相馬市認知症安心ガイドブック(相馬市認知症ケアパス) (PDF 670KB)

相馬市認知症安心ガイドブック
∼状態に応じた適切なサービス提供の流れ∼
相 馬 市
目
次
1 . は じ め に・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-12 .認 知 症 と は ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-2-
∼主な認知症の種類と特徴∼
〇根本的な治療が困難な認知症
〇予防が可能な認知症
〇治療が可能な認知症
〇認知症と間違えやすい病気
3.もしかして認知症?と思ったら
∼ ご 家 族 の 方 へ ∼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-34 .認 知 症 の 人 へ の 接 し 方・・・・・・・・・・・・・・・・・・-8∼認知症の人への対応のポイント∼
5 .認 知 症 介 護 の ポ イ ン ト・・・・・・・・・・・・・・・・・・-96 .認 知 症 に 早 く 気 付 く た め の チ ェ ッ ク リ ス ト・・・・・・・・・-127 .認 知 症 に な ら な い た め に ・・・・・・・・・・・・・・・・-138 .認 知 症 に 関 す る 相 談 は 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー へ・・・・・・-149 .行 政 機 関 の 相 談 窓 口 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・-15∼認知症の方が行方不明になったら∼
10.認 知 症 に な っ た 時 の た め の 介 護 保 険 サ ー ビ ス・・・・・・・-1611. 認 知 症 の 進 行 に 合 わ せ て 受 け ら れ る
介 護 保 険 サ ー ビ ス や そ の 他 の 支 援 の 例・・・・・・・-1712.医 療 関 係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-1813.相 馬 市 の 事 業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -1914.そ の 他 の 公 共 機 関 に よ る 支 援 な ど・・・・・・・・・・・・-1915.介 護 保 険 サ ー ビ ス 利 用 の 手 続 き・・・・・・・・・・・・・-2016.あ と が き ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・-21.
1.はじめに
超 高 齢 化 社 会 を 迎 え た 日 本 で は 、誰 も が 認 知 症 に な る か 、認 知 症 の 方 と 関 わ る
可能性があります。
認 知 症 は 、高 齢 に な る に つ れ て 増 加 す る 傾 向 に あ り ま す が 、認 知 症 に な っ て も
早 く 気 付 い て 対 応 す る こ と で 、そ の 症 状 を 軽 く し た り 、進 行 を 遅 ら せ た り す る こ
とができます。
ま た 、認 知 症 に な っ た ら 何 も で き な く な っ て し ま う と 思 わ れ が ち で す が 、介 護
サ ー ビ ス を 利 用 し た り 、地 域 の 様 々 な 支 援 や 周 囲 の サ ポ ー ト を 受 け た り し な が ら 、
住み慣れた自宅で生活を続けられる方も増えてきました。
こ の ガ イ ド ブ ッ ク に は 、市 民 の 皆 さ ん に 少 し で も 認 知 症 の こ と を 正 し く 理 解 し
ていただき、認知症を発症した人やその家族が、認知症に対する不安を減らし、
安 心 し て 生 活 す る こ と が で き る よ う に 、様 々 な 介 護 サ ー ビ ス や そ の 他 の 支 援 な ど
の情報がまとめてあります。
認 知 症 に な っ た と し て も 、少 し で も 不 安 が 減 ら せ る よ う に 、こ の ガ イ ド ブ ッ ク
を活用していただきますようお願いいたします。
【年齢別に見た認知症の人の割合】
60.0%
55.7%
50.0%
40.0%
31.6%
30.0%
20.0%
16.1%
10.0%
1.3%
2.9%
65-69歳
70-74歳
6.8%
0.0%
75-79歳
80-84歳
85-89歳
90歳以上
(出典:東京都福祉保健局資料)
-1 -
2.認知症とは?
