パソコンのビジネスモデル史

目次
中小企業診断協会 東京支部
SCMビジネスモデル研究会
パソコンの先駆者
IBM PC(現在のパソコンのルーツ)
WINTEL(Microsoft & Intel)
2004年1月24日(土曜日)
静岡産業大学 経営学部
ねぎた
SSU
Microsoftの覇権確立
みちひこ
禰宜田 廸彦
negita@iwata.ssu.ac.jp
negita@mtb.biglobe.ne.jp
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
日本(NEC)のパソコン史
1
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
パソコンの先駆者:Alto誕生
„
パソコンの先駆者:Apple Computer
Alto 1973年 ゼロックス・パロアルト研究所
PARC:Xerox Palo Alto Research Center
1970年代初頭California州Palo Altに設立
ディスク内臓、ビットマップ、マウス操作、GUI
1976年 Steve Jobs と Steve Wozniac が設立
1978年 Apple Ⅱ発売→大ヒット、PCに新文化
当時のパソコン用途はゲームやマニア向け
„ 1983年 Lisa(Altoが手本)発売
世界初のGUI(グラフィックユーザーインタフェース)搭載
高価(1万ドル以上)/処理性能が遅い
„ 1984年 Macintosh 発売
低価格、GUIでIBM-PCに先行
DTP、CG、大学市場は独壇場
„ 現在では唯一の非Windowsパソコン:根強いマニア
„
現在のパソコン、ワークステーションの基礎
高価格:商品化見送り、それほど普及せず
„ PARCの貢献:多くのベンチャー誕生
イーサーネット
オブジェクト指向言語 Small Talk
WYSWYG(What You See is What You Get)
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
3
目次
4
IBM PC:1981年 巨人IBMのパソコン参入
当時IBMはメインフレームで世界シェア60%以上
パソコン開発部隊は社内では傍流 → リソース不足
他社製品採用 CPU:インテル、OS:マイクロソフト
従来の全を自社開発するという戦略を転換
BIOSインタフェースを公開するオープン戦略
ISV(Independent Software Vender)の賛同
→ アプリケーションや周辺機器の充実
„ 新戦略は当初大成功 → 互換機台頭で裏目に
後発にも関わらず、またたくまにトップシェア
Compaq社 Deskpro386 → トップシェアへ
„
パソコンの先駆者
„
IBM PC (現在のパソコンのルーツ)
WINTEL(Microsoft & Intel)
Microsoftの覇権確立
日本(NEC)のパソコン史
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
2
5
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
6
1
パソコン仕様の発展
MPU
メモリー
IBM-PC
(1981年)
8088
4.77MHz
PC-AT
(1984年)
80286
6MHz
現在の家庭用
パソコンの例
PentiumⅣ
1.4〜3.2GHz
64KB
256KB
256/512MB
グラフィックス ( CGA: 82
640×200)
チャンスを逸したゲーリー・キルドール
外部記憶 FDD
320KB
EGA 640×350 最大1600×1200
1677万色
FDD:1.2MB
HDD:60〜160GB
20MB HDD
CD-RW、DVD-RAM
拡張バス 8Bitバス
/ポート
16Bitバス
AT-BUS
32Bitバス:PCカード
PCI、USB、IEEE1394
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
デジタルリサーチ(DR)社のPC用OS:CP/M
価格は1本75ドル:1970年代末までに50万本
„ IBMを重要視しなかったゲーリー・キルドール
IBMが商談のため午前に訪問したとき不在
空を飛んでた/別の販売業者との商談を優先
午後返ってきたが、条件をめぐり商談は決裂
IBMの条件:数十万ドルで買取、名称変更
„ その後、IBMはCP/Mを契約したが
マイクロソフトのPC-DOS:60ドル
CP/M-86:240ドル
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
7
チャンスをつかんだマイクロソフト
BASIC開発に始まるMicrosoftの戦略
IBMとDR社の交渉不調で、OSへの参入へ
