科 学 す るこころを開く 特集 7 Jul. 2008 似姿違質 Front Message 科 学するこころを開く「窓」 Science Window は「科学するこころ」を育む教育雑誌。 「なぜ」という子どもの問いを一緒に考えていく、学校の先生を応援します。 自然に対する驚きを伝えるとともに 日常生活のなかから科学と技術を見つめます。 【サイエンス ウィンドウ】 学校と家庭、地域をつなぎ、爽やかな科学の風を運ぶ「窓」です。 CONTENTS Page 02 似姿違質 イエコウモリ VS ムササビ 04 特集 体と心で宇宙に近づく 06 みんなで紡ぐ宇宙連詩 08 すべての人に星空を グライダーのように 滑空して移動する ムササビ 10 宇宙への好奇心に火をつけた先生 12 空との出会い、そして対話 14 身近なところに開く宇宙への扉 Petaurista leucogenys 16 科学散歩 いにしえの心 万葉集「天の川」 Photo Jean Nakashima 17 本づくりの舞台裏 小学館 図鑑NEO 編集部を訪ねて 18 Interview 「科学技術の智」をどう広めるか 北原和夫 ICU教授 20 ふるさと食の楽校 わさび漬け 21 再発見!ZOO 昼間は見られない行動に出会う 22 イチから伝授実験法 作ってのぞこう望遠鏡 24 発見 ! 暮らしのなかの科学 炭焼き窯は「山の化学工場」 さらに知識を深 めたいときに役 立つ情報を「サ イエン スド ア 」 から提供します。 26 せんせいクラブ 28 シリーズ 窓 コクピットの窓から見た北極海 コウモリとムササビは、どちらも よくしゅ 35 夜行性の空飛ぶ哺乳類である。 コウモリ(翼手目)は日本に約 種生息し、そのほとんどが大木の穴 にしている。右 絵のイエコウモリは (樹洞)や洞 窟などを昼間の隠れ家 少し特殊で、天井裏や建物の隙間な どを隠れ家にする、人に身近なコウ モリだ。翼は、手首から先の手のひ 膜が発達したもので、鳥のように揚 らと指の骨が長く伸びてその間に皮 力を得ることができる。通常、数㎞ は自在に飛ぶ。超音波を利用し、餌 げっし となる昆虫を察知して捕食する。 リスのようだが、いざ滑空!と手足を 一方、ムササビ(齧歯目)は大型の 広げると、脇腹の皮膜がマントのよう に風を受け、1回の滑空で約 mは飛 べる。あくまでも上から下への移動で、 行動半径はせいぜい100〜200m。 滑空は、地上にいるイタチなどの天敵 に遭わずに、樹洞の巣から餌場の森へ 移動する手段なのだ。草食で、 木の芽、 花、実などが豊富な鎮守の杜や森林 でよく見かける。 るが、奈良教育大学の前田喜四雄教 イエコウモリが増えているといわれ 授は、 「私に言わせると、一時 期 減っ たものが、農薬散布が少なくなり昆 虫が増 えてきたことなどで、生息数 が回 復しただけ。その他のコウモリ やムササビは、 森が減り、 樹洞が減り、 分布域は狭まっていますよ」と話す。 03 Science Window 2008 July 50 鳥のように 自由に飛んでエサを捕る イエコウモリ(アブラコウモリ) Pi pistrellus abramus illustration 前田和則 【似姿違質(じしいしつ)】は創作四字熟語。 「スガタはにれどもシツたがう」と読んでいただいてもかまいません。姿形が似通っていても分 類上、または進化の過程が違うもの、人間にとっての好・不都合など、異なる価値を持つ2つの生物を毎号対比してお見せしています。 02 特集 04 Photo Jean Nakashima Photo Jean Nakashima 05 Science Window 2008 July なぜ か 人 は 空を見上 げ、空 人類 を が 持 飛 ち びたいと 続けてき 願う。 た夢。 気球で上 昇し、飛 行機で 人 類 飛 は び い 、そして ま、地球 ロケット をまわ で る 大 “ 気 宇 圏を飛 宙基 誰 も 地 が び出した ” 宇 に 宙への 住み始め 。 発 射 ている。 台 に立って 私たちは いる。 宇宙の 中 の 星 に生きて あなたは いるが、 この夏、 そ 星 れ 空 に を 視覚に 気がつか 何度 見 障 上 害 ない。 げ が るだろう ある 人 も か。 宇宙を 、 皆と一緒 感じて詩 に宇宙を を作 楽 る し 宇宙飛 人 む た 活動があ ちの 行 輪 士 が の る。 広 体 がってい 験を共 有する学 る。 校 心や体で の 授 業も面白 宇宙を そう。 感じる こ あなたも と は できるは 子どもと ずだ。 一 緒 に 当たり前 、空や宇 だと思っ 宙への旅 て に い 挑 た 戦 地 してみよ 球の 存 在 う。 と 自分自身 の大切 さ を 再 発見する だろう。 いちにの さんっ 未知 な 陸から空 る 世 界へ飛び へ 夜 出そう か ら朝へ きっとど 闇から光 こか で へ の 僕 を ロングジ 待つ ま ャーニー だ 見 ぬ 君 に会いに 行く たんつう (研究 者/ 「 歳) 宇宙連 詩」 (2 0 0 7 年)第 6詩よ り 29 写真左は、ケネディー宇宙センターより、400km 上空で地球を周回する国際宇宙ステーションへ向け打ち上げられたスペースシャ トル「ディスカバリー」 。打ち上げ 10 秒後から約 8 秒間で背面姿勢になる途中。2006 年 7 月 4 日。ちょうど 230 回目となるア メリカの独立記念日の「Picture Perfect」な打ち上げだった。写真右は、2007 年 6 月 8 日に同センターより打ち上げられたス ペースシャトル「アトランティス」 。地球の引力を振り切り、人類が地球外生物になるためには途方もないエネルギーが必要なこ とに改めて驚かされる時。自分の 60 兆個の細胞1個1個まで振動が伝わり、揺さぶられる感覚は、この世で他に例えるものが存 在しない唯一無二の経験。なぜ、自分がここにいるかをもう一度考え、その臨場感を伝える任務の重みを考えた。 (文/中島 仁) みんなで紡ぐ宇宙連詩 宇宙連詩づくりを全国に広めていく。 5 月、千 葉 県の白 井 市 文 化センター プラネタリウムで、そのための全国初 のワークショップが開かれた。講師で 宇宙ステーションに 運ばれる 今 後、参 加 する学 校でつくられた に収 モジュール「きぼう 」に搭 載される。 められ、国際宇宙ステーションの日本 宇宙連詩の作品はすべて 連詩を作るコツを3つあげた。 からポンと飛ぶ」ことが大事と語り、 ある詩 人の覚 和 歌 子さんは「 前の詩 話 すのは4 年2組の担 任 だった跡 部 いたいのです」とスタートした狙いを 浩一先生。 「自分という 存 在が星を通 星を通してつながっていく 左の詩は山梨県の甲府市立山城小学 宇宙 ひとつの詩を作り上げる。宇宙連詩と 受けて三行か五行の詩をつなげ、長い テーマについて、前の人が詠んだ詩を 部だ。連詩では、複数の人がひとつの 教 室での宇 宙 連詩は壮大な空間と時 を考 え、さらに新たな詩がつながる。 達の詩 を 読み、そこにつながる言 葉 であ り、隣にいるA君でも ある。友 す。それは137億年前のビッグバン 小 学 校 で 理 科 担 当の 岸 祐 尚 先 生 は さに引 き 込 まれていった。白 井 第 三 覚さんの指 導で参 加 者はその面 白 まれない異質なイメージを産みだす 語をそのままは使わない▽前の詩に含 陽など)を使わない▽前の詩にある単 て友 達 と共 有 しても らいたい。国 際 て、1 年の生 活 を 言 葉 にし、つな げ 137 億 年 目に生きている証 しとし 「 宇 宙 が で き て 1 3 7 億 年。 そ の 宇宙連詩の意義をこう語る。 環 境 利 用 センタ ーの 山 中 勉 さ んは、 宇 宙 連 詩 を 提 案 した してあらゆるものにつながっていきま は、宇宙航空研究開発機構(JAXA) 間を持つ宇宙の中で、今、ここで出会 宇 宙ステーションが 空を 横 切る 様 子 が国際宇宙ステーション「きぼう」の 「 絶 対に教 室で 役に立つと思いま す。 上げるたびに、一緒に連詩を作った友 参 加した子どもたちは将来それを見 東 京の府 中 市 郷土の森 博 物 館でプラ 人たちのことを思い出すでしょう」 は世界中から眺めることができます。 ネタリウムを担 当 する学 芸 員、本 間 宇宙連詩は2009年国際天文年の 全国で盛り上がってほしい」と話す。 宇宙連詩は、だれもが参加できる宇 隆 幸 さんは「これまで可 搬 式のドー うだ。 「国境・文化・世代を超え、多く 公式行事になっており、世界に広がりそ 今回がキックオフですが、ぜひ広めて 宙 連詩に取 り 組んだ。国 語の授 業で 宙利用の一方法としてJAXAが編纂し ムを持って学校に出かけプラネタリウ 学校で始まった連詩づくり えた奇跡を感じさせてくれます」 。 月から今年2月にかけ、 最初の部分を扱ったあと、朝礼や終礼 ムの出 前 授 業 を 行ってき ました。宇 の人に地球人として参加してほしい。宇 る詩人による寄稿や世界中からの一般公 宙 連詩 をそれと連 携していけたらと ているものだ。日本やアジアを代 表す 詩をつなげたものが 宙連詩が長く続けられれば、宇宙の視 募から選ばれた 思います。理 科 好 きの先 生方 だけで 点で考える新しい世界共通の文化とな には全員の詩をつなぐことができた。 「わたしたちはみんな星のかけらから 2006、 07年に1編ずつ作られた。 な く、国 語の得 意 な 先 生方 とも一緒 生まれてきました。星を見 上げるこ さらに今 年は日本 プラネタリウム るはずです」と山中さんの夢も広がる。 とで、自分の存在について、またこの にできそうです」と。 協 議 会と協 力して、学 校や学 級での 目に見える星 見えない星 心で見れば見えるはず (りょうた) 心にうかんだことが 今夜のゆめになる。 きっとぼくは空を飛ぶだろう (けいや) 今日の始まり 太陽が真っ赤 心も真っ赤になってきた (たかゆき) 朝ごはん パワーのみなもと、おいしいね みんなと早くあいたいなあ (としき) パワーいっぱい 天の川のように 光るだろう (まさや) 未来へ向かってならんでる 宇宙連詩の行列も 天の川、星の行列ならんでる (せりな) (じゅん) 学校までレッツゴー ダッシュダッシュ クラスのみんなが集まれば 星にあふれる生命について考えてもら 24 の中で毎日少しずつ進めていき、最後 4年生全員が3つあるクラスごとに宇 もと、昨年 山城 小 学 校ではJ AXAの協 力の 利用目的として考案したものだ。 ▽宇宙に関係ある言葉(星、月、太 校4年2組が作った「宇宙連詩」の一 D V D J A X A 2007 年 11 月 6 日、夜明け前のオクラホマ州アドモア市上空を通過する国際宇宙ステーションとスペースシャトル「ディスカバリー」 。国際宇宙ステーションと前日に 切り離され、仲良くランデブー飛行するディスカバリーとの 2 本の光跡が鮮やかに写し出されている。当日は折りしも月と金星の大接近の日。 (写真は 3 分間の露出) 06 取材・文/伊藤哲也 Photo Jean Nakashima 07 Science Window 2008 July 11 星について詳しくはな くても、星 空を 眺めていると、感じたことを隣 えているかがとても気になります」と 新しい世界を知った喜びを話す。 体に視覚障害者がいると聞くと、何だ プラネタリウムを拠点に活動する団 か不思議だな、と感じるかもしれない。 とをつなぐ絶好のコミュニケーション ツールではないだろ うか。そ んな 考 しかし、 「言葉」を通して同じ星空を の人に話したく なる。星空は人と人 えから、星空に触れる機 会が少ない 共に楽しむことができるのだ。 2004年。山 梨 県 立科 学 館で行わ 「 星の 語 り 部 」 が 発 足 し たのは 誰もが共に 楽しめる宇宙に と思われがちな人に「星空を届ける」 試みが、各地で始まっている。 言葉を聞き 想像することが楽しい さんろく プ 」 が きっか け だった。 参 加 者 が プ ラ ネ タ リ ウ ム とい う 空 間 の 面 白 れ た「 プラ ネ タリウムワ ークショッ 民グループ「 星の語 り 部 」の合 宿が さ に 目 覚 め、 活 動 を 続 け る た め に 立科 学 館のプラネタリウムに集 う 市 行われた。