ビジネスマン糖尿病実態調査 - 健康日本21推進フォーラム

報道資料
健康日本21推進フォーラム
2009年12月4日
ビジネスマン糖尿病実態調査
ー 40代∼60代ビジネスマン400人を対象に実施 ー
健康日本21推進フォーラム(事務局:東京都中央区、理事長:高久 史麿)は、糖尿病をもつ40代∼60代の
ビジネスマン400名(男性200名、女性200名)を対象に調査を実施しました。
世界での糖尿病の急激な拡大 もさることながら、日本でも糖尿病患者の人数は予備軍を含めると20年足らずで
3倍に増え、2210万人に到達したと推計されています。(厚生労働省 国民健康・栄養調査より)
今回の調査より、糖尿病と診断されるボリュームゾーンである40代∼60代の日常の生活における治療の実態
を把握するとともに、治療に対する課題の1部が明らかになりました。
調査結果のトピックは以下の通りです。
■最低でも2人に1人(50.8%)が、糖尿病によりビジネス上で“ハンデ”を感じている。
身体的負担は3人に1人(36.8%)、精神負担は2人に1人(50.8%)の割合で“ハンデ”を感じているという結果に。
■全体のおよそ4割(37.3%)が、糖尿病であることを仕事の関係者に公表せず。
■自身が「糖尿病」であることを取引先に告げている人は、わずか15.9%。
告げない理由は、 「プライベートのことを話す必要はない」(71.8%)、「病気だと思われたくない」(39.6%)、
「偏見、差別が心配」(32.2%)、「仕事をするうえでハンデになる」(25.5%)が上位に。
■糖尿病であるがゆえの仕事上の”不安“も、3人に2人(66.5%)が感じている。
仕事上で不安を感じる瞬間トップ3は、1位「糖尿病の怖さを知った時(31.3%)」、2位「薬を飲み忘れた時
(24.3%)」、3位「飲み会・宴会(23.8%)」。
■糖尿病薬の副作用に悩まされた経験がある人は16.8%。
全体として、悩まされた経験がある副作用の詳細で最も多いのも、やはり「低血糖」。
■勤務中の低血糖症経験がない人でも、4割以上(43.9%)が低血糖症に対し不安を感じている。
■ 「低血糖症」が起きてほしくない(勤務中の)場面は、
「運転中(63.3%)」「電車・バスの中(51.3%)」など移動中が上位に。
■医師の治療指示や指導が守れない理由、 およそ3割(28.8%)が「仕事上の宴席」と回答。
部長クラス以上では、6割以上(63.0%)が「仕事上の宴席」を守れない理由として回答。
■治療が継続できるために医師に望むことトップ3は、
1位「適切な指導(58.5%)」、2位「丁寧なインフォームド・コンセント(47.8%)」、3「治療薬の選択肢と説明(42.0%)」
■新薬に対する受容度は比較的高く、およそ8割(77.1%)の人が新薬を受容している。
どんな新薬でも試してみたい人は31.3%、海外で実績があれば安心して服用できる人は27.3%
【報道関係お問い合わせ先】
健康日本21推進フォーラム事務局
橋本、戸上
電話:03-3544-5641 FAX:03-3544-5642
E-mail:info@kenko-nippon21forum.gr.jp
目次
《疾患偏》
Q:自身が「糖尿病」と診断されたとき
1 P
■全体の77%が、35歳∼54歳までに糖尿病と診断されたと回答。
■5人に2人(43.8%)が糖尿病を「ある程度覚悟していた」一方、
全体の40%は、「後悔」や「信じられなかった」と回答。
《仕事偏》
Q:「糖尿病」によるビジネス上のハンデ
2P
■最低でも2人に1人(50.8%)が、糖尿病によりビジネス上で“ハンデ”を感じている。
身体的負担は3人に1人(36.8%)、精神負担は2人に1人(50.8%)の割合で“ハンデ”を感じているという結果に。
■糖尿病患者の半数以上(53.5%)が、ビジネス上で具体的な“悩み”を抱えている。
悩みトップ3は、1位「トイレが近い」 (26.3%) 、2位「集中力の減退」 (19.0%) 、3位「イライラしやすい」 (18.0%) 。
Q:仕事で関わる人への、自身の「糖尿病」告知
3P
■全体のおよそ4割(37.3%)が、糖尿病であることを仕事の関係者に公表せず。
男性76%に対し、女性は50.5%しか糖尿病であることを告げていない。
また、役職が高くなるほど、糖尿病であることを告げる傾向が強いことが判明。
■自身が「糖尿病」であることを取引先に告げている人は、わずか15.9%。
告げない理由は、 「プライベートのことを話す必要はない」(71.8%)「病気だと思われたくない」
(39.6%)、「偏見、差別が心配」(32.2%)、「仕事をするうえでハンデになる」(25.5%)が上位に。
Q:「糖尿病」によるビジネス上の不安
