《人類は「宗教」に勝てるか 一神教文明の終焉》の紹介 NHKBOOKS1085 町田宗鳳著 An introduction of my favored book of title; “Can human beings overcome their religions?” subtitle; “On a death of the monotheism’s civilization” written by Soho Machida. Yaeo Suzuki translated from Japanese to English. On Dec.,27th -31st , 2009 目次 Index 第一章 エルサレムは「神の死に場所」か 三大宗教の聖地にて 共同管理される「イエスの死に場所」 文明を「分離」する壁は果てしなく 監禁され ているのはどちらか 存在しない隣人 四千年前のトラウマを教義にした宗教 「ホロコースト博物館」にて 抑圧の裏返しの選民意識 キリスト教は〈愛〉の宗教か 聖書に記された暴力 賽銭箱の中でチャリンと鳴 ると・・ 受け継がれる「排除の論理」 福音主義者たちからの招待 福音主義者的洗脳の恐怖 ヒューマニズ ムの勇み足 扉を叩く者にのみ開かれればよい 「真理は一つしかない」という考え方 アッラーを信じない 者は邪教徒 神は無謬なのか 東西の創造神話の比較から 不可解な神の意思を理解しようとする努力 イス ラム文明という果実をもたらしたもの 法則性を探求する知的好奇心 Chapter1 Is Jerusalem The Place Of Jesus Christ’s Death? “At the Holy Land of big three religions” “’The place of Jesus Christ’s death’ where being to be controlled commonly.” “The wall segregating civilization is going on endlessly.” segregated wall?” “Which is confined inside “There don’t dwell as neighbors.” “Judaism that had been held as doctrine, Trauma four thousand yeas ago” “At ‘The Holocaust Museum” “The elitism, the chosen people’s consciousness with reverse of suppression” “Is the Christianity a religion of ‘The Love’?” “Violence which has been described in Bible” “What happened while some echoed sound inside an offertory box ・・?” “’The exclusion’s logic’ has being taken over.” “An invitation from Evangelists” “A kind of fear within Evangelistic brainwash” “A rush over of Humanism” “It is enough to open only his/her mind that any person who wants to ask.” “On idea of ‘Truth shall be unique’” “People who don’t believe Allah, is the heretic.” “Is The God absolutely perfect non-correction?” “Comparing fancy mythology of western and eastern world” “Some effort to wish to understand mysterious The God’s intention” “The thing like a fruit has brought called as Islam civilization” “An intelligent curiosity to search for system of law” 第二章 世界最強の宗教は「アメリカ教」である 今も進化しつづける一神教 自由と民主主義という教義 国家レベルの独善的思い込み ドル紙幣が暗示する もの 「思想的ユートピア」としてのアメリカ 仮想敵を求める「アメリカ教」 弾圧すればするほど激化す る「悪性のナルシズム」 文明のうねりに乗るアメリカ かくて「アメリカ教」の信者となりしわれわれ 自 然破壊に手を貸した宗教 自然に対する甘えを生んだ多神教的コスモロジー 環境破壊と精神疾患は表裏一体 「人間改造」を求める「個」の幻想 「個」に捉われない永遠の〈いのち〉 生命倫理を一神教的コスモロジ ーから解き放つ なぜ近代人は高層ビルを建てがるのか 共産主義も一神教の変形である 独裁者という神像 巨大ピラミッドが林立する近代文明 「力の文明」の終焉 Chapter2 Strongest Religion In The World Shall Be “American Teaching Like Religion” -1- “Still continuing to evolve from monotheism” “Doctrine so-called liberty and democracy” “Self-righteous being under impression in national level” “What is suggesting dollar bill?” “America as ‘ideological utopia’” “’American Teaching like Religion’ which demands always hypothetical enemy” “’Malignant narcissism’ which the more suppression, the more intensity” “America riding on swell of civilization” “Then we become to believer in ‘American Teaching like Religion’” “The religion has helped a destruction of nature.” “Polytheistic cosmology which made fawning dependence on nature” “Environmental destruction and mental disease are two sides of same coin.” “An illusion of ‘individual’ which acquires ‘remodeling human’” “’Eternal life’ which does not depend on ‘individual’” “We set free our life’s ethics from monotheistic cosmology.” multistory building?” “Why do people in modern times want to construct “Communism is also a kind of transformed monotheism” “The God’s image so-called dictator” “Modern civilization where enormous pyramid stands close together.” “A death of ‘Civilization of Power’” 第三章 多神教的コスモロジーの復活 絶対的造物主のいない多神教的コスモロジー 多神教的コスモロジーとアニミズム なぜ『ダ・ビンチ・コー ド』が流行するのか 母性原理の逆襲 母性尊重は女性の社会進出を妨げない 母性の逸脱がアダルト・チル ドレンを生む 魔女の正体 ユングの四位一体説 阿弥陀如来の背景に広がる文明史 一神教の中に見る多神 教性 他者を取り込んで変容してゆく仏教 キリスト教が駆逐したケルト文化 イスラム教の中の多神教 