【シラバス年度】2016 【対象学生】人間学部 【授業科目名】 C. English A

【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English A-① 1171
【時間割担当者】 カール・CJ・ボーランド
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■授業の概要
Effective language learning experiences arise from enjoyable classroom activites and social interactions. Moreover, the skillfull
application of English as a tool for communication is critically dependent on the acquisition of practical knowledge. Concordantly,
the ethos of this course emphasizes the development of practical English skills through stimulating, ‘socially interactive’
classroom activites. Students will work in pairs and small groups and will be expected to participate actively at all times. Students
will also be encouraged to express their ideas and opinions across a range of topics.
■授業のねらい
To engage students in a range of challenging activities that will progressively build a solid foundation of practically useful English
skills.
To motivate students and stimulate their interest in English language studies.
■授業の到達目標
The key objective of the course is to balance the structured development of English language abilitiy across the four skill domains
[listening, speaking, reading and writing] with a particular emphasis on speaking. A further objective is to facilitate the development
of study skills for independent learning.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
Orientation& Placement
Course Overview, Class Placement Tests―Assessment of Students’ English Level.
2
Orientation& Placement
Useful Classroom English. Class Placement Tests.
3
Getting to know you (1)
Living English Unit 1, Part 1. Introductions, Asking and Answering Personal information questions.
4
Introductions
Introducing Yourself, First meetings and How Are You?
5
Getting to know you (2)
Living English Unit 1, Part 2. Introductions, Asking and Answering Personal information questions.
6
Verb Tense
Talking about Past and Future.
7
Family & Friends (1)
Living English Unit 2, Part 1. Conversation phrases and strategies for talking about family and friends.
8
Yes / No Questions (1)
Do, Can, Are Questions.
9
Family & Friends (2)
Living English Unit 2, Part 2. Conversation phrases and strategies for talking about family and friends.
10
Yes / No Questions (2)
Did, Will Questions.
11
Around Town (1)
Living English Unit 3, Part 1. Describing Locations and Places.
12
Use of What
What Questions with noun and Be verb.
13
Around Town (2)
Living English Unit 3, Part 2. Conversation phrases and strategies for talking about hometowns.
14
Use of How (1)
How Questions; How many, and How much (countable and uncountable)
15
College & Free Time (1)
Living English Unit 4, Part 1. Talking about college schedules, routines and free time activities.
16
Use of How (2)
How Questions, How often?
17
College & Free Time (2)
Living English Unit 4, Part 2. Talking about routines and activities using frequency adverbs.
18
Use of How (3)
How Questions; How is, are, was, were?
19
Life in Action (1)
Living English Unit 5, Part 1. Grammar Focus: The Present Continuous Tense. Describing actions.
20
Daily Verbs
Actions of Daily Life. Past, Present and Future use of daily verbs
21
Life in Action (2)
Living English Unit 5, Part 2. Going Out & Making Plans: Conversation Phrases & Strategies.
22
Basic Adjectives
Describing things with Adjectives.
23
Numbers & Money (1)
Living English Unit 6, Part 1. Numbers & Pronunciation. Conversations about money and personal expenses.
24
Use of “I” (1)
Making and using “I” sentences in conversation. I like, I have, I want, I know.
25
Numbers & Money (2)
Living English Unit 6, Part 2. Describing calculations. Conversations about budgets, shopping and
prices.
26
Use of “I” (2)
Making and using “I” sentences in conversation. I am, I can, I did, I will.
27
Course Revision
Preparation for the oral test and final exam. Conversation exercises and test questions for units 1
- 6.
28
Review
Review and Practice talking about yourself and answering questions
29
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral test with the tutor.
30
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral test with the tutor.
1
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English A-① 1171
【時間割担当者】 カール・CJ・ボーランド
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■履修要件
Students will be expected to complete homework and study outside of class in order to prepare for group work exercises and tests.
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
Tests
50
%
Oral Test (20%), Final Exam (30%)
Class activities
40
%
Vocabulary Tests (10%), Homework (10%), Student Participation (20%).
Attendance
10
%
■教科書・テキスト
書名:Living English I: A Task-Based Conversation Book 著者:K. Hedberg & P. Mauser 出版社: Keystone English Press
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
It is reccomended that students engage with different modes of Engish language study as part of the their general routine. This
includes independent reading, studying english through news media and preparing for the TOEIC test.
■オフィスアワー
■担当教員からのメッセージ
English remains the global language of business and commerce. Irrespective of the career path that you have chosen, possessing practical
English language skills can only increase your opportunities. To be a true ‘global citizen’ you need well-balanced English language
skills.
■担当教員の連絡先
CJB@jcmu.net
2
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English A-② 1172
【時間割担当者】 マンディ・クライン
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■授業の概要
Students will work together with the instructor to make a friendly and communicative class. Students will be encouraged to share
their opinions and ideas in a welcoming environment. Students will feel more confident using basic English by the end of the course.
■授業のねらい
To provide students with the skills to communication more effectively in English while still providing an enjoyable learning
experience.
To motivate students and stimulate their interest in English language studies.
■授業の到達目標
The primary goal of the course is to give students the means to express themselves and convey key information to others. The course
covers the four skills of reading, writing, speaking, and listening with an emphasis on speaking and communicative competence.
■授業スケジュール
回
授業計画
1
Orientation& Placement
Course Overview. Class Placement Tests - Assessment of Students’ English Level.
2
Orientation& Placement
Useful Classroom English. Class Placement Tests.
3
Who are you? (1)
Introductions; Asking and answering questions about yourself.
4
Who are you? (2)
Things you like and dislike. Things you can and cannot do.
5
Family & Friends (1)
Introducing others; Asking and answering questions about others.
6
Family & Friends (2)
Typical activities. What do you usually do together?
7
Daily Life & Routines
Simple present tense. Time phrases and prepositions; Frequency words. What do you do in your free time?
8
Special Celebrations
Explain a festival or special celebration. Make your own new holiday.
9
Dreams & Desires
I want ~ vs. I want to ~. Dreams for the future.
10
Shopping
Shopping phrases. Money. How much is this?
11
What happened? (1)
Simple past tense. What did you do yesterday?
12
What happened? (2)
Tell a story that happened in the past.
13
Recipes
Ingredients and measurements. Ordinals. What do we need?
14
Directions
How to. Answering “how” questions.
15
Locations & Places (1)
Location phrases and prepositions. Where is it?
16
Locations & Places (2)
Giving directions. How do I get there?
17
What’s happening? (1)
Present continuous verbs. What are you doing?
18
What’s happening? (2)
Describing a scenario. What’s happening in the picture/scene?
19
Travel (1)
Possession. Checking in at the hotel. Whose is it?
20
Travel (2)
Giving advice. Why don’t you ~? You should (not) ~.
21
Experiences (1)
Past participles. Have you ever ~?
22
Experiences (2)
Sense and emotion verbs (verbs of state). Hear, see, taste, smell, feel, hate, like, love, want, think,
need, etc.
23
24
Personality & Tastes
(1)
Personality & Tastes
(2)
学習のポイント
Describing people’s personalities. What kind of person is she? What’s she like?
Describing food and flavors. How is it? What’s it like?
25
Group Presentations
Project presentations.
26
Group Presentations
Project presentations.
27
Review
Review of course content from Week 2 ? 13.
28
Review
Review of course content from Week 2 ? 13.
29
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral (interview) test with the instructor.
30
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral (interview) test with the instructor.
3
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English A-② 1172
【時間割担当者】 マンディ・クライン
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■履修要件
A positive attitude towards learning English is necessary for success in this course. Students will be expected to complete homework
and study outside of class in order to prepare for group work exercises and tests.
■成績評価の方法・基準
種別
Tests
Class activities
Class activities
Participation
割合
評価基準
30
%
Oral Test (15%), Final Exam (15%)
50
%
Quizzes (15%), Homework (15%), Group projects (20%).
20
%
■教科書・テキスト
Course materials (handouts, etc.) will be provided by the instructor.
■参考書
It is good to bring a dictionary (paper or electronic) to class.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
Please review the week’s content and vocabulary. It is important to remember what you studied before.
■オフィスアワー
20 minutes before and after each class.
■担当教員からのメッセージ
English is the global language of business. No matter what you do in the future, having English language skills can only increase
your opportunities. To be a true ‘global citizen’ you need well-balanced English language skills.
■担当教員の連絡先
mklein@jcmu.org
4
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English B-① 2155
【時間割担当者】 カール・CJ・ボーランド
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■授業の概要
Effective language learning experiences arise from enjoyable classroom activites and social interactions. Moreover, the skillfull
application of English as a tool for communication is critically dependent on the acquisition of practical knowledge. Concordantly,
the ethos of this course emphasizes the development of practical English skills through stimulating, ‘socially interactive’
classroom activites. Students will work in pairs and small groups and will be expected to participate actively at all times. Students
will also be encouraged to express their ideas and opinions across a range of topics.
■授業のねらい
To engage students in a range of challenging activities that will progressively build a solid foundation of practically useful English
skills.
To motivate students and stimulate their interest in English language studies.
■授業の到達目標
The key objective of the course is to balance the structured development of English language abilitiy across the four skill domains
[listening, speaking, reading and writing] with a particular emphasis on speaking. A further objective is to facilitate the development
of study skills for independent learning.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
Introduction & Review
Living English Part 2 Course Introduction. Review & Practice of Living English Part 1 (Selected
Exercises).
2
Self-introduction
Writing and vocabulary theme: Self-introduction, dictionary drill
3
Memory & The Past (1)
Living English Unit 7, Part 1. Conversation phrases and strategies for talking about past activities
and events.
4
Better student
Writing and vocabulary theme: how to be a good student, dictionary drill
5
Memory & The Past (2)
Living English Unit 7, Part 2. Conversation phrases and strategies for talking about past activities
and events.
6
Vacation (1)
Writing and vocabulary theme: past vacation, dictionary drill
7
The Real You (1)
Living English Unit 8, Part 1. Conversation phrases and strategies for talking about personality &
behavior.
8
Vacation (2)
Writing and vocabulary theme: future vacation, dictionary drill
9
The Real You (2)
10
Preferences (1)
11
What is
world
12
Preferences (2)
Living English Unit 9, Part 2. Conversation phrases & strategies for talking about favorites and
preferences.
13
What is a beautiful
world
Writing and vocabulary theme: Beautiful world, dictionary drill
14
Food (1)
Living English Unit 10 Part 1. Conversation phrases and strategies for talking about food and eating
out.
15
Family
Writing and vocabulary theme: Introduce your family, dictionary drill
16
Food (2)
Living English Unit 10, Part 2. Conversation phrases and strategies for talking about food and eating
out.
17
Career
18
Sharing
(1)
19
Weekend activities
Writing and vocabulary theme: the weekend, dictionary drill
20
Sharing
(2)
Living English Unit 11, Part 2. Conversation phrases and strategies for talking about travel
experiences.
21
Friendship
Writing and vocabulary theme: introduce your friend, dictionary drill
22
Future Plans (1)
Living English Unit 12, Part 1. Grammar Focus: Future Tense Forms. Describing future plans and actions.
23
Self-improvement
Writing and vocabulary theme: improve yourself, dictionary drill
24
Reading workshop 1
Reading workshop 1
25
Future Plans (2)
Living English Unit 12 Part 2. Conversation phrases and strategies for talking about future plans.
26
Reading workshop 2
Reading workshop 4
27
Course Revision
Review of units 7 ? 12 in preparation for the oral test and final exam.
28
Reading workshop 3
Reading workshop 3
29
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral (interview) test with the tutor.
30
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral (interview) test with the tutor.
a
peaceful
Living English Unit 8, Part 2. Conversation phrases and strategies for talking about personality &
behavior.
Living English Unit 9, Part 1. Conversation phrases & strategies for talking about favorites and
preferences.
Writing and vocabulary theme: Peaceful world, dictionary drill
Writing and vocabulary theme: future career, dictionary drill
Experiences
Experiences
Living English Unit 11, Part 1. Grammar Focus: Past Participles. Describing past experiences.
5
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English B-① 2155
【時間割担当者】 カール・CJ・ボーランド
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■履修要件
In order to take the B course (Level II), students must have successfully completed the A course (Level II). Students will be expected
to complete homework and study outside of class in order to prepare for group work exercises and tests.
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
Tests
50
%
Oral Test (25%), Final Exam (25%)
Class activities
40
%
Vocabulary Tests (10%), Homework (10%), Student Participation (20%).
Attendance
10
%
■教科書・テキスト
書名:Living English II: A Task-based Conversation Text 著者:K. Hedberg & P. Mauser 出版社:Keystone English Press
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
It is reccomended that students engage with different modes of Engish language study as part of the their general routine. This
includes independent reading, studying english through news media and preparing for the TOEIC test.
■オフィスアワー
■担当教員からのメッセージ
English remains the global language of business and commerce. Irrespective of the career path that you have chosen, possessing practical
English language skills can only increase your opportunities. To be a true ‘global citizen’ you need well-balanced English language
skills.
■担当教員の連絡先
CJB@jcmu.net
6
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English B-② 2156
【時間割担当者】 マンディ・クライン
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■授業の概要
Students will work together with the instructor to make a friendly and communicative class. Students will be encouraged to share
their opinions and ideas in a welcoming environment. Students will feel more confident using basic English by the end of the course.
■授業のねらい
To provide students with the skills to communication more effectively in English while still providing an enjoyable learning
experience.
To motivate students and stimulate their interest in English language studies.
■授業の到達目標
The primary goal of the course is to give students the means to express themselves and convey key information to others. The course
covers the four skills of reading, writing, speaking, and listening with an emphasis on speaking and communicative competence.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
Introduction & Review
Review and practice topics from Communication English A.
2
Review, Part 2
Review and practice topics from Communication English A.
3
Comparatives
Comparing options. More vs. ?er. Which is (better)?
4
Superlatives
Comparing choices of a group. Most vs. ?est. Which is the (best)?
5
Concurrent Actions
When I do ~, I ~. When you ~, what do you do? When vs. while. Do you ~ while you ~?
6
Order of Actions
Before vs. during vs. after. Which did you do first?
7
The Future (1)
Future will vs. going to. First conditional. If we ~, he will be ~.
8
The Future (2)
First conditional vs. second conditional. If you were ~, what would you do?
9
Occupations
Vocabulary review. What does a ~ do?
10
Feelings
?ed vs. ?ing. (Ex: excited vs. exciting.)
11
Preposition Review
Over, under, around, up, across, down.
12
Phrasal Verbs
Overview of common phrasal verbs. Where do put the direct object.
13
Adverbs of Manner
How does she ~? Quickly, happily, poorly, well, hard.
14
Speaking Naturally
Echo questions. Sounds of pausing and thinking. Turn taking.
15
Memories (1)
Telling stories. Tell me about your best memory of high school. What season was it? How was the weather?
16
Memories (2)
Past continuous tense + simple past. What were you doing when you missed your stop?
17
Health (1)
Going to the doctor. Symptoms and illnesses.
18
Health (2)
Healthy vs. unhealthy habits. What do you do to stay healthy?
19
Questions in questions
Asking and answering questions within questions. Do you know what the problem is?
20
Infinitives
Reasons
It’s + adjective + to ~. Is it easy to find good restaurants? It is important to study hard.
21
Offers and Requests (1)
Could you ~? vs. Can/May I ~?
22
Offers and Requests (2)
How to use ‘let’ (allow) and ‘make’ (force).
23
Similes
As + adjective + as a + noun. I am as hungry as a horse.
24
Poetry
Rhyming. Haikus. Syllable work.
25
Group Presentations
Project presentations.
26
Group Presentations
Project presentations.
27
Review
Review of course content from Week 1 ? 13.
28
Review
Review of course content from Week 1 ? 13.
29
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral (interview) test with the instructor.
30
Oral Tests
Students will take a ‘one to one’ oral (interview) test with the instructor.
for
7
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 C. English B-② 2156
【時間割担当者】 マンディ・クライン
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
火 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 3 時限
■履修要件
A positive attitude towards learning English is necessary for success in this course. Students will be expected to complete homework
and study outside of class in order to prepare for group work exercises and tests.
In order to take the B course (Level I
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
Tests
30
%
Oral Test (15%), Final Exam (15%)
Class activities
50
%
Quizzes (15%), Homework (15%), Group projects (20%).
Participation
20
%
■教科書・テキスト
Course materials (handouts, etc.) will be provided by the instructor.
■参考書
It is good to bring a dictionary (paper or electronic) to class.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
Please review the week’s content and vocabulary. It is important to remember what you studied before.
■オフィスアワー
20 minutes before and after each class.
■担当教員からのメッセージ
English is the global language of business. No matter what you do in the future, having English language skills can only increase
your opportunities. To be a true ‘global citizen’ you need well-balanced English language skills.
■担当教員の連絡先
mklein@jcmu.org
8
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 アカデミック・ライティングA
【時間割担当者】 新美秀和 布井雅人
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
1174
【曜日・時限】
月 1 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 5 時限
■授業の概要
大学での学びにおいて必要となるのが,
「論理的な思考能力」と「書く力」である。この授業では,週2コマの内の1コマで「論理的な思考能力」
の基礎を身につけるためのワークを,残りの1コマでは,アカデミック(学術的)な文章を書く際に必要となる基礎力修得のための「書く」訓
練をそれぞれ中心的に行う。
■授業のねらい
大学では,知識を学ぶだけではなく,それを基に自身の考えを論理的に発展させることや,自身の考えをレポートという形で表現することが
多く求められる。この過程を円滑に進めるためには,
「論理力」と「書く力」のレベルアップが必要である。この授業では,これらの力を向上
させ,4年間の大学生活に活かしていくことを目的とする。
■授業の到達目標
論理的な思考を可能とするための基礎力を獲得する。さらに,自身の考えを他者に伝える文章の作成・修正を通じて,自身の考えを誤解なく
他者に伝えるための文章作成技術を獲得する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(新美・布井)
自分のいまの実力を知る
2
知識を身につける(1)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
3
事実を伝える(1)(新美・布井)
絵や写真から得られる情報を相手に言葉のみで正確に伝える
4
知識を身につける(2)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
5
事実を伝える(2)(新美・布井)
絵や写真から得られる情報を相手に言葉のみで正確に伝える
6
知識を身につける(3)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
7
事実を伝える(3)(新美・布井)
絵や写真から得られる情報を相手に言葉のみで正確に伝える
8
知識を身につける(4)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
9
事実を伝える(4)(新美・布井)
状況を言葉のみで正確に伝える
10
知識を身につける(5)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
11
事実を伝える(5)(新美・布井)
状況を言葉のみで正確に伝える
12
知識を身につける(6)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
13
事実を伝える(6)(新美・布井)
状況を言葉のみで正確に伝える
14
知識を身につける(7)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
15
事実を伝える(7)(新美・布井)
データを言葉で表現する
16
知識を身につける(8)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
17
事実を伝える(8)(新美・布井)
データを言葉で表現する
18
知識を身につける(9)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
19
事実を伝える(9)(新美・布井)
データを言葉で表現する
20
知識を身につける(10)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
21
意見を伝える(1)(新美・布井)
自分の主張を正確に伝える
22
知識を身につける(11)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
23
意見を伝える(2)(新美・布井)
自分の主張を正確に伝える
24
知識を身につける(12)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
25
意見を伝える(3)(新美・布井)
自分の主張を正確に伝える
26
知識を身につける(13)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
27
レポートについて考える(新美・布井)
レポートで求められることを理解する
28
知識を身につける(14)(新美・布井)
大学での学びを円滑に進めるための基礎を身につける
29
最終課題(新美・布井)
授業で学んだことを活かしてレポートを作成する
30
最終課題(新美・布井)
授業で学んだことを活かしてレポートを作成する
9
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 アカデミック・ライティングA
【時間割担当者】 新美秀和 布井雅人
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
1174
【曜日・時限】
月 1 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
木 5 時限
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内で行う知識の習得についての確認テスト(50%),文章作成テスト(50%)
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
各回で課題を課す。課題は,次回授業時に提出を求め,成績評価の対象とする。さらに,確認テストのための復習も求められる。
■オフィスアワー
布井:月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
新美:授業中に指示
■担当教員からのメッセージ
授業内で様々な課題を実施します。それら全ての課題を行うことが単位取得の最低条件になりますので,欠席した場合は,授業で使用した資
料を受け取りに来て,それらを行うようにしてください。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp(布井)
niimi-h@seisen.ac.jp(新美)
10
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 アカデミック・ライティングB
【時間割担当者】 新美秀和 布井雅人
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
2164
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
月 2 時限
他
■授業の概要
大学での学びにおいて必要となるのが,
「論理的な思考能力」と「書く力」である。この授業では,週2コマの内の1コマで「論理的な思考能力」
の基礎を身につけるためのワークを,残りの1コマでは,アカデミック(学術的)な文章を書く際に必要となる基礎力修得のための「書く」訓
練をそれぞれ中心的に行う。
■授業のねらい
本学人間学部は、
「自ら考え、判断し、行動する力」と「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」を併せた「人間力」の育成を教育目標と
して明記している。この育成プログラムを進めていくためには,その基盤に「論理的に思考する力」と「自分の考えを文書で示す力」の両方
が必要である。この授業は,これらの力を向上させることを目的とする。
■授業の到達目標
・論理的な思考を可能とするための基礎力を獲得する。
・自身の考えを誤解なく他者に伝えるための文章作成技術を獲得する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(新美・布井)
論文と作文の違いや、論文特有の文体について学ぶ。
2
実力テスト(新美・布井)
論理的思考力を測定する
3
文の骨組み1(新美・布井)
主語・述語・修飾語。曖昧さを避ける。
4
論理的に考える1(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
5
文の骨組み2(新美・布井)
語順の基本。接続語の適切な使用。)
6
論理的に考える2(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
7
主張と理由(新美・布井)
話題の呈示。主張ののちにその理由を示す。
8
論理的に考える3(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
9
主張と理由(新美・布井)
理由について「説明」「解説」する
10
論理的に考える4(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
11
議論の基本的態度(新美・布井)
ツッコミのマナー
12
論理的に考える5(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
13
他者の説明を検討する1(新美・布井)
「話題」「主張」
「理由」「説明」にツッコミを入れる
14
論理的に考える6(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
15
他者の説明を検討する2(新美・布井)
反論をしてみる
16
論理的に考える7(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
17
他者の説明を検討する3(新美・布井)
提案に踏み込む
18
論理的に考える8(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
19
考察を書く1(新美・布井)
2 項対立の作文課題に取り組む(例「小学校の制服はあったほうがよいか」)
20
論理的に考える9(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
21
考察を書く2(新美・布井)
2 項対立の作文課題に取り組む 続き
22
論理的に考える10(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
23
心理学論文を読む1(新美・布井)
【問題・目的】における「話題」
「理由」「説明」
「主張」を読み取る
24
論理的に考える11(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
25
心理学論文を読む2(新美・布井)
【考察】における「話題」
「理由」
「説明」「主張」
「反論」を読み取る
26
論理的に考える12(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
27
考察を書く3(新美・布井)
架空の実験データを基に考察を書く
28
論理的に考える13(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
29
考察を書く4(新美・布井)
架空の実験データを基に考察を書く
30
論理的に考える14(新美・布井)
数的処理に関わる課題を通し、論理的に思考する力を養う
11
)
続き
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 アカデミック・ライティングB
【時間割担当者】 新美秀和 布井雅人
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
2164
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
月 2 時限
他
■履修要件
アカデミック・ライティング A の単位を取得していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
偶数回「論理的に考える1~14」における提出物(実施した小テストの不正解箇所のやり直し)。
(50%)
奇数回に実施する文書作成トレーニングにおいて提出する課題の評価。その回に学んだ内容をすべて踏
まえて文章を書けているかどうかで評価する。
(50%)
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
各回で課題を課す。課題は,次回授業時に提出を求め,成績評価の対象とする。さらに,確認テストのための復習も求められる。
■オフィスアワー
新美:授業中に指示
布井:月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
授業内で様々な課題を実施します。それら全ての課題を行うことが単位取得の最低条件になりますので,欠席した場合は,授業で使用した資
料を受け取りに来て,それらを行うようにしてください。
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen.ac.jp(新美)
nunoi-m@seisen.ac.jp(布井)
12
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 実用中国語A-①②
【時間割担当者】 方蘇春 李艶
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
1004 1005
【曜日・時限】
水 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
金 5 時限
■授業の概要
大学生活に密着した内容に絞り、実用性の高い中国語会話の繰り返しトレーニングを行っていく。テキストに出てくる二人の主役の間で行わ
れている会話が中国人と交流する際、そのままですぐに役に立てる内容となっている。なお、テキスト以外の参考書の内容も一部取り入れる。
■授業のねらい
1.基礎的な中国語を覚えてもらう。
2.中国語を勉強ながら、中国に関する基礎知識を知ってもらう。
■授業の到達目標
1.中国語の基本的な発音をマスターする
2.約300語の中国語単語を覚える
3.初歩的な中国語会話をマスターする
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方・狙い、評価する方法など
2
ユニット1
中国語発音の基礎①
単母音と声調(四声)を正しく発音する
3
中国語発音の基礎②
子音と声調を正しく発音する(その1)
4
中国語発音の基礎③
子音と声調を正しく発音する(その2)
5
中国語発音の基礎④
二重母音を正しく発音する
6
中国語発音の基礎⑤
鼻母音を正しく発音する
7
ユニット2
空港から部屋まで①
中国語の基本的な語順:SVO
8
空港から部屋まで②
疑問文①:「吗」疑問文
9
空港から部屋まで③
疑問文②:肯定否定疑問文
10
空港から部屋まで④
誘い方:
「吧」の使い方
11
空港から部屋まで⑤
名前の聞き方・答え方
12
空港から部屋まで⑥
「的」の使い方①
13
空港から部屋まで⑦
疑問文③:「呢」
疑問文④:選択疑問文
14
空港から部屋まで⑧
疑問詞:
「多少」と「几」
15
空港から部屋まで⑨
指示代名詞
16
空港から部屋まで⑩
疑問文⑤:文末付加型疑問文
17
中間まとめ
ユニット1とユニット2の復習
18
中間テスト
これまでの目標達成状況を確認する(筆記試験を行う)
19
北京映画学院のキャンパスで①
所有をあらわす「有」
20
北京映画学院のキャンパスで②
助動詞:
「可以」
21
北京映画学院のキャンパスで③
存在を表す「有」
22
北京映画学院のキャンパスで④
数量詞 動詞の重ね型
23
北京映画学院のキャンパスで⑤
動詞の「在」と前置詞の「在」
24
北京映画学院のキャンパスで⑥
方位詞
25
北京映画学院のキャンパスで⑦
年齢の聞き方と答え方
26
北京映画学院のキャンパスで⑧
疑問文⑥:「多」+形容詞
27
北京映画学院のキャンパスで⑨
助動詞の「会」、
「能」
28
北京映画学院のキャンパスで⑩
助動詞の「想」
29
ユニット 3 のまとめ
ユニット3の復習
30
総まとめ
これまで学習した内容の総括を行う
13
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 実用中国語A-①②
【時間割担当者】 方蘇春 李艶
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
1004 1005
【曜日・時限】
水 3 時限
【科目分類】必修
【単位数】2
金 5 時限
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
50
%
中間テスト(20%)
、受講態度・宿題完成状況など(30%)
%
■教科書・テキスト
『理香と王麗 話す中国語1』 董燕・遠藤光暁 著、朝日出版社
■参考書
授業中で指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
テキストに付属しているCDを活用して、毎回授業の前後で各30分以上の予習・復習を行ってください
■オフィスアワー
方:毎週木曜日3限(予定)方研究室
李:木曜日4限 李研究室
■担当教員からのメッセージ
「中国語が難しい」という先入観を排して、楽しく勉強していこう
■担当教員の連絡先
方:fang-s@seisen.ac.jp
李:li-y@seisen.ac.jp
14
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 実用中国語B 2004
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
木 4 時限
【科目分類】選択
【単位数】2
金 1 時限
■授業の概要
前期の実用中国語Aに引き続き、テキストに出てくる2人の主役の間で行われた会話はさらに展開していく。その内容は中国人と交流する際、
そのままの形か、少し変えた形ですぐに応用できるものである。
■授業のねらい
前期よりレベルアップして、すこし長い中国語の会話や文章もマスターしてもらいたい
■授業の到達目標
1.中国語の基本的な発音をさらに慣れていく
2.前期と合わせて約600語の中国語単語を覚える
3.簡単な中国語会話と文法をマスターする
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方などの説明
2
前期学習内容の復習①
ユニット1の復習(その1)
3
前期学習内容の復習②
ユニット1の復習(その2)
4
前期学習内容の復習③
ユニット2の復習(その1)
5
前期学習内容の復習④
ユニット2の復習(その2)
6
前期学習内容の復習⑤
ユニット2の復習(その3)
7
ユニット4
チャイナドレスを買う①
曜日の言い方
8
チャイナドレスを買う②
時刻の言い方
9
チャイナドレスを買う③
時間詞
10
チャイナドレスを買う④
助動詞「要」とその否定形「不用」
11
チャイナドレスを買う⑤
禁止を表す不要/別
12
チャイナドレスを買う⑥
前置詞「?」
13
チャイナドレスを買う⑦
前置詞「到」
14
チャイナドレスを買う⑧
積極的な気持ちを表す「来」
15
小まとめ
これまでの学習内容をまとめる
16
中間確認
これまでの目標達成状況を確認する(中間テスト)
17
チャイナドレスを買う⑨
比較の言い方
18
チャイナドレスを買う⑩
程度を表す「一点儿」と「有点儿
19
チャイナドレスを買う⑪
語気詞の「的」
20
チャイナドレスを買う⑫
年月日の言い方(その1)
21
チャイナドレスを買う⑬
年月日の言い方(その2)
22
チャイナドレスを買う⑭
お金の言い方(その1)
23
チャイナドレスを買う⑮
お金の言い方(その2)
24
チャイナドレスを買う⑯
時点と時間量(その1)
25
チャイナドレスを買う⑰
時点と時間量(その2)
26
チャイナドレスを買う⑱
前置詞の「给」
27
チャイナドレスを買う⑲
前置詞の「用」
28
ユニット4のまとめ
ユニット4を復習する
29
北京編1の総まとめ
ユニット1~4を総復習する
30
総まとめ
これまでの学習内容を総復習する
15
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 実用中国語B 2004
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【曜日・時限】
木 4 時限
【科目分類】選択
【単位数】2
金 1 時限
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
50
%
中間テストの筆記試験(20%)と受講態度・宿題完成状況など(30%)
%
■教科書・テキスト
理香と王麗
話す中国語1 董燕・遠藤光暁
著、朝日出版社
■参考書
授業中で指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
テキストに付属しているCDを活用して、毎回授業の前後で各30分以上の予習・復習を行うこと
■オフィスアワー
毎週の金曜日3限・方研究室
■担当教員からのメッセージ
外国語勉強のコツは繰り返し練習であり、できれば毎日少しずつ予習・復習を行ってほしい。
■担当教員の連絡先
E-mail: fang-s@seisen.ac.jp
16
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本語A 1008
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】留学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
金
4 時限
■授業の概要
本講義は、留学生向けの中級(N2以上)日本語講義である。
留学生の日本での生活に必要なコミュニケーション能力の向上や大学講義への理解度アップを図り、専門書を読みこなせる読解力と自分の考
えを文章や口頭で正しく伝える表現力を養うことを目標としている。
■授業のねらい
1.自分の意志をより的確に表現できること。
2.日本語能力試験(N1)に合格すること。
■授業の到達目標
1.自分の意志をより的確に表現できること。
2.日本語能力試験(N1)に合格すること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
文章(1)
~て初めて/~もさることながら/~はともかく~といったら/
~ならでは/~には当たらない
2
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
3
文章(2)
~ときたら/~ならでは/~てしょうがない/~次第/~のことだから/
~うじゃないか/~ものがある
4
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
5
文章(3)
~にしてみれば/~のうえから/~はもとより/~かぎりだ/
~ばそれまでだ/~うものなら
6
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
7
文章(4)
~に違いない/~ともなると/~を問わず/~限らず/~だけのことはある/
~にひきかえ/~とする
8
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
9
文章(5)
~ないとは限らない/~ものだ/~とあって/~からして/~にあって/
~ずにはおかない/~ないものか
10
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
11
文章(6)
~ともなく/~にほかならない/~にもまして/~というよりむしろ/~といえども
12
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
13
文章(7)
~てならない/~うにも~ない/~といい、~といい~ではないか/
~なりとも/~こととて/~とは
14
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
15
文章(8)
~にかけては/~べくともない/~が最後/(作る)だけ(作る)
政治・経済(1)
政治・経済(2)
政治・経済(3)
政治・経済(4)
政治・経済(5)
政治・経済(6)
政治・経済(7)
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を評価する。
平常点
30
%
小テストや受講態度
%
■教科書・テキスト
特定のテキストを使用しない
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
習った文章について、理解したうえで、繰り返して音読し自然に覚えよう。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
17
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本語B 2005
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】留学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
木
3 時限
■授業の概要
本講義は、留学生向けの中級(N2以上)日本語講義である。
留学生の日本での生活に必要なコミュニケーション能力の向上や大学講義への理解度アップを図り、専門書を読みこなせる読解力と自分の
考えを文章や口頭で正しく伝える表現力を養うことを目標としている。
■授業のねらい
1.自分の意志をより的確に表現できること。
2.日本語能力試験(N1)に合格すること。
■授業の到達目標
1.自分の意志をより的確に表現できること。
2.日本語能力試験(N1)に合格すること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
文章(9)
~とたんに/~とばかりに/~と言っても過言ではない/
~ことはない/~ですむ/~なり~なり/ものか
2
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
3
文章(10)
~じゃあるまいし/~あっての/~や否や/~にせよ
~とあいまって/~をもってすれば/~をもとにして
4
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
5
文章(11)
~のみならず/~に越したことはない/~からには
~か~ないかのうちに/~わりに/~までだ/~につけ
6
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
7
文章(12)
~を抜きにして/~を余儀なくする/~は(どう)であれ
~(音)という(音)/~だに
8
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
9
文章(13)
~にしては/~に当たり/~がゆえに/~よりほかない
10
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
11
文章(14)
~をおいてほかにない/~ないでもない/~ものなら
~に変りはない/~にしたところで/~あげく
12
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
13
文章(15)
~以外の何物でもない/~んがため/~をかぎりに
~であれ、~であれ/~が早いか/~なくもない
14
音読・聴解練習
ニュースで日本語を学ぶ
文章(16)
~であっていい(はずがない)/~ないことには
~まみれ/~だらけ、~きわみ/~至り/~かぎり
15
社会・文化(1)
社会・文化(2)
社会・文化(3)
社会・文化(4)
社会・文化(5)
社会・文化(6)
社会・文化(7)
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を評価する。
平常点
30
%
宿題の完成度や受講態度
%
■教科書・テキスト
特定のテキストを使用しない。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
習った文章について、理解したうえで、繰り返して音読し自然に覚えよう。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
18
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本語C 1158
【時間割担当者】 田中三千彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】留学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
「仕事で使う日本語」がこの科目のテーマです。大学卒業後の社会生活を意識した日本語を学習しますが、在学時の日常生活でも教職員との
会話とか、アルバイト先などで使ってみるなど応用範囲は広いと思います。ビジネスのいろいろな場面での敬語の使い方については、とくに
気をつけて繰り返し学習します。
■授業のねらい
就職後に役に立つと同時に、就職試験においても、一歩リードできる日本語をマスターしましょう。できれば、
「ビジネス日本語能力テスト
(BJT,Business Japanese Proficiency Test)」の資格試験に挑戦しましょう。
■授業の到達目標
1. 授業に出てきたビジネスで使用する独特の表現を覚える。
2. 敬語の使い方には特に気をつけて、目上の人に対して失礼にならない日本語を話せるようにする。
3. 使える日本語の語彙を増やす。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
一般的な日本語学習の注意点、日本語能力試験とビジネス日本語の違い、仕事で使う日本語の特徴、この科目
の進め方などについて解説します。
文型:お/ご~になります。 お/ご~ください。 お/ご~します。お/ご~ましょうか。 れる・られるの敬
語用法。
文型:~(て)いただきたい。 ~と思いまして・・。 おいでになる。 ~はちょっと・・。 ~でして・・。
大変申し訳ないんですが・・。
文型:~ていただけませんでしょうか。 ~ていただきたいんですが・・。 恐縮ですが・・。 ~のではな
いでしょうか。 ~したほうがいいと思います(が、いかかでしょうか)。
文型:お/ご~いたしましょうか。 ~(さ)せていただきます。
~てしまいました。 ご迷惑をおかけし
ました。 (今後は)~いたします。
文型:~でございます。 ~でいらっしゃいます。 承ります。 ただいま~中でございまして・・。 お待
たせいたしました。
かしこまりました。
1
Introduction
2
訪問する・挨拶する
3
誘う・断る
4
依頼する・意見を言う
5
申し出る・詫びる
6
応対する
7
中間試験
第1回~第6回までの理解度を評価し、その後の授業の進め方の参考にする。
8
中間試験の講評
相談する・相談される
中間試験の結果報告と今後の授業の進め方の説明
文型:どんなところ(もの/こと)がお好きですか。
9
電話する・電話を受ける
文型:~と申します。 いつもお世話になっております。
10
正式に挨拶する・スピー
チする
11
面接試験を受ける
文型:xxを担当しておりますyyです。 ~に参りました。 お/ご~いただきまして、ありがとうございまし
た。
文型:~てまいりました。 ~ております。 ~たいとおもいます。
面接試験仮想質問(宿題提出)
12
面接試験演習
面接試験仮想質問(宿題)の演習。(全員宿題の提出と発表)
13
取材する・発表する
お~中(なか)・・。 お~ところ・・。 ~になっております。 ~とのことです。
14
手紙をだす・メールする
お/ご~申し上げます。 お/ご~いただき・・。 お/ご~くださり・・。
15
総まとめと試験対策
今学期の総復習と試験対策を行う。
ご存知ですか。
xx様、いらっしゃいますか。 申し伝えます。
■履修要件
とくにありません。すでに単位取得済みの方が、復習のため受講を希望される場合は申し出てください。歓迎します。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末テスト
50
%
目標の達成度を評価する
中間試験と面接演習
平常点(小テスト,レポート
など)
20
%
中間時点での理解度と面接への対応力を評価する
30
%
授業の理解度と、自学自習の成果を小テストなどで測定する。
■教科書・テキスト
毎回、手作りのプリントを配布します。
■参考書
加藤清方著、「わかるビジネス日本語」および「ビジネス日本語能力テスト公式ガイド」、金子広幸著、「にほんご敬語トレーニング」な
ど、図書室にあるビジネス日本語関係の図書。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回の授業では、ビジネス表現の学習に加えて、語彙増強のためのプリントの学習、日本語に関するTOPICSの紹介を行います。とくに、語
彙はしっかり身につけるため、毎回小テストを行いますので、確実に覚えてきてください。
■オフィスアワー
在室曜日:月曜日および木曜日。本科目の受講者ではなくてもどなたでも歓迎します。
■担当教員からのメッセージ
分からないことがあったら、分からないままにしておかないで研究室まで聞きに来てください。歓迎いたします。
■担当教員の連絡先
tanak-mi@seisen.ac.jp
19
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本語D 2142
【時間割担当者】 田中三千彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】留学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
3 時限
■授業の概要
「仕事で使う日本語」がこの科目のテーマです。大学卒業後の会社生活を意識した日本語を学習しますが、在学時の日常生活でも教職員と
の会話とか、アルバイト先などで使ってみるなど応用範囲は広いと思います。ビジネスのいろいろな場面での敬語の使い方については、とく
に気をつけて繰り返し学習します。
■授業のねらい
就職後に役に立つと同時に、就職試験においても、一歩リードできる日本語をマスターしましょう。できれば、
「ビジネス日本語能力テスト
(BJT,Business Japanese Proficiency Test)」の資格試験に挑戦しましょう。
■授業の到達目標
1. 授業に出てきたビジネスで使用する独特の表現を覚える。
2. 敬語の使い方には特に気をつけて、失礼にならない日本語を話せるようにする。
3. 使える日本語の語彙を増やす。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
Introduction
この授業の概要と目標の説明。現状把握のためのアンケートと小テスト(授業の進め方の参考にするためのも
ので、評価の対象とはしません)など。
2
紹介
人を紹介する、自己紹介するなどについてのビジネスの場面を学習します。
3
意思表明
状況に応じて、自分の意思を表明する演習をします。
4
質問
いろいろな質問の仕方を演習します。
5
話しかけ
話しかけのきっかけの作り方を演習します。
6
依頼
人にものを頼むときの話し方を演習します。
7
中間試験
すでに行った授業についての理解度を評価し、その後の授業の進め方の参考にします。
8
了解
相手の依頼を引き受ける時の表現を演習します。
また、中間試験の結果と今後の授業の進め方についてお話しします。
9
拒否
相手の依頼を断る時の表現のいろいろを演習します。相手の心情を考えて上手に表現することが重要。
10
相談
相談の持掛け方を学習します。
11
許可
いろいろな許可を求める表現を学習します。
12
確認
相手の言うことを確認するときの表現を学習します。
13
助言
上手なアドヴァイスの与え方、また、アドバイスを受けた時の対応について演習します。
14
挨拶
いろいろな場面での挨拶の仕方を演習します。
15
総まとめ、試験対策
期末試験のための総まとめを行います。
■履修要件
とくにありません。履修済みの方でも、復習のため聴講したい方は申し出てください。歓迎します。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末テスト
50
%
目標の達成度を評価します。
中間試験
平常点、小テスト、レポ
ートなど
20
%
すでに行った授業についての理解度を評価し、その後の授業の進め方の参考にします。
30
%
毎週の理解度と自学自習の成果を小テストなどで評価します。
■教科書・テキスト
毎回手作りのプリントを配布します。
■参考書
加藤清方、「わかるビジネス日本語」および「ビジネス日本語能力テスト公式ガイド」など、図書室にあるビジネス日本語関係の図書。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回の授業では、上記のビジネス表現の学習に加えて、語彙増強のためのプリントの学習、TOPICSの紹介を行います。とくに、語彙はしっか
り身につけるため、毎回小テストを行いますので、確実に覚えてきてください。
■オフィスアワー
在室曜日:火曜日および木曜日の講義のない時間。(一日中学校にいます)
この授業の受講者でなくても、いつでも、どなたでも歓迎します。
■担当教員からのメッセージ
分からないことは遠慮なく研究室まで聞きに来てください。必ず分かるように説明します。
■担当教員の連絡先
tanak-mi@seisen.ac.jp
20
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 上級日本語・総合A
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1010
【科目分類】留学生選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
1 時限
■授業の概要
本講義は留学生向けのビジネス日本語の実践講座である。
現在、日中両国の経済交流が活発に行われている。それに伴い、ビジネスの現場では高度な日本語能力が身に付き、通訳やビジネス文書・契
約書・法令の翻訳などができる人材が求められている。本講座ではさまざまな場面の改まった挨拶・式辞を想定して、できるだけ実践に近い
形で学習していく。
■授業のねらい
ビジネスの現場で通訳・翻訳として必要な基礎・基本を習得する。
■授業の到達目標
ビジネスの現場で初歩的な通訳・翻訳業務ができること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
日中ビジネス最前線
通訳としての基礎知識
2
1.中国代表団を迎えて
空港に出迎えた時の正式な挨拶(例1)
3
〃
空港に出迎えた時の正式な挨拶(例2)
4
〃
日程打ち合わせ時の簡単な挨拶
5
2.表敬訪問、宴会の司会・挨拶
表敬訪問時の挨拶
6
〃
中国代表団歓迎宴会の挨拶(例1)
7
〃
中国代表団歓迎宴会の挨拶(例2)
8
3.訪問活動
9
施設訪問時の挨拶(例1)
〃
施設訪問時の挨拶(例2)
10
4.家庭訪問
中国代表団を家庭に迎えて
11
5.座談会
座談会での挨拶と意見交換
12
6.送別会
中国視察団送別会の挨拶(例1)
13
〃
中国視察団送別会の挨拶(例2)
14
7.見送り
空港などでの見送りの挨拶(例1)
15
〃
空港などでの見送りの挨拶(例2)
■履修要件
日本語能力試験N1に合格した者、または担当教員がN1相当の実力があると認めた者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度
平常点
30
%
宿題の完成度と受講態度
%
■教科書・テキスト
特定のテキストを使用しない
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業のプリントについて、理解したうえで、繰り返して音読し自然に覚えよう。
■オフィスアワー
原則として月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
21
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 上級日本語・総合B
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2007
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
1 時限
■授業の概要
本講義は留学生向けのビジネス日本語の実践講座である。
現在、日中両国の経済交流が活発に行われている。それに伴い、ビジネスの現場では高度な日本語能力が身に付き、通訳やビジネス文書・
契約書・法令の翻訳などができる人材が求められている。本講座ではさまざまな場面の改まった挨拶・式辞を想定して、できるだけ実践に近
い形で学習していく。
■授業のねらい
ビジネスの現場で通訳・翻訳として必要な基礎・基本を習得する。
■授業の到達目標
ビジネスの現場で初歩的な通訳・翻訳業務ができること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
日中ビジネス最前線
通訳・翻訳としての基礎知識
2
1.日本代表団を迎えて
中国の空港に到着した
3
〃
歓迎宴会での答礼の挨拶(例:友好交流都市の場合)
4
〃
関係機関を表敬訪問した時の挨拶
5
〃
各地視察時の挨拶
6
2.各種の行事での挨拶
新年祝賀会における挨拶
7
〃
日中国交正常化○○周年記念集会での祝辞
8
〃
日中青年交流会における挨拶
9
〃
中国で開催する○○展覧会開幕式での主催者挨拶
10
〃
中国で開催する○○展覧会開幕式での出展者代表挨拶
11
〃
日中合弁企業設立調印式における挨拶
12
3.ビジネス法令翻訳
『中華人民共和国中外企業合弁法』(1)
13
〃
『中華人民共和国中外企業合弁法』(2)
14
〃
『中華人民共和国中外企業合弁法』(3)
15
〃
『中華人民共和国中外企業合弁法』(4)
■履修要件
日本語能力試験N1に合格した者、または相当な実力があると担当教員が認めた者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度
平常点
30
%
宿題の完成度と受講態度
%
■教科書・テキスト
特定のテキストを使用しない
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業のプリントについて、理解したうえで、繰り返して音読し自然に覚えよう。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
22
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 情報処理入門-①②③ 1011 1012 1013
【時間割担当者】 杉立宏子 別府寿々子 小澤克彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【曜日・時限】
①②火 2 時限
【科目分類】必修
【単位数】1
③木 2 時限
■授業の概要
Windows7の基本操作および学内の情報環境やネットワーク(授業科目フォルダ、ActiveClass、CampusAvenu
e)を使用するための基本技術の習得。タッチタイピングの習得、ワードでのビジネス文書の作成、パワーポイントを用いたプレゼンテーシ
ョン資料の作成を行う。
■授業のねらい
文書作成、電子メールの送受信やインターネットの活用を通してパソコンを使用したコミュニケーションの実際を学ぶ。さらに、パソコンで
のデータ処理を効率的に行うため、入力速度の向上、各種の書式設定、文書の修飾、プレゼンテーション資料の作成等を学習する。
■授業の到達目標
1.情報センター、学内ネットワークの活用方法をマスターする。
2.日本語文書作成の基本を習得し、簡単なビジネス文書が作成できる。
3.プレゼンテーションソフトを活用したプレゼンテーションが実行できる。
■授業スケジュール
回
1
2
3
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
インターネットを使ってみ
よう①
インターネットを使ってみ
よう②
学内ネットワーク、パスワードの変更、「課題教材」フォルダと「課題提出」フォルダ、タッチタイピン
グの基礎
文章入力の基礎。電子メールを作成する。
タイピング練習ソフトの活用。
電子メールのファイル添付、アドレス帳管理、インターネットの活用を学ぶ。
4
文書作成演習①
ページ設定①、レポートを作成①
5
文章作成演習②
ページ設定②、印刷、保存、レポートを作成②
6
ビジネス文書作成①
ビジネス文書作成①、基本パターンの学習、表の作成
7
ビジネス文書作成②
ビジネス文書作成②、表の作成と修正
8
ビジネス文書作成③
段落と箇条書き
9
便利な機能
拡張書式設定、ページヘッダーとフッター
10
社内文書
アクセントのある文書①、ワードアートの活用
11
社外文書
アクセントのある文書②、写真や図の挿入、クリップアート、オートシェイプ、テキストボックスなどの
活用
12
プレゼンテーション作成①
プレゼンテーション作成①、パワーポイントの基礎
13
プレゼンテーション作成②
プレゼンテーション作成②、アニメーション効果の導入、スライドショーの実行、配布資料の作成など
14
プレゼンテーション作成③
与えられた課題についてプレゼンテーション用スライドを作成する
15
まとめ
まとめと総復習
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
授業の到達目標についての達成度を確かめるための実技試験
平常点
50
%
課題学習および、授業毎の成果物等、授業態度
%
■教科書・テキスト
情報リテラシー Windows7 InternetExplorer8 Word2010 Excel2010 PowerPoint2010 出版社:FOM出版
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
余裕時間を利用して第1コンピュータ室でタッチタイピング、文書作成、検定受験などの練習をしてください。「ゴールドフィンガー」でタ
ッチタイピングの練習をして、「文章自動採点システム」で文章入力問題を少なくとも1週に1問以上は練習すること。
■オフィスアワー
杉立・別府:授業後
小澤:月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
■担当教員からのメッセージ
ワード、パワーポイントは会社でも必須です。必ずできるようになってください。
■担当教員の連絡先
杉立:lect136g@seisen.ac.jp
別府:lect172w@seisen.ac.jp
小澤:ozawa-k@seisen.ac.jp
23
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 情報処理入門-④ 2153
【時間割担当者】 田中三千彦
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】秋入学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
木
5 時限
■授業の概要
情報処置技術の基本として、Windowsの設定からはじめ、WordおよびPower Point の基本的な活用方法を学習する。
■授業のねらい
いろいろな授業のレポート作成、卒論の執筆よと発表、さらに就職後の実務で必要となる文書作成について、基本的事項をマスターすること
を目標とする。
■授業の到達目標
具体的レベルとして、ワープロ検定試験、準2級~3級に合格するレベルに到達すること。同時にパソコン検定試験でのワープロ実技にも通用
することを確認する。パワーポイントについては、与えられた課題に対しスライドを作成し実際に発表を行う。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
パソコンの設定、日本語
ウィンドウズの基本
2
日本語入力入門(1)
3
日本語入力入門(2)
4
日本語入力入門(3)
5
日本語入力入門(4)
6
Word のルール(1)
7
Word のルール(2)
日本語Windowsの概要と設定、中国語など外国語の使用設定、個人用メールアドレスとWebmailの活用、Password
の管理と変更、US仕様キーボードと日本語用109キーボードの相違などを学習する。
日本語入力入門と演習(1)テーマ:「日本の春」
拗音、促音、特殊音(ディ、ツァ、グェなど)の入力。
日本語入力入門と演習(2)テーマ:「日本の夏」
練習用タイピングソフトの紹介と試用。
日本語入力入門と演習(3)テーマ:「日本の秋」
タッチタイピングの練習方法と演習。
日本語入力入門と演習(4)テーマ:「日本の冬」
ワープロ検定試験の紹介と模擬演習。
Word の基礎を学ぶ(その1)
「メモ帳」と「Word」の違いからスタートし、Wordの基本的ルールを学習する。
Word の基礎を学ぶ(その2)
先週に続き、目的に合わせた文章の作成法を学習する。
8
9
10
11
12
Word 活用のテクニック
(1)
Word 活用のテクニック
(2)
Word 活用のテクニック
(3)
ワープロ検定試験模擬
テスト
Word を用いた課題の作
成と提出
文字の装飾、図の挿入、Word Art、クリップアートなど具体的なテクニックの活用。
表の作成と修飾、複雑な表の作成。
Excelの表との使い分け(それぞれの優位な点)について学習する。
その他のいろいろなテクニックを学ぶ。
ワープロ検定、準2級または3級(本人に希望による)の模擬テストを行う。試験を体験することが目的で、こ
の科目の成績には反映させません。
提示された課題について、時間内にA4一枚に仕上げ、印刷、提出する。これは成績に関係しますので、頑張っ
て作成してください。図や写真などは2枚まで使用可。
13
Power Point 入門(1)
プレゼンテーションに多用されるパワーポイントについて学習する(その1)
14
Power Point 入門(2)
プレゼンテーションに多用されるパワーポイントについて学習する(その2)
15
期末課題作成
パワーポイントを用いて、提示される期末課題を作成する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
期末テスト
70
%
平常点
30
%
評価基準
パワーポイントを用いたプレゼンテーションと、ペーパーテストによる知識確認。受講者数により、ペー
パーテストは第15回の授業中に行う。なお、その場合は事前に連絡する。
Word の課題作成など提出を要求されるレポートなど。
%
■教科書・テキスト
毎回、手作りのプリントを配布します。
■参考書
図書室に多数あるパソコン関係の参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
入力の速度アップは、授業中の練習だけでは不十分です。授業のないときや、放課後を利用して、入力速度アップとタッチタイピングを練習
してください。
■オフィスアワー
登校日:火曜日と木曜日、授業のない時間は453号室にいます。分からないことがあったら是非聞きに来てください。歓迎します。
■担当教員からのメッセージ
将来、必ず役に立つ知識とテクニックが得られますので頑張ってください。また、具体的な能力を示す指標であるワープロ検定資格を取得す
ることをお勧めします。これは、就職試験でも評価されます。
■担当教員の連絡先
tanak-mi@seisen.ac.jp
24
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 表計算(基礎)-①②
【時間割担当者】 小澤克彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
1014 1015
【曜日・時限】
①金 4 時限
【科目分類】必修
【単位数】1
②金 3 時限
■授業の概要
代表的表計算ソフト「Excel」の基本操作、データ管理等を学ぶ。SUM関数、切り上げ・切り捨て・四捨五入、表検索(VLooku
p、HLookup)
、条件(IF)関数、絶対参照・相対参照などの使い方を説明する。棒グラフ・円グラフ・折れ線グラフなど基本的なグ
ラフの作成およびグラフデザイン(凡例、メモリなど)の変更方法を説明する。
■授業のねらい
Excelを利用して関数、グラフなどが自由にあつかえる技術をマスターする。また、どのような処理をしたらよいか、どの関数を使った
らよいかを考え選択できるようになる。情報処理技能検定(表計算)に挑戦する。
■授業の到達目標
1.コンピュータを利用した情報処理について知識・技能の習得。
2.文章を読んで、何をしたいかを理解して、関数を選択できる。
3.情報処理検定協会の情報処理技能検定2級程度の実力をつける。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
エクセルの基礎知識
ワークシート、セル、行、列の構成や書式の機能
データの入力、修正、コピー、移動およびファイル保存
2
ワークシート入門
加算・減算・乗算・除算・べき乗などの算術演算子
3
基本的な関数①
ワークシート活用
合計・平均(SUM・AVERAGE 関数・MAX・MIN 関数)
セルの参照やコピー・移動
4
番地の参照・ふりがな
相対番地・絶対番地の違い
5
基本的な関数②
データの件数(COUNTA・COUNT・COUNTIF関数)
端数の処理(INT・ROUND・ROUNDUP・ROUNDDOWN関数)
6
関数の活用(表検索)
VLOOKUP関数を用いてデータの検索を行う
7
関数の活用(条件の判定)
IF関数を利用してさまざまな条件に基づく処理
8
関数の活用(ネスト)
多段階の判定や論理式を含んだ判定
9
シートの活用
並べ替え、RANK関数
10
書式の設定(ユーザ定義)
表示形式の設定と解除
11
グラフ作成
データの特徴に見合ったグラフ作成(棒・折れ線・円)
12
データベース①
データベースの概要(検索・抽出)
13
データベース②
データの並べ替えと順位付け
14
データベース③
データベース関数(DSUM・DAVERAGE・DMAX・DMIN・DCOUNTA)
15
まとめ
まとめと総復習
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
授業の到達目標についての達成度を確かめるための実技試験
平常点
50
%
課題学習および、授業毎の成果物等
%
■教科書・テキスト
情報リテラシー Windows7 InternetExplorer8 Word2010 Excel2010 PowerPoint2010 出版社:FOM出版
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で行ったことは必ず復習すること
■オフィスアワー
月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
■担当教員からのメッセージ
会社でもエクセルは必須アイテムとなっています。必ずできるようになってください。
■担当教員の連絡先
ozawa-k@seisen.ac.jp
25
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 表計算(基礎)-③ 1016
【時間割担当者】 田中三千彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】留学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
木
4 時限
■授業の概要
Excelについての知識とテクニックをゼロから学習する。すでに、ある程度の知識を持った人もいると思うが、最終的にはExcel検定2級のレ
ベルまで学ぶので、復習と思って基礎から再学習してほしい。
■授業のねらい
就職後、仕事でExcelを使用する際、役に立つ知識とテクニックを身に着けること。これは、企業が要求する「即戦力」になるための一つの要
件と考えられる。
■授業の到達目標
一定のレベルでExcelを使いこなせるようになること。目標は検定試験2級に満点で合格すること。本科目の終了後、希望者にはExcel検定試
験1級を受験するための勉強会を開催します。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
Excel学習の意義を確認する。
Excelの概要と画面の取り扱いを学ぶ。
検定4級に必要な要素技術演習を通じて、簡単な計算を演習する。
SUM、AVERAGE、COUNT、MAX、MIN などの基本関数を取り扱う。
1
Orientation
2
簡単な計算(1)
3
表の作成と修飾
一週間の時間割をモデルに表を作成、修飾、印刷を行う。
4
簡単な計算(2)
現金出納簿(小遣い帳)の作成を通じて、目的を達成するための計算式の作成演習を行う。
5
Excel 検定 3 級の要素技術(1)
四捨五入関数、切り上げ関数、切り捨て関数、順位づけ関数などの関数の取り扱い、並べ替えの方
法などを学習する。
6
Excel検定3級の要素技術(2)
IF関数の使用方法を学習し、引き続き、問題を通じて、活用演習を行う。
7
Excel 検定3級問題演習
検定試験3級の例題演習を行う。
8
知識とテクニックの増強(1)
Excelをよりよく使いこなすための、Excel全般についての知識やテクニックを学ぶ。
(その1)
9
知識とテクニックの増強(2)
Excelをよりよく使いこなすための、Excel全般についての知識やテクニックを学ぶ。
(その2)
10
Excel 検定2級の要素技術(1)
VLOOKUP関数の導入と演習を行う。
11
Excel 検定2級の要素技術(2)
検定2級取得に必要ないろいろな要素技術を演習する。
12
グラフ作成演習
検定2級で要求されるグラフの作成演習を行う。
13
Excel 検定2級の問題演習(1)
検定2級の問題演習を行う。(その1)
14
Excel 検定2級の問題演習(2)
検定2級の問題演習を行う。(その2)
15
総合まとめ
総合的なまとめと期末試験対策を行う。
■履修要件
特になし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末試験
70
%
目標達成度を実技試験と筆記試験により評価する。
平常点
30
%
時折要求する課題提出、レポートなどを評価する。
%
■教科書・テキスト
手作りのプリントを配布します。
■参考書
図書にたくさんあるExcel参考書。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
検定試験を受けて資格を取得することを推奨します。キチンと学習すれば検定試験2級に合格する力が付きます。2級以上の資格取得者は成績
に反映させます。
■オフィスアワー
登校日:月曜日と木曜日。一日在室していますので、授業のないときでしたら、いつでもお越しください。
■担当教員からのメッセージ
卒論のデータ整理や、卒業後の仕事に役に立つスキルが身に付きますので、頑張ってマスターしてください。
■担当教員の連絡先
tanak-mi@seisen.ac.jp
26
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 表計算(中級)-①②
【時間割担当者】 小澤克彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
2010 2011
【曜日・時限】
①金 4 時限
【科目分類】選択
【単位数】1
②金 5 時限
■授業の概要
代表的表計算ソフト「EXCEL」を使い、提出できる資料、見栄えの良い資料の作成を
また、関数・シート間の集計、ピボットテーブル、データベース関数などのより高度な機能、データベース機能を駆使して抽出や集計を行う。
複雑なグラフの作成を行う。情報処理技能検定(表計算)1級を受験できる技術を説明する。
■授業のねらい
実社会での情報利活用スキルをマスターする。身近なテーマからビジネスまで実用的なサンプル例を利用しながら、アプリケーションの活用
方法を学習する。見栄えの良い資料、説得力のある資料とは何かを学習する。
■授業の到達目標
1.実用的な機能を学習し、実社会に適応する実力を習得する
2.活用力を習得し、情報処理技能についての知識・技能を修得する
3.レベルアップした情報処理技能検定の資格を取得する
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
表作成の基本操作
新規ブック作成・保存・関数(合計)・表の体裁
2
表の編集操作
列幅の調整・セルの結合・文字列の方向・ページレイアウトを設定
3
数式・関数を活用した集計表
相対参照と絶対参照・平均・端数処理・条件分岐
4
表示形式・関数を活用した表
日付・データの個数・ふりがな表示・順位をつける
5
定型の表を作成
シートの管理
6
さまざまな関数
財務関数・日付関数・文字列操作
7
グラフの作成①
グラフの基本(グラフの作成・編集)
8
グラフの作成②
目的に応じたグラフの作成と編集
グラフと図形を使って効果的に見せる
9
グラフの作成③
分析に活用できるグラフ(ABC分析とパレート図)
10
データベース機能の利用
データの検索・置換・並べ替え・ウィンドウ枠の固定・改ページ位置
11
データの抽出
テーブルを作成・集計行の追加
12
条件を指定した集計・分析
条件に合うデータの個数・合計
条件付書式ルールを作成
13
ワークシートと間の集計
シートのコピー・シートの合計
14
集計作業の自動化
テキストファイルのインポート、ピボットテーブル
15
まとめ
まとめと総復習
■履修要件
表計算(基礎)を修得していることが望ましい
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
授業の到達目標についての達成度を確かめるための実技試験
平常点
50
%
課題学習および、授業毎の成果物等
%
■教科書・テキスト
情報利活用
表計算 Excel2010/2007対応 日経BPソフトプレス
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で行ったことは必ず復習すること
■オフィスアワー
月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
ozawa-k@seisen.ac.jp
27
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本語C-② 1159
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
言語は話者だけのものではなく、聞き手のものでもあり、また聞き手に代表される社会全体の共有物でもある。共有物である以上、社会全
体のルールを反映しており、それは時に理不尽だが、時には極めて合理的である。言語という形で我らを拘束する社会のルールに価値を見出
して従うにせよ、ルールには価値を見出すただ利用するにせよ、ルールを体得していなければ不可能であり、ルールはただ拘束してくる審判
者となる。ルールを体得している場合とそうでない場合といずれが幸せか考え、日本語のルールを体得する授業を行う。
■授業のねらい
日本語のルールを「言葉の意味」
「語彙」
「文法」
「表記」
「漢字」
「敬語」という6つの観点から体得する。上記6つの観点から日本語力をは
かる検定である、
「日本語検定」というものが存在しているので、その合格を目指す。通奏低音としては文法的発想、文法感覚の理解、体得を
もねらう。余裕があれば高度な比喩表現ができるようになることもねらう。
■授業の到達目標
①言葉の意味:意味を誤解したままの運用を続けることなく、自己点検できるようになる。
②語彙:生涯にわたって語彙を増やし続けることができるようになる。
③文法:正確とされる文型に従って話すことができるようになる。
④表記:漢字、送り仮名を含め、現代社会で正解とされる表記ができるようになる。
⑤漢字:漢字の読み、同訓異義語、同音異義語など漢字の難点を克服する。
⑥敬語:社会のルールにのっとった敬語運用ができるようになる。
⑦文法という思想、比喩:言葉の形式と意味について感覚的な理解を深め、言葉を使
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
ことばの意味、語彙、文法、表記、漢字、敬語のルールが定まっているとはどういうことかを学ぶ。すなわ
ち、ことばのルールを決めるのは何ものかを学び、その上でその構造にどう関わるかを自覚的に決める。
1
言葉の権力構造
2
言葉の意味①
ことばの意味とは何かを学び、いわゆる「正しい」意味を答えられるようにする。高度な語彙を中心に学ぶ。
3
言葉の意味②
前回に引き続き、高度な語彙に属することばの正しい意味を理解する。
4
語彙①
第2回、第3回でどの程度高度な語彙が欠けているかを捉え、弱点克服型の学習をする。
5
語彙②
高度な語彙を中心に増やす。
6
文法①
7
文法②
文法に自覚的になるという訓練を行ない、自身の文法感覚を学生身分にふさわしいところまで高める。
8
中間テスト
これまでの復習を兼ね、到達度を見るためのテストを受ける。
9
表記①
表記の正しさとは何かを学び、いわゆる「正しい」表記を実例から学び、また作文を行う。
10
表記②
11
漢字①
12
漢字②
13
敬語①
14
敬語②
15
存在の家としての言葉
文法とは何かを学び、自身の文法感覚を自覚する。その上で、文法感覚を、いわゆる社会標準に合わせる訓
練を行う。
作文を通じ、正しくかつ高度な表現を身につける。あるいは、高度な表現を、正しい表記で、話し、書ける
ようにする。
日本語が本来異言語を表記する文字である漢字を正書法に取り入れていることはどういうことかを学び、日
本語における漢字の性格から学び直す。
漢字の使い方が正しいとは、どういう意味かを学び、漢字を「正しく」使えるようになる。
社会的に正しいとされる敬語表現について学ぶとともに、敬語とは何かを捉えなおす。手紙文などで練習す
る。
前回講義を踏まえ、正しいとされる敬語表現について学び、できるだけ自ら選択し、運用できるようにする。
手紙文などで練習する。
言葉によって構築される世界が、すべての動物の中で人間だけが住み得る特権的な世界であることを理解
し、自らのことばに対する態度を決める。
■履修要件
勉強する意思があること。 今年度第1回日本語検定(6月)を受検すること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業内課題
30
%
課題の求める水準を満たしているか否か。
授業外課題(宿題)
30
%
課題の求める水準を満たしているか否か。
試験
40
%
試験の求める水準を満たしているか否か。
■教科書・テキスト
指定しない。
■参考書
日本語が書いてあるものすべて。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
読書経験、電子メールを手紙の作法に従って書く経験、よそいきの言葉で話す経験等、言語経験を豊かにする努力をしてください。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
しっかり勉強して下さい。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7603
28
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本語D-② 2143
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
水
1 時限
■授業の概要
言語は話者だけのものではなく、聞き手のものでもあり、また聞き手に代表される社会全体の共有物でもある。共有物である以上、社会全
体のルールを反映しており、それは時に理不尽だが、時には極めて合理的である。言語という形で我らを拘束する社会のルールに価値を見出
して従うにせよ、ルールには価値を見出すただ利用するにせよ、ルールを体得していなければ不可能であり、ルールはただ拘束してくる審判
者となる。ルールを体得している場合とそうでない場合といずれが幸せか考え、前期に引き続いて日本語のルールを体得する授業を行う。さ
らに、言語普遍の機能である思索のため、言語運用能力の洗練を図る。
■授業のねらい
日本語のルールを「言葉の意味」
「語彙」
「文法」
「表記」
「漢字」
「敬語」という6つの観点から体得するか、既に体得しているものはさらな
る向上を目指す。上記6つの観点から日本語力をはかる検定である、「日本語検定」というものが存在しているので、その合格を目指す。
さらには、言葉の運用は思考そのものであることを学び、思索のための言語運用ができることを目指す。
■授業の到達目標
①言葉の意味:意味を誤解したままの運用を続けることなく、自己点検できるようになる。
②語彙:生涯にわたって語彙を増やし続けることができるようになる。
③文法:正確とされる文型に従って話すことができるようになる。
④表記:漢字、送り仮名を含めた、正確な表記ができるようになる。
⑤漢字:漢字の読み、同訓異義語、同音異義語など漢字の難点を克服する。
⑥敬語:社会のルールにのっとった敬語運用ができるようになる。
⑦思索:目に見えない論理を言葉の力で導き出す。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
言葉の論理①
言葉と思考が一体であることを学び、日本語学習の目的を理解する。
2
言葉の意味①
高度な語彙の意味を正確に学びとり、語彙学習の質の部分を高度化する。語彙の自学自習の技術を学ぶ。
3
言葉の意味②
4
語彙①
5
語彙②
6
文法①
高級な表現を文法的に正確に書く。報告文、物語文、手紙文などを実習する。
7
文法②
前回に引き続き、高級な表現を文法的に正確に書く。報告文、物語文、手紙文などを実習する。
8
中間テスト
これまでの復習を兼ね、より深い理解に至るためのテストを受ける。
9
表記①
高級な表現を正しい表記でできるよう心がける。文章に自覚的、意識的に関わる心的態度を身につける。
10
表記②
前回に引き続き、高級な表現を正しい表記でできるよう心がける。文章に自覚的、意識的に関わる心的態度
を身につける。
11
漢字①
高度な漢字語の相互関係を学び、自身の中の漢字語を体系化する。
12
漢字②
前回に引き続き、高度な漢字語の相互関係を学び、自身の中の漢字語を体系化する。
13
敬語①
14
敬語②
15
言葉の論理②
前回に引き続き、高度な語彙の意味を正確に学びとり、語彙学習の質の部分を高度化する。語彙の自学自習
の技術を学ぶ。
高度な語彙にできるだけ数多く触れるテキストを用い、語彙学習の量の部分を高度化する。高度な語彙を増
やすための生活習慣の素地を作る。
前回に引き続き、高度な語彙にできるだけ数多く触れるテキストを用い、語彙学習の量の部分を高度化する。
高度な語彙を増やすための生活習慣の素地を作る
敬語表現は社会的関係の関数、すなわち恒久的な社会的関係と一時的な社会的関係との関数であることを自
覚し、敬語のルールを身につける。ロールプレイを行なう。
前回に引き続き、敬語表現は社会的関係の関数、すなわち恒久的な社会的関係と一時的な社会的関係との関
数であることを自覚し、敬語のルールを身につける。ロールプレイを行なう。
高度な言語運用である思索にまで行き着く。
■履修要件
勉強する意思があること。
今年度第2回日本語検定(11月)を受検すること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業内課題
30
%
課題の求める水準を満たしているか否か。
授業外課題
30
%
課題の求める水準を満たしているか否か。
試験
40
%
試験の求める水準を満たしているか否か。
■教科書・テキスト
指定しない。
■参考書
日本語が書いてあるものすべて。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
読書経験、電子メールを手紙の作法に従って書く経験、よそいきの言葉で話す経験等、言語経験を豊かにする努力をしてください。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
しっかり勉強して下さい。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7520
29
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 文書処理(基礎)-①② 2008 2009
【時間割担当者】 別府寿々子 杉立宏子
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】1
火
3 時限
■授業の概要
代表的ワープロソフト「Word」の基本操作、文章入力、ビジュアルな文書や他ソフトの利用などを学ぶ。
身近なテーマからビジネスまで実用的なサンプル例を利用しながら、アプリケーションの活用方法を学習する。
■授業のねらい
実社会での情報利活用スキルをマスターする。
■授業の到達目標
1. 実用的な機能を学習し、実社会に通用する実力を身に付ける。
2. 活用力を習得し、情報処理技能についての知識・技能を習得する。
3. レベルアップした日本語ワープロ検定試験の資格を取得する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
文書の作成と管理
新規文書の作成・印刷・保存・文字の入力
2
一般的なビジネス文書
文字の配置・インデント・タブ・ルビ
3
記録や報告のための文書
文字書式・段落書式
4
複数の宛先に送付する文書
差し込み印刷・宛名ラベル
5
ビジネス文書のまとめ
ルールに沿ったビジネス文書を作成
効率よく、読みやすい文書を作成
6
表を利用した文書
表の挿入・表のデザイン・表の書式
7
イラストや図形を利用した文書
ワードアート・イラスト・図形機能
8
図表やグラフを利用した文書
9
既存のデータを利用した文書
10
グラフィカルな文書のまとめ
ビジュアルな要素を使って、印象的な文書を作成
11
長文のレイアウト
読みやすい長文を作成(スタイル・段組み・ドロップキャップ)
12
効率のよい長文の作成
アウトライン機能・文書内を効率よく移動
13
長文の編集と加工
表紙・目次・脚注・セクション区切り・ヘッダーとフッター・ページ番号
14
共同作業と文書の保護
コメント・変更履歴・文書比較・文書の保護
15
総合演習
まとめと総復習
SmartArtで組織図を作成
グラフ・テキストボックスを利用
既存のデータ・エクセルのデータ・写真を利用
テーマで文書のイメージを変更
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50 %
課題学習および、授業毎の成果物等
定期試験
50 %
授業の到達目標についての達成度を確かめるための実技試験
%
■教科書・テキスト
書名:情報利活用 ワープロ(Word2013/2010対応)
出版社:日経BP社 ISBN978-4-8222-9700-8C3004
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
余裕時間を利用して第1コンピュータ室で演習問題、検定受験などの練習をしてください。また、実力に応じた資格取得をお勧めします。資格
取得者は成績評価において一定の評価をします。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
分からないことがあったら、分からないままにしておかないで質問に来てください。
■担当教員の連絡先
lect172w@seisen.ac.jp(別府)
lect136g@seisen.ac.jp(杉立)
30
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 情報システム論 2140
【時間割担当者】 小澤克彦
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
コンピュータ概論に続き、コンピュータのハード、ソフトの仕組みや働き、ネットワークやインターネットの仕組み、機能などパソコンに関
する基本的な知識を系統的に学習します。また、インターネット犯罪、トラブルに巻き込まれないための注意事項やSNSなどのコミュニケ
ーションツールについて解説します。
■授業のねらい
パソコンのハードウェア、ソフトウェア、LANの仕組み、インターネットなどを理解して、パソコンに関する資格で社会人に人気のある「パ
ソコン検定(P検)
」を受検するために必要な知識を身につけます。
■授業の到達目標
1. パソコンの基本的な仕組みを理解し、他人に教えられるようになる
2. パソコン検定準2級レベルの知識を身に付けること
3. 将来的には国家資格である「ITパスポート」の受験に必要となる基礎的な知識を習得すること
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
受講生のパソコンについての習熟度をチェックを行い、クラス分けをするとともに今後の授業の参考にしま
す。
2
パソコンの概要(1)
パソコンの種類、ハードウェア構成と仕組み・働き、記録装置と記録メディア、などについて学習します。
3
パソコンの概要(2)
パソコンと人とのインターフェース、パソコン本体と周辺装置との関係などについて学びます。
基本ソフト(OS)とその
使用方法(1)
基本ソフト(OS)とその
使用方法(2)
パソコンを理解するうえで重要なOSの正確な理解のために
OSの定義、OSとアプリケーションの関係などを学習します。
4
5
ファイルの管理、ファイルの操作について学習します。パソコンの環境設定とトラブルへの対応を学びます。
6
パソコン、OSのレビュー
パソコン本体、OSのレビュー、試験問題の解き方などを
学習します。
7
ネットワーク
ネットワークの概要と利用および利用上の注意点、クライアントサーバシステムの概要について学びます。
8
LAN
ローカルエリアネットワークの仕組み、使い方などについて学びます
9
インターネット
インターネットの定義、接続方法、ホームページの閲覧、検索、印刷、電子メールの仕組みと利用方法につい
て学びます。
10
中間実力テスト
中間実力判定テストをP検と同じやり方(オンラインテスト)で行います。
11
情報モラルとセキュリ
ティ
情報倫理、ネチケット、情報セキュリティ、ウィルス、知的所有権の尊重などについて学習します。
12
ワープロ(1)
13
ワープロ(2)
14
表計算(1)
表計算検定では問われないようないろいろな知識やスキルが要求されます。2回に分けて学習します。
15
表計算(2)
表計算検定では問われないようないろいろな知識やスキルが要求されます。2 回に分けて学習します。
P検では、ワープロ検定とは違って、Wordに関する幅広い知識と使用方法が問われます。2回に分けて必要な
事項を学習します。
P検では、ワープロ検定とは違って、Wordに関する幅広い知識と使用方法が問われます。2回に分けて必要な
事項を学習します。
■履修要件
コンピュータ概論を修得していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
期末試験
60
%
平常点
40
%
評価基準
P検準2級レベルの知識の程度を評価
1月のP検で準2級の合格者は得点に応じてランクの評価に反映
授業中の課題、授業態度
%
■教科書・テキスト
P検準2級テキスト 発行:P検事務局
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
模擬問題、小テストを解いて提出してもらいます。
パソコン検定(P検)準2級を目指して、模擬試験を自学自習してください。
■オフィスアワー
小澤:月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
■担当教員からのメッセージ
コンピュータが使えるだけでなく、情報の良し悪しを見極めるメディアリテラシーも必要です。
■担当教員の連絡先
ozawa-k@seisen.ac.jp
31
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリアデザインA
【時間割担当者】 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 1 年次・通年
【対象学生】人間学部
5003
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
金
2 時限
■授業の概要
若者を取り巻く社会環境が大きく変化する中で、今の大学生には主体的に自らの将来を描き、それに向かって行動する力が求められている。
そこで、大学生あるいは社会人としてのキャリア意識の醸成を図るとともに、そのために必要とされる「自己」と「他者・社会」の理解を段
階的に深めていく(キャリアデザインBとも連動する)。
特に、自らの考えを適切に表現する「自己表現力」と、周囲とより良い関係を築き、協働する「ソーシャルスキル」について、グループワー
ク等の参加型授業を用いて実践的に教授する。
■授業のねらい
大学生活、その後の進路選択のスタートアップとして、自らの将来をイメージし、それに向けて具体的に動き出す(アクションできる)こと
を目的としている。その中で、
「これまでの自分」
「今の自分」
「これからの自分」との接続を意識すること。また、周囲にいる他者や地域社会
とのつながりを実感しながら、常に情報のインプット(受信)とアウトプット(発信)を行う姿勢を養ってもらいたい。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
多角的な自己分析を行う中で、「今の自分(自らの強みや課題)
」を発見し、認識することができる。
周囲と積極的に関わることで自己研鑽を積もうとするモチベーションが向上し、それが維持できる。
複雑・多様化する地域社会に目を向け、その課題を自らとの関わりの中で考えることができる。
絶えず「これからの自分」をイメージした展望を持ち、それに向けた具体的なプランを立て、動き出すことができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
本講義の進め方、評価方法などについて
2
キャリアデザインとは何か
キャリアデザインの概念と理論について
3
自己の理解①
自らの性格や特性を知る「私の取扱説明書」
4
自己の理解②
自らの興味関心を知る「私の好きなこと、嫌いなこと」
5
自己の理解③
自らの価値観を知る「ライフスタイルランキング」
6
自己の理解④
過去の自分を振り返る「ライフイベントチャート」
7
自己の理解⑤
未来予想図を作成する「そして10年後」
8
9
10
11
他者とつながるコミュニケー
ション①
他者とつながるコミュニケー
ション②
他者とつながるコミュニケー
ション③
他者とつながるコミュニケー
ション④
「コミュニケーションの定義と種類」
「言語・非言語コミュニケーション」
「アサーティブコミュニケーション」
「協働するとは何か」
12
自己表現力を磨く①
1分間スピーチ「私の強み」①(自己分析を振り返る)
13
自己表現力を磨く②
1分間スピーチ「私の強み」②(原稿の作成→修正)
14
自己表現力を磨く③
1分間スピーチ「私の強み」③(発表会)
15
まとめ(中間)
半期の総括、後期に向けて
16
オリエンテーション
本授業(後期)の進め方、夏季休業中の生活について
17
プレゼンの理論と技法①
「プレゼンテーション」とは何か、効果的なプレゼンとは何か
18
プレゼンの理論と技法②
様々なプレゼン技法(ビジュアルコミュニケーション等)
19
プレゼンの理論と技法③
プレゼン演習 「My favorite」
20
地域社会とつながる①
地域社会と自分との接点を考える(モラトリアム~新しい担い手として)
※「地域社会とつながる①~⑤」に関して、必要に応じてゲストスピーカーを招聘する場合がある
21
地域社会とつながる②
社会人としての接遇やマナーについて
22
地域社会とつながる③
身近な地域課題を発見する
23
地域社会とつながる④
課題解決の手法を模索する
24
地域社会とつながる⑤
具体的なアクションプランを構想する
25
キャリアプランニング①
興味関心・適職診断テストの実施
26
キャリアプランニング②
「自分の生き方・活き方を考える」(テスト結果を踏まえて)
27
キャリアプランニング③
2 年次以降に向けて(コース制やゼミ選択の理解)
28
キャリアプランニング④
「大学キャリアチャート(計画表)」の作成
29
キャリアプランニング⑤
「大学キャリアチャート(計画表)」の品評会
30
まとめ
一年間の振り返り・3 年後の自分へ(手紙)
32
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリアデザインA
【時間割担当者】 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 1 年次・通年
【対象学生】人間学部
5003
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
金
2 時限
■履修要件
なし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内の課題、発表、小レポート、授業外学習の達成状況を総合的に評価する
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業終了時に次回の講義内容について予告し、必要に応じて課題レポートを課す。
授業内で紹介する参考書などを読み、予習復習に努めること。
■オフィスアワー
月2・3限、金1限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
mori-y@seisen.ac.jp
33
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリアデザインB
【時間割担当者】 近藤紀章 柴田雅美
【配当年次・実期時期】 2 年次・通年
【対象学生】人間学部
5005
嶋田奈穂子
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
金
3 時限
■授業の概要
社会やビジネスの現場では明確な目標と期限を定めたプロジェクトに基づく事業推進が増えている。人やチームを成長させるためのPDS
(Plan-Do-See)サイクルについて解説をする。そのうえで、実際にPDSノートを活用し、日常生活やマイ新聞作成、身近な課題解決を題材に、
受講生が自らプロジェクトを運営管理する。
■授業のねらい
手帳を活用した目標設定と自己管理を通じてPDSサイクルの考え方を学んだうえで、実際にプロジェクト推進に取り組む。日常生活や他者との
関わりのなかで身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践を通じてPDSサイクルを身につけることを目指す。
■授業の到達目標
・PDSサイクルの概要および実践手法を理解し、説明することができる
・PDSサイクルに基づいて自立および自律的にプロジェクトに取り組むことができる
・日常生活だけではなく社会で活用できる力、生きる力を身につけることができる
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(近藤・柴田・嶋田)
講義の進め方と評価方法などを説明する
2
PDSサイクルのしくみ(近藤・柴田・嶋田)
PDSサイクルのしくみと実践方法を解説する
3
目標設定と進捗管理①(近藤・柴田・嶋田)
PDS ノートを活用して目標設定と進捗管理を行う
4
目標設定と進捗管理②(近藤・柴田・嶋田)
PDSノートを活用して目標設定と進捗管理を行う
5
目標設定と進捗管理③(近藤・柴田・嶋田)
PDSノートを活用して目標設定と進捗管理を行う
6
7
8
グループによる共有とふりかえり①
(近藤・柴田・嶋田)
グループによる共有とふりかえり②
(近藤・柴田・嶋田)
グループによる共有とふりかえり③
(近藤・柴田・嶋田)
日常生活における実践を通じたグループワーク①
日常生活における実践を通じたグループワーク②
日常生活における実践を通じたグループワーク③
9
プロジェクトの実践①(近藤・柴田・嶋田)
マイ新聞プロジェクトによる実践を通じたグループワーク①
10
プロジェクトの実践②(近藤・柴田・嶋田)
マイ新聞プロジェクトによる実践を通じたグループワーク②
11
プロジェクトの実践③(近藤・柴田・嶋田)
マイ新聞プロジェクトによる実践を通じたグループワーク③
12
実践結果のとりまとめ①(近藤・柴田・嶋田)
マイ新聞プロジェクトの個人成果をとりまとめる
13
実践結果の成果報告(近藤・柴田・嶋田)
マイ新聞プロジェクトの個人成果報告会を実施する
14
マイプロジェクトの立案①(近藤・柴田・嶋田) 身近な課題解決に取り組むプロジェクトの企画を立案する
15
マイプロジェクトの立案②(近藤・柴田・嶋田) 身近な課題解決に取り組むプロジェクトの企画を立案する
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
マイプロジェクトの進捗管理・準備
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの進捗管理・実践①
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの進捗管理・実践②
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの進捗管理・実践③
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの中間発表①
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの進捗管理・実践④
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの進捗管理・実践⑤
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの進捗管理・実践⑥
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの進捗管理・実践⑦
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトのとりまとめ①
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトのとりまとめ②
(近藤・柴田・嶋田)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトに取り組む準備と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの現状報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
成果報告会に向けた発表資料を作成する
成果報告会に向けた発表資料を作成する
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加する(*ゲスト講師に
よる講義を同時開催予定)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加する(*ゲスト講師に
成果報告会②(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
よる講義を同時開催予定)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加する(*ゲスト講師に
成果報告会③(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
よる講義を同時開催予定)
)
成果報告会①(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
まとめ(近藤・柴田・嶋田)
まとめとふりかえり
34
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリアデザインB
【時間割担当者】 近藤紀章 柴田雅美
【配当年次・実期時期】 2 年次・通年
【対象学生】人間学部
5005
嶋田奈穂子
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
金
3 時限
■履修要件
キャリアデザインAを履修していること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
80
%
毎回のレポートにより評価する。
指定課題レポート
20
%
講義をふまえた課題により評価する。
%
■教科書・テキスト
講義中に指示する
■参考書
ふりかえり力向上手帳 フォーサイト,FCEエデュケーション,2014年,978-4799315859
ソーシャルデザイン実践ガイド 地域の課題を解決する7つのステップ,筧裕介,英治出版,2013年,978-4862761491
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
プロジェクトの実践、進捗管理については、原則毎日手帳で自己管理と記録することになるので、授業時間外の
学習が基本となる。
■オフィスアワー
授業時間後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
近藤
紀章
nkon02@siren.ocn.ne.jp
35
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリアアップ演習
【時間割担当者】 近藤紀章 柴田雅美
【配当年次・実期時期】 3 年次・通年
【対象学生】人間学部
5007
嶋田奈穂子
【科目分類】選択必修
【単位数】2
【曜日・時限】
金
2 時限
■授業の概要
社会やビジネスの現場では明確な目標と期限を定めたプロジェクトに基づく事業推進が増えている。人やチームを成長させるためのPDS
(Plan-Do-See)サイクルと意思疎通をスムーズにするためのプレゼンテーションの手法について解説をする。そのうえで、実際に手帳を活用
し、日常生活やマイ新聞作成、身近な課題解決を題材に、受講生が自らプロジェクトを運営管理するとともに、プレゼンテーションを通じた
進捗状況や成果の共有を行う。
■授業のねらい
手帳を活用した目標設定と自己管理を通じてPDSサイクルの考え方を学ぶとともに、プレゼンテーションによる意思疎通をもとにプロジェクト
推進に取り組む。本授業では、日常生活や他者との関わりのなかで身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践を通じてPDSサイクルを身に
つけるとともに、プレゼンテーションスキルの向上を目指す。
■授業の到達目標
・PDSサイクルの概要および実践手法を理解し、説明することができる
・PDSサイクルに基づいて自立および自律的にプロジェクトに取り組むことができる
・自分の意見・考えを確立し、説得力のあるプレゼンテーションができる
・日常生活だけではなく社会で活用できる力、生きる力を身につけることができる
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(近藤・柴田・嶋田)
講義の進め方と評価方法などを説明する
2
PDSサイクルのしくみ(近藤・柴田・嶋田)
PDSサイクルのしくみと手帳を用いた実践方法を解説する
3
目標設定と進捗管理①(近藤・柴田・嶋田) 手帳を活用した目標設定と進捗管理を実践する
4
目標設定と進捗管理②(近藤・柴田・嶋田) 手帳を活用した目標設定と進捗管理を実践する)
5
目標設定と進捗管理③(近藤・柴田・嶋田) 手帳を活用した目標設定と進捗管理を実践する
6
7
8
9
10
11
1分間スピーチによるふりかえり①
(近藤・柴田・嶋田)
1 分間スピーチによるふりかえり②
(近藤・柴田・嶋田)
1 分間スピーチによるふりかえり③
(近藤・柴田・嶋田)
日常生活におけるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの練習①
日常生活におけるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの練習②
日常生活におけるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの練習③
マイ新聞プロジェクトによるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーショ
ンの練習①
マイ新聞プロジェクトによるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーショ
プロジェクトの実践②(近藤・柴田・嶋田)
ンの練習②
マイ新聞プロジェクトによるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーショ
プロジェクトの実践③(近藤・柴田・嶋田)
ンの練習③
プロジェクトの実践①(近藤・柴田・嶋田)
12
実践結果のとりまとめ(近藤・柴田・嶋田) マイ新聞プロジェクトの成果をとりまとめる
13
プレゼンテーション①(近藤・柴田・嶋田) マイ新聞プロジェクトの成果についてプレゼンテーションをする
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
マイプロジェクトの設計①
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの設計②
(近藤・柴田・嶋田)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの企画を立案する
プロジェクトの説明資料を作成する
プレゼンテーション②(近藤・柴田・嶋田) プロジェクトの実践状況に関する中間報告①
プロジェクトの進捗管理・実践①
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践②
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践③
(近藤・柴田・嶋田)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
プレゼンテーション③(近藤・柴田・嶋田) プロジェクトの実践状況に関する中間報告②
プロジェクトの進捗管理・実践④
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践⑤
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践⑥
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトのとりまとめ①
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトのとりまとめ②
(近藤・柴田・嶋田)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
合同成果報告会に向けた発表資料の作成
合同成果報告会に向けた発表資料の作成
プレゼンテーション④(近藤・柴田・嶋田) 合同成果報告会に向けた発表練習
成果報告会①
(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
成果報告会②
(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
成果報告会③
(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加する(ゲスト講師による
講義を同時開催予定)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加する(ゲスト講師による
講義を同時開催予定)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加する(ゲスト講師による
講義を同時開催予定)
まとめ(近藤・柴田・嶋田)
講義全体のまとめとふりかえり
36
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリアアップ演習
【時間割担当者】 近藤紀章 柴田雅美
【配当年次・実期時期】 3 年次・通年
【対象学生】人間学部
5007
嶋田奈穂子
【科目分類】選択必修
【単位数】2
【曜日・時限】
金
2 時限
■履修要件
キャリアデザイン B を履修していること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
80
%
毎回のレポート、提出物により評価する
指定課題レポート
20
%
講義をふまえた課題により評価する
%
■教科書・テキスト
講義中に指示する
■参考書
ふりかえり力向上手帳 フォーサイト,FCEエデュケーション,2014年,978-4799315859
社内プレゼンの資料作成術,前田鎌利,ダイヤモンド社,2015年,978-4478061527
ソーシャルデザイン実践ガイド 地域の課題を解決する7つのステップ,筧裕介,英治出版,2013年,978-4862761491
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
プロジェクトの実践、進捗管理については、原則毎日手帳で自己管理と記録することになるので、授業時間外の学習が基本となる。
■オフィスアワー
講義時間後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
近藤
紀章
nkon02@siren.ocn.ne.jp
37
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 ジョブメソッド 5008
【時間割担当者】 新美秀和 唐楽寧 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 3 年次・通年
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択必修
【単位数】2
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
適職診断や業界研究などを通して自己や就職環境について学ぶ。
■授業のねらい
自分がどのように地域に貢献していくかを主体的に考え、判断し、行動する力を身につける。
■授業の到達目標
・就職活動をめぐる環境をイメージできるようになる
・自己のキャリアについて具体的にイメージするようになる
・現時点での自己PRを明確化できるようになる
・就職活動上のマナーを体得する
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(新美・唐・森)
オリエンテーション。就活の心得、新卒の意味など。
2
適職診断体験(新美・唐・森)
適職診断テストを受けてみる。PROGテストの結果も受け取る。
3
ライフラインチャートの作成①
(新美・唐・森)
前回の情報をもとに、将来どう生きていきたいか考えてみる。
4
筆記試験対策講座①(新美・唐・森)
一般常識
5
筆記試験対策講座②(新美・唐・森)
言語
6
筆記試験対策講座③(新美・唐・森)
非言語
7
模擬試験(新美・唐・森)
ベネッセアイキャリアによる模擬試験
8
業界研究①(新美・唐・森)
業界研究の仕方について学ぶ。
9
業界研究②(新美・唐・森)
自分の進みたい業種職種について調べる。
10
業界研究③(新美・唐・森)
自分の進みたい業種職種について調べる。
11
業界研究④(新美・唐・森)
自分の進みたい業種職種について発表する。
12
自己 PR 準備①(新美・唐・森)
自分の人生を方向づけたエピソード・出会いを考えてみる。
13
自己 PR 準備②(新美・唐・森)
自分の強みと弱みを考えてみる。
14
1 分間スピーチ(新美・唐・森)
自己PRを1分間プレゼンテーションする。
15
16
17
ライフラインチャートの作成②
(新美・唐・森)
夏季チャレンジのポスター化①
(新美・唐・森)
夏季チャレンジのポスター化②
(新美・唐・森)
将来どう生きていきたいかを具体的に考えてみる。
ポスター化のためのワークシート作成する。
ポスターを作成する。
18
ポスター発表(新美・唐・森)
感想や長所のフィードバックする(される)。
19
就職活動を取り巻く環境(新美・唐・森)
現在の状況や流れを理解する。
20
求人票の見方(新美・唐・森)
基礎編
21
22
履歴書・エントリーシートの書き方①
(新美・唐・森)
履歴書・エントリーシートの書き方②
(新美・唐・森)
基礎編
「志望動機」の魅力的な書き方を学ぶ。
23
ビジネスマナーの基本(新美・唐・森)
挨拶、電話、メール、手紙の基本的マナーを学ぶ。
24
身だしなみ講習(新美・唐・森)
スーツ、ネクタイ、メイクの基本を学ぶ。
25
お礼状の書き方(新美・唐・森)
説明会後、面接後、内定時それぞれのお礼状の書き方を学ぶ。
26
グループディスカッション対策
(新美・唐・森)
グループディスカッションの評価ポイントを学ぶ。
27
集団面接対策(新美・唐・森)
集団面接での評価ポイントを学ぶ。
28
個人面接対策(新美・唐・森)
個人面接での評価ポイントを学ぶ。
29
30
合同企業説明会に参加してみる
(新美・唐・森)
ライフラインチャートの作成③
(新美・唐・森)
合同企業説明会に参加してみる。
自分のキャリアを改めて描いてみる。
38
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 ジョブメソッド 5008
【時間割担当者】 新美秀和 唐楽寧 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 3 年次・通年
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択必修
【単位数】2
【曜日・時限】
月
5 時限
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業ではほぼ毎回課題に取り組むが、その完成度で評価する。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業ではほぼ毎回課題を出し取り組んでもらうが、すべてが就職活動していくうえで最低限必要なことである。必ず復習し、習得してから次
回授業に臨むこと。
■オフィスアワー
初回授業にて指定
■担当教員からのメッセージ
みなさんが今後のキャリアを考えてみくために必要なことに取り組みます。自分の将来について一緒に考えていきましょう。
■担当教員の連絡先
tang-r@seisen.ac.jp(唐)
niimi-h@seisen.ac.jp(新美)
mori-y@seisen.ac.jp(森)
39
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミA(大学生活入門)-①②③④ 1023 1024 1025 1026
【時間割担当者】 山口隆介 森雄二郎 炭谷将史 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【曜日・時限】 火 1 時限
【科目分類】必修
【単位数】1
■授業の概要
大学の導入教育として、大学での学習や生活に関する基本的な知識や技術、また良好な人間関係を築くためのコミュニケーションスキルにつ
いて実践的に教授する。また、少人数のゼミを構成し、グループワーク等の参加型授業を多く取り入れることで、教員あるいは学生間との関
係づくりを促進させる。。
■授業のねらい
まずは、大学生としての基本的な学び方、生活習慣を身につけることを目的とする。また、集団活動の中で、自己と他者との関わりを意識し
ながら、ともに学びあう仲間作りを進めてもらいたい。
■授業の到達目標
1. 大学生としての基本的な学び方、生活習慣を身につけ、学習に対する興味関心を持つことができる。
2. 他者との交流を深めながら、自らの立場や役割を認識して、チームとして協働できるようになる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価方法などについて
2
大学生活入門①
学内施設・リソースについて(キャンパスツアー)
3
大学生活入門②
学生の心得①「学生生活について」(学生便覧の精読)
4
大学生活入門③
学生の心得②「学習について」(履修要項の精読)
5
大学生活入門④
学生の心得③「自己管理について」(手帳・ポートフォリオの活用)
6
個人面談
1ヶ月の学生生活を振り返って(収穫や課題について)
7
個人面談
1ヶ月の学生生活を振り返って(収穫や課題について)
8
個人面談
1ヶ月の学生生活を振り返って(収穫や課題について)
9
大学生活入門⑤
情報検索の方法(図書館・情報センターの利活用)
10
大学生活入門⑥
情報検索の方法(図書館・情報センターの利活用)
11
チームビルディング①
「グループからチームへ~協働する意味を考える~」
12
チームビルディング②
「模擬店を出店してみよう」(アイディア出し)
13
チームビルディング③
「模擬店を出店してみよう」(役割分担・スケジューリング)
14
チームビルディング④
「模擬店を出店してみよう」(企画書の作成)
15
まとめ
前期の振り返り、後期に向けての抱負について
■履修要件
学ぶ姿勢があること
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内の課題、小レポート、授業外学習の達成状況
%
%
■教科書・テキスト
指定しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
定期的に大学生活を振り返るための「振り返りシート」の記入、提出を求める。
授業終了時に次回の講義内容について予告し、必要に応じて課題レポートを課す。
授業内で紹介する参考書などを読み、予習復習に努めること。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
大いに大学生活を楽しんでください。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する
40
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミB-①②③④ 2018 2019 2020 2021
【時間割担当者】 山口隆介 森雄二郎 炭谷将史 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】必修
【単位数】1
火
1 時限
■授業の概要
基礎ゼミAから引き続き、導入教育と位置づけて、共同作業等の参加型授業を多用するが、さらに今後の学習や研究活動につながるような知
識や技術を教授する。具体的には調査(リサーチ)の方法論などを解説する。また、2年次以降の学習に向けて、専門領域や資格取得に関する
情報を提供する。
■授業のねらい
大学生としての基本的な学び方や学習意欲の向上を目指す。特に、研究活動を進める上で必須となる「課題発見」
「情報収集」「分析・要約」
「プレゼンテーション」の4つのスキルを獲得すること。さらには、大学生活を送る上で、具体的な展望や目標を設定して、それに向かって継
続的に学習する習慣を身につけてもらいたい。
■授業の到達目標
1. 大学での学び、研究活動の基礎を理解して、実践できるようになる。
2. 自ら課題・テーマを設定して、それを調査し、論理的にまとめることができる。
3. 自らの興味関心に合わせた目標を設定して、それに向けて継続的な学習習慣が身につく。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価方法などについて
2
調べ学習①
理論編①調査とは何か、調査の手順
3
調べ学習②
理論編②テーマ、リサーチクエスチョンの設定、プレゼン方法
4
調べ学習③
実践編①調査(授業外学習を含む)
5
調べ学習④
実践編②発表会
6
チームビルディング⑤
「模擬店を出店しよう」(出店準備)
7
チームビルディング⑥
「模擬店を出店しよう」(当日)
8
合同ゼミ
グループ討議「2年次以降の学習の方向性について」
9
資格取得ワークショップ①
資格とは何か、推奨資格の紹介
10
資格取得ワークショップ②
自分に合った資格を探す
11
資格取得ワークショップ③
具体的な学習プランの作成
12
個人面談
1年の学習を終えて、今後の学生生活について
13
個人面談
1年の学習を終えて、今後の学生生活について
14
個人面談
1年の学習を終えて、今後の学生生活について
15
まとめ
後期の振り返り、次年度以降の抱負について
■履修要件
学ぶ姿勢があること
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内の課題、小レポート、授業外学習の達成状況
%
%
■教科書・テキスト
指定しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
定期的に大学生活を振り返るための「振り返りシート」の記入、提出を求める。
授業終了時に次回の講義内容について予告し、必要に応じて課題レポートを課す。
授業内で紹介する参考書などを読み、予習復習に努めること。
■オフィスアワー
金2 また、研究室にいる時は常にオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
がんばって勉強してください。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する
41
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミC-① 1028
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
本科目では,現代社会における健康やスポーツに関する現状と課題を資料講読を通じて学び,その後フィールドでの具体的活動を見学し,専
門家の話を聞くことで,さらに理解を具体化する.最後に,自分のこととして,育てなければいけない能力等を同定することを行う.また,
自学活動として実践活動を行い,自分の適性を体験的に学ぶことも行う.
