市 勢 概 要

平 成 2 6 年 度
市 勢 概 要
好きです 輝く柏崎
新潟県柏崎市
は じ め に
「市勢概要」は、柏崎市の状況を知っていただくため、行政が担当する事務事業を中心
として様々な分野や活動の中から、本市の現況をまとめたデータ集です。
内容については、平成24年度からスタートした「第四次総合計画後期基本計画」の施
策の体系に合わせて市政全般に対する資料的性格を持たせてあります。
本市では、平成19年7月に発生した新潟県中越沖地震により、甚大な被害に見舞われ
ましたが、全国、各方面から力強いご支援や数多くの激励をいただきながら、これまで、
市民一丸となってまちの再生・発展に向けた取組を進めてまいりました。
本書は、平成23年3月に発生した東日本大震災における本市の取組状況など、できる限り
最近の資料をもとに編集しました。
厳しい財政状況の中、地方自治を取り巻く社会経済環境は著しく変化してきていますが、
本市のよいところや優れているところ、課題や足りないところを認識されるとともに、市
民の皆様と共に手を携えて、誰からも愛され住み続けたいまちをめざしていきたいと考え
ています。
そして、第四次総合計画の基本理念である「好きです 輝く柏崎」を実現するために、
まちづくりの基礎資料として、本書が皆様から幅広く活用されることを願っています。
平成27年3月
柏崎市長 会
田
洋
目
次
第1章 沿革
第1節 柏崎のあゆみ·························································································· 1
第2節 市域の変遷····························································································· 2
第2章 位置及び地勢
第1節 位置・面積····························································································· 3
第2節 地形······································································································ 4
第3節 気象······································································································ 4
第3章 人口・世帯
第1節 人口・世帯の推移 ··················································································· 5
第2節 人口移動································································································ 7
第3節 昼間人口································································································ 8
第4章 土地利用
第1節 土地利用の現況 ···················································································· 11
第2節 土地利用と規制 ···················································································· 12
第3節 土地開発公社························································································ 15
第4節 地価···································································································· 16
第5章 産業
第1節 産業別就業人口 ···················································································· 17
第2節 産業別市内総生産 ················································································· 20
第3節 市民所得······························································································ 21
第6章 市民と行政による協働社会の形成
第1節 多様な市民参画と協働の推進 ·································································· 22
1 市民の主体的な参加の推進 ········································································ 22
2 協働のまちづくりの推進 ··········································································· 24
第2節 人権尊重社会の形成 ·············································································· 25
1 人権尊重の推進························································································ 25
2 男女共同参画の推進 ················································································· 25
第7章 市民ニーズに的確に応える行政経営
第1節 自治機能の向上 ···················································································· 26
1 情報の共有促進························································································ 26
第2節 自治資源の有効な活用 ··········································································· 27
1 持続可能な財政運営 ················································································· 27
2 公共施設の効率的な整備と活用 ·································································· 32
第3節 行政のスリム化 ···················································································· 33
1 行政組織の効率化 ···················································································· 33
第8章 活力と創造性に満ちたまちをめざして
第1節 地場産業の振興 ···················································································· 39
1 ものづくり産業の振興 ·············································································· 39
2 都市の魅力を高める商業の振興 ·································································· 40
3 市民交流観光の推進 ················································································· 41
4 農林水産業の振興 ···················································································· 45
第2節 産業集積と新たな産業の育成 ·································································· 50
1 魅力ある企業の立地 ················································································· 50
第3節 産業活動を担う人材の育成 ····································································· 52
1 雇用環境の整備························································································ 52
第4節 産業を活性化する基盤の整備 ·································································· 53
1 道路ネットワークの整備 ··········································································· 53
2 柏崎港の整備··························································································· 56
第9章 安心して快適に暮らせるまちをめざして
第1節 安全・安心なまちづくりの推進 ······························································· 59
1 災害に強いまちづくりの推進 ····································································· 59
2 防災・危機管理体制の整備 ········································································ 61
3 原子力安全対策の推進 ·············································································· 67
4 暮らしのなかの安全・安心の確保 ······························································· 68
第2節 快適な暮らしを支える生活基盤の整備 ······················································ 71
1 公共交通ネットワークの構築 ····································································· 71
2 良好な住環境の形成 ················································································· 73
3 ライフラインの充実 ················································································· 77
第3節 人と自然の共生社会の推進 ····································································· 87
1 低炭素社会の形成 ···················································································· 87
2 循環型社会の形成 ···················································································· 92
3 自然共生社会の形成 ················································································· 94
第10章 心の通い合う健康と福祉のまちをめざして
第1節 生涯にわたる健康づくりの推進 ······························································· 95
1 健康づくりと生活習慣病予防の推進 ···························································· 95
2 安心で良質な医療の確保 ··········································································· 98
第2節 安心して産み育てる環境づくりの推進 ······················································ 99
1 社会全体での子育て支援 ··········································································· 99
2 親子の健康づくりの推進 ··········································································103
第3節 互いに助け合う地域づくりの推進 ···························································106
1 地域福祉の推進·······················································································106
2 高齢者の自立支援と生きがいづくりの推進 ··················································107
3 障がい者の自立と「共生社会」の推進 ························································ 117
第11章 豊かな心と生きる力を育むまちをめざして
第1節 地域との連携による学校教育の推進 ························································123
1 「柏崎の教育3・3・3運動」の推進 ························································123
2 教育環境の整備と改善 ·············································································126
第2節 生涯学習の推進による地域の教育力の向上 ···············································131
1 生涯学習の推進·······················································································131
第3節 スポーツを通じた地域活力の向上 ···························································133
1 生涯スポーツの振興と交流の推進 ······························································133
2 競技スポーツの振興 ················································································136
第12章 個性と魅力にあふれたまちをめざして
第1節 魅力ある都市の形成 ·············································································137
1 魅力ある地域の形成 ················································································137
2 地域特性を活かしたまちづくり ·································································138
3 国際交流の推進·······················································································140
第2節 歴史・文化の継承と創造 ·······································································143
1
地域文化の保存と継承 ·············································································143
第13章 東日本大震災における広域支援の取組
第1節 東日本大震災における支援 ····································································148
1 東日本大震災による市内避難者への支援の状況 ············································148
第1章 沿革
第1節 柏崎のあゆみ
本市は、三階節で名高い米山をはじめ、黒姫山、八石山、西山連峰の山々の懐に抱かれ、豊かな恵みを受
けつつ、福浦八景や砂丘地など変化に富んだ42㎞の海岸線から佐渡島を望む風光明媚な地方都市である。
歴史的には、縄文遺跡、国指定下谷地遺跡などの弥生遺跡、古代製鉄遺跡などが次々に発見され、人々の
生活・生産活動の跡が発掘されている。文献の上では、古代三島郡の郡衙のおかれたこと、
「大同類従方」
に恵奈山薬の見えることなどから、古代にもすでに中央に知られていたことがわかる。
また、「日本書紀」によれば、天智天皇即位7年(西暦668年)秋7月の条に「越の国から燃ゆる水燃
ゆる土が朝廷に献上された」と記されており、この献上地こそ西山町妙法寺草生水の献上場とされている。
中世、鎌倉時代には、佐橋庄、宇河庄、比角庄など現在の地名の元となる地名も見え、謡曲「柏崎」でも
知られる柏崎勝長の伝説から、日本海有数の港であったことが裏付けられる。
室町時代になると、
「回国雑記」
、
「北国紀行」
、
「梅花無尽蔵」などの中には柏崎を通り、旅をした中央の人
達による、柏崎の繁栄を記した記事も見える。
室町の末期から戦国時代にかけては、琵琶島城の宇佐見氏、上条城の上条氏などとともに、上杉謙信の旗
下として厩橋(前橋)城にまで出兵した北条毛利氏の事跡が光る。この毛利氏は越後毛利といわれ、大江広
元の孫にあたり、毛利元就で知られる西国毛利氏の主家である。
江戸時代に入ると、北国街道の宿場町、港など交通の要衝であったこと、新田開発が盛んに行われ米の生
産量も上がったこと、小千谷、十日町方面で生産された縮布を加工し、京阪、関東地方の富裕層へ行商した
ことなどにより、地域経済は豊かになり、縮商人による中央からの文化の移入も行われた。現在、コレクシ
ョンの町といわれる精神的風土はこの時築かれたのである。
明治のはじめには柏崎県が置かれ、県庁の所在地となった。明治になると数度の大火に見舞われたが、そ
の都度町並みを再建するとともに土蔵造りの建物や火防小路をつくるなど、町の新たな再生が行われた。
明治30年代宮川油田をはじめ、周辺地帯から石油が噴出したことにより、製油会社の設立が相次ぎ、石
油や資材の運搬で町は空前の活況を呈した。この成果が今日の機械金属工業発展の基礎となり、関連企業の
設立もあいまって、近代産業都市へと脱皮することに貢献したのである。
昭和15年、新潟県で5番目、全国で162番目の「市」として発足し、平成22年には市制施行70周
年を迎えた。発足以来、近隣町村を合併し、現在は柏崎刈羽圏域の中心都市の役割をはたしている。道路、
鉄道、港湾等の整備促進によって交通の要衝としての地位を確立し、原子力発電所の建設とそれに伴う地域
振興整備、北陸自動車道の全線開通、田尻工業団地の造成、ソフトパ-クの整備、新潟産業大学・新潟工科
大学の4年制大学の開学、東本町まちづくり事業、学園まちづくり事業など、大規模なプロジェクトの推進
により、本市を取り巻く地域環境は大きく飛躍し、変貌している。
平成12年には地方分権一括法が施行され、それに伴って平成15年3月に「柏崎市市民参加のまちづく
り条例」を制定し、市民と行政が協働して、活力と潤いに満ちた都市づくりを推進している。
本市は、平成17年5月1日に刈羽郡高柳町及び同郡西山町と合併し、新たな取組を進めてきている。ま
た、平成19年度を初年度とする「第四次総合計画」がスタートし、基本理念「好きです 輝く柏崎」を掲
げ、市民と行政との協働による、輝きに満ちた柏崎の創造をめざしていた矢先、平成19年7月16日に「新
潟県中越沖地震」が発生し、市内全域が甚大な被害を受け未曾有の災害となった。全国からの温かい支援と
市民の助け合いなどにより、震災からの復旧は早いスピードで進み、一つの区切りをつけ、震災前以上の活
力を備えた復興に向け歩みを続けている。
平成24年度から28年度を計画期間とする「第四次総合計画後期基本計画」がスタートし、
「市民力」
「地
域力」を基礎においてまちづくりを進め、更なる発展をめざしている。
-1-
第2節 市域の変遷
本市は、明治22年4月1日町制を施行以来、大正13年8月大洲村及び下宿村を、同15年9月に比角
村を合併、その後、昭和3年12月に枇杷島村、同15年4月に鯨波村を合併し、同年7月1日に新潟県で
5番目、全国で162番目の市制を施行した。その後、さらに近隣14町村を編入し、平成17年5月1日
には高柳町、西山町との合併を経て今日に至っている。
市制施行後における合併と旧市町村別面積
(単位:㎞²)
面
合 併
積 ( 1 0 月 1 日 現 在 )
旧市町村名
年月日
昭25
昭30
昭35
昭40
昭45
昭50
昭55
昭60
平2
平3
平8
平17
平 27
51.93
113.97
207.63
215.64
281.56
313.27
313.31
313.52
317.17
319.25
319.29
442.70
442.03
柏崎市
昭 15.7.1
西中通村の一部
昭 23.11.1
上米山村
昭 25.4.1
北鯖石村の一部
昭 26.4.1
北鯖石村の大字田塚・長浜・新田畑
西中通村の一部
昭 26.4.1
西中通村の大字春日を柏崎に編入、柏崎市の大字比角村の一部を西中通村へ分譲《1.29》
西中通村
昭 29.4.1
8.99
荒浜村
昭 29.7.5
7.87
北鯖石村
昭 30.2.1
10.23
田尻村
昭 30.2.1
18.03
高田村
昭 30.2.1
16.13
中通村の一部
昭 31.9.30
(25.80)
(29.05)
米山村
昭31.12.19
28.72
28.67
米山村の一部
昭 32.1.1
高浜町
昭 32.4.1
5.86
5.93
昭 32.4.1
25.02
25.10
中鯖石村
昭 32.7.5
13.79
14.07
南鯖石村
昭 32.7.5
22.92
22.85
18.42
18.11
34.86
35.06
43.65
44.57
西中通村の大字悪田《0.81》
24.94
中通村の大字矢田・吉井・曽地・花田・曽地新田・飯塚・小黒須・五十土・成沢《15.94》
米山村の一部を柿崎へ分譲《△13.10》
黒姫村の一部
黒姫村の大字上条・宮之窪・山口・佐水・芋川・古町・小田山新田《14.70》
(上条村)
黒姫村
野田村
昭 43.11.1
鵜川村
65.88
65.88
44.78
44.78
北条町
昭 46.5.1
柿崎町の一部
平元.4.1
高柳町
平 17.5.1
66.78
西山町
平 17.5.1
56.63
公有水面埋立
44.78
3.64
0.04
0.03
0.04
0.21
0.01
0.04
【資料:企画政策課(国勢調査等)
】
※( )内は旧中通村の全面積
※上米山村の面積は昭和23年新潟県統計年鑑による
※《 》内は市統計台帳による
※米山村の一部柿崎町へ分譲した△13.10は、昭和48年に国土地理院の面積修正による
※平成3年の面積増加分2.08は、国土地理院の面積修正による
-2-
第2章 位置及び地勢
第1節 位置・面積
本市は、日本海に面した、新潟県のほぼ中央に位置し、柏崎刈羽圏域の中心となっている。県都、新潟市
まで84㎞、北陸自動車道で1時間30分(JR信越本線特急で1時間15分)
、首都圏東京へ約300㎞、
北陸・関越自動車道で約3時間、JR上越新幹線では最短2時間の距離にある。
また、関西圏大阪へ約520㎞、北陸自動車道で約5時間10分の距離にある。
市の位置・広ぼう・面積等
位
置
広 ぼ う
面
東
経
138°33′43″
北
緯
東
37°22′8″
西
南
27.40 ㎞
40.20 ㎞
— 位置図 -
別山川
(刈羽村)
刈羽村)
鯖石川
柏崎市
鵜川
▲
米山
▲
黒姫山
-3-
積
海 岸 線
北
八石山
▲
442.03 ㎞²
およそ 42 ㎞
第2節 地形
地域の南西から東部一帯にかけて、米山(992.6m)
、黒姫山(891.0m)
、八石山(518.0
m)の山系とその支脈によって囲まれ、北西方向は、延長42㎞におよぶ海岸線で日本海に面している。
市のほぼ中央部を二級河川である鵜川が小支流を合して、また鯖石川が北部から流下してくる別山川と合
流し日本海に注いでいる。この3河川の下流域には柏崎・刈羽平野が開け、水田地帯を形成している。
海岸線の南西部は、火山活動により海底から隆起した米山の山麓が急激に日本海に落ち込んで出入りの激
しい磯浜海岸となり景勝を成している。一方、北東部はなだらかな砂丘が続き、海岸は遠浅になっており絶
好の海水浴場となっている。
第3節 気象
過去10年間における平均気温は、13.9℃、最高気温39.2℃、最低気温-6.0℃、平均年間降
雨量2,383.6㎜、平均年間降雪量298.1㎝である。年間を通じて晴れの日は31.2%、平均風
速2.3m/sec と比較的温暖ではあるが、冬は北西の季節風が強く、山間部に入るに従い急激に積雪量が
増加する。
平成26年は、前年と比較し降雨量が減少した。一方、降雪量は、平野部及び山間部ともに増加した。
年別気象状況の推移
気温(℃)
風速(m/sec)
年
最高
最低
平均
最大
年
間
年 間
降 雨 量
降雪量
(㎜)
(㎝)
平均
湿度(%)
天気日数(日)
最高
最低
平均
晴
曇
雨
雪
17
35.8
-3.8
13.7
32.6
2.3
3,296.5
498.0
97.9
12.5
78.9
116
157
54
38
18
39.2
-6.0
13.7
36.6
2.3
2,202.0
242.0
97.6
17.2
79.8
145
136
59
25
19
38.9
-2.6
14.3
33.3
2.3
2,195.0
54.0
98.8
16.3
76.9
146
135
70
14
20
35.1
-2.6
14.1
28.1
2.3
1,926.0
133.0
98.9
16.8
76.9
154
149
42
21
21
36.7
-5.2
14.1
32.3
2.2
2,082.5
140.0
98.9
13.0
78.7
105
204
45
11
22
35.6
-4.1
14.2
36.8
2.3
2,600.0
418.0
99.0
22.3
82.9
110
156
76
23
23
37.9
-3.5
13.7
28.5
2.2
2151.5
354.0
99.3
20.0
81.1
123
158
59
25
24
37.9
-4.4
13.6
38.0
2.2
2,394.0
608.0
98.6
23.8
83.5
129
117
76
44
25
35.9
-4.4
13.9
33.8
2.3
2,714.0
241.0
98.3
18.3
82.4
118
121
95
31
26
35.2
-5.3
13.6
30.4
2.3
2,274.0
293.0
97.7
13.0
76.6
114
170
53
28
【資料:消防本部】
※観測地点は消防本部(三和町)
※各年1月1日から12月31日まで
-4-
第3章 人口・世帯
第1節 人口・世帯の推移
本市の人口は昭和22年の123,230人(臨時国勢調査)を頂点として、以後減少を続けてきた。高度
経済成長時代を迎え人口の大都市集中化が進展する中で、本市も人口供給地域として昭和45年までの間に
急激な人口流出を続けてきた。しかし、大都市の過密による弊害、続いて昭和48年の石油ショックに端を
発した長期的不況は、大都市への人口流出を鈍化させた。こうした情勢を背景として、本市では、積極的な
企業誘致と都市的機能の整備を進める中で人口は昭和50年(国勢調査)の93,900人を底として増加の
基調に転じた。しかし原子力発電所全号機完成、市内大手企業の撤退・縮小による従業員の転出及び市外へ
の進学等により、平成12年調査で再び減少し、平成22年調査による本市の人口は91,451人で、前
回平成17年調査から3,197人(3.4%)減少した。一方、世帯数は34,104世帯で前回より40
8世帯(1.2%)増加した。本市の最近の人口分布状況は、中央部では人口は平成7年を頂点に減少してい
るものの、その全市に占める割合は漸増している。一方、他の地区では人口、割合ともに漸減している。な
お、新潟県の人口は、2,374,450人で、それに占める本市の割合は3.85%となり前回の3.8
9%から0.04ポイント減少した。
人口の推移
(単位:人・%)
区
分
平成 2 年
7
12
17
22
中 央 部
44,474
45,708
43,291
42,265
41,676
西 中 通
4,802
5,855
6,048
6,152
6,354
荒
浜
5,596
5,656
5,316
5,320
5,115
北 鯖 石
3,276
3,343
3,442
3,417
3,452
田
尻
7,182
8,623
8,996
8,843
8,838
高
田
4,212
4,931
5,825
6,036
6,022
中央部計
69,542(70.1)
74,116(73.1)
72,918(74.5)
72,033(76.1)
71,457(78.1)
通
2,133
2,027
1,883
1,765
1,583
中 鯖 石
2,247
2,161
2,004
1,791
1,621
南 鯖 石
2,562
2,291
1,982
1,689
1,473
北
条
5,074
4,671
4,181
3,740
3,323
東 部 計
12,016(12.1)
11,150(11.0)
10,050(10.3)
8,985(9.5)
8,000(8.7)
上 米 山
439
383
347
306
239
山
1,679
1,473
1,369
1,231
1,086
西 部 計
2,118(2.1)
1,856(1.8)
1,716(1.8)
1,537(1.6)
1,325(1.4)
中
東
部
(旧) 柏 崎 市
旧 柏 崎
西
米
部
条
1,244
1,213
1,220
1,155
1,028
黒
姫
2,378
2,011
1,783
1,536
1,264
南 部 計
3,622(3.6)
3,224(3.2)
3,003(3.1)
2,691(2.8)
2,292(2.5)
浜
1,011
883
731
657
513
北 部 計
1,011(1.0)
883(0.9)
731(0.7)
657(0.7)
513(0.6)
(旧) 高 柳 町
3,143(3.2)
2,802(2.8)
2,502(2.6)
2,241(2.4)
1,859(2.0)
(旧) 西 山 町
7,813(7.9)
7,396(7.3)
6,976(7.1)
6,504(6.9)
6,005(6.6)
99,265
101,427
97,896
94,648
91,451
南
上
部
北部
高
柏 崎 市 計
※( )の数字は柏崎市計に占める割合
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
-5-
世帯数の推移
(単位:世帯)
区
分
平成 2 年
7
12
17
22
中 央 部
旧 柏 崎
14,538
16,471
16,502
16,510
16,989
西 中 通
1,334
1,903
1,850
1,958
2,212
荒
浜
1,934
2,059
1,829
1,908
1,931
北 鯖 石
768
828
902
954
997
田
尻
1,973
2,695
2,865
2,888
2,896
高
田
1,087
1,579
2,009
2,099
2,230
中央部計
21,634
25,535
25,957
26,317
27,255
通
536
527
518
511
495
中 鯖 石
543
544
543
532
518
南 鯖 石
662
645
611
573
535
条
1,289
1,240
1,210
1,157
1,090
東 部 計
3,030
2,956
2,882
2,773
2,638
上 米 山
106
100
94
86
77
米
山
444
415
399
386
377
西 部 計
550
515
493
472
454
上
条
312
325
323
331
323
黒
姫
673
603
562
524
466
南 部 計
985
928
885
855
789
高
浜
314
284
263
256
202
北 部 計
314
284
263
256
202
(旧) 高 柳 町
1,044
947
904
906
751
(旧) 西 山 町
2,130
2,116
2,089
2,117
2,015
29,687
33,281
33,473
33,696
34,104
東
(旧) 柏 崎 市
中
部
北
西
部
南
部
北部
柏 崎 市 計
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
※世帯数は一般世帯と施設等の世帯の合計
※(旧)柏崎市の地域区分は国土利用柏崎計画に基づく
※平成22年結果の秘匿方法の変更のため、平成17年の集計値を一部改訂
人口集中地区人口と面積の推移
(単位:人・㎞²)
区
分
平成 2 年
7
12
17
22
人
口
38,101
42,175
40,779
40,199
40,176
面
積
9.1
10.0
10.3
10.46
10.62
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
※人口集中地区(Densely Inhabited District, DID)とは、国勢調査時に人口密度が4,000人/㎞²以上の基本単位区(平成2
年以前は調査区)が隣接して人口5,000人以上になる地域のこと。
-6-
第2節 人口移動
本市の人口移動における社会増減については、平成7年までは「企業進出、高速道路・原子力発電所の建
設等の大規模プロジェクトによる就業機会の増大」及び「新潟産業大学の学部増設、新潟工科大学の開学」
を要因として増加し、平成8年以降は「原子力発電所の建設完了」や「バブル経済崩壊後の景気低迷による一
部企業の市外転出」といった雇用環境の変化に伴い、減少に転じた経過がある。
その上で、近年は、少子高齢化社会の進行とあいまって「中山間地における過疎化・核家族化に伴う中間・
若年層の人口流出」、
「大学・専門学校への進学率増大に伴う高校卒業者の流出」
、「平成19年中越沖地震で
の住宅被災に伴う高齢者単独世帯の人口流出」で転出傾向に一層拍車がかかっている。
一方、平成14年から19年の日本経済の景気回復は、主に大都市圏に限定され、地方への波及が緩やか
であったことから、本市においては、平成16年中越大震災、平成19年中越沖地震によるインフラ・住宅
等の災害復旧工事に伴う建設業を中心とする一過性の就業機会増大が生じたものの大きな転入増加要因と
はなりえず、結果として社会減の状況が続いている。
また、自然増減については、平成10年頃までは出生者数が死亡者数を上回っていたが、その後は本格的
な少子高齢化社会を迎え、死亡者数が出生者数を上回って自然減となる傾向が続いている。
以上のことから、今後も本市の人口減少傾向は続くものと懸念される。
人口移動
(単位:人)
区
分
社会増減
自然増減
転
入
転
出
増
減
出
生
死
亡
増
減
増 減 計
人
平成 19 年
口
2,262
2,676
△414
712
1,097
△385
△799
93,181
20
21
22
23
24
25
26
2,275
2,220
2,066
2,122
1,806
1,840
1,924
(1,757)
(1,727)
2,463
2,313
(2,354)
(2,147)
△657
△473
(△597)
(△420)
623
592
(620)
(587)
1,143
1,154
(1,142)
(1,153)
△520
△562
(△522)
(△566)
△1,177
△1,035
(△1,119)
(△986)
90,165
89,130
(89,396)
(88,410)
2,558
△283
660
999
△339
△622
92,559
2,411
2,429
△191
△363
660
657
1,100
1,124
△440
△467
△631
△830
91,928
91,098
2,294
△172
684
1,095
△411
△583
90,515
2,166
△242
591
1,209
△618
△860
88,270
【資料:市民課(住民基本台帳)
】
※各年1月1日から12月31日まで。ただし、人口は12月末現在
※平成24年7月9日より外国人住民も日本人と同じく「住民基本台帳法」が適用されたため、平成24年7月31日現在の住民基
本台帳人口・世帯数より外国人住民を含んだ数を表示します。
※( )内は外国人を含まない人数
-7-
第3節 昼間人口
平成22年国勢調査によると、本市の常住人口(夜間人口)91,451人のうち、毎日他市町村の職場
や学校に通っている、いわゆる昼間時流出人口は5,280人、逆に他市町村から市内の職場や学校に通っ
てくる昼間時流入人口は7,221人であり、昼間人口は93,392人となった。
昼間人口と通勤・通学人口
(単位:人・%)
常住地による人口(夜間人口)
区
分
総
数
(A)
他市町村
他市町村
から通学
うち他市町村
うち他市町村
から通勤
へ通勤(B)
へ通学(C)
(D)
昼間人口
昼間人口率
昼間人口/
(A)-(B)-(C)+(D)+(E)
(E)
夜間人口
平成 17 年
94,558
4,861
752
5,827
1,157
95,929
101.4
22
9,1451
4,663
617
6,145
1,076
93,392
102.1
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
※労働力状態不詳を含む。
※平成22年の「就業者、通学者」について、
「夜間人口」は従業地・通学地不詳を含み、
「昼間人口」は従業地・通学地不詳で、当
地に常住している者を含む。
※平成22年は年齢不詳を含む。
-8-
柏崎市からの就業者・通学者流出状況(15歳以上)
~柏崎市に暮らす人が昼間どこで就業・就学しているか~
(単位:人・%)
区
分
総
柏崎市で常住する者
数
就 業 者
割
合
通 学 者
割
合
100.00
43,787
100.00
4,092
100.00
42,462
88.69
38,993
89.05
3,469
84.78
宅
4,607
9.62
4,607
10.52
-
0.00
自宅以外
37,855
79.06
34,386
78.53
3,469
84.78
5,401
11.28
4,779
10.91
622
15.20
5,206
10.87
4,625
10.56
581
14.20
新 潟 市
243
0.51
159
0.36
84
2.05
長 岡 市
2,241
4.68
1,878
4.29
363
8.87
三 条 市
42
0.09
40
0.09
2
0.05
新発田市
3
0.01
3
0.01
-
0.00
小千谷市
119
0.25
118
0.27
1
0.02
加茂市
8
0.02
4
0.01
4
0.10
十日町市
73
0.15
70
0.16
3
0.07
見 附 市
35
0.07
32
0.07
3
0.07
燕
市
34
0.07
34
0.08
-
0.00
糸魚川市
20
0.04
18
0.04
2
0.05
妙 高 市
14
0.03
14
0.03
-
0.00
五泉市
3
0.01
3
0.01
-
0.00
上 越 市
702
1.47
647
1.48
55
1.34
阿賀野市
3
0.01
3
0.01
-
0.00
魚 沼 市
21
0.04
19
0.04
2
0.05
南魚沼市
14
0.03
9
0.02
5
0.12
聖籠町
1
0.00
1
0.00
-
0.00
弥彦村
4
0.01
4
0.01
-
0.00
出雲崎町
262
0.55
205
0.47
57
1.39
湯沢町
6
0.01
6
0.01
-
0.00
津南町
1
0.00
1
0.00
-
0.00
刈羽村
1,357
2.83
1,357
3.10
-
0.00
41
0.09
38
0.09
3
0.07
自
他市町村で就業・通学
他
合
47,879
柏崎市で就業・通学
県
割
内
県
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
※平成 22 年10月1日現在の境域
※割合は小数点第三位以下四捨五入
-9-
柏崎市への就業者・通学者流入状況(15歳以上)
~柏崎市で就業・就学している人は、どこから通勤・通学してくるか~
(単位:人・%)
区
分
総
柏崎市で従業・通学する者
数
就 業 者
割
合
通 学 者
割
合
100.00
45,269
100.00
4,560
100.00
42,462
85.22
38,993
86.14
3,469
79.07
宅
4,607
9.25
4,607
10.18
-
0.00
自宅以外
37,855
75.97
34,386
75.96
3,469
76.07
7,197
14.44
6,145
13.57
1,052
23.07
6,861
13.77
5,816
12.85
1,045
22.92
新 潟 市
272
0.55
222
0.49
50
1.10
長 岡 市
2,465
4.95
2,136
4.72
329
7.21
三 条 市
78
0.16
55
0.12
23
0.50
新発田市
20
0.04
11
0.02
9
0.20
小千谷市
219
0.44
179
0.40
40
0.88
加 茂 市
15
0.03
11
0.02
4
0.09
十日町市
285
0.57
278
0.61
7
0.15
見 附 市
94
0.19
71
0.16
23
0.50
村上市
5
0.01
4
0.01
1
0.02
市
136
0.27
95
0.21
41
0.90
糸魚川市
11
0.02
8
0.02
3
0.07
妙 高 市
35
0.07
25
0.06
10
0.22
五泉市
6
0.01
4
0.01
2
0.04
上 越 市
1,191
2.39
923
2.04
268
5.88
阿賀野市
5
0.01
3
0.01
2
0.04
魚 沼 市
15
0.03
12
0.03
3
0.07
南魚沼市
31
0.06
24
0.05
7
0.15
胎内市
3
0.01
2
0.00
1
0.02
聖籠町
1
0.00
-
0.00
1
0.02
弥彦村
14
0.03
12
0.03
2
0.04
田 上 町
9
0.02
7
0.02
2
0.04
阿賀町
2
0.00
2
0.00
-
0.00
出雲崎町
436
0.87
351
0.78
85
1.86
津南町
11
0.02
9
0.02
2
0.04
刈 羽 村
1,502
3.01
1,372
3.03
130
2.85
336
0.67
329
0.73
7
0.15
自
他市町村に常住
内
燕
他
合
49,829
柏崎市に常住
県
割
県
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
※平成 22 年10月1日現在の境域
※割合は小数点第三位以下四捨五入
- 10 -
第4章 土地利用
第1節 土地利用の現況
本市は、昭和25年4月上米山村を合併以来、周辺町村を次々に合併(近年では、平成17年5月1日高
柳町及び西山町を編入)し、現在広ぼうは、東西27.4㎞、南北40.2㎞で総面積44,203ha とな
っている。
地目別の土地利用状況をみると、全市の65.9%(29,165ha)は森林原野で占められ、11.6%
(5,150ha)は耕地、4.8%(2,082ha)は宅地となっている。
農地転用については、平成20年に新潟県中越沖地震の影響で増加したと思われる住宅の件数・面積が減
少し、その他の区分については、ここ数年大きな変動がなかった。また、国道8号バイパスの用地取得にか
かる件数が45件あり、21年度の道路水路等の半数以上を占めている。
農地転用については、住宅の件数・その他の区分については、大きな変動がなかった。公共事業に係る用
地取得にかかる面積については大規模な取得がほぼ終了したため、大きく減少している。
農地転用目的別件数と面積
(単位:件・㎡)
平成 22 年
区
件数
24
面
積
件数
面
積
件数
面
積
6
2,317
2
420
1
52
宅
73
21,028
52
23,608
67
25,902
工場・鉱工業
6
3,599
13
12,125
19
9,639
その他の建物
32
23,836
28
35,165
41
25,881
その他の施設
15
8,175
20
8,023
8
2,495
5
7,574
3
1,946
4
2,421
137
66,529
118
81,287
140
66,390
道路水路等
64
22,017
89
21,665
45
28,162
そ
21
6,289
7
339
3
640
85
28,306
96
22,004
48
28,802
222
94,835
214
103,291
188
95,192
農地法第4・5条による転用
農業用施設
住
植
林
小
計
公共団体等
の
小
合
23
分
他
計
計
【資料:農業委員会】
※各年4月1日から翌年3月31日まで
※資料 耕地-農政課(農林水産統計年報)
、森林-農林水産課(新潟県地域森林計画書)
、原野・宅地-税務課(概要調書)
- 11 -
第2節 土地利用と規制
土地は現在及び将来における市民のための限られた資源であるとともに、生活及び生産に通ずる諸活動
の共通の基盤である。その利用については、柏崎都市計画、柏崎農業振興地域整備計画、その他の開発行
為等を考慮し、それぞれの用途に応じた効率的利用を図るとともに、自然環境の保全と秩序ある整備・発
展を図るため、国土利用計画法をはじめ、各種の規制・地域指定の設定等により総合調整を図っている。
また、平成6年9月には本市における土地利用に関する方針を定めた「国土利用柏崎市計画-第二次-」を
策定し、限られた土地を有効活用するよう努めている。
土地利用・規制に関する指定
(単位:ha)
区
分
都市計画区域
指定等年月日
法 指 定 昭 15.4.4
指定等の主体
面
新潟県
積
8,816
最終指定 昭 56.12.25
用 途 地 域
法 指 定 昭 32.12.26
法 指 定 昭 46.10.4
考
都市計画法第5条・第8条
都市計画区域
1,123
柏崎市
最終指定 平 21.1.21
農業振興地域
備
旧柏崎・西中通・荒浜・北鯖石・
田尻・高田
新潟県
39,157
農業振興地域の整備に関する法律第6
条・第8条
農用地区域
法 認 可 昭 49.4.30
柏崎市
4,896
最終公告 平 25.9.25
地域森林計画
新潟県
計画の樹立
森林法第5条
平 20.4.1
対象民有林
28,576
柏崎市
県立自然公園
法 指 定 昭 34.3.24
新潟県
(市域のみ)2,923
国 定 公 園
法 指 定 昭 56.3.16
環境省
(市陸域のみ)1,406
県立自然公園条例第14条 普通地域
自然公園法第20条特別地域(陸域)
・第
33条普通地域(海面域)
【資料:都市政策課、農政課、観光交流課(平成26 年3月31日現在)
】
- 12 -
土地利用規制等の概要
概
区
要
分
区域・地目・規模等(㎡以上)
要
件
国土利用計画法(第23条)
都市計画区域内 5,000 ㎡ 都市計画区域外 10,000 ㎡
権利移転等の届出
都市計画法(第29条)
都市計画区域内 3,000 ㎡ 都市計画区域外 10,000 ㎡
開発行為の許可
農業振興地域の整備に関する法律
農用地利用計画の変
農用地区域すべて
更、開発行為の許可
(第13条・第15条の2)
農地法(第4条)
農地すべて
転用の許可
農地法(第5条)
農地、採草放牧地すべて
森林法(第10条の2)
地域森林計画対象民有林 10,000 ㎡以上等
開発行為の許可
県自然公園条例(第14条)
県立自然公園(普通地域)内の区域
開発行為の届出
権利の設定・移転に伴
う転用の許可
県立自然公園等に指定されていない区域
県自然環境保全条例(第26条)
宅地・ゴルフ場・スキー場等の造成は 20,000 ㎡
開発行為の届出
鉱物の採掘又は土砂の採取は 50,000 ㎡
新潟県大規模開発行為の適正化対策要綱
第4条・・・・50,000 ㎡以上
第6条・・・・20,000 ㎡以上
(第4条・第6条・第13条の2)
第13条の2・・・・50,000 ㎡
事前協議
都市計画区域内 3,000 ㎡
開発行為の事前協議
公有地の拡大の推進に関する法律
都市計画区域内で都市計画施設等の区域内 200 ㎡
有償譲渡の届出、買取
(第4条・第5条)
都市計画区域内 10,000 ㎡
り希望の申出
自然公園法(第20条・第33条)
国定公園(特別地域・普通地域)内の区域
権利移転・開発行為の
柏崎市開発行為指導要綱
(第3条・第4条)
開発行為の許可(特別
地域)
、届出(普通地域)
工場適地の調査は工場立地法に基づいて、国が工業立地の適正化を図るため2年おきに実施しているもの
である。本市においては、2か所が指定を受けており、平成20年 4 月から、柏崎フロンティアパ-クが工
場適地として、賃貸・分譲を開始した。
なお、田尻工業団地については、平成8年の本調査から、工場適地として指定しないことになった。
工場適地
(単位:㎡)
団 地 名
位 置
面 積
大字劔
257,500
劔団地
考
立地決定等 97,841(東北電力㈱ 他6社)
(昭和 48.3.31 指定)
未 決 定 51,351
柏崎フロンティアパーク
立地決定等 62,598(㈱東芝、他2社)
大字軽井川
(平成 19.11.22 指定)
備
275,945
未 決 定 88,548
【資料:工業振興立地課(平成26 年3月31日現在)
】
- 13 -
工業振興関連地域指定の概要
指 定 地 域 名
根 拠 と な る 法 令
指 定 ・ 設 定 の 概 要
柏崎(高柳町を除く)
・吉田地区
低 開 発 地 域 工 業 開 発 地 区 低開発地域工業開発促進法
(昭和 38.10.21 指定)
柏崎市大字安田・軽井川の一部約 60.3ha
(昭和 57.11.20 指定)
農 村 地 域 工 業 等 導 入 地 区 農村地域工業等導入促進法
柏崎市高柳町岡野町の一部約 3.3ha
(昭和 55.3.31 指定)
原子力発電施設等立地地域
過
疎
地
原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別
柏崎市・高柳町・西山町
(平成 14.3.12 指定)
措置法
柏崎市高柳町地域・西山町地域
域 過疎地域自立促進特別措置法
(平成 17.5.1 指定)
中越3市産業活性化基本計画 企業立地の促進等による地域における産業集積
に 基 づ く 産 業 集 積 地 域 の形成及び活性化に関する法律
長岡市・小千谷市・柏崎市
(平成 26.4.1 承認)
【資料:工業振興立地課(平成26 年3月31日現在)
】
- 14 -
第3節 土地開発公社
柏崎地域土地開発公社は、
昭和44年9月に設立された財団法人柏崎刈羽開発公社の資産を引き継ぎ、 昭
和48年2月1日に設立された。
地域の秩序ある整備と住民福祉の向上を図るために必要な公有地となるべき土地を、市町村(構成団体)
に代わって先行取得することを主たる目的としている。
設立時の構成団体は、柏崎市、高柳町、刈羽村、西山町及び出雲崎町の5団体であったが、平成17年5
月の市町合併に伴い、現在は柏崎市、刈羽村及び出雲崎町の3団体となっている。
平成25年度における事業については、土地売却処分を積極的に進めたことにより、保有土地は減少した。
(前年比 -45,549㎡)
年度別事業実施状況
(単位:㎡)
区
分
平成 21年度
22
23
24
25
土 地 取 得
60,022
0
0
99
0
1,057
0
0
0
0
17,828
43,038
15,766
102,279
45,549
362,664
319,626
303,860
201,701
156,152
(増加分)
土 地 造 成
土 地 売 却
(減少分)
保有土地面積
(年度末現在)
【資料:用地管財課】
- 15 -
第4節 地価
一般の土地取引や資産評価、不動産鑑定士等による鑑定評価や公共用地取得価格の決定などに当たって、
土地の適正な価格を判断する客観的な目安として、毎年基準となる地点の適正価格が国及び県から公表され
ている。
標準地=地価公示法に基づき毎年1月1日現在の適正価格を国が公示(7か所)
基準地=国土利用計画法に基づき毎年7月1日現在の適正価格を県が公表(19か所)
標準地(公示価格)
(単位:円/㎡)
区
分
平成 24 年
25
26
備
諏訪町 7-4
56,900
54,400
52,700
住宅地
松美 1-7-27
43,200
42,200
41,300
〃
中浜 2-14-2
31,800
30,300
28,600
〃
桜木町 17-2
34,400
36,300
35,200
〃
新赤坂 2-4-12
23,400
22,100
21,400
〃
駅前 2-3-11
83,300
77,800
73,900
商業地
日吉町 8-2
55,000
52,700
50,700
〃
考
【資料:企画政策課】
基準地(基準価格)
(単位:円/㎡)
区
分
平成 24 年
25
26
備
長峰町 16-6
28,600
28,000
27,500
住宅地
幸町 6-12
48,400
47,800
47,300
〃
諏訪町 7-4
55,500
53,500
52,000
〃
米山台 3-4-6
24,200
23,000
22,100
〃
北半田 2-15-36
45,100
44,300
43,700
〃
松波 3-1-64
19,200
18,600
18,000
〃
鯨波 3-4-8
21,500
20,200
19,200
〃
大字安田字古川 3530 番地外
19,300
18,500
17,800
〃
高柳町岡野町字大地田 1750 番地 3
8,800
8,500
8,200
〃
高柳町石黒字東ノハバ 6779 番地外
900
880
860
〃
2,630
2,540
2,460
〃
11,200
11,100
11,000
〃
6,750
6,500
6,250
〃
-
3,750
-
西山町別山字内越 1537 番地 1 外
2,480
-
-
〃
西山町坂田字下沢田 1849 番地 1 外
5,200
5,080
5,000
〃
東本町 2-2-31
66,800
64,400
62,500
商業地
関町 10-12
56,300
55,000
54,100
〃
北斗町 3-23
20,300
19,100
18,500
工業地
大字小島字浦之山 1841 番地 1(10a当たり)
69,500
66,800
64,200
林 地
高柳町門出字勝田 5270 番地 1 外
西山町礼拝字前田 765 番地 4
西山町大崎字抜山下 556 番地 1 外
西山町大崎字抜山下 942 番地外
考
【資料:企画政策課】
- 16 -
第5章 産業
第1節 産業別就業人口
平成22年国勢調査結果によると、本市の就業人口(15歳以上)は43,787人(総人口の47.9%)
となり、平成17年調査と比べ3,227人(6.9%)減少した。
産業3部門別にみると、第1次産業は1,647人、第2次産業は15,587人、第3次産業は26,
157人となった。平成17年調査と比較すると、第1次産業は1,219人(42.5%)
、第2次産業は
1,477人(8.7%)
、第3次産業は784人(2.9%)の減少となった。
全就業者に占める割合で比較してみると、第1次産業3.8%、第2次産業35.6%、第3次産業59.
