名取キャンパス 教員業績公開 平成28年3月31日現在 ※教員名をクリックするとその教員の業績へ移動します。 教員氏名 所属 内田 龍男 役職 校長 浅田 格 マテリアル環境工学科 教授 飯田 清志 総合科学系文科(名取) 教授 井海 寿俊 総合科学系理数科(名取) 准教授 伊師 華江 建築デザイン学科 准教授 石井 宏幸 マテリアル環境工学科 教授 石川 信幸 機械システム工学科 教授 伊藤 昌彦 機械システム工学科 教授 伊東 航 マテリアル環境工学科 祝 亜弥 建築デザイン学科 助教 内海 康雄 地域イノベーションセンター(名取) 教授 遠藤 智明 専攻科生産システムデザイン工学専攻 教授 遠藤 昇 専攻科生産システムデザイン工学専攻 教授 大町 方子 専攻科生産システムデザイン工学専攻 准教授 岡崎 久美子 准教授 総合科学系文科(名取) 教授 奥村 真彦 機械システム工学科 助教 小野 慎司 総合科学系理数科(名取) 笠松 富二夫 建築デザイン学科 准教授 教授 菅野 洋行 総合科学系文科(名取) 特任教授 北川 明生 マテリアル環境工学科 教授 北島 宏之 機械システム工学科 教授 葛原 俊介 専攻科生産システムデザイン工学専攻 熊谷 晃一 マテリアル環境工学科 教授 熊谷 進 マテリアル環境工学科 准教授 小地沢 将之 建築デザイン学科 准教授 小林 仁 建築デザイン学科 教授 今野 一弥 総合科学系理数科(名取) 教授 権代 由範 建築デザイン学科 助教 坂口 大洋 専攻科生産システムデザイン工学専攻 教授 相模 誓雄 建築デザイン学科 准教授 准教授 櫻井 宏 CO-OP教育センター 教授 櫻庭 弘 電気システム工学科 教授 佐々木 伸一 地域イノベーションセンター(名取) 特命教授 佐々木 典彦 電気システム工学科 教授 佐藤 一志 機械システム工学科 教授 佐藤 和彦 総合科学系文科(名取) 准教授 佐藤 隆 電気システム工学科 准教授 佐藤 拓 電気システム工学科 助教 名取キャンパス 教員業績公開 平成28年3月31日現在 ※教員名をクリックするとその教員の業績へ移動します。 教員氏名 所属 役職 佐藤 徹雄 総合科学系理数科(名取) 准教授 佐藤 友章 マテリアル環境工学科 教授 佐藤 安功 総合科学系文科(名取) 特任教授 柴田 尚都 総合科学系文科(名取) 教授 鈴木 勝彦 総合科学系理数科(名取) 教授 鈴木 吉朗 マテリアル環境工学科 教授 関戸 大 マテリアル環境工学科 准教授 高橋 学 機械システム工学科 准教授 武田 淳 総合科学系文科(名取) 教授 武田 光博 専攻科生産システムデザイン工学専攻 准教授 谷垣 美保 総合科学系理数科(名取) 准教授 千葉 幸一郎 総合科学系文科(名取) 教授 徳竹 亜紀子 総合科学系文科(名取) 准教授 徳能 康 総合科学系理数科(名取) 教授 電気システム工学科 教授 中山 まどか 総合科学系理数科(名取) 助教 永弘 進一郎 機械システム工学科 准教授 野角 光治 電気システム工学科 教授 野呂 秀太 機械システム工学科 准教授 濱西 伸治 機械システム工学科 准教授 飯藤 将之 建築デザイン学科 教授 平間 哲雄 総合科学系文科(名取) 教授 藤田 智己 建築デザイン学科 助教 古瀬 則夫 電気システム工学科 中村 富雄 本郷 哲 准教授 専攻科生産システムデザイン工学専攻 教授 松原 正樹 マテリアル環境工学科 助教 森 真奈美 マテリアル環境工学科 助教 矢入 聡 専攻科生産システムデザイン工学専攻 准教授 柳生 穂高 電気システム工学科 助教 山田 洋 電気システム工学科 准教授 山野内 敬 総合科学系理数科(名取) 助教 油座 圭祐 総合科学系文科(名取) 助教 吉野 秀明 地域イノベーションセンター(名取) 吉野 裕貴 建築デザイン学科 若生 一広 電気システム工学科 准教授 専攻科生産システムデザイン工学専攻 准教授 渡邊 隆 特命教授 助教 基本情報 教員氏名:内田 龍男 所属学科: 役職:校長 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1. Molecular Arrangement of Nematic Liquid Crystals Japanese Journal of Applied Physics, Vol.11, No.10, pp. 1559 - 1565 (1972) T. Uchida, H. Watanabe and M. Wada 2. ネマチック液晶セルの分子配列に関連した諸特性 電子通信学会論文誌, Vol.56-C, No.1, pp. 28 - 34 (1973) 内田龍男,和田正信 3. Properties of Nematic Liquid Crystal Cells in Connection with their Molecular Alignments Electronics and Communications in Japan , Vol.56-C, No.1, pp. 72 - 78 (1973) T. Uchida and M. Wada 4. コレステリック・ネマチック相転移形液晶セルの特性に及ぼす表面処理の効果 電子通信学会誌(技術談話室), Vol.57-C, No.3, pp. 101 - 102 (1974) 内田龍男,宍戸千代子,和田正信 5. コレステリック・ネマチック相転移形液晶セルの蓄積現象と表面処理の関係 電子通信学会論文誌, Vol.57-C, No.10, pp. 351 - 358 (1974) 内田龍男,宍戸千代子,和田正信 6. Effect of Surface Treatments on the Optical Storage Phenomenonin Cholesteric - Nematic Phase - Transition Liquid Crystal Cells Electronics and Communications in Japan, Vol.57-C, No.10, pp. 102 - 113 (1974) T. Uchida, C. Shishido and M. Wada 7. 液晶による非晶質薄膜の温度測定 応用物理(寄書), Vol.44, No.2, pp. 156 - 158 (1975) 加藤周一,内田龍男,渡辺英夫,和田正信 8. シラン処理したガラス表面に対するネマチック液晶分子の配向 電子通信学会論文誌, Vol.58-C, No.4, pp. 224 - 227 (1975) 内田龍男,宍戸千代子,和田正信 9. Molecular Alignment of Nematic Liquid Crystals Silane - Treated Glass Surface Electronics and Communications in Japan, Vol.58-C, No.4, pp. 132 - 135 (1975) T. Uchida, C. Shishido and M. Wada 1 / 11 10. ゲスト・ホスト形液晶セルの基礎特性 電子通信学会論文誌, Vol.59-C, No.3, pp. 147 - 154 (1976) 内田龍男,磯田 豊,宍戸千代子,和田正信 11. Some Properties of Guest - Host Interactions in Nematic Liquid Crystal Cells Electronics and Communications in Japan, Vol.59-C, No.3, pp. 107 - 116 (1976) T. Uchida, Y. Isoda, C. Shishido and M. Wada 12. Guest - Host Interactions in Liquid Crystal Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.39, No.1/2, pp. 39 - 52 (1977) T. Uchida, C. Shishido, H. Seki and M. Wada 13. Liquid Crystal Color Display Devices with Phase Transition Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.39, No.1/2, pp. 127 - 138 (1977) T. Uchida C. Shishido and M. Wada 14. Dichroic Dyes for Guest - Host Interactions in Liquid Crystal Molecular Crystals and Liquid Crystals (Letters), Vol.34, No.7, pp. 153 - 158 (1977) T. Uchida, C. shishido, H. Seki, M. Wada 15. DSM型液晶セルにおよぼす誘電異方性の効果 応用物理(寄書), Vol.46, No.2, pp. 155 - 157 (1977) 石井 裕,内田龍男,和田正信 16. The Electro - Optic Effects of Smectic Liquid Crystals Molecular Crystals and Liquid Crystals (Letters), Vol.34, No.7, pp. 197 - 202 (1977) F. Dasai, T. Uchida and M. Wada 17. コレステリック・ネマチック混合液晶の電気光学的特性:光散乱モード 応用物理(寄書), Vol.47, No.3, pp. 216 - 218 (1978) 石井 裕,内田龍男,和田正信 18. 相転移による液晶カラー表示素子の特性 電子通信学会論文誌, Vol.61-C, No.3, pp. 171 - 174 (1978) 内田龍男,三村芳人,和田正信 19. 有機表面処理剤による液晶の配向制御 電子通信学会論文誌, Vol.61-C, No.3, pp. 289 - 293 (1978) 内田龍男,石川 清,和田正信 20. Effect of Dielectric Anisotropy on DSM - Type Display Devices IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.ED - 25, No.3, pp. 323 - 329 (1978) Y. Ishii, T. Uchida and M. Wada 21.DSM型液晶表示素子における導電率異方性および誘電率異方性の効果 応用物理(寄書), Vol.47, No.6, pp. 554 - 556 (1978) 内田龍男,石井 裕,和田正信 22. 液晶の偏光解消モードを用いた新しい表示方式 電子通信学会論文誌(技術談話会), Vol.62-C, No.1, pp. 91 - 92 (1979) 内田龍男,石井 裕,和田正信 23. TN液晶セルにおけるコレステリック液晶の効果 電子通信学会論文誌, Vol.62-C, No.9, pp. 629 - 635 (1979) 内田龍男,高橋庸夫,和田正信 24. The Characteristics of the New Display Device Using the Depolarization of a Liquid Crystal (DTN-Cell) Japanese Journal of Applied Physics, Vol.18, Supplement 18 - 1, pp. 419 - 425 (1979) T. Uchida, Y. Ishii and M. Wada 25. Guest - Host Interactions in Nematic Liquid Crystal Cells with Twisted and Tilted Alignment Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.54, No.3/4, pp. 161 - 174 (1979) T. Uchida, H. Seki, C. Shishido and M. Wada 26. The Role of Cholesteric Liquid Crystals in Twisted - Nematic Liquid Crystal Cells Electronics Communications of Japan, Vol.62-C, No.9, pp. 112 - 118 (1979) T. Uchida, Y. Takahashi, M. Wada 27. Guest - Host Interaction in Nematic Liquid Crystals with Negative Dielectric Anisotropy IEEE Transactions on Electron Devices(Briefs), Vol.ED - 26, No.9, pp. 1375 - 1376 (1979) T. Uchida, H. Seki, C. Shishido and M. Wada 28. A Display Device Using the Depolarization in a Twisted Nematic Liquid Crystal Layer IEEE Transactions on Electron Devices(Briefs), Vol.ED - 26, No.9, pp. 1373 - 1374 (1979) 2 / 11 T. Uchida, Y. Ishii and M. Wada 29. Liquid Crystal Alignment and Surface Energy Molecular Crystals and Liquid crystals, Vol.60, No.1/2, pp. 37 - 52 (1980) T. Uchida, K. Ishikawa and M. Wada 30. Properties of a Display Device Using Depolarization in a Twisted Nematic Liquid-Crystal Layer (DTN-Cell) Proceedings of the Society for Information Display, Vol.21, No.2, pp. 55 - 61 (1980) T. Uchida, Y. Ishii and M. Wada 31. Light - Stability of Dichroic Guest - Host Cells Japanese Journal of Applied Physics (Letter), Vol.19. No.8, pp. L501 - L503 (1980) H. Seki, T. Uchida and C. Shishido 32. Liquid Crystal Orientation on the Surface of Obliquely - Evaporated Silicon Monoxide with Homeotropic Surface Treatment Japanese Journal of Applied Physics(Letter), Vol.19, No.11, pp. 2127 - 2136 (1980) T. Uchida, M. Ohgawara and M. Wada 33. TN液晶セルにおける屈折率異方性とセル厚の効果 応用物理(速報論文), Vol.50, No.1, pp. 50 - 52 (1981) 高橋庸夫,内田龍男 34. DTN液晶セルのマトリクス表示特性 電子通信学会論文誌, Vol.J64-C, No.2, pp. 130 - 136 (1981) 福田一郎,内田龍男 35. DTN液晶セルのマトリクス駆動特性 電子通信学会論文誌, Vol.J64-C, No.4, pp. 250 - 257 (1981) 内田龍男,赤塚 實 36. 各種液晶表示方式のマトリクス動作 電子通信学会論文誌, Vol.64-C, No.7, pp. 420 - 427 (1981) 福田一郎,内田龍男 37. 基板表面の清浄度と液晶の分子配向 応用物理, Vol.50, No.8, pp. 849 - 852 (1981) 大河原雅夫,内田龍男 38. TNセルにおける屈折率異方性とセル厚の効果に関する理論解析 電子通信学会論文誌, Vol.64-C, No.9, pp. 517 - 523 (1981) 高橋庸夫,内田龍男 39. New Method to Determine Elastic Constants of Nematic Liquid Crystal from C - V Curve Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.72, pp. 133 - 137 (1981) T. Uchida, Y. Takahashi 40. Liquid Crystal Orientation on Various Surface Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vo.74, pp. 227 - 242 (1981) M. Ohgawara, T. Uchida, M. Wada 41. A Liquid Crystal Multicolor Display Using Color Filters Proceedings of the First European Display Research Conference, pp. 39 - 42 (1981) T. Uchida, M. Wada 42. Effect of Impurities on Liquid Crystal Molecular Orientation on Inorganic Surface Japanese Journal of Applied Physics(Letter), Vol.20, No.1, pp. L75 - L78 (1981) M. Ohgawara and T. Uchida 43. Relation between Polarity of Substrate Surface and Liquid Crystal Molecular Orientation Japanese Journal of Applied Physics(Letter), Vol.20, No.3, pp. L237 - L240 (1981) M. Ohgawara, T. Uchida and M. Wada 44. Bright Dichroic Guest - Host LCDs without a Polarizer Proceedings of the Society for Information Display, Vol.22, No.1, pp. 41 - 46 (1981) T. Uchida, H. Seki, C. Shishido and M. Wada 45. Guest - Host Type Liquid Crystal Displays Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.63, pp. 19 - 44 (1981) T. Uchida and M. Wada 46. The Effect of Various Parameters on TN - LCDs Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.66, pp. 171 - 182 (1981) Y. Takahashi, T. Uchida and M. Wada 47. Light - Stability of Guest - Host Cells 3 / 11 Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.66, pp. 209 - 218 (1981) H. Seki, C. Shishido, T. Uchida and M. Wada 48. Two Frequency Addressing of a DTN-Cell Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.68, pp. 311 - 330 (1981) I. Fukuda, M. Akatsuka, T. Uchida and M. Wada 49. 液晶層の薄層化と補償板によるDTN液晶セルの特性改善 電子通信学会論文誌, Vol.J65-C, No.2, pp. 96 - 103 (1982) 福田一郎,内田龍男 50. DTN形液晶表示素子によるテレビ画像表示 テレビジョン学会誌, Vol.36, No.5, pp. 441 - 446 (1982) 内田龍男 51. 液晶ディスプレイ 電子通信学会誌, Vol.65, No.7, pp. 726 - 733 (1982) 内田龍男 52. Dichroic Azo Dyes for Guest - Host Liquid-Crystal Cell Japanese Journal of Applied Physics(Short Notes), Vol.21, No.1, pp. 191 - 192 (1982) H. Seki, C. Shishido, S. Yasui and T. Uchida 53. 液晶表示素子の動向 画像電子学会誌, Vol.12, No.5, pp. 363 - 371 (1983) 内田龍男 54. A Full-Color Matrix Liquid-Crystal Display with Color Layers on the Electrodes IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.24, No.4, pp. 503 - 507 (1983) T. Uchida, S. Yamamoto and Y. Shibata 55. A Full-Color Matrix Liquid-Crystal Display with Color Layers on the Electrodes Proceedings of the Society for Information Display, Vol.24, No.2, pp. 163 - 167 (1983) T. Uchida, S. Yamamoto and Y. Shibata 56. Liquid Crystal Orientation on Inorganic Surface Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.98, pp. 149 - 161 (1983) T. Uchida, M. Ohgawara and Y. Shibata 57. Multicolored Liquid Crystal Displays Optical Engineering May/June 1984, Vol.23, No.3, pp. 247 - 252 (1984) T. Uchida 58. Evaluation of Brightness and Contrast of Twisted - Nematic and Guest - Host Cells Proceedings of the Society for Information Display, Vol.25, No.4, pp. 275 - 280 (1984) H. Seki, T. Uchida and Y. Shibata 59. Application and Device Modeling of Liquid Crystal Displays Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.123, pp. 15 - 55 (1985) T. Uchida 60. Grain Boundaries Observation of Polycrystalline Silicon Using Nematic Liquid Crystals with Positive Dielectric Anisotropy Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.127, pp. 389 - 395 (1985) T. Takeuchi, T. Takahashi and T. Uchida 61. Dichroic Dyes for Guest - Host Liquid-Crystal Cells Japanese Journal of Applied Physics, Vol.24, No.5, pp. L299 - L301 (1985) H. Seki, T. Uchida and Y. Shibata 62. Reflective Multicolor Liquid-Crystal Display Proceedings of The Society for Information Display, Vol.27, No.3, pp. 223 - 227 (1986) T. Uchida, T. Katagishi, M. Onodera and Y. Shibata 63. Dichroic Dyes for Guest - Host Liquid-Crystal Cells Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.138, pp. 349 - 365 (1986) H. Seki, T. Uchida and Y. Shibata 64. Reflective Multicolor Liquid-Crystal Display IEEE Transactions on Electron Device, Vol.ED - 33, No.8, pp. 1207 - 1211 (1986) T. Uchida, T. Katagishi, M. Onodera and Y. Shibata 65.反射型マルチカラー液晶ディスプレイ テレビジョン学会誌, Vol.40, No.10, pp. 984 - 990 (1986) 内田龍男,片岸智之,小野寺政信,柴田幸男 4 / 11 66. A Stereoscopic Display Using LCDs Proceedings of the Society for Information Display, Vol.28, No.1, pp. 47 - 54 (1987) T. Uchida and T. Miyashita 67. Effect of Various Parameters on Matrix Display Characteristics of SBE - Liquid Crystal Cells Proceedings of the Society for Information Display, Vol.28, No.2, pp. 149 - 154 (1987) Y. Kotani, I. Fukuda and T. Uchida 68. Alignment of Ferroelectric Liquid Crystals on a Ferroelectric Transparent Ceramic Plate Japanese Journal of Applied Physics Supplements, Vol.26, No.2, pp. 117 - 119 (1987) H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda 69. Flat - Panel Direct - View Stereoscopic Display Using Liquid-Crystal Cells Proceedings of the Society for Information Display, Vol.28, No.4, pp. 391 - 395 (1987) T. Uchida, T. Miyashita and S. Nagata 70. Reflective Multicolor LCD(I) : Consideration on the Color Purity and Brightness Proceedings of the Society for Information Display, Vol.29, pp. 151 - 155 (1988) K. Tadokoro, T. Koizumi and T. Uchida 71. Reflective Multicolor LCD(II) : Improvement in the Brightness Proceedings of the Society for Information Display, Vol.29, pp. 157 - 160 (1988) T. Koizumi and T. Uchida 72. Optical Parallel Logic Devices Using Liquid Crystal The Society of Photo - Optical Instrumentation Engineers, Vol.936, pp. 624 - 631 (1988) T. Uchida and K. Tadokoro 73. Liquid Crystal Television Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.165, pp. 533 - 571 (1988) T. Uchida and S. Morozumi 74. 液晶材料とその特性 応用物理, Vol., No. (1989) 内田龍男 75. Director Orientation of Ferroelectric Liquid Crystal on Substrates with Rubbing Treatment:The Effect of Surface Anchoring Strength Liquid crystals Liquid Crystals, Vol.5, No.4, pp. 1127 - 1137 (1989) T. Uchida, M. Hirano and H. Seki 76. Effect of Molecular Structure of Dichroic Dye and Ordering of Liquid Crystal on the Dichroism of Dye in Dye - Liquid Crystal Binary Mixture Liquid Crystals, Vol.5, No.5, pp. 1405 - 1413 (1989) W.S. Park and T. Uchida 77. Achromatic Supertwisted Nematic LCD Using Birefringent Film Proceedings of the Society for Information Display, Vol.30, No.3, pp. 263 - 268 (1989) I. Fukuda, Y. Kotani and T. Uchida 78. Alignment of Liquid Crystals on a Ferroelectric Transparent Ceramic Plate Japanese Journal of Applied Physics, Vol.28, No. , pp. 127 - 129 (1989) H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda 79. 画像処理機能を有する液晶ディスプレイ 電子情報通信学会論文誌, Vol.J73-C - II, No.11, pp. 703 - 712 (1990) 浜野 広,内田龍男 80. Tilted Homeotropic Alignment of Liquid-Crystal Molecules Using the Rubbing Method Japanese Journal of Applied Physics, Vol.29, pp. L2236 - L2238 (1990) H. Seki, Y. Itoh, T. Uchida and Y. Masuda 81. Optimization of Electro - Optical Properties in Achromatic Super Twisted Nematic LCD Using Birefringent Film Proceedings of Society for Information Display, Vol.31, pp. 65 - 68 (1990) I. Fukuda, Y. Kotani and T. Uchida 82. Cause of Fatigue and Its Improvement in Stereoscopic Display Proceedings of Society for Information Display, Vol.31, pp. 249 - 254 (1990) T. Miyashita and T. Uchida 83. Novel Multicolor LCD without a Color Filter Proceedings of Society for Information Display, Vol.32, pp. 183 - 186 (1991) K. Sato, N. Kato, S. Kano, Y. Hanazawa and T. Uchida 84. Tilted Homeotropic Alignment of Liquid-Crystal Molecules Using the Rubbing Method 5 / 11 Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.199, pp. 151 - 1581(1991) H. Seki, Y. Masuda, Y. Itoh and T. Uchida 85. A Double - Layer Electrically Controlled Birefringence Liquid-Crystal Display with a Wide-Viewing-Angle Cone Japanese Journal of Applied Physics, Vol.30, pp. L1296 - L1299 (1991) Y. Itoh, H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda 86. Optical Image Processing Using Liquid Crystal Panels Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.3B, pp. L349 - L351 (1992) Y. Hanazawa and T. Uchida 87. Control of Polymer Orientation in Polymer Dispersed Liquid Crystal (PDLC) Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.3B, pp. L352 - L354 (1992) E. Shimada and T. Uchida 88. Relationship between Rubbing Strength and Surface Anchoring of Nematic Liquid Crystal Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.5B, pp. L579 - L581 (1992) Y. Sato, K. Sato and T. Uchida 89. A Double-Layer Electrically Controlled Birefringence Liquid-Crystal Display with a Wide-Viewing-Angle Cone Japanese Journal of Applied Physics, Vol.31, No.7B, pp. L1296 - L1299 (1992) Y. Itoh, H. Seki, T. Uchida and Y. Masuda 90. Evaluation of the Tilted Homeotropic Alignment of Liquid-Crystal Molecules Using the Rubbing Method Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.223, pp. 93 - 98 (1992) H. Seki, Y. Itoh, T. Uchida and Y. Masuda 91. Accurate Determination and Measurement Error of Pretilt Angle in Liquid Crystal Cell Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.2B, pp. L277 - 279 (1993) K.Y. Han, T. Miyashita and T. Uchida 92. Optically Compensated Double - Layer Electrically Controlled Birefringence Liquid Crystal Display with Wide - Viewing - Angle Cone Liquid Crystals, Vol.14, No.2, pp. 279 - 286 (1993) H. Seki, Y. Masuda and T. Uchida 93. Layer Structure and Electrical Properties of Stripe - Shaped Domains Observed in the Initial Alignment State of Surface Stabilized Ferroelectric Liquid Crystal Cells Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.4B, pp. L604 - L606 (1993) Y. Asao and T. Uchida 94. Electro - Optical Properties of a Double - Layer ECB - LCD with a Wide Viewing - Angle Cone Journal of the Society for Information Display, Vol.1, No. 2, pp. 171 - 176 (1993) H. Seki, Y. Itoh, T. Uchida and Y. Masuda 95. Study of Memory Alignment of Nematic Liquid Crystals on Polyvinyl Alcohol Coatings Japanese Journal of Applied Physics., Vol.32, No.9A, pp. L1239 - L1241 (1993) P. Vetter, Y. Ohmura and T. Uchida 96. Determination of Molecules Inclination in Rubbed Polymer for Liquid Crystal Alignment by Measuring Retardation Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.9A, pp. L1242 - L1244 (1993) K.Y. Han, P. Vetter and T. Uchida 97, Orientation of Polymer Molecules in Rubbed Alignment Layer and Surface Anchoring of Liquid Crystals Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.9B, pp. L1339 - L1341 (1993) E.S. Lee, P. Vetter and T. Uchida 98. Control of Liquid Crystal Alignment Using Stamped - Morphology Method Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.10A, pp. L1436 - L1438 (1993) E.S. Lee, P. Vetter, T. Miyashita, T. Uchida, M. Kano, M. Abe and K. Sugawara 99. Detailed Morphology of Rubbed Alignment Layers and Surface Anchoring of Liquid Crystals Japanese Journal of Applied Physics, Vol.32, No.12B, pp. L1822 - L1825 (1993) E.S. Lee, Y. Saito and T. Uchida 100. 位相差板を用いたTNモード反射形LCD 電子情報通信学会論文誌(研究速報), Vol.J77-C - II, No.8, pp. 355 - 357 (1994) 福田一郎,坂井栄治,小谷勇慶雄,内田龍男 101. Relationship between Azimuthal Surface Anchoring Strength and Chiral Pitch Required for Twisted - Nematic Liquid Crystal Display without Reverse - Twist Domain Japanese Journal of Applied Physics, Vol.33, No.10A, pp. L1420 - L1422 (1994) E.S. Lee and T. Uchida 102. Accurate Measurement of the Pretilt Angle in a Liquid Crystal Cell by an Improved Crystal Rotation Method Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.241, pp. 147 - 157 (1994) 6 / 11 K.Y. Han, T. Miyashita and T. Uchida 103. 位相差を用いた反射形STN - LCD 電子情報通信学会論文誌, Vol.J78-C - II, No.2, pp. 86 - 88 (1995) 福田一郎,坂井栄治,北村晶亮,小谷勇慶雄,内田龍男 104. 反射型液晶ディスプレイ 電子情報通信学会誌, Vol.78, No.7, pp. 672 - 675 (1995) 内田龍男 105. 高分子配向法を用いた液晶セルの熱処理による液晶分子配向への影響 テレビジョン学会誌, Vol.49, No.12, pp. 1611 - 1616 (1995) 韓 官栄,内田龍男 106. Wide - Viewing - Angle Display Mode Using Bend - Alignment Liquid Crystal Cell Japanese Journal of Applied Physics, Vol.34, No.2A, pp. L177 - L179 (1995) T. Miyashita, Y. Yamaguchi and T. Uchida 107. On the Improvement of the Optical Properties Dichroic Dyes and Liquid Crystal Mixtures. A Model Studies Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.258, pp. 199 - 202 (1995) M. Wnek and T. Uchida 108. Temperature Dependence of LC - Molecular Alignment on Rubbed Polymer Layer Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.262, pp. 45 - 52 (1995) K.Y. Han and T. Uchida 109. Reflective Electrically Controlled Birefringence Mode LCDs Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.263, pp. 499 - 506 (1995) H. Seki, Y. Masuda and T. Uchida 110. A Study of the Relation between Surface Alignment of Polymers and Liquid-Crystal Pretilt Angle Journal of the Society for Information Display, Vol.3, No.1, pp. 15 - 21 (1995) K.Y. Han and T. Uchida 111. Wide - Viewing - Angle Display Mode for Active - Matrix LCDs Using a Bend - Alignment Liquid-Crystal Cell Journal of the Society for Information Display, Vol.3, No.1, pp. 29 - 34 (1995) T. Miyashita, P.J. Vetter, Y. Yamaguchi and T. Uchida 112. The Kimura’s Approach to the Short - Range Interactions between a Liquid Crystal and a Polymer Alignment Layer. A Model Molecular Crystals and Liquid Crystals., Vol.265, pp. 359 - 370 (1995) M. Wnek, K.Y. Han and T. Uchida 113. Optimum Dark - State Voltage for Wide - Viewing - Angle Optically-Compensated - Bend - Mode Liquid-Crystal Displays Japanese Journal of Applied Physics, Vol.34, No.10B, pp. L1362 - L1364 (1995) C - L. Kuo, T. Miyashita, M. Suzuki and T. Uchida 114. Crucial Influences of K33/K11 Ratio on Viewing Angle of Display Mode Using a Bend - Alignment Liquid-Crystal Cell with a Compensator Applied Physics Letters, Vol.68, No.11, pp. 1461 - 1463 (1996) C - L. Kuo, T. Miyashita, M. Suzuki and T. Uchida 115. Rubbing Effect on Geometrical Anisotropy of Alignment Surface of Liquid Crystal Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.282, pp. 323 - 329 (1996) H. Seki, Y. Masuda and T. Uchida 116. Optically Compensated Bend Mode (OCB Mode) with Wide Viewing Angle and Fast Response IEICE Transactions on Electronics, Vol.E79-C, No.8, pp. 1076 - 1082 (1996) T. Miyashita and T. Uchida 117. A Novel Optical Measurement Method for the Determination of LC Pretilt Angle without a Restriction of Pretilt Magnitude and a Cell Gap of LC Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.302, pp. 157 - 162 (1997) K.Y. Han, T. Uchida and S.B. Kwon 118. A New Reflective Color Guest - Host Display with Scattering Effect Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.304, pp. 125 - 131 (1997) H. Seki, N. Sugiura, M. Shimizu and T. Uchida 119. Relation Among Micro - Structure of Rubbing Fiber, Shape of the Microgroove of Rubbed Polymer and its Anchoring Strength Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.304, pp. 235 - 246 (1997) K. Wako, K.Y. Han and T. Uchida 120. 高精細溶融熱転写インクリボンの検討 電子情報通信学会論文誌, Vol.J81-C - II, No.4, pp. 439 - 446, 1998. 4. 日比野郁夫,小野昭一,内田龍男 7 / 11 121. 高精細溶融熱転写プロセスの検討 電子情報通信学会論文誌, Vol/J81 - c - II, No.6, pp. 566 - 573, 1998. 6. 日比野郁夫,小野昭一,内田龍男 122. Optical Design of R - OCB Mode Full-Color Reflective LCD with Wide Viewing Angle and High Contrast Journal of the SID, Vol.6, No.4, pp. 243 - 246 (1998) T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida 123. Reflective Color - Sequential LCD without Micro-Color Filters Using Color Polarizers Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 315 - 321 (1999) T. Inomata, T. Miyashita, R. Mizoguchi , O. Okamoto and T. Uchida 124. Optical Designing for a Bright Reflective Direct - Matrix - LCD Using Homeotropically Aligned Liquid Crystal Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 323 - 331 (1999) Y. Iwakura, T. Sugiyama, S. Inoue, T. Miyashita and T. Uchida 125. Mechanism of Excellent Fast Response and Recover in OCB-Cell with Bend Alignment Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 383 - 389 (1999) S. Onda, T. Miyashita and T. Uchida 126. Color Matching of Guest - Host Liquid Crystal Displays Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 415 - 421 (1999) H. Seki, T. Uwano and T. Uchida 127. Investigation of Anisotropic Scattering Films with Unique Function such as Light Scattering Polarizer Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.331, pp. 423 - 430 (1999) M. Miyatake, Y. Fujimura, T. Miyashita and T. Uchida 128. 反射型共焦点レーザ顕微鏡を用いたネマティック液晶セルの分子配向方位の測定 電子情報通信学会論文誌, Vol.J83-C, No.6, pp. 567 - 572, 2000. 6. 鵜川雄成,内田龍男 129. Reflection Effect to Linear Polarizer on Reflective LCDs Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 197 - 205 (2001) T. Uwano, K. Seino, H. Seki and T. Uchida 130. An Advanced Active Optical Pickup with Cross - Stripe Liquid Crystal Device for Compensation of Spherical Aberration Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 239 - - 243 (2001) H. Yoshikawa, S. Hasegawa and T. Uchida 131. Field Sequential LCD Using Organic EL Backlighting Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 263 - 270 (2001) N. Ogawa, T. Uchida, T. Miyashita and M. Kosugi 132. Molecular Alignment of Liquid Crystal on Microgroove Surface Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol.368, pp. 197 - 205 (2001) M. Ishiyama, T. Tanaka, M. Sato, H. Seki and T. Uchida 133. New Concept of the Wide Viewing Angle Liquid Crystal Display without Grayscale Inversion Japan Journal of Applied Physics, Vol.40, No.12B, pp. L1373 - L1376 (2001) M. Shibazaki, T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida and T. Sunata 134. A Novel Driving Method for Field Sequential Color Using an OCB TFT - LCD Journal of the tSociety for Information Display, Vol.9, No.4, pp. 331 - 336 (2001) N. Koma, T. Miyashita and T. Uchida 135. Wide - Viewing - Angle Polarizer with a Large Wavelength Range Japanese Journal of Applied Physics , Vol.41. No.7A, pp. 4553 - 4558 (2002). T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida 136. Reflective Liquid-Crystal Displays and Materials MRS BULLETIN / NOVENBER 2002, pp.876-879 (2002). T. Uchida, T. Ishinabe 137. A new solution for splay - bend transition in OCB mode a twisted area Journal of the SID, Vol.11, No.3, pp. 571 - 577 (2003) I. Inoue, T. Miyashita, T. Uchida, Y. Yamada and Y. Ishii 138. Novel screen technology for high - contrast front - projection display by controlling ambient - light reflection Journal of the SID, Vol.11, No.3, pp. 585 - 590 (2003) B. Katagiri, T. Miyashita, T. Ishinabe and T. Uchida 139. A New Wide - Viewing - Angle Liquid Crystal Display without Grayscale Inversion Mol. Cryst. Liq. Cryst., Vol.410, pp. 339 - 349 (2004) 8 / 11 T. Higano, T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida 140. Improvement of Viewing Angle Properties of IPS - Mode LCD by Using Super - Wide - Viewing - Angle Polarizer Mol. Cryst. Liq. Cryst., Vol.410, pp. 381 - 390 (2004) Takahiro Ishinabe, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida 141. The Transiton from the Splay to Bend State in the OCB Cell Mol. Cryst. Liq. Cryst., Vol.410, pp. 391 - 400 (2004) Ken Kuboki, Tetsuya Miyashita, Takahiro Ishinabe, Tatsuo Uchida 142. Order parameters of the liquid crystal interface layer at a rubbed polymer surface Journal of Applied Physics, Vol.96, No.4, pp. 1953 - 1958 (2004) Li Xuan, Takeshi Tohyama, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida 143. Liquid Crystal Biaxiality at the Polymer Alignment Surface Studied Using Infrared Dichroism Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.2B, pp. L312 - L314 (2004). Xibin SHAO, Tastuo UCHIDA 144. Design of Light - Diffusing Film for Full-Color Reflective Liquid Crystal Display with High Contrast and Wide Viewing Angle Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.9A, pp. 6152 - 6157 (2004). Takahiro ISHINABE, Takanori NAKAYAMA, Tetsuya MIYASHITA, Tatsuo UCHIDA 145. A Bright Reflective Full-Color Liquid Crystal Display Using Optically Compensated Bend Cell with High Contrast Ratio and Wide Viewing Angle Range Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.9A, pp. 6158 - 6161 (2004). Takahiro ISHINABE, Tetsuya MIYASHITA, Tatsuo UCHIDA, Makoto SUZUKI 146. Progress in Viewing - Angle Properties of Liquid-Crystal Display Journal of the Society for Information, Vol.12, No.3, pp. 309 - 313 (2004). Tatsuo Uchida, Takahiro Ishinabe 147. A Novel Reflective Liquid Crystal Display with High Resolution and Full Color Capability Japanese Journal of Applied Physics, Vol.43, No.12, pp. 8094 - 8100 (2004). Tatsuo Uchida, Takahiro ISHINABE, Takanori NAKAYAMA, Makoto SUZUKI, Tetsuya MIYASHITA 148. Evaluation of Optical Parameter in Liquid Crystal Layer Mol. Cryst. Liq. Cryst., 434, pp. 219 - 229 (2005). Yuya Sato, Isao Nakamura, Nobuhiro Horii, Matsuo Sato, Kazuhiro Wako, Tatsuo Uchida, Hidehiro Seki 149. Evaluation of Optical Parameter in Liquid Crystal Layer Mol. Cryst. Liq. Cryst., 434, pp.219-229, 2005 Yuya Sato, Isao Nakamura, Nobuhiro Horii, Matsuo Sato, Kazuhiro Wako, Tatsuo Uchida, Hidehiro Seki 150. Electrochemical Investigations of Al-Carbon Hybrid Bipolar Plate Meterials for Polymer Electrolyte FuelCells Electrochmistry, Vol.75, No.2, pp.187-189 2007 Dongzhu YIN, Takashi ITOH, Kazumasa TOKI, Atsuo KASUYA, Muneyoshi YAMADA, Tatsuo UCHIDA 151. Synthesis and Physical Properties of Novel Fluorine-Containing U-Shaped Compounds Japanese Journal of Applied Physics, Vol.46, No.4A, pp.1574-1578 (2007). Fumitaka OGASAWARA,Tatsuo UCHID,Atsushi YOSHIZAWA 152. Analysis of the surface order parameter of liquid crystal ona polymer surface using the phase Transition droplet method Journal of Applied Physics, Vol.102, No.1, pp.014506 1-4, 2007 S. –J. Oh, K. Kuboki, T. Miyashita, T. Uchida 153. Generation mechanism of residual direct current voltage in a liquid crystal display and its Evaluation parameters related to liquid crystal and alignment layer materials Journal of Applied Physics, Vol.102, No.1, pp.014904 1-6, 2007 Masanobu Mizusaki, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida, Yuichiro Yamada, Yutaka Ishii, Shigeaki Mizushima 154. High-Precision Measurement of the Polar Anchoring Strength of Several Vertical Alignment Layer Materials by Psi Delta Hybrid Aligned Liquid Crystal Cell Method Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.2, pp.969-973, 2008 Yuji Ohno, Takahiro Ishinabe, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida 155. High Performance OCB-mode for Field Sequential Color LCDs Journal of the Society for Information Display, Vol. 16, Issue 2, pp. 251-256 (2008. 2). T. ISHINABE, K. WAKO, K. SEKIYA, T. KISHIMOTO, T. MIYASHITA and T. UCHIDA 156. Temperature dependence of residual DC voltage and its evaluation parameter related to liquid-crystal and alignment-layer materials Journal of the Society for Information Display, vol.16, No. 4, pp.579-584, 2008 Masanobu Mizusaki, Tetsuya Miyashita, Tatsuo Uchida, Yuichiro Yamada, Yutaka Ishii, Shigeaki Mizushima 157. Nematic Optically Compensated Birefringence(NCB) Mode LCD の作製と評価 9 / 11 映像情報メディア学会誌, Vol.62. No.10, pp.1588-1592, 2008 中村 亮,石鍋隆宏,内田龍男,森 裕行 158. High-Precision Measurement of Polar Anchoring Strength and Elastic Constant Ratio using Hybrid Alignment Nematic Cell Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.12, pp.8892-8897, 2008 Takahiro ISHINABE, Yuji OHNO, Tetsuya MIYASHITA, Tatsuo UCHIDA 159. Chiral Additive Effects on the Bend Growth Rate for An Optically Compensated Bend Mode Liquid Crystal Display Japanese Journal of Applied Physics, Vol.48, No.5, pp.051502-1-051507, 2009 Fumitaka OGASAWARA, Ken KUBOKI, Kazuhiro WAKO, Tatsuo UCHIDA, Atsushi YOSHIZAWA 160. High Accurate Method for Measuring Ordinary and Extraordinary Refractive Indices of Liquid Crystal Materials, Cell Thickness, and Pretilt Angle of Liquid Crystal Cells Using Ellipsometry Japanese Journal of Applied Physics, Vol.48, No. 5, pp.051502-1-051502-9, 2009 Y. Ohno, T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida 161. Improvement of Transmittance and Viewing Angle of Optically Compensated Bend Mode Liquid Crystal Display Using Wide-Viewing-Angle Circular Polarizer Japanese Journal of Applied Physics, Vol.48 No.9, pp.092403-1-092403-6, 2009 T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida, K. Wako, T. Kishimoto, K. Sekiya 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 1985年 7月 第13回テレビジョン学会鈴木記念賞「ゲスト・ホスト型液晶セルの特性」 1986年 3月 第32回大河内記念技術賞「ゲスト・ホスト型二層式大型カラー液晶表示器の開発と量産化」 1986年 4月 第28回科学技術庁長官賞・科学技術功労者賞「ゲスト・ホスト型二層式カラー液晶表示の開発」 1987年 5月 第27回テレビジョン学会丹羽高柳賞・論文賞「反射型マルチカラー液晶ディスプレイ」 1988年 5月 Society for Information Display・Special Recognition Award (米国情報表示学会・特別業績賞)「For his important contributions to liquid crystal display technology, especially his development of technology for full color displays(液晶ディスプレイ技 術、特にフルカラーディスプレイ技術の開発への重要な貢献)」 1990年 5月 Society for Information Display "1989 International Symposium Best Paper Award"(米国情報表示学1989年国際シンポジ ウム・ベスト論文賞)「Homeotropic alignment Full-Color LCD (ホメオトロピック配向フルカラー液晶ディスプレイ)」 1990年 5月 第31回テレビジョン学会・丹羽高柳賞・業績賞「高画質フルカラー液晶ディスプレイの基礎技術の確立」 1993年 4月 新技術開発財団・市村賞(貢献賞)「カラー液晶ディスプレイの考案と開発」 1994年 5月 Society for Information Display Fellow (米国情報表示学会フェロー)「For his important contributions to the theory and technology of liquid crystal displays, and for his leadership in the display community(液晶ディスプレイの理論と技術への重要な貢献お よびディスプレイ学会におけるリーダーシップ」 2001年 7月 科学技術振興事業団・井上春成賞「超低消費電力反射型カラー液晶ディスプレイ」 2001年 9月 日本液晶学会・業績賞「液晶ディスプレイに関する技術および産業発展への貢献」 2003年 9月 電子情報通信学会・フェロー「液晶の分子配向機構の解明と制御およびカラー液晶ディスプレイの開発における極めて顕 著な功績」 2004年 5月 Society for Information Display・Jan Rajchman Prize(米国情報表示学会・Jan Rajchman賞)「For his outstanding contributions to the science of liquid-crystal molecular alignment and the technology of high-performance LCDs(液晶ディスプレイの 分子配向および高性能化技術への極めて顕著な貢献)」 2005年 4月 文部科学大臣表彰・科学技術賞・理解増進部門「サイエンスサマースクール開催による地域理科教育の普及啓発」 2005年 6月 内閣府産学官連携功労者表彰・文部科学大臣賞「超低電力反射型カラー液晶ディスプレイの開発」 10 / 11 2007年 5月 映像情報メディア学会・フェロー「映像情報メディア分野における業績及び貢献」 2008年 5月 Society for Information Display・Slottow-Owaki Prize(米国情報表示学会・Slottow-Owaki 賞)「For his remarkable contributions to the education of students and company researches in the field of liquid-crystal displays(液晶ディスプレイの分野にお ける学生および企業の研究者の教育に関する顕著な貢献)」 2009年 5月 電子情報通信学会・業績賞「広視野角・高速液晶ディスプレイモードの研究開発およびその高精細フルハイビジョン液晶 ディスプレイヘの応用」 2010年 1月 第59回河北文化賞「液晶の基礎研究おおよび高性能液晶ディスプレイの開発」 5.学会・学術団体等での活動 1) Society for Information Display 日本支部評議員 (1986年8月~現在). 2) The 9th International Display Research Conference (Japan Display) プログラム委員会副委員長(1987年5月~1989年10月). 3) 液晶討論会世話人 (1987年5月~1997年10月). 4) The 12th International Display Research Conference (Japan Display) プログラム委員長(1990年5月~1992年10月). 5) テレビジョン学会評議員(1993年5月~1995年5月) 6) AM-LCD 国際会議プログラム副委員長(1993年~1994年). 7) AM-LCD 国際会議実行副委員長(1994年~1995年). 8) 電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会副委員長 (1995年5月~1997年5月). 9) The 18th International Liquid Crystal Conference 実行委員長(1996年10月~2000年7月). 10) The International Display Workshops プログラム委員長 (1996年11月~1997年11月). 11) 電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会委員長 (1997年5月~1999年5月). 12) 映像情報メディア学会評議員 (1997年5月~1999年5月). 13) 日本液晶学会理事(1997年10月~1999年10月). 14) International Liquid Crystal Society 選奨委員(1998年~現在). 15) AM-LCD 国際会議副組織委員長(1999年~2000年). 16) 応用物理学会理事(2001年4月~2003年3月) 17) 映像メディア学会情報ディスプレイ研究会委員長(2001年5月~2003年5月) 18) 映像情報メディア学会評議員 (2002年5月~2004年5月). 19) International Liquid Crystal Society Board member(2002年~現在). 20) The International Display Workshops 組織委員長 (2002年12月~2003年12月). 21) 応用物理学会評議員(2003年4月~2008年3月). 22) 映像情報メディア学会 東北支部長(2003年5月~2004年5月) 23) 映像情報メディア学会 副会長(2004年5月~2006年5月). 24) 映像情報メディア学会評議員 (2006年5月~2008年5月). 25) 日本液晶学会 副会長(2007年1月~2007年12月) 26) 日本液晶学会 会長(2008年1月~2008年12月) 27) 映像情報メディア学会評議員 (2009年5月~2011年5月). 28) 映像情報メディア学会 会長 (2011年5月~現在). 11 / 11 教員業績 基本情報 教員氏名:浅田 格 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:教授 学位:博士(工学) 2003年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2013 マテリアル環境入門(PS1),マテリアル基礎実験(PS2),マテリアル工学実験(PS3),材料物性II(PS4),構成材料I(PS4),機能材料 II(S5),構成材料II(S5),卒業研究(S5),組織制御学(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP2) 2012 マテリアル環境入門(PS1),マテリアル基礎実験(PS2),マテリアル工学実験(PS3),電子物性II(S4),テクニカルライティング(S4), 構成材料I(S4),機能材料II(S5),構成材料II(S5),卒業研究(S5),組織制御学(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP2) 2011 マテリアル環境入門(PS1),マテリアル基礎実験(PS2),材料工学実験II(S3),電子物性II(S4),テクニカルライティング(S4),機能材 料II(S5),材料セミナー(S5),卒業研究(S5),組織制御学(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP1) 2010 マテリアル環境入門(PS1),材料工学実験I(PS2),材料工学実験II(S3),電子物性II(S4),テクニカルライティング(S4),総合セミ ナー(S4),機能材料II(S5),卒業研究(S5),組織制御学(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP2) 2009 基礎材料科学(S1),材料工学実験I(PS2),材料工学実験II(S3),電子物性II(S4),テクニカルライティング(S4),機能材料II(S5),卒 業研究(S5),組織制御学(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP1) 2008 基礎材料科学(S1),材料工学実験I(PS2),材料工学実験II(S3),電子物性II(S4),テクニカルライティング(S4),機能材料II(S5),卒 業研究(S5),組織制御学(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 基礎物理実験書「レポートブック」 著者:仙台高専名取キャンパス物理担当者 みやぎ新世代技術者リーダー養成カレッジ 基礎講座テキスト「分析のための材料基礎科学」 材料工学科実験書:宮城工業高等専門学校材料工学科教員 マテリアル環境工学科科実験書:仙台高等専門学校マテリアル環境工学科教員 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ・Fe‐C‐Cr三元合金の窒化過程におけるCr添加の影響 日本熱処理技術協会講演大会講演概要集Vol.78th Page.25-26(2014) 青田昇哉, 浅田格, 熊谷進 (仙台高専), 渡邊陽一 (パーカー熱処理工業) ・固相反応で作製したFe‐Ni合金の低温相評価 日本金属学会講演概要(CD-ROM)(2014) 小林一貴, 浅田格 (仙台高専) ・金属微粉末を用いて作製したFe-Ni合金粉末の組織 第19回高専シンポジウム概要集p.332(2014) 小林一貴、浅田格 ・ミリング媒体により加工されたMg-Fe粉末の表面形態と水素吸蔵特性 第19回高専シンポジウム概要集p.333(2014) 村田航平、浅田格 ・Nd-Fe-B焼結磁石作成プロセスにおける分散剤の添加効果 第19回高専シンポジウム概要集p.298(2014) 田中雄介、浅田格 ・コンバージミルによるNd‐Fe‐B合金の微粉化条件の検討 日本金属学会講演概要(CD-ROM)(2013) 田中雄介, 浅田格 (仙台高専) ・実用Cr含有鋼のガス窒化における浸窒機構の研究 1/4 日本熱処理技術協会講演大会講演概要集Vol.75th Page.9-10(2013) 鈴木理史, 熊谷進, 浅田格 (仙台高専), 渡邊陽一 (パーカー熱処理工業) ・"メカニカルアロイングによるMg-10wt.%Fe合金の水素化" 村田航平、川村健祐(専専攻科)、浅田 格 第18回高専シンポジウム講演要旨集,(2013). ・Cu細線を用いて複合化したMg粉末の水素吸蔵特性 川村健祐(専攻科)、浅田 格 第18回高専シンポジウム講演要旨集,(2013). ・金属細線・微粉末を複合化したMg合金の組織変化と水素吸蔵特性 ファティン ファハナー(材料工学科)、片岡紘平、川村健祐(仙台高専専攻科)、浅田 格 第18回高専シンポジウム講演要旨集,(2013). ・窒化処理を施した歯車用鋼材の表面組織 北村勇樹、鈴木理史(専攻科)、浅田 格、熊谷 進、渡邊陽一(パーカー熱処理工業株式会社) 第18回高専シンポジウム講演要旨集,(2013). ・コンバージミルによるNd-Fe-Bの微粉化と粉末表面へのCu分散 第151回日本金属学会秋期大会概要集CD-ROM(2013) 片岡紘平,浅田 格 ・"高エネルギーミルによる微粉化したNd-Fe-B合金粉末の作製と評価" 片岡紘平,浅田 格 第17回高専シンポジウム講演要旨集,(2012)p.211. ・"加圧水素中メカニカルアロイングによる高強度Mg合金の開発" 川村健祐,浅田 格 第17回高専シンポジウム講演要旨集,(2012)p.212. ・"コンバージミル処理を施したWC-Co粉末による焼結体作製と評価" 伊藤秀樹,浅田 格 第16回高専シンポジウム講演要旨集,(2011)p.187. ・“Local atomic structure of Ni60Pd20P20 and Ni60Pd20P17B3 bulk metallic glasses and the origin of glass forming ability” M. Matsuura, T. Fujita, A. Kawashima, Z. Yuqiao, H. Kimura, P. Guan, M. Chen, A. Inoue, K. Konno, Kaku Asada Journal of Alloys and Compounds, 496,pp.135–139(2010).「査読あり」 ・“XAFS characterization of LaNi5, LaCo5 and their hydrides” Kaku Asada, Kazuya Konno, Makoto Matsuura, Masaki Sakurai Photon Factory Activity Report 2007, PART B, p.105(2009). ・"微細組織を有する銅タングステン合金の作製と評価" 伊藤秀樹,浅田 格 第8回日本金属学会東北支部研究発表大会予稿集, (2009)p11. ・"コンバージミルによるND-FE-B磁性合金の微粉化処理" 永作綾乃,浅田 格 第14回高専シンポジウム講演要旨集,(2009)p.110. ・“エネルギー集中型高速高純度反応粉砕機・コンバージミル” 真壁英一,丹野浩一,二階堂満,戸谷一英,浅田 格,佐藤友章,猪俣尚治, 粉体および粉末冶金,第55巻第1号,pp.67-69,(2008). 「査読あり」 ・“ナノ複合化銅タングステン合金粉末を用いた焼結体の作製と評価” 浅田 格,今野香寿美,蔭山 裕,丹野浩一 粉体粉末冶金協会講演概要集春季大会,p.188(2008). ・“コンバージミルを用いた銅タングステン合金粉末のナノ複合化処理” 浅田 格, 粉体粉末冶金協会講演概要集秋季大会,p.52,(2007). ・“Embrittlement and local structures for the Cu-, Ni- and Zr-based bulk metallic glasses” M. Matsuura, K. Konno, K. Asada, M. Sakurai, W. Zhang, A. Inoue Materials Science and Engineering A,449–451, pp.535–537, (2007).「査読あり」 ・“ニッケルフリー銅-マンガン合金の組織と物性” 浅田 格, 宮城工業高等専門学校研究紀要,42,pp.29-36(2006). 「査読あり」 ・“新しいエネルギー集中型媒体ミルによるZnO-TiO2系化合物粉末のメカノケミカル合成” 佐藤 友章, 丹野 浩一, 浅田 格, 武田 光博 粉体および粉末冶金,第53巻第1号,pp.62-67(2006). 「査読あり」 ・"EXAFS Debye-Waller factors of La and Ni in LaNi5" Kaku Asada, Kazuya Konno, Makoto Matsuura Journal of Alloys and Compounds, 390(2005)pp.31~34.「査読あり」 ・LaNi5およびLaCo5とその水素化物のDebye-Waller因子 浅田 格, 今野 一弥, 松浦 真, 櫻井 雅樹 第8回XAFS討論会講演要旨集, (2005)p47. ・"Nano size clusters indicating precursor of the intermetallic compounds in the supersaturated Fe99Y1 and Fe99Zr1 melt-quenched alloys" M. Matsuura, M. Sakurai, K. Konno and K. Asada Materials Science and Engineering A, A375-377(2004)p693-696.「査読あり」 ・"BaCd11型構造を有するSm(Co9-xFex)Si2C0.5金属間化合物の磁気的性質" 浅田 格 宮城工業高等専門学校研究紀要,39(2003)p41-46.「査読あり」 ・"Site occupancy of Zr in the HDDR processed and melt-quenched Nd12.5FebalZr0.5B6.2 magnets" K. Konno, M. Matsuura, K. Asada, and M. Sakurai. Photon Factory Activity Report 2002, Part B, p203. ・"Crystallographic Mn site in the icosahedral cluster of La(Co1-xMnx)13 compounds" K. Asada, A. Fujita, K. Fukamichi and M. Matsuura Photon Factory Activity Report 2002, Part B, p.126.「査読あり」 ・"Magnetic moment and spin-wave stiffness constant of La(Co1-xMnx)13 compounds consisting of icosahedrons" 2/4 K. Asada, A. Fujita and K. Fukamichi. Journal of Alloys and Compounds, 354(2003)pp.72-77.「査読あり」 ・"Crystallographic Mn site in the icosahedral cluster of LaCo13-xMnx compounds" K. Asada, A. Fujita, K. Fukamichi and M. Matsuura Journal of Alloys and Compounds, 350(2003)p47-52.「査読あり」 ・"Anomalous rapid change of site preference of Ga at the beginning of recombination in the HDDR for Nd12.5FebalGa0.3Nb0.2B6.2 magnets" Proceedings of the Seventeenth International Workshop Rare-Earth Magnets and Their Applications, (2002)p169-175. K. Konno, M. Matsuura, N. Ikuta, K. Asada and M. Sakurai.「査読あり」 ・"Structural study of amorpuous La(Co1-xTM¬x)13 alloys by X-ray diffraction" Materials Transactions, JIM, 40(1999)p7-10. E. Matsubara, R. Kakiuchi, K. Asada, S. G. Kim, F. Fujita and K. Fukamichi.「査読あり」 ・"Structure and Magnetic properties of La(Co1-xMnx)13 crystalline and amorphous alloys" K. Asada, F. Fujita, K. Fukamichi, E. Matsubara, M. Saito and Y. Waseda Journal of Magnetic Society of Japan, ISPMM98 Proceedings, 23(1998)p480-482.「査読あり」 ・仙台高専における材料系教育と地域活動 浅田 格,熊谷 進,関戸 大,武田 光博,熊谷 晃一 まてりあ, 第51巻第8号(2012)pp.365-366.「査読あり」 ・グループ課題による材料系環境テーマ実験の実践 浅田 格,吉田 光彦,渡邊 陽一,北川 明生 論文集「高専教育」第34号(2011)pp.53-58.「査読あり」 ・実験書とレポートを統合した物理教材の開発と教育効果 浅田 格,鈴木 勝彦,野本 俊夫, 今野 一弥,小野 慎司,山野内 敬 論文集「高専教育」第34号(2011)pp.323-328.「査読あり」 ・寮生の生活に関するアンケート調査(2007、2008) 佐藤隆,浅田 格,北島宏之,遠藤智明,伊藤昌彦 宮城工業高等専門学校研究紀要、第45号pp.50~57. ・クラブ活動状況調査に基づく活動内容の把握と顧問配置の適正化, 浅田 格,千葉元信,飯田清志 平成18年度高専教育講演論文集,p337-340.「査読あり」 ・高専におけるWebCTの導入と活用事例" 浅田 格, 鈴木勝彦, 今野一弥, 武田 淳, 本郷 哲, 北島宏之 第4回 WebCT 研究会, (2007). ほか 2.特許 1 非晶質軟磁性合金粉末, 特願2005-270749, 特許第4638310号 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) ・企業共同研究 期間:平成17年8月1日~平成18年3月31日 名称:金属微粉化プロセスに関する研究 ・寄付金 期間:平成20年,平成21年,平成22年 名称:粉体に関する研究助成金 4.学会賞等の受賞 平成14年度 トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞貢献賞 平成19年度 宮城工業高等専門学校 教育功労賞 平成19、20年度 宮城県バスケットボール協会功労賞 平成20年度 粉体粉末冶金協会第1回新製品賞 5.学会・学術団体等での活動 日本金属学会 会員 日本磁気学会 会員 粉体粉末冶金協会 会員 日本熱処理技術協会 会員 3/4 4/4 基本情報 教員氏名:飯田 清志 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:教授 学位:文学修士 1984年3月 東北学院大学 I.教育業績 1.担当授業科目 英語IIA 英語IIIA 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) (著書) 1.「東北の音楽としての民謡─その形成と発展」『ふるさとの文化』所収, 1997, 宮城工業高等専門学校 全195頁 pp. 147-163 2. 『アフリカ系アメリカ人ハンディ事典』, 2006, 南雲堂フェニックス 全397頁 3. 「ブルースとジャズ─黒人大衆音楽の諸相」『ハーストン、ウォーカー、モリスン─アフリカ系アメリカ女性作家をつなぐ点と線』所収, 2007, 南雲堂フェニックス 全360頁 pp. 122-134. (翻訳) 1.『シグニファイング・モンキー もの騙る猿 アフロ・アメリカン文学理論』ヘンリ・ルイス・ゲイツ, Jr., 2009, 南雲堂フェニックス (第2章担当) (学術論文・査読あり) 1. 「英語圏におけるアフリカ系住民の宗教的歌謡について」, 1997, 東北アメリカ文化研究第1号 pp. 29-51. 2. 「ヘンリ・アダムズと日本」, 1998, 東北アメリカ文学研究第21号 pp. 31-46. 3. 「学校活性化のための授業のあり方─『英語講読』入門期の指導を実例にして」, 1999, 高専教育第22号 pp. 17-25. 4. 「高専低学年時退学者の進路指導」, 1999, 高専教育第22号 pp. 455-463. 5. 「バンジョー─アメリカ合州国大衆音楽における人種文化の交差について」, 1999, 東北アメリカ文化研究第2号 pp. 41-88. 6. 「『笑いの出前』のイデオロギーと実践」, 1999, 笑い学研究第6号 pp. 3-9. 7. 「日本語の書き言葉における口語性の研究(その1)─表記構造の固有性と擬音・擬態表記の頻出について」, 1999, 比較文化研究 第43号 pp. 67-75. 8. 「日本語の書き言葉における口語性の研究(その2)─笑い声表記の成立と発展(古代〜近世)」, 1999, 比較文化研究第45号 pp. 9-16. 9. 「アメリカ合州国における黒人宗教音楽とメディア」, 1999, 放送芸術学15号 pp. 35-57. 10. 「日本語の書き言葉における口語性の研究(その3)─笑い声表記の継続と転化(近代〜現代)」, 2000, 比較文化研究46号 pp. 13-23. 11.「高専低学年のための教育課程モデル」, 2000, 高専教育第23号 pp. 129-134. 12. 「『バナナ・ボトム』におけるクロード・マケイのジャマイカへの帰属意識について」, 2000, 東北アメリカ文学研究第23号 pp. 31-49. 13. 「日本流行歌におけるジャパングリッシュの進展について」, 2001, 比較文化研究第54号 pp. 1-12. 14. 「教育課程モデルにおける専門科目の配置」, 2001, 高専教育第24号 pp. 139-144. 15. 「高専低学年時退学者の進路指導(改訂版)」, 2002, 高専教育第25号 pp. 413-418. 16. 「ソウル、ファンク、ラップ─大衆文化の発展における供給者、媒介者、受容者の相互的関連について」, 2002, 東北アメリカ文化研 究 第3号 pp. 52-93. 1/3 17. 「ルイーズ・ベネットの方言詩─英語圏アフリカ系文学における口語性の伝統」, 2002, 東北アメリカ文学研究第25/26号 pp. 16-34. 18. 「リントン・クウェシ・ジョンソンの抗議詩─ジャマイカ系コミュニティ文学から英語圏アフリカ系文学へ」, 2003, 東北第37号 pp. 59-87. 19. 「自主教材を用いた専攻科の授業(英語)の実践」, 2003, 高専教育第26号 pp. 31-36. 20. 「適正な高専クラブ指導とは何か」, 2004, 高専教育第27号 pp. 621-626. 21. 「『ダッチマン』における黒人大衆音楽の研究」, 2004, 東北アメリカ文学研究第27号 pp. 50-67. 22. 「高専祭企画を中心とした学生会活動の活性化」, 2005, 高専教育第28号,pp. 691-696. 23. 「アジア文化論開講の意義─韓国映像産業の日本文化への影響評価を中心に」, 2007, 高専教育第30号 pp. 167-172. 24. 「上級生による新入生に対する数学補習システムの導入とその効果」, 2009, 高専教育第32号 pp. 591-596. 25. 「日本と韓国の対立軸上に築かれる文化交差の研究(その1)──文化交差の構図──」, 2010, 比較文化研究90号 pp. 53-62. 26. 「高専における規律違反に対する停学処分のあり方に関する一考察」, 2011, 高専教育第34号 pp. 727-732. 27. 「新高専におけるクラス運営と学生指導」, 2013, 高専教育第36号 pp. 581-586. 28. 「東日本大震災における緊急連絡に関する諸問題」, 2013, 高専教育第36号 pp. 667-672. 29. 「高専クラブ活動のための新しいマネジメント・モデル」, 2014, 高専教育第37号 pp. 569-574. 30. 「高専クラブ活動のためのマネジメント・モデルの展開」, 2015, 高専教育第38号 pp. 652-657. (研究紀要・査読なし) 1.「ヘンリ・アダムズの秘儀的シンボリズム─The Education of Henry Adams における年代記的記述の省略について」, 1996, 宮城工 業高等専 門学校研究紀要第32号 pp. 107-114. 2.「二人のハロルド─ニュー・ジャーナリズムの経済的基盤について」, 1997, 宮城工業高等専門学校研究紀要第33号 pp. 79-88. 3.「ブルースのジャンル」, 1998, 宮城工業高等専門学校研究紀要第34号 pp. 109-132. 4.「ロック対アンチ-ロック─サブ・カルチャーのオーヴァー・カルチャー化にける力学」, 1999, 宮城工業高等専門学校研究紀要第35号 pp. 83-96. 5.「『ウルトラマンレオ』全作品解題」, 2000, 宮城工業高等専門学校研究紀要第36号 pp. 63-80. 6.「活字プロレスの闘争─新日本プロレス等プロレス諸団体による『週刊プロレス』誌に対する取材拒否について」, 2002, 宮城工業高 等専門 学校研究紀要第38号 pp. 51-64. 7. 「江戸川乱歩の少年小説(上)」, 2006, 宮城工業高等専門学校研究紀要第42号 pp. 49-57. 8. 「江戸川乱歩の少年小説(下)」, 2007, 宮城工業高等専門学校研究紀要第43号 pp. 39-48. (学会講演論文集・査読なし) 1.「混合学級における学生心理の分析と学級経営の実践」, 2002, 平成13年度高等専門学校教育教員研究集会講演集 論文番号7 2.「リロイ・ジョーンズとアフロ・アメリカン大衆音楽─『ブルース・ピープル』を基点にして」, 2003, 東北英文学会 Proceedings of the 57th Conference pp. 103-108. 3.”Rap Rhymes and Social Justice”, 2009, Nanzan Review of American Studies, vol. XXXI, pp. 227-236. (講演・発表) 1.「ハーレムからカリブへの視線─Hughes、McKay、Hurstonとアフリカ系音楽」, 2004, 日本アメリカ文学会第43回全国大会シンポジア 「空白 のカリブ」(同志社大学) 2.“Vocational Education in Japan and the role of Kosen (College of Technology)”, 2005, The Japan in Lippe Festival, Badmeinberg, Germany(国際交流協定校フェリクス・フェヒェンバハ・ベルーフスコレークの招聘による) 3.“Rap Rhymes and Social Justice”, 2009, NASSS (名古屋アメリカ研究夏期セミナー2009(南山大学) 4.「もの騙り(シグニファイング)理論の黒人音楽解釈への応用」, 2009, 東北英文学会シンポジウム(アメリカ文学部門)(秋田大学) 5.「1960年代米国大衆音楽――ソウル・ミュージックの読解」, 2012, 日本英文学会東北支部シンポジウム(アメリカ文学部門)(岩手県 立大学) (その他) 1. 「『英語講読』における語彙指導」, 1997, 新英語教育第329号(三友社) pp.39-41. 2. 「『英語講読』における読解指導」, 1997, 新英語教育第330号(三友社) pp.39-41. 3. 「投げ込み教材の可能性」, 1997, 新英語教育第331号(三友社) pp.39-41. 4. 「本校における低学年学生に対する工業英語指導について」, 1997, 教員のための工業英語指導者研修会(日本工業英語協会) pp. 26-30. 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 平成9年〜10年 科学研究費 奨励研究A 「アメリカ大陸英語圏におけるアフリカ系住民の音楽と文学に関する研究」 4.学会賞等の受賞 2/3 5.学会・学術団体等での活動 1995年~現在 東北アメリカ文学会 正会員 (2005年~2015年 編集委員、2005年~2010年 監査、2012年~2015年 全国大会運営委員、2015年~現在 副支部長) 1995年〜2000年 新英語教育研究会 宮城県事務局 1997年~現在 日本比較文化学会 正会員 1995年〜2000年 新英語教育研究会 宮城県事務局 2003年〜現在 日本英文学会東北支部 正会員 (2011年~2015年 大会準備委員、2013年~現在 理事) 3/3 基本情報 教員氏名:井海 寿俊 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:准教授 学位:博士(理学)1997年3月東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2011年度: 1年(2組および3組)基礎数学A、3年(情報デザイン学科)微積分 2012年度:1年(3組および4組)基礎数学A、2年(マテリアル環境工学科)微積分 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文: [1] On the theory of Pfaffians based on exponential maps in exterior algebras, Linear algebra and its applications, Vol.434 (2011), 1094--1106. [2] An explicit formula for Cayley--Lipschitz transformations, Journal of the Indian mathematical society (New series) Vol.77 (2010), 67--76. [3] On subgroups of Clifford groups defined by Jordan pairs of rectangular matrices, Journal of the Australian mathematical society, Vol.89 (2010), 215--232. [4] An approach through big cells to Clifford groups of law rank, Arkiv for Matematik Vol.47 (2009), 313--330. 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/2 2/2 基本情報 教員氏名:伊師 華江 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:准教授 学位:博士(文学)2006年3月東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 【講義(H27年度)】 ・人間工学(建築デザイン学科3年,通年) ・感性工学(建築デザイン学科5年,後期) ・感性デザイン(専攻科1年,前期) ・科学技術入門(1年生,前期) 【演習・実習・実験(H27年度)】 ・情報処理A(建築デザイン学科1年,後期) ・建築設計製図Ⅱ(建築デザイン学科2年,前期) ・総合セミナー(建築デザイン学科4年,通年) ・テクニカルライティング(建築デザイン学科4年,後期) ・卒業研究(建築デザイン学科5年,通年) ・創造実習,分担(共通2年,前期) ・専攻実験,分担(専攻科1年,前期) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2015.04 - 「専攻実験」担当部分の資料作成 2010.10 - 「感性デザイン」全講義資料作成、「情報処理A」補助教材作成 2007.04 - 「感性工学」演習用コンテンツ教材作成、オンライン使用&演習の手引書作成、「情報デザイン実験」分担実験のテキスト教 材作成 2006.04 - 「感性工学」全講義資料作成 2006.04 - 2009.03 「情報基礎」補助教材作成 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 【学術雑誌(原著論文)】 ・伊師華江・菅井楓 (2013) 対人コミュニケーション場面における化粧の効果の検討 日本顔学会誌13巻第1号,pp.111-119,(平成25年 10月) 査読有 ・伊師華江(2013)SD法を用いた化粧顔の理想像および化粧合成顔画像の印象分析 FRAGRANCE JOURNAL 第41巻第3号通巻393 号,62-68(平成25年3月15日)査読無 ・伊師華江(2011)表情顔の魅力評価に関わる心理的要因 日本知能情報ファジィ学会誌(知能と情報) vol.23 No.2,87-93 (平成23年4 月15日)査読有 ・Y.Inaba, R. Kobayashi, H.Ishi, J.Gyoba, and S.Akamatsu(2011) Impression Transformation of 3D Face Based On Morphable 3D Model of Face and Semantic Differential Method 画像電子学会誌Vol.40 No.1 96-104.(平成23年1月)査読有 ・伊師華江・片山一郎・鈴木友理 (2010) 影文字における配色効果 -心理評価と測色値の対応関係の分析-. 感性工学論文誌第10巻1 号 35-43. (平成22年年12月28日)査読有 ・Dailey , M.N. , Joyce , C.A. , Lyons , M.J. , Kamachi , M. , Ishi , H. , Gyoba , J. and Cottrell , G.W. ( 2010 ). Evidence and a computational explanation of cultural differences in facial expression recognition .Emotion, 10(6):874-893. (平成22年12月)査読有 ・Y. Sakuta, H. Ishi, J. Gyoba, S. Akamatsu (2009) Psychological Evaluation of Higher-order Facial Impressions Synthesized by the Impression Transfer Vector Method. Journal of Kansei Engineering International, Vol.9(1), 1-10.査読有 1/5 ・伊師華江 (2009) 顔の魅力認知の多様性に関する心理学的考察. 感性工学論文誌, 第8巻2号, 253-256. 査読有 ・作田由衣子・伊師華江・中原幸枝・赤松茂・行場次朗 (2007) 顔の印象が持つ加算的・非加算的特性の印象変換ベクトル法による検 証. 日本顔学会誌, 第7巻第1号, 65-76. 査読有 ・伊師華江・蒲池みゆき・瀧川えりな・細井聖 (2006) 顔の年齢推定に関する心理学的検討 - 評定者年齢による推定特性の違いを中 心に-. 電子情報通信学会和文論文誌(A)VOL.J89-A No.11, 1004-1011. 11月 査読有 ・H. Ishi, J. Gyoba, & M. Kamachi (2005) Effects of the Dynamic Presentation of Smile on the Evaluation of Various Impressions of Face. Tohoku Psychologica Folia, 64, 21-30. 査読有 ・H. Ishi, J. Gyoba, M. Kamach, S. Mukaida, & S. Akamatsu (2004) Analyses of facial attractiveness on feminized and juvenilized faces. Perception, 33, 135-45. 査読有 ・H. Sasaki, H. Ishi, & J. Gyoba (2004) Effects of gaze perception on response to location or feature. Psychologia. 47, 104-112. 2004 査 読有 ・伊師華江・行場次朗・蒲池みゆき(2003) 笑顔強度と印象の関係性の分析, 日本顔学会誌, 3, 5-11. 査読有 ・H. Ishi, & J. Gyoba (2001) Analyses of Psychological Aspects of Attractiveness in Feminized and Juvenilized Japanese Faces. Tohoku Psychologica Folia, 60, 29-34. 査読有 【紀要・技報・その他】 ・伊師華江・松宮一道(2015)L字型画面で呈示された映像に対する理解感及び視線停留 信学技報 115(345), 1-4, 2015年12月(平成 27年12月)査読無 ・伊師華江・松宮一道(2015)テレビ映像中のL字型画面に対する視線停留の分析 仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要第51 号,pp.11-17,2015年3月(平成27年3月)査読無 ・伊師華江(2010) アニメーション制作を通した環境教育の試み 研究紀要(仙台高等専門学校),第46巻, 59-63. 査読無 ・伊師華江(2009) 「感性工学」の教育実践報告. 研究紀要(宮城工業高等専門学校), 第45巻, 65-70. 査読無 ・伊師華江(2006) 顔の高次視覚印象の実験計量心理学的研究.東北大学学位論文(2006). 査読無 【学会発表口頭・ポスター】 ---口頭--・伊師華江,松宮一道(2015)L字型画面で呈示された映像に対する理解感及び視線停留,ヒューマン情報処理研究会(2015年12月1 日,仙台) ・池田萌香,櫻井宏,伊師華江(2015) SD法を用いたオノマトペの印象評価 ‐布材料の分類法の提案に向けて‐, 第20回高専シンポ ジウム函館講演要旨集, p.A-3. ・池田萌香,櫻井宏,伊師華江(2015)オノマトペを利用した布材料の触感の印象評価,芸術工学会誌 (NO.69) 72-73(2015年11月,九 州)(査読有) ・菅井楓,伊師華江(2013)対人コミュニケーション円滑化のための化粧の効果, 第18回高専シンポジウムin仙台,講演要旨集pp.193 (2013年1月26日,仙台) ・安田さくら,伊師華江(2013)デスクトップ背景色が作業成績に及ぼす影響, 第18回高専シンポジウムin仙台,講演要旨集pp.192 (2013年1月26日,仙台) ・中原佳澄,伊師華江(2011)理想的な化粧顔イメージにもとづく化粧品の配色デザイン, 第6回日本感性工学会春季大会論文集CDROM 九州大 学(2011年3月3日,福岡) ・伊師華江(2010)工学的画像生成技術を利用した顔の感性認知過程の実験的検証 (新学術領域研究「学際的研究による顔認知メ カニズムの解明」)平成22年度第1回領域班会議(12月23日(木)~24日(金)) 沖縄県市町村自治会館(2010年12月24日(口頭)24日(ポ スター),那覇) ・稲葉善典・野口奈津美・小林亮介・伊師華江・行場次朗・赤松茂 (2010) 3次元モーフィングモデルを用いた顔の物理的特徴と視覚印 象の関係の分析と印象変換への応用. 電子情報通信学会 信学技法 IE2009-170, p221-226. 電子情報通信学会(2010年2月,北海 道) ・中原佳澄・伊師華江(2009) SD法を用いた化粧顔の理想的イメージに関する検討―肌とアイシャドウの色に着目して―. 第14回日本 顔学会大会(フォーラム顔学2009) (2009年11月1日、鹿児島) ・伊師華江(2009)工学的画像生成技術を利用した顔の感性認知過程の実験的検証 (新学術領域研究「学際的研究による顔認知メ カニズムの解明」)・平成21年度第1回領域班会議 ウェルシティ札幌(2009年8月19日(口頭)・20日(ポスター),北海道) ・稲葉善典・伊師華江・河内純平・行場次朗・赤松茂 (2009) SD法を用いた3次元モーフィングモデルの印象変換と妥当性の評価(2009 年6月,北海道) 2009年度画像電子学会第37回年次大会 ・鈴木友理・伊師華江・片山一郎 (2009) 影文字の認知における背景色と陰影色の組み合わせ効果(2009年3月,大阪)第5回日本感 性工学会春季大会 ・稲葉善典・河内純平・伊師華江・行場次朗・赤松茂 (2009) 特異形状を含む3次元モーフィングモデルの作成法と印象操作に基づく 造形物デザイン. 信学技法IE2008-207, p19-24. 電子情報通信学会(2009年2月,北海道) ・Y. Inaba, J. Kohchi, H. Ishi, J. Gyoba, S. Akamatsu (2009) Impression-Driven Design Scheme for a Class of 3D Objects Based on A Mphable 3D Shape Model, and Its Automatic Buildup by Supplementary Feature Sampling.IWAIT2009(2009年1月11日,韓国ソウル市) ・Y. Sakuta, H.Ishi, S. Akamatsu, J. Gyoba (2009) PSYCHOLOGICAL EVALUATION AND THE APPLICABILITY OF THE IMPRESSION TRANSFER VECTOR METHOD SYNTHESIZING HIGHER-ORDER FACIAL IMPRESSIONS. IWAIT2009(2009年1月11日,韓国ソウル 市) ・H. Ishi, Y. Sakuta, S. Akamatsu, J. Gyoba (2009) A Face Image Generation System for Transforming Three Dimensions of Higher-order Impression. IWAIT2009(2009年1月12日,韓国ソウル市) ・稲葉善典・河内純平・伊師華江・行場次朗・赤松茂 (2008) 3次元モーフィングモデルを用いた3次元造形物再構成とその印象変化. メディア工学研究会(2008年8月21-23日,那須) ・稲葉善典・伊師華江・行場次朗・赤松茂 (2008) 3次元モーフィングモデルを用いた視覚的印象にもとづく3次元造形物デザインの試 み. 電子情報通信学会 (2008年3月23日,北九州)信学技報HIP2007-168, pp.53-59, March 2008 ・伊師華江・中原幸枝・稲葉善典・赤松茂・行場次朗 (2008) 動的に変化する顔パターンの視覚的慣性の検討‐印象変換ベクトル法に より操作した顔の高次印象を対象に‐. 電子情報通信学会 (2008年3月23日,北九州)信学技報HIP2007-168(2008-03), pp.43-46, March 2008 ・鈴木友理・伊師華江・作田由衣子・赤松茂・行場次朗 (2008) 印象変換ベクトル法による顔の高次印象変換のSD法に基づく評価. H9 (2008年1月26日,久留米)第13回高専シンポジウム in 久留米(久留米市石橋文化センター)Abstracts of the 13th Kosen Symposium in Kurume,pp189. ・作田由衣子・伊師華江・中原幸枝・赤松茂・行場次朗 (2007) 印象変換ベクトル法にもとづく顔の評価性印象における非加算的特性 の検証. 電子情報通信学会 (2007年3月22日,名古屋)信学技報,HIP2006-130,pp.13-18 2/5 ・伊師華江・作田由衣子・中原幸枝・赤松茂・行場次朗 (2007) 印象変換ベクトル法による顔の高次印象合成法の心理学的評価. 電 子情報通信学会(2007年3月22日,名古屋) 信学技報,HIP2006-129,pp.7-12 ・T. Sakurai, T. Akita, Y. Okada, H. Ishi, Y. Sakuta, J. Gyoba, and S. Akamatsu (2007) Automatic Face Image Generation System for Higher-Order Impression Transformation.Proc. of IWAIT2007 pp.572-577(2007年1月,タイ) ・秋田友洋・櫻井輝子・岡田裕也・伊師華江・作田由衣子・行場次朗・赤松 茂 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成シス テム. メディア工学研究会(2006年11月30日,北九州)信学技法.IE2006-111,pp.35-40. ・伊師華江・行場次朗. 動画像を用いた顔表象の視覚的慣性に関する検討. 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(2006年7 月9日,那覇)信学技法.HIP2006-42, p103-106. ・櫻井輝子・伊師華江・作田由衣子・行場次朗・赤松茂 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成とその感性心理学的妥当性. 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(2006年3月22日,東京)信学技法, HIP2005-158,pp.25-30 ・真覚健・伊師華江・足立智昭・幸地省子 口唇裂口蓋裂者の表出した笑顔に対する認知. 電子情報通信学会(2005年12月15日,仙 台)信学技法 HIP2005-90,p.57-62 ・伊師華江・蒲池みゆき・行場次朗「動き」が笑顔の印象に及ぼす影響.電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会(2004年12月 16日,仙台)信学技法 HIP2004-67,p.25-30. ・伊師華江・蒲池みゆき・瀧川えりな・細井聖・川出雅人 顔画像からの年齢知覚-年代推定システム構築にむけて-. 電子情報通信 学会ヒューマン情報処理研究会(2003年11月21日,新潟)HIP2003-11,p.49-54 ・伊師華江・行場次朗・蒲池みゆき・向田茂・赤松茂 女性化ならびに子供化変形を施した顔の魅力度の分析.電子情報通信学会総合 大会 (2001年3月29日,京都) 2001年電子情報通信学会総合大会講演論文集,p.518-519 ・伊師華江・行場次朗 合成顔に対する男性と女性の魅力度評価の相違点 -女性化と子供化変形に対する偏好性を指標として-. 電子 情報通信学会 (2001年5月10日,東京) 信学技法,HIP2001-3, p.17-22. ・H. Hill, A. Chakraborty, H. Evans, G. Cowe, A. Johnston, and H. Ishi (2004) Influences of object-knowledge and geometric properties on the hollow-face illusion. European Conference on Visual Perception 2004. (2004年8月23日, Budapest Hungary) Perception 33 Suppl. p.13. ・H. Sasaki, H. Ishi & J. Gyoba (2002) Effects of gaze perception on response to location and feature. (2002年10月20日,Kyoto Japan) International Workshop on Facial Expression, Gaze, and Emotion. ・H. Ishi, J. Gyoba, M. Kamachi, S. Mukaida & S. Akamatsu (2002) Analyses of Facial Attractiveness on Feminized and Juvenilized Japanese Faces. 17th Congress of International Association of Empirical Aesthetics, (2002年8月4日, Takarazuka Japan) Proceedings of IAEA, p.135-138 ---ポスター--・伊師華江,松宮一道(2015)テレビ番組におけるL字型画面への注視傾向 東北心理学会第69回大会(2015年6月6日,仙台) ・伊師華江(2013)映像・音声視聴中の情報提示位置に関する予備的検討 東北心理学会第67回大会 (2013年5月12日,仙台) ・菅井楓、伊師華江(2013)二者間コミュニケーション場面における化粧の効果の検討 第8回日本感性工学会大会春季大会(2013年 3月6日,北九州),第8回日 本感性工学会春季大会論文集CD-ROM ・安田さくら、伊師華江(2013)デスクトップ背景色による作業成績への影響 第8回日本感性工学会大会春季大会(2013年3月6日,北 九州),第8回日 本感性工学会春季大会論文集CD-ROM ・N. Nakamura, A. Maruyama, Y. Inaba, H. shi, J.Gyoba and S. Akamatsu (2012) Comparing eye movements during impression judgment of faces in different personality traits: analysis of fixation locations and durations. ECVP2012(2012年9月4日,アルゲーロ市 イタリア ) Perception, vol.41 sppl.165 ・伊師華江・行場次朗(2012)表情変化を伴う真顔の感情印象に関する検討 日本認知心理学会第10回大会(2012年6月25日,岡 山),Vol. 2012 ・菅井楓・伊師華江(2011)化粧が使用者に与える効果―状態不安とアイコンタクトの頻度に着目して― 第16回日本顔学会大会 (フォーラム顔学2009)(新潟,2011年9月24日) 日本顔学会誌vol.11.No.1 pp.195 ・中原香澄・伊師華江(2010)理想的な化粧顔イメージに近づく化粧品配色の検討,第64回東北心理学会,仙台 ・Ishi H: Psychological characteristics in the evaluation of the attractiveness of emotional and emotionless faces, The 13th European Conference on Facial Expression, July, 2010. ・Sakuta Y, Ishi H, Akamatsu S, Gyoba J: The effects of the facial impressions on the mere exposure effect –On the aspect of facial expressions, The 13th European Conference on Facial Expression, July, 2010. ・伊師華江・片山一郎 (2010) 影文字の印象評価に及ぼす配色の影響,日本認知心理学会第8回大会,福岡,2010 ・作田由衣子・伊師華江・赤松茂・行場次朗 (2010) 単純接触による印象への潜在的影響,日本認知心理学会第8回大会,福岡,2010 ・H.Ishi, J.Gyoba (2010) Differences in perceived facial attractiveness between neutral, happy, and sad expressions.The Third International Workshop on Kansei, Proc. of The Third International Workshop on Kansei p.219 (Feb. 23, 2010, Fukuoka) ・伊師華江・行場次朗 (2010) Affect Gridを用いた表情戻り過程における真顔の心理的布置の検討.日本視覚学会2010年冬季大会, VISION, Vol.22(1)p.101 (2010年1月21日、東京) 2009年7月20日、埼玉) ・伊師華江・行場次朗 (2009) 表情顔の魅力に関する心理学的検討.第14回日本顔学会大会(フォーラム顔学2009) (2009年11月1 日、鹿児島) 2009年7月20日、埼玉) ・Y. Sakuta, H. Ishi, S. Akamatsu & J. Gyoba (2009) Mere exposure effect and unconscious processing of facial impression. Proceedings of The 17th Annual Conference of the European Society for Philosophy and Psychology p.18 (2009年8月, Hungary) ・作田由衣子・伊師華江・赤松茂・行場次朗 (2009) 単純接触効果が保持された印象の向上に及ぼす影響の検討 日本認知心理学会 第7回大会(2009年7月20日、埼玉) ・伊師華江・行場次朗 (2009) 表情戻り過程における視覚的慣性効果の意味次元 日本認知心理学会第7回大会(2009年7月20日、 埼玉) ・伊師華江・行場次朗 (2009) 顔の動的変化がもたらす慣性効果 第42回知覚コロキウム(2009年3月20日、福岡)、発表要旨p10. ・Y. Sakuta, H. Ishi, S. Akamatsu, J. Gyoba (2008) Role of facial expressions and attractiveness on the mere exposure effect European Conference on Visual Perception. (2008年8月, Utrecht, the Netherlands) Perception, vol37, Suppl., pp.35. ・伊師華江・行場次朗 (2008) 動的な表情戻り過程における真顔の認知 東北心理学会第62回大会(2008年7月20日、仙台)// ・鈴木友理・伊師華江 (2008) 主観的輪郭を持つ文字の印象評価 東北心理学会第62回大会(2008年7月19日、仙台)// ・作田由衣子,伊師華江,赤松 茂,行場次朗 (2008) 印象操作画像を用いた単純接触効果の検討. 日本認知心理学会第6会大会 (2008年6月1日、金沢) 日本認知心理学会第6回大会論文集 p. P3-20, May. 2008 ・作田由衣子,伊師華江,中原幸枝,赤松 茂,行場次朗 (2007) 顔の印象における形状情報とテクスチャ情報の寄与,” フォーラム顔 学2007, 日本顔学会 誌, Vol.7, No.1, P2-13, Sep. 2007 ・稲葉善典,中原幸枝,秋田友洋,作田由衣子,伊師華江,行場次朗,赤松 茂 (2007) 印象変換ベクトル法による顔画像の高次印象 変換の一対比較法を用い た評価. フォーラム顔学2007, 日本顔学会誌, Vol.7, No.1, P2-05, Sep. 2007 ・伊師華江・行場次朗 (2007) 顔の魅力認知の多様性 -真顔と表情顔の魅力評価基準の差異-. フォーラム顔学2007(2007年9月29日, 東京),Vol.7, No.1,pp.246. 3/5 ・H. Ishi, J. Gyoba (2007) Effects of backward dynamic change of happy and angry facial expressions on the perception of neutral faces, Perception, vol36, Suppl., pp.105-106, (2007年8月, Arezzo Italy) ・伊師華江・櫻井輝子・作田由衣子・赤松茂・行場次朗 (2006) 顔の高次印象合成法の感性心理学的妥当性.日本顔学会(2006年10 月1日,東京)日本顔学会誌pp.182. ポスター発表 ・秋田友洋・櫻井輝子・岡田裕也・伊師華江・作田由衣子・行場次朗・赤松茂 (2006) 印象変換ベクトル法による顔の高次印象の合成. 日本顔学会(2006年10月1日,東京)日本顔学会誌pp.181. ポスター発表 ・K. Masame, H. Ishi, T. Adachi, S. Kouchi (2006) Perception of smiling faces with deformed facial feature. 29 European Conference on Visual Perception (2006年8月24日, St-Petersburg, Russia) Perception 33 Suppl. p.105-106. pp.211. ポスター発表 ・伊師華江・行場次朗 (2005) 動画を用いた表情オフセット時の視覚的慣性効果. 第10回日本顔学会(2005年10月1日,東京)日本顔 学会誌5巻 p163 ・伊師華江・蒲池みゆき・瀧川えりな・細井聖 (2005) 顔画像からの年齢判断. 第3回日本認知心理学会大会(2005年5月28日,金沢)日 本認知心理学会第3回大会論文集 p.45 ・伊師華江・蒲池みゆき・H. Hill・M. Riley (2004) 顔ロボットCGの印象特性に関する検討. 第2回日本認知心理学会(2004年5月9日,京 都) ・H. Ishi, J. Gyoba, and M. Kamachi (2004) The influence of dynamic presentation of smile on the perception of facial attributes. 27th European Conference on Visual Perception 2004. (2004年8月24日, Budapest Hungary) Perception 33 Suppl. p.105-106. ・伊師華江・蒲池みゆき・行場次朗 (2003) 視覚探索課題を用いた動的な表情特性の検討. 第8回日本顔学会大会(2003年9月27日, 東京)日本認知心理学会第2回大会プログラムp.54. ・伊師華江・行場次朗 (2003) 表情顔への単純接触が真顔の印象評定に及ぼす影響についての検討. 東北心理学会第57回大会 (2003年8月26日) ・H. Ishi, J. Gyoba (2003) Analyzing The Relationship Between Facial Impression And Perceived Smile Intensity. The 13th conference of the European Society for Cognitive Psychology, Proceedings of ESCOP, (2003年9月19日, Granada Spain) ・伊師華江・行場次朗 (2002) 主観的笑顔強度と顔印象の関係性の分析.第7回日本顔学会 (2002年9月28日, 新潟) ・伊師華江・行場次朗 (2002) 笑顔強度と魅力度の関係性の分析 東北心理学会第56回大会 (2002年8月23日) 2.特許 ・顔画像提示装置,顔画像提示方法および顔画像提示プログラム(特許公開2006-268712)公開日 : 2006年10月5日 ・年齢推定装置,年齢推定方法および年齢推定プログラム(特許公開2005-148880 )2005年6月9日 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2013.04-(継続中) 科学研究費補助金 課題番号25871027,若手研究(B)「人間の認知特性を活かした情報呈示インタフェース・デザ インの実証的提案」(研究代表者:伊師華江)(2013:2400千円、2014:600千円、2015:0千円) 2012.04-(継続中) 科学研究費補助金 課題番号24300087,基盤研究(B)「3次元顔モーフィングモデルによる高次視覚印象の創出と 感性インタフェースへの応用」(研究代表者:赤松茂)(2012分担:1000千円、2013分担200千円 ) 2009.08 - 2011.03 新学術領域研究 「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」(領域代表者 自然科学研究機構生理学研究所 教授 柿木隆介) 公募研究(研究代表者:伊赤華江) 課題番号2111952「工学的画像生成技術を利用した顔の感性認知過程の実験 的検証」(2009:3120千円、2010:3250千円) 2009.05 - 2012.03 科学研究費補助金 課題番号21300084,基盤研究(B)「 顔3次元像の動的特性が創出する高次視覚印象の解明 とその感性インタフェースへの応用」(研究代表者:赤松茂)(2009分担:1300千円、2010分担:650千円、2011分担:500千円) 2008.05 - 2012.03 科学研究費補助金 課題番号20700204,若手研究(B)「顔認知における高次印象の感受特性および機能特性の 実験計量心理学的解明」(研究代表者:伊赤華江) (2008:910千円、2009:1040千円、2010:780千円、2011:780千円) 2006.05 - 2008.03 日本学術振興会科学研究費補助金 課題番号18830109,若手研究(スタートアップ)「顔の高次視覚印象の階層 特性に関する実験計量心理学的検討」(研究代表者:伊赤華江)(2006:1330千円、2007:1250千円) 2006.05 - 2008.03 日本学術振興会科学研究費補助金 課題番号18300076,基盤研究(B)「顔と物体の高次視覚印象の予測モデル と共通的感性にもとづく造形デザインへの応用」(研究代表者:赤松茂) (2006分担:500千円、2007分担:400千円) 4.