もっと走る もっと運 ぶ もっと稼ぐ FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE NOVEMBER 2014 [No.031] 11 [ ユーザーレポート ] 青果物を中心に 幹線輸送やチルド輸送などを展開 (株式会社群馬グリーン配送) [ 経営改善講座 ]ドライバー不足問題は どう解決すればいいのか [ 特 集 ] 三菱ふそうバスの すべての製造を担う、 専業工場の強みとは User Report ユーザーレポート 成長のチカラ 群馬県嬬恋村 株式会社群馬グリーン配送 夏秋キャベツの生産量で日本一を誇る、嬬恋高原キャベツ。株式会社群馬グリーン配送は、6月から 10 月にかけて収穫 されたキャベツを多い日で 1 日 20 万ケースほど全国各所へ輸送する。同社が図る他社との差別化、繁忙期以外での車 両の稼働率維持、顧客を第一とする乗務員教育など、一代で築き上げた同社発展の秘密を探る。 佐藤 今朝司 代表取締役 氏 「実家が農家だったことがきっかけ。自身の 農家の経験を活かしています」 法人名:株式会社群馬グリーン配送 本 社:群馬県吾妻郡嬬恋村田代 1018-66 創 業:昭和 55 年 4 月 代表取締役社長:佐藤今朝司 社員数:97 名(役員 4 名) 保有車両:107 台 経営のモットー 義理と人情 地元が誇る日本一の特産品を 全国各地へ高鮮度輸送。 鮮度が求められる青果物を全国へ丁寧に輸送する。 自分で育てた青果を 自ら輸送するために起業 株式会社群馬グリーン配送は、群馬県の西北端、浅間山などの山々に囲まれた高原地帯の嬬恋村に本社を 交通安全の姿勢が認められ、 県警から贈られた賞状が並ぶ。 構える。嬬恋村といえば、言わずと知れた「嬬恋高原キャベツ」の産地であり、6 月下旬から10 月中旬にかけて 出荷される夏秋キャベツとしては国内シェアのおよそ半数に迫り、もちろん日本一 を誇る。このキャベツを全国各地へと輸送しているのが、群馬グリーン配送だ。 「嬬恋の夏秋キャベツは、年間およそ1850 万ケース(1 ケース8 玉)が出荷さ れます。そのうちの 1000 万ケース弱を、弊社が関東一円をはじめ、宮城から沖 縄まで輸送しています」 そう語ってくれたのは、代表取締役 佐藤今朝司氏。実は事業の始まりは、佐 藤氏の実家が農家だったことに起因している。 「自分で育てたキャベツを、自ら 運びたい」という発想が、 トラック運送事業のきっかけとなった。昭和 55 年に 4 トン車 1 台という体制で創業し、平成元年から事業を本格化。社名についた 「グ リーン」は、もちろんキャベツを始めとする青果物を意味している。 その後、大手路線会社の幹線輸送、チルド品の輸送、家電の輸送なども手 がけるようになり、車両は合計 107 台にまで成長。現在では県内に伊勢崎支 2 高原の豊かな自然に囲まれた本社屋前。 店、他にも長野営業所、大阪営業所を構えている。 繁忙期には多くの傭車を確保 年間を通した定期の仕事も受注 6 月下旬から10 月中旬までの収穫期、地元 では「100日戦争」と揶揄されるように一年で 最も忙しい時期だ。生産農家が収穫し、村 内に 200 箇所以上ある集荷所へと集められ たキャベツを、JA の冷蔵センターへと搬入す ることから一日の作業は始まる。センターで予 冷されたキャベツをドライバーが手作業で大 型の冷蔵車へと積み込み、全国へ輸送。な お、沖縄への輸送には東京から海上コンテナ を利用する。 専務取締役 黒岩 康弘 「関東一円は基本的に自社の車両と乗務員 が輸送を担いますが、長距離となる地方への 氏 「シーズン中は配車を担当。 オフになれば営業を担当して います」 輸送は協力会社に依頼します」 この時期に長距離の配送を担当する専務取 集荷所から冷蔵センターへ向けて、 キャベツ畑を走行。 締役 黒岩康弘氏が説明するように、シーズ ン中は車両の多くを傭車が占めることになる。 夏場だけのアルバイ トも雇いながら、多い日には 1日20 万ケースを出荷している。 嬬恋高原キャベツのシーズンを終えると、同社 が抱えるその他の事業や、茨城のキャベツ、 浜松のミカンなど他の産地での青果輸送に協 力することで、車両の稼働率を維持している。 もっとも、キャベツを扱うのは本社のみで、他の 生産農家が収穫した採れ立てのキャベツを集荷所か ら運び出す。 