7%となり、第3次産業が本市で最も就業人口が多い産業となった。
産業(3部門別)就業人口の推移
第1次産業
区分
(単位:人・%)
第2次産業
第3次産業
分類不能
総数
就業者
構成比
就業者
構成比
就業者
構成比
就業者
平成 2 年
51,313
4,847
9.4
22,520
43.9
23,942
46.7
4
7
53,264
4,595
8.6
22,450
42.1
26,207
49.2
12
12
48,258
2,832
5.9
18,864
39.1
26,502
54.9
60
17
47,014
2,866
6.1
17,064
36.3
26,941
57.3
143
22
43,787
1,647
3.8
15,587
35.6
26,157
59.7
396
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
産業大分類別に就業人口をみると、本市で最も多い産業は製造業で9,985人(全就業者の22.8%)
となっている。第2次産業は減少傾向にあるが、本市就業人口の中心的存在となっている。
産業(大分類別)就業人口
(単位:人・%)
平成 12 年
区
分
就業人口
第 1 次 産 業
構 成 比
2,832
5.9
農業
2,742
5.7
林業
4
0.0
漁業
86
0.2
18,864
39.1
鉱業
152
0.3
建設業
5,947
12.3
製造業
12,765
26.5
26,502
54.9
電気・ガス・熱供給・水道業
1,050
2.2
運輸・通信業
2,016
4.2
卸売・小売業,飲食店
8,811
18.3
金融・保険業
792
1.6
不動産業
192
0.4
サービス業
12,324
25.5
公務(他に分類されないもの)
1,317
2.7
第 2 次 産 業
第 3 次 産 業
※平成5年産業分類(第10回)改定
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
- 17 -
(単位:人・%)
平成 17 年
区
分
就 業 人 口
第 1 次 産 業
構
成
比
2,866
6.1
農業
2,776
5.9
林業
6
0.0
漁業
84
0.2
17,064
36.3
鉱業
149
0.3
建設業
5,351
11.4
製造業
11,564
24.6
26,941
57.3
電気・ガス・熱供給・水道業
1,078
2.3
情報通信業
489
1.0
運輸業
1,371
2.9
卸売・小売業
6,543
13.9
金融・保険業
643
1.4
不動産業
220
0.5
飲食店,宿泊業
2,181
4.6
医療,福祉
4,196
8.9
教育,学習支援業
1,839
3.9
複合サービス事業
708
1.5
サービス業(他に分類されないもの)
6,377
13.6
公務(他に分類されないもの)
1,296
2.8
143
0.3
47,014
100.0
第 2 次 産 業
第 3 次 産 業
分類不能の産業
総
数
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
※平成14年産業分類(第11回)改定
- 18 -
(単位:人・%)
平成 22 年
区
分
就 業 人 口
第 1 次 産 業
構
成
比
1,647
3.8
農業,林業
1601
3.7
漁業
46
0.1
15,587
35.6
鉱業,採石業,砂利採取業
167
0.4
建設業
5,435
12.4
製造業
9,985
22.8
26,157
60.6
電気・ガス・熱供給・水道業
1,131
2.6
情報通信業
436
1.0
運輸業,郵便業
1,427
3.3
卸売業,小売業
6,068
13.9
金融業,保険業
650
1.5
不動産業,物品賃貸業
349
0.8
学術研究,専門・技術サービス業
1,275
2.9
宿泊業,飲食サービス業
2,419
5.5
生活関連サービス業,娯楽業
1,565
3.6
教育,学習支援業
1,683
10.4
医療,福祉
4,533
3.8
複合サービス事業
416
1.0
サービス業(他に分類されないもの)
2,958
6.8
公務(他に分類されるものを除く)
1,247
2.8
396
0.9
43,787
100.0
第 2 次 産 業
第 3 次 産 業
分類不能の産業
総
数
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
※平成19 年産業分類(第12 回)改定
- 19 -
第2節 産業別市内総生産
平成23年度の市内総生産は総額409,217百万円で、前年度に比べ28,160百万円(△6.4%)
の減少になった。
産業別では、第1次産業が6,271百万円で、前年度に比べ238百万円(3.9%)の増加となって
おり、第2次産業は107,812百万円で、前年度に比べ34,794百万円(△24.4%)の減少と
なった。また、第3次産業は292,367百万円で、前年度に比べ5,939百万円(2.1%)の増加
となっている。本市では、第3次産業が市内総生産全体の71.4%を占めており、また製造業が全体の1
7.4%を占めている。
産業別市内総生産の推移
(単位:百万円・%)
平成 21 年度
区
22
23
対前年度増加率
分
実
第 1 次 産 業
額
構成比
実
額
構成比
実
額
構成比
22/21
23/22
5,916
1.5
6,033
1.4
6,271
1.5
2.0
3.9
農業
5,745
1.5
5,868
1.3
6,101
1.5
2.1
4.0
林業
94
0.0
96
0.0
92
0.0
2.1
-4.2
水産業
77
0.0
69
0.0
78
0.0
-10.4
13.0
142,388
36.4
142,606
32.6
107,812
26.3
0.2
-24.4
鉱業
3,374
0.9
5,081
1.2
5,621
1.4
50.6
10.6
製造業
95,452
24.4
94,005
21.5
71,358
17.4
-1.5
-24.1
建設業
43,562
11.1
43,520
10.0
30,833
7.5
-0.1
-29.2
241,412
61.7
286,428
65.5
292,367
71.4
18.6
2.1
電気・ガス・水道業
45,691
11.7
91,526
20.9
96,389
23.6
100.3
5.3
卸売・小売業
24,969
6.4
25,735
5.9
26,711
6.5
3.1
3.8
金融・保険業
7,911
2.0
7,862
1.8
7,639
1.9
-0.6
-2.8
不動産業
49,178
12.6
48,904
11.2
49,499
12.1
-0.6
1.2
運輸業
9,095
2.3
8,412
1.9
8,092
2.0
-7.5
-3.8
情報通信業
8,178
2.1
8,249
1.9
8,331
2.0
0.9
1.0
サービス業
57,794
14.8
57,457
13.1
57,456
14.0
-0.6
-0.0
政府サービス生産者
31,549
8.1
30,893
7.1
30,411
7.4
-2.1
-1.6
対家計民間非営利サービス生産者
7,047
1.8
7,390
1.7
7,839
1.9
4.9
6.1
計
389,716
99.6
435,067
99.5
406,450
99.3
11.6
-6.6
輸入品に課される税・関税
3,643
09
4,404
1.0
4,817
1.2
20.9
9.4
総資本形成にかかる諸費税(控除)
1,904
0.5
2,094
0.5
2,050
0.5
10.0
-2.1
市 内 総 生 産
391,455
100.0
437,377
100.0
409,217
100.0
11.7
-6.4
第 2 次 産 業
第 3 次 産 業
小
【資料:企画政策課(新潟県市町村民経済計算)
】
※平成 21 年度以前の計数について、遡及改訂しているため既公表値とは異なる。
- 20 -
第3節 市民所得
平成23年度中に柏崎市民(個人だけでなく法人、公営企業も含む。)に分配された所得は、総額248,
286百万円であった。
市民分配所得の推移
(単位:百万円・%)
平成 21 年度
区
実
市
22
23
対前年度増加率
分
民
所
得
雇 用 者 報 酬
額
構成比
実
244,517
100.0
167,872
額
構成比
実
244,779
100.0
68.7
173,440
額
構成比
22/21
23/22
248,286
100.0
0.1
1.4
70.9
171,347
69.0
3.3
-1.2
財
産
所
得
12,828
5.2
11,525
4.7
11,621
4.7
-10.2
0.8
企
業
所
得
63,817
26.1
59,814
24.4
65,318
26.3
-6.3
9.2
【資料:企画政策課(新潟県市町村民経済計算)
】
※平成 21 年度以前の計数について、遡及改訂しているため既公表値とは異なる。
平成23年度の人口1人当たりの市民所得は2,731千円で、前年度に比べて54千円(1,0%)増
加した。県民所得は2,668千円となっており、本市の所得水準は県の水準を2.3%上回っている。
人口1人当たりの市民所得と県民所得
(単位:千円・%)
区
分
市民所得(A)実額
県民所得(B)実額
対県比(A)/(B)
平成 21年度
2,647
2,578
102.7
22
2,677
2,657
100.8
23
2,731
2,668
102.4
【資料:企画政策課(新潟県市町村民経済計算)
】
※平成 21 年度以前の計数について、遡及改訂しているため既公表値とは異なる。
平成23年度の他市1人当たりの市民所得(所得水準)を比較してみると、本市を100とした場合、新潟
市104.9、長岡市103.1、上越市108.3、三条市98.8となっている。
- 21 -
第6章 市民と行政による協働社会の形成
第1節 多様な市民参画と協働の推進
1 市民の主体的な参加の推進
(1) 住民自治の充実
昭和46年、中鯖石地域が国のモデルコミュニティの指定を受け、昭和48年に市内で第1番目の
コミュニティセンターが開館した。
その後、順次各地域にコミュニティセンターを整備し、平成22年3月末の高柳コミュニティセン
ターの整備完了により、市内全域で31か所が設置され、コミュニティセンターの整備は完了した。
本市のコミュニティセンターは、各地域のコミュニティ協議会が管理運営を行い、住民主体の地域
づくりや人づくりを推進する活動のための拠点施設として、大きな役割を果している。
コミュニティセンター設置状況
区
分
中鯖石コミュニティ
センター
南鯖石コミュニティ
センター
西中通コミュニティ
センター
北条コミュニティセ
ンター
松波コミュニティセ
ンター
田尻コミュニティセ
ンター
北鯖石コミュニティ
センター
鵜川コミュニティセ
ンター
比角コミュニティセ
ンター
枇杷島コミュニティ
センター
野田コミュニティセ
ンター
大洲コミュニティセ
ンター
中通コミュニティセ
ンター
高浜コミュニティセ
ンター
半田コミュニティセ
ンター
荒浜コミュニティセ
ンター
高田コミュニティセ
ンター
設 置 場 所
大字加納 2564-1
大字山室 2931-1
橋場町 15-6
大字大広田 93-1
松波二丁目 17-3
施 設 等
集会棟、体育館、児童交
通公園、運動広場ほか
集会棟、体育館、駐車場
集会棟、体育館、庭球コ
ート、駐車場
集会棟、体育館、運動広
場
集会棟、体育館、運動広
場ほか
開 館
管 理 団 体
昭 48.4
中鯖石地区コミュニティ振興協議会
昭 50.4
南鯖石地区コミュニティ振興協議会
昭 51.4
西中通コミュニティセンター運営協議会
昭 51.4
北条地区コミュニティ振興協議会
昭 52.4
松波地区コミュニティ振興協議会
大字安田 1413-1
集会棟、体育館、駐車場
昭 53.4
田尻地区コミュニティ振興協議会
大字中田 2295-1
集会棟、体育館、駐車場
昭 53.4
北鯖石コミュニティ振興協議会
大字女谷 4760-1
集会棟、体育館、駐車場
昭 53.4
鵜川振興協議会
比角二丁目 9-47
集会棟、体育館、駐車場
昭 54.4
比角コミュニティ運営協議会
宮場町 12-8
集会棟、体育館、駐車場
昭 54.4
枇杷島コミュニティ振興協議会
大字野田 473
集会棟、体育館、駐車場
昭 55.4
野田コミュニティ振興協議会
赤坂町 3-14
集会棟、体育館、駐車場
昭 56.4
大洲地区振興会
大字曽地 130-4
集会棟、体育館、駐車場
昭 57.4
中通コミュニティ振興協議会
昭 57.4
高浜コミュニティ振興協議会
昭 58.4
半田地域コミュニティ振興協議会
昭 58.4
荒浜コミュニティ協議会
昭 59.4
高田コミュニティ振興協議会
大字宮川 2298-3
岩上 20-52
荒浜三丁目 7-17
大字新道 3388
集会棟、体育館、多目的
広場
集会棟、体育館、駐車場
集会棟、体育館、多目的
広場
集会棟、体育館、ゲート
ボール場、駐車場
- 22 -
区
分
設 置 場 所
上条コミュニティセ
ンター
別俣コミュニティセ
ンター
米山コミュニティセ
ンター
上米山コミュニティ
センター
鯨波コミュニティセ
ンター
中央地区コミュニテ
ィセンター
剣野コミュニティセ
ター
南部コミュニティセ
ンター
石地コミュニティセ
ンター
別山コミュニティセ
ンター
中川コミュニティセ
ンター
大田コミュニティセ
ンター
二田コミュニティセ
ンター
高柳コミュニティセ
ンター
施 設 等
開 館
集会棟、体育館、運動広
大字宮之窪 3180
場、駐車場
大字久米 1089-2
集会棟、体育館
集会棟、体育館、運動広
米山町 1338-2
場、駐車場
大字谷根 3232-3
集会棟、体育館、駐車場
集会棟、体育館、運動広
鯨波二丁目 4-50
場、駐車場
管 理 団 体
昭 59.4
上条地区コミュニティ振興協議会
昭 60.4
別俣コミュニティ振興協議会
昭 61.4
米山地区コミュニティ振興協議会
昭 62.4
上米山地区コミュニティ振興協議会
昭 62.4
鯨波地区コミュニティ振興協議会
東港町 5-55
集会棟、駐車場
平 6.10
中央地区コミュニティ振興協議会
常盤台 25-5
集会棟、体育館、駐車場
平 8. 4
剣野コミュニティ振興協議会
昭 59.4
南部コミュニティ協議会
昭 60.4
石地地区コミュニティ振興協議会
昭 61.4
別山コミュニティ振興協議会
平 19.4
中川地区コミュニティ振興協議会
平 20.4
大田地区コミュニティ振興協議会
平 20.4
二田地区コミュニティ振興協議会
平 22.4
高柳地区コミュニティ振興協議会
集会棟、体育館、運動広
西山町北野 1314
場、駐車場
西山町石地 1167
集会棟、体育館、駐車場
集会棟、体育館、運動広
西山町別山 1589-1
場、駐車場
集会棟、体育館、駐車場
西山町下山田 25
ゲートボール場
西山町浜忠 150-2
集会棟、駐車場
集会棟、体育館、駐車場
西山町坂田 5155
ゲートボール場
高柳町岡野町 1849-1
集会棟
【資料:市民活動支援課(平成26 年4月1日現在)
】
コミュニティセンター利用状況
区
人
分
平成 21 年
数
445,831
22
23
468,753
456,728
(単位:人)
24
25
450,053
397,413
【資料:市民活動支援課】
住民自治の拡充、住民参画及び行政とのパートナーシップの構築をめざし、地域住民主体によ
る活発な地域づくりを推進している。本市では、次に掲げる支援制度を創設し、市民が主役の協働
によるまちづくりへ向けて、地域コミュニティ活動に対する支援を実施している。
ア コミュニティ管理運営事業補助金
地域コミュニティ計画を策定又は実践する活動並びに地域づくりの拠点となるコミュニテ
ィセンターを管理運営するために要する人件費を補助する制度
○ 補助限度額 センター長(月額57,000円)、8時間勤務主事(月額176,000
円)及び5時間勤務主事(月額95,000円)及び社会保険料及び労働保険料の事業主負
担分
イ 地域コミュニティ活動推進事業補助金
コミュニティ計画の実践事業に要する経費を補助し、地域課題解決へ向けた住民の主体的な
地域づくり活動を推進する制度
○ 補助限度額 年間75万円以内
- 23 -
2 協働のまちづくりの推進
(1) 市民公益活動の推進
市民活動団体及び地縁団体が主体的に行う公益活動や、将来的にはコミュニティビジネスにつなが
るよう自立に向けた取組を支援することにより協働のまちづくりを推進している。
ア 元気なまちづくり事業補助金
地域社会の振興のため、市内で活動する団体が自主的、主体的に行う意欲的な事業を支援し、団
体の自立を促すとともに、市民活動を活発にし、市民一人ひとりが将来に向かって互いに協力し合
い、元気あふれる地域にしていくための補助金支援制度として平成22年度から実施している。
○平成24年度補助限度額 ・種まき部門
10万円
・チャレンジ部門
35万円
・開花部門
80万円
交付決定団体
区
種
チ
ま
ャ
開
分
き
レ
ン
花
平成23 年度
部
ジ
部
部
合
24
25
26
門
6
3
10
2
門
5
6
7
9
門
0
0
0
1
11
9
17
12
計
【資料:市民活動支援課】
イ まちづくり元気塾の開催
まちづくりのコーディネート技術を学び、まちづくり仕掛人を養成するとともに、地域コミュニ
ティや市民団体等の牽引役・調整役を育てる。また、塾生同士によるコーディネーターのネットワ
ークを築くことを目的に平成22年度から講座を開催している。
受講者一覧
年
度
人
数
平成23 年度
31
24
(単位:人)
25
13
26
17
合
39
計
100
【資料:市民活動支援課】
ウ 市民活動アドバイザー等派遣事業
市民活動団体等(地縁団体を含む)が行なう公益事業の計画づくりや事業を行なう過程で必要と
なる専門家を派遣することで事業の自立度を高め、協働のまちづくりの担い手を育成することを目
的に、平成24年度から市民活動アドバイザー等派遣事業を実施している。
利用団体
年
度
人
数
平成 24 年度
25
6
3
【資料:市民活動支援課】
- 24 -
第2節 人権尊重社会の形成
1 人権尊重の推進
(1) 人権教育、同和教育と啓発活動の推進
一人ひとりがかけがえのない存在として尊重される差別のない社会、差別を許さない社会、また、だ
れもが個性や能力を生かして自己実現を図ることのできる豊かな社会を形成することが求められている。
これまでも人権に関する職員教育や学校教育、市民への啓発、各分野における施策を展開し、人権問
題に対する理解と認識が深まるように努めてきた。しかしながら、平成23年3月に行った「柏崎市人
権に関する意識調査」で、人権を侵害されたと感じたことがある、施策の充実が必要と感じるとの回答
が多かったことからも、人権問題は解決されていないという市民の認識が明らかになった。
このことから、平成24年3月に策定した「柏崎市人権教育・啓発推進基本指針」に基づき、人権を
尊重し支え合う市民像の実現に向けて、あらゆる場や機会を通して、発達段階に応じ人権感覚を育み、
人権尊重の理解を深めることができるよう、人権教育・啓発の取組を進めている。
2 男女共同参画の推進
(1) 啓発活動と推進体制の充実
個性豊かで活力に満ち、住んで良かったと感じられる心地よい地域社会をつくるために、男女が互い
の人権を尊重して認め合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女
共同参画社会の実現が求められている。
市民一人ひとりの人権が尊重され、あらゆる分野に参画できる調和のとれたまちづくりを実現するた
め、平成19年4月に男女共同参画の基本理念と市、市民、事業者、市民団体及び教育関係者の責務を
明らかにした「柏崎市男女共同参画推進条例」を施行した。
また、条例に基づいて男女共同参画に関する施策を総合的かつ効果的に推進するため、
「柏崎市男女共
同参画基本計画(かしわざき男女共同参画プラン)平成23年度~27年度版」を策定し、市民と協働
で、男女平等の意識づくりや政策・方針決定過程への女性の参画拡大、仕事と生活の調和の推進などに
取り組んでいる。
取組の推移
昭和58年度
「女性問題窓口」を社会教育課に設置
昭和63年度
「柏崎市婦人対策総合計画」の策定
平成4年度
「女性児童係」を民生部福祉課に設置
平成5年度
「かしわざき女性プラン」の策定
平成9年度
「女性政策室」を総務部人事課に設置
平成13年度
「かしわざき男女共同参画プラン」の策定
平成14年度
「男女共同参画推進室」に名称変更して市民生活部に移管
平成17年度
「柏崎市男女共同参画基本計画(かしわざき男女共同参画プラン)改訂版」の策定
平成18年度
「男女共同参画室」に名称変更
「柏崎市男女共同参画推進条例」の制定
平成22年度
「柏崎市男女共同参画基本計画(かしわざき男女共同参画プラン)平成23~27年度版」の策定
- 25 -
第7章 市民ニーズに的確に応える行政経営
第1節 自治機能の向上
1 情報の共有促進
(1) 広報広聴体制の充実
市の広報活動は、市政に関する市民への情報提供手段として重要な役割を果たしている。
「広報かし
わざき」や、市外に対する市勢紹介機能を持つ「市勢要覧」等、紙の媒体を活用したもののほか、情
報化に対応した広報活動を目指し、ホームページ、ソーシャルメディア、パブリシティ及びコミュニ
ティFMなど多様な媒体を活用するとともに、目の不自由な人に対しては、
「点字広報」
、
「声の広報」
を実施する。
また、市民の声が生かされるまちづくりを進めるため、「市長への手紙」をはじめ「市民応接室」、
「移動市長室」
、
「地域懇談会」などを実施し、多くの市民が市政に参加できる広聴活動を行う。
ア 市長ヘの手紙
毎日の暮らしの中で困っていること、こんなふうになったら良いのにと感じたことなど、市政に
関する提案や意見をもとに、市民との協働によるまちづくりを進めていくことを目的としている。
すべて市長が目を通し、希望により署名のうえ返信している。
(単位:件)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
生活・環境
225
98
241
170
612
行 政 運 営
156
93
80
69
72
都 市 整 備
46
44
53
55
53
教育・文化
74
51
54
51
58
産業・振興
23
16
38
25
41
福祉・医療
28
38
35
23
36
552
340
501
393
872
合
計
【資料:広報広聴課】
イ 市民応接室
総合的な行政窓口の機能として、広報広聴課に「市民応接室」を設置している。用件による担当
課への案内、担当職員が来課して直接話を伺う場、あるいは市政に対する意見や提案を聴く場とし
て位置付けている。原則として、毎週木曜の午後1時から3時まで市長が在席し、直接市民と市政
などについて意見交換を行っている。
(単位:件)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
市長在籍日数
41
31
29
23
19
応 接 件 数
63
46
42
39
37
応接延べ人数
87
67
58
55
68
【資料:広報広聴課】
ウ 移動市長室
市長が直接出向き対話をする「移動市長室」を行っている。グル-プや団体等と身近なテ-マに
ついて懇談し、意見や要望などを市政に生かしていくとともに市民からも市政を身近に感じてもら
うことを目的としている。
(単位:件)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
開 催 件 数
11
7
9
2
6
出 席 者 数
304
154
261
49
203
【資料:広報広聴課】
- 26 -
エ 地域懇談会
市長が直接地域に出向き市民と対話をする「地域懇談会」を行っている。市の施策をお知らせす
るとともに、地域が抱える課題について懇談し、活力ある地域づくりを推進することを目的として
いる。
(単位:件)
区
分
平成 21 年度
出 席 者 数
632
22
23
626
24
638
25
649
617
【資料:広報広聴課】
第2節 自治資源の有効な活用
1 持続可能な財政運営
(1) 行政評価の推進
これまでの行政改革の理念や取組は継承し、市役所自らの視点で実行することはもとより、市民・
地域との協働関係を築く中で、
「質の高い行政経営による市民サービスの向上」を基本理念として、新
たな行政改革の指針となる「行政経営プラン」を平成26年2月に策定した。
平成26~28年度までの3か年の計画期間内で、実施計画を着実に実行し、これまで以上に行政
サービスの質を高めるよう行政経営に取り組んでいる。
ア 行政評価の実施
事務事業評価については、「予算削減」の視点に加え、本来の行政評価の目的であるはずの「仕事
の質の向上・効率化」の観点を含めて実施する。事業数は、20~50事業を目処に選定し、事業
の見直しや予算への反映など、更なる効率的な運用を目指している。
平成26年度は、評価の客観性の向上や透明性の確保を図るために、外部による行政評価を試行
する。
イ 資産の計画的なマネジメントと利活用
他自治体と比べて保有する公共施設等が多く、それらが今後更新時期を迎え、多額の改修又は建
て替え費用が見込まれる中、総合的かつ長期的視点でマネジメントを行い、施設の統廃合も含めた
適正配置を進めることで、より計画的な保全や資産の有効活用を図って行く。
公共施設の現状と課題を把握するため、
「公共施設白書」を平成26年3月に作成した。
平成26年度は、白書に基づいて、将来にわたり公共施設を適切に維持管理していくことを目的
として、
「公共施設マネジメント基本方針」の策定に取り組んでいる。
- 27 -
(2) 健全財政の堅持
平成26年度の当市の一般会計歳入歳出当初予算額は484億円で、平成25年度当初予算から
0.4%増加した。
歳入は、地方では依然として厳しい経済状況が続いているものの、市税では、個人市民税が3.
