出張講義 キャンパス見学会 図書館をはじめとする各施設の見学やミニ講義等を体験していただきます。 札幌学院大学の中身や雰囲気を知っていただき、自身のキャンパスライフをイ メージする最良の機会です。 2 0 1 4 CONTENTS 本学の教員がその専門分野のテーマを、わかり易く、大学での学びをイメージ しやすく講義をします。勉学や進学への動機付けに役立つこと請け合いです。 教員向けや研修会でも対応可能な講義を用意しています。 札幌学院大学出張講義プログラム 札幌学院大学では、 高校生の皆さんに 「大学をよく知ってもらいたい」、 「大学で学べる分野を詳しく知ってもらいたい」 とのおもいで、 3つのプログラムを用意しております。 心理・教育・発達・健康分野 人間科学科 心理学分野 人間科学科 心理学分野 どうしてジェンダーについて考えるのか?:ジェンダーと社会 ………………………………………………… 木戸 功 10 心理学とはどのような学問だろうか… ……… 臼井 博 03 ことばはどこから生まれるの? ―文化的存在としての人間の発達―………… 藤野 友紀 03 人間科学科 心理学分野 コミュニケーションの基本的な過程について… … 舛田 弘子 03 心理学って何ですか?… ……………………… 舛田 弘子 03 臨床心理学科 心理学分野 身体心理療法とダンスセラピー… …………… 葛西 俊治 03 臨床心理学科 心理学分野 対人関係の心理学…………………………… 佐野 友泰 04 臨床心理学科 心理学分野 こころの不思議シリーズ「自分さがしのプチ冒険」 ………………………………………………… 寺沢英理子 04 臨床心理学科 心理学分野 大学で学ぶ心理学とは………………………… 久蔵 孝幸 05 臨床心理学科 心理学分野 「ブラック・ジャック」から 「鋼の錬金術師」へ ―傷ついた身体の精神分析― ………………………………………………… 村澤和多里 05 失われたモラトリアムを求めて ―自立と排除のはざまで― ………………………………………………… 村澤和多里 05 臨床心理学科 心理学分野 宇宙人に誘拐された人の話…………………… 森 直久 06 こんなとこにも心理学… ……………………… 森 直久 06 こども発達学科 教育学分野 こども発達の心理学…………………………… 小林 好和 06 こども発達学科 教育学分野 (教員養成) 小学校の先生は<学ぶ楽しさのタネ>をまく仕事 ………………………………………………… 畠山なよ子 07 こども発達学科 教育学分野 (教員養成) 子ども達のなかに学ぶ楽しさが生まれる授業 ………………………………………………… 渡邉 知樹 07 人間科学科 教育学分野 子どもの育ちと発達…………………………… 臼井 博 07 3) については、準備の都合上、目安としては実施日のおよそ1ヶ月前にお申し込みください。 なお、①出張講義のご希望日・テーマについては、授業等本学の都合により希望に添いかねる場合も ありますので、第2希望まで(テーマは第3希望まで) ご記入ください。なお、本メニュー以外のテー マも対応できる場合があります。ご希望のテーマがございましたら気軽にご相談ください。 出張講義等は様式に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。 申し込 み 先 問い合わせ先 TEL/011-386-8111(代表) 入試課フリーダイヤル FAX/011-386-8133 0120-816-555 文化・歴史・思想・文学分野 人間科学科 文化学分野 知ってるアメリカ、知らないアメリカ… ……… 平体 由美 13 人間科学科 考古学分野 古代の都市生活……………………………… 臼杵 勲 13 人間科学科 考古学分野 チンギス・ハーンの考古学… ………………… 鶴丸 俊明 14 人間科学科 文化学分野 カルチャー・ショックを楽しもう! ―私の異文化体験― ………………………………………………… 鶴丸 俊明 14 経済学科 歴史学分野 “歴史” で培う想像力を創造力 ―大学で学び取ってほしいこと― ………………………………………………… 湯川 郁子 14 こども発達学科 歴史学分野 歴史認識の虚と実 ―日本の「開国」 ・朝鮮の「開国」― …………………………………………………… 諸 洪一 15 人間科学科 哲学分野 人間と死 ―「人間だけが死ぬ」 とはどういうことか ― ………………………………………………… 杉山 吉弘 15 人間科学科 社会学分野 自殺(自死) は個人の問題か…………………… 湯本 誠 15 人間科学科 倫理学分野 知っていた方がいいエイズについて… ……… 杉山 吉弘 15 人間科学科 倫理学分野 環境の倫理…………………………………… 奥谷 浩一 16 人間科学科 人間科学分野 人間科学って何なんだ?… …………………… 奥谷 浩一 16 人間科学科 人間科学分野 人間科学とは何か……………………………… 杉山 吉弘 16 人間科学科 文学分野 自己探求の文学………………………………… 川合増太郎 17 食が体と心をつなぐ…………………………… 大垣 清美 08 こども発達学科 健康科学分野 「健康」をブランド化するソーシャル・マーケティング ………………………………………………… 北田 雅子 08 福祉・社会学分野 人間科学科 社会福祉学分野 もし、あなたが親になった時のために ― 子育て・生活支援の社会福祉制度を学ぼう ― ………………………………………………… 大澤 真平 09 人間科学科 社会福祉学分野 障害者と社会…………………………………… 松川 敏道 09 人間科学科 社会福祉学分野 〒069-8555 北海道江別市文京台11番地 札幌学院大学 入試課 社会情報学科 社会学分野 自由と公共―自己利益と集団利益―………… 高田 洋 12 こども発達学科 教育学分野 健康科学分野 認知症の理解………………………………… 新田 雅子 09 本学担当者の出張旅費等については、本学が全て負担いたします。 市民メディアって何?………………………… 小内 純子 12 文学の原典(テキスト)成立とそれ以前の享受のされ方 ………………………………………………… 川合増太郎 17 人間科学科 社会福祉学分野 費用に ついて 社会情報学科 社会学分野 人間科学科 特別支援教育学分野 映画は障害者をどう語ってきたか… ………… 二通 諭 08 申し込み方法 「もしドラ」で、 ドラッカーを学ぼう!… ………… 石井 和平 11 英語英米文学科 文化学分野 臨床心理学科 心理学分野 人間科学科 教育学分野 ①出張講義(別紙様式1)、②キャンパス見学会(別紙様式2)、③出張大学紹介(説明会) (別紙様式 社会情報学科 社会学分野 イノベーションって何だろう…………………… 石井 和平 11 ストレスと緊張の臨床心理学… ……………… 橋本 忠行 04 日本の子どもは権利を十分に満たされている? ―世界の中の日本の子どもの権利と教育を考える― ………………………………………………… 冨田 充保 07 表紙に記載の各プログラムの申込書は、巻末の様式をご利用ください。 格差社会を考える……………………………… 家田 愛子 11 なぜ、ユダヤ人の中から非常に多くのノーベル賞受賞者が生まれるのか! ………………………………………………… 川合増太郎 13 乳幼児が学ぶ仕方:行為で発見する環境の意味 ………………………………………………… 鈴木健太郎 06 授業や学生生活の様子を映像等で紹介し、学科の内容、就職情報、入試制度、 奨学金やクラブ活動などを説明するとともに、質問・疑問にもお答えします。 大学とはどんなところか、札幌学院大学の特徴はどこにあるのかを知っていた だくにはうってつけです。 法律学科 社会学分野 人のこころを理解する〜個人差の臨床心理学〜 ………………………………………………… 橋本 忠行 04 こども発達学科 発達分野 出張大学紹介(説明会) 人間科学科 社会学分野 どうして社会について考えるのか?:社会学への招待 ………………………………………………… 木戸 功 10 援助的コミュニケーションの基本… ………… 横山登志子 09 人間科学科 社会学分野 感情コミュニケーションを考える……………… 内田 司 10 メイキング北海道……………………………… 内田 司 10 英語英米文学科 英米文学分野 『オズの魔法使い』 とディズニーランド… ……… 岡崎 清 17 『スヌーピー』を知っていますか? ―行間を読むことの大切さ― …………………………………………………… 岡崎 清 17 英語英米文学科 英米文学分野 物語の英語 ―映画の謎解き―……………… 中村 敦志 18 英語英米文学科 英米文学分野 現代に息づくシェイクスピア… ……………… 西 真木子 18 英語英米文学科 英米文化分野 イギリスに行こう!……………………………… 菅原 秀二 18 言語・語学分野 英語英米文学科 語学分野 英語らしい発音のトレーニング (体験版)… … 眞田 敬介 19 英語らしいリズムのトレーニング (体験版)…… 眞田 敬介 19 英文法の「意味」―時制と助動詞を中心に―… 眞田 敬介 19 英語英米文学科 語学分野 Communication in a Global Society グローバル社会のコミュニケーション ………………………………………… ヒンクルマンD.W. 19 英語英米文学科 語学分野 英語のいのちに触れる………………………… 宮町 誠一 20 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 01 札幌学院大学出張講義プログラム 2 0 1 4 英語英米文学科 語学分野 語の意味の広がりを見つめなおそう!!… …… 山添 秀剛 20 文字通りでない言葉の世界を楽しもう!!……… 山添 秀剛 20 地域の再生について…………………………… 平澤 亨輔 29 経済学科 経済学・数学分野 人間科学科 言語学分野 文化学分野 高校の数学って役に立つの?〜経済学への応用〜 ………………………………………………… 山田 智哉 29 経営学科 言語学分野 なぜ経済学を学ぶのか……………………… 経済学科教員 29 アイヌ文化論のウソ… ………………………… 奥田 統己 20 こうすれば書ける… …………………………… 佐々木 冠 21 経済学科 言語学分野 文化分野 サハリン先住民族の言語と文化……………… 白石 英才 21 英語英米文学科 言語学分野 コミュニケーション・スタイルの異文化比較… 水島 梨紗 21 法学分野 経済学科 心理・教育・発達・健康分野 会計・金融分野 心理学 会計ファイナンス学科 会計学分野 会計もグローバル化?… ……………………… 邵 藍蘭 30 心理学とはどのような学問だろうか 人間科学科 教授 臼井 博 会計ファイナンス学科 会計学分野 いま、会計は熱い〜会計(資格) は買いだ!〜… 原 晴生 30 高校では倫理社会や保健の時間に青年期の心理的な特徴について勉強する機会があるでしょうが、心理 会計ファイナンス学科 金融分野 CONTENTS 株とバクチはどう違うの?……………………… 玉山 和夫 30 学全体については学習することがありませんので、大学ではじめて学ぶことになります。そこで、大学の心 ファウルボールが飛んできた!—スポーツから法律へのアプローチ― ………………………………………………… 伊藤 雅康 22 会計ファイナンス学科 金融分野 理学の授業ではどのようなことを学ぶのか、心理学にはどのような領域があるのか、心理学の学習を活かす ドラフト制度は憲法違反?……………………… 伊藤 雅康 22 信用組合 ―地域と中小企業との関わり―… …………… 三好 元 31 法律学科 法学分野 スマホや携帯のメールを盗み見したら罪?…… 伊藤 雅康 22 銀行と生活との関わり… ……………………… 三好 元 31 法律学科 法学分野 会計ファイナンス学科 会計学分野 法律学科 法学分野 経営学科 金融分野 法律学科 法学分野 お金と経済……………………………………… 吉川 哲生 32 刑法とその解釈・立法… ……………………… 岡田久美子 23 会社は誰のものか―株主が経営者をえらぶのか、経営者が株主をえらぶのか― ………………………………………………… 小杉 伸次 23 会社の仕組みを学ぼう………………………… 笹川 敏彦 23 法律学科 法学分野 法的視点から見る恋愛関係と支配関係……… 佐々木 健 24 法律学科 法学分野 かごの中の小鳥を逃がすのは「他人の物を壊した」犯罪! ? —刑法とその解釈について―…………………… 冨髙 彩 24 政治・行政・国際分野 法律学科 政治学分野 はじめての議会政治—「一万円札の顔」福沢諭吉の西欧経験— ………………………………………………… 小澤 隆司 25 法律学科 政治・行政学分野 家族縮小時代の福祉社会:みんなで働く社会の政治経済学 ………………………………………………… 神谷 章生 25 AKB48と東日本大震災〜社会的連帯と共同性を考える政治社会学 ………………………………………………… 神谷 章生 25 法律学科 政治・行政学分野 「少子化」 「高齢化」:いったいぜんたい、何がどう問題なの? ………………………………………………… 嶋田 佳広 25 進路や職業についての情報を提供します。また、心理学の学問としての特徴について説明する中で効率的 な学習の方法についても知ることができると思います。 福沢諭吉と簿記会計…………………………… 渡邊 和夫 31 金融どうでしょう… …………………………… 北林 雅志 31 経営学科 金融分野 心理学 テーマ ことばはどこから生まれるの? ―文化的存在としての人間の発達― 人間科学科 准教授 藤野 友紀 経済学科 金融分野 金融の役割とはなにか?貨幣と経済… ……… 久保田義弘 32 私たちはことばを使って他者と会話します。ひとりで黙って考えるときも頭の中でことばを使います。空 経営学分野 を眺めて「あぁ、 きれいな空だなあ」 と思うその瞬間でさえ、私たちは網膜に映る青い平面に 「そら」 という意 経営学科 経営学分野 味を付与して (つまり、 ことばを使って)世界を認識しているのです。