当時マイクロソフトはOSを開発していなかった
„ シアトル・コンピュータ社がQ-DOSを開発していた
IBMとの件を明かさず、5万ドルで購入
マイクロソフトはQ-DOSをMS-DOSに
„ IBMとの好条件の契約
著作件を確保しつつ、IBMからロイヤリティ収入
互換機メーカーにライセンス供与の権利確保
名称:IBMはPC-DOS、MicrosoftはMS-DOS
„ Q-DOSのCP/M著作権侵害:DR社は追及せず
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
„
ポール・アレンがゲイツにBASIC開発を勧める
ポピュラーエレクトロニクス誌1975年1月号
表紙を飾ったパソコン: MITS社のAltair8800
(ニューメキシコ州アルバカーキ)
ゲイツが電話でMITS社にBASICを売込み
実機なしに、シミュレーションでBASICを開発
ポールアレンがMITS社に持込むと1度で動作
その後MITS社以外の企業向けにBASICを開発
マイクロソフトBASICが世界を制覇
„
未開発を売込→開発、クロス開発環境、世界制覇
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
9
Compaqの盛衰
„
„
10
1987年 IBMの反撃(クローズド政策)と挫折
1982年、Rod Canion(元TI社員)を中心に設立
戦略:最新技術をいち早く/高機能・高価格
1986年:世界初32ビットMPU搭載Deskpro386
IBMを抜き、世界一のパソコンメーカーに
„
先行企業利益享受:他社に数月先んじて新製品
新技術提案で業界のリーダーに
EISA(32ビットバス)を他社と連携し策定
„ 1991年:低価格化の嵐 → 業績悪化 → Canion更迭
Eckhard Pfeiffer:低価格路線へ変更→持ち直し
„ DEC等買収→HPが買収:Carly Fiorina
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
8
„
11
PS/2(Personal System 2):互換機の排除政策
ISAバスに変わる32ビットバスMCA
Micro Channel Architecture
従来互換性を切捨て → ISAバス1年後再採用
仕様の公開に制限:アプリケーションがそろわず
OS/2 1.0:マルチタスク、ネットワーク向けOS
当時のWindows 2.0、Ms-Networkは機能不足
当初マイクロソフトと共同開発 → 決裂
その後単独でOS/2 2.0(’92)、OS/2 Warp(’94)
1995年のWindows NT 3.5により敗色濃厚に
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
12
2
目次
Wintelの強大化
情報技術分野におけるパソコンの比重拡大
1990年:Windows3.0(1991年に3.1)発売
Macintoshの独壇場であったGUIが可能に
パソコンが一般の人にも普及するきっかけ
クライアントサーバー、ダウンサイジング
„ Wintel:WindowsとIntelの合成造語
OS:MicrosoftのWindows 3.0/3.1/95/98/Me・・・
MPU:Intelの386/486/Pentium・・・
„ Wintelによるパソコンの標準(推奨)仕様規格策定
PC95(Hardware Design Guide for Windows95)等
„
パソコンの先駆者
IBM PC(現在のパソコンのルーツ)
WINTEL(Microsoft & Intel)
Microsoftの覇権確立
日本(NEC)のパソコン史
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
13
Intel社MPUの攻防(1)
Intel社MPUの攻防(2)
1971年: 世界初のMPU 4004(4ビット、108KHz)
当時ビジコン社の嶋正利氏が論理設計
„ 1972年8ビットMPU8008(200Khz、16KBメモリ空間)
„ 1974年: 8ビットMPU 8080(2MHz、64KBメモリ空間)
76:ザイログ社 Z80:上位互換、高速、低コスト
„ 1977年:8086/88 IBMPCに採用(現在隆盛の基礎)
互換MPU台頭:NECのV30は8086より高速
„ 1984年:80286 AMDにセカンドソースライセンス
NEC等は互換機断念(知的所有権)
AMDは低価格戦略をとり、シェア拡大
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
1986年:80386 AMDにセカンドソースせず
AMDは高速低価格互換MPU開発:法廷闘争
„ 1989年:80486 → 相次ぐ新製品で独占体制確立
知的所有権回避の新たな互換チップメーカー