星空観 望 会 を予 定してい 集 まった。 主 な 活 動 は、 毎 年 夏 に 5月 上旬、八ヶ岳 山 麓で、山 梨 県 たが、あいにくの雨。プロジェクター 特別枠で投影される自主番組の制作。 いているのがすてき。このような言葉 の和名に麦星や真珠星という名前が付 る と、晴 眼 者( 視 覚 障 害のない人 ) 言 う。 「 視 覚 障 害 者 と宇 宙の話 を す の活 動を担当する高 橋 真理子さんは この科 学 館の学 芸 員で同グループ んたちも加わった。 参加者が友人を誘 う うちに、市瀬さ を使って宇宙の話が始まった。 話に聞き入っていた人々の中に、視 そりた 覚障害を持つ返田順子さんがいた。 「星 を聞いて想像することが楽しい。みん しんじゅぼし なと宇宙の話をすることで自分自身の と変 わらない疑 問 がどんどん出てき むぎぼし 感性が鋭くこまやかになっていくよう 以来、科 学 館が制 作するプラネタ ま す。 彼 らに 宇 宙の 話 を す るには、 した。ここに来るようになって初めて リウム投影では、点字を使った星図や に感じます」 。返田さんはこう語る。 宇 宙の広がり を知 り、それ以来、今 副音声を用いて映像を解説している。 手 段 を 少 し 工 夫 す れ ば よいので す。 日の夜空は晴れているか、星や月は見 る。また、山梨 大学医 学 部附属 病院 全盲の市瀬實さんもグループの活動 天 文 教 育 普 及 研 究 会の「ユニバーサ 小 児 科では、す ばる望遠 鏡 をもつ国 このことは、実 際に 交 流 す るまでは 面のバリアフリ ー ルデザインワーキンググループ」だ。 立天文 台ハワイ観 測 所から天文 学 者 に加わっている。市瀬さんは、 「以前は 化も進みつつある。 障害者教育の研究者や視覚障害者が を院 内 学 級に招いて特 別 授 業をした 気付きませんでした」 視覚障害者を 監 修に加 わり、分かりやすいものと り、望遠鏡を使った窓越しの観望会を 誰も僕に宇宙の話をしてくれませんで 対 象 とした天文の なるよう力を入れている。 る。慶應義塾大学 の加藤万里子教授 が 書いた天 文 学の 犬飼岳史さんは「小さな女の子が『昨 がっているんだね』と声を掛けてくれ たのが忘れられない」と言う。 一方、長 期 間 入 院 している子 ども 重 慎 教 授( 宇 宙 物 理 学 )は、 「 これ 年 を翔 ける宇 宙 』 まで天文学に触れる機 会がなく,興 ループの代 表 を務める京 都 大 学の嶺 ループ「天文学とプラネタリウム(天 味や関 心 を 持てなかった人々にも 天 ユニバーサルデザインワーキンググ パッケ ー ジで、 本 プラ ) 」 は 20 0 6 年 春 、 東 京 医 科 文 学の面 白 さ を 提 供 し、一人ひとり たちも、日ごろは「星空から遠い」 。 文が入ったディスクと、図 を 浮 き上 歯 科 大 学 医 学 部 附 属 病 院の 協 力 を の中にある宇 宙 を 見いだす きっかけ 学 生を主体とした天文学の普及グ 同グループも、画 面がな くても 伝 わ がらせて指で理解できるようにした 得て、小児 科 病 棟に入院中の子ども の バリアフ リ ー る番組を作ろうと、ストーリーに音や を対 象 とした天文 教 室を 行った。プ にしてもらいたい。それによって自然 大学レベルの教 科 書だが、先 進的な レイルームに 集 まったのは 幼 児 か ら シート (触図) を組み合わせたものだ。 試みだと言える。 匂い、味覚についての表現を盛り込ん 接着剤を盛って凹凸をつけた、触って ら出られない子どものためには一人ひ 京 都では 天 文 サ ークル「 黄 華 堂 」 がっていってほしい」と期待を込める。 科 学 全般に理解と関 心を持つ層が広 高校生まで約 とりの病室を訪問して解説した。 米 国ではノリーン・グライスさん 版 している。このシリーズは、点 字 天文教 室を主催した天プラ代 表の 楽しむ惑星模型も制作。インターネッ 発した四次元天文シミュレーションソ かねません。でも、 宇宙を知ることは、 と通常の印刷による文字(墨字)が 高 梨 直 紘さんは「個別の病 室訪問は トで番組の音声の配信も始めている。 自 分のいる時 間や空間 を知 り、自己 同 じペー ジに 印 刷 さ れ、 印 刷 画 像 子 ど も の 興 味 に 合 わ せ た 話 が で き、 」 を プロジェクターで Mitaka 投 影し、太陽 系の話をした。病 室か 確 認したいという 根 源 的 な 欲 求につ 害 者 と晴 眼 者が同じ本 を 楽しめる。 と 触 図 が 重 ね ら れ ていて、 視 覚 障 特に好評でした。病院の方から、 『こ フト「 ながります。言 葉で伝 えた上で自 由 万 人 が 差 異 や 障 害 、能 力 を 問 わ ず の子 が 笑ったのを 見 たのは入 院 後 初 宙 探 査をテーマに6冊の入門 書を出 に 想 像 して も ら え ばいいと 思ってい 利 用できるという 、ユニバーサルデ めて 』とい うコメント もいた だ き ま が、 "Y ou Can Do Astronomy" シ リ ー ズ と し て 星 座 や 月 、 太 陽、 宇 聴覚障害者を対象に字幕付きの番 ザインの発想で作られているのだ。 ます」 (高橋さん) 組を定期的に上映するプラネタリウム 学入門書の制作を始めた人たちがい 日本でも、誰もが共に学べる天文 が定 期的に小児 科 病 棟を訪問してい した」と手応えを語る。 屋市 科 学 館などの取り 組みだ。点字 ないま まに一生 を 過 ごす ことに な り 10 る。理 科 教 員が中 心になってつくる 小学 3 年で望遠鏡を手に入れて以来の 天文ファン。中学 2 年のとき長野県の 野辺山宇宙電波観測所特別公開で聞い た講演をきっかけに電波天文学の道に あこがれる。大学時代からボランティア として科学館で天文学の普及活動にか かわる。現在は国立天文台技術職員と して南米チリに80台の電波望遠鏡を 並べる ALMA 計画の受信機を開発中。 「星の語り部」メンバーとしても活動し ている。6、7 ページ「宇宙連詩」に ついてもレポートした。 「視覚 障害者は星の世界を全く知ら 人。国立天文台が開 だ。また、表 面の模 様 が分かるよう (恒 星社 厚 生閣) 教 科 書『100億 実施したりしている。企画した医師の 本 も 市 販されてい 「星の語り部」メンバー 日見たきれいな星空はハワイともつな すべての人に星空を 伊藤哲也 小児科病棟での 天文教室も ◀惑星の表面を触覚から イメージできるよう、模型 には接着 剤を使った凹凸 がつけられている。 もある。さいたま市 宇 宙 劇 場や名 古 ブロックなど施設面に限らず、ソフト 伊藤哲也(いとう てつや) 08 協力/星の語り部 09 Science Window 2008 July ▶点 字を用いた星 図。春の大三角形 が 描 か れ て い る。 山梨県在住の点字 技能師、小宮美 砂 子さんが制作した。 ▶土星の模型を手で確かめ る市瀬さん(左) 。右は筆者。 宇宙への好奇心に火をつけた 相模原市立中野小学校の加藤道子教諭 子どもは宇宙が大好き。でも、自分でカリキュラムを練り、 理科や総合的な学習の時間などで取り上げるとなると、 躊躇する先生も多いかもしれない。しかし、神奈川県の小さな小学校に 「宇宙に関する知識がほとんどなかったところから宇宙授業を作りあげた」 願いに ピッタリの教 材 に 思 え たのだ ニケーションの楽しさを伝えたいとの することの大切さ、人と人とのコミュ ができたら……。宇 宙は、夢 を実 現 ” 素人 ”だった先生が、なぜそこまで指導できたのだろうか。 宇宙に没頭していくことになった。 という先生がいる。この授業で、子どもたちは発見や工夫の喜びを体験し、 宇宙には 「総合的な学習」での チャレンジ 「子どもたちは、どんどん夢中になっ 疑問への答えを 一緒に探した こうして始まった宇宙授業。子ども のアイデアや教材を得ることができた だけでなく、セミナーを指導していた 加 藤 先 生の試みに理解 を示し、協 力 J AXAの技術者・宮里光憲さんが、 を振り返る。 時間あまり 年 前の「 宇 宙 授 業 」へのチャレンジ 立中野 小学 校の加 藤 道子 先生は、5 んだなと思いました」と、相 模 原 市 生は 打 ち 明 け て く れ た。そ れで も、 からないくらいの」 (笑)と、加 藤先 の素 人です。惑 星と恒 星の違いも 分 あり ません。科 学 も 宇 宙 もまったく なかった。 「私は理系出身でも何でも 授 業を展開 するだけの十分な知識は とはいえ、当 時の加 藤 先 生に宇 宙 に至るのは大変そうだ。 い。素朴な疑問だけに納得できる答え 理学、さらには哲学的なものまで幅広 なぜ宇宙に行くの?」と、生活から物 こからどこまで広がっている?」 「人は トはどうして飛ぶの?」 「 宇 宙は、ど は、どうやって生活するの?」 「ロケッ どんどんわいてきた。 「無重力 空間で 宙空間と地上の世界の違いについて学 里さんとのメール交 換 を通 して、宇 ものになったという。 は感激し、学びの空間はまったく別の イムのコミュニケーションに子どもたち が始まる。宇宙の専門家とのリアルタ 子どもたちとの間でメールのやり取り む風 船や、ぬるま 湯が沸 騰 し始める 空 気 を抜 くに従って容 器の中で膨ら れる 真 空 ポンプの実 験 装 置 を 考 案。 のアドバイスを 受 け ながら、安 く 作 方法に ビニールを 張 り、そこに 穴 を 開 け る のを使っていたが、やがてザルに黒い トペーパーの芯の片方に紙を張ったも も工夫が重ねられた。最初はトイレッ 天 井のスクリーンに映し 出 す 道 具に のか?」を調べていたグループは、宮 例えば、 「どうして宇宙服が必要な ” の「 総 合 的 な 学 習の時 間 」をフルに 理 科 で 天 文 を 学 ぶ4 年 生 の 担 任 に 先 生は、J AXA( 宇 宙 航 空研 究 開 やはり 知識が必要だと感じた加 藤 を買って出てくれたからだ。 宇 宙に費やしてみたいと考 え始めた なったのを機に、思い切ってやってみ たちの間から、調べてみたいテーマが のは、あ る 科 学フェスティバルで 手 ることにしたのは、 「教師の私 自身が び、大 気 圧の存 在に 行 き 着いた。そ そうだ。 作 り プラネタリウムに 魅了 されたの 発機構)が主催する セミナーに参加。 こで加 藤 先 生は、中 学の理 科の先 生 宇宙 博 士 ”の宮 里さんと、 が きっか け。クラスのみんなで 協 力 ワクワクしていれば、必 ず 子 ども た これが大きな転機になった。体験学習 様 子 を実 際に目にして、子 どもたち 問 題 が 解 決 し、半 球の星 座が一度に こうした工夫は、クラスのみんなが では、宇 宙 服を着なければ体が破裂 だ。そしてついに、J AXAから宇宙 協力して行ったこと。普段人前で意見 美しく浮かび上がった。 服のレプリカを借 りて実 際に着てみ を言えないおとなしい子どもが、自分 とや、保護者までもがアイデアを持ち の役 割 を探して積 極 的に参 加したこ の試 着は、単に着る場 合とでは意 味 寄ってくれたことも、加藤先生にはう 秘 密 を自 分たちの力で調べたう えで がまるで違ったことだろう。 れしかったという。 好 奇 心の 赴 く ま ま 突 き 進 み、 技 面白さを周囲に伝えたい 術 的な問題に突き当たるたびに工夫 類の宇 宙開 発の歴史。相 模 市立中野 を凝 らして乗 り 越 えてきたのが、人 小 学 校の4年 生たちの経 験は、まさ ではないか。協 力 して夢に 向か う と に 宇 宙 開 発の歴 史の追 体 験 だったの 実 験や調べ学 習 と並 行して、プラ 「 人 との出 会いで、授 業の可 能 性が に違いない。 ばな らない問 題はたく さんある。ま 広がっていったんです」と言う加藤先 いう 彼らの体験は、一生の宝になった ず、防 水 用ブルーシートを 張 り 合わ 生は、現 在J AXAのセミナーで 講 何 まで初めての試み。解 決しなけれ せて半球ドームを作るという 難問は、 宙に取り 組も う という 人たちの相 談 師 を務めるなど、これから授 業で宇 に乗っている。 なぎ方 をまねて解 決。