支店や営業所ではそれぞれ異なった積み荷 集荷所から運ばれたキャベツは、冷蔵センターにて予 冷を行ったのち全国へ配送される。 を扱う。例えば県内の伊勢崎支店では、 「大手路線会社の 幹線輸送や、北関東 21 流通事業協同組合への加盟によ るチルド物流、家電輸送などを担っています」と、取締役営 業部長 佐藤裕二氏は語る。 取締役営業部長 佐藤 裕二 氏 「伊勢崎支店では、大手幹線輸 送やチルド輸送などを担います」 乗務員はおよそ 40 名。事務員は 10 名弱が働く伊勢 崎支店。 常務取締役 渡邉 清秀 氏 「若手の乗務員を採用・育成する仕組みを 計画しています」 顧客第一を軸とした 意識を高める乗務員教育 事業を行ううえで、最も大事にしている ことは「顧客第一」であること。そのた めの乗務員教育にも力を入れている。 代表的なものが、毎年 6 月に行われ る安全祈願祭、及び 11 月に行われる安全輸送会議である。荷物の取り扱い方を徹底的に指導す るほか、現役や OB の警察官を招いて安全への取り組みや礼儀作法について直々に指導してもらう。 そうすることで一人ひとりの意識を高めながら、さらにデジタコの点数上位者には毎月 Quoカードを進呈 し、5 人程度の班体制で全班員が一年間に無事故無違反であれば報酬を進呈するなど、乗務員 のモチベーションを上げる仕組みをつくることで事故を軽減させることに成功している。無事故無違反の 証であるSDカードの取得率も昨年で 90.5%と、全国平均 82.6%を遥かに凌ぐ。 「デジタコで点数が出るようになりましたが、そういった数値だけではないドライバーの魅力もあります。例え ばお客さんから評判が良いとか、荷扱いが丁寧だとか、いつも車両をキレイにしているとか、そういう部分 所属組合発表のデジタコの点数ランキング(伊 勢崎支店) 。所属組合の中でも群馬グリーン配 送のドライバーが上位をほぼ独占している。 もしっかり評価するべきだろうと、 トータルで評価する優秀ドライバー表彰という制度も生まれました」と、常 務取締役 渡邉清秀氏は語る。 3 一足早くGPS を導入し リアルタイムの車両動態管理へ 乗務員教育だけではなく、購入車両についても、独自のこだわりを貫いてきた。その 一つが、およそ13 年前の GPS 導入である。当時はまだ高価で、業界では珍しかっ ただけに、そのインパクトは絶大だった。車両はどこにあるのかといった荷主の問い合 主にヨーグルトなどを運ぶ冷蔵車(伊勢崎支店) わせに迅速に対応することができ、結果として幹線輸送の仕事を多く受注するように なった。 「GPS は、大 手 路 線 会 社から評 価され、 多くの仕事を獲得することができましたが、青 果の輸送においても、高い評価を獲得する ことができました」と、佐藤社長が語るように、 時間指定などきめ細やかな対応ができるよう になった。また、走行中に電話を掛けることも なくなり、結果としてドライバーの安全確保に も繋がったのだという。 大手幹線輸送やチルド輸送など、およそ 40 台の車両を擁する伊勢崎支店。 快適で安全な三菱ふそう車両 これからの若い世代に期待 三菱ふそうの車両を初めて導入したのは、20 年以上前に遡る。以後、その数は徐々に増えているのだと、渡邉常務が語る。 「最近のふそうさんのトラックは、オートマになってさらに便利になりました。座席の揺れもなく、ハンドルも軽い。運転性や乗り心地は、 乗用車を凌駕していますよね。みんな、ふそう車両が好きなんだと思います。すっかりふそう車両が 多くなりましたが、他のメーカーにしたいという声もありません」 (渡邉常務) しかしトラックの性能が高まる一方で、その快適さと安全さが広く一般に浸透していないことに危惧 を覚える。 「追突防止装置がついているから、安全性も高い。こうした性能をもっと広くアピールできれば、 トラッ クのイメージだってきっと良くなります。 トラックがこれだけ快適で安全な乗り物なんだと一般にまで浸 透すれば、若手がもっと ドライバーになりたいと思うはずなんです」 (渡邉常務) 群馬県警からの依頼で導入した、交通安全を訴える ラッピング車両。 ふそう情報 ユーザーとのつながり 「実は群馬県警から依頼されて、交通安全のラッピング車両を走らせることになりました。そうした活 動が、 トラックの安全性を訴える機会になれば幸いです」 (佐藤社長) 器量のある社長の魅力が 感じられます 群馬グリーン配送さんとは、足掛け 25 年ほどのお付き合いをさせていた いただき、今では三菱ふそう車両を最も多くご愛用いただいております。 