12 回 日本美術史 11 明治時代以降
第 13 回 試験・正答解説
第 14 回 レポート講評
第 15 回 レポート講評
先端芸術論
小笠原
2
<使用教科書>
辻 惟雄 (監修)『カラー版 日本美術史』(美術出版社)2052 円
ISBN-13: 978-4568400656
<自己学習の内容等アドバイス>
授業初回に通達するサイトから必要資料をダウンロードし、常に次回
分を予習すること。ほとんどの学生にとって日本美術史は予備知識の
乏しい領域なので、予習なしに授業を理解することは難しい。また復
習もこまめに行うこと。膨大な情報量をまとめて復習できると思って
はならない。
鷹巣
単位
1~4年次後期
2~4年次後期
則彰
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
人間の能力と先端技術を藝術によって融合させ、新しい文化と共生関
係の中で創造し続けている現代の藝術は、従来の絵画、デザイン、工芸、
彫刻などの表現領域では推し量れないものになってきている。20 世紀
以降の藝術表現の流れと様々な作品を知る中で、(1)創造活動と社会と
の密接な関係を理解し視野を広げること、(2)来るべき時代に即した新
たなアートとは何かを自ら考えようとする力を養うこと、この 2 項目
を目標とする。
<授業の概要>
現在の藝術は、今までの価値観・文脈の延長上では捉えきれない表現
内容・方法で作られ、様々な展開を見せている「アート」作品を多数
とりあげ、主体の問題、社会との関係、テクノロジーとの関係を考え
ていく。
東洋美術史
2
単位
純
単独
<学生に対する評価の方法>
試験期間中に授業内容に関する題目でリポートを作成し、その内容で
評価する。
受講態度、各回の口頭質問、課題をもとに総合的に評価とする。
<授業の到達目標及びテーマ>
日本はアジア文化圏の一隅を形成しており、古来この圏内のさまざま
な文化を吸収することで独自の文化を形成してきた。この授業では日
本に影響をおよぼしてきたアジア文化の歴史的展開について、特に美
術的な観点から理解することを目標とする。
<授業の概要>
広範な東洋美術の歴史について、中国・韓半島の絵画史、およびイン
ドから中国・韓半島に及ぶ仏教彫刻史を概観する中で論じる。
<学生に対する評価の方法>
最終試験およびレポート。
原則として再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス
北朝時代までの中国絵画(第 1 章①②)
中国の石窟寺院の仏教壁画(第1章③④)
隋・唐・五代の絵画(第 1 章⑤⑥⑦)
北宋時代の中国絵画(第 1 章⑧)
南宋時代の中国絵画(第 1 章⑨)
元代以降の中国絵画(第 1 章⑩⑪⑫)
韓半島の絵画(第 1 章⑬⑭⑮)
インドの仏教彫刻(第 2 章①②③)
中国の初期仏像(第 2 章④⑤⑥⑦⑧)
隋から宋代にかけての仏像(第 2 章⑨⑩⑪⑫)
韓半島の仏像(第 2 章⑬⑭⑮)
試験・正答解説
レポート講評
レポート講評
<使用教科書>
竹内順一監修『すぐわかる東洋の美術』(東京書籍)定価 2160 円
ISBN-13: 978-4808709631
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 「藝術表現とはなにか」~ コンテクストとアートワールド
の逸脱
第 2 回 「モダンアート」~ 創作上の自由宣言・主義主張 / 個人の
自律という幻想
第 3 回 「前衛って何?」~ お藝術でなければ何でもいい 社会の
文脈を問うその質があった時代
第 4 回 「モダンアートの終焉の始まり」~ 複製の環境のなかで /
主体でなくなる
第 5 回 「大衆音楽」~ ROCK MUSIC 百花撩乱 / ポップと箱
(制度)からの脱出
第 6 回 「身体」~ 他者としての私 / 汗・臭いがない漂白世界と
記号化する世界
第 7 回 「リアリティからリアルへ」~ 日常と世界の彼方 /
2001-9.11 以後
第 8 回 「日常のマイノリティ」~ 大袈裟でないリアルなもの /
透明な日常
第 9 回 「他者との交わり」~ 知らないものとの出会い / 不気味さ
第 10 回 「情報を経験する」~ データーベスの憂鬱を超えて
テクノロジーと制御不可能なもの
第 11 回 「錯綜する複数のナラティヴ」~ 物語の破綻からものが
たる
第 12 回 「メディアがコンテンツ」~ 透明化するメディアの前で
第 13 回 「ニュー・メディア」~ 新たな画像 ~ 可能性として
のメディア
第 14 回 「再び、アートとはなにか」~ アートは必要か 2011-3.11
から見つめる
第 15 回 「Alter Modern」~ もうひとつの基軸 / クレオール化・
フィクションとしての正当性
*現在におけるアート・創造的活動で人は何をするのかを、見つめ考え
ていきます。
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
授業初回に通達するサイトから必要資料をダウンロードし、常に次回
分を予習すること。ほとんどの学生にとって東洋美術史は予備知識の
ない領域なので、予習なしに授業を理解することは難しい。また復習
もこまめに行うこと。膨大な情報量をまとめて復習できると思っては
ならない。
参考文献「ニュー・メディアの言語―デジタル時代のアート」(レフ・
マノヴィッチ)、「芸術の陰謀―消費社会と現代アート」( ジャン・ボ
ードリヤール)、「スペキュラティヴ・デザイン」 ビー・エヌ・エヌ
新社
<自己学習の内容等アドバイス>
専門用語の意味等は授業後でもよいので必ず確認すること。
- 52 -
アントレプレナーⅠ(会社設立)
アントレプレナーⅡ(会社運営)
井上
2
単位
2~4年次後期(集中)
芳郎
井上
単独
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
3~4年次前期(集中)
芳郎
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
アントレプレナーとは、起業家(新しい事業を起こす人)と企業家(既
存の組織を変革する人)の両方を含む概念です。いずれの「きぎょう
か」にも新たな事業機会(ビジネスチャンス)を見つけだし、それを
事業化するための知識を具備する必要があります。この授業では、起
業家及び変革に必要なプロセスについて概説したうえで、自らの事業
計画作成を通じて、起業に際して求められる条件を考察します。
アントレプレナーとは、起業家(新しい事業を起こす人)と企業家(既
存の組織を変革する人)の両方を含む概念です。いずれの「きぎょう
か」にも新たな事業機会(ビジネスチャンス)を見つけだし、それを
事業化するための知識を具備する必要があります。この授業では、ア
ントレプレナーⅠの受講者を対象に、新たに開始した事業を順調に成
長させるために必要となる専門的な知識を、事例研究と演習をもとに
学びます。
<授業の概要>
企業経営を理解するには、企業経営を取り巻く環境を理解したうえで
企業経営を評価する理論的な枠組みを駆使することが必要です。この
授業では特にアントレプレナーのマインドを意識しつつ企業経営の歴
史的変遷を確認するとともに、企業経営を理解する上で必要な切り口
(経営戦略、マーケティング、ビジネスシミュレーション等々)を説
明します。その上で、学んだ知識をビジネスプランに反映させる方法
を体験してもらいます。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
現実の企業経営では事業の発展段階に応じて経営課題も多様化し,そ
れに応じた対応が求められます。この授業では、こうした経営課題の
中から特に重要とされる経営戦略と市場開拓、マーケティング活動に
焦点をあてて、基本的な知識について講義した後に実在する企業経営
を評価します。その上で、各自が事業戦略の策定やマーケティング計
画の作成におこなってもらいます。
<学生に対する評価の方法>
日常の授業参加態度と発言(50%)、ビジネスプランについてのレポー
ト(50%)により評価する。
受講者数によってはグループによる演習を行う。その場合は、グルー
プワークの成果も評価に加えることがある。なお、再評価は実施しな
い予定。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回:日本のベンチャー創業の現状と課題/日本における開業率の
低下の現状と、これに伴う課題について学ぶ
第2回:第1回の続き
第3回:日米のベンチャー創業の比較分析/ベンチャー先進国米国と
の比較を通じて、日本の置かれた現状と課題について学ぶ
第4回:経営に関わる理論/アントレプレナーに必要な経営理論を学
ぶ
第5回:第4回の続き
第6回:事例を通じた経営理論の理解
第7回:第6回の続き
第8回:マーケティングに関わる理論
第9回:第8回の続き
第10回:事例を通じたマーケティング理論の理解
第11回:前回の続き
第12回:シミュレーションの枠組みと事例研究
第13回:ビジネスアイデアの発想法/ビジネスアイデアを見つけだ
す際の着眼点について学ぶ
第14回:演習
第15回:演習と発表
日常の参加態度(50%)
,戦略とマーケティング計画に関して作成し
たレポート(50%)に
より評価する。なお、再評価は実施しない予定。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回:事例を通じた経営戦略の理解①
第2回:事例を通じた経営戦略の理解②
第3回:事例を通じた経営戦略の理解③
第4回:事例を通じたマーケティング戦略の理解①
第5回:事例を通じたマーケティング戦略の理解②
第6回:事例を通じたマーケティング戦略の理解③
第7回:発展段階に応じた経営理論の適応①
第8回:発展段階に応じた経営理論の適応②
第9回:ビジネスプランの作り方①
第10回:ビジネスプランの作り方
第11回:グループによるビジネスプラン(演習)
第12回:第11回の続き
第13回:ビジネスプランのプレゼンテーション①
第14回:ビジネスプランのプレゼンテーション②
第15回:個人別ビジネスプランの作成
**この科目は集中講義です。よって、項目の順序や時間配分は状況
に応じて予定から変わることがあります。
**授業の進度及び開講時間の設定により、授業時間以外にレポート
を課すことがあります。
<使用教科書>
**本科目は集中講義です。項目の順序や時間配分は状況に応じて予
定から変わることがあります。
**授業の進度及び開講時間の設定により、授業時間以外にレポート
を課すことがあります。
<使用教科書>
関西ベンチャー学会編「ベンチャー・ハンドブック」ミネルヴァ書房
<自己学習の内容等アドバイス>
授業での学習と並行して、実際の経済社会での事例に興味を持つよう
にしてください。具体的には、経済の流れ、話題の企業の具体的な内
容、などです。
関西ベンチャー学会編「ベンチャー・ハンドブック」ミネルヴァ書房
<自己学習の内容等アドバイス>
授業での学習と並行して、実際の経済社会での事例に興味を持つよう
にしてください。具体的には、経済の流れ、話題の企業の具体的な内
容、などです。また、ビジネスプラン作成の参考のために、実際の企
業の活動に注目してください。
映画鑑賞・評価
金巻
2
単位
1~4年次前期
康朗
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
映画を自分自身の眼で見、自分自身の考えで読み解く事を目的とし、
- 53 -
映像の表現者を志す者、又は生涯にわたり映画から多くの糧を得よう
とする者に、よく観る事がよく表現することの第一歩であることを理
解してもらう。と同時に、安易に量産される商品としての映画と映像
表現の精華であり時の重圧に耐えうる作品としての映画を見極める鑑
賞眼を養う。
<授業の概要>
映画とはどういうメディアか。それを理解する為の構造分析、映画的
思考、映像表現研究等の講義と、実際の映画上映、解説が主軸となる。
上映する映画は年代、国籍、
ジャンルを問わず広範囲に選択されるが、
必ずしも名作と言われるものに限らず映画としての充実度が重視され
る。また上映される作品は毎年重複する事なく変わる。限られた数十
本の作品で映画のすべてを語る事は出来ないからである。
<学生に対する評価の方法>
中間、最終の2回の試験で評価する。
試験は映画上映後に設問に答えるものだが、基本的には論評である。
当日まで作品題名は伏せるので、学生独自の視点と考察が重要視され
る。
(再評価なし)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
講義 映画の構造、原理、社会性、観客の心理その影響など、
人間社会と映画のかかわり、人はなぜ映画を観るのか。
講義 映画的表現とは何か、映っている何に注目すべきか。
以降3回から14回は上映と解説を行うが、すべて上映作品は当日発
表する。
これは学生に先入観なしで映画と向き合ってもらう為である。
従ってここには前年の授業内容を参考として紹介する。
2015年度の内容
第3-4回
「ジャッカルの日」1973 アメリカ フレッド ジ
ンネマン監督
虚構が史実を乗り越える瞬間とは、徹底的な現地主義
のロケーション
登場人物の行為のみが真実を浮き彫りにする。
第5-6回
「昼下りの情事」1957 アメリカ ビリー ワイル
ダー監督
映像話術の最高峰、演技、小道具、美術のアンサンブ
ル。
脚本、演出の妙 不謹慎な話なのにうっとりするのは
なぜか・・
第7-8回
「しとやかな獣」1962 日本 川島雄三監督
(中間試験)
日本映画では珍しいブラックコメデ
ィ。
状況設定をあえて限定して映画的演出を極める。
第9-10回 「悪魔のような女」1955 フランス アンリ ジョ
ルジュ クルーゾー監督
文豪谷崎潤一郎が夢中になり、あのヒッチコックが出
来上がりに嫉妬した伝説の映画。被害と加害 悪意と
罪悪感の対立がサスペンスを生む。
第11-12回 「老人と海」1958 アメリカ ジョン スタージェ
ス監督
文学と映画 表現体系の違い。海と老漁師だけで描く
人間の人生と仕事。
第13-14回 「ミラノの奇蹟」1951 イタリア ヴィットリオ
デシーカ監督
(最終試験)戦後ネオリアリズモの転換点。リアリズ
ムとファンタジーの融合? 風刺、おとぎ話を借りた
ユートピア論
第15回 講義 映画の DNA 映画誕生に至る経緯とその独自性
「月世界旅行」ジョルジュ メリエス
<使用教科書>
なし
<自己学習の内容等アドバイス>
授業の性質上特に予習の必要はないが、復習は重要である。
授業中に参考として紹介された映画、資料は必ず鑑賞、参照しておく
こと。
- 54 -
●メディア造形学部 デザイン学科
デザイン基礎ⅠA (発想と展開)
金
4
昌郁、冨安
由紀子、井垣
1年次前期
クラス分け
単位
理史、谷口
友帆
教職必修科目
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業では、クリエイターとしての基本的な姿勢を身につける事を
目標とする。基本的な姿勢とは、社会や他者との関わり方、論理的な
思考力および表現する力であり、また持続的に行動する意欲である。
課題への取り組みを通して、提供される側から提供する側へと意識を
移し、多岐にわたるデザイン分野への第一歩とする。
<授業の概要>
この授業では大テーマとして「自然を模した人間用の居場所」を設定
する。自然や人間の営みからは多くの学ぶべき事があり、それらの観
察から得た着想をもとに各自の小テーマを設定し、グループワークで
の制作を行う。
<観察→考察→気づき→提案・試作→検証>を一連の流れとして、こ
れを繰り返しながら、視覚表現・空間表現など人間の身体性・行動・
心理、機能性などを踏まえた造形体験と観察・考察・伝達といった言
語化のプロセスを体験する。
<学生に対する評価の方法>
受講態度と作品審査(テーマの内容、独自性、問題解決の姿勢など)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
1 組 1-2 限:谷口/3-4 限:金
2 組 1-2 限:井垣/3-4 限:谷口
3 組 1-2 限:冨安/3-4 限:井垣
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
全体オリエンテーション、グループ分け
学外研修:自然物の観察
レクチャー01<ディスカッション>、グループでのディス
カッション
ラフモデルの制作~検証
レクチャー02<アイデア展開>、レクチャーを元に具体的
なアイデアを絞り込む
プロトタイピング(実寸)
プロトタイピング・検証
レクチャー03<プレゼンテーション>、中間チェック用の
資料まとめ
中間チェック
素材の検討~実制作、工法事例の紹介
実制作/個別指導
実制作/個別指導
実制作/個別指導
まとめ・クラス別講評
合同制作発表会
<使用教科書>
特に定めないが、担当教員から資料等適宜配付、紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
自然科学や行動心理学などに興味を持つと良い。
また日常における「異
質」なものに対して常に肯定的に捉える事。日常をクリエイターとし
ての視点で過ごす事。
デザイン基礎ⅠB
単位
1年次前期
無門、黄
この授業では、3 つの分野、文字・立体・空間に分けてデザイン基礎
表現のプログラムを設定し学習する。基本となるタイポグラフィデザ
インは、活字の歴史、文字の成立と生成のメカニズムをアナログ・デ
ジタル両面から学ぶことから始め、デザインにおいて重要な要素とし
ての構成原理(統一と変化、バランス、リズム、対称、調和、強調、連
続リピティション、グラデーションなど)を理解した上での色彩・平面、
立体・空間の基礎デザインを学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
1.展開するための理解度や応用、応用して行くプロセスの展開力 30%
2.最終プレゼンテーションでの成果物 50%
3.授業の参加姿勢 20%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
→平光(空間の把握)→黄(デザインプロセスの理解)→尹(ビジュ
アルコミュニケーションデザインの基礎訓練)
を 5 回ずつ 3 組をローテーションする
1 組:→平光(空間の把握)→黄(デザインプロセスの理解)→尹(ビ
ジュアルコミュニケーションデザインの基礎訓練)
2 組:→黄(デザインプロセスの理解)→尹(ビジュアルコミュニケ
ーションデザインの基礎訓練)→平光(空間の把握)
3 組:→尹(ビジュアルコミュニケーションデザインの基礎訓練)→
平光(空間の把握)→黄(デザインプロセスの理解)
◆空間の把握:<平光無門>
第 01 回 学内外にて空間の採寸、身体の撮影
第 02 回 ゲートフレームの計画
第 03 回 製図(三面図)
第 04 回 1/5 スケールモデルの制作
第 05 回 プレゼンテーション、講評
◆デザインプロセスの理解:<黄ロビン>
第 01 回 オリエンテーション、デザインツール調べ、構想展開
第 02 回 道具説明と注意事項、
、プロトタイピング、図面制作
第 03 回 図面チェック、道具説明と注意事項、制作開始
第 04 回 模型制作
第 05 回 課題まとめ、作品講評
◆ビジュアルコミュニケーションデザインの基礎訓練 - 組版とタイ
ポグラフィ(typography)デザイン:<尹成濟>
第 01 回 タイポグラフィとは何か? / study 1.視覚調整の重要性と文
字のエレメント・視感覚の訓練(ドットスタディー)
第 02 回 study 2.書体の太さのバランスと書体の構造 / study 3.コン
ポジションに組版演習(レイアウトと空間)
第 03 回 study 4.グリッドシステムによるタイポグラフィ制作 1(テキ
スト配布)
第 04 回 study 5.グリッドシステムによるタイポグラフィ制作 2 / 中
間チェックと修正
第 05 回 まとめ / クラス全作品の講評 / 課題提出
<使用教科書>
授業進行に応じて、各担当教員が書籍・資料などを適宜提示、配付す
る。
(表現)
平光
2
標とする。
デザイン基礎 IA(発想と展開)と並行しデザイン表現においての基礎ス
キルを向上させる。デザイン基礎ⅠB(表現)ではデザインの表現や展開
する基礎的なメソッド(技法)を中心に、表現基礎としてのタイポグ
ラフィ・平面構成・立体構成、空間の構造などを視覚的に表現する原
理と立体または空間的技法などに様々な角度で試みる。
ロビン、尹
成濟
<自己学習の内容等アドバイス>
事前に予測して計画を徹底的に行い実行すること。
配布テキストや資料などをまとめるためのファイルは必ず持参するこ
と。
オムニバス、クラス分け
教職必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
デザインの基本的な技術として、観察力・構成力を得ることを到達目
- 102 -
デザイン基礎ⅡA
(発想と展開)
平光
金
4
単位
1年次後期
無門、大島 誠、黄 ロビン
昌郁、尹 成濟、谷口 友帆
クラス分け
教職必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
課題としてキッズの世界の遊具を取り上げ原理考案からアイデア展開、
プロトタイプ制作を行う。
第 01 回 課題説明とフィールドサーベイ(現地調査による写真撮影、
スケッチによる基礎情報の摂取、
グループによるまとめと発
表)
第 02 回 基本原理説明とアイデア展開(サーベイをもとに、個々で
動きをテーマにした遊具の発想、形態のアイデア展開)
第 03 回 図面描画と模型製作(三面図作成、材料選択と制作開始)
第 04 回 模型製作とフィニッシュ(プロトタイプとしての精度、
仕上がりを学ぶ)
第 05 回 全体まとめ / クラス別講評
デザインの基本的な技術として、発想力、伝達力を得ることを到達目
標とする。
前期で学んだ学習内容をもとにデザイン基礎を各専門コースの課題を
合同制作発表会により各自、他のクラスの作品を閲覧し次課題への参
通して学ぶ。前期のデザイン学習方法として行なったフィールドワー
考とする。
クは、デザイン基礎を学ぶ過程で重要な役割を持ち、常に様々な角度
でデザインの視野を広げることを試みることが必要である。各自で見
出した着眼点からオリジナルアイデアに拡大するために前期と同じく、 <使用教科書>
テーマごとにテキストや資料などを用意する。
イメージトレーニングによるアイデア訓練から発想をまとめて書き出
過去の参考作品紹介(スライド及び実物展示)
し、幹になる問題と枝葉のような問題を分類しながら問題解決をする
トレーニングもあり、多種の訓練を試みる。それぞれのテーマに即し
た、平面、立体物の作成は、材料の選択や工法を考え、手際よく美し <自己学習の内容等アドバイス>
各クラスの授業内容は大枠で統一されています。担当する教員の専門
く作成する事を学んで行きたい。
分野によって多少の内容が異なる場合もあるので、時間が許す限り他
のクラスに積極的に見学する事を進める。
<授業の概要>
最終的には共同制作発表会を行い、お互いの結果物から今後のデザイ
後期では、各専門コースのテーマで、様々な展開方法を学習する。コ
ン活動に生かすようにする。
ース別に課題は設定されており課題遂行を通してデザインが求められ
る様々な知識・技術を確実に身につける。
、またデザインが持つ社会へ
の影響力を実感しながら学んでいきたい。
デザイン基礎ⅡB (表現)
川原
<学生に対する評価の方法>
1.展開するための理解度や応用、応用して行くプロセスの展開力 30%
2.最終プレゼンテーションでの成果物 50%
3.授業の参加姿勢 20%
2
単位
1年次後期
啓嗣、冨安
由紀子、加藤
純
クラス分け、オムニバス
教職必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ビジュアルコミュニケーションデザイン(VCD)の基礎課題
〈尹、谷口 〉
1 つのモチーフから様々の方法でビジュアルコミュニケーションデザ
インの発想や展開させる方法を学ぶ。情報の整理の仕方からコンテン
ツの生み方 / 発想の仕方と編集の仕方 / 考え方のメソッドについて
学ぶ
第 01 回 VCD と課題の説明 / 「私とモチーフ」自然課題の発表 / 全
ての study についての記録することの大事さを学ぶ(※フィ
ールドワークの重要性) / study1.モチーフを五感で観察す
ることからはじめる
第 02 回 study2. 観察方法の工夫(測る方法 - 長さ、重さ、面積、変
化、比較…) モチーフに隠された情報を探し、観察した情報
からアイデアに生かす方法(観察方法のまとめ)
第 03 回 study3. 五感による観察から得られた情報と強制関連法
(Forced Relationship)にアイデア展開 / 点(10)・線(10)・面
(10)と Forced Relationship による各自の 30 アイデアから
点線面のベスト作品制作(アイデアのまとめ)
第 04 回 study4. モチーフのカラーチャート制作 / study5. オノマ
トペをデザインする(3 つ以上の制作/アイデアの記録まと
め)
第 05 回 すべての課題の編集・まとめ / 全体講評
スペースデザイン(SD)の基礎課題:住空間の計画、立体構造の製作
〈平光、金〉
第 01 回 プランニング/授業内容の説明 線材+面材による立体構造
の授業
第 02 回 プランニング・平面図作成(1/100)/立体の構造の練習、ス
ケッチ
第 03 回 模型制作(モデルボード、1/50)/立体構造(線材+面材)
の製作(1/5)
第 04 回 模型制作/立体構造(線材+面材)の製作(1/5)
第 05 回 プレゼンテーション、講評/講評会
プロダクトデザイン(PD)の基礎課題〈大島、黄 ロビン〉
プロダクトデザインのカバーする領域をフィールドサーベイにより展
望し、将来に対してデザインができる様々なソリューションを考える。
デザインの基本的な技術として、発想力・伝達力を得ることを到達目
標とする。
デザインの専門領域の概要を、基礎実習の体験によって知る。
<授業の概要>
この授業ではデザインプロデュースのプロセスと、総合的な企画力と
アイデアの伝達に関する基礎学習を行い、2 年次からのコース選択に
そなえる。
グループワークによるディスカッションや社会性のあるアイデアの精
錬、プレゼンテーションについても学び、作品の提出時には講評会を
行う。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参加態度とコミュニケーション
②提出レポートや制作作品の内容および表現方法
③プレゼンテーション
以上から総合的に評価する
<授業計画(回数ごとの内容等)>
この授業は下記内容を 5 回ずつのリレー形式(オムニバス)で行う。
○デザインプロデュース A(加藤純)
第 01 回 課題解説、調査
第 02 回 問題の定義
第 03 回 アイデア創出~試作
第 04 回 プレゼンテーションの組み立て
第 05 回 プレゼンテーション、講評
○デザインプロデュース B(冨安由紀子)
第 01 回 課題解説、調査
第 02 回 問題の定義
第 03 回 アイデア創出~試作
第 04 回 プレゼンテーションの組み立て
第 05 回 プレゼンテーション、講評
○総合企画(川原啓嗣)
- 103 -
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
課題解説、調査
問題の定義
アイデア創出
プレゼンテーションの組み立て
プレゼンテーション、講評
デザインプロジェクト A
井垣
1
単位
1年次
理史、谷口
友帆
クラス分け
<使用教科書>
特定の教科書は使用せず、授業時に解説・演習プリントを配布。
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
日常生活でも問題意識を持ち、周囲の人や社会をよく観察すること。
デザイン基礎演習
冨安
2
単位
1年次前期
由紀子、大島
淳子
オムニバス
デザインプロジェクト A はデザインプロジェクトⅠ、Ⅱとの複合授業
である。
デザインに限らず多くの仕事はチームや他者との関係性において成立
している。またデザインが受け持つ分野は多岐に渡り、昨今では新し
い分野にもデザインが浸透しつつある。
これからデザインを学ぶ者は、
自分の指向性や属性だけでなく、幅広い知識や経験を有している必要
がある。
この授業では学年、クラスを越え、共通の課題に対してグループでの
研究を行う。研究のプロセスを共有し、学生同士が教え学び合うこと
によって、相互理解とコミュニケーション力、自主性や学修意欲を向
上させることを期待する。
<授業の到達目標及びテーマ>
図学・図法の習熟と色彩の知識は、造形およびデザインの創作におけ
る形態表現のために必要な基礎概念である。
このことを理解し、演習を通じて色彩理論を身につけるとともに、作
図の手法と表現媒体の特性を把握することを目標とする。
<授業の概要>
提示された課題に対して、各グループで自由に取り組む。
グループ活動の運営に加えて、全員で実際的な結論に至ることを目標
とする。最終的には経過も含めレポート形式で提出。
<学生に対する評価の方法>
○色彩:色彩の原理・原則を演習を通じて理解し、現実世界の自らの
視覚と照らし合わせる。素材を伴う反射光下の色彩と同時に、投影
や液晶画面など多彩な色光についても扱う。
○図学:イメージとかたちを結びつける基本の手順と、幾何学を使っ
た平面図形や空間形態の基本的な要素から、表現しようとするかた
ちを図に組み立てる。また視覚的・感覚的表現と論理的秩序づけが
相互に関係することを、形態の表現を通じて理解し、用途に適合す
る作図方法の特質を使い分ける。
<学生に対する評価の方法>
受講態度、演習課題の目標達成度。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
この授業は下記内容を 5 回/10 回のリレー形式で行う。
課題への取組み姿勢、授業への参画態度、
レポートなどでの総合評価。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
前期 8 回、後期 7 回をめどに開講する。
課題例
<企画立案>
・コミュニケーションの向上やデザイン事例の探索などを目的とした
学外研修の企画立案と実施
<競技系>
・「指定重量に耐える構造物」などの制作と競技大会
<問題発見・解決>
・
「学内の潜む問題点の発見と解決」などの問題解決案の制作とプレゼ
ンテーション
その他状況に応じて流動性を持たせた授業内容とする。
○色彩(冨安由紀子)
第 01 回 色彩①:ガイダンス~色が見える仕組み
第 02 回 色彩②:色彩の原理について~マンセルとオストワルト
第 03 回 色彩③:PCCS について~色相環とトーンの概念
第 04 回 色彩④:色度図、反射光と透過光
第 05 回 色彩⑤:コンピューターにおける色空間
<使用教科書>
特に指定しない。
<自己学習の内容等アドバイス>
○図学(大島淳子)
第 06 回 図学①:図学の概要、目測:直線・角度など
第 07 回 図学②:基本作図 12-A
第 08 回 図学③:基本作図 12-B
第 09 回 図学④:いろいろな正多角形
第 10 回 図学⑤:いろいろな正多面体
第 11 回 図学⑥:アクリル立方体
第 12 回 図学⑦:透視図法 1(平行、45°、30°60°透視図法)
第 13 回 図学⑧:透視図法 2(拡大、連続、分割)
第 14 回 図学⑧:透視図法 3(楕円)
第 15 回 図学⑩:透視図法 4(立方体へイニシャル)
<使用教科書>
「デザインの色彩」中田満雄・北畠耀・細野尚志
株式会社)
その他、授業時に解説・演習プリントを配布。
<授業の概要>
著(日本色研事業
様々な事柄に対して、まずは肯定的に好奇心をもって観察・考察する
こと。
デザイン論
木村
2
単位
1年次前期
一男、他
オムニバス
※教職選択必修科目
※教養一般開放科目(デザイン学科以外 1 年次前期)
<授業の到達目標及びテーマ>
広範なデザインの領域の活動、その社会的役割や使命について解説す
ることをテーマとして、総合的にデザイン活動の全容を捉え、これか
らのデザイン学習の基本を習得することを目標とする。
<授業の概要>
<自己学習の内容等アドバイス>
授業中や授業後に不明な点を質問し、納得できる演習物の提出を心が
けること。
前半をデザインの役割、分野、展開や社会とのつながり等について講
義し、後半をオムニバス形式でデザインの各分野について担当教員が
述べる。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度(30%)と期末に提出するレポート(70%、テーマ
- 104 -
の選び方・論旨の独自性・すぐれた叙述・丁寧さ/誤字脱字の諸点で
採点)により評価する。
<使用教科書>
参考図書:
「世界デザイン史」
「日本デザイン史」
(いずれも美術出版社
刊)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回 デザインを学ぶに際して
第 02 回 デザインのめざすもの
第 03 回 デザインの領域
第 04 回 デザインの展開
第 05 回 デザインと生活
第 06 回 デザインと社会
第 07 回 デザインと企業
第 08 回 これからのデザイン
第 09 回 ◆ビジュアル・デザインⅠ
第 10 回 ◆ビジュアル・デザインⅡ
第 11 回 ◆スペース・デザインⅠ
第 12 回 ◆スペース・デザインⅡ
第 13 回 ◆プロダクト・デザインⅠ
第 14 回 ◆プロダクト・デザインⅡ
第 15 回 ◆デザインプロデュース
<自己学習の内容等アドバイス>
細かな事象の理解にとどまらず、大きい時代の流れを捉えるように努
めること。
観察と描写
大島
2
和寛、渡部
紀綱
デザインの世界では、オリジナルなコンセプトやアイデア発想力、造
形力が求められるが、そのための知識は自然物の形や秩序、あるいは
人工物のデザイン性などを観察し描写する過程で身につけていくこと
ができる。本授業では、異なるモチーフによる鉛筆描写の演習を通し
て学生諸君が①「物事を注意深く観察し各種要素の多面的考察ができ
るようになる」こと、②「それを意図通りに描写、表現できるように
なる」こと、そして③「デザイン創作へのヒントを得る感覚を身につ
ける」こと、を到達目標とする。
参考図書:
「現代デザイン事典」
(平凡社 刊)
、デザイン関係の雑誌
<自己学習の内容等アドバイス>
広いデザイン領域に視野を拡げ、あらゆる事象に常に関心を持って観
察し、分析、評価する態度を持つことが望ましい。
デザイン史
木村
1年次後期
誠、井村
クラス分け
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
単位
1年次前期
※教職選択必修科目
◆=オムニバス
2
単位
一男
単独
<授業の概要>
本授業では、基礎的なモチーフの観察と鉛筆描写の技術習得を図るた
めに、はじめに基本形体等単純なモチーフの描写からスタートする。
次に少し複雑な自然物や人工物の描写へ進み、表現固有技術や質感表
現なども学習し観察力と描写力のレベルを上げていく。途中、動物の
描写や着衣人物(バレリーナ)を観察し描写するなど、動きを表現す
る能力を高めていくように計画している。また博物館での車両描写を
課題として観察力向上を目指した。
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
19 世紀の産業革命に始まる近代デザイン運動の動きを、世界と日本の
視点から通観することをテーマとして、現代のデザイン活動に連なる
大きなデザインの流れとその成果を理解し、これからのデザインを考
える基礎を作ることを目標とする。
前半で世界(ヨーロッパを中心に)のデザインの動きについて触れ、
後半に明治から始まる日本のデザインの歩みについて述べる。
第 02 回
第 03 回
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度(30%)と期末に提出するレポート(70%、テーマ
の選び方・論旨の独自性・すぐれた叙述・丁寧さ/誤字脱字の諸点で
採点)により評価する。
第 01 回 デザイン史を理解するために
第 02 回 近代デザインのはじまり
第 03 回 ヨーロッパの伝統と革新
第 04 回 アートと産業の結びつき
第 05 回 バウハウスの誕生
第 06 回 ヨーロッパの動き
第 07 回 ヨーロッパ・アメリカの現代デザイン
第 08 回 アジアの台頭
第 09 回 明治・大正のデザイン
第 10 回 昭和モダニズム
第 11 回 戦後のデザイン(1)
第 12 回 戦後のデザイン(2)
第 13 回 現代のデザイン
第 14 回 これからの動き
第 15 回 まとめ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
<授業の概要>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
①「観察と描写」内容についての知識習得と理解度。
②授業態度や意欲的取り組み姿勢。
③授業において制作された作品の達成度。
以上3点から総合的に評価。
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
- 105 -
ガイダンス 授業内容説明 基本形体描写① 立方体(石
膏)
、円筒を描く。基本描画目標レベルを確認する。
基本形づくり②形作りのためのパースペクティブ(透視図
法)や補助作図法を学ぶ。
基本形体描写③円筒形(製品)を描く。表面のグラフィッ
ク等細かく描写。デザイン性も学ぶ。
自然物の描写 複数の野菜、果物を描写。自然物の形や質
感の表現を学ぶ。グループに分けて実施。
動物スケッチ①学外実習。東山動物園にて観察スケッチ実
施。動物骨格、動き、形など特徴を記録。
動物園でのスケッチを基に動物画(説明文も記述)を完成
させる。輪郭、質感など注意。濃密な仕上げ技術を学ぶ。試
験形式にて実施(写真使用不可)
中間評価会 クラス単位で実施。
日用品の描写①異材質の日用品を各自が組み合わせて描写。
人工物の質感描写及び構図を学ぶ。
日用品の描写②上記描写を完成させる。形をはっきり描く
(輪郭)
。
人物デッサン①バレリーナ(着衣)固定ポーズでデッサン。
人体の骨格、筋肉の動き等を学ぶ。
人物デッサン②バレリーナ(着衣)固定ポーズで描写。プ
ロポーション、輪郭など注意し完成させる。
車両スケッチ①学外実習。
自動車博物館にてスケッチ実施。
形、プロポーション、構造、デザイン性等の特徴を観察し、
スケッチに記録する技術を学習。
車両の描写②自動車博物館でのスケッチを基に車両画(説
明文も記述)を完成させる。対象車両の特徴部位を強調して
描くと良い。試験形式にて実施。