星座の形に穴 を開けた紙に懐中電灯の光を当てて、 サッカーボールの五角形と六角形のつ ネタリウム作 り も 始 まった。何 から 教室がミニチュア 宇宙開発の場に うれしそうだ。 と思いましたよ」と、加藤先生は実に 育に携わるってこういうことなのかな ていくことの楽しさがありました。教 が、子どもたちと一緒に調べて理解し 「 私 も 分からないことだらけでした るという イベント を 決 行。宇 宙 服の し、血が 沸 騰 することを理 解 したの ” 進化” 。これで星座の歪みの も興 奮した。大気圧がない宇 宙 空間 * 早速 してプラネタリウムを製作しながら、 ちに伝わる」との確 信があったから。 ていきました。宇宙の魅力ってすごい ▲特別支援学級「かつら級」の子どもたちは「宇宙 のわたし」という絵を描いた。その前に立つ加藤先生。 宇 宙への疑 問 を一つひとつ調べること ▶みんなのあこがれ、 宇宙博士の宮里さん が 中 野 小 学 校を訪 問。子どもたちだけで なく、保護者も駆け つけて宇宙開発の話 に聞き入った。 10 *宇宙教育指導者セミナーに関しては、P14 を参照。 取材・文/齋藤静子 11 Science Window 2008 July ◀プ ラネタリウムは、 クラス全員が一度に入 れる大きさ。扇風機で 入り口から風を送って 膨らます。 ▲宇宙のトイレでは、用を足すときにお尻の位置 がずれていると大変なことになる。教室では座り 方の練習を行った。 「日常生活と結び付けて宇宙 のことを考えると興味は尽きません」と加藤先生。 70 ◀ 4 年 3 組 の児 童 全 員 が JAXA にメー ル で 書き 送った寄せ書き。 H2A ロケットの 打ち上げ の失 敗 の直後だったが、 「 夢をあきらめな いで」と励ました。 加 藤 先 生 が、年 間 ◀宇宙服のレプリカ を着る中野小学校の 4 年生。この体験は、 一生忘れられないもの になるだろう。 Photo Jean Nakashima 空との出会い、そして対話 アメリカの小さな田舎町から ―― ているかのようだ。 普 段、地上で感じられる以上に空 ダイナミックだ。風と格闘して翌日に の上では天気・季節の変化は繊細かつ はひどい筋 肉痛になることもあれば、 空の上を飛んでいることすら忘れるく らいスムーズで、母なる大気が自分を 場へ車を走らせた。陽差しはすでに軽 小さな町のはずれにある小さな飛 行 僕はいま住んでいる人口2万人ほどの 5 月のあ る 晴 れ た日 曜 日の 午 後、 る。それもそのはず、滑 走 路に正対 何人もの声がいっせいに飛び込んでく わせると、絶好のフライト日和なのか 始めた。空 港の周 波 数にラジオを合 回転しながら初 夏の空気をかき分け ことのできる真の生きる喜びのために、 がある。空と対話した者だけが感じる 開いているかのように感じられる瞬間 進力となって、未来さえも力強く切り 感とが一つに溶け合い、自分自身が推 の中にある完全な自由と個人的な達成 航空ジャーナリスト(文と写真) く汗ばむほどで、サングラスなしの目 すると、窓越しに広がる景 色は穏や 僕は飛び続けているのかもしれない。 中島 仁 優しく守ってくれていることが本能的 に理解できる瞬間もある。 には新 緑が容 赦なく 飛 び込んできて かに晴れ渡って遠くの空までくっきり この足が地に着かない不思議な空間 にぎやかだ。 それと同時に空には自分も地球に生 息する一つの生物に過ぎないことを思い 知らせ、謙虚な気持ちにさせる不思議 なパワーが秘められている。逆に五感 を通してそれが感じられるのなら、そ あか れこそがこの美しい地球で生まれた生 物としての証しのような気がする。 想させる骨太でたくましい愛称だ。 ロキー」 、ネイティブ・アメリカンを連 ましく駐機していた。その名前は「チェ 彩られた4人乗りの小さな飛行機が慎 を開けると、赤と黄色のストライプに らに直接伝わってくる。まして与圧装 に当たってバタバタする感じも手のひ える気がするときもあるし、風が翼 ないはずの空 気のかたまり が目に見 かのようなフィット感は格別だ。見え 足が飛行機の舵と直接つながっている るだろうし、悪天候で交通機関が乱れ、 気で気をもんだ経験は誰もが持ってい 活に直結している。運動会や遠足の天 からもたらされる天気は、私たちの生 晴 れ、曇 り、雨、雪 ……。空 と 空 行き届 く 安 心感があるし、自分の手 にとても狭い。でも常に隅々まで目が チェロキーの室内は軽自動車のよう 不思議なパワー わりと空に舞い上がった。 と見える。チェロキーは短い助走でふ 空にはいくつかの白い雲がふわりと 浮かび、昨日までの雨の名残がきれい な糸を引いて流れている。その空港は 定 期 便こそ来ないけれど、週 末 とも なれば 自 家 用 機でフライトを 楽しん だり、飛 行 談 議に花 を咲かせる地元 市民の憩いの場所となっている。 160馬 力の水 平 対 向4気 筒エン 置など付いていない小さな飛行機のこ 不安になったことがあるかもしれない。 通い慣れたハンガー(格納庫)の扉 ジンがぶるぶるっと小刻みな身震いで と、まるで空と空気をそのまま羽織っ 運航を支える人 目覚めると、2枚のプロペラは懸命に い続けるようになった。ロケットから である僕たちにできることは何か? 持 ち 続けていられるように、科 学 者 見た地球がいつまでも美しく青い空を ことが僕のライフワークになった。 向こうに何があるか そう、空はいつも穏やかで友好的とは 限らない。低気圧が通過するときには 雨が降り、程度が過ぎると災害となっ て私たちの生活 を脅かすことさえあ 意味では同じだ。つまり人間と地球に 生と死とどのようにかかわり、一つの 一つ一つの生と死が一つの生物としての はむしろ大きくなって、まるで空に向 は地上に降り立ったのに頭の中の想像 空はお疲れ様の色に変わっている。体 はすでにところどころ明かりが灯り、 さな町の空港へ静かに帰投する。街に 住む全ての動植物にとって空と空から 生物 としての生と死が社 会や国 家と かって無限に広がっていくようだ。フ チェロキーは徐々に高度を下げ、小 もたらされる天気は、生死と同じくら しての生と死とどのようにつながって ライトを終えたチェロキーは夕日に染 いる。そこでの究極のテーマは、細胞 い重要な意味を持っている。 クロ(小さなものを拡大して見ること) いくかを探求することだ。そこではミ まりながら、ほのかなぬくもりととも 僕はいま、植 物 細 胞の研 究 をして あるように、白い飛行機雲を、あこが 僕と空との出会いは、誰もがそうで とマクロ(少し離れて全体を見渡すこ に空を飛んだ満足感に浸っていた。 活にネガティブな影響を与えるという れを持って見上げた子供の頃の体験に と)の二つの視点を同時に持つことが る。その一方で、日照りも私たちの生 までさかのぼる。飛行場の近くで生ま 大切だ。つまり「木を見て森も見る」 一つのターゲットを視点を変えて観 れ育った僕は他の男の子がそうである 度近くにもなる 形は隠れて、全 体が見 えてくる。自 く上がれば上がるほど地上の細かな地 1968 年 2 月生まれ。現在、米国オクラホマ 州アドモア(Ardmore)市にある植物生理学 関連の研究所(The Samuel Roberts Noble Foundation, Inc.)でトップマネージャーとして 勤務。一方、Jean Nakashima の名前で航空 ジャーナリスト・写真家としても活躍、リフレッ シュを兼ねてアフター5には小型機の飛行を楽 しんでいる。セスナから熱気球まで航空のほ ぼ全ての分野を取材の対象にしており、2005 年の飛行再開以降、日本人でスペースシャト ルの取材・撮影を継続しているのはただ1人。 メールアドレスは JinNakashima@aol.com 二刀流というわけだ。 遊びに行った。摂氏 んな時でも淡々と飛び続けた。ふと気 分の普 段の生活 空間がいかに限 られ 中島 仁(なかしま じん) ように、飛行機を見るのが好きでよく 付くと空港の駐機場では飛行機を時間 た場所であるかを再確認することで、 察 する習 慣は、空から地上を眺める 通りに飛ばすために働く人々がいた。 少しのいさかいや、独りで考え悩んだ 真夏日、 分で手足がかじかむ真冬日、 そうなんだ ―― 。飛行機が予定通り に飛ぶのは当たり前だと思っていたけ 出来事さえも忘れさせ、自分にとって 行為と驚くほど似ている。つまり、高 れど、どんなときでも懸命に働く縁の そう、母なる大気は僕たち人間を 好のチャンスを与えてくれる。 できる。飛行機がカッコいいのは単に形 含 む 全ての生き 物 をはぐ くみ、空の 本 当に大切なものは何かを考 える絶 だけじゃなく、運航を陰で支え、見守 中では全ての命は素直になる。その向 僕たちは安心して旅行を楽しむことが る人々の優しさとチームワークが目に 奇 心……。とう とう 青い空を突き抜 こうに何があるか知 り たいという 好 けて宇宙へ飛び出すロケットさえも追 見える形で離陸していくからだった。そ 人々の視線に立った写真を撮り続ける れ以来、情熱を持って現場で取り組む 下のプロフェッショナルがいるからこそ、 不快指数 を超える梅雨、飛行機はど 40 12 13 Science Window 2008 July 80 10 Photo Jean Nakashima Photo Jean Nakashima ▲アラスカ州アンカレッジ、レイクフッド飛行場。冬季は凍 結する湖のため水上機はしばし翼を休め、オーナー氏は愛機 を岸辺に上げて春を待つ。午前9時半を過ぎてようやく昇っ た太陽が愛らしい黄色のセスナを真後ろから照らし出した。 みんなの宇宙連詩を 「きぼう」に届けよう ガリレオの感動を分かち合おう イタリアの科学者、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で初 めて天体観測を行ったのが 1609 年。来年は、ちょうど 400 年目に当たる。国際連合、ユネスコ(国連教育科 学文化機関) 、国際天文学連合は、2009 年を「世界天 文年 (International Year of Astronomy:略称 IYA)」と 定め、世界中でさまざまなイベントが催される。 世界天文年のスローガンは「宇宙 … 解き明かすのは あなた」 。世界中の人たちが夜空を見上げて、宇宙のこ とや地球のこと、人間のことなどに思いをはせて自分な りの発見をする。それが世界天文年の目的。 来年に向けて、すでに 100 以上の国と地域で準備が 始まっているが、日本では研究・教育・普及など、全国 の幅広い層のメンバーによってアイデアが練りに練られ ているところ。特に、子どもたちの自然への興味と科学へ の関心を応援し、はぐくむような企画が中心になっている。 世界天文年 2009 日本委員会委員長の海部宣男さん は、 「子どもも大人も、望遠鏡をのぞいたことのない人に、 まず月を見てほしいです。これは絶対感激すると思いま すよ。ガリレオが初めて月を望遠鏡でのぞいたとき、そ れまでは神様の作った水晶の玉だなどと言われていたん ですが、実際には『山があって谷があって、地球と同じ だ!』ということが分かった。そういった感動をまずは味 わってほしいですね。小さい望遠鏡でもいいんです。そ のために、千円くらいで買える望遠鏡を開発しているん です」と期待を語る。 宇宙飛行士の土井隆雄さんや星出彰彦 さんの手によって組み立てられている、国 際宇宙ステーションの日本実験棟 「きぼう」 。 現在、その中には JAXA が主催した「宇 宙連詩第 1 期」の作品が入った DVD が 収められている。 今年度、JAXA は日本プラネタリウム 協議会の協力を得て、参加を希望する地 域のプラネタリウム(10 館程度)と共催 する形で、学校・学級宇宙連詩への参加 を、その地域の学校へ呼びかけていく予 定。子どもたちの作品が宇宙へ行き、地 球の周りを回り続けることになる。 募集する作品は、学校での教育活動の 一環として紡がれた宇宙連詩(学校・学 級宇宙連詩) 。作 品は、JAXA が 2009 年度に DVD ディスクに記録して、国際宇 宙ステーションへ打ち上げ、保管する予定。 応募するには、学校・学級宇宙連詩を 共催する地域のプラネタリウムで、学校単 位で参加登録をすることが必要。 宇宙連詩の取り組みの詳しい内容は、下 記のホームページで 7 月に公開される予定。 