が68歳 (ー825) の冬, 越後宮川浜に 「峨眉山下曹」 という篆刻のある

印 度 學 佛 教 學研 究 第44巻 第1号
平 成7年12月
(167)
娥 眉 山下 橋 木 柱 と韓 国 の長牲 に つ い て
韓 泰 植(普 光)
今 か ら5年 前 で あ る1990年8月
に 日中 友 好 漢 詩 協 会 に よっ て良 寛 の 「題 峨 眉 山
下?杭 」 とい う詩 碑 を 峨 眉 山 麓 に 立 て る こ とを て がけ て お られ た 。 この詩 は良 寛
が68歳(1825)の
冬,越 後 宮 川 浜 に 「娥 眉 山下喬 」 とい う象 刻 の あ る橋 杭 が漂 着
した こ とを 聞 い て 歌 った も の であ る。
と ころ で,こ の 物 は韓 国 の長 柱 と同 じの 形 な の で,い
くつ か の疑 問 点 を 持 つ よ
うに な った 。一 つ は この木 柱 が果 し て 中 国 産 で あ ろ うか 。 二 つ は 韓 半 島 に は 峨 眉
山 が ない の で あ ろ うか 。三 つ は 中 国 の峨 眉 山 よ り新 潟 まで6000キ ロもあ り,特 に
黄 海 を 逆 流 す る こ とが で き る の で あ ろ うか 。 そ し て,こ れ らの 点 が 解 明 され るな
らば,こ の 橋 杭 とお もわ れ でた の が,実 は長 柱 で あ り,そ の 故 郷 は 韓 半 島 で は な
か ろ うか とい うこ と で あ る。
さ て,こ れ に つ い て1842年 に 鈴 木 牧 之 に よ っ て編 撰 さ れ た 『北 越 雪 譜 』2編 巻
4の
「蛾 眉 山下?柱 」(岡 田武松校訂 ・岩波文庫)に 記 録 さ れ て い る 。
文政八年乙酉十二月,苅 羽郡越後椎谷 の漁人椎谷は堀候 の御封 内な りあ る 日椎 谷の海上
漁 して二木の流れ漂ふを見 て薪 にせばや とて拾ひ取 て家 に か へ り,水 を乾 され とて庇に
立寄 おき しを,椎 谷の好事家通 りか か り,是 を見てただな らぬ木 とお もび熟視 に,娥 眉
山下 蕎 といふ五大字刻 しあ りしを もっ てか の国の物 とお もひ,漁 人 には薪を与へ て乞 ひ
うけ る と そ。 さて余 が旧友観励上人は椎谷 ざい田沢村浄土宗祐光寺強学 の聞 えあ り,嘗
て好事 の癖 ある を以て か の橋 柱の文字を双鈎刊刻 して同好にお くり且橋柱に お くり且橋
柱 に題す る吟詠 を こひ,是 も又梓に して世 に布ん とせ られ しが,故 あ りて い また不果。
かの?柱 は後 に御領主 の御蔵 とな り し と そ。椎 谷は余が同国なれ ども幾里を隔たれぽ其
真物 を不見,今 に遺憾 とす。姑伝写 の図 を以 てこ こに載 つ。
と記 して 「蛾 眉 山 下 橋 柱 」 の拾 得 過 程 とそ の後 の 移 転 に つ い て 述 べ て い る。 文 政
8年(1825)に
日本 の新 潟 椎 谷 の浜 で漁 夫 に よっ て 発 見 され た 橋 柱 は た だ 薪 木 の も
の と思 わ れ た が,識 者 の 目に 見 つ け て珍 貴 な もの に な った の で あ る。 特 に 識 者 達
の関 心 事 は そ こに 刻 っ てい る 「蛾 眉 山下 蕎 」 とい う五 大 文 字 で あ る。 これ は 当 時
の 日本 知 識 層 の中 で は 広 く知 られ てい る 中国 の峨 眉 山 と聯 想 す る こ とが で きた の
328
(168)
娥 眉 山下 橋 木 柱 と韓 国 の長 性 につ い て(韓)
で あ る。 そ し て,こ の文 字 を雙 釣(字 書の中を白 くし輪郭だけを写す こと)に ほ っ て
知 識 人 達 に お く り,橋 柱 に 題 す る感 想 を 詩 歌 で 求 め た の で あ る。 こ の こ とは 大 評
判 とな り,識 者 達 の 関 心 を 集 中 す る よ うに な った の で あ る。 した が っ て,こ の物
は 権 力者 で あ る領 主 の所 蔵 品に な った 。 鈴 木 牧 之(1770∼1842)は
天 保7年(1836)
8月 に 中風 に よっ て 身体 の 不 自由 に な った の で 越 後 の 塩 沢(今 日の新潟県南魚沼郡
塩沢町)か ら椎 谷 まで は 同 国 とし て あ ま り遠 くな か った が,残 念 な が ら真 物 を見
る こ とは で きな か った 。 そ して 彼 は そ の 物 の 伝 写 の図 のみ 載 る こ とに な った 。天