このようにことばの世界に生きることが コンビニ業界の経営戦略……………………… 碓井 和弘 32 当たり前になった私たちにとって、 ことばのない世界とはどのようなものなのか想像するのはとても難しい 経営学科 経営学分野 社長になろう!…………………………………… 河西 邦人 33 ことです。けれども、生まれたてのあかちゃんがことばを使えないこともまた事実です。人間に特有の生理 君の故郷が倒産しないために!………………… 河西 邦人 33 的基盤をもって、人間に特有の文化的環境の下で育つ中で、私たちはことばを獲得してきたのです。本講義 経営学科 経営学分野 中国のベンチャー企業………………………… 兒玉 敏一 33 では、あかちゃんがことばの世界に足を踏み入れる発達のすじみちについて、具体的な事例を紹介しながら 経営学科 経営学分野 お話しします。 モノづくり、人づくりの経営とは… …………… 高木 清 33 自然科学・情報学分野 経営学科 情報学分野 ケータイとIT…………………………………… 石川 千温 34 社会情報学科 情報学分野 心理学 テーマ コミュニケーションの基本的な過程について 小池 英勝 34 人間科学科 教授 舛田 弘子 法律学科 政治・行政学分野 ネット・ケータイ文化の落とし穴、あなたの行き先はそこではない! -被害者・加害者にならないために-… ……… 新國三千代 34 私たちが日常的に何の気なしに行っているコミュニケーションには、 どのような条件や思考が関係してい 法律学科 国際法分野 社会情報学科 情報学分野 法律学科 政治・行政学分野 隣の国、韓国で面白いこと… ………………… 清水 敏行 26 日本の選挙制度について考える……………… 西尾 敬義 26 国連とニューヨーク… ………………………… 松本 祥志 26 経済学分野 経済学科 経済学分野 人工知能とユビキタス・コンピューティング… こども発達学科 情報学分野 これを通じて、 コミュニケーションという行動についての理解が深まり、より良いコミュニケーションを行 伝え方を考えてみよう 「情報デザイン」… …… 皆川 雅章 35 う際のヒントになればと思います。 いま知っておきたいCGのしくみ……………… 皆川 雅章 35 プレゼンテーションスキルは学べる技術… … 皆川 雅章 35 社会情報学科 情報学分野 大量生産・大量消費・大量廃棄型経済システムと環境問題 ………………………………………………… 浅川 雅己 27 社会情報学科 統計学分野 経済学科 経済学分野 進学と就職を経済学で考える〜なぜ、学校に行って勉強しなきゃいけないの?〜 ………………………………………………… 大場 隆広 27 経済学科 経済学分野 中国の経済…………………………………… 鏡味 秋平 28 経済学科 経済学分野 るのかについて解説します。 インターネットと著作権… …………………… 皆川 雅章 35 経済学で考える〈個人の自由〉と 〈社会の調和〉…浅川 雅己 27 〈経済〉が変わると 〈家族〉が変わる…………… 浅川 雅己 27 テーマ そのときインターネットが生まれた…………… 森田 彦 35 心理学を学んでみたいと考えている方に、進路選択上のヒントになるような解説をしたいと思います。 環境学分野 こども発達学科 環境学分野 思考実験:ETI(地球外知的生命体)とのコンタクト…小出 良幸 36 心理学 などがあります。言葉でのやりとりだけではなく、 リラクセーションや動きや踊りを通じて、心の深層に向 経済学科 経済学分野 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 身体心理療法とダンスセラピー 心理学には、心だけではなく心身両面の結びつきに関する領域として身体心理療法やダンスセラピー 経済学ってなーに? 市場経済と混合経済;経済の仕組み ………………………………………………… 久保田義弘 28 デフレって何、 どうして起こるの?アベノミクスって何? ………………………………………………… 平澤 亨輔 29 テーマ 臨床心理学科 教授 葛西 俊治 経済学科 経済学分野 グローバル社会って何?… …………………… 平澤 亨輔 29 心理学って何ですか? 心理学ということばは日常よく見聞きしますが、実際には、大学ではどのような心理学が学べるのでしょうか? 俳句の数理…………………………………… 早田 和弥 36 少子高齢化社会における日本の公的年金財政の課題 ………………………………………………… 加藤美穂子 28 02 テーマ 実技指導可 かったり心身の問題の解決を目指す実践が行われています。国内では初めてとなる科目「身体心理療法」 を担当しています。イギリスや海外の最新の研究や実践などを楽しく紹介したいと思います。 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 03 心理学 テーマ 対人関係の心理学 心理学 テーマ 大学で学ぶ心理学とは 臨床心理学科 教授 佐野 友泰 臨床心理学科 准教授 久蔵 孝幸 本講義では、普段私たちが人と接するうえで気になる事柄(対人魅力・説得・恋愛) について取り扱います。 心理学は高校までに学ぶ教科には含まれていません。含まれていないのですが、人の心についてのこと 「私たちが他人を好きになるのはどんな時か?」 「効果的な説得法は?」 「恋愛と好意の区別」などについて は多くの人が物心ついてから関心を持ちながら育ってきているように思います。ずいぶんたくさんの学生 心理学的に考えます。 さんが心理学に興味を持って大学で勉強しようとするのは、 やっぱり気になるのでしょう、心のことが。 さて、 この講義では心理学とはどんなものかということについて伝えたいと思います。心理学といっても 広いです。大学でどのような心理学を学ぶのかということのさわりをお伝えできればと思います。 心理学 テーマ こころの不思議シリーズ「自分さがしのプチ冒険」 臨床心理学科 教授 寺沢 英理子 心理学 「自分のことは自分がよく知っている」 というのは本当でしょうか? テーマ 「ブラック・ジャック」から 「鋼の錬金術師」へ ー傷ついた身体の精神分析ー ある方向からみれば正しいとも言えるのですが、別の視点からみると、 「自分のことなのでよく分からな 臨床心理学科 准教授 村澤 和多里 い」 ということもあります。これも、 こころの不思議の一面でしょう。 さて、今回は、知らなかった自分自身の一面に出会えるかもしれないという期待を胸に、いっしょに「自分 「鉄腕アトム」 で有名な漫画家、 手塚治虫の作品に 「ブラック・ジャック」 という医師を主人公にしたものがありま さがしのプチ冒険」に出かけてみましょう。 す。 この作品は、 気味の悪い病気や解剖シーンがおりなす 「不気味さ」 と、 医療倫理をめぐる 「ヒューマニズム」 が いろいろな楽しい表現を試みることによって、新しい気づきを発見していきます。その時々に応じたワー 表裏一体になって描かれていることが魅力であり、 これはまた手塚治虫の深層的なテーマであると考えられま クを実施します。新しい自分を見つけることは、同時に、人との関わりにも変化をもたらすことがあります。 す。 さらに、 これからの自分の進路を考えるうえでも自分の特徴や性質を多方面から知っておくことは役に立つ 近年、 これと同じようなテーマをあつかった「鋼の錬金術師」という作品がヒットしました。二つの作品の でしょう。 主人公に共通している 「傷ついた身体」をキーワードに、なぜ二つの作品が私たちを魅了するのか精神分析 してみます。 テーマ 心理学 テーマ 人のこころを理解する 〜個人差の臨床心理学〜 臨床心理学科 准教授 橋本 忠行 臨床心理学では人のこころを理解することに関して、 「心理アセスメント」 という言葉を使います。この言 葉には、相手の問題や症状といったネガティブな面だけではなく、資質や変化への動機のようなポジティブ な面にも注意を払うべきだという意味が込められています。例えば、自閉症児には見たものをそのままに受 失われたモラトリアムを求めて―自立と排除のはざまで― 現代の若者たちは、 資格を取るために学校へ通い、 何とか社会の一員として過剰に適応しようと必死である。 しかし、 先行き不透明な社会の中で、 そこに過剰適応していくことにどのような意味があるというのだろう…。 ひきこもり、ニート、腐女子……現代社会を生きる若者たちに起こっているのは何か?彼らの心の構造と 彼らを取り巻く社会の変動を同時に分析し、心と社会のつなぎめで起こっている問題の核心に迫る。失われ たモラトリアムを求める旅。 けとるという認知的なかたよりのあることが多いのですが、そのことは一方では、私たちが普段忘れがちな 純粋さや人を信じる気持ちを彼らがもっていることを教えてくれます。 大学では、相手と話をする、表情や行動を観察する、心理テストのような道具を用いるといった方法を通し て、心理アセスメントのさまざまなアプローチを学ぶことになります。臨床心理学の背景には、一人ひとりは 違うという当たり前の考えがあるのです。この出張講義ではその一端について、体験も含めて親しんでいた だければと考えています。 テーマ ストレスと緊張の臨床心理学 「スポーツの試合前に緊張する」 「人前であがってしまう」 「そのために本来の実力が発揮できなくて悔し い…」という経験はありませんか?臨床心理学では「ストレスと緊張」の観点から理解し、支援につなげるた めの研究を行っています。本講義では「ストレスとは何か?」 「ストレスのセルフチェックと自己理解」 「緊張の メカニズム」 「緊張への対処法」 といった内容について、実習も取り入れながらわかりやすく説明します。 「胸 がドキドキする」 「顔がほてって赤くなる」 「筋肉がこわばっていいスイングができない」という反応は、実は 「こころの危険信号」が「からだ」にあらわれていると考えることもできます。試験で実力を発揮したい高校 生や、試合で集中したいアスリートのみなさんにお勧めします。 04 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 05 心理学 テーマ 宇宙人に誘拐された人の話 教育学(教員養成) テーマ 小学校の先生は<学ぶ楽しさのタネ>をまく仕事 臨床心理学科 教授 森 直久 こども発達学科 教授 畠山 なよ子 「気がついたらUFOに乗せられていて、宇宙人に身体検査されていました」 と言う人がいます。米国では 身の回りには、おもしろいことや不思議なこと、美しいものや素敵なことがいっぱい!何気なく過ごしてい 15人に一人くらいの割合でそういう人がいるそうです。彼らの体験は本当なのでしょうか。最近、ありもし ると、何も気付かずに過ぎてしまいます。 ない偽の体験記憶を植え付けることが可能だ、 と主張する研究が盛んになされています。宇宙人による誘 そこで、小学校の子どもたちに「えーっ!」や「どうして?」という気持ちを起こさせたり、おもしろさの中に 拐の話をもとに、偽の体験記憶が所有される理由と原因についてお話ししたいと思います。犯罪被害者の 丸ごと飛び込ませたりします。自分の感じ方・考え方・表し方を大事にしながら、友だちの考えを取り入れたり して、できるようになったり、自分を伸ばすことができたと実感することが<学ぶ喜び>となり、次の学びに 記憶にも偽りのものがあるようです。 しかし宇宙人の場合と違って、 この場合は「偽の体験記憶があり得る」 つながるのです。 で終わる訳にはいきません。この体験談は本当なのかどうか問われるべきだからです。記憶の真偽はどのよ 大人になっても、 <学ぶ姿勢>を忘れずに取り組み、自分がそこにいる幸せを感じてほしいものです。音 うに見極められるのでしょうか。裁判での自白や目撃証言の心理学鑑定を題材に、記憶の真偽の判別につ 楽の学習を例にあげて、歌ったり聴いたりしながら、実際の教室で起こる驚きのエピソードも盛り込みなが いて触れてみたいと思います。 テーマ ら授業を進めていきます。 こんなとこにも心理学 心理学の対象は、私たちが日々生きている中にあります。私たちが何気なくやっている振る舞い、なんとな く感じてしまう気分も、心理学的法則に基づいているのです。ファーストフード店に行ったとき、空いている席 教育学(教員養成) テーマ 子ども達のなかに学ぶ楽しさが生まれる授業 があっても、混んでるなと感じることがありますね。混んでいても座らざるを得ないとき、あなたが何気なく こども発達学科 教授 渡邉 知樹 やっていることがあります。わかりますか。ある場所や部屋に来た時、快適だとか気分悪いとか思うことがあり 小学校時代の授業を思い出してみてください。心の中にあの先生の授業はとても楽しかったけれど、 この ませんか。風水とか霊を持ち出す前に、心理学的に考えてみましょう。ほしくもないビラを街頭でつい受け取っ 先生の授業はつまらなかったなあという思い出はありませんか。 てしまうのはなぜでしょうか。話したくもない相手からの電話がすぐに切れないのはどうしてでしょうか。こん 授業には仕組みがあります。子ども達が「簡単だ」 と思って取り組んでも「オヤ変だな」 「どうしたら分かる かな」 と思い、やがて「こうやってみたい」 「こう考え直してみよう」 と取り組み、 さらにクラスの友達との考え な日常エピソードの数々から、 私たちを支配している心理学的法則を明らかにしてみたいと思います。 の交流によって解決の糸口が見つけられると、学ぶことが一層楽しくなってきます。このように様々な授業 を通して、子ども達に学ぶ楽しさとなるための仕組みを見つけるのが、先生の最も大切な役目です。子ども 発達 テーマ 達から「考えるって楽しいな」 「分かるってうれしいよ」 という言葉が聞けると、 「ああ先生になってよかった」 乳幼児が学ぶ仕方:行為で発見する環境の意味 と、 とても幸せな気持ちになるものです。このような授業を一緒に体験してみませんか? こども発達学科 准教授 鈴木 健太郎 乳幼児は自分の周囲にあるモノとの関わり方、道具の使い方、言葉や文字など、様々なことを学びながら 発達していきます。