第 21 号 平成 22 年 10 月 15 日発行 Health Care Center newsletter 福島大学保健管理センター 〒960-1296 福島市金谷川1番地 Tel 024-548-8068, Fax 024-549-5015 hcc-admin@ipc.fukushima-u.ac.jp http://www.ipc.fukushima-u.ac.jp/hcc/index.html 睡眠障害について 保健管理センター 最近、学生の皆さんから睡眠に関する相談が多 く寄せられるようになりました。深夜のアルバイ トを続けるうちに眠れなくなった、失恋の痛手が 長引き夜中まで寝つけず、そのことばかり考えて いる、就職試験の発表日が近づいてくるうちに心 配で眠れない。あるいは、もともと寝つきが悪い 方だったが寝ないと体に悪いと思い無理に寝よ うとするが寝つけずうつうつと床の中で過ごし てしまう、妙に気分が沈んで次第に眠りも浅くな り朝早く目覚めてしまう、などいろいろの相談が あります。TV 番組や新聞、インターネットなど で睡眠の情報が広く伝わるようになったことも 相談に訪れる要因にあるのでしょう。ここで、学 生の皆さんからの相談の多い睡眠に関する問題 について書いてみましょう。 1.不眠症 睡眠障害は、不眠症、過眠症、睡眠・覚醒障害、 睡眠随伴症などに分類されており、それぞれにい ろいろな病態が含まれますが、すべてを述べるこ とはできませんので、ここでは不眠症に限って説 明をします。不眠は、簡単に、「睡眠の開始と維 持の障害」と定義されています。一般的には十分 な睡眠時間がとれず(睡眠の量の不足)、ぐっす り眠った感じがない(睡眠の質の不足)睡眠の状 態を不眠症と呼んでよいでしょう。睡眠時間をど 目 渡辺 厚 れくらいとればよいかは個々人によって違いま す。6 時間睡眠でよい人もいれば、8 時間寝ない と 1 日体調がすぐれないという人もいます。要は、 朝スッキリ起きることができ、日中支障なく社会 生活を送ることができればその人の睡眠時間は 十分と言えます。反対に、睡眠の量または質、あ るいはその両方に不足を感じ、社会生活が障害さ れると不眠症ということになります。不眠症の原 因は 5 つに分けられ英語の頭文字をとって 5 つの P と呼ばれます。 1)身体的要因による不眠(Physical):身体疾患や 障害によって引き起こされる身体的苦痛(痛み, 痒み,咳,呼吸困難,悪心、頻尿など)による不 眠。 2)生理的要因による不眠(Physiological):騒音、 まぶしい光、不適当な睡眠衛生、精神生理性不眠 などの環境や生活習慣、学習によってもたらされ る不眠。 3)心理的要因による不眠(Psychologic):急性・ 慢性のストレスや喪失体験、心的外傷体験によっ てもたらされる不眠。 4)精神疾患関連の不眠(Psychiatric):すべての 精神病と不安神経症をはじめとする神経症に関 連した不眠。うつ病、不安神経症などの一症状と しての不眠。 次 ・睡眠障害について--------------------------------------------------渡辺 厚-------- 1 ・ある禁煙日記(その2)------------------------------------------ 渡辺千秋-------・熱中症について-------------------------------------------------- 川上敦子-------・過労による健康障害防止における健康診断結果の意義---------------- 渡辺英綱-------- 5)薬剤性不眠(Pharmacologic):鎮咳剤、インタ ーフェロン、ステロイドなどの薬物による不眠。 アルコールやカフェイン(茶,コーヒーなど)な どの嗜好品の常用による不眠、ないしは離脱時に 現れる不眠。 また、不眠は、訴えの症状により入眠障害(寝 付きが悪い)、中途覚醒(寝ている間に何回も起 きて再び寝付けない)、早期覚醒(朝早く起きて しまい、その後寝付けない)、熟眠困難(ぐっす り眠った感じがない)に分けられます。 おわかりのように不眠の種類にはたくさんあ ります。ここからは不眠症の中でも学生の皆さん からの相談の多いものについていくつか説明し ます。 2.精神生理性不眠症 だれでも、心配事やストレスなどで眠れなくな った経験はお持ちのことと思いますが、それらが 去った後でも寝つきが悪く、だけど、眠らないと 体に良くないと思い無理に寝ようとするとます ます目がさえて眠れなくなり、これが習慣化して しまって寝るためにベッドに入るのが怖くなっ てしまう。一方で、TV や雑誌を見ながらいつの 間にか眠ってしまったり、友達の部屋では意外と よく眠れたりします。このような不眠のタイプを 精神生理性不眠症とか神経質性不眠とかと呼び ます。自分のベッドでは眠れないという誤った認 知が固定化しているために不眠症になっている と考えられます。これに対しては、次のような方 法(ブーティン式刺激抑制療法)で認知の修正を 行い、眠れるようにします。 1.眠気を感じたときだけベッドに入る。 2.眠りのためだけにベッドを使う。 3.20分以内に寝付けなければ、ベッドから出て ほかのことをする。 4.眠気を感じたら、またベッドに戻る。(それで も寝付けなければ、また起きる) 5.毎日同じ時刻に起きるように目覚ましをセッ トして、寝過ごさないようにする。 6.昼寝はしない。 3.睡眠相後退症候群 深夜のバイト、深夜のネットサーフィン、長期 の休暇中の不規則な生活などで昼夜が逆転し、固 定化してしまった状態です。多くの人は、そのよ うな生活をしても、正常な生活に戻さなければな らない時には 2~3 日で戻すことができるのです が、一部に戻せない人たちがいます。このような 睡眠障害を睡眠相後退症候群と呼びます。