∼主な認知症の種類と特徴∼
認 知 症 は 、様 々 な 原 因 で 脳 細 胞 が 衰 え た り 、働 き が 悪 く な っ た り す る こ と に よ
って、記憶力や判断力などの脳の機能が低下し、生活に支障が起こる病気です。
老化や長い間の生活習慣と深く関係しています。
行動や対人関係などに支障が出ている状態が、およそ
6か月以上続いているものをいいます。
ここでは、認知症の種類とその特徴を説明します。
●根本的な治療が困難な認知症
<治療:進行を遅らせる治療>
①アルツハイマー型認知症
認 知 症 の 中 で 最 も 多 く 、全 体 の 約 5 割 を 占 め る 病 気 で す 。
『アミロイドベ
ータ』というたんぱく質などが蓄積することにより、神経細胞が徐々に脱
落し、脳の働きが低下する病気です。
【主な症状】
初期には物忘れが徐々に現れ、ゆっくりと進むのが特徴です。昔の記憶
は残っていますが、最近のことは覚えていることができません。判断力の
低 下 、 時 間 や 場 所 が 分 か ら な く な る な ど の 症 状 の ほ か 、『 物 を 盗 ら れ る 妄
想 』、『 な い も の が 見 え る 』、『 不 安 や イ ラ イ ラ 』、『 あ ち こ ち 歩 き 回 る 』、『 暴
言や暴力』などさまざまな症状が現れます。
②レビー小体型認知症
原因は分かっていませんが、レビー小体という特殊な物質が含まれた脳
の神経細胞が増えることによって起こる病気です。
【主な症状】
初期の段階から、物忘れに加えて、実際にはないものが見えるというよ
うな幻視、壁のシミが虫に見える、洋服が人の姿に見えるなどの症状が見
られます。これらの症状は、暗くなると現れやすくなります。この病気の
特 徴 と し て は 、『 調 子 の 良 い と き と 悪 い と き の 変 化 が 大 き い 』 ほ か 、『 パ ー
キ ン ソ ン 病 様 症 状 、身 体 や 表 情 が 硬 く な る 』、
『 体 の 動 き が ぎ こ ち な く な る 』、
『手が震える』などの運動機能障害が現れること、たちくらみや失神等を
引き起こす自律神経障害を伴うことなどが挙げられます。
-2 -
③前頭側頭型認知症
脳 の 前 頭 葉( 前 の 方 )や 側 頭 葉( 横 の 方 )前 方 で 神 経 細 胞 が 減 少 し 、脳
の 委 縮( 縮 ん で 小 さ く な る こ と )が 目 立 つ の が 特 徴 で す 。病 気 の 進 行 に 伴
っ て 脳 の 委 縮 が 見 ら れ る こ と は ア ル ツ ハ イ マ ー 型 と 同 じ で す が 、委 縮 す る
部 分 が 違 い ま す 。ま た 、6 5 歳 以 下 の 若 年 者 の 発 症 が 多 い の も 特 徴 の 一 つ
で す 。こ の 病 気 を 最 初 に 報 告 し た 医 師 の 名 前 か ら 、別 名「 ピ ッ ク 病 」と も
呼ばれています。
【主な症状】
初 期 に は 、物 忘 れ な ど の『 記 憶 障 害 』が 現 れ に く い で す が 、抑 制 が 欠 如
し 、『 遠 慮 が な く な る 』、『 暴 力 的 に な る 』 な ど の 性 格 の 変 化 が 見 ら れ る の
が 特 徴 で す 。 こ れ ま で 何 の 問 題 も な か っ た 人 が 、 突 然 、『 万 引 き や 信 号 無
視 』な ど 、異 常 な 行 動 を す る こ と か ら 症 状 が 始 ま る こ と が 多 い の も 特 徴 で
す。
何 か に 関 す る こ だ わ り が 異 常 に 強 く な り 、柔 軟 な 対 応 が で き ず 、好 き 勝
手に行動しているように見えることもあります。
●予防が可能な認知症
<予防:生活習慣の改善>
④脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血によって、脳に栄養や酸素が行きわたらなくなること
で 、そ の 部 分 の 神 経 細 胞 が 死 ん で し ま っ た り 、神 経 の ネ ッ ト ワ ー ク が 壊 れ
てしまう病気です。
【主な症状】
特 徴 は 、突 然 症 状 が 現 れ た り 、そ の 後 に な っ て 段 階 的 に 悪 化 し た り 、変
動 し た り す る こ と が あ る こ と で す 。例 え ば 、物 忘 れ が 強 い の に 、判 断 力 や
理 解 力 は 問 題 な く 保 た れ て い る な ど の 症 状 は 、『 ま だ ら 認 知 症 』 と 呼 ば れ
る場合もあります。
脳 が ダ メ ー ジ を 受 け た 場 所 に も よ り ま す が 、『 歩 け な く な る 』、『 手 足 の
ま ひ 』、
『 ろ れ つ が 回 り に く い 』、
『 感 情 の コ ン ト ロ ー ル が で き な く な る 』な
どの症状が早期から見られることもあります。
【予防について】
血 管 障 害 を 予 防 す る こ と が 重 要 で 、『 食 生 活 の 見 直 し 』 や 普 段 か ら 『 適
度 に 運 動 す る 』 な ど 、『 生 活 習 慣 を 改 善 』 す る こ と が 効 果 的 で す 。
-3 -
●治療が可能な認知症認知症<治療:原因となる病気の治療>
⑤正常圧水頭症
頭部への外傷や脳の出血が原因で、脳脊髄液の循環が悪くなり、認知
