目次 1 はじめに 1 2 ポスト スクリプト の概要と命令 1 ポスト スクリプト の使い方の基本例 3 3 4 5 6 3.1 3.2 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 曲線と円 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 線と正方形 ポスト スクリプト の応用例 4.1 4.2 4.3 4.4 :::::: 原点の平行移動 : 座標系の回転 : : 拡大・縮小 : : : 手続き : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : フォート ラン (Fortran) からの利用 6.1 プログラムの作成 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 6.2 プログラムのコンパイル・リンク操作 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 6.3 プログラムの実行 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 6.4 グラフの出力 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 6.5 call 文形式で使用するグラフィックルーチン : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 6.6 Fortran からの利用例 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 7.1 プログラムの作成 : : : : : : : : : : : : 7.2 プログラムのコンパイル・リンク操作 : 7.3 プログラムの実行 : : : : : : : : : : : : 7.4 グラフの出力 : : : : : : : : : : : : : : 7.5 C からの利用例 : : : : : : : : : : : : : 作図プログラム 8.1 作図プログラムの紹介 9 9 11 12 12 15 オペレータのまとめ 7 C からの利用 8 : : : : 3 7 : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 16 16 16 16 16 18 23 41 41 41 41 41 42 60 60 9 TEX にポスト スクリプト ファイルを貼りこむには A Fortran ライブラリー (psbasic.for) 62 B C ライブラリー (psbasic.cpp) 77 C 91 作図プログラム 1 63 C.1 Fortran(g1.for) : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 91 C.2 C(g1.cpp) : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 93 C.3 ヘッダファイル (ps.h) : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 95 1 はじめに 学生や研究者だけでなくほとんど の人は自分の考えを他の人に伝えるとき、写真・図形・グラフ・文字など の情報を 使用する。一般に、これらの情報は一枚の紙に描かれていることもあるし 、パンフレットのように綴じられた何枚かの 紙にレ イアウトされていることもある。最近では 、コンピュータネットワークのホームページであったり、パワーポイ ントのようなプレゼンテーションソフトウェアで書かれたコンピュータ画面の一ページであったりする。形は異なって もこれらの表現形態に共通な点は、他人に自分の考えを端的に伝えるために二次元矩形領域に写真・図形・グラフ・文字 を適切に配置していることである。 このような情報のレ イアウトを目的としてアドビ社によって作られた言語がポストスクリプト (PostScript) である。ポ ストスクリプト言語は現在市販されている多くのコンピュータ用プ リンタに採用されており、いくつかのコンピュータ の画面を記述する言語としても採用されている。 科学の多くの分野でグラフという概念は重要な位置を占めている。数学を頻繁に使用する理工学の分野はもちろんの こと、ほとんど 数学を使わない分野においても、いくつかの量の間の関係を調べたり、因果関係を調べるとき、グラフを 使用する。いろいろな現象には数多くの要素が互いに関係していて複雑な相関関係を持っている場合が多いが 、科学は そのもつれあった関係という糸を解きほぐ そうとする努力そのものでもある。そのような場合、人間の思考に一番適合 しているのが2次元平面グラフである。このような2次元グラフを描くのにもポストスクリプトは適している。今では、 コンピュータを用いていくつかの数値の間の関係を調べるときには 、表計算ソフトウェアが使われており、それらの表 計算ソフトウェアには簡単にグラフを描く機能が備わっている。ポストスクリプト言語はこれらの表計算ソフトウェア が描くグラフに比べてどのように優れているのか。その解答はこの解説書を読んで自分で見つけていただきたい。ただ し 、表計算ソフトウェアとポストスクリプト言語は相反するものではない。 科学技術の分野では計算のためにフォートラン (Fortran) 言語やC言語が使われる。これらの言語は手続き形の言語と 呼ばれ 、人間が考える手順に従ってコンピュータが計算を行うようにコンピュータに指示をするための言語である。ポ ストスクリプト言語も同様に手続き形の言語である。しかし 、フォートラン言語やC言語は変数を多用して手順を記述 するのに対して、ポストスクリプト言語はスタックと呼ばれる方法を使用する。この方法は料理をするときにお皿を積 み重ねていった後、積み重ねた順と逆の順番にお皿を使用する方法によく似ている。一世代前のコンピュータでよく用 いられたアゼンブラー言語を経験した人たちにはなじみ深いものであり、今でも電卓を使うときの方法にもよく似てい る。この方法は逆ポーランド 形式と呼ばれるものである。逆ポーランド 形式言語とフォートラン言語やC言語とはその 考える手順がずいぶんと異なるため、一方の言語に慣れた人にとっては他方が非常に取っつきにくく感じられる。 この解説書はフォートラン言語やC言語を使う人がポストスクリプト言語を用いてプレゼンテーション用のページを 記述するための手段を説明するものである。ここで提供される道具 (サブルーチンや関数) を用いれば 、ポストスクリプ ト言語に精通することなく、ポストスクリプト言語の長所のみを使うことができる。また、ここで提供される道具は各 自で改変、改良が可能であり、いくらでも変形することができる長所がある。ただし 、そのためにはポストスクリプト 言語の習得が必要となってくる。 2 ポスト スクリプト の概要と命令 ポストスクリプト言語はもともとコンピュータ用の言語として開発されたものをアドビ社が買い取ってレーザープ リ ンタ用の言語として完成したものである。レーザープ リンタについては現在もまだプリンタ製造各社が独自の言語を使っ てプリントするように設定している。たとえば 、キャノンは LIPS という仕様、エプソンなどは ESC/P という仕様など を用いている。今後の流れとして、ポストスクリプトによるプ リンタ制御が増えるものと予想されている。 ポストスクリプト言語は図形・画像・文字などを含む `ページ ' を記述できる言語であることから、レーザープ リンタだ けでなく、コンピュータ画面へ出力する `ページ ' を記述するのにも適した言語である。実際、サン社やネクスト社から 発売されたコンピュータにおける画面出力には標準としてポストスクリプト言語が採用された。現在でもマイクロソフ ト社の OS(オペレーションシステム)である Windows 98/NT/2000 上で動くソフトウェアやアップル社のコンピュー タ上で動くソフトウェアには画面出力とプ リンタ出力をポストスクリプト言語で記述しているものが数多く存在する。 ポストスクリプト言語は普通のコンピュータ言語と趣きを異にしている。その最大の特徴は逆ポーランド 記述と呼ばれ る記述の仕方にある。この記述法は電卓を使い慣れた人になじみの深いものである。古くから用いられてきたコンピュー 1 タでの図形やグラフ作成のための道具にはカルコンプ 社のプ ロットルーチンや GKS 、PHIGS などと呼ばれるものがあ るが 、これらと比較して数多くの点でポストスクリプト言語は図形およびグラフ作成という面で優れた特徴がある。第 1に線の太さや種類が簡単にきめ細かく設定できる。第2にコンピュータで出力したとは思えないほど 美しい文字を入 れてレタリングできる。その他にも再帰呼び出しや多くの優れた面を持っているがそれらは少し専門的になる。 2 3 ポスト スクリプト の使い方の基本例 ここではポストスクリプト言語の使い方について具体例を用いて説明を行う。ポストスクリプトでは 、逆ポーランド 記述を用いる。逆ポーランド 記述の方法を説明するために、ポストスクリプト言語を用いて簡単な計算を行う。例えば 、 1 2 + (3 + 4)=7 をポストスクリプト言語を用いて表現すると次のようになる。 プログラム 1 1 2 mul 3 4 add 7 div add このポストスクリプトによる表現は、 \1 と 2 をかけたものと 3 と 4 を加えて 7 で割ったものを加える" という日本語に よる表現の語順に一致している。しかし 、ポストスクリプト言語は科学技術計算によく用いられるプログラミング言語で ある C 言語やフォートラン (Fortran) 言語とは、記述法が全く異なる言語であることがよくわかる。この解説書は 、科 学技術計算で良く使われる、C 言語やフォートラン (Fortran) 言語を用い、図形やグラフを描くのに 、それらの言語から ポストスクリプト言語を呼び出して使う方法について説明する。 ポストスクリプトでは、仮想的なページであるカレントページに描画を行う。プログラム開始時点では、カレントペー ジは空の状態である。このカレントページ上にカレントパスで直線や曲線などのパスを定義する。この定義では、まだ 紙面に直線や曲線などのパスで定義した図形は描画されていない。このパスをカレントページに後述の stroke オペレー タや ll オペレータを用いて、線を描いたり、パス内を塗りつぶしたりして使用する。ポストスクリプト言語では、さま 21.0cm 29.7cm) の 左下を原点にし 、座標の単位は、ポイント (pt) であり 1 ポイントが 1/72 インチ( 1 インチ 2.5cm )の大きさである。 ざ まな線や文字を描くのに座標を用いる。特に指定しなければ座標は、図 1 に示すように紙 (A4: ただし 、単位としてはセンチやインチなどを定義して使うことも可能である。 y (605,855) x O 図 3.1 1: ポストスクリプトの座標.単位はポイント (pt). 線と正方形 直線 最も簡単で基本的な例として 2 点間を直線で結ぶ例を考える。(72,144) から (216,144)(単位は pt) まで直線を引くプロ グラムは次のようになる。 プログラム 2 1: %! 2: newpath 3: 72 144 moveto 4: 216 144 lineto 5: stroke 6: showpage 3 図 2: 直線. 出力結果を図 2 に示す。このプログラムを一行づつ説明する。1 行目の ”%! ”は、これ以降がポストスクリプト言語で 記述されていることを示しており、表示プログラム (Ghostscript) やプ リンタはポストスクリプト翻訳モード に入る。2 行目に newpath オペレータが呼び出されている。このオペレータはカレントパスの内容を空にし 、新しいパスを開始す ることを宣言している。3 行目と 4 行目の数字が座標を表している。moveto オペレータで 、その指定された座標にペン をおき、lineto オペレータの指定する座標まで線を引くことになる。つまりこの線は、用紙の左下から x 方向に 72pt(=1 インチ) 、y 方向に 144pt(=2 インチ) の点から x の正の方向に 144pt(=2 インチ) の線を引くことになる。4 行目にある stroke オペレータは 、作成したパスをカレントページ上に描画する働きをする。これにより、作成したパスが目に見え る線になる。最後の showpage により、カレントページを表示する。 点線 プログラム 2 に 1 行加えると点線を書くことができる。 プログラム 3 1: %! 2: newpath 3: [10 5] 0 setdash 4: 72 144 moveto 5: 216 144 lineto 6: stroke 7: showpage 図 3: [10-5] 点線.10 ポイントの長さの線を引き,5 ポイントあけて再び 10 ポイントの長さの線を引く. 出力結果は図 3 に示すようになる。オペレータ setdash は今後描く線が点線であることを示す。[ ] 内の数字で点線の 間隔を設定し 、[ ] の右横の数字で点線をどこから書き始めるかを決めるのである。この例では、幅 10(pt) の線分を引 き、5 の隙間をあける点線で、0 進んだところから点線を書き始める。同じ間隔の点線で、書き始めの位置を変えたもの を並べると、 「書き始め」の意味が理解できるだろう (図 4)。 [10 5] 0 setdash [10 5] 5 setdash [10 5] 10 setdash 図 4: 書き始めを変えたときの点線. [ ] 内の数字は 2 つでなくてもよく、[ ] 内に並べられた数字を左から順に線、隙間、線、隙間、: : : とみなして点線を 描く。例えば 、上の例 [10 5] の代わりに [15 3 3 3 ] を用いると次のようになる (図 5)。 このように [ ] 内の数字の並びを考えれば 、さまざ まな点線を書くことが可能である。特に [ ] 0 setdash とするとこれ は実線となる。 正方形 次に、上の例を応用して正方形を書くと以下のようになる (図 6)。 4 図 5: 15-3-3-3 点線. プログラム 4 1: %! 2: newpath 3: 72 144 moveto 4: 72 504 lineto 5: 432 504 lineto 6: 432 144 lineto 7: 72 144 lineto 8: stroke 9: showpage 図 6: 正方形. このプログラムは、正方形を左下から時計まわりに描いている。ここで、始点と終点である左下を拡大したものを図 7 に 示す。 図 7: 正方形の拡大図. 図 7 より正方形の左下が欠けていることがわかる。これは線が太さを持っているために起こる。この問題は次のように closepath オペレータを用いて書き換えると解消される。 プログラム 5 1: %! 2: newpath 3: 72 144 moveto 4: 72 504 lineto 5: 432 504 lineto 6: 432 144 lineto 5 7: closepath 8: 12 setlinewidth 9: stroke 10: showpage 図 8: 正確な正方形. プログラム 5 の出力結果を図 8 に示す。オペレータ closepath は、始点( moveto オペレータ)と終点( 最後の lineto オペレータ)を直線で結ぶ役割をする。そのため、不完全な正方形のプログラムにある最後の lineto オペレータがいら なくなる。closepath オペレータの次に新しく setlinewidth オペレータが呼び出されている。このオペレータは線の太さ を決めるもので、この場合は 12/72 インチの太さで線を引くように命令している。 正方形の内部を塗りつぶすこともできる。次のプログラム 6 が正方形内部を塗りつぶす例である。 プログラム 6 1: %! 2: newpath 3: 72 144 moveto 4: 72 504 lineto 5: 432 504 lineto 6: 432 144 lineto 7: closepath 8: fill 9: showpage ここでは、パスをストロークするかわりに ll オペレータが呼び出されている。このオペレータはカレントパスの内部を インクで塗りつぶす働きをするので内部が黒く塗りつぶされた。色は黒だけでなく濃さを変えることもできる。 プログラム 7 図 9: 塗りつぶされた正方形. 6 1: %! 2: newpath 3: 72 144 moveto 4: 72 504 lineto 5: 432 504 lineto 6: 432 144 lineto 7: closepath 8: 0.7 setgray 9: fill 10: showpage 図 10: 灰色の正方形. オペレータ setgray で灰色の濃さを決定することができる。この例では、濃さを 0.7 としており、0 が黒に、1 が白に 対応する。 3.2 曲線と円 円弧を使ってつくる曲線と円について説明する。円弧の曲率中心点の座標が 弧を描くには次のプログラム 9 のようになる。出力結果を図 11 に示す。 (144; 144) であり、半径が 216 である円 プログラム 8 1: %! 2: newpath 3: 144 144 216 0 90 arc 4: 15 setlinewidth 5: stroke 6: showpage プログラムの 3 行目の arc オペレータが円弧を描く働きをする。その arc オペレータの前に 5 つの数字が並んでいる。左 から円弧の曲率中心点の座標 (x,y ) 、曲率半径、x 軸の正方向から反時計回りに測った開始点と終点の角度である。円は、 角度の開始点と終点を 0 °から 360 °にすると描くことができる。 また、arc オペレータの代わりに、arcn オペレータを使うと図 12 が描ける。この図は、曲率中心点を (288,288) にと り、半径 144 の円弧である。arc オペレータは、角度の開始点と終点を反時計回りに結ぶのに対して、arcn オペレータは 時計回りに結ぶ。 プログラム 9 1: %! 7 y 90 ° 0° (x,y) 曲率半径 図 11: 円弧. 2: newpath 3: 288 288 144 0 90 arcn 4: 15 setlinewidth 5: stroke 6: showpage 図 12: 円弧( 逆回転). 8 x 4 ポスト スクリプト の応用例 ここまでは 、ポストスクリプトの基本的な使い方を説明してきた。ここまでの知識だけでも頭の中で考えた図を描く ことができる。しかし 、少し複雑な図を描くことになるとプログラムが長くなって、読みにくくなったり、修正が困難 になったりする。ここで紹介する例は、これらの問題を解決することを目的としている。 4.1 手続き 例として、上で取り扱った一辺 5 インチの正方形を描くプログラムの書き直しをしてみる。プログラム 5 の例では 、 (72,144) の点から時計回りに直線を引いていき、最後に closepath オペレータで正方形を閉じている。ここでは、つぎの ように書き直す。 プログラム 10 1: %! 2: newpath 3: 72 144 moveto 4: 0 360 rlineto 5: 360 0 rlineto 6: 0 -360 rlineto 7: closepath 8: stroke 9: showpage 図 13: 正方形. このようにすると図 13 を得ることができる。ここで新しくでてきた rline オペレータについて説明すると、これは相対的 な移動量を与えるオペレータである。この例をとってみると (72,144) から y 方向に 360 進み、その点から x 方向に 360 進み、さらにその点から y 方向に -360 進んで最後に closepath オペレータで正方形を閉じている。 プログラム 10 を ”手続き ”を使用して図を描く例を示す。この ”手続き ”を使っていままでと同じ正方形を描くプロ グラムは次のようになる。 プログラム 11 1: %! 2: /box 3: {0 360 rlineto 4: 360 0 rlineto 5: 0 -360 rlineto 6: closepath } def 9 7: newpath 8: 72 144 moveto box 9: stroke 10: showpage ここでは手続きの名前を box とした。このプログラムは、まず手続きを定義し 、8 行目に movoto オペレータを呼び出し た後、手続き box を呼び出している。このプログラム 12 を少し変えて 3 つの正方形を描いてみると次のようになる。 プログラム 12 1: %! 2: /box 3: {0 360 rlineto 4: 360 0 rlineto 5: 0 -360 rlineto 6: closepath } def 7: newpath 8: 72 144 moveto box 9: 0.0 setgray 10: fill 11: newpath 12: 108 180 moveto box 13: 0.5 setgray 14: fill 15: newpath 16: 144 216 moveto box 17: 0.9 setgray 18: fill 19: showpage 図 14: 3 つの正方形. プログラム 12 の出力結果を図 14 に示す。まず初めに先程使用した手続き box を定義している。次に始点を (72,144) に moveto オペレータで持っていき手続き box を呼び出し 、setgray オペレータで色を決定し 、ll で真っ黒な正方形を描く。 次に新たな始点を (108,180) に moveto オペレータで持っていった後、灰色の正方形を描く。さらに始点を (144,216) に もっていき同様に正方形を描く。このように手続きを使えば非常に簡単に複数の図を描くことができる。また、正方形 の大きさを変えたいときは手続き box を変更するだけで 3 つともの正方形の大きさを変えることができる。このように プログラムの修正も非常に簡単にできるというメリットもある。 10 4.2 原点の平行移動 これまでは原点を紙左下にとっていた。この原点の位置を移動するオペレータが translate オペレータである。下の例 は、translate オペレータを使った例で、3 つの正方形を描くプログラムである。このプ ログラムは 、正方形の左下が原 点となるように描き、原点を移動することで、3 つの正方形を描いている。 プログラム 13 1: %! 2: /box 3: {0 360 rlineto 4: 360 0 rlineto 5: 0 -360 rlineto 6: closepath } def 7: newpath 8: 72 72 translate 9: 0 0 moveto box 10: 0.0 setgray 11: fill 12: newpath 13: 72 72 translate 14: 0 0 moveto box 15: 0.5 setgray 16: fill 17: newpath 18: 72 72 translate 19: 0 0 moveto box 20: 0.9 setgray 21: fill 22: showpage 図 15: 3 つの正方形. プログラム 13 の 8 、13 、18 行目に translate オペレータがある。8 行目の translate オペレータで原点を (72,72) 移動し て、正方形を描き 13 行目の translate オペレータでさらに原点を (72,72) 移動して、18 行目の translate オペレータでま た原点を移動している。注意すべき点は、このように数回、原点を移動するとどこに原点があるのかわかりにくくなる。 できあがった図を平行移動したりするときに便利である。 11 4.3 座標系の回転 座標を回転すること考える。座標の回転は、rotate オペレータで行う。プログラム 15 がその例である。3 インチの正 方形を描く手続き名を square とし 、各正方形に対して 10 づつ傾けている。 プログラム 14 1: %! 2: /square 3: {0 216 rlineto 4: 216 0 rlineto 5: 0 -216 rlineto 6: closepath } def 7: newpath 8: 72 72 translate 9: 72 72 moveto square 10: 0.0 setgray 11: fill 12: newpath 13: 10 rotate 14: 144 144 moveto square 15: 0.3 setgray 16: fill 17: newpath 18: 10 rotate 19: 216 216 moveto square 20: 0.6 setgray 21: fill 22: newpath 23: 10 rotate 24: 288 288 moveto square 25: 0.9 setgray 26: fill 27: showpage プログラム 14 の 13 、18 、23 行目に rotate オペレータがある。11 行目までに黒の正方形を描き、13 行目の rotate オペ レータで座標を 10 傾け、(144,144) 点から正方形を描いている。さらに、18 、23 行目の rotate オペレータでさらに 10 づつ傾けた座標で正方形を描き、8 行目の translate オペレータで全体を (72,72) 動かしている。 4.4 拡大・縮小 ここでは、図形を相似的に変形し 、その大きさを変える方法について説明する。相似変換は 変えることができる。例えば 、 scale オペレータを用いて 2:0 1:5 scale と記せば 、x 方向に 2 倍し 、y 方向に 1.5 倍することを意味する。その応用例を下に示す。この例は 、正方形を 4 つ描 き、正方形それぞれの座標単位を変えて描いている。また、この例は、座標系の回転の例の rotate オペレータのところ を scale オペレータに書き換えたものである。 プログラム 15 12 図 16: 4 つの正方形. 1: %! 2: /square 3: {0 216 rlineto 4: 216 0 rlineto 5: 0 -216 rlineto 6: closepath } def 7: newpath 8: 72 72 translate 9: 10: 72 72 moveto square 0.0 setgray 11: fill 12: newpath 13: 1.5 1.0 scale 14: 144 144 moveto square 15: 0.3 setgray 16: fill 17: newpath 18: 1.0 1.5 scale 19: 216 216 moveto square 20: 0.6 setgray 21: fill 22: newpath 23: 1.2 1.2 scale 24: 288 288 moveto square 25: 0.9 setgray 26: fill 27: showpage scale オペレータが用いられているのは、13 行目、18 行目と 23 行目である。まず、7 行目から 11 行目で 3 イ ンチの黒の正方形を描いている。2 つ目の四角形は 13 行目の scale オペレータで座標系の x 方向を 1.5 倍、y 方向を 1.0 倍して描いており、3 つ目の四角形のときに座標系の x 方向を 1.0 倍、y 方向を 1.5 倍することで 4.5(=3 1.5) インチ の正方形を描いている。さらに座標系の x 方向、y 方向とも 1.2 倍し 、5.4(=4.5 1.2) インチの正方形を描いている。 この例で 13 図 17: 4 つの四角形. 14 5 オペレータのまとめ パス構築オペレータ %! : ポストスクリプト言語での記述を始める。 newpath : カレントパスをクリアする。 x y moveto : カレントポイントを (x; y) に設定する。 x y lineto : (x; y) へ直線を引く。 closepath : 始点まで直線分を付加して、カレントパスを閉じる。 x y rmoveto : 相対的な moveto を行う。 x y rlineto : 相対的な lineto を行う。 x y r a b arc : 円弧の曲率中心点 (x; y) 、曲率半径 r 、角度 a °から b °までの円弧を反時計回りに描く。 x y r a b arcn : 円弧の曲率中心点 (x; y) 、曲率半径 r 、角度 a °から b °までの円弧を時計回りに描く。 グラフィック状態オペレータ [c d ]e setdash : 破線の設定。 ペイント オペレータ stroke : カレントパスを描画する。 w setlinewidth : カレントの線幅 (w/72 インチ) に設定する。 ll : カレントパスをカレントカラーで塗りつぶす。 g setgray : 濃さを設定する。0 が白、1 が黒に対応する。 座標系オペレータ x y tranlate : a rotate : 原点を (x; y ) に移動させる。 