【報告書】 ソーシャルメディアに企業がどう向き合うか ~経営判断のポイント~ 平成 24 年(2012 年)4 月 一般社団法人 関西経済同友会 企業経営委員会 はじめに....................................................................................................................................... 2 1. ソーシャルメディアとは ........................................................................................... 3 2. ソーシャルメディア社会の現状 ............................................................................... 5 (1) (2) 3. 世界におけるソーシャルメディアの利用状況 .................. 5 日本におけるソーシャルメディアの利用状況 .................. 8 なぜいまソーシャルメディアか ............................................................................. 10 (1) (2) (3) ソーシャルメディア普及の背景 ............................. 10 企業がソーシャルメディアに取り組む背景 ................... 11 報道現場の動向 ........................................... 12 4. 事例から見る企業のソーシャルメディア活用 ..................................................... 13 4-1.成功事例..................................................................................................................... 13 (1) (2) (3) (4) (5) 顧客とのコミュニケーション ............................... 市場分析 ................................................. 社内コミュニケーション ................................... 採用活動 ................................................. その他 ................................................... 13 15 16 16 17 4-2.詳細事例..................................................................................................................... 18 ○ ○ サントリーの取り組み ........................................ 18 日本航空の取り組み .......................................... 21 4-3.失敗事例..................................................................................................................... 23 (1) (2) (3) (4) (5) 5. 日常業務でのクレームがソーシャルメディア上で拡大 ......... やらせ・自作自演 ......................................... 従業員等からの機密情報の流出 ............................. 情報隠ぺい・沈黙・不誠実 ................................. 炎上を招く失言・失態 ..................................... 23 23 24 24 24 ソーシャルメディア活用を成功に導く企業経営者が持つべき視点 ................. 26 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) 危機ではなく「チャンス」と捉える ......................... 短期間で判断せず、長期的視点をもって継続する ............. しかるべきリスク対策を講じる ............................. 既存の枠組みにとらわれずに体制を構築する ................. まずはやってみる - 遅れることこそリスク ............... BtoB企業こそソーシャルメディアの活用を ............... 企業として本来あるべき姿を目指す ......................... 26 26 27 28 29 30 31 (参考資料1)当委員会参加企業での取り組み事例......................................................... 32 ○ 関西テレビ .................................................... 32 ○ 関西電力 ..................................................... 33 ○ ダイキン工業 .................................................. 34 ○ 大阪ガス ..................................................... 35 (参考資料2)講演会録・北米視察報告............................................................................. 36 (1) (2) (3) (4) 関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 北村秀実 准教授(8 月 3 日) 日本経済新聞社 論説委員兼産業部編集委員 関口和一 氏(9 月 30 日) ... パネルディスカッション(1 月 26 日) ............................ 北米視察(11 月 16 日~23 日)の報告 ............................ 平成23年度 平成23年度 企業経営委員会 企業経営委員会 36 37 38 41 活動状況......................................................................... 54 正副委員長およびスタッフ名簿................................. 56 1 はじめに フェイスブック、ツイッターをはじめとするソーシャルメディアの利用者が 世界規模で拡大しています。欧米では、すでにコミュニケーション・インフラ として日常生活に根付きつつあり、個人にとどまらず、多くの企業がその活用 に取り組み始めています。 わが国では、欧米に比べてソーシャルメディアの普及が遅れており、利用は まだ一部の層に限られ、その使われ方も、多くは個人的な関心事や趣味に関す る“つぶやき”の発信といった領域を出ていないのが実情です。そのため、企 業経営者にとって、ソーシャルメディアが企業活動にどれほどの影響を及ぼし、 どのように活用できるかを十分に理解するのは容易ではありません。 そこで本委員会では、講演会やパネルディスカッションの開催、あるいは北 米視察団の派遣などを通じて、ソーシャルメディアの実態を把握するとともに、 企業での活用のあり方を探求してきました。これらの活動により、ソーシャル メディアが企業にいかに大きな影響を与えるものであるかを実感したのに加え、 その活用に際しては、何か特別なスキルを駆使するというよりも、顧客を尊敬 し、透明でオープンな経営をするという、企業本来のあるべき姿の追求こそが 最も重要であるということを学びました。 