休耕田におけるホンモロコ養殖マニュアル 平成20年3月 草津ホンモロコ生産組合 目 次 ホンモロコとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1 養殖適地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 養殖施設と器具機材 (1)養魚水田・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 (2)養殖器具機材・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 3 養殖技術 (1)親魚育成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 (2)施肥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (3)採卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 (4)孵化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 (5)放養・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 (6)予備用水田を利用した稚魚の確保・・・・・・・・・・・・・6 (7)給餌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 (8)取り上げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 4 病気とその対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 5 収支試算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8 巻末資料・・・1反あたりの日別給餌量と生産スケジュール ホンモロコとは ホンモロコは、琵琶湖固有のコイ科の魚で、1年で成魚となり、全長は10 ~13㎝である。日本産のコイ科魚類の中では最も美味といわれ、滋賀、京都 を中心に、素焼き、天ぷら、つくだ煮などとして古くから親しまれてきた。 しかし、琵琶湖での漁獲高は、10年位前までは、年間150トンから 350トンという漁獲量だったが、漁場環境の変化や外来魚による食害などの 影響で、平成8年には96トンと急激に落ち込み、平成17年にはわずか 7トンとなった。 1.養殖適地 休耕田におけるホンモロコ養殖では、草津用水を主な水源とするが、草津 用水は5月から9月までしか稼動せず、さらにその期間内であっても夜間は 稼動しない。しかし、ホンモロコ養殖においては、5月以前の飼料培養期お よび9月以降の育成期、また養魚水田の酸素量が低下する夜間の給水が必要 であるため、山水、水路、湧き水、地下水など草津用水以外の水源を確保で きることが必要不可欠である。さらに、ポンプアップによる水源確保はコス トアップに繋がることから、湧き水や山水などの落差によって給水できる水 田がより良い。 また、自動給餌機、水中ポンプ、ブロアーポンプなど電気式の機材を使用 するので、電源の確保が必要である。 また、車の交通量や人通りが多いことは、ホンモロコにストレスを与える 要因となるので留意すること。 2.養殖施設と器具機材 (1)養魚水田 養魚水田は、水田の底部を 10~20cm掘削し、発生 した土砂を畦に盛土するこ とにより40~60cmの 水深を確保し、漏水や崩壊を 防ために、畦をゴムシートや ビニールシートで覆う(図1)。 排水口は、150mmの口径 のビニールパイプを使い、底部 のエルボとは接着せず、水位確 保と排水ができるようにする 図1 (図2)。 養魚水田の施工例 図2 排水部の構造 1 また、排水側水路の底が高く、図2の ような形状では十分な水深が確保できな い場合は、魚だまり(深み)や溝を掘り、 取り上げやすいように工夫する(図3)。 