第46号 - 福島県歴史資料館

福島県歴史資料館
平成28年(2016)10月
『福島県史料情報』第46号
市の一部
信夫・伊達両郡絵図を描く
上 の 絵 図 は 、 伊 達 郡 下 大 石村 ( 現 伊 達 市 )名 主 宅
に伝わった「〔伊達郡・信夫郡両郡絵図〕
」
(日下金三
郎 家 文 書 二 八 三 、 作 者 不 明 )で あ る 。 目 録収 録 の 史
料 に は 、 江 戸 時 代 の 信 夫郡 ( 現 福 島 市 の 大 部 分 ) と
伊 達 郡 ( 現 伊 達 市 ・ 国 見 町 ・桑 折 町 ・川 俣 町と 福 島
)の両郡を描いた郡絵図や屏風が六点あり
当時は両郡を共に描く構図が一般的であった。
絵 図 は 右 手 が 北 に あ た り 、黄 色 に 塗 ら れ た 範 囲が
信 夫 郡 を 、 薄 紅 色 に 塗 ら れ た 範 囲 が 伊 達 郡 を 示 して
いる 。多数の四 角や 丸には 、村名の記載と藩庁・陣
屋 の 表 示が な さ れ 、右 端の凡例 に則 り領主 (代 官 )
ご と に 彩 色 し て い る 。 そ して 、 青 色 線 は 河 川 ・ 用 水
を 、 赤 色 線 は 道 を 示 し 、 主 要 な 箇 所ほ ど 太 い 表 現で
あ る 。 中 央 を 北 流す る 太 い 川 は 阿 武隈 川で 、中 央 を
南 北 に 通 う の は 奥 州 道中 で あ り 、 他 に 須 川 ・摺 上川
いさ ご ぜき
・ 広 瀬 川 ・ 砂 子 堰 や 、 奥 州 道 中 か ら 北 西 に 分 岐す る
、米沢街道などが描かれている。さらに
信夫山や 、雪化粧の吾妻小富士、聳え立 つ霊山など
の山々の巧みな描写が特徴的である。
絵 図 の 情 報 に 注 目 す る と 、年 代 が 記 さ れ て いな い
が 、 凡 例 の 「 川 俣 附 佐藤 御 代官 所」 か ら 、 佐藤 忠右
しげのり
衛門重矩が川俣代官を務めた文政七~同十年 一八二
四
、―二七 頃に描かれたと推測される。また、摺上川
上 流の 両郡 境 や 、 伊達 郡増田村 (現福 島市)の 支 配
な ど に 誤 り を 指 摘で き る 一方 、 信夫 郡 上 野寺 村 ( 現
福 島 市 ) の 川 俣 代 官 所 ・ 足 守 藩 の 分 割 支 配や 、 伊 達
郡秋山村(現川俣町)
・同郡下小国村(現伊達市)な
ど の 分 村 の 表 現 は 緻 密で 、 全 体 的 に も 精 度 は 高 い 。
特に当時の信夫郡南西部は、代官領や会津藩預地が
入 り 組 み 、 入 れ 替 わ っ た 時 期で あ り 、 作 成 に は 相 当
の 労 力 を 費 や し た こ と が 想 像で き る 。 現 代 の 我 々で
も 同 様 の 絵 図 を 作 る の は 至 難 で あ る 。( 小 野 孝 太 郎 )
(
、
)
羽州街道や
〔伊達郡・信夫郡両郡絵図〕
(日下金三郎家文書283)
こ
ば
いた
若松城修築に用いられた
檜 枝岐村の木羽板
( 年 未 詳 ) 5月 27日 付 守 岡 主 馬 一 長 書 状
( 檜 枝 岐 村 文 書 603)
近世初期の会津郡伊南郷檜 枝岐村
( 南 会 津 郡 檜 枝 岐 村 )は 森 林 資 源 に
恵まれ、木羽板の一大生産地であっ
た 。 木 羽板 と は 、 栗 や 黒 檜 を 薄 く 割
そ ぎ いた
った屋根葺用の板のことで、曾木板
こけら い た
・削板・ 柿 板ともいわれている。
檜枝岐村では、木羽板を仲附輸送に