症を発症してしまう病気です。
【主な症状】
『 認 知 症 状 』 や 『 歩 行 障 害 』、『 尿 失 禁 』、『 性 格 変 化 』 が 見 ら れ ま す 。
【治療について】
脳 脊 髄 液 の 循 環 の 改 善 を 図 る た め 、脳 と 心 房 な ど を 結 ぶ「 シ ャ ン ト 術 」
というものを行います。
⑥慢性硬膜下血腫
頭部への外傷により脳内で出血が起こり、それが溜まることによって
(『 血 腫 』 と い い ま す 。)、 ま ひ や 意 識 障 害 が 少 し ず つ 出 現 、 進 行 し ま す 。
【主な症状】
『 し び れ 』、『 言 葉 が う ま く 話 せ な い 』、『 意 欲 の 低 下 』 な ど 、 認 知 症 と
同じ症状が見られます。
【治療について】
血腫を除去する手術を行います。出血量が少なく、血腫が小さい場合
は経過観察となることもあります。
⑦甲状腺機能低下症
全身のエネルギー利用を促す甲状腺ホルモンが不足することによっ
て、神経や心臓などの各器官の働きが低下します。
【主な症状】
『 無 力 感 』や『 疲 れ や す く な る 』、
『 便 秘 や む く み 』、
『 声 が し わ が れ る 』、
『うつ状態』などの症状が見られます。
【治療について】
甲状腺ホルモンの投与を行います。
-4 -
●認知症と間違えやすい病気<治療:原因となる病気の治療>
〇高齢者のうつ病
うつ病とは、気力が低下して、気分がひどく落ち込んだり、何事にも
興味を持てなくなったり、何をするにも「おっくう」になったりして、
強い苦痛を感じ、ほとんど毎日、日常の生活に支障が現れるまでになっ
た状態です。
【主な症状】
『 強 い う つ 気 分 』、
『 興 味 や 喜 び の 喪 失 』、
『 食 欲 減 退 』、
『 睡 眠 障 害 』、
『気
力 の 減 退 』、『 思 考 力 や 集 中 力 の 低 下 』 な ど が 現 れ 、 し ば し ば 、 認 知 症 状
と同様の症状が見られます。うつ病が治れば認知症状も治癒します。
【治療について】
うつ病は、誰でもかかる可能性のある病気です。専門医の受診やカウ
ンセリング、薬の服用が効果的ですが、本人が拒否するケースも多く、
家族や周囲の理解や支援も必要となる場合もあります。
ま た 、落 ち 込 ん で い る か ら と 言 っ て 安 易 に 励 ま さ ず 、ゆ っ く り 休 ま せ 、
心配し過ぎない、原因を追究しない、普段通りに接する、時には距離を
置いて見守るなどの配慮をしていく必要があります。
〇軽度認知障害
健常者と認知症の人の中間の段階に当たる症状で、認知症の予備軍と
も言えます。記憶、決定、理由付け、実行などの認知機能のうちの1つ
の機能に問題が生じていますが、日常生活には支障が無い状態にありま
す。原因となる疾患を放置すると、認知機能の低下が続き、認知症に進
行する可能性があります。
-5 -
3.もしかして認知症?と思ったら
認 知 症 は 、め ず ら し い 病 気 で は な く 、誰 に で も 起 こ り う る 病 気 で す 。ま た 、高
齢になればなるほど、認知症を発症する方が増加する傾向にあります。
「 な ん と な く お か し い な ? 」、「 も し か し た ら ・ ・ ・ 」
と 思 っ た ら 、で き る だ け 早 く か か り つ け 医 や 関 係 機 関 に 相 談 し 、専 門 家 の ア ド バ
イスを受けることをおすすめします。
① 早期診断・早期発見が大切です。
早 く 診 断 し 、適 切 な 治 療 や 薬 を 飲 む こ と で 、症 状 が 改 善 し た り 、進 行 を 遅 ら
せることができます。
② 治る病気、一時的な症状の場合があります。
病 気 に よ っ て は 、手 術 な ど の 処 置 や 薬 の 内 服 な ど で 、症 状 が 劇 的 に 改 善 す る
ことがあります。
③ 早い時期に受診することで、長所が生まれます。
本 人 が 病 気 を 理 解 で き る 時 点 で 受 診 し 、少 し ず つ 理 解 を 深 め て い け ば 、そ の
後のトラブルや生活上の障害を軽減できます。
ま た 、症 状 が 重 く な っ た 時 に 、自 分 の 代 理 に な っ て く れ る 人( 成 年 後 見 制 度
※における任意後見人)を自分で決めておくことも可能です。
∼ご家 族 の方 へ∼
医療機関を受診する際は、家族からの情報が大切で
す。
『 認 知 症 の 人 の 行 動 を よ く 観 察 し 、症 状 や 出
来ごとをメモしておくこと』をおすすめします。
医 療 機 関 で は 、メ モ を 活 用 し な が ら 、自 分 の 言 葉 で 具
体 的 に 、丁 寧 に 説 明 す る よ う に し ま し ょ う 。ま た 、飲 ん
で い る 薬 に よ っ て は 、そ の 影 響 に よ り 、認 知 症 の よ う な
症 状 が 出 る こ と も あ る た め 、お 薬 手 帳 な ど の 服 薬 情 報 を
持参し、医師に相談するのも良い方法です。
認 知 症 と 診 断 さ れ て も『 あ わ て な い こ と 』
、
『さわ
が な い こ と 』が 大 事 で す 。本 人 の 気 持 ち に な っ て 対 応
することを心がけましょう。
-6 -
※成年後見制度とは?