8%減少、法人市民税は、13.4%減少、固定資産税は、土地・家屋が0.4%増加、償却資産
が8.0%増加と見込んだ結果、市税全体では0.2%(0.3億円)の増加となった。
地方交付税のうち普通交付税は、地方財政計画の地方交付税総額が前年度当初に比べ減額となっ
たことを踏まえ、1.6%(1億円)の減とした。特別交付税は、公的病院等への助成に関する新
たな財源措置を見込んだ結果、19.3%(2.7億円)増加の16.7億円、臨時財政対策債は、
前年度発行可能額を考慮して4.8%(1億円)増加の22億円とした。市債全体では、6.3%
(2.8億円)増加の46.9億円となった。
歳出は、平成25年度の予算額をベースとするとともに、一部は行政評価も加味した。主な事業
としては、市役所新庁舎の整備に向けた基金の創設、シティセールス推進計画に基づく先導事業の
実施、市民活動センターの整備などを新たに予算措置したほか、消防救急デジタル無線、コミュニ
ティセンター耐震補強などの施設整備に引き続き取り組むこととした。また、公共施設延命策とし
て学校長寿命化事業、除雪対策として消融雪施設整備事業、災害復旧事業債償還のための企業会計
への繰出金などを計上した。
消費税率の引上げに対しては、適正な転嫁を図るとともに、電気料金の値上げなど公共料金の改
定と併せ必要額を盛り込み、指定管理者施設の指定管理料の増額分に対しては、債務負担行為を追
加した。
その結果、財政計画で見込んだ財源不足額2.7億円を大きく上回る財源不足は避けられず、財
政調整基金9億円、減債基金0.2億円を取り崩して対処することとした。
平成26年度は、第四次総合計画後期基本計画の3年度目であり、計画に基づいた施策の着実な
実施を図りつつ、現状で見込める歳入により、基礎的財政収支の改善に向けた、堅実な財政運営を
基本とする予算とした。
なお、実質公債費比率については、3か年平均17.7%(平成25年度決算)に改善し、18%
未満を達成したことで、起債許可団体から協議団体となった。しかしながら、県内他自治体との比
較では、
依然として高い水準にあることから、
今後も引き続き交付税措置のない一般起債を抑制し、
健全財政に努めることとしている。
- 28 -
財政指標等の推移
平成 21 年度
自主財源比率*(%)
22
50.5
23
51.1
24
25
54.2
58.2
53.3
93.8
経常収支比率*(%)
97.8
95.7
96.1
97.4
人件費比率*(%)
13.7
13.7
13.3
14.1
14.4
財政力指数*
0.789
0.736
0.702
0.697
0.699
年度末基金残高*(百万円)
3,522
4,231
4.438
5,144
5,265
131,298
130,595
126.762
121,898
116,608
年度末地方債残高*(百万円)
健全化判断比率*
実質赤字比率*(%)
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
連結実質赤字比率*(%)
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
該当なし
実質公債費比率*(%)
将来負担比率*(%)
21.4
176.9
20.0
19.0
17.7
129.7
104.7
87.8
22.4
136.1
【資料:財政課】
※自主財源比率 ···· 歳入における地方税、使用料等の地方公共団体が自らの手で徴収又は収入できる財源の割合
※経常収支比率 ···· 地方公共団体の人件費や公債費等の経常的経費のために、普通税や普通交付税等の使途の特定され
ない経常一般財源がどれだけ充てられたかを示す割合
※人件費比率 ····· 普通会計歳出における、人件費の割合
※財政力指数 ····· 地方公共団体の財政力の強弱を示す指標として用いられる指標で、普通交付税の算定に用いる基準財政
収入額を基準財政需要額で除して得た数値の3年間の平均値
※年度末基金残高 ··· 財政調整基金及び減債基金の残高
※年度末地方債残高 ·· 企業会計を含む本市全体の地方債の残高
※健全化判断比率 ··· 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、地方公共団体の財政の健全性を判断する指標と
して算定が義務付けられたもの。実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4
つの指標がある。
※実質赤字比率 ···· 一般会計等の実質的な赤字額が、標準的な収入に対してどのくらいの割合になるのかを示す指標
※連結実質赤字比率 ·· 全会計の実質的な赤字額が、標準的な収入に対してどのくらいの割合になるのかを示す指標
※実質公債費比率 ··· 一般財源等を充てた地方債の元利償還金を標準財政規模(地方公共団体の標準的な状態で収入されるで
あろう経常的一般財源の規模)等で除して得た数値の3年間の平均値元利償還金には、公営企業会計な
どの返済を助けるために支出した繰出金なども含む。
※将来負担比率 ···· 一般会計等が抱える実質的な負債の残高が、標準的な収入(元利償還金等に係る基準財政需要額算入額
を除く。
)に対してどのくらいの割合になるのかを示す指標
- 29 -
平成26年度一般会計当初予算
(単位:千円・%)
歳
区
入
分
金
譲
与
構成比
区
出
分
15,682,322
議
会
税
358,478
0.7
総
税
方
額
32.4
市
地
歳
金
額
構成比
費
304,947
0.6
務
費
5,899,037
12.2
利
子
割
交
付
金
31,615
0.1
民
生
費
11,579,183
23.9
配
当
割
交
付
金
28,420
0.1
衛
生
費
3,176,939
6.6
株式等譲渡所得割交付金
8,264
0.0
労
働
費
3,031,083
6.3
1,036,768
2.1
農
1,509,501
3.1
ゴルフ場利用税交付金
23,000
0.0
商
工
費
3,703,694
7.7
自動車取得税交付金
70,000
0.1
土
木
費
6,681,228
13.8
地 方 特 例 交 付 金
40,000
0.1
消
防
費
1,676,723
3.5
税
7,970,000
16.5
教
育
費
4,108,237
8.5
交通安全対策特別交付金
12,900
0.0
災
86,616
0.2
電源立地地域対策等交付金
1,785,595
3.7
公
費
6,300,811
13.0
分 担 金 及 び 負 担 金
877,297
1.8
諸
金
292,001
0.6
使 用 料 及 び 手 数 料
554,652
1.1
予
費
50,000
0.1
3,433,397
7.1
48,400,000
100.0
地 方 消 費 税 交 付 金
地
方
国
交
庫
付
支
出
金
県
支
出
金
3,004,057
6.2
財
産
収
入
86,810
0.2
寄
附
金
4,802
0.0
繰
入
金
1,958,823
4.0
繰
越
金
500,000
1.0
諸
収
入
6,243,300
12.9
債
4,689,500
9.7
48,400,000
100.0
市
合
計
林
水
害
産
業
復
費
旧
費
債
支
出
備
合
計
【資料:財政課】
※表示未満四捨五入の関係で、積み上げと合計が一致しない箇所がある。
平成 26 年度特別会計当初予算
(単位:千円)
名
称
金
名
額
国民健康保険事業(事業勘定)
9,293,259
介
国民健康保険事業(直診勘定)
388,266
土
後
875,624
墓
期
高
齢
者
医
療
称
護
地
取
園
保
得
事
事
金
額
険
8,731,111
業
300,000
業
22,892
【資料:財政課】
平成 26 年度企業会計当初予算
(単位:千円)
区
分
ガ
ス
事
業
水
道
事
業
工業用水道事業
下 水 道 事 業
収 益 的 収 入
4,129,159
3,318,652
20,971
5,675,726
収 益 的 支 出
4,115,453
3,327,164
20,971
5,840,348
資 本 的 収 入
778,567
1,297,470
-
3,039,778
資 本 的 支 出
1,837,962
2,553,049
-
4,651,095
【資料:財政課】
- 30 -
普通会計決算状況の推移
(単位:千円)
区
市
地
分
町
方
平成 21 年度
村
譲
与
23
24
25
税
16,166,329
15,609,014
16,131,178
16,007,425
15,741,421
税
435,281
421,967
412,659
387,885
370,370
利 子 割 交 付 金
47,355
43,160
37,122
30,792
25,007
配 当 割 交 付 金
13,059
15,387
16,079
18,431
38,286
5,423
5,083
3,953
4,544
59,158
915,227
913,654
896,916
890,256
882,668
ゴルフ場利用税交付金
33,742
30,406
29,149
27,598
25,362
特別地方消費税交付金
-
-
-
-
-
111,824
98,635
88,845
106,201
101,052
株式等譲渡所得割交付金
地方消費税交付金
歳
自動車取得税交付金
地 方 特 例 交 付 金
146,736
133,693
117,819
41,647
42,441
7,445,619
7,753,646
8,432,886
8,311,412
8,184,233
交通安全対策特別交付金
15,404
14,719
13,718
12,455
11,967
分 担 金 ・ 負 担 金
503,306
547,221
615,319
615,750
647,018
使 用 料 ・ 手 数 料
934,330
927,801
910,005
890,209
869,994
金
13,128,410
11,401,953
10,070,808
8,531,362
9,574,000
入
149,082
134,695
124,200
188,704
272,112
6,546,229
6,765,540
5,046,300
4,225,942
4,220,049
地
入
国
財
方
県
交
付
支
産
出
収
税
地
方
債
そ
の
他
12,895,964
12,356,831
12,466,276
13,986,000
9,600,632
計
59,493,320
57,173,405
55,413,232
54,276,613
50,665,770
合
人
件
費
7,803,945
7,501,875
7,077,654
7,369,546
7,052,284
物
件
費
5,768,988
5,369,519
5,853,994
5,770,552
5,957,097
費
1,291,534
1,873,950
2,363,562
1,872,316
1,024,802
扶助費・補助費等
11,116,567
9,923,977
10,613,554
10,682,129
10,154,288
維
持
補
修
歳
公
債
費
5,982,750
6,136,676
7,004,477
6,541,653
6,403,763
そ
の
他
14,352,896
14,602,127
11,312,903
13,821,088
10,977,267
小
事 業 費
出
計
46,316,680
45,408,124
44,226,144
46,057,284
41,569,501
普通建設事業費
8,474,325
9,293,558
8,709,175
5,826,202
7,176,320
災害復旧事業費
2,334,329
35,408
342,490
417,396
101,956
失業対策事業費
-
-
-
-
-
10,808,654
9,328,966
9,051,665
6,243,598
7,278,276
57,125,334
54,737,090
53,277,809
52,300,882
48,847,777
2,367,986
2,436,315
2,135,423
1,975,731
1,817,993
0.789
0.736
0.702
0.697
0.699
小
計
合
計
歳入合計-歳出合計
財
22
政
力
指
数
【資料:財政課】
- 31 -
2 公共施設の効率的な整備と活用
(1) 官民パートナーシップによる整備と活用
これまで行政が担ってきた社会資本整備及び既存施設の維持管理運営について、できるだけ市場メ
カニズムを活用し、
「民間にできることは、できるだけ民間に委ねる」ことを原則とし、提供されるサ
ービスの属性に応じて、業務委託、指定管理者制度、市場化テスト、PFI、民営化等の方策を導入
することで提供されるサービスの最適化を図っている。
指定管理者制度導入済施設の状況
施
レク・スポーツ施設
設
名
施設数
柏崎海洋センター(シーユース雷音)
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
自然休養村管理センター(米山山荘)
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
産業研修センター(米山山荘)
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
自然休養村いっぷく茶屋
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
家族旅行村(じょんのび村)
1
22.4.1~27.3.31(5 年)
ふるさと体験村(荻ノ島)
1
25.4.1~28.3.31(3 年)
ふるさと体験村(門出)
1
22.4.1~27.3.31(5 年)
大崎温泉雪割草の湯
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
西山自然体験交流施設(ゆうぎ)
1
24.4.1~27.3.31(3 年)
15
23.4.1~28.3.31(5 年)
1
25.4.1~28.3.31(3 年)
総合体育館体育施設
柏崎国民休養地
小
計
25
田島活性化施設
産 業 振 興 施 設
1
17.4.1~27.3.31(10 年)
番神漁村センター
1
17.4.1~27.3.31(10 年)
柏崎さけのふるさと公園
1
22.4.1~27.3.31(5 年)
高柳産業福祉会館
1
26.4.1~31.3.31(5 年)
小
基
盤
施
設
計
4
モーリエ駐車場
1
小
計
1
25.4.1~28.3.31(3 年)
1
25.4.1~28.3.31(3 年)
柏崎市農林漁業資料館(こどもの時代館)
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
ワークプラザ柏崎
1
26.4.1~31.3.31(5 年)
〃
第3展示館(同一庵藍民芸館)
コミュニティセンター施設
教
施
設
31
※
新潟県立こども自然王国
1
24.4.1~29.3.31(5 年)
伝統文化活用型交流促進施設(綾子舞会館)
1
22.4.1~27.3.31(5 年)
文化会館アルフォーレ
1
24.4.1~29.3.31(5 年)
産業文化会館
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
史跡・飯塚邸
1
26.4.1~31.3.31(5 年)
小
社 会 福 祉 施 設
23.4.1~28.3.31(5 年)
1
コレクション展示館第 2 展示館(痴娯の家)
文
指 定 期 間
計
40
元気館障害者デイサービスセンター
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
西山いきいきデイサービスセンター
1
22.4.1~27.3.31(5 年)
高齢者生活支援施設「結の里」
1
25.10.1~30.3.31(4.5 年)
高齢者用冬期共同住宅「ひだまり」
1
25.10.1~30.3.31(4.5 年)
総合福祉センター
1
23.4.1~28.3.31(5 年)
西山町いきいき館
1
26.4.1~31.3.31(5 年)
小
合
計
6
計
76
【資料:行政改革室(平成26 年 4 月1日現在)
】
※コミュニティセンターの指定期間は、各地区で異なる。
(終了は全て 27.3.31 まで。
)
- 32 -
(2) 公共施設の効率的な運営
市民の公共施設の利用機会を拡大するとともに、
広域行政の推進と公共施設の有効利用を図るため、
本市と刈羽村及び出雲崎町の3市町村で公の施設の相互利用に関する協定を結び、
3市町村の住民は、
域内の公共施設をその市町村の住民と同一の料金で利用することが可能となっている。
公の施設の相互利用に関する協定施設
関係自治体
対
象
施
設
名
産業文化会館、陸上競技場、佐藤池野球場、佐藤池第2野球場、佐藤池サッカーコート、荒浜運動場、白竜公園
柏崎市
テニスコート、駅前公園テニスコート、交流プラザ、柏崎公民館、高柳町総合センター・テニスコート、高柳ス
16 施設
キー場リフト、西山総合体育館、西山総合グラウンド、西山野球場、西山ふるさと公苑ふるさと館
刈羽村
生涯学習センター「ラピカ」
、第2体育館、源土運動広場、農村環境改善センター、老人福祉センター「ことぶき
5 施設
荘」
出雲崎町
町民体育館、テニスコート、町民野球場、町民プール、屋内ゲートボール場、柔道場
6 施設
【資料:企画政策課(平成26 年7月1日現在)
】
ア 公の施設のあり方の検討
平成20年度から「公の施設のあり方検討会」を発足し、庁内横断的に公の施設のあり方につい
て見直しを行っている。施設設置の目的や意義、現在の利用状況等に十分配慮し、不必要なものや
必要性の低いものは「資産改革プラン」等により、転用、譲渡、廃止等の見直し手続きを進ている。
平成26年4月現在で、36施設の見直しが完了し、うち14施設の譲渡・解体等が終了した。
第3節 行政のスリム化
1 行政組織の効率化
(1) 機能的な組織・機構の構築
ア 行政機構
社会経済情勢の変化に伴う住民の多様なニーズを反映して行政需要はますます増大し、質的にも
高度化・専門化の傾向にある。これらの行政需要や市民サービスに対応するため、機能的な組織の
あり方を探りながら、効率的な行政事務を執行している。
職員数の推移
(単位:人)
区
職
分
員
平成 22 年度
23
24
25
26
数
991
967
957
934
941
対前年増減数
△30
△24
△10
△23
7
【資料:人事課】
※各年度4月1日現在
- 33 -
柏崎市機 構一 覧( 平成 26 年4 月1 日現 在)
総合企画部
(45)
財 務 部
(76)
市 長
代表Tel 0257-23-5111
主幹(新庁舎建設担当)(1) 総務係(5) 法務係(2) 秘書係(2)
総 務 課
(11)
人 事 課
(9)
人事係(3) 人材厚生係(3) 人事課付等(2)
広報広聴課
(5)
広報係(2) 広聴係(2)
企画政策課
(14)
文化振興課
(5)
文化振興係(4)
財 政 課
(7)
財政係(3) 理財係(3)
行政改革室
(3)
用地管財課
(11)
契約検査課
(7)
税 務 課
(32)
市民税係(11) 土地係(7) 家屋係(10) 証明係(3)
納 税 課
(15)
滞納整理係(2) 納税係(8) 収納管理係(4)
防災・原子力課
(10)
防災係(5) 原子力安全係(4)
市民活動支援課
(13)
東日本大震災被災者支援室
(兼)
人権啓発・男女共同参画室
(1)
市 民 課
(15)
環境政策課
(9)
クリーン推進課
(14)
資源循環係(5) 廃棄物処理係(8)
福 祉 課
(22)
総務係(6) 援護係(6) 障害福祉係(4) 障害相談係(5)
介護高齢課
(26)
高齢対策係(5) 介護相談係(5) 介護認定係(4) 介護保険料係(6)
介護予防係(5)
国保医療課
(19)
元気支援課
(32)
観光交流課
(8)
観光班(7)
商業労政課
(6)
雇用労政係(2) 商業振興係(3)
工業振興立地課
(5)
振興立地班(4)
ものづくり活性化センター
企画係(4) 振興班(3) 情報政策係(3) 統計係(3)
財産管理係(5) 登記係(2) 用地係(3)
契約係(3) 工事検査班(3)
副市長
危機管理監
(1)
市民生活部
(63)
福祉保健部
(121)
産業振興部
(54)
都市整備部
(70)
活動推進係(4) コミュニティ係(4) 生活安全係(4)
(兼)
消費生活センター
市民窓口係(8) 戸籍係(4) 国民年金係(2)
副主幹(新エネルギー・産業創造担当)(1) 環境保全係(3) 温暖化対策係(3) 派遣職員(1)
斎場
(兼)
国民健康保険係(10) 地域医療係(3) 高齢者医療係(4) 派遣職員(1)
診療所[6]
(21)
元気相談係(4) 健診係(6) 健康増進班(9) 地域保健係(11) 派遣職員(1)
(兼)
農林水産課
(18)
農地計画係(4) 農地建設係(5) 林業係(3) 水産係(3) 国営事業係(2)
農 政 課
(16)
農政企画係(4) 農村地域振興班(8) 農産係(3)
都市政策課
(10)
都市計画係(6) 都市建設係(3)
八号バイパス事業室
(1)
都市整備課
(13)
鵜川ダム事業室
(兼)
維持管理課
(25)
建築住宅課
(19)
- 34 -
道路建設係(3) 道路計画係(3) 治水係(3) 港湾係(2) 派遣職員(1)
管理係(5) 工務係(5) 河川公園係(2) 道路維持係(6)
橋梁維持係(2) 高柳維持係(2) 西山維持係(2)
柏崎・夢の森公園管理事務所
(1)
建築営繕係(8) 審査係(6) 公営住宅係(4)
高柳町事務所
(11)
総務係(3) 福祉保健係(3) 地域振興班(4)
西山町事務所
(11)
総務係(3) 福祉保健係(4) 地域振興係(3)
西山ふるさと公苑管理事務所
(兼)
会 計 課
(3)
経営企画課
(11)
総務係(4) 財政係(5) 経営企画課付(1)
お客さまサービス課
(16)
料金営業班(6) 保安係(4) 設備工事係(5)
施 設 課
(27)
補修係(5) 管路整備班(7) ガス水道企画班(4)
建設係(5) 供給管理係(2) 供給維持係(3)
浄 水 課
(16)
浄水維持班(7) 計画管理係(3) 水質検査係(5)
下水道課
(11)
下水道企画班(4) 下水道建設係(3) 集落排水係(3)
自然環境浄化センター
(9) 施設管理係(5) 管渠維持係(3)
消防総務課
(7)
予 防 課
(10)
消 防 署
(119)
教育総務課
(13)
学校教育課
(12)
教育センター
(5)
青少年育成センター
(兼)
子ども課
(11)
子育て支援センター
(15)
生涯学習課
(9)
企画管理係(4) 学習推進係(4)
柏崎公民館
(兼)
スポーツ振興課
(6)
競技スポーツ係(2) 生涯スポーツ係(3)
図 書 館
(12)
博 物 館
(10)
議会事務局
(4)
庶務係(1) 議事調査係(2)
農業委員会
農業委員会事務局
(5)
農地係(2) 農政係(2)
選挙管理委員会
選挙管理委員会事務局
(2)
監 査 委 員
監査委員事務局
(5)
会計管理者
(1)
ガス水道局
ガス水道局長
会計班(3)
(91)
消防本部
(25)
本部付(7)
教育委員会
教育長
(233)
(教育長を除く)
市議会
人事管理係(1) 庶務係(2) 企画統計係(2) 消防団係(1)
消防長
教育部長
事務局長
予防係(3) 設備係(3) 危険物保安係(3)
警防係(6) 消防係(8) 予防係(6) 救急係(10) 救助係(12)
指令係(8) 防災指導係(6)
西本町分遣所(18)
高柳分遣所(12)
西山分遣所(18)
出雲崎分遣所(12)
総務企画係(5) 施設係(4) 学校給食係(3)
学校給食共同調理場 (兼)
学事保健係(5) 指導班(4)
教育相談班(3)
副主幹(保育指導担当)(1) 保育係 (6) 子ども育成係(3)
保育園[19]
(139)
元気子育て係(4) 地域子育て係(4) 療育係(4) 子育て支援係(2)
サービス係(7) 資料係(4)
管理係(2) 文化学芸係(3) 埋蔵文化財係(4)
柏崎ふるさと人物館 (兼)
公平委員会
固定資産評価審査委員会
- 35 -
職員現員一覧表
(単位:人)
部局名
市長事務部局
部・課・局・室等
総合企画部
(現員 456 人)
財
務
部
部
機
市民生活部
長
1
課
11
会
人
事
課
9
高
柳
町
事
西
山
町
事
広
報
広
聴
課
5
企
画
政
策
課
14
文
化
振
興
課
部
政
局
5
事 務 部 局
経
長
1
(現員 91 人)
課
7
者
1
課
3
務
所
11
務
所
11
11
お 客 さ ま サ ー ビ ス 課
16
施
設
課
27
水
課
16
課
11
自 然 環 境 浄 化 セ ン タ ー
9
長
1
課
7
革
室
3
浄
用
地
管
財
課
11
下
契
約
検
査
課
7
税
務
課
32
消防事務部局
消
納
税
課
15
(現員 144 人)
消
監
理
課
改
理
管
計
1
政
管
計
現員
長
行
営
企
水
画
道
防
防
総
務
1
予
防
課
10
長
1
本
部
付
7
防 災 ・ 原 子 力 課
10
消
防
署
119
市 民 活 動 支 援 課
13
教育委員会
部
‐
事 務 部 局
教
1
(現員 233 人)
部
市
民
長
1
課
13
学 校 給 食 共 同 調 理 場
-
課
15
学
課
9
教
ク リ ー ン 推 進 課
14
環
境
政
策
部
福
祉
育
総
校
務
課
12
ー
5
青 少 年 育 成 セ ン タ ー
-
育
教
セ
育
ン
タ
長
1
子
ど
も
課
11
課
22
〃
保
育
園
139
15
介
護
高
齢
課
26
〃 子 育 て 支 援 セ ン タ ー
国
保
医
療
課
19
生
所
21
ス
課
32
図
長
1
〃
元
診
気
療
支
援
部
涯
課
9
課
6
書
館
12
博
物
館
10
ポ
学
ー
ツ
習
振
興
観
光
交
流
課
8
議会事務部局
事
務
局
5
商
業
労
政
課
6
農業委員会
事
務
局
5
工 業 振 興 立 地 課
5
事 務 部 局
ものづくり活性化センター
-
選挙管理委員会
事
務
局
2
事
務
局
5
農
林
課
18
事 務 部 局
課
16
監 査 委 員
長
1
事 務 部 局
課
10
公平委員会
八号バイパス事業室
1
農
都市整備部
会
ガス水道企業
人権啓発・男女共同参画室
産業振興部
市長事務部局
部・課・局・室等
務
東日本大震災被災者支援室
福祉保健部
部局名
総
財
危
現員
水
産
政
部
都
市
政
策
都
市
整
備
課
13
維
持
管
理
課
25
柏崎・夢の森公園管理事務所
建
築
住
宅
課
9事務部局
総
数
941
1
19
【資料:人事課(平成26年4月1日現在)
】
- 36 -
イ 広域行政
柏崎市、高柳町、小国町、刈羽村、西山町、出雲崎町の1市4町1村で構成する柏崎地域広域事
務組合(以下「組合」という。
)により、広域的な事務処理を行ってきたが、平成17年4月1日に
小国町が長岡市に合併したことに伴い、平成17年3月31日限りで組合を脱退し、また高柳町及
び西山町が平成17年5月1日に柏崎市に合併したことから、組合は平成17年4月30日限りで
解散し、すべての事務を柏崎市に承継した。
広域行政の事務処理の概要
区
事務内容
分
昭和 46 年 4 月圏域内 1 市4町 1 村をもって常備消防体制を確立した。その後、昭和 54 年 4
月から小国町が広域事務組合に加入し、より広域的消防力の強化を図るため、施設・人員・機械
器具等の設備を導入し、多様化する災害に対処し得る研究・訓練・実践活動に取り組んできた。
消防防災
常備消防
平成 17 年 3 月 31 日に小国町が長岡市との合併のため広域事務組合を脱退、また柏崎市、高柳
町、西山町の合併のため平成 17 年 4 月 30 日付けで広域事務組合を解散し、平成 17 年 5 月 1
日からは柏崎市消防本部が単独消防として実施している。刈羽村、出雲崎町から柏崎市が消防事
務を受託している。
し尿処理
昭和 40 年 10 月から、共同処理を行ってきた。組合解散後、刈羽村のし尿処理事務は柏崎市
が受託している。
昭和 48 年 4 月から、共同で中間処理及び最終処分処理を行ってきた。平成 4 年 4 月に施設
生活環境
ごみ処理
を整備し、一般家庭排出のごみは主に焼却、燃やさないごみ及び粗大ごみは破砕処理をし、収集
は、市町村で行ってきた。組合解散後、刈羽村のごみ処理事務は柏崎市が受託している。
火 葬 場
昭和 46 年度から、共同処理をしてきた。組合解散後、現在は柏崎市環境政策課で事務を行っ
ている。刈羽村の火葬事務は柏崎市が受託している。
社会福祉
養護老人
ホ ー ム
昭和 29 年度から、共同による管理運営をしてきた。組合解散後、柏崎市御山荘として運営し、
刈羽村、旧小国町の入所者については柏崎市が受託していた。平成 20 年 4 月から、社会福祉法
人柏崎刈羽福祉事業協会に管理運営を移管している。
ウ 柏崎地域広域市町村圏
柏崎市と高柳町、西山町、刈羽村及び出雲崎町の5市町村では、一体となって広域的な地域振興
を図るため、昭和44年12月に柏崎地域広域市町村圏協議会を設立した。広域市町村圏振興整備
計画を三次にわたって策定し、広域的ネットワークの整備などを通じて魅力ある圏域づくりに成果
をあげてきた。
その後、広域的な事業実施体制の強化と連絡調整の円滑化を図るため、圏域の見直しと広域行政
機構の整備が求められ、平成5年に圏域が出雲崎町を除いた4市町村に再編されるとともに、協議
会を廃止して事務を新潟県柏崎地域広域事務組合で処理することとし、広域行政圏計画基本構想を
策定するなど、住民による圏域づくりへの意思の共有と広域行政の強化を図ってきた。
平成17年5月の柏崎市と高柳町、西山町との合併に伴い、広域事務組合が解散したことから、
それ以降の広域市町村圏の事務は柏崎市が担うこととしたが、構成市町村が柏崎市と刈羽村の2市
村だけとなり広域行政圏計画の立案や実施の意義が薄らいだことから、現在は連絡調整を中心とし
た事務処理を行っている。
なお、国では、社会経済情勢の変化や市町村合併の進展、定住自立圏構想の推進等を踏まえ、平
成21年3月31日をもって広域行政圏施策を廃止することとした。
- 37 -
(2) 民間活力による行政運営の推進
公的部門の縮小が避けられない状況の中で、公的部門の見直しや再構築を図る必要がある。行政、
民間、そして住民が多様な形で連携すること、すなわち官民パートナーシップの活用により、組織の
効率化と住民生活の質的向上に向けた取組を行っている。
ア 民営化
中越沖地震により先送りとなったガス事業の民営化は、災害復旧事業債の償還金が大きく縮減す
る平成30年度を目標として、作業の検討を進めている。
その他、保育園等の統合・民営化の検討を進めている。
イ 民間委託(一部業務委託)
児童クラブ、し尿収集及び道路維持管理業務について、民間委託を検討している。
また、他業務に関しても引き続き民間委託の検討を進める。
ウ 指定管理者制度
制度導入済の施設においては、適切なモニタリングの実施等により、制度の導入効果を検証しな
がら、公の施設の利便性向上を図っている。また、指定管理者の更新及び新規導入手続きにおいて
は、市民サービスの向上と経費削減を図り、最適な施設管理者を選定している。
- 38 -
第8章 活力と創造性に満ちたまちをめざして
第1節 地場産業の振興
1 ものづくり産業の振興
(1) 工業
平成25年工業統計調査の結果による本市の製造業の現況・推移をみると、製造事業所数は221
事業所、従業者数は8,530人となり、前年に比べ事業所数は3事業所(1.3%)の減少、従業者
数は71人(0.84%)の増加となった。
また、平成21年を100とする5年対比では、平成25年は事業所数が92.0、従業者数は92.
3となっている。
製造業の推移(従業者4人以上の事業所)
(単位:%・人・万円)
区
事 業 所 数
分
実
平成 21 年
数
従 業 者 数
実
前年対比
数
製造品出荷額等
前年対比
実
付 加 価 値 額
数
実
数
240
90.6
9,242
88.1
26,657,650
9,686,787
22
234
97.5
8,751
94.7
27,400,225
9,563,193
23
242
103.4
8,323
95.1
17,540,571
6,944,695
24
224
92.6
8,459
101.6
18,245,587
7,203,159
25
221
98.7
8,530
100.8
19,049462
7,541130
【資料:企画政策課(工業統計調査)
】
※平成23年工業統計調査は、平成24年2月1日現在で、経済センサス活動調査が実施されることに伴い、調査項目に重複する内
容の項目が有ることから休止にされた。
なお、平成23 年分については経済センサス-活動調査の確報値、24 年分については平成24年工業統計調査の確報値である。
※調査年によって、同一事業所が製造品出荷額等のウエイト変動により前年と異なる産業分類に格付けされる場合や、事業内容に変
更があり製造業に該当・非該当となる場合があります。そのことにより、時系列で比較すると数値が大きく変動している場合があ
りますのでご留意願います。
(2) 鉱業
本市では、2社がそれぞれ原油と天然ガスを生産している。それらの生産量は平成22、23年
度は上昇傾向にあったが、平成24年度は下降している。
市内原油・天然ガス生産量
(単位:kl・㎞³)
区
分
平成 22 年
原
油
可燃性天然ガス
19,687
113,067
23
23,129
138,167
24
25,642
154,261
25
18,130
112,343
26
16,114
102,102
【資料:税務課】
※生産は3月から翌年2月まで
- 39 -
2 都市の魅力を高める商業の振興
(1) 商業
ア 事業所
平成19年商業統計調査の結果による本市の卸売業、小売業の現況・推移をみると、事業所数は
1,155事業所、従業者数は6.508人、年間商品販売額は151,783百万円であった。
これを平成16年と比較すると、事業所数は100事業所(8.0%)の減少、従業員数は453
人(6.5%)の減少、年間商品販売額は4,985百万円(3.4%)の増加となっている。
平成19年の年間商品販売額の県総額に占める割合は、本市が2.1%であるのに対し、新潟市
49.7%、長岡市13.3%、上越市6.5%、三条市6.1%、燕市4.4%、新発田市2.