(写真使用不可)
第 14 回
第 15 回
との限界) / 分割による面の印象について
study 4.study1.2.3 の総合的な観点から各自のテーマによる
平面構成作品制作
第 05 回 study 5.全体課題のまとめ / 講評
総合発表会 クラス単位で実施。
合同制作発表会
第 04 回
<使用教科書>
授業時にサンプル作品を提示し解説。その他、適宜紹介。
<自己学習の内容等アドバイス>
課題について事前の予習は効果的である。常に物事に対して興味と観
察の意識をを持つ。スケッチブックを携行し、普段から風景や人物、
興味のあるモノをスケッチすることで観察力を身につける。
また本授業はクラス分けで実施しているので、他のクラスの進捗や作
品を観察しておくことが望ましい。
大島
単位
1年次後期
誠、尹
成濟、井垣
<使用教科書>
授業毎にサンプル作品を提示し解説。
ドローイングⅠ(構図・図法・パース)
2
パース(井垣)
第 01 回 パースの概要説明<遠近感とは>
第 02 回 基本形態を描く<正方形・立方体>
第 03 回 遠近法を用いて描く 01<単体・フリーハンド>
第 04 回 遠近法を用いて描く 02<複数・フリーハンド>
第 05 回 複雑な形状の遠近法<斜面・階段・楕円>
理史
<自己学習の内容等アドバイス>
普段からドローイングに関する興味と観察力を絶やさず、スケッチブ
ックを持ち歩いてものの写生、スケッチを行うことにより能力向上を
はかる。
ドローイングに関する文献の検索と読み込み、ミュージアム、
博物館などへ足を運び先人が残した作品、素描、図面原画、パース画、
レンダリング等に親しみ、研鑽し知識の拡大を行う。
クラス分け、オムニバス
<授業の到達目標及びテーマ>
デザインの発想をビジュアル化し第三者に正確に伝えるために、ドロ
ーイングは重要な技術であり、知識と手描きによる様々な手法を体得
することが重要である。前期の「観察と描写」による基礎能力から更
に専門的な技術として紹介し、演習によりドローイング手法として身
につけていく。
デジタルデザイン基礎Ⅰ
柴田
2
単位
1年次前期
知司、谷口
友帆
クラス分け
教職必修科目
<授業の概要>
3つの専門コースからドローイング手法を構図・図法・パースペクテ
ィブの観点から紹介し、演習によって身につけてゆく。
<学生に対する評価の方法>
①ドローイングについての内容の理解と情報収集力
②授業態度や意欲的な取り組み姿勢
③演習によって制作された作品の達成度
以上3点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
この授業は下記内容を 5 回ずつのリレー形式(オムニバス)で行いま
す。
1 組:図法→構図→パース
2 組:構図→パース→図法
3 組:パース→図法→構図
<授業の到達目標及びテーマ>
1940 年代にコンピュータが登場して以来、1980 年代以降の作業の電
子化・一元化を実現した DTP(Desktop Publishing)技術の発展を経
て、今日におけるデジタルデザイン表現は進化とともに、よりパーソ
ナル化されてきた。本授業は、後期に実施する「デジタルデザイン基
礎Ⅱ」と連携した複合授業になる。授業の到達目標としては、今後の
デジタルメディアの推移に柔軟かつ適切な対応ができるよう、コンピ
ュータリテラシーを導入口とし、コンピュータグラフィックスを用い
た構成、最終的には様々なメディアを活用したデザイニングの修得を
目指して演習を展開する。
<授業の概要>
グラフィックソフトウェア(Adobe Illustrator:ドローイング/Adobe
Photoshop:フォトレタッチ)の基本的な操作・技術を修得する。ま
た、制作を進める上で関連する入力(デバイス・スキャナ・カメラ等)
や出力(ディスプレイ・プリンタ等)の知識も養い、まとめとして文
字・画像・音・映像といったマルチメディア要素の扱いを理解し、オ
ーサリング(統合・編集)作業を実施しながら、新規性・独自性に富
んだ発想をデザイン表現に至らせる具体的なプロセスや手段を学ぶ。
図法(大島)
意匠や形態を正確に伝える方法として図面がある。図法はそれを描く
方法でありデザインの意図をわかりやすく、しかも正確に伝える図法
を身につける。
第 01 回 様々な分野で用いられる図面の紹介と図学についての概要、
<学生に対する評価の方法>
画材、器具説明、
授業態度(20%)・修得度+課題評価(80%)
第 02 回 図面の表現演習(簡単な幾何形態を描く)
※演習を中心に進行するため、欠席や遅刻は控える事。
第 03 回 マーカー、パステルを用いたハイライトレンダリング:
※ 学 期 末 に ソ フ ト ウ ェ ア の 修 得 度 を 確 認 す る Illustrator と
金属表現、透明部表現
Photoshop の実演テストを実施します。
第 04 回 マーカー、パステルを用いた三面レンダリング:有機的な
立体の表現
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 05 回 プロセスの振り返りと全体講評
第 01 回 授業説明:ガイダンス/コンピュータリテラシー
構図(尹)
(Macintosh)
構図:形の基本要素と構成原理
第 02 回 Adobe Illustrator 演習①[導入・基本]:基本機能/オブジェ
デザインを構成する基本要素「点」
「線」「面」を用いて美しく表すた
クト
めの「構図と表現空間」について学び、各自様々な手法で美しい構図
第 03 回 Adobe Illustrator 演習②[基本]:パース/色
をできるだけ多く発見することを目標としている。
第 04 回 Adobe Illustrator 演習③[基本]:文字/効果とアレンジ
第 01 回 構成原理と美しく調和のある形や美しい構図とは? / 空間
第 05 回 課題・機器説明:ドローイング課題(概要説明/作品紹介
分割とレイアウト
/進行方法/スキャナ)
study 1.構成の基本要素 - 点 / 位置による変化。(線との限
第 06 回 課題制作①:ドローイング課題(テーマ・コンセプト設定
界) / 位置による点の印象について
/制作)
第 02 回 study 2.構成の基本要素 - 線 / 点の移動による変化。(面と
第 07 回 課題制作②:ドローイング課題(制作/チェック/調整・
の限界) / 方向による線の印象について
まとめ/プリント)
第 03 回 study 3.構成の基本要素 - 面 / 線の移動による変化。(立体
- 106 -
第 08 回 Adobe Photoshop 演習①[導入・基本]:基本機能/補正
第 09 回 Adobe Photoshop 演習②[基本]:描画/選択とマスク
第 10 回 Adobe Photoshop 演習③[基本]:レイヤー/フィルター
第 11 回 課題・機器説明:フォトレタッチ課題(概要説明/作品紹
介/進行方法/カメラ)
第 12 回 課題制作①:フォトレタッチ課題(テーマ・コンセプト設
定/制作)
第 13 回 課題制作②:フォトレタッチ課題(制作/チェック/調整・
まとめ/プリント)
第 14 回
第 15 回
作品講評:ドローイング&フォトレタッチ課題(発表/提出)
Illustrator と Photoshop の実演テスト(実施/提出)
前期合同制作発表会
(作品展示発表/課題プレゼンテーショ
ン)
<使用教科書>
「Illustrator 逆引きデザイン事典」
「Photoshop 逆引きデザイン事典」
(翔泳社)
※第 02 週目以降はデータ保存用の USB フラッシュメモリを持参する
事。
<自己学習の内容等アドバイス>
演習では授業内容をよく理解し、修得に至るまで繰り返し復習を実施
するようにする事。
制作では PC のみで作業を終始させるのではなく、アナログ的な手法
を取り入れる工夫も試みる事。
デジタルデザイン基礎Ⅱ
井垣
2
単位
1年次後期
理史、柴田
知司、谷口
モーショングラフィック演習②[アニメーション]:
トウィーン/モーション
第 03 回 モーショングラフィック演習③[ムービー]:
動画/クリップ/エフェクト
第 04 回 モーショングラフィック演習④[サウンド]:
音/ライブラリ/トラック
第 05 回 モーショングラフィック演習⑤[オーサリング]:
編集/まとめ/講評
◆スペース・プロダクト[SPD 系]:井垣 理史(01-05 週/11-15 週)
第 01 回 3D スキャナ/モーションキャプチャによる 3D データ作成
演習 01
第 02 回 3D スキャナ/モーションキャプチャによる 3D データ作成
演習 02
第 03 回 3D スキャナ/モーションキャプチャによる 3D データ作成
演習 03
第 04 回 Vectorworks(CAD)操作体験
第 05 回 Rhinoceros(3DCG)操作体験
◆デザインプロデュース[DP 系]:谷口 友帆(06-10 週/11-15 週)
第 01 回 実践演習①[Illustrator・Photoshop の復習]:パッケージの
摸写
第 02 回 実践演習②[web が提供する技術]:クラウドサービス/共同
作業
第 03 回 実践演習③[紙への出力]:レポート・パネルの作成/データ
入稿
第 04 回 実践演習④[PDF データの利用]:PDF データの作成/紙媒
体のデータ化
第 05 回 実践演習⑤[身近なツール作成]:日常で使用するツール作成
友帆
<使用教科書>
クラス分け、オムニバス
前期授業で使用した教科書(その他の演習プリント・参考文献・作品
例は適宜配付・提示・紹介)
※前期授業と同様、データ保存用の USB フラッシュメモリを持参す
る事。
教職必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
1940 年代にコンピュータが登場して以来、1980 年代以降の作業の電
子化・一元化を実現した DTP(Desktop Publishing)技術の発展を経
て、今日におけるデジタルデザイン表現は進化とともに、よりパーソ
ナル化されてきた。本授業は、前期に実施する「デジタルデザイン基
礎 IⅠ」と連携した複合授業になる。授業の到達目標としては、今後
のデジタルメディアの推移に柔軟かつ適切な対応ができるよう、コン
ピュータリテラシーを導入口とし、コンピュータグラフィックスを用
いた構成、観察による表現を実施、最終的には様々なメディアを活用
したデザイニングの修得を目指して演習を展開する。
<自己学習の内容等アドバイス>
演習では授業内容をよく理解し、修得に至るまで繰り返し復習を実施
するようにする事。
制作では PC のみで作業を終始させるのではなく、アナログ的な手法
を取り入れる工夫も試みる事。
社会とプロデュース
加藤
2
<授業の概要>
ビジュアルコミュニケーション、スペース・プロダクト、デザインプ
ロデュースといった分野における基本的な表現・技術を修得する。具
体的には写真やイラスト、文字、図形等のデザインに動きや音を加え
たモーショングラフィックの制作、3D スキャナやモーションキャプ
チャによる 3D データ作成と CAD や 3DCG ソフトの体験、実用性に
即してアナログとデジタルを横断するテクニックについて学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
授業態度(20%)・修得度+課題評価(80%)
め、欠席や遅刻は控える事。
第 02 回
※演習を中心に進行するた
<授業計画(回数ごとの内容等)>
本授業は 4 クラスを 5 週単位でローテーションし、15 週で 3 分野の
デザインにおける表現を学ぶ。
1 クラス:01-05 週[VCD 系]→06-10 週[DP 系] →11-15 週[SPD 系]
2 クラス:01-05 週[SPD 系]→06-10 週[VCD 系]→11-15 週[DP 系]
3 クラス:01-05 週[VCD 系]→06-10 週[DP 系] →11-15 週[SPD 系]
4 クラス:01-05 週[SPD 系]→06-10 週[VCD 系]→11-15 週[DP 系]
◆ビジュアルコミュニケーション[VCD 系]:柴田 知司(01-05 週/
06-10 週)
第 01 回 モーショングラフィック演習①[導入・基本]:
基本機能/オブジェクト
単位
1年次後期
純
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
大きく転換する社会の中で重要な視点や価値を見極め、発掘・再生・
創出するプロデュースの機能や職能を知り、そこに求められる 3 つの
基本能力の理解と実践を目標とする。
① 社会の在り方に対して自分の思いをコトバにし、
その実現に向けて
踏み出す → 思いを伝え踏み出す力
② メディア情報のみに頼らず自ら現場に足を運び、課題・解決策・価
値を見い出す → 現場に触れて組み立てる力
③ 仲間と目的を共有し、
それぞれの力を活かして最大のパフォーマン
スを生み出す → チームで成し遂げる力
<授業の概要>
社会で実践されている様々なプロデュースの取り組み事例紹介から、
その役割を理解する。3 つの基本能力を軸に受講者自身のパフォーマ
ンスアップに繋がる課題・行動変革のポイントを毎回の宿題として、
各自が抽出して提出し、自己変革スキルを身に付けられるように学習
を進める。
ステップとして社会でのプロデュース職能のリサーチ、受講者自身の
固有視点の抽出、自身が共感するコンセプトの抽出、自身が描く社会
ビジョンの抽出へと段階を追って、視点を広げる進め方で行う。
- 107 -
<学生に対する評価の方法>
毎回の授業課題を次週提出、授業での課題口頭発表による評価。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
プロデュースの社会的な役割と求められる3つの基本能力
HW:プロデュース職能のリサーチ①
プロデュース職能の広がり HW:プロデュース職能のリサ
ーチ②
セルフプロデュース① HW:セルフポイント抽出①
セルフプロデュース② HW:セルフポイント抽出②
セルフプロデュース③ HW:セルフポイント抽出③
セルフプロデュース④ HW:セルフポイント抽出④
コンセプトプロデュース① HW:コンセプトポイント抽出①
コンセプトプロデュース② HW:コンセプトポイント抽出②
コンセプトプロデュース③ HW:コンセプトポイント抽出③
コンセプトプロデュース④ HW:コンセプトポイント抽出④
ソーシャルビジョンプロデュース① HW:ソーシャルビジョ
ンポイント抽出①
ソーシャルビジョンプロデュース② HW:ソーシャルビジョ
ンポイント抽出②
ソーシャルビジョンプロデュース③ HW:ソーシャルビジョ
ンポイント抽出③
ソーシャルビジョンプロデュース④ HW:ソーシャルビジョ
ンポイント抽出④
理解・実践レベルの総括評価
<使用教科書>
特定の教科書は使用せず、パワーポイントを用いて事例紹介や内容解
説を行う。
第 03 日
第 04 日
第 05 日
第 06 日
第 07 日
第 08 日
講義・実習
中間講評・実習
講義・実習
講義・実習
講義・実習
発表・講評
<使用教科書>
なし
<自己学習の内容等アドバイス>
自分が表現してみたいものは何か、日ごろから考えていてください。
工房実習
黄
1
単位
ロビン、金
1~2年次(集中)
昌郁、井垣
理史、柴田
知司
クラス分け、オムニバス
1 年次:2017 年度まで継続履修
2 年次:2015 年度から継続履修
<授業の到達目標及びテーマ>
デザイン学科は課題の出力や模型などを作るための様々な工房を整え
ており、こういった施設は本授業を履修することで一部の設備は学生
独自で自由に使用することが出来る。本授業では、各工房の概要を知
り、設備を実際に体験し、安全な使用方法を学ぶことで課題制作の表
現力を向上させる技術を習得する。
<授業の概要>
本授業では受講者を 10 名程度のグループに分け各工房の設備の紹
介・使用体験を行う。
<自己学習の内容等アドバイス>
工房機材は常に刷新されているため 1~2 年時において適当と思われ
日常で接する媒体や事象でのプロデュース事例を意識し、各自が授業
る講座を都度設定し開講する。
で紹介できるようにする。
木工系・金工系・デジタル系のいくつかの講座を設定し、そのうち 6
3 つの基本能力獲得のための自身の課題や行動変革ポイントを意識し、
講座を各自の専門性に合わせて選択する
日常行動で実践頻度を高めるようにする。
<学生に対する評価の方法>
絵画
各設備の理解度および授業態度
小川
2
単位
1年次後期(集中)
淳
単独
第 01 回 オリエンテーション、選択講座履修説明
第 02~15 回 各工房体験
教職必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
絵画は自由な自己表現である、と同時に、それを人に見せたり、展覧
会などで発表した場合は、表現内容に責任が生じる。
まずはじめは、主観的でいいので、自由に好きなものをイメージして
描いて下さい。
いちごが描きたければいちごを、鉄道が描きたければ鉄道を、幻想的
な絵が描きたければ幻想的な絵を描いてください。
次に客観的な立場から自分の絵を見てください。自分が表現したいこ
とがちゃんと表現されているか? 足りないものは無いか? 余分な
ものは無いか? もっと良い方法は無いか? 同じテーマをもっと的
確に表現しているほかの絵は無いか・・・など。
最終的には時間内に一枚以上の絵を完成させて発表します。
<授業の概要>
アクリル絵具を中心にキャンバスに描いて行きます。
水彩・油彩希望者は申し出てください。
<学生に対する評価の方法>
描かれた絵に対して評価(100%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 日
第 02 日
ガイダンス 下絵の構想
キャンバスに描き始める
<授業計画(回数ごとの内容等)>
講座(下記 7 講座の内 6 講座を各自の専門性に合わせて選択)
講座 01 <木工 A>[4 コマ・金]
木工室の概要、使用規則説明、服装や作業環境などの安全確認・電
動工具の紹介と加工を行う。
使用機材:ベルトサンダー、ボール盤、糸のこ盤など
講座 02 <木工 B>[4 コマ・金]
※木工 B は木工 A 受講修了者のみ選択可。
大型機械の体験を行う。
使用機材:傾斜丸のこ盤、大型丸のこ盤、自動カンナ盤など
講座 03<デジタル>[2 コマ・柴田]
PC で作成したデータを様々な形式で出力加工するの操作実習を行
う。
使用機材:大型インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ
講座 04<3D スキャナ・3D プリンタ>[2 コマ・黄]
基本的な撮影機材の概要説明から課題作品の撮影方法の実習を行う。
使用機材:一眼レフカメラ、照明、露出計など
講座 05<金工>[2 コマ・井垣]
諸設備の正しい使い方、加工技術を紹介し一部加工実習を行う。
使用機材:プラズマ溶断機、旋盤、半自動溶接機、パイプベンダー、
バーナー、タップ&ダイスなど
講座 06<レーザー加工機>[2 コマ・黄]
レーザー加工機の使い方を学ぶ。
講座 07<塗装>[2 コマ・金]
基本的な設備の使い方を知り、塗装体験を行う。
使用機材:スプレーガン、塗装ブースなど
- 108 -
<使用教科書>
海外デザイン研修
必要に応じて随時紹介する
大島
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
1~4年次(集中)
誠、他
複数
様々な印刷物や造形物を観察し、どのような技法で制作されているか
を研究する等、日頃から道具との関連を意識するよう心がける。
<授業の到達目標及びテーマ>
写真実習
尹
1
単位
1年次(集中)
成濟
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
スマートフォンやコンパクトデジタルカメラなど、写真は誰でも容易
に撮ることのできる道具であり、遊びやコミュニケーション次元でも
ある。それと同時に様々な写真作品や現代美術、あるいは広告やデザ
イン、ファッションなどにも及んで、必ずしも簡単なものばかりとは
言えない広範なメディアでもある。この授業では、デザインを学ぶ学
生にとっての写真の基礎知識から物撮り、デザイン表現としての写真
の扱いを中心に学習する。
デザインを学ぶ上で海外の情報や社会、文化に接し日本との比較を行
う事は不可欠である。デザインの発祥の地でもあるヨーロッパの歴史
的な都市構造・建築様式・装飾様式、デザイン教育現場、またアメリ
カにおける最新の工業デザインや映像・アミューズメントなどの現代
の造形文化、中国、アジアの歴史・文化、急速に発展する都市部の状
況等を事前に研究し、実際に一つの地域を訪問し、直接見て触れて体
験することで、よりグローバルな視野を持つことを目的とする。
<授業の概要>
本授業は、実際に海外に出かける研修旅行や留学を目的とした授業で
あり、その事前の調査・計画により情報を摂取、計画力を養う。実際
の体験を通して見聞を広め、海外のデザイン学校との交流やワークシ
ョップを通して現地の学生と交流し、お互いの文化やデザインの考え
方を分かち合うことができる。また帰国後のレポート作成なども含め
たものである。
<授業の概要>
写真は、ビジュアルデザイン制作で最も必要なスキルとして、文字、 <学生に対する評価の方法>
事前リサーチのレポート、研修レポート、研修活動などを総合的に判
イラストとともに 3 つの重要な表現要素と言えるほど、大変大事な分
断し評価する。
野である。この授業では、デザインとして必要な写真スキルを習得す
ることをベースにし、カメラの知識、被写体の理解と撮影方法、照明
の扱い、シズル(sizzle)なイメージとトレーミングについて実習を行う。 <授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回 海外デザイン研修の概要説明、オリエンテーション
第 02 回 研修の準備についての説明
<学生に対する評価の方法>
第 03 回 日本、アジア、ヨーロッパ、北米のデザイン環境調査 /
作品 50%+ 表現力(オリジナリティー・創造性・完成度)30%
ディスカッション
+α取り組み姿勢(努力度)20%の基準で、総合的に評価する。
第 04 回 日本、アジア、ヨーロッパ、北米のデザイン環境調査 /
ディスカッション
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 05 回 海外デザイン学校との合同ワークショップ事前準備
第 01 回 オリエンテーション(デザインと写真について) / カメラの
第 06 回 海外デザイン学校との合同ワークショップ事前準備
基礎知識と操作
第 07 回 研修先についての説明 / 研修の準備
第 02 回 レンズの効果と写真撮影 / ライティングの方法 (デイライ
第 08 回 現地研修(研修先での調査・見聞・スケッチ・写真撮影など)
ト、タングステン、ストロボ...その他) / 露出の測り方 / 感
第 09 回 現地研修(研修先での調査・見聞・スケッチ・写真撮影など)
度について
第 10 回 現地研修(研修先での調査・見聞・スケッチ・写真撮影など)
第 03 回 被写体の理解と撮影のイメージ / 絞りとシャッタースピ
第 11 回 現地研修(海外デザイン学校との合同ワークショップ)
ードの組み合わせ / 被写界深度
第 12 回 現地研修(海外デザイン学校との合同ワークショップ)
第 04 回 トレーミング(表現空間と写真選び・配置) / レタッチの機能
第 13 回 研修の資料のまとめ
(デザイン表現に伴う修正・加工)
第 14 回 研修のまとめ内容と発表
第 05 回 スタジオ見学 / 試し撮影 / 機材セッティング
第 15 回 全体まとめおよびレポート提出
第 06 回 写真撮影 A(物撮り)
第 07 回 写真撮影 A(物撮り)
<使用教科書>
第 08 回 写真撮影 A(物撮り)
準備段階で各地の情報、歴史、文化資料を紹介し事前学習に資する。
第 09 回 写真撮影 A(物撮り)
第 10 回 撮影 A の写真選び・配置 / 修正・加工
<自己学習の内容等アドバイス>
第 11 回 写真撮影 B(人物 / 風景...など)
各国の社会、経済の状況について普段から注目しデザイン情報ととも
第 12 回 写真撮影 B(人物 / 風景...など)
第 13 回 写真撮影 B(人物 / 風景...など)
に研修に備えること。
第 14 回 撮影 B の写真選び・配置 / 修正・加工
資料などをまとめるためのスケッチブックやメモ、ファイルは必ず持
第 15 回 写真の講評
参すること。
現地での行動には細心の注意と団体行動としてのルールを守り、楽し
くしかも有意義な研修とする。
<使用教科書>
授業進行に応じて、書籍・資料・スライドなどを適宜提示、配付する。
デザイン基礎ⅢA
<自己学習の内容等アドバイス>
デザインの制作での写真は重要な役割をします。
特に 3 年次後半からのポートフォリオ制作では、作品を写真として記
録することが多くなります。また、VCD では、写真を用いて作品制作
することがしばしば生じるので VCD コースに進もうとする人は自主
的な撮影を積極的に行ってください。
大島 誠、黄 ロビン、金 昌郁、冨安 由紀子
尹 成濟、平尾 正俊、松井 伸之、服部 行晴
3
単位
2年次前期
クラス分け
教職必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
デザインにおいては分野を問わず、企画立案する思考力とそれを実現
する行動力、表現する造形力が必須である。これらがあって初めて問
- 109 -
題解決に至る提案が可能となる。
本授業では『食』を学年全体の共通テーマとして設定し制作する。普
遍的な大テーマから問題を発見し、各自のテーマとして発展させ、解
決に至る提案へと展開する。
また、調査や前提条件の整理、分析による問題の発見など造形以前の
プロセスも重視する。立案から造形に至るデザインの過程について、
総合的に習得することを目標とする。
<授業の概要>
デザイン基礎ⅢB
小島
3
平光 無門、大島 誠、川原 啓嗣、小島 篤
徳太郎、新家 春二、黄 久美子、山内 瞬葉
単位
2年次前期
オムニバス、クラス分け
教職必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
少人数のグループで調査・ディスカッションを行い、それらを元に個
人テーマへと移行して個別に制作を行う。デザインの分野(ビジュア
ルコミュニケーション、空間計画、立体造形)は意識せず、網羅的か
つ自由なアプローチを目指すものとする。
全体の流れとしては、
1.調査によって現状を知り、対象を理解する
2.問題点を発見し、発生要因と解決策について仮説を立てる(企画
立案・デザインコンセプト)
3.デザインコンセプトに沿って制作、新しいデザイン提案としてプ
レゼンテーションを行う
◎基本的にクラス単位で運営するが、教員は専門性に応じてアドバイ
スを行うので、制作の手法や分野によってはクラスをまたいで往来
してよい。
<学生に対する評価の方法>
受講態度と作品審査(テーマの内容、独自性、表現の充実、デザイン
による問題解決の姿勢)
デザイン専門領域の概要を、基礎実習の体験により知ることを到達目
標とする。
4 クラスが、時期をずらしながら 4 つのデザイン計画課題に取り組み、
後期からの分野選択にそなえることを目標とする。
<授業の概要>
デザイン基礎ⅢB においては、グラフィックデザイン、インテリアデ
ザイン、プロダクトデザインのプロセスを学ぶ。また印刷物、建築物、
工業製品などの幅広い材料に関する知識と使用を想定した機能につい
ても学び、デザイナーに必要な計画力を身につける。作品の提出時に
は講評会をおこなう。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②提出レポートや制作作品の内容および表現方法(80%)
以上 2 点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
全体オリエンテーション、調査グループ分け
[グループ]事前調査~情報収集とディスカッション、
学年全体特別講義「管理栄養学の視点から食を語る」
(管理
栄養学科専任教員による授業)
[グループ]事前調査~情報収集とディスカッション(テ
ーマの設定)
ワークショップ①「ブレーンストーミング」
事前調査のまとめ~テーマの決定
[個人]調査発表(テーマ〜仮説〜デザイン提案の方向性)
ワークショップ②「プロトタイプ制作」
[個人]制作/進捗の報告と個別指導
[個人]制作/進捗の報告と個別指導
テーマ、表現手法などに関するクラス内ディスカッション
(中間チェック 1)
[個人]制作/進捗の報告と個別指導
[個人]制作/進捗の報告と個別指導
ワークショップ③「デザイン分析とブラッシュアップ」
[個人]制作/進捗の報告と個別指導
テーマ、表現手法などに関するクラス内ディスカッション
(中間チェック 2)
プレゼンテーションツールの制作、まとめ/個別指導
ワークショップ④「プレゼンテーション」
プレゼンテーション/講評
合同制作発表会
<使用教科書>
特に教科書は定めず、担当教員が書籍、資料などを適宜配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
テーマを広汎に捉え、日常生活で常に意識して周囲を観察すること。
社会的な報道にも気を配ること。無罫線のノート、デジタルカメラな
どを常に携帯し、疑問やアイディアなどは随時記録すること。
グラフィック課題 1・プロダクト課題・インテリア課題・グラフィッ
ク課題 2
を 3 回ずつ 4 組、第 12 回までローテーションする
1 組:→グラフィック課題 1→プロダクト課題→インテリア課題→グ
ラフィック課題 2
2 組:→グラフィック課題 2→グラフィック課題 1→プロダクト課題→
インテリア課題
3 組:→インテリア課題→グラフィック課題 2→グラフィック課題 1
→プロダクト課題
4 組:→プロダクト課題→インテリア課題→グラフィック課題 2→グ
ラフィック課題 1
グラフィック課題 1 自然の中から美しい形をみつける。
樹・草・果・花・貝ガラ・動物・・
<新家 春二 2 コマ><山内 瞬葉 2 コマ>
第 01 回 課題説明、テーマの設定
第 02 回 収集、制作
第 03 回 制作仕上げ、提出
プロダクト課題 ペン皿
(アクリル樹脂を素材として真空成形で制作する)
<大島 誠 2 コマ><川原 啓嗣 2 コマ>
第 01 回 導入、図面制作
第 02 回 木型制作
第 03 回 制作(真空成型、仕上げ)
、プレゼンテーション
インテリア課題 住宅プラン
(平面図、立面図、インテリアコーディネート)
<平光 無門 2 コマ><小島 篤 2 コマ>
第 01 回 プランニング
第 02 回 外観デザイン
第 03 回 コーディネートボード作成、プレゼン表現
グラフィック課題 2 多角的な視野からイラストレーションの可能性
を探る為の技法トレーニング
<小島 徳太郎 2 コマ><黄 久美子 2 コマ>
第 01 回 グラフィックデザインとイラストレーション役割・導入 /
制作
第 02 回 様々の表現方法によるイラストレーションの制作
第 03 回 イラストレーション制作・まとめ、プレゼンテーション
1 組:
- 110 -
第 13 回
第 14 回
第 15 回
2 組:
第 13 回
第 14 回
第 15 回
3 組:
第 13 回
第 14 回
第 15 回
4 組:
第 13 回
第 14 回
第 15 回
講評会、まとめと作品のファイリング
<小島 徳太郎 2 コマ><黄 久美子 2 コマ>
講評会、まとめと作品のファイリング
<小島 徳太郎 2 コマ><黄 久美子 2 コマ>
合同制作発表会 <全員>
表現力(オリジナリティー・創造性・完成度)40%
授業の参加姿勢 20%
○インフォグラフィックスの評価方法
展開するための理解度や応用、応用していくプロセスの展開力 30%
最終プレゼンテーションでの成果物のまとめ 50%
授業の参加姿勢 20%
講評会、まとめと作品のファイリング
<平光 無門 2 コマ><小島 篤 2 コマ>
講評会、まとめと作品のファイリング
<平光 無門 2 コマ><小島 篤 2 コマ>
合同制作発表会 <全員>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
●ビジュアルと企画デザイン
(VCD1 クラス:松井 伸之 / VCD2 クラス:梶田 渉)
与えられた課題に対して、調査分析~具体的な企画~ロゴタイプ・
マークデザイン+キャッチコピー制作~コミュニケーションツール
制作までの、トータルデザイン演習。
講評会、まとめと作品のファイリング
<大島 誠 2 コマ><川原 啓嗣 2 コマ>
講評会、まとめと作品のファイリング
<大島 誠 2 コマ><川原 啓嗣 2 コマ>
合同制作発表会 <全員>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
講評会、まとめと作品のファイリング
<新家 春二 2 コマ><山内 瞬葉 2 コマ>
講評会、まとめと作品のファイリング
<新家 春二 2 コマ><山内 瞬葉 2 コマ>
合同制作発表会 <全員>
第 09 回
<使用教科書>
第 10 回
授業進行に応じて、各担当教員が書籍・資料などを適宜提示、配付す
る。
<自己学習の内容等アドバイス>
後期の分野選択をふまえて関心ある分野の基礎を十分に理解しておく
こと。
ビジュアルコミュニケーションデザイン基礎 A
梶田
3
単位
渉、冨安
2年次後期
由紀子、尹
成濟、松井
伸之
クラス分け、複数
2VCD1,2
<授業の到達目標及びテーマ>
3 年次の専門コース選択に向けて、必要な専門基礎を身につけること
を到達目標とする。
2 つのテーマに分けて、ビジュアルデザインの企画や展開とメディア
の表現としての情報の可視化を編集された印刷物を制作するまでを前
提にビジュアルコミュニケーションデザイン基礎として設けている。
この授業では様々な視覚要素の色彩、文字、写真、図形、構成、イラ
ストレーション、ロゴ、シンボルマークなどによる情報の伝達とビジ
ュアル効果を必要に応じてどのように構造化するのかを学ぶ。こうい
った基本的な考えは 3、4 年次の専門課程になっても変わらないが、
ここでは、ビジュアルコミュニケーションデザインの基本を実践的に
学ぶことを目的としているため、前提となるテーマやメディアは各授
業内で設定し、限定されたものとなる。
<授業の概要>
この授業では、企画立案からビジュアルアイデンティティーとコミュ
ニケーションとしての「ビジュアルと企画デザイン」
や情報の資料化、
統計化、構造化、形態化、図像化、場所化と言った可視化することと
しての「インフォグラフィックス」を学ぶことになる。また、2 つの
授業において試みる内容としては、
「1.視覚的要素の観察と発見といっ
たフィールドワーク」
「2.視覚的編集や構造化のデザインを理解するこ
と」「3.表現していくメディアとは何かを知ることや考えること」「4.
デザインフォーマットを考えてかたちを表すこと」などのデザインプ
ロセス的な思考がよりよい成果物をあげるためのポイントになる。
<学生に対する評価の方法>
○ビジュアルと企画デザインの評価方法
企画力(提案力・メッセージ性・新しさ・時代性)40%
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション(梶田+松井)
各自で好きなロゴタイプデザインを集め、レポートを提出
調査分析した上で、各自、クライアントとテーマを決定、
企画を練る
そのテーマのネーミング(キャッチフレーズ+テーマの呼
び名)+企画立案
ロゴタイプ・マークのラフ案(キャッチフレーズ 入り)
ロゴタイプ・マークのラフ案(キャッチフレーズ 入り)
企画のまとめ+ロゴタイプ・マークのデザイン案の最終決定
ロゴタイプ・マークの実施デザイン+コミュニケーションツ
ールのアイディア
ロゴタイプ・マークの実施デザイン+コミュニケーションツ
ールのアイディア
ロゴタイプ・マークの仕上げ+コミュニケーションツール
案の決定
コミュニケーションツール制作(キャッチフレーズ 入り)
コミュニケーションツール+ノベルティー制作の仕上げ+
具体的な施策のまとめ
制作物 撮影+B2 ボードへのまとめ
作品展示&講評会(梶田+松井)
後期 合同制作発表会
●インフォグラフィックス
(VCD1 クラス:冨安 由紀子 / VCD2 クラス:尹 成濟)
・各自または指定のテーマによるダイヤグラム制作 / 個別制作
・毎週進めてきた課題を総括してみる。他人と自分を比較してみる。
第 01 回
オリエンテーション : インフォグラフィックスの概要と授業計画
の説明、課題説明と資料収集について
第 02~03 回
study1.表現の訓練
・20 個の点による視覚化の基本(図表現の基本)
点にある方向性を持たせる / 点を任意のルールに添って囲むとい
う領域の図をつくる。
ルールに添って点と点を結び双方の関係性と連続性を持たす。(2
点・4 点・5 点・すべて・2 つの関係図)
・組織図の関係 - 与えられた条件、要素記号(A~J)の情報の関係を
もとに組織図をつくり直す。
第 04~05 回
study2.ダイアグラム制作
・表組(table) … データを分類し整理・資料化する。
言葉、数字を言語化、数値化して縦、横、斜めの配列でエレメント
を見つける基本的な作業。
書体の選択と目的にあった羅線の用い方を知る。
※スクールバスのダイヤ制作(指定課題)
第 06~07 回
・図表(graph) … データの数量を分析し統計化する。
数値を座標化し、1 次元座標図から 2 次元へと発展させる。
グラフィックデザインの基本である点、線、面の特性を把握し、そ
の表現を学ぶ。
※数量比較(社会性のあるテーマ) - 線グラフ、円グラフ、折り線グ
ラフ ...
第 08~09 回
・図式(chart) … データの文脈を見つけて系統化、構造化する。
情報を解読し、ものごとの関係性を図的に配置してまとめる。
フローチャート、カラーチャートといった、推移や相互の関係を表
- 111 -
すものがある。
※関係図(ストーリ・相関図)、人脈図、年表、各種情報の分類・組
合せ ...
第 10~12 回
・図解(illustration) … データを想像力と創造力で図像化する。
具象、抽象を問わずイマジネーションをフルに生かして情報に図の
力を与える。
※建築図面、科学解説図(宇宙、説物)人体解剖図、機械の構造図、
取扱説明図 ...
・地図(map) … データを総合的に調査し体系化し空間化する。
空間におけるデータの相対関係、絶対位置などを考察する。
最も多次元的で表現も様々となる。地図、天体図などがこれにあた
る。
※日本情報地図制作 - 自然(山、川、自然災害(現象)、地方の特色、
人、生活、社会、各種情報分布 ...