■授業のねらい
本科目は,通じて,自分のキャリアイメージを構築するとともに,専門課程での学びを支える基礎的能力(読む力,書く力,伝える力,聞く
力等)を育てることをねらいとしている.
■授業の到達目標
1)専門書を読み,理解することができる.
2)分からない言葉,データ等とであった際に,適切に調べることができる.
3)推奨される資格の意義・役割を理解し,自らのキャリアイメージにつなげることができる.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
全体集会
基礎ゼミに関する諸注意や連絡事項の確認
2
オリエンテーション
演習内容・学習計画の説明・評価基準・諸注意の確認、課題の提示等
3
参加する活動の決定
実践活動に関する情報提供に基づき,自身が参加する活動を決定する.
4
課題1
ヘルスケア産業の現状と課題を理解する
5
フィールドワーク1
健康運動実践指導者の現場に行き,活動の様子を学ぶ
6
話を聞く1
健康運動実践指導者資格を活かして仕事をしている人の話を聞き,学びを深める.
7
振り返り1
具体的に健康運動実践指導者の資格を持っている人のキャリアイメージを描き,その仕事をするために必要な
能力を同定する.次週にレポートとして提出する.
8
課題2
地域スポーツの現状と課題を理解する.
9
フィールドワーク2
アシスタントマネジャーの現場に行き,活動の様子を学ぶ.
10
話を聞く2
アシスタントマネジャー資格を活かして仕事をしている人の話を聞き,学びを深める.
11
振り返り2
具体的にアシスタントマネジャーの資格を持っている人のキャリアイメージを描き,その仕事をするために必
要な能力を同定する.次週にレポートとして提出する.
12
課題3
競技スポーツにおけるトレーナー業の現状と課題を理解する.
13
フィールドワーク3
フィジカルトレーナーの現場に行き,活動の様子を学ぶ.
14
話を聞く3
JATIスポーツ指導員資格を活かして仕事をしている人の話を聞き,学びを深める.
15
振り返り3
具体的に JATI スポーツ指導員の資格を持っている人のキャリアイメージを描き,その仕事をするために必要
な能力を同定する.次週にレポートとして提出する.
■履修要件
特記事項なし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
振り返りレポートの内容(70%)
、フィールドワークや聞き取りでの学習態度(30%)
%
%
■教科書・テキスト
授業内で指示する
■参考書
授業内で指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
①総合型地域スポーツクラブの活動に参加し,スポーツ指導やヘルスケアサポートの現場を体験する(60~120分/週程度)
②実践活動の中での課題に関する調査(図書館での文献講読,専門家への聞き取り等)
■オフィスアワー
月曜・金曜
■担当教員からのメッセージ
活発な意見交換ができるように
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
42
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミC-② 1030
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
この授業では、3回生からの専門演習において各自が研究活動をスムーズに始められるよう、
「文献講読」
「フィールドワーク」「研究発表」を
行います。
主体的に実践・研究活動に参画し、自身の問題関心を整理して、3回生以降の本格的な研究活動に備えます。
■授業のねらい
1. 実践・研究活動を通して、人間や社会に対する理解を深め、様々な現象、問題を専門領域の視点で分析できるようになる。
2. 実践・研究活動を通して、
「自ら考え、判断し、行動する力」と、「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」を向上させる。
■授業の到達目標
1.文献を読んで理解し、まとめることができる。
2.問題意識を持ち、主体的にフィールドワークに参画する。
3.文献講読やフィールドワークで学んだ内容をまとめ、発表することができる。
4.様々な現象、問題に関心を持ち、問題解決に向けて、主体的に考えることができる。
5.活動を通して、人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価方法について説明。面談の実施。
2
研究活動の進め方 ①
研究活動の意義、研究者としての心構えを学ぶ。
自身の問題関心を整理する。
3
研究活動の進め方 ②
サイニーなどの検索システムの利用方法、論文の読み方、レジュメ・レポート・論文の作成方法について学ぶ。
4
文献講読 ①
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
5
文献講読 ②
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
6
文献講読 ③
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
7
文献講読 ④
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
8
フィールドワーク ①
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
9
フィールドワーク ②
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
10
フィールドワーク ③
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
11
フィールドワーク ④
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
12
発表資料の作成
文献とフィールドワークの結果を整理検討し、発表資料を作成する。
13
研究発表 ①
学内外で研究発表を行う。
14
研究発表 ②
学内外で研究発表を行う。
15
まとめ
これまでの内容を振り返る。面談の実施。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題。フィールドワーク・発表会への参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メール
tomika-t@seisen.ac.jp
43
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミC-③ 1031
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
「ディベート演習」及び「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」を1セットとして半期の授業を運営する。また,学期中2回の個
人面談の機会を設け,大学生活における懸念事項などについて考え,検討する時間を設ける。
具体的には,
「ディベート演習」において,与えられたテーマに関する小グループでのディベートを行い,ディベート・プロセスについて分析
を行う。「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」においては,
「ディベート演習」から得られた知見等についてのプレゼンテーショ
ンを行う。
学生には,
,
「ディベート演習」及び「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」双方に於いて,主体的且つ積極的な参加姿勢を求める。
■授業のねらい
与えられたテーマについて自分の意見を持ち,仲間と共に語り合い,時に意見の対立を経験しながら様々な事象について両面性や多面性,多
義性があることを知った結果として,学修に係る探究心が育まれることを授業のねらいとしている。
■授業の到達目標
「ディベート演習」をとおして,①自分の意見に関して,根拠を元にした主張を展開できる「論理的思考力」,②他者の意見に耳を傾け,意図
するところを知ることができる「傾聴力」,③他者の意見に対する「批判的思考力」が育まれることを期待する。
また,
「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」をとおして,①仲間と共同作業を行うことができる「コミュニケーション力」,②プ
ロセスを振り返り,道筋を立てて発表することができる「プレゼンテーション力」が育まれることを期待する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
基礎ゼミCの概要等について理解すると同時に,学びをともにする仲間を理解する。
2
ディベート演習Ⅰ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
3
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅰ
ディベート演習①でまとめたディベートプロセスについてプレゼンテーションを行う。
4
ディベート演習Ⅱ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
5
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅱ
ディベート演習②でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
6
ディベート演習Ⅲ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
7
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅲ
ディベート演習③でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
8
個人面談Ⅰ
9
ディベート演習Ⅳ
10
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅳ
ディベート演習④でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
11
ディベート演習Ⅴ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
12
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅴ
ディベート演習⑤でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
13
ディベート演習Ⅵ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
14
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅵ
ディベート演習⑥でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
15
個人面談Ⅱ
個人面談を実施する。
面談中ではない学生は,与えられた課題に取り組む。
個人面談を実施する。
面談中ではない学生は,与えられた課題に取り組む。
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
■履修要件
※以下,1)及び2)を,当該科目の履修要件とする。
1)臨床・発達心理専攻に所属する者 2)グループワーク,ディスカッション等において,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
「ディベート演習」
「ディベートプロセス・プレゼンテ
ーション演習」
ミニレポート
割合
評価基準
35
%
「ディベート演習」への参加姿勢及び発言内容等
35
%
「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」への参加姿勢及び発言内容等
30
%
各回実施するミニレポートの記述内容等
■教科書・テキスト
狩野光伸 「論理的な考え方 伝え方:根拠に基づく正しい議論のために」慶應義塾大学出版会 ISBN-10:4766422678
■参考書
特になし。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1)教科書・テキストの熟読
2)プレゼンテーションの準備
■オフィスアワー
授業中に指示する。
44
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
■担当教員からのメッセージ
人間の「見えない心」,あるいは「心の裏側」を積極的に取り扱いの対象にしようとするのが,臨床・発達心理専攻の専門性である。したが
って,学生には,学びを進めるにあたって「真摯であること」,「誠実であること」を基本姿勢として強く求める。
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。
なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として「F」評価とする。
※その他 私語,携帯電話の使用等,おおよそ大学生の受講態度とはいえない受講態度不良者の単位取得の可能性はない(理由の如何は問わな
い)。この点については,かなり厳格である。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
45
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミD-① 2023
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
健康づくりや運動・スポーツに関するトピックをタイムリーに取り上げ、自ら課題を設定し、自らの仮説に合わせた探求活動を行い発表する
とともに、グループで討論会を行い、その結果をレポートとしてまとめる。
■授業のねらい
健康づくりや運動・スポーツに関するトピックを選び、興味・関心を抱いた事柄について自ら課題を問題を設定し、仮説に照らし合わせて
探究し、意見をまとめたり、発表したり、質問をしたりする力を養う。
■授業の到達目標
①健康づくりや運動・スポーツに関するタイムリーなトピックを選ぶことができる。
②選んだトピックについて、論理的な課題や問題を設定し、仮説をもとに探求活動ができる。
③自分の意見を発表したり、他者の発表に対し質問したりすることができる。
④自分の探求活動をレポートにまとめることができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
合同ゼミ集会
2
オリエンテーション
3
レポート作成・プレゼン
テーション1-1
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
各種連絡等
演習内容、学習計画、評価基準、履修上の注意に関する確認
レポート作成の概説
選んだトピックに関して、以下の活動を行う
①課題を設定する、②仮説を立てる、③探求活動を行う、④発表や討論を行う、⑤レポートにまとめる(発
表時間は 10 分、質疑応答 10 分)
レポート作成・プレゼン
テーション1-2
レポート作成・プレゼン
テーション1-3
レポート作成・プレゼン
テーション1-4
前時と同じ
前時と同じ
前時と同じ
選んだトピックに関して、以下の活動を行う
①課題を設定する、②仮説を立てる、③探求活動を行う、④発表や討論を行う、⑤レポートにまとめる(発
表時間は10分、質疑応答10分)
レポート作成・プレゼン
テーション2-1
レポート作成・プレゼン
テーション2-2
レポート作成・プレゼン
テーション2-3
レポート作成・プレゼン
テーション2-4
前時と同じ
前時と同じ
前時と同じ
選んだトピックに関して、以下の活動を行う
①課題を設定する、②仮説を立てる、③探求活動を行う、④発表や討論を行う、⑤レポートにまとめる(発
表時間は10分、質疑応答10分)
レポート作成・プレゼン
テーション3-1
レポート作成・プレゼン
テーション3-2
レポート作成・プレゼン
テーション3-3
レポート作成・プレゼン
テーション3-4
前時と同じ
前時と同じ
前時と同じ
合同ゼミ集会
各種連絡等
■履修要件
特記事項なし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
発表の内容(50%)
、レポートの内容(30%)
、活動への意欲(20%)
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
①書籍や新聞記事等を日頃から読む習慣をつくること
②学術論文を読むこと
■オフィスアワー
月曜、金曜
■担当教員からのメッセージ
時湯的な探究活動や活発な討論を望みます
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
46
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミD-② 2025
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
この授業では、3回生からの専門演習において各自が研究活動をスムーズに始められるよう、
「文献講読」
「フィールドワーク」「研究発表」を
行います。
主体的に実践・研究活動に参画し、自身の問題関心を整理して、3回生以降の本格的な研究活動に備えます。
■授業のねらい
1. 実践・研究活動を通して、人間や社会に対する理解を深め、様々な現象、問題を専門領域の視点で分析できるようになる。
2. 実践・研究活動を通して、
「自ら考え、判断し、行動する力」と、「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」を向上させる。
■授業の到達目標
1.文献を読んで理解し、まとめることができる。
2.問題意識を持ち、主体的にフィールドワークに参画する。
3.文献講読やフィールドワークで学んだ内容をまとめ、発表することができる。
4.様々な現象、問題に関心を持ち、問題解決に向けて、主体的に考えることができる。
5.活動を通して、人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価方法について説明。面談の実施。
2
研究活動の進め方②
研究活動の意義、研究者としての心構えを学ぶ。
自身の問題関心を整理する。
3
研究活動の進め方②
サイニーなどの検索システムの利用方法、論文の読み方、レジュメ・レポート・論文の作成方法について学ぶ。
4
文献講読 ①
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
5
文献講読 ②
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
6
文献講読 ③
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
7
文献講読 ④
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
8
フィールドワーク ①
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
9
フィールドワーク ②
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
10
フィールドワーク ③
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
11
フィールドワーク ④
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
12
発表資料の作成
文献とフィールドワークの結果を整理検討し、発表資料を作成する。
13
研究発表 ①
学内外で研究発表を行う。
14
研究発表 ②
学内外で研究発表を行う。
15
まとめ
これまでの内容を振り返る。面談の実施。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題。フィールドワーク・発表会への参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メール
tomika-t@seisen.ac.jp
47
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 基礎ゼミD-③ 2026
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
「ディベート演習」及び「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」を1セットとして半期の授業を運営する。
具体的には,ユダヤ人精神分析学者であったヴィクトール・E・フランクル(1905-2007)が,ナチス強制収容所でのみずからの体験をつづっ
た図書「夜と霧」を教材として用いて,
“人生とは何か”
“生きる意味とは何か”等について議論・検討等を行う。
「ディベート演習」において,与えられたテーマに関する小グループでのディベートを行い,ディベート・プロセスについて分析を行う。
「デ
ィベートプロセス・プレゼンテーション演習」においては,
「ディベート演習」から得られた知見等についてのプレゼンテーションを行う。
学生には,「ディベート演習」及び「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」双方に於いて,主体的且つ積極的な参加姿勢を求める。
■授業のねらい
与えられたテーマについて自分の意見を持ち,仲間と共に語り合い,時に意見の対立を経験しながら様々な事象について両面性や多面性,多
義性があることを知った結果として,学修に係る探究心が育まれることを授業のねらいとしている。
■授業の到達目標
「ディベート演習」をとおして,①自分の意見に関して,根拠を元にした主張を展開できる「論理的思考力」,②他者の意見に耳を傾け,意図
するところを知ることができる「傾聴力」,③他者の意見に対する「批判的思考力」が育まれることを期待する。
また,
「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」をとおして,①仲間と共同作業を行うことができる「コミュニケーション力」,②プ
ロセスを振り返り,道筋を立てて発表することができる「プレゼンテーション力」が育まれることを期待する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
基礎ゼミDの概要等について理解すると同時に,学びをともにする仲間を理解する。
2
ディベート演習Ⅰ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
3
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅰ
ディベート演習①でまとめたディベートプロセスについてプレゼンテーションを行う。
4
ディベート演習Ⅱ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
5
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅱ
ディベート演習②でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
6
ディベート演習Ⅲ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
7
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅲ
ディベート演習③でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
8
ディベート演習Ⅳ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
9
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅳ
ディベート演習④でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
10
ディベート演習Ⅴ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
11
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅴ
ディベート演習⑤でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
12
専門演習説明会Ⅰ
専門演習を担当する臨床・発達心理専攻専任教員の専門性を知る。
13
専門演習説明会Ⅱ
専門演習を担当する臨床・発達心理専攻専任教員の専門性を知る。
14
ディベート演習Ⅵ
与えられたテーマについての是非善悪等について自分の考えを持ち,小グループでディベートを行い,プ
ロセスについて分析する。
15
ディベートプロセス・
プレゼンテーション演習Ⅵ
ディベート演習⑥でまとめたディベートプロセスについてのプレゼンテーションを行う。
■履修要件
※以下,1)及び2)を,当該科目の履修要件とする。
1)臨床・発達心理専攻に所属する者
2)グループワーク,ディスカッション等において,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
「ディベート演習」
「ディベートプロセス・プ
レゼンテーション演習」
ミニレポート
割合
評価基準
35
%
「ディベート演習」への参加姿勢及び発言内容等
35
%
「ディベートプロセス・プレゼンテーション演習」への参加姿勢及び発言内容等
30
%
各回実施するミニレポートの記述内容等
■教科書・テキスト
ヴィクトール・E・フランクル (著)・池田 香代子 (翻訳)
「夜と霧 新版」みすず書房 ISBN-10: 4622039702
■参考書
特になし。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1)教科書・テキストの熟読によるディベート準備
2)プレゼンテーションの準備
■オフィスアワー
授業中に指示する。
48
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
■担当教員からのメッセージ
人間の「見えない心」,あるいは「心の裏側」を積極的に取り扱いの対象にしようとするのが,臨床・発達心理専攻の専門性である。したが
って,学生には,学びを進めるにあたって「真摯であること」,「誠実であること」を基本姿勢として強く求める。
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,「F」評価とする。
※その他
私語,携帯電話の使用等,おおよそ大学生の受講態度とはいえない受講態度不良者の単位取得の可能性はない(理由の如何は問わない)。こ
の点については,かなり厳格である。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
49
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 インターンシップA
【時間割担当者】 脇本忍 富川拓
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
1035
【科目分類】選択
【単位数】(4)
【曜日・時限】
木
5 時限
■授業の概要
「インターンシップA」は「事前学習・職場実習・事後学習」から構成される授業です。事前学習において「インターンシップの流れ」「受け
入れ先の概要」を説明します。次に「経験者の体験談」を聞き、「社会人としてのマナーやルール」
「必要書類の作成方法」を学びます。その
後、受け入れ先を事前に訪問した上で、職場実習を行います。職場実習終了後の事後学習では、報告書を作成し、発表します。
■授業のねらい
事前学習・職場実習・事後学習を通して、
「自ら考え、判断し、行動する力」と、
「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人
間力」や、
「社会人基礎力」の向上を目指します。受講生一人一人が、労働を通した社会貢献の重要性に気付き、自身のキャリアビジョンを説
明できるようにします。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
主体的、積極的な姿勢で取り組み、受け入れ先に貢献する。
人間力・社会人基礎力を向上させる。
卒業後のキャリアビジョンを説明できる。
ビジネスや就職活動に必要な書類を理解し、自分で作成できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(脇本・富川)
社会人基礎力チェック、スケジュールの確認。面談の実施
2
事前学習①(脇本・富川)
インターンシップ全体の流れと受入れ先企業の概要
3
事前学習②(脇本・富川)
経験者の体験談を聞き、質疑応答に参加する。
4
事前学習③(脇本・富川)
社会人として必要なビジネスマナーを学ぶ。
5
事前学習④(脇本・富川)
必要書類を作成し、提出する。面談の実施。実習中の注意事項
6
事前学習⑤(脇本・富川)
受け入れ先への事前訪問
7
職場実習①(脇本・富川)
出社・朝礼、仕事内容や業務の流れの説明、日誌作成、科目担当者への報告)
8
職場実習②(脇本・富川)
出社・朝礼、担当業務への従事、研修、日誌作成、科目担当者への報告
9
職場実習③(脇本・富川)
出社・朝礼、担当業務への従事、研修、日誌作成、科目担当者への報告
10
職場実習④(脇本・富川)
出社・朝礼、担当業務への従事、研修、日誌作成、科目担当者への報告
11
職場実習⑤(脇本・富川)
出社・朝礼、指導担当者からの講評、科目担当者への報告
12
事後学習①(脇本・富川)
受入れ先に提出する報告書や御礼状を作成する
13
事後学習②(脇本・富川)
実習報告会及び意見交換会
14
事後学習③(脇本・富川)
実習報告会及び意見交換会
15
まとめ(脇本・富川)
振り返り。大学に提出する実習報告書を作成する。面談の実施
■履修要件
①2年生は「基礎ゼミA・B」「キャリアデザインA」の単位を原則修得していること。また、1年生終了時に原則31単位以上を修得している
こと。
②3年生は「基礎ゼミA・B・C・D」「キャリアデザインA・B」の単位を原則修得していること。また、2年生終了時に原則62単位以上を修得
していること。
③事前学習を欠席したり、課題提出等、期限や時間を守らなかった場合は、原則職場実習への参加を許可しません。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題、職場実習の状況
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
脇本:水曜日の3時間目 研究室
富川:授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
・科目担当者に「報告」「連絡」「相談」をしてください。
・実習期間中の交通費等は、個人負担となります。
■担当教員の連絡先
脇本
富川
wakimo-s@seisen.ac.jp
tomika-t@seisen.ac.jp
50
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 インターンシップB
【時間割担当者】 脇本忍 富川拓
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2030
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
「インターンシップB」は「事前学習・職場実習・事後学習」から構成される授業です。受講生は、「聖泉大学のインターンシップ」
「社風発
見インターンシップ(他大学連携型、入門編)
」等のプログラムを選択して学びます。
事前学習では「インターンシップの流れ」「受け入れ先の概要」を説明します。次に「経験者の体験談」を聞き、「社会人としてのマナーや
ルール」
「必要書類の作成方法」を学びます。その後、受け入れ先を事前に訪問した上で、職場実習を行います。職場実習終了後の事後学習で
は、報告書を作成し、発表します。
■授業のねらい
事前学習・職場実習・事後学習を通して、「自ら考え、判断し、行動する力」と、「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた
「人間力」や、
「社会人基礎力」の向上を目指します。受講生一人一人が、労働を通した社会貢献の重要性に気付き、自身のキャリアビジョン
を説明できるようにします。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
主体的、積極的な姿勢で取り組み、受け入れ先に貢献する。
人間力・社会人基礎力を向上させる。
卒業後のキャリアビジョンを説明できる。
ビジネスや就職活動に必要な書類を理解し、自分で作成できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(脇本・富川)
社会人基礎力チェック、スケジュールの確認。面談の実施
2
事前学習①(脇本・富川)
インターンシップ全体の流れと受入れ先企業の概要
3
事前学習②(脇本・富川)
経験者の体験談を聞き、質疑応答に参加する。
4
事前学習③(脇本・富川)
社会人として必要なビジネスマナーを学ぶ。
5
事前学習④(脇本・富川)
必要書類を作成し、提出する。面談の実施。実習中の注意事項
6
事前学習⑤(脇本・富川)
受け入れ先への事前訪問
7
職場実習①(脇本・富川)
出社・朝礼、仕事内容や業務の流れの説明、日誌作成、科目担当者への報告
8
職場実習②(脇本・富川)
出社・朝礼、担当業務への従事、研修、日誌作成、科目担当者への報告
9
職場実習③(脇本・富川)
出社・朝礼、担当業務への従事、研修、日誌作成、科目担当者への報告
10
職場実習④(脇本・富川)
出社・朝礼、担当業務への従事、研修、日誌作成、科目担当者への報告
11
職場実習⑤(脇本・富川)
出社・朝礼、指導担当者からの講評、科目担当者への報告
12
事後学習①(脇本・富川)
受入れ先に提出する報告書や御礼状を作成する。
13
事後学習②(脇本・富川)
実習報告会及び意見交換会
14
事後学習③(脇本・富川)
実習報告会及び意見交換会
15
まとめ(脇本・富川)
振り返り。大学に提出する実習報告書を作成する。面談の実施
■履修要件
①2年生は「基礎ゼミA・B・C」
「キャリアデザインA」の単位を原則修得していること。また、2年生前期終了時に原則46単位以上を修得し
ていること。
②3年生は「基礎ゼミA・B・C・D」「キャリアデザインA・B」
「専門演習A」の単位を原則修得していること。また、2年生前期終了時に原則7
7単位以上を修得していること。
③事前学習を欠席したり、課題提出等、期限や時間を守らなかった場合は、原則職場実習への参加を許可しません。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題、職場実習の状況
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
脇本:水曜日の3時間目 研究室
富川:授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
・科目担当者に「報告」「連絡」「相談」をしてください。
・実習期間中の交通費等は、個人負担となります。
■担当教員の連絡先
脇本
富川
wakimo-s@seisen.ac.jp
tomika-t@seisen.ac.jp
51
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 キャリアアップ演習A 1021
【時間割担当者】 近藤紀章 柴田雅美 嶋田奈穂子
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【曜日・時限】
【科目分類】選択必修
【単位数】1
金
2 時限
■授業の概要
社会やビジネスの現場では明確な目標と期限を定めたプロジェクトに基づく事業推進が増えている。人やチームを成長させるためのPDS
(Plan-Do-See)サイクルと意思疎通をスムーズにするためのプレゼンテーションの手法について解説をする。そのうえで、実際に手帳を活用
し、日常生活やマイ新聞作成、身近な課題解決を題材に、受講生が自らプロジェクトを運営管理するとともに、プレゼンテーションを通じた
進捗状況や成果の共有を行う。
■授業のねらい
手帳を活用した目標設定と自己管理を通じてPDSサイクルの考え方を学ぶとともに、プレゼンテーションによる意思疎通をもとにプロジェクト
推進に取り組む。本授業では、日常生活や他者との関わりのなかで身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践を通じてPDSサイクルを身に
つけるとともに、プレゼンテーションスキルの向上を目指す。
■授業の到達目標
・PDSサイクルの概要および実践手法を理解し、説明することができる
・PDSサイクルに基づいて自立および自律的にプロジェクトに取り組むことができる
・自分の意見・考えを確立し、説得力のあるプレゼンテーションができる
・日常生活だけではなく社会で活用できる力、生きる力を身につけることができる
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
オリエンテーション
(近藤・柴田・嶋田)
PDSサイクルのしくみ
(近藤・柴田・嶋田)
目標設定と進捗管理①
(近藤・柴田・嶋田)
目標設定と進捗管理②
(近藤・柴田・嶋田)
目標設定と進捗管理③
(近藤・柴田・嶋田)
1分間スピーチによるふりかえり①
(近藤・柴田・嶋田)
1 分間スピーチによるふりかえり②
(近藤・柴田・嶋田)
1 分間スピーチによるふりかえり③
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの実践①
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの実践②
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの実践③
(近藤・柴田・嶋田)
実践結果のとりまとめ
(近藤・柴田・嶋田)
まとめ・要旨作成・プレゼン準備
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの設計①
(近藤・柴田・嶋田)
マイプロジェクトの設計②
(近藤・柴田・嶋田)
講義の進め方と評価方法などを説明する
PDSサイクルのしくみと手帳を用いた実践方法を解説する
手帳を活用した目標設定と進捗管理を実践する
手帳を活用した目標設定と進捗管理を実践する
手帳を活用した目標設定と進捗管理を実践する
日常生活におけるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの練習①
日常生活におけるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの練習②
日常生活におけるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの練習③
マイ新聞プロジェクトによるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの
練習①
マイ新聞プロジェクトによるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの
練習②
マイ新聞プロジェクトによるPDSサイクルの実践と1分間スピーチによるプレゼンテーションの
練習③
マイ新聞プロジェクトの成果をとりまとめる
取り組むテーマ、社会問題の解決に向けた仮説と実証方法についてまとめる。
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの企画を立案する
プロジェクトの説明資料を作成する
■履修要件
キャリアデザインBを履修していること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
80
%
毎回のレポート、提出物により評価する
指定課題レポート
20
%
講義をふまえた課題により評価する
%
■教科書・テキスト
講義中に指示する
■参考書
ふりかえり力向上手帳 フォーサイト,FCEエデュケーション,2014年,978-4799315859
社内プレゼンの資料作成術,前田鎌利,ダイヤモンド社,2015年,978-4478061527
ソーシャルデザイン実践ガイド 地域の課題を解決する7つのステップ,筧裕介,英治出版,2013年,978-4862761491
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
プロジェクトの実践、進捗管理については、原則毎日手帳で自己管理と記録することになるので、授業時間外の学習が基本となる。
■オフィスアワー
講義時間後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
近藤
紀章
nkon02@siren.ocn.ne.jp
52
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 ジョブメソッドA
【時間割担当者】 新美秀和 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1162
森雄二郎
【科目分類】選択必修
【単位数】1
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
適職診断や業界研究などを通して自己や就職環境について学ぶ
■授業のねらい
自分がどのように「地域に貢献」していくかを主体的に考え、判断し、行動する力を身につける。
■授業の到達目標
・就職活動をめぐる環境をイメージできるようになる
・自己のキャリアについて具体的にイメージするようになる
・現時点での自己PRを明確化する
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(新美・唐・森)
オリエンテーション。就活の心得、新卒の意味などを学ぶ。
2
適職診断体験(新美・唐・森)
適職診断テストを受けてみる。PROGテストの結果を受け取る。
3
ライフラインチャートの作成①
(新美・唐・森)
前回の情報をもとに、将来どう生きていきたいか考えてみる。
4
筆記試験対策講座①(新美・唐・森)
一般常識
5
筆記試験対策講座②(新美・唐・森)
言語
6
筆記試験対策講座③(新美・唐・森)
非言語
7
模擬試験(新美・唐・森)
ベネッセアイキャリアによる模擬試験を受ける。
8
業界研究①(新美・唐・森)
業界研究の仕方について学ぶ。
9
業界研究②(新美・唐・森)
自分の進みたい業種職種について調べる。
10
業界研究③(新美・唐・森)
自分の進みたい業種職種について調べる。
11
業界研究④(新美・唐・森)
自分の進みたい業種職種について発表する。
12
自己 PR 準備(新美・唐・森)
自分の人生を方向づけたエピソード・出会いを考える。
13
自己 PR 準備(新美・唐・森)
自分の強みと弱みを考える。
14
1 分間スピーチ(新美・唐・森)
自己PRを1分間プレゼンテーションする。
15
ライフラインチャートの作成②
(新美・唐・森)
将来どう生きていきたいかを具体的に考えてみる。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内課題の完成度や授業への取り組み姿勢。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業中に適宜指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内ではほぼ毎回課題を出す。十分に復習した上で次回授業に参加すること。
■オフィスアワー
初回授業時に指定
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-r@seisen.ac.jp(唐)
niimi-h@seisen.ac.jp(新美)
mori-y@seisen.ac.jp(森)
53
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 キャリアアップ演習B 2016
【時間割担当者】 近藤紀章 柴田雅美 嶋田奈穂子
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択必修
【単位数】1
金
2 時限
■授業の概要
社会やビジネスの現場では明確な目標と期限を定めたプロジェクトに基づく事業推進が増えている。人やチームを成長させるためのPDS
(Plan-Do-See)サイクルと意思疎通をスムーズにするためのプレゼンテーションの手法について解説をする。そのうえで、実際に手帳を活用
し、日常生活やマイ新聞作成、身近な課題解決を題材に、受講生が自らプロジェクトを運営管理するとともに、プレゼンテーションを通じた
進捗状況や成果の共有を行う。
■授業のねらい
手帳を活用した目標設定と自己管理を通じてPDSサイクルの考え方を学ぶとともに、プレゼンテーションによる意思疎通をもとにプロジェクト
推進に取り組む。本授業では、日常生活や他者との関わりのなかで身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践を通じてPDSサイクルを身に
つけるとともに、プレゼンテーションスキルの向上を目指す。
■授業の到達目標
・PDSサイクルの概要および実践手法を理解し、説明することができる
・PDSサイクルに基づいて自立および自律的にプロジェクトに取り組むことができる
・自分の意見・考えを確立し、説得力のあるプレゼンテーションができる
・日常生活だけではなく社会で活用できる力、生きる力を身につけることができる
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
プレゼンテーション②
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践①
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践②
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践③
(近藤・柴田・嶋田)
プレゼンテーション③
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践④
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践⑤
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの進捗管理・実践⑥
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトのとりまとめ①
(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトのとりまとめ②
(近藤・柴田・嶋田)
プレゼンテーション④
(近藤・柴田・嶋田)
成果報告会①
(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
成果報告会②
(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
成果報告会③
(近藤・柴田・嶋田・ゲスト講師)
まとめ(近藤・柴田・嶋田)
プロジェクトの実践状況に関する中間報告①
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
プロジェクトの実践状況に関する中間報告②
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの実践と進捗報告を行う
合同成果報告会に向けた発表資料の作成
合同成果報告会に向けた発表資料の作成
合同成果報告会に向けた発表練習
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加す
る(*ゲスト講師による講義を同時開催予定)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加す
る(*ゲスト講師による講義を同時開催予定)
身近な課題解決に取り組むプロジェクトの合同成果報告会に参加す
る(*ゲスト講師による講義を同時開催予定)
講義全体のまとめとふりかえり
■履修要件
キャリアデザインB、キャリアアップ演習Aを履修していること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
80
%
毎回のレポート、提出物により評価する
指定課題レポート
20
%
講義をふまえた課題により評価する
%
■教科書・テキスト
講義中に指示する
■参考書
ふりかえり力向上手帳 フォーサイト,FCEエデュケーション,2014年,978-4799315859
社内プレゼンの資料作成術,前田鎌利,ダイヤモンド社,2015年,978-4478061527
ソーシャルデザイン実践ガイド 地域の課題を解決する7つのステップ,筧裕介,英治出版,2013年,978-4862761491
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
プロジェクトの実践、進捗管理については、原則毎日手帳で自己管理と記録することになるので、授業時間外の
学習が基本となる。
■オフィスアワー
講義時間後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
近藤
紀章
nkon02@siren.ocn.ne.jp
54
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 ジョブメソッドB
【時間割担当者】 新美秀和 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2145
森雄二郎
【科目分類】選択必修
【単位数】1
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
就職活動のおいて実際に必要なことを学びながら、自らのキャリアについて考える。
■授業のねらい
自分がどのように地域に貢献していくかを主体的に考え、判断し、行動する力を身につける。
■授業の到達目標
・自己を魅力的な存在として語れるようになる。
・就職活動上のマナーを習得する。
・キャリアについて誰かに相談しながら考えていけるようになる。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
夏季チャレンジのポスター化(新美・唐・森)
ポスター化のためのワークシート作成
2
夏季チャレンジのポスター化(新美・唐・森)
ポスターを作成する。
3
ポスター発表(新美・唐・森)
感想や長所のフィードバックする。
4
就職活動を取り巻く環境(新美・唐・森)
現在の状況や流れを理解する。
5
求人票の見方(新美・唐・森)
基礎編
6
7
学習のポイント
履歴書・エントリーシートの書き方①
(新美・唐・森)
履歴書・エントリーシートの書き方②
(新美・唐・森)
基礎編
「志望動機」の魅力的な書き方を学ぶ。
8
ビジネスマナーの基本(新美・唐・森)
挨拶、電話、メール、手紙の基本的マナーを学ぶ。
9
身だしなみ講習(新美・唐・森)
スーツ、ネクタイ、メイクの基本を学ぶ。
10
お礼状の書き方(新美・唐・森)
説明会後、面接後、内定時のお礼状の書き方を学ぶ。
11
グループディスカッション対策(新美・唐・森)
グループディスカッションの評価ポイントを学ぶ。
12
集団面接対策(新美・唐・森)
集団面接での評価ポイントを学ぶ。
13
個人面接対策(新美・唐・森)
個人面接での評価ポイントを学ぶ。
14
合同企業説明会(新美・唐・森)
合同企業説明会に参加してみる。
15
ライフラインチャートの作成③(新美・唐・森)
自分のキャリアを改めて描いてみる。
■履修要件
キャリアデザインAを履修していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内課題の完成度および授業への参加態度。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業内に適宜支持
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
ほぼ毎回授業内課題を課す。十分復習したうえで次回授業に出席すること。
■オフィスアワー
初回授業時に指定。
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-r@seisen.ac.jp(唐)
niimi-h@seisen.ac.jp(新美)
mori-y@seisen.ac.jp(森)
55
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 人権論 1037
【時間割担当者】 今西肇
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
5 時限
■授業の概要
この世に生まれたすべての人には、人として幸せに生きていく権利があります。この権利を人権といいます。基本的人権の尊重は、日本国
憲法の重要な柱の一つです。誰もが人間らしく豊かな生活を送ることができるよう、さまざまな権利が明記されていることを確認します。ま
た、人権に関する社会的な取り組みがなされることを学習し、一人ひとりの考え方や行動を見つめなおす機会にしていきたいと思います。
■授業のねらい
授業中に提示する資料を人前で声に出して読むことに慣れていくために当てていきます。1講時ごとにとりあげる様々な人権に関して、日常生
活の中で出会うことや問題点に関して考え、自分と他人の人権感覚を養っていきます。また、外部講師による講義においては、疑問に思うこ
とや知りたいと思うことに関しては積極的に質問してください。 ^1講時ごとに「本日の授業で印象に残ったこと」などについて書いて提出
してもらいます。
■授業の到達目標
1.日本国憲法に明記されているさまざまな権利について確認します。
2.人権の概念について学び、自分たちの日常生活でどのようにかかわっているかを深めていきます。
3.人権をめぐる課題と取組みについて、具体的に学習します。"
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
講座概要説明。そもそも「人権」て何ですか?
「こころやわらかく」の紹介と説明
「こころやわらかく」より、人権に関する概要を学ぶ
平和・人権の保障は世界の人々の願い(世界人権宣言)
1
オリエンテーション
2
さまざまな人権
3
日本国憲法と基本的人権(1)
次の権利に関してそれぞれ憲法の第何条に記されているかを確認する。
自由権・社会権
4
日本国憲法と基本的人権(2)
次の権利に関してそれぞれ憲法の第何条に記されているかを確認する。
平等権・参政権
5
日本国憲法と基本的人権(3)
次の権利に関してそれぞれ憲法の第何条に記されているかを確認する。
請求権・幸福追求の権利・新しい権利
6
自由と平等
自由と平等について考える
7
権利と義務
権利と義務について考える
8
人権問題の課題と取組(1)
女性の人権〈ドメスティック・ヴァイオレンス、セクシャルハラスメントなど)
(外部講師の話を聞く)
9
人権問題の課題と取組(2)
子どもの人権〈子どもの虐待に関して〉
子どもの権利条約
10
人権問題の課題と取組(3)
高齢者の人権(外部講師の話を聞く)
11
人権問題の課題と取組(4)
患者の人権(外部講師の話を聞く)
12
人権問題の課題と取組(5)
障碍者の人権(外部講師の話を聞く)
13
人権問題の課題と取組(6)
部落問題・外国人の人権、 ”知ってますかこのマーク”
14
人権問題の課題と取組(7)
インターネットによる人権侵害・個人情報の保護・刑を終えて出所した人の人権・性同一障害者の人権
15
まとめ
これまでの授業のまとめをする
”さまざまなリボン運動”
■履修要件
「憲法」を履修した人は人権に関する項目に注意して勉強してください
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50 %
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
授業時レポート
30 %
各学習内容の理解度を確かめるためのレポート
平常点
20 %
発表を含む授業態度
■教科書・テキスト
「こころやわらかく」――人ひとりの人権を大切にするために―― 滋賀県県民文化生活部人権施策推進課 発行
■参考書
日本国憲法全文
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
日常生活の中で遭遇する人権に関する問題や課題について、気がついたことを具体的に書いて提出してください。
■オフィスアワー
授業時に知らせます
■担当教員からのメッセージ
人間は他人と共生して生活を営んでいます。お互いに心安らかに生きていけるよう、一人一人の考え方や行動を見つめなおしていくように努
めたいものです。
■担当教員の連絡先
第1回の授業時に知らせます
56
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本史 1038
【時間割担当者】 末松史彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3 時限
■授業の概要
グローバルな結びつきが拡大する現代社会において、自らの国の成り立ちや国家・国民性を読み解く歴史認識は不可欠と言える。本講義では、
日本の歴史を通史的に概観する中で、単に事件、事象を時系列に並べるのではなく、その因果関係や背景を探りながら、今日まで連綿とつな
がる歴史の流れを解説する。また、滋賀の歴史にもふれその重要性を学ぶ。
■授業のねらい
歴史を学ぶことは、
「過去を振り返る」と同時に、それを通して、
「未来をどう切り拓いていくのか」を考える作業であり、これからの社会や
自分自身のあり方を模索、創造できる歴史的素養を身につけてもらいたい。
■授業の到達目標
1. 日本の通史を客観的に理解することができる。
2. 歴史的事件・事象の因果関係や背景を捉え、その連続性を理解することができる。
3. 歴史の連続性を踏まえ、これからの社会や自分自身のあり方を模索、創造することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
本講義の進め方、評価方法等について
2
縄文・弥生時代
日本人のルーツ、邪馬台国
3
古墳時代
大和政権、東アジアとの交流、聖徳太子
4
奈良・飛鳥時代
大化の改新、平城京、律令
5
平安時代
摂関政治、国風文化、院政、平清盛
6
鎌倉時代
鎌倉幕府、執権政治、元寇
7
南北朝・室町時代
室町幕府、応仁の乱、下剋上
8
戦国時代
戦国大名、織田信長、豊臣秀吉,築城史(石垣の歴史)
9
江戸時代①
江戸幕府、幕藩体制、鎖国
10
江戸時代②
元禄文化、幕政改革、飢饉と一揆、近江商人
11
江戸時代③
黒船来航、大政奉還、明治維新
12
近代(明治・大正)
自由民権運動、大日本帝国憲法、日清・日露戦争
13
現代(昭和)①
ファシズム・世界大戦・東西冷戦・日米同盟
14
現代(昭和~平成)②
高度経済成長・バブル経済・グローバリゼーション
15
まとめ
講義のまとめ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末試験(指定課題レポート)
60
%
到達目標の達成度を確認するためのレポート課題
平常点
40
%
授業内での小レポート、積極的な受講態度等
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
各自で日本史の教科書的な参考書を用意すること
プリントを配布
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業終了時に次回の講義内容について予告し、時に課題レポートを課す。
授業内で紹介する参考文献などを読み、予習復習に努めること。
■オフィスアワー
月曜、火曜、水曜の授業、会議以外の時間
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
suemat-f@seisen.ac.jp
57
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 世界史 2165
【時間割担当者】 山口隆介 末松史彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
歴史は生涯にわたって学ぶ必要がある知であるので、今後、教養としての歴史を自学自習していくための素地を培うための授業を行う。知識
としては、各国の歴史を学ぶがそれ以上に重要なのは視点である。視点としては、歴史という不可逆性あるいは一回性を特徴とする対象には、
自然科学の対象としての自然のような法則性あるいは再現性はないが、われわれの社会の履歴として、人生における過去と同じく重要である
ことを理解する。そのうえで、すべての過去を自力で再構成する力を身に付ける講義を行なう。
■授業のねらい
教養としての歴史の身につけ方を学ぶ。専門的ではないが、われわれはみな歴史の中に生きている。その意味ではすべての人間が歴史の当事
者である。過去のどの時点に、どこで何が起きたかということが、今生きているわれわれにとって決定的に重要であるという視点に立つとき
何が見えてくるかを学ぶ。
■授業の到達目標
①世界そのものを理解する素地を身につける。
②自分の人生を歴史の中に位置づける。
③歴史を、普遍的な価値観につなげると同時にそのこと自体を批判的に検討する。"
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
世界とは何か
歴史とは何か(山口・末松)
世界の歴史を対象とする時、人は何を学ぶのかを考える。そして、歴史なき生き方は現に成立しており、
それでも歴史を重視する生き方は意味があるということを理解する。
現代人にとっての世界である現代とは何か。そして歴史は現代にとってどういう意味を持つのかを考え
る。
2
現代とはなにか(山口・末松)
3
過去、そして未来(山口・末松)
過去、そして未来が歴史にとってどのような意味を持つかを考える。
4
地球、世界、そして宇宙
(山口・末松)
地球、世界、宇宙、この3つのことばはすべて異なる。世界の歴史という時、われわれは地球の歴史を
論じているのか、世界の歴史を論じているのか、宇宙の歴史を論じているのかを考える。
5
近代(山口・末松)
各国の近代を比較する。近代とはどのような時代であり、人類に何をもたらしたのかを考える。
6
人権と民族の誕生(山口・末松)
7
近世(山口・末松)
8
中世①(山口・末松)
9
中世②(山口・末松)
10
古代(山口・末松)
11
総括と補足(山口・末松)
歴史とされている時代全体をまとめ直す。
12
原始時代、先史時代
(山口・末松)
歴史以前の時代を歴史に取り込む。
13
人類の歴史(山口・末松)
歴史を語る時、われわれは何を語っているのかを再確認する。
14
歴史から神話へ(山口・末松)
歴史から、普遍を学ぶ。
15
神話から歴史へ(山口・末松)
普遍から、歴史に帰ってくる。
人権と民族を近代特有の概念と見なし、それらがどのようにして生まれ、どのようにして世界中に広ま
って行ったかを探る。
各国の近世を比較する。近世が近代をどう準備したのかを検討する。近世以前から近世以後の流れの普
遍性を見出す。
現代では失われた多くのものが存在した時代を学ぶ。そして、それが失われつつも、近世以降の世界を
準備したことを確認する。すなわち、近世を準備した時代としての中世を扱う。各国の中世を比較する。
前回とは逆に崩壊の時代としての中世を扱う。すなわち、古代の文明の崩壊を、正しくとらえる。各国
の中世を比較する。
文明の出発点であり、規範の時代としての古代を扱う。古代人は果たして自分たちの時代を古代と認識
していたかどうかを考える。
■履修要件
全体的な視野を持とうとしていること
■成績評価の方法・基準
種別
報告(レポート)
割合
100
%
評価基準
①教員が提示した様式を守ること(必要条件)
②自分なりの視点により、歴史を通史としてまとめあげていること(十分条件)"
%
%
■教科書・テキスト
指定しない
■参考書
授業内で適宜指示する。授業が終わった後も、一生の間で読んでおくべき本を指示するので、すべて読めなくても焦らないように。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
歴史を教えるために必要な事項をわずか15回で教えきれるはずがないので、授業の中で網羅することはしない。教職課程の一環で受講する
学生は特に授業外学習に励むこと。また、履修登録時に第1回の授業の予習内容を支持するので、1回目の授業の時には予習してくること。
■オフィスアワー
山口:金2そのほか研究室にいる時は常にオフィスアワーです。
末松:月曜、火曜、水曜の授業、会議以外の時間
■担当教員からのメッセージ
一生勉強してください。
■担当教員の連絡先
suemat-f@seisen.ac.jp(末松)
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7520
58
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 文学 2032
【時間割担当者】 國弘正義
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
1 時限
■授業の概要
短編小説、詩、評論文などをテクストにして、文学表現に触れる楽しさを味わいながら、読解力を養う。
また、テーマ作文や俳句作りなども取り入れて、書く力を伸ばすことにも挑戦する。
■授業のねらい
①一つの作品を丁寧に読むことによって小説や詩の読解力を養う。
②与えられたテーマで文章を書いたり、俳句を作ったりすることを通して、感性を磨き、表現力を伸ばす。
■授業の到達目標
①すぐれた作品の主題・構成・文体などを読み取る力の修得。
②書くことを通して、自分の感性や思考を表現する力の修得。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
授業の内容や進め方についての説明。
短編小説の読解1(味わ
う)
短編小説の読解2(考え
る)
短編小説の読解3(まと
める)
詩の読解1(味わう)
テーマ作文1(短編小
説)
短編小説を読み、小説を読む面白さを味わう。
短編小説の表現上の特色(主題・構成・文体など)を考える。
読後感を整理したあと、短編小説と長編小説の違いや、詩・劇・評論等の文学諸ジャンルについて簡単な見渡
しを行う。
詩作品を読み、詩を読む面白さを味わう。
第4回終了時に出された課題(短編小説に関するテーマ)についての受講生の作文をまとめたプリントをもと
に、意見を出し合い、考える。
7
詩の読解2(考える)
詩の主題・技法などを考える。
8
評論文の読解1(読み解
く)
評論文の主題・構成・文体の特色などを読み解く。
9
テーマ作文2(詩)
第7回終了時に出された課題(詩に関するテーマ)についての受講生の作文をまとめたプリントをもとに、意
見を出し合い、考える。
10
11
12
評論文の読解2(考え
る)
俳句作りと句会1(俳句
を知る)
俳句作りと句会2(俳句
を作る)
筆者の主張を正確に受け止めた上で、その正否、啓発される内容などを考える。
世界で最も短い詩である俳句について、その成立過程や作句上のルール、代表的作品などを紹介する。
同年代の学生たちが作った俳句(
「青春俳句大会」
「俳句甲子園」など)を参考に、俳句を作ることへの興味・
関心を高める。
第10回終了時に出された課題(評論に関するテーマ)についての受講生の作文をまとめたプリントをもとに、
意見を出し合い、考える。
13
テーマ作文3(評論)
14
俳句作りと句会3(句会
を楽しむ)
第12回に出された課題(俳句作り)の俳句をもとに、俳句会を楽しむ。
15
まとめ
この授業全体を振り返って、感想・意見などをまとめる。
■履修要件
特になし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
到達目標の達成度を確かめるためのレポート形式の試験
平常点
40
%
提出課題(テーマ作文・俳句作りなど)
・質問感想文・授業への取り組み状況
%
■教科書・テキスト
必要に応じてプリントを配布する。
■参考書
授業時に必要に応じて紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回、授業の後半に質問感想文(コミュニケーションカード・出欠票を兼ねる)を書く時間を10分程度設定します。テーマ作文・俳句作りなどは、該当授
業日までに事前課題として作成を求めるので準備して下さい。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
文学作品を読むことに慣れ、自分なりの考え・意見を楽に書けるようになることが理想です。
■担当教員の連絡先
教務課
59
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 哲学 2033
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
5 時限
■授業の概要
哲学的思索とは、自分自身の生きる前提を含め、すべてのことについて根底から問い直し、無前提の真理に向かおうとする努力である。そ
うすることで人間は、自分が人間であるということを思い出すことができる。
授業は、各回のテーマについての原稿を配付し、それに基づいて講義を行なう。講義中に質問を行い、また講義の最後に、課題として、各
回のテーマについての自分の思索の報告を課す。講義録を残し、復習に役立てる。
■授業のねらい
概哲学が求める無前提の真理は世間的には一切役に立たない。しかし、心理職の人間が、クライアントを救おうとするとき、そのクライア
ントが役に立つ人間かどうかを考えたりはしない。本当に価値あるものとは、何か他のもののために役立つから価値があるのではなく、それ
自体として価値がある。このような根源的価値に気付く素地を作るのが本授業のねらいである。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
5.