宇宙連詩のホームページ http://iss.jaxa.jp/utiliz/renshi/ 日本で進められている企画 君もガリレオプロジェクト ガリレオが観察したものと同程度の小型望遠鏡を作り、アジアを中心とした各国の子どもたちに配 布する。400 年前にガリレオが体験した驚きや発見を同じように体験してもらおうというもの。国際 企画“The Galileoscope”の中のひとつとしての位置付けでもある。 また、望遠鏡を活用した観察プログラムの提供と指導者の育成も行っていく方針。 さらに、ガリレオの望遠鏡を可能な限り正確に復元して、全国の科学館・博物館などで展示する 計画があり、その際は復元した望遠鏡を使って観望会を開催する予定。 ▲星空ブックフェアのキャラ クターは、望遠鏡で木星を のぞいている「ガリレオ君」 。 公認企画・イベントの募集 世界天文年 2009 の趣旨を理解・賛同し、世界天文年である 2009 年末までに実施される企画・ イベントについては、 内容を申請して認められれば、 世界天文年 2009 日本委員会公認企画(イベント) を名乗ることができる(2008 年中に開催されるものはプレイベントという名称) 。詳しい方法などに ついては、委員会のホームページを参照。 世界天文年 2009 星空ブックフェア 質の高い本や出版物を世界天文年 2009 日本委員会公認書籍とし、書店にコーナーを設けるなど、 読者の購入や利用の便を図ろうとするもの。オリジナルのロゴマークや、共通ステッカーを本に張っ たり、表紙などに刷り込んで、版元が違っていても統一感があるようにする。 本のジャンルは天文・宇宙科学を中心とするが、必ずしも自然科学分野に限定しない予定。広く 認定することで、書籍文化の中に広がる宇宙を発見する楽しみも読者に提供する。 そのほか日本委員会では、全国を回る巡回企画展や東アジア地域に伝わる星の神話伝説の東アジ ア共同出版、2009 年 7 月の皆既日食に関するプロジェクトなどを計画中だ。 ▲表紙に公認のロゴマーク を刷り込んだ本の一例。 『太 陽系の地図帳』縣秀彦監修 (青春出版社、定価 500 円) 世界天文年 2009 日本委員会ホームページ http://www.astronomy2009.jp/ 問い合わせ先 世界天文年 2009 日本委員会事務局 〒 181-8588 東京都三鷹市大沢 2-21-1 国立天文台内 TEL:0422-34-3689 FAX:0422-34-3800 E-mail:inquiry@astronomy2009.jp 15 Science Window 2008 July 身近なところに開く 宇宙への扉 ©NASA/JAXA 国際宇宙ステーションを肉眼で見よう 宇宙空間で建設が進んでいる国際宇宙ステーション (ISS)は、地上からも肉眼で見ることができる。チャン スは日の出前と日没後のそれぞれ2時間ほどだが、JAXA のホームページには、ISS がいつ、どの方角に見えるの かを教えてくれるコーナーがある。 実際の見方のこつは、まず、できるだけ仰角(対象を 見る観測者の視線と水平面がなす角)が大きい位置を 通る日で、天気の良い日を選んで観測すること。仰角が 小さいと建物などの陰になりやすいうえ、大気によって 光が減衰し、暗くなるので見つけにくい。 条件が良ければ、ISS は 1 等星よりも明るい光の点と して見える。空の高いところを飛ぶ飛行機のように、星 座の間をゆっくりと動いていく。飛行機であれば光が点 滅したり、赤や青の色が付いていたりするが、ISS はそ のようなことがないので区別はつきやすい。また、明るく 見えるので、望遠鏡や双眼鏡を使う必要はない。視野が 限られてしまうので、望遠鏡などではかえって見逃してし まうことの方が多いくらいだ。 JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センターホー ムページ http://kibo.tksc.jaxa.jp/ 子どもの心に火をつける教育支援活動 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙教育センターでは、10 〜 11ペー ジで紹介したような学校教育への支援活動を行っている。宇宙教育とは、 「宇 宙の勉強をしてもらおうというよりは、人をワクワクさせる宇宙という話題に よって、子どもの心に火をつける」 (元宇宙教育センター長の的川泰宣さん) 教育のこと。宇宙という素材は、理科だけでなくさまざまな教科の授業をよ り魅力的にする可能性を持っている。同センターの支援の一部を紹介しよう。 学校教育支援 宇宙を素材にした魅力的な授業づくりを支援するため、先生方や教育 委員会などと連携。教員研修、画像や資料などの教材の提供、専門家 の派遣などを実施している。 社会教育支援 宇宙教育に取り組む人のために宇宙教育指導者セミナーを開いている ほか、それぞれの年代に応じた段階的学習プログラムによる JAXA 独自 の授業も行っている。 【今後の宇宙教育指導者セミナーの開催予定】 7 月 26 日(土)東京・( 株 ) 内田洋行新川オフィス/ 8 月 2 日(土)四国・ 松山市総合コミュニティセンター/ 9 月 6 日(土)または 7 日(日)北海道・ 釧路市こども遊学館/ 9 月 28 日(日)中国・広島市こども文化科学館/ 10 月 11日(土)北陸信越・佐久市子ども未来館/ 10 月 25 日(土)沖縄・ 那覇市久茂地公民館/ 11月 9 日(日)東北・ふれあいエスプ塩竃/ 11月 29 日(土)九州・鹿児島市立科学館/ 2009 年 1月 12 日(祝)近畿・ 神戸市青少年科学館/東海(日時会場調整中) JAXA 宇宙教育センターのホームページ http://edu.jaxa.jp 問い合わせ先 〒 229-8510 神奈川県相模原市由野台 3-1-1 TEL:042-759-8585 ◀ 「きぼう」 日本実験棟の船内実験室の取り付けを行った、 宇宙飛行士の星出彰彦さん。 ©NASA/JAXA 14 ひ こ ぼ し たなばたつめ 牽 牛は織女と 山上憶良『万葉集』巻八・一五二〇 天地の別れし時ゆ いなうしろ川に向きたち 思ふそら安からなくに 嘆くそら安からなくに 青波に望みは絶えぬ 白雲に涙は尽きぬ いきつ 七夕が庶民的 行 事になった江戸 時 代には 「天の川はなぜ落ちてこないの」と子に聞か 唐(618〜907年)の宮中で盛んに詩 欒の日だったのだと、海 部 さんは 歌や 句 か ておく天の川」と詠んだ。七夕はそんな団 中国から伝来 恋の舞台だった天の川 の題材にされた七夕の伝説を日本に広めたの ら読み 取る。さらに天の川が、われわれの れた親は答 えに窮して、 「むつかしき川にし は、 歌人の山上憶良(660〜733年頃)だ。 太陽 系がある銀河 系であることが日本人に いま私たちが7月7日の七夕に星空を見 「伝統的七夕」の奨め 広く知られるようになったのは明治以降だ。 『万葉集』には憶良の七夕の歌が 首もある。 日本に七夕の歌を持ち帰り 朝廷で披 露した 「遣唐使だった憶良は唐の詩人に触発され、 のでしょう」 。こう 話すのは天文学者(放送 大学教授)で『 宇 宙をうたう 』や『天文歳 時記』の著書もある海部宣男さん。 よう としても、梅 雨の空に阻まれる。旧暦 しょくじょ の7 月7日は、いまの暦 より1カ月 ほど遅 けんぎゅう た牽 牛(彦 星)と織 女(織 姫)の心情をう まかい 上の歌 は、惹かれつつも 離 れ 離 れとなっ か たままき く( 今 年 は8 月7日 ) 、梅 雨 も 明 け て 晴 天 にぬり たったもの。 「青波」と「白雲」 。 「さ丹(赤) 」 が 多い。俳 句で天の川が秋の季 語 とされる かくのみや息衝き居らむ かくのみや恋ひつつあらむ には「玉( 宝石 ) 」 。鮮やかな対 句に、漢 詩 ように、季 節は秋。月の満ち欠けで定めた さ丹塗の小舟もがも 玉纒の真櫂もがも 朝凪にい掻、き渡り 夕潮にい漕ぎ渡り の精 神が 受け 継がれていると海 部さんは言 ひ ひさかたの天の河原に 天飛ぶや領巾片敷き か たなばた 「最近では天の川を見たことのない子どもが いう 夜の舞台を楽しめた。 てくる神のために河口で機 織 り をした巫女 多い。年に一度でいいから、街の明かりを消 統的七夕」 のキャンペーンを進めている。沖縄・ たい」と、国立天文台は旧暦に合わせた「伝 して、子どもたちに本当の七夕の星空を見せ ベガ。似 た明るさに 見 えるものの、地 球 か 光 年と 石垣市でも旧暦の七夕に近い週末(今年は8 らの距離はそれぞれ 日)に、全島 挙げて取り 組む「南 の島の星まつり」が開かれる。海部さんも、 はベガの方 が6 倍 も 明るいが、宇 宙の大 舞 台の中で釣 り 合 う 星になっている。白 色巨 南の島での七夕を毎年楽しみにしている。 アルタイルには男性像が定着したのだろう。 ふたつの星の間には天の川が流れる。平安 時代、 天の川はもっぱら、 星の恋の舞台だった。 新しく刊行された図鑑 り」 。 右 に 傾いて き た月 が見 える。撮 影 は 八重山星の会 大島 裕 シリーズの、細部まで緻密で 迫力あるイラストに引き込まれる。黄色い学習百科図鑑から 年。 ページをめくるたびに、まるで生きているような昆虫や魚の写真、 天の川の美しさが歌われるのは、後のこと。 写 真は沖 縄・石 垣市での七夕「 南の星まつ 星のベガには 色 白の女 性 像 が、黄 色っぽい 月9~ 光年。実際 牽 牛は鷲 座のアルタイル。織 女は琴 座の け入れられたのです」 のこと。この情 景 も 七 夕 と合い、日 本に 受 『棚機つ女』はもともと大和言葉で、 川を下っ はんげつ れ 沈み、牽 牛 と織 女、そして天の川が輝 くと 旧暦だけに、月 齢7日の半 月は、夜 半には ま た ま で 真玉手の玉手さし交へ あまた夜も寝てしかも 秋にあらずとも 牽牛は織女と、天地の別れた時からずっと、稲蓆の川に向 かって立ち、慕いあう 身も安からず、嘆かう 身も安からず に、川に立つ青 波によって希 望は絶たれて来た。横たわる 白雲を望んで涙も乾かなかった。こうしてばかり溜 息をつ いているのだろうか。このようにだけ恋いこがれているのだ ろうか。赤 く 塗った小 舟 もほしい。りっぱに皮をまいた櫂 もほしい。朝の凪に櫂をかいて渡り、夕べの潮流に船を漕 10 16 この図 鑑のために新たに撮 影したもの。 にこやかに迎えてくれたのは4人の編 虫の 体の 光のトーンが 誌 面で そ ろ う よ わったポイントです。標本撮影でも、甲 がってしまう。写真家の方が、最もこだ を 撮 ら ないと 色 が 変 わるし、触 角 が下 「 例 え ばトンボや バッタは生きている姿 集 者。それぞれ 自 分 が担 当した図 鑑に の紙の束まで引っ張り出して見せてくれ ではない。監 修 者の研 究 室での撮 影は、 だっただけに、写真へのこだわりは半 端 『昆虫』担当の北川吉隆さん。図鑑少年 うになど、 神経をすごく使いました」と、 筆 書 きのあとだらけ。試 行 錯 誤の汗 が のべ数 カ 月 に も およ ん だ。 確 かに どの ページを開いても、細かな模様まで鮮明 まな生き物とともにどう生きるかを考え 成 も、徹 底 的に 検 討 したという。従 来 写真をどんな順番で見せるかという構 で、一片の妥協もない写真が並ぶ。 るとき、一番揺るがない基礎 知識は科学 チョウやカブトムシを冒頭に持ってきて の昆虫図鑑は、子どもたちに人気のある 考えると大きな賭けでした。悩んだ揚げ せたいと主張。北川さんは「売り上げを 者は、生物学的に、原始的な昆虫から載 いる。ところが研究の最前線にいる監修 だと思います。だから図鑑は、子どもた シリーズは2002年から 物の科学を見せてあげたい!」という、作 すべての工程の中に、 「子どもたちに本 句、監修者に従いました。でもそれが結 で作り上げるという。例えば『昆虫』の り手たちの思いがぎっしり詰まっている。 果 的に、研 究 者や 教 育 現 場でも 高 く評 場合、まず監修者を決め、掲載する昆虫 的には1冊を編集者1人が担当し、監修 の種類と数を相談して撮影。次にどう見 だからこそ、子どもたちはもちろん、彼ら りはどう進められているのだろうか。基本 せるかという構成を検討する。最も驚か たりうる図鑑に仕上がったのだろう。 を導く大人たちにとっても、ホームベース 掲載されている写真は、ほぼすべてが されたのは掲載する写真の撮影だった。 