よって若松に出して、米に換えてい
た。また、若松城修築用として会津
藩 の 買 い 上 げ も 行わ れ て い た 。
よ しあき
左の古文書は、会津藩主加藤嘉明
あ きな り
お よ び 同 加藤 明 成 時 代 に 四 千 石 取 り
の会津郡代であ った守岡主馬一長が
きもいり
檜枝俣村の肝煎平右衛門や惣百姓中
に出した命令書である。この文書に
は年号がないが、守岡の会津郡代在
職時 期 や 守 岡 の 黒 印 使 用 事 例 から 、
寛永 四年 (一六 二七 ) よ り 同十 九年
まで の 間 の も の と 考え ら れ る 。 文 書
の内容は次の通りである。
堀部主膳殿より我々を頼りにして
注 文 の あ っ た小 曾木 八 百 束 ( 四 十 万
枚 ) を 一 束 五 百 枚に 結 わ え て く れ る
よ う に 申し 入 れ が あ っ た 。 平 右 衛 門
から曾木を剥ぐ者たちへ員数などを
照合・確認して、早く送るようにし
てもらいたい。値段については殿様
で あ る 加 藤 明 成 様 に お 尋ね で き な い
ため堀部殿のお使いを遣わすので、
幾らに なろ う とも その 者と 直接交 渉
して値段を決め、早く曾木を送って
寄 越 し な さ い。 な お 、 塀 の 覆 い の 長
曾 木 三 十 束 ( 一 万五 千 枚 ) は 急 ぎ の
物なので早くするようにと指示した
はずだが、未だに送られてこない。
急 ぎ 必 要な 曾 木 な の で 油 断 な く 早 く
送って寄越すようにしなさい。
こ の 文 書 は 、 加藤 明 成 が 会 津 藩 主
で あ っ た 寛 永 十 八 年 に 完 成 し た 若松
城修築普請に関わるもので、城普請
に 使 う 部 材 調 達 の 実 態が 具 体的 に 分
かる 貴重な 史 料 と いえ よう 。
寛 永 期 より 約 二 十 年 程 降 っ た 万 治
三 年 ( 一 六 六 〇 ) 頃 の檜 枝岐 村 や そ
の周辺では。
、 過剰な 伐 採に より 木 羽
板用の原木が枯渇してしまい、檜枝
岐村では一時的に木羽板生産が停滞
することになった。 (渡邉智裕)
市
武州田中村岩五郎ら
アウトロー の人 相書
人相 書は、重大な犯罪 ・謀反 加担
者 の 捜索 の た め 、領 主 が 対 象 者 の 情
報を御触で公布したものである。そ
の 内 容 は 罪 状 ・ 名 前 に 始ま り 、 箇 条
書 きで 年 齢 ・ 生 国 ・ 背 格 好 ・ 人 相 ・
話 し 方 ・ 衣 類な ど の 特 徴 を 記 し た 。
伊 達 郡 上 大 石 村 ( 現 伊達 市) 名 主
文 書 の 「〔 触 達 〕」( 大 橋 康 雄 家 文 書
二〇 )は 、幕末 を騒 が せた博徒 ・侠
客 「 ア ウ ト ロー 」 の 人 相 書 を 記 す 。
本 書は 、 幕 府 の 御 触 を 受 け た 白 河 藩
が 、 嘉 永 二 年 ( 一 八 四九 )十 月 七 日
に 同 藩 保原 陣屋 を 通 じ 、 代 官 ・ 村 方
次の
郎年
は番所に通達したものであ
調整役
る 人相書の対象は、武州田中村(
埼 玉 県 深 谷 市、 以下 同 県 ) 無 宿 の 岩
五 郎 を 筆頭 に 、 同 州 石 原 村 ( 現 熊 谷
)無宿の幸次郎ら二十一名に及ぶ
岩五 郎ら は関 東で 悪 行 を 働 いて お
り、このうち幸次郎らは徒党し、長
脇 差を 帯 び 、 槍 ・ 鉄砲 を 携 え て 押 し
武人
州家
無に
宿押
がし
多込
いみ
が衣類・金銭を