当たり前のことが当たり前でないことに気づく感受性を養う
論理的思考の技術と、常識的思考の根拠を探求する姿勢とを身につける
複数の思想ないしは世界観の間を往還する能力を身につける
自分がどのような前提に立って生きているかを徹底的に自覚する
他者の生きる前提を認めつつ、自分の生きる前提について説得力ある仕方で語る。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、受け方を指示する。
2
心とは何か
心とはどういう存在かについて思索する。
3
現象とは何か
ものが見えるということはどういうことかを考える。
4
時間とは何か
時間と空間があるというのはどういう意味かを問う。
5
存在とは何か
存在を分類し人間が特殊な存在であることに気づく。
6
命とは何か
生きているということの特殊さを追体験する。
7
善き生とは何か
善い悪いを言うためにどういう前提が必要かを問う。
8
善とは何か
善とは存在なのか、形式なのかについて考える。
9
神はいるのか
神がいるならどのような存在でなければを問う。
10
神の前で人間とは何なのか
神なき倫理はあり得るかを問う。
11
人は何ものであるのか。
人間は心か、体か、モノか、機械かを考える。
12
言葉とは何か
言葉によって何を得、何を失うかに気づく。
13
私はどう考えるのか。
考えるとは発見することか、発明することかを問う。
14
ゴールはあるのか
すべてに意味はあるのか、実体はあるのかを問う。
15
自分で哲学する
自分の人生の前提について思索する。
■履修要件
自分の思考の根源まで遡りたいと心から思っていること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
40
%
各回の主題について根拠をあげた上で論理的に論じること
報告(レポート)
60
%
授業内容に自分で思索した内容を加えた、説得力ある議論であること
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
① 各回で前回の授業の復習用教材を配付するので、復習に活用すること。復習用教材は講義録を元にするので、授業フォルダ内に用意され
た各回講義録を読んで復習に努めること。
② 各回で配付する原稿は、すべての文および文章を授業内で読み上げるわけではないので、授業内で読まなかった箇所は各自が自分で読ん
でおくこと。
③ 上記②が確認できる各回の課題を用意する。これらの出来が不十分な場合は、単位取得に必要な授業外学習(60時間=(予習2時間+復習
2時間)×15回)がなされていないものと見なす。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
人は哲学を学ぶことはできず、ただ哲学することを学べるだけという言葉があります。自ら思索することをいとわないでください。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7520
60
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 法律学 2035
【時間割担当者】 長光太志
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
5 時限
■授業の概要
現在の日本で暮らしていくということは法の中で生きていくことでもある。
法は私自身を縛るものであると同時に守ってもくれるものあることを、
厳しい状況に置かれる若者という立場を中心に法と個人の関わりについて考察する。
■授業のねらい
若者がおかれている現状を把握し、社会で生きて上での法との関わりを確認する。
■授業の到達目標
若者と法の関わりについて知ることから社会のありかたを考えられるようになる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
2
社会的事実としての法1
そもそも法とはなんなのか
3
社会的事実としての法2
あらゆることが法律で決まっている世界
4
社会契約
自由な私と社会
5
近代憲法
法律を作るための法
6
国家
私が契約する相手
7
8
9
自由権的人権と
社会権的人権 1
自由権的人権と
社会権的人権 2
自由権的人権と
社会権的人権 3
自由に社会で生きていくこと
「若者」がおかれている現状
「若者」がおかれている現状
10
教育と法
学びたい人が学べるように 奨学金制度・高等教育の無償化条約
11
労働基本法と労働三権 1
将来、あるいは今現在働いている人のために
12
労働基本法と労働三権 2
将来、あるいは今現在働いている人のために
13
社会保障
私が困った時に救われるために
14
社会保障制度
社会保障制度の意義と歴史
15
まとめ
■履修要件
なし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末レポート
80
%
期末レポート
小レポート
20
%
講義内で指示します
%
■教科書・テキスト
必要に応じてプリント等を配布します。
■参考書
必要に応じてプリント等を配布します。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
講義内容を照らし合わせてニュースや日々の生活について考える。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
教務課
61
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 経済学 2036
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
本講義は、経済学を初めて学ぶ学生を対象に、経済学の基本的な考え方を解説する。経済の仕組みや社会の諸経済現象を理解し、現実の経済
問題を考える力を養うことを目的としている。
■授業のねらい
社会人として必要な経済学の基礎知識を身につける。
■授業の到達目標
経済の現実を理解し、身近な経済問題を説明できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
経済学とは
経済学を学ぶことはどんな意味があるのか。
2
ミクロ経済学
需要と供給の関係、需要曲線と供給曲線について学ぶ。
3
〃
需要量の決定要因、上級財と下級財、代替財と補完財
4
〃
供給量の決定要因
5
〃
比較静学分析3段階アプローチ
6
マクロ経済学(1)
国民所得と国内総生産、付加価値
7
〃
GDPの三面等価、実質GDP・名目GDP
8
〃
GDPデフレーター
9
マクロ経済学(2)
マクロ経済学における需要サイドと供給サイドの特徴
10
〃
古典派経済学とケインズ経済学
11
〃
経済成長がどのような要因によって決まるか
12
マクロ経済政策
13
14
財政政策がマクロ経済にどのような影響を及ぼすか
〃
金融政策がマクロ経済にどのような影響を及ぼすか
為替レートと日本経済
15
景気の国際波及経路、円高円安による経済への影響
〃
為替レートの主な決定要因
■履修要件
特に無し。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を評価する。
平常点
30
%
受講態度
%
■教科書・テキスト
特定のテキストを使用しない。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』の経済記事や経済教室(コラム)をよく読み、政治と経済の変化などを常に把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
62
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 自然科学の発展 1043
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
この授業では、自然科学の歴史と、自然科学の発展による文明社会に及ぼす影響、とりわけ著名科学者による自然科学の発展への貢献につい
て学習していく。また、自然科学の発展でもたらした自然環境へのインパクトなど否定的な側面についても説明を行う。
■授業のねらい
受講者の自然科学に対する理解を深めてもらう。
受講者の教養のレベルアップを図る。
■授業の到達目標
1.自然科学の主な歴史を知る
2.自然科学の社会発展への貢献を理解する
3.自然科学の発展でもたらした否定的な側面を知る
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方を説明する
2
自然科学の方法と分類
自然科学の一般的な研究方法と分類を説明する
3
自然科学の歴史①
原始時代の技術と自然科学
4
自然科学の歴史②
古代4大文明に関する説明。4大文明の共通な特徴など。
5
自然科学の歴史③
古代ヨーロッパの自然観
6
自然科学の歴史④
古代中国の科学技術(特に4大発明など)
7
自然科学の歴史⑤
中世の科学と西欧
8
中間まとめ
これまでの講義内容をまとめて復習する
9
自然科学の歴史⑥
近代自然科学の成立
10
自然科学の歴史⑦
産業革命と科学
11
自然科学の歴史⑧
近代科学の発展
12
自然科学の歴史⑨
現代科学の発展(その1)
13
自然科学の歴史⑩
現代科学の発展(その2)
14
自然科学と社会
自然科学の社会への寄与とその否定的側面
15
総まとめ
講義の総括を行う
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
30
%
毎回授業中で配布するコミュニケーションシートの活用状況や受講態度など
%
■教科書・テキスト
教科書を使用しないが、毎回、講義要点をまとめたプリントを配布する
■参考書
『自然科学への招待』宇佐美正一郎
著、開成出版、2000.3
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教科書を指定しないが、授業中で参考書と予習・復習する要点を指示する。図書館等を利用して、毎回合せて1時間以上予習・復習すること。
■オフィスアワー
毎週木曜日の3限(予定)、方研究室
■担当教員からのメッセージ
心理学や医学も自然科学の範疇にはいる。温故知新の意味で自然科学の発展過程を知ることはきっと皆さんに役に立つと考える。
■担当教員の連絡先
E-mail: fang-s@seisen.ac.jp
63
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 統計学 2037
【時間割担当者】 小澤克彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
1 時限
■授業の概要
難しいといわれる統計学を、Excelをフルに活用して分かりやすく学習します。統計学は実際の生活や仕事の場で利用できなければ勉強する意
味がありません。そのため、理論的な説明よりも、むしろ、いろいろなデータを解析して意味ある結論を導き出す演習をたくさん行い、卒業
研究などに備えます。
■授業のねらい
データを解析する手法を学んで、他の授業や卒業後の仕事に応用できる力を身につけます。
適切なデータ収集とはなにか。使えるデータとはなにかを理解する。
統計処理は結果は出してくれるが、結論は出してくれない。
■授業の到達目標
1.基本統計量などの統計学の基礎を理解する。
2.目的に合わせて必要な統計的解析ができる力を養う。
3.分析した結果、次にどのようなアクションを起こしたらよいかを考える。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
統計とは
数学の基礎①
統計とは、数とは、四則演算、指数演算、方程式
2
数学の基礎②
集合、数列
3
数学の基礎③
場合の数(順列、組み合わせ)、確率
4
平均
相加平均、中央値、最頻値のどれを見たらよいのか。
5
分散
平均が同じでも、データのばらつきによって信頼性が変わる。
6
散布図①
比較とグラフ、グラフの種類と選び方
7
散布図②
グラフを正しく読む。
8
相関①
相関を理解するためのポイント(大きさ、方向)、相関係数
9
相関②
相関からわかることは何か
10
回帰分析①
近似曲線、近似直線
11
回帰分析②
データから予想される値
12
数字の意味
データから得られる結論
統計は結果は出してくれるが、結論は出してくれない
13
仮説づくり
仮説とは何か。仮説検証型分析
14
効率の良い統計処理
何をつかい、どのようにすれば、思う結果がえられるか
15
まとめ
総合問題
■履修要件
表計算(基礎)を修得していることが望ましい
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末試験
50
%
到達目標確認のための試験
平常点
50
%
受講態度、課題
%
■教科書・テキスト
明日からつかえるシンプル統計学 柏木吉基著 技術評論社
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で行ったことは必ず復習すること
■オフィスアワー
月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
ozawa-k@seisen.ac.jp
64
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツ実技A 1045
【時間割担当者】 山堀貴彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
本授業では、ソフトバレー、バドミントン、ユニホックを体験し、これまで「技能の向上」と「楽しさの追求」との間で揺れ動いた体育の授
業を、自らの身体感覚の深化による身体世界の広がりをテーマに身体教育として再構築する。
■授業のねらい
各種の運動の実践を通して、スポーツの価値を探求するとともに、生涯にわたってスポーツを友とし、自ら積極的に健康を創造するための基
本的な資質を育成することをねらいとする。
■授業の到達目標
1.自らのからだの感覚をはたらかせて動くことの楽しさに関心を持つ。
2.ゲームを通じて仲間とのつながり、チームワークの重要性に関心を持つ。
3.ソフトバレー、バドミントン、ユニホックの基礎的技能を身につける。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業ルール等の説明とスポーツの価値について
2
ソフトバレーボール①
ボールと会話する(アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、サーブ)
3
ソフトバレーボール②
仲間の身体と会話する(パスゲームなど)
4
ソフトバレーボール③
ボールや仲間と一体になる①(評価試合)
5
ソフトバレーボール④
ボールや仲間と一体になる②(評価試合)
6
バドミントン①
シャトルやラケットになじむ
7
バドミントン②
シャトルと会話する(ハイクリアー、バックハンドストロークの感覚をつかむ)
8
バドミントン③
評価試合①(シングルスゲーム)
9
バドミントン④
評価試合②(ダブルスゲーム)
10
ユニホック①
ユニホックのルールと戦術について(講義)
11
ユニホック②
スティックを使ってボールと会話する①(スティックとボールの感覚をつかむ)
12
ユニホック③
スティックを使ってボールと会話する②(ドリブル、ストローク、レシーブ)
13
ユニホック④
ボールを通して味方の人と会話する①(パスゲームなど)
14
ユニホック⑤
ボールを通して味方の人と会話する②(試合形式の攻防)
15
ユニホック⑥
リーグ戦(評価試合)
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内に課す課題レポート
評価のための試合でのパフォーマンス、試合結果
%
%
■教科書・テキスト
授業時に資料を作成し配布する。
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
種目毎に配布する資料を熟読し、ルール、技術の名称等を覚えることで講義時の理解度を深めてもらいたい。
■オフィスアワー
火曜~金曜日の昼休み:スポーツ・身体運動支援センター内研究室
■担当教員からのメッセージ
体育館での授業になるので運動できる服装と室内シューズを持参してください。
■担当教員の連絡先
yamaho-t@seisen.ac.jp
65
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツ実技B 2039
【時間割担当者】 山堀貴彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
水
1 時限
■授業の概要
我々の生活は身体活動を基盤として成り立っており、身体活動による喜び、達成感、爽快感は生涯を通じて得られるものである。本授業では
身体活動の楽しみを心身を通じて感じるために、フットサル、ホッケー、フライングディスクといったスポーツ活動を教材に学習を進める。
■授業のねらい
各種の運動の実践を通して、スポーツの価値を探求するとともに、生涯にわたってスポーツを友とし、自ら積極的に健康を創造するための基
本的な資質を育成することをねらいとする。
■授業の到達目標
1.フットサル、ホッケーではボールをパスする、ボールを止めるといった基本技術を身につける。
2.フライングディスクでは、ニュースポーツの意義と役割を理解し、楽しむための工夫をする。
3.いずれの種目においてもルールとマナーを守る態度を身につける。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的、進め方
ホッケーのルール説明と戦術について(講義)
2
ホッケー①
ボールに慣れる:ボールコントロール
3
ホッケー②
ドリブル、タックル、ブロック
4
ホッケー③
ストローク(ヒット・プッシュ)
、レシーブ(フォア・リバース)試合形式の攻防
5
ホッケー④
リーグ戦①(評価試合)
6
ホッケー⑤
リーグ戦②(評価試合)
7
フットサル①
フットサルのルール説明と戦術について(講義)
8
フットサル②
ボールに慣れる:基本的パス、トラップ
9
フットサル③
インサイドキック、インステップキック、パスワーク①:リーグ戦①(評価試合)
10
フットサル④
さまざまな身体部位を使ったトラップ、パスワーク②:リーグ戦②(評価試合)
11
フットサル⑤
シュート:インステップキックで思い切り打ってみよう:リーグ戦③(評価試合)
12
フライングディスク①
ニュースポーツとは?フライングディスクを投げる
13
フライングディスク②
狙って投げる(ドッチビー体験)
14
フライングディスク③
動きの中で投げる・捕る(アルティメット体験)
15
フライングディスク④
評価試合
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業内に課す課題レポート
評価のための試合でのパフォーマンス、試合結果
%
%
■教科書・テキスト
授業時に資料を作成して配布する。
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
種目毎に配布する資料を熟読し、ルール、技術の名称等を覚えることで講義時の理解度を深めてもらいたい。
■オフィスアワー
火曜~金曜日の昼休み:スポーツ・身体運動支援センター内研究室
■担当教員からのメッセージ
主に人工芝グラウンドで行うので運動できる服装とシューズを持参してください。
■担当教員の連絡先
yamaho-t@seisen.ac.jp
66
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツ実技C 2040
【時間割担当者】 多胡陽介 炭谷将史 山堀貴彦
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
スキーやスノーボード、スノーシューを通して、冬の自然を利用するスポーツの魅力を味わい、生涯を通して親しめるようになる。また、雪
山の自然と直接触れあうことで、自然の魅力を感じることができる。
■授業のねらい
冬の自然を利用するスポーツ(スノースポーツ)を行うことは、日常生活で味わえない爽快感を味わえたり、雪の状態や自然の地形の多様性
を感じることができる。この授業を受講することにより、スノースポーツの魅力を味わい、自然に対して関心や興味を抱くことができる。
■授業の到達目標
1. 各人に適した技術課題を設定し、試行錯誤する中で課題を達成することができる。
2. スキーやスノーボード、スノーシューを通して、冬の自然を利用するスポーツの魅力を味わい、生涯を通して親しめるようになる。
3. 自然と直接触れあうことを通して、自然・環境問題に関心を持つことができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(多胡)
授業の進め方について理解する
2
生涯スポーツについて(多胡)
生涯スポーツとスノースポーツの関係
3
現代人にとっての野外活動(多胡)
現代人にとっての野外活動の意味について理解する
4
雪の基本特性・地球環境の変化と雪(山堀)
雪の基本特性や地球環境の変化と雪の関係について理解する
5
立山を理解する(山堀)
実習地である立山を映画「剣岳」を通じて理解する
6
怪我と体力づくり(多胡)
スノースポーツに必要な体力づくりと怪我予防
7
ゲレンデのマナー、安全対策(多胡)
ゲレンデのマナーや安全対策について理解する
8
用具の取り扱い、専門用語(多胡)
用具の取り扱い方法や専門用語について理解する
9
技術・力学的特性(多胡)
スノースポーツの技術・力学的特性について理解する
10
イメージ練習(多胡)
技術動作についてのビデオを見て、イメージを行う
11
スキー・スノーボード実習①(多胡、山堀、炭谷)
道具の取り扱い方、歩行、転び方
12
スキー・スノーボード実習②(多胡、山堀、炭谷)
平地での滑り方、坂の上り方、止まり方
13
スキー・スノーボード実習③(多胡、山堀、炭谷)
基本姿勢、リフトの乗降
14
スキー・スノーボード実習④(多胡、山堀、炭谷)
斜滑降からのターン
15
スキー・スノーボード実習⑤(多胡、山堀、炭谷)
直滑降からのターン
16
スキー・スノーボード実習⑥(多胡、山堀、炭谷)
連続ターン
17
スキー・スノーボード実習⑦(多胡、山堀、炭谷)
連続ターンの完成
18
スキー・スノーボード実習⑧(多胡、山堀、炭谷)
ズレの少ないターンの習得
19
スキー・スノーボード実習⑨(多胡、山堀、炭谷)
様々な斜面での滑り
20
スキー・スノーボード実習⑩(多胡、山堀、炭谷)
様々な雪面での滑り
21
バッジ検定(多胡、山堀、炭谷)
バッジ検定を受検する
22
かまくらづくり実習①(多胡、山堀、炭谷)
かまくらづくりを通して雪と触れ合う
23
かまくらづくり実習②(多胡、山堀、炭谷)
かまくらの特性について理解する
24
スノーシュー実習①(多胡、山堀、炭谷)
スノーシューを履き、付近を散策する
25
スノーシュー実習②(多胡、山堀、炭谷)
スノーシュー実習を通して雪と触れ合う
26
自由滑走(多胡、山堀、炭谷)
今までに習得した技術を活かし、自由に滑走する
27
コンディションづくり(多胡、山堀、炭谷)
実習全体を通してコンディショニングづくりを行う
28
立山の自然(多胡、山堀、炭谷)
立山の自然について理解を深める
29
技術の振り返り(多胡、山堀、炭谷)
学習カードにより技術の改善点を見つける
30
まとめ(多胡、山堀、炭谷)
レポートを作成する。
67
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツ実技C 2040
【時間割担当者】 多胡陽介 炭谷将史 山堀貴彦
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■履修要件
団体行動のマナーを順守できる者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
30
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
実技点
60
%
技術課題の改善、学習カードへの記入内容
レポート
10
%
到達目標を確かめるための小レポート
■教科書・テキスト
なし
■参考書
書名:スノーボード上達BOOK
著者:三村利明
成美堂出版(ISBN:4-415-02109-3)
書名:スキー上達BOOK
著者:渡辺一樹
成美堂出版(ISBN:4-415-02265-0)
書名:スノーシューの楽しみ方
著者:瀬戸圭祐
JTBパブリッシング(ISBN:978-4-533-06966-6)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
体力トレーニングを行うこと(怪我の予防、円滑な実習のため、詳しくは事前説明会で説明する)
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
雪山の中で行うスノースポーツは、普段の生活で味わえない楽しさや魅力があります。ぜひこの授業を受け、スノースポーツの魅力に触れて
みてください。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
68
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 東洋の歴史 2031
【時間割担当者】 末松史彦
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3 時限
■授業の概要
日本の隣国たる中国を対象として、政治史の歴史的推移を中心に取り扱う。日本の歴史において、東アジアの国々との関係は重要であり、特
に中国は先進的文化を輸出する発信地であった。多様な文化・民族を含む広大な地域をまとめてきた中華帝国の政治権力のあり方、また、近
代国家中国の「国家」の独自性をみる。
■授業のねらい
東アジアの伝統的な国際秩序の在り方の独特な性格に注目するとともに、周辺地域との対立や文化的融合を通じて「中国」のまとまりや「漢
人」のアイデンティティがどのようにつくられてきたかを理解する。
■授業の到達目標
*大きな変化を見せている現代中国の軌跡のなかに中国の「国家」の独自性をみてみる。
*中国人留学生の多い本学にあっては中国史を学ぶことにより国際理解、異文化理解の端緒とする。"
■授業スケジュール
回
授業計画
1
中華文明の起源と国家
の誕生
文明の曙光と華夏の祖 初期国家(夏、殷、周)
2
春秋・戦国時代
春秋の五覇
3
秦朝による統一
秦の始皇帝の功業
4
漢朝の興亡
前漢から後漢へ 漢代の文化・科学技術 シルクロードと東西交流
5
政権の分立と民族の融
合
三国の鼎立
魏晋南北朝
6
全盛期の唐朝
唐朝の隆盛
周辺民族との関係 唐朝の域外交流 絢爛たる文化 先進的な科学技術
7
民族政権の並立と離合
北宋と遼、西夏、金との並立 南宋と金との対峙 宋代の科学技術
宋代の文化芸術
8
大元帝国
モンゴル族の勃興と元朝による全国統一 元朝の内外関係と文化交流
9
明朝の統治
明朝の樹立と君主集権 明朝の辺境経営と対外交流
10
清朝が統一した多民族
国家の発展
清朝中原に進出 辺境経営 清代前期の文化
11
開港通商と自強運動
アヘン戦争と開港通商 太平天国 自強運動と西洋に学ぶ
12
民族危機と維新啓蒙
甲午中日戦争の衝撃 維新運動の啓蒙
13
14
15
学習のポイント
清代末期の新教と辛亥
革命
共和制の草創と五四新
文化運動
国民革命と経済・文化の
建設
戦国の七雄
新政と社会の変革
文化における百家争鳴
項羽と劉邦の戦い
魏晋南北朝の文化
明代の文化と科学技術
清代前期の科学技術
西風東漸のもとにおける社会と文化
義和団運動と八カ国連合軍の中国侵略
学校の設立 科挙の廃止
共和制の樹立と軍閥政権
留学ブーム
社会・経済・文化の発展
社会生活と風俗の変遷 辛亥革命と清朝の滅亡
五四新文化運動
家庭革命と新しい女性
軍閥混戦と中国共産党の創立 国民革命と共産党の武装闘争 社会と経済の発展 教育・文化・生活
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
元朝の文化と科学技術
割合
定期試験
70
%
平常点
30
%
評価基準
レポート等の提出をもって試験に替える。
学習内容の理解度を確かめるためのレポート、発表状況(20%)
受講態度(10%)
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
配布プリント
授業中に指示
各自で中国史の教科書的な参考書を用意すること
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内で紹介する参考文献などを読み、予習復習に努めること。時に課題レポートを課す。
■オフィスアワー
月曜と火曜と水曜の授業・会議以外の時間(月・火・水曜日)
■担当教員からのメッセージ
本講座を通して、中国人留学生との交流を深める機会にしてほしい。
■担当教員の連絡先
suemat-f@seisen.ac.jp
69
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 地理学(地誌を含む) 1039
【時間割担当者】 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
1 時限
■授業の概要
世界の中で、各国・地域の多様性と固有性、その変遷をたどり、多様な世界の姿を明らかにする。各国・地域の歴史や文化、産業などを比較
分析した上で、多様な社会の姿を論じ、社会の成り立ちや望ましい社会設計のあり方を解説する。
■授業のねらい
世界の様々な地域の地理学的な特徴を概観して、グローバル化する世界を理解するとともに、日本や滋賀県を中心とした自らのローカルな地
域社会に目を向け、その未来像を具体的にイメージできるようになることを目指します。
■授業の到達目標
1. 世界の地理的・文化的特徴を区分し、各国・地域の多様性と固有性に気づくことができる。
2. グローバル化が進む世界において、各国・地域の歴史や文化を尊重し、共生する意識をもつことができるようになる。
3. 日本や滋賀県の郷土史を学び、自らのアイデンティティとのつながりを実感することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
本講義の進め方、学習のポイントについて
2
地図の読み方
地理を学ぶ上で基本的な地図の読み方について
3
世界の成り立ち
世界の地形や自然環境・気候区分などについて
4
国家と共同体
独立国家の定義、国を越えた地域共同体について
5
人種と民族
世界の人種と民族の問題について
6
世界の国と地域①
南北アメリカの地理的・文化的特性について
7
世界の国と地域②
アジアの地理的・文化的特性について
8
世界の国と地域③
オセアニアの地理的・文化的特性について
9
世界の国と地域④
ヨーロッパの地理的・文化的特性について
10
世界の国と地域⑤
アフリカの地理的・文化的特性について
11
人口爆発と食料問題
世界の人口問題と食料自給率について
12
地球規模の環境問題
地球温暖化を中心とした環境問題について
13
日本の成り立ち
日本の地理的・文化的特性について
14
滋賀県の成り立ち
滋賀県の地理的・文化的な特性について
15
まとめ
講義のまとめ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末試験(指定課題レポート)
50
%
到達目標の達成度を確認するためのレポート課題
平常点
50
%
授業内での小レポート、積極的な受講態度等
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業終了時に次回の講義内容について予告し、時に課題レポートを課す。
授業内で紹介する参考文献などを読み、予習復習に努めること。
■オフィスアワー
月2・3限、金1限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
mori-y@seisen.ac.jp
70
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 西洋の歴史 1040
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
5 時限
■授業の概要
歴史は生涯にわたって学ぶ必要がある知であるので、今後、教養としての歴史を自学自習していくための素地を培うための授業を行う。知識
としては、ヨーロッパの歴史のうち、現代でも社会を構成している要素を取り出して学び、現代社会の仕組みを理解する手がかりとする。視
点としては、歴史という不可逆性あるいは一回性を特徴とする対象には、自然科学の対象としての自然のような法則性あるいは再現性はない
が、われわれの社会の履歴として、人生における過去と同じく重要であることを理解する。
■授業のねらい
教養としての歴史の身につけ方を学ぶ。専門的ではないが、われわれはみな歴史の中に生きている。その意味ではすべての人間が歴史の当事
者である。過去のどの時点に、どこで何が起きたかということが、今生きているわれわれにとって決定的に重要であるという視点に立つとき
何が見えてくるかを学ぶ。その手掛かりとしてヨーロッパの歴史を学ぶ。
■授業の到達目標
①教養としての歴史の素地を身につける。
②歴史を学ぶ意義を理解する。
③自分にとって意味のある歴史とはなにかを自覚する。
④史観を持ちつつ史観を離れ、自分の考えも含めて批判的に見る視座を獲得する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
2
古代1
3
古代2
4
古代3
5
中世1
6
中世2
7
中世3
8
近世1
9
近世2
10
近世3
11
近代1
12
近代2
13
近代3
14
現代1
15
現代2
授業の方針、到達目標を提示し、およびレポートの書式を提示する。
歴史とは何か、および歴史を学ぶとはどういうことか、について考える。
西洋の古代を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①西洋とはどの範囲をいうか。②歴史はいつ始まったか。③文明とは何か。
西洋の古代を学ぶ。
①ヨーロッパとアジアとアフリカとの関係。②古代の文明について学ぶ意義。
西洋の古代を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①古代が現代にとってもつ意味。②文化と文明の違い。
西洋の中世を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①中世はいつ始まったか。②歴史観とは何か。
西洋の中世を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①中世が現代にとってもつ意味。②文明の進歩と退潮。
西洋の中世を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①中世はいつ終わったのか。②時代とは何か。
西洋の近世を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①近世はいつ始まったのか。②時代の変化とは何か。
西洋の近世を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①ある時代にできあがったものが、現代に影響するとはどういうことか。②我々は本当に過去を理解できてい
るのか。
西洋の近世を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①いわゆる封建社会と現代社会の間に差はあるか。②人生を生きる人間と歴史を見る立場との視座の違い。
西洋の近代を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①現代の直前の時代は現代にとってどんな意味をもつか。②社会は進歩しているのか。
西洋の近代を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①歴史は歴史書の編纂者が作るのか。②歴史は社会が作るのか。
西洋の近代を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①どこまでが歴史でどこからが今か。②歴史を学ぶことで歴史は変えられるのか。
西洋の現代を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①今とはどのくらい前までを含むか。②今とは時代か。
西洋の現代を学ぶ。ポイントは次の諸点。
①人間は歴史から学んでいるか。②歴史から学ぶということに意味はあるか。
■履修要件
歴史を生涯にわたって学ぶ意志があること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
レポート
100
%
評価基準
①教員が提示した様式を守ること(必要条件)
②自分なりの視点により、歴史を通史としてまとめあげていること(十分条件)
%
%
■教科書・テキスト
なし
■参考書
授業内で適宜指示する。授業が終わった後も、一生の間で読んでおくべき本を指示するので、すべて読めなくても焦らないように。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
歴史を教えるために必要な事項をわずか15回で教えきれるはずがないので、授業の中で網羅することはしない。教職課程の一環で受講する
学生は特に授業外学習に励むこと。
■オフィスアワー
金2
その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
一生勉強して下さい。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7520
71
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 日本の伝統文化 2034
【時間割担当者】 疋田充穂
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
日本の伝統文化の源流を考察する。そのために、「文化とは、伝統とは」等、その基本を学び、日本の伝統文化の精神的な支柱を歴史の流れの
中でたどる。昔のある出来事が、伝統化し、今日に受け継がれてきている意義や民衆の生活等にアプローチしたい。また先人の残した文化に
対処する謙虚な態度の涵養もはかりたい。またDVD等の活用により、視覚からの理解も深めたい。
■授業のねらい
日本の伝統文化に表現されている日本人の心を分析・理解し、また自らが伝達者として主体的に学んでまた取り組んでほしい。
■授業の到達目標
1. 伝統文化を伝えてきた民衆の精神的な支柱をたどり、伝統文化に対する関心を高める。
2. 伝統文化に対して、よき理解者として、文化や古人を尊重する態度を涵養したい。
3. 日本の伝統文化を理解することにより、諸外国の文化の真摯な理解者に成長すること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
文化について
「文化」、「伝統化」の概念を考える。
2
生活の中の文化
日本各地の「祭り」と伝統について考える。
3
神との交信
神と人、人と人のかかわりについて考える。
4
文化の源流を求めて
日本文化の独自性と文化の重層性について考える。
5
縄文文化と祈り
日本文化の源流を縄文文化の中に求める。
6
祈りの行事
原初形態で残る神事や遊芸・芸術へ発展した「芸」を考察する。
7
日本人の心の文化
ドナルド・キーンによる日本人の心の分析を参考に「形」を考察する。
8
伝統文化に見る日本人の心
平家物語や歌舞伎から心を考える。
9
「富樫」の心
歌舞伎を鑑賞しながら、富樫の決断について考える。
10
生活空間に見る文化の源流
現代生活に見る文化の源流を北山・東山文化に求めて考える。
11
同
「美」について
日本人の心のある「美」意識について考える。
12
同
「住まい」について
日本建築、庭園、書院造りと伝統文化について考察する。
13
同 「もてなし」について
茶道等、「もてなし」に見る心について考える。
14
伝統文化「能」・「狂言」
世界に誇る芸術、「能」と世阿弥を考える。
15
民衆の信仰と伝統を守る力
「祭り」に見られる「民衆の信仰と絆」を見る。
■履修要件
先人が築きあげ、伝えてくれたその文化の担い手、伝達者であるという自覚を持って、受講して欲しい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
60
%
平常点
40
%
評価基準
授業の到達目標の達成度を確かめる。
課題への取り組み態度・理解度・考察力・記述力等(20%)。
授業への関心度や発表への態度・授業態度等(20%)。
%
■教科書・テキスト
授業中にプリントを配布する
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
課題を提示し、次の授業時間に提出や発表を求める
■オフィスアワー
授業時に連絡する
■担当教員からのメッセージ
あなたの身近な文化遺産や伝統行事に関心を持ってほしい。
■担当教員の連絡先
教務課
72
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 憲法 2147
【時間割担当者】 筈井美邦
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
3 時限
■授業の概要
憲法は「一人ひとりの人間を個人として尊重する」ということを最大の価値としている。この考え方から人権という概念が生まれ、すべての
政治も国の組織も、この個人を守り人権を保障するための手段としていることを理解する。また、すべての法律はこの憲法の価値から生まれ、
すべての権力はこの憲法に拘束されるという法の根本を理解する。講義を中心に、適宜判例等についても考察する。
■授業のねらい
日本国憲法が定めている基本原則の優れた価値を評価し、憲法論議だけでなく司法制度改革=国民の司法参加制度(裁判員制度)等を実りあ
るものにするためにも法を読み解く能力を身につける。
■授業の到達目標
法及び憲法についての知識を身につけ、それを自己および他者の権利・自由の実現のために行使し、主権者である国民として司法・立法・行
政へ参画できる能力を養う。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
憲法・法学入門
法学と憲法
近代立憲主義と憲法 憲法の特徴
2
平和主義
戦争の放棄・戦力の不保持 憲法第9条と自衛隊 国際社会と平和
3
人権とは何か
人権とは 人権の歴史と内容・分類
4
死刑と憲法
日本の死刑制度 死刑制度をめぐる論点 死刑に代替すべき制度
5
性的自己決定権
性的自己決定権について
6
家族と憲法
家族関係における法的問題 夫婦別姓と法 民法改正作業について
7
裁判員制度と刑事手続き
司法制度改革と裁判員制度 刑事手続きと人権
8
教育をめぐる法
学校における人権
9
外国人の人権
外国人と人権享有主体性
10
憲法上明記されていない人権
憲法上明記されていない人権とは プライバシーの権利 環境権
11
精神的自由権
信教の自由の意味内容 政教分離の原則 表現の自由
12
精神的自由権
検閲の禁止
13
社会権
社会保障の法理論
14
国会と内閣
議会制民主主義と国会 議院内閣制と内閣
15
司法権と裁判所
司法権と裁判所 司法権の独立と裁判官の身分保障
性犯罪と法
同性愛の自由
教育基本法
公務就任権をめぐる議論
選挙権をめぐる議論
その他の問題 学問の自由と大学の自治
生存権 教育権
労働と人権
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
30
%
学習内容の理解度を確かめるための小レポート
%
■教科書・テキスト
書名:リーガル・リテラシー憲法教育
著者:浅川千尋 発行年度:2010年
■参考書
配布プリント
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
指示課題を小レポートにて提出
■オフィスアワー
火曜日1,2講時
203研修室
■担当教員からのメッセージ
判例や現代的な人権問題等を通して、日本国憲法の持つ意味を感じてほしい。
■担当教員の連絡先
hazui-y@seisen.ac,jp
73
出版社:法律文化社 ISBN:978-4-589-03623-0
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 生活と科学 2038
【時間割担当者】 田中三千彦
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
5 時限
■授業の概要
身の回りの事物や現象を論理的に、しかも分かりやすく解説することにより、科学における思考の進め方を学習します。テーマは衣食住、
身体、エネルギーなど、生活に密着した身近なものを題材として取り上げて説明します。難しい内容についても、可能な限り分かりやすくす
るため、物理学の数式や化学式などはほとんど使わずに日常語で解説していきます。
■授業のねらい
自然科学の思考方法について学習し、論理的にものごとを考える習慣を身につけていただきたい。また、取り上げたテーマについては、今
後の生活の中で、理解を深め、より興味を持って接してもらえるよう講義したい。そのため、場合によっては精密さよりは分かりやすさを優
先させることもあります。
■授業の到達目標
1. 大学生の常識として知っておいて欲しい科学に関する常識を身につける。
2. 身の回りの事物や現象に興味を持って観察、考察、理解する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
科学とは?
科学と技術、その目的、方法論の違いを学ぶ。
講義全体の概要、進め方、評価方法などについて解説する。
2
眼の科学1:視力とは?
生活に必要な視力とは、近視、遠視、老眼とその矯正。
3
同2:レンズの働き
生活に必要な視力とは、中高で習ったのとは違った観点からレンズを考える。
4
同 3:コンタクトレンズ
誰が眼の中にレンズを押し込むことを考えたのだろうか?
のだろうか?
5
同 4:その他の視力矯正法
めがね、コンタクトレンズ以外の視力矯正法を学ぶ。
6
分離の科学1:「分ける」
混ざっているものを分けるのは難しい。物を分けるいろいろな方法と膜分離の誕生。
7
同 2:海水淡水化
海水が一枚の膜を通過すると真水になる!
8
同 3:腎臓の働きと人工腎臓
24時間無休で働いている腎臓、どのようにしてその代用品が生まれたか?
9
資源・エネルギーの話 1:石油
現代文明は石油をベースに成り立っている。この有限の資源を我々はどう活用すべきか?
10
同 2:電力と省エネ
太陽光、風力、地熱など新しいエネルギー源への期待。
11
同 3:定説と異説
定説に対抗する異説とは? 石油起源と地球温暖化に関する異説を紹介し、対応を考える。
12
同 4:水
石油より大切な資源とは? それは「水」。幸いなことに日本は「水資源大国」
。
13
材料の話 1:プラスチックス
買い物袋、PETボトルの原料は? そのリサイクルは?
14
同 2:繊維
生活必需品としての繊維とファッション産業。
15
同 3:材料学入門
我々の生活を支えてくれているいろいろな材料。その概要と発展の歴史と将来を考える。
そして、それはどのようにして実現した
■履修要件
とくにありません。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
平常点
30
%
期末試験
70
%
評価基準
時折要求するレポート、小設問に対する回答など。
期末テストは「授業の理解度」をテストします。授業の配布物にある「本日のまとめ」をよく理解して受
験してください。
%
■教科書・テキスト
手作りプリントを毎回配布します。授業では要点をプリントに印刷して配布しますが、授業に使ったすべての資料は Active Class に公開しま
すので、いつでも見ることができます。
■参考書
図書室にたくさんある自然科学系の図書。その他、授業の中で随時紹介します。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
予習してくる必要はありません。レポート、調査課題が与えられた時は対応してください。
■オフィスアワー
分からないことは遠慮なく研究室まで聞きに来てください。必ず理解できるように説明します。在室曜日:火曜日および木曜日(授業時間以
外は一日中在室予定です)
■担当教員からのメッセージ
静かに授業を聞けない人は受講しないでください。まじめな受講生と講師にとって、私語ほど不愉快なものはありません。高校生の頃、物理
や化学の大嫌いだった方も多いと思います。このような方々に、自然科学の面白さを感じていただければ望外の喜びです。
■担当教員の連絡先
tanak-mi@seisen.ac.jp
74
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 コンピュータ概論①② 1044
【時間割担当者】 小澤克彦 田中三千彦
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・前期
【対象学生】人間学部
1152
【曜日・時限】
①木 1 時限
【科目分類】選択
【単位数】2
②月 2 時限
■授業の概要
パソコンは必須アイテムとなっています。ハードディスクやメモリ、DVDの構造を開設する。パソコンの故障やトラブルへの対応ができる
ようになります。また、インターネットなど氾濫する情報を適切に扱えるメディアリテラシー、情報漏洩やウィルスについてのセキュリティ
ーインターネットでのトラブルについてもできるだけ平易に解説します。
■授業のねらい
コンピュータおよびネットワークを使用していく上で必要な基本知識(ハード、ソフト、ネットワーク、モラルとセキュリティ)について、知
識・能力を身につける。また、一般社会に出ても、簡単な故障などは自分で対応できるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
コンピュータとネットワークに関する基本的知識を習得する。
その知識を実際のパソコン活用で生かせるように応用力を身につける。
トラブルに対応できるようになる。
パソコン検定3級程度の検定に合格できるレベルに到達する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業はやさしすぎても難しすぎても役に立ちません。習熟度をチェックを行い、今後の授業の参考にしま
す。
2
コンピュータと情報
コンピュータはどのように情報を扱うか
3
パソコン本体の構成
コンピュータを構成する主要部品を学習します。
4
入出力機器
コンピュータと人間はどのようにして情報をやり取りしているのでしょうか?
5
インターフェイス
コンピュータと周辺機器の接続について。
6
ハードウェアに関する総括
ここまで学んできたことの復習テストを実施します。
7
8
オペレーティングシステム
(基本ソフト、OS)
アプリケーションソフトウ
ェア(応用ソフト、アプリ)
ハード(装置)を動かす基本ソフト(オペレーティングシステム、OS)について学びます。
基本ソフト(OS)の支援の下に、ワープロや表計算のソフトが動きます。このような実用的なソフトのこ
とをアプリケーションソフトウェアと呼びます。
9
ソフトウェアに関する総括
ソフトに関する復習テストを行います。
10
LAN、ネットワーク
複数のコンピュータを相互に接続したコンピュータネットワークについて学びます。
11
インターネット
インターネットの概要を学習します。
12
情報セキュリティ
コンピュータの安全について学習します。
13
情報モラル
ネットワーク上のエチケットについて学びます。
14
模擬テスト
P検4級または3級の模擬テストを実施します。
15
復習とまとめ
学習内容を復習し、試験に備えます。
■履修要件
情報処理入門、表計算(基礎)も併せて履修することが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標を達成しているかをテストします
平常点
30
%
受講態度、毎回の課題
%
■教科書・テキスト
①クラス:キーワードで学ぶ最新情報トピックス2016
②クラス:なし
■参考書
FOM社、パソコン検定試験対策テキスト&問題集(3級、4級)
これだけは知っておこう!情報リテラシー noa出版
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
今後コンピュータを使っていく上で、必要不可欠なことばかりですので、是非ともきっちり理解してください。分からないことがあったら、
遠慮なく担当教員に質問してください。それでも理解できなければ研究室まで聞きに来てください。
■オフィスアワー
小澤:月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
田中:火曜日及び金曜日、授業のない時間帯でしたらいつでもお越しください。
■担当教員からのメッセージ
パソコンが故障したときに対応できるようになりましょう。
■担当教員の連絡先
ozawa-k@seisen.ac.jp
tanak-mi@seisen.ac.jp
75
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学概論A 1169
【時間割担当者】 新美秀和
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
月
2 時限
■授業の概要
心理学とはどのような学問であるかを学ぶ。前期のこの科目では特に発達心理学と臨床心理学がカバーする領域について概観する。なお後期
の心理学概論Bでは認知心理学と社会心理学について概観していく。
■授業のねらい
本学の教育理念には「人間理解」がうたわれている。本授業ではその基盤となる心理学について学んでいく。
■授業の到達目標
・心理学がどのような学問であるかを理解できるようになる。
・こころという目に見えないものについての研究の仕方や整理の仕方を学ぶ。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
オリエンテーション:心理学と
はどんな学問か
学習のポイント
心理学がおよそどのような学問であるのかを学ぶ
2
こころも徐々に発達する
こころの発達という考え方を学ぶ
3
赤ちゃんとお母さんのこころ
胎生期から周産期における母子の心理について学ぶ
4
甘え上手と甘え下手
愛着という重要概念について学ぶ
5
認知の発達と言語の使用
発達に伴い、何が分かるようになり何ができるようになっていくかを学ぶ
6
コミュニケーションや社会性
の発達
発達に伴い、どうやって社会性が獲得されていくかを学ぶ
7
こころ成長とこころの危機
こころの発達と危機は表裏一体であることを学ぶ。
8
老いのなかのこころ
中年期から老年期にかけての心理について学ぶ。
9
臨床心理学の歴史と実践家
こころのケアの歴史を学び、実践家の活動領域について学ぶ。
10
こころの構造と身体との関係
こころの構造についての様々な仮説を学ぶとともに、身体と心の関係を学ぶ。
11
悩みやこころの病について
神経症や精神病を中心にこころの病について学ぶ。
12
こころの調べ方
こころの状態を知るための方法について学ぶ。
13
表現とその意義
芸術的表現の持つ意義について学ぶ。
14
こころは変わるのか?
こころがなぜ変わりにくいのか(安定しているのか)を学ぶ。
15
自分らしくなっていく
人間性心理学のさまざまなアプローチについて学ぶ。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
期末試験の得点
%
%
■教科書・テキスト
梅花女子大学心理学科著『こころを観る・識る・支えるための28章-心理学はじめの一歩-』ナカニシヤ書店
■参考書
授業中に適宜指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回必ず復習し、十分に理解したうえで次回授業の臨むこと
■オフィスアワー
初回授業時に指示
■担当教員からのメッセージ
心理学がどんな学問か、その概要をを1年間かけて学びます。2年生以降で学ぶ専門的な心理学の基礎になる科目ですので、しっかり学んでい
きましょう。
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen@ac.jp
76
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学概論B 2161
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
この授業は「心理学概論A」の続きである。学習する内容は認知心理学と社会心理学に関する基礎内容である。具体的には「見る」
「聞く」
「感
じる」
「覚える」「思う」「学ぶ」「考える」「決める」
「頑張る」
「気にする」「伝える」
「魅かれる」「付き合う」
「助ける」の心理学を学び、理解
する。
■授業のねらい
心理学の基礎概念・基礎理論を学び理解し、社会現象を心理学的視点から考える力と社会問題を解決する力を身につけることが最大の目的で
ある。
■授業の到達目標
1.心理学の基礎概念、基礎理論を身につける。
2.心理学の楽しさを味わって、認定心理士を目指す意欲を起こす。
3.身近な社会問題を心理学視点で考える力づくりをする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
2
見る:視覚
聞く:聴覚
視覚と聴覚の基礎について説明する。色を認識するメカニズム、音にとらわれる人間の行動を学ぶ。
3
感じる:味覚・嗅覚・触覚
味覚・嗅覚・触覚について学習する。
4
覚える:記憶
記憶の意義、分類、忘却、記憶のメカニズムを学習する。
5
思う:感情
感情の重要性、感情の側面、感情生起のメカニズム、人間らしい高度で複雑な感情
6
学ぶ:学習
古典的条件づけ、味覚嫌悪条件づけ、オペラント条件づけ、強化スケジュール、学習性無力感、弁別と般
化
7
考える:思考
洞察、帰納的推論、演繹的推論、ルーチャンスの水がめ問題について学習する。
8
決める:原因帰着
原因帰着の概念、原因帰着理論について解説する
9
頑張る:達成動機
10
気にする:自己
11
伝える:説得
12
13
どんな時に頑張れる、やればできると思うとき、内から湧き出すやる気、達成感を味わえる時、もうこれ
以上頑張れないと思うとき、頑張るためにはどうしたらいいか、について解説する。
自己、自己開示、自己呈示、自己の喪失、社会・文化の中の自己、
自己理解の不正確さ、について説明する。
説得の概念、説得の効果を左右する要因、説得の「武器」、説得の技法、説得への抵抗を説明する。
魅かれる:対人認識・対人
魅力
付き合う:ソーシャルスキ
ル、集団行動
14
助ける:援助行動
15
まとめ
対人認識・対人魅力について学習する。
ソーシャルスキルの概念、構成について学習し、繋がるためにはどうしたらいいか考える。同調行動、リ
ーダ―シップについて学習する。
援助行動とは何か、援助行動の影響要因と個人要因について学習する。ソーシャル・サポートの意義、ソ
ーシャル・サポートのネットワーク作りについて検討する。
授業の総括
■履修要件
心理学概論は必修科目なので、必ず履修すること。
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
授業の理解度・到達度を確かめるため。筆記試験を行う。
%
%
■教科書・テキスト
「こころを観る・識る・支えるための28章 心理学はじめての一歩」
梅花女子大学心理学科編
ナカニシヤ出版
■参考書
授業中に具体的に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回授業の最後に、次の授業の準備学習について指示する。
■オフィスアワー
火曜日の5限、場所は454研究室。
■担当教員からのメッセージ
心理学概論は心理学入門授業として位置づけられている。みなさんは心理学の基礎知識をしっかり身につけて、これからの心理学の勉強に活
用できるよう願っている。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
77
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 社会学概論 1170
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
1 時限
■授業の概要
人間は他者との関係の中で生かされている、単独の個としては存在できない「社会的動物」といわれています。社会学は私たちが生きるこ
の「社会(人と人との関係)」を研究対象とする学問です。様々な社会現象を社会学独自の視点、理論で分析することがその特徴となります。
本授業は原則講義形式で実施します。社会学の歴史・理論を概説したうえで、具体的な社会現象、社会問題を取り上げ、社会学の視点で分
析します。受講生それぞれが社会学の視点で考える力を身につけられるよう解説します。
■授業のねらい
本授業のねらい、目的は下記のとおりです。
1. 社会のなかで生きる「人間」に対する理解を深め、様々な社会現象を社会学の視点で分析できるようになる。
2. 身近な社会問題について、主体的に考えられるようになる。
■授業の到達目標
本授業の到達目標は下記のとおりです。
1. 社会学の歴史を学び、各種理論を理解する。
2. 社会の影響を受けている「自分自身」への理解を深める。
3. 社会の中で共に生きる「他者」への理解を深める。
4. 様々な社会現象に関心を持ち、身近な社会問題の解決に向けて、主体的に考えることができるようになる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション、社会学とは
講義の進め方、評価方法について説明する。
社会学の特徴、社会学的想像力について学ぶ。
2
社会学の歴史
コント、スペンサー、ジンメル、デュルケム、ヴェーバー等について学ぶ。
3
行為・相互行為・社会関係
行為・相互行為の類型等を学ぶ。
4
自我、地位・役割
社会化、自我、役割期待・役割葛藤等について学ぶ。
5
集団・組織・ネットワーク
集団・組織の機能、官僚制、ネットワーク論等について学ぶ。
6
ジェンダー①
社会、文化的な性であるジェンダーについて学ぶ。
7
ジェンダー②
引き続きジェンダーについて学ぶ。
LGBT、男女共同参画等について学ぶ。
8
家族・子育て・教育 ①
家族・子育て・教育について、社会学の視点で考える。
9
家族・子育て・教育 ②
家族・子育て・教育について、社会学の視点で考える。
10
マイノリティ ①
マイノリティについて、社会学の視点で考える。
11
マイノリティ ②
引き続き、マイノリティについて社会学の視点で考える。
12
ボランティア
ボランティア、ボランティア活動について社会学の視点で考える。
13
地域
地域社会、まちづくり等について社会学の視点で考える。
14
社会調査
社会調査と分析手法について学ぶ。
15
まとめ
学習内容を振り返り、整理する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
40
%
授業中に指示する各種課題
定期試験
60
%
到達目標確認のためのレポート
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
丸山哲央編著,2012,『現代の社会学
その他、授業中に指示
―グローバル化のなかで』ミネルヴァ書房.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、提出期限を守って提出するようにしてください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メールアドレス:tomika-t@seisen.ac.jp
78
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 人間発達論 2158
【時間割担当者】 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
心理的・身体的・社会的な観点から、人間がどのようなライフサイクルをたどっていくのかについて、 概観する。授業は講義形式で行う。
■授業のねらい
人間を考える上で、発達的観点は欠かせない。本授業では発達的観点から人間を捉えるときの基礎知識を
身につけ、各自が発達的観点をもって人間に接することができるようになってほしい。
また本授業は人間学部の基盤科目であり、必修科目でもある。確実に単位を取得できるよう励むこと。
■授業の到達目標
1.人間のライフサイクルについて、多角的な視点と、人間を全体的にとらえる視点をもって考えられるようになること。
2.自分自身が生きる上で、また他者に関わる上で、ライフサイクルの視点を生かすことができるようになること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の受け方や全体計画について。
発達という概念について。
2
ライフサイクルの視点
エリクソンなど、代表的なライフサイクルの理論を紹介する。
3
胎児期
4
胎児期2
5
乳児期
6
幼児期
7
児童期
8
思春期
9
青年期
10
成人期
11
老年期
12
ライフサイクルと臨床
いわゆる病や問題行動といった臨床心理学的な問題を、ライフサ イクルという観点からみて考える。
13
ライフサイクルと事例
歴史上、あるいは現代の著名人の生涯を取り上げ、ライフサイク ルの観点からその人生について考える。
14
自分のライフサイクル
を考える
自分のこれまでの人生を振り返り、今後どのように生きていきた いかを考える。
15
まとめ
これまでの授業のまとめと、試験に向けての解説。
生命の誕生から、この世に出てくるまでの発達をたどる。
妊娠をめぐる諸問題について考える。
出生前診断、遺伝カウンセリングについて紹介し
胎児期をめぐる心理的問題について考える。
乳児がどのような認知を行い、心身が発達していくかを概観する。まだ現代の子育ての問題について、発達的
視点から考える。
特に認知発達の観点から、幼児期の特徴を紹介する。
いじめや不登校といった、学校臨床でみられる問題を中心に、
児童の発達について考える。
心身の発達が著しい思春期の特徴と、その問題について考える。
また大人でも思春期心性がみられるようになっていることについて、家族発達の視点から考える。
アイデンティティを巡る問題を概観し、自己の発達について
考える。
結婚や就職が課題となる成人期の問題について考える。
また中年の危機について、ユングの視点から考える。
いかに死を迎えるかということについて考える。
■履修要件
特になし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
定期試験の成績。知識だけでなく、考え方も問う。
平常点
30
%
授業で、感想や考え方を問う小レポートを課す。
%
■教科書・テキスト
使用しない。
■参考書
適宜授業にて指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業に関連する文献を読むこと。
授業で取り上げたテーマについて、ニュースや新聞などを通して最新の知識を得、自分なりに考えること。
■オフィスアワー
金曜日の昼休み。研究室にて。
■担当教員からのメッセージ
授業中は私語、携帯の使用を禁ずる。
授業の進行により、シラバスの内容は変更されることがある。
■担当教員の連絡先
メールアドレス:tanigu-m@seisen.ac.jp
メールを送る時は、件名に送信者の名前を入れること。なお携帯の場合は迷惑メール処理されることもある ので、返信が来ない時は直接訪れ
るか、別アドレスでメールを送ること。
79
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 人間関係論 1178
【時間割担当者】 新美秀和
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】2
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
本授業では、人間の関係やコミュニケーションの多層性を学ぶ。また、
「他者の話を聴く」という行為がいかなる機能を持っているのかについ
て学ぶ。それらを学んだあと、コミュニケーションをコミュニケーションとして成立させている根拠がなんであるかを論じてみたい。基本的
には講義形式で授業を進めるが、グループワークも少し用いる。
■授業のねらい
この授業は人間関係をよりよくするためのスキルを学ぶわけではありません。そうではなく、人間の人間との関
係はいかなるものであるのかについて、少し立ち止まって考えてみたいと思います。
■授業の到達目標
1.人間関係の奥深さについて、実感を持って考えることのできる力を身につける
2.他者との「深い」人間関係を築くための基礎能力について理解する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
関係とコミュニケーション
2
「他者」とは誰か
3
他者への呼びかけとしての
あいさつ
4
「聴く」実習①
5
「聴く」実習②
6
他者への開かれ
7
ロジャーズの聴き方①
8
ロジャーズの聴き方②
9
ロジャーズの聴き方③
10
ロジャーズの聴き方④
11
他者にどう話しかけるか①
12
他者にどう話しかけるか②
13
想像することについて
14
これまでのふり返り
15
「聴く」実習③
人間と人間の関係やコミュニケーションの特殊性について学ぶ。
「他者」とは誰であるのか。論理的な定義と心理(学)的な定義を
学び、精神分析的な「他者」論を学ぶ。
交話的コミュニケーションについて学び、あいさつという営みの意
味を理解する。
「聴く」ことが持つ機能を体験的に理解するため、「聴いてもらえ
ない」
「聴いてもらえる」という2条件の実習を行う。この回は、
まずは準備的なグループワークを行う。
「聴く」ことが持つ機能を体験的に理解するため、「聴いてもらえ
ない」
「聴いてもらえる」という2条件の実習を行う。
前週の実習で学んだとおり、「ここにいるこの他者」とのあいだに
は「関係」は必ず立ち上がると考えることもできる。今回はそうい
った関係の質について学ぶ。
聴くことの名手である心理臨床家C.ロジャーズの理論の概要を学ぶ。
ロジャーズ理論のうち特によく知られる「必要十分6条件」につい
て学ぶ。
ロジャーズが実際にどのように他者の話を聞いていたのかを記録し
たビデオ「グロリアと3人のセラピスト」を視聴する。
ロジャーズがグロリアの話をどのように聞いていたのかについて、
詳しく振り返ってみる。
他者への話しかけのうち「アドバイス」という行為に焦点を当て、
それがどのようなふるまいであるのかについて考える。
他者に向かってうまく話すための条件について、ロジャーズの6条
件を参照しながら考えてみる。
他者としての他者と関わる際に不可欠な「想像」について、その人
間学的意味を考える。
ここまで学んだことをまとめるとともに、人間の人間にたいする「
関係」を成立させている根拠についても論じてみる。
ここまで学んだことをもとにして、もう一度「聴く」実習を行う。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
試験
40
%
平常点
60
%
評価基準
期末レポート(15回の授業内容をどれだけ理解できているか)。
ただし、ミニレポートを規定回数提出しなかった受講生には提出権を与えない。
毎回の授業で課すミニレポート。その回の授業内容を自分の実感を持ってしっかり理解できているか。
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
内田樹『死と身体
-コミュニケーションの磁場-』医学書院
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
本授業では毎回ミニレポート作成時間を設る。提出レポートは基本的に次回授業時にコメントを付して返却する
が、そこで指摘された内容をよく読み、もし理解できないところがあれば必ず授業時間外に質問に来ること。
■オフィスアワー
火曜4限。新美研究室。
■担当教員からのメッセージ
特になし
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen.ac.jp
80
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツ科学入門 1048
【時間割担当者】 多胡陽介 山堀貴彦
【配当年次・実期時期】 1 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
1 時限
■授業の概要
現代におけるスポーツという文化の意味やその役割、スポーツと健康のかかわり、スポーツ活動の創造に係わる知識など、スポーツを科学的
に把握していくための基礎となる考え方や学問に関する基礎知識をオムニバス方式で学ぶ。
■授業のねらい
スポーツとその周辺領域をさまざまな科学的アプローチから探るきっかけをもつとともに、スポーツの科学的な見方や捉え方に関する基礎的
知識を身に付け、スポーツ科学に関する興味・関心を喚起する。
■授業の到達目標
1.スポーツ活動や健康・体力について興味を持ち、科学的に探究しようとする姿勢や態度が身に付く。
2.スポーツの歴史を踏まえ、現代社会におけるスポーツの意義や課題について考えを述べることが出来る。
3.スポーツと「こころ」の関係や結びつきについて説明できる。
4.スポーツと身体動作や体力の関係について、健康づくりやトレーニングに関する基礎知識を説明できる。
5.現代社会におけるスポーツの普及や競技スポーツポーの発展について考えを述べることが出来る.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス(多胡)
授業の進め方、ねらい、到達目標,担当ごとの学習内容、評価の観点と方法、その他
2
スポーツとは何か
(多胡)
スポーツの発生や語源、近代スポーツの成立と発展、スポーツ構造とスポーツ活動、プレイ(競技する)とは
3
スポーツと文化(多胡)
身体と文化、運動文化としてのスポーツ、日本文化からみた武道
4
5
6
7
8
9
10
11
現代スポーツの課題
(多胡)
スポーツと体力①
(多胡)
スポーツと体力②
(多胡)
スポーツとトレーニン
グ①(多胡)
スポーツとトレーニン
グ②(山堀)
日本のスポーツと世界
のスポーツ①(山堀)
日本のスポーツと世界
のスポーツ②(山堀)
日本のスポーツと世界
のスポーツ③(山堀)
現代スポーツにおける諸課題、スポーツと倫理、アマチュアリズムと商業主義、その他
体力の概念について
体力の要素と体力モデル
トレーニングの進め方(原理・原則、W-up・C-down)
トレーニングの種類
日本人のスポーツ観と欧米のスポーツ観を比較
チャンピオンスポーツの選手育成方法や強化の実態を比較
日本と海外の指導者育成やコーチングの現状を比較
12
スポーツと心①(多胡)
スポーツ行動を心理学の観点から分解し,その構造を理解するとともに重要性を知る
13
スポーツと心②(多胡)
子どものスポーツ活動と心の成長について,心理学の観点から考察する
14
スポーツと心③(多胡)
競技スポーツにおける心の使い方,コントロールの仕方について考察する
15
スポーツと心④(多胡)
現代社会におけるスポーツの役割と機能を心理学の観点から考察する
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
学習への積極性と授業内に課すレポート・小テスト(担当ごとに25%ずつ)
%
%
■教科書・テキスト
授業時に資料を作成し配布する
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
次回の学習内容について、質問を考えておくこと
■オフィスアワー
多胡:金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
山堀:授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
オムニバスで実施するため、担当が入れ替わります
■担当教員の連絡先
多胡:tago-y@seisen.ac.jp
山堀:yamaho-t@seisen.ac.jp
81
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 現代人と健康 2157
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
3 時限
■授業の概要
本授業は、広く「健康とは何か」を学ぶ講義科目である。受講者は健康であることの意義を理解し、心身の健康を大切にする態度を持つこと
を求められる。講義は、現代社会で生起している健康問題の具体的理解の上に立って行われるため、新聞記事の講読や各種動画閲覧などを必
要に応じて行う予定である。
■授業のねらい
本授業は、
「健康」というキーワードに沿って人間を理解することがねらいである。特に固定観念にとらわれることなく、複数の視点から検討
することや逆説的な考え方(つまり、不健康とは何か)についても考えることを求める。
■授業の到達目標
1)「健康」とは何かを説明することができる
2)現代人にとって「健康」が危険にさらされている理由を説明することができる
3)現代人の健康に関する基礎知識(主に各種取組、食、メンタルヘルス、疾患等)を幅広く持っている
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
健康とは何か?
健康であるとはどういうことか、具体的に事例を検討することから考える。WHOの健康の定義とその問題点な
どを明らかにする。
2
現代人の健康①
現代社会における健康問題の重要性:社会問題としての健康
3
現代人の健康②
メタボリックシンドロームとは何か?を具体的に理解する。
4
現代人の健康③
健康増進の取組(1)国家レベルでの取り組み(健康日本21)
5
現代人の健康④
健康増進の取組(2)自治体/企業レベルでの取り組み
6
現代人の健康⑤
健康増進の取組(3)個人レベルでの取り組み
7
現代人の食と健康①
現代人が見失った食の大切さを具体例を踏まえて明らかにする。
8
現代人の食と健康②
古くから受け継がれている食生活について学ぶ
9
現代人の食と健康③
現代人が食べているものはどんなものか?を具体的に明らかにする。
10
現代人の食と健康④
食べることで健康を損なっている恐れのある現代人の食生活を見直す方法を考える。
11
現代人の病気①
糖尿病をはじめとする代謝疾患について、その特徴を学び、対策を考える。
12
現代人の病気②
脳梗塞等の循環器系疾患について、その特徴を学び対策を考える。
13
メンタルヘルス①
うつ病・統合失調症等の精神疾患について学ぶ
14
メンタルヘルス②
ストレスが心身に与える影響の特徴とそのメカニズムを学ぶ
15
メンタルヘルス③
現代人にとってのリラクセーションの必要性を明らかにし、その具体的方法について学ぶ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
期末に実施する定期試験の結果を評価する
小レポート
30
%
毎回授業後に提出する小レポートの内容を評価する
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
講義内で必要に応じて資料を配布します
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
講義内容を振り返り、関連する社会的事象(国や自治体、企業の取り組み等)に関する新聞やインターネットのニュースなどを探すこと。
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
現代社会は健康に生きるために工夫をしなければならない社会です。自身の健康、家族の健康のことを前向きに考え、充実した学生生活を送
るために、ともに学びましょう。
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
82
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学基礎演習I 2160
【時間割担当者】 布井雅人 宮原道子
【配当年次・実期時期】 1 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
心理学の基礎的な実験としてよく知られているもののうち、
「ミュラー・リヤー錯視」
、
「パーソナルスペース」
、
「学習方略」を取り上げる。そ
れぞれに対して、実験者及び研究対象者(研究協力者)として参加体験し、得られた結果をレポートとしてまとめる。
■授業のねらい
心理学の実験を経験し、レポートとしてまとめることにより、心理学における実験的研究の基礎を習得する。具体的な実験法を学ぶことで、
実験的技法・実証的手法の体系的な知識を身につけるだけでなく、学科の教育目的である「科学的知識に基づいた実践力」を育むために、論
理的思考法・情報の整理法などを心理学の立場から学ぶ。
■授業の到達目標
実験を経験するとともに、得られたデータを分析・考察して、レポートとしてまとめることを通じて、実験的技法の体系的な知識を身につけ
る。具体的な目標は以下のとおりである。
① 心理学におけるレポートの体裁について、基本的なスタイルを理解する。
② 実験によって、こころのはたらきを捉えることができることを理解する。
③ 客観性・論理性を備えた文章作成能力を養う。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
学習のポイント
オリエンテーション
(布井・宮原)
パーソナルスペース(1)
(布井・宮原)
パーソナルスペース(2)
(布井・宮原)
パーソナルスペース(3)
(布井・宮原)
パーソナルスペース(4)
(布井・宮原)
パーソナルスペース(5)
(布井・宮原)
ミュラー・リヤー錯視(1)
(布井・宮原)
ミュラー・リヤー錯視(2)
(布井・宮原)
ミュラー・リヤー錯視(3)
(布井・宮原)
ミュラー・リヤー錯視(4)
(布井・宮原)
ミュラー・リヤー錯視(5)
(布井・宮原)
心理学基礎演習Iの概要、心理学の研究方法論としての実験、文献検索の方法、レポートの書き方
実験の概要説明とデータ収集
データ収集の続き
レポート作成の注意点の説明とレポート作成
レポート作成
レポート作成
実験の概要説明とデータ収集
データ入力と分析、パーソナル・スペースのレポート講評
レポート作成の注意点の説明とレポート作成
レポート作成
レポート作成
12
学習方略(1)(布井・宮原)
実験の概要説明とデータ収集
13
学習方略(2)(布井・宮原)
データ入力と分析、ミュラー・リヤー錯視のレポート講評
14
学習方略(3)(布井・宮原)
レポート作成の注意点の説明とレポート作成
15
学習方略(4)(布井・宮原)
レポート作成
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
演習への参加
15
%
実験への参加、データ解析、レポート作成に取り組む態度
レポート
85
%
実験の目的、方法、結果、考察が論理的、客観的にわかりやすく書かれているか
%
■教科書・テキスト
指定しない
■参考書
演習中に適宜紹介する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業外の時間も利用してレポート作成を進める必要があります。また、レポートの「問題」「考察」部分をより良いものにするために、実験
内容に関する分野の本を読み、理解を深める必要があります。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
実習により、実験を手法とする心理学的事象について、さらに理解を深めることを目的とするため、毎回の出席が評価の前提となります。や
むを得ず欠席する場合は必ず連絡をください。欠席者に対しては、オフィスアワーなど、授業時間外に対応します。特に、すべてのレポート
が提出されなければ、単位取得が認められませんので十分に留意して下さい。なお実験の進行具合などによって授業の進行が前後することが
あります。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
83
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学研究法 2096
【時間割担当者】 布井雅人
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
3 時限
■授業の概要
こころの働きを調べるために、心理学では様々な方法を用いる。この講義では心理学の研究を進める上で注意しなければいけない点などを概
説する。
■授業のねらい
科学として「こころ」を扱う際に必要な方法やその注意点について理解し、今後の勉強や研究に役立てるようにする。
■授業の到達目標
心理学研究法の基本的な考え方と方法を理解し、どうすればこころの働きを科学的に検証することができるかを知る。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
心理学の研究とは(1)
科学としての心理学、実証の重要性、因果と説明、実証のロジック
2
心理学の研究とは(2)
実証の論理構造と手続き
3
観察法 (1)
観察法の種類
4
観察法 (2)
現象選択と記述の方法
5
面接法 (1)
面接の種類、構造化の程度
6
面接法 (2)
面接者の態度、面接とデータ分析
7
調査法 (1)
質問紙調査の必要性と実施方法
8
調査法 (2)
質問文の作成上の注意点
9
調査法 (3)
尺度構成の手順
10
検査法
心理検査の種類、解釈の根拠と妥当性、信頼性の評価
11
実験法 (1)
実験法の概説
12
実験法 (2)
独立変数の操作
13
実験法 (3)
従属変数の測定
14
実験法 (4)
剰余変数の統制
15
心理学の研究に特有な問題
観察反応 (要求特性と実験者効果)と対処方法、倫理的問題
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業内課題
30
%
授業内で行う様々な作業とまとめ課題への取り組み
定期試験
70
%
全ての講義を通じての心理学研究法の理解
%
■教科書・テキスト
『心理学研究法 心を見つめる科学のまなざし』高野陽太郎・岡隆編、有斐閣アルマ、2004年、ISBN4-641-12214-8
■参考書
適宜紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教科書を用いて,次回授業内容についての予習を求める。さらに,前回授業の内容をまとめて提出する課題を課す。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
何事においても方法論のみを学ぶことは理解しがたいものです。この授業では,具体的な実験についての例を多く紹介することで,具体的な
イメージとして心理学研究を捉えてもらいたいと考えています。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
84
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 ボランティア論 1051
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
1 時限
■授業の概要
現代社会では、
「政府・自治体(第1セクター)」
「企業(第2セクター)
」に加えて、
「ボランティア・ボランティア団体(第3セクター)
」が重
要な役割を果たしています。本授業では「ボランティアの歴史・定義」を概説した上で、
「多文化共生」
「防災」
「教育」領域の具体的な活動を
取り上げ解説し、ボランティアに対する理解を深めます。原則講義形式で実施する授業では、受講生それぞれが当事者として主体的に考える
力を身につけられるよう解説します。
■授業のねらい
本授業のねらい、目的は下記のとおりです。
1. ボランティア・ボランティア活動が社会の中で果たしている役割の重要性に気付き、理解を深める。
2. ボランティア・ボランティア活動について学ぶことにより、現代社会・地域社会の問題に関心を持ち、自身の課題として考えられるように
なる。
■授業の到達目標
本授業の到達目標は下記のとおりです。
1. ボランティアの定義・歴史を学び、ボランティアについての理解を深める。
2. 社会の影響を受けている「自分自身」への理解を深める。社会の中で共に生きる「他者」への理解を深める。
3. 様々な社会現象に関心を持ち、身近な社会問題の解決に向けて、主体的に考えることができるようになる。
4. ボランティアとして自身が社会の中で果たせる役割について、イメージできるようになる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
講義の進め方,評価方法について説明。
2
ボランティアの定義 ①
ボランティアの条件とされている「自発性」「無償性」「公共性」などについて学ぶ。
3
ボランティアの定義 ②
引き続き、ボランティアの条件を学び、ボランティアの定義について考える。
4
歴史
①
ボランティア活動の歴史を学ぶ。
5
歴史
②
引き続き、ボランティア活動の歴史を学ぶ。
6
NPO・NGO ①
NPO・NGOなどについて学ぶ。
7
NPO・NGO ②
引き続き、NPO・NGOなどについて学ぶ。
8
事例
ビデオを視聴し具体的なボランティア活動についての理解を深める。
9
当事者性
ボランティア活動における「当事者性」の問題を考える。
10
11
12
13
14
15
地域の諸課題とボランティア
多文化共生
地域の諸課題とボランティア
災害①
地域の諸課題とボランティア
災害②
地域の諸課題とボランティア
教育①
地域の諸課題とボランティア
教育②
まとめ
多文化共生についてボランティアの視点から考える。
災害についてボランティアの視点から考える。
引き続き、災害についてボランティアの視点から考える。
教育についてボランティアの視点から考える。
引き続き、教育についてボランティアの視点から考える。
サービス・ラーニングなどを学ぶ。
学習内容を振り返り、整理する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50
%
授業中に指示する各種課題
定期試験
50
%
到達目標確認のためのレポート
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
岡本榮一他編著,2006,『学生のためのボランティア論』社会福祉法人 大阪ボランティア協会.
丸山哲央編著,2012,『現代の社会学 ―グローバル化のなかで』ミネルヴァ書房.