原点を中心に a °反時計回りに回転させる。 m n scale : 水平方向を m 倍、垂直方向を n 倍に拡大、縮小する。 出力オペレータ showpage : カレントページを出力デバイスへ転送する。 15 6 フォート ラン (Fortran) からの利用 工学や物理学の分野だけでなくいろいろな分野において現象を数値的に調べるときにはしばしばフォートラン (Fortran) や C 言語などの言語が用いられる。これらの言語を用いて解析した結果は主に数字として得られるが 、数字の羅列では 結果が意味するところを理解し難いときがある。解析結果を適切なグラフや表にすると 、その結果の意味を容易に理解 できることもある。現在では解析結果をグラフにするにはいろいろなツールが用意されているが 、ポストスクリプト言 語を使うと非常にきれいなグラフを自分の好みに合うように描画することが可能となる。しかし 、ポストスクリプト言 語を直接に使用するためにはポストスクリプト特有の逆ポーランド 記述に従わねばならず、もう一つの言語を修得する というハード ルを越える必要が生じる。このとき、フォートランや C 言語などからポストスクリプトの記述が可能であ れば 、新しい言語 (ポストスクリプト ) を修得することなく、きれいなグラフを描くことができる。このセクション (節) ではフォートランからポストスクリプトを使用する方法について、次のセクションでは C 言語からポストスクリプトを 使用する方法について説明する。 6.1 プログラムの作成 ポストスクリプトを用いて、フォートランで図形を描画するための基本的命令は psbasic.for に記述されている。この psbasic.for に記述されているサブルーチンを用いて、自分の好む図形を描く。プログラムの作成・編集には、WindowsNT に付属のメモ帳や秀丸など 自分の好きなエデ ィタを用いて編集を行う。プログラム編集後、プログラムファイルを保存 する。ここでは、プログラムファイル名を main.for としておく。 6.2 プログラムのコンパイル・リンク操作 プログラム編集終了後、プログラム main.for をコンパイルし 、psbasic.for とのリンク操作を行う。ここではコンピュー タの D ド ライブにディレクトリ nFORTRAN があり、このディレクトリに自分が作ったプログラム main.for とポストス クリプト基本命令 psbasic.for とがあるとする。 D : nFORTRAN > f90 △ main:for △ psbasic:for プログラムに間違いがなければ 、実行ファイル main.exe が作成される。ここで、psbasic.for は、すでにシステムにイン ストールされているとする。もし 、このデ ィレクトリに psbasic.for がないときは、ホームページ http://saman.doshisha.ac.jp/ よりダウンロード する。 6.3 プログラムの実行 main.exe を実行することにより、計算が実行できる。グラフィック出力があるときには、temp1.ps という名の PostScript ファイルが作成される。 D : nFORTRAN > main:exe PostScript ファイル temp1.ps が作成される。 6.4 グラフの出力 Ghostscript あるいは Ghostview を起動し 、上で作成されたファイル temp1.ps を読み込む。グラフの表示完了後、印 刷をするときには、印刷用アイコンをクリックする。グラフィック出力用プログラム (psbasic.for) に対する基礎的なルー チンを以下に示す。 (1) グラフィック出力用プログラムに対するグラフィックルーチンの基本的仕様 16 PROGRAM △ MAIN : call △ init : グラフィックルーチン( call 文形式で使用) : call △ n stop end : (2) 画面構成 画面出力構成において、世界座標 (x; y ) と機器座標 (X; Y ) という考え方を導入する (後述のプログラム例の subroutine init の中の call xyworld で世界座標の設定を行い、call viewport で機器座標の設定を行う)。 Y (1,1) y (X; Y ) = (0:8; 0:8) (x; y) = (1:0; 1:0) 29.7cm (X; Y ) = (0:2; 0:2) (x; y) = (0:0; 0:0) x (0,0) 図 18: 世界座標 (x; y ) と機器座標 (X; Y ). 2次元グラフィックスにおいては普通は、世界座標 (x; y ) 行う。ここで、マッピング : 世界座標 (x; y ) X 21.0cm ! 正規座標 (; )! 機器座標 (X; Y ) のようにマッピングを ! 正規座標 (; ) とは世界座標における左下の点が正規座標における左下の 点に、世界座標における右上の点が正規座標における右上の点に移るように線形変換すなわち1次式で変換することで ある。ただし 、ここでは簡単のために正規座標を省略して、直接にマッピング : 世界座標 (x; y ) ! 機器座標 (X; Y ) を行 う。 これから描こうとする図は、世界座標 (x; y ) で描く。すなわち、自分の好きなスケールや単位を選んで描くことが できる。ここで紹介するプログラムにおいて、デフォルトでは世界座標は左下が (0; 0) であり、右上が (1; 0) となってい xyworld を用いる。図形を出力する機器は通常は紙またはコンピュータの画面 21cm 、縦が 29.7cm である。デフォルトでは A4 の紙の左下を (0; 0) 、右上を (1; 0) とする。ただし 、デフォルトで viewport を用いて機器座標において、左下の座標 を (0.2,0.2) 、右上の座標を (0.8,0.8) とする正方形にマッピングしている。すなわち、すべてデフォルトの設定を用いる と、世界座標において左下が (0; 0) で右上が (1; 0) となる図は機器座標において、左下の座標を (0:2; 0:2) で右上の座標 を (0:8; 0:8) とする正方形いっぱいに描かれる。この設定を変更して、世界座標において左下が (x1; y 1) で右上が (x2; y 2) となる図を機器座標において 、左下の座標が (X 1; Y 1) で右上の座標が (X 2; Y 2) である矩形領域に描くときには 、call xyworld(x1, y1, x2, y2) のように世界座標変更のサブルーチンを用いて世界座標の設定を変更し 、call viewport(X1, Y1, X2, Y2) のようにビューポートの変更を行う。 る。これを変更するときはサブルーチン であるが 、ここでは、A4 の紙を想定する。A4 の紙は図 18 のように横が 17 6.5 call 文形式で使用するグラフィックルーチン 付録 A のプログラム (psbasic.for) の各サブルーチンの説明を行う。サブルーチン名の最後に ’1 ’がついたものは、同 じ名前のサブルーチンを簡略化したものである( 例えば 、line1 に対して line )。線の明るさ、太さや種類などを特に こだわらない場合はこちらを使うと容易に図を描くことができる。 init : ポストスクリプトの記述を始める. これ以降のポストスクリプトの記述はファイル `temp1.ps' に書かれる. デフォ ルトの文字を 18 ポイントのタイムス (times-roman) とする. 長さの単位として cm が利用可能となる (デフォルト は cm となる). 用紙は A4(21.0[cm]29.7[cm]) とする. 今後用紙の座標を機器座標と呼ぶことにし , 機器座標は左 下を (0,0) 右上を (1, 1.4) とする. 物理座標 (世界座標) における (0,0)-(1,1) の正方形を機器座標の (0.2,0.2)- (0.8, 0.8) に対応づける. この対応付けを変更するときにはサブルーチン viewport と xyworld を用いる. デフォルトの 線種として実線, 線の太さとして 1 (もっとも細い) を用いる. これらを変更するときは linety と linewidth を用 いる. 呼び出し 方: call init viewport : 世界座標から切り取った図形をマッピングする機器座標の位置の設定. 呼び出し 方: call viewport(x1,y1,x2,y2) (x1,y1):機器座標での左下の座標,(x2,y2):機器座標での右上の座標. xyworld : 世界座標において切り出す図形の位置の設定. 呼び出し 方: call xyworld(x1,y1,x2,y2) (x1,y1):用紙の左下の座標, (x2,y2):用紙が A4 のときは (x1,y1) を一つの角とする一 辺が 21.0[cm] の正方形の右上 の座標. n : 基本的には、プログラムの最後に追加する. 呼び出し 方: call fin linety : 線のタイプを指定する. 呼び出し 方: call linety(it) it(整数): 線の太さ. it=1:実線, it=2:点線, it=3:破線, it=4:一点鎖線 linewidth : 線の太さを指定する. 呼び出し 方: call linewidth(w) w(実数): 線の太さ. w=1.0:細い, w=2.0:標準, w=5.0:太い. setgray : 色( 白黒)を指定する. 呼び出し 方: call setgray(g) g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒 setrgb : 色( カラー )を指定する. 呼び出し 方: call setrgb(r,g,b) r,g,b(実数): 線の明るさ. r=1.0:赤, g=1.0:緑, b=1.0:青 newpath : カレントパスをクリアする. 呼び出し 方: call newpath closepath : 一本の折れ線の最初と最後をつなぐ . 呼び出し 方: call closepath stroke : カレントパスを描画する. 呼び出し 方: call stroke 18 rotate : 原点を中心に回転させる. 呼び出し 方: call rotate(itheta) itheta=0-360(整数):反時計回りの回転角度. scale : 縮尺率を指定する. 呼び出し 方: call scale(tx,ty) tx=a:x 方向を a 倍に, ty=b:y 方向を b 倍に拡大, 縮小する. translate : 原点を移動する. 呼び出し 方: call translate(x,y) x=a:x 方向に clipon : 点 (x1, a[cm] 移動, y=b:y 方向に b[cm] に移動. y1) を左下頂点, 点 (x2, y2) を右上頂点とする四角形の内側のパスのみ描画する. 呼び出し 方: call clipon(x1,y1,x2,y2) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 長方形の左下頂点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 長方形の右上頂点の座標. eoclipon : 点 (x1, y1) を左下頂点, 点 (x2, y2) を右上頂点とする四角形の外側のパスのみ描画する. 呼び出し 方: call clipon(x1,y1,x2,y2) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 長方形の左下頂点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 長方形の右上頂点の座標. clipo : クリップの解除. 呼び出し 方: call clipoff plot : 現在の点から (x,y) までポインターを移動する. 呼び出し 方: call plot(x,y,ipen) (x, y)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. ipen(整数): ペンの状態. ipen=2:線を描く (ペンを下ろす), ipen=3:線を描かない (ペンを上げる). line : 2点 (x1, y1) と (x2,y2) を直線で結ぶ. 呼び出し 方: call line(x1,y1,x2,y2,g,w,it) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒 w(実数): 線の太さ. w=1.0:細い, w=2.0:標準, w=5.0:太い it(整数): 線のタイプ . it=1:実線, it=2:点線, it=3:波線, it=4:一点鎖線. line1 : 2点 (x1, y1) と (x2,y2) を直線で結ぶ. 呼び出し 方: call line1(x1,y1,x2,y2) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. rect : 点 (x1, y1) を左下頂点, 点 (x2, y2) を右上頂点とする長方形を描く. 呼び出し 方: call rect(x1,y1,x2,y2,g,w,it) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 長方形の左下頂点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 長方形の右上頂点の座標. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒. ただし , g=0.0 以外のときは内部が塗りつぶされるため外枠は描かれな い. w(実数): 線の太さ. w=1.0:細い, w=2.0:標準, w=5.0:太い it(整数): 線のタイプ . it=1:実線, it=2:点線, it=3:波線, it=4:一点鎖線. 19 rect1 : 点 (x1, y1) を左下頂点, 点 (x2, y2) を右上頂点とする長方形を描く. 呼び出し 方: call rect1(x1,y1,x2,y2) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 長方形の左下頂点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 長方形の右上頂点の座標. rectll1 : 点 (x1, y1) を左下頂点, 点 (x2, y2) を右上頂点とする長方形内を塗りつぶす. 呼び出し 方: call rectfill1(x1,y1,x2,y2) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 長方形の左下頂点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 長方形の右上頂点の座標. circ : 点 (x1, y1) を中心, 半径 r1 の円を描く. 呼び出し 方: call circ(x1,y1,r1,g,w,it) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 円の中心の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 円の半径. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒. ただし , g=0.0 以外のときは内部が塗りつぶされるため外枠は描かれな い. w(実数): 線の太さ. w=1.0:細い, w=2.0:標準, w=5.0:太い it(整数): 線のタイプ . it=1:実線, it=2:点線, it=3:波線, it=4:一点鎖線 circ1 : 点 (x1, y1) を中心, 半径 r1 の円を描く. 呼び出し 方: call circ1(x1,y1,r1) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 円の中心の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 円の半径. circll1 : 点 (x1, y1) を中心, 半径 r1 の円内を塗りつぶす. 呼び出し 方: call circfill1(x1,y1,r1) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 円の中心の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 円の半径. ellipse : (x1, y1) を中心とし 、x 方向の半径 rx 、y 方向の半径 ry の楕円を描く. 呼び出し 方: call ellipse(x1,y1,rx,ry,g,w,it) (x1, y1): 楕円の中心,rx: x 方向の半径,ry: y 方向の半径 . g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒. w: 線の太さ. it(整数): 線のタイプ . it=1:実線, it=2:点線, it=3:波線, it=4:一点鎖線. ellipse1 : (x1, y1) を中心とし 、x 方向の半径 rx 、y 方向の半径 ry の楕円を描く. 呼び出し 方: call ellipse1(x1,y1,rx,ry) (x1, y1): 楕円の中心,rx: ellipsell1 : (x1, x 方向の半径,ry: y 方向の半径 . y1) を中心とし 、x 方向の半径 rx 、y 方向の半径 ry の楕円内を塗りつぶす. 呼び出し 方: call ellipse1(x1,y1,rx,ry) (x1, y1): 楕円の中心,rx: arc : 点 (x1, x 方向の半径,ry: y 方向の半径 . y1) を中心, 半径 r1 の円弧を角 t1 から t2 まで描く. 呼び出し 方: call arc(x1,y1,r1,t1,t2,g,w,it) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 円の中心の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 円の半径. t1(実数, 単位 [ ]): 円弧の始点角. t2(実数, 単位 [ ]): 円弧の終点角. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒. ただし , g=0.0 以外も内部が塗りつぶされない. 20 w(実数): 線の太さ. w=1.0:細い, w=2.0:標準, w=5.0:太い it(整数): 線のタイプ . it=1:実線, it=2:点線, it=3:波線, it=4:一点鎖線. arc1 : 点 (x1, y1) を中心, 半径 r1 の円弧を角 t1 から t2 まで描く. 呼び出し 方: call circ(x1,y1,r1,t1,t2) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 円の中心の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 円の半径. t1(実数, 単位 [ ]): 円弧の始点角. t2(実数, 単位 [ ]): 円弧の終点角. curv : 始点 (x1, y1) から終点 (x4, y4) までベジエ (B ezier) 曲線を描く. その曲線は始点 (x1, y1) において, 始点と 点 (x2, y2) を結ぶ線分に接し , 終点において , 点 (x3, y3) と終点を結ぶ線分に接する. 呼び出し 方: call curv(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4,g,w,it) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 始点におけるコントロール点の座標. (x3, y3)(実数, 単位 [cm]): 終点におけるコントロール点の座標. (x4, y4)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒. ただし , g=0.0 以外も内部が塗りつぶされない. w(実数): 線の太さ. w=1.0:細い, w=2.0:標準, w=5.0:太い it(整数): 線のタイプ . it=1:実線, it=2:点線, it=3:波線, it=4:一点鎖線. curv1 : 始点 (x1, y1) から終点 (x4, y4) までベジエ (Bezier) 曲線を描く. その曲線は始点 (x1, y1) において, 始点 と点 (x2, y2) を結ぶ線分に接し , 終点において , 点 (x3, y3) と終点を結ぶ線分に接する. 呼び出し 方: call curv1(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 始点におけるコントロール点の座標. (x3, y3)(実数, 単位 [cm]): 終点におけるコントロール点の座標. (x4, y4)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. triangl : 点 (x1, y1) を左下頂点とする一辺 r1 の正三角形を描く. 呼び出し 方: call triangl(x1,y1,r1,a1,g,w,it) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 正三角形の左下頂点の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 正三角形の一辺の長さ. a1(実数, 単位 [ ]): x 軸からの回転角度. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒, ただし , g=0.0 以外のときは内部が塗りつぶされるため外枠は描かれな い. w: 線の太さ. it(整数): 線のタイプ . it=1:実線, it=2:点線, it=3:波線, it=4:一点鎖線. triangl1 : 点 (x1, y1) を左下頂点とする一辺 r1 の正三角形を描く. 呼び出し 方: call triangl(x1,y1,r1,a1) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 正三角形の左下頂点の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 正三角形の一辺の長さ. a1(実数, 単位 [ ]): trianglll1 : 点 (x1, x 軸からの回転角度. y1) を左下頂点とする一辺 r1 の正三角形内を塗りつぶす. 呼び出し 方: call trianglfill1(x1,y1,r1,a1) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 正三角形の左下頂点の座標. r1(実数, 単位 [cm]): 正三角形の一辺の長さ. a1(実数, 単位 [ ]): x 軸からの回転角度. 21 spline : (x1, ; y1) から (xn yn ) のデータをスプライン曲線で結ぶ. 呼び出し 方: call spline(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4,ipart,g,w) ipart は次のようにする. (x1, y1)-(x4, y4):ipart=-1, (x2, y2)-(x5, y5):ipart=-1, (x2, y2)-(x5, y5):ipart= 0, : (xn;4 ; yn;4)-(xn;1 ; yn;1 ):ipart= 0, (xn;3 ; yn;3)-(xn ; yn ):ipart= 0, (xn;3 ; yn;3)-(xn ; yn ):ipart= 1, g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒, ただし , g=0.0 以外のときは内部が塗りつぶされるため外枠は描かれな い. w: 線の太さ. spline1 : (x1, ; y1) から (xn yn ) のデータをスプライン曲線で結ぶ. 呼び出し 方: call spline1(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4,ipart) ipart は次のようにする. (x1, y1)-(x4, y4):ipart=-1, (x2, y2)-(x5, y5):ipart=-1, (x2, y2)-(x5, y5):ipart= 0, : (xn;4 ; yn;4)-(xn;1 ; yn;1 ):ipart= 0, (xn;3 ; yn;3)-(xn ; yn ):ipart= 0, (xn;3 ; yn;3)-(xn ; yn ):ipart= 1, parabola : (x1,y1),(x2,y2),(x3,y3) を通る放物線を描く. 呼び出し 方: call parabola(x1,y1,x2,y2,x3,y3,g,w) (x1, y1),(x2, y2),(x3, y3):通過点の設定. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒. w: 線の太さ. parabola1 : (x1,y1),(x2,y2),(x3,y3) を通る放物線を描く. 呼び出し 方: call parabola1(x1,y1,x2,y2,x3,y3) (x1, y1),(x2, y2),(x3, y3):通過点の設定. arrow : (x1,y1) から (x2,y2) に線を引き,(x2,y2) 側が矢印となる. 呼び出し 方: call arrow(x1,y1,x2,y2,d,g,w) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. d(実数): 矢印の大きさ. g(実数): 線の明るさ. g=1.0:白, g=0.0:黒. w: 線の太さ. arrow1 : (x1,y1) から (x2,y2) に線を引き,(x2,y2) 側が矢印となる. 呼び出し 方: call arrow1(x1,y1,x2,y2,d) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. d(実数): 矢印の大きさ. resist : (x1,y1) から (x2,y2) に電気回路の抵抗を描く. 呼び出し 方: call resist(x1,y1,x2,y2,d,w) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. 22 (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. d(実数): 抵抗記号の振幅の大きさ. w: 線の太さ. battery : (x1,y1) から (x2,y2) に電気回路の電池を+極,-極の順に描く. 呼び出し 方: call battery(x1,y1,x2,y2,d,w) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. d(実数): 電池の大きさ. w: 線の太さ. coil : (x1,y1) から (x2,y2) に電気回路のコイルを描く. 呼び出し 方: call coil(x1,y1,x2,y2,d,n,w) (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 始点の座標. (x2, y2)(実数, 単位 [cm]): 終点の座標. d(実数): コイルの大きさ. n(整数): コイルの巻き数. w: 線の太さ. text : 文字のタイプと大きさを指定する. 呼び出し 方: call text(x1,y1,n,'string') (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 最初の1文字の左下の座標. n(整数): 文字数. string(80 文字以内の文字): 出力する文字列. textx : 文字のタイプと大きさを指定する. 特に x 軸のメモリを入れる際に有効. 呼び出し 方: call textx(x1,y1,n,'string') (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): 文字列の真中が (x1, y1) の少し下側にくる. n(整数): 文字数. string(13 文字以内の文字): 出力する文字列. texty : 文字のタイプと大きさを指定する. 特に y 軸のメモリを入れる際に有効. 呼び出し 方: call texty(x1,y1,n,'string') (x1, y1)(実数, 単位 [cm]): n(整数): 文字数. . 