さらに、ホンモロコが逃げないように、 フィルターで排水口を覆い、給水口はブ ラックバスやブルーギルなどの食害魚や ザリガニ、オタマジャクシなどが侵入 図3 魚だまりと溝 しないようにフィルターで覆う。 鳥獣害については、養魚水田の上部を果樹用の防鳥網で覆うか、防鳥糸 を30~50cm間隔に張る。また、カエルの侵入を防ぐために、養魚水 田の周囲に畦シートを設置する。これらは、いずれもホームセンターで入 手できる。 (2)養殖器具機材 (ⅰ)曝気装置 曝気については、給排水を十分に行っていれば、必ずしも必要ではない が、動物性プランクトンを餌とする養殖初期においては、給排水を行わず、 ブロアーポンプによって酸素の欠乏を防ぐ。 (ⅱ)自動給餌機 餌付け当初は、手撒きにより給餌するが、放養30日ほどで配合飼料に 餌付くようになれば、自動給餌機が使用でき、1日中一定量の給餌が可能 であるので、省力化が図れる。 また、自動給餌機には、ゼンマイ式と電気式があるが、前者は、低コス トであるが、給餌できる範囲が狭く(給餌機の真下)、容量も小さい。後者 は、給餌できる範囲が広く容量も大きい(図13)が、コストが高く、養 殖規模が小さい場合、吐出量の調整が難しいこともあるので、状況に応じ て適したものを選択する。 (ⅲ)親魚水槽 効率的な採卵を行うためには、親魚を水槽で 育成・管理するのが好ましい。容量については、 1トンあたり親魚1~1.5kgを収容するの が適正であるので、養殖の規模に応じて選択す る。なお、親魚水槽は、採卵を終えると、一時 蓄養水槽としても利用できる。 また、水田の一角を掘削し、そこへビニール シートを敷いたり、ブロックを積み上げて水槽 を作るなどの方法もある。 図4 2 箱型網による取り上げ (ⅳ)網類 水落しにより魚を取り上げるためには、目合いが1~2mmの箱型網が あると便利であり、一時蓄養にも利用できる(図4)。 3.養殖技術 ホンモロコ養殖は、仔魚の初期飼料となる動物性プランクトンの培養をは じめとして、きちんとした生産計画(表1)、スケジュール(図5)を立てて、 計画的に作業を進める。 (10aあたり) 数 採卵数 量 備 考 200,000粒 予備用は除く。 孵化仔魚数 120,000尾 孵化率60% 生産尾数 50,000尾 歩留まり40% 生産量 300㎏ 平均魚体重6g 表1 ホンモロコの生産計画例 3/30 石灰散布 5/7~ 給餌による養殖 1/1~ 親魚育成 1 2 4/6 施肥 3 4 10/15~ 取り上げ 5 6 7 8 4/20 採卵① 5/10 採卵② 9 10 11 ~12/31 次年親魚育成 4/30 仔魚放養 5/20 予備用放流 図5 12 年間スケジュール (1)親魚育成 親魚は、前年から十分給餌管理 した健康な魚を育成することから 始まり、水温が10℃くらいにな ったら、給餌率(総魚体重あたり) 0.2~3.0%を目安として、 残餌のないよう気をつけながら給 餌を行う。 可能採卵数は、4月下旬と5月 中旬に2回採卵した場合、雌の体 重1gあたり100粒と考え、 3 図6 6t水槽での親魚育成 雄雌の割合が1:1であることを前提として計算する。そして、目標生産 量から逆算して、必要な親魚数を確保する。例えば、表1の生産計画では、 親魚数は4kg(雄雌込み)となるが、成長度合いの違う仔魚を放養する ことを避けるために、親魚は2倍の8kg(雄雌込み)必要となる。 また、産卵期(3月~7月)になると、水槽の壁面にも卵を産み出すが、 親魚水槽(親魚池)の中に藻類などがあると、産卵してしまうため取り除 く。 (2)施 肥 養魚水田への施肥は、仔魚の餌となるワムシ、ミジンコ等の動物性プラ ンクトンを発生させるために行う。 まず、仔魚を放養する1ヶ月前に石灰(粉末)を200g/㎡程度撒布 し、5cm水を張り、6~7日間放置する。その後、鶏糞を50~100 g/㎡、醤油粕(5cm角に砕く)を160g/㎡程度撒布して、水を満 水にする。 