テーマ66、植物の生活形 A☒ ①ある地域に生育する植物の集まりを何というか。 A☒ ②①は気候的な要因に大きく影響され,その地域の気候に応じたさまざまなものが みられる。主な気候要因を2つ答えよ。 A☒ ③①の外観上の様相を何というか。 A☒ 次の文章の空欄④~⑥に適語を入れよ。 ①は③によって,(④), (⑤) ,(⑥)に大別される。降水量の多い地域には樹木の生えた ④が成立し,降水量の少ない地域は主に草本植物からなる⑤となり,さらに降水量の少な い地域や気温が極端に低い地域は⑥となる。 A☒ ⑦①を構成する植物種の中で,量的な割合が高く,占有している面積が大きい種で, ③を特徴づける種を何というか。 A☒ ⑧植物は生育する環境に適した生活様式と形態をしている。この生活様式を反映し た形態を何というか。 A☒ ⑨草本植物のうち,種子が発芽してから1年以内に結実して枯死する植物を何とい うか。 B☒ ⑩⑨の中でも,秋に発芽し,越冬して翌春開花する植物を何というか。 A☒ ⑪草本植物のうち,地下部などに養分を貯蔵しながら1年を越えて生育する植物を 何というか。 A☒ 次の文章の空欄⑫~⑭に適語を入れよ。 木本植物は,葉の形から(⑫)樹と針葉樹に分けられる。また,冬や乾季に葉を落とす (⑬)樹と葉を落とさない(⑭)樹に分けることができる。 テーマ67、ラウンケルの生活形 A☒ 次の文章の空欄①~⑧に適語を入れよ。 植物は(①)や乾燥など生育に適さない厳しい環境下にあるとき,成長を停止し,それ に耐える(②)と呼ばれる芽をつくる。デンマークの(③)は,②をつける位置の違いに より,植物の生活形を次のように分類した。 (④)植物…②が地表30cm以上にある。 地表植物…②が地表30cm以内にある。 (⑤)植物…②が地表に接している。 (⑥)植物…②が地表面から離れた地中にある。 (⑦)植物…生育不適当期を種子で過ごす。 (⑧)植物…②が水中にある A☒ ⑨タンポポは上記のどの植物に分類されるか。 A☒ ⑩ヤマユリやチューリップは上記のどの植物に分類されるか。 A☒ 次の文章の⑪・⑫{}内から正しいものを選べ。 世界のいろいろな地域の植物を上記の生活形の分類にもとづいて分けると,⑪{a温暖 な b寒さの厳しい}環境では④植物が多くみられ,⑫{a温暖な b寒さの厳しい}環 境では⑤植物や⑥植物が多くみられる。 A☒ ⑬砂漠など乾燥した地域では,上記のどの植物が多くみられるか。 テーマ68、さまざまな植生①―森林 A☒ ①森林を構成する樹木や草本は種によって高さが決まっており,ほぼ一定の高さに 集まった層状構造を形成する。これを何というか。 A☒ 次の文章の空欄②~⑦に適語を入れよ。 ①には,森林の最上層に葉を広げる(②)層から順に,(③)層,(④)層, (⑤)層がみ られ,さらに地表付近にはコケ植物や菌類が生育する地表層がみられる。また,森林の最 上部の外表面をおおっている部分を(⑥) ,森林の最下層の地表付近の部分を(⑦)という。 A☒ 次の文章の⑧・⑨{}内から正しいものを選べ。 ①は熱帯多雨林や照葉樹林などでは⑧{aよく発達する bあまり発達しない}が,針 葉樹林では⑨{aよく発達する bあまり発達しない} 。 A☒ 次の図①の光―光合成曲線に示した⑩・⑪の光の強さ,および⑫~⑭に適する語を 答えよ。 A☒ ⑮⑩の光の強さについて,簡潔に説明せよ。 A☒ ⑯⑪の光の強さについて,簡潔に説明せよ。 A☒ ⑰図2のa,bのような光合成曲線を示す植物をそれぞれ何というか。 A☒ 1つの植物体内で,⑱日当たりのよい場所につく葉と⑲日当たりの悪い場所につく 葉をそれぞれ何というか,また,それぞれ図2のどちらの光合成曲線をとるか答えよ。 テーマ69、さまざまな植生②―土壌,草原,荒原,水辺 A☒ 次の文章の空欄①には適語を入れ,②~④{}内から正しいものを選べ。 森林の土壌は層状になっている。