朝方に 寝付いた後は昼過ぎまで十分な睡眠時間はとれ ているので、正確には不眠症ではなく睡眠・覚醒 リズムの障害なのですが、本人の訴えとしては眠 れないと言って相談に来ます。 我々の体には、睡眠・覚醒リズムがあり、体内 時計で調節されています。体内時計は脳の視交叉 という部分にあり、朝目覚めて光にあたるとリセ ットされ、そこから 14 時間くらいは活動に適切 な覚醒状態を維持し、この後、松果体からメラト ニンが分泌され、深部体温を放熱し始めて眠るた めの準備を始め自然に眠りにつくように出来て います。ですから、昼夜逆転を修正するには、朝 早く目覚めて強い光にあたり、体内時計をリセッ トすることで戻すことができます。睡眠相後退症 候群では、朝に、人工照明器具を用いて 2500 ル クス以上の強い光を 1~2 時間当てる方法でリセ ットします。 (高照度光療法)。また、毎日、3 時 間ずつ眠る時間を遅くし、一週間くらいで正常な 睡眠・覚醒リズムに戻ったところで固定して修正 するという方法もあります。(時間療法)。これで もうまくいかないときには補助的に睡眠薬を使 ったりもします。最近、メラトニンと同じような 作用を持つ不眠症治療薬が発売され効果が注目 されています。 4.うつ病に伴う不眠 うつ病になると、睡眠障害は必発です。主に、 熟眠障害と早朝覚醒の症状として起こってきま す。夜に浅い眠りが続き、朝早く目覚めてしまい、 この後眠ろうとしても眠れず、ぐったりした辛い 朝を迎えます。そして、また一日が始まるのかと 憂うつな気持ちになってしまいます。政府の自殺 予防対策で「お父さん、眠れてる?」キャンペー ンが行われていますが、自殺の原因になりやすい うつ病を、不眠症状から早期発見することを目指 したものです。治療は、十分な休養をとり抗うつ 剤を服用して、うつ病を治すことによって自然と 不眠症状も改善してきます。 5.睡眠薬について 睡眠障害の治療には睡眠薬が使われますが、睡 眠薬にもいろいろ種類があります。かつて、主要 な睡眠薬としてバルビツール酸系という種類の 薬が使われていましたが、これは、大量に服用す ると、呼吸中枢を麻痺させて死に至るおそれがあ りました。また、薬物依存にもなりやすく、突然 やめると退薬症状が出る恐れの高いものでした。 その後、ベンゾジアゼピン系またはそれに類する 薬が登場し、これは、バルビツール酸系とは作用 機序が異なり、大量に服用しても直接呼吸中枢を 麻痺させる恐れは小さく比較的安全なお薬とし て現在広く使われています。依存形成も少なくな っていますが、全くないわけではないので長期大 量に服用することは避けるなどある程度の注意 は必要です。さらに、副作用として、筋弛緩作用 による立ちくらみやふらつき、一過性の記憶障害 などもありますので安易な使用は避ける必要が あります。 睡眠薬は薬理効果の持続時間によって長短時 間・短時間型、中間作用型、長時間作用型に分け られ、睡眠障害の症状(入眠障害、中途覚醒、熟 眠困難、早朝覚醒)によって適切に選択します。 しかし、睡眠薬の使用は不眠改善のための一時的 な対症療法と考えて、長期にわたる使用は控えて 薬物依存を起こさないように注意しなければな りません。 6.健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠 のための7箇条~ 厚生労働省では、平成 12 年から始まった「2 1世紀における国民健康づくり運動(健康日本2 1)」を推進するために、睡眠についてのわかり やすい情報提供として平成 15 年に「健康づくり のための睡眠指針」を出していますので、ここで 紹介します。よい睡眠を得るために、自分の生活 に合わせて実践していただきたいと思います。 (1) 快適な睡眠でいきいき健康生活 快適な睡眠で、疲労回復・ストレス解消・事故防 止 睡眠に問題があると、高血圧、心臓病、脳卒中な ど生活習慣病のリスクが上昇 快適な睡眠をもたらす生活習慣 ~定期的な運動習慣は熟睡をもたらす ~朝食は心と体のめざめに重要、夜食はごく軽 く (2) 睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適 な睡眠のバロメーター 自分にあった睡眠時間があり、8時間にこだわら ない 寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る 年齢を重ねると睡眠時間は短くなるのが普通 (3) 快適な睡眠は、自ら創り出す 夕食後のカフェイン摂取は寝付きを悪くする 「睡眠薬代わりの寝酒」は、睡眠の質を悪くする 不快な音や光を防ぐ環境づくり、自分にあった寝 具の工夫 (4) 眠る前に自分なりのリラックス法、眠ろうと する意気込みが頭をさえさせる 軽い読書、音楽、香り、ストレッチなどでリラッ クス 自然に眠たくなってから寝床に就く、眠ろうと意 気込むとかえって逆効果 ぬるめの入浴で寝付き良く (5) 目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計を スイッチオン 同じ時刻に毎日起床 早起きが早寝に通じる 休日に遅くまで寝床で過ごすと、翌日の朝がつら くなる (6) 午後の眠気をやりすごす 短い昼寝でリフレッシュ、昼寝をするなら午後3 時前の 20~30 分 夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響 長い昼寝はかえってぼんやりのもと (7) 睡眠障害は、専門家に相談 睡眠障害は、「体や心の病気」のサインのことが ある 寝付けない、熟睡感がない、充分眠っても日中の 眠気が強い時は要注意 睡眠中の激しいいびき、足のむずむず感、歯ぎし りも要注意 -------------------------------------------------------ある禁煙日記(その2) 保健管理センター 平成21年3月、第1回目の禁煙プロジェクト はあえなく玉砕されました。