群馬グリーン配送さんの魅力は、なんといっても社長のカリスマ性に尽きると 渋川市阿久津字北原13 0279-23-7511 北関東ふそう 渋川サービスセンター 備フロントとも深い信頼関係を築くことができ、無理なご依頼もなく紳士的に 私どもにお任せいただいております。 伊香保CC 線 上越新幹 高橋 睦 車両の修理やメンテナンスについては、長いお付き合いの中で私どもの整 赤城GC 赤城 IC 353 さくに接していただいたのが特に印象的でした。それだけに社員の皆様か らの信頼も厚く、一代でここまで事業を拡大することができたのでしょう。 17 伊香保国際CC 思います。お付き合い当初、まだキャリアの浅かった私に対しても、とても気 北関東ふそう 前橋・渋川 サービス営業課長 (8:30~19:00) 上越線 だいております。最初は 1 台のご購入でしたが、その後も継続的に発注を 北関東ふそう 渋川サービスセンター 渋川駅 渋川伊香保 IC 【北関東ふそう】宇都宮市上横田町1314 028-653-1111(9:00~17:30) 三菱ふそうユーザー様の声は Web「OWNERSVOICE」でもご覧いただけます。 http://fusoeco.com/voice/ 4 ブレーキ・ペダルの戻り不良による「火災」事故防止 中・大型 トラック、 バス FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE - NOVEMBER 2014 - ブレーキ・ペダルの 点検は、 「日常点検」、 自家用貨物等では「6月点検」、 事業用等では「3月点検」に、 定められています。 ブレーキ・ペダルの 点検に関するお願い ブレーキ・ペダルの点検は、ブレーキ機能を点検・確認するためにとても重要です。 点検を怠ったり異常を放置したままにしたりすると、ブレーキの戻り不良(引きずり)など 思わぬ故障を招き、火災など重大な事故を起こすおそれがあります。 しっかりと、日常(運行前)点検や ? 定期点検を行ってください。 ブレーキ・ペダル点検時の注意点 ブレーキ・ペダル下部に 異物が付着した例 ブレーキ・ペダルの下部(ブレーキ・ペダルとブレーキ・バルブの連結部)に泥、砂などの 異物の付着がないかを点検します 水分を含んだ泥、砂などの異物を放置すると、ペダル摺動部に錆が発生して、ペダルの渋り や引っ掛かりの原因となります。 そのままにすると、ブレーキの戻り不良(引きずり)に至り、ブレーキが加熱して火災 など重大な事故を起こすおそれがあります。 ココに注 意! 必ず、泥、砂などの異物を取り除き、ブレーキ・ペダル下部 (ブレーキ・ペダルとブレーキ・バルブの連結部)の周辺を清掃します。 清掃後、ブレーキ・ペダルに「渋りや引っ掛かりがないか」、 また「ペダルの戻りは正常か」を点検します。 戻りは正常か! エアーブレーキ車 (オルガンタイプ) の ブレーキ・ペダルの場合 合は… 異常がある場 ブレーキ・ペダルおよびブレーキ・バルブを分解して点検・整備を行います。 (異常が感じられなくても、長年の異物の堆積による錆などが心配される 場合は、分解して点検・整備を行います) ※ブレーキ・バルブ内部のゴム部品等は、定期交換部品です。 周辺に泥、砂などが 堆積していませんか!? プシュー (交換時期はメンテナンスノート等を参照してください) また、分解して行う点検・整備の要領は、 「点検・整備のマニュアル」等を 参照してください。 (車種、型式により整備方法が異なります。) 降雪地域などキャビン内に泥 や砂、雪などが入りやすい環 境で使用される車両、また、 長期間ブレーキ・バルブのオー バーホールをしていない(長期 使用車等)車両では、とくに注 意が必要です! ブレーキ・ペダルの異常を示すサイン 故障を起こす前には、必ず予兆があります。 そのサインを見逃さずに、点検・整備を行ってください。 ブレーキ・ペダルの遊びが少ないときや、 引っ掛かりがあるとき ペダルをめいっぱい踏み込み、ゆっくり戻したときに、途中でペダルに引っ掛 かりがあるときや、エアーの排気音が短く、遊びが極端に小さくなったときは、 ブレーキ・ペダルの戻り不良が起きていることがあります。 