土壌表面には落葉・落枝が堆積した層があり,その下 には落葉・落枝が分解 されてできた勝と呼ばれる有機物を含む○層がある。その下には 岩石が風化した層が,さらにその下には風化前の岩石(母岩)の層がある。 土壌の厚さは落葉などの供給速度とそれらを分解する速度によって決まる○熱帯多雨林 では針葉樹林に比べて落葉などの供給速度は②{a大きい b小さい}が,分解速度が③ {a大きい b小さい}ため,土壌が④{a厚く b薄く}なっている。 A☒ 次の文章の空欄⑤~⑧に適語を入れよ。 草本植物を中心に構成されている植生を(⑤)という。⑤は年間(⑥)量が少なく,樹 木が生育できない地域に発達する。世界的には,熱帯にみられる(⑦)と,温帯にみられ る(⑧)がある。日本では高山の一部にみられる。 A☒ 次の文章の空欄⑨~⑪に適語を入れよ。 厳しい環境では,それに適応した植物がまばらに生育している。このような植生を(⑨) という。⑨熱帯や温帯の降水量がきわめて少ない地域にみられる(⑩)や,高緯度の極端 に気温の低い地域にみられる(⑪)がある。 C☒ 次の文章の空欄⑫~⑭に適語を入れよ。 水辺には,植物体がすべて水中に沈んでいる(⑫)植物,植物体の一部が水上に出て いる(⑬)植物,葉が水面に浮かんでいる(⑭)植物などがみられる。 B☒ ⑮水中に届く光の量は深さにしたがって減少する。水中植物や植物プランクトンが 光合成を行うことができる下限の深さを何というか。 テーマ70、生産構造図 A☒ ①植生を構成する植物の光合成器官(葉など)と非光合成器官(茎,枝など)の空 間的な分布状態を何というか。 A☒ ②①は,一定面積の中で,一定の高さごとに植物体を刈り取り,各層について光合 成器官と非光合成器官の重量を測定することで調べることができる。この方法を何という か。 A☒ 次の文章の空欄③~⑥に適語を入れよ。 あらかじめ各層の(③)を測定しておき,②の結果と各層の③を重ね合わせて図示した ものを(④)という。草本植物の場合,④は(⑤)型と(⑥)型の2つに分けられる。 A☒ 次の文章の⑦~⑮{}内から正しいものを選べ。 ◎型は,⑦{a広い b細長い}形の葉を⑧{a水平 b垂直}に,⑨{a高い b低 い}位置につけている。このため,下層まで光が届かず,下層には非光合成器官だけが存 在することになる。この例として⑩{aアカザ bチカラシバ}がある。 ◎型は,⑪{a広い b細長い}形の葉を⑫{a水平 b垂直}につけている。このた め,下層にも光が届き,下層にも光合成器官の量が多い。これにより,非光合成器官の割 合が⑬{a高く b低く}なるので,物質生産の効率が⑭{a高い b低い} 。この例とし て⑮{aアカザ bチカラシバ}がある。 テーマ71、遷移①―遷移の過程 A☒ ①ある場所の植生が時間とともに変化していく現象を何というか。 A☒ ②溶岩台地など,土壌がなく,植物の種子なども存在しない裸地から始まる①を何 というか。 A☒ 次の文章の空欄③~⑨に適語を入れよ。 ①のごく初期では,土壌がないため,(③)力が弱く, (④)が乏しい。このため,乾燥 しやすく④が少ない厳しい環境に耐えることができる(⑤)類(藻類と菌類の共生体)や (⑥)植物が最初に侵入し,生育する場合が多い。また,火山灰が堆積した裸地では,ス スキやイタドリなどの草本植物が侵入することが多い。これらの植物は,果実や(⑦)が 軽く移動しやすいため,周囲から(⑧)によって運ばれて侵入し,生育するようになる。 このような,厳しい環境である裸地に最初に侵入する植物を(⑨)植物という。 A☒ 次の文章の空欄⑩~⑮に適語を入れよ。 ⑨植物が生育し,それらの遺骸などが蓄積することにより,(⑩)が形成され始める。⑩ が発達して③力が増し,④が増えてくると,成長の速い草本が侵入し,(⑪)となる。⑩の 形成がさらに進むと,やがて樹木が生育して低木林となる。 初めに侵入する樹木は強い光の下で成長が速い(⑫)樹である。