霊 鬼的存在ジンへの信仰 多神教から一神教的コスモロジーへの転換 キリスト教受容の風土としての儒教 日 本文化の通奏低音としてのアミニズム 袋小路に陥った近代文明の超克 先住民文化に学ぶサバイバルの知恵 これからは小さな国が大きな役割を果たす 「文明の分裂」が招く人類の危機 Chapter3 Resurrection Of Polytheistic Cosmology “Polytheistic cosmology where does not stay absolute creator” “Polytheistic cosmology and Animism” “Why does ‘The Da Vinci Code’ come into fashion?” “Counterattack of maternal principle” “Maternal respect does not obstruct women’s advance to society” “Deviation of motherhood causes adult-children” “True color of Witch” “Carl Yung’s Quatronity ” “A history of civilization which expands with background of Amitābha” “Polytheism which we can see inside monotheism” “Buddhism is transfigure to being take or absorb other religions” “Celt culture which Christianity had expelled” “Polytheism which there is within Islam” “Faith for Jinn which is supernatural creature, either god or evil” “Changeover from polytheistic cosmology to monotheistic cosmology” “Confucianism as possessing climate accepting Christianity” “Animism as figured bass of Japanese culture” “Overcoming of modern civilization from our falling into blind alley” “Survival wisdom which we can learn former habitants’ culture” “From now on, small country should plat a major roll” “’Division of civilization’ should introduce human being‘s crisis” 第四章 無神教的コスモロジーの時代へ 仏教における暴力性 平和を妨げる宗教 今こそ宗教を捨てよう 自分の外なるものに依存しない 華厳経の エッセンス「四種法界」 宗教の発展史 神人一体となる時々無礙法界 十牛図が示す「宗教無用論」 アー ミッシュが実践していた時々無礙法界 児童射殺事件に見る魂の成熟 先進的だった梵我一如の思想 生活の 中に仏を見る 神秘主義者たちは神を崇めなかった 何をなすかよりどう立ち向かうか 排除された神秘主義 者たち 時空を超えてつながる統一意識 トランスパーソナル心理学の目指す「一なる世界」 水墨画は無神 教の芸術 無神教的コスモロジーの表現としての俳句 俳句から理解する西田哲学 ジョン・レノンも直感し -2- ていた無神教的世界 「今」を見ようとしない宗教 「仏はトイレの穴」といってのけた臨済 Chapter4 Toward Non-God-Theistic Cosmology “Violence-hood in Buddhism” “Religion that disturbs Peace” “Let’s abandon our religion at present” “We should not depend on outside of our internal mind” essence” “History on development of religion” “’Four realms of reality’ of KEGON-sutra’s “’Realm non-obstruction between principle and phenomena’ that becomes to be one of the God and human being” “’Discussion of unnecessary religion had shown in ’Figure of ten bull’” “’Realm non-obstruction between principle and phenomena’ which Amish had practiced” “Maturity of spirit in which we can understand the shooting and killing’s accident of child” “The ideology on ‘Same thing between Brahman and Ātman’ which had been advanced one” “We can gaze into Buddha in our life.” “The mystics had could not pray the God.” “How we shall confront? than what do ?” “The mystics who had been excluded” “Unified consciousness linked with over space-time” “’The world composed only one’ which transpersonal psychologist heads for it” “India ink painting is the art” “HAIKU, the Japanese Short Poem, as description of Non-God-theistic cosmology” “Nishida’s Philosophy which we can understand through HAIKU” “Non-God-theistic world which John Lennon has understood instinctively it” “Religion that does not intend to see ‘current world’” “Buddhist saint, RINZAI, had asserted boldly ‘Buddha is like hole of toilet’” 第五章 〈愛〉を妨げているのは誰なのか 無神教とは〈愛〉の体験 ピラミッドの基盤を掘り下げる 「青い闇」の中に見た〈愛〉 自分が「透明なガ ラス」となる 霊的エネルギーの「膨張期」 「苦」の中にこそ導きがある すべては「自己との共存」から 始まる 二十一世紀に輝く希望の光 ノーベル賞を勝ち取った〈愛〉の経済学 「良心の交換」フェアトレー ド すべての人にイエスを見たマザー・テレサ 「祈り」は宗教に勝る フォトジャーナリストの祈り 崩壊 する家庭を支えるもの 祈りの力を信じよう 地球も祈りの心を持つ Chapter5 Who Does Disturb ‘The Love’? “Non-God-theism would be the experience of ‘The Love’” “It should dig down the base of pyramid” “’The Love’ which we gaze into ‘blue dark’” expansion’ of spiritual energy” “We, ourselves become ‘A transparent glass’” “’A term of “There includes ‘The Lead’ inside really ‘Any Suffering’” “Everything starts from ‘coexisting with ourselves’” “Hopeful Light which shines on twenty one century” “’Economics of The Love’ which has gained Novel Prize” “Fair Trade Labeling Net, Exchange of Conscious” “Mather Teresa who has sawn Jesus Christ in any person” “’Prayer’ shall excel any religion” “A prayer of a photograph-journalist” “Supporting things of family which is collapsing” “Let’s believe The Power of Prayer” “The Earth would have any mind of Prayer” 第六章 ヒロシマはキリストである 原爆被災の生き地獄の中で 〈愛〉 の十字架についた人々 地球はもう耐え切れない 人間の心もボロボロ 神 話力という地下水脈 悪魔のいない国の素晴らしさ 「文明の車間距離」を維持せよ 日本は「〈愛〉の枢軸国」 たれ 理念なき勤勉士に明日はない 「祈りの心」の継承 人類は永遠ではないという幸せ Chapter6 HIROSHIMA Should Be Christ. “In hell on earth of disaster area of nuclear bomb” “People who were crucified cross of ‘The Love’” “Earth can not endure any more” “People’s minds are already rag and rag.” “Underground’s water vein so-called Power of Myth” “Wonderful things of country where there is no any devil” “Keep ‘Distance between two -3- cars so-call Civilization’” “Japan shall be [The Axis Powers of ‘The Love’]” “Tomorrow does not come to diligent person who has not philosophy” “Succession of ‘Mind of Prayer’” “Happiness so-called ‘Human being never can alive eternally on earth’” プロローグ Prologue 人類最大の敵は何か。もし、そのような質問が飛んでくれば、あなたならどう答えるだろうか。想像力 豊かな人は、ほかの天体からやって来るエイリアンだと答えるかもしれない。 たぶんその人は、「宇宙SF小説」のファンなのだと思うが、現時点では異星人の存在すら証明されて いないのだから、残念ながらそのような回答は当面、却下せざるを得ない。 What is the strongest enemy for human beings? If there is such as that question, how do you answer for it? Someone who has plenty imagination, may answer as alien will come from another celestial body. I think he/she is maybe a fan of “Novel on Science Fiction of Cosmos”, but unfortunately I’ve to dismiss its answer for the time being, because the existence of alien live in different star has not been proved at the moment. アメリカのゴア前副大統領なら、 地球温暖化現象の原因となっている二酸化炭素だと答えるかもしれな い。お会いしたときアメリカの良心を体現したような人物と感じたが、彼自身がその中枢にいたアメリカ 政府は、二酸化炭素の世界最大の排出国でありながら、京都議定書を批准しようとしていない。たしかに 二酸化炭素の増加は地球環境に深刻なダメージを与えつつある。 しかし人類の叡智をもってすれば早晩解 決の途は見えてこよう。 If when Albert Arnold Gore, Jr., former vice president of USA, was asked about its question, he will maybe answer carbon dioxide being a cause of global warming. Even I’d feeling he to have a personality embodied American conscience when I meet him, USA administration which he, himself served at center, doesn’t ratify Kyoto Protocol, despite of the most big emission country of greenhouse gas, carbon dioxide. Certainly increase of carbon dioxide emission is going to put serious damage to global environment. However, the way of its solution should be appeared for the sake of human beings’ wisdom. もう少し倫理的なものの考え方をする人なら、人間の欲望こそが人類の敵だと答えるかもしれない。た しかにわれわれは欲望があるから、いろいろと愚かな間違いを犯す。それは否定できない事実だが、かと いって、まったく欲望がない人生など、果たして生き甲斐があるのだろうか。 われわれは欲望があるがゆえに苦しみもするが、それがゆえに努力もし、向上もする。五官の欲も満た されないことには、肉体をもって生きている意味もなくなる。無欲至上主義なら、早くホトケになって、 仏壇に納まったほうがいい。 In case of person who concerns more ethically it, he/she may answer that the very thing of humankind’s desire is human beings’ enemy. Surely, as we have always desire, we make a silly -4- mistake. That is, it’s a true fact that we can’t deny, but, to the contrary, is there living for within a life without desire entirely? Though we feel some suffering because of having our desire, therefore we aim to make effort and we can also improve our life. We have no meaning to be alive with our physical body, anyhow we’re able to be satisfied our desire of the five senses. If you’re non-desire supreme ideologist, it’s better he/she to settle into Butsudan (wooden cabinet with doors that enclose and protect a religious icon) after become Buddha soon. 結論をいうなら、私はほかならぬ「宗教」こそが、人類最大の敵だと考えている。