第 13 回 制作物の全体まとめおよび印刷作業
第 14 回 毎週進めてきた課題を総括 / クラス内の講評
第 15 回 合同制作発表会
<使用教科書>
授業進行に応じて、各担当教員が書籍・資料などを適宜提示、配付す
る。
<自己学習の内容等アドバイス>
クラスメイトでプロセスを共有するために各自フォーマットにテーマ
の考察から表現方法の展開までの内容を記録して回覧することを進め
る。
ビジュアルコミュニケーションデザイン基礎 B
山内
3
瞬葉、黄
単位
2年次後期
久美子、小島
徳太郎、新家
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ラフデザイン 4 へ
全体と部分のコントロールからページ展開へ、およびラフ
デザイン 4 チェック。最終デザインへ
編集と表現の完成度について。最終デザイン 1 チェック。
最終デザイン 2 へ
編集と表現の完成度について。最終デザイン 2 チェック。
最終デザイン 3 へ
編集と表現の完成度について。最終デザイン 3 チェック。
最終デザイン 2 のクラス内へのプレゼンテーション。課題
の完成へ
合同授業 完成課題提出、講評
合同制作発表会
●絵本制作
(VCD1 クラス:小島 徳太郎 / VCD2 クラス:黄 久美子)
第 01 回 全体オリエンテーション / 絵本制作について
第 02 回 コンセプト固め / 内容の検討
第 03 回 コンセプト固め / 内容の検討 / 表現方法探究
第 04 回 ラフスケッチ制作 / 表現方法探究
第 05 回 ラフスケッチ制作 / 表現方法探究
第 06 回 ラフスケッチ 制作 / ページ構成の確認
第 07 回 ラフスケッチ制作 / ページ構成の確認
第 08 回 原稿制作
第 09 回 原稿制作
第 10 回 装丁講義(2 クラス合同、3・4 限通し)MC215 教室
第 11 回 原稿制作
第 12 回 原稿制作、編集、印刷
第 13 回 印刷と装丁
第 14 回 作品提出・プレゼンテーション
第 15 回 合同制作発表会
春二
<使用教科書>
クラス分け、複数
授業進行に応じて、各担当教員が書籍・資料などを適宜提示、配付す
る。
2VCD1,2
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ設定や制作内容の状況に応じてたくさんの資料収集と様々な制
3 年次の専門コース選択に向けて、ビジュアルコミュニケーションデ
ザインに必要な専門の基礎的能力を身につけることを到達目標とする。 作方法に挑戦することをお勧めする。
また、事前に予測して計画を徹底的に行い実行すること。
2 つのテーマに分けて、ビジュアル表現の手法とシンボライズ化を学
ぶ中で、写真表見、タイポグラフィ、イラストレーションなどをもと
にビジュアルコミュニケーションデザインの表現スキルの重要性を学
スペース・プロダクトデザイン基礎 A
ぶ。
金
3
<授業の概要>
単位
2年次後期
昌郁、澤田
剛秀
クラス分け
この授業では、
ビジュアルコミュニケーションデザイン分野のなかで、
2SD
造形的要素として写真、イラストレーション、色彩、タイポグラフィ
を中心に複数担当者による形式で作品制作をおこなう。
テーマ設定からコンセプトの立案、視覚的要素の考察、ビジュアルの <授業の到達目標及びテーマ>
2 年次の専門基礎として、スペース・プロダクトデザインの技術的な
シンボライズ化を習得する。
知識を得ることを到達目標とする。
自分が決めたテーマで市場調査と分析を通じて問題点や改善点を探し、
<学生に対する評価の方法>
2~4 人のチーム別にテーマを発展させデザインを展開し、作品に合っ
企画力(提案力・メッセージ性・新しさ)40%
た材料と製作方法を身につける。
表現力(オリジナリティー・創造性・完成度)40%
授業への取り組み姿勢(努力度)20%
<授業の概要>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
●ビジュアルとデザイン
(VCD1 クラス:山内 瞬葉 / VCD2 クラス:新家 春二)
第 01 回 課題説明「自然物の中から美しい形を見つけ出す」
第 02 回 図像および図像生成とはグリッドシステムとは何か
第 03 回 グリッドシステムの発見
第 04 回 グリッドシステムの実際
第 05 回 図像生成の計画を基に、グリッドシステムの計画と制作。
ラフデザイン 1 へ
第 06 回 フォーマットとしてのグリッドについて、およびラフデザ
イン 1 チェック。ラフデザイン 2 へ
第 07 回 グリッドと図像の関係について、およびラフデザイン 2 チ
ェック。ラフデザイン 3 へ
第 08 回 図像の階層化と統合、およびラフデザイン 3 チェック。
1-7 歳までの子どもの成長による年齢別の発達に伴う身体別の調査を
通じて 1/1 の子供の人体模型を制作する。
年齢別の身体構造と成長による知能の発達と学習能力、安全性を考慮
した使用者中心の子供の玩具を製作し、これを通じて、デザインの基
礎知識の習得とおもちゃの製作を通じて創造性と多様な材料の経験で
実際の制作を通じたデザインの基礎を身につける。
<学生に対する評価の方法>
平常の受講態度(20%)
制作作品の内容と表現方法(80%)
で総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
- 112 -
課題説明、オリエンテーション(金
昌郁)
オリエンテーションによる図,表,グラフの作成(澤田 剛秀) <学生に対する評価の方法>
デザイン調査、作品紹介(金 昌郁)
課題への取組み姿勢と提出作品のクオリティー、および授業態度を加
イラストレーターによる表,グラフの作成(澤田 剛秀)
えた総合評価を行う。
第 03 回 デザイン分析、グループ分け、研究テーマ設定
アイデア、材料の選定、デザイン再調査(金 昌郁)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
イラストレーターによる三面図作成(澤田 剛秀)
A 課題:
第 04 回 コンセプトデザイン展開
第 01 回 ①オリエンテーション②デザイン課題ブリーフ
体模型製作(実測 1/1 ),レーザーカッタを利用した加工切断
第 02 回 ①問題整理:問題点の考察・抽出・検討②課題選定:5W1H
(金 昌郁)
法③造形分析:Image Sacle 分析
イラストレーターによる投影図の作成、
レーザーカッタを利
第 03 回 ①デザイン解の提出:Concept 作成②構想展開:KeyWord、
用した加工(澤田 剛秀)
Image Board③動作分析:機能分析・フィッシュボーン
第 05 回 デザイン、スケッチ検討、発表
第 04 回 構想展開:サムネール/アイデアスケッチ
体模型製作(実測 1/1 ),レーザーカッタを利用した加工切断
第 05 回 構想検討:ラフモデル制作
フォトショプによる画像補正や加工(金 昌郁)
(澤田 剛
第 06 回 ①中間発表:デザイン解の確立②構想検証・修正
秀)
第 07 回 最終構想の展開:キースケッチ
第 06 回 模型制作の指導とチェック、図面製作(金 昌郁)
第 08 回 細部デザイン:キーボードなどのデザイン展開
体模型製作(実測 1/1 ), レーザーカッタを利用した加工切断
第 09 回 構想具象化:三面レンダリング
フォトショップによる画像補正や加工(澤田 剛秀)
第 10 回 図面制作:三面図
第 07 回 模型制作の指導とチェック、図面製作(金 昌郁)
第 11 回 模型制作(荒削り、研磨)
フォトショップによる画像補正や加工,体模型製作(実測 1/1)
第 12 回 模型制作(部品制作、組み立て)
完成(澤田 剛秀)
第 13 回 模型制作(仕上げ、塗装)
第 08 回 中間発表(模型発表、検討)(金 昌郁)(澤田 剛秀)
第 14 回 撮影、パネル制作
第 09 回 作品制作、加工法指導(金 昌郁)(澤田 剛秀)
第 15 回 合同制作発表会
第 10 回 作品制作、加工法指導(金 昌郁)(澤田 剛秀)
第 11 回 中間発表(模型発表、検討)(金 昌郁)(澤田 剛秀)
B 課題:
第 12 回 作品制作,グループ別制作指導(金 昌郁)
(澤田 剛秀)
第 01 回 デザイン課題ブリーフ
第 13 回 作品制作,グループ別制作指導(金 昌郁)
(澤田 剛秀)
第 02 回 テーマの把握、シミュレーション
第 14 回 グループ別制作指導,講評会(金 昌郁)
第 03 回 ①レポート提出②アイデア展開:アイデアスケッチ
プレゼン用のパネル制作の指導チェック、講評会(澤田 剛
第 04 回 アイデア展開:プロトタイプ制作(ペーパーモデル)
秀)
第 05 回 アイデア展開:プロトタイプ検討
第 15 回 合同制作発表
第 06 回 アイデア展開:レンダリング
第 07 回 アイデア展開:図面化
<使用教科書>
第 08 回 アイデアプレゼンテーション
特になし。必要に応じてサンプル作品を見せる
第 09 回 モデリング:部品制作
第 10 回 モデリング:組み立て
<自己学習の内容等アドバイス>
第 11 回 モデリング:仕上げ
新しい素材の加工方法を体験する。
第 12 回 モデリング:塗装
レーザーカッターを安全に使用すること。
第 13 回 撮影
テーマ設定や制作内容の状況に応じてたくさんの資料収集し、担当教
第 14 回 パネル制作
員とよくディスカッションすること。
第 15 回 合同制作発表会
第 02 回
<使用教科書>
スペース・プロダクトデザイン基礎 A
黄
3
単位
2年次後期
プロダクトデザインの基礎(日本インダストリアルデザイナー協会編
纂)
授業進行に応じて、必要の都度に各担当教員が資料・プリントなどを
提示、配付する。
ロビン
クラス分け
2PD
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
目標:
プロダクトデザインの基本姿勢を学ぶ。2 年次の専門基礎として、ス
ペース・プロダクトデザインの技術的な知識を得ることを到達目標と
する。
個人の生活経験に基づき、デザインを展開し、機能と形態との関わり
に重点を置く。
プロダクトデザインの基本思想「機能美」を勉学するために、常に身
の回りの生活用具を観察して素材や作り方を調べておくように心がけ
ること。
スペース・プロダクトデザイン基礎 B
平光
3
テーマ:
A 課題:身近な生活用品(リモートコントローラ)
B 課題:収納装置(コーピックケース)
単位
2年次後期
無門、小島
篤
オムニバス
2SD
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の概要>
2課題を同時に進行する。
身の回りの生活用品を取り上げたA課題は個人の使用経験に基づく問
題点を抽出して、操作行動と身体にフィットするデザインを行う。
B課題は使用性に基づき、生産性の要素を加えて、材料や加工技術も
配慮した問題点から望ましい機能をまとめ、形態に反映するデザイン
を演習する。
2 年次の専門基礎として、スペース・プロダクトデザインの技術的な
知識を得ることを到達目標とする。空間計画デザインに必要な基礎的
表現方法を身につける。
<授業の概要>
上の目標に基づき、空間計画デザインに必要な表現方法として、模型
表現・パース表現・アクソノメトリックなどの立体図法など、実習を
とおして修得する。
- 113 -
[第一課題] スピードシェープのアイデアスケッチから造形、塗装
[第二課題] 陶土による造形と焼成、絵付け
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②提出レポートおよび制作作品の内容と表現方法(80%)
以上2点から総合的に評価する。
<学生に対する評価の方法>
授業態度や理解度を見ながら、提出作品の内容及び表現方法で総合評
価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
模型表現:前期に計画した住宅の模型制作(縮尺 1/50、モデルボード)
第 01 回 模型制作1 敷地と床
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 02 回 模型制作2 外壁と開口部
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 03 回 模型制作3 間仕切り壁と開口部
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 04 回 模型制作4 家具
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 05 回 模型制作5 屋根、作品講評会
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
パース・スケッチ表現:前期に計画した住宅の内外観のパース・スケ
ッチ
(透視図法、パースガイド、模型を見ながらなどの方法で作図
トレペにインキングによる線描き、裏面よりマーカーによる彩色)
第 06 回 パース・スケッチ制作1 パースガイド制作、下描き
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 07 回 学外でのスケッチ研修(明治村など)
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 08 回 パース・スケッチ制作2 ラインドローイング
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 09 回 パース・スケッチ制作3 着彩表現 、作品講評会
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
外構デザイン:バリアフリーをテーマに住宅のガーデニングデザイン
をする。
第 10 回 アイデアスケッチ、「外構材料について」
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 11 回 計画 「地域性植栽について」
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 12 回 模型制作 1、縮尺 1/50、
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
資料をもとに「積算」を行い、費用を把握する。
第 13 回 模型制作2 <平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 14 回 パネル制作、アクソノメトリックパース表現
プレゼンテーション講評会
<平光 無門2コマ><小島 篤2コマ>
第 15 回 合同制作発表会 <全員>
<使用教科書>
参考資料を配付
<自己学習の内容等アドバイス>
模型表現は創造性が必要である。日常的に様々な材料に関心を持ち、
表現方法をイメージする。
外構のアイデアについて、日常的に関心を持ち、調査しておくこと。
スペース・プロダクトデザイン基礎 B
大島
3
単位
2年次後期
誠
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第1課題スピードシェープの説明と構想(マスコットやテ
ーマ彫刻の紹介、造形テーマ構想)
イメージ抽出とスケッチ(自然物や人工物の中からテーマ
に沿いアイデアソースを抽出)
アイデアスケッチ、スケルトン制作
粘土による造形①
粘土による造形②
塗装、仕上げ
プレゼンテーションパネル作成。 講評会
第2課題マグカップの説明と構想
アイデアスケッチ
製図、制作準備
作陶
型取り
鋳込み、乾燥
焼成、仕上げ
プレゼンテーションパネルの作成と講評会
<使用教科書>
授業の進行により参考資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
課題の構想(何を作るか)は事前に考えておくほうが良い。時間内で
はアイデア展開、製図、制作を進め、美しいものを手早く作り上げる。
構想アイデアをメモし、段取りを考えて臨む事を推奨する。2作品の
合同制作発表会での閲覧により各自次の課題への参考とする事。
デザインプロジェクトⅠ
井垣
2
単位
2年次
理史、谷口
友帆
クラス分け
2015 年度からの継続履修
<授業の到達目標及びテーマ>
デザインプロジェクトⅠはデザインプロジェクトⅡ、デザインプロジ
ェクト A との複合授業である。
この授業では学年を越え、共通の課題に対してグループでの研究を行
う。
昨今集団での行動や上下関係を敬遠しがちだが、経験を共有すること
で、相互理解とコミュニケーション力の向上を目指す。上級生と下級
生が教え学ぶことによって、学生の自主性や指導能力を向上させるこ
とを期待する。
グループ内での各自の役割を認識し、積極的にその役割を全うするこ
と。
<授業の概要>
実体験に基づく問題発見・解決型の課題に対して、各グループで自由
に取り組む。
グループ活動の滑らかな運営に加えて、全員で実際的な結論に至るこ
とを目標とし、経過も含めレポート形式で提出。
単独
SPD コース(PD)
<授業の到達目標及びテーマ>
2年次の専門基礎として、スペース・プロダクトデザインの技術的な
知識を得ることを到達目標とする。スペース・プロダクトデザイン基
礎 B では、専門コース選択に向けて各コースに必要な基礎的能力を身
につける。立体空間デザイン分野の中でプロダクトデザインに必要な
造形能力、材料知識、及び模型などの表現技術を学ぶ授業を行う。
<学生に対する評価の方法>
課題への取組み姿勢、グループ内での協調性、授業への参画態度を加
えた総合評価およびレポートでの評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
2 年間で 2 単位 15 週をめどに開講する。2016 年度は 2 年目にあたる。
<授業の概要>
アイデアスケッチから図面、造形、塗装に必要な材料知識と技術を体
得し15回で2課題を表現し制作する。
1 年目前期 4 回、後期 4 回相当
2 年目前期 4 回、後期 4 回相当とし、全体ガイダンスを前期に、総合
- 114 -
発表会を後期に実施する。
テーマ例
・コミュニケーションの向上を目的とした学外研修の企画立案
・同、計画と実施
・
「D 棟への往復を楽しくするには」
「限られた材料で指定の造形をす
るには」などの問題解決型テーマ
・同、プレゼンテーションまたは試作大会
その他状況に応じて流動性を持たせた授業内容とする。
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
テーマによる制作課題(デザイン、プログラミング)
テーマによる制作課題(デザイン、プログラミング)
講評、作品の修正及び仕上げ、提出
合同制作発表会
<使用教科書>
資料を配布、参考作品は授業時に実際に公開されている優れた web コ
ンテンツの中から選定、紹介する。ソフトとして Dreamweaver、
Photoshop を使用する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
授業で用いた技法の反復練習を行うこと。また、様々な web サイト、
アプリケーションを日常的に操作、体験し、web サイトの構造、多様
なコミュニケーション方法、ユーザーへ配慮している点などを考察し
ておく。
特に指定しない。
<自己学習の内容等アドバイス>
他者とコミュニケーションを取ることを心がけること。学年、クラス
を超えて取り組む授業のため、自分の役割を決め込まず、経験したこ
とのない役割に積極的に回ってみることを勧める。
デジタルイメージ演習Ⅱ
デジタルイメージ演習Ⅰ
2
髙久
髙久
2
単位
2年次前期
綾
単位
2年次後期
綾
単独
2VCD1,2
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
※教職選択必修科目
Web サイト制作では、グラフィック表現に加え、ナビゲーションの操
作性、情報の取り扱い方、映像、インタラクティブな動きといった表
現の選定など、メディア特有の考慮すべき点がある。近年では、閲覧
するデバイスの画面幅によってデザインがかわるレスポンシブデザイ
ンやベクターファイルを利用したフォントなどスマートフォンに向け
ての対応も広まっている。
デジタルイメージ演習Ⅱでは、制作システムの変化やテクノロジーに
対応できる技術の習得を到達目標とし、HTML(HyperText Markup
Language)と CSS(Cascading Style Sheets)のさらなる習得を通
し、web サイトの制作技法を学ぶ。また、javascript を利用した手法
ついても演習を行い、インタラクティブな動きや、操作性に変化を持
たせた表現の可能性についても考察する。
<授業の到達目標及びテーマ>
デジタル機器を用いた近年の情報デザインは、大量の情報を広範囲に
伝達したり、音や映像を用いたり、インタラクティブな情報の取扱が
可能であったりと様々な特性を持っており、現在、社会においての役
割は、多岐にわたる。とりわけ、Web サイトは、インターネットの高
い発信力、検索エンジンによる検索システム、パソコン、スマートフ
ォン等の高性能なデバイスの普及により、幅広い世代、人々に活用さ
れている。
デジタルイメージ演習Ⅰでは、制作システムの変化やテクノロジーに
対応できる技術の習得を到達目標とし、web ページ素材の作成方法、
HTML(HyperText Markup Language)と CSS(Cascading Style
Sheets)の基礎習得を通し、web ページの制作技法を学ぶ。また、モ <授業の概要>
ニタを通して情報を伝えていくメディアの特性を理解し、デザインア
study1. 1~7 回、Web サイトの制作演習
プローチの可能性を考察する。
マークアップ技法、CSS について更なる理解を深め、javascript を用
いた表現についても演習を行う。
<授業の概要>
study2. 8~15 回、web サイトの制作、表現研究
study1. 1~9 回、web ページの制作演習
前半の授業で学んだ技法を使用し、テーマに沿った web サイトの制作、
素材の作成方法、HTML、CSS を使用した web ページの制作技法に
表現の研究を行う。
ついて演習を行う。
study2. 10~14 回、web ページの制作、表現研究
<学生に対する評価の方法>
前半の授業で学んだ技法を使用し、テーマに沿った web ページの制作、 授業への参画態度、提出作品および習得度
表現の研究を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
第 01 回
授業への参画態度、提出作品および習得度
第 02 回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
概論、近年の web デザインの動向、表現手法について
HTML(タグ、マークアップ)についての講義、演習(1)
HTML(タグ、マークアップ)についての講義、演習(2)
、
CSS についての表現技法演習(1)
素材のデザイン技法について、HTML(div)についての講
義、演習
HTML(class、id)についての講義、演習、CSS について
の表現技法演習(2)
CSS についての表現技法演習(3)HTML(タグ、マーク
アップ)についての講義、演習(3)
CSS についての表現技法演習(4)
CSS についての表現技法演習(5)
CSS についての表現技法演習(6)
制作課題についての説明、テーマによる制作課題(企画)
テーマによる制作課題(企画、デザイン、中間チェック)
テーマによる制作課題(企画、デザイン、中間チェック)
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
- 115 -
概論、近年の web デザインの動向、表現手法について
HTML(タグ、マークアップ)についての講義、演習(1)
HTML(タグ、マークアップ)についての講義、演習(2)
、
CSS についての表現技法演習(1)
素材のデザイン技法について、HTML(div)についての講
義、演習
HTML(class、id)についての講義、演習、CSS について
の表現技法演習(2)
CSS についての表現技法演習(3)HTML(タグ、マーク
アップ)についての講義、演習(3)
CSS についての表現技法演習(4)
CSS についての表現技法演習(5)
CSS についての表現技法演習(6)
制作課題についての説明、テーマによる制作課題(企画)
テーマによる制作課題(企画、デザイン、中間チェック)
テーマによる制作課題(企画、デザイン、中間チェック)
テーマによる制作課題(デザイン、プログラミング)
テーマによる制作課題(デザイン、プログラミング)
講評、作品の修正及び仕上げ、提出
合同制作発表会
デジタルイメージ演習Ⅱ
<使用教科書>
資料を配布、参考作品は授業時に実際に公開されている優れた web コ
ンテンツの中から選定、紹介する。ソフトとして Dreamweaver、
Photoshop を使用する。
吉田
2
単位
2年次後期
修作
単独
2PD
<自己学習の内容等アドバイス>
授業で用いた技法の反復練習を行うこと。また、様々な web サイト、 <授業の到達目標及びテーマ>
アプリケーションを日常的に操作、体験し、web サイトの構造、多様
制作システムの変化やテクノロジーに対応できる技術の習得を到達目
なコミュニケーション方法、ユーザーへ配慮している点などを考察し
標とする。
ておく。
デジタル 2D ソフトによる立体現技術の習得。
3DCAD ソフトライノセラスのオペレーション基礎の習得。
デジタルイメージ演習Ⅱ
平尾
2
単位
2年次後期
<授業の概要>
正俊
作品のプレゼンテーションに必要な 2D ソフトによる三面図の作図方
法や、立体表現、3DCAD を用いた立体の 3D データの作成方法を学
ぶ。
単独
2SD
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
CAD は、立体空間デザイン分野において各種図面の作成・編集やデザ
インプロセスにおけるシミュレーションに欠かせない道具となってい
る。本授業では、学生が 2D 図形作成と 3D モデリングの仕組みを理
解しながら CAD の操作と立体空間の表現方法を学ぶとともに、制作
システムの変化やテクノロジーに対応できる技術の習得を到達目標と
する。
<授業の概要>
CAD の基本操作と応用として、Vector Works による各種図面やガー
デニングデザインの 3D パースを作成し、2D と 3D による図面を編集
して効果的なプレゼンテーションパネルを制作する。
<学生に対する評価の方法>
受講態度(20%)授業内容の理解度をチェックする提出課題(80%)
再評価は実施しない
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
設計製図の目的と図法、CAD の概要と Vector Works の基
本操作
2D オブジェクトの編集と加工
各種機能の使い方とデータ管理の方法
設備機器の平面図作成
木造住宅の平面図作成
木造住宅の平面図と立面図作成
課題/住宅の平面図
3D CAD の基本操作とモデリング
レンダリング(Render Works)の方法と光源・カメラなど
の各種設定
課題/家具の 3D パース作成
背景と添景の作成、プレゼンテーションの表現技法
課題/ガーデニングデザインの図面作成(平面図)
課題/ガーデニングデザインの図面作成(等角投影図)
課題/ガーデニングデザインの図面作成(プレゼンパネル)
合同制作発表会
<使用教科書>
1.課題提出及びその習熟度
2.課題に対する取り組みの姿勢などを元に総合的に判断
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業概要、スケジュール、評価方法の説明
立体表現とは ・ペンツールの練習
ブロックの 2D 表現:ハイライトと影による立体表現 1
筆記具の 2D 表現 1
筆記具の 2D 表現 2
テープカッター2D 表現 1
テープカッター2D 表現 2
テープカッター2D 表現 3
3DCAD ライノセラスの基礎:ソフトの概要説明
数値入力での作図
平面から立体へ(ブロック図形)
平面から立体へ(簡単な箱物家具)
平面から立体へ(筆記具 1)
平面から立体へ(筆記具 2.3.4)
レンダリングソフト「Key shot」を用いてフォトリアリ
スティックなレンダリングを作成
合同制作発表会
<使用教科書>
特になし
<自己学習の内容等アドバイス>
当日の学習内容をもう一度復習する。習った技法を応用して自分のデ
ザインしたいモノを表現してみる。
デザインの世界
川原
2
単位
2年次前期
啓嗣、他
オムニバス
<授業の到達目標及びテーマ>
適宜必要に応じてプリント配布
<自己学習の内容等アドバイス>
CAD を習得するには建築製図の図法表現等の基礎知識が必要である
ことから、2 年次デザイン基礎の教科書で製図法関連の項目をしっか
りと理解しておくこと。
デザインの世界は広く、
その分野や領域も多岐にわたっている。
毎週、
異なる分野のエキスパートから、
それぞれの分野における概要、
特性、
最新動向などについてわかりやすく解説いただくことで、その分野に
対する知識と理解を深めつつ、今後の自分の進路や研究テーマを考え
る力を養うことを到達目標とする。
<授業の概要>
それぞれの分野のエキスパートによる貴重なお話に触れることで、書
物からだけでは得られない経験・体験、そして業界特有の事情などを
理解する契機となれば幸いである。将来、デザインに関わる仕事に就
きたい人にとっては、進路選択の有効な機会となるので、積極的に受
講してほしい。
- 116 -
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(30%)と、授業の 10 週目以降に行なうレポート提出に
より授業の理解度(70%)を判定し、総合的に評価を行う。授業中の積
極的かつ自発的な質問は高く評価し採点に加味する。
①授業への参加態度(評価ウエート 20%)
②考課試験(評価ウエート 80%)などで評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
第 01 回
概論・ユニバーサルデザイン
◆文房具のデザイン(文房具、事務用品など)
◆Web デザイン
(インターネットのホームページのデザイン)
◆家電のデザイン(テレビ、炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫、
洗濯機、掃除機、エアコン、加湿器ほか)
◆カラー・デザイン(印刷インキや塗料、そして電子画面
における色彩のデザイン)
◆オフィスのデザイン(コピー機、ファクシミリ、カメラ、
プロジェクターほかオフィス用品)
◆文字のデザイン
(書体、フォント、タイポグラフィのデザイン)
◆地域におけるデザイン(地域における様々な商品企画と
イヴェントの仕掛けのデザイン)
◆エディトリアル・デザイン
(本の装釘、挿絵、雑誌の編集および出版など)
◆自動車のデザイン(バス、トラック、タクシー、
ファミリーカー、パーソナルモビリティなど)
◆パッケージ・デザイン
(食品包装、家庭用品の包装、贈答品の包装など)
◆住宅のデザイン
(プレファブ住宅、マンション、集合住宅など)
◆ランドスケープ・デザイン(都市開発や公園、緑地など、
造園と景観のデザイン)
◆家具のデザイン(一般住宅用家具、オフィス用家具など)
◆デザイン会社のデザイン
(商品企画から販売までのデザイン)
※第 2 回から第 15 回は第一線の現場で働くプロフェッショナルを外
部からお招きして講義を行なっていただく(◆=オムニバス)
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス(講義概要、評価方法など)
印刷の概要
・印刷の役割と定義、3大版式について
印刷の歴史(1)
・印刷文明のはじまり(活版印刷、彫刻凹版印刷、石版印刷)
印刷の歴史(2)
・現代の印刷(フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印
刷)
アンログからデジタル化時代へ(CEPS、DTP、DDCP、
CTP)
画像表現のしくみ(1)
・色再現の方法、デジタル画像と画像解像度
画像表現のしくみ(2)
・RGB と CMY の色空間の違い、カラーマネージメント
最新の画像表現
・高品位印刷(色彩、階調表現)
グラフィックデザインの変遷
・絵師の時代からデジタルデザインまで
印刷用紙の基礎知識(1)
・紙の歴史, 印刷用紙の分類
印刷用紙の基礎知識(2)
・印刷用紙の特性(原料、製造方法による印刷効果の違い)
加工表現
・折加工・製本加工(綴じ方)
・表面加工
付加価値印刷
・特殊印刷、特殊インキ、印刷技術のエレクトロニクスへの
応用
戦後日本のポスター史(1945 年~)
・印刷技術と表現の変化」
印刷用語の解説
考課試験
欧米のポスター史(1945 年~)
<使用教科書>
<使用教科書>
教科書は特に定めない。
授業の内容に応じて、随時、参考図書を推薦する。
適宜資料配布
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
日頃の生活や社会におけるあらゆる事象について、デザインの視点か
ら常に観察し、分析、評価をする態度を持つことが望ましい。
川原
末廣
単位
DTP と印刷のしくみを知る。
材料学
印刷論
2
特に教科書は定めない。
2年次後期
裕文
2
単位
2年次前期
啓嗣、他
オムニバス
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
デザインを行なうには、取り扱う材料の特性、及びその加工方法に関
DTP の登場によりデザインおよび印刷のデジタル化が進み、誰もが印
する知識が不可欠である。しかし、材料といっても、その種類は多く
刷データを DTP で作れるようになり、今まで印刷会社が行っていた
加工方法も様々である。本講座では受講者が製造業の現場で使用する
プリプレスの一部を DTP 制作者が行うようになった。これにより制
材料に関する基本的な知識を身につけ、デザインと材料との関係性の
作者は印刷の知識を持った上でデータ制作を行うことが重要になった。 理解をもとに、デザインに必要な適切な材料の選択、及び加工につい
本授業では印刷および印刷に関連する基礎知識を学び、印刷に適した
て考える力を養うことを到達目標とする。
データ制作ができるようになると伴に、ビジュアルの表現力が拡大す
ることを目的とする。
<授業の概要>
授業は、様々な材料の種類や特質、そしてそれらの代表的な加工法に
<授業の概要>
ついて、映像(写真・ムービー)や素材見本などを通して、実際に自
本授業では印刷の歴史を通して印刷の果たした役割と3大版式の特徴
分の目で見て、あるいは手で触れて理解することで、モチベーション
を学ぶことから始め、色再現の方法やデジタル画像の仕組み、特殊印
を高めつつ産業用に用いる様々な材料に親しむことができるように進
刷、特殊インキ、仕上げ加工などの付加価値印刷、印刷用紙の特性に
めて行きたい。材料に関する豊富な知識を身につけることは、デザイ
ついての基礎知識を習得する。また印刷技術の発達によりグラフィッ
ンに必要なイマジネーション(想像力)とクリエーション(創造力)
ク表現がどのように変化してきたかを日本のポスター史を通して学ぶ。 において、幅と深みを持たせることに繋がるため、毎週欠かさず受講
してほしい。
- 117 -
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(30%)と、授業の 10 週目以降に行なう試験及び(また
は)レポート提出により各授業項目の理解度(70%)を判定し、総合的
に評価を行う。授業中の積極的かつ自発的な質問は高く評価し採点に
加味する。所定の評価基準に達しない場合、レポートの再提出を求め
ることがある。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
材料学とは何か?
(イントロダクション、授業の進め方、及び授業概要)
木材(無垢材)
木材(集成材と合板)
金属(鉄とステンレス)
金属(アルミニウム、その他非鉄金属)
プラスチック(熱可塑性プラスチック)
プラスチック(熱硬化性プラスチック、その他)
陶磁器・工業用セラミックス
ガラス・石・煉瓦・コンクリート
布・皮革(◆)
紙(◆)
漆と漆芸技法
塗料・表面仕上(◆)
新素材と新製法(CAD/CAM)
これからのデザイン及び材料(材料学総括・まとめ)
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<使用教科書>
講義中に参考資料配布
<自己学習の内容等アドバイス>
一年次「図学Ⅰ、Ⅱ」演習を基礎に、各自のデザインを確立する。
デザイン図法 A
中西
1
単位
【教科書】
教科書は特に定めない。材料について書かれた本は多いので、各自、
下記の参考図書など、適当な本を選び、熟読することで普段から材料
に親しんでほしい。
【参考図書】
素材とデザインの教科書 第 2 版(日経 BP 社)
、工業デザインのため
の材料知識(日刊工業新聞社)
、素材加工事典(誠文堂新光社)など
<自己学習の内容等アドバイス>
到達目標:2 年次の専門基礎として、デザイン図法の技術的な知識を
得ることを到達目標とする。
テ ー マ:空間デザインのための立体図 目標レベルは,インテリア
コーディネーターに準ずる立体図作図力
<授業の概要>
(1)平行定規を用いた手描きパース作成
(2)三角スケールを使用して縮尺で製図
(3)色鉛筆・パステルを応用したブラシとティッシュでの彩色
<学生に対する評価の方法>
毎週の講義に出席する前にそれぞれの材料に関する参考図書を一読し
ておくことは授業を理解するのに大いに参考になる。なお、授業中の
積極的な質問は高く評価する。
提出作品 60%、受講姿勢 40%で評価する
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
デザイン図法 A
大島
2年次後期
淳子
単独
2VCD1,2
<授業の到達目標及びテーマ>
2年次の専門基礎として、デザイン図法の知識と技術を得ることを到
達目標とする。
平面や立体の図面作成を通し、対象物の詳細を理解し、自らのデザイ
ンと図面や立体との関連を理解する。
既存の空間・立体・平面の図面を読み、その作図と制作の演習。
デザインしたものを図面に起こし、それに基づいた作品を制作する。
<学生に対する評価の方法>
空間・立体・平面の図面制作を通して、丁寧な作図やデザインと図面
の関係への理解力を評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
図面を描く。(多目的テーブル)
〃
図面を描く。(立方体の切断面)
〃
図面を描く。(相貫体)
〃
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
<授業の概要>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
正明
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
単位
2年次後期
2SD
◆:オムニバス
1
図面を読む。(学内の設計図を観て、空間認識を高める。
)
空間に必要な案内表示のデザイン①(条件設定の説明と
デザイン)
空間に必要な案内表示のデザイン②(デザインと制作図面
作成)
合評会1
応用する。①イニシャルをモチーフにしたデザイン。
〃
②図面を描く。
〃
③図面に基づいた作品制作
〃
〃
合評会2
第 13 回
第 14 回
第 15 回
折り紙の展開模型で空間を把握し、空間の2次元表現を理
解する(外観の立面図と内観の展開図では左右が逆になる、
奇妙だが模型で考えると当然、など)
立体図の図法の紹介 立体図と縮尺の関係
グリッドシートを用いて、自由に描いてみる。
足線法による一消点パース図法
足線法による二消点パース図法
グリッド法による一消点パース図法
グリッド法による二消点パース図法
同上
アイソメトリック図法
アイソメトリック立体図から発想して平面図と立面図を描
く
アクソノメトリック図法
写真をもとに消点を割り出しパース図法で改修デザインを
描く
各自の自主作品を制作
同上
各自でプレゼンし全員で講評
<使用教科書>
都度資料を配布するので教科書は指定しないが参考図書を教室に常備
するので回覧して読んでおくこと。
<自己学習の内容等アドバイス>
演習だが、予復習の際、雑誌の空間写真の表現に関心を持って見てお
くとよい。空間写真は視点の高さや、視線の角度、ズーム、一消点・
二消点を配慮し撮影されている。
- 118 -
達目標とする。
立体の製作図面作成を通し、対象物の詳細を理解する。
実験を伴う個人とグループのデザイン作業を通じて、課題への認識を
高める。
デザイン図法 A
黄
1
単位
2年次後期
ロビン
単独
2PD
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
2 年次の専門基礎として、デザイン図法の技術的な知識を得ることを
到達目標とする。
生活空間に存在する物体をデザインイメージ通りに立体図形や平面図
形に定着させる。この為に三面図による立体物の表現方法を理解し習
得した上で、日常良く用いる製品を計測し三面図として図化する事に
より、第三者にも正確に伝達できる図法の知識技術を習得する。
1)図面の基礎、概論習得
2)簡単な日用品(コーヒーポット)を実測し寸法数値や断面形状を
求め、図面作成に必要な情報を得る。
3)2)を基に第三角図法により各投象での形状を作図後、三図面と
して完成させる。
<学生に対する評価の方法>
受講態度と提出作品による習熟度を評価。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<学生に対する評価の方法>
デザインを図面に作図し、それを基に立体を制作する力を評価する。
個人の演習力並びに、グループ作業における役割分担やコミュニケー
ション力を評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
第 01 回
デザインを図面に作図し、それを基に立体を制作する演習。
個人とグループによるデザイン作業の実習。
実験によるデザインの評価。
オリエンテーリングと図学概論、製図用具、測定器具と使
い方の説明。
製図規格 JIS/ISO についての解説、線の種類、正しい線の
引き方、製図文字の練習。
実測製図(コーヒーポット)のスケッチと立体解析、投影
法の理解と習得。
実測製図(コーヒーポット)寸法数値 全長、全高、全幅、
回転体部分の径、肉厚、他。
実測製図(コーヒーポット)主要断面をフォーマゲージに
より測定しテンプレートを作製。
第三角法による三図面への理解、全体レイアウト、枠線、
表題欄、部品表配置。
正面図、側面図、平面図其々に外形形状を図化。
テンプレートにより主要断面線を図化、相関線、かくれ線、
想像線を図化。
補助投影図の役割と意義。其々の図面に折り込み。
断面図の役割と意義、ハッチングエリアの選定と図化。
引き出し線、寸法線の記入。
寸法の記入。
投影図を活用した小 R の取り回し指示。
表題欄、部品表の記入 製品図の完成。
合同講評会。
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
「エッグドロップ」のデザインⅠ個人作品:条件設定の説
明など
〃
〃
試作実験①分析と検証、リ・デザイン
〃
合評会① 個人作品の最終実験発表
実験結果の分析と検証、リ・デザインと最終図面作成
「エッグドロップ」のデザインⅡグループ作品:選択と進
化のデザイン
〃
試作実験②分析と検証、リ・デザイン
〃
〃
合評会② グループ作品の最終実験発表
実験結果の分析と検証、リ・デザインと最終図面作成
各自のまとめ
<使用教科書>
講義時に参考資料配布
<自己学習の内容等アドバイス>
一年次「図学Ⅰ、Ⅱ」演習やデザイン図法 A を基礎に、個人制作とグ
ループ制作のデザインの違いを体験する。
デザイン図法 B
中西
1
単位
2年次後期
正明
単独
2SD
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
到達目標:2 年次の専門基礎として、デザイン図法の技術的な知識を
得ることを到達目標とする。
テ ー マ:空間デザインのための建築製図の基礎 目標レベルは,木
造建築士に準ずる製図力の習得 平面図・立面図・断面図・
矩計(かなばかり)図作成力
参考文献
1)ドローイング・モデリング(株式会社武蔵野美術大学出版局)
2)やさしい機械製図の見方、描き方(オーム社)
<自己学習の内容等アドバイス>
1、 日常使用するデザイン的に優れたものを、模写や三面図的な写真
撮影により観察しその特徴を捉える。
2、日頃からデザイン雑誌などに掲載される製品図を良く見て表現手
法を学ぶ。また製図用具に親しみ使い方に慣れる。
<授業の概要>
デザイン図法 B
<学生に対する評価の方法>
大島
1
単位
2年次後期
(1)平行定規と三角定規を用いた製図
(2)三角スケールを使用して縮尺で製図
(3)住宅デザインに最低限必要な建築用語、構法、工法、法規の説明
提出作品 60%、受講姿勢 40%で評価する
淳子
<授業計画(回数ごとの内容等)>
単独
2VCD1,2
<授業の到達目標及びテーマ>
2年次の専門基礎として、デザイン図法の知識と技術を得ることを到
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
- 119 -
ガイダンス
住宅設計の基本用語
製図記号・製図道具
規模計画・主な部屋と規模・建蔽(けんぺい)率と容積率
配置計画・導線計画
第 06 回 人体寸法と各部の大きさ、各室の寸法
第 07 回 階段のしくみと法律と描き方
第 08 回 平面図の作成・敷地境界線と道路境界線
第 09 回 立面図と斜線制限
第 10 回 断面図と天井高さ
第 11 回 詳細図・展開図・矩計(かなばかり)図と建具(たてぐ)図
第 12 回 寸法線と仕上材の書き込み・設計図と仕様書の違い
第 13 回 各自の自主作品を制作
第 14 回 同上
第 15 回 各自でプレゼンし全員で講評
2、それらを参考にしながら日頃から自分なりのオリジナルフォルム
をサムネイルスケッチにより創出する訓練を行う。
デザイン産業論
河村
2
単位
2年次後期
暢夫、他
オムニバス
<授業の到達目標及びテーマ>
<使用教科書>
都度資料を配布するので教科書は指定しないが参考図書を教室に常備
するので回覧して読んでおくこと。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の概要>
演習であるが、予習復習の際には、新聞の折り込みチラシにマンショ
ンの間取り図などが入っているので、関心を持って図面を読むとよい。
デザイン図法 B
黄
1
単位
2年次後期
ロビン
単独
2PD
随時レポートを課して企業の歴史や現状を研究させて評価する。問題
意識を 70%とし聴講姿勢を 30%として評価する。
2 年次の専門基礎として、デザイン図法の技術的な知識を得ることを
到達目標とする。
想定する機能と合致且つ自分の意図するイメージの立体をアイデアス
ケッチ、三面レンダリングを通して表現する。次にその立体に寸法数
値、適切な断面変化を与え、美しい三面図面として組み上げて完成さ
せる。
<授業の概要>
1)イメージの発掘とアイデアスケッチ(単色、着色)による表現。
2)三面スケッチ、三面レンダリングによる立体形状、寸法の決定。
3)第三角図法による図面化並びにハイライト図法によるサーフェ
ス・デヴェロップ
<学生に対する評価の方法>
受講態度と提出作品(三面レンダリング、図面)による習熟度評価。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
生活用具を中心に機械文明から情報化の時代にいたるモノ作り変革が
どのように展開していくかを具体的な事例を鳥瞰しながら、産業の起
源やそれに伴う社会の変化を時系列に授業を計画している。
デザイナーの教養としてモノ作りの方法や素材の変革を正しく理解し
て、現代社会の抱える問題点を認識することが基本的な到達目標とし
ている。9回はオムニバス形式で外部企業の◆デザイナーを招く予定
である。
<学生に対する評価の方法>
<授業の到達目標及びテーマ>
第 01 回
日本の産業の発展の中でデザインの果たした役割を検証しながら、歴
史的にデザインの変遷を考察していく。また国際化する革新的な企業
も取り上げて産業を展望する。
オリエンテーリング、三面スケッチ、レンダリング、
意匠線図の活用事例紹介。
アイデアスケッチ。
エレベーションスケッチ。
プロトタイピング。
三面レンダリング(1)
。
三面レンダリング(2)
。
中間検討とリファイン
三面図化 全体レイアウト、枠線、表題欄、部品表配置。
正面図、側面図、平面図に外形形状を図化。
主要断面線 想定ハイライト線の記入。
ハイライト図法によるサーフェス・デヴェロップ(1)
。
ハイライト図法によるサーフェス・デヴェロップ(2)
。
引き出し線、寸法線、寸法数値、R 指示。
表題欄、部品表記入 意匠図の完成。
合同講評会。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
デザイン産業論の概説
中世のモノ作りから:生活様式の考察/江戸時代の産業と
市民生活
産業の分類/産業革命と社会の変革/万国博覧会「ロンド
ン博」から「愛・知球博」等
◆外部講師 [福祉機器]
◆外部講師 [自動車産業]
◆外部講師 [台所のデザイン]
◆外部講師 [幼児教育と童具]
◆外部講師 [カメラ産業]
◆外部講師 [インテリアデザイン]
◆外部講師 [衛生設備]
◆外部講師 [クラフト]
◆外部講師 [家具産業]
感想発表会(外部講師の講義から)
卒業制作見学会
デザイン産業論の総括とレポート提出
<使用教科書>
使用教科書は特に定めない。
アートアンドクラフツムーブメント/産業革命/機械文明/T 型フオ
ード/バウハウス/自動車産業/産業公害/情報化社会/ユニバーサ
ルデザイン/デザイン材料/地球環境/ニッポンのプロダクト等々を
キーワードとして講義する。
外部講師(非常勤)は独自に講義する。
<自己学習の内容等アドバイス>
関連する図書を紹介して読書を奨励する。
外部講師の授業は感想文を翌週に提出する。
彫刻
鬼頭
<使用教科書>
参考文献:
1)ドローイング・モデリング(株式会社武蔵野美術大学出版局)
2)スコット・ロバートソン How to Draw
2
単位
2年次後期(集中)
正信
単独
教職必修科目
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
1、自分の興味有る分野または好きな製品のカタログや雑誌記事をス
クラップブックに集める。
彫刻の基礎を習得する。
「塑造の基本と石膏取り技法を習得する」
- 120 -
第 03 日
<授業の概要>
人物頭部をモチーフにして観察力を養い、
二次元的なものの見方から、
三次元としての人体の構造的なものの見方を身につける。そして、粘
土という柔らかい素材を通して感触と厚み・量感を感じながら、塑造
という技法により、物の存在感を表現することを習得する。
後半は、粘土で造った塑像を、石膏という素材に移し替えることで、
材質が変わった後のものの見え方、感じ方の変化を認識する。このよ
うなプロセスを経ることで立体造形の基礎を習得する。
<学生に対する評価の方法>
受講態度(30%)
、制作態度(30%)、制作作品(40%)
以上を総合的に評価する。
木取り:木目や色を考慮し、材料の割付をする。
木取り:少し余裕を持って、荒く材料を切断する。
木作り:手押しかんな盤、自動かんな盤などを使って、
材料の外形寸法、直角などを、正確に切削する。
第 04 日 角のみ盤、ほぞとり盤、ルーターなどを使いほぞ・ありな
どの組手をつくる。
帯のこ盤、トリマーなどを使い面取り、切り抜きなどの形を
作るための加工をする。
組み立て( ハタガネ、クランプによる固定)
第 05 日 必要に応じて塗装仕上げ。 作品講評会。
<使用教科書>
配布資料、樹種や組手のサンプルを見せる。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 日 授業概要の説明
① デッサン(人体という立体の構造と量を意識して、彫刻のため
のデッサン)
② 資料画像の作成
③ 芯の制作
第 02 日 塑造(構造と量の概要を制作。表面や細部に惑わされない
ように)
第 03 日 塑造(部分は全て全身との関係の中に存在することを意識
して制作)
第 04 日 塑像として完成させる(細部も像の全体との関係を意識し
て表現)
第 05 日
① 塑像段階の講評
② 石膏取り(雌型取り、土出し、雌型洗浄、離型材)
第 06 日 石膏取り(鋳込み)
第 07 日 石膏取り(割り出し)
第 08 日
① 細部の仕上げ、彩色、完成
② 作品展示、講評、まとめ、採点
<使用教科書>
(参考図書)ミケランジェロ・ロダンなどの作品集
<自己学習の内容等アドバイス>
授業に関連する事項について毎回予習復習をすること。
(遅刻厳禁!)