文字列の右端が (x1, y1) の少し左側にくる. string(13 文字以内の文字): 出力する文字列. setchar : 文字のタイプと大きさを指定する. 呼び出し 方: call setchar(itype,ipoint) itype(整数): 文字のタイプ . itype=1: Times-Roman, itype=2: Times-Bold, itype=3: Times-Italic, itype=4: Times-BoldItalic, itype=5: Helvetica, itype=6: Helvetica-Bold, itype=7: Helvetica-Oblique, itype=8: Helvetica-BoldOblique, itype=9: Courier, itype=10: Courier-Bold, itype=11: Courier-Oblique, itype=12: Courier-BoldOblique, itype=13: Symbol ipoint(実数, 単位 [ポイント ,pt]): 文字の大きさ (1pt ' 0:3515mm). 6.6 Fortran からの利用例 x5:5 に紹介したグラフィックルーチンを用いて、各々のプログラムとその出力結果を紹介する。(各グラフィッ x5:5 を参照。) ここでは、 クルーチンの詳しい説明については サンプル○-2 (samp ○ s.for) は、サブルーチン名の最後に ’1 ’がついたサブルーチン( 例えば 、line に対して line1 ) を用いて描いた例である。サンプル○ (samp ○.for) のプログラムと全く同じ図を描くが 、各サブルーチンでの設定を簡 略化したため、線の明るさや太さなどはほかのサブルーチンを使って設定を行っている。そのため、シンプルなプログ ラムとなって見やすいが 、サンプル○ (samp ○.for) よりもプログラムが長くなる。 23 直線 直線を引くプログラムはつぎのようになる。このプログラム例では 3 本の直線を引いている。出力結果を図 19 に示す。 サンプル 1(samp1.for) 1:C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 4: call xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0) 5: call linety(1) 6: call plot(0.1, 0.1, 3) 7: call plot(0.8, 0.1, 2) 8: call stroke 9: call linety(2) 10: call plot(0.1, 0.2, 3) 11: call plot(0.8, 0.2, 2) 12: call stroke 13: call linety(3) 14: call plot(0.1, 0.3, 3) 15: call plot(0.8, 0.8, 2) 16: call stroke 17: call fin 18: stop 19: end 図 19: いろいろな直線. ; 4 行目でポストスクリプトで図を書く準備をしている。2 行目でポストスクリプトの記述を始めることを宣 言し 、3 と 4 行目で機器座標と世界座標の設定を行っている。5 ; 8 行目で図 19 の一番下の実線を引き、9 ; 12 行目で図 19 の真中の点線を引く。そして、13 ; 16 行目で図 19 の一番上の破線を引くプログラムとなっている。 まず、2 円と四角形 円と四角形を描くプログラムとその出力結果は次のようになる。5 行目で線の太さを設定し 、6 行目と 7 行目でそれぞ れ円と四角形を描いている (図 20)。 サンプル 2(samp2.for) 1:C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 24 4: call xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0) 5: call linewidth(2.0) 6: call circ(0.3, 0.3, 0.2, 0.0, 2.0, 1) 7: call rect(0.6, 0.1, 0.8, 0.5, 0.0, 1.0, 1) 8: call fin 9: stop 10: end 図 20: 円と四角形. サンプル 2-2(samp2s.for) 1:C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 4: call xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0) 5: call linewidth(2.0) 6: call circ1(0.3, 0.3, 0.2) 7: call linewidth(1.0) 8: call rect1(0.6, 0.1, 0.8, 0.5) 9: call fin 10: stop 11: end 文字と三角形 ポストスクリプトで文字を書くときは、下に示すプログラム例の 3 と 4 行目のサブルーチンを用いればよい。この例で は文字のフォントには Times-Roman を用い、大きさは を用いて、同志社大学のマークを描いた (図 21)。 10pt で書くように設定した。5 ; 7 行目のサブルーチン triangl サンプル 3(samp3.for) 1: program main 2: call init 3: call setchar(1, 10) 4: call text(0.1,0.1,19,'Doshisha University') 5: call triangl(0.0,0.0,0.15,60.0,0.8,1,1) 6: call triangl(0.0,0.0,0.15,180.0,0.8,1,1) 7: call triangl(0.0,0.0,0.15,300.0,0.8,1,1) 8: call fin 9: 10: stop end 25 Doshisha University 図 21: 文字と三角形. サンプル 3-2(samp3s.for) 1: program main 2: call init 3: call setchar(1, 10) 4: call text(0.1,0.1,19,'Doshisha University') 5: call setgray(0.8) 6: call trianglfill1(0.0,0.0,0.15,60.0) 7: call trianglfill1(0.0,0.0,0.15,180.0) 8: call trianglfill1(0.0,0.0,0.15,300.0) 9: call fin 10: stop 11: end 軸と放物線 このプログラム例は、x 軸、y 軸と放物線を描くものである。5 行目で いている (図 22)。 x 軸、6 行目 y 軸を描き、7 行目で放物線を描 サンプル 4(samp4.for) 1: program main 2: call init 3: call viewport(0.1, 0.1, 0.5, 0.5) 4: call xyworld(-1.0, -0.2, 1.0, 1.8) 5: call arrow(-1.0, 0.0, 1.0, 0.0, 0.05, 0.0, 1.5) 6: call arrow(0.0, -0.2, 0.0, 1.8, 0.05, 0.0, 1.5) 7: call parabola(-0.8, 1.5, 0.0, 0.0, 0.8, 1.5 , 0.0, 2.0) 8: call setchar(1, 20) 9: call text(0.95,-0.2, 1,'x') 10: call text(-0.2, 1.75, 1,'y') 11: call fin 12: stop 13: end サンプル 4-2(samp4s.for) 1: program main 2: call init 3: call viewport(0.1, 0.1, 0.5, 0.5) 26 y x 図 22: 軸と放物線. 4: call xyworld(-1.0, -0.2, 1.0, 1.8) 5: call arrow(-1.0, 0.0, 1.0, 0.0, 0.05, 0.0, 1.5) 6: call arrow(0.0, -0.2, 0.0, 1.8, 0.05, 0.0, 1.5) 7: call linewidth(2.0) 8: call parabola1(-0.8, 1.5, 0.0, 0.0, 0.8, 1.5) 9: call setchar(1, 20) 10: call text(0.95,-0.2, 1,'x') 11: call text(-0.2, 1.75, 1,'y') 12: call fin 13: stop 14: end 方向場 下のプログラムでは、方向場を描くことができる。この例では、 の方向場を描いている (図 23)。 dx = 1; dy = 3xy dt dt サンプル 5(samp5.for) 1:C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 4: call xyworld(-0.2,-0.2,1.2,1.2) 5: call line(0.5, 0.0, 0.5, 0.02, 0.0, 2.0, 1) 6: call line(1.0, 0.0, 1.0, 0.02, 0.0, 2.0, 1) 7: call line(0.0, 0.5, 0.02, 0.5, 0.0, 2.0, 1) 8: call line(0.0, 1.0, 0.02, 1.0, 0.0, 2.0, 1) 9: call arrow(-0.1, 0.0, 1.2, 0.0, 0.02, 0.0, 2.0) 10: call arrow(0.0, -0.1, 0.0, 1.2, 0.02, 0.0, 2.0) 11: call textx(1.2,-0.02,1,'x') 12: call textx(0.5,-0.02,3,'0.5') 13: call textx(1.0,-0.02,3,'1.0') 14: call texty(-0.02,1.2,1,'y') 15: call texty(0.0,0.5,3,'0.5') 27 16: call texty(0.0,1.0,3,'1.0') 17: call textx(-0.06,-0.02,1,'O') 18: call plotd1 19: call fin 20: stop 21: end 22:c 23: subroutine plotd1 24: common /ndata/n,nx,ny,ns 25: common /xydata/x(100),y(100) 26: write(1,*) ' 1.0 setlinewidth' 27: write(1,*) ' 0.6 setgray' 28: call linety(1) 29: m=10 30: do 50 ix=0,m 31: do 50 iy=0,m 32: x0=0.0+1.0*float(ix)/float(m) 33: y0=0.0+1.0*float(iy)/float(m) 34: dt=0.05 35: dx=1.0 36: dy=3.0*x0*y0 37: ds=sqrt(dx**2+dy**2) 38: if(ds.ne.0.0) then 39: x1=x0+dx/ds*0.05 40: y1=y0+dy/ds*0.05 41: call arrow(x0,y0,x1,y1,0.01,0.6,1.0) 42: end if 43: 50 continue 44: return 45: end y 1.0 0.5 O 0.5 図 まず、メインプログラムについてみていく。5 23: 1.0 x 方向場. ; 8 行目でメモリ線を書いている。9 、10 行目では軸を描き、11 ; 17 行 目でメモリを入れている。18 行目で方向場を描くサブルーチンを呼び出している。サブルーチン 行目で上の左式の右辺を代入し 、36 行目では右式の右辺を代入している。 28 plotd1 においては、35 サンプル 5-2(samp5s.for) 1:C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 4: call xyworld(-0.2,-0.2,1.2,1.2) 5: call linewidth(2.0) 6: call line1(0.5, 0.0, 0.5, 0.02) 7: call line1(1.0, 0.0, 1.0, 0.02) 8: call line1(0.0, 0.5, 0.02, 0.5) 9: call line1(0.0, 1.0, 0.02, 1.0) 10: call arrow1(-0.1, 0.0, 1.2, 0.0, 0.02) 11: call arrow1(0.0, -0.1, 0.0, 1.2, 0.02) 12: call textx(1.2,-0.02,1,'x') 13: call textx(0.5,-0.02,3,'0.5') 14: call textx(1.0,-0.02,3,'1.0') 15: call texty(-0.02,1.2,1,'y') 16: call texty(0.0,0.5,3,'0.5') 17: call texty(0.0,1.0,3,'1.0') 18: call textx(-0.06,-0.02,1,'O') 19: call plotd1 20: call fin 21: stop 22: end 23:c 24: subroutine plotd1 25: common /ndata/n,nx,ny,ns 26: common /xydata/x(100),y(100) 27: write(1,*) ' 1.0 setlinewidth' 28: write(1,*) ' 0.6 setgray' 29: call linety(1) 30: call linewidth(1.0) 31: m=10 32: do 50 ix=0,m 33: do 50 iy=0,m 34: x0=0.0+1.0*float(ix)/float(m) 35: y0=0.0+1.0*float(iy)/float(m) 36: dt=0.05 37: dx=1.0 38: dy=3.0*x0*y0 39: ds=sqrt(dx**2+dy**2) 40: if(ds.ne.0.0) then 41: x1=x0+dx/ds*0.05 42: y1=y0+dy/ds*0.05 43: call arrow1(x0,y0,x1,y1,0.01) 44: end if 45: 46: 50 continue write(1,*) ' stroke ' 29 47: write(1,*) ' newpath' 48: write(1,*) ' 0.4 setgray' 49: write(1,*) ' 1.2 setlinewidth' 50: call linety(1) 51: n=40 52: m=1 53: do 10 ix=0,0 54: do 10 iy=0,0 55: x(0)=0.0 56: y(0)=0.1 57: dt=0.0128 58: call plot(x(0),y(0),3) 59: do 20 it=1,2*n 60: x(it)= x(it-1)+(1.0)*(dt) 61: y(it)= y(it-1)+(3.0*x(it-1)*y(it-1))*(dt) 62: call plot(x(it),y(it),2) 63: 20 continue 64: 10 continue 65: return 66: end 回路図 このプログラムを用いれば簡単に回路図を描くことができる。その一例を下に示す。 サンプル 6(samp6.for) 1:C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 4: call xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0) 5: call linewidth(2.0) 6: call line(0.0, 0.0, 0.1, 0.0, 0.0, 2.0, 1) 7: call coil(0.1, 0.0, 0.3, 0.0, 0.03, 6, 2.0) 8: call line(0.3, 0.0, 0.4, 0.0, 0.0, 2.0, 1) 9: call line(0.4, 0.0, 0.4, 0.3, 0.0, 2.0, 1) 10: call line(0.4, 0.3, 0.3, 0.3, 0.0, 2.0, 1) 11: call resist(0.3, 0.3, 0.1, 0.3, 2.0, 2.0) 12: call line(0.1, 0.3, 0.0, 0.3, 0.0, 2.0, 1) 13: call line(0.0, 0.3, 0.0, 0.2, 0.0, 2.0, 1) 14: call battery(0.0, 0.2, 0.0, 0.1, 0.1, 2.0) 15: call line(0.0, 0.1, 0.0, 0.0, 0.0, 2.0, 1) 16: call fin 17: stop 18: end このプログラム例の出力結果を図 24 に示す。このプログラムは、7 行目でコイル、11 行目で抵抗、そして 14 行目で 電池を描いている。サブルーチン line でそれぞれをつないで回路にしている。 サンプル 6-2(samp6s.for) 30 図 24: 回路図. 1:C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 4: call xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0) 5: call linewidth(2.0) 6: call line1(0.0, 0.0, 0.1, 0.0) 7: call coil(0.1, 0.0, 0.3, 0.0, 0.03, 6, 2.0) 8: call line1(0.3, 0.0, 0.4, 0.0) 9: call line1(0.4, 0.0, 0.4, 0.3) 10: call line1(0.4, 0.3, 0.3, 0.3) 11: call resist(0.3, 0.3, 0.1, 0.3, 2.0, 2.0) 12: call line1(0.1, 0.3, 0.0, 0.3) 13: call line1(0.0, 0.3, 0.0, 0.2) 14: call battery(0.0, 0.2, 0.0, 0.1, 0.1, 2.0) 15: call line1(0.0, 0.1, 0.0, 0.0) 16: call fin 17: stop 18: end 正弦関数 次のプログラムは y = sin x の関数を描いたものである。 サンプル 7(samp7.for) 1: program main 2: call init 3: call viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8) 4: call xyworld(-1.2, -1.2, 1.2, 1.2) 5: call frame 6: call drawline 7: call fin 8: stop 9: end 10:c 11: subroutine frame() 12: call arrow( -1.1, 0.0, 1.1, 0.0, 0.02, 0.0, 1.0) 13: call arrow( 0.0, -1.1, 0.0, 1.1, 0.02, 0.0, 1.0) 31 14: call text(1.0,-0.1,1,'x') 15: call text(-0.1,1.0,1,'y') 16: call text(-0.1,-0.1,1,'O') 17: n=10 18: do 10 i=1, n 19: x=0.1*i 20: if(i/5*5.eq.i) 21: then dy=0.02 22: else 23: dy=0.01 24: end if 25: call line( -x, -dy, -x, dy, 0.0, 1.0, 1) 26: call line( x, -dy, x, dy, 0.0, 1.0, 1) 27: 10 28: continue do 20 i=1, n 29: y=0.1*i 30: if(i/5*5.eq.i) 31: then dx=0.02 32: else 33: dx=0.01 34: end if 35: call line( -dx, -y, dx, -y, 0.0, 1.0, 1) 36: call line( -dx, y, dx, y, 0.0, 1.0, 1) 37: 20 continue 38: return 39: end 40: subroutine drawline 41: parameter(nx= 100) 42: x=-1.0 43: y=0.0 44: call linewidth(1.5) 45: call plot( x, y, 3) 46: do 10 i = -nx+1,nx 47: t = float(i)/float(nx) 48: x = t 49: y = sin(t*3.14159) 50: call plot( x, y, 2) 51: 10 continue 52: return 53: end frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。次に、サブルーチン drawline で与え られた関数を描いている。49 行目に関数を与える。出力結果を図 25 に示す。 サブルーチン サンプル 7-2(samp7s.for) 1: program main 2: call init 32 y O 図 3: call viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8) 4: call xyworld(-1.2, -1.2, 1.2, 1.2) 5: call frame 6: call drawline 7: call fin 8: stop 9: end 25: 正弦関数. 10:c 11: subroutine frame() 12: call arrow1( -1.1, 0.0, 1.1, 0.0, 0.02) 13: call arrow1( 0.0, -1.1, 0.0, 1.1, 0.02) 14: call text(1.0,-0.1,1,'x') 15: call text(-0.1,1.0,1,'y') 16: call text(-0.1,-0.1,1,'O') 17: n=10 18: do 10 i=1, n 19: x=0.1*i 20: if(i/5*5.eq.i) 21: then dy=0.02 22: else 23: dy=0.01 24: end if 25: call line1( -x, -dy, -x, dy) 26: call line1( 27: 28: 10 x, -dy, continue do 20 i=1, n 29: y=0.1*i 30: if(i/5*5.eq.i) 31: 32: 33: x, dy) then dx=0.02 else dx=0.01 34: end if 35: call line1( -dx, -y, dx, -y) 36: call line1( -dx, y, dx, y) 33 x 37: 20 continue 38: return 39: end 40: subroutine drawline 41: parameter(nx= 100) 42: x=-1.0 43: y=0.0 44: call linewidth(1.5) 45: call plot( x, y, 3) 46: do 10 i = -nx+1,nx 47: t = float(i)/float(nx) 48: x = t 49: y = sin(t*3.14159) 50: call plot( x, y, 2) 51: 10 continue 52: return 53: end 関数の作図 1 次のプログラムは y = exp ;x sin 4x の関数を描いたものである。 サンプル 8(samp8.for) 1: C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.6) 4: call xyworld(0.0,-1.0,1.0,1.0) 5: call frame 6: call plotd 7: call fin 8: stop 9: end 10: function f(x) 11: pi=atan(1.0)*4.0 12: f=exp(-x)*sin(4*pi*x) 13: return 14: end 15: subroutine plotd 16: dimension x1(0:20),y1(0:20) 17: n=20 18: do 10 i=0,n 19: x1(i)=float(i)/float(n) 20: y1(i)=f(x1(i)) 21: 10 continue 22: call linewidth(1.5) 23: call linety(1) 24: call setgray(0.0) 25: call plot(x1(0),y1(0),3) 26: do 30 i=1,n-2 34 27: 28: 29: call spline1(x1(i-1),y1(i-1),x1(i),y1(i),x1(i+1),y1(i+1),x1(i+2), & 30 continue 30: 31: call spline1(x1(n-3),y1(n-3),x1(n-2),y1(n-2),x1(n-1),y1(n-1), & 32: 33: y1(i+2),-1) x1(n),y1(n),0) call spline1(x1(n-3),y1(n-3),x1(n-2),y1(n-2),x1(n-1),y1(n-1), & x1(n),y1(n),1) 34: call stroke() 35: continue 36: return 37: end 38: subroutine frame 39: call linewidth(1.0) 40: call rect(0.0,-1.0,1.0,1.0,0.0,1.0,1) 41: nx=2 42: do 10 ix=1,nx*10-1 43: x=float(ix)/float(nx*10) 44: dy=1.0 45: if(ix/10*10.eq.ix) then 46: 47: 48: call setgray(0.5) else call setgray(0.8) 49: end if 50: call plot(x,-dy,3) 51: call plot(x,dy,2) 52: call stroke() 53: 10 continue 54: ny=2 55: do 20 iy=1,ny*10-1 56: y=float(iy)/float(ny*10)*2.0-1.0 57: dx=1.0 58: if(iy/10*10.eq.iy) then 59: 60: 61: call setgray(0.5) else call setgray(0.8) 62: end if 63: call plot(0.0,y,3) 64: call plot(dx,y,2) 65: call stroke() 66: 20 continue 67: call setgray(0.0) 68: call textx(0.75,0.0,1,'x') 69: call textx(0.05,0.02,1,'0') 70: call textx(0.55,0.02,3,'0.5') 71: call textx(0.95,0.02,1,'1') 72: call texty(0.0,0.5,1,'y') 73: call texty(0.0,-1.0,2,'-1') 35 74: call texty(0.0,0.0,1,'0') 75: call texty(0.0,1.0,1,'1') 76: return 77: end 1 y 0 0 0.5 x 1 1 図 このプログラムでは、サブルーチン 26: グラフ 1. frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。46 行目と 48 行 14 行目の Function で描きたい関数を与える。出力結果を図 26 に 目でメモリ線の色の設定を行っている。10 行目から 示す。 関数の作図 2 次のプログラムは関数 y = x3 =(5:0 + x2 ) + 10:0 を両対数で出力する。 