その他、授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、提出期限を守って提出するようにしてください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メールアドレス:tomika-t@seisen.ac.jp
85
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育学概論 1052
【時間割担当者】 國弘正義
【配当年次・実期時期】2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
4 時限
■授業の概要
「教育」についての基本的な考え方を学校教育の歴史などに触れながら学ぶことで、教育一般についての知識と基礎的な理解力を身に付ける。
「教育とは何か」「近現代の教育思想」
「日本の学校教育の変遷」「教育の現状と課題」の4つのパートに分けて授業を構成する。
■授業のねらい
教育にかかわる幅広い知識理解を通して、教育についての興味・関心・意欲を高める。教職教員免許取得を目指す人にとっては、教育の基礎
理論に関する科目として、教育一般の基礎的理解力を培うベースとなることを期待する。
■授業の到達目標
1教育一般についての基礎知識を身につける。
2近現代の代表的な教育思想を知る。
3日本の学校教育の歴史と教育の現状と課題についての知識理解を深める。
4教育についての興味・意欲・関心を高める。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
はじめに
授業の進め方についての説明と課題作文。
2
教育とは何か①
「人間とは何か」という問いから出発して教育の原点を考える。
3
教育とは何か②
「学ぶこと」と「教えること」、教育と人間の発達との関係を考える。
4
教育とは何か③
「教育」と「教化」の違い、共同体の人間形成システムを考える。
5
近現代の教育思想①
近代教育学の父コメニウスの教育思想を考える。
6
近現代の教育思想②
ルソーとペスタロッチの教育思想を考える。
7
近現代の教育思想③
デューイの教育思想を考える。
8
日本の学校教育の変遷①
近世以前の「学校」について考える。
9
〃
②
江戸時代の学校教育(藩校・寺子屋等)について考える。
10
〃
③
近代公教育制度の成立。「学制」を中心に考える。
11
〃
④
近代公教育制度の確立。「教育勅語」を中心に考える。
12
〃
⑤
戦前学校体制の整備・確立。複線型学校体系・国定教科書などについて考える。
13
〃
⑥
戦時下と戦後の学校教育について考える。
14
教育の現状と課題
日本の教育の現状と課題について考える。
15
まとめ
この授業を振り返りながら、「教育」についての各自の考えをまとめる。
■履修要件
中学校・高等学校教諭免許一種取得を目指す人には必修科目です。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
到達目標の達成度を確かめるためのレポート試験
平常点
40
%
日常の提出物や課題等への取り組み状況
%
■教科書・テキスト
『やさしい教育原理』(新版補訂版)
田嶋一・中野新之祐・福田須美子・狩野浩二著(有斐閣アルマ)
■参考書
授業の中で必要に応じて紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回、テキストと要約プリントを使って講義するので、テキストの次回該当箇所をあらかじめ読んでくることとその日のプリントをもとに該
当箇所を再度読み直すことを繰り返してください。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
教育についての興味・意欲・関心のある人の受講を望みます。
■担当教員の連絡先
教務課
86
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 人格心理学 1053
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
本講義では,人間の心を理解する上での精神分析的人格論について概説する。
人格理解に関する理論は数多く存在するが,その源流には「精神分析」の存在があると言って差し支えはないだろう。
「精神分析」とは,S, Freud(1856-1939)やそれ以降の精神分析家達による臨床的営みから紡ぎ出された治療論的側面,発達論的側面,人格
論的側面を備えた一大体系である。
これら諸側面を学ぼうとするときの初学者は一つの壁にぶつかることになる。その壁とは,断片的に記された概念言語が人間の心-無意識-
のなかで有機的に関連づけられて動いているということを腑に落ちた形で理解しがたいという点である。
そこで本講義では,仮想事例等を含めた講義により精神分析的人格論の“基本のキ”について教授していく。
人間の「見えない心」,あるいは「心の裏側」を積極的に取り扱いの対象にしようとするのが,精神分析という営みである。したがって,学生
には,学びを進めるにあたって「真摯であること」
,「誠実であること」を基本姿勢として強く求める。
■授業のねらい
一見,難解な概念言語を自らの心-無意識-にも動いている“経験概念”として捉え,各人が“今,ここ”の自分について考える「想像的発
想力」が育まれると同時に,より良い人生とするための「情報収集能力」が育まれることを期待する。
■授業の到達目標
精神分析的人格論で用いられる各概念言語を正しく理解することを第1の目標とする。その上で,各概念言語を有機的に関連づけながら人格
理解を進められる水準に達することを第2の目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
履修にあたってのオリエンテーション及びレポート課題の提示
2
精神分析とは
3
歴史と定義
4
人格の基盤としての発達Ⅰ
5
人格の基盤としての発達Ⅱ
6
人格の基盤としての発達Ⅲ
「精神分析という営み」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含
む
精神分析の「歴史」と「定義」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッシ
ョン含む
「口唇期」「肛門期」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
「男根期-エディプス期」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション
含む
「潜伏期」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
7
人格の基盤としての発達Ⅳ
「性器期」について学ぶ
8
局所論と構造論
「局所論」「構造論」について学ぶ
9
自我の諸機能Ⅰ
10
自我の諸機能Ⅱ
11
自我の諸機能Ⅲ
12
自我の諸機能Ⅳ
13
自我の諸機能Ⅴ
14
人格のアセスメントⅠ
15
人格のアセスメントⅡ
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
「現実機能」
「防衛機能」
「適応機能」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディス
カッション含む
「対象関係」
「自律機能」
「統合機能」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディス
カッション含む
「防衛・適応機制」
「抑圧」「否認」「取り入れと同一化」
「強迫防衛と強迫性格」
「隔離」について学ぶ
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
「知性化」「合理づけ」
「反動形成」「打ち消し」「置き換え」
「投影」について学ぶ
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
「投影性同一視」
「退行」
「昇華」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッ
ション含む
「投影法の構造」
「投影水準」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッショ
ン含む
「病態水準」について学ぶ ※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
■履修要件
※以下,1)及び2)を,当該科目の履修要件とする。
1)精神分析学に興味のある者
2)グループワーク,ディスカッション等において,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
ミニレポート
25
%
講義ごとに実施するミニレポートの評価点
レポート
25
%
学期中に課すレポート課題の評価点
期末テスト
50
%
期末テストの評価点
■教科書・テキスト
指定しない。
■参考書
適時,紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
本講義では,適宜,ディスカッションやグループワークを用いた双方向的な授業を行う。
ディスカッションやグループワークに参加する際,あるいは,レポート課題の作成には事前準備が不可欠である。図書館や学術ポータルサイ
トを使って,多くの資料に目を通すことを,学生生活を送る上での習慣にして欲しい。また,多くの疑問をもって講義に参加できるよう,予
習の時間を大切にして欲しい。
87
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
■オフィスアワー
授業中に指示する。
■担当教員からのメッセージ
初回講義での説明・指示を厳密に守った上でのレポート課題の提出及び期末テストの受験を求める。
初回講義において,レポート課題を口頭で伝える。やむを得ず初回講義に参加できない場合,その旨を講義担当教員まで事前に報告し,レポ
ート作成から提出に係る一連の指示を仰ぐこと。 ※講義は以下①~③の基本サイクルに則って実施する
①ミニレポートからの質問への解答後講義→②大・小グループでのディスカッション→③ミニレポートの作成
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,評価・単位認定の対象から除外する。
※その他
私語,携帯電話の使用等,おおよそ大学生の受講態度とはいえない受講態度不良者,及び,もしくは,学習課題が未提出であった者の単位取
得の可能性はない(理由の如何は問わない)。この点については,かなり厳格である。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
88
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 人間文化論 1154
【時間割担当者】 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
1 時限
■授業の概要
グローバル化が進む現代社会のおいて、自らも様々な国家・地域・人種・民族からなる多文化社会に生きているという認識に持つことが求め
られている。そこで、世界で起こる「民族紛争」や「環境問題」、身近な地域社会で起きる「多文化問題」
「コミュニケーションの問題」を取
り上げ、多様な文化のあり方や異文化接触に関する基本的知識と対応について解説する。
授業方法としては、グループワークやディスカッションなど参加型学習形式を多く採用する。
■授業のねらい
文化に関わる問題を「グローバルな世界」と「ローカルな地域社会」の両面から捉えて、現在の多文化社会の実態に目を向け、その中で自ら
の文化的アイデンティティや異文化理解とは何なのかについて学んでもらいます。
■授業の到達目標
1. 世界の地理的・文化的違いを理解し、各国・地域の多様性と固有性に気づくことができる。
2. 文化をめぐって、世界規模で起こる(グローバル)問題と地域社会で起こる(ローカル)問題の構造を理解して、自らとのつながりを実
感することができる。
3. 多文化社会という認識の中で、自らの文化背景と他者との違いを理解することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
本講義の進め方、学習のポイントについて
2
多文化社会とは何か
ボーダレスとなった現代社会の実態について
3
世界の文化を考える①
世界の多様な生活様式や文化について
4
世界の文化を考える②
世界の多様な食文化について
5
世界の構図から
南北問題や環境問題などグローバルな問題について
6
南北問題を考える
途上国でのプランテーション農業の実態と世界貿易について
7
環境問題を考える
地球温暖化を中心に環境問題の構造や対策について
8
民族紛争を考える
世界の紛争と難民の実態について
9
異文化コミュニケーション
多文化社会におけるコミュニケーションについて
10
多文化社会の実態①
日本に在住する外国人(在日外国人)の現状とその対応について
11
多文化社会の実態②
在日外国人が抱える問題について
12
地域社会の問題として①
滋賀県に在住する外国人の現状とその対応について
13
地域社会の問題として②
隣人としての外国人について
14
多文化社会を生きる
多文化社会における自らの文化的アイデンティティについて
15
まとめ
講義のまとめ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末試験(指定課題レポート)
50
%
到達目標の達成度を確認するためのレポート課題
平常点
50
%
授業内での小レポート、積極的な受講態度等
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業終了時に次回の講義内容について予告し、時に課題レポートを課す。
授業内で紹介する参考文献などを読み、予習復習に努めること。
■オフィスアワー
月2・3限、金1限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
mori-y@seisen.ac.jp
89
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 生涯学習論 2047
【時間割担当者】 神部純一
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
めざましい科学技術の高度化は、人々の生活環境を大きく変化させ、絶えず新たな知識・技術への対応が必要となってきている。また、生
活水準の上昇、自由時間の増大、教育水準の向上等を背景として、価値観が多様化し、生涯を通じての生き甲斐や自己実現等、人間性豊かな
生活を求める意識が高まってきている。こうした状況の中で、今、生涯学習への関心が高まっている。
この授業では、①生涯学習の理論、②生涯学習の内容、③生涯学習の場、④学習成果の活用等について、具体的な事例も紹介しながら、講
義を進めていく。
■授業のねらい
市民一人ひとりが、人間的にも、社会的にも、また職業的にも発達を図るために生涯を通じて行う学習の過程が、生涯学習である。この授業
では、生涯学習の意味と、その原理や意義について学び、これからの社会においての生涯学習の可能性と必要性について理解を深める。
■授業の到達目標
(1)これからの人生を豊かにしていくために、生涯を通して学ぶことの重要性を理解する。
(2)生涯学習は、学ぶだけでなく、学習成果を生かすことでもあることを理解し、自らの学びを生かす意欲を高
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
はじめに
授業の進め方、生涯学習とは何か
2
生涯学習の考え方
生涯学習が必要となった背景や考え方を理解する
3
成人教育の理解
子供の学習と大人の学習の違いを理解する
4
ライフサイクルと生涯学習
生涯学習を支えるライフサイクル論を理解する
5
生涯学習ニーズの理解
成人の学習ニーズを理解する
6
家庭教育と生涯学習
現代的課題としての家庭教育について理解する
7
まちづくりと生涯学習
現代的課題としてのまちづくりについて理解する
8
生涯学習の施設(1)
公民館の歴史とこれからの課題を理解する
9
生涯学習の施設(2)
生涯学習センターと民間の生涯学習施設について理解する
10
学校と地域の連携・融合
学社連携・融合の考え方と実際を理解する
11
生涯学習施設のネットワーク
生涯学習の広域ネットワーク化の必要性について理解する
12
生涯学習の方法
生涯学習の方法について理解する
13
生涯学習成果の活用(1)
生涯学習の成果の活用の重要性について理解する
14
生涯学習成果の活用(2)
学校支援ボランティアについて理解する
15
生涯学習の評価
生涯学習の社会的評価の必要性について理解する
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
80
%
平常点
20
%
評価基準
試験
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
佐々木正治編『生涯学習社会の構築』福村出版、2007年
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
試験は、授業中に配布した資料を基に作成するので、しっかりと復習しておくこと
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
E-mail kambe@edu.shiga-u.ac.jp
90
める
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 社会心理学 2049
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
3 時限
■授業の概要
社会的存在としての自分(自分を知ること、人に伝えること、人を好きになること)、人を助けること(援助行動・ボランテイア活動)、人と
争うこと、集団・組織と関わること(職業とキャリア)、社会と関わること(対人関係・対人行動・コミュニケーション)、ノンバーバル・コ
ミュニケーション心理学、環境の社会心理学、職業の社会心理学などの知識を学び、社会生活で応用することについて説明する。
■授業のねらい
社会心理学の基礎概念・基礎理論を学び、社会現象を心理学的視点から考える力と社会問題を解決する力を身につけることが最大の目的であ
る。
■授業の到達目標
1.社会心理学の基礎概念・基礎理論の知識を身につける。
2.身近な社会問題、社会心理問題を解決する意欲を起こす。
3.問題解決力を高める。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
2
社会心理学の概念
「社会心理学」とは何か、社会心理学の研究領域、研究方法について学習する。
社 会 的 存在 と して の 自分
①自分を知る
社 会 的 存在 と して の 自分
②人に伝える
社 会 的 存在 と して の 自分
③人と争う
人を助けること
①援助行動
②ソーシャル・サポート
ノンバーバル・コミュニケ
ーション心理学
自分とは何か、自己概念、自己評価について学習する。
社会比較理論を学習する。
対人コミュニケーション、自己開示・自己呈示について学習する。
セルフ・ハンデイキャッピング概念を学習する。
対人葛藤、葛藤解決の方略、葛藤解決における動機づけ、葛藤解決と認知について学習する。
攻撃行動と攻撃を促す要因について学習する。
3
4
5
6
7
援助行動とは何か、援助行動の影響要因と個人要因について学習する。ソーシャル・サポートの意義、ソ
ーシャル・サポートのネットワーク作りについて検討する。
ノンバーバル・コミュニケーションの概念・意義について学習する。異文化間コミュニケーションの場面
での重要性を理解する。
集団における同調行動、集団の凝集性と集団の意思決定、集団の分極化、集団と集団の関係について学習
する。
仕事の価値観、仕事の動機づけ、職業意識、多様な雇用形態における社会の労働者の職業観について検討
する。
8
集団と人間
9
組織と人間行動 ①
10
組織と人間行動 ②
組織と人間、キャリアと社会化、ニ-トの心理について検討する。
11
組織と人間行動 ③
リーダーシップ、PM理について学習する。
12
対人心理学
対人関係の心理学について学習する。対人行動の生起過程について学習する。
13
環境における社会心理学
環境問題に関する態度と行動の関連、環境にやさしい行動に至る意思決定のプロセス
14
職業における社会心理学
職業のバンアウト(燃え尽き症候群)を防ぐ策と職業のストレスマネジメントについて学習する
15
まとめ
授業の総括
■履修要件
心理学概論と人間発達論を履修したことが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
90
%
授業の理解度・到達度を確かめるため、筆記試験を行う。
平常点
10
%
中間課題
%
■教科書・テキスト
指定はなし。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回授業の最後に、次の授業の準備学習について指示する。
■オフィスアワー
木曜日の4限、場所は454研究室。
■担当教員からのメッセージ
最初の授業に授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などを説明する。説明をしっかり聞いて、理解したう
えで、この授業を履修し取り組んでほしい。質問と不明点がありましたら、すぐ尋ねてください。
■担当教員の連絡先
li-y@seisenj.ac.jp
91
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 経営と組織 2050
【時間割担当者】 渡邊長康
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
2 時限
■授業の概要
社会に出るスタートラインに立った時、社会に順応し、社会で成長し、成功するには人一倍の労力、努力が必要です。社会人としての「礼儀」
から「品格」までまず基本を身に着けることからはじめます。
■授業のねらい
基本ができバランスのとれた社会人として立派に自立できることを期待します。
■授業の到達目標
「社会人の心構え」の基本編13か条と仕事編14か条そして個人編6か条を学習し社会に出てすぐに役立つ職業人としての基本を学習しま
す。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
1.オリエンテーション
「社会人としての心構え」
、「仕事の進め方」。
2
2.礼儀をわきまえる。
身だしなみや、挨拶はできているのか。常に心の通う笑顔を。
3
3.気配りと思いやりの心得。
思いやりは気配りの延長。相手の身になる。
4
4、熱意と信念と、常に誠意を
持つ。
一方的な自己主張はしない。会社の売り込む前に自分を売り込む。
5
5、自己管理をする。(基本)
やっと独り立ちへ。コントロールは自分自身でする。
6
6、危機管理する。
印鑑は容易に押さない。君子危うきに近寄らない。
7
7、協調性を持つ。
付き合いは程々に。先入観は持たない、敵は作らない。ときにはバカになる、負けるが勝ちも知る。
8
8、自己管理する。
(仕事)
管理されるのではなく、まず自己管理。公私のけじめをつける。
9
9、上司から学ぶ。
良いマネージメントの価値を知れ。失敗を肥やしに。
10
10、問題は迅速に処理する。
自分だけで判断しない。事件、事故はまず警察に。
11
11、個性を発揮する。
軍隊から時には野武士のごとく。人は追いつめない。
12
12、生活を変える。
会社は待ってくれない、さらば学生生活。デートより仕事優先。
13
13、家庭を持つ前の心がけ。
幸せな家庭を共に築き、共に守れる女性とは。恋愛の延長が結婚ではない。
14
ビデオによる学習。
オートラマ教育劇場「にんげんだもの」を通して学ぶ。
15
ビデオによる学習。
オートラマ教育劇場「夫婦だもの」を通して学ぶ。
■履修要件
教科書は必ず購入して下さい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80
%
授業の到達目標についての達成度を確かめるための筆記試験。
平常点
20
%
課題学習、講読発表、授業態度。
%
■教科書・テキスト
「社会人の心構え」
著者
杉森民博
創元社
■参考書
「企業人としてのコンプライアンス」
PHP総合研究所研究本部「編」
PHP研究所
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前に教科書を読んでおいてください。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
読解力をつけるために教科書を輪読してもらいます。漢字の読めないことのないように常日頃から新聞、雑誌等活字に触れる習慣をつけてお
いてください。
■担当教員の連絡先
watana-n@seisen.ac.jp
92
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 産業・組織心理学
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
1054
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
1 時限
■授業の概要
産業心理学の領域を「仕事」
「人事」
「組織」
「消費者行動」
「リスク管理」
「産業心理臨床」という6テーマに区分し、それぞれの領域で特に重
要な問題を取り上げて説明する。また、ヒユーマンエラーの問題と企業の安全意識について概説する。
■授業のねらい
産業心理学の基礎知識を学んで、産業心理学の理論的内容と実践的側面について総括的な理解を得ることがねらいである。
■授業の到達目標
1. 産業心理学の基礎知識を身につける。
2. 産業心理学の理論的内容と実践的側面について総括的な理解を深める。
3.産業カウンセリングについて説明できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
2
産業心理学の概説
「産業心理学」とは何かを説明する。
3
産業心理学の歩み
世界における産業心理学の始まり、日本と中国における産業心理学の始まりについて学習する。
4
仕事の心理学 ①
ワーク・モチベーションのとらえ方、ワーク・モチベーションの外発的側面と内発的側面について学習する。
5
仕事の心理学 ②
人事の心理学
ワーク・モチベーションと科学的管理法について検討する。人事評価制度、人事測定の方法について学習する。
6
職業の心理学
職業選択、キャリア意識、世界各国の職業意識の比較を説明する。多様な雇用形態社会の労働者職業観を検討
する。
7
8
9
職場集団におけるリー
ダシップ ①
最新のリーダシップ理
論について学習する。
産業心理臨床 職場の
ストレスとサポート
最新のリーダシップ理論について学習する。
管理者のリーダシップとしての心構え、リーダシップの養成。
職場のストレスの原因と結果、産業カウンセリングについて学習する。
10
広告の心理学
広告活動と広告効果について学習する。
11
消費者心理学
消費者の購買動機、消費者行動と意思決定過程について学習する。
12
企業の安全意識 ①
ヒューマンエラーの起因、そのスキーマ理論について学習する。
13
企業の安全意識 ②
14
リスク管理心理学
15
グローバル企業
における産業心理学
産業事故の背景と対策について、事例分析により説明する。安全意識をどのように高めるのかについて検討す
る。
リスク、リスクパーセプション、リスクコミュニケーションを説明し、企業の海外進出のリスク問題について
検討する。
学生を主役にして、日中企業を中心にして、心理学視点からグローバル企業が勝つ抜くため、どうしたらよい
かを討論する。
■履修要件
社会心理学を履修したことが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80 %
授業の理解度・到達度を確かめるため、筆記試験を行う。
平常点
20 %
中間課題
%
■教科書・テキスト
指定はなし。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業をもっと理解するよう事前の予習が必要である。図書館などを利用して、予習すること。
■オフィスアワー
木曜日 4限、454研究室
■担当教員からのメッセージ
最初のオリエンテーションをしっかり聞いて、十分理解したうえで、この授業を履修してほしい。授業にはメデイア教材などを使う。授業内
容をノートに書くこと。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
93
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 民族と宗教 1056
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
2 時限
■授業の概要
民族と宗教とについて哲学的に思索し直し、現代人にとっての宗教としての民族と、ほんとうの意味での宗教を思想的に対決させる。民族は
一般に近代以降の概念であるとされるのに対して、宗教はおそらく有史以前から存在する概念である。しかし、宗教は近代以降、社会内での
位置づけを大きく変えた装置でもある。担当教員と受講生の共同作業として、この2つに徹底的に検討を加える。
■授業のねらい
現代人のものの見方の大枠をゆるがす。宗教を文化の一部か、あるいは議論以前の伝統的枠組みかであると見なし、かつ個々の民族を、社会
的必然性を持ったカテゴリーと見なすのが、現代で大きな力を持つ一つの見方である。この見方を批判し、現実性のある啓蒙的社会観のもと
に、民族と宗教を位置づけし直すことが、本講義のねらいである。
■授業の到達目標
1.民族という宗教の自覚
2.宗教という現象の自覚
3.それらの現象を、自由な立場で見直すことのできるメタ視点の獲得
4.そのうえでどうしたらいいかを考える。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
何を研究するのかをオリエンテーリングする。
可能なら、東アジア思想の中での日本人の精神風景の位置づけを明らかにする。
民族という現象、そして宗教という現象を統合し、生きがい、あるいは意味感というキーワードで理解す
る。
1
開始時指導
2
諸現象
3
民族哲学の実際
現代の諸現象、言説、過去の歴史から、民族哲学の実態、およびその作用を自覚する。
4
宗教概念再考
宗教とは何か、ということについて偏見を洗い落とす。
5
民族という宗教
前回考え直した宗教概念に、民族という概念、イメージが当てはまることを確認する。
6
それの何が問題か
民族は宗教化していいか、を根本的に考え直す。
7
問題はどう解決するか
民族という宗教に問題があるなら、どう解決するか。あるいは解決すると余計まずいのか、を考え直す。
8
真の宗教は沈黙すべきか
真の宗教と民族という宗教を、思考内で対決させる。
9
感性と理性
人間が生きて行く上で、根本に据えるべき能力は何かを哲学的に考え直す。
10
人間の自由
人間はどこまで自由になるべきか、また自由とはどういう意味かを探る。
11
人類単位での思考
人類という視点から見た時、残るのは民族か、宗教かを考える。
12
動物としての人間
人間をどうとらえるかによって世界観そのものが変わることを悟る。
13
民族はそれ自体悪いものか
宗教化、偶像化が問題なのであって、民族概念それ自体は健全であることを再確認し、民族概念を本来の
形に戻すことを考える。
14
宗教は宗教 民族は民族
世界観の健全さを測る基準を獲得する
15
総括
これまでの思索をまとめる
■履修要件
熱心であること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
報告(レポート):授業内容に自分で学習した内容を加え、説得力ある像を描き出せているか。
平常点
40
%
毎回の課題:授業内容を踏まえていることと論理性。創見があれば+α。
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回の課題の準備をしてくること。課題は予習2時間分と復習2時間分の学習が確認できる内容のものを課す。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
深く考えてください。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7603
94
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 高齢社会論 2051
【時間割担当者】 神部純一
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
わが国の高齢化は現在、急速に進行しており、今後さらに進行していくことが予想される。この高齢社会にいかに対処するかは、21世紀のわ
が国の最重要課題の一つである。この授業では、健康・福祉や学習・社会参加・生きがいなど、様々な角度からこれからの高齢社会の課題を
明らかにし、それらへの対応策を検討する。
■授業のねらい
高齢社会の問題を福祉の視点からだけでなく、教育の視点からも考えることができるようになる。そのために、授業では、家族、介護や住居
の問題と共に、高齢者の自立、社会参加、生きがいをテーマとして取り上げながら、高齢者の総合的な理解をふかめていく。
■授業の到達目標
(1)高齢者の介護を中心とした、福祉に関わる高齢社会問題の理解を深める
(2)高齢者の自立と何か。人生80年時代にふさわしい自立の姿を理解する
(3)高齢者の社会参加の重要性について理解する
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
はじめに
授業の進め方、日本の高齢化の現状
2
高齢社会と家族
高齢者の問題を家族の視点から考える
3
高齢者の介護と家族(1)
介護を中心に、家族の現状と課題を理解する
4
高齢者の介護と家族(2)
在宅介護を継続するための支援について考える
5
高齢者をめぐる生活環境
高齢者の生活環境、特に衣生活と住生活について考える
6
高齢者と住環境
高齢者にとって快適な住環境とは何かを考える
7
地域包括支援センターの意
義と機能
地域包括支援センターにおける、特に総合相談の意義と課題について理解する
8
年を取ることの理解
エイジングの理解を通して、年をとることの意味を考える
9
高齢者の知能
高齢者は、果たして生涯を通じて学ぶことが可能なのか。知能の発達を中心に考える
10
高齢者の自立(1)
高齢者の自立と子どもの自立の違いはどこにあるのかについて考える。
11
高齢者の自立(2)
高齢者と自立の視点から、高齢者にとっての精神的自立の重要性について考える。
12
高齢者の生きがい
高齢者の生きがいとは何か。特に、国際比較の中で、日本の高齢者の生きがいの特徴を明らかにする
13
高齢期をもっと豊かにする
ために
高齢期をもっと豊かにするために「生涯現役」について考える
14
高齢者と社会参加
団塊の世代に焦点を当て、高齢者の地域での社会参加を促進するための施策を考える
15
エイジング教育
豊かな高齢社会の実現のために、学校教育におけるエイジング教育の必要性について考える
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
70
%
平常点
30
%
評価基準
試験
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
試験は、授業中に配布した資料を基に作成するので、しっかりと復習しておくこと
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
E-mail:kambe@edu.shiga-u.ac.jp
95
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 組織研究 2052
【時間割担当者】 渡邊長康
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
組織の中で、いかに考え、いかに考動すればいいか、組織(企業)で守らなければならない基礎的ルールの理解を深めさせ、一人でも多くの
「企業にいてもらいたい人」を増やすことを目指し学習する。
■授業のねらい
社会人としてスタートラインに立ったとき、社会に順応し、社会で成長し、成功するためには人一倍の労力と努力が必要である。
社会人として立派に自立されることを望みたい。
■授業の到達目標
組織のルール「101項目」を学習することにより立派な組織人(企業人)となれることを目標にする。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
「社会人としての心構え」
。「仕事の進め方」。
組織のルール。
NO,1-NO,10。
組織のルール。
NO,11-NO、20。
組織のルール。
NO,21-NO,30。
組織のルール。
NO,31-NO,40。
組織のルール。
NO,41-NO,47。
組織のルール。
NO,48-NO,58。
組織のルール。
NO,59-NO,66。
組織のルール。
NO,67-NO,72。
組織のルール。
NO,73-NO,80。
組織のルール。
NO,81-NO,87。
組織のルール。
NO,88-NO,94。
組織のルール
NO,95-101。
1、「一人で立つの精神」で。 2、毎日ホウレンソウを忘れずに。 3、一度リーダーと決めたら、徹底的
に仕えよう。他。
11、組織における自業自得という厳しい法則。 12、勇気ある失敗を称えられる組織づくりを。 13 組
織の中で頑張るから人間的に成長できる。他。
、
21、リーダーに向かない人をリーダーにしよう。 22、組織に期待することなく、まず自分が組織にでき
ることをし よう。 23、リーダーと同じ責任感で。他。
31、人格を磨こう。 32、見栄や気どりは捨て、ありのままで組織に尽くそう。 33、批判はやめて、
まわりの人のいいところを引き出そう。 他。
41、まず、組織のビジョン・理念・目標をしっかり理解しよう。 42、組織の強み・弱みを知り活用・補
強しよう。 43、会議は短く、終わりに行動計画を決めよう。他。
48、何もしなければ組織は衰退する。 49、「我即組織」「組織即我」 50、MBOが目指すべきこと。
他。
59、理論や形式よりもまず成果を。 60、組織としてのプライオリティ化。 61、伸びている組織のメ
ンバー像。他。
67、環境と時と組織の変化に合わせたリーダーシップを。 68、組織は生き物。 69、組織は大きくな
ればなるほど現場を重視しよう。他。
73、組織における公平・平等・差別の考え方。 74、心を合わせることの重要性。 75、組織は参謀(番
頭)で決まる。他。
81、ジョブ・ディスクリプションでわかる組織への貢献度。 82、革命的警戒心と攻撃精神を持とう。
83、ちゃんとした(業務)日報が書けない、出せないメンバ-は信用しない他。
88、伸びる人は人間関係マネジメントができる。 89、リーダーの最大の役目は、メンバーから知恵を吸
い上げこと。 90、自分を守ろうとする人は、人の上に立てない。
95、部下としての自覚がない部下を持ったら。
96、完璧な組織などない。 97、「積極的」な聞き
手になろう。
1、 ビジネスマナーの「こころ」。 2、 あいさつ・言葉遣い。
3、 立ち居・振る舞い・身だしなみ。 4、 職場のルール・仕事の進め方。
5、 来客応対と他社訪問。 6、 電話・携帯電話。 7、 電子メール・PC・ネチケット。
8、 冠婚葬祭・贈答・接待。 9、 国際人としてのビジネスマナー。
14
ビデオによる学習。
15
ビデオによる学習。
■履修要件
教科書は必ず購入すること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80
%
授業の到達目標についての達成度を確かめるための筆記試験。
平常点
20
%
課題学習、グループ発表、受講態度。
%
■教科書・テキスト
「組織のルール」
著者
浜口直太
明日香出版社
著者
金井壽宏
日本経済新聞出版社(日経文庫)
■参考書
「経営組織」
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内容を必ず予習、復習して事前に学習内容が説明できるようにしておいてください。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
読解力をつけるために教科書を輪読してもらいます。漢字の読めないことのないよう常日頃より新聞・雑誌等活字に触れる習慣をつけておい
てください。
■担当教員の連絡先
watana-n@seisen,ac,jp
96
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 地域社会学 2053
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
5 時限
■授業の概要
「地域社会学」は、私たちが実際に生活する身近な「地域社会(地域における人と人との関係)」を研究対象とする学問です。地域社会の諸
課題を地域社会学独自の視点、理論で分析することがその特徴となります。
本授業は原則講義形式で実施します。地域社会学の歴史・理論を概説したうえで、具体的な社会現象、地域社会の諸課題を取り上げ、地域
社会学の視点で分析します。受講生それぞれが、当事者として主体的に考える力を身につけられるよう解説します。
■授業のねらい
1. 地域社会のなかで生きる「人間」に対する理解を深め、様々な社会現象、地域社会の諸課題を地域社会学の視点で分析できるようになる。
2. 地域社会の問題に関心を持ち、自身の課題として考えられるようになる。
■授業の到達目標
1. 地域社会学の歴史を学び、各種理論を理解する。
2. 地域社会学の視点で地域社会を見つめ、自身が生活する地域社会との関わり方をイメージできるようになる。
3. 様々な社会現象に関心を持ち、身近な地域社会の問題解決に向けて、主体的に考えることができるようになる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション。地域社会学の特徴
講義の進め方,評価方法について説明する。地域社会学の特徴について学ぶ。
2
地域社会学の歴史①
地域社会学の歴史を概説する。様々な都市研究を行った「シカゴ学派」について学ぶ。
3
地域社会学の歴史②
地域社会学の歴史を概説する。引き続き、「シカゴ学派」について学ぶ。
4
地域社会学の歴史③
日本における「農村社会学」「都市社会学」「地域社会学」の歴史を学ぶ。
5
地域社会とネットワーク
地域社会をネットワーク論の視点から考える。
6
地域社会とマイノリティ①
マイノリティについて、地域社会学の視点から考える。
7
地域社会とマイノリティ②
引き続き、マイノリティについて、地域社会学の視点から考える。
8
地域社会と子育て①
子育てについて、地域社会学の視点から考える。
9
地域社会と子育て②
引き続き、子育てについて地域社会学の視点から考える。
10
地域社会と安全・安心① 「防災」
地域社会における安全・安心について、地域社会学の視点から考える。
11
地域社会と安全・安心② 「防犯」
引き続き、地域社会における安全・安心について、地域社会学の視点から考える。
12
まちづくり①
「まちづくり」の活動について、地域社会学の視点から考える。
13
まちづくり②
彦根市の総合計画を取り上げ、市の現状と課題について学ぶ。
14
まちづくり③
彦根市の課題解決に向けた方策を、地域社会学の視点から考える。
15
まとめ
学習内容を振り返り、整理する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50
%
授業中に指示する各種課題
定期試験
50
%
到達目標確認のためのレポート
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
丸山哲央編著,2012,『現代の社会学
―グローバル化のなかで』ミネルヴァ書房.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メール
tomika-t@seisen.ac.jp
97
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 異文化間心理学 2054
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
1 時限
■授業の概要
人間の社会文化的性質、心理学におけるクローバル化、比較文化心理学、流動する文化と接触する文化、
「認知」
「動機づけ」
「価値観」
「信念」
「感情」における異文化間の心理学、個人主義と集団主義における異文化間の差異、性とジエンダーの比較文化心理学、移民の心理、異文化
共存企業の管理心理学などを説明し。
■授業のねらい
異文化間心理学の基本考え方・理論・概念を理解し、異文化間コミュニケ-ション力を高めることは目的とする。
■授業の到達目標
1.異文化間心理学の基本的考え方・理論・概念について学び、理解を深める。
2.異文化間コミュニケーションの知識を学び、異文化間コミュニケーション能力を高める。
3.異文化間心理学の応用について学び、応用能力を高める。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受講生への要望、教科書と参考書などの説明。
2
異文化間心理学の概念
「異文化間心理学」とは何かを説明する。
3
文化の理解(1)
4
文化の理解(2)
5
文化と自分
6
文化と発達
7
文化と動機づけ
8
文化と感情
9
移民の心理学
10
文化と言語
11
12
13
14
15
「文化」とは何か、日常言語における「文化」用語の使用、文化と多様性(人種、民族、国籍、性別など)、文
化と大衆文化などを学習する。
普遍的文化の原理と文化特有の相違、自民族中心主義とステレオタイプ(固定概念)、心理学における文化の
影響などについて学習する。
文化と自己概念、自己における異文化の概念について学習する。
「自文化」化と社会化、発達における文化と心理的プロセスについて学習し、クローバルな視野から子どもの
発達心理について学習する。
動機づけ理論における社会文化的視点の必要性、文化心理学と動機づけ、比較文化的視点の動機づけ教育につ
いて学習する。
感情の重要性、文化と感情表現、文化と感情の知覚、文化と感情経験、文化と感情の言葉、異なる文化間の感
情などについて学習する。
異文化間の視点から、移民の不安と移民の心理、さらに移民の社会適応(異文化適応)について学習する。
言語と言語習得の要素、文化間の言語の相違、言語と世界観(言語相対性の例)、バイリンガルにおける言葉
と行動様式について学習する。
異なった文化の人々は、異なった価値、信念、動機を持っている。これは文化の概念に本質的に関わっている
ことを学習する。
性の認知と文化、性の役割、男子と女子の社会化の違い、さまざまな文化における男性と女性の自己知覚、男
女関係のパータンなど取り上げる。
今日の社会では、異文化共存の企業が増えつつある現状を知り、異文化間の心理学視点から、異文化共存企業
の管理について考察する。
信念、価値における文化
的差異
性とジエンダーにおけ
る文化的差異
異文化共存企業の管理
心理学
李艶の比較文化的心理
学研究
異文化間コミュニケー
ション
仕事の価値観に関する日中間の比較文化的研究を紹介する。討論や意見の交換をする。
コミュニケーションの定義・構成要素、効果的な異文化間コミュニケーションなどを学習する。
■履修要件
社会心理学が履修したことが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80
%
授業の理解度・到達度を確かめるため、レポートと筆記試験を行う。
平常点
20
%
授業中の発表、中間課題
%
■教科書・テキスト
指定はなし。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業をもっと理解するよう事前の予習が必要である。参考書を読んで、予習すること。
■オフィスアワー
木曜日の14:20~16:10、場所は454研究室。
■担当教員からのメッセージ
最初のオリエンテーションをしっかり聞いて、理解したうえで、この授業を履修してください。授業にはメデイア教材などを使うため、授業
内容をノートに書くこと。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
98
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 産業カウンセリングA
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
1155
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
働く人びとを取り巻く環境の変化のなかで、メンタルヘルス、キャリア開発、人間関係開発などの領域で、働く人びとを支援する産業カウン
セラーに対する期待と関心が高まっている。本講義は、産業カウンセラー養成のための理論科目であり、産業カウンセラーの視点から、カウ
ンセリングの基本を学ぶとともに、産業カウンセラーとして必要な知識として、産業カウンセラーの役割と活動、産業カウンセラーの倫理、
傾聴の意義、カウンセリングの理論やパーソナリティの理論を中心に学ぶ。
■授業のねらい
産業カウンセラーの役割に興味を持ち、産業カウンセラーの視点を形成するために必要な知識を習得すること。産業カウンセラー受験資格の
取得希望者は、産業カウンセリングA, Bと産業カウンセリング実習を受講すること。産業カウンセラー受験資格取得を目的としない方も履修
可能。
■授業の到達目標
産業カウンセラー試験の受験資格を得るために、受講者各々が、産業カウンセラーに必要な知識を習得し、専門性を身につけること。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
学習のポイント
産業カウンセラーの役
割と活動、倫理綱領
第1章 産業カウンセラ
ーの役割と活動
第2章 産業カウンセラ
ーの倫理
第 3 章 傾聴の意義と技
法
5
第 4 章 カウンセリング
の基本 (1)
6
第4章 カウンセリング
の基本 (2)
7
第 4 章 カウンセリング
の基本 (3)
8
第 4 章 カウンセリング
の基本 (4)
9
第 5 章 カウンセリング
の諸理論 (1)
10
第 5 章 カウンセリング
の諸理論 (2)
11
第 6 章 こころのメカニ
ズム (1)
12
第 6 章 こころのメカニ
ズム (2)
13
第 7 章 パーソナリティ
の理論 (1)
14
第 7 章 パーソナリティ
の理論 (2)
15
第8章
ト
心理アセスメン
産業カウンセラーとは何かを学ぶ。
産業カウンセリングの歴史と発展、産業カウンセラーの役割と活動
倫理綱領を定める意味、実践上の配慮義務、倫理的配慮
傾聴の意義と技法、カウンセリングのプロセスと傾聴
産業カウンセリングの基礎として、カウンセリングの基本を学び、カウンセリングの理解を広げ深めるための
ベースとする。今回はカウンセリングの定義と特質、サイコセラピーとの異同を学ぶ。
【講義内容】カウンセリングの定義と特質、サイコセラピーとの異同
産業カウンセリングの基礎として、カウンセリングの基本を学び、カウンセリングの理解を広げ深めるための
ベースとする。今回は、カウンセリングの効果と留意すべき要因、カウンセリングの主要な立場と傾聴のより
どころとなる人間性心理学を学ぶ。
【講義内容】カウンセリングの効果と留意すべき要因(カウンセラーの要因、クライエントの要因)、カウンセ
リングの主要な立場と人間性心理学
産業カウンセリングの基礎として、カウンセリングの基本を学び、カウンセリングの理解を広げ深めるための
ベースとする。今回は傾聴のよりどころとなる来談者中心療法の意味と理論を学ぶ。
【講義内容】来談者中心療法と人間性心理学、来談者中心療法の意味と人間観、来談者中心療法の理論
産業カウンセリングの基礎として、カウンセリングの基本を学び、カウンセリングの理解を広げ深めるための
ベースとする。今回は傾聴のよりどころとなる来談者中心療法の方法と最近の発展を学ぶ。
【講義内容】来談者中心療法の方法、最近の発展(体験的応答、フォーカシング)
カウンセリングの理論 (カウンセリングの実践に当たって、クライエントをどうみるか、問題をどのように理
解するか、どのように援助するかの考え方の方法)の歴史と主要な理論を学ぶ。
【講義内容】カウンセリング理論の歴史的位置づけ、特性因子理論、行動療法 (古典的条件づけ、オペラント
条件づけの原理、現場への応用と発展)、論理療法、認知行動療法、精神分析療法 (精神分析の概観)
第9回に引き続き、カウンセリングの主要な理論を学ぶ。
【講義内容】精神分析療法 (交流分析、ゲシュタルト療法)、人間学的アプローチ (実存主義的カウンセリン
グ)、家族療法、その他のカウンセリング理論 (現実療法、森田療法、内観療法)
産業カウンセラーとして理解し、援助する対象であるクライエントにも、産業カウンセラー自身にも、人間心
理の基本的なメカニズムが働いている。その中から、生物的要因としての人間の神経系のメカニズムと外界認
知のメカニズムを学ぶ。
【講義内容】人間の身体とこころ (生理的側面と心理的側面、神経系の基礎知識と反応)、外界認知のメカニ
ズム (視知覚とゲシュタルト心理学、逆転眼鏡と認知)
第11回に引き続き、外界認知のメカニズムを学んだ後、適応に関わるレジリエンスと異常や不適応の概念につ
いての基礎知識を習得する。
【講義内容】外界認知のメカニズム (認知的不協和理論、自我の防衛機制)、ストレスとレジリエンス、正常・
異常と適応・不適応の概念と精神障害
パーソナリティ概念の一般的定義、規定要因となる遺伝と環境の影響、主要な心理学学派のパーソナリティ理
論を学ぶ。
【講義内容】パーソナリティの定義 (遺伝と環境)、パーソナリティ理論 (精神分析、行動主義、現象学、家
族システム論の視点からのパーソナリティ理論、類型論と特性論)
パーソナリティが環境とのかかわりでどのように発達し変化するか、段階を追って学ぶ。【講義内容】発達段
階とパーソナリティの変化
クライエントについての正確な理解と適切な援助のために、その人のパーソナリティや能力などの個人特性
を、産業カウンセラー自身の見方の偏りを可能な限り排除し、客観的に評価する必要がある。そのために、心
理アセスメントの意義と主な方法を学ぶ。
【講義内容】パーソナリティ・アセスメントの意義、方法 (観察法、
面接法、心理検査法)、主な心理検査法)。
■履修要件
最新版のテキストを教務にて購入すること(前年度までのテキスト使用は認めない)
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
講義中の確認テスト
20
%
単回の講義内容の理解
復習課題
40
%
章単位程度の講義内容の理解
定期試験
40
%
すべての講義を通じての内容理解
99
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
■教科書・テキスト
『産業カウンセリング』改定第6版
社団法人日本産業カウンセラー協会
2012年
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回、次回の教科書のページを指示します。講義に出席するにあたり、事前に教科書の講義範囲該当部分をよく読んで予習すること。章もし
くは2回程度の講義を目途として、確認テストを行い、復習課題を出します。
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
講義内に提示する。後期開講の産業カウンセリングBと連関する。
■担当教員の連絡先
講義内に提示する。
100
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 産業カウンセリングB
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2101
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
働く人びとを取り巻く環境の変化のなかで、メンタルヘルス、キャリア開発、人間関係開発などの領域で、働く人びとを支援する産業カウン
セラーに対する期待と関心が高まっている。本講義は、産業カウンセラー養成のための理論科目であり、産業カウンセラーの視点から、労働
関係の法規、産業・組織の心理学、産業社会の動向と人事労務管理、キャリア・カウンセリングの基本を学ぶとともに、産業カウンセラーと
して必要な多岐にわたる知識を身につける。
■授業のねらい
産業カウンセラーの役割に興味を持ち、産業カウンセラーの専門的な知識を習得すること。
■授業の到達目標
産業カウンセラー試験の受験資格を得るために、受講者各々が、産業カウンセラーに必要な知識を習得し、専門性を身につけること。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
第9章 コミュニケーシ
ョンの理論と活用 (1)
2
第9章 コミュニケーシ
ョンの理論と活用 (2)
3
第10章 職場のメンタ
ルヘルス・ケア (1)
4
第 10 章 職場のメンタ
ルヘルス・ケア (2)
5
第 11 章 精神医学の基
本 (1)
6
第11章
本 (2)
7
第 12 章 産業・組織の
心理学 (1)
8
第 12 章 産業・組織の
心理学 (2)
9
第 13 章 産業社会の動
向と人事労務管理 (1)
10
第 13 章 産業社会の動
向と人事労務管理 (2)
11
第 14 章 労働関係の法
規 (1)
12
第 14 章 労働関係の法
規 (2)
精神医学の基
学習のポイント
産業カウンセラーとしてのコミュニケーションと、一人の人間として他者との適切なコミュニケーションをか
わすために必要な知識と技能の基礎を学ぶ。
【講義内容】産業カウンセラーにとってのコミュニケーション (コミュニケーション問題と産業カウンセラー
の役割、産業カウンセラー自身のコミュニケーションのあり方)、コミュニケーションの定義と仕組み、機能、
種類と特徴、コミュニケーション・スキル (ソーシャル・スキルとしてのコミュニケーション・スキル、ノイ
ズ低減スキル、アサーション)
よりよい産業カウンセラーになるために、第1回に引き続き、一人の人間として他者との適切なコミュニケー
ションをかわすために必要な知識と技能の基礎を学ぶ。
【講義内容】コミュニケーション・スキル (非言語的コミュニケーションのスキル)、人間関係の形成・調整
のためのコミュニケーション (自己開示、自己呈示、ジョハリの窓)、他者に影響を与えるコミュニケーショ
ン (説得・依頼・欺瞞のコミュニケーション)、日本人と異文化間のコミュニケーション (文脈依存度の違い、
異文化間コミュニケーションの本質的問題とずれ)
産業カウンセラーが職場のメンタルヘルス対策の協働者としての役割を担ううえで必要な知識として、国の対
策と根拠となる法律、メンタルヘルス・ケアの考え方と具体的な進め方について学ぶ。
【講義内容】労働者のメンタルヘルスに関する事業者の法的責任 (労働契約法と安全配慮義務、労働災害補償
と労働基準法・労働者災害補償保険法、労働安全衛生法)、「労働者の心の健康の保持増進のための指針」、過
重労働対策とメンタルヘルス、職場におけるメンタルヘルス対策 (セルフケア、ラインによるケア、メンタル
ヘルス相談と教育)
第3回に引き続き、国の対策と根拠となる法律、メンタルヘルス・ケアの考え方と具体的な進め方を習得した
後、メンタル・ヘルスに大きな影響を与えるストレスについて学ぶ。
【講義内容】職場復帰 (考え方、
「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」、職場復帰者
への配慮)、職場における自殺対策、守秘義務、プライバシーの保護と個人情報管理、ストレス (定義、生理
学的基礎、ストレス要因と反応、ストレスへの対処)
産業カウンセラーはクライエントに対する個別対応に加え、職場という集団の精神的健康の維持・向上に配慮
するため、外部機関への適切な情報提供や組織内外への連絡調整能力が必要である。その素養としてメンタル
ヘルス相談の基礎知識と産業カウンセラーとしての様々な対応を学ぶ。
【講義内容】メンタルヘルス相談に関する基礎知識 (職場相談に関する留意点、産業カウンセラーとしての多
様な対応能力、精神疾患・精神障害と休職・復職判定、職場復帰後のフォローアップ)
第5回に引き続き、産業カウンセラーの素養として精神医学の基礎とメンタルヘルス活動に関連する法律・法
規を学ぶ。
【講義内容】精神疾患・精神障害の基本知識、産業カウンセラーが遭遇する精神疾患・精神障害 (うつ病・双
極性障害、統合失調症、不安障害・パニック障害、心身症、アルコール依存症、てんかん)、職場でのメンタ
ルヘルス (現代風のうつ病、IT関連労働者のメンタルヘルス、従業員支援プログラム)、職場でのメンタルヘ
ルス活動に関連する法律・法規
産業カウンセラーとしての存在意義の基礎である産業組織に関する心理学の成果と現代の産業組織が抱える
諸課題のメカニズムについて学ぶ。
【講義内容】産業・組織心理学の定義と歴史、産業・組織で働く人の行動 (役割としての行動 (PM理論)、問
題解決の行動、判断の偏向 (認知不協和理論、集団的斉一性)
第7回に引き続き、働く意欲と意識についてこれまでの理論と現状を学ぶと同時に、組織に働きかける産業カ
ウンセラーとしての役割を考える。
【講義内容】働く意欲と意識 (動機づけ (マズローの欲求階層理論、マクレランドの達成動機理論)、欲求メ
カニズム論 (内発的・外発的動機づけ、学習理論、公正理論、期待価値モデル)、動機づけの規定要因、動機
づけ向上策、働く人の意識)、働く人をめぐる環境 (日本の現状、人間性の重視、産業カウンセラーの関わり)
2000年以降の国内の労働市場、就労・就職における非正規従業員、若年者、女性の処遇に関する問題について
学ぶ。
【講義内容】労働と労働市場、2000年以降の雇用問題 (若年者、女性の問題、海外進出と技術の継承)、新時
代に求められる人材と課題 (柔軟な企業モデル、社会人基礎力)
第9回の講義で解説した問題への対応を考える上で必須の知識となる人事労務管理の原則について学ぶ。
【講義内容】人事管理の基礎 (人事管理の機能、人事制度、賃金管理、人事考課、人事異動、人材育成)、労
務管理 (労働時間管理、安全衛生管理、福利厚生)
産業カウンセラーとして活動する上で必要となる働き方のルールに関する法 (労働関係法規)の枠組みとその
変化、およびその基盤となる歴史と思想を学ぶ。
【講義内容】労働法の歴史 (背景、誕生、発展、危機)、労働法の枠組み (契約と法律、労働協約と就業規則、
日本の労働法の体系と特徴)、労働法の当事者 (労働法の適応範囲、労働基準法、労働組合と労働組合法、使
用者)、雇用関係の展開と法 (雇用関係の成立、人事、雇用関係の終了)
第11回に引き続き、産業カウンセラーとして活動する上で必要となる働き方のルールに関する法 (労働関係法
規)の枠組みについて学ぶ。
【講義内容】労働者の人権と法 (雇用差別の禁止、労働憲章、人格的利益・プライバシーの保護)、労働条件
101
【シラバス年度】2016
13
第 15 章 キャリア・カ
ウンセリングの基本
(1)
14
第 15 章 キャリア・カ
ウンセリングの基本
(2)
15
まとめ
【対象学生】人間学部
の内容と法 (賃金、労働時間、休暇・休業、労働者の安全・健康の確保)、労使関係をめぐる法 (労働組合の
組織と基盤、団体交渉と労働協約、団体行動権の保障、不当労働行為の禁止)、労働市場をめぐる法 (雇用仲
介事業の法規制、雇用政策法)、労働紛争解決のための法 (労使の話し合い、行政
生涯にわたって発達する働く人のキャリアを支援することも、産業カウンセラーの役割の一つである。今回は、
キャリア・ガイダンス、キャリア・カウンセリングの定義、理論と実際について学ぶ。
【講義内容】キャリアの定義 (ライフキャリア・レインボウ)、キャリア・ガイダンスの定義、キャリア・カ
ウンセリングの定義、制度上の位置づけ (学校進路指導と進路相談、職業指導と就業相談、能力開発とキャリ
ア・コンサルティング)、支援者に求められるもの (キャリア・ガイダンス、キャリア・カウンセリングの担
当者に必要な能力、求められる
第13回に引き続き、キャリア理論とキャリア・ガイダンスの実際について学ぶ。
【講義内容】キャリア理論 (選択理論 (連続的意思決定プロセス)、構造理論 (ホランドの人格理論、キャリ
ア意思決定の社会的学習理論)、発達理論 (スーパーの職業的発達段階とライフキャリア・レインボウ、シャ
インのキャリア・アンカー))、キャリア・ガイダンスの実際 (キャリア・ガイダンスの6分野、自己理解、職
業理解、キャリア・カウンセリングの特徴と実際)
産業・組織の心理学、労働関係の法規を中心に、補足説明を行う。
■履修要件
最新版のテキストを教務にて購入すること(前年度までのテキスト使用は一切認めない)
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
講義中の確認テスト
20
%
単回の講義内容の理解
復習課題
40
%
章単位程度の講義内容の理解
定期試験
40
%
すべての講義を通じての内容理解
■教科書・テキスト
『産業カウンセリング』改定第6版
社団法人日本産業カウンセラー協会
2012年
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教科書のページを記載している場合は、講義に出席するにあたり、事前に教科書の講義範囲該当部分を予習しておくこと。また授業後に復習
をすること。
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
産業カウンセラー試験の受験資格取得を目指して、積極的に学んで下さい。この科目では、内容理解とともに、出席を重視します。基本的に、
すべての講義に出席して下さい。産業カウンセリング実習の受講を希望するものは、前年度中に履修して下さい。
■担当教員の連絡先
講義中に指示する。見落とし防止のため、メールの件名を「産業カウンセリングB(半角学籍番号、氏名)」として下さい。
102
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 カウンセリング 1060
【時間割担当者】 高橋啓子
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
カウンセリングは他者援助の手法であると同時に自己成長の原動力でもある。現在までの自己認識を紐解き、新たな自己達成の基盤を築くと
ともに、他者の心理に思いを馳せることから、おのずと生まれるコミュニケーション力を身につける。即ち、傾聴・理解・共感・アセスメン
ト等をとおして関係性を構築する力を養う。
■授業のねらい
危機場面や困難状況に対処する人間に対しての深い共感と洞察力を身につけ、自分自身の内面にある価値観や認知、行動傾向に気づいていく
なかで、人間に共通する心理や思いを伝えるための表現などを学習し技術を習得する。
■授業の到達目標
1
2
3
カウンセリングの技法の習得
自己や他者への共感・受容の力をつける
社会におけるカウンセリングの実際とニーズについて学習する
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
「わたし」の概念
わたしの「見る」「聞く」「話す」について、体験的に気づく。
2
「自己」と「他者」①
わたしの感受性(認知)と行動は、他者のものとどう異なるのか、当たり前と思っていたことがそうでは
ないことに気づき、他者を理解するべく「傾聴」の姿勢を学ぶ。
3
「自己」と「他者」②
価値観の違いを受け入れ、アサーティブに自己の意見をフィードバックするためのグループワーク。
4
カウンセリングの実際
社会においてカウンセリングはどう活用されているのかを学ぶ。
5
カウンセリングの技術 ①
発想力や創造力を豊かにする。認知・感情・行動への洞察力を見につける。
6
カウンセリングの技術 ②
非言語コミュニケーションについて学ぶ。言葉と行動・言葉と本心との関係についても話し合う。
7
カウンセリングの技術 ③
傾聴はなぜ必要なのか、「主訴」はどこにあるのかを相談事例から学ぶ。
8
カウンセリングの技術 ④
アセスメントについて、相談の内容との関係から学ぶ。
9
来談者中心技法について
カウンセリングの歴史と学説について学習する。
10
「関係性」とは何か
実際のカウンセリング場面をロールプレイ。応答構成についての問題点を発見する。また、面接と電話、
メールなどによる相談の課題についても理解する。
11
「質問」と「助言」
技術敵なベースをいかしたカウンセリングの相互体験をする。
12
学校現場におけるカウンセ
リング
生徒支援を中心としたカウンセリングのあり方を学ぶとともに、担任、教育相談など学内の連携と協力の
視点からの問題点を学ぶ。
13
メンタルヘルス
うつや自殺防止の観点から、基本的な知識と企業の取り組みを学ぶ。
14
社会の中のカウンセリング
子ども虐待や高齢者虐待、DVや犯罪被害など、カウンセリンが必要とされる社会でどのような取り組み
がされているかを理解する。
15
危機場面におけるカウンセ
リング
災害や事件などの危機場面におけるカウンセリングについて学習する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
30
%
レポート
平常点
70
%
ロールプレイ実技点やグループワークの評価を含む
%
■教科書・テキスト
プリント対応・資料提供
■参考書
独習
実践カウンセリングワークブック
日本・精神技術研究所
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教科書後半にあげられているカウンセリングのエピソードについては自宅で予習。授業との関連について考えておくこと。
■オフィスアワー
木曜日4時限(メールで確認してください)
■担当教員からのメッセージ
授業中、意見を求めることや、ロールプレイなどの実技があるが、「正解」を求めているわけではないので、自由な発表を心がけてください。
■担当教員の連絡先
個人研究室(カウンセリングセンター内)
103
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 知覚心理学 1061
【時間割担当者】 細谷周史
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
知覚とは、感覚器官から得た環境情報を用いて、様々な刺激や事象を生体が把握・認識することである。すなわち主観的には「~が見える」「~
が聴こえる」等の感覚的体験に相当する。本講義では、知覚に関する諸現象や理論についての心理学的知見について講義し、体験可能な現象は
実際に見たり聴いたりして講義中に体験してもらう。
■授業のねらい
人間の感覚・知覚現象についてこれまでに得られてきた心理学的知見について講義し、心理学を学んでいく上でベースとなる基本的な生体
メカニズムについての知識を身につけることを目標とする。主に視覚と聴覚に関する知覚について講義し、様々な知覚現象を体験してもらう。
■授業の到達目標
1. 心理学の基礎分野のひとつである感覚・知覚についての知識を獲得する。
2. 授業を通して基礎心理学的な立場や考え方の理解につなげる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
はじめに
授業の進め方等についてオリエンテーションを行い、感覚・知覚・認知の用語について解説する
2
精神物理学と心理測定法
精神物理学の概要について触れ、閾値や感覚量の測定法、物理量と感覚量との関係について解説する
3
知覚過程の一般的特性
生体が刺激を受容し感覚・知覚が生起する一般的なメカニズムについて解説する
4
視覚刺激と視感覚系
視覚刺激とその受容器の構造について解説する
5
明暗の知覚
明るさを知覚するメカニズムおよび諸現象について解説する
6
形と大きさの知覚
形や大きさを知覚する際に見られる諸現象(知覚的体制化、錯視、恒常性など)について解説する
7
奥行き知覚
奥行き知覚の生理的・心理的決定因について解説する
8
運動視
視覚における物体の運動の知覚について解説する
9
色の知覚
色の知覚における心理的性質について解説する
10
聴覚刺激と聴感覚系
聴覚刺激とその受容器の構造について解説する
11
音の知覚的性質(1)
音の大きさとその知覚について解説する
12
音の知覚的性質(2)
音の高さとその知覚について解説する
13
音声の知覚
音声とその知覚の仕方について解説する
14
嗅覚・味覚
嗅覚および味覚について概説する
15
まとめ
授業内容を総括し、重要ポイントを復習
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
授業の理解度を確かめるための筆記試験
%
%
■教科書・テキスト
使用しない。授業中の板書・口頭説明・配付資料のみでの講義となる。
■参考書
松田隆夫著「知覚心理学の基礎」(培風館)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
講義は内容の性質上、板書・配布資料・口頭説明の他に、実際に諸現象を体験(刺激を見る・聴く等)しないと内容を理解するのが困難な
ことが多い。各講義日終了後に講義内容を復習し、特に体験した諸現象について文章化して説明できるよう、ノートをまとめなおす等の作業
をしておくことで内容の理解を深めることが望ましい。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
教務課
104
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学基礎演習 IIA
【時間割担当者】 布井雅人 宮原道子
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
1062
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
心理学の基礎的な実験としてよく知られているもののうち、
「系列位置効果」
、「心的回転」
、「ストループ」を取り上げる。それぞれに対して、
実験者及び研究対象者(研究協力者)として参加体験し、得られた結果をレポートとしてまとめる。
■授業のねらい
心理学の実験を経験し、レポートとしてまとめることにより、心理学における実験的研究の基礎を習得する。具体的な実験法を学ぶことで、
実験的技法・実証的手法の体系的な知識をを身につけるだけでなく、学科の教育目的である「科学的知識に基づいた実践力」を育むために、
論理的思考法・情報の整理法などを心理学の立場から学ぶ。
■授業の到達目標
実験を経験するとともに、得られたデータを分析・考察して、レポートとしてまとめることを通じて、実験的技法の体系的な知識を身につけ
る。具体的な目標は以下のとおりである。
① 心理学におけるレポートの体裁について、基本的なスタイルを理解する。
② 実験によって、こころのはたらきを捉えることができることを理解する。
③ 客観性・論理性を備えた文章作成能力を養う。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(布井・宮原)
心理学基礎演習IIAの概要説明
2
系列位置効果(1)(布井・宮原)
実験の概要説明とデータ収集
3
系列位置効果(2) (布井・宮原)
データ入力と分析
4
系列位置効果(3) (布井・宮原)
レポート作成の注意点の説明とレポート作成
5
系列位置効果(4) (布井・宮原)
レポート作成
6
心的回転(1) (布井・宮原)
実験の概要説明とデータ収集
7
心的回転(2) (布井・宮原)
データ収集続き、系列位置効果のレポート講評
8
心的回転(3) (布井・宮原)
データ入力と分析
9
心的回転(4) (布井・宮原)
レポート作成の注意点の説明とレポート作成
10
心的回転(5) (布井・宮原)
レポート作成
11
ストループ(1) (布井・宮原)
実験の概要説明とデータ収集
12
ストループ(2) (布井・宮原)
データ入力と分析
13
ストループ(3) (布井・宮原)
レポート作成の注意点の説明とレポート作成・心的回転のレポート講評
14
ストループ(4) (布井・宮原)
レポート作成
15
ストループ(5) (布井・宮原)
レポート作成
■履修要件
心理学基礎演習Iの単位を修得していること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
演習への参加
15
%
実験への参加、データ解析、レポート作成に取り組む態度
レポート
85
%
実験の目的、方法、結果、考察が論理的、客観的にわかりやすく書かれている
%
■教科書・テキスト
『改訂新版 心理学論文の書き方』松井 豊、出版社:河出書房新社、978-4-309-24522-5
(他の講義ですでに購入している場合は、新規購入の必要はない)
■参考書
授業中に適宜紹介する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業外の時間も利用してレポート作成を進める必要があります。また、レポートの「問題」「考察」部分をより良いものにするために、実験
内容に関する分野の本を読み、理解を深める必要があります。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
実習により、実験を手法とする心理学的事象について、さらに理解を深めることを目的とするため、毎回の出席が評価の前提となります。や
むを得ず欠席する場合は必ず連絡をください。欠席者に対しては、オフィスアワーなど、授業時間外に対応します。特に、すべてのレポート
が提出されなければ、単位取得が認められませんので十分に留意して下さい。なお実験の進行具合などによって授業の進行が前後することが
あります。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
105
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学基礎演習 IIB
【時間割担当者】 押岡大覚 宮原道子
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2058
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
木
3 時限
■授業の概要
本演習では,卒業研究等で頻繁に用いられる質的研究法及びイメージ測定法並びに質問紙調査法について,レポート作成をとおして学んでい
く。
いずれにおいても,一定の形式に則ったレポート課題の作成及び提出を課す。
■授業のねらい
卒業研究等で頻繁に用いられる質的研究法及びイメージ測定法並びに質問紙調査法に係る学びを通じて,各人の関心領域の発見から問題意識
を設定する「課題を発見する力」
,得られた知見を自分の言葉でまとめる「論理的思考力」が育まれることを期待する。
■授業の到達目標
質的研究法及びイメージ測定法並びに質問紙調査法に係る学びを通じて,卒業研究等遂行していくための基礎的な力(課題発見力・論理的思
考力等)が身につくことを本演習における到達目標とする。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
授業の受け方,進め方,レポートの形式等について
質的研究法Ⅰ
【主担当:押岡】
質的研究法Ⅱ
【主担当:押岡】
質的研究法Ⅲ
【主担当:押岡】
質的研究法Ⅳ
【主担当:押岡】
質的研究法Ⅴ
【主担当:押岡】
質的研究法Ⅵ
【主担当:押岡】
SD法Ⅰ
【主担当:宮原】
SD法Ⅱ
【主担当:宮原】
SD法Ⅲ
【主担当:宮原】
SD法Ⅳ
【主担当:宮原】
質問紙調査法Ⅰ
【主担当:宮原】
質問紙調査法Ⅱ
【主担当:宮原】
質問紙調査法Ⅲ
【主担当:宮原】
質問紙調査法Ⅳ
【主担当:宮原】
概要説明
質的データの分析
質的データの分析
質的データの分析及びA型図解
B型文章化及びレポート作成
レポート作成
概要説明及びデータ収集並びにデータ入力
※質的研究法レポートの提出
データ分析及びレポート作成の注意点の説明並びにレポート作成
※質的研究法レポートの講評
レポート作成
レポート作成
概要説明及びデータ収集並びにデータ入力
※SD法レポートの提出
データ分析及びレポート作成の注意点の説明並びにレポート作成
※SD法レポートの講評
レポート作成
レポート作成
■履修要件
※以下,1)~3)すべてを,当該科目の履修要件とする。
1)「心理学基礎演習ⅡA(2回生:前期開講科目)
」を履修し,単位を修得している者
2)「心理統計法(2回生:後期開講科目)」の単位を既に修得している者,もしくは,あわせて履修する者
3)グループワーク,ディスカッション等において,主体的参加及び積極的発言ができる者
本演習は,「心理学基礎演習ⅡA」のステップアップ科目であるため,履修要件は遵守すること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
レポート
70
%
貢献度
30
%
評価基準
学期中に3回課すレポート課題の評価点
※提出期日が守られなかったレポート課題については,大幅な減点対象とする
※未提出のレポート課題がある場合,単位認定の対象から除外する
討論,発表等積極性の評価点
※遅刻・欠席等の扱いについては,初回オリエンテーションにおいて配付資料をもとに説明する
%
■教科書・テキスト
南風原朝和・下山晴彦・市川伸一「心理学研究法入門-調査・実験から実践まで」東京大学出版会 ISBN-10: 4130120352
■参考書
適時,紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
本演習では,適宜,ディスカッションやグループワークを用いた双方向的な授業を行う。
ディスカッションやグループワークに参加する際,あるいは,レポート課題の作成には事前準備が不可欠である。図書館や学術ポータルサイ
ト等により多くの資料に目を通すことを,学生生活を送る上での習慣にして欲しい。また,多くの疑問をもって講義に参加できるよう,予習
の時間を大切にして欲しい。
106
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
レポートの作成は,授業以外の時間も使って丹念に取り組むこと。授業で教員から受けたアドバイスを参考に,自分なりの文章作成に努め,
さらに授業内で指導を受けて改善するというサイクルを重ねてレポートを作成すること。
■オフィスアワー
授業中に指示する。
■担当教員からのメッセージ
初回講義での説明・指示を厳密に守った上での受講及びレポート課題の作成並びに提出を求める。
やむを得ず初回講義に参加できない場合,その旨を講義担当教員まで事前に報告し,受講及びレポート課題の作成並びに提出係わる一連の指
示を仰ぐこと。
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,「F」評価とする。
※その他
私語,携帯電話の使用等,おおよそ大学生の受講態度とはいえない受講態度不良者,及び,もしくは,学習課題が未提出であった者の単位取
得の可能性はない(理由の如何は問わない)。この点については,かなり厳格である。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
107
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理統計法 1049
【時間割担当者】 布井雅人
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3 時限
■授業の概要
心理統計法は、現代心理学の様々な考え方を理解するために不可欠であり、卒業研究をはじめ、各種実習・演習でデータ解析を行うために絶
対に必要な科目です。本講義では,心理学において統計を「使える」ようになるために必要な心がまえや基礎知識などについて学習します。
■授業のねらい
研究において統計の「ユーザー」となることができるよう,統計の基礎を身につける。
■授業の到達目標
(1)心理統計法とはどのようなものかを理解しており,他者に説明できること。
(2)心理統計を使った心理学の研究論文を読み,内容を理解することができること。
(3)目的に合わせて適切な心理統計の手法を選択できること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
心理学研究で取り扱うデータ (1)
尺度の種類とその取扱い
2
心理学研究で取り扱うデータ (2)
データの信頼性と妥当性
3
記述統計法 (1)
度数分布・適切なグラフの選択
4
記述統計法 (2)
代表値
5
記述統計法 (3)
データのばらつきとは・分散・標準偏差
6
記述統計法 (4)
正規分布・標準化・標準得点
7
記述統計法 (5)
2変数間の関係・相関係数
8
中間まとめ課題
記述統計法の理解度の確認
9
推測統計
推測統計とは・標本抽出
10
統計的仮説検定
統計的検定の考え方、帰無仮説、有意水準
11
平均の差の検定 (1)
t検定・1要因分散分析・自由度
12
平均の差の検定 (2)
要因計画・2要因分散分析
13
度数の検定
カイ二乗検定
14
予測を行う分析
回帰分析・重回帰分析
15
潜在変数を発見する分析
因子分析
■履修要件
特になし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業内での課題
40
%
授業内で行う様々な作業とまとめ課題への取り組み
定期試験
60
%
授業内容に対する理解の程度
%
■教科書・テキスト
『臨床心理士指定大学院対策 鉄則10&キーワード25 心理統計編』河合塾KALS 監修,宮川純 著,講談社,2015年,ISBN 978-406-154805-3
■参考書
(1)山田剛史・村井潤一郎(2004).よくわかる心理統計 ミネルヴァ書房
(2)吉田寿夫(1998).本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本 北大路書房
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教科書を用いて,次回授業内容についての予習を求める。さらに,前回授業の内容をまとめて提出する課題を課す。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
「統計」と聞くと身構える人がほとんどだと思います。確かに,統計学という学問は非常に難しく,一朝一夕に理解することが出来る学問で
はありません。しかし,この授業は「統計学を理解するための授業」ではなく,「心理学で統計を使うための授業」です。数学的な話は最小
限にとどめて話を進めますので,数学の得手不得手に関わらず受講してもらえればと思います。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
108
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 障害児心理学 1063
【時間割担当者】 宇野正信
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
ヒトは個人差のきわめて大きい種類の動物である。だから、当然のことながら他からの力添えがなくては一日もやっていけないという自明の
理がありながら、時代がすすむにつれてその自覚が希薄になって、弱い立場の者にとっては生きづらい世の中になりつつあることは否めない。
この授業では、ハンデイキャップがある子らのうち、自分の不自由や要望を周囲の人たちに説明するのを不得意とする子らを中心に、その心
理的傾向とその子らへのかかわり方の基本を示し、共に生きる社会づくりに眼を開かせたい。
■授業のねらい
日常的に障害児・者と接触する人達と、そのような機会を持たない人たちとの障害に対する意識の差には大きなものがある。この授業では障
害児の心理を知ることにとどまらず、全ての人に起こりうる障害や不自由を『自らの問題』として、生涯にわたるテーマとして考え通しても
らいたい。
■授業の到達目標
1.障害を「異常」と捉えるのではなく、誰にでも起こりうる「遅れ」であることを学ぶ。
2.障害の種別によって、支援の内容が異なることを学ぶ。
3. この子らを取り巻く環境の適否が、個々の成長発達に大きく影響することを学ぶ。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
基本的な視座
かつての人々は弱者を護り労る文化を持っていた。いまは?
2
知的発達障害①
軽・中度の精神発達遅滞のある子らの傾向と支援の基本
3
知的発達障害②
重度の精神発達遅滞のある子のすがたと支援の基本
4
学習障害①
怠惰や知的障害と誤解されやすくて苦しむ子らの理解と支援
5
学習障害②
学習障害の本質と支援の基本
6
社会性の発達障害①
広汎性発達障害研究の変遷と最前線
7
社会性の発達障害②
高機能広汎性発達障害のある子らのすがたと支援の基本
8
社会性の発達障害③
高機能広汎性発達障害のある子らのすがたと支援の基本②
9
注意欠如・多動症
多動・衝動的・被転導的で叱られてばかりの子らの理解と支援
10
虐待と発達障害の子ら
子育ちに適さない生育歴のために歪んだ子らの理解と支援
11
コミュニケーション障害
意思疎通・人間関係が成立しにくい子どもの増加への対応
12
非社会的行動
集団参加に躊躇する子らへの理解と援助
13
反社会的行為
集団参加を拒まれ逸脱する子らの理解と援助
14
身体障害について
身体障害のある子どもについて資料にて学ぶ
15
障害児のいる家庭の支援
明るい将来展望が持ちにくい家族の悩みと向き合う気配り
■履修要件
特記事項なし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
40
%
論文形式(およそ1200字)
平常点
60
%
受講姿勢と授業ごとに提出する小レポートの評価(4×15)
%
■教科書・テキスト
毎時、担当者が参考資料を準備して教科書代わりとする。
■参考書
必要に応じて授業中に紹介するが、主として本学図書館の蔵書から選ぶ。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1.毎回配布する資料の内容の、すべてに亘って触れることが出来ない場合があるので、資料は保存して自習に役立ててもらいたい。
2.たとえば、自宅や居留地の近辺で障害児を含む行事が開催されたりしたら、積極的に参加してこの子らと直接に接する機会にしてほしい。
■オフィスアワー
前期の月曜日
14:00~14:30
■担当教員からのメッセージ
障害がある子どもと全く接した経験のない人は、関係の学校や施設の見学をお勧めするが、希望者は申し出てほしい。
■担当教員の連絡先
質問・連絡等はメモ書きして教務課に提出されたい。
109
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 学校心理学 1064
【時間割担当者】 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
「学校」というのは誰にとっても身近な存在でありながら、あらためてどのような場所であるのかについて考える機会は少ない。
そこでこの授業では、
「学校」という世界はどのようなものなのか、そして「学校」や「学校」に関わる人々には何が起きているのかについて、
臨床心理学的観点から考える。
■授業のねらい
本学人間学部生は他の授業において、そして卒業後も学校現場に関わることが多い。
そこで本授業では、実践に入るために必要な「学校」に関する基礎知識を学び、さらに臨床的な考え方の姿勢を身につけてほしい。
■授業の到達目標
・自分がこれまで体験してきた「学校生活」について、心理学的観点から捉えられるようになること。
・「学校」というのがどのような場であるのかについて、基礎的な知識を身につけること。
・「学校」で起きる様々な現象を心理学的に捉え、臨床的に関わる姿勢を身につけること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
履修にあたってのオリエンテーション
授業の全体像を解説する。
学校とはそもそもどのような場所として位置づけられているのか。
それに対して学校とは一般にはどのように認識されているのか。
両者を比較しつつ、学校の位置づけとイメージを明確にする。
教育学と心理学、それぞれの考え方について解説し、
学校を捉える視座を広げる。
登下校、時間割、席替え、給食など、学校の日常場面は
心理学的にどのような世界なのかを考える。
遠足、運動会、文化祭など、学校行事が
心理学的にどのようなものなのかを考える。
1
オリエンテーション
2
学校とはどのような場か
3
学校をどのように捉える
か
4
学校の日常を考える
5
学校行事を考える
6
小学校とは
小学校とはどのような場なのか。また小学生がどのような課題を抱え、成長をして行くのかについて考える。
7
中学校とは
中学校とはどのような場なのか。また中学生がどのような課題を抱え、成長をして行くのかについて考える。
8
高校とは
高校とはどのような場なのか。また高校生がどのような課題を抱え、成長をして行くのかについて考える。
9
大学とは
大学とはどのような場なのか。また大学生がどのような課題を抱え、成長をして行くのかについて考える。
10
いじめについて
学校という場で起きやすい、「いじめ」について考える。
11
不登校について
学校現場でしばしば大きな問題となる、
「不登校」について考える。
12
虐待について
虐待は深刻な問題である。学校現場における虐待とその対応について考える。
13
発達障害について
発達障害とはどのようなものか、また学校における支援はどのようなことが可能かを考える。
14
教師のメンタルヘルス
教師を支えるということも心理的支援として重要である。
教師が抱える問題はどのようなものがあり、支援はどうなされているかについて考える。
15
スクールカウンセラー
スクールカウンセラーの実際について解説する。
■履修要件
特にありません。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
レポート
30
%
授業中に出す課題、及び授業後に出すコメント
定期試験
70
%
心理学的な考え方が身についているかどうかを主に評価します。
%
■教科書・テキスト
なし
■参考書
授業にて適宜紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎時間課題を出します。その課題をやってくることが授業参加の条件となります。
■オフィスアワー
火曜の昼休み、研究室。
■担当教員からのメッセージ
授業中の私語、携帯電話の使用を禁止します。
その他、授業や他学生への迷惑行為となることをする学生は履修することができません。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
110
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 学習心理学 1065
【時間割担当者】 布井雅人
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
2 時限
■授業の概要
学習心理学が対象とする「学習」とは、経験を通じての知識や技能の獲得、あるいは認識や行動の変化を示す。この授業では、
「学習」につい
て、日常的な具体例を挙げながら分かりやすく概説する。
■授業のねらい
記憶、学習に関する心理学の基本的知見と、それらの研究方法について理解する。
■授業の到達目標
学習に関する心理学の基本的知見を習得し、日常的行動や認知活動における学習の重要性を理解することを目標とする。また、授業内で紹介
する実験を通して、実証的研究法の基本についても、理解を深めることも目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
学習心理学とは
学習心理学における学習とは
2
古典的条件付け (1)
条件反射の形成、恐怖条件付け
3
古典的条件付け (2)
般化、弁別、消去、行動療法との関連
4
オペラント条件付け (1)
強化、罰
5
オペラント条件付け (2)
試行錯誤学習、洞察学習、学習性無力感、強化スケジュール
6
生物学的制約
生物学的制約、初期経験
7
技能学習 (1)
技能学習のテクニック
8
技能学習 (2)
技能の記憶や転移
9
社会的学習 (1)
模倣学習
10
社会的学習 (2)
観察学習
11
動機づけ
動機づけの理論と種類
12
記憶 (1)
記憶の種類、記銘方略
13
記憶 (2)
忘却、記憶の変化
14
記憶 (3)
健忘
15
まとめ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業中の確認テスト
30
%
複数回にわたる講義内容の理解
定期試験
70
%
全ての講義を通じての学習心理学の理解
%
■教科書・テキスト
指定しない
■参考書
山内光哉・春木豊(編) 2001 グラフィック学習心理学 -行動と認知- サイエンス社
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
前回までの授業内容を理解していることが必要なため、各回の復習をしっかりと行い、不明な点は次回授業時に質問すること。また、途中数
回のまとめ課題を行うため、そのための準備を行うこと。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
「学習」という言葉の持つ広がりを感じてもらえる授業になると思います。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
111
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学応用演習 I 1066
【時間割担当者】 布井雅人 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
3・4 時限
■授業の概要
心理学の分野で研究を行うためには、講義や演習等で得られる知識も大切である一方、実験や調査等をきちんと遂行できること、得られたデ
ータのまとめ方や書き方を心得ていることも重要です。心理学応用演習Ⅰでは、質問紙調査法を用いる心理学の研究手法を習得するために、
グループで実践的研究を行います。
■授業のねらい
各グループで調査計画を立て、データを収集・整理を行うとともに、多変量解析(因子分析・重回帰分析)の手法を用いデータの分析を行い
ます。これらを通して、卒業研究に取り組むために必要な準備を行います。
■授業の到達目標
1.質問紙調査の研究計画を立てる際の注意点を理解する。
2.多変量解析(因子分析・重回帰分析)で出来ることを理解し、使えるようになる。
■授業スケジュール
回
1
2
授業計画
オリエンテーション①
(布井・谷口)
オリエンテーション②
(布井・谷口)
学習のポイント
心理学応用演習Ⅰの概要の説明
研究計画立案のポイント概説・調査キーワードの決定・グループの決定
3
多変量解析の理解①(布井・谷口)
多変量解析(重回帰分析・因子分析)についてのレクチャー
4
多変量解析の理解②(布井・谷口)
多変量解析を用いた研究論文を読みながらの解説
5
研究計画書の作成①(布井・谷口)
6
研究計画書の作成②(布井・谷口)
7
研究計画書の作成③(布井・谷口)
8
研究計画書の作成④(布井・谷口)
9
研究計画書の作成⑤(布井・谷口)
10
研究計画書の作成⑥(布井・谷口)
11
研究計画書の作成⑦(布井・谷口)
12
研究計画書の作成⑧(布井・谷口)
13
調査の準備①(布井・谷口)
14
調査の準備②(布井・谷口)
15
調査の準備③(布井・谷口)
調査計画書および質問紙の完成
16
調査の準備④(布井・谷口)
調査計画書および質問紙の完成
調査期間・データ入力①
(布井・谷口)
調査期間・データ入力②
(布井・谷口)
調査期間・データ入力③
(布井・谷口)
調査期間・データ入力④
(布井・谷口)
学内外においてデータを収集する。調査対象への許可を取るなど必要なことをこの期間に済ませ
ておく。時間内にデータを集めることが困難な場合は、授業外の時間を利用して調査を行う
学内外においてデータを収集する。調査対象への許可を取るなど必要なことをこの期間に済ませ
ておく。時間内にデータを集めることが困難な場合は、授業外の時間を利用して調査を行う(
収集したデータは、逐次コンピュータに入力する(Excel を使用する)
。同時に、入力データのチ
ェック(誤入力がないかどうかの確認など)を行う
収集したデータは、逐次コンピュータに入力する(Excel を使用する)
。同時に、入力データのチ
ェック(誤入力がないかどうかの確認など)を行う
21
データ解析①(布井・谷口)
自分たちの取ってきたデータを、コンピュータによって実際に多変量解析してみる
22
データ解析②(布井・谷口)
自分たちの取ってきたデータを、コンピュータによって実際に多変量解析してみる
23
データ解析③(布井・谷口)
自分たちの取ってきたデータを、コンピュータによって実際に多変量解析してみる
24
データ解析④(布井・谷口)
自分たちの取ってきたデータを、コンピュータによって実際に多変量解析してみる
25
レポート作成①(布井・谷口)
解析した結果をもとにレポートを作成する
26
レポート作成②(布井・谷口)
解析した結果をもとにレポートを作成する
27
レポート作成③(布井・谷口)
解析した結果をもとにレポートを作成する
28
レポート作成④(布井・谷口)
解析した結果をもとにレポートを作成する
29
プレゼン資料の作成①(布井・谷口) これまでの研究成果の発表準備を行う
30
プレゼン資料の作成②(布井・谷口) これまでの研究成果の発表準備を行う(布井・谷口)
17
18
19
20
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
グループごとにテーマを決め、調査目的、調査対象(100名以上を目標)、調査内容などについて
決定し、各グループの調査計画や仮説等を計画書の形にまとめる
具体的な調査項目の選定、調査票の作成、調査対象確保のための準備、調査票の印刷、お礼状の
作成…など、調査のための事前準備
具体的な調査項目の選定、調査票の作成、調査対象確保のための準備、調査票の印刷、お礼状の
作成…など、調査のための事前準備
112
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学応用演習 I 1066
【時間割担当者】 布井雅人 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
3・4 時限
■履修要件
心理学基礎演習Ⅰ・ⅡA・ⅡB と心理統計法を履修していることが望ましい
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
レポートの完成度(80%)
プレゼン資料の完成度(20%)
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
この授業の作業の多くがグループでの作業である。時間内に作業が終わらないことがあればお互いにスケジュールをあわせながら、負担が偏
らないように調査やデータ入力等を進めていくこと。
■オフィスアワー
布井:月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
谷口:授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
この授業は、難易度はやや高いですが、時間はたっぷりとってある授業です。そして、卒業研究で皆さんが最も多く利用するであろう質問紙
調査を実際に体験することは、卒業研究にとって大きなメリットとなりますので、是非履修してください。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp(布井)
tanigu-m@seisen.ac.jp(谷口)
113
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学応用演習 II 2061
【時間割担当者】 布井雅人
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3・4 時限
■授業の概要
心理学の分野で研究を行うためには、講義や演習等で得られる知識も大切である一方、実験や調査等をきちんと遂行できること、得られたデ
ータのまとめ方や書き方を心得ていることも重要です。心理学応用演習IIでは、実験法を用いる心理学の研究手法を習得するために、グルー
プで実践的研究を行います。
■授業のねらい
ゼミ論文、卒業論文に向けた予行演習として、グループで研究計画の立案、データ収集と分析、発表、レポートの作成という一連の課題を行
い、心理学的観点から「こころ」の働きを論理的、客観的に考える力を身につけることをねらいとします。
■授業の到達目標
卒業研究、ゼミ論文に向けて、実践的な研究を経験し、プロセスを理解してください。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
心理学応用演習IIの概要の説明
2
心理学研究法
研究計画立案のポイント概説
3
テーマの設定(1)
先行研究の検討方法
4
テーマの設定(2)
グループの決定
5
研究計画の立案(1)
研究グループごとの研究計画立案
6
研究計画の立案(2)
研究グループごとの研究計画立案
7
研究計画の立案(3)
研究グループごとの研究計画立案
8
研究計画の立案(4)
研究グループごとの研究計画立案
9
研究計画の検討(1)
研究グループごとの計画発表と受講者全員による議論
10
研究計画の検討(2)
計画発表のコメントをもとに研究計画の修正
11
実験準備(1)
研究グループごとに実験準備と予備実験を行う
12
実験準備(2)
研究グループごとに実験準備と予備実験を行う
13
実験準備(3)
研究グループごとに実験準備と予備実験を行う
14
実験準備(4)
研究グループごとに実験準備と予備実験を行う
15
実験実施(1)
実験実施
16
実験実施(2)
実験実施
17
実験実施(3)
実験実施
18
実験実施(4)
実験実施
19
データ分析(1)
データ分析
20
データ分析(2)
データ分析
21
データ分析(3)
結果の解釈を行う、必要があればデータを追加する
22
データ分析(4)
結果の解釈を行う、必要があればデータを追加する
23
レポート作成(1)
実験データをもとにレポートの作成
24
レポート作成(2)
実験データをもとにレポートの作成
25
レポート作成(3)
実験データをもとにレポートの作成
26
レポート作成(4)
実験データをもとにレポートの作成
27
発表資料作成(1)
成果発表用資料の作成(研究グループごと)
28
発表資料作成(2)
成果発表用資料の作成(研究グループごと)
29
成果発表(1)
研究グループごとの発表と受講者全員による議論
30
成果発表(2)
研究グループごとの発表と受講者全員による議論
114
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理学応用演習 II 2061
【時間割担当者】 布井雅人
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3・4 時限
■履修要件
心理学基礎演習ⅡA・心理学研究法・心理統計法を履修していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
本科目への参加
40
%
実験計画の立案、実験とデータ分析の実施
発表
20
%
パワーポイントと発表のわかりやすさ、質疑応答での受け答え
レポート
40
%
実験の目的、方法、結果、考察が論理的、客観的にわかりやすく書かれている
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
演習中に適宜紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
研究協力者の都合により、授業時間外にデータ収集を行う可能性があります。必要に応じて、研究グループで役割分担を行って下さい。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
受講希望者は必ず第1週目に出席してください。
担当教員の指導と助言のもとに実習を行い、実験を手法とする心理学の事象についての理解を深めることを目的とするため、毎回の出席が評
価の前提となります。やむを得ず欠席する時は必ず連絡をください。
また、レポートが提出されなければ、単位取得が認められない場合があるので十分に留意して下さい。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
115
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 生徒指導の理論と方法
【時間割担当者】 筈井美邦
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1067
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
社会環境の急激な変化は、子どもの生活や意識に大きな影響を与え様々な問題が発生している。一人ひとりの子どもの豊かな自己実現を扶け
る学校の任務を考えると、生きる力に深く関わる生徒指導の役割はきわめて重要である。本講座では、学校における生徒指導のあり方につい
ての理論と方法について、講義や発表、資料の分析等を通して実践的に学ぶ。
■授業のねらい
生徒指導とは、
「人格の完成」をめざし、一人ひとりの個性の伸張を図りながら社会的道徳的な諸能力を育成していくための教育指導であるこ
とを理解する。
■授業の到達目標
*生徒指導の基礎的な理論について理解する。
*生徒指導に関わる様々な事例について、教育的見地と法的見地の両面から研究をする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
生徒指導の意義と原則
生徒指導の意義 生徒指導の範囲と指導の原則
2
学校における生徒指導
の原則と方法
現代社会と子ども
3
生徒指導と学級経営
学級経営あって生徒指導あり
点
4
学校生活と生徒指導
学級崩壊の問題 体罰の問題 校則の問題
5
学校生活と生徒指導
不登校の子の指導
6
生徒指導と進路指導
格差社会、不平等社会の中の子ども・若者 自立支援としての進路指導
7
生徒指導の基本方針
小学校 中学校 高等学校 特別支援学校
8
生徒指導のスクールカ
ウンセラー
SCの思いと学校の思い
9
生徒指導の諸問題
事例研究
10
生徒指導の諸問題
事例研究
11
生徒指導の諸問題
事例研究
12
生徒指導の諸問題
事例研究
13
生徒指導のキーワード
新学力観 余暇指導 キャリア教育
14
生徒指導のキーワード
ゼロトレランス方式 食育 メディアリテラシー 薬物濫用 喫煙引きこもり
15
まとめ
講義のまとめ
学校、家庭、地域の総合的な連携
学級経営の理念の設定
高校中退の問題
問われる教師の指導力
学級経営と生徒指導の留意
安全指導の問題
進路指導をめぐる今日的課題
SCへの学校の思い SCを活用した生徒指導体制
学習障害 ADHD
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
到達目標の達成度を確かめるためのレポート
平常点
40
%
事前の指示課題の発表や小レポート
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
配布プリント
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前の指示課題を発表もしくは小レポートにより提出する。
■オフィスアワー
火曜日1,2講時
203研修室
■担当教員からのメッセージ
生徒指導は問題行動への対応という消極的な面だけでなく、児童・生徒の社会的自立の支援等、より積極的(開発的)な面が重要であること
を理解してほしい。
■担当教員の連絡先
hazui-y@seisen.ac.jp
116
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育相談 2062
【時間割担当者】 高橋啓子
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
1 時限
■授業の概要
「生きる力を育む支援」
「人は二度生まれる。一度目は存在するために、二度目は生きるために」というルソーの言葉がある。教育における
成長支援としての視点は、一人の子どもの「個」に根ざしたものであり、子どもを取り巻くそれぞれの条件や環境にも理解や働きかけが必要
となる。現場における現代的課題に十分な認識を持つとともに、カウンセリングの基礎的な知識とスキルを学び、自己理解や他者受容のスタ
ンスを学ぶ。
■授業のねらい
実際の教育相談の内容は多岐にわたるが、基本的には「教育」という人間の土台の形成期における支援として、人的支援、システムとしての
サポート、ネットワークなど総合的なものを必要としている。
「カウンセリング」をベースとしたもの、ソーシャルワークとしてのアプローチ
など、学校現場や地域、家庭を視野に入れた教育相談のあり方について学習する。
■授業の到達目標
1
2
3
具体性や現実活用を視野に入れた学習
基礎理論を着実に習得する
対人支援のためのコミュニケーション技術を学ぶ
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
学校や社会で何が起きているか。
「子ども」「保護者」「教師」の悩み。
2
学校臨床について
3
幼稚園・小学校の教育相談
4
カウンセリングの実際
社会のどんなところで、カウンセリングは活用されているかを実際事例をとおして知る。
5
カウンセリングの技術 Ⅰ
教科書にそって、カウンセリングの基礎技術を学ぶ。発想や想像力、観察力を身につけるためのトレーニ
ング。
6
カウンセリングの技術 Ⅱ
「傾聴」はなぜ重要なのか、「主訴」とは何か、カウンセリングのエビデンスについて考える。
7
小学校の教育相談
8
小学校での保護者相談のあ
り方
9
いじめの教育相談
10
不登校の教育相談
スクールカウンセラーの配置から現在までの活動と課題について、基本的な考え方とベースとしてのカウ
ンセリング。
教育の出発点として捉えられているこの時期、すでに「個性」の芽は育ちかけている。
「困った癖」や「落
ち着きがない」などの相談に焦点を絞って学習。
「学級崩壊」と支援の方法
について
子どもの PTSD への対応に
ついて
学童期の心と身体の成長への理解と、実際現場での相談事例について学習する。子ども自身が「相談する」
ことや「こころの問題」をどう受け止めるか
保護者であるが故に、わが子の心配や教師への期待もある。中でも保護者自身が気づいていない「自分の
問題」へと向かいあうときの心構えについて。
いじめは潜在化、陰湿化しているといわれるが、教育相談で受け止めたものをどのように展開していくの
か、解決へのプロセスと力を合わせることの意義。
不登校の背景にはさまざまな要因がある。心理的なプロセスを理解しながら、支援する側の葛藤や、適応
指導教室やフリースクールの取り組みを学ぶ。
ベテランで優秀と言われた教師が直面した「学級崩壊」
。現場での相談活動はカウンセリングにとどまらな
い。人間関係の調整やネットワークの力量をつける。
犯罪や事故によりこころに深い傷をおった子どもをどう支援していくのか、PTSDの理解や不安な保護者へ
の支えについて学習する。
13
特別支援教育への援助
広汎性発達障害や学習障害など、幅広く一人ひとり異なる状況への支援となる教育相談について学ぶ
14
思春期のメンタルヘルス
顕在期といわれる思春期の悩みとして、
「ひきこもり」から「対人恐怖」
「摂食障害」ストレス性のさまざ
まな症状の訴えに対して、医療とのつなぎ方などのポイントを理解する
15
「地域が子どもを育てる」
ことへの支援
「地域が子どもを育てる」ことへの支援
11
12
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
40
%
レポートの評価
平常点
60
%
課題に取り組み、ロールプレイなどへの積極的参加
%
■教科書・テキスト
よくわかる教育相談
春日井俊之
ミネルプァ書房
■参考書
子どものこころの支援
前川あさ美編 金子書房
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教科書を事前に予習しておくこと。授業ではそれをベースに実際事例や技術などを学習する。
■オフィスアワー
メールで日程調整します。
■担当教員からのメッセージ
授業中の積極的な意見発表やロールプレイ参加の熱意を期待します。
■担当教員の連絡先
カウンセリングセンター内個人研究室
117
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 精神医学 1068
【時間割担当者】 高橋啓子 大井健
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
平木久代
【対象学生】人間学部
樽谷精一郎 松河理子 久保田泰考
【曜日・時限】
集中
【科目分類】選択
【単位数】2
■授業の概要
精神科治療学に関する代表的なトピックを取り上げる。
臨床心理士1名、精神科医5名によるリレー形式で、現場の経験に基づく講義を行っていく。
■授業のねらい
臨床心理学と密接に関連ある精神医学の基礎知識と考え方について学ぶ。
■授業の到達目標
1 精神医学のテーマを知り、基礎知識を身につけること。
2 精神疾患を抱えることについて考え、心理・社会的な視点を含めて理解を深めること。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
授業計画
学習のポイント
精神科総論
担当:樽谷
症状と投薬
担当:樽谷
臨床心理学と精神医学
担当:樽谷
心身症と依存症
担当:樽谷
うつ病と躁うつ病 1
担当:大井
うつ病と躁うつ病2
担当:大井
統合失調症とその治療 1
担当:平木
統合失調症とその治療 2
担当:平木
発達障害 1
担当:松河
発達障害 2
担当:松河
児童・思春期精神医学 1
感情障害 担当:久保田
児童・思春期精神医学 2
不安障害 担当:久保田
児童・思春期精神医学 3
パーソナリティー障害
担当:久保田
児童・思春期精神医学 4
精神病障害 担当:久保田
精神医療と心理カウンセリング
担当:久保田
精神疾患やその特徴的な症状について学ぶ
精神症状と薬物療法について学ぶ
臨床心理学と精神医学の特徴及び関係について学ぶ
心身症、依存症に関する特徴及び治療について学ぶ
抑うつ症状を示す疾患について病気の理解をする。
抑うつ症状を示す疾患への治療について学ぶ。
内因性精神病の理解を深める。
内因性精神病のケアについて理解を深める。
1.発達障害の診断に関して広汎性発達障害を中心に学ぶ(診断基準、診断の方法、診断の意義)。
2.発達障害の支援に関して事例を通して学ぶ。
主な児童期の精神障害について学ぶ。
児童・思春期の感情障害、うつ病や双極性障害について学ぶ。
児童・思春期のパーソナリティー障害、特にボーダーラインパーソナリティーについて学ぶ。
児童・思春期の精神病障害について学ぶ。
精神医療と心理カウンセリングの関係について、有効性や課題についても学ぶ。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
レポート
40
%
各課題からの出題に対してのレポート提出
平常点
60
%
受講態度・授業に取り組む姿勢を評価する。
%
■教科書・テキスト
使用しない。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で紹介する書籍、配布プリントを読んでください。
■オフィスアワー
金曜日1時限高橋まで(各先生への連絡はそれぞれのメールにて調整)
■担当教員からのメッセージ
講師の先生のご都合により、講義の順番は変更の可能性があります。
日程については追って掲示しますので、必ず確認すること。
現場でご活躍のすばらしい精神科医の先生方が、お忙しい中講義にいらっしゃいます。積極的に質問してください。
■担当教員の連絡先
高橋
takaha-k@seisen.ac.jp
118
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 現代スポーツ論 1069
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
本科目は,現代社会におけるスポーツの現状と課題について以下の視点から理解を深める.
1)現代人の身体
2)スポーツマネジメント(地域スポーツ,イベント等)
3)スポーツメディア
4)競技種目の普及
また,ディスカッションにおいては,スポーツの将来に対する提言を学生が主体となって案出する.
■授業のねらい
本科目のねらいは,受講者が現代スポーツの現状と課題に対する理解を深め,現代社会においてスポーツが果たすべき役割と課題に対する解
決策を説明できるようになることである.
■授業の到達目標
1)現代スポーツに関する基礎的な知識を理解している.
2)現代スポーツが抱える課題とその解決策について説明できる.
3)現代スポーツにおいて心理学が果たすべき役割を説明できる.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業ルールや課題図書の提示
2
スポーツ史
スポーツの歴史、変遷、現代スポーツの特徴を概括する
3
現代人の身体とスポーツ①
現代人の身体的特徴を理解し,スポーツが果たすべき役割について考える.
4
現代人の身体とスポーツ②
現代スポーツにおける身体と用具について検討する.
5
ディスカッション①
スポーツが現代社会に果たすべき役割について受講生が主体となって考える.
6
ゲストスピーカー①
7
スポーツにマネジメントが
必要な理由
8
スポーツメディアの罪
9
イベントの開催
10
ディスカッション②
スポーツ環境を効果的に支える方法を明らかにする
11
競技種目の普及①
フットサルとサッカーの関係性について検討する.
12
競技種目の普及②
マイナー競技はいかにして普及したのか.具体的事例に基づいて検討する.
13
競技種目の普及③
ホッケー競技を具体的事例として,マイナー競技の普及について考察する.
14
ディスカッション③
ホッケーを普及させるために何ができるかを考える.
15
まとめ
授業の総括をするとともに,試験について連絡する.
前時までに考えた現代社会においてスポーツが果たすべき役割について,ゲストスピーカーを交えて考察
を深める.
消費文化としてのスポーツ,地域文化活性化の起点としてのスポーツを理解し,マネジメントの必要性に
ついて検討する.
スポーツのメディア化が進む中で,メディアがもたらしているネガティブインパクトについて検討し,今
後のスポーツメディアの在り方を提案する.