4P
■糖尿病であるがゆえの仕事上の”不安“も、3人に2人(66.5%)が感じている。
仕事上で不安を感じる瞬間トップ3は、1位「糖尿病の怖さを知った時」 (31.3%) 、2位「薬を飲み忘れた時」 (24.3%) 、
3位「飲み会・宴会」 (23.8%) 。
Q:勤務中の「低血糖症」に対する不安
5P
■勤務中(通勤中含む)に「低血糖症」を起こした経験がある人はおよそ2割(22.5%)。
多忙なビジネスマン・ビジネスウーマンには、なかなか難しい血糖値コントロール。
■勤務中の低血糖症経験がない人でも、4割以上(43.9%)が低血糖症に対し不安を感じている。
「低血糖症」が起きてほしくない(勤務中の)場面は、「運転中(63.3%)」「電車・バスの中(51.3%)」など移動中が上位に。
調査概要
【調査目的】
【調査対象】
【調査期間】
インターネット調査
以下の条件を満たす40代∼60代の
ビジネスマン・ビジネスウーマンで、
現在「糖尿病」(Ⅱ型糖尿病)を患っている人から無作為に抽出
2009年10月16日∼2009年10月19日
目次
《治療偏》
Q:現在の治療の状況
6 P
■やはり最も気になるのは合併症。およそ6割(59.8%)が気になると回答。
流行の新型インフルエンザと糖尿病との関係も26%が気になると回答。
■現在の治療方法は、やはり「飲み薬」(67.5%)や「食事・運動療法」(61.3%)が主体に。
Q:現在の治療経過の状況
7 P
■現在の治療経過について、およそ4人に1人(27.5%)が「不調」。
■治療経過が不調の人の殆ど(93.6%)が、血糖値の改善を実感できていない。
■継続的な糖尿病治療については、およそ4人に1人(25.8%)が「できていない」。
Q:医師の治療指示・指導は守れているか
8 P
■医師の治療指示や指導で守れているものは「薬の服用に関する指導」(78.8%)、
守れていないものは「運動の指導(35.2%)」「食事の指導(35.2%)」などの基本的な生活習慣。
■医師の治療指示や指導が守れない理由、 およそ3割(28.8%)が「仕事の都合」と回答。
部長クラス以上では、6割以上(63%)が「仕事上の宴席」を守れない理由として回答。
Q:「糖尿病薬」の副作用に対する不安
9 P
■糖尿病薬の副作用に悩まされた経験がある人は16.8%。
■悩まされた経験がある副作用で最も多いのは「低血糖」(14件)。
■自分に起こってほしくない副作用で割合が高いのは、
「腎障害」(49.3%)、「肝障害」(38.0%)などの内臓機能の障害と「低血糖」(25.3%)。
《治療に望むこと偏》
Q:治療の継続のために
10 P
■糖尿病治療の継続に必要だと思うものは、基本的には「自身の意欲」(93.0%)だが、
およそ半数が「医学の進歩」(54.3%)、「家族の理解・協力」(54.0%)、「新薬の開発」(47.5%)が
必要と回答。
■治療が継続できるために医師に望むことトップ3は、1位「適切な指導」(58.5%)、2位「丁寧なイン
フォームド・コンセント」(47.8%)、3「治療薬の選択肢とその説明」(42.0%)。
Q:新薬に対する受容性 ・ 「糖尿病」が改善したら
11 P
■新薬に対する受容度は比較的高く、およそ8割(77.1%)の人が新薬を受容している。
どんな新薬でも試してみたい人は31.3%、海外で実績があれば安心して服用できる人は27.3%
■糖尿病が改善できたら心置きなく食べてみたいものトップ3は、
1位「ケーキなどの洋菓子」(16%)、2位「焼肉」(10.0%)、3位「甘いもの」(9.5%)。
自身が「糖尿病」と診断されたとき
疾患篇
■ 全体の77%が、35歳∼54歳までに糖尿病と診断されたと回答。
■ 5人に2人(43.8%)が糖尿病を「ある程度覚悟していた」一方、
全体の40%は、「後悔」や「信じられなかった」と回答。
糖尿病のビジネスマン・ビジネスウーマン、自身が「糖尿病」と診断された年齢を聞いたところ、「40∼44歳」(26.0%)が最も多く、次
いで多いのは「45∼49歳」(23.0%)でした。この結果は、メタボ健診(特定健診)の対象者に合致しています。また、全体の77%が、3
5歳∼54歳までに糖尿病と診断されたと回答しており、今回の調査からも、生活習慣に対するケアがこの年齢で糖尿病として、顕著
に現れることがわかります。
糖尿病と診断された時の気持ちについては、「ある程度覚悟はしていたので来る日が来たと思った」(43.8%)が最も多く、「自分の
生活習慣を振り返り、後悔した」(39.3%)、「信じられなかった」(25.5%)と続きます。一度患うと完治しない疾患であるがゆえにある