価されたんですよ」と、にんまり。 巻が発売されている。具体的な図鑑作 図鑑 した口調で話す。 スでありたい」と、静かだがきっぱりと ちにとっての考え方や知 恵のホームベー 夫 編 集長に聞くと、 「この地球でさまざ 編 集 部 が目 指 す図 鑑とは? 梓 澤 設 にじんでいる。 た。めくっていくと、書いては消した鉛 トを 頼 む前の下 書 きです 」と 何 十 枚 も ついて、話しだすと止まらない。 「イラス 科学の基礎知識は ものを考えるホームベース 丁寧な作りにうならされる。作り手たちの工夫や思いを聞いた。 30 ぎ渡り、久方の天の川の河原に、天に翔ける領巾を半ば敷 め う。 宮 中 で は 大いに 七 夕 の 宴 を 催 し、 歌 小学館 図鑑NEO編集部を訪ねて が 詠 ま れ た。 「 王 朝 人 は 恋 が 好 き。そ れに いなむしろ 12 26 N E O いて、真玉のような手をさし交わし、幾夜も寝たいものだ。 かがくを伝える 本づくりの舞台裏 16 取材・文 / 漆原次郎 取材・文/林公代 写真/桜庭宏紀 17 Science Window 2008 July N E O 者、制作会社とタッグを組み、2〜3年 16 秋ではなくとも。 (中西進『万葉集』より) 自信作を手に。 「生き物の名前を聞 かれたときは先生や保護者にも活用 してほしい」と北川吉隆さん(左) 。 編集長の梓澤設夫さん(左から2人 目) 。 「監修者の研究をかみ砕いて伝 えようと苦心した」と、 『地球』担当 の廣野篤さん(同3人目) 。最近編 集部に加わった小林由佳さん(右) 。 北原和夫ICU教授に聞く すべての日本人が身に付けてほしい科学や数学、技術についての知識や技能、考え方 を提言した「科学技術の智」プロジェクトの報告書が3月にまとまった。この成果を、 科学を伝える人々をはじめ教育関係者がどう生かし、一般国民に広めていくのか。プ てくる2061年までに全国民が身に 日本 人の大人が身に付 けておくべき 目標をどこに置いているのですか。 ―― 北原 2030年の時点で、すべての 1 ( 948年 に ) も人類社会全体の理 想として提示されています。しかし、 る社会です。これは「世界人権宣言」 付けるべき科学リテラシーとして出し その願いはその後 年 間 経っても 満 科学技術の素養を提示することです。 とめています。次のハレー彗星がやっ (聞き手は編集長・佐藤年緒) ロジェクトのリーダーである北原和夫ICU(国際基督教大学)教授に聞いた。 今生まれた子が 大人になった時に 必要な素養 たのです。英国でも、 欧州共同体でも、 策 として、どのよう な 科 学 技 術の知 たのが きっか けで す。そのための方 ど う す れ ば 脱 却できるか を 検 討 し で、日本の成 人の科 学 離れの状況 を 術がかかわるべき世界的な課題の緊急 乖離が進む一方、環境問題など科学技 て、科学者の営みと一般社会との間に 科学技術の急速な発展と細分化によっ 先進国の共通の課題なのですか。 ―― 北原 確 かに世 界 的 な 動 きであ り、 明確にしようとしています。 素 養 としての科 学の教 育のあり 方 を 渡っていることを期待しているのです。 て立つときまでに、社 会 全 体に 行 き 2030年に成人として社会を背負っ つまり、今年に生まれた子どもたちが 智 を 共 有 し、活 動 を 起 こせること。 持 続可能な社 会を実現するための叡 人が 飢 餓で命 を落 としているのが現 飽食が進んでいるものの、毎日多くの 争や災 害の恐 怖があり、先 進国では たされていません。世 界 にはま だ戦 北原 20 0 3 年 に 日 本 学 術 会 議 識を国民が共 有 すべきかを明らかに 性が意識されるようになってきました。 この科学によって、どのような社 ―― 会をつくろうとしているのでしょうか。 さらに、若 者が将 来への希 望を抱き が、 地 球 とい う 環 境 を 慈 し みつつ、 えのない存 在である構 成 員のすべて 日本の将 来 像 として、そのかけが も大きな課題になってきています。 実です。温暖 化などの地球 環 境問題 し、広く学校教育や社会教育を含む このためプロジェクトで「すべての 私 たちが 目 指 す 社 会は、一人ひとり 北原 さまざま議論がありましたが、 つつ文化を継承していけるシステムが 持続可能な民主的社会を つくるための叡智 科 学 教 育のゴールを設 定できないか 技術にかかわる知識・技能・考え方」 、 日本人が身に付けるべき科学・数学・ がかけが えのない構 成 員 として認め 北原 今回の報告書は、今後広く議 つまり「 科 学の智 」を明 示 すること 論 をしていく 上での「 たたき 台 」と AS)が1989年に「すべてのアメ です。例えば、生物としての人間のメ 言 えるもので、今 後さらに改 善して 有 効に働 くことを目 指します。いわ カニズムや情報処理革命、生命の仕組 いけばよいと考 えています。例 えば、 られ、かつ恐 怖 と欠 乏から解 放 され ば「持続可能な民主的社会」を構築 み解 明と操 作 技 術の開 発、さらに宇 幼 稚 園 児 用、小 学 生用、中 学 生用、 を目的に報告書にまとめたのです。 するための「科学技術の智」です。 宙の年齢が137億年と決定したこと 高校 生用、社 会人用と子どもの発展 のにしようとしています。 根ざした自然観や感性を踏まえたも 技術の考え方を伝えたほか、地球規模 総合報告書では、7分野の概要と科学 少しは読みやす くなったと思います。 の報告書を読み合ってまとめたもので、 術の7分野です。互いに他の専門部会 科学、人間科学・社会科学、それに技 物質科学、情報学、宇宙・地球・環境 わっていません。数理科学、生命科学、 活に情 報なしにはあり 得ない時 代に 特に情 報 技術の革 命が進み、日常 生 た以 降、科 学 技 術 が 大 き く 変 貌 し、 北原 1989 年に米 国で作 成され めの科学」と違いがありますか。 出 来 上がった「 日 本 人のための ―― 科 学 」は「 すべてのアメリカ人のた ことが近年重要になってきています。 理解、分野を超 えた共通理解という 数 式や 言 語 だけでな く ビジュアルな 合 的 に 見 る こ と、 多 様 性 と一様 性、 と思われるものを 挙 げてみると、総 科学技術に対する視点として重要 多くの方に読んでいただき、一緒に考 のではないでしょうか。いずれにせよ、 のカリキュラム編成にも影響を与える のスタンダードにもなる。大学の教育 けは 身に 付 けてほしい、という 視 点 北原 大 学 卒 業のころまでにこれだ 大 人が読んで学んでもよい教 材 ―― になりそうですね。 が開発されていくべきだと考えます。 段 階に応じた教 材や教 育 プログラム を 考 える。つまり、現 代に生きるた だれ が報 告 書 を ま と め たので ―― しょうか。 で直面する緊急の課題として「水」 、「食 なっていま す が、そ ういった 動 き も 7つの扉と4つの 横断的なテーマ 代・文化的な背 景、伝 統的な文化に す。また日本の科 学 技 術の現 状や時 めの「 智 」として統 合 されたもので 北原 2005年 度に日本学 術 会 議 料」 、 「エネルギー」 、そして「地球と人 「総合報告書」と7つの専門部会の ―― 報告書が出ましたが、どう違うのですか。 われ人類や自然が今どんな状況にある て、横断的な議論をしたことで、われ 北原 いろいろな 分 野の人 が 集 まっ だけでな く、人 類 が 自 分 たち も一生 物 種に過ぎない、 「 自然と一体」だか ら、他の生 物に 責 任 を 持つべきであ となっています。 るといったところは、日本独自のもの 発達段階に応じて 利用できる教材に えていければと思っています。 でまとめたものですから、高 等 教 育 の 学 力 増 進 特 別 委 員 会 が 先 導 して 触れてあります。 北原 7分野はこれまでの学 問や教 かを、大きな時間や空間のスケールで 生命 倫 理では、個 人としての倫 理 するような形でまとめてあります。 間圏」の4テーマについて専門を横断 各 分 野 の 科 学 者 だ け で な く、 教 育 科の枠を越えた領域としてまとめたの 今 後、この成果 を どう やって 広 ―― めていくのですか。 日本学術会議と国立教育政策研究所が 2006、 07 年度に実施した「日本人が身に付けるべき 科学技術の基礎的な素養に関する調査研究 『21 世紀の科学リテラシー像~豊かに生きるた めの智~プロジェクト』 」の略。有馬朗人氏を会長とした評 議会 (12 人で構成 ) の下、北原和夫教授ら 12 人の企画推 進会議委員らが中心にとりまとめに当たった。現在事務局は 国際基督教大学北原研究室。報告書の内容は以下のホーム ページで 7 月から公表予定。http://www.science-for-all.jp/ なお、 『すべてのアメリカ人のための科学(Science for All Americans) 』 (1989)の日本語訳は、AAAS( 米国科学振 興協会)の下記のウェブサイトに掲載されている。 h t t p : / / w w w . p r o j e c t 2 0 61. o r g / p u b li c a t i o n s / 2061Connections/2008/2008-02a.htm 科学技術の智プロジェクト 者や技 術 者、メディア関 係、科 学 理 解 増 進活 動にかかわる人々も 含め約 で、いわゆる物理・化学・生物・地学 見直すことができたのが何よりの成果 作ってまとめてきたものです。 150人が 参 加。7つの専 門 部 会 を という従来の固定的な専門分野にこだ プロジェクトの成 果は どのよ う ―― なところにあったと思いますか。 科学の成果と 考え方を浮き彫り 行った科 学 技 術リテラシーの調 査を の意 義 を 問い、人 間 にとっての意 味 北原 まずは現代社会での科学技術 その科学 技 術の智の考 え方には ―― どうような特徴があるのですか。 歴史的事実を浮彫にできたことです。 など、科 学 技 術の転 換 をもたらした リカ人のための科学」という文書をま かい と認識するようになったのです。 そ も そ も、このよ う な プロジェ ―― クトが進められたのはなぜですか。 ▲北原和夫教授。 「イメージをどう持つか。想像力と論理性 が大事」と、水の分子の反応プロセスを書いた黒板の前で。 米 国では米 国 科 学振興 協 会(AA 60 基に 研 究 組 織 が 作 られ たので す が、 ▲総合報告書と 7 つの 専門部会の報告書 18 19 Science Window 2008 July 日本人の基礎的な素養 「科学技術の智」をどう広めるか Interview 【動物たちに逢いにいこう!】 昼間は見られない行動に出会う 夜間の来園者を見つめる「アフ リカサバンナ」のキリンとシマウ マ(上) 。ライトアップされたペ ンギン水槽(下) 。闇夜に浮かぶ アフリカゾウはより迫力が増して 見える(右) 。 ため、鼻に抜けるような刺激を感じる。 はこのためだ。辛み成分には揮発性がある ワサビは分類学上はアブラナ科に属する。 清冷な水流が生み出す固有の風味と香り やつおか 名に 14 「おうちでワサビをよく 食 べる人!」 。静 岡県 伊豆市 立八岳 小 学 校の4年 生 手が挙がる。 日 本 特 産 で、学 名 は Wasabia japonica 。 澄んだ水の流れるワサビ田で栽培されてい イラスト/やなぎさわけんいち 取材協力/大見屋、静岡県農林技術研究所わさび拠点 こう 尋 ね た。 「 はーい 」 。元 気 よ く7 名 の 八岳 小 学 校のある伊豆 市・中 伊豆 地区 なく、酸素が多く含まれた水が、年間を通 る。良質のワサビは、水温の年間変化が少 15 培の歴史は古く、 『中伊豆町誌』によると、 栽培の最適水温は 〜 ℃と低い。 して 豊かに流れているよう な環 境で 育つ。 13 ( 旧 中 伊豆町 )はワサ ビの一大 産 地だ。栽 享保年間(1716〜1736年)にはす ビの栽 培に適した湧き水に恵まれており、 三方を山に囲まれた中伊豆地区は、ワサ でに伊東港から江戸へ出荷されていたこと 味としてだけでなく、わさび漬けや三杯酢 が文献に記録されている。