保12年(1841)11月
に 『北 越 雪 譜』 二 編 の 四 巻 ま で発 売 さ れ た が,そ の 翌 年(1842)
5月17日 に73歳 の 生 涯 を 終 った の で あ る。
しか し,彼 の 友人 で あ り当 代 の 文 士 で あ る百 樹(山 東京山)の コ メン トは も っ
と詳 し く説 明 し て い る 。 百樹 は 鈴 木牧 之 の 前 文 と橋 柱 の 図 の草 稿 を 見 て 自分 な り
に 五 種 の説 明 を補 充 して い る 。
① 橋 柱 の用 途 及 び形 に つ い て述 べ て い る。 即 ち,こ れ は 橋 柱 に あ らず,道 を お
し える里 程 標 で あ る標 準 とい う。 この よ うな標 準 は 日本 に もあ るが,上 の 人 面 は
なか った の で あ る 。 この頭 部 の人 面),に
つ い て は 詳 し く述 べ て い な い 。
② 標 準 の拾 得 の過 程 に つ い て述 べ て い る 。即 ち,初 め は た だ 好 事 家 とい うが,
こ こ では 西 禅 院 の小 僧 に よ っ て唐 詩 選 とむ す び つ い て 娥 眉 山 の 文 字 を 読 まれ,そ
し て,こ の標 準 も唐 土 の物 で あ る と記 して い る 。
③ 娥 眉 山 の説 明 と 日本 の椎 谷 ま で の 流 入 経 路 に つ い て 自分 か って に 想 像 して 詳
,しく述 べ な が ら,自 分 も信 じ ら れ な い 不 思 議 な こ とで あ る と記 して い る。
④ 娥 眉 山 の 名前 に つ い て蛾,娥
の 混用 と?字 に 関 す る問題 点 を 述 べ て い る。
⑤ そ の 形 を 縮 図 し て長 さは 一 丈 余 り,周 は 二 尺 五 寸 余 りと画 て い る。
この 時 期 は ま さ し く江 戸 幕 府 の末 期 で 日本 は 鎖 国 の状 態 で あ り,外 国 とは 一 切
門 戸 を 閉 ざ して い た 。 そ の時,椎 谷 浜 に 娥 眉 山下?と
い う文 字 の あ る?杭 が 流 入
を され た の は 大 きな ニ ュ ー ス で あ った は ず で あ る。 特 に 当 時 の 知 識 人 の 間に は
『唐 詩 選 』),に.収
め られ て い る李 白の 「峨 眉 山 月 歌 」 が よ く知 ら れ て い た 。 即 ち,
娥眉 山月半輪秋
娥眉 山月,半 輪 の秋
影入平 竜江 水流
影は平 芳江水に入 りて流 る
夜発清渓 向三 峡
夜,清 渓を発 して,三 峡に向 う
思君不見下渝 州
君 を思 え ども見えず,渝 州に下る。
李 白の 詩 に よ って 日本 で は 峨 眉 山 を憧 憬 す る夢 を も って い た わ け で あ る。 ま
た,佛 教 徒),に.と
っ ては 五 台 の文 殊,九 華 の地 蔵,普
327
陀洛 迦 の観 音 と と もに峨 眉 山
娥 眉 山 下?木 柱 と韓 国 の 長 牲 に つ い て(韓)
は 普 賢 菩 薩 の霊 場 とし て 四大 聖 地 の一 つ で あ る。 そ し て,そ
(169)
こに 巡礼 す るの が 長
い 間 の夢 で もあ った 。 そ うした信 仰 と李 白 の詩 とか さな って 峨 眉 山 は た れ もが 一
度 は い きた い と ころ で あ っ た 。 しか し,鎖 国 政 策 に よ って 外 国に い くこ とが 出来
な か った 日本 人 とし ては 「娥 眉 山下 橋 」 の 漂 流 は 普 賢 菩 薩 及 び 李 白 との 出 会 い と
も思 わ れ,感 動 され て,そ の標 準 の話 し は広 く知 られ る よ うに な っ た 。
そ こで 彼 らは 少 し も疑 わ ず,こ れ を 中 国 の峨 眉 山 と決 め て詩 を作 り,そ の漂 流
経 路 ま で もか って に 説 明 した の で あ った 。 そ して,こ
(1758∼1831)の 耳 に 入 っ た の で,彼
の よ うな話 が68歳 頃 の良 寛
も関 心 を 見 せ た 。良 寛 が この実 物 を見 た のか
は 知 ら な い が,彼 は これ に つ い て 「題 蛾 眉 山 下 橋 杭 」 とい う詩 を 作 っ て い る 。
不知落成何年代
知 らず,落 成 は何 の年代ぞ
書法遒美且清新
書法は遒美,且 つ清新 な り.