金
単位
2~3年次(集中)
メモするものを用意すること。
服装等、安全作業の準備をしておくこと。
生活の中の木材デザインの製品を観察する。
ものつくり講座Ⅱ
河村
1
単位
2~3年次(集中)
陶芸
※教職選択必修科目
暢夫
単独
※2014・2015 年度入学者
<授業の到達目標及びテーマ>
陶芸というと轆轤を思い浮かべるが、日常お世話になる食器は石膏鋳
込みによる焼成量産品であってデザイン行為はどの分野であっても量
産をさけて通れない。
今回の課題は 500cc 程度の湯のみカップを制作する。
①原型制作
②雌型制作
③乾燥
④泥漿(でいしょう)鋳込み
⑤乾燥
⑥素焼き
⑦本焼き
<授業の概要>
ものつくり講座Ⅰ
1
<自己学習の内容等アドバイス>
昌郁
単独
木工
※教職選択必修科目 ※2014・2015 年度入学者
集中講義として「量産陶器」の手作り体験をする。本講座では、500cc
の湯のみを 3 個程度作る。
原型から石膏原型を作り、泥漿鋳込みによる食器作りを体験する。こ
のプロセスは他の器作りにおいても同じである。
<学生に対する評価の方法>
制作意欲 40%、作品の完成度 60%等を換算して評価する。
<授業の到達目標及びテーマ>
実際に作品を作るなかで、ものづくりの基本と「本物」の魅力を知る
機会としたい。機械工具の正しい使い方、木工作業の基本の流れを知
ることを到達目標とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 日
<授業の概要>
集中講義として、
「木工」などの手作り体験をする。デザイン作業がコ
ンピュータを使ったデスクトップに比重が移行しつつあり、手を使う
機会が少なくなってきているが、手作りの作業には、ものづくりの楽
しさや充実感を感じさせる魅力があり、またこれらの工芸・建築の分
野には素材の扱い方や技法の深さから「本物」の価値観を認識する事
もできる。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度(50%)
制作作品のデザインプロセスと成果物(50%)
第 02 日
第 03 日
第 04 日
第 05 日
ものつくり講座Ⅱ(陶芸)基礎のガイダンスと窯業の概要
説明
500cc 原型を作る。
原型から石膏型を作る。
石膏型を乾燥炉にいれて乾燥をする。
型に泥漿を入れる。5~8 分>排泥 乾燥 製品の取り出し
窯詰め、素焼き釜出し、素焼きの仕上げ(ペーパー仕上げ)
施釉 本焼き
窯出し
プレゼンテーションと講評会
<使用教科書>
陶磁器入門書を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 日
木材の紹介、工具の説明、組手について
材料、組物を条件として、木工作品をデザインする
第 02 日 木工作品、スケッチ、模型制作、図面作成
組手の種類を学ぶ制作実習
普段から美術館や博物館、画廊などを回り、
「美しいもの」を観ておく
こと。
- 121 -
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ものつくり講座Ⅲ
藤田
1
単位
2~3年次(集中)
久美
単独
第 02 日
第 03 日
ジュエリー
※教職選択必修科目 ※2014・2015 年度入学者
<授業の到達目標及びテーマ>
実際に作品を作るなかで、ものづくりの基本と「本物」の魅力を知る
機会としたい。工具の正しい使い方、ジュエリー制作作業の基本の流
れを知り、自分の手で形にしていくものつくりの楽しさを知ることを
到達目標とする。
集中講義として、
「ジュエリー」などの手作り体験をする。デザイン作
業がコンピュータを使ったデスクトップに比重が移行しつつあり、手
を使う機会が少なくなってきているが、手作りの作業には、ものづく
りの楽しさや充実感を感じさせる魅力があり、またこれらの工芸の分
野には素材の扱い方や技法の深さから「本物」の価値観を認識する事
もできる。具体的にはワックスで指輪・ペンダントを彫刻しながら、
いろいろな角度から立体的に物を見ることを養う。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 03 日
第 04 日
第 05 日
普段見過ごしている身の回りの金属製品を意識し観察する。
ものつくり講座Ⅴ
黄
1
単位
2~3年次(集中)
ロビン
単独
※2014・2015 年度入学者
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
プリントを配布。
第 01 日
第 02 日
第 03 日
第 04 日
第 05 日
<自己学習の内容等アドバイス>
ジュエリーデザインの歴史や商品等の事前調査等
ものつくり講座Ⅳ
張山
単位
<自己学習の内容等アドバイス>
金属の説明・ワックスの説明・鋳造の説明・工具の説明
模型制作に必要とする道具の使い方や適切な材料知識、加工法、接着
比重計算の説明
技術等々を学修する。
デザイン案作成
(指輪のデザイン ペンダントのデザイン
プロダクトデザイン、環境デザインなどのデザイン構想をプレゼンテ
を5点程度)
ーションするために、立体的な模型の表現技法は不可欠である。実際
独創性のあるものを選ぶ。
の実習によって、自分の手で材料を触れて理解し、機械工具を操作し
作業 ワックスで指輪の基本型作り
て体感し、高分子材料(熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチッ
指輪を作る工程を覚えるながら工具の使い方を体で覚え
ク)の加工技法を習得する。
ていく。
上面・側面・サイドビューのバランスの取り方
<授業の概要>
作業 ワックスでオリジナルの指輪作り
集中講義の形式で、短期間で幾何学形状の作品を制作する。樹脂材料
作業 ワックスでオリジナルのペンダント作り
の切削、研磨、接合、塗装などの工程を経て、樹脂材料の扱い方や工
ペンダントの金具の付け方をデザインの一部にいれる。
具の使い方を体験して、モノづくりの魅力を実感する。
*ワックスから金属へ鋳造する(外注)
作業 金属を磨いて仕上げる
<学生に対する評価の方法>
ワックスの仕上が丁寧であれば金属での仕上が楽である。 制作に対する意欲と態度(50%)
、成果物の完成度と精度(50%)
<使用教科書>
1
<使用教科書>
模型
※教職選択必修科目
独創性、作品の完成度、レポートなど
第 02 日
第 04 日
第 05 日
ものつくり講座Ⅳ(鋳造)のガイダンス
作業工程の説明と作業工程の留意点
原形成形(スタイロフォームなどによる原形)
原形成形(スタイロフォームなどによる原形)
型取り・鋳込み
型わり・洗い
仕上げ(しめ・けずり・あなうめ)
仕上げ(しめ・けずり・あなうめ)
作品講評
プレゼンテーションと展示
特になし
<授業の概要>
第 01 日
第 01 日
2~3年次(集中)
裕史
単独
鋳造
※教職選択必修科目 ※2014・2015 年度入学者
<使用教科書>
材料の加工法は DVD を上映する。 接着剤の知識(東急ハンズで無
料配布)
デザインドローイング(武蔵野美術大学出版)
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
手作りの作業には、ものづくりの楽しさや充実感を感じさせる魅力が
あり、またこれらの工芸の分野には素材の扱い方や技法の特殊さから
「本物」の価値観を認識する事もできる。実際に作品を作るなかで、
ものづくりの基本と「本物」の魅力を知る機会としたい。
<授業の概要>
樹脂材料の紹介、図面制作、硬質 PU 発泡材を切削
硬質 PU 発泡材を研磨、ABS シートを切削
ABS シートを接合、研磨、パテ(穴埋め)
塗装
仕上げ、課題のまとめ、作品講評
模型の作例を観察しておくこと。普段見過ごしている日常用品の製造
方法を考えてみること。
デザインプロジェクトⅡ
井垣
2
単位
3~4年次
理史、谷口
友帆
クラス分け
集中講義として、
「ブロンズ鋳造」の手作り体験をする。
<学生に対する評価の方法>
制作作品、授業への参画態度
<授業の到達目標及びテーマ>
デザインプロジェクトⅡはデザインプロジェクトⅠ、デザインプロジ
ェクト A との複合授業である。
- 122 -
この授業では学年を越え、共通の課題に対してグループでの研究を行
う。
昨今集団での行動や上下関係を敬遠しがちだが、経験を共有すること
で、相互理解とコミュニケーション力の向上を目指す。上級生と下級
生が教え学ぶことによって、学生の自主性や指導能力を向上させるこ
とを期待する。
グループ内での各自の役割を認識し、積極的にその役割を全うするこ
と。
<授業の概要>
実体験に基づく問題発見・解決型の課題に対して、各グループで自由
に取り組む。
グループ活動の滑らかな運営に加えて、全員で実際的な結論に至るこ
とを目標とし、経過も含めレポート形式で提出。
第 05 回 デザインマネジメントのプロセス
第 06 回 プロジェクト・マネジメント
第 07 回 デザイナー・マネジメント
第 08 回 CI マネジメント
第 09 回 ブランド・マネジメント
第 10 回 デザイン戦略マネジメント
第 11 回 ケース・スタディ(1)
第 12 回 ケース・スタディ(2)
第 13 回 ケース・スタディ(3)
第 14 回 日本のデザインマネジメントの問題点
第 15 回 まとめ
<使用教科書>
参考図書:
「デザインマネジメント=デザインをビジネス戦略に活かす
基礎知識」キャスリーン・ベスト 著(美術出版社 刊)
<学生に対する評価の方法>
課題への取組み姿勢、グループ内での協調性、授業への参画態度を加
えた総合評価およびレポートでの評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<自己学習の内容等アドバイス>
社会や企業のデザイン事象を常に注目し、分析、評価していること。
イベントプランニング
本学習は 2 年間で 2 単位 15 週をめどに開講する。
大井
1 年目前期 4 回、後期 4 回相当
2 年目前期 4 回、後期 4 回相当とし、全体ガイダンスを前期に、総合
発表会を後期に実施する。
2
単位
3年次前期(集中)
単独
テーマ例
・コミュニケーションの向上を目的とした学外研修の企画立案
・同、計画と実施
・
「D 棟への往復を楽しくするには」
「限られた材料で指定の造形をす
るには」などの問題解決型テーマ
・同、プレゼンテーションまたは試作大会
<授業の到達目標及びテーマ>
その他状況に応じて流動性を持たせた授業内容とする。
<授業の概要>
<使用教科書>
特に指定しない。
<自己学習の内容等アドバイス>
他者とコミュニケーションを取ることを心がけること。学年、クラス
を超えて取り組む授業のため、自分の役割を決め込まず、経験したこ
とのない役割に積極的に回ってみることを勧める。
デザインマネジメント
木村
2
単位
3年次後期
一男
単独
イベントのプランニングから企画書の書き方までを実習。
さらに、プレゼンテーションの仕方を実践し、社会活動の中で即役立
つ能力を身につける。
企画テーマは、できる限り現実的なものにすることにより、様々なニ
ーズに対応するイベントの役割を、出来る限り具体的に学習する。
展示会、フォーラム、フェスティバル、コンサート…などの様々なイ
ベント。それらはすべて明確な目的によって計画されている。ここで
は、実際に行われるイベントの計画について研修し、プランの立て方
を実習。企画書の作り方からプレゼンテーションまで、プロジェクト
チームを編成して行う。
<学生に対する評価の方法>
企画内容による評価、プレゼンテーション能力、授業への参画態度な
どを受講者全員で採点評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
<授業の到達目標及びテーマ>
近年、企業の経営戦略の中で重視されるデザインマネジメントについ
て、その基礎知識を把握、理解することをテーマとして、その概念を
十分に習得して、その重要性を認識することを到達目標とする。
<授業の概要>
デザインマネジメントの基本概念、その歩み、その展開法と広範な領
域について述べる。
<学生に対する評価の方法>
授業への参画態度(30%)と期末に提出するレポート(70%、テーマ
の選び方・論旨の独自性・すぐれた叙述・丁寧さ/誤字脱字の諸点で
採点)により評価する。
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
イベント概論(イベントの歴史と、現代社会における役割)
※VTR(愛知万博関連ビデオ観賞)
愛知万博を検証、レポート提出 / イベントの構成方法
(6W2H分析法ほか)
イベントプランニングのテーマとコンセプトの設定
※オリエンテーション イベント計画の立案と制作実習
※2~3名で1プロジェクトを組み、アイデア出し。
イベント計画の立案と制作実習 A アイデアの創出方法
イベント計画の立案と制作実習 B
企画の内容構成 (プロジェクトによる企画構成実習)
企画の内容構成 (プロジェクトによる企画構成実習)
企画の内容構成 (プロジェクトによる企画構成実習)
パソコンルームでの企画書制作実習 1
パソコンルームでの企画書制作実習 2
パソコンルームでの企画書制作実習 3
企画書の内容チェックとプレゼンテーションの準備
プロジェクトチーム別でのプレゼンテーションと採点
プロジェクトチーム別でのプレゼンテーションと採点
総評 ・ イベント業務管理士資格取得について
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
デザインマネジメントとは何か
企業戦略におけるデザインマネジメント
日本におけるデザインマネジメントの展開
デザインマネジメントとデザイン力
純
<使用教科書>
資料配布
- 123 -
<自己学習の内容等アドバイス>
アイデア出しのために、雑誌、新聞、情報誌、ネットなどを有効に使
うこと。
(情報の確保)
環境デザイン論
科学技術論
山田
天野
2
単位
3年次前期
識し、科学・技術に関心が持てるよう、参考文献等を紹介し、事前の予
習を促すようにする。
武弘
2
単位
3年次前期
厚志
単独
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
・科学および技術を歴史的に見ることの大切さを理解する。
・デザイナーの教養としてモノ作りの方法や素材についての歴史的変
遷や変革を正しく理解する。
・現代社会の抱える問題点および将来の方向性を認識し、科学、技術
を学ぶことの重要性を理解する。
「環境とはなにか?」
「自然環境とは?」
「都市環境とは?」・・・こうし
た「~とはなにか?」と絶えず問い続ける姿勢こそ、大学生に求めら
れる基本的態度である。とりわけデザインという極めて社会的な営み
を学ぶ者は、地球環境の現状や持続可能な地域社会のあり方を追求す
るにとどまらず、さらに一人のデザイナーとして「~とはなにか?」
に対して<かたち>という「こたえ」を示す力量が必要とされる。これ
が授業の目標ともなる。
<授業の概要>
科学や技術の発展が今日の社会を築いているといってもよい。
授業では、科学や技術の発展のうちとくに歴史的に重要な事例を取り
上げ、また産業の興りなど具体的な事例を挙げながら、モノづくりの
歴史的変遷およびそれに伴う社会変革などを論ずる。
また科学と技術の発展による正と負の効果についての考え方を学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加姿勢(40%)および随時のミニレポート(60%)を課し、
科学・技術の歴史や現状への関心度、研究心を見て、総合的に評価す
る。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
科学・技術論概説(科学とは、技術とは何か学ぶ。また授
業目的と講義内容の概要、参考資料や日程の説明)
近代科学の成立(欧米における近代科学の成立過程から考
える)
江戸の科学(日本における科学の黎明期の特徴を学び、考
える)
産業革命と技術(産業革命の技術から考える)
日本の古代技術(大仏鋳造の謎、その技術から考える)
たたら製鉄と日本刀の美(日本古来の製鉄法と鍛冶技術の
職人技から考える)
江戸の技術ポテンシャル(独創的な和時計とからくりの世
界を学び、考える)
近代科学と技術の受容と日本の近代化(日本の近代科学・技
術の導入過程から考える)
一世を風靡した近代技術(蒸気機関と鉄道の果たした役割
から考える)
近代化を進めた独自の繊維技術(紡績・製糸・織布の技術と
独創性を学び、考える)
土と木と鉄の技術(日本のものづくり文化の源流を学び、
考える)
都市基盤の整備と技術(電気・水道・港湾のインフラ技術か
ら考える)
科学技術の継承と産業遺産(モノづくりの遺産と文化財へ
の考え方を学ぶ)
量産化技術と地球環境(科学・技術の正の効果と負の効果か
ら考える)
現代社会と科学・技術(科学・技術と社会発展、科学・技術
論のまとめ)
<使用教科書>
教科書は使用しない。科学史、技術史および産業遺産に関わる参考資
料を用いて講義。
【参考図書】
天野武弘著『歴史を飾った機械技術』
(オーム社)を適宜参考資料とし
て講義。
<授業の概要>
・授業は基本となる考えを毎回提示する。これが「環境を考え、デザ
インする出発点」となる。
・その上で単なる座学にとどめず、議論や取材ほか受講生が授業に積
極的に<参加>する仕掛けを盛り込む。
・あわせて授業の学習成果を社会に発信する手法も取り入れ、第三者
評価が学生に実感できるようにする。
<学生に対する評価の方法>
・大学生に求めるものは授業への「受身的出席」ではない。授業への
<参加度>を最も重視する。参加とは「興味を持って主体的に授業の
場に加わり、自ら考え、発信する」こと。学生に参加を求めるため、
「参加しなくてはいけないと思える授業」を毎回実施する。良い授
業は教員・学生双方の参加度で決まる。
・<参加度>の具体的な評価は、授業での発言回数・課題レポートをま
とめる力量・示す<かたち>の密度など。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<自己学習の内容等アドバイス>
今日の社会は、科学や技術の発展なしには成り立っていないことを意
- 124 -
授業ガイダンス…この授業に求められる教官・学生双方の
姿勢を確認することから始める
授業ガイダンス②・・・環境デザイン慨論
環境デザイン概論②・・・大文字の「環境」小文字の「環境」
、
大文字の「デザイン」小文字の「デザイン」、とはなにか?
「なごや環境大学という運動」・・・名古屋の先進的取り組
みの紹介とその活動への参加
「環境問題のエポックメーキング」①リオ・サミット・・・
環境の「保存」と「保全」の概念
「環境問題のエポックメーキング」②藤前干潟と愛・地球
博・・・環境の当事者意識の萌芽
「環境問題のエポックメーキング」③東日本大震災とフク
シマ・・・「近自然的社会」のデザインへ
企業のデザインワークと環境問題・・・プランニング業・小
売業・印刷業・製造業などの実例報告①
企業のデザインワークと環境問題・・・プランニング業・小
売業・印刷業・製造業などの実例報告②
企業のデザインワークと環境問題・・・プランニング業・小
売業・印刷業・製造業などの実例報告③
環境のトータルデザインをめざして・・・欧州・アジアの
街の取り組み
環境のトータルデザインをめざして・・・我が国とこの地
域の街の取り組み
授業成果発表①・・・環境講座受講体験発表
授業成果発表②・・・環境調査レポートの作成結果発表
授業成果発表③・・・環境啓発グッズ「エココンシャス・デ
ザイン」制作発表会
「環境ディベート」…正解がない環境問題を全員参加の
討論により体感する
まとめ・・・全授業参加後に力量アップの自己確認として成
果発表会を開催
(注:上記授業計画は受講者の関心の度合いや最新の環境関連事象な
どによって変更することがあります)
<使用教科書>
・共通テキストとして、なごや環境大学編『環境ハンドブック』を使
用する。
・そのほか授業レジュメを配布する。また、適宜、参考図書を紹介す
る。
プロデューサー ① ② 答えは相手の中にある /
行動と人脈
第 15 回 現代のクリエイター研究 ⑤ + 企画プランニングのまとめ
「アイディアのちから」
第 13 回~第 14 回
* 15 回の授業は順番が入れ替わる場合があります。
<使用教科書>
教科書は特になし。講義当日に資料配布を行なう。
<自己学習の内容等アドバイス>
・毎朝届く新聞紙上の「環境関連報道」を読んで考え、スクラップす
ること。
・授業開始後は、勧める現場に出かけてみること。なにごとも<参加>
する姿勢が最も大切。
企画プランニング
梶田
2
単位
3年次前期
渉
<自己学習の内容等アドバイス>
参考文献:
「アイディアのちから」チップ・ハ―ス+ダン・ハ―ス 著
「独自性の発見」ジャック・トラスト+スティーブ・リヴキン 著
「教えて!カンヌ国際広告祭」佐藤達郎 著
建築史
中西
単独
2
ADB コース必修科目
単位
3年次前期
正明
単独
SPD コース(SD)必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
「デザイン」 においても 「広告」 においても 、よい 「表現」 は、よい
「企画」 から生まれる。
多種多様なクリエイター・アーティスト・デザイナー・メーカー、そ
して広告屋たちの「秀逸な企画」
。
それぞれに独自の 「視点」 や 「アイディア」 が 「企画」 にあった
からこそ、世の中に大きな影響を与えて来た。
そんな数々の実例から、その発想の原点、発想法、企画の組み立て方、
提案術、実行に至るプロセスと表現方法などを学び、人々の心を動か
し、目標を達成し、記憶に残すデザインや広告づくりに必要な、「発想
力+企画力+提案力=プランニング術」を修得していく。
<授業の到達目標及びテーマ>
3年次における高い専門知識と理解力の習得を到達目標とする。デザ
イナーとしての教養や技術的な知識を得、グローバルな規模での空間
デザイン史を学ぶ。
(1)空間デザインに必要な建築言語を学ぶため西洋建築史を知る。
(2)日本の茶室や数寄屋の知識を学び日本デザインの「粋」を理解する。
(3)どの分野のデザイナーでも知っておきたい「(日本の)ハレとケ」
「(茶室の)結界」「マニエリスム」「ポストモダン」等の建築用語。
その内容を理解するため、写真や図面を通じて建築史を学ぶ。
<授業の概要>
<授業の概要>
◆過去の名作TVCM、
国内TVCM、海外TVCMを鑑賞しながら、
よい広告とアイディアについて学ぶ。
◆現代社会における様々な企業の商品開発や施策のマーケティング戦
略から、成功例と失敗例を学ぶ。
◆時代のキーマンやクリエイターの、発想の原点からのプロセスを紹
介しながら、「企画力」について考える。
これら3つの柱の多くの事例を通して、社会におけるクリエイターや
デザイナーの役割を理解しつつ、
実践的な「発想力+企画力+提案力=
プランニング術」を養って行く。
*(この「企画プランニング」の授業は、VCD、PD、SDのコースに
関係なく、クリエイティブなモノづくりをしていこうとするデザイ
ナーやプロデューサーを志す全ての学生に向けた、「プランニング」
の話をしていきます。)
写真や動画・図面を見せながら説明する。
建築を各時代のデザインの潮流や技術の集大成として学ぶ。
過去の建築様式が現代デザインにつながっている事への理解を促す。
建築史を知る事でデザイナーとしての技法を増やせるように工夫する。
歴史的な伝統デザインを知ったうえで自分の個性を表現する真のデザ
イン能力を育成する。
<学生に対する評価の方法>
筆記試験 60%、受講姿勢 40%で評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
<学生に対する評価の方法>
受講態度 20%+毎回の授業の感想レポート 80% から、総合的に評価
する。
第 03 回
第 04 回
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
梶田の「広告とアイディア論」+梶田の仕事(TVCMとグラ
フィック広告を中心に)
第 02 回 杉山登志とTVCM
第 03 回 現代のクリエイター研究 ① ②
第 04 回 2011年3.11以降のTVCM(全日本CM放送連盟
ACC賞 受賞作品を中心に)
第 05 回 日本の今のTVCM(全日本CM放送連盟ACC賞 受賞作
品を中心に)
第 06 回~第 07 回 現代のクリエイター研究 ③ ④
第 08 回 企業のマーケティング企画戦略 ① 共感
第 09 回 海外の最新の広告動向 クロスメディアと仕掛け(カンヌの
受賞作品を中心に)
<外部講師予定>
第 10 回 企業のマーケティング企画戦略 ② 創意工夫
第 11 回~第 12 回 デザイナー ① ② ものづくり / 日本を世界に伝
える
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
- 125 -
西洋建築①ギリシャ建築とオーダー
エンタブレチュア、コーニス、フリーズ、アーキトレーブ
西洋建築②ローマ建築
ドームとコンクリートと付け柱の発明・ウィトルウィウスと
建築十書
西洋建築③ビザンチン建築とロマネスク建築
イスタンブールの聖ソフィア大聖堂 と ピサの大聖堂
西洋建築④ゴシック建築
尖塔、ヴォールト、フライング・バットレス、トレーサリー
西洋建築⑤ルネサンス建築:ダ・ヴィンチ以前の万能の天
才2人
遠近法を発明 尖塔ドームを設計施工 万能の天才ブルネレ
スキ
数学・法学・音楽・美術・体育 万能の天才アルベルティと
「建築論」
ルネサンス建築の頂点ヴァチカン宮殿と巨匠ブラマンテ
初の建築家パッラーディオとその建築理論の集大成
「建築四
書」
マニエリスム建築とヴァザーリ著「画家・彫刻家・建築家列
伝」
西洋建築⑥ バロック建築、ロココ建築と新古典主義建築
西洋建築⑦ 近代建築とモダニズムバウハウスとCIAM
西洋建築⑧ ポストモダンと脱構築主義
世界の建築家 五大巨匠とそれに続く大家たち
第 10 回 日本建築①
第 11 回 日本建築②
第 12 回 日本建築③
第 13 回 日本建築④
寺院建築 神社建築 寝殿造り:ハレとケ
城郭建築と書院造:武家の建築文化の粋
茶室と数寄屋:日本の粋なデザイン
擬洋風建築と帝冠様式 戦後のメタボリズム
運動
第 14 回 日本の建築家
内田祥三(よしかず),村野藤吾,出江寛,六角鬼丈,毛綱毅曠 etc
第 15 回 テストとまとめ
<使用教科書>
教科書は使用しない。都度資料を配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
今は Web で世界の名建築の写真や動画を観られる。建築史を学ぶには
素晴らしい時代だ。本学の図書館にも数多くの建築書があるので予習
復習に利用してほしい。
視覚デザイン論
尹
2
単位
3年次前期
成濟
単独
VCD 必修科目
本授業は、ビジュアルコミュニケーションデザインとは何かについて
から学習し、ビジュアルコミュニケーションデザインを学ぶ学生にと
って将来どのような領域に進むとしても最低限学ぶことを中心に講義
を行いたい。ビジュアル・コミュニケーションの領域は広く、多様な
メディアが存在し講義の中で様々な方法で紹介する。これをもとに学
生自身が将来自分の専門性や研究対象をどこにおくか、これからの学
習の指針にもなればと考えている。
<授業の概要>
ビジュアルコミュニケーションに関わったメディア史を身体、道具、
複製、機械、バーチャル空間の 5 つの次元に分けて学習する。またこ
のことを通してデザインを完成させている基本的な事柄について考え
て行くことを軸に、人間と身体性、機能、技術、美学、構造、情報の
意味などをビジュアルコミュニケーションデザインのさまざまな観点
で考察する。この授業は、通史的な講義にならないようにと考えてい
る。授業計画のテーマに関係ある具体的なものを対象にそれをめぐっ
てできるかぎり学生諸君とディスカッション形式で進めていくことを
考えている。
1. 授業への取り組み姿勢(授業態度 20%)
2. 提出物(ピクトグラム研究 25%・ビジュアル記号の分析 25%)
3. 最終講義終了時に提示する試験問題(レポート 30%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
◎コミュニケーションとビジュアルデザインの考察
第 07 回 コミュニケーションのモデルと分類の理解 - 視覚言語 /
オットー・ノイラートとアイソタイプ
東京オリンピクとピトグラムによるノンバーバルのコミュ
ニケーションの考察。
第 08 回 ピクトグラムの考察と研究 1
第 09 回 ピクトグラムの考察と研究 2
第 10 回 ピクトグラムの研究結果のプレゼンテーション
◎シンボルの機能の考察とビジュアルメッセージの役割
第 11 回 ビジュアルコミュニケーションにおけるシンボルの機能の
考察(ビジュアル記号の役割と分析 1)
パッケージの機能とビジュアルエレメントの機能と分析
第 12 回 ビジュアルコミュニケーションデザインのエレメントの
機能(ビジュアル記号の役割と分析 2)
第 13 回 ビジュアルコミュニケーションデザインのエレメントの
機能(ビジュアル記号の役割と分析 3)
第 14 回 ビジュアル記号の役割と分析についてプレゼンテーション
第 15 回
<授業の到達目標及びテーマ>
<学生に対する評価の方法>
オースカ・フィッシンガー映像作り、ソール・バスとモーシ
ョンタイポグラフィ … など(映像資料)
これからのビジュアルコミュニケーションデザインとメデ
ィアの考察
授業のまとめ / レポート提出
<使用教科書>
参考文献や作品事例は授業を通して適宜提示、配付する。
主なものは「POWERS OF TEN(チャールズ・イームズ)」
「ノーマ
ン・マクラーレン」
「オースカ・フィッシンガー」
「ソール・バス」
「ケ
ルムスコット・プレスおよび 19 世紀末の絵本(モリスほか)
」
「イタ
リア未来派によるグラフィック・ワーク」
「リシツキーなどのロシア・
アヴァンギャルドのグラフィック・ワーク」
「バウハウスのグラフィッ
ク・ワーク」
「ワールド・ジオグラフィック・アトラス(ハーバート・
バイヤー)」
「アイソタイプ(オットー・ノイラートなど)
」など。
<自己学習の内容等アドバイス>
講義の内容を良く理解し、来年度の卒業制作や研究領域に生かしてほ
しい。
ユニバーサルデザイン論
川原
2
単位
3年次前期
啓嗣
単独
SPD コース(PD)必修科目
<授業の到達目標及びテーマ>
ユニバーサルデザイン(Universal Design:以下、適宜 UD と略す)に
関する基本的な知識を身につけ、人間の多様性(diversity)と生活環
境(built environment)との関係性への理解および洞察をもとに、受
講者が自発的に問題意識を持ち、人間中心のデザインについて考える
力を養うことを到達目標とする。
◎情報化社会におけるビジュアルコミュニケーションデザインの役割
-歴史的観点から
第 01 回 5 つの次元からみるコミュニケーションデザインの変遷と
初期のコミュニケーション
ルネサンスから近代までの表現・記述手段の考察 - メディ <授業の概要>
ユニバーサルデザインとは、年齢、性別、国籍、文化、慣習、能力の
アの複製 グーテンベルクの 42 行の聖書
違い等にかかわらず、できる限り最大限多くの人に利用可能であるよ
第 02 回 日本と近代の工芸デザイン(美術工芸運動とモリス、アール・
うに最初から意図して、機器、建築、空間、システムなどをデザイン
ヌーヴォー、アール・デコ)
することである。本科目においては、人間とその周囲の生活環境との
第 03 回 DWB とヴァン・デ・ヴェルデとヘルマン・ムテジウスによ
関係性において、人間中心のデザインに必要な知識を、建築、人間工
る「規格化論争」
学、社会学、心理学、生理学、人類学等の学問的体系から修得・考察
バウハウスとグローピウス / ロシア構成主義とヨーロッパ
することを目的とする。
のデザイン
第 04 回 19 世紀末から 20 世紀の芸術とグラフィックデザインへ
<学生に対する評価の方法>
浮世絵から商業美術へ / 日本のグラフィックデザイン
平常の授業態度(30%)と、授業の 10 週目以降に行なう試験及び(また
第 05 回 ヨーロッパのモダン・タイポグラフィ (映像資料)
は)レポート提出により各授業項目の理解度(70%)を判定し、総合的
第 06 回 20 世紀後半の情報機器の出現とビジュアルコミュニケーシ
に評価を行う。授業中の積極的かつ自発的な質問は高く評価し採点に
ョン
加味する。所定の評価基準に達しない場合、レポートの再提出を求め
チャールズ・イームズの映像作品 / ノーマン・マクラーレ
ることがある。
ンと初期のアニメーション作り
- 126 -
第 05 回 色彩と色材:日本の伝統的な顔料・染料について
第 06 回 北欧インテリア:照明と北欧デザイン
ユニバーサルデザインとは何か?(イントロダクション、
第 07 回 自然環境と住宅空間
授業の進め方、及び授業概要)
第 08 回 コンタクト展
第 02 回 バリアフリーからユニバーサルデザインへ(ユニバーサル
【建築空間】
デザインに至る経緯・歴史)
第 09 回 日本の名建築:造作、匠の技、組み物(斗・肘木)など
第 03 回 多様性と包摂性(誰のためのユニバーサルデザイン?)
第 10 回 ヨーロッパの名建築:近代の鉄とガラスの構造、民家(地
第 04 回 人間の身体機能特性
中海周辺の白い街並み)
第 05 回 UD マトリックス(デザインのツールとして活用する方法)
【ランドスケープ】
第 06 回 事例研究;住宅と建築の UD
第 11 回 スクーグスチルコゴーデン、モエレ沼公園
第 07 回 事例研究;都市と交通の UD
【都市空間】
第 08 回 事例研究;情報とコミュニケーションの UD
第 12 回 環境都市フライブルクの特徴
第 09 回 事例研究;衣と食の UD
第 13 回 フュゾー規制等パリの都市景観行政の特徴
第 10 回 人間生活工学と人間中心設計
第 14 回 ローマ各時代の都市空間
第 11 回 ユニバーサルデザイン評価手法(アンケートやユーザビリ
第 15 回 試験またはレポート作成
ティ評価をデザインに活用する方法)
第 12 回 人権・人間性の尊重(国際人権宣言から ISO/IEC ガイド 71
<使用教科書>
まで)
参考資料を配付する。
第 13 回 地球環境保全(サステイナブルデザイン)
第 14 回 平和・国際貢献のデザイン
<自己学習の内容等アドバイス>
第 15 回 安全・防災のデザイン
第1回ガイダンス時に、各回の予習テーマを伝える。またレポートが
作成できるように、復習として興味ある空間事例に対して調査しまと
<使用教科書>
めておくこと。
【教科書】
「知る、わかる、ユニヴァーサルデザイン~IAUD UD 検定・中級 公
式テキストブック~」、
「IAUD UD マトリックス ユーザー情報集・事
現代工芸論
例集」
木村 一男
【参考図書】
ユニバーサルデザインハンドブック(丸善)など、ユニバーサルデザ
2 単位
3年次後期
単独
インについて書かれた本は多い。
※教職選択必修科目
「誰のためのデザイン?」
(新曜社)、
「成長の限界」
(ダイヤモンド社)
などもユニバーサルデザインに関連した名著である。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
授業の中で適宜、テーマに即した参考図書を紹介する。それらを熟読
の上、次週の授業へ備えてほしい。
なお、授業中の積極的な質問は高く評価する。
空間演出論
平光
2
単位
3年次後期
無門
伝統工芸とともに、ひろく拡がる手工芸の世界を概観し、現代の生活
や社会との関わり、その目的、役割、これからの方向を考える。
<授業の概要>
最初に工芸について概論を述べ、次いで伝統工芸や手工芸の各分野の
歴史、現状や課題について述べる。併せて陶器の制作実習を行い、工
芸作品の制作の実際に触れる。
<学生に対する評価の方法>
単独
授業への参画態度(30%)と実習作品および期末に提出するレポート
(併せて 70%、レポートは論旨の独自性・すぐれた叙述・丁寧さ/誤
字脱字の諸点で採点)で評価する。
<授業の到達目標及びテーマ>
①国内外の優れた空間デザイン事例を知ること、②空間デザインをす <授業計画(回数ごとの内容等)>
る上で必要な、造形・レイアウト(空間の形態をしめすもの)、材料・
第 01 回 工芸とは何か
色・あかりの効果(空間の印象と質をきめるもの)など、空間演出の
第 02 回 手づくりと機械化
ための構成エレメントを知ることを到達目標とする。
第 03 回 工芸が成立する条件
第 04 回 伝統工芸Ⅰ(陶磁器)
<授業の概要>
第 05 回 伝統工芸Ⅱ(漆芸)
第 06 回 伝統工芸Ⅲ(金工)
上の目標に基づき、空間デザイン事例を「住空間」
「建築」
「ランドス
第 07 回 伝統工芸Ⅳ(竹木工)
ケープ」
「都市空間」に分類。建築物や都市などの映像・スライド等の
第 08 回 陶芸実習Ⅰ(作品成形)
をみて、空間体験をし、教員が解説をする。また学生が予習テーマに
第 09 回 陶芸実習Ⅱ(作品成形)
そって調べた事柄を紹介する。
第 10 回 陶芸実習Ⅲ(作品成形)
第 11 回 陶芸実習Ⅳ(素焼・施釉)
<学生に対する評価の方法>
第 12 回 陶芸実習Ⅴ(窯詰め・本焼成)
①授業への参画態度(30%)
第 13 回 陶芸実習Ⅵ(窯出し・講評)
②提出レポート(70%)
第 14 回 世界の工芸
以上2点から総合的に評価する。
第 15 回 現代における工芸の意義と役割
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
ガイダンス、トゥーゲントハット邸の空間機能と近代建築
材料
【住空間】
第 02 回 インテリアのトレンド1:世界の家具・インテリア材料の
展示会から
第 03 回 インテリアのトレンド2:世界のトレンド、
第 04 回 現代家具(おもに椅子)の形態と構造・素材の関係
<使用教科書>
参考図書:
「少年民芸館」外村 吉之介 著(筑摩書房 刊)
<自己学習の内容等アドバイス>
日頃から身の回りや店頭にある工芸品に関心をもち、眺め、手に触れ
て、親しい存在として意識すること。
- 127 -
ヒューマンエンジニアリング
マーケティングデザイン論
川原
2
単位
3年次後期
啓嗣
単独
梶田
2
<授業の到達目標及びテーマ>
単位
3年次後期
渉
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
授業で得た人間とその周囲の人工物(artifact)や生活環境(built
environment)との関係性への理解および洞察をもとに、受講者が自
発的に問題意識を持ち、人間中心デザインについて考える力を養うこ
とを到達目標とする。
<授業の概要>
「マーケティング」の基本理論を理解し、何かをデザインする上で、マ
ーケティングから課題を見つけるための視点の持ち方やコンセプトの
見つけ方や、課題解決していく道筋をいろいろな実例から学び、身に
つける。
<授業の概要>
米国で生まれたヒューマンエンジニアリング(Human Engineering,
Human Factors Engineering)は、わが国では一般に人間工学と訳さ
れており、欧州では、エルゴノミクス(Ergonomics)と呼ばれている。
本科目においては、人間とその周囲の人工物や生活環境との関係性に
おいて、
「人間にとっての使いやすさ」の観点から、デザインに必要な
知識を、工学、及び心理学、生理学、人類学等の学問的体系から修得・
考察することを目的とする。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(30%)と、授業の 10 週目以降に行なうレポート提出に
より各授業項目の理解度(70%)を判定し、総合的に評価を行う。授業
中の積極的な質疑応答も高く評価する。試験は行なわない。レポート
の未提出は評価困難となるので要注意。また、所定の評価基準に達し
ない場合、レポートの再提出を求めることがある。
「マーケティング」 は経済活動のためのものだと思われていますが、
実
は、人と社会を幸せにする 「良いデザイン」 のための重要な役割も担
っているのです。
時代背景・社会背景・生活文化・ターゲットの行動意識をどのように
読み、狙うべき市場とターゲットとポジショニングを正しく設定でき
るかどうかで 「デザイン」と成果は大きく変わってしまいます。この
必要不可欠な「マーケティング」をいかにわかりやすく、面白く理解
してもらえるかをテーマに、毎回、実社会での選りすぐりの実例を動
画で見せながら、基本的なマーケティング理論と照合しながら解説し
ていき、考察し感想レポートを書いてもらうことで、マーケティング
からデザインへの本質的な考え方を修得してもらいます。
<学生に対する評価の方法>
受講態度 20%+授業の感想レポート 40%+課題レポート 40% から、
総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ヒューマンエンジニアリングとは何か?(イントロダクシ
ョン、授業の進め方、及び授業概要)
マン・マシン・インターフェイス(人間の情報処理の仕組
み、機械の情報処理の仕組み、ほか)
人間の身体機能特性(視覚、聴覚、触覚、上肢、下肢、そ
の他)
感覚と運動
作業と姿勢
人間と環境
人体とモデュール
人間生活工学と人間中心設計
問題分析および評価手法
ユーザビリティ評価
ISO/IEC ガイド 71
超高齢社会へ向けて
UD マトリックス(商品開発・製品デザインのツールとして
の活用)
ユニバーサルデザイン
ヒューマンエンジニアリング総括(まとめ)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
<使用教科書>
【教科書】
「IAUD UD マトリックス ユーザー情報集・事例集」。ほか、適宜、
適切な資料・文献を配付する。
【参考図書】
「人間工学概論」
(光生館)、
「おはなし人間工学」
(日本規格協会)
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
コトラー、ドラッガーのマーケティング理論 「マーケティ
ングとは何か?」
『コトラーが教えてくれたこと』 課題レポート
企業の実例紹介 ① ブランドとは何か? 人々のニーズに
応えるブランディング
企業の実例紹介 ② ブランドとは何か? ブランド価値を
守る
企業の実例紹介 ③ ブランドとは何か? ブランド価値を
広げる
企業の実例紹介 ④ ブランドとは何か? 競合と差別化戦
略(4Pと4C )について
企業の実例紹介 ⑤ ブランドとは何か? 選択の基準
市場について考える セグメントマーケティング ① グロ
ーバル市場 BOPビジネス
市場について考える セグメントマーケティング ② 市場
(STP) 小さな市場で一番になる
マーケティングからデザインへ① 機会と独自性
マーケティングからデザインへ② ブランディングとネット
ワーク
マーケティングからデザインへ③ リーダーシップと生活者
視点
マーケティングからデザインへ④ あたらしい、あたりまえ
ヒット商品について 売れ行き+新規性+影響力
定番商品について ロングライフデザイン
講義全体の総括+質疑応答
* 15 回の授業は順番が入れ替わる場合があります。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業の中で適宜、テーマに即した参考図書を紹介する。それらを熟読
の上、次週の授業へ備えてほしい。なお、授業中の積極的な質疑応答
は高く評価する。
<使用教科書>
教科書は特になし。講義当日に資料配布を行なう。
<自己学習の内容等アドバイス>
参考資料:
コトラーのマーケティング本/ ドラッガーのマーケティング本
「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「未来世紀ジパング」などのTV
番組
日経デザイン・宣伝会議などの業界誌
- 128 -
ユニバーサルデザイン演習
ビジュアルコミュニケーションデザインⅠA
川原
2
単位
3年次後期
啓嗣
単独
梶田
3
単位
渉、冨安
3年次前期
由紀子、尹
成濟、柴田
知司
クラス分け
VCD/ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
概論(講義)など、耳から得る知識だけに頼るのではなく、演習を通
して、実際に体験し経験として身体に覚えることが大きな目的である。
リアルなユーザーのニーズをもとに企画立案、デザイン開発、そして
プレゼンテーションに至るワークショップを体験することで、受講者
自ら考え、そして自発的、持続的に実行することができるような力を
養うことを目標とする。
<授業の概要>
<授業の概要>
本演習では、シミュレーション等ワークショップの手法を駆使しなが
ら、実際の身体障害者と面談し、彼らをユーザーとして想定したデザ
イン開発を行なう。デザイナーの創意工夫や美意識だけでなく、企画
マン、あるいは営業マンとしての企画力および説得力の獲得をもイメ
ージしつつ、マーケティング、仮説構築を行うことで、同時に問題解
決への理解力、応用力を高め、これからの社会に求められるべき人材
の育成に資す。
<学生に対する評価の方法>
平常の授業態度(30%)と、授業の 14~15 週目に行なうプレゼンテーシ
ョン・合評により全体の理解度(70%)を判定し、総合的に評価を行う。
授業中の積極的な質問は高く評価し採点に加味する。試験は行なわな
い。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
『言葉と視覚化』
言葉(ある一定量の文章)を視覚化して、文章だけのときよりも、メ
ッセージや世界観が伝わるコミュニケーションのカタチをデザインす
る。
基本的にクラス単位で運営するが、仮題説明、最終プレゼンテーショ
ンなどは学年全体で行う。
一定量の文章を制作のモチーフとするため、文意をよく理解し、解釈
した上で制作すること。
表現形式(媒体)は下記から 2 点以上を選択すること。
①パネル表現 ②ページもの ③動的表現(web や flash など、技法
は自由) ④動画(180 秒) ⑤その他
表現手法は下記から選択すること。表現したいイメージの実現に向け
て試行錯誤すること。
①文章にある文字のみ(記号を含む) ②文章にある文字とイラスト
③文章にある文字と写真④文章にある文字と動画
<学生に対する評価の方法>
受講態度と作品審査(テーマの内容、独自性、表現の充実、デザイン
による問題解決の姿勢)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
ユニバーサルデザイン演習概説(イントロダクション、授
業の進め方、及び授業概要)
障害者疑似体験(視覚/触覚編)
車イス利用者・妊産婦疑似体験
高齢者疑似体験 1(プログラム企画・チェックリスト作成)
高齢者疑似体験 2(プログラム実施)
身体障害者の日常生活(地域で生きる障害者から生の声を
聞く)
フィールド・ワーク 1(自助具調査・マーケティング)※
フィールド・ワーク 2(障害者施設見学・ヒヤリング)※
ユニバーサルデザイン・ワークショップ 1(問題把握・仮説
構築・企画書作成)
ユニバーサルデザイン・ワークショップ 2(アイデア展開)
ユニバーサルデザイン・ワークショップ 3(基本デザイン開
発)
ユニバーサルデザイン・ワークショップ 4(ユーザビリティ
調査)
ユニバーサルデザイン・ワークショップ 5(ソリューション
製作)
ユニバーサルデザイン・ワークショップ 6(プレゼンテーシ
ョン・合評)
ユニバーサルデザイン演習総括(まとめ)
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
全体オリエンテーション、テーマ解説<全員>
企画立案~事例、情報収集とディスカッション(文章の選
定)
企画立案~事例、情報収集とディスカッション(文章の選
定)
企画立案のまとめ~表現形式(媒体)についての情報収集
とアイデア出し
中間発表(モチーフとする文章と表現形式の計画)
制作/進捗の報告と個別指導
制作/進捗の報告と個別指導
コンセプト、表現手法に関するクラス内ディスカッション
(制作チェック 1)
制作/進捗の報告と個別指導
制作/進捗の報告と個別指導
コンセプト、表現手法に関するクラス内ディスカッション
(制作チェック 2)
制作/進捗の報告と個別指導
制作/進捗の報告と個別指導
クラス別プレゼンテーション、講評
全体プレゼンテーション、講評<全員>
*[1 組:梶田、2 組:尹、3 組:冨安、4 組:柴田の 4 クラス]
<使用教科書>
※学外授業
特に教科書は定めず、担当教員が書籍、資料などを適宜配布する。
<使用教科書>
【参考図書】
「知る、わかる、ユニヴァーサルデザイン~IAUD UD 検定・中級 公
式テキストブック~」、
「IAUD UD マトリックス ユーザー情報集・事
例集」ほか、適宜、適切な資料・文献を紹介する。
<自己学習の内容等アドバイス>
モチーフとして選定した文章を精読し、独自の解釈を付加するよう考
察を深めること。該当文章のみでなく、周辺情報の調査も行うこと。
表現手法については事例を収集し、分析、考察、試作をすること。
<自己学習の内容等アドバイス>
演習(ワークショップ)形式の授業なので、出席の上、教員および他
の受講生とのディスカッションから得られた見識や方向性をもとに次
週の授業へ備えてほしい。
なお、授業中の積極的な質問は高く評価し、自発的・積極的なアピー
ルおよびプレゼンテーションを期待する。
- 129 -
第 04 回
ビジュアルコミュニケーションデザインⅠB
梶田 渉、柴田
山内 瞬葉、丹羽
5
単位
3年次前期
知司、長澤
哲男、渡邉
昌彦、山口
勝則、坂野
崇
弘
クラス分け、複数
VCD コース
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業は、ビジュアルコミュニケーションデザインの専門性を高め
るための 8 つの授業で構成され、将来、進みたいデザインをより専門
的に学ぶことになる。各自が今まで学習して来たデザインの目的と発
見、表現プロセスの構築、表現スキルなどをもとにして、具体的なデ
ザインを提案し制作することになる。これは社会に対してのメッセー
ジと表現をどのように行なうのかといったデザインの社会的実践の基
礎として位置づけられ、具体的なデザイン・メソッドの学習や実戦的
なデザインを身につけることになる。
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
<授業の概要>
この授業の具体的な内容は、1.マーケティングコミュニケーションデ
ザイン、2.エディトリアルデザイン、3.イラストレーションとデザイ
ン、4.インタラクションデザイン、5.グラフィック・クリエーション、
6.ブックデザイン、7.パッケージデザイン、8.web デザインの 8 つの
内容で構成され、その中から 2 つ選択し、より専門的に考察しながら
さまざまな角度で学んでいく。
<学生に対する評価の方法>
企画力(提案力・メッセージ性・新しさ・時代性)40%+ 表現力(オ
リジナリティー・創造性・完成度)40%
+α取り組み姿勢(努力度)20%の基準で、総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
●マーケティングコミュニケーションデザイン(火 3 コマ:梶田渉)
第 01 回 記憶に残る「モノ」と「広告」についてのレポートと考察
★演習課題発表 + 梶田渉の仕事 紹介(グラフィック&TVCM)+
名作シズルCM
第 02 回 演習課題①講評(シズル写真A)+ 広告におけるシズル写
真例の紹介+シズル撮影演習
第 03 回 演習課題②講評(コピー表現A)+ 広告における名作コピ
ー例の紹介 + コピーワーク演習
第 04 回 演習課題③講評(シズル写真ABとコピー表現ABの結合)
現代社会における、
いろいろな新聞広告の紹介 + 朝日広告
賞の案内
★広告課題発表(5つのブランドから選択 )+ 広告課題の進め方(企
画制作実習10週の内容)
第 05 回 中間チェック①:各自が選んだブランドの調査&分析の報
告と議論
第 06 回 中間チェック②:各自が選んだブランドのマーケティング
課題の抽出の報告と議論
第 07 回 中間チェック③:選んだブランドのマーケティング課題解
決の数案についての議論
第 08 回 中間チェック④:マーケティング課題解決案からの宣伝企
画案または商品企画案について
第 09 回 中間チェック⑤:コピー案とビジュアル案~新聞広告表現
案の制作について
第 10 回 中間チェック⑥:新聞広告の具体的な表現案の制作~他媒
体の宣伝企画案について
第 11 回 中間チェック⑦:新聞広告+他媒体の、宣伝展開の最終的
な宣伝表現案について
第 12 回 制作アドバイス①特徴化、コミュニケーションの主従関係
の設計 + 表現手法
第 13 回 制作アドバイス②シズル、トーン&マナー、完成度の上げ
方
第 14 回 制作アドバイス③プレゼンテーションとシナリオ
第 15 回 ★各自のプレゼンテーション + 講評会 + 作品の記録
●イラストレーションとデザイン(火 3 コマ:山口崇)
第 01 回 講師の自己紹介・イラストレーターとデザイナーの仕事
第 02 回 自己表現開発(瞬発力・展開力)
第 03 回 自己表現開発(演出力)
イラストレーションデザイン・演習課題(テーマ・コンセ
プトの追求)
イラストレーションデザイン・演習課題 (実制作)
イラストレーションデザイン・演習課題 (プレゼン・講評)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (学外研修~資
料採集)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (言葉の力と絵
の力)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (ラフスケッチ
の重要性)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (実制作)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (実制作)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (実制作)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (絵の完成度の
追求)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (レイアウトデ
ザインの追求)
イラストレーションデザイン・メイン課題 (プレゼン~講
評)
● エディトリアルデザイン(火 3 コマ:長澤昌彦)
第 01 回 講師の仕事紹介・魅力的なブック・エディトリアルの紹介
編集とデザインの関わりとは?