認知症などの精神の障害により、判断力が不十分となった方に代わって、財
産管理、契約の締結や取消しなどを、ご本人を援助して、代わりに行う代理人
を選任し、それによって本人を保護する制度です。
○任意後見制度・・・お願いをする時点で判断能力に問題がない方
将来判断能力がなくなった時に困らないよう、元気なうちに自分が信頼
できる人(家族や弁護士など)に後見人をお願いしておく制度です。
○法定後見制度・・・お願いをする時点で判断能力に問題がある方
本人や配偶者、四親等以内の親族、市長などの申出により、家庭裁判所
が選任する成年後見人等が、契約行為等の補助から代理まで、本人の判断
能力の状況に応じて支援してくれる制度です。
-7 -
4.認知症の人への接し方
∼認知症の人への対応のポイント∼
認知症の症状には、本人が最初に気づくことが多いようです。
認 知 症 が 進 む と 、『 段 取 り が う ま く で き な く な る 』、『 今 ま で 出 来 た こ と が で き
な く な る 』、
『 物 忘 れ が 多 く な る 』な ど の 症 状 が 現 れ 、不 安 を 感 じ る よ う に な り ま
す 。誰 よ り も 心 配 し 、苦 し み 悲 し ん で い る の は 認 知 症 に な っ た 本 人 だ と い う こ と
を考えながら接することが大切です。
『本人の気持ちになって対応するよう心がけましょう。』
① まずは見守る
認 知 症 と 思 わ れ る 人 に は 、本 人 や 他 の 人 に 気 づ か れ な い よ う 、一 定 の 距 離
を 保 ち 、様 子 を 見 守 り ま し ょ う 。近 づ き す ぎ た り 、ジ ロ ジ ロ 見 た り 、し て は
いけません。
② 余裕を持って対応する
こ ち ら 側 が 困 惑 し た り 、あ せ り を 感 じ て い る と 相 手 に も 伝 わ っ て 動 揺 さ せ
てしまいます。自然な笑顔で対応しましょう。
③ 声をかけるときは一人で
何 人 か の 人 で 取 り 囲 む と 恐 怖 心 を あ お っ て し ま う こ と も あ る の で 、で き る
だけ一人で声をかけましょう。
④後ろから声をかけない。
相手の視界に入ったところで声をかけます。唐突な声掛けは禁物です。
やさしく声をかけましょう。
⑤相手の目線に合わせて
小 さ な 子 ど も と 話 す と き と 同 じ よ う に 、小 柄 な 方 の 場 合 は 、体 を 低 く し て
目線を同じ高さにして対応しましょう。
⑥おだやかに、はっきりと
高 齢 者 の 方 は 耳 が 聞 こ え に く い 方 が 多 い の で 、ゆ っ く り と は っ き り し た 声
で 話 す よ う 、心 が け ま し ょ う 。ま た 、早 口 や 大 声 で ま く し た て た り し て は い
けません。
⑦相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応する
認 知 症 の 人 は 、急 か さ れ る の が 苦 手 で す 。ま た 、同 時 に 複 数 の 質 問 に 答 え
ることも困難です。相手の反応を見ながら会話をしましょう。
相手の言葉をじっくりと聞いて、何をしたいのかを確認しましょう。
-8 -
5.認知症介護のポイント
認知症になると脳の記憶する機能が低下することに
より、次第に日常生活に支障が出てきます。
認知症の方を家庭で介護するには、状態に合わせた
介護の方法を選び、工夫していくことが大切です。
○ 「 人 に 会 う 約 束 を 忘 れ て し ま う こ と が あ る ん だ け ど ・ ・ ・ 。」
⇒≪約束や大事なことは、メモに書きとめる。≫
本人の目にとまる場所に張り紙をするなどの工夫をしておくと思い
出しやすくなります。メモした内容を思い出せないときは、さりげなく
教えてあげましょう。
○ ご は ん を 食 べ た の に 、「 食 べ て い な い 。」 と 言 う 。
⇒≪説得しようとしない。≫
食 事 を 済 ま せ た こ と 自 体 を 忘 れ て し ま っ て い ま す 。ご 飯 を 食 べ た こ と
を 分 か ら せ よ う と し て も 、か え っ て 不 満 や 不 信 感 を 持 っ て し ま う こ と に