では、子どもたちは、それらをどのような仕方で学ぶのでしょう?子どもの発達過程にあ 教育学 る行動をよく調べてみると、子ども自身が様々な仕方で「とにかく自分なりに関わってみる」 ことから学習を テーマ 子どもの育ちと発達 人間科学科 教授 臼井 博 開始しているのがわかります。本講義では、そのことを乳幼児の歩行や道具使用などの発達について確認 赤ちゃんはどのような能力を持って生まれてくるのでしょうか。そして、家庭や学校でどのような影響を受 し、子どもの学習・発達の基本にあることについて考えていきます。 け、かつまわりの人たちに影響を与えつつ成長するのでしょうか。遺伝と環境の問題、育つプロセスにおい て出会ういろいろな出来事の影響などについての話をします。 教育学 テーマ こども発達の心理学 こども発達学科 教授 小林 好和 私たち人間の誰もがたどる道、たとえば赤ちゃんの時、生まれたての赤ちゃんの「こころ」 とはどのような ものなのでしょう。 しばしば言われるように、赤ちゃんは「白紙」なのでしょうか。周りのモノ、人をどのように 捉えているのでしょうか。こんなことを知りたい…でも、赤ちゃんに聞いてみるわけにはいきません。そこ で、赤ちゃん研究の方法、同時に人間の発達の起源についてわかりやすくお話します。さらに子ども、つまり 乳幼児期の独特な「ものの見方・考え方」について、具体的な例を示しながら考えてみます。そのことを通じ て、子どもの「こころ」の仕組みがどうなっているかについても触れてみたいと思います。 教育学 テーマ 日本の子どもは権利を十分に満たされている? ―世界の中の日本の子どもの権利と教育を考える― 人間科学科 教授 冨田 充保 「子どもの権利条約」があるのを知っていますか?ほとんどの国連加盟国が条約を締結しているもので す。この国際条約が日本でも発効した際、少なくない大人たちからは、 「今でさえわがままで勝手し放題の 子どもたちがもっとわがままになる。権利ばっかりでなく、義務も果たして欲しい」 という声があがっていま した。こんな声を皆さんはどう考えますか?世界の子どもたちの権利実態を含めて日本の子どもの権利と 教育について語り合いましょう。 06 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 07 福祉・社会学分野 特別支援教育学 テーマ 映画は障害者をどう語ってきたか 社会福祉学 テーマ もし、 あなたが親になった時のために ―子育て・生活支援の社会福祉制度を学ぼう― 人間科学科 教授 二通 諭 障害者の福祉や教育に関心をもっているみなさんへ。さらに、映画ファンのみなさんへ。私の専門は特 人間科学科 講師 大澤 真平 別支援教育ですが、映画愛好家でもあり、障害者とその周辺領域にしぼった映画についてのコラムを二十 もし、あなたが好きな人と結婚し新しい家庭を築くことになった場合、あるいは子どもを産み育てていく 年近く書いてきました。そんな私ですから、やはり映画の話です。1990年代は障害者映画の時代でした。 ことになった場合、あなたは利用できる社会福祉サービスのことをどれくらい知っているでしょうか。この出 スーパースターが続々障害者を演じたのです。そんなこともあって、障害者への理解もそれ以前に較べて 張講義では、家庭、出産、養育、保育、教育に関わる社会福祉制度をわかりやすく説明します。具体的には、児 広がりました。障害者映画の果たした役割は本当に大きいものでした。これらの映画たちは何を語ってきた 童手当や児童扶養手当、あるいは生活福祉資金といった経済的なことから、保育園の利用や子育て支援事 のか。いま一度過去の映画を振り返り、 これから障害者の生活や社会のあり方について考えてみたいと思 業、あるいは子育て相談窓口や児童相談所の業務内容まで、ケースごとに幅広く生活の知恵をお伝えしま います。障害者映画の主人公たちは、人の心を変え、そのことをとおして社会を変えてきたのです。そんな す。また、万が一、あなたが生活に困った時に備えて、就学援助、税金の減免、ひとり親家庭医療費助成制度 角度からの映画再発見です。 など、生活を支えるために必要な制度についても解説します。ぜひ一度、私たちの生活を取り巻く社会福祉 制度について学んでみませんか。 教育学 テーマ 食が体と心をつなぐ こども発達学科 教授 大垣 清美 健康科学 社会福祉学 テーマ 認知症の理解 人間科学科 准教授 新田 雅子 人は、食べないと生きてはいけません。この『食べる』 という行為は、生命の維持や体の成長を促すだけで はなく心にも多大な影響を与えているのです。 Aさんは86歳の女性です。ずっと娘さん一家と一緒に暮らしてきました。娘さんも、その旦那さんも教師 子どもの人生は、胎内にいる時からすでに始まっています。また と養育者の対応が人間としての成長に をしています。以前は二人のお孫さんの世話や買い物、掃除などの家事をAさんが引き受けていましたが、 大きく関わってもいます。 やがてお孫さんたちは家を出て、娘さん夫婦も学校の仕事が一層忙しくなり、Aさんは日中することもなく ぼんやり過ごすことが多くなりました。ある時、やはりAさんが一人でいる間に、娘さんたちに相談もなくリ 以上のことから、 は生命のエネルギーだけではなく、人間として成長していく心の原動力を育てるとい フォームの契約をしていたことがわかり、 この頃から娘さんは「何か変だ」と思うようになりました。つい最 うことを、実例を示しながら一緒に考えていきたいと思います。 近、 この家は大規模なリフォームをしたばかりだったからです。―この講義では、認知症について、医学的な 側面と社会関係的な側面の双方から、事例を通して正しく理解することをめざします。 健康科学 テーマ 「健康」をブランド化するソーシャル・マーケティング こども発達学科 教授 北田 雅子 社会福祉学 テーマ 障害者と社会 人間科学科 准教授 松川 敏道 ダイエット、健康づくりのための情報は世の中に溢れています。飲酒と健康、禁煙するためのさまざまな グッズ、HIVを含めた性感染症の予防、 メタボリックシンドローム予防とフィットネスなど。今は、多くのメディ 身体に障害があるというのはどういうことなのでしょう。目が見えないより見えたほうがいい、 より早く走れ アやインターネットを介して、実に多くの情報を手軽に手に入れることができます。 しかし、本当に正しい知 ることはすばらしいと私たちは普通考えます。それが適わないと不幸なことと思うかもしれません。でも、身 識を手に入れているのでしょうか?また、健康を維持増進するための情報が溢れているにも関わらず、なぜ 体に障害があること自体は何も問題ではないのです。そのことを社会との関係で一緒に考えてみましょう。 多くの人は、病気予防のために行動を変えないのでしょうか?なぜ、多くの人は疾病予防のために効果的だ といわれる行動を選択しないのでしょうか?この授業では、健康や疾病予防、そして社会変革活動(HIV予防 キャンペーン等) について、マーケティングの枠組みから考えていきます。 社会福祉学 テーマ 援助的コミュニケーションの基本 人間科学科 教授 横山 登志子 援助専門職に求められるコミュニケーションの基本について学びます。具体的には非言語コミュニケー ションと言語コミュニケーションにわけて説明していきます。 「相手との距離や位置、向き」や「姿勢・表情・手を 組む・足を組む」などや、 「相手を受けとめ、理解するための話の工夫」など、場合によっては体験的に理解しま しょう。援助専門職ではなくても、普段の生活のなかで活用可能な技法や考え方ばかりなので、役立つはず です。 08 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 09 社会学 テーマ 感情コミュニケーションを考える 社会学 格差社会を考える テーマ 人間科学科 教授 内田 司 法律学科 教授 家田 愛子 人間関係の基礎には感情交流があります。感情交流こそがスムーズな人間関係づくりを支えているのです。 今日、 「格差社会」や「勝ち組・負け組」 というような、労働の場での格差が問題になっています。あなたは、 そのキーワードが「共感」です。私たちが生きている現代社会の特徴は、 この「共感」に基づく感情交流が 「自分は『負け組』に入るはずがない。」と思っていますか?私たちは、誰でもその気になれば「勝ち組」に入 希薄になっていることです。そのことによって、暴力的事件、虐待、社会的ひきこもりなど、 さまざまな社会問 れるのでしょうか? 「負け組」の人は怠け者なのでしょうか?日雇い派遣や契約社員として働く人たちは、努力 題が頻発するのではないかと考えられているのです。 が足りないのでしょうか?あるいは、好んで正社員にならないのでしょうか? また、 「共感」に基づく感情交流の希薄化は、私たちの日常生活におけるパーソナリティ構造にも大きな否 20年ほど前までは、日本は「総中流社会」 と言われていました。ではいつ頃から 「格差社会」が始まったの 定的影響を与えているのではないかと思われるのです。 でしょうか? 「格差社会」は避けられない社会現象なのでしょうか。 講義を通して、なぜ物質的には豊かになった現代社会でそのような傾向が強まるのか、皆さんと一緒に考 このような問題意識で「格差社会」 を考えてみたいと思います。 えていきたいと思います。 テーマ メイキング北海道 社会学 イノベーションって何だろう テーマ 現在、経済のグローバル化にともなう地域間格差の進行の中で、北海道においても、地域社会の崩壊も招 きかねない状況が至る所に現れています。そうした地域社会は、単なる過疎ではなく、 より一段と深刻化し、消 滅しかねない地域社会であるとして、 「限界集落」 と呼ばれています。北海道は、9割以上が過疎的地域社会と なっていますが、 さらに 「限界集落」 となっている地域社会が211 (2008年現在) あると言われています。 ではそうした消滅の危機に直面している地域社会の「再生」は可能なのでしょうか。可能であるとすると、 「再生」するにはどのような視点が重要となるのでしょうか。また、北海道では、 「再生」に向けた動きは存在 しているのでしょうか。これらの問いを皆さんと考えて行ければと思います。 社会情報学科 教授 石井 和平 最近、イノベーションという言葉をよく聞きませんか、イノベーションとは何でしょうか、イノベーションと は革新を意味します。つまり何かが新しくなることです。新しくなるのはモノや技術だけではありません。会 社や学校の組織をイノベーションできますし、また社会それ自体もイノベーションの対象となります。 した がってイノベーションの重要性を、 「インベンションからイノベーションへ」 と表すこともあります。 (カタカナ ばかりでごめんなさい) インベンションとは発明のことですから、現代社会では、モノそれ自体を発明するこ とよりも、何かを新しくすることの方が重要になってきたことを示しています。講義では、イノベーションと は何か、 またイノベーションを可能にするためには何をどのようにしたらよいのかを、事例をもとに説明して 社会学 テーマ どうして社会について考えるのか?:社会学への招待 人間科学科 准教授 木戸 功 いきます。 テーマ 「もしドラ」で、 ドラッカーを学ぼう! 複数の学問領域からなる人間科学科のなかでも、わたしは社会学という分野を担当しています。でも、 こ 「もしドラ」という小説をご存知ですか? 正しくは、 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの の社会学は高等学校までのカリキュラムには必ずしも明確には位置づけられていないために、高校生の皆 『マネジメント』を読んだら」です。長いタイトルですね。この小説は、アニメや映画になりましたのでご承知 さんにはなかなかイメージしづらいところがあるようです。ポイントはわたしたち人間が社会的な存在であ の方も多いのではないでしょうか。歴史的大変化の時代を迎えて、 ドラッカーは、組織におけるチェンジ・リー るというところにあります。わたしたちは他者とともに生き、価値観やルールを共有し、そのような他者とと ダーの必要性を説いています。出張講義では、アニメ版の素材を用いて、 ドラッカーの思想を分かりやすく もに人間の集まりであるところの社会を形成しています。ここでいう社会とは、国家のような大きなものか お伝えしたいと考えています。 ドラッカーの考え方は、社会人になってからはじめて必要になる知識ではあり ら、地域や家族、友人などの小さなものまでさまざまですが、いずれにも共通していることは、複数の人間が ません。 「もしドラ」の主人公がそうであるように、部活のような身近な世界でも十分に役立つものだと思い いないと成立しないということです。人間がもつ社会性は、人間というものを考えるにあたって、欠かすこと ます。 ドラッカーの思想を理解し、現代社会で生きる術(すべ) を学んでください。 のできないひとつの側面なのです。 テーマ どうしてジェンダーについて考えるのか?:ジェンダーと社会 「ジェンダー」をキーワードとしながら、性をめぐるさまざまな現象について考えていきます。わたしたち がいつのまにか自然なものとして身につけている男らしさとか女らしさとかいったものもその一つの例で す(男らしさとか女らしさとかいったものを意識するのはどんなときでしょうか?)。そもそも、生まれながら にして備わっている生物学的な性別とは区別されるものとして、社会的に構成される性別(ジェンダー) につ いて、ある程度まとまった議論や考察が行われるようになったのは比較的最近のことなのです。わたしたち が生きる社会の仕組みや、それが抱えるさまざまな問題との関わりにおいて、性をめぐる諸問題について考 えてみましょう。あたりまえだと思っていることがらをふだんとは少し違う角度から考えてみると、新たな発 見があるかもしれません。 10 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 11 文化・歴史・思想・文学分野 社会学 テーマ 市民メディアって何? 