この地域では薬 取材・文/井上こみち 取材協力・写真提供/東武動物公園 水の流れる音がそこここから聞こえる。 21 Science Window 2008 July 漬けなどにして、茎(葉柄)も味わう。 ませてくれる。 雨が降ります。この雨がいったん山に貯え ないアフリカゾウ舎のなかに入って間近で餌を 「天城山には年間、2500ミリを超える きない、動物たちの生き生きとした姿を楽し の一環として、特産のワサビについて1年間 夜間のガイドツアーをはじめ、普段は見学でき 八岳 小 学 校の4年 生は昨 年、地域 学 習 夜の動物園は、昼間は決して見ることがで ます。山が貯水タンクの役割を果たしてい ツアー」 を実施している。宿泊型のイベントでは、 東武動物公園 TEL:0480-93-1200 〒 345-0831 埼玉県南埼玉 郡宮代町須賀 110 http://www.tobuzoo.com られて澄んだ湧き水となり、ワサビを育て であることにあらためて気付かされる。 学習。収穫や加工を体験したり、栽培法や らう「親子 ZOO キャンプ」 「ミッドナイト ZOO るわけです」 。大見屋を営む浅田譲 治さん フクロウの姿を目にしたとき、彼らが猛禽類 営む傍ら、加工品の製造、販売なども手掛 内でテントに泊まって夜の動物園を楽しんでも 歴史を調べたりした。地元でワサビ農家を たかせながら餌の肉片に向かって飛ぶ、夜の 減ってきていること が 気 掛かり だという。 る「サマーナイトファンタジー」をはじめ、園 はこう説明してくれた。ただ、年々水量が とんど動かない昼間と違い、大きな羽を羽ば ける「大見屋」ではわさび漬けを作った。 物公園でも、閉園時間を夜 8 時半まで延長す 近 年は一度に激しく 降る雨 が増 えたため、 に夜間に活動する。おっとりとした表情でほ こん けい 近、夏を中心に各地で行われている。東武動 わさび漬けは、刻んで塩漬けした後、塩 鳥たちの多くは昼行性だが、フクロウは主 山に水が十分に貯えられないのが一因では 変わらないようだ。 そんな夜の動物園を体験するイベントが、最 しらね 園事業部の下康浩さんは話す。 出しして水気を絞った茎、刻んだ根茎(い 性は、安全な動物園にいても、そう簡単には しも わゆるワサビ) 、白 根( 根 )を酒かすであ ちょっと怖いくらいです」と東武動物公園動物 ないかと浅田さんは考えている。 い自然のなかで生き抜くために身に付いた習 えて作る。丸1日程度寝かせるとワサビの 声が響き、 「普通の人だと、一人で歩くのは、 候と自然環境の微妙なバランスの下に生み 撃に備えているのだという。サバンナの厳し 手順はシンプルだが、材料の使い方や作り 低いうなり声やテナガザルの仲間たちのほえる 辛みが増し、酒かすの甘みとよくなじむ。 食卓に欠かせないあの辛みと香りは、気 い。夜間に狩りをすることも多い肉食獣の襲 出されているのだ。 る。静まり返った夜の動物園には、ライオンの タヌキやネズミ、ムササビ、イ タチをはじめ、ヒョウやトラ、カ バなど、主に夜間に活動する 「夜行性」の動物たちは数多い。 明るい昼間に比べて天敵に狙 われにくいため、また熱帯では 熱い日中を避けるために夜間に 行動するとされる。逆に、そう した夜行性の小動物を狙うた めに、夜間に活動するものもい る。超音波を発して獲物の動 きをとらえるコウモリや、暗闇 でもよく見える目を持つフクロ ウやネコ科の動物のように、夜 間の活動に適して発達した感 覚器官を持つ動物も多い。 方によって味が変わる。地域では「わが家 夜でも腹這いになって眠ることはほとんどな たちにわさび漬けの感想を聞くと、口々に、 外の放飼場から寝部屋へと移されて夜を迎え ね べ や の味」を楽しむ家庭も多いという。子ども 立ったまま休んでいる姿に出会える。彼らは、 ほうしじょう 「おいしかった!」 「辛かった!」 。 なくなる。そして、アフリカゾウやサイなども、 ゆ 場に夜間も放たれているキリンやシマウマが、 ツーンと く るワサ ビ 特 有の 辛 み。 主 成 の食事を待ちきれず、そわそわと落ち着きが 植物のワサビには含まれず、すりおろした 「アフリカサバンナ」ゾーンでは、広い放飼 分はアリルからし油という物質だ。これは テンが活発に動き始め、トラやライオンは夕方 る。細 胞 が破 壊 されることで 細 胞 内のあ 気分で、いつもと違う動物園が体験できる。 り刻んだりすることによって初めて生成す わって放飼場に入ってみたり、飼育係になった る成分に酵素が働いてアリルからし油とな けさを取り戻す夕暮れ時、動物たちは、昼間 とは違った表情を見せる。夜行性のタヌキや がい う と、 お 客 様 ど ちら か と い 物が 多い 動 な 気 元 が ない 夜 の 方 性の 、 夜 は、 夜 行 の で す。 ま た 様 子 だけで る 回 き 動 が 動 物たち オット ちの寝 姿や、 なく、サ ルた 姿な る 眠 に並 んで セ イが 川の 字 あれ が 会 機 。 よ す ど も 見られ ま われ 行 に 休 み など ば、 ぜ ひ、 夏 、い て し 加 参 に ト る夜 のイベン 見て を 姿 物たちの つ もと 違 う 動 人たち の く 多 、 て ほ し い。 そ し てもら に愛着を感じ に、動物たち 秀弘) 西 大 ( 。 す ま い たいと思 い すりおろす方が辛みが増す」といわれるの 与えたり、寝部屋にいるホワイトタイガーに代 メッ セ ー ジ り、特 有の辛みが生まれるのだ。 「 細かく 多くの来園者でにぎわっていた動物園が静 【第4回/わさび漬け】 飼 育 係 から の 20 小 学 校の 先 生にお くる イチ か ら 伝 授 実 験 法 身近なところで手に入る した、ドイツの天文学者だよ。 菜:ど う して ガ リ レ オ が 使った の と同じタイプにしないんですか。 り:ガ リ レ オ 式 は 接 眼 レン ズ に 凹 対 して ケ プラ ー 式 は す べて 凸 レン レン ズ を 使ってい る ん だ。そ れ に ズ。凹 レン ズ は 身 近 な ところで あ ま り 使 わ れてい ない だ ろ う。で も、凸 レン ズなら 虫 め がね が 使 えるから、手 に入りやすいというわけだ。 菜:そ ういえ ばそ うで す ね。望 遠 鏡 と り:一番大きな違いは見え方だね。ガリ しての違いは、ほかにもあるんですか? り:対物レンズには、光がたくさん入る ですか? ケプラー式 望遠鏡を作ってみよう。 える が、ケ プラー 式 は 上下 が 逆 さまに ズ は、目 に 近 づ け て 見 る か ら、小 さ く 距 離 の 長 い )レン ズ を 使 う。 接 眼 レン て もいい け ど、拡 大 率 の 高 い( 焦 点 距 う方がいいわけではないんですか? に は ガリ レ オ 式 の もの も ある よ。これ 菜:そうすると、双眼鏡はガリレオ式? なるよ。レンズだけを使った屈折式の望 学ぶにはぴったりの教材だ。 ガ リ レ オ と ケ プラ ー い双 眼 鏡 や バー ド ウォッチン グ用 の 望 た 光 は、焦 点 の とこ ろで 逆 さ ま の 像 を り:そうだよ。対 物レンズから入ってき 離の短い)ものを使うんだよ。 遠 鏡(フィー ル ドスコー プ )は たいて 菜:ど ち ら も 拡 大 率 の 高 い レン ズ を 使 その格好で望遠 鏡を持っているというこ いケ プラ ー 式で、プリ ズム や 鏡 を 使っ が 作 りに くいん だ。だ から、値 段の 高 とは、ガリレオですか? らは 手 軽ではある が、高い 倍 率のもの り んごろ う 先 生( 以 下 り ) :おっ、よ く トレーシングペーパーをスクリーンにし き い。 虫 め が ね を 使 い、曇 り ガ ラ ス や 結 ぶ。この 像 は 焦 点 距 離 が 長 いほ ど 大 て像の向きを変えているんだよ。 菜:ガ リ レ オ が 月 を 見 た の と 同 じ 仕 組 ある材料で望遠鏡を作ってみよう。 り:残念だけどそこは違うんだな。ガリ 世話になったんですね。 菜:今 回 も ま た 100円 ショップの お り:その像を接眼レンズで拡大して見る そこに結 ばれているんですね。 菜:スクリーンを外しても、景 色の像は て、景色を映して確かめてごらん。 レオが使っていたガリレオ式という望遠 り:なにしろ、大きな虫めがねも100 みの望遠鏡で見ようというわけですね。 鏡もあるが、作るのはケプラー式。ケプ 菜:接眼レンズは2枚を重ねて使わない 世 のが、 この望遠鏡の基本的な仕組みだよ。 ラーはガリレオと同じころ、つまり 16 世紀にかけて活躍 といけないんですか? り:1枚でも作れないことはない。でも、 接眼レンズを2枚重ねにすることで、焦 点 距 離 が よ り 短 く な る よ う に して み た んだ。観察用のルーペでも、レンズの枚 数 を 増 や し た り 減 ら し た り して、拡 大 率を変えることがあるだろう。 菜:望 遠 鏡 の 倍 率って い う の は、 ど う やって計 算 するんですか? り:対 物 レン ズの 焦 点 距 離 を 接 眼 レン ズの焦点距離で割ったものが、その望遠 鏡の倍率だよ。 菜:太陽の光を集めて黒い紙を焦がす実 験を前にしましたけど、あのときのレン ズから紙までの長さが焦点距離ですね。 り:今回そうやって測ってみたら、倍 率 は約2・8倍だったよ。 菜:これでは月の模様は大きく見えるけ ど、クレーターのでこぼこまでは、ちょっ と見えそうもないですね。 り:この工作 をきっかけにして、天 体 観 測 に 少 しで も 興 味 を 持って も ら え る よ う に な れ ばいい だ ろ う。見 え る 像 は 逆 さ ま だ が、自 然 観 察 やス ポ ーツ 観 戦 に なら、十分に力を発揮すると思うよ。 三脚に取り付けよう 菜:この望遠鏡の見方を教えてください。 り:まず、中 づつをいっぱいに押し込ん で 目 標 に 向 け、少 し ずつ 引 き 出 し な が 菜:月をスケッチするなら、向きを固定 らピントを合わせるんだ。 できるといいですね。そうすれば両手が 立つかもしれないぞ(笑) 。 り:そうだね。それも何かのときに役に ともできるというわけですね。 逆 に、傘 の 先 に カ メラ を 取 り 付 け るこ だとは 知 りませんでした。そ う すると、 脚のねじと 傘の 先 のねじ が同 じサイ ズ ね じ 込 み 式 の 部 品 のこ と で す よ ね。三 菜:石 突って、傘の一番 先に付いている、 取り付ければいい。 固 定 す れ ば 台 に な る。そ れ に 望 遠 鏡 を 穴 を 開 けてこ れ を 埋 め 込 み、接 着 剤 で だ。だから、発泡スチロールの板などに 三 脚 の ね じ が ちょ う ど 合 う 大 き さ な ん り:これは傘の 「石突」だよ。内側の穴と、 いしづき 丸いものを使うんですか? 菜:りんごろう 先 生の持っている、その だったら、簡 単に作れるよ。 り:三 脚 に 取 り 付 け る ア タッチ メ ン ト 使えるし、落ち着いて観察できそう。 ▲傘の先に付いている 「石突」 。ねじのサイズ が同じなので、意外な ところでカメラとの互 換性が生まれる。 円だから、利用しない手はないね。 レンズの組み 合わせ方 分かったね。そのとおり。今月は身近に 菜々子先生(以下菜) :りんごろう先生、 り:オ ペラ グラス や お も ちゃの 双 眼 鏡 よ う に 大 き く て、拡 大 率 の 低 い( 焦 点 ガリレオ式 倒立像 光 凸レンズ 凸レンズ 光 遠鏡は、今は、ほとんどがケプラー式だ。 材料を使って、ケプラー式 対物レンズ 接眼レンズ 光 正立像 倍率は高くないが、仕組みを レオ 式 は肉 眼で見 たのと同 じ 向 きで見 対物レンズ 菜:レン ズ は、ど ん な もので もいい ん 紀の終わりごろから 牛乳パックが内 づつより長い場合 は、少し短いくら いの長さに切る。 22 指導/ Science Window 委員会委員 松本徳重 図版/瀧山幸代 23 Science Window 2008 July 天体観測 自然 観察 作ってのぞこう望遠鏡 セロハンテープ 凹レンズ 光 凸レンズ 小・中・高校生用に用意された デジタル教材集。一般用と登録 して利用する学校教育版がある。 