学会賞等の受賞 なし 5.学会・学術団体等での活動 4/5 日本感性工学会、日本認知心理学会、日本顔学会、東北心理学会 5/5 基本情報 教員氏名:石井 宏幸 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:石川 信幸 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:教授 学位:博士(工学)2001年3月 長岡技術科学大学 I.教育業績 1.担当授業科目 準学士課程 エネルギー変換工学(PM5)、工学実験IIB(PM5)、卒業研究(PM5) 熱力学A,B(PM4)、総合セミナー(PM4)、工学実験IA,IB(PM4) 設計製図IV(PM4) 専攻科課程 伝熱論(AP1)、専攻研究 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) なし II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 論文・国際会議 Nanoparticle Recovery Using a Fume Collector Comprised of Carbonized Refuse-Derived Fuel Tomihiro AKIYAMA, Nobuo AKAE, Masaki HAYASAKA, Nobuyuki ISHIKAWA Metallurgical and Materials transactions B Vol.35B pp.993~998(2004.10) 電磁モーターに関する教材開発とモノづくり教育 鈴木 勝彦, 石川 信幸, 松浦 眞, 佐藤 友章, 菅野 孝志, 菅原 利弥, 佐川 光靖, 舛井 和明, 野角 光治 応用物理教育 27(1), pp73~77(2003.5) Characteristics of Multiple-Pass Heat Exchanger with Melting of Falling Snow JSME International Journal Series B 45 pp.338-345 (2002.5) Nobuyuki ISHIKAWA, Kazuo AOKI, MASARU HATTORI, Yoshiharu KOBAYASHI Combustion Synthesis of Aluminum Nitride from Dross Tomohiro AKIYAMA, Yoshihisa HIRAI, Nobuyuki ISHIKAWA Materials Transactions, Vol.42,No.3, pp.460-463 (2001.3) Combustion Synthesis of Hydrogen Storage Alloy The 34th Intersociety Energy Conversion Engineering Conference, No.1999-01-2522 (1999.8) NOBUYUKI ISHIKAWA, TOMOHIRO AKIYAMA, JUNICHIRO YAGI 燃焼合成に及ぼす予熱の効果 石川信幸,秋山友宏,八木順一郎 日本機械学会論文集 B編65巻636号 pp.2875-2880 (1999.8) 融雪を伴う熱交換器の特性(第3報 プレートフィン付熱交換器の場合) 石川信幸,青木和夫,服部賢 日本機械学会論文集 B編64巻628号 pp.4206-4211 (1998.12) 口頭発表 四流体からなる熱交換器の特性に及ぼす伝熱面数 の影響 青木和夫,大平翼,石川信幸 第52回日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) Vol.52th , C233 (2015.6) 太陽光を利用する小型海水淡水化装置の開発 1/3 渡辺匠,石川信幸 日本機械学会東北学生会 第44回卒業研究発表会講演論文集 pp.183~184(2015.3) 塗料の遮熱効果に及ぼす充填材の影響 鈴木正人,石川信幸 日本機械学会東北学生会 第45回卒業研究発表会講演論文集 pp.185~186(2015.3) 三流体熱交換器の一般的評価 細貝弘樹,青木和夫,石川信幸 第51回日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) Vol.51th , H134 (2014.5) 多流体熱交換器における流路の最適配置 相原貴志,石川信幸 日本機械学会東北学生会 第44回卒業研究発表会講演論文集 pp.199~200(2014.3) 固体高分子型燃料電池に関するスタック温度解析 武山翔太朗,石川信幸 日本機械学会東北学生会 第44回卒業研究発表会講演論文集 pp.201~202(2014.3) 三流体熱交換器における一般的評価 青木和夫、赤堀匡俊、石川信幸 日本伝熱シンポジウム講演論文集(CD-ROM) Vol.49th , E331 (2012.6) 三流体利用型プレート熱交換器の開発 佐々木謙介,石川 信幸 日本機械学会東北学生会 第42回卒業研究発表会講演論文集(2012.3) 固体高分子型燃料電池の発電特性に及ぼすガス流路配置の影響 菅野友洋,石川 信幸 日本機械学会東北学生会 第42回卒業研究発表会講演論文集(2012.3) 太陽光を利用する海水淡水化装置の基礎研究 藤原友也,石川信幸 日本機械学会東北学生会 第41回卒業研究発表会講演論文集 pp.230~231(2011.3) 三流体直交流型熱交換器の特性解析 岸波晃樹,石川信幸 日本機械学会 東北学生会 第39回卒業研究発表会講演論文集 pp.205~206(2009.3) 流路構成の異なる三流体熱交換器の特性解析 渡邉好太郎,石川信幸 日本機械学会 東北学生会 第38回卒業研究発表講演会講演論文集 pp.91~92(2008.3) 相変化材を利用した温度平準化の効果 水口研司, 石川信幸 日本機械学会 東北学生会 第38回卒業研究発表講演会講演論文集 pp.101~102(2008.3) Effect of Different Flow Arrangement on Effectiveness of Four-Fluid Heat Exchangers Heryanto Dwi,青木和夫,石川信幸,BORRAS ALCARAZ Isaac 第44回日本伝熱シンポジウム講演論文集 第3巻 pp.645-646 (2007.5) 多流体熱交換器の特性解析 青木和夫,山谷喬紀,Heryanto Dwi,石川信幸 第43回日本伝熱シンポジウム講演論文集 第2巻 pp.441-442 (2006.6) 研究紀要 3Dプリンタ造形物の寸法精度と強度 佐藤 一志,角田 圭佑, 石川信幸 仙台高等専門学校研究紀要 第51号 pp.5~9(2015.3) 機械部品造形のための3次元プリンターの性能調査 仙台高等専門学校研究紀要 第50号 pp.29~32(2014.3) 石川 信幸,佐藤一志,鈴木正人,渡辺匠,佐藤 卓,武山翔太朗 太陽エネルギーを利用する小型海水淡水化装置に関する研究 仙台高等専門学校研究紀要 第48号 pp.1~4(2012.3) 石川 信幸 , 藤原 友也 , 武田 広貴 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 2003年度 トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞貢献賞 (2004.3) 5.学会・学術団体等での活動 2/3 自動車技術会: 東北支部 学生自動車研究会参与(2007~) 日本設計工学会: 東北支部 商議員・幹事(2007~),出版部会企画編集委員(2010~2012) 3/3 基本情報 教員氏名:伊藤 昌彦 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:教授 学位:博士(工学)1998年3月 信州大学 I.教育業績 1.担当授業科目 準学士課程 機械システム工学科:自動制御(4年後期),システム工学概論(5年前期前半), メカトロニクス(5年後期前半),知能機械工学(5年後期後半) 工学実験(5年通年),総合セミナー(4年通年),卒業研究(5年通年) 電気システム工学科:メカトロニクス(5年後期前半) 専攻科課程 創造工学演習(3コース共通 1年),システム制御工学(生産システムコース 2年),専攻研究 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 「特許明細書の書き方」(「テクニカルライティング」テキスト内:4年生用) 工業力学および機械力学の教科書:分担執筆中 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) A. 論文・国際会議(査読付) 1. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control of Geared Mechanical System with Power Circulation Structure: Simulation Study on Effects of Sensor-based Control, Proceedings of IEEE/ASME Internatonal Conference on Advanced Intelligent Mechatronics Conference (AIM 2014, Besançon, France), pp.506~511, 2014年. 2. Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Activity Report of Intellectual Property Student Advisory Office at Sendai National College of Technology in 2012, Proceedings of International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE 2013, Nara, Japan), pp.88~93, 2013年. 3. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control of Geared Mechanical System with Power Circulation Structure: Simulation Study on Effects of Model-based Control Integrated into the Position Control Loop, Proceedings of the 2013 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2013, Takamatsu,Japan), pp.1273~1278, 2013年. 4. 小林仁, 内田龍男, 丹野顯, 石山純一, 伊藤 昌彦, 協働創出型エンジニアリングデザイン教育, 工学教育第, Vol.61, No.1, pp.88~93, 2013年. 5. Masahiko ITOH, Simulation Study on Effects of Model-Based Vibration Suppression Control Applied to a Power Circulation Type Geared-Mechanical System, Proceedings of the 2010 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2010, Xi'an,China ), pp. 534-539, 2010年. 6. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control for a Dies-Driving Spindle of a Form Rolling Machine Using a Model-Based Control with a Rotational Speed Sensor, International Journal of Mechatronics and Manufacturing Systems (INDERSCIENCE Publishers), Vol.3 (Nos. 3/4), pp.227-243, 2010年. 7. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control for a Dies-Driving Spindle of a Form Rolling Machine: Effects of a Model- Based Control with a Rotational Speed Sensor 2, Proceedings of the 2009 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation 1/3 (ICMA2009,Changchun,China ), pp. 3827-3832, 2009年. 8. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control for a Dies-Driving Spindle of a Form Rolling Machine: Effects of a Model- Based Control with a Rotational Speed Sensor 1, Proceedings of the 2008 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2008, Takamatsu), WA3-2 (6pages), 2008年. 9. Masahiko ITOH, Torsional Vibration Suppression of a Twin-drive Geared System Using Model-based Control, Proceedings of the 10th International Workshop on Advanced Motion Control (AMC08, Trento, Italy), pp. 176-181, 2008年. 10. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control for a Dies-Driving Spindle of a Form Rolling Machine: Simulation Study on Effects of a Model- Based Control with a Rotational Speed Sensor, Proceedings of the 2007 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2007, Harbin, China), pp. 163-168, 2007年. 11. 山中将, 早坂幸治, 伊藤昌彦, 井上克己, シャフトドライブCVTの変速機構とその特性, 自動車技術会論文集, Vol. 38, No.2, pp. 189-194, 2007年. 12. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control for a Two-Link Planar Manipulator: Simulation Study on Effects of a Model-Based Control, Proceedings of 2006 CACS Automatic Control Conference (CACS2006, Taipei, Taiwan), pp. 566-571, 2006年. 13. Masahiko ITOH, Vibration Suppression Control of a Geared Mechanical System: Effects of Sensor-based Control and Installation of Non-backlash Gear, Proceedings of 2006 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2006, Luoyang, China), pp. 606-611, 2006年. 14. Masahiko ITOH, Koji HAYASAKA and Masashi YAMANAKA, Modeling and Simulation of Shaft Drive CVT: Study on Characteristic of Ratio Change Mechanism, Proceedings of 2006 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2006, Luoyang, China), pp. 979-983, 2006年. B. 口頭発表 1. Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Activity Report of Intellectual Property Student Advisory Office at Sendai National College of Technology in the 2013 Fiscal Year1, Academic Poster Session at WACE 10th International Symposium on Cooperative & Work Integrated Education (Trollhattan, Sweden), 2014年. 2. Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Activity Report of Intellectual Property Student Advisory Office at Sendai National College of Technology in 2011, On Line Proceedings of WACE 9th International Conference on Cooperative & Work Integrated Education (Istanbul, Turkey), 11pages, http://www.waceinc.org/bahcesehir2012/proceedings.html, 2012年. 3. Masahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Execution Report of Creativity-based Intellectual Property Education Project at Sendai National College of Technology, WACE Academic Salon of 8th International Symposium on Work Integrated Learning (Graz, Austria), p.15, 2010 年. 4. 伊藤 昌彦, 他3名, 現代GP・財政支援期間終了後の創造性教育と知的財産に関する教育の取組について, 日本工学教育協会 平 成22年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,pp.80-81, 2010年. 5. 伊藤昌彦, 動力循環構造を有する機械装置系の振動抑制制御(モデルベースト制御の適用効果シミュレーション), 2009年度精密 工学会秋季大会学術講演会講演論文集,pp.263-264,2009年. 6. 伊藤昌彦, 一戸淳, ノンバックラッシ歯車装置系の振動抑制制御(速度センサと低次元モデルの併用による振動抑制), 2007年度精 密工学会東北支部講演会講演論文集, pp.39-40, 2007年. 7. 伊藤昌彦, 2リンクマニピュレータの振動抑制制御(モデルベースト制御の適用効果のシミュレーション), 2006年度精密工学会春季 大会学術講演会講演論文集, pp.831-832, 2006年. C. 研究紀要 1. 伊藤昌彦,他7名,知財関連学生支援室の活動報告(2015),仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,52,23-27,(2016). 2. 伊藤昌彦,他7名,知財関連学生支援室の活動報告(2013),仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,50,23-28,(2014). 3. 伊藤昌彦,他7名,知財関連学生支援室の活動報告(2012),仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,49,11-15,(2013). 4. 伊藤昌彦,他6名,知財関連学生支援室の活動報告(2011),仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,48,39-44,(2012). 5. 伊藤昌彦,他6名,知財関連学生支援室の活動報告(2010),仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,47,31-35,(2011). 6. 伊藤昌彦,他6名,知財関連学生支援室の活動報告(2009),仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,46,43-48,(2010). 7. 伊藤昌彦,他11名,平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告Ⅲ,宮城高専研 究紀要,45,39-47,(2009). 8. 伊藤昌彦,他12名,平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告Ⅱ,宮城高専研 究紀要,44,55-64,(2008). 9. 伊藤昌彦,他12名,平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告Ⅰ,宮城高専研 究紀要,43,67-72,(2007). 2/3 2.特許 1. 液圧駆動装置の制御装置及び制御方法 特開2002-188601 2. 減速機構付きサーボ制御系の制振方法 特開平11-31015 3. 減速機付サーボモータの制御装置 特開平3-150085 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 1.科学研究費補助金 1)研究種目名 基盤研究(C) 2)期間(年度) 平成19年度~平成21年度 3)研究課題名 プレス機械フィード軸高速化用ツインドライブ式歯車装置系の省エネルギー振動抑制制御 4)研究代表者 伊藤 昌彦 2.海外渡航経費 1)名称 財団法人 三豊科学技術振興協会 国際交流助成金 2)期間 平成14年10月 3)研究課題名 機械工学に関する研究 4.学会賞等の受賞 平成2年4月 日本電機工業会 発達賞 受賞 平成21年8月 第18回日本工学教育協会 業績賞 受賞 5.学会・学術団体等での活動 平成10年4月 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 第3地区委員会 幹事(平成11年3月まで) 平成16年4月 精密工学会東北支部 商議員・幹事(平成19年3月まで) 平成17年4月 日本設計工学会東北支部 商議員・幹事(平成19年3月まで) 平成18年4月 日本機械学会機素潤滑部門代議員(平成21年3月まで) 平成19年4月 精密工学会東北支部 商議員(平成21年3月まで) 平成20年度 2008年度精密工学会秋季大会学術講演会実行委員会委員 平成21年4月 精密工学会東北支部 商議員(平成23年3月まで) 平成24年4月 日本機械学会東北支部 商議員(平成26年3月まで) 平成23年4月 精密工学会東北支部 商議員・幹事(平成27年3月まで) 平成27年4月 日本機械学会東北支部 商議員 現在に至る 平成27年度 2015年度精密工学会秋季大会学術講演会実行委員会委員 平成28年4月 日本機械学会東北支部 商議員(平成29年3月まで) 3/3 基本情報 教員氏名:伊東 航 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:准教授 学位:博士(工学) H21年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 H27~ マテリアル基礎実習(PS1) H24~(継続中) 材料組織学A(PS2)(旧・物質の構造) H25~(継続中) 創造実習(PS2) H23~(継続中) マテリアル工学実験Ⅰ(PS3)(旧・材料工学実験Ⅱ) H26、H28 テクニカルライティング(PS4) H25~(継続中) 環境分析実験(PS4) H23~(継続中) 総合セミナー(PS4) H26~(継続中) 構成材料Ⅱ(PS5) H24~(継続中) 卒業研究(PS5) H23~(継続中) 専攻研究(AP1、AP2) H23~H26 マテリアル環境工学入門(PS1) H23~H25 マテリアル基礎化学(PS1) H23~H24 材料工学実験Ⅲ(S4) H23~H25 専攻実験(AP1) H24、H27 マテリアル環境演習(PS3) H24~H27 情報処理Ⅱ(PS2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) (1) 機能材料としてのホイスラー合金、編著:鹿又武、発行所:内田老鶴圃 (第7章「ホイスラー系形状記憶合金と磁場誘起歪み」を担当) (2) 未来型アクチュエータ材料・デバイス Next-Generation Actuator Materials and Devices 発行(株)シーエムシー出版 (2006) (第5章「新しい金属系マルチフェロイック材料-メタ磁性形状記憶合金-」を担当) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) (1) R. Kainuma, Y. Imano, W. Ito, Y. Sutou, H. Morito, S. Okamoto, O. Kitakami, K. Oikawa, A. Fujita, T. Kanomata, and K. Ishida : Nature, 439 (2006) 957. “Magnetic-field-induced shape recovery by reverse phase transformation” (2) K. Oikawa, W. Ito, Y. Imano, Y. Sutou, R. Kainuma, K. Ishida, S. Okamoto, O. Kitakami, and T. Kanomata : Appl. Phys. Lett., 88 (2006) 122507. “Effect of magnetic field on martensitic transformation of Ni46Mn41In13 Heusler alloy” (3) R. Kainuma, Y. Imano, W. Ito, H. Morito, Y. Sutou, K. Oikawa, A. Fujita, K. Ishida, S. Okamoto, O. Kitakami, and T. Kanomata : Appl. Phys. Lett., 88 (2006) 192513. “Metamagnetic shape memory effect in a Ni43Co7Mn39Sn11 Heusler polycrystalline alloy” 1/4 (4) Toshihiro Omori, Wataru Ito, Keisuke Ando, Katsunari Oikawa, Ryosuke Kainuma, and Kiyohito Ishida : Mater. Trans., vol. 47, No.09 (2006) 2377. “FCC/HCP Martensitic Transformation and High-Temperature Shape Memory Properties in Co-Si Alloys” (5) K. Koyama, H. Okada, K. Watanabe, T. Kanomata, R. Kainuma, W. Ito, K. Oikawa, and K. Ishida : Appl. Phys. Lett., 88 (2006) 182510. “Observation of large magnetoresistance of magnetic Heusler alloy Ni50Mn36Sn14 in high magnetic fields” (6) K. Koyama, T. Igarashi, H. Okada, K. Watanabe, T. Kanomata, R. Kainuma, W. Ito, K. Oikawa, and K. Ishida : J. Magn. Magn. Mater., 310 (2007) e994. “Magnetic and thermal properties of Ni50Mn36Sn14 in high magnetic fields” (7) W. Ito, Y. Imano, R. Kainuma, Y. Sutou, K. Oikawa, and K. Ishida : Metall. Mater. Trans. A, 38 (2007) 759. “Martensitic and magnetic transformation behaviors in Heusler-type NiMnIn and NiCoMnIn metamagnetic shape memory alloys” (8) W. Ito, K. Ito, R. Y. Umetsu, R. Kainuma, K. Koyama, K. Watanabe, A. Fujita, K. Oikawa, K. Ishida, and T. Kanomata : Appl. Phys. Lett., 92 (2008) 021908. “Kinetic arrest of martensitic transformation in the NiCoMnIn metamagnetic shape memory alloy” (9) Ryosuke Kainuma, Katsunari Oikawa, Wataru Ito, Yuji Sutou, Takeshi Kanomata, and Kiyohito Ishida : J. Mater. Chem., 18 (2008) 1837. “Metamagnetic shape memory effect in NiMn-based Heusler-type alloys” (10) T. Kanomata, K. Fukushima, H. Nishihara, R. Kainuma, W. Ito, K. Oikawa, K. Ishida, K. -U. Neumann, and K. R. A. Ziebeck : Mater. Sci. Forum, 583 (2008) 119. “Magnetic and Crystallographic Properties of Shape Memory Alloys Ni2Mn1+xSn1-x” (11) Kouhei Ito, Wataru Ito, Rie Y. Umetsu, Makoto Nagasako, Ryosuke Kainuma, Asaya Fujita, Katsunari Oikawa, and K. Ishida : Mater. Trans., vol. 49, No. 8 (2008) 1915. “Martensitic Transformation in NiCoMnSn Metamagnetic Shape Memory Alloy Powders” (12) T. Kanomata, T. Yasuda, S. Sasaki, H. Nishihara, R. Kainuma, W. Ito, K. Oikawa, K. Ishida, K.-U. Neumann, and K.R.A. Ziebeck : J. Magn. Magn. Mater., 321 (2009) 773. “Magnetic Properties on Shape Memory Alloys Ni2Mn1+xIn1-x” (13) R. Kainuma, W. Ito, R. Y. Umetsu, K. Oikawa, and K. Ishida : Appl. Phys. Lett., 93 (2008) 091906. “Magnetic field-induced reverse transformation in B2-type NiCoMnAl shape memory alloys” (14) R. Y. Umetsu, W. Ito, K. Ito, K. Koyama, A. Fujita, K. Oikawa, T. Kanomata, R. Kainuma, and K. Ishida : Scr. Mater., 60 (2009) 25. “Anomaly in entropy change between parent and martensite phases in the Ni50Mn34In16 Heusler alloy” (15) W. Ito, M. Nagasako, R. Y. Umetsu, R. Kainuma, T. Kanomata, and K. Ishida : Appl. Phys. Lett., 93 (2008) 232503. “Atomic ordering and magnetic properties in the Ni45Co5Mn36.7In13.3 metamagnetic shape memory alloy” (16) K. Ito, W. Ito, M. Nagasako, R. Y. Umetsu, S. Tajima, H. Kawaura, R. Kainuma, and K. Ishida : Scr. Mater., 61 (2009) 504. “Metamagnetic shape memory effect in polycrystalline NiCoMnSn alloy fabricated by spark plasma sintering” (17) K. Fukushima, K. Sano, T. Kanomata, H. Nishihara, Y. Furutani, T. Shishido, W. Ito, R. Y. Umetsu, R. Kainuma, K. Oikawa, and K. Ishida : Scr. Mater., 61 (2009) 813. “Phase diagram of Fe-substituted Ni-Mn-Sn shape memory alloys” (18) T. Miyamoto, W. Ito, R. Y. Umetsu, R. Kainuma, T. Kanomata, and K. Ishida : Scr. Mater., 62 (2010) 151. “Phase stability and magnetic properties of Ni50Mn50-xInx Heusler-type alloys” (19) Xiao Xu, Wataru Ito, Rie Y. Umetsu, Ryosuke Kainuma, and Kiyohito Ishida : Appl. Phys. Lett., 95 (2009) 181905. “Anomaly of critical stress in stress-induced transformation of NiCoMnIn metamagnetic shape memory alloy” (20) Wataru Ito, Burak Basaran, Rie Y. Umetsu, Ibrahim Karaman, Ryosuke Kainuma, and Kiyohito Ishida : Mater. Trans., 51 (2010) 525. “Shape Memory Response in Ni40Co10Mn33Al17 Polycrystalline Alloy” (21) W. Ito, R. Y. Umetsu, R. Kainuma, T. Kakeshita, and K. Ishida : Scr. Mater., 63 (2010) 73. “Heat-induced and isothermal martensitic transformations from kinetically arrested parent phase in NiCoMnIn metamagnetic shape memory alloy” (22) Xiao Xu, Wataru Ito, Rie Y. Umetsu, Keiichi Koyama, Ryosuke Kainuma, and Kiyohito Ishida : Mater. Trans., 51 (2010) 469. “Kinetic Arrest of Martensitic Transformation in Ni33.0Co13.4Mn39.7Ga13.9 Metamagnetic Shape Memory Alloy” (23) A. N. Vasiliev, O. Heczko, O. S. Volkova, T. N. Vasilchikova, T. N. Voloshok, K. V. Klimov, W. Ito, R. Kainuma, K. Ishida, K. Oikawa, and S. Fahler : J. Phys. D: Appl. Phys., 43 (2010) 055004. “On the electronic origin of the inverse magnetocaloric effect in Ni-Co-Mn-In Heusler alloys” (24) P J Brown, A P Gandy, K Ishida, W. Ito, R Kainuma, T Kanomata, K U Neumann, K Oikawa, B Ouladdiaf, A Sheikh, and K R A Ziebeck : J. Phys. Condens. Matter., 22 (2010) 096002. “Magnetic and structural properties of the magnetic shape memory compound Ni2Mn1.48Sb0.52” (25) W. Ito, X. Xu, R. Umetsu, T. Kanomata, K. Ishida, and R. Kainuma : Appl. Phys. Lett. 97 (2010) 2/4 “Concentration dependence of magnetic moment in Ni50-xCoxMn50-yZy, (Z=In,Sn) Heusler alloys” (26) K. Ito, W. Ito, R. Umetsu, I. Karaman, K. Ishida, and R. Kainuma : Mater. Trans., 52 (2011) 2270. “Metamagnetic Shape Memory Effect in Porous Ni43Co7Mn39Sn11 Alloy Compacts Fabricated by Pressureless Sintering” (27) W. Ito, X. Xu, R. Umetsu, T. Kanomata, K. Ishida, and R. Kainuma : J. Appl. Phys. 109 (2011) 52. “Concentration dependence of magnetic moment in Ni50Mn50-xInx/2Sbx/2 alloys with Heusler structure” (28) T. Miyamoto, W. Ito, R. Umetsu, T. Kanomata, K. Ishida, and R. Kainuma : Mater. Trans. 52 (2011) 1836. “Influence of Annealing Conditions on Magnetic Properties of Ni50Mn50-xInx Heusler-Type Alloys” (29) R. Umetsu, A. Fujita, W. Ito, T. Kanomata, and R. Kainuma : J. Phys. Condens. Matter 23 (2011). “Determination of the magnetic ground state in the martensite phase of Ni-Mn-Z (Z = In, Sn and Sb) off-stoichiometric Heusler alloys by nonlinear AC susceptibility” (30) R. Umetsu, K. Ito, W. Ito, K. Koyama, T. Kanomata, K. Ishida, and R. Kainuma : J. Alloys Compd. 509 (2011) 1389. “Kinetic arrest behavior in martensitic transformation of NiCoMnSn metamagnetic shape memory alloy” (31) R. Umetsu, A. Sheikh, W. Ito, B. Ouladdiaf, K.R.A. Ziebeck, T. Kanomata, and R. Kainuma : Appl. Phys. Lett. Vol. 98(4) (2011). “The effect of Co substitution on the magnetic properties of the Heusler alloy Ni50Mn33Sn17” (32) X. Xu, W. Ito, I. Katakura, M. Tokunaga, and R. Kainuma : Scr. Mater. 65 (2011) 946. “In situ optical microscopic observation of NiCoMnIn metamagnetic shape memory alloy under pulsed high magnetic field” (33) J. Monroe, I. Karaman, B. Basaran, W. Ito, R. Umetsu, R. Kainuma, K. Koyama, and Y. Chumlyakov : Acta Mater. 60 (2012) 6883. “Direct measurement of large reversible magnetic-field-induced strain in Ni-Co-Mn-In metamagnetic shape memory alloys” (34) M. Kataoka, R. Umetsu, W. Ito, T. Kanomata, and R. Kainuma : J. Magn. Magn. Mater. 327 (2013) 125. “Repulsive magneto-structural interaction in the ferromagnetic shape memory alloys Ni2Mn1+xIn1-x” (35) R. Umetsu, K. Endo, A. Kondo, K. Kindo, W. Ito, X. Xu, T. Kanomata, and R. Kainuma : Mater. Trans. 54 (2013) 291. “Magnetoresistance and Transformation Hysteresis in the Ni50Mn34.4In15.6 Metamagnetic Shape Memory Alloy” (36) X. Xu, I. Katakura, T. Kihara, M. Tokunaga, W. Ito, R. Umetsu, and R. Kainuma : Mater. Trans. 54 (2013) 357. “Optical Microscopic Study on NiCoMnAl Metamagnetic Shape Memory Alloy by In Situ Observation under a Pulsed High Magnetic Field” (37) X. Xu, T. Kihara, M. Tokunaga, A. Matsuo, W. Ito, R. Umetsu, K. Kindo, and R. Kainuma : Appl. Phys. Lett. 103 (2013) “Magnetic field hysteresis under various sweeping rates for Ni-Co-Mn-In metamagnetic shape memory alloys” (38) X. Xu, M. Nagasako, W. Ito, R. Umetsu, T. Kanomata, and R. Kainuma : Acta Mater. 61 (2013) 6712. “Magnetic properties and phase diagram of Ni50Mn50-xGax ferromagnetic shape memory alloys” (39) T. Kanomata, R.Y. Umetsu, K. Ohtsuki, T. Shoji, K. Endo, K. Fukushima, H. Nishihara, W. Ito, Y. Adachi, T. Miura, K. Oikawa, R. Kainuma, K.R.A. Ziebeck : J. Alloys Compd. 590 (2014) 221. “Magnetic phase diagram of Ni2Mn1.44-xCuxSn0.56 shape memory alloys” 2.特許 (1) 村田清仁、澤田大作、貝沼亮介、石田清仁、伊東航、「熱磁気エンジン」、特開2009-203875 (2) 村田清仁、神山栄一、貝沼亮介、石田清仁、伊東航、「熱エンジン」、特開2009-203876 (3) 田島伸、川浦宏之、貝沼亮介、石田清仁、伊東航、「強磁性形状記憶合金および強磁性形状記憶合金焼結体の製造方法」、特開 2009-235454 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) H19.4~H21.3 特別研究員奨励費 (DC2) H22.4~H23.3 特別研究員奨励費 (PD) H24.4~H26.3 科研費・若手研究(B)、課題番号24760583(H24:1,400千円、H25:1,000千円、H26:500千円) 4.学会賞等の受賞 H18 財団法人青葉工学振興会 第10回及川研究奨励賞受賞 H24 トーキン科学技術振興財団 第23回トーキン科学技術賞およびトーキン財団特別賞受賞 H25 公益財団法人本多記念会 原田研究奨励賞受賞 3/4 5.学会・学術団体等での活動 日本金属学会、日本物理学会 4/4 基本情報 教員氏名:祝 亜弥 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:助教 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:内海 康雄 所属学科:【名取】地域イノベーションセンター(名取) 役職:教授 学位:博士(工学) 1984年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 【2015】 建築環境工学Ⅰ(A3)、建築設備Ⅲ(A5)、環境工学(全5)、経営工学(全5)、地球環境と都市(専1)、情報デザイン工学(専1)、環 境システムシミュレーション(専2)、安全と省エネルギー(専2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) ■2006.5 環境科学入門 (学術図書出版社) 第5章環境汚染問題の改善に向けて-第3節「エネルギー資源」 ■2002.2 建築工学入門(科学技術入門シリーズ6)(朝倉書店) Ⅱ建築環境-第5章「採光と照明」,第7章「室内空気汚染と環境」 ■2000.8 環境工学教科書第二版 (彰国社) Ⅳ編空気環境-4章「室内気流と換気効率」 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ≪論文・著書≫ 【2015】 ■住まいと人と環境 -プロフェッショナルからの提言-, 編集:住まいと環境東北フォーラム, 出版社: 技報堂出版(内海担当: 30.震災 後のスマートコミュニティで考えるべきこと pp.176-185),2015年11月 ■東日本大震災合同調査報告 建築編 8 建築設備・建築環境, 出版社:日本建築学会 (2015年5月), (担当:第2章 建築設備の被 害, 2.2空気調和設備 pp.23-32) 【2014】 ■Shohei HONTA, Yasuo UTSUMI, “Study on Thermal and Air Environment of Prefabrication on Emergency Situation”, ISTS2014, Taipei, Taiwan, November 19-21, 2014 ■Hironori Watanabe, Yasuo Utsumi, Junichi Watanabe “From Smart Building To Smart Community -Collaborative Research about Advanced Cooling and Heating System-”, 2014 The 4th Biennial Symposium Co-hosted by Tohoku Institute of Technology and Thai-Nichi Institute of Technology "Japan - Thailand: Go with Strength in ASEAN Economic Community" Program, pp.5-10, October 17th, 2014, Sendai, Japan ■Yasuo UTSUMI, Jyun-ichi YAGUCHI, Kiyotada SATO, Kazuto MIYAWAKI, Kazuya KANDA, Masamitsu HARADA “Projects for Disaster Revival in National Colleges of Technology”,2014 JSEE Annual Conference, International Session Proceedings,pp.392-403,August29,2014, Higashi Hiroshima, Japan ■内海康雄,矢口淳一,佐藤清忠,宮脇和人,神田和也,原田正光 “東北地域の産業復興を行う技術者人材育成”, 「工学教育」2014-5 (vol.62 no.3),pp.57-61 ■仲村(新日本空調)、内海康雄,“《特集:東日本大震災被害と水の確保・避難施設、そしてこれから③》空気調和設備の被害<震災の 被害調査アンケートの纏めで見えてきた被害状況と対策>”,建築設備と配管工事(日本工業出版(株))2014-1(693. Vol.52. No.1) pp.13-20 (2014年1月) 【2013】 ■内海康雄, “《特集:東日本大震災被害と水の確保・避難施設、そしてこれから②》津波被災後の東松島市「環境未来都市」プロジェ クト<太平洋沿岸における持続可能な社会の構築>”,建築設備と配管工事(日本工業出版(株))2013-14(692. Vol.51. No.14)pp.113-117 (2013年12月) ■内海康雄 “日本工学教育協会受賞業績を含む東日本大震災後の高専教育プロジェクトについて”,「工学教育」(2013年1月高専 特集号),2013-1(Vol.61, No.1),pp.113-117 1/5 【2012】 ■Yasuo Utsumi, Ken Hatakeyama, Yoshio Esaki and Ryushi Kimura, “Simulation Structure of Model Predictive Control of HVAC System” 1st IBPSA Asia Conference(ASim2012), pp.1-6, November 25-27th, 2012, Shanghai, China ■Yasuo Utsumi, Toshimitu Ono, Kazunari Yasuda, and Shinji Sato “The Monitoring and Control System to Improve the Indoor Thermal Environment of Temporary Houses after the Disaster”,The Second International Conference on Building Energy and Environment(COBEE),(6pages),1-4August, 2012,Boulder, Colorado. ■Yasuo Utsumi, “On the Model Predictive Control of HVAC System”,The 9th International Forum and Workshop on Combined Heat, Air, Moisture and Pollutant Simulations(CHAMPS 2012) (Tokyo, Japan) ■Y.Utsumi, K.Hatakeyama, K.Kamimura, S.Kishima, T.Fujita, H.Nakane, Y.Kikuchi, R.Kimura “Predictive Model Control of School Building in Heating Season”, 5th International Building Physics Conference (IBPC2012) , The 5th IBPC organizing committee, 2012, pp.853-858, Kyoto, Japan, May 28th to 31st, 2012. ■菊池義浩,内海康雄 “PBLシステムを用いた少人数グループのリーダー育成計画に関する考察その3 「PBLによる組込みシステ ム技術者の養成」の実施状況について(2011年)”,(日本建築学会東北支部研究報告集,(2pages),2012 ■菊池義浩,内海康雄 “低炭素社会の実現に向けた地域連携による人材育成とその拠点形成に関する実践的研究-宮城県におけ る建築・設備関連企業の技術者を対象として-”,日本建築学会技術報告集 第18巻第39号 pp.733-738,2012年6月 ■内海康雄 “コンピュータニュース「震災でコンピュータについて思ったこと」”,「建築設備士」 2012年3月号,P.46 ■内海康雄,佐々木伸一 “東北における高等専門学校の知財活動-これまでの活動と震災復興へ向けてのプロジェクト-” 日本知 財学会誌Vol.8 No.2 2012, pp.29-34 ■内海康雄“東日本大震災における被害の概要と設備についての考え方” 「建築設備&昇降機」№95(2012.1)pp.3-10,2012 【2011】 ■内海康雄,木村竜士 “持続的エネルギーに取り組む高専の技術-建物で使う熱エネルギーの予測・リアルタイム制御技術の適用 -” 「環境技術」11月号特集,Vol.40 No.11(2011),pp.678-681 ■Yasuo Utsumi, , Ken Hatakeyama , Kazuyuki Kamimura, Syuzo Kishima, Tsuyoshi Fujita , Hideaki Nakane and Ryushi Kimura “FEEDFORWARD AIR-CONDITIONING CONTROL USING A WEATHER FORECASTING DATA IN SCHOOL BUILDING IN HEATING SEASON”,12th Conference of International Building Performance Simulation Association,Proceedings of Building Simulation 2011,pp.1899-1904, 14-16November, 2011,Sydney. ■Yasuo Utsumi, Ken Hatakeyama, Yoshio Esaki, Ryushi Kimura, “Simulation Structure on Feed-forward HVAC Control System”,CSTB CIB W078- W102 conferences , 26-28October, 2011,Sophia Antipolis, France. ■Yasuo Utsumi,Yoshihiro Kikuchi,M.asahiko Itoh “Human Resource Development by PBL in the Sendai National College of Technology”, 2011 WACE World Conference - Conference Proceedings,http://www.waceinc.org/philly2011/proceedings.html, 12pages,14-17June,2011,Philadelphia, USA. 【2010】 ■内海康雄 “東北地区の高等専門学校と仙台高専の紹介”,「電気設備学会誌」第30巻第11号通巻326号,pp.927(49)-928(50) ,2010. ■Yasuo Utsumi, Ryushi Kimura, Kazuyuki Kamimura, Syuzo Kishima, Tsuyoshi Fujita, Hideaki Nakane “Study on Optimum Air-Conditioning Control System for Energy Conservation Field Assessment of the Thermal Comfort of Occupants in Office”, AIVC International Conference 2010,p.29,26-28October,2010,Seoul, Korea. ■Yasuo Utsumi, Kazuyuki Kamimura, Shuzo Kishima, Utarou Taira, Ryushi Kimura, Tsuyoshi Fujita “EXPERIMENTAL VERIFICATION OF PREDICTIVE AND OPTIMUM HVAC CONTROL SYSTEM APPLYING THE OPEN PLATFORM TO THE SCHOOL BUILDING”, 8th International Conference on System Simulation in Buildings Conference, 13- 15December, 2010,Liege, Belgium. ■内海康雄, 與那嶺 尚弘, 木村竜士, 菊池義浩 “PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 その1 「PBLに よる組込みシステム技術者の養成」の考え方について”,日本建築学会大会学術講演梗概集,p.635-636,2010年9月 ■Yasuo Utsumi, Takahiro Yonamine and Yoshihiro Kikuchi, “PBL Course for Leaders of Small Group in a Framework of Co-operative Education”, 2010 JASEE Annual Conference International Cooperation in Engineering Education International Session Proceedings,pp.16-19,August21th, 2010,Tohoku. ■内海康雄, 木村竜士 “次世代の建物エネルギー管理システムの開発”,再生可能エネルギーのすべて(工業調査会),pp.56-64, 2010年7月 ■空気調和・衛生工学便覧 第14版 (空気調和・衛生工学会) 第1巻『基礎編』 第5章流体の流れ5・3 流れの基礎式 pp.125-132 (2010年2月) 【2009】 ■換気効率ガイドブック-理論と応用-(共著)(空気調和・衛生工学会) ≪講演・研究発表≫ 【2016】 ■内海康雄, “東北地域の産業復興を行う技術者人材育成-東北地域をカバーする連携体制の構築と運営-”, 近畿地区7高専連携 による防災技能を有した技術者教育の構築 平成27年度近畿地区7高専連携シンポジウム, 2016.1.16兵庫県(明石市立産業交流セン ター) 【2015】 ■内海康雄, “地方創生に貢献する仙台高専プロジェクト”, (一社)JASFA 2015中間報告会, 2015.12.16 仙台市(TKPガーデンシティ 仙台勾当台) ■(ポスター発表)内海康雄ほか, “①震災復興高専プロジェクト -東北地域の産業復興を行う技術者人材育成- , ②全国KOSEN研究 ネットワーク 未来防災システム研究会”, 産学官連携フェア2015みやぎ, 2015.12.09 仙台市(国際センター展示棟) ■内海康雄, “バーチャル大講座での取組み『仙台高専の取組み(スマートコミュニティ講座)』”, K-ARCシンポジウム2015 『先端科学 の社会実装を目指して』 にて, 2015.12.07 山形県鶴岡市(鶴岡メタボロームキャンパス) ■Yasuo UTSUMI, “TOWARDS A SMART AGEING SOCIETY: COMMUNITY BUILDING AND THE ROLE OF ICT. OPPORTUNITIES FOR EU-JAPAN COLLABORATIONS”, smart city expo WORLD CONGRESS 2015, November 17-19, 2015 , Barcelona-Spain ■内海康雄, “スマートコミュニティ構築へ向けた全国高専による未来防災システム研究会の活動”, スマートコミュニティ+IoT World 東北, 2015.11.13 仙台市(国際センター) 2/5 ■内海康雄, “高専が考える未来の防災システム”, 平成27年度全国高専フォーラム オーガナイズドセッション, 2015.8.28 仙台(東北大学川内キャンパス) ■(ポスター発表)Yasuo UTSUMI , Jyun-ichi YAGUCHI , Kiyotada SATO , Takashi KOMAKINE , Kazuya KANDA , and Masamitsu HARADA, “Human resource development and entrepreneurship of engineers in the region for the recovery from seismic disaster in Tohoku area”, WACE 2015, 19th World Conference on Cooperative & Work-Integrated Education, Japan, Kyoto(京都産業大学), 19-21 August 2015. ■Yasuo UTSUMI, “THE GENERAL IDEA OF GIGAKU”, 第4回国際技学カンファレンスin長岡,2015.6.20 長岡技術科学大学(新潟県 長岡市) ■内海康雄, “『東松島市における震災復興に向けたスマートコミュニティ構築について』 ~産・学・官・民でつくる、持続可能な 地域 経営モデル実現を目指して~”, (公財)仙台市産業振興事業団:産学連携セミナー「第94回寺子屋せんだい」講師, 2015.5.21 仙台市 (AER7階) ■内海康雄, “日本の環境未来都市の実情:震災復興に基づいたスマートコミュニティへ向けて”, 日欧産業協力センター・日欧政策セ ミナー:これからのスマートシティ, 2015.2.24東京都港区(駐日欧州連合(EU)代表部事務所) 【2014】 ■内海康雄, (国際交流ビジネスプログラム「Hasekura2.0」中間報告) “第2ミッション「スマートコミュニティ&まちづくり」 参加報告”, JFICイベント2014 トークセッション「クールTohoku」のフロントランナーたち~国際交流ビジネスプログラムHasekura2.0の挑戦~, 2014.11.8 東京都新宿区(国際交流基金JFICホール) ■Yasuo UTSUMI, “The business toward the smart community based on the recovery from the seismic disaster”, JEUPISTE Project Innovation Workshop No.2‘Smart Communities’, 13 November 2014, Lingotto Fiere, Turin, Italy ■(ポスター発表)内海康雄 “震災復興高専プロジェクト-東北地域の産業復興を行う技術者人材育成-”,第12回全国高専テクノ フォーラム,2014.8.21札幌(札幌コンベンションセンター) ■(ポスター発表)Yasuo UTSUMI, Tohru YOSHIDA, Kimihiro SHIBATA, Satoshi HIKICHI, Kietsu IWABUCHI, Kazuto MIYAWAKI, Masamitsu HARADA, Kazuya KANDA, Shigeru SANO, Takahisa KAN, Takashi WATANABE, Shin-ichirou WAKASHIMA, Kiyotada SATO, Jyun-ichi YAGUCHI, “Human resource development of engineers for industrial recovery in Tohoku area”, WACE 10th International Symposium, June2-4,2014 Trollhattan, Sweden ■内海康雄ほか4名, “石油学会誌『ペトロテック』誌上座談会:『家庭での再生エネルギー・革新的なエネルギー』高度利用技術の普 及と将来像” PETROTECH(公益社団法人石油学会), 第37巻June2014 VOL.37 NO.6 pp.392-403 ■内海康雄, “復興に向けた仙台高専プロジェクトの3年”, (一社)持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議 会(JASFA)総会, 2014.6.2 仙台市(TKPガーデンシティー仙台) ■内海康雄, “復興プロジェクトについて”, 仙台高等専門学校産学連携振興会総会, 2014.5.22 仙台市(ショーケー本館ビル) ■内海康雄, “災害時における建築設備のあり方と震災復興プロジェクトにおける実例The Building Equipment in Disaster Period and Instance of Recovery Project from the Seismic Disaster” 第27回環境工学連合講演会要旨集(2014年5月12日,日本学術会議講堂) 【2013】 ■Yasuo Utsumi, “Sustainable Living for a Sustainable Future”, (国際ビジネス交流プログラム)HASEKURA2.0, 2nd mission:‘Smart Cities and Sustainable Communities’ , Barcelona,18-21/Madrid,22-23 November 2013 ■Yasuo Utsumi, “Higashimatsushima smart city project recovering from the seismic disaster in japan”,3rd Annual Smart Grids-Smart Cities 2013,20-22 March, 2013, Nice, France ■内海康雄 “(技術展示)「地域全体の熱エネルギーを制御!地域内建物エネルギーの一括管理」,空気調和・衛生工学会東北支 部 第2回学術・技術報告会,2013.3.12仙台市(東北文化学園大学) ■内海康雄 “東北地域の産業復興を行う技術者人材育成”,第5回北海道地区高専テクノ・イノベーションフォーラム,2013.1.25北海 道(ロワジールホテル函館) 【2012】 ■内海康雄 “東松島の環境未来都市の活動と再生可能エネルギーの利用”,東北再生可能エネルギー研究会第1回(12月)講演 会,2012.12.20仙台市(産業技術総合研究所東北サテライト) ■内海康雄 “The Monitoring and Control System to Improve the Indoor Thermal Environment of Temporary Houses after the Disaster”,海外提携校の教員と東北地区教員の研究情報交換会(国際交流担当秋のセミナー),2012.10.8 蔵王(ホテル瑠璃倶楽リ ゾート) ■松本若菜,内海康雄,羽山広文 “予測制御による冬季の建物の空調エネルギー消費量の削減効果について”,2012年度 日本建 築学会大会(東海)学術講演梗概集,41563 pp.1133-1134(2012年9月 名古屋) ■面川大明,渡邉浩文,内海康雄,木村竜士,渡部順一 “気温変化の安定性に着目した地域気候情報の分析” 2012年度日本建築学会 大会(東海)学術講演梗概集,40341 pp.719-720(2012年9月 名古屋) ■内海康雄 “(東北地域におけるスマートコミュニティプロジェクトの現状と関連技術の紹介)東松島市の仮設住宅を活用したスマー トグリッド実証実験の紹介”,東北経済産業局,ICR(24年度)第1回東北地域スマートグリッド情報連絡会議,2012.8.31仙台ガーデン パレス ■内海康雄 “(各高専の産学官連携事例取り組み発表-2)東北地区震災復興プロジェクト-東北地域の産業復興を行う技術者人材 育成-”,第10回全国高専テクノフォーラム,2012.8.20京都(国立京都国際会館) ■内海康雄 “仙台高等専門学校の産学連携と震災復興活動”,東北経済産業局(24年度)第1回スマートグリッド研究会,2012.6.29 仙台第2合同庁舎 ■内海康雄 “仙台高等専門学校の産学連携と震災復興活動”,平成24年度県南中小企業工業会総会,2012.5.9柴田町船岡(仙南 地域職業訓練センター) ■内海康雄(取材記事) “模索される再生可能エネルギーの利用と被災地での活用 <スマートグリッド>“,建設総合情報誌『東北 ジャーナル』pp.80-81, 2012.5.1第30卷5号 ■内海康雄 “新しいインフラ事業・・・スマートコミュニティとスマートグリッド“,衛生工学・環境・上下水道部会 第1回研修会, 2012.4.9仙台市(ユアテック 本社) ■内海康雄(講演) “『東日本大震災・建築設備被害報告と今後に向けて』② 建築設備の被害 b)空調設備の被害”,第60回東北環 境設備研究会シンポジウム(主催:日本建築学会東北支部環境工学部会ほか),2012.3.23仙台市(ユアテック本社) ■内海康雄 “東北地区高専の震災復興プロジェクト-大学等における地域復興のためのセンター的機能整備事業-東北地域の産 業復興を行う技術者人材育成 〈東北地区高専復興人材育成コンソーシアム〉“,産学連携技術交流フォーラム(仙台高等専門学校産 学連携振興会),2012.2.28仙台(仙台ガーデンパレス) ■内海康雄(ポスターセッション) “環境・熱エネルギー制御システム “,産学官連携フェア2012Winterみやぎ-復興に向けて 研究 3/5 成果発表・交流の集い-(主催:(公財)みやぎ産業振興機構),2012.1.25仙台国際センター ■内海康雄 “東北地域スマートグリッド研究会 情報連絡会議分科会報告/(テーマ3)住宅・ビルに関する分科会(インフラ)”,グリーン・ イノベーションフォーラム2011in仙台(主催:経済産業省東北経済産業局,(株)インテリジェント・コスモス研究機構),2011.12.19ホテル モントレ仙台 【2011】 ■内海康雄(パネリスト) “パネルディスカッション「産学連携教育の現状と今後の方向」“,平成23年度東北工学教育協会高専部会 主催「産学交流の日」,2011.11.10 ホテルサンルート一関(主管校:一関高専) ■内海康雄 “スマートグリッド時代に対応した住宅・ビル”,JST-東北地区高専シンポジウム~東日本大震災からの復興に向け て~,2011.10.17盛岡(ホテルメトロポリタン盛岡ニューウイング) ■Yoshihiro Kikuchi, Yasuo Utsumi, Shinji Chiba, Takahiro Yonamine, Hideaki Yoshino, Shibuya “Human resource development by PBL for the working engineer and student”, fifth International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE 2011), p.117 (Poster),27-29September, 2011,Singapore. ■内海康雄 “「東日本大震災対応緊急ワークショップ 震災・電力・復興」・現地被害の概要”,平成23年度空気調和・衛生工学会大 会学術講演会講演論文集,(2011年9月),名古屋(名古屋大学) ■内海康雄 “・新築・改修工事に係る省エネ設計 ・空調の予測制御システムの開発“,平成23年度国立大学法人等施設担当者サ マーセミナー, (2011年8月) ,札幌(北海道大学) ■内海康雄,千葉慎二,與那嶺尚弘,吉野秀明,渋谷義博,菊池義浩 “「PBL による組込みシステム技術者の養成」プログラムの実施状 況と成果”,平成23年度全国高専教育フォーラム,オンライン概要集 №84 G-49(2011年8月),鹿児島(鹿児島大学) ■菊池義浩,内海康雄,千葉慎二,與那嶺尚弘,吉野秀明,渋谷義博,木村竜士 “PBL システムによる少人数グループ・リーダーの育成 に関する考察-その3 「PBL による組込みシステム技術者の養成」の実施状況について(2010),2011年度日本建築学会大会学術講 演梗概集,F-1分冊pp.1219-1220(2011年8月),東京(早稲田大学) ■内海康雄 “「空気環境を守る」・東日本大震災被災状況と放射性物質の拡散問題”, 第20回東日本大震災対応緊急空気シンポ ジウム(日本建築学会環境工学本委員会空気環境運営委員会主催)(2011年8月),東京(早稲田大学) ■内海康雄,庄司彰 “産学官連携状況紹介 ~日本復興の為に必要な連携について~”,文部科学省産学官連携支援事業『全国 コーディネート活動ネットワーク』 平成23年度第1回北海道・東北地域会議(2011年7月),苫小牧(グランドホテルニュー王子) ■菊池義浩,内海康雄,千葉慎二,與那嶺尚弘,吉野秀明,渋谷義博,木村竜士 “PBL システムによる少人数グループ・リーダーの育成 に関する考察・その2「PBL による組込みシステム技術者の養成」の実施状況と成果(2008 年~2010 年)”,第74回日本建築学会東 北支部研究報告集,No.74 計画系,pp.239-242(2011年6月),秋田(大学コンソーシアムあきた) ■Yasuo Utsumi, Ken Hatakeyama, Kazuyuki Kamimura, Syuzo Kishima, Tsuyoshi Fujita, Hideaki Nakane, Ryushi Kimura “Feed-forward air-conditioning control with heat load prediction using a weather forecasting data in heating season”, IBPSA Model Predictive Control in Buildings Workshop(2011年6月),Montreal, Canada. ■内海康雄 “スマートグリッド時代に対応した住宅・ビルに関する分科会”,第2回 東北地域スマートグリッド情報連絡会議(2011年2 月),仙台市(青年文化センター) ■・松本若菜,内海康雄,木村竜士 “公共建物における天気予報データを用いた空調自動制御システムの適応に関する研究” ,第16 回高専シンポジウム,H-07 p.267 ・伊藤裕二,内海康雄,木村竜士 “省エネルギーのための空調システムの最適制御に関する研究―仙台高専校舎・地域イノベーション センターにおける省エネルギーの検討―” ,第16回高専シンポジウム,H-06 p.268, (2011年1月),米子(米子コンベンションセン ター ビッグシップ) 【2010】 ■内海康雄,菊池義浩 “企業人と学生を対象としたPBLによる人材育成について“,平成22年度東北地区高等専門学校教員研究集 会報告書,pp.267(2010年11月),秋田(ホテルメトロポリタン秋田) ■MATSUMOTO Wakana, UTSUMI Yasuo and KIMURA Ryushi “Study on Application of Automatic Air-Conditioning Control System Using Weather Forecasting Data for the Public Facilities”, 17th Asian Symposium on Ecotechnology(ASET17),November11-13,2010,Unazuki, Japan ■木村竜士, 内海康雄, 神村 一幸, 杵嶋修三, 藤田壮, 中根英昭 “CO2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関 する研究 (第14報)オフィスを対象とした快適性に関するアンケート調査”,空気調和・衛生工学会大会講演梗概集, pp.2323-2326,2010年9月 ■木村竜士, 内海康雄, 神村 一幸, 杵嶋修三, 藤田壮, 中根英昭 “公共建物における空調自動制御システムの適応に関する研究 そ の2 オフィスを対象とした快適性に関するアンケート調査”,日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.577-578,2010年9月 ■菊池義浩, 内海康雄, 與那嶺尚弘, 木村竜士 “PBLシステムによる少人数グループ・リーダーの育成に関する考察 その2「PBLによ る組込みシステム技術者の養成」の実施状況と成果(2008-2009)”,日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.637-638,2010年9月 ■Yoshihiro Kikuchi, Yasuo Utsumi, Takahiro Yonamine, Hideaki Yoshino, Yoshihiro Shibuya, Ryushi Kimura “THE CULTIVATION OF THE LEADER OF SMALL GROUP BY PBL”, Fourth International Symposium on Advances in Technology Education 2010(ISATE2010),p.23,September 28-30, 2010, Kirishima-city, Kagoshima. 2.特許 【2014】 ■"情報処理システム" 特許番号 5572849 内海康雄 2014.7.11 ■"環境総合制御システム" 特許番号 5604758 内海康雄、中根英昭、藤田壮、神村一幸、杵嶋修三 2014.9.5 ■"環境・熱エネルギー制御システム" 特許番号 5662685 内海康雄、中根英昭、藤田壮、神村一幸、杵嶋修三 2014.12.12 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 【2015】 大学改革推進等補助金 4/5 【2014】 大学改革推進等補助金 【2013】 大学改革推進等補助金 【2012】 戦略推進費、大学改革推進等補助金 【2011】 戦略推進費、大学改革推進等補助金 【2010】 振興調整費、振興事業費、地球温暖化対策費(共同研究)、科研費、寄附金(鹿島財団、地元企業) 4.学会賞等の受賞 【2012】 社団法人空気調和・衛生工学会功績賞(システム容量と建築・空調シミュレーション法小委員会) 【2011】 社団法人空気調和・衛生工学会功績賞(換気風量現場測定法規格作成小委員会) 【2009】 日本工学教育協会賞 社団法人日本工学教育協会 【2007】 第45回社団法人空気調和・衛生工学会賞 【2006】 社団法人空気調和・衛生工学会功績賞(熱負荷・システムシミュレーション法小委員会) 【2006】 社団法人空気調和・衛生工学会SHASE技術フェロー 【2005】 社団法人空気調和・衛生工学会功績賞(換気性能設計法小委員会) 【2003】 最優秀論文賞、第7回産業換気国際シンポジウム、Ventilation 2003 【1997】 第35回空気調和・衛生工学会賞 ICBEM、寒冷地国際会議、空気調和・衛生工学会論文賞 5.学会・学術団体等での活動 【2015】 ■日本建築学会 ・熱環境シミュレーション小委員会委員 ・換気・通風小委員会 ・気密性能WG主査 ■建材試験センター ・高温環境下での熱拡散率測定方法(周期加熱法)の国際標準化委員会委員 ・グリーン建材・設備製品に関する国際標準化・普及基盤構築事業 国際提案検討委員会委員 ・ISO/TC163/SC1 国内対策委員会委員(TC163/SC1/WG10委員会幹事) ■建築環境・省エネルギー機構 ・BEST専門版開発委員会 統合化WG委員 ■空気調和・衛生工学会 ・役員(業務執行理事・東北支部担当) ・標準化委員会専門委員 ・標準化委員会室内換気効率の現場測定法・同解説改定小委員会委員 ・標準化委員会換気・空調設備の現場風量測定法改定小委員会主査 ・空気調和設備委員会熱環境シミュレーション小委員会委員 ・換気設備委員会委員 ・換気設備委員会換気性能小委員会委員 ■米国暖房冷凍空調工学会(ASHRAE)会員 ■日本工学教育協会 ■住まいと環境東北フォーラム ・理事 ■CIB W78 (International Council for Research and Innovation in Building and Construction)Conference 2015, Scientific Committee, Member ■Member of the International Scientific Committee for IAQVEC 2016 ■Reviewer of papers for BS2015 5/5 基本情報 教員氏名:遠藤 智明 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:教授 学位:工学博士1989年3月 豊橋技術科学大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年 化学Ⅰ(2クラス)、化学Ⅱ(2クラス)、化学概論(4年)(2クラス)、環境化学概論(専攻科)(受講対象 学生数:約280名) 2014年 化学Ⅰ(2クラス)、化学Ⅱ(2クラス)、化学概論(4年)(2クラス)、環境化学概論(専攻科)(受講対象 学生数:約280名) 2013年 化学Ⅰ(2クラス)、化学Ⅱ(2クラス)、化学概論(4年)(2クラス)、環境化学概論(専攻科)(受講対象 学生数:約280名) 2012年 化学Ⅰ(2クラス)、化学Ⅱ(2クラス)、化学概論(4年)(2クラス)、環境化学概論(専攻科) (受講対象 学生数:約400名) 2011年 化学Ⅰ(2クラス)、化学Ⅱ(2クラス)、化学概論(4年)、環境化学概論(専攻科) (受講対象 学生数:約400名) 2010年 化学(1,2年)、化学概論(4年)、環境化学(専攻科) (受講対象 学生数:約380名) 2009年 化学(1,2年)、化学概論(4年) (受講対象 学生数:約400名) 2008年 化学(1,2年)、化学概論(4年) (受講対象 学生数:約400名) 2007年 化学(1,2年)、化学概論(4年) (受講対象 学生数:約400名) 2006年 在外研究員 2005年 化学(1,2年)、化学概論(専攻科)(受講対象 学生数:約220名) 2004年 化学(1,2年)、化学概論(専攻科)(受講対象 学生数:約220名) 2003年 化学(2年) 、化学概論(専攻科)(受講対象 学生数:約220名) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 【著書・訳書】 1) (監訳者)狩野 覚、吉田元二、関 元、(訳者)善甫康成、中園明子、石田雅也、遠藤智明、石飛昌光、坂野文洋、浦下真治、窪田 雅明、 "分子原子の密度汎関数法", シュプリンガー・フェアラーク東京 (1996). 【学術論文】 7) 遠藤智明、石山純一、"高専低学年生へのNMRを活用した化学教育", 高専教育, 第38号 pp.341 ~ 376 (2015). 6) Eunsang Kwon, Ken-Ichirou Komatsu, Kazuhiko Kawachi, Yasuhiko Kasama, Tomoaki Endo, "Dynamic Behavior of Lithium-cation in a C60 Fullerene Cage Elucidated by Terahertz Spectroscopy", Molecular Crystals and Liquid Crystals, 598, vol1, pp.28-31(2014). 5) 遠藤智明、高橋勉,“コイン電池を用いた創造性を育むための実験の試み”, 高専教育, 第29号 pp. 445~450 (2005). 4) 後藤文郷,石飛昌光,遠藤智明,石田雅也,中園明子, 善甫康成, 吉田元二, "計算による材料設計の現状と展望", 住友化学, Vol.1994-Ⅱ, pp50~65 (1994). 3) Zen-ichi Yoshida, Iwao Dougane, Hideyuki Ikehira, Tomoaki Endo, "Investigation of hydrogenation of C60 using theoretical calculations", Chem. Phys. Lett., Vol.201,Issues5-6, p481~484 (1993). 2) 船津公人,遠藤智明,C. A. Del Carpio,佐々木慎一「有機合成経路探索の新しいアプローチ ―Aiphosを例として」,, 触媒、第31号, pp.21~27 (1989). 1/4 1) Kimito Funatsu, Tomoaki Endo, Norio Kotera, Shin-ichi Sasaki,“Automatic Recognition of Reaction Site in Organic Chemical Reactions”, Tetrahedron Computer Methodology ,Vol. 1, pp.53~69 (1988). 【国際学会】 16) Tomoaki Endo, Yasuaki Yamaoka, Eunsang Kwon, "Synthesis and evaluation of new type of water-soluble fullerne materials",THE INTERNATIONAL CHEMICAL CONGRESS OF PACIFIC BASIN SOCIETIES 2015, ORGN 720 (2015), Honolulu. 15) Tomoaki Endo, Yasuaki Yamaoka, Eunsang Kwon, "Synthesis and Evaluation of New Type of Water Soluble Inclusion Complex of γ-Cyclodextrin with 1,3-Dione Adduct [60] Fullerene", The 13th International Kyoto Conference on New Aspect for Organic Chemistry (2015), Kyoto. 14) Eunsang Kwon, Kazuhiko Kawachi, Yasuhiko Kasama and Tomoaki Endo, "Dynamics of Lithium-Cation in a C60 Fullerene Cage", PSA-109 (2015),Madrid. 13) Tomoaki Endo, Eunsang Kwon, "Synthesis and Structure of a New Type of γ-Cyclodextrin Complexed Bulky [60] Fullerene Derivatives", !6th International Symposium on Novel Aromatic Compounds", PSA-115 (2015),Madrid. 12) 遠藤 智明, "高専2年生へのNMRを用いた化学教育", 平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記 念国際会議 (2013). 11) 遠藤智明、小松健一郎、笠間泰彦、河地和彦、權垠相, "Synthesis of Lithium-Ion Encapsulated Fullerene [Li+@C60] and γ-Cyclodextrin complex", 平成25年度化学系学協会東北大会及び日本化学会東北支部70周年記念国際会議 (2013). 10) Eunsang Kwon, Ken-ichiro Komatsu, Yasuhiko Kasama, Kazuhiko Kawachi, Tomoaki Endo, "Solid State NMR spectroscopyes of an endohedral metallofullerenes", エレクトロニクスとフォトニクスのための有機材料に関するKJF国際会議(KJF2013)(2013). 9) Eunsang Kwon, Ken-ichiro Komatsu, Yasuhiko Kasama, Kazuhiko Kawachi, Tomoaki Endo, "Terahertz and Solid-state NMR spectroscopy of an endhedral methallofullerenes", エレクトロニクスとフォトニクスのための有機材料に関するKJF国際会議(KJF2012) (2012). 8) Tomoaki Endo,Shin-ichiro Yoshida、Hiroyuki Momma、Eunsang Kwon、"Synthesis and evaluation of novel fullerene derivatives from 1,3-dion compounds", Pacifichem2010 (2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies),Hawaii, Dec. 15-20 (2010),Chemistry of Novel Nanocarbons - Fullerenes, Carbon Nanotubes and Related Materials (#45) 675. 7) Tomoaki Endo, Shin-ichiro Yoshida, Hiroyuki Momma, Shin-ichi Okuda, Kazuo Kawachi, Yasuhiko Kasama, Eunsang kwon,New materials Substituted with Two Fullerene Moieties", 第11回国際有機化学京都会議(IKCOC-11)要旨集 PB-100, 186 (2009). 6)【招待講演】Tomoaki Endo, Shin-ichiro Yoshida, Hiroyuki Momma, Takayoshi Kondo, Hiromi Yokoyama, Eunsang Kwon, Fred wudl, "The development of fullerene-based materials for Organic Photovoltaic Cells", 日本化学会第89回春季年会 Asian International Symposium, 2B5-45 (2009). 5)Jun-ichi Ishiyama, Tomoaki Endo, Tsutomu Takahashi, “New Functionalized C60 for Organic Photovoltaic Cells”,The 42nd Western Regional Meeting ACS(米国, 2008). 4) Tomoaki Endo, Tsutomu Takahashi,“Proposal of new chemical education method using fuel cell”, PACIFICHEM 2005 (米国, 2005). 3) Jun-ichi Ishiyama, Tomoaki Endo, Tsutomu Takahashi,“Hydrogen generation by reaction of water with magnesium, alminium and zinc metal particles", PACIFICHEM 2005 (米国, 2005). 2) Tomoaki Endo, Tsutomu Takahashi“Proposal of new chemical education method using fuel cell”, PACIFICHEM 2005 (米国, 2005). 1) Zen-ichi Yoshida, Iwao Dougane, Hideyuki Ikehira, Tomoaki Endo," Theoretical Investigation of Hydrogenated C60", 7-th International Symposium on Novel Aromatic Compounds, Victoria, Canada (1992). 【学会発表】 20) Tomoaki Endo, Kwon Eunsang, "Synthesis and structure of a new type of γ-cyclodextrin complexed [60] fullerene derivative", 第 95回日本化学会春年会 (2015). 19) 遠藤智明、小松健一郎、笠間泰彦、河地和彦、權垠相, "γ―シクロデキストリン包接リチウム内包フラーレンの合成と物性評価", 第94回日本化学会春年会 (2014). 18) 權垠相、吉田慎一朗、小松健一郎、河地和彦、笠間泰彦、遠藤智明, "リチウムカチオン内包フラーレンの固体核磁気共鳴特性", 第94回日本化学会春年会 (2014). 17) 權垠相、小松健一郎、山田洋一、長谷川友里、佐藤翔、境誠司、河地和彦、横尾邦義、小野昭一、笠間泰彦、青柳忍、遠藤智 明、小川智之、高橋研, "Supercapacitor using Lithium-Ion Endohedral Metallofullerene", 第46回フラーレン・ナノチューブ・グラフェンン 総合シンポジウム (2014). 16) 遠藤智明、小松健一郎、笠間泰彦、河地和彦、權 垠相, "Solid State NMR Studies on Complexes Composed of Lithium and C60 Fullerenes", 第45回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム (2013). 15) 遠藤智明、小松健一郎、、河地和彦、笠間泰彦、權 垠相, "リチウム内包フラーレン包接γ-シクロデキストリンの合成", 日本化 学会第93回春季年会 (2013). 2/4 14) 遠藤 智明、小松 健一郎、河地 和彦、笠間 泰男、權 垠相、"リチウム内包フラーレン包接シクロデキストリンの合成"、日本化 学会第93回春季年会, 2PB-103 (2013). 13) 遠藤 智明、笠間 泰彦、河地 和彦、權 垠相、"リチウム内包フラーレンの単離と精製"、日本化学会第91回春季年会(2011)、 3PA-071. 12) 石山純一、大村健人、遠藤智明, "芳香族1,3-ジケトナトボリネート類の合成と光化学的挙動", 日本化学会第90春季年会, 2PA071 (2010). 11) 遠藤智明・吉田慎一朗・門馬洋行・近藤武善・權垠相, "同一分子内に2つのフラーレンを有する化合物の電子特性", 日本化学会 第90春季年会, 3E7-17 (2010). 10)「新規な有機薄膜太陽電池材料の合成と評価」 遠藤智明、高橋勉、石山純一, 平成19年度化学系9学協会連合東北地区大会 (2007). 9)「レモンシロップからの水素ガス発生と化学実験について」 遠藤智明、高橋勉, 平成19年東北地区化学教育協議会 (2007). 8)「金属粉と水の反応から生成した水素による5-へキセン-2-オンの接触還元反応」 石山純一、横山結花、遠藤智明、高橋勉, 平成17年度化学系9学協会連合東北地区大会 (2005). 7)「NiまたはPdイオンを添加したMg及びZn金属粉による水の分解反応」 石山純一、早坂章平、遠藤智明、高橋 勉, 日本化学会第85回春季年会 (2005). 6)「燃料電池を用いた教育体系 ―素材から燃料電池自動車まで-」 遠藤智明、折田寛彦、高橋勉、石山純一, 平成16年度東北地区化学教育協議会 (2004). 5)「水素発生を利用した水の簡易硬度測定」, 石山 純一、早坂章平、遠藤智明、高橋 勉, 平成16年度化学系9学協会連合東北地区大会(2004). 4)「金属粉と水の接触による水素製造」 石山 純一、早坂章平、遠藤智明、高橋 勉, 第2回全国高専テクノフォーラム, (2004). 3)「マイクロ波を利用したPd-KF-アルミナ触媒による鈴木カップリング反応: アルミナ酸性度の影響」石山 純一、高橋勉、加藤直弥、遠藤智明, 化学会第84回春季年会, (2004). 2)「Pd/KF/アルミナによるアリールカップリング反応:アルミナ酸性度の収率に及ぼす影響」 平成15年度化学系9学協会連合東北地 区大会, 石山 純一、高橋勉、加藤直弥、遠藤智明 (2003). 1)「宮城高専におけるコイン電池の学生実験」 遠藤智明、高橋 勉、石山 純一, 平成15年東北地区化学教育協議会 (2003). 2.特許 6) 特許番号4280385 「肥料選択システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 」 5) 特開 2002-41599 「農業資材判別方法」 4) 特開平 11-171679 「配合肥料設計システム、配合肥料設計方法、及び、配合肥料設計プログラムを記録した記録媒体」 3) 特開平 9-96586 「カラーフィルタの欠陥の検査方法および検査装置」 2を) 特開平 8-247962 「カラーフィルタの欠陥検出方法および欠陥検出装置ならびにパネルディスプレイの欠陥検出方法および欠陥 検出装置」 1) 特開平 8-245437 「液晶材料およびこれを含む液晶素子」 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4) 平成27年度 科研費(基板C) 「」 3) 平成24年度 科研費(挑戦的萌芽) 「21世紀の新しい窒素循環基幹システムの構築」 2) 平成20年度 平成20年度化学研究連絡助成金 「分子間相互作用を高度に利用したp型、n型のネットワーク形成能力を有する有機薄膜太陽電池材料の開発」(財)日本化学研究 会 1) 平成19年度 平成19年度「シーズ発掘試験」地域イノベーション創出総合支援事業 「自己組織化作用を利用する新規有機薄膜太陽電池材料の開発」(独)科学技術振興機構 JSTイノベーションプラザ宮城 3/4 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1999年3月-2001年3月 日本化学会 常議員 1997年3月-1999年2月 日本化学会 関東支部幹事 4/4 基本情報 教員氏名:遠藤 昇 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:教授 学位:工学博士 1986年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2013年度~ エンジニアリングデザイン概論(4PE,4PS)、オペレーティングシステム(専攻科2年)、情報ネットワーク特論(専攻科2年) 2012年度 情報ネットワーク(4全)、オペレーティングシステム概論(4D)、ディジタル通信工学(4D)、 工業倫理(4D)、オペレーティングシステム(専攻科2年)、情報ネットワーク特論(専攻科2年) 2010~2011年度 コンピュータアーキテクチャ(3D)、情報ネットワーク(4全)、オペレーティングシステム概論(4D)、ディジタル通信工学 (4D)、 工業倫理(4D)、オペレーティングシステム(専攻科2年)、情報工学特論(専攻科2年) 2009 コンピュータアーキテクチャ(3D)、情報ネットワーク(4全)、オペレーティングシステム概論(4D)、ディジタル通信工学(4D)、 オペレーティングシステム(専攻科2年)、情報工学特論(専攻科2年) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 1 エンジニアリングデザイン概論用教材 平成25年4月 準学士課程4年専門科目「エンジニアリングデザイン概論」で使用する講義用のプレゼンテーション、課題を作成し、講義の中で使用し ている。 2 ディジタル通信工学用教材 平成18年10月 準学士課程4年専門科目「ディジタル通信工学」で使用する講義用のプレゼンテーション、演習問題を作成し、講義の中で使用した。 3 オペレーティングシステム概論用教材 平成18年10月 準学士課程4年専門科目「オペレーティングシステム概論」で使用する教科書をベースに、講義用のプレゼンテーション、演習問題を 作成し、講義の中で使用した。 4 情報ネットワーク用教材 平成18年4月 準学士課程4年専門共通科目「情報ネットワーク」で使用する教科書をベースに、講義用のプレゼンテーション、演習問題を作成し、講 義の中で使用した。 5 専攻実験用手引書 平成17年10月 専攻科課程2年専門科目「専攻実験」で担当する「コンピュータネットワーク」の実験手引書を作成し、使用している。 6 情報基礎用教科書 平成17年10月 準学士課程1年「情報基礎」で使用するテキストのC言語によるプログラミング入門部分を改訂し、新規にプログラム例題、演習問題を 作成した。 7 情報デザイン実験用テキスト 平成16年4月 準学士課程3年「情報デザイン実験」で担当する「コンピュータシミュレーション」のテキストを作成し、使用した。 8 オペレーティングシステム用教材 平成16年4月 専攻科課程2年専門科目「オペレーティングシステム」で使用する教科書をベースに、講義用のプレゼンテーション資料を作成し、講義 の中で使用している。 9 計算機工学用教材 平成15年4月 準学士課程4年専門科目「計算機工学」で使用する教科書をベースに、講義用のプレゼンテーション、演習問題を作成し、準学士課程 3年「コンピュータアーキテクチャ」の講義の中で使用した。 10 C言語によるプログラミング入門用 教材" 平成14年10月 準学士課程1年専門科目「情報処理演習」で使用する教科書をベースに、講義用のプレゼンテーションを作成し、液晶プロジェクタを用 1/4 いた講義を行った。また、アルゴリズム及びフローチャート演習用のプレゼンレーションも作成し、同じ講義の中で使用した。 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 論文 (1) 小林広明、遠藤 昇、中村維男、重井芳治:” 汎用パイプライン処理システムの構成と評価“、信学論(D), J67-d, 12, pp.1474-1475, (昭59-12) (2) 宮島 潤、遠藤 昇、中村維男、重井芳治:” 知能リンクにおけるプログラムのマトリクス表現“、信学論(D), J68-d, 2, pp.91-97, (昭 60-2) (3) 遠藤 昇、中村維男、重井芳治:” 階層化汎用パイプラインシステム“、信学論(D), J68-d, 7, pp.1376-1383, (昭60-7) (4) 小林広明、遠藤 昇、中村維男、重井芳治:” 汎用パイプライン処理システムの性能評価“、信学論(D), J67-d, 10, pp.1744-1752, (昭60-10) (5) 遠藤 昇、小崎尚彦、桑原 弘、郷原 忍、櫻井義人:“バッファを共通化したATM交換用メモリスイッチ”、信学論(B-I)、J72-B-I, 11, pp.1062-1069, (平1-11) (6) Takahiko Kozaki, Noboru Endo, Yoshito Sakurai, Osamu Matsubara, Masao Mizukami, and Ken’ichi Asano: “32 x 32 Shared Buffer Type ATM Switch VLSI’s for B-ISDN’s,” IEEE J. Select. Areas Commun., pp.1239-1247. Oct. 1991. (7) Noboru Endo, Takahiko Kozaki, Toshiya Ohuchi, Hiroshi Kuwahara, and Shinobu Gohara: “Shared Buffer Memory Switch for an ATM Exchange,” IEEE Trans. Commun. Vol. 41, no. 1, pp.237-245, Jan. 1993. (8) Zhisheng Niu, Yoshitaka Takahashi, and Noboru Endo: “Performance Evaluation of SVC-based IP-over-ATM Networks,” IEICE Trans. Commun., vol.E81-B, no.5, pp.948-957, May 1998. (9) Noboru Endo, Takeshi Aimoto, Takeki Yazaki, and Tomihisa Nishijima: “Large Scale Enterprise ATM Node with per-VC Traffic Control,” Computer Networks, vol. 31, no.3, pp.617-625, March 1999. 国際会議 (1) Tadao Nakamura, Noboru Endo, and Yoshiharu Shigei: “An Intelligent Link-Oriented Program Generation Under Permuting status of Markov Chain,” IEEE GLOBECOM’82, pp.E3.1.1-E3.1.5, Nov.-Dec. 1982. (2) Tadao Nakamura, Noboru Endo, and Yoshiharu Shigei: “A Language Processor within the Software of Intelligent Communication Networks,” International Workshop on Software Developing Tools for Telecommunications Systems, pp.72-75, Apr. 1983. (3) Tadao Nakamura, Hiroaki Kobayashi, Jun Miyajima, Noboru Endo, and Yoshiharu Shigei: “A Language Processor of an Intelligent Link System,” IEEE ICC’84, pp.527-530, May 1984. (4) Hiroshi Kuwahara, Noboru Endo, Mineo Ogino, Takahiko Kozaki: “A Shared Buffer Memory Switch for an ATM Exchange,” IEEE ICC’89, pp.4.4.1-4.4.5, Jun. 1989. (5) Yoshito Sakurai, Nobuhiko Ido, Shinobu Gouhara, Noboru Endo, “Large Scale ATM Multi-Stage Switching Network with Shared Buffer Memory Switches,” ISS’90, pp.121-126, May-Jun. 1990. (also in IEEE Communications Magazine, pp.90-96, Jan. 1991.) (6) Noboru Endo, Toshiya Ohuchi, Takahiko Kozaki, Hiroshi Kuwahara, and Makoto Mori: “ Traffic Characteristics Evaluation of a Shared Buffer ATM Switch,” IEEE GLOBECOM’90, pp.905-1.1-905-1.6, Dec. 1990. (7) Noboru Endo, Akihiko Takase, Shinobu Gouhara, Setsuo Takahashi, and Jun’ichiro Yanagi: “An ATM System Architecture for Seamless Network Evolution,” IEEE GLOBECOM’93, pp.1839-1843, Nov.-Dec. 1993. (8) Noboru Endo, Kazuho Miki, and Nobuo Ogasawara: “A Usage Parameter Control for Multi-Service ATM Networks,” IEEE GLOBECOM’94, pp.946-950, Nov.-Dec. 1994. (9) Kazuho Miki, Noboru Endo, Akihiko Takase, and Hajime Abe: “IP Data Transfer over Public ATM Networks,” 1997 Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT'97), Mar. 1997. (10) Noboru Endo, Akemi Sawada, and Zhisheng Niu: “The Effect of Burst Duration of Input Traffic in SVC-based IP-over-ATM Networks,” Proceedings of the 11th International Teletraffic Congress (ITC) Specialist Seminar: Multimedia and Nomadic Communications, pp.76-81, Yokohama, Japan, October 1998. (11) Noboru Endo, Zhisheng Niu, and Akemi Sawada: “Performance Study of SVC-based IP-over-ATM Networks,” IEEE/IEICE ATM Workshop ’99, pp.529-534, Kochi, Japan, May 1999. 2/4 2.特許 (1) Hiroshi Kuwahara, Mineo Ogino, Takahiko Kozaki, Noboru Endo:「Cell switching system of asynchronous transfer mode」、米国、 4947388、1990年8月7日 (2) Noboru Endo, Takahiko Kozaki, and Hiroshi Kuwahara, 「Method and system for packet exchange」、米国、4964119、1990年10月16 日 (3) Isao Fukuda, Kenji Kawakita, Jiro Kashio, Noboru Endo, 他1名:「Packet congestion control method and packet switching equipment」、米国、5090011、1992年2月18日 (4) Takahiko Kozaki, Noboru Endo, Yoshito Sakurai:「Switching system」、米国、5099475、1992年3月24日 (5) Takahiko Kozaki, Kenichi Asano, Mineo Ogino, Noboru Endo, 他2名:「Switching system」、米国、5184346、1993年2月2日 (6) Kiyoshi Aiki, Takahiko Kozaki, Noboru Endo, 他1名:「Shared-buffer-type ATM switch having copy function and copy method thereof」、米国、5410540、1995年4月25日 (7) Nobuo Ogasawara, Noboru Endo, Kazuho Miki, 他1名:「Usage parameter control apparatus for performing a plurality of conformance checking operations at high speed」、米国、5568468、1996年10月22日 (8) Akihiko Takase, Shiro Tanabe, Noboru Endo, 他4名:「Multicast communications method」、米国、5612959、1997年3月18日 (9) 桑原 弘,荻野峰夫、小崎尚彦、遠藤 昇:「セル・スイッチングシステム」、日本、2667868、1997年6月27日、 (10)小崎尚彦、遠藤 昇、桑原 弘、他2名:「2重化パケツト交換機」、日本、2685494、1997年8月15日 (11) 遠藤 昇,小崎尚彦、桑原 弘、他1名:「パケット交換システム」、日本、2753254、1998年2月27日 (12) 福田 功、川北謙二、樫尾次郎、遠藤 昇、他1名:「パケット輻輳制御方法及びパケット交換装置」、日本、2753294、1998年2月27 日、 (13) Noboru Endo, Masataka Takano:「ATM switching system and path changing method」、米国、5764624、1998年6月9日 (14) Takahiko Kozaki, Masahiro Takatori, Noboru Endo, 他2名:「Switching system having means for congestion control by monitoring packets in a shared buffer and by suppressing the reading of packets from input buffers」、米国、5838677、1998年11月17日 (15)木下泰三、遠藤 昇:「伝送装置の帯域制御方法」、日本、2845976、1998年10月30日 (16) 天田栄一、遠藤 昇:「パケット交換装置」、日本、2852053、1998年11月13日 (17) 小崎尚彦,浅野賢一、荻野峰夫,他3名:「スイッチングシステム」、日本、2865706、1998年12月18日、 (18) 小崎尚彦、遠藤 昇,櫻井義人:「スイッチングシステム」、日本、2907886、1999年4月2日、 (19) Nobuo Ogasawara, Noboru Endo, Kazuho Miki, 他1名:「Policing circuit and policing method」、米国、5953317、1999年9月14日 (20) 大内敏哉、田辺史朗、高瀬晶彦、遠藤 昇:「輻輳制御方法および呼受付制御方法」、日本、3079793、2000年6月23日 (21) Hajime Abe, Kazuho Miki, Noboru Endo, 他2名:「Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment」、米国、6108304、2000年8月22日 (22) 愛木 清、小崎尚彦、遠藤 昇、他1名:「コピー機能を有する共通バッファ形ATMスイッチ及びそのコピー方法」、日本、3104429、 2000年9月1日、 (23) 大内敏哉、田辺史朗、高瀬晶彦、遠藤 昇:「ATM通信装置及びそのトラヒック制御方法」、日本、3112008、2000年9月22日 (24)遠藤 昇:「トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム」、日本、3192039、2001年5月25日 (25)小笠原 信雄、遠藤 昇、三木 和穂、他1名:「ポリシング回路」、日本、3291875、2002年3月29日 (26)高瀬 晶彦、田辺 史朗、遠藤 昇、他4名:「同報通信方法」、日本、3483900、2003年10月17日 (27)遠藤 昇、高瀬 晶彦、阿部 基、他1名:「パケット交換機、パケット交換網及びパケット交換方法」、日本、3575225、2004年7月16日 (28)坂本 健一、松山 信仁、相本 毅、遠藤 昇,他2名、「可変長パケット通信装置」、日本、3704438、2005年7月29日 (29)小崎 尚彦、和田 光弘、笠原 裕明、他1名「共通バッファ形パケットシェーパ」、日本、3736220、2005年11月4日 (30)菅原 俊樹、遠藤 昇、坂本 健一、「通信装置および通信システム」、日本、3775111、2006年3月3日 (31)三村 到、長坂 充、遠藤 昇、「パケット交換機、ネットワーク監視システム及びネットワーク監視方法」、日本、3994614、2007年8月 10日 (32)坂本 健一、松山 信仁、相本 毅、遠藤 昇,他2名、「可変長パケット通信装置」、日本、4006449、2007年8月31日 (33)坂本 健一、星野 和義、若山 浩二、遠藤 昇,他2名、「データ転送装置」、日本、4110671、2008年4月18日 (34)坂本 健一、星野 和義、若山 浩二、遠藤 昇,他2名、「通信システム」、日本、4111226、2008年4月18日 (35)坂本 健一、遠藤 昇、菅原 俊樹、他2名、「パケット通信装置」、日本、4207297、2008年10月31日 (36)坂本 健一、星野 和義、若山 浩二、遠藤 昇,他2名、「データ転送装置、方法及びシステム」、日本、4450069、2010年2月5日 (37)坂本 健一、星野 和義、若山 浩二、遠藤 昇,他2名、「データ転送装置」、日本、4508238、2010年5月14日 (38)坂本 健一、星野 和義、若山 浩二、遠藤 昇,他2名、「データ転送装置、方法及びシステム」、日本、4535122、2010年6月25日 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 2012.11 関東地方発明表彰 発明奨励賞 2002.03 電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会第1回ネットワークシステム研究賞 5.学会・学術団体等での活動 電子情報通信学会正会員 電子情報通信学会通信ソサイエティ国際交流担当幹事(2000.5~2002.5) 電子情報通信学会論文誌査読委員(B, EB) 情報処理学会正会員 Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)正会員 3/4 第7回 Asia Pacific Conference on Communications (APCC 2001)組織委員会委員(事務局) 4/4 基本情報 教員氏名:大町 方子 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:准教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 画像処理、人工知能、人工知能特論、創造工学演習、情報デザインセミナー、テクニカルライティング、情報ネットワーク、創造工学実 習、プログラミング入門Ⅱ、色彩工学 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 「画像処理」共著 ISBN: 978-4-320-12348-9 共立出版, October 2014 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文(査読付き) High Speed and High Accuracy Pre-Classification Method for OCR: Margin Added Hashing IEICE Transactions on Information and Systems, vol.E96-D, no.9, pp.2087-2095, September 2013 Yutaka Katsuyama, Yoshinobu Hotta, Masako Omachi, and Shinichiro Omachi (DOI: 10.1587/transinf.E96.D.2087) Pattern recognition using boundary data of component distributions Computers & Industrial Engineering, vol.60, no.3, pp.466-472, April 2011 Masako Omachi, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso, and Tsuneo Saito (DOI: 10.1016/j.cie.2010.08.007) Pattern Recognition with Gaussian Mixture Models of Marginal Distributions IEICE Transactions on Information and Systems, vol.E94-D, no.2, pp.317-324, February 2011 Masako Omachi and Shinichiro Omachi (DOI: 10.1587/transinf.E94.D.317) 電子情報通信学会論文賞受賞 Novel Confidence Feature Extraction Algorithm Based on Latent Topic Similarity IEICE Transactions on Information and Systems, vol.E93-D, no.8, pp.2243-2251, August 2010 Wei Chen, Gang Liu, Jun Guo, Shinichiro Omachi, Masako Omachi, and Yujing Guo (DOI: 10.1587/transinf.E93.D.2243) Construction of Multi-Template Dictionary for Pattern Recognition by Decreasing Region Overlaps The Journal of the Institute of Image Electronics Engineers of Japan, vol.38, no.6, pp.883-889, November 2009 Masako Omachi, Shinichiro Omachi, and Hirotomo Aso 色情報とエッジ情報を用いた信号機の高速検出 画像電子学会誌, vol.38, no.5, pp.673-679, September 2009 大町方子, 大町真一郎 1/4 多項式近似に基づく高速な指定領域でのテンプレートマッチング 画像電子学会誌, vol.38, no.5, pp.648-655, September 2009 大町方子, 大町真一郎 多項式を用いた画像探索 ―多項式を用いた画像の近似と類似度の効率的計算法― 画像ラボ, vol.19, no.11, pp.20–24 (2008年11月) 大町真一郎, 大町方子 多項式表現を用いた部分空間法による高速画像探索 電子情報通信学会論文誌D, vol.J91-D, no.6, pp.1561–1568 (2008年6月) 大町真一郎, 大町方子 Fast Template Matching with Polynomials IEEE Transactions on Image Processing, vol.16, no.8, pp.2139–2149, August 2007. Shinichiro Omachi and Masako Omachi An Approximation Method of the Quadratic Discriminant Function and Its Application to Estimation of High-Dimensional Distribution IEICE Transactions on Information and Systems, vol.E90-D, no.8, pp.1160–1167, August 2007. Shinichiro Omachi, Masako Omachi, and Hirotomo Aso A Noise-Adaptive Discriminant Function and Its Application to Blurred Machine-Printed Kanji Recognition IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, vol.22, No.3, pp.314–319, March 2000. Shin'ichiro Omachi, Fang Sun, and Hirotomo Aso Fast and Precise Discriminant Function Considering Correlations of Elements of Feature Vectors and Its Application to Character Recognitions Systems and Computers in Japan, vol.30, no.14, pp.33–42, December 1999. Fang Sun, Shin'ichiro Omachi, Nei Kato and Hirotomo Aso 国際会議(査読付き) Detection of Traffic Light Using Structural Information Proceedings of 2010 IEEE 10th International Conference on Signal Processing (ICSP 2010), vol.1, pp.809-812, October 2010 Masako Omachi and Shinichiro Omachi Traffic Light Detection with Color and Edge Information Proceedings of the 2nd IEEE International Conference on Computer Science and Information Technology (ICCSIT 2009), vol.2, pp.284-287, August 2009 Masako Omachi and Shinichiro Omachi Parameter Estimation of Gaussian Mixture Model Utilizing Boundary Data Proceedings of the 38th International Conference on Computers and Industrial Engineering (CIE 38), pp.291-297, November 2008 Masako Omachi, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso, and Tsuneo Saito Fast Two-Dimensional Template Matching with Fixed Aspect Ratio Based on Polynomial Approximation Proceedings of the 9th International Conference on Signal Processing (ICSP '08), pp.757-760, October 2008 Masako Omachi and Shinichiro Omachi Parameter Estimation of Gaussian Mixture Model Utilizing Boundary Data Proceedings of the 38th International Conference on Computers and Industrial Engineering (CIE 38), pp.291-297, November 2008 Masako Omachi, Shinichiro Omachi, Hirotomo Aso, and Tsuneo Saito Fast Two-Dimensional Template Matching with Fixed Aspect Ratio Based on Polynomial Approximation Proceedings of the 9th International Conference on Signal Processing (ICSP '08), pp.757-760, October 2008 Masako Omachi and Shinichiro Omachi Fast Calculation of Continuous Wavelet Transform Using Polynomial Proceedings of the International Conference on Wavelet Analysis and Pattern Recognition (ICWAPR) 2007, pp.1688–1691, November 2007 Masako Omachi and Shinichiro Omachi Precise Estimation of High-Dimensional Distribution and Its Application to Face Recognition Proceedings of the 17th International Conference on Pattern Recognition, vol.1, pp.220–223, August 2004 Shinichiro Omachi, Fang Sun, and Hirotomo Aso Two-Stage Computational Cost Reduction Algorithm based on Mahalanobis Distance Approximations Proceedings of the 15th International Conference on Pattern Recognition (ICPR2000), Vol.2, pp.700–703, September 2000. Fang Sun, Shin'ichiro Omachi, Nei Kato, Hirotomo Aso, Shun'ichi Kono, and Tasuku Takagi A New Approximation Method of the Quadratic Discriminant Function Lecture Notes in Computer Science, vol.1876 (Joint IAPR International Workshops SSPR 2000 and SPR 2000), pp.601–610, August/September 2000 Shin'ichiro Omachi, Fang Sun, and Hirotomo Aso 2/4 An Algorithm for Estimating Mixture Distribution of High Dimensional Vectors And Its Application to Character Recognition Proceedings of the 11th Scandinavian Conference on Image Analysis (SCIA'99), pp.267–274, June 1999 Fang Sun, Shin'ichiro Omachi, and Hirotomo Aso A Discriminant Function for Noisy Pattern Recognition Proceedings of the 11th Scandinavian Conference on Image Analysis (SCIA'99), pp.793–800, June 1999 Shin'ichiro Omachi, Fang Sun, and Hirotomo Aso 国内シンポジウム・研究会 色飽和を考慮した交通信号灯検出 電子情報通信学会2013年総合大会講演論文集, D-12-91 (2013年3月) 茂泉拓紀, 菅谷至寛, 大町方子, 大町真一郎 車載ステレオカメラを用いた色飽和を考慮した交通信号灯認識 電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2012-159, vol.112, no.441, pp.127-128 (2013年2月) 茂泉拓紀, 菅谷至寛, 大町方子, 大町真一郎 ステレオカメラを使った信号灯認識 平成24年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2D12 (2012年8月) 茂泉拓紀, 菅谷至寛, 大町方子, 大町真一郎 ハフ変換に基づく信号機の検出と認識 平成21年度電気関係学会東北支部連合大会, 2I-19 (2009年8月) 大町方子, 大町真一郎 多項式を用いた画像の近似精度の実験的評価 平成21年度電気関係学会東北支部連合大会, 2I-10 (2009年8月) 大町真一郎, 大町方子 多項式表現を用いた部分空間法による高速画像探索 (査読付き) 画像の認識・理解シンポジウム2007論文集, OS-A4-02, pp.181-188 (2007年7月) 大町真一郎, 大町方子 MIRU長尾賞(最優秀論文賞)受賞 関数を用いた認識のためのパターン表現法 電子情報通信学会技術研究報告, vol.105, no.374, pp.1–6, PRMU2005-84 (2005年10月) 大町方子, 大町真一郎, 齋藤恒雄 マルチメディアコンテンツの静止画への埋め込み 第3回東北地区若手研究者研究発表会YS-3-53 (2005年3月) 高橋侑介,大町方子 複数階層への埋め込みによる頑健な電子透かし 第2回東北地区若手研究者研究発表会, YS-2-43 (2004年2月) 熊谷 徹,大町方子 任意の大きさの電子透かし画像の埋め込み 第2回東北地区若手研究者研究発表会, YS-2-44 (2004年2月) 津田 晃,大町方子 乱数を用いた安全な電子透かし 第2回東北地区若手研究者研究発表会, YS-2-45 (2004年2月) 伊藤良二,大町方子 カラー画像の電子透かしに関する研究 第1回東北地区若手研究者研究発表会, YS-1-07 (2003年2月) 高橋宏紀, 大町方子 複数画像の電子透かしとその評価に関する研究 第1回東北地区若手研究者研究発表会, YS-1-08 (2003年2月) 荒川 太, 大町方子 情報処理技術者教育のための制御系解析システムの導入 平成14年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1I-01 (2002年8月) 家名田敏昭, 井澤義明, 孫 方, 福元剛智, 谷口正成, 高木 相 2.