科目の年間授業計画 教科・ 科目 エリア 生物 単位数 2 単位 履修学年(年次) 2 年(年次) 目標 生物基礎で学習して得た知識をもとに、より発展的な内容に取り組む。また、生物や生物現象への関心を高め、目的 意識をもって観察、実験などを行い、生物学的に探究する能力と態度を身につけるとともに、生物学の基本的な概念 や原理・法則を理解し、科学的な見方や考え方を養う。 使用 教材 教科書:啓林館「生物」(生物302) 、 副教材:東京書籍「Let's Try Note 4単位 生物」 (関心・意欲・態度) 評価の 観点・ 評価規 準 評価 方法 ・授業の内容を見やすく ノートにまとめることがで きる。 ・授業で積極的に発言がで きる。 ・積極的に問題演習に取り 組むことができる。 (思考・判断・表現) ・日々進歩する生物・生命科学 の現状を理解し、単に理解する だけでなく、問題点や疑問を積 極的に考察し、それらを総括し て発表できる力または文章でま とめる力を養う。 (技能) (知識・理解) ・目的意識をもって観察, 実験に取り組むことができ る。 ・実験操作について理解 し、正確に行うことができ る。 ・実験内容を理解し、工夫 することができる。 ・学習したことをしっかりと 理解し、知識として身につい ている。 ・科学的に生物や生物現象を とらえることができる。 ・実験結果から自ら考察する ことができる。 定期考査・小テストの点数,提出物・課題等の提出状況,レポート,授業への取り組み,出席状況を総合的に判断し て評価する。 学習計画 学期 1 2 3 学習内容 第1部 生命現象と物質 第1章 生命と物質 ・生物物質と細胞 ・生命現象とタンパク質 第2章 代謝 ・呼吸 ・炭酸同化 ・窒素同化 第3章 遺伝現象と物質 ・遺伝情報とその発現 ・遺伝子の発現調節 ・バイオテクノロジー 第2部 生殖と発生 第1章 有性生殖 ・減数分裂と受精 ・遺伝子と染色体 第2章 動物の生殖と発生 ・動物の配偶子形成と受精 ・初期発生の過程 ・動物の細胞の分化と形態形成 第3章 植物の生殖と発生 ・植物の受精 ・種子形成と胚の発生 ・植物の器官形成 学習のねらい ・生命の基本単位である細胞は物質からできていることを 理解し、細胞の構造について、生物基礎で学習した内容 を 分子レベルでより発展的に詳しく理解する。 ・生体内で起こる化学変化について理解する。 ・生物基礎で学んだ知識(代謝とATPの関連性)をもと に、 代謝について呼吸、炭酸同化、窒素同化の過程を分子レ ベルで 発展的に理解する。 ・呼吸の定義と、好気呼吸と嫌気呼吸について詳しく理解 する。 ・遺伝子の本体であるDNAの構造、遺伝情報の複製,転 写,翻訳 の仕組み,そして遺伝子発現の調節がどのようにして行 われて いるかを学び理解する。 ・バイオテクノロジーの原理を理解し、その応用例や技術 について 学ぶ。また、バイオテクノロジーのあり方を技術面だけ でなく社 会的な側面からも検討する。 ・多様な生物の生殖方法の仕組みを比較しながら理解して いく。 ・配偶子を形成するための減数分裂についてその分裂過程 を体細胞 ・動物の配偶子形成から受精を経て、発生を終えるまでの 過程を、 ヒトの配偶子形成、ウニ、カエルの発生を例に理解す る。 ・イモリやカエルをもとに動物細胞の分化や形態形成がど のように 行われているかその仕組みを理解する。 ・植物の受精の仕組みについて核相(n,2n)の変化も合わ せて 理解する。 ・植物の種子形成の仕組みや胚の発生について理解する。 ・実際の植物の器官を観察しながら、植物の器官や形成の 仕組み 理解する
© Copyright 2025 Paperzz