⑫樹が成長して⑫樹林 が形成されると,その内部の地表付近(林床)に届く光が弱くなる。このため,(⑬)点の 高い⑫樹の芽ばえ(幼木)は生育できないが,⑬点の低い(⑭)樹の芽ばえは生育できる。 やがて,⑫樹の高木が枯死すると,それに置き換わり,⑭樹林へと移り変わっていく。⑭ 樹の林床で⑭樹の芽ばえが生育できるので,その後は⑭樹林として安定する。この状態を (⑮)という。 テーマ72、遷移②―遷移のしくみなど A☒ ①生物が生活することにより,環境を変えていく。この生物の働きを何というか。 A☒ 次の文章の②~④{}内から正しいものを選べ。 裸地に最初に侵入する先駆植物の種子は,風に飛ばされ②{aやすく bにくく} ,③{a 多数 b少数}生産され,遠くへ運ばれ④{aやすい bにくい}ので,いち早く裸地に 到達する。 A☒ 次の⑤~⑦の散布様式をとる種子の散布型の名称を答えよ。 ⑤小形のものや翼や冠毛をもつものがあり,風によって遠くまで運ばれやすい。 ⑥動物に付着したり,果実が食べられて運ばれることによって散布される。 ⑦散布のための特別な構造をもたない種子で,重いため移動性が低く,分布を広げる速 度も遅い。 A☒ ⑧上記⑤~⑦の中で,遷移の早い段階で出現することが多いのはどれか。 A☒ 次の文章の空欄⑨~⑫に適語を入れよ。 ヤシャブシの根には(⑨)と呼ばれるこぶ状の構造があり,この中にいる(⑩)細菌が 空気中の窒素を(⑪)イオンに変える働きをする。このため,ヤシャブシは土壌中の栄養 分が乏しく(⑫)が含まれていない場所でも生育できる。 テーマ73、遷移③―いろいろな遷移 A☒ ①山火事や森林の伐採跡地,放棄された畑地などから始まる遷移を何というか。 A☒ 次の文章の空欄②・③には適語を入れ,④{}内から正しいものを選べ。 ①では初めから()が形成されており,植物の()や地下茎などが残っているので,一 次遷移と比べて④{a長期間かかって b短期間で}極相に達する。 A☒ ⑤①によって復元された森林を何というか。 A☒ ⑥陸上の裸地から始まる遷移を何というか。 A☒ ⑦湖沼から始まる遷移を何というか。 A☒ 次の文章の空欄⑧・⑨に適語を入れよ。 ⑦遷移では,湖沼に周囲から流入した(⑧)や水草などの生物の遺骸が堆積し,しだい に浅くなって(⑨)となる。さらに堆積が進み,乾燥して陸地化すると⑨は草原となる。 以後は⑥遷移と同じ過程を経て極相に至る。 A☒ ⑩極相林の林冠部を構成する高木が枯れたり,台風などで幹や枝が折れたりして林 冠部に空間ができる。この部分を何というか。 B☒ 次の文章の空欄⑪~⑭に適語を入れよ。 ⑩ができると, (⑪)まで光がさし込むようになる。生じた⑩が小さい場合,⑪で生育し ていた(⑫)樹の幼木が成長して,⑩を埋めるようになる。生じた⑩が大きい場合には, 外部から飛来したり,土壌中に埋もれていた(⑬)樹の種子が発芽して急速に成長し,⑩ を埋める。このような⑩における森林の樹木の入れ替わりを(⑭)という。 テーマ74、気候とバイオーム A☒ ①ある地域の植生とそこに生息する動物などを含めた生物のまとまりを何というか。 A☒ 次の文章の空欄②・③に適語を入れよ。 ①は植生の相観にもとづいて分類されるので,①の種類と分布は年平均(②)と年(③) 量の違いに対応する。 A☒ 次の図は気候と①の関係を示したものである。図中の④~⑭に適する名称を答えよ。 B☒ ⑮月平均気温が5℃以上の月について,月平均気温から5℃をひいた数値を求め, それを1年を通して積算した値を何というか。 B☒ 日本のような③量の多い地域では,どのような①になるかは,⑮に対応している。 日本における⑮と①の関係を示した,下の表の空欄⑯~⑲に適する名称を答えよ。 ⑮の値 ①の名称 240~180 ⑯ 180~85 ⑰ 85~45 ⑱ 45~15 ⑲ テーマ75、世界のバイオーム 次の①~⑪の各バイオームの名称を答えよ。