な り ま す 。い っ た ん 話 を 受 け 止 め て 、お 茶 を 出 す な ど 、気 持 ち の 転 換 を
図りましょう。
○時間にあわせた行動がとれません
⇒≪日時や時間の見当がつく工夫をしましょう。≫
デ ジ タ ル 時 計 や 大 き な カ レ ン ダ ー な ど 、本 人 が 理 解 し や す い も の を 用
意するなどの工夫をしてみましょう。
聞 か れ た と き は 、「 今 日 は 何 日 で す 」 と シ ン プ ル に 伝 え る こ と も 大 事
です。
-9 -
○ 自 分 の 家 に い る の に 「 家 に 帰 る 。」 と 言 っ て 外 出 し よ う と し ま す 。
⇒≪無理に止めようとしない。≫
「 出 か け る 準 備 を し よ う 」な ど と 、別 な こ と を し て い る と 気 が 紛 れ て
外出することを忘れることがあります。どうしても出かけたいときは、
一緒に出掛けて、話しながら歩いたり、公園で一緒に休んだりすると、
気分転換もできて効果的です。
○意欲が低下し、何もする気が起きません。
⇒≪無理なく楽しめる活動を≫
本 人 が 無 理 を し な く て も 楽 し め た り 、役 割 を 果 た せ た り す る こ と に 誘
い ま し ょ う 。以 前 か ら 親 し ん で い る こ と で 、周 り の ち ょ っ と し た サ ポ ー
トがあれば続けられるものはないか、探してみてください。
初めは少しずつ、1日に何回もというやり方が有効です。
-10-
○食事や服薬、入浴、介護などを拒否します。
⇒≪原因を考え、手を変え、品を変え、
納得しやすい説明をしましょう。≫
〇食事の場合
食 事 の 時 間 を ず ら し た り 、好 き な 食 べ 物 を だ し た り し ま し ょ う 。手 づ
か み で 食 べ ら れ る お に ぎ り を 出 し た り 、お 皿 の 位 置 を 変 え た り す る と 効
果があることもあります。
〇服薬の場合
医 師 に 相 談 し て 、飲 み や す い 形 状 に 変 え る こ と や 最 も 大 切 な 薬 一 つ に
ま と め る こ と も 効 果 的 で す 。ま た 、ジ ャ ム や ゼ リ ー に 混 ぜ 込 ん だ り 、周
囲の人が薬と似たようなものを一緒に飲んで見せたりすると効果的な
場合もあります。
〇入浴の拒否の場合
「 温 泉 に 入 り ま し ょ う 」「 一 番 風 呂 で す よ 」等 、誘 い 方 を 工 夫 し ま す 。
散 歩 の 後 で「 汗 を か い て い る か ら お 湯 を か ぶ る だ け で も 」と 勧 め る と あ
っ さ り 承 知 す る こ と も あ り ま す 。ま た 、入 浴 剤 を 入 れ る 、入 浴 後 に コ ー
ヒ ー 牛 乳 や ビ ー ル を 飲 む な ど の 楽 し み を 用 意 す る こ と も 効 果 的 で す 。ど
う し て も 入 浴 を 拒 否 す る 時 は 、無 理 を し な い で デ イ サ ー ビ ス 等 の 入 浴 を
利用しましょう。
〇介護の拒否の場合
デイサービスなど自宅外でのサービスを拒否することはよくあるこ
と で す 。一 人 で 介 護 サ ー ビ ス に 参 加 す る の に 不 安 が あ る 方 の 場 合 は 、家
族 も 一 緒 に 行 っ て し ば ら く 過 ご す と い う 方 法 が 有 効 で す 。ま た 、ケ ア マ
ネ ジ ャ ー や ヘ ル パ ー の 方 に 自 宅 に 来 て い た だ き 、ま ず 信 頼 関 係 を 築 く こ
と も 効 果 的 で す 。ど ん な 声 掛 け や 工 夫 を し て も 嫌 が る 方 は 、無 理 せ ず チ
ャ ン ス を 待 ち ま し ょ う 。と り あ え ず 一 度 だ け と い う こ と で サ ー ビ ス を 受
け て い た だ き 、様 子 を 見 る の も 有 効 で す 。想 像 以 上 に 楽 し く て 、抵 抗 が
無くなることもよくあることです。
-11-
6.認知症に早く気付くためのチェックリスト
この調査票は、認知症の初期症状によく見られる症状をまとめたものです。