歩き 、
彼る
らな
のど
特悪
徴事
にを
は重ねている。そ
強奪す
して 、 こ の 無 法 の 限 り を 尽 くす 集 団
人柄 宜 立 派
、豆州(伊豆)から房総に渡海し
現街 道 を 進 み 奥 州 に 向 か っ た 風 聞
水戸
よと
れい
ばう。このため、白河藩領
がある
で も 火 の 元に 注 意 し 昼 夜 見廻 りを 行
う ろん
い、人 相書に 該当す る 者や 胡乱 なる
。
者に厳戒するよう命じている。
岩五郎の特徴については「四拾四
五才 、丈 高く、色黒 く 、 太り候方、
丸 顔 、 少 々 疱瘡 跡 有 之 、 眼 中 す ゝ ど
き 方 、 前 歯 二 本 程 途 中 ゟ 折 れ 」、 幸
「弐十六七歳、中丈、小太り
色 黒 く 、顔 少 々 長 く 、 疱 瘡 跡 有 之 、
つききず
左 り足 突 疵 之跡 二 ヶ 所 有 之 、 言 舌 少
々どもり候方、眼すゝどく」といっ
た具合である。両者とも眼光鋭く、
前 歯 が 折れ て い たり 、 突 疵が あ っ た
り と い か に も ア ウ ト ロ ーで あ る 。 ま
た 、 一 味 は 十 代 後 半 から 四 十 代 で 、
、
浪 人も 二 人 い る
、
前 科を 示 す 入 墨 や
首 を 振 る な ど の 癖、 さ ら に「 美 男 」
「
」といった記載もある
、アウトローを研究する高橋敏氏に
しゅかい
、
岩五郎は武州悪党の首魁で
幸次郎は彼の子分であ る。嘉永元、
同 二 年 、幸 次 郎 ら は 東 海 道 筋 な ど 七
ヶ国を暴れ回って幕府を震撼させ、
岩五 郎は 消 息 不 明とな り 、 幸次 郎は
甲府で捕えられた。岩五郎らは実際
に 東 北 へ 向 か わ な か っ たが 、 彼 ら の
。上 の噂 を聞いた東 北諸藩には 緊張
北
、 高ま っ た こ と だ ろ う 。
が
(小 野孝 太 郎 )
。
、
〔触達〕
(岩五郎人相書部分)
(大橋康雄家文書20)
第 46号
福島県史料情報
平 成 28年 (2016)10月
村 の 名 主 文 書 に は 「 兵 粮 渡 扣 」( 渡
辺弥 平 治 家 文 書 ( そ の 一 ) 五 二 七 )
が 残 さ れ て お り 、 い つ 誰 が 、ど の よ
(あるいはその費用
を差し出したのかが書き留められて
い る 。 そ れ ら に よ れ ば 、 白 米 や 酒な
ど の 食 料 の ほ か 、 蝋燭 や 炭 ・ 薪 と い
っ た生 活物 資 も 徴 発 の 対 象 で あ っ た
ようだ 。
そ の 後 、 町 飯 坂 村 は 新政 府の 民 政
局の支 配地とな り、相馬中 村藩 の管
轄とな った ため、 今度は駐留する 藩
士 たち の 宿 泊用 蒲 団 の 手 配 も 行 な わ
なければならなかった。ちなみに、
こ ち ら に つ い て は 、「 御 陣 内 蒲 団 借
)
用並損料払方控 飯坂役元」(同五三
三)という史料が残されており、藩
から代金が支払われたことが分か
る。
再来 年の平成 三十年 (二〇一 八)
は 、戊 辰戦 争か ら 一 五 〇 年 で あ り 、
全国でさまざまな関連事業が企画さ
れ る こ と で あろ う 。 村 々 の 古 文 書 を
数多く収蔵する当館では、戦闘その
ものには加わらなかった村人たちの
視点から戊辰戦争について考えてみ
たい。
(山田英明)
製炭伝習と大竹亀蔵
明 治 末 年 頃 の 木 炭生 産 状 況に つ い
て 当 時 の 統 計 書 を 紐 解 く と 、 明 治三