(ほけかんニューズ レター第 20 号をご覧ください)このストーリー の主人公である同居の義父の、1月から始めたニ コチネルパッチを使用した禁煙への試みは、2カ 月でもとどおり(30本/1日の喫煙数)になっ てしまいました。その間、2週間の旅行がありま 渡辺 千秋 した。旅行中は、≪ニコチネルパッチ 10≫を2 週間貼り続けなければならない期間でしたが、予 定通りにできなかったようです。一度で禁煙が成 功するとは思っていなかったので、予想通りとい えばそうですが、作戦の練り直しということにな ってしまいました。 2度目の禁煙プロジェクトは、平成21年ゴー ルデンウイークから再度始まりました。2度目は 途中で出かける予定もなく、家族の目も届くし、 長女の(義父にとっては、孫)初任給でニコチネ ルパッチをプレゼントする、という理由が、義父 にとってはやや意味深いものがあるかとも思わ れました。2度目の禁煙プロジェクトが始まって からは、喫煙数は、前回よりスムーズに減り始め (本当は、パッチを貼りながら喫煙し続けている ことが大問題)、1ケ月もすると 10 本程度になり ました。同じころに、『脳ドックを受けてみる』 と義父が言いました。『物忘れもひどいし、年も 年だし、いいんじゃないの。ぜひ受けたほうがい いね。』こんなやり取りだったと思いますが、初 めて【脳ドック】を受診しました。脳の委縮はだ いぶ進んでいるかなぁ。 。。と予測をしていました が、結果はそれだけではありませんでした。 届いた結果は、【右内頸動脈高度閉塞】石灰化 あり、要医療、などなど書いてあったように思い ますが、予想以上の重症度に驚きました。生命に かかわる状況です。素人である義父と夫には、こ との重大さを説明するのも大変なことでした。 『脳の動脈の狭いところは、広げられないの か?』道路工事のようにできれば楽です。そう簡 単にできないから、毎年、たくさんの人が亡くな ったり、障害者になっているという現実もありま す。細部にわたる説明をしたとしても解剖学的に も、生理学的にも複雑なところであり、わかりに くいのはやむを得ないことです。とにかく、すぐ に脳外科を受診するように念をおしました。さす がに義父も聞いたことのない結果にあせりもあ ったのか、即日脳外科を受診しました。その結果 を、家族がそろったところで説明をしますという ことでした。まず、内頸動脈の閉塞は、かなり高 度で 70~80%の閉塞ということでした。内頸動 脈とは、左右にあり、左右それぞれの脳を栄養す る重要な動脈です。十分な血流が得られなければ 脳の障害に直結しますし、狭窄しているところで は、乱流と呼ばれる流れの異常が生じ、血栓がで きやすくなります。保健管理センターで、職員健 康診断の時に、希望される方に行なっている頸動 脈エコーでも、動脈壁肥厚、石灰化像が複数個所 認められました。ふわふわとしたプラークもあり、 石灰化しているところもあり、外科的な処置は、 危険すぎて無理。しかも、高齢で、喫煙者という リスク要因がたくさんあり、麻酔科で引き受けて くれないでしょうということでした。高血圧、高 ナトリウム食嗜好、高脂肪食嗜好、ヘビースモー カー、どれをとっても改善が必要ですが、『たば こは、即刻やめてください。』と、ついに宣告さ れました。また、この状態の原因としては、たば こが一番に考えられます。とも言われました。 『だから言ったとおりでしょう!!!』といいたい ところですが、それを言ったところでなにもかわ らないのです。いよいよ本気で禁煙をしなければ ならないところに追い込まれました。ニコチネル パッチを使用し、2回ほど禁煙にトライしてみた ものの、完全に辞めきることはできませんでした。 2回目のパッチが終了するころは、1日当たり5 本程度と、かなり減ってはいたものの、禁煙には 至りませんでした。喫煙本数が減少しただけでは たいして意味はなく、起床後5分以内にはタバコ を吸っているわけですから、立派なニコチン依存 症であることは明らかです。もはや、パッチで禁 煙にトライすることは限界と思いました。『もう、 チャンピックス(経口禁煙補助薬)しかない』、 そう思い、チャンピックスの適応にはならないの かどうか、担当医師に相談してみました。いくつ かの問診があり、一酸化炭素濃度(タバコに含ま れている有害物質の濃度)測定の後、ニコチン依 存症であると確定診断がなされます。そして、保 険診療のもとでチャンピックスを使用すること になりました(健康保険診療要件を満たしている ため)。その前に、『本当に禁煙に取り組みます ね?』ということを念を押され、確認されました。 その後、<誓約書>なるものが、取り交わされま した。誓約書には、私は、ニコチン依存症である ことを自覚し、担当医師の指示をよく守り、禁煙 することを誓います。と書いてありました。そこ に担当医師、患者、禁煙支援担当看護師の3名が それぞれ署名をします。誓約書は1部をカルテに 残し、もう1部は患者に渡されます。(家族にも お客さんにもよく見えるように額に入れ、壁にか けました)その後、チャンピックスを使った禁煙 のスケジュールについて説明がされました。 説明の前に『禁煙手帳』が渡されます。喫煙に よる健康障害、禁煙の必要性、禁煙のスケジュー ル(チャンピックス内服)、チャンピックス内服 中に予想されること、アドバイスなど、事細かに 書いてあり、患者さんが困らないように工夫され ています。次に、チャンピックスの内服の仕方に ついて説明があります。チャンピックスは、飲み 始めの1週間の間に服用量を徐々に増量してい きます。服用開始1日目から3日目までは、チャ ンピックス 0.5 ㎎錠1錠を、1日1回(朝、昼、 夕は問わない)服用します。服用開始4日目から 7日目までは、チャンピックス 0.5mg 錠、1錠を 1日2回(朝、夕)服用します。