スポーツイベントはどのように開催されているのか?裏方の仕事の在り方や身につけるべき能力について
学ぶ.
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
筆記試験
割合
100
%
評価基準
到達目標の達成度を測定するための筆記試験を行う.
%
%
■教科書・テキスト
井上俊・菊幸一編著『よくわかるスポーツ文化論』ミネルヴァ書房,2011年
■参考書
授業時に参考文献および参考URLに関しては紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
新聞記事,書籍,ウェブサイト等でスポーツに関する情報を集め,スポーツと社会のつながりについて関心を持つ.
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
スポーツ活動を実践している人,観戦するのが好きな人等,とにかくスポーツに関することに興味関心のある人,是非受講して下さい.
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
119
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 健康運動心理学 1070
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
3 時限
■授業の概要
健康運動心理学とは、体育学領域から生まれた運動心理学を基盤とする学問領域である。現代社会における健康の意味と意義について討論を
交えて検討し、その後、基礎理論や健康運動の指導論を学ぶ。特に、健康運動がスポーツ参加者、中高齢者、女性、障害者に何を提供し、ど
のように健康に寄与するかについてともに考えていきたい。
■授業のねらい
本授業の目的は,健康づくりにおける運動の大切さ・必要性を心理学の観点から理解することである.特に,対象者の特徴や発達段階に合わ
せた健康づくりを支援できるようになることをねらいとしている.
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
現代社会人が抱える健康課題について理解を深めること
身体活動が心理的健康に及ぼす影響を理解すること
受講生自身の健康づくりに対する意識を高めること
対象者の特徴や発達段階に合わせた健康づくり支援について理解すること
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的・進め方・評価の仕方等。
2
健康運動心理学とは
健康運動心理学の学問的意義や位置づけについて。
3
運動支配の生理心理
運動学習に関して、生理心理学的な観点から学習する。
4
運動と認知
運動に関わる知覚とメンタルヘルスについて学ぶ。
5
運動と動機づけ
6
運動の発達
7
運動の指導①
健康運動を指導する際の注意点として、前週までの基礎理論をもとにして,具体的な指導・支援方法を学ぶ。
8
運動の指導②
前時に引き続き、運動を指導する際の注意点や具体的な指導・支援方法について学ぶ。
9
運動とパーソナリティ
10
運動の社会心理
11
12
13
14
15
運動への参加・継続または離脱に関与している動機づけの基礎理論について学び、運動への参加もしくは継続
を促す方法について考えていく。
運動学習の観点から、人が運動を獲得していく過程について学習し、実際の運動実践へとつなげていくことを
目指す。
運動とパーソナリティとの関連について学び、自身のパーソナリティと関連させて運動をすることの意味につ
いて考えていく。
運動場面における社会心理学的な現象を取り上げ、チームスポーツを円滑に進めていくためのポイントについ
て学習する。
対象に合わせた健康づ
くり~高齢者~
対象に合わせた健康づ
くり~女性~
対象に合わせた健康づ
くり~障害者~
大学生の心理的健康と
身体活動
高齢者の身体的特徴、心理的特徴に合わせた健康運動プログラムの作成について学ぶ。
女性の身体的特徴、トレーナビリティを考慮した健康運動プログラムの作成について学ぶ。
障害者スポーツの現状について理解し、障碍者にとってのスポーツの意義について考えていく。
大学生の心理的健康を促進する身体活動について、授業内でデータ測定をしながら検討する。
健康運動心理学の今後
健康運動心理学が果たすべき今後の役割について検討する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
70
%
平常点
30
%
評価基準
授業内容に関する試験
授業内で提示されるミニレポート課題(15%)
授業に対する参加意欲、態度、授業終了後のコメント(15%)
%
■教科書・テキスト
新版健康運動心理学入門
松田岩男・杉原隆
編者
大修館書店
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
・スポーツ等の身体活動を積極的に行い、その際の心理的変化を自身で観察すること。
・事前に資料を配布した場合は、必ず読んでから授業に参加すること。
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
120
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 運動生理学概論 1071
【時間割担当者】 中井直也
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
スポーツをはじめ身体活動が健康とどういう点でかかわりがあるかを科学的に説明する。一過性の運動によっておこる一時的変化や習慣的
な運動によっておこる適応現象のメカニズムを明らかにするとともに,運動の必要性や運動と健康の関係について学ぶ。
■授業のねらい
本授業はスポーツや身体活動が健康に及ぼす影響を科学的に理解することをねらいとする。
■授業の到達目標
1. 運動と身体の生理機能との関係を理解する。
2. 運動と健康との関連を科学的に理解する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
運動と健康
運動の必要性について考える。
2
運動と筋肉1
筋肉の種類と構造、筋線維の収縮特性および代謝特性を学ぶ。
3
運動と筋肉2
筋収縮時のエネルギー供給機構、筋活動の特性、トレーニング効果を学ぶ。
4
運動と神経
神経系の構造、神経系による運動調節を学ぶ。随意運動と反射の違いを学ぶ。
5
運動と呼吸
呼吸器の構造と働き、有酸素運動と無酸素運動を学ぶ。
6
運動と循環
循環系の構造と働き、運動時の循環器系の役割を学ぶ。
7
運動とエネルギー代謝
運動時のエネルギー代謝、運動時のエネルギー補給を学ぶ。
8
運動と体温
体温の調節機構、運動時の体温調節反応について学ぶ。
9
運動と内分泌
内分泌腺の種類と働き、運動に対する内分泌反応を学ぶ。
10
運動と消化・吸収
消化管の機能、運動に対する消化・吸収機能の反応を学ぶ。
11
運動と免疫
自然免疫と獲得免疫、運動が免疫機能に及ぼす影響を学ぶ。
12
運動と体液
体液の働き、運動時の体液調節機構について学ぶ。
13
運動と骨
骨の構造や成分、運動が骨に及ぼす影響について学ぶ。
14
運動と栄養
栄養素の役割、運動時の栄養素の代謝について学ぶ。
15
運動と疾病
運動による生活習慣病の予防効果について学ぶ。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80
%
試験の成績(到達目標1と2の理解度)
授業時レポートおよび小テスト
20
%
毎授業時の内容把握の程度
%
■教科書・テキスト
書名:運動生理学
著者:小山勝弘他
出版社:三共出版
発行年:2013
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎授業時のレポートによる復習および適宜出される課題に関する予習を必要とする。
■オフィスアワー
毎回授業終了後、非常勤講師控室。
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
nakai.n@shc.usp.ac.jp
121
ISBN 978-4-7827-0687-9
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 健康管理学 2138
【時間割担当者】 山堀貴彦 原田小夜
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
水
3 時限
■授業の概要
健康づくりをすすめる施策、重要な健康政策を述べる。また、健康状態、体力水準はどのように判定されるのか、健康とその管理・予防に
ついて理解し、具体的な予防策を学ぶ。生活習慣病(メタボリックシンドローム)の定義と7つの生活習慣の必要性について実証的に学び、
これらを通じて運動習慣の意義を見出し、ヘルスプロモーションを視座に入れた健康管理の方策を体得する。
■授業のねらい
健康管理学とは何かを知り、国の施策や指針、生活習慣の乱れ、健康状態などの現代的課題について理解を深めることをねらいとする。
■授業の到達目標
1.健康づくりをすすめる施策の概要、体力について論理的に述べることができる。
2.喫煙、飲酒、睡眠などの生活習慣、及びストレスと疾病との関係を例示できる。
3.運動習慣の健康への効果、有酸素運動がヘルスプロモーションに不可欠であることを理解する。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
健康づくりをすすめる施策のあら
まし①(原田)
学習のポイント
WHO憲章・アルマアタ宣言・オタワ宣言・公衆衛生とは、ヘルスプロモーションとは
2
健康づくり施策②(原田)
国民健康づくり対策、健康日本21
3
健康づくり施策③(原田)
第一次予防・第二次予防・第三次予防、健康運動実践指導者とは、健康増進施設
4
健康と体力水準①(山堀)
健康と体力、体力とは、新体力テスト、持久力
5
健康と体力水準②(山堀)
体力の評価、体力測定の流れ、身体組成・全身持久力・筋力・柔軟性、コンピュータ活用、運動強
度、最大酸素摂取量とその推計法
6
健康状態と生活習慣①(原田)
食生活、やせ、肥満とその判定(BMI)、メタボリックシンドローム、生活習慣病
7
健康状態と生活習慣②(原田)
喫煙、アルコール(飲酒)
8
健康状態と生活習慣③(原田)
睡眠、ストレス
9
健康状態と生活習慣④(原田)
運動習慣、運動不足、運動が及ぼす健康への効果①
10
健康状態と生活習慣⑤(原田)
運動が及ぼす健康への効果②、運動と免疫能
11
健康状態と生活習慣⑥(原田)
運動の疾病予防効果(糖尿病、がん、高血圧)
12
減量と過激な運動のリスク(原田)
減量の方法、オーバートレーニング、突然死
13
メディカルチェック(原田)
メディカルチェックの意味
14
有酸素運動①(山堀)
有酸素運動とは?運動強度(心拍数)、年齢に応じた運動
15
有酸素運動②(山堀)
ストレッチ、クールダウンの意味、オーバートレーニング、運動中の水分補給
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
到達目標を確かめるための筆記試験
平常点
50
%
理解度を確かめるための課題レポート
%
■教科書・テキスト
授業時に資料を作成し配布する
■参考書
健康運動実践指導者養成用テキスト 公益財団法人健康・体力づくり事業財団 2009年度
健康運動実践指導者試験(分野別&擬似問題集) NESTA JAPAN 日本能率協会マネジメントセンター
2012年度 978-4-8207-4802-1 C3075
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
シラバスをみて、生活習慣などについて図書館で事前に調べておくと理解度が高まります。課題レポートに取り組むことによって理解が深ま
ります。
■オフィスアワー
火曜~金曜日の昼休み:スポーツ・身体運動支援センター内研究室(山堀)
■担当教員からのメッセージ
オムニバスで実施するため、担当が入れ替わります。
■担当教員の連絡先
yamaho-t@seisen.ac.jp(山堀)
122
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 解剖学 1073
【時間割担当者】 橋本裕子
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
運動競技やトレーニング、さらにそれらの指導にあたるためには、人体解剖学全般にわたって知ることと、身体運動系を十分に理解してお
くことが肝要である。この講義では人体解剖学を発生・成長や進化を踏まえ、主な器官系(呼吸系、循環系、消化器、泌尿・生殖系、中枢・
末梢神経系など)の一般的な解剖学と、より詳細な運動系(四肢・体幹部の筋・骨格系など)の解剖学について講義を行う。
■授業のねらい
スポーツでは精神的な側面の強化が強調されがちであるが、基本的には身体を科学的、合理的な視点から強化することであろう。その際に
重要な点は、人体の構造と機能を正しく理解した上で、その限界に迫ることである。この講義はそのような目的に貢献できる基盤形成を目指
している。
■授業の到達目標
1
2
3
4
人体解剖学全般(呼吸系、循環系、消化器など)にわたって説明ができる。
運動系(四肢・体幹部の筋・骨格系)の解剖学についてより詳しく説明できる。
人体の成り立ち(発生、発達、成長、老化、進化など)を説明できる。
人体の構造と機能の限界を議論し、説明できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
人体の解剖学的概観:人体解剖学
の歴史、身体構造の構築レベル、
基本的な解剖学用語などの説明。
人体の系統・個体発生:体の進化
と発生、成長を説明する。
呼吸器:息をする仕組みと、ガス
交換の機序を説明。
循環器:血液の循環システムを説
明。
消化管:食物の消化と吸収の様相
を見る。
泌尿・生殖系:体液の成分や濃度
の調節と、受精と胚、胎児の生育
を考える。
末梢神経系:体幹と四肢の神経系
を見る。
中枢神経系:脳と脊髄の構造と機
能を説明する。
運動器 1 概観①:運動系、骨格
系の概要を説明する。
運動器 2 概要②:筋系の概要と
力学系を説明する。
運動器 3 上肢:この器官を構成す
る筋・骨格系の構造と機能を説明
する。
運動器 4 手:この器官を構成す
る腱、筋・骨格系の構造と機能を
説明する。
運動器 5 体幹:この器官の構造
と機能を説明する。
運動器 6 下肢:この器官の構造
と機能を説明する。
運動器 7 足: この器官の構造と
機能を説明する。
ヒポクラテス、近代医学16世紀、ヴェサリウス、ガレノス、解体新書、五臓六腑、6つの構築レベ
ルと11の器官系、人体の構築:矢状面・前頭面・水平面、内速・外側、近位・遠位。
人体の系統発生(進化)の過程、個体発生(発生と成長)の段階。
体肢の発生、骨の成長、骨化、再造形。
気管、気管支、肺、肺胞、胸郭、横隔膜、吸気・呼気、内・外呼吸、赤血球、ヘモグロビン。
心臓、房室弁、動脈弁、冠状動・静脈、静脈、動脈、毛細血管、静脈弁、血液(液体成分、細胞成分)
。
消化管;口腔、咀嚼器、食道、胃、小腸、大腸、肛門。
消化と吸収、消化酵素、肝臓の構造と機能。
腎臓、膀胱、生殖器。尿の生成。
成長ホルモン、性ホルモン、受精、発生。
抹消神経系と中枢神系の比較。
神経の構造と機能:神経のしくみ、神経伝達のしくみ。
大脳の内部構造、脳幹、小脳の構造、脳の保護装置。
脊髄の構造と機能:脊髄神経のしくみ、運動神経と知覚神経。自律神経系。
体肢とその発生、全身の骨格と長管骨の構造。
不動結合と可動結合。
骨格筋、筋および腱の補助装置。
筋の収縮機序、関節力学の基本原理。
上肢の骨格と筋を軸に、神経、脈管を見る。
多様な操作、動作、運動としての機能を見る。
手の骨格と筋、血管日常生活における上肢の機能を分析し、走行時の役割にについても考える。
体幹部、とくに脊柱、胸郭、腹部、骨盤底の筋。神経と脈管。
下肢の骨格と筋を軸に、神経と脈管を見る。
歩行、走行、跳躍などとの関連で機能を見る。
足の骨格と筋を軸に、神経脈管を見る。
足底のアーチ構造、足根骨の特殊化、アキレス腱、非把握性。
■履修要件
教科書の購入(高価な書籍ではない必ず購入して下さい)
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
平常点
80
20
%
%
%
評価基準
筆記試験による理解の確認
小テスト、レポート (10%)研究発表、積極的な質問
(10%)
■教科書・テキスト
「ぜんぶわかる人体解剖図」 坂井建雄・橋本尚詞著、成美堂出版 2011 ISBN978-4-415-30619-3 2,000円
■参考書
カラー図解「人体の正常構造と機能 X 運動器」坂井建雄 他3名著、日本医事新報社 2005
「プロメテウス解剖学アトラス-解剖学総論/運動器系 第2版 坂井・松村兒 (監訳) 医学書院 2011
プロメテウス解剖学アトラス解剖学総論/運動器系 第2版 [大型本] 坂井 建雄 (監訳), 松村 讓兒 (監訳)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
予習をし、質問すべき問題を見つける。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
できる範囲で自分の体を触り、器管などを確認してください。
■担当教員の連絡先
教務課
123
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツ心理学 2063
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
本授業では,スポーツ心理学の基本的なテーマについて主に講義形式で概説する.まず,スポーツ心理学という学問領域の特徴を理解した後,
近年競技スポーツで活用されているスポーツメンタルトレーニングの理論と実際、運動学習理論、動機づけ理論などを競技スポーツにおける
競技力向上と関連づけながら学んでいく。受講者は、学んだことを自分自身の競技生活に具体的に活かすことを求められる。
■授業のねらい
本授業での学びは、競技者の心理的課題や特性を理解することで、競技者自身が自らを理解し、必要なセルフコントロールをできるようにな
ることをねらいとしている。単に机上の理論を理解するにとどまることなく、具体的に競技者を理解することがねらいと言える。
■授業の到達目標
1. スポーツとこころの関連性を適切に説明できる.
2.心理学の観点からスポーツ行動への理解を深め,受講者は自身の競技生活や指導について省察することが期待されている.
■授業スケジュール
回
1
2
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション・スポ
ーツ心理学の特徴
自分自身の競技生活と競技
者としての課題を振り返る
授業のルールと全体像を説明する.スポーツ心理学の発展過程と社会的背景を概観する.
自分自身の競技生活の在り方や競技者としての課題について、分析シートを使って分析する。
3
スポーツと心理的適応①
メンタルトレーニングの基本的考え方について学ぶ.
4
スポーツと心理的適応②
メンタルトレーニングにおける具体的方法・流れを学ぶ.
5
スポーツと心理的適応③
実際に複数の心理検査を実施し、受講者自身の心理的特徴を把握する
6
スポーツと心理的適応④
各種メンタルトレーニングスキル(特にリラクセーション技法)を学ぶ
7
スポーツと心理的適応⑤
各種メンタルトレーニングスキル(特にセルフトークやイメージング)を学ぶ
8
スポーツと心理的適応⑥
スポーツ傷害の心理的背景と心理面への影響を学ぶ.
9
スポーツスキルの獲得①
運動学習の基礎理論(特にスキーマ理論)を学ぶ.
10
スポーツスキルの獲得②
合理的な練習プログラム(全習法と分習法など)の在り方について学ぶ。
11
スポーツスキルの獲得③
スキルの種類による効果的トレーニングの違いを学ぶ。
12
スポーツスキルの獲得④
スキルの違いとフィードバックの工夫について学ぶ。
13
動機づけ①
競技スポーツと動機づけの関係性について学ぶ。
14
動機づけ②
特に自己決定理論に基づいて、外発的動機づけと内発的動機づけについて学ぶ。
15
動機づけ③
動機づけを高める工夫について学ぶ。
■履修要件
2年生前期開講科目の「健康運動心理学」の単位を取得していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
30
%
受講態度と各授業での小レポートの内容により判断
%
■教科書・テキスト
「運動指導の心理学」杉原隆 大修館書店 ISBN-13: 978-4469266733
■参考書
スポーツ心理学の世界 福村出版
運動指導の心理学~運動学習とモチベーションからの接近
体育・スポーツのサイコロジー
大修館書店
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前に参考書の該当する個所を配布するので,必ず読んでから授業に参加すること(1時間程度)
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
124
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツマネジメント論
【時間割担当者】 河北純子
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2064
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3 時限
■授業の概要
スポーツマネジメントの基礎でもある事業論や経営構造について理解する.またその身近な実践例として総合型地域スポーツクラブの運営を
理解し,組織マネジメント手法を習得する.
この講義は,日体協公認指導者資格取得希望の者は必須科目となります.
授業はファシリテーション型で実施します.積極的な参加姿勢で臨んでください.
■授業のねらい
文化の中のスポーツを理解し,スポーツ現場におけるマネジメントについて基礎知識をつける.また,組織マネジメントの中でもヒトのマネ
ジメントとして重要な手法「ファシリテーション」について理解し,その実践力をつける.
■授業の到達目標
知識の習得と,実践力の習得.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
授業ガイダンス
2
「スポーツマネジメント」
とは?
「スポーツマネジメント」全般を理解する
3
スポーツとは?
文化の中の「スポーツ」と位置づけを理解する
4
スポーツ組織とは?
スポーツを支える組織の実態,広域スポーツセンターの機能と役割
5
スポーツ組織の運営とは
組織マネジメントで必要なものとは何か?
6
スポーツ事業とは?
事業計画・運営・評価と,シミュレーションを行う
7
地域スポーツクラブでのマ
ネジメント
身近な総合型クラブにおいて,マネジメントの実際を学ぶ
8
スポーツと法
スポーツ事故におけるスポーツ指導者の法的責任を実例に沿って学ぶ
9
スポーツと人権
現場における様々な人権に関わる問題について,ディスカッションを行う
10
トレーニングの運営
施設管理・運営,リスクマネジメントについて学ぶ
11
12
運動指導のための情報収集
と活用
「ファシリテーション」の
実践①
13
14
運動指導の基礎知識と,情報収集について学ぶ
「ファシリテーション」の基礎知識の習得と,その手法を学ぶ
〃
〃
「ファシリテーション」の
実践②
15
ファシリテーターを体験し,実践力を身につける
〃
〃
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
平常点
30
%
筆記試験
50
%
レポート
20
%
評価基準
出席状況,受講態度も含む
テーマごとにレポート.また著しく受講態度の悪いものにはレポートを課す
■教科書・テキスト
特になし.随時資料等配布
■参考書
随時指定
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
教務課
125
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 運動プログラムの理論と実際
【時間割担当者】 中井直也
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2065
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
現在、我が国で急増している糖尿病、肥満、高血圧症、高脂血症といった生活習慣病の改善には、適切な栄養管理と運動処方が必要である。
本講義では、主に生活習慣病の改善を目的とした運動プログラムの組み立て方を学習する。運動と健康との関連を学習し、運動プログラム(運
動処方)の考え方やプロセス、作成方法、運動処方例を教授する。
■授業のねらい
本講義では、主に生活習慣病の改善を目的とした運動プログラムの組み立て方を学習することをねらいとする。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
運動と健康との関連を学習し、運動プログラム(運動処方)の考え方やプロセスを理解する。
生活習慣病やメタボリックシンドロームの改善を目的とした運動プログラムの組立方を理解する。
自分自身で種々の条件での運動プログラムが作成出来るようにする。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
健康と体力、身体活動と寿命
健康とは何か、体力とは何か、両者の関連、さらに身体活動と寿命の関連性について学習する。
2
運動(身体活動)の必要性
運動不足と生活習慣病・メタボリックシンドロームとの関係を学習する。
3
健康づくりのための運動
運動が身体に及ぼす影響や生理学的効果について学習する。
4
5
6
7
8
9
10
11
学習のポイント
運動プログラムの考え方・進
め方
運動プログラムのためのヘ
ルスチェック
運動プログラムの作成①運
動の種類
運動プログラムの作成②運
動強度
運動プログラムの作成③運
動時間・頻度
トレーニングの原則
安全対策
健康づくりのための運動指
針①
健康づくりのための運動指
針②
運動プログラム(運動処方)の考え方やプロセスを理解する。
安全に運動プログラムを行うための医学検査、運動負荷テスト、最大酸素摂取量、体力測定について学習
する。
運動の種類を理解し、有酸素運動と無酸素運動におけるエネルギー供給機構やその特性について学習す
る。
運動強度の指標を理解し、生体応答との関係および健康づくりとして適正な運動強度について学習する。
運動プログラムの作成における運動の強度・時間・頻度、運動量の設定、運動プログラム作成の基本を学
習する。
運動やトレーニングの原理・原則を理解し、運動プログラムの安全対策とその方法について学習する。
心拍数や歩数を用いた運動プログラムの実際について、ターゲット心拍数の意義、運動量の推定について
学習する
健康づくりのための運動所要量、運動指針エクササイズガイド2006を用いたプログラムについて学習す
る。
12
運動プログラムの実際①
一般健常者の生活習慣病・メタボリックシンドロームを予防するための運動プログラム作成を学習する。
13
運動プログラムの実際②
運積極的支援の必要な人たち(要指導域;肥満、血清脂質異常、高血圧、高血糖)の改善のための運動プ
ログラム作成を学習する。
14
運動プログラムの実際③
高齢者の体力維持や転倒予防のための運動プログラム作成する。
15
運動プログラムの作成
これまでの内容から種々の条件での運動プログラム作成を試みる。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
レポート
70
%
運動プログラムの作成課題
授業時レポート
30
%
毎授業時の内容把握の程度
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
書名:運動処方の指針 編集者:American College of Sports Medicine 発行所:南江堂
発行年:2013
書名:運動処方
著者:David P. Swain, Brian C. Leutholtz
発行所:ナップ
発行年:2009
書名:運動処方
著者:池上春夫
出版社:朝倉書店
発行年:2008
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎授業時のレポートによる復習および適宜出される課題に関する予習を必要とする。
■オフィスアワー
毎回授業終了後、非常勤講師控室。
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
nakai.n@shc.usp.ac.jp
126
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 発育・発達と老化 2066
【時間割担当者】 炭谷将史 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
2 時限
■授業の概要
現在の日本は、テレビゲームの普及や子どもが遊べる場所の減少により運動の機会が少なくなり、子どもの体力低下が顕著であるとともに、
人口の5人に1人が65歳以上という高齢社会を迎えんとしている。そうした中で健康を維持・増進するためには、各年代に応じて適切な運動刺
激が準備されねばならない。そこで本授業では、幼少期から高齢期までの心理的、身体的特徴や発達課題を学び、健康に生活するための方策
について受講生と共に考える。
■授業のねらい
1.発達段階に応じた人間理解ができる.
2.身体の発達過程に応じた運動指導ができる.
3.現代社会の健康問題を心身両面から理解する.
■授業の到達目標
1. 各発達段階における身体発達およびその機能的特徴,心理的特徴を理解すること。
2. 現代社会が抱える種々の健康問題を理解した上で,その効果的対策を各自が検討すること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(炭谷)
本授業のルール、進め方、内容などについて
2
発育発達とは?(炭谷)
人間が発達するとは?老化するとは?を理解する。
3
4
5
6
発育発達による身体的・生
理的変化①(多胡)
発育発達による身体的・生
理的変化②(多胡)
老化による生理的身体的・
生理的変化①(多胡)
老化による生理的身体的・
生理的変化②(多胡)
幼少期から成人に至るまでの生理的・構造的変化について学ぶ。
(有酸素性・無酸素性作業能力の発達含む)
基本的動作スキル(歩く・走る・投げる・跳ぶ)の発達について学ぶ。
成人以降、特に中・高齢者の生理的・構造的変化に焦点を当て生理的(体力)変化と課題について考える。
心の機能的発達を概観し、各発達年代層の発達課題を理解する。
7
心の発達と健康①(炭谷)
心の機能的発達を概観し、各発達年代層の発達課題を理解する。
8
心の発達と健康②(炭谷)
ストレスが身体機能に影響を与えるメカニズムを概観し、ストレスと心理的発達の関係を理解する。
9
10
11
12
13
14
15
発達段階に合わせた積極的
健康づくり①(炭谷)
発達段階に合わせた積極的
健康づくり②(炭谷)
生活習慣病予防のための運
動①(多胡)
生活習慣病予防のための運
動②(多胡)
生活習慣病予防のための運
動③(多胡)
いきいきと生きるというこ
と①(炭谷)
いきいきと生きるというこ
と②(炭谷)
健康な生活の促進要因である運動、環境整備、栄養、阻害要因である喫煙、飲酒、薬物乱用等を理解する。
適応能力の高い心と体の育成と心身の適応能力を超えない快適な生活環境を考える。
中高年者の健康づくり運動に必要な運動とは?生活習慣病有疾患者に対する運動処方を理解する。(
熱心にスポーツをしている中高年者の方々にお話を伺い、運動実施、継続のための方策について検討する。
ストレス発散のために効果的な運動プログラム(回数、強度、量、運動の種類)について学習を進める。
社会に適応し、いきいきと生活するために必要なことは何かを理解する。
前時に引き続き、社会に適応し、いきいきと生活するために必要なことは何かを理解する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
授業内レポートと筆記試験により判断する
平常点
30
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与により判断する
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
生涯スポーツの心理学 福村出版
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
次の授業に関する資料を事前に配布する場合があるので,その際は事前に読んでから授業に臨むこと.
■オフィスアワー
炭谷:授業終了後、および月曜3限
多胡:金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
tago-y@seisen.ac.jp
127
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 コーチング論 1074
【時間割担当者】 山堀貴彦
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
競技スポーツの指導者は多くの役割を果たさなければならない。スポーツ指導者が社会に求められる役割を理解すると共に、良い指導者とは
どのような指導者なのか学習し、計画的なスポーツ指導の重要性の理解を深め、スポーツにおける安全確保の知識を学び、またジュニア期の
スポーツの在り方、指導者から子供に対するアプローチの仕方について理解を深める。
■授業のねらい
競技スポーツの実践現場における指導者の役割や実際の行動を理解できるようになる。
また、それらのコーチング行動を可能な範囲で実践することにより、実際の取り組みにおけるコーチングスキルや問題解決能力を身に付ける
ことをねらいとする。
■授業の到達目標
1.コーチングとは何かを理解できる。
2.指導計画の立案ができ、その指導計画について説明ができる。
3.良い指導者とは何かを理解できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、ルール、授業の内容について
2
指導者の役割とは①
スポーツ指導者の役割について理解する。
3
指導者の役割とは②
指導者が持つべき心構えや視点について学ぶ。
4
指導者の役割とは③
日本スポーツ界の現状について、長所と課題を検討する。
5
指導者の役割とは④
医科学スタッフとの連携と指導者のコミュニケーションスキルについて学習する。
6
指導者の役割とは⑤
トップアスリートへの指導と一般レベル選手への指導の違いについて学習する。
7
指導計画と安全管理①
指導計画の重要性、立案時の注意事項について学習する。
8
指導計画と安全管理②
計画立案の手順や検討すべき事項、選手の特性に応じた計画立案について学ぶ。
9
指導計画と安全管理③
施設・用具の点検、安全確保のためのチェック項目など具体的な行動について学習する。
ジュニア選手に対する
指導①
ジュニア選手に対する
指導①
ジュニア選手に対する
指導①
ジュニア選手に対する
指導①
子供たちへの指導の際に注意する点やジュニア期のスポーツ経験が子供の人格形成に及ぼす影響について学
ぶ。
14
望ましい指導者増
指導者として心掛けるべきこと、これから望まれる指導者像について検討する。
15
まとめ
第 1 回から~第 14 回の内容をまとめる。
10
11
12
13
発育発達期のスポーツ活動に多い障害、疾病について理解する。
子供たちにとって望ましいスポーツ活動の在り方について検討する。
一貫指導の考え方や小学生から中学、高校までの発育発達期に応じた望ましい指導方法を検討していく。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
試験
50
%
到達目標の達成度を確認するためのレポート
平常点
50
%
授業毎の課題学習、小レポート
%
■教科書・テキスト
授業時に資料を作成し配布する。
■参考書
公認スポーツ指導者養成テキスト(共通科目Ⅰ) 財団法人日本体育協会 2005年
公認スポーツ指導者養成テキスト(共通科目Ⅱ) 財団法人日本体育協会 2005年
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事後学習での課題学習、小レポート
■オフィスアワー
火曜~金曜日の昼休み:スポーツ・身体運動支援センター内研究室
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
yamaho-t@seisen.ac.jp
128
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 運動障害の予防とリハビリテーション 1075
【時間割担当者】 炭谷将史 川村恭司
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】2
水
3 時限
■授業の概要
リハビリテーションは国民の健康状態向上に中心的な役割を果たすものであり、またスポーツ分野においても生涯スポーツ参加がおしすすめ
られている現在、その重要性はますます高まっている。
■授業のねらい
本授業においては運動障害の予防に果たすリハビリテーションの役割について理解を深める。
■授業の到達目標
運動器の解剖と生理に関する基礎知識について理解を深める
運動障害の理論と実際に関する知識について理解を深める
リハビリテーションの具体的方法についての理解を深める
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
リハビリテーションの役割
(川村担当)
運動器の解剖と生理①
(川村担当)
運動器の解剖と生理①
(川村担当)
内科的運動障害
(川村担当)
整形外科的運動障害①
(川村担当)
整形外科的運動障害②
(川村担当)
運動療法の原理と適応
(川村担当)
物理療法の原理と適応
(川村担当)
運動制御メカニズム
(炭谷担当)
運動障害の予防と心理的配慮
(炭谷担当)
リ ハ ビ リ テー シ ョ ンの 心 理的配 慮
(炭谷担当)
オーバートレーニング
(炭谷担当)
身体的痛みの心理的意味
(炭谷担当)
小児のリハビリテーション
(炭谷担当)
高齢者のリハビリテーション
(炭谷担当)
授業について説明。初回の講義としてリハビリテーションの社会的位置付について学習
筋腱、靭帯、骨軟骨の解剖、生理、バイオメカニクスについて学習
神経、血管の解剖、生理について学習
環境や栄養による内科的運動障害について学習
骨折や脱臼などの急性外傷について学習
腰痛、野球肩、テニス肘、疲労骨折などオーバーユースによる慢性障害について学習
運動制御機構に基づく筋力強化、可動域拡大、神経筋協調訓練などについて学習
古典的物理療法に加えて電気的刺激法、高圧酸素療法など最新の物理療法について学習
運動制御の原理および変化を及ぼす要因について知り、制御メカニズムほ破綻についても学習
運動障害に陥りやすい行動パターンや心理的特徴について学習
リハビリテーションに取り組む者に特徴的な心理的要因について学習
オーバートレーニングの観点から運動障害の予防について学習
痛みを訴えるアスリートの事例をもとに、痛みが意味について臨床心理学的な観点から学習
小児の身体的特徴に合わせたリハビリを学習
高齢者の問題点を考慮したリハビリを学習
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
75
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
25
%
授業態度
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に配布
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
講義の際にレジメを配布します。内容は講義の際に用いるスライドを資料にしたものです。
後日復習をすることで内容の理解が進むと思いますので確実に保管して適宜見直してください。
■オフィスアワー
授業終了後
■担当教員からのメッセージ
講義の復習により、理解を深め、わからないところは質問、相談する。
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
129
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 スポーツバイオメカニクス
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1076
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
力学、解剖学、生理学等の知識を応用して様々な動きの“しくみ”について学習する。特に歩く、走る、跳ぶ、投げるといった基本的な動作
に焦点を当てて学習する。また、骨格や筋、呼吸循環器系の構造と機能について学習する。
■授業のねらい
人の動きのしくみについて理解することは、運動やスポーツを指導するうえで必要不可欠である。歩く、走る、跳ぶ、投げるといった基本的
な動作に焦点を当て、運動・スポーツ指導に応用できるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
歩く、走る、跳ぶ、投げるといった基本的な“動きのしくみ“を理解できる。
動きを学ぶために必要な解剖学の基礎知識について理解できる。
■授業スケジュール
回
1
2
3
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
授業の進め方、評価の仕方、スポーツバイオメカニクスの意味を学ぶ。
スポーツバイオメカニ
クスの基礎①
スポーツバイオメカニ
クスの基礎②
応用科学としてのスポーツバイオメカニクスの特徴を学ぶ。
“パワー”や“重心”などの基本的用語の意味と使い方を学ぶ。
4
解剖学①
身体運動に関係する骨、筋肉の機能や名称を学習する。単関節・多関節運動について学習する。
5
解剖学②
呼吸循環器系の位置と働きについて学習する。
6
解剖学③
骨の代謝や筋の萎縮について学習する。
7
解剖学④
弾性エネルギーを利用した運動の様式を考える。
8
運動と力学の法則①
力学の基本的事項を応用して、身体運動を考察する。着地衝撃とその緩和法について学習する。
9
運動と力学の法則②
“角運動量”
“力積”など専門用語の意味を学ぶ。
10
歩く・走る
“歩く“、“走る“という身体運動のしくみについて学習する。
11
跳ぶ
“跳ぶ“という身体運動のしくみについて学習する。
12
打つ・投げる
“打つ“、“投げる“という身体運動のしくみや特徴について学習する。
13
ボールと空気抵抗
素早い運動や空中のボールと空気抵抗の関係について学習する。
14
その他の動作
”蹴る“、”泳ぐ“などの身体運動のしくみについて学習する。
15
トレーニング動作
“トレーニング動作“の身体運動のしくみについて学習する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
学習内容を正確に理解しているか試験を行う
平常点
30
%
レポート課題に対して深く考察することができるか
%
■教科書・テキスト
書名:スポーツバイオメカニクス入門
著者:金子
公宥
出版社:杏林書院
(ISBN:978-4-7644-1079-6)
■参考書
書名:スポーツバイオメカニクス 著者:深代千之
出版社:杏林書院
(ISBN:4-254-69038-X)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
中学や高校で学習した物理学について、次週行う範囲に当てはまる内容を予習してくること。授業で学習した内容を実践し、意見を述べられ
るようにしておくこと。
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
人の動きを科学的な視点でみることは、とても興味深いことです。楽しく勉強しましょう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
130
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 体力測定論 1105
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3 時限
■授業の概要
体力測定に関して測定の種類や特性、測定したデータの評価の仕方について講義を行う。また、体力測定に関係した厚生労働省やその他の論
文のデータを基に各年代や高齢者、成人、子供や性別による体力特性の違いについて考察する。さらに、測定データの統計処理、評価方法に
ついても学習する。
■授業のねらい
体力測定を正確に行うには、測定の精度や信頼性、妥当性が求められる。また各測定方法の機器の仕組みや統計手法について理解を深めるこ
とは、より正確な測定値の評価へとつながる。このことから、体力測定に関する理論と評価方法を学習することにより、運動・スポーツ指導
の現場で十分に活用することができるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
体力測定の理論、測定機器のしくみ、データの活用方法について理解できる。
基本的な統計手法について理解できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の仕方等を学習する。
測定と評価の違いなど体力測定に関わる基本的事項について学習する。
2
体力測定の種類、評価方
法
体力測定の種類や評価方法について学習する。
3
持久力の測定と評価
有酸素性および無酸素性体力を表す指標、最大酸素摂取量の判定方法(直接法、関節法)、無酸素性代謝閾値
を判定する方法について学習する。
4
体脂肪量の測定と評価
体脂肪量の測定原理、測定方法。評価方法について学ぶ。
5
新体力テスト
新体力テストの各項目と体力要素の関係について学習する。
6
エクササイズガイド
エクササイズガイドの体力測定について学習する。
7
子供と体力特性
子供の体力特性について学習する。
8
高齢者と体力特性
高齢者の体力特性について学習する。
9
体力測定の評価①
統計処理を用いた体力測定の評価方法について学習する。具体的には統計の基礎概念について学習する。
10
体力測定の評価②
基本統計量の算出の方法、評価の仕方を学習する。
11
体力測定の評価③
平均値や標準偏差等の方法、評価の仕方を学習する。
12
体力測定の評価④
分散分析の方法、評価の仕方を学習する。
13
体力測定の活用①
得られた測定データをどのように活用するか学ぶ。
14
体力測定の活用②
体力測定に関連した論文の紹介と用いられた統計の手法について学習する。
15
体力測定の活用③
簡単な測定と統計処理を行い、発表する。
■履修要件
健康運動実習C(体力測定・救急処置)の科目を同時に履修するのが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
学習内容を正確に理解しているか試験を行う
平常点
40
%
レポート課題に対して深く考察することができるか
%
■教科書・テキスト
書名:健康づくりのための体力測定評価法 著者:田中喜代次ほか
出版社:金芳堂(ISBN:978-4-7653-1318-2)
■参考書
書名:健康にかかわる体力の測定と評価 著者:アメリカスポーツ医学会
出版社:市村出版(978-4-902109-17-7)
書名:SPSSとExcelによる統計力トレーニング 著者:川本竜史
出版社:東京図書(ISBN:4-489-00671-3)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
体力測定に関する様々なトピックや論文について調べてくること
統計処理についての様々な書籍を読み、統計問題を解答してくること
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
健康運動にせよ、競技力向上のトレーニングにせよ、現在の能力を把握しておかなければ、目標が立てられません。この授業では、体力測定
の理論と統計手法を学ぶことにより、体力データを客観的に評価できるようになります。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
131
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 運動栄養学 1078
【時間割担当者】 奥井智美
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
3 時限
■授業の概要
日常の健康の保持・増進、そしてスポーツ活動のコンディショニングの土台となる食生活と栄養について理解し、指導者や管理栄養士と連携
して食事、栄養教育に係っていくために必要な知識とその教育方法について学習します。また対象者のニーズに合った教育媒体の計画、作成、
評価を通じ、具体的な食事、栄養教育を取得します。授業方法は講義とグループ調査・発表を行います。
■授業のねらい
運動を行う際、健康を考えることは必要なものです。健康を考えるには食事・栄養のことを考えることが必要です。そのため児童から高齢者
まで幅広い層における身体活動と食事について学びます。またスポーツと食事について、スポーツ選手の食事はどうあるべきかを学びます。
■授業の到達目標
1.食事・栄養の役割と重要性を説明することができる。
2.スポーツ栄養学の基本を理解し、対象者のニーズに合わせた食事。栄養補給が計画できる。
3.対象者のニーズに合った、食事・栄養教育媒体を作成し、その結果を評価することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
授業の概要と導入
前半 栄養学の基礎知識1
後半 媒体作成
前半 栄養学の基礎知識2
後半 媒体作成
前半 栄養学の基礎知識3
後半 媒体作成
前半 栄養学の基礎知識4
後半 媒体作成
前半 栄養学の基礎知識5
後半 媒体作成
前半 栄養学の基礎知識6
後半 媒体作成
前半 栄養学の基礎知識7
後半 媒体作成
前半 コンディショニングと栄養
後半 媒体作成
前半 競技力向上と栄養1
後半 媒体作成
前半 競技力向上と栄養2
後半 媒体作成
前半 競技力向上の栄養3
後半 媒体作成
グループ別作成媒体のプレゼンテ
ーション
グループ別作成媒体のプレゼンテ
ーション
グループ別作成媒体のプレゼンテ
ーション
授業の到達目標、進め方、成績評価方法等
栄養と栄養素、栄養素と食品、栄養素の分類、食品成分表の使い方、栄養アセスメント
エネルギーと運動の関係、エネルギー消費量
食材に含まれる栄養素を考える1(3大栄養素)
食材に含まれる栄養素を考える2(3大栄養素)
食材に含まれる栄養素を考える3(3大栄養素)
食材に含まれる栄養素を考える4(ビタミン)
食材に含まれる栄養素を考える5(ミネラル)
競技の特性にあった食事、活動量と食事量、献立の基本、環境に応じた食品の選択方法、水分補給、
熱中症、サプリメント
スポーツ選手の食事の基本と応用、競技別スポーツ選手の栄養サポートの例
スポーツ選手における時期目的による食事・栄養のポイント、競技別スポーツ選手の栄養サポート
の例
疲労回復、怪我への対応、貧血、月経障害、骨障害、過剰障害
プレゼンテーション、評価
プレゼンテーション、評価
プレゼンテーション、評価、授業内容のまとめ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
平常点
80
20
%
%
%
評価基準
作成媒体及び評価に関するレポートを提出する。
グループ発表による媒体の発表において、理解度を評価する
■教科書・テキスト
・親子で学ぶ スポーツ栄養学/柳沢香絵・岡村浩嗣編著/八千代出版/978-4-8429-1615-6
■参考書
・新版コンディショニングのスポーツ栄養学/樋口満著/市村出版/978-4-902109-10-8
・スポーツ・運動栄養学 第2版/加藤秀夫編/講談社/978-4-06-155372-9
・646食品成分表/646食品成分表編集委員会/東京法令出版/978-4-8090-7598-8
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
・媒体作成に必要な本を読んでくる。
・毎回、前回の授業で習った範囲の小テストを行うので、授業内容を見直してくる。
■オフィスアワー
授業時間前後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
lect367w@seisen.ac.jp
132
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 レクリエーションとレジャー
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2067
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
4 時限
■授業の概要
本講義では,レクリエーションの意義、ライフスタイルとレクリエーションの関係など基礎理論を最初に学び、実践への応用を視野に入れた
レクリエーション援助の学習に発展させる。
■授業のねらい
様々な活動にレクリエーションの手法を応用することにより、参加者の意欲を引き出すことができる。この授業では、レクリエーションの意
義や支援の方法を学習し、活用できるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
楽しさや心地よさを活用して人々を支援するための基礎的な技法について理解できる。
社会が求めるレクリエーションの役割について理解できる。
レクリエーションの支援や事業を計画することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の仕方等を学習する。
2
レクリエーションの意義①
レクリエーションの言葉の由来や定義からレクリエーションのとらえ方を理解する。
3
レクリエーションの意義②
レクリエーションへの期待と「支援者」にとってのレクリエーションを考える。
4
レクリエーション運動を支
える制度
レクリエーション公認指導者制度の歴史、学習内容、資格、組織、その活動の様子について理解を深める。
5
インストラクターの役割
支援の方法や支援者の姿勢について理解を深める。
6
7
8
ライフスタイルとレクリエ
ーション
高齢化社会の課題とレクリ
エーション
少子化の課題とレクリエー
ション
年代ごとの課題やライフスタイルを知り、対象者のニーズを理解する。
高齢化が進展している状況や、それにともなう影響や課題について理解を深める。
少子化が進展している状況や、それにともなう影響や課題について理解を深める。
9
地域とレクリエーション
地域が抱える課題を理解し、解決のためのレクリエーションの活用について考える。
10
レクリエーション事業とは
レクリエーション事業の考え方について理解を深める。
11
事業計画①
対象者個々人のアセスメントに基づいてプログラムを計画、実施、評価する手法を学ぶ。
12
事業計画②
対象者個々人のアセスメントに基づいてプログラムを計画、実施、評価する手法を学ぶ。
13
事業計画③
地域の課題に向けて実施される事業について、一連のプロセスを学習する。
14
事業計画④
地域の課題に向けて実施される事業について、一連のプロセスを学習する。
15
安全管理
安全管理の必要性と方法について学習する。
■履修要件
なし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
20
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
定期試験(筆記試験)
50
%
学習内容を正確に理解しているか筆記試験を行う
レポート
30
%
レクリエーション指導案や事業計画の課題に対する取り組み
■教科書・テキスト
書名:レクリエーション支援の基礎
著者:日本レクリエーション協会
出版社:日本レクリエーション協会(ISBN:978-4-931180-81-9)
■参考書
書名:楽しいアイスブレーキングゲーム集
著者:三浦一朗
出版社:日本レクリエーション協会(ISBN:4-931180-72-8)
書名:レクリエーションゲーム全集
著者:東正樹
出版社:成美堂出版(ISBN:4-415-04208-2)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
地域のレクリエーション行事に参加すること
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
レクリエーションは、様々な活動に応用できる学問です。例えば、健康運動や子どもの体力向上、伝統文化の継承、地域のつながりなどの活
動とレクリエーションを結び付けることにより、より充実した活動を行うことができます。ぜひ、レクリエーションのノウハウを学んで様々
な活動に活かしましょう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
133
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 リラクセーション心理学
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1161
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
1 時限
■授業の概要
本授業では,リラクセーションについて,知識と実践の両面から学びを深める.まず,リラクセーションという概念について複数の観点から
検討し,現代社会における意義を理解する.次いで,我が国に古くから伝わるリラクセーションについてその理念と方法を体験的に学ぶ.
■授業のねらい
本授業のねらいは,受講生がリラクセーションという概念について理解を深め,日常生活の中でリラックスして生活できる能力を高めること
である.また,ストレスを解消するという狭義のリラックスではなく,生活をより充実させる深いリラックスについて,自学を通じて理解す
ることも併せてねらいとしている.
■授業の到達目標
1. リラクセーションの概念を理解しており,他者に説明できる.
2. リラックス状態を体得し,日常生活の中で具体的に活かしながら生活できる.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業のルールと約束事を確認し,全体像を提示する.
2
リラクセーション事始①
リラックスを理解する前提として知っておきたい生理的基礎とその測定方法等について学習する.
3
リラクセーション事始②
リラックス・癒しの具体的例を挙げ,その現代的意義を検討する.
4
リラクセーション事始③
パワースポットなどの用語が一般化しているが,自然治癒力について,場,エントロピーなどの観点から
検討する.
5
リラクセーション事始④
スポーツ場面におけるリラクセーションについて覚醒水準などとの関係から,いくつかの理論を学習する.
6
各国の癒し①~日本
我が国における癒しについて釈尊の呼吸法や白隠禅師の方法を学ぶ.
7
各国の癒し②~日本
前時に引き続き,我が国における癒しについて,貝原益軒の『養生訓』の概要等を学ぶ.
8
各国の癒し③~インド
古代インドの医学(アーユルベーダ)における癒しの概念について概説する.
9
各国の癒し④~インド
前時に引き続き,インドの癒しの技法としてヨーガを実践的に学習する.
10
各国の癒し⑤~中国
気の概念と気の体操(気功)について学ぶ.
11
各国の癒し⑥~中国
気の概念を取り入れた太極拳を実践的に学ぶ.
12
13
14
15
スポーツにおけるリラック
ス①
スポーツにおけるリラック
ス②
スポーツにおけるリラック
ス③
まとめ
スポーツ場面で用いられるリラクセーション技法として,呼吸法の考え方と具体的方法を学習する.
スポーツ場面で用いられるリラクセーション技法として,自律訓練法の考え方と具体的方法を学習する.
スポーツ場面で用いられるリラクセーション技法として,漸進的脱感作の考え方と具体的方法を学習する.
これまでの学習を総括的に振り返り,リラクセーションの現代的意義を改めて検討する.
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
気の伝統 人文書院
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業終了時には,リラックスの概念を具体例を用いながら説明できることが求められる.
■オフィスアワー
時間:授業終了後、および月曜3限
場所:研究室
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
134
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリア創造論A
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
1080
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
3 時限
■授業の概要
社会心理学の立場から、人間のキャリア形成の要因とプロセスについて概説する。授業形態は、講義および自己理解のための検査の実施、
さらに事例を通じて理解を促進する目的で、映像資料の視聴とディスカッションをおこなう。
■授業のねらい
生き方、ライフスタイルの構築について、社会的態度や社会的感情などの視点から理解する。青年期の大学生活から、人生における活動性
が高まる成人期、そくて成熟を迎える老年期における「個」と「社会」との関係性について「自分らしさ」を関心を抱き科学的に検討するプ
ロセスを学ぶ。
■授業の到達目標
社会心理学の諸理論とキャリア形成との関係性を習得する。さらに、自己と他者について各々の価値観などの特性について相違を理解し尊
重できる思考を取得した知識をベースに援用し、人間力を高めて人生におけるターニングポイントでの行動選択について役立つことを目標と
する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス
キャリア創造の操作的定義の解説と授業紹介
2
心理学の種類とキャリア
キャリア研究の心理学における視点
3
心理の要素
心理特性についての理解
4
身体と心理との関連性
身体と心理との相互作用について
5
遺伝論と環境論
キャリア形成プロセスにおける遺伝要因と環境要因
6
社会的態度
社会的態度と価値観
7
社会的感情
社会的感情の発生の仕組み
8
社会的認知
ヒト・モノ・コトの認知システム
9
性格特性
性格形成とキャリア形成との関係
10
事例研究 1.
キャリア形成に関する事例映像についてのディスカッション
11
事例研究 2.
キャリア形成に関する事例映像についてのディスカッション
12
事例研究 3.
キャリア形成に関する事例映像についてのディスカッション
13
レポート作成 1.
14
レポート作成 2.
15
レポート作成 3.
レポート作成と発表
個別テーマについての検討
レポート作成と発表
個別テーマについての検討
レポート作成と発表
個別テーマについての検討
■履修要件
キャリアデザインについての基礎理解
心理学についての基礎用語理解
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
指定課題レポート
50
%
課題作成の論理的記述
平常点
50
%
各回のディスカッション、見解、小テスト
%
■教科書・テキスト
授業中に指示、適時資料を配布する
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
文献購読および映像視聴、具体的には授業中に提示する
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
この教科を通じて、自分らしい人生やライフスタイル構築の一助にしてください
■担当教員の連絡先
wakimo-s@seisen.ac.jp
135
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリア創造論 B 2071
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
1 時限
■授業の概要
社会心理学の視点からキャリア形成について考える。とりわけ、人+組織+顧客の関係性について、ひとつのダイナミズム(力動体)ととら
え、ビジネスシーンに注目した心理学のかかわりについて解説する。ビジネス心理について、実践性・快活性・証拠性・創発性・対話性の5つ
の視点から検討する。
■授業のねらい
キャリア創造論Aで獲得した知見をベースに、仕事・労働・ビジネスについて応用領域とするビジネス心理学を学び、日本ビジネス心理学会
認定「ビジネス心理検定」試験合格を目指す。検定合格により、就職活動において人間心理学科の学生として心理学習得の証を示し、卒業後
のビジネス場面での応用に連関する。
■授業の到達目標
心理学とキャリア形成の関係性を理解し、ビジネス心理について理解を深める。具体的には、社会心理学を中心に、臨床心理学・認知心理学・
消費者心理学・メンタリング・コーチングなど周辺の心理学のエッセンスを学び、人間力を高めて、学んだ知識や技能を実践的に活用できる
ことを目標にする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス
授業の目的と全体授業計画の説明。
2
ビジネス心理とライフキャリア1.
テキスト1.2.章 個人と組織
3
ビジネス心理とライフキャリア2.
テキスト 3.4.章 コミュニケーション・自己理解
4
ビジネス心理とライフキャリア 3.
テキスト5.6.章 記憶・動機・感情
5
ビジネス心理とライフキャリア 4.
テキスト7.8.章 社会的影響・意思決定
6
ビジネス心理とライフキャリア5.
テキスト9.10章 解決指向アプローチ・学習と発達
7
ビジネス心理とライフキャリア 6.
テキスト11.12章 心理療法・メンタリング
8
ビジネス心理とライフキャリア 7.
テキスト13.14章 創造性と自己表現・コーチング
9
ビジネス心理とライフキャリア 8.
ビジネス心理とキャリア形成のまとめ
10
事例研究 1.
事例映像の視聴とディスカッション
11
事例研究 2.
事例映像の視聴とディスカッション
12
事例研究 3.
事例映像の視聴とディスカッション
13
レポート作成 1.
レポート作成演習
14
レポート作成 2.
レポート作成演習
15
レポート作成 3.
課題発表と提出
ライフスタイル設計のポイント
■履修要件
心理学の基礎理解。
キャリア創造論Aを履修していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
指定課題レポート
50
%
論理的記述
平常点
50
%
ディスカッション・小テスト
%
■教科書・テキスト
『ビジネス心理試験公式テキスト1.基礎心理編』中央経済社,斉藤勇,(¥3,024) ISBN 9784502455704
■参考書
授業内に詳細を提示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内に指示する
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
日本ビジネス心理学会認定ビジネス心理資格の獲得を目指してください。。
ビ心理学知識を活用したビジネスシーンでの人間行動に興味を示してください。、
■担当教員の連絡先
wakimo-s@seisen.ac.jp
136
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリア創造演習A
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
1081
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
月
4 時限
■授業の概要
本演習では、
「自律的キャリア創造」がどのように実践されるべきか、ビックファイブ理論を用いてパーソナリティーテストをすることによっ
て学び、研究する。一般に活用されているテストであるが、質問を一つひとつ吟味、どのような質問であれば、自己のパーソナリティーを理
論的に把握できるのか、検証する。また自己のパーソナリティーをレーダーチャートで「見える化」してみる。
■授業のねらい
本演習では、学生個々人が「自身はどのようなパーソナリティーを持っているのか」
、
「自身の“強み・弱み”」を認識し、今後、キャリアを創
造していくうえで基本的な能力として求められる「人間力」
「社会人基礎力」「エンプロイアビリティー」および「コンピテンシー」とリンク
付け、
「弱み」を強め、
「強み」をさらに磨く意識付け、行動変容およびその習慣化を図る。
■授業の到達目標
「キャリア創造学」は、学生自身が社会的問題の解決(職業人・国民・都道府県民・市民・家庭人・
“学び続ける人”等としての諸役割を果た
す)に精力的に取り組む意識・姿勢が専門(人間学・心理学のキャリア創造学)的に学んで確りとできた、ということが分かるようにしたい
が、本演習では「自身のパーソナリティーの強み・弱み」を把握・表現することができるようにしたい。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
学習のポイント
本演習のガイダンス
1.キャリア創造とは?
2.キャリアアンカーとは?
3.認知的スキルとパーソナ
リティースキル
4.ビッグファイブ・パーソ
ナリティー・テスト(Big Five
Personality Test)とは
(1)知的好奇心
・「ライフキャリア・レインボー」を再度描いて理解する。
・キャリア創造のための「自己分析」手法の概要について知る。
・自身のキャリアアンカーを文章化してみる。
J.ヘックマンの研究にかかる文献を輪読、非認知的能力を活かすことの重要性を理解する。
ビッグファイブ・パーソナリティー・テスト(Big Five Personality Test)とは何か、知る。
「知的好奇心」が強い、あるいは弱いは、どう診断するか、質問を考案し、実際にそれを表に書き込んで
みる(5問)。
11
6.「傾聴力」診断
「良識性」が「ある」、あるいは「ない」は、どう診断するか、質問を考案し、実際にそれを表に書き込
んでみる(5問)
。
「情緒安定性」が「ある」、あるいは「ない」は、どう診断するか、質問を考案し、実際にそれを表に書
き込んでみる(5問)。
「外向性」が強い、あるいは弱いは、どう診断するか、質問を考案し、実際にそれを表に書き込んでみる
(5問)。
「協調性」が強い、あるいは弱いは、どう診断するか、質問を考案し、実際にそれを表に書き込んでみる
(5問)。
上記5つのパーソナりティー要素を実際に自己診断し、レーダーチャートで「見える化」して診る。
作成したレーダーチャート図について各自プレゼンし、フロアのの学生(コーディネーター・メインコメ
ンテーター・フロア)から分析の是非についてアドバイスをもらい、分析を深める。
NRCが実施した適性検査を受け、研究してみる。
12
7.「感性」診断
W社が実施した英語15単語を使用しての感性診断を研究してみる。
13
8.「親密性」診断
キャンパス周辺を使い、2人ペアのウォーキングラリーをしてみて自己診断してみる。
14
9.改めて SPI 研究
認知的能力と非認知的能力診断の意義を改めて認識する。
15
10.結び
コンピテンシーを研究し続けるとは?
(2)良識性
6
(3)情緒安定性
7
(4)外向性
8
(5)協調性
9
5.パーソナリティー診断
10
どういうことなのか、野本の経験から教材を輪読、研究してみる。
■履修要件
学ぶ意思があること
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
10問各10点の試験をする。8問以上正解できるように勉強する。
%
%
■教科書・テキスト
『人間キャリア創造論』、野本茂・李艶編、サンライズ出版、2010年、ISBN978-4-88325-425-5
(他の授業でも同じ教科書を用いているので注意してください)
■参考書
本学図書館から、「キャリア」に関する図書を選書して借り出し、レポートを書いてもらいたいと考えてい
る。教室で「参考書」を指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
履修中、本学図書館から「性格診断」等「パーソナリティー」に関する本を借り、800字の「キャリア創造学に関する新知見」と題するレポ
ートを提出すること。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
「人間力」「社会人基礎力」「エンプロイアビリティー」「コンピティンシー」を高めるためには、まず自分
の性格・悪癖等のパーソナリティーを診断し、「弱み」を克服、「強み」をさらに磨くことが必要です。また、授業内では、本学における人
間キャリア創造学の生みの親である野本先生にご指導いただきます。楽しみにしてください。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7520
137
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 キャリア創造演習B
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2072
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
金
2 時限
■授業の概要
本演習では、
「キャリア創造演習A」のBig5PTの分析を踏まえて、高い適性は活かし、低い適性は「気付きー行動変容・習慣化」でコンピテ
ンシー(ここでは仕事の基本)を発揮できるように、マイキャリア(「職業キャリア・生涯学習キャリア・ライフキャリア」)プランを創作する。
■授業のねらい
「キャリア創造演習A」で分析した、「自身のパーソナリティー(強み・弱み)
」を踏まえて、今後、どのよう
なキャリアアンカーを持って、将来のキャリアを創造していこうとしているのか、具体的に設計してみること。将来、先輩になった時、メン
タリングに活かせるようにしておきたい。
■授業の到達目標
自身の「将来キャリアへの展望」が“個性輝く”ように、自律的なキャリア意識を持つことができ、将来のキャリア形成への志向性・方向
性について動機付けることができ、さらにそれに向かって行動変容とその習慣 化ができるようになること。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
1.ガイダンス
マイキャリアプラン・シート
学習のポイント
「マイキャリアプラン・シート」とは何か、「キャリアデザイン・シート」「ジョブカード」とは何か、
知る。
(周りの人々に対して、あるいは社会にとって)自身はどのよう な個性を持った、どのような人間力・
2.自己PR(Big5PTを踏まえて)
社会人基礎力・エンプロイ アビリティー・コンピティンシーを持った人か、文章表現を考え る。
2
3
〃
「自己 PR」文章を「マイキャリアプラン・シート」の「自己 PR」 欄に書き込む。
4
〃
添削された上記の文を修正する。そして、他の受講者にプレゼ ンする。
5
自己の適性(非認知的能力、パーソナリティースキル)をどう職業キャリア形成に活かすか? 文章表
現してみる。
添削された上記の文章を修正する。そして、他の受講者にプレ ゼンする。お互いコメントし合い、議
論してみる。
(第1グループ)
3.職業キャリアプラン
6
〃
7
〃
同上の演習(第2グループ)
4.生涯学習キャリア、ライフ
キャリアプラン
8
9
〃
10
〃
11
今後、どのような学習を続けるか? 資格取得、会社が提供する教育訓練等、抱負を文章表現する。ま
た、ワークライフバランス等ライフキャリアの拡充をどう進めるか、文章表現する。
添削された上記の文章を修正する。そして、他の受講者にプレ
ゼンする。お互いコメントし合い、議論してみる。(第1グループ)
同上の演習(第2グループ)
5.コンピテンシー事例研究
「新入社員の心得と行動基準」を輪読、議論する。
12
〃
「同等の認知的能力なのに、大使としての業績がなぜ違う」を輪読し、議論する。
13
〃
「不振店舗を優績店舗にし続けた銀行支店長の行動特性とは?」を輪読し、議論する。
14
6.学業を社会に活かす
大学での学習・研究をどのように社会で活かすのか、文章表現をする。
15
7.学業以外から得たもの
学業以外の活動を通して何を得たのか、文章表現をする。
■履修要件
「キャリア創造演習A」の単位を取得していること。
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
10問各10点の試験をする。8問以上正解できるように勉強する。
%
%
■教科書・テキスト
『人間キャリア創造論』、野本茂・李艶編、サンライズ出版、2010年、ISBN978-4-88325-425-5
(他の授業でも同じ教科書を用いています。注意してください)
■参考書
本学図書館から、、「キャリア」に関する図書を選書して借り出し、レポートを書いてもらいたいと考えてい
る。教室で「参考書」を指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
履修中、本学図書館から「職業キャリア」に関する本を借り、800字の「キャリア創造学に関する新知見」と題するレポートを提出すること。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
皆さんの“光り輝く個性"(これからの社会をより良質なものにするための素質)を「マイキャリアプラン・シートに書き込みましょう!また、
授業内では、本学における人間キャリア創造学の生みの親である野本先生にご指導いただきます。楽しみにしてください。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp 研究室の電話:0749-43-7520
138
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 プロジェクト演習A-①②③ 1164 1167 1168
【時間割担当者】 富川拓 小澤克彦 山口隆介
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・前期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】(2)
集中
■授業の概要
プロジェクト演習は、受講生が社会・地域の課題解決を目指して、主体的に活動に取り組むPBL型の科目です。本授業の目標は、受講生自
身が主体的に「課題分析」
「活動計画の策定」
「活動に参画」「活動報告」することを通して、社会人基礎力を身につけることにあります。
①クラス(富川担当)では、「投票率向上プロジェクト」に取り組みます。
②クラス(小澤担当)では、パソコン初級者、留学生にマンツーマンで指導を行うプロジェクトに取り組みます。
③クラス(山口担当)では、外国人と日本人とが交流できる場を作り、その交流
■授業のねらい
1. 社会・地域の課題を理解する。
2. 「自ら考え、判断し、行動する力」と、
「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」の向上を
目指します。主体的に取り組む力や課題を発見する力等、社会人基礎力を育成する。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
5.
チームで協力して活動する。
社会・地域の課題を分析し、課題解決に向けた具体的な計画を策定する。
課題解決に向けた活動に積極的に参画する。
活動の成果、課題、学んだこと等をまとめ、報告する。
人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
(全クラス合同)
授業の進め方、評価方法について説明する。
昨年度までの取り組みの振り返り。プロジェクト毎に課題を確認し、理解を深める。面談の実施。クラス分け。
課題を分析し、課題解決方法を検討。図書館等を利用し各種事例を調べる。
活動目的、目標、方法、予想される効果等を明確にし、具体的な活動計画を策定する。
2
事前学習①
3
事前学習②
具体的な活動計画を策定。質疑応答。活動計画の修正。面談の実施。
4
実践①
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
5
実践②
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
6
実践③
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
7
実践④
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
8
中間報告会
活動を振り返る。発表資料を作成し、中間報告会で発表する。
9
実践⑤
必要に応じて計画を修正し、活動を継続する。科目担当者への報告。
10
実践⑥
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
11
実践⑦
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
12
実践⑧
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
13
事後学習①
活動の振り返り。成果、今後の課題、活動を通して学んだこと等を整理する。発表用資料を作成する。
14
事後学習②
(全クラス合同)
最終報告会。活動内容、成果、今後の課題、学んだこと等を発表する。
15
事後学習③
まとめ。学習内容を振り返る。報告書を提出する。面談の実施。
■履修要件
①2年生は「基礎ゼミA・B」「キャリアデザインA」「社会学概論」の単位を原則修得していること。
②3年生は「基礎ゼミA~D」「キャリアデザインA・B」「社会学概論」の単位を原則修得していること。
③4年生は「基礎ゼミA~D」「キャリアデザインA~D」「専門演習A・B」「社会学概論」の単位を原則修得していること。
④事前学習を欠席したり、課題提出等、期限や時間を守らなかった場合は、原則実践への参加を許可しません。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題。プロジェクトへの参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、提出期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
①クラス(富川)
②クラス(小澤)
③クラス(山口)
授業中に指示する
時間 月4限、火1,2限、木3,4限 場所 研究室
金曜日の2時間目
■担当教員からのメッセージ
・科目担当者に「報告」「連絡」「相談」をしてください。
・活動中の交通費等は、個人負担となります。
■担当教員の連絡先
学内メールアドレス
①クラス(富川) tomika-t@seisen.ac.jp ②クラス(小澤)
ozawa-k@seisen.ac.jp ③クラス(山口) yamagu-r@seisen.ac.jp
139
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 プロジェクト演習B-①②③ 2148 2149 2150
【時間割担当者】 富川拓 小澤克彦 山口隆介
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】(2)
集中
■授業の概要
プロジェクト演習は、受講生が社会・地域の課題解決を目指して、主体的に活動に取り組むPBL型の科目です。本授業の目標は、受講生自
身が主体的に「課題分析」
「活動計画の策定」
「活動に参画」「活動報告」することを通して、社会人基礎力を身につけることにあります。
①クラス(富川担当)では、「男女共同参画プロジェクト」に取り組みます。
②クラス(小澤担当)では、パソコン初級者、留学生にマンツーマンで指導を行うプロジェクトに取り組みます。
③クラス(山口担当)では、外国語としての日本語を学ぶ人たちの学習を支援
■授業のねらい
1. 社会・地域の課題を理解する。
2. 「自ら考え、判断し、行動する力」と、
「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」の向上を
目指します。主体的に取り組む力や課題を発見する力等、社会人基礎力を育成する。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
5.
チームで協力して活動する。
社会・地域の課題を分析し、課題解決に向けた具体的な計画を策定する。
課題解決に向けた活動に積極的に参画する。
活動の成果、課題、学んだこと等をまとめ、報告する。
人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
学習のポイント
授業の進め方、評価方法について説明する。昨年度までの取り組みの振り返り。
事前学習①(全クラス合同)
プロジェクト毎に課題を確認し、理解を深める。面談の実施。クラス分け。
課題を分析し、課題解決方法を検討。図書館等を利用し各種事例を調べる。活動目的、目標、方法、予想
事前学習②
される効果等を明確にし、具体的な活動計画を策定する。
3
事前学習③
具体的な活動計画を策定し、発表する。質疑応答。活動計画の修正。面談の実施。
4
実践①
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
5
実践②
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
6
実践③
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
7
実践④
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
8
中間報告会
活動を振り返る。発表資料を作成し、中間報告会で発表する。
9
実践⑤
必要に応じて計画を修正し、活動を継続する。科目担当者への報告。
10
実践⑥
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
11
実践⑦
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
12
実践⑧
課題解決に向けた実際の活動。科目担当者への報告。
13
事後学習①
活動の振り返り。成果、今後の課題、活動を通して学んだこと等を整理する。発表用資料を作成する。
14
事後学習②(全クラス合同) 最終報告会。活動内容、成果、今後の課題、学んだこと等を発表。
15
事後学習③
まとめ。学習内容を振り返り、報告書を提出する。面談の実施。
■履修要件
①2年生は「基礎ゼミA・B・C」「キャリアデザインA」「社会学概論」の単位を原則修得していること。
②3年生は「基礎ゼミA~D」「キャリアデザインA・B」「専門演習A」「社会学概論」の単位を原則修得していること。
③4年生は「基礎ゼミA~D」「キャリアデザインA・B」「専門演習A~C」「社会学概論」の単位を原則修得していること。
④事前学習を欠席したり、課題提出等、期限や時間を守らなかった場合は、原則実践への参加を許可しません。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題。プロジェクトへの参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、提出期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
①クラス(富川)授業中に指示する ②クラス(小澤)時間 月4限、火1,2限、木3,4限 場所 研究室
③クラス(山口)金曜日の2時間目
■担当教員からのメッセージ
・科目担当者に「報告」「連絡」「相談」をしてください。
・活動中の交通費等は、個人負担となります。
■担当教員の連絡先
学内メールアドレス
①クラス(富川) tomika-t@seisen.ac.jp ②クラス(小澤)
ozawa-k@seisen.ac.jp
140
③クラス(山口)
yamagu-r@seisen.ac.jp
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 会計実務 1022
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
3 時限
■授業の概要
日商簿記検定3級の内容を学習する。
日商簿記検定3級のレベルとは「財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りが
でき、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる」としている。
■授業のねらい
簿記や財務諸表の基本的な仕組みを理解できること。
■授業の到達目標
受講生一人ひとりが授業と予習復習を通して、日商簿記検定3級の合格を目指すこと。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
簿記の学習を始めよう
1.簿記とはなにか。2.簿記の目的。3.会計期間。4.財務諸表。5.損益計算書と貸借対照表の関係。
2
日々の帳簿記入
1.取引とはなにか。2.取引を記入するための勘定。3.仕訳。4.勘定口座への転記。5.試算表の作成。
3
商品売買
4
現金・預金および手形
5
その他の取引
6
7
1.三分割法。2.掛取引による商品の売買。3.商品の返品および値引。4.引取運賃・発送費。5.前払金・前受金。
6.商品券・他店商品券
1.現金。2.現金過不足。3.当座預金。4.当座借越。5.当座勘定。
6.手形の種類。7.約束手形。8.為替手形。9.手形の裏書き。10.手形の割引。
1.貸付金・借入金。2.手形貸付金・手形借入金。3.未収金・未払金。4.立替金・預り金。5.仮払金・借受金。
6.有価証券。
〃
7.有形固定資産。8.収益と費用。9.引出金。10.訂正仕訳。11.合計残高試算表。12.合計試算表。
1.主要簿と補助簿。2.仕訳帳と総勘定元帳。3.補助記入帳。4.現金出納帳。5.当座預金出納帳。
6.小口現金出納帳。
7.受取手形記入帳・支払手形記入帳。8.仕入帳・売上帳。9.補助元帳。10.売掛金元帳・買掛金元帳。
11.商品在高帳。12.各勘定と補助簿の関係
主要簿と補助簿
8
〃
9
伝票会計
1.伝票会計。2.三伝票制。3.五伝票制。
10
決算(Ⅰ)
1.決算。2.決算整理。3.決算整理(1)売上原価の計算。4.清算表の作成(Ⅰ)。5.貸倒れの処理。
11
〃
12
決算(Ⅱ)
13
〃
14
決算(Ⅲ)
15
総まとめ
6.決算整理(2)貸倒引当金の計上。7.決算整理(3)有形固定資産の減価償却。8.有形固定資産の売却。
1.決算整理(4)費用・収益の繰延べ・見越し。2.費用・収益の繰延べ。3.費用・収益の見越し。4.決算整理
(5)消耗品の決算整理。5.決算整理(6)現金過不足の決算整理。
6.決算整理(7)現金の決算整理。7.決算整理(8)売買目的有価証券の評価替え。8.決算整理(9)引出金勘定の決
算整理。9.清算表の作成(Ⅱ)
1.総勘定元帳の締切り。2.仕訳帳の締切り。3.損益計算書および貸借対照表の作成。4.終わりにあたって。
■履修要件
特にない。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達点を確認するための筆記試験
平常点
30
%
講義に臨む姿勢や練習問題の完成度など
%
■教科書・テキスト
スラスラできる日商簿記3級テキスト 大原出版株式会社
次回の検定試験(2016年6月)から試験範囲が一部変更することになっているので、新基準に対応する最新版が必要です。
■参考書
教科書の内容をよりよく理解するために、次の2冊の教科書(図書館蔵書)も合わせて勉強してください。
1.『スッキリわかる日商簿記3級』滝澤ななみ、TAC出版
2.『サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト』福島三千代、ネットスクール出版
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎週授業の前後の予習復習を1時間以上しっかりやってください。
■オフィスアワー
毎週月曜5限
■担当教員からのメッセージ
簿記の仕組みや会計用語は普段、馴染のないことなので、毎回の授業に遅刻・欠席のないようにしてください。やむ得ず欠席した場合、必ず
授業の内容を教科書で確認し学習すること。毎回の授業前に必ず予習復習してください。
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
研究室電話(直通)0749-43-7527
141
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 経営情報実務 2060
【時間割担当者】 小澤克彦
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
1 時限
■授業の概要
企業はどのように情報を発信しているか。ホームページでの情報発信の仕方、広告の出し方、SNSの利用の仕方を説明します。また、見て
もらえるホームページとしてどのような点に着目しているか、他のホームページを参考にしながら実際にHTMLを記述することによってホ
ームページを作成する。
■授業のねらい
収益があがっている会社のホームページは何が良いのかを理解して、効率的な情報発信を行うにはどのようにすればよいか理解する。情報発
信の主流であるホームページを実際に作成しながら情報の重要性を理解する
■授業の到達目標
1.収益が得られるホームページとはどのようなものかを理解する。
2.SNSなどの有効使用の仕方を理解する。
3.ホームページをHTMLを記述することで作成、更新ができるようになる。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
授業計画
学習のポイント
小さな会社の費用対効
果の高いweb①
小さな会社の費用対効
果の高いweb②
中小企業でも結果を出
せるwebサイト①
中小企業でも結果を出
せるwebサイト②
中小企業でも結果を出
せるwebサイト③
低予算で高品質なwe
bサイトを作る方法①
低予算で高品質なwe
bサイトを作る方法②
検索エンジン対策(SE
O)①
検索エンジン対策(SE
O)②
検索エンジン対策(SE
O)③
失敗するwebサイト、webサイトの目的
運営費用、webサイトはシンプル・イズ・ベスト
結果を出すためのwebデザイン
webサイトの構成とレイアウト
長期的な収益力をつけるためには
会社に適したwebサイト制作業者、制作費用
業者を決める際のポイント
利益につなげるためのSEO、検索で上位表示させるためには
検索エンジンが好むwebサイトの構成
Googleからの「ペナルティ」について
11
ブログの活用
ソーシャルメディアとは、Facebookなど
12
チャンスを見出すアク
セル解析
アクセスを解析して問題を解決する
13
ECサイト
ネットショッピングについて
14
総合演習
収益を得られるwebサイトの作成
15
総合演習
収益を得られるwebサイトの作成
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
課題、授業態度
40
%
課題の内容・提出状況、受講態度
期末課題
60
%
webページの作成。収益につながるwebページになっているか。
%
■教科書・テキスト
小さな会社のweb担当者になったら読む本
山田案稜著
日本実業出版
■参考書
ホームページ辞典
㈱ランク著 翔泳社
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
次の授業までに、必ずホームページを更新してください
■オフィスアワー
月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
ozawa-k@seisen.ac.jp
142
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 NPO研究 2074
【時間割担当者】 近藤紀章
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
1 時限
■授業の概要
行政や企業の提供するサービスに限界が見えている現在、多様な主体と連携しながら新しい公共的、公益的なサービスを提供するNPOに期待が
寄せられている。NPOの基本的な情報を理解するとともに、滋賀県内で活動するNPO法人の活動を事例にしながら具体的に実態とマネジメント
手法について学ぶ。これらの内容をふまえたうえで、新聞やWeb上での活動状況を調査するとともに、NPOの持つ可能性と限界について考察す
る。
■授業のねらい
滋賀県内におけるNPOの組織体制や運営方法から具体的活動に学びながら理解するとともに、NPOとは何かということを、社会における役割と
可能性、課題について、具体的な事例をもとに理解を深め、NPOへの参加意識や地域の担い手としての自覚を高めることを目的とする。
■授業の到達目標
・NPOとは何かについて、説明することができる
・滋賀県内のNPOの具体的な活動内容、運営実態について知ることができる
・MPOの可能性と限界について理解することができる
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
講義の進め方と評価方法などを説明する
2
NPOの基本情報①
NPOの定義、分類、法制度について解説する
3
NPOの基本情報②
国内および滋賀県内の NPO について解説する
4
NPO のマネジメント①
滋賀県内のNPOの具体事例をもとに組織運営について解説する
5
NPO のマネジメント②
滋賀県内のNPOの具体事例をもとに担い手とその育成方法について解説する
6
NPOのマネジメント③
滋賀県内のNPOの具体事例をもとに資金運営と事業計画について解説する
7
NPO のマネジメント④
滋賀県内のNPOの具体事例をもとに行政との協働の実態について解説する
8
NPO の活動把握①
滋賀県内のNPOの動向について、新聞資料を活用して調べる①
9
NPO の活動把握②
滋賀県内のNPOの動向について、Webを活用して調べる②
10
NPO の活動把握③
滋賀県内のNPOの動向について、新聞資料とWebを活用して調べる③
11
NPO の可能性と限界①
活動団体を取り上げ、NPOの活動の可能性について整理する
12
NPO の可能性と限界②
活動団体を取り上げ、NPOの活動の限界について整理する
13
NPO の可能性と限界③
①、②の結果をとりまとめ、発表する
14
住民参加と地域活動
地域の担い手として住民のあり方について解説する
15
まとめ
講義全体のまとめとふりかえり
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
80
%
毎回のレポート、提出物により評価する
指定課題レポート
20
%
講義をふまえた課題により評価する
%
■教科書・テキスト
講義中に指示する
■参考書
講義中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
■オフィスアワー
講義時間後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
近藤
紀章
nkon02@siren.ocn.ne.jp
143
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 滋賀論 1084
【時間割担当者】 近藤紀章
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
滋賀県が持つ独自の風土や地域の個性を生かした地域づくりを実現するための考え方を実践的に学ぶ。行政担当者や実践者による講義と、現
場見学やディスカッションを通じて、滋賀県が抱える具体的な政策課題に対する実践事例を学んだ上で、琵琶湖上でフィールドワークを実施
し、琵琶湖を中心とした地域資源を活かした旅行商品の企画案を検討、作成する。
前期集中講義(3日間)で開催する。
聖泉大学での講義日は、6/18(土)、6/25(土)、クルージングは7/2(土)を予定
(ただし、ゲスト講師や天候により変更する場合がある。
■授業のねらい
学生の地域活動においても、滋賀県が持つ独自の風土や個性を意識を共有して、地域住民や市民団体、行政担当者と連携しながら活動に取り
組むことが求められている。本講義では、実践者の経験談や現場での観察を通じて、琵琶湖を中心にまとまり続けてきた地域の歴史や文化の
具体的イメージを持ち、魅力を活かした企画提案ができるようになることが、目的である。
■授業の到達目標
(1)滋賀県の空間、歴史文化の特性について理解し説明できる。
(2)滋賀県下における地域の現状と課題について的確に把握し整理することができる。
(3)琵琶湖や地域資源を活かした事業を企画し提案することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
講義の進め方、評価方法について説明する。
2
地域特性の把握①
滋賀県の地理的特徴、歴史文化の特性を概説する。
3
地域特性の把握②
滋賀県の抱える地域課題と解決に向けた方向性や取り組みの特徴について解説する。
4
歴史・文化資源の活用①
滋賀県内における古民家や文化財の利活用によるまちづくりと実践の具体事例について解説する。
5
歴史・文化資源の活用②
移住実践者による講義と文化財指定を受けた古民家の再生現場を見学する。
6
若者の定着と子育て支援①
滋賀県内における若者定着や子育て支援にむけた政策について解説する。
7
若者の定着と子育て支援②
滋賀県内における子育て世代や支援団体関係者とのディスカッションを行う。
8
9
観光資源としての琵琶湖の
活用①
観光資源としての琵琶湖の
活用②
滋賀県内における「ビワイチ」をテーマとした誘客観光政策を解説する。
滋賀県内における自転車を活かした「ビワイチ」施策や取り組みについて解説をする。
10
地域特性の把握③
企画提案に向けて、フィールドワークの観察ポイントについて事前準備を行う。
11
第 11~15 回
フィールドワーク(琵琶湖
クルージング)
実際に、琵琶湖周航船に乗って各地を巡り、琵琶湖から滋賀県全体を概観する。
(終日)
※ 受講者が一定数に満たない場合は、バスによる琵琶湖周辺地域のフィールドワークに代える。
クルージング
クルージング
12
13
14
15
■履修要件
なし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50
%
毎回のレポートにより評価する。
指定課題レポート
50
%
フィールドワークをふまえた課題により評価する。
%
■教科書・テキスト
各講義内容に応じて、資料等を提示、配布する。
■参考書
湖国小宇宙 日本は滋賀から始まった,高谷好一,サンンライズ出版,2008年,978-4883251605
12才から学ぶ滋賀県の歴史,滋賀県中学校教育研究会社会科部会 編,2005年,978-4883252725
世界単位論,高谷好一,京都大学学術出版会,2010年,978-4876988495
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
参考文献について、可能であれば購入して、事前に熟読しておくこと。
■オフィスアワー
集中授業期間のみ対応する。
■担当教員からのメッセージ
・聖泉大学での講義日は、6/18(土)、6/25(土)を予定
クルージングは7/2(土)を予定、乗船料として6,000円必要。
・講師、講義日程については変更する可能性があるので、履修時に日程を必ず確認すること。
・出席回数が2日未満、フィールドワーク(琵琶湖クルージング)を欠席する学生は単位認定しない。
■担当教員の連絡先
近藤
紀章
nkon02@siren.ocn.ne.jp
144
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 マルチメディア論
【時間割担当者】 嶋田奈穂子
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2098
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
4 時限
■授業の概要
世界中の人、モノ、情報は、「メディア」によってつながっている。この「メディア」とは、一体何か。この授業では、
「メディア」の本質、
歴史、そしてその多様性について紹介します。
また、私たちは今後どのように「メディア」を使い、よりよい社会や暮らしを作るために「メディア」を活用していくことができるのか、実
習を行いながら考えます。
■授業のねらい
普段何気なく使っている「メディア」について、より深い知識を得ること。
また、その「メディア」を自分で活用できるようになること。
■授業の到達目標
1. メディアの多様性について、自身の言葉で説明することができる
2. メディアを自身の活動に活用することができる
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
イントロダクション
ガイダンス(講義の進め方、講義の到達目標、成績評価など)
2
メディアとはなにか
メディアをめぐる知の生成、メディア・スタディーズ、メディアの媒介性
3
メディアの歴史
メディアの物質性、メディアの歴史性、サウンドと身体的・パフォーマンス、声の文化、文字の文化、写本の
文化、印刷文化、
4
メディアの多様性
今日、世界中で活用されているメディア、例えばyoutubeやMOOCについて、その意義や活用例を議論する
5
メディア社会の構造①
プロパガンダ・モデル、知識/権力、情報行動、新聞・雑誌産業と読者、映画産業と観客、テレビ産業とオー
ディエンス、マンガ・アニメ・ファン・カルチャー、ネット文化
6
メディア社会の構造②
グローバル・メディア、ネットワーク社会、メディア社会の公共圏、デジタル技術、監視社会、
7
グローバル化と文化の
移動
グローバルの意味と、メディアの効用を考える
8
中間まとめ
これまでの講義の振り返りと重要な概念や出来事の整理
9
メディアの活用①
自分にとっての「メディア」の活用を考える
10
メディアの活用②
「メディア」を作ってみよう
11
メディアの活用③
「メディア」を作ってみよう
12
メディアの活用④
「メディア」を作ってみよう
13
発表①
各自の「メディア」の発表と、評価
14
発表②
各自の「メディア」の発表と、評価
15
総括
全講義の振り返りと重要な概念や出来事の整理
■履修要件
実習がありますので、やる気のある方のみ受講してください
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業態度
60
%
積極的に授業に参加しているか、毎回、レスポンスカードを提出
提出物
40
%
講義で取り上げた概念や理論などについて理解しているかを確認するために、実習を行い、成果物を提出。
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
『メディア・コミュニケーション学』
橋元良明 大修館書店 2008
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
本講義は多様なメディアを扱うため、実際にいくつかのメディア(イメージや音、映像など)を提示しながら進めていきます。また、自分で
メディアを作ってみるという実習を行います。各自が積極的にメディアに教示をもって、授業に参加してください。
■担当教員の連絡先
教務課
145
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 社会学研究法 2097
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 2・3・4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
この授業では、社会学の研究方法について学ぶ。具体的には「社会調査・分析法」とくに「質的調査・分析法」に関する知識・技術を身につ
けることを目的とする。
「量的調査・分析法」と対比させながら「質的調査・分析法」について学び、インタビュー調査によって得られた質的
なデータの分析を実際に体験する。
■授業のねらい
社会学の研究方法、特に「質的調査・分析法」に関する知識・技術を身につける。
■授業の到達目標
1.ラポールを築き、スムーズにインタビュー調査を実施する。
2.自分自身で手に入れた質的なデータを質的に分析し検討する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の方法を説明。
2
社会調査 ①
社会調査、質的調査について学ぶ。
3
社会調査 ②
社会調査、質的調査について学ぶ。
4
質的調査の例 ①
質的調査についての理解を深める。
5
質的調査の例 ②
質的調査についての理解を深める。
6
質的調査の例 ③
質的調査についての理解を深める。
7
質的調査 ①
調査テーマの選定について学ぶ。
8
質的調査 ②
インタビューガイドについて学ぶ。
9
質的調査 ③
クローズドクエスチョン、オープンクエスチョン、内省や気づきを促す質問などについて学ぶ。
10
調査の体験 ①
インタビュー調査を体験する。
11
調査の体験 ②
書き起こしを体験する。
12
分析
KJ法、グラウンデッド・セオリーなどを学ぶ。
13
分析の体験 ①
実際にデータを分析する。
14
分析の体験 ②
実際にデータを分析する。
15
まとめ
学習内容の振り返り、整理。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
各種提出物
30
%
授業中に指示する各種課題
定期試験
50
%
到達目標確認のためのレポート
平常点
20
%
受講態度
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中に指示
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メールアドレス:tomika-t@seisen.ac.jp
146
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 中国社会研究 2137
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
5 時限
■授業の概要
中国は日本の最大な貿易相手国であり、日中両国間の人的交流も盛んに行われている。この授業では中国に対する理解をさらに深めるために、
現代中国社会の政治や経済、教育などの現状をテーマ別に分かりやすく説明していく。
■授業のねらい
現代中国の社会的概況を客観的に紹介することを通じて、受講者の異文化理解には役に立ちたい。
■授業の到達目標
1.中国の社会概況をある程度把握する
2.中国の政治体制をある程度知る
3.中国の経済概況と主な問題点を知る
4.中国の教育概況をある程度知る
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
講義の狙いや進め方等について説明を行う
2
中国の社会概況(1)
中国の歴史と日中交流の歴史
3
中国の社会概況(2)
中国の基本データ(その1):面積、人口、民族など
4
中国の社会概況(3)
中国の基本データ(その2):各地域の特徴、方言や食文化など
5
中国の政治概況(1)
中国行政区分:中央政府から郷・鎮・村まで
6
中国の政治概況(2)
中国の政党とその役割
7
中国の教育概況
義務教育から大学までの教育現状
8
中間まとめ
これまでの講義内容をまとめて復習する
9
華僑華人の概況
海外で生活している華僑華人の歴史や現状
10
中国の経済概況(1)
改革開放前の経済
11
中国の経済概況(2)
改革開放後の経済発展回顧
12
中国の経済概況(3)
中国経済の規模とその世界経済への影響力
13
中国の経済概況(4)
外資導入、特に日本企業の中国進出の現状
14
これからの中国社会の展望
習近平-李克強体制の下での中国社会の行方
15
総まとめ
これまでの講義内容の総まとめを行う
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
30
%
受講態度・宿題完成状況など
%
■教科書・テキスト
教科書は特に指定しないが、毎回、講義の要点を示すレジュメを配布する
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業への理解を高めるには、図書館等を利用して参考書のほか、新聞の国際面を読んでおくこと
■オフィスアワー
毎週の金曜日3限(予定)・方研究室
■担当教員からのメッセージ
異文化を正しく理解するキーワードの一つは「先入観をなくすこと」である。
■担当教員の連絡先
fang-s@seisen.ac.jp
147
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 経営学概論 1086
【時間割担当者】 渡邊長康
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
2 時限
■授業の概要
経営学とはどんな学問で経営学を知っているとどんなに役に立つのか、経営学に関する基礎知識を学習する。
■授業のねらい
ドラッカーの言った「経営は教養である」という言葉から経営学は基礎的な知的能力と人間力としての教養を持つ必要があることを学びます。
■授業の到達目標
経営学の中の代表的な概念であるモチベーション、リーダーシップ、経営組織、経営戦略を取り上げて、基礎的な考え方を身につけるように
学習します。
■授業スケジュール
回
1
授業計画
学習のポイント
1、企業成長の差を生み出すもの。
2、経営学の想定する人間像。
3、正しい現実の把握。
4、経営学が役に立つ理由。
1、企業とは何か。
2、大企業の誕生。
3、日本の会社誕生。
4、人間の理想を実現するための装置としての企業。
1、イノベーション時代のモチベーション。
2、外発的モチベーション理論。
3、カネとは何か。
4、楽しく働くために。
1、魅力的概念としてのリーダーシップ。
2、優れたリーダーシップの探究。
3、なぜ優れたリーダーは少ないのか。
4、サーバント・リーダーシップという視点。
1、組織は人なり?。
2、バーナードの組織論。
3、組織のデザイン。
4、未来の組織。
1、戦略とは何か。
2、経営戦略策定のための基本的な理論枠組みとツール。
3、古典的戦略と経営戦略。
4、良い経営戦略とは。
1、教養としての経営学をいかに活かすか。
2、時代のトレンド。
3、日本発の世界的な経営学パラダイム。
4、おわりにー人間を中心に据える経営学へ。
今まで学習してきた内容を復習する。
経営学はなぜ必要か。
2
〃
3
企業とは何か。
4
〃
職場にやる気を起こす
には。
5
6
〃
優れたリーダーの条件
とは。
7
8
〃
1+1を2以上にする
組織とは。
9
10
11
〃
良い戦略的経営を実現
するには。
12
13
〃
これからの経営学。
14
〃
15
まとめ。
■履修要件
教科書を必ず購入して下さい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80
%
授業の到達目標についての達成度を確かめるための筆記試験。
平常点
20
%
課題学習、講読発表、授業態度。
%
■教科書・テキスト
「みんなの経営学」
著者 佐々木圭吾
日本経済新聞出版社
■参考書
授業中に指示します。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前に教科書を読んでおいてください。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
読解力を身につけるために輪読していただきます。
■担当教員の連絡先
watana-n@seisen,ac,jp.