8%などとなっている。
卸売業・小売業の推移
(単位:事業所・人・百万円)
総
区
分
事業所数
数
卸 売 業
年間商品
従業者数
販 売 額
事業所数
従業者数
小 売 業
年間商品
販 売 額
事業所数
従業者数
年間商品
販 売 額
平成 9 年
1,341
6,661
187,968
197
1,452
76,093
1,144
5,209
111,876
11
1,316
7,461
162,376
229
1,592
66,234
1,087
5,869
96,142
14
1,346
7,493
155,103
209
1,429
60,443
1,137
6,064
94,660
16
1,255
6,961
146,798
202
1,369
59,400
1,053
5,592
87,398
19
1,155
6,508
151,783
178
1,130
60,614
977
5,378
91,168
【資料:企画政策課(商業統計調査)
】
※平成14年から旧高柳町・旧西山町を含む。そのため、平成11年以前と平成14年以降の数値は接続しない。
イ 大規模小売店
平成26年3月末現在の大規模小売店(店舗面積1,000㎡以上)は、26店(99,133
㎡)でそのうち店舗面積が3,000㎡以上は次の11店となっている。
大規模小売店
(単位:㎡)
店
舗
名
店
舗
面
積
オリオンビル
8,298
MEGA ドン・キホーテ柏崎店
9,271
アークプラザ柏崎
3,268
柏崎東ショッピングセンターパルス
7,955
原信岩上店
3,561
北越柏崎岩上パワフルセンター
4,135
柏崎東本町ショッピングセンター
5,766
ひらせいホームセンター岩上店
3,198
柏崎ショッピングストリートグリーングリーン(区画 A)
3,952
ひらせいホームセンター柏崎店
3,070
コモタウン柏崎
18,690
計 11店
71,164
【資料:商工振興課】
- 40 -
3 市民交流観光の推進
(1) 観光
ア 観光・レクリエーション
本市は、既存の文化・観光・体育施設やイベントなど多様な地域資源を多面的に活用し、海・里・
山の連携による柏崎特有のブルー&グリーンツーリズムや体験型観光、柏崎の歴史・文化資源など
を活かしたまちなか観光、柏崎の企業の特徴を活かした産業観光、豊かな食を活かした観光を推進
している。海岸線の各レクリエーション施設や柏崎・夢の森公園、じょんのび村、こども自然王国、
かやぶきの里、ゆうぎ、西山ふるさと公苑など多彩な観光施設や観光資源を有機的に結び付けた周
遊・滞在型観光を推進し、効果的な誘客活動を進めている。
観光・レクリエーション施設の概要
施 設 名
位
置
施
設
の
概
要
日本海を眼下に眺望する米山山麓のふもと、北陸自動車道米山I・C及び国道 8 号線沿いの
丘陵地(37.2ha)を整備したもので、キャンプ、ハイキング、自然探勝などをはじめ、近隣
での海水浴、フィッシング等海洋性レジャーも楽しめる多目的レジャー基地である。
○キャンプ地区
柏崎国民休養地
大字笠島
テントサイト他(6,200 ㎡)
、駐車場(600 ㎡)
、炊事施設完備(3 基)
、ファイヤーサー
大字青海川
クル(2 か所)
、バンガロー(15 棟)
、バーベキュー炉(6 か所)
、管理棟(1 棟)
○園地区
運動広場(3,262 ㎡)
、駐車場(3,000 ㎡)
、芝広場(4,849 ㎡)
、池、ザイルクライミ
ング(18m×18m×H11m)
米山・上輪・笠
海水浴場
島・青海川・薬
42 ㎞におよぶ海岸線に連なる海水浴場は、15 か所を数え、それぞれ変化に富んだ景勝に
師堂・西鯨波・
恵まれている。水質は良で、日本の渚百選や快水浴場百選に選定された海水浴場もある。地
鯨波・東の輪・
元保勝会や浜茶屋組合と市が協力し、管理・運営を行っており、夏期シーズンを中心に海岸
番神・西番神・
清掃を行い、快適な海水浴場の確保に努めている。また、ライフセイバーを配置し、海水浴
中央・高浜・長
場の安全にも配慮している。
浜・大崎・石地
頸城平野と刈羽平野をひとまたぎ、日本海を眼下に雄大にそびえ立つ、標高 993mの山で
ある。国定公園に指定され、中腹にはブナの原生林があり、山頂には日本三大薬師の一つ“米
山薬師”が鎮座している。
米山
○三兆避難小屋 1 棟(111.96 ㎡)
、便所(9.91 ㎡)
○登山コース(大平、吉尾、野田、谷根、柿崎の 5 コース)
昭和のヒーローや怪獣コレクションを中心に様々な分野の個人コレクションが展示されて
こどもの時代館
大字青海川
いる。これらの展示に加えて昭和~平成初期までのEPレコード盤ジャケットがずらりと並
び、昔のお店屋さん、学校の教室、縁日など昔懐かしい雰囲気も再現している。
木村茶道美術館
緑町
痴娯の家
大字青海川
黒船館
大字青海川
同一庵藍民芸館
大字青海川
松雲山荘
緑町
松雲山荘内にある茶道専門の美術館で古書画、陶磁、茶器類 約 800 点を展示。また、展
示品を使ってお茶を楽しむこともできる。
生涯をかけて収集した歴史と風土の香り豊かな収集品の数約1万点。全国各地の郷土玩具
や民芸品など、その質・量とも日本一のコレクションである。
近世、幕末、維新の美術工芸品、ペリー来航前後の瓦版、ぎやまん、陶器などのコレクシ
ョンを展示。併せて川上澄生ギャラリーとして版画、石版画も多数展示している。
藍染め木綿古布や、幻燈版、書道道具、そば猪口をはじめ、日本だけでなく中国・韓国・
インドの民芸品も数多く展示されている。
美しい日本庭園として知られ、春の新緑と10月下旬~11 月下旬にライトアップされる紅
葉は絶景である。
- 41 -
施 設 名
位
置
施
設
の
概
要
赤松を主体とした樹林に覆われた丘陵地で、三階節で有名な米山が望め、展望広場からは
赤坂山公園
赤坂町・緑町
日本海や市街地が一望できる。春は観桜、夏は人工の流れに足をぬらし、秋は紅葉が美しく、
子供が安心して遊べる公園で、市民のオアシスとなっている。園内には市立博物館が建つ。
(面
積 13.7ha)
ソルトスパ潮風
柏崎港観光交流
センター「夕海」
マリンスポーツ
交流センター
海洋センター
シーユース雷音
北園町
雄大な日本海に浮かぶ佐渡を望みながら、のんびり入浴し、海の情景を存分に満喫しなが
らゆっくり過ごせる都市型湯遊ランドである。
海洋レジャーの拠点として、観光情報の発信を行っている。
番神
みなとまち海浜公園でマリンレジャーを楽しむ人が、安心して楽しむことができるよう安
西港町
西港町
全管理業務を行う。
日本海のすぐそばに位置する宿泊施設。大浴場、レストラン、客室からは日本海を一望で
きる。施設内には、バーベキューテラスや研修室などがある。
「じょんのび」とは、こちらのお国言葉で「ゆったりとしていて、芯から気持ちがいい」
じょんのび村
高柳町高尾
という意味。
「すべての人に心のふるさとを」がテーマの癒し系温泉施設で、つかの間の「じ
ょんのび」な時を満喫できる。施設内には、温泉の他、地のものが食べられるレストランや
特産物が購入できる販売所などもある。
かやぶきの里
高柳町
荻ノ島・門出
「荻ノ島地区」
、
「門出地区」に、それぞれ古民家を利用した情緒たっぷりの宿があり、季
節感あふれる素朴な田舎料理や、四季折々の自然を思う存分楽しめる。また、
「荻ノ島地区」
には、田んぼを囲むように茅葺屋根の民家が 8 軒あり、農村の原風景を見ることができる。
西山町の観光と文化情報の発信地であり、友好提携を結ぶ中国江蘇省淮安市淮安区(旧楚
西山ふるさと
公苑
西山町坂田
州区)との交流の拠点。西山ふるさと館では、日中文化の紹介を行っており、また、中国の
伝統的な宮廷様式を取りいれた西遊館も隣接。当公苑内で地域全体が燃え上がる炎の祭典草
生水まつりや演劇・コンサート等の文化的行事が行われる。
約 30 万株の雪割草の群生地。遊歩道を散策しながら、雪割草を鑑賞できる。3月下旬頃
大崎雪割草の里
西山町大崎
行われる「雪割草まつり」では、雪割草の販売や雪割草技術講習会なども開催。近くには温
泉施設「大崎温泉雪割草の湯」がある。
大崎温泉雪割草
の湯
大崎温泉雪割草の湯は、泉質が鉄分を含んだ食塩泉で淡黄色のさらさらしたお湯で、神経
西山町大崎
痛や筋肉痛の他、皮膚病にも効能がある。また施設には、日本海に臨む露天風呂、軽食コー
ナー、大広間(63.5 畳)や大小二つの個室(10 畳、8 畳)が完備されている。
農業用ダム建設工事に伴って出現する湖面と周辺の自然環境や景観の保全、やすらぎの場
の提供を目的に地域間交流施設として建設された西山自然体験交流施設。キャンプサイトや
ログキャビン、体験施設などがある。
○キャンプエリア(15,800 ㎡)
西山自然体験交
流施設「ゆうぎ」
オートキャンプサイト 32 区画、フリーキャンプサイト 30 張(テントのみの場合)
、炊飯
西山町別山
施設・トイレ完備
バタフライガーデン、ログキャビン 8 棟〈うち身障者用 3 棟〉
(平成 18 年 3 月完成)
炭焼き釜(1 基)
○管理棟エリア
センターハウス(1 棟)
、陶芸・木工体験施設(1 棟)
、食品加工体験施
設(1 棟)
、駐車場〈大型 5 台、普通 40 台〉
(2,570 ㎡)
○自然探勝エリア
遊歩道(2.8 ㎞)
、東屋(2 棟)
○米山福浦八景~米山の火山帯が海岸まで突き出た地形で、奇岩、怪石、洞窟などがおりなす
海岸美はすばらしい。番神岬、御野立公園、達磨(だるま)岩、鷗(かもめ)が鼻、福浦猩々
洞、松が崎、牛が首層内褶曲、聖が鼻の八景が代表的なもの
その他の名勝
景観
○番
神
堂~文永 11 年(1274 年)日蓮上人が佐渡から赦免の折、三十番神を勧請したと
伝えられている。現在の建物は明治 11 年に再建されたもので、堂の四面を鳳凰、桐、水
波、亀など桃山風の彫刻がびっしりとうずめている。
○お光吾作の墓~浪曲「佐渡情話」で有名な船頭藤吉と小木の娘おべんの慈恋物語
○大泉寺観音堂~上杉景勝の寄進により再建。和唐両様式で巧みに組んだ室町建築。国の重要
文化財。
【資料:観光交流課】
- 42 -
イ 観光農業
豊かな自然と豊富な山野資源に着目し、農産資源を活用した観光農業を導入し、都市住民に「緑
の憩い」の場を提供するとともに、農林漁家の所得の向上と就業機会の増大を図るため、昭和47
年自然休養村の指定を受け、米山山麓一体の整備を進めてきた。
観光農業施設の概要
区分
施設の概要
施設の名称
設置主体
開設年月
自然休養村管理センター
(米山山荘)
位置
柏崎市
昭 51.4
大字青海川
指定管理者制度により㈱ジェイエ
175-1
イサービス柏崎が代行管理
柏崎市
売店・休憩所
自
昭 55.4
(いっぷく茶屋)
指定管理者制度により㈱ジェイエ
面積・規模
利用状況
鉄筋コンクリート
2階建
7,634 人
1,180.42 ㎡
大字青海川
木造平屋建
175-1
74.52 ㎡
-
イサービス柏崎が代行管理
然
柏崎市
農林漁業資料館
昭 53.5
休
(こどもの時代館)
大字青海川
指定管理者制度により公益財団法
175-3
人かしわざき振興財団が代行管理
村
桔梗が峰
遊歩道
養
野営場等林間休養施設
昭 54.4
柏崎市
柏崎地域森林組合へ管理委託
昭 49.4
鉄筋コンクリート
2階建(一部平屋
8,283 人
建)750.62 ㎡
大字青海川
野営場 1.5ha
-
大字市野新田
3,329m
-
大字青海川
675m
-
大字市野新田
2.0ha
500 人
柏崎市
その他
野 営 場
昭 52.4
きのこ園
昭 49.4
農事組合法人柏崎観光農業
生産組合
【資料:農政課(平成26 年3月31日現在)
】
※利用者は平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで
ウ 観光客の動向
平成25年度の観光入込客数は4,178千人、このうち県外客は入込総数の32.4%(1,355千人)で、
関東(66.2%)が大部分を占めている。季節別では、夏(42.5%)、春(24.0%)
、秋(20.3%)、冬
(13.2%)の順となっている。
観光入込客数の推移
(単位:人)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
966,140
800,910
668,590
1,012,270
868,620
まつり・イベント
712,340
702,860
615,670
673,450
803,160
名所・旧跡・自然景観
663,920
763,290
689,670
861,360
962,040
温
泉
364,850
334,920
339,290
304,370
289,810
光
1,022,470
867,390
748,930
910,600
905,660
365,470
434,720
368,240
435,760
416,020
3,797,640
4,115,450
3,630,420
4,151,680
4,177,600
海
産
水
業
浴
観
登山・釣り・その他
合
計
【資料:観光交流課】
- 43 -
(2) 地域間交流
国際化、情報化、経済活動の拡大などにより、人々の活動範囲はますます拡大しており、地域間の
人、もの、情報の交流が重要となってきている。本市においては、昭和42年の小木町との「めおと
都市」締結や、昭和51年東村山市との「体育姉妹都市」締結、そして平成8年「姉妹都市」提携の
交流を進めている。また、柏崎市が江戸時代中期から幕末に至るまで、桑名藩の飛地領として繁栄し
ていた歴史を踏まえ、平成14年度から三重県桑名市との交流を進めている。
なお、
「オートキャンプ場」秩父市は、中越沖地震の影響を受け、平成20年3月廃止した。
ア 「めおと都市」小木町(佐渡市)
昭和42年7月24日
柏崎市と佐渡郡小木町との「めおと都市」締結
昭和43年6月
柏崎汽船㈱による「柏崎~小木航路」開設
昭和46年
「柏崎~小木航路」廃止
平成5年6月29~30日
柏崎市長ほか120人が小木町を訪問 両首長による「銀婚式宣
言」
平成6年6月25~26日
小木町長ほか97人を迎え交流事業を実施
平成9年8月31~9月1日 柏崎市・小木町めおと都市締結30周年記念式を実施
イ 「姉妹都市」東村山市
昭和51年10月11日
昭和59年~
平成8年10月1日
平成9年10月5日
平成16年12月13日
~平成17年3月25日
平成18年7月26日
柏崎体育団と東村山市体育協会が「体育姉妹都市」提携、以後体
育・スポーツ団体における交流実施
体育・スポーツのほか産業部門の交流もはじまる
柏崎市と東村山市が姉妹都市提携
「東村山市・柏崎市 災害時等の相互応援に関する協定書」を締
結
新潟県中越地震で被災した際、東村山市職員延べ15人から2人
ずつ2週間交替で、甚大な被害を受けた農業集落排水の災害現場
調査や災害査定申請書類の作成等の業務に多大なる応援を受けた。
姉妹都市提携10周年にあたり、東村山市長ほか25人を迎え交
流事業を実施
ウ 「臨海学校」高崎市広域市町村圏振興整備組合
昭和42年7月
高崎市が廃校となった笠島小学校を買収して臨海学校を開設
昭和46年
高崎市等広域市町村圏臨海学校として発足
昭和54年
北校舎を鉄筋コンクリート3階建に改築
平成10年
食堂・集会場(鉄骨造平屋建)1,217.67㎡(延床面積)竣工
平成19年
新潟県中越沖地震により本年度のみ中止
施設概要
食堂・集会場(673.03 ㎡) 調理室・下処理室(153.12 ㎡) 会議室(54.0 ㎡)
浴室・更衣室(138.08 ㎡) トイレ・洗面所(42.57 ㎡) 倉庫・ボイラー室等(156.87 ㎡)
臨海学校利用状況
(単位:人)
区
分
児
童
職
員
合
計
開設からの類型
平成 21 年度
3,859
548
4,407
208,904
22
3,788
541
4,329
213,233
23
3,744
529
4,273
217,506
24
3,883
546
4,429
221,935
25
3,771
538
4,309
226,244
【資料:観光交流課】
- 44 -
4 農林水産業の振興
(1) 農業
ア 農家数及び農業就業人口
農家数は、平成22年には2,975戸で、新柏崎市域の総戸数34,112戸(平成22年1
月末現在)に対し8.7%を占めている。平成17年に比べ、944戸(24.1%)減少した。中
でも第二種兼業農家の減少は著しく、705戸(34.9%)減少した。また、専業農家は62戸
(11.8%)減少し、第一種兼業農家は15戸(7.9%)減少した。
依然として、第二種兼業農家を中心に高齢化や後継者不足により零細農家の離農傾向が続いてい
る。また、借地や作業委託等による農家1戸当たりの経営耕地の拡大からの大規模農家の増加によ
り平成17年までは専業農家数はほぼ横ばいの状況であったが、
平成22年にかけて減少に転じた。
農業就業人口は平成22年には2,611人で、その内訳は男子1,341人(51.4%)、女
子1,270人(48.6%)で女子の就業が主力を占めていた平成17年と比べ、男女比がほぼ同
率となった。
農家数・農業就業人口の推移
(単位:戸・人・%)
区
平成
7
分
農家数
農家人口
兼業農家数
第1種
第2種
農業就業
人
口
3,289
294
276
2,719
17,541
4,861
(旧)高柳町
588
196
392
69
59
264
1,900
684
(旧)西山町
897
255
642
68
58
516
3,639
1,099
23,080
6,644
年
853
5,627
1,304
4,323
431
393
3,499
(100.0)
(23.2)
(76.8)
(7.7)
(7.0)
(62.2)
(旧)柏崎市
3,499
774
2,725
360
151
2,214
14,483
3,821
(旧)高柳町
516
203
313
95
42
176
1,560
425
(旧)西山町
714
207
507
77
22
408
2,870
688
18,913
4,934
4,729
1,184
3,545
532
215
2,798
(100.0)
(25.0)
(75.0)
(11.2)
(4.5)
(59.2)
(旧)柏崎市
2,889
773
2,116
372
161
1,583
11,058
3,076
(旧)高柳町
422
182
240
94
20
126
1,196
338
(旧)西山町
608
230
378
58
9
311
2,294
537
14,548
3,951
3,919
1,185
2,734
524
190
2,020
(100.0)
(30.2)
(69.8)
(13.4)
(4.8)
(51.5)
(旧)柏崎市
2,188
692
1,496
337
127
1,032
-
2,011
(旧)高柳町
337
148
189
68
27
94
-
254
(旧)西山町
450
183
267
57
21
189
-
346
2,975
1,023
1,952
462
175
1,315
(100.0)
(34.4)
(65.6)
(15.5)
(5.9)
(44.2)
-
2,611
柏崎市計
22
専 業
計
4,142
柏崎市計
17
農 家 数
(旧)柏崎市
柏崎市計
12
総農家数
販売農家数
自 給 的
柏崎市計
【資料:企画政策課(農林業センサス)
】
※「自給的農家」とは、
「経営耕地面積が30a未満かつ農産物販売金額50万円未満の農家」をいう
※兼業農家のうち農家所得を主とするものを「第 1 種兼業農家」といい、従とするものを「第 2 種兼業農家」という
※農家人口については総農家(平成22年調査以降は集計なし)
、農業就業人口については平成7年まで総農家、平成12年から販
売農家の数値
※( )内は構成比
- 45 -
イ 経営耕地面積
経営耕地総面積は3,242.55ha となり、新柏崎市域の総面積(44,270ha)の7.3%
を占めている。また、総農家戸数2,975戸のうち経営耕地面積が0.5ha 未満の農家は1,4
41戸と全体の48.4%を占めている。農家1戸当たりの経営耕地面積は1.09ha と零細では
あるが、1戸当たりの面積は微増傾向にある。農地の流動からみると、零細兼業農家は離農に踏み
切り、減少傾向であるが、経営耕地面積が2.0ha 以上の自立経営志向農家数は、横ばい傾向であ
る。
経営耕地面積の推移
(単位:ha)
区
平成
7
年
12
17
22
経 営 耕 地 面 積
分
総 面 積
販売農家
自給的農家
地
耕
田
種
類
別
樹園地
畑
(旧)柏崎市
3,650.80
-
-
3,475.70
160.60
14.50
(旧)高柳町
356.70
-
-
321.90
29.60
5.20
(旧)西山町
567.80
-
-
540.50
24.90
2.40
柏崎市計
4,575.30
-
-
4,338.10
215.10
22.10
(旧)柏崎市
3,328.00
-
-
3,189.60
126.70
11.70
(旧)高柳町
295.50
-
-
267.50
24.10
3.90
(旧)西山町
504.30
-
-
482.80
19.70
1.80
柏崎市計
4,127.80
-
-
3,939.90
170.50
17.40
(旧)柏崎市
3,021.52
137.73
2,883.79
2,797.39
77.93
8.47
(旧)高柳町
262.49
34.10
228.39
210.23
16.24
1.92
(旧)西山町
422.29
43.48
378.81
366.47
11.58
0.76
柏崎市計
3,706.30
215.31
3,490.99
3,374.09
105.75
11.15
(旧)柏崎市
2,628.60
124.81
2,503.79
2,431.45
66.21
6.13
(旧)高柳町
231.18
27.20
203.98
190.06
13.08
0.84
(旧)西山町
382.77
33.79
348.98
334.25
13.94
0.79
3,242.55
185.80
3,056.75
2,955.76
93.23
7.76
柏崎市計
【資料:企画政策課(農林業センサス)
】
※平成17年、22年は耕地種類別経営耕地面積については販売農家(経営耕地面積が30a以上または農産物販売金額が50万円
以上の農家)のみの数値
経営耕地規模別農家戸数の推移
区
平成
7
年
12
17
分
0.5ha 以上
1.0ha 以上
1.0ha 未満
2.0ha 未満
2.0ha 以上
合
計
平均耕作面積
(ha)
(旧)柏崎市
1,526
1,467
915
234
4,142
0.88
(旧)高柳町
326
190
50
22
588
0.61
(旧)西山町
474
280
122
21
897
0.63
柏崎市計
2,326
1,937
1,087
277
5,627
0.81
(旧)柏崎市
1,358
1,164
708
269
3,499
0.95
(旧)高柳町
309
147
40
20
516
0.57
(旧)西山町
371
213
100
30
714
0.71
柏崎市計
2,038
1,524
848
319
4,729
0.87
(旧)柏崎市
1,195
892
535
267
2,889
1.05
(旧)高柳町
257
114
29
22
422
0.62
(旧)西山町
357
152
66
33
608
0.69
1,809
1,158
630
322
3,919
0.95
(旧)柏崎市
973
582
369
264
2,188
1.20
(旧)高柳町
208
78
28
23
337
0.69
(旧)西山町
260
111
46
33
450
0.85
1,441
771
443
320
2,975
1.09
柏崎市計
22
0.5ha 未満
(単位:戸)
柏崎市計
県(ha)
1.22
1.28
1.35
1.38
【資料:企画政策課(農林業センサス)
】
- 46 -
ウ 農業生産
本市の農業生産の主軸は米であり、これに畜産・そ菜・果実・観光農業等が複合経営の形で営ま
れている。
水稲収穫量
区
作付面積
(ha)
収 穫 量
(トン)
分
全
平成 21 年
国
22
1,624,000
23
1,621,000
24
25
1,625,000
1,574,000
1,579,000
117,500
新 潟 県
116,900
117,400
117,900
117,400
柏 崎 市
3,410
3,400
3,300
3,260
3,300
国
8,815,000
8,466,000
8,478,000
8,397,000
8,519,000
新 潟 県
644,100
626,900
617,800
631,600
655,700
柏 崎 市
18,100
17,600
16,500
17,000
17,200
全
【資料:農政課(新潟県農林水産統計年報)
】
※平成22年、23年における全国の作付面積は水陸稲計の面積を記載していたため、水稲作付面積に修正した。
新潟県粗生産額及び生産性
(単位:百万円)
区
分
平成 20 年
22
23
24
166,900
150,900
142,200
160,400
169,800
麦・雑穀・豆類
2,000
1,800
1,400
1,200
1,100
い
も
類
1,900
2,400
2,300
1,700
1,700
野
菜
米
耕
種
畜
第 一 次 生 産 物
類
34,400
36,000
41,000
41,700
38,700
果
実
9,600
8,900
9,900
8,500
8,900
花
き
9,700
9,300
9,400
9,600
9,600
工 芸 作 物
3,300
2,600
2,400
2,500
1,000
苗 木 ・ 種 苗
500
400
200
300
300
228,300
212,400
208,800
225,800
231,200
計
産
肉
用
牛
2,700
2,800
2,700
2,200
1,800
乳
用
牛
7,600
7,900
7,300
7,000
7,100
豚
15,200
12,000
12,000
14,700
13,900
鶏
23,600
23,500
25,400
25,800
23,300
0
0
0
0
0
49,100
46,100
47,400
49,700
46,200
300
300
100
100
100
277,700
258,800
256,300
275,600
277,500
そ
の
他
計
第 二 次 加 工 農 産 物
合
21
計
【資料:農政課(新潟県農林水産統計年報)
】
※表示単位以下の端数があるため合計が合わないことがある。
- 47 -
(2) 林業
本市の林野面積は、28,784ha(国有林207ha、民有林28,577ha)あり、市の総面
積の約65.0%に及ぶ広大なものとなっているが、
安い外材に押され林業生産は低く経営規模も零細
2
である。近年、CO による地球温暖化など大気汚染の影響が大きな問題となっており、山林による
大気の浄化作用が重要視され、各国の無計画伐採による木材輸出に規制がかかろうとしている。この
ような状況の中、
戦後植林された立木を生かしていくためにも間伐、
枝打ちなどの山林保育を進める。
また、コスト削減が必要であり、高性能機械の有効利用による作業の合理化のためにも広域圏との連
携による基盤強化を図っていく。また、土砂災害、水源涵養、動植物の生態系保持など自然環境に配
慮した広葉樹の植栽も進める。
民有林林野面積の現況
(単位:ha)
立
未立木地
竹林
7,080
16,123
7,171
7,075
96
16,033
5
16,208
66
5,307
10
5,297
24
28,576
23,203
7,080
16,123
7,170
7,074
96
16,033
6
16,027
66
5,307
10
5,297
25
28,577
23,202
7,080
16,122
7,170
7,074
96
16,032
6
16,206
66
5,309
12
5,297
計
広葉樹
針葉樹
針葉樹
23,203
計
計
28,576
平成 23 年
広葉樹
広葉樹
総計
天 然 林
針葉樹
分
人 工 林
計
区
計
無立木地
伐採跡地(※)
合
地
木
【資料:農林水産課(新潟県地域森林計画書)
】
※数値僅少のため未表示
(3) 水産業
ア 漁業基地整備
本市の沿岸漁業は、柏崎港内の漁港区及び第1種漁港である石地漁港、高浜漁港、荒浜漁港、鯨
波漁港及び笠島漁港の5漁港を漁業生産基地として漁船漁業を営み、特に柏崎港は中核基地として
生産から流通に至る一連の機能施設を有している。荒浜漁港においては、平成6年度からの第9次
漁港整備長期計画に引き続き、平成14年度から漁港漁場機能高度化統合事業、平成17年度から
漁村再生交付金、平成23~24年度は漁港災害関連事業で、漁港機能の充実と安全で快適な漁港
整備を進めている。
また、荒浜漁港海岸では、平成10年度から、海岸保全施設整備事業(侵食)により海岸の安全
性向上及び潤いのある海岸空間の形成を図るための整備を進めている。
水産基盤整備事業
漁 港 名
事 業 種 別
漁村再生交付金
施 設 量
工
数
種
量
実 施 年 度
沖防波堤
新設 110m
平成 18~21 年度
防砂堤
新設 10m
平成 17~18 年度
航路浚渫
3,308m3
平成 22 年度
強い水産業づくり交付金
航路・泊地浚渫
14,270m3
平成 22 年度
漁港災害関連事業
第2防砂提
荒 浜 漁 港
新設 140m
平成 23~24 年度
【資料:農林水産課】
海岸事業計画(平成10~34年度)
海 岸 名
荒浜漁港海岸
事 業 種 別
海岸保全(侵食)
施 設 量
工
種
数
750m
離岸堤
量
実 施 年 度
平成 10 年度着手
【資料:農林水産課】
- 48 -
イ 柏崎市番神漁村センター(旧漁村改善総合センター)
・漁村広場
漁業者及び地域住民の生活環境の改善と福祉の向上を図るため、昭和53年度に多目的機能を有
した総合センターと住民の保健体育の推進と憩いの場となる広場を建設し、
住民の対話とスポーツ、
レクリエーションのコミュニティ施設として利用されている。
施
設
名
所 在 地
柏崎市番神漁村センター
管
施 設 の 内 容
理
柏崎市番神
新潟漁協(柏崎支所)
(柏崎港)
(指定管理者)
敷地 430.0 ㎡、建物 鉄骨 2 階建 487.2 ㎡
調理実習室、談話室、保養室、研修室、集会室等
【資料:農林水産課】
ウ 漁業生産
市の漁業生産は、主に3トン未満の漁船による刺網が行われており、吾智網、釣り、採貝・採
藻漁業等も行われている。
漁獲物は、まだい・ひらめ・かれい類・めばる等の漁獲が多く、さざえ、もずく等の貝や海藻
類も多く漁獲されている。
さらに、獲る漁業だけではなく、つくり育てる漁業として、ひらめの稚魚(種苗)を放流し、地
先海域の水産資源を継続的に利用できるよう取り組んでいる。
他にも、さけ資源増大のために、谷根川において、さけのふ化放流事業を実施している。
漁業種類別年次漁獲量の推移(属人数量)
区
分
平成 20 年
21
22
23
(単位:トン)
24
主 た る 漁 種
大・中型巻き網
X
X
-
-
-
あじ・いわし・さば
い
釣
X
X
-
-
-
するめいか・やりいか
刺
網
85
81
78
84
79
かれい・さけ・ひらめ
曳
網
1
0
0
X
0
いなだ・さわら・しいら
か
一
本
釣
6
9
10
9
8
のどぐろ・いしなぎ
五
智
網
X
X
X
X
X
たい・ひらめ・ほっけ
網
-
-
-
-
-
あかむつ・めばる
網
-
-
-
-
-
いわし・かれい・きす
採
貝
31
32
29
20
18
採
藻
7
5
3
2
6
わかめ・もずく・えご
そ の 他 漁 業
7
4
4
3
6
たこ・ばい
204
179
164
166
170
延
地
曳
計
かき・さざえ
【資料:新潟漁業協同組合柏崎支所及び農林水産課(水産統計年報)
】
※各年1月1日~12月31日
※「X」は資料の秘密保持上公表できないもの
※「X」が含まれているため、合計が一致しない場合があります。
(4) 基盤の整備
ア 農・林道
近年、平地・山間地にかかわらず、農業の機械化が急速に進展し、大型機械の導入に伴い、これ
に対応できる農道整備が急務となっている。一方、林道網の整備は全市域の森林の造成の根幹をな
すものである。
林地の高度利用と未利用山間地の新規開発を図るため、
林道の開設を推進している。
農・林道の整備状況
(単位:本・㎞)
区
分
路 線 数
実 延 長
舗装道延長
砂利道延長
農
道
3,550
844.0
72.3
771.7
林
道
52
103.7
34.9
68.8
【資料:農林水産課(農道台帳平成 26 年 8 月 1 日現在、林道台帳 平成 26 年 3 月末現在)
】
- 49 -
第2節 産業集積と新たな産業の育成
1 魅力ある企業の立地
(1) 柏崎フロンティアパークへの企業立地の推進
産業振興のための人材育成や雇用の場の確保を図るため、大学や研究開発機関の集積をめざして、
昭和54年にJR柏崎駅から南に約3.5㎞に位置する丘陵地約160ha の区域を「柏崎学園ゾーン」
として設定し、昭和63年に新潟産業大学、平成7年に新潟工科大学が開学した。
平成8年に学園ゾーン土地利用計画を策定し、2大学を核とした地域人材教育、産業振興、コミュ
ニティ形成に貢献する一体的な学園まちづくりの推進をめざしてきた。
この土地利用計画を踏まえ、
「柏崎フロンティアパーク」
(産業団地)と「柏崎・夢の森公園」が具体
的な事業として取り組まれて、
「柏崎・夢の森公園」は、平成19年6月に開園し、
「柏崎フロンティ
アパーク(産業団地)
」は、平成21年6月に全区画の賃貸・分譲を開始した。現在、積極的な企業誘
致活動の取組を行っている。
ア 柏崎フロンティアパーク(産業団地)
柏崎フロンティアパークは、地域産業集積活性化法に基づき、新潟県が作成した「特定基盤的技
術産業集積活性化計画(中越地域)
」を受け、中小企業基盤整備機構が地域産業における技術の高度
化や新分野への進出等を支援するため、産業用地を造成し、賃貸・分譲を実施しているものである。
事業計画
所
在
開 発 面
分 譲 面
事 業 期
地:柏崎市大字軽井川地内(学園ゾーン内)
積:約27.59ha
積:約15.11ha(31区画)
間:平成15年度から平成21年度まで
事業の経緯
平成14年12月
平成15年2月
平成15年2月
平成15年6月
平成22年3月
新潟県知事、柏崎市長から地域公団(現中小企業基盤整備機構)に事業要請
造成計画承認(経済産業大臣)
事業採択
事業着工
事業完了
賃貸・分譲開始時期
第1期:平成20年4月9日開始 (13区画、約6.56ha)
第2期:平成21年6月11日開始(18区画、約8.55ha)
立地決定企業
平成22年 3月
平成22年 8月
平成23年 9月
平成24年11月
平成25年 3月
株式会社
株式会社
株式会社
株式会社
株式会社
東芝(7区画、33,567.64㎡)
アール・ケー・イー(1区画、4,584.00㎡)
飯塚鉄工所(2区画、10,394.38㎡)
東芝(1区画、9,527.16㎡)
東芝(1区画、4,525.17㎡)
- 50 -
2 新たな産業の創出・育成
(1) ものづくり活性化センター
本市の基幹産業であるものづくりに関する総合支援施設として、平成20年7月に「柏崎市ものづ
くり活性化センター」を設置した。
ものづくり活性化センターは、地域工業の技術の高度化と研究開発の推進による、産業の活性化と
若者の雇用の場の創出やものづくり人材の育成を目的として、ものづくりに関する総合相談及び技術
指導に関すること、技術・技能の継承を中心とした人材育成事業、企業の創業や技術に関する研究開
発を促進するための施設の提供、新産業・新事業の創出を主な事業としている。
施設の概要
・所在地 柏崎市大字軽井川5949番地2
・構 造 鉄筋コンクリート造・2階建 建築面積 470.62㎡ 延床面積 757.67㎡
平成20年4月に新潟県から建物の譲与を受け、施設整備を行い同年7月にオープン。
主に人材育成事業に用いる大・小研修室、機械工作室のほか、企業の創業や研究開発等を促進する
研究室 1 室を有しており、1社が入居中である。
機械工作室には、普通旋盤、NC旋盤、汎用フライス盤、NCフライス盤、溶接機などを整備、企
業の若手人材の育成に活用している。
利用実績
(単位:件・人)
区
分
利用件数
主 な 利 用 目 的
利用人数
大 研 修 室
76
1,221
小 研 修 室
72
929
機械工作室
52
252
ものづくりマイスターカレッジ、機械金属版新入社員実務講座、事業所オ
ーダー研修、離職者職業訓練(介護ヘルパー・パソコン基礎)等
【資料:ものづくり活性化センター】
※平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで
- 51 -
第3節 産業活動を担う人材の育成
1 雇用環境の整備
(1) 有効求人倍率(パートを除く常用)
一般雇用情勢のバロメーターである有効求人倍率は、平成25年度は0.73倍となっている。
求人数等の推移
区
分
平成 21 年度
22
(単位:人・倍)
23
24
25
求 人 者 数 (A)
7,323
6,649
7,612
7,810
10,277
求 職 者 数 (B)
21,824
17,864
16,676
14,733
14,028
0.34
0.37
0.46
0.53
0.73
有効求人倍率(A/B)
【資料:柏崎公共職業安定所】
(2) 就職者の状況
県内外別就職者の推移(高等学校)
就 職 者 数
区
(単位:人・%)
内
県
県
外
卒業者
分
総 数
計
男
計
女
男
計
女
男
構成比
女
構成比
平成 22 年度
880
168
100
68
146
86.9
83
63
22
13.1
17
5
23
792
177
110
67
155
87.6
90
65
22
12.4
20
2
24
884
182
110
72
173
95.1
101
72
9
4.9
9
-
24
866
188
125
65
172
91.5
111
61
16
8.5
14
2
25
818
154
112
42
138
89.6
96
42
16
10.3
16
0
【資料:企画政策課(学校基本調査)
】
※各年度5月1日現在
新規学卒者職業紹介(高等学校)
区
分
人
求
県
外
16
県
内
261
う ち 管 内
計
(単位:人・%)
数
就 職 者 数
16
(10.4)
(94.2)
138
(89.6)
226
(81.6)
103
(66.9)
277
(100.0)
154
(100.0)
(5.8)
【資料:柏崎公共職業安定所】
※平成26年3月卒 柏崎公共職業安定所管内
※( )内は構成比
(3) 柏崎市産業研修センター
産業振興に資する人材育成の研修及び多目的の集会等に寄与することを目的として、昭和62年度
に建設され、昭和63年4月に開館した。
区
分
規
模
等
施
設
名
柏崎市産業研修センター
所
在
地
柏崎市大字青海川 175 番地 1
理
柏崎市(指定管理者制度により㈱ジェイエイサービス柏崎が代行管理)
管
施 設 の 内 容
敷地 1,350 ㎡ 鉄骨造 2 階建 550 ㎡ 研修室
【資料:農政課】
- 52 -
第4節 産業を活性化する基盤の整備
1 道路ネットワークの整備
(1) 幹線道路の整備
ア 国道8号柏崎バイパス事業
国道8号は、新潟市を起点として日本海に沿って南下し京都市に至る総延長617.9km の主要
幹線道路であり、北陸自動車道と共に日本海国土軸として沿岸地域の地域経済社会の発展に大きな
役割を果たしている。
しかし、
近年の市街化の進展及び交通需要の増加により、
慢性的な交通混雑を引き起こしており、
特に夏期の交通渋滞は沿道住民にとって深刻な問題となっている。また、災害時における避難路や
緊急輸送路としての機能が求められている。
こうした問題を解消するため、柏崎市街地の南側に国道8号柏崎バイパスを整備することとし、
平成元年に都市計画決定された。国道8号柏崎バイパスは、中心市街地の都市交通の円滑化、都市
機能の活性化を図るとともに、防災上の観点から災害に強い避難路や緊急輸送路としての機能強化
を整備の目的としている。
事業概要
区間 ①:起点・終点
柏崎市大字長崎~茨目
延
長
L=4.75km
区間 ②:起点・終点
柏崎市茨目~大字鯨波
延
長
L=6.25km
幅
員:W=28m
(歩道3.5m-路肩2.0m-車道7.0m-中央帯3.0m
-車道7.0m-路肩2.0m-歩道3.5m)
構造規格:第3種第1級
設計速度
V=80km/h
車 線 数
4車線
事業の経緯
平成元年7月28日:都市計画決定
事業化:区間① 平成8年度
区間② 昭和62年度
平成3年度:用 地 着 手
平成5年度:工 事 着 手
平成14年10月28日:柏崎市茨目~城東 2.6㎞ 2車線供用開始
平成17年12月24日:豊田橋関連区間 0.5km 2車線供用開始
平成17年度:国道353号以西工事着手
平成20年度:茨目~宝田地区用地買収開始
平成22年度:新鵜川橋(仮称)完成
平成24年度:茨目~宝田地区用地買収99%完了
平成25年度:元城地区アンダーBOX完成
イ 国・県道
本市には地域を縦貫する国道8号(新潟市~京都市)を軸として、
これに国道116号(柏崎市~新
潟市)、252号(柏崎市~会津若松市)、353号(桐生市~柏崎市)、291号(前橋市~柏崎市)、
352号(柏崎市~栃木県上三川町)、
402号(352号と全線重用 柏崎市~新潟市)、
460号(3
52号と全線重用 新発田市~柏崎市)が放射状に延び、関東・関西・東北経済圏を結んでいる。こ
れに主要地方道、一般県道が2次生活圏地域内各地を縦横に結び、重要生活道路となっている。
- 53 -
国・県道の整備状況
(単位:m・%)
未舗装延長
舗装率
橋梁数
118,136.6
-
100.0
79
100.0
31,251.0
-
100.0
18
-
100.0
9,165.0
-
100.0
7
23,683.1
-
100.0
23,683.1
-
100.0
23
6,331.0
6,331.0
-
100.0
6,331.0
-
100.0
2
352号
20,424.8
20,424.8
-
100.0
20,424.8
-
100.0
9
353号
27,281.7
22,980.6
4,301.1
84.2
27,281.7
-
100.0
20
路
線
名
実 延 長
改良済延長
118,136.7.
