1 都市を中心とした環境問題 1.1 都市化 「①人口増大」- 我が国の 65%が「DID(人口集中地区)」に居住 「②都市域拡大」-土地利用及び土地被覆の変化(例)緑地の減少) 「③エネルギー消費の増大」-自動車・エアコンの使用・人工排熱の増加 1.2 都市化と都市・地球環境問題 1.2.1 従来型の環境問題:例「7大公害」 「大気汚染」 、「水質汚濁」、「土壌汚染」、「騒音」 、「振動」 、「地盤沈下」、 「悪臭」 →比較的原因解明は容易 1.2.2 (単一の原因(事業所等)が中心となっているなど) 都市環境問題 「都市気候問題」 ・熱環境(ヒートアイランド現象) ・湿度環境(ドライアイランド)・大気質の悪化(「スモッグ」) →都市化による複合的な影響因子による 1.2.3 地球環境問題と都市 「例)地球温暖化と都市化」 ・原因となる温室効果ガスの中心的な発生源 =都市が問題の原因発生の中心的な場 ・ヒートアイランド現象による冷房負荷増大 →CO2 の発生増加 →地球温暖化の促進 =都市環境問題が地球環境問題を促進 →地球環境問題からも「都市のあり方」を検討することが大事 1.3 「ヒートアイランド現象」 1) 定義 「都市中心部と郊外部に気温差が生じる現象」 2) 問題 夏季の気温上昇に伴う冷房負荷の増大-(電力需要の増大)※気温感応度 166 万 kW/℃ 東京電力館 内 屋外歩行者空間の温熱環境の悪化-(熱中症) 光化学スモッグ等の大気汚染の進行等 その他「局地的集中豪雨の増加」「生物季節の変化(冬季の蚊の発生) 」等 3) 原因 ①土地被覆の改変 ・地表面の蒸発散量の減少による潜熱(気化熱)の減少 =緑被地の減少,アスファルト等の人工被覆の増大 ・熱容量の大きな建物等による夜間等における熱放出 =コンクリート建築の増加 ・地表面のアルベト(反射率)の変化による日射熱吸収 =アスファルト等(黒に近い)の増大=アルベトの変化(低下)) ・地表面粗度(凸凹を表す)の変化による風(換気効率)への影響 ②人工排熱-各種エネルギーの増大 -500W/㎡を越える場合も 太陽定数約 1350W/㎡ 対策 4) 対策 ①人工排熱対応 ⅰ)人工排熱の削減 省エネルギー,未利用エネルギーの利用等 ⅱ)排熱方法の変更 排熱位置の変更等 ②土地被覆の改善 ⅰ)水蒸気発生の促進-緑化,保水性の建材等 ⅱ)アルベドの高い建材-白色化,高反射塗料等 ③換気効率の向上―街路,建物の形態,建物・緑地の配置-ドイツシュツットガルト「風の道」 屋外歩行者空間の温熱環境の改善-街路等の緑化 1.4 「地球温暖化」 1) 定義 「地球温暖化問題」=「気候変動問題」 「地球の平均気温上昇と気候変動が生じ,様々な影響が起こる現象」 →21C 末 気温上昇:1.1℃~6.4℃(IPCC4次レポート) ※IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change 気候変動に関する政府間パネル) 2) 問題 ・問題―異常気象,水資源,農林業,生態系破壊,海面上昇,経済損失,健康への影響,南北格差 3) 原因(専門1の p58) 原因-大気中の温室効果ガスの増加 ※温室効果ガス 二酸化炭素(CO2)-化石燃料の燃焼(冷暖房の使用,自動車) フロン類(CFC,HFC 等)-断熱材,スプレー,エアコン等の冷媒,半導体製造等 メタン(CH4)-農業,燃料の漏洩 一酸化ニ窒素(N2O)-燃料の燃焼(自動車) ※地球温暖化係数により温室効果は異なる 4) 対策 温室効果ガスの排出削減及び吸収・固定 (1)国際的 「気候変動枠組み条約(~締約国会議(=いわゆる COP)) 」※第3回会議(COP3)京都会議 「京都議定書」-1990 年比 我が国 6%削減(2008~2012 年目標期間) ※京都メカニズム・・・排出権取引 (2)我が国 「地球温暖化防止推進大綱」「京都議定書目標達成計画」等 現在中長期目標の検討・・・2020 年 25%削減 2050 年 半減以上 (3)特に建設分野「京都議定書目標達成計画を参考」 キーワード 省エネルギー,リサイクル,超寿命化,マネジメント バイオマス・緑化,環境教育 ①「対エネルギー起源」 地域・都市構造- ・省 CO2 型の都市デザイン(施設建物への効率的エネルギー供給,緑化,都市熱環境改善) ・省 