本報告書は、企業経営者の方々がソーシャルメディアについての理解を深め、 その活用に向けてできるだけ多くの役立つ情報やヒントを提供することを目的 に、一年間の活動を通じて得られた知見をまとめたものです。ソーシャルメデ ィアは決してバーチャルなものではなく、極めてリアルなコミュニケーション の場であって、企業はいつまでもこれに無関係ではいられず、真摯に向き合う ことが不可欠な状況に置かれていると言えます。 今、わが国は、東日本大震災によって「一極集中」の弊害が露呈し、 「分散化・ 多様化」の社会への見直しが議論され始めておりますが、企業のコミュニケー ションにおいても、特定の媒体に集中せず、多様なメディアを組み合わせるこ とがこれからの流れになるのではないでしょうか。経営者の皆様方には、これ を機に一歩踏み出されることを強くお勧めいたします。 われわれ企業経営者は、ソーシャルメディアの活用にリーダーシップを発揮 し、風通しの良いオープンな企業経営を実践していこうではありませんか。 2 1. ソーシャルメディアとは ソーシャルメディアとは、「利用者が情報を発信し、形成していくメデ ィアのこと」 (総務省)で、 「インターネット上のWebサービス利用者の 双方向コミュニケーションを可能とするもの」 (経済産業省)。ブログ、ソ ーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)、動画共有サイト、 マイクロブログ、掲示板、コミュニティ放送等、様々な形態があるが、そ れらを総称してソーシャルメディアと呼んでいる。 米国では、比較的幅広い年齢層において、すでに多くの人が利用してお り、「ソーシャルメディアは電話やテレビ同様、社会を一変させた」とも 言われている。 そして、ソーシャルメディアの台頭を裏付けるように、米国TIME誌 は2006年の「今年の人」(person of the year)を「YOU」と発表 した。選定理由として、 「『あなた』はグローバルなメディアの手綱を握り、 新しいデジタル・デモクラシーの基礎を形成し、無償でプロより優れた仕 事をしている。よって2006年の Person of the Year は『あなた』に 決定した。」と述べている。 図表 1 ソーシャル・メディアの概念図 <従来メディア> <ソーシャルメディア> (博報堂関西支社メディアビジネス推進部 資料より) ソーシャル・メディア:利用者が相互に情報発信 SNS ・ フェイスブック ・ ミクシィ 等 その他 : ブログ ・ ツイッター ・ アメーバ 等 動画共有サイト ・ Youtube ・ ニコニコ動画 等 掲示板、ソーシャルゲーム・・・等 3 図表 2 主なソーシャルメディア (総務省 情報通信国際戦略局「ソーシャルメディアの利用実態に関する調査研究の請負」2010.3.24 より) 図表 3 企業のソーシャルメディア媒体別の活用状況 ツイッター ブログ ユーチューブ フェイスブック ユーストリーム ミクシィ その他 0 5 10 15 20 % (財団法人経済広報センター「企業によるソーシャルメディア広報に関するアンケート」2011.2 より) 4 2. ソーシャルメディア社会の現状 いま、世界あるいは日本において、ソーシャルメディアがどの程度利用され ているか、また企業がソーシャルメディアに向き合う背景について整理する。 (1)世界におけるソーシャルメディアの利用状況 ・フェイスブック会員は8億人を突破、「第3番目の国家」に 2011年9月、フェイスブック社は、利用会員数が8億人を突破 し、1日当たりの利用者数が5億人に達したと発表した。米国、カナ ダ、オーストラリア、イギリス、シンガポール、台湾などでは人口の 約半数にあたる人がフェイスブック会員となっている。会員数は今後 も世界規模で増え続けると見られ、2012年夏には10億人に達す るとの見通しもある。その会員規模から「世界第3番目の国家」とも 言われるようになった。 図表 4 フェイスブック利用者数の推移と今後の見通し (iCrossing 社 2012.1.12 発表資料より) 図表 5 各国の人口に占めるフェイスブック会員の割合 (Placebook「socialmap」より) 5 ・幅広い世代でソーシャルメディア利用が進む 米国では、フェイスブックのほかにも様々なソーシャルメディアが 存在する。メジャーなものとしては、 「リンクトイン」 (会員5000万 人)、「マイスペース」(会員3350万人)、「ツイッター」(会員 3000万人)などがある。「ジェネレーションY」(*)と呼ばれる 1975-89年生まれ世代の実に97%が何らかのSNSに加入し ているという。加えて、若年層だけでなく、中高年層の利用も年々増 えている。 * ジェネレーションY:ケネディ政権の時代からベトナム戦争まで(1960年か ら1974年)の時代に生まれた「ジェネレーションX」の次の世代という意味 で「ジェネレーションY」と名づけられた世代。ダグラス・クープランド著の小 説「ジェネレーションX」により一般化した。 図表 6 米国におけるフェイスブック利用者の年齢層別割合 (Pew Research Center Publications 2011.6.16 発表資料より) ・企業の9割が人事採用にソーシャルメディアを利用 こうした普及を受けるように企業側の活用も 拡大している。米国ジョブバイト社が米企業 800社を対象に実施したアンケート調査では、 89%が「人材探しにソーシャルメディアを利 用する/利用の予定」という結果が出ている。 また、リンクトインの運営会社によると、米 国ビジネスパーソンの75%がリンクトインに 加入し、ビジネスなどで活用しているという。 (図は「プレジデント・オンライン 2012/2/15」より) 6 ・伝統あるマスメディアもソーシャルメディアを活用 2012年秋の米国大統領選では、伝統ある新聞「ワシントンポス ト」もソーシャルメディアを活用している。同紙は、選挙報道の一環 として、ツイッター上での候補者に対するコメントをモニタリングし、 その数を集計し、伝えている。同紙以外にも、新聞、テレビなど、各 報道機関がソーシャルメディア上の評価・コメントをモニタリングし ている。 図表 7 大統領候補者に対するコメント数の集計 (Washington Post 紙の政治サイト「POST POLITICS」より) 7 (2)日本におけるソーシャルメディアの利用状況 ・ソーシャルメディア普及が遅れる日本 日本でもソーシャルメディア利用者数は年々増加しているが、ツイッ ター、ミクシィがそれぞれ約1500万人、フェイスブックが 1000万人と、他の先進国と比べるとまだまだ普及が進んでいない。 年齢層も20~30代の特定層に片寄っている。 図表 8 国別フェイスブック利用者数 (Nick Burcher「Facebook usage statistics」2012.1.4 より) 図表 9 米国と日本のフェイスブック利用者の年齢分布 米国 55-64歳, 8.1% 日本 55-64歳, 3.3% ~17歳, 9.4% ~17歳, 3.4% 45-54歳, 10.2% 45-54歳, 12.9% 18-24歳, 24.3% 18-24歳, 23.0% 35-44歳, 22.9% 35-44歳, 16.7% 25-34歳, 36.0% 25-34歳, 23.6% (checkfacebook.com より) IT担当の大臣がここ11年の間で16人交代するなど、政府の情報 技術に対する認識の低さが、こうした遅れの要因の1つとして指摘され ている。世界経済フォーラムが発表した「世界IT活用ランキング 2011」で日本は19位と、先進国の中でも下位に位置する。また、 いわゆる「個人情報保護アレルギー」や「2ちゃんねる」がもたらした インターネットに対するマイナスイメージも普及を遅らせた要因と考 えられる。 8 ・日本でもようやく普及の兆し ソーシャルメディアの普及が遅れている日本だが、国内外の有識者の 多くは「世界各国で広く利用されるソーシャルメディアが、日本だけ普 及しない理由はない」と見ている。 2011年3月の東日本大震災では、被災地に関する情報が不足し、 混乱する中、ソーシャルメディア上で個人が発信する情報が大いに役立 つという事実もあり、利用者が増えるきっかけとなった。同年上期には 日経MJ新聞による「ヒット商品番付」に「フェイスブック」が登場し た。 