分明我眉山下?分
明な り,我 眉 山下 の橋
流寄 日本宮川濱
流れ寄 る 日本,宮 川 の浜
良 寛 の 自筆 本 で あ る が,『 良 寛 道 人 遺 稿 』 で は 第二 句 の 遁 美 が 温 雅 とな っ て お り,
第 四句 の宮 川 が 椎 谷 に な っ て い る。 また,詩 題 も虫 へ ん の蛾 眉 で あ るが,本 文 で
は 我 眉 で あ り,刊 本 は 山 へ ん の峨 眉 で あ り,長 柱 で は 女 へ ん の 娥 眉 で あ る。
とに か く,良 寛 も この 標 準 を 中 国 の 四 川 省 の峨 眉 山 の 物 で あ る と信 じた の で あ
り,そ の用 途 は 橋 杭 で あ る と思 い,ま た,書 法 に つ い ては 強 い 関 心 を持 って い た
が,人 面 の彫 刻 につ い て は な ん に も触 れ て い な い 。 彼 の 心 に は 峨 眉 山 と李 白 を結
び つ け て考 え,日 本 で この娥 眉 山 下 橋 を 見 る のは 李 白 との 出会 の よ うに 感 じ られ
た のか も知 ら な い 。
し か し,こ の娥 眉 山 下 橋 の 木 柱 が 果 して 中 国 の物 で あ るか とい う こ とに つ い て
は 早 くか ら疑 問 を 提 起 して い る人 もあ る。 鈴 木 券 太 郎 はr東 京 人 類:学会雑 誌 』48
号(1890年3月)に
「朝 鮮 の 人 面 を 彫 る木 標 に 関 して 」 とい う論 文 で朝 鮮 では 人 面
を 彫 る張 木,張 承 が あ る と述 べ て い る 。 ま た,同 誌65号(1891年8月)で
羽柴 雄 輔
は 「朝鮮 里程 標 に就 き」 とい う論 文 で 張 承 の 形 及 び 彫 る文 字 に つ い て 述 べ て い
る 。 この よ うな 研 究 を 進 め る うち に 中 国 で も人 面 を 彫 る木 標 が あ る のか とい う疑
'問 を持
っ て調 べ る こ とに な った 。 即 ち,同 誌69号(1891年12月)に 羽 柴 は 「朝 鮮 里
程 標 に 就 き」 とい う論 文 で彼 の 文献 資料 の 調 査 と友 人 で あ る 井 上 陳 政 の中 国 現 地
の旅 行 及 び 踏査 の 途 中 に もそ の よ うな もの が 目に 触 れ な か った と述 べ て い る。 し
た が っ て 中 国 で は 「娥 眉 山下 橋 」 の よ うな 頭 部 に人 面 を刻 る木 柱 は な い の で,こ
れ は 明 らか に 中 国産 では な く,韓 国 の長 牲 の一 つ で あ る こ とが わ か る の で あ る 。
326
(170)
娥 眉 山 下 橋 木 柱 と韓 国 の長 牲 に つ い て(韓)
韓 国 に お け る長 牲 の 歴 史 は 古 代 よ り始 ま る 。記 録 上 の最 古 の も の は884年 に建
立 され た 宝 林 寺 普 照 禅 師 碑(朝 鮮金石総覧巻上63頁)で あ る。 これ に よ れ ば,
表 徳以法力
施干有政
是以
乾元二年
特教植長生標柱
至今存焉
と記 し て い る 。即 ち,元 表 大徳 は 法 力 が あ り,彼 は 王 の政 治 を 助 け た の で,景 徳
王 の乾 元2年(759,王18年)に
柱 が 今(884年)ま
特 命 に よ って 長 生 標 の柱 が 建 立 され た が,そ
の標
で存 置 し て い る と記 録 され て い る。 これ が 韓 国 の 長 生 に 関 す る
最 古 の 文 献 で あ り,そ の後 の も の とし ては 雲 門 山 禅院 長 生,通
度 寺 裨 補 長 生 標,
国 長 生,道 岬 寺 長 生,安 岳 燃 燈 寺 長 生 標 な どが あ る 。 した が って,長 生 の起 源 は