Cyrix(ナショセミが買収)Nexgen(AMDが買収)
„ 1995年:Pentium 86を捨て、新しいネーミング
Intel:Pentium4、Celeron、
AMD:Athlon(高機能)、Duron(低価格)
Transmeta(省電力に注力):Crusoe、Efficeon
„ 64ビット:IntelはItanium、AMDはOpteron/Athlon 64
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
15
Microsoft OSの歴史(1)
16
Microsoft OSの歴史(2)
1981年:Q-DOSを購入し、MS-DOSに
2.0(’83):HDD、3.0(’84):PC/AT、5.0(’91)
„ Windows 1.0(’85)、2.0(’87)は普及せず
„ Windows 386(’87):ディスクキャッシュとAP切替
(CompaqはDeskpro386にディスクキャッシュバンドル)
米国ではCompaq対抗で各社がバンドル
„ OS/2:IBMとの共同開発 → 決裂:Windows NTへ
OS/2 1.0(’87)、1.1(’88):PM付、1.2(’89)
OS/2 2.0(’92) はIBM、3.0(RISC)はMSが計画
MS:OS/2 3.0(PM)をWin NT 3.1(WinのGUI)へ
Windows 3.0/3.1(’92):Win 2.11とWin 386を一本化
GUI、マルチメディア、386の本格的サポート
Macintoshが独壇場の分野へ参入
爆発的成功により、OS覇権の基盤確立
„ Windows 95:32ビット・プリエンプティブマルチタスク
家庭へのパソコン急拡大
一方でMS-DOSのしがらみ → 安定性に欠く
„ MicrosoftはWindows NTへの一本化を目指したが
NTは大きなリソースを要し、性能も今一歩
不本意なWindows 98、Meリリース、XPで一本化
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
14
„
17
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
18
3
Microsoft OSの歴史(3)
Microsoftの強大化とその他施策
1993年Windows NT 3.1:必要リソース巨大
NT 3.5(’94)、3.51( 95)
PCサーバー、PCワークステーション
それまで独壇場のUNIXに比べ安価
MSの本格的NW-OS:Novellを逆転へ
„ 1996年すべてのプロダクトをインターネット中心へ
出遅れ → 巨大企業としては稀有の大きな舵取り
NT 4.0( 96):インターネット向けネットワーク
Windows 2000:インターネットベース
Windows Server 2003:セキュリティ強化
„
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
Intelも1995年NSP問題でMicrosoftの軍門に
IntelはNative Signal Processingを開発中止
„ 独禁法問題:したたかな対応で分割回避
„ 90年代前半:ペンコンピューティング
GoのPenPoint対抗としてWindows for Pen
„ 90年代前半:ビデオオンデマンド
仕様発表はオラクルが先行
„ 携帯情報端末:Palm Pilot 対 Windows CE
„ ゲーム機:Playstation 対 Xbox
„
„
サーバーアプリケーションの強化
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
19
目次
20
Microsoft アプリケーションの覇権
スイート・ソフト(Office)により、先行APを撃破
ワープロ:WordPerfect/一太郎 → Ms Word
表計算:Visicalc → Lotus 1-2-3 → Excel
データベース:dBASE( Bolandが買収) → Access
プレゼン:Presentation、Freelance → Power Point
„ 先行した会社はスイートソフトで対抗したが
主力AP以外が非力、最新OSの仕様/現物入手問題
WordPerfect:Novellが買収 → Corelに売却
Lotus:notesを主力に → IBMが買収
Boland:1995年フィリップ・カーン解任
Competitive Upgradeで果敢に挑戦したが
„
パソコンの先駆者
IBM PC(現在のパソコンのルーツ)
WINTEL(Microsoft & Intel)
Microsoft の覇権確立
日本(NEC)のパソコン史
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