また,空欄には適語を入れ,{}内からは正 しいものを選べ。 A☒ ①植物の種類数がきわめて多く,優占種がない。巨大な高木や(⑫)植物や着生植 物が多い。 A☒ ②①に比べてやや気温が低い地域に分布する。アコウやガジュマルなど常緑の広葉 樹が優占種となっている。また,①や②の河口付近には,海水に浸っても枯死しない耐塩 性をもつヒルギ科の樹木で構成されている(⑬)林がみられる。 A☒ ③気温が高く,雨季と(⑭)季のある地域に分布する。⑭季に落葉するチークがみ られる。 A☒ ④温暖帯に分布し,常緑広葉樹からなる。葉の表面は(⑮)層が発達しており,光 沢がある。 A☒ ⑤冷温帯に分布し,落葉広葉樹からなる。(⑯)季に落葉する。季節による相観の変 化が著しい。 A☒ ⑥地中海沿岸など夏に乾燥し,冬は温暖で雨が多い地域に分布する。硬くて小さい 葉をつけるオリーブやコルクガシなどがみられる。 A☒ ⑦亜寒帯に広大に分布する。樹種が⑰{a多く b少なく},耐寒性が高い樹木から なる。 A☒ ⑧熱帯で(⑱)量が少ない地域に分布する。主にイネ科の草本からなるが, (⑲)類 が点在する。 A☒ ⑨温帯で⑱量が少ない地域に分布する。主にイネ科の草本からなり,⑲類はほとん ど存在しない。 A☒ ⑩⑱量が極端に少ない地域に分布する。サボテンなどの多肉植物からなる。 A☒ ⑪年平均気温が-5℃以下の地域で,地下には永久凍土の層が存在する。樹木はみ られず,低木やコケ植物, (⑳)類がみられる。 テーマ76、日本のバイオーム A☒ 次の文章の空欄①に適語を入れよ。 日本はほぼ全域にわたって(①)量が十分にあるので,森林が成立する。このため,気 温に対応したバイオームが分布する。 A☒ ②緯度の違いに伴う気温の変化に対応したバイオームの分布を何というか。 A☒ 次の③~⑥の地域の低地に分布するバイオームの名称を答えよ。 (③) :沖縄から九州南端までの地域 (④) :九州,四国から関東までの地域 (⑤) :東北から北海道南部の地域 (⑥) :北海道北東部の地域 A☒ 次の文章の空欄⑦~⑫に適語を入れよ。 気温は標高が(⑦)m高くなるにつれて,約0.5~0.6℃低下する。標高の違いに 対応したバイオームの分布を(⑧)といい,高度の低い方から(⑨)帯, (⑩)帯, (⑪) 帯, (⑫)帯に分けられる。 A☒ 次の文章の空欄⑬~⑰に適語を入れよ。 本州中部では,標高約700mまでは⑨帯で(⑬)樹林が,標高約700~1,500 mまでは⑩帯で(⑭)樹林が,標高約1,500~2,500mまでは⑪帯で(⑮)樹林 が分布する。⑪帯の上限は(⑯)と呼ばれ,これより標高が高い場所では低温と強風のた め森林ができない。これより高所は⑫帯で,ハイマツなどの低木やお花畑と呼ばれる(⑰) がみられる。 テーマ77、生態系の成り立ち A☒ ①生物の集団とそれを取り巻く環境を1つのまとまりとしてとらえるとき,このま とまりを何というか。 A☒ 次の文章の空欄②~⑥に適語を入れよ。 ①を構成する生物のうち,無機物から有機物を合成する生物を(②),②が生産した有機 物を直接または間接的に取り込んで栄養源にする生物を(③)という。また,②が生産し た有機物は最終的には無機物に分解される。この過程に関わる生物を(④)といい, (⑤) 類や(⑥)類がこれにあてはまる。 A☒ ⑦①内で,非生物的環境は生物にさまざまな影響を及ぼしている。この非生物的環 境から生物への働きかけを何というか。 A☒ ⑧⑦に対して,生物も環境に影響を及ぼしている。この働きかけを何というか。 A☒ 次の文章の空欄⑨・⑩に適語を入れよ。 ①を構成する生物は,食う―食われるの関係で連続的につながっており,これを(⑨) という。しかし,実際には1つの生物は何種類かの生物を食べ,また何種類かの生物に食 べられるので,この関係は複雑な網目状になっており,これを(⑩)という。 A☒ ⑪森林では落ち葉を食べる小型動物,それを食べる肉食の動物がみられる。