ダートマス大学のポール・A・アルジェンティ教授は、日本の町内会 活動や銭湯でのコミュニケーションなどを例にあげ、「日本人にソーシ ャルメディアは馴染まないという人もいるが、古くから日本人は生活の 中でソーシャルなコミュニティを築いてきており、むしろソーシャルメ ディアに向いている」と見ている。 フェイスブックの利用者数はこの半年で倍増しており、同社の日本代 表は「今後2~3年で5000万人の会員獲得を目指す」との意気込み を語っている。 図表 10 日本の主要ソーシャルメディアの利用者数の推移 (ニールセン・ネットレイティングス「最新 SNS 利用動向レポート」2011.11 より) 9 3. なぜいまソーシャルメディアか (1)ソーシャルメディア普及の背景 ・ソーシャルメディア普及のきっかけとなる3つのエピソード 2006年にデル社製のパソコンが発火する動画を、その場にいた個人 がブログ上で公開したところ、瞬く間に世界中に広がり、ついには搭載バ ッテリーの大規模なリコールにまで発展した。個人の発信力が増大したこ とを示す象徴的な出来事となった。 2008年の米国大統領選では、オバマ候補(当時)が選挙活動中の資 金集めにフェイスブックを活用したことが注目され、フェイスブックの名 が全世界で広く知れ渡るきっかけとなった。 2009年に起きたUSエアウェイズ機のハドソン川不時着事故では、 目撃した市民のツイッター情報が第一報となり、それを追う形でマスコミ 各社が動いた。ソーシャルメディア上の情報の早さが認識され、これ以降、 マスコミがソーシャルメディアの情報を積極的に利用するようになったと される。 ・普及の背景となる社会環境の変化 携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末の普及により、いつでも、 どこからでもインターネットを通じて情報発信できる環境が整ったことも、 ソーシャルメディア普及を後押ししていると言える。情報を収集する側も、 あらゆる情報を瞬時に求めるようになり、情報流通スピードが格段に速く なった。 そして、インターネット上に情報が氾濫し、信頼のおける情報、自分の 価値観に合う情報を取捨選択することが求められるようになった。商品購 入や飲食店利用、宿泊予約などで、インターネット上の口コミ情報を活用 し、その有効性を実感する人が徐々に増えるなど、政府や企業よりも、自 分の価値観に近いと思える個人からの情報を信頼する傾向が強まった。 図表 11 一般消費者の口コミを掲載するサイトの利用増 (カカクコム平成 23 年 3 月期決算報告資料より) 10 (2)企業がソーシャルメディアに取り組む背景 ・コミュニケーションの多様化を図る 前述のとおり、米国ではすでに多くの企業がソーシャルメディアを活用 しているが、その背景として、顧客をはじめとするステークホルダーとの 直接的な対話を通じて、従来以上に綿密なコミュニケーションを図ろうと している。 ただ、企業にとって既存メディアを利用した情報発信も依然として重要 であり、ソーシャルメディアは従来のメディアに取って代わるものではな い。他のメディアとの親和性が高いとされるソーシャルメディアは、単独 で利用するよりも、テレビ広告などの「ペイドメディア」、自社ウェブサイ トなどの「オウンドメディア」とあわせて、バランスよく組み合わせるこ とで、コミュニケーションの多様化が図られ、より高い効果が得られると 考えられる。 図表 12 「トリプルメディア」 広告メディア (ペイドメディア) 自社メディア ソーシャルメディア (オウンドメディア) ・コアファンの形成、ブランド構築を図る ソーシャルメディアでは、1回1回の発信にはあまり負荷をかけずに行 える一方で、発信頻度や継続性が重要となる。そうした継続的なコミュニ ケーションによりコアファンの形成やブランド構築が図れる。また、顧客 と従来以上に密接な関係をつくり、顧客と協働した新たな企業価値を創造 することを目指している。 ・対話に消極的、開示が不十分な企業は、厳しい批判も コミュニケーションのコントロール権が企業から顧客をはじめとするス テークホルダーにシフトし、企業はもはや思い通りに情報をコントロール 11 できなくなった。一方で、強い影響力を持った個人は、企業に対する「対 話」の要求が強まり、対話に消極的であったり、情報開示が不十分な企業 は、厳しい批判を受けることもある。 また、従来は現場で対応が完結していたクレームを、顧客がソーシャル メディア上で発信し、企業のイメージを大きく損なう問題に発展する例も ある。 ・顧客の本音を把握する ソーシャルメディアに参加しないと決めたところで、第三者が自社につ いて語ることを止めることはできない。自らも参加して考えを語るのか、 他の人が語るのを指をくわえて見ているのか、企業は判断を求められてい る。当然、自社に対する顧客をはじめステークホルダーの本音の会話が聞 ける場として、利用しない手はない。 (3)報道現場の動向 ・一挙手一投足の全てが動画で配信される ソーシャルメディアの普及は、記者会見のあり方をも変えつつある。象 徴的な出来事として、東日本大震災での政府や企業の記者会見があげられ る。動画配信サイトを通じて一挙手一投足の全てが生中継され、質疑応答 の中身だけでなく、会見前の行動や裏方の動きなど、あらゆることが衆目 にさらされた。ソーシャルメディア上では、このような本題とは違うとこ ろも批判の対象として扱われ、時として企業イメージにも影響を与える。 今後、企業にはそうしたことにも留意した広報対応が求められる。 12 4. 事例から見る企業のソーシャルメディア活用 海外では企業がソーシャルメディアを使うことが既に一般化している。そ の使い方は実に様々であり、どのような目的で、どのようにソーシャルメ ディアを活用するか、事例とともに紹介する。 日本はソーシャルメディアの普及がまだまだこれからだが、先行して取り 組みを始めている日本企業の事例についても紹介する。 4-1.成功事例 (1)顧客とのコミュニケーション ・ 広報、PR ○ 米国飲料メーカー P社 20年以上続けてきたアメリカンフットボール「スーパーボウル」の 冠スポンサーから撤退し、社会を「リフレッシュ=より良く」するため のアイデアをソーシャルメディア上で募集する「リフレッシュ・プロジ ェクト」という活動に切り替え、高い評価を得た。スーパーボウルへの 広告は翌年に復活したが、リフレッシュ・プロジェクトも継続された。 ○ 欧州家具販売会社 I社 店長が自らの名前でフェイスブック・アカウントを作成し、ショール ームの写真をアップ。商品の写真に最初にタグ(*)を付けた人に、該当 商品をプレゼントするキャンペーンを展開。タグを付けた人から友人に ニュースが伝達されることを巧みに利用している。 * 本来はその写真に写っている人のリンクを貼るための機能。I社では、欲しい商 品に自分をタグ付けすると、友達にそのニュースが伝わる。 (日本企業事例) 飲料メーカー S社 2008年より始めた20~30名程度のブロガーイベントが、ハイ ボール・ブームを引き起こすきっかけとなる。参加者のブログ・コメン トがソーシャルメディア上の口コミで広がり、マスコミ取材を誘引。 Youtube では「ハイボールの作り方」の動画が2年弱で累計27万回閲覧 された。2010年以降、ミクシィ、ツイッター、フェイスブックと活 動を広げている。 映画制作会社 「ローカル」と「オムニバス」の映画は当たらないと言われる中で、 映画「阪急電車」は大ヒットとなったが、その背景として、ブログなど のソーシャルメディアでの口コミ効果が大きかったとされる。公式ツイ 13 ッターもさることながら、多くの「ファン」によるソーシャルメディア 上での評判が、口コミで広がった。 ・ カスタマーサービス ○ 米国コンピューターメーカー D社 カスタマーセンターの不誠実な対応と、顧客との対話に対する消極的 な姿勢が、ソーシャルメディア上での大きな批判につながり、不買運動 にまで発展した失敗を教訓として、お客さま対応を抜本的に見直した。 ソーシャルメディア上の顧客の声を収集することを重視し、 「ソーシャル メディア・リスニング・コマンド・センター」を設立した。顧客に対し て積極的に対話することを心がけ、また、そこで得た顧客の声を、商品 やサービスに反映させることにも努めた結果、信頼を見事に回復し、ソ ーシャルメディアの先進企業のひとつにあげられるまでになった。 ○ 米国航空会社 D社 悪天候による運休時、ツイッターで再予約・再受付できる「コンタク ト・チャネル」をトライアルで開設したところ、大変好評であったため、 2週間で正式サービスとしてリリース。