文化学 テーマ 社会情報学科 教授 小内 純子 なぜ、ユダヤ人の中から非常に多くのノーベル賞受賞者が 生まれるのか! 人間科学科 教授 川合 増太郎 テレビ、新聞、 ラジオなど、皆さんにとって馴染みにあるメディアを総称してマスメディアといいます。送り 手である大企業が大衆に対して情報を提供することが一般的で、情報の発信者は我々から遠く離れたところ アインシュタインを始めとして、ユダヤ人の中からノーベル賞受賞者が多数輩出されるのは何故なのか。 にあります。これに対し情報発信を市民の側に取り戻そうと試みているのが市民メディアの活動です。コミュ ユダヤ人の定義の仕方にもよりますが、 ノーベル賞受賞者全体のおよそ20%がユダヤ人です。ユダヤ人が ニティFM放送局、 ケーブルテレビ (CATV) 、 インターネットTV局などを舞台に、様々な試みが全国で展開さ 世界の人口に占める割合はわずか0.5%未満なのにです。その理由は何でしょう。ユダヤ人は優秀な民族だ れています。 からでしょうか。いえいえ、一民族が傑出して優秀などということはありません。では、何故こんなに数が多い 現在の社会は情報が溢れていて、いったい何が正しい情報なのかわからないという声をよく聞きます。そ のでしょうか。ユダヤ人が教育熱心ということもあります。 しかし、彼らが教育熱心になったのにも訳がありま の解決策の1つが、情報の送り手になってみることです。情報がいかに作り出されるか理解できます。本講義 す。世界に離散したユダヤ人が各地で迫害され、生きのびる術の一つが教育でした。また、高等教育を受けら では、全国における市民メディアの取り組みを紹介しながら、市民メディアの意義について考えます。 れるだけのゆとりを得るようになったのも、迫害の中で彼らに許された職業と、ルネッサンスの始めの頃から の地中海貿易の発展、 さらには19世紀始めの産業革命を機にユダヤ人の解放が進み、ユダヤ人の大金持ち が生まれてきた歴史が、その背景にあります。 社会学 テーマ そんな背景、 どんな人がユダヤ人なのか、なぜ、 どのようにユダヤ人は迫害されてきたのかなどから考え 自由と公共―自己利益と集団利益― ていきます。 「ポグローム」の嵐の時代のミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」の背景の話、ナチスによ 社会情報学科 教授 高田 洋 るユダヤ人迫害、反ユダヤ主義の話など、興味をもたれる分野でお話をしますので、 ご要望をお寄せ下さい。 個人的な自由と公共的な価値について考える。自由と公共はどちらも現代社会においては重要なもので あると考えられている。 しかし、状況によっては、個人的利益と集団的利益が矛盾したり、対立したりする場合 がある。そのような状況に陥った場合、 どのように解決するべきだろうか。この講義では、数学を用いた簡単 な分析モデルをいくつか提示し、個人が追求する自由な行動や選択が、集団的な利益と結びつかないことを 文化学 テーマ 知ってるアメリカ、知らないアメリカ 英語英米文学科 教授 平体 由美 示し、その解決方法を探る。 個人的自由と公共性については、社会学において「秩序問題」 として長く分析されてきた課題である。この アメリカは身近なだけに 「知ったつもり」でいられる国の一つである。 しかし、 アメリカの本当の姿は実は意 課題について、 ゴミ問題や景観の問題のような身近な問題で見ることにより、 どのような解決方法が可能か 外に知られていない。自由の国アメリカというが、一体何が自由なのか。差別が根強いと言われるが、その差 を考えてみる。 別とはどのようなものか。世界を支配するかのようにふるまっていると言う人がいるが、アメリカ人は本当に そのようなつもりがあるのか。ニューヨークはアメリカの典型のようなイメージがあるが、当のアメリカ人は どう考えているのか。知っているアメリカを解体し、知らないアメリカに出会うことで、大学レベルの地域研究 とはどのようなものかを覗いてみよう。 考古学 テーマ 古代の都市生活 人間科学科 教授 臼杵 勲 日本史・世界史の教科書には、 さまざまな事件・出来事が述べられています。 しかし、昔の人々のごく普通の 生活、例えば衣食住などについては、ほとんど記載がありません。これは、歴史を勉強しても、過去のイメージ が具体的にならず、歴史に興味がわかない原因の一つともいえます。この講義では、奈良の都を舞台に、そこ でどのような日常生活が営まれていたのかを、遺跡・遺物、歴史史料などを基に復元して、解説します。古代と 現代の生活の共通点や違いを知り、古代の人々を身近なものに感じることで、歴史に興味を持つきっかけに なればと思います。 12 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 13 考古学 チンギス・ハーンの考古学 テーマ 歴史学 テーマ ・朝鮮の「開国」― 歴史認識の虚と実 ―日本の「開国」 人間科学科 教授 鶴丸 俊明 こども発達学科 教授 諸 洪一 1227年に現在の中国清水県で死去したとされるチンギス・ハーン。当時の世界の半分を領土とするとと 我々は、 日本と朝鮮の開国について、次のような言葉 (言説) を耳にすることが多い。 「江戸幕府は「鎖国」を もに、中国に元王朝を建てたその子孫たち。世界史に名を残す全部で15人のハーンの陵墓はいまだ一つ していた結果、欧米側の言いなりになって「開国」を余儀なくされた」、 「朝鮮は日本によって無理矢理「開国」 も発見されていない。その原因は当時のモンゴル人が固有の文字を持たず、史実を記録して後世に残すと させられた」 と。ところが歴史的事実 (史実) を普通に読み解いていくと、それは史実とはかなりかけ離れてい いう習慣を持たなかったことと、地中深く穴を掘って埋葬し、草木の茂るにまかせ、陵墓と気づかせぬように ることに気づく。日本は、黒船の来襲について詳細な情報を事前に把握して対処しており、朝鮮を開国するこ したことによる。そのため、当時のモンゴル帝国を知る資料は、漢人、ペルシャ人、ロシア人、 ヨーロッパ人等 とについては却って「消極的」だったのである。このようなアジアの「開国」をめぐる最新の研究成果を紹介し の外部者の記録に頼らざるを得ない。 たい。 1990年から4年間実施された日本とモンゴルの陵墓を探索する共同プロジェクト「ゴルバン・ゴル」計画 は、陵墓を探し当て、そこに副葬されている数々の遺物を調査することによって、主人公の生の情報を得る ことを目的としていた。この調査に参加しその後も調査を続けている話者が、 どこまで陵墓に迫っているか を話しつつ、考えること調べることの楽しさを伝える。 哲学 テーマ 人間と死 ―「人間だけが死ぬ」とはどういうことか ― 人間科学科 教授 杉山 吉弘 現代の若者の大部分が旧来の習慣に従って死後の魂の存続、すなわち不死を信じているそうです。 しか 文化学 し、自覚的にその意味を問い詰めているようには思えません。現代社会では、世界各地の戦争や飢餓であ カルチャー・ショックを楽しもう! ―私の異文化体験― テーマ れ、あるいは少年・少女を巻き込む犯罪であれ、マスメディアを通して痛ましい三人称の死は氾濫していま す。 しかし一方では、現代社会では死はタブー視されていると言われ、知らぬうちにひとの心の中に 「無死」が 人間科学科 教授 鶴丸 俊明 浸透しているようです。 「人間だけが死ぬ」 とはどういう意味なのか共に考えてみたいと思います。 1964年の海外旅行者は13万人弱、2003年はその100倍の1300万人である。ちなみに2000年は 1780万人である。大雑把にいえば10人に1人が海外に出かけていることになる。いろいろな形の旅行があ るが、私の旅は、その大部分が考古学の調査を目的としたもので、1ヶ所にとどまって長ければ4ヶ月から半年 を過ごすことになる。現地の研究者や一般の人々の協力をえて調査を行ううえで大切なことは、心を通じあわ せることである。同じものを食べ、同じものを飲み、ペースを合わせることからはじまる。そうする事によって次 社会学 テーマ 自殺(自死) は個人の問題か 人間科学科 教授 湯本 誠 第にその土地の文化が見えてくる。 自殺というと、みなさんは中学生などの「いじめ自殺」問題を思い浮かべるでしょう。テレビや新聞などのメ 環境に応じてさまざまな文化が創り出される。日本人には驚くような能力が普通であったり悪いことがそう ディアが過熱気味に報道するからです。この点は「少年犯罪の急増・凶悪化」問題と類似しているようです。で でなかったり、 と枚挙にいとまがない。そんなカルチャー・ショックを楽しめるようになって、 私自身変わったと感 も、自殺に関しては、青少年よりも40〜50代の男性に圧倒的に多いのが実態です。 じている。 1998年には、日本人の自殺者総数が一挙に8,000人も増加しました。今日に至るまで、年間3万人台と アフリカでピグミーと、 イランやモンゴルで遊牧民等と接した多数の体験を話しながら、旅の楽しみ方、文化 いう異常な数字を維持しています。1年間に人口3万人の都市が消えている計算になります。自殺の原因は? を知ることの大切さを伝える。 その責任は? 自殺予防の方法は? などの疑問がわいてくると思います。 「自殺は個人の問題」 という発想 を転換すると、 <何か>が見えてくるでしょう。 歴史学 テーマ “歴史” で培う想像力を創造力 ―大学で学び取ってほしいこと― 経済学科 准教授 湯川 郁子 私は大学で「日本経済史」 を担当しています。みなさんは、小学校・中学校・高等学校と 「日本史」や「世界史」 を学んできて、大学で学ぶ “歴史” をどのようにイメージしているでしょうか。だんだんと内容が細かく詳しく なって、それがさらに難しくなって、もうウンザリ、かもしれません。これまで学んできたことの延長だからと 安心していたら、ある日突然チンプンカンプン、なんてことになるかもしれません。 “歴史” に限らず、大学での 勉強はそういうものなのかもしれません。 講義では、高等学校の教科書にも出てくる「商品経済(貨幣経済)の発達」 という言葉を素材に、一歩先の 倫理学 テーマ 知っていた方がいいエイズについて 人間科学科 教授 杉山 吉弘 エイズについてどれくらい知っていますか。現状についてはどうですか。世界の、 アジアの、 日本の、北海道 の現状について知っていますか。そして何よりも若い人たちのあいだでの感染増加について知っています か。エイズ問題に関わる人たちがいかに心配しているか知っていますか。HIV感染の問題は私たち人間の生 −性にかかわる大切な問題だと思います。少し話し合ってみませんか。 “歴史” の世界へ御案内します。 14 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 15 倫理学 テーマ 環境の倫理 文学 テーマ 文学の原典(テキスト)成立とそれ以前の享受のされ方 人間科学科 教授 川合 増太郎 人間科学科 教授 奥谷 浩一 21世紀は「環境の世紀」 といわれます。21世紀のこうした位置付けに対応して、1980年代からアメリカ 源氏物語は鎌倉時代に藤原定家という人が纏めた青拍子本が、現在の源氏物語の基本になっています。 を中心に、環境倫理学と呼ばれる新しい分野が登場してきました。その背景には、 ソローやミューアらの自然 しかし、藤原定家が評本化(テキスト化)するまでは、内容の異なる色んな写本があり、定家も評本化する時 保護運動、 『 沈黙の春』の著者レイチェル・カーソンらの自然生態系重視の運動があります。環境倫理学は、環 に嘆いていました。何故、 こんなにも色んな写本が出来たかというと、写本に書き写す際に、元のテキストは 境問題を直接に取り上げるわけではありません。それは、 これまで人間とその社会のうちにだけあるとされ 動かせないという意識がなく、書き写しながら、書き写す側が面白いように作品の内容を書き換えてしまっ てきた倫理を、 自然と人間との間に広げようとします。 「環境の世紀」 にふさわしく、 自然と人間の間にしっかり たのです。源氏物語の作者が紫式部であることも、 この評本化の過程で明らかになりました。 したモラルを確立すること、 これが環境倫理学の課題です。その歴史と現状・課題を分かりやすく話します。 また、外国ではギリシアのホメロスという人が文字化した「イーリアス」 「オヂュッセイヤ」もホメロスが文 字化した後500年後くらいまで原典とは違う写本が存在していました。 このように、口承文芸の時代を経て、原典が成立しても、現在の我々のように原典は動かしがたいものだ 人間科学 テーマ という意識はありませんでした。そういう意識や時代背景の中で、文学(文芸)がどのように味わわれて、原 人間科学って何なんだ? 典が成立するまでどのような過程があったのか、日本と古代ギリシアを中心に解説します。 人間科学科 教授 奥谷 浩一 テーマ 札幌学院大学の人間科学科は、人間科学科の名称を持つ学部学科としては全国で3番目に作られました。 現在ではかなりの数の大学が人間科学を掲げています。 しかし、不思議なことに、人間科学がどういう学問 自己探求の文学 文学はどんなものであれ、 自己探求の側面を持っていますが、意図的に自分探しをした作家たちを取り上げ で、何を目指すのかについて、一致した見解があるわけではありません。アメリカでの人間科学の歴史をたど て、彼らは何故そうしなければならなかったのかを考えていきます。日本では村上春樹、 ドイツではカフカなど りながら、人間科学のねらいと本学人間科学科の目指すものについて話してみたいと思います。 が典型的な例です。村上春樹はアメリカの大学で自分の作品のある箇所について聞かれて、 「自分にも分から ない」 と答えています。また、 対談でも作品は無意識の世界での自分探しのようなことも言っています。 カフカはまた特殊で、ユダヤ人でありながら、ユダヤ人の伝統も社会も言語も持てず、ユダヤ人ともいえな 人間科学 テーマ 人間科学とは何か い状況の中で、 自分の存在の根拠を必死になって文学を創作する中で、 生涯探し続けた人です。 このような人たちがその様な作業を創作活動の中で、 何故、 どのようにしているのか、 考えて行きます。 