認 知 症 の 診 断 を す る た め の チ ェ ッ ク リ ス ト で は あ り ま せ ん が 、ご 自 身 や ご 家 族
で 、い く つ か の 項 目 に 該 当 す る 人 が い る 場 合 は 、早 め に か か り つ け 医 や 地 域 包 括
支援センターに相談することをお勧めします。
質問
1
2
3
4
5
6
7
8
9
回答
財 布 や 鍵 な ど 、物 を 置 い た 場 所 が 分 か あ る ・
らなくなることがある。
ときどきある
5 分 前 に 聞 い た 話 を 思 い 出 せ な い こ ある・
とがある。
ときどきある
今 日 が 何 月 何 日 か 、何 曜 日 か わ か ら な あ る ・
いときがある。
ときどきある
1 日 の 計 画 を 自 分 で 立 て る こ と が で できない・
きない。
できないことがある
できない・
1人で買い物ができない。
できないことがある
バ ス や 電 車 、自 家 用 車 な ど を 使 っ て 一 で き な い ・
できないことがある
人で買い物ができない。
預 金 の 出 し 入 れ 、家 賃 や 公 共 料 金 の 支 で き な い ・
払いが一人でできない。
できないことがある
できない・
電話をかけることができない。
できないことがある
自分で食事の準備ができない。
できない・
料理の味が変わった。
できないことがある
自 分 で 薬 を 決 ま っ た 時 間 に 、決 ま っ た で き な い ・
10
できないことがある
分量を飲むことができない。
-12-
チェック
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
7.認知症にならないために
認知症を発症するリスクを下げるには、
『食事や運動による生活習慣病の予防』
と『脳を活性化させるトレーニング』をすることが
大切と言われています。
○食事や運動による生活習慣病の予防
食生活が偏ってくると高血圧症・糖尿病・高脂
血症などを引き起こし、認知症になる可能性が高く
なります。血液の流れを良くする青魚を食べたり、
野 菜 を バ ラ ン ス よ く 食 べ た り 、血 圧 を 下 げ た り す る 効 果 の あ る 食 品 を 積 極 的
に食べる食生活をこころがけましょう。
ま た 、ウ ォ ー キ ン グ な ど の 有 酸 素 運 動 を し て い る 人 は 、全 く 運 動 を し て い
な い 人 と 比 較 し て 、発 症 の 危 険 度 が 半 分 に な る と 言 わ れ て い ま す 。週 2 日 以
上、汗が出る程度の運動を無理のない範囲で続けていくと、効果的です。
○脳を活性化させる趣味やトレーニング
認 知 症 の 発 症 や 進 行 を 抑 え る た め に は 、日 ご ろ か ら 脳 を 活 性 化 さ せ る こ と
が大事です。
何 事 に も 意 欲 を 持 っ て 取 り 組 め ば 脳 は 活 性 化 し ま す が 、楽 し く 行 う こ と が
大 切 で す 。散 歩 や ダ ン ス 、旅 行 な ど の 体 を 動 か す 運 動 、絵 画 や 楽 器 演 奏 、日
曜 大 工 な ど の 想 像 力 を 働 か せ る 趣 味 は 、脳 に 刺 激 を 与 え ま す が 、一 人 で 行 う
よりも家族や仲間と一緒に行うことによって、
「楽しい」
「 う れ し い 」と い っ
た感情が伴い、さらに効果が高くなります。
た だ し 、「 趣 味 を 持 た な く て は ! 」 と 必 死 に な る と か え っ て 逆 効 果 で す 。
今 ま で や っ て い た こ と で 、楽 し め る こ と を 自 分 の ペ ー ス で 続 け 、リ フ レ ッ シ
ュの時間を持つようにしましょう。
ま た 、日 常 生 活 の 中 で も 、新 し い 食 事 の メ ニ ュ ー を 考 え た り 、散 歩 や 買 い
物 な ど の と き に 、普 段 と 道 順 を 変 え て み た り す る な ど 、変 化 を 加 え る こ と で 、
創造力や判断力が刺激され、脳が鍛えられます。
-13-
8.認知症に関する相談は、地域包括支援センターへ
〇地域包括支援センターとは?