未改良延長
改良率
113,835.5
4,301.1
96.4
31,251.0
31,251.0
-
116号
9,165.1
9,165.0
252号
23,683.1
291号
一般国道(8路線)
8号
舗装済延長
402号
(352 号と重用)
460号
(〃)
県道計(37路線)
221,838.9
175,501.0
46,337.9
79.1
212,610.5
9,228.4
95.8
119
主要地方道(11路線)
111,374.5
88,095.7
23,278.8
79.1
107,940.7
3,433.8
96.9
64
13,899.9
13,480.0
419.9
97.0
13,899.9
-
100.0
10
上越安塚柏崎線
5,525.9
3,470.0
2,055.9
62.8
5,525.9
-
100.0
2
柏崎高浜堀之内線
6,550.3
6,550.3
-
100.0
6,550.3
-
100.0
6
柿崎小国線
15,907.0
7,758.9
8,148.1
48.8
15,907.0
-
100.0
8
柏崎(停)線
613.0
613.0
-
100.0
613.0
-
100.0
1
3,212.6
759.0
2,453.6
23.6
3,153.9
58.7
98.2
-
柏崎越路線
10,864.3
10,752.7
111.6
99.0
10,864.3
-
100.0
5
鯨波宮川線
20,498.1
20,498.1
-
100.0
20,498.1
-
100.0
14
松代高柳線
10,341.1
10,341.1
-
100.0
10,341.1
-
100.0
9
大潟高柳線
15,714.6
5,624.9
10,089.7
35.8
12,339.5
3,375.1
78.5
4
長岡西山線
8,247.7
8,247.7
-
100.0
8,247.7
-
100.0
5
110,464.4
87,405.3
23,059.1
79.1
104,669.8
5,794.6
94.8
55
618.0
401.5
216.5
65.0
599.2
18.8
97.0
1
安田(停)線
39.1
39.1
-
100.0
39.1
-
100.0
-
鯨波(停)線
124.4
124.4
-
100.0
124.4
-
100.0
-
米山(停)線
117.5
-
117.5
-
117.5
-
100.0
-
西中通(停)線
94.8
33.1
61.7
34.9
94.8
-
100.0
-
東柏崎(停)線
1,376.6
1,376.6
-
100.0
1,376.6
-
100.0
-
東柏崎(停)比角線
1,392.3
1,392.3
-
100.0
1,392.3
-
100.0
1
荒浜中田線
4,895.8
4,895.8
-
100.0
4,895.8
-
100.0
2
田代小国線
7,171.0
7,171.0
-
100.0
7,171.0
-
100.0
5
11,020.6
5,740.1
5,280.5
52.1
10,145.6
875.0
92.1
7
椎谷礼拝(停)線
5,157.9
5,157.9
-
100.0
5,157.9
-
100.0
1
柏崎港線
1,883.0
1,883.0
-
100.0
1,883.0
-
100.0
3
79.1
-
79.1
-
35.6
43.5
45.0
-
7,590.7
5,916.5
1,674.2
77.9
7,590.7
-
100.0
6
柏崎小国線
小千谷大沢線
一般県道計(26路線)
越後広田(停)線
田屋青海川(停)線
大沢小国小千谷線
黒部柏崎線
- 54 -
名
線
路
実 延 長
改良済延長
未改良延長
改良率
舗装済延長
未舗装延長
舗装率
橋梁数
11,006.0
11,006.0
-
100.0
11,006.0
-
100.0
4
松代岡野町線
7,573.7
7,338.8
234.9
96.9
7,573.7
-
100.0
-
門出石黒線
4,843.0
4,458.5
384.5
92.1
4,843.0
-
100.0
6
石黒松代線
133.6
133.6
-
100.0
133.6
-
100.0
-
山中上野線
4,271.3
417.0
3,854.3
9.8
4,271.3
-
100.0
1
西山(停)線
41.5
41.5
-
100.0
41.5
-
100.0
-
向山西山(停)線
6,476.2
5,468.2
1,008.0
84.4
6,476.2
-
100.0
5
礼拝長岡線
8,729.7
8,729.7
-
100.0
8,729.7
-
100.0
6
寺泊西山線
7,344.9
7,344.9
-
100.0
7,344.9
-
100.0
4
出雲崎石地線
2,314.7
2,314.7
-
100.0
2,314.7
-
100.0
1
10,784.0
676.0
10,108.0
6.3
5,964.2
4,819.8
55.3
2
東長鳥五十土線
5,385.0
5,345.1
39.9
99.3
5,347.5
37.5
99.3
-
合計(45路線)
339,975.5
289,336.5
50,639.0
85.1
330,747.1
9,228.4
97.3
198
野田西本線
野田高柳線
【資料:維持管理課(平成26 年4月1日現在)
】
ウ 高速自動車道
北陸自動車道は、新潟市を基点とし、富山県、石川県、福井県を通過し滋賀県米原市まで、日本
海側を縦断する延長約487㎞の高速自動車国道である。
本市域では、西山町地区から刈羽村を挟み、田園地帯の中通・西中通・北鯖石・田尻・高田地区
を通過し、鯨波・米山地区の海岸沿いを上越市境まで約30㎞が通過している。
この間に、高速道路への出入り口となるインターチェンジは、西山IC、柏崎IC、米山ICの
3か所が設置され、市内交通だけでなく、新潟市・長岡市・上越市などへの県内交通、さらに北陸
自動車道と連結する高速道路ネットワークを利用した近畿・関東・東北地方への都市間広域交通へ
の入り口となっている。
(市内の概要)
・延長
30.2㎞
・車線数
4車線(上下2車線)
・インターチェンジ(IC) 西山IC、柏崎IC、米山IC(下り線SA併設)
・サービスエリア(SA) 米山SA(上り線)
・バスストップ(BS)
5か所
西山BS - 西山IC併設
曽地BS - 単独
柏崎BS - 柏崎IC併設
上方BS - 単独
米山BS - 米山IC併設 現在使用なし
・設計速度
長岡JCT~柏崎TN 100㎞/h (TN=トンネル)
柏崎TN~柿崎IC
80㎞/h
・供用開始
西山IC~柏崎IC間
昭和56年10月29日
柏崎IC~米山IC間
昭和57年11月17日
米山IC~柿崎IC~上越IC 昭和58年11月9日
(2) 都市計画道路の整備
都市計画道路の整備状況
(単位:m・%)
区
都市計画道路
分
路線数
26
実 延 長
57,940
改良済延長
未改良延長
33,285
24,655
改良率
舗装済延長
未舗装延長
舗装率
57.4
29,871
3,414
51.6
【資料:都市政策課(平成 26 年3月末現在)
】
- 55 -
2 柏崎港の整備
(1) 港湾機能の確保
ア 港湾
柏崎港は大正11年に初めて人工港として築港工事が起工されて以来、年々整備が進められてき
た。昭和52年に港湾整備促進法に基づく政令指定港となり、港湾機能の一層の整備が図られ、地
域開発港湾としての地位を確立した。現在、7つの岸壁と8つの物揚場が整備され、貨物取扱目標
60万トンの地方港湾である。
昭和46年7月1日に開港指定、同年8月1日木材輸入特定港指定を受け、中越及び北関東経済
圏を背後地とした流通港として、また、環日本海時代の一翼を担う国際貿易港として位置付けられ
ている。平成11年4月には輸入指定港となり、木材以外の植物も輸入可能となり、更なる経済振
興の拠点として、本市を取り巻く道路網の整備とともに発展が期待される。
また、港周辺環境では、平成2年にマリンスポーツをより身近に楽しむための新潟県柏崎市マリ
ーナが整備され、平成10年には休憩施設や緑地が整備された(愛称)みなとまち海浜公園が完成。
さらに平成18年から本港西埠頭において、海洋レクリエーション機能の充実により地域と一体と
なった柏崎ならではの「人と物が行き交う賑わいのある港」として、港湾管理者の新潟県と共に市
民憩いの場の整備に着手し、平成19年の観光交流センター「夕海」の完成により広く地域に親し
まれる港づくりを進めている。
海上出入貨物量
(単位:トン)
輸
区
入
移
輸
出
移
分
平成 21 年
水産品
22
23
24
25
平成 21 年
22
23
24
25
87
139
51
55
62
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
砂利・砂
61,875
43,944
11,683
14,063
20,118
-
-
-
-
-
石材
29,700
11,974
4,050
18,210
1,917
-
8,910
-
-
22,660
鋼材
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他の機械
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
産業機械
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
中古車
-
-
-
-
-
218
255
549
590
584
110,730
87,782
62,525
67,994
59,371
-
-
-
-
-
窯業品
-
-
-
-
-
9,839
8,076
19,474
8,572
15,884
重油
-
-
-
-
-
254
145
164
184
170
石油製品
-
-
-
-
-
45
37
47
43
46
コークス
7,354
15,552
19,397
20,177
18,391
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2,034
207
29
29
31
19,747
17,464
15262
16,604
13,899
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
34,111
44,638
38,382
42,766
47,682
229,493
176,855
112968
137,103
11,3758
46,501
62,268
58,645
52,184
87,057
原木
セメント
水
その他石油製品
金属クズ
合
計
【資料:都市整備課(平成25年柏崎港港湾統計資料)
】
- 56 -
入港船舶
平成 21 年
区
(単位:トン・隻)
22
23
24
25
分
総トン数
隻数
外航商船
500 総トン以上
内航商船
500 総トン以上
総トン数
隻数
総トン数
隻数
総トン数
隻数
総トン数
隻数
23
35,742
28
40,369
33
47,024
34
57,276
33
59,670
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
55
168,934
46
154,156
39
127,273
29
80,754
32
95,090
297
48,375
131
40,818
139
21,076
171
27,154
164
27,077
船
262
3,167
168
1,472
188
2,310
171
1,539
171
1,539
避 難 船
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
そ の 他
320
105,661
231
78,705
116
61,527
203
87,345
376
253,146
957
361,879
604
315,520
515
259,210
608
254,068
776
436,522
5 総トン以上
500 総トン未満
5 総トン以上
500 総トン未満
漁
合
計
【資料:都市整備課(平成25年柏崎港港湾統計資料)
】
係留施設
名
水
称
-6.0
1
-5.0
1
-5.5(併用-4.0)
1
東埠頭岸壁
-7.5
1
中浜埠頭 1 号岸壁
-7.5
1
中浜埠頭 2 号岸壁
-10.0(併用-7.5)
1
中浜埠頭 3 号岸壁
-11.0(併用-7.5)
1
小型桟橋
-2.5
45
大型桟橋
-3.0
60
西埠頭岸壁
中央埠頭岸壁
柏
崎
港
バ ー ス 数
深(m)
柏崎マリーナ
【資料:都市整備課(平成 26 年3月31日現在)
】
イ マリーナ
昭和57年11月に鯨波地区にマリーナ計画が決定され、昭和58年度事業着手、海の柏崎の海
洋性レクリエーション基地として、新潟県柏崎マリーナが平成2年7月にオープンした。
マリーナ収容能力及び保管隻数
(単位:隻)
区
分
収 容 能 力
保 管 隻 数
ラック積保管
0
0
平面保管
166
134
桟橋保管
58
40
224
174
合
計
艇種別内訳
区
分
(単位:隻・%)
保 管 隻 数
比
率
ディンギー
4
2.3
和船
9
5.2
133
76.4
24
13.8
4
2.3
モーターボート
クルーザーヨット
水上バイク
- 57 -
地域別内訳
区
分
(単位:隻・%)
保 管 隻 数
比
率
66
37.9
5
2.9
県内
83
47.7
県外
20
11.5
市内
刈羽郡内
【資料:都市整備課(平成26 年 3 月 31 日現在)
】
- 58 -
第9章 安心して快適に暮らせるまちをめざして
第1節 安全・安心なまちづくりの推進
1 災害に強いまちづくりの推進
(1) 治山・治水等の推進
ア 河川
本市の河川は、治水施設の根幹をなす鯖石川、鵜川(いずれも二級河川)をはじめ、一級河川2河
川、二級河川55河川、準用河川5河川、普通河川459河川がある。
洪水から市民の生命と財産を守るために、積極的に河川改修を図るとともに、河川環境の保全に
配慮した多自然型川づくりを推進している。
(単位:河川:㎞、延長は他市町村にわたる部分も含む)
区
分
一級河川
二級河川
河 川 数
延
長
準用河川
普通河川
2
55
5
459
8.65
225.22
8.06
557.9
【資料:都市整備課(平成26 年3月31日現在)
】
イ 海岸
本市は、42㎞の長い海岸線を有しており、そのうち国土交通省(19,665m)及び水産庁
(4,839m)所管の海岸保全区域の指定を受け、高潮、高波、侵食等から市民の命と財産を守
るため、海岸保全施設整備事業を推進している。海岸保全区域以外の海岸は一般公共海岸である。
海岸保全区域(国土交通省所管分)
(単位:m)
地
区
名
延
石地地区海岸
長
330
備考
海岸法
椎谷・大崎・石地地区海岸
4,550
〃
椎谷・宮川・荒浜地区海岸
4,900
〃
荒浜地区海岸
2,378
〃
鯨波地区海岸
942
〃
西鯨波地区海岸
444
〃
青海川地区海岸
700
〃
1,755
〃
上輪地区海岸
630
〃
米山地区海岸
1,000
〃
笠島・上輪新田地区海岸
鵜川右岸地区海岸
936
鯨波地区海岸
1,100
港湾区域
〃
【資料:都市整備課(平成26 年3月31日現在)
】
海岸保全区域(水産庁所管分)
地
区
椎谷地区海岸
名
延
長
(単位:m)
備考
194
荒浜・松波地区海岸
3,610
石地地区海岸
1,035
【資料:農林水産課(平成 26 年 3 月 31 日現)
】
- 59 -
(2) 除雪体制の整備
「雪に強いまち、かしわざき」は、市民が願望する将来の都市像である。雪は、長い間、自然現象
として受け止められてきたが、近年は災害として認識されており、雪に強いまちづくりが真剣に求め
られている。これは、生活・経済環境の変化が、雪国であっても日常生活が雪によって阻害されない
環境を必要としているためである。
このため、市道路線については除雪計画を立て道路交通確保に努めるとともに、国県の制度を活用
し、冬期間も市民が安心して生活できる地域整備に取り組んでいる。
雪害対策指定地域の概要
指定地域名
根 拠 と な る 法 令
豪雪地帯及び特別豪雪地帯
指 定 の 概 要
豪雪地帯対策特別措置法
(第 2 条第 1 項、 豪雪地帯・・・・合併前の刈羽郡旧西山町
第 2 項)
特別豪雪地帯・・・・合併前の旧柏崎市、刈羽郡旧高柳町
積雪寒冷地域における道路交通の確保に
積雪地域及び寒冷地域
関する特別措置法(第 3 条)
市全域 指定路線 市道 434 路線 292.7 ㎞
【資料:維持管理課(平成 26 年 12 月 1 日現在)
】
車道機械除雪延長
(単位:㎞)
除 雪 水 準
区
分
第1種
延
作 業 形 態
総除雪延長
長
631.0(※)
第2種
121.0
第3種
127.6
直
営
委託、貸与
382.4
0
631.0
【資料:維持管理課(平成26 年12月1日現在)
】
※延長内訳(市道612.8 ㎞、県道7.1㎞、集落道他11.1 ㎞)市道除雪率 52.7%
歩道機械除雪延長
区
延
分
国 ・ 県 道
長
(単位:㎞)
市
道
107.1
合
計
52.6.
159.7
【資料:維持管理課(平成26 年12月1日現在)
】
車道機械
機
械
種
(単位:台)
別
機械台数
作
業
区
分
凍結防止
ドーザ系
137
ロータリ
115
直
剤散布車
20
営
2
貸
与
3
委
81
託
借上委託
50
3
【資料:維持管理課(平成26 年12月1日現在)
】
歩道機械
機械台数
国
42
(単位:台)
県
市
10
委
12
14
託
6(県 5+市1)
【資料:維持管理課(平成 26 年12月1日現在)
】
消融雪施設延長
施
設
消雪パイプ
無散水融雪
流雪溝
名
内訳
箇所数
延長(m)
国 ・ 県 道
市
道
合
計
146
107
253
47,870
37,941
85.811
箇所数
-
3
3
延長(m)
-
465
465
箇所数
-
13
13
延長(m)
-
6,779
6,779
【資料:維持管理課(平成26 年12月1日現在)
】
- 60 -
2 防災・危機管理体制の整備
(1) 防災・危機管理体制の整備
暴風・豪雨・豪雪・地震などの自然災害、あるいは大規模火災・爆発など災害の多い我が国の現状
は本市においても例外ではなく発生している。平成19年7月16日には、震度6強の新潟県中越沖
地震による未曽有の大災害を経験した。その他にも、宮川大火(昭和32年4月)、第2室戸台風(昭
和36年9月)、38年豪雪(昭和38年1月~2月)、新潟地震(昭和39年6月16日)、6.26水
害(昭和53年6月)、56年豪雪(昭和56年1月~3月)、59年豪雪(昭和59年1月~3月)、6
0年豪雪(昭和59年12月~昭和60年3月)、61年豪雪(昭和60年12月~昭和61年3月)、
新潟県南部地震(平成2年12月)、7.11水害(平成7年7月)、ナホトカ号流出油災害(平成9年1
月~4月)、7.16水害(平成16年7月)、新潟県中越地震(平成16年10月23日)、6.28水
害(平成17年6月)、平成18年豪雪(平成17年12月~18年3月)、平成22年豪雪(平成22
年1月~3月)、平成23年豪雪(平成23年1月~3月)、東日本大震災(平成23年3月11日)
、
平成23年新潟・福島豪雨(平成24年7月)
、平成23年度豪雪(平成24年1月~3月) 、平成2
4年度豪雪(平成25年1月~3月)、西山町長嶺土砂災害(平成25年12月)などの各種の災害を
経験してきた。
本市においては、不測の災害や多様化する重大事件、事故などから、住民の生命、身体、財産を守
り、安全安心のまちづくりを目指して、平成19年1月に柏崎市危機管理指針、平成22年8月に柏
崎市危機管理計画を策定し、総合的な危機管理体制の整備を推進している。
また、柏崎市危機管理指針において、危機の類型により災害対策基本法に定める「地震、風水害、
原子力等の災害」
、国民保護法に定める「武力攻撃事態等及び緊急対処事態」及びそれら以外の「事件、
事故等の事案」の三つを危機事案と捉え、全庁的かつ総合的に危機管理を推進している。
柏崎市危機管理指針
柏崎市地域防災計画
(災害対策本部)
―柏崎市防災会議―
・柏崎市災害警戒本部
・柏崎市災害対策本部
柏崎市国民保護計画
(国民保護対策本部)
―柏崎市国民保護協議会―
柏崎市危機管理計画
(危機対策本部)
―柏崎市危機管理会議―
・柏崎市緊急事態連絡室
・柏崎市国民保護対策本部
・柏崎市危機情報連絡室
・柏崎市危機警戒本部
・柏崎市危機対策本部
- 61 -
ア 防災行政無線
固定系システム
移動系システム
屋外拡声受信局 382 か所
車載携帯型無線機 30 台
戸別受信機 全世帯及び事業所等
可搬型無線機 10 台
車載型無線機 39 台
携帯型無線機 45 台
【資料:防災・原子力課(平成26 年3月31日現在)
】
イ 防災指定地域
急傾斜地の崩壊及び地すべりによる土砂災害から、市民の生命と財産を保護することを目的とし
て、それぞれの法律が制定されている。この目的を達成するため、災害の発生するおそれのある区
域及び誘発されるおそれのある区域を指定し整備を実施している。
主な防災指定地域の概要
(単位:ha)
防災
指定
指 定 の 概 要
根 拠 法 令
区域
指 定 箇 所
面 積
防災
指定
指 定 の 概 要
根 拠 法 令
区域
指 定 箇 所
面 積
2.81
大角間
185.00
椎谷角城
2.47
小黒須
93.80
宮川
1.25
上米山
225.00
鯨波
3.06
上米山(追加)
中浜一丁目
0.18
石曽根
175.79
番神一丁目
0.14
山室
197.15
番神
6.34
十二ノ木
101.70
青海川東
1.36
伊賀平
105.70
笠島
1.57
森近
129.11
米山町
1.39
行兼
187.08
平井
0.62
宮平
112.61
大広田
1.79
岩之入
166.71
急傾斜地の崩壊に
町向
1.19
曽地南
33.91
よる災害防止に関
西港町
0.21
花坂
37.70
する法律
青海川
2.72
花坂(追加)
74.60
馬場詰
0.85
板畑
32.41
原入
1.41
塩沢
63.00
橋場
1.60
板畑西
87.81
岡田
1.70
八重沢
57.00
(国土交通省所管)
地すべり等防止法
(農村振興局所管)
地すべり防止区域
急傾斜地崩壊危険区域
椎谷
71.60
桐沢
1.08
寄合
49.86
権現堂
0.47
前梯子
37.60
東の輪
0.94
荻ノ島
48.61
山本
0.40
妙法寺
27.40
番神二丁目
0.16
荒谷
中央台
0.21
荒谷(追加)
2.42
鯨波二丁目
0.30
花田
5.27
鯨波三丁目
0.39
大広田
鯨波三丁目東
128.00
23.10
地すべり防止指定区域
0.28
影沢
23.10
吉尾
75.95
田島
31.50
大畑
33.68
地すべり等防止法
上輪
53.40
地すべり等防止法
小清水
93.11
(国土交通省所管)
(農村振興局所管)
成沢
43.70
菊尾
101.02
栃ヶ原
71.00
37.04
堀切沢
6.70
菊尾(追加)
小牧
118.00
久木太
106.91
山中
143.15
石黒
- 62 -
78.70
防災
指定
指 定 の 概 要
根 拠 法 令
指 定 箇 所
区域
(国土交通省所管)
指 定 箇 所
面 積
18.30
上石黒(追加)
210.80
落合
57.00
猿倉
204.40
居谷
68.00
男山
351.20
砂田
10.44
米山町
17.12
青海川
8.47
地すべり防止指定区域
笠島
17.01
甲戸
9.27
田沢
6.94
藪野
101.26
大沢
地すべり等防止法
(林野庁所管)
マキノ平
27.96
二田
35.00
藤掛
92.14
初鶴
8.03
小峠
44.50
大坪
73.44
水源かん養保安林
3,769
14.30
土砂流出防備保安林
659
208.23
土砂崩壊防備保安林
67
保安林
(林野庁所管)
根 拠 法 令
区域
峯坂
大清水
地すべり等防止法
指 定 の 概 要
指定
面 積
地すべり防止指定区域
地すべり等防止法
防災
東条
10.20
西之入
26.70
十二平
74.22
なだれ防止保安林
石黒
14.24
干害防備保安林
ウバガ沢
20.50
保健林
上石黒
28.90
森林法
106
飛砂防備保安林
(農林水産省所管) 防風保安林
44
204
13
950
【資料:柏崎地域振興局地域整備部管内図 (平成26 年3月31日現在)
・農林水産課(農村振興局・林野庁所管分)
】
津波や波浪による被害から海岸を防護するとともに、海岸環境の整備を図り、国土を保全するこ
とを目的として、海岸法が制定されている。この目的を達成するため、海岸を防護する海岸保全施
設の設置が必要な区域を指定し管理している。
(単位:m)
防災指定区域
指 定 の 概 要
根 拠 法 令
指 定 箇 所
石地地区海岸
海 岸 法
(国土交通省所管)
港湾区域
海 岸 法
(水産庁所管)
330
4,550
椎谷・宮川・荒浜地区海岸
4,900
荒浜地区海岸
2,378
鯨波地区海岸
942
西鯨波地区海岸
444
笠島・上輪新田地区海岸
(国土交通省所管)
長
椎谷・大崎・石地地区海岸
青海川地区海岸
海岸保全区域
延
700
1,755
上輪地区海岸
630
米山地区海岸
1,000
鵜川右岸地区海岸
鯨波地区海岸
椎谷地区
936
1,100
194
荒浜・松波地区
石地地区
3,610
1,035
【資料:都市整備課(平成26 年3月31日現在)
】
- 63 -
(2) 火災予防対策と消防・救急・救助体制の強化
常備消防は、昭和24年7月に発足し、昭和46年4月柏崎地域広域市町村圏による地域消防事務
組合に移行、広域的な共同事務処理体制が確立された。その後、組合構成市町村の小国町が長岡市と
の合併により平成17年3月31日で広域事務組合から脱退した。柏崎市と高柳町及び西山町の合併
に伴い、平成17年4月30日に広域事務組合を解散し、同年5月1日からは刈羽村及び出雲崎町か
ら消防事務の委託を受け柏崎市消防本部として、現在の1本部、1署、4分遣所体制が確立された。
火災予防対策では、住宅火災における死者の軽減を目的に「住宅用火災警報器」の設置が義務付け
られている。未設置住宅に対しては、継続的な設置指導、設置住宅に対しては、維持管理の指導を行
うとともに、住宅防火診断を行い、防火対策に努めている。事業所に対しては、立入検査を行い違反
是正に努めるとともに、防火管理者等の育成を図り、防火管理体制の確立と消防用設備等の維持管理
の徹底を図っている。また、危険物等の災害発生防止を目的に防災対策指導を推進し、災害防止体制
の強化、徹底を図った。
消防・救助体制では、消火活動をはじめ救助活動にも対応可能な多機能型消防ポンプ自動車を導入
した。また、陽圧化学防護服及び大型油圧救助器具を更新し、広域化、多様化する災害への対応力の
強化を図った。
救急体制では、救急救命士の処置範囲拡大に伴い、より高度な処置が実施できる認定救急救命士の
養成と、資器材の導入を図った。また、応急手当の普及啓発活動では、救命率の向上を目指してAE
Dの普及促進や、上級救命講習、普通救命講習を開催するとともに、インターネットを利用したe-
ラーニング講習を行い、受講しやすい環境整備を整えている。
一方、非常備の消防団においては、平成22年4月に1団23分団から1団19分団体制へ組織を
再編し、また、平成22年7月にラッパ隊を本部付けとし、隊員を集約することで機動力化を図った。
さらに、平成24年4月に女性消防隊を発足し、火災予防等の広報活動に取り組んでいる。なお、平
成25年度、26年度の2か年計画で消防団員の安全対策事業として救命胴衣を各班に4着追加配備
し、消防機械器具の更新を図りながら、火災をはじめ地震・風水害・その他の災害に対処している。
ア 組織図
消 防 団
消 防 署
団 本 部
高
柳
分
遣
所
西
山
分
遣
所
出
雲
崎
分
遣
所
第
一
分
団
- 64 -
第
二
分
団
~
第
十
九
分
団
ラ
ッ
西
本
町
分
遣
所
消 防 本 部
パ
隊
女
性
消
防
隊
イ 消防防災施設の概要
常備消防施設(柏崎市消防本部)
(単位:㎡・人・台)
区
分
所在地
本部(署)
西本町分遣所
高柳分遣所
西山分遣所
出雲崎分遣所
柏崎市三和町
柏崎市西本町三
柏崎市高柳町岡
柏崎市西山町池
出雲崎町大字川
8-51
丁目 2-37
野 町 1849-1
浦 117-2
西 137-5
(高柳町事務所併設)
(西山町事務所併設)
6,837.04
1,604.44
2,493.00
7,319.88
648.29
鉄骨鉄筋コンク
鉄筋コンクリー
鉄筋コンクリー
鉄筋コンクリー
鉄筋コンクリー
リート 3 階建一
ト 2 階建一部鉄
ト 3 階建地下 1
ト 3 階建一部鉄
ト一部木造 2 階
部 2 階建
骨平屋建
階
骨 2 階建
建
占有 310.20
占有 794.84
昭 47.5.1
昭 55.9.1
敷地面積
建 物
構造
計
面積
2,718.82
業務開始年月日
416.19
昭 46.4.1
昭 46.4.1
286.78
昭 47.3.1
消防ポンプ自動車
2
2
-
-
-
4
水槽付消防ポンプ自動車
1
-
1
1
1
4
小型動力ポンプ付水槽車
1
-
-
-
-
1
化学消防ポンプ自動車
1
1
-
1
-
3
救助工作車
1
-
-
-
-
1
特殊災害救助車
1
-
-
-
-
1
梯子自動車
1
-
-
-
-
1
梯子付消防ポンプ自動車
-
1
-
-
-
1
高規格救急自動車
2
1
1
1
1
6
救急輸送車(マイクロバス)
1
-
-
-
-
1
消防指令車
2
-
-
-
-
2
査察・広報車
2
-
-
-
-
2
その他の車両
3
-
-
-
-
4
【資料:消防本部(平成26 年4月1日現在)
】
非常備消防(柏崎市消防団)
消防団員
1 団 6 方面隊 19 分団編成 1,456 人
小型動力ポンプ付積載車
88 台
防災活動車
1台
ホース乾燥庫
乾燥機 1 台 ホース洗浄機 1 台 ホース巻取り機 1 台
鵜川水系
水防倉庫(消防器具置場と併設)
3 か所
鯖石川水系 3 か所
合計 7 か所
消防本部内 1 か所
【資料:消防本部(平成26 年4月1日現在)
】
ウ 火災
火災発生の概況(概数)
区
分
平成 22 年
焼 失 面 積
発生件数
建物(㎡)
死者数(人)
林野(a)
損害見積額
負傷者数(人)
(千円)
28
1,602
12
1
6
239,193
23
38
1,862
0
3
8
78,912
24
40
722
0
1
5
98,110
25
32
625
0
1
4
51,201
26
32
311
6
0
3
44,108
【資料:消防本部】
※各年1月1日から12月31日まで
- 65 -
火災発生における平成26 年の諸指数(概数)
市民 1 人当たりの損害額(千円)
0.5
火災発生率(日/件)
11.4
1 世帯当たりの損害額(千円)
1.3
1 件当たり建物焼失面積(㎡)
19.4
1 件当たりの損害額(千円)
1,378.4
10,000 人当たりの発生件数(件)
1 日当たり損害額(千円)
120.8
3.6
【資料:消防本部】
※平成26 年1月1日から12月31日まで
エ 救急活動
救急出場件数及び事故別内訳
(単位:件・人)
出 場 件 数 の 事 故 種 別 内 訳
区 分
出 場 件 数
出場件数のうち不搬送件数
搬 送 人 員
平成22 年
3,394
233
3,221
15
-
8
263
24
22
515
14
39
2,181
265
-
-
48
23
3,367
255
3,146
33
5
10
222
39
17
519
10
50
2,196
226
-
-
40
24
3,522
264
3,303
33
5
5
227
33
20
558
15
34
2,290
265
-
-
37
25
3.393
231
3.215
18
1
-
248
29
26
528
13
47
2.178
252
-
-
53
26
3481
257
3284
12
—
6
247
24
24
526
21
31
2294
246
1
—
49
そ の 他
そ の 他
資機材等輸送
医師搬送
病
転院搬送
急
害
自損行為
加
一般負傷
通
運動競技
交
難
労働災害
水
災
自然災害
火
【資料:消防本部】
※各年1月1日~12月31日
オ 救助活動
救助出場件数及び事故種別内訳
(単位:件)
事故
その他の
破裂事故
酸欠事故
ガス及び
る事故
建物によ
る事故
機械によ
自然事故
風水害等
建物以外
水難事故
建物
交通事故
平成 22 年
出場件数
区 分
火災
58
-
-
33
6
-
2
-
-
-
17
23
60
2
-
30
3
8
2
1
-
-
14
24
71
1
-
34
5
1
-
-
-
-
30
25
60
1
ー
36
1
1
-
ー
ー
ー
21
26
57
ー
ー
35
4
ー
ー
ー
ー
ー
18
【資料:消防本部】
※各年1月1日~12 月 31 日
- 66 -
3 原子力安全対策の推進
(1) 原子力防災対策の充実
柏崎市は、昭和60年に営業運転開始となった柏崎刈羽原子力発電所にかかる原子力防災計画を昭
和59年度に策定し、原子力災害に対応するための体制を確立した。その後、平成11年に発生した
茨城県東海村の臨界事故を受けた「原子力災害対策特別措置法」の制定により、
「原子力防災計画」を
全面的に修正し、新たに「地域防災計画(原子力災害対策編)
」とし、原子力防災対策の強化を図った。
さらに、中越大震災、中越沖地震を踏まえ、原子力防災計画において複合災害対策、原子力災害に
至らない場合の情報提供、事業者の火災対応などについて充実強化を図るとともに、避難・誘導マニ
ュアルの整備、安定ヨウ素剤の分散配置、事業者との通信連絡体制の強化等を図った。
しかし、平成23年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う原子力災害は、これ
までの原子力防災計画の想定を遥かに超え、広範囲に亘る影響を及ぼすものであった。これを受け、
平成24年9月19日には、原子力規制委員会及び原子力規制庁が発足し、原子力災害対策指針を策
定して、これまでに3回改正されている。
新潟県では、原子力災害対策重点区域の拡大や、市町村を跨いだ広域避難体制の整備などを盛り込
み、平成24年8月29日に「地域防災計画(原子力災害対策編)
」の修正を行った。続いて、国の防
災基本計画の修正や原子力災害対策指針の改正等を踏まえ、平成26年3月25日にも修正を行うと
ともに、広域避難を含む防護措置等について現時点の考え方を整理した「原子力災害に備えた新潟県
広域避難の行動指針(Ver.1)
」を策定した。本市においても新潟県との整合性を図り、広範囲に
放射性物質が拡散するような事故に対応するため、平成24年10月1日に同計画修正し、平成26
年7月29日の修正に併せて、即時避難区域(PAZ)の避難経由所までを示した「原子力災害に備
えた柏崎市広域避難計画(初版)
」を策定したところである。
県内30市町村による原子力安全対策に関する研究会では、平成24年11月2日に原子力災害対
策における避難・屋内退避・避難者受入れに対する共通の考え方として、
「実効性ある避難計画(暫定
版)
」を取りまとめ新潟県に提出した。
新潟県では、平成24年11月28日に広域避難対策等の検討ワーキングチームを立ち上げ、国、
県、市町村及び防災関係機関により課題抽出と対応策の検討を開始した。また、平成26年11月1
1日に平成26年度原子力防災訓練を実施し、訓練で得られた反省点や課題に対し今後の対応につい
て、市及び新潟県の広域避難対策等の検討ワーキングチームで検討・協議している。
原子力規制委員会は今後も原子力災害対策指針の改正を進めていく方針を示しており、本市でも新
潟県、周辺市町村と連携して、さらなる防災計画の見直し作業を進めている。
- 67 -
4 暮らしのなかの安全・安心の確保
(1) 防犯まちづくりの推進
市民の防犯意識の高揚と、犯罪を未然に防止する地域社会環境の整備を図るため、基本的な事項を
定めた「柏崎市防犯まちづくり条例」を平成23年1月1日から施行するとともに、平成23年度か
ら平成27年度までの5年間を計画期間とする「防犯まちづくり推進計画」を策定し、