程度覚悟していた人が4割と多いもののやはり、後悔の念や、信じられないという気持ちを抱いた人も多いことが伺えます。
グラフ1: 「糖尿病」と診断されたのは何歳の時か
※全体ベース: N=400
0%
20%
19歳
以前
全体(N=400)
3.5 6.0
40%
60%
80%
100%
20∼29 30∼34 35∼39 40∼44 45∼49 50∼54 55∼59 60∼64
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
14.0
26.0
23.0
13.5
65歳
以上
9.5
3.8 0.5
0.3
グラフ2: 「糖尿病」と診断されたとき、どのような気持ちになったか(複数回答)
※全体ベース: N=400
60%
43.8
40%
39.3
25.5
21.3
20%
20.8
16.0
5.0
1.8
その他
家族に申し訳ないと思った
絶望的な気分になった
何とかなるだろう
仕方がない
信じられなかった
自分の生活習慣を振り返り、
後悔した
ある程度覚悟はしていたので
来る日が来たと思った
0%
1
「糖尿病」によるビジネス上のハンデ
仕事篇
■ 最低でも2人に1人(50.8%)が、糖尿病によりビジネス上で“ハンデ”を感じている。
身体的負担は3人に1人(36.8%) 、精神負担は2人に1人(50.8%)の割合で“ハンデ”を感じている。
糖尿病のビジネスマン・ビジネスウーマンは、「糖尿病」であることで現在の仕事にどの程度負担(つらさ・大変さ)を感じているでしょ
うか。「身体的な負担」と「精神的な負担」に分けて聞いてみたところ、「身体的な負担」を「感じている」人は36.8%、「精神的な負担」を
「感じている」人は50.8%となりました。
グラフ3: 「糖尿病」であることで感じている、仕事への負担の程度
※全体ベース
0%
20%
かなり負担を
感じている
身体的な
負担
全体(N=400)
精神的な
負担
全体(N=400)
10.5
40%
60%
やや負担を
感じている
26.3
13.3
80%
あまり負担を
感じていない
感じている
(計)
ほとんど負担を
感じていない
40.5
37.5
100%
36.8%
22.8
31.5
17.8
50.8%
■糖尿病患者の半数以上(53.5%)が、ビジネス上で具体的な“悩み”を抱えている。
1位「トイレが近い(26.3%)」、2位「集中力の減退(19.0%)」、3位「イライラしやすい(18.0%)」。
ビジネス上のハンデを感じている糖尿病のビジネスマン・ビジネスウーマンは、意外に多いことがわかりました。そこで、具体的にど
のようなことで困ったり悩んだりしているのかを聞いてみました。
過半数(53.5%)の人が、「何らかの困ったことや悩みがある」と回答しており、最も割合が高かったのは、「トイレが近い」(26.3%)で
した。次いで、「仕事に対する集中力が減退した」(19.0%)、「些細なことにイライラする」(18.0%)、「酒の席に参加しにくくなった」
(17.3%)、「仕事に対するやる気・根気が減退した」(16.5%)などが続き、仕事に与える影響はかなり大きそうです。
グラフ4: 「糖尿病」になって、仕事の上で困ったこと・悩み(複数回答)
※全体ベース: N=400
60%
53.5
46.5
40%
26.3
19.0
20%
18.0
17.3
16.5
5.5
2.0
特になし
何らかの
困ったこと・悩みがある
その他
薬の副作用に
悩まされる
仕事に対するやる気・
根気が減退した
酒の席に
参加しにくくなった
些細なことに
イライラする
仕事に対する
集中力が減退した
トイレが近い
0%
2
仕事で関わる人への、自身の「糖尿病」告知
仕事篇
■全体のおよそ4割(37.3%)が、糖尿病であることを仕事の関係者に公表せず。
■男性76%に対し、女性は50.5%しか糖尿病であることを告げていない。
また、役職が高くなるほど、糖尿病であることを告げる傾向が強いことが判明。
自身が「糖尿病」であることを、仕事で関わる人に告げているかを聞いたところ、6割(62.8%)の人が「告げている」と回答しました。
男女別の「告げている」人の割合は、「女性」では5割(49.5%)程度なのに対し、「男性」では8割(76.0%)と高くなっています。
役職別では、役職が高いほど「告げている」人の割合が高い結果となりました。役職が高くなるほど、自身の「糖尿病」について周
囲に告げやすい、もしくは周囲に告げなくてはらない傾向があるようです。
グラフ5: 「糖尿病」であることを仕事で関わる人に告げているか
※全体ベース
0%
20%
40%
60%
告げている
全体(N=400)
80%
100%
まったく告げていない
62.8