人間科学科 教授 杉山 吉弘 また、生まれ育った環境が作家に与えた影響なども、 これとは別にお話します。とりわけ、環境が決定的な影 全国のいくつかの大学では、人間科学部あるいは人間科学科を設置しています。私の勤める札幌学院大 響を与えた太宰治、坂口安吾、種田山頭火などの人を中心に説明して、一般に理解されているものとは違う作 学でも人文学部に人間科学科を設置しています。道内で唯一の人間科学科で、すでに30年以上の伝統を有 家の横顔を知って貰いたいです。 し、多くの卒業生を送り出しています。講義では、それらの全国の学部・学科の学問・教育分野である 「人間科 学」 とは何か、その掲げる教育理念の内容はどのようなものなのかについて要点を説明します。また、 「人間 とは何か」 という謎を追究するためにどのような教育が実際に行われているかを具体的に明らかにし、その 教育目標と教育方法についてその概略を説明します。 英米文学 テーマ 『オズの魔法使い』 とディズニーランド 英語英米文学科 教授 岡崎 清 18世紀にイギリスから独立宣言を発したアメリカには神話と呼ばれる物語がありません。新大陸、新世 界と呼ばれたアメリカは歴史の浅い国だからです。1900年に児童文学として創作された『オズの魔法使 い』は神話を持たないアメリカでいわば神話の役割を果たしています。さて、現代のディズニーランドは 『オ ズの魔法使い』 に描かれる「エメラルド・シティ」の延長線上にあります。講義では二つの世界を垣間見なが らアメリカ文化を理解していきます。同時にアメリカの理想と現実について触れてみたいと思います。 テーマ 『スヌーピー』 を知っていますか? ―行間を読むことの大切さ― アメリカの四コマ漫画『スヌーピー』は、 アメリカはもちろんのこと日本でも人気があります。作者のチャー ルズ・シュルツはすでに亡くなりましたが、 カリフォルニアにはスヌーピー博物館があり、今も多くの人々が世 界中から訪れています。なぜそれほどまでに人気があるのか、その秘密に迫ります。主人公チャーリー・ブラウ ンのせりふの「行間を読む」 ことで何かが見えてきます。言葉の表層にとどまらず、言葉の奥に潜んでいる 「こ ころ」 を読み取ることがとても大切なことをこの講義で伝えたいと思います。 16 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 17 言語・語学分野 英米文学 テーマ 物語の英語 ―映画の謎解き― 語学 テーマ 英語らしい発音のトレーニング (体験版) 英語英米文学科 教授 中村 敦志 英語英米文学科 准教授 眞田 敬介 皆さんは普段、 どのような物語に接しているのでしょうか。小説は余り読まない人もいるかもしれません 「英語は発音よりも中身だよ」などとよく言われます。中身は確かに重要です。 しかし私は、colloquialを ね。 しかし、小説だけでなく、例えば、漫画、 ドラマ、映画なども物語の一種です。今回は、 このことを念頭に置 「コロゥキアゥ」と発音して通じず、 「コロゥクィアゥ」と発音し直してやっと通じた経験があります。発音が良 きながら、アメリカ映画『ルル・オン・ザ・ブリッジ』 (1998年公開、ポール・オースター原作) を題材に、物語の くなくて通じないのでは、 「中身」以前の問題です。そもそも、英語らしくない発音でも通じると言われます 魅力に迫ってみます。 が、それが「どこまで」通用するのか、実は誰も説明してくれていません。 ジャズ・ミュージシャンが偶然に石を拾います。その不思議な力により、運命の女性と巡り逢い、恋に落ちま それなら、少しでも英語らしい発音を身につける方が良いはずです。完全に英語母語話者の発音を身に す。 しかし、封印された小箱から石を取り出した瞬間から、二人の運命は大きく変わり始めているのです。 つけるのは難しくても、 コツを押さえて近づくことは十分可能です。発音向上は聴く力・話す力の向上にも結 途中に仕掛けている謎について、 ヒントを出します。一緒に考えてみましょう。英語の台詞にも少し触れな び付きます。 がら、物語の謎に迫ってみます。最終的に、皆さんがどのような解釈を示すのか、楽しみにしています。 そこでこの講義では、日本語ではあまり意識されないLとR、HとF、SとTHの違いを中心に、 コツの確認と トレーニングを行います。 英米文学 テーマ テーマ 現代に息づくシェイクスピア 英語らしいリズムのトレーニング (体験版) マザーグースの中に"This is the house that Jack built."という歌があります。これを片仮名で (あえて) 英語英米文学科 准教授 西 真木子 書くなら、 「ジスイズザハウスザットジャックビルト」 となりましょうか。 しかし、実際に英語で読む際は、 この片仮 皆さんよくご存知のウィリアム・シェイクスピアは、約450年前に生まれたイギリスの劇作家で詩人です。 名をただ読むだけではダメです。 『ロミオとジュリエット』、 『オセロ』などの数々の優れた作品は、今でも世界中の人々に親しまれています。と 実際には、isとtheはまるで1つの語であるかのように早く読むし、thatも「ザット」 とはっきり読まず、 「ザッ」 ころで、 シェイクスピアが生み出した言葉が現代英語に多く残っていることは、 よく知られています。green- のように弱くあいまいに読まれます。一方、 残りのThis, house, Jack, builtは強くはっきり読みます。 eyed monster (嫉妬、ねたみ) 、salad days (世間知らずの青年時代) 、love is blind (恋は盲目) などがそ このように、英語の文の中には、強く読む語と弱く読む語がはっきり分かれます。そしてこの分担によって、 の例です。 『ハムレット』の中の “To be, or not to be, that is the question” も有名なフレーズです。で 英語独特のリズムが生まれます。この分担を確認し、少しでも英語らしいリズムで英語を音読できるようにト はなぜ、緑色は嫉妬のイメージとなるのでしょうか。また “To be, or not to be…” を真似て、 シェイクスピア レーニングするのが、 この講義のねらいです。 気取りのフレーズを作るとどうなるでしょうか。具体例をもとに、英語表現の背後に見えるイギリス文学の世 界をのぞいてみましょう。 テーマ 英文法の「意味」 ―時制と助動詞を中心に― 英文法の「意味」 と言われると、 「日本語訳されたもの」を想定する人が多いかと思います。例えば、 「ing形 英米文化 テーマ の意味は 『~している』 」、 「mustとhave toの意味はどちらも 『~しなければならない』 」などです。 イギリスに行こう! しかし、 ing形を 「~している」 と訳すと変な事例もあります (例:The bus is stopping.) 。どのようにして「~ 英語英米文学科 教授 菅原 秀二 している」以外の意味が生まれたのでしょう。また、mustとhave toは同じ和訳でも、 「遊びにおいでよ」を イギリスとは、 どこにあり、 どういう気候なのか?何故、 イギリスという名前が日本では使われているのか? You have to come and see me.とすると少し変だという人もいます。なぜでしょう。 イングランドとは違うのか?また、何故イギリス料理というのは評判が悪いのか?このようなイギリスの生活・ このように、英文法には和訳で表しきれない微妙な「意味」があります。それを「時制」 と 「助動詞」の項目を 社会・歴史・文化について考えてみたいと思います。さらに本学のプログラムで、 イギリスに留学した場合に、 中心に探ることで、 英文法に対する感覚を鋭くしていくのが、 この講義のねらいです。 どのような生活が待っているかについても触れておきたいと思います。 語学 テーマ Communication in a Global Society グローバル社会のコミュニケーション 英語英米文学科 教授 ヒンクルマンD.W. 国際語としての英語の重要性は、 日増しに高まってきています。特に、私たちが地球温暖化、 リサイクル、 エ ネルギーなどの国際問題について話すときは、そうです。英語力に余り自信がない人は、簡単なコミュニケー ションの練習から始めましょう。少しずつ、英語コミュニケーション能力を高めて行くのです。 そして、世界的に重要な問題について、英語で話せるようになりましょう。It is a wonderful challenge! 18 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 19 語学 テーマ 英語のいのちに触れる 言語学 テーマ こうすれば書ける 経営学科 教授 佐々木 冠 英語英米文学科 教授 宮町 誠一 ことばとしての英語の基礎は発声です。英語の母音、子音が持つそれぞれのいのちに触れることによって、 ○○について1,000字以内で書け、 といわれても1,000字も書けない。せっかく書いたのに説得力がな こころが伝わるコミュニケーションが可能になるのです。英語の音声をきちんと聞き分ける耳を育てること いと言われた。そんな経験はありませんか。学校の中だけでなく社会生活の様々な場面で文章を書くことが が、立派な英語の話し手になる第一歩なのです。 要求されますが、文章を書くのが苦手という人は決して少なくありません。 まず、擬音語や擬態語を見なおして英語音の持つ基本的な意味を考えてみましょう。次に日常の会話の中 全ての種類の文章を上手にかけるようになるのは至難の業です。 しかし、論説文はちょっとしたコツをつか で見られる基本的な英語音の意義を考えてみましょう。最後にわかり易いシェイクスピアやブレイクの英詩 めば誰でも書けるようになります。論説文は、事実にもとづいて自分の主張を述べる文章です。入学試験や を紹介し、英語音のいのちを確認したいと思います。 入社試験で要求される小論文や大学のレポートなどがそれに含まれます。 論説文の執筆が上達するには、 テーマの多角的な捉え方、意見の明確化、読者を意識した文章の3点を常 に意識する必要があります。この講義では、 これらについて具体的な例を使ってお話したいと思います。 語学 テーマ 語の意味の広がりを見つめなおそう!! 英語英米文学科 准教授 山添 秀剛 言葉をじっくり眺めると、新たな発見があります。例えば、windowという語を見よう。①All the rooms have large windows.といえば、文字通りの「窓」。では、②He broke the window./③He jumped out 言語学 テーマ サハリン先住民族の言語と文化 経済学科 准教授 白石 英才 文化 of the window./④I like looking in shop windows./⑤The Internet is a window on the world. ニヴフ人はサハリン島およびアムール川下流域に居住する民族であり、かつてギリヤーク人とも呼ばれて のwindowは、 どうですか?①のwindowと同じ意味ですか? いた。本邦との関連においては、19世紀初頭に幕吏間宮林蔵、松田伝十郎らの現地探査の協力者として知 ②のwindowは「窓全体」ではなく 「窓ガラス」、③は「窓を開けたときにできる空間」を表し、それぞれの られている民族である。間宮林蔵は、後に「間宮海峡」 と呼ばれることとなる樺太(サハリン) と大陸との間の 海を渡るとき、土地のニヴフ人の協力を得ている。 4 4 (例えば、 「店のトイレの窓」)でもいいわ 意味が微妙にずれます。④のshop windowsは、店のどんな「窓」 ニヴフ人の総人口は2002年のロシア国勢調査によると約5,000人、 しかしそのうち話者は50人程度と 4 4 4 けではなく、商品を並べる「飾り窓」に意味が縮まります。⑤は、もはや文字通りの「物理的な窓」ではありま インターネットは世界のあらゆることに触れら せん。 「壁」 と異なり、外の様子が見える実際の「窓」のように、 推測される。若年世代への言語の伝達は久しく途絶え、 ロシア語が日常言語としてニヴフ語にとってかわろう れる 「窓(手段)」を意味します。 としている。講義では毎年現地を訪れこの消滅の危機にある言語を記録・調査している担当者がニヴフ人お このような一見すると無関係に思える複数の意味は、頭の中でバラバラに存在するのでしょうか。本講義 よびニヴフ語の現状について報告し、言語と社会のかかわりについて考える機会を提供したい。 4 4 4 では、英語・日本語を例に語の意味を見つめなおします。語にはたいてい複数の意味があり、それらは無秩 序に存在せず、ある一定の秩序で関連づけられていることを見てゆきます。 テーマ 言語学 文字通りでない言葉の世界を楽しもう!! 「これはまさに、宝石箱や〜!」。特上海鮮丼を前に某グルメレポーターが一言。 「海鮮丼」はイコール「宝石 箱」ですかね…。 「外野席はみな、稲葉ジャンプです!」。 「稲葉ジャンプ」 ?単純に意味の足し算をすると、 「稲葉 選手自身が飛び跳ねる」 ことになりますが…。 「焼き鳥 (豚バラ) タレ」。某スーパーのお惣菜コーナーの一品。 これは 「鳥」なのか「豚」なのか…。 「先生の試験は死にました」。テストの度に何度も死んでしまう学生もいたり …。 「その件につきましては前向きに検討させて頂きます」。政治家の発言にはいつもだまされ…。 「うまいも んはうまい!」。関西ローカルの某CMの決めぜりふ。 「XはX」 と言っても矛盾しないのはなぜ…。 言葉の意味の世界は面白い。とくに 「文字通りでない」言葉はなおいっそう。一緒に考えてみませんか。 テーマ コミュニケーション・スタイルの異文化比較 英語英米文学科 講師 水島 梨紗 この講義では、普段私たちが何気なく行っているコミュニケーションのあり方を、異文化との比較を通じて 見つめ直します。 「異文化コミュニケーション」 と聞くと、真っ先に言葉の問題(外国語を使いこなす能力) を思い浮かべるか もしれませんが、私たちが何かを考え、それを相手に伝えようとする際には、自分たちの文化の根底にある、 より漠然とした「常識」や「ルール」、 「空気」 といったものの影響を少なからず受けるものです。 