特許 3/4 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 科学研究費補助金 奨励研究(A)平成13年度~14年度 科学研究費補助金 萌芽研究 平成20年度~21年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)平成22年度~24年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)平成24年度~26年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)平成25年度~27年度 4.学会賞等の受賞 画像の認識・理解シンポジウムMIRU2007 最優秀論文賞(MIRU長尾賞) (2007年7月) 石田記念財団研究奨励賞 (2008年10月) 電子情報通信学会論文賞 (2012年5月) 5.学会・学術団体等での活動 電子情報通信学会会員 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト実行委員(平成16年2月~9月) Reviewer of The Ninth International Workshop on Frontiers in Handwriting Recognition (IWFHR-9) (平成16年10月) 部分空間法研究会実行委員(平成18年7月) Reviewer of The Ninth International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR2007) (平成19年2月) 映像情報メディア学会東北支部評議員 (平成22年4月~平成25年4月) 4/4 基本情報 教員氏名:岡崎 久美子 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:教授 学位:修士(教育学) 国際基督教大学) I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 (準学士課程)英語IB、外国語IVA、外国語VA、(専攻科)英語I・英語II 2014年度 (準学士課程)英語IA、(専攻科)英語I・英語II 2013年度 (準学士課程)英語IIA・外国語IVA、(専攻科)英語I・英語II 2012年度 (準学士課程)英語IA・外国語IVA・外国語VA、 (専攻科)英語I・英語II 2011年度まで(準学士課程)英語講読・英語表現・総合英語・外国語Ⅰ・ 外国語A・英語英米文学・比較文化論・英語ⅠA・英語ⅠB 他、 (専攻科)英語Ⅰ・英語Ⅱ 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 高等専門学校と大学で使用している自作教科書(出版教材のみ) (1) 高等学校及び高等専門学校1-3年を対象とした英語総合教科書 New Palette Vol. 1(文理) New Palette Vol. 2(文理) New Palette Vol. 3(文理) New Grove Vol.1(文理) New Grove Vol.2(文理) New Grove Vol.3(文理) New Grove Vol.4(文理) 二訂版New Palette Vol. 1(文理) 二訂版New Palette Vol. 2(文理) 二訂版New Palette Vol. 3(文理) (2) 高等専門学校4・5年及び大学を対象とした英語総合読解教科書(CD付) Reading Landmarks of the World(三修社) Reading Mainstream of the World(三修社) Reading Focus of the World(三修社) Reading Forerunner(金星堂) Nature and Science(青踏社) Science and Culture(青踏社) (3) 高等学校・大学及び高等専門学校及び一般英語学習者を対象とした検定試験対策用自学自習マルチメディア教材(CD-ROM形 式) CD-ROM 3点 (4) 高等学校・大学・高等専門学校及び一般英語学習者を対象とした英単語自学自習書(CD付) 英単語ネットワークビルダー(ロングマン) 授業で参考としている出版教材 (5) 学生及び一般対象のビジネス書(翻訳) ネット書店から発展を続けるアマゾン・コム(三修社) 驚異のウェブビジネスアマゾン・ドットコム(三修社) その他 (6) 高等学校用英語学習教材、中学校用学習教材など5冊 1/3 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 出版英語教科書等 別記の通り 27点 高専の学生のための英語教科書開発に関する考察 単著 2013 『工学教育』2013-1 vol. 61 no.1: 140-146. 高専における規律違反に対する停学処分のあり方についての一提案 共著 2011 『論文集・高専教育』第34号:727-732. 英語の冠詞(書評)単著 2010 『英文學研究』 Vol. LXXXVII:145-149. 日本英文學会. 工学英語教育における継続的かつ地道な活動とその先進性 単著 2010 『工学教育』第58巻第6号:10-11. 日本工学教育協会. 寮生の生活に関するアンケート調査 (2009) 共著 2010 『研究紀要』第46号:49-58. 仙台高等専門学校. 高専における規律違反に対する停学処分のあり方についての一考察 共著 2010 教育教員研究集会講演論文集:57-60. 仙台高等専門学校名取キャンパス高専生の英語表現力向上を目指した「全国高専英語プレゼンテーションコンテスト」の開催 共著 2008 平成20年度教育教員研究集会講演論文集: 397-400. 技術英語教育の現場―宮城工業高等専門学校 総合科学系 2008 JSTC NEWSLETTER 第1号.(社)日本工業英語協会 日本科学 技術英語教育センター: 1-6. その他報告書等 (過去6年分) 高専の学生のコミュニケーション能力向上を目指す教育実践 2013 国立高専機構女性研究者研究交流会 理工系学生のための英語教科書の研究開発 2012 国立高専機構女性研究者研究交流会 創造的かつ継続的な工学英語教育の実践(招待講演) 2011 全国高専教育フォーラム平成22年度教員顕彰受賞者講演. 合衆国南部の誇りと悩み(招待講演) 2008 名取ロータリークラブ (その他) 研究・教育活動の概要について(招待講演・パネリスト) 2014 一橋講堂 研究・教育活動の概要について(招待講演) 2014 国立高等専門学校教職員募集合同説明会 研究活動と教育活動の概要について(招待講演) 2013 東京学芸大学学芸カフェテリア講座 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 科学研究費補助金 2014~2016年度 基盤 (C)(研究代表者)高等専門学校の学生のコミュニケー ション能力を高める英語教科書の研究開発 2011~2013年度 基盤 (C)(研究代表者)高等専門学校の学生のためのプレゼン テーション力向上を目指すESP教材の研究開発 2007~2008年度 基盤 (C)(研究分担者)理工系学生に英語プレゼンテーション を支援する英語テキストの研究開発 2004~2006年度 2004年度 基盤 (C)(2)、2005-2006年度 基盤(C))(研究代表 者) 高等専門学校の学生に特化した英語教材の開発研究 2001~2002年度 2001年度 奨励 (A)・20024年度 若手 (B)(研究代表者) 動詞の情報量が古英語散文の語順に与える影響に関する統計 を用いた実証研究 1999~2000年度 奨励 (A)(研究代表者)動詞の情報量から見た古英語散文の 語順決定に関する実証的研究 その他の寄付金等 2010年度 工学教育に関する行事等への助成事業 東北工学教育協会 2010年度 国際共同研究のためのコミュニケーションスキルの研究 (財)青葉工学振興会 2000年度 英語教材の開発に関する研究助成金 (株)文理 2006年度 国際ロータリー・ロータリー財団研究グループ交換プログラム 2/3 2005-2006副団長(派遣国:アメリカ合衆国) 2001年度 ピアソン・エデュケーションプログラム団員(派遣国:アメリカ 合衆国) 4.学会賞等の受賞 2012.4 科学技術賞 理解増進部門 文部科学省科学技術分野の文部科学大臣表彰 2011.8 機構理事長賞 国立高専教員顕彰 (独)国立高等専門学校機構 2011.4 TEACHER OF THE YEAR 仙台高等専門学校 2010.8 工学教育賞 (社)日本工学教育協会 2008.8 機構理事長賞 国立高専教育教員研究集会 (独)国立高等専門学校 (研究分担者) 2001.5 教育功労者表彰 宮城工業高等専門学校 2000.9 文部大臣奨励賞・用語用字部門入賞 国立大学及び国立高等専門学校 優秀広報誌審査 宮城工業高等専門学校学内広報誌『愛島通信』 第90号(編集長) 5.学会・学術団体等での活動 所属学会:日本中世英語英文学会、日本英語学会、日本英文学会、 近代英語協会、全国高等専門学校英語教育学会、 大学英語教育学会、Asia TEFL、日本工学教育協会 1993~1996年度 『ICU英語研究』編集事務局 2003年度 大学英語教育学会第42回全国大会実行委員会委員 2004~2005年度 大学英語教育学会東北支部財務委員・広報委員・研究企画 委員・本部運営委員会(広報・通信)委員 2004~2006年度 全国高等専門学校英語弁論大会調査・準備世話人 2006年度~ 大学英語教育学会東北支部広報委員・研究企画委員・本部 運営委員会(JACET通信委員会)委員(現在に至る) 2006~2009年度 日本中世英語英文学会第23~25回全国大会準備委員 2007年度~ 大学英語教育学会代議員(2008年より社員、2013年より 運営委員)(現在に至る) 2007年度~ 全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト実行 委員会委員(現在に至る) 2007~2012年度 東北地区高等専門学校英語スピーチコンテスト運営委員 2010年度 大学英語教育学会第49回全国大会実行委員会委員 2010~2013年度 日本中世英語英文学会東支部幹事 2014年度 ISTS査読委員 3/3 基本情報 教員氏名:奥村 真彦 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:助教 学位:博士(工学) 2015年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度:科学技術入門,工作実習I,創造実習(卵を守るパッケージ),材料力学IA,材料力学IB,情報処理,工学実験IB(シャル ピー試験),工学実験IIA(有限要素法による応力解析) 2016年度:科学技術入門,設計製図I,工作実習I,創造実習(卵を守るパッケージ),材料力学IA,材料力学IB,材料力学II,情報処 理,工学実験IB(シャルピー試験),工学実験IIA(有限要素法による応力解析) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 該当なし II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 【査読付原著論文(4件)】 1. Masahiko Okumura, Koki Terui, Ayaka Ikado, Yasuhiro Saito, Masakazu Shoji, Yohsuke Matsushita, Hideyuki Aoki, Takatoshi Miura, Yoshiaki Kawakami, Investigation of Wall Stress Development and Packing Ratio Distribution in the Metal Hydride Reactor, International Journal of Hydrogen Energy, 37, 8 (2012) 6686-6693 2. Masahiko Okumura, Ayaka Ikado, Yasuhiro Saito, Hideyuki Aoki, Takatoshi Miura, Yoshiaki Kawakami, Pulverization Mechanism of Hydrogen Storage Alloys on Microscale Packing Structure, International Journal of Hydrogen Energy, 37, 14 (2012) 10715–10723 3. 奥村真彦,齋藤泰洋,松下洋介,青木秀之,川上理亮,滝克彦,三次元画像からの粒径分布の抽出による水素吸蔵合金充填層の 粒子偏析現象に関する検討, 日本金属学会誌, 79, 1 (2015) 16–22 4. 奥村真彦,滝克彦,齋藤泰洋,松下洋介,青木秀之,CT値ヒストグラムに基づく複合材料の大局的構造評価法の検討, 日本金属 学会誌(採録決定) 【国際会議発表(5件)】 1. Masahiko Okumura, Ayaka Ikado, Yasuhiro Saito, Hideyuki Aoki, Takatoshi Miura, Yoshiaki Kawakami, X-ray Computed Tomographic Study of Changes in Packing State of Hydrogen Storage Alloys, 8th International Conference on Flow Dynamics, OS12-1, Sendai, Japan, November 9–11 (2011) [ポスター・査読なし] 2. M. Okumura, A. Ikado, Y. Saito, H. Aoki, Y. Kawakami, Multi-Scale Investigation of Segregation of Hydrogen Storage Alloys Bed, The 2012 International Conference on Clean Energy, Quebec, Canada, September 10–12 (2012) [口頭・査読なし] 3. M. Okumura, A. Ikado, Y. Saito, H. Aoki, Y. Kawakami, An Investigation of the Stress Distribution Changes on the Thick Wall Vessel of Hydrogen Storage Alloys, International Symposium on Metal-Hydrogen Systems 2012, ThOA03, Kyoto, Japan, October 21-26 (2012) [口頭・査読なし] 4. M. Okumura, Y. Saito, Y. Matsushita, H. Aoki, Y. Kawakami, K. Taki, Three-dimensional Observation of Hydrogen Storage Alloy in Packed Bed and Its Property, International Symposium on EcoTopia Science 2013, P-3-3, Nagoya, Japan, December 13-15 (2013) [ポ スター・査読なし] 1/2 5. M. Okumura, Y. Saito, Y. Matsushita, H. Aoki, Y. Kawakami, K. Taki, Effect of Pulverization of Hydrogen Storage Alloys on Microscale Structural Changes in the Packed Bed, 6th Forum on New Materials, FB:HP16, Montecatini-Terme, Italy, June 15–19 (2014) [ポス ター・査読なし] 【国内会議発表(8件)】 1. 奥村真彦, 照井光輝, 川上理亮, 庄子正和, 松下洋介, 青木秀之,三浦隆利水素吸蔵合金の膨張に伴う充填層壁面の応力発現機 構に関する実験的検討, 第10回日本伝熱学会学生発表会, 6, 仙台, 5月7 日 (2010) [口頭・査読なし] 2. 井門文香, 奥村真彦, 川上理亮, 庄子正和, 青木秀之, 三浦隆利, 水素吸蔵合金充填層の応力発現に対し粒子充填構造が及ぼす 影響に関する実験的検討, 第13回化学工学会学生発表会(秋田大会), B03, 秋田, 3月5日 (2011) [口頭・査読なし] 3. 奥村真彦, 井門文香, 照井光輝, 川上理亮, 庄子正和, 松下洋介, 青木秀之, 三浦隆利, 水素吸蔵合金充填容器内の充填状態に関 する実験的検討, 化学工学会第76年会, Q315, 東京, 3月22–24日 (2011) [口頭・査読なし] 4. 奥村真彦, 井門文香, 照井光輝, 齋藤泰洋, 青木秀之, 三浦隆利, 川上理亮, 水素吸蔵合金充填層内の充填状態が薄肉反応容器に 発現するひずみに及ぼす影響, 第9回宮城化学工学懇話会先端研究発表会, A108, 仙台, 9月12日 (2011) [口頭・査読なし] 5. 奥村真彦, 井門文香, 照井光輝, 齋藤泰洋, 青木秀之, 三浦隆利, 川上理亮, 水素吸蔵合金薄肉反応容器に生じるひずみおよび充 填層内の状態に関する実験的検討, 化学工学会第43回秋季大会, G121, 名古屋, 9月14–16日 (2011) [口頭・査読なし] 6. 奥村真彦, 水素吸蔵合金における微粉化現象の解析と微粉化モデル, 水素貯蔵材料・水素エネルギーシステムに関する研究会, つ くば, 7月26日 (2012) [招待講演・口頭] 7. 川上理亮, 奥村真彦, 齋藤泰洋, 青木秀之, 水素吸蔵合金を用いた水素貯蔵容器内の充填状態変化と応力発現の検討, 空気調和・ 衛生工学会東北支部学術・技術報告会, B-16, 仙台, 3月12日(2013) [口頭・査読なし] 8. 齋藤泰洋, 奥村真彦, 松下洋介, 青木秀之, 水素吸蔵合金の利用を目指した充填層解析, 自動車技術会伝熱技術部門委員会企画 シンポジウム『省エネを支える伝熱技術』, 東京, 2月14日 (2014) [招待講演・口頭] 9. 奥村真彦, 齋藤泰洋, 松下洋介, 青木秀之, 川上理亮, 水素吸蔵合金薄肉反応容器に生じるひずみおよび充填層内の状態に関す る実験的検討, 化学工学会第43回秋季大会, C309,吹田, 3月13–15日 (2016) [口頭・査読なし] 2.特許 該当なし 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2013年度~2014年度 科研費(特別研究奨励費) \2,000,000- 4.学会賞等の受賞 1. Outstanding Presentation Award, Masahiko Okumura, Yasuhiro Saito, Yohsuke Matsushita, Hideyuki Aoki, Yoshiaki Kawakami, Katsuhiko Taki, "Three-dimensional Observation of Hydrogen Storage Alloy in Packed Bed and Its Property", International Symposium on EcoTopia Science 2013, Nagoya, Japan, December 13–15 5.学会・学術団体等での活動 該当なし 2/2 基本情報 教員氏名:小野 慎司 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:准教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 数学、物理、創造実習 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文 (査読あり) 1. Difference of p-d hybridization in noble metal halides Solid State Ionics 2001,Vol.139, pp. 249-254 S. Ono, M. Kobayashi, H. Iyetomi, T. Tomoyose 2. P-d Hybridization and Superionicity in Silver Ternary Compounds Journal of the Physical Society of Japan, Vol.70, No.9, September, 2001, pp. 2689-2693 Tohru KOHDA, Shinji ONO, Michisuke KOBAYSHI, HiroshiI YETOMI and Shoji KASHIDA 3. Covalency of noble metal halides Solid State Ionics 2005, Vol.176, pp. 363-366 S. Ono, M. Kobayashi, T. Tomoyose 4. Superionicity study from electronic state calculation of metal halide cluster Journal of the Physical Society of Japan, Vol.74, No.2, 2005, pp. 648-652 S. Ono and M. Kobayashi 5. Pressure dependence of chemical bonds in copper(I) halides Solid State Ionics 2006, Vol.177, pp. 627-630 S. Ono 6. Electronic band structure and Li diffusion paths in (LaLi)TiO3 Solid State Ionics 2006, Vol.177, pp. 1145-1148 Shinji Ono, Yusuke Seki, Shoji Kashida and Michisuke Kobayashi 7. Electronic structure and diffusion paths of Ag ions in rocksalt structured AgI Solid State Ionics 2007,Vol.178, pp. 1023-1026 Shinji Ono, Michisuke Kobayasshi, Shoji Kashida and Tadashi Ohachi 8. 学生間の教え合いを生かした基礎科目における補習システムの構築 論文集「高専教育」(独立行政法人国立高等専門学校機構) 第33号, pp. 287-292, 2010年3月 谷垣美保, 今野一弥, 徳能康, 高村潔, 佐藤次男, 生田信之, 小野慎司, 山野内敬, 石山純一, 小林仁 1/5 9. 実験とレポートを統合した物理教材の開発と教育効果 論文集「高専教育」(独立行政法人国立高等専門学校機構) 第34号, pp. 323-328, 2011年3月 浅田格, 鈴木勝彦, 野本俊夫, 今野一弥, 小野慎司, 山野内敬 10. 新高専におけるクラス運営と学生指導 論文集「高専教育」(独立行政法人国立高等専門学校機構) 第36号, pp.581-586, 2013年3月 飯田清志, 小野慎司, 谷垣美保, 柴田尚都, 千葉幸一郎, 野本俊夫, 宍戸隆之, 井海寿俊, 菅野洋行 11. 奈良高専における高専女子ブランド発信活動―女子学生の育成を目指した試み― 論文集「高専教育」(独立行政法人国立高等専門学校機構) 第37号, pp.629-634, 2014年3月 芦原祐樹, 藤田直幸, 上田悦子, 鍵本有理,小野慎司, 児玉謙司, 松村寿枝, 伊月亜有子 12. 低学年での創造性育成教育の工夫 「応用物理教育」 第38巻2号, pp.97-102, 2014年12月 鈴木勝彦, 山野内敬, 小野慎司, 山岡靖明, 田中ゆみ, 三浦賀一 国際会議Proceedings (査読あり) 1. p-d Hybridization in superionic conductors Proceedings of the 13th Int. Conf. On Solid State Ionics Solid State Ionics, 154-155 (C) (2002) pp. 209-215 M. Kobayashi, S. Ono, T. Kohda, H. Iyetomi, S.Kashida, and T. Tomoyose 2. p-d Hybridization, Layered Structure, and Tetrahedral Analysis in Superionic Conductors Proceedings of the 14th Int. Conf. On Solid State Ionics Solid State Ionics 2004, Vol.175, pp. 841-845 M. Kobayashi, S. Ono, K. Nomura, Y. Yokoyama, and H. Ogawa 3. 招待講演論文 Electronic Structure and Covalency in Superionic Conductors Patras Conference on "Solid-State Ionics –Transport Properties" 14-18 September, 2004 University of Patras, Hellas Ionics Vol.10 (2004) pp. 415-420 M. Kobayashi, S. Ono and T. Tomoyose 4. Dynamical Properties and Electronic Structure of (LaLi)TiO3 Conductors Proceedings of 11th Euroconference on Science and Technology of Ionics Ionics Vol.14 (2008) pp. 357-361 Y. Maruyama, H. Ogawa, M. Kamimura, S. Ono, M. Kobayashi 紀要 1. 高専1年生の数学について 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要 第46号, pp. 65-68, 2010年3月 徳能康, 高村潔, 生田信之, 佐藤次男, 今野一弥, 谷垣美保, 山野内敬, 小野慎司 2. 寮生の生活に関するアンケート調査(2011) 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要,第48号, pp. 45-56, 2012年3月 小野慎司,熊谷晃一,菅野洋行,矢入聡,伊藤昌彦 3. 物理の補習による学生の成績改善と学習習慣の形成 仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,第48号, pp. 57-63, 2012年3月 今野一弥,野本俊夫,鈴木勝彦,小野慎司,山野内敬,日野美和 4. 教員交流制度を利用した物理教育を中心とした教育視察と教育実践 仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,第51号, pp. 19-22, 2015年3月 小野慎司 5. 創造実習における太陽電池の作製の取り組みについて 仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,第52号, pp. 19-21, 2016年3月 小野慎司, 佐藤徹雄, 鈴木勝彦, 山岡靖明 6. 知財関連学生支援室の活動報告(2015) 仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要,第52号, pp. 23-27, 2016年3月 伊藤昌彦, 内海康男, 遠藤智明, 小野慎司, 後藤政純, 中田純一, 青木良浩, 菅原利弥 その他 Proceedings 等 (査読なし) 1. p-d hybridization of noble metal halides “Proceedings of the 7th International Conference on Electro-Rheological Fluids and Magneto-Rheological Suspentions’’, edited by R. Tao (World Scientific, Singapore, 2000) 2000, pp. 132-139 Int. J. Mod. Phys. B(Singapore), vol. 15 (2001) pp. 678-685 M. Kobayashi, H. Iyetomi, S. Ono, T. Tomoyose 2. p-d Hybridization in Superionic Conductors 2/5 AIP CONFERENCE PROCEEDINGS 2000, No.519, pp. 735-737 M. Kobayashi, S. Ono, H. Iyetomi and T. Tomoyose 3. バンド計算とDV-Xα法を用いた超イオン性発現機構の研究 DV-Xα研究協会会報14, No1 (2001) pp. 57-60 小野慎司, 小林迪助 4. Phonon dispersion relation of silver ternary compounds Proceedings of 8th Asian Conf. On Solid State Ionics (Malaysia, 2002), Solid State Ionics:Trends in the New Millennium pp. 801- 804 S. Ono, H. Ogawa, M. Kobayashi, and T. Tomoyose 5. Physical Studies of Electronic Structure and Ionic Dynamics in Superionic Conductors Proceedings of the 1th International Discussion Meeting on Superionic Conductor Physics (IDMSICP) pp. 15-20 M. Kobayashi, S. Ono, T. Tomoyose, K. Nomura, Y. Yokoyama, F. Saito and H. Ogawa 6. Diagram of overlap population and covalency of metal halide cluster Proceedings of 9th Asian Conf. On Solid State Ionics, SOLID STATE IONICS : THE SCIENCE AND TECHNOLOGY OF IONS IN MOTION, pp. 811-818 Jeju, Korea June 6-11 (2004) S. Ono, M. Kobayashi, and T. Tomoyose 7. MD calculation studies of Li ion diffusion in (LaLi)TiO3 Proceedings of XXIX International Workshop on Condensed Matter Theories September 13 - 17 (2005) at Kizu, Kyoto, Japan Y. Maruyama, H. Ogawa, K. Kamimura, S. Ono, S. Kashida, and M. Kobayashi 8. DYNAMICAL PROPERTIES AND ELECTRONIC STRUCTURE OF LITHIUM-ION CONDUCTOR Proceedings of 10th Asian Conf. On Solid State Ionics, pp. 162-169 Kandy, Sri Lanka, June12-16 2006 M. Kobayashi, Y. Maruyama, H. Ogawa, M. Kamimura, S. Ono, Y. Seki and S. Kashida 9. CONDUCTION OF LI ION AND APPLICATION TO LI BATTERIES OF LI ION CONDUCTORS Proceedings of the 13th Asian Conference on Solid State Ionics, pp. 395-400 Sendai, Japan, 17-20 July 2012 NAOTO OJIMA, SHINJI ONO and MASASHI KOTOBUKI 国内外学会発表・研究発表(上記Proceedingsの発表含む) 1. 貴金属ハライドのp-d相関 日本物理学会 新潟支部 第27回例会 新潟大学 1998年12月12日 小野慎司, 小林迪助 2.貴金属ハライドのp-d相関 日本物理学会 第54回年会 広島大学 1999年3月31日 小林迪助,小野慎司,友寄友造 3. p-d hybridization of noble metal halides 7th International Conference on Electrorheological Fluids and Magnet-rheological Suspensions Hawaiian Regent Hotel 1999年7月19-23 M. KOBAYASHI, H. IYETOMI, S. ONO, T. TOMOYOSE 4. 電子論から見た貴金属化合物中のイオン伝導 日本物理学会 秋の分科会 岩手大学 1999年9月25日 小野慎司,甲田亨,小林迪助,家富洋, 友寄友造 5. p-d Hybridization in Superionic Conductors Third Tohwa University International Conference Tohwa University 1999年11月8-12日 M. Kobayashi, S. Ono, H. Iyetomi and T. Tomoyose 6 貴金属超イオン導電体のp-d混成 第25回固体イオニクス討論会 北海道大学 1999年12月10日 小野慎司,甲田亨、小林迪助,家富洋,友寄友造 7 貴金属3元化合物のバンド計算による超イオン発現機構の研究 日本物理学会 新潟支部 第28回例会 新潟大学 1999年 12月11日 甲田亨,小野慎司,小林迪助,家富洋,樫田昭次 8 貴金属3元化合物のバンド計算による超イオン発現機構の研究 日本物理学会 春の分科会 関西大学 2000年 3月25日 甲田亨,小野慎司,小林迪助,家富洋,樫田昭次 9 p-d HYBRIDIZATION AND SUPERIONICITY IN SILVER TERNARY COMPOUNDS 7th Asian Conference on Solid State Ionics 中国福州市 2000年10月29 -11月4 T. Kohda, S. Ono, M. Kobayashi, H. Iyetomi and S. Kashida 10. アルカリハライドと貴金属ハライドのフォノン分散と超イオン性 3/5 第26回固体イオニクス討論会 徳島厚生年金会館 2000年11月17日 小野慎司,友寄友造,小林迪助 11 アルカリハライドと貴金属ハライドのフォノン分 散と超イオン性 日本物理学会新潟支部 第29回例会 長岡技術科学大学 2000年12月9日 小野慎司,友寄友造,小林迪助 12 p-d Hybridization in superionic conductors The 13th Int. Conf. On Solid State Ionics, Cairns, Australia 2001年7月 8-13 M. Kobayashi, S. Ono, T. Kohda, H. Iyetomi, S. Kashida and T. Tomoyose 13. バンド計算とDV-Xα法を用いた超イオン性発現機構の研究 DV-Xα International Workshop (’01) &14th Annual Meeting of theSociety for DV-Xα RIKEN, Saitama, Japan 2001年7月 31日~8月3日 小野慎司,小林迪助 14. 銀,銅ハロゲン化合物のフォノン分散 日本物理学会 秋の分科会 徳島文理大学 2001年9月20日 友寄友造,小野慎司A,小林迪助A 琉球大理,新潟大理A 15 銀,銅ハライド化合物の格子振動とエネルギーバンド 日本物理学会 春の分科会 立命館大学 2002年3月25日 友寄友造,小野慎司A,小林迪助B 琉球大理,新潟大自然A,新潟大理B 16 銀,銅ハライド化合物の格子振動とエネルギーバンド 超イオン導電体の物性研究会 同志社大学 2002年5月24日-25日 友寄友造,渡辺秀人,小野慎司A,小林迪助A 琉球大理,新潟大理A 17 貴金属ハライド系の化学結合状態 日本物理学会 秋の分科会 中部大学 2002年9月6日-9日 小野慎司,小林迪助A, 友寄友造B 新潟大自然A, 琉球大理B 18 クラスターモデルによる銀,銅ハライド化合物のエネルギーバンド 日本物理学会 秋の分科会中部大学 2002年9月6日-9日 友寄友造,渡辺秀人,小野慎司A,小林迪助A 琉球大理,新潟大理A 19. γ-Ag3SIの格子振動とd電子 第28回 固体イオニクス討論会 大阪大 2002年11月13日~15日 小野慎司A,小川弘晃A,小林迪助B,友寄友造C 新潟大自然A,新潟大理B,琉球大理C 20. Phonon dispersion relation of silver ternary compounds The 8th Asian Conf. On Solid State Ionics, Langkawi Island, Malaysia 2002年12月15-19 S. Ono, H. Ogawa, M. Kobayashi and T. Tomoyose 21 クラスターモデルによる銀,銅ハライド化合物のエネルギーバンドII 日本物理学会 第58回年次大会 東北大学 2003年 3月28日-31日 友寄友造,渡辺秀人,小野慎司A,小林迪助B琉球大理,同志社大工A, 新潟大理B 22 p-d Hybridization, Layerd Structure, and Tetrahedral Analysis in Superionic Conductors 14th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOLID STATE IONICS Asilomar Conference Center MONTEREY, CALIFORNIA, USA 2003年6月22日-27日 M. Kobayashi, S. Ono, K. Nomura, Y. Yokoyama and H. Ogawa 23 Physical Studies of Electronic Structure and Ionic Dynamics in Superionic Conductors The 1st International Discussion Meeting on Superionic Conductor Physics Kyoto, Japan Doshisha University 2003年 9月10日-14日 M. Kobayashi, S. Ono, T. Tomoyose, K. Nomura, Y. Yokoyama, F. Saito and H. Ogawa 24 貴金属ハライドの共有性 日本物理学会 第59回年次大会 九州大学 2004年 3月27日-30日 小野慎司A, 小林迪助B, 友寄友造C 同志社大工A,新潟大理B, 琉球大理C 25 Diagram of overlap population and covalency of metal halide cluster The 9th Asian Conf. On Solid State Ionics, Jeju, Korea 2004年 6月6日-11日 M. Kobayashi, S. Ono and T. Tomoyose 26. 招待講演Electronic Structure and Covalency in Superionic Conductors Patras Conference on "Solid-State Ionics –Transport Properties" University of Patras, Hellas 2004年9月14日-18日 M. Kobayashi, S. Ono and T. Tomoyose 27 MD calculation studies of Li ion diffusion in (LaLi)TiO3 XXIX International Workshop on Condensed Matter Theories, Kyoto, Japan 2005年 9月13日-17日 Y. Maruyama, H. Ogawa, M. Kamimura, S. Ono, S. Kashida, M. Kobayashi 4/5 28. 銅ハライドの電子状態の圧力依存性 日本物理学会 秋季大会 同志社大学2005年9月19日-22日 小野慎司, 菊池友, 大鉢忠 29. (LaLi)TiO3の電子状態計算 日本物理学会 秋季大会 同志社大学 2005年9月19日-22日 小野慎司A, 樫田昭次B, 小林迪助B 同志社大工A,新潟大理B 30 LaLiTiO3の電子構造と伝導経路 第31回固体イオニクス討論会 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター 2005年11月28日-30日 樫田昭次A, 小野慎司B, 小林迪助A 新潟大理A 同志社大工B 31 Dynamical Properties and Electronic Structure of Lithium-ion Conductor 第10回 SSI アジア国際会議スリランカ 2006年6/12~16 M. Kobayashi, Y. Maruyama, H. Ogawa, M. Kamimura,S. Ono, Y. Seki and S. Kashida 32. 招待講演Dynamical Propertiesand Electronic Structure of (LaLi)TiO3 Conductors Workshop on " Ion dynamics and relaxation in ion conducting disordered solids" March 26 – 29, 2007 University of Maine – Le Mans, France M. Kobayashi, Y. Maruyama, H. Ogawa, M. Kamimura, S. Ono, Y. Seki and S. Kashida 33 Dynamical Properties and Electronic Structure of (LaLi)TiO3 Conductors 11th Euroconference on Science and Technology of Ionics 2007年9/9~15 Y. Maruyama, H. Ogawa, M. Kamimura,S. Ono, M. Kobayashi 34. 太陽エネルギー教材を利用した創造教育 日本物理学会 第65回年次大会 2010年3月23日 小野慎司,鈴木勝彦,高橋勉,古瀬則夫,二階堂芳賞,佐藤喜一 35. CONDUCTION OF LI ION AND APPLICATION TO LI BATTERIES OF LI ION CONDUCTORS The 13th Asian Conference on Solid State Ionics, Sendai, Japan, 17-20 July 2012 NAOTO OJIMA, SHINJI ONO and MASASHI KOTOBUKI 36. 応用物理実験におけるブラウン運動の紹介 日本物理学会 第71回年次大会 2016年3月19日 小野慎司,今野一弥, 鈴木勝彦, 野本俊夫 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 日本物理学会 5/5 基本情報 教員氏名:笠松 富二夫 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 建築構造概論、建築構造力学、建築プレゼンテーション、建築実験実習、建築設計製図、建築生産概論 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2010年 日本建築学会東北支部助成研究報告集(共著) 「建築物リニューアルの実態と改修技術の調査研究」 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:菅野 洋行 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:特任教授 学位:文学修士 (昭和55年3月 東北学院大学大学院文学研究科) I.教育業績 1.担当授業科目 英語IA、英語IB、英語IIA、英語IIB、英語IIIA、英語IIIB、外国語A、英語・英米文学A、英語・英米文学B、英語Ⅰ、英語Ⅱ 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) (論文) 1 John Donneにおける心理的<déjà vu>の存在と機能について(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第24号(1988) 2 John Donneと絵画コレクション(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第26号(1990) 3 John DonneとPierre de Ronsard - 二人の着想に関する比較アプローチ -(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第29号((1993) 4 John DonneのHoly SonnetsⅩⅣにおける視覚イメージについて(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第31号(1995) 5 John Donne の“Air and Angels”における愛の哲学(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第32号(1996) 6 ダン・マニエリスム・シュールレアリスム(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第34号(1998) 7 ダンとロンサール -フォンテーヌブロー派との関りを通して-(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第38号(2002) 8 Walt Whitman:“Song of Myself”and Surrealism(単著) 宮城工業高等専門学校「研究紀要」第43号(2007) 9 寮生の生活に関するアンケート調査(2010) (共著) 仙台高等専門学校 名取キャンパス「研究紀要」第47号(2011) 10 文部科学省「質の高い大学教育推進プログラム」選定取組 教学パーティーによる学習コンダクター育成 最終報告書 (共著) 仙台高等専門学校 名取キャンパス(2011) 11 寮生の生活に関するアンケート調査(2011) (共著) 仙台高等専門学校 名取キャンパス「研究紀要」第48号(2012) 1/3 12 チーム学習の教育効果に関する評価モデル(共著) 日本工学教育協会「工学教育」60巻4号(2012,7) 13 学生同士の教え合いに基づく教育モデル(共著) 日本工学教育協会「工学教育」60巻6号(2012,11) 14 東日本大震災における緊急連絡に関する諸問題(共著) 論文集「高専教育」第36号 (2013,3) 15 新高専におけるクラス運営と学生指導(共著) 論文集「高専教育」第36号 (2013,3) (学会講演論文集) 1 John Donneの‘Negative Love’―その否定の意味の一考察― (単著) 昭和59年度十七世紀英文学研究会各支部研究会・例会記録 p.1. (1985) 2 John Donneにおける心理的<déjà vu>の機能について(単著) 昭和62年3月仙台英文学談話会々報Nos.9~10 pp.8-9. (1987) 3 John Donneの絵画愛好家としての一側面(単著) 平成元年度十七世紀英文学研究会各支部研究会・例会記録 p.1. (1989) 4 ジョン・ダンとフォンテーヌブロー派(単著) 東北英文学会第55回大会資料 p. 2. (2000) (シンポジウム・合評会) 1 シンポジウム「W. L. Guerin, et al.,A Handbook of Critical Approaches to Literature をめぐって」に講師として参加 昭和58年9月仙台英文学談話会々報Nos.4~6 p.2 (1983) 2 合評会「C. W. Slight, The Casuistical Tradition (Princeton U. P., 1981), pp.183-246.に評者として参加 昭和57年度十七世紀英文学研究会各支部研究会・例会記録一覧(1983) 3 合評会「C. W. Slight, The Casuistical Tradition (Princeton U. P., 1981), pp.247-300.に評者として参加 昭和58年度十七世紀英文学研究会各支部研究会・例会記録一覧(1984) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 2/3 5.学会・学術団体等での活動 昭和52年 4月 日本英文学会会員(現在に至る) 昭和53年 4月 十七世紀英文学会会員(現在に至る) 昭和60年 4月 全国高等専門学校英語教育学会会員(現在に至る) 平成14年 4月 日本シェイクスピア協会会員(現在に至る) 3/3 基本情報 教員氏名:北川 明生 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:教授 学位:博士(工学) 1994年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 平成 6 年度~平成 8 年度 化学 平成 6 年度~平成 7 年度 生物 平成 8 年度~ 情報処理 平成 8 年度~平成 17 年度 材料化学 平成 8 年度~平成 17 年度 高分子材料化学 平成 14 年度 基礎電気 平成 8 年度~平成 23 年度 材料工学実験 平成 18 年度~ 物理化学 平成 21 年度~平成 25 年度 計測制御工学 平成 26 年度~ 制御工学 平成 26 年度~ 化学プロセス工学 平成 10 年度~ シミュレーション工学 平成 10 年度~平成 24 年度 物質移動論 平成 25 年度~ 物質化学 1 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 平成 9 年 4 月 クロマトグラフィーによる生化学物質の分離精製 平成 10 年 4 月 材料工学科学生実験書 平成 15 年 4 月 シミュレーション工学 平成 15 年 4 月 物質移動論 平成 20 年 4 月 情報処理 II 平成 20 年 9 月 常微分方程式 ( 初期値問題 ) の数値解法 平成 23 年 4 月 マテリアル環境工学科学生実験書 平成 23 年 4 月 化学反応速度論と反応工学の基礎 平成 26 年 10 月 プロセス制御の基礎 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics, and Thermodynamics,Elsevier,pp. 1575 (1991) Separation Science and Technology, Vol.28,1587p(1992) Transaction of Institute of Chemical Engineers, Part C,vol.72, 201p(1994) Separation Science and Technology, Vol.30, 3089-3110(1995) Industrial & Engineering Chemistry Research,Vol.72,201p(1997) Biochemical Engineering Journal,Vol.1, 201p(1998) Journal of Chemical Engineering of Japan,Vol.33,No.5,778p (2000) Progress in Biotechnology, Volume 16, 35-40(2000) ケミカルエンジニアリング,45巻,1号,1頁(2000) 化学工学論文集,27巻,2号,174頁(2000) Chemical Engineering Science,Vol.59,3007p (2004) 1/2 Chemical Engineering Science,Vol.60,5612p (2005) Chemical Engineering Science, Vol.62,1730 (2007) 論文集「高専教育」34 巻53頁(2011) 宮城工業高等専門学校研究紀要41号(2005) 化学工学協会第21回秋季大会(福岡)SN107 (1988.9) 化学工学会第23回秋季大会(金沢)SX210(1990.9) 化学工学会第26回秋季大会(京都)H220 (1993.9) The 5th World Congress of Chemical Engineering(San Diego)(1995.7) 化学工学会第28秋季大会I105(札幌)(1995.9) 化学工学会第28秋季大会I106(札幌)(1995.9) 第1回化学工学学生発表会(仙台)A01(1998.3) 第2回化学工学学生発表会(仙台)A07(1999.3) 第2回化学工学学生発表会(仙台)B01(1999.3) 第7回化学工学学生発表会(仙台)B13(2005.3) 第16回高専シンポジウム(米子)(2011.1) 第18回高専シンポジウム(仙台)(2013.1) 第19回高専シンポジウム(久留米)(2014.1) 第20回高専シンポジウム(函館)(2015.1) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 平成11年~12年奨励研究(A) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 化学工学会会員 計算工学会会員 平成11年3月 第1回化学工学会学生発表会実行委員 平成12年3月 第2回化学工学会学生発表会実行委員 2/2 基本情報 教員氏名:北島 宏之 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:教授 学位:博士(情報科学)1993年3月東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 科学技術入門(1共通),情報処理(PM3),総合セミナー(PM4),エンジニアリングデザイン概論(PM4,PA4,副担当(PE,PS)),工学実験 IIB(M5),卒業研究(PM5),情報工学特論(AP2),専攻研究(AP1,AP2) 2014年度 情報処理(PM3),総合セミナー(PM4),テクニカルライティング(PM4),エンジニアリングデザイン概論(PM4,PA4,副担当(PE,PS)),設 計製図IV A(PM4),インターンシップ(PM4),工学実験IIB(M5),卒業研究(PM5),専攻実験(AP1),情報工学特論(AP2),専攻研究 (AP1,AP2) 2013年度 情報処理(PM3),総合セミナー(PM4),エンジニアリングデザイン概論(PM4,PA4,副担当(PE,PS)),工学実験(M5),コンパイラ(D5), 卒業研究(D5),文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),情報工学特論(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP1,AP2) 2012年度 情報処理(PM3),プログラミング演習II(D4),アルゴリズムとデータ構造(D4),テクニカルライティング(D4),総合セミナーA・B(D4),コン パイラ(D5),卒業研究(D5),文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),情報工学特論(AP1),専攻実験(AP1),専攻研究(AP1,AP2) 2011年度 情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミング演習II(D4),アルゴリズムとデータ構造(D4),テクニカルライティング (D4),総合セミナーA・B(D4),コンパイラ(D5),卒業研究(D5),文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),情報工学特論(AP1),専攻実 験(AP1),専攻研究(AP1,AP2) 2010年度 コンピュータ概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミング演習II(D4),アルゴリズムとデータ構造(D4),テ クニカルライティング(D4),総合セミナーA・B(D4),コンパイラ(D5),卒業研究(D5),文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),専攻実 験(AP1),専攻研究(AP1),特別研究(C2) 2009年度 情報デザイン概論(D1),コンピュータ概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミング演習II(D4),アルゴリ ズムとデータ構造(D4),テクニカルライティング(D4),情報ネットワーク(4共通),総合セミナーA・B(D4),コンパイラ(D5),卒業研究(D5), 文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),専攻実験(C1),特別研究(C1,C2) 2008年度 情報デザイン概論(D1),コンピュータ概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミング演習II(D4),アルゴリ ズムとデータ構造(D4),テクニカルライティング(D4),情報ネットワーク(4共通),総合セミナーA・B(D4),コンパイラ(D5),卒業研究(D5), 文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),専攻実験(C1),特別研究(C1,C2) 2007年度 情報デザイン概論(D1),コンピュータ概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミング演習II(D4),アルゴリ ズムとデータ構造(D4),テクニカルライティング(D4),情報ネットワーク(4共通),総合セミナーA・B(D4),コンパイラ(D5),卒業研究(D5), 文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),専攻実験(C1),特別研究(C1,C2) 2006年度 情報デザイン概論(D1),コンピュータ概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミング演習II(D4),アルゴリ ズムとデータ構造(D4),テクニカルライティング(D4),情報ネットワーク(4共通),総合セミナーA・B(D4),プログラミング演習III(D5),卒業 研究(D5),文献講読(D5),情報デザインセミナー(D5),専攻実験(C1),特別研究(C1,C2) 2005年度 プログラミング入門I(D1),情報デザイン概論(D1),コンピュータ概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミ ング演習II(D4),アルゴリズムとデータ構造(D4),文献講読(D4),卒業研究(D4),プログラミング演習III(D5),卒業研究(D5),情報デザイ ンセミナー(D5),専攻実験(C1),特別研究(C1,C2) 年) 1/3 2004年度 プログラミング入門I(D1),情報デザイン概論(D1),コンピュータ概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラミ ング演習II(D4),アルゴリズムとデータ構造(D4),文献講読(D4),卒業研究(D4),プログラミング演習III(D5),卒業研究(D5),情報デザイ ンセミナー(D5),特別研究(C1,C2) 2003年度 プログラミング入門I(D1),情報デザイン概論(D1),情報システム概論(D2),情報デザイン実験(D3),プログラミング演習I(D3),プログラ ミング演習II(D4),アルゴリズムとデータ構造(D4),文献講読(D4),卒業研究(D4),プログラミング演習III(D5),卒業研究(D5),情報デザ インセミナー(D5),特別研究(C1,C2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2003.04~現在 「科学技術入門-情報リテラシ,情報機器利用-(1共通)」,「情報処理(PM3)」,「プログラミング入門I(D1)」,「コン ピュータ概論(情報システム概論)(D2)」,「プログラミング演習I(D3)」,「プログラミング演習II(D4)」,「アルゴリズムとデータ構造(D4)」, 「プログラミング演習III(D5)」,「コンパイラ(D5)」における,全講義・演習のオンライン教材・資料作成. 「情報デザイン実験(D3)」「専攻実験(AP1)」「工学実験IIB(PM5)」の実験テキスト教材(担当分)作成. II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) “学寮における低学年指導改変に関する6年間の取組”, 共著, 論文集「高専教育」, 第32号, pp.677-682, 2009.03.(査読有) “寮生の生活に関するアンケート調査(2007,2008)”, 共著, 宮城高専研究紀要, Vol.45, pp.49-57, 2009.03.(査読無) “2学年対象の「創造実習」の実践報告III-eラーニングの活用事例-”, 共著, 宮城高専研究紀要, Vol.44, pp.81-87, 2008.03.(査読無) “寮生の生活に関するアンケート調査(2006,2007)”, 共著, 宮城高専研究紀要, Vol.44, pp.65-73, 2008.03.(査読無) “人間力向上のための "多面的教育方法論" に基づいた教育”, 宮城高専研究紀要, Vol.43, pp.79-83, 2007.03.(査読無) “eラーニングの取り組みI”, 共著, 宮城高専研究紀要, Vol.43, pp.91-96, 2007.03.(査読無) “情報デザイン学科における実験主体の授業「情報デザイン演習」”, 共著, 宮城高専研究紀要, Vol.40 (40周年記念号), pp.119-123, 2004.02.(査読無) “プレゼンテーションのための指示棒によるスライドへの描画・操作”,共著,第20回高専シンポジウム講演要旨集, B-3, 2015.1.(査読 無) “シソーラスの類語グループを利用した類似度と感情極性の算出”,共著,第20回高専シンポジウム講演要旨集, B-4, 2015.1.(査読無) “再構成可能なネットワーク実験システムの提案と評価”,共著,第20回高専シンポジウム講演要旨集, B-5, 2015.1.(査読無) “球技フォーメーションシミュレータにおけるKinectによるデータ入力方法の改善”,共著,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科 産学連携シンポジウム 講演論文集,T14-P3-20,p.82,2014.12,『産学連携振興会賞』受賞.(査読無) “ソフトウェアモジュラールータを用いたネットワーク実験システムの検討”,共著,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連 携シンポジウム 講演論文集,T14-P3-22,p.82,2014.12.(査読無) “パノラマ画像による視認性を向上したナビゲーションアプリケーション”,共著,第19回高専シンポジウム講演要旨集, B-14, p.114, 2014.1.(査読無) “プローブパケットの揺らぎを用いたネットワーク負荷測定方式の提案と評価”,共著,第19回高専シンポジウム講演要旨集, B-27, p.122, 2014.1.(査読無) “TCPの輻輳制御アルゴリズムの動作検証方式に関する一検討”,共著,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポ ジウム 講演論文集,T13-P2-39,p.86,2013.12.(査読無) “プレゼンテーション補助ツールのための描画・操作機能の改良”,共著,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポ ジウム 講演論文集,T13-P2-40,p.87,2013.12.(査読無) “類似性と印象を用いた語句検索”,共著,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム 講演論文集,T13P2-43,p.90,2013.12.(査読無) “類似性と印象を用いた語句検索”,共著,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム 講演論文集,T13P2-47,p.94,2013.12.(査読無) “プローブパケット送信間隔の制度に関する一検討”,共著,平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム 講演 論文集,T12-P3-38,p.124,2013.3.(査読無) “ARを用いた目的地への経路情報の表示システム”,共著,平成24年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム 講演 論文集,T12-P3-39,p.125,2013.3.(査読無) “2次元画像からの物体抽出とその3次元再構成に対するオプティカルフローの利用”,共著,第18回高専シンポジウム講演要旨集, D-18, p.208, 2013.1.(査読無) “情報の可視化とその応用”,共著,第18回高専シンポジウム講演要旨集, D-29, p.219, 2013.1.(査読無) “球技フォーメーションシミュレータにおけるデータ構造と管理”,共著,第18回高専シンポジウム講演要旨集, D-30, p.220, 2013.1.(査 読無) “不審者・犯罪情報提供システムにおけるインタフェースの改良”,共著,第17回高専シンポジウム講演要旨集, SC-15, p.133, 2012.1. (査読無) “N-1シミュレータ実現に向けたNS2の機能検証”,共著,第17回高専シンポジウム講演要旨集, SC-33, p.151, 2012.1.(査読無) “仙台高専名取キャンパスの教育用電子計算機システム更新”, 単著, 第30回高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集, pp.299-302, 2011.8.(査読無) “ブラックボードの統合化による運用とその効果”, 共著, 第30回高等専門学校情報処理教育研究発表会論文集, pp.175-178, 2011.8. (査読無) 2/3 “球技フォーメーションシミュレータにおける選手移動軌跡の編集と保存”, 共著, 第16回高専シンポジウム講演要旨集, B-01, p.41, 2011.1.(査読無) “Linuxルータ実験システムにおけるシナリオ実行方式の検討”, 共著, 第16回高専シンポジウム講演要旨集, C-09, p.87, 2011.1.(査読 無) “Linuxルータネットワークにおける実験遂行機能について”, 共著, 第15回高専シンポジウム講演要旨集, E-26, p.170, 2010.1.(査読無) “Linuxルータ実験システムにおける性能評価機能について”, 共著, 第15回高専シンポジウム講演要旨集, E-27, p.171, 2010.1.(査読 無) “柔軟な端末間通信を用いた授業補助ツールにおける通信機能”, 共著, 第14回高専シンポジウム講演要旨集, F-20, p.198, 2009.1. (査読無) “Linuxルータを用いたQoS保証方式の実装・評価”, 共著, 第14回高専シンポジウム講演要旨集, F-26, p.204, 2009.1.(査読無) “Linuxルータを用いたTCP通信の性能評価”, 共著, 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2C14, p.109, 2008.8. (査読無) “関数型アーキテクチャのためのコンパイラに関する研究”, 共著, 平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2F21, p.225, 2008.8.(査読無) “Level Set Method を用いた画像からの領域抽出とパラメータ設定に関する研究”, 共著, 平成16年度第6回情報処理学会東北支部研 究会, 04, 6, B4-4, 2005.3.(査読無) “Zバッファ法を用いる画像生成システムの高速化”, 共著, 平成15年度第5回情報処理学会東北支部研究会, 03, 5, A4-3, 2004.3.(査 読無) “Evaluating Performance of Microprocessors in Future Generations of CMOS Technology,”C. D. Lima, et.al., CD-ROM of the First International Conference on Information Technology & Applications, 265-5, 2002.11.(査読有) “Data-Parallel Volume Rendering with Adaptive Volume Subdivision,”K.Sano, et.al., IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E83-D, No.1, pp.80-89, 2000.1.(査読有) “Parallel Processing of the Shear-Warp Factorization with the Binary-Swap Method on a Distributed-Memory Multiprocessor System,”K. Sano, et.al. Proc. the Third Parallel Rendering Symposium '97, pp.87-94, p.118, 1997.10.(査読有) “並列グラフ簡約システムにおけるタスク割当て手法とメモリ参照局所性評価”, 共著, 情報処理学会論文誌, Vol.37, No.11, pp.2020-2029, 1996.11.(査読有) “Task Scheduling with Locality Consideration for a Clustered Parallel FL Reduction System,”H. Shen, et.al. Proc. the First Aizu International Symposium on Parallel Algorithms/Architecture Synthesis, pp.234-240, 1995.3.(査読有) “A Hierarchical Parallel Reduction System for the Functional Language FL,”H. Shen, et.al. Proc. the High Performance Computing Conference '94, pp.270-279, 1994.9.(査読有) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2009年度 財団法人みやぎ産業振興機構 平成21年度プロジェクト創出研究会助成(206千円) 2003.04~2005.03 文部科学省科学研究費補助金(若手研究B)課題番号:15700080「医用画像における興味領域の分類と3次元可視 化・操作の統合に関する研究」(3,600千円) 4.学会賞等の受賞 2007.3 独立行政法人国立高等専門学校機構 教員顕彰選考委員会委員特別賞 受賞 2007.3 宮城工業高等専門学校 Teacher of the year 受賞 2006.10 財団法人石田(實)記念財団 研究奨励賞 受賞 5.学会・学術団体等での活動 2002.04~2005.03 日本機械学会 広報情報部会委員 3/3 基本情報 教員氏名:葛原 俊介 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:准教授 学位:博士(学術) 2005年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年 マテリアル環境基礎実習(PS1)、マテリアル基礎実験(PS2)、環境分析実験(PS4)、機器分析(PS4)、工業倫理(PS4)、エンジニ アリングデザイン概論(PS4)、電気化学(PS5)、卒業研究(PS5)、創造工学演習(AP1)、専攻研究(AP2) 2014年 マテリアル環境入門(PS1)、マテリアル基礎実験(PS2)、マテリアル環境演習(PS3)、マテリアル工学実験Ⅱ実験(PS4)、機器分 析(PS4)、工業倫理(PS4)、エンジニアリングデザイン概論(PS4)、電気化学(PS5)、卒業研究(PS5)、創造工学演習(AP1)、専攻研究 (AP1)、専攻研究(AP2) 2013年 マテリアル環境入門(PS1)、マテリアル基礎実験(PS2)、マテリアル工学実験Ⅱ実験(PS4)、環境分析実験(PS4)、機器分析 (PS4)、工業倫理(PS4)、卒業研究(S5)、専攻実験(AP1)、創造工学演習(AP1)、専攻研究(AP1)、専攻研究(AP2) 2012年 マテリアル環境入門(PS1)、マテリアル基礎実験(PS2)、材料分析実験(S4)、情報ネットワーク(S4)、工業倫理(S4)、専攻実験 (AP1)、創造工学演習(AP1)、専攻研究(AP1) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2013年 マテリアル環境工学科実験書(電気化学実験) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文(査読あり) (1) Formation of PCDD/Fs from the Composite of Graphite and Chloride: Shunsuke Kuzuhara, Eiki Kasai, Takashi Nakamura and Etsuro Shibata, Organohalogen Compounds, 50(2001), 422-425. (2) Phase behavior and physico-chemical properties of aqueous electrolyte solutionsnear the critical point via molecular dynamics simulation with gravity perturbation: Tetsuo Honma, Shunsuke Kuzuhara, CheeChin Liew, Hiroshi Inomata, Fluid Phase Equilibria, 194(2002), 271-280. (3) Influence of Metallic Chlorides on theFormation of PCDD/Fs During Low Temperature Oxidation of Carbon: Shunsuke Kuzuhara, Hiroshi Sato, Eiki Kasai and Takashi Nakamura, Environmental Science & Technology, 37(2003), 2431-2435. (4) Rates of Carbon Oxidation and Chlorinated Organic Compound Formationfrom Mixture of Carbonaceous Materials and Metallic Chlorides at Low Temperature: Shunsuke Kuzuhara, Hirioshi Sato, Eiki Kasai and Takashi Nakamura, Organohalogen Compounds, 63(2003), 151-154. (5) Effect of Urea on PCDD/Fs Formationthrough De Novo Synthesis: Shunsuke Kuzuhara, Hirioshi Sato and Eiki Kasai, Organohalogen Compounds, 66(2004), 1056-1061. (6) Effect of Nitrogen-containing Compounds on PCDD/Fs Formation through De Novo Synthesis: Shunsuke Kuzuhara, Hiroshi Sato, Naoto Tsubouchi, Yasuo Otsuka and Eiki Kasai, Environmental Science & Technology, 39(2005), 795-799. (7) Properties of Dust Particles Sampled from Windboxes of an Iron Ore SinteringPlant: Surface Structures of Unburned Carbon: Naoto 1/5 Tsubouchi, Shunsuke Kuzuhara, Eiki Kasai, Hiroyuki Hashimoto and Yasuo Ohtsuka, ISIJ International, 46(2006), 1020-1026. (8) Reduction in Dioxin Emissions by the Addition of Urea as Aqueous Solution to High-temperature Combustion Gas: Eiki Kasai, Shunsuke Kuzuhara, Hiroshi Goto, and Taichi Murakami, ISIJ International, 48(2008), 1305-1310. 総説・解説 (1) 炭素材の低温酸化に伴うダイオキシン類生成反応: 葛原俊介,葛西栄輝:鉄と鋼, 89 (2003), 811-818 国際会議発表 (1)“A New Methanol Potential Model and MD Simulation Near the Critical Point” Hiroshi Inomata, Chee Chin Liew, Tetsuo Honma and Shunsuke Kuzuhara AIChE Annual Meeting, Los Angeles, CA, 2000 (2)“Phase Behavior and Physico-chemical Properties of Aqueous Electrolyte Solutions near the Critical Point via Molecular Dynamics Simulation with Gravity Perturbation” Tetsuo Honma, Shunsuke Kuzuhara, Chee Chin Liew and Hiroshi Inomata 9th International Conference on Properties Phase Equilibria for Product and Process Design, Kurashiki, Japan, 2001 (3)“Formation of PCDD/Fs from the Composite of Graphite and Chloride” Shunsuke Kuzuhara, Eiki Kasai, Takashi Nakamura and Etsuro Shibata DIOXIN 2001, Gyeongju, Korea, 2001 (4)“The Influence of the Composite State of Graphite and Metallic Chlorine Compounds on the Formation of PCDD/Fs” Shunsuke Kuzuhara, Eiki Kasai, Takashi Nakamura and Etsuro Shibata Green Processing 2002, Cairns, Australia, 2002 (5)“Rates of Carbon Oxidation and Chlorinated Organic Compound Formation from Mixture of Carbonaceous Materials and Metallic Chlorides at Low Temperature” Shunsuke Kuzuhara, Hiroshi Sato, Eiki Kasai and Takashi Nakamura DIOXIN 2003, Boston, U.S.A, 2003 (6)“Influence of Coexisting Urea on de novo Synthesis of Dioxins” Shunsuke Kuzuhara, Hiroshi Sato, Eiki Kasai and Takashi Nakamura 15th International F. W. Karasek Conference, Asheville, U.S.A., 2004 (7)“Effect of Urea on PCDD/Fs Formation through de novo Synthesis” Shunsuke Kuzuhara, Hiroshi Sato and Eiki Kasai DIOXIN 2004, Berlin, Germany, 2004 (8)“Investigation of CO2 emissions in production and usage phases of hybrid electric vehicles” Tetsuya Niikuni, Ichiro Daigo, Shunsuke Kuzuhara, Nobunori Okui, Koshika Kenichiroh The CO2 Forum, Lyon, France, 2014 (9)“Investigation of CO2 emissions in production and usage phases for a hybrid vehicle system component” Tetsuya Niikuni, Ichiro Daigo, Shunsuke Kuzuhara, Nobunori Okui, Kenichiroh Koshika The 28th International Electric Vehicle Symposium and Exhibition, Goyang, Korea, 2015 (submitted) 国内学会発表 (1) “分子動力学法を用いた電解水溶液の臨界点近傍の相挙動” 葛原俊介, 本間哲雄, 劉子敬, 猪股宏: 化学工学会 第33回秋季大会, 浜松, 2000 (2)“鉄鉱石焼結原料層へのHClガスのトラップ挙動” 葛原俊介, 葛西栄輝, 中村崇: 日本鉄鋼協会 第141回春季講演大会, 習志野, 2001 (3)“炭素材の酸化に伴うダイオキシン類生成に影響を与える各種因子” 葛原俊介, 葛西栄輝, 中村崇: 日本鉄鋼協会 第142回秋季講演大会, 福岡, 2001 (4)“de novo合成反応によるダイオキシン類生成と炭素材の低温酸化速度の関係” 佐藤寛, 葛原俊介, 葛西栄輝, 中村崇: 日本鉄鋼協会 第142回秋季講演大会, 福岡, 2001 (5)“グラファイトと金属塩素化合物の複合状態がダイオキシン類生成に与える影響” 葛原俊介, 葛西栄輝, 中村崇: 第12回廃棄物学会研究発表会, 横浜, 2001 (6)“複合炭素材のダイオキシン類生成挙動” 葛原俊介, 葛西栄輝, 中村崇: 日本鉄鋼協会 第143回春季講演大会, 東京, 2002 (7)“de novo合成による有機塩素化合物生成と炭素材の低温酸化の関係” 佐藤寛, 葛原俊介, 葛西栄輝, 中村崇: 日本鉄鋼協会 第143回春季講演大会, 東京, 2002 (8)“ダイオキシン類のde novo合成反応に対する窒素化合物の抑制効果” 葛原俊介, 佐藤寛, 葛西栄輝, 中村崇: 日本鉄鋼協会 第146回秋季講演大会, 札幌, 2003 (9)“ダイオキシン類のde novo合成反応に及ぼす雰囲気ガスの影響” 葛原俊介, 佐藤寛, 坪内直人, 葛西栄輝, 大塚康夫: 日本鉄鋼協会第147回春季講演大会, 東京, 2004 (10)“ダイオキシン類のde novo合成反応に対する尿素共存の影響” 2/5 葛原俊介, 佐藤寛, 坪内直人, 葛西栄輝, 大塚康夫: 日本鉄鋼協会第147回春季講演大会, 東京, 2004 (11)“炭素低温酸化反応に伴う有機塩素化合物生成に対する金属塩素化合物の影響” 葛原俊介, 佐藤寛, 坪内直人, 葛西栄輝, 大塚康夫: 日本鉄鋼協会第147回春季講演大会, 東京, 2004 (12)“焼結機ウィンドボックスから採取したダスト中炭素質物質の解析” 坪内直人, 葛西栄輝, 照井敏勝, 葛原俊介, 大塚康夫: 日本鉄鋼協会第147回春季講演大会, 東京, 2004 (13)“PCDD/Fs生成抑制に対する尿素添加の効果” 葛原俊介, 葛西栄輝: 日本金属学会東北支部第3回研究発表大会, 仙台, 2005 (14)“TBBPAの熱分解におけるPdの臭素化挙動に関する基礎的研究” 佐野文香,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:資源・素材学会 東北支部 平成25年度春季大会, 仙台, 2013 (15)“TBBPA熱分解時におけるPdの化合物形態の検討” 佐野文香,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:資源・素材学会 平成25年度秋季大会, 札幌, 2013 (16)“TBBPAの熱および酸化分解時におけるPd化合物の臭素化反応についての解析” 佐野文香,水戸智世,秋元裕太,中島賢也,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:第19回高専シンポジウム,久留米,2014 (17)“TBBPA熱分解時におけるレアメタル類の臭素化物および有機化合物の発生挙動の解析” 水戸智世,佐野文香,秋元裕太,中島賢也,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:第19回高専シンポジウム,久留米,2014 (18)“TBBPAの加熱分解時におけるTaの熱的挙動に関する検討” 秋元裕太,佐野文香,水戸智世,中島賢也,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:第19回高専シンポジウム,久留米,2014 (19)“TBBPAの熱分解時に発生する有機化合物の熱的挙動に関する検討” 中島賢也,佐野文香,水戸智世,秋元裕太,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:第19回高専シンポジウム,久留米,2014 (20)“鉄鋼リサイクル材料中の極微量元素の定量分析に関する検討” 氏家智美,葛原俊介,林英男,醍醐市朗:第19回高専シンポジウム,久留米,2014 (21)“海外長期インターンシップに参加した日本と諸外国の学生の学習意識の違いに関する考察” 安藤成美,葛原俊介,本郷哲:第19回高専シンポジウム,久留米,2014 (22)“X線分析顕微鏡とICP-MSを用いたハイブリット車用電動部品の構成素材分析と製造時のCO2評価” 葛原俊介,醍醐市朗、新国哲也,小鹿健一郎:日本化学会第94春季年会,名古屋,2014 (23)“ハイブリット車用電動部品の構成素材分析を活用した車両使用段階CO2削減効果の検討” 新国哲也,醍醐市朗、葛原俊介,奥井伸宜,小鹿健一郎:日本化学会第94春季年会,名古屋,2014 (24)“Taが含有するTBBPA混合物の熱的挙動に関する検討” 秋元裕太,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:プラスチックリサイクル化学研究会第17回研究討論会,名古屋,2014 (25)“TBBPA熱分解時におけるBiおよびSnの臭素化挙動に関する検討” 水戸智世,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇:資源・素材学会 平成26年度秋季大会, 熊本, 2014 (26)“LA-ICP-MSによる鉄鋼リサイクル材料中の極微量金属の分析” 安藤成美,氏家智美,葛原俊介,林英男,醍醐市朗: 日本鉄鋼協会 第168回秋季講演大会,名古屋,2014 (27)“レアメタルにTBBPAを含む混合物の加熱分解時における有機化合物の熱的挙動に関する検討” 水戸智世,葛原俊介 :第20回高専シンポジウム, 函館,2015 (28)“ハイブリッド車用インバータ製造におけるCO2誘発量の評価” 秋元裕太,葛原俊介,醍醐市朗,新国哲也,小鹿健一郎:第20回高専シンポジウム,函館,2015 (29)”高品位電子基板類の加熱処理時における貴金属の分配挙動” 安藤成美,葛原俊介,小口正弘,寺園淳:第20回高専シンポジウム,函館,2015 (30)“TBBPAとSnの混合試料の加熱分解時におけるSnの化合物形態の解析” 高橋裕貴,葛原俊介,柴田悦郎,中村崇 : 第20回高専シンポジウム,函館,2015 (31)“下水汚泥に含まれる金属元素の微量分析” 高橋孝征,葛原俊介,猪股宏,野中利之,宇敷育男,相田卓:第20回高専シンポジウム,函館,2015 (32)“製造時CO2評価に向けた電気自動車バッテリーの分解手法と構成素材分析” 秋元裕太,小鹿健一郎, 新国哲也,醍醐市朗,葛原俊介:日本化学会第95春季年会,船橋,2015 (33)“リチウムイオン二次電池に使用される金属量の評価” 秋元裕太,葛原俊介,寺園淳,小口正弘:資源・素材学会 平成27年度秋季大会, 松山, 2015 (34)“廃電気電子基板中の貴金属類の定量分析に関する検討” 安藤成美,葛原俊介,寺園淳,小口正弘:資源・素材学会 平成27年度秋季大会, 松山, 2015 3/5 (35)“使用済みリチウムイオン電池の有害特性に関する検討” 寺園淳, 小口正弘, 葛原俊介, 秋元裕太: 第26回廃棄物資源循環学会研究発表会, 福岡, 2015 (36)“TBBPAとBiの混合試料の加熱分解時におけるBiの臭素化挙動に関する検討” 秋元 裕太, 葛原 俊介, 飯塚 淳, 柴田 悦郎, 中村 崇:第15回東北大学多元物質科学研究所発表会, 仙台, 2015 (37)“ノートPC用バッテリーパックに含有する有害金属の定量評価” 秋元裕太,葛原俊介,寺園淳,小口正弘:第21回高専シンポジウム,香川,2016 (38)“前処理条件が電子基板のAu定量に及ぼす影響” 安藤成美,葛原俊介,小口正弘,寺園淳:第21回高専シンポジウム,香川,2016 (39)“リチウムイオン二次電池の金属資源価値と電池容量の関係” 柴田和,葛原俊介,寺園淳,小口正弘:第21回高専シンポジウム,香川,2016 (40)“廃基板類の加熱処理時における臭素系有機化合物の発生挙動” 佐藤直樹,葛原俊介,小口正弘,寺園淳:第21回高専シンポジウム,香川,2016 (41)“鉄鋼リサイクル材中の極微量不純物元素の濃度分布に関する検討” 作間春香,葛原俊介,林英男,醍醐市朗:第21回高専シンポジウム,香川,2016 2.特許 (1) ダイオキシン類の発生抑制方法およびダイオキシン類の発生抑制装置:葛西栄輝、葛原俊介、照井敏勝:特許公開2006-281066 (2)ドラム缶の処理方法:葛原俊介:特許公開2007-268418 (3)リチウムの回収方法:藤田浩示、葛原俊介、本間善弘: 特許公開2011-94227 (4) リチウムの回収方法:葛原俊介、本間善弘、藤田浩示、川上智: 特許公開2011-94228 (5) リチウムの浸出方法及びリチウムの回収方法:藤田浩示、葛原俊介、本間善弘: 特許公開2011-154811 (6) モリブデン酸水溶液の製造方法及び三酸化モリブデンの精製方法:藤田浩示、葛原俊介、本間善弘:特許公開2011-184282 (7)リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物:藤田浩示、本間善弘、渡邊亮栄、湯本徹也、 葛原俊介、菅原直樹: 特許公開2012-79630 (8)リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法:葛原俊介、本間善弘、藤田浩示:特許公開2012-248323 (9)リチウムイオン二次電池の正極からの有価物の回収方法:葛原俊介、本間善弘、渡邊亮栄、藤田浩示:特許公開2012-248324 (10)リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法:葛原俊介、藤田浩示、渡邊亮栄:佐々木寿、後藤友哉:特許公開 2013-080595 (11)リチウムイオン二次電池からの有機溶剤の除去方法:葛原俊介、藤田浩示、川上智、本間善弘、渡邊亮栄:特開2013-109841 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) (1)2003年-2005年 研究課題名:「金属リサイクルプロセスにおけるハロゲン化物の生成挙動と排出制御に関する基礎的研究」 研究代表者:葛原俊介、研究経費:1,900千円 (2)2013年12月-2014年6月 受託研究、受託金額500千円 (3)2014年8月-2015年3月 受託研究、受託金額500千円 4/5 (4)2014年10月 寄付金400千円 (5)2014年環境研究総合推進費 研究課題名:「アジア諸国における使用済み電気電子機器・自動車の排出量推計と金属・フロン類の回収システム効果測定」 研究分担者:葛原俊介、研究経費:7,800千円(分担額) (6)2015年環境研究総合推進費 研究課題名:「アジア諸国における使用済み電気電子機器・自動車の排出量推計と金属・フロン類の回収システム効果測定」 研究分担者:葛原俊介、研究経費:5,460千円(分担額) (7)2015年基盤研究B 研究課題名:「金属素材の持続可能な循環利用システムの構築」 研究分担者:葛原俊介、研究経費:1,922千円(分担額) 4.学会賞等の受賞 2002年3月 第143回春季講演大会第15回学生ポスターセッション最優秀賞(日本鉄鋼協会) 2005年3月 平成16年度総長賞(東北大学) 2007年3月 澤村論文賞(日本鉄鋼協会) 5.学会・学術団体等での活動 日本鉄鋼協会 会員 資源・素材学会 会員 日本化学会 会員 5/5 基本情報 教員氏名:熊谷 晃一 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:教授 学位:工学修士 I.教育業績 1.担当授業科目 2005 情報基礎(1-3)、基礎材料科学(1S)、電気・電子工学実験Ⅰ(2S)、情報処理Ⅱ(3S)、電気回路(3S)、電子回路(4S)、ディジタル回路 (5S)、電気・電子工学実験Ⅱ(5S). 2006 情報基礎(1-3)、基礎材料科学(1S)、電気・電子工学実験Ⅰ(2S)、情報処理Ⅱ(3S)、電気回路(3S)、電子回路(4S)、ディジタル回路 (5S)、電気・電子工学実験Ⅱ(5S). 2007 情報基礎(1-3)、基礎材料科学(1S)、情報処理Ⅰ(2S)、電気・電子工学実験Ⅰ(2S)、情報処理Ⅱ(3S)、電気回路(3S)、電子回路 (4S)、ディジタル回路(5S)、電気・電子工学実験Ⅱ(5S). 2008 基礎材料科学(1S)、電気・電子工学実験Ⅰ(2S)、情報処理Ⅱ(3S)、電気回路(3S)、電子回路(4S)、ディジタル回路(5S)、電気・電 子工学実験Ⅱ(5S). 2009 基礎材料科学(1S)、電気・電子工学実験Ⅰ(2S)、情報処理Ⅱ(3S)、電気回路(3S)、電子回路(4S)、ディジタル回路(5S)、電気・電 子工学実験Ⅱ(5S). 2010 マテリアル環境工学入門(1PS)、情報処理Ⅰ(2S)、電気・電子工学実験Ⅰ(2S)、情報処理Ⅱ(3S)、電気回路(3S)、電子回路(4S)、 ディジタル回路(5S)、電子工学(5S)、電気・電子工学実験Ⅱ(5S). 2011 マテリアル環境工学入門(1PS)、情報処理Ⅱ(2PS)、マテリアル基礎実験(2PS)、情報処理Ⅱ(3S)、電気回路(3S)、電子回路(4S)、 ディジタル回路(5S)、電子工学(5S)、電気・電子工学実験Ⅱ(5S). 2012 マテリアル環境工学入門(1PS)、マテリアル基礎実験(2PS)、情報処理Ⅲ(3PS)、基礎電気Ⅱ(3PS)、マテリアル工学実験Ⅰ(3PS)、 電子回路(4S)、ディジタル回路(5S)、電子工学(5S)、電気・電子工学実験Ⅱ(5S)、材料セミナー(5S). 2013 マテリアル環境工学入門(1PS)、マテリアル基礎実験(2PS)、情報処理Ⅲ(3PS)、基礎電気Ⅱ(3PS)、マテリアル工学実験Ⅰ(3PS)、 ディジタル回路(5S)、電子工学(5S)、電気・電子工学実験Ⅱ(5S). 2014 マテリアル環境工学入門(1PS)、基礎電気Ⅰ(1PS)、マテリアル基礎実験(2PS)、情報処理Ⅲ(3PS)、基礎電気Ⅱ(3PS)、マテリアル 工学実験Ⅰ(3PS)、総合セミナー(4PS)、有機材料(5PS)、専攻実験(1AP). 2015 マテリアル基礎実習(1PS)、マテリアル基礎実験(2PS)、情報処理Ⅲ(3PS)、基礎電気Ⅱ(3PS)、マテリアル工学実験Ⅰ(3PS)、総合 セミナー(4PS)、有機材料(5PS)、専攻実験(1AP). 2016 マテリアル基礎実習(1PS)、基礎電気A(2PS)、マテリアル工作実習(2PS)、情報処理Ⅲ(3PS)、基礎電気Ⅱ(3PS)、総合セミナー (4PS)、有機材料(5PS)、電子機能でバイアス(2AP). 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 1992-2005 材料工学科学生実験書の企画・分担執筆・編集. 2003-2007 情報基礎教科書の企画・分担執筆・編集. 2001-現在 3S情報処理Ⅱ、3PS情報処理Ⅲ電子テキストの共同執筆・編集. 2010-現在 マテリアル環境工学科学生実験書の企画・分担執筆. II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1991.3 熊谷晃一, 水谷五郎, 槻岡秀朗, 他2名: 「SHGによるCuPc薄膜の 成分比の測定」 日本物理学会 春の分科会講演予稿集 2. 1991.12 熊谷晃一, 水谷五郎, 槻岡秀朗, 他2名: 「SHGによるガラス上CuPc薄膜の分子配向の測定」 第11回吸着分子の分光学的研 究セミナー. 1992.3 熊谷晃一, 荒木太郎, 小川内成二: 「金属薄膜における表面SHGの入射光強度と偏光依存に関する報告」 宮城工業高等専門 学校 研究紀要, 28. 1992.7 熊谷晃一, 澁谷直樹: 「高感度量子光学検出システムの試作」 高等専門学校 情報処理教育研究委員会 情報処理教育研究発 表会論文集, 12. 1/3 1993.3 熊谷晃一: 「CuPc薄膜の2次の非線形感受率の測定」宮城工業高等専門学校 研究紀要, 29. 1993.11 K. Kumagai, G. Mizutani, H. Tsukioka, 他2名: 「Second-harmonic generation in thin films of copper phthalocyanine」 Phys. Rev. B, 48. 1994.3 熊谷晃一, 岩間秀樹, 澁谷直樹: 「表面・薄膜評価用非線形光学効果観測システムの開発」 宮城工業高等専門学校 研究紀要, 30. 1996.3 熊谷晃一, 大友秀樹, 目黒和幸: 「SHG観測による蒸着金属薄膜の成膜性の評価」 宮城工業高等専門学校 研究紀要, 32. 1997.10 熊谷晃一, 坂本謙二, 荒船竜一, 他2名: 「偏光紫外光照射されたポリイミド配向膜上の液晶単分子層の分子配向」 第58回応 用物理学会学術講演会講演予稿集, 3. 1998.3 熊谷晃一, 坂本謙二, 荒船竜一, 他2名: 「偏光UV光照射されたポリイミド配向膜上の液晶単分子層の分子配向(II)」 第45回応 用物理学関係連合講演会 講演予稿集, 3. 1998.9 K. Kumagai, K. Sakamoto, K. Usami, 他3名: 「Molecular orientation of a liquid crystal monolayer on a polyimide film irradiated by linearly polarized UV light」 9th International Conference on Vibrations at Surfaces, Program and Abstracts Book. 1999.6 K. Kumagai, K. Sakamoto, K. Usami, 他3名: 「Molecular orientation of liquid crystal monolayers on polyimide films exposed to linearly polarized UV light」 Jpn. J. Appl. Phys., 38. 1999.3 内海康雄, 熊谷晃一, 小林仁: 「レーザーを利用した非接触型の空気性状計測システムの開発研究」 宮城工業高等専門学校 研究紀要第35号. 2000.1 堀内健吾, 推野敦子, 熊谷晃一, 丹野浩一: 「光第2次高調波観測による液晶単分子層中の局所場効果を考慮した分子配向の 評価」 第5回高専シンポジウム講演要旨集. 2000.1 推野敦子, 堀内健吾, 熊谷晃一, 田口收, 丹野浩一: 「PVA配向膜上に吸着した5CB液晶層からの光第2次高調波発生」 第5回 高専シンポジウム講演要旨集. 2002.1 渡邊亮輔, 熊谷晃一, 木村淳一: 「シアノビフェニル液晶単分子層の表面密度と分子配向の相関」 第7回高専シンポジウム講 演要旨集. 2003.1 渡邊亮輔, 横山浩司, 熊谷晃一: 「液晶単分子層の分子配向と液晶セルの分子配向」 第8回高専シンポジウム講演要旨集. 2004.1 渡邊亮輔, 丹野浩一, 田中吾郎, 熊谷晃一: 「液晶単分子層の分子配向の変化と液晶セルの分子配向」 第9回高専シンポジウ ム講演要旨集. 2004.6 熊谷晃一, 内海康雄: 「レーザーリモートセンシングによる室内における濃度分布の測定法に関す研究・その2 測定原理と装 置の基本的構成」 日本建築学会東北支部研究報告集・計画系, 第67号. 2004.8 熊谷晃一, 内海康雄: 「レーザー励起光散乱分光法による室内における濃度分布の測定法に関す研究」 日本建築学会・2004 年度大会(北海道)学術講演梗概集, D-2分冊. 2004.3 熊谷晃一, 内海康雄: 「レーザーリモートセンシングによる室内における濃度分布の測定法に関する研究」 宮城工業高等専門 学校研究紀要第40号. 2005.1 横川穣, 熊谷晃一: 「液晶単分子層の分子配向の変化と液晶セルの分子配向 第2報」 第10回高専シンポジウム講演要旨集. 2005.10 K. Kumagai, S. Meguro, T. Hasegawa,, 他1名: 「The Development of an Indoor Particles Concentration Measurement System by Mie Backscattering LIDAR」 8th REHVA World Congress CLIMA 2005 LAUSANNE. 2006.3 田口收, 熊谷晃一, 松嶋美和, 他1名: 「フレームレス原子吸光分析法によるAlおよびSiの微量分析とその応用」 宮城工業高等 専門学校研究紀要第42号. 2007.1 板橋希児, 熊谷晃一: 「液晶単分子層の斜め吸着による分子配向への影響」 第12回高専シンポジウム講演要旨集. 2007.1 今野惇史, 千葉洋介, 熊谷晃一, 内海康雄, 柴田公博:「Lidarを用いた濃度測定法における湿度変化の影響」 第12回高専シン ポジウム講演要旨集. 2007.1 千葉洋介, 今野惇史, 黒澤淳樹, 熊谷晃一, 柴田公博, 内海康雄:「ミー散乱ライダー法による水蒸気の測定」 第12回高専シン ポジウム講演要旨集. 2008.1 森広介, 熊谷晃一: 「液晶分子のブレンドと液晶セルの配向評価」 第13回高専シンポジウム講演要旨集. 2008.1 今野惇史, 千葉洋介, 熊谷晃一, 内海康雄, 柴田公博:「Lidarを用いた濃度測定法における湿度変化の影響」 第13回高専シン ポジウム講演要旨集. 2008.1 千葉洋介, 今野惇史, 黒澤淳樹, 熊谷晃一, 柴田公博, 内海康雄:「ミー散乱ライダー法による水蒸気の測定」 第13回高専シン ポジウム講演要旨集. 2008.3 熊谷晃一, 千葉洋介, 今野惇史, ?橋大樹, 柴田公博, 内海康雄: 「空間中に浮遊する微粒子のライダー法による濃度分布測 定」 宮城工業高等専門学校研究紀要第44号. 2009.1 今井裕人, 佐々木龍昭, 森広介, 熊谷晃一: 「5CB/6CB混合液晶分子の最適な混合比の調査」 第14回高専シンポジウム講演 要旨集. 2009.1 佐々木龍昭, 今井裕人, 森広介, 熊谷晃一: 「ラビング押し込み量の違いによる5CB/6CB混合液晶分子の配向への影響」 第 14回高専シンポジウム講演要旨集. 2009.1 今野惇史, 峯井俊太郎, 熊谷晃一, 内海康雄, 柴田公博: 「Lidarを用いた室内濃度測定法における湿度変化と測定信号強度」 第14回高専シンポジウム講演要旨集. 2009.1 峯井俊太郎, 黒澤淳樹, 今野惇史, 熊谷晃一, 内海康雄: 「Lidarによる空間温度境界の信号変化」 第14回高専シンポジウム講 演要旨集. 2010.1 佐々木龍昭, 羽根川智, 井上優貴, 熊谷晃一: 「クリスタルローテーション法を用いた混合液晶分子の配向評価手法の検討」 第15回高専シンポジウム講演要旨集. 2010.1 羽根川智, 井上優貴, 佐々木龍昭, 熊谷晃一: 「AFMによる配向膜表面形状の観察と混合液晶分子の配向への影響」 第15回 高専シンポジウム講演要旨集. 2010.1 井上優貴, 今井裕人, 羽根川智, 佐々木龍昭, 熊谷晃一: 「5CB/6CB混合液晶分子における配向状態の調査」 第15回高専シ ンポジウム講演要旨集. 2011.1 丹野敦子, 永井舜, 佐々木龍昭, 熊谷晃一: 「混合液晶単分子層と液晶セルの配向変化の相関」 第16回高専シンポジウム講 演要旨集. 2011.1 佐々木龍昭, 永井舜, 丹野敦子, 熊谷晃一: 「ラビング押し込み量の異なる5CB/6CB混合液晶分子の配向評価」 第16回高専 シンポジウム講演要旨集. 2011.1 永井舜, 丹野敦子, 井上優貴, 羽根川智, 佐々木龍昭, 熊谷晃一: 「5CB/8CB混合液晶セルの透過率変化」 第16回高専シンポ ジウム講演要旨集. 2011.3 濱西伸治, 熊谷晃一, 菅野洋行, 小澤哲也, 伊藤昌彦: 「寮生の生活に関するアンケート調査(2010)」 仙台高等専門学校名取 キャンパス研究紀要第47号. 2012.1 笹野優寿, 吉田むつみ, 熊谷晃一: 「In2O3(ITO)-ZnO 2元系透明導電膜による液晶分子の配向評価」 第17回高専シンポジウ ム講演要旨集. 2012.1 吉田むつみ, 笹野優寿, 永井舜, 熊谷晃一: 「混合液晶層の分子配向の電場応答」 第17回高専シンポジウム講演要旨集. 2012.3 小野慎司, 熊谷晃一, 菅野洋行, 矢入聡, 伊藤昌彦: 「寮生の生活に関するアンケート調査(2011)」 仙台高等専門学校名取キャ ンパス研究紀要第48号. 2/3 2013.1 挟間徹, 佐藤純平, 笹野優寿, 吉田むつみ, 熊谷晃一: 「2元系透明導電膜の表面構造と混合液晶層の配向評価」 第18回高専 シンポジウム講演要旨集. 2013.1 佐藤純平, 挟間徹, 笹野優寿, 吉田むつみ, 熊谷晃一: 「ITO-ZnO二元系透明導電膜を用いた混合液晶の配向評価」 第18回 高専シンポジウム講演要旨集. 2014.1 佐々木幸登, 挟間徹, 熊谷晃一: 「溶融液晶性ポリエステル薄膜を用いた液晶初期配向技術の開発」 第19回高専シンポジウ ム講演要旨集. 2014.1 挟間徹, 佐々木幸登, 熊谷晃一: 「二元系透明導電膜を用いた混合液晶層の応答特性の改善」 第19回高専シンポジウム講演 要旨集. 2014.3 熊谷晃一, 挟間徹, 佐藤純平, 笹野優寿, 吉田むつみ: 「Zn-In-Sn-O透明導電膜の試作と混合液晶分子の配向応答」 仙台高 等専門学校名取キャンパス研究紀要第50号. 2015.1 渡部翔, 熊谷晃一: 「2元系透明導電膜を用いたフレキシブル液晶セルの試作」 第20回高専シンポジウム講演要旨集. 2015.1 井上達仁, 熊谷晃一: 「溶融液晶性ポリエステル薄膜を用いた配向膜の製膜プロセスの改善と応答特製評価」 第20回高専シ ンポジウム講演要旨集. 2015.1 菊地信哉, 熊谷晃一: 「サーモトロピック混合液晶のレーザー光の透過による過渡応答特性の温度依存性」 第20回高専シン ポジウム講演要旨集. 2016.1 菊地信哉, 本田皓, 熊谷晃一: 「混合液晶のレーザー光の透過による過渡応答特性の温度依存性と面内依存性」 第21回高専 シンポジウム講演要旨集 E-01. 2016.1 伊藤愛, 井上達仁, 熊谷晃一: 「エッチングによる透明導電膜の膜厚制御と導電特性」 第21回高専シンポジウム講演要旨集 E-02. 2016.1 本田皓, 菊地信哉, 井上達仁, 熊谷晃一: 「液晶分子の熱物性観察のための温度制御ユニットの試作」 第21回高専シンポジウ ム講演要旨集 Pa-014. 2016.1 多田和樹, 井上達仁, 熊谷晃一: 「ポリカーボネート基板を用いたフレキシブル液晶セルの応答特性」 第21回高専シンポジウ ム講演要旨集 Pa-015. 2016.1 井上達仁, 熊谷晃一: 「溶融性液晶高分子薄膜を用いた配向膜の製膜条件による特性評価」 第21回高専シンポジウム講演 要旨集 Pa-016. 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 1994 科研費(奨励A) SHG観測による蒸着金属薄膜の成膜性(千円). 2001~2002 科研費(奨励A) 基板表面状態と液晶分子吸着時の表面密度の相関(千円). 2003~2004 科研費(基盤C) 液晶LB膜の配向制御と分子配向計測(千円). 2005~2006 科研費(萌芽) ライダー法による室内浮遊微粒子の濃度分布測定法の開発(千円). 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 日本物理学会、応用物理学会、日本液晶学会、日本建築学会、東北工学教育協会 3/3 基本情報 教員氏名:熊谷 進 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:准教授 学位:博士(工学)2004年3月東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度:応用材料加工学(専攻科2年・後期)、構成材料学II(準学士5年・前期)、材料力学II(準学士4年・前期)、材料工学実験(準 学士4年・通年)、材料力学I(準学士3年・前期分担当)、マテリアル基礎実験(準学士2年・通年)、科学技術入門(準学士1年・前期)、 協学実習(準学士4・5年・前期) 2014年度:応用材料加工学(専攻科2年・後期)、構成材料学II(準学士5年・前期)、材料力学II(準学士4年・前期)、材料工学実験(準 学士4年・通年)、材料力学I(準学士3年・後期分担当)、設計製図(準学士3年・前期分担当)、マテリアル基礎実験(準学士2年・通 年)、情報処理I(準学士1年・前期) 2013年度:応用材料加工学(専攻科2年・後期)、材料加工学(準学士5年・前期)、複合材料(準学士5年・後期)、材料力学II(準学士4 年・前期)、材料工学実験(準学士4年・通年)、材料力学I(準学士3年・後期分担当)、設計製図(準学士3年・前期分担当)、マテリアル 基礎実験(準学士2年・通年)、情報処理I(準学士1年・前期) 2012年度:応用材料加工学(専攻科2年・後期)、複合材料(準学士5年・後期)、材料力学(準学士4年・通年)、材料工学実験(準学士4 年・通年)、材料力学I(準学士3年・通年)、設計製図(準学士3年・前期分担当)マテリアル基礎実験(準学士2年・通年)、情報処理I(準 学士1年・前期) 2011年度:応用材料加工学(専攻科2年・後期)、複合材料(準学士5年・後期)、材料力学(準学士4年・通年)、材料工学実験(準学士4 年・通年)、工業力学(準学士3年・通年)、マテリアル基礎実験(準学士2年・通年)、創造実習(準学士2年・前期)、情報処理I(準学士1 年・前期) 2010年度:複合材料(準学士5年・後期)、材料力学(準学士4年・通年)、材料工学実験(準学士4年・通年)、工業力学(準学士3年・通 年)、情報処理I(準学士2年・通年)、情報処理I(準学士1年・前期) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) ウェブ教材 材料力学I(PS3)非公開 材料力学II(PS4)非公開 構成材料II(PS5)非公開 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2015年 クロム鋼の浸窒焼入れによる表面硬さ向上に関する研究, 斎藤樹, 熊谷進, 第14回日本金属学会東北支部研究発表大会概要集p.5, (2015.12弘前) 材料教育にムダを導入する試み, 熊谷進, 日本機械学会技術と社会部門企画"技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる" 講演論文集pp.15-16, (2015.12長野) 金属容器ベルセロ法を応用したキャビテーションによるアルミニウム合金の損傷評価, 櫻井 香織, 熊谷 進, 廣 和樹, 日本機械学会東 北支部第50期総会・講演会講演概要集pp.233-234, (2015.1仙台) 実用鋼の浸窒焼入れにおける硬さ向上メカニズムに関する研究, 斎藤樹, 熊谷進, 第20回高専シンポジウムin函館講演要旨集J-12, (2015.1函館) 1/3 2014年 Fe-C-Cr三元合金の窒化過程におけるCr添加の影響, 第78回日本熱処理技術協会講演大会講演概要集pp.25-26, (2014.11鹿児島) ガス窒化処理したSCM435鋼の回転曲げ疲労特性に及ぼす表面相構造の影響, 中島賢也, 平岡泰, 熊谷進, 渡邊陽一, 第78回日本熱 処理技術協会講演大会講演概要集pp.15-16, (2014.11鹿児島) 液体の負圧とキャビテーション, 廣和樹,熊谷進, キャビテーションに関するシンポジウム(第17回)講演論文集USB内pp.1-5(2014.11 東京) タンク内キャビテーションによる先端タンク材料の損傷に関する研究, 熊谷進, 廣和樹, 第58回日本学術会議材料工学連合講演会講 演論文集pp.158-159, (2014. 10京都) 燃焼合成法によるAl-Fe-Si金属間化合物の作製とその複合材料の評価, 佐藤裕介, 熊谷進, 日本金属学会講演概要集DVD内(409), (2014. 9名古屋) ラマン分光を用いた熱可塑性樹脂の表面損傷評価に関する研究, 櫻井香織, 熊谷進, 第19回高専シンポジウムin久留米講演要旨集 p. 493, (2014. 1久留米) 実用鋼のガス窒化に関する研究, 鈴木理史, 渡邊陽一, 熊谷進, 浅田格, 第19回高専シンポジウムin久留米講演要旨集p. 331, (2014. 1久留米) 超音波探傷法を用いた実用鋼窒化処理の非破壊評価, 伊藤篤史, 熊谷進, 第19回高専シンポジウムin久留米講演要旨集p. 327, (2014. 1久留米) タンク内キャビテーションによる損傷評価法の開発, 橋本悠希, 熊谷進, 廣和樹, 第19回高専シンポジウムin久留米講演要旨集p. 325, (2014. 1久留米) 2013年 窒化処理の健全性に関する非破壊評価, 伊藤篤史, 熊谷進, 第76回日本熱処理技術協会講演大会講演概要集pp.7-8, (2013.11名古 屋) Temperatures of maximum density in a pressure range from 15 MPa to -15 MPa generated for water in a metal Berthelot tube, Kazuki Hiro, Tadahiro Wada, Susumu Kumagai, Physics and Chemistry of Liquids, 52(1), pp. 37-45. 実用Cr含有鋼のガス窒化における浸窒機構の研究, 鈴木理史, 渡邊陽一, 熊谷進, 浅田格, 第75回日本熱処理技術協会講演大会講 演概要集pp.9-10, (2013.6東京) Al-Fe-Si金属間化合物焼結体の摩耗特性評価, 大谷拓也, 熊谷進, 第18回高専シンポジウムin仙台講演要旨集p. 64, (2013. 1仙台) 窒化処理を施した歯車用鋼材の表面組織, 北村勇樹, 鈴木理史, 浅田格, 熊谷進, 渡邊陽一, 第18回高専シンポジウムin仙台講演要 旨集p. 63, (2013. 1仙台) 燃焼合成によるAl-Fe-Si金属間化合物粉末作製, 志摩東吾, 熊谷進, 第18回高専シンポジウムin仙台講演要旨集p. 50, (2013. 1仙台) 2012年 ガラス繊維強化プラスチックの強度に及ぼすタンク内キャビテーションの影響, 橋本 悠希, 熊谷 進, 廣 和樹, 日本機械学会2012年 度年次大会講演論文集,G030086, (2012.9金沢市) 仙台高専における材料教育と地域活動, 浅田格, 熊谷進, 関戸大, 武田光博, 熊谷晃一, まてりあ 第51巻, 第8号(2012)pp.365-366 2011年 圧力変換器を用いたベルセロ法による水の負圧下における最大密度温度の測定, 廣和樹, 和田任弘, 熊谷進, 第32回日本熱物性シ ンポジウム講演論文集pp521-523(2011.11横浜市) パルスレーザ照射により改質されたAl合金表面層とその摩擦特性, 阿部翼, 大友麻紀, 熊谷進, 柴田公博, 溶接学会東北支部 第23 回溶接・接合研究会(2011.7盛岡市) 微小引張試験片を用いた鋳鉄ー鋼レーザ溶接部の強度評価, 菅井進也, 熊谷進, 柴田公博, 第16回高専シンポジウムin米子 講演要 旨集p.6, (2011.1米子市) 材料科学体験教室「まつりアルサイエンス」の取組み事例, 熊谷進, 関戸大, 熊谷晃一, 第16回高専シンポジウムin米子 講演要旨集 p.398, (2011.1米子市) 2010年以前 メカニカルアロイングと燃焼合成の併用によるAl-Fe-Si合金作製プロセスの開発, 鈴木飛鳥, 熊谷進, 第9回日本金属学会東北支部研 究発表大会予稿集p.0-3, (2010.12青森市) タンク内キャビテーションによる織物ガラス繊維強化プラスチック積層材料の損傷, 大谷拓也, 熊谷進, 第9回日本金属学会東北支部 研究発表大会予稿集p.0-6, (2010.12青森市) 地域理科教育支援ならびに学生教育の場としての材料科学体験教室への取り組み, 熊谷進, 熊谷晃一, 関戸大, 武田光博, 浅田格, 日本金属学会講演概要2010年秋季(第147回)大会, p.287 (2010.9札幌市) 沸騰液体中の織物ガラス繊維強化プラスチック積層材料の損傷に関する実験的研究, 林政都, 熊谷進, 広和樹, 日本機械学会2010年 度年次大会講演論文集(8), pp.49-50, (2010.9名古屋市) 撃込み鋲接合の界面評価, 庄司俊輔,熊谷進,李晩在,加藤祐、日本機械学会東北学生会第40回学生員卒業研究発表講演(2010.3 秋田市) 繊維強化複合材料の力学挙動に及ぼすBLEVEによる損傷の影響に関する研究, 林政都, 熊谷進, 広和樹, 日本機械学会2009年度年 次大会講演論文集(8), pp.7-8, (2009.9盛岡市) アミノフラーレン誘導体の合成及びナノコンポジットへの応用, 関戸大, 大野, 大山, 齋藤, 熊谷進, 武田, 北村, 大野, 第36回フラーレン・ ナノチューブ総合シンポジウム講演要旨集, p.117, (2009.3名古屋市) 消しゴムと液体窒素を用いたクライオポンピング損傷に関する考察, 熊谷進, 渡邉誠, 第76回2007年度春季低温工学・超電導学会講 演概要集, p.56, (2007.5千葉市) エネルギー集中型媒体ミルによるメカニカルアロイング装置の開発研究, 熊谷進, 丹野浩一, 佐藤友章, 日本機械学会2005年度年次 大会講演論文集(1), pp.415-416, (2005.9調布市) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2/3 科研費 極低温液体タンク用繊維強化プラスチックのキャビテーションによる損傷の研究(研究課題番号:23760104 代表者 2011年度~2013 年度) 炭窒化物分散析出強化型窒素固溶マルテンサイトを基地としたDLC成膜複合表面改質(研究課題番号:235608811 研究分担者 2012年度~2013年度) レーザ援用による摺動部材の境界潤滑性能の改善と低燃費化技術の開発研究(研究課題番号:20510081 研究分担者 2008年 度~2010年度) 寄付金 2013年 東洋刃物株式会社 60千円 2013年 仙台高等専門学校産学連携振興会 180千円 2012年 東洋刃物株式会社 100千円(共同研究分担者として) 2012年 仙台高等専門学校産学連携振興会 300千円(共同研究分担者として) 2009年 東洋刃物株式会社 100千円 2009年 宮城工業高等専門学校産業技術振興会 200千円 2005年 日清紡績株式会社 1,200千円 2004年 財団法人天田金属加工機械技術振興財団奨励研究 450千円 その他 2012年度 JST地域の科学舎推進事業"市塾まてりある"副担当(主担当:関戸大) 2010年度 JST地域の科学舎推進事業"まつりアルサイエンス"副担当(主担当:関戸大):主に関係機関と交渉 2009年度 JST地域の科学舎推進事業"まつりアルサイエンス"主担当:企画と事業統括及び関係機関と交渉 2008年度 JST地域の科学舎推進事業"まじかるマテリアル"副担当(主担当:熊谷晃一):企画と事業統括及び関係機関と交渉 4.学会賞等の受賞 財団法人トーキン科学技術振興財団 平成16年度研究奨励賞 5.学会・学術団体等での活動 低温工学・超電導学会 2015年度春季・秋季講演大会座長、2014年秋季講演大会座長、2013年度春・秋講演大会座長、2012年秋季講演大会座長 日本金属学会 日本塑性加工学会 2014-2015商議員、2015-代議員(任期4年) 日本熱処理技術協会 その他 第18回高専シンポジウムin仙台 実行委員会委員 平成16年度核融合科学研究所共同研究員 3/3 基本情報 教員氏名:小地沢 将之 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:准教授 学位:博士(工学)2008年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 空間デザイン概論(建築デザイン学科1年):2013年度~現在 情報処理B(建築デザイン学科2年):2012年度 造形(建築デザイン学科3年):2012年度~現在 建築設計製図III(建築デザイン学科3年):2012年度~現在 都市計画(建築学科4年/建築デザイン学科4年):2012年度~現在 総合セミナー(建築学科4年/建築デザイン学科4年):2012年度~現在 建築総合演習II(建築学科5年):2012~2013年度 建築設計製図V(建築デザイン学科5年):2014年度~現在 卒業研究(建築学科5年/建築デザイン学科5年):2013年度~現在 地域・都市計画(生産システムデザイン工学専攻建築デザイン学コース1年):2012年度~現在 地域デザイン論(生産システムデザイン工学専攻建築デザイン学コース1年):2013年度~現在 専攻研究(生産システムデザイン工学専攻建築デザイン学コース):2012年度~現在 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 小地沢将之:コトがつなぐデザイン「日常性」,つなぐ 環境デザインがわかる(日本デザイン学会環境デザイン部会 編),朝倉書 店,2012.3 小地沢将之:酒田市大火復興計画,60プロジェクトによむ 日本の都市づくり(日本都市計画学会 編),朝倉書店,2011.11 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 【著書】 ・小地沢将之:避難所に頼らずに助けあって生きることを選択した市民,3.11キヲクのキロク,20世紀アーカイブ仙台,p.250,2012 ・小地沢将之:コトがつなぐデザイン「日常性」,つなぐ 環境デザインがわかる(日本デザイン学会環境デザイン部会 編),朝倉書 店,2012.3 ・小地沢将之:酒田市大火復興計画,60プロジェクトによむ 日本の都市づくり(日本都市計画学会 編),朝倉書店,2011.11 ・小地沢将之:地域通貨,都市社会計画の思想と展開(アーバン・ソーシャルプランニングを考えるⅠ/橋本和孝,吉原直樹,藤田弘 夫編),東信堂,pp.186-189,2009.10 【査読付き論文】 ・小地沢将之:仙台市中心部におけるタバコのポイ捨て行為に関する基礎的研究,東北大学学士論文,全105ページ,1999,日本建 築学会優秀卒業論文賞受賞 ・小地沢将之:まちづくり活動拠点施設における地域通貨システム導入の可能性に関する研究 ,東北大学大学院修士論文,全100 ページ,2001 ・Takashi MITSUISHI,Koji SAIGUSA,Noriya KAYAKI,Masayuki KOCHIZAWA:AUTOMATIC COLOR DECISION USING FUZZY CONTROL,IFAC Multitrack Conference on Advanced Control Strategies for Social and Economic Systems 2004,pp.151-154,2004 ・Masayuki KOCHIZAWA:INTRODUCTION OF PARKING LOT TAX AIMED AT EFFICIENT LAND USE,2005 World Sustainable Building Conference in Tokyo,pp.3572-3575,2005 ・Takashi MITSUISHI,Mikika ABE,Koji SAIGUSA,Noriya KAYAKI,Masayuki KOCHIZAWA:Approximate Reasoning Using Fuzzy Set as Input Applied to Coloration,2005 Asia-Pacific Workshop on Visual Information,pp.242-246,2005 ・小地沢将之,近江隆,石坂公一:コインパーキングの立地条件に関する研究,日本建築学会技術報告集,第25 1/5 号,pp.251-254,2007 ・黒岩宏,小地沢将之,石坂公一:地域力の指標化に関する研究 -仙台市の町丁目を単位として-,日本建築学会住宅系研究論文 集,第2号,pp.109-116 ,2007 ・高嶋みちの,野崎雅哉,小地沢将之,石坂公一:高齢期の居住の社会的コストに関する研究,日本建築学会住宅系研究論文集,第 2号,pp.73-80,2007 ・小地沢将之:自律型地域資源マネジメントの成立条件,東北大学大学院博士論文,全147ページ,2008 ・小地沢将之,石坂公一:都市資産マネジメント主体としての事業協同組合の再評価,日本建築学会計画系論文集,第 624,pp.379-384,2008 ・小地沢将之,石坂公一:市民参加型地域資源マネジメントの成立条件 -はさまがわ農村サポートセンターの事例より-,日本建築学 会計画系論文集,第629,pp.1493-1498,2008 ・高橋祐平,石坂公一,小地沢将之:タバコのポイ捨てポテンシャルの分布構造 -仙台市中心部のアーケード街を対象として-,日本 建築学会技術報告集,第29号,pp.257-260,2009 ・高嶋みちの,小地沢将之,石坂公一:地区特性と地域運営手法との関連性 -仙台市の2地区を事例として-,日本建築学会計画系論 文集,第655号,pp.2197-2202,2010 ・高橋真紀,三井勉,小地沢将之:大学寮入寮生らによるシェアハウスへの期待,日本建築学会住宅系研究報告会論文 集,No.7,pp.7-12,2012 ・小地沢将之,小関久恵:地域担当職員の関与による地方都市再生の可能性,日本建築学会大会学術講演梗概集,都市計画分冊 (オーガナイズドセッション),pp.851-854,2013 ・小地沢将之:住民自治拠点施設の設計プロセスにおける住民参加の支援,高専教育,vol.37,pp.431-436,2014 ・星尚之,岩佐優,岸田龍司,星歩美,小地沢将之:公共建築物建設プロセスにおける住民参加の拡充 -遊佐町まちづくりセンターに おける取り組み-,日本建築学会東北支部建築デザイン発表梗概集,第1号,pp.1-2,2015,日本建築学会東北支部第1回建築デザイ ン発表賞受賞 ・小地沢将之:住民のソーシャル・キャピタルが住民自治施設の重視度に及ぼす影響,日本建築学会計画系論文 集,No.713,pp.1577-1585,2015 ・小地沢将之:建築系インターンシップが進路選択に及ぼす影響,日本建築学会計画系論文集,No.713,pp.1725-1731,2015 ・Takashi Mitsuishi, Nami Shimada, Toshimichi Homma, Mayumi Ueda, Masayuki Kochizawa and Yasunari Shidama:Continuity of Approximate Reasoning Using Fuzzy Number under Lukasiewicz t-norm,2015 IEEE 7th International Conference on CIS & RAM,pp.71-74,2015 ・小地沢将之:建築系インターンシップの満足度評価,日本建築学会東北支部研究報告集計画系,第78号,pp.53-56,2015,日本建 築学会東北支部第36回東北建築賞受賞 【寄稿論文】 ・小地沢将之:誰にでも気軽に参加できるまちづくりを目指して ~地域通貨を用いた市民参加型まちづくりの実践~,特定非営利活 動法人と地域の計画,日本建築学会都市計画委員会/農村計画委員会,pp.44-49 ,2000 ・小地沢将之:都心における土地の低度利用の改善を目指した課税に関する提案 ~仙台市中心部における駐車場税導入のスタディ に見る可能性,都市建築の発展と制御論文集,日本建築学会,pp.391-394,2004 ・小地沢将之:私立大学は地域に何ができるか,IDE-現代の高等教育,pp.26-30,2011 ・小地沢将之:気仙沼における市街地の拡張とまちづくり,都市計画,296,pp.26-27,2012 ・小地沢将之:地域力を足掛かりにしたつながりの復興,デザイン学研究特集号,Vol.22-1,pp.39-42,2015 【紀要論文(査読付き)】 ・小地沢将之,寺島賢紀,三石貴志:土地経済指標による3次元地図モデルの構築,宮城大学事業構想学部紀要,第7 号,pp.207-215,2005 【招待講演】 ・長谷高史,佐々木美貴,橋田規子,清水泰博,平松早苗,太田幸夫,杉下哲,伊藤真市,小地沢将之:つなぐ 環境デザインがわか る,日本デザイン学会59回春季研究発表大会オーガナイズドセッションA,2012 ・小地沢将之,河村信治,齊藤充弘,中出文平,樋口秀,松川寿也:都市計画的アプローチによる東日本大震災の被災パターンごと の課題抽出,高専・技科大サイエンスフォーラム,2013 ・小地沢将之:震災復興のまちづくり~復興自治の社会システムを生み出す,いわき地域環境科学会,2013 ・小地沢将之,菊池広人,近藤均,榊原進,紅邑晶子,手島浩之:復興「まちづくり」を考える ~専門家支援の必要性とは~,全国まち づくり会議2014 in北上,2014 ・櫻井一弥,藤野高史,小地沢将之,佐藤浩:建築教育と建築実務,日本建築家協会東北支部建築学生テクニカルセミナー,2014 ・小地沢将之,千葉富士男,渡部力,三岡昭博:まちづくり情報誌「038プレス」の挑戦 ~食糧備蓄アンケートから見える都市部の防災 意識の実態と方策~,国連防災世界会議パブリック・フォーラム,2015 【発表会論文】 ・小地沢将之,大村虔一:まちづくり全般への地域通貨システム導入に関する一考察 ―相互援助型と公共貢献型への地域通貨シス テムの分類の重要性,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.281-282,2001 ・コインパーキング用地の高度利用を目指した駐車場税導入の可能性に関する研究 ―マンション化を目指した仙台市中心部におけ るスタディ―,日本建築学会大会学術講演梗概集,F-1分冊,pp.125-126,2004 ・小地沢将之:防火地域指定による土地所有への影響,日本建築学会大会学術講演会梗概集,都市計画分冊,pp.381-382,2010 ・小地沢将之:震災復興期におけるまちづくり会社や復興組合の運営方法の検討,日本建築学会大会特別発表会,(梗概集発行な し),2011 ・菅原優花,小地沢将之:地域社会における自発的行動の誘発 -フリーペーパーの特徴にみる役割-,日本都市計画学会東北支 部北東北ブロック研究交流会,2012 ・三井勉,小地沢将之:学生によるシェアハウスの実態と展望,日本都市計画学会東北支部北東北ブロック研究交流会,2012 ・小地沢将之,菅原優花:フリーペーパーを用いた地域マネジメントへの寄与の可能性,日本デザイン学会春季研究発表大会梗概 集,pp.354-355,2012 ・小地沢将之,三浦友里恵:地域住民の地域活動への参加活発度と意識の関係,日本建築学会大会学術講演梗概集,2012(都市計 画),pp.243-244,2012 ・相原聡介,小地沢将之:山形県遊佐町におけるまちづくりセンターの利用状況の傾向,日本都市計画学会東北支部北東北ブロック 研究交流会,2013 ・高橋真紀,小地沢将之:仙台市の都市計画道路網見直しにおける廃止区間の特性と影響,日本都市計画学会東北支部北東北ブ ロック研究交流会,2013 2/5 ・小地沢将之:仙南地域の復旧・復興まちづくりの現状と課題,国土交通省国土政策局「地域づくり支援事業」震災復興研究会,2013 ・相原聡介,小地沢将之:山形県遊佐町におけるまちづくりセンターの利用状況の傾向,日本建築学会東北支部研究報告 集,2013,pp.95-98,2013 ・高橋真紀,小地沢将之:仙台市の都市計画道路網見直しにおける廃止区間の特性と影響,日本建築学会東北支部研究報告 集,2013,pp.151-154,2013 ・苫米地花菜,小地沢将之:東日本大震災における被災者の自力再建に関する意向,日本都市計画学会東北支部研究発表 会,2013,pp.11-12,2014 ・星歩美,小地沢将之:東日本大震災による災害公営住宅入居者の暮らしの変化と満足度,日本都市計画学会東北支部研究発表 会,2013,pp.17-18,2014 ・相原聡介,小地沢将之:公民館からまちづくりセンターへ用途変更された施設の利用状況とその建替えの可能性-山形県遊佐町稲 川地区および吹浦地区を事例として-,日本都市計画学会東北支部研究発表会,2013,B-2-5,2014 ・高橋真紀,小地沢将之:仙台市都市計画道路網見直し区間の特性,日本都市計画学会東北支部研究発表会,2013,B-3-1,2014 ・小地沢将之:地区への期待度における属性差の定量的把握,日本建築学会大会学術講演会梗概集,都市計画分 冊,pp.1177-1178,2014 ・小地沢将之:モデル的な住民参加プロセスにおけるソーシャル・キャピタルの醸成方法の検討,日本都市計画学会東北支部北東北 ブロック研究発表会,pp.5-8,2015 ・目黒里香,小地沢将之:地域住民の属性別にみる印象と期待,日本都市計画学会東北支部南東北ブロック研究発表 会,pp.20-23,2015 ・岸田龍司,小地沢将之:景観構成要素をまとまりとみた場合の街路の特徴,日本建築学会東北支部研究報告集計画系,第78 号,pp.87-90,2015 ・岩佐優,小地沢将之:公共施設の建築検討時における住民参加のあり方,日本建築学会東北支部研究報告集計画系,第78 号,pp.95-98,2015 ・星歩美,小地沢将之:20歳主導の盆会による地域行事の復興,日本建築学会東北支部建築デザイン発表梗概集,第1 号,pp.3-4,2015 ・小地沢将之:住民自治施設の利用コスト負担意識とソーシャルキャピタルの関係,日本建築学会大会学術講演会梗概集,都市計画 分冊,pp.265-266,2015 ・星歩美,小地沢将之:東日本大震災の非コミュニティ入居型災害公営住宅の暮らしの変化と満足度,日本建築学会大会学術講演会 梗概集,都市計画分冊,pp.681-682,2015 ・齊藤彰,小谷竜士,小地沢将之:路地奥に住まう,日本建築学会東北支部東北建築作品集,vol.26,pp.14-15,2015 ・星祐希,小地沢将之:学生の交通意識からみる交通手段決定の要因,日本都市計画学会東北支部研究発表 会,2015,pp.62-65,2016 ・小野寺修,小地沢将之:三項道路に接道する建築物の外構の特徴,日本都市計画学会東北支部研究発表 会,2015,pp.92-95,2016 【総説・解説・資料・研究ノート】 ・小地沢将之:地域づくりの提言「地域通貨を活用したまちづくり」,宮城県地域振興センター「MRIRAニュースレター」,第25 号,pp.4-5,2001 ・小地沢将之:小地沢将之によるプロジェクト一覧,Alumni Works(東北大学建築学科50周年記念展覧会作品集),p.69,2001 ・小地沢将之:地域通貨の可能性 ~心をむすぶ地域通貨、まちづくりへの挑戦~,宮城県社会福祉協議会「福祉みやぎ」,2003年3 月号,pp.2-3,2003 ・千葉正継,平岡善浩,本江正茂,小地沢将之:交流という視点から見る郊外住宅地の居住環境,宮城大学事業構想学部紀要,第5 号,pp.183-221,2003 ・小地沢将之:まちかどエッセー,河北新報夕刊(全7回の連載),2003 ・小地沢将之:特集「青少年による清掃活動」,青少年育成国民会議「青少年」,2006年9月号,pp.8-9,2006 ・小地沢将之:東北らしさを生かすためのまちづくりとは,国土交通省東北地方整備局「職員とうほく」,2007年2月号,p.2,2007 ・小地沢将之:「心のふるさと」東北を拠点とした滞在型まちづくり教育の可能性,2009年度日本都市計画学会ワークショップ「東北都 市計画への提言」,pp.9-10,2009 ・小地沢将之:大学を拠点とした滞在型まちづくり教育の可能性,東北公益文科大学総合研究論集,第17号,pp.113-126,2009 ・小地沢将之:東日本大震災の被災地にみる環境デザインの課題,日本デザイン学会環境デザイン部会「ED Place」,vol.62,pp.1,2011 ・小地沢将之:公益社会の実現に向けた地域における取組みの10年,現代と公益,第15号,pp.88-90,2011 ・小地沢将之:street…,東北大学建築学科創立60周年記念卒業設計作品集,p.87,2011 ・杉下哲,古屋繁,長谷高史,伊藤真市,小地沢将之,田部賢一,堀江政広,下川一哉,長田謙一:デザインから考える-東日本大震 災の現状と課題,デザイン学研究特集号,Vol.18-4,pp.2-27,2011 ・小地沢将之:「避難方法は“てんでんこ”だけではない」等,河北新報「オピのおび」(全5回の不定期連載),2012-2013 ・小地沢将之:特集 震災後の環境デザインに求められるものと「復興」の実態7「円通院「松島紅葉ライトアップ」にみる環境デザイ ン」,日本デザイン学会環境デザイン部会「ED Place」,vol.66,p.10,2013 ・小地沢将之,工藤寛之:公開サロン「みつづける、あの日からの風景」第9回,3.11定点観測写真アーカイブ・プロジェク ト,pp.143-161,2014 ・小地沢将之:東北支部だより「第1回日本都市計画学会東北支部研究発表会開催の報告」,都市計画,vol.308,p.81,2014 ・小地沢将之:明日へ進もう!