ブレーキ・ペダルの遊びが大きいとき エアーの排気音が短く、ペダルの遊びが極端に大きくなったときは、 ブレーキ・バルブの内部部品に戻り不良が起きていることがあります。 ブレーキのエアーの排気音が 長いときや短いとき エアーの排気音が長くなったとき(または、短くなったとき)は、ブレーキ・ バルブの内部部品の故障やペダルの戻り不良が起きていることがあります。 ※普段より加速感や力がなくなったと感じたときや、惰行時にブレーキがかかったように感じるときは、ブレーキの戻り不良(引きずり)の可能性があります。 点検・整備についてご不明点などございましたら、お近くの三菱ふそうサービス工場にお問い合わせください。 5 わかる 経 営 改 善 講 座 で ガ ン マ 彦氏の 東野 正 今月号から経営上の悩みごとをマンガ で紹介し、それに対するアドバイスを 東野正彦氏に答えていただきます。 儲かる経営体質への改善 ⑦ < 人材マネジメント編Ⅰ> 前回まで、儲かる経営体質への改善に不可欠な計数管理をテーマに、とくに原価計算の役割 とその改善への活かし方について解説してきました。 今回からは、計数管理と両輪となる「人材マネジメント」をテーマに、実際に改善へと導く組織 づくりについて解説していきます。 ドライバーが定着する組織とは ~人づくりの小集団活動に向けて 版] [マンガ みごと 今月の悩 6 ABC運輸は、 社員約100名の運送会社。 人望の厚かった創業社長が急逝し、 小さな商社に勤めていたパッ としない性格の長男(太郎) が、父の遺言で急遽2代目社長に就任することに。 あわただしく社長業務を引き継ぐ なか、 あっという間に3か月が経とうとしていた……。 ※実在する会社名とは一切関係ありません。 1. 今後も続く ドライバー不足 連日ドライバー不足の問題が取り上げられ、 2020年にはトラックドラ イバーが10万人も不足するという調査結果もあります。 さらに、 この人 手不足はトラック運送業界に限らず、 建設業や飲食業、 看護や介護 今後は、 業界を超えて人材を奪い合う時代になるともいえます。 事業者が真剣に考えるべきことは、 そのような時代でも、 人材が集ま り、 定着するために、 どのような準備をするべきか、 ということです。 業界でも深刻であり、各社が対応策に必死に知恵を絞っています。 2. なぜ定着しないのか 人が集まり、定着している事業者には、図表1のような傾向が見受 不公平な配車、 拘束時間の長さ、 休みの少なさ、 管理者への不満、 経営者への不満など様々です。 けられます。 「良い人材ほど他の会社へ行ってしまう」 と悩む事業者は少なくあ しかし、定着の問題は、人事労務だけが問題というわけではなく、 りません。 なぜ自社のドライバーが定着しないのでしょうか。 よくある退職 基本的なコミュニケーションや業務の質にその要因が隠れています。 理由には、 「生活ができない」、 「仕事がきつい」、 「手に職をつけた それらが人事労務という目に見えやすいところに表面化していると考え い」、 「家族が心配している」、 「人間関係がよくない」等があります。 そ るべきでしょう。 の背景には、給与の仕組みが不透明、歩合制だが稼げなくなった、 図表1 定着の悪い会社と良い会社(一例) の比較 定着が悪い 定着が良い 挨拶ができず、 身だしなみがバラバラである 挨拶、 身だしなみがしっかりしている 車が手入れされておらず、 事故も多い 車を大切に扱い、 事故が少ない 事務所は自分の仕事優先になっている 事務所と現場のコミュニケーションが良い 目標がなく、 仕事をこなすことが中心である 現場にわかりやすい目標管理がされている 仕事の付き合いが中心であり、 会話が少ない 懇親や家族ぐるみの話題がある 残業や有休など曖昧である 給与などの処遇、 条件が明確である 自分のことまたは社長の目が先で、 現場は二の次である 管理者の現場ドライバーへの面倒見が良い 改善や要望は先送りである 小さな改善を繰り返している 社長は対外的な活動が多く、 社内にいない 社長が採用・教育・改善に熱心である いつも目先のことに追われている 先を見た経営の目標がある 3. ドライバー定着のポイント ドライバーを採用・定着させるポイントは、 ①採算の向上、 ②ドライ とです。会社から一方的に与えられる仕事や目標ではなく、 自己の成 バーの貢献意欲や帰属意識の向上、 の2点です。 