宗教は人間を救うも のなのに、なんという暴論を吐くのか、という反論がきっとあると思うが、そのような反論をしようとす る宗教への思い込みこそが、おおいに問題なのである。 その人が信じているのは、自分が属する教団組織、それを統括する教祖、その教祖が残した言説、多く の信者によって営まれる儀礼であって、宗教ではない。 If I say my conclusion of it, I’m considering that “The Religion” the very thing should be none other than the biggest enemy against human beings. Even I’m recognizing that an objection should rise surely so-called what you make absurd remarks in spite of that religion shall relieve humankind, I would insist that its impression toward the religion to aim to object such opinion is greatly problem. A believing thing of its person is only such as religious bodies he/she belongs, founders of religions to be supervising, sayings/preaches remained by founders, courtesies are holding by many believers, not religion. 俗に 「色メガネで見る」 という表現があるが、 透明な光を独自の色メガネで見させようとしているのが、 おおよその宗教ではなかろうか。ましてやその色メガネに度が入っていたりすれば、真っ直ぐなものも真 っ直ぐに見えなくなってくる。私の宗教批判は、その色メガネに向けられているのであり、透明な光を否 定するものではない。 Commonly there’s an expression of phrase “We look at something through colored glasses”, but I think that approximate religions are aiming to let to show a transparent light through its original colored glasses. Still more, if it’d colored thick glasses, we can’t see and judge straight one as a true straight one. My criticism of its religion is pointing toward its colored glasses, is not denying of transparent light. 一般的に宗教は〈愛〉を説くが、もし神なるものがおわしまし、その神が〈愛〉そのものだとすれば、 その神と〈愛〉を引き裂いているのが宗教である。そして、われわれは宗教に忠実であればあるほど、 〈愛〉 のない神を崇めることになる。宗教を熱心に信じれば信じるほど、他者に対して暴力的になったり、自分 の人生を不幸にしたりしている人たちが、少なからず存在することは、私がここで指摘するまでもない。 The religions preaches “The Love” generally, but if something as The God exists really and The God is truly “The Love-self”, something like being separate from The God and “The Love”. The more we believe enthusiastically the religions, the more we will become violent against another person, and we don’t need to point out here that there exist, not a little, many people who are inducing unlucky of themselves’ lives. -5- ところで、『人類は「宗教」に勝てるか』といういささか過激なタイトルをつけた本書を書くことにな ったのには、自分自身、何か運命的なものを感じてしまう。すでに筆者の経歴をご存知の読者には繰り返 しになり恐縮だが、私の宗教遍歴は、かなり屈折している。 By the way, I, myself become to feel some fateful things being became to write this book, a little radical titled as “Can human beings overcome their religions?” As I’m sorry to repeat to state for reader who knows my history already, my travels into religions seem to be refracted fairly. 私は京都の町によくある長い路地の奥の、粗末な借家に生まれ育った。姉も兄も産院で生まれたのに、 どうして末っ子の私だけが自宅で生まれることになったのか、両親に聞いたことがあるが、笑ってごまか された。たぶん入院費がなかったのだろう。母はそのとき後産が悪く、危うく命を落としかけたそうであ る。その瞬間が、私の親不孝の出発点であった。 I was born and grew up in poor rental house been locating in long alley in Kyoto, popularly we can see. I remember when I asked my parents about why only I, youngest child, was born at my home even my elder brother and sister at maternity hospital, they dodged to reply roughing. Perhaps they haven’t hospital charges. From what I heard, my mother was just to die nearly because of out of condition after childbirth. That moment was a starting point as my un-filial son. 私より五つ上の姉は、私が生まれる前に、不幸にも予防注射が原因で急死していた。その後、何十年経 っても両親は亡くなった姉がいかに聡明で可愛かったかを口にしていたから、 その悲しみはよほど深かっ たにちがいない。 同じ悲劇を繰り返したくない両親は、虚弱体質の私に対して過保護となった。たしかに私は、しばしば 風邪を引き、高熱にうなされることがあった。そのたびごとに、私は恐ろしい夢を見、幼いながら「死ん だら、どこへ行くのかな」と考えるようになった。 My elder sister, than older five years, unfortunately died suddenly due to preventive injection before my birth. I think my parents had to being in deep grief greatly on elder sister death as they always told over and over again how she was bright and pretty child. My parents who want to repeat same tragedy again became to overprotect a child for me of weak constitution. Certainly I caught often cold and had a nightmare by high temperature. Whenever I’d it, I’d a terrible dream and became to consider even I’m very young “If I die, where I will go?” 