それで、服用開 始1週目が終了となります。服用開始8日目(服 用開始2週目)からは、チャンピックス1mg を 1日2回(朝、夕)服用します。服用を開始した 8日目(2週目)から完全に禁煙が開始になりま す。服用開始から2週目までは、誤った服用を防 ぐために、スタート用パックというキットのよう になった包装のチャンピックスが処方されます。 そして12週間服用を継続することになります。 禁煙できたとしても途中で服用をやめず、担当医 師の指示どおりに継続することが大切です。チャ ンピックスの服用で一番問題とされることが、副 作用の出現と言われています。主な症状としては、 吐き気、頭痛、上腹部痛、便秘、お腹の張り感、 普段と違う夢を見る、不眠などがあるといわれて います。服用中は、初回診察を含めて5回の診察 があり、十分に説明もされますが、心配なことが あればすぐに病院を受診するように付け加えら ます。義父は、チャンピックス服用初日は、持っ ていたタバコ5本を吸いつくし、その後はタバコ を購入しませんでした。服用開始4~5日目でチ ャンピックスのおかげかどうか不明ですが、目の 前で誰かが喫煙しない限り、吸いたいという気持 ちが起きなかったと言っていました。服用開始2 週目頃に、なんとなく口がさびしい感じがするか なと思うことがあったようですが、タバコを吸い たいというまでにはならなかったと言っていま した。ガムをかんだり、あめをなめるなどして過 ごしていたようです。心配していた副作用の出現 もなく、喫煙の欲求も起こらずに順調に12週間 が経過しました。さすが、薬の威力なのだとは思 いますが、あれほどのヘビースモーカーがついに 禁煙を達成しました。平成 21 年 7 月 9 日のこと です。タバコ臭い体臭も消失し、家族共有のスペ ースの空気も清浄化されました。 禁煙が達成されてから、痰の量が減り、エヘン 虫がいなくなったようです。高血圧で内服治療中 でしたが、血圧値も1割以上低下し、内服薬が減 量になりました。その後の検査でも新たな動脈硬 化、脳血管の狭窄が見つかり、抗凝固剤(血液を サラサラにする内服薬)の内服、減塩食接取の栄 養指導などの治療が始まりました。今までとは一 転して、『仙人』のような生活になりました。い つ何が起こるかわからない状況を抱えてしまっ た今となっては、仙人暮らしを受け入れ、禁煙だ けでなく、担当医師の指示で禁酒も断行すること になり、現在に至っています。 近所の人も驚くほどのヘビースモーカーであ る義父の禁煙、その人々には、本当に驚かれまし た。『1本くらい吸ってもいいんでないの?』中 にはそんな誘惑をする人もいますが、きっぱり断 っているところをみると、義父もかなりの危機感 を持って禁煙したことがわかります。パッチで2 回ほど失敗しましたが、3度目の正直で禁煙が達 成できたので、やろうと思えば誰にでもできるこ となのだと思います。2010 年、10 月からはたば こが一斉値上げとなり、この機会に禁煙しようと 思っている方、今がチャンスです。ちなみに義父 がたばこに使ったと思われる金額を大まかに計 算すると、1日当たり 30 本、300 円として、365 日を 57 年間吸い続け、6,241,500 円となります。 まあまあの新車が2台は買えます。新築しようと 思えば、頭金の一部にはなります。それぐらいの 膨大な額になります。これだけの大金を使って健 康障害になる前に、ぜひ、禁煙をお勧めします。 とりあえずやろうかなとお考えの方は、保健管理 センターで相談することもできますので、おいで ください。 --------------------------------------------------熱中症について 保健管理センター 朝夕の涼しさに秋の気配が感じられ、あの異常 な暑さを忘れそうなこの頃ですが、熱中症という 言葉を聞かない日はなかったこの夏、これを機会 に熱中症についての症状と対処について書いて みたいと思います。 今年の5月末から9月初めまで熱中症とみら 川上 敦子 れる症状で搬送された人の数は約 55、000 人、死 者は約 500 名になりました。熱中症とは発汗や循 環機能に異常をきたし、体温調節機能が不調にな ることによって起こる様々な体の症状で「熱射病 (日射病)」 「熱疲労」「熱けいれん」 「熱失神」の 四つの症状の総称です。体温調節機能がうまく働 かなくなると、発汗による蒸発や皮膚からの熱放 出による体温のコントロール力が崩れ、本来なら ば暑いときも寒いときも一定に保たれるはずの 体温が上昇し、体の中に熱がこもってしまい、同 時に体内の水分や塩分のバランスも失われます。 それらによって、めまい・けいれん・吐き気・ 意識障害・頭痛など、さまざまな熱中症の症状が 引き起こされることになります。熱中症は、幼児 から高齢者まで年齢を問わず起こりうる症状で す。ただし、体温調節機能が未発達な幼児・小児 や体温調節機能が衰えてくる 65 歳以上の高齢者 は熱中症となるリスクが高いとされます。 炎天下の車中に閉じ込められた乳幼児が、熱中 症で死亡するという痛ましいニュースは毎年の ように報道されますが、これは車外にいる大人が さほど暑くないと感じる状況であっても、炎天下 の車中は60℃前後の高温になっている場合が ほとんどです。そして乳幼児は体温調節機能がま だ未熟なために脱水症状を起こしやすく、急激な 温度変化に身体が対応しきれないため、短時間で も症状が重篤化しやすいことが主な理由です。 高齢者は、他の年齢層に比べ普段どおり屋内で 生活していても重症化することが多くあります。 その要因としては汗腺の機能が低下して汗をか きにくくなり、体温を調整する自律神経の働きも 低下し、暑さに対する感覚が鈍くなり屋内では 徐々に気温が上がっていることに気付きにくい、 体内の水分量が少なく体温が上昇しやすい、冷え すぎを嫌ってエアコンを使わない人が多いなど が上げられます。