148
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 経営情報論 1017
【時間割担当者】 小澤克彦
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
月
3 時限
■授業の概要
実例をあげながら、企業はどのように情報を集めているのか。情報は集めるだけでは意味がありません。その情報をどのように分析して活用
したら収益につながるのかを説明する。
また、会社には様々なコンピュータシステムがあります。どのようなシステムがあるかを解説する。
■授業のねらい
企業はどのように情報技術を駆使しているかを理解する。組織の情報的相互作用とその支援すべき業務や管理活動を理解する。また、情報の
重要性、情報が漏えいすると企業はどうなるか。セキュリテイについても考える。
■授業の到達目標
1.企業にとってどのような情報が必要であるか
2.企業における情報システムの活用の仕方
3.企業の情報システムの役割
4.収益につながる情報システムを理解する
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
経営情報システムとは何か
マネジメントの枠組み
経営情報システムの構成
セキュリティマネジメント
1
経営情報システムの概要①
2
経営情報システムの概要②
3
経営情報システムの概要③
IT投資と経営システム
4
情報システム構築の方法①
システム再構築の視点
システム構築の考え方
5
情報システム構築の方法②
システム構築の方法
6
情報とネットワーク①
7
情報とネットワーク②
8
業務の分析と業務フロー①
9
業務の分析と業務フロー②
10
経営情報システムの実際①
株式会社の事例①
11
経営情報システムの実際②
株式会社の事例②
12
内部統制と情報システム①
内部統制の視点
13
内部統制と情報システム②
情報システム監査
情報セキュリティに関連する各種法令
14
内部統制と情報システム③
これからの経営情報システム
15
まとめ
まとめ
グループウェア
インターネット
サイバー・マーケティング
モバイル・マーケティング
業務フローについて
BPMNについて
業務フロー記述のためのツール
BPMNによる業務フロー
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
課題、授業態度
30
%
期末試験
70
%
評価基準
課題の内容、提出状況、受講態度
%
■教科書・テキスト
現代経営情報システム 著者名:竹安数博、石井康夫、樋口友紀 中央経済社
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
■オフィスアワー
月4限、火1,2限、木3,4限 研究室
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
ozawa-k@seisen.ac.jp
149
ISBN978-4-502-47610-5
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 比較経営文化論 2152
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
この授業では、日本企業の経営文化と欧米や中国企業の経営文化とは共通点や相違点はなにかを学習していく。
■授業のねらい
各国企業の経営文化はその国の固有文化に影響される。経営文化を勉強しながら、異文化理解の大事さも学んでいく。
■授業の到達目標
1.文化と経営文化の定義を把握する
2.各国経営文化の主な異同点を理解する
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
講義の進め方やねらいなどを説明する
2
「文化」と「文化圏」の概念
「文化」と「文化圏」とは何かを考える
3
「経営文化」研究の意義
なぜ「経営」において「文化」が問題になるか
4
「経営文化」その1
企業の「精神的文化」と「物質的文化」
5
「経営文化」その2
企業の「社会的文化」
6
日本企業の経営文化論①
日本人の「空間」とオフィスのレイアウト
7
日本企業の経営文化論②
日本人の「時間」と「工場内の神棚」「長期的取引」
8
中間まとめ
これまでの学習した内容をまとめる
9
長期的繁栄企業の秘密
『エクセレント・カンパニー』論を理解する
10
欧米企業の「経営文化」①
欧米企業ではCEOはどのようにさいようされるか
11
欧米企業の「経営文化」②
欧米企業の労使関係はどのようなものか
12
中国企業の経営文化
中国企業の形態とその経営文化の特徴
13
中国の日系企業の経営文化
日本の経営文化は中国に通用するか
14
後半まとめ
後半部分の学習内容をまとめる
15
総まとめ
これまでの学習した内容を総括する
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
平常点
30
%
受講態度など
%
■教科書・テキスト
教科書を使用しないが、毎回、講義要点をまとめたプリントを配布する
■参考書
『経営学説入門』
北野利信 編 有斐閣新書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中で参考書と予習・復習要点を指示する。図書館等利用して、毎回併せて1時間以上予習・復習すること。
■オフィスアワー
毎週金曜日3限(予定)、方研究室
■担当教員からのメッセージ
グローバル的な社会で物事を考えるにはグローバルな視点が必要となる。この講義を通じて、少しでもそのようなグローバル的な視点を身に
つけば、幸いに思う。
■担当教員の連絡先
fang-s@seisen.ac.jp
150
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 マーケティング論
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1089
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
マーケティングとは、企業において顧客を創り維持するための仕組みである。ターゲットとする顧客層を明確化し、顧客層から支持され、新
たな市場を探し出す一連の行動ともいえるだろう。実務レベルのマーケティングに関わる内容は、細分化・専門化しているのが現状である。
近年における情報化の進展を前提にし、とりわけファッション業界について着目する。
■授業のねらい
消費者・生活者の特性と、企業におけるマーケティング事例を中心に理解を促進する。戦略的マーケティングについて、その変遷と市場目標
の設定基準や競争原理について、事例を中心に解説する。
■授業の到達目標
マーケティング手法を、購買行動における心理的戦略として提案できること。身近な商品・製品・システムについて、市場における影響力や
集客パワーなどが変化する要因を、マーケティング心理学の立場から客観的に分析できることを到達目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス
授業の進め方について概説する
2
マーケティング発想の経営
マーケティングの定義と変遷について
3
マーケティングの基礎概念
市場の発展とマーケティングコンセプトの変化
4
戦略的マーケティング
経営戦略の枠組みと戦略設定
5
製品戦略
市場機会の分析とアイディアの創出
6
価格設定
価格の組み立てと決定とマネジメント
7
広告とセールスプロモーシ
ョン
プロモーションミックスとメディアミックス
8
チャネルマネージメント
チャネル選択とチャネル管理
9
サプライチェーン
工場、物流、商品センター、小売業者の関係性
10
営業活動と販売
営業部門と取引先との連携
11
顧客関係
顧客関係構築のマネジメントとジレンマ
12
顧客理解
他者認知における個人特性の比較
13
ブランドマーケティング 1.
ブランドの本質と基本戦略
14
ブランドマーケティング 2.
ブランドマネージャーと組織
15
企業の社会責任
企業常識と社会常識のギャップ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
指定課題レポート
70
%
到達目標の理解度と達成度の確認
平常点
30
%
小レポート
%
■教科書・テキスト
使用しない。
■参考書
授業内に適時紹介する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
前回授業の復習と、次週講義日で疑問点の質問
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
日常の購買行動や、マスメディアでのマーケティング周辺の事象報道に高い関心を示してほしい
■担当教員の連絡先
wakimo-s@seisen.ac.jp
151
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 消費者行動論 2079
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
4 時限
■授業の概要
消費者心理学の立場から消費者行動について論じる。主要理論の解説と、マーケティングリサーチ手法を導入し、ヒト・モノ・カネの動向に
ついて解説する。さらに、企業・商品・製品についての感性イメージに関する質問紙調査を実施して解析を行い、消費者の企業・商品・製品
に関する人気や好みのメカニズムについて検討する。
■授業のねらい
データ解析を通じて、消費者行動の現状と消費プロセスについて実証的に思考する。ヒトの認知・行動・感情について実証データの解析方法
を学び、収集データを分析することにより科学的プロセスで消費者心理を理解できることを目指す。
■授業の到達目標
モノを買うという日常的な行動の諸側面に関する心理的要因について、各自が仮説設定し背景を明らかにする。消費者心理の特性と消費者行
動との関連性を学び、ビジネスシーンにおける消費者心理学の活用方法と理論を習得することを到達目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス
授業の目的と消費者行動の概要説明
2
消費者行動とマーケティング
日常生活における変化するマーケットと消費者。マーケティングリサーチの動向。
3
消費者行動の分析フレーム
購買行動における選択問題と意思決定。マーケティングリサーチ 1。
4
消費者行動研究の系譜
モチベーションリサーチとブランド選択モデル。マーケティングリサーチ2。
5
消費行動と消費パターンの分析
生活資源分配と消費行動。マーケティングリサーチ3。
6
消費者行動の変化と諸相
環境要因と社会的態度の変化。マーケティングリサーチ4。
7
情報処理のメカニズム
消費者および生活者の記憶・認知・行動。マーケティングリサーチ5。
8
情報処理の動機づけ
社会的動機の種類と購買行動。マーケティングリサーチ6。
9
情報処理の能力
消費者の知識と精緻化。マーケティングリサーチ7。
10
購買意思決定の分析
多様な意思決定モデルと販売戦略。マーケティングリサーチ8。
11
購買前・購買時・購買後の情報処理
消費者の認知・感情変容プロセス。マーケティングリサーチ9。
12
購買意思決定プロセスとマーケティング
情報処理プロセスとマーケティングマネージメント。マーケティングリサーチ10。
13
購買意思決定の特性とマーケティング
CM・Web・クチコミなど外的要因。マーケティングリサーチ11。
14
ブランド構築と付加価値
ブランディングの功罪と現状。マーケティングリサーチ12。
15
まとめ
上記についての再確認と見解。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
指定課題レポート
70
%
データ解析と消費者行動理論に基づいた記述
平常点
30
%
資料収集
%
■教科書・テキスト
『消費者行動論』青木幸弘・新倉貴士・佐々木壮太郎・松下光司,2012,有斐閣アルマ,ISBN 978-4-641-12463-9
■参考書
適時に提示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
リアルタイムでの、流行・流通・ファッション動向に注目し、マーケティングリサーチに連関させる。
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
消費者心理のメカニズムについて、実際の購買行動を想起させながら問題提起してください。
■担当教員の連絡先
wakimo-s@seisen.ne.jp
152
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 ヒューマンリソースマネジメント 2081
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】2
木
1 時限
■授業の概要
ヒューマンリソースマネジメント(HRM)とは、産業社会において「人」を重要な資源として組織に供給し個々の能力を活用し、経営資源として
積極的にとらえる点に特色がある。すなわち、資金やモノなどの資源と比較して、数的測定が難しくこれまで比較的曖昧にされてきた「人」
の存在を対象に関する科学的アプローチである。応用心理学のメソッドを活用し、マネジメントにおけるより充実した管理ノウハウについて
習得する。
■授業のねらい
産業社会の仕組みとマネジメント、さらに今後の展望についてディスカッションができる能力を取得する。とりわけ、ビジネスシーンにおけ
る成功者の人生プロセスについて、映像や既存データなどを示しながら「人」を構成する要素や、
「人」が変化する時期や刺激について関心を
示しディスカッションできることを目指す。
■授業の到達目標
対人分析力と提案力を高める。経営者やオピニオンリーダーと呼ばれる人物に注目し、ライフストーリーから垣間見る人柄・認知傾向・行動
力・コミュニケーション能力などの特性について理解を示し、人間力を向上させ自己の今後のセルフミニタリングの視点を増やし、行動原則
に役立てることを到達目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス
授業の目的と、ヒューマンリソースマネジメント(HRM)の概要説明
2
産業社会における人間行動
3
ワークモチベーション
4
心理学的職業選択理論
5
組織と人間行動
6
集団凝集性とリーダシップ
集団を形成する要素と、リーダーおよびフォローアーの特性
7
エンターテインメント業界と HRM
業界の現状および今後の展望と提案。事例1.
8
IT 通信業界と HRM
業界の現状および今後の展望と提案。事例2.
9
マスコミ業界
業界の現状および今後の展望と提案。事例3.
10
医療福祉業界
業界の現状および今後の展望と提案。事例4.
11
繊維アパレル業界
業界の現状および今後の展望と提案。事例5.
12
食品業界
業界の現状および今後の展望と提案。事例6.
13
旅行・レジャー業界
業界の現状および今後の展望と提案。事例7.
14
教育・人材・コンサルティング業界
業界の現状および今後の展望と提案。事例8.
15
まとめ
上記についての再確認と見解。
Munsterberg(1912)『心理学と経済生活』の起源から、精神技術学、経済心理学が発展した系譜と
現在までのトピックス紹介。
社会的行動と数種類の動機について解説。Taylor(1895)の科学的管理法と Alderfer(1972)の EGR
理論。
Personsらの特性因子理論に基づいた職業選択に関する考え方を紹介し、現代社会のキャリア形成
という概念との関係性。
Schein(1981)が提唱する、個人と組織との間で結ばれる「心理的契約」と相互依存的関係につい
ての先行研究の紹介。
■履修要件
社会事象の関心と基礎的知識
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
指定課題レポート
70
%
独創性と論理的記述
平常点
30
%
小テスト・見解記述
%
■教科書・テキスト
使用しない。適時資料を配布する。
■参考書
授業内に提示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
会社四季報や株式動向などの客観的指標について注目すること。調査の方法については具体的にわかりやすく説明します。
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
現存企業の評定と提案、経営リーダーの資質、さらに起業化シミュレーションをしてください。
■担当教員の連絡先
wakimo-s@seisen.ac.jp
153
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 リスク・危機管理心理学
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
1090
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限
■授業の概要
心理学視点から、学校・社会・医療・産業・自然におけるリスク・危機管理の心理学を学習する。また社会の様々な分野における安全・信頼
行動やヒューマンエラーなどについての心理学的研究とこれからの展望について学ぶ。さらに災害予防とリスクコミュニケーションについて
も学習する。
■授業のねらい
リスク・危機管理の概念・意義を理解し、安全意識を高め、日ごろの安全を守り、安心できる社会づくりに役立つ知識を習得する。
■授業の到達目標
1.リスク・危機管理の心理学について理解できる。
2.リスクを低減し、安全性を高めるためには、物心両面からの様々な対策や制度作りを行い、すばやい情報伝達としてのコミュニケーション
の役割・機能を身につける。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
2
リスク・危機管理の概
念・意義
リスク危機管理心理学とは何かを説明する。人間のライフ・サイクルと社会の安全・信頼感の視点から検討
する。
3
リスク心理学①
リスク・クライシス事態における人間の心理と行動
4
リスク心理学②
メタ認知心理学視点からミスを防ぐとリスクを減らすについて学習する。
5
リスク心理学③
セルフ・サイエンス視点からミスを防ぐとリスクを減らすについて学習する。
6
リスク心理学④
知覚・感覚心理学視点からミスを防ぐとリスクを減らすについて学習する。
7
リスク心理学⑤
知識管理心理学からミスを防ぐとリスクを減らすについて学習する。
8
9
10
11
12
13
家庭・学校におけるリス
ク・危機管理
社会・産業におけるリス
ク・危機管理
医療におけるリスク・危
機管理
自然におけるリスク・危
機管理
国際におけるリスク・危
機管理
災害予防とリスクコミュ
ニケーション
家庭・社会におけるリスクと安全・信頼
社会・産業におけるリスクと安全・信頼(事故、ヒューマンエラー、失業などについて)
医療におけるリスクと安全・信頼(院内感染、患者の取り間違え
自然と安全・信頼(自然災害、環境保全・保護など)
国際的な安全・信頼(紛争、戦争、文化・政治・経済的摩擦など)
自然災害・労災・事故・犯罪の場合
14
安全文化①
安全・信頼教育及び安全倫理
15
安全文化②
安全文化の創造と構築
■履修要件
社会心理学を履修したことが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
期末試験
80
%
授業の理解度・到達度を確かめるため、筆記形式の試験を行う。
平常点
20
%
学習意欲・中間課題など
%
■教科書・テキスト
指定なし
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前に予習してもらう内容などを指示し、予習することが求める。
■オフィスアワー
木曜日、4限 454研究室
■担当教員からのメッセージ
最初授業に授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などを説明する。しっかり聞いて理解したうえで、この
授業を履修してください。授業中にノートをしっかりとること。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
154
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 児童心理学 1091
【時間割担当者】 高橋啓子
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
1 時限
■授業の概要
乳幼児期は発達の基盤となる重要な時期であり、児童期はそれに加えて子どもを取り巻く家族環境や社会の影響についても理解する必要があ
る。心理学の視点と社会学の観点の双方を紐解きながら、発達段階に応じた課題とそれに伴う研究から学習する。現代の子どもの新しい環境
要素を加味して「個」に焦点をあてつつ、児童期の位置づけについて考える。
■授業のねらい
1
2
3
4
普遍的な「児童の発達段階」についての理解と、現代の子どもを取り巻く環境の影響について学習する。
エピソードから入り、全体の発達段階を見据えつつ児童期の課題と現状を考察する。
児童期におきるさまざまの「問題」について研究テーマごとにまとめる。
人生における児童期をどう位置付けるかについて議論する。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
新生児から児童期までの基本的な発達について学習する。
家族や社会、学校などの人間関係や環境との「関係性」の中で育つ子どもの内面を理解する。
発達障害や児童虐待など今日的な児童に関する課題についても考察する。
児童期はどんな意味を持つのか、考えをまとめる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
発達の基礎
2
子どもを取り巻く環境
3
環境の及ぼす影響について
4
パーソナリティーについて
5
6
子どもの発達
体の成長と知的な発達
子どもの向社会的行動を支
えるものは何か、動物との比
較においても学習する。
ヒトの発達の特徴を学び初期経験等について理解する。胎児から新生児における身体や運動機能、認知・
思考の発達について学び人格形成について考察する。
環境が子どもに与える影響として「家庭と子ども」
「学校と子ども」
「社会と子ども」についてトピックス
的な提起をする。
家庭生活を中心に、そこで培われる性格形成において、家族関係の影響について学ぶ。ストレンジャ-・
シチュエーションについての学習から何が分かるのかを理解する。虐待や遺棄はどう影響するか。
子どもの認知と対処行動は、周囲の評価とどう影響していくかという課題について学習するとともに、パ
ーソナリティの発達について学ぶ。知能などにおける個人差と個性について。
肥満や体力などの現代の子どもの状況と、知能の発達について、臨界期についての諸説に触れる。記憶の
発達について学習し、「子どもの表現の信ぴょう性」と言われる部分をみていく。
乳幼児期から児童期に大きく変化する対人関係。周囲や社会との適応をはかるべく子どもはどのような対
処をしていくのか、仲間関係によって形成される信頼感はその後の対人行動に影響するのか。
ジェンダーはいかに形成されるか、現代社会における女性・男性への役割意識は私たち自身どのように認
識しているのか。また、精査による得手、不得手はどこまで検証されているのか。
学校の中の子どもに焦点をあわせる。いじめ、不登校、学級崩壊と言われるなかで、児童、教師、保護者、
地域の状況を理解する。教師用RCRTとは何か。
7
異性関係の発達
8
学校の中の子ども
9
児童期のメンタルヘルス
精神分析から見た子どもの心の特徴、こどもたちの摂食障害やうつ、強迫性障害などについて学習する。
10
社会の中の子ども
子どもの貧困という言葉の中には、どのような要因が含まれているのか、犯罪被害や虐待について心理臨
床の役割や課題について学ぶ。
11
思春期の発達
思春期に多くなる課題について、
「非行」を中心に社会の中での支援システムについて学習する。
12
不適応行動の理解と対応
発達障害について理解する。支援システムと現状での課題にいて学習。グループワーク。
13
14
15
子どもの心理臨床
①学校生活
子どもの心理臨床
②家族関係
いじめの問題について背景を考える。
学習性無気力などの背景にあるものは何か。事例検討。グループワーク。
子どもの生きる力とは何か
ソーシャル・サポート(発表)
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
定期試験
平常点
40
%
グループワークや授業中の発表。最終時間での発表等。
%
■教科書・テキスト
エピソードでつかむ児童心理学
伊藤亜矢子 編著
ミネルヴァ書房
■参考書
児童心理学への招待
小嶋秀夫 他
サイエンス社
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教科書を事前に読んでおくこと。
■オフィスアワー
木曜日
4限(メールで確認してください)
■担当教員からのメッセージ
出来るだけ身近かなイメージを持てるよう具体的な事例を心がけます。自分との関連性(何かできるか、何が必要か)を考える方向で学習しま
しょう。
■担当教員の連絡先
カウンセリングセンター内個人研究室
155
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理検査 I 2083
【時間割担当者】 谷口麻起子 岡田康志
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
1 時限
■授業の概要
心理検査は、対象となる人がどのような人であり、どのような援助が適切かということをアセスメント(査定)するための重要な方法の1つ
である。この授業では、被検者体験とレポート・所見作成を通じて、比較的簡便な心理検査について学び、考えていく。
■授業のねらい
心理検査そのものについて体験的に学ぶことが主目的ですが、レポートの作成方法と臨床的な関わりと態度を学ぶこと、自己理解を進める
ことも大切にします。
■授業の到達目標
1. 心理検査に関する知識と、実施・所見作成の基礎を身につけること。
2. 検査者・被検者の体験を通して、心理検査の効用や配慮すべき点を考えること。
3. 心理検査を通じて、心理臨床の本質について考えること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
東大式エゴグラム(新版TEGⅡ)
(谷口・岡田)
授業の受け方、スケジュール等についての説明。
心理アセスメントの概論。
東大式エゴグラムの実施。概要の説明。
TEGの分析を行う。
解釈理論について解説し、練習課題を用いて解釈を行う。
2
東大式エゴグラム(谷口・岡田)
3
東大式エゴグラム(谷口・岡田)
自分のデータについて解釈を行う。
4
東大式エゴグラム(谷口・岡田)
レポートの書き方について説明する。
レポートを作成する。
5
YG 性格検査(岡田・谷口)
YG性格検査を実施する。YG性格検査のの概要について説明する。
6
YG性格検査(岡田・谷口)
YGの分析・解釈を実施する。
7
YG 性格検査(岡田・谷口)
引き続きYGの分析・解釈を実施する。
8
YG 性格検査(岡田・谷口)
レポートを作成する。
9
YG 性格検査(岡田・谷口)
引き続きレポート作成する。
10
PF スタディ(谷口・岡田)
PFスタディを実施する。PFスタディの概要を説明する。
11
PF スタディ(谷口・岡田)
PFスタディの結果を分析する。
12
PF スタディ(谷口・岡田)
引き続きPFスタディの結果を分析する。
13
PF スタディ(谷口・岡田)
PFスタディの解釈を行う。
14
PF スタディ(谷口・岡田)
PFスタディのレポートを作成する。
15
PF スタディ(谷口・岡田)
引き続き PF スタディのレポートを作成する。
■履修要件
特になし。
■成績評価の方法・基準
種別
レポート
割合
100
%
評価基準
心理検査ごとにレポートを課し、内容の達成度で評価する。
遅刻提出は減点とする。
%
%
■教科書・テキスト
特になし。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
レポートは、課題提示の2週間後を締切とする。授業で取り上げる心理検査に関連する文献を図書館などで調べること。レポート作成の際、
配布資料のみを参照するのではなく、自分で調べた内容を盛り込み、なおかつ、しっかり理解し考察したことを自分の文章表現でまとめられ
ることを求める。添削したレポートを読み、次のレポート作成の参考とすること。
■オフィスアワー
授業中に指示
■担当教員からのメッセージ
結果の整理手続きが複雑なものもあるので、授業をしっかりと聞くこと。
またレポート作成は労力のかかるものであるが、必ず完成させ、提出すること。
レポート作成の回はコンピューター室で行う予定なので、場所の指示をよくきいておくこと。
■担当教員の連絡先
授業中に指示
156
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理検査 II 1092
【時間割担当者】 谷口麻起子 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
心理検査Ⅰに引き続き、各種心理検査の特徴と解釈理論を学ぶ。このセメスターでは心理検査の中でも実施・解釈がとくに複雑な個別式知能
検査と投映法について学ぶ。各検査について受講生同士で検査者・被検者の立場を体験し、得られたデータをもとにレポートを作成する。
■授業のねらい
この授業では、心理検査について体験しながら学ぶ。検査の仕方、結果処理の仕方、解釈の仕方、使用上の注意点などさまざまな面を体験的
に学んでいくことで、こころという不可知のものに接する作法を身につけていくのが狙いである。
■授業の到達目標
1.心理検査実施に関する技術的・倫理的基礎を身につけること。
2.検査データに基づいて可能な限り客観的な所見を書けるようになること。
3.「個別法」「投映法」の意味を体験的に理解できるようになること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
バウムテスト①(主担当 押岡)
授業の概要を説明する。
バウムテスト実施のための用具と教示について学び,体験してみる。
2
バウムテスト②(主担当 押岡)
自らのバウムテストを解釈し,自己理解を深める。
3
TAT①(主担当 谷口)
TAT の施行法を学び、テストを実施する。
4
TAT②(主担当 谷口)
5
TAT③(主担当 谷口)
6
ロールシャッハテスト①(主担当 谷口)
ロールシャッハテスト施行法を学ぶ。(教示、姿勢、スコアリングの一部など)
7
ロールシャッハテスト②(主担当 谷口)
テストを実施する。
8
ロールシャッハテスト③(主担当 谷口)
引き続きテストを実施する。
9
ロールシャッハテスト④(主担当 谷口)
スコアの整理法とサインアプローチについて学ぶ。
10
ロールシャッハテスト⑤(主担当 谷口)
系列分析について学び、断片的な所見をひとつにまとめてみる。
11
知能検査①(主担当 押岡)
知能検査の歴史・目的・有効性と限界について解説する。
12
知能検査②(主担当 押岡)
代表的な知能検査であるWISC-IVについて,その目的,方法を学ぶ。
13
知能検査③(主担当 押岡)
WISC-IVを用いて,検査者・被検者を体験してみる。
14
知能検査④(主担当 押岡)
WISC-IVを用いて,検査者・被検者を体験し,結果をまとめてみる。
15
知能検査⑤(主担当 押岡)
所見作成と全体討論。
TATを実施する。
理論的背景を学ぶ。
分析・解釈理論について学び、事例についてディスカッションする。
引き続きテストを実施をする。
■履修要件
心理検査Ⅰを履修していること。
■成績評価の方法・基準
種別
レポート
割合
100
%
評価基準
バウムテストのレポート20%、ロールシャッハのレポート30%、TATのレポート20%、WISCのレポー
ト30%。完成度で評価する。ただし1本でも提出していない場合は成績は評価しない。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
検査ごとに授業中に指示。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で取り上げる心理検査については、図書館などで積極的かつ自発的に文献に当たること。レポート提出の際には、教員配布資料のみを参
照するのではなく、自分で調べて理解した内容を盛り込むよう求める。
■オフィスアワー
授業中に指示
■担当教員からのメッセージ
とても時間のかかる課題がありますが、それだけの楽しみのある授業だと思います。
■担当教員の連絡先
授業中に指示
157
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 青年心理学 1093
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
1 時限
■授業の概要
心理的,社会的,生物的存在としての人間の“平均的な発達”をベースに“心とからだの力動的発達”という観点から,青年期を中心とした
心-無意識の世界を探究する。
精神分析的発達及びライフサイクルという視点から自分自身を振り返り,仲間と共有しながら未来を想像する経験は,
“アイデンティティの確
立”の時期を過ごす学生諸君にとって絶好の機会になるのではないだろうか。
■授業のねらい
青年期を中心とした心-無意識の世界に係る学びをとおして,各人の“今までとこれから”について考える「想像的発想力」が育まれると同
時に,より良い人生とするための「情報収集能力」が育まれることを期待する。
■授業の到達目標
心理的,社会的,生物的存在としての人間の“平均的な発達”について正しく理解することを第1の目標とする。その上で,心とからだの力
動的関係を発達という視点から有機的に関連づけられる水準に達することを第2の目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
オリエンテーション
2
発達とは
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
履修にあたってのオリエンテーション及びレポート課題の提示
発達のルール及び諸視点について学ぶ
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
Freud, S.の「精神-性的発達論」について学ぶ
Freud, S.の「精神-性的発達論」
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
Erikson, E. H.の「ライフサイク Erikson, E. H.の「ライフサイクル論」について学ぶ
ル論」
※ミニレポートからの質問への解答及びロングディスカッション含む
発達段階と発達課題:乳幼児期
乳幼児期の主観的生活について学ぶ
0 歳から 3 歳まで
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
発達段階と発達課題:幼児期
幼児期の主観的生活について学ぶ
3歳から就学まで
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
発達段階と発達課題:児童期前期 児童期前期の主観的生活について学ぶ
1 年生から 3 年生まで
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
発達段階と発達課題:児童期後期 児童期後期の主観的生活について学ぶ
4 年生から 6 年生まで
※ミニレポートからの質問への解答及びロングディスカッション含む
発達段階と発達課題:思春期
思春期の主観的生活について学ぶ
中学生から高校生
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
発達段階と発達課題:青年期Ⅰ
青年期の主観的生活について学ぶ
大学生を中心に
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
発達段階と発達課題:青年期Ⅱ
青年期の主観的生活について学ぶ
学生と社会人の間
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
発達段階と発達課題:成人期Ⅰ
成人期の主観的生活について学ぶ
社会人として
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
発達段階と発達課題:成人期Ⅱ
成人期の主観的生活について学ぶ
家庭人として
※ミニレポートからの質問への解答及びロングディスカッション含む
中年期の主観的生活について学ぶ
発達段階と発達課題:中年期
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
老年期の主観的生活について学ぶ
発達段階と発達課題:老年期
※ミニレポートからの質問への解答及びピアディスカッション含む
■履修要件
※以下,1)~3)すべてを,当該科目の履修要件とする。
1)臨床心理学に興味のある者
2)青年期を対象とした心理臨床に興味のある者
3)グループワーク,ディスカッション等において,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
ミニレポート
25
%
講義ごとに実施するミニレポートの評価点
レポート
25
%
学期中に課すレポート課題の評価点
期末テスト
50
%
期末テストの評価点
■教科書・テキスト
馬場禮子・永井 撤「ライフサイクルの臨床心理学」培風館
ISBN-10:4563056103
■参考書
適時,紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
本講義では,適宜,ディスカッションやグループワークを用いた双方向的な授業を行う。
ディスカッションやグループワークに参加する際,あるいは,レポート課題の作成には事前準備が不可欠である。図書館や学術ポータルサイ
トを使って,多くの資料に目を通すことを,学生生活を送る上での習慣にして欲しい。また,多くの疑問をもって講義に参加できるよう,予
習の時間を大切にして欲しい。
■オフィスアワー
授業中に指示する。
■担当教員からのメッセージ
初回講義での説明・指示を厳密に守った上でのレポート課題の提出及び期末テストの受験を求める。
初回講義において,レポート課題を口頭で伝える。やむを得ず初回講義に参加できない場合,その旨を講義担当教員まで事前に報告し,レポ
ート作成から提出に係る一連の指示を仰ぐこと。
158
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
※講義は以下①~③の基本サイクルに則って実施する
①ミニレポートからの質問への解答後講義→②大・小グループでのディスカッション→③ミニレポートの作成
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,「F」評価とする。
※その他
私語,携帯電話の使用等,おおよそ大学生の受講態度とはいえない受講態度不良者,及び,もしくは,学習課題が未提出であった者の単位取
得の可能性はない(理由の如何は問わない)。この点については,かなり厳格である。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
159
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 臨床心理学 2084
【時間割担当者】 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
金
2 時限
■授業の概要
臨床心理学とは何か、その歴史、考え方、目指しているものなどについて概説する。
■授業のねらい
臨床心理学という名前は流布しているが、その中身については一般に詳しく知られていない。
臨床心理学とはこういうものであるということを、簡単にでも人に説明できるよう、知識と考え方を
身につけてほしい。
■授業の到達目標
1. 臨床心理学とはどういうものなのかを知ること。
2. 臨床心理学的な目を通して物事を考えられるようになること。
3. 臨床心理学に興味がもてること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の概要の説明、受け方の注意など。
2
臨床心理学とは
臨床心理学とはそもそも何なのかを解説する。
3
臨床心理学の枠組み
臨床心理学の枠組みについて解説する。
4
臨床心理学の歴史 1
臨床心理学の歴史について、古代に焦点を当てる。
5
臨床心理学の歴史 2
臨床心理学の歴史について、中世に焦点を当てる。
6
臨床心理学の歴史3
臨床心理学の歴史について、近世に焦点を当てる。
7
精神分析学派
現代の代表的な理論として、精神分析学派について紹介する。
8
分析心理学派
現代の代表的な理論として、分析心理学派について紹介する。
9
人間中心学派
代表的な考え方として、人間中心学派について紹介する。
10
行動療法学派
代表的な考え方として、行動療法学派について紹介する。
11
認知行動療法学派
代表的な考え方として、認知行動療法学派について紹介する。
12
日本の精神療法
日本の精神療法について、内観療法と森田療法を取り上げて紹介する。
13
臨床心理士とは
臨床心理士は何をする人なのか?実態を含めて解説する。
14
臨床心理学の研究
臨床心理学の最近の研究動向について紹介する。
15
まとめ
これまでのまとめと、試験に向けての解説
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
70
%
平常点
30
%
評価基準
定期試験の成績。
知識と考え方を問う。
授業で、感想や考え方を問う小レポートを課す。
%
■教科書・テキスト
指定しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で紹介する文献や、授業に関連する文献を読むこと。
自分を含めた「こころ」のことや社会のことについて、臨床心理学的に考える練習をすること。
■オフィスアワー
授業中に指示
■担当教員からのメッセージ
授業中は私語、携帯の使用を禁ずる。
授業の進行により、シラバスの内容は変更されることがある。
■担当教員の連絡先
メールアドレス:tanigu-m@seisen.ac.jp
メールを送る時は、件名に送信者の名前を入れること。なお携帯の場合は迷惑メール処理されることもある
ので、返信が来ない時は直接訪れるか、別アドレスでメールを送ること。
160
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 心理療法 1094
【時間割担当者】 高橋啓子 岡田康志
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
呉竹英一
【対象学生】人間学部
松村啓子
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】2
火
1 時限
他
■授業の概要
心理療法は、なんらかの病理について、心理的治療的な意味での処遇を行うこととされている。しかし、今日、人の成長や発達を援助する
こととの領海は、臨床的に双方向にあると思われる。社会のさまざまなフィールドで実際活用されている①ブリーフセラピー②音楽療法③行
動療法④箱庭療法について、その基本的な理論と技法・社会での活用事例について学習する。
■授業のねらい
心理療法の実際についてその理論と活用を理解する。
■授業の到達目標
1.それぞれの心理療法の基本的なものの見方を理解する。
2.それぞれの心理療法の技法の使い方を実習する。
3.どのような援助場面で有効かを事例をとおして学ぶ。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
心理療法とは ① 担当:岡田
さまざまな心理療法がある。主要な心理療法について、理論と流れ、実際の活用について理解する。
2
心理療法とは ②
実際の心理療法を映像で学習し、理解をする。
3
心理療法の実際 担当:岡田
4
5
6
7
8
9
10
担当:岡田
実際に模擬的な場面構成をして、心理療法の役割を学ぶ。
心身医学会における音楽の活用
担当:呉竹
ストレスを除去する受動的音楽
療法 担当:呉竹
明日への活力をつける能動的音
楽療法 担当:呉竹
スポーツ選手などへのメンタル
トレーニングに使う音楽療法
担当:呉竹
行動療法とその対象 担当:松村
オペラント技法、セルフコントロ
ール法 担当:松村
逆制止法、系統的脱感作
担当:松村
映像をとおして、国内外の医師が診療内科などで、実際に治療している実態を把握する。
心を癒す方法の一つとして、欧米で重要視されている、鑑賞療法を体験し生体の変化を測定する。
心を高揚させる能動的なセッションを体験するとともに、その実践方法を知る
映像をとおして、スポーツ選手や将棋の棋士などが、試合前に行っている音楽の効果的な利用方法を
知る。
どのようなクライエントが行動療法に適するかを学ぶ。
各技法の基礎の理解する。
各技法の基礎を理解する。
11
まとめ 担当:松村
事例について技法の選択、並びにプログラム作成
12
箱庭療法について 担当:高橋
箱庭療法実習
13
箱庭療法と物語療法 担当:高橋
箱庭療法実習
14
15
実際の箱庭についての解釈
担当:高橋
実際の箱庭をもとに解釈を共有
する 担当:高橋
相互に聞きとった物語と箱庭について、解釈を試みる
全体学習
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
担当者ごとに出される課題を総合して評価する。
平常点
30
%
発表や授業中のロールプレイ実技を評価する
%
■教科書・テキスト
プリント
■参考書
授業中各担当から紹介。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
それぞれの心理療法に関する指定の参考書(授業中指示)については事前に図書館で調べておくこと
■オフィスアワー
各講師への質問はメールにて日程調整。全般については高橋啓子まで。金曜日1時限オフィスアワー。
■担当教員からのメッセージ
それぞれの担当から専門的なエッセンスを得て、心理療法の理解につなげるために、あげられる参考図書を読んでのぞむこと。
■担当教員の連絡先
カウンセリングセンター内個人研究室。
161
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 臨床・発達心理実習 I 1097
【時間割担当者】 新美秀和 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
まずは少年鑑別所を訪問し、現場における他者理解について学ぶ。また、地域で募集されているボランティア活動のうち心理的支援にかかわ
るものに参加し、現場での支援の実態を学ぶ。
■授業のねらい
この授業では、他者を理解しつつ臨床的に関わっていくということがどういうことなのかを体験的に学ぶ。現場でしか学べない「臨床の知」
を深めていくのが本授業のねらいである。
■授業の到達目標
1.他者理解の可能性と不可能性を体験する。また、他者との関わりを通して自己理解を深める。
2.現場での活動と校内での座学の連動性を学ぶ。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
本実習全体についての受講心構えなどを学ぶ。
2
少年鑑別所(担当:谷口)
施設についての事前学習。班ごとにテーマを決めて調べ、発表する。
3
少年鑑別所(担当:谷口)
施設についての事前学習。班ごとにテーマを決めて調べ、発表する。
4
少年鑑別所(担当:谷口)
施設についての事前学習。班ごとにテーマを決めて調べ、発表する。
5
少年鑑別所(担当:谷口)
少年鑑別所を見学し、お話をうかがうことを通じて、非行臨床や思春期の心理について理解を深める。
6
少年鑑別所(担当:谷口)
少年鑑別所を見学し、お話をうかがうことを通じて、非行臨床や思春期の心理について理解を深める。
7
少年鑑別所(担当:谷口)
少年鑑別所を見学し、お話をうかがうことを通じて、非行臨床や思春期の心理について理解を深める。
8
少年鑑別所(担当:谷口)
見学して学んだことについて振り返る。
9
少年鑑別所(担当:谷口)
見学して学んだことについて振り返る。
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
心理的支援の現場に入る
(担当:新美)
地域における心理的支援がどのようなものかを学ぶ。
地域における心理的支援活動をしている団体を調べる。
地域における心理的支援活動をしている団体を調べる。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
団体の活動にボランティアとして参加させてもらう。
地域における心理的支援活動への参加体験について振り返る。
地域における心理的支援活動への参加体験について振り返る。
地域における心理的支援活動への参加体験について振り返る。
162
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 臨床・発達心理実習 I 1097
【時間割担当者】 新美秀和 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
50%=少年鑑別所についてのレポートおよび発表の質。ただし見学参加は必須。
50%=地域活動についてのレポートの質。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で与えられた課題については班で協力して調べ、報告資料を作成すること。
■オフィスアワー
初回授業時に指示
■担当教員からのメッセージ
なかなかできない経験ができるため、毎年好評の授業です。ぜひ履修してください。
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen.ac.jp(新美)
tanigu-m@seisen.ac.jp(谷口)
163
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 臨床・発達心理実習 II
【時間割担当者】 新美秀和 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2087
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限他
■授業の概要
この授業での主要な学習の場は学外である。心理的支援の現場に入り、そこでお手伝いをさせていただくことを通じて心理的支援の意味につ
いて学んでいく。また実習先で出会った人および自分自身の言動の意味や是非について考えを深めるために、毎週1コマの時間を設けて活動を
報告・議論する。
■授業のねらい
本授業の狙いは心理的支援の現場における現状と課題を体験的に知るとともに、現場で生じた事象の意味を考える力が身につくことである。
現場での活動は非常にやりがいのあることだが、活動そのものはあくまで手段であって目的ではないことを自覚して受講すること。
■授業の到達目標
1. 心理的支援の現場における現状と課題を体験的に知ること。
2. 心理的支援の現場で生じた事象の意味を考える力が身につくこと。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(新美・押岡)
授業の進め方などについて。現場での活動上の注意点。
2
活動現場の選定(新美・押岡)
活動する心理的支援の現場を選定し、依頼する。
3
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
4
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
5
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
6
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
7
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
8
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
9
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
10
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
11
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
12
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
13
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
14
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
15
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
16
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
17
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
18
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
19
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
20
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
21
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
22
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
23
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
24
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
25
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
26
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
27
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
28
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
29
現場での活動(新美・押岡)
心理的支援の現場で活動する。
30
振り返り(新美・押岡)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
164
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 臨床・発達心理実習 II
【時間割担当者】 新美秀和 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2087
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限他
■履修要件
「臨床・発達心理実習Ⅰ」の単位を修得していること。
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験(レポート)
割合
100
%
評価基準
他者への心理的支援についての理解の深さ。
%
%
■教科書・テキスト
特に使用せず
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
実習先に関連するテキストは自ら積極的に探し、読んでいくこと。
■オフィスアワー
新美:初回授業時に指示
押岡:初回授業時に指示
■担当教員からのメッセージ
この授業は学外実習がたくさんある。それを楽しいと思える学生に受講してほしい。
■担当教員の連絡先
新美:niimi-h@seisen.ac.jp
押岡:初回授業時に指示
165
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 臨床・発達心理実習 III
【時間割担当者】 新美秀和 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
1098
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限他
■授業の概要
この授業での主要な学習の場は学外である。心理的支援の現場に入り、そこでお手伝いをさせていただくことを通じて心理的支援の意味につ
いて学んでいく。また実習先で出会った人および自分自身の言動の意味や是非について考えを深めるために、毎週1コマの時間を設けて活動を
報告・議論する。
■授業のねらい
本授業の狙いは心理的支援の現場における現状と課題を体験的に知るとともに、現場で生じた事象の意味を考える力が身につくことである。
現場での活動は非常にやりがいのあることだが、活動そのものはあくまで手段であって目的ではないことを自覚して受講すること。
■授業の到達目標
1. 心理的支援の現場における現状と課題をさらに深く知ること。
2. 心理的支援の現場で生じた事象の意味を考える力がさらに深く身につくこと。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(新美・谷口)
授業の進め方などについて。学外実習上の注意。
2
活動現場の選定(新美・谷口)
活動する心理的支援の現場を選定し、依頼する。
3
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
4
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
5
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
6
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
7
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。)
8
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
9
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
10
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
11
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
12
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
13
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
14
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
15
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
16
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
17
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
18
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
19
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
20
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
21
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
22
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
23
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
24
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
25
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
26
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
27
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
28
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
29
現場での活動(新美・谷口)
心理的支援の現場で活動する。
30
振り返り(新美・谷口)
活動記録をもとに報告し、良かった点や改善すべき点について全員で議論する。
166
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 臨床・発達心理実習 III
【時間割担当者】 新美秀和 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
1098
【科目分類】選択
【単位数】2
【曜日・時限】
木
2 時限他
■履修要件
「臨床・発達心理実習Ⅱ」の単位を修得していること。
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験(レポート)
割合
100
%
評価基準
他者への心理的支援についての理解度の深さ。
%
%
■教科書・テキスト
適宜、プリントを配付する
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
実習先に関連するテキストは自ら積極的に探し、読んでいくこと。
■オフィスアワー
授業中に指示
■担当教員からのメッセージ
この授業の形式は臨床・発達心理実習Ⅱと同じである。できればⅡで活動した現場に継続して通ってほしい。1年間という長期にわたって活動
させていただくことで見えてくるものもあるためである。
■担当教員の連絡先
授業中に指示
167
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 健康科学演習(トレーニング)
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2088
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
木
3 時限
■授業の概要
筋力トレーニング、持久系トレーニング、ストレッチング、ウォーミングアップやクーリングダウンについて最新の科学的知見を取り入れな
がら効果的な実施方法を学習する。実際に様々なトレーニングを行いながら、安全な実施方法、効果的な方法、運動の様式などを学習する。
■授業のねらい
健康を増進する運動について、科学的に立証された効果的な方法で行わなければ、トレーニング効果が上がらなかったり、安全性に問題が出
てくる。この授業では、健康運動についてより効果的で安全な方法について学び、正しい指導ができるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
ストレッチングやウォーミングアップ、クーリングダウン、筋力・持久系トレーニングの効果的なトレーニング方法を理解できる。。
ストレッチングや持久系トレーニングの指導ができる。
健康を高めるための筋力トレーニングの指導ができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
2
W-up、C-down
ストレッチング①
授業の進め方、評価の仕方等を学習する。
健康関連体力について学習する。
ウォーミングアップとクーリングダウンの方法について学習する。ストレッチングの意義と効果について学
ぶ。
3
ストレッチング②
ストレッチング(体操含む)の種類、目的に応じた方法、注意点、指導法を学習する。
4
ストレッチング③
5
6
7
危険なストレッチング法や代替法を学ぶ。またペアストレッチングやPNFなど様々な方法のストレッチングを
学ぶ。
レジスタンスエクササイズの意義と効果について学ぶ。また補強運動の必要性とプログラムへの取り入れ方を
学ぶ。
レジスタンスエクササイズ①
(筋力トレーニング)
レジスタンスエクササイズ②
(筋力トレーニング)
レジスタンスエクササイズ③
(筋力トレーニング)
レジスタンスエクササイズ(サーキットトレーニング含む)の種類、目的に応じた方法、注意点、指導法を学ぶ。
レジスタンスエクササイズを筋活動様式に分類し、特徴や違いを学ぶ。マシントレーニングとフリーウエイト
トレーニングの違い、方法、安全に実施するための指導法ついて学ぶ。
8
レジスタンスエクササイズ④
様々なセット法やダンベルを用いたトレーニングの方法を学ぶ。
9
レジスタンスエクササイズ⑤
レジスタンスエクササイズのプログラムを組み立てる。
10
持久系トレーニングの理論①
持久力トレーニングの必要性やトレーニング効果を得るための原則などを学習する。
11
持久系トレーニングの理論②
運動強度と心拍数について学習する。
12
持久系トレーニングの実際①
LSDについて実践学習する。
13
持久系トレーニングの実際②
インターバルトレーニングについて実践学習する。
14
持久系トレーニングの実際③
レペテイショントレーニングについて実践学習する。
15
持久系トレーニングの実際④
ATペーストレーニングについて実践学習する。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験(レポート)
50
%
レポート課題に対して深く考察できているか(50%)
平常点
30
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与(30%)
実技課題
20
%
ストレッチングやレジスタンス運動の指導技術(20%)
■教科書・テキスト
なし。
■参考書
書名:トレーニング指導者テキスト実践編
著者:日本トレーニング指導者協会
出版社:ナップ(ISBN:978-4-469-26676-4)
書名:中高齢者のための運動プログラム
著者:日本体育協会
出版社:ナップ(ISBN:978-4-931411-56-8)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
積極的にトレーニングルームを活用し、自分で作成したトレーニングを行うこと
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
この授業では、様々なフィットネスを体験し、指導方法を学びます。楽しく運動しながら健康になろう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
168
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 フィットネス・トレッキング演習 1058
【時間割担当者】 多胡陽介 山堀貴彦
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】1
月 2 時限
集中
■授業の概要
本授業は,健康づくりをする中でのフィットネスの重要性を理解するとともに,近年盛んに行われている登山・トレッキングを健康づくりに
安全に役立てる方法を演習形式で学ぶものである.現地では2泊3日の研修となる予定であるため,研修費用が必要である.
■授業のねらい
本授業のねらいは,雄大な自然の中でのトレッキング活動を通じて,その爽快感や心理的側面への影響を学ぶとともに,自然の雄大さを体験
的に感じることで,自然への理解を深めることである.
■授業の到達目標
1. 自然と触れ合うことで自然への理解を深め,自然の中で行う健康づくりの意義を理解している.
2. グループで協力して活動することで協調性や社会性、自主性を身につける.
3. 心身をリフレッシュすることができる.
■授業スケジュール
回
授業計画
1
オリエンテーション(多胡)
本授業のルール、経済的負担等に関する説明
2
ストレッチング(多胡)
ストレス解消のためのストレッチング
3
自体重での筋力トレーニン
グ(多胡)
ダイエット効果を得るための筋力トレーニング
4
ウォーキング(多胡)
ウォーキングによるリフレッシュ
5
ダンスエクササイズ(多胡)
ダンスエクササイズによる有酸素運動
6
山の魅力と健康づくり
(山堀)
自然の中での健康づくりや山の魅力について学習する
7
事前トレーニング①(山堀)
伊吹山での夜間登山でトレーニングを行う
8
事前トレーニング②(山堀)
伊吹山での夜間登山でトレーニングを行う
9
事前トレーニング③(山堀)
現地での軽い足慣らしトレッキング
10
夜間研修(山堀)
山での歩き方,安全な登山等の学習
11
12
13
14
15
学習のポイント
立山トレッキング(往路)
(山堀)
立山トレッキング(往路)
(山堀)
立山トレッキング(復路)
(山堀)
立山トレッキング(復路)
(山堀)
事後学習(山堀)
危険性の低いルートを現地スタッフと事前に検討し、現地ガイドとともにトレッキングを実施する
危険性の低いルートを現地スタッフと事前に検討し、現地ガイドとともにトレッキングを実施する
安全に怪我のないように協力して下山する
安全に怪我のないように協力して下山する
写真等のまとめ、レポート作成、報告書の作成(
■履修要件
スポーツ実技A(or/and)Bを履修しているのが望ましい.
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
日常学習
30
%
授業に対する意欲・態度
実習
50
%
事前準備を含む実習時の理解,活動状況
振り返りレポート
10
%
全体を通じての振り返りレポート
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
日ごろから有酸素運動をする時間を増やし、各自でトレッキング等を経験しておくこと.
■オフィスアワー
多胡:金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
山堀:授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
yamaho-t@seisen.ac.jp
169
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 トレーニング演習 A
【時間割担当者】 湯浅康弘
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2056
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
火
3 時限
■授業の概要
競技力を向上させるためには体力は不可欠な要素である。本授業は、競技者の競技力向上のため、筋力・コーディネーション的要素を向上さ
せるトレーニング方法や指導方法について解説し、実践する。また競技に適したトレーニング方法を見いだし構築する。
■授業のねらい
各々の競技においてパフォーマンスを向上させることを目的としながら、より充実した競技生活を送ることをねらいとする。
■授業の到達目標
1.各種トレーニングを実施するための基礎事項について説明できる。
2.科学的根拠に基づいたトレーニング方法を理解できる。
3.自己の課題を認識し改善する方法を見つけることができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的、進め方
2
レジスタンストレーニング①
胸部・背部のエクササイズ
3
レジスタンストレーニング②
脚部のエクササイズ
4
レジスタンストレーニング③
肩部・腕部のエクササイズ
5
レジスタンストレーニング④
体幹部・その他のエクササイズ
6
レジスタンストレーニング⑤
クイックリフトとパワーエクササイズ
7
プライオメトリクス①
下肢のプライオメトリクス
8
プライオメトリクス②
上肢のプライオメトリクス
9
プライオメトリクス③
体幹部のプライオメトリクス
10
プライオメトリクス④
複合動作でのプライオメトリクス
11
12
13
バランス能力・姿勢支持能力向
上のトレーニング①
バランス能力・姿勢支持能力向
上のトレーニング②
バランス能力・姿勢支持能力向
上のトレーニング③
静的なバランス能力・姿勢支持能力向上のトレーニング
動的なバランス能力・姿勢支持能力向上のトレーニング
その他のバランス能力・姿勢支持能力向上のトレーニング
14
競技別のトレーニング①
競技特性に応じたトレーニング方法(1)
15
競技別のトレーニング②
競技特性に応じたトレーニング方法(2)
■履修要件
トレーニング演習B、トレーニングプログラム作成演習を履修することが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
試験
50
%
到達目標の達成度を確認するための課題レポート
平常点
50
%
授業毎の課題学習、小レポート
%
■教科書・テキスト
授業時に資料を作成して配布する。
■参考書
トレーニング指導者テキスト実技編
NPO法人日本トレーニング指導者協会 株式会社ベースボール・マガジン社
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事後学習での課題学習、小レポート
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
トレーニングジムもしくは体育館で行いますので、運動できる服装と室内シューズを持参してください。
■担当教員の連絡先
教務課
170
2011 978-4-469-26711-2
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 トレーニング演習 B
【時間割担当者】 湯浅康弘
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1106
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
金
4 時限
■授業の概要
競技力を向上させるために体力は不可欠な要素である。本授業は、競技者の競技力向上のため、持久力・スピード・柔軟的要素を向上させる
トレーニング方法や指導方法について解説し、実践する。また、競技に適したトレーニング方法を見いだし構築する。
■授業のねらい
各々の競技においてパフォーマンスを向上させることを目的としながら、より充実した競技生活を送ることをねらいとする。
■授業の到達目標
1.各種トレーニングを実施するための基礎的事項について説明できる。
2.科学的根拠に基づいたトレーニング方法を理解できる。
3.自己の課題を認識し、改善する方法を見つけることができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
学習のポイント
オリエンテーション
授業の目的、進め方
ウォームアップのための運
動①
ウォームアップのための運
動②
セルフエクササイズ・ウォーキング系
スキップ・ステップ・バランス・スピード系
4
柔軟性のトレーニング①
上肢・下肢・体幹のスタティックストレッチング(セルフ)
5
柔軟性のトレーニング②
上肢・下肢・体幹のスタティックストレッチング(パートナー)
6
柔軟性のトレーニング③
ダイナミックストレッチング
7
柔軟性のトレーニング④
PNF・道具を利用したストレッチング
8
持久力トレーニング①
有酸素性持久力トレーニング
9
持久力トレーニング②
無酸素性持久力トレーニング
10
スピードトレーニング①
ランニングスピード向上のトレーニング(1)
11
スピードトレーニング②
ランニングスピード向上のトレーニング(2)
12
スピードトレーニング③
アジリティ向上のトレーニング(1)
13
スピードトレーニング④
アジリティ向上のトレーニング(2)
14
競技別トレーニング①
競技特性に応じたトレーニング(1)
15
競技別トレーニング②
競技特性に応じたトレーニング(2)
■履修要件
トレーニング演習A、トレーニングプログラム作成演習を履修することが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
試験
50
%
到達目標の達成度を確認するための課題レポート
平常点
50
%
授業毎の課題学習、小レポート
%
■教科書・テキスト
授業毎に資料を配布する。
■参考書
トレーニング指導者テキスト実技編
NPO法人日本トレーニング指導者協会 株式会社ベースボール・マガジン社
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事後学習での課題学習
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
体育館もしくは人工芝グラウンドで行いますので、運動できる服装と運動シューズを持参してください。
■担当教員の連絡先
教務課
171
2011 978-4-469-26711-2
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 健康運動心理演習
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1059
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
本演習では,スポーツメンタルトレーニングのプログラムで活用されるさまざまな技法を学習する。まず、こころを鍛えるとはどういうこと
かを受講者とともにディスカッションした後、自己への洞察を深める方法を学び、その上に立ってイメージ技法や目標設定、ピークパフォー
マンスの分析、試合前・試合中のメンタルマネジメントなどについて理論と実習を交えて学習する。
■授業のねらい
本演習は,スポーツメンタルトレーニングの学習を演習を通して行うことが主たる目的であり、特に自らのこころを理解し、自らをコントロ
ールし、自らを育てるプロセスを体験的に学ぶことをねらいとしている。
■授業の到達目標
1. 自己理解を深め、実際に競技者等としての目標を定め、達成行動を行うこと。
2. 各技法を活用し、緊張場面において自らの実力を発揮できるようになること。
3.自分にとってのスポーツの意味について考え、競技生活に生かせるようになること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的・進め方・評価の仕方について
2
スポーツメンタルトレーニ
ングとは
3
自己への気づき①
4
自己への気づき②
競技場面におけるメンタルトレーニングについて理解する。特に競技スポーツにおける心理的側面につい
て整理し、こころを鍛えることの意味について考える。
自己への洞察を深めるために、各種心理検査を実施する.本時は、エゴグラムを使って、自分の行動特性
について理解する。
前時に引き続き、自己への洞察を深めるために各種心理検査を実施する。本時はDIPCAや風景構成法を用い
て、自己理解を促す。
5
リラクセーション
リラックス状態の把握と自己コントロール能力の向上を目指す。
6
ピークパフォーマンス
各自の実力発揮時の分析とその時の心理状態の把握について学ぶ。
7
イメージ技法①
イメージトレーニングの基本の習得する。
8
イメージ技法②
イメージ想起時における筋運動感覚イメージの意義の理解。
9
メンタルペースメーカー
劣性状態に対処するための方法の理解と学習。
10
目標設定と原因帰属
目標設定および原因帰属のスタイルを分析し、課題を明確にする。
11
ソーシャルサポート
各自を取り巻く人間関係の分析と特徴の理解。
12
グループ箱庭
グループ箱庭の体験と振り返りを行う。
13
自己への気づき③
自己への洞察を深め、自己変容を確認するため、DIPCAや風景構成法などを利用し、自己の状態・変化につ
いて把握する。
14
自己とスポーツ
ライフラインを用いた自己物語の作成を通じて自己理解を深める。
15
振り返り
これまでの演習について、日々の日誌をもとに振り返りを行う。
■履修要件
・競技スポーツを現在行っている者(かつて競技スポーツを行っていた者),もしくは健康づくり指導やスポーツ指導に現在携わっている者が
望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50
%
授業参加への積極性,その他授業内容の理解度に基づいて判断
ノート作成
50
%
自らの実践の様子を詳細に記録した日誌の内容に基づいて判断
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
メンタルトレーニングワークブック
中込四郎編著
道和書院
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1.自宅での実践・反復練習を必ず行うこと
2.事前に渡された資料は,当該授業までには必ず精読していること
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
172
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 トレーニングプログラム作成演習 2057
【時間割担当者】 湯浅康弘
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】1
火
4 時限
■授業の概要
適切なトレーニングプログラムは、トレーニングの原理・原則の応用に基づいて構築される。本授業では、トレーニングの原理・原則を理解
するとともにどのようにトレーニングプログラムを構築していくかについて解説し、実践する。
■授業のねらい
トレーニング指導者を目指すにあたり、科学的根拠に基づく適切なトレーニングプログラムを作成・指導するために必要な知識を修得するこ
とをねらいとする。
■授業の到達目標
1.トレーニングプログラムを実施するための基礎的事項について説明できる。
2.科学的手法を用いたトレーニングプログラムの構築に取り組むことができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的、進め方
2
トレーニング計画の重要性
トレーニング計画に関する基礎的事項
3
筋力トレーニングの理論とプログラ
ム作成
筋力トレーニングの効果、プログラムの条件設定
4
筋力トレーニング実際
代表的なエクササイズの実技と指導
5
パワー向上トレーニングの理論とプ
ログラム作成
エクササイズの種類と特徴
6
パワー向上トレーニングの実際
ジャンプ系エクササイズ、プライオメトリクス
7
持久力向上のトレーニングの理論と
プログラム作成
持久力に関する基礎理論、プログラム作成
8
持久力向上のトレーニングの実際
持久力を向上させる代表的トレーニング方法
9
スピード向上のトレーニングの理論
とプログラム作成
スピード、アジりティトレーニングのプログラム作成
10
スピード向上のトレーニングの実際
スピード向上トレーニングのエクササイズ
11
柔軟性向上トレーニングの理論とプ
ログラム作成
ストレッチングの効果、プログラム作成
12
柔軟性向上のトレーニングの実際
柔軟性向上トレーニングのエクササイズ
13
特別な対象のためのトレーニングプ
ログラム
高齢者、子ども、メタボリックシンドロームに対するプログラムの作成
14
ピリオダイゼーション①
トレーニング期分けに関する基礎的事項
15
ピリオダイゼーション②
トレーニングプログラムを作成
■履修要件
トレーニング演習A・Bの単位を修得していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
試験
50
%
到達目標の達成度を確認するための課題レポート
平常点
50
%
授業毎の課題学習、小レポート
%
■教科書・テキスト
授業時に資料を作成し配布する。
■参考書
トレーニング指導者テキスト実践編
NPO法人日本トレーニング指導者協会 株式会社ベースボール・マガジン社
2008
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事後学習での課題学習、小レポート
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
教室で行う場合と体育館、グラウンドで行う場合があるので運動できる服装を準備しておいてください。各授業後に次の授業の指示を出しま
す。
■担当教員の連絡先
教務課
173
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 健康運動実習A(ジョギング)
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【対象学生】人間学部
2091
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
水
1 時限
■授業の概要
ウォーキング・ジョギングの健康効果や動作特性を学習する。そして効果の得やすいウォーキング・ジョギングの動作や方法を習得して、実
際の路上で実践する。
■授業のねらい
ウォーキングやジョギングは、最も簡単にできる健康運動である。しかし、単純な動作の中にも効果の出る動き方や実施上の留意点がある。
正しいウォーキングやジョギングの理論を学び、指導に活かせるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
フィットネスウォーキングの基本動作ができ、指導できること。
安全や健康効果に配慮したウォーキングコースの設定ができること。
ウォーキング・ジョギングの身体的・心理的効果について説明できること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ウォーキング
授業の進め方、評価の仕方等を学習する。
ウォーキングの個人差、特徴・効果について学習する。
歩行速度と性・年齢・体力の違い
基本姿勢、歩幅と歩数と速さの関係
2
ウォーキング
3
ウォーキング
心拍数の測定方法、歩行速度の調節と心拍数の関係
4
ウォーキング
ウォーキング時の休息の取り方、安全面について
5
ウォーキング
身体に負担の少ないウォーキングフォーム
6
ウォーキング
観光名所・歴史探索とウォーキング
7
ウォーキング
トレッキングやネイチャーゲームを体験する
8
ジョギング
ジョギングの特性、速度と性・年齢・体力の反応
心拍数の測定
9
ジョギング
ジョギングの運動プログラムを作成し、消費カロリー等を推定する
10
ジョギング
身体に負担の少ないジョギングフォーム
筋力と柔軟性、体幹支持の重要性
11
ジョギング
シューズの選び方、水分摂取などの安全面
12
ジョギング
ジョギングで起こる障害と予防
13
ウォーキング&ジョギング
ウォーキングとジョギングを組み合わせる効果
14
ウォーキング&ジョギング
計画に基づく実施、指導の方法
15
まとめ
今まで学習してきた内容を復習する。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験(レポート)
30
%
平常点
20
%
グループ課題
50
%
評価基準
レポート課題に対して深く考察できているか(50%)
学習内容への興味関心,授業への積極的関与(20%)
小レポートに対して深く考察できているか(10%)
グループごとに課せられた課題の点数(20%)
■教科書・テキスト
書名:ウォーキングブック
著者:宮下充正
出版社:ブックハウスHD(ISBN:4-938335-26-3)
■参考書
書名:増田明美のウォーキング&ジョギング入門
(ISBN:978-4-14-188445-3)
著者:日本放送協会・日本放送出版協会
出版社:日本放送出版協会
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
学外のウォーキングイベントに参加することが望ましい。
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
ウォーキングは、世間で最も人気のある健康運動です。ウォーキングの魅力を知り、実践できるようになりましょう。またジョギングとウォ
ーキングを組み合わせることによる脂肪燃焼効果を学びましょう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
174
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 健康運動実習B(水泳・水中運動) 2092
【時間割担当者】 村瀬陽介
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】1
集中
■授業の概要
水泳・水中運動は、生涯スポーツの一種目として、幅広く実践されています。本授業では、水中でしか味わえない体験を通して、水泳・水中
運動の楽しさや意義を理解するとともに、実践する技術を習得することを目的とします。また、健康・体力増進のための水泳・水中運動を指
導できるように学習を進めます。
■授業のねらい
我が国は「海国」であるために,水と関わる機会が多くあります。水の中での「ふるまい」を習得することは,生涯におけるQuality of Life(QOL)
を高めていくことにもつながると考えられます。この実習を通して,水泳・水中運動の技術を習得し,
「水と親しくなる」手掛かりをつかんで
欲しいと思います。
■授業の到達目標
1.
2.
水泳・水中運動を実践するための実技能力を高めるとともに、必要な知識を習得する。
水泳・水中運動の指導方法を学び、指導能力を高める。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス
授業の進め方について説明する。
2
水慣れ
水中ウォーキング
様々な水中ウォーキングを試みて、水の浮力や抵抗を感じてみる。
3
泳法①クロール
クロールの泳法技術を学ぶ。
4
泳法②バタフライ
バタフライの泳法技術を学ぶ。
5
泳法③背泳ぎ
背泳ぎの泳法技術を学ぶ。
6
泳法④平泳ぎ
平泳ぎの泳法技術を学ぶ。
7
泳法⑤日本泳法
立泳ぎ、横泳ぎなどの泳法技術を学ぶ。
8
救助法
安全教育の実践として、自他の救助法について学ぶ。
9
アクアエクササイズ
浮力や抵抗を使ったエクササイズを行う。
10
指導法①アクアエクササイズ
正しい動きと言葉がけができるように学びを深める。
11
指導法②泳法
楽に長く泳げるための技術指導ができるようになる。
12
講義①水の特性と水泳・水中運
動の理論
水の特性を理解し、水泳・水中運動の理論について学習する。
13
講義②安全教育
水中環境で運動する際の安全対策について理解する。
14
講義③生涯スポーツとしての
水泳・水中運動
生涯スポーツおよび生活習慣予防のための水泳・水中運動について学習する。
15
まとめ
泳法判定および指導法のまとめを行う。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
試験
60
%
到達目標の達成度を確かめるための実技試験
平常点
20
%
積極的な受講態度
レポート
20
%
■教科書・テキスト
授業時間中に指示する
■参考書
○水泳指導教本 (財)日本水泳連盟編
○最新 フィットネス基礎理論 (社)日本エアロビックフィットネス協会
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業の際に資料などを配布するが,参考書を中心に準備学習を行うこと
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
「水」への理解を深め、安全で楽しい水泳・水中運動を考案し、実践できる指導者になるための知識と技術を身につけましょう。
■担当教員の連絡先
教務課
175
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 健康運動実習C(体力測定・応急処置) 1107
【時間割担当者】 多胡陽介 川村恭司
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】1
木
4 時限他
■授業の概要
本実習は体力測定とその評価、救急処置、テーピングについて実習を行う。体力測定については、各測定項目の具体的な方法や評価方法につ
いて学習する。
■授業のねらい
体力を測定するうえでの細かな留意点や方法について、測定者は知っておかなければならない。この授業では、実際に体力測定を行いながら、
正確な測定ができるようになる。また、救急蘇生やテーピングのしくみを理解し、実践できるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
体力の測定方法と評価方法を理解し測定や指導ができる
救急蘇生法とテーピングの基本的知識を理解し、実践できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション(多胡)
授業の進め方、評価の仕方等を理解する。
体力に関する定義について学習する。
2
体力測定と評価①(多胡)
新体力テスト(握力、長座体前屈、立幅跳び)の体力測定方法を学習する。
3
体力測定と評価②(多胡)
新体力テスト(反復横跳び、上体起こし、20m シャトルラン)の体力測定方法を学習する。
4
体力測定と評価③(多胡)
自転車エルゴメーター等を利用して最大酸素摂取量の推定方法を学習する。
5
体力測定と評価④(多胡)
体脂肪率、血圧、大腿囲などの形態等の測定方法を学習する。
6
体力測定と評価⑤(多胡)
各種柔軟性の測定方法について学習する。
7
体力測定と評価⑥(多胡)
高齢者のための体力測定方法と評価方法を学習する。
8
体力測定と評価⑦(多胡)
Tスコアを用いて体力プロフィール表を作成し、体力測定の評価を行う。
9
体力測定と評価⑧(多胡)
その他の体力測定の方法について学習する。
10
体力測定と評価⑨(多胡)
安全面等を考慮に入れながら体力測定の指導方法を学ぶ
11
救急蘇生法①(川村)
救急蘇生法の意義について学習する
12
救急蘇生法②(川村)
救急蘇生法の方法、手順について学習する
13
テーピング実習①(川村)
外科的救急処置、テーピングについて学習する。
14
テーピング実習②(川村)
スポーツ障害とテーピングの活用について学習する。
15
まとめ(多胡)
今まで学習してきた内容を復習する。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
レポート課題に対して深く考察できているか(60%)
平常点
40
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
%
■教科書・テキスト
なし。
■参考書
書名:健康づくりのための体力測定評価法 著者:田中喜代次ほか
出版社:金芳堂(ISBN:978-4-7653-1318-2)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内容の予習・復習を行うこと
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
健康運動にせよ、競技力向上のトレーニングにせよ、自分や他者の現在の能力を把握しておかなければ、目標が立てられません。この授業で
は、体力測定の方法について学ぶことで現在の体力を正確に把握できるようになります。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
176
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 健康運動実習D(エアロビックダンス) 2093
【時間割担当者】 宮田真希
【配当年次・実期時期】 2 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】1
木
1 時限
■授業の概要
エアロビックダンスとは、ダンス形式の有酸素運動を中心とした筋力・持久力を高めるための筋コンディショニング、柔軟性を高めるストレ
ッチング、そして精神的ストレスを癒すためのリラクゼーションまでを含んだトータルフィットネスである。
有酸素運動のひとつであるエアロビックダンスについて、その成り立ち・特性・効果を理解すると同時に、プログラム構成を理解し、安全で
効果的な運動プログラムと簡単な指導を行えるようにする。
■授業のねらい
この授業を通じて、健康に関して本当の意味での運動指導が出来る指導者を目指し、その技能修得および資格取得のために開講する。
■授業の到達目標
エアロビックダンスを指導するために必要な知識を修得すると共に指導能力、実技能力を高める。
運動の楽しさを伝えられる指導者としての姿勢づくり。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ガイダンス
フィットネス概論・エアロビクス理論について 模擬実技(予定)
2
基本ステップ①
ローインパクトの基本ステップ
3
基本ステップ②
ローインパクト・ハイインパクトの基本ステップ
4
コンビネーションドリル
エアロビックダンスの流れ
5
指導法①
キューイングテクニック
6
指導法②
運動強度のコントロール方法 指導の循環
7
ウォーミングアッププログラム
ウォーミングアップの目的・組立て方・留意点
8
9
10
11
メインパートエクササイズプログ
ラム①
メインパートエクササイズプログ
ラム②
メインパートエクササイズプログ
ラム③
筋コンディショニングプログラム
クールダウンプログラム
メインパートのup
メインパートのkeep
メインパートのdown
筋コンディショニングの目的・強化する筋肉と適切な動き
ストレッチ
12
指導法③
プログラムの組立て方・作成上の留意点 グループ又は個人で担当エクササイズを創作・練習
13
指導法④
指導上の留意点 グループ又は個人で担当エクササイズを創作・練習
14
指導法⑤
プレゼンテーション グループ又は個人で担当エクササイズを創作・練習
15
まとめ
■履修要件
ウェアーは骨格筋のわかる体にフィットした動きやすく、かつ吸水率・通気性の高いものを着用すること。
シューズ(衝撃吸収性が高いものが望ましい)、大きめのタオル、筆記用具を持参。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
65
%
実技試験。
レポート
15
%
課題に合った内容をまとめ、理解しているか。
平常点
20
%
授業態度。積極的に授業に参加し、発表しているか。
■教科書・テキスト
「新・エアロビックダンスエクササイズの実技指導(改訂版)」(社)日本エアロビックフィットネス協会
■参考書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
エアロビックダンス未経験者は前もってスポーツクラブ等で受講することを勧める。
エアロビックダンスの基本ステップ名を覚える。
エアロビックダンスで使用する音楽のビート(拍子)がはっきりと聞き取れるようにすること。
動ける体を自主的に作る。
毎回課題を与えるので次の授業の前半で発表する(予定)。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
lect370w@seisen.ac.jp
177
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【 授 業 科 目 名 】 健康運動実習E(レクリエーション実技) 2094
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【曜日・時限】
【科目分類】選択
【単位数】1
月
3 時限
■授業の概要
本実技では、生涯を通じて楽しむことができる様々なレクリエーションを体験し、支援方法を学習する。また、レクリエーションの事業計画
を作成し、グループごとに発表を行う。
■授業のねらい
レクリエーションの指導を行うためには、様々なレクリエーションを体験し、各自が材料としてストックしておくことが必要である。この授
業のレクリエーション体験を通じてレクリエーションの知識を深め、指導ができるようになる。
■授業の到達目標
1.