皆さんは、相手からほめられた時、頼みごとをする時、苦情を伝える時、日本語や外国語でどのように気持 ちを伝えるでしょうか。これらの具体的な場面を思い描き、 クラスやグループ内での話し合いを通じて、自分 たちのコミュニケーション・スタイルをより深いレベルで考えていきましょう。 言語学 テーマ アイヌ文化論のウソ 人間科学科 教授 奥田 統己 文化学 マスコミで語られるアイヌ文化論・アイヌ日本語起源論のなかには、 ときに、事実の誤りや強弁、強引な手法 などが垣間見られます。 語られている説のおかしなところを具体的に説明しながら、アイヌ文化論・アイヌ日本語起源論を通じて、 マスコミなどを流れる情報の真偽や価値を見抜く力の重要性を説明します。 20 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 21 法学分野 法学 テーマ ファウルボールが飛んできた!—スポーツから法律へのアプローチ― 法学 テーマ 刑法とその解釈・立法 法律学科 教授 伊藤 雅康 法律学科 教授 岡田 久美子 北海道日本ハムファイターズが2004年に札幌ドームを本拠地としてから、北海道の人々にとってプロ野 日本の刑法が100年以上前に作られた法律だということを知っていますか。現在では、刑法が作られた時 球観戦は身近な娯楽となりました。また、高校野球も根強い人気があり、皆さんのなかにも球場での野球観 には予想できなかった事件が発生しています。その場合、法はどのように運用されるのでしょうか。 戦の経験がある人は多いと思います。 ここでは、1991年に起きた殺人事件を取り上げます。貧しい家族を助けようとして働くため来日したタイ ただし、野球観戦はただ楽しいだけではありません。投手と打者の真剣勝負あるいは駆け引きのなかで、 人女性が、実は人身売買組織にだまされていて、監禁され、売春を強いられました。この女性は、監禁、強制売 一試合のなかでけっこうな数のファウルボールが観客席に飛び込みますので、 ウカウカよそ見しているわけ 春、そして日常的な暴力から逃れるため、監禁者を寝ている時に殺しました。経済的に豊かとはいえない国か にはいきません。ものすごいスピードでファウルボールが飛んできたら、それにあたってケガをすることも ら、組織が人を買い入れる行為や、寝ている人を自己防衛のために殺す行為は、立法時には想定されていま あり得ます。 せんでした。 さて、それではケガをすた人はだれから損害賠償をしてもらえばよいでしょう? この事件で誰が・どのように裁かれるべきなのか、いっしょに考えてみましょう。 打者? 投手? 球団? 球場? … えっ、もしかして賠償してもらえない? この講義では、実際のファウルボール裁判を例にしながら、そこで争われる法的問題はなにか、裁判でス ポーツ特有の楽しさはどれだけ考慮されるのか、などを紹介しようと思います。 テーマ 法学 テーマ 会社は誰のものか ―株主が経営者をえらぶのか、経営者が株主をえらぶのか― ドラフト制度は憲法違反? 法律学科 教授 小杉 伸次 一昨年の日本野球機構のドラフト会議 (新人選手選択会議) は米大リーグ行きの希望を表明していた高校 近年、 わが国にあっても、 “敵対的企業買収” が現実味をもって受け止められるようになってきている。 生選手を地元球団が指名し、 交渉の未入団するに至ったことで社会の注目を集めました。 平成17年3月23日の東京高裁決定によれば「会社の経営支配権に現に争いが生じている場面において、 ドラフト制度は1965年に始まり、その後特に1990年代以降は様々な制度改正が行われてきましたが、 ド ……現経営者…の経営支配権を維持・確保することを主要な目的として新株予約権の発行がなされた場合 ラフト会議によっていずれかの球団に指名された選手は1年間その球団以外の球団との交渉の道が閉ざされ には、原則として、…『著シク不公正ナル方法』 による新株予約権の発行に該当する」 とされている。但し、同 るという基本的な特徴には変化はありませんでした。 決定は株主全体の利益の保護という観点から、特段の事情がある場合には、例外的にそれが許容され、かつ そして、その基本的特徴をめぐっては、 日本国憲法が保障する 「職業選択の自由」 に反するのではないかな それらを例示している。 ど、 法的な議論の対象にもなってきました。 この出張講義では、M&Aについて現実に生起した二、三の最近の事例を素材として、受講者とともに “標 この講義では、 ドラフト制度の歴史を振り返り、制度の目的、内容などを紹介したうえで、憲法や法律との関 題” の件について考えてみたい。 係で指摘されている論点について説明します。そのことを通じて、 憲法の特徴を理解してもらうとともに、 法律 学の扱う対象の広がりを感じとってもらえたらと考えています。 テーマ スマホや携帯のメールを盗み見したら罪? 法学 テーマ 会社の仕組みを学ぼう 親が子どもの日常生活について心配し、恋人同士が相手からの自分への思いを信用しきれず、…、など、 さ 法律学科 准教授 笹川 敏彦 まざまな理由からついつい他人のスマートフォンや携帯電話のメールを読んでしまうことがあるようです。で 高校生の皆さんの多くは、将来、会社で働く。公務員など会社以外の場所で働くという場合も考えられる も、なんとなくプライバシーに関係しそうな気はしますよね。 「プライバシー権」 っていうからには、それを侵し が、それでも、 日常生活を会社と関わらずに過ごすことは、ほとんど不可能である。なかには、自分で会社を起 たら犯罪のにおいが漂いそう。えっ、 するとあの人のメールを見た私は犯罪者? 業しようという夢をもっている人もいるかもしれない。他方、会社の「仕組み」を知っている人はというと、あ この講義では、話を聞いてもらう高校生の皆さんに無記名で他人のメールを見た経験や理由、自分のメー まりいないのではなかろうか。この出張講義では、私たちに身近であるにもかかわらず、あまりよく知られて ルを見られた経験やそのときの気持ちなどに関するアンケートに答えてもらい、 メールの盗み見の具体的な いない会社の仕組みについて説明したい。具体的には、会社の種類、起業の仕方、株主になるとはどういうこ イメージをつかんでもらったうえで、 プライバシー権とは何か、 プライバシー権は法律でどのように守られ、あ とかなどについて、分かりやすくお話ししたいと思う。 るいは守られていないかを説明します。そのことを通じて、憲法と民法と刑法の特徴と相違点を理解してもら えたらと考えています。 22 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 23 政治・行政・国際分野 法学 法学 テーマ 法的視点から見る恋愛関係と支配関係 政治学 テーマ はじめての議会政治 —「一万円札の顔」福沢諭吉の西欧経験— 法律学科 准教授 佐々木 健 法律学科 教授 小澤 隆司 いつの時代も「恋愛」は、男女にとって大きなテーマの1つ。恋愛をテーマにしたドラマや映画、雑誌の特 2009年日本の「政権交代」を皆さんはどのように受けとめたのでしょうか。いまでこそ、政党が選挙で公 集などが多いのも、そのためかもしれません。色々な人が生活するこの社会では、恋愛関係も十人十色。 しか 約を競い、政権交代をめざすのは当たり前ですが、幕末明治初め、 日本が政治制度の近代化・民主化に踏み出 し、そんな希望に満ちた関係の中にも、当事者間の力に基づく支配構造、そしてそれに基づく人権侵害の可 したときには、後年イギリス型の議院内閣制の熱心な主張者となる福沢諭吉でさえ、 「議会って何?政党って 能性が潜んでいるのです。法的視点から、恋愛に関わる人間関係を見つめ直し、 デートDVとは何かを考えて 何?」 と人にたずねては笑われる始末でした。この講義では、議会政治と近代日本の出会いをふり返り、国民 みましょう。 主権を掲げた憲法の大切さを見つめ直したいと思います。 テーマ かごの中の小鳥を逃がすのは「他人の物を壊した」犯罪! ? 政治・行政学 テーマ —刑法とその解釈について― 家族縮小時代の福祉社会:みんなで働く社会の政治経済学 法律学科 教授 神谷 章生 法律学科 講師 冨髙 彩 家族は愛情で結ばれているとよく言われている。家族が大切だと誇らしげに語る学生も多い。 「しかし」 と あえて異を唱えてみることも大切かもしれない。家族が愛情で結ばれるって言うのは、逆に言うと 「愛情が喪 犯罪と刑罰を定める刑法は、すでに100歳を超えた古い法律です。このような事実を前にして、皆さんは 失したら」家族は解体してしまうのだろうか。すでに一世帯あたりの員数は2を下回っている。こういう状況 こう思いませんか。 「そんなに古い法律で、新しい事態や問題に対応できるの?」 また、 「時代に合ったようにど で、高齢者や乳幼児のケア (介護や育児) が特定のメンバーに押し付けられることがそもそも可能なのか。仕 んどん改正すべきだ」 と。 事もこれまでのような「終身雇用」ではなくなっていくかもしれない。お父さんの仕事や収入を単に補助的に 確かに、刑法は、制定当時には想定しなかった新たな事態や問題に多々直面してきました。そして、そのつ 埋め合わせるだけで女性はいいのだろうか。結婚や出産を機会に仕事をやめるなんてできるのだろうか。こ ど、 「解釈」 という方法で四苦八苦しながら (?) 問題を解決してきました。 れからの若者は、自分たちの生活設計を考える際にどういうことを基準に考えればいいのだろうか。本講義 法を改正すれば簡単に解決できたかもしれないのに、なぜあえて解釈という手段がとられてきたのでしょ では、家族の縮小過程に入った現代の中で自分の能力を最大限生かしながら、なおかつ豊かな老後を送って うか。法律学は「解釈学」といわれていますが、刑法学でも解釈が重要な意味を持っています。この講義で いくための基準を高校生の皆さんと考えていくための素材を提供したいと思う。 は、刑法とその解釈について、面白い判例を参照しながら、お話ししたいと思います。 テーマ AKB48と東日本大震災〜社会的連帯と共同性を考える政治社会学 レコード大賞を2年連続で受賞し、CDの売上も爆発的なAKB48。でもこのアイドルグループはこれまでの ものと違う。固定されたメンバーはおらず、誰かが卒業してもグループは継続する。実際、数百人の大所帯全 体がAKB48 (グループ) なのである。本講義では彼らが毎月東日本大震災被災地訪問をしつづけていること や震災復興ソングとして最高傑作と呼ばれる 「風は吹いている」 (佐野史郎) を発表していることの意味を政治 社会学の観点から考えてみたい。 政治・行政学 テーマ 「少子化」 「高齢化」:いったいぜんたい、何がどう問題なの? 法律学科 准教授 嶋田 佳広 「少子化」 とは、子どもの数が減ること、 「高齢化」 とは老人の数が増えること、 と、みなさん知っておられる ことかと思います。こうした問題がニュースや紙面に現れない日もありません。 しかし、 このように大きな社会 的関心を呼んでいるテーマですが、一般市民の感覚からすれば、 「たいへんな問題なのは分かるけど、 どうも よく理解できない」 というところではないでしょうか?確かに、問題の “根” は深いし、何から考え始めればいい のか、本当のところ誰にも分かっていないかも知れません。 しかし少子化や高齢化は、放っておけば取り返し のつかないことにもなりかねませんし、最後に困るのはわたしたち一般市民です。この出張講義では、特に社 会保障・社会福祉を切り口に、問題へのアプローチと、 とりわけ若い人にとっての意味や影響を考えていきた いと思います。 24 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 25 経済学分野 政治・行政学 テーマ 隣の国、韓国で面白いこと 経済学 テーマ 経済学で考える〈個人の自由〉と 〈社会の調和〉 法律学科 教授 清水 敏行 経済学科 准教授 浅川 雅己 日本と韓国の間で多くの人が行き来している。日本からは多くの観光客が韓国を訪れている。 「モラル・ハザード」 という言葉があります。 「自己の利益を追求する行動が、社会全体にとって望ましくなる 高校生もまた修学旅行などで韓国に訪問する機会が増えてきている。 状態」 と説明されたりします。経済学の中には、 「完全競争市場」の下でなら、 「各自が自己の利益を追求する そこで、 日本と韓国の違いについて、生活習慣、文化、歴史、政治などにわたって話す。 行動をとった結果、社会的にも望ましい状態に落ち着く」 とする 「自由放任主義」 という考え方もあります。 し かし、食品表示の偽装や自動車のリコール隠しのような「自己の利益を追求する行動をとった結果が、社会全 担当者は韓国の現代政治について研究しているので、政治についても若干話すことにしている。 体にとって望ましくなくなる状態」が近頃盛んに起こっています。個人レベルでも、周囲の人への配慮に欠け たわがままな人が増えているともいわれています。勝手すぎる行動は政府が取り締まりましょうか?でも、自 由のない窮屈な社会にならないでしょうか?経済学の立場から〈個人の自由〉と 〈社会の調和〉を考えてみた 政治・行政学 テーマ いと思います。 日本の選挙制度について考える 法律学科 教授 西尾 敬義 テーマ 日本の衆議院議員選挙では、激論を経た上1996年以来、いわゆる 「小選挙区比例代表並立制」 という選 大量生産・大量消費・大量廃棄型経済システムと環境問題 “大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済から循環型経済へ” というスローガンは、今や環境の未来を憂慮す 挙制度が採用され、参議院議員選挙では比例代表制、小選挙区制、中選挙区制の3種類の折衷型となってい る人全ての共通の言葉となりつつあります。この方向への経済システム転換はもはや避けることができない る。まさしく 「選挙制度のデパート」 といってよい。衆議院の選挙制度をめぐる近年の議論は、大変残念なこと でしょう。