「賃金」の見直 長を通じて、 自社に貢献できる目標を自主的に設定し、 個人の目標と しは、 人事給与面の改善策の1つですが、 それには「原資」が必要で 自社の目標との統合、調和を図ることが大切になります。 これを全社 す。 例えば、 事故やミス・ロス・クレームのない職場づくりが必要でしょう。 的、 効果的に行うのが「小集団活動」です。 さらに、管理の質、仕事の質を高め、荷主の信頼を積み重ねて、 運賃や仕事の条件等を対等に話せる関係づくりも必要になってきま 次回は、 この「人づくりの小集団活動」のステップについて解説い たします。 す。 そして、 これらの前提となるのは、従業員一人ひとりに意欲があるこ 東野正彦氏●PROFILE● (株)創造経営センター取締役、コンサルティング事業部長。全国各地のトラック運送業の経営診断・指導に携わり、トラック協会 のセミナーなどの講師も務める。 「トラック環境経営」 「トラック経営革新」など著書多数。 『東野正彦氏のよく効く経営改善講座』 では、 運送事業にかかわる経営のお悩みを受け付け、 本講座に反映させていきたいと考えています。 FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE事務局宛にメールまたはFAXでお寄せください。 採用された方には、 三菱ふそうオリジナルキャンターダイキャストモデルをプレゼントいたします。 経営のお悩みを お寄せください! 1/43スケール (全長約135mm) FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE 事務局 E-mail : fuso-magazine@fxsvl.co.jp FAX : 044-331-3847 7 FUSO INFORMATION 東京モーターフェスで、 トラック・バスの走行体験! 10月11、12日に東京お台場特設会場で、クルマ・バイクメーカー 13 社が参加 して「東京モーターフェス2014」 (日本自動車工業会主催)が開催されました。 三菱ふそうは試乗コーナー「はたらくクルマ体験」で、新型『エアロスター』 と 『スーパーグレート ブラックダイヤモンド』に試乗走行していただきました。 トラック やバスの運転が全く初めての人もおられ、貴重な体験を楽しんでおられました。 ※公道ではないので免許の無い人も運転できました。 スー パ ート ヤモンド 試乗 グレ ダイ ー ラック ブ 東京都 吉井友重さん トラックは初めての体験です。乗 用車とは感覚が随分違います が、慣れればそんなに難しくない と思いました。大型免許を取っ てみたい、 と思いました。 森田隆生さん 運送の仕事で4 軸のウイン グに乗っています。オートマ は初めてでしたが違 和 感 はなかったですね。加速や 変速もスムーズで思った以 上に乗りやすかったです。 新型 エ スー パ ート ヤモンド 試乗 グレ ダイ ー ラック ブ 埼玉県 三菱ふそうの末廣明夫取締役 副社長は『スーパーグレート ブ ラックダイヤモンド』を自ら運転し てさっそうと登場。 「パワフルな走り と経済性、何よりもタフでワイルド な外 観が気に入っています」 と 『スーパーグレート ブラックダイヤ モンド』の魅力を語りました。 東京都 試乗 ター ロス ア 髙橋学さん バスの運転は全く初めてでした。運転席 の位置が高く、長い車体を扱っている感 覚は感動的ですね。マニュアルだと思っ ていましたが、オートマで驚きました。 ナーの 展示コー … は… お客様 新型エアロスター 運転席に座れて楽しかった。バスが 大好き。運転手さんになりたいな。 自営業で普段トラックに乗っています が、実燃費 4kmと聞いて驚きました。 トラックには乗る機会が ないですが、シートの座 り心地がいいですね。 8 スーパーグレート ブラックダイヤモンド 娘はトラックが大好きです。 キャンター エコ ハイブリッド canna こんなかわいいトラックが走っ ていたら、楽しいですね。 新型エアロスター すべてはお客様の利益のために~ FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE - NOVEMBER 2014 - バスは、 こうして造られている 特集 三菱ふそうバス専業工場だからこそ 生産と開発・設計部門が一体となり、 お客様に満足していただけるバス造りができる。 三菱ふそうバスは、すべて一つの専業工場で生産されています。 