学年別・単元別の一覧からコン テンツを探すこともできる。望遠 鏡に関係のあるものとしては『宇 宙と天文』 『色から迫る宇宙の謎』 『天球図でさぐる地球と天体の動 き』などがある。 ●用意するもの 接眼レンズ 光 光 http://rikanet2.jst.go.jp/ 17 ストローは、開け 口 側の 切り口に 合わせる。 牛乳パックに内づつをはめる。 これで出来上がりだ。 牛乳パックに対物レンズをセロハン テープで張り付ける。 牛乳パックの内側の各側面に、4 本のスト ローを張り付ける。 ❽ ❼ ❻ ▲材料は虫めがねと牛乳パックなど。つつは、丸い ものより四角いものの方が工作しやすい。 厚紙で内づつを作る。長さは、レンズで 遠くの景色を見たときにピントの合った 長さ(A)よりも 3cm くらい短くする。 望遠鏡の仕組み JST の理科教育用 デジタル教材集 「理 科ねっとわーく」 牛乳パックの底に、対物レンズの枠より少し 小さい穴を開ける。牛乳パックが外づつだ。 内づつに接眼レンズをセロハン テープで張り付ける。 接眼レンズと対物レンズを手に持って遠く の景色を見る。対物レンズを前後に動かし て、 ピントの合う長さ(A)を記録しておく。 焦点距離の短い虫めがねを 2 つ重ねてセロハン テープで止める。これが目を近づけて見る接眼レ ンズ、焦点距離の長いレンズが対物レンズだ。 ❸ 動かす ❷ ❶ 接眼レンズより少し 小さめに穴を開ける。 開け口の部分 を切り落とす。 ❺ ❹ 対物レンズ 虫めがね 虫めがね 接眼レンズ 虫めがね(焦点距離の長いもの 1 本、焦点距離の短いもの 2 本) 、牛乳パック、厚紙、 ストロー(4 本) 、カッター、セロハンテープ、のり、定規 望 遠 鏡 の 作り方 炭焼き窯は 「山の化学工場」 バーベキューをはじめとした野外料理など、 夏のレジャーで大活躍の炭。 炭には、燃料としての用途はもちろんのこと、 暮らしを支えたり、環境問題に貢献したりと、 たくさんの使い道があるのです。 今月は、炭焼き体験をリポートするとともに、 炭を科学してみました。 ▲窯のふたを開けて、できた炭 を缶ごと取り出す。ドラム缶の窯 は、周りを建築用の発泡セメント の板で囲い、断熱材として鹿沼 土をたっぷりかぶせている。 ▲松ぼっくりと栗のいがで作った炭。植物の花や実、根などで作った炭を「花炭(はなすみ・は なずみ) 」といい、伝統的な装飾品として珍重されている。 先生が作った窯はドラム缶 それにしても、3 時間とはずいぶん早い かぬまつち ような成分が含まれています。水分のほか、 なんと鉄のドラム缶が真っ赤になって光を まり知られていません。 保水能力や吸着力、アルカリ成分を生 ですね。断熱材となる地元産の鹿 沼土で 植物の繊維の主成分であるセルロースやヘ 放っています。鉄の融点は 1530℃。温度 炭は、たくさんの小さな穴が空いた構造 かして森林の保護や再生ができるなんて、 もうすぐ夏休み。海水浴や山登り、キャ ドラム缶の窯全体を覆い、熱を地面に逃が ミセルロース、そして繊維をつなぎ合わせ を上げすぎると危険なので、加熱は 1050℃ (多孔質)をしています。多孔質の物質は、 炭の力もまんざらではないでしょう? 間 ンプなど、アウトドア・レジャーが盛りだく さないので、効率的に加熱できるのが特長 る接着剤のような役割をするリグニンです。 までで終わりです。さあ、どんな炭ができ においを吸着する性質があるので、冷蔵庫 伐材に使い道があれば、お金や手間をか さん。子どもたちにとって楽しみな季節が だそうです。鹿沼土は、火山活動によって これらは有機物で、セルロースとヘミセル ているのでしょう! やトイレ、下駄箱などの脱臭剤として使わ けて木を切る意味が生まれます。計画的に やってきます。 作られた天然のセラミックスで「鹿沼軽石」 ロースは約 200℃で、リグニンは約 400℃ 断 熱 材を取り除いてふたを開けると、 れています。また、湿度が高いときには湿 木を切って炭を作ることは、森林を適切に 野外料理の代表、バーベキューに欠か とも呼ばれるもの。内部に小さな気泡がた で熱により分解されます。水蒸気となった 真っ赤になった竹が顔を出しました。注意 気を吸着し、低いときには吸着した水分を 管理し、保全することにもつながるのです。 せないのが「炭」 。炭は独特の温かさを感 くさんあり、断熱材として最適なのです。 水は、炭と接触して水素と二酸化炭素にな して取り出し、砂をかけて一気に冷ましま 発散する性質があるため、調湿剤として使 ります。1000℃まで加熱すると、残るもの す。これで竹炭の出来上がりです。 われることもあります。さらに、ごみや微生 は熱に強い炭素と、少量(合計 2 〜 12% できた炭を炉にくべてみました。木や竹 物、かび臭さを取る働きがあるため、河川 じさせてくれる燃料です。ガスや電気の 「炭焼き」といっても 焼いていなかった 岩﨑眞理先生の情報 に手に入りますが、いったいどういうもの 今回、ここで作るのは竹を使った竹炭 竹に熱を加えて、炭素以外のほとんどのも ため。でも、炭はこれらの成分が抜けて その水をがっちりと囲い込むので、土の中に なのか、 知らない人も多いのではないでしょ (たけすみ・ちくたん) 。まず、適当な大き のを追い出した後の残りなのです。木材や いるので、煙やにおいがほとんど出ません。 入れておけば保水能力がぐっとアップ。植 うか。なぜ、木をそのまま薪として使わず、 さに短く切ったり割ったりした竹を四角い 竹から炭を作ることを一般的に「炭焼き」 炭素だけが燃えて二酸化炭素と熱を出し、 木鉢の土の中に竹炭を入れて、たっぷり水 わざわざ炭を作るのでしょう? また、 「炭 ブリキの缶に詰めて窯の中に並べ、すき と呼んではいますが、実際には、炭焼き窯 後には白っぽい灰が残るだけ。つまり、こ をかけておくと、植物が吸い上げたり、日射 http://www.iwasaki-sumiyaki. com/index.htm ドラム缶の炭焼き窯を開発し、その 普及や利用方法の研究などを行う 岩﨑眞理先生のホームページ。炭の基本知識や 窯の基本構造のほか、木炭電池の作り方など面 白い情報がいっぱいだ。JST サイエンスチャンネ ルの 2003 年の作品「サイエンスバトル(2)炭 電池でカーレース」では、竹炭で作った電池で 模型のクルマを走らせる実験が紹介されている。 焼き」というけれど、一度焼いた木材がど 間にもぎっしりと竹を入れてふたをします。 の中では空気中の酸素を使って燃焼 (酸化) の灰が炭素以外の少量のカリウムやカル によって土から水が蒸発しても、竹炭が水 わらべ工房 うして燃料になるのか分かりますか? そして、内部の温度が効率的に上がるよ が起こっているわけではなく、 「熱化学反応」 シウムなどというわけです。 をゆっくりと放出して土が乾くのを防ぎます。 そんな疑問を解決しようと、群馬県みど う、窯の上も断熱材の鹿沼土で覆います。 が起こっているのです。 通じていない場所で使えるだけでなく、肉 や魚をおいしく焼くこともできます。炭は、 都会でもホームセンターなどで比較的簡単 程度)のカリウム、カルシウム、マグネシウ などをそのまま燃やすと煙やにおいが出ま の浄化にも大量に使われているのです。 ムなどの金属酸化物。つまり、炭とは木や すが、これはセルロースなどが燃えている 特に竹炭は、スポンジのように水を含み、 環境の改善にもひと役 酸性雨の影響から生態系を守る働きもあ り市の野外体験施設「わらべ工房」を訪 さあ、いよいよ点火。ドラム缶の下側に 炭 焼きの途中、煙突の外 側を冷やす れました。山あいのログハウス風の施設に ある焚き口に火をつけると、ほどなくして と、液体になった煙の成分を取り出すこと 設置されていたのは、なんとドラム缶を利 煙突から白い煙が上がってきました。 ができます。これを竹 酢液(木の場合は 昔は、調理や暖房にたくさんの炭を使っ した。これらはアルカリ性です。大気中の 用して作った炭焼き窯。この窯を開発し、 窯の中の温度が上昇し、3 時間でおよ 木酢液)といいますが、成分は酢酸や蟻酸 ていたけれど、今ではバーベキューや焼き 窒素酸化物などが溶け込んだ酸性の雨が 何度も改良を重ねてきたという、足利工業 そ 1000℃に。その間、強制的に中に空気 などが混ざったもの。ちょっとなめると、強 肉店など、限られた用途しかないのでは? 農地や森林に降ると、樹木や作物を枯らす 大学附属高等学校の岩﨑眞理先生に聞く を送り込むことはしません。空気が入ると い渋みのある酸っぱい味がします。この液 という声が聞こえてきそうです。 など、生態系に悪い影響を与えることが分 と、 「普通の炭焼き窯だと 5 〜 7 日かかり 竹が燃え尽きてしまい、かえって都合が は、防腐剤や防虫剤として利用できます。 確かに炭の生産量は、石油やガス、電 かっていますが、炭をまいておけばアルカ ますが、この岩﨑式炭焼き窯なら約 3 時 悪いのです。では、空気がほとんど入らな さて、いよいよ 1000℃に近づいてきまし 気の普及によって 1960 年代以降大幅に減 リ性の物質が酸性の雨を中和します。また、 間で炭ができます。ドラム缶さえあれば、 い環境で高熱にさらされる竹には、どんな た。このとき岩﨑先生は、断熱材である鹿 少しました。しかし、炭には私たちの目に 中に含まれるアルカリ性の物質が溶け出し 世界中どこでも炭焼き窯が作れるのも大き 変化が起きるのでしょうか? 沼土をスコップでそっとぬぐい、ドラム缶 付かないところに多くの用途があり、環境 てしまった後は、酸性成分を吸着して、植 な利点です」とのこと。 生の竹には、基本的に一般の木材と同じ 窯の表面を見せてくれました。すると……、 問題の改善にもひと役買っていることはあ 物への影響を抑える働きもあるのです。 25 Science Window 2008 July ちくさくえき もくさくえき ぎさん 取材協力/足利工業大学附属高等学校教諭・木質炭化学会会員 岩﨑眞理、わらべ工房 (群馬県みどり市) 写真/飯島 裕 イラスト/前田知絵 ります。炭がカリウムやカルシウム、マグネ シウムなどを含んでいることはお話ししま http://www.city.midori.gunma.jp/sisetsu/ museum04.htm 群馬県みどり市の公共施設。木工工作、炭焼き、 製材などを行っている。製材のできる機械から 糸のこまで、各種の木工器具や、一度に 40 人 程度が作業できる作業台などが整っているほか、 木工工作キット、床下用黒炭、粉炭(土壌改良 資材) 、竹酢液、木酢液などの販売もしている。 構成・文 古田ゆかり(ふるた ゆかり) フリーライター。生活者のための科学や、専門家 と非専門家のネットワークなどを考える『リビング・ サイエンスラボ』のコアメンバー。著書に『おはよ うからおやすみまでの科学』 (共著/ちくまプリマー ブックス) 『日本 、 FOOD 紀』 (ダイヤモンド社)など。 24 予告 8 月号は「数の不思議」をテーマ に特集します。お楽しみに。 ■今月のテーマは夏にふさわしい星空や宇宙。TBS(東京放送)のテレビ記者 Science Window 2008 年 7 月号/第 2 巻第 4 号 発行日 2008 年 7 月 1日 発行人 独立行政法人科学技術振興機構 理事長 北澤宏一 発行所 同機構 科学技術理解増進部メディア課 〒 102-8666 東京都千代田区四番町 5-3 電話 03-5214-7377 FAX 03-5214-8088 E-mail s-window@jst.go.jp ホームページ http://www.jst.go.jp/rikai/sciencewindow/ ● Science Window 委員会 委員長 だった秋山豊寛さんが日本人として初めて宇宙に飛んだのが 1990 年。92 年に は科学者の毛利衛さんが続き、初の宇宙実験を行いました。以来、この 6 月に 日本の実験棟を運んだ星出彰彦さんを含めて 18 年間に計 7 人の日本人が宇宙 飛行士を募集(6 月 20 日まで)しており、新世代につなぎます。あなたも行っ かれています。今月はそんな特集をお届けしました。 この本の感想などを、自由にお寄せいただくコーナーです。 ■ 2005 年の夏、野口聡一宇宙飛行士のフライトをカメラで追っていた「不思議 皆さんからのお便りをお待ちしています。 