(講師の仕事を実例にして編集デザインの現場に関わる人、
仕事の流れを具体的に説明し、
デザイナーの役割を伝える)
良いレイアウトとは?
(講師の仕事を実例にして、レイアウト設計・書体の選択・
用紙の選択などを解説する)
課題説明(24 ページの魅力的な zine を制作する
第 02 回 フォーマット制作とグリッドシステムの講義
練習課題による 1 見開き(2 ページ)のレイアウト実習開始
第 03 回 横組によるレイアウト制作
第 04 回 同じ情報・素材で縦組でレイアウト制作
第 05 回 本課題制作【アイデアだし・サムネイル制作・台割制作・
用紙選定】
第 06 回 本課題制作【素材開発】
第 07 回 本課題制作【フォーマット制作・束見本の制作】
第 08 回 本課題制作【ページ展開・フォーマットの中でのレイアウ
ト変化を考える】
第 09 回 本課題制作【ページ展開・24 ページの中で緩急をつけるこ
とを考える】
第 10 回 本課題制作【ページ展開・素材のブラッシュアップ】
第 11 回 本課題制作【ページ展開・レイアウトのブラッシュアップ】
第 12 回 本課題制作【表紙・裏表紙・インデックス・奥付のデザイ
ン】
第 13 回 本課題制作【製本】
第 14 回 本課題制作【レイアウト調整・製本・プレゼンテーション
に向けて】
第 15 回 プレゼンテーション・講評
●インタラクションデザイン(火 3 コマ:柴田知司)
第 01 回 オリエンテーション:過去の参作や身の回りにある様々な
事例を紹介
第 02 回 イントロダクション:様々なメディアにおける伝える方法
や仕組みを考察
第 03 回 レクチャー1/課題 A:モーショングラフィック/実験・研
究1
第 04 回 レクチャー2/課題 A:モーショングラフィック/実験・研
究2
第 05 回 プロトタイプ 1/課題 A:制作に対する導入とプロセスの体
験1
第 06 回 プロトタイプ 2/課題 A:制作に対する導入とプロセスの体
験2
第 07 回 デザイニング 1/課題 A:グラフィックコンテンツの構想・
造形・設計 1
第 08 回 デザイニング 2/課題 A:グラフィックコンテンツの構想・
造形・設計 2
第 09 回 レクチャー1/課題 B:UI+プログラミング/実験・研究 1
第 10 回 レクチャー2/課題 B:UI+プログラミング/実験・研究 2
第 11 回 プロトタイプ 1/課題 B:制作に対する導入と行為+視覚化
- 130 -
の体験 1
プロトタイプ 2/課題 B:制作に対する導入と行為+視覚化
の体験 2
第 13 回 デザイニング 1/課題 B:情報デザインやシステムの構想・
造形・設計 1
第 14 回 デザイニング 2/課題 B:情報デザインやシステムの構想・
造形・設計 2
第 15 回 プレゼンテーション:個人研究・制作・プロジェクトの成
果発表
第 12 回
●グラフィック・クリエーション(金 2 コマ:渡邉勝則)
第 01 回 オリエンテーション / 課題説明:目的・アイデアがクリア
で考えられたグラフィックデザイン /課題の資料提供
第 02 回 ディスカッション(基礎知識を学ぶ)
第 03 回 各自持ち寄ったデザインのディスカッション及び制作方法
の検討 企画アイデア
第 04 回 ディスカッション(実例を学ぶ)
第 05 回 ディスカッション(企画のプランニング)例:展覧会用
DM、展覧会作品集、ブランドのグラフィックツール、 小
冊子、カレンダー、フライヤー、タブロイド、ステーショナ
リー、イベントのノベルティ等
第 06 回 まとめ:企画提出
各自アイデア及びラフスケッチ(プレ
ゼンテーション)
第 07 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作(印
刷・加工を学ぶ)
第 08 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
第 09 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
第 10 回 プレゼンテーション(中間)
第 11 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
第 12 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
第 13 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作(外
注先との原稿の受渡し及び心得)
第 14 回 ディスカッション(2 限目に行う) プレゼンテーション制
作(プレゼン技法の修得)
第 15 回 プレゼンテーション
●ブックデザイン(金 2 コマ:山内瞬葉)
第 01 回 山内瞬葉のデザイン。
ブックデザインとビジュアルコミュニケーションデザイン
(グラフィックデザイン)について
第 02 回 ブックデザインとは何か、本の構造やエディトリアルデザ
イン
第 03 回 実験的な本を作ってみる、非現実的な本に取り組む。制作
第 04 回 制作
第 05 回 アトリエに展示して講評会
第 06 回 「学校から家までの案内」を本にする。◎ここからワーク
ショップの始まり。
第 07 回 デザインを考える
第 08 回 表現手法を考える、写真・イラスト・文章など
第 09 回 情報収集、情報とは何か。◎ここが重要
第 10 回 目的を持って情報収集をする
第 11 回 制作
第 12 回 制作
第 13 回 制作
第 14 回 「学校から家までの案内・ブックデザイン」表題をつけよ
う。
第 15 回 アトリエに展示をして講評会。
●パッケージデザイン(金 2 コマ:丹羽哲男)
第 01 回 オリエンテーション 筆文字体験
第 02 回 市場調査 レポート提出
第 03 回 データ作業 筆文字のデータ化
第 04 回 パッケージ見本 パッケージ白紙見本制作
第 05 回 カリグラフィー制作 デザイン用カリグラフィー制作、デ
ザインラフ案
第 06 回 制作作業 ラフ案から絞り込み、パッケージの試作
第 07 回 制作作業 中間プレゼンへ向けての制作
第 08 回 制作作業 中間プレゼンへ向けての制作
第 09 回 中間プレゼン 発表及び講評、プレゼンシートの提出
第 10 回 制作作業
第 11 回 制作作業
第 12 回 制作作業
第 13 回 最終チェック
第 14 回 制作作業 ブラッシュアップ
第 15 回 プレゼンテーション 発表及び講評
●web デザイン(金 2 コマ:坂野弘)
第 01 回 全体オリエンテーション:席決め/授業概要(制作課題:
自分の作品をベースにした T シャツ販売サイト)について
説明/ホームページ基本的な講義
第 02 回 コンセプト制作:閲覧対象者(ユーザー)と公開者(クラ
イアント)
の目的をベースにターゲットのシナリオ制作/サ
イトに必要なページの検討/コーディング技術演習
第 03 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 04 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 05 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 06 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 07 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 08 回 コンセプトとデザイン発表(提出)/ホームページコーデ
ィング制作
第 09 回 ホームページコーディング制作
第 10 回 ホームページコーディング制作
第 11 回 ホームページコーディング制作
第 12 回 ホームページコーディング制作
第 13 回 ホームページコーディング制作
第 14 回 制作ホームページのプレゼンテーション(発表・提出)
第 15 回 内容の修正及び授業内容のまとめ、作品のまとめを実施
<使用教科書>
各授業の参考文献や作品事例は授業を通して適宜提示、配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
事前に予測して計画を徹底的に行い実行すること。
ビジュアルコミュニケーションデザインⅡA
梶田
3
単位
渉、冨安
3年次後期
由紀子、尹
成濟、柴田
知司
クラス分け
VCD/ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業は、VCD と SPD のコースを越えた共通テーマによる演習課
題を行なう。
出題するテーマは社会性のあるものとするが、テーマの下でどのよう
に具体的な課題として扱うかは、コースごとに検討して案内する。
VCD コースでは、本学で学んで来たビジュアルコミュニケーションデ
ザインを活かして、広い視野に立ち、出題されたテーマから自ら課題
を発見し、市場やターゲットの調査・分析から企画提案をまとめた上
で、様々なメディアから2つ以上を選択し、モノからコトまでを社会
への具体的な提案として可視化した、総合的なデザインの作品群に落
とし込んでいく制作を行う。
社会的視点に立った個の創造性のある作品群として、計画的にトータ
ルデザインする力を修得することで、3年次の目標が到達される。な
お、その成果物を見せる学外発表の展覧会を4年次の4~5月に実施
する。
<授業の概要>
自ら発見した課題に対して調査と分析を行い、コンセプトを設定しな
がら、独自の視点と6W2Hに沿って企画をまとめる。その企画をも
とにクリエイティブなアイディアを表現方法において発揮して、V
I・パッケージ・ブック・WEB・アドバタイジングなどの様々なメ
ディアから2つ以上を選択し新しい提案メッセージとオリジナリティ
ーのある表現が発揮された成果物を目指して制作していく。
表現方法の要素がうまく響き合い構築されて、はじめて「伝わる」コミ
ュニケーションとなるため、誰が・誰に・いつ・どこで・なぜ・何を・
どのように伝えるか・
(いくらで)という、「6W2H」を度々確認しな
- 131 -
がら進行する。そして、独自のクリエイティブジャンプしたアイディ
アをどこで発揮するか、全体設計を考えながら、与えられた期間で、
主張と個性のあるデザインをまとめていく。
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
●月曜日の授業計画
( モノからコトまでを社会への具体的な提案とし
てまとめる実技演習課題 )
*[ 1 組:梶田、2 組:尹、3 組:冨安、4 組:柴田の 4 クラス ]
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
シュアップ 1
合同講評会への準備+プレゼンテーションのブラッシュア
ップ 2
<使用教科書>
企画力(提案力・メッセージ性・新しさ・時代性)+ 表現力(オリジ
ナリティー・創造性・完成度)
+α取り組み姿勢(日常の受講態度・努力度)の基準で、総合的に評
価する。
第 01 回
第 02 回
第 15 回
合同オリエンテーション <全員>
与えられた課題の社会背景・市場・競合・ターゲットの調
査取材と分析1/ディスカッション
与えられた課題の社会背景・市場・競合・ターゲットの調
査取材と分析2/各教員の質疑応答
調査と分析結果からコンセプトの設定と企画立案/各教員
の質疑応答
各クラスで、企画書のまとめと提出+企画プレゼンテーシ
ョン/ディスカッション
企画から表現へ(ラフ制作+追加取材)1 /各教員の質疑
応答
企画から表現へ(ラフ制作+追加取材)2 /各教員の質疑
応答
企画から表現へ(ラフ制作+追加取材)3 /各教員の質疑
応答
ラフ制作から実制作へ 完成までの進行スケジュール表の
作成
実制作(VI・パッケージ・ブック・WEB・コミュニケ
ーションツール etc.)1
実制作(VI・パッケージ・ブック・WEB・コミュニケ
ーションツール etc.)2
作品完成+プレゼンテーション用のまとめ
各クラスで、完成作品のプレゼンテーション、講評 (作品
選抜)
作品ブラッシュアップ+プレゼンテーションのブラッシュ
アップ
合同プレゼンテーション+合同講評会 <全員>
*全員の教員が 4 週間ローテーションで他のクラスを指導する機会を
設ける。
参考資料や作品事例は授業を通して適宜提示、配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
実際の現場を何度も取材し「足」でデザインを考える。類型化したデザ
インから抜け出したオリジナルの提案や作品づくりを目指す。他の教
員のアドバイスを積極的に聞き、そこから自分がやるべき方向を選び
抜くこと。
ビジュアルコミュニケーションデザインⅡB
梶田 渉、柴田
山内 瞬葉、丹羽
5
単位
3年次後期
知司、長澤
哲男、渡邉
昌彦、山口
勝則、坂野
崇
弘
クラス分け、複数
VCD コース
<授業の到達目標及びテーマ>
この授業は、ビジュアルコミュニケーションデザインの専門性を高め
るための 8 つの授業で構成され、将来、進みたいデザインをより専門
的に学ぶことになる。各自が今まで学習して来たデザインの目的と発
見、表現プロセスの構築、表現スキルなどをもとにして、具体的なデ
ザインを提案し制作することになる。これは社会に対してのメッセー
ジと表現をどのように行なうのかといったデザインの社会的実践の基
礎として位置づけられ、具体的なデザイン・メソッドの学習や実戦的
なデザインを身につけることになる。
<授業の概要>
この授業の具体的な内容は、1.マーケティングコミュニケーションデ
ザイン、2.エディトリアルデザイン、3.イラストレーションとデザイ
ン、4.インタラクションデザイン、5.グラフィック・クリエーション、
6.ブックデザイン、7.パッケージデザイン、8.web デザインの 8 つの
内容で構成され、その中から 2 つ選択し、より専門的に考察しながら
さまざまな角度で学んでいく。
<学生に対する評価の方法>
企画力(提案力・メッセージ性・新しさ・時代性)40%+ 表現力(オ
リジナリティー・創造性・完成度)40%
+α取り組み姿勢(努力度)20%の基準で、総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
●マーケティングコミュニケーションデザイン(火 3 コマ:梶田渉)
●木曜日の授業計画
( 前半は11月中旬開催のコンタクト展への対応、
第 01 回 記憶に残る「モノ」と「広告」についてのレポートと考察
後半は月曜日の課題と連動 )
★演習課題発表 + 梶田渉の仕事 紹介(グラフィック&TVCM)+ 名
*[ 1 組:梶田、2 組:尹、3 組:冨安、4 組:柴田の 4 クラス ]
作シズル CM
第 02 回 演習課題①:講評(シズル写真 A)+広告におけるシズル
第 01 回 CONTACT 展に向けてのオリエンテーション
写真例の紹介+シズル撮影演習
第 02 回 CONTACT 展用 ポートフォリオの台割 1/各教員の質疑
第 03 回 演習課題②:講評(コピー表現 A)+広告における名作コ
応答
ピー例の紹介+コピーワーク演習
第 03 回 CONTACT 展用 ポートフォリオの台割 2/各教員の質疑
第 04 回 演習課題③講評(シズル写真 AB とコピー表現 AB の結合)
応答
現代社会における、
いろいろな新聞広告の紹介+朝日広告賞
第 04 回 CONTACT 展 展示計画書提出・ポートフォリオ制作 1
の案内
第 05 回 CONTACT 展 展示作品チェック・ポートフォリオ制作 2
★広告課題発表(5 つのブランドから選択 )+広告課題の進め方(企
第 06 回 CONTACT 展用パネルデータ入稿/各教員の質疑応答
画制作実習 10 週の内容)
第 07 回 CONTACT 展 展示作品最終チェック ポートフォリオ制作
第 05 回 中間チェック①:各自が選んだブランドの調査&分析の報
3
告と議論
第 08 回 CONTACT 展 開催・会場にてクラスごとの講評会
第 06 回 中間チェック②:各自が選んだブランドのマーケティング
第 09 回 月曜授業の課題連動 実制作の作品完成までの進行スケジ
課題の抽出の報告と議論
ュール表の提出
第 07 回 中間チェック③:選んだブランドのマーケティング課題解
第 10 回 実制作(VI・パッケージ・ブック・WEB・コミュニケ
決の数案についての議論
ーションツール etc.)1
第 08 回 中間チェック④:マーケティング課題解決案からの宣伝企
第 11 回 実制作(VI・パッケージ・ブック・WEB・コミュニケ
画案または商品企画案について
ーションツール etc.)2
第 09 回 中間チェック⑤:コピー案とビジュアル案~新聞広告表現
第 12 回 プレゼンテーション用のデータ修正
案の制作について
第 13 回 作品のブラッシュアップ 1
第 10 回 中間チェック⑥:新聞広告の具体的な表現案の制作~他媒
第 14 回 作品のブラッシュアップ 2+プレゼンテーションのブラッ
- 132 -
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
体の宣伝企画案について
中間チェック⑦:新聞広告+他媒体の、宣伝展開の最終的
な宣伝表現案について
制作アドバイス①:特徴化、コミュニケーションの主従関
係の設計+表現手法
制作アドバイス②:シズル、トーン&マナー、完成度の上
げ方
制作アドバイス③:プレゼンテーションとシナリオ
★各自のプレゼンテーション+講評会+作品の記録
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
●イラストレーションとデザイン(火 3 コマ:山口崇)
第 01 回 講師の自己紹介・イラストレーターとデザイナーの仕事
第 02 回 自己表現開発(瞬発力・展開力)
第 03 回 自己表現開発(演出力)
第 04 回 イラストレーションデザイン・演習課題(テーマ・コンセ
プトの追求)
第 05 回 イラストレーションデザイン・演習課題 (実制作)
第 06 回 イラストレーションデザイン・演習課題 (プレゼン・講評)
第 07 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (学外研修~資
料採集)
第 08 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (言葉の力と絵
の力)
第 09 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (ラフスケッチ
の重要性)
第 10 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (実制作)
第 11 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (実制作)
第 12 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (実制作)
第 13 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (絵の完成度の
追求)
第 14 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (レイアウトデ
ザインの追求)
第 15 回 イラストレーションデザイン・メイン課題 (プレゼン~講
評)
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
究1
レクチャー2/課題 A:モーショングラフィック/実験・研
究2
プロトタイプ 1/課題 A:制作に対する導入とプロセスの体
験1
プロトタイプ 2/課題 A:制作に対する導入とプロセスの体
験2
デザイニング 1/課題 A:グラフィックコンテンツの構想・
造形・設計 1
デザイニング 2/課題 A:グラフィックコンテンツの構想・
造形・設計 2
レクチャー1/課題 B:UI+プログラミング/実験・研究 1
レクチャー2/課題 B:UI+プログラミング/実験・研究 2
プロトタイプ 1/課題 B:制作に対する導入と行為+視覚化
の体験 1
プロトタイプ 2/課題 B:制作に対する導入と行為+視覚化
の体験 2
デザイニング 1/課題 B:情報デザインやシステムの構想・
造形・設計 1
デザイニング 2/課題 B:情報デザインやシステムの構想・
造形・設計 2
プレゼンテーション:個人研究・制作・プロジェクトの成
果発表
●グラフィック・クリエーション(金 2 コマ:渡邉勝則)
第 01 回 オリエンテーション / 課題説明:目的・アイデアがクリア
で考えられたグラフィックデザイン / 課題の資料提供
第 02 回 ディスカッション(基礎知識を学ぶ)
第 03 回 各自持ち寄ったデザインのディスカッション及び制作方法
の検討 企画アイデア
第 04 回 ディスカッション(実例を学ぶ)
第 05 回 ディスカッション(企画のプランニング)例:展覧会用
DM、展覧会作品集、ブランドのグラフィックツール、 小
冊子、カレンダー、フライヤー、タブロイド、ステーショナ
● エディトリアルデザイン(火 3 コマ:長澤昌彦)
リー、イベントのノベルティ等
第 01 回 講師の仕事紹介・魅力的なブック・エディトリアルの紹介
第 06 回 まとめ:企画提出
各自アイデア及びラフスケッチ(プレ
編集とデザインの関わりとは?
ゼンテーション)
(講師の仕事を実例にして編集デザインの現場に関わる人、 第 07 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作(印
仕事の流れを具体的に説明し、
デザイナーの役割を伝える)
刷・加工を学ぶ)
良いレイアウトとは?
第 08 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
(講師の仕事を実例にして、レイアウト設計・書体の選択・
第 09 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
用紙の選択などを解説する)
第 10 回 プレゼンテーション(中間)
課題説明(24 ページの魅力的な zine を制作する
第 11 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
第 02 回 フォーマット制作とグリッドシステムの講義
第 12 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作
練習課題による 1 見開き(2 ページ)のレイアウト実習開始
第 13 回 ディスカッション(2 限目に行う) 各自 デザイン制作(外
第 03 回 横組によるレイアウト制作
注先との原稿の受渡し及び心得)
第 04 回 同じ情報・素材で縦組でレイアウト制作
第 14 回 ディスカッション(2 限目に行う) プレゼンテーション制
第 05 回 本課題制作【アイデアだし・サムネイル制作・台割制作・
作(プレゼン技法の所得)
用紙選定】
第 15 回 プレゼンテーション
第 06 回 本課題制作【素材開発】
第 07 回 本課題制作【フォーマット制作・束見本の制作】
●ブックデザイン(金 2 コマ:山内瞬葉)
第 08 回 本課題制作【ページ展開・フォーマットの中でのレイアウ
第 01 回 山内瞬葉のデザイン
ト変化を考える】
ブックデザインとビジュアルコミュニケーションデザイン
第 09 回 本課題制作【ページ展開・24 ページの中で緩急をつけるこ
(グラフィックデザイン)について
とを考える】
第 02 回 ブックデザインとは何か、本の構造やエディトリアルデザ
第 10 回 本課題制作【ページ展開・素材のブラッシュアップ】
イン
第 11 回 本課題制作【ページ展開・レイアウトのブラッシュアップ】
第 03 回 実験的な本を作ってみる、非現実的な本に取り組む。制作
第 12 回 本課題制作【表紙・裏表紙・インデックス・奥付のデザイ
第 04 回 制作
ン】
第 05 回 アトリエに展示して講評会
第 13 回 本課題制作【製本】
第 06 回 「学校から家までの案内」を本にする ◎ここからワーク
第 14 回 本課題制作【レイアウト調整・製本・プレゼンテーション
ショップの始まり
に向けて】
第 07 回 デザインを考える
第 15 回 プレゼンテーション・講評
第 08 回 表現手法を考える、写真・イラスト・文章など
第 09 回 情報収集、情報とは何か ◎ここが重要
●インタラクションデザイン(火 3 コマ:柴田知司)
第 10 回 目的を持って情報収集をする
第 01 回 オリエンテーション:過去の参考作品や身の回りにある様々
第 11 回 制作
な事例を紹介
第 12 回 制作
第 02 回 イントロダクション:様々なメディアにおける伝える方法
第 13 回 制作
や仕組みを考察
第 14 回 「学校から家までの案内・ブックデザイン」表題をつけよ
第 03 回 レクチャー1/課題 A:モーショングラフィック/実験・研
う
- 133 -
第 15 回
をおこなう。
アトリエに展示をして講評会
●パッケージデザイン(金 2 コマ:丹羽哲男)
第 01 回 オリエンテーション 筆文字体験
第 02 回 市場調査 レポート提出
第 03 回 データ作業 筆文字のデータ化
第 04 回 パッケージ見本 パッケージ白紙見本制作
第 05 回 カリグラフィー制作 デザイン用カリグラフィー制作、
デザインラフ案
第 06 回 制作作業 ラフ案から絞り込み、パッケージの試作
第 07 回 制作作業 中間プレゼンへ向けての制作
第 08 回 制作作業 中間プレゼンへ向けての制作
第 09 回 中間プレゼン 発表及び講評、プレゼンシートの提出
第 10 回 制作作業
第 11 回 制作作業
第 12 回 制作作業
第 13 回 最終チェック
第 14 回 制作作業 ブラッシュアップ
第 15 回 プレゼンテーション 発表及び講評
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②提出レポートや制作作品の内容および表現方法,成果物(80%)
以上2点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
「照明のデザイン」
照明のデザイン表現:
「灯り」のテーマに対して、照明器具、照明効果
など各自のデザイン表現による制作。
第 01 回
第 02 回
第 03 回
●web デザイン(金 2 コマ:坂野弘)
第 01 回 全体オリエンテーション:席決め/授業概要(制作課題:
自分の作品をベースにした T シャツ販売サイト)について
説明/ホームページ基本的な講義
第 02 回 コンセプト制作:閲覧対象者(ユーザー)と公開者(クラ
イアント)
の目的をベースにターゲットのシナリオ制作/サ
イトに必要なページの検討/コーディング技術演習
第 03 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 04 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 05 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 06 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 07 回 ホームページデザイン制作/コーディング技術演習
第 08 回 コンセプトとデザイン発表(提出)/ホームページコーデ
ィング制作
第 09 回 ホームページコーディング制作
第 10 回 ホームページコーディング制作
第 11 回 ホームページコーディング制作
第 12 回 ホームページコーディング制作
第 13 回 ホームページコーディング制作
第 14 回 制作ホームページのプレゼンテーション(発表・提出)
第 15 回 内容の修正及び授業内容のまとめ、作品のまとめを実施
オリエンテーション(課題説明)
テーマにかかる現状について調査,基礎技術習得
テーマ設定(照明器具、道具、電気関連の各種機器の使用方
法と特徴の説明)
第 04 回 デザイン提案、検討(材料調査)
第 05 回 デザイン問題点(ディスカッション)
第 06~08 回 デザイン決定、模型製作
第 09 回 中間発表(ディスカッション)
第 10~13 回 図面、作品制作, 個別チェック
第 14 回 プレゼンテーション準備
第 15 回 講評会
<使用教科書>
特に使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
日常的にデザインの情報に関心を持ち、トレンドを知り表現方法等の
幅を広げておく。
作品制作の時、担当教員とよくディスカッションすること。
木工室で作業時に作業服などを準備して安全に製作すること。
スペース・プロダクトデザインⅠA
黄
3
単位
3年次前期
ロビン、川原
啓嗣
複数
SPD コース(PD)/ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
目標:製品の形態に関わる諸要素を統合的に考える能力を養う。機能
性や生産性、市場性などのデザイン側面から、デザインをトータルに
展開していく。本課題ではデザインに関する知識、技能を総合する能
力を身につけることを目標とする。
テーマ:バキュームクリーナー
<使用教科書>
各授業の参考文献や作品事例は授業を通して適宜提示、配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
事前に予測して計画を徹底的に行い実行すること。
<授業の概要>
スペース・プロダクトデザインⅠA
金
3
単位
3年次前期
昌郁
単独
バキュームクリーナーの構成部品や作動原理などを理解してから、構
想を展開していく。その後、プロトタイプなどの試作を通して、構想
を検討・修正し、最終のデザイン案を決定し、提案の制作に入る。
<学生に対する評価の方法>
SPD コース(SD)/ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
スペース・プロダクトデザインにおける高い専門知識と理解力の習得
を到達目標とする。
市場調査やすぐれたデザインの分析を通して、立体空間デザインの状
況と目的を知る。デザインと設計におけるコンセプトの建て方、的確
なデザイン提案、空間の認識などを大切にしながら、図面・模型・パ
ースといった計画表現方法またはモデリング・試作製品の制作などの
プレゼンテーション方法を学び、作品を制作する。
<授業の概要>
立体空間デザインの領域はたいへん広く、対象物のスケールと用途に
よって、デザインの考え方も異なってくる。このシラバスでは環境空
間とプロダクトとクリエイトのデザイン領域のうち、環境空間とクリ
エイトの領域の授業についてのものである。環境用具のデザイン、照
明計画、照明効果、照明器具のデザインをテーマにしたデザイン実習
具体的なデザインプロセスにおいて市場調査や構想スケッチ等、随時
レポートを提出する。評価は制作過程でも行うが、課題への取組み姿
勢と提出作品の質や深度で総合評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
- 134 -
課題提示、市販品構造分析。
(宿題:相関製品の調査・情報
収集)
解決方策:ディスカッション、コンセプトメイキング、Image
Scale、Image Board
課題設定:5W1H 法、ディスカッション、組み立て図制作
構想検討:実寸 Study Prototype で構造検討
構想展開:Idea Sketch/Key Sketch
図面制作:Drawing
中間チェック
構想修正:Rough Model(外見+内部構造)
模型制作:最終図面、3D 模型(CAD)
第 10 回 模型制作:Mock-up
第 11 回 模型制作:部品制作
第 12 回 模型制作:仕上げ
第 13 回 模型制作:組み立て、塗装など
第 14 回 発表準備:模型撮影、パネル制作
第 15 回 プレゼンテーション及び作品講評会
第 08 回
<使用教科書>
教科書:プロダクトデザインの基礎(日本インダストリアルデザイナ
ー協会編纂)
なお、授業進行に応じて、必要の都度に相関資料や文献・プリントな
どを随時提示、配付する。
<自己学習の内容等アドバイス>
計画を徹底的に行い実行すること。配布テキストや資料などをよく読
む。資料などをファイルにまとめて、必ず持参すること。
スペース・プロダクトデザインⅠB
平光
5
単位
3年次前期
無門、井垣
理史、平尾
正俊
オムニバス
SPD コース(SD)
<授業の到達目標及びテーマ>
スペース・プロダクトデザインにおける高い専門知識と理解力の習得
を到達目標とする。
[SD]はスペースデザインのクラスであり、ⅠB では①インテリアデザ
インの知識、②空間演出、③3DCAD の基本スキルを修得する。
市場調査やすぐれたデザインの分析を通して、スペースデザインの状
況と目的を知る。空間の認識などを大切にしながら、図面・模型・パ
ースといった計画表現方法またはモデリング・試作製品の制作などの
プレゼンテーション方法を使って、作品を制作する。
<授業の概要>
上の目標に基づき、5コマの演習を3人の教員が担当する。
「住空間の
デザイン」では①インテリアデザインの知識とインテリアの実践的な
計画図の作成をする。知識についてはテキストを使用し講義をおこな
う。7回からは「インテリア設計士」の受験を想定し、実技試験問題
にそった製図をする。また講義・製図と平行して住空間の計画課題を
おこなう。
「商空間のデザイン」では②空間演出として商空間の計画課
題をおこなう。
「デジタルデザイン」では3年前期の専門デジタルスキ
ルとして③3DCAD に至る演習をする。一部の課題を共有して演習す
る。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②提出レポートや制作作品の内容および表現方法(80%)
以上2点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
「住空間のデザイン」
<平光 無門2コマ>
インテリア講義と住空間デザイン演習「9坪住宅」
第 01 回 講義1 家具デザインと建築家・デザイナー、
演習1 ガイダンス
第 02 回 講義2 風土と歴史における、和室の成立、
演習2 調査
第 03 回 講義3 住まいの材料と構法、
演習3 構想
第 04 回 講義4 各種部分の寸法、住宅関連法規、
演習4 構想
第 05 回 講義5 内装仕上げ材、各種寸法、
演習5 構想
第 06 回 講義6 住宅の外周部位(屋根・壁・開口部)の構造、
演習6 プランニング
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
演習7
製図2
演習8
製図3
製図4
製図5
製図6
製図7
演習 14
演習 15
プランニング
平面図(照明器具配置などの天井伏図を含む)2、
プランニング
家具施工図1、 演習9 プランニング
家具施工図2、 演習 10 プランニング
透視図1、 演習 11 プランニング
透視図2、 演習 12 模型制作
まとめ、
演習 13 模型制作
模型制作
プレゼンテーションと講評
「商空間のデザイン」
<井垣 理史1コマ>
店舗のデザイン:飲食店の計画
第 01 回 課題説明、調査
第 02 回 飲食店の研究
第 03 回 調査発表、イメージシート作成、基礎技術習得(透視図法)
第 04 回 調査発表、イメージシート作成、基礎技術習得(透視図法)
第 05 回 イメージシート発表、プラン作成、基礎技術習得(透視図
法)
第 06 回 イメージシート発表、プラン作成、基礎技術習得(透視図
法)
第 07 回 デザインプラン等発表、デザイン決定、基礎技術習得(透
視図法)
第 08 回 デザインプラン等発表、デザイン決定、基礎技術習得(透
視図法)
第 09 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック
第 10 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック
第 11 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック
第 12 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック
第 13 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック
第 14 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック
第 15 回 講評会
「デジタルデザイン」
<平尾 正俊2コマ>
第 01 回 授業内容説明、インテリア商品のモデリング
第 02 回 インテリア商品のモデリングと室内空間(住宅の内観パー
ス)の作成
第 03 回 室内空間(住宅の内観パース)の作成
第 04 回 「9 坪住宅」の製図1
第 05 回 「9 坪住宅」の製図2
第 06 回 プレゼン講座1:文字組
第 07 回 プレゼン講座2:レイアウト
第 08 回 プレゼン講座3:カラーその他
第 09 回 室内空間(住宅の内観パース)の作成1
第 10 回 室内空間(住宅の内観パース)の作成2
第 11 回 室内空間(住宅の内観パース)の作成3
第 12 回 学科共通テーマ課題のプレゼン作成1
第 13 回 学科共通テーマ課題のプレゼン作成2
第 14 回 ウォークスルーアニメーション制作と映像編集1
第 15 回 ウォークスルーアニメーション制作と映像編集2
<使用教科書>
「住まいとインテリアデザイン」彰国社刊
<自己学習の内容等アドバイス>
日常的に環境空間デザインの情報に関心を持ち、トレンドを知るよう
に。
インテリア施工図の製図と住空間デザイン演習「9坪住宅」
第 07 回 製図1 平面図(照明器具配置などの天井伏図を含む)1、
- 135 -
スペース・プロダクトデザインⅠB
大島
5
単位
誠、片田
3年次前期
善衛、吉田
修作、阿萬
スペース・プロダクトデザインⅡA
芳和
クラス分け、複数
SPD コース(PD)
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
課題の取り組み姿勢とデザイン作業の理解度(授業態度)
、課題におけ
る問題発見から解決提案力(コンセプト・アイデア・検証)
、デザイン
表現の精度(モデル・パネル)、プレゼンテーションまでを加えた総合
評価で行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
昌郁
単独
スペース・プロダクトデザインの専門的なスキルとともに、企画力、
表現と展開力を身につけ、社会との関わりで新たな問題に取り組む姿
勢を有することを到達目標とする。
市場調査やすぐれたデザインの分析を通して、立体空間デザインの状
況と目的を知る。デザインと設計におけるコンセプトの建て方、的確
なデザイン提案、空間の認識などを大切にしながら、図面・模型・パ
ースといった計画表現方法またはモデリング・試作製品の制作などの
プレゼンテーション方法を学び、作品を制作する。
<授業の概要>
授業スケジュールを軸とし各工程で担当教員が全体または個別の設定
に応じた指導を行う。段階的に実施するプレゼンテーションで教員及
びクラス全体でのディスカッションを通じ、課題設定の確認と応用力
を高め、個人のブラッシュアップとクラスとしてのスパイラルアップ
を目指す。
第 04 回
3年次後期
<授業の到達目標及びテーマ>
スペースプロダクトデザインにおける高い専門知識と理解力の習得を
到達目標とする。プロダクトデザインにおけるデザインフロー(調査
/問題発見/コンセプト設定/デザイン表現/アイデア展開/モデ
ル・パネル製作/プレゼンテーションまで)を前期 SPDⅠB(テーマ:
ワーキングスペース、移動空間コクピット)と後期授業 SPDⅡB(テー
マ:ストリートファニチャー、トランスポーテーション機器具)とで
連携して学ぶ。またデジタル表現として「3D-CAD・Ryinoceros」
「レ
ンダリング KeyShot」「ドローイング・Photoshop」の演習を行う。
第 03 回
単位
SPD コース(SD)/ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
第 01 回
第 02 回
金
3
授業ガイダンス:テーマ説明/リサーチサーベイ
デザイン作業:リサーチサーベイ/問題抽出・整理・構造
化
デザイン作業:リサーチサーベイ/問題抽出・整理・構造
化
デザイン作業:コンセプト検討・設定/コンセプトプレゼ
ンテーションパネルの作成
デザイン作業:コンセプト検討・設定/コンセプトプレゼ
ンテーションパネルの作成
コンセプトプレゼンテーションと講評
デザイン作業:アイデア展開/スケッチ
デザイン作業:アイデア展開/スケッチ
デザイン作業:図面検討・制作/簡易モデル試作・検証
デザイン作業:図面検討・制作/簡易モデル試作・検証
デザイン作業:最終図面制作・レンダリング・モデリング
デザイン作業:最終図面制作・レンダリング・モデリング
デザイン作業:モデリング・最終プレゼンテーションパネ
ルの制作
デザイン作業:モデリング・最終プレゼンテーションパネ
ルの制作
最終プレゼンテーションと講評
*「3D-CAD・Rhinoceros」「レンダリング・KeyShot」「ドローイン
グ・Photoshop」の演習は別途課題を与えると同時に、上記フロー
に応じて総合的に演習する。
<使用教科書>
各担当教員の授業進行に応じて適宜資料を配布する。資料はファイリ
ングし授業に持参する。
立体空間デザインの領域はたいへん広く、対象物のスケールと用途に
よって、デザインの考え方も異なってくる。ものつくりやインテリア
をテーマにしたデザイン演習をおこなう。デザインの手法と考え方を
習得すること。
地域連携として熊野市の官学協同デザイン案、観光記念品のデザイン
など地域活性化に向けた様々なデザインを提案する。
フィールドワークとして、環境デザインを目的とした、調査や市民参
加のものづくりの活動などの研究をおこなう。
<学生に対する評価の方法>
平常の受講態度(20%)
提出レポートおよび制作作品の内容と表現方法(80%)
で総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
各自のデザイン表現による制作
第 01 回 オリエンテーション(課題説明)
第 02 回 テーマにかかる現状について調査
第 03 回 テーマ設定(個別研究テーマの面談)
第 04 回 デザイン提案、検討(材料調査)
第 05 回 デザイン問題点(ディスカッション)
第 06 回 外部講師の特別講義
第 07 回 デザイン決定、模型製作
第 08 回 コンタクト展
第 09 回 中間発表(ディスカッション)
第 10 回 図面、作品制作
第 11 回 作品制作 ( ディスカッション)
第 12 回 作品制作:仕上げ ( ディスカッション)
第 13 回 作品制作:仕上げ
第 14 回 プレゼンテーション準備, パネル制作
第 15 回 プレゼンテーションと講評会
<使用教科書>
特に使用しない。必要に応じてプリントの配布と参考資料を見せる。
<自己学習の内容等アドバイス>
日常的にデザインの情報に関心を持ち、トレンドを知り表現方法等の
幅を広げておく。
作品制作の時、担当教員とよくディスカッションすること。
木工室で作業時に作業服などを準備して安全に製作すること。
スペース・プロダクトデザインⅡA
黄
<自己学習の内容等アドバイス>
極力授業に出席し主体的に課題に取り組む姿勢が大切である。後期に
計画されるコンタクト展への出品も視野に入れ、各自志望進路に沿っ
たテーマで課題を推進していくことが望まれる。
3
単位
3年次後期
ロビン、大島
誠
クラス分け
SPD コース(PD)/ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