高 齢 者 の 総 合 相 談 窓 口 が『 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー 』で す 。相 馬 市 が 相 馬 市
社 会 福 祉 協 議 会 に 委 託 し 、高 齢 者 の 方 が 住 み 慣 れ た 自 宅 や 地 域 で 安 心 し て 生
活 で き る よ う 、専 門 的 知 識 を 持 つ 保 健 師 、社 会 福 祉 士 、主 任 ケ ア マ ネ ジ ャ ー
が様々な相談をお受けしています。
認知症が心配になったときは、地域包括支援センターにご相談ください
( 秘 密 は 厳 守 さ れ ま す 。)。認 知 症 介 護 の ア ド バ イ ス や 医 療 機 関 の 受 診 、地 域
の サ ポ ー ト を 受 け る 方 法 な ど 、で き る 限 り 自 宅 で 生 活 が で き る た め の お 手 伝
いをします。
ま た 、認 知 症 の 方 を 地 域 で 支 え る た め の 認 知 症 サ ポ ー タ ー 養 成 講 座 や 、認
知 症 に 関 す る 理 解 を 深 め る た め の 教 室 な ど も 開 催 し て い ま す 。こ ち ら も ぜ ひ
ご活用ください。
相馬市地域包括支援センター
所
在
相馬市小泉字高池357
相馬市総合福祉センター(はまなす館)1階
電
話
開 所 日
(0244)36−2227
月曜日から金曜日まで
ただし、12月29日から
1 月 3 日 ま で を 除 く ( 年 に よ っ て 変 動 あ り 。)。
開所時間
午前8時30分から午後5時15分まで。
※ 上 記 以 外 の 曜 日 、時 間 、年 末 年 始 で も 、携 帯 電 話 に 電 話 が 転 送 さ れ 、職 員 が
対応します。お気軽にご相談ください。
-14-
9.行政機関の相談窓口
行政機関でも相談できます。
相談の種類
内容
担当名称
介護保険に
関すること
介護サービスの利用
の仕方や介護保険の
申請など
認知症予防や
対策に関する
こと
認知症サポーターの
養成や高齢者福祉に
関連すること
介護予防事業
に関すること
要介護状態とならな
いための各種教室に
関すること
相馬市中村字大手先13
相馬市役所
健康福祉課
介護保険係
☎( 0244) 37-3065
高齢福祉係
☎( 0244) 37-2174
相馬市中村字大手先44−3
相馬市保健センター
☎( 0244) 35-4477
∼認知症の方が行方不明になったら∼
認知症の方は、人によっては徘徊といった
症状が見られます。徘徊が頻回にある人は、ある日
ふととしたことがきっかけで、どこかへ出かけてし
まうということもあります。
日 頃 か ら 、見 守 る こ と も 重 要 で す が 、万 一 出 か け て し ま っ た 場 合 の こ
と を 考 え て 、『 持 ち 物 や 衣 類 に 名 前 や 連 絡 先 を 記 し て お く こ と 』、『 よ く
行く場所を把握しておくこと』が大事です。
また、出掛けて戻らない場合は、家族だけで探そうとせず、早め
に 警 察 や 市 役 所 、地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー に 連 絡 を 入 れ て い た だ き 捜 索 依
頼をしていただくことで、早期発見に繋げるようにしてください。
○相馬警察署生活安全課
○相馬市役所
☎( 0244) 36-3191
健康福祉課高齢福祉係
○相馬市地域包括支援センター
☎( 0244) 37-2174
☎( 0244) 36-2227
-15-
10.認 知 症に な っ た 時 の た め の 介 護 保 険 サ ー ビ ス
(1)在宅で介護サービスを利用する際に
○ケアマネジャー・・・介護が必要な方に、状態に応じた介護保険サービス
の利用を支援します。
(2)訪問型サービス
○訪問介護・・・ホームヘルパーが自宅等を訪問し、介護や身の回りの世話
などが受けられます。
○訪問看護・・・看護師が自宅を訪問し、医師の指示により、療養上の世話
や診療の補助が受けられます。
(3)通所型サービス
○ 通 所 介 護 ( デ イ サ ー ビ ス )・ 通 所 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン ( デ イ ケ ア )・ ・ ・
日帰りでデイサービスセンターや介護施設に通い、食事、入浴などの介
護サービスやリハビリテーションが受けられます。
○認知症対応型通所介護・・・認知症の方が日帰りで施設に通い、食事や入
浴などの介護サービスや機能訓練を受けられます。
(4)その他の在宅系サービス
○福祉用具・住宅改修・・・車いすや特殊ベッドなどが借りられたり(介護
度 に よ り 利 用 で き な い 場 合 あ り )、生 活 し や す い よ う に 小 規 模 な 住 宅 改 修 を
することができます。
○短期入所生活・療養介護・・・短期間施設に入所して、食事や入浴などの
介護やリハビリが受けられます。
(5)入所系(施設系)サービス
○認知症対応型共同生活介護・・・認知症の方が少人数で共同生活し、食事
や入浴等の介助が受けられます。
○ 介 護 老 人 福 祉 施 設( 特 別 養 護 老 人 ホ ー ム )・・・在 宅 生 活 が 困 難 な 常 時 介 護