サンプル 9(samp9.for) 1: C Plotting program for general purpose using postscript 2: call init 3: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) 4: call xyworld(0.0,0.0,4.0,4.0) 5: call frame 6: call plotd 7: call fin 8: stop 9: end 10: 11: function f(x) f=x**3/(5.0+x**2)+10.0 12: return 13: end 14: subroutine plotd 15: dimension x1(0:20),y1(0:20) 16: n=20 17: do 10 i=0,n 18: x1(i)=1.0*(10.0)**(float(i)/float(n)*4.0) 19: y1(i)=f(x1(i)) 36 20: 10 continue 21: do 20 i=0,n 22: x1(i)=alog10(x1(i)) 23: y1(i)=alog10(y1(i)) 24: 20 continue 25: call linewidth(1.5) 26: call linety(1) 27: call setgray(0.0) 28: call plot(x1(0),y1(0),3) 29: do 30 i=1,n-2 30: 31: 32: call spline1(x1(i-1),y1(i-1),x1(i),y1(i),x1(i+1),y1(i+1),x1(i+2), & 30 continue 33: 34: call spline1(x1(i-3),y1(i-3),x1(i-1),y1(i-1),x1(i),y1(i),x1(i+1), & 35: 36: y1(i+2),-1) y1(i+1),0) call spline1(x1(i-3),y1(i-3),x1(i-1),y1(i-1),x1(i),y1(i),x1(i+1), & y1(i+1),1) 37: call stroke() 38: continue 39: return 40: end 41: subroutine frame 42: call linewidth(1.0) 43: call rect(0.0,0.0,4.0,4.0,0.0,1.0,1) 44: nx=4 45: do 10 ix=0,nx-1 46: call setgray(0.3) 47: x=float(ix) 48: dy=4.0 49: if(ix.ne.0) then 50: call plot(x,0.0,3) 51: call plot(x,dy,2) 52: call stroke() 53: end if 54: do 20 ixx=2,9 55: call setgray(0.8) 56: x=float(ix)+alog10(float(ixx)) 57: call plot(x,0.0,3) 58: call plot(x,dy,2) 59: call stroke() 60: 20 continue 61: 10 continue 62: ny=4 63: do 30 iy=0,ny-1 64: call setgray(0.5) 65: y=float(iy) 66: dx=4.0 37 67: if (iy.ne.0) then 68: call plot(0.0,y,3) 69: call plot(dx,y,2) 70: call stroke() 71: end if 72: do 40 iyy=2,9 73: call setgray(0.8) 74: y=float(iy)+alog10(float(iyy)) 75: call plot(0.0,y,3) 76: call plot(dx,y,2) 77: call stroke() 78: 40 continue 79: 30 continue 80: call setgray(0.0) 81: call textx(3.5,0.0,1,'x') 82: call textx(0.0,0.02,1,'1') 83: call textx(1.0,0.02,2,'10') 84: call textx(2.0,0.02,3,'100') 85: call textx(3.0,0.02,4,'1000') 86: call textx(4.0,0.02,5,'10000') 87: call texty(0.0,3.5,1,'y') 88: call texty(0.0,0.0,1,'1') 89: call texty(0.0,1.0,2,'10') 90: call texty(0.0,2.0,3,'100') 91: call texty(0.0,3.0,4,'1000') 92: call texty(0.0,4.0,5,'10000') 93: return 94: end 0000 y 1000 100 10 1 1 10 図 27: 100 1000 10000 両対数グラフ . frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。64 行目と 73 行目でメモリ線の色の設定を行っている。10 行目から 13 行目の Function で描きたい関数を与える。出力結果を図 27 に このプログラムでは、サブルーチン 示す。 38 関数の作図 3 = sin(2:0x) sin(y) を等高線で出力する。 サンプル 10(samp10.for) 次のプログラムは関数 y 1: c Plotting routine of equi-streamline in colors 2: parameter (nx=200,ny=100) 3: common /par/dx,dy 4: call init 5: call viewport(0.2,0.2,0.8,0.5) 6: call xyworld(0.0,0.0,2.0,1.0) 7: call frame 8: call draw(1.0,-1.0,20) 9: call frame 10: call fin 11: stop 12: end 13:c 14: subroutine frame 15: call linewidth(1.0) 16: call rect(0.0,0.0,2.0,1.0,0.0,1.0,1) 17: nx=4 18: do 10 ix=0,2*nx-1 19: call setgray(0.0) 20: x=float(ix)/float(nx)*2.0 21: dy=0.05 22: call plot(x,0.0,3) 23: call plot(x,dy,2) 24: call stroke() 25: 10 continue 26: ny=2 27: do 20 iy=0,ny-1 28: call setgray(0.0) 29: y=float(iy)/float(ny) 30: dx=0.05 31: call plot(0.0,y,3) 32: call plot(dx,y,2) 33: call stroke() 34: 20 continue 35: call textx(1.5,0.0,1,'x') 36: call textx(0.0,0.02,1,'0') 37: call textx(1.0,0.02,1,'1') 38: call textx(2.0,0.02,1,'2') 39: call texty(0.0,0.75,1,'y') 40: call texty(0.0,0.0,1,'0') 41: call texty(0.0,0.5,3,'0.5') 42: call texty(0.0,1.0,1,'1') 43: return 44: end 39 45: 46: 47: function f(x,y) pi=3.14159 f=sin(2.0*pi*x)*sin(pi*y) 48: return 49: end 50: subroutine draw(fmax,fmin,nline) 51: parameter (nx=200,ny=100) 52: dx=2.0/float(nx) 53: dy=1.0/float(ny) 54: do 10 iy=1,ny 55: y=float(iy)/float(ny) 56: do 10 ix=1,nx 57: x=float(ix)/float(nx) 58: color=(f(x,y)-fmin)/(fmax-fmin) 59: call plot((ix-1)*dx,(iy-1)*dy,3) 60: call plot(ix*dx,(iy-1)*dy,2) 61: call plot(ix*dx,iy*dy,2) 62: call plot((ix-1)*dx,iy*dy,2) 63: write(1,*) ' closepath' 64: r=color*0.8+0.2 65: g=0.1 66: b=(1.0-color)*0.8+0.2 67: call setrgb(r,g,b) 68: 69: write(1,*) ' fill' write(1,*) ' stroke' 70: 10 continue 71: return 72: end 1 y 0.5 0 0 1 図 2 28: 等高線. frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。45 行目から 49 行目の Function で描きたい関数を与える。出力結果を図 28 に示す。 このプログラムでは、サブルーチン 40 7 C からの利用 前節ではフォートラン (Fortran) からポストスクリプト言語を呼び出すことにより図形やグラフを描く方法について説 明を行った。C 言語をからポストスクリプト言語を呼び出す方法もフォートラン言語の場合とほぼ同様である。最近は 手続き形の言語である C 言語よりも、オブジェクト形の言語である C++を使う方が一般ではあるが 、ここでは初心者 にも使いやすいようにあえて C 言語を用いる。 7.1 プログラムの作成 ポストスクリプトを用いて、C で図形を描画するための基本的命令は psbasic.cpp に記述されている。ファイル名の修 cpp を用いてはいるが 、この psbasic.cpp はすべて C 言語で書かれている。このファイルに記述されているサ ブルーチンを用いて、自分の好む図形を描く。プログラムの作成・編集には、WindowsNT に付属のメモ帳や秀丸など 自 飾子には 分の好きなエディタを用いて編集を行う。プログラム編集後、プログラムファイルを保存する。ここでは 、プログラム ファイル名を main.cpp としておく。例についても C++の機能はほとんど 使わないこととする。 7.2 プログラムのコンパイル・リンク操作 プログラム編集終了後、プログラム main.cpp をコンパイルし 、psbasic.cpp とのリンク操作を行う。ここではコンピュー タの D ド ライブにディレクトリ ト基本命令 psbasic.cpp および nCC があり、このディレクトリに自分が作ったプログラム main.cpp とポストスクリプ ps.h とがあるとする。 D : nCC > cl △ main:cpp △ psbasic:cpp プログラムに間違いがなければ 、実行ファイル main.exe が作成される。ここで、psbasic.cpp および テムにインストールされているとする。もし 、このディレクトリに psbasic.cpp および http://saman.doshisha.ac.jp/ ps.h は、すでにシス ps.h がないときは、ホームページ よりダウンロード する。ps.h はポストスクリプトを呼び出す関数のヘッダーファイルである。 7.3 プログラムの実行 main.exe を実行することにより、計算が実行できる。グラフィック出力があるときには、temp1.ps という名の PostScript ファイルが作成される。 D : nCC > main:exe PostScript ファイル temp1.ps が作成される。 7.4 グラフの出力 ghostscript か ghostview を起動し 、上で作成されたファイル temp1.ps を読み込む。グラフの表示完了後、印刷をする ときには、印刷用アイコンをクリックする。グラフィック出力用プログラム (psbasic.for) に対する基礎的なルーチンを以 下に示す。 (1) グラフィック出力用プログラムに対するグラフィックルーチンの基本的仕様 void △ main() f init(); : : 関数呼び出し形式で使用 41 n(); g : : (2) 画面構成 画面出力構成において、世界座標 (x; y ) と機器座標 (X; Y ) という考え方を導入する。(後述のプログラム例の subroutine init の中の call xyworld で世界座標の設定を行い、call viewport で機器座標の設定を行っている。) Y (1,1) y (X; Y ) = (0:8; 0:8) (x; y) = (1:0; 1:0) 29.7cm (X; Y ) = (0:2; 0:2) (x; y) = (0:0; 0:0) x (0,0) 図 21.0cm 29: 世界座標 (x; y ) と機器座標 (X; Y ). 2次元グラフィックスにおいては普通は、世界座標 (x; y ) 行う。ここで、マッピング : 世界座標 (x; y ) X ! 正規座標 (; )! 機器座標 (X; Y ) のようにマッピングを ! 正規座標 (; ) とは世界座標における左下の点が正規座標における左下の 点に、世界座標における右上の点が正規座標における右上の点に移るように線形変換すなわち1次式で変換することであ る。ただし 、ここでは簡単のために正規座標を省略して、直接にマッピング : 世界座標 (x; y ) ! 機器座標 (X; Y ) を行う。 これから描こうとする図は、世界座標 (x; y ) で描く。すなわち、自分の好きなスケールや単位を選んで描くことができる。 ここで紹介するプログラムにおいて、デフォルトでは世界座標は左下が (0; 0) であり、右上が (1; 0) となっている。これ xyworld を用いる。図形を出力する機器は通常は紙またはコンピュータの画面であるが 、 ここでは、A4 の紙を想定する。A4 の紙は図 18 のように横が 21cm 、縦が 29.7cm である。デフォルトでは A4 の紙の左 下を (0; 0) 、右上を (1; 0) とする。ただし 、デフォルトで viewport を用いて機器座標において、左下の座標を (0.2,0.2) 、 右上の座標を (0.8,0.8) とする正方形にマッピングしている。すなわち、すべてデフォルトの設定を用いると 、世界座標 において左下が (0; 0) で右上が (1; 0) となる図は機器座標において、左下の座標を (0:2; 0:2) で右上の座標を (0:8; 0:8) と する正方形いっぱいに描かれる。この設定を変更して、世界座標において左下が (x1; y 1) で右上が (x2; y 2) となる図を 機器座標において、左下の座標が (X 1; Y 1) で右上の座標が (X 2; Y 2) である矩形領域に描くときには、xyworld(x1, y1, x2, y2) のように世界座標変更のサブルーチンを用いて世界座標の設定を変更し 、viewport(X1, Y1, X2, Y2) のように を変更するときはサブルーチン ビューポートの変更を行う。 7.5 C からの利用例 x5:5 に紹介したグラフィックルーチンを用いて、各々のプログラムとその出力結果を紹介する。(各グラフィッ クルーチンの詳しい説明については x5:5 を参照) ここでは、 サンプル○-2 (samp ○ s.cpp) は、サブルーチン名の最後に ’1 ’がついたサブルーチン(例えば 、line に対して line1 ) を用いて描いた例である。サンプル○ (samp ○.cpp) のプログラムと全く同じ図を描くが 、各サブルーチンでの設定を簡 42 略化したため、線の明るさや太さなどはほかのサブルーチンを使って設定を行っている。そのため、シンプルなプログ ラムとなって見やすいが 、サンプル○ (samp ○.cpp) よりもプログラムが長くなる。 直線 直線を引くプログラムはつぎのようになる。このプログラム例では 3 本の直線を引いている。出力結果を図 30 に示す。 サンプル 1(samp1.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: init(); 9: viewport(0.2,0.2,0.8,0.8); xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0); 10: linety(1); plot(0.1, 0.1, 3); plot(0.8, 0.1, 2); stroke(); 11: linety(2); plot(0.1, 0.2, 3); plot(0.8, 0.2, 2); stroke(); 12: linety(3); plot(0.1, 0.3, 3); plot(0.8, 0.8, 2); stroke(); 13: fin(); 14: } 図 30: いろいろな直線. まず、8 、9 行目でポストスクリプトで図を書く準備をしている。8 行目でポストスクリプトの記述を始めることを宣 言し 、9 行目で機器座標と世界座標の設定を行っている。10 行目で図 19 の一番下の実線を引き、11 行目で図 19 の真中 の点線を引く。そして、12 行目で図 19 の一番上の破線を引くプログラムとなっている。 円と四角形 円と四角形を描くプログラムとその出力結果は次のようになる。10 行目で線の種類と太さを設定し 、11 行目と 12 行 目でそれぞれ円と四角形を描いている (図 31)。 サンプル 2(samp2.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 43 6: void main() 7: { 8: init(); 9: viewport(0.2,0.2,0.8,0.8); xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0); 10: linety(1); linewidth(2.0); 11: circ(0.3, 0.3, 0.2, 0.0, 2.0, 1); 12: rect(0.6, 0.1, 0.8, 0.5, 0.0, 1.0, 1); 13: fin(); 14: } 図 31: 円と四角形. サンプル 2-2(samp2s.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: init(); 9: viewport(0.2,0.2,0.8,0.8); xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0); 10: linety(1); linewidth(2.0); 11: circ1(0.3, 0.3, 0.2); 12: linewidth(1.0); 13: rect1(0.6, 0.1, 0.8, 0.5); 14: fin(); 15: } 文字と三角形 ポストスクリプトで文字を書くときは 、下に示すプログラム例の 8 と 10 行目のサブルーチンを用いればよい。この例 では文字のフォントには Times-Roman を用い、大きさは 10pt で書くように設定した。11 つの三角形を用いて、同志社のマークを描いた (図 32)。 サンプル 3(samp3.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 44 ; 13 行目のサブルーチンで 3 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: 9: init();setchar(1,10); viewport(0.2,0.2,0.8,0.8); xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0); 10: text(0.1,0.1,19,"Doshisha University"); 11: triangl(0.0,0.0,0.15,60.0,0.8,1.0,1); 12: triangl(0.0,0.0,0.15,180.0,0.8,1.0,1); 13: triangl(0.0,0.0,0.15,300.0,0.8,1.0,1); 14: fin(); 15: } Doshisha University 図 32: 文字と三角形. サンプル 3-2(samp3s.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: 9: init();setchar(1,18); viewport(0.2,0.2,0.8,0.8); xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0); 10: text(0.1,0.1,19,"Doshisha University"); 11: linewidth(1.0);setgray(0.8); 12: trianglfill1(0.0,0.0,0.15,60.0); 13: trianglfill1(0.0,0.0,0.15,180.0); 14: trianglfill1(0.0,0.0,0.15,300.0); 15: fin(); 16: } 軸と放物線 このプログラム例は、x 軸、y 軸と放物線を描くものである。11 行目で x 軸、12 行目 y 軸を描き、13 行目で放物線を 描いている (図 33)。 サンプル 4(samp4.cpp) 1: #include <stdio.h> 45 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: init(); 9: viewport(0.1, 0.1, 0.5, 0.5); 10: xyworld(-1.0, -0.2, 1.0, 1.8); 11: arrow(-1.0, 0.0, 1.0, 0.0, 0.05, 0.0, 1.5); 12: arrow(0.0, -0.2, 0.0, 1.8, 0.05, 0.0, 1.5); 13: parabola(-0.8, 1.5, 0.0, 0.0, 0.8, 1.5 , 0.0, 2.0, 1); 14: setchar(1, 20); 15: text(0.95,-0.2, 1,"x"); text(-0.2, 1.75, 1,"y"); 16: fin(); 17: } y x 図 33: 軸と放物線. サンプル 4-2(samp4s.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: init(); 9: viewport(0.1, 0.1, 0.5, 0.5); 10: xyworld(-1.0, -0.2, 1.0, 1.8); 11: linewidth(1.5); 12: arrow1(-1.0, 0.0, 1.0, 0.0, 0.05); 13: arrow1(0.0, -0.2, 0.0, 1.8, 0.05); 14: parabola1(-0.8, 1.5, 0.0, 0.0, 0.8, 1.5); 15: setchar(1, 20); 16: text(0.95,-0.2, 1,"x"); text(-0.2, 1.75, 1,"y"); 46 17: fin(); 18: } 方向場 下のプログラムでは、方向場を描くことができる。この例では、 の方向場を描いている (図 34)。 dx = 1; dy = 3xy dt dt サンプル 5(samp5.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void plotd1(void); 7: void main() 8: { 9: init(); 10: viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8); 11: xyworld(-0.2, -0.2, 1.2, 1.2); 12: line(0.5, 0.0, 0.5, 0.02, 0.0, 2.0, 1); 13: line(1.0, 0.0, 1.0, 0.02, 0.0, 2.0, 1); 14: line(0.0, 0.5, 0.02, 0.5, 0.0, 2.0, 1); 15: line(0.0, 1.0, 0.02, 1.0, 0.0, 2.0, 1); 16: arrow(-0.1, 0.0, 1.2, 0.0, 0.02, 0.0, 2.0); 17: arrow(0.0, -0.1, 0.0, 1.2, 0.02, 0.0, 2.0); 18: textx(1.2,-0.02,1,"x"); 19: textx(0.5,-0.02,3,"0.5"); 20: textx(1.0,-0.02,3,"1.0"); 21: texty(-0.02,1.2,1,"y"); 22: texty(0.0,0.5,3,"0.5"); 23: texty(0.0,1.0,3,"1.0"); 24: textx(-0.06,-0.02,1,"O"); 25: plotd1(); 26: fin(); 27: } 28: void plotd1(void) 29: { 30: int n,m,ix,iy,it;double dt,dx,dy,ds,x0,y0,x1,y1; 31: linewidth(1.0); setgray(0.6); linety(1); 32: m=10; 33: for (ix=0;ix<=m;ix++){ 34: 35: for (iy=0; iy<=m;iy++){ x0=0.0+1.0*double(ix)/double(m); y0=0.0+1.0*float(iy)/float(m); 36: dt=0.05; dx=1.0; dy=3.0*x0*y0; ds=sqrt(dx*dx+dy*dy); 37: if(ds!=0.0) { 47 38: x1=x0+dx/ds*0.05; y1=y0+dy/ds*0.05; arrow(x0,y0,x1,y1,0.01,0.6,1.039: ); 40: } 41: 42: 43: 44: } } stroke(); newpath(); setgray(0.4); linewidth(1.2); linety(1); n=40; m=1; 45: for(ix=0;ix<=0;ix++){ 46: for(iy=0;iy<=0;iy++){ 47: x0=0.0; y0=0.1; 48: dt=0.0128; 49: plot(x0,y0,3); 50: for(it=1;it<=2*n;it++){ 51: x1= x0+1.0*dt;y1= y0+3.0*x0*y0*dt; 52: plot(x1,y1,2); 53: x0=x1;y0=y1; 54: } 55: } 56: } 57: stroke(); 58: return; 59: } y 1.0 0.5 O 0.5 図 まず、メインプログラムについてみていく。12 34: 1.0 x 方向場. ; 15 行目でメモリ線を書いている。16 、17 行目では軸を描き、18 ; 24 行目でメモリを入れている。25 行目で方向場を描くサブルーチンを呼び出している。サブルーチン 36 行目で上の式の各々の右辺を代入している。 サンプル 5-2(samp5s.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void plotd1(void); 7: void main() 48 plotd1 においては、 8: { 9: init(); 10: viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8); 11: xyworld(-0.2, -0.2, 1.2, 1.2); 12: linewidth(2.0); 13: line1(0.5, 0.0, 0.5, 0.02); 14: line1(1.0, 0.0, 1.0, 0.02); 15: line1(0.0, 0.5, 0.02, 0.5); 16: line1(0.0, 1.0, 0.02, 1.0); 17: arrow1(-0.1, 0.0, 1.2, 0.0, 0.02); 18: arrow1(0.0, -0.1, 0.0, 1.2, 0.02); 19: textx(1.2,-0.02,1,"x"); 20: textx(0.5,-0.02,3,"0.5"); 21: textx(1.0,-0.02,3,"1.0"); 22: texty(-0.02,1.2,1,"y"); 23: texty(0.0,0.5,3,"0.5"); 24: texty(0.0,1.0,3,"1.0"); 25: textx(-0.06,-0.02,1,"O"); 26: plotd1(); 27: fin(); 28: } 29: void plotd1(void) 30: { 31: int n,m,ix,iy,it;double dt,dx,dy,ds,x0,y0,x1,y1; 32: linewidth(1.0); setgray(0.6); linety(1); 33: m=10; 34: for (ix=0;ix<=m;ix++){ 35: for (iy=0; iy<=m;iy++){ 36: x0=0.0+1.0*double(ix)/double(m); y0=0.0+1.0*float(iy)/float(m); 37: dt=0.05; dx=1.0; dy=3.0*x0*y0; ds=sqrt(dx*dx+dy*dy); 38: if(ds!