はっきりした自覚症状を感じる ことも少なく、ちょっと調子が悪い、気分がよく ないといった程度の状態を放置しているうちに 症状が深刻になるケースが多いのも恐ろしいと ころです。 熱中症の4つの症状のなかでもっとも恐いの が「熱射病(日射病)」です。「熱射病(日射病)」 は体温調節のための中枢機能そのものが麻痺し てしまうため、体温が 40℃以上に上昇し発汗も みられなくなり、吐き気や頭痛、言動がおかしく なったり意識を失ったりします。そのままでは最 悪の場合死にいたるケースがあるため、体温を下 げるための応急措置をとりながら救急車で至急 病院に搬送する必要があります。その他の熱中症 の症状の「熱疲労」は水分不足による脱水症状と 血圧の低下の急激な進行によって、頭痛やめまい、 吐き気や脱力感などを生じる症状です。 「熱けいれん」は汗を大量にかいた後に水ばか り飲んで、塩分の補給をしなかった場合に起こり やすい症状です。塩分やミネラルを多く必要とす るお腹やふくらはぎの筋肉が、痛みを伴い、強く けいれんします。 「熱失神」とは直射日光下の野外や高温多湿の 室内などで、長時間活動していた場合に末梢血管 の拡張によって血圧が下がり、めまいを起こした り失神したりすることを言います。 暑い夏には「熱中症」を心配するものですが、 熱中症はたしかに梅雨明け後の 7~8 月にもっと も起こりやすいといわれています。また、気温で みると最高気温が 30℃(いわゆる真夏日)から 熱中症の患者の発生がみられ 33~34℃あたりに なると患者数が急激に増加する傾向にあります。 特に気温が 36℃を超えると、人体の皮膚温を上 回ることで体温調節に重大な影響を及ぼすため 熱中症による死亡者数が多発するとのデータも あります。 加えて、前の日に比べて特に気温があがった時 なども要注意とされています。熱中症は、必ずし も炎天下や猛暑日に激しいスポーツをしている ようなときだけに起こるものではありません。今 年のように高温多湿状態が続くと、室内で軽い運 動をしていて汗をかいても蒸発せず、体内に熱が こもってしまい熱中症が起こる可能性が高まり まります。また、自律神経に影響を与える薬を服 用している人も、熱中症になると重篤化しやすい 傾向があるので注意が必要です。 熱中症の予防対策としては、 まずは「体調の管理」そして体 温調節機能を助けるための環境 (場所・服装)を整え、水分補 給を行うことが基本となります。 「体調の管理」という点では睡眠不足や過労、 あるいは風邪などで体力がおちている時に暑い 外を歩き回ったり運動をしたりしないようにす ることです。環境の調整と水分補給という点では、 まず発汗がしやすいように風通しのよい吸湿性 のある服を着たり、帽子や日傘を外出時に使用す るようにします。また時おり涼しい木陰やクーラ ーのある室内で休息をとるようにします。また水 分補給による予防については「こまめな水分摂 取」「塩分の補給が必要」という二点をおぼえて おきましょう。人は普通の生活でも一日に 2 リッ トル以上の水分を失っています。特に暑い夏場で は、多いときに一時間に 1 リットルの汗をかく場 合もあり、こまめな水分の補給は欠かせません。 のどがカラカラに渇いてからではすでに脱水症 状を起こしている可能性もあり、熱中症の予防と いう意味ではよくありません。 また冷えすぎた水をいつも一度に大量に飲ん でいると、胃にも負担がかかります。 ほどほどの冷たさの水を回数を小分けにして、 飲むようにします。特に高齢者の方は一般的に歳 をとるにつれて水をあまり飲まなくなりますし、 トイレに立つ回数も減ってきますので、熱中症を 予防するためにも、意識してこまめに水分を摂る ようにしたいものです。また、寝ている間の熱中 症予防には寝る前にコップ 1 杯程度の水を飲ん で、エアコンを弱くつけて休むことです。大量に 汗をかくことで水分だけではなく塩分も同時に 失われていることを忘れがちですが、塩分が不足 することで前述した「熱けいれん」を起こす可能 性もあります。水分、塩分を同時に取るにはスポ ーツドリンクがよいのですが、摂取カロリーや甘 さが気になるときは水で薄めてこまめに飲むよ うにするのがよいでしょう。なおアイスコーヒー など、カフェインを多く含む飲み物は、利尿作用 があるので避けるようにしましょう。 熱中症になってしまった場合、す でに体温の調節機能がなんらかの障 害を受けているので「人命にかかわ る緊急事態」という認識をまずは持ちたいもので す。応急措置としては、「いかに早く体温を下げ 熱中症の症状と対処法 レベル (環境省 症状 るか」ということが、まずポイントになります。 暑い戸外からクーラーの効いた室内や涼しい木 陰に避難し、同時に衣服を緩め風通しを良くしま す。冷たいタオルなどを使って体を拭いたり、氷 を首周りやわきの下にあてたり、うちわなどであ おぎながら体を冷やすように努めます。同時に水 分や塩分の補給ですが、すでに意識を失っている ような場合は水を飲ませては気道に流れ込んで しまうため、かえって危険です。また、もし吐い たりした場合は、気道をつまらせないよう横向き に静かに寝かせるようにします。本人が意識障害 を起こし自分で水が飲めないような場合には、救 急車が到着するまでは体を冷やす応急措置を続 けながら、一刻も早く病院、医療機関に運ぶこと が大切です。また、熱中症の症状から回復したつ もりでも体力が弱った状態のまま翌日からすぐ に動き回ったり、周囲にあわせて無理をすると再 発のおそれもありますので、過信はつつしむべき です。 熱中症が場合によっては「死に至る病」となる ことの恐ろしさを十分に認識し、その予防という 観点からも適切な水分補給と日頃の体調管理に 努めましょう。 