寺 院 よ り始 ま って お り,そ の語 葉 は 宋 道 誠 が1019年 に編 し たr釈 氏 要 覧 』 巻 下 雑
記(大 正蔵54,304b)の
「寺 院 長 生 銭
律 云無 盡 財
蓋 子母展轉
無 蓋 故 」 とい う
と ころ か ら引 用 され て い る と し て長 生 庫 と関 連 させ る人 もあ る が,こ れ は 宝 林 寺
普 照 碑 よ り年 も後 の こ とで あ る。 した が っ て,韓 半 島 で新 羅 時代 の8世 紀 まで の
資 料 が 残 って い る。
し か し,長 性 が 多 くつ くられ た のは,15世
も木,石
紀 以 後 の朝 鮮 時 代 で あ り,そ の材 料
な どが 使 用 され 多 様 化 され た 。
ま た,そ の 名前 も埃,法
首,長 生,長 丞,長 承,長 性,長 城,長 善,長 牲,な
ど とい ろ い ろ に呼 ぼ れ た 。 特 に 長 柱 の 「牲 」 字 は 韓 半 島 で造 られ た文 字 で あ る 。
これ に 関す る初 め て の 出典 は 徐居 正(1420∼1488)の
『太 平 聞話 滑 稽 伝 』 巻2(1482
年刊)「路 傍 長 牲 」で あ る 。「有 一 朝 官 出守 外 郡 嘗乗 酔 見 路 傍 長 柱 … 」即 ち,路 傍 長
牲 は 官 路 の里 程 標 とし て の役 割 し て い る こ とを 示 して い る 。 そ の 発 音 は チ ャ ン ス
ン,chang-seungと
読 む 。 し た が って 長 牲 は 韓 半 島 の み あ る もの で あ る。
そ しで も長 牲 は 寺 院 よ り,始 ま り法 首 は 道教 の 神 仙 思 想 に よ って 出 来 た が,朝
鮮 時 代 以 後 は こ の二 つ が 混 用 され て 区別 な し に 長 椎 と称 され る よ うに な った 。
そ の 機 能 は 多 様 で あ り,人 面 の形 や 銘 文に も差 が あ る 。そ れ に つ い て金 斗 河 の
『法 首 と長 性 』(集 文堂,1990)に
よれ ば,つ
ぎの よ うで あ る 。
① 部 落 守 護 の た め は 凶 年,災 殃,流 行 病,防 痘 な どの辟 邪 進 慶 の信 仰 で あ る。
銘 文 は 天 下 大 将 軍,地 下 女 将 軍,上(下)元
振 威 大 将 軍,な
周 将 軍,鎮
西 大 将 軍,防
禦 大 将軍,
ど種 々 の名 が つ か らわ れ る 。 また 防 痘 の機 能 を もっ て い る娥 眉 山
下 橋 の 木 柱 も この よ うな 類 形 で あ るが,こ れ に つ い ては 後 に詳 く述 べ た い 。
② 方位 守 護 の た め に は 五 方 に 神 将 を 配 置 し てそ の方 位 を 守 る。 即 ち,銘 文 は東
方 青 帝 逐 鬼 大 将 軍,五 方 逐 鬼 大 将 軍(夫 人)な ど で あ る。
③ 山川 裨 補 は風 水 地理 説 に よ って 国 家 の 安 寧 と王 の 無 病 長 寿 を 祈 るた め に寺 院
325
娥 眉 山下 橋 木 柱 と韓 国 の長 柱 につ い て(韓)
(171)
の近 くに 立 て る。 特 徴は 人 面 が な い の で あ る。 銘 文 は 長 生 標,国 長 生 で あ る 。
④ 邑落 裨 補 のた め に は 陰 陽五 行 説 に よる村 の地 型 の短 点 を補 完 し て い る 。銘 文
は 以 鎮 地 脈,娼 柱 成 仙,静 界 大 将 軍 な どで あ り,材 料 は 石長 柱 が 多 い 。
⑤ 佛 法 守 護 の 機 能 に は 寺 院 の 清 浄 と尊 厳 性 及 び 辟 邪 進 慶 す る た め寺 の入 口に 立
て られ る。 この 銘 文 は 上 元 周 将 軍,下 元 唐 将 軍,擁 護 金 沙 逐 鬼 将 軍,放 生 定 界,
護法 大 将軍,伽
藍 善 神 な どで あ る。
⑥ 境 界 標,禁