電話回線よりも文字情報のツイ ッターを活用することで、顧客、企業の双方にメリットとなった。 (日本企業事例) 通信事業者 S社 ツイッター上での自社に関するつぶやきを常時監視し、顧客に対して 「突然失礼します。S社の○○です」と積極的に呼びかけるサポートを 2010年より開始。きめ細やかなサービスという印象を与え、またク レームを事前に防いでいる。 ・ IR、経営トップからのメッセージ ○ 米国自動車メーカー F社 経営問題で米国自動車業界「ビッグ3」のトップが連邦議会の公聴会 に召還された週、 「F社ストーリー」というサイトを立ち上げた。自社に 何が起こったのか、また今後の戦略で何を遂行していくのかということ を経営者らがステークホルダーに直接語りかけ、企業イメージの回復に つながった。更には、ソーシャルメディア上で顧客と議論しながら新製 品の開発を行う取り組みも始めた。 「従業員と株主をつなぎ合わせることで会社に人間味を与え、互いに つながりを持ち、その過程で価値を提供すること」をソーシャルメディ 14 ア戦略として掲げた。 ○ 米国総合メーカー G社 リーマンショックの影響で71年ぶりに減配することを決めた際、株 主に対してCEO自らがソーシャルメディアを通じて語りかけた。個人 株主にも配慮してソーシャルメディアという場に出て行ったこと、また 謝罪すべきことは謝罪したことで、一定の評価につながった。 (2)市場分析 ○ 米国製薬会社 P社 ソーシャルメディア活用において、何を「成功」とするかを明確に定 義づける。 「商品がよく売れる、企業の名声が上がる」といった上位概念 から、ソーシャルメディア上のオーディエンスが誰で、何を期待してい るかといった分析に基づくオーディエンスごとの定義まで、細かく設定。 その上で、オーディエンスの反応をもとに自らの戦術を評価する。 また、ソーシャルメディア上で第三者が自社について語る内容をモニ タリングしている。何もしなければ確実に悪くなることに対して、改善 できるチャンスがあるかもしれない、と考えている。 ○ 米国コーヒーチェーン S社 企業として世界で初めてフェイスブックファンが1000万人を超え た同社では、店舗や商品に関するアイデアを広く一般に募集し、更にそ の内容を投票で評価してもらうという取り組みを始めた。一般ユーザー の投稿にもきちんと応え、それらの対応をオープンにしていることから、 高い評価を得ている。 ○ 米国ソフトウェア会社 M社 毎日3000件にも及ぶ自社に対する「つぶやき」に対して、 「分析ツ ール」を用いて効率的に対処。実際に読むコメントを100~150件、 最終的に対応するのは30~60件に絞込んでいる。 (日本企業事例) 生活雑貨小売業 R社 自社サイトページで顧客から商品開発のアイデアを募る「ものづくり コミュニティ」を、2009年にソーシャルメディア上で「くらしの良 品研究所」へと発展させる。実際の店舗と同じ感覚で、 「握手するくらい の距離感を大切にして対話・交流を行なっている」という中で、顧客の 声に耳を傾けている。商品を買わなくても、同社のコンセプトや考え方 を理解し共感してくれるファンを大切にしている。 15 (3)社内コミュニケーション ○ 米国コンピューターサービス会社 I社 「ダイバーシティが創造性を高め、会社をよりイノベーティブにする」 という考えのもと、世界中の従業員がイントラ上でディスカッションす る取り組みを開始。業務上の課題解決に向けた意見交換などが行なわれ ている。 また、社内だけでなく、社外に対してもソーシャルメディアを通じて 積極的にコミュニケーションを図り、社内外の垣根を取り除いている。 ○ 米国製薬会社 P社 社内イントラネット上のSNSで、世界各地で働く社員の相互交流を 図る。ベストプラクティスを世界規模で共有し、業務上の問題解決にも つながっている。社員からの評価も高い。 (日本企業事例) 航空会社 N社 社内用SNSではないが、2011年から始めたフェイスブックペー ジのコンテンツを、各部署に作成してもらい、社内でも多くの人に閲覧 してもらうことで、部署間の相互理解の促進につながっている。また、 顧客からの声が社員の励みとなり、ブランド再構築の自信へとつながっ ている。 (4)採用活動 ○ 米国プロフェッショナルサービス P社 フェイスブックを通じてこれまで約5000人を採用。学生に対して、 どのようにしたら自らをブランド化できるかを情報提供し、フェイスブ ック上で個人をアピールしてもらっている。 (日本企業事例) 生命保険会社 N社 2011年より、就職活動を控えた学生を対象とする採用公式ページ をフェイスブック上で開設。また、専用のツイッターアカウントも同時 に開設。就職活動を控えた学生に向け、生命保険会社の仕事の内容や、 会社説明会の情報などをタイムリーに発信。フェイスブック上で実施さ れた就職希望先調査で、同社はトップとなった。 16 (5)その他 ○ 米国情報提供会社 T社 国際的な情報提供機関である同社も、ソーシャルメディアの即時性を 評価し、ニュースの材料を集める手段として活用している。信頼のおけ る発信元をある程度特定して情報を集め、取材し、記事を作成する。 17 4-2.詳細事例 本委員会で開催したパネルディスカッションでご講演いただいた2社の取 り組みについて、具体的にご紹介する。 ○ サントリーの取り組み 斬新なテレビCMをはじめ、独創的なマーケティング・PR活動で絶え ず時代をリードしてきたサントリーは、ソーシャルメディアへの取り組 みも早い段階から他社に先駆けて始めた。取り扱う商材が、日常生活の 中で購入機会の多いものであるため、個々の商品の認知度アップやイメ ージアップを目指した取り組みを中心に、多岐にわたる取り組みを展開 している。 2006年に最初のソーシャルメディア活動として「山崎蒸溜所ブロ グ」を立ち上げた。2008年にはブロガーを対象にしたイベントを開催 し、そこで「おいしいハイボールの作り方」を実施したところ、高い評価 を得て、多くのブロガーがコメントとして配信。そこから口コミで広がり、 ついにはマスコミが取り上げるまでに至った。 同社では、その後、2010年以降、ツイッター、ミクシィ、フェイス ブックのページを次々と立ち上げ、ソーシャルメディア上で幅広い活動を 展開している。 18 既存メディアだけでなく、ソーシャルメディアを使うことにより、顧客 との接点拡大を図り、常に話題を提供することで、身近な存在になること を目指している。 19 ソーシャルメディアでの発信を通じてサントリーの「人格」をつくり、 ファンとの長期的な関係構築を図っている。 ●公式フェイスブックページ http://www.suntory.co.jp/enjoy/socialmedia/index.html#facebook ●公式ツイッター http://www.suntory.co.jp/enjoy/socialmedia/index.html#twitter ●公式ブログ http://www.suntory.co.jp/enjoy/socialmedia/index.html#blog 20 ○ 日本航空の取り組み 日本航空は経営再建の最中、「企業ブランドの再構築」に焦点を絞って ソーシャルメディアを活用。フェイスブックページ開設わずか半年で 30万人という多くのファンを獲得するが、一方的な宣伝告知は一切せ ず、あくまでお客さまの視点に立った情報提供に徹している。そうした 取り組みが、企業ブランドの向上だけでなく、社員のモチベーションア ップにもつながっている。 ブランドイメージ回復のため、ソーシャルメディアによるお客様との双 方向コミュニケーションを検討すべく、2011年1月に有志による「プ ロジェクトチーム」を発足する。 社内では、 「(経営再建中のこの時期に)そのようなことをしている場合 ではない」「リスクが大きい」といった反対意見も多くある中、地道な説 得を繰り返し、同年4月にフェイスブックページを開設する。 21 「社員が実名で自身の言葉で伝える」こと、内容は「ユーザーの共感を 得るもの」または「ユーザーのお役に立つ情報」というルールを徹底し、 一方的な宣伝・販促告知は原則として掲載しない方針を貫いている。 開設わずか半年で30万人のファンを獲得し、企業ブランドの向上だけ でなく、社員のモチベーションアップにもつながっている。 ●公式フェイスブックページ http://www.facebook.com/jal.japan 22 4-3.