十 八年 ( 一 九 〇 五 ) に は 福 島 県 の 木
炭 生 産 量が 日 本 で 第 一 位 と な っ て お
り、明治四十三年の統計でもその位
置は代わっていない。明治七年段階
の資料では下位にあった福島県が第
一位に 躍り 出 た 要因の 一つとして は
鉄道が開通し、東北と東京市場が結
ばれたことがあげられる。
そのような中で、当歴史資料館に
収蔵されている『製炭伝習』資料を
取 り 上 げ て み た い。 明 治 三 十 七 年 の
県から内務省地方局・農商務省 山林
局 宛 の 報 告 案に よ れ ば 、 製 炭 伝 習 所
は当時において木炭輸出が増加して
き て い る に も か かわ ら ず そ の 製 造 方
法が旧態依然であり、改良の必要あ
り と し 、 明 治 三 十 六年 に 三 河 国 八 名
郡 か ら 織田 源 松 氏 を 招 聘 し て 開 設 さ
れたものと記されている。実際に明
治 三 十 六年 に は 県 内 六 か 所 に お い て
伝習がな され、 石窯と土 窯 の両 者に
よ る 製 炭が 試 行 さ れ 、 結 果 は 木 炭 の
品 質に お いて 好 結 果 が 得 ら れ 、 三 十
七年度も伝習を継続し更なる発達を
期すとされている。
明 治 三 十 七 年 十 月 ~三 十 八 年 四 月
にかけて行われた伝習資料では、地
域 を 変 えて 各 月 一 回 ( 各 二 十 六 ~ 二
十 九 日 間 ) の計 七 回 の 伝 習 が 行 わ れ
たことが知られ、各回二十~四十名
程度の生徒に伝習証書が授与されて
いる 。
注目されるのは石川郡母畑村で実
施 さ れ た 第 七 回 の 伝 習 に 同郡 中 谷 村
在 住 の 大 竹 亀蔵 氏 の 参 加 記 録 が あ る
こ とで 、 氏 は 大 正 期 に な っ て 大 竹 式
木 炭 窯 を 創 案 し た 人物 で あ る 。 大 竹
式木 炭 窯は 大 正 九 年 ( 一 九 二 〇 ) に
実施さ れ た 政 府 の 性 能 実験で 優 秀 な
成 績を 収 め 、 全 国 に 推 奨 さ れ た 窯で
ある 。
資 料 に よ れ ば 大 竹 亀 蔵 氏 は 明 治四
十年二月と 三月に 石川 郡中 谷村と 西
白河郡信夫村で実施された伝習にも
参加記録が あ り 、旺盛な研 究心がう
かがわれる。そして大竹式木炭窯の
基となったものは、伝習所講師であ
った織田源松氏が改良した八名窯で
あるとされている。
(安田稔)
『製炭伝習』
(明治37年〜39年、製炭伝習参加者名簿の
部分、明治・大正期の福島県庁文書3231)
村人たちの戊辰戦争1
慶 応 四 年 ( 一 八 六 八 ) 正 月 に 始ま
っ た 戊 辰 戦 争は 、 四 月 の 江 戸 無 血 開
城を経て、その舞台を東北地方へと
移した。以後、九月二十二日に 会津
藩 が 降 伏す る ま で 、 白 河 ・ い わ き ・
二本松などの県内各地で新政府軍と
奥 羽 越 列 藩 同盟 軍 の 激 戦 が 繰 り 広 げ
られている。
戊辰戦争といえば、戦場での華々
しい活躍や城下での悲劇に目を奪わ
れがちだが、この戦争に関わったの
は 何 も 戦 闘 を 行な っ た 兵 士 や 戦 場 と
う地
な域
食の
料住
や民
物だ
資けではない。戦
なった
場 か ら 遠 く 離れ た 村 々 で も 軍 夫 や 物
資 の 徴 発 は 行な わ れ 、 多 く の 人 々 を
否応なく巻き込んでいった。