このよ うに,生物の遺骸から始まる⑨を何というか。 テーマ78、生態ピラミッド A☒ ①生態系の生物を,生産者を始点として,一次消費者,二次消費者というように, 違縫義の順に段階的に分けるとき,この各段階を何というか。 A☒ 次の文章の空欄②~⑦には適語を入れ,③{}内から正しいものを選べ。 一定面積内に存在する生物体の量(乾燥重量)を(②)量という。消費者は生産者のつ くった有機物に直接または間接的に依存しているので,個体数や②量は生産者より消費者 の方が少なくなっている。同様に,一次消費者と二次消費者を比べると,③{a一次消費 者 b 二次消費者}の方が少なくなっている。したがって,①ごとに生物の個体数や② 量を調べて棒グラフにし,①の順に積み重ねると(④)状になる。これを(⑤)という。 このうち,個体数を①の順に積み重ねたものを(⑥) ,②量を①の順に積み重ねたものを(⑦) という。 B☒ 次の文章の空欄⑧・⑨に適語を入れよ。 水界生態系における主な生産者は,水中を浮遊する(⑧)であり,一次消費者は同様に 水中を浮遊する(⑨)である。水界生態系ではしばしば⑧の量より⑨の方が多くなり,④ の形が逆転することがある。 B☒ 次の文章の空欄⑩に適語を入れよ。 ①ごとに,一定期間内に獲得されるエネルギー量を棒グラフにして積み重ねたものを(⑩) という。⑩はどんな場合でも逆転することはない。 テーマ79、生態系における物質の生産と消費 B☒ 次の文章の空欄①~⑥に適語を入れよ。 生産者が一定期間内に光合成によって生産する有機物量の総量を(①)という。生産者 は光合成によって有機物を合成するとともに,自身の(②)によって有機物を消費してい る。①から②量を差し引いた値を(③)といい,これがみかけの上で生産した有機物量を 示している。 生産者は一定期間のうちには,植物体の一部が一次消費者に食べられて失われる。この 量を(④)という。また,一部が枯れ落ちて失われる。この量を(⑤)という。したがっ て,③から④と⑤を差し引いたものが生産者の(⑥)となる。 B☒ 次の文章の空欄⑦~⑩に適語を入れよ。 消費者では,食物として取り入れた摂食量(捕食量)の一部は消化・吸収されず,その まま体外へ排出される。この量を(⑦)という。したがって,摂食量から⑦を差し引いた ものが(⑧)となる。消費者の⑧は生産者の(⑨)に相当し,⑧から自身の②量を差し引 いた値が③に相当する。消費者は上位の消費者に食べられ,また,(⑩)量となったりして 失われるので,消費者の⑥は⑧から②量と④と⑩量を差し引いた値となる。 B☒ ⑪一定面積内に存在する生物体の量を何というか。 B☒ ⑫時刻t1における⑪の値がB1,t1~t2期間での成長量がGであった。時刻 t2における⑪の値はいくらか,式を示せ。 テーマ80、炭素の循環とエネルギーの流れ A☒ 次の文章の空欄①~⑤に適語を入れよ。 生物体に含まれる炭素(C)は,もとをたどれば大気中の(①)に由来する。大気中の ①は植物の(②)によって有機物に合成される。この有機物の一部は食物連鎖によって植 食性動物,肉食性動物へ取り込まれる。これらの生物の体内の有機物は(③)によって分 解され,①として大気中に放出される。また,遺体・排出物中の有機物は,細菌類・菌類 などの(④)者の③によって分解され,①に戻る。このように,炭素は生態系内を循環し ている。 近年,石油や石炭などの(⑤)燃料の大量消費により,大気中の①濃度が上昇している。 A 次の文章の空欄⑥~⑧に適語を入れよ。 生産者である植物は②を行い,太陽の光エネルギーを有機物中に(⑥)エネルギーとし て蓄える。有機物は食物連鎖を通して消費者に移り,それに伴って⑥エネルギーも移って いく。このエネルギーは各栄養段階で生命活動に利用される。また,遺体・排出物中の有 機物は④者に移され,その⑥エネルギーは④者に利用される。