CO2 型の交通システム(交通需要マネジメント) ・その他-新エネルギー(バイオマス社会) 施設等単位― 住宅・建築物の省エネルギー性能の向上(次世代省エネルギー基準,CASBEE) 照明・空調管理(BEMS,HEMS) ②「対非エネルギー起源(石灰石の消費・廃棄物焼却処理)」 ・混合セメントの活用(高炉スラグ) ・リサイクルの推進等-廃棄物の発生抑制(建築物のリサイクル,長寿命化,SI 建築) ③「対フロン」 ・発泡・断熱材のノンフロン化促進 ④「吸収源対策」 ・都市緑化の推進 ⑤「その他」 国民への普及啓発・・・環境教育(自然体験活動,エコツアー,総合学習) 省庁等の実行実施計画策定(都市計画・都市緑化計画,環境基本計画) 2 今後の緑を中心とした環境づくり視点として 2.1 従来型の都市緑化計画 <都市計画の中での緑> ・土地利用の方針や各(主に公共)施設の保全,開発,整備の方針を考える (=市町村における都市計画の基本方針を「都市計画マスタープラン(略して都市マス)」という) →法律・条例等を根拠に上記方針に対応した実際の対策「=施策」を講じる 例)市街化区域-市街化調整区域,用途地域(建ぺい率,容積率の決定) ・扱うのは主に「建築(用途地域)」「道路(都市計画道路)」「公園・緑地」(他,その他インフラやまちなみ等 も含まれる) <行政的が中心となった都市緑化計画の中心・・・「緑の基本計画」> ・特に緑に関しては(市町村レベルで)「緑の基本計画」を策定 ※「緑の基本計画」 ・市全体の緑の保全・創出についての計画 ・公有地(道路や公園、公共施設、森林)だけでなく民有地(商店街や住宅地、工場敷地)も含む ■主な検討項目 ①室蘭市の緑の現況と課題 ②緑地の保全及び緑化の目標(量)について ③緑地の配置の方針について ④緑地の保全及び緑化の推進のための施策について ※具体的な施策・・・緑地保全地区の指定,都市公園等の整備,緑化重点地区の設定等 <都市緑地の役割と緑化推進> ・都市緑地には,様々な役割(景観、レクリエーション,防災,環境保全等)が期待されている。 ※都市緑地の役割・機能(とその変化) 「レクリエーション」:スポーツ,散策,自然物の採取(クラインガルテン:市民菜園)等 「景観」(心理的な機能) :緑があることによる精神的安らぎなど 「防災」:火事における焼け止まり線,一次避難地,大気汚染物質の吸着 「環境保全」 :生態的な意義(ビオトープ=生態の場),都市気候(ヒートアイランド現象等)緩和等 ※「利用価値」,「非利用価値」, 「存在価値」 ・・・環境経済学の分野ではこのように分類 →新たな役割(価値付け)として「CO2 吸収固定」 「生物多様性」 「不動産価値の向上」 「企業イメージや CSR 等 の企業活動」 「自然体験の場」等にシフトしつつある ・このような都市緑地の役割を期待して,都市,各種施設等においては,緑化推進のための各種の制度(都市公 園整備,工場立地法,公開空地制度等)が検討され,それに基づき各空間の緑地の整備が進んできた(都市全体 としてのバランスは「緑の基本計画」等で下支え,根拠付け)。 <都市緑地の種類>・・・参考資料「室蘭市の緑地現況」 公有地の緑 ①都市公園(関連法:都市公園法) ・種別 住区基幹公園・・・街区公園,近隣公園,地区公園 都市基幹公園・・・総合公園,運動公園 国営公園,他 ・基幹公園の配置 近隣住区理論(クラレンス・ペリー)を基本とする基準となる誘致距離な面積(参考資料)がある。 ・現在の都市公園整備 ・現在の都市公園整備も近隣住区理論を理想としながら各市区町村の実情に合わせて目標整備面積(特に一人 当たり公園面積)を設定し,整備を行っている。 ②公共施設緑地 民有地の緑(市街化区域の 50%が民有地) ~民有地の緑は各種施策により緑の保全・創出が行われてきた・・・ ①住宅系の緑―戸建て住宅の庭,集合住宅地のコモンスペース ・施策・・・保全施策・・・「緑地保全地区(都市緑地保全法)」「風致地区(都市計画法) 」 緑化施策・・・「緑化協定(都市緑地保全法) 」 「建築協定(建築基準法)」 ②「業務・商業系の緑」-オフォスビル,スーパー等の小売店等々 ・施策・・・ 「公開空地(総合設計制度)(建築基準法)」 「再整備時の緑化義務(屋上緑化) (主要都市の条例)」 ③「工業系の緑」-工場の緑地 ・施策・・・ 「緑化率の基準(工場立地法)」 上述したように従来,緑は法律・条例等(=各種施策)に基づきながら保全・創出が行われてきた しかし,都市公園整備についても財政面の関係があり整備が滞る等,特に民有地に対する緑化の期待が大きく なった。 