標 の 機 能 と して は 寺 院 の 土 地 及 び 行 政 区 域 の 境 界 標 及 び 寺 院 の 聖
域 に お け る漁 ・狩 猟 を禁 止 す る た め に 立 て られ る 。 銘 文 は 奉 恩 寺 柴 場,燃 燈 寺 の
四 方 石 磧 長 生 標,月 精 寺 の禁 猟 標 な どで あ る。
⑦ 路 標 のた め に は 里 程 標,官 路,駅 靖,院
宇,位 置,地 名,山 名,橋 名 な どの
名 を し る し並 び に 防 痘 の為 に 路 神 を も兼 ね て い る 。銘 文 は某 府 東 距幾 里 地 名 某,
縣 東 距 二十 里 地 名 紅,小 埃 十 里,大 堆 三 十 里 な ど で あ る 。
⑧ 城 門 守 護 の 機 能 と して は 他 国,外 地 よ り侵 入 す る疫 病 及 び災 殃 な どを城 門,
洞 口で 防 止 す るた め に 立 て られ る。 銘 文 は 南 正重,火
正黎,鎮 西 大将 軍,済
州道
の トル ハ ロパ ンな どで あ る。
⑨ 祈子 の た め に は得 男 と豊 饒 を 祈 る。 銘 文 は 無 く,男 根 石 な ど もあ る 。
以 上 の よ うに韓 国 に お け る長 柱 の 機 能 と銘 文,形 態 な どにつ い て述 べ た が,こ
の分 類 は あ くま で便 利上 の 区分 で あ る。 も とは 共 に 混 合 され て お り,民 衆 に よ っ
て奉 られ た民 俗信 仰 で あ り,ま た,長 い 変 遷 を 経 て今 日は 韓 国 を象 徴 す る シ ン ボ
ル とさ れ て い る 。
然 れ ば,な ぜ,一 般 的 な銘 文 を書 か な く,娥 眉 山 下 橋 と彫 った の で あろ うか 。
また 轉 半 島 では 峨 眉 山 が あ る の か 。 この よ うな 疑 問 を 持 って 韓 半 島 で 峨 眉 山 とい
う地 名 を 調 査 した こ とが あ る 。15世 紀 に は1個 所 が 見 えて い るが,17,18世
紀頃
に は110個 所 もあ らわ れ て い る。
と ころ で,こ
の ころ全 国的 に 峨 眉 山 が増 え て い る原 因 と して は 防 痘 と密 接 な関
係 が あ る。 した が っ て轉 半 島 の峨 眉 山信 仰 に つ い て もす こ し詳 し く述 べ てみ た い 。
轉 国 で は 痘 瘡 を 天 然 痘 とい う,中 国 の楊 子江 の 南 に あ る胡 鬼 に よ っ て罹 る病 気
で あ る と信 じ られ て い る 。伝 染 性 が 強 い この 病 気 の治 療 方 法 は な か った の で あ る。
記 録 に よれ ば,こ
の病 気 に 罹 か った15∼20%人
々の が 死 ん だ とい わ れ てい る。
こ の よ うな 状 況 で峨 眉 山信 仰 が 出 て い る 。1742年 に 呉 謙 撰 で あ る 『医 宗 金 鑑 』
しゆ と う
の 「四 診 要 訣 」 巻 一 に よれ ば,種 痘 に つ い て 次 の よ うな 記 録 が あ る。
古有種痘
法 起 自江右 達於京 幾立 其所源云 自宋眞宗時
324
峨眉 山有神人 出為丞相王旦之子
(172)
娥 眉 山下 橋 木 柱 と轉 国 の長 柱 に つ い て(轉)
種痘而愈遂伝於世
其説錐似 渺荘
然以理揆 之実有参賛化 育之功 ……此誠去険履平辟危
就安 之良 法也
と記 され てい る。 即 ち,宋 の真 宗(998∼1022)時
に 丞 相 王 旦(?∼1017)の
子 が痘
瘡 に 罹 った が,峨 眉 山 神 人 の助 けに よっ て 治療 す る こ とが 出 来 た と言 う。 そ の神
人 の 教 え は 信 じが た い 所 も あ るが,そ
か し,こ
の効 果 は あ っ た の で あ る と述 べ て い る。 し