2.
様々なレクリエーション実技を体験することでその手法や楽しさの本質を理解できる。
人数や年齢層に応じたレクリエーション支援ができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の仕方等を学習する。
簡単なアイスブレーキングゲームを行う。
2
アイスブレーキングゲーム
アイスブレーキングゲーム、ニュースポーツを体験する。
3
ホスピタリティートレーニング①
ホスピタリティーの精神を学ぶ。
4
ホスピタリティートレーニング②
ホスピタリティーの精神を向上させる。
5
目的にあったアクティビティの選択
目的に合わせたレクリエーション支援を考える。
6
素材・アクティビティの選択、展開方法
目的に合わせたアクティビティの選択、展開方法について学ぶ。
7
相互作用の活用方法①
どうしたらより良いコミュニケーションや楽しみが生まれるか。相互作用について考える。
8
相互作用の活用方法②
相互作用の技術論を学習する。
9
対象に合わせたレクリエーションワーク
対象に合わせたレクリエーション支援を考える。
10
対象に合わせたアレンジ方法
対象に合わせたアレンジ方法を考える。
11
指導体験①
指導・支援計画を作成するときの要点を学ぶ。
12
指導体験②
目的や対象に合わせた指導・支援計画を作成する。
13
指導体験③
グループ同士でレクリエーションの企画を実施する。
14
指導体験④
発表したレクリエーション企画の評価を行う。
15
まとめ
今まで学習してきた内容を復習する。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
25
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
実技点
25
%
レクリエーション指導の技術・計画書
定期試験(レポート)
50
%
課題に対して深く考察できているか
■教科書・テキスト
なし。
■参考書
書名:ニュースポーツ事典
著者:北川勇人
出版社:遊戯社(ISBN:978-4896596243)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
地域で行われている様々なレクリエーション行事に参加すること。
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
レクリエーションの中でも積極的に身体を動かすレクリエーションに焦点を当てます。メジャースポーツだけがスポーツではありません。様々
な運動やスポーツを通して、多様性を学ぼう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
178
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 運動指導演習 2095
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】選択
【単位数】1
【曜日・時限】
火
2 時限
■授業の概要
運動やスポーツ指導の実践例からそのポイントを見取る活動を終えたのちに、実際に学習者(子ども、高齢者等)への指導を体験する。
■授業のねらい
運動やスポーツの指導する際の、指導者と学習者の間にあるダイナミックなやり取りを見る、聞く、体験することによって、安全で効果的な
指導法の習得するとともに、指導者として望ましい姿勢や態度を育成する。
■授業の到達目標
①よい運動・スポーツ指導のポイントを指摘することができる
②学習者の安全に配慮した指導を行うことができる
③学習者と相互交流しながら、学習者に的確な指示を出すことができる
④自分の指導を振り返ることができる
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
学習の進め方、心構え、到達目標などを理解する
2
よい指導のポイントを知る
先行研究事例から「よい指導」の特徴やポイントを知る
3
授業を観察評価する①
授業評価のチェックリストを用いて、本学で行われている実技授業を見学して評価する
4
授業を観察評価する②
前回のチェックリストを持ち寄り、良い点悪い点を挙げ改善策を考える
5
授業を観察評価する③
授業評価のチェックリストを用いて、本学で行われている実技授業を見学して評価する
6
授業を観察評価する④
前回のチェックリストを持ち寄り、良い点悪い点を挙げ改善策を考える
7
よい指導の典型例を観察する①
運動・スポーツ指導でよい指導を実現している実践例を選び、見学する
8
よい指導の典型例を観察する②
運動・スポーツ指導でよい指導を実現している実践例を選び、見学する
9
よい指導の典型例を観察する③
実践例を見学したのちに、よい指導について討論会を実施する
10
指導を体験する①
実際に行われている運動やスポーツ教室等に参加し、指導の様子を見学する
11
指導を体験する②
実際に行われている運動やスポーツ教室(こども)に参加し、指導を体験する
12
指導を体験する③
実際に行われている運動やスポーツ教室(こども)に参加し、指導を体験する
13
指導を体験する④
実際に行われている運動やスポーツ教室(成年・高齢者)に参加し、指導を体験する
14
指導を体験する⑤
実際に行われている運動やスポーツ教室(成年・高齢者)に参加し、指導を体験する
15
まとめ
実際に指導を体験してみて感じた楽しさ、課題などを発表し、レポートを作成する
■履修要件
資格取得(健康運動実践指導者、トレーナー、教職など)を目指している者が望ましい
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50
%
学習態度、レポートなどを評価する。
実技試験
50
%
実際に複数回の指導実践を行い、総合的に評価する。
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
必要に応じて授業中に配布もしくは指示をする。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
見学や実習は授業時間外に設定し、その出席をもって該当回の学習にふりかえることがある
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
他教員や外部の方の指導を題材にさせていただくため、真摯な態度と高い意欲を熱望する。
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
179
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-① 1116
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
本ゼミで取り上げた(以下に示している)三つのテーマに興味を持ち、理解を深める。専門演習B・C・Dの学術研究を行うための準備を
進める。仕事の社会心理学について(動機づけを中心に)、産業心理学に関する研究、 異文化間心理学について深く理解するため、文献研究
などを行う。
■授業のねらい
上記の研究領域に関して、講義や演習、専門書また専門論文(英語論文を含む)の輪読、研究発表を行う。最後にレポートを完成する。
専門知識を身につけて、自ら問題を発見する力、問題解決の力を高めことは最大な狙う。
■授業の到達目標
1. 本ゼミで取り上げた課題に興味を持ち、知識を学び、理解を深める。
2. 専門演習B・C・Dの学術研究を行うための準備ができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
2
研究テーマについての学習
社会心理学についての専門書また専門論文
3
研究テーマについての学習
社会心理学の基礎理論
4
研究テーマについての学習
社会心理学の基礎理論
5
研究テーマについての学習
社会心理学の基礎研究方法
6
研究テーマについての学習
社会心理学の基礎研究方法
7
研究テーマについての学習
中間課題
8
研究テーマについての学習
異文化間心理学の文献研究 ①
9
研究テーマについての学習
異文化間心理学の文献研究 ②
10
研究テーマについての学習
異文化間心理学の基礎概念
11
研究テーマについての学習
異文化間心理学の基礎理論
12
研究テーマについての学習
異文化間心理学の研究方法
13
研究テーマについての学習
異文化間心理学に関する研究
14
研究テーマについての学習
異文化間心理学に関する研究
15
研究テーマについての学習
まとめ
■履修要件
社会心理学、産業心理学、異文化間心理学を履修したことが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
指定した研究課題について、研究レポートをまとめる。
平常点
50
%
ゼミでの発表、中間課題
%
■教科書・テキスト
授業中に指示
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
上記の授業の内容について、事前に参考書を読むこと。
■オフィスアワー
木曜日4限、場所は454研究室。
■担当教員からのメッセージ
専門演習の授業なので、事前学習が多い。授業外にしっかり学習することが求められる。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
180
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-② 1119
【時間割担当者】 新美秀和
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
本授業では、深層心理学のテキストを輪読する。議論しながら少しずつ読み進めて行きたい。
■授業のねらい
この半期は、深層心理学のテキストを読んでみる。議論しながら読み進めて行くことで、テキストをこれまでよりも深くしっかりと読めるよ
うになることが狙いである。
■授業の到達目標
1.テキストをこれまでよりしっかりと読み込めるようになること
2.深層心理学の基本的な考えを解すること
■授業スケジュール
回
授業計画
1
オリエンテーション
2
テキストを読む①
3
テキストを読む②
4
テキストを読む③
5
テキストを読む④
6
テキストを読む⑤
7
テキストを読む⑥
8
テキストを読む⑦
9
テキストを読む⑧
10
テキストを読む⑨
11
テキストを読む⑩
12
テキストを読む⑪
13
テキストを読む⑫
14
テキストを読む⑬
15
まとめと振り返り
学習のポイント
このゼミの進め方や狙いについて説明する。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
輪読形式で読み進めて行く。その回のゼミでどの章を読むかについては、受講生の希望も聞きながら検討して
いく。
ここまでの内容を振り返り、夏季休暇期間中の各自の課題を確認する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
しっかりと議論に参加したか(60%)、議論の中で気づきが得られたか(20%)
、他のゼミ生の気づき
を促進できたか(20%)
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
議論の中で関連するテキストを指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内では半期で読了することは難しい。読み残した章については必ず自分で読んでおくこと。
■オフィスアワー
火曜4限。新美研究室。
■担当教員からのメッセージ
楽しく議論しましょう!
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen.ac.jp
181
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-③ 1156
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
本演習では,年間を通じて隔週で「テキスト批評」及び「面接訓練」を行う。
「テキスト批評」においては,学生が自らの興味・関心に基づく事前学習の内容等をまとめたレジュメを持参する。このレジュメを元に,学
生同士で学習内容等を共有する時間を設け,理解を深めるための討論を積極的に展開するという作業が課される。
「面接訓練」については,毎回3名1組(聞き手,話し手,観察者)で15分前後のロールプレイを行い,得られた逐語記録を観察記録も含
め履修者全員で検討する。ロールプレイから得られた逐語記録の検討を通して,臨床心理面接の基礎としての聴(訊)く力を養う。
なお,本演習における研究内容は,学生の自由意思に基づくものとする。ただし,研究方法は質的研究法に限定する。また,夏期休暇中に実
施する3回生4回生合同のゼミ合宿をはじめ,あらゆるゼミ活動への積極的参加を求める。
■授業のねらい
「テキスト批評」及び「面接訓練」をとおして,各人の…①関心領域の発見から問題意識を設定する「課題を発見する力」,②問題意識を研究
活動へとつなげるために文献を探し出し熟読する「情報を収集する力」
,③得られた知見を自分の言葉でまとめる「論理的思考力」及び「想像
的発想力」,④仲間と共有し討論する「コミュニケーションスキル」が育まれることを期待する。
■授業の到達目標
「テキスト批評」及び「面接訓練」を通じて,各人が関心領域について自ら考えていく力の基礎が身につくことを第1の目標とする。その上
で,各人の卒業研究等に係る理論的,方法論的基礎が身につくことを第2の目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
オリエンテーション
2
テキスト批評Ⅰ
3
面接訓練Ⅰ
4
テキスト批評Ⅱ
5
面接訓練Ⅱ
6
テキスト批評Ⅲ
7
面接訓練Ⅲ
8
テキスト批評Ⅳ
9
面接訓練Ⅳ
10
テキスト批評Ⅴ
11
面接訓練Ⅴ
12
テキスト批評Ⅵ
13
面接訓練Ⅵ
14
テキスト批評Ⅶ
15
総括
学習のポイント
演習の概要等について理解すると同時に,学びをともにする仲間を理解する。
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※ロールプレイの実施
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
まとめに関する発表と討論を行い,自らの関心領域及び研究活動の方向性を明確にする。
■履修要件
※以下,1)~4)のすべてを満たすことを本演習の履修要件とする。
1)前年度までに,当専門演習についてのゼミ説明会に参加した者
2)前年度までに,
「心理学基礎演習ⅡB」を評価「B」以上で修得している者
3)臨床心理学に興味のある者
4)ゼミ活動全般について,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
報告内容
40
%
レジュメの報告内容及びレジュメを基にしたプレゼンテーション内容の評価点。
発言内容
40
%
討論での発言内容の評価点。
貢献度
20
%
討議,発表等への積極性の評価点。
■教科書・テキスト
玉瀬耕治 「カウンセリング技法入門」教育出版 ISBN-10:4316327801
■参考書
適時,紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1)文献の熟読
2)レジュメ作成及びプレゼンテーションの準備
3)レジュメの印刷(人数分)
■オフィスアワー
授業中に指示する。
182
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
■担当教員からのメッセージ
本演習は,ゼミ生の「自由」・「自主」・「自立」を前提に運営する。ただし,履修にあたっては,「自由には責任が伴う」という点を肝に
銘じておいて欲しい。
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,「F」評価とする。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
183
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-④ 1176
【時間割担当者】 布井雅人
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
ゼミとして,1つの実験研究を遂行する。実験研究を行うにあたって必要となる知見を得るための文献講読を行うとともに,実施する研究テー
マについてのプレゼン・ディスカッションを通じて研究計画を1つの形にまとめあげる。
■授業のねらい
実際の実験研究を体感することで,今後の卒業研究を円滑に進めるための準備をすることが目的である。
■授業の到達目標
日常生活における心に関する疑問を,実験という手法で明らかにするための計画を立てられるようになる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
実験法について理解を深める
2
文献講読①
実際の実験研究に触れる
3
文献講読②
実際の実験研究に触れる
4
研究テーマ決め①
研究テーマについてのディスカッション
5
研究テーマ決め②
研究テーマについてのディスカッション
6
文献講読③
研究テーマについての文献を読む
7
文献講読④
研究テーマについての文献を読む
8
実験準備①
実験の準備を行う
9
実験準備②
実験の準備を行う
10
実験準備③
実験の準備を行う
11
実験実施①
データの収集を行う
12
実験実施②
データの収集を行う
13
分析①
収集したデータの分析を行う
14
分析②
収集したデータの分析を行う
15
まとめ
ゼミ研究のまとめを行う
■履修要件
心理学基礎演習Ⅰ・ⅡA・ⅡB,心理学研究法,心理統計法を受講していること。心理学応用演習Ⅰを受講すること。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
ゼミに積極的に参加する姿勢や実験実施への積極的な関与などを総合的に判断する。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業内で指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内で使用する文献を熟読してくる必要がある。さらに,研究テーマについても文献に触れるなどして,各自で考えてくることが求められ
る。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
ゼミ研究で実験という手法に慣れ親しみ,個人研究である卒業研究へとステップアップしていきましょう。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
184
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-⑤ 1122
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
本演習では、
「子どもの運動遊び」を基本的なテーマとした文献講読を行う。受講者は、事前に課された文献を読んだ上で講義に参加すること
が求められる。
■授業のねらい
本演習の目的は,子どもの発達における運動の意味および現代社会が抱える子どもの遊び環境の課題を理解することである。文献講読はもち
ろんのこと、実際に地域に出向いて地域の遊び環境を調べたり、地域の子どもたちのための遊び環境の改善などの取組も行う。
■授業の到達目標
1. 遊びが子どもの発達に与える影響を具体的に理解すること
2.現代社会が抱える「遊び環境の課題」を具体的に理解すること
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
合同ゼミ集会
各種連絡等
2
オリエンテーション
研究とは,ゼミとは-卒業研究実施に向けて何を,どう学ぶか
3
テーマの選定
テーマの見つけ方,問いのたて方を学ぶ
4
フィールドワーク①
稲枝地区の遊び環境を実際に地域に出て理解する。また不定期にフィールドワークの一環として、授業外で各
種実践活動を行う。
5
フィールドワーク②
豊郷地区の遊び環境を実際に地域に出て理解する
6
フィールドワーク③
教員が関与している遊び場づくりの現場を見て、冒険遊び場づくりの実際を具体的に理解する。
7
フィールドワーク④
教員が関与している遊び場づくりの現場を見て、冒険遊び場づくりの実際を具体的に理解する。
8
文献講読①
子どもの運動遊びに関する文献(書籍)を精読する
9
文献講読②
子どもの運動遊びに関する文献(書籍)を精読する
10
文献講読③
子どもの運動遊びに関する学術論文を精読する
11
文献講読④
子どもの運動遊びに関する学術論文を精読する
12
文献講読⑤
子どもの運動遊びに関する学術論文を精読する
13
文献講読⑥
子どもの運動遊びに関する学術論文を精読する
14
レポートをまとめる
フィールドワークと文献講読の内容を踏まえ、各受講者の研究テーマを検討し、レポートにまとめる
15
合同ゼミ集会
各種連絡等
■履修要件
事前もしくは同一セメスターで「健康運動心理学」
,「スポーツ心理学」
,「発育発達と老化」を受講していることが望ましい.
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業参加態度
70
%
フィールドワークや実践活動、ディスカッションへの参加度等
レポート
30
%
提出されたレポートの構成,体裁,内容を勘案して採点する
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1.事前に指示された文献(書籍、学術論文)を読み、疑問点や理解できないところを明確にすること
2.時間外に子どもや運動・スポーツに関わる活動を積極的に行い、具体的に生きる知の獲得を目指すこと。
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
185
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-⑥ 1123
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
大学の使命として、研究として新しい知見を生成したり、地域社会の課題を解決する活動を行うことが大切な役割の一つである。この授業で
は、大学の役割を遂行すべく各自の興味あるテーマに基づき、テーマに関する情報や知見を集めたり、実際に活動を行う能力を高める。
■授業のねらい
研究として新しい知見を生成したり、地域社会の課題を解決する活動を行うためには、取り組みに対する基本的な知識が必要になる。この授
業では、様々な実践を通してテーマに関する情報を集めたり、実際に活動を行うことができる。
■授業の到達目標
1.
2.
テーマに関する情報や知見を集め、自分の意見を持つことができる。
テーマに関する活動を行い、今後の課題について整理することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進め方、各自の課題について説明する。
2
テーマの選定
各自の興味あるテーマについて、おおよその方向性を決定する。
3
テーマに関する調査・活動①
各自のテーマについて、研究および活動計画を立てる。
4
テーマに関する調査・活動②
各自のテーマについて文献を調べたり、活動を行った結果をゼミのメンバーに報告し、意見交換を行う。
5
テーマに関する調査・活動③
各自のテーマについて文献を調べたり、活動を行った結果をゼミのメンバーに報告し、意見交換を行う。
6
テーマに関する調査・活動④
各自のテーマについて文献を調べたり、活動を行った結果をゼミのメンバーに報告し、意見交換を行う。
7
調査および活動結果の中間
報告
調査した内容や活動結果の中間報告会を行う。また今後の課題を明らかにする。
8
テーマに関する調査・活動⑤
各自のテーマについて文献を調べたり、活動を行った結果をゼミのメンバーに報告し、意見交換を行う。
9
テーマに関する調査・活動⑥
各自のテーマについて文献を調べたり、活動を行った結果をゼミのメンバーに報告し、意見交換を行う。
10
テーマに関する調査・活動⑦
各自のテーマについて文献を調べたり、活動を行った結果をゼミのメンバーに報告し、意見交換を行う。
11
テーマに関する調査・活動⑧
各自のテーマについて文献を調べたり、活動を行った結果をゼミのメンバーに報告し、意見交換を行う。
12
13
14
15
調査および活動結果のまと
め、課題の整理①
調査および活動結果のまと
め、課題の整理②
調査および活動結果のまと
め、課題の整理③
調査および活動結果のまと
め、課題の整理④
調査した内容や活動結果をレポートにまとめる。また今後の課題を明らかにする。
調査した内容や活動結果をレポートにまとめる。また今後の課題を明らかにする。
調査した内容や活動結果をレポートにまとめる。また今後の課題を明らかにする。
調査した内容や活動結果をレポートにまとめる。また今後の課題を明らかにする。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
30
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
レポート
70
%
提出されたレポートの構成,体裁,内容を勘案して採点する
%
■教科書・テキスト
なし。
■参考書
書名:これからのレポート・卒論を書く若者のために 著者:酒井聡樹
出版社:共立出版(ISBN:978-4-320-00574-7)
書名:論文・レポートの書き方
著者:国士舘大学大学院
出版社:アイオーエム(ISBN:4-900442-29-1)
書名:健康・スポーツ科学のための研究法
著者:出村愼一
出版社:杏林書院(ISBN:978-4-7644-1089-3)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で課せられたレポート課題、テーマに基づく活動、調査・実験などは授業時間外で行うこと。
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
専門演習は、もっとも大学らしい授業であるといえる。専門演習を通じて積極的に活動する能力や物事を深く洞察できる能力を養おう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
186
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-⑦ 1134
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
経済学・経営学の入門書や新聞記事などを教材に、交替で読む練習と内容に関するディスカッションを行うと同時に、それらの内容を要約し
て発表を行う。
■授業のねらい
卒業論文・ゼミ論文を作成ための基礎力をある程度身につける
■授業の到達目標
1.経済学・経営学の基礎知識を習得する
2.基礎ゼミで鍛えられた読解力のレベルアップを図る
3.長文特に経営学関連の専門文章を要約する力(理解力・文章力)の養成
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的と進め方を説明する
2
経営学入門知識①
「企業」と「会社」の異同は?会社の仕組みは?
3
経営学入門知識②
新聞によく出る経営学関連用語を勉強する
4
日経新聞記事輪読①
与えられた記事を交替で読む練習を行う
5
日経新聞記事輪読
与えられた記事を交替で読む練習を行う
6
日経新聞記事輪読
新聞記事の内容についてディスカッションを行う
7
日経新聞記事輪読
新聞記事の内容についてディスカッションを行う
8
経営学入門知識
いままでの勉強した内容を踏まえ、経営学の基礎知識をさらに習う
9
経営学入門知識
日本型と中国型経営のそれぞれの主な特徴は?
10
日経新聞記事の要約作業
受講生自ら経済関連新聞記事を選んで、その要約を作成する
11
日経新聞記事の紹介
受講生自ら新聞記事を選んで、みんなに紹介する
12
日経新聞記事の紹介
受講生自ら新聞記事を選んで、みんなに紹介する
13
日経新聞記事の紹介
新聞記事の内容についてディスカッションを行う
14
フリータイム
後期に向かって各自の感想や抱負などを自由に述べてもらう
15
総まとめ
これまでの専門演習内容について総括を行う
■履修要件
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
到達目標の達成度を確認するためのレポート
平常点
50
%
受講態度(30%)、授業中での発表内容(20%)
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1.授業中で指示した参考書をよく勉強しておくこと
2.図書館を利用して、日経新聞を日常的に読むこと
■オフィスアワー
毎週木曜日3限(予定)・方研究室
■担当教員からのメッセージ
専門ゼミは一つのファミリみたいのもので、みんなで気持ち良く、楽しく勉強していこう。
■担当教員の連絡先
E-mail: fang-s@seisen.ac.jp
187
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-⑧ 1136
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねた演習で、経営学の基礎基本を徹底的に学習する。
毎回、発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学習が非常に重要である。必要に応じて課題研
究の報告を求めることがある。
■授業のねらい
経営学の基礎知識を身に付け、学習した理論で現実の企業行動を分析できる。
■授業の到達目標
1.卒論・ゼミ論のテーマを意識し論文の構想を始める。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
企業のマネジメントとは
企業とはどんな存在か
3
〃
4
戦略とは
5
〃
市場でのポジショニングと経営資源の蓄積
6
〃
戦略と見えざる資産のダイナミックス
7
マネジメントはどんな行為か
戦略の定義と内容
競争のための差別化
顧客と競争相手は誰か
8
〃
差別化のポイントと競争の武器
9
〃
市場の変化とダイナミックな差別化
10
〃
反撃への対抗策と非競争への志向
11
競争優位とビジネスシステム
2つのレベルの競争優位
12
〃
ビジネスシステムの構築
13
〃
競争ドメイン
14
多角化と事業ポートフォリオ
15
〃
多角化の理論
選択と集中
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
課題研究の完成度
平常点
30
%
ゼミでの発表内容と受講態度
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略、消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
188
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-⑨ 1177
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
社会心理学に関連する研究をおこなう。社会における個人領域・社会における対人関係領域・社会における集団領域・社会における現象と流
行領域から、関心あるテーマを模索し、実証科学的方法で仮説検証をおこなう。
■授業のねらい
データ処理とフィールドワークの方法について、先行研究を中心に理解する。社会心理学は、ヒトと社会との相互作用そのものが研究テーマ
である。つまり、私たちの日常の何気ない行動や感情こそが社会心理学が関心を示す対象だ。皆さんの斬新な視点と感性でオリジナリティの
あるテーマと出会い、心理学の手法により知見が得られることを目指す。
■授業の到達目標
社会心理学研究における必須事項である、読む・書く・解析する情報リテラシーを獲得する。つぎに、それらを活用し、独創的で創造性の高
い各々が関心あるテーマを模索し研究に着手する。研究を通じて、行動を開始し、論理的に思考し、解析し、説得的コミュニケーションがで
きることを授業の問辰目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
ガイダンス
専門演習の目的と到達目標、および全体スケジュールの理解。
情報リテラシー技法1.
先行研究検索1.
研究論文とディスカッション1.
情報リテラシー技法2.
先行研究検索2.
研究論文とディスカッション2.
情報リテラシー技法 3.
先行研究検索 3.
研究論文とディスカッション 3.
社会心理学研究法 1.
質問紙調査法
社会心理学研究法2.
実験法
社会心理学研究法 3.
観察法・フィールドワーク
社会心理学研究法 4.
文献研究法
中間報告 1.
研究テーマの選択
中間報告 2.
研究テーマの選択
中間報告 3.
研究テーマの報告
先行研究の紹介とレビュー1.
研究計画 1.
先行研究の紹介とレビュー2.
研究計画 2.
先行研究の紹介とレビュー3.
研究計画 3.
調査・思考・分析の技法習得。
関心ある研究テーマを模索し明確化する。
紹介する研究論文の購読法と研究事例の理解。
調査・思考・分析の技法習得。
関心ある研究テーマを模索し明確化する。
紹介する研究論文の購読法と研究事例の理解。
調査・思考・分析の技法習得。
関心ある研究テーマを模索し明確化する。
紹介する研究論文の購読法と研究事例の理解。
本研究法の特徴と研究事例の紹介。
研究デザインシミュレーション。
本研究法の特徴と研究事例の紹介。
研究デザインシミュレーション。
本研究法の特徴と研究事例の紹介。
研究デザインシミュレーション。
本研究法の特徴と研究事例の紹介。
研究デザインシミュレーション。
研究計画と研究デザイン報告
研究テーマについての研究計画と研究デザイン。
報告とディスカッション。
報告とディスカッション。
報告とディスカッション。
先行研究における統計処理演習。
先行研究における統計処理演習。
先行研究における統計処理演習。
■履修要件
知的好奇心
心理学基礎知識
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
研究計画作成と発表
50
%
研究計画とプレゼンテーション
平常点
50
%
文献資料収集力・データ解析および思考力・行動力
%
■教科書・テキスト
特に指定しない
■参考書
特に指定しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
詳細は、授業内にて説明する
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
鋭く感性を磨き、独自性のある視点で研究テーマを模索しましょう
■担当教員の連絡先
wakimo-s@seisen.ac.jp
189
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-⑩ 1137
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
専門演習Aは卒業研究の準備段階です。授業では「問題関心の整理」
「文献講読」
「フィールドワーク」
「研究発表」を行います。先行研究を整
理・理解し、問題意識を持って主体的にフィールドワークに参画し、各自の研究テーマの選定に備えます。学内外で研究発表も行います。
■授業のねらい
1.実践・研究活動を通して、人間や社会に対する理解を深め、様々な社会現象、社会問題を社会学の視点で分析できるようになる。
2.実践・研究活動を通して、
「自ら考え、判断し、行動する力」と、「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」を向上させる。
■授業の到達目標
1.
2.
3.
4.
5.
6.
自身の問題関心を整理する。
先行研究を整理・理解する。
問題意識を持ち、主体的にフィールドワークに参画する。
学内外での研究発表・質疑応答に主体的に参画する。
様々な社会現象に関心を持ち、社会問題の解決に向けて、主体的に考えることができる。
活動を通して、人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の方法などの説明。
面談の実施。
2
問題関心の整理①
自己物語を作成し、自身を振り返る。
3
問題関心の整理②
自己物語を参考にして自分自身の問題関心を整理する。
4
文献講読 ①
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
5
文献講読 ②
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
6
文献講読 ③
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
7
研究発表 ①
学内外で研究発表を行う。
8
研究発表 ②
学内外で研究発表を行う。
9
フィールドワーク ①
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
10
フィールドワーク ②
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
11
フィールドワーク ③
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
12
研究発表 ③
学内外で研究発表を行う。
13
研究発表 ④
学内外で研究発表を行う。
14
研究発表 ⑤
学内外で研究発表を行う。
15
まとめ
授業で学んだ内容を振り返る。面談の実施。
■履修要件
①プロジェクト演習Aを履修すること。
②社会学概論・社会学研究法・地域社会学・ボランティア論を履修していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題。フィールドワーク・発表会への参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない。
■参考書
丸山哲央編著,2012,『現代の社会学
―グローバル化のなかで』ミネルヴァ書房.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
①研究活動には多くの時間が必要となるため、授業外での学習が特に重要となります。
②授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メール:tomika-t@seisen.ac.jp
190
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-⑪ 1138
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
資料収集の方法やカード作成の方法など、情報を整理する方法を学ぶとともに、実地に資料を収集しカードを作成するなど、情報を整理す
る。哲学であるので、自身をフィールド化して、そのフィールドに立ちつつ、フィールドそのものを含めた研究を行うことになる。知識は単
なる情報ではなく、自分のものの見方を新しくし、自分をちがう人間に変えるということを実体験が、本演習の内容である。
■授業のねらい
研究の出発点に立ち、研究を始めること。そのためには、自分を、研究のてがかりである思想家と同化させるか、研究テーマを自分の人生
のテーマにしなければならない。そのような出発点に立つために、場当たり的でもかまわないので、自分から動くということを学ぶ。
■授業の到達目標
1.研究を開始し、その完成に向けての大まかな下準備を済ませる。最終のレポートは研究の完成に先立つ中間報告である。
2.自身をそれに向けてフィールド化するべき何かを発見する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
学生と相談の上で今後の方針を決める。
2
研究計画の提出と検討
研究計画に無理や不十分な点がないか検討する。
3
資料収集
研究資料を集める。集まったものから読んでいく。
4
資料収集
研究資料を集める。集まったものから読んでいく。
5
カード作成
資料のうち、使える部分をカードに抜書きし、自分用の字引を作る。(ノートでもよい)
6
カード作成
資料のうち、使える部分をカードに抜書きし、自分用の字引を作る。(ノートでもよい)
7
カードを分類する
情報を整理する。
8
整理した情報をまとめる。
殴り書き程度でいいので、やろうとしていることの全体像を探る。
9
整理した情報をまとめる。
前回からの一週間でまとめてきたものを整理する。
10
ノート整理
やろうとしていることの全体像に道筋を付ける。特に、先行研究の存在に留意する。
11
ノート整理
12
草稿作成
13
初稿作成
14
第二稿作成
前回、前々回と同じ。しかし、進度に応じて別の作業を行なう。
15
三稿・完成
レポートを完成させる。
引き続き、やろうとしていることの全体像に道筋を付ける。特に先行研究の存在に留意する。可能ならこ
の回から草稿の作成に入る。
前回からの一週間の間に学生自身の力で可能な限り草稿を作成し、それを授業内で彫琢する。あるいはさ
らに書き足しても良い。
前回からの一週間の間に、草稿を元に、学生自身の力で可能な限りレポートの初稿を作成し、それを授業
内で彫琢する。あるいはさらに書き足しても良い。
■履修要件
やる気のあること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
受講態度
50
%
取組が真剣であるかどうか
レポートの出来
50
%
3年春学期という時期および期間から見て妥当な進捗状況かどうか
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
学生が研究の主体、教員は相談役の形態で演習を行なう。学生側に相応の準備がなければ、各回での演習が成立しなくなるという覚悟で臨
むこと。
■オフィスアワー
金2
その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
よく勉強して下さい。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp 研究室の電話:0749-43-7520
191
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習A-秋入学
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
1151
【科目分類】秋入学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
金
3 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねた演習で、経営学の基礎基本を徹底的に学習する。
毎回、発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学習が非常に重要である。必要に応じて課題研
究の報告を求めることがある。
■授業のねらい
経営学の基礎知識を身に付け、学習した理論で現実の企業行動を分析できる。
■授業の到達目標
1.卒論・ゼミ論のテーマを意識し論文の構想を始める。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
企業のマネジメントとは
企業とはどんな存在か
3
4
〃
マネジメントはどんな行為か
戦略とは
戦略の定義と内容
5
〃
市場でのポジショニングと経営資源の蓄積
6
〃
戦略と見えざる資産のダイナミックス
7
競争のための差別化
顧客と競争相手は誰か
8
〃
差別化のポイントと競争の武器
9
〃
市場の変化とダイナミックな差別化
10
〃
反撃への対抗策と非競争への志向
11
競争優位とビジネスシステム
2つのレベルの競争優位
12
〃
ビジネスシステムの構築
13
〃
競争ドメイン
14
多角化と事業ポートフォリオ
15
〃
多角化の理論
選択と集中
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
課題研究の完成度
平常点
30
%
ゼミでの発表内容と受講態度
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略、消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
192
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-① 2102
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
この科目は専門演習Aの続きで、取り上げるテーマは①仕事の社会心理学について、②産業管理心理学について、③異文化間心理学について
の講義や演習、専門書また専門論文(英語論文を含む)の輪読、研究発表を行った上で、関心がある研究テーマを一つ決め、そのテーマにつ
いて更なる学習を通して、研究計画をまとめる。
■授業のねらい
文献研究などを行い、研究テーマを決め、研究の目的、仮説、予定する研究方法(実験・観察・調査・検査・聞き取り調査など)などを含む
研究計画書をまとめる。
研究の基本を身につけて、卒業研究を取り組むことができること。
■授業の到達目標
1.研究テーマを決め、研究の内容を深く理解する。
2.研究計画を考案する。
3.専門演習C・Dの学術研究を行うための準備を進める。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
研究テーマについての
文献研究 ①
研究テーマについての
文献研究 ②
研究テーマについての
文献研究 ③
研究テーマについての
文献研究 ④
研究方法についての検
討 ①
研究方法についての検
討 ②
研究方法についての検
討 ③
研究方法についての検
討 ④
研究方法についての検
討 ⑤
専門演習Aの学習を踏まえて、さらにテーマの文献研究を行い。
テーマの文献研究を行い。
テーマの文献研究を行い、研究テーマを決める。
各自のテーマに関する学習を深め、研究方法を考える。
研究法としての実験・観察・調査・検査・聞き取り調査などの中から、各自の研究に相応しい研究方法を決め
る。
研究法としての実験・観察・調査・検査・聞き取り調査などの中から、各自の研究に相応しい研究方法を決め
る。
研究法としての実験・観察・調査・検査・聞き取り調査などの中から、各自の研究に相応しい研究方法を決め
る。
研究方法の更なる学習を行い、テーマに沿った仮説を立てる。
研究方法の更なる学習を行い、テーマに沿った仮説を立てる。
11
研究計画書を作成する
先行研究の学習を踏まえて、どのような狙いをもって研究を行うか、研究計画を考案する。
12
研究計画書を作成する
研究方法として、どのような手法を使うか、研究計画を考案する。
13
研究計画書を作成する
立てた仮説を再検討して、研究計画を考案する。
14
研究計画書を作成する
研究計画書を完成する。
15
研究計画書を作成する
クラス内で各自の研究計画を発表する。
■履修要件
社会心理学、産業組織心理学の履修は必須である。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
指定した課題レポートの内容を評価する。
平常点
50
%
中間課題、ゼミでの発表
%
■教科書・テキスト
授業時に指示する。
■参考書
授業時に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回の授業時、授業外学習の内容などを指示する。
■オフィスアワー
木曜日4限、場所は454研究室
■担当教員からのメッセージ
専門知識の勉強が主とするため、事前の課題学習が多い。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
193
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-② 2105
【時間割担当者】 新美秀和
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
本授業では、心理学のさまざまな研究のうち、自分の興味のあるのがどのような領域であるのかを絞っていく。ゼミでの議論の中で、まだあ
まり形になっていない状態から少しずつ言語化していき、徐々に明確なものとしていくことが今期の目標である。
■授業のねらい
この授業ではゼミ論や卒論に向けて、少し早めに動き出したい。他の人との議論の中で、自分がほんとうのところ何に興味があるかについて
明らかにしていく。なるべく議論に参加することで、お互いにテーマを明確化するのを支えあってもらいたい。
■授業の到達目標
1.卒論やゼミ論に向けて、自分の興味のある研究領域を絞っていく。
2.他のゼミ生がテーマを絞るのを手助けする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
この半期のゼミのスケジュールと狙いについて説明する
2
先輩の研究の紹介①
心理系の先輩方がどのようなテーマで研究したのかを紹介する。この回はすでに卒業している先輩の研究を教員
が紹介する。紹介後、議論をする。
3
先輩の研究の紹介②
先輩に自分の卒業論文・ゼミ論文について発表してもらう。その後分からない点などがあれば質問する。
4
先輩の研究の紹介③
引き続き、先輩の研究を紹介する。この回はすでに卒業している先輩の研究を教員が紹介する。紹介後、議論を
する。
5
全体討議①
自分はどんな領域を研究してみたいか、どういうテーマに関心があるかについてフリーディスカッションをする。
6
全体討議②
自分はどんな領域を研究してみたいか、どういうテーマに関心があるかについてフリーディスカッションをする。
7
第 1 回テーマ発表①
8
第 1 回テーマ発表②
9
第 1 回テーマ発表③
10
第 1 回テーマ発表④
11
第 1 回テーマ発表⑤
12
第 1 回テーマ発表⑥
13
第 1 回テーマ発表⑦
14
全体討議③
先輩に卒業論文やゼミ論文の内容を発表してもらう。その後分からない点などがあれば質問する。
15
まとめと振り返り
ここまでのゼミの内容を振り返り、春休み期間中の各自の課題について確認する
自分が今興味のある研究テーマについて、調べてきたことについて発表する。その後発表内容に基づいて、みな
で議論する。
自分が今興味のある研究テーマについて、調べてきたことについて発表する。その後発表内容に基づいて、みな
で議論する。
自分が今興味のある研究テーマについて、調べてきたことについて発表する。その後発表内容に基づいて、みな
で議論する。
自分が今興味のある研究テーマについて、調べてきたことについて発表する。その後発表内容に基づいて、みな
で議論する。
自分が今興味のある研究テーマについて、調べてきたことについて発表する。その後発表内容に基づいて、みな
で議論する。
自分が今興味のある研究テーマについて、調べてきたことについて発表する。その後発表内容に基づいて、みな
で議論する。
自分が今興味のある研究テーマについて、調べてきたことについて発表する。その後発表内容に基づいて、みな
で議論する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
60%=発表内容がどれだけしっかりと準備できているか。どれだけ議論を喚起できるか
40%=他のゼミ生の発表時に、どれだけ議論に参加し、テーマの絞込みに貢献できたか。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
この授業では発表のための時間がかなり必要となる。他のゼミ生の知的好奇心を刺激できるよう、しっかりと準備をしておくこと。
■オフィスアワー
火曜4限。新美研究室。
■担当教員からのメッセージ
楽しく議論しましょう!
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen.ac.jp
194
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-③ 2139
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
本演習では,年間を通じて隔週で「テキスト批評」及び「面接訓練」を行う。
「テキスト批評」においては,学生が自らの興味・関心に基づく事前学習の内容等をまとめたレジュメを持参する。このレジュメを元に,学
生同士で学習内容等を共有する時間を設け,理解を深めるための討論を積極的に展開するという作業が課される。
「面接訓練」については,毎回3名1組(聞き手,話し手,観察者)で15分前後のロールプレイを行い,得られた逐語記録を観察記録も含
め履修者全員で検討する。ロールプレイから得られた逐語記録の検討を通して,臨床心理面接の基礎としての聴(訊)く力を養う。
なお,本演習における研究内容は,学生の自由意思に基づくものとする。ただし,研究方法は質的研究法に限定する。また,夏期休暇中に実
施する3回生4回生合同のゼミ合宿をはじめ,あらゆるゼミ活動への積極的参加を求める。
■授業のねらい
「テキスト批評」及び「面接訓練」をとおして,各人の…①関心領域の発見から問題意識を設定する「課題を発見する力」,②問題意識を研究
活動へとつなげるために文献を探し出し熟読する「情報を収集する力」
,③得られた知見を自分の言葉でまとめる「論理的思考力」及び「想像
的発想力」,④仲間と共有し討論する「コミュニケーションスキル」が育まれることを期待する。
■授業の到達目標
「テキスト批評」及び「面接訓練」を通じて,各人が関心領域について自ら考えていく力の基礎が身につくことを第1の目標とする。その上
で,各人の卒業研究等に係る理論的,方法論的基礎が身につくことを第2の目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
オリエンテーション
2
面接訓練Ⅰ
3
テキスト批評Ⅰ
4
面接訓練Ⅱ
5
テキスト批評Ⅱ
6
面接訓練Ⅲ
7
テキスト批評Ⅲ
8
面接訓練Ⅳ
9
テキスト批評Ⅳ
10
面接訓練Ⅴ
11
テキスト批評Ⅴ
12
研究計画書Ⅰ
13
研究計画書Ⅱ
14
研究計画書Ⅲ
15
総括
学習のポイント
演習の概要等について理解すると同時に,学びをともにする仲間を理解する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討及びロールプレイ
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
臨床心理面接の基礎としての「聴く」と「訊く」を意識的,目的的に使い分けられる技能水準に達する。
※逐語記録の検討
要点をしぼって発表及び討論をすると同時に,自らの関心領域及び研究活動へのつながりを意識しながら問い
を発見する。
卒業研究等に係る研究計画書の作成及び発表並びに討論をとおして,自らの関心領域と研究のつながり及び学
問上の意義を明らかにする。
卒業研究等に係る研究計画書の作成及び発表並びに討論をとおして,自らの関心領域と研究のつながり及び学
問上の意義を明らかにする。
卒業研究等に係る研究計画書の作成及び発表並びに討論をとおして,自らの関心領域と研究のつながり及び学
問上の意義を明らかにする。
卒業研究等に係る研究計画書の作成及び発表並びに討論をとおして,自らの関心領域と研究のつながり及び学
問上の意義を明らかにする。
■履修要件
※以下,1)~4)のすべてを満たすことを本演習の履修要件とする。
1)前年度までに,当専門演習についてのゼミ説明会に参加した者
2)前年度までに,
「心理学基礎演習ⅡB」を評価「B」以上で修得している者
3)臨床心理学に興味のある者
4)ゼミ活動全般について,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
報告内容
発言内容
貢献度
40
40
20
%
%
%
評価基準
レジュメの報告内容及びレジュメを基にしたプレゼンテーション内容の評価点。
討論での発言内容の評価点。
講義,討議,発表等への積極性の評価点。
■教科書・テキスト
山浦晴男 「質的統合法入門-考え方と手順」医学書院 ISBN-10:4260015052
■参考書
適時,紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1)文献の熟読
2)レジュメ作成及びプレゼンテーションの準備
3)レジュメの印刷(人数分)
■オフィスアワー
授業中に指示する。
195
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
■担当教員からのメッセージ
本演習は,ゼミ生の「自由」・「自主」・「自立」を前提に運営する。ただし,履修にあたっては,「自由には責任が伴う」という点を肝に
銘じておいて欲しい。
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,「F」評価とする。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
196
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-④ 2162
【時間割担当者】 布井雅人
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
前期に行ったゼミ研究を,発表できる形にまとめる。さらに,卒業研究のテーマを各自で決め,実験実施に向けての準備を行う。
■授業のねらい
実験結果の分かりやすい発表の仕方を身につけるとともに,卒業研究の準備を行うことが目的である。
■授業の到達目標
自身が興味を持って1年間取り組むことが出来る卒業研究のテーマを設定する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
ゼミ研究のまとめ①
研究発表の仕方を身につける
2
ゼミ研究のまとめ②
研究発表の仕方を身につける
3
文献講読①
卒業研究に関する文献を紹介し,その内容についてディスカッションする
4
文献講読②
卒業研究に関する文献を紹介し,その内容についてディスカッションする
5
文献講読③
卒業研究に関する文献を紹介し,その内容についてディスカッションする
6
ゼミ研究のまとめ③
ゼミ研究の最終発表の準備を行う
7
研究計画中間報告①
文献講読を通して考えた研究計画についてのプレゼンを行う
8
研究計画中間報告②
文献講読を通して考えた研究計画についてのプレゼンを行う
9
文献講読④
卒業研究に関する文献を紹介し,その内容についてディスカッションする
10
文献講読⑤
卒業研究に関する文献を紹介し,その内容についてディスカッションする
11
文献講読⑥
卒業研究に関する文献を紹介し,その内容についてディスカッションする
12
実験準備①
研究計画を精緻化していくとともに,必要なもの等の準備を行う
13
実験準備②
研究計画を精緻化していくとともに,必要なもの等の準備を行う
14
実験準備③
研究計画を精緻化していくとともに,必要なもの等の準備を行う
15
実験準備④
研究計画を精緻化していくとともに,必要なもの等の準備を行う
■履修要件
心理学基礎演習Ⅰ・ⅡA・ⅡB,心理学研究法,心理統計法,心理学応用演習Ⅰを受講していること。心理学応用演習Ⅱを受講すること。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
ゼミに積極的に参加する姿勢や実験実施への積極的な関与などを総合的に判断する。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業内で指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業内で使用する文献を熟読してくる必要がある。さらに,研究テーマについても文献に触れるなどして,各自で考えてくることが求められ
る。
■オフィスアワー
月曜4限(研究室在室時はこれ以外でも可)
■担当教員からのメッセージ
卒業研究について3回生の後期から考えることで,余裕をもって卒業を目指しましょう。
■担当教員の連絡先
nunoi-m@seisen.ac.jp
197
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-⑤ 2108
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
本演習では,主に以下の2つについて学習を深める。
・文献講読を通じて、研究法への理解を深める
・実際に観察法による質的データの記述と分析を行う(模擬研究)
■授業のねらい
本演習のねらいは,人間理解の手法としての観察法とデータの記述法を文献講読と研究実践を通じて学ぶことである。受講者は、実際に研究
手法を使用することで理解を深めると同時に、4回生での卒業研究に向けて、研究の進め方をイメージすることが求められる。
■授業の到達目標
1)観察法の全体像を理解すること
2)フィールドノーツの作成方法を理解すること
3)質的データの分析方法としてグランデッドセオリーアプローチの技法を理解していること
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
合同ゼミ集会
各種連絡等
2
文献講読①
質的研究法に関する文献を講読し、基本的な方法を理解する。
3
文献講読②
前時と同じ
4
文献講読③
前時と同じ
5
文献講読④
質的データを用いた学術論文を講読し、研究の具体的なイメージを持つ
6
文献講読⑤
前時と同じ
7
文献講読⑥
前時と同じ
8
フィールドワーク①
実際に子どもの遊びを観察してフィールドノーツを作成する。
9
フィールドワーク②
前時と同じ
10
フィールドワーク③
前時と同じ
11
フィールドワーク④
前時と同じ
12
データ分析①
データを実際に読み解きながら分析方法を理解する。特にラベリング、プロパティとディメンション、データ
の切片化などについて理解を深める。
13
データ分析②
データの抽象度を上げる作業を何回も繰り返しながら、具体-抽象の程度を理解する。
14
データ分析③
前時と同じ
15
合同ゼミ集会
各種連絡等
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
日常学習
70
%
文献講読やフィールドワークへの意欲・参加状況、授業内のディスカッションへの貢献度
レポート
30
%
実践報告書の内容およびその作成への取り組みを踏まえて判断する
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前に課された文献をしっかりと読み込んで授業に参加すること。
データ分析は時間がかかるため、授業内のみならず自宅で行って授業に参加すること
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
198
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-⑥ 2109
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
本授業は、研究の基本的な方法について学習する。また、各自で健康やトレーニングに関連する図書や文献などを読み、研究方法への理解を
深め、最近の研究の動向について調査する。
■授業のねらい
研究として新しい知見を生成したり、地域社会の課題を解決する活動を行うためには、取り組みに対する基本的な知識が必要になる。この授
業では、様々な実践を通してテーマに関する情報を集めたり、実際に活動を行うことができる。
■授業の到達目標
1.
2.
研究の基本的な方法や文献の調べ方について理解し、実践できる。
各自で健康やトレーニングに関連する図書や文献などを読み、最近の研究の動向について理解できる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
この授業の進め方や受講に当たっての注意点を説明する。
2
研究の方法①
3
研究の方法②
4
研究の方法③
5
文献の紹介①
6
文献の紹介②
7
文献の紹介③
8
プレゼンテーション①
9
プレゼンテーション②
10
プレゼンテーション③
11
プレゼンテーション④
12
プレゼンテーション⑤
13
プレゼンテーション⑥
14
プレゼンテーション⑦
15
プレゼンテーション⑧
研究の基本的な方法や論文の書き方について理解する。特にテーマの設定、調査の方法、論文の形式について
理解する。
研究の基本的な方法や論文の書き方について理解する。特にテーマの設定、調査の方法、論文の形式について
理解する。
研究の基本的な方法や論文の書き方について理解する。特にテーマの設定、調査の方法、論文の形式について
理解する。
健康や体力トレーニングに関する最近のトピックを文献などで紹介する。それをもとにディスカッションを行
う。
健康や体力トレーニングに関する最近のトピックを文献などで紹介する。それをもとにディスカッションを行
う。
健康や体力トレーニングに関する最近のトピックを文献などで紹介する。それをもとにディスカッションを行
う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
健康やトレーニングに関する各自の興味をもとに文献を調べ、パワーポイントや資料を作成する。そして、ゼ
ミ内で発表を行い、皆で質疑応答を行う。さらに、質疑応答の結果を受けて再び調査を行う。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
20
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
レポート
80
%
課題に対して深く考察できているか
%
■教科書・テキスト
なし。
■参考書
書名:これからのレポート・卒論を書く若者のために 著者:酒井聡樹
出版社:共立出版(ISBN:978-4-320-00574-7)
書名:論文・レポートの書き方
著者:国士舘大学大学院
出版社:アイオーエム(ISBN:4-900442-29-1)
書名:健康・スポーツ科学のための研究法
著者:出村愼一
出版社:杏林書院(ISBN:978-4-7644-1089-3)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で課せられたレポート課題、テーマに基づく活動、調査・実験などは授業時間外で行うこと。
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
専門演習は、もっとも大学らしい授業であるといえる。専門演習を通じて積極的に活動する能力や物事を深く洞察できる能力を養おう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
199
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-⑦ 2120
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
専門演習Aに引き続き、経営学の基礎的な知識を勉強しながら、専門参考書を用いた読解力や理解力の基礎トレーニングを行う。また、研究
テーマの選定作業も行い、意図的に各自の卒業論文・ゼミ論文に関連する知識を学習していく。
■授業のねらい
卒論・ゼミ論を意識しながら、授業を進めていく
■授業の到達目標
1.調査研究の基本的手法を知る
2.研究論文の書き方の基本をマスターする
3.各自の研究テーマを選ぶ
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方の説明など
2
フリーディスカッション
進路等についての意見交換など
3
調査研究の手法①
調査研究の一般的な流れを説明する
4
調査研究の手法②
実例を挙げながら、調査研究の手法を説明する
5
研究論文の書き方①
研究論文の一般的な構成を説明する
6
研究論文の書き方②
実例を挙げながら、研究論文作成時のポイントを説明する。
7
参考書の輪読①
経営学関連参考書を輪読し、その内容についてディスカッションを行う
8
参考書の輪読②
経営学関連参考書を輪読し、その内容についてディスカッションを行う
9
参考書の輪読③
経営学関連参考書を輪読し、その内容についてディスカッションを行う
10
参考書の輪読④
経営学関連参考書を輪読し、その内容についてディスカッションを行う
11
参考書の輪読⑤
経営学関連参考書を輪読し、その内容についてディスカッションを行う
12
研究テーマの選定①
研究テーマ選定のポイントを説明する
13
研究テーマの選定②
各自で研究テーマの選定作業を行う
14
研究テーマの発表
各自の研究テーマを発表し、選んだ理由を説明する
15
総まとめ
これまでの演習内容の総括を行う
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
到達目標の達成度を確認するためのレポート
平常点
50
%
受講態度(30%)、授業中での発表内容など(20%)
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中で指示した参考書を予習しておくこと
■オフィスアワー
毎週金曜日3限(予定)・方研究室
■担当教員からのメッセージ
3回生の後期は非常に大事な時期であり、勉強だけではなく進路についても考え、行動し始めてほしい
■担当教員の連絡先
E-mail: fang-s@seisen.ac.jp
200
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-⑧ 2122
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
木
4 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねて、経営学の基礎基本を徹底的に学習する。毎回、
発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学習が非常に重要である。必要に応じて課題研究の報
告を求めることがある。
■授業のねらい
経営学の基礎知識を身に付け、学習した理論で現実の企業行動を分析できる。
■授業の到達目標
1.卒論・ゼミ論のテーマを確定し、作成の基本構想が出来ている。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
多角化と事業ポートフォリオ
企業ドメインと事業間関連性パターン
3
4
〃
企業構造の再構成
5
6
資源配分によるポートフォリオ・マネジメント
企業の境界線の書き換え
〃
M&Aと戦略的提携
国際化の戦略
企業の国際化とその動機
7
〃
経営が国境を越えると、何が変るか
8
〃
国際的なポートフォリオの選択
9
〃
経営資源の移転・活用と空洞化・摩擦問題
10
〃
為替変動や政治的リスクへの対応
11
資本構造のマネジメント
12
13
〃
資金調達
雇用構造のマネジメント
14
15
資本市場との構造的関係のマネジメント
労働市場との構造的関係のマネジメント
〃
日本企業の雇用構造の特徴とその理論
ケース・スタディ
特定の企業について分析する。
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
課題研究の完成度
平常点
30
%
ゼミでの発表内容と受講態度
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略、消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
201
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-⑨ 2163
【時間割担当者】 脇本忍
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
社会心理学に関連する研究をおこなう。社会における個人領域・社会における対人関係領域・社会における集団領域・社会における現象と流
行領域から、関心あるテーマを模索し、実証科学的方法で仮説検証をおこなう。
■授業のねらい
データ処理とフィールドワークの方法について、先行研究を中心に理解する。社会心理学は、ヒトと社会との相互作用そのものが研究テーマ
である。つまり、私たちの日常の何気ない行動や感情こそが社会心理学が関心を示す対象だ。皆さんの斬新な視点と感性でオリジナリティの
あるテーマと出会い、心理学の手法により知見が得られることを目指す。
■授業の到達目標
社会心理学研究における必須事項である、読む・書く・解析する情報リテラシーを獲得する。つぎに、それらを活用し、独創的で創造性の高
い各々が関心あるテーマを模索し研究に着手する。研究を通じて、行動を開始し、論理的に思考し、解析し、説得的コミュニケーションがで
きることを授業の問辰目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
研究計画と研究デザイン1.
専門演習Aで習得した心理学研究法に基づいた研究計画と研究デザイン設計
2
研究計画と研究デザイン2.
専門演習Aで習得した心理学研究法に基づいた研究計画と研究デザイン設計
3
研究計画と研究デザイン3.
専門演習 A で習得した心理学研究法に基づいた研究計画と研究デザイン設計
4
研究計画と研究デザイン 4.
専門演習Aで習得した心理学研究法に基づいた研究計画と研究デザイン設計
5
研究計画と研究デザイン 5.
専門演習Aで習得した心理学研究法に基づいた研究計画と研究デザイン設計
6
研究演習1.
先行研究のレビュー研究、または先行研究を発展させた研究の演習
7
研究演習 2.
先行研究のレビュー研究、または先行研究を発展させた研究の演習
8
研究演習 3.
先行研究のレビュー研究、または先行研究を発展させた研究の演習
9
研究演習 4.
先行研究のレビュー研究、または先行研究を発展させた研究の演習
10
研究演習 5.
先行研究のレビュー研究、または先行研究を発展させた研究の演習
11
中間報告
研究演習の中間報告
12
研究演習 6.
先行研究のレビュー研究、または先行研究を発展させた研究の演習
13
研究演習 7.
先行研究のレビュー研究、または先行研究を発展させた研究の演習
14
研究報告書作成・発表 1.
報告書作成とプレゼンテーション
15
研究報告書作成・発表 2.
報告書作成とプレゼンテーション
■履修要件
知的好奇心
心理学研究法の基礎理解
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
研究報告書作成と発表
50
%
研究報告とプレゼンテーション
授業内アクティビティー
50
%
文献資料収集力・データ解析および思考力・行動力
%
■教科書・テキスト
特に指定しない
■参考書
研究計画と関連した学会発行雑誌
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
詳細は、授業内に説明する
■オフィスアワー
水曜日3限
■担当教員からのメッセージ
日常の現象に関心を示し、背景のメカニズムついて明らかにしましょう。
■担当教員の連絡先
wakimo-s@seisen.ac.jp
202
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-⑩ 2123
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
金
4 時限
■授業の概要
専門演習Bは卒業研究の準備段階です。授業では「文献講読」
「フィールドワーク」
「研究発表」を行います。先行研究を整理・理解し、問題意
識を持って主体的にフィールドワークに参画し、各自の研究テーマを決定します。学内外で研究発表も行います。
■授業のねらい
1.実践・研究活動を通して、人間や社会に対する理解を深め、様々な社会現象、社会問題を社会学の視点で分析できるようになる。
2.実践・研究活動を通して、
「自ら考え、判断し、行動する力」と、「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」を向上させる。
■授業の到達目標
1. 先行研究を整理・理解する。
2. 問題意識を持ち、主体的にフィールドワークに参画する。
3. 学内外での研究発表・質疑応答を通して、研究テーマを決定する。
4. 様々な社会現象に関心を持ち、社会問題の解決に向けて、主体的に考えることができる。
5.活動を通して、人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の方法などの説明。面談の実施。
2
文献講読 ①
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
3
文献講読 ②
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
4
文献講読 ③
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
5
文献講読 ④
各自、文献を選定し講読。内容をまとめて発表。質疑応答。
6
研究発表 ①
学内外で研究発表を行う。
7
研究発表 ②
学内外で研究発表を行う。
8
フィールドワーク ①
問題意識を持って、主体的に実践・研究活動に参画する。
9
フィールドワーク ②
問題意識を持って、地域社会で活動を行う。
10
フィールドワーク ③
問題意識を持って、地域社会で活動を行う。
11
フィールドワーク ④
問題意識を持って、地域社会で活動を行う。
12
研究発表 ③
学内外で研究発表を行う。
13
研究発表 ④
学内外で研究発表を行う。
14
研究発表 ⑤
学内外で研究発表を行う。
15
まとめ
授業で学んだ内容を振り返る。面談の実施。研究テーマの決定。
■履修要件
①プロジェクト演習Bを履修すること。
②社会学概論・社会学研究法・地域社会学・ボランティア論を履修していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題。フィールドワーク・発表会への参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない。
■参考書
丸山哲央編著,2012,『現代の社会学
―グローバル化のなかで』ミネルヴァ書房.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
①研究活動には多くの時間が必要となるため、授業外での学習が特に重要となります。
②授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メール:tomika-t@seisen.ac.jp
203
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-⑪ 2124
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
土
4 時限
■授業の概要
引き続き資料を収集する。資料そのものの中から浮かび上がってくるものを掴み取る。その浮かび上がってきたものを、ポートフォリオ式
に可視化しながら、研究を通じた自己変容、場合によってはイニシエーションを体感する。世界がそれに基づいて、すべてがかみ合って動い
ている何かを感じ取れるところまで行けばベストである。
■授業のねらい
研究発表の草稿執筆の準備をする。そのための自分づくりを行わなければならない。この作業は学問の下地となる、学問以前の作業となる。
ゆえに、論証のための証拠等がそろわなくても、それは当たり前であるので絶望する必要はない。肝心なのは、自分自身の直観の方向付けで
ある。
■授業の到達目標
1.研究を進め、完成への見通しを立てる。最終のレポートは研究の完成に先立つ中間報告である。
2.卒業研究を行うかどうかを決める。
3.目指すべき真理をつかむ。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
学生と相談の上で今後の方針を決める。
2
当初研究計画の変更と
検討
専門演習Aでの当初の研究計画とのずれを確認し、今後の研究の方向を明確する。
3
資料収集
専門演習 A での成果を踏まえて、研究資料を集める。集まったものから読んでいく。
4
資料収集
引き続き、研究資料を集める。集まったものから読んでいく。
5
カード作成
資料のうち、使える部分をカードに抜書きし、専門演習Aで作成した自分用の字引に加える。
(ノートでもよい)
6
カード作成
資料のうち、使える部分をカードに抜書きし、専門演習Aで作成した自分用の字引に加える。
(ノートでもよい)
7
情報を整理する
これまでの研究を見直す。自分用の字引にコメントを付け直す(ノートを自分で読み直す)などして、自分の
研究に距離を置いて客観的に検討する。
整理した情報をまとめ
る
整理した情報をまとめ
る
8
9
殴り書き程度でいいので、やろうとしていることの全体像を探る。
前回からの一週間でまとめてきたものを整理する。
10
ノート整理
やろうとしていることの全体像に道筋を付ける。特に、先行研究の存在に留意する。
11
ノート整理
引き続き、やろうとしていることの全体像に道筋を付ける。特に先行研究の存在に留意する。
12
13
14
15
草稿(下書き)のための
準備
草稿(下書き)のための
準備
草稿(下書き)のための
準備
これまでの過程を踏まえて全体の構想を練る。この段階で草稿を書き始めてもよい。
引き続き、これまでの過程を踏まえて全体の構想を練る。この段階で草稿を書き始めてもよい。
前回、前々回と同じ。しかし、進度に応じて別の作業を行なう。
中間報告
中間報告ないし予測を発表し、今後の研究の方向について考えるところを述べる。
■履修要件
やる気のあること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
受講態度
50
%
取組が真剣であるかどうか
レポートの出来
50
%
3年秋学期という時期および期間から見て妥当な進捗状況かどうか
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
学生が研究の主体、教員は相談役の形態で演習を行なう。学生側に相応の準備がなければ、各回での演習が成立しなくなるという覚悟で臨
むこと。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
よく研究に励んで下さい。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7520
204
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習B-秋入学
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2151
【科目分類】留学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
木
1 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねた演習である。専門演習A・Bで「経営学」を学習し
たうえで、
「マーケティング」の基礎を学ぶ。毎回、発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学
習が非常に重要である。必要に応じて課題研究の報告を求めることがある。
■授業のねらい
マーケティングの基礎知識を身につける。
■授業の到達目標
1.卒論・ぜみ論を完成する。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
製品ライフサイクルと戦略
導入期・成長期の戦略
3
4
〃
成熟期・衰退期の戦略
マーケティング意思決定
顧客価値の創造と製品開発
5
〃
顧客価値の次元と構造
6
〃
顧客価値のデザイン
7
ブランド戦略
ブランド戦略の構築
8
〃
ブランド要素の選択と統合
9
〃
ブランドの育成と活用
10
価格戦略
11
〃
競合・代替品の価格設定
12
〃
補完品・バンドル製品の価格設定
13
マーケティング戦略における価格設定
マーケティング戦略
サプライチェーン・マネジメント
14
〃
企業間協働関係の構築
15
〃
需要変動へのマーケティング対応
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
70
%
平常点
30
%
評価基準
課題
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略、消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
205
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-① 1126
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
この科目は専門演習Bの続きで、研究計画書に基づいて、予備研究を行い、その結果について、方法の不備があるかどうか、仮説が妥当か
どうかを検討し、本研究を行う。研究の実施に際して、常にテーマに関する文献研究を行い、研究を深めるようにする。
■授業のねらい
研究結果をまとめ、中間報告書を作成する。最後に、専門演習Dの学術研究論文作成のための準備をする。
■授業の到達目標
1.各自の研究計画に基づき、予備研究を行い、予備研究結果を十分検討する。
2.本研究に取り組み、専門演習Dの研究論文ための準備を進める。
3.成果報告書を完成する。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
学習のポイント
オリエンテーション
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
研究計画書の通りに予備研
究を実施する準備
研究計画書の通りに予備研
究を実施する ①
研究計画書の通りに予備研
究を実施する ①
研究計画書の通りに予備研
究を実施する ①
予備研究を実施する ②
データの測定
各自が作成した研究計画書に基づいて、予備研究を行う。
各自が作成した研究計画書に基づいて、予備研究を行う。
研究計画書の通りに予備研究を実施する ①
各自が作成した研究計画書に基づいて、予備研究を行う。
研究データを厳密に測定する。
7
データの測定
研究データを厳密に測定する。
8
データの分析
データを入力し、データ分析の準備を行う
9
データの分析
統計手法を使い、データを分析する。
10
データの分析
統計手法を使い、データを分析する。
11
予備研究の結果のまとめ
予備研究を行い、その結果について、方法の不備があるかどうか、仮説が妥当かどうかを検討する。
12
予備研究の結果のまとめ
研究計画書修正し、本研究の準備を行う。
13
本研究の準備を行う
研究計画書修正し、本研究の準備を行う。
14
本研究の準備を行う
研究の実施に際して、常にテーマに関する文献研究を行い、研究を深めるようにする。
15
中間成果の報告
成果報告書を作成する。
■履修要件
専門演習A・B履修済、社会心理学履修済または履修予定がある。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
成果報告書の内容、完成度により評価を行う。
平常点
50
%
研究の取り組みとゼミの発表
%
■教科書・テキスト
指定なし
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
実験研究またはアンケートの実施は授業外に行うことが多いこと。指定した参考書を読むこと。
■オフィスアワー
木曜日
4限 454研究室
■担当教員からのメッセージ
4年間の学習の集大成として、卒業研究論文らしい論文が求められる。最後まで頑張ってほしい。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
206
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-② 1127
【時間割担当者】 新美秀和
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
卒業論文・ゼミ論文を作成していく。まずは自分の研究テーマを具体的に絞り込みつつ、先行研究を読みながら自分の研究テーマを研究史の
中に位置づけられるようにしていく。その後、自らの研究の目的に相応しい研究方法を検討する。
■授業のねらい
この半期のいちばんの狙いは、研究テーマを具体的に絞り、先行研究の中での位置づけをハッキリさせることである。いろいろと忙しい時期
であるが、そこまでは何とかして進めて行きたい。
■授業の到達目標
1.自らの研究テーマを研究史の中に位置づけられるようになること。
2.調査計画の作成。
3.他の人の研究をサポートする力を身につけること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
研究計画書を作成するためのスケジューリングをする。
2
研究計画書の作成①
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する準備をする。
3
研究計画書の作成②
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する準備をする。
4
研究計画書の作成③
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する準備をする。
5
研究計画書の作成④
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する。
6
研究計画書の作成⑤
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する。
7
研究計画書の作成⑥
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する。
8
研究計画書の作成⑦
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する。
9
研究計画書の作成⑧
卒業論文・ゼミ論文の【問題・目的】部分を作成する。
10
研究計画書の作成⑨
卒業論文・ゼミ論文の【方法】部分を検討する。
11
研究計画書の作成⑩
卒業論文・ゼミ論文の【方法】部分を検討する。
12
研究計画書の作成⑪
卒業論文・ゼミ論文の【方法】部分を検討する。
13
研究計画書の作成⑫
卒業論文・ゼミ論文の【方法】部分を検討する。
14
研究計画書の作成⑬
卒業論文・ゼミ論文の【方法】部分を検討する。
15
まとめ
この半期について振り返る戸ともに、夏季休暇中の課題やスケジュールについて検討する。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
定期試験
割合
100
%
評価基準
研究計画書の完成度
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
かなり忙しい時期だが、研究テーマについての先行研究をしっかりと読み進めること。また、分からないことがあれば決して放置せず、でき
るだけ早急に質問に来ること。
■オフィスアワー
火曜4限。新美研究室。
■担当教員からのメッセージ
いっしょに頑張っていきましょう!
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen.ac.jp
207
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-③ 1128
【時間割担当者】 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
卒業論文・ゼミ論文の作成に必要な演習を行う
■授業のねらい
4年間の集大成としての卒業論文・ゼミ論文を作成する。
■授業の到達目標
1. 心理学の研究法について学び、卒業研究(卒論あるいはゼミ論)を行うこと。
2. 自分の視点を大切にし、主体的に学んで行動していく力を育てていくこと。
3. 他者と協力しあい、必要な援助を得ながら自らの課題に取り組めるようになること。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
卒業研究の概要とスケ
ジュールについて
学習のポイント
卒業研究とは何か、どのようなペースで進めていくかを説明する。
2
構想発表1
卒業研究の構想発表を行い、ゼミ生で討論する。
3
構想発表2
卒業研究の構想発表を行い、ゼミ生で討論する。
4
構想発表3
卒業研究の構想発表を行い、ゼミ生で討論する。
5
文献のまとめ、方法論に
ついて
文献の探し方、まとめ方、卒業研究の方法論について
構想発表をふまえ、補足説明する。
6
構想発表2回目ー1
卒業研究の構想発表を行い、ゼミ生で討論する。
7
構想発表2回目ー2
卒業研究の構想発表を行い、ゼミ生で討論する。
8
構想発表2回目ー3
卒業研究の構想発表を行い、ゼミ生で討論する。
9
研究計画について
研究計画の立て方、書き方について説明する。
10
研究計画発表1
研究計画を発表する。ゼミ生で討論する。
11
研究計画発表2
研究計画を発表する。ゼミ生で討論する。
12
研究計画発表3
研究計画を発表する。ゼミ生で討論する。
13
研究計画の改訂
研究計画発表をふまえ、改訂論を提出する。
ゼミ生で討論する。
14
研究計画の決定
第13回の討論をふまえて計画を改訂、決定する。
15
前期のまとめとこれか
らの課題
前期の取り組みをまとめ、これからの計画を確認する。
また夏季休業中の課題を出す。
■履修要件
心理学基礎演習、心理学応用演習、心理学研究法、心理統計法等、卒業研究を行うに当たって必要な
科目を履修すること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50
%
研究、発表の取り組みを評価する。
レポート
50
%
前期でできたことをまとめたレポートを評価する。
%
■教科書・テキスト
特になし。
■参考書
授業中に指示。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
研究を進めるのは授業外となる。自分でできることは自分で行い、できないこと・わからないことについては協力を求め、研究していくこ
と。あくまで研究を行うのは個々のゼミ生である。必要に応じて個別指導も行なうが、ゼミ生の方から個別指導を求めるときは、アポイント
メントを取ること。
■オフィスアワー
後日連絡する。
■担当教員からのメッセージ
4年間の集大成としての卒業論文、ゼミ論文なので、悔いのないように取り組むこと。
■担当教員の連絡先
メールアドレス:tanigu-m@seisen.ac.jp
メールを送る時は、件名に送信者の名前を入れること。なお携帯の場合は迷惑メール処理されることもある
ので、返信が来ない時は直接訪れるか、別アドレスでメールを送ること。
208
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-④ 1129
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
専門演習A及び専門演習Bをとおして作成された卒業研究等に係る研究計画書をもとに,個人学習の成果・進捗等の発表及び討論を行う。
具体的には,個人学習における成果等をまとめたレジュメの提出を毎週求める。演習においては,持参・配付したレジュメをもとにグループ
の仲間とその内容を共有し,相互理解を深めるための主体的且つ積極的な討論を求める。
最終的には,学部におけるそれまでの学習の集大成として,一定の形式に則った卒業研究等の完成を求める。
■授業のねらい
卒業研究等に係る個人学習及び発表並びに討論をとおして,各人の…①関心領域の発見から問題意識を設定する「課題を発見する力」
,②問題
意識を研究活動へとつなげるために文献を探し出し熟読する「情報を収集する力」,③得られた知見を自分の言葉でまとめる「論理的思考力」
及び「想像的発想力」,④仲間と共有し討論する「コミュニケーションスキル」が育まれることを期待する。
■授業の到達目標
個人学習及び発表並びに討論をとおして,各人が関心領域について自ら考えていく力が身につくことを第1の目標とする。その上で,各人の
卒業研究等に係る理論的,方法論的基礎が身につくことを第2の目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
演習の概要等について理解すると同時に,学びをともにする仲間を理解する。
2
発表と討論Ⅰ
3
発表と討論Ⅱ
4
発表と討論Ⅲ
5
発表と討論Ⅳ
6
発表と討論Ⅴ
7
発表と討論Ⅵ
8
発表と討論Ⅶ
9
発表と討論Ⅷ
10
発表と討論Ⅸ
11
発表と討論Ⅹ
12
中間発表準備Ⅰ
卒業研究等に係るゼミ内中間発表会に向けた資料づくりを行う。
13
中間発表準備Ⅱ
卒業研究等に係るゼミ内中間発表会に向けた資料づくりを行う。
14
中間発表準備Ⅲ
卒業研究等に係るゼミ内中間発表会に向けた資料づくりを行う。
15
中間発表
ゼミ内中間発表会において各自の研究の途中経過について発表し,質疑応答をとおして卒業研究等完成までの
見通しを立てる。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論をとおして,それまでの学習から得られた研究上の
論点や切り口について明確にし,加除・修正箇所等について検討する。
■履修要件
※以下,1)及び2)を,本演習の履修要件とする。
1)臨床心理学に興味のある者
2)ゼミ活動全般について,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
報告内容
40
%
レジュメの報告内容及びレジュメを基にしたプレゼンテーション内容の評価点。
発言内容
40
%
討論での発言内容の評価点。
貢献度
20
%
講義,討議,発表等への積極性の評価点。
■教科書・テキスト
指定しない。
■参考書
適時,紹介する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1)文献の熟読
2)レジュメ作成及びプレゼンテーションの準備
3)レジュメの印刷(人数分)
■オフィスアワー
授業中に指示する。
■担当教員からのメッセージ
本演習は,ゼミ生の「自由」・「自主」・「自立」を前提に運営する。ただし,履修にあたっては,「自由には責任が伴う」という点を肝に
銘じておいて欲しい。
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,「F」評価とする。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
209
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-⑤ 1130
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
本演習では,主に以下の3つの取組みを行う。
・3年次と同様実践活動を行う.その際,主導的な役割を担うことを期待する.
・実践活動の中で課題を見つける.
・先行研究等の知見を踏まえ,課題に対する対策を実践する.
■授業のねらい
本授業のねらいは,以下の3つの力を付けることである.
1)実践活動の中から社会的に解決すべき課題を見出す力
2)先行研究等の知見から解決策をつくる力
3)思考錯誤を重ねて実際に問題を解決する力
■授業の到達目標
1)社会的に意義ある課題を見出すこと
2)社会的課題を解決すること
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的・進め方,評価の仕方について説明する。
2
実践活動①
実践活動を継続的に行う
3
実践活動②
前時と同じ
4
実践活動③
前時と同じ
5
実践活動④
前時と同じ
6
テーマの検討①
フィールドワーク・実践活動の中から社会的に解決しなければならない課題を検討する.各自のテーマについ
て、プレゼンテーションをしながら、研究として取り組むテーマをまとめる。
7
テーマの検討②
前時と同じ
8
テーマの検討③
前時と同じ
9
テーマの検討④
前時と同じ
10
テーマの検討⑤
前時と同じ
11
フィールドワーク①
各自のテーマに応じたフィールドに協力を依頼し、参与観察によるフィールドノーツの作成、データ分析を進
める。
12
フィールドワーク②
前時と同じ
13
フィールドワーク③
前時と同じ
14
フィールドワーク④
前時と同じ
15
フィールドワーク⑤
前時と同じ
■履修要件
履修登録時までに93単位以上を修得し、卒業見込みと判定された者のみ本授業を履修することができる。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
日常学習
70
%
実践活動、リー風呂ワーク、授業への参加状況、授業内のディスカッションなどを総合的に評価する
プレゼンテーション
30
%
研究テーマに関するプレゼンテーションを行い,その内容等で評価する.