熱中症マニュアル参考) 対処法 Ⅰ 軽症 ふくらはぎがけいれんする 拭いても拭いても汗が出る 立ちくらみがする 涼しい場所に移動し休養 水分・塩分を摂る 薄着になる Ⅱ 中等度 ひどく体がだるい めまい・吐き気・頭痛 急に下痢をする 上記に加えて、 衣服を脱がせ、ぬれタオル、霧吹き、 氷等で体を冷やす。意識があっても 水分が摂れない場合は病院へ Ⅲ 重症 意識がない、あるいは反応が おかしい、興奮状態にある。 まっすぐ歩けない 上記をしつつ、至急救急車を呼ぶ 過労による健康障害防止における健康診断結果の意義 -E-mail を用いた問診表の回収と新たな検診項目 NT-proBNP- 保健管理センター 1、はじめに 過労死は、労働時間が他の先進国に比べて伝統 的に長かった日本で 30 年以上前に社会問題とし て提起され、現在は経済のグローバル化に伴う競 争激化によってこの問題は複雑化してきている。 近年、厚生労働省は、「過重労働による健康障 害防止のための総合対策」を策定し、時間外・休 日労働の削減や、一定時間以上の時間外・休日労 働を行わせた場合の健康管理措置の徹底につい て周知を図っている。長時間にわたる過重な労働 は、疲労の蓄積をもたらす最も重要な要因と考え られ、さらには、脳出血・心筋梗塞などの脳・心 臓疾患の発症との関連性が強いという医学的知 見が得られつつある。 2 型糖尿病は世界的に増え続け、日本において は 40 歳以上の 3 人に 1 人が糖尿病または予備群 である。このような状況の要因として生活習慣の 欧米化による高脂肪食、運動不足、肥満などの環 境因子が指摘されている。糖尿病予備群である耐 糖能境界型から糖尿病発症に及ぼす身体計測、血 液生化学、心理、社会的要因などの背景要因を包 括的に解明するため、約 3 年間耐糖能境界型の勤 労者を経過観察すると、 約 30%が糖尿病を発症し、 糖尿病への進展要因として夜勤、空腹時血糖、高 値、日常生活のストレス、管理職、単身赴任など が独立して寄与したとの報告 1)がある。 高齢化に伴い心不全患者は増加しており、診断 および予後判定における脳性ナトリウム利尿ペ プチド(BNP)の有用性が高まっている。心筋への ストレスにより pro-BNP が産生され、等モルの BNP と NT pro-BNP に分解される。NT pro-BNP は 特異的な受容体と結合することなく分解を受け ず腎臓から排出され、BNP より軽度の心筋障害の 検出に優れているとの報告 2)もある。米国心臓 学会(ACC)/米国心臓協会(AHA)の慢性心不全の評 価及び管理のガイドラインでは心不全を Stage A-D の 4 段階に層別化し、 顕性心不全である Stage C 以降へ進行しないよう、早期の段階での治療管 理の重要性を強調した。Stage A は NYHA I 度よ り軽度で高リスク群とされ、心負荷があり BNP 値 で 20-40pg/ml,NT pro-BNP 値では 55-125pg/ml に あたるとされている。また NT-proBNP 濃度が心房 細動発症の有力な予測因子となるとの報告 3)も 内科○渡辺英綱 ある。 2、目的 過重労働による健康障害防止対策の 1 つとし て、労働者自身が自らの疲労蓄積度を把握・自覚 し積極的に自己の健康管理を行うことを勧める ために作成された労働者の疲労蓄積度自己診断 チェックリストを用いて、仕事負担度の高い職員 をスクリーニングし、経年的な変化から当大学の 仕事負担度の変化を考案する。特定健康診断にも ちられるメタボリック症候群(MtS)の基準とな る腹囲径が 2008 年と 2009 年度健診結果を比較し、 今後の健診と保健指導のあり方および新たな検 診項目 NT-proBNP について検討および概説する。 3、対象と方法 2003 年より 2009 年度までの 7 年間の定期職員 健康診断で保健管理センター版問診表に回答い ただいた健診受診者の中で、経年で労働者の疲労 蓄積度自己診断チェックリストに回答した職員 を対象に、仕事負担度が高いと判定された割合の 経年的変化を報告する。 定期職員健康診断で保健管理センター版問診 表に回答いただいた健診受診者の中で、経年で労 働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストに回 答した所属部署のわかる職員の仕事の負担度を 比較検討した。 ”労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリス ト” 最近1か月の自覚症状についての設問が「イラ イラする」「不安だ」「落ち着かない」 「ゆううつ だ」「よく眠れないなど 13 問設定されており、 「ほとんどない(0点)」 「時々ある(1点)」「よ くある(3点)」という3段階評価でポイント化 される。 最近1か月の勤務状況について「時間外労働」 「不規則な勤務」「精神的負担」「身体的負担」な どの7問が設定されており、これは自覚症状と同 様の3段階評価が4問、0点または1点の2段階 評価が3問となっている。 自覚症状と勤務状況のそれぞれについてポイ ントによって4段階にクラス分けされ、その2つ のクラスの組み合わせによって負担度が4段階 で判定される。 2008 年及び 2009 年度職員定期健康診断を受診 し、腹囲を実測した対象者の結果とメタボリック 症候群を呈する割合を求め比較し報告する。 4、結果 2003 年度から継続し集計している”労働者の 疲労蓄積度自己診断チェックリスト”の判定結果 において、仕事負担度 2 以上を示す割合は増加し、 2006 年度に比較し約 2 倍に達しており、問診表 提出者の 4 割以上を示した(図 1)。職場ごとの負 担度の変化を見ると、附属中学、小学校および行 政政策学類では減少しているものの、共生システ ム理工学類では負担を感じる教職員の増加が認 められた(図 2)。 