島根地質百選選定委員会 隠岐地域のジオサイト くろ石(ガーネット)の結晶が含まれていることがあります。林道沿いの崖は風化が進んでいますので、 内部の新鮮な部分の観察をするには表面をハンマーで割って見る必要があります。この付近の有木川の 河床では、水流によって磨かれた各種片麻岩を観察することができますが、河床に降りるときや河床で は足を滑らさないよう細心の注意が必要です。 ①の地点のおよそ 500 m 下流には砂防ダムがあります(地 点②) 。この砂防ダムの基底付近には、かつて(ダムの建造される前) 、ミグマタイト質片麻岩の中に角 閃岩がレンズ状に挟まれている様子が見られました(写真 4) 。現在はこの露頭の一部しかみることがで きませんが、林道からダムに沿って河床に降りると、黒っぽい柱状の角閃石が集まってできた角閃岩が ミグマタイト質片麻岩中にあるのが見られます。ただし、林道から急斜面を 20 m ほど降りる必要があり ますので、装備のない場合は露頭にまで行くことはできません。 お き へ ん ま が ん 隠岐片麻岩 ジオサイトの特徴やみどころ つづらお 隠岐島後島北東部の葛尾山付近を中心とする半径お よそ 8 km のほぼ円形の地域には、隠岐片麻岩類(また は隠岐変成岩類)とよばれる変成岩が分布しています。 隠岐片麻岩類の分布地域には、泥質片麻岩、ミグマタ イト質片麻岩、片麻状花崗岩、角閃岩のほか少量の石 灰質片麻岩と珪質片麻岩をみることができます。 泥質片麻岩はもともとは海底にたまった泥質(一部 は砂質)の堆積物ですが、これが固まって泥岩となっ た後、地下に押し込められて高温の状態となり(隠岐 変成岩類ではおよそ 800 ℃) ,粗粒の結晶からなる変成 岩となったものです。この泥質片麻岩は石英や長石類 からなる白っぽい部分と黒雲母が多い黒っぽい部分が 縞状になっているのが特徴です(写真 1) 。泥岩が地下 深くに押し込められてしだいに高温になり、650 ℃か ら 700 ℃になると、その一部が融け始めます。このよ うにして、岩石が融けたものをマグマといいます。こ のマグマが地表に向かってあまり上昇せず、近くで固 まると花崗岩になります。泥質片麻岩とその一部が融 けてできた花崗岩質岩が混ざりあってできた岩石をミ グマタイトまたはミグマタイト質片麻岩といいます。 西郷北方,有木川の上流部には泥質片麻岩やミグマ タイト質片麻岩が広く分布します。地形図の①付近の 林道の切り割り(写真2)にはミグマタイト質片麻岩(写 真 3) )と泥質片麻岩を見ることができます。これらの 片麻岩中には最大で直径 5 mm ぐらいの赤い粒状のざ でいしつ か あら こう がん かくせん 所在地とアクセス方法 だい まん じ さん 写真1:泥質片麻岩(銚子川の河床の転石) 。 写真の左上の部分は花崗岩の脈。 関連する見学場所と情報 なし 記念物指定など なし き 写真3:①の崖から採集したミグマタイト質片麻岩のサンプル。 ●島根県隠岐郡隠岐の島町有木 →自家用車で、西郷港より有木川沿いに 北上、有木より大満寺山登山口に至る 林道に入り、ここから林道終点付近の ①地点まで約 3 km。林道終点には転 回および駐車のスペースあり。 国土地理院発行 1:25000 地形図「布施」を使用 地質学的な意義 写真2:有木川沿いの隠岐片麻岩の崖。 地点①付近の隠岐片麻岩には紅柱石や珪線石(いずれも化学組成は Al2SiO5)のような低圧・高温条件(変成 作用がおこるときの地下の地温勾配が高い状態)での変成作用を受けています。この変成作用は今からおよそ 2 億 5 千万年前におこったことがわかっています。隠岐片麻岩類を形成した変成作用は,主に新潟県西部∼富 山県∼岐阜県北部の地域に分布する飛騨変成岩の変成作用と大変よく似ていて、もともとは一続きの変成帯で あったと考えられています。 隠岐の泥質片麻岩の中にはジルコンという鉱物が含まれています。これは泥質片麻岩ができる前,泥や砂が 海底に堆積したときに、河川から運ばれてきた砂粒として泥や砂の中にまぎれ込んだものです。このジルコン をウラン−鉛法という方法で年代測定を行うと、最も古いものは 30 億年の年代を示しました(最も新しいも のは 3 億 5 千万年) 。この年代は、もともと陸地に露出していた花崗岩などの火成岩に含まれていたジルコン の年代で、その火成岩が形成された年代を示します。現在、日本列島には 30 億年に達するような年代を示す 火成岩は見つかっていません。一方、隠岐を含めて日本列島は今から 2500 ∼ 2600 万年前まではアジア大陸の 一部であったと考えられています(その後、日本列島は大陸から離れ 1500 万年前頃に現在の日本海ができた) 。 30 億年という古い年代を示すジルコンは、日本列島付近がアジア大陸の一部であった時代に、今でも大陸の内 部にある古い火成岩(花崗岩)からもたらされた砂粒としてのジルコンと考えられています。 ひ だ 写真4:ミグマタイト質片麻岩中の角閃岩のレンズ状岩体 (砂防ダム建造以前に撮影した写真) 。
© Copyright 2025 Paperzz