また,都市公園整備や民有地の緑についても「新たな考え方(価値付け)」が必要な時期にきつつある。 2.2 今後の環境づくりの新たな視点 <新たな環境づくりの目標> 環境対応×生活の質? これまでの社会の発展は主に「生活の質」の向上を目的に,「環境の負荷」をかけてきた。 一方で,下記の通り,近年及び今後「環境問題への対応(環境の質) 」が求められている。 すなわち,「環境問題への対応」と「生活の質」のバランスが必要となる。 環境問題への対応 ①低炭素型社会・・・地球温暖化対応(短期:6%削減,中長期:25%~50%),バイオマス利用 ②循環型社会・・・環境庁等「循環型社会白書」:3R,ゼロエミッション,バイオマス利用 ③生物多様性・・・遺伝子資源の保護等 (自然地の開発の半減?※COP10in 名古屋・・・名古屋ターゲット) 環境問題への対応と生活の質の維持・向上 各種提供サービスの質の維持(・・・消費者(利用者)の満足度の維持) ライフスタイルの転換(生活の価値感の転換(例)LOHAS) (※関連・・・社会企業家,ボランティア) その他の目標 「高齢者社会対応」 , 「財政の悪化に対する低コスト対応」 , 「人口減少対応(例)都市のコンパクト化等) 」 「情 報化対応(SOHO 等に対する都市の存在意義) 」, 「国際化対応(・・・中国の大国化と観光面でのターゲット) 」 ・・・ さまざまな動きがみられる(新聞,ニュース等で)・・・ ※環境問題の対応に関する基本的な考え方 <持続可能性> 環境問題に対応するためには,「環境負荷」を環境の自己修復性の範囲(=環境容量)まで抑制し,これを持 続させていくことが基本な考え方となる。 このような考えと関連し「持続可能性(=サステナビリティ)」という考え方がある。 これは,人間,人類が持続可能であるかを示すキーワードであり,具体的には,後生の人々も満足する生活の 保障(=未来世代への責任)しつつ,環境容量を踏まえ人間の生活の質維持・向上を図る(=持続可能な開発: サステナブルデベロップメント)という考え方である。 また,このような「持続可能性」を保持しながら,資源やエネルギーなどを利用していく社会を築く目標像と して「循環型社会」や,特に地球温暖化対策の視点にたち,主に大気中への炭素排出の抑制を目標とする「低炭 素型社会」がある。 <循環型社会> 従来,地球環境,自然環境においては,「光合成」から「生物による分解作用」に代表されるような「炭素循 環」や気象の変化を作り出す「大気循環」ように物質は循環し,その循環がこれまで述べてきた「環境の自己修 復性」を支えてきた。 この環境の自己修復性を支えてきた「循環」に着目するのが「循環型社会」である。 具体的には,作り出した製品等を廃棄物とならないようにし,仮にその製品等が資源となった場合適正に循環 的に利用する(=リサイクル等)ことを促進し、循環的な利用が行われない場合でも適正な処分が確保し(=汚 染物質や廃棄物の排出抑制),天然資源の消費を抑制し、環境負荷が低減される社会である。 そのための視点として,「省エネルギー」,「3R」,「ゼロエミッション」や「人と自然との共生」等の様々な考 え方が存在する。これらの視点は, 「低炭素社会」形成にとっても重要な視点となる。 <循環型社会・低炭素型社会形成と各種の視点> 前述したように,今後の環境問題へ対応した社会である「循環型社会」 「低炭素型社会」を形成するにあたり, いくつかの視点が考えられている。ここでは,それらの視点について整理する。 「省エネルギー」 これまで人間の生活の質を下支えしてきたエネルギー使用を如何に抑制するかが「省エネルギー」の考え方で ある。省エネルギーは,石油等の化石燃料の消費による CO2 排出の抑制等による環境負荷低減に寄与し,エネル ギーの源である天然資源の枯渇に対する直接的な対応策となる等,環境問題を考える上で非常に重要な観点とな る。 