失敗事例 (1)日常業務でのクレームがソーシャルメディア上で拡大 ○ 米国コンピューターメーカー D社 ・ 購入直後から不具合が続いたD社製パソコンのユーザーが、カスタマ ーセンターに再三問い合わせたにもかかわらず、まともに取りあって もらえず、不誠実な対応が続いたため、ブログ上で経緯を全て公表。 これが、多くのユーザーの目に留まり、同社に対して同じ経験をした 人が多数いることも判明。不買運動にまで発展した。 ○ 米国航空会社 U社 ・ 搭乗の際に預けたギターが壊された乗客が、航空会社にクレームを申 し出たが、その責任を認めなかったため、その内容を歌にして動画配 信したところ、多数の人が閲覧。マスコミでも取り上げられ、同社の ブランドを大きく傷つけた。 ○ 米国航空会社 S社 ・ 肥満を理由に搭乗を拒否された乗客が、その内容を1週間にわたって ツイートし続けたところ、全国ニュースで大きく取り上げられ、同社 に対する批判が相次いだ。 〔教訓〕日常業務でのクレームが、ソーシャルメディア上で広く知れ渡 り、企業に大きな影響を与える。初期段階で、迅速かつ誠実に対応する ことで、こうした影響を最小限に抑えることができる。 (2)やらせ・自作自演 ○ テレビ局 ・ 番組関係者が一般視聴者を装って、ソーシャルメディア上で自分の番 組を宣伝。ところが、番組関係者であることが見破られ、かえって評 判を落とした。 〔教訓〕ソーシャルメディア上で、素性を隠して自社の宣伝をしても、 期待した効果が得られるとは限らず、むしろ、自作自演が発覚したとき のリスクのほうがはるかに大きいことを理解する必要がある。 23 (3)従業員等からの機密情報の流出 ○ ホテル W社 ・ ホテル従業員が、プロスポーツ選手と女性モデルが一緒に滞在してい ることをソーシャルメディア上でコメントしたところ、情報が瞬く間 に広がり、ホテルの信用失墜へと発展した。 〔教訓〕ソーシャルメディアを知人とのコミュニケーション・ツールと して利用している世代は、ソーシャルメディアが広く世界につながって いることを忘れ、 「機密情報」を流してしまうリスクがある。日頃から社 員教育による意識付けが不可欠。 (4)情報隠ぺい・沈黙・不誠実 ○ 携帯電話端末メーカー R社 ・ R社製の携帯電話端末に不具合が発生し、多くのユーザーが通信でき なくなる影響を受けた。R社はソーシャルメディアのアカウントを持 っていたため、多くのユーザーが問い合わせをしたが、R社からは情 報発信が一切なかったため、厳しい批判を浴びた。 〔教訓〕ソーシャルメディアは双方向にコミュニケーションする場であ り、都合の悪い状況であっても、 「対話」をしなければ、不誠実と受け止 められ、多くの批判を受けることになる。 (5)炎上を招く失言・失態 ○ スポーツ用品店 A社 ・ 来店したプロスポーツ選手について、従業員が容姿をけなすようなコ メントをツイッターでつぶやき、批判が殺到。騒ぎは1週間以上続き、 最後は同社が公式サイトで「お詫び」をした。 ○ 宅配ピザ・チェーン店 D社 ・ 宅配ピザ・チェーン店の従業員が配達ピザにわざとくしゃみをかける などのふざけた行為を動画撮影し、配信。これが、ソーシャルメディ ア上で一気に拡散し、炎上。新聞等で取り上げられたにもかかわらず、 同社本部が一切コメントしなかったことも、火に油を注いだ。その後、 CEO自らが Youtube 上で謝罪の動画を配信し、ようやく事態が収ま った。 24 〔教訓〕悪意の有無にかかわらず、ソーシャルメディア上では、従業員 「個人」の発言が「企業」への批判を招くことが往々にしてある。一個 人であっても、企業に大きな損失を与えうるソーシャルメディアの影響 力の大きさについて、従業員に十分理解させることが重要。 (参考)企業側に落ち度のないリスク事例 ソーシャルメディアでは、企業側に落ち度がないにもかかわらず、攻撃の ターゲットにされることが稀にある。 ○ 役員の名前を名乗るなりすましツイッター ・ 大手流通グループ会社の役員名を名乗ったツイッターアカウントで、 他者を非難するような問題コメントを繰り返し、同社への抗議が殺到。 役員本人の関与を否定するコメントを出すも、同社サイトへのアクセ スも殺到し、つながりにくくなったため、急遽ツイッターの公式アカ ウントを作成し、ツイッター上でコメントを発表。早期の沈静化を図 った。 ○ 石油元売 B社 ・ B社が原油流出事故を起こした直後に、B社を名乗る偽アカウントが ツイッター上に登場。B社も公式アカウントを作成し、情報発信に務 めたが、偽アカウントのフォロワーが公式アカウントを上回り、多く のステークホルダーに誤解を与えた。 25 5. ソーシャルメディア活用を成功に導く企業経営者が持つべき視点 企業がソーシャルメディアの活用において成功するために、企業経営者は どのような視点をもつべきか。成功に必要な7つのポイントを挙げる。 (1)危機ではなく「チャンス」と捉える ・ソーシャルメディアによって企業も発信力を増している ソーシャルメディアにより、影響力を増しているのは、個人だけではな い。企業もコミュニケーションの幅が格段に広がっていることをよく認識 しなければならない。 そのためにも、まずは経営者自らがソーシャルメディアについてよく理 解し、活用方針を決めることが重要。ただ漠然と「炎上」などのリスクを 恐れ、危機としか捉えていなければ、ビジネスチャンスを逸することにな る。すでに顧客はソーシャルメディア上で自社について話題にしており、 それらを「宝の山」と見るか、 「落書き」として見過ごすか。正しい理解の もとで適切に判断すれば、活用方法も自ずと開けてくる。 不祥事や製品・サービスの不具合など、危機対応に際しても、顧客に対 して直接かつ迅速にメッセージを発信できるソーシャルメディアは有効と 考えられる。ソーシャルメディア上には無責任な発言などの「雑音」も多 いが、それらは最終的に淘汰され、「誠実な対応」が人々の支持を得る。 (2)短期間で判断せず、長期的視点をもって継続する ・マス広告と比較して効果を考えると判断を誤る 安易に従来メディアの延長と捉え、 「広告効果」や「経費削減効果」を期 待するなら判断を誤る。ソーシャルメディアは営業マンが窓口で数万人を 相手にするようなもので、即時的な効果よりも、口コミにより共感、共鳴 して広がるもの。継続こそ重要であり、短期間で費用対効果を求めるなら 始めるべきでない。 26 (3)しかるべきリスク対策を講じる ・リスクを正しく認識し、従業員への理解浸透を図る ソーシャルメディア活用の「チャンス」をうまく活かすために、経営者 はリスクについても正しく認識し、適切な対策を講じる必要がある。 <リスクと対策> ① 社内ルールがないまま活用して、企業イメージを損なうことがある。 自社従業員のソーシャルメディア上での発言により企業イメージを 損なうことがないよう、利用ガイドラインを策定し、業務以外で利 用する社員も含め、周知徹底する。ガイドラインの原案づくりに社 内SNSを利用して多くの従業員に参加してもらうことで、社員の ガイドライン遵守意識が高まった事例もある。 ② 不誠実な言動や失言が大きな批判を招くことがある ソーシャルメディア上での発言の影響力を考えると、発信内容につ いては、組織としてしかるべき決裁手順を踏むことが望まれる。一 方で、迅速かつ柔軟に対応できるよう体制と仕組みを整え、責任の 所在を明確にする。 ③ 求められた対話に応じなければ、厳しい批判を受けることがある。 ユーザーが対話を求めているときに、何も発信しないのは、 「コミュ ニケーションを拒否している」と受け止められる。慎重になりすぎ て発信が遅れるよりも、「今は分からない」と発信するべき。 ④ 落ち度がなくても、悪意をもって攻撃をされることがある。 企業側に落ち度がなくても、ソーシャルメディア上で攻撃のターゲ ットにされることがある。こうした攻撃は防ぎようがないが、ソー シャルメディア上で日頃より顧客をはじめとするステークホルダー とコミュニケーションを図り、関係を構築しておくことが、悪意あ る攻撃に対抗する手段となる。また、自社についてソーシャルメデ ィア上で何が語られているかをモニタリングすることも早期の対処 につながる。 ・ソーシャルメディアの活用マナーを ソーシャルメディアは、すでに多くの人たちが集い、楽しんでいる公園 のようなものであり、 「後から入る」立場にある企業は、すでにあるコミュ ニティをよく理解し、 「一方的な押しつけ」や「なりすまし」などの「マナ ー違反」をしないことがリスクを防ぐことになる。 27 (4)既存の枠組みにとらわれずに体制を構築する ・CCO(最高コミュニケーション責任者)の設置 ソーシャルメディアに本格的に取り組むには、コミュニケーションの機 会が格段に増え、その影響力が増大することを十分認識し、既存の枠組み を越えた組織横断的な体制を敷くことが望まれる。 