ここからプロジェクト,全国まちづくり会議2014 in 北上,ポスター展示,2014 ・小地沢将之:山形県遊佐町における市民参加型の社会資本整備総合交付金事業,全国まちづくり会議2014 in 北上,ポスター展 示,2014 ・小地沢将之:復興「まちづくり」を考える,日本都市計画家協会「Planners」,vol.77,pp.12-13,2015 ・小地沢将之:東北支部だより「北東北ブロック研究発表会および南東北ブロック研究発表会の開催報告」,都市計画,vol.314,(掲載 ページ未定),2015 ・小地沢将之:変わりゆく空き店舗の役割 ~地域商業の受け皿から地域生活の拠点へ~,038PRESS,vol.19,(掲載ページ未 定),2016 【報告書】 ・特定非営利活動法人コミュニティ(小地沢将之/代表理事として):宮城県地域通貨活用地域づくり実証実験事業報告書,宮城 県,2002 ・特定非営利活動法人コミュニティ(小地沢将之/代表理事として):農村サポートセンター設置検討事業報告書,迫川沿岸土地改良 区,2006 ・特定非営利活動法人コミュニティ(小地沢将之/代表理事として):個性ある地域づくり計画策定事業報告書,仙台市青葉区,全30 3/5 ページ,2006 ・東北公益文科大学(武田真理子,小地沢将之,小関久恵):鶴岡市地域コミュニティ住民活動実態調査報告書,鶴岡市,全123ペー ジ,2010 ・東北公益文科大学庄内プロジェクト実行委員会(小地沢将之/実行委員長として):公開シンポジウム報告書『庄内地域の発展と大 学の役割~東北公益文科大学が目指すもの~』,全61ページ,2011 ・東北公益文科大学庄内プロジェクト実行委員会(小地沢将之/実行委員長として):地域と大学の連携による問題解決のための住 民アンケート調査結果分析報告書,全43ページ,2011 ・きたかみ震災復興ステーション 北上仮設市街地支援ボード(小地沢将之/委員として):大船渡市仮設住宅調査レポート,全20ペー ジ,2011 ・遊佐町(小地沢将之が受託):遊佐町まちづくりセンター改築基本計画 報告書,山形県遊佐町,全60ページ,2012 【自治体等主催行事における招待講演】(全国大会・市町村主催記念行事などの大規模講演のみ記載) ・小地沢将之:地域通貨はボランティア活動を変えるのか?,第34回全国ボランティア研究集会地域通貨分科会,2003 ・小地沢将之:仙台の経験から考える中心市街地の美化手法~地域通貨の活用や都市デザインの観点から~,全国まち美化連絡協 議会第2回美化研究会,2003 ・小地沢将之:地域通貨によるささえあいのまちづくり,第5回本吉町社会福祉大会(宮城県本吉町),2003 ・小地沢将之:取りつく島のあるまちづくりを目指して,階上町生涯学習のまちづくり町民大会(青森県階上町),2004 ・小地沢将之:力を合わせる 社会が変わる~ぶつけ合おう 若者の声、大人の本音~,日本青年奉仕協会異世代協働による子どもの 社会的自立促進フォーラム,2005 ・小地沢将之:力を合わせる 地域が変わる~異世代協働による地域づくり~,鎌ケ谷市地域支えあいセンターモデル事業開始式(千 葉県鎌ケ谷市),2006 ・小地沢将之:まちづくりの新局面 ~地域資源マネジメントと社会貢献,宮城県宅地建物取引業協会仙台青葉中央第二支部法定研 修会,2007 ・小地沢将之:山形県景観キャラバン2010「みんなで考えるまちづくり」セミナー,2010 ・小地沢将之:山形県生涯学習コーディネーション能力開発講座公開シンポジウム,2010 ・小地沢将之:庄内町「主役はあなた!「まちづくり」を考える講演会」,2010 ・小地沢将之:平成22年度第一回鶴岡市町内会長等課題別研修会,2010 ・小地沢将之:鼎壮年団70周年記念講演会,2010 ・小地沢将之:岩手県集落対策セミナー・地域人財力活性化セミナー,2011 ・小地沢将之:トーク・セッション2011「考えよう最上の未来」(第9回『最上を拓く高規格道路』建設促進合同大会),2011 ・小地沢将之:新たなるとなみ野の創造~市民総参加型のまちづくりへ,となみ野フェス2012まちづくりフォーラム基調講演(となみ青 年会議所主催),2012 ・小地沢将之:地域の自治とまちづくり:平成24年度明るい選挙推進公開講座(総務省・青森県主催),2012 ・小地沢将之:コミュニティセンター等における生涯学習振興,庄内教育委員会協議会社会教育部会研修,2012 ・小地沢将之:自立から自立へ!力強い地域をつくろう!~青年部メンバーがどのように関わるか,岐阜地区7商工会記念講演 会,2012 ・小地沢将之:協議会による地域づくり,遊佐地域づくり協議会(遊佐町),2012 ・小地沢将之:町民自治を支援する地域担当職員の役割,遊佐町地域担当職員研修会,2012 ・小地沢将之:新しい町内会・自治会をつくろう!,地域づくり講演会(横手市増田地域センター運営協議会主催),2013 ・小地沢将之:地元の魅力を活かした地域ボランティア活動,山形県少年ボランティア研修会(山形県警主催),2013 ・小地沢将之:まちづくりはみんなのもの,垂井町合併60周年記念式典基調講演,2014 ・小地沢将之:みんなが参加できるまちづくり(全2回),地域づくり講演会(横手市増田地域センター運営協議会主催),2014 ・小地沢将之:新しい町内会・自治会をつくろう,春日部市自治会連合会研修会,2014 ・小地沢将之:新しい町内会・自治会をつくろう!,栃木市岩舟地域自治会連合会主催講演会,2015 ・小地沢将之:魅力ある町内会・自治会を作ろう ~参加者を増やして、地域の力を向上~,郡山市町内会加入促進講演会,2015 ・小地沢将之:仙台のまちなみとまちづくり,学びのまち仙台市民カレッジ仙台再発見リレー講座,仙台市生涯学習支援センター,2015 ・小地沢将之:西松建設まちづくり基金「名取のまちづくりプロジェクトの作り方講座」(全4回+報告会1回),2015-2016 ・水谷修,小地沢将之,草貴子:成果報告への助言と総括,平成27年度「住民参加・問題解決型学習推進事業」成果報告会,仙台市 生涯学習センター,2016 ・小地沢将之:いま必要な住民参画・市民参画とは,仙台市公民館運営審議会,仙台市生涯学習センター,2016 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2015.10-2016.3 高専-長岡技科大共同研究(共同研究/研究代表者) 2014.10-2015.3 高専-長岡技科大共同研究(共同研究/研究代表者) 2014.5-2014.12 受託研究「住民自治施設の基本設計時における合意形成プロセスに関する研究(第2期)」(山形県遊佐町) 2013.7-2014.3 高専-長岡技科大共同研究助成(共同研究/研究代表者) 2013.5-12 受託研究「まちづくりセンターの適正規模や配置および住民期待度に関する研究」(山形県遊佐町) 2013.5-12 受託研究「住民自治施設の基本設計時における合意形成プロセスに関する研究」(山形県遊佐町) 2013.5-12 受託研究「地区防災施設の基本設計時における合意形成プロセスに関する研究」(山形県遊佐町) 2012.9-12 受託研究「まちづくりセンターの適正規模や配置および住民期待度に関する研究」(山形県遊佐町) 2012.7-2013.3 高専-長岡技科大共同研究助成(共同研究/研究代表者) 2011.4-2014.3 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B) 2010.12-2011.3 財団法人情報社会学研究所支援事業 2010.8-2011.3 酒田市大学まちづくり政策形成事業 2010.1-2010.3 財団法人情報社会学研究所支援事業 2009.5-2010.3 酒田市公益活動支援補助金 4/5 2004.9 井上科学振興財団国際研究集会出席旅費援助 4.学会賞等の受賞 2016 日本建築学会東北支部第36回東北建築賞受賞 2015 日本建築学会東北支部第1回建築デザイン発表賞受賞(共同発表) 2008 日本建築学会設計競技東北支部入選(共同設計) 2001 日本建築学会設計競技優秀賞受賞(共同設計) 1999 日本建築学会優秀卒業論文賞受賞 5.学会・学術団体等での活動 2014.10 日本建築家協会第18回JIA東北建築学生賞 審査委員 2014.4- 日本都市計画学会学術委員会 委員(現職) 2014.4-2014.9 日本都市計画家協会 全国まちづくり会議実行委員会 委員 2014.2-2014.9 2014年度日本建築学会設計競技東北支部審査員 2013.6- 日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会 幹事(現職) 2013.9-2015.5 日本建築学会東北支部 選挙管理委員会 委員 2013.6-2015.5 日本建築学会東北支部 評議員 2011.5-2014.3 日本都市計画学会防災・復興問題研究特別委員会復興まちづくり部会 委員 2010.7- 日本都市計画学会東北支部総務企画委員会 委員(現職) 2009.11-2014.3 日本デザイン学会環境デザイン部会 幹事 2008.7-2009.9 日本建築学会大会実行委員会 委員 2003.4-2005.4 日本建築学会東北支部地方計画部会 委員 5/5 基本情報 教員氏名:小林 仁 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:教授 学位:博士(工学)1997年3月 I.教育業績 1.担当授業科目 準学士課程:創造実習,建築設計製図Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ,建築環境工学Ⅱ,工業倫理,卒業研究,総合科目A,総合科目B 専攻科課程:創造工学演習,環境物理,、技術者倫理,専攻研究 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 換気効率ガイドブックー理論と応用ー 空気調和・衛生工学会 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) a)審査付き論文 001) 論文題目:Measurement of Ventilation Effectiveness in a Airtight House with Mechanical Ventilation System 掲載論文誌:Room Air Convection and Ventilation Effectiveness, American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers Inc., pp257-261,1993. 著者名:Hiroshi Yoshino, Muneshige Nagatomo and Hiroshi Kobayashi 002) 論文題目:Study on Measurement Technique of Multizone Ventilation Effectiveness Using a Scale Model 掲載論文誌:Room Air Convection and Ventilation Effectiveness, American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers Inc., pp343-349,1993. 著者名:Hiroshi Yoshino, Muneshige Nagatomo, Yasuo Utsumi and Hiroshi Kobayashi 003) 論文題目:気密住宅における集中換気システムの空気齢による性能測定 掲載論文誌:日本建築学会計画系論文集,No.464,pp.57-64,1994年 著者名:吉野博,長友宗重,小林仁 004) 論文題目:Simulation and Measurement of Air Infiltration and Pollutant Transport Using a Passive-Solar Test House 掲載論文誌:American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers Transactions,,Vol.101,Pt.2,pp.1-8,1995. 著者名:Hiroshi Yoshino, Yun Zhao, Hiroshi Kobayashi and Yasuo Utsumi 005) 論文題目:試験家屋を用いた換気システムの空気齢による性能評価 掲載論文誌:日本建築学会計画系論文集,No.502,pp.37-42,1997年 著者名:吉野博,小林仁,早瀬訓,田野良輔 006) 論文題目:多数室の換気効率に関する縮小模型を用いた基礎実験 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No.65,pp.33-40,1997年 著者名:吉野博,長友宗重,内海康雄,小林仁 007) 論文題目:セミパッシブな温熱環境調整を意図した南面ガラス張り大空間オフィスの室内気候 その1建物及び冷暖房・換気設備 の概要と温湿度の長期実測 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No.66,pp.45-56,1997年 著者名:吉野博,村上周三,平山武久,松本真一,小林仁,長谷川兼一 008) 論文題目:セミパッシブな温熱環境調整を意図した南面ガラス張り大空間オフィスの室内気候 その2空気齢に基づく換気システ ムの性能評価 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No.70,pp.21-30,1998年 著者名:吉野博,村上周三,平山武久,松本真一,小林仁 009) 論文題目:換気効率を用いた実在住宅における換気システムの性能評価に関する研究 単室一様混合を仮定した簡易な空気 齢測定手法の検討 掲載論文誌:日本建築学会計画系論文集,No.547,pp.41-48,2001年 1 / 12 著者名:平松徹也,内海康雄,小林仁 010) 論文題目:外壁給気口からの冷気による室内温度分布の形成に関する実験的研究 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No.83,pp.91-98,2001年 著者名:吉野博,李振海,内海康雄,小林仁,阪場行男,武者憲功,岩井信行 011) 論文題目:簡易測定法による建物の換気効率評価 第1報-実験住宅を対象とした簡易測定システムと既往の測定システムに よる測定 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No.90,pp.9-18,2003年 著者名:二村元規,小林仁,松本真一,源城かおり,内海康雄 012) 論文題目:簡易測定法による建物の換気効率評価 第2報-実環境下における換気効率の差異に関する検討 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No.91,pp.77-86,2003年 著者名:二村元規,小林仁,松本真一,源城かおり,内海康雄 013) 論文題目:15歳から学士水準までの高専学生に対する複合・融合型創造性教育 掲載論文誌:工学教育,Vol.54,no.2,2006年 著者名:四ッ柳隆夫,池田千里,鈴木勝彦,小林仁,桜庭弘,庄司彰 他 計7名 014) 論文題目:現代GP「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」の取組概要 掲載論文誌:論文集「高専教育」32号,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.451-454,2009年 著者名:小林仁,宮城光信,丹野顕,石山純一,佐藤安功,宍戸隆之 他 計16名 015) 論文題目:現代GP「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」に関連する取組の実施例 掲載論文誌:論文集「高専教育」32号,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.455-458,2009年 著者名:小林仁,宮城光信,丹野顕,石山純一,佐藤安功,宍戸隆之 他 計16名 016) 論文題目:上級生による新入生に対する数学補習システムの導入とその効果 掲載論文誌:論文集「高専教育」32号,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.591-598,2009年 著者名:谷垣美保,今野一弥,小林仁,飯田清志,徳能康,佐藤建太郎 他 計11名 017) 論文題目:学生間の教え合いを生かした基礎科目における補習システムの構築 掲載論文誌:論文集「高専教育」33号,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.287-292,2010年 著者名:谷垣美保,今野一弥,徳能康,高村潔,佐藤次男,小林仁 他 計10名 018) 論文題目:現代GP「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」の成果と評価 掲載論文誌:論文集「高専教育」33号,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.293-298,2010年 著者名:小林仁,石山純一,佐藤安功,宍戸隆之,谷垣美保,佐藤一志 他 計15名 019) 論文題目:教育GP「教学パーティーによる学習コンダクター育成」の概要 掲載論文誌:論文集「高専教育」33号,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.299-304,2010年 著者名:小林仁,宮城光信,丹野顕,石山純一,谷垣美保,今野一弥 他 計10名 020) 論文題目:高専・大学連携ゼミ指導による指導学生育成の実践 掲載論文誌:論文集「高専教育」33号,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.305-310,2010年 著者名:李晩在,小林仁,丹野顕,石山純一,今野一弥,飯藤将之 他 計7名 021) 論文題目:チーム学習の教育効果に関する評価モデル 掲載論文誌:工学教育,Vol.60,no.4,pp.26-31,2012年 著者名:小林仁,内田龍男,石山純一,伊藤昌彦,谷垣美保,菅野洋行 022) 論文題目:学生同士の教え合いに基づく教育モデル 掲載論文誌:工学教育,Vol.60,no.6,pp.124-129,2012年 著者名:小林仁,内田龍男,石山純一,谷垣美保,李晩在,菅野洋行 023) 論文題目:協働創出型エンジニアリングデザイン教育 掲載論文誌:工学教育,Vol.61,no.1,pp.88-93,2013年 著者名:小林仁,内田龍男,丹野顕,石山純一,伊藤昌彦 024) 論文題目:気密性能測定法に基づく部位別開口特性の現場測定に関する研究 第1報―開口特性の結合・分離式の導出及び実 験的精度検証 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No191(2013-2),pp11-19,2013年 著者名:小林仁 025) 論文題目:気密性能測定法に基づく部位別開口特性の現場測定に関する研究 第2報―直列配置の開口特性の結合・分離方法 の提案及び実験的検証 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会論文集,No197(2013-8),pp31-39,2013年 著者名:小林仁 b)研究紀要 001) 論文題目:人工知能の換気設計への応用に関する研究(その1)単室及び2室系での換気量に基づく室内空気質の診断 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 32号, pp.11-17, 1997.3 著者名:内海康雄,小林仁 002) 論文題目:実大小型住宅による建築教育に関する研究 その1 小型住宅実験システムの概要 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 32号, pp. 19-27, 1997.3 著者名:笠松富二夫,本間敏行,飯藤将之,小林仁,内海康雄 003) 論文題目:夏期における住宅室内の温熱環境の改善 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 32号, pp. 29-37, 1997.3 著者名:小林仁,内海康雄,笠松富二夫,本間敏行,飯藤将之 004) 論文題目:レーザーを利用した非接触型の空気性状計測システムの開発研究 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 35号, pp.33-37, 2000.3 著者名:内海康雄,熊谷晃一,小林仁 005) 論文題目:交流加圧法による隙間量の測定方法の改良と検証 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 36号, pp.33-38, 2001.3 著者名:内海康雄,小林仁 006) 論文題目:プロジェクトMCT-DEAPにおける学生の研究活動の事例について 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 36号, pp.115-119, 2001.3 著者名:内海康雄,小林仁 007) 論文題目:2年生対象の「創造実習」の実践報告Ⅰ 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 第41号, pp.137-141, 2006.3 著者名:鈴木勝彦,遠藤智明,高橋勉,折田寛彦,越智真治,小林仁 他 計18名 2 / 12 008) 論文題目:2年生対象の「創造実習」の実践報告Ⅱ 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 第42号, pp.121-127, 2007.3 著者名:鈴木勝彦,遠藤智明,高橋勉,折田寛彦,越智真治,小林仁 他 計19名 009) 論文題目:2年生対象の「創造実習」の実践報告Ⅲ 掲載論文誌:宮城工業高等専門学校研究紀要 第44号, pp.81-87, 2009.3 著者名:鈴木勝彦,佐藤和久,高橋勉,石川信行,永弘進一郎,小林仁 他 計19名 010) 論文題目:ペーパーブリッジを核とした創成教育の支援活動 掲載論文誌:仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要 第49号, pp.27-34, 2013.3 著者名:森弘則,小林仁 c)国際学会発表論文 001) 論文題目:Performance Evaluation of Longitudinal Displacement Ventilation of Open Office Space 掲載論文誌:Proceedings of Fourth International Conference of Air Distribution in Rooms Vol.2, pp.64-75, 1994. 著者名:H. Yoshino, S. Matsumoto, H. Kobayashi, S. Murakami, Y. Hirayama 002) 論文題目:Model Experiment of Multizone Ventilation Efficiency 掲載論文誌:Indoor Air 1995, 5, pp. 76-82, 1995. 著者名:H. Yoshino, Y. Utsumi, M. Nagatomo and H. Kobayashi 003) 論文題目:Measurement of Ventilation Effectiveness in Residential Buildings with Different Mechanical Ventilation System 掲載論文誌:INDOOR AIR QUALITY, Ventilation and Energy Conservation in Buildings, Proceedings of the Second International Conference, pp. 307- 314, 1995 著者名:H. Yoshino and H. Kobayashi 004) 論文題目:Measuring Technique of Leakage Area of Houses by AC-Pressurization Method 掲載論文誌:Proceedings of the 5th International Conference on Air Distribution in Rooms (ROOMVENT '96), Vol.1, pp.29-34, 1996 著者名:Y. Utsumi, H. Kobayashi, T. Kadoya and H. Yoshino 005) 論文題目:Study on Measurement Method of Ventilation System Performance by Age of Air Using a Test House 掲載論文誌:Proceedings of the 5th International Conference on Air Distribution in Rooms (ROOMVENT '96), Vol.3, pp.45-52, 1996 著者名:H. Yoshino, H. Kobayashi, S. Hayase and R. Tano 006) 論文題目:DEVELOPMENT OF VALIDATION OF AC- PRESSURIZATION MEASURING OF LEAKAGE AREA OF HOUSES 掲載論文誌:Sixth International IBPSA Conference, Proceedings of Building Simulation '99, Vol.Ⅱ, pp.807-814, 1999 著者名:Y. Watanabe, H. Kobayashi and Y. Utsumi 007) 論文題目:DIAGNOSIS OF INDOOR AIR QUALITY AND VENTILATION DESIGN UTILIZING EXPERT SYSTEM 掲載論文誌:Sixth International IBPSA Conference, Proceedings of Building Simulation '99, Vol.Ⅱ, pp.831-838, 1999 著者名:S. Sato, H. Kobayashi and Y. Utsumi 008) 論文題目:THE CONTROL OF THE THERMAL ENVIRONMENT OF PERIMETER SPACES IN BUILDINGS TO PREVENT 掲載論文誌:Sixth International IBPSA Conference, Proceedings of Building Simulation '99, Vol.Ⅱ, pp.947-953, 1999 著者名:Y. Fukushima, Y. Utsumi, H. Kobayashi, Y. Ishikawa, M. Suzuki and T. Yamashita 009) 論文題目:The optimum air-conditioning method for a large-scale grand lobby: Part 1 – investigation of indoor thermal environment, the energy saving effect and the ventilating performance using the passive ventilation operating 掲載論文誌:The 10th International Conference on Indoor Air Quality and Climate Ⅰ,pp.770-775,2005年 著者名:G. Xu, T. Sekine, A. Okazaki, H. Kobayashi S. Kuno and H. Kase d)国内学会・研修会発表論文 001)論文題目:セントラル換気システムを備えた気密住宅における換気効率測定の試み(環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会関東支部研究報集,計画系,第62号,pp. 53-56,1992.1 著者名:吉野博,長友宗重,小林仁 002)論文題目:集中換気システムを備えた気密住宅における換気効率測定の試み 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp. 621-622,1992.8 著者名:吉野博,長友宗重,小林仁 003)論文題目: 3室模型を用いた多数室換気効率の測定とその評価 : その1. 再現性の検討と予備実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp. 623-624,1992.8 著者名:内海康雄,吉野博,長友宗重,小林仁 004)論文題目:パッシブソーラー試験家屋における多数室の換気実測 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第56号,pp.127-130,1993.6 著者名:趙雲,吉野博,小林仁 005)論文題目:南面ガラス張り大空間オフィスの室内気候に関する研究 その1セミパッシブな環境調整機構の基本特性 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp.885-886,1993.8 著者名:吉野博,村上周三,松本真一,平山武久,小林仁,長谷川兼一 006)論文題目:南面ガラス張り大空間オフィスの室内気候に関する研究 その2換気効率による機械換気システムの性能評価 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp.887-888,1993.8 著者名:小林仁,吉野博,村上周三,松本真一,平山武久 007)論文題目:仙台市に建設されたR-2000仕様のモデル住宅における熱空気環境性能の実測 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp.1449-1450,1993.8 著者名:長谷川兼一,吉野博,松本真一,小林仁 008)論文題目:集中換気システムを備えたR2000住宅における換気性状の測定 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.181-184,1993.10 著者名:小林仁,吉野博,長谷川兼一 009)論文題目:R-2000住宅における熱空気環境性能の実測 シェルター性能,暖房時の上下温度分布及び換気効率の測定 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.21-24,1993.10 著者名:長谷川兼一,吉野博,松本真一,小林仁 010)論文題目:試験家屋における換気実測と換気計算モデルの検証 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.185-188,1993.10 著者名:趙雲,吉野博,内海康雄,小林仁 011)論文題目:セミパッシブな大空間オフィスの室内気候に関する実測 (その1) 建物の基本性能と温湿度の長期・短期変動 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.161-164,1993.10 3 / 12 著者名:吉野博,村上周三,松本真一,平山武久,小林仁,長谷川兼一 012)論文題目:気密住宅における多数室換気に関する実測調査 掲載論文誌:日本建築学会大会東北支部研究報集,計画系,第57号,pp.71-74,1994.6 著者名:趙雲,吉野博,奥山博康,小林仁 013)論文題目:強制排気システムを備えた試験住宅における空気齢による換気性能の評価 掲載論文誌:日本建築学会大会東北支部研究報集,計画系,第57号,pp.75-78,1994.6 著者名:小林仁,吉野博,早瀬訓 014)論文題目:住宅における換気システムの空気齢による評価手法 掲載論文誌:日本建築学会大会東北支部研究報集,計画系,第57号,pp.79-83,1994.6 著者名:吉野博,小林仁 015)論文題目: 住宅換気システムの空気齢による性能測定の方法 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp.129-130,1994.9 著者名:吉野博,小林仁 016)論文題目:強制排気システムを備えた試験住宅における空気齢による換気性能の測定 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp.131-132,1994.9 著者名:早瀬訓,吉野博,小林仁 017)論文題目:実験用気密住宅における多数室換気量の測定 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D(環境工学),pp.139-140,1994.9 著者名:趙雲,吉野博,奥山博康,小林仁 018)論文題目:セミパッシブな大空間オフィスの室内気候に関する実測 (その2) 空気齢による機械換気システムの性能測定と測 定法の比較 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.169-172,1994.10 著者名:吉野博,村上周三,松本真一,平山武久,小林仁 019)論文題目:強制排気システムを備えた気密住宅における空気齢の測定 ―室内外温度差,外部風向,風速が換気性能へ与える 影響― 掲載論文誌:日本建築学会大会東北支部研究報集,計画系,第58号,pp.103-106,1995.6 著者名:早瀬訓,吉野博,小林仁 020)論文題目:高断熱・高気密住宅における夏期の熱環境の改善手法に関する実測 掲載論文誌:日本建築学会大会東北支部研究報集,計画系,第58号,pp.117-120,1995.6 著者名:根本恭子,吉野博,小林仁 021)論文題目:パッシブ換気システムの性能測定 掲載論文誌:日本建築学会大会東北支部研究報集,計画系,第58号,pp.141-144,1995.6 著者名:小林仁,吉野博 022)論文題目:断熱・気密化住宅における日射遮蔽と夜間換気の効果に関する実測 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.181-182,1995.8 著者名:根本恭子,吉野博,小林仁 023)論文題目:試験家屋における換気システムの空気齢による性能評価 その1 試験家屋の概要と強制排気システムの実測結果 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.691-692,1995.8 著者名:早瀬訓,吉野博,小林仁 024)論文題目:パッシブ換気システムに関する予備実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.719-120,1995.8 著者名:小林仁,吉野博 025)論文題目:試験家屋の概要と強制排気システムの空気齢による性能評価 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp.613-616,1995.10 著者名:早瀬訓,吉野博,小林仁 026)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境に関する研究 : その1 冬期のペリメータ空間の温度実測(環境工学系) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第59号,pp.77-80,1996.6 著者名:山田剛史,内海康雄,江本智彦,小林仁 027)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その1 実大居室モデルによる実測とシミュレーション(環境工学系) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第59号,pp.81-84,1996.6 著者名:内海康雄,石川善美,小林仁,鈴木三男,山下植也 028)論文題目:交流加圧法による隙間量の測定に関する研究 : その2 模型を用いた隙間量の測定実験(環境工学系) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第59号,pp.93-96,1996.6 著者名:佐藤義聡,内海康雄,小林仁,神田徹 029)論文題目:住宅換気システムの空気齢による性能評価法に関する研究 ―試験家屋での実測による検討― 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第59号,pp.97-102,1996.6 著者名:早瀬訓,吉野博,小林仁,田野良輔 030) 空気齢に基づく換気システムの性能測定法に関する基礎的研究 その1 空気齢の測定への漏気の影響 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第59号,pp.107-110,1996.6 著者名:小林仁 031)論文題目:エキスパートシステムによる室内空気質の診断 : その1 プロトタイプの開発と診断例 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第59号,pp.111-116,1996.6 著者名:岩佐直樹,内海康雄,小林仁 032)論文題目:交流加圧法による隙間量測定の模型実験による検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.603-604,1996.8 著者名:内海康雄,小林仁,吉野博 033)論文題目:試験家屋における換気システムの空気齢による性能評価 その2 各種換気方式を対象とした実測の概要と実測結 果 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.623-624,1996.8 著者名:田野良輔,吉野博,小林仁,早瀬訓 034) 論文題目:試験家屋における換気システムの空気齢による性能評価 その3 実測結果の分析 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.625-626,1996.8 著者名:早瀬訓,吉野博,小林仁,田野良輔 035) 論文題目:漏入空気に対する空気齢の測定法に関する検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.627-628,1996.8 4 / 12 著者名:小林仁,吉野博,早瀬訓 036)論文題目:空気齢の測定における各種サンプリング法の比較検討に関する研究 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第60号,pp.97-100,1997.6 著者名:田野良輔,吉野博,小林仁 037)論文題目:強制排気システムを備えた気密化実験住宅の空気齢による換気性能測定 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第60号,pp.105-108,1997.6 著者名:堀内通之,吉野博,小林仁,李振海,田野良輔 038)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境制御に関する研究 (その1) パネルヒータの効果の検討 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.209-212,1997.8 著者名:内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 039) 論文題目:伝統的民家における夏期の室温上昇緩和効果に関する数値計算による検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-1(環境工学Ⅰ),pp.955-956,1997.9 著者名:山口徹,吉野博,松本真一,小林仁,長谷川兼一 040)論文題目:気密化実験住宅における夏期の室内温熱環境改善並びに冷房消費量削減に関する研究 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-1(環境工学Ⅰ),pp.959-960,1997.9 著者名:李振海,吉野博,小林仁,田野良輔 041)論文題目:サンプリング方法が異なる場合の空気齢の比較検討 その1 測定の概要と模型実験の結果 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.611-612,1997.9 著者名:田野良輔,吉野博,小林仁 042)論文題目:サンプリング方法が異なる場合の空気齢の比較検討 その2 試験家屋における測定結果および考察 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.613-614,1997.9 著者名:小林仁,吉野博,田野良輔 043)論文題目:強制排気システムを持つ気密化実験住宅の空気齢に基づく換気性能測定 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.627-628,1997.9 著者名:堀内通之,吉野博,小林仁,李振海,田野良輔 044)論文題目:夏期における住宅室内の温熱環境の改善に関する研究 その1 小型住宅を対象とした日中の日射遮蔽並びに夜間 の冷蓄熱による室温上昇の緩和効果に関する研究 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第61号,pp.75-78,1998.6 著者名:高橋市郎,大友ゆり,三浦勉,小林仁,内海康雄 045)論文題目:交流加圧法による隙間量の測定法に関する研究 その3 実大建物を対象とした測定装置の開発 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第61号,pp.79-82,1998.6 著者名:中嶋香織,内海康雄,小林仁,渡邉佑子 046)論文題目:換気効率に基づく換気設計法に関する研究 その1 室内外温度差並びに給排気口の位置が室内外の外気分配状 況に与える影響 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第61号,pp.83-86,1998.6 著者名:菊地真代,内海康雄,庄子綾,小林仁,白石希栄 047)論文題目:エキスパートシステムによる室内空気質の診断 その2 多数室用の診断システムの開発並びに標準モデル住宅を対 象とした診断 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第61号,pp.101-104,1998.6 著者名:齋藤隆,小林仁,角舎輝典,内海康雄 048)論文題目:ペリメータ空間の熱環境に関する研究 その2 ペリカウンターを対象とした冬期における温熱環境の実測及びシミュ レーション 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第61号,pp.109-112,1998.6 著者名:加藤絢乃,佐藤恵,宮田伶子,内海康雄,小林仁 049)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その2 ペリカウンター形状を変えた場合のコールドドラフト防止効果に関 する数値シミュレーション 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第61号,pp.113-116,1998.6 著者名:内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 050)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その3 天井吹出並びに垂壁によるペリカウンター吹出空気のインテリア 側への流入防止効果 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第61号,pp.117-120,1998.6 著者名:高橋智彦,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 他 計8名 051)論文題目:換気効率に基づく換気設計手法に関する基礎研究 (その1) 室内外温度差や吹出・吸込位置が室内での外気分配 状況に与える影響 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,1345-1348,1998.8 著者名:白石希栄,内海康雄,小林仁,庄子綾 052)論文題目:地下駐車場の空気環境に関する研究(その1) 空気齢による換気システムの性能測定 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,1357-1360,1998.8 著者名:庄子綾,内海康雄,小林仁,石川善美,山下植也,鈴木三男 053)論文題目:地下駐車場の空気環境に関する研究 (その2) 空気質の実測調査 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1361-1364,1998.8 著者名:山下植也,鈴木三男,内海康雄,小林仁,石川善美,白石希栄 054)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境の改善手法についての研究 (その1) 温熱環境の実測及びカバーと蓄熱体によるコール ドドラフト防止効果の検討 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1809-1812,1998.8 著者名:宮田怜子,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 055)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境制御に関する研究 (その2) コールドドラフト防止効果に関する実測と数値シミュレーション 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1813-1816,1998.8 著者名:福島祐司,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 056)論文題目:換気効率に基づく換気設計に関する基礎研究 : その1 室内外温度差や吹出・吸込口の位置が室内での外気分配状 況に与える影響 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.593-594,1998.8 著者名:白石希栄,内海康雄,小林仁,庄子綾 057)論文題目:エキスパートシステムによる室内空気室の診断 : その1 診断システムの開発と標準モデル住宅を対象とした診断例 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.599-600,1998.8 5 / 12 著者名:齋藤隆,小林仁,佐藤真哉,角舎輝典,内海康雄 058)論文題目:地下駐車場の空気環境制御に関する研究 : その1 空気齢に基づく換気システムの性能測定 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.607-608,1998.8 著者名:庄子綾,内海康雄,石川善美,小林仁,山下植也,鈴木三男 059)論文題目:交流加圧法による小型実験住宅の隙間量測定 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.619-620,1998.8 著者名:渡邊佑子,内海康雄,小林仁,中島香織 060)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境改善に関する研究 : その1 温熱環境の実測並びカバーと蓄熱体による効果の検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.907-908,1998.8 著者名:宮田怜子,内海康雄,小林仁 061)論文題目:オフィスにおけるペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その1 ペリカウンタ形状を変えた場合のコールドドラフト 防止効果に関する数値シミュレーション 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.909-910,1998.8 著者名:内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 062)論文題目:交流加圧法による建物の隙間量の測定に関する研究 : その4 小型実験住宅での実測(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.221-224,1999.6 著者名:勝本瞳,内海康雄,小林仁,渡邉佑子 063)論文題目:交流加圧法による隙間量の測定方法に関する研究 : その5 モデル住宅を対象とした直流加圧法との比較並びに外部 条件の影響(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.225-228,1999.6 著者名:渡邉佑子,平松徹也,勝本瞳,内海康雄,小林仁 064)論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの換気性能評価に関する研究 : その1 第3種換気システムを持つモデル住 宅における空気齢の実測(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.229-232,1999.6 著者名:大沢広明,平松徹也,新井政広,和田拓也,小林仁,内海 康雄 065)論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの換気性能評価に関する研究 : その2 単室一様混合を仮定した簡易の空気 齢測定手法の検討(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.233-236,1999.6 著者名:平松徹也,大沢広明,新井政弘,和田拓也,小林仁,内海康雄 066)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その1 換気規格を考慮した診断および設計システムの概要(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.237-240,1999.6 著者名:佐藤真哉,小林仁,内海康雄 067)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その2 標準住宅における各種生活パターンについての診断(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.241-244,1999.6 著者名:佐藤あすか,佐藤真哉,庄司靜佳,小林仁,内海康雄 068)論文題目:地下駐車場を対象とした換気設計に関する研究 : その1 実在駐車場の空気質の実測(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.245-248,1999.6 著者名:和田拓也,内海康雄,小林仁,山下植也,鈴木三男,石川善美 069)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境に関する研究 : その3 教室におけるドラフト防止効果の検証(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.287-290,1999.6 著者名:下田中千春,内海康雄,小林仁 070)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その4 コールドドラフト防止のためのペリカウンタ形状のシミュレーション による検討(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.291-294,1999.6 著者名:福島祐司,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 071)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その5 ペリカウンタ吹出し暖気のインテリア側への流入防止効果に関す るシミュレーション(5 環境工学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.295-298,1999.6 著者名:高野橋弘章,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 072)論文題目:夏期における住宅室内の温熱環境の改善に関する研究 : その2 パッシブクーリングシステムの開発と実測(5 環境工 学) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第62号,pp.299-302,1999.6 著者名:丸子誠司,宮本麻理子,内海康雄,小林仁 073) 論文題目:夏期における気密化住宅の温熱環境改善に関する研究 : その1 パッシブクーリングシステムの開発と実測 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp. 461-462,1999.8 著者名:宮本麻理子,内海康雄,小林仁,丸子誠司 074) 論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの性能評価に関する研究 : その1 第3種換気システムを持つモデル住宅に おける空気齢の実測 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp. 599-600,1999.8 著者名:大沢広明,平松徹也,新井政広,和田拓也,小林仁,内海康雄 075) 論文題目:換気効率に基づく換気設計に関する基礎研究 : その2 小型試験住宅における各種パラメータと換気効率の関係 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp. 601-602,1999.8 著者名:丸子誠司,大澤広明,内海康雄,小林仁,和田拓也 076) 論文題目:交流加圧法による住宅の隙間量の測定法について : その1 実在住宅を対象とした隙間量の測定 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.623-624,1999.8 著者名:渡邉佑子,内海康雄,平松徹也,小林仁,勝本瞳 077) 論文題目:交流加圧法による住宅の隙間量の測定法について : その2 流れの特性値の算定方法 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.625-626,1999.8 著者名:勝本瞳,内海康雄,小林仁,渡邉佑子 078) 論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その1 換気規格を考慮した診断、設計システムの概要及び標 準住宅における各種生活パターンについての診断 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.643-644,1999.8 著者名:佐藤真哉,佐藤あすか,庄司靜佳,小林仁,内海康雄 6 / 12 079) 論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その2 換気量設計ツールの開発及び標準住宅を用いた各種 生活パターンにおける設計 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.645-646,1999.8 著者名:庄司靜佳,佐藤真哉,佐藤あすか,平松徹也,小林仁,内海康雄 080) 論文題目:地下駐車場の空気環境制御に関する研究 : その2 汚染質濃度と車両出入台数の関係 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.827-828,1999.8 著者名:和田拓也,内海康雄,小林仁,山下植也,鈴木三男,石川善美 081) 論文題目:オフィスにおけるペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その2 コールドドラフトのインテリア側への流入防止効 果に関する実測及びシミュレーション 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.931-932,1999.8 著者名:福島祐司,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 082) 論文題目:ペリメータ空間の温熱環境改善に関する研究 : その4 南側に窓面を持つ教室における実測調査及びカバーによる熱 環境改善効果の検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.933-934,1999.8 著者名:下田中千春,内海康雄,小林仁 083)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境の改善手法についての研究 その2 教室における放熱器用カバーの効果について 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp. 609-612,1999.9 著者名:佐藤真哉,内海康雄,小林仁,下田中千春 084)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その3コールドドラフトの流入防止のためのペリカウンタ形状のシミュレー ションによる検討 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp. 613-616,1999.9 著者名:福島祐司,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 085)論文題目:換気効率を用いた実在住宅における換気システムの性能評価に関する研究 その1 第3種換気システムを持つモデル 住宅における空気齢の実測 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1137-1140,1999.9 著者名:内海康雄,平松徹也,新井政広,小林仁,大沢広明,和田拓也 086)論文題目:換気効率を用いた実在住宅における換気システムの性能評価に関する研究 その2 単室一様混合を仮定した簡易な 空気齢測定手法の検討 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1141-1144,1999.9 著者名:平松徹也,小林仁,内海康雄 087)論文題目:地下駐車場の空気環境に関する研究 その3 汚染質濃度と車両出入台数並びに空気齢の関係 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1169-1172,1999.9 著者名:小林仁,内海康雄,和田拓也,石川善美,山下植也,鈴木三男 088)論文題目:交流加圧法による隙間量の測定方法に関する研究 その2 実在住宅を対象とした隙間量の測定 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1193-1196,1999.9 著者名:渡邊賢二,内海康雄,小林仁,渡邉佑子,勝本瞳,平松徹也 089)論文題目:交流加圧法による隙間量の測定方法に関する研究 その3 流れの特性値nの算定方法 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅲ,pp.1197-1200,1999.9 著者名:渡邉佑子,内海康雄,勝本瞳,小林仁 090)論文題目:夏期における住宅室内の温熱環境の改善に関する研究 : その3 ルーバーを設置した改良システムの実測(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.225-228,2000.6 著者名:山田慎人,内海康雄,小林仁,宮本麻理子 091)論文題目:夏期における住宅室内の温熱環境の改善に関する研究 : その4 TRNSYSを用いた温度変動の解析(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.229-232,2000.6 著者名:宮本麻理子,内海康雄,小林仁,山田慎人 092)論文題目:衣服内空気流動の測定法に関する研究 その1 簡易サーマルマネキンを用いた衣服内換気量のトレーサーガスに よる測定 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.313-316,2000.6 著者名:久慈るみ子,吉野博,Larry G. Berglund,小林仁 093)論文題目:外壁給気口からの外気導入による温熱不快感の形成機構の解明とその防除に関する研究 その1 実験室の概要と 室内温度分布の測定 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.245-248,2000.6 著者名:李振海,吉野博,内海康雄,小林仁,阪場行男,武舎憲功,岩井信行 094)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境に関する研究 : その4 3次元シミュレーションに基づくドラフト防止効果の検討(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp. 249-252,2000.6 著者名:下田中千春,内海康雄,小林仁 095)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その6 コールドドラフト防止効果に関する3次元数値シミュレーション(環境 工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.253-256,2000.6 著者名:福島祐司,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 096)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その7 吹出暖気のインテリア流入防止のための吹出吸込位置の数値計 算による検討(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.257-260,2000.6 著者名:木村竜士,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 097)論文題目:交流加圧法による隙間量の測定方法に関する研究 : その6 流れの特性値nの算定について(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.265-268,2000.6 著者名:渡邊賢二,内海康雄,小林仁 098)論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの換気性能評価に関する研究 : その3 第1種・第3種換気方式をもつ住宅に おける測定例(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.269-272,2000.6 著者名:山口剛矢,平松徹也,小原泰範,小林仁,内海康雄 099)論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの換気性能評価に関する研究 : その4 第3種換気方式をもつ住宅における 測定例(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.273-276,2000.6 著者名:菅野雅博,内海康雄,小林仁,小原泰範,山口剛矢,平松徹也 7 / 12 100)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 : その1 天井給排気型第1種換気システムの性能実験(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.277-280,2000.6 著者名:石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史,滝川憲幸,中山智視 101)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 : その2 第3種換気システムの性能実験(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.281-284,2000.6 著者名:佐々木睦史,石川善美,内海康雄,小林仁,滝川憲幸,中山智視 102)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その3 換気規格を考慮した診断・設計ツールの概要及び標準 住宅を対象とした各種生活パターンについての診断(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.285-288,2000.6 著者名:庄司靜佳,斎藤勇一,小林仁,内海康雄 103)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その4室用途対応型・HASS102対応型による標準住宅を対象 とした各種生活パターンに基づく設計(環境工学I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.289-292,2000.6 著者名:齋藤勇一,庄司靜佳,内海康雄,小林仁 104)論文題目:地下駐車場を対象とした換気設計に関する研究 : その2 汚染質濃度と車両出入台数並びに空気齢の関係(環境工学 I) 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,計画系,第63号,pp.309-312,2000.6 著者名:佐藤潤子,内海康雄,小林仁,山下植也,石川善美,鈴木三男 105)論文題目:外壁給気口からの外気導入による室内温度分布の形成に関する実験的研究 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.109-110,2000.9 著者名:李振海,吉野博,内海康雄,小林仁,阪場行男,武舎憲功,岩井信行 106)論文題目:夏期における気密化住宅の温熱環境改善に関する研究 : その2 ルーバーを設置した改良システムの実測 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.521-522,2000.9 著者名:山田慎人,内海康雄,小林仁,宮本麻里子 107)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その3 換気規格を考慮した診断・設計ツールの概要及び標準 住宅を対象とした様々な生活パターンについての診断 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.559-560,2000.9 著者名:庄司静佳,渡邊賢二,斎藤勇一,木村竜士,小林仁,内海康雄 108)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その4 仮想汚染源型診断ツールの開発及び標準住宅を対象 とした様々な生活パターンについての診断 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.561-562,2000.9 著者名:渡邊賢二,庄司静佳,斎藤勇一,木村竜士,小林仁,内海康雄 109)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その5 室用途対応型設計ツールによる標準住宅を対象とした 各種生活パターンに基づく設計 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.563-564,2000.9 著者名:齋藤勇一,庄司静佳,渡邉賢二,木村竜士,内海康雄,小林仁 110)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 : その6 HASS102対応による標準住宅を対象とした各種生活パ ターンに基づく設計 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.565-566,2000.9 著者名:木村竜士,庄司静佳,渡邉賢二,齋藤勇一,小林仁,内海康雄 111)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その1 第1種換気方式に関する性能実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.587-588,2000.9 著者名:石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史 112)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その2 第3種換気方式に関する性能実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.589-590,2000.9 著者名:佐々木睦史,石川善美,内海康雄,小林仁 113)論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの性能評価に関する研究 : その2 第1種・第3種換気方式をもつ住宅におけ る測定例 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.597-598,2000.9 著者名:山口剛矢,内海康雄,小林仁,小原泰範,平松徹也 114)論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの性能評価に関する研究 : その3 局所排気方式をもつ住宅における測定例 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.599-600,2000.9 著者名:小原泰範,内海康雄,小林仁,山口剛矢,平松徹也 115)論文題目:空気齢に基づく実在住宅の換気システムの性能評価に関する研究 : その4 第3種換気方式を持つモデル住宅におけ る空気交換効率 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.601-602,2000.9 著者名:佐藤潤子,平松徹也,新井政広,小林仁,内海康雄 116)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境改善に関する研究 : その5 ドラフト防止効果の実測とシミュレーションの比較による検証 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.973-974,2000.9 著者名:下田中千春,内海康雄,小林仁 117)論文題目:オフィスにおけるペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 : その3 コールドドラフトのインテリア側への流入防止効 果に関する3次元シミュレーション 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.975-976,2000.9 著者名:福島祐司,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 118) 論文題目:TRNSYSによる熱・空気シミュレーションについて その1 TRANSYSによるシミュレーションの概要 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.985-986,2000.9 著者名:内海康雄,小林仁,周波,三田村輝章,吉野博 119) 論文題目:TRNSYSによる熱・空気シミュレーションについて その2 夏期における実験室の温度変動の解析 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.987-988,2000.9 著者名:宮本麻理子,内海康雄,小林仁,菅野雅博,吉野博 120)論文題目:換気効率を用いた実在住宅における換気システム性能評価に関する研究 その3 換気システムを持つ気密化住宅2棟 での空気交換効率の測定 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp. 105-108,2000.9 著者名:内海康雄,小林仁,平松徹也 121)論文題目:換気効率を用いた実在住宅における換気システムの性能評価に関する研究 その4 空気齢の簡易測定と, 8 / 12 COMIS/TRNSYSを用いた熱換気総合シミュレーション 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.109-112,2000.9 著者名:平松徹也,小林仁,内海康雄 122)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 その1 換気規格を考慮した診断・設計ツールの概要及び標準 住宅を対象とした各種生活パターンについての診断 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.125-128,2000.9 著者名:渡邊賢二,内海康雄,庄司静佳,小林仁 123)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 その2 換気規格を考慮した標準住宅における各種生活パター ンに基づく設計 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.129-132,2000.9 著者名:庄司静佳,渡邊賢二,内海康雄,小林仁 124)論文題目:ペリメータ空間の熱循環制御に関する研究 その4コールドドラフトの流入防止のためのペリカウンタ形状の3次元数値 シミュレーション 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp. 265-268,2000.9 著者名:内海康雄,小林仁,石川善美,福島祐司,鈴木三男,山下植也 125)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境の改善手法についての研究 その3 3次元シミュレーションに基づくドラフト防止効果の検討 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp. 269-272,2000.9 著者名:下田中千春,内海康雄,小林仁 126)論文題目:人工気象室を用いた空気齢に基づく建物の換気性能評価に関する研究(第1報)ステップダウン法とステップアップ法に よる第1種換気方式の性能実験 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp. 625-628,2000.9 著者名:石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史 127)論文題目:人工気象室を用いた空気齢に基づく建物の換気性能評価に関する研究(第2報)ステップダウン法による第3種換気方 式の性能実験 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp. 629-632,2000.9 著者名:佐々木睦史,石川善美,内海康雄,小林仁 128)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 その5 標準住宅を対象として各種建材からのHCHO発生量 ならびに廃気捕集率を考慮した診断 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.35-38,2001.6 著者名:庄司静佳,斎藤勇一,内海康雄,小林仁 129)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 その6 各種換気システムを考慮した診断例 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.39-42,2001.6 著者名:齋藤勇一,庄司静佳,内海康雄,小林仁 130)論文題目:セントラル空調を備えた実験住宅における換気効率の測定 空調機器,運転方法および循環風量による性能差異の 検討 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.59-62,2001.6 著者名:二村元規,松本真一,源城かほり,内海康雄,小林仁 131)論文題目:空気齢に基づくオフィス空間の換気システム性能評価に関する研究 その1 各種測定方法による換気効率の差異の 検討 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.63-66,2001.6 著者名:筋野嘉章,内海康雄,小林仁,佐々木美徳,冨田弘明,植村聡 132)論文題目:空気齢に基づくオフィス空間の換気システム性能評価に関する研究 その2 各種換気システムにおける換気効率の 検討 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.67-70,2001.6 著者名:佐々木美徳,内海康雄,小林仁,筋野嘉章,冨田弘明,植村聡 133)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 その3 ステップダウン法とステップアップ法による第1種換気シ ステムの性能実験 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.73-76,2001.6 著者名:高木理恵,石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史 134)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 その4 第3種換気システムによる冬期,中間期,夏季を想定し た性能実験 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.77-80,2001.6 著者名:佐々木睦史,石川善美,内海康雄,小林仁,高木理恵 135)論文題目:TRANSYSによる熱・空気連成シミュレーションに関する研究 その1 実験住宅を用いた各種パラメータの感度解析 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.81-84,2001.6 著者名:柴田裕美,内海康雄,小林仁,山田慎人 136)論文題目:夏期における住宅室内の温熱環境の改善に関する研究 その5 改良型パッシブクーリングシステムを設置した小型 試験住宅での温熱・湿気環境の実測 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.113-116,2001.6 著者名:山田慎人,内海康雄,小林仁 137)論文題目:ペリメータ空間の温熱環境に関する研究 その8 教室の温熱環境に関するアンケート調査及び実測 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.117-120,2001.6 著者名:下田中千春,内海康雄,小林仁 138)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その8 2次元数値シミュレーションと3次元数値シミュレーションの整合性 についての検討 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.121-124,2001.6 著者名:内海康雄,小林仁,木村竜士,石川善美,鈴木三男,山下植也 139)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その9 コールドドラフト防止効果に関する2次元数値シミュレーション 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第64号,pp.125-128,2001.6 著者名:木村竜士,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 140)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発その4標準住宅について建材からのHCHO発生量及び廃気捕 集率を考慮した診断例 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp. 129-132,2001.8 著者名:庄司靜佳,斎藤勇一,内海康雄,小林仁 141)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発その5換気システム種別を考慮した診断例 9 / 12 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp. 133-136,2001.8 著者名:齋藤勇一,庄司靜佳,内海康雄,小林仁 142)論文題目:セントラル空調実験住宅の暖房エネルギー消費量と快適性に関する測定 - ナイトセットバック運転の有効性について 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp. 157-160,2001.8 著者名:源城かほり,松本真一,内海康雄,小林仁,二村元規 143)論文題目:簡易測定法による建物の換気効率評価 - 第1報 実験住宅を対象とした簡易法と既存の方法による測定 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp. 493-496,2001.8 著者名:二村元規,松本真一,源城かほり,内海康雄,小林仁 144)論文題目:簡易測定法による建物の換気効率評価 - 第2報 実験住宅での長期実測による室内外環境の影響 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp. 497-500,2001.8 著者名:二村元規,河津浩司,松本真一,源城かほり,内海康雄,小林仁 145)論文題目:各種換気方式についての換気効率に基づくオフィス空間の換気性能評価に関する研究 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp. 553-556,2001.8 著者名:下田中千春,内海康雄,小林仁,冨田弘明,植村聡 146)論文題目:人口気象室を用いた空気齢に基づく建物の換気性能評価に関する研究(第3報) 第3種換気方式における外気の温度 条件と給排気口位置の影響 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp.557-560,2001.8 著者名:佐々木睦史,石川善美,内海康雄,小林仁,吉野博,高木理恵 147)論文題目:人口気象室を用いた空気齢に基づく建物の換気性能評価に関する研究(第4報) 第3種換気方式における暖房方式と 給排気口形状の影響 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp.561-564,2001.8 著者名:石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史,吉野博,高木理恵 148)論文題目:ペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その5コールドドラフト防止効果に関する2次元数値シミュレーション 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp.789-792,2001.8 著者名:木村竜士,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 149)論文題目:換気効率に基づくオフィス空間の換気性能評価に関する研究 その1 各種測定方法による換気効率の差異の検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.689-690,2001.9 著者名:筋野嘉章,内海康雄,小林仁,佐々木美徳,冨田弘明,植村聡 150)論文題目:換気効率に基づくオフィス空間の換気性能評価に関する研究 その2 各種換気システムにおける換気効率の検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.691-692,2001.9 著者名:佐々木美徳,内海康雄,小林仁,筋野嘉章,冨田弘明,植村聡 151)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 その3 ステップダウン法とステップアップ法による第1種換気シ ステムの性能実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.695-696,2001.9 著者名:高木理恵,石川善美,吉野博,内海康雄,小林仁,佐々木睦史 152)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 その4 第3種換気システムによる冬期,中間期,夏季を想定し た性能実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.697-698,2001.9 著者名:佐々木睦史,石川善美,吉野博,内海康雄,小林仁,高木理恵 153)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 その7 標準住宅を対象とした各種建材からのHCHO発生量 ならびに廃気捕集率を考慮した診断例 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.1009-1010,2001.9 著者名:庄司静佳,斎藤勇一,内海康雄,小林仁 154)論文題目:エキスパートシステムを用いた換気設計ツールの開発 その8 換気システムと換気量を考慮した診断例 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.1011-1012,2001.9 著者名:斎藤勇一,庄司静佳,内海康雄,小林仁 155)論文題目:オフィスにおけるペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その4 2次元数値シミュレーションと3次元数値シミュ レーションの整合性についての検討 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.1081-1082,2001.9 著者名:内海康雄,小林仁,木村竜士,石川善美,鈴木三男,山下植也 156)論文題目:オフィスにおけるペリメータ空間の熱環境制御に関する研究 その5 コールドドラフト防止効果についての2次元数値 シミュレーション 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.1083-1084,2001.9 著者名:木村竜士,内海康雄,小林仁,石川善美,鈴木三男,山下植也 157)論文題目:関東・東海・近畿地方のセントラル空調システム利用住戸に関するアンケート調査 その1 冷房時の室内環境とエネ ルギー消費量 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第65号,pp.41-44,2002.6 著者名:源城かほり,松本真一,長谷川兼一,内海康雄,小林仁,二村元規 158)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 その5 第3種換気システムにおける換気効率の外室温度など の影響とすべての実験のまとめ 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第65号,pp.61-64,2002.6 著者名:佐野裕志,石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史,高木理恵,吉野博 159)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能に関する研究 その6 第3種換気システムにおける換気効率の垂直分布に関 する研究 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第65号,pp.65-67,2002.6 著者名:佐々木睦史,石川善美,内海康雄,小林仁,佐野裕志 160)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その5 第3種換気方式に関する実験結果のまとめ 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.675-676,2002.8 著者名:佐野裕志,石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史,高木理恵,吉野博 161)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その6 床暖房の室内空間における換気効率の垂直分布に 関する実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.677-678,2002.8 著者名:佐々木睦史,石川善美,内海康雄,小林仁,佐野裕志 162)論文題目:室内換気計画における空気の流れの影響について 10 / 12 掲載論文誌:日本デザイン学会、デザイン学研究、研究発表大会概要集(50)、pp.132-133, 2003.5 著者名:石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史,佐野裕志 163)論文題目:関東・東海・近畿地方のセントラル空調システム利用住戸に関するアンケート調査 その2 暖房時の室内環境と暖房 エネルギー消費量 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第66号,pp.85-92,2003.6 著者名:源城かほり,松本真一,長谷川兼一,内海康雄,小林仁,二村元規 164)論文題目:人工気象室を用いた建物の換気性能評価に関する研究 : その7 換気量の違いおよび床暖房における加熱面の違い が換気効率に及ぼす影響 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2(環境工学Ⅱ),pp.729-730,2003.9 著者名:佐野裕志,石川善美,内海康雄,小林仁,佐々木睦史 165)論文題目:交流加圧法における内外差圧の経時変化と各種因子とのDFTに基づく分析 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第69号,pp.107-108,2006.6 著者名:高橋悠,小林仁 166)論文題目:簡易換気量計算ツールの開発に関する研究(その1)反復法を用いない計算方法の提案と実大住宅モデルにおける 換気計算 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅱ,pp.1405-1408,2006.9 著者名:田村翔,小林仁 167)論文題目:換気量の簡易設計ツールの開発に関する研究 -隙間特性値の合成式の提案及び気密性能実験による検討- 掲載論文誌:日本建築学会東北支部研究報集,第69号,pp.67-70,2007.6 著者名:梅津健,小林仁 168) 論文題目:簡易換気量計算ツールの開発に関する研究(その2)複数の駆動力が存在する場合の計算方法の提案及び実大住 宅モデルでの計算例 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.273-276,2008.8 著者名:石井駿甫,小林仁 169) 論文題目:人工気象室に建つ実大住宅を用いた壁内通気層を排気経路とする第一種換気システムの性能評価実験 掲載論文誌:空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集,Ⅰ,pp.301-304,2008.8 著者名:石川善美,小林仁,久保田安正 170)論文題目:壁内通気層を排気経路とする第一種換気システムの性能評価実験 その2人工気象室に建つ実大住宅を用いた実験 掲載論文誌:日本建築学会大会学術講演梗概集,D-2,pp.741-742,2008.9 著者名:石川善美,小林仁 171) 論文題目:領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成 掲載論文誌:平成20年度高専教育講演論文集,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.43-46,2008年8月 著者名:小林仁,石山純一,丹野顕,宮城光信 172) 論文題目:領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成 掲載論文誌:第15回エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウム・高専・技科大における環境教育と人材育成に関するフォー ラム要旨集,第15回エコテクノロジーに関するアジア国際シンポジウム実行委員会,pp.9-12,2008年10月 著者名:小林仁,石山純一,丹野顕,宮城光信 173) 論文題目:教学パーティーによる学習コンダクター育成 掲載論文誌:平成21年度高専教育講演論文集,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.29-32,2009年8月 著者名:谷垣美保,今野一弥,小林仁,宮城光信,丹野顕,石山純一 174) 論文題目:「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」プログラムの成果と評価の試み 掲載論文誌:平成21年度高専教育講演論文集,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.333-336,2009年8月 著者名:小林仁,浅田格,石山純一,丹野顕,宮城光信 175) 論文題目:「教学パーティーによる学習コンダクター育成」の成果と評価の試み 掲載論文誌:平成22年度高専教育講演論文集,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.173-176,2010年8月 著者名:小林仁,石山純一,今野一弥,岡崎久美子,谷垣美保,丹野顕,内田龍男 176) 論文題目:「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」最終報告 掲載論文誌:平成22年度高専教育講演論文集,独立行政法人国立高等専門学校機構,pp.215-218,2010年8月 著者名:小林仁,浅田格,石山純一,丹野顕,内田龍男 177) 論文題目:教育GP「教学パーティーによる学習コンダクター育成」-学生同士の教合による相互学力向上システムの導入- 掲載論文誌:工学・工業教育研究講演会・講演論文集,pp.32-33,2011年8月 著者名:小林仁,内田龍男,丹野顕,石山純一,今野一弥,谷垣美保 178) 論文題目:創造力のある実践的技術者育成のための「高専型卒業制作」導入推進 掲載論文誌:平成24年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集,独立行政法人国立高等専門学校機 構,pp.397-398,2012年8月 著者名:小林仁,内田龍男,丹野顕,石山純一,櫻井宏,浅田格 179) 論文題目:震災復興型サービスラーニングによる人間力ある実践的技術者育成 掲載論文誌:平成25年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集,独立行政法人国立高等専門学校機 構,pp.453-454,2013年8月 著者名:小林仁,内田龍男,山田洋,佐藤拓,熊谷広子,若生一広 2.特許 室内暖房装置およびその方法(特許第3836592) 平成18年8月 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 平成7年度 科研費 平成8年度 科研費,三機工業・共同研究 平成9年度 科研費,三機工業・共同研究 11 / 12 平成10年度 三機工業・共同研究,旭硝子・共同研究 平成11年度 三機工業・共同研究,旭硝子・共同研究 平成12年度 三機工業・共同研究,旭硝子・共同研究 平成13年度 科研費,三機工業・共同研究,三協アルミ・共同研究 平成14年度 科研費,三協アルミ・共同研究 平成15年度 三協アルミ・共同研究,山武・寄付金,長田環境計画・寄付金 平成16年度 山武・寄付金 平成17年度 山武・寄付金 平成18年度 山武・寄付金 平成19年度 文部科学省・現代的教育ニーズ取組支援プログラム 平成20年度 文部科学省・現代的教育ニーズ取組支援プログラム,文部科学省・質の高い大学教育推進プログラム 平成21年度 文部科学省・現代的教育ニーズ取組支援プログラム,文部科学省・質の高い大学教育推進プログラム 平成22年度 文部科学省・質の高い大学教育推進プログラム,国立高専機構・高専改革推進経費(教育体制・教育課程) 平成23年度 国立高専機構・高専改革推進経費(教育体制・教育課程) 平成24年度 国立高専機構・高専改革推進経費(高専の情報発信) 平成25年度 国立高専機構・高専改革推進経費(高専の情報発信) 4.学会賞等の受賞 平成17年度 空気調和・衛生工学会 功績賞「SHASE-S-116-2003トレーサーガスを用いた単一空間の換気量測定法」 平成20年度 日本工学教育協会 工学教育賞 平成21年度 仙台高等専門学校 教育功労者 平成23年度 空気調和・衛生工学会 功績賞「SHASE-S-117-2010 換気・空調設備の現場風量測定法」 5.学会・学術団体等での活動 平成12年度 空気調和・衛生工学会・換気性能設計法小委員会・専門委員② 平成13年度 空気調和・衛生工学会・換気性能設計法小委員会・専門委員② 平成14年度 空気調和・衛生工学会・換気性能設計法小委員会・専門委員② 平成15年度 空気調和・衛生工学会 換気設計小委員会・専門委員② 平成16年度 空気調和・衛生工学会 換気設計小委員会・専門委員② 平成17年度 空気調和・衛生工学会 換気設計小委員会・専門委員② 平成18年度 空気調和・衛生工学会 換気計画小委員会・委員 平成19年度 空気調和・衛生工学会 換気計画小委員会・委員 平成20年度 空気調和・衛生工学会 換気計画小委員会・委員 平成21年度 空気調和・衛生工学会 規格規準化委員会・委員 平成24年度 日本建築学会 東北支部 環境部会・委員 平成25年度 日本建築学会 東北支部 環境部会・委員 平成26年度 日本建築学会 東北支部 環境部会・委員 平成27年度 日本建築学会 東北支部 環境部会・委員 12 / 12 基本情報 教員氏名:今野 一弥 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:教授 学位:博士(工学) 1993年3月 東北学院大学 I.教育業績 1.担当授業科目 【H22年度以前】 ・準学士課程1年 基礎数学A、基礎数学B ・準学士課程2年 微積分Ⅰ、代数幾何 ・準学士課程3年 微積分Ⅱ ・準学士課程4年 応用数学 ・専攻科1年 磁性材料学 【H22年度以降】 ・準学士課程2年 物理Ⅱ ・準学士課程3年 応用物理Ⅰ ・準学士課程4年 応用物理Ⅱ、電気工学実験 ・専攻科1年 応用物理学 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) ・1年生を対象とした三角関数の値を自学形式で学ぶウェブ教材の開発 ・上級生による2学年生の物理指導のための教材開発 ・1,2年生用基礎物理実験書の執筆(分担) ・3年生用応用物理実験指針書の執筆(分担) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) [論文・著書] ・Diect structural evidence for dynamic heterogeneity in supercooled liquid bulk metallic glass, M. Matsuura, T. Fujita, K. Konno, W. Zhang, M. W. Chen, Scripta Materialia, 66 (2012.2) 927-930. ・物理の補習による学生の成績改善と学習習慣の形成, 今野一弥, 野本俊夫, 鈴木勝彦, 小野慎司, 山野内敬, 日野美和, 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要, 第48号 (2012.3) 57-63. ・知財関連学生支援室の活動報告(2011), 伊藤昌彦, 内海康雄, 鈴木勝彦, 今野一弥, 遠藤智明, 森弘則, 菅原利弥, 小野真二郎, 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要, 第48号 (2012.3) 39-44. ・知財関連学生支援室の活動報告(2010), 伊藤昌彦, 内海康雄, 鈴木勝彦, 今野一弥, 遠藤智明, 森弘則, 菅原利弥, 小野真二郎, 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要, 第47号 (2011.3) 31-35. ・実験書とレポートを統合した物理教材の開発と教育効果, 浅田 格,鈴木 勝彦,野本 俊夫, 今野 一弥,小野 慎司,山野内 敬, 論文集「高専教育」, 第34号 (2011) 323-328. 1/6 ・Atomic and electronic structure of Pd40Ni40P20 bulk metallic glass from ab initio simulations, Vijay Kumar, T. Fujita, K. Konno, M. Matsuura, M. W. Chen, A. Inoue, Y. Kawazoe, Physical Review, B84 (2011.10) 134204 1–6. ・Distorted icosahedral Ni5Nb3Zr5 clusters in the as-quenched and hydrogenated amorphous (Ni0.6Nb0.4)0.65Zr0.35 alloys, M.Matsuura, M.Fukuhara, K.Konne, T.Fujita, M.W.Chen, N.fujima, A.Inoue, Journal of Non-Crystalline Solids, 357 (2011.8) 3357-3360. ・リカレンジャーがやってくる-第3回 活動を振り返って-」, 今野一弥, 理科教育ニュース 第795号(2010.10) 6-7. ・リカレンジャーがやってくる-第2回 リカレンジャー出動!-」, 今野一弥, 理科教育ニュース 第794号(2010.9) 6-7. ・リカレンジャーがやってくる-第1回 誕生秘話-, 今野一弥, 理科教育ニュース, 第793号 (2010.8) 6-7. ・Local atomic structure of Ni60Pd20P20 and Ni50Pd20P17B3 bulk metallic glasses and the origin of glass forming ability, Makoto Matsuura, Takeshi Fujita, Asahi Kawashima, Zeng Yugiao, Hisamichi Kimura, Penfei Guan, Mingwei Chen, Akihisa Inoue, Kazua Konno, Kaku Asada, Journal of Alloys and Compounds, 496 (2010.8) 135-139. ・学生間の教え合いを生かした基礎科目における補習システムの構築, 谷垣 美保, 今野 一弥, 徳能 康, 高村 潔, 佐藤 次男, 生田 信之, 小野 慎司, 山野内 敬, 石山 純一, 小林 仁, 論文集「高専教育」, 第33号, (2010.3) 287-292. ・応用物理の授業における極座標授業の試み, 野本 俊夫, 生田 信之, 今野 一弥, 論文集「高専教育」, 第33号, (2010.3) 49-54. ・高専1年生の数学について, Y.Tokuno, K.Takamura, N.Ikuta, T.Sato, K.Konno, M.Tanigaki, T.Yamanouchi, S.Ono, 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要, 第46号別冊, (2010.3) 65-68. ・Atomic-Scale Heterogeneity of a Multicomponent Bulk Metallic Glass with Excellent Glass Forming Ability, T.Fujita, K.Konno, W.Zhang, V.Kumar, M.Matsuura, A.Inoue, T.Sakurai, M.W.Chen, The American Physical Society, 103, (2009.8) 075502-1-4. ・上級生による新入生に対する数学補習システムの導入とその効果, 谷垣 美保, 今野 一弥, 小林 仁, 飯田 清志, 徳能 康, 佐藤 建太郎, 佐藤 次男, 生田 信之, 高村 潔, 山野内 敬, 大澤 和美, 論文集「高専教育」, 第32号 (2009.3) 591-596. ・移動科学実験車「リカレンジャー」による出前科学授業の試み -地域の理科教育に対する実践報告 -, 今野 一弥, 武田 光博, 濱西 伸治, 生田 信之, 野本 俊夫, 石山 純一, 遠藤 智明, 櫻庭 弘, 本郷 哲, 浅田 格, 永弘 進一郎, 伊藤 憲雄, 飯藤 将之, 佐藤 隆, 小林 仁, 関戸 大, 山野内 敬, 高橋 勉, 菅原 利弥, 小山 真二郎, 森 弘則, 太田 文恵, 高等専門学校の教育と研究, Vol.13, No.4, (2008.11) 42-47. ・Amorphous Particles Embedded in hcp Mg Grains of Melt-Quenched Mg98Cu1Gd1 Alloys, Makoto Matsuura, Kazuya Konno, Mitsuhiko Yoshida, Masahiko Nishijima and Kenji Hiraga, Materials Transactions, Vol.49, No.2 (2008) 387-389. ・Embrittlement and local structures for the Cu-, Ni- and Zr-based bulk metallic glasses, M. Matsuura, K. Konno, K. Asada, M. Sakurai, W. Zhang, A. Inoue, Materials Science & Engineering A 449-451 (2007.8) 535-537. ・Creativity-based Intellectual Property Education Project at Miyagi National College of Technology, Msahiko ITOH, Yasuo UTSUMI, Hiroshi SAKURABA, Katsuhiko SUZUKI, Kazuya KONNO and Keunyoung PAK, WACE2007, (2007). ・小テストクリア方式の数学補習の導入による入学時数学力格差の是正効果の検証, 谷垣 美保, 今野 一弥, 徳能 康, 生田 信之, 高村 潔, 佐藤 次男, 佐藤 建太郎, 論文集「高専教育」, 第31号 (2008.3) 595-600. ・移動実験車「リカレンジャー」による出前理科体験教室, 松浦 眞, 浅田 格, 生田 信之, 石山 純一, 遠藤 智明, 小山 真二郎, 今野 一弥, 鈴木 勝彦, 高橋 勉, 野角 光治, 野本 俊夫, 本郷 哲, 論文集「高専教育」, 第30号 (2007.3) 699-704. ・平成18年度現代GP採択プロジェクト・「早期創造性教育と知財教育の連携と統合」の実践報告Ⅰ, 伊藤 昌彦, 内海 康雄, 櫻庭 弘, 鈴木 勝彦, 今野 一弥, 朴 槿英, 石山 純一, 高橋 勉, 菅原 利弥, 小山 真二郎, 佐々木 栄, 賢持 隆市, 宮澤 由岐子, 宮城工業高等専門学校研究紀要, 第43号 (2007) 67-72. ・溶融急冷Mg98Cu1Y1合金中の非晶質と長周期積層構造からなる複相析出物, 東北大金研 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 宮城高専 吉田 光彦, 今野 一弥, 松浦 眞, まてりあ, Vol. 45 (12) (2006.12) 838. ・Amorphous Precipitates Sandwiched by Long Period Stacking Structures in the Melt-quenched Mg98Cu1R1 (R=Y and Gd), K. Konno, M. Matsuura, M. Yoshida, M. Nishijima and K. Hiraga, Magnesium Proceedings of the 7th International Conference on Magnesium Alloys and Their Applications, Vol. 7 (2006.11) 523-528. ・Precipitates with Peculiar Morphology Consisting of a Disk-Shaped Amorphous Core Sandwiched between 14H-Type Long Period Stacking Order Crystals in a Melt-Quenched Mg98Cu1Y1 Alloy, Makoto Matsuura, Kazuya Konno, Mitsuhiko Yoshida, Masahiko Nishijima and Kenji Hiraga, Materials Transactions, Vol. 47, No.4 (2006.4) 1264-1267. ・Site preferences of Zr and Ga during the HDDR process for Nd2Fe14B-based magnets by XAFS, Makoto Matsuura, Kazuya KONNO, Masaki Sakurai, International Journal of Hydrogen Energy, 31 (2006.4) 303-305. ・“リカレンジャー”誕生と成長の記録, 宮城高専 松浦 眞, 今野 一弥, 野角 光治, 浅田 格, 石山 純一, 本郷 哲, 鈴木 勝彦, 生田 信之, 野本 俊夫, 遠藤 智明, 高橋 勉, 小山 慎二郎, 宮城工業高等専門学校研究紀要 第42号 (2006.3) 129-133. 2/6 ・XAFSによるNd2Fe14B系磁石の局所構造解析, 宮城高専 松浦 眞, 今野 一弥, 東北大学金研 櫻井 雅樹, まてりあ, 第45巻 第1号 (2006.1) 18-22. ・A New Method for Synthesizing Mg-based Alloys by Hydrogen Treated mechanical Alloying, M. Matsuura, K. Konno, M. Yoshida, Journal of Metastable and Nanocrystalline Materials, Vols. 24-25 (2005) 715-718. ・EXAFS Debye-Waller factors of La and Ni in LaNi5, M. Matsuura, K. Asada, K. Konno, M. Sakurai, Journal of Alloys and Compounds, 390 (2005.3) 31-34. ・低学年における学級指導の実践例, 今野 一弥, 飯藤 将之, 佐藤 隆, 平成16年度高専教育講演論文集, (2004.8) 287-290. ・Site Preferences of Zr and Ga During the HDDR Process for Nd2Fe14B Based Magnets by XAFS, Makoto Matsuura, Kazuya Konno, Masaki Sakurai, Hydorogen Treatment of Materials Proceedings of the Fourth International Conference, 4 (2004.5) 152-154. ・Microstructures and magnetic properties of spark plasma sintered Fe-Cr-Co type and Sm2Co17 type magnets, H. Matsumoto, N. Ikuta, T. Fujiwara, K. Konno, T. Nomoto, M. Matsuura, H. Taketomi, H. Yoshikawa, S. Takahashi, H. Kaga, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 272-276 (2004.4) e1873-e1875. ・Nano size clusters indicating precursor of intermetallic compouds in the supersaturated Fe99Y1 and Fe99Zr1 melt-quenced alloys, M. Matsuura, M. Skurai, K. Konno, K. Asada, Materials Science and Engineering A, 375-377 (2004.3) 693-696. ・放電プラズマ法(SPS)を用いたFe-Cr-Co焼結磁石の微細組織と磁気特性, 松元 裕之, 藤原 照彦, 生田 信之, 今野 一弥, 野本 俊夫, 松浦 眞, 加賀 壽, 高橋 志郎, 粉体および粉末冶金, 第51巻 (2004.3) 554-558. ・1学年学級担任会の学級指導の経験, 松浦 眞, 徳能 康, 岡崎 久美子, 今野 一弥, 武田 淳, 宮城工業高等専門学校研究紀要, 第40号 (2004.2) 131-137. ・Crystallographic site of Mn in the icosahedral cluster of LaCo13−xMnx compounds, K. Asada, K. Konno, M. Matsuura, M. Sakurai, A. Fujita and K. Fukamichi, Journal of Alloys and Compounds, Volume 350, (2003.2) 47-51. ・Site occupancy of Ga and Nb in Nd12.5FebalGa0.3Nb0.2B6.2 during the hydrogenation, disporportionation, desorption, and recombination process, K. Konno, M. Matsuura, and N. Ikuta, M. Sakurai, C. Mishima, Journal of Applied Physics, Volume 91 (2002.5) 7875-7877. ・Magnetic properties of RCo3B2 (R=rare earth) compounds, H. Ido, O. Nashima, T. ito, T. Kaneda, Y. Saito, K. Konno, H.Yoshida, M.Motokawa, Journal of Applied Physics, 85(8) (1999.4) 4865-4867. ・Al-substitution effects on the magnetic properties of RCo5 (R=Y, Pr, Nd, Sm), K. Konno, H. Ido, S. F. Cheng, S. G. Sankar, W. E. Wallace, Journal of Applied Physics, 73(10) (1993.4) 5929-5931. ・Spin reorientation in (Pr1-xNdx)Co4Al, Nd(Co4-xFex)Al and (Nd1-xDyx)Co4Al, K. Konno, H, Ido, K. Maki, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 104-107 (1992) 1369-1370. ・Magnetic properties of RCo4M (R=Y, Nd and Ho; M=B, Al and Ga) II, H. Ido, K. Konno, T. Ito, S. F. Cheng, S. G. Sanker and W. G. Wallace, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 104-107 (1992) 1361-1362. ・Magnetic study of SmCo5, PrCo5, SmCo4B and Sm3Co11B4 under pulse high field, H. Ido, K. Konno, H. Ogata, K. Sugiyama, H. Hachino, M. Date, K. Maki, Journal of Applied Physics, 70(10) (1991.11) 6128-6130. ・Magnetic properties of RTiCo11 compounds with the ThMn12 structure, K. Ohachi, H. Ido, K. Konno, Y. Yoneda, Journal of Applied Physics, 70(10) (1991.11) 5986-5988. ・Magnetic properties of RCo4M (R=Y, Nd and Ho; M=B, Al and Ga), H. Ido, K. Konno, T. Ito, S. F. Cheng, S. G. Sankar, W. E. Wallace, Journal of Applied Physics, 69(8) (1991.4) 5551-5553. ・Magnetic properties of RCo4M (R=Nd and No; M=B, Al and Ga), H. Ido, K. Konno, S. F. Cheng, S. G. Sankar, W. E. Wallace, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 90&91 (1990) 579-580. ・Effect of Al substitution on the magnetic properties of RCo5 (R=rare earth), H. Ido, K. Konno, S. F. Cheng, W. E. Wallace, and S. G. Sankar, Journal of Applied Physics, 67(9) (1990.5) 4638-4640. [学外発表] ・Mg97Zn1-xAlxGd2鋳造合金におけるLPSO相のAl置換効果, 仙台高専 庄司和哉, 武田光博, 今野一弥, 高専シンポジューム要旨集, 20 (2015.1) I-14. (函館) ・Mg-(Zn,Al)-Gd鋳造合金におけるLPSO相の発現メカニズム, 仙台高専 澁谷臨, 今野一弥, 高専シンポジューム要旨集, 20 (2015.1) I-15. (函館) ・Mg97Zn0.7Al0.3Gd2合金における熱的安定性, 仙台高専 板乗勝太, 澁谷臨, 武田光博, 今野一弥, 高専シンポジューム講演要旨集, 20 (2015.1) P2-10. (函館) ・リカレンジャー誕生の背景と活動紹介, 平成26年度 高専サイエンス支援ネット・シンポジューム 「科学技術教育支援のアクティブラーニング等による先進的取り組み」, 仙台高専 今野一弥, (2014.12) (福岡) 3/6 ・Mg-(Zn,Al)-Gd鋳造合金におけるLPSO相の発現メカニズムと熱的安定性, 仙台高専 澁谷臨, 武田光博, 今野一弥, 高専シンポジューム講演要旨集, 19 (2014.1) 484. (久留米) ・Mg-(Zn,Al)-Gd鋳造合金の組成に対する組織変化, 仙台高専 盛晃一, 今野一弥, 高専シンポジューム講演要旨集, 19 (2014.1) 483. (久留米) ・Mg97Zn1-xAlxGd2鋳造合金の組織におけるAlの置換効果, 仙台高専 澁谷臨, 武田光博, 今野一弥, 日本金属学会秋季大会講演, 153 (2013.9) P81. (金沢大) ・Mg-Zn-Y鋳造合金の組織におけるAl添加効果, 仙台高専 小野寺聖陽, 武田光博, 今野一弥, 日本金属学会周期大会講演概要集, 151 (2012.9) P36. ・MgCuY合金中の長周期積層相の部分溶解とX線解析, 宮城高専 桃井 勇樹, 今野 一弥, 吉田 光彦, 松浦 眞, 東北大金研 平賀 賢二, 日本金属学会秋期大会講演概要集, 142 (2008.3) 441. ・Mg系合金中の長周期積層構造の部分溶解, 宮城高専 松浦 眞, 吉田 光彦, 今野 一弥, 東北大学金研ナノ支援室 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 日本金属学会秋期大会講演概要集, 141 (2007.9) 179. ・Mg-Cu(Ni)-Gd(Y)系合金のガラス形成能と脆化特性, 宮城高専 吉田 光彦, 今野 一弥, 松浦 眞, 宮城高専(学生) 三浦 弘貴, 日本金属学会春期大会講演概要集, 140 (2007.3) 239. ・LaNi4.75Sn0.25合金の水素吸収・放出による格子欠陥と局所構造, 宮城高専 浅田 格, 松浦 眞, 今野 一弥, 日本金属学会春期大会講演概要集, 140 (2007.3) 294. ・Mg-Cu-Y系合金における長周期積層構造の種類と支配因子, 宮城高専 吉田 光彦, 今野 一弥, 松浦 眞, 宮城高専(学生) 岡田 亨, 永沼 昌之, 庄司 和哉, 東北大金研ナノ支援室 Zahra Vashaei, 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 日本金属学会春期大会講演概要集140 (2007.3) 126. ・高専におけるWebCTの導入と活用事例", 浅田 格, 鈴木勝彦, 今野一弥, 武田 淳, 本郷 哲, 北島宏之, 第4回 WebCT 研究会, (2007). ・LAL組織を有する溶融急冷Mg-Cu-(Y,Gd)合金の機械的性質, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 吉田 光彦, 東北大学ナノ支援室 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 日本金属学会秋期大会講演概要, 139 (2006.9) 259. ・Mg結晶粒内に均一に分布する非晶質/長周期複相粒子の微細組織と生成メカニズム, 宮城高専 松浦 眞, 今野 一弥, 吉田 光彦, 東北大金研ナノ支援室 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 日本金属学会春期大会講演概要, 138 (2006.3) 438. ・ZrNiおよびZrCu系アモルファス合金の局所構造解析, 松浦 眞, 今野 一弥, 浅田 格, 東北大金研 櫻井 雅樹, 張 偉, 井上 明久, 日本金属学会春期大会講演概要, 138 (2006.3) 428. ・Mg98Cu1Y1 (R=Y, Gd) 合金中の新規な複相析出物の微細組織観察, 吉田 光彦, 今野 一弥, 松浦 眞, 東北大金研ナノ支援室 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 日本金属学会春期大会講演概要, 138 (2006.3) 189. ・LaNi5およびLaCo5の水素化に伴う局所構造変化, 浅田 格, 松浦 眞, 今野 一弥, 東北大金研 櫻井 雅樹, 日本金属学会春期大会講演概要, 138 (2006.3) 212. ・溶融急冷法Mg(Cu,Y)合金の機械的性質, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 吉田 光彦, 金属学会秋期大会講演概要, 2005.9 ・Local structure change around Y and Zn in the melt quenched Mg-based alloys, K. Konno, K. Asada, M. Matsuura, M. Sakurai, K. Amiya and A. Inoue, The 12th International Conference on Rapidly Quenched & Metastable materials, 2005.8 (韓国) ・Mg中のYの局所構造に及ぼすCu,Yの局所構造に及ぼすCu,Znの影響, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 浅田 格, RIMCOF 網谷 健児, 東北大金研 櫻井 雅樹, 井上 明久, 日本金属学会春期大会講演大会, 2005.3 ・希薄なY+Znを含むMg中のYの局所構造解析, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 浅田 格, 東北大金研 櫻井 雅樹, 井上 明久, RIMCOF 網谷 健児, 東北大学環境 鈴木 真由美, 丸山 公一, 日本金属学会秋期大会講演大会, 2004.9 ・液体急冷Mg99(Zn,Y)1リボン中のZn,Yの局所構造, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 浅田 格, 東北大金研 櫻井 雅樹, 日本金属学会春期大会講演概要, 134 (2004.3) 266. (東京工大) ・Mg97Zn1Y2とMg12ZnY中のZr, Yの局所構造, 宮城高専 今野 一弥, 吉田 光彦, 松浦 眞, 東北大金研 櫻井 雅樹, 網谷 健児, 井上 明久, 日本金属学会秋期大会講演概要, 133 (2003.10) 182. (北海道大) ・XAFSによるLaNi5とLaNi5H5のLaおよびNiの局所構造とその温度変化, 宮城高専 松浦 眞, 今野 一弥, 浅田 格, 東北大金研 櫻井 雅樹, 日本金属学会秋期大会講演概要, 133 (2003.10) 414. (北海道大) ・液体急冷法で作製したNd12.5FebalZr0.5B6.2のZrの占有位置, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 浅田 格, 東北大金研 櫻井 雅樹, 日本金属学会春期大会講演概要, 132 (2003.3) 183. (千葉大) ・Nd12.5FebalZr0.5B6.2のHDDR処理におけるZrの占有位置, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 浅田 格, 東北大金研 櫻井 雅樹, 日本金属学会秋期大会講演概要, 131 (2002.11) 569. (大阪大) ・Cu-Mn系合金のMn低濃度相組織と磁気特性, 宮城高専専攻科 伊東 航, 宮城高専 浅田 格, 今野 一弥, 松浦 眞, 4/6 YKK金属材料研究所 吉村 泰治, 喜多 和彦, 日本金属学会秋期大会講演概要, 131 (2002.11) 544. (大阪大) ・Nd12.5FebalZrGa0.3Nb0.2B6.2のd-HDDR処理におけるGaの占有位置, 宮城高専 今野 一弥, 松浦 眞, 生田 信之, 浅田 格, 東北大金研 櫻井 雅樹, 愛知製鋼 三嶋 千里, 日本金属学会春期大会講演概要, 130 (2002.3) 320. (東京理科大) ・20面体クラスターを有するLaCo13-xMnx合金中のMn占有位置, 宮城高専 浅田 格, 今野 一弥, 松浦 眞, 東北大金研 櫻井 雅樹, 東北大工 藤田 麻哉, 深道 和明, 日本金属学会春期大会講演概要, 130 (2002.3) 334. (東京理科大) 2.特許 ・「銅または銅とイットリウムを微量添加したマグネシウムを主成分とする高強度マグネシウム合金」出願 2005-277896 宮城高専 今 野 一弥, 松浦 眞, 吉田 光彦 (2005.9) 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 【共同研究】 ・H18.4~H19.3 「Nd-Fe-B焼結磁石における粒界集積型微量元素の局所環境解析」 株式会社NEOMAX 執行役員 開発本部長 山内 清隆 開発本部・主席研究員 広沢 哲 松浦 眞, 今野 一弥, 浅田 格 700,000円 ・H18.4~H20.3 「窒素固溶によるステンレス鋼の高機能化に関する研究」 福島ハイテクプラザ 松浦 眞, 今野 一弥, 浅田 格 ・H17.2~H18.3 「BCC固溶体型水素吸蔵合金の局所構造」 日本製鋼所室蘭研究所 MHプロジェクトリーダー 兜森 俊樹 松浦 眞, 今野 一弥, 浅田 格 900,000円 【科研費】 ・H18.4~H19.3 特定領域 (18029021) 「マグネシウム系バルク金属ガラスの脆化機構の解明」 吉田 光彦, 松浦 眞, 今野 一弥 4,400千円 ・H16.4~H18.3 基盤研究B (16300257) 「移動教室バスによる中学校の「総合的な学習」への直接的支援活動」 松浦 眞, 石山 純一, 野本 俊夫, 鈴木 勝彦, 遠藤 智明, 今野 一弥, 浅田 格 9,800千円 ・H16.4~H17.3 特定領域 (18029021) 「著しくガラス形成能を高める微量添加元素効果の機構解明」 松浦 眞, 吉田 光彦, 今野 一弥 5,400千円 4.