こで は そ の 方 法 に つ い て詳 し く述 べ て い な い が,1831年
『引 痘 略 』 の呉 珍 儒 の序 文 に よれ ぽ,も
済世之道莫先於醫
醫症之多莫険於痘
従 壺 口進兵軍中遂染
に 印嬉 著 で あ る
っ と詳 し く説 明 し て い る 。
稽 種痘之説上古末有
此疾豚後班師毒 氣伝入 中国
諸警調治
自漢代伏波将軍征武陵蠻
皆擦 内経痛癢瘡瘍屬 心火
之一 言為治痘之要領十損八九乃至 宋 仁宗時 丞 相王旦初生諸子倶死於痘
一子名素 欲為 出痘招集天下諸書 有能深 明治痘 之法及著書究説者重金酬謝
不敢深明於痘
川人 聞其 求醫
甚慰乃為延諸天姥仙娘現身説法
外告豚成功
嗣是相伝三橋善 女痘症 日漸 通行 然
発者順則治
逆則難……
後老年生
諸醫皆言
取痘苗 紮於鼻 孔旬 日之
惑有感天気而発者有取苗吹入鼻孔
而
と記 して い る。 古 代 の中 国 では 種 痘 が な か った が,漢 代 に 南 方 出 征 の 軍 人 に よ っ
て 伝 染 され て 被 害 が 多 か った 。 宋 代 の王 旦 が 息 子 の治 療 のた め に 種 々 の方 法 を 求
め た が,医 者 達 は 治 痘 す る こ とが で きな か った 。 と ころ で,身 を現 わ し て説 法 す
る天 姥 仙 娘 の教 えに よ っ て治 療 す る こ とが で きた 。 そ の方 法 は 患 者 の か さ ぶ た で
あ る痘 苗 を 人 の鼻 孔 に 挿 入 す れ ぽ,10日
後 は 軽 い 病 気 に 罹 か るが,治 療 す る こ と
が で き る。 そ の方 法 は 三 橋 善 女 に伝 受 され て 種 痘 を 防 止 した が,た
ま に難 し い時
もあ った と述 べ てい る。
した が って,上 記 の 『医 宗金 鑑 』 の説 と綜 合 す れ ば,峨 眉 山 の神 人 で あ る天 姥
仙 娘 の教 え に よ っ て痘 瘡 の治 療 法 は 開発 され て お り,そ れ は 三 橋 善 女 に 伝 受 され
た こ とで あ る。 即 ち,防 痘 法 は 峨 眉 山 を 中 心 に して 始 め られ た こ と で あ る。 こ の
峨 眉 山 は 普 賢 菩 薩 の霊 場 で あ る の で,普 賢 信 仰 と の関 連 性 が あ る の では な か ろ う
か と思 う。 即 ち,天 姥 仙 娘,あ
る い は 三橋 善 女 が 普 賢 菩 薩 の 現 身 で あ り,そ れ が
防 痘 長 牲 の信 仰 とし て広 め られ た の で は な か ろ うか 。
また,一 つ は 防 痘 の方 法 が もっ と も科 学 的 な こ と で あ る 。 こ の よ うな方 法 は
1796年 英 国 のJennerが
発 明 し た種 痘 法 と似 て お り,そ の 効果 は あ った の で あ る 。
した が っ て18紀 世 頃 の 防痘 法 の 開 発 は 東 西 洋 が 同'じで あ るが,た だ,そ
の接 近 方
法 論 に お い て東 洋 では 神 秘 的信 仰 的 に説 明 し て い る 。
この よ うな,防 痘 法 は 朝 鮮 に も伝 来 され1800年),に.丁
若鏞 が 撰 した 『麻 科 会 通 』
323
娥 眉 山 下 橋 木 柱 と韓 国 の長 牲 につ い て(韓)
(173)
巻 末 「種 痘 心 法 要 旨」 の 種 痘 条 で は 『医 宗 金 鑑 』 の 内容 を そ の ま ま 引 い て い る 。
ま た,李 鍾 仁 が 編 撰 したr時 宗 通 編 』 巻57「 痘 瘡 有 神 辨 証 説 」 に よれ ば,
嘗閲張淡種痘新書
則欲痘時
先立神位像女人具衣裳 以妥而 祈疇而称痘神娘娘云
沿 峨媚種痘女冠 而有此会也。我東則痘神 日胡鬼嬬嬬
則乃
又称客至嶺南称西神 ……
と記 され て い る 。即 ち,"中 国 の張 淡 の編 著 で あ る 『種 痘 新 書 』(1741刊)を 引 い て