さらに、米国企業が採用しているCCO(最高コミュニケーション責任 者)というようなコーポレートコミュニケーションに関する経営責任者の 設置は、企業のメッセージをより強力かつ迅速に発信し、一貫性のある対 応をする上でも有効といえる。 いきなり本格的な組織を構築するのが難しいとしても、将来を視野に入 れつつ、まずは以下のような体制から取り組み始めることができる。 ソーシャルメディア対応の体制例 ・本社部門数名+各組織で対応 ソーシャルメディアで発信する内容は、他のメディアで利用している ものを流用することが多く、従ってさほど負荷をかけずにコンテンツを 作成することができる。(ただし、全く同じものをそのまま流すのでは なく、ソーシャルメディア用にアレンジするのが一般的。) 多くの場合は、活用したい部門ごとに担当者を設置し、対応している。 その場合、ガイドラインを策定し、全社ルールを明確にしておく必要が ある。また各部門で対処しきれない問題が発生した場合には、本社部門 で判断・対応するという仕組みも求められる。 ・本社部門数名のみでの対応も いきなり大きく身構えて始めるよりも、次項に記載の通り、できると ころから始めることが大事。たとえばプレスリリース内容をソーシャル メディア用に加工して発信し、ユーザーの声を聴く、という活動を、既 存広報担当者2~3名が兼務して行なっているところもある。 ・24 時間対応は不要 基本的にユーザーからの声に即答する必要はなく、返答しなくても評 価を得ている企業もある。大事なことは、はじめから応答スタンスを明 確にしておくこと。即応することを基本スタンスとしていながら、都合 の悪いときに答えないのは問題となる。 ・外部委託・ツールの活用 たとえばソーシャルメディア上でのつぶやきのモニタリングを外部 の専門家に委託したり、汎用ツールを活用して、対応すべきコメントを 抽出している企業もある。 28 (5)まずはやってみる - 遅れることこそリスク ・まずは「傾聴」から。 世界の時流を見ても、日本のソーシャルメディア利用者が、今後幅広い 層に拡大することは明らかであり、早期に取り組み、ノウハウや感覚・セ ンスを蓄積することは、極めて有効といえる。ダートマス大学のポール・ A・アルジェンティ教授も「日本でソーシャルメディアの利用普及が遅れ ていることを、準備期間が与えられた幸運と捉え、企業は早急にソーシャ ルメディア対応を検討・開始すべき。」と述べている。 いずれの企業も、試行錯誤を繰り返しており、あまり身構えるのでなく、 できることから始める。顧客の声を「傾聴」することは、多大な費用もか けず、すぐにでも始められる。 図表 13 Social Technographics ・・・「創造者」 ↑ ・・・「批評者」 ↑ ・・・「収集者」 ↑ ・・・「加入者」 ↑ ・・・「観察者」 ↑ ・・・「不参加者」 ●ソーシャルメディア活用のはしご。 まずは「観察者」。 「傾聴する」ことから1つずつ上っていく。 (アルジェンティ教授プレゼンテーション資料) 29 (6)BtoB企業こそソーシャルメディアの活用を ・ソーシャルメディアが馴染みやすいBtoB企業の活動 ソーシャルメディア活用を「一般消費者とのコミュニケーション」に限 定して捉えてしまいがちだが、BtoB企業こそソーシャルメディアの活 用により、大きなチャンスを得ることができるとも言われている。 既に広く普及した米国では、ビジネスマンは「メールよりも先にフェイ スブックページを開く」といわれており、エンドユーザーに限らず、あら ゆるステークホルダーとのコミュニケーション・ツールの主流になりつつ ある。 マスではなく個々のコミュニケーションの積み重ねというソーシャルメ ディアの特性は、BtoB企業のほうが馴染みやすいとさえ言われており、 BtoB企業も、ソーシャルメディア活用の検討を始めるべきである。 BtoB企業の主な活用 ・営業活動・ネットワーク構築 米国並みにソーシャルメディアが普及すれば、営業マン個人がコミュニ ケーションにソーシャルメディアを活用することにより、あるいは企業 としてフェイスブックページを活用することにより、既存の法人顧客に 対して従来以上に密なコミュニケーションが図れるようになる。また、 ソーシャルメディア上の口コミを通じて、新規顧客の開拓のチャンスも 広がる。 ・人材採用 日本でもフェイスブックを人材採用に活用する動きが見られ始めてい るが、学生に馴染みの薄いBtoB企業にとって、ソーシャルメディア は学生に自社をPRする有効なツールといえる。 ・IR IRにソーシャルメディアを活用することで、従来の自社サイトでの開 示よりもより広い層のステークホルダーに決算情報を伝えることがで きるようになる。 ・最終消費者への企業PR BtoB企業もその先には消費者がいる。ソーシャルメディアの活用 は、マス広告をしてこなかったBtoB企業でも、最終消費者に自社を PRする機会となり得る。 30 (7)企業として本来あるべき姿を目指す ・顧客を尊敬し、信頼し、情報をオープンにする 顧客は企業と対等な立場でコミュニケーションできるようになったとい う大きな状況変化を認識したうえで、情報を隠し、顧客をコントロールし ようとするのでなく、顧客を尊敬し、信頼し、情報をオープンに開示する 姿勢が、ソーシャルメディア時代の企業のあり方といえる。 ただ、これらはソーシャルメディア時代以前から、本来あるべき企業経 営の姿であり、ソーシャルメディアのために何か特別なことをするもので はない。企業経営のあり方そのものを、再度見つめなおし、自社の価値観 を徹底的にクリアにし、社内で共有し、一貫性を持つことで、どこを見ら れても大丈夫という体質を構築し、ソーシャルメディア時代にも信頼ある 企業としてブランド価値を向上させることができる。 31 (参考資料1)当委員会参加企業での取り組み事例 当委員会に参加した企業における、ソーシャルメディア活用の事例を紹介する。 ○ 関西テレビ 番組宣伝のツールとしてツイッターの利用を開始。番組ごとにツイッ ターアカウントを取得し、番組情報を配信。フェイスブックはまだ本格 活用には至っていないが、局としての公式ページのほか、個別番組、ア ナウンサーなどがフェイスブックページを開設。 そのほか、社内SNS「hachi」を立ち上げた。職務規定や社内 通達などに利用する正式な社内LANに対して、社内SNS「hach i」は個人的な連絡、PRなど、社員間のコミュニケーションに使うこ とを目的として立ち上げている。 運用に関しては2011年10月に「ソーシャルメディア利用ガイド ライン」を策定し、社員に周知した。個人のアカウント登録と公式アカ ウント登録に分けてルールを策定し、いずれの場合も「言論の自由は尊 重」するが、「企業価値の毀損につながらないこと」と注意を促してい る。 ●ドラマ「ハングリー」の公式番組ツイッター 32 ○ 関西電力 節電への協力のお願いにあわせ、2011年7月よりツイッター、 2012年1月よりフェイスブックで、電力需給状況をお知らせする 「でんき予報」の配信を開始。特にフェイスブックでは、節電方法をご 紹介した動画や写真を使ったコンテンツなど、様々な情報を配信してい る。 フェイスブックは開設からまだ日が浅いが、ツイッターのフォロワー は3000人を超した。 ● 公式フェイスブックページ 33 ○ ダイキン工業 「お客さまとダイキンの開発者が出会う場所」というコンセプトで、お 客様との交流の中で新たな商品の開発を試みる「ダイキンの考えるお 店」活動をフェイスブック、ツイッターで展開。 ●「ダイキンの考えるお店」公式フェイスブックページと「店長」ツイッター 34 ○ 大阪ガス 2011年9月から12月まで、 「エネファーム」に関するコミュニ ティの場としてフェイスブックページを試行的に開設。おおよそ 1700人の方から「いいね」を獲得。 そのほか、研究所所長のツイッター(約500名のフォロワー)やセ ミナー等の動画配信を試行的に実施。2月末からは、プレスリリースと 連動した公式ツイッターも開始した。 こうした取り組みと並行して、社内向けにソーシャルメディア・ガイ ドラインを策定。今後、社員周知を図る。また、対外向けの「ソーシャ ルメディアポリシー」も作成し、ホームページに掲載。 ●「エネファーム」のフェイスブックページ 35 (参考資料2)講演会録・北米視察報告 (1)関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 北村秀実 准教授(8 月 3 日) 「ソーシャル・メディア時代を行き進む企業のコミュニケーション」 2006 年 6 月、大阪のある会議室でデル社製のパソコンが突如発火した 様子を、その場にいた出席者の一人が撮影して、自分のブログに掲載し た。同日中にアメリカでIT通のブロガ―の目にとまり、1 週間後には主 要メディアに追跡報道され、ソニー製バッテリーのリコールにまで及ん だ。大阪で偶然撮影された出来事が発端となったリコールの損失は1億 7000 万ドル超と言われたが、これがソーシャルメディア時代の現実であ る。 ソーシャルメディア時代の本質は、コミュニケーションに大きな影響 力を及ぼす主役が、企業から普通の人々に移り変わったことにある。こ のため双方に意味のある関係性づくりが企業にとって大変重要になる。 人々が企業に期待する「価値観」をより理解し、社会のために取り組む ことが求められている。アメリカでは、ファッション衣料販売のギャッ プが、従業員が自ら参加しているボランティア活動を紹介するビデオを 動画共有サイトで公開し、多く支持を集めたビデオのボランティア団体 に資金提供している。また、スターバックスコーヒーは、製品サービス、 その他についてアイデアを広くネット上で募り、自社の経営に反映して いる。 これらは、見方を変えると、今までには考えられなかった出会いやつ ながりから、思いがけない価値が企業に生まれる可能性がある。一方で 自社はソーシャルメディアには一切参加しないという選択ももちろんあ るが、そういった態度をとること自体が、企業としてのメッセージにな ってしまう恐れもある。 社会のために自社は何ができるのか。ソーシャルメディアで対話を続 け、絶えず企業の存在意義を再定義していくことが、新しい時代を生き 進む企業に課された挑戦といえる。 36 (2)日本経済新聞社 論説委員兼産業部編集委員 関口和一 氏(9 月 30 日) 「クラウド時代の企業のソーシャルメディア戦略」 <震災を経験して分かったこと> これまでの日本では、重要な情報は社内に保管しておくというのが一 般的な考え方だった。しかし、震災を経て分かってきたことは、それだ けでは「もしもの時」に危ないということだ。言いかえれば、信頼でき る企業に情報を預けることも大切ということだ。 日本では、実際に顔と顔を合わせて業務を行う傾向にあるため、在宅 勤務は根付いていない。しかし、震災後に出社できない人がいたことを 考えると、今後は在宅勤務できる体制も必要ではないだろうか。 <米国企業でのクラウドの普及> 既に米国企業の約半数はクラウドを利用している。しかし、日本では 震災前で約 15%、震災後でも 18%程度だ。米国は「廉価で便利なら利用 しよう」という考えだが、日本では危険性を心配し利用されなかった。 IT ベンダーの立場からすると、顧客専用のシステムを販売する方が利 益になり、顧客の囲い込みもできる。また、企業自身も自分達の流儀に こだわり、オープン化を阻害していた。しかし、日本でもクラウド利用 を検討する企業は増加しており、ようやく拡がりを見せている。 <企業でのクラウド活用法> 情報を預けるので、リスクはある。しかし、預ける情報、例えば顧客 管理などは外部委託でも対応できるかもしれない。コストとの見合いで システムを使い分けることも大切だろう。重要なことは、ソーシャル技 術を活用し、ネットワーク上の情報を収集し意思決定を行うことや顧客 満足度を向上させる仕組みを作ることだ。 37 (3)パネルディスカッション(1 月 26 日) 「ソーシャルメディアに企業がどう向き合うべきか」 アジャイルメディア・ネットワーク代表取締役社長CEO 徳力基彦 氏 サントリーホールディングス 広報部デジタルコミュニケーション開発部長 坂井康文 氏 日本航空 マーケティング本部企画推進部統括マネジャー 浅香浩司 氏 (サントリー:坂井氏)お客様とのコミュニケーション向上に向け、ソーシャ ルメディアに取り組んでいる。年齢層ごとにメディア別接触時間を調べると、 10代、20代の男性ではインターネットが50%を超え、女性でも50%近 い。 2006年に山崎蒸溜所のブログを立ち上げ、2008年には広報部の公式 ブログを立ち上げた。研究所やクッキングスタジオでブロガーイベントも開催。 ミクシィでは「サントリーみんなのまち」という共通の大きなプラットフォー ムを作り、運営費も抑えている。フェイスブックは、昨年6月より開設し、現 在の登録者は9万人以上。ミクシィページも昨年8月に開設した。 お客様がソーシャルメディアを使う時間が増えおり、我々がそこに行って会 話し、お客さまとの接点を拡大することは重要と考える。始めるなら早いほう が、ノウハウを蓄積でき、社内の理解促進にもつながる。当社は扱う商品の性 格上、常にお客様にとって身近な存在となることが重要であり、長期的に良好 な関係をつくるという思いで取り組んでいる。 ハイボール・ブームはクロスメディアの活用で上手くいった。白洲蒸溜所に 20人のブロガーを招待したイベントが好評で、その後、ブロガーの方々との 共催イベントとして「ハイボールナイト」を銀座のお店で開催した。そして、 ブロガーの方々の書いた評価が口コミで広がり、大きな反響を呼んだ。営業現 場と連携して進めたことも効果的だった。お客様の中に「サントリーはこうい うキャラでいてほしい」という思いがあるようで、ネット上で当社が発信する 際には、その点を意識している。 (日本航空:浅香氏)2010年1月に経営破綻し、ブランド再構築のために は、お客様とのコミュニケーションが必要と考えた。自社ホームページや広告 だけではお客様は振り向いてくれないとの思いで、プロジェクトチームを有志 で立ち上げ、フェイスブックページを昨年4月に開設した。 始めるに際し、社内で決めたことは、社員が実名を出して自分の言葉で発言 すること。また発信内容について、ひとつは共感を招く、あるいはユーザーの 方々に役立つ内容であること、もうひとつは宣伝や告知はしないということ。 一番苦労したことは、ソーシャルメディアの認知、理解を社内で得ることだ った。「破綻した会社がやる必要があるのか」、 「炎上への対応はどうするのか」 といった声に対して、粘り強く説得する必要があった。今では、お陰さまで 30万人という大きなファン層を獲得できた。 我々の活動の目的である自社のブランディングへの寄与について、効果が出 るのはもっと後になるだろう。今は種まき・水やりの段階だと経営層には説明 38 している。ただ、お客様から「JALは変わったね」などのコメントを頂戴し、 非常に大きな手ごたえを感じている。 社内の雰囲気も、社員自らがお客様の投稿を見るようになって大きく変わっ た。隣のグループが何を考え、どういう思いで商品を作っているのか良くわか るようになり、社内で「フェイスブックを見よう」という取り組みもさせてい ただいている。 (アジャイルメディア・ネットワーク:徳力氏)企業、メディア、利用者とい う3者のバランスの取れたマーケティングがソーシャルメディアでは可能では ないかと考えている。ソーシャルメディアは企業と利用者が直接つながった点 が非常に大きい。それにより利用者と企業がウインウインのマーケティングが 可能になった。 ソーシャルメディアはマスマーケティングとは 180 度違うと考えてほしい。 マス広告は企業が言いたいことだけを 100%表現できるが、インターネットでは 批判も来れば嘘もデマも出る。ここでは会話をコントロールすることはできな い。しかも炎上する可能性もある。また、ソーシャルメディアはマスのように 短期間に一気に伝播することは少なく、口コミで徐々に広がっていく方が得意。 従来のコミュニケーションを「プッシュ」とすると、ソーシャルメディアのコ ミュニケーションは「良かったら見に来て」という「プル」だと理解した方が 良い。 『グランズウェル』という本に企業でのソーシャルメディア活用のパターン が5つ書かれている。①傾聴戦略 ②会話戦略 ③活性化戦略 ④支援戦略 ⑤統 合戦略だ。私は、この中でも①が 80%の価値を占めると思っている。ソーシャ ルメディアを通じて顧客の声が手軽に聴けるようになっているが、それらのネ ット上の声を単なる落書きと思うか、宝の山と思うかが、その会社でソーシャ ルメディアをやるべきか否かの分岐点になるだろう。 日本では一般的に、ソーシャルメディアは宣伝部や広報部がやるものと考え られているようだが、 『グランズウェル』では企業全体で取り組むべき新しいう ねりだと定義されている。 