「犯罪の防止に
配慮した安全で安心な柏崎市の実現」をめざすこととしている。
(2) 安全・防犯情報の発信
子供たちの安全を守るため、本市では不審者情報等の情報を広く市民に伝えることにより地域社会
全体に防犯意識を高めることを目的に、
「柏崎市安全防犯情報配信システム」
(通称「防犯メール」
)を
導入し、平成16年7月から運用を開始している。
メール配信登録件数
(単位:件)
区
分
平成 21 年度
登 録 件 数
22
2,084
23
2,224
24
2,506
25
2,599
2,718
【資料:市民活動支援課】
安全・防犯情報メール発信内容
(単位:件)
区
分
子ども見守り
交 通 安 全
地 域 防 犯
不
審
者
平成 21 年度
6
5
9
1
22
1
4
7
6
23
0
0
3
6
24
1
8
5
6
25
2
13
7
4
【資料:市民活動支援課】
(3) 交通安全対策の充実
交通安全は国民すべての願いであるが、最近の車社会における交通量の増加、夜間の行動化などに
伴い交通事故は依然として多発している。また、高齢人口の増加に伴い、高齢者が関与した事故が増
加しており、悲惨な結果が後を絶たない現状である。
第9次交通安全計画を策定し、平成27年までに年間の交通事故発生件数の増加傾向に歯止めをか
け、交通事故による死傷者数を抑止していくことを目標とするとともに、
① 高齢者の交通事故防止
② 歩行者及び自転車の安全確保
③ 飲酒運転の根絶
④ 冬期間の交通事故防止
を重点課題として官民一体となって各種の施策を推進していく。
交通安全運動の推進母体としては、柏崎市交通安全対策会議をはじめ、市の委嘱する交通指導員、
県の委嘱する高齢者交通安全推進員、その他の団体として、柏崎地区交通安全協会、コミュニティ協
議会、町内会、老人クラブ等があり幅広い市民運動を展開している。
- 68 -
原因別交通事故件数
(単位:件・人)
区
分
平成 22 年
安全運転義務違反
車
34
36
27
わ
き
み
運
転
83
68
94
66
48
安
全
不
確
認
63
49
57
58
42
反
-
2
1
-
-
他
8
5
5
6
5
21
26
9
7
-
2
-
-
-
-
-
1
-
-
-
転
-
-
-
-
-
視
右
全
速
度
違
の
左
折
側
い
酒
越
酔
信
違
し
い
反
違
運
無
号
時
止
停
違
の
そ
合
人
前
・
直
び
飛
後
横
出
の
そ
側
合
発
生
死
件
者
負
26
32
交 差 点 の 安 全 通 行 違 反
直
25
34
そ
一
24
ハンドル・ブレーキ操作不適当
安
追
23
傷
者
反
11
6
8
9
7
反
15
8
14
10
7
他
6
6
7
13
7
計
243
203
229
205
143
-
-
-
-
し
-
-
1
-
他
-
2
-
1
1
計
-
2
1
1
1
数
243
205
230
206
144
断
数
7
3
5
2
6
数
294
248
280
253
172
【資料:市民活動支援課】
※各年1月1日から12月31日まで
(4) 安全な消費生活の推進
最近の消費者を取り巻く状況は、規制緩和の進展等により大きく変化している。さらに、情報技術
の進歩に伴うインターネット取引などの急速な拡大もあり、商品やサービス内容の取引条件が多様化
し、消費者にとって利便性は飛躍的に高まっている反面、契約に関わる新たなトラブルや被害が増加
している。
とりわけ、高齢者や若年者が巻き込まれるケースが増加傾向にあるとともに、クレジット等の乱用
による多重債務など、寄せられる消費生活相談も多様化してきている。
こうした消費者被害の未然防止または解決に向け、消費者を取り巻く環境変化を的確に把握し迅速
に情報提供を行うことで、消費者の自立支援、被害救済に向けた取組が必要である。
ア 柏崎市消費生活センター
消費生活に関する相談及び苦情を適正かつ効率的に処理するとともに、消費生活に関する知識の
普及及び啓発活動を行うことにより、市民生活の安定及び向上を図ることを目的とし、平成22年
4月から柏崎市消費生活センターを開設した。
施設の概要
所在地
柏崎市役所 会議棟 1階
相談時間 平日は、午前9時から正午、午後1時から午後4時まで
土曜日は、午前9時から正午まで
イ 消費生活相談件数
(単位:件)
区
分
相 談 件 数
平成 21 年度
312
22
23
447
24
426
25
450
537
【資料:市民活動支援課】
- 69 -
(5) 公害防止対策の充実
公害対策については、市民の健康を保持し生活環境を保全するという観点から、大気汚染及び主要
河川の常時監視、工場排水の抜き打ち検査、騒音、振動、悪臭の測定を実施するなど、未然防止と改
善に積極的に取り組んでいる。地盤沈下に関しては、市街地全域では小康状態を保っているが、平成
6年11月に制定した地盤沈下防止対策基本方針に基づいて5か所の観測井で地下水位と地盤収縮量
を監視する一方、消雪パイプを節水型へ改良する等の有効な対策を進めている。しかし、冬期間の消
雪用地下水のくみ上げ状況により地盤沈下の進行が懸念される。
原因別公害(苦情)申立件数
(単位:件)
区
分
大気汚染
水質汚染
騒
音
振
動
悪
そ の 他
臭
合
計
平成 21 年度
5
8
6
0
3
9
31
22
3
11
11
5
12
9
51
23
1
16
6
1
10
4
38
24
1
17
1
2
6
7
34
25
14
4
6
2
7
6
39
【資料:環境政策課】
※一つの発生源に対して、同一の申立て人から複数回の申立てがあった場合は、1件とカウントし 2 回目以降はカウントしない。
- 70 -
第2節 快適な暮らしを支える生活基盤の整備
1 公共交通ネットワークの構築
(1) 鉄道の利便性向上
本市では、東日本旅客鉄道株式会社の信越本線と柏崎駅で分岐する越後線の2路線で列車が運転さ
れている。
昭和48年までに複線化と電化が完了した信越本線は、近畿・北陸から新潟・東北の日本海側を縦
貫する幹線としての機能を有しており、旅客列車では特急列車をはじめ、快速列車・各駅停車の普通
列車などが運転されている。市内には10駅があるが、柏崎駅には、跨線橋のエレベーターやIC切
符対応型自動改札機などが設置されており、特急・快速・普通列車などが停車し、他の駅には各駅停
車の普通列車が停車している。同線は、通勤・通学等の日常生活での利用が多いほか、長岡駅での上
越新幹線との接続による首都圏や新潟・東北及び北陸・近畿や長野方面など旅行や業務等で長距離を
移動する際にも利用されている。さらに、同線は、旅客列車のほかに北海道・東北と近畿を結ぶ物流
の動脈として日本貨物鉄道株式会社による貨物列車も多く運転されており、柏崎駅はオフレールステ
ーションとして南長岡駅との間でトラック便による貨物輸送を行っている。
また、越後線は単線であるが昭和59年に電化が完了し、柏崎駅発着で吉田・新潟方面との間に各
駅停車の普通列車が運転されている。全ての列車が市内5駅(柏崎駅を除く)に停車し、通勤・通学
を中心とした生活路線として利用されている。
平成27年春の北陸新幹線の長野・金沢間の開業によって、地域の鉄道交通体系が大きく変容する
ことは確実な状況にある。鉄道利用者が漸減傾向にある中で、信越本線(長岡・柏崎・上越間)の鉄
道利便性が大きく低下することなく、むしろ、上越新幹線と北陸新幹線の二つの新幹線を結ぶ信越本
線の機能強化を図ることによってより便利となるように、現在から将来にわたっての鉄道利便性の維
持と向上を図っていくことが緊急の大きな課題となっている。
ダイヤ改正における列車の利便性の向上とともに、本市にとって高速鉄道交通体系の利便性の効果
が十分に得られるように、北陸新幹線の長野・金沢間の開業後において、上越新幹線及び北陸新幹線
と信越本線との確実性と速達性の高い接続による柏崎地域と東京、北陸・近畿及び新潟の各方面との
間の鉄道利便性の維持及び向上を図り、さらに将来的な課題として、上越新幹線と北陸新幹線を結ん
で日本海側を縦貫する高速鉄道交通体系の整備をめざす必要がある。
こうした課題に対する取組は、
本市をはじめ沿線地域の交通利便性を向上させるだけにとどまらず、
上越地域と中・下越地域の分断を回避して県土の均衡ある発展を促進させ、新潟県の拠点性の強化に
つながるものである。こうした観点から、本市が事務局を務める上越・北陸新幹線直行特急実現期成
同盟会では、新潟県を中心として、新潟市、長岡市、上越市などの沿線の関係各地域、産業界などと
連携しながら、全県的な課題として取組を展開していく方向にある。
また、鉄道の利便性の維持・向上や高速化の実現には、駅に人が集まり、鉄道の活性化を図ること
が重要であり、交流人口の拡大、柏崎駅周辺のまちなかの活性化、市民の鉄道利用の促進などの取組
を進めている。
主要駅の乗客数の推移
(単位:人)
区
分
柏
崎
安
田
米
越後広田
山
東 柏 崎
西
山
平成 21 年度
736,300
102,500
22,100
13,200
47,900
15,300
22
728,700
101,700
21,200
12,300
43,700
15,300
23
709,037
105,850
-
-
-
-
24
697,515
122,275
-
-
-
-
25
694,960
126,655
-
-
-
-
【資料:企画政策課(東日本旅客鉄道㈱新潟支社)
】
※柏崎駅以外は概数、平成21、22年度は全駅概数。
※平成23年度より、無人駅のデータは非公開。
- 71 -
(2) 地域生活交通の確保・充実
市内発着の乗合バス等については、越後交通株式会社、北越後観光バス株式会社及び柏崎タクシー
株式会社の各交通事業者が、柏崎・長岡線などの幹線や市街地循環バスなどの市内路線及び郊外路線
を運行しているほか、北陸自動車道等を利用した高速バスについては、越後交通株式会社などが柏崎・
新潟線、上越・新潟線、上越・柏崎・東京線及び三条・長岡・柏崎・京都・大阪・堺線を運行してい
る。
路線バス等は、高齢者や子ども・学生等を中心とした市民の生活の足として、その果たす役割は大
きいものがあるが、ほとんどの路線の利用者は年々減少傾向にある。本市では、路線を維持するため
に国や県と協調して毎年度1億円前後の公的支援を実施しているが、路線の確保は徐々に困難になり
つつある。加えて、市内には公共交通空白地区が存在している。
これらの現状と課題を受けて、本市では、従来からの路線補助を継続しているほか、近年は交通事
業者や関係機関とともに柏崎市地域公共交通活性化協議会を設置し、地域公共交通の活性化や再生に
資する事業を展開している。
具体的には、中心市街地においては市民の誰もが便利に利用できる市街地循環バスを整備している
ほか、郊外の地区においてはそれぞれの実情に見合った支線交通として高柳町・鵜川地区新交通、米
山地区乗合タクシー、中通地区成沢集落ワゴン車運行、西山町地区公共交通再編などの取組を進めて
いる。また、これらの支線交通と中心市街地を結ぶ幹線バスや鉄道については、利用促進策を行うほ
か、国などと協調して幹線バスに対し財政支援を行うことで維持していくこととしている。また、マ
イカーに慣れて路線バスに乗車する機会がほとんどない児童を対象に、
「バスの乗り方・マナー教習」
を学校単位で実施するなどのモビリティマネジメントに取り組んでいる。
こうしたさまざまな取組を市内各地区において展開することにより、市内全体の生活交通の確保と
活性化を図り、持続可能な生活交通ネットワークの実現を進めている。
柏崎管内バス一般乗客輸送の推移
(単位:人)
区
分
乗 客 数
平成 21 年度
754,317
22
23
741,756
737,363
24
699,737
25
704,031
【資料:企画政策課(越後交通㈱・北越後観光バス㈱・柏崎タクシー㈱)
】
※市内路線及び広域路線(高速バス除く)の計
※平成 23 年度分より市町村運営有償運送の乗客数を加算
- 72 -
2 良好な住環境の形成
(1) 安全な生活道路の整備
市道は、市民の日常生活に密接した道路である。整備状況は改良延長573㎞(改良率49.2%)
、
舗装延長961㎞(舗装率82.6%)となっている。
市道の整備状況
(単位:m・%)
区
分
路線数
実 延 長
改良済延長
未改良延長
改良率
舗装済延長
未舗装延長
舗装率
橋梁数
1
級
145
137,392
109,858
27,534
80.0
132,649
4,743
96.5
75
2
級
132
120,676
67,399
53,277
55.9
107,872
12,803
89.4
68
277
258,068
177,257
80,811
68.7
240,521
17,546
93.2
143
そ の 他
3,335
904,855
395,299
509,556
43.7
720,318
184,537
79.6
381
市道合計
3,612
1,162,923
572,556
590,367
49.2
960,839
202,084
82.6
524
1・2級計
【資料:維持管理課(平成26 年4月1日現在)
】
(2) 快適な住宅環境の整備
近年における社会経済の進展に伴い、住宅環境は急速に変化しつつある。平成22年国勢調査によ
れば、本市は住宅に住む一般世帯32,994世帯に対し、持ち家24,631世帯で持ち家率は7
4.7%(県平均73.7%)であった。また1世帯当たりの人員は2.67人となった。これにより
前回平成17年調査の2.80人から更に世帯の小規模化が進んでいることがわかる。今後さらなる
核家族化の進展による住宅需要が増加するものと思われ、一層、住宅環境の質的水準の向上が求めら
れる。
一般世帯の住居状況
(単位:世帯・人・㎡)
平成17年
区
分
世
帯
住宅に住む一般世帯
世 帯 人 員
1 世帯当たり人員
1 世帯当たり延面積
32,741
91,601
2.80
130.9
24,698
76,751
3.11
157.8
公営借家
905
2,133
2.36
54.4
民営借家
5,852
9,979
1.71
45.0
給与住宅
1,007
2,220
2.20
62.7
間 借 り
279
518
1.86
41.2
740
778
1.05
-
33,481
92,379
2.76
-
持 ち 家
住宅以外に住む一般世帯
合
数
計
平成22年
区
分
住宅に住む一般世帯
帯
数
世 帯 人 員
1 世帯当たり人員
1 世帯当たり延面積
32,994
88,138
2.67
-
持 ち 家
24,631
73,119
2.97
-
公営借家
954
2,031
2.13
-
民営借家
6,021
10,038
1.67
-
給与住宅
1,065
2,134
2.00
-
間 借 り
323
816
2.53
-
1,029
1,039
1.01
-
34,023
89,177
2.62
-
住宅以外に住む一般世帯
合
世
計
【資料:企画政策課(国勢調査)
】
- 73 -
公営住宅の状況
(単位:戸・人)
所
在
地
市 営 住 宅
棟数
住宅戸数
県 営 住 宅
入居戸数
棟数
住宅戸数
入居戸数
駅前一・二丁目
5
140
139
-
-
-
西山町
1
30
30
-
-
-
北園町(木造)
2
24
23
-
-
-
錦町(木造)
1
6
6
-
-
-
北園町
2
68
62
8
221
207
松波三丁目
5
112
108
5
150
119(1)
希望ヶ丘
4
88
85
6
114
106(1)
緑町
-
-
-
2
60
46(1)
米山台東
2
32
32
-
-
-
栄町
-
-
-
1
24
24
高柳町高尾
1
12
9
-
-
-
23
512
494
22
569
502(3)
合
所
計
在
地
高柳町高尾
特定公共賃貸住宅
棟数
住宅戸数
1
12
入居戸数
8
【資料:建築住宅課(平成26 年4月1日現在)
】
※( )内は東日本大震災による一時入居者数
- 74 -
(3) 公園・緑地の整備
都市計画公園
うるおいのある豊かな都市環境を形成し、市民に憩いと安らぎの場を提供していく上で、公園・緑
地の果たす役割は非常に大きい。現在、計画決定公園は、24か所、98.92haであり、そのう
ち78.12haを供用している。この他にも、都市公園として市民庭園・松雲山荘、港公園、みな
とまち海浜公園、新赤坂公園、鯖石川改修記念公園、柏崎夢の森公園があり、平成24年都市計画区
域内の人口1人当たり都市公園保有面積は16.2m2で県平均12.8m2、全国平均8.9m2を
大きく上回っている。また、都市計画決定から50年以上未整備となっていた都市計画公園について
は、現状と将来を見据えて見直し、廃止と面積縮小の都市計画変更を行った。
都市計画公園
(単位:ha)
公 園 名
種別
位
置
開
設
計画決定
最終計画
面
積
決定年月日
年 月
面 積
備
考
御
殿
山
街区
米山台一丁目
0.24
昭 52.2.16
昭 53.3
0.24
大
久
保
街区
大久保二丁目
0.15
平 24.9.28
平 10.4
0.15
幸
町
街区
幸町
0.19
昭 49.4.17
昭 50.4
0.19
八
坂
街区
西本町三丁目
0.28
平 24.9.28
昭 45.4
0.28
中
部
街区
諏訪町
0.20
昭 30.3.31
昭 34.4
0.20
東
部
街区
比角二丁目
0.16
昭 47.7.17
昭 49.4
0.16
松 波 第 2
街区
松波二丁目
0.20
昭 49.4.17
昭 56.4
0.20
土地区画整理事業
松 波 第 1
街区
松波二丁目
0.37
昭 49.4.17
昭 51.4
0.37
土地区画整理事業
雀
森
街区
日吉町
0.24
昭 55.2.26
昭 56.3
0.24
台
街区
常盤台
0.24
昭 56.3.10
昭 57.4
0.24
池
街区
北園町
0.39
平元.7.28
昭 57.4
0.39
北
園
街区
北園町
0.61
平元.7.28
平 7.4
0.61
穂
波
街区
穂波町
0.22
平 2.10.2
平 7.4
0.22
小
計
白
竜
近隣
四谷一丁目
1.50
昭 33.10.15
昭 40.3
1.50
春
常
盤
鴨
13か所
3.49
3.49
日
近隣
春日一丁目、春日二丁目
1.30
平 24.9.28
平 4.5
1.30
松波フレンドパーク
近隣
松波三丁目
1.00
平 9.10.7
平 15.4
1.00
駅
前
地区
錦町、日石町
4.20
平 21.8.28
昭 57.6
4.20
海
岸
総合
東港町、学校町、栄町、北園町、安政町
20.80
平 2.6.29
昭 40.3
17.00
山
総合
緑町、赤坂町
13.70
昭 49.1.8
昭 51.4
13.70
番神御野立
総合
番神二丁目、東の輪町、鯨波二丁目
27.00
昭 33.10.15
昭 34.4
27.00
赤
小
坂
計
7 か所
69.50
65.70
大久保緑道
緑地
大久保一丁目
0.42
昭 61.6.6
悪田自然緑地
緑地
安政町
2.80
平元.7.28
平 2.2
2.80
田 塚 緑 地
緑地
田塚三丁目
0.21
平 24.9.28
平 4.5
0.21
柏 崎 墓 園
特殊
大字堀
昭 48.11.30
昭 50.12
5.50
小
合
計
計
22.50
4 か所
25.93
24 か所
98.92
土地区画整理事業
平 9.6
0.42
8.93
78.12
【資料:都市政策課(平成26 年 3 月末日現在)
】
- 75 -
(4) 環境衛生設備の整備
ア 斎場
柏崎市斎場の火葬業務は民間に委託しており、現斎場は、平成9年度から10年度に改築された
ものである。
斎場施設の概要
区
所
分
在
規
地
等
模
柏崎市大字安田 4184 番地
敷 地 面 積
13,514.75 ㎡
建物延面積
鉄筋コンクリート平屋建(1 部 2 階建) 2,067.46 ㎡
炉 施 設 等
火葬炉 6 基(再燃焼炉付台車式寝棺炉)
、汚物炉 1 基
業 務 開 始
昭和46年6月1日
【資料:環境政策課(平成26 年4月1日現在)
】
斎場利用状況
区
分
平成 21 年度
火 葬 件 数
汚
22
(単位:件)
23
24
25
1,178
1,224
1,190
1,244
759
716
723
711
物
1,227
640
【資料:環境政策課】
イ 墓園
柏崎市墓園は、昭和50年に造成工事を行って以来、平成26年3月31日現在、2,593基
を造成し、2,576基貸し付けている。
墓園利用状況
(単位:件)
区
分
平成 21 年度
墓 地 造 成 数
22
23
24
25
2,593
2,593
2,593
2,593
2,593
墓地使用許可数
31
26
16
126
16
墓 地 返 還 数
10
12
15
28
13
墓地許可数(塁計)
2,441
2,455
2,456
2,573
2,576
【資料:環境政策課】
ウ し尿処理及び浄化槽汚泥処理
し尿処理業務は、収集運搬業務及び処理業務を行っており、浄化槽汚泥については、柏崎市が民
間業者に浄化槽汚泥の収集運搬の許可を与え、し尿処理施設へ搬入し処理している。
し尿処理施設の概要
区
所
分
在
地
敷 地 面 積
規
等
柏崎市松波四丁目 13 番 13 号
10,217 ㎡
様
式
標準脱窒素処理法+高度処理
規
模
85KL/日
業 務 開 始
模
平成 7 年 5 月 29 日
【資料:クリーン推進課(平成26年4月1日現在)
】
エ し尿処理状況
し尿収集量及び浄化槽汚泥搬入量の推移
区
分
し 尿 収 集 量
浄化槽汚泥搬入量
平成 21 年度
22
23
(単位:kl)
24
25
2,094.7
1,745.5
1,515.6
1,479.2
1,370.3
(2,254.0)
(1,867.4)
(1,6161)
(1,564.7)
(1,467.4)
15,701.4
15,282.2
14,246.1
17,087.8
15,189.3
(18,489.5)
(17,789.1)
(17,789.1)
(19,800.4)
(17,682.1)
【資料:クリーン推進課】
※下段( )は、柏崎市及び刈羽村分を含む。
- 76 -
3 ライフラインの充実
(1) 水道の安定供給
ア 上水道・簡易水道
本市の上水道事業は、昭和10年8月工事に着手し、同12年8月から川内ダムを水源に給水を
開始した。その後年々増加する水需要に対処するため、数次にわたり拡張工事を重ね、昭和56年
から10年の歳月と251億円の巨費を投じて実施した第6次拡張事業の完成により、計画給水人
口99,380人、1日最大給水量86,300m³の給水体制を確立した。水源については、谷根
川をせき止めた谷根、赤岩両ダム周辺、その集水面積918haの地域一帯は水源涵養保安林に指
定され、その全部を市有地として水質の保全を図るとともに、自然環境の整備に努めている。
平成17年5月には、市町合併に伴い旧西山町の上水道事業を編入し、西山地区全域への安定給
水を図るため、平成17年度から西山給水区域拡張事業に着手した。しかし、平成19年7月に発
生した中越沖地震で被災した施設の本復旧を、平成21年度末まで実施したため、西山給水区域拡
張事業は平成23年度に完了した。
また、刈羽村から要望のあった刈羽村への水道給水を、平成24年10月1日から上水道に統合
して給水を開始した。
平成22年度から4ヵ年継続事業で実施した川内ダム改良工事は平成25年度に完了し、ダムの
耐震化及び安定給水の確保を図った。また、平成24年度からは、川内からの幹線導水管の耐震化
に着手し、平成28年度完成を目指している。
簡易水道事業は、谷根簡易水道並びに平成17年5月の市町合併で譲り受けた高柳地区、石黒地
区簡易水道事業及び平成24年10月1日に刈羽村から譲り受けた油田地区簡易水道の4施設とな
っている。この簡易水道は、いずれも上水道接続は地理的に困難であるが、現在、いずれも水源が
安定し、施設改良及び遠隔監視装置設置等が完了しているため、今後も簡易水道として継続する。
今後も地震や水害等の教訓を活かし、更に災害に強い施設づくりに努め、
“安心しておいしい水”
の安定給水を図っていく。
- 77 -
上水道施設の概要
柏崎地区
施設種別
設備名称
川内ダム
取水施設
昭 13.3
(創設)有効貯水量 220,743m³
昭 25.3
(ダム嵩上)満水位標高 63.20m 有効貯水量 265,000m³
平 26.3
(改良工事)
谷根ダム
昭 48.10
満水位標高 161.80m 有効貯水量 1,300,000m³
赤岩ダム
平成元.3
満水位標高 235.50m 有効貯水量 3,550,000m³
第1号ずい道
昭 35.3
幅 1.2m 高さ 1.89m 913m
第2号ずい道
昭 35.3(平 16.3 改良)
幅 1.2m 高さ 1.89m 1,460m
川内→赤坂山導水管
昭 41.12
φ450 ㎜鋳鉄管 延長 5,087m
川内→赤坂山導水管
昭 51.3(平 26.3 改良)
φ600 ㎜鋳鉄管 延長 6,168m
赤岩→赤坂山導水管
平 3.3
砂田第2水源
砂田第3水源
川内浄水場
昭和 38. 6
昭和 38. 6
計画取水量
〃
緩速ろ過設備
昭 13.3
(創設)3池
〃
昭 25.3
1池(@2,250m³/日)
〃
昭 35.3
1池
貯水施設
導水施設
施設規模
完成年月
φ700 ㎜鋳鉄管 延長 1,861m φ600 ㎜
鋳鉄管 延長 7,969m
1,083m³/日
384m³/日
小計 公称能力 9,000m³/日
赤坂山浄水場
浄水施設
急速ろ過設備
昭 41.12
4池 公称能力 7,200m³/日
〃
昭 44.12
2池 公称能力 9,400m³/日
〃
昭 51.3
6池 公称能力 29,500m³/日
〃
平 3.3
8池 公称能力 30,060m³/日
小計 公称能力 76,160m³/日
1,140m³/日
簡水統合施設
小計 公称能力 86,300m³/日
砂田浄水場
昭 38.6(平 24.3 改良)
浄水処理量
岬町配水池
昭 13.3
配水池容量1池 1,540m³
〃
昭 35.3
〃
〃
1,540m³
岬町PC配水池
昭 55.12
〃
〃
700m³
消毒のみ
1,467m³/日
3,780m³
岬町排水池計
配水施設
赤坂山3拡配水池
昭 41.12
配水池容量1池 2,240m³
赤坂山4拡配水池
昭 44.12
〃
〃
赤坂山5拡配水池
昭 51.3
〃
2池 10,250m³
赤坂山6拡配水池
昭 58.3
〃
〃
砂田 PC 配水池
昭 60.3
配水池容量1池 8,000m³
海岸配水池
昭 38(昭 58.増)
配水池容量 2 池
672m³
浜忠配水池
平7.3
配水池容量 2 池
220m³
西山配水池
平 23.6
配水池容量 2 池 1,400m³
刈羽配水池
平 24.10(耐震補強完了)
配水池容量 2 池 1,408m³
配水管
平 26.3 現在
延長
2,688m³
10,250m³
984,118m
【資料:ガス水道局浄水課・施設課(平成26 年3月31日現在)
】
- 78 -
上水道の普及状況
区
分
世帯数(戸)
23
24
25
36,908
36,626
31,202
31,323
西山地区
2,618
2,611
2,641
2,144
2,107
刈羽地区
ー
ー
ー
1,529
1,530
計
39,230
39,519
39,267
34,875
34,960
83,473
83,015
82,278
81,215
80,568
西山地区
6,336
6,227
6,194
6,098
5,935
刈羽地区
ー
ー
ー
4,687
4,653
計
89,809
89,242
88,472
92,000
91,156
柏崎地区
36,438
36,734
36,452
31,182
31,301
西山地区
2,588
2,581
2,610
2,144
2,107
刈羽地区
ー
ー
ー
1,529
1,530
計
39,026
39,315
39,062
34,855
34,938
柏崎地区
83,394
82,936
82,199
81,163
80,511
西山地区
6,263
6,154
6,121
6,098
5,935
刈羽地区
ー
ー
ー
4,687
4,653
89,657
89,090
88,320
91,948
91,099
柏崎地区
99.52
99.53
99.52
99.94
99..93
西山地区
98.85
98.85
98.83
100.00
100.00
刈羽地区
ー
ー
ー
100.00
100.00
計
99.48
99.48
99.48
99.94
99.94
柏崎地区
99.91
99.90
99.90
99.94
99.93
西山地区
98.85
98.83
98.82
100.00
100.00
刈羽地区
ー
ー
ー
100.00
100.00
99.83
99.83
99.83
99.94
99.94
柏崎地区
11,670
11,578
11,383
11,054
10,715
西山地区
666
662
664
655
632
刈羽地区
ー
ー
ー
264
580
12,336
12,240
12,047
11,973
11,927
1 日 最 大 (m³)
44,614
45,052
43,602
42,020
41,917
1 日 平 均 (m³)
37,363
36,154
35,345
35,347
35,331
1日1人最大(m³)
498
506
494
457
460
1日1人平均(m³)
417
406
400
384
388
人 口(人)
世帯数(戸)
水
人 口(人)
計
世帯数(%)
普 及 率
人 口(%)
計
年間有取水量(千m³)
計
配 水 量
22
36,612
柏崎地区
給水区域
給
平成 21 年度
柏崎地区
【資料:ガス水道局経営企画課】
※人口・世帯数は3月末日現在
※平成 24 年以降は世帯数に事業所を含まない。
※平成 24 年 10 月から刈羽村分を含む。
上水道用途別給水状況
(単位:m³)
家
庭
用
8,255,872
商
業
用
1,395,686
工
業
用
官公署・学校用
1,351,764
922,328
そ
の
他
1,761
合
計
11,927,411
【資料:ガス水道局お客様サービス課】
※平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで
- 79 -
簡易水道施設の概要・普及状況
(単位:人・m³・m)
簡易水道名
谷
事業創設
普
及
認可年月日
給水人口
状
況
取水方法
1日平均給水量
根
昭 34. 1.23
246
62.6
高 柳 地 区
昭 47.6.24
1,569
501.2
湧
石 黒 地 区
平 5.3.19
油 田 地 区
平 24.9.27
計
配水管延長
配水池容量
5,285
153
水
45,012
1,196
湧水・表流水
90
43.5
湧
水
9,313
140
137
28.5
井 戸 水
6,490
104
2,042
635.8
66,100
1,593
【資料:ガス水道局経営企画課・施設課・浄水課 (平成 26 年 3 月 31 日現在)】
※平成24年10月に刈羽村から油田地区の譲渡を受けて管理を行っている。
簡易水道用途別給水状況
(単位:m³)
区 分
谷
家 庭 用
根
高柳・石黒地区
油 田 地 区
商 業 用
工 業 用
そ の 他
官公署・学校用
合
計
19,031
73
107
3,635
-
22,846
135,297
30,006
118
33,373
-
198,794
10,256
72
-
61
-
10,389
【資料:ガス水道局お客さまサービス課(平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで)
】
※平成24年10月に刈羽村から油田地区の譲渡を受けて管理を行っている。
イ 工業用水道
平成17年5月に、市町合併により西山工業流通団地への企業誘致推進のため妙法寺地内に浄水
場を設置した旧西山町の工業用水道事業を引き継いだ。
工業用水施設の概要
施設種別
取 水 施 設
浄 水 施 設
配 水 施 設
設備名称
完成年月
場
1 号井戸水源
平 11.12
妙法寺
2 号井戸水源
平 11.12
妙法寺
1 号急速ろ過機
平 11.12
妙法寺
2 号急速ろ過機
平 11.12
妙法寺
所
施設規模
取水量(m3/日)
200
200
浄水処理量(m3/日)
400
400
(m3)
配水池(地下)
平 11.12
妙法寺
容量
配水ポンプ 2 台
平 11.12
妙法寺
配水能力(m3/日)
42
490
【資料:ガス水道局浄水課(平成 26 年 3 月 31 日現在)】
工業用水道給水状況
(単位:m³)
区
分
給 水 量
平成 21 年度
15,057
22
23
14,321
16,813
24
25
16,423
15,285
【資料:ガス水道局浄水課】
- 80 -
(2) 生活排水処理対策の推進
ア 公共下水道
公共下水道は、都市の健全な発展と快適な生活環境を確保するとともに、公共用水域の水質保全
に欠くことのできない基盤施設であり、その整備は緊急を要する重要課題であった。柏崎処理区で
は、昭和46年度に基本計画を策定し、昭和48年12月に都市計画決定、昭和49年2月に下水
道法の事業認可を受け工事着手、以来この事業に積極的に取り組んできた。排除方式は、雨水は雨
水管渠によって河川へ、汚水は汚水管渠によって2級河川「鯖石川」の河口に建設した終末処理場
に導き、浄化して放流する分流方式を採用した。
都市計画法による都市計画決定面積は、当初市の中心部595haであったが、その後5回の変
更を行い、現在は1,816haである。下水道法による事業認可面積は、平成3年度から導入し
た特定環境保全公共下水道事業を含め2,
289haとなっている。
平成22年度に面整備を完了、
現在は本格的な維持管理の時代を迎えており、施設の改修、更新が大きな課題となっている。
西山石地処理区では、平成6年に特定環境保全公共下水道の事業認可を受け、海岸部の95.2
haの整備を進めてきた。
下水道事業計画の推移
(単位:ha)
区
分
事
業
公
共
水
下
道
第1期
第2期
第3期
第4期
第5期
第6期
計画年度
S48~S55
S56~S61
S62~H3
H3~H 9
H10~H15
H16~H19
計画面積
214.43
285.37
345.05
311.50
708.56
108.96
区
分
事
業
特 定 環 境 保 全 公 共 下 水 道
鯨 波
藤橋・堀・川内
鯨 波
佐藤池新田・池の峰・御山町
下軽井川・上軽井川
西山町石地・大津
計画年度
H4~H9
H6~H11
H10~H15
H16~H19
H6~H18
計画面積
28.09
93.82
50.30
142.90
95.20
大崎・浜忠
【資料:ガス水道局下水道課】
下水道事業計画認可の概要
事業認可
処理区
面
積
(ha)
汚水量
(人)
理
処
日最大
処理人口
ポンプ施設
(m3/日)
場
敷地面積
処理能力
(m2)
(m3/日)
処理方式
事業完了年度
柳橋中継
柏 崎
2,289.00
62,250
50,000
八坂 〃
番神 〃
113,400
55,800
8,500
1,800
標準活性
汚泥法
平成 22 年度
柏崎雨水
西 山
石 地
95.20
76,150
1,200
-
オキシデーシ
ョンデッヂ法
休 止
【資料:ガス水道局下水道課 (平成26 年3月31日現在)
】
供用開始状況
全体計画
面積(A)
2,980.80ha
整備面積(B)
2,018.60ha
進捗率
行政区域内
供用開始区域内
普及率
水洗化
水洗化率
(B)/(A)
人口(C)
人口(D)
(D)/(C)
人口(E)
(E)/(D)
67.7%
88,608 人
60,937 人
68.8%
59,660 人
97.9%
【資料:ガス水道局下水道課(平成26 年3月31日現在)
】
- 81 -
イ 農業集落排水
農業集落排水事業は、農業用用排水の水質保全、農業用用排水施設の機能維持又は農村生活環境
の改善を図り、併せて公共用水域の水質保全に寄与するため、農業集落におけるし尿、生活雑排水
等の汚水、汚泥を処理する施設を整備し、生産性の高い農業の実現と活力ある農村社会の形成を目
的としている。
整備対象地域は農業振興地内の農業集落で、農村の持つ特性に調和した農林水産省の補助事業で
ある。
本市では地域の合意形成に基づき、地区ごとに「農業集落排水処理組合」を組織し、事業を進め