学会賞等の受賞 ・工学教育賞 業績部門 「高専生による出前授業を通した地域理科教育活動への貢献」, 今野一弥, (2014.8). ・International Metallographic Society (国際金属組織写真学会) 最優秀賞, 東北大学金研 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 宮城高専 吉田 光彦, 今野 一弥, 松浦 眞, (2006.11). ・溶融急冷Mg98Cu1Y1合金中の特異な形態を持つ析出物, 第56回 日本金属学会金属組織写真賞A部門作品 佳作賞, 5/6 東北大学金研 西嶋 雅彦, 平賀 賢二, 宮城高専 吉田 光彦, 今野 一弥, 松浦 眞, まてりあ 第45巻 第5号 (2006.5) 336. ・平成12年度トーキン科学技術振興財団研究奨励賞, 今野一弥, (2000) 5.学会・学術団体等での活動 6/6 基本情報 教員氏名:権代 由範 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:助教 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 ≪2010年度≫ 準学士:建築設計製図Ⅰ(A1)・建築材料学Ⅰ(A3)・建築実験実習(A4)・総合セミナー(A4)・測量(A5)・卒業研究(A5) 専攻科:専攻実験(専1)・材料設計法(専1)・専攻研究(専1・2) ≪2009年度≫ 準学士:建築設計製図Ⅰ(A1)・建築材料学Ⅰ(A3)・建築実験実習(A4)・総合セミナー(A4)・測量(A5)・卒業研究(A5) 専攻科:専攻実験(専1) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2009.4~2009.8 建築材料学復習レポート(授業配布資料) 2009.4~2009.8 建築材料専門用語学習表(授業配布資料) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ≪学術論文≫ 1.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波稔:塩化物環境下におけるコンクリートのスケーリング抵抗性評価試験の簡易化に関する 研究,コンクリート工学論文集,Vol.21,No.2,pp.45-56,2010.5 2.菅原隆,木村陽子,権代由範,月永洋一:コンクリート製品の耐久性向上に関する実験的研究,セメント・コンクリート論文 集,No.63,pp.472-477,2010.2 3.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波稔,迫井裕樹:吸引鐘を用いた簡易透気試験によるコンクリートのスケーリング抵抗性評価 に関する一検討,コンクリート構造物の非破壊検査・シンポジウム論文集,Vol.3,pp.335-340,2009.8 4.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波稔:表面含浸材によるコンクリートのひび割れ閉塞効果に関する実験的検討,セメント・コン クリート論文集,No.62,pp. 485-492,2009.2 5.野々目洋,権代由範,藤井真之,菅原隆:湿潤養生マットによるコンクリート組織の緻密化と耐久性の向上に関する基礎的研究、 コンクリート工学論文集,Vol.20,No.1,pp. 23-32,2009.1 6.権代由範,庄谷征美,月永洋一,子田康弘:塩化物環境下におけるスケーリング抵抗性の評価試験法に関する基礎的研究,コン クリート工学論文集,Vol.20,No.1,pp.59-70,2009.1 7.月永洋一,庄谷征美,阿波稔,迫井裕樹,権代由範:東北地方におけるコンクリート構造物の凍害の実態とスケーリング試験法に 関する一考察,コンクリートの凍結融解抵抗性の評価方法・シンポジウム論文集,pp.279-286,2008.8 8.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波稔:表面含浸材によるコンクリートの劣化抑制効果に関する研究,セメント・コンクリート論文 集,No.61,pp.296-301,2008.2 9.月永洋一,権代由範,庄谷征美,阿波稔,迫井裕樹,菅原隆:コンクリート製品の凍結融解作用によるスケーリング劣化の発生条 件に関する検討,プレキャストコンクリート製品の課題と展望に関するシンポジウム・論文集,pp.95-100,2008.2 10.権代由範,野々目洋,月永洋一,菅原隆:表面含浸材と湿潤養生シートの併用によるコンクリート表層部の耐久性向上効果に関 する研究,セメント・コンクリート論文集,No.60,pp.434-440,2007.2 11.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波稔,菅原隆:凍結融解試験法の違いによる塩化物作用下でのコンクリートの耐凍害性評 価,コンクリートの凍結融解抵抗性の評価方法に関するシンポジウム・論文集,pp.89-96,2006.12 12.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波稔,菅原隆:チャンバー吸引セルを用いた簡易透気試験法の有用性に関する基礎的検討, コンクリート構造物への非破壊検査の展開・シンポジウム論文集,Vol.2、pp.271-276,2006.8 1/3 ≪査読付き国際会議論文≫ 1.Y.Gondai,Y.Tsukinaga,M.Shoya,M.Aba,Y.Sakoi:A fundamental study on the test method for scaling resistance of concrete exposed to deicing chemicals,The 9th Korea/Japan Joint Symposium on Building Materials & Construction,pp.103-108,2008.8 2.Y.Gondai,Y.Tsukinaga,M.Shoya,M.Aba,Y.Sakoi:Study on the test method for scaling resistance of concrete exposed to deicing chemicals,Creep, Shrinkage and Durability of Concrete and Concrete Structures,Vol. 2,pp. 987-992,2008.09 ≪学会発表・研究会報告≫ 1.権代由範,月永洋一:コンクリートの部材断面厚さによる表層部脆弱層の形成に関する研究,日本建築学会東北支部研究報告 集,第73号,構造系,pp.7-10,2010.6 2.葛岡菜々美,伊藤憲雄,権代由範:木質繊維を混入したモルタルの耐凍害性に関する基礎的研究,日本建築学会東北支部研究 報告集,第73号,構造系,pp.15-18,2010.6 3.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波稔:簡易透気試験法によるコンクリートのスケーリング抵抗性評価に関する実験的検討,日 本建築学会2009年度大会(東北),学術講演梗概集,A-1材料施工,pp.155-156,2009.8 4.野々目洋,藤井真之,菅原隆,権代由範:脱型後の湿潤養生がコンクリート表層部に与える影響,土木学会63回年次学術講演 会,講演梗概集,第Ⅴ部門,耐久性一般,pp.589-590,2008.9 5.権代由範,月永洋一:塩化物環境下におけるスケーリング抵抗性試験の簡易化に関する基礎的検討,日本建築学会2008年度大 会(中国),学術講演梗概集,A-1 材料施工,pp.975-976,2008.9 6.権代由範,月永洋一:コンクリートの簡易透気試験法の測定条件に関する一検討,日本建築学会東北支部研究報告集,第71号, 構造系,pp.81-84,2008.6 7.野々目洋,藤井真之,菅原 隆,権代由範:湿潤養生がコンクリート表層部に与える影響についての実験的研究,土木学会62回年 次学術講演会,講演梗概集,第Ⅴ部門,耐久性一般,pp.941-942,2007.9 8.権代由範,月永洋一:コンクリートの耐凍害性評価のための簡易透気試験法の開発に関する研究,日本建築学会東北支部研究 報告集,第70号,構造系,pp.41-44,2007.6 9.権代由範,月永洋一,庄谷征美,阿波 稔:凍結防止剤作用下におけるスケーリング抵抗性試験の簡易法に関する一検討,第61 回セメント技術大会講演要旨,pp.316-317,2007.5 10.野々目洋,藤井真之,菅原 隆,権代由範:コンクリート水平面の湿潤養生を目的とした湿潤養生マットの開発,土木学会61回年 次学術講演会,講演梗概集,第Ⅴ部門,耐久性一般,pp.615-616,2006.9 11.唐川要,権代由範,月永洋一:凍結防止剤によるコンクリートのスケーリング試験方法に関する基礎的検討,日本建築学会2006 年度大会(関東),学術講演梗概集,A-1 材料施工,pp.537-538,2006.9 12.権代由範,月永洋一:表面含浸材と湿潤養生シートの併用によるコンクリート表層部の耐久性向上効果に関する研究,日本建築 学会2006年度大会(関東),学術講演梗概集,A-1 材料施工,pp.345-346,2006.9 13.上さおり,権代由範,月永洋一:吸引チャンバーを用いたコンクリートの簡易透気試験法の開発に関する基礎的検討,日本建築学 会2006年度大会(関東),学術講演梗概集,A-1 材料施工,pp.181-182,2006.9 14.権代由範,上さおり,月永洋一:チャンバーセルを用いたコンクリートの簡易透気試験法の開発に関する基礎的検討,日本建築学 会東北支部研究報告集,第69号,構造系,pp.27-3,2006.6 15.権代由範,月永洋一:新開発された養生マットの養生効果に関する研究 ‐屋外暴露試験による検討‐,日本建築学会東北支部研 究報告集,第68号,構造系,pp.9-12,2005.6 ≪報告・その他≫ 1.Y.Gondai,Y.Tsukinaga,M.Shoya,M.Aba,P. Chen:Assessment of Frost Resistance of Concrete Exposed to Deicing Salts by Using Different Freeze-Thaw Test Methods,八戸工業大学研究紀要,第26巻,pp.51-61,2007.3 2.月永洋一,権代由範:吉田邸基礎コンクリート強度簡易調査報告書,財団法人 青森県工業技術教育振興会 委託研究・報告 書,2006.11 3.月永洋一,権代由範:東北町有機供給センター土間調査報告書,財団法人 青森県工業技術教育振興会 委託研究・報告 書,2006.3 4.権代由範:湿潤養生シート及び表面含浸材併用によるコンクリートの耐久性向上に関する研究,桜門建築会材料施工研究会:笠 井芳夫賞受賞論文講演梗概集,(2005年度)2006.3 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 2007.08 第61回セメント技術大会 優秀講演者賞 2006.03 2005年度 笠井芳夫修士論文賞 2004.03 八戸工業大学卒業研修 優秀論文賞 5.学会・学術団体等での活動 2008.04~ 社団法人 日本建築学会東北支部 材料部会委員 2/3 2008.04~ 社団法人 コンクリート工学協会東北支部 「寒冷地における表層部コンクリートの品質と凍害評価のための検査技術に関す 調査研究委員会」 委員 2009.04~ 社団法人 日本コンクリート工学協会 「セメント系材料の自己治癒技術の体系化研究委員会」 委員 2009.06~ 社団法人 日本建築学会東北支部 東北建築賞「作品賞」選考委員会 委員 2006.07~ 社団法人 日本コンクリート工学協会 会員(現在に至る) 2004.04~ 社団法人 日本建築学会 会員(現在に至る) 3/3 基本情報 教員氏名:坂口 大洋 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:相模 誓雄 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:准教授 学位:博士(工学)2008年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 日本建築史、西洋建築史、デザイン概論、住環境計画、CAD・CG演習、建築設計製図Ⅱ、建築設計製図Ⅲ、総合ゼミナール、卒業 研究、卒業設計 建築史特論、専攻研究Ⅰ、専攻研究Ⅱ 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 「AutoCAD97チュートリアル」、「AutoCAD2002チュートリアル」、「Vectorworks2009J 2D,3Dチュートリアル」、「Vectorworks2013J 2D チュートリアル」、「Vectorworks2013J 3Dチュートリアルモデリング編」、「Vectorworks2013J 3Dチュートリアルレンダリング編」 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ・相模誓雄,近世期の鳥取藩御蔵所の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,81巻724号,2016/6/30(査読有) ・相模誓雄,近世期の加賀国における加賀藩御蔵所の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,79巻705号,2014/11 /30(査読有) ・相模誓雄,近世期の能登国における加賀藩御蔵所の型式の決定要因:日本建築学会計画系論文集,78巻688号,2013/6/30(査読有) ・相模誓雄,近世期の九頭竜川流域における御蔵所の空間構成に関する研究-福井藩と勝山藩の比較から-:日本建築学会計画系 論文集,78巻687号,2013/5/30(査読有) ・相模誓雄,近世期の飛騨国における幕府御蔵所の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,78巻687号,2013/5/30(査読 有) ・相模誓雄,近世期の能登国における加賀藩御蔵所の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,77巻682号,2012/12 /30(査読有) ・相模誓雄,近世期の越中国における加賀藩御蔵所の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,77巻676号,2012/6/30(査 読有) ・相模誓雄,近世期の越後国における郷蔵所の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,77巻675号,2012/5/30(査読有) ・相模誓雄,近世期の信濃川流域における長岡藩御蔵所の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,76巻669号,2011/11 /30(査読有) ・相模誓雄,近世期の北上川沿いに設けられた盛岡藩御蔵所の空間構成の特質:日本建築学会計画系論文集,75巻657号,2010/11 /30(査読有) ・相模誓雄,近世期の河川沿いにおける会津藩の水運施設の空間構成に関する研究-塩川御蔵所を事例として-:日本建築学会計 画系論文集,75巻653号,2010/7/30(査読有) ・相模誓雄,近世期の最上川沿い米沢藩御蔵屋敷の空間構成に関する研究:日本建築学会計画系論文集,74巻641号,2009/7/30(査 読有) ・相模誓雄,東北地方の河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究:博士学位論文,2008/3/25(査読有) ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,仙台藩領北上川流域の集落における御蔵場に関する研究-路村を中心として-:民俗建築,130 号,2006/11/30(査読有) ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究-北上川における中津山村端郷 新田町の町場集落について-:民俗建築,127号,2005/5/31(査読有) ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,近世の河川流域において形成された集落の空間構成に関する研究-北上川における遊水地帯の集 落について-:民俗建築,127号,2005/5/31(査読有) ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究-北上川の下川原河港集落につ いて-:民俗建築,125号,2004/5/31(査読有) 1/3 ・相模誓雄,総論「住宅」、各論9件:(仮)宮城県近代和風建築総合調査報告書,宮城県教育庁,2016/3/31 ・相模誓雄,はじめに、調査概要~総括表~調査票(愛島及び閖上地区、橋梁担当):名取市内歴史的建造物調査報告書,なとり歴史 的建造物研究会(代表相模誓雄),2016/2/29 ・相模誓雄,登米市登米[武家屋敷・河港]:日本の町並み上巻,山川出版社,2016/1/25 ・相模誓雄,鳥取藩以外(全国)の御蔵所について:全国藩倉シンポジウム予稿集,橋津藩倉を活用した地域活性化事業実行委員 会,2015/10/31 ・相模誓雄,東北地方の被害宮城県:東日本大震災合同調査報告建築編4木造建築物歴史的建造物の被害,日本建築学会,丸善出 版,2015/7/15 ・相模誓雄,調査結果の概要 東北地区:平成26年度我が国の近現代建築資料所在状況調査及び保存基準の提案報告書,日本建築 学会,2015/3/31 ・相模誓雄,北海道・東北地区の概要 岩手県・宮城県・秋田県の調査を通じて:日本建築学会大会PD資料 近現代建築資料の現状 と今後の課題-近現代建築資料全国調査特別WGを受けて-,日本建築学会,2014/9/12 ・相模誓雄,北海道・東北地区の概要その2 岩手県・宮城県・秋田県の調査を通じて:我が国の近現代建築資料の所在情報の概要把 握と情報管理方法の提案調査研究報告書,日本建築学会,2014/3/31 ・相模誓雄,須賀神社概要と調査の経緯:東日本大震災被災文化財建造物復旧支援事業報告書,復旧支援委員会,2014/3/31 ・相模誓雄,光明院概要と調査の経緯:東日本大震災被災文化財建造物復旧支援事業報告書,復旧支援委員会,2014/3/31 ・相模誓雄,各県におけるフォローアップ調査の概要、宮城県:東日本大震災被災文化財建造物復旧支援事業(文化財ドクター派遣事 業)報告書,復旧支援委員会,2013/3/31 ・相模誓雄,各県における被害の概要、岩手県内陸南部:東日本大震災被災文化財建造物復旧支援事業(文化財ドクター派遣事業) 報告書,復旧支援委員会,2013/3/31 ・相模誓雄,宮城県北部北上川流域の民俗建築を訪ねて:民俗建築,日本民俗建築学会,2012/11/30 ・相模誓雄,歴史的建造物の被害(宮城県):2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報,日本建築学会,丸善出版,2011/7/30 ・相模誓雄,河川水運:日本の生活環境文化大事典-受け継がれる暮らしと景観-,日本民俗建築学会,柏書房,2010/6/5 ・相模誓雄他3名,宮城大学池周辺の造園整備計画に関する調査研究報告書,宮城大学,2003/3/31 ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究-岩木川の五所川原について-:日本建築 学会東北支部研究報告集計画系,71号,2008/6/7 ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究-岩木川の板屋野木村について-:日本建 築学会東北支部研究報告集計画系,71号,2008/6/7 ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,仙台藩領運河沿いの集落における御蔵場に関する研究:日本建築学会東北支部研究報告集計画 系,69号,2006/6/17 ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究-江合川の福沼村長瀬集落につ いて-:日本建築学会東北支部研究報告集計画系,68号,2005/6/10 ・相模誓雄,飯淵康一,永井康雄,河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究-北上川の本鹿又町集落ついて -:日本建築学会東北支部研究報告集計画系,67号,2004/6/12 ・相模誓雄,河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究(2)-鳴瀬川の三本木村北町集落について-:宮城大 学事業構想学部紀要2003年度,6号,2004/3/31 ・相模誓雄,河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究(1)-北上川の橋浦村大須町・片町集落について-: 宮城大学事業構想学部紀要2003年度,6号,2004/3/31 ・相模誓雄,学生活動を通じた地域の魅力発掘について-五十沢木匠塾'99を例として-:宮城大学事業構想学部紀要1999年度,2 号,2000/3/25 ・相模誓雄,景観資源となる建築デザインについて Part1「景観資源」の読み取り方法について:宮城大学事業構想学部紀要1998年 度,1号,1998/12/25 ・相模誓雄,石巻市指定文化財「旧石巻ハリストス正教会教会堂」復元CG作製,第6回石巻市近代建築保存整備調査研究専門委員会 議,2016/3/17 ・相模研究室,国指定伝統的建造物群保存地区村田町の町並み復元CG作製,宮城県建築士会事業,2016/2/19 ・相模誓雄,近世期の東北地方河川沿いにおける御蔵所の空間構成,日本民俗建築学会第65回研究会,2011/9/3 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 科研費研究課題「近世期の北陸地方河川沿いにおける御蔵所の空間構成に関する研究」,2010年4月~2014年3月 科研費研究課題「日本の豪雪地帯における近世期の御蔵所の空間構成原理及び地方性に関する研究」,2014年4月~2017年3月 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 2/3 日本建築学会 ・近現代建築資料全国調査特別ワーキンググループ東北地区幹事,2013/10/1~現在 ・東北建築賞作品賞審査員,2013/4/1~2015/3/31 ・建築歴史・意匠本委員会,2013/4/1~2015/3/31 ・東北支部歴史・意匠部会部会長,2013/4/1~2015/3/31 ・東日本大震災災害特別調査研究ワーキンググループ宮城県責任者,2011/4/1~2014/3/1 ・東北支部歴史・意匠部会幹事,2011/4/1~2013/3/1 ・設計競技 課題「記憶の器」支部審査委員会審査員,2008/7/1~2009/9/1 日本民俗建築学会 ・理事,2012/5/1~現在 ・第39回大会実行委員会委員長,2011/4/1~2012/7/1 歴史地理学会 3/3 基本情報 教員氏名:櫻井 宏 所属学科:【名取】CO-OP教育センター 役職:教授 学位:学位:1998年1月 博士(工学) 東京大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 建築構造力学Ⅰ(準学士課程3年) 建築構造力学ⅡB(準学士課程4年) 構造デザイン(専攻科2年) 専攻研究(専攻科課程2年) 2014年度 建築構造力学Ⅰ(準学士課程3年) 建築構造力学ⅡB(準学士課程4年) 建築デザイン学科 総合セミナー(準学士課程4年) 卒業研究(準学士課程5年) 専攻実験(専攻科課程1年) 構造デザイン(専攻科2年) 専攻研究(専攻科課程1年、専攻科課程2年) 2013年度 情報数学Ⅱ(準学士課程5年) 情報デザインセミナー(準学士課程5年) 建築構造力学Ⅰ(準学士課程3年) 建築構造力学ⅡB(準学士課程4年) 文献講読(準学士課程5年) 卒業研究(準学士課程5年) 専攻実験(専攻科課程1年) 構造デザイン(専攻科2年) 専攻研究(専攻科課程1年、専攻科課程2年) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) (1) 応用物理Ⅱの教材 準学士課程4年生向けに、自学自習のための演習問題を備えた教材を作成し現在も使用している (2) 応用数学の教材 教科書では説明不足の内容を補足するフーリエ級数に関する教材を作成した。 (3) 情報数学Ⅱの教材 線形代数学、組合せ論、グラフ理論等の内容について、平易にまとめた教材を作成し、授業において活用している。 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 著書 ※は当時専攻科生 【査読有り】 (1) 桜井 宏, Differential Quadrature Methodによる傾斜機能材料はりの自由振動解析,構造工学論文集, Vol.62B(2016), 99-105. (2) ※池田萌香,櫻井宏,伊師華江, オノマトペを利用した布材料の触感の印象評価, 芸術工学会誌, No.69, Nov. 2015, 72-73. 【担当 1/5 部分:研究指導と原稿チェック】 (3) ※三浦綾郁,櫻井宏,田中ゆみ,北島宏之, PCCS を用いた配色学習支援ツールの開発, 芸術工学会誌, No.69, Nov. 2015, 24-25. 【担当部分:研究指導と原稿チェック】 (4) H. Sakurai, Free Vibration Analysis of Axially Functionally Graded Beams using the Differential Quadrature Method,The 2015AMMCS-CAIMS CONGRESS, p.648 in USB, Waterloo, Ontario, Canada, June 10, 2015. (5) 小河利行,桜井 宏他, WG委員全員,東日本大震災合同調査報告 建築編3 鉄骨造建築物/シェル・空間構造,日本建築学 会,第2 章 被害を受けた構造物の個別事例, pp274-276(担当部分), 2014年9月.【担当部分:現地調査と原稿執筆】 (6) 川口健一,松本幸大,桜井 宏,東日本大震災合同調査報告 建築編3 鉄骨造建築物/シェル・空間構造,日本建築学会,第3 章 共通に見られた被害形態,3.3節 プレキャスト屋根の被害, pp.300-303, 2014年9月. 【担当部分:現地調査】 (7) 新宮清志,石原 直,桜井 宏,東日本大震災合同調査報告 建築編3 鉄骨造建築物/シェル・空間構造・空間構造,日本建築 学会,第3 章 共通に見られた被害形態, 3.6節 津波によるシェル・空間構造の被害,pp.330-336, 2014年9月.【担当部分:現地調査と原稿案の作成など】 (8) H. Sakurai, Numerical experiments for inverse analysis of material properties and size in functionally graded materials using the Artificial Bee Colony algorithm, WIT Transactions on The Built Environment Vol. 137(2014), 115-126. (9) H. Sakurai, Two numerical methods based on discretization of the MPS method for solving the two-dimensional Burgers’ equations, WIT Transactions on Modeling and Simulation , Vol.64(2013) , 79-90. (10) 桜井 宏,新宮清志,東日本大震災被害調査報告 日本建築学会東北支部2011年度東日本大震災被害調査報告,日本建築学 会東北支部(2013),第8章 津波に関する被害 8.8 各地の被害,pp.198-201. 【担当部分:全般】 (11) 木本晴彦,伏見拓朗,桜井 宏,日本建築学会東北支部2011年度東日本大震災被害調査報告,日本建築学会東北支部(2013), 第5章 建物の被害 5.6文化施設の被害,pp.90-94.【担当部分:発案,最終原稿チェックと加筆修正】 (12) ※梅原悠輝,櫻井 宏,拡張現実技術の応用による直感操作型仮想モニタの制作,芸術工学会誌,No.60, Dec.2012, 48-49. 【担 当部分:研究指導と論文チェック】 (13) ※志賀勝基,櫻井 宏,ルールベースシステムを用いた購買者の商品選択支援ツール,芸術工学会誌,No.60, Dec.2012, 58-59. 【担当部分:研究指導と論文チェック】 (14) H. Sakurai, Analytical solution of a two-dimensional elastostatic problem of functionally graded materials via the Airy stress function, WIT Transactions on Engineering Sciences, Vol.72 (2011), 119-130. (15) ※小野永輔,櫻井 宏,サイン音の知覚における受聴条件の影響,芸術工学会誌,No.52, Nov.2010, 44-45.【担当部分:研究指導 と論文添削等】 (16) ※本庄 元,櫻井 宏,音楽と映像のマッチングシステムの開発 - 特徴検出と許容限界の検討 42‐43,芸術工学会誌,No.51, Nov.2010, -.【担当部分:研究指導と論文添削等】 (17) ※真野 藍,櫻井 宏,感性工学を用いた携帯電話デザインの印象評価,芸術工学会誌,No.52, Nov.2010, 34-35.【担当部分:研 究指導と論文添削等】 (18) ※小野永輔,櫻井 宏,平板の挙動予測のための簡易解析の試み,芸術工学会誌,No.51, Nov.2009, 72-73.【担当部分:研究指 導と論文執筆】 (19) ※首藤龍彦,櫻井 宏,コンジョイント分析のICT商品企画への応用,芸術工学会誌, No.51, Nov.2009, 74-75.【担当部分:研究指 導と論文執筆】 (20) ※本庄 元,櫻井 宏,形と色の感情効果の類似がその合成図形の調和的関係に及ぼす影響,芸術工学会誌,No.51, Nov.2009, 24-25.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (21) H. Sakurai, Transient and steady-state heat conduction analysis of two-dimensional functionally graded materials using particle method, WIT Transactions on Engineering Sciences, Vol.64(2009), 45-54. (22) 櫻井 宏,しなやかな発想力を持つ自立した技術者の育成を目指して, 工学教育(2008),vol.56,no.5,p.143. (23) 桜井 宏他,日米共同構造実験研究「高知能建築構造システムの開発」 エフェクターに関する利用ガイドライン,平成15年3月,国土交通省建築研究所,(財)日本建築センター,Ⅴ118‐131(担当分).【担当 部分:全般】 (24) 桜井 宏他,日米共同構造実験研究「高知能建築構造システムの開発」 平成13年度報告書,平成14年3月 国土交通省建築研究所,(財)日本建築センター,Ⅳ134‐143(担当分).【担当部分:全般】 (25) 桜井 宏他,日米共同構造実験研究「高知能建築構造システムの開発」 平成12年度報告書,平成13年3月 国土交通省建築研究所,(財)日本建築センター,Ⅳ167‐175(担当分).【担当部分:全般】 (26) 桜井 宏,半谷裕彦,圧電シェルのセンシングと振動制御 -分割分布センサとアクチュエータ-,日本建築学会構造系論文 集,No.504(1998),65‐72. 【担当部分:全般】 (27) 桜井 宏,半谷裕彦,圧電シェルの分割分布アクチュエータによる振動制御,生産研究,Vol.49,No.11(1997),39‐42.【担当部 分:全般】 (28) 桜井 宏,半谷裕彦,圧電シェルのセンシングと振動制御,日本建築学会構造系論文集,No.497(1997),107‐114.【担当部分:全 般】 原著論文と口頭発表 ※は専攻科生,*は準学士課程5年生 【査読無し】 (1) 櫻井 宏, 軸方向に質量密度と弾性特性が変化する梁の固有振動, 第21回高専シンポジウムin香川講演要旨集(2016), p.G-11. (2) 桜井 宏,DQMによる傾斜機能材料棒とはりの自由振動の検討,日本建築学会学術講演梗概集, 20369(2015), 737-738, in DVD. (3) 桜井 宏,進化的計算手法による変断面はりとトラスの構造最適化,日本建築学会東北支部研究報告集構造系第78号(2015),C01, 4pages , in DVD. (4) 桜井 宏,軸方向傾斜機能材料円筒シェルの軸対称問題の解析,日本建築学会東北支部研究報告集構造系第78号(2015),C02, 4pages , in DVD. (5) ※池田萌香,櫻井宏,伊師華江, SD法を用いたオノマトペの印象評価 ‐布材料の分類法の提案に向けて‐, 第20回高専シンポジ ウム函館講演要旨集(2015), p.A-3. 【担当部分:研究指導と原稿チェック】 (6) ※三浦綾郁,櫻井宏,田中ゆみ,北島宏之, PCCSを用いた配色学習アプリケーションの制作, 第20回高専シンポジウム函館講演 要旨集(2015), p.A-4. 【担当部分:研究指導と原稿チェック】 (7) 桜井 宏, 2次元FGMsにおける熱応力制御のための熱伝導率分布の逆解析数値実験, 日本建築学会学術講演梗概集 20402(2014), 803-804, in DVD. (8) 斎藤 峻,櫻井 宏, DEによる1次元Burgers方程式のReynolds数の同定, 平成26年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文 集(2014) , 235. (9) 桜井宏,2次元傾斜機能材料における熱伝導率分布の逆解析数値実験,日本建築学会東北支部研究報告集構造系第77号 (2014),C-17, 4pages , in DVD. 2/5 (10) 梅原悠輝,櫻井 宏,製品の感性評価のための拡張現実感を用いたツールの提案と制作,第19回高専シンポジウムin久留米講 演要旨集(2014), 2014年1月. (11) 齋藤 峻,櫻井 宏,Differential Evolutionによる多峰性関数の大域的最適解の探索,第19回高専シンポジウムin久留米講演要 旨集(2014), 2014年1月. (12) 志賀勝基,櫻井 宏,ベンチマーク問題によるABCアルゴリズムの最適解探索性能の数値実験,第19回高専シンポジウムin久留 米講演要旨集(2014) , 2014年1月. (13) 村上タ江子,櫻井 宏, オノマトペの印象評価及び連想色に関する実験と考察, 第19回高専シンポジウムin久留米講演要旨集 (2014), 2014年1月. (14) 桜井 宏,ABCアルゴリズムによる傾斜機能材料の材料特性と寸法の逆解析の数値実験,日本建築学会学術講演梗概 集,20420(2013),839-840, on DVD. (15) 櫻井 宏,ABCアルゴリズムによる2次元FGMsの熱伝導分布式のパラメータ同定,平成25年度電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集(2013), pp. ,. (16) 桜井 宏,ABCアルゴリズムを用いた2次元傾斜機能材料のgraded indexの逆解析,日本建築学会東北支部研究報告集構造系 第76号(2013),C-19, 4pages, on CD-ROM. (17) 桜井 宏,MPS法の離散化手法を用いた2次元Burgers方程式の数値解析,日本建築学会東北支部研究報告集構造系第76号 (2013),C-20, 4pages, on CD-ROM. (18) ※梅原悠輝,櫻井 宏,拡張現実感技術の応用による産業分野に供するツールの制作,第18回高専シンポジウムin仙台講演要 旨集(2013), 214.【担当部分:研究指導と論文チェック】 (19) ※志賀勝基,櫻井 宏,ABCアルゴリズムによる多峰性関数の最小化,第18回高専シンポジウムin仙台講演要旨集(2013), 223. 【担当部分:研究指導と論文チェック】 (20) ※村上タ江子,櫻井 宏,オノマトペの印象評価実験,第18回高専シンポジウムin仙台講演要旨集(2013),191.【担当部分:研究 指導と論文チェック】 (21) 桜井 宏,傾斜機能材料はりにおける波動伝播問題の理論的検討 ‐傾斜機能材料を用いた音響ブラックホール効果に基づく減衰機構の創出に向けて‐,日本建築学会学術講演梗概集, B-20348 (2012), pp.695-696, on DVD. (22) ※井上健太郎,櫻井 宏,Cole-Hopf変換法と直接法による1次元Burgers方程式の数値解析,平成24年度電気関係学会東北支 部連合大会講演論文集(2012). 【担当部分:研究指導と原稿チェック】 (23) 桜井 宏,傾斜機能材料はりの波動伝播問題の理論解析,日本建築学会東北支部研究報告集第75号構造系(2012),103-106. (24) *阿部晃典,櫻井 宏,永弘進一郎,平均場近似とαパラメータによるセルオートマトンの性質の予測,平成24年東北地区若手 研究者研究発表会「音・光・電波・エネルギー・システムとその応用」(2012),173-174 . 【担当部分:原稿チェックと研究に関する雑談】 (25) ※井上健太郎,櫻井 宏,MPS法の離散化を用いたBurgers方程式の解析,第16回高専シンポジウム講演要旨集(2011),158 . 【担当部分:研究指導と論文チェック】 (26) 桜井 宏,傾斜機能材料における波動伝播,平成23年度第1回東京工業大学との共同研究「大空間構造物の減衰特性と振動抑 制に関する研究」ワークショップ,2011年11月9日. (27) ※阿部 悠,桜井 宏,傾斜機能材料の平面応力問題の解析(その1) ‐基礎式と解析理論‐,日本建築学会学術講演梗概集,A2(2011),-.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (28) 桜井 宏,※阿部 悠,傾斜機能材料の平面応力問題の解析(その2) ‐数値解析例‐,日本建築学会学術講演梗概集,A2(2011),-.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (29) 桜井 宏,※阿部 悠,傾斜機能材料の2次元静弾性解析,日本建築学会東北支部研究報告集第 号構造系(2011),43-46.【担 当部分:研究指導と論文執筆】 (30) 櫻井 宏,学外人材育成センターと学内実習によるPBL授業,第15回高専シンポジウム講演要旨集(2010),280. (31) ※E. Ono, H. Sakurai and S. Yairi, A Study on Perception of Auditory Signal Related to Listener’s Attitude,平成22年度電気関係 学会東北支部連合大会講演論文集(2010),32.【担当部分:研究指導と論文添削等】 (32) ※本庄 元,櫻井 宏,矢入 聡,音楽と単純動画像のマッチングにおける特徴検出と許容限界の検討,平成22年度電気関係学 会東北支部連合大会講演論文集(2010),292.【担当部分:研究指導と論文添削等】 (33) 櫻井 宏他3名,学外人材育成プロジェクトを活用した専攻科生のインターンシップ,第15回高専シンポジウム講演要旨集 (2010),223.【担当部分:全般】 (34) ※小野永輔,桜井 宏,粒子法によるポアソン方程式と重調和方程式の数値解析,日本建築学会学術講演梗概集,A-2(情報シ ステム技術)(2009),509-510. 【担当部分:研究指導と論文執筆】 (35) ※小野永輔,桜井 宏,粒子法による重調和方程式の数値解析 ― 平板の解析に関する報告 ―,東京工業大学との共同研究 「シェル・空間構造の減衰と制振・免震に関する研究」・2008年度第2回ワークショップ,2009年2月16日. 【担当部分:研究指導と論文執筆】 (36) ※石橋 応,櫻井 宏,Webデザインにおける図形と色の印象評価,第14回高専シンポジウム講演要旨集(2009),227.【担当部 分:研究指導と論文執筆】 (37) 櫻井 宏,鈴木勝彦,中村富雄,インターンシップによる専攻科生の技術教育・人間教育の現状,第14回高専シンポジウム講演 要旨集(2009),281. 【担当部分:全般】 (38) 桜井 宏,FGMs(Functionally Graded Materials)の熱伝導 ― 粒子法による解析の試み ―,東京工業大学との共同研究「シェル・空間構造の減衰と制振・免震に関する研究」・2008年度第1回 ワークショップ,2008年12月12日. (39) 桜井 宏,※斎藤将弘,粒子法による傾斜機能材料の熱伝導解析(その2) ―定常解析の粒子数と相互作用半径の影響―, 日本建築学会学術講演梗概集,A-2(情報システム技術)(2008),479-480.【担当 部分:研究指導と論文執筆】 (40) ※斎藤将弘,桜井 宏,粒子法による傾斜機能材料の熱伝導解析(その1) ―基礎式と非定常解析―, 日本建築学会学術講演梗概集,A-2(情報システム技術)(2008),477-478.【担当部分:研究指導と論文 執筆】 (41) ※斎藤将弘,櫻井 宏,FGMsの熱拡散数値シミュレーション(2),平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 (2008),194.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (42) 櫻井 宏,※斎藤将弘,FGMsの熱拡散数値シミュレーション(1),平成20年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 (2008),193.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (43) 桜井 宏,※斎藤将弘,粒子法による2次元傾斜機能材料の熱伝導解析,日本建築学会東北支部研究報告集第71号構造系 (2008),77-80.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (44) ※佐藤加奈,桜井 宏,傾斜機能材料の熱伝導率の同定,日本建築学会学術講演梗概集,A-2(情報システム技術) 3/5 (2007),447-448.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (45) ※浅田あゆみ,桜井 宏,片山一郎,白色系壁面色の面積効果が見えに及ぼす影響,日本建築学会学術講演梗概集,A-2(情 報システム技術)(2007),453-454. 【担当部分:研究指導と論文執筆】 (46) ※齋藤将弘,櫻井 宏,等間隔と不等間隔配置した粒子法による2次元ラプラス方程式の数値解析,平成19年度電気関係学会 東北支部連合大会講演論文集(2007),178.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (47) 櫻井 宏,スマート構造システムの原理と応用,第9回「実践的構造設計講座」,NPO CAFE(NPO Computer Aided Forum by senior Engineer), 2007, 5月. (48) ※三浦香菜,櫻井 宏,因子分析を用いた背景色と文字色の印象評価,第12回高専シンポジウム講演要旨集(2007),138.【担当 部分:研究指導と論文執筆】 (49) ※伊藤 圭,桜井 宏,ADI-FDTD法による2次元TE波解析の高速化, 第24回日本シミュレーション学会大会発表論文集(2005),213-216. 【担当部分:研究指導と論文執筆】 (50) ※星 慎之介,桜井 宏,VRMLによる構造解析シミュレーション結果の可視化,日本建築学会学術講演梗概集,A‐ 2(2005),545-546.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (51) ※菊地翔太,桜井 宏,単純幾何形状のイメージ分析,日本建築学会学術講演梗概集,E‐1(2004),1079-1080.【担当部分:研 究指導と論文執筆】 (52) ※Kei Ito, Analysis of 2-D TE wave by FDTD method, 平成16年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集(2004),14.【担 当部分:研究指導と論文執筆】 (53) 森 由香,桜井 宏,構造形態の感性評価,日本建築学会学術講演梗概集, E‐1(2002),773‐774.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (54) 森 由香,桜井 宏,最適形態トラスの感性評価,日本建築学会東北支部研究報告集構造系,第65号(2002),‐.【担当部分:全 て】 (55) ※伏見拓朗,桜井 宏,円筒シェルの板厚最適化,日本建築学会学術講演梗概集,B‐1(2001),757‐758. 【担当部分:研究指導 と論文執筆】 (56) ※伏見拓朗,桜井 宏,回転シェルの板厚分布解析,日本建築学会東北支部研究報告集構造系,第64号(2001),129‐132.【担 当部分:研究指導と論文執筆】 (57) ※阿部りえ,桜井 宏,PVDFセンサによるはりの振動検知解析,日本建築学会学術講演梗概集,B‐1(2000),1059‐1060.【担当 部分:研究指導と論文執筆】 (58) ※阿部りえ,桜井 宏,圧電センサによるはりの振動検知解析,日本建築学会東北支部研究報告集構造系,第63号 (2000),137‐140. 【担当部分:研究指導と論文執筆】 (59) 桜井 宏,圧電センサによるはりの振動検知 - 有限要素法による解析 -,第49回理論応用力学連合講演会講演論文集 (2000),311‐312. (60) ※坂井洋介,桜井 宏,ピエゾアクチュエータによる偏平アーチの振動制御,日本建築学会学術講演梗概集,B‐ 1(1999),841‐842.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (61) ※坂井洋介,桜井 宏,圧電アクチュエータによる弾性はりの振動制御,日本建築学会東北支部研究報告集,第62号 (1999),483‐486.【担当部分:研究指導と論文執筆】 (62) 桜井 宏,日米共同構造実験研究「高知能建築構造システムの開発」 平成10年度報告書,平成11年3月 建設省建築研究所,(財)日本建築センター,Ⅳ146‐155(担当分).【担当部分:全般】 (63) 桜井 宏,半谷裕彦,薄肉圧電構造の有限要素解析 - 既往の実験との比較 -,日本学会学術講演梗概集,B‐ 1(1998),865‐866.【担当部分:全般】 (64) 桜井 宏,半谷裕彦,積層圧電偏平アーチの幾何学的非線形問題,第47回理論応用力学連合講演会講演予稿集(1998)、 303‐304.【担当部分:全般】 (65) 桜井 宏,半谷裕彦,圧電シェルの分割分布センサによるセンシング,日本計算工学講演会論文 集,Vol.2,No.3(1997),1337‐1342.【担当部分:全般】 (66) 桜井 宏,半谷裕彦,積層圧電平板のセンシングと減衰コントロール,日本建築学会学術講演梗概集,B‐1(1996),865‐866.【担 当部分:全般】 (67) 桜井 宏,半谷裕彦,真柄栄毅,圧電シェルのセンシングと減衰コントロール,日本建築学会学術講演梗概集,B‐ 1(1995),865‐866.【担当部分:全般】 紀要 (68) 櫻井 宏他,情報デザイン学科における実験主体の授業「情報デザイン演習」,宮城工業高等専門学校研究紀要,第40号 (2004),119‐123. 【担当部分:担当部分執筆と全体の取りまとめ】 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) (1) 奨学寄附金:ピエゾセンサーの研究に関する助成金((財)日本建築センター) (2) 奨学寄附金:PVDFセンサーによる振動検知の解析に関する助成金((財)日本建築センター) 4.学会賞等の受賞 4/5 5.学会・学術団体等での活動 (1) 日本建築学会会員、日本計算工学会会員、芸術工学会会員 (2) ~2016年3月 日本機械学会会員、日本デザイン学会会員、情報処理学会会員、日本工学教育協会会員、 (3) 2012年4月~2014年3月 日本建築学会・シェル・空間構造運営委員会・東日本大震災空間構造調査報告WG委員 (4) 平成17年4月~現在に至る 東京工業大学との共同研究「シェル・空間構造物の免震・制振技術に関する研究」(対応教官:東京 工業大学・坂田弘安教授、主査:日本大学・新宮清志教授)共同研究者 (5) 平成23年11月 (社)日本膜構造協会 平成23年度施設見学会にて「大震災における建築物等」講演 (6) 平成23年4月~5月 東日本大震災の被害調査(1)、(2)、(3) 調査団長:日本建築学会副会長 日本大学・新宮教授 (7) 平成19年5月 第9回「実践的構造設計講座」,NPO CAFE(NPO Computer Aided Forum by senior Engineer)にて「スマート構造シス テムの原理と応用」の講演 (8) 平成19年5月~平成20年4月 大学評価・学位授与機構 専門学校機関別認証評価委員会委員 (9) 平成10年4月 日米共同研究高知能建築構造システムの開発/圧電・磁歪素子WG委員(主査:東京大学・藤田隆史教授、平成15 年3月まで) (10) 平成11年4月~平成13年3月 日本建築学会東北支部 企画・運営委員 (11) 平成10年度~平成11年度 日本計算工学会 第1研究部会(形態非線形問題の調査・研究、主査:東京大学・半谷裕彦教授)学 術委員 5/5 基本情報 教員氏名:櫻庭 弘 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:佐々木 伸一 所属学科:【名取】地域イノベーションセンター(名取) 役職:特命教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:佐々木 典彦 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:教授 学位:工学博士 1980年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 電気4年 電子物性 電気4年 電気工学実験 電気4年 電気工学演習 電気4年 テクニカルライティング 電気5年 電気法規施設管理 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 該当無し II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 該当無し 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 該当無し 4.学会賞等の受賞 該当無し 5.学会・学術団体等での活動 電気学会会員 日本物理学会会員 1/2 2/2 基本情報 教員氏名:佐藤 一志 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:教授 学位:博士(工学)1994年12月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 材料力学,固体の力学,設計製図,工学実験,専攻実験 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2003年度 情報処理基礎テキスト編集委員会(情報基礎テキスト作成,第6章担当) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ・レーザー微細加工を施した金属と樹脂のハイブリッド接合部材の接合強度モデル, 佐藤一志, 佐藤昌之, 設計工学, Vol. 50, No. 12(2015),619-624. ・Analysis of Confining Pressure Dependency of Apparent Fracture Toughness of Rock Based on Cohesive Crack Model, K. Sato and T. Hashida, Proc. International Symposium on In-Situ Rock Stress, (2013), 1038-1047. (査読あり) ・Bond Strength of Adhesion of Resin to Metal Surface Treated by Laser Beam Machining, H. Abe, K. Kawamura, Y. Naito, K. Sato and M. Sato, Proc. International Symposium on Technology for Sustainability, (2012), 421-424.(査読あり) ・Possibility of Shear Type Fracture in Viscoplastic Material under Confining Pressures, H. Yamaguchi, K. Sakaguchi, K. Sato and T. Hashida, Water Dynamics, AIP Conference Proceedings, 987, (2008), 79-82.(査読あり) ・結合力モデルに基づく岩石の線形破壊力学パラメータの封圧依存性に関する研究, 佐藤一志,橋田俊之, 材料, 55-12(2006),1067-1072.(査読あり) ・Fracture Toughness Evaluation Based on Tension-softening Model and its Application to Hydraulic Fracturing, K. Sato and T. Hashida, Pure and Applied Geophysics, Vol. 163, No. 5-6, (2006), 1073-1089.(査読あり) ・Cohesive Crack Analysis of Toughness Increase Due to Confining Pressure, K. Sato and T. Hashida, Pure and Applied Geophysics, Vol. 163, No. 5-6, (2006), 1059-1072.(査読あり) ほか 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 1993年度 科学研究費補助金(奨励研究(A))「水熱ホットプレス法を用いたコンクリート廃材の有効利用技術の開発」研究代表者 1996年度 科学研究費補助金(奨励研究(A))「モアレ画像解析による界面き裂進展挙動の解析に関する研究」)研究代表者 1996~1997年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))「繊維複合による微視き裂分散型材料の高靭化に関する破壊力学的研究」研 究分担者 1999~2000年度 科学研究費補助金(奨励研究(A))「超臨界ボイラの水圧破砕による貯留層形成プロセスの解明」研究代表者 1997~2001年度 未来開拓学術研究推進事業「未来型地殻エネルギー抽出の研究」研究分担者 2011~2013年度 受託研究「レーザ・パターニングとインモールド成形での異種材料複合化技術による次世代HV/EV用ECUケース 1/2 の開発」(委託者:株式会社インテリジェント・コスモス研究機構)副総括研究代表者 2015~2018年度 戦略的基盤技術高度化支援事業「CFRPと金属材料の直接接合技術の開発」(受託研究 委託者:株式会社インテ リジェント・コスモス研究機構)副総括研究代表者 4.学会賞等の受賞 1998年3月 第8回トーキン科学技術振興財団研究奨励賞 2005年5月 宮城工業高等専門学校教育功労者 5.学会・学術団体等での活動 日本機械学会 日本材料学会 日本設計工学会 2/2 基本情報 教員氏名:佐藤 和彦 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:准教授 学位:文学修士 [Master of Arts] 1991年8月 北アイオワ大学(米国) I.教育業績 1.担当授業科目 2010 英語表現(2年) 外国語A(5年) 2011 英語IA(1年) 外国語A(4年, 5年) 2012 英語IIA(2年) 外国語A(4年, 5年) 2013 英語IA(1年) 外国語ⅣA(4年) 外国語A (5年) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2010.3 On Grammar 仙台高専名取キャンパス紀要 第47号 2010.8 第36回全国英語教育学会発表(英語構文と日本語) 2010.11 第56回日本理論心理学会発表(微笑と笑い) 2011.3 Smiling and Laughing 仙台高専名取キャンパス紀要 第48号 2011.8 第37回全国英語教育学会発表(仮定法を見る) 2011.10 第57回日本理論心理学会発表(理論とは何か ~臨床と理論の考察から) 2012.3 How do the theories work?: The discussion on the relations between the theories and the practice in clinical psychology. 仙台高専名取キャンパス紀要 第48号 2012.6 理論とは何か-臨床と理論の考察から 理論心理学研究 第12・13巻合併号 微笑と笑い 理論心理学研究 第12・13巻合併号 2012.8 第38回全国英語教育学会発表(冠詞について) 2012.10 第58回日本理論心理学会発表(人は何を話すのか-統語論の心理的実在を求めて-) 2013.3 What do human beings talk about?: In the search for the psychological reality of syntax 仙台高専名取キャンパス紀要 第49号 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 1/2 5.学会・学術団体等での活動 日本理論心理学会, 日本言語学会, 日本認知言語学会, 日本語文法学会, 全国英語教育学会, 大学英語教育学会, The Linguistic Society of America, The Linguistics Association of Great Britain, The International Cognitive Linguistics Association, The cognitive Science Society 2/2 基本情報 教員氏名:佐藤 隆 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:准教授 学位:博士(情報科学)2000年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 H27(2015)年度: 電気工学実験Ⅱ(PE2),電気回路Ⅱ(PE3),プログラミングⅡ(PE3前期),数値計算法(PE3後期),計算機工学(PE4前期),応 用情報工学(PE4後期),電気工学演習Ⅰ(PE3後期),創造実習(2年前期),電気工学実験Ⅴ(PE5前期) H26(2014)年度: 同上 H25(2013)年度: 電気回路Ⅱ(PE3),プログラミングⅡ(PE3前期),数値計算法(PE3後期),計算機工学(PE4前期),応用情報工学(PE4後期), 電気工学演習Ⅰ(PE3後期),創造実習(2年前期),電気工学実験(E5前期) H24(2012)年度: 電気回路Ⅱ(PE3),プログラミングⅡ(PE3前期),数値計算法(PE3後期),応用物理Ⅰ(PE3前期),計算機工学(E4),電気工 学演習Ⅰ(PE3),創造実習(2年前期),電気工学実験(E5前期) H23(2011)年度: 電気回路Ⅰ(E3),情報処理(E3後期),電気回路Ⅱ(E4),計算機工学(E4),電気工学演習(E3),創造実習(2年前期),電気工 学実験(PE2),電気工学実験(E5) H22(2010)年度: 電気回路Ⅰ(E3),情報処理(E3),計算機工学(E4),電気工学概論(M4前期),電気工学演習(E3),電気工学実験(E2),電気工 学実験(E5) H21(2009)年度: 情報基礎(1年),電気回路Ⅰ(E3),計算機工学(E4),テクニカルライティング(E4前期),電気工学演習(E3),電気工学実験 (E2),電気工学実験(E5) H20(2008)年度: 同上 H19(2007)年度: 同上 H18(2006)年度: 電気回路Ⅰ(E3),計算機工学(E4)[宮城高専],物理A(2年),集積回路工学基礎(4I),マイクロコンピュータ周辺技術(4I),ディ ジタルシステム設計(4I)[仙台電波高専] H17(2005)年度: 電気回路Ⅰ(E3),情報処理(E3),応用物理(E3),計算機工学(E4),電子工学(M5),電気工学演習(E3),電気工学実験(E2),電 気工学実験(E3) H16(2004)年度: 電気回路Ⅰ(E2),情報処理(E3),計算機工学(E4),電子工学(M5),電気電子工学演習(E3),電気工学実験(E2),電気工学実 験(E3) H15(2003)年度: 情報処理(E3),電気回路Ⅰ(E3),計算機工学(E4),電子工学(M5),電気電子工学演習(E3),電気工学実験(E2),電気工学実 験(E3) H14(2002)年度: 情報処理(E2),電気回路Ⅰ(E2),計算機工学(E4),電子工学(M5),電気電子工学演習(E3),電気工学実験(E2),電気工学実 験(E3) H13(2001)年度: 情報処理基礎(1年),電気回路Ⅰ(E3),情報処理(E3),電子工学(M5),電気電子工学演習(E3),電気工学実験(E2) H12(2000)年度: 情報処理基礎(1年),情報処理(E2),電気回路Ⅰ(E2),情報処理(E3),計算機工学(D4),電気工学実験(E1),電気工学実験 (E2) H11(1999)年度: 情報基礎(1年),情報処理(E3),製図(E3),電気回路演習(E3),電気電子回路(S4),電気工学実験(E2) H10(1998)年度: 基礎数学A(1年),基礎数学B(1年),微積分(E3),総合科学実験(2年) H09(1997)年度: 基礎数学A(1年),基礎数学B(1年),数学概論(M3・E3) H08(1996)年度: 数学概論(M3・E3),情報処理Ⅱ(E3),計算機工学(E4),応用数学Ⅰ(S4) H07(1995)年度: 電気回路演習(E3),情報処理Ⅱ(E3),計算機工学(E4),電気工学実験(E1) H06(1994)年度: 同上 H05(1993)年度: 電気回路演習(E3),情報処理Ⅱ(E4),電子工学(M5),電子工学Ⅱ(S5),電気工学実験(E1) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) H24(2012)年度:「プログラミングⅡ(PE3)」、「数値計算法(PE3)」eラーニング教材 H23(2011)年度:「計算機工学(E4)」授業補助教材(汎用ロジックICのみにより製作した教育用4ビットCPU&8bitx16領域メモリ) H22(2010)年度:「情報処理(E3)」eラーニング教材 H21(2009)年度:「計算機工学(E4)」授業補助教材(ALU設計シート,命令デコーダ設計シート) H19(2007)年度:「電気工学実験(E5)」実験テキスト(マイクロコンピュータの実験) H18(2006)年度:「電気工学実験(E2)」実験テキスト(一部),「創造工学実習(1年)」テキスト(一部) H15(2003)年度:「情報基礎(1年)」共通テキスト(一部) 1/2 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) [14]小野真,佐藤隆: HOG特徴量とSVMを用いた歩行者用信号検出器の検出精度向上,平成28年東北地区若手研究者研究発表 会,YS-14-D8,pp.111-112(2016) [13]大沼徹,佐藤隆: 歩行者用信号検出器の検出性能と学習パラメータとの関係,平成28年東北地区若手研究者研究発表会,YS-14D7,pp.109-110(2016) [12]佐藤隆: 歩行者用信号機の青点滅を視覚障害者に知らせるETAの開発,第41回感覚代行シンポジウム講演論文 集,pp.13-16(2015) [11]齋藤郁,朽木駿介,佐藤隆: 歩行者用信号機の青点滅の自動検出手法の開発,平成26年東北地区若手研究者研究発表会,YS-12C6,pp.67-68(2014) [10]荒川健太郎,佐藤隆: 音楽データファイルからの楽譜作成に関する研究,第17回高専シンポジウムin熊本講演要旨集,SA26(2012) [9]佐藤隆,濱西伸治,岡崎久美子,遠藤智明,伊藤昌彦: 寮生の生活に関するアンケート調査(2009),宮城高専研究紀要,第46 号,pp.49-57(2010) [8]佐藤隆,浅田格,北島宏之,遠藤智明,伊藤昌彦: 寮生の生活に関するアンケート調査(2007,2008),宮城高専研究紀要,第45 号,pp.49-57(2009) [7]朝間ゆさお,佐藤隆: ブロックマッチング法を用いたオプティカルフロー検出精度の向上に関する研究,平成19年度東北地区若手研 究者研究発表会,YS-5-01,pp.1-2(2007) [6]T.Yokoyama,A.Kawahara,M.Kage,M.Kojiro,H.Takayasu and T.Sato: Image analysis of irregularity of cluster shape in cytological diagnosis of breast tumors:cluser analysis with 2D-fractal dimension,Diagnostic Cytopathology,Vol.33,No.2,pp.71-77(2005) [5]佐藤隆,今野一弥: 本校における学生指導の実状とその対応について,平成14年度高専教育講演論文集,pp.231-232(2002) [4]高安秀樹,佐藤隆,横山俊朗: フラクタル画像解析の細胞診断への応用,日本医用画像工学会誌"MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY",Vol.15,No.5,pp.587-591(1997) [3]高安秀樹,佐藤隆: 生体のフラクタル解析,BME,Vol.10,No.4,pp.29-35(1996) [2]T.Sato,M.Matsuoka and H.Takayasu: Fractal image analysis of natural scenes and medical images,Fractals,Vol.4,No.4,463-468(1996) [1]高安秀樹,松岡誠,佐藤隆: フラクタル理論-電子内視鏡観察への応用-,消化器内視鏡,Vol.7,No.2,pp.285-290(1995) [学位論文] 「フラクタル次元による画像解析と生体画像処理への応用」,東北大学大学院情報科学研究科情報基礎科学専攻,2000年3月 2.特許 なし 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) なし 4.学会賞等の受賞 H19(2007)年度: 財団法人石田(實)記念財団研究奨励賞「ブロックマッチング法を用いたオプティカルフロー検出精度の向上に関する 研究」 H13(2001)年度: 財団法人トーキン科学技術振興財団研究奨励賞「視覚障害者向けの歩行者用信号機認識装置の開発」 5.学会・学術団体等での活動 情報処理学会会員 2/2 基本情報 教員氏名:佐藤 拓 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:助教 学位:工学博士 第3755号 平成19年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 【FY2016】電気回路Ⅰ(PE2),電気計測Ⅰ(PE3),電気工学実験Ⅱ(PE2),電気工学実験Ⅳ(PE4),総合セミナー(PE4),卒業研究(PE5), 応用電子計測(専攻科),専攻実験,専攻研究 【FY2015】電気回路Ⅰ(PE2),電気計測Ⅰ(PE3),電気工学実験Ⅱ(PE2),電気工学実験Ⅳ(PE4),総合セミナー(PE4),卒業研究(PE5), 応用電子計測(専攻科),専攻実験,専攻研究 【FY2014】電気回路Ⅰ(PE2),電気計測Ⅰ(PE3),電気工学実験Ⅱ(PE2),電気工学実験Ⅳ(PE4),総合セミナー(PE4),卒業研究(PE5), 応用電子計測(専攻科),専攻実験,専攻研究 【FY2013】電気計測Ⅰ(PE3),電気計測Ⅱ(PE4),電気工学実験Ⅱ(PE2),創造実習,電気工学実験Ⅳ(PE4),総合セミナー(PE4),卒業 研究(E5),専攻実験,専攻研究,応用電子計測(専攻科) 【FY2011】 電気回路Ⅰ(PE2),プログラミングⅠ(PE2),電気工学基礎実験(PE1),電気工学実験Ⅰ(PE1),創造実習,応用物理(E3),電 気工学実験Ⅱ(PE2),電気工学実験(E4),特別活動,総合セミナー(E4),電気工学特別演習,卒業研究(E5),専攻実験,専攻研究 【FY2010】電気回路Ⅰ(E2),電気工学実験Ⅰ(E1),電気工学実験Ⅱ(E2),電気工学実験(E4),情報処理(E2),情報処理(E3),総合セミ ナー(E4),卒業研究(E5) 【FY2009】電気回路Ⅰ(E2),電気工学実験Ⅰ(E1),電気工学実験Ⅱ(E2),電気工学実験(E4),情報処理(E2),情報処理(E3),総合セミ ナー(E4),卒業研究(E5) 【FY2008】電気工学実験Ⅰ(E1),電気工学実験(E4),電気工学実験(E5),電気工学演習(E3),総合セミナー(E4) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) FY 2015 電気回路Ⅰ授業用配布資料,シーケンス制御実験用配布資料 FY 2013 高専・オムロン共同プロジェクト制御技術教育キャンプ 四輪駆動車教材・コース開発 FY 2012 多軸サーボモータ制御学習機材(X-Yテーブル位置制御学習機材・テキスト,振り子制御学習オプション機材)の共同開発 (2012.4-2013.3オムロン社出向時), 高専・オムロン共同プロジェクト制御技術教育キャンプ用3軸ロボット教材開発担当 FY 2010 小学校先生向け理科教室用教材の開発 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 査読付学術論文 (5) 共著「次世代PLC の新たな活用方法を学習するための可搬性を有する倒立振子制御装置の開発」,日本設計工学会,2015年3月 受理(2015) (4) Estimation of Secondary Impedance for The Charge Situation of Rechargeable Cardiac Pacemaker 3rd International Symposium on Technology for Sustainability 2013 (2013) (3)「生体内植え込み機器の非接触エネルギ伝送における回路パラメータの検討」 J. Magn. Soc. Jpn., Vol.33, No.3, pp328-332 (2009) (2)「充電式心臓ペースメーカを想定した低発熱非接触充電システムの試作」 J. Magn. Soc. Jpn., Vol.32, No.1, pp29-35 (2008) (1)「心臓ペースメーカー用経皮的電力伝送用コイルの設計に関する考察」 J. Magn. Soc. Jpn., Vol.27, No.4, pp603-606 (2003) (a) 博士論文題目:「充電式心臓ペースメーカを想定した非接触充電システムの構築に関する研究」 (b) 修士論文題目:「心臓ペースメーカ用非接触充電システムの構成に関する基礎的検討」 (c) 学士論文題目:「SOS素子を用いたパルスパワー発生装置の試作」 1/6 学会発表等 【FY 2015年】 (99) 伊藤敦弥,轡田拓也,佐藤拓,山田洋(仙台高専),松木英敏(東北大),心臓ペースメーカ用矩形波伝送ワイヤレス給電におけ る充電状況推定,平成28年電気学会全国大会,2-134,2016年3月 (98) 轡田拓也,伊藤敦弥,佐藤拓,山田洋(仙台高専),松木英敏,心臓ペースメーカ用ワイヤレス給電に金属の充電状況推定へ及 ぼす影響,平成28年電気学会全国大会,2-135,2015年12月 (97) 遠藤誠也,一條裕貴,鈴木公章,氏家郁拓,佐藤拓(仙台高専),超小型モビリティ向けスタビリティサスペンションの検討,平成 28年東北地区若手研究者研究発表会論文集,pp.155-156,2016年2月 (96) 一條裕貴,遠藤誠也,鈴木公章,氏家郁拓,佐藤拓(仙台高専),超小型モビリティの姿勢制御におけるスマートフォンの方位セ ンサ利用の検討,平成28年東北地区若手研究者研究発表会論文集,pp.157-158,2016年2月 (95) 一條裕貴,遠藤誠也,鈴木公章,氏家郁拓,佐藤拓(仙台高専),超小型モビリティの姿勢制御におけるスマートフォンの方位セ ンサ利用の検討,平成28年東北地区若手研究者研究発表会論文集,pp.157-158,2016年2月 (94) 鈴木公章,遠藤誠也,一條裕貴,氏家郁拓,佐藤拓(仙台高専),超小型モビリティのサスペンション制御方法の検討,平成28年 東北地区若手研究者研究発表会論文集,pp.159-160,2016年2月 一條裕貴,遠藤誠也,鈴木公章,氏家郁拓,佐藤拓(仙台高専),高齢者向け超小型モビリティのセーフティシステムの検討,平成28 年東北地区若手研究者研究発表会論文集,pp. 259-260,2016年2月 (93) 阿部聖,加藤立太,佐藤拓(仙台高専),充電式心臓ペースメーカ用方形波ワイヤレス充電器の検討,平成28年東北地区若手研 究者研究発表会論文集,pp. 219-220,2016年2月 (92) 天野英実,佐藤拓(仙台高専),コイルサイズ制限下における非接触給電のコイル設計,第21回高専シンポジウムin香川,Pb045,2016年1月 (91) 伊藤敦弥,轡田拓也,佐藤拓(仙台高専),充電式心臓ペースメーカ用ワイヤレス給電における矩形波 の充電状況推定に与える影響,第21回高専シンポジウムin香川,Pb-044,2016年1月 (90) 伊藤敦弥,轡田拓也,佐藤拓(仙台高専),充電式心臓ペースメーカ用ワイヤレス給電における金属板 の充電状況推定に及ぼす影響,第21回高専シンポジウムin香川,Pb-043,2016年1月 (89) 伊藤敦弥,轡田拓也,佐藤拓(仙台高専),矩形波電圧による充電式心臓ペースメーカ用非接触電力伝送に関する充電状況推 定,平成27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,講演論文集p11,2015年12月 (88) 轡田拓也,伊藤敦弥,佐藤拓(仙台高専),充電式心臓ペースメーカ用非接触電力伝送における金属板の充電状況推定への影 響,平成27年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム,講演論文集p65,2015年12月 (87) Y.Mitai, H.Tanino, Y.Kami,T.Sato and Y.Iwano, “Educational Training program For TheManufacturing Control System Using The New Type Of Programmable Logi Controller Sysmac NJ ” ISATE2015 (86) 佐藤拓1),酒井紀元2),松木英敏3),1 仙台高等専門学校 2 東北大学大学院工学研究科 3 東北大学大学院医工学研究科,「充 電式心臓ペースメーカを想定した充電状況推定方法の評価」,第40回日本応用磁気学会学術講演会,p〇,愛知県・名古屋大学工学 部(2015.9) (85) 佐藤拓,伊藤,大泉,熊谷和志,三谷,小熊,新世代PLCによる統合制御を用いた高齢者向け超小型モビリティに関する研究, 高専フォーラム,(2015.8) (84) 佐藤拓,三谷,上,谷埜,櫻庭,二階堂,H25年度 高専・オムロン制御技術教育キャンプ「四輪駆動車教材の紹介」,高専フォーラ ム,(2015.8) (83) 天野英実,佐藤拓,仙台高等専門学校,「コイルサイズ制限下での非接触電力伝送コイル設計の検討」,平成27年電気関係学会 東北支部連合大会講演論文集,p.〇〇,岩手県・岩手県立大学(2015.8) (82) 伊藤敦弥1),轡田拓也1),佐藤拓1),松木英敏2),1仙台高等専門学校 2東北大学大学院医工学研究科,「矩形波電圧による充 電式心臓ペースメーカ用非接触電力伝送における充電状況推定」,平成27年電気関係学会東北支部連合大会講演論文 集,2B04(USB),岩手県・岩手県立大学(2015.8) (81) 轡田拓也1),伊藤敦弥1),佐藤拓1),松木英敏2),1仙台高等専門学校 2東北大学大学院医工学研究科,「充電式心臓ペース メーカ用非接触電力伝送における金属板の充電状況推定に及ぼす影響」,平成27年電気関係学会東北支部連合大会講演論文 集,p.〇〇,岩手県・岩手県立大学(2015.8) (80) 天野英実,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触電力伝送コイル設計の検討」,平成27年東北地区若手研究者研究発表会,講 演資料pp.263-264,福島県・日本大学工学部(2014.2). (79) 橋本昂樹,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式心臓ペースメーカー用携帯型充電器の試作」,平成27年東北地区若手 研究者研究発表会,講演資料pp.265-266,福島県・日本大学工学部(2014.2). (78) 伊藤敦弥,轡田拓也,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「充電式心臓ペースメーカ用非接触電力伝送における方形波の充電状況推 定への影響」,平成27年東北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp.267-268,福島県・日本大学工学部(2014.2). (77) 轡田拓也,伊藤敦弥,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「充電式心臓ペースメーカ用非接触電力伝送における金属板の充電状況推 定への影響」,平成27年東北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp.269-270,福島県・日本大学工学部(2014.2). (76) 我妻良哉,大友佳嗣,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「電磁誘導方式によるワイヤレス給電の高周波化」,平成27年東北地区若 手研究者研究発表会,講演資料pp.271-272,福島県・日本大学工学部(2014.2). (75) 大友佳嗣,我妻良哉,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「磁界共鳴方式を用いた非接触電力伝送に向けた基礎的検討」,平成27年 東北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp.273-274,福島県・日本大学工学部(2014.2). 【FY 2014年】 (74) 橋本昂樹,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式ペースメーカー用携帯型充電器の試作」,平成26年東北地区若手研究 者研究発表会,講演資料pp.221-222,宮城県・東北工業大学 八木山キャンパス(2014). (73) 渡辺直紀,渡邊尚照,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式ペースメーカーの充電制御に関する一検討」,平成26年東 北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp.223-224,宮城県・東北工業大学 八木山キャンパス(2014). (72) 小澤祐介,酒井紀元,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触電力伝送時の二次側パラメータ推定システムの一検討」,平成26年 東北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp.225-226,宮城県・東北工業大学 八木山キャンパス(2014). (71) 天野英実,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触給電の大容量化に向けたコイル設計の一検討」,平成26年東北地区若手研究 者研究発表会,講演資料pp.227-228,宮城県・東北工業大学 八木山キャンパス(2014). (70) 蜂谷 翔,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「ブースターコイルの設計手法に関する一検討」,平成26年東北地区若手研究者研究発 表会,講演資料pp.229-230,宮城県・東北工業大学 八木山キャンパス(2014). (69) ?橋寛周,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式EV車のメカ機構による効率改善の一検討」,平成26年東北地区若手研 究者研究発表会,講演資料pp.231-232,宮城県・東北工業大学 八木山キャンパス(2014). (68) 三浦祐貴,櫻庭弘,山田洋,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触電力伝送システムにおける周波数特性の測定による最適な 回路パラメータ導出」,平成26年東北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp. ,宮城県・東北工業大学 八木山キャンパス(2014). 2/6 【FY 2013年】 (67) 橋本昂樹,佐藤拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式心臓ペースメーカの携帯充電器の製作」,平成25年度東北地区高等専 門学校専攻科 産学連携シンポジウム,p110,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス(2013) (66) 渡辺直紀,佐藤拓,「非接触充電式ペースメーカーの充電制御に関する研究」,仙台高等専門学校,平成25年度東北地区高等 専門学校専攻科 産学連携シンポジウム,p112,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス(2013) (65) Norimoto Sakai, Taku Sato, Sendai National College of Technology, “Estimation of Secondary Impedance for The Charge Situation of Rechargeable Cardiac Pacemaker”, 3rd International Symposium on Technology for Sustainability 2013 (2013) (64) 佐藤拓1),酒井紀元1),田倉哲他2),佐藤文博2),松木英敏2),1 仙台高等専門学校,2 東北大学,「充電式心臓ペースメーカを 想定した充電状況推定システムの検討」,第37回日本応用磁気学会学術講演会,p90,北海道・北海道大学(2013) (63) 小林仁,内田龍男,山田洋,佐藤拓,熊谷広子,若生一広,仙台高等専門学校,「震災復興型サービスラーニングによる人間力 ある実践的技術者育成」,平成25年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集,pp.453-454(2013) (62) 渡部敬亮,佐藤拓,仙台高等専門学校,「非接触電力伝送の大電力化に向けたスケーリング則の検討」,平成25年電気関係学 会東北支部連合大会講演論文集,p.262,福島県・会津大学(2013) (61) 田中悠也,山田直道,山田洋,佐藤拓,仙台高等専門学校,「中継コイルを用いた非接触電力伝送のギャップ依存性」,平成25 年東北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp.73-74,宮城県・仙台高専 広瀬キャンパス(2013). (60) 山田直道,田中悠也,山田洋,佐藤拓,仙台高等専門学校,「中継コイルを用いた非接触電力伝送における最適共振コンデンサ の検討」,平成25年東北地区若手研究者研究発表会,講演資料pp.75-76,宮城県・仙台高専 広瀬キャンパス(2013). (59) 酒井紀元,佐藤 拓,山田洋仙台高等専門学校,「チタンケースを介する非接触給電における充電状況推定の検討」,平成25年 電気学会全国大会,名古屋・名古屋大学(2013). (58) 酒井紀元,佐藤 拓,山田洋,仙台高高等専門学校,「非接触充電式心臓ペースメーカの二次側インピーダンス推定による充電 状態推定法の検討」,第18回高専シンポジウム,p397,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス(2013). 【FY 2012年】 (57) 高橋僚太,酒井紀元,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式心臓ペースメーカの携帯型充電器の試作」,平成24年東北 地区若手研究者研究発表会,論文集pp.185-186,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス(2012). (56) 酒井紀元,高橋僚太,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式心臓ペースメーカの充電状況推定システムの検討」,平成24 年東北地区若手研究者研究発表会,論文集pp.187-188,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス(2012). (55) 渡部啓亮,小畑直道,佐藤 拓,仙台高等専門学校,「非接触電力伝送におけるスケーリング則の検討」,平成24年東北地区若 手研究者研究発表会,論文集pp.189-190,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス(2012). 【FY 2011年】 (54) 及川喜太,佐藤拓,仙台高等専門学校,「1/10モデルによる10[W]クラスの非接触充電システムの基礎的検討」,平成23年電気 学会東北支部連合大会,p.72,宮城県・東北学院大学多賀城キャンパス (2011). (53) 岸田翔太郎,佐藤拓,仙台高等専門学校,「1[W]級非接触充電システムの回路パラメータによる効率変化に関する基礎的検 討」,平成23年電気学会東北支部連合大会,p.71,宮城県・東北学院大学多賀城キャンパス (2011). (52) 大内友樹,佐藤拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式心臓ペースメーカのインピーダンス変化に基づく充電状態推定」,平成 23年電気学会全国大会,大阪府・大阪大学豊中キャンパス(2011). (51) 伊藤友樹,佐藤拓,仙台高等専門学校,「電気自動車の性能向上~回生システムによる走行時間の向上~」,平成23年東北地 区若手研究者研究発表会,pp.269-270,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス(2011). (50) 大内友貴,佐藤拓,仙台高等専門学校,「非接触充電式心臓ペースメーカの2次側インピーダンス変化に基づく充電状態推定シ ステムの一検討」,平成23年東北地区若手研究者研究発表会,pp.169-170,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス (2011). (49) 及川喜太,佐藤拓,仙台高等専門学校,「1/10モデルによる20[W]クラスの非接触充電システムの構築」,平成23年東北地区若 手研究者研究発表会,pp.173-174,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス (2011). (48) 高橋凌太,佐藤拓,仙台高等専門学校,「電気自動車の性能向上~走行時間向上および安全性向上~」,平成23年東北地区若 手研究者研究発表会,pp.267-268,宮城県・仙台高専広瀬キャンパス (2011). (47) 岸田翔太郎,佐藤拓,仙台高等専門学校,「1[W]級非接触充電システムの回路パラメータによる効率変化に関する検討」,平成 23年東北地区若手研究者研究発表会,pp.171-172,仙台高専広瀬キャンパス(2011). (46) 千葉啓介,佐藤拓,仙台高等専門学校,「家庭内消費電力リアルタイムモニタに関する検討」,平成23年東北地区若手研究者研 究発表会,pp.179-180 (2011). (45) 佐藤拓,「非接触充電式心臓ペースメーカのインピーダンス変化に基づく充電状況推定システム」,仙台高等専門学校 名取キャ ンパス 第47号 研究紀要,pp328-332(2011) 【FY 2010年】 プラス MSJ 特集記事 (44) 佐藤拓,仙台高等専門学校,「非接触充電時の1次側パラメータ変化による充電状況推定の検討」第34回日本応用磁気学会学 術講演会,茨城県・つくば国際センター,2010年9月 (43) 佐藤拓,仙台高等専門学校 「学生グループによる電気自動車の製作の事例紹介」,電気関係学会東北支部連合大会,青森県・ 八戸工業大学 (42) 佐藤拓,「ハイブリッド自動車・電気自動車の充電方法に関する調査研究」,仙台高等専門学校 名取キャンパス 第46号 研究紀 要,pp5-12(2010) 【FY 2009年】 (41)日本磁気学会誌 特集記事編集担当.「科学技術教育」,J. Magn. Soc. Jpn., Vol.4, No.12,pp560-586(2009) 【FY 2008年】 (40) 駒居智之1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦1),佐藤拓2),1東北大学大学院工学研究科,2 宮城高専,「植え込み型除細動 器への電力伝送における回路パラメータの検討」,第42回日本生体医工学会東北支部大会,宮城県・東北大学,2008年12月13日 (39) 駒居智之1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦1),佐藤拓2),1東北大学大学院工学研究科,2 宮城高専,「植え込み型除細動 器への非接触電力伝送における回路パラメータの検討」,スピニクス研究会,宮城県・東北大学,2008年11月 (38) 駒居智之1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),佐藤拓3),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,3宮城 高専,「生体内植え込み機器の非接触エネルギ伝送における回路パラメータの検討」 第32回日本応用磁気学会学術講演会,宮城県・東北学院大学,2008年9月12-15日 (37) 駒居智之1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),佐藤拓3),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,3宮城 高専,「金属ケースを通した非接触エネルギー伝送における回路のパラメータの検討」,電気関係学会東北支部連合大会,福島県・日 本大学,2008年8月21-22日 (36) 駒居智之1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦1),佐藤拓2),「小型埋め込み機器を想定したエネルギ伝送における回路パラ 3/6 メータの検討」,第47回生体医工学会全国大会,兵庫・神戸国際会議場,2008年5月8-10日 (35) 駒居智之1),佐藤拓2),佐藤文1),松木1),佐藤忠1),1東北大学大学院工学研究科,2 宮城高専,「植え込み型除細動器を想定 したエネルギー伝送における回路パラメータの検討」,電気関係学会全国大会,福岡工業大学,2008年3月19-21日 【FY 2007年】 (34) 佐藤 拓1),駒居智之1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電 式心臓ペースメーカ用非接触充電システムの試作」,第31回日本応用磁気学会学術講演会,東京都・学習院大学,2007年9月11-14 日 (33) 佐藤 拓1),駒居智之1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電 式心臓ペースメーカの試作充電システムの動作評価」,電気関係学会東北支部連合大会,青森県・弘前大学,2007年8月22-23日 【FY 2006年】 (32) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式体内埋込 心臓ペースメーカの発熱評価に関する検討」,第30回日本応用磁気学会学術講演会,島根県・島根大学,2006年9月11-14日 (31) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカの電力伝送時における発熱低減および発熱評価」,電気関係学会東北支部連合大会,秋田県・秋田大学,2006年8月31, 9月 1日 (30) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式体内完全 埋込心臓ペースメーカの発熱評価」,第45回日本生体医工学会大会,福岡県・福岡国際会議場,2006年5月15-17日 (29) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカの電力伝送時の発熱低減」,電気関係学会全国大会,横浜市・横浜国立大学,2006年3月15-17日 【FY 2005年】 (28) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式完全体内 埋込心臓ペースメーカの発熱低減に関する検討」,平成17年マグネティックス研究会(調和磁気応用) 岩手県・八幡平ロイヤルホテ ル,2005年11月10-11日 (27) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカの発熱低減に関する考察」,第39回日本生体医工学会東北支部大会,青森県・弘前大学,2005年10月22日 (26) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカにおける伝送効率改善に関する一検討」,第29回日本応用磁気学会学術講演会,長野県・信州大学,2005年9月19-22日 (25) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式体内埋込 心臓ペースメーカを想定した発熱低減に関する考察」,第13回生体・生命工学研究会 宮城県・東北大学,2005年9月12日 (24) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカを想定した発熱低減に関する考察」,電気関係学会東北支部連合大会,岩手県・岩手大学,2005年8月25-26日 (23) T.Sato1),F.Sato1),H.Matsuki1),T.Sato2),1 Tohoku Univ.,2 NEC Tokin Corp. ,「Computer simulation of eddy current loss Reduction for Rechargeable cardiac pacemaker」,3rd Annual International IEEE-EMBS Special Topic Conference on Microtechnologies in Medicine & Biology,Oahu Hawaii, May 12-15,2005 (22) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカのチタンケースに生じる渦電流損の解析」,第44回日本生体医工学会大会,茨城県・つくば国際会議場,2005年4月25-27日 (21) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカ用ケースの渦電流損解析」,電気関係学会全国大会,徳島市・徳島大学,2005年3月17-19日 【FY 2004年】 (20) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカの渦電流損解析に関する検討」,21COE研究紹介(第38回日本ME学会東北支部大会合同開催),宮城県・東北大学,2004年 11月27日 (19) T.Sato1),F.Sato1),H.Matsuki1),T.Sato2),1 Tohoku Univ.,2 NEC Tokin Corp. ,「Magnetic field analysis for Eddy current loss Reduction of Rechargeable cardiac pacemaker」,49th MMM2004 Conference on Magnetism and Magnetic Materials,Jcksonville,Florida 11 7-11,2004 (18) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカのチタンケース発熱低減の一検討」,平成16年度スピニクス特別研究会 福島県・日本大学,2004年10月21-22日 (17) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカにおける渦電流損低減に関する検討」,第28回日本応用磁気学会学術講演会,沖縄県・沖縄コンベンションセンター,2004年 9月21-24日 (16) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「Eddy current loss Reduction for Rechargeable cardiac pacemaker」,電気関係学会東北支部連合大会,宮城県・東北工業大学,2004年8月26-27日 (15) 松木英敏1),佐藤 拓1),佐藤文博1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「磁気の医療応用 の動向」,マグネティックス研究会,東京都・電力中央研究所,2004年7月30日 (14) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「充電式心臓ペー スメーカのケースに生じる渦電流損の解析」,第43回日本ME学会大会,石川県・石川厚生年金会館,2004年5月19-21日 (13) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「ペースメーカー充 電用経皮コイル設計に関する検討」,環境電磁工学研究会,東京都・東京都立大学,2004年1月20日 【FY 2003年】 (12) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「二次電池内蔵心 臓ペースメーカ充電システムの構成に関する二,三の検討」,マグネティックス研究会,岩手県・岩手大学,安比グランドホテル,2003 年11月20-21日 (11) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「心臓ペースメーカ 充電用経皮電力伝送におけるチタン損失の影響」,平成15年度スピニクス特別研究会 秋田県・秋田県高度技術研究所,2003年11月 13-14日 (10) 佐藤文博,三浦英和,角張泰之,佐藤拓,野中崇,松木英敏(東北大学),佐藤忠邦(NECトーキン),「完全埋込人工臓器を想定 した経皮エネルギ伝送装置の高度化に関する基礎検討」,第17回エムイー学会秋季大会,奈良県,奈良先端科学技術大学院大 学,2003 年10 月20 -22 日 (9) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「心臓ペースメーカ 4/6 用経皮的電力伝送におけるチタンケースの影響」,第27回日本応用磁気学会学術講演会,大阪府・大阪大学,2003年9月16-19日 (8) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「2次電池駆動心臓 ペースメーカーを想定した場合の経皮的電力伝送にチタンケースが与える影響」 電気関係学会東北支部連合大会,岩手県・岩手県立大学,2003年8月21-22日 (7) 佐藤 拓1),佐藤文博1),松木英敏1),佐藤忠邦2),1東北大学大学院工学研究科,2 NECトーキン株式会社,「2次電池駆動ペー スメーカーを想定した経皮的電力伝送時のTiケースの発熱状況について」,第42回日本ME学会大会,北海道・札幌コンベンションセ ンター,2003年6月3-5日 【2002年】 (6) 佐藤 拓,佐藤文博,松木英敏,他2名 東北大学大学院工学研究科 他,「心臓ペースメーカー用経皮的電力伝送用コイルの設計 に関する考察」,第26回日本応用磁気学会学術講演会,東京都・東京工業大学,2002年9月 (5) 佐藤 拓,佐藤文博,松木英敏 他2名,東北大学大学院工学研究科 他,「心臓ペースメーカー用経皮充電コイルの最適化に関す る考察」,電気関係学会東北支部大会,米沢市・山形大学,2002年8月 (4) 佐藤 拓,佐藤文博,松木英敏 他2名,東北大学大学院工学研究科 他,「2次電池駆動心臓ペースメーカー用経皮的電力伝送コ イルの設計」,平成14年度スピニクス特別研究会,仙台市・東北大学,2002年7月 (3) 佐藤 拓,佐藤文博,松木英敏 他2名,東北大学大学院工学研究科 他,「体内埋め込み機器用経皮的充電システムに関する考 察」,第41回日本ME学会大会,京都市・国立京都国際会館,2002年5月 【FY 2001年】 (2) 佐藤文博,佐藤 拓,松木英敏,山家智之,仁田新一,井街 宏,阿部祐輔,斉藤逸郎,鎮西恒雄,磯山 隆,佐藤忠邦,東北大 学 他,「成山羊に対する完全埋込型人工心臓用経皮電力伝送実験」,第25回日本応用磁気学会学術講演会,秋田市・県立秋田大 学,2001年9月 (1) 佐藤文博,佐藤 拓,松木英敏,山家智之,仁田新一,井街 宏,阿部祐輔,斉藤逸郎,鎮西恒雄,磯山 隆,佐藤忠邦,東北大 学 他,「成山羊を用いた完全埋込型人工心臓用経皮的電力伝送実験に関する考察」 電気関係学会東北支部連合大会,秋田市・秋田大学,2001年8月 2.特許 特願:2012-255367, 非接触型給電装置 特許出願済:非接触給電装置(平成27年度) 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 【科研費】 ・ FY2014-2016 H26年度 日本学術振興会 科学研究費基盤研究(B) 課題番号26330292:「ワイヤレス充電時のインピーダンス変化に基づく充電情報計測システムの実践的検証」 ・ FY2012-2013 H24年度 日本学術振興会 科学研究費若手研究(B) 課題番号24700602:「非接触充電時のインピーダンス変化に基づくワイヤレス充電状況推定システムの開発」 ・ FY2011-2012 H23年度 日本学術振興会 科学研究費若手研究(B) 課題番号23700678:「インピーダンス変化に基づくワイヤレス充電状況推定システムの開発」 ・ FY2008-2009 H20年度 パワーアカデミー委託研究 「電気自動車用新世代非接触充電ステーションの世界的普及に向けた調査研究-ミニスケールモデル製作による将来ビジョンの検 討-」 【競争的資金】 ・ H27年度研究プロジェクト経費助成(高専機構本部) 研究代表者「新世代PLCによる統合制御を用いた高齢者向け超小型モビリ ティに関する研究」 ・ H26年度学内研究活性化助成(仙台高専)「磁界共鳴ワイヤレス給電の研究」 【共同研究】 ・ 平成28年度 共同研究 研究助成金 1件 ・ 平成27年度 共同研究 研究助成金 1件 ・ 平成26年度 共同研究 研究助成金 1件 ・ 平成25年度 共同研究 研究助成金 1件 ・ 平成24年度 共同研究 研究助成金 1件 ・ 平成23年度 共同研究 寄付金 1件 4.学会賞等の受賞 (11) H28年若手研究者研究発表会 優秀発表賞 受賞 橋本,佐藤拓「充電式心臓ペースメーカ用方形波ワイヤレス充電器の検討」 (10) H27年若手研究者研究発表会 電子情報通信学会東北支部 学生優秀発表 受賞 橋本,佐藤拓「非接触充電式心臓ペースメー カー用携帯型充電器の試作」 (9) H26年若手研究者研究発表会 優秀発表賞 受賞 渡辺,佐藤拓「非接触充電式ペースメーカーの充電制御に関する一検討」 (8) H26年若手研究者研究発表会 優秀発表賞 受賞 三浦,櫻庭,山田,佐藤拓「非接触充電式ペースメーカーの充電制御に関する一 検討」 (7) 平成25年度国立高等専門学校教員顕彰 分野別優秀賞 受賞 2014年 (6) 仙台高専 平成25年度 ティーチャーオブザイヤー 受賞 2014年4月 (5) 一般財団法人石田實記念財団 平成25年度「研究奨励賞」受賞 2013年8月 「ワイヤレス電力伝送におけるインピーダンス変化に基づく充電状況を推定するシステムに関する研究」 5/6 (4) 平成25年度 電気学会「優秀論文発表賞」受賞 酒井紀元,佐藤拓,山田洋 「チタンケースを介する非接触給電における充電状況推定の検討」2014年3月 (3) 日本応用磁気学会 平成14年度 「優秀講演賞」 受賞 2002年9月 「心臓ペースメーカー用経皮的電力伝送用コイルの設計に関する考察」 (2) 電気関係学会 東北支部大会 「支部長賞」 受賞 2002年8月 「心臓ペースメーカー用経皮充電コイルの最適化に関する考察」 (1) 電気関係学会 「論文発表賞B」 受賞 2006年8月 「充電式心臓ペースメーカの電力伝送時における発熱低減および発熱評価」 5.学会・学術団体等での活動 電気学会員,日本磁気学会員 2012~2016現在 高専機構高 共同教育プロジェクト(制御技術教育プロジェクト) 2009~現在 日本磁気学会 学会誌編集委員 2011.1 H22年度第3回産学連携推進事業 (大崎ものづくりサロン)研究発表 2011 福島産業フェア・研究発表 2010 医療福祉研究会メンバー・研究シーズ発表 2009 電気学会東北支部大会(東北文化学園大学)・現地運営委員 6/6 基本情報 教員氏名:佐藤 徹雄 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:准教授 学位:博士(工学)2003年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 化学Ⅰ(2クラス),化学Ⅱ(2クラス),化学概論(4年)(1クラス),生物化学(専攻科) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文(査読有) (1) Yuichi Kitamoto, Taketo Namikawa, Dai Ikemizu, Yasuo Miyata, Takatsugu Suzuki, Hiroshi Kita, Tetsuo Sato, and Shuichi Oi “Light Blue and Green Thermally Activated Delayed Fluorescence from 10H-Phenoxaborin-Derivatives and Their Application to Organic Light-Emitting Diodes” J. Mater. Chem. C, 2015, 3, 9122–9130. (2) Tetsuo Sato, Daisuke Yoshioka, Yoichi Hirose, and Shuichi Oi “Synthesis of Rh(I) Complexes Bearing N-p-Toluenesulfonylsubstituted N-Heterocyclic Carbenes” Chem. Lett., 2014, 43 (3), 325–327. (3) Tetsuo Sato, Daisuke Yoshioka, Yoichi Hirose, and Shuichi Oi “Characterization of Rh(I) complexes bearing N-2-nitrobenzenesulfonyl substituted N-heterocyclic carbenes” J. Organomet. Chem., 2014, 753, 20–26. (4) Tetsuo Sato, Yoichi Hirose, Daisuke Yoshioka, Tsubasa Shimojo, and Shuichi Oi “1,2,4-Triazol-3-ylidenes with a N-2,4Dinitrophenyl Substituent as Strongly π-Accepting N-Heterocyclic Carbenes” Chem. ―Eur. J., 2013, 19 (46), 15710–15718. (5) Kenji Funaki, Tetsuo Sato, and Shuichi Oi “Pd-Catalyzed β-Selective Direct C-H Bond Arylation of Thiophenes with Aryltrimethylsilanes” Org. Lett., 2012, 14 (24), 6186–6189. (6) Tetsuo Sato, Yoichi Hirose, Daisuke Yoshioka, and Shuichi Oi “N-Heterocyclic Carbenes with a N-2,4-Dinitrophenyl Substituent: Comparison with PPh3 and IPr” Organometallics, 2012, 31 (19), 6995–7003. (7) Hiroyoshi Kiuchi, Dai Takahashi, Kenji Funaki, Tetsuo Sato, and Shuichi Oi “Rhodium-Catalyzed Asymmetric Coupling Reaction of Allylic Ethers with Arylboronic Acids” Org. Lett., 2012, 14 (17), 4502–4505. (8) Kenji Funaki, Hiroshi Kawai, Tetsuo Sato, and Shuichi Oi “Palladium-catalyzed Direct C-H Bond Arylation of Simple Arenes with Aryltrimethylsilanes” Chem. Lett., 2011, 40 (9), 1050–1052. (9) Tetsuo Sato and Tasuku Komanoya “Selective oxidation of alcohols with molecular oxygen catalyzed by Ru/MnOX/CeO2 under mild conditions” Catal. Commun., 2009, 10 (7), 1095–1098. (10) Naofumi Tsukada, Tetsuo Sato, and Yoshio Inoue “Palladium-catalyzed allylic alkenylation of allyic alcohols with n-butyl acrylate” Chem. Commun., 2003, (19), 2404–2405. (11) Naofumi Tsukada, Yasushige Yagura, Tetsuo Sato, and Yoshio Inoue “Rhodium- and Iridium-Catalyzed Allylation of Electron-Rich Arenes with Allyl Tosylate” Synlett, 2003, (10), 1431–1434. (12) Naofumi Tsukada, Tetsuo Sato, Hiroyuki Mori, Shuichi Sugawara, Chizuko Kabuto, Sotaro Miyano, and Yoshio Inoue “Synthesis and crystal structure of twisted dinuclear η3-allylpalladium complexes containing tetradentate nitrogen ligands” J. Organomet. Chem., 2001, 627 (1), 121–126. (13) Naofumi Tsukada, Tetsuo Sato, and Yoshio Inoue “Rhodium-catalyzed allylation of styrenes with allyl tosylate” Chem. Commun., 2001, (3), 237–238. (14) Naofumi Tsukada, Tetsuo Sato, and Yoshio Inoue “Palladium-catalyzed [2+2] cycloaddition of allylic acetates and norbornene” Tetrahedron Lett., 2000, 41 (21), 4181–4184. 学術論文(査読無) 1/3 (1) 船木憲治, 佐藤徹雄, 大井秀一 “遷移金属触媒による芳香族直接カップリング反応の開発” ケミカルエンジニヤリング, 2012, 57 (9), 662–667. (2) 駒野谷将, 佐藤徹雄 “ルテニウム触媒によるベンジルアルコールの酸化反応” 秋田工業高等専門学校研究紀要, 2008, 43, 95–101. 国際会議発表(査読無) (1) Tetsuo Sato, Hiroki Yashiki, Hisae Takano, Daisuke Kanno, and Shuichi Oi“Unusual α-selective hydrosilylation of electrondeficient alkynes using rhodium(I) dithiolate complex”2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2015), 2015, 12, Honolulu, USA. (2) Tetsuo Sato, Hiroki Yashiki, Hisae Takano, Daisuke Kanno, and Shuichi Oi“Rhodium(I) Ate Complex-Catalyzed α-Selective Hydrosilylation of Electron-Deficient Alkynes”XXVI International Conference on Organometallic Chemistry (ICOMC 2014), 2014.7, Sapporo. (3) Tetsuo Sato, Yoichi Hirose, Daisuke Yoshioka, and Shuichi Oi“Syntheses of Bulky and Electron-Deficient Carbene Ligands”2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010), 2010, 12, Honolulu, USA. (4) Tetsuo Sato, Shuichi Sugawara, Naofumi Tsukada, and Yoshio Inoue“Transition Metal-Catalyzed Allylation of Alkenes”2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2010), 2010, 12, Honolulu, USA. 国内学会発表(査読無) (1) 佐藤徹雄, ?野寿江, 菅野大輔, 大井秀一“新規ロジウム(I)およびイリジウム(I)アート錯体の合成”第60回有機金属化学討論会 (2013年9月, 学習院大学) (2) 佐藤徹雄, 廣瀬陽一, 吉岡大輔, 下條翼,大井秀一“π-受容性NHC配位子を有する金錯体の合成とアルケンのヒドロアルコキシ化 反応における触媒活性”日本化学会第93春季年会(2013年3月, 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス) (3) 佐藤徹雄, 廣瀬陽一, 吉岡大輔, 大井秀一“電子求引性基を有するNHC配位子の合成と特性評価”第59回有機金属化学討論会 (2012年9月, 大阪大学 吹田キャンパス) (4) 佐藤徹雄, 廣瀬陽一, 吉岡大輔, 大井秀一“電子不足型含窒素ヘテロ環カルベン配位子を有するロジウム錯体の合成と特性”日本 化学会第92春季年会(2012年3月, 慶應義塾大学 日吉キャンパス) (5) 菅野亮, 佐藤徹雄, 大井秀一“ロジウム錯体触媒によるアリールスズ化合物、エノン、アルデヒドの三成分カップリング反応”第58回 有機金属化学討論会(2011年9月, 名古屋大学 東山キャンパス) (6) 佐藤徹雄, 大井秀一“穏和な条件下でのルテニウム担持触媒によるアルコールの選択的酸素酸化反応”第56回有機金属化学討 論会(2009年9月, 同志社大学 今出川キャンパス) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) (1) 配分機関名:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 事業・制度名:次世代高効率・高品質照明の基盤技術開発/有機EL照明の高効率・高品質化に係る基盤技術開発 課題名:有機金属触媒を用いた新規合成方法によるOLED素材の開発 実施期間:2011年4月~2014年2月 予算規模:6,200千円 研究代表者:大井秀一(2011年4月~2013年3月)、佐藤徹雄(2013年4月~2014年2月) 研究協力者:佐藤徹雄(2011年4月~2013年3月)、大井秀一(2013年4月~2014年2月) (2) 配分機関名:日本学術振興会 事業・制度名:科学研究補助金事業 基盤研究(C) 課題名:炭素―水素結合の切断を経る革新的アリールカップリング反応の開発 実施期間:2010年4月~2013年3月 予算規模:4,550千円 研究代表者:大井秀一(東北大学環境保全センター) 研究協力者:佐藤徹雄(700千円) (3) 配分機関名:東北大学 事業・制度名:平成21年度東北大学グローバルCOE 共同研究推進費 課題名:酸化還元能を有する金属集積体の合成と特性評価 実施期間:2009年7月~2010年2月 予算規模:750千円 研究代表者:佐藤徹雄 研究協力者:松井淳 (東北大学多元物質科学研究所) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 2/3 3/3 基本情報 教員氏名:佐藤 友章 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2010 基礎材料科学(1S), 材料工学実験Ⅰ(2S), 物理化学Ⅱ(4S), 材料工学実験Ⅱ(4S), 材料分析実験(4S), 総合セミナー(4S), セラミッ クス材料(5S), 卒業研究(5S), 専攻研究(専1), 粉体加工学(2PC), 素材機能評価(2P), 特別研究(2P) 2009 材料工学実験Ⅰ(2S), 物理化学Ⅱ(4S), 材料工学実験Ⅱ(4S), 材料分析実験(4S), 総合セミナー(4S), 卒業研究(5S), 特別研究 (1P), 粉体加工学(2PC), 素材機能評価(2P) 2008 基礎材料科学(1S), 材料工学実験Ⅰ(2S), 物理化学Ⅱ(4S), 材料工学実験Ⅱ(4S), 材料分析実験(4S), 総合セミナー(4S), 卒業研 究(5S), 粉体加工学(2PC), 素材機能評価(2P),特別研究(2P) 2007 材料工学実験Ⅰ(2S), 工業力学(S3), 物理化学Ⅱ(4S), 材料工学実験Ⅱ(4S), 材料分析実験(4S), 総合セミナー(4S), 卒業研究 (5S),特別研究(1P), 粉体加工学(2PC), 素材機能評価(2P) 2006 材料工学実験Ⅰ(2S), 創造実習(2年)工業力学(S3), 物理化学Ⅱ(4S), 材料工学実験Ⅱ(4S), 材料分析実験(4S), 卒業研究(4S), 卒業研究(5S), 粉体加工学(2PC), 素材機能評価(2P),特別研究(2P) 2005 材料工学実験Ⅰ(2S), 工業力学(S3), 物理化学Ⅱ(4S), 材料工学実験Ⅱ(4S), 材料分析実験(4S), 卒業研究(4S), 卒業研究(5S), 特別研究(1P), 粉体加工学(2PC), 素材機能評価(2P) 2004 基礎材料科学(1S), 材料工学実験Ⅰ(2S), 材料力学(S3), 物理化学Ⅱ(4S), 材料工学実験Ⅱ(4S), 電子物性Ⅱ(4S), 卒業研究(4S), 機能材料Ⅱ(5S), 卒業研究(5S),素材機能評価(2P) 2003 基礎材料科学(1S), 情報処理Ⅰ(2S), 材料工学実験Ⅰ(2S), 材料力学(S3), 材料工学実験Ⅱ(4S), 電子物性Ⅱ(4S), 卒業研究(4S), セラミックス材料(5S), 卒業研究(5S),素材機能評価(2P) 2002 基礎材料科学(1S), 情報処理Ⅰ(2S), 材料工学実験Ⅰ(2S), 材料力学(S3), 材料工学演習Ⅰ(3S), 材料工学実験Ⅱ(4S),卒業研究 (4S), セラミックス材料(5S), 卒業研究(5S),素材機能評価(2P) 2001 基礎材料科学(1S), 情報処理Ⅰ(2S), 材料工学実験Ⅰ(2S), 材料力学(S3), 材料工学演習Ⅰ(3S), 材料工学実験Ⅱ(4S),卒業研究 (4S), セラミックス材料(5S), 卒業研究(5S),素材機能評価(2P) 2000 情報処理Ⅰ(2S), 数学演習(2S), 材料工学実験Ⅱ(4S),卒業研究(4S), 物性基礎論(4S), セラミックス材料(5S), 半導体工学(5S), 電 気・電子工学実験Ⅱ(5S), 素材機能評価(2P) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2011. 4:マテリアル環境工学科 学生実験書,第4章5節「最確値と平均二乗誤差、確率誤差」,第24章「エレクトロセラミックスの作製と 特性評価」,第25章「高速液体クロマトグラフィーによる定量分析」,第26章「ガスクロマトグラフィーによる定量・定性分析」,第29章 「原子吸光分光光度計による定量分析」執筆担当 2005. 4:材料工学科 実験書 改訂第4版,第4章5節「最確値と平均二乗誤差、確率誤差」,第8章「材料の組成変化と色相観察」,第 21章「粉体合成・加工実験」,第24章「GC/MS分析」,第32章「OPアンプの基礎と応用」執筆担当 2003. 4:材料工学科 実験書 改訂第3.1版,第8章「材料の組成変化と色相観察」,第27章「粉体合成・加工実験」,第34章「OPアンプ の基礎と応用」執筆担当 II.研究業績 1/4 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2011.1 朝倉詩乃、佐藤友章、”金属酸化物系材料の流通式による光触媒特性の評価”,第16回高専シンポジウム in 米子 講演要旨 集, F-28, p.214 (2011). 2011.1 佐藤 遼、佐藤友章、”CaO-SrO系固相触媒を用いたバイオディーゼル燃料(BDF)の合成と評価”,第16回高専シンポジウム in 米子 講演要旨集, G-20, p.244 (2011). 2011.1 小島知也、佐藤友章、”参加ストロンチウムを触媒としたバイオディーゼル燃料(BDF)の合成と洗浄工程の検討”,第16回高専 シンポジウム in 米子 講演要旨集, G-21, p.245 (2011). 2008 真壁英一,丹野浩一,二階堂 満,戸谷一英,浅田 格,佐藤友章,猪股 尚治,“エネルギー集中型高速高純度反応粉砕機,コン バージミル”,粉体および粉末冶金,55(1), 67-69 (2008). 2008 佐藤友章,” 光学顕微鏡を用いた粉末の粒径分布の評価”, 宮城高専研究紀要, 44, 27-31 (2008). 2008 關 成之,関沢拓実,羽賀浩一,佐藤友章,湯葢邦夫,宍戸統悦,“化学的堆積法で銀を担持した可視光動作酸化亜鉛光触媒 の作製と評価”,第55回応用物理学関係連合講演会,30p-V-6,平成20年3月. 2008 羽賀浩一,瀧澤義浩,關 成之,佐藤友章,湯蓋邦夫,宍戸統悦,“LEDを光源とした蛍光分光光度計による可視光動作ZnO光 触媒の評価”,第55回応用物理学関係連合講演会,30p-V-5,平成20年3月. 2008 佐藤友章,羽賀浩一,湯葢邦夫,佐々木正明,宍戸統悦,“酸化亜鉛マイクロファイバーの可視光動作型光触媒特性”,日本セ ラミックス協会2008年年会講演要旨集,2J02,平成20年3月. 2007 T. Shishido, K. Yubuta, T. Satoh, A. Nomura, J. Ye, K. Haga, “Synthesis of zinc oxide fibers from precursor bis(acetyleacetonato) zinc tracking the mineralization process and micro- and nano-structural changes”, Journal of Alloys and Compounds, 439, 227-231 (2007). 2007 K. Yubuta, T. Satoh, A. Nomura, K. Haga and T. Shishido, “Structural characterization of ZnO nano-chains studied by electron microscopy”, Journal of Alloys and Compounds, 436, 396-399 (2007). 2007 佐藤友章,”廃食油から得られた脂肪酸メチルエステルの定量化に関する考察”, 宮城高専研究紀要, 43, 15-20 (2007). 2007 關 成之, 羽賀浩一, 佐藤友章, 湯葢邦夫, 宍戸統悦,“銀を坦持した可視光動作酸化亜鉛光触媒の作製と評価”,第2回フラック ス成長研究発表会 講演要旨集, 1P26,平成19年9月. 2007 宍戸統悦, 松永敬浩, 小中 尚, 稲葉克彦, 湯葢邦夫, 野村明子, 佐原亮二, 佐藤友章, 佐々木正明, 關 成之, 川添良幸, 中嶋一 雄, 羽賀浩一,“ナノ単結晶粒子からなるZnOファイバーの作製および可視光応答光触媒”,第2回フラックス成長研究発表会 講演要 旨集, 1P33,平成19年9月. 2007 羽賀浩一,關 成之,佐藤友章,湯葢邦夫,宍戸統悦, 中嶋一雄,“ナノ単結晶集合体酸化亜鉛ファイバーの可視光動作光触媒 への応用”,第2回フラックス成長研究発表会 講演要旨集, 招待講演1, p.102,平成19年9月. 2007 羽賀浩一,瀧澤義浩,關 成之,佐藤友章,湯葢邦夫,宍戸統悦,“蛍光分光光度計による可視光動作ZnO光触媒の評価”,平 成19年度電気関係学会東北支部連合大会, 1C08,平成19年8月. 2007 佐藤友章,羽賀浩一,湯葢邦夫,佐々木正明,宍戸統悦,“無機-有機転換プロセスで合成された酸化亜鉛の光触媒特性”,第 54回応用物理学関係連合講演会,27p-ZN-17,平成19年3月. 2007 湯葢邦夫,野村明子,佐藤友章,羽賀浩一,中嶋一雄,宍戸統悦,“無機-有機転換プロセスで合成された酸化亜鉛の電子顕 微鏡観察”,第54回応用物理学関係連合講演会,27p-ZN-16,平成19年3月. 2007 羽賀浩一,佐々木正明,佐藤友章,湯葢邦夫,宍戸統悦,“蛍光光度分光計による可視光動作ZnO光触媒の評価”,第54回応 用物理学関係連合講演会,27p-ZN-15,平成19年3月. 2007 伊藤圭二,佐藤友章,“エネルギー集中型媒体ミルによるチタン酸カルシウムのメカノケミカル合成”,第16回化学工学・粉体工 学研究発表会要旨集, 19,平成19年1月. (学術奨励賞受賞) 2006 佐藤友章,”廃食油からのバイオディーゼル代替燃料の合成と成分評価”, 宮城高専研究紀要, 42, 37-44 (2006). 2006 飯藤將之,佐藤友章,石山純一,千葉正昭,” アンケート調査に基づく学寮における低学年指導改変の取り組み”, 高専教 育,29, 577-582 (2006). 2006 佐藤友章,丹野浩一,浅田 格,武田 光博,”新しいエネルギー集中型媒体ミルによるZnO-TiO2系化合物粉末のメカノケミカル 合成”, 粉体および粉末冶金,53(1), 62-67 (2006). 2006 丹野浩一,佐藤友章,丸山 昌之,山家 勇一,藤高 裕史,”エネルギー集中型高速・高純度ミルの基本性能”, 粉体および粉末 冶金,53(1), 68-75 (2006). 2006 宍戸統悦,湯蓋邦夫,佐藤友章,佐々木正明,野村明子,小原和夫,岡田 繁,工藤邦男,飯泉清賢,羽賀浩一,“有機-無機 転換工程の導入による酸化亜鉛ファイバーの創製およびその性質”,平成18年度化学系学協会東北大会予稿集,3P088,平成18年9 月. 2006 Kunio Yubuta, Toetsu Shishido, Masaaki Sasaki, Tomoaki Satoh and Koichi Haga, “Morphology and Structure for ZnO microchains by SEM and TEM observations”, Proceedings of the 16th International Microscopy Congress, P7M_138, Sep. (2006). 2006 宍戸統悦,湯蓋邦夫,佐藤友章,佐々木正明,野村明子,葉 金花,羽賀浩一,“ビスアセチルアセトナート亜鉛を前駆体とする 酸化亜鉛ファイバーの作製 -無機化過程およびミクロ、ナノ構造変化の追跡-”,ナノ学会第4大会 予稿集,PS2-29,平成18年5 月. 2006 羽賀浩一,佐藤友章,湯葢邦夫,宍戸統悦,“ナノ単結晶集合体によるマイクロワイヤを用いた可視光動作光触媒”,第53回応 用物理学関係連合講演会 講演要旨集,26p-ZP-1,平成18年3月. 2005 小林 芳男, 森本 龍介, 森山 晃司, 佐藤 友章, 今野 幹男,”チタン酸ストロンチウムバリウム粒子分散系のエレクトロレオロジー 効果と粒子表面状態の関係”, 日本レオロジー学会誌, 33(5), 285-287 (2005). 2005 飯藤将之,佐藤友章,石川信幸,石山純一,千葉正昭,伊藤昌彦,宍戸隆之,古瀬則夫,片山一郎,北川明生,”寮生の生活に 関するアンケート調査(2002, 2003, 2004)”, 宮城高専研究紀要, 41, 113-123 (2005). 2005 佐藤友章,”天然鉱石を用いた水道水の浄化特性と評価”, 宮城高専研究紀要, 41, 29-32 (2005). 2005 丹野浩一,武田光博,佐藤友章,“コンタミネーションの少ない拘束微粉砕技術の開発”,粉体工学会 2004年度秋季研究会発表 論文集, A-1, p.45,平成16年11月. 2005 佐藤友章,丹野浩一,“光触媒・非光触媒焼結体の抗菌性”,日本鉄鋼協会主催 第4回バイオハザードおよびバイオコロージョ ンに関するフォーラム,平成16年5月. 2004 佐藤友章,丹野浩一,伊藤由英,”光触媒・非光触媒焼結体の抗菌性”, Current Advances in Materials and Processes –ISIJ, 17, 1109-1112 (2004). 2004 丹野浩一,武田光博,佐藤友章,“コンタミネーションの少ない拘束微粉砕技術の開発”,粉体工学会 2004年度秋季研究会発表 論文集, A-1, p.45,平成16年11月. 2004 佐藤友章,丹野浩一,“光触媒・非光触媒焼結体の抗菌性”,日本鉄鋼協会主催 第4回バイオハザードおよびバイオコロージョ ンに関するフォーラム,平成16年5月. 2003 鈴木勝彦,石川信幸,松浦 眞,佐藤友章,菅野孝志,菅原利弥,佐川光晴,舛井和明,野角光治,” 電磁モーターに関する教 材開発とモノづくり教育”, 応用物理教育, 27, no.1, 73-77 (2003). 2003 佐藤友章,佐藤淳子,”独立行政法人化による労働基準法の適用と課題”, 宮城高専研究紀要, 40, 29-32 (2003). 2/4 2003 佐藤友章,”結晶性微粒子添加によるBa(Mg1/3Ta2/3)O3薄膜の結晶化挙動”, 宮城高専研究紀要, 40, 23-28 (2003). 2003 丹野浩一,山家勇一,武田光博,浅田格,佐藤友章,鈴木勝彦,“新しい高速微粉砕装置の性能について”,日本金属学会東北 支部要旨集,vol.1, p3,平成15年11月. 2003 佐藤友章,丹野浩一,“ソフト溶液化学反応によるチタン酸ストロンチウム系微粒子の合成と結晶化挙動”,粉体に関する討論会 講演論文集, P2a, pp. 126-129,平成15年10月. 2003 佐藤友章,石川信幸,飯藤將之,千葉正昭,石山純一,“アンケート調査に見られる宮城高専寮生の実態と課題”,平成15年度 高専教育講演論文集, pp. 173-176,平成15年8月. 2003 鈴木勝彦,石川信幸,松浦 眞,佐藤友章,菅野孝志,菅原利弥,佐川光晴,舛井和明,野角光治,“電磁モーターに関する教 材開発とモノづくり教育”,応用物理学会,第14回応用物理教育分科会,物理教育に関するシンポジウム講演要旨集, pp. 34-36,平 成15年3月. 2001 Tomoaki Satoh, Tetsuo Ashitaka, Shinya Orihara, Yoshihisa Saimoto, Mikio Konno, “Electrorheological Response and Structure Growth of Colloidal Silica Suspensions”, Journal of Colloid and Interface Science, 234, 19~23 (2001). 2000 Daisuke Nagao, Tomoaki Satoh and Mikio Konno, “A Generalized Model for Describing Particle Formation in the Synthesis of Monodisperse Oxide Particles Based on the Hydrolysis and Condensation of Tetraethyl Orthosilicate”, Journal of Colloid and Interface Science, 232, 102~110 (2000). 2000 Daisuke Nagao, Yoshinori Kon, Eiichi Mine, Tomoaki Satoh and Mikio Konno, “Electrostatic Interactions in the Formation of Particles from Tetraethyl Orthosilicate”, Journal of Chemical Engineering of Japan, 33(3), 468~473 (2000). 