これらの過程で,各生物に 利用されるエネルギーは最終的には(⑦)エネルギーとなって生態系外に出ていくので, エネルギーは生態系内を(⑧)することはない。 テーマ81、窒素の循環 A☒ ①生体を構成する成分のうち,窒素を含むものを2つあげよ。 A☒ ②大気中の窒素(N2)を体内に取り入れ,これをアンモニウムイオン(NH4+)に 変える働きを何というか。 A☒ ③②の働きを行うことができる生物名を3つあげよ。 A☒ ④③のうち,マメ科植物の根に共生しているものは何か。 B☒ 次の文章の空欄⑤~⑩に適語を入れよ。 動植物の遺体・排出物中に含まれるタンパク質などの有機窒素化合物は分解者の働きで NH4+に分解される。NH4+は土壌中の細菌である(⑤)により(⑥)に,さらに⑥は(⑦) により(⑧)に変えられる。これらの反応をまとめて(⑨)と呼び,これらの反応を行う ⑤と⑦の細菌をまとめて(⑩)という。 A☒ ⑪植物は土壌中の⑧やNH4+を取り込み,これをもとにアミノ酸をつくり,さらに タンパク質などの有機窒素化合物を合成している。この働きを何というか。 A☒ 次の文章の空欄⑫・⑬に適語を入れよ。 土壌中の⑥や⑧はほとんどは植物に利用されるが,一部は(⑫)細菌の働きで窒素N2に 変えられ,大気中に戻る。この反応を(⑬)という。 テーマ82、生態系のバランス A☒ ①生態系を構成する生物は,食う―食われるの関係で相互につながり,複雑な網目 状の関係になっている。このつながりを何というか。 A☒ ②自然界では,生物が複雑な①を形成しているので,ある生物種がいなくなっても, 他の食物連鎖の経路が存在するため,生態系は大きな影響を受けないと考えられる。しか し,生態系の中には,その生態系のバランスそのものに大きな影響を及ぼす生物が存在す ることがある。このような生物を何というか。 A☒ ③②の生物は食物連鎖の中で上位あるいは下位のどちらにあることが多いか。 A☒ 次の文章の空欄④~⑦に適語を入れよ。 ある岩場では,生物の①が成立している。ヒトデと各生物を結ぶ線上の数字は,ヒトデ の食物全体の中で各生物が占める割合である。 この岩場からヒトデだけを除去し続けたところ,まず,フジツボと(④)が増加した。 これは(⑤)の捕食がなくなったためであると考えられる。その後,④が岩場のほとんど を埋めつくした。このため,固着する場所が失われた(⑥)が激減し,それによって(⑦) やカサガイもいなくなった。こうして岩場に生息する生物の種類は減ってしまった。 A☒ ⑧上図の生態系における②は何か。 テーマ83、人間活動による生態系への影響①―温暖化など A☒ 次の文章の空欄①~⑦に適語を入れよ。 化石燃料の大量消費などにより大気中の(①)が上昇し,これが地球の(②)化の原因 と考えられている。大気中の①は,地表から放射される(③)線を吸収し,その一部を再 び地球表面に放射するので,地球を②化させる。このような気体を(④)と呼び,①以外 に(⑤)や(⑥)などがある。地球の②化により, (⑦)が上昇して陸地面積が減少すると 推測されている。また,さまざまな生物の生息環境が失われたり,生息地域が変化したり することが予測されている。 A☒ 次の文章の空欄⑧~⑫に適語を入れよ。 地球の上空に(⑧)層があり,これが太陽からの有害な(⑨)線を吸収している。 (⑩) ガスによってこの⑧層が破壊され,地表に届く⑨線の量が増加している。これにより,皮 膚がんや白内障の発生率の上昇や植物の光合成能力の低下などの影響が現れる。化石燃料 を燃焼させる自動車や工場から(⑪)酸化物や(⑫)酸化物が放出されると,これが() の原因となる。酸性雨により,森林の樹木の枯死や,湖沼の魚の死滅などがもたらされる。 テーマ84、人間活動による生態系への影響②―富栄養化など A☒ ①河川や海に有機物を含む汚水が流入すると,その量が少ないときには,分解者に よる分解などにより汚濁物が減少する。