37.3
性別
男性(N=200)
76.0
女性(N=200)
24.0
49.5
50.5
役職別
部長クラス以上(N=73)
76.7
課長・主任クラス(N=111)
23.3
64.9
役職なし(N=216)
35.1
56.9
43.1
■ 自身が「糖尿病」であることを取引先に告げている人は、わずか15.9%。
■ 告げない理由は、 「プライベートのことを話す必要はない」(71.8%)、「病気だと思われたくない」
(39.6%)、「偏見、差別が心配」(32.2%)、「仕事をするうえでハンデになる」(25.5%)が上位に。
また、どういった立場の人に告げているかをみると、「上司・先輩」(81.7%)、あるいは「同期」(74.9%)の割合が多く、次いで「部下・
後輩・アシスタント」(51.4%)となっています。「取引先」に告げている人はわずか15.9%となりました。
また、自身が「糖尿病」であることを、仕事で関わる人に「まったく告げていない」人に、告げていない理由を聞いたところ、「プライ
ベートのことを話す必要はないと思う」(71.8%)の割合が突出して高く、「病気だと思われたくない」(39.6%)、「偏見、差別が心配」
(32.2%)、「仕事をするうえでハンデになると思う」(25.5%)などが続きます。
生活習慣病にもかかわらず、自らが糖尿病であると知られることが、ビジネス上マイナスになると考えている人が、少なからず存在
していることが明らかになりました。
グラフ6: 「糖尿病」であることを告げている相手(複数回答)
グラフ7: 「糖尿病」であることを告げない理由(複数回答)
※自身が「糖尿病」であることを仕事で関わる人に
告げている人ベース: N=251
100%
81.7
80%
※自身が「糖尿病」であることを仕事で関わる人に
告げていない人ベース: N=149
80%
71.8
74.9
60%
60%
51.4
39.6
40%
32.2
40%
25.5
取引先
20%
15.9
20%
0%
24.8
23.5
2.7
その他
同情されたくない
恥ずかしい
仕事をするうえで
ハンデに
なると思う
偏見、差別が心配
病気だと
思われたくない
プライベートの
ことを話す必要は
ないと思う
部下・後輩・
アシスタント
同期
上司・先輩
0%
3
「糖尿病」によるビジネス上の不安
仕事篇
■ 糖尿病であるがゆえの仕事上の”不安“も、3人に2人(66.5%)が感じている。
■仕事上で不安を感じる瞬間トップ3は、1位「糖尿病の怖さを知った時(31.3%)」、2位「薬を飲み忘れた
時(24.3%)」、3位「飲み会・宴会(23.8%)」。
今回の調査では、「糖尿病」であるがゆえに、仕事上で不安を感じることがある人が全体の66.5%を占めています。
具体的に不安を感じる瞬間は、「ニュースなどで糖尿病の怖さを見たとき」(31.3%)、「薬を飲み忘れたとき」(24.3%)、「飲み会・宴会
(接待)時」(23.8%)、「低血糖などの副作用が起きたとき」(20.5%)、「出張時に薬の携行を忘れたとき」(16.3%)など。
マスメディアからの疾患説明から、自らの糖尿病を省みる姿が思い浮かぶほか、毎日の治療薬の服用や医師の指導どおりに、過
ごせてないと不安を感じることが多いことがうかがえます。
グラフ8: 「糖尿病」であるがゆえに、仕事上で不安を感じる瞬間
※全体ベース: N=400
80%
66.5
60%
40%
33.5
31.3
24.3
23.8
20%
20.5
16.3
7.5
6.0
何らかの
不安を感じる瞬間がある
特にない
0.5
その他
早足で歩くなど、
急いでいるとき
通常の仕事中
出張時に薬の携行を
忘れたとき
副作用が起きたとき
︵低血糖など︶
飲み会・宴会︵接待︶時
薬を飲み忘れたとき
ニュースなどで
糖尿病の怖さを見たとき
0%
4
勤務中の「低血糖症」に対する不安
仕事篇
■ 勤務中(通勤中含む)に「低血糖症」を起こした経験がある人はおよそ2割(22.5%)。
多忙なビジネスマン・ビジネスウーマンには、なかなか難しい血糖値コントロール。
前ページで、仕事上で感じることがある不安として「低血糖などの副作用が起きた時」(20.5%)が4位に挙げられていましたが、実際
に通勤中に低血糖症を起こした経験がある人の割合は2割強(22.5%)でした。
具体的には、「食事をする時間が遅くなった時」(17件)、「昼食の少し前」(7件)、「前の食事が少なめだった時」(4件)と“次の食事
時間の前に血糖値が下がってしまった場合”や、「力仕事をした時」(6件)、「多忙だった時」(6件)など“力を使いすぎてしまった場合”
が多く見られ、治療薬によって血糖値が下がりすぎないように気をつけるのは、多忙なビジネスマン・ビジネスウーマンにとって、なか