21
ブラウザ戦争
1990年代初:RISCパソコンブーム
1992年 Mosaic開発:Marc AndreessenとEric Bina
イリノイ大学NCSA → Spyglass社
„ 1994年 Mosaic Communication → Netscape 設立
SGI創業者James Clark と Marc Andreessen
ジム・バークスデール(元マッコウセルラー)CEO
瞬く間にブラウザ市場を制した(85%以上)
„ Microsoft:Internet Explorer開発 ← Spyglass
無償提供 → OSにバンドル → 世界制覇
Netscapeは3.0( 96)以降急速にシェア低下
法廷闘争 → Netscape敗北
1998年 AOLがNetscapeを買収
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
22
Windows NT:x86に加えRISCのサポートを計画
ACE連合:MIPS社(後にSGIが買収)が中心
CISCであるx86に比し、高コストパフォーマンス
„ AIM(Apple IBM Motorola)がPower PCベース
CHRP(Common Hardware Reference Platform)発表
„ RISCパソコンが普及しなかった理由
Intel:80486(CRISCと称した)等開発加速
当時はWindows NTはOSとしてシェア小
アプリケーションや周辺機器が少ない
結果Windows NTはRISCサポート中止
„
„
23
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
24
4
1990年代後半:500ドルパソコン
Javaフィーバー(1)
NC(Network Computer) Reference Profile(1996年)
Oracle、Sun Microsystems、AOL、IBM、Apple
„ インターネットではクライアントはブラウザのみ
高価なIntelのMPU,大きなMicrosoftのOSは不要
→ 500ドルパソコン、Javaのフィーバー
„ 肥大化するTCO(Total Cost of Ownership)の削減策
NCはディスク無、ソフトをサーバーで集中管理
„ Microsoftの対抗策:Net PC、Windows Terminal
当初、NCは中途半端なものと無視
TCO議論の高まりにより対抗策
Java:インターネットを見据えた戦略的なOS
1995年Sun Microsystemsが発表:大反響
オープン環境:MPU やOSに依存しない
„ インターネット上でインタラクティブなWebページ作成
Java Applet:Webサーバーからダウンロード
„ Microsoft Officeに地位を奪われたISVの挽回策
Lotus、Corel、ジャストシステム等サポート表明
„ Microsoftの対抗策
Javaサポート:独自仕様の追加 → Sunとの紛争
Active-X強化:ソフトベンダーを誘導
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
25
目次
Javaフィーバー(2)
„
26
インタプリタ形式(翻訳しながら実行)のため性能が遅い
パソコンの先駆者
性能問題が解決せず、汎用APのJava化は挫折
対策はJust in Time Compiler (翻訳しながら実行)
とJava Chip(Javaのバイトコードを直接実行)
Javaのメリット(仮想マシン)に反する
Java Chipは開発挫折
„ Javaの現状
パソコン/クライアントではそれほど普及せず
インターネットのAppletのみ
サーバーのと非Windowsのプラットフォーム
現在でも人気は高い
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
IBM PC(現在のパソコンのルーツ)
WINTEL(Microsoft & Intel)
Microsoftの覇権確立
日本(NEC)のパソコン史
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
27
NEC:マイコン → 8ビットパソコン
16ビットパソコンPC9800の誕生
1976年:トレーニングキットTK-80発売
半導体部門が販売:MPU:μPD8080の拡販策
CPU,メモリ、16進KBがむき出しの基盤に
サポートのため、秋葉原にBit-INN開設
富士通:LKit−8、日立:H68TRA、東芝:EX-80
„ 77:精工舎:LEVEL1、 78:日立:Basic Master
„ 1979年:PC-8001発売 N-BASIC搭載
ゲームソフトなど市販ソフトの充実
後継機種はソフト、拡張ハード資産を継承