両親は別段、信心深い人たちではなかったが、母方の祖母は弘法さん(東寺)と天神さん(北野天満宮) の月参りを欠かさない人だった。大好きな祖母に連れられて、私もしばしば弘法さんと天神さんにお参り するようになった。弘法さんでは豆大福を、天神さんでは酒かすを甘くした「こぼれ梅」という菓子を食 べさせてもらえるのが、楽しみだったからである。 My parents were not pious people particularly, but my grandmother of my mother was a type of person who went to and from methodically to KOUBOU-san (TOHJI-temple) and TENJIN-san (KITANO-TENNMANGU-shrine) to worship every month. I became to go to them to worship also with favorite grandmother together. The reason is that I pleasured in let me eat sweets such as MAME-DAIHUKU at KOHBOU-san, and “KOBORE-UME” which made of Sake lees with sweetness at TENJIN-san. でも弘法さんと天神さんの境内で、豆大福や「こぼれ梅」をほおばるうちに、小学生だった私の心の中 -6- に信仰心のタネがまかれていたのかもしれない。事業に失敗してからというもの、酒浸りになっていた祖 父に連れ添う祖母は、どこまでも苦労人であったが、備後福山城主だった水野家家臣の血を引くというだ けあって、どこか毅然とした品格をそなえていた。九十二歳まで独り暮らしを続けていた祖母は、その日 までかくしゃくとし、コタツの中で合掌したまま亡くなった。 However, while I ate to stuff these sweets in the precincts of the temple and the shrine, I seem to concern that some seeds of belief may be sown in my mind of schoolboy. After my grandfather fell in his business, my grandmother married with him who drunk heavily, continued as a person had a hard time. But she’d a person of dignity with something resolute attitude, due to her family line from the retainer of MIZUNO-family, the load of BINGO-FUKUYAMA-castle. My grandmother who was being to live alone by herself till ninety two years old, died joining her hands together in prayer in a covered table with a heater underneath despite of being hale and hearty by died day. 弘法さんと天神さんに月参りしていたころから、おおよそ五十年経った二〇〇六年、私が「文明共存論」 を担当するために広島大学に移り、福山市郊外の山寺に暮らすようになったのも、偶然にしてはあまりに も不思議な成り行きである。 I’m feeling of mysterious two matters of course even by chance, that is, [I moved to serve job in Hiroshima University to study “Civilization-Coexistence theory” since CY 2006, around fifty years passed, since when I went to worship KOUBOU-san and TENJIN-san every month] and [I begun to live in a temple in a mountain located at suburb in Fukuyama-city.] さて小学校六年生ぐらいになると、クラスメートに誘われて、日曜日ごとのキリスト教の教会に通うよ うになったのも、そのような幼少期の下地があったからである。 今もある教会の建物は、東寺の京都にしては珍しい教会建築であった。礼拝堂には、ひんやりとした空 気が漂い、私は古びた長イスに座って、弘法さんや天神さんでは味わうことのなかった教会の荘厳な雰囲 気に浸るのが好きだった。 Well, while I became about sixth grade schoolboy, I began to go to and from a Christian church every Sunday being to invite by classmate. I understand its behavior would depend on such grounding of my childhood. The church which still now is building at there was a precious church-style of architecture near to TOUJI-temple in Kyoto. As somewhat chilly air was floating in a chapel, I liked to indulge in solemn atmosphere like I couldn’t appreciate at KOUBOU-san and TENJIN-san, sitting at grew old long chair. 牧師さんが話し聞かせてくれる聖書の話も新鮮であった。 そのときよほど聖書というものに関心をもっ たのか、その後、何年かして高校生になってからも、聖書研究会というものに入ったぐらいである。 しかし教会に来る若者たちは、どちらかといえば裕福な家庭の子が多かった。身なりも良かったし、英 会話を学んでいたりした。路地裏の貧家で育った私は、そういうことに対して、妙なコンプレックスを抱 きはじめていた。そしてそのうちに、実直そうな牧師さんの息子さんが、なんらかの理由で自殺したとい うことを耳にして、宗教家の理想と現実の間に横たわる齟齬にいいようのない苛立ちを覚えた。 A story on the Bible which was talked to us by a clergy was also very fresh for me. I can guess when I heard the story I had very interest in the Bible at that time, so in high school ages after pass of -7- several years, I became a member of somewhat study-group on the Bible. But the young who came to church were a majority of wealthy families’ sons if anything. They dressed good clothes too and learned English conversation. I began to have a curios complex against those things for me who grew up in poor family of a back alley. And before long, a son of the clergy like earnest killed himself because of somewhat reason. When I heard its rumor, I felt a frustration what I can’t say of fault being to lie between ideal and reality of religionist. 