ており、昭和58年度に初めて安田地区に事業着手以来、向安田地区、下田尻地区、柏崎南部地区、
上条地区、北鯖石地区、上条東地区、平井地区、中通地区、北条地区、広田地区及び谷根地区で整
備完了し供用開始しているが、そのうち平成18年度に向安田地区を安田地区に統合し、現在は1
1地区となっており、平成25年度までに安田地区、下田尻地区を公共下水道に接続している。平
成17年5月の合併に伴い、旧高柳町の岡田地区、門出地区と旧西山町の中川地区、西山南部地区、
別山地区、別山北部地区、二田地区の7地区を加えて18地区で供用開始している。
農業集落排水事業整備状況
計画面積
整備面積
進捗率
行政区域内
供用開始区域
普及率
水洗化
水洗化率
(A)
(B)
(B)/(A)
人口(C)
内人口(D)
(D)/(C)
人口(E)
(E)/(D)
89,608 人
19,672 人
1,429ha
1,429ha
100.0%
22.2%
18,025 人
91.6%
【資料:ガス水道局下水道課(平成26 年3月31日現在)】
ウ 合併処理浄化槽
合併処理浄化槽整備事業は、個別処理区域の快適で衛生的な生活環境の保全を目的とし、効率的
で合理的な生活排水処理施設として普及してきた。
平成2年から合併処理浄化槽設置整備事業の補助金交付制度を設け、整備促進を図ってきた。
合併処理浄化槽整備状況
設置基数(A)
2,480 基
行政区域内人口(B)
供用開始人口(C)
88,608 人
5,986 人
普及率(C)/(B)
6.8%
【資料:環境政策課(平成26 年3月31日現在)
】
エ 普及率
下水道の行政人口普及率は公共下水道が68.8%、農業集落排水22.2%、合併処理浄化槽
が6.8%となり合わせて97.8%となった。
- 82 -
(3) ガスの安定供給
ガス事業は、大正15年6月24日柏崎瓦斯株式会社創立に端を発し、日石西山油田の天然ガスを
供給源として事業を開始した。昭和20年12月1日市営移管となった。生活水準の向上に伴い、需
要量も年々増加してきたため、昭和36年新たに帝石頸城~長岡パイプラインから、昭和44年には
吉井ガス田から原ガスを導入し、供給区域の拡張や施設の改良を行ってきた。昭和50年度には施設
工事の増加を回避し、効率的供給を図るため18.8372メガジュール(4,500kcal)供給区
域を熱量変更し、41.8605メガジュール(10,000kcal)供給区域への一元化を図った。
また、将来の安定供給を確保するため、昭和53年度に藤井供給所を新設し、ガスホルダー1基(5
0,000m3)を建設、さらに昭和55年度から56年度にかけて第2基目(50,000m3)を増設
し、貯蔵能力を高め増大する天然ガスの需要情勢に対処している。
供給区域については、昭和55年度に上条地区の導管拡張工事を実施、さらに昭和57年度から5
9年度にわたり中鯖石地区及び北条地区の一部に導管拡張工事を実施するなど供給区域を拡張した。
平成17年5月には、市町合併により西山・刈羽ガス企業団の供給区域を編入し、刈羽村も含めた標
準熱量43.1メガジュールの供給区域となっている。
ガス施設は災害に強い施設とするため、中越沖地震の教訓を基に白ガス管等の経年管改良、又は、
供給所等施設の地震計設置などを進め、保安対策と安定供給を図っている。
また、天然ガスは、京都議定書目標達成計画をはじめとする地球温暖化対策への対応としての環境
性、豊富な埋蔵量が世界各地で確認され、高い安定性、分散型電源など様々な需要形態に対応できる
利便性を背景に、その位置づけが飛躍的に高まっていることから、更に天然ガスの需要拡大を図る。
供給状況
区
分
柏 崎 地 区
供給区域
供給熱量
旧柏崎・田尻・高田・北鯖石・西中通・荒浜・中通(一部)
・上条・中鯖石
南条(一部)
・北条(一部)
西山・刈羽地区
43.1 メガジュール
(10,296kcal)
西山町・高浜・刈羽村(一部)
【資料:ガス水道局経営企画課(平成26 年3月末現在)
】
※平成19年12月から西山・刈羽地区の供給熱量を、柏崎地区の供給熱量(43.1メガジュール)に変更
用途別供給状況
需 要 家 数(戸)
(平成26年3月調定件数)
(単位:m³)
柏 崎 地 区
25,450
西山・刈羽地区
3,163
計
柏 崎 地 区
家 庭 用
西山・刈羽地区
計
営 業 用
用途別販売量
工 業 用
官公学校用
計
12,239,021
1,331,102
13,570,123
柏 崎 地 区
2,648,056
西山・刈羽地区
175,167
計
2,823,223
柏 崎 地 区
8,943,688
西山・刈羽地区
472,759
計
9,416,447
柏 崎 地 区
4,483,655
西山・刈羽地区
651,655
計
合
28,613
5,135,310
柏 崎 地 区
28,314,420
西山・刈羽地区
2,630,683
計
30,945,103
【資料:ガス水道局お客さまサービス課(平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで)
】
- 83 -
ガスの普及状況
区
分
世帯数
(戸)
供給区域
※1
人 口
(人)
世帯数
供
(戸)
給
※1
人 口
(人)
世帯数
(戸)
普 及 率
人 口
(人)
年
間
販
売
量
(千 m³)※2
1 日最大供給量
(m³)※2
1 日平均販売量
(m³)
1需要家1日最大供給量
(m³)
1需要家1日平均販売量
(m³)
対前年比
22
23
24
25
柏 崎 地 区
平成 21 年度
28,195
27,796
27,805
28,934
29,069
西山・刈羽地区
3,288
3,288
3,307
3,673
3,637
計
31,483
31,084
31,112
32,607
32,706
柏 崎 地 区
76,609
76,344
75,827
74,966
74,453
西山・刈羽地区
11,086
10,956
10,912
10,785
10,588
計
87,695
87,300
86,739
85,751
85,041
柏 崎 地 区
27,041
26,217
26,105
25,415
25,212
西山・刈羽地区
3,134
3,094
3,058
3,208
3,157
計
30,175
29,311
29,163
28,623
28,369
柏 崎 地 区
70,196
68,784
67,992
66,923
64,497
西山・刈羽地区
10,634
10,372
10,202
9,801
9,211
計
80,830
79,156
78,194
76,724
73,708
柏 崎 地 区
95.91
94.32
93.89
87.84
86.73
西山・刈羽地区
95.32
94.10
92.47
87.78
86.80
計
95.85
94.30
93.74
87.47
86.74
柏 崎 地 区
91.63
90.10
89.67
89.27
86.63
西山・刈羽地区
95.92
94.67
93.49
90.88
86.99
計
92.17
90.67
90.15
89.47
86.67
柏 崎 地 区
27,859
29,541
29,180
28,544
28,315
西山・刈羽地区
2,753
2,710
2,692
2,650
2,630
30,612
32,251
31,872
31,194
30,945
柏 崎 地 区
計
135,314
139,555
138,170
138,409
136,513
西山・刈羽地区
12,891
12,248
12,672
11,845
11,761
148,205
151,803
150,842
150,254
148,274
柏 崎 地 区
76,327
80,934
79,726
78,202
77,575
西山・刈羽地区
7,543
7,424
7,355
7,261
7,206
83,870
88,358
87,081
85,463
84,781
5.0
5.3
5.0
5.4
5.4
西山・刈羽地区
4.1
4.0
3.8
3.7
3.7
計
4.9
5.2
4.8
5.2
5.2
柏 崎 地 区
2.7
3.1
2.9
3.1
3.1
西山・刈羽地区
2.4
2.4
2.2
2.3
2.3
計
計
柏 崎 地 区
2.8
3.0
2.8
3.0
3.0
供 給
柏 崎 地 区
計
99.0
97.0
99.6
97.4
99.2
世帯数
西山・刈羽地区
99.8
98.7
98.8
104.9
98.4
(%)
計
99.0
97.1
99.5
98.1
98.1
年 間
柏 崎 地 区
98.9
106.0
98.8
97.8
99.2
販売量
西山・刈羽地区
99.5
98.4
99.3
98.4
99.2
(%)
計
99.0
105.4
98.8
97.9
99.2
【資料:ガス水道局経営企画課】
※1 人口・世帯数は3月末日現在(世帯数は事業所を含まない。
)
※2 年間販売量(千 m³)
・1 日最大供給量(m³)
・1 日平均販売量(m³)については、一般家庭用以外の用途の販売量を含む。
- 84 -
(4) 情報通信環境の整備
ア Bフレッツ
エリアカバー率
区
分
平成 21 年度
Bフレッツエリアカバー率
96.5
22
(単位:%)
23
96.5
24
100
25
100
100
【資料:企画政策課(各年度3月31日現在)
】
イ コミュニティ放送
(ア) 広報関係
㈱柏崎コミュニティ放送を通じ、市の広報紙に掲載している情報や各課からの情報を平日に5
分間を6回、企画番組を年1回放送することで、目の不自由な方はもとより多くの市民に対して
情報提供を図っている。
(イ) 防災関係
ラジオを通じた広報は、同報性・緊急性に優れ、複雑な内容の情報を発信できることから、市
と㈱柏崎コミュニティ放送は、平成10年11月2日付け「災害時における緊急放送に関する協
定」の締結により、災害発生時において、災害の状況、住民がとるべき行動等の情報を、市民に
対し迅速かつ的確に広報することとしている。
※臨時災害放送局「柏崎市災害エフエム」開局
平成19年7月16日10時13分23秒に新潟県中越沖地震が発生すると、約2分後には
本来のプログラムから被災情報へと切り替え、24時間態勢で41日間に渡り7名の専従スタ
ッフが被災者向けの生活情報を中心に災害放送を伝えた。
柏崎市に編入合併された旧西山町を、FM局の聴取可能エリアに入れるため、7月24日1
5時45分に柏崎市は臨時災害放送局の予備免許を得て、隣接する長岡市蓮花寺(れんげじ)
(小木ノ城)に当FM局の中継局を設置した。翌7月25日14時25分に本免許が交付され、
周波数80.7MHz、出力10Wで同局は当FM局(呼出符号:JOZZ4AC-FM)の中継局(臨
時災害放送局呼出符号:柏崎市災害エフエム JOYZ4O-FM)として放送を開始した。
これにより可聴エリアは柏崎市、三島郡出雲崎町および長岡市の一部となった。免許は交付
されてから10月24日(3ヶ月)まで有効であったが、同局は設置1ヶ月後の同年8月25
日午後6時で廃止した。
- 85 -
ウ 郵便
郵政グループ設置状況
種
名
類
(単位:か所)
称( 設 置 場 所 )
計
柏崎・北条・新道・野田・田尻・中鯖石・鉢崎(米山町)・礼拝・石地・高柳・柏崎春日・柏崎上米山・
柏崎鯨波・柏崎桜木町・柏崎諏訪(諏訪町)・荒浜駅前・柏崎西中通・柏崎中浜・柏崎西本町・柏崎枇
郵 便 局
33
杷島・柏崎東本町・柏崎四谷・柏崎半田・越後広田(大字大広田)・刈羽上条(大字宮之窪)・南鯖石・荒
浜・門出・別山・西山・高浜・曽地・中田
簡易郵便局
6
越後大沢(大字大沢)・椎谷・鵜川・松波町・石黒・田塚
合
計
39
【資料:企画政策課(日本郵便(株)柏崎郵便局 平成26 年4月1日現在)】
エ 電話
電話加入状況
区
分
総
数
一
合
計
(単位:か所)
般
ISDN
事 務 用
住 宅 用
合
計
事 務 用
住 宅 用
平成 21 年度
25,200
22,210
4,610
17,600
2,990
2,250
740
22
24,560
21,970
4,520
17,450
2,590
2,050
540
23
24,530
21,680
4,510
17,170
2,850
2,340
510
24
21,760
19,393
3,966
15,427
2,367
2,026
341
25
20,015
17,993
3,589
14,404
2,022
1,797
225
【資料:企画政策課(東日本電信電話株式会社新潟支店 各年度3月31日現在)】
※有料加入数のみの数値
※ISDNにINS64とINS1500を含む。
※23年度より、市内通話料金(昼間3分 8.5 円(税込 8.925 円)で通話できる区域の契約数が全て含まれる。
公衆電話設置状況
区
分
一
(単位:か所)
デ ジ タ ル
般
合
計
平成 21 年度
114
67
181
22
109
63
172
23
107
63
170
24
87
60
147
25
82
60
142
【資料:企画政策課(東日本電信電話株式会社新潟支店 各年度3月31日現在)】
- 86 -
第3節 人と自然の共生社会の推進
1 低炭素社会の形成
(1) 温暖化対策の推進
ア 地球温暖化対策実行計画の策定
平成20年の「地球温暖化対策の推進に関する法律」の改正により、本市の温室効果ガスの削減
目標や温暖化対策の基本方針を定めた実行計画を平成24年度に策定した。この計画の中では、温
室効果ガスの削減目標値として、平成28年度までに市内の温室効果ガスの排出量を平成2年度の
排出量(75万1千t-CO2)まで削減(短期目標値)
、平成34年度の市内の温室効果ガス排出
量を平成2年度を基準として8%削減(中期目標値)を掲げている。
基本方針は、再生可能エネルギーの普及、家庭・中小企業の省エネルギーの普及を加速、低炭素
型交通環境の実現、森林資源の有効活用、地域力発揮のための社会環境整備の推進の5つの方針で
構成されている。
イ 温暖化対策啓発事業
地球温暖化対策の重要性や、温暖化の防止に向けて手軽に実践できる活動、その効果などについ
て情報発信し、市民一人ひとりが自らの生活と地球温暖化のつながりを理解し、身近なところから
防止へ向けて取り組めるよう、普及啓発を推進している。
ノーマイカーウイーク参加状況(延べ数)
区
分
平成 21 年度
加
者
23
24
25
53
67
155
152
164
1,977
1,851
5,133
4,884
5,497
参 加 団 体
参
22
(単位:団体・人)
【資料:環境政策課】
緑のカーテンプロジェクト参加状況
区
分
平成 21 年度
参 加 件 数
22
48
23
56
(単位:件)
24
137
25
98
109
【資料:環境政策課】
市民節電モニター事業参加状況
区
分
参
参
加
加
家
事
業
(単位:世帯・社)
平成 24 年度
25
90
庭
所
60
51
42
【資料:環境政策課】
※平成 24 年度から事業実施
環境学習会実施状況
区
分
平成 21 年度
22
(単位:回・人)
23
24
25
開 催 回 数
8
5
8
8
15
参 加 者 数
276
182
690
812
1,139
【資料:環境政策課】
※保育園・学校。業界団体などを対象に実施
- 87 -
ウ バイオマスタウンの推進
バイオマス資源の有効活用を図るため資源物リサイクルセンターの他に、平成25年度は柏崎ア
クアパークと総合体育館の2箇所に使用済み天ぷら油の回収拠点を新たに設け、バイオマス資源の
収集に努めている。
廃食用油の回収状況
区
回
分
収
平成 21 年度
22
16,500
量
(単位:L)
23
15,650
24
15,895
25
16,625
17,390
【資料:環境政策課】
エ エコアクション21自治体イニシアティブ・プログラム
環境経営システム「エコアクション21」の運用を通じ、エネルギー使用量の削減など市内の事
業活動におけるCO2排出量を抑制するため、取得を希望する事業者に対し年間6回の研修会を開
催し、25年度は3事業所がこのプログラムに参加した。市内の認証取得事業者は延べ29社とな
っている。
オ ECO2プロジェクト
環境と経済が調和したまちづくりをめざし、参加登録事業者の環境に配慮した取組に対してポイ
ントを付与し、協力金として対象設備(新エネ・省エネ設備)導入を支援している。
ECO2プロジェクト実施状況
参 加 登 録 事 業 者 数
取
得
イ
ポ
ン
214 事業者
8,783,374 ポイント
ト
【資料:環境政策課(平成 26 年 3 月 31 日現在)
】
環境施策協力金支出状況
区
分
件
支
出
平成 23 年度
(単位:件・円)
24
25
数
19
6
12
額
220,315
409,825
796,111
【資料:環境政策課】
※平成23年度から事業実施
(2) 省エネルギーの普及促進
改正省エネ法に定めるエネルギー消費原単位の削減目標を達成するため、公共施設等へ省エネ設備
の導入を積極的に進めている。
ア 公共施設の省エネ設備導入
高効率照明設備導入状況
区
分
平 成 2 2 年 度
設 置 場 所
柏崎市役所本館一階
設 置 内 容
LED照明
【資料:環境政策課】
- 88 -
イ 部屋別のエネルギー使用量の状況
柏崎市役所部局のエネルギー使用量等の実績
区
分
平成 21 年度
エネルギー使用量
(原油換算)
22
23
(単位:KL・%)
24
25
6,915
6,979
6,073
6,231
5,990
100
104.2
94.1
97.9
98.6
エ ネ ル ギ ー
消 費 原 単 位
【資料:環境政策課】
柏崎市教育委員会部局のエネルギー使用量等の実績
区
分
平成 21 年度
エネルギー使用量
(原油換算)
22
23
(単位:KL・%)
24
25
3,458
3,544
3,532
3,567
3,477
100
104.2
96.9
99.7
105.0
エ ネ ル ギ ー
消 費 原 単 位
【資料:環境政策課】
(3) 再生可能エネルギーの活用の推進
ア
区
公共施設等における再生可能エネルギーの活用等
太陽光発電設備設置状況
分
設 置 場 所
設 置 内 容
平成10年度
米山小学校
太陽光発電街路灯(18W×2 基)
11
米山小学校
太陽光発電設備 (6.525kW)
松波デイサービスセンター
太陽光発電設備 (10kW)
柏崎墓園
太陽光発電街路灯 (20W×2 基)
13
北条保育園
太陽光発電設備(10kW)
15
北条デイサービスセンター
太陽光発電設備(10kW)
松波フレンドパーク
太陽光発電設備(1.3kW、215W)×2 基
太陽光発電街路灯 (20W×3 基)
柏崎墓園
太陽光発電街路灯 (20W×3 基)
柏崎・夢の森公園(エコハウス)
太陽光発電設備(6.48kW)
柏崎・夢の森公園(西の池広場)
太陽光発電街路灯(55W×3 基)
枇杷島小学校
太陽光発電設備(19.5kW)
柏崎市役所第二分館
太陽光発電設備(10kW)
北鯖石保育園
太陽光発電設備(10kW)
文化会館アルフォーレ
太陽光発電設備(20kW)
駅前公園
太陽光発電設備(23W×6 基)
中鯖石コミュニティセンター
太陽光発電設備(15kW)
北条小学校
太陽光発電設備(10kW)
19
22
24
25
【資料:環境政策課】
- 89 -
雪エネルギー導入状況
区
分
平成14年度
設 置 場 所
設 置 内 容
雪冷房設備
北条デイサービスセンター
【資料:環境政策課】
風力発電設備導入状況
区
分
平成13年度
19
設 置 場 所
設 置 内 容
風の丘
風力発電(480kW)
※協同組合ニューエネルギーリサーチが設置
柏崎・夢の森公園(もっくん広場)
小型ハイブリッド発電駐車場灯
(風力+太陽光=23W+24W)×3 基
小型ハイブリッド発電駐車場灯
柏崎・夢の森公園(西の池広場)
24
(風力+太陽光=400W+110W)×1 基
駅前公園
小型ハイブリッド発電外灯(255W)×4 基
【資料:環境政策課】
バイオマス利用設備導入状況
区
分
設 置 場 所
設 置 内 容
柏崎・夢の森公園(里山工房)
ペレットストーブ(6kW×2 基)
木製ペレット造粒機 1 台
二田コミュニティセンター
ペレットストーブ(6kW×1 基)
柏崎市役所庁舎内
ペレットストーブ(8.4kW×1基)
温泉宿泊施設「じょんのび村」
ペレットボイラー(580kW×1基)
22
枇杷島小学校
ペレットストーブ(6.5kW×2 基)
24
自然環境浄化センター
消化ガス発電設備(95kW×2 基)
25
中鯖石コミュニティセンター
ペレットストーブ(6.5kW×1 基)
北条小学校
ペレットストーブ(6.5kW×3 基)
結の里
ペレットストーブ(6.5kW×2 基)
高柳スキー場
ペレットストーブ(6.5kW×1 基)
平成 19 年度
【資料:環境政策課】
イ 低炭素型設備機器導入補助金の状況
太陽光発電設備導入補助の状況
平成 21 年度
22
23
(単位:件・KW)
区
分
24
25
件
数
22
43
38
52
51
発 電 能 力
84
177
154
213
236
【資料:環境政策課】
- 90 -
木質バイオマスストーブ導入補助の状況
(単位:件・KW)
区
分
件
数
20
力
177
暖
房
能
平成25年度
【資料:環境政策課】
※平成 25 年度から事業実施
(4) 電気自動車等の普及
温室効果ガスの排出削減を図るため、電気自動車やプラグインハイブリッド車の普及の促進に取り
組んでいる。
ア 電気自動車等の普及
公用車(電気自動車)の整備状況
区
導
分
入
台
平成 21 年度
数
22
3
(単位:台)
23
合
3
計
1
7
【資料:環境政策課】
電気自動車等購入補助の状況
区
分
件
数
平成 21 年度
22
6
(単位:台)
23
10
24
25
10
9
20
【資料:環境政策課】
イ 電気自動車用充電設備
公共用施設における設置状況
区
分
設
置
場
所
設
備
内
容
柏崎市役所駐車場
急速充電器 1 基(一般供用)
23
柏崎市西山町事務所駐車場
倍速充電器 1 基(一般供用)
24
新潟県柏崎地域振興局駐車場
急速充電器 2 基(一般供用)
倍速充電器 1 基(一般供用)
平成 22 年度
等
【資料:環境政策課】
- 91 -
2 循環型社会の形成
(1) 廃棄物の適正処理の推進
ごみの減量化、再資源化に対する取組としては、平成18年度策定の一般廃棄物(ごみ)処理基本
計画を平成22年度に見直し、目標年度である平成27年度には数値目標をごみ量で23,024ト
ン/年、資源化率を23.3%とした。一般廃棄物(ごみ)処理基本計画の中間目標年度にあたる平成
22年度の目標数値は、ごみ量及び資源化率とも目標を達成した。そして、見直した平成27年度の
目標数値達成に向けて、3R(スリーアール)の推進を基本とし循環型社会の構築に取り組んでいく
こととした。
また、更なるごみ減量化、再資源化をめざし、ごみに対する教育、啓発活動の推進、資源物品目の
拡大に伴う収集体制の整備、リサイクルルート確保への取り組み及び、電動生ごみ減量機器の購入補
助事業を引き続き実施している。有価物集団回収奨励事業は、平成24年度から廃止した。
また、ごみの減量化を図るため、平成16年度から粗大ごみを有料とし、さらに平成21年10月
からは、ごみの減量化、負担の公平化、施設の延命化を図るため、家庭ごみの有料化及び事業系ごみ
処理手数料の改定を実施した。
ア ごみ収集処理体制と施設の概要
ごみと資源物の収集・運搬業務は、12の委託業者で行い、収集方法はステーション方式による
分別収集とし、燃やすごみは週3回(火・木・土曜日)
、燃やさないごみ、空き缶、空きびん、スプ
レー缶、ペットボトル、紙類、廃蛍光管は月2回、プラスチック製容器包装(白色トレー含む。
)は
月4回、剪定枝・庭の草は月1回の収集を行っている。粗大ごみ(有料)は、電話申込み制による
戸別収集を行っている。
ごみ処理施設の概要
区
所
分
在
規
地
等
模
柏崎市松波四丁目 13 番 13 号
敷 地 面 積
15,141 ㎡
建 物 延 面 積
5,430.74 ㎡
処 理 施 設
焼
却
施
設
処 理 方 式
連続燃焼式
処 理 能 力
160 トン/日
業務開始年月日
粗大ごみ処理施設
可燃性粗大ごみ処理施設
衝撃剪断破砕方式
二軸剪断破砕方式
40 トン/5H
5 トン/5H
平成 4 年 4 月 1 日
平成 8 年 10 月 1 日
【資料:クリーン推進課】
収集能力
区
収 集 車 両
分
(単位:台)
市(保有)分
委 託 分
計
特 殊 運 搬 車
1
24
25
搬
3
12
15
4
36
40
運
車
計
【資料:クリーン推進課(平成26年4月1日現在)
】
- 92 -
イ ごみ処理状況
ごみ処理量の推移
区
焼却量
分
(単位:トン)
23
24
25
17,598
13,487
14,101
14,172
13,603
事業系搬入
10,411
10,348
10,201
10,070
9,939
そ の 他
2,063
1,754
1,514
1,717
1,615
30,072
25,589
25,816
25,959
25,157
1,408
754
701
737
752
事業系搬入
745
773
690
690
648
そ の 他
408
155
145
166
186
計
2,561
1,682
1,536
1,593
1,586
固 化 灰
計
埋立量
22
計画収集
計画収集
破砕量
平成 21 年度
2,291
2,009
1,875
1,993
1,966
焼却残渣
988
898
921
863
854
破砕残渣
877
577
651
639
603
埋立てごみ
172
184
166
237
256
4,328
3,668
3,613
3,732
3,679
計
【資料:クリーン推進課】
※その他は、施設へ直接搬入された家庭系のごみ(災害廃棄物含む。)及び刈羽村の計画収集・事業系ごみである。
※破砕量は、粗大ごみ処理施設で処理した燃やさないごみ及び粗大ごみである。
※埋立量は、焼却施設及び粗大ごみ処理施設で処理した残渣等を最終処分場(エコグリーン柏崎夏渡)で埋立てた量である。
(2) 環境保全・環境美化活動の推進
不法投棄の防止とポイ捨てごみの回収のため、平成22年度から不法投棄防止美化協力員を20名
増員し72名に委託し、地域の環境美化活動を実施した。また、クリーンデー柏崎の実施、地域のボ
ランティア清掃を支援した。海岸の環境保全は、委託業者による海岸清掃を実施するとともにボラン
ティア活動による海岸清掃を支援した。
さらに、平成22年度から環境教育と地域美化活動への関心を高める取組として、小中学校・PT
Aが実施する地域美化活動を支援する地域道路等美化活動支援事業を開始した。
- 93 -
3 自然共生社会の形成
(1) 柏崎・夢の森公園、環境学校の展開
柏崎・夢の森公園(以下「夢の森公園」
)は、東京電力㈱の柏崎刈羽原子力発電所の全号機完成を記
念して柏崎市に寄付された公園整備事業で、平成19年6月2日に開園した。
夢の森公園の特色は、自然との共生を基本に“持続可能な暮らし”を考える場を提供していくこと
をコンセプトとし、市民との協働のもと、里山の復元やさらに新たな循環の仕組みを提案できるよう
な公園造りをめざすとともに、この公園を中核フィールドとして自然体験、環境エネルギー教育、ラ
イフスタイル教育といった3つの柱で運営していく「環境学校」を展開している。
ア 柏崎・夢の森公園の概要
区
分
規
所在地
柏崎市大字軽井川地内(学園ゾーン内)
面積
30.36ha
整
区
分
機
等
模
備
概
要
内
能
容
夢の森センターエ
メインエントランスとしての機能を果た
エコハウス夢の森環境学校(1,316.24 ㎡)
、夢の森駐車場、東
リア
すエリア
の池
里山工房エリア
農作業や里山保全活動などの市民活動の
パートナーズハウス里山工房(381.60 ㎡)
、ヒツジグサの池
拠点エリア
丘陵地形を活用して、動植物の育成や自然
東の丘エリア
ギフチョウの森、冒険の森、野外ステージ
遊びが展開されるエリア
水辺エリア
な交流が展開されるエリア
湿生植物園、カキツバタの水辺、環境農園(田畑)
、メダカ池、ト
ンボ池、夢の森大池
広々とした草地空間を活用した多目的エ
ごろりん広場、西の池ひろば、西の池
湿地地形を活用して、動植物の育成や多様
原っぱエリア
リア
西の丘エリア
丘陵地形を活用して、動植物の育成や多様
どんぐり山、星の広場、もっくん広場、北の池
な交流が展開されるエリア
【資料:維持管理課】
イ 市民との協働
夢の森公園は、市民と行政とのパートナーシップによる公園づくりをめざしており、平成16年
10月に発足した柏崎・夢の森公園市民活動運営会議とともに、公園づくりを行っている。
ウ 柏崎・夢の森公園及び環境学校プログラム利用状況
(単位:団体・件・人)
平成 23 年度
柏 崎 ・ 夢 の 森 公 園 来 園 者 数
個
人
団
合
体
計
25
備 考
79,600
73,600
80,800
延 べ 利 用 者 数
5,384
7,609
7,568
数
140
147
141
数
195
214
207
延 べ 利 用 者 数
6,681
6,386
7,694
延 べ 利 用 者 数
12,065
13,995
15,262
団
環境学校プログラム
24
件
体
- 94 -
目標 約 85,600
目標 約 9,000
【資料:維持管理課】
第10章 心の通い合う健康と福祉のまちをめざして
第1節 生涯にわたる健康づくりの推進
1 健康づくりと生活習慣病予防の推進
(1) 健康のための知識・意欲・実践力の向上
ア 健康診査
生活習慣病予防やがんの早期発見、早期治療を目的として各種健康診査を実施しています。平成
20年度からは基本健康診査に代わり、40歳から74歳までを対象に、メタボリックシンドロー
ムに着目した生活習慣病予防のための特定健康診査が医療保険者に義務付けられた。
各種検診実施状況
(単位:人・%)
区
特定健康診査
(柏崎市国保)
一般健康診査
分
平成 21 年度
22
23
24
25
対 象 者
15,246
15,492
15,464
15,346
15,249
受 診 者
6,722
7,572
7,532
7,490
7,404
受 診 率
44.1
48.9
48.7
48.8
48.6
39歳以下受診者
690
616
528
499
449
75歳以上受診者
1,461
1,206
1,125
1,092
1420
対 象 者
23,237
22,524
22,528
30,219
30,219
受 診 者
5,182
4,977
4,808
4,565
4,484
受 診 率
22.3
22.1
21.3
15.1
14.8
子宮がん検診
対 象 者
16,020
15,460
15,354
21,684
21,684
(頸がん)
受 診 者
3,011
3,148
2,994
2,892
3,247
H18以降隔年実施
受 診 率
30.1
37.2
37.6
26.7
24.7
乳がん検診
対 象 者
14,484
13,903
13.857
19,038
19,038
(マンモ併用)
受 診 者
2,731
2,636
2,643
2,808
3,165
H18以降隔年実施
受 診 率
29.1
35.7
35.2
27.3
27.1
対 象 者
23,237
22,524
22,528
30,219
30,219
受 診 者
6,583
6,539
6,994
6,894
6,896
受 診 率
28.3
29.0
31.0
22.8
22.8
対 象 者
13,901
13,522
13,517
21,798
21,798
受 診 者
11,501
11,006
10,726
10,869
10,689
受 診 率
82.7
81.4
79.4
49.9
49.0
対 象 者
23,237
22,524
22,528
30,219
30,219
受 診 者
15,775
15,164
14,745
14,664
13,900
受 診 率
67.9
67.3
65.5
48.5
46.0
対 象 者
2,191
2,170
1,832
1,754
1,812
受 診 者
318
267
263
279
249
受 診 率
14.5
12.3
14.4
15.9
13.7
対 象 者
8,324
8,197
8,250
11,181
11,181
受 診 者
1,201
1,437
1,446
1,335
1,479
受 診 率
14.4
17.5
17.5
11.9
13.2
胃がん検診
大腸がん検診
胸部レントゲン
(結核)
肺がん検診
(読影)
肺がん検診
(喀痰細胞診)
前立腺がん検診
【資料:元気支援課】
※子宮がん検診、乳がん検診の受診率の算定方法
(当該受診者+前年受診者-2年連続受診者)÷当年対象者
- 95 -
イ 特定保健指導(柏崎国保)
(単位:人・%)
区
分
動機付け支援
積極的支援
合
計
平成 22 年度
23
24
25
対象者数
669
629
609
608
終了者数
389
365
310
358
実 施 率
58.1
58.0
50.9
58.9
対象者数
298
304
262
233
終了者数
59
68
84
60
実 施 率
19.8
22.4
32.1
258
対象者数
967
933
871
841
終了者数
448
433
394
418
実 施 率
46.3
46.4
45.2
497
【資料:法定報告数値】
ウ その他の保健事業
(地域保健・老人保健事業報告)
区
(単位:回・人)
分
回
数
延
人
員
健 康 教 育
275
11,267
健 康 相 談
122
5,775
【資料:元気支援課】
※平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで
(地域保健・老人保健事業報告)
区
(単位:人)
分
実
人
員
訪 問 指 導
延
人
員
241
390
【資料:元気支援課】
※平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで
エ 死亡者数の推移
本市における年間の死亡者数の死因別をみると、悪性新生物、心疾患、呼吸器系疾患、脳血管疾
患による死亡者が圧倒的に多く、全体の69%を占めている。
死因別死亡者数の推移
(単位:人)
区
分
平成 21 年
悪性新生物
22
23
24
25
324
307
278
328
312
心疾患(高血圧性を除く。
)
168
193
203
181
172
脳血管疾患
112
126
133
137
144
呼吸器系の疾患
171
161
134
191
161
不慮の事故
36
53
35
33
48
自殺
24
20
32
22
25
老衰
41
24
47
50
79
高血圧性疾患
19
16
11
10
8
197
225
221
196
195
1,092
1,125
1,094
1,148
1,144
その他
合
計
【資料:柏崎地域振興局健康福祉部】
※各年1月1日から12月31日まで
- 96 -
(2) 健康づくりを支援する仕組みづくり
ア 健康管理センター
昭和58年に供用を開始した健康管理センターは、結婚-妊娠-出産-育児と一貫した母子保健
対策をはじめ、健康相談、健康教育、各種検診、予防接種など市民の健康管理と健康づくりを総合
的に行っている。
区
分
規
設 置 主 体
柏崎市
所
柏崎市栄町 18 番 3 号
在
地
敷 地 面 積
3,693.10 ㎡
建 物 面 積 等
鉄筋コンクリート 3 階建 2,213.28 ㎡
開 設 年 月 日
昭和 58 年 11 月 1 日
模
等
【資料:元気支援課】
イ 元気館
健康づくりや福祉、介護、リハビリなどの悩みごとの相談や各種サービスの調整を通じ、病気や
障がいの有無にかかわらず「自分らしい健康や元気」を発見し、
「自分らしい生活」を送ることがで
きるよう支援を行っている。
〇主な機能
・コミュニティーホール(交流と憩いの活動スペース)
・子育て支援(子育て相談、キッズコーナー、早期療育事業、ファミリーサポートセンター)
・身体障がい者、知的障がい者デイサービスセンター
・障がい者生活支援
・総合相談
・健康診査、保健指導、健康教育
区
分
規
設 置 主 体
柏崎市
所
柏崎市栄町 18 番 26 号
在
地
敷 地 面 積
9,773.47 ㎡
建 物 面 積 等
鉄筋コンクリート 2 階建 3,701.94 ㎡