スペースプロダクトデザインの専門的なスキルと共に、企画力、表現
と展開力を身につけ、社会との関わりで新たな問題に取り組む姿勢を
- 136 -
有する事を到達目標とする。期間中のコンタクト展を目標に各自ポー
トフォリオの作成、ブース展示の計画、モデル制作、展示実施を行う。
間演出として商空間の計画課題をおこなう。
「デジタルデザイン」では
3年後期の専門デジタルスキルとして課題を通して③AD を使った計
画方法を演習をする。
<授業の概要>
企業や社会と関わりを持ち、グループまたは各個人でユーザーや、ク
ライアントの期待を十分にヒアリングする。ユーザー調査ののち相応
しいと思われる解決方法を基に企画を立てアイデアを展開する。幾つ
かのソリューションの中から再度ユーザー、クライアントと共に最も
相応しいと思われる案を選択、ブラッシュアップした後にモデリング
を実施する。
コンタクト展ではプレゼンテーションパネル、モデル、キャプション
と共に展示を実施する。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加、取り組み姿勢(グループ活動におけるリーダーシップ
や協調性)
、及び提出作品の内容(企画アイデア、図面、モデル、プレ
ゼンテーション等)により総合的に評価。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業ガイダンス テーマの説明(地域活動代表者または企
業代表者からの説明会)
ユーザーと共にフィールドサーベイ、ヒアリングの実施
フィールドサーベイ結果のまとめと解決策の策定
アイデア展開①
アイデア展開②
対話型開発によるアイデア方向性選択
アイデアのスパイラルアップと確認
モデリング①
モデリング②
モデリング③
コンタクト展への対応(パネルの入稿)
コンタクト展実施
振り返りと今後の対応(ポートフォリオの整備)
ポートフォリオのブラッシュアップ
ポートフォリオの発送と継続的ブラッシュアップ
<使用教科書>
授業の実施毎に参考文献の紹介、資料の配布を行う。
<自己学習の内容等アドバイス>
対話型デザインによるユーザーニーズの明確化、クライアントへのヒ
アリングによる解決策やデザイン方向の明確化を行いアイデアを進め
る。
モデリングの手法では素早く作成でき、効果的に意思伝達を行なえる
ことが求められる。
スペース・プロダクトデザインⅡB
平光
5
単位
3年次後期
無門、井垣
理史、中山
則和
オムニバス
SPD コース(SD)
<授業の到達目標及びテーマ>
スペース・プロダクトデザインの専門的なスキルとともに、企画力、
表現と展開力を身につけ、社会との関わりで新たな問題に取り組む姿
勢を有することを到達目標とする。
[SD]はおもに環境空間デザインのクラスであり、ⅡB では、①個別研
究テーマの確立、インテリアコーディネーション、②空間演出、③CAD
を使った計画方法を修得する。
市場調査やすぐれたデザインの分析を通して、スペースデザインの状
況と目的を知る。デザインと設計におけるコンセプトの建て方、的確
なデザイン提案を考えながら作品を制作する。
<授業の概要>
上の目標に基づき、5コマの演習を3人の教員が担当する。
「住空間の
デザイン」では①個別研究テーマの確立をめざしグループ面談をくり
かえしおこなう。また 7 回まではコンタクト展のための制作をし、デ
ザインとコーディネートの課題をする。
「商空間のデザイン」では②空
<学生に対する評価の方法>
①授業の参画態度(20%)
②提出レポートおよび制作作品の内容と表現方法(80%)
以上2点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
「住空間デザイン」
<平光 無門 2 コマ>
デザインとコーディネート課題(小ホテルのインテリア)と個別研究
テーマの面談
第 01 回 作品制作(コンタクト展)1、個別研究テーマの面談
第 02 回 作品制作(コンタクト展)2、個別研究テーマの面談
第 03 回 作品制作(コンタクト展)3、個別研究テーマの面談
第 04 回 ポートフォリオ制作(コンタクト展)1、
個別研究テーマの面談
第 05 回 ポートフォリオ制作(コンタクト展)2、
個別研究テーマの面談
第 06 回 ポートフォリオ制作(コンタクト展)3、
個別研究テーマの面談
第 07 回 名刺制作(コンタクト展)
、個別研究テーマの面談
第 08 回 コンタクト展
第 09 回 課題:課題説明・導入、個別研究テーマの面談
第 10 回 課題:プランニング1、個別研究テーマの面談
第 11 回 課題:プランニング2、個別研究テーマの面談
第 12 回 課題:模型・製図制作1、個別研究テーマの面談
第 13 回 課題:模型・製図制作2、個別研究テーマの面談
第 14 回 課題:模型・製図制作3、個別研究テーマの面談
第 15 回 課題:プレゼンテーションと講評
「商空間のデザイン」
<井垣 理史 1 コマ>
店舗のデザイン:ヘアサロン施設の計画
第 01 回 課題説明、調査
第 02 回 物販店の研究
第 03 回 商業施設、ディスプレイの研究(確認~許可等の法令の
基準など)
第 04 回 調査発表、イメージシート作成、基礎技術習得(透視図法)
第 05 回 イメージシート発表、イメージシート作成、基礎技術習得
1(透視図法)
第 06 回 イメージシート発表、イメージシート作成、基礎技術習得
2(透視図法)
第 07 回 イメージシート発表、イメージシート作成、基礎技術習得
3(透視図法)
第 08 回 コンタクト展
第 09 回 イメージシート発表、イメージシート作成、基礎技術習得
4(透視図法)
第 10 回 イメージシート発表、イメージシート作成、基礎技術習得
5(透視図法)
第 11 回 イメージシート発表、プラン・コンセプト作成、基礎技術
習得(透視図法)
第 12 回 デザインプラン等発表、デザイン・コンセプト決定、基礎
技術習得(透視図法)
第 13 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック1
第 14 回 制作(プラン・模型等)
、個別チェック2
第 15 回 講評会
「デジタルデザイン」
<中山 則和 2 コマ>
第 01 回 ガイダンス:建物の紀元、環境に寄る形と機能の形成。
建物に限らず全てのものは周りの環境によって造られると
いう基本の理解を再確認する。
建物計画に必要な知識の再確認
昔から使われてきた建物計画に必要な言語や名称、知識、や
り方などを再確認し意味を深く理解し実際に使えるように
する。
第 02 回 和室を 3D 作図して木造の日本建築の基礎を学ぶ。-1-
- 137 -
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
日本独自の尺モヂュールを理解して和室の 3D プランニン
グ
和室を 3D 作図して木造の日本建築の基礎を学ぶ。-2構造的各部の名称と使い方を理解して 3D 作図を行なう。
土台、柱、梁という構造的部分を力学的に理解して 3D 作図
を行なう。
和室を 3D 作図して木造の日本建築の基礎を学ぶ。-3内装的的各部の名称と使い方を理解して 3D 作図を行なう。
床、壁、天井と床の各部の名称と役割、成り立ちを理解して
3D 作図を行なう。
和室を 3D 作図して木造の日本建築の基礎を学ぶ。-4内装的的各部の名称と使い方をさらに深く理解して 3D 作
図を行なう。
日本独自の床の間、仏間などの名称、成り立ちを学び日本建
築の特徴と歴史を深く理解し 3D 作図を行なう。
和室を 3D 作図して木造の日本建築の基礎を学ぶ。-5和室の基本的部分の 3D 作図が出来た時点で、建具、欄間等
の装飾的部を各自でプランし伝統 建築とデザインのバラ
ンスを理解する。
和室を 3D 作図して木造の日本建築の基礎を学ぶ。-63D モデリングからレンダリングを行ない 3D パースの完成
と各図面をレイアウトしプレゼン ボードを完成させる。
コンタクト展
コンセプトを描き建築物を計画する-1コンセプトの概要、立案の仕方を「Starbucks」
「無印良品」
のコンセプトを例に学ぶ。
近隣を散策し計画地を決め環境情報の整理を行なう。
コンセプトを描き建築物を計画する-2コンセプトの立案とコンセプトから建物計画を導きだす。
そ
の後コンセプトと建物計画を発表し他学生のコンセプトを
理解した上で、
さらに自分のコンセプトをブラッシュアップ
すると共に他学生とのコラボレーションなど、
多方面の考え
方をコンセプトに取り組む努力をする。
コンセプトを描き建築物を計画する-3ブラッシュアップされたコンセプトを元に建物スケッチを
行ない、3D 作図をスタートさせる。
コンセプトを描き建築物を計画する-4計画に基づき 3D 作図を行なう。各図面がプレゼンボードに
使える事を意識して仕上げて行く 方法を身につける。
コンセプトを描き建築物を計画する-5計画に基づき 3D 作図を行なう。各図面の完成度を高める事
を意識し 3D 図面製作をおこなう。
コンセプトを描き建築物を計画する-6完成した 3D 図面を元にプレゼンテーションに必要なプレ
ゼンボードに仕上げて行く。各自のコンセプトが確実に伝わ
り感動を得られる事を意識して作成する。
コンセプトを描き建築物を計画する-7発表会、各自プレゼンテーションを行い参加者の高い評価を
得る方法、熱意、姿勢を考えて発表し、効果的プレゼンテー
ションを体得する。
<使用教科書>
グスペース)と後期授業 SPD2B(テーマ:ストリートファニチャー)
と で 連 携 し て 学 ぶ 。 ま た デ ジ タ ル 表 現 手 法 と し て 「 3D-CAD ・
Rhinoceros」
「レンダリング・KeyShot」
「ドローイング・Photoshop」
の演習を行う。
この授業では、スペース・プロダクトデザインの専門的なスキルとと
もに、企画力、表現と展開力を身につけ、社会との関わりで新たな問
題に取り組む姿勢を有することを到達目標とする。
<授業の概要>
授業スケジュールを軸とし各工程で担当教員が全体または個別の設定
に応じた指導を行う。段階的に実施するプレゼンテーションで教員及
びクラス全体でのディスカッションを通じ、課題設定の確認と応用力
を高め、個人のブラッシュアップとクラスとしてのスパイラルアップ
を目指す。
<学生に対する評価の方法>
課題の取組み姿勢および出席態度(30%)とデザイン作業の理解度、
課題における問題発見からの解決提案力(コンセプト・アイデア・検
証)
、デザイン表現の精度(モデル・パネル)、プレゼンテーションま
でを加えた総合評価(70%)で行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
授業ガイダンス:テーマ説明/現状調査
デザイン作業:現状調査/問題抽出・整理・構造化1
デザイン作業:現状調査/問題抽出・整理・構造化2
デザイン作業:コンセプト検討・設定/コンセプトプレゼ
ンのパネル作成1
デザイン作業:コンセプト検討・設定/コンセプトプレゼ
ンのパネル作成2
中間発表:コンセプトプレゼンテーションと講評
デザイン作業:アイデア展開/スケッチ1
デザイン作業:アイデア展開/スケッチ2
デザイン作業:図面検討・制作/スタディモデル試作・検
証1
デザイン作業:図面検討・制作/スタディモデル試作・検
証2
デザイン作業:最終図面制作・レンダリング・モデリング
1
デザイン作業:最終図面制作・レンダリング・モデリング
2
デザイン作業:モデリング・最終プレゼンのパネル制作1
デザイン作業:モデリング・最終プレゼンのパネル制作2
最終プレゼンテーションと講評
*「3D-CAD・Rhinoceros」「レンダリング・KeyShot」「ドローイン
グ・Photoshop」の演習は別途課題を与えると同時に、上記フロー
の行程に応じて総合的に演習する。
<使用教科書>
特に教科書は定めない。各担当教員の授業進行に応じて適宜、資料を
配布する。
資料および製作物は各自ファイリングし、
毎週の授業に持参すること。
書籍・参考資料など適宜配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
日常的に環境空間デザインの情報に関心を持ち、トレンドを知るよう
に。
ものつくり講座Ⅰ
スペース・プロダクトデザインⅡB
川原
5
単位
3年次後期
啓嗣、吉田
修作、阿萬
この授業は演習なので毎回の出席を原則とする。極力授業に出席し主
体的に課題に取り組む姿勢が大切である。
金
芳和
クラス分け、複数
2
単位
4年次(集中)
木工
※教職選択必修科目
SPD コース(PD)
昌郁
単独
※2013 年度入学者
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
スペース・プロダクトデザインにおけるデザインフロー(現状調査/
問題点の把握/コンセプト構築/アイデア展開/モデル・パネル制作
/プレゼンテーションまで)を前期授業 SPD1B(テーマ:ワーキン
実際に作品を作るなかで, ものづくりの楽しさやものづくりの基本と
「本物」の魅力を知る機会としたい。機械工具の正しい使い方、木工
作業の基本の流れを知ることを到達目標とする。
- 138 -
<授業の概要>
集中講義として、
「木工」などの手作り体験をする。デザイン作業がコ
ンピュータを使ったデスクトップに比重が移行しつつあり、手を使う
機会が少なくなってきているが、手作りの作業には、ものづくりの楽
しさや充実感を感じさせる魅力があり、またこれらの工芸・建築の分
野には素材の扱い方や技法の深さから「本物」の価値観を認識する事
もできる。
第 02 日
第 03 日
第 04 日
第 05 日
第 06 日
第 07 日
第 08 日
説明
500cc の湯飲み(カップ)をデザインする。
電動ロクロを使った成形(回転体)
型の制作①
型の制作②泥漿鋳込み、
素焼、素焼きの窯づめの操作を覚える。
本焼き操作を覚える。
窯出し・ プレゼンテーションと講評会。
<学生に対する評価の方法>
<使用教科書>
授業への参画態度(50%)
制作作品のデザインプロセスと成果物(50%)
泥漿入門書で解説する
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
普段から美術館や博物館、画廊などを回り、「いいもの・美しいもの」
家具作品紹介(映像教材)
を観ておくこと。
木材の紹介、工具の説明, 組手について
材料、組物を条件として木工作品をデザインする
第 02 日 作品スケッチ、模型制作、図面作成
ものつくり講座Ⅲ
組手の種類を学ぶ制作実習
藤田 久美
第 03 日 木取り:木目や色を考慮し、材料の割付をする。
木取り:少し余裕を持って、荒く材料を切断する。
2 単位
4年次(集中)
単独
第 04 日 木作り:手押しかんな盤、自動かんな盤などを使って、
ジュエリー
材料の外形寸法、直角などを、正確に切削する。
※教職選択必修科目 ※2013 年度入学者
墨付け:組手の場所を材料に正確に記す。
け引き、墨つぼ、さし金、スコヤなど使用。
<授業の到達目標及びテーマ>
第 05 日 加工: 角のみ盤、ほぞとり盤、ルーターなどを使いほぞ、
実際に作品を作るなかで、ものづくりの基本と「本物」の魅力を知る
ほぞ穴、ありなどの組手をつくる。
機会としたい。工具の正しい使い方、ジュエリー制作作業の基本の流
第 06 日 加工:帯のこ盤、トリマーなどを使い面取り、切り抜きな
れを知り、自分の手で形にしていくものつくりの楽しさを知ることを
どの形を作るための加工をする。
到達目標とする。
仕上げ削り:のみ、かんなを使って部品の仕上げをする。
第 07 日 組み立て。
<授業の概要>
ハタガネ、クランプによる固定。
集中講義として、
「ジュエリー」などの手作り体験をする。デザイン作
研磨:サンドペーパーで十分に研磨する。
業がコンピュータを使ったデスクトップに比重が移行しつつあり、手
第 08 日 必要に応じて塗装仕上げ。
を使う機会が少なくなってきているが、手作りの作業には、ものづく
作品講評会。
りの楽しさや充実感を感じさせる魅力があり、またこれらの工芸の分
作品写真撮影。
野には素材の扱い方や技法の深さから「本物」の価値観を認識する事
もできる。具体的にはワックスで指輪・ペンダントを彫刻しながら、
<使用教科書>
いろいろな角度から立体的に物を見ることを養う。
配布資料、樹種や組手のサンプルを見せる。
第 01 日
<学生に対する評価の方法>
<自己学習の内容等アドバイス>
独創性、作品の完成度、レポートなど
メモするものを用意すること。
服装等、安全作業の準備をしておくこと。
生活の中の木材デザインの製品を観察する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 日
ものつくり講座Ⅱ
河村
2
単位
4年次(集中)
暢夫
単独
陶芸
※教職選択必修科目 ※2013 年度入学者
<授業の到達目標及びテーマ>
現在のデザイン作業はコンピュータを使ったデスクトップに比重が移
行しつつあり、手を使う機会が少なくなってきている。陶芸の手作り
の作業には、ものづくりの楽しさや充実感を感じさせる魅力があり、
また素材の扱い方や技法の深さを学ぶことから「本物」の価値観を認
識する事もできる。実際に作品を作るなかで、ものづくりの基本と「本
物」の魅力を知る機会としたい。
金属の説明・ワックスの説明・鋳造の説明・工具の説明
比重計算の説明
第 02 日 デザイン案作成(指輪のデザイン ペンダントのデザイン
を5点程度)
独創性のあるものを選ぶ。
第 03 日 作業 ワックスで指輪の基本型作り
指輪を作る工程を覚えるながら工具の使い方を体で覚えて
いく。
第 04 日 作業 ワックスでオリジナルの指輪作り
上面・側面・サイドビューのバランスの取り方
第 05-06 日
作業 ワックスでオリジナルのペンダント作り
ペンダントの金具の付け方をデザインの一部にいれる。
*ワックスから金属へ鋳造する(外注)
第 07-08 日
作業 金属を磨いて仕上げる
ワックスの仕上が丁寧であれば 金属での仕上が楽である。
<授業の概要>
集中講義として「陶芸」の手作り体験をする。本講座では、陶芸の基
礎と、柔らかい粘土から焼き物が出来上がるまでのすべての工程作業
を 8 日間かけて実際におこなう。
<使用教科書>
プリントを配布。
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
ジュエリーデザインの歴史や商品等の事前調査等。
制作態度 30%、制作作品 70%を加算して総合評価とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 日
ものつくり講座Ⅱ(陶芸)基礎のガイダンスと窯業の概要
- 139 -
ものつくり講座Ⅳ
張山
2
単位
4年次(集中)
裕史
単独
鋳造
※教職選択必修科目 ※2013 年度入学者
第 04 日
第 05 日
第 06 日
第 07 日
第 08 日
塗装
デザインクレイの紹介、デザイン考案
道具説明、クレイ造形、型取り
キャスティング、整形作業
仕上げ、課題のまとめ、作品講評
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
手作りの作業には、ものづくりの楽しさや充実感を感じさせる魅力が
あり、またこれらの工芸の分野には素材の扱い方や技法の特殊さから
「本物」の価値観を認識する事もできる。実際に作品を作るなかで、
ものづくりの基本と「本物」の魅力を知る機会としたい。
<授業の概要>
集中講義として、
「ブロンズ鋳造」の手作り体験をする。
材料の加工法は DVD を上映する。
接着剤の知識(東急ハンズで無料配布)
デザインドローイング(武蔵野美術大学出版)
<自己学習の内容等アドバイス>
模型の作例を観察しておくこと。普段見過ごしている日常用品の製造
方法を考えてみること。
ビジュアルコミュニケーションデザインⅢA
<学生に対する評価の方法>
梶田
制作作品、授業への参画態度
3
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 日
第 02 日
第 03 日
第 04 日
第 05 日
第 06 日
第 07 日
第 08 日
成濟
<授業の概要>
これまで大学で学んで来たデザインの知識と経験を統合し、さらに専
門性を強化することを目的として、ビジュアルコミュニケーションデ
ザインの様々な分野を改めて俯瞰しながら学習するとともに、各自が
志向する分野のデザインの沿革や現状について研究し、その研究結果
を最終週に発表・提出する。並行して、各自が志向する分野のデザイ
ンの研究作品づくりを行ない、最終週にプレゼンテーションする。
普段見過ごしている身の回りの金属製品を意識し観察する。
<学生に対する評価の方法>
各自のテーマの研究結果発表 40%+各自の研究作品 40%+日常の受
講態度 20%の総合評価で行なう。
ものつくり講座Ⅴ
黄
ロビン
単独
第 01 回
第 02 回
<授業の到達目標及びテーマ>
模型制作に必要とする道具の使い方や適切な材料知識、加工法、接着
技術等々を学修する。
プロダクトデザイン、環境デザインなどのデザイン構想をプレゼンテ
ーションするために、立体的な模型の表現技法は不可欠である。実際
の実習によって、自分の手で材料を触れて理解し、機械工具を操作し
て体感し、高分子材料(熱可塑性プラスチックと熱硬化性プラスチッ
ク)の加工技法を習得する。
集中講義の形式で、短期間で幾何学形状と自由造形の 2 種類作品を制
作する。樹脂材料の切削、研磨、接合、キャスティング、塗装などの
工程を経て、樹脂材料の扱い方や工具の使い方を体験して、モノづく
りの魅力を実感する。
制作に対する意欲と態度(50%)
、成果物の完成度と精度(50%)
<授業計画(回数ごとの内容等)>
樹脂材料の紹介、図面制作、硬質 PU 発泡材を切削
硬質 PU 発泡材を研磨、ABS シートを切削
ABS シートを接合、研磨、パテ(穴埋め)
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
<授業の概要>
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
*[1 組:梶田ゼミ、2 組:尹ゼミ、3 組:冨安ゼミの 3 クラス ]
模型
※教職選択必修科目 ※2013 年度入学者
第 01 日
第 02 日
第 03 日
由紀子、尹
就職を目前に控えた 4 学年は、社会におけるデザイナーの役割や影響
力や責任を改めて認識すると共に、幅広い領域のビジュアルコミュニ
ケーションデザインの中から、今後自分が活動したいと考える分野を
選び、深掘り研究を行ないまとめる。そして、その分野に向けた研究
作品づくりをそれぞれに行なう。これらにより、各自が志向する分野
の詳細な知識と作品を携えて、社会に向かっていけるようにする。
<自己学習の内容等アドバイス>
4年次(集中)
渉、冨安
クラス分け
<授業の到達目標及びテーマ>
特になし
単位
4年次前期
VCD コース
ものつくり講座Ⅳ(鋳造)のガイダンス
作業工程の説明と作業工程の留意点
原形成形(スタイロフォームなどによる原形)
原形成形(スタイロフォームなどによる原形)
原形成形(スタイロフォームなどによる原形)
型取り・鋳込み
型取り・鋳込み
型わり・洗い
仕上げ(しめ・けずり・あなうめ)
仕上げ(しめ・けずり・あなうめ)
仕上げ(しめ・けずり・あなうめ)
作品講評、プレゼンテーションと展示
<使用教科書>
2
単位
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
- 140 -
オリエンテーション
VCD の学習①+過去に制作した課題作品や自主制作から
得意分野と志向分野を整理
VCD の学習②+各自の志向分野の研究+ポートフォリオ
の振り返り
VCD の学習③+各自の志向分野の研究+ポートフォリオ
再編集のための作品ブラッシュアップ
VCD の学習④+各自の志向分野の研究+各自の研究作品
の設定
VCD の学習⑤+各自の志向分野の研究+各自の研究作品
づくり (ラフ案)
VCD の学習⑥+各自の志向分野の研究+各自の研究作品
づくり (ラフ案)
VCD の学習⑦+各自の志向分野の研究の中間プレゼンテ
ーション発表会
VCD の学習⑧+各自の志向分野の研究+各自の研究作品
づくり (試作)
VCD の学習⑨+各自の志向分野の研究+各自の研究作品
づくり (試作)
VCD の学習⑩+各自の志向分野の研究+各自の研究作品
づくり (試作)
各自の研究のまとめ+各自の研究作品づくり (本制作)
各自の研究のまとめ+各自の研究作品づくり (本制作)
各自の研究のまとめ+各自の研究作品づくり (本制作)
第 15 回
各自の研究結果発表・提出+各自の研究作品完成発表会
(一流デザインからの知識とスキルの習得)独創的でデザイン性の高
い InDesign によるオリジナル DTP 作品の制作
<使用教科書>
授業進行に応じて、各担当教員が書籍・資料などを適宜提示、配付、
指導。
第 01 回
第 02 回
第 03 回
各自の志向分野決めやポートフォリオの再編集や追加の作品づくりは、 第 04 回
第 05 回
3 年次終了後から始めておく。
第 06 回
研究内容と研究作品に応じて、授業外で資料収集や取材を行ない、ま
第 07 回
とめや制作に活かしていく。
第 08 回
第 09 回
ビジュアルコミュニケーションデザインⅢB
第 10 回
第 11 回
冨安 由紀子、服部 行晴、伊藤 美知代、坂野 弘
第 12 回
5 単位
4年次前期
クラス分け
第 13 回
VCD コース
第 14 回
第 15 回
<自己学習の内容等アドバイス>
<授業の到達目標及びテーマ>
コンピュータ技術の発達により情報伝達手段は、ますます多様化され
進展・進化してきている。ビジュアルコミュニケーションデザイン領
域おいても、こうした社会の進化に対応したデザイン教育が求められ
ている。実社会でデザイン活動、創作提案活動を続けるうえで必要な
デザイン関係知識の修得とこれに伴うスキルの習得を図る。
<授業の概要>
ビジュアルコミュニケーションデザインの中核をなす、企業広告や企
業の新製品販売に伴う広報手段は、コンピュータネットワークの進展
により、これまでの 4 マスメディア(新聞広告、雑誌広告、テレビ
CM、ラジオ CM)中心から、SP(セールスプロモーション)に移行
してきている。インターネットによる広告活動が多様化する中で、ビ
ジュアルコミュニケーションデザインの原点となる視覚表現の手法や
技術、さまざまな伝達手段を学ぶとともに、実社会で求められる広報
企画計画書、販売促進戦略企画書など企画提案書の作成手法、プロセ
スを習得すると共に、ホームページ制作、イラストレーションの活用
方、雑誌編集、デジタルコンテンツなど、実社会において学生各自の
得意分野のスキルアップを図る。
<学生に対する評価の方法>
○企画力(提案力・メッセージ性・新しさ・時代性)40%
○表現力(オリジナリティー・創造性・完成度)40%
○授業の取り組み姿勢(努力度)20%
上記の 3 つのカテゴリで総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
●ポートフォリオサイト(作品の web アーカイブ)制作/冨安由紀子
四年間の作品をデジタルデータとしてまとめ、広く外部に公開する。
自分の得意分野を見定め、社会に対して問いかけるツールとして活用
できるものにする。
第 01 回 オリエンテーション
第 02 回 過去に制作した課題の整理〜得意分野は何か
第 03 回 得意分野の再確認とポートフォリオの振り返り
第 04 回 web アーカイブ編集のための構成~目的を明確に【梶田】
第 05 回 web アーカイブのテーマ設定
第 06 回 photoshop 静止画による編集作業
第 07 回 photoshop 静止画による編集作業
第 08 回 サーバ環境と動的手段について
第 09 回 html 編集作業/質疑応答
第 10 回 html 編集作業/質疑応答
第 11 回 html 編集作業/質疑応答
第 12 回 html 編集~公開作業
第 13 回 html 編集〜公開作業
第 14 回 web アーカイブ発表会①
第 15 回 web アーカイブ発表会②
●DTP演習/服部 行晴
美しく優れた雑誌の編集デザインを InDesign による習作(copy)DTP
オリエンテーション InDesign について / 編集デザインと
ビジュアルコミュニケーションの考察
制作内容の検討 / ページの構成
各自制作内容の選定、技術的課題の抽出
組版の表現検討 1
組版の表現検討 2
画像編集とレイアウト検討 1
画像編集とレイアウト検討 2
習作 DTP 制作演習
プレゼンテーション及び課題提出 / テーマの検討
テーマによる DTP 制作 1
テーマによる DTP 制作 2
テーマによる DTP 制作 3
テーマによる DTP 制作 4
作品のまとめ / プレゼンテーションの準備
プレゼンテーション及び課題提出
●イラストレーションと編集デザイン/伊藤 美知代
イラストレーションと編集デザインを重視した絵本制作を軸にして
色々な材料や画材を使用し、イラスト・キャラクターデザイン・グッ
ズ制作・宣伝広告なども含め制作。
各自でテーマを企画し、総合的なスキルアップを図る。
第 01 回 オリエンテーション / ビジュアルコミュケーションにおけ
るイラストレーションの考察
第 02 回 各自の企画テーマ・内容など検討
第 03 回 各自制作内容の企画書提出 / 質疑応答
第 04 回 ストーリの構成と表現方法の検討 1
第 05 回 ストーリの構成と表現方法の検討 2 / 画材の検討
第 06 回 テーマによるイラストレーション制作
第 07 回 テーマによるイラストレーション制作
第 08 回 テーマによるイラストレーション制作と使用書体検討
第 09 回 テーマによるイラストレーション制作/ イラストと組版との
バランス確認
第 10 回 テーマによるイラストレーションと編集方法の検討
第 11 回 編集と校正作業 / 試し刷り
第 12 回 印刷作業
第 13 回 製本作業
第 14 回 作品のまとめ / プレゼンテーションの準備
第 15 回 プレゼンテーション及び講評 / 課題提出
●ホームページデザイン/坂野 弘
ホームページのコーディングが出来る人を対象:3 年時に坂野の授業
を受けたもの、
もしくは、
自己でサイト構築を行った経験があるもの。
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
- 141 -
授業概要説明/CMS についての基本的な講義/各自制作内
容の決定(ただし更新可能なサイトの制作)
制作内容に基づいたターゲットと目的、制作者のビジネス
展望(目的)を構築/サイト構成構築/ホームページコーデ
ィング基本確認/Movabletype 講習
デザイン制作/ホームページコーディング基本確認/
Movabletype 講習
デザイン制作/ホームページコーディング基本確認/
Movabletype 講習
デザイン制作/ホームページコーディング基本確認/
Movabletype 講習
デザイン制作/ホームページコーディング基本確認/
Movabletype 講習
コンセプトとデザイン発表(提出)
ホームページコーディング制作
ホームページコーディング制作
ホームページコーディング制作/Movabletype 組み込み
ホームページコーディング制作/Movabletype 組み込み
ホームページコーディング制作/Movabletype 組み込み
ホームページコーディング制作/Movabletype 組み込み
ホームページコーディング制作/Movabletype 組み込み
ホームページ発表(提出)
<使用教科書>
授業進行に応じて、各担当教員が書籍・資料などを適宜提示、配付、
指導する。
<自己学習の内容等アドバイス>
研究内容、テーマ設定の状況に応じて授業外で各自資料収集を実施す
る事。
卒業制作(ビジュアルコミュニケーションデザイン)
梶田
6
単位
4年次後期
渉、冨安
柴田
由紀子、尹
知司、谷口
<卒業制作展企画演習>
主に卒業制作における合評会/展覧会に関しての指導・運営・企画を
行う。
また、デジタルメディアを利用した作品制作に対するレクチャーを施
す。
第 01 回
第 02 回
第 03 回
成濟
友帆
クラス分け
VCD コース
<授業の到達目標及びテーマ>
大学 4 年間の集大成として、ひとりひとり自らのテーマと課題を設定
し、今の時代や社会への提案をビジュアルコミュニケーションデザイ
ンの領域から適切なメディアと表現手法を選び、卒業制作作品として
のカタチにまとめあげる。
<授業の概要>
これまで学習して来たビジュアルコミュニケーションデザインをベー
スとし、様々な領域からテーマを選択し、調査と分析や研究を重ね、
テーマにおける自分の課題を設定し、卒業制作の企画をまとめる。
その企画をプレゼンテーションし承認を得た後、展示計画を含めて作
品を制作していく。
その作品の表現手法や適切なメディアの選択や進行状況について、担
当教員に報告と相談を都度行なう。
そして、設定された最終合評会に作品を並べ、最終プレゼンテーショ
ンを行い、審査を受ける。
その後、展覧会搬入までに作品の完成度を上げるよう努力する。
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション:展覧会概要説明/作品制作相談/展覧
会担当説明
イントロダクション:プレスワーク案検討(コンペ等/展
覧会担当決定)
レクチャー:合評会における中間プレゼンやプレ展示の実
施法を指導
チームワーク:各担当のチーム分け/各企画の進行とツー
ル制作の実施
プレスワーク:DM・ポスター・パンフレット等
サインワーク:キャプション・ボード・フラッグ等
WEB ワーク:Google+・Twitter・Facebook 等
レコード:制作風景記録・作品集等
その他ツール:芳名録・アンケート・ネームプレート等
展示計画:作品名・コンセプト・スペース・図面・使用備
品+機材
レクチャー:合評会における最終プレゼンやプレ展示の実
施法を指導
展示運営:展示企画・立案・構成・実装の確認
出力作品入稿:印刷メディアにおけるデータ・カンプの制
作
展示準備:作品情報をアーカイブとして掲載した作品集の
データ作成準備
展示実施:展覧会における準備→搬入・設営・撤収・搬出
を実施
<使用教科書>
授業進行に応じて、各担当教員が書籍・資料などを適宜提示、配付、
指導。
<自己学習の内容等アドバイス>
<学生に対する評価の方法>
企画力(提案力・メッセージ性・新しさ・時代性)40% + 表現力(オ
リジナリティ・創造性・完成度)40% +α取り組み姿勢(努力度)
20%の基準で、総合的に評価する。
研究内容とテーマ設定に応じて、授業外で各自資料収集や取材を行な
う。
時間のかかる取材や資料本の読み込みなど、夏休み期間を有効に使っ
て卒業制作に活かしていく。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
●卒業制作の授業計画(水曜日)
*[ 1組:梶田ゼミ、2組:尹ゼミ、3組:冨安ゼミの3クラス ]
スペース・プロダクトデザインⅢA
第 01 回
3
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
平光
卒業制作にそのテーマを選択した経緯と自分の課題設定に
ついての考察 / ディスカッション
各自の卒業制作の企画決定 / ディスカッション
制作上の技術的課題の克服を含めた、完成までの進行スケ
ジュールの作成
ラフ制作 1 / ディスカッション・質疑応答
ラフ制作 2 / ディスカッション・質疑応答
合同 中間プレゼンテーション(企画からどう表現するのか
の提案) <全員>
中間プレゼンテーションに出された表現の問題点のチェッ
クと解決策 / ディスカッション・質疑応答
中間プレゼンテーション時における技術的問題点のチェッ
クと解決策 / ディスカッション・質疑応答
制作 1 / チェック&アドバイス
制作 2 / チェック&アドバイス
制作 3 / チェック&アドバイス
合同 最終合評会と最終プレゼンテーション(展覧会に展示
できるかの合否) <全員>
作品のブラッシュアップと展覧会の準備
ゼミ単位講評会(評価)
卒業制作展
●卒業制作展企画演習の授業計画(木曜日)
*[ 3クラス共通:柴田 ]
単位
4年次前期
無門、金
昌郁
クラス分け
SPD コース(SD1、SD2)
<授業の到達目標及びテーマ>
専門的な技術とともに、企画力、表現と展開力、コミュニケーション
能力を身につけ、社会で活動できる能力を有することを到達目標とす
る。
①地域連携活動としてデザイン計画案作成、②卒業制作のテーマを決
めるために調査・企画レポートを作成する。また、後期の卒業制作の
進行計画、制作準備としてエスキース模型を制作する。
<授業の概要>
上の目標に基づき、①地域連携として熊野市のバス停デザイン案を作
成する。②テーマ研究を進め、デザインコンセプトの的確さやアイデ
ア提案との整合性など、教員の十分な個別指導のもとに進める。
<学生に対する評価の方法>
①授業の参画態度(30%)
②提出レポート(40%)
③制作作品(30%)の内容と表現方法
以上3点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
卒業制作フィールドワーク/テーマに関するするヒアリング
- 142 -
熊野市オーナーバスサイン提案
第 01 回 ガイダンス(熊野市からの説明を含む)
、名古屋ビジョン展
第 02 回 コンセプトメーキング/ヒアリング
第 03 回 アイデアスケッチ/ヒアリング
第 04 回 実施計画/ヒアリング
第 05 回 空間表現/ヒアリング
第 06 回 施設の設計/ヒアリング
卒業制作フィールドワーク
第 07 回 関係資料と情報の収集
第 08 回 資料に基づきコンセプトを作成。評価と進め方の指導。
スケジュールを作る。
第 09 回 コンセプトにそってテーマの研究、分析、考察
第 10 回 調査レポート作成(資料収集・現地調査)
第 11 回 調査レポート作成
第 12 回 レポート発表
第 13 回 エスキース模型制作1
第 14 回 エスキース模型制作2
第 15 回 エスキース模型プレゼンテーション
[SD1 クラス:平光無門、SD2 クラス:金
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
プレゼンテーションの方法について専門家や他大学の作品を見るよう
に。
4年次前期
卒業研究に関連する資料収集やフィールドリサーチなどは課外時間や
休日を利用して積極的に行動する。
人間工学やユニバーサルデザイン、
また材料や加工法に関する知識の補填などは自主的に行ない研究を進
めること。インターネットの検索だけに頼らず、市場調査や現場での
実態調査など自らの体験を通して新鮮な「気づき」を得ることが重要
である。
また、後期の卒業制作への導入を円滑に行なうため、夏期休暇期間中
にアイデア展開やプロトタイプ製作に向けた図面作成を行なうことが
肝要である。
スペース・プロダクトデザインⅢB
スペース・プロダクトデザインⅢA
単位
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
特に定めないが必要に応じて書籍の紹介や、簡単な資料を準備する。
書籍・参考資料など適宜配布する。
3
第 09 回
中間プレゼンテーションにおける問題点の解決/ ディスカ
ッション
調査の分析・実験の検証および考察1/チェック&アドバイ
ス
調査の分析・実験の検証および考察2/チェック&アドバイ
ス
研究論文執筆1/チェック&アドバイス
研究論文執筆2/チェック&アドバイス
発表資料(スライド・パネル)の作成
レビュー・合評会(口頭発表)
論文の完成(ブラッシュアップ/図表・参考文献・謝辞等の
チェック&アドバイス)
最終評価(成績採点・単位認定)
<使用教科書>
<使用教科書>
暢夫、川原
第 08 回
第 15 回
昌郁](全回)
河村
第 07 回
啓嗣
複数
小島
5
単位
4年次前期
篤、野田
理吉
オムニバス
SPD コース(SD1、SD2)
SPD コース(PD)/ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業の到達目標及びテーマ>
専門的な技術とともに、企画力、表現と展開力、コミュニケーション
大学における 4 年間の勉学の集大成として、プロダクトデザイン領域
能力を身につけ、社会で活動できる能力を有することを到達目標とす
およびインダストリアルデザイン全般からテーマを設定し、卒業研究
る。
(論文)としてまとめる。これは後期に開講される卒業制作と連動す
[SD1、SD2]はスペースデザインのクラスであり、A は制作、B は計
るものであり、この卒業研究の検証として卒業制作を行なうこととな
画について演習する。ⅢB では、住空間デザイン・公共空間デザイン
る。従って、両方のテーマには関連性・一貫性がなくてはならず、ま
の手法を修得する。また環境空間に関する各自のテーマの選定や制作
ったく異なるテーマでの卒業制作は認められないので注意してほしい。 方法について調査する。
この授業では、専門的な知識や技術とともに、企画力、表現および展
開力、コミュニケーション能力を身につけ、デザイナーとして社会で <授業の概要>
活動できる能力を有することを到達目標とする。
上の目標に基づき、住空間デザイン・公共空間デザインについて、条
<授業の概要>
これまでに学習した知識と経験をベースに、社会の様々な領域からテ
ーマを発見・選択し、自らの仮設に基づいた調査と分析、あるいは実
験の検証と考察を重ね、自主的に研究を進める。
指導教員はそれぞれの研究過程において個別に指導と助言を行なう。
併せて、研究論文執筆の手順やまとめかたのポイントを指導する。
<学生に対する評価の方法>
論文の内容(社会性・時代性・視点・研究の深耕度など)40% + 表
現力(オリジナリティ・クリエイティビティ・クオリティ)40% + 研
究姿勢(努力度・取り組み態度)20%の割合で、総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
卒業研究概要/ディスカッション(テーマ選択と仮設設定に
ついて)
卒業研究テーマの決定/調査手法・実験方法に関するディス
カッション
卒業研究進行スケジュールの作成/ディスカッション
調査・実験1/ ディスカッション
調査・実験2/ ディスカッション
中間プレゼンテーション(テーマおよび仮設設定から調査・
実験への展開)
件を想定した仮想課題に対する計画演習を通じて、デザインコンセプ
トの的確さやアイデア提案との整合性など、教員の十分な個別指導の
もとに進める。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(30%)
②制作作品の内容と表現方法(70%)
以上2点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
住空間デザイン:
「生活する」を深く考えながら学習する、
「住宅設計」
<野田 理吉 2 コマ>
第 01 回 ガイダンス、講義「住宅とは・・・1」他、即日作業、
名古屋ビジョン展
第 02 回 「壁を考える その1」課題説明、資料解説、即日作業
第 03 回 「壁を考える その2」構想の発表、即日作業
第 04 回 「壁を考える その3」計画案の個別指導、即日作業
第 05 回 「壁を考える その4」発表
第 06 回 講義「住宅とは・・・2」他、即日作業
第 07 回 「部屋を考える その1」課題説明、資料解説、即日作業
第 08 回 「部屋を考える その2」構想の発表、即日作業
第 09 回 「部屋を考える その3」計画案の個別指導、即日作業
第 10 回 「部屋を考える その4」発表
- 143 -
第 11 回 講義「住宅とは・・・3」他、即日作業
第 12 回 「集合を考える その1」課題説明、資料解説、即日作業
第 13 回 「集合を考える その2」構想の発表、即日作業
第 14 回 「集合を考える その3」計画案の個別指導、即日作業
第 15 回 「集合を考える その4」発表