なか大変なようです。
グラフ9: 勤務中(通勤中含む)に「低血糖症」を起こした経験があるか
■どんな時・場面で「低血糖症」を起こしたか(自由回答:件)
※勤務中に低血糖症を起こした経験がある人ベース
0%
20%
40%
60%
あ る
順位
100%
な い
22.5
全体(N=400)
80%
件数
1
食事をする時間が遅くなった時
17
2
通勤時(駅のホームや電車内で)
12
3
仕事中
9
4
昼食の少し前
7
5
力仕事をした時
6
多忙だった時
6
歩いている時
6
残業している時
4
前の食事が少なめだった時
4
接客中
3
77.5
8
※全体ベース
10
■ 勤務中の低血糖症経験がない人でも、4割以上(43.9%)が不安を感じている。
また、勤務中に低血糖症を起こした経験がない人でも、43.9%の人が「低血糖症」になるかもしれないという不安を感じています。糖
尿病の人にとって、「低血糖症」がいかに身近な不安であるかがうかがえる結果となりました。
グラフ10: 「低血糖症」になるかもしれないという不安を感じることはあるか
※勤務中に低血糖症を起こした経験がない人ベース
0%
20%
40%
60%
あ る
全体(N=310)
80%
100%
な い
43.9
56.1
■ 「低血糖症」が起きてほしくない(勤務中の)場面は、
「運転中(63.3%)」「電車・バスの中(51.3%)」など移動中が上位に。
勤務中において「低血糖症」が起きてほしくないのは、「運転中」(63.3%)や「電車やバスの中」(51.3%)など、移動中であると回答
した人が多いようです。特に、運転中に低血糖症が起きたら命にかかわる危険な状況だけに、多くの人が“起きてほしくない”としてい
ます。3位以下は、「会議、プレゼン中」(32.0%)、「得意先との打ち合わせ中」(25.0%)、「仕事で外回りしているとき」(22.0%)などが
続きます。
グラフ11: 勤務中(通勤中含む)に「低血糖症」が起きてほしくない時・場面(回答は3つまで)
※全体ベース: N=400
80%
63.3
60%
51.3
40%
32.0
25.0
20%
16.5
9.5
5.0
その他
3.0
昼食を
食べているとき
接待のとき
アフター5に
同僚などと
過ごしているとき
仕事で
外回り
しているとき
得意先との
打ち合わせ中
会議、プレゼン中
電車やバスの中
運転中
0%
22.0
5
現在の治療の状況
治療篇
■やはり最も気になるのは合併症。およそ6割(59.8%)が気になると回答。
流行の新型インフルエンザと糖尿病との関係も26%が気になると回答。
糖尿病に関して、気になっていることを回答してもらったところ、「脳梗塞、失明、心筋梗塞などの合併症」(59.8%)が最も多く、「治
療の長期化」(41.0%)、「肝障害、腎障害などの障害」(39.0%)、「治療がインスリン注射に切り替わること」(28.3%)、「神経障害」
(27.0%)、「新型インフルエンザ」(26.0%)などが続きます。
グラフ12: 「糖尿病」に関して気になっていること(複数回答)
※全体ベース: N=400
80%
59.8
60%
41.0
40%
39.0
28.3
27.0
26.0
16.5
20%
3.5
その他
薬の副作用
新型インフルエンザ
神経障害
治療が
インシュリン注射に
切り替わること
肝障害、腎障害
などの障害
治療の長期化
脳梗塞、失明、心筋梗塞
などの合併症
0%
■現在の治療方法は、やはり「飲み薬」(67.5%)や「食事・運動療法」(61.3%)が主体に。
現在の治療方法について聞いたところ、「飲み薬を服用している」(67.5%)と「食事・運動療法を採用している」(61.3%)という人が
多く、日々の生活改善や経口治療薬での対応が主体になっています。また、「インスリン治療をしている」(15.3%)という、かなり深刻
な症状の人も少なくないようです。一方、「治療は特にしていない」(7.0%)という人はわずかでした。
グラフ13: 現在の治療方法(複数回答)
※全体ベース: N=400
80%
67.5
61.3
60%
40%
15.3
20%
7.0
治療は特にしていない
インスリン治療を
している
食事・運動療法を
採用している
飲み薬を
服用している
0%
6
現在の治療経過の状況
治療篇
■現在の治療経過について、およそ4人に1人(27.5%)が「不調」。
■治療経過が不調の人の殆ど(93.6%)が、血糖値の改善を実感できていない。
現在の治療経過については、65.3%が「良好」と回答する一方で、「不調」という人も27.5%と少なくありません。