2000 小川誠,佐藤友章,今野幹男,“ゾル-ゲル法によるBa0.5Sr0.5TiO3薄膜の低温結晶化と誘電特性”,化学工学会第65年回研 究発表講演要旨集, O321, p. 636,平成12年3月. 2000 高野元峰,森山晃司,佐藤友章,今野幹男,“誘電体チタン酸バリウム粒子分散系のエレクトロレオロジー(ER)効果”,化学工学 会第65年回研究発表講演要旨集, C205, p. 77,平成12年3月. 1999 Yoshihisa Saimoto, Tomoaki Satoh and Mikio Konno, “Correlation between Generated Shear Stress and Generated Permittivity for the Electrorheological Response of Colloidal Silica Suspensions”, Journal of Colloid and Interface Science, 219, 135~143 (1999). 1998 佐藤友章, 小川誠, 今野幹男, “複合アルコキシド法によるBaxSr1-xTiO3薄膜の合成”, Journal of the Ceramic Society of Japan, 106(11), 1151~1154 (1998). 1998 佐藤友章, 棚瀬智和, 今野幹男, “オクタノール/アセトニトリル溶液中での複合アルコキシド法によるチタン酸鉛微粒子の合成と その誘電特性”, Journal of the Ceramic Society of Japan, 106(10), 1012~1016 (1998). 1997 佐藤友章, 山本洋介, 今野幹男, “複合アルコキシド法による単分散Pb(Zr0.5Ti0.5)O3微粒子の合成”, 化学工学論文集, 23(6), 998~1000 (1997). 1997 Tomoaki Satoh, Masami Akitaya, Mikio Konno and Shozaburo Saito, “Particle Size Distributions Produced by Hydrolysis and Condensation of Tetraethylorthosilicate”, Journal of Chemical Engineering of Japan, 30(4), 759~762 (1997). 1997 佐藤友章、味原祐二、猪股宏、斎藤正三郎, “超臨界二酸化炭素の自然対流熱伝達における数値解析”, 化学工学論文集, 23(1), 132-135 (1997). 1995 Tomoaki Satoh and Terunobu Miyazaki, “Changes in magneto-optical spectra due to the disorder-order transition in Ni75Fe25 and Fe50Co50 thin films”, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 150, 146~150 (1995). 1994 Tomoaki Satoh, Tesshu Miyahara and Terunobu Miyazaki, “Magneto-optical properties of Ni75Fe25 and Fe50Co50 thin films”, Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 136, 73~78 (1994). 1994 佐藤 友章, 宮原 鉄洲, 宮崎 照宣, “Ni3Fe薄膜の磁気光学スペクトルの熱処理条件による変化”, 日本応用磁気学会誌, 18, 153-156 (1994). 1993 佐藤 友章,宮原 鉄洲,宮崎 照宣, “MnAl合金薄膜の結晶構造と磁気特性”,日本応用磁気学会誌, 17(2), 297-300 (1993). 1991 佐藤 友章,島津 武仁,宮原 鉄洲,宮崎 照宣, “Fe-Ni, Ni-Co, Fe-Co二元合金膜の磁気光学効果”, 日本応用磁気学会誌, 15, 197-200 (1991). 1991 T. Satoh, T. Shimatsu, T. Miyahara, and T. Miyazaki, “Magneto-optical Effect in Fe-Ni, Ni-Co and Fe-Co Binary Alloy Films”, Journal of the Magnetics Society of Japan, 15(S1), 113-116 (1991). 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2010(~2012) 科学研究補助金(基盤研究C),題目「コンバージミルを用いた有価金属回収システムの構築」(1,900千円(+1,500千 円)) 2006~2008 委託研究(企業との共同研究),題目「機能性材料の創製を目的としたコンバージミルによるメカニカルアロイングおよび メカノケミカル処理」(1,000千円) 2006~2008 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)予算 平成17~20年度産業技術研究助成事業,題目「単結晶酸化亜鉛 ナノ結晶による高効率可視反応型光触媒機能と空気清浄化技術への展開」,宮城高専・仙台電波高専、東北大学金属材料研究所と の共同開発研究(47,800千円) 2005~2006 経済産業省予算 平成17年度地域新生コンソーシアム研究開発事業,委託件題目「省エネ・環境対応エネルギー集中型 高速高純度粉末反応装置の開発」,宮城高専・一関高専と企業3社との共同開発(共同研究者)(48,728千円) 2004~2005 経済産業省予算 平成16年度地域新生コンソーシアム研究開発事業,委託件題目「省エネ・環境対応エネルギー集中型 高速高純度粉末反応装置の開発」,宮城高専と企業3社との共同開発(共同研究者)(53,333千円) 2004.8~2005.3 受託研究費、仙台地域知的クラスター創生事業 研究実施,研究題目「酸化亜鉛マイクロファイバーの可視光応答型光触 媒機能」(280千円) 2002 寄付金,研究題目「有機顔料微粒子の分散安定化に関する研究」(300千円) 3/4 2002 寄付金,研究題目「自動車排気ガスのクリーン化を目的とした環境対応型触媒材料の開発と応用展開」(600千円) 1999~2001 科学研究補助金(奨励研究A),題目「複合アルコキシド法による多成分系強誘電体薄膜の低温製造プロセスの開発」 (2,000千円) 4.学会賞等の受賞 2008. 5 社団法人 粉体粉末冶金協会 新技術・新製品賞 2005.12 財団法人 素材工学研究会 第2回研究奨励賞 5.学会・学術団体等での活動 所属学会:日本セラミックス協会、粉体粉末冶金協会、応用物理学会、粉体工学会 2011. 3:社団法人産業環境管理協会 平成22年度公害防止管理者認定講習(大気関係) 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2010. 7:社団法人産業環境管理協会 平成22年度公害防止管理者等(大気関係)講習会 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2010. 3:社団法人産業環境管理協会 平成21年度公害防止管理者認定講習(大気関係) 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2009. 7:社団法人産業環境管理協会 平成21年度公害防止管理者等(大気関係)講習会 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2009. 3:社団法人産業環境管理協会 平成20年度公害防止管理者認定講習(大気関係) 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2008. 7:社団法人産業環境管理協会 平成20年度公害防止管理者等(大気関係)講習会 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2008. 1:社団法人産業環境管理協会 平成19年度公害防止管理者認定講習(大気関係) 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2007. 7:社団法人産業環境管理協会 平成19年度公害防止管理者等(大気関係)講習会 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2006.12:社団法人産業環境管理協会 平成18年度公害防止管理者認定講習(大気関係) 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2006. 7:社団法人産業環境管理協会 平成18年度公害防止管理者等(大気関係)講習会 講師「ばいじん・粉じん特論」担当 2006. 1:社団法人産業環境管理協会 平成17年度公害防止管理者認定講習 講師「ばいじん測定技術」・「除じん・集じん技術」担当 4/4 基本情報 教員氏名:佐藤 安功 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:特任教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 哲学、倫理、ドイツ語、比較文化論、工業倫理 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2004 「ルソーにおける宗教と政治」宮城高専研究紀要 第40号 pp.71-82、査読なし 2005 「職業学校Berufsschuleに関する一考察―自由権と社会権の相克―」 同上 第41号 pp.77-86、査読なし 2006 「ルソーにおける『社会契約論』と信仰―聖俗の分離と救済―」 同上 42号 pp.63-74、査読なし 2009 「J.-J.ルソーにおける信仰と国家」 東北教育哲学教育史学会『教育思想』第36号 pp.29-44 2009 「ルソーにおける人間と市民―『二重の教育』をめぐって―」 仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス』第11号 pp.37-56、査読あ り 2010 「二人のエミールの対立と連関―人間形成的視点から―」 仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス』第12号 pp.1-17、査読あり 2011 「ルソーとヘルダーにおける欠如と補償―言語と人間形成を手がかりにして―」 日本ヘルダー学会『ヘルダー研究』第16号 pp.1-23、 査読あり 2013 「J.-J.ルソーにおける人間と市民の連関についての一試論」 仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス』第15号 pp.1-24、査読あり 2014 「ヘルダーと最初のパロール」―ヘルダーとメルロポンティ― 仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス』第16号 pp.15-24、査読 あり 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2009-2011 基盤研究(C) 一般 笹田 博通 東北大学 自然と教育―ゲーテ自然学の周辺と人間形成観の現在― 研究分 担者 2014-2016 基盤研究(C) 一般 笹田 博通 東北大学 18世紀啓蒙主義の自然観と現代の教育哲学― 研究分担者 4.学会賞等の受賞 1/2 5.学会・学術団体等での活動 2/2 基本情報 教員氏名:柴田 尚都 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 保健体育 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1・高専クラブ活動のためのマネジメント・モデルの展開、著者:柴田尚都、飯田清志、2015年3月、高専教育第38号、pp.652-657 2・高専クラブ活動のための新しいマネジメント・モデル、著者:柴田尚都、飯田清志、2014年3月、高専教育第37号、pp.569-574 3・運動中の筋疲労に対する円皮鍼と経筋テーピングの実験的検証、著者:柴田尚都、鈴木洋介、松橋将太、2014年3月、仙台高等 専門学校名取キャンパス研究紀要 第50号 pp.17-21 4・東日本大震災における緊急連絡に関する諸問題、飯田清志、菅野洋行、柴田尚都、2013.3「高専教育」 第36号 pp.667-672 5・新高専におけるクラス運営と学生指導、飯田清志、小野慎司、谷垣美保、柴田尚都、その他、2013.3「高専教育」 第36号 pp.581-586 6・コンタクトスポーツにおける重大事故の発生と防止対策についてー柔道とラグビーフットボールの場合ー ,著者:平間哲雄、柴田尚 都、2012,仙台高等専門学校名取キャンパス研究 紀要 第48号pp.65-73 7・ラグビーのコーチングにおける“Game-on-Approach”採用の有効性に関する実験的検討学生による 著者:柴田尚都、2005、仙 台大学大学院スポーツ科学研究科論文集 8・学生のプレゼンテーションを中心とした保健授業の取り組み 著者:平間哲雄、宍戸隆之、柴田尚都、2003、高専教育第26号 pp.285-290 9・通学生と寮生の体格、体力、運動能力の変化について 著者:平間哲雄、柴田尚都、宍戸隆之、2002、高専教育第25号pp.7-11 10・女子学生の体力・運動能力の特徴と課題、著者:平間哲雄、柴田尚都、2000、高専教育第22号 pp.9-15 11・低学年女子学生の体力・運動能力に関する一考察、著者:平間哲雄、柴田尚都、2000、宮城工業高等専門学校研究紀要第35 号pp.101-108 12・ラグビー選手の具体的チー ム戦略、ラグビースタイル、チームスキルに対する認識の比較研究、後藤肇、高野聡、柳井宗一郎、 天野和彦、柴田尚都1997、スポーツ運動学研 究第10号 pp.41-54 13・ラグビー選手の戦略・戦術に対する認識に関する研究 著者:後藤肇、高野聡、田中充洋、柴田尚都、1996、スポーツ心理学研 究第23巻第1号 14・ラグビー高校日本代表合 が選手に与えた心理的影響に関する研究 著者:勝田隆、柴田尚都、、1995、ラグビー科学研究 No.7 pp.49-56 15・ラグビーのゲーム分析に関する研究 著者:柴田尚都、岡田将彦1994、宮城工業高等専門学校研究紀要第29号pp.177-192 16・ラグビーにおけるディフェンス・システムの研究 著者:柴田尚都、 1992、第1回宮城体育学会発表 2.特許 1/2 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 平成16年度 寄付金 「体育教育並びにスポーツの競技力向上に関する研究助成金」 平成20年度 寄付金 「体育教育並びにスポーツの競技力向上に関する研究助成金」 平成26年度 寄付金 「スポーツの競技力向上に関する研究助成金」 平成27年度 寄付金 「スポーツの競技力向上に関する研究助成金」 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 平成2年~平成20年日本体育学会会員 平成9年~平成24年日本スポーツ運動学会会員 平成25年~日本ラグビー学会会員 2/2 基本情報 教員氏名:鈴木 勝彦 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:教授 学位:理学博士 昭和60年3月 名古屋大学 I.教育業績 1.担当授業科目 【準学士課程】 ◆物理(1年、2年) ◆総合セミナー(機械システム工学科4年、電気システム工学科4年、マテリアル環境工学科4年) ◆卒業研究(機械システム工学科5年、電気システム工学科5年、マテリアル環境工学科5年) 【専攻科】 ◆固体物性工学(生産システムデザイン工学専攻科1年) ◆専攻実験(生産システムデザイン工学専攻科1年) ◆特別研究(生産システムデザイン工学専攻科1年、2年) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) ◆材料工学実験書 2年及び5年対象の電気工学実験(ダイオード特性実験、オペアンプ実験、微弱信号処理実験) ◆創造実習(準学士2年対象)用教材開発(亜酸化銅太陽電池(板、粉体使用)、ソーラーツインザラスによる熱変換素子、太陽電池 測定) のテキスト作成 ◆eラーニング教材開発 ①1、2年物理用 ②固体物性工学(専攻科) ◆基礎物理実験書(準学士1年用、2年用)のテキスト作成 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 【理学・工学関係論文】 (1)Ni3Alの磁気特性 ・K. Suzuki, Y. Masuda: J. Phys. Soc. Jpn. 54(1985)326~333.(査読有) ・K. Suzuki, Y. Masuda: J. Phys. soc. Jpn. 54(1985)630~638.(査読有) ・H. Sasakura, K. Suzuki and Y. Masuda: J. Phys. Soc. Jpn. 53(1984)352~358.(査読有) ・H. Sasakura, K. Suzuki and Y. Masuda: J. Phys. Soc. Jpn. 53(1984)754~759.(査読有) (2)感光体Se、Se-Te系のショット(粒子)製法と特性、構造についての解明 ・K. Suzuki, H. Shirotori, I. Ando, H. Hayata and M. Sakamoto: The Physics of Non-Crystalline Solods (1987) 555~562. (査読有) 1/5 (3)Se、Se-Te系ショットの加熱による蒸発分子の質量分析 ・K. Suzuki, M. Sakamoto: The Physics of Non-Crystalline Solids(Taylor& Francis)(1992) 538~542 edited by L. David Pye, W. C. LaCourse and H. J. Stevens.(査読有) (4)イオンビーム蒸着膜の成膜性に関する研究 ・鈴木勝彦、清野嘉幸、赤澤 真:平成2年2月 宮城工業高等専門学校研究紀要 第26号 pp.135~142. ・鈴木勝彦、二瓶知倫、玉根靖之、松浦真:1995年2月 宮城工業高等専門学校研究紀要 第31号31~34. (5)有機半導体PPS/金属接合界面の整流作用 ・K. Suzuki, K. Matsumoto(名古屋大学) and M. Sakamoto: J. Vacuum Science & Tech. B7(1989)2062~2065.(査読有) (6)高電界・高圧力による合成技術の開発関連 ・K. Suzuki, T. Nihei, S. Ikeda, M. Matsuura and K. Matsumoto(名古屋大学): Jpn. J. Appl. Phys. 36(1997)1223~1227.(査読有) ・S. Ikeda, S. saito and K. Suzuki: J. Mater. Process. Technol. 45 (1994) 359-400.(査読有) (7)膜関連 ★LB膜/Al電極膜のMIM構造をトンネルする電子の有効質量のバイアス依存性(理論と実験) ・K. Suzuki, T. Nihei (住友金属鉱山(株)) and A. Sawada(東北大学), J. Phys. Soc. Jpn. 64(1995)4841.(査読有) ・鈴木勝彦:平成6年2月 宮城工業高等専門学校研究紀要 第32号 pp.57~63. ★無機膜 ・鈴木勝彦、松本幸三、早田日出一:宮城工業高等専門学校研究紀要 第23号、昭和62年3月 pp.39-42. ・鈴木勝彦、菊地賢之、池田千里、丹野浩一:宮城工業高等専門学校研究紀要 第40号、2004年2月 pp.51-55. ・鈴木勝彦、佐々木洋:宮城工業高等専門学校研究紀要 第37号、2001年2月 pp.53-58. ★有機膜 ・鈴木勝彦、坂本政祀、今野茂雄:宮城工業高等専門学校研究紀要 第25号、平成元年2月 pp.73-79. ・鈴木勝彦、今野勝、河合恒、庄子忠:宮城工業高等専門学校研究紀要 第27号、平成3年2月 pp.77-86. (8)CrO2膜に関する研究開発 ★ハーフメタルCrO2のCVD膜の作製と物性解明 ・K. Suzuki and P. M. Tedrow (MIT), Phys. Rev. B 58(1998)11597.(査読有) ・K. Suzuki and P. M. Tedrow (MIT), Solid State Commun. 107(1998)583.(査読有) ・K. Suzuki and P. M. Tedrow (MIT), Appl. Phys. Lett. 74(1999)428.(査読有) ★CrO2膜への不純物効果のDV-Xα法によるバンド構造計算 ・K. Suzuki and H. Abe, Magnetics, IEEE Transactions 11(2005)4344.(査読有) ・鈴木勝彦、阿部浩之:宮城工業高等専門学校研究紀要 第41号、2005年2月 pp.53-58. ★伝導性AFM法によるCrO2膜のトンネル効果 ・佐藤雄司、鈴木勝彦:平成16年3月 電子情報通信学会学生会研究発表会No.75 ・伊藤真実、星野純一、鈴木勝彦、浅田格:平成17年2月 第60回応用物理学会東北支部学術講演会 8pB3. (9)Fe3O4粒子、膜に関する研究開発 ★CrO2/Vacuum/Ni80Fe20における巨大トンネル磁気抵抗効果 ・K. Suzuki et al. IEEE International Magnetics Conference Technical Digests pp.75 (San Diego, USA) ★ハーフメタルFe3O4のナノ粒子と樹脂コンポジットの磁気抵抗効果 ・K. Suzuki, T. Hiratsuka, S. Katoh, and Y. Hirano, Jpn. J. Appl. Phys. 47(2008)527.(査読有) ★パウダージェット堆積法で作製したハーフメタルFe3O4膜の特性解明 ・M. Kikuchi, M. Miura, R. Yamaki, K. Suzuki, T. Shibuya, N.Yoshihara(東北大学) and T. Kuriyagawa(東北大学), 20th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (2008, Kyoto, Japan).(査読有) (10)レーザー援用微粒子ジェット噴射法の研究開発 ★Cuによる配線の形成技術 ・K. Suzuki, M. Miura, A. Konno, K. Miura, T. Yuzawa, M. Watanabe and T. Kuriyagawa(東北大学), Jpn. J. Appl. Phys. 49(2010)06GN09. (査読有) ・佐藤一輝、蔀祥汰、三浦賀一、佐藤一志、武田光博、鈴木勝彦:平成28年度東北地区若手研究者研究発表会(日大工学部)講演番 号YS-14-F1. ・亀井雄登、三浦賀一、佐藤一志、武田光博、鈴木勝彦:平成28年度東北地区若手研究者]研究発表会 (日大工学部)講演番号 YS-14-F2. 2/5 ★抵抗素子の形成技術 ・K. Suzuki, T. Saito, T. Sugai, S. Watanabe, S. Kameya, K. Miura and T. Kuriyagawa(東北大学), Jpn. J. Appl. Phys. 50(2011)06GM11. (査読有) ・渡辺翔太、鈴木勝彦:第17回 高専シンポジウム in 熊本、PB06(2012年1月) ★キャパシタの形成技術 ・菅井 亨、鈴木勝彦:第17回 高専シンポジウム in 熊本、PB05.(2012年1月) ・高野徹、村上洋平、鈴木勝彦:平成24年度電気関係学会東北支部連合大会(秋田県立大学), 2116. ・K. Suzuki, S. Kameya,T. Sugai, T. Ohuchi, K. Miura, and Tsunemoto Kuriyagawa(東北大学), Jpn. J. Appl. Phys. 52 (2013) 06GL02.(査 読有) ・加藤大貴、亀谷翔太郎、三浦賀一、鈴木勝彦:第19回 高専シンポジウム in 久留米、(2014年1月)講演番号1202. ・蔀祥汰、鈴木勝彦、三浦賀一:第21回 高専シンポジウム in 香川 (2016年1月)講演番号 Pb-007. ★コイル形成技術 ・熊谷卓実、村上洋平、鈴木勝彦:第18回 高専シンポジウム in 仙台、(2013年1月)PC20. ★回路形成技術 ・村上洋平、高野徹、鈴木勝彦:第18回 高専シンポジウム in 仙台、(2013年1月)PC19. ・高橋竜也、鈴木勝彦:第19回 高専シンポジウムin 久留米(2014年1月)講演番号1197. ・K. Suzuki,T.Takahashi, D. Katoh, R. Watanabe,K. Miura, T. Yuzawa and T. Kuriyagawa(東北大学): 27th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (2014) 6P-7-97.(査読有) ★微粒子の再利用技術 ・渡邊亮、鈴木勝彦:第19回高専シンポジウムin 久留米(2014年1月)講演番号1174. ★レーザー援用微粒子ジェット法の基礎技術開発 ・桂島僚一、鈴木勝彦、三浦賀一:第21回 高専シンポジウム in 香川(2016年1月)講演番号Pa-109. ・山本直樹、鈴木勝彦、三浦賀一:第21回 高専シンポジウム in 香川(2016年1月)講演番号Pa-108. ★解説記事 ・<解説>回路素子自動形成型熱可塑性樹脂基板への埋込方式技術 鈴木勝彦:プラスチックス、2013年4月号P57~P61、日本工業出版(査読有) (11)その他 ・鈴木勝彦、二瓶知倫、坂本政祀:宮城工業高等専門学校研究紀要 第29号、1993年2月 pp.57-62. ・唐澤信司、鈴木勝彦、山之内和彦:宮城工業高等専門学校研究紀要 第30号、1994年2月 pp.17-20. 【教育論文】 (1)四ツ柳隆夫、池田千里、鈴木勝彦、小林 仁、桜庭 弘、庄司 彰、伊藤昌彦:工学教育 Vol. 54 No. 2、pp.62‐68、2006年3月. (査読有) (2)鈴木勝彦、石川信幸、松浦真、佐藤友章、菅野孝志、菅原利弥、佐川光靖:応用物理教育 第27巻1号、pp.73‐77、2003年8月. (査読有) (3)松浦真、鈴木勝彦:応用物理教育 第27巻1号、pp.27-29、2003年8月.(査読有) (4)松浦真、浅田格、生田信之、石山純一、遠藤智明、小山新二郎、今野一弥、鈴木勝彦、高橋勉、野角光治、野本俊夫、本郷哲:高 専教育 第30号、平成19年3月 pp.699-704.(査読有) (5)鈴木勝彦、山野内敬、小野慎司、山岡靖明、田中ゆみ、三浦賀一:応用物理教育 第38巻2号、pp.97-102、平成26年3月(査読 有) (6)池田千里、伊藤昌彦、中村富雄、鈴木勝彦、内海康雄:工学教育 第56巻第3号、2008年 pp.74-79.(査読有) (7)鈴木勝彦、菅野孝志、佐川光靖、菅野利弥、松浦真:高専教育 第23号、平成12年3月 pp.159-164.(査読有) (8)浅田 格,鈴木 勝彦,野本 俊夫, 今野 一弥,小野 慎司,山野内 敬, 論文集「高専教育」, 第34号 (2011) 323-328.(査読有) (9)松浦 眞, 浅田 格, 生田 信之, 石山 純一, 遠藤 智明, 小山 真二郎, 今野 一弥, 鈴木勝彦, 高橋 勉, 野角 光治, 野本 俊夫,本郷 哲, 論文集「高専教育」,第30号 (2007.3) 699-704.(査読有) (10)伊藤昌彦, 内海康雄, 鈴木勝彦, 今野一弥, 遠藤智明, 森弘則, 菅原利弥, 小野真二郎, 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要, 第48号 (2012.3) 39-44. (11)伊藤昌彦, 内海康雄, 鈴木勝彦, 今野一弥, 遠藤智明, 森弘則, 菅原利弥, 小野真二郎, 3/5 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要, 第47号 (2011.3) 31-35. (12)鈴木勝彦、菅野孝志、佐川光靖、菅原利弥、松浦真:宮城工業高等専門学校研究紀要、第36号、平成12年2月、pp.127‐133. (13)鈴木勝彦、遠藤智明、高橋勉、折田寛彦、越智真治、千葉良一、唐澤信司、佐藤喜一、二階堂芳賞、武田光博、熊谷進、後藤 政純、 小林仁、周志云、森弘則、櫻井宏、西村正夫、刀根裕子:宮城工業高等専門学校研究紀要、平成17年2月、第41号、pp.137‐141. (14)鈴木勝彦、武田淳、北島宏之:宮城工業高等専門学校研究紀要 第43号、平成19年3月、pp.91-96. (15)鈴木勝彦、遠藤智明、高橋勉、折田寛彦、越智真治、千葉良一、桜庭弘、佐藤喜一、二階堂芳賞、柴田公博、熊谷進、後藤政 純、 小林仁、周志云、森弘則、花熊克友、畠山智宏、刀根裕子、武田淳:宮城工業高等専門学校研究紀要 第42号、2006年3月 pp.121-127. (16)鈴木勝彦、武田淳、伊藤昌彦:宮城工業高等専門学校研究紀要 第42号、2006年3月 pp.93-99. (17)武田淳、鈴木勝彦、伊藤昌彦:宮城工業高等専門学校研究紀要 第42号、2006年3月 pp.81-86. (18)伊藤昌彦、内海康雄、桜庭弘、鈴木勝彦、今野一弥、朴槿英、石山純一、高橋勉、菅原利弥、小山真二郎、佐々木栄、賢持隆 市、 宮澤由岐子:宮城工業高等専門学校研究紀要 第43号、2007年3月 pp.67-72. (19)松浦 眞, 今野 一弥, 野角 光治, 浅田 格, 石山 純一, 本郷 哲, 鈴木 勝彦, 生田 信之, 野本 俊夫, 遠藤 智明, 高橋 勉, 小山 慎二郎,宮城工業高等専門学校研究紀要 第42号 (2006.3) 129-133. (20)松浦真、野本俊夫、鈴木勝彦:宮城工業高等専門学校研究紀要 第39号、2003年2月 pp.107-111. (21)鈴木勝彦、松浦真、大石清久、武田光博:宮城工業高等専門学校研究紀要 第39号、2003年2月 pp.101-106. (22)鈴木勝彦:宮城工業高等専門学校研究紀要 第40号、2004年2月 pp.125-130. (23)鈴木勝彦、丹野顯、千葉正昭:宮城工業高等専門学校研究紀要 第38号、2002年2月 pp.103-108. (24)野口健太郎、北島宏之、山田親稔、兼城千波、與那嶺尚弘、武田 淳、鈴木勝彦:情報処理教育研究発表会講演論文集、 第30号 (2010年8月), pp.175-178 (25)今野一弥、野本俊夫、鈴木勝彦、小野慎司、山野内敬、日野美和:仙台高等専門学校 研究紀要 第48号、2012年3月、 pp.57-63 (26)鈴木勝彦、中村富雄:工学教育、Vol.56(1)、34-39、2010年1月(査読有) (27)伊藤昌彦、鈴木勝彦、武田淳:宮城工業高等専門学校研究紀要、第42号、pp.87-92、2006年3月 (28)伊藤昌彦、内海康雄、桜庭弘、鈴木勝彦、今野一弥、朴槿英、石山純一、高橋勉、菅原利弥、小山真二郎、佐々木栄、賢持隆 市、 宮澤由岐子:宮城工業高等専門学校研究紀要 第44号、2008年3月 pp.55-64. (29)伊藤昌彦、内海康雄、桜庭弘、鈴木勝彦、今野一弥、朴槿英、石山純一、高橋勉、菅原利弥、小山真二郎、佐々木栄、賢持隆 市、 宮澤由岐子:宮城工業高等専門学校研究紀要 第45号、2009年3月 pp.39-47. 【教育関係の口頭発表】 (1)野口健太郎, 北島宏之, 山田親稔, 兼城千波, 與那嶺尚弘, 武田淳, 鈴木勝彦, 「ブラックボードの統合化による運用とその効果」, 第30回高等専門学校情報処理教育研究発表会, pp.175-178, 長岡技術科学大学, August 2010. (2)小野慎司、鈴木勝彦、高橋勉、古瀬則夫、二階堂芳賞、佐藤喜一:日本物理学会講演予稿集、65(1-2)、43、2010年3月. 2.特許 (1)二酸化クロム系ハーフメタル膜(特許第4779110号)発明者:鈴木勝彦 (2)大気圧プラズマによる粒子清浄方法(特許第5093670号)発明者:鈴木勝彦 (3)電子回路要素形成装置および電子回路要素形成方法(特願2010-260601)発明者:鈴木勝彦 (4)電子回路要素の製造装置および製造方法(特願2013-264331)発明者:鈴木勝彦、三浦賀一 (5)論理回路および集積回路(特許第5573850号)発明者:鈴木勝彦 (6)コンデンサ製造装置及び積層コンデンサ製造方法(特願2012-211917)発明者:鈴木勝彦 (7)磁気センサ(特願2011-007162)発明者:鈴木勝彦 4/5 (8)電子デバイス、センサーまたは配線の形成方法(特願2013-085285)発明者:鈴木勝彦 (9)インダクタ製造装置およびインダクタ製造方法(特願2013-145494)発明者:鈴木勝彦 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) ◆JST シーズ発掘試験 平成20年度 ◆A-STEP(JST) ①平成21年度、②平成24年度、③平成23年度~平成25年度 ◆科学研究費補助金 (代表)①平成6年度~平成7年度、②平成10年度~平成11年度、③平成13年度~平成14年度、④平成23年度~平成25年度 (分担)①1994年度、②1988年度~1989年度、③1995年度~1996年度、③1998年度~1999年度、④1999年度~2001年度、⑤2000年 度~2002年度、 ⑥2002年度2004年度、⑦2004年度~2006年度、⑧2008年度~2010年度 ◆KCみやぎ研究会助成 平成16年度、平成21年度、平成22年度、平成24年度、平成26年度 ◆天田財団 平成25年度~平成27年度 4.学会賞等の受賞 教育活動 ・名取市体育功労賞(サッカー)昭和62年度 ・東北地区高専体育大会功労賞(サッカー)平成5年度 5.学会・学術団体等での活動 日本物理学会員 応用物理学会員 金属学会員 日本工学教育学会員 5/5 基本情報 教員氏名:鈴木 吉朗 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 マテリアル基礎実験(2PS),材料物性Ⅰ(3PS),電磁気学(4PS),テクニカルライティング(4PS),環境分析実験(4PS),卒業研究(5PS),電子機 能デバイスⅠ(専攻科2),専攻研究Ⅱ(専攻科2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2005.3 材料工学科学生実験書,改訂第4版に第25章:赤外分光分析を執筆 2001.4 材料工学科学生実験書,改訂第3版に第29章:真空蒸着を執筆 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1. Ce3+:LuLiF4 as a broadband ultraviolet amplification medium OPTICS LETTERS, 20 (1995) 294-296, Nobuhiko Sarukura, Zhenlin Liu, Yusaburo Segawa, Keiichi Edamatsu, Yoshiro Suzuki, Tadashi Itoh, Vadim V. Semashko, Alexander K. Naumov, Stella L. Korableva, Ravil Yu. Abdulsabirov and Mark A. Dubinskii. 2. Ce3+-Activated Fluoride Crystals as Prospective Active Media for Widely Tunable Ultraviolet Ultrafast Lasers with Direct 10-nsec Pumping, IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, 1 (1995) 792-804, Nobuhiko Sarukura, Mark A. Dubinskii, Zhenlin Liu, Vadim V. Semashko, Alexsander K. Naumov, Stella L. Korableva, Ravil Y. Abdulsabirov, Keiichi Edamatsu, Yoshiro Suzuki, Tadashi Itoh and Yusaburo Segawa. 3. CeドープAlF3ガラスのレ-ザ-誘起吸収, 第57回応用物理学会学術講演会講演予稿集 2 (1996)765, 青木琢磨,鈴木吉朗,伊藤正,猿倉信彦,瀬川勇三郎,彭波,泉谷徹郎. 4. セリウムドープAlF3ガラスの紫外光に対する感光特性, 応用物理学会東北支部第51回学術講演会講演予稿集 (1996) 81-82, 青木琢磨,鈴木吉朗,伊藤正,猿倉信彦,瀬川勇三郎,彭波,泉谷徹郎. 5. UV Emission from the Second Lowest 5d State in Ce3+ : YAG, Materials Science Forum, 239-241 (1997) 219-222, Y. Suzuki, T. Sakuma and M. Hirai. 6. F-Center Formation by K-Shell Excitation in KBr, RbCl and KI, Materials Science Forum, 239-241 (1997) 587-590, Y. Kondo, Y. Suzuki, K. Shimoyama and M. Yanagihara. 7. F-Center Formation by K-Shell Excitation in KBr, RbCl and KI, 1/3 Materials Science Forum, 239-241 (1997) 587-590, Y. Kondo, Y. Suzuki, K. Shimoyama and M. Yanagihara. 8. CeドープAlF3ガラスのレ-ザ-誘起吸収Ⅱ, 第58回応用物理学会学術講演会講演予稿集2 (1997) 880, 青木琢磨,鈴木吉朗,伊藤正,猿倉信彦,瀬川勇三郎,彭波,泉谷徹郎. 9. セリウムドープAlF3ガラスの感光機構, 応用物理学会東北支部第51回学術講演会講演予稿集 (1997) 37-38, 青木琢磨,鈴木吉朗,伊藤正,猿倉信彦,瀬川勇三郎,彭波,泉谷徹郎. 10. SiO2:GeガラスのUV感光特性 応用物理学会東北支部第54回学術講演会講演予稿集 (1999) 28-29. 日下実,森谷佳奈,鈴木吉朗. 11. As2S3ガラスの超短光誘起膨張 第47回応用物理学関係連合講演会講演予稿集2 (2000) 933, 鈴木吉朗,泉善信,文屋憲介,疋田朋幸. 12. As2S3ガラスのフェムト秒レ-ザ-露光による体積膨張特性 応用物理学会東北支部第55回学術講演会講演予稿集 (2000) 58-59, 小野寺良輝,高橋透,文屋憲介,泉善信,鈴木吉朗,疋田朋幸. 13. マイクロ引き下げ法により育成したYAP:Ce結晶の光学的性質 応用物理学会東北支部第57回学術講演会講演予稿集 (2002) 68-69, 高橋知弘,安斎拓,小野敦,長澤保宏,内田晋晴,鈴木吉朗,Jong Ho Lee,吉川彰, 福田承生. 14. As2S3ガラスの超短光レーザー加工, 宮城工業高等専門学校研究紀要, 39 (2003) 54-54, 鈴木吉朗. 15. Photo-expansion of As2S3 glasses by femtosecond laser irradiation, Fourth International Conference on Inorganic Materials, Abstract Book (2004, Antwerp, Belgium) p.300,. Y. Suzuki, Y. Onodera1, T. Hikita. 16. Optical properties of SrAl2O4: Eu2+, Dy3+ crystals grown by the micro-pulling-down method, Fourth International Conference on Inorganic Materials, Abstract Book (2004, Antwerp, Belgium) p. 419, Y. Suzuki, M. Sasaki, H. Ogino, A. Yoshikawa, T. Fukuda. 17. UV感光性フッ化物ガラス, 宮城工業高等専門学校研究紀要 41 (2005) 33-38, 鈴木吉朗. 18. 残光性蛍光体SrAl2O4:Eu,Dy中の光キャリア 第55回応用物理学関係連合講演会講演予稿集 3 (2008) 1033, 前田正文,佐々木みゆき,今村俊章,渡部茂樹,鈴木吉朗,荻野博,吉川彰, 福田承生. 19. GSGG:Ce結晶の残光性 応用物理学会東北支部第63回学術講演会講演予稿集 (2008) 59-60, 柴田彩加,佐藤秀之,鈴木吉朗. 20. ESR およびXPS によるSrAl2O4:Eu,Dyの残光機構の検討 応用物理学会東北支部第63回学術講演会講演予稿集 (2008) 137-138, 高橋徹也,鈴木吉朗,大庭裕範,荻野博,吉川彰,福田承生. 21. 残光性蛍光体SrAl2O4:Eu,Dyの光学変化 第14回高専シンポジウムin高知講演要旨集 (2009) 95, 鈴木満,鈴木吉朗,荻野博,吉川彰,福田承生. 22. GSGG:Ce結晶への残光性賦活 応用物理学会東北支部第66回学術講演会講演予稿集 (2011) 97-98, 関真冬,鈴木吉朗,坂本冬樹,芦野哲也,笠原さおり,福田承生. 23. 希土類添加酸化物残光材料のサーモルミネッセンス特性 第17回高専シンポジウムin熊本講演要旨集 (2012) 195, 郡山和之,鈴木吉朗. 24. GYAG:Ceからの残光 第18回高専シンポジウムin仙台講演要旨集 (2013) 45, 大庭剛,関真冬,白井竣,鈴木吉朗,福田承生. 24. GSGG:Ce,Hfの残光特性 第19回高専シンポジウムin久留米講演要旨集 (2014) 314, 2/3 渡邊洋明, 鈴木吉朗, 関真冬, 鎌田圭, 庄子育宏, 吉川彰, 笠原さおり, 福田承生. 2.特許 1. 鈴木吉朗,宮田昇,渡邉雅幸,井口真仁,「長残光蛍光体」,特開 2011-52136. 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 1999.3 ト-キン科学技術振興財団研究奨励賞貢献賞「セリウムドープ固体材料の光機能性に関する研究」 5.学会・学術団体等での活動 3/3 基本情報 教員氏名:関戸 大 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:准教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2009 工業化学I(S3)、材料分析実験(S4)、材料化学I(S4)、材料化学II(S5)、数学演習(S2)、材料概論(D4)、創造実習(K2) 2008 材料分析実験(S4)、材料化学I(S4)、材料化学II(S5)、数学演習(S2)、創造実習(K2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文 1.“New entry to 2-aza-2,4-cyclopentadienone by ring expansion of 4-azido-2-cyclobutenone” Masatomi Ohno, Masaru Sekido, Toru Matsuura, Masashi Noda, Heterocyclic Communications, No.5, Vol.13, pp.273-276, 2007 (査読有) 2.“Microscopic changes of thin films of directly thiolated fullerenes depending on substrate and number of thiol” Hirokazu Fukidome, Masaru Sekido, Masamichi Yoshimura, Masanori Tanaka, Masatomi Ohno, Kazuyuki Ueda, Jpn. J. Appl. Phys., No.8B, Vol.46, pp.5560-5562, 2007 (査読有) 3.“A folate receptor-targeted lipid nanoparticle formulation for a lipophilic paclitaxel prodrug” Phillip J. Stevens, Masaru Sekido, Robert J. Lee, Pharmaceutical Research, No.21, Vol.12, pp.2153-2157, 2004 (査読有) 4.“Synthesis and evaluation of a hematoporphyrin derivative in a folate receptor-targeted solid-lipid nanoparticle formulation” Phillip J. Stevens, Masaru Sekido, Robert J. Lee, Anticancer Research, No.1, Vol.24, pp.161-165, 2004 (査読有) 5.“Synthesis and Biological Evaluation of Folate Receptor-Targeted Boronated PAMAM Dendrimers as Potential Agents for Neutron Capture Therapy” Supriya Shukla, Gong Wu, Gong, Madhumita Chatterjee, Weilian Yang, Masaru Sekido, Lamine A. Diop, Rainer Mueller, Jenifer J. Sudimack, Robert J. Lee, Rolf F. Barth, Bioconjugate Chemistry No.1, Vol.14, pp.158-167, 2003 (査読有) 6.“Folate Receptor-Mediated Liposomal Delivery of a Lipophilic Boron Agent to Tumor Cells in Vitro for Neutron Capture Therapy” Jenifer J. Sudimack, Dianne Adams, Joan Rotaru, Supriya Shukla, Junhua Yan, Masaru Sekido, Rolf F. Barth, Werner Tjarks, Robert J. Lee, Pharmaceutical Research, No.10, Vol.19, pp.1502-1508, 2002 (査読有) 7.“Molecular targeting of the epidermal growth factor receptor for neutron capture therapy of gliomas” Barth, Rolf F; Yang, Weilian; Dianne M Adams, Joan H. Rotaru, Supriya Shukla, Masaru Sekido, Werner Tjarks, Robert A. Fenstermaker, Michael Ciesielski, Marta M. Nawrocky, Jeffrey A. Coderre, Cancer Research, No.11, Vol.66, pp.3159-3166, 2002 (査読有) 8.“Boron-Containing Folate Receptor-Targeted Liposomes as Potential Delivery Agents for Neutron Capture Therapy” Xing Q. Pan, Huaqing Wang, Supriya Shukla, Masaru Sekido, Dianne M. Adams, Werner Tjarks, Rolf B. Barth, Robert J. Lee, Bioconjugate Chemistry, No.3, Vol.13, pp.435-442, 2002 (査読有) 9.“Formation of Cyclic Ethers via the Palladium-Catalyzed Cycloaddition of Activated Olefins with Allylic Carbonates Having a Hydroxy Group at the Terminus of the Carbon Chain” Masaru Sekido, Kouichi Aoyagi, Hiroyuki Nakamura, Chizuko Kabuto, Yoshinori Yamamoto, Journal of Organic Chemistry, No.21, Vol.66, pp.7142-7147, 2001 (査読有) 10.“Palladium-Catalyzed Alkoxyallylation of Activated Olefins” Hiroyuki Nakamura, Masaru Sekido, Masateru Ito, Yoshinori Yamamoto, Journal of the American Chemical Society, No.27, Vol.120, pp.6838-6839, 1998 (査読有) 11.“Synthesis of Carboranes Containing Azulene Framework and in Vitro Evaluation as Boron Carriers”Hiroyuki Nakamura, Masaru Sekido, Yoshinori Yamamoto, Journal of Medicinal Chemistry No.18, Vol.40, pp.2825-2830, 1997(査読有) 12.“Palladium catalyzed addition of 1-carboranyltributyltin to aldehydes” Hiroyuki Nakamura, Naoki Sadayori, Masaru Sekido, Yoshinori Yamamoto J. Chem. Soc., Chem. Commun. Vol.22, pp.2581-2582, 1994 (査読有) 学会発表 学会発表 1/2 1.“Synthesis of Amino Fullerene Derivative and its Application for PA-6 Nanocomposites” 関戸大、大野克磨、大山恭之、齋藤大介、 熊谷進、武田光博、北村啓、大野正富、第36回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム (2009年3月2日-4日)2P-27, 2009 2.“New Method of Sidewall Functionalization of SWNT with Fuming Nitric Acid” 北村啓、関戸大、竹内久人、大野正富、第36回フラー レン・ナノチューブ総合シンポジウム (2009年3月2日-4日)1P-35, 2009 3.“ニトロフラーレン中間体を用いたアミノフラーレン誘導体の合成” 関戸大、大野正富第33回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジ ウム (1007年7月11日-13日), 2007 4.“ニトロ化フラーレン中間体を用いたチオール化フラーレンの合成と金表面への薄膜形成への応用” 関戸大、吹留博一、吉村雅光、 上田一之、大野正富 第32回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム (2007年2月13日-15日), 2007 5.“ニトロフラーレン中間体を用いた種々のフラーレン誘導体の簡便合成” 関戸大、大野正富, 第31回フラーレン・ナノチューブ総合シ ンポジウム (2006年7月12日-14日), 2006 2.特許 関戸大、竹内久人、大野正富 ニトロ化カーボンナノチューブおよび表面修飾カーボンナノチューブの製造方法、日本、特願2008-191361、2008 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2009 寄付金 CNTの表面修飾反応の研究に対する助成(株式会社豊田中央研究所 300千円) 2008 寄付金 CNTの表面修飾反応の研究に対する助成(株式会社豊田中央研究所 300千円) 4.学会賞等の受賞 2009.トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞貢献賞 5.学会・学術団体等での活動 日本化学会、フラーレンカーボンナノチューブ学会、American Chemical Society 2/2 基本情報 教員氏名:高橋 学 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:准教授 学位:博士(工学)2010年3月 長岡技術科学大学 I.教育業績 1.担当授業科目 機械工作法、設計製図、工作実習 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) Chenyan XU, Ikuo IHARA, Kohmei KENZAKI, and Manabu TAKAHASHI, “Non-contact Measurement of Nugget Size of Spot Welding Using Focused Air-coupled Ultrasound”, Applied Mechanics and Materials, Vol.83, pp.151-156(2011). (4)徐 晨艶、高橋 学、井原 郁夫, “空気超音波によるスポット溶接ナゲット径の定量評価法の検討”, 日本機械学会論文集A、Vol. 77, No. 777, pp.745-748 (2011). (5)徐 晨艶、高橋 学、井原 郁夫, “集束空気超音波によるスポット溶接部の非接触評価に関する検討”, 日本機械学会論文集A、 Vol.76, No.766、pp.714-715(2010). (6) Ikuo IHARA and Manabu TAKAHASHI, “Non-invasive Monitoring of Temperature Distribution inside Materials with Ultrasound Inversion Method”, Int. J. Intelligent Systems Technologies and Applications, Vol.7, No. 1 pp.80-91, (2009). (7) Manabu TAKAHASHI and Ikuo IHARA, “Quantitative Evaluation of One-Dimensional Temperature Distribution on Material Surface Using Surface Acoustic Wave”, Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 48, 07GB04, (2009). (8) Manabu TAKAHASHI and Ikuo IHARA, “Ultrasonic Determination of Temperature Distribution in Thick Plates during Single Sided Heating”, Modern Physics Letters B, Vol. 22, No. 11, pp.971-976, (2008). (9) Manabu TAKAHASHI and Ikuo IHARA, “Ultrasonic Monitoring of Internal Temperature Distribution in a Heated Material”, Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 47, No.5, pp.3894-3898, (2008). 2.特許 (1) 井原郁夫、高橋学、釜親大輔 超音波を用いた温度測定方法、特願2006-251806 (2) 井原郁夫、高橋学、山田浩之 超音波を用いた温度測定方法、特願2010-11605 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) ・平成26年度高専-長岡技科大共同研究助成 レーザードップラー振動計と超音波を用いた液体温度計測法の検証実験 ・平成25年度高専-長岡技科大共同研究助成 レーザードップラー振動計を用いた液体の温度分布計測法の開発 ・JST・復興促進プログラム MRI装置室でも安全な非磁性医療ハサミの開発 ・科研費 若手研究(B) 23760123 金属板の加工プロセスにおける温度モニタリング法の開発 ・平成24年度高専-長岡技科大共同研究助成 超音波とレーザーを用いた気体温度測定法の開発 1/2 4.学会賞等の受賞 平成19年 新進賞 日本非破壊検査協会 第14回超音波による非破壊シンポジウム(2007.01.30) 平成20年 支部奨学賞 日本材料学会北陸信越支部(平成19年度)(2008.5.25) 平成20年 高橋学、井原郁夫、西村太志、優秀講演論文賞(日本機械学会機械材料・材料加工部門一般表彰)(2008.8.4) 平成21年 奨励賞 第29回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(2009.11.20) 5.学会・学術団体等での活動 平成18年~ 日本機械学会 平成18年~ 日本非破壊検査協会 平成22年~ 日本設計工学会 2/2 基本情報 教員氏名:武田 淳 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 英語IA、英語IB、英語LL、専攻科英語I、専攻科英語II、 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 理工系学生のための必修英単語2600(亀山太一、青山晶子、穴井孝義、武田淳、中井大造、森和憲、森岡隆、2012、成美堂) ESPにもとづく工業技術英語(青山晶子、武田淳、村井三千男、2009、講談社) 理工系学生のための必修英単語3300(亀山太一、青山晶子、穴井孝義、大谷浩、小澤志朗、工藤雅之、瀬川直美、武田淳、中井大 造、西野達雄、平岡禎一、南優次、村井三千男、森和憲、森岡隆、2006、成美堂) The Complete Guide to the TOEIC Test Book2(共著、2001、松柏社) Evergreen English II 評価問題集(共著、1994、第一学習社) Evergreen English I 評価問題集(共著、1993、第一学習社) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 著書・論文 (1) 理工系学生のための必修英単語2600(共著)成美堂 H22 (2010) (2) ESPにもとづく工業技術英語(共著)講談社 H21 (3) 理工系学生のための必修英単語3300(共著)成美堂 H19 (2007) (4) 電子辞書を使った効果的指導法 2・英語編(共著)日本英語教育協会 H17 (2005) (5) 電子辞書を使った効果的指導法・英語編(共著)日本英語教育協会 H16 (2004) (6) The Complete Guide to the TOEIC Test Book2(共著)松柏社 H13 (2001) (7) Evergreen English II 評価問題集(共著)第一学習社 H6 (1994) (8) Evergreen English I 評価問題集(共著)第一学習社 H5 (1993) (9) 新カリキュラムの指導をどうするか(ライティング編)宮城県高等学校英語部会 H4 (1992) 学術論文 (1) 高専の特色と目的にかなった英語教材の開発 メディア教育研究第1号(著者名:青山、穴井、大谷、小澤、亀山、瀬川、武田、中井、西野、平岡、南、村井、森、森岡)pp.129-139 H17 (2005) (2) 高等専門学校における英語教育の現状と課題・・・新しい高専英語教育を目指して・・・ 平成13年度科学研究費補助金(基盤研究C-1課題番号13898006)調査報告書・第6部(研究分担者)pp.61~65 H14 (2002) (3) インターネットを介した語学教育の現状と課題 平成8年度東北地区国立高等専門学校教員研究集会報告書 pp.27~37 H9 (1997) (4) A Study on How to Make Use of Telecommunication onto English Education 全国高等専門学校英語教育学会研究論集第16号 pp.61~68 H8 (1996) 研究紀要 (1) 職業学校Berufs-cheleに関する一考察…社会権と自由権の相剋の場として… 1/3 宮城高専研究紀要第41号 pp.77~86 H17 (2005) (2) ドイツの職業専門カレッジ教育の現状・・・宮城高専のFFB国際交流派遣プロジェクト・・・ 宮城高専研究紀要第41号 pp.p.123~130 H17 (2005) (3) 電子辞書を活用した効果的指導法…引かせる指導と引かせない指導 宮城高専研究紀要第41号 pp.p.143~149 H17 (2005) (4) 1学年学級担任会の学級指導の経験 宮城高専研究紀要第40号 pp.131~137 H16 (2004) 学会発表 (1) 高専における反転授業の実践報告・・・YouTubeとガジェットで展開するアクティブ・ラーニング・・・ 第41回全国英語教育学会JASELE熊本研究大会発表予稿集 pp. 184-185 H27 (2015) (2) アクティブ・ラーニング実践報告・・・反転学習とクリッカー・・・ 第39回全国高等専門学校英語教育学会COCET京都研究大会 H27 (2015) (3) 高専における反転授業の導入・・・ネットワーク世代を刺激する・・・ 第40回全国英語教育学会JASELE徳島研究大会発表予稿集 pp. 194-195 H26 (2014) (4) 反転授業の導入がもたらす変化:「英語ⅡB]の実践報告 平成26年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集 H26 (2014) (5) 反転授業の導入で、変わること、変わらないこと 第38回全国高等専門学校英語教育学会COCET東京研究大会 (6) LMSを再評価する・・・視点を変えて見るeラーニング・・・ 第38回全国英語教育学会JASELE愛知研究大会発表予稿集 pp. 323-333 H24 (2012) (7) 教科指導を超えて活用するLMS 平成24年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集 pp. 229-230 H24 (2012) (8) クリッカー再考・ガジェットの導入によるモティベーション強化の試み 第37回全国英語教育学会JASELE山形研究大会発表予稿集 pp. 242~243 H23 (2011) (9) クリッカーの導入による授業活性化の試み 平成23年度全国高専教育フォーラム・教育研究活動発表概要集 pp. 365~366 H23 (2011) (10) CMの誤表記に学ぶ・・・LMSのディスカッション・ボードを活用して・・・ 第35回全国英語教育学会JASELE鳥取研究大会発表予稿集 pp. 328~329 H21 (2009) (11) CMSを活用した多読指導 第34回全国英語教育学会JASELE東京研究大会発表予稿集 pp.168~169 H20 (2008) (12) CMSを活用した自学自習用教材の作成とその運用 第33回全国英語教育学会JASELE大分研究大会発表要綱Ⅰ pp.39~40 H19 (2007) (13) 電子辞書導入時の留意点と学習効果の定量化 第32回全国英語教育学会JASELE高知研究大会発表要綱 pp.263~264 H18 (2006) (14) 専門学科とのコラボレーション・・・英語を取り入れた創造学習 全国高等専門学校英語教育学会COCET研究論集 第24号 pp.1~8 H18 (2006) (15) 電子辞書指導の留意点・・・引かせる前の一工夫 第31回全国英語教育学会JASELE札幌研究大会発表要綱 pp.374~377 H17 (2005) (16) 電子辞書導入時の具体的指導例・辞書を引かせる指導と引かせない指導 第30回全国英語教育学会JASELE長野研究大会発表要綱 pp.464~465 H16 (2004) (17) 高専に特化した語彙リストの作成 第29回全国英語教育学会・南東北研究大会発表要綱 pp.511~512 H15 (2003) (18) マルチメディア演習室の導入 全国高等専門学校英語教育学会 COCET通信再録集 pp.34~37 H15 (2003) その他 (1) 反転授業でできること・できないこと・・・高専英語IIIBの実践報告 第8回デジタル教材研究会 in SENDAI、H28.04.02 (2016) (2) 高専における反転授業の実践・・・英語IIBへの導入事例・・・ 第7回デジタル教材研究会 in SENDAI、H27.09.26 (2015) (3) 高専における英語教育の展望・アウトプット能力の観点から」 低学年からの国際的技術者養成・留学生支援活動を導入した日馬教育連携プログラム・シンポジウム(パネリスト)H23 (2011) (4) 海外CO-OP教育現状視察報告・・・Waterloo大学その他の現状報告 平成17年度宮城高専スキルアップ研修会 H17 (2005) (5) フォーラム・これからの海外研修 全国高等専門学校英語教育学会・第29回研究大会 H17 (2005) (6) テキストマイニングの基礎技術講座・日本語の口語文法の人文科学的見方 「日本語の形態素解析はなぜ難しい?」 宮城高専地域共同テクノセンター主催・基礎技術講座 H17 (2005) (7) 高校教員対象・電子辞書セミナー 会津会場 H16 (2004) (8) 高校教員対象・電子辞書セミナー 酒田会場 H16 (2004) (9) 高校教員対象・電子辞書セミナー 仙台会場 H16 (2004) (10) ドイツの職業専門カレッジ教育の現状・宮城高専学生のFFB国際交流派遣プロジェクト報告 第2回全国高専テクノフォーラム H16 (2004) (11) 電子辞書を活用した語彙指導 平成16年度宮城高専FD研究会 H16 (2004) (12) 高校の授業に活かす電子辞書セミナー 岩手会場 H15 (2003) (13) 高校の授業に活かす電子辞書セミナー 山形会場 H15 (2003) (14) 高校の授業に活かす電子辞書セミナー 仙台会場 H15 (2003) (15) 高専の英語教育に求められるJABEEへの対応 全国高等専門学校英語教育学会・第27回研究大会(フォーラム)H15 (2003) (16) 電子辞書の現状と課題 ・・・辞書サーフィンの効用・・・ 全国高等専門学校英語教育学会・第27回研究大会 H15 (2003) (17) On How to Build up & Utilize the Database of Technical English for Producing & Comprehending Manuals 2/3 宮城高専地域共同テクノセンター主催・総合技術相談会 H14 (2002) (18) ネットワークを介した語彙指導 全国高等専門学校英語教育学会・第25回研究大会 H13 (2001) (19) 高等専門学校の授業におけるオンライン辞書の活用 平成13年度大学英語教育学会・東北支部大会 H13 (2001) (20) インターネットを活用した英語の授業・・・オンライン・ディベートをモチーフに 全国高等専門学校英語教育学会・第23回研究大会 H11 (1999) (21) 電子メールを活用した英作文指導 平成10年度東北英語教育学会研究大会 H10 (1998) (22) オンライン・ディベート概論 平成10年度全国英語教育学会・東北支部大会 H10 (1998) (23) オンライン・ディベートを活用した英作文指導 第24回全国英語教育学会・松山研究大会 H10 (1998) (24) インターネットを介した授業の実践・・・メール機能の活用 全国高等専門学校英語教育学会・第20回記念研究大会 H8 (1996) 2.特許 なし 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2010-2012 高専における教育の特色と高専生の気質を考慮した英語教材の開発と実用化(基盤研究(B)、研究代表者) 4.学会賞等の受賞 H20 国立高専教育教員研究集会 理事長賞(共同研究) H18 宮城高専教育功労者賞 H17 国立高専教育教員研究集会 文部科学大臣賞(共同研究) H16 宮城高専 平成15年度Teacher of the Year H15 国立高専教員顕彰 国立高専協会会長奨励賞 5.学会・学術団体等での活動 所属学会:全国高等専門学校英語教育学会(COCET)、全国英語教育学会(JASELE)、大学英語教育学会(JACET) 1994- 全国英語教育学会JASELE東北支部(現在に至る) 2004-2006 全国高等専門学校英語教育学会COCET理事(現在に至る) 2008-2010 大学英語教育学会JACET東北支部 研究企画委員 2007-2010 全国高等専門学校英語教育学会COCET 副会長 2011-2013 全国高等専門学校英語教育学会COCET 会長 3/3 基本情報 教員氏名:武田 光博 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:准教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2011 物質の構造、情報処理Ⅱ、材料組織学Ⅱ、設計製図Ⅱ、結晶解析学、材料システム学、電気電子工学実験Ⅱ、分析実験 2010 材料組織学Ⅰ、材料組織学Ⅱ、設計製図Ⅱ、結晶解析学、材料工学実験Ⅱ、分析実験、材料システム学、電気電子工学実験 Ⅱ 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 武田光博: コンバージミルによるβ-FeSi2粉末の合成, 宮城工業高等専門学校研究紀要第44号, pp.43~46, 2008 武田光博, 石垣知徳, 山本達也: ボールミルによる窒化炭素系ナノ材料に関する研究, 宮城工業高等専門学校研究紀要第43号, pp.27-31, 2007 佐藤友章, 浅田格, 武田光博, 丹野浩一: 新しいエネルギー集中型媒体ミルによるZnO-TiO2系化合物粉末のメカノケミカル合成, 粉体 および粉末冶金, Vol.53 No.1, pp.62~67, 2005 M. Takeda and T. Tanno: Possibility of Synthesizing Carbon Nitride using Mechanochemical Process, Symposium on Advanced Research of Energy Technology, 2004, Published (CD-ROM) Y. Masumoto, M. Takeda, T. Suda, S. Watanabe, S. Ohnuki, T. Ohtsuka and K. Ikezawa: Improvement of Corrosion Resistance and Structural Change in 304 Stainless Steel by means of Ion-Mixing, Materials Transactions Vol.43 No.4, pp.638~640, 2002 M. Ishino, O. Yoda, Y. Haishi, F. Arimoto, M. Takeda, S. Watanabe, S. Ohnuki and H. Abe: Surfaces, Interfaces, and Films - Boundary Structure of Mo/Si Multilayers for Soft X-Ray Mirrors, Japanese Journal of Applied Physics - Part 1 Vol.41 Issue 5, pp.3052~3056, 2002 M.Takeda, T.Suda, S.Watanabe, S.Ohnuki: Effect of Mass and Energy on Preferential Amorphization in Polycrystalline Silicon Film during Ion Irradiation, Effects of Radiation on Materials: 20th ASTM international symposium STP1405, pp.836~845, 2001 M. Takeda, T. Suda, S. Watanabe, S. Ohnuki and H. Abe: Effect of stress and impurities on preferential amorphization on grain boundaries in polycrystalline silicon, Materials Research Society Symposium proceeding Vol.540, pp.37~42, 1999 F.Arimoto, M.Takeda, T.Suda, S.Watanabe, S.Ohnuki, H.Takahashi, H.Abe, H.Naramoto: Formation and Stability of Metallic Silicides during Ion-Beam-Mixing in Systems of Mo/Si and Ti/Si, Materials Transactions Vol.40, pp.408~411, 1999 M.Takeda, T.Suda, S.Watanabe, S.Ohnuki, H.Abe, H.Naramoto, N.Q.Lam, P.R.Okamoto: Formation of amorphous zone along the crack of polysilicon film during straining experiment in transmission microscope, Journal of Electron Microscopy Vol.48, pp.609~611, 1999 武田光博, 須田委宏: 反応ミリングによる Al 合金複合材料作製におけるコンバージミルの適用, 日本金属学会秋期講演大会, 2010 國井清貴, 武田光博: コンバージミルによる酸化物微粒子分散Al合金の作製, 日本金属学会東北支部講演大会, 2009 福田一紀, 武田光博: コンバージミルで作製した銀分散鉄シリサイドの熱物性評価, 日本金属学会東北支部講演大会, 2009 M. Takeda, V. Radmilovic and K. Tanno: Energy Filtered Imaging Study of beta-FeSi2 Powder Synthesized by Mechanical Alloying, 16th International Microscopy Congress, 2008 武田光博, ?橋遼平: コンバージミルによる窒素含有カーボンナノチューブの合成, 粉体粉末冶金協会春季講演大会, 2008 武田光博, 山田大地, 布施和裕, 丹野浩一: コンバージミルにより作製した鉄シリサイド粉末の微細組織観察, 日本金属学会春季講演 大会, 2008 M. Takeda and T. Tanno: Possibility of Synthesizing Carbon Nitride using Mechanochemical Process, CARET Symposium, 2006 1/2 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2010 カーボンナノチューブの官能基化と樹脂・無機材料接合への応用((株)豊田中央研究所, 共同研究) 2010 鋳物の欠陥に関する研究(福島製鋼(株), 共同研究) 4.学会賞等の受賞 2008 第48回 原田研究奨励賞 5.学会・学術団体等での活動 2/2 基本情報 教員氏名:谷垣 美保 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:准教授 学位:博士(理学)平成10年1月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 1年 基礎数学A,基礎数学B,2年 微分積分,代数幾何,3年 微分積分,4年 応用数学,解析学,専攻科1年 確率統計概論 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 新微分積分II問題集(大日本図書)校閲 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 徳能康、高村潔、佐藤建太郎、谷垣美保: 進学希望者への数学の集中講義について、宮城高専研究紀要第43号、pp.97-101(2007) (査読無) 谷垣美保、今野一弥、徳能康、高村潔、生田信之、佐藤次男、佐藤建太郎: 小テストクリア方式の数学補習の導入による入学時学力格差の是正効果の検証、高専教育第31号、pp.595-600(2008) (査読有) 小林仁、宮城光信、丹野顕、石山純一、佐藤安功、宍戸隆之、谷垣美保、佐藤一志、永弘進一郎、 古瀬則夫、小澤哲也、本間敏行、李晩在、浅田格、武田光博、伊師華江: 現代GP「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」の取組概要、高専教育第32号、pp.451-454(2009) (査読有) 小林仁、宮城光信、丹野顕、石山純一、佐藤安功、宍戸隆之、谷垣美保、佐藤一志、永弘進一郎、 古瀬則夫、小澤哲也、本間敏行、李晩在、浅田格、武田光博、伊師華江: 現代GP「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」に関連する取組の実施例、高専教育第32号、pp.455-458(2009) (査読有) 谷垣美保、今野一弥、小林仁、飯田清志、徳能康、佐藤建太郎、佐藤次男、生田信之、高村潔、山野内敬、大澤和美: 上級生による新入生に対する数学補習システムの導入とその効果、高専教育第32号、pp.591-596(2009) (査読有) 谷垣美保、今野一弥、徳能康、高村潔、佐藤次男、生田信之、小野慎司、山野内敬、石山純一、小林仁: 学生間の教え合いを生かした基礎科目における補習システムの構築、高専教育第33号、pp.287-292(2010) (査読有) 小林仁、石山純一、佐藤安功、宍戸隆之、谷垣美保、佐藤一志、永弘進一郎、 古瀬則夫、小澤哲也、本間敏行、李晩在、浅田格、武田光博、伊師華江、加藤武信: 現代GP「領域を超えた協働型環境ゼネラリストの育成」の成果と評価、高専教育第33号、pp.293-298(2010) (査読有) 小林仁、宮城光信、丹野顕、石山純一、今野一弥、谷垣美保、山野内敬、遠藤智明、飯藤将之、大澤和美: 教育GP「教学パーティーによる学習コンダクター育成」の概要、高専教育第33号、pp.299-304(2010) (査読有) 徳能康、高村潔、生田信之、佐藤次男、今野一弥、谷垣美保、山野内敬、小野慎司: 高専1年生の数学について、仙台高専研究紀要、pp.65-68(2010) (査読無) 小林仁、内田龍男、石山純一、伊藤昌彦、谷垣美保、菅野洋行: チーム学習の教育効果に関する評価モデル、工学教育、pp.26-31(2012) (査読有) 1/2 小林仁、内田龍男、石山純一、谷垣美保、李晩在、菅野洋行: 学生同士の教え合いに基づく教育モデル、工学教育、pp.124-129(2012) (査読有) 飯田清志、小野慎司、谷垣美保、柴田尚都、千葉幸一郎、野本俊夫、宍戸隆之、井海寿俊、菅野洋行: 新高専におけるクラス運営と学生指導、高専教育第36号、pp.581-586(2013) (査読有) 2.特許 ありません 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 2/2 基本情報 教員氏名:千葉 幸一郎 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:教授 学位:修士(文学)1996年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2008 国語(準学士課程1年)、日本文学(準学士課程4年) 2009 国語(準学士課程2年)、国語(準学士課程情報デザイン学科3年)、日本の言葉と文学(専攻科1年) 2010 国語Ⅰ(準学士課程1年)、国語表現(準学士課程情報デザイン学科3年)、日本の言葉と文学(専攻科1年) 2011 国語Ⅲ(準学士課程3年)、国語表現(準学士課程3年) 2012 国語Ⅰ(準学士課程1年)、国語表現(準学士課程3年) 2013 国語Ⅱ(準学士課程2年)、国語表現(準学士課程3年)、科学技術史A(準学士課程4年)、日本の言葉と文学(専攻科1年) 2014 国語Ⅱ(準学士課程2年)、科学技術史A(準学士課程4年)、日本語表現(専攻科1年)、日本の言葉と文学(専攻科1年) 2015 国語Ⅱ(準学士課程2年)、国語表現(準学士課程3年)、日本文学B(準学士課程4年)、日本語表現(専攻科1年) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 1.『現代文1学習課題ノート』(大修館書店、2004.4)分担執筆 2.大本泉・後藤康二・千葉正昭編著『日本語表現 演習と発展』(明治書院、2007)分担執筆 3.同『同【改訂版】』(同、2011)分担執筆 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2001.2「「たけくらべ」試論―美登利変貌論争をふまえて―」(単著)「宮城工業高等専門学校研究紀要」第37号 2002.9「『子を貸し屋』論 ―〈商売〉と〈遺伝〉をめぐる物語―」(単著)大正文学会「大正文学6」(pp.95-110) 2003.3「『聖産業週間』という問題」(単著)千葉正昭・田中実編著『技術立国ニッポンの文学』鼎書房(pp.191-198) 2004.3「「奇妙な混乱」の一解釈 ―大岡昇平『俘虜記』小考― 」(単著)「宮城工業高等専門学校研究紀要」第40号(pp.91-94) 2004『日本現代小説大事典』(明治書院) 2005.11「詩の力学 ―木下杢太郎の詩における〈黒〉―」(単著)大正文学会「大正文学7」(pp.129-152) 2006.11「森鴎外『舞姫』における「質屋の使……」の一解釈」(単著)解釈学会「解釈」第52巻11・12号(pp.20-21) 2007『社会文学事典』(冬至書房)、「科学小説」の項執筆 2009.3「高専での国語教育における百人一首を用いた音読・暗唱の学習」(単著)論文集「高専教育」第32号(pp.171-176) 2011.3「高専の国語教育における百人一首の暗唱指導」(単著)論文集「高専教育」第34号(pp.47-52) 2011.9「小林恭二「『父』の人生、あるいは薬を語ること」(単著)大本泉他編著『小説の処方箋―小説にみる薬と症状』鼎書房 (pp.241-249) 2013.6日本近代文学会東北支部【編】『東北近代文学事典』勉誠出版(伊達騒動、阿部みどり女、大池唯雄、鴇田英太郎、富田常雄、 中村彰彦、久板栄二郎、松居松翁、柳田知怒夫の項を執筆) 2014.3「〈新刊紹介〉押野武志・諸岡卓真編著『日本探偵小説を読むー偏光と挑発のミステリ史』」(研究雑誌『文芸研究』pp.48-49) 2014.9「南木佳士『阿弥陀堂だより』のパニック障害」(単著)大本泉他編著『神経症と文学ー自分という不自由ー』鼎書房(pp.190-200) 2.特許 なし 1/2 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) なし 4.学会賞等の受賞 なし 5.学会・学術団体等での活動 日本文芸研究会会員(常任委員2005.6~) 解釈学会会員 日本文学協会会員 日本近代文学会会員 昭和文学会会員 2/2 基本情報 教員氏名:徳竹 亜紀子 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:准教授 学位:博士(文学)2009年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 地理(準学士課程1年),科学技術史A・B(準学士課程4年),日本史学A・B(準学士課程5年) 2014年度 地理(準学士課程1年),科学技術史B(準学士課程4年),日本史学B(準学士課程5年) 2012-2013年度 地理(準学士課程1年) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 【論文】 「金光明寺造物所をめぐる一試論」(『国史談話会雑誌』第56号,2015年12月,pp123-139)査読無 「画所解考」(『国史談話会雑誌』第54号,2014年1月,pp106-121)査読無 「古代の作画事業と画工司」(『古代文化』第65巻第1号,2013年6月,pp43-62)査読有 「高市大寺関係史料の再検討 ―その所在地をめぐって―」(『川内古代史論集』7号,2010年3月,pp3-16)査読無 「阿弥陀浄土院造営機構の再検討」(『ヒストリア』207号,2007年11月,pp31-53)査読有 「文書行政における告朔解の意義」(『正倉院文書研究』10号,2005年6月,pp31-61)査読有 「天平宝字年間における法華寺金堂の造営 ―作金堂所解の検討を中心に―」(『正倉院文書研究』9号,2003年11月,pp27-53)査 読有 「造東大寺司における画師の活動」(『国史談話会雑誌』41号,2000年12月,pp1- 17)査読無 【書評】 「西洋子著『正倉院文書整理過程の研究』」(『歴史』101輯,2003年9月,pp146-151) 【解説・報告】 「『図南会会報』画像データ化報告」(『図南会会報』58号,2008年12月,pp77-81) 「2004年の歴史学会 ―回顧と展望― 」日本(古代)四(『史学雑誌』114編5号,2005年5月,pp53-55/分担執筆) 【自治体史】 『岩沼市史』第2巻 資料編2古代・中世/第1章古代(岩沼市,2015年3月刊/分担執筆) 【研究発表】 「画所解を読み解く」(キリスト教文化研究所公開研究会,2014年4月19日,於宮城学院女子大学(仙台市)) 「造東大寺司の成立 ―前身機構と初期体制を中心に―」(日本史研究会古代史部会,2012年11月19日,於機関誌会館(京都市)) 「東大寺の創建と造東大寺司の成立」(東北史学会日本古代中世史部会,2012年10月7日,於岩手大学(盛岡市)) 「律令制下の大寺」(古代史サマーセミナー,2010年8月20日,志摩ビーチホテル(鳥羽市)) 「阿弥陀浄土院造営機構の再検討」(東北史学会大会日本古代中世史部会,2006年10月8日,於弘前大学(弘前市)) 「正倉院文書にみえる告朔解の検討」(正倉院文書研究会,2003年10月25日,於大阪市立大学(大阪市)) 「法華寺造営からみた八世紀の造寺事業」(東北史学会大会日本古代中世史部会,2002年10月6日,於東北大学大学院文学研究科 (仙台市)) 「造東大寺司における作画事業 ―六宗厨子を中心に―」(国史談話会大会,2000年6月11日,於東北大学大学院文学研究科(仙台 市)) 1/2 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 【科研費】 平成24~26年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(若手研究B))「日本古代寺院造営機構の復原研究」(課題番 号:24720288) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 【所属学会】 東北大学国史談話会,東北史学会,木簡学会,正倉院文書研究会,続日本紀研究会 【活動】 2009.9.1-2010.9.5 木簡学会多賀城特別研究集会運営委員 2/2 基本情報 教員氏名:徳能 康 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 基礎数学B、代数幾何、線形代数学 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 「新 微分積分Ⅱ」(大日本図書)校閲 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1.平成17年2月「Skew-Holimorphic Jacobi Forms of Half-Integral Weight and Siegel Maodular Forms of Integral Weight」,Yasushi Tokuno,宮城工業高等専門学校研究紀要第41号 2.平成20年3月「小テストクリア方式の数学補習の導入による入学時数学力格差の是正効果の検証」,谷垣美保、徳能康他5名、論文 集「高専教育」第31号 3.平成20年8月「実用数学技能検定の実施および取り組みについて」,徳能 康、日本数学教育学会誌 第90巻第90回総会特集号 4.平成21年3月「上級生による新入生に対する数学補習システムの導入とその効果」,谷垣美保、徳能康他9名、論文集「高専教育」第 32号 5.平成22年3月「高専1年生の数学について」,徳能 康他7名、仙台高等専門学校名取キャンパス研究紀要 第46号 6.平成22年3月「学生間の教えあいを生かした基礎科目における補習システムの構築」,谷垣美保、徳能康他8名、論文集「高専教育」 第33号 7.平成25年3月「On Hermitian modular forms of small weight over imaginary quadratic fields」、.Kojima,Y.Miura,H.Sakata,Y.Tokuno,Kodai Mathematical Journal Vol.36 No.1 8.平成25年3月「On Eisenstein Series of Half Integral Weight and Theta Series Over Imaginary Quadratic Fields」,H.Kojima,Y.Miura,H.Sakata,Y.Tokuno,Commantarii Mathematici Universitatis Sancti Pauli,Vol 62 No.1(以上最近のもの) 2.特許 なし 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) なし 4.学会賞等の受賞 1/2 なし 5.学会・学術団体等での活動 日本数学会会員、日本数学教育学会会員 2/2 基本情報 教員氏名:中村 富雄 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2013 電気工学実験Ⅱ(PE2)、応用数学(PE4)、総合セミナー(PE4)、制御工学Ⅰ(PE4)、工業倫理(PE4)、電気工学実験(E5)、卒業研究 (E5)、制御工学(E5)、専攻実験(AP1)、専攻研究(AP1)、専攻研究(AP2)、システム制御工学(AP2) 2012 応用数学(E4)、総合セミナー(E4)、情報処理(E4)、制御工学(E4)、工業倫理(E4)、電気工学実験(E5)、卒業研究(E5)、制御工学 (E5)、システム工学(E5)、電気工学特別演習(E5)、専攻実験(AP1)、専攻研究(AP1)、システム制御工学(AP2) 2011 創造実習(PE2)、応用数学(E4)、総合セミナー(E4)、情報処理(E4)、制御工学(E4)、工業倫理(E4)、電気工学実験(E5)、卒業研究 (E5)、制御工学(E5)、専攻実験(AP1)、専攻研究(AP1)、システム制御工学(AP2) 2010 創造実習(E2)、数学演習(E2)、応用数学(E4)、総合セミナー(E4)、情報処理(E4)、制御工学(E4)、工業倫理(E4)、電気工学実験 (E5)、卒業研究(E5)、制御工学(E5)、電気工学特別演習(E5)、専攻実験(AP1)、システム制御工学(P2) 2009 数学演習(E2)、応用数学(E4)、総合セミナー(E4)、情報処理(E4)、制御工学(E4)、工業倫理(E4)、電気工学実験(E5)、卒業研究 (E5)、制御工学(E5)、専攻演習(P1)、システム制御工学(P2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 「情報処理」(全39ページのプリント教材) 「制御工学ー基礎からのステップアップー」朝倉書店 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ・RF絶縁破壊特性による電子ドリフト速度決定法の検討 佐々木典彦、野角光治、中村富雄、内田(東芝) 平成24年度電気学会全国大会、(2012). ・Ne-Ar混合小口径グロー放電陽光柱の特性Ⅱ 佐々木典彦、野角光治、中村富雄、内田(東芝) 平成23年電気学会基礎・材料・共通部門(A部門)大会、(2011). ・Characteristics of small-bore glow discharge positive columns in neon-argon gas mixtures N.sasaki,T.Nakamura,M.Nogaku,E.Saputra,Y.Uchida Abst. 30th International Conference on Phenomena in Ionized Gases(Belfast),(2011). ・2専門履修コースから発展した融合複合教育からの提言 鈴木勝彦、中村富雄 工学教育第58巻第1号(34頁~39頁)、(2010). ・日本式産学官連携教育実践への調査研究 池田千里、伊藤昌彦、中村富雄、鈴木勝彦、内海康雄 工学教育第56巻第3号(74頁~79頁)、(2008). ・Innovating on Cooperative Education in Miyagi National College of Technology 池田千里、中村富雄、遠藤昇、伊藤昌彦、鈴木勝彦、内海康雄 Proceedings of 15th World Conference on ooperative Education(WACE2007,Singapore),in CD-ROM No.85-CECP-A0127(6Pages), (2007). ・宮城高専における産学官連携教育への取組について 中村富雄、池田千里 論文集「高専教育」第30号(197頁~202頁)、(2007). ・予測制御系における安定化補償器のフリーパラメータの調節法 1/3 中村富雄 宮城工業高等専門学校研究紀要、第38号(13頁~20頁)、(2002). ・2自由度安定化補償器によるロバストレギュレーションに関する一考察 中村富雄 宮城工業高等専門学校研究紀要、第37号(9頁~14頁)、(2001). ・ハイブリッド型PIDコントローラの提案 中村富雄、浅野雅樹、石原正、猪岡光 宮城工業高等専門学校研究紀要、第30号(27頁~31頁)、(1996). ・Stabilizing Controllers for Plants with Perturbations 中村富雄、大日方五郎 Proc. '93 KACC(366頁~371頁),(1993). ・近似的モデルマッチング法を用いた二自由度ディジタル制御系の設計(第1報,スカラ系の場合) 中村富雄、大日方五郎、高橋義雄 日本機械学会論文集(C編),Vol.58,No.551(2289頁~2292頁),(1992). ・近似的モデルマッチング法を用いた二自由度ディジタル制御系の設計(第1報,スカラ系の場合) 中村富雄、大日方五郎、高橋義雄 日本機械学会論文集(C編)Vol.58,No.551(2289頁~2292頁),(1992). ・制御対象の摂動を考慮した安定化補償器のパラメトライゼイション 中村富雄、大日方五郎 日本機械学会第69期通常総会講演会講演論文集,Vol.C,(130頁~132頁),(1992). ・油圧ブレーカのピストン後室からの油漏れによる性能低下 高橋義雄、渋谷嗣、中村富雄 資源と素材,Vol.107,No.11(784頁~788頁),(1991). ・近似的モデルマッチング法を用いた二自由度ディジタル制御系の設計 中村富雄、大日方五郎、高橋義雄 計測自動制御学会第30回学術講演会予稿集(471頁~472頁),(1991). ・近似的モデルマッチング法を用いた油圧シリンダのディジタル制御 中村富雄、高橋義雄、水野了、関根国幸 日本機械学会・精密工学会東北支部秋田地方講演会講演論文集,No.911-2(204頁~206頁),(1991). ) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) ・1997 奨学寄付金 トーキン科学技術振興財団 4.学会賞等の受賞 ・1990 素材物性学会山崎賞 ・1997 トーキン科学技術振興財団研究奨励賞 ・2003 東北地区高等専門学校体育大会特別功労賞 5.学会・学術団体等での活動 計測自動制御学会 2/3 日本機械学会 日本工学教育協会 東北工学教育協会 3/3 基本情報 教員氏名:中山 まどか 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:助教 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:永弘 進一郎 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:准教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2006 M5流体工学演習 2006~2011 M2工業数学 2007~2010 M3工業数学 2007~ M3情報処理 2007~2009 情報基礎 2009~ M4設計製図 2013~ PM4流体力学AB 2013~2015 PM5流体工学 2006~ M4・M5工学実験 2010~ P1流れ学 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) M2M3対象工業数学講義ノート M3情報処理C言語ノート P1流れ学(流体力学)講義ノート 上記ウェブサイト(http://fuujin.sendai-nct.ac.jp/mm/nagahiro/lec/)にて公開 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ー論文ー [10]S. Nagahiro and H. Nakanishi "Negative pressure in shear thickening band of a dilatant fluid" submitted. arXiv/1511.05250 [9]S. Nagahiro, H. Nakanishi and N. Mitarai "Experimental observation of shear thickening oscillation" Europhys. Lett. 104, 28002 (2013), [8]H. Nakanishi, S. Nagahiro and N. Mitarai "Fluid dynamics of dilatant fluid" Physical Review E 85, 011401 (2012)] [7] Shin-ichiro Nagahiro and Yoshinori Hayakawa "A model for coiling and meandering instability of viscous threads" J. Phys. Soc. Jpn. 78, 124402 (2009) [6] Shin-ichiro Nagahiro "Physics of Stone Skipping" Butsuri, 64, No.10, 763 (2009) in japanese. 1/4 [5] Shin-ichiro Nagahiro and Yoshinori Hayakawa "Bending-filament model for the buckling and coiling instability of viscous fluid rope" Physical Review E 78, 025302(R) (2008) [4]S. Nagahiro, S. Kawano and H. Kotera "Separation of long DNA chains using a non-uniform electric field: A numerical study" Physical Review E 75, 011902 (2007) [3] Shin-ichiro Nagahiro and Yoshinori Hayakawa, "Theoretical and numerical approach to ``magic angle" of stone skipping" Physical Review Letters 94, 174501 (2005) [2] Shin-ichiro Nagahiro and Yoshinori Hayakawa, "Numerical simulation for collisions of a rigid disk on fluid surface" AIP Conference Proceedings 708,785 (2003) [1] Shin-ichiro Nagahiro and Yoshinori Hayakawa, "Collidion of one-dimensional nonlinear chains." Physical Review E, 67, 036609 (2003) ー和文論文ー [1] 「石の水切りの物理」 日本物理学会誌, Vol. 64, No. 10, pp. 763 (2009) [2] 「Viscous Fluid Ropeの座屈と折りたたみのダイナミクス」 08年11月 地形ダイナミクスのパターン報告集 [3] 「物体と流体表面の衝突過程の数値的的及び理論的研究」粉体工学会誌43巻7号(2006) [4] 永弘進一郎、早川美徳 "SPH法による円盤と流体表面の衝突シミュレーション" 電子情報通信学会技術研究報告 103, 37, 146053 (2003) [5] 永弘進一郎、早川美徳 "一次元バネービーズモデルの非弾性衝突" 電子情報通信学会技術研究報告 101, 604, 135845 (2002) ー学会発表ー 西浦和孝、永弘進一郎 "一様流中ではためくシートの負の抗力係数" 2016年3月 日本物理学会春季大会、東北学院大学 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイラタント流体のずり粘化メカニズムと負圧を伴う粘化領域" 2016年3月 日本物理学会春季大会、東北学院大学 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ずり粘化振動における負圧を伴う粘化領域" 2016年12月 ソフトマター研究会、東北大学 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイラタント流体のずり粘化メカニズム--最近の進展" 2015年6月 箱崎キャンパスお別れセミナー、九州大学 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ずり粘化振動における不均一粘化構造の実験的観測" 2014年3月 日本物理学会春季大会、東海大学 S. Nagahiro, H. Nakanishi and N. Mitarai, "Shear Thickening Oscillation in dilatant fluid." レオロジー討論会, 山形大学, 2013 S. Nagahiro, H. Nakanishi and N. Mitarai, "Shear Thickening Oscillation in dilatant fluid." Physics of granular flows, 京都基礎物理学研究所, 2013 S. Nagahiro, H. Nakanishi and N. Mitarai, "Shear Thickening Oscillation in dilatant fluid." Focus sesssion on wet granular matter at APS March meeting, 2013年、Baltimore 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイダラント流体のずり粘化振動の実験観測” 2012年9月、日本物理学会秋季大会、横浜国立大学 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイダラント流体のずり粘化振動” 2012年8月、非平衡系の物理--その普遍的理解を目指して、京都大学 Shin-ichiro Nagahiro 2011年11月 Instability of rivulet inside vertical pipe International Symposium on Complex Systems 2011 ― Perspectives on the legacy of Torahiko Terada 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイダラント流体モデルの2次元シミュレーション” 2011年9月、日本物理学会秋季大会、富山大学 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイダラント流体の数値シミュレーション” 2011年8月、第4回ソフトマター研究会、京都大学 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイダラント流体の数値シミュレーション” 2011年8月、ソフトマター研究会、京都大学 永弘進一郎 "水切りのSPHシミュレーション” 2010年11月、粉体物理と惑星科学の接点、神戸大学 2/4 # 永弘進一郎,中西秀、御手洗菜美子 "ダイダラント流体の粒子法シミュレーション” 2010年9月、日本物理学会秋季大会 大阪府立大学 # 永弘進一郎,早川美徳 "Viscous Fluid Ropeの座屈と折りたたみのダイナミクス” 2010年5月、青山学院大学・物理・数理学科 コロキウム # 永弘進一郎 "シリンダ内壁を流れ落ちる細流の螺旋パターン形成” 2010年3月、日本物理学会春季大会 岡山大学 # 永弘進一郎,早川美徳 "Viscous Fluid Ropeの座屈と折りたたみのダイナミクス” 2008年12月、東京大学佐野研セミナー # 永弘進一郎 ”Viscous Fluid Ropeの座屈とMeanderingのPDEモデル” 2008年11月、研究会「地形のダイナミクスとパターン」 九州大学応力研 # 永弘進一郎,早川美徳 ”Viscous Fluid Ropeの座屈と折りたたみのダイナミクス” 2008年10月、中央大学松下研パターン形成セミナー # 永弘進一郎,早川美徳 ”Fluid Rope の Meandering と座屈不安定性 ” 2008年9月、日本物理学会秋季大会 岩手大学 # 永弘進一郎,早川美徳 ”平板に衝突するLiquid Ropeの座屈と安定性” 2008年2月、地震研研究会「地球科学と非平衡物理」東京大学地震研究所 # 永弘進一郎,早川美徳 ”平板に衝突するLiquid Ropeの座屈と安定性” 2007年9月、日本物理学会秋季大会 北海道大学 # 永弘進一郎,川野聡恭,小寺秀俊 ”マイクロ流路内での非一様電場によるDNAの電気泳動” 2006年9月,日本物理学会秋季大会 千葉大学 # Shin-ichiro Nagahiro, Satoyuki Kawano & hidetoshi Kotera "Separation of long DNA chains using non-uniform electric field -- a numerical study" Frontiers in Dynamics -- physical and biological systems, Univ. Tokyo, Tokyo(2006, May 22-24) # 永弘進一郎,川野聡恭 "マイクロ流路内を流れる荷電高分子のシミュレーションとスケーリング解析" 2006年3月9日,非線形テクノサイエンス講演会(大阪大学) # 永弘進一郎,川野聡恭,小寺秀俊 ”マイクロ流路内での生体高分子輸送過程の解析” 2006年11月20日,日本機械学会,計算力学講演会(筑波大学) # 永弘進一郎,早川美徳 "SPH法による物体と水面の衝突シミュレーションとモデル解析" 2005年12月12日,粉体工学会 計算粉体力学グループ会(同志社大学)(招待講演) # 永弘進一郎,早川美徳 ”円盤と水面の斜め衝突:SPHシミュレーション及びモデル解析におるアプローチ" 2005年9月,日本物理学会秋季大会 同志社大学 # 永弘進一郎,早川美徳 "物体と流体表面の衝突のシミュレ-ションと理論" 研究集会「界面運動と関わる非線形ダイナミクスの解析」 2005年2月,北海道大学電子科学研究所(招待講演) # 永弘進一郎、早川美徳 "円盤と流体の3次元衝突シミュレーション" 2004年9月,日本物理学会 秋季大会 青森大学 # Shin-ichiro Nagahiro & Yoshinori Hayakawa "Numerical simulation for collisions of s rigid disk on fluid surface" 3rd International symposium on Slow Dynamics in Complex Systems, Tohoku univ. Sendai (2003, November) # 永弘進一郎、早川尚男、早川美徳 "SPH法による液状化現象の数値シミュレーション" 2004年9月,日本物理学会 秋季大会 岡山大学 # 永弘進一郎、早川美徳 "SPH法による円盤と流体表面の衝突シミュレーション" 2003年5月,電子情報通信学会 非線形問題研究会 石巻専修大学 # 永弘進一郎、早川美徳 "SPH法による円盤と流体表面の衝突シミュレーション" 2003年4月,日本物理学会年次大会 東北大学 # 永弘進一郎、早川美徳 "一次元バネービーズモデルの非弾性衝突" 2002年1月,電子情報通信学会 非線形問題研究会 九州工業大学 # 永弘進一郎、早川美徳 "1次元Rodの非弾性衝突" 2001年9月,日本物理学会 秋期大会、徳島大学 2.特許 なし 3/4 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2010年度 機械工学振興事業資金助成(35千円) 2010~2011 (若手B・研究代表者)固体のダイナミックな濡れの現象論とモデリング (4030千円) 2012~2013 (若手B・研究代表者)並進平板上に垂下する液膜・液糸のダイナミクス (4680千円) 2015~2017 (基盤C・研究代表者)ダイラタント流体の二種類の異なるずり粘化メカニズムの解明 4.学会賞等の受賞 なし 5.学会・学術団体等での活動 2009~2010 機械学会東北支部世話人 4/4 基本情報 教員氏名:野角 光治 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:野呂 秀太 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:准教授 学位:博士(工学)2012年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 創造実習(PM2) 工業力学(PM3) 工作実習Ⅲ(PM3) 総合セミナー(PM4) エンジニアリングデザイン概論(PM4) 総合セミナー(PM4) 工学実験ⅠA(PM4) 設計製図Ⅴ(PM5) 専攻実験(AP1) 卒業研究(PM5) 専攻研究(AP) 2014年度 創造実習(PM2),情報処理(PM3),工作実習Ⅲ(PM3),総合セミナー(PM4),エンジニアリングデザイン概論(PM4),総合セミナー (PM4),設計製図Ⅴ(PM5),工学実験ⅡB(PM5),専攻実験(AP1),卒業研究(PM5),専攻研究(AP) 2013年度 設計製図Ⅰ(PM1),創造実習(PM2),情報処理(PM3),工作実習Ⅲ(PM3),エンジニアリングデザイン概論(PM4),総合セミナー (PM4),工学実験(M5),卒業研究(M5),専攻実験(AP1),専攻研究(AP) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1 学術論文 [1] Shuta NORO, Kenji KOKUNAI, Masaya SHIGETA, Seiichiro IZAWA and Yu FUKUNISHI: Mixing Enhancement and Interface Characteristics in a Small-Scale Channel, Journal of Fluid Science and Technology, Vol. 3, (2008), No.8 Special Issue on Micro Nano Fluids, pp.1020-1030. [2] 野呂 秀太, 小紫 誠子, 茂田 正哉, 伊澤 精一郎, 福西 祐: 外部乱れに対する境界層の直接的な受容性に関する数値シミュレー ションによる解析, 数理解析研究所講究録1724「複雑流体の数理解析と数値解析」, (2011-1), pp.154-161. [3] Shuta Noro, Yoshimune Suzuki, Masaya Shigeta, Seiichiro Izawa and Yu Fukunishi: Boundary Layer Receptivity to Localized Disturbances in Freestream Caused by a Vortex Ring Collision, Journal of Applied Fluid Mechanics, Vol. 6, (2013-10), No. 4. [4] Shuta Noro, Masaya Shigeta, Seiichiro Izawa and Yu Fukunishi: Numerical Study on Receptivity of Flat-Plate Boundary Layer to External Disturbances, Theoretical and Applied Mechanics Japan, Vol. 62, (2013-12), pp.3-12 . [5]小山 真二郎, 渡邊 隆,野呂 秀太: 創造実習テーマ「卵を守る紙のパッケージ」実施報告(2013-2014), 仙台高等専門学校名取 キャンパス研究紀要,第51号 (2015-3), pp.23-28. 2 国際会議発表 [1] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: MIXING AND INTERFACE GEOMETRY IN A SMALL-SCALE CHANNEL, 12th Asian 1/2 Congress of Fluid Mechanics, Daejeon, Korea, (17-21 August, 2008). p.36 & CD-ROM (4 pages) [2] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Relation between Interface Characteristics and Mixing Effect in a Small-scale Channel Flow, Fifth International Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2008-11), pp.31-32. [3] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Rapid Mixing of Two Fluids in Micro-Scale, First International Young Researchers Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2009-1). [4] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Numerical Study of Disturbance in a Flat-Plate Boundary Layer, Second International Young Researchers Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2009-7). [5] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Numerical Study on Growth and Decay of Turbulence in a Flat-plate, The Fourth SNU-Tohoku University Joint Workshop on Next Generation Aero Vehicle, Seoul, Korea, (2009-9), pp.9 -10. [6] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Numerical Study on Growth and Decay of Disturbance in a Flat-plate Boundary Layer, Sixth International Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2009-11). pp.308-309 [7] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Boundary Layer Receptivity to the Outer Disturbances, Third International Young Researchers Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2010-7). [8] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Numerical Study of Boundary Layer Receptivity to Outer Disturbances, Seventh International Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2010-11). pp.498-499. [9] S. Noro, M. Kaneko, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Boundary Layer Receptivity to the External Disturbances, 13th Asian Congress of Fluid Mechanics, Dhaka, Bangladesh, (2010-12). pp.240-243. [10] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa, Y. Fukunishi: Simulation of Receptivity to the Outer Disturbances in Boundary Layer, Fourth International Young Researchers Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2011-7). [11] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa and Y. Fukunishi: Simulation of Boundary Layer Receptivity to Outer Disturbances, Eighth International Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2011-11), pp.486-487. [12] S. Noro, M. Shigeta, S. Izawa and Y. Fukunishi: Numerical Study on Receptivity of Flat-Plate Boundary Layer to Outer Freestream Disturbances, Ninth International Conference on Flow Dynamics, Sendai, Japan, (2012-9), pp.528-529. 3 国内会議 [1] 野呂 秀太, 穀内 健二, 茂田 正哉, 伊澤 精一郎, 福西 祐: サブミリスケールの単純形状流路における高効率混合方法の研究, 第 85期日本機械学会流体工学部門講演会論文集 (2007-11). [2] 野呂 秀太, 茂田 正哉, 伊澤 精一郎, 福西 祐: 微小スケール流路における界面の特性と混合促進との関係, 日本機械学会2008年 年次大会・講演論文集 Vol.8, (2008-8), 65-66 頁. [3] 野呂 秀太, 茂田 正哉, 伊澤 精一郎, 福西 祐: 境界層外縁の乱れと平板境界層中の乱れの関係に関する研究, 春季流動ダイナイ ミクス知の融合博士学生セミナー (2009-6). [4] 野呂 秀太, 小紫誠子(日大理工), 茂田 正哉, 伊澤 精一郎, 福西 祐: 外部乱れに対する境界層の直接的な受容性に関する数値シ ミュレーションによる解析, RIMS研究集会 複雑流体の数理解析と数値解析 (2010-9). [5] 野呂 秀太,茂田 正哉, 伊澤 精一郎, 福西 祐: 境界層外の主流乱れに対する平板境界層の直接的な受容性(Direct Receptivity of Flat-Plate Boundary Layer to Freestream Disturbances),第50回「乱流遷移の解明と制御」研究会 (2012-3). [6] 野呂 秀太,茂田 正哉, 伊澤 精一郎, 福西 祐: 境界層外の乱れに対する平板境界層の受容性に関する数値シミュレーションによ る研究(Numerical Study on Receptivity of Flat-Plate Boundary Layer to External Disturbances),第62回理論応用力学講演会 (2013-3),GS02-04. 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2015/03 トーキン財団奨励賞,公益財団法人トーキン科学技術振興財団 2014/04 - 基盤研究(C) 研究分担者 2010/04 - 2012/03 日本学術振興会特別研究員奨励費 4.学会賞等の受賞 2015/03 環境負荷低減のための境界層の受容性から空力摩擦抵抗の低減,トーキン財団奨励賞,公益財団法人トーキン科学技術 振興財団 5.学会・学術団体等での活動 2015/01 - 日本機械学会 流体工学部門 広報委員 2014/04 - 2015/03 日本流体力学会年会2014の実行委員 2/2 基本情報 教員氏名:濱西 伸治 所属学科:【名取】機械システム工学科 役職:准教授 学位:博士(工学) 2006年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2006~ 工作実習(2M) 機械設計演習 (2M) 設計製図(3M) 工業力学 (3M) 機械力学(4M) 総合セミナー(4M) 工学実験(5M) 卒業研究(5M) 生体工学(1P) 専攻実験(1P) 創造工学演習 (1P) 専攻研究(1P,2P) 2015年現在 設計製図ⅢA (3PM) 機械力学(4PM) 総合セミナー(4PM) 生体機械工学 (5PM) 工学実験(5PM) 卒業研究(5PM) 生体工学(1P) 専攻実験(1P) 創造工学演習(1P) 専攻研究 (1・2P) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2006.10 機械力学演習 2008.4 機械工学実験指針書(振動実験) 2008.5 専攻実験テキスト(聴覚器官の機械的特性) 2009.10 弦・および梁の加振装置の作成 2015.12 等尺性・等張力性筋収縮試験装置の作成 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 研究業績一覧 1.学位論文 Development of a New Electromagnetic Hearing Aid with Coils to Vibrate the Ossicles (コイルにより耳小骨を加振する新駆動方式補聴システムの開発) 1/5 東北大学 大学院工学研究科 機械電子工学専攻,2006年3月 2.学術論文 1) A New Electromagnetic Hearing Aid Using Lightweight Coils to Vibrate the Ossicles IEEE Transactions on Magnetics, 40(5), 3387 - 3393, 2004. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Hidetoshi MATSUKI and Hiroshi WADA 2) Assessment of an Electromagnetic Hearing Aid Performance by Experiments Using Human Temporal Bones JSME International Journal, 2005, 48(4), 529-536, 2005. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Wade CHIEN, Michael E. RAVICZ, John J. ROSOWSKI, Saumil N. MERCHANT, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 3) An Apparatus for Diagnosis of Ossicular Chain Mobility in Humans International Journal of Audiology, 2006, 45(2), 121-128. Takuji KOIKE, Michio MURAKOSHI, Shinji HAMANISHI, Yu YUASA, Ryo YUASA, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 4) Autophony in Patients with Patulous Eustachian Tube -Experimental Investigation Using an Artificial Middle EarOtology & Neurotology, 2006, 27, 600-603, 2006. Tetsuaki KAWASE, Shigeyuki KANO, Toshihiko OTSUKA, Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Toshimitsu KOBAYAHSI and Hiroshi WADA 5) An Electromagnetic Hearing Aid Using Coils to Vibrate the Ossicles: Evaluation of Excitation Force and Distortion IEEE Transactions on Magnetics, 2008, Submitted. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Hidetoshi MATSUKI, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 6) 移動科学実験車「リカレンジャー」による出前科学授業の試み -地域の理科教育に対する実践報告高等専門学校の教育と研究, 13(4), 42-47, 2008. 今野一弥,武田光博,濱西伸治,他17名 7) 寮生の生活に関するアンケート調査(2010) 仙台高等専門学校 名取キャンパス研究紀要, 47, 2011 濱西伸治,熊谷晃一,菅野洋行,小澤哲也,伊藤昌彦 8) Piezoelectric Materials Mimic the Function of the Cochlear Sensory Epithelium Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS), 108(45), 18390 - 18395, 2011. Takatoshi INAOKA, Hirofumi SHINTAKU, Takayuki NAKAGAWA, Satoyuki KAWANO Hideaki OGITA, Tatsunori SAKAMOTO, Shinji HAMANISHI, Hiroshi WADA, Juichi ITO 9) Dynamic characteristics of the middle ear in naonates International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology, 77(4), 504-512, 2013. Michio MURAKOSHI, Naoto YOSHIDA, Mitsuki SUGAYA, Yudai OGAWA, Shinji HAMANISHI, Hiromichi KIYOKAWA, Risako KAKUTA, Masaaki YAMADA, Ritsuko TAKAHASHI, Shingo TANIGAWARA, Sachiko MATSUTANI, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 10) Development of a Finite Element Model for Normal and Pathological Middle Ears: Impedance, Reflectance, and Sweep Frequency Impedance. The Journal of the Acoustical Society of America, 135(4), 2278, 2014. Sunil PURIA, Hongxue CAI, Shinji HAMANISHI, Kevin N O'CONNOR, Charles STEELE 3.参考論文 1) Development of a Non-implantable Electromagnetic Hearing Aid Proceedings of the 3rd Symposium on Middle Ear Mechanics in Research and Otology, 362-369, 2003. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Toshimitsu KOBAYASHI, Nobumitsu HONDA, Richard L. GOODE and Hiroshi WADA 2) Efficiency of a New Electromagnetic Hearing Aid: Evaluated by Measurement of the Stapes-Footplate Motion Using Human Temporal Bones The 18th International Congress on Acoustics, 1517-1518, 2004. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Toshimitsu KOBAYASHI, Richard L. GOODE and Hiroshi WADA 3) Evaluation of the Excitation Force Generated by a New Electromagnetic Hearing Aid Using Human Temporal Bones 20th International Congress on Sound and Vibration, Paper 194, 2005. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 4.国内学会口頭発表 1) 電磁誘導を用いた補聴システムの開発:軽量コイルによる新しい鼓膜加振法を用いて 日本機械学会第14回バイオエンジニアリング講演会,東京,2002年3月5日 濱西伸治,小池卓二,和田仁,川瀬哲明,小林俊光 2) A New Electromagnetic Hearing Aid Using Coils to Vibrate the Ossicles 日本音響学会ハイディフィニションオーディオ研究委員会,新潟,2002年10月24日 Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Hiroshi WADA, Hidetoshi MATSUKI, Tetsuaki KAWASE and Toshimitsu KOBAYASHI 3) Development of the Non-Implantable Electromagnetic Hearing Aid 第36回日本エム・イー学会東北支部大会,仙台,2002年11月30日 2/5 Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Hiroshi WADA, Hidetoshi MATSUKI, Tetsuaki KAWASE and Toshimitsu KOBAYASHI 4) コイルにより耳小骨を加振する補聴システム:モルモットを用いた性能評価 日本機械学会第15回バイオエンジニアリング講演会,大阪,2003年1月21日 濱西伸治,小池卓二,松木英敏,小林俊光,館野誠,和田仁 5) ヒト側頭骨を用いた次世代型電磁補聴器の性能評価 日本機械学会第16回バイオエンジニアリング講演会,小倉,2004年1月22日 濱西伸治,小池卓二,Richard L. GOODE,和田仁 6) 次世代型電磁補聴器により加振されたヒト側頭骨の耳小骨振動計測 日本機械学会東北支部第41期秋季講演会,米沢,2005年9月9日 濱西伸治,小池卓二,小林俊光,和田仁 7) Forced-Response Testによるヒト耳管機能の評価 日本機械学会第18回バイオエンジニアリング講演会,新潟,2006年1月13日 濱西伸治,阿部賢一,菅谷充樹,川瀬哲明,小林俊光,和田仁 8) 有限要素法面防具モデルを用いた衝撃力解析 日本機械学会第39回東北学生会学生員卒業研究発表会,青森,2009年3月6日 富田裕也,濱西伸治,青木良浩,和田仁 9) 有限要素法を用いたヒト頭部・面防具モデルの衝撃力解析 日本機械学会第40回東北学生会学生員卒業研究発表会,秋田,2010年3月5日 高橋宗一郎,濱西伸治,青木良浩,和田仁 10) 有限要素法を用いた耳栓の音圧減衰特性 日本機械学会第39回東北学生会学生員卒業研究発表会,青森,2011年3月3日 羽川純,濱西伸治 11) 耳診断装置(SFIメータ)による新生児の中耳動特性解析 日本機械学会 第22回バイオフロンティア講演会,津市,2011年10月7日 吉田直人,清川裕道,村越道生,濱西伸治,松谷幸子,KEI Joseph,小林俊光,和田仁 12) 新生児の中耳動特性解析 日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会,大阪,2012年1月7日 吉田直人,清川裕道,村越道生,濱西伸治,松谷幸子,KEI Joseph,小林俊光,和田仁 13) LabVIEWを用いた耳音響放射計測システムの構築 日本機械学会第42回東北学生会学生員卒業研究発表講演会, いわき市,2012年3月6日 小山大地,濱西伸治,青木良浩 14) 緩衝材を用いた面防具の打撃力低減効果 日本機械学会第42回東北学生会学生員卒業研究発表講演会, いわき市,2012年3月6日 竹田翔,濱西伸治,青木良浩 15) 生体計測による剣道難聴発生メカニズムの解明 第18回高専シンポジウム,仙台,2013年1月26日 千葉潤輝,濱西伸治 16) Log Tissue Cutter製造の振動工学的研究 第18回高専シンポジウム,仙台,2013年1月26日 谷口優哉,濱西伸治,池田千里 17) 新生児における聴覚システムの動特性経時変化 日本機械学会第26回バイオエンジニアリング講演会,仙台,2014年1月11日 村越道生,角田梨紗子,濱西伸治,松谷幸子,小林俊光,和田仁 18) 有限要素法頭部モデルを用いた剣道打撃シミュレーション 日本機械学会第44回学生員卒業研究発表講演会,米沢,2014年3月11日 豊田 俊一,佐藤 一志,濱西 伸治 19) 新生児難聴スクリーニング装置 産学官連携フェア2014Dec.