1981年:PC-8801、PC-6001
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
28
„
„
29
1981年:国産初の16ビットパソコンは三菱のMulti16
1982年:16ビットパソコンPC-9801発売
PC-8000部隊ではなく情報処理部隊が開発
16ビットパソコンではソフトの重要性高まる。
ISV(Independent Software Vender)重視
NECパソコン上で動作するAP開発を依頼
PC-8800の資産活用:N88 Basic
PC-100は技術的には優れていたが
OSにMS-DOS採用
富士通はCP/M86採用
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
30
5
ソフトハウス、販売店支援
2種類あったNECの16ビットパソコン
いわゆるパソコン:PC9800
(三菱:Multi16、東芝:PASOPIA16、富士通FM11)
„ ビジネスパソコン:N5200/05(1981年)
(富士通:9450(’81)、IBM:5550( 83))
ISV(ソフトハウス)対策
アプリケーションにMS-DOS(2.0まで)をバンドル
後継機開発時、互換性の確保
主要ソフトメーカーに対し、互換性検証依頼
自社で、アプリケーションの動作確認
アプリケーション開発支援:支援専門部隊
98アプリケーション情報
中小ソフトハウスにとってアピールの場
„ 販売店技術者対策
支援専門部隊、コンテスト
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
„
用途は業務用とメインフレームの端末など
アプリケーションは3rd Partyと自社開発
PC9800ののAP開発は基本的に3rd Party
OAソフトLANシリーズは隠れたベストセラー
LANWord、LANPlan、LanFile
コンピュータ部隊が販売の主体
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
31
NEC対抗の動き(1)
NEC対抗の動き(2)
1983年:MSX:アスキーが中心となった家庭用PC
NECの他シャープも不参加、富士通は形だけ
1985年MSX2、その後MSX2+、
„ 1987年:AX協議会:マイクロソフトが提唱
PC-AT互換機 + JEGA(日本語表示)
主要パソコンメーカは参加せず
„ 1991年:OADG(Open Architecture Developing Group)
90:DOS/V(PC-AT互換機+日本語表示ソフト)
„ 1992年:コンパック社の日本市場参入:低価格競争
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
1987年:エプソン互換機投入
エプソンから実機入手、BIOS調査
エプソンに著作権侵害の警告
エプソン:BIOS無機についで修正BIOS機発売
„ 1988年:TRON 日の丸OS(東大坂村教授)
教育用パソコンのOSとしてTRON採用の動き
NECは既存ソフトウェアの重要性を主張
TRONとMD-DOSの両方が動くパソコン開発
プロジェクトXなどでTORON潰しといっているが
TORN以外を排除するのはフェアなの?
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
33
34
パソコンソフトウェア開発者の悩み
PC-9800の変遷
1985年:PCー98XA → 1990年PC-98HA
高解像度(1024×768)、16ビットバスNESA
„ 1985年:PC-98VM V30搭載
名機と呼ばれ、NECの絶対的優位確立
„ 1986年:PC-98LT → 1988年:PC-9801LV21
ノートパソコン:一部互換 → 完全互換
„ 1993年:PC-9821 MATE/FELLOW
Windows対応、低価格対応
DOS/V機に対し日本語処理の優位を主張
„ 1997年:PC-98NX PC-AT互換機
80年代:端末分野は急成長 → 開発量急増
PC-98:Microsoft製を98に移植する工数必要
„ 技術者確保が最重要課題:社員増は望めない
協力社員で対処 → 開発ノウハウ蓄積困難
„
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
32
„
地方ソフト分身会社(子会社)で新入社員採用
新入社員を1年半受け入れ教育
管理者の地方ソフト分身会社への出向
„ 開発体制:マトリックス組織
SBU担当(98、5200、6300、オフコン、ワープロ)
機能担当(ファイル、ネットワーク、GUI・・・)
„
35
Fuculty of Business Management Shizuoka Sangyo University
36
6