改善が実感できないのはどのようなことか聞いてみると、殆どの人が「血糖値の改善」(93.6%)を挙げています。「体調(症状・状
態)の改善」(疲れやすい、手足のしびれ、足や体の痛み、体重が減らない、など)と比較しても、非常に多くの人が「血糖値の改善」
が実感できていないことが伺えます。
継続的な糖尿病治療ができているかどうかについては、74.3%が「できている」と回答していますが、「きちんとできている」のは
9.3%と少数派でした。一方、「できていない」人が25.8%存在しています。グラフ●から、4人に1人が治療経過が不調であるとの結果
が得られましたが、そもそも継続的な糖尿病治療ができていない人が、少なからず存在していることが分かりました。
グラフ14: 現在の治療経過について
■改善が実感できていないのは
どのようなことか(複数回答)
※現在の治療経過が
不調な人ベース: N=110
0%
20%
40%
60%
80%
93.6
100%
100%
80%
非常に良好
まあ良好
やや不調 非常に不調 変わらない
良好
(計)
不調
(計)
60%
40%
全体(N=400) 8.0
57.3
23.8
3.8 7.3
65.3%
27.5%
23.6
20%
体調︵症状・状態︶
の改善
血糖値の
改善
0%
※全体ベース
■継続的な糖尿病治療については、およそ4人に1人(25.8%)が「できていない」。
継続的な糖尿病治療ができているかどうかについては、74.3%が「できている」と回答していますが、「きちんとできている」のは
9.3%と少数派でした。一方、「できていない」人が25.8%存在しています。グラフ●から、4人に1人が治療経過が不調であるとの結果
が得られましたが、そもそも継続的な糖尿病治療ができていない人が、少なからず存在していることが分かりました。
グラフ15: 継続的な「糖尿病」の治療ができていると思うか
※全体ベース
0%
20%
きちんとできている
全体(N=400)
9.3
40%
まあできている
65.0
60%
あまりできていない
80%
100%
できていない
22.0
3.8
できて
いる
(計)
できて
いない
(計)
74.3%
25.8%
7
医師の治療指示・指導は守れているか
治療篇
■医師の治療指示や指導で守れているものは「薬の服用に関する指導」(78.8%)、
守れていないものは「運動の指導(35.2%)」「食事の指導(35.2%)」などの基本的な生活習慣。
医師の治療指示や指導で守れているものについては、「薬の服用に関する指導」は8割近く(78.8%)の人が守れているものの、「飲
酒に関する指導」(50.3%)、「喫煙に関する指導」(46.2%)といった嗜好品に対する生活習慣については50%程度に減少、「食事の
指導」(35.2%)、「運動の指導」(34.4%)といった多少の労力を必要とする項目は35%程度に留まっています。
前ページの治療方法の結果と合わせると、治療生活において、「治療薬」の存在が大きなウエイトを占めていることがわかります。
グラフ16: 医師の治療指示や指導で特に守れているもの(複数回答)
※現在、糖尿病の治療をしている人ベース: N=372
100%
78.8
80%
60%
50.3
46.2
35.2
40%
34.4
20%
運動の指導
食事の指導
喫煙に
関する指導
飲酒に
関する指導
薬の服用に
関する指導
0%
■医師の治療指示や指導が守れない理由、 およそ3割(28.8%)が「仕事の都合」と回答。
部長クラス以上では、6割以上(63%)が「仕事上の宴席」を守れない理由として回答。
医師の治療指示・指導が守れない理由では、「運動するのが面倒」(48.9%)、「外食時に食べ過ぎてしまう」(40.9%)、「間食がやめ
られない」(37.4%)、「食事制限が辛い」(36.1%)など、“意志の弱さ”が主な理由となっていますが、「仕事上、宴席(接待)等に出席
しなければならない」(28.8%)、「深夜まで残業しなければならないことがある」(22.0%)など“仕事の都合による”関連の理由もみら
れます。
また、役職別では、役職が高い人ほど“仕事”関連の理由を多く挙げており、「仕事上、宴席(接待)等に出席しなければならない」
の割合は部長クラス以上(63.0%)では6割を超えています。
男女別では、「間食がやめられない」や「外食時に食べ過ぎてしまう」は女性の方が多く、「仕事上、宴席(接待)等に出席しなければ
ならない」「深夜まで残業しなければならないことがある」といった“仕事”関連の理由は男性の方が多いようです。
グラフ17: 医師の治療指示や指導が守れない理由(複数回答)
※医師の治療指示や指導を守れないことがある人ベース: N=313