=0.0) { 39: x1=x0+dx/ds*0.05; y1=y0+dy/ds*0.05; arrow1(x0,y0,x1,y1,0.01); 40: } 41: 42: 43: } } stroke(); newpath(); setgray(0.4); linewidth(1.2); linety(1); 44: n=40; m=1; 45: for(ix=0;ix<=0;ix++){ 46: for(iy=0;iy<=0;iy++){ 47: x0=0.0; y0=0.1; 48: dt=0.0128; 49: plot(x0,y0,3); 50: for(it=1;it<=2*n;it++){ 51: x1= x0+1.0*dt;y1= y0+3.0*x0*y0*dt; 52: plot(x1,y1,2); 53: x0=x1;y0=y1; 54: } 49 55: } 56: } 57: stroke(); 58: return; 59: } 回路図 このプログラムを用いれば簡単に回路図を描くことができる。その一例を下に示す。 サンプル 6(samp6.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: init(); 9: viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8); 10: xyworld(0.0, 0.0, 1.0, 1.0); 11: linewidth(2.0); 12: line(0.0, 0.0, 0.1, 0.0, 0.0, 2.0, 1); 13: coil(0.1, 0.0, 0.3, 0.0, 0.03, 6, 2.0); 14: line(0.3, 0.0, 0.4, 0.0, 0.0, 2.0, 1); 15: line(0.4, 0.0, 0.4, 0.3, 0.0, 2.0, 1); 16: line(0.4, 0.3, 0.3, 0.3, 0.0, 2.0, 1); 17: resist(0.3, 0.3, 0.1, 0.3, 2.0, 2.0); 18: line(0.1, 0.3, 0.0, 0.3, 0.0, 2.0, 1); 19: line(0.0, 0.3, 0.0, 0.2, 0.0, 2.0, 1); 20: battery(0.0, 0.2, 0.0, 0.1, 0.1, 2.0); 21: line(0.0, 0.1, 0.0, 0.0, 0.0, 2.0, 1); 22: fin(); 23: } 図 35: 回路図. このプログラム例の出力結果を図 35 に示す。このプログラムは、13 行目でコイル、17 行目で抵抗、そして 20 行目で 電池を描いている。サブルーチン line でそれぞれをつないで回路にしている。 50 サンプル 6-2(samp6s.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void main() 7: { 8: init(); 9: viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8); 10: xyworld(0.0, 0.0, 1.0, 1.0); 11: linewidth(2.0); 12: line1(0.0, 0.0, 0.1, 0.0); 13: coil(0.1, 0.0, 0.3, 0.0, 0.03, 6, 2.0); 14: linewidth(2.0); 15: line1(0.3, 0.0, 0.4, 0.0); 16: line1(0.4, 0.0, 0.4, 0.3); 17: line1(0.4, 0.3, 0.3, 0.3); 18: resist(0.3, 0.3, 0.1, 0.3, 2.0, 2.0); 19: linewidth(2.0); 20: line1(0.1, 0.3, 0.0, 0.3); 21: line1(0.0, 0.3, 0.0, 0.2); 22: battery(0.0, 0.2, 0.0, 0.1, 0.1, 2.0); 23: linewidth(2.0); 24: line1(0.0, 0.1, 0.0, 0.0); 25: fin(); 26: } 正弦関数 次のプログラムは y = sin x の関数を描いたものである。 サンプル 7(samp7.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void frame(void); 7: void drawline(void); 8: void main() 9: { 10: init(); 11: viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8); 12: xyworld(-1.2, -1.2, 1.2, 1.2); 13: frame(); 14: drawline(); 51 15: fin(); 16: } 17: void frame() 18: { 19: int n,i;double x,y,dx,dy; 20: arrow( -1.1, 0.0, 1.1, 0.0, 0.02, 0.0, 1.0); 21: arrow( 0.0, -1.1, 0.0, 1.1, 0.02, 0.0, 1.0); 22: text(1.0,-0.1,1,"x"); 23: text(-0.1,1.0,1,"y"); 24: text(-0.1,-0.1,1,"O"); 25: n=10; 26: 27: for (i=1;i<=n;i++){ x=0.1*i; if(i/5*5==i) dy=0.02; else dy=0.01; 28: line( -x, -dy, -x, dy, 0.0, 1.0, 1); 29: line( x, -dy, x, dy, 0.0, 1.0, 1); 30: } 31: for(i=1;i<=n;i++){ 32: y=0.1*i; if(i/5*5==i) dx=0.02; else 33: line( -dx, -y, dx, -y, 0.0, 1.0, 1); 34: line( -dx, y, dx, y, 0.0, 1.0, 1); 35: } stroke(); 36: dx=0.01; return; 37: } 38: void drawline(void) 39: { 40: 41: int i,nx=100;double x,y,t; x=-1.0; y=0.0; 42: linewidth(1.5); 43: plot( x, y, 3); 44: 45: 46: 47: 48: for (i=-nx+1;i<=nx;i++){ t = double(i)/double(nx);x = t; y = sin(t*3.14159); plot( x, y, 2); } stroke(); return; 49: } まず、サブルーチン frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。次に、サブルーチン drawline で与えられた関数を描いている。45 行目に関数を与える。出力結果を図 36 に示す。 サンプル 7-2(samp7s.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: void frame(void); 7: void drawline(void); 8: void main() 52 y O 図 36: x 正弦関数. 9: { 10: init(); 11: viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8); 12: xyworld(-1.2, -1.2, 1.2, 1.2); 13: frame(); 14: drawline(); 15: fin(); 16: } 17: void frame() 18: { 19: int n,i;double x,y,dx,dy; 20: linewidth(1.0); 21: arrow1( -1.1, 0.0, 1.1, 0.0, 0.02); 22: arrow1( 0.0, -1.1, 0.0, 1.1, 0.02); 23: text(1.0,-0.1,1,"x"); 24: text(-0.1,1.0,1,"y"); 25: text(-0.1,-0.1,1,"O"); 26: n=10; 27: for (i=1;i<=n;i++){ 28: x=0.1*i; if(i/5*5==i) dy=0.02; else 29: line1( -x, -dy, -x, dy); 30: line1( 31: 32: x, -dy, x, dy); } for(i=1;i<=n;i++){ 33: y=0.1*i; if(i/5*5==i) dx=0.02; else 34: line1( -dx, -y, dx, -y); 35: line1( -dx, 36: } stroke(); 37: dy=0.01; y, dx, dx=0.01; y); return; 38: } 39: void drawline(void) 40: { 41: 42: int i,nx=100;double x,y,t; x=-1.0; y=0.0; 53 43: linewidth(1.5); 44: plot( x, y, 3); 45: for (i=-nx+1;i<=nx;i++){ 46: t = double(i)/double(nx);x = t; y = sin(t*3.14159); 47: plot( x, y, 2); 48: 49: } stroke(); return; 50: } 関数の作図 1 = exp ;x sin 4x の関数を描いたものである。 紙の都合上、右端までに書ききれなかった行は、'[継続行]' として折り返してすぐ 下の行に書いた。 次のプログラムは y サンプル 8(samp8.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: double f(double); 7: void plotd(void); 8: void frame(void); 9: void main() 10: { 11: init(); 12: viewport(0.2,0.2,0.8,0.6); xyworld(0.0,-1.0,1.0,1.0); 13: 14: 15: frame(); plotd(); fin(); 16: } 17: double f(double x) 18: { double pi, fx; 19: pi=atan(1.0)*4.0; 20: fx=exp(-x)*sin(4.0*pi*x); 21: return(fx); 22: } 23: void plotd() 24: { 25: double x1[21],y1[21];int n,i; 26: n=20; 27: for(i=0;i<=n;i++){ 28: x1[i]=double(i)/double(n);y1[i]=f(x1[i]); } 29: linewidth(1.5);linety(1); 30: setgray(0.0); 31: plot(x1[0],y1[0],3); 32: for (i=1;i<=n-2;i++){ 33: spline1(x1[i-1],y1[i-1],x1[i],y1[i],x1[i+1],y1[i+1] [継続行] ,x1[i+2],y1[i+2],-1); } 54 34: spline1(x1[n-3],y1[n-3],x1[n-2],y1[n-2] [継続行] 35: ,x1[n-1],y1[n-1],x1[n],y1[n],0); spline1(x1[n-3],y1[n-3],x1[n-2],y1[n-2] [継続行] 36: ,x1[n-1],y1[n-1],x1[n],y1[n],1); stroke(); 37: } 38: void frame() 39: { 40: int ix,nx,iy,ny; double x,dx,y,dy; 41: linewidth(1.0); 42: rect(0.0,-1.0,1.0,1.0,0.0,1.0,1); 43: nx=2; 44: for(ix=1;ix<=nx*10-1;ix++){ 45: x=double(ix)/double(nx*10);dy=1.0; 46: if(ix/10*10==ix) setgray(0.5); else setgray(0.8); 47: plot(x,-dy,3);plot(x,dy,2);stroke(); } 48: ny=2; 49: for(iy=1;iy<=ny*10-1;iy++){ 50: y=double(iy)/double(ny*10)*2.0-1.0;dx=1.0; 51: if(iy/10*10==iy) setgray(0.5); else setgray(0.8); 52: plot(0.0,y,3);plot(dx,y,2);stroke(); } 53: setgray(0.0); 54: textx(0.75,0.0,1,"x"); 55: textx(0.05,0.02,1,"0");textx(0.55,0.02,3,"0.5") 56: texty(0.0,0.5,1,"y"); [継続行] 57: ;textx(0.95,0.02,1,"1"); texty(0.0,-1.0,2,"-1");texty(0.0,0.0,1,"0");texty(0.0,1.0,1,"1"); 58: } 1 y 0 0 0.5 x 1 1 図 37: グラフ 1. frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。46 行目でメモ リ線の色の設定を行っている。17 行目から 22 行目で描きたい関数を与える。出力結果を図 37 に示す。 このプログラムでは、サブルーチン 関数の作図 2 55 次のプログラムは関数 y = x3 =(5:0 + x2 ) + 10:0 を両対数で出力する。 サンプル 9(samp9.cpp) 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: double f(double); 7: void plotd(void); 8: void frame(void); 9: void main() 10: { 11: init(); 12: viewport(0.2,0.2,0.8,0.8); xyworld(0.0,0.0,4.0,4.0); 13: frame(); 14: plotd(); 15: fin(); 16: } 17: double f(double x) 18: { 19: 20: double pi, fx; fx=x*x*x/(5.0+x*x)+10.0; return(fx); 21: } 22: void plotd() 23: { 24: double x1[21],y1[21];int n,i; 25: n=20; 26: for(i=0;i<=n;i++){ 27: 28: 29: x1[i]=1.0*pow(10.0,double(i)/double(n)*4.0);y1[i]=f(x1[i]); } for(i=0;i<=n;i++){ x1[i]=log10(x1[i]);y1[i]=log10(y1[i]);} 30: linewidth(1.5);linety(1); 31: setgray(0.0); 32: plot(x1[0],y1[0],3); 33: for (i=1;i<=n-2;i++){ 34: spline1(x1[i-1],y1[i-1],x1[i],y1[i] [継続行] 35: spline1(x1[n-3],y1[n-3],x1[n-2],y1[n-2] [継続行] 36: ,x1[n-1],y1[n-1],x1[n],y1[n],0); spline1(x1[n-3],y1[n-3],x1[n-2],y1[n-2] [継続行] 37: ,x1[i+1],y1[i+1],x1[i+2],y1[i+2],-1); } ,x1[n-1],y1[n-1],x1[n],y1[n],1); stroke(); 38: } 39: void frame() 40: { 41: int ix,nx,iy,ny,ixx,iyy; double x,dx,y,dy; 56 42: linewidth(1.0); 43: rect(0.0,0.0,4.0,4.0,0.0,1.0,1); 44: nx=4; 45: for(ix=0;ix<=nx-1;ix++){ 46: setgray(0.3); 47: x=double(ix);dy=4.0; 48: if(ix!=0) {plot(x,0.0,3);plot(x,dy,2);stroke(); } 49: for(ixx=2;ixx<=9;ixx++) { 50: setgray(0.8);x=double(ix)+log10(double(ixx)); 51: plot(x,0.0,3);plot(x,dy,2);stroke(); 52: ny=4; 53: for(iy=0;iy<=ny-1;iy++){ 54: } } setgray(0.5); 55: y=double(iy);dx=4.0; 56: if(iy!=0) {plot(0.0,y,3);plot(dx,y,2);stroke(); } 57: for(iyy=2;iyy<=9;iyy++) { 58: setgray(0.8);y=double(iy)+log10(double(iyy)); 59: plot(0.0,y,3);plot(dx,y,2);stroke(); 60: setgray(0.0); 61: textx(3.5,0.0,1,"x"); } } 62: textx(0.0,0.02,1,"1");textx(1.0,0.02,2,"10") 63: textx(3.0,0.02,4,"1000");textx(4.0,0.02,5,"10000"); [継続行] 64: texty(0.0,3.5,1,"y"); 65: texty(0.0,0.0,1,"1");texty(0.0,1.0,2,"10") [継続行] 66: 67: ;textx(2.0,0.02,3,"100"); ;texty(0.0,2.0,3,"100"); texty(0.0,3.0,4,"1000");texty(0.0,4.0,5,"10000"); } 0000 y 1000 100 10 1 1 10 図 38: 100 1000 10000 両対数グラフ . frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。50 行目と 54 行目でメモリ線の色の設定を行っている。17 行目から 21 行目で描きたい関数を与える。出力結果を図 38 に示す。 このプログラムでは、サブルーチン 関数の作図 3 57 = sin(2:0x) sin(y) を等高線で出力する。 サンプル 10(samp10.cpp) 次のプログラムは関数 y 1: #include <stdio.h> 2: #include <stdlib.h> 3: #include <string.h> 4: #include <math.h> 5: #include "ps.h" 6: double f(double,double); 7: void draw(double, double, int); 8: void frame(void); 9: void main() 10: { 11: init(); 12: viewport(0.2,0.2,0.8,0.5); xyworld(0.0,0.0,2.0,1.0); 13: draw(1.0,-1.0,20); 14: frame(); 15: fin(); 16: } 17: void frame() 18: { 19: int ix,nx,iy,ny,ixx,iyy; double x,dx,y,dy; 20: linewidth(1.0); 21: rect(0.0,0.0,2.0,1.0,0.0,1.0,1); 22: nx=4; 23: for(ix=0;ix<=2*nx-1;ix++){ 24: setgray(0.0); 25: x=double(ix)/double(nx)*2.0;dy=0.05; 26: plot(x,0.0,3);plot(x,dy,2);stroke(); } 27: ny=4; 28: for(iy=0;iy<=ny-1;iy++){ 29: setgray(0.0); 30: y=double(iy);dx=0.05; 31: plot(0.0,y,3);plot(dx,y,2);stroke(); } 32: textx(1.5,0.0,1,"x"); 33: textx(0.0,0.02,1,"0");textx(1.0,0.02,1,"1");textx(2.0,0.02,1,"2"); 34: texty(0.0,0.75,1,"y"); 35: 36: texty(0.0,0.0,1,"0");texty(0.0,0.5,3,"0.5");texty(0.0,1.0,1,"1"); } 37: double f(double x,double y) 38: { double pi, fx; 39: pi=3.14159; 40: fx=sin(2.0*pi*x)*sin(pi*y); 41: return(fx); 42: } 43: void draw(double fmax,double fmin, int nline) 44: { 45: double x,y,dx,dy,color,r,g,b;int nx,ny,ix,iy; 58 46: nx=200;ny=100;dx=2.0/double(nx);dy=1.0/double(ny); 47: for(iy=0;iy<=ny;iy++){ y=double(iy)/double(ny); 48: for(ix=0;ix<=nx;ix++){ x=double(ix)/double(nx); 49: color=(f(x,y)-fmin)/(fmax-fmin); 50: plot((ix-1)*dx,(iy-1)*dy,3);plot(ix*dx,(iy-1)*dy,2); 51: plot(ix*dx,iy*dy,2);plot((ix-1)*dx,iy*dy,2);closepath(); 52: setrgb(color*0.5,0.1,1.0-color*0.5); 53: fill();stroke(); } 54: } 55: } 1 y 0.5 0 0 1 図 2 39: 等高線. frame で軸を描き、メモリを入れて、そしてメモリ線を引いている。38 行目から 42 行目で描きたい関数を与える。出力結果を図 39 に示す。 このプログラムでは、サブルーチン 59 8 作図プログラム データには、実験結果や数値計算によって得られるデータなど さまざ まなデータがあるだろう。そのようなデータを 一定の形式に従ってデータファイルを作るだけで簡単に、2 次元平面グラフを描くプログラムを紹介する。 データファイルの作り方 この作図プログラムを使うためには、まずデータファイルを用意しなければならない。データファイルの例を下に示 す。このデータファイルから作図プログラム 1(g1) を用いて作成されたグラフが図 40 である。データファイルの作り 方は、実に簡単でグラフを描く平面を (x; y ) とするとデータは (1.0,1.2) 、(2.0,3.2) 、(3.25,5.6) 、: : : と縦に並べていく。 x のデータと y のデータは 、1 つ以上隙間を空けておく。そして、データファイル名を、作図プログラムの中で指定した データファイル名と対応させればよい。作図プログラム 1(g1) を用いる場合は、pg.data とすればよい。 データファイル (pg.data) 1.0 1.2 2.0 3.2 3.25 5.6 5.1 4.5 6.8 2.1 プログラムのコンパイル・リンク操作 作図プログラムをコンパイルし 、psbasic.for(psbasic.cpp) とのリンク操作を行う。ここでは、コンピュータの D ド ラ イブにデ ィレクトリ nFIGURE があり、このデ ィレクトリに作図プログラム g.for(g.cpp) とポストスクリプト基本命 令 psbasic.for(psbasic.cpp) とがあるとする。 (Fortran) の場合 D : nFIGURE > f90 △g:for △ psbasic:for (C) の場合 D : nFIGURE > cl △g:cpp △ psbasic:cpp データファイルに問題がなければ 、実行ファイル g.exe が作成される。ここで、psbasic.for(psbasic.cpp) は、すでにシス テムにインストールされているとする。もし 、このディレクトリに psbasic.for(psbasic.cpp) がないときは、ホームページ http://saman.doshisha.ac.jp/ よりダウンロード する。 プログラムの実行 g.exe を実行することにより、計算が実行できる。グラフィック出力があるときには、temp1.ps という名の PostScript ファイルが作成される。 D : nFIGURE > g:exe プログラムを実行すれば 、temp1.ps というファイル名のポストスクリプトファイルが出来上がる。 8.1 作図プログラムの紹介 作図プログラムそれぞれについての細かい説明や特徴を説明する。どの作図プログラムもデータの作り方やコンパイ ル方法は、上で示した通りである。 作図プログラム 1(g1) 最も簡単にグラフを描画する作図プログラムである( 付録 C に示した) 。この作図プログラム 1(g1) は、データの中 から (x; y) のそれぞれの最小値と最大値を見つけ出し 、その領域内で 1 つのデータのグラフを描画する。そのため、い つも枠いっぱいに広がった 1 つのグラフができあがる。論文作成などの清書の図としては不向きであると思うが 、実験 60 5.6E+00 y 3.4E+00 1.2E+00 1.0E+00 3.9E+00 図 40: x 6.8E+00 出力図. においてその結果の推移を一時的に見るときや未知のデータのグラフを描くときには、便利である。前ページのデータ ファイル pg.data を用いて作成したグラフの出力が図 40 である。 61 9 TEX にポスト スクリプト ファイルを貼りこむには 本書では、文書整形は TEX で、作図はポストスクリプトを用いている。この章では、本書のようにポストスクリプト ファイルを TEX に貼りこむ方法について説明する。 まずは 、貼りこむための準備をする。次のようにスタイルファイルをそれぞれのフォルダに置く。 Indent.sty と Psfrag.sty を \TeX\texmf\tex\platex\base の下に置き、 Psfrag.pro を 次に張りこみたいポストスクリプトファイルを EPS(Encapsulated 方法は 、ポストスクリプトファイルを開けて File の \TeX\texmf\dvips の下に置く。 PostScript) ファイルに変えなければならない。その PStoEPS を実行する。したがって、実際に貼りこむファイルはポ ストスクリプトファイルではなくてこの EPS ファイルである。 ここから実際に貼りこむ方法について述べていく。まず、TEX を使用して文書整形する際には、例えば次のような入 。 力ファイルを作ることになる( TEX についての詳しい説明はここでは省く。他の書物を参考されたい) \documentclass[a4paper,10pt]{jarticle} (プ リアンブル ) \begin{document} ( 本文) \end{document} (プリアンブル )は、標準的な文書スタイルの一部を変更するためのパラメータの設定を行うところである。ここに、以 下の 3 行を追加する。 \usepackage[dvips]{graphicx} \usepackage{psfrag} \usepackage{indent} これにより準備しておいたスタイルファイルを用いてポストスクリプトファイルを貼りこむことを宣言している。次に、 ポストスクリプトファイルを挿入したい文章中に 1: \begin{figure} 2: \begin{center} 3: \psfrag{A}[][][1.5]{$X$} 4: \psfrag{B}[][][1.5]{$Y$} 5: \includegraphics*[図の大きさの指定]{ファイル名.eps}\\ 6: \caption{図の見出し } 7: \end{center} 8: \end{figure} を挿入すればポストスクリプトファイルが貼りこめる。ポストスクリプトファイルを貼りこむには、gure 環境( 1 行目、 8 行目)のもと 、5 行目の \includegraphics を用いる。