た と え ば 、 伊 達 郡 町 飯坂 村 ( 現 在
の川 俣 町 ) は も と も と 幕 領 で あ っ た
が 、四 月に 新 政府 の直 轄領と な り 、
さら に翌五 月に 列 藩同盟の 支配下に
組 み 込 ま れ る 。 その 間 、 旧 来 の 川 俣
陣 屋 が 引 き 続 き 村 々 の 支 配を 担 って
いたが 、 七月末 に陣屋は閉鎖さ れ、
役人たちは米沢へと逃れていった。
これに前後して一帯の治安は乱れ、
再 び 新 政 府領 と な っ た 八 月 以 降 は 徳
島 藩 と 相 馬 中 村 藩が 警 固 に あ た る こ
ととなり、村々が分担して藩兵の世
話 を 行な う こ と と な っ た 。
相 馬 中 村 藩 の 担 当 と な っ た 町 飯坂
兵粮渡扣
(渡辺弥平治家文書
(その1)527)
第 46号
福島県史料情報
平 成 28年 (2016)10月
〒960-8116 福島市春日町5-54
福島県歴史資料館
URL http://www.history-archives.fks.ed.jp/
TEL 024-534-9193 FAX 024-534-9195
E-mail office@history-archives.fks.ed.jp
ほ し はじめ
史資料の保存・活用に関心を高めて
いただく講習会をいわき市で開催い
たします 。
内容は長 福寺本尊地蔵菩薩坐像の
修復 お よ び 納 入 文 書に つ いて 、 仏像
文 化 財 修 復 工 房 代 表 の 松 岡 誠 一 氏と
神 奈川 県 立 金 沢 文 庫 学 芸 課 長 の 西 岡
芳文氏から御講演をいただきます。
ま た 、 明 治期 の白 水 阿 弥 陀堂 と 仏 像
修理 につ いて 、当 財団 副主 幹兼 専門
学 芸 員 の 渡 邉 智 裕が 報 告 し ま す 。
【 開 催 日】 平成二 十 八 年十 二 月十 日
(土 )午 前十時 ~午後三時 三十 分
【会 場】いわき市生涯学習プラザ
【 参 加 料 ・ 定 員】 無料 。当 日 先 着順
一一○名。申し込みは不要です。
公益財団法人 福島県文化振興財団
三 、休 館 の お 知 ら せ
施 設 補 修 工 事 の た め 平 成 二 十 八年
十 二 月 一日 ( 木 ) ~ 平 成 二 十 九 年 二
月 二 十 八 日 ( 火 ) まで 福 島 県 歴 史 資
料 館は 休 館と な り ま す 。
行
集・発
編
平成28年10月25日
第46号
筆まめだった星 一
明治42年(1909)8月23日付星一書状
(
『韓国皇太子殿下行啓事務書類』、
明治・大正期の福島県庁文書555)
星一(一八七三―一九五 一)は、
現在のいわき市に生まれ、星製薬の
創業者として知られているが、一般
に は S F小 説 家 星 新 一 の 父 と 言 っ た
方がわかりやすいであろう。星一の
手 紙が 、 明 治 四十 二 年 ( 一九 〇 九 )
の 『 韓 国皇 太 子 殿 下 行 啓 事 務 書 類 』
( 明 治 ・ 大 正期 の 福 島 県 庁 文 書 五 五
五 ) に 人 知 れ ず 綴 ら れ て いる 。
とこ ろで 、明 治四十 二年 八月 一日
から八 月 二 十 三 日まで 、当 時僅 か十
一 歳 の 少年 で あ っ た 韓 国 皇 太 子 英 親
い うん
王 殿 下 ( 李 垠 ) の東 北 ・ 北 海 道 巡 啓
が実施されている。この期間は在籍
していた学習院の夏休みの時期に当
た り 、 巡 啓 の 意図 は 日本 の 地 方 の 実