公共空間デザインフィールドワーク:地域再開発の提案
<小島 篤 2 コマ>
第 01 回 フィールドワーク 、名古屋ビジョン展
第 02 回 フィールドワーク
第 03 回 ①フィールドワーク 、②フィールドワークのまとめ
第 04 回 ①フィールドワーク 、②フィールドワークのまとめ
第 05 回 課題のまとめ
第 06 回 課題のまとめ
第 07 回 中間チェック
第 08 回 提案のまとめ
第 09 回 提案のまとめ
第 10 回 提案のまとめ
第 11 回 提案のまとめ
第 12 回 提案のまとめ
第 13 回 提案のまとめ
第 14 回 提案のまとめ
第 15 回 講評
第 08 回 図面化
第 09 回 デジタルデザイン1
第 10 回 デジタルデザイン2
第 11 回 デジタルデザイン3
第 12 回 レンダリング
第 13 回 モデリング1
第 14 回 モデリング2
第 15 回 プレゼンテーションと講評
<使用教科書>
授業進行に応じて、必要の都度に各担当教員が資料・プリントなどを
提示、配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
後期の卒業制作につながるテーマを想定することも含め各自デザイン
アイテムを選択する。
参考資料からデジタルデザインのプロセスに習熟し、レンダリング、
モデリング能力を向上する。
卒業制作(スペース・プロダクトデザイン)
平光
6
単位
無門、金
4年次後期
昌郁、井垣
理史、中西
正明
オムニバス、クラス分け
SPD コース(SD1、SD2)
<使用教科書>
書籍・参考資料など適宜配布する。
<授業の到達目標及びテーマ>
<自己学習の内容等アドバイス>
プレゼンテーションの方法について専門家や他大学の作品を見るよう
に。
スペース・プロダクトデザインⅢB
河村
5
単位
4年次前期
暢夫、大島
誠、吉田
修作
クラス分け、複数
SPD コース(PD)
<授業の到達目標及びテーマ>
専門的な技術と共に、企画力、表現と展開力、コミュニケーション能
力を身につけ、社会で活動できる能力を有することを目標とする。こ
の課題においては社会生活に焦点を当て、パブリックデザインをテー
マとして人間が共通に利用する道具、機器類を調査分析。ゴミ箱やベ
ンチからモニュメント、公共交通機関、バス停等待合所。大きいもの
であれば橋梁の設計にまで拡大して自己の課題とする。卒業制作の前
段階としてのテーマ設定もできるものとする。これまでの演習で学ん
だ知識技術を結集して実施する事。
社会の公共性を中心に取り組み問題解決につなぐ。防災問題・環境問
題・エネルギー問題・資源問題・高齢化問題等の中からパブリックデ
ザインとして具体的に問題提起を行う。調査に基き資料と共に望まし
いデザインを提案する。同時にデジタルツールの演習として 3D プリ
ンターを習得する。
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組み姿勢と提出作品のクオリティー、及び授業態度を加
えた総合評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
<授業の概要>
全体の制作スケジュールにそって、月1回のプレゼンテーションと個
別指導を繰り返す。
テーマの選定や制作方法について、またデザインコンセプトの的確さ
やアイデア提案との整合性など、教員の十分な指導のもとに進める。
現場のデザイナーやアートディレクターにせまる総合的なデザインを
目標とする。学外での制作も可能とする。作品の発表の場として、公
開の卒業制作展を実施する。
<学生に対する評価の方法>
①授業への参画態度(20%)
②制作作品の内容(60%)
③プレゼンテーション方法(20%)
以上3点から総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
第 01 回
第 02 回
4年間の集大成として、環境空間に関する各自のテーマにそった卒業
制作作品としてまとめ、発表をする。
デザインによる社会への提案の新規性、独自性をそなえていることを
到達目標とする。
オリエンテーション、課題説明
公共性のある道具、環境、乗り物等アイテムの選択と調査
計画
デザイン調査:ユーザーヒアリング、アンケートを含む調
査実施
デザイン調査:ヒアリング、アンケート結果の集計・分析
デザインコンセプト立案と設定
アイデア展開1
アイデア展開2
第 01 回 テーマの設定(資料収集とディスカッション)
第 02 回 各自のテーマ発表
第 03 回 コンセプトワークとテーマ研究
第 04 回 アイデアスケッチまたは計画案制作1
第 05 回 アイデアスケッチまたは計画案制作2
第 06 回 中間プレゼンテーション
第 07 回 プレゼンパネルまたは立体作品制作(制作スケジュール)
第 08 回 プレゼンパネルまたは立体作品制作(材料研究)
第 09 回 プレゼンパネル制作(文章とレイアウト)
第 10 回 立体作品制作
第 11 回 中間プレゼンテーション
第 12 回 プレゼンテーションおよび講評会1
第 13 回 プレゼンテーションおよび講評会2
第 14 回 卒業制作展出品。会場にて講評会
第 15 回 作品撮影、作業環境修復
[SD1 クラス:平光 無門2コマ、SD2 クラス:金 昌郁2コマ]
<井垣 理史 2 コマ><中西 正明 1 コマ>
<使用教科書>
書籍・参考資料など適宜配布する。
- 144 -
<自己学習の内容等アドバイス>
<自己学習の内容等アドバイス>
他大学や過去の卒業制作作品をみて、表現方法等の幅を広げておく。
社会の情勢を知り、問題意識を持つようにすること。
卒業制作(スペース・プロダクトデザイン)
川原
6
単位
4年次後期
啓嗣、大島 誠、木村 一男
河村 暢夫、黄 ロビン
前期のスペース・プロダクトデザインⅢAにおける卒業研究の結果を
受け、またスペース・プロダクトデザインⅢB テーマ継続の場合を含
め、夏期休暇期間中にテーマに基づいたアイデア展開やプロトタイプ
製作に向けた図面作成を行なうなど、卒業制作を円滑に進めるため各
自あらかじめ先行して作業を開始しておくことが肝要である。
卒業研究
黄
クラス分け、複数
3
SPD コース(PD)
単位
4年次後期
ロビン
単独
ADB コース
<授業の到達目標及びテーマ>
[授業の到達目標}
各自の卒業制作テーマに応じ社会状況やそこに内包される問題点など
を調査・分析し、形状や機能ばかりでなく、その提案が社会や人の心
に及ぼす影響までも考察し提案することが望まれる。4 年間の大学教
育の集大成として、専門的な知識や技術とともに、企画力、表現およ
び展開力、コミュニケーション能力を身につけ、デザイナーとして社
会で活動できる能力を有することを到達目標とする。
[卒業制作テーマ]
テーマは各自で設定するが、前期で履修したスペース・プロダクトデ
ザインⅢAの卒業研究に基づき設定する。関連性・一貫性のないテー
マは認められないので注意すること。
(卒業制作で必要とする専門知識
や制作技術のアドバイスを受けること)
制作の進行状況を担当教員に綿密に報告し相互理解を深めて行く事が
肝要である。期間中に3回の中間発表を義務付けている。
<授業の概要>
テーマに沿って授業の到達目標に達する様、演習形式で毎回スケジュ
ールに応じた個人指導を行う。
「調査する」「考える」「表現する」「作る」「伝える」までのデザイン
プロセスを踏みながら制作を実践し、卒業制作として完成させる。
<学生に対する評価の方法>
課題への取り組み姿勢(30%)と提出物(図面、コンセプトパネル、
モデル、プレゼンテーション方法)
(70%)により総合評価を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業計画
第 01 回 卒業制作概要/ディスカッション(テーマの確認と作業の進
め方について)
第 02 回 卒業制作進行スケジュールの作成/ディスカッション(既発
表研究制作、類似の調査も行う)
第 03 回 デザイン展開およびプロトタイプ製作図面の作成
第 04 回 中間発表1(企画概要、デザインアイテム、スケジュール、
制作物など達成目標の提示)工房での制作許可判定
第 05 回 プロトタイプモデル製作1(工房での作業を許可された者
に限る)
第 06 回 プロトタイプモデル制作2
第 07 回 プロトタイプモデル制作3
第 08 回 中間発表2(ユーザビリティー評価許可判定、制作物の確
定)
第 09 回 ユーザビリティー評価
第 10 回 評価にもとづく修正と最終デザインの決定
第 11 回 最終モデルへのリファイン、プレゼンテーションパネル制
作
第 12 回 中間発表3(プレゼンテーションパネル制作入稿)
第 13 回 最終モデル完成。静止画・動画撮影編集
第 14 回 卒業制作展出品 会場にて講評会
第 15 回 作品撮影、担当教官への総括リポート提出
<授業の到達目標及びテーマ>
大学 4 年間学習の集大成として、今の時代や社会と関係するスペー
ス・プロダクトデザインの領域から、自ら研究テーマを設定し、文献
や調査、検証などを経て、卒業研究論文としてまとめる。あわせて卒
展のために、概要をまとめたパネルを制作する。
研究の方法と論文の書き方を習得させる。
<授業の概要>
4 年間で学んだ専門知識や技法に基づき、様々な領域から自らの研究
テーマを選択し、調査と分析を重ね、選んだテーマをさらに深掘り研
究していく過程の指導と、論文執筆の仕方やまとめかたをレクチャー
していく。
<学生に対する評価の方法>
論文の内容(時代性・視点・研究の深掘りの度合い・メッセージ性)
40% + 表現力(オリジナリティ・創造性・完成度)40% +α取り組
み姿勢(努力度)20%の基準で、総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 01 回
第 02 回
第 03 回
第 04 回
第 05 回
第 06 回
第 07 回
第 08 回
第 09 回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
卒業研究テーマを選択した経緯と自分の課題設定について
/ ディスカッション
卒業研究のテーマ決定 / 関連文献 / ディスカッション
さらに深掘り研究していく自分の視点の考察 / 完成まで
の進行スケジュールの作成
調査1/ ディスカッション・質疑応答
調査2/ ディスカッション・質疑応答
中間審査(テーマからどう展開するのか)
追加調査や分析 / ディスカッション
研究の展開 / チェック&アドバイス
論点の整理 / チェック&アドバイス
論文の執筆1 / チェック&アドバイス
論文の執筆2 / チェック&アドバイス
論文の修正 / チェック&アドバイス
最終合評会(口頭論文)/ まとめ、パネル制作
論文のブラッシュアップと発表会の準備
卒業制作展にパネルで発表
<使用教科書>
研究テーマに応じて、書籍・資料などを随時選択。
<自己学習の内容等アドバイス>
研究テーマに応じて、授業外で各自資料収集や取材を行なう。
時間のかかる取材や資料本の読み込みなど、夏休みを有効に使って卒
業研究に活かす。
<使用教科書>
教科書は特に定めない。モデル製作における材料選定や加工法、ある
いはユーザビリティ評価における評価手法や参考文献等のアドバイス
を適宜、行う。
- 145 -
自分なりの教育観をもち、今日的な教育諸問題について、ディベート
等をとりいれ、主体的に考える態度を身につけさせることを目標とす
る。
●教職課程
教職入門
三浦
2
単位
1年次後期
浩子
単独
「教育」
「子ども」
「教師」
「学校」
「保護者」
「地域」などを中心に今日
の教育問題について歴史的な観点と照らし合わせてみていく。その原
因と対策、今後の方向性を考える。
教職必修
<授業の到達目標及びテーマ>
教職の意義及び教員の役割を考察し、教員の職責内容、研修・服務及
び身分保障などについての理解を深める。これらの学びを通して、教
職のイメージを明確にし、教職に就くために必要な資質を理解し、教
職志望の意識を確認する。
本授業においては、はじめに教師が職務を遂行するために知っておく
べき必須のことがらや使命について学ぶ。つぎに、教育現場の今日的
な課題について考える。また、その対応に必要な資質についての考察
をし、教師に必要な資質能力について理解する。最後に、信頼される
教師になるための他者との人間関係構築のあり方について学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
授業への参加状況と態度(20%)、レポート(30%)、試験の結果(50%)
等を総合的に判断して評価を行う。
教員養成を目的として開講されている科目であるので、教員としてふ
さわしくない授業への参加態度や欠席遅刻等は減点の対象となる。や
むを得ない理由以外、試験の欠席は認めない。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
ガイダンス(授業の目標及び内容・授業の進め方・自己学習
の必要性と方法)
「教育とは何か」
「自己の教育史」
学校組織と教師の役割(公教育の役割・教員の役割と職責等)
学校教育にかかわる諸法規(憲法・教育基本法・学校教育法)
学校教育と教育課程の編成(学習指導要領の役割とめざすと
ころ)
先人の教育論に学ぶ1(各自の調べをもとに、グループ協議
とまとめ)
先人の教育論に学ぶ2(グループのまとめを全体に発表)
教育現場における課題1(不登校問題とその対応)
教育現場における課題2(いじめ問題とその対応)
教育現場における課題3(学校における諸問題)
教える者と学ぶ者の人間関係づくり
学校と家庭の人間関係づくり
魅力ある教員を目指して(まとめと試験)
「理想の教師像とそのための私の方策」を作成、これから
の学生生活の目標設定
・「ともし続けることば」大村はま(小学館)
・中学校学習指導要領解説書「総則編」
<自己学習の内容等アドバイス>
学校現場における今日的な課題を意識し自分なりに考え関心をもつこ
とが、教師としての資質を備えることへとつながる確かな道である。
そのためには、教育に関わる図書をはじめ幅広い読書や他者との意見
交換の場を多くもつよう心がけることをすすめる。
教育原論
井谷
単位
教員養成を目的としているため、授業態度を重視する。
筆記試験60% 小論文と発表20% 授業態度20%
なお、この授業は、再評価をしない。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
教育原論入門
教育の発生(教育の意義)
教育と環境、学習の必要性、生涯教育
学力とは
こども観
教師像
学習指導要領
学校の歴史
学校の機能
教育方法
生徒指導 (1) 校内において
生徒指導 (2) 校外において
教育の今日的な課題 (1) 教育課程
教育の今日的な課題 (2) 諸条件
筆記試験とこれからの教育
<使用教科書>
テキスト:プリント
<自己学習の内容等アドバイス>
今日の教育問題に関心をもつと共にシラバスを基に授業内容を予習し、
学習内容を深化し、追求したことをまとめる。
教育心理
未定
2
単位
2年次後期
単独
教職必修
<授業の到達目標及びテーマ>
人間の基本的な学習・発達過程を教育心理学的な観点より理解し,児
童・生徒の心身の発達に応じた教育のあり方について考えを深める。
<授業の概要>
<使用教科書>
2
<学生に対する評価の方法>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の概要>
第1回
<授業の概要>
2年次前期
雅治
単独
効果的に学習を促すには,
学習者の発達における心理的特性を理解し,
発達に応じた適切な学習指導を行う必要がある。この授業では,発達
と学習,
そして動機づけといった観点から人間の基本的な理解を深め,
学級集団への指導や教育評価などへの応用について考える。受講者は,
授業で学ぶ教育心理学の知見を踏まえ,より良い教育実践について積
極的に考える姿勢を心がけてほしい。
<学生に対する評価の方法>
①平常の授業態度(20%),②途中で実施する小テスト(30%),③最
終に実施する試験(50%)により,総合的に評価する。
なお,この授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
教職必修
<授業の到達目標及びテーマ>
教師を志す学生にとっては、教育の原理や方法は不可欠である。その
基礎的な知識や考え方を習得することを主テーマにし、それに基づき
授業のガイダンス(授業の目的と講義内容の概要,履修上の
注意)・導入
第 2 回 発達の捉え方 人間の発達の基本的特徴と,教育とのかかわ
りについて学ぶ
第 3 回 思考の発達 ピアジェの理論をもとに,子どもの知的能力の
発達について学ぶ
- 189 -
第4回
社会性の発達 愛着や道徳的判断といった観点から,子ども
第 10 回 学校教育法・教育職員免許法
の社会性の発達について学ぶ
第 11 回 学校保健安全法・学校給食法
第 5 回 自己の発達 エリクソンの理論をもとに,子どもの発達段階
第 12 回 義務教育費国庫負担法・市町村立学校教職員給与負担法
と各段階の課題について学ぶ
第 13 回 学校を取り巻く諸問題
ここまでの内容確認のための小テスト①
第 14 回 学校事故と対策
第 6 回 学習理論① 古典的条件づけの基礎と応用について学ぶ
第 15 回 筆記試験とまとめ
第 7 回 学習理論② 道具的条件づけ,および観察学習の基礎と応用
について学ぶ
<使用教科書>
第 8 回 記憶 記憶の基本的なメカニズムについて学ぶ
「教育小六法」平成28年度版
兼子 仁 ほか
学陽出版
第 9 回 教育評価 児童・生徒の学習活動に対する評価の目的や種類,
そして考慮すべき点について学ぶ
<自己学習の内容等アドバイス>
ここまでの内容確認のための小テスト②
教育に関する時事問題に関心をもち、これを記録し、まとめたり、発
第 10 回 動機づけの理論① 児童・生徒の学習へのやる気について,
表したりして教育行政の在り方を学ぶ。
内発的動機づけ理論をもとに学ぶ
第 11 回 動機づけの理論② 児童・生徒の学習へのやる気について,
教育課程
自己決定理論をもとに学ぶ
林 誉樹
第 12 回 原因と動機づけ 「原因」に対する認知とやる気との関連
について学ぶ
2 単位
3年次後期
単独
第 13 回 教師と生徒との関係 教師のリーダーシップや,児童・生
教職必修
徒への学習支援の方法について学ぶ
第 14 回 生徒同士の関係 子どもの仲間関係について,社会的・学
習的な観点から学ぶ
<授業の到達目標及びテーマ>
ここまでの内容確認のための小テスト③
教育法規に基づいた学校教育の意義及び教育の目的・目標に合わせた
第 15 回 筆記試験および総括
学習指導法などを習得する。また、学習指導要領に沿った教育課程の
編成方法を理解し、学習指導案の作成、総合的な学習や道徳教育の実
<使用教科書>
践など教育課程の基礎理論を理解する。
必要な資料を適宜配布する。
<授業の概要>
<自己学習の内容等アドバイス>
事後学習により講義内容をよく理解し,自分の考えを整理しておくこ
とが望ましい。
教育行政学
井谷
2
単位
3年次前期
雅治
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
<授業計画(回数ごとの内容等)>
教師を志す学生にとって教育行政に関わる法的根拠は、必須である。
本講義では、我が国の教育行政の主体である国と教育委員会・学校と
の関係やこれまでの歴史、現状・改善点を追求することをテーマとす
る。併せて、今日的課題について考え、教職に必要な教育関連法規の
知識を確実に身につけさせることを目標とする。
<授業の概要>
教育行政は、教育法規に基づいて実施されているので、現場の教育問
題を基にした教育法規の読み取りを中心に行う。そのために、教育小
六法を熟読し、教職に必要な知識・教養が身につくような授業を展開
する。
<学生に対する評価の方法>
教職を目指す学生を対象としているので、授業態度を重視する。講義
中での真剣な取り組みが求められる。
テスト60%
日本国憲法解釈と小論文提出20%
授業態度(ディベート等積極性)20%
なお、この授業は、再評価を実施しない。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
教育行政学概論
教育行政の組織
学校の管理と運営
教育費と教育財政
教育活動を支える諸条件
教職員の養成・採用・研修
学習指導要領と教育課程
日本国憲法と教育基本法
国家公務員法・地方公務員法・地方公務員特例法
<学生に対する評価の方法>
授業での発表(20%)
、課題へのレポート(20%)
、論述の筆記試験(60%)
を総合的に判断する。
再評価は実施しない。
教職必修
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及
び討論を取り入れて展開する。
学習指導要領の内容をしっかり理解してから、模擬授業実習を通して
教科にあった学習指導計画並びに学習指導案を作成し、評価及び討議
を行う。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
オリエンテーション、教育課程とは何か
学習指導要領の性格と歴史的変遷
教育課程の意義及び編成方法
カリキュラム改革とその背景及びカリキュラム開発
学習指導の原理と形態及び授業づくり
教育工学及び授業評価
教育評価におけるルーブリック及びポートフォリオ
さまざまな授業実践及び総合的な学習
学校現場における授業実践事例及びこれからの授業実践
道徳教育の実践及び特別活動の指導方法
これまでの講義のまとめと筆記試験(論述)
模擬授業実習Ⅰ(学習指導計画と学習指導案を作成して①)
模擬授業実習Ⅰ(学習指導計画と学習指導案を作成して②)
模擬授業実習Ⅱ(模擬授業の評価及び討議)
教育課程のまとめ(魅力的な学習指導案の作成に向けて)
<使用教科書>
「実践に活かす教育課程論・教育方法論」樋口直宏・林尚示・牛尾直
行 編著(学事出版)
[参考図書] 小学校学習指導要領(文部科学省)
<自己学習の内容等アドバイス>
次回の講義内容を教科書で予習してから授業に望むこと。
- 190 -
<使用教科書>
美術科教育法Ⅰ
西脇
2
単位
2年次前期
正倫
教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
単独
授業終了時に提示された発展的学習のテーマについて発展的に復習す
ること。次回授業の概略説明における必要な関連内容について予習し
ておくこと。
教職必修
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:美術教育は人間教育
到達目標:造形には発達段階があることを知り、発達の各段階におい
て人格形成と深く関係することを理解
①発達段階によって表現が異なることの理解
②各発達段階における表現の特徴と課題の理解
③発達段階ごとにおける教育の方針の理解
<授業の概要>
西脇
2
単位
2年次後期
正倫
単独
教職必修
<授業の到達目標及びテーマ>
美術科教育は、芸術家育成教育ではなく、幼児期から生涯を通じて、
一貫して持続されていく人間教育の重要な教育領域であることを、幼
児期から思春期にかけての造形発達を事例を確認しながら理解する。
<学生に対する評価の方法>
1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%)
2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解
度(20% )
3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%)
4.試験における成績(40%)
※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実
施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
美術科教育法Ⅱ
テーマ:美術教育の領域と教育方法
到達目標:各領域における教育の目的と内容の理解および学校教育と
しての美術教育の理解
①関連法律(日本国憲法、教育基本法、学校教育法)の概要理解
②美術科教育の領域、工芸・デザインの理解
③学習指導要領の理解
<授業の概要>
前講(Ⅰ)における美術科教育の目的理解を前提に、美術教育を構成
する各領域における目的と教育内容について理解する。
<学生に対する評価の方法>
1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%)
2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解
度(20% )
3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%)
4.試験における成績(40%)
※上記1.については減点、2.~3.については、加点とする。
※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実
施しない。
第 1 回:
「講義のオリエンテーション」美術科教育Ⅰ~Ⅳの概要説明
講師紹介、受講生アンケート等
第 2 回:
「幼児の造形体験」 幼児画を模写することによって、幼児
の造形について体験的にアプローチする。
第 3 回:
「発達ということ①」 人間成長を発達という視点から捉え、
発達の概念を理解する
第 4 回:
「発達ということ②」 造形においても非可逆的な発達段階
があることを、幼児期から思春期における絵画資料と「美術に <授業計画(回数ごとの内容等)>
よる教育(ビクター・ローエンフェルド)
」などの著作を資料
第 1 回:
「法律と美術科教育①」 日本国憲法・教育基本法と美術科
として概説する
教育の関係理解。
第 5 回:
「造形発達① 幼児期の平面造形1」 幼児期の造形につい
第 2 回:
「法律と美術科教育②」 学校教育法、学習指導要領と美術
ての説明 幼児期全体の位置づけ
科教育の関係理解。学習指導要領については、美術科教育の構
第 6 回:
「造形発達② 幼児期の平面造形2」 幼児期の造形につい
成を理解。
ての説明 幼児期における描画の特徴説明(発達段階的、環境
第 3 回:
「法律と美術科教育③」 学習指導要領の詳細理解。
的に特徴のある幼児の描画を教材に、描画の特徴を理解する) 第 4 回:
「法律と美術科教育④」 学習指導要領の詳細理解
第 7 回:
「造形発達③ 幼児期の立体造形」 幼児期の立体表現の事
第 5 回:
「美術科教育の領域①」 工芸・デザイン、立体・平面領域、
例を通して、造形的認識を理解する。
表現と鑑賞、それぞれの評価に関する構造的理解。
第 8 回:
「造形発達④ 児童期の造形1」 児童期(小学生)の造形
第 6 回:
「美術科教育の領域②」 デザインの歴史的理解と今日的意
の特徴についての説明 幼児期における描画との違いを、
両段
義の理解(消費者視点からの教育)
階の描画を比較対照することによって明確化する
第 7 回:
「美術科教育の領域③」 デザイン領域の基礎学習(授業に
第 9 回:
「造形発達⑤ 児童期の造形2」 児童期における全体的発
おける領域の広がりと構造)
達に関する知見をもとに、
児童期における造形の意義と課題を
第 8 回:
「美術科教育の領域④」 デザイン領域の基礎学習(授業に
示す。
おける領域の広がりと構造)
第 10 回:
「造形発達⑥ 児童期の造形3」 児童期における造形教育
第 9 回:
「美術科教育の領域⑤」 工芸領域の歴史的理解
のあり方について、基本方針と手法を理解する。
第 10 回:
「美術科教育の領域⑦」 工芸領域と環境問題との関連によ
第 11 回:
「思春期の造形1」 思春期(中学生)の造形の特徴につい
る工芸領域の今日的意義
ての説明 前、二段階の描画等との違いを、それぞれの描画
第 11 回:
「美術科教育の領域⑧」 工芸領域の基礎学習(授業におけ
等の特徴差から理解する。
る領域の広がりと構造)
第 12 回:
「思春期の造形2」 思春期の発達課題についての概説から、
第 12 回:
「美術科教育の領域⑨」 平面・立体領域の歴史的理解と今
思春期における描画と発達の関係を理解する。
日的な教育上の意義
第 13 回:
「思春期の造形3」 思春期における美術教育の意義とその
第 13 回:
「美術科教育の領域⑩」 平面・立体領域の基礎学習(授業
あり方についての基本概念を理解する。
における領域の広がりと構造)
第 14 回:
「造形発達と美術教育1」 前講までの内容をまとめ、造形
第 14 回:
「美術科教育の領域⑪」 平面・立体領域の基礎学習(授業
の発達についての全体理解を確認する。
における領域の広がりと構造)
第 15 回:
「造形発達と美術教育2」 全員参加の討議によって美術教
第 15 回:
「美術科教育法Ⅱのまとめと確認」 学習指導要領の位置づ
育と造形発達の関係について理解を深めるとともに、
「択一問
け、デザイン・工芸領域の今日的教育課題についてとりまと
題」
「論述問題」によって、本講の学習達成度についての確認
めを行い、本講の学習成果の確認(
「択一問題」
「論述問題」
を行う。
(試験会場への資料ノートの持込は禁止する)
(試験会場への資料ノートの持込
による達成度確認)を行う。
は禁止する)
- 191 -
領域の意味と評価のあり方について内容を整理する。
第 15 回:試験による本講の学習成果の確認 今年度の講義全体のと
りまとめを行い、
「択一問題」
「論述問題」によって、本講の
学習達成度についての確認を行う。
(試験会場への資料ノー
トの持込は禁止する)
<使用教科書>
教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業終了時に提示された発展的学習のテーマについて発展的に復習す
ること。
次回授業の概略説明における必要な関連内容について予習しておくこ
と。
西脇
単位
3年次前期
<使用教科書>
教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。
美術科教育法Ⅲ
2
※第 3 回から第 7 回までのテーマはパステル画、第 8 回から第 11 回
まのテーマは自画像を想定
正倫
単独
教職必修
「本時の計画」策定及び前提となる教材に関する演習的内容含む
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:美術教育の学習指導方法-本時(校時単位)の計画-
到達目標:各領域におけるカリキュラム構成の理解と、校時単位の指
導計画作成の基礎収得
①授業計画手法の理解
②校時単位の指導計画の基礎手法収得
③評価の意義と手法の理解
<自己学習の内容等アドバイス>
授業終了時に提示された発展的学習のテーマについて発展的に復習す
ること。
次回授業の概略説明における必要な関連内容について予習しておくこ
と。
素材体験については、中学校生徒の視点に立ち、授業における学習の
ための情報確保に努めること。
美術科教育法Ⅳ
西脇
2
単位
3年次後期
正倫
単独
教職必修
講義テーマに関する「年間計画さ」策定に関する演習的内容含む
<授業の概要>
前講(Ⅱ)をもとに、カリキュラムについての構造的理解を進め、事
業計画の模擬的作成を通して、指導計画と評価のあり方について理解
し、計画作成の実際について学習する。
<学生に対する評価の方法>
1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%)
2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解
度(20% )
3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%)
4.試験における成績(40%)
※「本時の計画」に関するレポート提出は単位認定の前提になる。
※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実
施しない。
<授業の到達目標及びテーマ>
テーマ:美術科教育の方法と目的-年間計画-
到達目標:人間教育としての中学校における美術科教育の重要性を認
識し、学習指導要領に準拠しながら、年間計画を策定する能力の基礎
を習得する。
①美術科教育の人間教育としての重要性認識の共有
②中学校における年間授業計画策定手法の基本的作成能力の獲得
③自らの視点からの美術科教育観の確立
<授業の概要>
中学校 1 学年から3学年を通した学習指導計画の策定を通して、美術
科教育法Ⅰ~Ⅲの内容を学生諸子の中で再構築するとともに、美術科
教育の目的についての合意形成と個別の認識深化を行う。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<学生に対する評価の方法>
第 1 回:
「美術科教育のカリキュラム」 学校教育(美術科)におけ
1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%)
るカリキュラムの位置づけ、意義について学習する。
2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解
第 2 回:
「美術科教育のカリキュラム」 実際のカリキュラム(1~3
度(20% )
年までの全体計画、年次計画、題材別計画、本時の計画)を参
3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%)
考に、カリキュラムの構造を理解する。
4.試験における成績(40%)
第 3 回:
「本時の計画の作成研1―①」
※「年間計画」レポートの提出は単位認定の前提となる。
校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験)
※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実
第 4 回:
「本時の計画の作成研究1-②」
施しない。
校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験)
第 5 回:
「本時の計画の作成研究1-③」
<授業計画(回数ごとの内容等)>
校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成)
第 1 回:
「学習指導計画立案①」 年間計画の確認、学習指導計画の
第 6 回:
「本時の計画の作成研究1-④」
再確認 グループ編成
校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成)
第 2 回:
「学習指導計画立案②」 学習指導計画のテーマ設定 対象
第 7 回:
「本時の計画の作成研究1-⑤」
生徒のシチュエーションづくり。
校時単位の指導計画の作成を行う(発表)
第 3 回:
「学習指導計画立案③」 目標および全体計画の策定の情報
第 8 回:
「本時の計画の作成研究2-①」
収集
校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験)
第 4 回:
「学習指導計画立案④」 全体計画策定チェック①
第 9 回:
「本時の計画の作成研究2-②」
第 5 回:
「学習指導計画立案⑤」 全体計画策定情報収集
校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験)
第 6 回:
「学習指導計画立案⑥」 全体計画策定チェック②
第 10 回:「本時の計画の作成研究2-③」
第 7 回:
「学習指導計画立案⑦」 全体計画の発表①
校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成)
第 8 回:
「学習指導計画立案⑧」 全体計画の発表②
第 11 回:
「本時の計画の作成研究2-④」
第 9 回:
「学習指導計画立案⑨」 本時の計画の策定方法
校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成)
第 10 回:「学習指導計画立案⑩」 本時の計画の策定チェック①
第 12 回:「本時の計画の作成研究⑤」
第 11 回:
「学習指導計画立案⑪」 本時の計画の策定
校時単位の指導計画の作成を行う(発表)
第 12 回:「学習指導計画立案⑫」 本時の計画の策定チェック②
第 13 回:
「美術科教育の評価」 美術科教育の特殊性に配慮した評価
第 13 回:「学習指導計画立案⑬」 本時の計画の発表①
の方法について基本的な理解を得る。
第 14 回:「美術科教育の領域と評価のまとめ」 前講の内容も含め、 第 14 回:「学習指導計画立案⑭」 本時の計画の発表②
- 192 -
第 15 回:学習指導計画策定をテーマにした小論文(評価テスト)
および学習指導計画案の製本・提出。
<自己学習の内容等アドバイス>
授業時に、翌週の学習内容に関するレポートを渡すので、その項目に
ついて教科書や参考書で調べて記入し、予習してくる。その際に必ず
レポートの各項目について自分の見解も書いて、議論できるようにし
てくる事
<使用教科書>
教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
事前学習を幅広く行うと共に、次回講義までに、その前までに完結し
ておくべき作業を必ず完了させておくこと。
特別活動の研究
道徳教育の研究
2
重留
2
単位
2年次前期
紘治
林
単位
2年次後期
誉樹
単独
教職必修
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
教職必修
特別活動は、児童・生徒の望ましい集団活動を通して、人間形成を図
ろうとする教育活動である。特別活動の「目標と内容」や「教育課程
での編成理論」などを理解し、それを達成するため具体的にどのよう
な指導と実践を行うべきか、教員としての実践的な指導力向上を目指
す。
<授業の到達目標及びテーマ>
本講座は良き社会人になるために、児童・生徒の道徳性を発達させ、
「道徳性」
「規範意識」の育成をするために必要な基礎的な知識、考え
方を修得することをテーマとし、自分なりの道徳教育に対する教育観
<授業の概要>
を構築する事を到達目標とする。
授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及
び討論を取り入れて展開する。
<授業の概要>
特別活動の歴史、学級活動や児童会・生徒会活動、学校行事、クラブ・
現在起こっている道徳教育の抱えている課題を具体的な事例を織り交
部活動を中心に実践例を取り上げ、それぞれの活動において学習指導
ぜ、日本の道徳教育の歴史的考察、道徳性の発達理論、道徳教育の授
要領の目標や理念を活かした授業を展開するための実践力を養う。
業方法、これからの道徳教育の方向、について平易な講義を行い、ロ
ープレ・グループディスカッション等により、子どもと真正面に向き
<学生に対する評価の方法>
合う道徳教育の実践力を養うことを目的とする。
授業での発表(20%)
、課題へのレポート(20%)
、論述の筆記試験(60%)
を総合的に判断する。
<学生に対する評価の方法>
再評価は実施しない。
授業時の態度(20%)・レポート(予習 20%、授業内容 20%),考査(中間・
最終)(40%)によって総合評価する。
授業態度については、常識的な観点。レポートについては、予習によ <授業計画(回数ごとの内容等)>
オリエンテーション、特別活動の意義について考える
る授業時の発言内容、授業時のまとめがしっかりできているかの観点。 第 1 回
第2回
学習指導要領(特別活動編)の解説と理解
考査については、知識、理解度、独自性、等を観点とする。
第3回
特別活動の歴史と変遷
第4回
教育課程における特別活動の位置づけ
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第5回
学級活動Ⅰ(その特質と活動内容及び問題点への対策)
第 1 回 道徳教育の歴史(教育勅語。教科書の国定制度。戦後の道徳
第6回
学級活動Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項)
教育)。日常の生活習慣。
第7回
児童会・生徒会活動(活動内容と指導の留意点及び問題点
第 2 回 道徳的社会化(道徳教育の必要性。社会化のメカニズム)
。
への対策)
(自尊について)
第8回
学校行事Ⅰ(その特質と活動内容及び問題点への対策)
第 3 回 道徳性発達の理論(信用と自由について)
第9回
学校行事Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項)
ピアジェ。コールバーグ。ケアリング論。
第 10 回 クラブ・部活動Ⅰ(その特質と教育的意義及び活動内容)
第 4 回 道徳教育の授業方法1(奉仕について)
第 11 回 クラブ・部活動Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項)
モラルジレンマ授業。
第 12 回 総合的な時間(その現状と課題)
第 5 回 道徳教育の授業方法2(個性について)
第 13 回 これまでの講義のまとめと筆記試験(論述)
価値明確化の授業。
第 14 回 実践演習(特別活動の指導計画・指導案を作成する)
第 6 回 行動による道徳教育(勇気について)
第 15 回 特別活動のまとめ(より良い人間関係を築く特別活動の指
スキル・トレーニング。モラル・スキル・トレーニング。
導方法)
第 7 回 1 回~6 回までの内容のまとめ及び課題考査。
第 8 回 道徳教育と生徒指導。
(礼儀について)
<使用教科書>
生徒指導の光と影。カウンセリングマインド。
特定の教科書は使用しない。
第 9 回 道徳教育と教育臨床(向上心について)
[参考図書] 学習指導要領「特別活動編」
(文部科学省)
教育臨床とは。道徳教育に求められているもの。
第 10 回 道徳教育と特別活動。
(友情について)
特別活動の重要性
<自己学習の内容等アドバイス>
第 11 回 地域・家庭における道徳教育(配慮について)
次回の講義内容を、
配布された資料等で予習してから授業に望むこと。
家族の道徳的機能。地域の道徳的機能。
第 12 回 道徳性と社会文化(忍耐について)
教育方法論
一般化する他人志向。主我と客我。
野々山 里美
第 13 回 道徳教育の課題と展望(不屈について)
道徳教育の課題。道徳教育の展望。会話による教育
2 単位
3年次後期
単独
第 14 回 8 回~13 回までの内容のまとめ及び課題考査。
教職必修
第 15 回 学習の総まとめ。
(命の尊重について)
<使用教科書>
<授業の到達目標及びテーマ>
次回の予習用にまとめた文書とレポートを渡す。
子どもたちが身を乗り出して聞く「道徳の話」 平光雄著。知致出版
実際の教育活動に活かす指導方法について研究し、具体的な学習指導
方法や技法を学ぶことで、教師に必要な実践力の基礎を身につけると
- 193 -
ともに、研究成果を学習指導実践へ還元する力を身につけることを到
達目標とする。
り方について研究する。
<学生に対する評価の方法>
<授業の概要>
実際の教育活動に活かす指導方法について研究し、具体的な学習指導
方法や技法を学ぶことで、教師に必要な実践力の基礎を身につけると
ともに、研究成果を学習指導実践へ還元する力を身につけることを到
達目標とする。
<学生に対する評価の方法>
実際の教育活動に活かす指導方法について研究し、具体的な学習指導
方法や技法を学ぶことで、教師に必要な実践力の基礎を身につけると
ともに、研究成果を学習指導実践へ還元する力を身につけることを到
達目標とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第
1回
第
第
第
第
第
第
第
2回
3回
4回
5回
6回
7回
8回
第
9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
オリエンテーション(教育方法論を学ぶ意義・授業の進め
方・授業に関する諸注意等)