中学校に進むと、近くにある大徳寺の小僧さんをしていたクラスメートと仲良くなった。ときどきお寺 に訪ねていくと、和尚さんと小僧さんたちが手ぬぐいでハゲ頭を包みながら、懸命に畑を耕したり、まき 割りをしていた。それは、教会で正装をして聖書を読んだり、賛美歌を歌ったりするのとは、まったく異 質な世界だった。建前でなく、本音の宗教がそこにあるような気がした。 While I went to junior high school, I made a friend with a classmate who was a young novice monk of near DAITOKUJI-temple. A Buddhist monk and young novice monks who were being to wrap their shaven heads by Tenugui (a cloth of rough cotton as hand towel) worked to plow a farm and to chop firewood. Its scene was quite different world when we read the Bible dressing formal cloths and song the Hymn. I felt like a true feeling’s religion at there. お寺に足を運ぶたびに、 だんだんと私は禅寺の生活に魅力を感じはじめていた。 そのころ神経質な私は、 慢性のひどい下痢に悩んでいたので、自分の体をなんとかしたいという気持も強くもっていた。 お寺で体を鍛えれば、もっと強い自分になれるかもしれないと思った私は、ある日、思い切って「しば らくお寺に置いてください。」と住職に願い出た。弟子を増やしたいと考えていた住職の思惑もあったの か、すぐに許されたが、私はお坊さんになる気など毛頭なかった。 I became to feel gradually magnetism for Zen-life every time I went to the temple. As nervous I suffered from severe chronic diarrhea, I had a feeling strongly to improve my bad body’s constitution. As I thought how to become a stronger myself, if I would train my body at the temple, one day I proposed to the chief monk “Could you approve me to make a living in your temple?” He had an intention considering to increase or not his disciples, then I was approved soon, but I hadn’t be in the least became a Buddhist monk. それは、忘れもしない中学二年生の冬休みの出来事であった。いつものように教会のクリスマス・キャ ロルに加わって、キャンドルを灯しながら、京都の町を練り歩いた。そして、その一週間前後の大晦日の 晩、私は両親に「大徳寺の除夜の鐘を突きに行ってくる」といって、風呂敷包み一つに着替えをいれ、寺 に向った。 It was of that I can never forget; one happening while I was a second grade junior high schoolboy on winter vacation. I paraded as usual through Kyoto town, being to light a candle joining with Christmas carol of church. Then, at night of New Year’s Eve after one week, I went to DAITOKUJI-temple saying to my parents ;“I’ll go to the temple to ring the temple bell at the turn of the year” bringing only a Huroshiki (Japanese wrapping cloth) included a change of clothes. その瞬間、私は二度目の親不孝を実行に移したことになる。以来、二十年間、自分でもまったく予期し ないことであったが、私は寺の土塀の中で暮らすことになったからである。ずいぶん突飛な少年だった違 -8- いないが、今ではそれが私の「宿世の因縁」であったと思っている。その間、たいした経験があったわけ ではない。小僧時代は掃除と畑仕事とまき割りに、雲水時代は托鉢と作務と座禅に明け暮れた。それだけ のことである。 I can say, at the moment, did I put the plan of my second un-filial son into action. Since during twenty years, I started to become to live inside of temple’s wall made of mad although I didn’t anticipate it. I’m sure to be an extraordinary boy, however I am considering that it was my “the fate of previous lifetime”. Meanwhile, there were little my life’s experience. In young novice monk ages I worked to do of cleaning, farm-working and wood-chopping, and in wandering monk ages I spent my days to do of religious mendicancy, Samu(improvement of temple’s environment, mainly cleaning) and Zen(meditation). That is all truly. しかし長い僧堂生活で私がもっとも深く学んだことは、情けないことであるが、人間の意地の悪さであ った。一部の雲水の思慮のなさや横暴にはほとんど嫌気がさし、修行が人間性の本質をどこまで改善し得 るのかということに対して、懐疑的になってしまった。修行歴の長さとは裏腹に、自分自身の中にも何か 不純なものが大きくなっていくようで、矛盾を感じていた。 However the thing I learned most profoundly in my monk’s hall life, as it to be shamefully, was a greed for humankind. I became to lean on skeptical against how our ascetic practices can improve an essence of humanity becoming disgusted almost with such as nothing of consideration and tyranny in a part of wandering monks. Contrary to a length of my ascetic practice’s history, I have been to feel somewhat impure-things were gradually going to larger in middle of myself also. そんなとき、 師匠が急死し、 私は僧堂に残るか去るかの岐路に立たされてしまった。 