2008 年度特定健康診断において、男性腹囲 85cm 以上を占める割合は 35%、女性の腹囲基準 90cm 以上の割合は 11%を占めたが、2009 年度で は女性の実数は 6 名と変化は無いが、男性は 13 名増加し、全体の 47%を占めた(図 3)。実測した 腹囲の男性のピークは 08-09 年度とも 80-84cm で あり、基準の 85cm とは紙一重の状況にある(図 4)。MtS の該当率は 11%より 15%の増加し実数で 8 名増加し、腹囲のみが基準を満たすいわゆる予 備群が 9%から 11%に増加した(図 5)。 健康診断問診表のなかで生活習慣支援指導を 保健管理センター内で受けることを希望するか の質問には半数が希望すると回答した。特定健診 後保健指導対象者は、腹囲および BMI とその他の リスクから 3 つに階層化されるが、リスクが中程 度の動機付け支援レベルは 35%、リスクが高い 積極的支援レベルは 58%が保健管理センターで の支援を希望した(図 6)。 5、考案 平成 18 年に施行された改正労働安全衛生法に おいては超過勤務時間を主たる過重労働因子と するメンタルヘルス対策が盛込まれたが、労災事 故や過労自殺のリスク評価について、より現実的 かつ予防的な方法が求められている。東北の 18 事業所を対象とした研究 4)では、仕事による負 担度が 4-5 点の高い、6-7 点の非常に高いと判定 される高度疲労者は全体の 25.1%を占め、2 点以 上のやや高い仕事負担度を含めると全体の 51%を 占めていた。今回、当大学の仕事負担度は上昇傾 向にあり 4 割を超えているが、他職種に比較する と低い負担度にある。 これまで、夜勤、ストレス、管理職などの社会・ 心理的要因が糖尿病発症に大きく影響するとの 報告 1)がされ始めているが、その機序について は視床下部-下垂体-副腎皮質系 (hypothalamic-pituitary-adrenal[HPA] axis) の活性化によるいわゆるストレスホルモンの上 昇が考えられている。2010 年の日本糖尿病学会 総会において、仕事負担が継続する群は、空腹時 インスリン値、インスリン抵抗性指数が有意に増 加し、血圧を除いて、脂質異常、血糖高値、過体 重といった各健診項目異常の出現リスクが有意 に高まることを報告した 5)。以上より、仕事負 担はインスリン抵抗性を介して、各動脈硬化危険 因子を出現させる可能性があるため、仕事負担の 増加に対して何らかの対策が必要と考えられる。 平成 19 年 4 月より長時間労働者への産業医によ る面接指導等に関する実施細則が定められ、多く は本人の申し出が必要で利用されていないのが 現状である。同時に職業性ストレス簡易調査も行 なわれ、各個人へのフィードバックと各グループ においてメンタルヘルスアクションチェックリ ストを活用したストレス対策がなされつつある。 職業性ストレス簡易調査では単に仕事の量的負 担ばかりでなく、仕事のコントロール、上司や同 僚の支援など多面的にストレスの評価しており、 量的負担が多くとも、仕事を自身でコントロール 可能であれば健康リスクは少なく出来る。 特定健康診断にも用いている腹囲の測定は、 MtS の腹囲基準を採用しているが、国際糖尿病学 会など 6 組織は診断基準統一に向けた合同中間 声明を発表 6)し、腹囲高値は必須項目からはず され、腹囲を含めた 5 項目のうち 3 項目を該当す れば MtS と診断できるとし、WHO はアジア人の腹 囲のカットオフ値として男性 90cm 以上、女性 80cm 以上を用いるように提案している。日本で は多くの前向き調査から、高血圧、脂質異常症、 高血糖を予防するという観点では、腹囲基準は男 性 85cm、女性 80cm 以上とするのが妥当とする報 告が、日本動脈硬化学会 2010 にて発表された。 特定健康診断の基準は 5 年毎に見直しをする予 定であるが、腹囲基準について異論があることは 十分認識しながらも、MtS を国民全体が意識して いること自体よいことと認識し、健診の基準が科 学的でないとしても国民の健康増進に役立つの であればかまわないという考えを示してもいる。 同時に「年に 1 回健診で異常を指摘されても医療 を受けずに長年放置」という受診者を医療の流れ にのせることができるよう特定健診は保健指導 とセットになることが重要としている。本学でも 従来のような結果通知のみでなく、生活改善支援 を含めた介入により増加傾向にある腹囲の増大 を抑制する必要があるが、対象者の半数が希望し ない大きな理由として、受診する時間がないこと が挙げられる。そこで、今回、保健管理センター 版問診表を E-mail により送付し、最終的には結 果通知や生活習慣改善支援も E-mail で双方向的 に情報の交換が可能であれば、面談に来る時間の 節約になり、時間がないため生活習慣支援を希望 できない職員にとって有効な手段となる可能性 がある。 近年、健康診断の妥当性と測定値の制度管理を 再点検する傾向にあり、その中で腹囲、LDL-C の診断基準改正の可能性も検討されているが新 たな健診項目として、LDL サイズやγ‐GTP の有 用性が示唆され、最近では NT-proBNP 測定による 心不全の早期診断・病態把握が一部健康診断で用 いられている。高血圧、糖尿病などの無症候性の 早期心不全を始めとした慢性心不全患者に対し NT-proBNP 測定を積極的に活用し、新しい慢性心 不全患者の診断・治療戦略にとって重要との認識 が高まっている。なぜなら、米国心臓学会(ACC)/ 米国心臓協会(AHA)の慢性心不全の評価及び管理 のガイドラインでは心不全を Stage A-D の 4 段階 に層別化し、顕性心不全である Stage C 以降へ進 行しないよう、早期の段階での治療管理の重要性 を強調しているが、実際の臨床では、Stage C と なり息切れ、易疲労感、運動耐容能低下、顕性心 不全症状が出現してから病院を受診する症例が ほとんどであるからだ。