実際には,住宅の断熱性向上や自動車の燃費向上等の「生活の質」を維持しつつもエネルギー使用を抑制する 方策を中心に,様々な分野で取り組みが行われている。 「3R」 「3R」とは,リデュース(Reduce),リユース(Reuse),及びリサイクル(Recycle)を包括的に捉えた概念 である。 「リデュース(Reduce)」は,「廃棄物を減らすこと」であり,実際には「壊れにくい超寿命の製品を使用す ること」や「容器包装を可能な限り減らすこと」等が具体的な取り組みとなる。 「リユース(Reuse)」は, 「廃棄せずに繰り返し使うこと」であり」,実際には「牛乳瓶等リターナブル(再利 用可能)な製品を利用すること」や,「使用しなくなったものをほしい人に譲渡したり,あるいはリサイクルシ ョップにもちこむこと」等が具体的な取り組みとなる。 「リサイクル(Recycle)」は,「資源として再生利用すること」であり,実際には「ゴミの分別(によるリサ イクルのしやすさ)」や「リサイクルされた製品の積極的利用」等が具体的な取り組みとなる。 我が国では,循環型社会形成推進基本法(平成 12 年)において 3R の考え方が導入され、前述した3つの「R」 以外にも「熱回収(サーマルリサイクル)」等が挙げられ 3R に至らず,廃棄物となる場合の処理の考え方につい ても位置づけられている。 「ゼロエミッション」 「ゼロエミッション」とは,環境への破棄物排出をゼロとすることを目標にした考え方である。 様々な産業が連携し,ある産業とっての廃棄物を,別の産業において利活用用することにより,社会全体とし て資源を循環させる考え方である。 「人と自然との共生」 自然環境は,各種の物質の循環をもとに「自己修復性」をもつ持続可能な仕組みであるが,人間の諸活動によ りこの仕組みに大きな影響を与えてきたことは繰り返し述べてきたことである。 この人と自然(環境)との関係性を改めて見直すことが「人と自然との共生」基本的な考え方である。ただ, 単純に「原生の自然環境に全く手を触れず守る(=環境保護)」といったことではなく, 「人間の存在を明確にし つつ,人間の諸活動によってもたらされる弊害を防止し,また自然に積極的に働きかけて,人間やその他の生物 の生存環境が最良の状態になるように維持管理(=環境保全)」することが重要な観点となる。 <新たな環境づくりの目標を下支えする評価システム> 「環境面」 ①低炭素型社会・・・LCCO2 評価,「カーボンフットプリント」 等 ②循環型社会・・・リサイクル率等 ③生物多様性・・・生物多様性サービス(ハビタット認証等) 「環境対応に対応した生活の質の維持・向上」 消費者(利用者)の満足度の維持 <新たな環境づくりの主体> ①市民,NPO(非営利組織)・・・※関連:指定管理者制度,新たな公共等 ②企業・・・※関連:CSR(=企業の社会的責任),環境ビジネス ※人材育成(組織の継続性を支える),(環境)教育 ※社会企業家(チェンジメーカー,ソーシャルイノベーター) ※上記を下支えする概念:ソーシャルキャピタル(社会関係資本)等についても ・・・ 「社会問題に関わっていく自発的団体の多様さ」 「社会全体の人間関係の豊かさ」を意味するといえる。 あるいは地域力、社会の結束力 <新たな環境づくりの具体的な方法論・・・ランドスケープ研究室の研究事例等>(※別紙も参照) ◇人間と自然との関係づくり=「ランドスケープ」に着目 ◇大きな社会的な課題・・・ 「低炭素・循環型」の「都市・地域づくり」について研究 ◇自然・緑を守る・作ることによる 「景観形成や環境保全,そのような自然や緑の直接的な役割(新たな価値に対応した評価) 」 +「地域づくりを担う新たな主体(市民・NPO,企業等)が守り作った自然資源を活用しながら,地域の様々 な社会的課題に対して貢献することや解決するための活動」 「上記活動の継続性や地域の活性化(観光,交流など)を意識しつつ様々な角度から研究」 ■都市や地域における緑地・バイオマスに関わる CO2 評価や環境性能評価 ■都市施設における提供サービスの適正評価 ■都市施設における緑地・環境デザイン・マネジメント ■市民・企業等の行う自然環境資源を活用した社会的課題の解決に向けた取り組みと地域づくり
© Copyright 2025 Paperzz