迷いあぐねた私は、 当時、禅宗界のホープと目されていた某有名寺院の管長にお会いし、現代における禅修業の有効性につい て正面から意見をぶつけてみた。 若い修行僧がそのような挙に出ることは前代未聞の出来事であり、案の定、おおいに周囲の顰蹙を買っ た。 しかも私と議論を交わした当の管長が、 一ヵ月後にみずから命を絶たれるという驚愕の事件が起きた。 四面楚歌の中で、私は寺を去る決意をした。三十代半ばになっていた私が僧侶という職業に身を固める ことに、ようやく納得しはじめていた両親に対して三度目の親不孝であった。 At such times my teacher, chief monk, died suddenly and I was reached a turning point in my life which I should choose to stay at monks’ hall or leave? When I hesitated to decide, I concerned that I should meet with a president of a certain famous temple who was regarded as the hope of Zen-religion field, and did a frontal clash about the effectiveness of Zen’s ascetic practice in modern times. The fact of that a young ascetic practicing monk implement such action was an unheard-of happening, as expected, there were many frowned upon it. But this president of temple who debated with me, killed himself after one month; the astonished affair happened. While I was surrounded by enemies on all sides, I decided to leave the temple. It was my third un-filial son for my parents who were going to understand finally that I should serve Buddhist monk’s job and get settle down in mid-thirties. 寺院組織という後ろ盾を失い、 これからは一人で生きていかなくてはならないという解放感と不安感は、 -9- 今も忘れがたいものがある。厳しい僧堂生活の中で読書すら許されなかった反動から、私は当面、禅宗以 外の、できれば仏教以外の宗教のことを学び、仏教を外から見てみたいと思った。 I remind even now the feelings of free and anxiety so-called I lost the backing as temple structure, and I’ve to live alone. From reaction against doesn’t be approved to read even books in rigid monks’ hall, for the time being, I wished to learn other religions except Buddhism if possible and to observe Buddhism from outside. 詳しいことの顛末は『文明の衝突を生きる』(法蔵館)に譲るが、その後しばらくして、神の悪戯なの か、大学すら出ていない私に、アメリカの大学でキリスト教神学を学ぶ機会が与えられることになった。 以来、五十歳まで私の海外での学究生活は続き、いつか親孝行をしてくれるだろうと願って「孝次郎」 と名づけた次男の私から、その間、一度の孝行らしい孝行を受けることもなく、両親は他界した。私は今 も毎朝、仏壇に向う習慣があるが、それは贖罪の行為以外の何ものでもない。 That detail of the whole stories would like to hand over to “I Live Collisions Of Civilization” (publisher; HOUZOUKAN), after several years, as quirk of God or not, I got a good chance to learn Christianity Theology in USA for even though I did not graduate university. Since, I continued to do study’s life at overseas by fifty years, my parents never received of my filial duty like filial love once from me who named me as “KOU-JIRO” (Japanese ‘KOU’ means filial, and Japanese ‘JIRO’ means typically second son) desiring I to be a filial love by my parents, and died. I have a custom to pray to Butsudan every morning, so it is sure of the expiation’s action. やがて大学を卒業し、アメリカやシンガポールの大学で教鞭をとるようになった私は、比較宗教学者と して世界各地を飛び回るようになり、仏教やキリスト教以外の宗教にも、直接触れる機会を多く持つよう になった。 とくに一神教文化圏のアメリカ東海岸から多神教文化圏であるアジアの拠点シンガポールへの 移住は、私の宗教観を一新するほどインパクトがあった。 After I graduated university soon, I served in USA and Singapore’s university as a teacher and I traveled around the world as a Compared Religion scholar, and I could get many chances to observe and touch directly Buddhism and other religions except Christianity. My settlement from East Coast in USA of monotheistic religious culture bloc to Singapore, Asia base and polytheistic religious culture bloc, was much impact up to renew my religious feeling for me. そのような軌跡をたどってきた私の支離滅裂な人間性を批判する人があれば、 私はその批判に甘んじる 覚悟はできている。しかし、人になんといわれようとも、私には祖母に連れられて弘法さんや天神さんに お参りしていたころから現在にいたるまで、 なにか一貫したものが自分の中でいよいよ明らかになりつつ あるという確信がある。その確信を一つの具体的なかたちにしたものが、本書である。 If someone criticize my incoherent humanity followed the tracks such as mentioned, I’m prepared for being reproached. However I have so confidence, even anyone say assert, of which I am going, more and more, to make clear in my mind of somewhat consistency during from the times to being worshipped KOUBOU-san and TENJIN-san together grandmother by now. This book shows that I described its confidence as a concrete form. 