60%
48.9
40.9
40%
37.4
36.1
31.3
28.8
22.0
20%
7.7
2.6
5.8
間食がやめられない
食事制限が辛い
タバコがやめられない
仕事上、宴席︵接待︶
等に出席しなければ
な らない
深 夜まで
残業しなければ
ならないことがある
通院する時間がない
自 分でも
何故だかわからない
そ の他
役職別
外 食時に
食べ過ぎてしまう
性別
運動するのが面倒
0%
男性(N=163)
47.9
36.2
27.6
35.6
37.4
36.8
27.0
8.6
3.1
4.9
女性(N=150)
50.0
46.0
48.0
36.7
24.7
20.0
16.7
6.7
2.0
6.7
部長クラス以上(N=54)
50.0
35.2
25.9
35.2
38.9
63.0
33.3
22.2
1.9
1.9
課長・主任クラス(N=89)
48.3
47.2
32.6
43.8
32.6
36.0
28.1
2.2
3.4
5.6
役職なし(N=170)
48.8
39.4
43.5
32.4
28.2
14.1
15.3
5.9
2.4
7.1
8
「糖尿病薬」の副作用に対する不安
治療篇
■糖尿病薬の副作用に悩まされた経験がある人は16.8%。
■悩まされた経験がある副作用で最も多いのは「低血糖」(14件)。
糖尿病薬の副作用に悩まされた経験がある人は16.8%でした。具体的に、悩まされた経験がある副作用を聞いたところ、やはり「低
血糖」(14件)が最も多く、次いで「おならが出る」(11件)、「むくみ」(8件)、「下痢」(7件)、「お腹の張り」(6件)、「便秘」(5件)など、胃
腸の症状を中心に続きます。
糖尿病患者にとって、「低血糖症」に代表される治療薬の副作用は悩みの種のようです。
グラフ18: 糖尿病薬の副作用に悩まされた経験
■悩まされた経験がある副作用
※糖尿病薬の副作用に悩まされた経験がある人ベース
0%
20%
40%
60%
80%
あ る
な い
16.8
全体(N=400)
順位
1
2
3
4
5
6
7
8
100%
83.3
9
※全体ベース
件数
14
11
8
7
6
5
4
3
2
2
2
2
低血糖
おならが出る
むくみ
下痢
お腹の張り
便秘
倦怠感
吐き気
筋肉痛
手足のしびれ
かゆみ
眠気
■ 自分に起こってほしくない副作用で割合が高いのは、
「腎障害」(49.3%)、「肝障害」(38.0%)などの内臓機能の障害と「低血糖」(25.3%)。
「糖尿病」の治療で、自分に起こってほしくない副作用は、「腎障害」(49.3%)、「肝障害」(38.0%)といった“内臓機能の障害”や、
「低血糖」(25.3%)、「太る」(22.0%)、そして「意識の混乱」(20.0%)、「昏睡」(16.0%)、「発語困難」(10.3%)といった“脳機能の障
害”など、さまざまな症状を恐れているようです。
グラフ19: 糖尿病治療で起こってほしくない副作用(回答は3つまで)
※全体ベース: N=400
60%
49.3
38.0
40%
25.3
20%
22.0 20.0
16.0
10.3 9.0
8.5
8.5
7.8
7.8
6.0
5.8
5.8
5.3
4.8
2.3 2.3
その他
1.0 1.8
貧血
発汗
食欲不振
皮膚のかゆみ、変化
眠気
便秘
下痢・軟便
頭痛
動悸・息切れ
吐き気・嘔吐
集中力の散漫
けいれん・震え
むくみ
お腹が張る
発語困難
昏睡
意識の混乱
太る
低血糖
肝障害
腎障害
0%
9.0
9
治療の継続のために
治療に望むこと篇
■糖尿病治療の継続に必要だと思うものは、基本的には「自身の意欲」(93.0%)だが、およそ半数が
「医学の進歩」(54.3%)、「家族の理解・協力」(54.0%)、「新薬の開発」(47.5%)が必要と回答。
全体の93.0%と殆どの人が「自分自身の治そうという意欲」が必要と回答しました。
2位以下は、自分の意志でコントロールができない項目であり「医学の進歩」(54.3%)、「家族の理解・協力」(54.0%)、「新薬の開発」
(47.5%)と続きます。
グラフ20: 治療の継続に必要だと思うもの(回答は3つまで)
100%
※全体ベース: N=400
93.0
80%
54.3
60%
54.0
47.5
40%
30.3
19.8
20%
1.3
その他
職場の理解・協力
医師の対応・意欲
新薬の開発
家族の理解・協力
医学の進歩
自分自身の
治そうと思う意欲
0%
■治療が継続できるために医師に望むことトップ3は、1位「適切な指導」(58.5%)、2位「丁寧なイン
フォームド・コンセント」(47.8%)、3「治療薬の選択肢とその説明」(42.0%)。