軽度の心負荷が疑える NT pro-BNP 55-125 pg/ml と 55 pg/ml 未満の群 と比較すると、血圧、血糖、インスリン値に有意 な差異を認めなかった。しかし、2 群間で高血圧 および糖尿病既往歴の保有率を比較すると、NT pro-BNP 55-125 pg/ml の群では有意に高血圧既 往歴の保有率が高いことを報告した 7)。 NT-proBNP 高値(170pg/ml 以上)で心血管疾患を 伴う群では 5 年間における心血管イベント発生 率は 18%と高い頻度であることや、NT-proBNP 高 値(110pg/ml 以上)で腎疾患を伴う 1 型糖尿病患 者は 10 年間における死亡率は 4 倍に増加すると の結果もある。Stage A の段階である NT-proBNP 測定値が 55-125pg/ml にある場合、心負荷があ り、高血圧など生活習慣病の疑いがあり、禁煙、 節酒、定期的な運動の推奨、高血圧や脂質代謝異 常に対し治療が必要な場合がある。2010 年度の ご自身の健診結果を再度確認してはどうだろう か? 参考文献 1)M.Toshihiro, K.Saito, S.Takikawa, N.Takebe, T. Onoda and J.Satoh :Psychosocial factors are independent risk factors for the development of Type 2 diabetes inJapanese workers with impaired fasting glucose and/or impaired glucose tolerance. Diabetec Medicine 25: 1211-1217,2008 2)Seino Y, et al.: Application of NT-proBNP and BNP measurements in cardiac care: a more discerning marker for the detection and evaluation of heart failure. Eur J Heart Failure. 6; 295-300,2004. 3)Patton KK,et al.: N-terminal pro-B-type natriuretic peptide is a major predictor of the development of atrial fibrillation. The Cardiovascular Health Study. Circulation. 2009; 120: 1768-74. 4)石川育成ほか:多種労働者の過重労働因子と疲 労蓄積度に関する調査研究 5)渡辺英綱、林 晃、重富秀一:仕事負担度の経 過とインスリン抵抗性の関連性 糖尿病 Vol.53, Supplement 1, Abs No.III-20-21, 2010 6)Alberti KGMM, et al.: Haemonizing the metabolic syndrome: a joint interim statement of the International Diabetes Federation Task Force on Epidemiology and Prevention; National Heart , lung, and Boold Institute; AHA; World Heart Federation; IAS; and IASO. Circulation. 2009; 120: 1640-45. 7)渡辺英綱、林 晃、重富秀一、NT pro-BNP 値 と肥満・腎機能・心血管危険因子との関連性 日 本内科学会雑誌、第 99 巻、臨時増刊号、 AbsNo248 ,p179, 2010 2010/10/27 図1;7年間の仕事負担度の変化 100% 100% 189 177 119 169 224 224 162 負担度2未満 負担度2以上 2009 2008 2007 2006 2004 2003 2005 9(6) 図4;実測腹囲の分布〔08-09年度〕 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 41 32 29 図5:前年度と比較したMtSの割合 7 1918 15 15 11 10 11 109 9 55 20 16 16 11 10 87 44 80- 8584 89 21 01 34 90- 95- >100 94 99 図6:保健管理センターで生活習慣改 善支援を希望するか? 100% 20 80% 15%(28) 60% 10 女性08 女性09 男性08 男性09 23 <69 70- 7574 79 男性 共 生 シ ス テ ム理 工 学 類 09 20 21 15 3 共 生 シ ス テ ム理 工 学 類 腹囲高値の割合% %()内は実数 11 行政政策学類 09 2008 2009 女性 15 13 17 6 行政政策学類 30 16 附属小学校 09 35(45) 11(6) 10 附属小学校 40 附属中学校 47(58) 0 11%(21) 9%(18) 11%(20) 2008 2009 20% 積極的支援 基準該当 動 機 付 け支 援 予備群 非該当 0% 0 希望しない 希望する 40% 全体 MtSの割合%()内 内は実数 9 20% 負担度2未満 負担度2以上 図3:前年度と比較した腹囲高値の割合 10 11 40% 132 86 132 0% 50 11 60% 0% 47 64 65 64 6 7 附属中学校 09 40% 20% 2 80% 80% 60% 図2;職場(10名以上)別仕事負担度2 以上の割合(2008-09年度経過) 1
© Copyright 2024 Paperzz