みやぎ,仙台,2014年12月4日 和田仁,濱西伸治 20)有限要素法による新生児の外耳・中耳動特性解析 日本機械学会 第27回バイオエンジニアリング講演会,新潟,2015年1月10日 濱西伸治,村越道生,C. Steele,S. Puria,和田 仁 21)新生児における中耳疾患診断ティンパノメトリーの解析 日本機械学会 第27回バイオエンジニアリング講演会,新潟,2015年1月10日 村越道生,濱西伸治,和田仁 22)中耳・内耳病変診断装置用プローブの開発 3/5 平成27年東北地区若手研究者研究発表会,郡山,2015年2月28日 油谷友樹,濱西伸治,和田仁 23)新生児外耳道の発達と外耳・中耳動特性の経時変化 日本機械学会 第28回バイオエンジニアリング講演会,東京,2016年1月9日 濱西伸治,村越道生,C. Steele,S. Puria,和田 仁 24)SFIメータを用いた新生児中耳動特性の経時変化 日本機械学会第46回学生員卒業研究発表講演会,福島,2016年3月4日 石田幹,濱西伸治 25)有限要素法(FEM)新生児聴覚モデルを用いた中耳病変予測 日本機械学会第46回学生員卒業研究発表講演会,福島,2016年3月4日 清野史崇,濱西伸治 5.国際学会口頭発表 1) A New Electromagnetic Hearing Aid Using Coils to Vibrate the Ossicles The 26th Association for Research in Otolaryngology (ARO) Midwinter Meeting, Daytona Beach, U.S.A., February 25, 2003. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Hiroshi WADA and Toshimitsu KOBAYASHI 2) Development of a Non-Implantable Electromagnetic Hearing Aid The 3rd Symposium on Middle Ear Mechanics in Research and Otology, Matsuyama, Japan, July 12, 2003. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Toshimitsu KOBAYASHI, Nobumitsu HONDA, Richard L. GOODE and Hiroshi WADA 3) Efficiency of a New Electromagnetic Hearing Aid: Evaluated by Measurement of the Stapes-Footplate Motion Using Human Temporal Bones The 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, Japan, April 4, 2004. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Toshimitsu KOBAYASHI, Richard L. GOODE and Hiroshi WADA 4) Development of a New Electromagnetic Hearing Aid 27th International Congresses of Audiology, Phoenix, U.S.A., September 27, 2004. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Hideko H. NAKAJIMA, Saumil N. MERCHANT, Richard L. GOODE, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 5) An Electromagnetic Hearing Aid Using Coils to Vibrate the Ossicles: Evaluation of Excitation Force and Distortion International Magnetics Conference, Nagoya, Japan, April 7, 2005. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Hidetoshi MATSUKI, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 6) Evaluation of the Excitation Force Generated by a New Electromagnetic Hearing Aid Using Human Temporal Bones 20th International Congress on Sound and Vibration, Lisbon, Portugal, July 12, 2005. Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Toshimitsu KOBAYASHI and Hiroshi WADA 7) Acoustical Gain of a Non-implantable Electromagnetic Hearing aid: Experiments Using Human Temporal Bones 4th International Symposium on Middle Ear Mechanics in Research and Otology, Zurich, Switzerland, July 27, 2006 Shinji HAMANISHI, Takuji KOIKE, Wade CHIEN, Michael E. RAVICZ, Saumil N. MERCHANT, John J. ROSOWSKI, and Hiroshi WADA 8) A New Concept for Hair Cell Regeneration: Implantation of an Artificial Sensory Epithelium Association for Research in Otolaryngology 33rd AnnualMidWinter Meeting T. Inaoka, T. Nakagawa, H. Shintaku, S. Kawano, H. Wada, S. Hamanishi, Y. Tabata, K. Kumakawa, Y. Naito, J. Ito, Anaheim, USA, 2010 9) The Sweep Frequency Impedance meter: Development of a computational model for adult and neonatal ears 4th Annual Research Day, Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery, Stanford University, Oct 24, 2013 Shinji HAMANISHI, Charles STEELE, Hiroshi WADA, and Sunil PURIA 10) A Hybrid Ear-Canal and Middle-Ear Modeling Approach for Neonates Association for Research in Otolaryngology 38th AnnualMidWinter Meeting, Baltimore, USA, Feb 20, 2015 Shinji HAMANISHI, Michio MURAKOSHI, Charles R. STEELE, Hiroshi WADA, Sunil PURIA 11) Maturation of the neonatal ear canal: Sweep Frequency Impedance (SFI) and finite element model approaches The 7th International Symposium on Middle Ear Mechanics in Research and Otology, Aalborg, Denmark, July 1, 2015 Shinji HAMANISHI, Michio MURAKOSHI, Charles R. STEELE, Hiroshi WADA, Sunil PURIA 12) Changes in dynamic characteristics of the external ear canal wall during the first 3 months of life The 7th International Symposium on Middle Ear Mechanics in Research and Otology, Aalborg, Denmark, July 1, 2015 Michio MURAKOSHI, Shinji HAMANISHI, Hiroshi WADA 2.特許 補聴システムおよび補聴方法(特開2004-064141)(研究協力者として) 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4/5 2006 財団法人理工学振興会 平成16年度研究助成 (200千円) *研究代表者 「次世代型補聴器の開発 -鼓膜面に留置したコイルによる新しい駆動方式-」 2005-2006 科学研究費補助金(若手研究B)研究課題17700440 (3,600千円) *研究代表者 「次世代型高性能補聴器の開発 -鼓膜面に留置したコイルによる新しい駆動方式-」 2006 第17回トーキン科学技術振興財団 研究奨励 (500千円) *研究代表者 「鼓膜面に留置したコイルと磁石を用いた次世代型補聴器の開発」 2007-2008 科学研究費補助金(若手研究B)研究課題19700530 (3,300千円) *研究代表者 「剣道難聴発生メカニズムの解明と新機能防具の開発」 2008-2010 科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題20500496 (3,400千円) *共同研究者 「ウェーブレット変換型両耳信号処理と鼓膜加振デバイスによる次世代補聴システムの開発」 2011-2012 科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラムフィージビリティスタディ【FS】ステージ 探索タイプ 研究課題AS232Z00865 (1,700千円) *研究代表者 「軽量コイルにより鼓膜を加振する次世代型補聴システムの開発」 2014-2016 科学研究費補助金(基盤研究C)研究課題26350826 (3,800千円) *研究代表者 「『骨導マップ』による剣道難聴のメカニズム解明」 4.学会賞等の受賞 2007.3 第17回 トーキン科学技術振興財団研究奨励賞 2008.10 平成20年度 石田(實)記念財団研究奨励賞 2011.3 仙台高等専門学校 教育功労者表彰 2013.3 仙台高等専門学校 Teacher of the Year 2013.8 国立高等専門学校機構 教員顕彰分野別優秀賞 学生生活指導分野「「創造性・人間性・国際性」を高める連環教育の実践」 5.学会・学術団体等での活動 日本機械学会 バイオエンジニアリング部門 日本設計工学会 東北支部商議員(2011.4-2015.3) 第3回国連防災世界会議 パブリックフォーラム「高等専門学校機構における防災教育と復興まちづくり支援の実践=防災技術と復興 まちづくりを連動させた教育方法の開発=」(2015.3.17) The 8th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2014) Organised Session "Active Learning" Co-chair, Nanyang Polytechnic, Singapore, Sep 25, 2014 The 9th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2015) Workshop "Active Learning" Facilitator, National Institute of Technology - Nagaoka College, Japan, Sep 16, 2015 5/5 基本情報 教員氏名:飯藤 将之 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:教授 学位:博士(工学) 1995年9月13日 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 情報処理A,建築設計製図Ⅱ,建築設計製図Ⅲ,建築実験実習,建築構造学Ⅲ,専攻実験 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 平成3年4月~現在 配布プリント;構造実験指針書 平成6年4月~平成8年3月 配布プリント;鉄筋コンクリート構造 平成7年4月~平成10年3月 配布プリント;数値計算 平成8年4月~現在 配布プリント;構造力学の演習問題 平成11年4月~平成13年3月 配布プリント;有限要素解析プログラム 平成14年4月~平成16年3月 配布プリント;建築構造演習 平成15年4月~平成22年3月 配布プリント;測量の手引き 平成22年10月~平成23年3月 配布プリント ; C言語ミニマム 平成22年10月~平成23年3月 配布プリント ; 構造力学Ⅳ 平成24年10月~平成25年3月 小テスト ; 空間デザイン概論 平成24年10月~平成25年3月 小テスト ; 構造力学 平成26年10月~平成27年3月 配布プリント ; テクニカルライティング II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 著書(Iの6の教科書も含む) なし 原著論文 飯藤將之,本郷哲,黒田瑛里佳 仙台高等専門学校校舎を対象とした人工社会モデルによる災害時の避難行動に関する検討 東北地域災害科学研究Vol.52 pp. 217-222 2016.03. 飯藤將之,畑中友,船木尚己 東北地方太平沖地震により被災した学校建物の振動応答特性 その1 建物概要および静的漸増載荷解析 日本自然災害学会学術講演会講演梗概集,vol.34,pp.37-38,2015.9. 飯藤將之,鈴木敦詞,藤田智己,木村 祥裕 柱頭形式の違いが鉄骨置屋根構造の損傷メカニズムに与える影響 その2 地震応答解析に基づく検討 日本建築学会大会学術講演梗概集,, 2016.9 藤田智己,鈴木敦詞,木村祥裕,飯藤將之 RC下部構造を有する鉄骨置屋根空間構造物の損傷メカニズムに関する解析的検討 1/3 コンクリート工学年次論文集 p.1069-1074 2015.7. 飯藤將之,藤田智己(仙台高専),鈴木敦詞,渋谷純一 立体解析に基づく鉄骨置屋根構造物の損傷メカニズムの検討 東北地域災害科学研究Vol.51 pp. 151-154 2015.03. 藤田智己,船木尚己,畑中友,飯藤將之,田中礼治 東北地方太平洋沖地震を受けた学校建築物被害調査に基づく既往の耐震診断の妥当性と問題点に関する考察 東日本大震災2周年シンポジウム論文 pp.359-360 2013.03.2013.03. 鈴木敦詞,船木尚己,藤田智己,飯藤將之 東北地域災害科学研究Vol.49 pp. 2013.03. 柴田正見,藤田智己,飯藤將之 継続的な地震観測から得た仙台高等専門学校建物の固有周期変化 日本建築学会大会学術講演梗概集,vol.B,pp.21-22, 2012 藤田智己,飯藤將之 継続的な地震観測から得た仙台高等専門学校建物の固有周期変化 東北地方太平洋沖地震による建物劣化 東日本大震災からの教訓,これからの新しい国つくりシンポジウム論文 2012.03. pp.231-234 大内 壮,飯藤将之,藤田智己 仙台高専高学年棟の東北地方太平洋沖地震前後の常時微動固有周期 東北地域災害科学研究Vol.48 pp.55-58. 2012.03. 大橋大樹,藤田智己,飯藤将之 継続的な地震観測から得た仙台高専専攻科棟の固有周期変化 東北地域災害科学研究Vol.48 pp.59-62. 2012.03. 日本建築学会:“2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報”,2011.7. 水野嵩之,飯藤将之,藤田智己,笠松富二夫 木造住宅の新旧耐震診断法による評点に関する考察 東北地域災害科学研究Vol.47 pp.37-40. 2011.03. 船木尚己,阿部知也,藤田智己,飯藤将之 損傷集中型多層骨組を対象とした制震壁の応答制御効果 その1 試験体および振動台加振実験の概要 日本建築学会大会学術講演梗概集,vol.B,pp.513-514, 2009 船木尚己,阿部知也,藤田智己,飯藤将之 損傷集中型多層骨組を対象とした制震壁の応答制御効果 その2 振動台加振実験結果の検討 日本建築学会大会学術講演梗概集,vol.B,pp.515-516, 2009 飯藤将之,浅田格,越知真二,北島宏之; 学寮における低学年指導改変に関する6年間の取組, 高専教育,No.32,pp.677-682,2009.03. 飯藤将之,櫻井尚道; 学生用防災カードの改良を目的とした防災意識についての調査 東北地域災害科学研究No.45,pp.247-250,2009.03. 飯藤将之,高橋直生; 宮城高専専攻科棟の地震前後での微動実測 東北地域災害科学研究No.45,pp.251-254,2009.03. 国際会議 最近5年間 なし 紀要 飯藤將之,藤田智己 仙台高専・名取における東北地方太平洋沖地震の地震動特性 紀要,No.48,pp.19-28,2012.3. 越智真治,飯藤将之,浅田格,北島宏之; 寮生の生活に関するアンケート調査(2006,2007) 紀要,No.44,pp.65-73,2008.3. 飯藤将之,渋谷純一; 2/3 宮城高専の強震記録と1978年宮城県沖地震の記録との比較 紀要,No.43,pp.9-14,2007.3 2.特許 なし 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 平成19年 豊橋技術科学大学から1件 平成23年 国土交通省から1件 4.学会賞等の受賞 なし 5.学会・学術団体等での活動 日本建築学会 日本コンクリート工学協会 日本建築士会連合会 日本自然災害学会 3/3 基本情報 教員氏名:平間 哲雄 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 1997 保健体育(1~3年 全クラス)、 保健体育 4A、5E(前期)、5S(前期) 1998-1999 保健体育(1~3年 全クラス)、 保健体育 4A、5A(前期)、5M(前期) 2000 保健体育(1~3年 全クラス)、 保健体育 4E、4A、5A(前期) 2001 保健体育(1~3年 全クラス)、 保健体育 4A、5A(前期) 2002-2009 保健体育(1~3年 全クラス)、 健康学A(5年選択・前期) 健康学B(5年選択・後期) 2010-2012 保健体育(1~3年 全クラス)、 保健体育4D,4S、健康学A(5年選択・前期)、健康学B(5年選択・後期) 2013 保健体育(1~3年 全クラス)、 健康学A(5年選択・前期) 健康学B(5年選択・後期) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1985.11 仰向け跳び越しの動作分析 (尚絅女学院短期大学研究報告第32集、共著) 1986.3 腕立て側転の運動学的比較研究 (宮城高専研究紀要第22号、共著) 1986.5 体育授業における柔道技能と体力・運動能力の関係について(日本スポーツ教育学会第7回大会号) 1986.10 宮城県小・中・高の体力テストの現状と課題(宮城県学校体育研究協議会研究集録、共著) 1987.10 宮城県内における集団行動指導の実態(宮城県学校体育研究協議会研究集録、共著) 1987.2 社員体力テストの分析と課題 (宮城高専研究紀要第23号、共著) 1988.2 全身持久力に関する一考察 (宮城高専研究紀要第24号、共著) 1988.11 体育授業における柔道技能の習熟に関する研究 (日本スポーツ教育学会第8回大会号) 1989.2 宮城高専女子学生の体力・運動能力の特徴 (宮城高専研究紀要第25号、共著) 1992.2 古代ギリシアにおける格闘競技の発祥に関する一考察 (宮城高専研究紀要第28号) 1994.2 学習成績にみる体育とスポーツの相違について (宮城高専研究紀要第30号) 1995.2 高専における体育科教育の役割と将来像について (宮城高専研究紀要第31号) 1998.2 高専における武道教育の現状と展望について (宮城高専研究紀要第34号) 1999.2 低学年女子学生の体力・運動能力に関する一考察(宮城高専研究紀要第35号、共著) 1999.3 女子学生の体力・運動能力の特徴と課題 (高専教育第22号、共著) 2000.2 新体力テストの得点とライフスタイルの関連について(宮城高専研究紀要第36号) 2000.9 東北・北海道対抗柔道大会 戦評 (講道館・月刊柔道) 2001.2 柔道受け身の習熟水準とスポーツテストの関係について(宮城高専研究紀要第37号、共著) 2001.7 女子学生の柔道前回り受け身に関する一考察 (東北体育学研究第19号) 2002.2 高専5年生のBMIとスポーツテストの成績について(宮城高専研究紀要第38号、共著) 2002.3 通学生と寮生の体格、体力、運動能力の変化について(高専教育第25号、共著) 2002.8 世紀のイベントを終えて (講道館・月刊柔道) 2002.10 学生の危機管理の実態と対応能力について (東北体育学研究第20号) 2003.2 校内における傷病の発生状況と発生要因について(宮城高専研究紀要第39号、共著) 2003.3 学生によるプレゼンテーションを中心とした保健授業の取り組み(高専教育26号、共著) 2003.7 地方におけるジュニア育成について (講道館・月刊柔道) 2004.2 体育実技における評価方法の新しい試みについて(宮城高専研究紀要第40号、共著) 2004.8 競技会運営に関する諸問題について (講道館・月刊柔道) 1/2 2005.2 安全教育の一環としての柔道の授業について(宮城高専研究紀要第41号) 2005.3 JABEE認定教育プログラムにおける体育の授業実践(高専教育第27号、共著) 2005.8 教育現場とクラブ活動について (講道館・月刊柔道) 2006.3 生活習慣病予備軍学生の掌握と指導について(宮城高専研究紀要第42号) 2006.7 引く継がれた伝統 (講道館・月刊柔道) 2007.3 高専とスポーツメディアについて(宮城高専研究紀要第43号) 2007.7 企業主催の柔道教室 (講道館・月刊柔道) 2008.3 昇段は修行の節目(講道館・月刊柔道) 2009.5 厳寒の県武道館(講道館・月刊柔道) 2010.3 体育授業における柔道の事故防止対策とその成果について(仙台高専名取研究紀要第46号) 2012.3 コンタクトスポーツにおける重大事故の発生要因と防止対策について ----柔道とラグビーフットボールの場合---- (仙台高専名取研究紀要第48号) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 日本体育学会会員 1985~ 日本体育学会宮城支部会会員 1985~ 日本スポーツ教育学会会員 1986~ 2/2 基本情報 教員氏名:藤田 智己 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:助教 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 ≪2010年度≫ 建築設計製図Ⅰ(A1),情報処理A(A1),建築実験実習(A4),建築構造力学Ⅱ(A4) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文(審査付き) 1.藤田智己,船木尚己,堀則男,井上範夫,川股重也:組積造住居を対象とした転動柱基礎免震システム~縮小試験体の振動試験 による効果の実証~,日本建築学会構造系論文集,No.623,pp.63-70,2008.1 2.船木尚己,藤田智己,堀則男,井上範夫,川股重也:組積造住居を対象とした転動柱基礎免震システム~上部構造の質量偏心が システムの免震効果に与える影響~,日本建築学会構造系論文集,No.648,pp.1567-1574,2009.9 3.船木尚己,藤田智己:第13回日本地震工学シンポジウム 国際学会での発表論文 1.S.Kawamata,N.Funaki,N.Hori,T.Fujita,N.Inoue:Base Isolation System Suitable For Masonry Houses,13th World Conference on Earthquake Engineering,Paper No.668,pp.1-15,2004.8 2.N.Funaki,S.Kawamata,N.Hori,T.Fujita,N.Inoue,:Earthquake Response of Rocking Pillar Isolation System Developed For Masonry Houses, International Conference in Earthquake Engineering Nanjing University of Technology, pp.750-756,2004.10 3.N.Funaki,T.Fujita,N.Hori,N.Inoue,S.Kawamata,:Earthquake Response Characteristics of Rocking Pillar Isolation System Developed For Masonry Houses, First European Conference on Earthquake Engineering and Seismology,Paper No.285,pp.1-10,2006.9 4.N.Funaki,T.Fujita,N.Hori,N.Inoue,S.Kawamata:Vibration Response Characteristics of Rocking Pillar Base Isolation System Suitable For Masonry Houses,14th World Conference on Earthquake Engineering,DVDROM,Paper ID: 05-04-0049,pp.1-8,2008.10 国内学会での発表論文 1.船木尚己,藤田智己,堀則男,井上範夫,川股重也:組積造住宅向け基礎免震システムの試み,日本建築学会東北支部研究報 告集,構造系,PP.105-112,2004.6 2.船木尚己,藤田智己,堀則男,井上範夫,川股重也:組積造住宅向け基礎免震システムの試み(その1)基礎免震システムの概 要,日本建築学会大会学術講演梗概集B-2,21216,PP.431-432,2004.8 3.藤田智己,船木尚己,堀則男,井上範夫,川股重也:組積造住宅向け基礎免震システムの試み(その2)振動台加振試験概要と試 験結果,日本建築学会大会学術講演梗概集B-2,21217,PP.433-434,2004.8 4.船木尚己,藤田智己,堀則男,井上範夫,川股重也:組積造住宅向け基礎免震システムの振動応答(その1)基礎免震システム試 験体の振動台加振試験,日本建築学会東北支部研究報告集,構造系,PP.187-190,2005.6 5.藤田智己,船木尚己,川股重也:組積造住宅向け基礎免震システムの振動応答(その2)ダンパーのモデル化と振動応答解析,日 本建築学会東北支部研究報告集,構造系,PP.191-194,2005.6 6.船木尚己,藤田智己,堀則男,井上範夫,川股重也:組積造住宅向け基礎免震システムの振動応答(その1)基礎免震システム試 験体の振動台加振試験,日本建築学会大会学術講演梗概集B-2,21405,PP.809-810,2005.9 1/2 7.藤田智己,船木尚己,川股重也:組積造住宅向け基礎免震システムの振動応答(その2)ダンパーのモデル化と振動応答解析,日 本建築学会大会学術講演梗概集B-2,21406,PP.811-812,2005.9 8.藤田智己,船木尚己,堀則男,井上範夫,川股重也:転動柱を用いた基礎免震システムの振動応答特性,日本地震工学会大会 -2005梗概集,PP.380-381,2005.11 9.藤田智己,船木尚己,堀則男,井上範夫,川股重也:転動柱を用いた基礎免震システムの振動応答特性,日本建築学会東北支部 研究報告集,構造系,PP.119-122,2006.6 10.藤田智己,船木尚己,堀則男,井上範夫,川股重也:転動柱を用いた基礎免震システムの振動応答特性,日本建築学会東北支 部研究報告集,構造系,PP.75-78,2007.6 11.船木尚己,藤田智己,川股重也:ロッキング構法を適用した制振壁を有する骨組の進藤応答特性,日本建築学会東北支部研究 報告集,構造系,PP.83-86,2007.6 12.藤田智己,船木尚己,堀則男,井上範夫,川股重也:転動柱を用いた基礎免震システムの振動応答特性,日本建築学会大会学 術講演梗概集B-2,21517,PP.1033-1034,2007.8 13.船木尚己,藤田智己,川股重也:ロッキング構法を適用した制振壁を有する骨組の振動応答特性,日本建築学会大会学術講演 梗概集B-2,21429,PP.857-858,2007.8 14.木村将大,藤田智己,船木尚己,川股重也:ロッキング構法を適用した制振壁を有する骨組の振動台加振試験,日本建築学会東 北支部研究報告集,構造系,PP.203-206,2008.6 15.船木尚己,藤田智己,堀則男,井上範夫,川股重也:転動柱基礎免震システムの振動応答特性(その1)質量偏心が免震層の応 答に与える影響,日本建築学会大会学術講演梗概集B-2,21182,PP.363-364,2008.9 16.藤田智己,船木尚己,川股重也:転動柱基礎免震システムの振動応答特性(その2) 時刻歴応答解析,日本建築学会大会学術講 演梗概集B-2,21183,PP.365-366,2008.9 17.阿部知也,船木尚己,木村将大,藤田智己,飯藤将之:損傷集中型多層骨組を対象とした制振壁の応答抑制効果,日本建築学 会東北支部研究報告集,構造系,PP.161-164,2009.6 18.藤田智己,船木尚己:開発途上国向け基礎免震システムの試み~エネルギーの釣合に基づく応答予測の適用性に関する検 討~,日本建築学会大会学術講演梗概集c-2オーガナイズドセッション,23453,PP.943-946,2009.8 19. 船木尚己,藤田智己,阿部知也,飯藤将之:損傷集中型多層骨組を対象とした制振壁の応答抑制効果(その1)試験体および振動 台加振実験概要,日本建築学会大会学術講演梗概集B-2,21257,PP.513-514,2009.8 20. 阿部知也,船木尚己,藤田智己,飯藤将之:損傷集中型多層骨組を対象とした制振壁の応答抑制効果(その2)振動台加振実験 結果の検討,日本建築学会大会学術講演梗概集B-2,21258,PP.515-516,2009.8 21.阿部知也,船木尚己,藤田智己,飯藤将之:制振壁を組み込んだ多層骨組の振動応答解析,日本建築学会東北支部研究報告 集,構造系,PP.,2010.6 22. 阿部知也,藤田智己,船木尚己,飯藤将之:制振壁を組み込んだ多層骨組の振動応答解析,日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2,,PP.,2010.9 23.船木尚己,藤田智己,堀則男,守研二:乱流ダンパーを用いた8層鉄骨造制振建物の地震観測記録,日本自然災害学会学術講 演会,Ⅱ-6,2010.9 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 日本建築学会 日本地震工学会 日本免震構造協会 2/2 基本情報 教員氏名:古瀬 則夫 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:准教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 電気工学実験 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:本郷 哲 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:教授 学位:博士(工学) 1994年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 基礎電気,電気工学概論,CAD・CG,ディジタル信号処理,応用信号処理論,画像処理工学,卒業研究,専攻研究,創造工学演習, エンジニアリング実習,専攻実験 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 平成8年 東北大学電気情報系学生実験D音波物理講座実験指針の執筆 平成11年~平成20年 平成情報デザイン学科画像処理用テキスト執筆 平成14年~平成20年 情報デザイン学科 ディジタル信号処理用テキスト執筆 平成12年~ 情報デザイン学科 情報デザイン演習(現情報デザイン実験)実験指針の執筆 平成19年 CG,画像処理,情報デザイン実験のWebCTによるe-learningコンテンツ作成 平成20年10月 ソフトウェア実践講座[4] ディジタル信号処理の基本と応用 SoftBankCreative ISBN978-4-7973-4609-1 平成27年 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) https://scholar.google.com/citations?hl=en&user=sJa_Sl8AAAAJ&view_op=list_works&sortby=pubdate&cstart=0&pagesize=20 をご覧ください。 (査読有りのみ 査読無し発表論文は、100以上) A Nakai, A Pyae, M Luimula, S Hongo, H Vuola, J Smed; "Investigating the effects of motion-based Kinect game system on user cognition,"Journal on Multimodal User Interfaces,Vol.9, No.4,pp.403-411,2015(査読有) Shuichi Sakamoto, Satoshi Hongo, Takuma Okamoto, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki; "Sound-space recording and binaural presentation system based on a 252-channel microphone array,"Acoustical Science and Technology, Vol36, No.6 pp.516-526,2015 (査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Akagi, Masato; Suzuki, Yôiti; "Two-stage binaural speech enhancement with Wiener filter for high-quality speech communication," Speech Communication,53,5,677-689,2011,Elsevier(査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Akagi, Masato; Suzuki, Yôiti; ",Two-stage binaural speech enhancement with Wiener filter based on equalization-cancellation model,"Applications of Signal Processing to Audio and Acoustics, 2009. WASPAA'09. IEEE Workshop on",,,133-136,2009,IEEE(査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Akagi, Masato; Suzuki, Yôiti; ",Adaptive β-order generalized spectral subtraction for speech enhancement," Signal Processing,88,11,2764-2776,2008,Elsevier(査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Akagi, Masato; Suzuki, Yˆoiti; "A speech segregation approach for binaural hearing aids," Proc. the 22nd Signal Processing Symposium,,,263-268,2007,(査読有) Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Kadoi, Ryo; Suzuki, Yôiti; "SENZI and ASURA: New high-precision sound-space sensing systems based on symmetrically arranged numerous microphones," Universal Communication, 2008. ISUC'08. Second International Symposium on",,,429-434,2008,IEEE(査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Akagi, Masato; Suzuki, Yôiti; "Noise reduction based on adaptive β-order generalized spectral subtraction for speech enhancement," Eighth Annual Conference of the International Speech Communication Association,,,,2007,(査読有) Abe, Masato; Hongo, Satoshi; Nemoto, Yoshiaki; Chubachi, Yoshinori; "Nondestructive technique to estimate the position of a crack in 1/4 a concrete block buried in the ground," Proc. 3rd Int. Congr. Air-and Structure-Borne Sound and Vibration,3,,2045-2052,1994,(査読 有) Sakamoto, Shuichi; Kodama, Jun’ichi; Hongo, Satoshi; Okamoto, Takuma; Iwaya, Yukio; Suzuki, Yôiti; "A 3D sound-space recording system using spherical microphone array with 252ch microphones," Proceedings of 20th International Congress on Acoustics,,,,2010, (査読有) Nakamura, Kiyoshi; Hongo, Satoshi; "Proximity sensors utilizing an evanescent acoustic field formed by a piezoelectric bending vibrato," Japanese journal of applied physics,37,5S,2853,1998,IOP Publishing(査読有) Hongo, Satoshi; Abe, Masato; Nemoto, Yoshiaki; Chubachi, Noriyoshi; "A method to estimate the acoustic holography using a sub-array in an environment with uncorrelated noise and reflections." Journal of the Acoustical Society of Japan (E),16,1,13-20,1995,Acoustical Society of Japan(査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Akagi, Masato; Suzuki, Yo iti; "A two-stage binaural speech enhancement approach for hearing aids with preserving binaural benefits in noisy environments," Journal of the Acoustical Society of America,123,5,3012-3012,2008,[New York: Acoustical Society of America](査読有) Hongo, Satoshi; Naliamura, I; Hosokawa, Nobuyuki; "Proximity sensors utilizing an evanescent acoustic field formed by flexural plate waves," Ultrasonics Symposium, 1997. Proceedings., 1997 IEEE",1,,475-478,1997,IEEE(査読有) Sakamoto, Shuichi; Kodama, Jun’ichi; Hongo, Satoshi; Okamoto, Takuma; Iwaya, Yukio; Suzuki, Yôiti; "Effects of microphone arrangement on the accuracy of a spherical microphone array (SENZI) in acquiring high-definition 3D sound space information," Book Chapt. Princ. and Appl. on Spatial Hearing,,,314-323,2011,(査読有) Hongo, Satoshi; Abe, Masato; Nemoto, Yoshiaki; Chubachi, Noriyoshi; "A method to estimate the acoustic holography using a sub-array decreasing the effect of other sound sources and reflections," INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings,1993,4,1331-1334,1993,Institute of Noise Control Engineering(査読有) Abe, Miyuki; Otawara, Yasunari; Suzuki, Michiyasu; Tomitsuka, Nobuhiko; Ogawa, Akira; Hongo, Satoshi; "Sonic detection system for cervical and intracranial vascular disease,"Neurosurgical review,23,2,90-93,2000,Springer(査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Suzuki, Yo‐iti; Hongo, Satoshi; "A new speech enhancement method for two‐input two‐output hearing aids," The Journal of the Acoustical Society of America,120,5,3157-3157,2006,Acoustical Society of America(査読有) 太田原康成; KUBO, Naohiko; ABE, Miyuki; TOMITSUKA, Nobuhiko; OGAWA, Akira; HONGO, Satoshi; ABE, Masato; "Sonic analysis for detection of cervical and intracranial vascular disease," Neurologia medico-chirurgica,37,6,453-458,1997,社団法人 日本脳神経外科学 会(査読有) Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Okamoto, Takuma; Iwaya, Yukio; Suzuki, Yoiti; "Improvement of accuracy of three-dimensional sound space synthesized by real-time," Proceedings of Meetings on Acoustics,19,1,055051,2013,Acoustical Society of America(査読 有) Sakamoto, Shuichi; Matsunaga, Jumpei; Hongo, Satoshi; Okamoto, Takuma; Iwaya, Yukio; Suzuki, Yôiti; "Realization of sound space information acquisition system using a 252ch spherical microphone array," The Journal of the Acoustical Society of America,131,4,3256-3256,2012,Acoustical Society of America(査読有) Hongo, Satoshi; Suzuki, Yôiti; "Binaural speech enhancement by complex wavelet transform based on interaural level and argument differences," The Journal of the Acoustical Society of America,120,5,3159-3159,2006,Acoustical Society of America(査読有) Hongo, Satoshi; Masato, ABE; Nemoto, Yoshiaki; Chubachi, Noriyoshi; Otawara, Yasunari; Ogawa, Akira; ",Estimation of the location of intracranial vascular diseases using several sensors," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences",78,12,1640-1648,1995,"The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers"(査読有) Kodama, Jun’ichi; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Okamoto, Takuma; Iwaya, Yukio; Suzuki, Yôiti; "Effects of microphone arrangements on the accuracy of a spherical microphone array (SENZI) in acquiring high-definition 3D sound space information," Proc. International Workshop on the Principal and Applications of Spatial Hearing (IWPASH2009) P,28,,,2009,(査読有) Nakai, Akihito; Luimula, Mika; Hongo, Satoshi; Vuola, Hannu; "Evaluating a Game Motion-Based Control by Using Kansei Engineering Knowledge,"Cognitive Infocommunications (CogInfoCom), 2013 IEEE 4th International Conference on",,,139-144,2013,IEEE(査読有) Kido, K; Abe, M; Hongo, S; Chubachi, N; Suzuki, H; "Effect of microphone distribution on estimation of sound source by multiple microphones," The Journal of the Acoustical Society of America,88,S1,S114-S115,1990,Acoustical Society of America(査読有) Kobayashi, Kenji; CHEN, Peng; TOYOTA, Toshio; TAMANOI, Yoshihito; OHTSUKA, Takashi; OHBA, Ryoji; HASEGAWA, Jun; HONGO, Satoshi; ABE, Masato; NEMOTO, Yoshiaki; "Special Section on Acoustic Diagnosis," IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences",78,12,1619,1995,一般社団法人電子情報通信学会(査読有) Li, Junfeng; Sasaki, Al; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Suzuki, Yoiti; "Two-input two-output speech enhancement based on speech absence probability calculated from two input signals," INTER-NOISE and NOISE-CON Congress and Conference Proceedings,2008,5,4511-4516,2008,Institute of Noise Control Engineering(査読有) Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Suzuki, Yôiti; "3D Sound-Space Sensing Method Based on Numerous Symmetrically Arranged Microphones," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences,97,9,1893-1901,2014,"The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers"(査読有) Hongo, Satoshi; Sakamoto, Shuichi; Suzuki, Yōiti; "Binaural speech enhancement method by wavelet transform based on interaural level and argument differences," Wavelet Analysis and Pattern Recognition (ICWAPR), 2012 International Conference on",,,290-295,2012,IEEE(査読有) Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Okamoto, Takuma; Iwaya, Yukio; Suzuki, Yôiti; "Improvement of accuracy of 3D sound space synthesized by real-time “SENZI,” a sound space information acquisition system using spherical array with numerous microphones", The Journal of the Acoustical Society of America,133,5,3343-3343,2013,Acoustical Society of America(査読有) Li, Junfeng; Sakamoto, Shuichi; Hongo, Satoshi; Akagi, Masato; Suzuki, Yôiti; "The Improved TS-BASE Approaches with Interference Compensation and Their Evaluations for Speech Enhancement," Chinese Spoken Language Processing, 2008. ISCSLP'08. 6th International Symposium on",,,1-4,2008,IEEE(査読有) Hongo, Satoshi; Sasaki, Ai; Sakamoto, Shuichi; Li, Junfeng; Suzuki, Yo iti; "Two-input two-output speech enhancement with binaural spatial information using a soft decision mask filter," Journal of the Acoustical Society of America,123,5,3235,2008,[New York: Acoustical Society of America](査読有) 本郷哲; 安部正人; 根元義章; 中鉢憲賢; "雑音や反射音が存在する環境におけるサブアレイを用いた音響ホログラフィ法," Journal of the Acoustical Society of Japan (E),16,1,13-20,1995,一般社団法人日本音響学会(査読有) Li, J; Sakamoto, S; Hongo, S; Akagi, M; Suzuki, Y; "Advancement of two-stage binaural speech enhancement (TS-BASE) for high-quality speech communication," WESPAC2009",,,,,2009,(査読有) 2.特許 2/4 (1)複素ウェーブレット変換を用いた音源分離方法、および音源分離システム 特願2006-059516 特開 2007-240605 (2)音空間再合成提示システム 特願2006-240553 特開 2008-66872 鈴木陽一,坂本修一,本郷哲 特許第4956722(登録日:2012年3月20日,出願日:2006年9月5日) (3)音声強調処理システム 特願2006-320101 特開 2008-135933 (4)音源分離強調システム 特願2008 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 科学研究費 基盤研究(C) 視聴覚非同期刺激を用いた次世代両耳補聴システムの実用性能評価 代表者 研究期間 : 2011年4月28日~2014年3月31日(予定) 基盤研究(C) ウェーブレット変換型両耳信号処理と鼓膜加振デバイスによる次世代補聴システムの開発 代表者 研究期間 : 2008年度~2010年度 基盤研究(B) 高結合横波弾性表面波を利用したWDM光通信用波長可変光フィルタの開発 分担者 研究期間 : 1998年度~1999年度 奨励研究(A) エバネッセント音場を用いた近接センサの研究 代表者 研究期間 : 1998年度~1999年度 重点領域研究 広帯域超音波トランスジューサ実現のための圧電傾斜機能材料の基礎的研究 分担者 研究期間 : 1997年度 重点領域研究 広帯域超音波トランスジューサ実現のための圧電傾斜機能材料の基礎的研究 分担者 研究期間 : 1996年度 奨励研究(A) モード結合理論に基づく弾性表面波デバイスの高精度等価回路に関する研究 代表者 研究期間 : 1996年度 試験研究(B)→基盤研究(B) 超精密圧電単結晶アクチュエータを用いた波長多重通信用チューナブル光フィルタの開発 分担者 研究期間 : 1995年度~1996年度 その他 4.学会賞等の受賞 平成6年5月 情報処理学会東北支部奨励賞 平成8年5月 サウンド技術振興財団研究奨励賞 平成10年5月 立石科学技術振興財団研究奨励賞 平成11年3月 日本音響学会 粟屋潔学術奨励賞 平成12年3月 トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞 平成15年11月 石田記念財団 研究奨励賞 平成19年7月 日中音響会議 Best Paper Award 5.学会・学術団体等での活動 3/4 各種学会査読委員、 科学研究費審査委員、 4/4 基本情報 教員氏名:松原 正樹 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:助教 学位:博士(工学) 2013年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 H27 機能材料(PS5),マテリアル工学実験II(PS4),有機化学II(PS4),マテリアル基礎実験(PS2),マテリアル基礎科学(PS1) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文 (1) Atsushi Sugie, Takashi Somete, Masaki Matsubara, Kiyoshi Kanie, Atsushi Muramatsu, Atsunori Mori, "Generation of Gold Nanoparticles via Direct Thiol-Capping with THP-Protected Thiols without Deprotection", Synlett, 2009, 15, 2453-2456. (2) Kiyoshi Kanie, Masaki Matsubara, Xiangbing Zeng, Feng Liu, Goran Ungar, Hiroshi Nakamura, Atsushi Muramatsu, "Simple Cubic Packing of Gold Nanoparticles through Rational Design of Their Dendrimeric Corona", J. Am. Chem. Soc., 2012, 134, 808-811. (3) Kiyoshi Kanie, Yuki Seino, Masaki Matsubara, Msafumi Nakaya, Atsushi Muramatsu, "Hydrothermal Synthesis of BaZrO3 Fine Particles Controlled in Size and Shape and Fluorescence Behavior by Europium Doping", New J. Chem., 2014, 38, 3548-3555. (4) Yingqiong Yong, Tetsu Yonezawa, Masaki Matsubara, Hiroki Tsukamoto, "Mechanism of Alkylamine-Stabilized Copper Fine Particles towards Improving Electrical Conductivity of Copper Films at Low Sintering Temperature", J. Mater. Chem. C, 2015, 3, 23, 5890-5895. (5) Yohei Ishida, Ryota Nakabayashi, Masaki Matsubara, Tetsu Yonezawa, "Silver sputtering into liquid matrix containing mercaptans: the systematic size control of silver nanoparticles in single nanometer–orders", New J. Chem., 2015, 39, 6, 4227-4230. (6) Nozomi Saito, Kiyoshi Kanie, Masaki Matsubara, Atsushi Muramatsu, Masahiko Yamaguchi, "Dynamic and Reversible Polymorphism of Self-Assembled Lyotropic Liquid Crystalline Systems Derived from Cyclic Bis(ethynylhelicene) Oligomers", J. Am. Chem. Soc., 2015, 137, 6594-6601. (7) Tetsu Yonezawa, Hiroki Tsukamotoa, Masaki Matsubara, "Low-temperature nanoredox two-step sintering of gelatin nanoskinstabilized submicrometer-sized copper fine particles for preparing highly conductive layers", RSC Adv., 2015, 5, 75, 61290-61297. (8) Masaki Matsubara, Atsushi Miyazaki, Xiangbing Zeng, Atsushi Muramatsu, Goran Ungar, Kiyoshi Kanie, "Rheology of Thermotropic Liquid-Crystalline Dendron-Modified Gold Nanoparticles", Mol. Cryst. Liq. Cryst., 2015, 617, 50-57. (9) 蟹江澄志, 宮崎淳, 松原正樹, 村松淳司, Xiangbing Zeng, Goran Ungar, "単分散球状金ナノ粒子をコアとする液晶性有機無機ハイ ブリッドデンドリマーの開発とレオロジー特性評価", ナノ学会会報, 2015, 14, 1, 37-43. (10) Masaki Matsubara, Tetsu Yonezawa, Hiroki Tsukamoto, "Effect of Glass Transition Temperature of Stabilizing Polymer of Air-stable Gelatin-stabilized Copper Fine Particles during Redox Two-step Low-temperature Sintering Process", Bull. Chem. Soc. Jpn., 2015, 88, 12, 1755-1759. (11) Masaki Matsubara, Tetsu Yonezawa, Takato Minoshima, Hiroki Tsukamoto, Yingqiong Yong, Yohei Ishida, Mai Thanh Nguyen, Hiroki Tanaka, Kazuki Okamoto, Takuya Osaka, "Proton-assisted Low-temperature Sintering of Cu Fine Particles Stabilized by a Protoninitiating Degradable Polymer", RSC Adv., 2015, 5, 124, 102904-102910. (12) Kiyoshi Kanie, Jun Yabuki, Kenichi Hayashida, Osamu Watanabe, Masaki Matsubara, Masafumi Nakaya, Atsushi Muramatsu, "Sizeand Shape-controlled Pseudo-polymer Particles: Surface Initiated Atom Transfer Radical Polymerization on Monodispersed α-Fe2O3 Particles", Chem. Lett., 2016, 45, 2, 119-121. (13) Tetsu Yonezawa, Takashi Asano, Msaki Matsubara, "Surface assisted laser desorption ionization mass spectrometry (SALDI-MS) of low-molecular-weight medicines and toxic materials using commercial TiO2 nanoparticles"", Bull. Chem. Soc. Jpn., in press. (14) Tetsu Yonezawa, Hiroki Tsukamoto, Yingqiong Yong, Mai Thanh Nguyen, Masaki Matsubara, "Low temperature sintering process of copper fine particles under nitrogen gas flow with Cu2+-alkanolamine metallacycle compounds for electrically conductive layer 1/3 formation”, RSC Adv., 2016, 6, 15, 12048-12052. 著書 (1) 蟹江澄志, 松原正樹, 村松淳司,"液晶-構造制御と機能化の最前線-(監修 加藤隆史)第11章 液晶性有機無機ハイブリッド材 料の開発" シーエムシー出版, 2010, P103-110 国際会議 (1) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, H. Nakamura, A. Muramatsu,"Organic-Inorganic Hybrid Liquid Crystals: Hybridization of CO2H-Substituted Spherical Monodispersed Gold Nanoparticles with Organic Liquid-crystalline Dendrons with an Amino-Group" The 3rd Asian Conference on Colloid and Interface Science, Jeju, Korea, October 11-14, 2009. (Poster) (2) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-Crystalline Organic-Inorganic Hybrid Dendrimers: Self-Assembling Dendron-Assisted Self-Organization of Gold Nanospheres" International Conference on Nanoscopic Colloid and Surface Science 2010, Chiba, Japan, September 19-22, 2010. (Poster) (3) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-Crystalline Organic-Inorganic Hybrid Dendrimers: Self-Organization of Gold Nanoparticles Modified with Organic Dendrons" 1st International Symposium on Super-hybrid Materials, Sendai, Japan, September 28 - October 2, 2010. (Poster) (4) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-crystalline Organic-inorganic Hybrid Dendrimers: Self-assembling Dendron- promoted Self-organization of Gold Nanosphere" Pacifichem 2010, Honolulu, USA, December 15-20, 2010. (Poster) (5) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-crystalline Organic-inorganic Hybrid Dendrimer: Dendron-promoted Self-organization of Gold Nanosphere" 25th European Colloid & Interface Society Conference, Berlin, Germany, September 3-10, 2011. (Oral) (6) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-crystalline Organic-inorganic Hybrid Dendrimer: Simple Cubic Packing of Gold Nanoparticles" International Association of Colloid and Interface Scientists, Conference 2012, Sendai, Japan, May 13-18, 2012. (Oral) (7) Masaki Matsubara, K. Kanie, J. Yabuki, M. Nakaya, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-Crystalline Organic-Inorganic Hybrid Dendrimer: Photoluminescence behavior of Self-Organized CdS Nanoparticles" Third International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials, Sorrento, Italy, March 3-7, 2013. (Poster) (8) Masaki Matsubara, K. Kanie, J. Yabuki, M. Nakaya, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-Crystalline Organic-Inorganic Hybrid Dendrimer: Photoluminescence Behavior of Self-Organized CdS Nano-Core" 27th European Colloid & Interface Society Conference, Sofia, Bulgaria, September 1-6, 2013. (Oral) (9) Masaki Matsubara, K. Kanie, J. Yabuki, M. Nakaya, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-Crystalline Organic-Inorganic Hybrid Dendrimer: Photoluminescence Behavior of Self-Organized CdS Quantum Dots" International Symposium for the 70th Anniversary of the Tohoku Branch Chemical Society of Japan,Sendai, Japan, September 28-30, 2013. (Poster) 国内学会等 (1) 松原正樹, 蟹江澄志, 中村浩, 村松淳司,"表面カルボキシル基修飾単分散球状金ナノ粒子の合成と有機デンドロンとの複合化によ る有機無機ハイブリッド液晶化" 日本化学会第88春季年会, 東京, 2008.3.26-30. (ポスター) (2) 松原正樹, 蟹江澄志, 中村浩, 村松淳司,"表面カルボキシル基修飾単分散球状金ナノ粒子の合成と有機デンドロンとの複合化によ る有機無機ハイブリッド液晶の開発" ハイブリッドナノマテリアル・シンポジウム, 仙台, 2008.7.28. (ポスター) (3) 松原正樹, 蟹江澄志, 中村浩, 村松淳司,"表面カルボキシル基修飾単分散球状金ナノ粒子の合成と有機デンドロンとの複合化によ る有機無機ハイブリッド液晶の開発" 第61回コロイドおよび界面化学討論会, 福岡, 2008.9.7-9. (口頭) (4) 松原正樹, 蟹江澄志, 村松淳司, 中村浩,Xiangbing Zeng, Goran Ungar,"表面カルボキシル基修飾金ナノ粒子と有機デンドロンの複 合化による液晶性有機無機ハイブリッド超格子の開発" 第8回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 仙台, 2008.12.11. (ポス ター) (5) 松原正樹, 蟹江澄志, 村松淳司, 中村浩,Xiangbing Zeng, Goran Ungar,"表面カルボキシル基修飾金ナノ粒子と有機デンドロンの複 合化による液晶性有機無機ハイブリッド超格子の開発とその組織構造評価" 第89日本化学会春季年会, 船橋, 2009.3.27-30. (ポス ター) (6) 松原正樹, 蟹江澄志, 中村浩, Xiangbing Zeng, Goran Ungar, 村松淳司,"金ナノ粒子表面の有機デンドロン修飾による液晶性超格 子の形成:デンドロンの世代の効果" 第62回コロイドおよび界面化学討論会, 岡山, 2009.9.17-19. (口頭) (7) 松原正樹, 蟹江澄志, Xiangbing Zeng, Feng Liu,Goran Ungar, 中村浩, 村松淳司,"有機無機ハイブリッド液晶:カルボキシル基修飾 球状単分散金ナノ粒子と有機デンドロンとのハイブリッド化" 第9回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 仙台, 2009.12.10. (ポ スター) (8) 松原正樹, 蟹江澄志, Xiangbing Zeng, Feng Liu,Goran Ungar, 村松淳司,"有機デンドロン修飾金ナノ粒子からなる液晶性有機無機 ハイブリッド超格子:組織構造に与えるナノ粒子の粒径の効果" 第90日本化学会春季年会, 東大阪, 2010.3.26-29. (口頭) (9) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Liquid-Crystalline Organic-Inorganic Hybrid Dendrimers: Self-Assembling Dendron-Assisted Self-Organization of Gold Nanoparticles" The third Global COE Summer School Symposium, Sendai, 2010.8.19-20. (ポスター) (10) Masaki Matsubara, "Liquid-Crystalline Organic-Inorganic Hybrid Dendrimers: Self-Organization of Dendron-Modified Gold Nanoparticles" 5th International Symposium on Chemical-Environmental-Biomedical Technology for young Researchers, Sendai, 2010.9.5-8. (ポスター) (11) 松原正樹, 蟹江澄志, Xiangbing Zeng, Feng Liu, Goran Ungar, 村松淳司,"液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー:有機デンドロ ン修飾金ナノ粒子からなる自己組織構造解析" 第91日本化学会春季年会, 横浜, 2010.3.26-29. (口頭) (12) Masaki Matsubara, K. Kanie, X. Zeng, F. Liu, G. Ungar, A. Muramatsu,"Organic-Inorganic Hybrid Dendrimers: Self-Organization of Dendron-Modified Gold Nanoparticles" The fourth Global COE Summer School Symposium, Sendai, 2011.8.18-19. (口頭) (13) 松原正樹,蟹江澄志,Zeng Xiangbing,Feng Liu,Ungar Goran,村松淳司,"液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー:デンドロン 修飾金ナノ粒子の自己組織化" 平成24年度化学系学協会東北大会, 秋田, 2012.9.15-16. (ポスター) (14) 松原正樹,蟹江澄志,Zeng Xiangbing,Feng Liu,Ungar Goran,村松淳司,"液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー:デンドロン 修飾金ナノ粒子からなる自己組織構造" 第2回CSJ化学フェスタ2012, 東京, 2012.10.14-17. (ポスター) (15) 松原正樹・, 蟹江澄志, 矢吹純, 中谷昌史, Goran Ungar, 村松淳司,"液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー: CdSナノ粒子からな る自己組織構造形成とフォトルミネッセンス挙動" 第64回コロイドおよび界面化学討論会, 名古屋, 2013.9.18-20. (口頭) (16) 松原正樹, 蟹江澄志, 矢吹純, 中谷昌史, Goran Ungar, 村松淳司,"液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー: 自己組織化したCdS ナノ粒子のフォトルミネッセンス挙動" 第12回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 仙台, 2013.12.10. (ポスター) (17) 松原正樹, 蟹江澄志, 中谷昌史, Goran Ungar, 村松淳司,"単分散球状ナノ粒子表面へのデンドロン修飾によるナノフルイドの調製 2/3 とナノ組織構造解析" 化学工学会第79年会, 岐阜, 2014.3.18-20. (口頭) (18) 松原正樹, 蟹江澄志, 矢吹純, 中谷昌史, Goran Ungar, 村松淳司,"液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー: CdSナノ粒子の自己 組織化とフォトルミネッセンス挙動" 日本化学会第94春季年会, 名古屋, 2013.3.27-30. (口頭) (19) 松原正樹, 塚本宏樹, 米澤徹,"ゼラチン保護銅微粒子の低温焼結メカニズムに関する詳細検討" 第65回コロイドおよび界面化学 討論会, 東京, 2015.9.3-5. (口頭) (20) 松原正樹, 塚本宏樹, 米澤徹,"非酸化性高分子保護銅微粒子の低温二段焼成" ナノ学会第13回大会, 仙台, 2015.5.11-13. (口頭) (21) 松原正樹, Yong Yingqinog, 塚本宏樹, 米澤徹,"アミン保護銅微粒子の二段焼成における酸化挙動" ナノ学会第13回大会, 仙台, 2015.5.11-13. (口頭) 招待講演 (1) 松原正樹 "液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー:自己組織化量子ドットのフォトルミネッセンス挙動" 研究所若手アンサンブル ワークショプ, 仙台, 2015.7.23 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) H24.4-H26.3 日本学術振興会 特別研究員(DC2→PD) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 日本化学会,ナノ学会 3/3 基本情報 教員氏名:森 真奈美 所属学科:【名取】マテリアル環境工学科 役職:助教 学位:博士(工学)2015年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 加工プロセス工学(PS5)、環境分析実験(PS4)、材料力学Ⅰ(PS3)、マテリアル工学実験Ⅰ(PS3)マテリアル基礎実験(PS2)、科学 技術入門(PS1)、マテリアル環境基礎実習(PS1) 2014年度 加工プロセス工学(PS5)、環境分析実験(PS4)、材料力学Ⅰ(PS3)、マテリアル基礎実験(PS2)、情報処理Ⅰ(PS1)、マテリアル環境 工学入門(PS1)、マテリアル基礎化学(PS1) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文 [1] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Shingo Kurosu, Hiroaki Matsumoto and Akihiko Chiba, “Ultrafine Grain Refinement of Biomedical Co-29Cr-6Mo Alloy during Conventional Hot-Compression Deformation”, Metallurgical and Materials Transactions A, 40A (2009) 1980–1994. [2] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Hiroaki Matsumoto and Akihiko Chiba, “Evolution of cold-rolled microstructures of biomedical Co–Cr–Mo alloys with and without N doping”, Materials Science and Engineering A, 528 (2010) 614–621. [3] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Mechanical properties of as-forged Ni-free Co–29Cr–6Mo alloys with ultrafinegrained microstructure”, Materials Science and Engineering A, 528 (2011) 5961–5966. [4] Seog Chul Shin, Akihiko Yoshimura, Takahiro Matsuo, Manami Mori, Makoto Tanimura, Akimitsu Ishihara, Kenichiro Ota and Masaru Tachibana, “Carbon nanowalls as platinum support for fuel cells”, Journal of Applied Physics, 110 (2011) 104308. [5] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Yunping Li, Yuichiro Koizumi and Akihiko Chiba, “Dynamic strain aging in biomedical Co–Cr–Mo alloys with nitrogen addition”, Key Engineering Materials, 508 (2012) 141–145. [6] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Nitrogen-induced dynamic strain aging in a biomedical-grade Co–Cr–Mo alloy”, Materials Science and Engineering A, 552 (2012) 69–75. [7] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Shigeo Sato, Kazuaki Wagatsuma and Akihiko Chiba, “Microstructures and Mechanical Properties of Biomedical Co-29Cr- 6Mo-0.14N Alloys Processed by Hot Rolling”, Metallurgical and Materials Transactions A, 43A (2012) 3108–3119. [8] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Origin of Significant Grain Refinement of Biomedical Co-29Cr-6Mo Alloy without Severe Plastic Deformation”, Metallurgical and Materials Transactions A, 43A (2012) 4875–4887. [9] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Enhanced Mechanical Properties of As-forged Co-Cr-Mo-N Alloys with Ultrafine-Grained Structures”, Metallurgical and Materials Transactions A, 43A (2012) 5243–5257. [10] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Nanoarchitectured Co–Cr–Mo orthopedic implant alloys: Nitrogen-enhanced nanostructural evolution and its effect on phase stability”, Acta Biomaterialia, 9 (2013) 6259–6267. [11] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Nitrogen-enhanced nanostructural evolution and its effect on phase stability in biomedical Co–Cr–Mo alloys”, Advanced Materials Research, 922 (2014) 826–831. [12] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Effects of nitrogen addition on microstructure and mechanical behavior of Co–Cr–Mo alloys”, Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, 29 (2014) 417–426. 1/5 [13] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Koji Kuramoto, Akihiko Chiba, “Development of new Co–Cr–W–based alloys for biomedical applications: Effects of microalloying and thermomechanical processing on microstructures and mechanical properties”, Materials & Design, 55 (2014) 987–998. [14] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Dynamic recrystallization of a biomedical Co–Cr–W-based alloy under hot deformation”, Materials Science and Engineering A, 592 (2014) 173–181. [15] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Refinement of solidification microstructures by carbon addition in biomedical Co–28Cr–9W–1Si alloys”, Materials Letters, 116 (2014) 82–85. [16] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Akihiko Chiba, “Phase decomposition in Co–29Cr–6Mo–0.2N alloy during isothermal heat treatment at 1073 K”, Journal of Alloys and Compounds, 590 (2014) 411–416. [17] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Yuichiro Koizumi, Akihiko Chiba, “Local strain evolution due to athermal γ→ε martensitic transformation in biomedical Co–Cr– Mo alloys”, Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, 32 (2014) 52–61. [18] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Effects of nitrogen on microstructural evolution of biomedical Co–Cr–W alloys during hot deformation and subsequent cooling”, Materials & Design, 57 (2014) 421–425. [19] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Effects of carbon concentration on microstructure and mechanical properties of as-cast nickel-free Co-28Cr-9W-based dental alloys”, Materials Science and Engineering C, 40 (2014) 127-134. [20] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Akihiko Chiba, “Effect of cold rolling on phase decomposition in biomedical Co-29Cr-6Mo-0.2N alloy during isothermal heat treatment at 1073 K”, Journal of Alloys and Compounds, 612 (2014) 273-279. [21] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Influence of carbon addition on mechanical properties and microstructures of Ni-free Co–28Cr–9W–1Si–C alloys subjected to thermomechanical processing”, Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, 37 (2014) 274-285. [22] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Koji Kuramoto, Kazuyo Ohmura, Tetsuya Ashino, Akihiko Chiba, “Effects of carbon on microstructure, mechanical properties and metal ion release of Ni-free Co–Cr–Mo alloys containing nitrogen”, Materials Science and Engineering C, 40 (2014) 127-134. [23] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Ken Yamazaki, Ruriko Kumagai, Minoru Doita, Akihiko Chiba, “Analysis of fracture mechanism of Ti–6Al–4V alloy rod after spinal instrumentation surgery”, Spine, 40 (2015) E767-E773. [24] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Surface characterisation of Ni-free Co–Cr–W-based dental alloys exposed to high temperature and the effects of silicon addition”, Corrosion Science, 94 (2015) 411-419. [25] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Shigeo Sato, Shinki Tsubaki, Kozue Sato, Masayoshi Kumagai, Muneyuki Imafuku, Takahisa Shobu, Akihiko Chiba, “Assessment of contributing factors to the strengthening of biomedical Co–Cr–Mo alloy by hot rolling”, submitted. [26] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Shigeo Sato, Akihiko Chiba, “Texture evolution and mechanical anisotropy of biomedical hot-rolled Co–Cr–Mo alloy”, Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, 51 (2015) 205–214. [27] Kenta Yamanaka, Wataru Saito, Manami Mori, Hiroaki Matsumoto, and Akihiko Chiba, “Preparation of weak-textured commercially pure titanium by electron beam melting”, Additive Manufacturing, Additive Manufacturing, 8 (2015) 4035-4053. [28] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Akihiko Chiba, “Cold-rolling behavior of biomedical Co-Cr-Mo alloys: Role of intersecting strain-induced ε martensite and its intersecting phenomena”, Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, 55 (2015) 201-214. [29] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Shigeo Sato, Shinki Tsubaki, Kozue Sato, Masayoshi Kumagai, Muneyuki Imafuku, Takahisa Shobu, Akihiko Chiba, “Strengthening of biomedical Ni-free Co-Cr-Mo alloy by multipass “low-strain-per-pass” thermomechanical processing”, Acta Biomaterialia, 28 (2015) 215-224. [30] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Martensitic transformation and its effects on microstructural evolution and mechanical properties in electron beam melting of commercially pure titanium and Ti-6Al-4V alloy”, Proceedings of Ti-2015: The 13th World Conference on Titanium Proceedings, in Press. [31] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Kazuyo Ohmura, Akihito Chiba, "Preventing high-temperature oxidation of Co–Cr-based dental alloys by boron doping", Journal of Materials Chemistry B, 4 (2016) 309-317. [32] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihito Chiba, "Developing high strength and ductility in biomedical Co–Cr cast alloys by simultaneous doping with nitrogen and carbon", Acta Biomaterialia, 31 (2016) 435-447. [33] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Kazuo Yoshida, Koji Kuramoto, Akihito Chiba, "Manufacturing of high-strength Ni-free Co–Cr–Mo alloy rods via cold swaging", Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials, 60 (2016) 38-47. [34] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Kazuhisa Sato, Akihiko Chiba, "Characterisation of nanoscale carbide precipitation in as-cast Co-Cr-W-based dental alloys", Journal of Materials Chemistry B, 4 (2016) 1778-1786. 国際学会 [1] Akihiko Chiba, Kenta Yamanaka, Manami Mori, Shingo Kurosu, Hiroaki Matsumoto and Yunping Li, “Ultrafine Grain Refinement of Co–29Cr–6Mo Alloys with Considerably Low Stacking Fault Energy during Conventional Hot-Compression Deformation”, Ultrafine Grained Materials – Sixth International Symposium, TMS 2010 139th Annual Meeting & Exhibition, Seattle, WA, USA, February 14–18, 2010 (Oral). [2] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Dynamic recrystallization and formation of ultrafine-grained microstructures in biomedical Co–29Cr–6Mo alloy”, Baltic Boat Conference 2011 (BBC11), Stockholm, Sweden, June16–19, 2011 (Oral). [3] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Mechanical properties of hot-forged Co–Cr–Mo alloys with ultrafine-grained microstructures”, The 6th International Workshop on Nano-, Bio- and Amorphous Materials, Zao, Miyagi, Japan, August 8–9, 2011 (Oral). [4] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Enhanced structural refinement by dynamic recrystallization in biomedical Co–Cr–Mo alloys”, Workshop on Materials Science in Tianjin University Day, Sendai, Miyagi, Japan, October 11, 2011 (Oral). [5] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Yunping Li, Yuichiro Koizumi and Akihiko Chiba, “Plastic deformation behavior of biomedical Co–Cr–Mo based alloys with interstitial nitrogen”, International Symposium of GCOE: Materials Integration In conjunction with The 2nd International Symposium on Advanced Synthesis and Processing Technology for Materials (ASPT2011), Sendai, Miyagi, Japan, December 1–2, 2011 (Poster). [6] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Yunping Li, Yuichiro Koizumi and Akihiko Chiba, “Dynamic strain aging in biomedical-grade Co–Cr–Mo alloys with nitrogen addition”, 4th French Research Organizations-Tohoku University Joint Workshop on Frontier Materials(Frontier2011), Sendai, Miyagi, Japan, December 5–8, 2011 (Poster). [7] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, "Significant improvement of mechanical properties in biomedical Co–Cr–Mo alloys by hot deformation processing ", GCOE 2012 Annual Meeting, Sendai, Japan, March 9, 2012 (Poster). [8] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Significant improvement of mechanical properties in biomedical Co–Cr–Mo alloys by hot deformation processing”, Global COE Program Materials Integration International Center of Education and Research 2012 Annual meeting, Sendai, Japan, March 9, 2012 (Poster). 2/5 [9] Kenta Yamanaka, Manami Mori and Akihiko Chiba, “Effects of Nitrogen Addition on Mechanical Properties of Hot-Forged Biomedical Co–Cr–Mo Alloys with Ultrafine–Grained Microstructures”, Biological Materials Science Symposium: Poster Session, TMS 2012 141th Annual Meeting & Exhibition, Orlando, Florida, USA, March 11–15, 2012 (Poster). [10] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, Yuichiro Koizumi and Shingo Kurosu, “Nanostructured Co–Cr–Mo Based Alloys for Orthopedic Implant Applications”, Nanocomposites: Special emphasis in orthopedics, The 9th World Biomaterials Congress (WBC), Chengdu, China, June 1–5, 2012 (Oral). [11] K. Yamanaka, M. Mori, K. Kuramoto, E. Onodera and A. Chiba, “Development of new Co–Cr–W-based alloys for CAD/CAM dentistry: Alloy design and effects of thermomechanical processing”, Summit of Material Science (SMS) 2012, Sendai, Japan, November 27–30, 2012 (Poster). [12] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Koji Kuramoto, Emi Onodera and Akihiko Chiba, “Development of hot-rolled Co–Cr–W alloys for CAD/CAM dentistry”, Biological Materials Science Symposium, TMS 2013 142th Annual Meeting & Exhibition, San Antonio, Texas, USA, March 3–7, 2013 (Poster). [13] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Nanoscale precipitation in biomedical Co–Cr alloys with nitrogen addition”, 8th International Workshop on Biomaterials in Interface Sciencein conjunction with Innovative Research for Biosis-Abiosis Intelligent Interface Summer Seminar 2013, Zao, Miyagi, Japan, 2013.8.29-30. [14] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Nitrogen-enhanced nanostructural evolution and its effect on phase stability in biomedical Co-Cr-Mo alloys”, Biomimetic Materials, Nanostructured Biomaterials & Biological Interactions, THERMEC' 2013, Las Vegas, USA, 2013.12.2-6 (Invited). [15] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Effects of carbon addition on mechanical properties and microstructures of Ni-free Co-Cr-W-based dental alloys”, Innovative Research for Biosis-Abiosis Intelligent Interface Symposium/The 5th International Symposium for Interface Oral Health Science, Sendai, Japan, 2014.1.20-21(Poster). [16] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, “Nanoscale Phase Decomposition and Mechanical Properties of Biomedical Co–Cr–Mo Alloys with Nitrogen Addition”, Advanced Materials in Dental and Orthopedic Applications ― Physical and Mechanical Properties of Orthopedic/Dental Materials, TMS 2014 143rd Annual Meeting & Exhibition, San Diego, USA, 2014.2.16-20 (Oral). [17] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Tsuyoshi Saito, Akihiko Chiba, “Electron beam melting of titanium and titanium alloy: Microstructural evolution and mechanical properties”, 9th International Workshop on Biomaterials in Interface Science in conjunction with Innovative Research for Biosis-Abiosis Intelligent Interface Summer Seminar 2014, Zao, Miyagi, 2014.8.26-27 (Oral). [18] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Kozue Satoh, Shigeo Sato, Shinki Tsubaki, Masayoshi Kumagai, Muneyuki Imafuku, Akihiko Chiba, "Strengthening Mechanism of Biomedical Co-Cr-Mo Alloy Prepared by Thermomechanical Processing", MS&T14 Poster Session: Biomaterials, Materials Science & Technology 2014, Pittsburgh, Pennsylvania, 2014.10.13-16 (Poster). [19] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, "Nanostructured Co-Cr Alloys for Biomedical Applications", Next Generation Biomaterials: Session VI, Materials Science & Technology 2014, Pittsburgh, Pennsylvania, 2014.10.13-16 (Oral). [20] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Akihiko Chiba, Tsuyoshi Saito, Shingo Kurosu, Yuichiro Koizumi, "Characterization of As-built Microstructure and Mechanical Properties of Ti-6Al-4V Alloy Fabricated by Electron Beam Melting", Advances in Titanium Manufacturing: Powder Processing, Powder Metallurgy, and Additive/Emerging Manufacturing Techniques: Additive Manufacturing and 3D Printing, Materials Science & Technology 2014, Pittsburgh, Pennsylvania, 2014.10.13-16 (Oral). [21] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Akihiko Chiba, “Evolution of cold-rolled microstructure and mechanical properties of biomedical Co-Cr alloys”, the symposium Advanced Materials in Dental and Orthopedic Applications, TMS 2015 144th Annual Meeting & Exhibition, Orlando, Florida, USA, 2015. 3.15–19 (Oral) . [22] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Tsuyoshi Saito, Wataru Saito, Akihiko Chiba, "Phase Transformation in Electron Beam Melting of Commercially Pure Titanium and Ti-6Al-4V Alloy", TMS 2015 Annual Meeting and Exhibition, Orlando, Florida, 2015.3.15-19 (Oral). [23] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Koji Kuramoto, Akihiko Chiba, "Effects of carbon addition on mechanical and corrosion properties of biomedical Co-Cr-W cast alloys containing high amounts of chromium and nitrogen", The 10th Anniversary International Workshop on Biomaterials in Interface Science in conjunction with Innovative Research for Biosis-Abiosis Intelligent Interface Summer Seminar 2015, Zao, Miyagi, Japan,2015.8.3-4 (Oral). [24] Kenta Yamanaka, Manami Mori , Akihiko Chiba, "Martensitic Transformation and Its Effects on Microstructural Evolution and Mechanical Properties in Electron Beam Melting of Commercially Pure Titanium and Ti-6Al-4V Alloy", Ti-2015: The 13th World Conference on Titanium, San Diego, California, USA, 2015.8.16-20 (Oral). [25] Manami Mori, Kenta Yamanaka, Shigeo Sato, Akihiko Chiba, "Assessment of Microstructures and Mechanical Behavior of Hot-rolled Co-Cr-Mo Alloys", MS&T15 Poster Session: Biomaterials, Materials Science & Technology 2015, Columbus, Ohio, 2015.10.4-8 (Oral). [26] Kenta Yamanaka, Manami Mori, Kazuo Yoshida, Koji Kuramoto, Akihiko Chiba, Ken Yamazaki, "Development of High-strength Co-Cr-Mo Alloy Rods for Spinal Instrumentation Surgery", Materials Science & Technology 2015, Columbus, Ohio, 2015.10.4-8 (Oral). [27] Kenta Yamanaka, Xiaoli Shui, Manami Mori, Akihiko Chiba, "Effects of Post-processing on Microstructures and Mechanical Properties of Ti-6Al-4V Alloy Fabricated by Electron Beam Melting", Materials Science & Technology 2015, Columbus, Ohio, 2015.10.4-8 (Oral). 総説論文 [1] 森 真奈美,谷村 誠,“和包丁にみる金属組織解析”,砥粒加工学会誌,55 (2011) 713–716. [2] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,窒素添加による生体用Co–Cr–Mo合金のナノ構造変化,バイオマテリアル研究の最前線,日 本金属学会 (2014) 91-92. [3] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,生体用Co–Cr–Mo–N合金の結晶粒微細化による力学特性制御,バイオマテリアル研究の最前 線,日本金属学会 (2014) 95-96. [4] Kenta Yamanaka,Manami Mori,Akihiko Chiba,”Effects of carbon addition on mechanical properties and microstructures of Ni-free Co–Cr–W based dental alloys”, Interface Oral Health Science 2014, (2015) 225-236. 国内学会・シンポジウム [1] 山中 謙太,森 真奈美,黒須 信吾,松本 洋明,千葉 晶彦,“生体用Co–29Cr–6Mo合金の熱間加工による結晶粒微細化と動的再 結晶挙動”,日本金属学会,熊本,2008年9月 (口頭発表). [2] 森 真奈美, 山中 謙太, 野村 直之, 黒須 信吾, 松本 洋明, 播磨 宣幸, 千葉 晶彦,“窒素添加した Ni フリー生体用Co–Cr–Mo 合金 の薄板加工プロセス”,日本金属学会,熊本,2008年9月 (口頭発表). [3] 森 真奈美, 山中 謙太, 野村 直之, 黒須 信吾, 松本 洋明, 播磨 宣幸, 千葉 晶彦,“窒素添加したNiフリー生体用Co–Cr–Mo合金の 3/5 組織制御による圧延性向上の試み”,日本金属学会,熊本,2008年9月 (口頭発表). [4] 山中 謙太,森 真奈美,黒須 信吾,松本 洋明,千葉 晶彦,“生体用Co–Cr–Mo合金の熱間加工による結晶粒微細化と動的再結 晶挙動”,日本金属学会,宮城,2008年11月 (ポスター発表). [5] 森 真奈美, 山中 謙太, 黒須 信吾, 松本 洋明, 播磨 宣幸, 千葉 晶彦,“窒素添加した生体用Co–29Cr–6Mo合金の熱間圧延組織及 び機械的特性”,日本金属学会,宮城,2008年11月 (ポスター発表). [6] 山中 謙太, 森 真奈美, 黒須 信吾, 松本 洋明, 千葉 晶彦,“生体用Co–29Cr–6Mo合金の熱間加工による結晶粒微細化と動的再結 晶挙動”,第120回東北大学金属材料研究所講演会,仙台,2008年11月 (ポスター発表). [7] 山中 謙太, 森 真奈美, 黒須 信吾, 松本 洋明, 千葉 晶彦,“Co–Cr–Mo系合金の動的・静的再結晶挙動と転位構造の関係”,東北 大学金属材料研究所ワークショップ, 宮城,2009年1月 (口頭発表). [8] 千葉 晶彦, 山中 謙太, 森 真奈美, 松本 洋明,“Microstructure Control and Mechanical Properties of Biomedical Co–Cr–Mo alloys”,日本金属学会, 東京,2010年3月 (口頭発表). [9] 山中 謙太, 森 真奈美, 千葉 晶彦,“熱間鍛造により超微細化したCo–29Cr–6Mo合金の組織と機械的特性”,日本金属学会,東 京,2011年3月 (口頭発表). [10] 山中 謙太, 森 真奈美, 千葉 晶彦,“熱間鍛造により作製した超微細組織を有するCo–29Cr–6Mo合金の機械的特性”,第121回東 北大学金属材料研究所講演会,仙台,2011年5月 (ポスター発表). [11] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,“熱間鍛造により超微細化した生体用Co–Cr–Mo合金の組織と機械的特性”,高温強度と組 織形成の材料科学研究会平成23年度夏の学校,高松,2011年8月 (口頭発表). [12] 申ソクチョル.吉村昭彦,松尾貴寛,森真奈美,谷村誠,橘勝,“Pt担持したカーボンナノウォールの評価”,応用物理学会学術講 演会,山形,2011年8月 (口頭発表). [13] 千葉 晶彦,森 真奈美,山中 謙太,李 云平,黒須 信吾,松本 洋明,小泉 雄一郎,“生体用コバルトクロム合金の熱間圧延組織 とその力学特性”,日本塑性加工学会,豊橋,2011年10月 (口頭発表). [14] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,“生体用Co–29Cr–6Mo合金の塑性変形挙動に及ぼす窒素添加の影響”,日本金属学会,沖 縄,2011年11月 (ポスター発表). [15] 森 真奈美,山中 謙太,佐藤 成男,我妻 和明,千葉 晶彦,“生体用Co–29Cr–6Mo–0.14N合金の熱間圧延組織と機械的特性”, 日本金属学会,沖縄,2011年11月 (口頭発表). [16] 山中 謙太,森 真奈美,李 云平,小泉 雄一郎, 千葉 晶彦,“窒素添加によりfcc構造を安定化したNi-free Co–Cr–Mo合金の組織 と塑性変形挙動”,第122回東北大学金属材料研究所講演会,仙台,2011年11月 (ポスター発表). [17] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,“超微細組織を有する生体用Co–Cr–Mo合金熱間鍛造材の組織と機械的特性”,平成23年度 日本塑性加工学会東北・北海道支部若手技術者懇談会,蔵王,2011年12月 (口頭発表). [18] 山中 謙太,森 真奈美,小泉 雄一郎,黒須 信吾,千葉 晶彦,“窒素添加した生体用Co–Cr–Mo合金の組織と塑性変形挙動”,日 本金属学会,横浜,2012年3月 (口頭発表). [19] 山中 謙太,森 真奈美,小泉 雄一郎,千葉 晶彦,“生体用Co–Cr–Mo–N合金における短範囲規則化と塑性変形挙動”,第123回 東北大学金属材料研究所講演会,仙台,2012年5月 (ポスター発表). [20] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,“ナノスケール不均質構造を有する生体用Co–Cr–Mo–N合金の塑性変形挙動”,日本金属学 会,愛媛,2012年9月 (口頭発表). [21] 森 真奈美,山中 謙太,倉本 浩二,小野寺 恵美,千葉 晶彦,“熱間加工を利用したCAD/CAM歯科補綴物用Co–Cr–W合金の高 機能化”,日本金属学会,愛媛,2012年9月 (口頭発表). [22] 山中 謙太,森 真奈美,倉本 浩二,小野寺 恵美,千葉 晶彦,“熱間加工を利用したCAD/CAM歯科補綴物用Co–Cr–W基合金の 高機能化”,平成24年度日本塑性加工学会東北・北海道支部若手技術者懇談会,蔵王,2012年12月 (口頭発表). [23] 山中 謙太,森 真奈美,小泉 雄一郎,千葉 晶彦,“生体用Co–Cr合金の動的再結晶挙動に及ぼす積層欠陥エネルギーの影 響”,日本金属学会,東京,2013年3月 (口頭発表). [24] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,“生体用Co–Cr合金の動的再結晶挙動に及ぼす積層欠陥エネルギーの影響”,第125回東北 大学金属材料研究所講演会,仙台,2013年5月 (ポスター発表). [25] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,“生体用Co–Cr合金の動的再結晶挙動に及ぼす変形双晶の影響”,日本金属学会,金 沢,2013年9月 (口頭発表). [26] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,"生体用Co用Cr合金におけるN 添加に起因したナノスケール相分解",第126回金研所内講 演会,東北大学金属材料研究所,2013年11月 (ポスター発表). [27] 山中 謙太,千葉 晶彦,森 真奈美,"N添加した生体用CoしCr 合金におけるナノスケール相分解",第12 回日本金属学会東北支 部研究発表大会,名取,2014年1月 (ポスター発表). [28] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,"C添加による歯科用Coによる歯W合金の力学特性の改善と最適組成の検討",日本金属学 会,東京,2014年3月 (口頭発表). [29] 森 真奈美,山中 謙太,千葉 晶彦,"N添加した生体用Co-29Cr-6Mo合金の1073 K等温時効における相分解過程",日本金属 学会,東京,2014年3月 (口頭発表). [30] 山中 謙太,森 真奈美,齋藤 毅,千葉 晶彦,"電子ビーム積層造形におけるTi-6Al-4V合金の相変態と力学特性への影響", 第127回金研所内講演会,東北大学金属材料研究所,2014年5月 (ポスター発表). [31] 森 真奈美,山中 謙太,千葉 晶彦,"N添加した生体用Co-29Cr-6Mo合金の1073 K等温時効における相分解過程と冷間圧延 の影響",第127回金研所内講演会,東北大学金属材料研究所, 2014年5月 (ポスター発表). [32] 山中 謙太,森 真奈美,齋藤 毅,千葉 晶彦,"電子ビーム積層造形により作製したTi-6Al-4V合金の組織と機械的特性",紛体 粉末冶金協会平成26年度春季講演大会,東京,2014年6月 (口頭発表). [33] 山中 謙太,森 真奈美,吉田 和男,千葉 晶彦,倉本 浩二,山崎 健,熊谷 瑠里子,土井田 稔,"脊椎固定用Ti固定用演大4V合 金ロッドの折損原因の検討と高強度Co-Cr合金ロッドの開発",日本金属学会,名古屋,2014年9月 (口頭発表). [34] 森 真奈美,山中 謙太,佐藤 成男,椿 真貴,熊谷 正芳,今福 宗行,佐藤 こずえ,千葉 晶彦,"高密度転位組織を有する生体用 Co度転位組織を有する合金の室温変形挙動",日本金属学会,名古屋,2014年9月 (口頭発表). [35] 山中 謙太,森 真奈美,齋藤 毅,斎藤 航,小泉 雄一郎,千葉 晶彦,"電子ビーム積層造形におけるチタンおよびチタン合金の 組織形成と力学特性への影響",粉体粉末冶金協会平成26年度秋季大会,大阪,2014年10月 (口頭発表). [36] 山中 謙太,森 真奈美,佐藤 成男,千葉 晶彦,"生体用Co-Cr-Mo合金熱間圧延材のXRD転位密度解析と強化メカニズムの 検討",平成26年度日本塑性加工学会東北・北海道支部若手技術者懇談会,蔵王,2014年11月 (口頭発表). [37] 山中 謙太,森 真奈美,千葉 晶彦,"生体用Co-Cr-Mo合金の冷間圧延における組織発達過程と加工硬化挙動",日本塑性加 工学会平成27年度日本塑性加工春季講演会,慶應義塾大学,2015年5月 (口頭発表). [38] 山中 謙太, 森 真奈美, 倉本 浩二, 千葉 晶彦, "高Cr高N含有Co-Cr-W合金の力学特性に及ぼすC添加の影響", 日本歯科理工 学会春期学術講演会, 仙台, 2015年4月(口頭発表). [39] 山中 謙太, Xiaoli Shui, 森 真奈美, 齋藤 毅, 小泉 雄一郎, 千葉 晶彦, "電子ビーム積層造形により作製したTi‐6Al‐4V合金の組織 と機械的特性に及ぼす熱処理の影響", 粉体粉末冶金協会平成27年度春 季大会, 早稲田大, 201年5月 (口頭発表). [40] 森 真奈美,山中 謙太,佐藤 成男,熊谷 正芳,今福 宗行,千葉 晶彦,"生体用Co-Cr-Mo合金の熱間圧延における組織・力 4/5 学特性の変化と強化メカニズムの検討",日本塑性加工学会平成27年度日本塑性加工春季講演会,慶應義塾大学,2015年5月 (口 頭発表). [41] 山中 謙太, 森 真奈美, 千葉 晶彦, "生体用Co-Cr-Mo合金の冷間圧延における組織発達過程と加工硬化挙動", 日本塑性加工 学会平成27年度塑性加工春季講演会, 慶應義塾大学, 2015年5月(口頭発表). [42] 森 真奈美,山中 謙太,佐藤 成男,千葉 晶彦,"X線ラインプロファイル解析による生体用Co-Cr-Mo合金の熱間圧延組織の 評価と力学特性との関係",日本金属学会2015年秋期(第157回)講演大 会,九州大学,2015年9月 (口頭発表). [43] 山中 謙太, 森 真奈美, 倉本 浩二, 大村 和世, 千葉 晶彦, "生体用Co-Cr-Mo-N合金の組織、力学特性およびイオン溶出挙動 に及ぼすC添加の影響", 日本金属学会2015年秋期(第157回)講演大会, 九州大学, 2015年9月 (口頭発表). [44] 税 小丽, 山中 謙太, 森 真奈美 , 千葉 晶彦, "Effect of post-heat treatment on mechanical properties of Ti-6Al-4V alloy fabricated by electron beam melting", 日本金属学会/日本鉄鋼 協会2015年秋期講演大会, 九州大学, 2015年9月 (口頭発表). [45] 山中 謙太, 斎藤 航, 王 暁瑜, 森 真奈美, 千葉 晶彦, "電子ビーム積層造形における純チタンのマルテンサイト変態と異常粒成 長", 日本金属学会/日本鉄鋼協会2015年秋期講演大会, 九州大学, 2015年 9月 (口頭発表). 招待講演 [1] 森 真奈美,山中 謙太,佐藤 成男,千葉 晶彦,“高密度格子欠陥を有する生体用Co-Cr合金の引張変形挙動の解析”,日本鉄 鋼協会「材料 の機能発現とマルチスケール構造の相関」シンポジウム,仙台,2014年12月. 2.特許 [1] PCTU1118806, “Co–Cr–Mo基合金およびCo–Cr–Mo基合金の製造方法”,千葉 晶彦,山中 謙太,森 真奈美,2012年2月. [2] 特願2012-203683, “Co–Cr–W基合金熱間加工材,焼鈍材,鋳造材,均質化熱処理材,及びCo–Cr–W基合金熱間加工材の製造方 法,焼鈍材の製造方法”,千葉 晶彦,山中 謙太,倉本 浩二,森 真奈美,佐々木 政治,2012年9月. 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2015年10月1日~2016年3月31日 公益財団法人 天田財団 国際会議等参加助成 2015年10月1日~2018年3月31日 公益財団法人 天田財団 一般研究開発助成 4.