ただし、鶏糞は藻類の繁茂を招くため、使用する場合は十分留意するこ と。 (3)採 卵 ホンモロコの産卵期は、3月~7月 であるが、養殖では4月下旬~5月中 旬に採卵する。 まず、あらかじめ用意した人工魚巣 (図7)の片面に遮光シート(寒冷紗) を張り、切れ目を入れる。次に、遮光 シートを張った面を下にして、親魚水 槽に浮かべる。産み付けられた卵は、 親魚に食べられたり、卵が多く付き 図7 人工魚巣 過ぎると、水カビが発生するので、 卵が一様に付いたら速やかに取り 上げ、次の人工魚巣を入れる。取り上 げた人工魚巣は、孵化槽に移すが、人 工魚巣の中に親魚が潜り込んでいる ので、取り除く。 また、養殖の規模がそれほど大きく なければ、親魚水槽には一度に複数の 人工魚巣を入れずに、一個ずつ入れる ほうが効率的な採卵ができる。 図8 人工魚巣の産卵 4 なお、産卵は一度治まっても、しばらく間隔を開けるとふたたび始まる。 したがって、4月下旬と5月中旬に2回採卵できるので、必要な採卵数を 確保する。採卵数は、人工魚巣に卵が一様に付いたら4~6万粒と数える。 (4)孵 化 卵が付着した人工魚巣は、遮光シートを 張った面を上にして、孵化槽に入れる。 孵化槽は、竹や鉄パイプなどを使って、 1.2m×2.4m程度の骨組みを作り、 その上にビニールシートを載せて、深さ 20~30cmのものを設置する(図9) が、人工魚巣が完全に浸かる容器で代用す ることもできる(図10)。ただし、この場 合は、日陰を作り水温の変化を抑える。 なお、新しいビニールシートおよび容器 は、溶出する溶媒により孵化仔魚が死亡す るので、よく洗ってから使用する。古い 図9 人工魚巣を入れた孵化槽 ビニールシートを使用する場合は、小さい 穴がないか注意する。また、孵化槽には 清澄な水(水道水のカルキを抜いたものが 望ましい)を張り、エアレーション(ペッ ト用のものでよい)を行う。 人工魚巣を孵化槽に入れて、1週間から 10日経過すると孵化するが、先述したと おり、人工魚巣に一様に卵が付けば 4~6万粒、その約6割が孵化すると 図10 プラスチック容器での孵化 考え、計画した仔魚の数を確保する。 (5)放 養 孵化仔魚(全長約4mm)は、孵化後2~3日すると泳ぐようになるの で、この時に養魚水田の水を容器(ビーカー)に入れ、その中に孵化仔魚 を数尾入れて1日様子を見る。それで孵化仔魚に異状が見られなければ、 孵化水槽から仔魚を放養する。 放養して2週間は、施肥により発生させたワムシやミジンコが流出しな いよう、できるだけ給排水は控える。 また、この頃、夜間から日の出前は、藻類、プランクトンの呼吸作用に より酸素量が極端に低下することがあるので、給水やエアレーションによ り酸素の欠乏を防ぐ。 5 また、夏期に藻類が繁殖するのを抑制するためには、野球場の整備に使 われるようなT字型のトンボなどを使って、底泥を攪拌して透明度を低下 させる。しかし、施肥や糞、残餌で低酸素状態になっている可能性がある 泥を巻き上げることになるので、実施する場合は十分留意すること。 (6)予備用水田を利用した稚魚の確保 養魚水田に放養する種苗については、 自家生産か生産組合などの組織で採卵・ 孵化させた仔魚を使用するが、孵化仔魚 の段階で失敗すると、養殖ができなくな るため、予備用の稚魚を確保する。除草 剤撒布後5日以上経過した田植え後の水 田に、1反あたり5kgの醤油粕を撒き、 孵化仔魚を1反あたり4~5万尾の密度 で放流し、約1ヶ月後の中干し時に全長 2cm程度になった稚魚を採取する。 この方法で、放流した孵化仔魚の2 5%程度の稚魚が採取でき、養殖初期段 階における生産リスクを低減できるが、 図11 水田からの稚魚採取 予備用水田としては、勾配がつき、畦の 高い水田を選定し、採取直前に溝切りを 行い、より多くの稚魚を採取するために、 水の出し入れを2~3回繰り返すなどの 図12 水田から採取した稚魚 工夫が必要である。 なお、この方法は、琵琶湖の固有種であるホンモロコが、公有水面に散 逸する恐れがあるため、他府県で行なう場合は、当該府県の法令等に抵触 しないように留意する必要がある。 (7)給 餌 仔魚は、放養直後からワムシやミジン コを摂餌するが、放養後2週目頃から人 工飼料(粉末)を手撒きで給餌する。さ らに4週目から1週間程度かけてコイ用 配合飼料(クランブル)へ移行する。そ の頃には、稚魚が池の縁を遊泳するの が確認できるようになるので、餌場を 設定し、手撒きで給餌してもよいが、 図13 自動給餌機による給餌 自動給餌機を設置しておけば省力化が図れる(図13)。給餌回数は、 6 1日3~7回、1回15~30分程度にセットする(電気式の場合)。 月 日 体重/尾(g) 給餌率(%) 備 考 5月30日 0.1 6.0 クランブル1(粉末) 6月30日 1.0 5.0 クランブル1 7月30日 2.0 4.0 クランブル1 8月30日 3.7 3.0 クランブル2 9月30日 5.0 2.0 クランブル2 10月30日 6.0 1.0 クランブル2 表2 ホンモロコの成長と給餌率(4月30日放養) 4/30~5/14 ワムシ・ミジンコ 4 5 8/1~ 6 7 クランブル 2 8 9 10 11 12 5/7~6/7 クランブル 1(粉末) 6/7~7/31 クランブル 1 図14 餌の切り替え時期(4月30日放養) 1日の給餌量は、表2を目安としてホンモロコの総重量と給餌率から算 出する。 総重量は、ホンモロコが給餌場に集まるようになれば、1ヶ月に1回サ ンプル採取により算出し、給餌率は6%程度からはじめ、成長に伴い徐々 に下げていき、餌の粒子は大きいものへ変えていく(図14)。ただし、給 餌量を1ヶ月に1回補正しているだけでは、ホンモロコの成長に追いつけ ず適正な給餌ができないので、秋までの成長期においては、生産計画に合 わせて少しずつ給餌量を増やしていき、1ヶ月ごとのサンプル測定により 再補正する。 なお、ホンモロコの動きが緩慢になったり、斃死数が増えた場合は、給 餌を中止して様子を見る。 (8)取り上げ ホンモロコ養殖では、10月中旬以降 に水落しによりホンモロコを取り上げる (図4)が、下流側(排水口側)で注水 しながら水を落とすと、上流に残るホン モロコが少なくなり効率的に作業ができ る(図15)。 7 図15 排水口側での注水 また、取り上げてから出荷までは、 消化管内の飼料や糞を完全に排泄させ るために、3日~1週間程度清澄な水で 蓄養する(図16)。 なお、取り上げたホンモロコの一部は、 次の養殖の親魚として育成し、空になっ た養魚水田は、次の養殖まで干しておく。 図16 1t水槽での一時蓄養 4.病気とその対策 ホンモロコ養殖における病気は、水カビ病や寄生虫によるものなどがあ るが、ほとんどの薬剤は使用できず、病気対策には注意を要する。 養魚水田において斃死数が増加した場合は、給餌を中止し、給排水によ り養魚水田内の水を薄める。 親魚育成水槽において、動きが緩慢になったり、斃死数が増加した場合 は、給餌・給水を停止し、並塩による塩水浴(濃度0.3~0.5%)を 1~3日間行う。 5.収支試算 10aの養魚水田の例(表3)では、600,000円の収入に対して、 支出の合計は、350,000円(餌代:182,000円、石灰・鶏糞: 8,000円、電気代:120,000円、水利組合費:5,000円、 その他消耗品:35,000円)で250,000円の利益となる。 なお、施設に要する経費は様々であるが、およそ70万円とすれば、2 ~3年で初期投資を回収できる。 項 目 金 額(円) 備 考 収 入 600,000 @3,000 円×200 ㎏(次年度親魚、取 り上げ、選別、運搬時のロスを除く。) 支 出 350,000 餌代 石灰・鶏糞 電気代 水利組合費 その他消耗品 利 益 表3 182,000 @280 円×650kg 8,000 120,000 @10,000 円×12 ヶ月 5,000 35,000 250,000 養魚水田(10a)におけるホンモロコ養殖(自家採卵)の収支例 8
© Copyright 2025 Paperzz