が必要な方が入所できる施設です。
○介護老人保健施設・・・病状が安定し、リハビリ中心の医療ケアや介護を
必要とする方が入所する施設です。
※ 介 護 保 険 申 請 に つ い て は 『 17.介 護 保 険 サ ー
ビス利用の手引き』をご覧ください。
-16-
11.認知症の進行に合わせて受けられる介護保険サービスやその他の支援の例
※認知症の症状に合わせて、下記の表を参考にその人に合ったサービスを選んでいきます。
認知症の進行(右に行くほど症状が進行している状態)
認知症の状態
例示
相
談
認知症の疑い
日常生活は自立
日常生活は自立
介護が必要
常に介護が必要
地域包括支援センター・ケアマネージャー
老人クラブ・サークル活動
悪化予防
外出支援サービス・介護予防教室
-17-
主な介護保険サービスや支援の例
見守り
日常生活に手助けや
地域包括支援センター
介護予防・
安否確認
見守りがあれば
※高齢者のみ世帯対象
声かけ訪問・弁当宅配サービス・ふれあいごみ収集・緊急通報システム
認知症サポーターや地域の見守り活動
生活支援
※高齢者のみ世帯対象
弁当宅配サービス・ふれあいごみ収集
身体介護
訪問理美容・布団丸洗い
訪問介護・通所系介護・短期入所介護
かかりつけ医・訪問看護
医
療
かかりつけ歯科医・かかりつけ薬局
権利擁護
家族への支援
日常生活自立支援事業
成年後見人制度
地域包括支援センターの相談事業・介護者の集い
自宅
住
ま
い
グループホーム
介護老人保険施設・介護老人福祉施設
12.医療関係
○かかりつけ医
認知症が進行すると病気になっても体調不良を訴えることができなくなるため定
期受診が重要です。通院できないときは、往診してくれる医療機関もあるので、か
かりつけ医を持つと安心です。
○かかりつけ歯科
介護にならないためには、口腔ケアが重要と言われています。認知症になっても生
活の質を維持するためには、元気なうちからお口の健康を守ることが重要です。通
院できないときは、訪問歯科診療などができることもあるので、かかりつけ歯科に
相談しましょう。
○かかりつけ薬局
認知症の薬だけでなく、他の病気の薬を飲み合わせる場合もあります。薬の飲み方
など、薬に関する相談ができる、かかりつけ薬局を持つと安心です。
-18-
13.相馬市の事業
生きがいと健康づくり推進事業
(担当:高齢福祉係
☎37-2174)
家に閉じこもりがちな高齢者(介護認定を受けている方を除く)の社会的孤立感解消
を目的に、ふれあい交流活動、健康増進事業などを行います。
高齢者セーフティネット事業
☎37-2174)
(担当:高齢福祉係
一人暮らし高齢者や高齢者世帯に対して、配食やゴミ収集を通じて地域ボランティア
が声かけ訪問を実施することで、老後の孤立感や不安感を緩和し、安心して過ごせる環
境の構築を図ります。
認知症キャラバンメイト
(担当:高齢福祉係
☎37-2174)
地域で認知症の人と家族を支援する「認知症サポーター」を養成する講師(認知症キ
ャラバンメイト)を養成します。
認知症サポーター養成講座
(担当:高齢福祉係
☎37-2174)
地域で認知症の人と家族を支援する認知症サポーターを養成します。
介護予防事業(担当:介護保険係☎37-3065・保健センター☎35-4477)
毎年実施するアンケート等で「健康づくり高齢者」に該当した方を対象に、保健セン
ターにおいて介護予防教室を開催します。
教えて!介護保険(出前講座)(受付:教育委員会生涯学習課☎37-2187)
相馬市に在住等をしている方で、10 人程度で構成される団体やグループを対象に介護
保険のサービス内容や保険料について、講座を開催します。
14.その他の公共機関による支援など
成年後見制度 (福島地方・相馬家庭裁判所 相馬支部 ☎36-5141)
認知症等で判断力が不十分な方の財産や権利を守る制度です。
認知症コールセンター(福島県社会福祉協議会 ☎024-522-1122)
認知症の方の介護経験のある相談員が、認知症に関する相談に応じます。
(土日祝日、年末年始除く。10:00∼16:00)
家族介護者の集い・認知症サークル
(相馬市地域包括支援センター☎36-2227 そうま介護センター☎37-8177)
認知症を始め、介護をしている方が定期的に集まって、情報交換や交流を行います。
-19-
15.介護保険サービス利用の手続き
-20-
16.あとがき
わが国では、いわゆる団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)と
なる2025年(平成37年)以降、介護保険サービスの利用が一
段と増加するとともに、認知症高齢者がますます増加すると言われ
ています。
一方で、若い世代の人口は減少傾向を示しており、介護を担う人
材の確保が課題となっております。
このような状況は相馬市においても例外ではなく、認知症対策は
認知症になった方、あるいは認知症の方と暮らしている家族だけの
問題ではなく、市全体の課題と捉え、地域全体で支えていくという
考え方に立って、『相馬認知症を考える会』の協力のもとで本認知
症ケアパスを作成いたしました。
-21-
相馬市認知症ケアパス
平成 27 年 4 月 1 日作成
〒976-8601
福島県相馬市中村字大手先 13 番地
相馬市
保健福祉部
TEL 0244-37-3065
E-mail
健康福祉課
FAX 0244-37-2162
info@city.soma.fukushima.jp