学会賞等の受賞 [1] 森 真奈美,山中 謙太,黒須 信吾,松本 洋明,千葉 晶彦,播磨 宣幸,第11回日本金属学会優秀ポスター賞,2008年9月. 5.学会・学術団体等での活動 日本金属学会 日本歯科理工学会 5/5 基本情報 教員氏名:矢入 聡 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:准教授 学位:博士(情報科学)2006年9月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 電気工学基礎実験(PE1)、電気工学実験Ⅰ(PE1)、プログラミングⅠ(PE2)、プログラミングⅡ(PE3)、電気工学実験Ⅳ(PE4)、応用 情報工学(PE4)、総合セミナー(PE4)、卒業研究(PE5)、知能情報システム論(専攻科1年)、データ解析学(専攻科2年)、専攻研究 (専攻科1、2年) 2014年度 電気工学基礎実験(PE1)、電気工学実験Ⅰ(PE1)、プログラミングⅠ(PE2)、プログラミングⅡ(PE3)、電気工学実験Ⅳ(PE4)、応用 情報工学(PE4)、総合セミナー(PE4)、卒業研究(PE5)、情報デザイン工学(専攻科1年)、専攻実験(専攻科1年)、データ解析学(専 攻科2年)、専攻研究(専攻科1、2年) 2013年度 電気工学実験Ⅰ(PE1)、プログラミングⅠ(PE2)、プログラミングⅡ(PE3)、電気工学実験Ⅳ(PE4)、応用情報工学(PE4)、総合セミ ナー(PE4)、文献講読(D5)、システム工学(D5)、情報デザインセミナー(D5)、卒業研究(D5)、情報デザイン工学(専攻科1年)、専攻 実験(専攻科1年)、創造工学演習(専攻科1年)、データ解析学(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1、2年) 2012年度 プログラミングI(PE2)、電気工学実験II(PE2)、テクニカルライティング(D4)、文献講読(D5)、総合セミナーA,B(D4)、システム工学 (D5)、情報デザインセミナー(D5)、卒業研究(D5)、情報デザイン工学(専攻科1年)、専攻実験(専攻科1年)、創造工学演習(専攻科 1年)、データ解析学(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1、2年) 2011年度 情報数学Ⅰ(D3)、情報デザイン実験(D3)、情報ネットワーク(4年)、テクニカルライティング(D4)、文献講読(D4、D5)、総合セミナー A,B(D4)、システム工学(D5)、情報デザインセミナー(D5)、卒業研究(D5)、情報デザイン工学(専攻科1年)、専攻実験(専攻科1 年)、創造工学演習(専攻科1年)、データ解析学(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1、2年) 2010年度 プログラミング入門Ⅱ(D2)、創造実習(2年)、情報数学Ⅰ(D3)、情報デザイン実験(D3)、情報ネットワーク(4年)、テクニカルライティ ング(D4)、文献講読(D4、D5)、総合セミナーA,B(D4)、システム工学(D5)、情報デザインセミナー(D5)、卒業研究(D5)、情報デザイ ン工学(専攻科1年)、専攻実験(専攻科1年)、創造工学演習(専攻科1年)、データ解析学(専攻科2年)、専攻研究(専攻科1年)、特別 研究(専攻科2年) 2009年度 情報基礎(1年)、情報デザイン概論(D1)、創造実習(2年)、情報数学Ⅰ(D3)、テクニカルライティング(D4)、文献講読(D4、D5)、総 合セミナーA,B(D4)、情報デザインセミナー(D5)、卒業研究(D5)、データ解析学(専攻科2年)、特別研究(専攻科1、2年) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2014年度 ・「プログラミングI(PE2)」ウェブ教材更新 ・「情報デザイン工学(専攻科1年)」授業資料更新 ・「専攻実験(専攻科1年)」分担実験の教材作成 2013年度 ・「プログラミングI(PE2)」ウェブ教材更新 ・「情報デザイン工学(専攻科1年)」授業資料更新 2012年度 ・「プログラミングI(PE2)」ウェブ教材作成 ・「情報デザイン工学(専攻科1年)」授業資料更新 1/4 2011年度 ・「情報デザイン実験(D3)」分担実験の教材更新 ・「情報数学Ⅰ(D3)」授業資料,レポート解答の手引き更新 2010年度 ・「プログラミング入門Ⅱ(D2)」授業資料作成 ・「情報デザイン実験(D3)」分担実験の教材作成 ・「情報デザイン工学(専攻科1年)」授業資料作成 2009年度 ・「情報数学Ⅰ(D3)」授業資料,レポート解答の手引き作成 ・「データ解析学(専攻科2年)」補助教材作成 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) [論文(査読有)] T. Kimura, Y. Yamakata, M. Katsumoto, T. Okamoto, S. Yairi, Y. Iwaya and Y. Suzuki, "Three-dimensional Radiated Sound Field Display System Using Directional Loudspeakers and Wave Field Synthesis," Acoustical Science and Technology Paper, Vol. 33, No. 1, pp.11-20, 2012. Y. Seki, Y. Iwaya, T. Chiba, S. Yairi, M. Otani, M, Oh-uchi, T. Munekata, K. Mitobe and A. Honda, "Auditory Orientation Training System Developed for Blind People using PC-Based Wide-Range 3-D Sound Technology," Principles and Applications of Spatial Hearing, pp.452-462 (World Scientific, Singapore, 2011-3). M. Shibata, Y. Kawachi, S. Yairi, Y. Iwaya, J. Gyoba and Y. Suzuki, "A short noise burst can recover visual awareness suppressed by motion-induced blindness," The Japanese Journal of Psychonomic Science, Vol. 29, pp.85-86, 2010. I. Watanabe, T. Adachi, S. Yairi, Y. Koike and K. Nagamine, "Change of the Dynamics of Internal Fields in the Normal State of La_{2x}Sr_xCuO_4 Observed by Muon-Spin-Relaxation," Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 77, No. 12, 124716, December, 2008. S. Yairi, Y. Iwaya and Y. Suzuki, "Influence of Large System Latency of Virtual Auditory Display on Sound Localization Task," Acta Acustica united with Acustica, Vol. 94, No. 6, pp.1016-1023, November/December 2008. T. Adachi, N. Oki, Risdiana, S. Yairi and Y. Koike, "Effects of Zn and Ni substitution on the Cu spin dynamics and superconductivity in La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}(Zn,Ni)_yO_4 (x = 0.15-0.20): Muon spin relaxation and magnetic susceptibility study," Physical Review B, Vol. 78, No. 13, 134515, October 2008. Risdiana, T. Adachi, N. Oki, S. Yairi, Y. Tanabe, K. Omori, Y. Koike, T. Suzuki, I. Watanabe, A. Koda and W. Higemoto, "Cu-spin dynamics in the overdoped regime of La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}Zn_yO_4 probed by muon spin relaxation," Physical Review B, Vol. 77, No. 5, 054516, February 2008. S. Yairi, Y. Iwaya and Y. Suzuki, "Estimation of Detection Threshold of System Latency of Virtual Auditory Display," Applied Acoustics, Vol.68, No. 8, pp.851-863, 2007. T. Adachi, N. Oki, Risdiana, S. Yairi, Y. Koike and I. Watanabe, "Relationship between the Cu-spin fluctuation and superconductivity in La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}(Zn,Ni)_yO_4 (x = 0.15) studied by the μSR and magnetic-susceptibility," Physica C, Vols. 460-462, Part 2, pp. 1172-1173, September 2007. Risdiana, T. Adachi, N. Oki, S. Yairi, Y. Tanabe, K. Omori, T. Suzuki, I. Watanabe, A. Koda, W. Higemoto and Y. Koike, "μSR study of impurity effects on the Cu-spin fluctuations in the overdoped regime of La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}Zn_yO_4," Physica C, Vols. 460-462, Part 2, pp. 874-875, September 2007. 矢入聡,岩谷幸雄,鈴木陽一,"頭部運動感応型ソフトウェア聴覚ディスプレイの開発," 日本バーチャルリアリティ学会論文 誌,Vol.11, No.3, pp.437-446, 2006. Y. Koike, M. Yamazaki, T. Kawamata, N. Takahashi, N. Oki, S. Yairi, T. Adachi, T. Noji, K. Kudo, T. Nishizaki, N. Kobayashi, I. Watanabe and K. Nagamine, "Field-induced and impurity-induced magnetic order in La_{2-x}Sr_xCuO_4 studied by the thermal conductivity and μSR," International Journal of Modern Physics B, Vol. 19, Nos. 1, 2 & 3, pp. 181-184, January 2005. T. Adachi, S. Yairi, Y. Koike, I. Watanabe and K. Nagamine, "Muon-spin-relaxation and magnetic-susceptibility studies of the effects of the magnetic impurity Ni on the Cu-spin dynamics and superconductivity in La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}Ni_yO_4 with x = 0.13," Physical Review B, Vol. 70, No. 6, 060504(R), August 2004. T. Adachi, S. Yairi, K. Takahashi, Y. Koike, I. Watanabe and K. Nagamine, "Muon spin relaxation and magnetic susceptibility studies of the effects of nonmagnetic impurities on the Cu-spin dynamics and superconductivity in La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}Zn_yO_4 around x = 0.115," Physical Review B, Vol. 69, No. 18, 184507, May 2004. 2/4 I. Watanabe, T. Adachi, S. Yairi, Y. Koike and K. Nagamine, "Precise muon-spin-relaxation measurements on the Cu-spin dynamics in La_{2-x}Sr_xCuO_4," Journal of Magnetism and Magnetic Materials, Vols. 272-276, Supplement 1, pp. e1061-e1062, May 2004. I. Watanabe, T. Adachi, S. Yairi, Y. Koike and K. Nagamine, "Dynamics of the stripes in La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}Zn_yO_4 around x = 0.115 studied by μSR," Physica B: Condensed Matter, Vol. 326, Issues 1-4, pp. 305-311, February 2003. Y. Koike, H. Mikuni, I. Watanabe, T. Adachi, S. Yairi and K. Nagamine, "1/8 anomaly in the excess-oxygen-doped La_{2-x}A_xCuO_{4+δ} (A = Nd, Bi, Pr)," Journal of Low Temperature Physics, Vol. 131, Nos. 5/6, pp. 837-841, June 2003. T. Adachi, I. Watanabe, S. Yairi, K. Takahashi, Y. Koike and K. Nagamine, "Effect of non-magnetic impurities on the Cu-spin dynamics and superconductivity in La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}Zn_yO_4 around x = 0.115," Journal of Low Temperature Physics, Vol. 131, Nos. 5/6, pp. 843-847, June 2003. I. Watanabe, T. Adachi, S. Yairi, H. Mikuni, Y. Koike and K. Nagamine, "μSR study on slowing-down behavior of the Cu-spin fluctuations at high temperatures in La_{2-x}Sr_xCuO_4 single crystal," Journal of Low Temperature Physics, Vol. 131, Nos. 3/4, pp. 331-335, May 2003. H. Mikuni, T. Adachi, S. Yairi, M. Kato, Y. Koike, I. Watanabe, and K. Nagamine, "1/8 anomaly in the excess-oxygen-doped La_{1.8}Nd_{0.2}Cu_{1-y}Zn_yO_{4+δ}," Physical Review B, Vol. 68, Issue 2, 024524, July 2003. I. Watanabe, T. Adachi, K. Takahashi, S. Yairi, Y. Koike and K. Nagamine, "μSR study of the Cu-spin dynamics in La_{2-x}Sr_xCu_{1y}Zn_yO_4," Journal of Physics and Chemistry of Solids, Vol. 63, Issues 6-8, pp. 1093-1096, June-August 2002. I. Watanabe, T. Adachi, K. Takahashi, S. Yairi, Y. Koike and K. Nagamine, "Muon-spin-ralaxation study of the effect of non-magnetic impurities on the Cu-spin fluctuations in La_{2-x}Sr_xCu_{1-y}Zn_yO_4 around x = 0.115," Physical Review B, Vol. 65, Issue 18, 180516(R) May 2002. [国際会議発表] Yoshikazu Seki, Yukio Iwaya, Takeru Chiba, Satoshi Yairi, Makoto Otani, Makoto Oh-uchi, Tetsuya Munekata, Kazutaka Mitobe and Akio Honda, "Auditory Orientation Training System for the Blind by using PC-Based Wide-Range 3-D Sound Technology," In Proceedings of International Workshop on the Principles and Applications of Spatial Hearing, Nov.11-13, 2009. Toshiyuki Kimura, Yoko Yamakata, Michiaki Katsumoto, Takuma Okamoto, Satoshi Yairi, Yukio Iwaya, Yo-iti Suzuki, "Real Environment Evaluation in Near 3D Sound Field Reproduction System Using Directional Loudspeakers and Wave Field Synthesis," THE 10th WESTERN PACIFIC ACOUSTICS CONFERENCE (WESPAC 2009), Sep.21-23, 2009. Satoshi Yairi, Yukio Iwaya, Maori Kobayashi, Makoto Otani, Yo-iti Suzuki and Takeru Chiba, "The Effects of Ambient Sounds on the Quality of 3D Virtual Sound Space," In Proceedings of The Fifth International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP-2009), Sep.12-14, 2009. Yoshikazu Seki, Yukio Iwaya, Takeru Chiba, Satoshi Yairi, Makoto Otani, Makoto Oh-uchi, Tetsuya Munekata, Kazutaka Mitobe and Akio Honda, "Auditory Orientation Training System for the Blind by using Wide-Range 3-D Sound," In Proceedings of Conference and Workshop on Assistive Technologies for People with Vision and Hearing Impairments, Apr.20-23, 2009. Michiaki Shibata, Yousuke Kawachi, Satoshi Yairi, Yukio Iwaya, Jiro Gyoba and Yo-iti Suzuki, "Suppressed visual awareness can be recovered by sounds presented in the relevant locations," In Proceedings of the 31th edition of the European Conference on Visual Perception (ECVP2008), Aug.24-28, 2008. Satoshi Yairi, Yukio Iwaya and Yo-iti Suzuki, "Individualization feature of head-related transfer functions based on subjective evaluation," In Proceedings of International Conference on Auditory Display (ICAD2008), Jun.24-27, 2008.(査読有) Yo-iti Suzuki, Satoshi Yairi and Yukio Iwaya, "Effect of Large System Latency of Virtual Auditory Display on Listener's Head Movement in Sound Localization Task (invited paper)," In Proceedings of International Conference on Auditory Display (ICAD2007), Jun.26-29, 2007.(査読有) Yukio Iwaya, Satoshi Yairi and Yo-iti Suzuki, "Individualization of Head-Related Transfer Functions in Virtual Auditory Display with Listening-Test -Effect of Virtual Orbit-," In Proceedings of The Japan-China Joint Conference of Acoustics 2007 (JCA2007), Jun.4-6, 2007. Satoshi Yairi, Yukio Iwaya and Yo-iti Suzuki, "Investigation of System Latency Detection Threshold of Virtual Auditory Display," In Proceedings of International Conference on Auditory Display (ICAD2006), Jun.20-23, 2006.(査読有) Satoshi Yairi, Yukio Iwaya and Yo-iti Suzuki, "Detection threshold and difference limen of system latency of virtual auditory display," In Proceedings of International Symposium on Bio- and Nano-Electronics in Sendai, P-35, pp.115-116, Mar.2-3, 2006. [紀要] 矢入聡,熊谷晃一,久保堅一,藤田智己,伊藤昌彦,"寮生の生活に関するアンケート調査(2012)," 仙台高等専門学校名取キャン パス研究紀要,Vol.49, pp.17-25, March 2013. 小野慎司,熊谷晃一,菅野洋行,矢入聡,伊藤昌彦,"寮生の生活に関するアンケート調査(2011)," 仙台高等専門学校名取キャン パス研究紀要,Vol.48, pp.45-56, March 2012. 3/4 鈴木陽一,岩谷幸雄,坂本修一,宮内良太,矢入聡,"マルチモーダル情報処理を指向した音響情報処理技術の動向," 東北大学電 通談話会記録,Vol.77, No.2, pp.19-26(571-578), March 2009. [解説] 大谷真,岩谷幸雄,矢入聡,"バイノーラル技術の基礎と応用," 騒音制御,Vol.33, No.3, pp.197-203, 2009. 矢入聡,岩谷幸雄,鈴木陽一,"聴覚ディスプレイ," 映像情報メディア学会誌,Vol.61, No.10, pp.22-25,2007. 矢入聡,岩谷幸雄,鈴木陽一,"頭部運動感応型ソフトウェア聴覚ディスプレイの開発 ~DSPを用いない高臨場感音空間合成システ ム~," 画像ラボ,日本工業出版,Vol.18, No.2, pp.35-39,2007. [著書] Yoshikazu Seki, Yukio Iwaya, Takeru Chiba, Satoshi Yairi, Makoto Otani, Makoto Oh-uchi, Tetsuya Munekata, Kazutaka Mitobe, and Akio Honda, "Auditory Orientation Training System Developed for Blind People using PC-Based Wide-Range 3-D Sound Technology," Book chapter of Principles and Applications on Spatial Hearing, Eds. Y.Suzuki et al. (World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd., Singapore) pp.452-462 (2011.3). 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 2014~2015 科研費(若手B)「聴覚ディスプレイにおける音像の存在感に関する研究」(2,600千円) 2011 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)「軽量コイルにより鼓膜を加振する次世代型補聴システムの開発」研究分担者 (868千円) 2011~2012 科研費(基盤C)「視聴覚非同期刺激を用いた次世代両耳補聴システムの実用性能評価」研究分担者(770千円) 2007~2011 科研費(特推)「マルチモーダル感覚情報の時空間統合」分担者、連携研究者 2007~2008 科研費(若手B)「頭部運動感応型聴覚ディスプレイの高性能化に関する研究」(2,150千円) 2006 東北大学21世紀COE特別研究奨励費(480千円) 2005 電気通信普及財団 海外渡航旅費援助(270千円) 4.学会賞等の受賞 2013 IEEE Sendai Section Student Awards THE EncouragementPRIZE(共著) 2012 The Best Presentation in Orange Technology Category at 2012 Japan-Taiwan Symposium on intelligent Green and Orange (iGO) Technology(共著) 2010 IEEE Sendai Section Student Awards THE BEST PAPER PRIZE(共著) 2009 日本基礎心理学会第28回大会優秀発表賞受賞(共著) 2008 日本音響学会粟屋潔学術奨励賞受賞(共著) 5.学会・学術団体等での活動 日本音響学会、日本バーチャルリアリティ学会 4/4 基本情報 教員氏名:柳生 穂高 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:助教 学位:博士(工学)2014年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2014年 電気工学基礎実験(PE1)、電気工学実験(PE1)、創造実習(2学年)、応用物理I(PE3)、電気計測II(PE4)、エンジニアリングデザイン概論 (PE4)、電気工学実験IV(PE4)、総合セミナー(PE4) 2015年 電気工学基礎実験(PE1)、電気工学実験(PE1)、創造実習(2学年)、応用物理I(PE3)、電気計測II(PE4)、エンジニアリングデザイン概論 (PE4)、電気工学実験IV(PE4)、総合セミナー(PE4)、卒業研究(PE5) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 学術論文 ・“A new family of superconducting intercalation compound of MgxM NCl (M = Zr, Hf)”Physica C, 470, S760-S761, 2010 H. Yagyu, M. Kato, H. Tezuka, T. Noji, S. Yamanaka and Y. Koike ・“Search for New Superconductors by Soft-Chemical Techniques”Key Eng. Mater., 508, pp 203-206, 2011 M. Kato, T. Takamatsu, H. Yagyu, T. Noji and Y. Koike ・“Synthesis of perovskite-type hydrides APdH3 (A = Sr, Ba) by a new method using CaH2 as a H2-source”Physics Procedia (2013), pp. 109-112 H. Yagyu, M. Kato, T. Noji and Y. Koike 学会発表 ・H. Yagyu, M. Kato, H. Tezuka, T. Noji, S. Yamanaka and Y. Koike A new family of superconducting intercalation compound of MgxMNCl (M = Zr, Hf), 9th International Conference on Materials and Mechanisms of Superconductivity (M2S-IX), PS-C-312, Tokyo, 2009年 ・H. Yagyu, M. Kato, T. Noji and Y. Koike SEARCH FOR NEW SUPERCONDUCTORS IN LAYERED OXYCHLORIDES MOCl (M:Y, La) BY SOFT-CHEMICAL TECHNIQUES, International Conference on Novel SuperConductivity in Taiwan 2011, O-08, Taiwan, August, 2011 ・H. Yagyu, M. Kato, T. Noji and Y. Koike Search for New Superconductors in Layered Oxychlorides MOCl (M:Y, La) by Electron-doping Using Soft-chemical Techniques, International Symposium of GCOE: Materials Integration in conjunction with The 2nd International Symposium on Advanced Synthesis and Processing Technology for Materials (ASPT2011), P33, Sendai, 2011 ・H. Yagyu, S. Ayukawa, T. Takamatsu, M. Kato, T. Noji and Y. Koike Synthesis of the perovskite-type APdH3 (A = Ca, Sr, Ba), Materials & Mechanisms of Superconductivity Conference (M2S 2012), ID 0124-000341, Washington, D.C., 2012 ・H. Yagyu, S. Ayukawa, M. Kato, T. Noji and Y. Koike SEARCH FOR NEW SUPERCONDUCTOR IN THE PEROVSKITE-TYPE HYDRIDES APdH3 (A = Sr, Ba), 25th International Symposium on Superconductivity, Tokyo, 2012 ・H. Yagyu, M. Kato, T. Noji and Y. Koike Search for new superconductors in the perovskite and anti-perovskite type palladium hydrides, Excellent Graduate Schools 2012 1/2 Annual Meeting in conjunction with Japan-Russia Workshop on Advanced Materials Synthesis Process and Nanostructure, Sendai, 2013 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 2011年 “Outstanding Poster Presentation For Young Scientists”ASPT2011 5.学会・学術団体等での活動 応用物理学会 会員 2/2 基本情報 教員氏名:山田 洋 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:准教授 学位:博士(工学) 平成12年9月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2015年度 PE1 電気工学基礎実験,電気工学実験I,電気工学基礎 PE3 電気機器I PE4 電気工学演習II,電気工学実験IV,電気機器II,電力工学,電気電子材料,総合セミナー PM4 電気機器 PE5 卒業研究 専攻科 専攻研究 2014年度 PE1 電気工学基礎実験,電気工学実験I,電気工学基礎 PE3 電気機器I PE4 電気工学演習II,電気工学実験IV,電気機器II,電力工学,総合セミナー PM4 電気機器 PE5 卒業研究 専攻科 専攻研究 2013年度 PE1 電気工学基礎実験,電気工学実験I,電気工学基礎 PE3 電気機器I PE4 電気工学演習II,電気工学実験IV,電気機器II,電力工学,総合セミナー PM4 電気機器 E5 電気工学特別演習,卒業研究 専攻科 専攻研究 2012年度 PE1 電気工学基礎実験,電気工学実験I,電気工学基礎 PE2 電気回路I PM2 基礎電気 PE3 電気機器I E4 電気工学演習,電気工学実験,電力工学,電気電子材料,総合セミナー E5 卒業研究 専攻科 専攻研究 2011年度 PE1 電気工学基礎実験,電気工学実験I,電気工学基礎 PE2 電気工学実験II PM2 基礎電気 E3 電気機器I E4 電気工学演習,電気工学実験,電力工学,電気電子材料,総合セミナー E5 卒業研究 専攻科 専攻研究 2010年度 PE1 電気工学基礎,電気工学基礎実験,電気工学実験I E2 電気工学実験 E3 応用物理,電気工学演習 E4 電気工学演習,電力工学,電気工学実験,総合セミナー E5 卒業研究 専攻科 専攻研究 2009年度 E1 基礎電気,電気工学入門,電気工学実験,(1-2)情報基礎 1/9 E2 数学演習,電気工学実験 E4 電気工学演習,電力工学,電気工学実験,テクニカルライティング,総合セミナー E5 卒業研究 2008年度 E1 基礎電気,電気工学入門,電気工学実験 E4 電気工学演習,電力工学,電気工学実験,テクニカルライティング,総合セミナー E5 卒業研究 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2015年度 (改定) 電気工学実験指針書(PE4) 「高電圧実験」「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 (改定) 電気工学実験指針書(PE4) 「サイリスタ実験」「電気工事士配線図」「変圧器実験」 (改定) 電気工学基礎実験,電気工学実験I 実験教材(PE1) 2014年度 (改定) 電気工学実験指針書(PE4) 「高電圧実験」「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 (改定) 電気工学実験指針書(PE4) 「サイリスタ実験」「電気工事士配線図」「変圧器実験」 (改定) 電気工学基礎実験,電気工学実験I 実験教材(PE1) 2013年度 (改定) 電気工学実験指針書(PE4) 「高電圧実験」「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 (改定) 電気工学実験指針書(PE4) 「サイリスタ実験」「電気工事士配線図」「変圧器実験」 (改定) 電気工学基礎実験,電気工学実験I 実験教材(PE1) 2012年度 (改定) 電気工学実験指針書(E4) 「高電圧実験」「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 (改定) 電気工学実験指針書(E4) 「サイリスタ実験」「電気工事士配線図」「変圧器実験」 (改定) 電気工学基礎実験,電気工学実験I 実験教材(PE1) 2011年度 (改定) 電気工学実験指針書(E4) 「高電圧実験」「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 (作成) 電気工学実験指針書(E4) 「サイリスタ実験」「電気工事士配線図」「変圧器実験」 (作成) 電気工学基礎実験,電気工学実験I 実験教材(PE1) 2010年度 (改定) 電気工学実験指針書(E4) 「高電圧実験」 (改訂) 電気工学実験指針書(E4) 「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 (作成) 電気工学基礎実験,電気工学実験I 実験教材(PE1) 2009年度 (作成) 電気工学実験指針書(E4) 「高電圧実験」 (改訂) 電気工学実験指針書(E4) 「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 2008年度 (作成) 電気工学実験指針書(E4) 「直流電動機の無負荷試験,負荷試験」「誘導電動機」 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 【学術論文】(査読有) 1)MRヘッドを用いた垂直磁化記録再生特性の基礎検討 山田洋, 村岡裕明, 中村慶久 日本応用磁気学会誌, 19, S2, pp.117-121, 1995 2)MR head Reading Characteristics in Perpendicular Magnetic Recording H. Muraoka, H. Yamada and Y. Nakamura IEEE Trans. Magn., 32, 5, pp.3482-3484, 1996 3)Resolution Enhancement of Shielded MR Heads for Perpendicular Magnetic Recording H. Muraoka, H. Yamada, Y. Nakamura, I. Abe and K. Yazawa IEEE Trans. Magn., 33, 5, pp.2929-2931, 1997 4)A Study of Perpendicular Magnetic Recording Characteristic with Magnetoresistive Head H. Yamada, H. Muraoka and Y. Nakamura J. Magn. Magn. Mater., 176, pp.56-60, 1997 5)単磁極ヘッドによる垂直磁気記録のMRヘッド再生特性 村岡裕明,山田洋,中村慶久,阿部岩男,矢沢健児 日本応用磁気学会誌, 21, S1, pp.118-122, 1997 2/9 6)垂直磁気記録用書き込みヘッドの記録磁界の最適化 清水幸也,西田周治,山田洋,村岡裕明,中村慶久 日本応用磁気学会誌, 21, S1, pp.136-139, 1997 7)Side-writing of Merged Type Head for Perpendicular Double-layered Media H. Yamada, H. Muraoka and Y. Nakamura J. Magn. Soc. Jpn., 21, S1, pp.233-236, 1997 8)垂直磁気記録におけるMRヘッド再生の高分解能化 山田洋, 村岡裕明, 中村慶久 日本応用磁気学会誌, 21, 4-2, pp.309-312, 1997 9)Off-track Performance of Thin Film Single Pole Head for Perpendicular Double-layered Media H. Yamada, H. Muraoka, Y. Sugita and Y. Nakamura IEEE Trans. Magn., 34, 4, pp.1468-1470, 1998 10)薄膜導体励磁型単磁極浮上ヘッドのオフトラックオーバーライト特性 山田洋, 村岡裕明, 杉田愃, 中村慶久 日本応用磁気学会誌, 22, 4-2, pp.293-296, 1998 11)単磁極ヘッド/垂直二層膜媒体におけるトラックエッジノイズ 山田洋, 村岡裕明, 中村慶久 日本応用磁気学会誌, 25, 4-2, pp.555-558, 2001 12)Preliminary Investigation for a Cylindrical Magnetic Storage System Hiroshi Yamada, Takehito Shimatsu, Isao Watanabe, Hiroaki Muraoka, and Yoshihisa Nakamura IEEE Trans. Magn., 39, 6, pp.3619-3621, 2003 13)シリンダ状媒体を用いた磁気ストレージ装置の基礎検討 山田洋, 島津武仁, 渡辺功, 村岡裕明, 中村慶久 日本応用磁気学会誌, 27, 4, pp.265-268, 2003 14)シリンダ状媒体用ヘッドスライダの設計と再生分解能評価 山田洋, 島津武仁, 渡辺功, 青井基, 村岡裕明, 中村慶久 日本応用磁気学会誌, 28, 4, pp.561-564, 2004 15)Read/write performance of perpendicular double-layered cylindrical media H. Yamada, T. Shimatsu, I. Watanabe, R. Tsuchiyama, H. Aoi, H. Muraoka, Y. Nakamura J. Magn. Magn. Mat., 287, pp.486-490, 2005 16)傾斜パッド型ヘッドを用いたCoPtCr-SiO2垂直二層膜シリンダ状媒体の検討 山田洋,土山龍司,島津武仁,渡辺功,青井基,村岡裕明,中村慶久 日本応用磁気学会誌, 29, 5, pp.549-552, 2005 17)傾斜パッド型SPT浮上ヘッドによるシリンダ状CoPtCr-SiO2垂直二層膜媒体のR/W特性 山田 洋,土山龍司,菊池弘之,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 日本応用磁気学会誌, 30, 3, pp.345-348, 2006 18)シリンダ状媒体対応傾斜パッドスライダの浮上安定性に関する検討 土山龍司,山田 洋,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 日本応用磁気学会誌, 30, 3, pp.361-365, 2006 19)Investigation of Inclined-Pad Type Head for Cylindrical Magnetic Storage System H. Yamada, R. Tsuchiyama, H. Kikuchi, T. Shimatsu, I. Watanabe, H. Aoi, H. Muraoka, and Y. Nakamura IEEE Trans. Magn., 42, 10, pp.2477-2479, 2006 20)高周波キャリア型薄膜磁界センサによる磁気深傷試験装置 小澤哲也, 山田洋, 佐藤弘二, 小島健, 薮上信, 小林伸聖, 中居倫夫, 荒井賢一 Journal of the Magnetics Society of Japan,Vol. 37, No. 1, pp.1-7. 2013. 21)A Study of Axial Flux Type Generator for Pico Hydroelectric Power Generation, H. Takahashi and H. Yamada Final Manuscripts of 3rd International Symposium on Technology, 2013. 22)Permeability Measurements of Very Thin Magnetic Film Using a Flexible Microstrip-Line-Type Probe, K. Kusunoki, S. Yabukami, T. Ozawa, H. Uetake, H. Yamada, Y. Miyazawa, and Y. Shimada, J. Magn. Soc. Jpn. Vol. 39, No. 3, pp.111-115, 2015. 【学会等における発表】 1)マルチコイル化による広帯域高出力単磁極ヘッド 1994年電子情報通信学会春季大会, SC-3-2, p.5-264, 1994. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久 3/9 2)マルチフロントエンドリードアンプによる広帯域高出力単磁極ヘッドの検討 1994年電子情報通信学会秋季大会, SC-4-3, p.205, 1994. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久 3)垂直ハードディスクと組み合わせたMRヘッドの記録再生特性 電子情報通信学会信学技報,MR95-60,1995. 高野研一,山田 洋,村岡裕明,中村慶久 4)MRヘッドを用いた垂直磁気記録再生の基礎検討 第4回垂直磁気記録シンポジウム論文集,日本応用磁気学会誌,Vol.19,No.S2,1995. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久 5)垂直磁気記録におけるMRヘッドの再生波形 1996年電子情報通信学会総合大会, C-445, p.61, 1996. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久 6)垂直磁気記録におけるMRヘッドの高分解能再生 第20回日本応用磁気学会学術講演会,22pA-1,p.221,1996. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久,阿部岩男,渡辺健次郎 7)微分等化によるMRヘッド再生垂直磁気記録のSN比の改善 電子情報通信学会信学技報,MR96-67,1996. 村岡裕明,清水幸也,山田 洋,中村慶久 8)単磁極ヘッドによる垂直磁気記録のMR再生特性 第5回垂直磁気記録シンポジウム会議資料,24p-6,pp.115-119,1996. 村岡裕明,山田 洋,中村慶久,阿部岩男,矢沢健児 9)垂直磁気記録用書き込みヘッドの記録磁界の最適化 第5回垂直磁気記録シンポジウム会議資料,25a-2,pp.133-136,1996. 清水幸也,西田周治,山田 洋,村岡裕明,中村慶久 10)垂直磁気記録におけるパーシャルイレージャの測定 1997年電子情報通信学会総合大会, C-7-19, p.63, 1997. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久 11)Improvement of Read Resolution for Shielded MR Heads in Perpendicular Magnetic Recording Digests of INTERMAG'97 Conference, FP-19, 1997. H. Muraoka, H. Yamada, Y. Nakamura, I. Abe, K. Yazawa 12)薄膜導体励磁型単磁極浮上ヘッドのオフトラックオーバーライト特性 第21回日本応用磁気学会学術講演会,3aB-3,p.153,1997. 山田 洋,村岡裕明,杉田 愃,中村慶久 13)Side-writing of Merged Type Head for Perpendicular Double-layered Media Proceedings of the 4th Perpendicular Magnetic Recording Conference '97 (PMRC '97), J. Magn. Soc. Jpn., Vol.21, No.S2, pp.233-236, 1997. H. Yamada, H. Muraoka, Y. Nakamura 14)垂直磁気記録におけるパーシャルイレージャの測定 電子情報通信学会信学技報,MR97-17,1997. 村岡裕明,山田 洋,中村慶久 15)Side-fringing of Merged Type Head and Thin Film Single Pole Head for Perpendicular Double-Layered Media Digests of the 7th joint MMM-INTERMAG Conference, DQ-11, 1998. H. Yamada, H. Muraoka, Y. Sugita, Y. Nakamura 16)垂直二層膜媒体と長手磁気記録媒体におけるイレーズバンドの検討 1998年映像情報メディア学会年次大会,8-7,pp.120-121,1998. 山田 洋,村岡裕明,杉田 愃,中村慶久 17)単磁極ヘッドと二層膜媒体に対する外部磁界の影響 電子情報通信学会信学技報,MR98-5,1998. 姜 文紅,村岡裕明,山田 洋,杉田 愃,中村慶久 18)単磁極ヘッドにおけるイレーズバンド幅の記録密度依存性 電子情報通信学会信学技報,MR99-73,1999. 山田 洋,村岡裕明,杉田 愃,中村慶久 19)単磁極ヘッドにおけるイレーズバンド幅の記録密度依存性 2000年電子情報通信学会総合大会, C-7-15, p.35, 2000. 山田 洋,村岡裕明,杉田 愃,中村慶久 20)単磁極ヘッド/垂直二層膜媒体におけるトラックエッジノイズ 4/9 第24回日本応用磁気学会学術講演会,14pA-3,p.311,2000. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久 21)Effect of a Single-Pole Head Field Distribution for the Track-Edge Resolution Digests of PMRC 2000, 26pA-22, pp.219-220, 2000. H. Yamada, H. Muraoka, Y. Nakamura 22)Dependence of track-edge resolution on linear density in single-pole head Abstracts of the 8th Joint MMM-INTERMAG Conference, CA-05, 2001. H. Yamada, H. Muraoka, Y. Nakamura 23)トラック端分解能に対するヘッド磁界分布の影響 2001年電子情報通信学会総合大会, C-7-7, p.39, 2001. 山田 洋,村岡裕明,中村慶久 24)シリンダ状磁気ストレージ媒体の試作 平成14年度電気関係学会東北支部連合大会, 2C22, 2002. 渡辺 功,島津武仁,菅原宗朋,山田 洋,村岡裕明,中村慶久 25)シリンダ状磁気ストレージ媒体測定装置の基礎検討 第26回日本応用磁気学会学術講演会,19aB-10,p.265,2002. 山田 洋,島津武仁,渡辺 功,村岡裕明,中村慶久 26)Preliminary Investigation for Cylindrical Magnetic Storage System Digests of INTERMAG 2003 Conference, HE-01, 2003. H. Yamada, T. Shimatsu, I. Watanabe, H. Muraoka, Y. Nakamura 27)医療画像の保存と高速転送手法の検討 平成15年度電気関係学会東北支部連合大会, 1J4, 2003. 松井哲平,山田 洋,村岡裕明,中村慶久 28)シリンダ状磁気ストレージ媒体の試作と記録再生特性の基礎検討 平成15年度電気関係学会東北支部連合大会, 1I11, 2003. 渡辺 功,山田 洋,佐藤英夫,島津武仁,青井 基,村岡裕明,中村慶久 29)シリンダ状媒体用ヘッドスライダの再生分解能評価 第27回日本応用磁気学会学術講演会,16pE-9,p.95,2003. 山田 洋,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 30)R/W Performance of Perpendicular Double-Layered Cylindrical Media Digests of PMRC 2004, 31pC-10, pp.109-110, 2004. H. Yamada, T. Shimatsu, I. Watanabe, H. Aoi, H. Muraoka, Y. Nakamura 31)傾斜パッド型ヘッドを用いたCoPtCr-SiO2垂直二層膜シリンダ状媒体の検討 第28回日本応用磁気学会学術講演会,24aB-9,p.466,2004. 山田 洋,土山龍司,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 32)高速転送シリンダ状磁気ストレージの記録再生特性 2004年映像情報メディア学会年次大会(ITE Annual Convention 2004) , 1-1, 2004. 山田 洋,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 33)高速転送シリンダ状磁気ストレージシステムの開発 電子情報通信学会信学技報,MR2004-14,2004. 山田 洋,島津武仁,土山龍司,青井基,村岡裕明,中村慶久 34)単磁極型記録ヘッドを搭載したシリンダ状媒体対応傾斜パッド型ヘッドによるR/W特性の回転速度依存性 平成17年度電気関係学会東北支部連合大会, 1G2, 2005. 山田 洋,菊池弘之,土山龍司,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 35)シリンダ状媒体対応傾斜パッドスライダの浮上安定性に関する検討 第29回日本応用磁気学会学術講演会,20aA-10,p.142,2005. 土山龍司,山田 洋,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 36)傾斜パッド型SPT浮上ヘッドによるシリンダ状CoPtCr-SiO2垂直二層膜媒体のR/W特性 第29回日本応用磁気学会学術講演会,21aA-9,p.221,2005. 山田 洋,土山龍司,菊池弘之,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 37)Investigation of inclined-pad type head for cylindrical magnetic storage system Digests of INTERMAG 2006 Conference, BE-01, 2006. H. Yamada, R. Tsuchiyama, H. Kikuchi, T. Shimatsu, I. Watanabe, H. Aoi, H. Muraoka, Y. Nakamura 38)シリンダストレージ用傾斜パッド型浮上ヘッドの浮上特性評価 第30回日本応用磁気学会学術講演会,11aC-7,p.48,2006. 山田 洋,土山龍司,菊池弘之,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久 5/9 39)高速転送シリンダ状磁気ストレージシステム用ヘッドの開発 電子情報通信学会信学技報,MR2006-16,2006. 山田 洋,土山龍司,菊池弘之,島津武仁,渡辺 功,青井 基,村岡裕明,中村慶久,沼澤潤二 40)Investigation of Cylindrical Magnetic Storage Systems Digests of PMRC 2007, 16pE-13, pp.284-285, 2007. H. Yamada, H. Kikuchi, T. Shimatsu, I. Watanabe, H. Aoi, H. Muraoka, J. Numazawa, Y. Nakamura 41)映像協調制作に向けたクリエイティブ・コミュニケーションシステム 2007年映像情報メディア学会冬季大会,2-6,2007. 山口卓夫,山田 洋,青木輝勝,沼澤潤二,藤澤俊之,真島恵吾 42) ピコ水力発電システムの基礎検討 平成23年東北地区若手研究者研究発表会,YS-9-F12,2011. 玉手知紀,今野貴博,山田 洋 43) 振動力発電システムの基礎検討 平成23年東北地区若手研究者研究発表会,YS-9-F13,2011. 佐藤光哉,山田 洋 44) 圧電素子を用いた振動力発電システムの研究 平成23年電気学会全国大会,4-204,2011. 佐藤光哉,山田 洋 45) ピコ水力発電に向けたアキシャルギャップ型発電機の基礎検討 平成24年東北地区若手研究者研究発表会,YS-10-P24,2012. 高橋拓暉,山田 洋 46) 振動力発電にむけた発電セルの基礎検討 平成24年東北地区若手研究者研究発表会,YS-10-P23,2012. 宮本素紀,山田 洋 47) 1kW級非接触電力伝送用インバータの開発 第18回高専シンポジウムin仙台 講演要旨集,PC-16,P.412,2013. 宮本素紀,三浦裕貴,山田 洋 48) ピコ水力発電に向けたアキシャルギャップ型発電機の基礎検討 第18回高専シンポジウムin仙台 講演要旨集,PC-17,P.413,2013. 高橋拓暉,山田 洋 49) 非接触充電式心臓ペースメーカの二次側インピーダンス推定による充電状態推定法の検討 第18回高専シンポジウムin仙台 講演要旨集,PC-01,P.397,2013. 酒井紀元,山田 洋,佐藤 拓 50) 中継コイルを用いた非接触電力伝送のギャップ依存性 平成25年東北地区若手研究者研究発表会 講演資料,YS-11-C1,PP.73-74,2013. 田中悠也,山田直道,山田洋,佐藤拓 51) 中継コイルを用いた非接触電力伝送における最適共振コンデンサの検討 平成25年東北地区若手研究者研究発表会 講演資料,YS-11-C2,PP.75-76,2013. 山田直道,田中悠也,山田洋,佐藤拓 52) 水道を利用したピコ水力発電システムの開発 平成25年東北地区若手研究者研究発表会 講演資料,YS-11-C3,PP.77-78,2013. 千葉大樹,綱田錬,山田洋 53) キャパシタのよる電源回路の大容量化の基礎検討 平成25年東北地区若手研究者研究発表会 講演資料,YS-11-P7,PP.199-200,2013. 名生崇悦,山田洋 54) ピコ水力発電に向けたアキシャルギャップ型発電機の基礎検討 平成25年電気学会全国大会,7-028,2013. 高橋拓暉,綱田錬,山田 洋 55) ピコ水力発電システムの基礎検討 平成25年電気学会全国大会,7-029,2013. 綱田錬,高橋拓暉,山田 洋 56) チタンケースを介する非接触電力伝送における充電状況推定の検討 平成25年電気学会全国大会,2-157,2013. 酒井紀元,佐藤拓,山田 洋 57) A Study of Axial Flux Type Generator for Pico Hydroelectric Power Generation, 3rd International Symposium on Technology for Sustainability, pp.160-161, Nov., 2013. 6/9 H. Takahashi and H. Yamada 58) 逆磁歪効果を利用した磁気デバイスの基礎検討 第19回高専シンポジウムin久留米,P2-22,2014. ◎名生崇悦(仙台高等専門学校専攻科)・山田 洋(仙台高等専門学校)・枦 修一郎・石山和志(東北大学) 59) FeSiB薄帯の応力印加下での磁気特性 平成26年電気学会全国大会,2-130,2014. ◎名生崇悦(仙台高等専門学校専攻科)・山田 洋(仙台高等専門学校)・枦 修一郎・石山和志(東北大学)・北村康宏・鈴木 拓(デン ソー) 60) ピコ水力発電システム高出力化の検討 平成26年東北地区若手研究者研究発表会,,2014. 山崎仁士,横山晃,山田洋 61) 逆磁歪効果による振動発電の基礎検討 平成26年東北地区若手研究者研究発表会,,2014. 齋藤泰悟,山田洋 62) 空調コンプレッサ制御用ブラシレスDCモータの基礎検討 平成26年東北地区若手研究者研究発表会,,2014. 清野貴寛,山田洋 63) マイクロストリップ型プローブによる極薄膜透磁率計測 第38回 日本磁気学会学術講演会,3aD-5, 2014. 楠 洸介,薮上 信*,小澤哲也*,植竹宏明*,山田 洋,宮澤安範**,島田 寛*** (仙台高専,*東北学院大,**東栄科学,***東 北大) 64) 磁気抵抗素子の特性測定装置の開発 第20回高専シンポジウムin函館, C-12, 2015. 楠 洸介 , 山田 洋 ( 仙台高専 ), 小澤哲也 , 薮上 信 ( 東北学院大学 ) 65) ピコ水力用発電機の高出力化に関する一検討 平成27年東北地区若手研究者研究発表会,YS-13-P49,pp.269-270,2015. ○佐藤諒、山田洋(仙台高等専門学校) 66) マイクロストリップ型プローブによる極薄膜透磁率計測 ◎楠 洸介(仙台高等専門学校)・薮上 信・小澤哲也・植竹宏明(東北学院大学)・山田 洋(仙台高等専門学校)・宮澤安範・内海良一 (東栄科学産業)・島田 寛(東北大学) 平成27年電気学会全国大会,2-134,2015. 67)マイクロストリップ型プローブによる極薄膜透磁率評価 °楠 洸介(仙台高専),薮上 信,小澤哲也,植竹宏明(東北学院大),山田 洋(仙台高専),宮澤安範,内海良一(東栄科学),島 田 寛(東北大) 第39回 日本磁気学会学術講演会,9aD-8, 2015. 68)らせん水車を用いた小水力発電 ~流量依存性~ ○長内史也,小池脩太,山田 洋(仙台高専),四戸大希, 浦 啓祐,佐藤勲征(宮城県産業技術センター),吉田忠雄(明治合成㈱), 板垣 篤(凌和電子㈱) 第21回高専シンポジウムin香川, Pb-015, 2016. 69)らせん水車を用いた小水力発電 ~羽根数依存性~ ○小池脩太,長内史也,山田 洋(仙台高専),四戸大希, 浦 啓祐,佐藤勲征(宮城県産業技術センター),吉田忠雄(明治合成㈱), 板垣 篤(凌和電子㈱) 第21回高専シンポジウムin香川, Pb-016, 2016. 70)磁石を用いた振動発電の基礎検討 ○相沢 廉,佐藤拓人,山田 洋(仙台高専) 第21回高専シンポジウムin香川, Pb-020, 2016. 71)逆磁歪効果を利用した機能磁気デバイスの基礎検討 ○佐藤拓人,相沢 廉,山田 洋(仙台高専) 第21回高専シンポジウムin香川, Pb-021, 2016. 72)極薄膜透磁率計測に向けたマイクロストリッププローブの研究 ○楠 洸介,山田 洋(仙台高専),薮上 信,植竹宏明,小澤哲也(東北学院大学),内海良一 東栄科学産業),森泉朋也(キャンドック スシステムズ),島田 寛(東北大学) 第21回高専シンポジウムin香川, Pb-037, 2016. 73)パーソナルモビリティ用モータの基礎検討 ○ 伊藤亘輝,山田 洋(仙台高専) 第21回高専シンポジウムin香川, Pb-048, 2016. 7/9 2.特許 特許名: 非接触給電システム、送電ユニット及び非接触給電方法 特許申請者: 櫻庭弘,山田洋,佐藤拓,川邉,間形,千葉,渡邊 申請国: 日本 出願番号:2015-257049 特許名: 非接触形給電装置 特許申請者: 佐藤拓,山田洋,櫻庭弘,加藤,奥田,松井,他 申請国: 日本 出願番号:2012-255367 特許名: 磁気記録装置 特許申請者: 土山龍司,徳山幹夫,青井基,村岡裕明,山田洋 申請国: 日本 出願番号:2003-363192 特許公開:2005-129147 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) ■ 2015年度 KCみやぎ産学共同研究会企画運営業務等委託事業研究会 研究題目:工場排水に適したマイクロ水力発電の検討 研究期間:2015 年 8 月 ~2016 年 2 月 受入金額:540,000円 (宮城県産業技術総合センター,凌和電子,明治合成) ■ 科研費(基盤研究 (C) ) 研究題目:もったいないエネルギーによるピコ発電システムの開発 研究期間:2015 年 4 月 ~2018 年 3 月 受入金額:3,600,000円 ■ 2014年度 仙台高等専門学校産学連携振興会 共同研究開発助成 研究題目:ピコ水力発電システムの検討 研究期間:2014 年 10 月 ~2015 年 3 月 受入金額:400,000円 ■ 2014年度 みやぎ産業振興機構 平成26年度プロジェクト創出研究会助成 (申請:宮城県産業技術総合センター,明治合成 [400,000円]) 研究テーマ:マイクロ水力発電の工場排水への応用 (マイクロ水力発電研究会) 研究機関:2014 年 10 月 ~2015 年 3 月 受入金額:0円 (研究会にて予算管理) ■ 2013年度 仙台高等専門学校産学連携振興会 共同研究開発助成 研究題目:ピコ水力発電システムの構造および発電特性の評価 研究期間:2013 年 10 月 ~2014 年 3 月 受入金額:400,000円 ■ 平成24年度宮城県クリーンエネルギー・省エネルギー関連新製品創造支援事業費補助金 (申請:凌和電子株式会社) 研究題目:ピコ水力発電による小型情報端末充電システムの開発 研究機関:2012 年 10 月 ~2013 年 3 月 受入金額:900,000円(分担) ■ 2011年度 パワーアカデミー研究助成「萌芽研究」 研究題目:エネルギー収穫型ピコ(水力,振動力)発電システムの開発 研究期間:2011 年 10 月 ~2012 年 9 月 受入金額:1,000,000円 ■ 科研費(基盤研究 (C) ) 研究題目:スマートecoエナジーライフに関する科学教育用実験装置の開発 研究期間:2011 年 4 月 ~2014 年 3 月 受入金額:4,100,000円 ■ 放送文化基金(研究代表者:沼澤潤二) 研究題目:超高速度・高精細カメラ映像の長時間録画システムの研究 研究期間:2006 年 4 月 ~2008 年 3 月 受入金額:2,000,000円 ■ 科研費(奨励研究 (A) ) 研究題目:垂直磁化方式による超高面密度ハード磁気ディスクシステムの研究 研究期間:1999 年 4 月 ~2001 年 3 月 受入金額:2,100,000円 8/9 4.学会賞等の受賞 ■平成26年度 仙台高専 Teacher of the year 受賞 (2015年3月) ■電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ 功労感謝状 授与(2012年3月) ■平成21年度 石田記念財団 研究奨励賞 受賞 (2009年10月) ■第14回 トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞 受賞(2004年3月) ~学生の表彰~ 平成27年度 ○楠洸介(AP2) 平成28年 電気学会全国大会 優秀論文発表賞 ○楠洸介(AP2) 平成28年 第21回高専シンポジウムin香川 ポスター発表賞 ○楠洸介(AP2) 平成27年度日本磁気学会 学術奨励賞(内山賞) 平成26年度 ○楠洸介(AP1) 平成26年度電気学会東北支部 優秀学生賞 ○楠洸介(AP1) 平成26年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウム 優秀賞 ○名生崇悦(AP2) 平成26年度独立行政法人国立高等専門学校機構学生表彰 ○佐藤諒(PE5) 平成27年東北地区若手研究者研究発表会 優秀発表賞 ○山田彩聖(AP2) 平成27年東北地区若手研究者研究発表会 優秀発表賞 平成25年度 ○酒井紀元(AP2) 平成25年電気学会全国大会 優秀論文発表賞 ○名生崇悦(AP1) 平成25年度電気学会東北支部 優秀学生賞 平成24年度 ○千葉大樹(E5) 平成25年東北地区若手研究者研究発表会 優秀発表賞 平成23年度 ○高橋拓暉(E5) 平成24年東北地区若手研究者研究発表会 優秀発表賞 5.学会・学術団体等での活動 ■平成28年 電気学会全国大会 実行委員会 委員 2015.4-2016.3 ■電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究専門委員会 専門委員 2010年6月 ■電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究専門委員会 幹事 2008年6月 - 2010年5月 ■第8回垂直磁気記録国際会議実行委員(日本学術振興会第144委員会、日本応用磁気学会主催) 2007年度 - 2008年度 ■電子情報通信学会 英文誌小特集号「超高密度磁気記録と将来」編集委員 2006年11月 - 2007年8月 ■電子情報通信学会 磁気記録・情報ストレージ研究専門委員会 幹事補佐 2006年6月 - 2008年5月 ■第7回垂直磁気記録国際会議実行委員(日本学術振興会第144委員会、日本応用磁気学会主催) 2003年度 - 2004年度 ■International Symposium on Ultra High Density Spinic Storage Systems 実行委員 2003年4月 - 2003年11月 ■映像情報メディア学会 マルチメディアストレージ研究専門委員会 委員 2002年6月 - 2010年5月 ■第5回垂直磁気記録国際会議実行委員(日本学術振興会第144委員会、日本応用磁気学会主催) 1999年12月 - 2000年11月 9/9 基本情報 教員氏名:山野内 敬 所属学科:【名取】総合科学系理数科(名取) 役職:助教 学位:博士(工学)2007年3月 横浜国立大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2008 基礎数学B(1)、微積分(2)、応用物理(3A)、創造実習(2) 2009 基礎数学B(1)、微積分(3S)、応用物理(3A) 2010 代数幾何(2I, 2C)、微積分(3R, 3E) 2011 基礎数学B(1)、微分積分Ⅱ(2PA)、応用物理(3A)、シミュレーション工学(専2)、プラズマ応用工学(専2AP) 2012 基礎数学B(1)、微分積分Ⅱ(2PM)、創造実習(2)、シミュレーション工学(専2)、プラズマ応用工学(専2AP) 2013 基礎数学B(1)、微分積分Ⅲ(3PS)、創造実習(2)、シミュレーション工学(専2)、プラズマ応用工学(専2AP) 2014 基礎数学B(1)、代数幾何(2PM、2PA)、シミュレーション工学(専2)、プラズマ応用工学(専2AP) 2015 代数幾何(2PM、2PA)、微分積分Ⅲ(3PE、3PS)、シミュレーション工学(専2)、プラズマ応用工学(専2AP) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) (原著論文) 1.T. Yamanouchi, M. Shindo, O. Ishihara, and T. Kamimura, “Simulation on Cluster Structuring of Dust Particles Confined in a Plasma”, Thin Solid Films 506-507, 642-646 (2006), (査読有). 2.谷垣 美保、今野 一弥、小林 仁、飯田 清志、徳能 康、佐藤 建太郎、佐藤 次男、生田 信之、高村 潔、山野内 敬、大澤 和美、「上級生による新入生に対する数学補習システムの導入とその効果」、高専教育第32号、pp.591-596 (2009)、(査読有)。 3.谷垣 美保、今野 一弥、徳能 康、高村 潔、佐藤 次男、生田 信之、小野 慎司、山野内 敬、石山 純一、小林 仁、「学生間 の教え合いを生かした基礎科目における補習システムの構築」、高専教育第33号、pp.287-292 (2010)、(査読有)。 4.小林 仁、宮城 光信、丹野 顕、石山 純一、今野 一弥、谷垣 美保、山野内 敬、遠藤 智明、飯藤 将之、大澤 和美、教育 GP「教学パーティーによる学習コンダクター育成」の概要、高専教育第33号、pp.299-304 (2010)、(査読有)。 5.徳能 康、高村 潔、生田 信之、佐藤 次男、今野 一弥、谷垣 美保、山野内 敬、小野 慎司、「高専1年生の数学について」、 仙台高専研究紀要、pp.65-68 (2010)、(査読無)。 6.浅田 格、鈴木 勝彦、野本 俊夫、今野 一弥、小野 慎司、山野内 敬、「実験書とレポートを統合した物理教材の開発と教育効果」、 高専教育第34号、pp.323-328 (2011)、(査読有)。 7.鈴木 勝彦、山野内 敬、小野 慎司、山岡 靖明、田中 ゆみ、三浦 賀一、「低学年での創造性育成教育の工夫」、応用物理教 育 第38巻2号、pp.97-102 (2014)、(査読有)。 (国際会議・研究会) 1.T. Yamanouchi, M. Shindo, O. Ishihara, and T. Kamimura, “Effect of magnetic field on the variation of configuration of dust chains confined in electrostatic potential”, 3rd Workshop on Fine Particle Plasmas (National Institute for Fusion Science, 2002, December). 1/2 2.T. Yamanouchi, M. Shindo, O. Ishihara, and T. Kamimura, “The effect of plasma shielding on the structure of dust particles in electrostatic confinement”, 4th Workshop on Fine Particle Plasmas (National Institute for Fusion Science, 2003, December). 3.T. Yamanouchi, M. Shindo, O. Ishihara, and T. Kamimura, “Simulation on Cluster Structuring of Dust Particles Confined in a Plasma”, 7th APCPST & 17th SPSM (Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology, Symposium on Plasma Science for Materials) (June 29 ~ July 2, 2004, Fukuoka, Japan) 01P-31, p.385. 4.T. Yamanouchi, M. Shindo, O. Ishihara, and T. Kamimura, “Shell Structure Formation of Dust Particles in Electrostatic Confinement”, 5th Workshop on Fine Particle Plasmas (National Institute for Fusion Science, 2004, December). 5.T. Yamanouchi, M. Shindo, O. Ishihara, and T. Kamimura, “Stable and Metastable Shell Structure of Dust Cluster in a Plasma”, 6th Workshop on Fine Particle Plasmas (National Institute for Fusion Science, 2005, December). 6.T. Yamanouchi, M. Shindo, O. Ishihara, and T. Kamimura, “Stable and Metastable Shell Structure of Dust Cluster in a Plasma”, 11th Workshop on the Physics of Dusty Plasmas (June 28 ~ July 1, 2006, Colonial Williamsburg, Virginia, USA) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 所属学会:プラズマ・核融合学会 2/2 基本情報 教員氏名:油座 圭祐 所属学科:【名取】総合科学系文科(名取) 役職:助教 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:吉野 秀明 所属学科:【名取】地域イノベーションセンター(名取) 役職:特命教授 学位: I.教育業績 1.担当授業科目 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:吉野 裕貴 所属学科:【名取】建築デザイン学科 役職:助教 学位:2015年3月 I.教育業績 1.担当授業科目 建築構造力学Ⅰ 建築構造力学Ⅱ 建築実験実習 情報処理A,B 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 2.特許 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 2014年鋼構造協会鋼構造論文集 論文賞 5.学会・学術団体等での活動 1/1 基本情報 教員氏名:若生 一広 所属学科:【名取】電気システム工学科 役職:准教授 学位:博士(工学)2000年3月 東北大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2012 電気工学実験Ⅰ(PE1)、電気工学実験Ⅱ(PE2)、プログラミングⅠ(PE2)、創造実習(PE2)、 プログラミングⅡ(PE3)、電気工学演習(PE3)、電気工学概論(PM3)、電気回路Ⅱ(E4)、 電気工学実験(E4)、総合セミナー(E4)、電気機器Ⅱ(E5) 2013 電気工学実験Ⅱ(PE2)、応用物理Ⅰ(PE3)、ものづくり実習(PE3)、特別活動(PE3)、 電気工学実験Ⅳ(PE4)、電気電子材料(PE4)、電気回路Ⅲ(PE4)、電気回路Ⅳ(PE4)、 電気工学演習Ⅱ(PE4)、総合セミナー(PE4)、電気機器Ⅱ(PE5)、卒業研究(PE5) 2014 電気工学実験Ⅱ(PE2)、応用物理Ⅰ(PE3)、電気工学実験Ⅳ(PE4)、電気電子材料(PE4)、 電気回路Ⅲ(PE4)、電気回路Ⅳ(PE4)、電気工学演習Ⅱ(PE4)、総合セミナー(PE4)、 電気機器Ⅲ(PE5)、卒業研究(PE5)、創造工学演習(専攻科1) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) 2014 アクティブラーニング型教材の開発に関する、企業との共同研究を実施。 II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) 1. 査読付き学術論文 (1) K. Wako, K. Y. Han and T. Uchida, “Relation among micro-structure of rubbing fiber, shape of the microgroove of rubbed polymer and its anchoring strength”, Molecular Crystals and Liquid Crystals, Vol. 304, pp. 235-246 (1997). (2) T. Ishinabe, K. Wako, K. Sekiya, T. Kishimoto, T. Miyashita and T. Uchida, “High Performance OCB-mode for Field Sequential Color LCD”, Journal of the Society for Information Display, Vol. 16, Issue 2, pp.251-256 (2008). (3) F. Ogasawara, K. Kuboki, K. Wako, T. Uchida and A. Yoshizawa, “Chiral Additive Effects on Bend Growth Rate for an Optically Compensated Bend-Mode Liquid Crystal Display”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 48, p.051507 (2009). (4) T. Ishinabe, K. Wako, T. Kishimoto, K. Sekiya, T. Miyashita and T. Uchida, “Improvement of Transmittance and Viewing Angle of the OCB Mode LCD by using Wide-Viewing-Angle Circular Polarizer”, Japanese Journal of Applied Physics Vol. 48, No. 9, p. 092403 (2009). (5) T. Ishinabe, K. Wako and T. Uchida, “A fast-switching OCB-mode LCD for high-quality display applications”, Journal of the Society for Information Display, Vol. 18, Issue 11, pp. 968-975 (2010). (6) T. Tsuboi, T. Kishimoto, K. Wako, K. Matsuda, H. Iguchi, “Effect of ITO surface treatment on organic light emitting diodes”, Journal of Nanoscience and Nanotechnology, vol.12, pp. 3692-3695 (2012). (7) T. Tsuboi, T. Kishimoto, K. Wako, K. Matsuda, H. Iguchi, “Electron injection into hole-transporting layer from emission layer in organic light emitting diodes”, Physica Status Solidi, Vol.8, No.9, pp. 2903-2906 (2011). 1/6 (8) T. Kishimoto, K. Wako, K. Matsuda, H. Iguchi and T. Tsuboi, “Degradation of organic light emitting diodes with cleaned ITO and MoO3 hole-injection layer”, Physics Procedia, Vol. 14, pp.235-238 (2011). (9) T. Tsuboi, T. Kishimoto, K. Wako, K. Matsuda, H. Iguchi, “Recombination zone in white organic light emitting diodes with blue and orange emitting layers”, Optical Materials, Vol. 34, pp.2025-2029 (2012). 2. 国際会議発表 (1) K. Wako, K. Y. Han and T. Uchida, “RELATION AMONG MICRO-STRUCTURE OF RUBBING FIBER, SHAPE OF THE MICROGROOVE OF RUBBED POLYMER AND ITS ANCHORING STRENGTH”, Proc. International Liquid Crystal Conference (ILCC’96), p.100 (1996). (2) K. Wako, K. Y. Han and T. Uchida, “Relation between the micro-structure of rubbing fiber and shape of the microgroove of polymer and its anchoring strength - Correlation with the ratio of the total area of each microgroove -“, Proc. 1996 INTERNATIONAL WORKSHOP ON ACTIVE-MATRIX LIQUID-CRYSTAL DISPLAYS in conjunction with IDW’96, pp. 249-252 (1996). (3) K. Wako, K. Y. Han, T. Oshima, T. Miyashita and T. Uchida, “Evaluation of the anchoring strength of liquid crystal based on the rubbed area density”, Proc. International Display Research Conference (IDRC’97), pp. L21-L24 (1997). (4) K. Wako, K. Y. Han, T. Oshima, T. Miyashita and T. Uchida, ”Alignment Model of the Liquid Crystal on the Rubbed Polymer Surface and Evaluation of its Anchoring Strength, Proc. International Display Workshop (IDW’97), LCT2-1 (1997). (5) K. Wako, T. Miyashita and T. Uchida, “Relation between the Ratio of Rubbed Area and the Anchoring Strength of the Liquid Crystal Molecular Alignment”, Proc. International Liquid Crystal Conference (ILCC2000), 24-D-42p (2000). (6) Y. Nakagawa, Y. Kato, Y. Saitoh, K. Sakai, H. Satoh, K. Wako, S. Odahara, N. Toshifumi, J. Nakagaki, H. Nakano, P. Chaudhari, J. Lacey, J. Doyle, E. Galligan, S.C.Alan Lien, A. Callegari, G. Hougham, P. S. Andry, R. John, M. Lu, C. Cai, J. Speidell Sampath Purushothman, J. Ritsko, M. Samant and J. Stohr, “Novel LC Alignment Method using Diamond Like Carbon Film and Ion Beam Alignment”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 32 Issue 1, pp.1346-1349 (2001). (7) K. Sekiya, K. Wako, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “On The Effect of Motion Interpolation and Blanking Color-Field Sequential LCDs”, Proc. International Display Workshop (IDW’03), pp. 1731-1732 (2003). (8) K. Sekiya, K. Wako, S. Nakano, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “Overdrive for Compensating Color-shift on Field Sequential Color TFT-LCDs”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 35, Issue 1, pp. 408-411(2004). (9) T. Ishinabe, T. Miyashita, T. Uchida, K. Wako, T. Kishimoto and K. Sekiya, “Improvement of Transmittance and Viewing Angle of the OCB Mode LCD by using Wide-Viewing-Angle Circular Polarizer”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 35, Issue 1, pp. 638-641(2004). (10) K. Sekiya, K. Wako, S. Nakano, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “Optimized Voltage Range Selection for OCB-Mode LCD in Field Sequential Application”, Proc. International Display Workshop (IDW’04), pp. 97-98 (2004). (11) K. Wako, H. Yaginuma, T. Kishimoto, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “Analysis of Temperature Dependency on the Viscosity Coefficients and Flow-Effect of Liquid Crystal, and their Influence on Response Time of OCB, ECB and VA Modes”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 36, Issue 1, pp. 666-669 (2005). (12) T. Kishimoto, H. Yaginuma, K. Wako, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “Temperature Dependency on the Viscosity Coefficients and the Response time of OCB, ECB and VA Modes”, Proc. INTERNATIONAL WORKSHOP ON ACTIVE-MATRIX LIQUID-CRYSTAL DISPLAYS (AM-LCD’05), pp.65-66 (2005). (13) H. Seki, K. Wako, K. Sekiya, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “Development of High Definition Liquid Crystal Display with Excellent Moving Image”, Proc. 20th Congress of the International Commission for Optics (ICO-20) (2005). (14) K. Sekiya, T. Kishimoto, K. Wako, S. Nakano, H. Ishigami, K. Karantar, K.Shimabukuro, D. Kunioka, T. Miyashita and T. Uchida, “Spatio-Temporal Scanning LED Backlight for Large Size Field Sequential Color LCD”, Proc. International Display Workshop / Asia Display (IDW/AD’05), pp. 1261-1264 (2005). (15) T. Ishinabe, H. Yaginuma, Y. Ohno, K. Wako, T. Miyashita and T. Uchida, “Development of super high performance OCB mode for high quality color-field sequential LCD”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 37, Issue 1, pp. 717-720 (2006). (16) H. Seki, S. Ichikawa, Y. Hamakubo, H. Ishigami, H. Yaginuma, T. Kishimoto, S. Nakano, K. Wako, K. Sekiya, Y. Kitago, H. Ishibashi, A. Yoshizawa, H. Araki, M. Chiba, T. Okayama, K. Yokohama, H. Murai, A. Yamammura, K. Karantar, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “Advances in Field Sequential Color OCB LCD with Backlight Scanning Technology”, Proc. International Display Workshop (IDW’06), pp. 2005-2008 (2006). (Invited paper) (17) T. Ishinabe, K. Wako, K. Sekiya, T. Miyashita and T. Uchida, “High Performance OCB mode for Field Sequential Color LCDs”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 38, Issue 1, pp. 987-990(2007). (Invited paper) (18) T. Kishimoto, K. Wako, T. Ishinabe, T. Miyashita, Y. Suzuki and T.Uchida, “Precise Measurement of LC Material Parameters for Ultra-High Resolution Full-HD OCB-Mode FSC-LCD”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 39, Issue 1, pp. 1857-1860 (2008). 2/6 (19) K. Kuboki, T. Kishimoto, Y. Hamakubo, K. Wako, T. Ishinabe, T. Miyashita, Y. Suzuki and T. Uchida, “Realization of Reliable Splayto-Bend Transition for OCB-Mode LCD Based on Analyzing Behavior of Disclination”, SID Symposium Digest of Technical Papers Vol. 39, Issue 1, pp. 1861-1864 (2008). (20) T. Kishimoto, K. Wako, T. Ishinabe, T. Miyashita and T. Uchida, “Precise Measurement Method of LC Material Parameters”, Proc. International Display Workshop (IDW’08), pp. 23-24 (2008). (21) H. Murai, K. Sekiya, K. Wako, T. Kishimoto, T. Ishinabe and T. Uchida, “Realization of Multiple Color Gamuts in OCB Field Sequential Color LCDs with LED Scanning Backlights”, Proc. International Display Workshop (IDW’08), pp. 1401-1404 (2008). (22) F. Ogawasara, K. Kuboki, K. Wako, T. Uchida and A. Yoshizawa, “Chirality induced acceleration of bend-growth rate for OCB mode”, Proc. International Display Workshop (IDW’08), pp. 425-428 (2008). (23) T. Tsuboi, T. Kishimoto, K. Wako, K. Matsuda and H. Iguchi, “Electron injection into holetransporting layer from emission layer in organic light emitting diodes”, Proc. International Conference on Optical and Optoelectronic Propoerties of Materials and Applications (ICOOPMA 2010) (2010). (24) T. Tsuboi, T. Kishimoto, K. Wako, K. Matsuda and H. Iguchi, "Effect of ITO surface treatment on organic light emitting diodes”, Proc. International Conference on Electronic Materials and Nanotechnology for Green Environment (ENGE2010), ET27 (2010). (25) T. Kishimoto, K. Wako, T. Tsuboi, K. Matsuda and H. Iguchi, “Degradation of organic light emitting diodes with cleaned ITO and MoO3 hole-injection layer”, Proc. The 9th International Conference on Nano-Molecular Electronics (ICNME2010) (2010). (26) K. Wako, K. Sekiya, H. Murai, T. Kishimoto, S. Nakano, R. Mochizuki, T. Ishinabe, T. Miyashita, Y. Suzuki and T. Uchida, “A Stereoscopic Display System for Medical Microsurgery that Utilizes a Small-Sized High-Resolution Field Sequential Color LCD”, SID Symposium Digest of Technical Papers (2011). (Invited paper) 3. 国内学会発表 (1) 若生一広、韓官栄、内田龍男 ”ラビングした高分子配向膜におけるマイクログルーブの形成と表面配向力 -ラビング繊維形状 の影響-” 第21回液晶討論会講演予稿集, pp. 12-13 (1995). (2) 若生一広、韓官栄、内田龍男 “ラビング繊維形状に起因する高分子配向膜でのマイクログルーブの形成と表面配向力” 第4回ポ リマー材料フォーラム講演要旨集, pp. 55-56 (1995). (3) 若生一広、韓官栄、内田龍男 “ラビングした高分子配向膜におけるマイクログルーブの形状と表面配向力” 電子情報通信学会技 術研究報告, Vol. 95 No. 526, pp. 73-78 (1996). (4) 若生一広、韓官栄、内田龍男 “ラビングした高分子配向膜におけるマイクログルーブの形状と表面配向力” 応用物理学会連合講 演会講演予稿集, p. 1139 (1996). (5) 若生一広、韓官栄、大島隆裕、内田龍男 “高分子配向膜上におけるラビング面積比と表面配向力の関係” 電子情報通信学会技 術研究報告, Vol. 95 No. 97, pp. 19-24 (1997). (6) 若生一広、宮下哲哉、内田龍男 “高分子配向膜上におけるラビングライン密度と表面配向力の関係” 日本液晶学会討論会講演 予稿集, pp. 8-9 (1999). (7) 若生一広、宮下哲哉、内田龍男 “液晶の配向制御におけるラビングライン密度と表面配向力の関係” 映像情報メディア学会冬季 大会講演予稿集, p. 77 (1999). (8) 若生一広、中野茂、濱久保百合子、市川了子、石鍋隆宏、関秀廣 “液晶を用いた波長可変光学フィルタの設計” 映像情報メディ ア学会年次大会, 13-3 (2004). (9) 若生一広、関家一雄、関秀廣、石鍋隆宏、宮下哲哉、内田龍男 “フィールド・シーケンシャル・カラー方式液晶ディスプレイ” 2006 年日本液晶学会講演会予稿集, pp.1-8(2006).(招待講演) (10) 若生一広、濱久保百合子、市川了子、中野茂、石鍋隆宏、関秀廣 “液晶を用いた波長可変フィルタの光学設計” OPTICS&PHOTONICS JAPAN2006 日本光学会年次学術講演会・日本分光学会秋季講演会, pp. 92-93 (2006). (11) 小笠原史高、久保木剣、若生一広、内田龍男、吉澤篤 “キラル化合物の添加によるSplay-Bend 転移速度の加速” 日本液晶学 会討論会講演予稿集 (2008). (12) 関家一雄、村井博、岸本匡史、若生一広、石鍋隆宏、内田龍男 “フィールド・シーケンシャル・カラー方式によるフルHD小型 LCD” 電子情報通信学会総合大会, C-9-6 (2009).(招待講演) (13) 若生一広、村井博、関家一雄、望月亮 “医療手術用立体視顕微鏡への小型超高精細・高品位LCDの適用” 2010年日本液晶学 会講演会予稿集, pp. 31-36 (2010). (招待講演) (14) 小林仁、内田龍男、山田洋、佐藤拓、熊谷広子、若生一広 “震災復興型サービスラーニングによる人間力ある実践的技術者育 成” 全国高専教育フォーラム(2013). (15) 若生一広、小林仁、末永貴俊、櫻井宏 “仙台高専におけるCO-OP教育の推進、展開 ~創造的実践的人材育成を目指して~” 東北地区高等専門学校教員研究集会 (2013). 3/6 (16) 若生一広、小林仁、袁 巧微、櫻井宏 “仙台高専におけるCO-OP教育取り組み ~キャップストーンプログラムによる創造的、実 践的人材育成~”東北地区高等専門学校教員研究集会 (2014). 4. 著書 (1) 若生一広 “高速液晶とフィールド色順次式ディスプレイ” 映像情報メディア工学総合大辞典「技術編」第2部門 2章6節 (映像情報 メディア学会編、オーム社)(2010). (2) 岸本匡史、関家一雄、若生一広 “LEDバックライティング技術” 第2編 1章1節 (シーエムシー出版)(2010). 5. 解説論文(商業誌等も含む) (1) 関秀廣、市川了子、濱久保百合子、北郷恵行、石橋完靖、石上秀樹、柳沼寛教、岸本匡史、中野茂、若生一広、関家一雄、吉澤 篤、石鍋隆宏、宮下哲哉、内田龍男 “LEDバックライトを用いたフィールド・シーケンシャル・カラーOCB液晶ディスプレイ” 月刊ディスプ レイ(テクノタイムズ社) Vol.12 No.7, pp. 49-53 (2006). (2) 若生一広 “青森におけるフラットパネルディスプレイへの取り組み -地域へ、世界へ-” 青森大学付属産業研究所 「研究年報」 VOL. 30(通巻51号), pp. 21-31 (2008). (3) 関秀廣、若生一広 “フィールド・シーケンシャル・フルカラーLCDの開発” 月刊ディスプレイ (テクノタイムズ社) Vol. 15 No. 2, pp. 10-16 (2009). (4) 若生一広、村井博、中野茂 “フィールド・シーケンシャル・フルカラーLCDの駆動技術” 月刊ディスプレイ (テクノタイムズ社) Vol. 15 No.2, pp.17-22 (2009). (5) 若生一広 “フィールド・シーケンシャル・カラー方式液晶ディスプレイ~超高品位・低消費電力化を実現する駆動表示技術と高速 応答液晶~” 液晶 Vol. 13 No.3, pp. 209-218 (2009). (6) 関家一雄、村井博、岸本匡史、若生一広 “小型高精細を実現するフィールド・シーケンシャル・カラー液晶ディスプレイ” 月刊 工業 材料 9月号 (日刊工業新聞社), Vol. 58 No. 9, pp. 45-49 (2010). (7) 坪井泰住、岸本匡史、若生一広 “2層発光層の白色有機EL素子における電子正孔再結合発光領域” 京都産業大学先端科学技 術研究所所報 第10号, pp. 25-44 (2011). (8) 栗原純一、高橋幸弘、武山芸英、金井美一、若生一広 ”超小型衛星RISING-2搭載マルチスペクトル望遠鏡” O plus E 2014年4月 号 Vol. 36 No. 4 (2014). 6. セミナー等講演 (1) 若生一広 “高品位液晶ディスプレイの開発と展開” 第9回東北CAE懇話会 (2007). (2) 若生一広 “「フィールド・シーケンシャル」液晶ディスプレイの最新技術” FPD International 2008 技術セミナー (2008). (3) 若生一広 “フィールド・シーケンシャル・カラー液晶ディスプレイの開発と応用” 機能性フィルム研究会 (2009). (4) K. Wako, “OCB Mode Field Sequential Color LCD”, Society for Information Display Chapter Meeting (2009). (5) K. Wako, “カラーフィルタレス フルカラーLCDの技術動向 -Field Sequential Color LCD-” 台湾工業技術研究院(ITRI: Industrial Technology Research Institute) 主催セミナー (2011). 2.特許 (1) 若生一広、宮下哲哉、関家一雄 “液晶表示装置” 特許第3986486号 (特願2003-345305,特開2005-114791) (2) 若生一広、石鍋隆宏、関家一雄、中野茂 “カラー液晶表示装置” 特許第4622494号 (特願2004-354156, 特開2006-162959) (3) 若生一広、石上秀樹 “液晶表示パネル製造用加圧装置” 特願2005-93824, 特開2006-276339 (4) 若生一広、中野茂、江口稔康 “光学素子の評価装置” 特願2005-100433, 特開2006-284621 (5) 若生一広、中野茂 “液晶の測定方法及び装置” 特願2005-78422, 特開2006-258679 (6) 石鍋隆宏、内田龍男、若生一広、佐々木伸一、林政毅 “偏光素子、液晶パネル、および液晶表示装置” 特許第4731269号 (特願 2005-293808, 特開2007-102016) (7) 若生一広 “液晶波長可変フィルタ” 特願2007-34493, 特開2008-197518 (8) 若生一広、内田龍男、鈴木芳人、川上徹、石鍋隆宏、倉富雄平 “波長可変フィルタ分光装置” 特願2007-51804, 特開 2008-216479 4/6 (9) 若生一広、久保木剣、内田龍男、宮下哲哉 “液晶用配向用基板およびその製造方法”特願2007-72350, 特開2008-233492 (10) 若生一広、内田龍男、鈴木芳人、石鍋隆宏 “ディスプレイ装置” 特願2007-140881, 特開2008-292948 (11) 若生一広、関家一雄、村井博 “フィールドシーケンシャルカラー表示装置用色光源” 特願2008-19406, 特開2009-194446 (12) 若生一広、関家一雄、村井博 “フィールドシーケンシャルカラー方式表示装置を用いたビデオカメラシステム” 特願2008-30496, 特開2009-180907 (13) 若生一広、関家一雄、村井博 “色順次表示方式液晶表示装置およびその色表示方法” PCT国際出願 PCT/JP2010/053296, 特許第4758491号 (特願2009-069112, 特開2010-224065) (14) 若生一広、岸本匡史、中野茂、高松輝賢、佐藤達資、三浦富智、野坂大喜、チョンシー・チェン ”顕微鏡装置” 特願2010-051282, 特開2011-186182 (15) 関家一雄、鈴木健、加賀国臣、若生一広、藤原実、岸本匡史、中野茂、村井博、濱久保百合子 “光学デバイス” 特願 2011-042664 (16) 関家一雄、鈴木健、加賀国臣、若生一広、藤原実、岸本匡史、中野茂、村井博、濱久保百合子 “光学デバイス” 特願 2011-042731 (17) 若生一広、関家一雄、村井博 “スペクトル測定装置およびスペクトル測定方法” 特願2011-043757 (18) 若生一広、岸本匡史、加賀国臣 “発光領域推定システム、発光領域推定装置、発光領域推定方法および発光領域推定プログ ラム” 特願2011-069378 上記に加え、特許出願済(未公開)案件 1件 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) (1) 日本学術振興会: 特別研究員(区分: DC2)「液晶の表面配向機構と配向エネルギーに関する研究」, 1999年4月~2000年3月(平 成11年度), 研究奨励金(20万円/月), 科学研究費補助金(150万円/年) (2) 東北経済産業局 (経済産業省): 地域新生コンソーシアム研究開発事業 「小型超高精細液晶ディスプレイの開発」, 2006年7 月~2008年3月(平成18年度~平成19年度), 代表 (プロジェクトリーダー), 国:1億2600万円 (3) 独立行政法人 科学技術振興機構 (JST): 地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム(研究開 発資源活用型) 「フィールド・シーケンシャル方式医療用新撮像表示システムの開発」 2006年12月~2009年3月 (平成18年度~平成 20年度), 副代表(副プロジェクトリーダー: 2006年12月~2007年10月), 代表(プロジェクトリーダー: 2007年11月~2009年3月), 国:2億円 地域:2億6000万円 (4) 文部科学省: 都市エリア産学官連携促進事業 (一般型) むつ小川原・八戸エリア 「次世代フラットパネルディスプレイ関連技術 を応用した高機能・高効率光学素子の開発」 2008年7月~2011年3月 (平成20年度~平成22年度), 代表(プロジェクトリーダー), 国:2億1000万円 地域:1億3000万円 ※H22年度: 地域イノベーションクラスタープログラム 都市エリア型(一般型)に名称変更 (5) 寄附金:電気・電子・光学デバイスに関する研究助成 10万円 (平成24年度) (6) 独立行政法人 科学技術振興機構 (JST): 復興促進プログラム(マッチング促進) 「動的に変化する物体形状に合わせた映像投 射を実現するためのスクリーン面マーカー構造形成ならびに評価技術の確立」 2012年10月~2015年3月(予定)(平成24年度~平成 26年度), 研究開発担当者, 国:926万円 4.学会賞等の受賞 (1) 2010年 日本液晶学会論文賞(A部門)受賞 (2) 2014年 第62回電気科学技術奨励賞 受賞:若生一広、” 高品位分光イメージングを実現可能とする液晶波長可変フィルタの開発・ 実用化に関する設 計指針・作製方法の確立” 5.学会・学術団体等での活動 ・Society for Information Display ・日本液晶学会 5/6 ・応用物理学会 6/6 基本情報 教員氏名:渡邊 隆 所属学科:【名取】専攻科生産システムデザイン工学専攻 役職:准教授 学位:博士(情報科学) 2007年3月 中京大学 I.教育業績 1.担当授業科目 2012 工作実習Ⅰ(PM1)、創造実習(PM2)、機構学(PM3)、情報処理(PM3)、計測基礎(PM3)、情報ネットワーク(M4)、計測工学(M4)、総 合セミナー(M4)、工学実験(M5)、創造工学演習(AP1)、専攻研究(AP1) 2013 工作実習Ⅰ(PM1)、創造実習(PM2)、機構学(PM3)、計測基礎(PM3)、工学実験(PM4)、工業倫理(PM4)、計測工学(PM4)、総合セ ミナー(PM4)、テクニカルライティング(PM4)、工学実験(M5)、卒業研究(M5)、創造工学演習(AP1)、専攻研究(AP1、AP2) 2014 工作実習Ⅰ(PM1)、創造実習(PM2)、機構学(PM3)、計測基礎(PM3)、工学実験(PM4)、工業倫理(PM4)、計測工学(PM4)、総合セ ミナー(PM4)、卒業研究(PM5)、創造工学演習(AP1)、専攻研究(AP2) 2015 機構学(PM3)、計測基礎(PM3)、工学実験(PM4)、工業倫理(PM4)、計測工学(PM4)、総合セミナー(PM4)、工学実験(PM5)、卒業 研究(PM5)、専攻研究(AP1) 2016 機構学(PM3)、計測基礎(PM3)、工学実験(PM4)、工業倫理(PM4)、計測工学(PM4)、総合セミナー(PM4)、工学実験(PM5)、卒業 研究(PM5)、創造工学演習(AP1)、専攻研究(AP2) 2.教材開発(教科書執筆、ウェブ教材の作成等) II.研究業績 1.学術論文(紀要、学会発表、解説、研究会報告等を含む) ○学術論文 2004.3 渡辺隆, 輿水大和: "電子部品プリント基板認識のための画像処理検査アルゴリズム", 電気学会論文誌C, Vol.124-C, No.3, pp. 740-747 2006.11 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "製造現場におけるヒューマンエラー防止のための画像処理を用いた電子部品3次元 インライン検査システム適用の可能性", 電気学会論文誌D, Vol.126-D, No.11, pp. 1430-1438 2007.1 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "変形・バリ欠陥を含む端子リードの平坦度検査法", 電気学会論文誌D, Vol.127-D, No.1, pp. 77-86 2007.4 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼ステレオにおける基線長実時間キャリブレーションの提案と応用", 電気学会論文 誌C, Vol.127-C, No.4, pp. 644-651 2007.4 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "隠蔽抑制のための単眼カメラによる擬似マルチベースラインステレオ計測法の提案", 電気学会論文誌C, Vol.127-C, No.4, pp. 652-658 2007.4 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 渡辺隆, 徳田尚也, 滝野史宜, 輿水大和: "似顔絵師ロボットCOOPERによる新しい顔メディアの提案と愛 知万博2005におけるフィールドテスト", 電気学会論文誌C, Vol.127-C, No.4, pp. 659-666 2008.7 Watanabe, T. Kusano, A. Fujiwara, T. Koshimizu, H.: "3D Precise Inspection of Terminal Lead for Electronic Devices by Single Camera Stereo Vision ", Proc. of IEICE TRANS. INF. & SYST., VOL.E91-D, No.7, pp. 1885-1892 ○解説 2007.9 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "画像処理による電子部品の高精度3次元検査-単眼ステレオ計測法による端子リード の変形検査", 日本工業出版(株), 画像ラボ, Vol.18/No.9, pp. 29-34 ○学会発表・研究会報告 2000 渡辺隆, 舟橋琢磨, 輿水大和: "成形部品のプリント基板設置面認識のための一画像処理法",第12回外観検査自動化ワーク ショップ(VIEW2000), pp.90-95 2001 渡辺隆, 舟橋琢磨, 輿水大和: "電子部品の検査画像処理アルゴリズム", SICE第54回パターン計測部会研究会, pp.1-7 2004 渡辺隆, 高木和則, 輿水大和: "画像処理による電子部品検査の実利用",電気学会情報処理・産業システム情報化合同研究会, 1/3 pp.23-28 2004 渡辺隆, 輿水大和: "汎用PCを利用した画像処理電子部品検査の実利用",第9回知能メカトロニクスワークショップ, pp.53-58 2004 渡辺隆, 輿水大和: " PC上に実装した電子部品検査の実利用",電気学会産業応用部門大会(JIASC2004), pp.170-175 2004 渡辺隆, 藤原孝幸, 輿水大和: "電子部品欠陥検出のためのステレオ計測技術の適用", ViEW2004ビジョン技術の実利用化ワー クショップ, pp.38-43 2005 渡辺隆, 藤原孝幸, 輿水大和: "小型電子部品検査へのステレオ計測技術の適用", DIA-WS2005動的画像処理実利用化ワーク ショップ, pp.76-81 2005 渡辺隆, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼カメラによる高精度3D計測法の提案と電子部品検査",電気学会情報処理・産業システム 情報化合同研究会, pp.45-50 2005 渡辺隆, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼ステレオ法を用いた高精度3D計測法の提案と電子部品検査",日本非破壊検査協会平成 17年度第1回画像処理特別研究委員会(NDI05), pp.1-8 2005 渡辺隆, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼カメラによる高精度3D計測法の提案と電子部品検査応用",画像の認識・理解シンポジウ ム(MIRU2005), pp.974-980 2005 渡辺隆, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼ステレオ法の精度向上と微細電子部品検査への適用",第10回知能メカトロニクスワーク ショップ, pp.91-96 2005 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "画像処理による基線長計測による高精度単眼ステレオ3D計測法の提案と応用",電気 学会産業システム情報化研究会, pp.5-10 2005 渡辺隆, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼ステレオ法を用いた小型電子部品検査の精度向上", ViEW2005ビジョン技術の実利用ワー クショップ, pp.105-110 2006 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "計測物の姿勢変化に追従する高精度単眼ステレオ計測法の提案と電子部品検査への 応用", DIA-WS2006動的画像処理実利用化ワークショップ, pp.18-23 2006 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼ステレオ計測法を適用した端子リードの平坦度検査", SSII06第12回画像センシン グシンポジウム, pp.76-81 2006 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "端子リードの単眼ステレオ平坦度検査法",画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2006), pp.1012-1017 2006 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼ステレオ計測法を用いた端子リード検査",電気学会情報処理・産業システム情報 化合同研究会, pp.35-40 2006 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼ステレオ計測を用いた端子リードの半田付け欠陥検出法",第11回知能メカトロニク スワークショップ, pp.24-29 2006 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼視ステレオ計測を用いた端子リードの欠陥検出法",第49回自動制御連合講演会, SA9-1-2 2007 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "画像処理による電子部品の高精度3次元検査法",動的画像処理実利用化ワークショッ プDIA2007, pp.99-104 2007 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "単眼視ステレオ法を用いた端子リードの変形欠陥検出法",精密工学会2007年度春季 学術講演会, E78 pp.475-476 2008 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ”単眼ステレオ法による電子部品のための高精度3次元の実用化”, 電気学会 電子・情報・システム部門大会, GS11-6(2008.08) 2008 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ”単眼ステレオ法を用いた電子部品のインライン3次元測定システム開発”, 第 13回知能メカトロニクスワークショップ,PP136-141(2008.09) 2009 草野洸 ,渡辺隆 ,舟橋琢磨 ,藤原孝幸 ,輿水大和 ,”電子部品の生産ラインに適した1台のカメラによるステレオ計測法の提案”, 電 気学会情報処理・産業システム情報化合同研究会, IP-09-3/IIS-09-3(2009.02) 2009 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, “端子リードの平坦度検査への単眼ステレオ法の適用”, 動的画像処理実利用 化ワークショップDIA2009, O5-3(2009.03) 2010 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, “疑似マルチベースラインステレオ計測による単眼カメラでの隠蔽抑制法の提 案”, 動的画像処理実利用化ワークショップDIA2010,I-35(2010.03) 2010 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ”電子部品検査における単眼視ステレオ計測の高精度化”,電気学会 電子・情 報・システム部門大会 講演論文集, pp.400-405(2010.9) 2010 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ”単眼視ステレオ法による高精度な電子部品3次元計測の開発”,日本非破壊 検査協会 秋季講演大会 講演概要集, pp.225-228(2010.10) 2010 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ”単眼視ステレオ計測による電子部品の欠陥検査”,View2010講演論文集, pp.85-89 (2010.12) 2011 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 輿水大和, ” 単眼視ステレオ計測による端子リード欠陥検出の性能評価”, 第18回画像センシングシ ンポジウム,IS4-12 (2011.6) 2011 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ” 単眼視ステレオ計測を用いた端子リードの欠陥検出”,精密工学会・画像応用 技術専門委員会 サマーセミナー2011 テキストVol.20, pp.71-74(2011.8) 2011 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ” 単眼視ステレオ計測による端子リード欠陥検出の改善”,日本非破壊検査協 会 秋季講演大会 講演概要集, pp.141-144(2011.10) 2011 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ” 単眼視ステレオ計測による端子リードの欠陥判定”,View2011講演論文集, pp.152-156 (2011.12) 2012 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 藤原孝幸, 輿水大和, ”単眼視ステレオ計測による電子部品欠陥検出の性能評価”, 情報処理・次世 代産業システム合同研究会,(2012.3) 2012 草野洸, 渡辺隆, 舟橋琢磨, 輿水大和, ”単眼視ステレオ計測によるリード形状認識性能の評価”, 情報処理・次世代産業システ ム合同研究会,IP-12-20,IIS-12-62(2012.8) 2013 武藤勝也, 渡辺隆,”口話補助のための画像処理を用いた唇形状認識アルゴリズム”,平成24年度東北地区高等専門学校専攻 科産学連携シンポジウム講演論文集,pp.8(2013.3) 2013 武藤勝也, 渡辺隆,”画像処理を用いた唇形状による口話の認識”,電気学会次世代産業システム研究会資料,pp.1~4(2013.8) 2013 上田良次, 渡辺隆,”側面顔の輪郭に注目した画像処理を用いた性別推定”,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連 携シンポジウム講演論文集,pp.9(2013.11) 2013 斉藤大夢, 渡辺隆,”画像処理による運動時の筋痙攣の解析”,平成25年度東北地区高等専門学校専攻科産学連携シンポジウ ム講演論文集,pp.3(2013.11) 2015 上田良次, 渡辺隆,”瞳孔の大きさに注目した顔の向きにロバストな性別判定”,日本機械学会東北学生会第45回卒業研究発表 講演会講演論文集,pp.257-258 (2015.3) 2015 斉藤大夢,渡辺隆,”短距離走の加速局面における前傾角度の最適化”,日本機械学会東北学生会第45回卒業研究発表講演 会講演論文集,pp.253-254 (2015.3) 2015 小山真二郎,渡辺隆,野呂秀太,”創造実習テーマ「卵を守る紙のパッケージ」実施報告(2013-2014)”,仙台高等専門学校名取 2/3 キャンパス研究紀要,第51号,pp.23-28 (2015.3) 2015 三輪海斗,佐藤圭悟,渡辺隆,”赤外光を使用した年代別瞳孔の収縮傾向”,第20回日本顔学会大会フォーラム顔学 2015,pp.93 (2015.9) 2004.10 Watanabe, T. Koshimizu, H.: "Visual Inspection of Electronic Devices by Image Processing ", Proc. of AISM2004, pp.444-449 2005.1 Watanabe, T. Fujiwara, T. Koshimizu, H.: "Precise 3D Inspection of Electronic Devices ", Proc. of FCV2005, pp.237-242 2005.5 Watanabe, T. Fujiwara, T. Koshimizu, H.: "Precise Stereo Measurement of Electronic Devices ", Proc. of QCAV2005, pp.227-232 2006.1 Watanabe, T. Kusano, A. Fujiwara, T. Koshimizu, H.: " A Proposal of 3D Measuring Method by Means of A Single Camera and Its Application to Precise Baseline Detection Algorithm for Electronic Device Inspection ", Proc. of IWAIT2006, pp.42-47 2007.1 Watanabe, T. Kusano, A. Fujiwara, T. Koshimizu, H.: "Practical Use of the Method for Soldering Defect Inspection of Terminal Lead by Single Stereo Measurement System ", Proc. of IWAIT2007, pp.94-99 2007.5 Watanabe, T. Kusano, A. Fujiwara, T. Koshimizu, H.: "3D Precise Inspection of Electronic Devices by Single Stereo Vision ", Proc. of MVA2007, pp.449-452 2007.5 Watanabe, T. Kusano, A. Fujiwara, T. Koshimizu, H.: "Quasi Multi-Baseline-Stereo Vision for Reducing Occlusion ", Proc. of Nicograph International 2007, s2-6 2008.11 A. kusano,T. Watanabe,T. Funahashi,T. Fujiwara,H. Koshimizu,”3D Inspection of Electronic Devices by Means of Stereo Method on Single Camera Environment”,IECON 2008, no.HF-020486, Orlando, USA(2008.11) 2009.2 A. kusano,T. Watanabe,T. Funahashi,T. Fujiwara,H. Koshimizu,”Stereo Inspection System with Single Camera and Its Application to Electronic Devices”,15th Korea-Japan Joint Workshop on Frontiers of Computer Vision(FCV2009),PP258-263,Andong,Korea(2009.02) 2011.6 A. Kusano, T. Watanabe, T. Funahashi, T. Fujiwara, H. Koshimizu: Defect detection of Electronic Devices by Single Stereo Vision, Tenth International Conference on Quality Control by Artificial Vision(QCAV2011), SPIE Vol. 8000 #8000-33, Saint-Etienne, France(Jun28 2011) 2.特許 2000.10 出願 渡辺隆, 舟橋琢磨, 輿水大和: "成形部品の検査方法及び検査装置並びに端子高さ検査装置",特願2000-325033号 2006.5 出願 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "画像処理による微小高さ計測方法",特願2006-143392号 2006.6 出願 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "端子リード検査方法",特願2006-158556号 2007.2 出願 渡辺隆, 草野洸, 藤原孝幸, 輿水大和: "ワークの変形・歪み検出方法",特願2007-042692号 3.外部資金の獲得(科研費、寄付金、受託研究費等) 4.学会賞等の受賞 2005.12 ベストアピール賞 論文名「似顔絵ロボットの開発と性能評価についての考察―愛知万博プロトタイプロボット展における フィールドテスト―」日本顔学会主催フォーラム顔学2005 2010.11 日本非破壊検査協会秋季大会新進賞受賞 5.学会・学術団体等での活動 精密工学会、電気学会、精密工学会画像応用技術専門委員会、画像センシング技術研究会 2009 動的画像処理実利用化ワークショップ(精密工学会画像応用技術専門委員会主催)実行委員 2010~ 動的画像処理実利用化ワークショップ(精密工学会画像応用技術専門委員会主催)プログラム委員 2013~ 電気学会非整備環境現場に駆動されたパターン認識技術協同研究委員会 委員 2015 第20回日本顔学会大会フォーラム顔学2015 実行委員幹事 2015~ 電気学会論文委員会(C2グループ) 幹事 2015~ 電気学会電子・情報・システム部門編修委員会 委員 3/3
© Copyright 2025 Paperzz