中 国 に お け る防 痘 法 と し て峨 眉 山女 痘 神 像 の 信 仰 に つ い て 述 べ て い る。 女 人 神 位
像 を 立 て 衣 服 ま で着 させ で痘 神 娘 娘 と称 じな が ら祈 る の で あ る。 こ の よ うな こ と
が 朝 鮮 に も信 仰 され て い る と記 さ れ て い る。
この 峨 眉 山 痘 神 信 仰 が 広 ま った のは17,18,19世
紀 で あ る。 こ の時 期 は 痘 瘡 の
伝 染 と凶 作 に よ っ て人 口が 急 に 減 て い る 。 し た が っ て,庶 民 達 は ひ とた び 痘 瘡 に
罹 れ ぽ 治 癢 方 法 が な く,信 仰 的 に 解 結 す る た め に 防 痘 長 性 に 祈 る のみ で あ った 。
痘 瘡 の 被 害 が 多 い 時 に 峨 眉 山 とい う名前 が 急 に 多 く出 て お り,一 般 的 な 山 名 も
峨 眉 山 に 改 名 され て い る。 『続 経 国 大 典 』 巻5刑 典 禁 制 条(1746)に
よれ ば,
京城十里内(… …北 自大菩洞普賢峰猪嘘蜆峨 媚山……)入 葬者依 盗園陵樹木律論
と記 され て い る。 こ こで 普 賢 峰 猪 嘘規 峨 眉 山 の こ とに つ い て 述 べ ぽ,話 が さか の
ぼ る が,四 川 省 の 峨 眉 山 は 普 賢 菩 薩 の霊 場 で あ る の で こ の地 名 もな に か 普 賢信 仰
と関 係 が あ る の で は な か ろ うか と も思 わ れ る。
これ ら の以 外 に も大 邸 の 峨 眉 山,釜 山 の峨 眉 洞 の峨 媚 山,江 原 道 漣 川 郡 媚 山面
峨 媚里 の峨 媚 山,長 城 の 峨 媚 岩,黄 海 道 の 峨 眉 山,有 名 な 普 賢 寺 の あ る平 安 北 道
の 妙 香 山 も峨 眉 山 と呼 ばれ た 。 また,王 の 宮 殿 で あ る景 福 宮 に も人 工 の峨 眉 山が
作 られ た 。 特 に 王 の寝 殿 で あ り,太 子 宮 で もあ る交 泰 殿 の うらに 仮 山 を 造 っ て峨
眉 山 と呼 んた の で あ る 。 これ は お そ ら く当 時 の 痘 瘡 を 防 止 す るた め に 痘 神 に 祈 る
山 で あ ろ う。 こ の伝 染 病 の防 止 は 王 室 の大 きな 悩 み で あ った 。 そ して,王 子 達 の
安 全 を 祈 るた め に 王 宮 の 中 心 地 に 峨 眉 山 とい う仮 山 を造 った と思 わ れ る。 した が
って 朝 鮮 に お い て 峨 眉 山 防 痘 信 仰 は 民 間 のみ な:らず,王 室 に至 る まで 広 く信 仰 さ
れ た 。 そ の 手 が か りは 防 痘 長 柱 信 仰 で あ る。 これ は 古 代 の長 柱 信 仰 と習合 され て
峨 眉 山 防痘 長 牲 とな り,痘 瘡 の伝 染 に 治 療 方 法 を 知 ら なか った 人 び とは 防痘 長 牲
信 仰),に
依 存 し て い た の で あ る。 特 に この 峨 眉 山 信 仰 は 儒 教 の文 士 で あ る知 識 人 達
に は 李 白 の 「峨 眉 山月 歌 」 に よっ て詩 心 の 憧 憬 の 対 像 で あ る の で,よ
く知 られ た
の で あ る 。 ま た,佛 教人 に は 中 国 の 四 大 聖 地 の 中 に 普 賢 菩 薩 の霊 場 と し て信 仰 の
対 像 で も あ った 二 そ し て,こ の峨 眉 山 の防 痘 長 牲 信 仰 は 急 に 広 くな り,村 の 入 口
に あ る長 牲 は 防 痘 長 牲 の役 割 も持 つ よ うに な った の で あ る 。 この信 仰 は痘 瘡 が全
322
(174)
娥 眉山下橋木柱 と韓国の長柱について(韓)