この講義では、 「大量生産・大量消費・大量廃棄型経済の問題点はどこにあるのか?」、 「循環型経済と に、選挙はどうあるべきかという原理的な観点ではなく、 もっぱら党利党略の観点からなされてきた。 はどんな仕組みか?」、 「循環型経済を発展させていくためには何が必要か?」 といったことを考えていきたい この講義では、諸外国の制度も紹介しつつ、代表的な選挙制度である 「小選挙区制」 と 「比例代表制」の本 と思います。 質的(枝葉末節的ではなく)特徴を明らかにし、次いで日本の現行の選挙制度の特徴を浮き彫りにし、最後に 国民主権の下での日本の選挙制度はどうあるべきかを原理的に考察してみたい。 テーマ 〈経済〉が変わると 〈家族〉が変わる ニートや少子化、子供への虐待など現代の〈家族〉 (親子関係、夫婦関係) が抱える問題には、 〈経済〉 との深 国際法 テーマ いつながりがあります。例えば、今、少子化の進行という状況の中で女性の結婚と職業との関係が問われてい 国連とニューヨーク ます。 「結婚もせず働き続け、子供を生もうとしない人が増えたから少子化になった」 という人もいます。他方、 法律学科 教授 松本 祥志 仕事と子育てを両立させてきた先輩の女性達からは、 「夫の収入だけでは、子育ては無理。でも仕事と子育て 昨年の国連総会で発表するためニューヨークを訪れた。なぜ国連総会が開かれるのが毎年11月上旬なの の両立は本当に大変。だから、若い人たちが仕事と子育てを両立できるような仕組みがあれば…」 という声も か。国連本部がマンハッタンにあるのにはどんな利点があるのか。国連とは何をしているところで、何の役に 聞こえてきます。今、 〈家族〉は〈経済〉からどんな影響を受けているのか、 これからの〈家族〉と 〈経済〉の関係 たっているのか。それらについて、 ニューヨークの夜景とともに、 ご案内する。 はどうあるべきか、 こういった問題をこの講義では考えていきます。 国連に出席する人たちはどんな人たちで、 どんなホテルに泊まって、 どんな食事をしているのでしょうか。 紛争の当事国の人たちは、会場やホテルのレストランで出会ったら、 どんな身振りをし、 どんな関係をもつの でしょうか。国連では何を語り合っているのでしょうか。ニューヨークの夜のにぎわいは、それにどう関わるの でしょうか。そこから国連のありさまを垣間見ることにより、その意義と課題をあぶりだす。 経済学 テーマ 進学と就職を経済学で考える 〜なぜ、学校に行って勉強しなきゃいけないの?〜 経済学科 准教授 大場 隆広 経済学では専門学校や大学などへの進学を「投資」 と考えます。進学の利益と費用を比較して、損か得か を考える訳です。実際、高校卒のフリーターと大学卒の正社員では年収でも生涯賃金でも大きな差が生まれ ます。もちろん誰でも進学すれば得な訳ではなく、 イチローやダルビッシュなどはむしろ高校卒で働くことで 利益を手にしています。とはいえ、進学には就職の際に門前払いされるリスクを減らし、条件が良く、賃金も 高い仕事に就きやすくさせる面があります。この講義では、進学や就職のメリット・デメリットやそれぞれのリ スクについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 26 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 27 経済学 テーマ 中国の経済 経済学 テーマ グローバル社会って何? 経済学科 教授 鏡味 秋平 経済学科 教授 平澤 亨輔 中国は1949年に社会主義国家を誕生させました。 しかし、中央集権的な計画経済では経済的に行き詰ま いまの経済、社会はグローバル化が進んでいるといわれます。このグローバル化とはどんなことを意味す り、1978年国家の方針を大きく変える改革開放政策に転換しました。この国家の方針転換により、飛躍的に るのでしょうか。この講義では、 グローバル化を人、モノ、マネーの動きから説明するとともに、私たちの生 成長し、現在GDPでは世界第4位、購買力平価ではかったGDPの比較ではアメリカに次いで世界第2位の 活、北海道にとってどんな意味を持っているのかをお話ししたいと思います。 水準にまでに達しています。国家を解放し、積極的に海外の先進的な技術の導入をはかり、見事に経済成長 テーマ を実現しました。2000年以降も成長率は年10パーセントを超え、アメリカと肩を並べるのもそう遠くはあ りません。 デフレって何、 どうして起こるの?アベノミクスって何? 日本では、いま物価も賃金も下がるデフレという状況が長く続いていました。このデフレはどうして起こる 海外との関係を密にするためには地理的に沿海部に限られてきます。今の中国の経済発展は、北京や上海 のでしょう。またそれは経済にどう影響するのでしょうか。またデフレから抜け出すためにはどうしたらよいの に代表されるように沿海部の経済成長に支えられています。中国の内陸部に眼を転じるとまだまだ貧因に苦 でしょうか。この講義では、いま話題になっているデフレについてどうして起こるのかを説明し、 さらに抜け出 しむ状況をみることができます。チベットの問題もこうした中国国内の所得格差が大きく影響しています。こ すための方策やアベノミクスについてお話しします。 の講義では、中国の沿海部と内陸部との不均衡な経済発展を是正する政策として、中国政府が10年前に打 ち出した「西部大開発」の現状を紹介します。 テーマ 地域の再生について いま地域経済は、世界経済・日本経済の停滞の中で深刻な状況にあります。それに加えて少子高齢化は、地 経済学 テーマ 域の人口減少をさらに進めています。 「限界集落」 という言葉に示されるように、 なくなって行きつつある集落 少子高齢化社会における日本の公的年金財政の課題 もあります。このような中で、地域の再生・持続可能な社会ということが叫ばれています。この講義ではなぜ地 経済学科 教授 加藤 美穂子 域経済は停滞・衰退したのか、そこから抜け出すためにはどうしたらよいのか、各地のいくつかの例を紹介しな がらこの問題を考えてみたいと思います。 この講義では、公的年金制度を題材に、現在の日本社会が直面している課題を確認していきます。 「年金」 というと、若い自分にはまだ関係がないと思う人もいるかもしれません。 しかし実は、日本では20 歳になると公的年金の保険料を納める義務が生じはじめます。そして、皆さんが払う保険料は、今のお年寄り の年金給付を支えるために活用されます。 しかし、少子高齢化が急速に進んでいることによって、現在の年金制度を支えるのに必要な費用は年々大 きくなっており、公的年金制度自体の破たんすら心配される状況になっています。 経済学 テーマ 高校の数学って役に立つの? 〜経済学への応用〜 経済学科 教授 山田 智哉 数学 そこで現在の年金問題を理解するために、公的年金制度とはどのようなものであり、なぜ破綻するといわ 中学や高校で勉強している数学は実社会とはかけ離れた存在で、 現実に用いられることがないと思っていま れているのか、そしてなぜ年金財源として消費税増税が主張されるのかといった問題を、経済学の視点から せんか?実は数学の考え方を利用した学問は自然科学だけでなく社会科学でも数多くあります。例えば、経済 紹介していきます。 学では、生産や消費、価格の関係を数式で表すことがあります。さらに、数学を用いて、生産者、消費者がとも に納得しうる価格を決めたり、企業が何個生産すれば最も利潤が得られるかなどを計算していきます。この 講義では、皆さんが今まで勉強してきた数学が経済でどのように使われるのかを簡単に紹介していきます。 経済学 テーマ 経済学ってなーに? 市場経済と混合経済;経済の仕組み 経済学科 教授 久保田 義弘 経済学部では、経済学とは何を学ぶ学問なのか、学んだことをどのように生かすことができるのかを 高校生へ向けてわかりやすく説明するテーマをご用意しました。 一人の国民として、あるいは、一人の市民としての高校生に (1)民間部門のみからなる市場経済 (純粋な市場経済) の仕組みと売買取引 (交換) (2)民間部門と政府部門 (公的部門) からなる混合経済の仕組みと移転取引 (3)経済循環と国民所得の関係 (GDP、国民所得、国民可処分所得などの関係) (4)財政・金融対策 (ポリシー・ミックス) と雇用あるいは失業の関係 などを紹介します。経済の仕組みを知ると、経済活動を豊かにでき、新聞の経済欄にも目を通すことが可能 になります。 経済学 テーマ なぜ経済学を学ぶのか 経済学科 教 員 これから大学受験を考えている高校生の皆さんにとって経済学部は一つの有力な選択肢ではないでしょ うか。 しかし、 この経済学部でどのようなことを学ぶのか、それがどのように将来の自分に役立つかについて 十分な情報を持っている方は少ないのではないのでしょうか。経済学は現実に動いている経済を対象とし、 それをいろいろな側面から分析し、理解するための学問です。それは大きな広がりを持っています。この講義 では、具体例を挙げながら経済学部でどのようなことが学べるか、それが自分の将来にどのように生かせる のか、経済学を学ぶことがどのような意味があるのか、 を学部の担当教員がご説明したいと思います。 28 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 29 会計・金融分野 会計学 テーマ 会計もグローバル化? 金融 テーマ 銀行と生活との関わり 会計ファイナンス学科 教授 邵 藍蘭 会計ファイナンス学科 教授 三好 元 現代のビジネスマンに求められている能力は「英語」、 「パソコン」、 「国際会計」であると言われています。 自分の将来設計(結婚、独立、転職、マイホーム取得、老後の生活など) において、銀行とうまく付き合って 経済のグローバル化とIT技術の発達により、現代社会を生きていくためには、英語やパソコンが必要である いくことが求められます。そのために、金融と銀行の役割、銀行と自分の生活との関係を知っておくことは必 ということは理解できますが、ではなぜ「国際会計」なのでしょうか。 要でしょう。そこで、次のことを解説します。 それは経済のグローバル化に伴い、 企業人に必須とされている計算 (会計) の世界でも世界共通の高品質な (1) 預金の種類と特徴 (2) 金融機関の種類 (3) 銀行の役割 (4) 金融の意味と役割 会計基準の設定が必要と認識されているからです。 したがって今は、かつてないほど会計が面白い時代であ (5) 間接金融と直接金融 (6) 銀行の機能 (7) 金融商品の特徴と種類 り、 「国際会計基準がやってくる」、 「会計外交の行方」 というような会計関連記事も頻繁に新聞や雑誌に登場 テーマ しています。この講義では、国際会計基準設定の動向および各国の対応についてお話ししたいと思います。 信用組合 ―地域と中小企業との関わり― 地域の金融機関には信用金庫や信用組合があります。おなじみの金融機関です。また高校や大学を卒業し 会計学 テーマ いま、会計は熱い て、近くの信用金庫や信用組合に就職を希望している人もいるでしょう。ただ、 この信用金庫や信用組合は、銀 〜会計(資格) は買いだ!〜 行とは性格が違うのです。そこで、信用金庫や信用組合は、 どのような金融機関なのか、地域にどのような役 割を果たしているのか、 また信用金庫や信用組合は今後どのような方向に進むべきなのかを解説します。 会計ファイナンス学科 教授 原 晴生 現在、 日本ばかりでなく世界で企業の不祥事が大きな問題となっております。それには粉飾決算という 「利 益の水増し」で会計が大きく関係しています。そこでそれを見抜くシステム (内部統制) の構築・運用そしてそ れを担保するための「監査」が重要となっています。つまり 「会計士」の役割がますます増大し責任も重くなっ 会計学 テーマ てきています。日本では他の国と比較すると公認会計士数が少ないといわれています。それに対応するため 会計ファイナンス学科 教授 渡邊 和夫 には、十分な質の高い会計士の数の確保が大事なことです。また、 グローバル化した今日、国際的にも通用す 福沢諭吉は幕末から明治維新にかけて生きた思想家です。 『 学問のすすめ』 という本の著者として有名で る会計士も求められているのが現状です。 す。 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり」 という言葉を聞いたことがあると思います。そ また、最近会計に関連するその他の資格も登場し、大きな脚光をあびているところです。例えば、公認内部 れは 『学問のすすめ』の冒頭部分にあります。身近な例でいえば、壱万円札の肖像になっている人物です。 監査人、公認情報システム監査人、環境監査人、などなどです。さらに会計は企業だけに留まらず、今後、国や 福沢諭吉は 『帳合之法』 という翻訳書を明治6年に出版しました。アメリカの簿記書を訳したものです。そ 地方自治体、非営利団体などにも「監査」の適用が広がっていくことが十分に想像されるところです。 れはわが国で最初に出版された西洋簿記の書物といわれています。すなわち、福沢諭吉は西洋簿記をわが そこでこの講義では、国際的にも通用する会計士となるための目標をどのように克服していくのか、その 国に最初に輸入した人ということになります。 資格取得の道はどのように開けているのか、合格の可能性はどうなのか、日本のあるいは世界の会計士資格 簿記会計は現在の中でとても重要な役割を果たしています。福沢諭吉と簿記会計の関係を通して、簿記会 をどのようにすれば取得できるのか、商業科または普通科の生徒の皆さんが目標に向かってどのような勉強 計の重要性を知っていただきたいと思います。 方法をすれば良いのか、などについて話をしたいと思っています。 金融 テーマ 株とバクチはどう違うの? 金融 会計ファイナンス学科 教授 玉山 和夫 全国には250万社以上もの株式会社(有限会社含む)があります。こんなにあるんだから、あなただって社 長になれるチャンスはいっぱいあります。また、みなさんの保護者の方の多くが働いているもの株式会社で す。