このファイルはこの章の最初でも述べたが 、EPS ファイルで ある。5 行目の( 図の大きさの指定)では、 height=5cm 、 width=5cm 、 scale=0.7 などと記述する。 height で は高さを 、 width では幅を、そして scale では図の縮尺を決定する。3 と 4 行目の \psfrag では、ポストスクリプ トで書いた A と B を TEX に貼りこむ際に、それぞれ 1.5 倍して X と Y に変換するということを行っている。 こうして出来上がった TEX ファイルをコンパイルすれば TEX ファイルと同じ名前の dvi ファイルが出来上がる。最後 にこの dvi ファイルを wdvips などによってポストスクリプトファイルに変換してやれば完成である。 62 A Fortran ライブラリー (psbasic.for) C plotting routines for general purpose using postscript subroutine init common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 open(1,file='temp1.ps') C aspect ratio of the paper is 1.4143 write(1,*) '%! Created by Jiro Mizushima' write(1,*) '/Times-Roman findfont 18 scalefont setfont' write(1,*) '/cm {28.35 mul } def ' xsize= 21.0 ysize= 29.7 ysize= 21.0 call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) call xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0) call linety(1) call linewidth(1.0) return end subroutine viewport(xv1d,yv1d,xv2d,yv2d) common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 xv1=xv1d yv1=yv1d xv2=xv2d yv2=yv2d return end subroutine xyworld(xw1d,yw1d,xw2d,yw2d) common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xw1=xw1d yw1=yw1d xw2=xw2d yw2=yw2d return end subroutine fin call stroke write(1,*) ' showpage ' close(1) return end subroutine linety(ichar) if (ichar.eq.1) then write(1,*) '[] 0 setdash' else if (ichar.eq.2) then write(1,*) '[2 2] 0 setdash' 63 else if (ichar.eq.3) then write(1,*) '[8 2] 0 setdash' else if (ichar.eq.4) then write(1,*) '[8 1 1 1] 0 setdash' end if return end subroutine linewidth(w) write(1,*) w,' setlinewidth' return end subroutine setgray(g) write(1,*) g,' setgray' return end subroutine setrgb(r,g,b) write(1,*) r,g,b,' setrgbcolor' return end subroutine newpath write(1,*) ' newpath' return end subroutine closepath write(1,*) ' closepath' return end subroutine stroke write(1,*) ' stroke' return end subroutine rotate(itheta) write(1,*) itheta,' rotate' return end subroutine scale(tx,ty) write(1,*) tx, ty,' scale' return end subroutine translate(x,y) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 x1=((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize y1=((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize write(1,*) x1,' cm ',y1,' cm translate ' return 64 end subroutine clipon(x1,y1,x2,y2) call newpath call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y1, 2) call plot(x2, y2, 2) call plot(x1, y2, 2) write(1,*) 'closepath clip' return end subroutine eoclipon(x1,y1,x2,y2) call newpath call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y1, 2) call plot(x2, y2, 2) call plot(x1, y2, 2) write(1,*) 'closepath eoclip' return end subroutine clipoff write(1,*) 'initclip' return end subroutine plot(x,y,ipen) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 x1=((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize y1=((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize if(ipen.eq.3) write(1,*) x1,' cm ',y1,' cm moveto' if(ipen.eq.2) write(1,*) x1,' cm ',y1,' cm lineto' return end subroutine line(x1,y1,x2,y2,g,w,it) call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y2, 2) call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine line1(x1,y1,x2,y2) call plot(x1, y1, 3) 65 call plot(x2, y2, 2) call stroke return end subroutine rect(x1,y1,x2,y2,g,w,it) call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call newpath call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y1, 2) call plot(x2, y2, 2) call plot(x1, y2, 2) call closepath if(g.ne.0.0) write(1,*) ' fill' call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine rect1(x1,y1,x2,y2) call newpath call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y1, 2) call plot(x2, y2, 2) call plot(x1, y2, 2) call closepath return end subroutine rectfill1(x1,y1,x2,y2) call newpath call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y1, 2) call plot(x2, y2, 2) call plot(x1, y2, 2) call closepath write(1,*) ' fill' call stroke return end subroutine circ(x1,y1,r1,g,w,it) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize 66 rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call newpath write(1,*) xx1, ' cm ',yy1, ' cm ',rr1,' cm ', '0 360 arc ' if(g.ne.0.0) write(1,*) ' fill' call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine circ1(x1,y1,r1) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize call newpath write(1,*) xx1, ' cm ',yy1, ' cm ',rr1,' cm ', '0 360 arc ' call stroke return end subroutine circfill1(x1,y1,r1) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize call newpath write(1,*) xx1, ' cm ',yy1, ' cm ',rr1,' cm ', '0 360 arc ' write(1,*) 'fill' call stroke return end subroutine ellipse(x1,y1,rx,ry,g,w,it) call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call newpath x=x1+rx y=y1 dt=3.14156*2.0/float(20) call plot(x,y,3) 67 do 10 i=1,20 x=x1+rx*cos(dt*i) y=y1+ry*sin(dt*i) call plot(x,y,2) 10 continue call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine ellipse1(x1,y1,rx,ry) call newpath x=x1+rx y=y1 dt=3.14156*2.0/float(20) call plot(x,y,3) do 10 i=1,20 x=x1+rx*cos(dt*i) y=y1+ry*sin(dt*i) call plot(x,y,2) 10 continue call stroke return end subroutine ellipsefill1(x1,y1,rx,ry) call newpath x=x1+rx y=y1 dt=3.14156*2.0/float(20) call plot(x,y,3) do 10 i=1,20 x=x1+rx*cos(dt*i) y=y1+ry*sin(dt*i) call plot(x,y,2) 10 continue write(1,*) 'fill' call stroke return end subroutine arc(x1,y1,r1,t1,t2,g,w,it) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize 68 call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call newpath write(1,*) xx1, ' cm ',yy1, ' cm ',rr1,' cm ',t1,t2,' arc ' call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine arc1(x1,y1,r1,t1,t2) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize call newpath write(1,*) xx1, ' cm ',yy1, ' cm ',rr1,' cm ',t1,t2,' arc ' call stroke return end subroutine curv(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4,g,w,it) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize xx2=((x2-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy2=((y2-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize xx3=((x3-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy3=((y3-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize xx4=((x4-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy4=((y4-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call newpath write(1,*) xx1,' cm ',yy1,' cm moveto' write(1,*) xx2,' cm ',yy2,' cm ',xx3,' cm ',yy3,' cm ', & xx4,' cm',yy4,' cm curveto' call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return 69 end subroutine curv1(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize xx2=((x2-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy2=((y2-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize xx3=((x3-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy3=((y3-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize xx4=((x4-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy4=((y4-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize call newpath write(1,*) xx1,' cm ',yy1,' cm moveto' write(1,*) xx2,' cm ',yy2,' cm ',xx3,' cm ',yy3,' cm ', & xx4,' cm',yy4,' cm curveto' call stroke return end subroutine triangl(x1,y1,r1,a1,g,w,it) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize aa1=a1*3.14159/180.0 aa2=aa1+3.14159/3.0 call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call newpath write(1,*) xx1,' cm ',yy1,' cm moveto ' write(1,*) xx1+rr1*cos(aa1),' cm',yy1+rr1*sin(aa1),' cm lineto ' write(1,*) xx1+rr1*cos(aa2),' cm',yy1+rr1*sin(aa2),' cm lineto ' call closepath if(g.ne.0.0) write(1,*) ' fill' call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine triangl1(x1,y1,r1,a1) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 70 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize aa1=a1*3.14159/180.0 aa2=aa1+3.14159/3.0 call newpath write(1,*) xx1,' cm ',yy1,' cm moveto ' write(1,*) xx1+rr1*cos(aa1),' cm',yy1+rr1*sin(aa1),' cm lineto ' write(1,*) xx1+rr1*cos(aa2),' cm',yy1+rr1*sin(aa2),' cm lineto ' call closepath call stroke return end subroutine trianglfill1(x1,y1,r1,a1) common /paper/xsize,ysize common /viewp/xv1,yv1,xv2,yv2 common /world/xw1,yw1,xw2,yw2 xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize aa1=a1*3.14159/180.0 aa2=aa1+3.14159/3.0 call newpath write(1,*) xx1,' cm ',yy1,' cm moveto ' write(1,*) xx1+rr1*cos(aa1),' cm',yy1+rr1*sin(aa1),' cm lineto ' write(1,*) xx1+rr1*cos(aa2),' cm',yy1+rr1*sin(aa2),' cm lineto ' call closepath write(1,*) ' fill' call stroke return end subroutine spline(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4,ipart,g,w,it) ns=10 call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) write(1,*) 'newpath' u=float(ipart) x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4 y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4 call plot(x,y,3) do 10 i=1,ns u=float(ipart)+float(i)/float(ns) x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 71 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4 y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4 call plot(x,y,2) 10 continue call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine spline1(x1,y1,x2,y2,x3,y3,x4,y4,ipart) ns=10 write(1,*) 'newpath' u=float(ipart) x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4 y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4 call plot(x,y,3) do 10 i=1,ns u=float(ipart)+float(i)/float(ns) x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4 y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2 & -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4 call plot(x,y,2) 10 continue call stroke return end subroutine parabola(x1,y1,x2,y2,x3,y3,g,w,it) u=0.0 ns=20 call linety(it) call linewidth(w) call setgray(g) call newpath x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3 y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3 call plot(x,y,3) do 10 i=1,2*ns u=float(i)/float(ns) x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3 y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3 call plot(x,y,2) 10 continue 72 call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine parabola1(x1,y1,x2,y2,x3,y3) u=0.0 ns=20 call newpath x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3 y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3 call plot(x,y,3) do 10 i=1,2*ns u=float(i)/float(ns) x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3 y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3 call plot(x,y,2) 10 continue call stroke return end subroutine arrow(x1,y1,x2,y2,d,g,w) s=sqrt((x2-x1)**2+(y2-y1)**2) alpha=2.2 x3=x2-(x2-x1)/s*d*alpha-(y2-y1)/s*d y3=y2-(y2-y1)/s*d*alpha+(x2-x1)/s*d x4=x2-(x2-x1)/s*d*alpha+(y2-y1)/s*d y4=y2-(y2-y1)/s*d*alpha-(x2-x1)/s*d call linewidth(w) call setgray(g) call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y2, 2) call plot(x2, y2, 3) call plot(x3, y3, 2) call plot(x2, y2, 3) call plot(x4, y4, 2) call stroke call linety(1) call linewidth(1.0) call setgray(0.0) return end subroutine arrow1(x1,y1,x2,y2,d) s=sqrt((x2-x1)**2+(y2-y1)**2) alpha=2.2 x3=x2-(x2-x1)/s*d*alpha-(y2-y1)/s*d 73 y3=y2-(y2-y1)/s*d*alpha+(x2-x1)/s*d x4=x2-(x2-x1)/s*d*alpha+(y2-y1)/s*d y4=y2-(y2-y1)/s*d*alpha-(x2-x1)/s*d call plot(x1, y1, 3) call plot(x2, y2, 2) call plot(x2, y2, 3) call plot(x3, y3, 2) call plot(x2, y2, 3) call plot(x4, y4, 2) call stroke return end subroutine resist(x1,y1,x2,y2,d,w) s=sqrt((x2-x1)**2+(y2-y1)**2) call linewidth(w) dx=(x2-x1)/12.0 dy=(y2-y1)/12.0 ex=-d*dy ey=d*dx call plot(x1, y1, 3) xx=x1+dx+ex yy=y1+dy+ey call plot(xx, yy, 2) do 10 i=1, 5 xx=x1+(i*2+1)*dx+(-1)**i*ex yy=y1+(i*2+1)*dy+(-1)**i*ey call plot(xx, yy, 2) 10 continue call plot(x2, y2, 2) call stroke call linety(1) return end subroutine battery(x1,y1,x2,y2,d,w) s=sqrt((x2-x1)**2+(y2-y1)**2) call linewidth(w) dx=(x2-x1)/3.0 dy=(y2-y1)/3.0 ex=-dy ey=dx call plot(x1, y1, 3) xx=x1+dx yy=y1+dy call plot(xx, yy, 2) call stroke call linewidth(2.0*w) xx=x1+dx+3.0*ex 74 yy=y1+dy+3.0*ey call plot(xx, yy, 3) xx=x1+dx-3.0*ex yy=y1+dy-3.0*ey call plot(xx, yy, 2) call stroke xx=x1+2.0*dx+ex yy=y1+2.0*dy+ey call plot(xx, yy, 3) xx=x1+2.0*dx-ex yy=y1+2.0*dy-ey call plot(xx, yy, 2) call stroke call linewidth(w) call plot(x2, y2, 3) xx=x2-dx yy=y2-dy call plot(xx, yy, 2) call stroke call linety(1) return end subroutine coil(x1,y1,x2,y2,d,n,w) s=sqrt((x2-x1)**2+(y2-y1)**2) call linewidth(w) ex=(x2-x1)/s ey=(y2-y1)/s a=2.0 ds=(s-2.0*d)/(float(n)+0.5) call plot(x1, y1, 3) do 10 i=1, 40*n+20 t=2.0*3.14159*float(i)/40.0 xx=x1+((d-d*cos(t))+t/2.0/3.14159*ds)*ex-a*d*sin(t)*ey yy=y1+((d-d*cos(t))+t/2.0/3.14159*ds)*ey+a*d*sin(t)*ex call plot(xx, yy, 2) 10 continue call stroke call linety(1) return end subroutine text(x,y,n,string) character*80 string call plot(x, y, 3) write(1,*) '(',string(1:n),') show' call stroke return end 75 subroutine textx(x,y,n,string) character*12 string call plot(x, y, 3) write(1,*) -n/2.0*9.0,-3.0/2.0*15.0, ' rmoveto ' write(1,*) '(',string(1:n),') show' return end subroutine texty(x,y,n,string) character*12 string call plot(x, y, 3) write(1,*) -(n+1)*9.0,-1.0/2.0*12.0, ' rmoveto ' write(1,*) '(',string(1:n),') show' return end subroutine setchar(ichar,ip) if (ichar.eq.1) then write(1,*) '/Times-Roman findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.2) then write(1,*) '/Times-Bold findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.3) then write(1,*) '/Times-Italic findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.4) then write(1,*) '/Times-BoldItalic findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.5) then write(1,*) '/Helvetica findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.6) then write(1,*) '/Helvetica-Bold findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.7) then write(1,*) '/Helvetica-Oblique findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.8) then write(1,*) '/Helvetica-BoldOblique findfont',ip, & ' scalefont setfont' else if (ichar.eq.9) then write(1,*) '/Courier findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.10) then write(1,*) '/Courier-Bold findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.11) then write(1,*) '/Courier-Oblique findfont',ip,' scalefont setfont' else if (ichar.eq.12) then write(1,*) '/Courier-BoldOblique findfont',ip, & ' scalefont setfont' else if (ichar.eq.13) then write(1,*) '/Symbol findfont',ip,' scalefont setfont' end if return end 76 B C ライブラリー (psbasic.cpp) 紙の都合上、右端までに書ききれなかった行は、'[継続行]' として折り返してすぐ 下の行に書いた。 #include "ps.h" //papersize double xsize, ysize; //viewpoint double xv1, yv1, xv2, yv2; //world coordinate double xw1, yw1, xw2, yw2; FILE* stream; // plotting routines for general purpose using postscript void init(void) { stream = fopen("temp1.ps", "w"); // aspect ratio of the paper is 1.4143 fprintf(stream, "%%! Created by Jiro Mizushima \n"); fprintf(stream, "/Times-Roman findfont 18 scalefont setfont \n"); fprintf(stream, "/cm {28.35 mul} def \n"); xsize = 21.0;/* ysize = 29.7;*/ ysize = 21.0; viewport(0.2, 0.2, 0.8, 0.8); xyworld(0.0, 0.0, 1.0, 1.0); linety(1); linewidth(1); return; } void viewport(double xv1d, double yv1d, double xv2d, double yv2d) { xv1 = xv1d; yv1 = yv1d; xv2 = xv2d; yv2 = yv2d; return; } void xyworld(double xw1d, double yw1d, double xw2d, double yw2d) { xw1 = xw1d; yw1 = yw1d; xw2 = xw2d; yw2 = yw2d; return; } void fin(void) { 77 stroke(); fprintf(stream, "showpage\n"); fclose(stream); return; } void linety(int ichar) { switch (ichar) { case 1: fprintf(stream, "[] 0 setdash \n"); break; case 2: fprintf(stream, "[2 2] 0 setdash \n");break; case 3: fprintf(stream, "[8 2] 0 setdash \n");break; case 4: fprintf(stream, "[8 1 1 1] 0 setdash \n");break; } return; } void linewidth(double w) { fprintf(stream, "%lf setlinewidth\n", w); return; } void setgray(double g) { fprintf(stream, "%lf setgray\n", g); return; } void setrgb(double r,double g,double b) { fprintf(stream, "%lf %lf %lf setrgbcolor\n",r,g,b); return; } void newpath(void) { fprintf(stream, "newpath\n"); return; } void closepath(void) { fprintf(stream, "closepath\n"); return; } void fill(void) { fprintf(stream, "fill\n"); return; } void stroke(void) { 78 fprintf(stream, "stroke\n"); } void rotate(int itheta) { fprintf(stream, "%d rotate\n",itheta); } void scale(double tx, double ty) { fprintf(stream, "%lf %lf scale\n",tx, ty); } void transrate(double x, double y) { double x1,y1; x1 = ((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; y1 = ((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; fprintf(stream, "%lf cm %lf cm translate\n", x1, y1); } void clipon(double x1, double y1, double x2, double y2) { newpath(); plot(x1, y1, 3);plot(x2, y1, 2);plot(x2, y2,2); plot(x1, y2, 2); closepath(); fprintf(stream, "clip\n"); } void eoclipon(double x1, double y1, double x2, double y2) { newpath(); plot(x1, y1, 3);plot(x2, y1, 2);plot(x2, y2,2); plot(x1, y2, 2); closepath(); fprintf(stream, "eoclip\n"); } void clipoff(void) { fprintf(stream, "clip\n"); } void plot(double x, double y, int ipen) { double x1, y1; x1 = ((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; y1 = ((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; 79 switch (ipen) { case 3: fprintf(stream, "%lf cm %lf cm moveto\n", x1,y1); break; case 2: fprintf(stream, "%lf cm %lf cm lineto\n", x1,y1); break; } return; } void line(double x, double y, double xx, double yy, double g, double w, int it) { double x1, y1, xx1, yy1; x1 = ((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; y1 = ((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; xx1 = ((xx-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; yy1 = ((yy-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; linewidth(w);linety(it);setgray(g); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm moveto\n", x1, y1); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm lineto\n", xx1, yy1); stroke(); linety(1); linewidth(1);setgray(0.0); return; } void line1(double x, double y, double xx, double yy) { double x1, y1, xx1, yy1; x1 = ((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; y1 = ((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; xx1 = ((xx-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; yy1 = ((yy-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; fprintf(stream, "%lf cm %lf cm moveto\n", x1, y1); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm lineto\n", xx1, yy1); stroke(); return; } void rect(double x1, double y1, double x2, double y2, double g, double w, int it) { linewidth(w);linety(it);setgray(g); newpath();plot(x1,y1,3);plot(x2,y1,2);plot(x2,y2,2);plot(x1,y2,2); closepath(); if(g!=0.0) fprintf(stream, " fill\n"); stroke(); 80 linety(1); linewidth(1);setgray(0.0); return; } void rect1(double x1, double y1, double x2, double y2) { newpath();plot(x1,y1,3);plot(x2,y1,2);plot(x2,y2,2);plot(x1,y2,2); closepath(); stroke(); return; } void rectfill1(double x1, double y1, double x2, double y2) { newpath();plot(x1,y1,3);plot(x2,y1,2);plot(x2,y2,2);plot(x1,y2,2); closepath(); fprintf(stream, " fill\n"); stroke(); return; } void circ(double x1, double y1, double r1, double g, double w, int it) { double xx1,yy1,rr1; xx1 = ((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; yy1 = ((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; rr1 = (r1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)*xsize; linewidth(w);linety(it);setgray(g); newpath(); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm %lf cm 0 360 arc\n", xx1, yy1, rr1); if(g!=0.0) fprintf(stream, " fill\n"); stroke(); linety(1); linewidth(1);setgray(0.0); return; } void circ1(double x1, double y1, double r1) { double xx1,yy1,rr1; xx1 = ((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; yy1 = ((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; rr1 = (r1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)*xsize; newpath(); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm %lf cm 0 360 arc\n", xx1, yy1, rr1); stroke(); return; } 81 void circfill1(double x1, double y1, double r1) { double xx1,yy1,rr1; xx1 = ((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; yy1 = ((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; rr1 = (r1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)*xsize; newpath(); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm %lf cm 0 360 arc\n", xx1, yy1, rr1); fprintf(stream, " fill\n"); stroke(); return; } void ellipse(double x1, double y1, double rx, double ry, double g, double w, int it) { double x, y, dt; int i; linety(it); linewidth(w); setgray(g); newpath(); x=x1+rx; y=y1; dt=3.14156*2.0/double(20); plot(x,y,3); for (i=1;i<=20;i++) { x=x1+rx*cos(dt*i);y=y1+ry*sin(dt*i); plot(x,y,2); } if(g!=0.0) {fprintf(stream, "fill\n");} stroke(); linety(1); linewidth(1.0); setgray(0.0); return; } void ellipse1(double x1, double y1, double rx, double ry) { double x, y, dt; int i; newpath(); x=x1+rx; y=y1; dt=3.14156*2.0/double(20); plot(x,y,3); for (i=1;i<=20;i++) { x=x1+rx*cos(dt*i);y=y1+ry*sin(dt*i); plot(x,y,2); } stroke(); } void ellipsefill1(double x1, double y1, double rx, double ry) { double x, y, dt; int i; 82 newpath(); x=x1+rx; y=y1; dt=3.14156*2.0/double(20); plot(x,y,3); for (i=1;i<=20;i++) { x=x1+rx*cos(dt*i);y=y1+ry*sin(dt*i); plot(x,y,2); } fprintf(stream, "fill\n"); stroke(); } void arc(double x1, double y1, double r1, double t1 [継続行] , double t2, double g, double w, int it) { double xx1,yy1,rr1; xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize; linety(it); linewidth(w); setgray(g); newpath(); fprintf(stream,"%lf cm %lf cm %lf cm %lf %lf arc \n",xx1,yy1,rr1,t1,t2); stroke(); linety(1); linewidth(1.0); setgray(0.0); return; } void arc1(double x1, double y1, double r1, double t1, double t2) { double xx1,yy1,rr1; xx1=((x1-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; yy1=((y1-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; rr1=(r1/(xw2-xw1)*(xv2-xv1))*xsize; newpath(); fprintf(stream,"%lf cm %lf cm %lf cm %lf %lf arc \n",xx1,yy1,rr1,t1,t2); return; } void curv(double x1, double y1, double x2, double y2, double x3, double y3 [継続行] , double x4, double y4, double g, double w, int it) { double xx2,yy2,xx3,yy3,xx4,yy4; xx2=((x2-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; yy2=((y2-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; xx3=((x3-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; yy3=((y3-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; xx4=((x4-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; 83 yy4=((y4-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; linety(it); linewidth(w); setgray(g); newpath(); plot(x1,y1,3); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm %lf cm %lf cm %lf cm %lf cm [継続行] curveto\n", xx2 ,yy2,xx3,yy3,xx4,yy4); stroke(); linety(1);linewidth(1.0); setgray(0.0); return; } void curv1(double x1, double y1, double x2, double y2 [継続行] , double x3, double y3, double x4, double y4) { double xx2,yy2,xx3,yy3,xx4,yy4; xx2=((x2-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; yy2=((y2-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; xx3=((x3-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; yy3=((y3-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; xx4=((x4-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1)+xv1)*xsize; yy4=((y4-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1)+yv1)*ysize; newpath(); plot(x1,y1,3); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm %lf cm %lf cm %lf cm %lf cm [継続行] curveto\n", xx2 ,yy2,xx3,yy3,xx4,yy4); stroke(); return; } void triangl(double x1, double y1, double r1, double a1 [継続行] , double g, double w, int it) { double aa1,aa2; aa1=a1*3.14159/180.0; aa2=aa1+3.14159/3.0; linety(it); linewidth(w); setgray(g); newpath(); plot(x1,y1,3); plot(x1+r1*cos(aa1), y1+r1*sin(aa1), 2); plot(x1+r1*cos(aa2), y1+r1*sin(aa2), 2); closepath(); if(g!=0.0) {fprintf(stream, "fill\n");} stroke(); linety(1); linewidth(1.0); setgray(0.0); return; } void triangl1(double x1, double y1, double r1, double a1) { 84 double aa1,aa2; aa1=a1*3.14159/180.0; aa2=aa1+3.14159/3.0; newpath(); plot(x1,y1,3); plot(x1+r1*cos(aa1), y1+r1*sin(aa1), 2); plot(x1+r1*cos(aa2), y1+r1*sin(aa2), 2); closepath(); stroke(); return; } void trianglfill1(double x1, double y1, double r1, double a1) { double aa1,aa2; aa1=a1*3.14159/180.0; aa2=aa1+3.14159/3.0; newpath(); plot(x1,y1,3); plot(x1+r1*cos(aa1), y1+r1*sin(aa1), 2); plot(x1+r1*cos(aa2), y1+r1*sin(aa2), 2); closepath(); fprintf(stream, "fill\n"); stroke(); return; } void spline(double x1, double y1, double x2, double y2, double x3, double y3, [継続行] double x4, double y4, int ipart, double g, double w) { int ns=10,i; double u,x,y; linewidth(w); setgray(g); newpath(); u=double(ipart); x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 [継続行] -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4; y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2-(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3 [継続行] +(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4; plot(x,y,3); for (i=1;i<=ns;i++){ u=double(ipart)+double(i)/double(ns); x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 [継続行] -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4; y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2 [継続行] -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4; plot(x,y,2); } stroke(); 85 linewidth(1.0); setgray(0.0); return; } void spline1(double x1, double y1, double x2, double y2, double x3, double y3, [継続行] double x4, double y4, int ipart) { int ns=10,i; double u,x,y; newpath(); u=double(ipart); x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 [継続行] -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4; y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2 [継続行] -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4; plot(x,y,3); for (i=1;i<=ns;i++){ u=double(ipart)+double(i)/double(ns); x=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*x1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*x2 [継続行] -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*x3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*x4; y=-u*(u-1.)