宗教は〈愛〉と〈赦し〉を説くが、人を幸せにしない。人類社会を平和にもしない。なぜか。宗教とは - 10 - 人間の勝手な思惑で作り上げられたフィクションに過ぎないからである。 それが私の長い宗教遍歴の結論 である。 The Religions preach “The Love” and” The Pardon”, but it doesn’t make humankind’s happiness. And it doesn’t make peace of human beings’ world also. Why is it true? The Religions are only fictions made of humankind’s selfish intention. This is my conclusion of my long religious travels. 鈴木大拙は、 「色即是空、空即是色」のフレーズに象徴される般若思想の核心を「即非の論理」と呼ん だが、それは「AはAでないがゆえに、AはAである」という考え方である。その「即非の論理」の観点 からいうならば、自己否定を経ない「宗教」や「神」は、残念ながら虚構といったほうが正しい。 Daisetsu Teitaro Suzuki(Oct.,18, 1870-July.,12, 1966, Japanese author of book and essays on Buddhism, Zen and Shin) called the core of HANNYA-ideology that is symbolized in phrase “SHIKI-SOKU-KORE-KUU, KUU-SOKU-KORE-SHIKI”, as so called “SOKUHI-logic”, that is, it is the idea of “A is not A, therefore, A is A”. Saying from view point of its “SOKUHI-logic”, “The Religion” and “The God” without passing of self-negation should be classified as a fiction/fabrication correctly. すでになんらかの信仰をもつ人にとっては、本書の内容は、すぐに承服しがたい点が多々あると思われ るが、筆者の真意をご理解いただくためにも、最後まで辛抱強くお読みくださることを切にお願いする次 第である。 I can guess easily that this book’s contents for people who believe any religions to be not able to agree very much, but I desire only to read by last page with patience in order to understand my real intension. ジョン・レノンも直感していた無神教的世界 “Non-God-theistic world which John Lennon has understood instinctively it” 想像してごらん 天国なんてないんだと Imagine there’s no heaven やってみれば かんたんだろう It’s easy it you try 下に地獄もないんだ No hell below us 上にはただ空がひろがっているだけ Above us only sky 想像してごらん Imagine all the people みんないまこの時を生きているのを・・・ Living for today...... 想像してごらん 国境なんてないんだと Imagine there’s no countries むつかしくないだろ It isn’t hard to do 殺したり死んだりする理由もないんだ Nothing to kill or die for 宗教もないんだ No religion too 想像してごらん Imagine all the people Living life in peace….. みんな平和に暮らしているのを・・・ - 11 - あとがき 宗教研究をこととする学者がしたためる本としては、本書はいささか問題書かもしれない。しかし、本 書を中途で投げ出さず、最後までお読みくださった読者には、すでにご理解頂いたと思うが、私が批判し ているのは、宗教そのものというよりも、宗教の仮面をかぶった人間の思惑である。 私は、反宗教論者ではない。告白めいたことをいえば、私の個人生活は、特定の宗旨宗派にこだわるこ とがなくても、どこまでも宗教的である。旅行に出ていないかぎり毎朝、神棚や仏壇の前で手を合わせる ことを欠かしたことはない。年に何度かは墓参にも出かけるし、海外に出ても教会やモスクを訪れて静か に祈ることもある。 『人類は「宗教」に勝てるか』『なぜ宗教は平和を妨げるのか』(講談社+α) 『前衛仏教論』(ちくま新 書)など一連の勇ましいタイトルがつけられた書物の著者にしては、けっこう迷信深いふつうの人間であ る。 そんな自分が本書を書いてみたいと思ったのは、日本人が素晴らしい精神文化をもちながら、その意味 を十分に理解せず、宝の持ち腐れになっていると感じているからである。海外生活が長かったからこそ、 私は日本的なるものの中にある普遍性ということについて、しばしば思いをめぐらせるようになった。 また宗教への思い込みから、自分の生き方をずいぶん窮屈なものにしている人もいるかと思えば、反対 に宗教的なものにまったく無関心のため、もう一つの人生に深みを見出せないでいる人もいる。そういう 人たちにも、宗教とはいったいなんなのかと、もう一度、考え直してもらいたいという気持があった。 本書は二〇〇六年秋から二〇〇七年春にかけて執筆したが、その間、所用あってデンマーク、ノルウェ ー、スウェーデン、ヨルダン、イスラエル、台湾、韓国、中国と、続けざまに旅することがあった。どこ にいても人間社会にとって、宗教がどういう意味をもつのかという思索を重ねながら、あるときは飛行機 の中で、あるときは長距離バスの中で書き綴った。 私は旅に出てもほとんど写真を撮ることがない代わりに、なるべく人間観察をするようにしている。そ してそのような観察から学んだことだが、人間の幸不幸を定めるのは、宗教でも政治でも経済でもないよ うに思う。 では、何がそれを決めるのかといえば、人間の知恵の深さである。日本人が知恵の深い国民になってく れるのなら、日本の経済力が世界で十番目になろうが二十番目になろうが、私は落胆などせず、むしろ祝 福したい。 いや、実際には私が本書に記したようなことは、十分に理解している知恵の深い国民はたくさんおられ ると思う。ただ、そういう人たちの気づきが言語化されたり、理論化されたりしていないために、広く社 会に共有されるにいたっていない。そういう思いもあって、本書を出版して世間に問う決意をした次第で ある。 ところで若いおり、ほとんど学歴のない無名の僧侶であった私が、アメリカにおいて高度な教育を受け る機会を与えられたことは、一つの奇跡であった。また二人の息子たちも、父親への反発から理系の学問 に関心をもつことになったが、アイビーリーグの大学で内容の濃い教育を受けさせてもらっている。そう いうことが実現できたのも、アメリカ国民から物心両面にわたる支援を受けることができたからである。 そのへんに超大国アメリカの懐の深さがあるように思えてならない。本書において展開する私の辛辣な アメリカ批判は、かの国から受けた個人的恩恵に対する感謝の念が基層にあることを読者にお伝えしてお きたい。 本書は比較宗教学者として、私の思索のひとつの区切りを示すものとなったが、知恵の浅い私が漠然と - 12 - 胸に抱き続けてきた考えを一冊の本としてまとめられることができたのは、多くの知恵深い友人と、書物 との貴重な出会いがあったからこそである。そのことに改めて感謝したい。 ・・・中略・・・・ 読者お一人お一人の心の中に〈愛〉の光が差し込むことを祈りつつ。 平成十九年四月 町田宗鳳 - 13 -
© Copyright 2025 Paperzz