このような作用を何というか。 A☒ 次の文章の空欄②~⑧に適語を入れよ。 大量の生活排水や産業排水が河川や海に流入し, (②)や(③)などの栄養塩類の濃度が 高くなることを(④)化という。これにより,特定の(⑤)が異常に増殖し,淡水では水 面が青緑色になる(⑥)という現象が,海域では海面が赤褐色になる(⑦)という現象が 起こる。この増殖した⑤の遺体が分解されると,多量の(⑧)が消費されて水中が⑧不足 となり,魚介類の死滅を招く。 A☒ ⑨生物体内に取り込まれると,排出されにくく分解されにくい物質は,外部の環境 よりも生物の体内に高濃度に蓄積される。この現象を何というか。 A☒ 次の文章の空欄⑩には適語を入れ,⑪{}内から正しいものを選べ。 ⑨は, (⑩)の過程で,その物質を蓄積した生物を食物として繰り返し取り込むことによ って,栄養段階の⑪{a上位 b下位}の生物により高濃度の蓄積が起こる。 テーマ85、生態系の保全 A☒ 次の文章の空欄①~③に適語を入れよ。 人里とその周辺にある農地や草地,雑木林などがまとまった一帯を(①)という。この 雑木林は,人間が稲刈りや適度な(②)を行っており,人間が管理する森林であるが,こ うした人間の継続的な働きかけにより,(③)な生物が生息できる環境が維持されており, 生物の③性を保つ上で重要である。 A☒ 次の文章の空欄④~⑥に適語を入れよ。 潮が引いたときに現れる海岸の浅瀬を(④)といい,ここにはさまざまな生物が豊富に 生息している。④にすむ(⑤)類は懸濁物を含んだ海水を取り込んだ後,懸濁液をろ過し て海水を吐き出す。こうした過程を通して水中の(⑥)や栄養塩類は浄化されるので,④ には浄化機能があるといえる。 A☒ ⑦熱帯林が減少しているが,その原因として考えられることを答えよ。 C☒ 次の文章の空欄⑧・⑨に適語を入れよ。 私たちは生物を(⑧)として利用しているほか,燃料や建築材料,衣料品,医薬品など の原料として利用している。その他,森林で森林浴をしたり,川や海でレクリエーション をしたりして,いろいろな生物や生態系から恩恵を受けている。私たちが生態系から受け る恩恵は(⑨)と呼ばれる。 A☒ 次の文章の空欄⑩~⑫に適語を入れよ。 生物の多様性は3つのレベルでとらえられている。生物は同じ種であっても個体ごとに 遺伝的形質は異なる。これが(⑩)レベルの多様性である。生態系には多様な生物が生息 している。これが(⑪)レベルの多様性である。地球上にはさまざまな気候の地域があり, その気候に適応したさまざまな生物が生活し,特有の生態系がつくられている。これが(⑫) レベルの多様性である。 テーマ86、外来生物が生態系に与える影響 A☒ ①人間の活動によって本来の生息場所から別の場所にもち込まれ,その場所にすみ 着いている生物を何というか。 A☒ 次の文章の空欄②・③に適語を入れよ。 ①が入った移入先の生態系に①にとっての(②)がいなかったり,また,在来生物が① の(③)に対して防御機構をもたなかったりする場合がある。この場合には,①が一方的 に増え,在来生物が一方的に排除され,生態系のバランスがくずれてしまうことがある。 B☒ ①の中から,生態系やヒトの生活に大きな影響を及ぼす生物を,特定①に指定し, 飼育や栽培・輸入などを禁止している。特定①の例を,次の④~⑥についてそれぞれ答え よ。 ④魚類 ⑤両生類 ⑥哺乳類 B☒ 次の文章の空欄⑦~⑨に適語を入れよ。 絶滅のおそれのある生物を(⑦)種といい,その危険性の高さを判定して分類したもの を(⑧)という。また,それらをまとめた本を(⑨)という。 B☒ ⑩その地域に生息する生物集団と本来自然状態では交雑しえない地域に生息する集 団が,人為的な要因により出会い交雑することによって,もともとその地域に生息してい た生物の集団の固有の遺伝的純系が失われる現象を何というか。
© Copyright 2025 Paperzz