*(u-2.)/6.*y1+(u+1.)*(u-1.)*(u-2.)/2.*y2 [継続行] -(u+1.)*u*(u-2.)/2.*y3+(u+1.)*u*(u-1.)/6.*y4; plot(x,y,2); } stroke(); return; } void parabola(double x1, double y1, double x2, double y2, double x3, double y3, [継続行] double g, double w, int it) { double u,x,y; int i,ns=20; u=0.0; linewidth(w); setgray(g); linety(it); newpath(); x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3; y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3; plot(x,y,3); for (i=1; i<=2*ns; i++) { u=double(i)/double(ns); x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3; y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3; plot(x,y,2); } stroke(); linewidth(1.0); setgray(0.0); linety(1); return; } void parabola1(double x1, double y1, double x2, double y2, double x3, double y3) 86 { double u,x,y; int i,ns=20; u=0.0; newpath(); x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3; y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3; plot(x,y,3); for (i=1; i<=2*ns; i++) { u=double(i)/double(ns); x=(u-1.)*(u-2.)/2.*x1-u*(u-2.)*x2+u*(u-1.)/2.*x3; y=(u-1.)*(u-2.)/2.*y1-u*(u-2.)*y2+u*(u-1.)/2.*y3; plot(x,y,2); } stroke(); return; } void arrow(double x1, double y1, double x2, double y2, [継続行] double d, double g, double w) { double alpha=2.2,s,x3,y3,x4,y4; s=sqrt((x2-x1)*(x2-x1)+(y2-y1)*(y2-y1)); x3=x2-(x2-x1)/s*d*alpha-(y2-y1)/s*d; y3=y2-(y2-y1)/s*d*alpha+(x2-x1)/s*d; x4=x2-(x2-x1)/s*d*alpha+(y2-y1)/s*d; y4=y2-(y2-y1)/s*d*alpha-(x2-x1)/s*d; linewidth(w); setgray(g); plot(x1, y1, 3); plot(x2, y2, 2); plot(x2, y2, 3); plot(x3, y3, 2); plot(x2, y2, 3); plot(x4, y4, 2); stroke(); linety(1); linewidth(1.0); setgray(0.0); return; } void arrow1(double x1, double y1, double x2, double y2, double d) { double alpha=2.2,s,x3,y3,x4,y4; s=sqrt((x2-x1)*(x2-x1)+(y2-y1)*(y2-y1)); x3=x2-(x2-x1)/s*d*alpha-(y2-y1)/s*d; y3=y2-(y2-y1)/s*d*alpha+(x2-x1)/s*d; x4=x2-(x2-x1)/s*d*alpha+(y2-y1)/s*d; y4=y2-(y2-y1)/s*d*alpha-(x2-x1)/s*d; plot(x1, y1, 3); plot(x2, y2, 2); plot(x2, y2, 3); plot(x3, y3, 2); plot(x2, y2, 3); plot(x4, y4, 2); stroke(); return; } void resist(double x1, double y1, double x2, double y2, double d, double w) 87 { double s, dx, dy, ex, ey, xx, yy;int i; s=sqrt((x2-x1)*(x2-x1)+(y2-y1)*(y2-y1)); linewidth(w); dx=(x2-x1)/12.0; dy=(y2-y1)/12.0; ex=-d*dy; ey=d*dx; plot(x1, y1, 3); xx=x1+dx+ex; yy=y1+dy+ey; plot(xx, yy, 2); for(i=1;i<=5; i++){ xx=x1+(i*2+1)*dx+pow(-1,i)*ex; yy=y1+(i*2+1)*dy+pow(-1,i)*ey; plot(xx, yy, 2); } plot(x2, y2, 2); stroke(); linety(1); linewidth(1.0); return; } void battery(double x1, double y1, double x2, double y2, double d, double w) { double s,dx,dy,ex,ey,xx,yy; s=sqrt((x2-x1)*(x2-x1)+(y2-y1)*(y2-y1)); linewidth(w); dx=(x2-x1)/3.0; dy=(y2-y1)/3.0; ex=-dy; ey=dx; plot(x1, y1, 3); xx=x1+dx; yy=y1+dy; plot(xx, yy, 2); stroke(); linewidth(2.0*w); xx=x1+dx+3.0*ex; yy=y1+dy+3.0*ey; plot(xx, yy, 3); xx=x1+dx-3.0*ex; yy=y1+dy-3.0*ey; plot(xx, yy, 2); stroke(); xx=x1+2.0*dx+ex; yy=y1+2.0*dy+ey; plot(xx, yy, 3); xx=x1+2.0*dx-ex; yy=y1+2.0*dy-ey; plot(xx, yy, 2); stroke(); linewidth(w); plot(x2, y2, 3); xx=x2-dx; yy=y2-dy; plot(xx, yy, 2); stroke(); linewidth(1.0); linety(1); return; } void coil(double x1, double y1, double x2, double y2, double d, int n, double w) { double s,ex,ey,ds,a,xx,yy,t;int i; s=sqrt((x2-x1)*(x2-x1)+(y2-y1)*(y2-y1)); linewidth(w); ex=(x2-x1)/s; ey=(y2-y1)/s; a=2.0; ds=(s-2.0*d)/(double(n)+0.5); plot(x1, y1, 3); for(i=1;i<=40*n+20;i++) { t=2.0*3.14159*double(i)/40.0; 88 xx=x1+((d-d*cos(t))+t/2.0/3.14159*ds)*ex-a*d*sin(t)*ey; yy=y1+((d-d*cos(t))+t/2.0/3.14159*ds)*ey+a*d*sin(t)*ex; plot(xx, yy, 2); } stroke(); linewidth(1.0);linety(1); return; } void text(double x, double y, int n, char* str1) { double x1, y1; x1 = ((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; y1 = ((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; fprintf(stream, "%lf cm %lf cm moveto\n", x1, y1); fprintf(stream, "(%s) show\n", str1); return; } void textx(double x, double y, int n, char* str1) { plot(x, y, 3); fprintf(stream, "%lf %lf rmoveto\n", -n/2.0*9.0,-3.0/2.0*15.0); fprintf(stream, "(%s) show\n", str1); return; } void texty(double x, double y, int n, char* str1) { plot(x, y, 3); fprintf(stream, "%lf %lf rmoveto\n", -(n+1)*9.0,-1.0/2.0*12.0); fprintf(stream, "(%s) show\n", str1); return; } void setchar(int ichar, int ip) { switch (ichar) { case 1:fprintf(stream, "/Times-Roman findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 2:fprintf(stream, "/Times-Bold findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 3:fprintf(stream, "/Times-Italic findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 4:fprintf(stream, "/Times-BoldItalic findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 5:fprintf(stream, "/Helvetica findfont %d scalefont setfont \n",ip); 89 break; case 6:fprintf(stream, "/Helvetica-Bold findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 7:fprintf(stream, "/Helvetica-Oblique findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 8:fprintf(stream, "/Helvetica-BoldOblique findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 9:fprintf(stream, "/Courier findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 10:fprintf(stream, "/Courier-Bold findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 11:fprintf(stream, "/Courier-Oblique findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 12:fprintf(stream, "/Courier-BoldOblique findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; case 13:fprintf(stream, "/Symbol findfont %d scalefont setfont \n",ip); break; } return; } void square(double x, double y) { double x1, y1, delta; x1 = ((x-xw1)/(xw2-xw1)*(xv2-xv1) + xv1)*xsize; y1 = ((y-yw1)/(yw2-yw1)*(yv2-yv1) + yv1)*ysize; delta = 0.1; fprintf(stream, "%lf cm %lf cm moveto\n", x1-delta,y1-delta); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm lineto\n", x1+delta,y1-delta); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm moveto\n", x1+delta,y1+delta); fprintf(stream, "%lf cm %lf cm lineto\n", x1-delta,y1+delta); closepath();stroke(); return; } 90 C 作図プログラム 1 C.1 Fortran(g1.for) C Plotting program for general purpose using postscript call init call readdata call viewport(0.2,0.2,0.8,0.8) call xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0) call frame call plotd call fin stop end subroutine readdata common /maxmin/xmax,xmin,ymax,ymin,n common /dataxy/x1(100),y1(100) open (2,file='pg.data',status='OLD') do 10 i=1,100 read(2,*,end=99) x1(i),y1(i) 10 continue 99 continue n=i-1 xmax=x1(1) xmin=x1(1) ymax=y1(1) ymin=y1(1) do 20 i=2,n if(xmax.lt.x1(i)) xmax=x1(i) if(xmin.gt.x1(i)) xmin=x1(i) if(ymax.lt.y1(i)) ymax=y1(i) if(ymin.gt.y1(i)) ymin=y1(i) 20 continue return end subroutine plotd common /maxmin/xmax,xmin,ymax,ymin,n common /dataxy/x1(100),y1(100) call linewidth(1.5) call linety(1) do 20 i=1,n x1(i)=(x1(i)-xmin)/(xmax-xmin) y1(i)=(y1(i)-ymin)/(ymax-ymin) 20 continue call plot(x1(1),y1(1),3) do 30 i=2,n call plot(x1(i),y1(i),2) 30 continue 91 call stroke() call plot(0.9,-0.06,3) write(1,100) xmax call plot(0.4,-0.06,3) write(1,100) (xmax+xmin)/2.0 call plot(-0.1,-0.06,3) write(1,100) xmin call plot(-0.2,0.98,3) write(1,100) ymax call plot(-0.2,0.48,3) write(1,100) (ymax+ymin)/2.0 call plot(-0.2,-0.02,3) write(1,100) ymin 100 format(1x,'(',1pe8.1,') show') continue return end subroutine frame common /maxmin/xmax,xmin,ymax,ymin,n common /dataxy/x1(100),y1(100) call linewidth(1.0) call rect(0.0,0.0,1.0,1.0,0.0,1.0,1) call textx(0.75,0.0,1,'x') nx=2 do 10 ix=1,nx-1 x=float(ix)/float(nx) dy=0.03 call plot(x,0.0,3) call plot(x,dy,2) call stroke() 10 continue call texty(0.0,0.75,1,'y') ny=2 do 20 iy=1,ny-1 y=float(iy)/float(ny) dx=0.03 call plot(0.0,y,3) call plot(dx,y,2) call stroke() 20 continue return end 92 C.2 C(g1.cpp) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <math.h> #include "ps.h" int readdata(double*,double*,double*,double*); void frame(int,double*,double*,double*,double*); void plotd(int,double*,double*,double*,double*); void main() { int n; double xymax[2],xymin[2],x1[100],y1[100]; init(); n=readdata(x1,y1,xymax,xymin); viewport(0.2,0.2,0.8,0.8); xyworld(0.0,0.0,1.0,1.0); frame(n,x1,y1,xymax,xymin); plotd(n,x1,y1,xymax,xymin); fin(); } int readdata(double x1[], double y1[], double xymax[], double xymin[]) { FILE* stream;int i;char sx[10],sy[10]; stream=fopen("pg.data","r"); int n=0; while(!feof(stream)) { fscanf(stream,"%s%s",sx,sy); x1[n]=(double)atof(sx);y1[n]=(double)atof(sy);n++; } n--; xymax[0]=x1[0];xymax[1]=y1[0]; xymin[0]=x1[0];xymin[1]=y1[0]; for(i=1;i<n;i++) { if(xymax[0]<x1[i]) xymax[0]=x1[i]; if(xymin[0]>x1[i]) xymin[0]=x1[i]; if(xymax[1]<y1[i]) xymax[1]=y1[i]; if(xymin[1]>y1[i]) xymin[1]=y1[i]; } fclose(stream); return (n); } void plotd(int n,double x1[], double y1[], double xymax[], double xymin[]) { 93 int i;char s[10]; linewidth(1.5);linety(1); for(i=0;i<n;i++) { x1[i]=(x1[i]-xymin[0])/(xymax[0]-xymin[0]); y1[i]=(y1[i]-xymin[1])/(xymax[1]-xymin[1]); } plot(x1[0],y1[0],3); for(i=1;i<n;i++){ plot(x1[i],y1[i],2); } stroke(); _gcvt(xymax[0],5,s);text(0.95,-0.06,5,s); _gcvt((xymax[0]+xymin[0])/2.0,5,s);text(0.45,-0.06,5,s); _gcvt(xymin[0],5,s);text(-0.05,-0.06,5,s); _gcvt(xymax[1],5,s);text(-0.1,0.98,5,s); _gcvt((xymax[1]+xymin[1])/2.0,5,s);text(-0.1,0.48,5,s); _gcvt(xymin[1],5,s);text(-0.1,-0.02,5,s); } void frame(int n, double x1[], double y1[], double xymax[], double xymin[]) { int nx=2,ny=2,ix,iy;double x,dx=0.03,y,dy=0.03; linewidth(1.0);rect(0.0,0.0,1.0,1.0,0.0,1.0,1); textx(0.75,0.0,1,"x"); for(ix=1;ix<nx;ix++) { x=((double)ix)/((double)nx); plot(x,0.0,3); plot(x,dy,2);stroke(); } texty(0.0,0.75,1,"y"); for(iy=1;iy<ny;iy++) { y=((double)iy)/((double)ny); plot(0.0,y,3);plot(dx,y,2);stroke(); } } 94 C.3 ヘッダファイル (ps.h) #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <string.h> #include <math.h> #define PI 3.141592653585793 void init(void); void viewport(double, double, double, double); void xyworld(double, double, double, double); void fin(void); void linety(int); void linewidth(double); void setgray(double); void setrgb(double, double, double); void newpath(void); void fill(void); void closepath(void); void stroke(void); void rotate(int); void scale(double, double); void transrate(double, double); void clipon(double, double, double, double); void eoclipon(double, double, double, double); void clipoff(void); void plot(double, double, int); void line(double, double, double, double, double, double, int); void line1(double, double, double, double); void rect(double, double, double, double, double, double, int); void rect1(double, double, double, double); void rectfill1(double, double, double, double); void circ(double, double, double, double, double, int); void circ1(double, double, double); void circfill1(double, double, double); void ellipse(double, double, double, double, double, double, int); void ellipse1(double, double, double, double); void ellipsefill1(double, double, double, double); void arc(double, double, double, double, double, double, double, int); void arc1(double, double, double, double, double); void curv(double, double, double, double, double, double, double, double, double, double, int); void curv1(double, double, double, double, double, double, double, double); void triangl(double, double, double, double, double, double, int); void triangl1(double, double, double, double); void trianglfill1(double, double, double, double); void spline(double, double, double, double, double, double, double, double, int, double, double); void spline1(double, double, double, double, double, double, double, double, int); void parabola(double, double, double, double, double, double, double, double, int); 95 void parabola1(double, double, double, double, double, double); void arrow(double, double, double, double, double, double, double); void arrow1(double, double, double, double, double); void resist(double, double, double, double, double, double); void battery(double, double, double, double, double, double); void coil(double, double, double, double, double, int, double); void text(double, double, int, char* ); void textx(double, double, int, char* ); void texty(double, double, int, char* ); void setchar(int, int); void square(double, double); 96 参考文献 [1] Adobe Systems: \Post Script チュートリアル & クックブック" アスキー出版局, 1989 年. [2] 安居院猛、永江孝規: [3] 江口庄英: [4] 乙部厳己、江口庄英: \Post Script グラフィックス" 新紀元社, 1993 年. \Ghostscript { Another Manual" ソフトバンク, 1997 年. \pLaTex 2e for WINDOWS Another Manual`' ソフトバンク, 1996 年. 97 PostScript 発行年 { Fortran, C からの利用法 { 2001 年 9 月 8 日 編集 同志社大学工学部水島研究室 発行責任者 水島二郎 発行所 茫洋出版 98
© Copyright 2025 Paperzz