治療が継続できるために、医師に望むことは、「適切な指導」(58.5%)、「丁寧なインフォームド・コンセント」(47.8%)、「治療薬の選
択肢とその説明」(42.0%)、「治療薬の副作用、実績(海外も含めた)の詳しい説明」(30.5%)、「優しい対応」(20.5%)などでした。
また、男女別では、男性よりも女性の方が割合が高い項目が多く、特に女性は治療の継続のため、医師の対応について多くのこと
を望んでいることがうかがえるほか、治療薬の副作用にも敏感のようです。
グラフ21: 「糖尿病」治療を継続できるよう、医師に望むこと(複数回答)
※全体ベース: N=400
80%
60%
58.5
47.8
42.0
40%
30.5
20.5
20%
17.5
16.0
11.8
10.5
3.8
2.8
13.5
13.0
12.0
15.5
1.5
2.5
12.5
35.5
27.5
22.0
20.0
8.0
6.0
3.0
8.5
特にない
25.5
42.0
その他
優しい言葉
42.0
51.5
サービス精神
優しい対応
44.0
63.0
厳しい叱咤激励
治療薬の選択肢と
その説明
54.0
女性(N=200)
くどくど
言わないこと
丁寧なインフォームド・
コンセント
男性(N=200)
治療薬の副作用、
実績︵海外も含めた︶
の詳しい説明
適切な指導
性別
0%
10
新薬に対する受容性 ・ 「糖尿病」が改善したら
治療に望むこと篇
■新薬に対する受容度は比較的高く、およそ8割(77.1%)の人が新薬を受容している。
どんな新薬でも試してみたい人は31.3%、海外で実績があれば安心して服用できる人は27.3%
糖尿病の画期的な新薬が日本で発売された場合、どのような薬剤ならば安心して服用できるかを聞いたところ、「国内・国外に関わ
らず、どんな新薬でも試してみたい」(31.3%)や、「海外で実績がある薬剤」(27.3%)の割合が約3割と高い結果となりました。新薬の
服用を受容している人は、全体の約8割(77.1%)と、新薬の服用に対して意欲的な人が多いことが分かります。
グラフ22: 画期的な「糖尿病」の新薬が日本で発売された場合、どのような薬剤なら安心して服用できると思うか
※全体ベース
0%
20%
国内・国外に
関わらず、どんな
新薬でも試してみたい
全体(N=400)
40%
実績がなくても
国内メーカーが
製造した新薬
31.3
60%
80%
100%
国内・国外に
関わらず、新薬は
安心して服用できない
海外で実績
がある薬剤
18.5
新薬受容
(計)
その他
27.3
18.0
5.0
77.1%
■糖尿病が改善できたら心置きなく食べてみたいものトップ3は、
1位「ケーキなどの洋菓子」(16%)、2位「焼肉」(10.0%)、3位「甘いもの」(9.5%)。
もしも糖尿病が改善できたら、心置きなく食べてみたいものは、「ケーキなどの洋菓子」(16.0%)と回答した人が最も多く、「焼肉」
(10.0%)、「甘いもの」(9.5%)などが続きます。
男女別でみると、男性では「焼肉」(12.0%)、女性では「ケーキなどの洋菓子」(23.0%)が最も高い割合となっています。
前述の医師の指導を守れない理由としても、女性の48%が「間食がやめられない」と回答していることからも、女性にとって「洋菓
子」はとても魅惑的なもののようですね。
グラフ23: もしも「糖尿病」が改善できたら、心置きなく食べてみたいもの
※全体ベース: N=400
20%
16.0
10.0
10%
9.5
9.5
4.5
4.3
4.0
3.8
3.5
3.0
2.8
2.8
1.8
1.5
0.8
ケーキなどの洋菓子
焼肉
甘いもの
米
肉料理
制限せずに
好きなだけ食べたい
ステーキ
酒
おはぎなどの和菓子
寿司
揚げ物
アイスクリーム
ラーメン
果物
その他
性別
0%
男性(N=200)
9.0
12.0
9.5
6.0
5.0
5.0
4.5
3.0
3.0
2.5
2.5
1.5
1.5
1.0
10.0
女性(N=200)
23.0
8.0
9.5
3.0
3.5
3.0
3.0
4.0
3.0
3.0
3.0
2.0
1.5
0.5
9.0
11
健康日本21推進フォーラムについて
健康日本21推進フォーラムは、厚生労働省の策定した第3次国民健康づくり運動「健康日本21」
(21世紀における国民健康づくり運動)を産業界から支援する目的で1999年に設立され、
健康日本21推進全国連絡協議会の一員として活動する任意団体です。
平成21年4月現在、45の企業・団体が集い、新規会員を随時募集しています。
健康日本21推進フォーラム URL:http://www.kenko-nippon21forum.gr.jp