その生産工程をご紹介するとともに、2014 年 6月に発表された新型大型路線バス『エアロスター』の 新たな生産技術の確立に向けた取り組みについて、担当者自身に聞きました。 開発から生産まで単一メーカーで行う 国内唯一のバス専業工場 大型から中型、小型まで、三菱ふそうバスの生産を一手に担っているのが、 富山県富山市にある三菱ふそうバス製造株式会社です。大中小すべてのバス を一貫生産している工場は、国内ではここだけ。 また、開発から生産まで単一 メーカーで行っている国内唯一のバス専業工場でもあります。 そのため、三菱ふそう本体の開発・設計部門と常に緊密なコミュニケーション をとりながら、お客様に満足いただくことを第一に、高品質で信頼性の高いバス 造りに取り組んでいます。 とくに、新しいバスの開発にあたっては、生産技術を確 立していくうえで製造現場における問題点を設計部門に直ちにフィードバックし、 スピーディに解決をはかる体制が整えられています。 また、60 年を超すバス製造の長年の経験は、類を見ない豊富な製造ノウハ ウの蓄積となり、生産技術の高さはもとより、開発においても生産部門からさまざ まな提案をするなど、開発、生産、さらには販売が一体となったバス造りが進めら れています。 9 すべ て こう 、 いる て バスは の利益のため 客様 に~ お は して造られ 大 型バスの生 産 工 程 ボデー組立 電着塗装 塗 装 ルーフパネル製作 ルーフ (屋根) の骨格を組み立てて、 裁断した 板金部品を取り付ける。 サイドパネル取付 電着塗装 マスキング&塗装 サイドパネル(側面)、 トランクリッド、扉を取り 付ける。 ボデー全体を塗料槽に浸け、電気を流すこと で強い防錆力をもった下地塗装になる。 1つ1つ丁寧にマスキングして、色や模様を塗 り重ねていく。 新型エアロスターは、 その特徴によって、生産工程のココを変えた! 給油口の位置が高くなり、給油しやすくなった! フロントマスクのデザインを一新! ■ 給油口の位置変更では… 当初設計では溶接だった補強材の取り付けを 接着工法に変更しました 「従来のバスの給油口は、 リッドと呼ばれるサイドパネル ■ フロントバンパーのデザイン変更では… の下の部分にあり、あらかじめ給油口の穴を開けた状態で 複雑な形状のバンパーを 均一に塗装することを追求しました 工場に納められていました。 しかし、 新型エアロスターは給油口が地上 約 120cmの高い位置にあるため、 お客様がNGといえば NG サイドパネルに給油口の穴を設ける 「新型エアロスターは、安全性を向上させる ためにディスチャージヘッドランプやコーナリング ことになりました。 「サイドパネルの歪み対策として、 ランプを新たに搭載したことにより、フロントマスク 工法上、サイドパネルを取り付け 給油口の補強材の取り付けに接 の彫りが深くなりました。 ということは、均一に塗装 てから穴を開けるのですが、 その際、 着工法を用いたことは過去にも中 するのが非常に難しくなったということ。彫りが深 給油口の補強材をサイドパネルの裏 型バスでありました。 そうした細かな ければ、吹付けガンから噴射された塗料がバン 側に取り付けます。当初の設計思想 製造ノウハウを私たちはたくさん蓄 パー表面に届くまでの距離に変化が生じます。 では、 これを溶接で取り付けることに 積しています。言ってみれば、問題 そこで、ボデーを自動塗装する前に、バンパー なっていました。 ところが、溶接を用い が発生したときに解決法を導き出す 表面の塗料がかかりにくい場所にあらかじめ人 るとその熱の影響でどうしてもサイドパ 引き出しが多いのです。 の手によって“ 不足するであろう分だけ”薄く塗 ネルに歪みが発生してしまうんです。 ちょっとした歪みでも、お客 様が 装する工法で克服しました。 3パターンの溶接工法にトライし NGといえば NG。お客様に満足し また、 フロントバンパーの形 てみましたが、 どれもダメ。 