教科の垣根を超えて 活用しています よい内容ですが ・・・・・・ サイエンスウインドウは、とてもよい 内容でわくわくします。 活用できるかなどがすぐ分からないと、あま ただ、学校現場では、何学年のどの単元で こんにちは。いつも 楽しみにしていま 般との関連、国語や図工や社会などの他 す。理科の冊子と思いながらも、生活全 通す暇がなく、目で見て使えそうかどうか分 くさんの案内が届きますので、なかなか目を からないと、なかなか活用されないようです。 り読まれないかもしれません。現場では、た 語活動について、まさに現 代の教 育課題 また、冊子が送付されるだけでは、効果 教科とも絡めて活用しています。 と科学とのかかわりが大変よく分かりま 4 月 号 の言 葉 の 特 集 では、体 験 と 言 し た。 校 内 研 究 で も 内 容 を 紹 介 し、サ 事に追われているのが現状です。研修会な は薄いかもしれません。学校現場は日々仕 どで紹介されるといいかもしれませんね。 げて話し合いの視点にしました。おかげ (千葉県松戸市立六実小学校教頭 松野成孝) イエンスウインドウの見出しや内 容を掲 きました。 で、研究の内容や考え方もすっきりして サボテンの、一見不思議な姿形は、その厳しい自然の中で生き抜くためのし たたかな戦略なのである。 この『かがくナビ』は、中学生を中心に誰もが楽しめる科学系コミュニティサイト。身近 な自然から最先端科学まで、さまざまな話題を読み物・グラフ・動画などの多彩なコン テンツとして提供する一方、手軽に参加し、情報交換できるコミュニティ「ナビの広場」 を展開しています。子どもたちを支え導く学校の先生方や一般の方々にも積極的に参加 していただき、理科や科学への興味・関心をより深めていくサイトとしてご活用ください。 多様性の内容は、社会や総合などの環境 が貯水タンクを守る役目を担っている。 5月号で特集された地球温暖化や生物 サボテンは他の動物にとって格好の給水源であり、食料ともなりうるので、トゲ 親子で読んで、科学が 身近になってきました! 『かがくナビ』コミュニティ広場 http://www.kagakunavi.jp/community/bbs/ では、 サボテンの葉はいったいどこに? 水分の出口となる気孔をたくさん持っ 学習でも活用しています。鮮やかな表紙 水分の蒸発を防ぐのに好都合だからだ。葉の代わりに、 茎にはトゲが生えている。 雨季には目いっぱい膨らむことができる。 や「似姿違質」 「暮らしのなかの科学」も、 どもを持つ、ごく普通の母親です。 ているのが一般的な植物の葉であるが、 サボテンは葉が発達していない。これは、 ▼インターネットでつながる新しい広場 『Science Window』の記事で、さらに知りたいことや気付いたこと、提案したいこと などを、読者の皆さんが自由に意見交換し、新たな情報提供なども行えるウェブ掲示 板を用意してあります。JST が運営するコミュニティサイト『かがくナビ』の中のコミュ ニティ広場です。当誌で広がった科学への興味・関心を、 多くの仲間たちと一緒に、 もっ と深めてみませんか。 可能にする。だからサボテンの貯水タンクは体積を増減でき、 乾季にしぼんでも、 小学2年生と3年生と2歳の3人の子 ■ウェブ掲示板で自由に語り合いましょう! 生活科や図工などでいろいろな学 年の子 どもたちに紹介しました。美しい写真や からこの雑誌を紹介され、 「科学」という 小学生の子どもたちの算数教室の先生 言葉にちょっと抵抗を感じながらも読ん 色使いにも好感が持てます。 千年もの昔の歌と科学、日本古来の心の 理 科 大 好 きキッズ」 。普 段から、科 学 や でみました。3年生の息子は自称「科学、 個人的に好きなのは、 「いにしえの心」 。 中に科学を感じることができるのがうれ (でんじろう先生の実験がとても楽しい様 理科の雑誌や図鑑を読んだりしています これから も、難しい科 学 だけで な く、 子) 。学校の授業ではまだ習っていないの しいです。日本文学と科学の接点を見い 身近な自然の学 びから科学にアプローチ たようで、辞書や図鑑を持ち出し、言葉 ですが、この雑誌はす ごーく興 味を持っ だしたような気持ちになります。 する視点と、忙しい現場の中でも読みた の意味などを調べながら読んでいます。 くなる、心が豊かになるような科学冊子 私のように「 科 学 」と聞くとちょっと 茎の表面には、凹凸のあるものが多い。写真の柱状サボテンには、ひだ状の 27 Science Window 2008 July 『Science Window』は、インターネットでもご覧になれます http://www.jst.go.jp/rikai/sciencewindow/ タンクなのだ。長い乾季には、このタンクの水分を使って生き延びる。 構造が縦に走っている。こうした構造は蛇腹のような役割を果たし、茎の伸縮を ※教育目的以外で、本誌掲載の文章・写真・イラスト・図版を無断 で転載、複製することを禁じます。 を期待しています。 できるだけ茎に溜め込む。太い茎は、大量の水分を保持することのできる貯水 さまざまな教 科に使わせていただいて 三松堂印刷株式会社 サボテンの太く発達した部分は茎。ごく短い雨季に、大地から水を吸い上げ、 学 」から入っていくと案 外 楽しいものだ ぐ乾燥地帯だ。ここでは激しい乾燥にいかに耐えるかが、重大な問題となる。 立ち止まってしまう人間でも「 身近な科 サボテンの原産地は南北アメリカ大陸の砂漠や荒原。太陽の強い光が降り注 高原未知/三浦樹人 C.C.(株)レマン いるお礼と、多くの先生方に回覧して活 デザイン と感じました。子どもたちにも、身近な ▲レンズの中は茎の横断面。縦に整然と走るひだ状構造を輪切り にしたもの。ひだ状構造の出っ張った部位にトゲが生えている。 用 している 状 況 を ご 報 告 し た く て 筆 を ひだ状構造 ところにあふれる科 学をしっかり学んで 協力 P2 前田喜四雄 奈良教育大学自然環境教育センター教授 P6 〜 7 山梨県甲府市立山城小学校 P6 〜 9 山梨県立科学館 P27 埴 沙萌 (埼玉県戸田市 大場由紀子[ 読者] ) 柳澤健一 執りました。本校では、1冊の回覧では 株式会社フレンズ イラスト 表紙より トゲ 写真撮影 したたかなサボテン 協力ライター 藤川良子/柏原羽美(株式会社ミュール) 足りない感じです。これからも頑張って jp/)の「サイエンスカフェレポート」や以下のサイト(http://www.fuzambointl.com/folio.html)でご覧ください。 (編集長 佐藤年緒) いってほしいなと思っています。 都内のサイエンスカフェ(サロンド冨山房)で、この雑誌の考え方を紹介する 機会がありました。ご興味があれば、Science Portal(http://scienceportal. (千葉県大多喜町立老川小学校 永島絹代) 力ある写真を盛り込んでいます。 ■一般の人と科学の話題を楽しむサイエンスカフェが各所で開かれています。 ください。 げを欠かさず撮影し続けているただ一人の日本人。その情熱はどこから来てい るのか。今回、その胸中を綴っていただきました。特集の随所に中島さんの迫 編集 印刷・製本 困っていること、楽しいアイデアや身近なニュース、 てみませんか? たとえ宇宙飛行士にならなくても、宇宙を知る機会は万人に開 寺西憲二/滝田義博/牟田由喜子/寺田千恵/河本博之/佐藤幸恵 黒木敏記 理科の授業や科学教育についてお感じになっていることや、 います。誰もが目指せる宇宙。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は新たに宇宙 を続ける若手の研究者、中島仁さんです。その後も日本人宇宙飛行士の打ち上 アートディレクション 「せんせいクラブ」は、読者の皆さんが、日ごろ、 る時代になっていくでしょう。誰でも飛行機に乗れる時代になったように」と言 委員 佐藤年緒 今年の夏は過ごしやすいといいですね。 ■星出さんは「私自身もそうですが、普通の人が宇宙飛行士という職業に就け な日本人」に、米国ケネディ宇宙センターで出会いました。米国で生物の研究 ●編集・制作 編集長 1 学期が終わると、いよいよ夏休み。 に飛び出しました。今後、古川聡さん、山崎直子さんが続きます。 永山國昭 自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター センター長 小倉 康 国立教育政策研究所総括研究官 田邊則彦 慶應義塾湘南藤沢中・高等部教諭 中村雅美 日本経済新聞社編集委員 松本徳重 前千葉県鎌ヶ谷市立初富小学校教諭 室伏きみ子 お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科教授 せんせい クラブ 読者の声 編 集 部 か ら の メッセ ー ジ ■学校や科学館にお届けしています 『Science Window』は、小・中・高校と特別支援校に無料で2部ずつ配布してい ます。配布には、都道府県や市区町村の教育委員会、私学担当などの学校窓口の ご協力が必要となります。学校と連携する科学館・博物館へも、ご希望があれば 無料で 1 部送付いたします。 ■ 個人での購読方法 個人でご希望の方には、1部 300 円、年間購読料 2,880 円(いずれも送料込み)で お分けいたします。 お申し込みは、 メディア課まで。 下記サイトの申込書もご利用ください。 http://www.jst.go.jp/rikai/sciencewindow/get.html ■店頭販売 最新号は日本科学未来館のショップ、 ジュンク堂書店(池袋本店) でも販売しています。 ■連絡先 独立行政法人 科学技術振興機構 科学技術理解増進部 メディア課 【郵便】〒 102-8666 東京都千代田区四番町 5-3 【電話】03-5214-7377 【FAX】03-5214-8088 【Eメール】s-window@jst.go.jp * FAX をお送りいただく際は、必ずメディア課宛と明記してください。 26 Science Windo w Jul.2008 シリー ズ 窓 雑誌名の「Window」にちなんだ、心に新鮮な科学の風が吹き込んでくるさまざまな「窓」、 自然の美しさや驚き、科学の楽しさや不思議さを感じさせてくれる「窓」、 その「窓」からの素晴らしい眺めや世界を紹介します。 7月 号 特 集 体と心で宇宙に近づく 「かつて北極海は、上空から見ると、夏でも一面真っ白で、わずかに海氷の割れ目が見える程度でした。ところが、 * 2000 年前後から急速に氷がとけるようになりました」 と日本航空のパイロット・小林宏之機長 は話す。アラスカからヨー ロッパへ向かう北極航路で、2007 年 8 月 29 日に小林機長が撮影した北極海の写真(上、北緯 80 度付近)を見ると、 あお バラバラになった無数の海氷が浮かぶ蒼い海が、水平線まで広がっている。 変化しているのは、北極海だけではない。アラスカなどの氷河も後退し、山の地肌が目立つようになった。黄河など の大河の水が減り、中央アジアのアラル海も小さくなり砂漠化が進んでいる。シベリアでは頻発する森林火災で緑が失 われ、熱帯雨林も開発によって減少している。機長歴 27 年、日本航空が運航したすべての国際航路を飛んだ経験を持 つ小林機長は、1 万m上空から、こうした変わりゆく地球の姿を見続けてきた。 「フライトは緊張の連続」と語る小林機長にとって、安定した飛行状態の間に、操縦席の窓から眺める緑の森や珊瑚礁 の海といった美しい地球の姿は、 「心をリラックスさせてくれる」と言う。そして、 「かけがえのない地球」という言葉が 自然に浮かんでくるそうだ。 「空から見ると、地球は決して大きくありません。もちろん、国境も見えません。地球は誰の ものでもない、人間だけのものでもない。 “かけがえのない地球”を もっと大事にしていかなければいけないと実感します」と話す。 定価(個別購読)300 円 (本体 286 円) *日本航空では、 “空からの目”でパイロットが地球環境について 語る出前講座「そらいく」 、航空機による大気観測データの収集な ど、環境に関するさまざまな社会活動を実施している。 日本航空(JAL と環境) http://www.jal.com/ja/environment/ ISSN1881-7807 2008 年 7 月・2 巻 4 号 通巻 16 号
© Copyright 2024 Paperzz