アメリカではフェイスブック利用者が 65%以上とも言われ、メールアドレス と同様に当たり前のツールになっている。当然、企業にとっても無視できない 存在だ。日本が今後どうなるかは分からないが、その可能性があることは認識 しておく必要がある。 今日本のソーシャルメディア担当者は、費用対効果を短期的視点で詰められ て苦しんでいる場合が多い。この活動をあえてメデイアや宣伝と考えるのでは なく、営業マンが窓口に立って数万人を相手にしていると想像してもらう方が、 理解してもらいやすいと思う。経営者は、担当者を短期成果で追い詰めるので は無く、息長くきちんと見守る視点を持ってほしい。 なお、ソーシャルメディアに関するトラブルの大きなパターンには3つある。 1つ目は、やらせ行為と思われて炎上したりするもの。これは担当者が勉強す れば回避可能だ。2つ目は、従業員のネット上の失言。封印するよりは本質的 39 に教えないと抜本的な解決にはならない。最も重要なのが3つ目で、利用者の 怒りの声だ。ネット上の利用者の怒りの声を放置すると、もっと大きなトラブ ルに広がる可能性も出てくる。浪速の商人のような地道な対面や会話を基本と した商売のあるべき姿がネット上でも当たり前になると考えてほしい。 以上 40 (4)北米視察(11 月 16 日~23 日)の報告 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 以上 53 平成23年度 企業経営委員会 活動状況 平成23年 6月21日 正副委員長会議 「企業経営委員会の本年度の活動方針(案)について」 8月 3日 講演会・正副委員長会議 「ソーシャル・メディア時代を行き進む企業のコミュニケーション」 講師:関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 准教授 北 村 秀 実 氏 8月25日 フェイスブックをはじめるための特別セミナー 講師:博報堂関西支社 メディアビジネス推進部ディレクター 塩田 透 氏 9月30日 講演会・正副委員長会議 「クラウド時代の企業のソーシャル・メディア戦略」 講師:日本経済新聞社 論説委員兼産業部編集委員 関 口 和 一 氏 11月16日 ~23日 12月14日 北米視察団派遣 視察先: ■ファイザー社 レイモンド・ケリンズ Vice President、 ロバート・ビリーSr. Director ■ウェーバー・シャンドウィック社 レスリー・ゲイン=ロス Chief Reputation Strategist 他 ■ダートマス大学 ポール・A・アルジェンティ教授 ■バーソン・マーステラ社 創業者ハロルド・バーソン会長、 ジェイソン・シェクター Chair 他 ■プライス・ウォーターハウス・クーパース社 クリス・アトキンス Director 他 ■トムソン・ロイター社 アンソニー・デ・ローザ Social Media Editor ■ワシントン・コア社 中阪 清志 代表取締役 他 ■丸紅米国会社 今村 卓 ワシントン事務所長 ■連邦緊急事態管理庁 ジーニー・ムーア Sr. Advisor、 アリッサ・ニュートン International Relations Specialist 正副委員長会議 「北米視察団の活動報告について」 54 平成24年 1月26日 2月29日 パネルディスカッション 「ソーシャルメディアに企業がどう向き合うべきか」 ≪パネリスト≫ アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役社長CEO 徳力基彦 氏 サントリーホールディングス株式会社 広報部デジタルコミュニケーション開発部長 坂井康文 氏 日本航空株式会社 マーケティング本部企画推進部 統括マネジャー 浅香浩司 氏 ≪コーディネーター≫ 関西学院大学 専門職大学院 経営戦略研究科 准教授 北村秀実 氏 正副委員長会議 「本年度の企業経営委員会の報告書(案)について」 3月16日 正副委員長会議 「本年度の企業経営委員会の報告書(最終案)について」 4月24日 常任幹事会・幹事会にて報告書(案)を審議 4月25日 報告書を記者発表 55 平成23年度 企業経営委員会 正副委員長およびスタッフ名簿 平成24年4月24日現在 (敬称略) 委員長 黒田 晶志 大阪ガス(株) 取締役副社長執行役員 副委員長 安藤 温規 (株)髙島屋 特別顧問 〃 石黒 和義 JBCC ホールディングス(株) 取締役会長 〃 上田 修 (株)GAORA 取締役社長 〃 上田 雅弘 有限責任あずさ監査法人 パートナー 〃 奥村 修 ダイキン工業(株) 専務執行役員 〃 小関 道幸 (株)ソーシャルプロデューサー 取締役会長 〃 加川 広志 アイフォーコム関西(株) 代表取締役 〃 川野 薫 (株)日立製作所 執行役常務関西支社長 〃 川目 俊哉 (株)進研アド 取締役社長 〃 岸 エア・ウォーター(株) 専務執行役員 広報・IR 室長 〃 齊藤 善也 (株)毎日新聞社 大阪本社編集局長 〃 坂上 和典 (株)博報堂 常務執行役員関西支社長 〃 榊 彰一 (株)ブロードリンク 取締役社長 〃 阪口 春男 協和綜合法律事務所 所長弁護士 〃 清水 春生 (株)エクセディ 取締役社長 〃 髙江洲 文雄 (株)コミューチュア 取締役社長 〃 髙畠 宏一 西日本電信電話(株) 常務取締役 〃 武居 靖道 帝人(株) 帝人グループ執行役員 〃 立岩 文夫 テレビ大阪(株) 取締役社長 〃 林 眞一 (株)東電通 執行役員西日本本社代表代行関西支店長 〃 古川 実 日立造船(株) 取締役会長兼社長 〃 古田 聡 大阪ガス(株) 理事 広報部長 〃 牧野 正志 パナソニック(株) 顧問 〃 宮本 順二 〃 迎 陽一 〃 村井 守 〃 横井 正彦 マーケティングアクト (株)朝日新聞社 〃 横田 雅文 関西テレビ放送(株) 取締役会長 〃 和田 省一 朝日放送(株) 取締役専務 スタッフ 近藤 誠一 大阪ガス(株) 秘書部経営調査室長 〃 森藤 晃仁 大阪ガス(株) 秘書部経営調査室課長 〃 橋本 逸郎 (株)髙島屋 大阪店営業企画担当 〃 林 瑠里子 JBCC ホールディングス 海外事業推進スタッフ・秘書 貞行 (株)エヌ・ティ・ティ・ ビジネスアソシエ西日本 関西電力(株) (株)エヌ・ティ・ティ 56 取締役社長 常務取締役 取締役社長 取締役大阪本社代表 〃 岩滝 徳則 (株)GAORA 〃 柏原 恭太 有限責任あずさ監査法人 〃 今井 直人 ダイキン工業(株) ビジネス・アドバイザリー事業部 シニア・マネジャー マーケティングリサーチ本部 企画グループ 担当課長 〃 堀 (株)ソーシャルプロデューサー 取締役会長室長 〃 佐藤 博 アイフォーコム関西(株) 執行役員エリアソリューション部長 〃 一色 勇紀夫 (株)日立製作所 関西支社企画部長 〃 中谷 英一 (株)進研アド 人財総務部総務担当部長 〃 井上 朗 (株)毎日新聞社 大阪本社経済部長 〃 田口 晃 (株)博報堂 関西支社専任局長 〃 横山 拓司 (株)博報堂 関西支社シニアアカウントディレクター 〃 杉浦 誠 (株)ブロードリンク 顧問 〃 渕本 協和綜合法律事務所 事務局 〃 延藤 勝 (株)エクセディ グローバル戦略本部グローバル業務部部長 〃 辻岡 (株)コミューチュア 企画総務部秘書室担当課長 〃 堀本 勝広 (株)東電通 総務部部長 〃 鎌屋 樹二 日立造船(株) 経営企画部企画グループ長 〃 飛河 智生 パナソニック(株) 秘書グループ関西財界担当参事 〃 中村 大樹 〃 原 嘉伸 (株)エヌ・ティ・ティ・ ビジネスアソシエ西日本 関西電力(株) 〃 鈴木 優 関西テレビ放送(株) 社長室長 代表幹事 西村 昌 西日本電信電話(株) 総務部企画担当部長 スタッフ 笹倉 康伸 西日本電信電話(株) 総務部企画担当課長 〃 平尾 誠之 西日本電信電話(株) 総務部企画担当主査 〃 絹川 直 (株)大林組 理事 経営企画室大阪企画部部長 〃 押尾 嘉之 (株)大林組 経営企画室大阪企画部課長 〃 矢島 健 (株)大林組 経営企画室大阪企画部副課長 事務局 齊藤 行巨 (一社)関西経済同友会 常任幹事・事務局長 〃 松尾 康弘 (一社)関西経済同友会 事務局次長兼企画調査部長 〃 野畑 健 (一社)関西経済同友会 企画調査部課長 〃 小谷 美貴 (一社)関西経済同友会 企画調査部主任 〃 冨田 神奈 (一社)関西経済同友会 企画調査部 感治 直樹 祐二 執行役員 57 経営企画部総務担当主査 燃料室燃料計画グループマネジャー
© Copyright 2025 Paperzz