そこで、設 ていただけるかどうか、 それがもっとも 状が一新されたことで、3 分 計部門や生産部門との議論やトラ 大切なことです」 割されたセンターバンパーと イを重ね、接着工法を採用すること コーナーバンパーを均一に塗 にしました」 装するための治具を製作しま した」 三菱ふそうバス製造(株) バス生産企画室 バス生産プロジェクト (溶接担当) 10 安川 祐樹 三菱ふそうバス製造(株) バス工作部 車体課 ボデー係 大岩 稔 三菱ふそうバス製造(株) バス工作部 塗装課 塗装係長 喜多野 洋 FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE - NOVEMBER 2014 - シャシ組立 ボデー装着 ボデー搭載 燃料タンク、 電線や配管を1つ1つ正確に取り 付ける。 組み上がったシャシに、塗 装し終わったボ デーを搭載する。 特集 お客 様 検 収 シャシ製作 検 査 各部のチェック エンジン搭載 室内外部品装着 組み立てたシャシフレームにエンジンなどを 載せる。 天井、 ハンドル、窓ガラス、客席、 タイヤなどさま ざまなパーツを取り付ける。 下廻り部品締め付け、検査機器を用いてス ピード、 ライト、 ブレーキなどの法規制適合性、 艤装品、 ボデーの外観品質、電装品等の作 動などを最終チェックする。 優先席を前向きにするため、燃料タンクの位置を変更! ■ 燃料タンクの取り付けでは… 従来の工程では取り付けられないので この作業をどこに入れ込むか、 一から検討しました 「新型エアロスターは優先席を前向きにする ため、優先席の下に位置していた燃料タンクを 前輪のフェンダーの上、つまり、室内に設置す 料タンクをバスの出入口か ら室内に入れられるように工 夫しました」 三菱ふそうバス製造(株) バス生産企画室 バス生産プロジェクト主任(シャシ担当) 中川 正道 というのも、 これまで燃料タンクは室外にあっ たため、シャシ組立の段階で取り付けていたか 「燃料タンクを室内に設置した場合、気がか りなのが室内に臭気が洩れたり、振動で燃料 がチャポチャポする音が聞こえることです。 これを 防ぐため、燃料タンクには機密性の高いカバー を取り付けています。 ることになりました。 これにより、生産工程上、大 きな変更が必要となりました。 製造部門と設計部門が協力し、 品質の安定確保に努めることが大切 周辺に数百社ある 協力工場の存在が大きな強み 高い機密性を保つには、取り付け精度が重 要になります。 そのため、試作車では設計部門 と取り付けの立ち会いを重ね、協議をしつつ、 らです。 しかし、室内に設置するとなると従来の 「燃料タンクは、取り付け時にラインの作業員 精度確保のための工夫を施しました。 工程での取り付けはできません。 の負担を軽減するため、協力工場にお願いし、 バスの艤装においてボデー誤差は必ず発生 そこで、 どの工程に入れ込めばライン全体へ 専用運搬台に載せて工場に搬入してもらうこと するものです。だからこそ、製造部門としてそれを の影響が少なく、 また、効率的に取り付け作業 にしました。 設計者に伝え、 その誤差を吸収するような対策 ができるかを工作部と意見交換しながら検討し 当社の工場の周辺には、数百社の協力工 を共に考え、品質の安定確保に導くことが重要 ました。 その結果、ボデーを搭載する前の室内 場があります。 これも、当工場の大きな強みです」 だと考えます」 三菱ふそうバス製造(株) バス工作部 車体課 シャシ係長 三菱ふそうバス製造(株) バス生産企画室 バス生産プロジェクト (艤装担当) 外部品の装着工程で燃料タンクを取り付ける ことにしました。 また、燃料タンクを持ち上げるときに使う吸盤 付きの持ち手や専用の運搬台を作製し、ハンド リフターの活用とともに、無理なくスピーディに燃 中澤 徳仁 岩城 宏幸 11 FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE 2014 11月号[No.031]2014年11月1日発行(毎月1回1日) http://www.youtube.com/user/Fusoofficial 発行 三菱ふそうトラック・バス株式会社 〒212-0058 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-1-2 企画・編集 FUSO TRUCK & BUS MAGAZINE 事務局 〒211-0023 神奈川県川崎市中原区大倉町10 TEL.044-331-5579 制作・印刷 富士ゼロックスサービスリンク株式会社 三菱ふそう / FUSO Japan トラック・バスのお問い合わせは、 三菱ふそう販売店へ
© Copyright 2024 Paperzz