教育方法論を学ぶ意義と学習指導要領の理念
学習指導要領の変遷1
学習指導要領の変遷2
教育方法史1
教育方法史2
教育現場における人間関係作り
教育方法の構造(子どもの発達段階と教育の関連、カリキ
ュラム編成の原理)
授業設計の方法(学習指導形態、
、授業の構造、学習指導案
の意義と作成手順等)
授業設計の技術(板書・ノート指導、指導と評価、相対評
価と絶対評価)
教科教育の具体例の研究(教材研究と教材開発等の実践事
例研究)
教科外教育の具体例の研究(特別教育活動・道徳・総合的
な学習等の実践事例研究)
学習する立場と教授する立場のロールプレイイング1
学習する立場と教授する立場のロールプレーイング2
まとめと筆記試験
授業での発表(20%)
、課題へのレポート(20%)
、論述の筆記試験(60%)
を総合的に判断する。
再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーション、生徒指導の教育的意義について考える
第 2 回 生徒指導の原理と理論(自己実現と社会的自己実現の援助)
第 3 回 児童・生徒理解の進め方(支援や指導につなぐ児童・生徒理
解)
第 4 回 学級経営の進め方(生徒指導からみた学級経営の意味及び方
法)
第 5 回 教科指導と生徒指導(教科指導と生徒指導が融合した取り組
み)
第 6 回 生徒指導実践における教師像と研修(必要となる教師の資質
と技能)
第 7 回 学校の生徒指導体制と家庭・地域との連携(家庭や地域社会
の教育力)
第 8 回 進路指導の意義と課題(自分の将来を自分らしく生きるため
に)
第 9 回 自己の発見と自我同一性の確立(自己理解と進路指導のあり
方)
第 10 回 就労観・職業観の形成と変容(就労観・職業観の形成を促
す進路指導のあり方)
第 11 回 進路指導実践の学校体制(学校組織の体制づくりと教師の
指導性)
第 12 回 学校教育における進路指導の実践展開(ガイダンス機能の
充実)
第 13 回 これまでの講義のまとめと筆記試験(論述)
第 14 回 実践演習(今日的課題への対応をグループごとに発表)
第 15 回 生徒指導のまとめ(児童・生徒の人格形成を助けるために)
<使用教科書>
「生徒指導提要」文部科学省
<自己学習の内容等アドバイス>
<使用教科書>
次回の講義内容を教科書で予習してから授業に望むこと。
・
「教育学の基礎と展開 第3版」
相沢伸幸著
ナカニシヤ出版
・(参考文献)小学校学習指導要領解説書(総則編)
・必要に応じてプリントを配布する
教育相談とカウンセリング
加藤
純一
<自己学習の内容等アドバイス>
2 単位
2年次後期
単独
・次回の授業の課題(ホームワーク)については、幅広い資料分析を
して予習・復習をしてくること。また、
、自分なりの考えを確立し、 教職必修
読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き方やまとめ方を工
夫したレポートの作成に心がけること。
<授業の到達目標及びテーマ>
・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。
テーマ:教師が行う教育相談活動の「心」と「構え」
授業の到達目標:自分の個性にふさわしい、自分自身の教育相談の方
法を構築するための「基礎的知識」を身につけるとともに、クライア
生徒及び進路指導
ントの話をきちんと聴き、問題のアセスメントができるようになる。
林
2
単位
2年次前期
誉樹
<授業の概要>
単独
不登校及びいじめ問題への対応が大きなきっかけとなり、文部科学省
は学校教育相談の充実を目指してきた。この授業において、学校現場
できちんと応用できる「学校教育相談の基礎」及び「有効な教育相談・
カウンセリングを行うための基本的な姿勢」について学習する。
教職必修
<授業の到達目標及びテーマ>
宗教による教育が十分に行われていない我が国において、学校教育に
おける生徒及び進路指導は、児童・生徒が社会の一員として人格を形
成するための重要な教育活動である。生徒及び進路指導についての基
礎的な知識、基本的な理論、技能の習得を目指し、併せて全ての教員
が学校教育全体を通じて行う重要な教育活動であることを理解する。
<授業の概要>
授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及
び討論を取り入れて展開する。
先ず、生徒及び進路指導についての原理や理論など基礎的な知識を学
んでから、さまざまな教育現場での事例を挙げて、効果的な指導のあ
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度(20%)、試験の結果(80%)等を総合的に判断し
て評価を行う。
教員養成を目的として開講されている科目であるので、教員としてふ
さわしくない授業への参加態度は減点となる。
やむを得ない理由以外、
試験の欠席は認めない。再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
- 194 -
ガイダンス
学校教育相談の歴史
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
学校と専門機関の相談の違い
校内連携・校外連携
ディレクティブとノンディレクティブ
聴くことの重要性
相談の目標と終結
人が人を変えるということ
不登校
いじめ
児童虐待
危機理論 ・性善説と性悪説
父性原理と母性原理
思春期の理解
まとめと試験
<自己学習の内容等アドバイス>
○
○
教育実習指導
松崎
1
利美
単独
※2014 年度入学生(2016 年度後期~)
「教育実習を成功させよう」をテーマとして、教師としての基本的な
生活態度の定着化、効果を上げるための授業方法、生徒指導等につい
て各自目標を立て教育実習に備える。
<授業の概要>
<自己学習の内容等アドバイス>
毎時間の授業資料プリントを配布する。資料プリントに、関連事項の
書かれている教科書のページ数が記されているときには、前もって教
科書のその部分を読んでおくこと。
実習全体の概要、教育実習の意義、実習効果を上げるための留意点と
成果のまとめ方などを扱う。また、受け入れ校の教職員や生徒に対す
る接し方など生活態度についても指導する。さらに、学校での指導場
面を想定し、模擬授業的な内容を盛り込む。
<学生に対する評価の方法>
教職実践演習(中・高)
井谷
4年次後期
3年次後期~4年次前期
<授業の到達目標及びテーマ>
『親面接のポイント』 加藤純一著 ほんの森出版
[参考図書]『学校教育相談学 ハンドブック』ほんの森出版
単位
単位
教職必修
<使用教科書>
2
シラバスを基に予習・復習を行い、積極的に授業に臨む。
今日的課題をとらえて、授業で発表する。
雅治、井垣
理史
オムニバス
教職必修
・教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参
加態度は特に重視する。
・講義中に行う、模擬授業の内容・態度や小論文などを総合的に評価
する。
・評価は、参加態度(20%)
、模擬授業(40%)、小論文・発表(4
0%) 再評価は実施しない。
<授業の到達目標及びテーマ>
教師を志す学生にとって、教職の実践演習は、不可欠である。これま
で培ってきた教育理論や方法をふまえて問題解決の在り方を追求する
ことをテーマとする。
教育現場が抱える今日的な課題をアクティブ的に、具体的且つ、補完
しながら解決する技術や知識を身に付けさせることを目標とする。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業計画(回数ごとの内容等)
[3年次後期](2016 年度)
第1回 教育実習の意義と課題、教育実習の内容
教員養成課程と教育実習、実習生としての自覚
学習指導、学級経営、校務分掌、部活動指導
<授業の概要>
教職と美術に関する科目の実践演習を半々に実施する。教職関係の授
業を先に行い、美術を後半に行う。具体的には、グループ討議やロー
ルプレイングなど教員としての使命感・責任感・専門性などを培う。
第2回
全般的留意事項、実習過程での留意点
勤務・服務などについて、実習前にやること
(実習校の決定、実習校との打ち合わせなど)
実習中(観察、参加、研究授業)
、実習後(反省会への準備、
お礼、書類関係の提出)
第3回
良い授業のための工夫
生徒理解、自作教材、授業参観、教材研究、板書の工夫、
評価
第4回
学習指導案の作成
<学生に対する評価の方法>
授業への参加態度、内容、成果のレポート、試験等を総合的に勘案し
て評価する。
この授業は再評価を実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回:
オリエンテーション(授業の進め方、履修カルテなどの資料整理)
(以下、教職関係)
第 2 回:履修カルテを省みて
第 3 回:教師としての立ち居振る舞いの演習
第 4 回:事例研究(生徒指導)
第 5 回:いじめ・不登校に関するロールプレイング
第 6 回:教育現場における人間関係作り
第 7 回:時事問題に関する集団討議
第 8 回:まとめとテスト
(以下、美術関係)
第 9 回:
「美術」が意味するもの
第 10 回:生徒にとっての「美術の時間」とは
第 11 回:生徒―教諭の相互目線での授業案についての集団討議(1)
第 12 回:生徒―教諭の相互目線での授業案についての集団討議(2)
第 13 回:模擬授業案の発表と実践(1)
第 14 回:模擬授業案の発表と実践(2)
第 15 回:相互評価とまとめ
[4年次前期](2017 年度)
第5回以降~
模擬授業(各自が作成した学習指導案に従って全員が45
分の模擬授業を行う。)
模擬授業は4年生の前期、教育実習に出る直前まで継続し
て行う。
<使用教科書>
「教育実習の手引き」、
「教育実習記録」
(名古屋学芸大学)
<自己学習の内容等アドバイス>
・模擬授業の前に何度も指導案に沿って自宅などでシュミレーション
をしてみること。
・実習先が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。
<使用教科書>
プリント(資料)を作成し、討議する。
- 195 -
教育実習指導
小野田
1
単位
3年次後期~4年次前期
教職必修
章二
単独
きことは何かを明らかにすること。
テーマ;教育に関する基礎知識を、実習を通して教育実践に生かす訓
練をする。
<授業の概要>
※2013 年度入学生(~2016 年度後期)
<授業の到達目標及びテーマ>
「教育実習を成功させよう」をテーマとして、教育実習直前の総仕上
げができること。実習校との事前打ち合わせを綿密に行い、確実な研
究授業ができること。実習校での実践結果をまとめあげ、実践の自信
を確実なものにすること。
<授業の概要>
4 年次の前期は、3 年次の後期に学んだ内容を教育実習で実践し、教
師としての理論と実践の融合に必要な力量を磨く。また、受け入れ校
の教職員や生徒に対する接し方など生活態度についても指導する。
さらに、学校での指導場面を想定し、模擬授業的な内容を盛り込む。
<学生に対する評価の方法>
教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加
態度は、特に重視する。
講義中に行う、模擬授業の内容・態度や小論文などを総合的に評価す
る。
評価は、参加態度(20%)
、模擬授業(40%)、小論文・発表(40%)
なお、再評価は実施しない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
[3 年次後期]
(2015 年度)
第 1 回 教育実習の意義と課題、教育実習の内容
教員養成課程と教育実習、実習生としての自覚
学習指導、学級経営、校務分掌、部活動指導
実習校での教育実習
これまでに学んだ教職科目や教養科目、専門科目の内容を教育実践に
生かして、直接実習校の生徒を指導する。
理論と実際との違いを肌で感じ、教師として、今後学ぶべきことなど
を考える機会にする。
<学生に対する評価の方法>
実習校での勤務状態、実習態度、
巡回指導時の研究授業や学習指導案、
実習校の評価、実習中の実習記録、実習終了後の大学における報告会
の内容・態度等をもとに総合的に評価する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
授業の形態の特殊性から、各時間の指導計画は示さないが、おおむね
実習直前に次の点を徹底させる。
「実習を受け入れてくれる学校は、後継者育成という使命感から寸暇
を惜しんで指導に当たってくれる」ので、この点を十分わきまえて実
のある実習とすること。
実習校において行う内容はおよそ以下の通りである。
登校指導、職員朝礼、朝のショートタイム、指導者の講話(オリエン
テーションの生徒指導、職員分掌業務について)
、指導者の授業参観、
教材研究と学習指導案作成、研究授業の実施(実習生が授業を行い指
導教員達が参観し指導する。
)指導者とのティームティーチング、週一
度のホームルーム活動、職員各部の分掌業務の手伝い、下校指導、部
活動指導など
<使用教科書>
「教育実習の手引き」、
「教育実習記録」
(名古屋学芸大学)
第2回
全般的留意事項、実習過程での留意点
勤務・服務などについて、実習前にやること(実習校の決定、 <自己学習の内容等アドバイス>
実習校が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。
実習校との打ち合わせなど)
実習中(観察、参加、研究授業)
、実習後(反省会への準備、 巡回指導の先生が決まったら、必ず事前・事後の挨拶に伺うこと。
お礼、書類関係の提出)
第3回
良い授業のための工夫
生徒理解、自作教材、授業参観、教材研究、板書の工夫、評
価
第4回
教育実習Ⅱ
小野田
2
単位
4年次前期又は後期
章二
単独
教職必修
中学免許を希望する時、実習Ⅰに続けて履修
学習指導案の作成
[4 年次前期]
(2016 年度)
<授業の到達目標及びテーマ>
第 5 回以降~
到達目標:これまでに修得した教職に関するすべての科目、並びに一
模擬授業(各自が作成した学習指導案に従って全員が 50 分の模擬
般教養科目、専門科目等を教育実践に生かせること。さらに充足すべ
授業を行う。)
模擬授業は 4 年生の前期、教育実習に出る直前まで継続して行う。 きことは何かを明らかにすること。
テーマ:教育に関する基礎知識を、実習を通して教育実践に生かす訓
練をする。
<使用教科書>
「教育実習の手引き」、
「教育実習記録」
(名古屋学芸大学)
<授業の概要>
<自己学習の内容等アドバイス>
・模擬授業の前に何度も指導案に沿って自宅などでシュミレーション
をしてみること。
・実習先が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。
教育実習Ⅰ
<学生に対する評価の方法>
小野田
2
単位
4年次前期又は後期
実習校での教育実習
これまでに学んだ教職科目や教養科目、専門科目の内容を教育実践に
生かして、直接実習校の生徒を指導する。
理論と実際との違いを肌で感じ、教師として、今後学ぶべきことなど
を考える機会にする。
章二
単独
実習校での勤務状態、実習態度、
巡回指導時の研究授業や学習指導案、
実習校の評価、実習中の実習記録、実習終了後の大学における報告会
の内容・態度等をもとに総合的に評価する。
教職必修
<授業計画(回数ごとの内容等)>
<授業の到達目標及びテーマ>
到達目標;これまでに修得した教職に関するすべての科目、並びに一
般教養科目、専門科目等を教育実践に生かせること。さらに充足すべ
授業の形態の特殊性から、各時間の指導計画は示さないが、おおむね
実習直前に次の点を徹底させる。
「実習を受け入れてくれる学校は、後継者育成という使命感から寸暇
を惜しんで指導に当たってくれる」ので、この点を十分わきまえて実
- 196 -
のある実習とすること。
実習校において行う内容はおよそ以下の通りである。
登校指導、職員朝礼、朝のショートタイム、指導者の講話(オリエン
テーションの生徒指導、職員分掌業務について)
、指導者の授業参観、
教材研究と学習指導案作成、研究授業の実施(実習生が授業を行い指
導教員達が参観し指導する。
)指導者とのティームティーチング、週一
度のホームルーム活動、職員各部の分掌業務の手伝い、下校指導、部
活動指導など
<使用教科書>
「教育実習の手引き」、
「教育実習記録」
(名古屋学芸大学)
<自己学習の内容等アドバイス>
実習校が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。
巡回指導の先生が決まったら、必ず事前・事後の挨拶に伺うこと。
- 197 -
質問してほしい。
●学芸員課程
生涯学習概論
博物館概論
松田
2
単位
3年次前期
武雄
単独
齊藤
2
<授業の到達目標及びテーマ>
社会教育・生涯学習の理論と実践の基礎的な内容について学ぶととも
に、子どもから青年、おとな、高齢者に至る各世代の社会教育・生涯
学習の活動について学ぶことができる。さらに、現代社会がかかえる
様々な問題に対して、社会教育・生涯学習がどのように取り組むこと
ができるのかを考えることができる。
<授業の概要>
人は学校だけで学ぶのではなく、子どもは学校外の家庭や地域社会で
学び、さらに学校卒業後も、青年やおとなは社会や職場で学び続けて
いく。社会教育は主として学校外の教育を指しているが、現代のよう
に社会が大きく変動している時代には、学校教育だけでは不十分であ
り、社会教育の重要性は大きい。しかし。現代日本の社会教育は大き
な困難を抱えている。新自由主義的な政策のもとで、社会教育の公的
な責任が弱まって民間に委託されたり、自治体の財政難のもとで社会
教育行政が縮小し、
社会教育職員が削減されたりしている。
講義では、
このような状況にある現代の社会教育と生涯学習の課題と今後の可能
性について考えたい。
<学生に対する評価の方法>
最終試験 70%、中間レポート 30%
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 オリエンテーションー社会教育、生涯学習とは何か
第 2 回 現代の社会教育と生涯学習ー現代社会における社会教育と生
涯学習の理論と実践について学ぶ
第 3 回 家庭教育支援・子育て支援と社会教育ー子育て支援と社会教
育・生涯学習との関連について学ぶ
第 4 回 子どもの社会教育ー子どもの社会教育について小学生の学校
外教育活動を中心に学ぶ
第 5 回 青年期の課題と現代社会教育の役割ー現代社会における青年
問題と青年支援について考える
第 6 回 現代の貧困と成人基礎教育ー現代社会の貧困問題に社会教育
と生涯学習がどのよう迫ることができるのかを考える
第 7 回 高齢者の教育・学習のまちづくりー高齢者の社会教育・生涯
学習と地域づくりについて考える
第 8 回 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動ー社会
教育・生涯学習の施設とそこでのボランティア活動の意義に
ついて学ぶ(その1)
第 9 回 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動
(その2)
第 10 回 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動
(その3)
第 11 回 NPO・市民活動と社会教育ーNPO・市民活動を通じた学び
の意義について学ぶ
第 12 回 大学と地域の連携による地域社会教育の創造ー大学が中心
となって地域貢献をする意味と具体的な事例について学ぶ
第 13 回 沖縄の地域共同体と社会教育ー沖縄は日本の中でもユニー
クな社会教育を展開しており、その活動を紹介する
第 14 回 国際成人教育と開発途上国の生涯学習ー国際的な成人教育
の政策と中央アジアの生涯学習について紹介する
第 15 回 全体のまとめを行う
<使用教科書>
松田武雄編著『現代の社会教育と生涯学習』九州大学出版会、2400
円。
授業の際に販売する。
単位
1年次後期
基生
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
博物館は図書館や公民館と並ぶ生涯学習機関であり、社会とのかかわ
りが深い。公立や私立を問わず、博物館の専門職員である学芸員は、
高い見識とともに社会人としての一般常識が求められる。コミュニケ
ーション能力を含め、それらをしっかり身に着けてほしい。
学芸員資格取得には必修の単位であり、資格取得を目指すものは、こ
の単位を取得しなければ経営論以降の履修を認めない。
<授業の概要>
今、博物館に求められているものは何か。それにこたえるためには何
が必要か、期待される新たな博物館とは何か、考える。そのために、
まず「博物館法」を手掛かりに、博物館の定義や役割を知る。それを
踏まえて、博物館の歴史をたどり、博物館の種類、機能、役割を知る。
なお、通常の講義とは別枠で、名古屋市博物館のバックヤードや展示
室などを見学する。
<学生に対する評価の方法>
成績は、評価試験の平均点を指標(50%)に、受講態度、出席カードへ
の記入状況、見学レポートなど加味(50%)して、総合的に判定する。
通常講義 15 回とと見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席が不可欠
である。
追試験は、公欠もしくは病気・自然災害・交通機関の事故等、正当な
事由のみ認める。再評価はしない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
補講
導入。博物館とは何か、各自が思い描く博物館像を問い、合
わせてこれまでの博物館利用体験などをアンケート調査する。
アンケート結果の講評。これをもとに各自の抱いている博物
館像を明らかにするとともに、
博物館の実態について述べる。
博物館概論とは何、何をどのように学ぶか、受講生の目的意
識を確かなものとする。
博物館法1。博物館法の条文を順次読み進める。
博物館法2。条文の読み進め2。
博物館の歴史1―博物館の起源―
博物館の歴史2―海外編―
博物館の歴史3―日本編、近代前―
博物館の歴史4―日本編、近代以後―
博物館の定義と役割
博物館の組織と職員、指定管理者制度。
施設見学後、望ましいレポート指導。
博物館の仕事1―収集、研究―
博物館の仕事2―展示、教育―
まとめと評価試験。
名古屋市博物館を見学し、レポートを提出する。それをもと
にレポートの書き方を指導する。
<使用教科書>
特定の教科書は使用せず、進捗状況に合わせ、適宜資料を配布する。
【参考図書】 倉田公裕・矢島國雄『新編 博物館学』(東京堂出版)
<自己学習の内容等アドバイス>
博物館は生涯学習機関であり、様々な立場や年代の人の自己学習の手
助けをする。そのためには専門知識もさることながら、一般常識や対
話能力が問われる。インターネットも大事だが、普段から新聞その他
のマスメディアにも触れ、博物館に限らず様々な情報を収集してほし
い。
<自己学習の内容等アドバイス>
この授業では、テキストを使い、毎回、テキストに基づいて講義する。
授業前には、あらかじめ当日の章について読み、疑問があれば授業で
- 198 -
に関する話題の情報収集に努める。
博物館経営論
齊藤
2
単位
2年次前期
基生
単独
博物館資料論
齊藤
2
単位
2年次後期
基生
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
学芸員資格取得に必要な単位のうち、ここでは博物館経営論について
講義する。
博物館の形態や活動における適切な管理・運営について理解し、博物
館経営に関する基礎的な能力を養う。とかく「経営」と聞くと金銭面
が思い浮かぶが、それがすべてではない。それよりも、どのような理
念の下、いかなる使命を帯びて博物館を運営していくか、その大切さ
を知る。
<授業の到達目標及びテーマ>
博物館は、人工物や自然物、生き物など様々な資料を収蔵・育成して
いる。それら博物館資料の収集・整理・保管等に関する理論や方法に
ついての知識・技術を習得し、また博物館の調査研究活動について理
解することを通じて、博物館資料に関する基礎的能力を養う。
<授業の概要>
<授業の概要>
まずは「経営」とは何か、その言葉の意味から説き起こす。それを踏
まえたうえで、改めて博物館経営とは何かを講義する。具体的には、
博物館の経営基盤、
博物館の経営、博物館における連携などについて、
それぞれ具体例を挙げながら解説する。
また、
人前で話す練習として、
毎回講義の冒頭に直近の新聞で取り上げられた、博物館に関する話題
で 3 分間スピーチを行う。さらに、通常の講義とは別に、学外の施設
見学を行う。
資料は、その博物館の性格を決定する重要な要素である。単なるモノ
はモノでしかなく、博物館資料となりうるためには、モノを調査研究
して、情報化しなければならない。その結果、初めてモノは展示品や
研究資料になりうる。資料の概念、調査研究活動、資料の収集・整理・
活用を通じて、資料化の過程を理解し、活用法を身に着ける。適宜、
スライドで具体例を紹介する。
また、通常の講義とは別に、学外の施設見学を行う。
<学生に対する評価の方法>
<学生に対する評価の方法>
成績は、評価試験の平均点を指標(50%)に、受講態度(出席カードへの
記入)、見学レポートなど加味しながら(50%)、総合的に判断する。通
常の 15 講義と施設見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席が不可欠
である。追試験は、公欠や病気・自然災害・交通機関の事故等、正当
な事由のみ認める。再評価はしない。
成績は、評価試験の平均点を指標(50%)にし、受講態度(質疑応答や出
席カードへの記入)、見学レポート等を加味(50%)しながら、総合的に
判定する。通常講義 15 回と見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席
が不可欠である。追試験は公欠もしくは病気、自然災害、交通機関の
事故等、正当な事由がある場合のみ認める。再評価はしない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 1 回 導入。博物館資料とは何か、これまで知っていることを確認
する。博物館について復習。
導入。博物館経営とは何か、アンケート調査をする。合わせ
第 2 回 アンケート結果を講評。博物館と、その資料の多様性を説明
て、概論の復習をする。
する。属性分析とは何か。
アンケート結果の講評。経営とは何か、その一般論から述べ
第 3 回 博物館資料としての文化財。その保護制度の変遷。
る。
ミュージアムマネージメントとは何か、その概要を述べる。 第 4 回 歴史系博物館と有形文化財。
第 5 回 美術系博物館と美術工芸品。
博物館は、公共の機関である。法に基づく行財政制度につい
第 6 回 民俗系博物館と無形文化財・民俗文化財
て述べる。
第 7 回 動植物・水族館と記念物。
博物館は非営利であっても、運営資金は必要である。財務を
第 8 回 博物館資料の情報化1、考古資料の拓本と実測。
考える。
第 9 回 博物館資料の情報化2、資料写真の撮影。
施設・設備。利用者にも職員にも使い勝手のいい博物館とは
第 10 回 博物館資料の収集。寄託、寄贈、購入。
何か、考える。
第 11 回 博物館資料の整理。目録、収納、収蔵庫。
組織と職員。博物館の円滑な運営に必要な、組織や職員につ
第 12 回 博物館資料の活用。展示、貸し出し、利用者への便宜。
いて考える。
第 13 回 博物館資料の公開。所有者への配慮、著作権の保護。
使命、計画、評価。理念なくして博物館は運営できない。
第 14 回 美術工芸品の取り扱い。箱、掛け軸。資料の梱包と輸送。
博物館の倫理。資料の購入や貸借には、高い倫理観が求めら
第 15 回 まとめと評価試験。博物館資料とは何か、再確認する。
れる。
補講 通常の講義の他に施設見学をし、レポートを提出する。
危機管理。事故や災害にどう対応するか、具体例を述べる。
博物館の対費用効果について、予算に関する具体例を挙げ
<使用教科書>
ながら考える。
特定の教科書は使用せず、適宜資料を配布する。
博物館の作り方、計画から開館まで。みのかも文化の森を
【参考図書】 倉田公裕・矢島國雄『新編 博物館学』(東京堂出版)
例にして。
博物館と地域の連携(博学連携、市民参画)。美濃加茂市民ミ
<自己学習の内容等アドバイス>
ュージアムを例にして。
ユニバーサルミュージアムとは何か。実践例を紹介しなが
インターネット情報だけに頼らず、常に新聞等のマスコミに触れ、博
ら考える。
物館や文化財に関する情報の収集に努める。その成果を、講義冒頭の
まとめと評価試験
3分間スピーチで報告する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
補講
通常の講義の他に施設見学をし、レポートを提出する。
博物館資料保存論
齊藤
<使用教科書>
特定の教科書は用いず、講義の進捗状況に合わせ、適宜資料を配布す
る。
【参考図書】倉田公裕・矢島國雄『新編 博物館学』(東京堂出版)
<自己学習の内容等アドバイス>
2
単位
3年次前期
基生
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
普段から新聞等のマスコミや街中の広告媒体などに触れ、常に博物館
これまでの学芸員養成では、博物館活動の根源となる資料の保存や修
- 199 -
復に関する視点が欠けていた。博物館における資料保存、展示環境、
収蔵庫環境を科学的にとらえ、資料を良好な状態で保存していくため
の知識や技術を習得することを通じて、資料保存に関する基礎的能力
を身につける。
<授業の概要>
の制作、他の博物館・所蔵者・専門技術者等の関係者との協力など展
示の実際について学ぶ。
また展示空間、展示コンポーネントや展示手法のベーシックな知識習
得、教育における展示の活用についても学ぶ。
<学生に対する評価の方法>
博物館における資料保存の意義とは何か、そのためにはどのような保
存対策が望ましいか考える。温湿度に始まり、生物、光、化学物質、
有害要因の種類とその対策を、古典的な手法から最新の科学技術まで
紹介する。また、資料の保全と修復についても触れる。適宜、スライ
ドで具体的な事例を紹介する。
また、通常の講義とは別に、学外の施設見学を行う。
成績は、試験の平均点を指標(50%)に、受講態度、出席カードへの
記入状況やレポート等加味(50%)しながら、総合的に判定する。
追試験は、病気・自然災害・交通機関の事故等、正当な事由の場合の
み認める。再評価はしない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
<学生に対する評価の方法>
成績は、評価試験の平均点を指標(50%)にし、受講態度(質疑応答や出
席カードへの記入)、見学レポート等を加味(50%)して、総合的に判定
する。通常講義 15 回と見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席が不
可欠である。追試験は公欠もしくは病気、自然災害、交通機関の事故
等、正当な事由がある場合のみ認める。再評価はしない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
補講
導入。博物館で資料を守る意義について、説明する。
資料保存の歴史、正倉院の保存環境について。
資料の保存1。温湿度管理(防虫、防黴、防錆等)。
資料の保存2。生物被害対策(IPM 総合的有害生物管理の
理念)。
資料の保存3。光の性質とその対策(演色性、紫外線等)。
資料の保存4。化学物質とその対策(大気汚染、シックハウス
等)。
資料の保存5。人為害と自然災害(火災、盗難、地震、水害等)。
展示室、収蔵庫の環境調査と対策。
資料輸送中の環境、梱包・温湿度。
有機質素材の劣化と修復(育成を含む)。
。
無機質素材の劣化と修復。
地域資源の保存と活用(エコミュージアム等)。
文化財の保存と活用(景観、歴史的環境を含む)。
自然環境の保護(生物多様性・種の保存を含む)。
まとめと評価試験。講義を振り返り、保存・修復の意義を
再確認する。
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
導入。博物館における展示の役割(コミュニケーションとし
ての展示、調査研究の成果の提示など)最近の博物館の動向
展示と展示論の歴史
展示のプロセス
展示にチャレンジ※これ以降はワークショップ形式で授業を
行います。
展示空間の発想と実現
展示のコンポーネント(展示資料について)
展示のコンポーネント(展示ケースについて)
展示のコンポーネント(照明について)
展示のコンポーネント(映像・音響について)
展示のコンポーネント(グラフィック・サインについて)
解説文・解説パネル・展示図録・パンフレットなど
ハンズオン展示(人による解説)
博物館における情報・メディア(機器による解説)
展示評価と改善・更新
教育における展示の活用
展示の政治性と社会性、ワークショッププレゼンテーショ
ンと評価、まとめ
<使用教科書>
『博物館の展示をつくる
閣発行
展示論』日本展示学会編集
株式会社雄山
<自己学習の内容等アドバイス>
展示手法、技術等は時代とともに変化し新しい取り組みも行われてい
る。博物館、美術館への関心を高め、常に意識をもち自分の目で確か
め蓄積することが重要である。
通常の講義の他に施設見学をし、レポートを提出する。
博物館教育論
<使用教科書>
西尾
特定の教科書は使用せず、適宜資料を配布する。
【参考図書】 東京文化財研究所編『博物館資料保存論』
2
単位
2年次前期(集中)
円
単独
<自己学習の内容等アドバイス>
物理や化学など自然科学の要素が多いので、高校までの理科の教科書
をもう一度読み直し、基礎的な知識を再確認してほしい。インターネ
ットばかりではなく、アナログな紙媒体にも触れてほしい。
博物館展示論
岡田
2
単位
2年次前期
哲弥
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
博物館での「学び」
、すなわち生涯学習の場としての博物館の教育機能
が重要視されている。博物館における教育活動とは何を目的にどのよ
うにすすめられているのか、その基盤となる理論や実践に関する知識
と方法を習得し、博物館の教育機能に関する考え方など基礎的な能力
を養うことをねらう。なお、この科目は学芸員資格取得には必須の単
位である。
資格取得を目指す者はこの単位を修得しなければならない。
<授業の概要>
<授業の到達目標及びテーマ>
展示の歴史、展示メディア、展示による教育活動、展示の諸形態等に
関する知識・技術を習得し、博物館の展示機能に関する基礎的能力を
養う。
なお、この科目は学芸員資格取得には必須の単位である。
資格取得を目指す者はこの単位を修得していなければ、これ以後の学
芸員課程の履修を認めない。
<授業の概要>
博物館展示の意義を講義で学んだ後に展示計画演習を行い博物館展示
のプロセス、展示の開設活動、企画・デザイン・技術・施工等の展示
本科目は大きく 3 つのテーマで進めていく。はじめに博物館での教育
活動を考えるための教育理論や博物館をとりまく社会的な状況、その
学びの特徴について触れる。次に、学びの主体である人、つまり利用
者を理解する視点を示す。最後に博物館での教育活動の事例を紹介す
る。各個人の博物館経験や具体的な活動事例を通じて、博物館教育に
ついて考えていく。
<学生に対する評価の方法>
成績は、以下の 3 点から総合的に評価する。
(1)最終試験(40%)、
(2)授業への参加態度・授業中に課した小レポートなど(40%)
、
(3)博物館の教育活動の実際の見学レポート(講義初日に課題提示)
- 200 -
(20%)
なお 15 回のうち、3 分の 2 以上の出席をすることが必要である。追試
験は、病気・自然災害・交通機関の事故等、正当な事由の場合のみ認
める。再評価はしない。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第1回
第2回
<学生に対する評価の方法>
①授業への参加態度(30%)
②博物館での学外授業に関する課題レポート(25%)
③博物館の情報活用実践の成果発表(20%)
④科目全体に関する課題(25%)
以上 4 点から総合的に評価します。
導入。学びの意義と生涯学習の場としての博物館
博物館教育の意義と理念 1:博物館諸機能の教育的意義につ
いて考える 1
<授業計画(回数ごとの内容等)>
第 3 回 博物館教育の意義と理念 2:博物館諸機能の教育的意義につ
第 1 回 ガイダンス
いて考える 2
第 2 回 情報・メディアの意義
第 4 回 博物館教育の意義と理念 3:博物館の学びの特性とコミュニ
第 3 回 メディアとしての博物館、ICT 社会の中の博物館、情報教
ケーションとしての博物館教育、その双方向性について考え
育の意義と役割
る。
第 4 回 博物館における情報・メディアの現状と課題①(展示活動に
第 5 回 博物館教育の意義と理念 4:地域における博物館の教育機能、
おける情報活用)
博物館と学校教育、学習指導要領に記された博物館利用のあ
第 5 回 博物館における情報・メディアの現状と課題②(教育普及活
り方から探る。
動における情報活用)
第 6 回 利用者を理解するために 1:博物館の利用実態と利用者の博
第 6 回 博物館における情報・メディアの現状と課題③(調査研究活
物館体験 成長と発達からみる博物館体験の必要性と博物館
動における情報活用)
リテラシーの涵養を考える。
第 7 回 博物館における情報・メディアの現状と課題④(博物館にお
第 7 回 利用者を理解するために 2:人材養成の場としての博物館 博
ける情報管理と公開)
物館に近い友の会、ボランティアとの関係を考える。
※第 4 回-第 7 回は、博物館での学外授業の予定
第 8 回 利用者を理解するために 3:誰にも開かれた博物館であるた
第 8 回 博物館活動の情報化
めに 日本語以外を母国語とする人々や特別な支援を必要と
第 9 回 ドキュメンテーションとデータベース化、デジタルアーカイ
する人々の利用を考える。
ブの現状と課題
第 9 回 博物館教育の実際 1:教育活動の方針と評価、手法、企画と
第 10 回 博物館と知的財産
実施について
第 11 回 博物館における情報発信とその課題①(博物館メディアの
第 10 回 博物館教育の実際 2:事例紹介 1
(歴史資料を活用した活動)
役割と学習活用)
第 11 回 博物館教育の実際 3:事例紹介 2(美術品などを活用した活
第 12 回 博物館における情報発信とその課題②(情報機器の活用)
動)
第 13 回 博物館における情報発信とその課題③
第 12 回 博物館教育の実際 4:事例紹介 3(学校の授業としての博物
第 14 回 博物館における情報発信とその課題④
館利用)
第 15 回 科目全体のまとめ
第 13 回 博物館教育の実際 5:事例紹介 4(展覧会の企画)
第 14 回 博物館教育の実際 6:事例紹介 5(教育活動の評価)
<使用教科書>
第 15 回 まとめと試験 1 回目から 14 回目までの講義を通じて学ん
教科書は使用しません。関連資料等を授業内で必要に応じて紹介・配
だことから、各自が博物館教育についての考えをまとめる。 布します。
<使用教科書>
<自己学習の内容等アドバイス>
特定の教科書は用いず、授業に必要な資料は適宜配布する。
<自己学習の内容等アドバイス>
日頃からさまざまな分野の博物館へ出かけ、どのような活動や展示が
行われているのか、私たち来館者に何を訴えようとしているのかとい
う視点で経験と関心を深めておきたい。また教育は、各個人が受けて
きた学校教育の経験を基に考えがちであるが、それはごく一部の経験
でしかない。来館者に博物館でどのような学習経験を提供するのか、
広い視野を身につけるため学習者の発達や心理など、広範囲ではある
が教育分野の文献にも目を通したい。
学芸員課程に関する科目の一つです。すでに受講した関連科目の内容
を振り返りながら、授業に参加してください。
なお、学芸員は「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的
職員です。そのため、文部科学省の関連サイト
{http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/1288649.htm}も随
時参照してください。
博物館実習
齊藤
3
単位
3年次後期~4年次
基生
単独
博物館情報・メディア論
木田
2
単位
3年次後期
歩
<授業の到達目標及びテーマ>
単独
<授業の到達目標及びテーマ>
博物館での情報とメディアのあり方や役割を考えることを通じて、博
物館における情報やメディアの意義とその活用方法および情報発信の
課題について理解し、博物館情報の提供や活用等に関する基礎を学ぶ
ことを目指します。
<授業の概要>
博物館の主な活動は、資料の収集保管、調査研究、展示教育である。
それらは、博物館の専門職員である学芸員の重要な仕事である。ここ
では、4年次における学外館務実習を円滑に進めるため、3年次に東
海地区の様々な種類の博物館4館ほどを見学する。その都度、事前に
質問を取りまとめたり、見学チラシづくり、見学終了後のお礼状作成
などをする。見学後には、速やかにレポートを提出する。
<授業の概要>
3年次は施設見学の他に、講義準備室の資料整理、フィルムカメラに
よる資料写真の撮影、箱物や軸物の取り扱いを体験する。
4年次前半は実習に向けての事前指導を行い、資料取扱いの練習をす
る。夏休みあたりに学外館務実習があるが、実習先は各自で確保する
こと。4年次後期には、3年生と合同で実習成果の報告会を行う。
社会教育施設であり生涯学習の拠点である博物館で活動するために、
情報の意義を把握したり、活用方法の課題を理解したりすることは、
なぜ必要なのでしょうか?
本学におけるこれまでの学びを活かしながら、講義だけでなく、博物
館での学外授業やさまざまな博物館情報の活用実践への参加を通じて、 <学生に対する評価の方法>
情報やメディアの可能性を探るきっかけにします。
学内での作業、見学の準備やまとめなどに取り組む姿勢、資料写真の
- 201 -
出来栄え、見学レポート、学外館務実習先での実習態度など、総合的
に判定する。
<授業計画(回数ごとの内容等)>
3年次後期
第 1 回 導入。夏休み中の博物館体験を報告。博物館の実務にはどの
ようなものがあるか、実習ではどんなことをしたいか、施設
見学先などをアンケート調査。合わせて講義の概要説明。
第 2 回 アンケート結果の講評。見学先の絞り込み。3~4人で一般
とし、拡販で分担し、見学の計画や関連資料作成、見学当日
の反省会の仕切り、お礼状の作成などをする。
第3回
写真撮影1。
第4回
施設見学1。
第5回
写真撮影2。
第6回
施設見学2。
第7回
写真撮影3。
第8回
施設見学3。
第9回
写真撮影4。
第 10 回 施設見学4。
第 11 回 資料整理1。
第 12 回 資料整理2。
第 13 回 資料整理3。
第 14 回 撮影した資料写真の合評会。
第 15 回 4年次の学外館務実習に向けての指導。
施設見学:分野、運営主体、施設規模等、様々な種類の博物館から受
講生の希望する4館程度を選んで見学する。
見学終了後速やかにレポートを提出する。
4年次
第1回
春休み中の博物館体験報告。各自、実習先確保へ向けた準備
状況を報告。
第 2 回 実習先の再確認、実習日誌の記入方法や、実習に際しての心
構えを説明。
第 3~14 回 班別に準備室の整理作業、資料取扱いの練習など学内
で作業を行う。
第 15 回 学外館務実習に向けての最終確認。
適宜 各自確保した施設で、主に夏休み中に学外館務実習を行う。
夏休み明け、実習成果報告会を行う。
<使用教科書>
特定の教教科書ない。
<自己学習の内容等アドバイス>
学外館務実習では、他大学の学生と一緒になって実務をこなすことに
なる。実習先の職員の方々はもちろん、他の実習生とも社会常識をわ
きまえた節度ある行動をとり、適切な人間関係を結ばなければならな
い。
- 202 -