さてその株式会社の「株」 ってなんなんでしょう? 「株」価が下がると大損するということも良く耳にしま す。株式投資ってバクチじゃないの?そんな様々な疑問にキチンとお答えします。株券の現物にも触れていた だきます。 「株」のことが分かったら、世の中、 もう少し面白く見えるかもしれませんよ。 30 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 福沢諭吉と簿記会計 テーマ 金融どうでしょう 経営学科 教授 北林 雅志 2008年9月アメリカの投資銀行リーマン・ブラザーズの経営破綻以降、世界の金融情勢は混迷の度合い を深めています。アメリカの住宅ローンの一種であるサブプライム・ローンの焦げ付きが、その大きな原因で した。この問題は金融の領域にとどまらず、原油価格の高騰と、その後の急落、 また自動車産業や電気産業の 経営不振など世界経済に大きな影響を及ぼしています。この講義では、金融とは何か?なぜ金融問題が、 これ ほどまで我々の生活に大きな影響を与えるのか?高校生の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 31 金融 テーマ お金と経済 経営学 テーマ 社長になろう! 経営学科 准教授 吉川 哲生 経営学科 教授 河西 邦人 現代人の日常生活で欠かせないものとして「おかね」がある。お金がどのように誕生したのか、お金にはど 最近、大学を卒業した後、就職をせずに自分で会社を作ったり、お店を開店する若者が増えています。就職 のような機能があるのだろうかといったお金に関する基礎をまず解説する。また現代においては、一般的に して、平社員から始まって何十年かたって、 うんと実力があれば会社の社長になる。そんな生き方よりすぐに 「おかね」と呼ばれる中央銀行券以外にも銀行預金や電子マネーのようにお金に代替するものがいくつも やりたいビジネスをやり、自分の実力で金を稼いでいく若い社長が日本の経済を活性化しています。ホリエ 存在する。それらはどのような仕組みで存在して、 どのような使われ方をしているのだろうか。後半では、実 モンこと堀江元ライブドア社長のような成功しながらも道を外す人は例外で、多くは世間の厳しさを感じな 体経済とお金の関係はどのようになっているのかを講義し、通貨危機や金融危機、貸し渋り問題など現代に がら、苦労して夢を実現しようと努力しています。そんな若い社長の生き様を紹介しながら、社長という仕事 おける金融に関する問題について解説する予定である。 を考える授業です。 テーマ 金融 テーマ 金融の役割とはなにか?貨幣と経済 北海道夕張市が360億円にものぼる赤字を抱えて、平成19年3月に財政再建団体になりました。財政再建 団体は、会社で例えれば倒産し、破産管財人の下で再建するといったところです。平成になって2例目の財政 経済学科 教授 久保田 義弘 再建団体になぜ、 夕張が陥ってしまったのでしょうか。また、財政再建団体になって夕張市と夕張市民の将来は 一人の国民として、あるいは、一人の市民としての高校生に どうなるのでしょうか。夕張市を調査した研究者の視点と、 夕張市再建に向けての仕事をしている関係者の視 (1) 金融機関と貨幣の市場経済あるいは混合経済での働き(役割):M₁とM₂ 点を持つ私がその疑問に答えます。夕張市の財政破綻の問題は夕張市に留まらず、税収入と交付税交付金の (2) 貨幣の供給メカニズム:預金創造(信用創造)と準備預金 減少から財政が悪化している道内のいくつかの市町村、そして北海道庁の破綻も懸念されています。公務員 (3) 貨幣数量と国民所得あるいは雇用の関係:金融政策 といえども身分が安定した仕事とは言えなくなりつつあります。財政が悪化している地方公共団体をどう再 (4) その他・貨幣と利子率 ・貨幣と流動性 ・貨幣と資金:貸付資金 ・貨幣と決済 建したら良いでしょうか。皆さんの故郷の地方公共団体が破綻し、故郷が寂れないようにする方法を教示しま などについて丁寧に紹介します。金融の仕組みや利子率(金利)について知ると、それを資産運用に活用する ち す。 え だけではなく、心ない業者に騙されない智慧を得ることができます。 経営学 経営学分野 経営学 君の故郷が倒産しないために! テーマ 中国のベンチャー企業 経営学科 教授 兒玉 敏一 テーマ 今、目覚ましい発展を遂げている中国では、低賃金・大量生産という労働集約型の企業に代わって、自社の コンビニ業界の経営戦略 技術や知恵を使って成長する、いわゆる 「ベンチャー企業」が次々と生まれています。講義を担当する講師は、 経営学科 教授 碓井 和弘 2006年3月まで中国に滞在し、その後も毎年現地を訪れて、多くのベンチャー企業を調査してきました。本 1920年代にアメリカで開発された小売業態「コンビニエンスストア」は、 1974年に日本にも導入されま 講義では、 ここ数年のうちに全国でもベスト10の売上げを上げるようになったことで注目されている中国の した。今では、若者だけでなく高齢者も利用するようになり、生活の中で無くてはならない存在となりました。 ベンチャー企業の最新情報をできる限り沢山紹介したいと思っています。 そのコンビニの歴史と日本での普及過程、そして、大手コンビニ各社の経営戦略についてお話しします。現 在のコンビニ業界の競争は厳しく、閉店に追い込まれることも珍しくありません。その競争に打ち勝つため に、各社はどのような戦略を展開しているのか、特に、商品開発や新しいサービスの模索について説明しま す。当たり前のように使っているコンビニでは、実は様々な人が、七転八倒しながら売る努力をしていること 経営学 テーマ モノづくり、人づくりの経営とは 経営学科 教授 高木 清 に気付いてもらいたいと思います。 日本は、資源が少ない国です。それでも日本が経済大国といわれるようになったのは、確かなモノづくり が支えてくれたからです。このモノづくりは、経営の運営の仕方(「日本的経営」) から生まれてきたともいわ れています。 しかし、最近のグローバル化と 「失われた20年」 といわれる経済が不活発ななかで、 さらに団塊 の世代の退職で、 この日本の経済を支えてきたモノづくりが危うくなっています。なぜモノづくりが大切なの か、 これからのモノづくりと人づくりをどのように理解するのか、 を日本の企業の経営のあり方とともに考え ていきたいと思っています。 32 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 33 自然科学・情報学分野 情報学 情報学 テーマ テーマ 社会情報学科 教授 皆川 雅章 ケータイとIT インターネット上のコンテンツを利用する際にも、印刷媒体(書籍、写真) と同様に著作権の問題が発生し 経営学科 教授 石川 千温 ます。日頃行っていることが、知らないうちに著作権の侵害になっているかもしれません。本講義では「自分 現在、我々の日常生活に不可欠になった携帯電話は、実は様々な情報技術(IT) が使われていて、その基盤 のブログに他人のホームページの画像を使うとどうなる?」 「引用とコピーの違いは?」など、自分たちの身の 技術はもともとコンピュータのテクノロジが応用されているものがほとんである。この出張講義では、いまの 回りに起こりそうな問題について、例示しながら説明します。この機会に、 ネット社会で生きていくために必要 ケータイがどのような基盤技術の上に成り立っているのか、 また、それらを使う際に一利用者としてどのよう な著作権の知識を身につけておきましょう。 な事に留意すればよいのかを、音や映像を使いながら高校生にわかりやすく解説する。 テーマ 情報学 テーマ インターネットと著作権 伝え方を考えてみよう 「情報デザイン」 日常生活において、 「自分の考えや意思をうまく伝えること」は大切ですね。情報デザインは、目的を持って 人工知能とユビキタス・コンピューティング 情報を整理し、伝達媒体を使って、それを他者にわかりやすく、そして正確に伝わるようにしていく作業と言う 社会情報学科 准教授 小池 英勝 ことができます。我々がふだん何気なく見ているいろいろな雑誌、広告、Webサイトなどでは、情報を発信す る側は読者や閲覧者のことを種々の角度から考えて、文章の書き方、画像の使い方、配色、 レイアウトなどを ユビキタス・コンピューティングとはマーク・ワイザーが提唱した概念で、いつでもどこでも簡単に人が利用 工夫しています。本講義では、 いろいろなWebサイトを例にして、 そのような工夫を分析してみます。 できるコンピュータとネットワークが提供する環境をいいます。 ユビキタス・コンピューティングは近い将来実現すると考えられていますが、ユビキタス・コンピューティン テーマ グで語られる理想を実現するためには、解決するべき多くの問題があります。その問題を解決すると期待さ れる手段の一つとして人工知能があります。 いま知っておきたいCGのしくみ 現在、情報の表現・伝達手段として、 ゲーム・映画・CMなどで当たり前のように使われているCG (コンピュー この講義では、まもなく訪れるであろうユビキタス社会とその実現のために克服しないといけない問題 タ・グラフィックス) の歴史は1960年代にさかのぼります。当初は専用のハードウェアを使い、画面に線が描 点、そして、その問題に対する人工知能を用いた最新の取り組みを紹介します。 かれるだけのものでしたが、その後、 コンピュータ内での3次元の形状や、色、 テクスチャなどの表現方法の進 歩、そして安価で高性能なPCの出現によって、CG制作は我々にとって身近なものになりました。本講義では、 CGの歴史と 「いま知っておきたいCGのしくみ」 を紹介します。 情報学 テーマ ネット・ケータイ文化の落とし穴、あなたの行き先はそこではない! テーマ -被害者・加害者にならないために- こども発達学科 教授 新國 三千代 プレゼンテーションスキルは学べる技術 高校で情報を学んだみなさんはパワーポイントでスライドを作って学習成果の発表、 クラブ活動紹介など を一度は経験したのではないでしょうか。これからもいろいろな場面でそのような機会があるはずです。そこ ネット (インターネットの略) やケータイというIT(情報技術) を使っているのは何十億とも言われる人間で で、本講義では 「上手なプレゼンテーション」 「伝わるプレゼンテーション」 とはどのようなものかを、みなさんに す。ネットやケータイを利用している人間は理性的でマナーを心得た善人ばかりとは限りません。ご存知の も参加してもらいながら考えてみます。この機会に、 スライドの作り方だけでなく、文章表現や話し方も学んで ように、誹謗中傷、援助交際や詐欺、誘拐、 コンピュータウイルスといったネットを使った犯罪は跡を絶ちませ みましょう。 ん。小中高校の子どもたちの間にもネット (ケータイ) を使った陰湿ないじめが広がっていると言われていま す。これらは “ネットの落とし穴” と言ってもよいでしょう。一方で、 ネットを建設的に活用している人間もたくさ んいます。この明暗を分けているものは一体何なのでしょうか? ネット (ケータイ) の正体や問題となった様々な事例を調べながら、あなたが被害者や加害者にならないよ う、 “ネットの落とし穴” にはまらないための手立てを考えていきます。 情報学 テーマ そのときインターネットが生まれた 社会情報学科 教授 森田 彦 インターネットは、 1969年にアメリカ国防総省の高等研究計画庁が始めたプロジェクトがその起源と言 われています。その目的は、核戦争が起こっても維持できる強い通信網を構築する事にあったそうです。この プロジェクトは、 コンピュータ同士を結ぶコンピュータ・ネットワークの構築として始動しました。このように機 密性の高い軍事プロジェクトであったため、当初は限られた研究者しか使用できませんでした。では、なぜ、 このような軍事研究が誰でも使える世界通信網、つまり現在我々が利用しているインターネットに発展した のでしょうか?実はそこには、 コンピュータ・ネットワークに新しい世界が開ける可能性を感じた人達の動きが あったのです。その経緯を駆け足でたどってみたいと思います。 34 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014 ● 35 統計学 テーマ 俳句の数理 社会情報学科 教授 早田 和弥 本邦短詩型のなかでも最も簡潔な構造を持つ俳句は、僅か三句、十七音節(五+七+五音節) からなる。例 として 『おくのほそ道』所収の冒頭の詩を引用すると 草の戸も……第一句 住替る代ぞ…第二句 ひなの家……第三句 となる。いま脚韻パターンの有無を調べるため、各句末尾の母音配列に注目する。上の詩では、これは (o.o.e) となり、AAB型を持つ。他にABC、ABA、ABB、AAA型が存在し、計5種類のパターンからなる。統 計解析の結果、作者に依らず、ABC型の詩が異常に多く、対照的にAAA型のものが少ないことが明らかに なった (有意水準5%) 。 環境学分野 環境学 テーマ 思考実験:ETI(地球外知的生命体)とのコンタクト こども発達学科 教授 小出 良幸 思考実験とは何の道具も使わず、頭の中だけで行う実験のことです。現実の実験装置では大きすぎる、小 さすぎる、短時間すぎる、長期間すぎるなどの理由でできないことでも、頭の中では自由自在に実験をする ことができます。思考実験をうまく利用すれば、非常に有効な場合があります。そんな例として、ETI(ExtraTerrestrial Intelligence)とのコンクタクトを考えてみましょう。ETIがいるという証拠は現在のところあり ません。 しかし、ETIがいると仮定して、彼らとコンタクトをするという思考実験をしてみましょう。この思考実 験を通じて、私たちが構築している科学のレベルというものが判定できます。それは私たち自身の知恵や知 性の程度を推し量ることにつながります。はたして私たち地球人類 (ホモ・サピエンス) は本当に賢いのでしょ うか。 36 ● 札幌学院大学 出張講義プログラム 2014
© Copyright 2025 Paperzz