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
自分が実施している実践活動に関連する先行研究,書籍,新聞記事などを読み,自身の活動が社会的にどんな意義を持っているかを鳥瞰図的
に理解するための学習をすること
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
210
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-⑥ 1131
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
本授業は、自己の研究テーマについて研究計画を詳細に立て、予備実験や予備調査、実験や調査を研究計画どおりに実行する。また、予備実
験や予備調査では、自己の仮説の検証や実験・調査方法の確認を行い、本実験や本調査に向けての課題を明らかにする。
■授業のねらい
研究として新しい知見を生成したり、地域社会の課題を解決する活動を行うためには、取り組みに対する基本的な知識が必要になる。この授
業では、様々な実践を通してテーマに関する情報を集めたり、実際に活動を行うことができる。
■授業の到達目標
1. 研究計画を詳細に立てることができる。
2. 予備実験・予備調査を行い、調査結果をまとめることができる。
3. 実験・調査を計画どおりに行うことができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
この授業の進め方や受講に当たっての注意点を説明する。
2
研究計画の設定①
研究の仮説、研究方法の内容、対象者の設定、予備実験および予備調査の計画を立てる。
3
研究計画の設定②
研究の仮説、研究方法の内容、対象者の設定、予備実験および予備調査の計画を立てる。
4
研究計画の設定③
研究の仮説、研究方法の内容、対象者の設定、予備実験および予備調査の計画を立てる。
5
研究計画の設定④
研究の仮説、研究方法の内容、対象者の設定、予備実験および予備調査の計画を立てる。
6
研究計画の設定⑤
研究の仮説、研究方法の内容、対象者の設定、予備実験および予備調査の計画を立てる。
7
予備実験・予備調査①
予備実験・調査を行い、実験・調査結果をまとめる。また本実験や本調査への課題を明らかにする。
8
予備実験・予備調査②
予備実験・調査を行い、実験・調査結果をまとめる。また本実験や本調査への課題を明らかにする。
9
予備実験・予備調査③
予備実験・調査を行い、実験・調査結果をまとめる。また本実験や本調査への課題を明らかにする。
10
予備実験・予備調査④
予備実験・調査を行い、実験・調査結果をまとめる。また本実験や本調査への課題を明らかにする。
11
実験・調査①
実験・調査を計画どおりに行う。
12
実験・調査②
実験・調査を計画どおりに行う。
13
実験・調査③
実験・調査を計画どおりに行う。
14
実験・調査④
実験・調査を計画どおりに行う。
15
実験・調査⑤
実験・調査を計画どおりに行う。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
20
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
レポート
80
%
課題に対して深く考察できているか
%
■教科書・テキスト
なし。
■参考書
書名:これからのレポート・卒論を書く若者のために 著者:酒井聡樹
出版社:共立出版(ISBN:978-4-320-00574-7)
書名:論文・レポートの書き方
著者:国士舘大学大学院
出版社:アイオーエム(ISBN:4-900442-29-1)
書名:健康・スポーツ科学のための研究法
著者:出村愼一
出版社:杏林書院(ISBN:978-4-7644-1089-3)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で課せられたレポート課題、テーマに基づく活動、調査・実験などは授業時間外で行うこと。
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
専門演習は、もっとも大学らしい授業であるといえる。専門演習を通じて積極的に活動する能力や物事を深く洞察できる能力を養おう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
211
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-⑦ 1140
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
研究計画の立て方、書き方を習得する。さらに、研究調査で得られたデータの分析方法を習得する。これらと並行して、研究テーマに関係す
る参考資料の紹介やディスカッションを行う。
■授業のねらい
納得のできる中間研究成果報告書をまとめてもらいたい
■授業の到達目標
1.研究計画を作成する
2.研究データの分析手法を把握する
3.中間研究報告の完成
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方の説明など
2
研究計画の策定①
担当教員より研究計画作成方法の説明
3
研究計画の策定
各自より研究計画を説明してもらう
4
研究計画の策定
各自より研究計画を説明してもらう
5
研究計画の策定
修正や補足作業を経て、最終的な研究計画を決める
6
参考資料の検討
参考資料の引用と検索の必要性と大事さを説明する
7
参考資料の検索
実際に参考資料の検索作業を行う
8
中間まとめ
これまでの演習内容をまとめる
9
会社訪問調査
県下の企業を訪問する
10
感想発表
会社訪問後の感想を発表する
11
研究の中間成果報告①
各自で研究の中間成果の報告を行う
12
研究の中間成果報告②
各自で研究の中間成果の報告を行う
13
研究の中間成果報告③
発表された中間報告についてディスカッションを行う
14
フリーディスカッション
今後の進路や研究論文について意見交換を行う
15
総まとめ
これまでの演習内容の総括を行う
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
到達目標の達成度を確認するためのレポート
平常点
50
%
受講態度(30%)、授業中での発表内容など(20%)
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中の時間が限られているため、研究計画書や中間報告書の作成にあたり、事前準備を行うこと
■オフィスアワー
毎週の木曜日3限(予定)・方研究室
■担当教員からのメッセージ
緊張感を持ちながらもリラックス的な気分でバランスよく4回生の学生生活を送ってもらいたい
■担当教員の連絡先
E-mail: fang-s@seisen.ac.jp
212
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-⑧ 1142
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねた演習である。専門演習A・Bで「経営学」を学習し
たうえで、
「マーケティング」の基礎を学ぶ。毎回、発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学
習が非常に重要である。必要に応じて課題研究の報告を求めることがある。
■授業のねらい
マーケティングの基礎を身につける。
■授業の到達目標
1.卒論・ゼミ論の骨格を完成する。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
マーケティングとは
マーケティングの視点
3
4
〃
企業戦略とマーケティング戦略
消費者行動
消費者行動分析
5
〃
消費者行動と消費パターン
6
〃
購買行動と意思決定プロセス
7
マーケティングと競争戦略
マーケティングをとりまく環境
8
〃
市場の定義
9
〃
競争地位別戦略
10
マーケティング戦略
需要の多様性と市場細分化
11
〃
市場細分化の基準
12
〃
市場対応戦略
13
新製品開発
市場機会の発見
14
〃
新製品デザインと導入計画
15
〃
製品のライフサイクル
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
課題研究の完成度
平常点
30
%
ゼミでの発表内容と受講態度
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略・消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
213
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-⑨ 1143
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
専門演習Cでは、各自で研究計画を立て、計画に沿って実践・研究活動を行います。科目担当者に「報告」
「連絡」
「相談」して指導を受け、研
究活動を進めていきます。また、学内外で発表し、質疑応答を行うことで研究内容を充実させます。
■授業のねらい
1.実践・研究活動を通して、人間や社会に対する理解を深め、様々な社会現象、社会問題を社会学の視点で分析できるようになる。
2.実践・研究活動を通して、
「自ら考え、判断し、行動する力」と、「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」を向上させる。
■授業の到達目標
1. 先行研究を整理・理解する。
2. 研究計画を立てる。
3. 主体的に研究活動を行う。
4. 学内外での研究発表・質疑応答を通して、研究内容を充実させる。
5.様々な社会現象に関心を持ち、社会問題の解決に向けて、主体的に考えることができる。
6.活動を通して、人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の方法などの説明。面談の実施。
2
研究計画
研究計画を立て、計画に沿って研究を進める。
3
発表・質疑応答①
授業で各自が発表。質疑応答。
4
発表・質疑応答②
授業で各自が発表。質疑応答。
5
発表・質疑応答③
授業で各自が発表。質疑応答。
6
研究発表①
学内外で研究発表を行う。
7
研究発表②
学内外で研究発表を行う。
8
発表・質疑応答 ④
授業で各自が発表。質疑応答。
9
発表・質疑応答 ⑤
授業で各自が発表。質疑応答。
10
発表・質疑応答 ⑥
授業で各自が発表。質疑応答。
11
発表・質疑応答 ⑦
授業で各自が発表。質疑応答。
12
研究発表 ③
学内外で研究発表を行う。
13
研究発表 ④
学内外で研究発表を行う。
14
研究発表 ⑤
学内外で研究発表を行う。
15
まとめ
授業で学んだ内容を振り返る。後期に向けて研究計画を修正。 面談の実施。
■履修要件
①プロジェクト演習Aを履修すること。
②社会学概論・社会学研究法・地域社会学・ボランティア論を履修していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
%
評価基準
授業中に指示する各種課題。研究活動・発表会への参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない。
■参考書
丸山哲央編著,2012,『現代の社会学
―グローバル化のなかで』ミネルヴァ書房.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
①研究活動には多くの時間が必要となるため、授業外での学習が特に重要となります。
②授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メール:tomika-t@seisen.ac.jp
214
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-⑩ 1144
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
毎回、メモや草稿の発表を行ない、それを検討する形で授業を進める。必要に応じて研究の方法や読むべき文献を指示する。直観、あるい
は予感に、形を与えていく作業、そして、当該テーマについて他の研究がどのように言っているかと突き合わせる作業に入る。自分一人では
なく、歴史を通じて営まれて来た、哲学という思索の中で思索する。
■授業のねらい
研究発表の原稿を執筆する。3年次は洗練された主観の獲得を目指してきたが、4年次は、それを客観的な基準、説得力の有無に目配りしつ
つ、文章化する。この世を超えたところとのつながりを、この世に持ち帰ることを試みる。
■授業の到達目標
1.十分客観的であり独自性を認めることのできる研究をなし、その結果をまとめる。
2.他者と自己を対比しつつ、それでも自分にとって真実と思えるところをつかむ。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
それまでの成果から今後の方針を決める。
2
草稿執筆
書き散らしでいいのでメモを作成する。間違っていても、重複してもかまわないのでできるだけ多く書く。
3
草稿執筆
使えそうなメモを実際に卒論に取り入れるにはどのような勉強をしなければならないかを検討する。
4
草稿執筆
使えるメモに調べてきた補強材料などを書き加える。つなぐことができるメモはつないでいく。
5
草稿執筆
つながったメモは、一まとまりの文章に書き改める。
6
初稿執筆
草稿を基に文章のおかしなところや、検討不足のところをチェックしつつ、とりあえず文章にしてみる。輪読
の形で、全員で検討する。
7
初稿執筆
先週チェックしたところを補正しつつ、彫琢しながら初稿を執筆する。次週までに脱稿。
8
初稿執筆
初稿を口頭発表。聞きながらおかしなところをチェックする。
9
第二稿執筆
文章の誤りよりも、論理の飛躍や独断が入り込んでいないか入念に点検すること。
10
第二稿執筆
形式を整えること、注などに誤りがないかチェックを開始。終われば脱稿。
11
第二稿執筆
第二稿を口頭発表。聞きながらおかしなところをチェックする。
12
第三稿執筆
この段階にくると、あとは形式を整えることだけ。注などの誤りを訂正し、余計な部分を削る。
13
第三稿執筆
形式を整える。最後まで検討し切れなかった部分は削る。引用を自分の文として書いていないかも点検する。
14
脱稿
第三稿を口頭発表。研究報告としてのルールを破っているところがないか、最終チェック。
15
研究発表
研究成果を最終的にまとめた報告を口頭発表する。それをどう発展させるかについて話し合う。
■履修要件
やる気のあること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業中の取り組み
30
%
毎回の授業での姿勢と成果。
課題到達度
20
%
全15回を通して当初目標をどの程度達成できたか
最終の発表
50
%
論理性と創見
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
課題の達成度つまりスケジュールの観点から見て進捗状況も評価対象となるので、上記スケジュールについて来られるよう、自主的に取り組
んでもらいたい。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
原稿執筆を着実に進めて下さい
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7603
215
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習C-秋入学
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
1153
【科目分類】秋入学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
金
2 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねた演習である。専門演習A・Bで「経営学」を学習し
たうえで、
「マーケティング」の基礎を学ぶ。毎回、発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学
習が非常に重要である。必要に応じて課題研究の報告を求めることがある。
■授業のねらい
マーケティングの基礎を身につける。
■授業の到達目標
1.卒論・ゼミ論の骨格を完成する。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
マーケティングとは
マーケティングの視点
3
〃
4
消費者行動
5
〃
消費者行動と消費パターン
6
〃
購買行動と意思決定プロセス
7
企業戦略とマーケティング戦略
消費者行動分析
マーケティングと競争戦略
マーケティングをとりまく環境
8
〃
市場の定義
9
〃
競争地位別戦略
10
マーケティング戦略
需要の多様性と市場細分化
11
〃
市場細分化の基準
12
〃
市場対応戦略
13
新製品開発
14
〃
新製品デザインと導入計画
15
〃
製品のライフサイクル
市場機会の発見
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
課題研究の完成度
平常点
30
%
ゼミでの発表内容と受講態度
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略・消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
216
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-① 2112
【時間割担当者】 李艶
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
この科目は専門演習Cの続きである。まずは専門演習Cの研究をまとめたうえで本研究を行い、データを得て、その結果を分析し、考察を行い、
最終的に学術研究論文を作成する。研究論文は、その内容について審査を受け、場合によっては副査による審査が行われる。必要に応じて修
正・再提出に応じなければならない。また、ゼミ生に対しては、専門演習以外にも、各学生の状況に応じて進路指導も行われる。
■授業のねらい
問題発見、問題解決方法を決め、問題解決力を高め、その成果は学術研究論文を完成する。
■授業の到達目標
1. 研究を実施し、学術研究論文を完成する。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
研究を実施し、学術研究
論文を完成する。
学習のポイント
授業の計画、成績評価、授業の進め方、受験生への要望、教科書と参考書などの説明。
2
本研究を行う
専門演習Cで完成した最終の研究計画書に基づき、本研究を実施する。
3
本研究を行う
専門演習Cで完成した最終の研究計画書に基づき、本研究を実施する。
4
本研究を行う
①本研究の準備をしっかりする。
5
本研究を行う
②研究データを記録し、まとめる。
6
研究論文を作成する
研究データを分析する。
7
研究論文を作成する
研究計画書の研究手法を使い、データを分析する。
8
研究論文を作成する
データの分析結果をまとめる。
9
研究論文を作成する
結果を考察する。
10
研究論文を作成する
研究論文を作成する。
11
研究論文を作成する
研究論文のまとめ方に基づき、仮説が検証されたかどうかを検討する。
12
研究論文を作成する
研究論文のまとめ方に基づき、仮説が検証されたかどうかを検討する。
13
研究論文を作成する
どのような結果が得られたか、どのような結論ができたかどうかを検討する。
14
研究論文を作成する
どのような結果が得られたか、どのような結論ができたかどうかを検討する。
15
研究論文を完成する
卒業研究論文を完成する
■履修要件
専門演習A・B・C履修済、社会心理学、異文化間履修済。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80
%
卒業研究論文の内容を総合して評価する
平常点
20
%
卒業研究を取り組む姿勢、態度
%
■教科書・テキスト
指定なし
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
論文をまとめるため、授業外には研究テーマに関する学習を進んで行うこと。
■オフィスアワー
木曜日4限
場所は454研究室。
■担当教員からのメッセージ
ゼミ先生の細かい指導に耐えられるよう頑張ってください。
4年間の学習の集大成として、卒業研究論文らしい論文が求められる。最後まで頑張ってほしい。
■担当教員の連絡先
li-y@seisen.ac.jp
217
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-② 2113
【時間割担当者】 新美秀和
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
各自が自らの論文の完成を目指す。同時に、他のゼミ生が論文を完成させていくのを積極的にサポートする。
■授業のねらい
卒業論文・ゼミ論文は、自分の4年間の学びがどれだけのものであったかを披露するものである。悔いの残らぬよう頑張りましょう。
■授業の到達目標
1.論文を完成させる
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
この半期のスケジューリングをする。
2
論文の作成①
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
3
論文の作成②
この回は、ここまでの研究成果について 3 回ゼミ生に発表する。その後参加者からの質問等に対応する。
4
論文の作成③
5
論文の作成④
6
論文の作成⑤
7
論文の作成⑥
8
論文の作成⑦
9
論文の作成⑧
10
論文の作成⑨
11
論文の作成⑩
12
論文の作成⑪
13
論文の作成⑫
14
研究発表会
完成した論文について、3回ゼミ生の前でスライドで発表する。その後参加者からの質問に対応する。
15
まとめ
この半期の授業について振り返る。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
論文を作成する。個別での添削指導が中心となるが、時に他のゼミ生も交えた議論の中でおこなうこともある。
そのときには議論に積極的に参加すること。
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
80
%
論文およびスライド資料の出来。
平常点
20
%
他のゼミ生の論文作成をどれだけ支えられたか。
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
後期は添削指導が非常に多くなり、時間外学習の時間がかなり必要となります。指示された添削箇所や調べものは最優先で取り組むこと。
■オフィスアワー
火曜4限。新美研究室。
■担当教員からのメッセージ
いっしょに頑張りましょう!
■担当教員の連絡先
niimi-h@seisen.ac.jp
218
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-③ 2114
【時間割担当者】 谷口麻起子
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
卒業論文・ゼミ論文の作成に必要な演習を行う。
■授業のねらい
4年間の集大成としての卒業論文・ゼミ論文を作成する。内容は心理学のものに限る。
■授業の到達目標
1. 心理学の研究法について学び、卒業研究(卒論あるいはゼミ論)を行うこと。
2. 自分の視点を大切にし、主体的に学んで行動していく力を育てていくこと。
3. 他者と協力しあい、必要な援助を得ながら自らの課題に取り組めるようになること。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
中間報告1
夏季休業中の取り組みを報告、今後の計画を発表する。
2
中間報告2
夏季休業中の取り組みを報告、今後の計画を発表する。
3
中間報告3
夏季休業中の取り組みを報告、今後の計画を発表する。
4
調査実施報告1
実施した調査結果をまとめ、報告する。
5
調査実施報告 2
実施した調査結果をまとめ、報告する。
6
調査実施報告3
実施した調査結果をまとめ、報告する。
7
考察検討1
考察の案を報告し、ゼミ生で検討する。
8
考察検討 2
考察の案を報告し、ゼミ生で検討する。
9
考察検討3
考察の案を報告し、ゼミ生で検討する。
10
論文執筆について
論文の体裁、書き方について説明する。
11
仮論文発表1
12
仮論文発表 2
13
仮論文発表 3
14
論文提出
論文の体裁を整え、提出する。
15
卒業研究発表
3 回生の谷口ゼミ生に、卒業研究のプレゼンテーションを行う。
論文の目次、大まかな内容を発表する。
ゼミ生で討論する。
論文の目次、大まかな内容を発表する。
ゼミ生で討論する。
論文の目次、大まかな内容を発表する。
ゼミ生で討論する。
■履修要件
専門演習Cを履修していること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
平常点
40
%
卒業研究論文
50
%
卒業研究発表
10
%
評価基準
卒業研究への取り組み、授業の発表の質を評価する。
提出した卒業研究論文を評価する。
学術的な論文であることを最低条件とする。
授業中に行う卒業研究のプレゼンテーションを評価する。
■教科書・テキスト
特になし。
■参考書
個別に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
研究を進めるのは授業外となる。自分でできることは自分で行い、できないこと・わからないことについては協力を求め、研究していくこ
と。あくまで研究を行うのは個々のゼミ生である。必要に応じて個別指導も行なうが、ゼミ生の方から個別指導を求めるときは、アポイント
メントを取ること。
■オフィスアワー
後日連絡。
■担当教員からのメッセージ
4年間の集大成としての卒業論文、ゼミ論文なので、悔いのないように取り組むこと。
ゼミ論の締切は厳守すること。締切後に論文は受け付けません。
■担当教員の連絡先
メールアドレス:tanigu-m@seisen.ac.jp
メールを送る時は、件名に送信者の名前を入れること。なお携帯の場合は迷惑メール処理されることもある ので、返信が来ない時は直接訪れ
るか、別アドレスでメールを送ること。
219
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-④ 2115
【時間割担当者】 押岡大覚
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
専門演習A及び専門演習B並びに専門演習Cをとおして作成された,卒業研究等に係る個人学習の成果・進捗等の発表及び討論を行う。
具体的には,個人学習における成果等をまとめたレジュメの提出を毎週求める。演習においては,持参・配付したレジュメをもとにグループ
の仲間とその内容を共有し,相互理解を深めるための主体的且つ積極的な討論を求める。
最終的には,学部におけるそれまでの学習の集大成として,一定の形式に則った卒業研究等の完成を求める。
■授業のねらい
卒業研究等に係る個人学習及び発表並びに討論をとおして,各人の…①関心領域の発見から問題意識を設定する「課題を発見する力」
,②問題
意識を研究活動へとつなげるために文献を探し出し熟読する「情報を収集する力」,③得られた知見を自分の言葉でまとめる「論理的思考力」
及び「想像的発想力」,④仲間と共有し討論する「コミュニケーションスキル」が育まれることを期待する。
■授業の到達目標
個人学習及び発表並びに討論をとおして,各人が関心領域について自ら考えていく力が身につくことを第1の目標とする。その上で,各人の
卒業研究等に係わる理論的,方法論的基礎が身につくことを第2の目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
演習の概要等について理解すると同時に,学びをともにする仲間を理解する。
2
論文指導Ⅰ
3
論文指導Ⅱ
4
論文指導Ⅲ
5
論文指導Ⅳ
6
論文指導Ⅴ
7
論文指導Ⅵ
8
論文指導Ⅶ
9
論文指導Ⅷ
完成した卒業研究等を輪読し,学生相互で批評を交わす。
10
論文指導Ⅸ
完成した卒業研究等を輪読し,学生相互で批評を交わす。
11
論文指導Ⅹ
輪読により浮き彫りとなった加除・修正箇所等に係わる資料を発表し,卒業研究等の最終版を完成させる。
12
プレゼン資料の検討Ⅰ
卒業研究等の抄録及びパワーポイント等のプレゼン資料の完成を目指す。
13
プレゼン資料の検討Ⅱ
卒業研究等の抄録及びパワーポイント等のプレゼン資料の完成版を発表する。
14
発表会(予演会)
ゼミ内発表会に向け予演会を行い,学生相互で質疑応答を行う。
15
発表会
ゼミ内発表会において,各自の研究を発表する。
論文の体裁を意識した個人学習の成果・進捗等に係る資料を発表し,それまでの学習から得られた研究上の論
点及び切り口並びに加除・修正箇所等について学生相互で批評を交わし,卒業研究等のブラッシュアップを図
る。
論文の体裁を意識した個人学習の成果・進捗等に係る資料を発表し,それまでの学習から得られた研究上の論
点及び切り口並びに加除・修正箇所等について学生相互で批評を交わし,卒業研究等のブラッシュアップを図
る。
論文の体裁を意識した個人学習の成果・進捗等に係る資料を発表し,それまでの学習から得られた研究上の論
点及び切り口並びに加除・修正箇所等について学生相互で批評を交わし,卒業研究等のブラッシュアップを図
る。
論文の体裁を意識した個人学習の成果・進捗等に係る資料を発表し,それまでの学習から得られた研究上の論
点及び切り口並びに加除・修正箇所等について学生相互で批評を交わし,卒業研究等のブラッシュアップを図
る。
論文の体裁を意識した個人学習の成果・進捗等に係る資料を発表し,それまでの学習から得られた研究上の論
点及び切り口並びに加除・修正箇所等について学生相互で批評を交わし,卒業研究等のブラッシュアップを図
る。
論文の体裁を意識した個人学習の成果・進捗等に係る資料を発表し,それまでの学習から得られた研究上の論
点及び切り口並びに加除・修正箇所等について学生相互で批評を交わし,卒業研究等のブラッシュアップを図
る。
論文の体裁を意識した個人学習の成果・進捗等に係る資料を発表し,それまでの学習から得られた研究上の論
点及び切り口並びに加除・修正箇所等について学生相互で批評を交わし,卒業研究等のブラッシュアップを図
る。
■履修要件
※以下,1)及び2)を,本演習の履修要件とする。
1)臨床心理学に興味のある者
2)ゼミ活動全般について,主体的参加及び積極的発言ができる者
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
報告内容
40
%
レジュメの報告内容及びレジュメを基にしたプレゼンテーション内容の評価点。
発言内容
40
%
討論での発言内容の評価点。
貢献度
20
%
講義,討議,発表等への積極性の評価点。
■教科書・テキスト
指定しない。
■参考書
適時,紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
1)文献の熟読
2)レジュメ作成及びプレゼンテーションの準備
3)レジュメの印刷(人数分)
■オフィスアワー
授業中に指示する。
220
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
■担当教員からのメッセージ
本演習は,ゼミ生の「自由」・「自主」・「自立」を前提に運営する。ただし,履修にあたっては,「自由には責任が伴う」という点を肝に
銘じておいて欲しい。
※遅刻,欠席等の取り扱いについて(「遅刻」「欠席」等に係る信憑書類は,必ず提出すること)
授業開始時点で出欠の確認を行う。授業開始時点で出席が確認されない場合~授業開始後20分未満までの入室は,原則として,「遅刻」とし
て扱う。授業開始後20分以上経っての入室は,原則として,「欠席」として扱う。なお,2回の「遅刻」を「欠席」1回として換算し,累積
「欠席」回数が5回以上となった時点で,原則として,「F」評価とする。
■担当教員の連絡先
授業中に指示する。
221
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-⑤ 2116
【時間割担当者】 炭谷将史
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
本演習では,主に以下の2つの取組みを行う。
・実践活動では,自身が主体となったプログラムを実践する
・卒業研究のまとめとしてゼミ論文をまとめる.
■授業のねらい
本演習のねらいは,以下の2つである.
1)自身が主体となって実践活動を運営する力をつけること
2)自身の研究を報告書(ゼミ論文)として言語化し,その活動の意義,新しい発見,今後の課題等をまとめること.
■授業の到達目標
1)実践活動を適切に運営できる.
2)実践活動の意義,新たな発見,今後の課題を他者に分かるように言語を通じて伝えることができる.
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の目的・進め方,評価の仕方について説明する。
2
実践活動の運営①
受講者が主体となって、適切に実践活動を運営する.
3
実践活動の運営②
前時と同じ
4
実践活動の運営③
前時と同じ
5
実践活動の運営④
前時と同じ
6
実践活動の運営⑤
前時と同じ
7
実践活動の運営⑥
前時と同じ
8
報告書の作成①
論文のフォーマットを援用して研究報告書を作成する.研究の社会的意義を明確にし,データに基づ
く新たな発見,今後の課題を明確に記述することを求める.
9
報告書の作成②
前時と同じ
10
報告書の作成③
前時と同じ
11
報告書の作成④
前時と同じ
12
報告書の作成⑤
前時と同じ
13
報告書の作成⑥
前時と同じ
14
プレゼンテーションの実施①
実践報告書に基づいたプレゼンテーションを実施する
15
プレゼンテーションの実施②
前時と同じ
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
日常学習
15
%
研究への取り組み、授業内のディスカッションに基づいて判断する
研究報告書
70
%
研究報告書の内容とその取り組みに基づいて判断する
プレゼンテーション
15
%
研究報告の内容とその取り組みに基づいて判断する
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
自分の思いや感想を書くのではなく,科学的データや知見を踏まえて,客観性の高い報告書を作成すること.また,今後後輩たちの実践活動
の参考書となりうる報告書を作成するために多くの関連文献を読むことを求める.
■オフィスアワー
授業終了後、および月曜3限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
sumiya-m@seisen.ac.jp
222
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-⑥ 2117
【時間割担当者】 多胡陽介
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
本授業は、自己の研究テーマについて実験・調査のデータ処理を行い、自己の仮説を検証し、結果を明らかにする。また、得られた結果から
論文や抄録を作成し、プレゼンテーションを行う。
■授業のねらい
研究として新しい知見を生成したり、地域社会の課題を解決する活動を行うためには、取り組みに対する基本的な知識が必要になる。この授
業では、様々な実践を通してテーマに関する情報を集めたり、実際に活動を行うことができる。
■授業の到達目標
1. 実験・調査で得られたデータをパソコン上で処理することができる。
2. 自己の仮説を検証し、実験・調査の結果を明らかにすることができる。
3. 論文や抄録、プレゼンテーション用の資料を作成することができる。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
この授業の進め方や受講に当たっての注意点を説明する。
実験・調査のデータ処理
①
実験・調査のデータ処理
②
実験・調査のデータ処理
③
実験・調査のデータ処理
④
実験・調査のデータ処理
⑤
実験・調査で得られたデータの処理を行う。具体的には、データをパソココンに打ち込み、統計処理等を行う。
実験・調査で得られたデータの処理を行う。具体的には、データをパソココンに打ち込み、統計処理等を行う。
実験・調査で得られたデータの処理を行う。具体的には、データをパソココンに打ち込み、統計処理等を行う。
実験・調査で得られたデータの処理を行う。具体的には、データをパソココンに打ち込み、統計処理等を行う。
実験・調査で得られたデータの処理を行う。具体的には、データをパソココンに打ち込み、統計処理等を行う。
7
論文・抄録の作成①
自己の仮説の検証を行い、得られた結果から論文や抄録を作成する。
8
論文・抄録の作成②
自己の仮説の検証を行い、得られた結果から論文や抄録を作成する。
9
論文・抄録の作成③
自己の仮説の検証を行い、得られた結果から論文や抄録を作成する。
10
論文・抄録の作成④
自己の仮説の検証を行い、得られた結果から論文や抄録を作成する。
11
論文・抄録の作成⑤
自己の仮説の検証を行い、得られた結果から論文や抄録を作成する。
12
プレゼンテーション①
作成した論文をもとに、プレゼンテーション用の資料やパワーポイントデータを作成する。
13
プレゼンテーション②
作成した論文をもとに、プレゼンテーション用の資料やパワーポイントデータを作成する。
14
プレゼンテーション③
作成した論文をもとに、プレゼンテーション用の資料やパワーポイントデータを作成する。
15
プレゼンテーション④
作成した論文をもとに、プレゼンテーション用の資料やパワーポイントデータを作成する。
■履修要件
なし。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
20
%
学習内容への興味関心,授業への積極的関与
レポート
80
%
課題に対して深く考察できているか
%
■教科書・テキスト
なし。
■参考書
書名:これからのレポート・卒論を書く若者のために 著者:酒井聡樹
出版社:共立出版(ISBN:978-4-320-00574-7)
書名:論文・レポートの書き方
著者:国士舘大学大学院
出版社:アイオーエム(ISBN:4-900442-29-1)
書名:健康・スポーツ科学のための研究法
著者:出村愼一
出版社:杏林書院(ISBN:978-4-7644-1089-3)
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業で課せられたレポート課題、テーマに基づく活動、調査・実験などは授業時間外で行うこと。
■オフィスアワー
金曜日以外の平日昼休み、その他授業のない時間帯
■担当教員からのメッセージ
専門演習は、もっとも大学らしい授業であるといえる。専門演習を通じて積極的に活動する能力や物事を深く洞察できる能力を養おう。
■担当教員の連絡先
tago-y@seisen.ac.jp
223
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-⑦ 2126
【時間割担当者】 方蘇春
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
日
5 時限
■授業の概要
卒業論文あるいはゼミ論文の作成指導を重点に行う。各自の研究論文発表のリハーサルを行い、発表内容について質疑とディスカッションを
行う。また、卒業後の人生設計について意見交換を行う
■授業のねらい
専門ゼミ全員の卒業するための研究論文を完成させること
■授業の到達目標
1. 卒業論文もしくはゼミ論文を完成させる
2. 卒業後の人生設計を行う
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方の説明
2
調査結果報告①
各自で研究テーマに関する調査結果を報告する
3
調査結果報告②
各自で研究テーマに関する調査結果を報告する
4
調査結果報告③
各自の報告内容についてディスカッションを行う
5
参考資料の紹介①
各自の研究テーマに関連する参考資料を紹介してもらう
6
参考資料の紹介②
各自の研究テーマに関連する参考資料を紹介してもらう
7
追加参考資料の検索
必要に応じて追加参考資料の検索作業を行う
8
中間まとめ
これまでの演習内容の中間まとめを行う
9
研究論文の紹介①
各自の研究論文の紹介とディスカッション
10
研究論文の紹介②
各自の研究論文の紹介とディスカッション
11
研究論文の紹介③
研究論文の修正作業を行う
12
研究テーマの選定①
研究テーマ選定のポイントを説明する
13
研究テーマの選定②
各自研究テーマ選定作業を行う
14
フリーディスカッション
これからの人生設計について意見交換を行う
15
総まとめ
卒業論もしくはゼミ論文の仕上げを行う
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
卒業論文もしくはゼミ論文の完成度
平常点
30
%
受講態度
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業中の時間が限られているため、授業スケジュールを参照して、毎回、事前準備を行うこと
■オフィスアワー
毎週の金曜日3限・方研究室
■担当教員からのメッセージ
緊張感を持ちながらもリラックス的な気分でバランスよく4回生の学生生活を送ってもらいたい
■担当教員の連絡先
E-mail: fang-s@seisen.ac.jp
224
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-⑧ 2128
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
月
5 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねた演習である。専門演習A・Bで「経営学」を学習し
たうえで、
「マーケティング」の基礎を学ぶ。毎回、発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学
習が非常に重要である。必要に応じて課題研究の報告を求めることがある。
■授業のねらい
マーケティングの基礎知識を身につける。
■授業の到達目標
1.卒論・ぜみ論を完成する。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
製品ライフサイクルと戦略
導入期・成長期の戦略
3
4
〃
成熟期・衰退期の戦略
マーケティング意思決定
顧客価値の創造と製品開発
5
〃
顧客価値の次元と構造
6
〃
顧客価値のデザイン
7
ブランド戦略
ブランド戦略の構築
8
〃
ブランド要素の選択と統合
9
〃
ブランドの育成と活用
10
価格戦略
11
〃
競合・代替品の価格設定
12
〃
補完品・バンドル製品の価格設定
13
マーケティング戦略における価格設定
マーケティング戦略
サプライチェーン・マネジメント
14
〃
企業間協働関係の構築
15
〃
需要変動へのマーケティング対応
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
70
%
平常点
30
%
評価基準
課題
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略、消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
225
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-⑨ 2129
【時間割担当者】 富川拓
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
火
5 時限
■授業の概要
専門演習Dでは、各自で研究計画を立て、計画に沿って実践・研究活動を行います。科目担当者に「報告」
「連絡」
「相談」して指導を受け、研
究活動を進めていきます。また、学内外で発表し、質疑応答を行うことで研究内容を充実させ、論文を完成させます。
■授業のねらい
1.実践・研究活動を通して、人間や社会に対する理解を深め、様々な社会現象、社会問題を社会学の視点で分析できるようになる。
2.実践・研究活動を通して、
「自ら考え、判断し、行動する力」と、「他者を理解し、自分の思いを表現できる力」とを併せた「人間力」や、
「社会人基礎力」を向上させる。
■授業の到達目標
1. 主体的に研究活動を行う。
2. 学内外での研究発表・質疑応答を通して、研究内容を充実させる。
3.論文を完成させる。
4.様々な社会現象に関心を持ち、社会問題の解決に向けて、主体的に考えることができる。
5.活動を通して、人間力・社会人基礎力を向上させる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の進め方、評価の方法などの説明。面談の実施。
2
研究計画
研究計画を修正し、計画に沿って研究を進める。
3
発表・質疑応答①
授業で各自が発表。質疑応答。
4
発表・質疑応答②
授業で各自が発表。質疑応答。
5
発表・質疑応答③
授業で各自が発表。質疑応答。
6
研究発表①
学内外で研究発表を行う。
7
研究発表②
学内外で研究発表を行う。
8
発表・質疑応答 ④
各自が発表し、質疑応答を行う。
9
発表・質疑応答 ⑤
各自が発表し、質疑応答を行う。
10
発表・質疑応答 ⑥
各自が発表し、質疑応答を行う。
11
発表・質疑応答 ⑦
各自が発表し、質疑応答を行う。
12
研究発表 ③
学内外で研究発表を行う。
13
研究発表 ④
学内外で研究発表を行う。
14
研究発表 ⑤
学内外で研究発表を行う。
15
まとめ
授業で学んだ内容を振り返る。論文の完成。面談の実施。
■履修要件
①プロジェクト演習Bを履修すること。
②社会学概論・社会学研究法・地域社会学・ボランティア論を履修していることが望ましい。
■成績評価の方法・基準
種別
平常点
割合
100
評価基準
%
授業中に指示する各種課題。研究活動・発表会への参画状況。
%
%
■教科書・テキスト
特になし
■参考書
丸山哲央編著,2012,『現代の社会学
―グローバル化のなかで』ミネルヴァ書房.
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
①研究活動には多くの時間が必要となるため、授業外での学習が特に重要となります。
②授業中に課題を出します。授業で学んだ内容を踏まえて作成し、期限を守って提出してください。
■オフィスアワー
授業中に指示する
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
学内メール:tomika-t@seisen.ac.jp
226
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-⑩ 2130
【時間割担当者】 山口隆介
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】必修
【単位数】1
【曜日・時限】
水
5 時限
■授業の概要
毎回、メモや草稿の発表を行ない、それを検討する形で授業を進める。必要に応じて研究の方法や読むべき文献を指示する。いよいよ、大
詰めであるので、これまでの作業すべてを総合する。ここで研究の背骨になるのは、最初の出発点である、自分自身の真理把握である。執筆
していると文章におぼれ、原点を見失うことがままあるので、最初の足場に持ちこたえつつ、作業を完遂すべく努力する。
■授業のねらい
研究発表原稿を完成させ、発表する。現時点で、もっとも客観的に、もっとも十分におのれのつかんだ真理を、つかんだままに表現し尽く
す。そのような文章をものすることが、2年間、4セメスターにわたる専門演習の最終目的である。
■授業の到達目標
1.十分客観的であり独自性を認めることのできる研究をなし、その結果を既存の研究体系の中に正しく位置づける。
2.自分が見出した真理を、他者が見て、検討できる形で表現する。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
それまでの成果から今後の方針を決める。
2
草稿執筆
先行研究についてメモを作成する。間違っていても、重複してもかまわないのでできるだけ多く書く。
3
草稿執筆
使えそうなメモを実際に卒論に取り入れるにはどのような勉強をしなければならないかを検討する。
4
草稿執筆
使えるメモに調べてきた補強材料などを書き加える。つなぐことができるメモはつないでいく。
5
草稿執筆
つながったメモは、一まとまりの文章に書き改める。
6
初稿執筆
草稿を基に文章のおかしなところや、検討不足のところをチェックしつつ、とりあえず文章にしてみる。輪読
の形で、全員で検討する。
7
初稿執筆
先週チェックしたところを補正しつつ、専門演習Cでの成果とつなぎながら初稿を執筆する。
8
初稿執筆
初稿を口頭発表。聞きながらおかしなところをチェックする。
9
第二稿執筆
文章の誤りよりも、論理の飛躍や独断が入り込んでいないか入念に点検すること。
10
第二稿執筆
形式を整えること、注などに誤りがないかチェックを開始。終われば脱稿。
11
第二稿執筆
第二稿を口頭発表。聞きながらおかしなところをチェックする。
12
第三稿執筆
この段階にくると、あとは形式を整えることだけ。注などの誤りを訂正し、余計な部分を削る。
13
第三稿執筆
形式を整える。最後まで検討し切れなかった部分は削る。引用を自分の文として書いていないかも点検する。
14
脱稿
第三稿を口頭発表。研究報告としてのルールを破っているところがないか、最終チェック。
15
研究発表
研究成果を最終的にまとめた報告を口頭発表する。それをどう発展させるかについて話し合う。
■履修要件
学ぶ意思があること
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
授業中の取り組み
30
%
毎回の授業での姿勢と成果。
課題到達度
20
%
全15回を通して当初目標をどの程度達成できたか
最終の発表
50
%
論理性、創見および体系性
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
使用しない
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
課題の達成度つまりスケジュールの観点から見て進捗状況も評価対象となるので、上記スケジュールについて来られるよう、自主的に取り
組んでもらいたい。
■オフィスアワー
金2 その他、研究室にいる時間はいつでもオフィスアワーです。
■担当教員からのメッセージ
最後のひと踏ん張りです。
■担当教員の連絡先
郵送先:521-1123 滋賀県彦根市肥田町720番地聖泉大学人間学部 山口隆介
学内メール:yamagu-r@seisen.ac.jp
研究室の電話:0749-43-7520
227
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 専門演習D-秋入学
【時間割担当者】 唐楽寧
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
2144
【科目分類】留学生必修
【単位数】1
【曜日・時限】
金
3 時限
■授業の概要
卒論・ゼミ論の作成のための土台作り並びにビジネス系大学院の受験のための指導を兼ねて、経営学の基礎基本を徹底的に学習する。毎回、
発表者を中心にディスカッションを行ないながら理解を深めていく。そのために、事前学習が非常に重要である。必要に応じて課題研究の報
告を求めることがある。
■授業のねらい
経営学の基礎知識を身に付け、学習した理論で現実の企業行動を分析できる。
■授業の到達目標
1.卒論・ゼミ論のテーマを確定し、作成の基本構想が出来ている。
2.大学院受験予定者は、課せられた個別課題をこなせる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
ゼミの進み方や課題研究について説明する。
2
多角化と事業ポートフォリオ
企業ドメインと事業間関連性パターン
3
4
〃
企業構造の再構成
5
6
資源配分によるポートフォリオ・マネジメント
企業の境界線の書き換え
〃
M&Aと戦略的提携
国際化の戦略
企業の国際化とその動機
7
〃
経営が国境を越えると、何が変るか
8
〃
国際的なポートフォリオの選択
9
〃
経営資源の移転・活用と空洞化・摩擦問題
10
〃
為替変動や政治的リスクへの対応
11
資本構造のマネジメント
12
13
〃
資金調達
雇用構造のマネジメント
14
15
資本市場との構造的関係のマネジメント
労働市場との構造的関係のマネジメント
〃
日本企業の雇用構造の特徴とその理論
ケース・スタディ
特定の企業について分析する。
■履修要件
特に無し
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
70
%
課題研究の完成度
平常点
30
%
ゼミでの発表内容と受講態度
%
■教科書・テキスト
授業中に指示する。
■参考書
授業中に指示する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
『日本経済新聞』などの経済紙(誌)をよく読み、現実の市場動向、企業戦略、消費者行動などを把握し理解すること。
■オフィスアワー
月曜日5時限(出張や急用の場合を除く。できれば、事前に連絡していただければありがたい)
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
tang-l@seisen.ac.jp
228
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【授業科目名】
卒業研究 I
【時間割担当者】
押岡大覚 李艶 新美秀和 谷口麻起子 布井雅人 炭谷将史 多胡陽介 方蘇春 唐楽寧
脇本忍 富川拓 山口隆介
1132
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【科目分類】選択
【曜日・時限】
【単位数】4
適宜
■授業の概要
この科目では主に研究の中間報告を求める。受講生は、専門演習Cで所属するゼミの教員の指導を受けながら、研究計画を立て、研究遂行の
ための準備や文献研究などを行う。
■授業のねらい
本授業のねらいは、専門演習C担当の先生が指導する関連領域の学術研究を行い、その成果を卒業論文の形に仕上げることである。この科目
では主に研究の中間報告を求める。
■授業の到達目標
1. 当該領域において、 学術的に価値のある研究計画を立てることを目指す。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
卒業研究Ⅰの進め方についての説明
2
研究テーマについて考えるⅠ
専門演習Cで所属するゼミの指導教員とディスカッションして、卒業研究のテーマを考える。
3
研究テーマについて考えるⅡ
専門演習Cで所属するゼミの指導教員とディスカッションして、卒業研究のテーマを考える。
4
研究テーマについて考えるⅢ
専門演習Cで所属するゼミの指導教員とディスカッションして、卒業研究のテーマを考える。
5
先行研究の文献を精読するⅠ
卒業研究のテーマに関係した日本語や英語の論文、本などを精読し、研究計画を具体的に詰める。
6
先行研究の文献を精読するⅡ
卒業研究のテーマに関係した日本語や英語の論文、本などを精読し、研究計画を具体的に詰める。
7
先行研究の文献を精読するⅢ
卒業研究のテーマに関係した日本語や英語の論文、本などを精読し、研究計画を具体的に詰める。
8
研究計画書の作成Ⅰ
研究計画書を先行研究との位置づけを明確にしながら作成する。
9
研究計画書の作成Ⅱ
研究計画書を先行研究との位置づけを明確にしながら作成する。
10
予備調査・予備実験の実施Ⅰ
本実験や本調査を行う前に、予備的検討を行う。
11
予備調査・予備実験の実施Ⅱ
本実験や本調査を行う前に、予備的検討を行う。
12
予備調査・予備実験の実施Ⅲ
本実験や本調査を行う前に、予備的検討を行う。
13
予備データの分析と検討Ⅰ
予備データを解析し、研究計画の修正の検討を行う。
14
予備データの分析と検討Ⅱ
予備データを解析し、研究計画の修正の検討を行う。
15
予備データの分析と検討Ⅲ
予備データを解析し、研究計画の修正の検討を行う。
■履修要件
履修登録時までに93単位以上を修得し、卒業見込みと判定された者のみ本授業を履修することができる。
■成績評価の方法・基準
種別
研究計画内容・書式等
割合
100
%
評価基準
研究計画書及び研究成果報告書の内容を主査1名(専門演習で所属するゼミの教員)と副査2名(卒業
研究Ⅰ担当教員)で審査し、評価は主査がまとめる(判断する)。
%
%
■教科書・テキスト
・論文指導担当者の指示に従うこと
■参考書
・論文指導担当者の指示に従うこと
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
・卒業研究Ⅰ説明会には必ず出席すること
・論文指導担当者の指示に従うこと
■オフィスアワー
・論文指導担当者の指示に従うこと
■担当教員からのメッセージ
・以下のものは卒業論文としてまとめる研究の研究計画書として認められないことがあるので注意すること。
→自由研究の類や文献研究、専門演習Cで所属するゼミの教員の研究領域から大きく逸脱した領域の研究
→他の研究論文や文献、インターネット等からの無断引用等の重大な違反事項が認められた研究
→その他、作成要領に記載された事項に反していると認められた研究
■担当教員の連絡先
・論文指導担当者の指示に従うこと
・全体的なことについては、「卒業研究I」科目担当者【押岡】まで
229
【シラバス年度】2016
【対象学生】人間学部
【授業科目名】
卒業研究 II 2118
【科目分類】選択
【時間割担当者】
押岡大覚 李艶 新美秀和 谷口麻起子 布井雅人 炭谷将史 多胡陽介 方蘇春 唐楽寧
脇本忍 富川拓 山口隆介
【単位数】4
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【曜日・時限】
■授業の概要
この科目では卒業論文の執筆と提出、ならびに卒業論文発表会でのプレゼン発表を求められる。受講生は、卒業研究Ⅰで指導を受けたゼミ教
員(論文指導担当者)から引き続き卒業研究の遂行ならびに卒業論文の作成の指導を受ける。
■授業のねらい
本授業のねらいは、専門演習D担当の先生が指導する関連領域の学術研究を行い、その成果を卒業論文の形に仕上げることである。
■授業の到達目標
当該領域において、学術的に価値のある卒業論文を期日までに執筆・提出し、卒業論文発表会において口頭発表を行う。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
7
8
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
卒業研究Ⅱの進め方についての説明
研究成果報告書の再検
討と問題の発見Ⅰ
研究成果報告書の再検
討と問題の発見Ⅱ
研究成果報告書の再検
討と問題の発見Ⅲ
研究計画に沿ったデー
タの収集Ⅰ
研究計画に沿ったデー
タの収集Ⅱ
研究計画に沿ったデー
タの収集Ⅲ
研究計画に沿ったデー
タの収集Ⅳ
研究成果報告書を再検討し、研究計画の調整・修正を行う。
研究成果報告書を再検討し、研究計画の調整・修正を行う。
研究成果報告書を再検討し、研究計画の調整・修正を行う。
卒業研究のテーマに関係した日本語や英語の論文、本などを精読し、研究計画を具体的に詰める。
卒業研究のテーマに関係した日本語や英語の論文、本などを精読し、研究計画を具体的に詰める。
卒業研究のテーマに関係した日本語や英語の論文、本などを精読し、研究計画を具体的に詰める。
卒業研究のテーマに関係した日本語や英語の論文、本などを精読し、研究計画を具体的に詰める。
9
データの分析Ⅰ
記述統計学や推測統計学、質的研究法等に基づいて、収集したデータを分析する。
10
データの分析Ⅱ
記述統計学や推測統計学、質的研究法等に基づいて、収集したデータを分析する。
11
データの分析Ⅲ
記述統計学や推測統計学、質的研究法等に基づいて、収集したデータを分析する。
12
13
14
15
卒業論文執筆とプレゼ
ン資料の作成Ⅰ
卒業論文執筆とプレゼ
ン資料の作成Ⅱ
卒業論文執筆とプレゼ
ン資料の作成Ⅲ
卒業論文執筆とプレゼ
ン資料の作成Ⅳ
卒業論文を執筆し、卒業論文発表会のプレゼン資料を作成する。
卒業論文を執筆し、卒業論文発表会のプレゼン資料を作成する。
卒業論文を執筆し、卒業論文発表会のプレゼン資料を作成する。
卒業論文を執筆し、卒業論文発表会のプレゼン資料を作成する。
■履修要件
・卒業研究Ⅰの単位を修得しなければ、卒業研究Ⅱは履修できない。
■成績評価の方法・基準
種別
論文・プレゼンテーション
割合
100
%
評価基準
研究計画書及び研究成果報告書の内容を主査1名(論文指導担当者)と副査2名(卒業研究Ⅰ担当教
員)で審査し、評価は主査がまとめる(判断する)。
%
%
■教科書・テキスト
・論文指導担当者の指示に従うこと
■参考書
・論文指導担当者の指示に従うこと
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
・論文指導担当者の指示に従うこと
■オフィスアワー
・論文指導担当者の指示に従うこと
■担当教員からのメッセージ
・卒業論文の修正・再提出を求められた場合、速やかに応じ、再提出しなければならない。
・以下のものは卒業論文としてまとめる研究の研究計画書として認められないことがある。
→卒業研究Ⅰでまとめた研究計画書から大きく逸脱した内容を含んだ研究
→他の研究論文や文献、インターネット等からの無断引用等の重大な違反事項が認められた研究
→その他、作成要領に記載された事項に反していると認められた研究
■担当教員の連絡先
・論文指導担当者の指示に従うこと
・全体的なことについては、「卒業研究Ⅱ」科目担当者【押岡】まで
230
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育方法論 1160
【時間割担当者】 末松史彦
【配当年次・実期時期】 2 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】2
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
前半は「教育方法」についての講義と、ユニークな授業のビデオを鑑賞しながら、学校での授業技術の在り方について考える。後半は同じ
テーマでの模擬授業をグループごとに行い、全員で評価しながら、教え方の工夫や技術についての理解を深める。他に授業の在り方などにつ
いての自由な意見交換を行い、新聞のコラムなどを使ってユニークな教育環境や授業の試みについても紹介する。
■授業のねらい
授業の背景となる教育思想については1回生の「教育学概論」で紹介済みなので、この授業では、具体的な教育技術についてのイメージを掴
むことをねらいとする。
「教科教育法」での、教育実習へ向けた模擬授業実践の橋渡しになるよう、校種を問わずユニークな授業に学ぶことを
主眼とする。
■授業の到達目標
①「教育方法」「教育技術」についての基礎的な知識の習得。
②グループごとの授業案作りやフリートーキングを通して「授業技術」のイメージを豊かにする。
③「教科教育法」の模擬授業、
「教育実習」の授業実践に向けて意欲を高める。
■授業スケジュール
回
1
2
3
4
5
6
授業計画
学習のポイント
オリエンテーション
この授業の内容や進め方についての説明。
「教えるー学ぶ」の原点
(講義)
「教えるー学ぶ」の技術
(講義)
「授業技術」の事例 1
(ビデオ演習)
「授業技術」の事例 2
(ビデオ演習)
「授業技術」の事例3
(ビデオ演習)
広義の「教育方法」について考える。
学校のおける「教育方法」について考える。
小学校社会の授業ビデオを見て、子どもの興味関心をひき出す授業のしかけ・工夫について考える。
小学校国語の授業ビデオを見て、子どもの興味関心をひき出す授業のしかけ・工夫について考える。
高等学校の授業ビデオを見て、体験学習の意味について考える。
7
学習指導の方法①
学習指導の内容・教材研究・発問などについて考える。
8
学習指導の方法②
学習集団・学習形態などについて考える。
9
「授業」を作る1(演習)
グループごとに模擬授業を行い、全員で評価する。
10
「授業」を作る2(演習)
グループごとに模擬授業を行い、全員で評価する。
11
「授業」を作る3(演習)
グループごとに模擬授業を行い、全員で評価する。
12
「授業」をめぐって(討議) 3回の模擬授業から出てきた課題を出し合い、理想的な授業について話し合う。
13
「学校探検隊」1(講義)
新聞コラムを用いてユニークな教育環境や授業の試みを紹介する。
14
「学校探検隊」2(講義)
新聞コラムを用いてユニークな教育環境や授業の試みを紹介する。
15
まとめ
この授業全般を振り返り、
「教育方法」についての各自の考えをまとめる。
■履修要件
教職免許取得希望者用の必修科目です。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
到達目標の達成度を確かめるためのレポート形式の試験
平常点
40
%
日常の提出物、課題、グループ模擬授業、発表などへの取り組み状況
%
■教科書・テキスト
必要に応じて参考プリント等を配布する。
■参考書
授業の中で必要に応じて紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
課題、提出物を指示された日に欠かさず提出してください。グループ模擬授業には、他の人をリードするぐらいの意欲で積極的に取り組んで
ください。
■オフィスアワー
月曜と火曜の授業・会議以外の時間
■担当教員からのメッセージ
この授業に取り組むことで教職への意欲をさらに高めてくれることを期待します。
■担当教員の連絡先
suemat-f@seisen.ac.jp
231
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 社会科・公民科教育法
【時間割担当者】 筈井美邦
【配当年次・実期時期】 2 年次・通年
【対象学生】人間学部
5001
【科目分類】教職
【単位数】4
【曜日・時限】
金
4 時限
■授業の概要
中学校社会科・高等学校公民科の教職免許取得のための科目である。教員として幅広い教養を修得し、高い専門性・生徒への指導力を養うた
めに、教職に必要な基礎基本の学習および実践力を涵養することを目指す。前期は講義の前に、話す力・聞く力を向上させるためのスピーチ
の練習を行う。後期は模擬授業を主とする。
■授業のねらい
社会諸教科教育の本質、教育内容、教育方法について十分に認識し、研究の必要性を理解するとともに社会諸教科の教員としての意欲・関心
を高める。
■授業の到達目標
*コミュニケーション能力を育成する。
*聞くことから、評価・批評し、まとめる力を育成する。
*具体的な課題を討論・議論することにより、確かな視点と観察力、洞察力を涵養する。
*模擬授業により、教科指導の実践力を身につける。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
教職を目指す人に
授業の概要説明 免許取得までの説明
課題説明
2
学習指導要領について
学習指導要領および社会科科目の説明
3
公民科の概要説明
高等学校公民科学習指導要領の説明
4
社会科とは
社会科全般についての概要説明
5
教えることとは
教員が教えるために必要なことや態度について
6
教える態度・教養~人権
人権教育全般について、基本的な考え方を資料で説明
7
〃
~生徒指導
生徒指導上の実態のデータ・資料により理解を深める
8
〃
~青少年犯罪
青少年の成長と育成環境について討論で理解を深める
9
〃~いじめ
個々の生徒との関係 褒める、叱責、いじめ対応
10
学校の組織と教員の仕事
授業以外の教員・担任の仕事や学校行事等の理解
11
保護者・PTA組織
職務上の秘密、個人情報の保護、虐待防止への理解
12
事前準備~指導教案作成
模擬授業の展開を控えて、授業について再考察
13
事前準備~指導教案作成
教案の作成
14
事前準備~指導教案作成
作成した教案の批評会と自己の教案の再点検
15
まとめと再確認・反省
授業、スピーチ、批評会、教案作成への反省と理解
16
模擬授業と批評会
教案作成及び模擬授業の実施と批評会の実施
17
模擬授業と批評会
教案作成及び模擬授業の実施と批評会の実施
18
模擬授業と批評会
教案作成及び模擬授業の実施と批評会の実施
19
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
20
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
21
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
22
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
23
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
24
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
25
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
26
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
27
模擬授業と批評会
受講生へのフィードバックを重視
28
模擬授業への反省会
貴重な体験に基づく反省と意欲の醸成
29
模擬授業への反省会
貴重な体験に基づく反省と意欲の醸成
30
まとめと発展
前後期を通しての反省会と次年度の教科教育法について
作成した教案の点検と反省
232
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 社会科・公民科教育法
【時間割担当者】 筈井美邦
【配当年次・実期時期】 2 年次・通年
【対象学生】人間学部
5001
【科目分類】教職
【単位数】4
【曜日・時限】
金
4 時限
■履修要件
教職課程履修生であること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
到達目標の達成度を確かめるためのレポート
平常点
40
%
スピーチ、課題レポート、模擬授業における教案等への取り組み状況
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
配布プリント 学習指導要領(高等学校総則編、公民編)
授業中に指示
高等学校公民(現代社会)教科書
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
指示課題の提出・発表や模擬授業における教案等を作成し、事前指導を受ける。
■オフィスアワー
火曜日1,2講時
203研修室
■担当教員からのメッセージ
教職課程を通して、「書く」「読む」「話す」の基礎的な力と自己表現力やコミュニケーション能力など、「生きる力(人間力)」を育くむ
幅広い教養のための講座として意味づけている。
■担当教員の連絡先
hazui-y@seisen.ac.jp
233
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 社会科教育法 5002
【時間割担当者】 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 3 年次・通年
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】4
【曜日・時限】
金
3 時限
■授業の概要
社会科教育の特性と役割、その歴史的背景を学び、学習指導要領における教科内容と基本理論を解説する。
また、
「地理」「歴史」「公民」の3領域について、実際に学習指導案の作成、授業の展開を行い、相互批評を通して実践的な教育手法を教授す
る。
■授業のねらい
社会科の特性上、刻々と変化する社会の動向を注視しながら、絶えず考察し続ける姿勢を身につけるともに、教員としてもっとも基本となる
教科指導について、適切な指導計画や方法論を学びます。
■授業の到達目標
1. 社会科教育の役割、意義を理解することができる。
2. 社会の動きを注視し、絶えず社会情勢について考察することができる。
3. 中学社会科領域において、具体的な学習指導案を立案し、実践することができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
本講義の進め方、学習のポイントについて
2
社会科教育とは何か
社会科教育の役割と使命について
3
社会科教育の歴史①
社会科教育の誕生と歴史的背景について
4
社会科教育の歴史②
社会科教育の変遷と指導要領の改訂について
5
学習指導の目標と内容①
「地理的分野」の教育目標と内容について
6
学習指導の目標と内容②
「歴史的分野」の教育目標と内容について
7
学習指導の目標と内容③
「公民的分野」の教育目標と内容について
8
現代社会の実情と課題①
時事問題から現代社会の課題について考察する(地理的分野)
9
現代社会の実情と課題②
時事問題から現代社会の課題について考察する(歴史的分野)
10
現代社会の実情と課題③
時事問題から現代社会の課題について考察する(公民的分野)
11
教員としての社会の見方
社会科教員としての資質、社会情勢の捉え方について
12
社会情勢と児童生徒
社会情勢が児童生徒に及ぼす影響に対する認識について
13
学習指導の手法と形態①
効果的な学習指導を行うための様々な授業手法や形態について
14
学習指導の手法と形態②
効果的な学習指導を行うための様々な授業手法や形態について
15
学習指導の評価
教育評価、評価の観点について
16
教材研究と開発①
様々な教材活用の方法について(情報収集・資料作成編)
17
教材研究と開発②
様々な教材活用の方法について(学外施設・人材活用編)
18
学習指導案の作成①
年間計画の立案、単元・授業計画の立案について
19
学習指導案の作成②
具体的な指導案(単元計画)の作成について
20
学習指導案の作成③
具体的な指導案(授業計画)の作成について
21
授業研究(地理的分野)①
「地理的分野」の模擬授業と合評会
22
授業研究(地理的分野)②
「地理的分野」の模擬授業と合評会
23
授業研究(地理的分野)③
「地理的分野」の模擬授業と合評会
24
授業研究(歴史的分野)①
「歴史的分野」の模擬授業と合評会
25
授業研究(歴史的分野)②
「歴史的分野」の模擬授業と合評会
26
授業研究(歴史的分野)③
「歴史的分野」の模擬授業と合評会
27
授業研究(公民的分野)①
「公民的分野」の模擬授業と合評会
28
授業研究(公民的分野)②
「公民的分野」の模擬授業と合評会
29
授業研究(公民的分野)③
「公民的分野」の模擬授業と合評会
30
まとめ
講義のまとめ
234
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 社会科教育法 5002
【時間割担当者】 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 3 年次・通年
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】4
【曜日・時限】
金
3 時限
■履修要件
特になし
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
平常点
50
%
授業内の小レポート、積極的な受講態度等
課題
50
%
所定の様式による「指導案の作成」と「模擬授業の展開」
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
授業中に指示
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
授業終了時に次回の講義内容について予告し、時に課題レポートを課す。
授業内で紹介する参考文献などを読み、予習復習に努めること。
■オフィスアワー
月2・3限、金1限
■担当教員からのメッセージ
■担当教員の連絡先
mori-y@seisen.ac.jp
235
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育課程論 1147
【時間割担当者】 國弘正義
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】2
【曜日・時限】
火
3 時限
■授業の概要
教育課程の意義と歴史・教育法規・教科書・学習指導要領の変遷等、教育課程にかかわる基礎知識を学ぶ。
原則として授業スケジュールに沿って進めていくが、関連する事項や教育時事的な内容にも触れていく。
■授業のねらい
教育課程・教育法規・教科書等についての知識的理解、学習指導要領の変遷の歴史的理解等を通して教育課程全般についての興味・関心・理
解を深める。
■授業の到達目標
①教育課程にかかわる基礎知識の習得
②学習指導要領の歴史的理解
③授業終了時点で各学生が学校教育における教育課程のイメージを把握できるようになること
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
オリエンテーション
授業の内容や進め方についての説明。
2
教育課程の成り立ちと基本構造
教育課程の成り立ちと基本構造について学ぶ。
3
教育課程編成の基本類型
教育課程編成の6つの基本類型について学ぶ。
4
教育課程の諸問題
最近の教育課程を巡る話題を取り上げ検討する。
5
教育法規の体系 1
憲法・教育基本法・学校教育法など、教育法規の体系について学ぶ。
6
教育法規の体系2
各教育法規の条項についてドリル形式で学ぶ。
7
教育法規の確認
ドリル形式で学んだ教育法規の条項についてテスト形式で確認を行う。
8
教育課程行政と学校
文部科学省・教育委員会などの教育行政機関と学校の関係について学ぶ。
9
学校と教科書
教科書検定のしくみについて学ぶ。
10
学習指導要領の歴史的変遷 1
戦後「新教育」の時期の学習指導要領について学ぶ。
11
学習指導要領の歴史的変遷 2
高度経済成長期前後の学習指導要領について学ぶ。
12
学習指導要領の歴史的変遷 3
ゆとり路線への転換を図った時期の学習指導要領について学ぶ。
13
学習指導要領の歴史的変遷 4
学校週5日制の時代、
「生きる力」の育成を目指し、
「ゆとり」路線の見直しを図る時期の学習指導要
領について学ぶ。
14
学習指導要領と時代背景
戦後の歴史年表を参照しながら、学習指導要領が時代状況と密接につながっていることを知る。
15
教育の現代的課題
現代の教育をめぐる課題について自由に話し合う。
■履修要件
教職免許取得希望者の必修科目です。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
50
%
平常点
50
%
評価基準
レポートの提出をもって試験に替える。
到達目標の達成度を確かめるためのレポート試験。
日常の提出物や課題等への取り組み状況。
学習状況確認のための小テスト等への取り組み状況。
%
■教科書・テキスト
毎回配布するプリントによる授業。
■参考書
授業の中で必要に応じて紹介する。
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
毎回プリントを配布し、学習状況確認の小テストを実施することもあるので、予復習を欠かさないこと。
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
3回生の時期は教職科目の講座数が多く、介護等体験なども入ってきます。教職への意欲をしっかりともって挫けないように頑張ってください。
■担当教員の連絡先
教務課
236
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 道徳教育論 1148
【時間割担当者】 疋田充穂
【配当年次・実期時期】 3 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】2
【曜日・時限】
水
4 時限
■授業の概要
「道徳」というだけで、アレルギーを感じるようではその国家や民族に未来はない。授業では道徳の意味や普遍性、歴史的な解釈等をたどり、
身近な資料や著述書、また実践者の生き方考え方を通して考察する。またテーマーを設定し、教案の作成や資料等を利用しながら発表や討論
の機会も取り入れたい。
■授業のねらい
道徳的価値およびそれに基づいた人としての生き方、人間関係等についての自覚を養う
■授業の到達目標
1.道徳の概念、普遍性のこと、国民性、必要性などの視野から、道徳を客観的に捉えること。
2.人権上の立場からも検証する能力を養うこと。
3.自己の道徳観、実践性の認識や向上を培うこと。またテーマーに沿った教案の作成等も試みる。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
「道徳」へのアプローチ
講義の進め方の説明。日常生活における道徳を考える。
2
道徳教育について
学習指導要領を確認。学校教育と道徳について考える。
3
道徳教育と学校の役割
共存共生に不可欠な道徳教育と学校教育の課題を考察。
4
道徳教育とその歴史
歴史的な変遷について、道徳の概念を資料で整理する。
5
道徳と人権
人権尊重と道徳について整理する。
6
同
例をあげながら、身近な差別意識について考察。
7
教案作成の観点
小説、物語を通して、道徳の観点を養う。
8
教案作成
資料を参考にして、道徳教育の教案を作成する。
9
模擬授業と批評会(発表)
作成した教案の中から、模擬授業をモデルとして実施。
10
11
同
同
資料を読む(発表)
資料を参考として、道徳的な人の生き方を探る。
12
同
13
先哲の実践
歴史的に評価されている人物の道徳観を見つめる。
14
同
先哲の道徳観と実践に学び、自己の考えを進める。
15
同
今後の課題について
青少年の問題行動について道徳教育の再認識を行う。
■履修要件
教職課程履修科目
■成績評価の方法・基準
種別
割合
定期試験
60
%
平常点
40
%
評価基準
到達目標の達成度を確かめる。
提出される課題の作成度(20%;理解度や考察力、記述力も考慮)
。
授業への関心度や発表への態度(20%)
%
■教科書・テキスト
テキストは使用せず、資料プリント等を配布する。
■参考書
学習指導要領(道徳編)文部科学省、その他授業中に指示する
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
家庭学習として、課題を提示し、提出や発表を求める
■オフィスアワー
授業時に連絡する
■担当教員からのメッセージ
よりよく生きるために、謙虚に学び、実践する豊かな心を育成する態度が求められる。また、授業の展開において一部授業内容を変更するこ
とがあるが、その都度連絡調整を行う。
■担当教員の連絡先
TEL:0749-43-3600(大学直通)
237
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育経営論 2134
【時間割担当者】 今西肇
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】2
【曜日・時限】
月
2 時限
■授業の概要
教育経営の主要な部分を占める学校経営は、現在の教育改革でも重要課題と位置付けられています。各学校が説明・応答責任の精神に基づ
き、保護者や地域住民との連携・協力を深めながら子どもたちの健やかな成長を支援する学校経営の実際について学びます。
■授業のねらい
先ず赴任した学校の経営方針に従って経営に参画していくことを理解します。次に教員が経営していく分野は、クラブ経営、学級経営から始
まり、教科主任、各課主任と徐々に学校全体的な経営にかかわっていくことを理解します。学生自身が教員になったことを仮定して授業を進
めていくことにより本科目の学びを深めていきたいと考えています。
■授業の到達目標
学校経営の基礎・基本を理解し、学校経営の成否が「生きる力」の育成に大きくかかわってくることを自覚することに努めます。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
憲法・教育基本法と学
校・教師
学校の役割と学校経営
(1)
学校の役割と学校経営
(2)
学校組織と学校経営
(1)
学校組織と学校経営
(2)
学校経営と経営参加
(1)
学校経営と経営参加
(2)
学校経営と経営参加
(3)
専門組織としての学校
(1)
専門組織としての学校
(2)
学校経営と校長・教頭の
役割
学校経営と主任の役割
(1)
学校経営と主任の役割
(2)
新しい教育課程と学校
経営
教育権と教師、憲法26条と教師、教育基本法と学校、教育と政治、教育と教育改革などについて
学校教育のジレンマ、限定保障的視点の導入、学校教育目標と経営目標などについて
学校教育目標と教育課程、教育課程と教科、教科と指導計画、教育内容の厳選、指導方法の改善などについて
学校経営組織の構成原理・累計、学校運営組織の原型、組織作りの三原則などについて
目標具現化の三要素、組織運営の四原則、職務の三角形、学校評価と学校経営評価などについて
経営参加と学校教育目標との関連、経営参加と会議体の役割などについて
経営参加と職員会議の役割などについて
教職員のモラール、人間関係のとらえ方などについて
専門職能人がつくる組織、専門組織論と教師の職能成長などについて
専門職組織論と教師の職能分化、専門職組織論と学校の内部組織、専門職組織論と学校の意思決定過程などに
ついて
リーダーの条件、校長のリーダーシップ、教頭のリーダーシップ、管理職の若年化・女性化などについて
主任制度化のねらい、主任の役割、教務主任・生徒指導主任・進路指導主任への期待などについて
学年主任・教科主任・道徳主任・特別活動主任への期待などについて
教育改革との関連、学校経営との関連、体験学習の位置づけ、環境教育の推進、国際化・情報化への対応など
について
まとめ
授業全体のまとめをする
■履修要件
教員免許取得に必要な科目は1科目も落とすことなく履修してください。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
50
%
到達目標の達成度を確かめるための筆記試験
授業時レポート
30
%
各学習内容の理解度を確かめるためのレポート
平常点
20
%
発表を含む受講態度など
■教科書・テキスト
項目ごとに教材を準備します
■参考書
授業中に指示します
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
教員は児童・生徒を活動させていくことを常に念頭に置き、何事においても率先垂範でことに当たるように努めてください。そのために、大
学の行事や地域でのボランティアに進んで参加してください
■オフィスアワー
授業後
■担当教員からのメッセージ
「当たり前のことが当たり前にできること」を日常生活で心がけてください
■担当教員の連絡先
教務課
238
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育実習 I(事前・事後指導)
【時間割担当者】 筈井美邦 末松史彦
【配当年次・実期時期】 3 年次・後期
【対象学生】人間学部
2135
【科目分類】教職
【単位数】1
【曜日・時限】
水
1 時限
■授業の概要
教育実習を効果的かつ充実したものにするために、実習にあたっての心構えと準備、意義、内容等について十分に理解する。また模擬授業を
通して「教育実習」のためのスキルを磨く。なお、当科目は「介護等体験」の事前指導(3回生4月)、
「教育実習」の直前指導(4回生5月)、
事後指導(4回生7月)を含んでの単位認定となる。
■授業のねらい
教育実習に臨む決意を新たにし、大学での科目の履修や日常的な学生生活での経験が、教育実習に有機的に生かされることを考える。生徒が
1個の人格として成長する存在であることを、教育的指導者の視点から理解するように努める。
■授業の到達目標
教育実習で必要とされる実践的な指導力を養成する。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
学習のポイント
オリエンテーショ
ン(末松・筈井)
「介護等体験」の概要と心構え
(末松・筈井)
「介護等体験」の報告会
(末松・筈井)
「教育実習」の意義と目的
(筈井)
「教育実習」の準備と心構え
(筈井)
「教育実習」の準備と心構え
(筈井)
「生徒の素顔」の理解(筈井)
「教育実習」を受け入れる立場
から(筈井)
教材研究と授業構想に基づく
「指導案」づくり(筈井)
「教育実習」授業の分析(筈井)
「教育実習」ビデオに学ぶ①
(筈井)
「教育実習」ビデオに学ぶ②
(筈井)
「教育実習」の実務とまとめ
(筈井)
「教育実習」直前指導
(末松・筈井)
「教育実習」を終えて
(末松・筈井)
授業の概要と今後の進め方
「介護等体験」の意義と目的、実習にあたっての心構え等について学ぶ。
(4月実施)
報告会にて相互に情報交換をしながら、反省もふまえ「介護等体験」の意義を理解し今後に生かす。
「教育実習」の意義と目的を考えることにより、その重要性を認識する。
「教育実習」に向けてどのような準備と心構えが必要かを学ぶ。
「教育実習」に向けてどのような準備と心構えが必要かを学ぶ。
中学校教育の意味と教師の役割について、高校生にとっての学校と教師の心構えについて学ぶ。
教壇に立つためには、教職のすばらしさ、教科指導以外の仕事への挑戦等、実習への意欲を高める。
教材研究の意義と教材研究の進め方について学ぶ。
「教育実習」の授業観察実習VTRを観て、授業のポイントなどを考える。
「教育実習」のVTRを参考に実習授業について考える。
「教育実習」のVTRを参考に実習授業について考える。
「教育実習簿」の書き方等の実務、事前学習のまとめ
「教育実習」直前に、その準備と心構えを確認する。
(4回生5月実施)
「教育実習」終了後に、実習の反省と情報交換を行う。(4回生7月実施)
■履修要件
教職課程履修生であること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
定期試験
60
%
到達目標の達成度を確かめるためのレポート
平常点
40
%
各学習内容の理解度や授業への取り組み状況等を確かめるための小レポート
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
配布プリント
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前の指示課題について、発表や小レポートを提出する。
■オフィスアワー
火曜日1,2講時
203研修室
■担当教員からのメッセージ
既習の教職科目を振り返りながら、教育実習に向けて意欲を高めていってほしい。
■担当教員の連絡先
hazui-y@seisen.ac.jp
239
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育実習 II 1149
【時間割担当者】 筈井美邦 末松史彦
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
教育実習Ⅰ(事前・事後指導)の学習内容をふまえて、教育現場で実習を行う。教育実習期間中は、県外の一部を除いて担当教員が各学校を
訪問し、指導を行う。
■授業のねらい
日常の教育活動における教員の仕事や生徒に対する愛情を心と身体で感じ取り、子ども達の人格形成にかかわる教員の「生きがい」を感得す
る。
■授業の到達目標
教育現場において生徒との接触を通して、教師としての実践的な指導力や研究態度の基礎を養う。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
教育実習
【教育実習ⅡとⅢの履修上の留意事項】
1. 「中学校教諭一種(社会)」の免許状取得希望者は、「教育実 習Ⅱ」
「教育実習Ⅲ」を受講し、実習校で、
3週間の実習を行うこと。
2. 「高等学校教諭一種(公民)」の免許状取得希望者は、「教育実習Ⅱ」のみを受講し、実習校で、2週間の
実習を行うこと。
3. 「中学校教諭一種(社会)」
「高等学校教諭一種(公民)」の両方の免許状取得希望者は、
「教育実習Ⅱ」
「教
育実習Ⅲ」を受講し、実習校で、3週間の実習を行うこと。
4. 平成27(2015)年度「教育実習Ⅰ」の第14「教育実習直前指導」(本年度5月実施予定)、第15回「教育実
習を終えて(事後指導)
」(本年度7月実施予定)を必ず受講すること。
1
■履修要件
教職論、教育学概論、学校心理学、障害児心理学、教育経営論、教育課程論、社会科・公民科教育法、特別活動論、教育方法論、生徒指導の
理論と方法、教育相談、カウンセリング、教育実習Ⅰが履修できていること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
実習校評価票
60
%
実習における達成度
実習簿
30
%
実習における態度
訪問指導状況
10
%
実習状況(面談)
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
配布プリント
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前に実習校教員との打ち合わせを必ず行い準備を進めること。
■オフィスアワー
筈井:火曜日1,2講時 203研修室
末松:月曜、火曜、水曜の授業、会議以外の時間
■担当教員からのメッセージ
実習生も先生であることを自覚すること。視点をもって積極的に取り組むこと。学校生活の全体を理解するように努めること。
■担当教員の連絡先
hazui-y@seisen.ac.jp
suemat-f@seisen.ac.jp
240
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教育実習 III 1150
【時間割担当者】 筈井美邦 末松史彦
【配当年次・実期時期】 4 年次・前期
【対象学生】人間学部
【科目分類】教職
【単位数】2
【曜日・時限】
集中
■授業の概要
教育実習Ⅰ(事前・事後指導)の学習内容をふまえて、教育現場で実習を行う。教育実習期間中は、県外の一部を除いて担当教員が各学校を
訪問し、指導を行う。
■授業のねらい
日常の教育活動における教員の仕事や生徒に対する愛情を心と身体で感じ取り、子ども達の人格形成にかかわる教員の「生きがい」を感得す
る。
■授業の到達目標
教育現場において生徒との接触を通して、教師としての実践的な指導力や研究態度の基礎を養う。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
教育実習
【教育実習ⅡとⅢの履修上の留意事項】
1. 「中学校教諭一種(社会)」の免許状取得希望者は、
「教育実習Ⅱ」
「教育実習Ⅲ」を受講し、実習校で、3
週間の実習を行うこと。
2. 「高等学校教諭一種(公民)」の免許状取得希望者は、「教育実習Ⅱ」のみを受講し、実習校で、2週間の
実習を行うこと。
3. 「中学校教諭一種(社会)」
「高等学校教諭一種(公民)」の両方の免許状取得希望者は、
「教育実習Ⅱ」
「教
育実習Ⅲ」を受講し、実習校で、3週間の実習を行うこと。
4. 平成27(2015)年度「教育実習Ⅰ」の第14回「教育実習直前指導」(本年度5月実施予定)、第15回「教育
実習を終えて(事後指導)
」(本年度7月実施予定)を必ず受講すること。
1
■履修要件
教職論、教育学概論、学校心理学、障害児心理学、教育経営論、教育課程論、社会科教育法、社会科・公民科教育法、道徳教育論、特別活
動論、教育方法論、生徒指導の理論と方法、教育相談、カウンセリング、教育実習Ⅰが履修できていること。
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
実習校評価票
60
%
実習における達成度
実習簿
30
%
実習における態度
訪問指導状況
10
%
実習状況(面談)
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
配布プリント
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前に実習校教員との打ち合わせを必ず行い準備を進めること。
■オフィスアワー
筈井:火曜日1,2講時 203研修室
末松:月曜、火曜、水曜の授業、会議以外の時間
■担当教員からのメッセージ
実習生も先生であることを自覚すること。視点をもって積極的に取り組むこと。学校生活の全体を理解するように努めること。
■担当教員の連絡先
hazui-y@seisen.ac.jp
suemat-f@seisen.ac.jp
241
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 教職実践演習(中・高)
【時間割担当者】 森雄二郎
【配当年次・実期時期】 4 年次・後期
【対象学生】人間学部
2136
【科目分類】教職
【単位数】2
【曜日・時限】
水
2 時限
■授業の概要
教員として必要な資質・能力である使命感や責任感、教育的情熱、社会性や対人関係能力、生徒理解や学級経営、教科指導力等々について、
自己の課題を確認し、その不足する知識や能力を、フィールドワーク、事例研究、模擬授業を通して補い定着を図る。
■授業のねらい
教職課程の「学びの軌跡の集大成」として位置付け、教員(社会人)になる上で、自らに必要な課題を見つけ、それを解決するために主体的
に自己研鑽に努める態度を養うことを目的とする。
■授業の到達目標
教育者(社会人)として、自分に何が課題であるかを絶えず模索し、自覚することができる。
必要に応じて、その課題解決に努め、持続的・発展的に教職生活(社会生活)を進めることができる。
■授業スケジュール
回
授業計画
1
オリエンテーション(末松・筈井・森)
2
3
4
学習のポイント
グループ研究①
「学習指導案の作成と検証」(森)
グループ研究②
「学習指導案の作成と検証」(森)
グループ研究③
「学習指導案の作成と検証」(森)
授業の進め方・成績評価について
指導案や授業計画についての相互研究と共有
指導案や授業計画についての相互研究と共有
指導案や授業計画についての相互研究と共有
5
個人研究①(森)
「教育」「教職」をトピックとした研究活動(研究テーマの設定)
6
個人研究②(森)
「教育」「教職」をトピックとした研究活動(情報の検索と収集)
7
個人研究③(森)
「教育」「教職」をトピックとした研究活動(情報の分析と評価)
8
個人研究④(森)
「教育」「教職」をトピックとした研究活動(要約と発表準備)
9
個人研究⑤(末松・筈井・森)
「教育」「教職」をトピックとした研究活動(発表・プレゼンテーション)
10
個人研究(総括)(末松・筈井・森)
「個人研究」のまとめ・振り返り
11
グループ討議①(末松)
「学級経営とリスクマネジメントについて」
12
グループ討議②(筈井)
「生徒指導、保護者対応について」
13
グループ討議③(森)
「生徒を引き付けるHR活動について」
14
グループ討議④(末松・筈井・森)
「望ましい教員像について」
15
まとめ(末松・筈井・森)
これまでの学習の確認・振り返り
■履修要件
教職課程履修生であり、教育実習を終えていること。
■成績評価の方法・基準
種別
総合評価
割合
100
%
評価基準
本科目の性格により、「教職課程委員会」にて到達目標の達成度を総合的に評価する。
%
%
■教科書・テキスト
使用しない
■参考書
配布プリント
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
事前、事後の指示課題の提出や発表の準備に取り組むこと
■オフィスアワー
月2・3限、金1限
■担当教員からのメッセージ
自己の課題を自覚し、その解決に主体的に取り組むことにより、「教職の集大成」としてほしい。
■担当教員の連絡先
mori-y@seisen.ac.jp
242
【シラバス年度】2016
【 授 業 科 目 名 】 産業カウンセリング実習
【時間割担当者】 外部講師
【配当年次・実期時期】 3・4 年次・前期
【対象学生】人間学部
1157
【科目分類】実習受講者
【単位数】【曜日・時限】
水
3・4・5 時限
■授業の概要
DVD視聴、面接実習(ライブ法あるいはロールプレイ法)、グループ討議、逐語記録作成、在宅課題提出など、小グループによる実践的な体験
学習を通して、カウンセリング面接の態度・技能を習得する。
■授業のねらい
産業カウンセラーが、クライエントとのカウンセリング面接が実践できるよう、受講者が自分自身をカウンセラーの立場に置く体験と、自分
自身をクライエントの立場に置く体験を通して、カウンセリング面接の態度・技能を習得する。
■授業の到達目標
産業カウンセラー試験の受験資格を得るために、受講者各々が産業カウンセラーに必要な態度とスキルを習得することを目標とする。
■授業スケジュール
回
授業計画
学習のポイント
1
前期水曜3~5講時×(15
回+補講)+【夏期集中】4
コマ×2日×3回、合計
104時間
実習は、社団法人 日本産業カウンセラー協会の講師が担当する。
授業スケジュールは、受講者に直接配布する。
■履修要件
■成績評価の方法・基準
種別
割合
評価基準
ふりかえり
20
%
単回の実習内容の理解や気づきについてふりかえり票を提出すること。
在宅課題
40
%
指定の課題9件全て、納期内に提出すること。
受講状況
40
%
104時間のうち92時間以上出席し、カウンセリング面接の態度・技能を習得すること。
■教科書・テキスト
■参考書
特になし
■授業外学習の指示(準備学習等に必要な時間含む)
担当講師より、適宜指示があるのでそれに従うこと。
■オフィスアワー
■担当教員からのメッセージ
体験を通して態度や技法を学習します。素直・率直な態度で積極的に参加してください。
■担当教員の連絡先
授業内に提示する。
243