第10章 失業 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフ レ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2014年、%) 10.失業.pptx 1 1.失業を識別する=失業とは? 15歳以上人口は必ず以下の3つのカテゴリーに分 けられる 就業者(雇用者、職がある人) 失業者(働く意思があるが、職がない人) 非労働力(働く意思がない人) 労働力(働く意思がある人) =就業者+失業者 =15歳以上人口-非労働力 失業率=失業者/労働力 で定義する 10.失業.pptx 2 日本の失業率(時系列) 10.失業.pptx 3 景気循環と失業率 一般的に景気(経済活動の活発さ)に対して 失業率は逆サイクルを描く 失業率が高い≒不景気 失業率が低い≒好景気 景気中立的な失業率の水準を自然失業率、 自然失業率からの失業の乖離のことを循環 的失業という 10.失業.pptx 4 失業まつわる疑問(1) Q.失業率はわれわれの知りたいことを測定してい るのか? A.失業している期間が長く、職を得る意欲を失った 意欲喪失労働者は、失業者ではなく非労働力に 分類される。 失業率=失業者/労働力、なので意欲喪失労働 者は、失業率の計算から全く除外される。 したがって、意欲喪失労働者の存在を考慮すると 、失業率は、「仕事のなさの指標」として不十分な 面もある。(一般に、「潜在的な失業率」は、公表 されている失業率よりも高いと考えるべき) 10.失業.pptx 5 失業まつわる疑問(2) Q.なぜ失業している人々は常に存在するのか? A.摩擦的失業が必ず存在するためである。 しかし、最低賃金(後述)などのため、構造的失 業が存在する場合もある。 » 摩擦的失業・・・転職者の職探し中の失業 » 構造的失業・・・何らかの原因により労働市場における 労働需要が恒常的に労働供給よりも少ない(労働の 余剰が生じている)ために生じる失業 10.失業.pptx 6 2.職探し Q.なぜ摩擦的失業は避けられないのか? A.部門間シフトが存在するためである 例えば、原油価格上昇により原油生産企業は生産量と雇 用量を増やそうとするが、自動車生産企業は生産量と雇 用量を減らそうとする。原油生産企業から自動車生産企 業へ雇用が移動する際に、摩擦的失業が生じる 短期的な部門シフトだけでなく、経済において需要される 財・サービスが常に変化していることに起因する部門間シ フトもある 長期的に見ると、農業→製造業→サービス業に雇用がシ フトしており、その際に摩擦的失業が生じる 10.失業.pptx 7 職探しの公的支援 公共政策と職探し 政府が職探しを支援(例えば公共職業安定所=ハローワ ークの運営)することには賛否両論 民間の職業紹介サービス(例えばリクルート社のリクナビ NEXT)もよく機能している 失業保険 失業者に対して公的な失業保険(保険料は雇用者から徴 収)から支払われる失業手当は、働かなくとも所得が得ら れるため職探しの努力を減退させる →失業手当は、自分にあった職を探すのに役立つが、手厚 すぎる失業手当は失業者を増やしてしまうおそれがある 10.失業.pptx 8 3.最低賃金法 ③ 労働の余剰=失業 が発生する 賃金 余剰 労働供給(家計) 最低賃金 ① 均衡賃金 均衡水準より高 い水準に最低 賃金が設定さ れると 労働需要(企業) 0 雇用量 ② 雇用量が減少して、 10.失業.pptx 9 4.労働組合と労働交渉 労働組合とは、賃金や労働条件に関して雇用主と 交渉をする労働者の団体のこと 労働組合が、組合員のために団体交渉により均衡 水準を上回る賃金を実現すると、アウトサイダー(主 として求職者)にしわ寄せが行く可能性がある ちょうど最低賃金が均衡水準を上回る水準に設定される のと同じ効果がある 労働組合が経済にとって役に立つか、あるいは害を なすかは、ケースバイケース 10.失業.pptx 10
© Copyright 2024 Paperzz