国 的 に 拡 散 す る時 に も っ と広 くな った の で あ る。
そ れ で は,新 潟 県 椎 谷 に 漂 流 した 長 牲 の本 拠 は と こ ろ で あ ろ うか 。前 記 の 鈴木
『北 越 雪 譜 』 では 中 国 の四 川 省 の峨 眉 山 と記 し て い る が,こ れ は 論 理 的 に も納得
で き な い こ とで あ る 。 即 ち,距 離 も6000キ ロで もあ り,ま た,揚 子 江 を経 て東 シ
ナ海 ま で 出 て も海 の 流 れ に よ っ て 黄 海 の山 東 半 島 のほ うへ い くの が二 般 的 で あ
る 。 と ころ が,海 の 流 れ とは 関 係 な しに 玄 海 灘 を 経 て 東 海 の新 潟 ま で漂 流 し た こ
とは 想 像 し が た い こ とで あ る 。
そ れ で,そ の ル ー トを韓 半 島 で 探す な らば,金 剛 山 と雪 岳 山 のあ る江 原 道 のほ
うが も っ と近 い と言 え る 。 そ こ一 帯 の 川 が 流 れ こむ 海 流 は 新 潟 方 面 ま で流 れ て お
り,は 度 も北 は38。 線 で あ る 。 また,江 原 道 に も峨 眉 山 が 数 個 所 ほ ど あ り,長 牲
も多 くあ る の で,そ こ の峨 眉 山 の近 くに峨 眉 山橋 が あ り,そ の 名 を 冠 した 防 痘 長
牲 が あ った のが,夏
轉 国 では1824年7月
の洪 水 に よっ て流 れ た の で は な か ろ うか と思 うの であ る。
に 大 雨 が あ り,そ の 被害 が 甚 大 で あ っ た と記 録 さ れ て い
る。 そ し て,特 に1820年 頃 に は伝 染 病 と痘 瘡 に よ って 十 万 以 上 の人 々が 死 亡 し て
い る の であ る。 した が っ て民 心 が 不安 に お の の き,病 気 に 苦 しむ 庶 民 達 は 民 俗 信
仰 で あ る長 牲 に 祈 った こ とで あ ろ う。特 に 災殃 と痘 瘡 を 防 ぐ象 徴 で あ る峨 眉 山 長
柱 は 村 の人 だ ちに とっ ては 大 き な帰 依 処 で あ った もの と思 わ れ る。
今,新 潟 県 高 柳 町 の貞 観 園 に 保 存 され て い る長 牲 は長 さ八 尺 七 寸 余 り,周 囲 は
二 尺 九 寸 の 巨木 で あ り,そ こ),に.彫
られ て い る人 面 は韓 国 長 柱 の 特 徴 あ る ユ・
ニー ク
な そ の も の で あ り,「 娥 眉 山 下 蕎 」 の五 字 の 中 に最 後 の蕎 字 は 現在 つ かわ れ て い
な い 変 字 で あ る。 こ の長 牲 は轉 国 の 江 原 道 に あ った もの が,大 雨 に よ って 流 れ て
東 海 に 入 って 文 政8年(1825)12月
椎 谷 の 漁 人 に 発 見 され た と思 うので あ る。
一 つ 残 念 な こ とは 良 寛 の時 代 は 鎖 国 政 策 の た め に轉 半 島 を 思 い 浮 べ が た か った
と思 うが,今
日に お い て は 韓 日両 国 の交 流 が盛 ん で あ る,'に
もか かわ らず,い
まだ
に この もの に つ い て 中 国 の も の と信'じ込 ん で い る とい う こ とで あ る。 今 で も長 牲
は 轉 国 の 村,学 校,観 光 地 な ど ど こで も見 られ る もの で あ る。 そ れ な の〉,に,いま
まで も知 らず に い た とい うの こ とは ま た ま だ 日本 人 の 心 の 中 に は 韓 国 文 化 に つ い
て の閉 鎖 性 が脱 け で な い か ら で は な い か とし き りに 思 案 す る この 頃 で あ る。
〈キ ー ワー ド〉 長牲,娥 眉 山下橋,防 痘長牲 信仰
(東国大学 校副教授,文 学博士)
321