状 を 見 学 さ せる こ と に あ っ た 。 こ の
巡啓に は 当 時 枢 密 院議 長で 韓国皇 太
平 成 二 十 八年 度行 事 予 定
子の扶 育係でもあ った伊藤 博文が 全
(平成 二十八年十月~
行程 にわ たって 付き 従 って いた 。
平成二十九年三月)
韓 国 皇 太 子 は 八 月 一 日 に 特別 仕 様
一、展示公 開
の汽車で 浜 通り を北上 し、帰路 の二
「 新公 開 史 料 展 」
十 日 は 福 島 県 庁 を 宿 所と し た 。 さ ら
『
に 、 二 十 一 日 か ら 二 十 三 日 まで 猪 苗
たけひ と
第四十 七 集に収 録され た「 堀江 正樹
代町に ある 有栖川 宮威仁親王の翁島
御 用 邸 ( 天 鏡 閣 、 現 国 指 定重 要文 化
家文書(その二)」「関口守正氏寄贈
財)に滞在したのであった。
資料 「旧湯野村文書(その二)
福 島 県 は こ の 行 啓 を 記念 し 、 主 に
について 、文書群の特徴や 史料 の魅
関 係 者 配 付 用と して 三 枚 一組 の 絵 葉
力 を 紹 介 し て いま す 。
書を 発行 した。こ れ ら の現 物は 、偶
【 会 期 】 開 催 中 ~ 十 一 月 二十 三 日
然 に も 当 館 収蔵 の「 関 口 守 正 氏 寄 贈
(水 ・祝)
資 料 」 の中 に あ る 。 三 枚 と も 彩 色 刷
【 会 場 等】 と う ほ う ・ み ん な の 文 化
りで、エンボス加工が施され、梅花
センター(県文化セ ンター)福 島県
紋 の 記 念 ス タ ン プが 押 さ れ て い る 。
歴 史 資 料 館 展 示 室 。 入 館 は 午後 四 時
福東
島京
県日
歴本
史橋
資区
料数
館寄
収屋
蔵橋
資料目三
録十』
この絵葉書は
分 まで 。 入 館 無 料 。
町のともゑ商会で作製され、一〇二
【 解説 会 】 平 成 二 十 八年 十 一 月 五 日
〇組が福島県へ」
納品さ れた 。
(土)
」午後一時から五十分程度。
こ れ ら の 絵葉 書 は 一 組 ずつ 丁 寧 に
「歴史資料 館移動展」
包 装 さ れ 、福 島 県 より星 一 ・ 河 野 廣
今 年 度 に 実 施 し た 資 料 展 「 名 所図
中 ・ 柴 四 朗 ・平 島松 尾 な ど 福 島 県 選
会 の 世 界 」 の移 動 展 を 福 島 県 立 図 書
出 の 衆 議院 議 員 九 名 に も 寄 贈 さ れ た
館において開催します。
の で あ る 。 こ れ に 対 し て 、星 は 八 月
【日 程】平成二十九年一月六日
二十三日付で福島県庁へ自筆の丁寧
( 金 ) ~ 二 月 十 四 日 ( 火 )( 予 定 )
な お 礼 状 を 認 めて いる 。簡 潔な 手紙
【 会 場 等】 福 島 県 立 図 書 館 ・ 展 示 コ
で は あ るが 、三 十 五 歳 と は 思 えな い
ーナー
よう な 達 筆な 筆跡で あ り 、 星 の 几帳
【 関 連 講 座 】 展 示 期 間 中 の日 曜 日 を
面な 人柄が 偲 ば れ る ので あ る 。
予 定 。 午後 二 時 ~ 三 時 三 十 分 。
な お 、星 の 手紙 の後 に は 、 罫 紙 を
用いて書かれた河野廣中の簡略なお
二 、 地域 史研 究講 習 会
礼状も綴られている。 (渡邉智裕)
地域 史の 研 究 方法 の あ り 方 や 、歴
福島県史料情報
第 46号
福島県史料情報
平 成 28年 (2016)10月