開 設 年 月 日
平成 11 年 10 月 1 日
模
等
【資料:元気支援課】
ウ いきいき館
子育て支援や障がい者の社会参加と交流事業、及び高齢者の介護予防事業などを行うとともに、
親睦と連帯感を図るための機会と場所を提供し、併せて生きがいその他市民の福祉の向上を図る施
設である。
〇主な機能
・いきいきホール(多目的ホール)
・食の広場、わくわく広場
・福祉工房、ボランティア室
・集会室、研修室
※いきいき館(社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会に指定管理)
※いきいきデイサービスセンター(社会福祉法人西山刈羽福祉会に指定管理)
区
分
規
設 置 主 体
柏崎市
所
柏崎市西山町池浦 877 番地
在
地
敷 地 面 積
6,522.29 ㎡
建 物 面 積 等
鉄筋コンクリート 2 階建 2,840.60 ㎡
開 設 年 月 日
平成 11 年 10 月 1 日
模
等
【資料:西山町事務所福祉保健課】
- 97 -
2 安心で良質な医療の確保
(1) 地域の医療資源
本市の医療施設は(下表)医療施設状況のとおりであるが、そのうち保険診療施設は病院5か所、一
般診療所45か所、歯科診療所43か所(歯科休日急患診療所を含む)である。前年に比べて、訪問
看護ステーションが1か所増となった。
主な医療関係者のうち、医師は128人、歯科医師は55人、看護職員は1,093人である。
医療施設状況
(単位:か所・床)
病
院
一般診療所
5
病 床 数
38
施 設 数
助 産 所
8
老人保健施設
柔道整復
り
き ゅ う
は
43
あ ん ま
5
歯科技工所
61
歯科診療所
14
ステーション
2
施 設 数
63
病 床 数
1,251
施 設 数
施 設 数
病 床 数
施 設 数
5
施 術 所
無 床
訪問看護
有 床
3
330
【資料:柏崎地域振興局健康福祉部(平成25 年4月1日現在)
】
医療関係者数
(単位:人)
看
ステーション
270
うち訪問看護
28
者
准看護師
761
事
ステーション
18
従
うち訪問看護
44
看 護 師
107
助 産 師
51
保 健 師
73
薬 剤 師
55
歯科技工士
歯科衛生士
師
歯科医師
医
128
護
2
【資料:柏崎地域振興局健康福祉部(平成24 年12月31日現在)
】
※調査は隔年で実施している。
(2) 救急医療体制
初期救急医療は、柏崎市刈羽郡医師会及び柏崎市歯科医師会の協力により、昭和49年に内科・小
児科の休日急患診療所、昭和58年に歯科休日急患診療所を健康管理センター内に設置し、休日の急
患に対応してきた。その後、平成19年4月に休日急患診療所に替わり、柏崎休日・夜間急患センタ
ーが刈羽郡総合病院(現在の柏崎総合医療センター)内に開設された。これにより、内科・小児科は、
休日に加えて平日夜間の急患に対応できる体制が整った。
第二次救急医療(入院を要する救急医療)として、柏崎総合医療センター、柏崎中央病院、新潟病
院の協力により輪番体制を整えている。平成25年実績では、救急搬送の88.5%が柏崎市内の病
院に収容されている。なお、中越圏域(二次保健医療圏)の救命救急センターには、長岡赤十字病院
が指定されている。
- 98 -
第2節 安心して産み育てる環境づくりの推進
1 社会全体での子育て支援
近年、少子化が大きな問題となっており、安心して子育てができる環境の整備が望まれている。
また、児童の健全育成のためには乳幼児期に安定した家庭環境で過ごすことが大切である。このことか
ら子育てと仕事が両立可能となる子育て支援策の充実に力をいれ、なかでも施設機能の整備、相談事業の
充実、乳児及び子どもの医療費助成などに積極的な取組を行っている。
合計特殊出生率の推移
平成 17 年
柏崎市
18
19
20
21
22
23
24
25
1.34
1.46
1.48
1.48
1.48
1.46
1.62
1.50
1.49
新潟県
1.29
1.37
1.37
1.37
1.37
1.43
1.41
1.43
1.44
全 国
1.26
1.32
1.34
1.37
1.37
1.39
1.39
1.41
1.43
【資料:子ども課】
(1) 地域及び事業所による子育て支援の充実
ア 子育て支援センター
子育て支援の拠点施設として、元気館子育て支援センター、保育園・幼稚園に子育て支援室を設
置し、交流の場の提供、子育て情報の提供の他、子育てに悩む親への子育て相談を行っている。
名
称
概
要
元気館子育て支援センターは子育て支援の拠点施設として、交流や学びの場の提供、情報提
供を行うとともに母子保健事業、歯科保健事業、予防接種事業、早期療育事業、家庭児童相談
元気館子育て支援センター
室事業、ファミリー・サポート・センター事業を実施し、あわせて保健師、保育士、家庭児童
相談員、早期療育指導員等がその専門性を生かして相談事業を行っている。また、民生委員・
児童委員、主任児童委員、児童相談所や市の関係部署と緊密な連携の下で、複雑多岐にわたる
子育ての相談や支援、虐待防止に取り組んでいる。
柏崎保育園「おひさまルーム」
、西部保育園「どんぐりルーム」
、比角保育園「すまいるキッ
ズ・ひすみ」
、北条保育園「あそびのへや「こあら」
」
、南鯖石保育園「えくぼちゃんの部屋」
、
中鯖石保育園「よいこクラブ」
、にしやま保育園「らっこルーム」
、北鯖石保育園「バンビちゃ
保育園の子育て支援室
んルーム」
(H25.9開室)こみの保育園「ぴょんたんのおへや」
、はらまち保育園「子育てひ
ろばニコちゃん・くらぶ」
、半田保育園「ほんわかルーム」
、とうぶ保育園「トコちゃん・くら
ぶ」を設置し、就園前の子どもとその保護者を対象に交流の場を提供し、保護者からの相談に
対する情報提供や助言、子育てサークルの育成などを行っている。
柏崎カトリック白百合幼稚園「にこにこルーム」
、柏崎中央幼稚園「りすちゃんクラブ」
、柏
崎二葉幼稚園「こどもの家「たんぽぽ」
」
、小鳩幼稚園「なかよしルーム「いっしょにあそぼ」
」
、
幼稚園の子育て支援室
花ぞの幼稚園「はなちゃんルーム」
、を設置し、就園前の子どもが初めて接する教育の場とし
て、幼稚園の機能をいかした交流の場を提供し、保護者からの相談に対する情報提供や助言、
子育てサークルの育成などを行っている。
イ ちびっこ館一時預かり
街中の子育て支援の場として中心商店街のフォンジェ・キッズマジック隣に生後11か月から小
学校入学前の乳幼児を対象に短時間一時預かりを行っている。
ウ 病後児保育室
生後6か月から小学3年生までの保育園・幼稚園・小学校に通園、通学している子どもが、病気
の回復期にあって集団保育、生活ができないときに預かる場として、柏崎総合医療センター内に病
後児保育室「ぴっころ」を開設し、保護者の仕事と育児の両立支援を行っている。
- 99 -
エ 子どもの遊び場
児童が、健康で情操豊かに育つよう地域ぐるみで遊び場の環境整備を推進している町内会等に経
費の一部を補助している。平成25年度の補助金交付件数は、15件であった。
オ かしわざき子ども育成基金
市民の寄附金と市の支出金を有効に活用しながら、児童の健全育成、子育て支援の展開を図るた
め、平成12年4月から基金を設けた。平成26年3月末現在の基金総額は98,181,252
円である。また、平成19年4月1日から、18歳以下の子どもたちを対象にかしわざき子ども育
成基金を活用して、かしわざきこども大学を開設している。
カ 新潟県立こども自然王国
新潟県立こども自然王国は全国で3番目に設置された宿泊施設を持つ大型児童館で平成7年7月
29日にオープンした。
この大型児童館(B型)は、豊かな自然環境に恵まれた一定の地域内に設置するもので、児童が
宿泊をしながら、自然を活かした遊びを通じて、協調性・創造性・忍耐力などを高めることを目的
とした児童館である。
設置場所:新潟県柏崎市高柳町高尾 30-33
設置主体:新潟県
運営主体:柏崎市(指定管理)
本館敷地面積:9,137.3㎡
建物延べ面積:4,266.88㎡
エ リ ア 面 積:120,000㎡
施 設 規 模
鉄筋コンクリート
本館施設
2 階建 1,991 ㎡
施
設
の
内
容
大部屋 12 室、中部屋 10 室、小部屋 4 室、
・食堂もりもり亭 120 席
・会議室、浴室
鉄筋コンクリート
平屋建 678 ㎡
本館施設
鉄骨造平屋建 594 ㎡
用
状
況
・宿泊室 27 室 158 人
特別室 1 室
そ の 他
利
H25.4.1~H26.3.31
来館者 77,988 人 宿泊者 7,728 人
・研修棟
図書室、体験学習室、集会室、研究室
・プレイホール 100 人用
・屋根付き広場 200~300 人用
木造平屋建
・ふるさと体験工房 277.78 ㎡
建物延べ面積 758.88 ㎡
・野外炊事等施設 2 棟 112.36 ㎡
・公衆トイレ 2 棟 45.34 ㎡
・休憩施設 2 棟 135.77 ㎡
・六角キャビン 2 棟 27 ㎡
・カヌー艇庫 39.74 ㎡
野外施設
わんぱく広場
・遊具格納庫 120.89 ㎡
・遊具広場 20,800 ㎡
バーベキュー広場
・キャンプファイヤー兼用 200 人
駐車場
・300 台(共有)
キャンプ場
・20 サイト
河川公園
・園地等 21,042 ㎡
自然観察路
【資料:こども自然王国】
- 100 -
(2) 多様な保育サービスの確保
ア 保育園
(単位:人・㎡)
名
称
市立・常設
定
員
入
3 歳未満児
園
3 歳児
児
数
4・5 歳児
計
敷地面積
建物面積
1,345
349
252
521
1,122
42,817.38
11,129.39
柏
崎
150
50
34
61
145
3,688.54
1,165.18
大
洲
60
16
12
14
42
2,063.41
483.78
西
部
60
16
19
31
66
1,941.24
461.82
比
角
120
44
27
56
127
2,803.87
698.21
松
波
120
30
25
39
94
2,511.00
845.95
荒
浜
40
11
9
17
37
1,632.00
379.25
北 鯖 石
80
26
10
38
74
2,690.00
646.22
安
田
60
15
12
25
52
2,041.00
429.12
中
通
60
13
6
17
36
1,986.00
438.89
高
田
70
22
9
42
73
2,554.52
434.76
北
条
90
27
13
36
76
2,057.58
694.90
南 鯖 石
40
5
2
14
21
1,300.00
447.44
中 鯖 石
45
6
4
9
19
1,737.35
549.92
野
田
30
2
6
3
11
1,000.00
302.24
田
尻
130
35
38
68
141
2,057.58
819.93
米
山
30
3
3
3
9
1,498.29
495.11
高
柳
60
2
2
6
10
2,105.00
456.84
にしやま
100
26
21
42
89
7,150.00
1,379.83
25
1
2
8
11
703.55
234.84
25
1
2
8
11
703.55
234.84
997
333
252
480
1,065
23,092.44
7,395.85
こ み の
90
29
19
50
98
1,792.43
962.50
明
照
60
18
15
32
65
875.00
500.81
はらまち
205
53
51
91
195
2,307.00
1,094.49
米 山 台
45
18
6
20
44
2,202.86
371.81
なかよし
60
36
13
16
65
843.10
608.80
剣
野
80
28
25
42
95
1,956.73
545.56
ふ た ば
60
14
14
32
60
2,522.67
590.70
茨目さくら
90
34
21
45
100
4,393.17
574.93
市立・へき地
上
条
私立・認可
半
田
137
40
41
71
152
2,332.90
920.64
枇 杷 島
110
32
28
56
116
2,105.58
733.95
と う ぶ
60
31
19
25
75
1,761.00
491.66
2,367
683
506
1,009
2,198
66,613.37
18,760.08
合
計
(30 か所)
【資料:子ども課(平成26 年4月1日現在)
】
- 101 -
イ 幼稚園
(単位:人・㎡)
名
称
設置区分
園 児 数
く み 数
敷地面積
建物面積
所
柏崎中央幼稚園
学校法人
68
5
2,127
755
柏崎二葉幼稚園
学校法人
104
6
4,927
2,267
大字藤井
小 鳩 幼 稚 園
学校法人
116
6
1,467
1,146
東本町二丁目
花ぞの幼稚園
学校法人
83
4
1,106
723
新花町
柏崎カトリック白百合幼稚園
学校法人
126
7
3,417
329
柳橋町
476
28
13,044
5,220
合
計
在
地
西本町一丁目
【資料:企画政策課(学校基本調査 平成25 年5月1日現在)
】
(3) 放課後児童対策の充実
児童クラブの利用状況
(単位:人)
26
25
四年生
24
三年生
23
二年生
22
一年生
日
年度
比角第一児童クラブ
開設年月
計
称
平成
名
平 7.10.1
81
70
52
58
84
27
21
27
9
比角第二児童クラブ
平 24.4.1
-
-
24
29
40
14
9
12
5
東部児童クラブ
平 7.11.1
19
9
20
20
23
10
5
7
1
剣野児童クラブ
平 8.8.1
35
41
40
48
76
33
21
13
9
半田第一児童クラブ(旧半田)
平 9.8.1
50
33
49
47
45
19
13
12
1
半田第二児童クラブ
平 22.4.1
18
23
16
24
36
14
13
4
5
田尻第一児童クラブ
平 22.4.1
25
32
42
30
41
15
14
9
3
田尻第二児童クラブ(旧田尻)
平 9.8.1
34
28
24
34
42
22
10
7
3
新道児童クラブ
平 10.7.1
35
43
32
31
37
8
9
17
3
枇 杷 島 児 童 ク ラ ブ 平 11.7.1
26
25
34
39
49
14
19
10
6
荒浜児童クラブ
平 12.7.1
30
22
21
28
34
15
11
7
1
北 鯖 石 児 童 ク ラ ブ 平 13.7.1
13
15
20
22
23
7
6
9
1
日吉児童クラブ
平 14.7.1
26
22
23
38
33
13
6
5
9
柏崎児童クラブ
平 14.9.1
49
43
33
55
52
19
14
14
5
鯖石児童クラブ
平 15.5.1
8
15
17
20
20
5
7
3
5
(旧比角)
大洲児童クラブ
平 16.7.1
14
15
10
13
12
2
6
4
0
にしやま児童クラブ
平 12.4.1
21
25
20
23
27
12
5
8
2
中通児童クラブ
平24.7.24
-
-
-
8
9
1
4
1
3
北条児童クラブ
平24.7.24
-
-
-
4
16
9
5
2
0
米山児童クラブ
平 25.4.1
-
-
-
5
7
3
1
3
0
484
461
477
576
706
262
199
174
71
合
計
【資料:子ども課(各年度4月1日現在)
】
- 102 -
2 親子の健康づくりの推進
(1) 母子保健及び早期療育の推進
ア 母子保健
少子社会の到来や核家族の増加による家族構成の変化、若年出産・高齢出産など、子育てをめぐ
る環境が一段と厳しさを増している。親子の愛着形成や児童の健全育成を図るため、医師会、歯科
医師会、関係機関の協力のもとで、子どもの成長段階に応じた乳幼児健診や「パパとママの子育て
セミナー」
、
「すくすく広場」等の母子健康事業を積極的に実施している。また、家庭での子育てを
基本に、家庭や地域の養育力向上、育児不安の軽減を図るため、保育園及び学校等関係機関と連携
して相談支援体制の確立と充実、地域ぐるみの子育て支援ネットワークづくりを推進する。
母子保健事業実施状況
(単位:人・%)
区
分
年間開催日(回)数
4 か月児健診
対象者
受講(診)者
受講(診)率
24
595
584(14)
98.2
-
609
543
89.2
10 か月健診
24
616
598(13)
97.1
1 歳 6 か月児健診
24
625
610(8)
97.6
3 歳児健診
24
656
646(9)
98.5
1 歳 6 か月児歯科健診
24
620
575(13)
92.7
2 歳児子育て・歯科相談
24
674
309
45.8
3 歳児歯科健診
24
656
646(14)
98.5
※1 妊婦健診
-
567(4)
7,084(48)
※2 パパとママの子育てセミナー
(1 回目)
6
633
妻 81.夫 39
12.8
パパとママの子育てセミナー(2 回目)
6
648
妻 111
17.1
パパとママの子育てセミナー(3 回目)
6
648
妻 118.夫 99
18.2
すくすく広場(2 か月児)
12
588
241
41.0
すくすく広場(5 か月児)
12
596
287
48.2
すくすく広場(12 か月児)
12
608
203
33.4
※3 助産師依頼訪問(産婦)実人数
-
586
556
94.9
助産師依頼訪問(新生児等)実人数
-
586
561
95.7
6 か月健診(医療機関委託)
( ):別掲 東日本大震災避難者
【資料:子育て支援センター(平成24 年4月1日~平成25 年3月31日まで)
】
※1 妊婦健診
・対象者:平成25 年度妊娠の届出者数(転入者や母子手帳の再交付は除く)
・受講(診)者:平成 25 年度に委託契約による妊婦健診延べ件数と県外受診延べ件数(償還払い 145 件)の合計
※2 パパとママの子育てセミナーの受講率は妻の出席者に対する受講率。
※3 助産師依頼訪問、対象者:25 年度の出生数
- 103 -
イ 予防接種
各種予防接種実施状況
(単位:人)
区
分
BCG
25
年
度
接 種 者 数
対 象 者
755
670
四種混合
三種混合
追 加
671
四種混合
三種混合
初回3
考
《三種混合+不活化ポリオ》又は
四種混合
三種混合
初回2
備
527(13)
四種混合・三種混合
初回1
分
712
四種混合
三種混合
1,412
568(9)
《四種混合》を選択して接種可能。
39(3)
561(12)
59(3)
542(10)
109(6)
71(0)
561(6)
ポリオ
・生ワクチンの接種状況によって
初回 1
89
71(6)
初回 2
166
137(6)
初回 3
220
209(7)
追 加
1,003
677(9)
776
702(9)
第1期
666
574(9)
第2期
682
664(13)
二種混合(小学6年生)
不活化ワクチンの全接種回数が
変わる。
麻しん風しん
日本脳炎
第1期
※1
初回 1
3,384
745(20)
初回 2
914
761(19)
2,163
904(27)
6,655
1,112(18)
追加
第2期
Hib(ヒブ)感染症
・25 年 4 月~定期接種に追加
初回 1
1,173
652(14)
初回 2
664
599(13)
初回 3
742
662(13)
追 加
1,271
724(9)
小児の肺炎球菌感染症
・25 年 4 月~定期接種に追加
初回 1
1,110
657(15)
初回 2
706
616(14)
初回 3
721
646(13)
追 加
1,066
576(5)
- 104 -
区
分
25
年
度
分
接 種 者 数
対 象 者
ヒトパピローマウイルス感染症予防ワクチン(HPV)
備
考
・25 年 4 月~定期接種に追加
1 回目
514
72(1)
・副反応等により、25 年 6 月か
2 回目
80
28(0)
ら積極的な接種勧奨を中止して
3 回目
65
28(1)
いる。
( ):別掲 東日本大震災避難者
【資料:子育て支援センター (平成25 年4月1日~平成26 年3月31日まで)
】
※1 日本脳炎
・日本脳炎の予防接種後に重篤な副反応があったことにより平成 17 年から接種を差し控えていたが、平成 21 年 6 月から新
しいワクチンにより接種が再開された。その間に接種を差し控えていた方(H7.4.2~H19.4.1 生)は、特例措置として 20
歳までの間、接種が可能となっている。
・対象者数・接種者数とも、通常スケジュールと特例措置対象者が含まれている。
・第2期は積極的な接種勧奨を差し控えており、接種希望の申し出のあった者に接種券を配布しているところだが、平成 25
年度から特例対象者のうち高校 3 年生に相当する年齢の者に対して第 2 期の接種勧奨を開始した。
ウ 早期療育
成長や発達に不安を持つ未就園児又は就学前の子どもとその保護者を対象に、個々の状態や要望
に合わせた専門的な療育支援を実施している。
支援状況
名
称
利用実人数
概
要
プレー教室
46人
対象者:成長や発達に不安をもつ就園前の子ども
ことばの教室
70人
対象者:ことばの発達に不安を持つ就学前の子ども
さくらんぼ教室
43人
対象者:社会性の発達に不安を持つ年中児・年長児のグループ支援
いちご教室
7人
対象者:社会性の発達に不安を持つ年中児・年長児の個別支援
キッズサポート
51人
発達・行動等に問題を持つ在園児に専門員が園訪問により相談を実施
らっこクラブ
26人
子育てや発達等に不安のある乳幼児に発達相談会を実施
(2)
相談支援体制の充実
少子化や核家族化の進展に伴い、子育てに不安を抱える保護者が増加傾向にあり、子育て不安の解消に
向けた相談や支援体制の充実が求められている。
市では平成24年度から子育て支援センターを子ども課から独立させ、子育て支援係を設置し、相談体
制の充実・強化を図っている。
地域においては、保育園や幼稚園に併設している「子育て支援室」での子育て相談・親支援を実施して
おり、保護者の子育ての不安や悩みに対応している。
この他にも、保健師が公立保育園・私立保育園・私立幼稚園を定期的に巡回し、子どもの健康や発達相
談を行うとともに、
必要に応じて専門支援チームが園を訪問して、
園職員の指導と親支援にあたっている。
子育て支援センターでは、保健師・助産師・保育士・家庭児童相談員・早期療育指導員等が専門性を生
かし、医療・福祉・地域の関係機関と連携し、多様な相談に応じている。
- 105 -
第3節 互いに助け合う地域づくりの推進
1 地域福祉の推進
(1) 地域福祉活動の推進
ア 総合福祉センター
総合福祉センターは、高齢化社会の進行に伴い増大する高齢者の学習やスポーツ、訓練等の実践
によって生きがいを高める場、各種福祉団体の活動の場、ボランティア活動の育成・推進の場とし
て、ふれあいを通してきめ細やかな福祉を実践するための施設で、地域福祉推進の拠点となってい
る。
総合福祉センターの概要
名
称
柏崎市総合福祉センター
設 置 主 体
柏崎市
管理受託団体
社会福祉法人柏崎市社会福祉協議会
所
柏崎市豊町 3 番 59 号
在
地
敷 地 面 積
5,427.2 ㎡
建 物 面 積 等
鉄筋コンクリート 2 階建 建築面積 1,105.06 ㎡
開 所 年 月 日
昭和 61 年 10 月 1 日
総 事 業 費
770,080 千円(土地取得・設計・工事・附帯雑費)
利用団体・活動
利 用 状 況
延床面積 2,077.58 ㎡
○社会福祉協議会
○心配ごと相談所
○共同募金会
○老人クラブ連合会
○日本赤十字社
○母子寡婦福祉やまゆり会
○ボランティアセンター
○保護司会
○ボランティア連絡協議会
○手をつなぐ育成会
46,478 人(平成 25 年 4 月1日~平成 26 年 3 月 31 日)
【資料:福祉課(平成26 年4月1日現在】
イ 地域福祉計画
地域住民、福祉関係者、ボランティア関係者、社会福祉協議会それに行政が一緒になって策定し
た地域福祉計画に基づき、地域に暮らす住民一人ひとりが自分の果たすべき役割と責任を認識し、
お互いに支え合い、助け合う地域社会の実現をめざす。
(計画期間:平成24~28年度)
(2) 市民意識の高揚と参加の推進
これからの地域社会では、ボランティアが社会的弱者への支援活動、地域づくり運動、文化活動等
の広範な分野で、主要な役割を果たしていくことが期待されている。とりわけ、高齢化社会の進展の
中、みんなで支え合って生きる地域社会をつくるためには、ボランティア人口の拡大とネットワーク
化が課題となっている。
柏崎市ボランティアセンター相談件数
(単位:件)
区
分
ボランティアニーズ
件
数
区
151
分
件
講師紹介
数
区
分
件
数
26
災害・復興・除雪ボランティア
143
2
ボランティア講座・イベント
514
福祉教育
75
収集・物品提供
ボランティア助成金
53
ボランティア活動
373
視察関連
10
4
ボランティア保険
469
その他
14
NPO関連
【資料:福祉課(平成25 年4月1日~平成26 年3月31日)
】
柏崎市ボランティアグループ登録数
区
分
ボランティア登録グループ
団 体 数
82
人
数
2,123
区
個人登録数
(単位:団体・人)
分
団 体 数
人
数
262
【資料:福祉課(平成26 年4月1日現在)
】
- 106 -
2 高齢者の自立支援と生きがいづくりの推進
本市は、国の高齢化率を相当上回る勢いで人口の高齢化が進んでおり、高齢者に対する社会的処遇が重
要な課題となっている。このため、国・県施策の積極的導入と市独自の施策の推進を図っている。
高齢化率の推移
(単位:%)
区
分
平成 2 年度
7
12
17
(旧) 柏 崎 市
16.2
18.47
22.0
(旧) 高 柳 町
25.9
34.5
43.5
(旧) 西 山 町
22.3
26.8
30.2
柏崎市計
17.0
19.8
23.1
22
25.4
27.2
【資料:国勢調査】
(1) 在宅生活を支援する体制づくり
ア 介護保険
わが国はいまだ経験したことのない高齢社会を迎え、寝たきりや認知症などで介護を必要とする
高齢者が増えているなか、
核家族化や介護者の高齢化で、
家庭での介護力の低下が深刻化している。
そこで、家族中心の介護を社会全体で支え合い、誰もが安心して暮らせる社会とするために、新た
な社会保障制度として平成12年4月から介護保険制度が導入された。
制度開始後6年で見直しをすることとされていたことから、18年4月から予防重視型システム
確立のため新予防給付・地域支援事業の創設、新たなサービス体系として地域密着型サービスの創
設など大幅な制度改正が行われた。また、その前段として17年10月には施設給付の見直しとし
て、食費・居住費を保険給付の対象外(自己負担化)とすると同時に、低所得者の負担軽減を図る
新たな補足給付として特定入所者介護(介護予防)サービス費が創設された。
(ア) 被保険者の状況
(単位:人)
区
分
被 保 険
者
数
要
うち要介護
(支援)
認定者数
介
護
度
区
分
要支援
要支援
要介護
要介護
要介護
要介護
要介護
1
2
1
2
3
4
5
平成 21 年度
24,819
4,525
684
557
814
639
625
614
592
22
24,629
4,632
670
594
889
696
555
617
611
23
24,777
4,861
631
647
978
761
571
644
629
24
25,395
5,136
645
688
1,045
887
597
670
604
25
26,028
5,326
653
735
1,035
996
659
630
618
26,028
5,202
638
712
1,018
968
645
614
607
前期高齢者(65~74 歳)
11,715
484
71
70
98
81
65
48
51
後期高齢者(75 歳以上)
14,313
4,718
567
642
920
887
580
566
556
124
15
23
17
28
14
16
11
第1号被保険者
第2号被保険者
【資料:介護高齢課(各年度3月31日)
】
※要介護(支援)認定者数は、第1号被保険者(65歳以上)及び第2号被保険者(40歳から64歳まで)における要介護(支援)
認定者の合計値
- 107 -
(イ) 介護保険サービスの利用状況
介護保険は、たとえ介護が必要になったとしても、住み慣れた家庭や地域の中で自立した生活
を送るために、必要な福祉サービスや医療サービスを総合的に利用したり、自宅での生活が困難
な場合には、施設サービスが利用したりできるようにするもので、介護保険制度実施以降のサー
ビスの利用状況は、以下のとおりである。
居宅サービス利用状況
(単位:人・回)
区
分
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護
訪問看護(訪問看護ステーション)
通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション(デイケア)
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護(ショートステイ)
平成 23 年度
24
25
実利用者数
673
696
744
延派遣回数
7,289
7,865
8,669
実利用者数
75
77
70
延派遣回数
318
343
303
実利用者数
362
361
360
延派遣回数
1,286
1,529
1,530
実利用者数
1,579
1,670
1,834
延派遣回数
7,719
9,099
9,514
実利用者数
172
162
153
延派遣回数
1,000
983
928
実利用者数
807
827
856
延派遣回数
5,731
6,076
6,203
実利用者数
31
27
25
延派遣回数
255
215
200
福祉用具貸与
利用者数
1,224
1,364
1,504
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
利用者数
83
103
127
特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)
利用者数
173
191
201
福祉用具購入費
年間件数
368
401
453
住宅改修費
年間件数
269
309
343
居宅介護支援(ケアプラン作成)
利用者数
2,394
2,548
2,717
【資料:介護高齢課(各年度月平均)
】
施設サービス利用状況
(単位:人)
区
分
平成 23 年度
24
25
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
544
546
545
介護老人保健施設
350
339
344
5
6
6
介護療養型医療施設
【資料:介護高齢課(各年度月平均)
】
- 108 -
(ウ) 介護給付費の給付状況
(単位:千円)
区
分
年
給付費総額
月平均
年
居宅介護(予防)サービス給付費
月平均
(訪問介護、通所介護、短期入所ほか)
(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設)
地域密着型介護(予防)サービス給付費
福祉用具購入費(償還払)
25
7,332,754
554,889
585,588
611,063
2,583,822
2,796,581
2,936,037
233,049
244,670
2,650,560
2,672,375
月平均
224,524
220,880
222,698
年
607,281
776,228
891,479
50,607
64,686
74,290
8,162
8,666
9,842
680
722
820
28,910
30,786
32,361
2,409
2,566
2,697
318,005
333,504
350,889
26,501
27,792
29,241
9,662
8,440
8,941
805
703
745
124,288
123,965
127,458
10,357
10,330
10,621
284,249
298,325
303,372
23,688
24,860
25,281
月平均
年
月平均
月平均
居宅介護(支援)サービス計画費
年
月平均
年
審査支払手数料
月平均
年
高額介護サービス費
月平均
年
特定入所者サービス費
備
215,318
年
住宅改修費(償還払)
24
7,027,055
2,694,293
年
施設介護サービス給付費
平成 23 年度
6,658,672
月平均
考
平成 25 年度 453 件
平成 25 年度 343 件
【資料:介護高齢課】
(エ) 介護保険料
65歳以上の介護保険料の賦課徴収状況
(単位:円・%)
区
平成 23 年度
24
25
分
調
定
額
構成比
収
納
額
収納率
特別徴収
1,111,215,400
94.3
1,111,215,400
100.0
普通徴収
67,085,700
5.7
58,086,700
86.6
合 計
1,178,301,100
100.0
1,169,302,100
99.2
特別徴収
1,353,502,500
92.9
1,353,502,500
100.0
普通徴収
103,988,700
7.1
91,677,500
88.2
合 計
1,457,491,200
100.0
1,445,180,000
99.2
特別徴収
1,383,437,200
92.4
1,383,437,200
100.0
普通徴収
114,133,200
7.6
99,368,700
87.1
1,497,570,400
100.0
1,482,805,900
99.0
合 計
【資料:介護高齢課】
- 109 -
(オ) 介護保険サービス事業者の状況
(単位:か所)
区
分
事業所数
訪問介護(ホームヘルプサービス)
13
訪問入浴介護
2
訪問看護(訪問看護ステーション)
5
訪問リハビリステーション
1
通所介護(デイサービス)
28
通所リハビリテーション(デイケア)
2
小規模多機能型居宅介護施設
12
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
10
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
、短期入所生活介護(ショートステイ)
13
介護老人保健施設、短期入所療養介護(ショートステイ)
2
特定施設入居者生活介護(介護付き有料老人ホーム)
6
指定居宅介護支援事業者
26
【資料:介護高齢課(平成26 年12月31日現在)
】
イ 介護予防
平成18年4月の介護保険法改正に伴い「自立」と「予防」をキーワードに地域支援事業が創設
され、介護予防の取組を始めた。
(ア) 一次予防事業(旧:一般高齢者施策)
(単位:回・人)
区
分
実施回数
平成 23 年度
24
25
通所型
健康教育・健康相談
169
参加者数
2,552
実施回数
185
参加者数
3,427
実施回数
273
参加者数
4,563
高齢者運動サポーター養成
48
コツコツ貯筋体操普及活動
0(休止)
1,603
0
(51)
パワーリハビリ一般開放
5,458
469
58,956
5,279
(1,983)
(122)
411
4
7,366
644
2,015
260
78,603
6,922
(77)
(67)
(3,240)
(159)
515
0(休止)
8,216
643
95,224
9,737
(3,409)
(218)
2,454
0
(95)
【資料:介護高齢課】
※( )内は実参加者数
(イ) 二次予防事業(旧:特定高齢者施策)
(単位:回・人)
区
分
二次予防
対象者
通
参加者数
所
型
実施回数
訪
467
37
※22 コース
(10)
平成 23 年度
1,207
1,471(84)
24
1,729
1,463(66)
486
25
2,332
1,533(82)
691
25
(7)
47
(12)
型
提供プログラム内訳(重複あり)
訪 問
者 数
問
運動器
栄 養
口 腔
う つ
認 知
3
0
7
0
0
0
2
2
3
0
0
0
5
1
6
0
0
0
閉じこもり
【資料:介護高齢課】
※( )内は実参加者数
- 110 -
(ウ) 包括的支援事業
介護保険法の改正により、平成18年度から在宅介護支援センターに代わり地域包括支援セン
ターを設置し、高齢者が健やかに住み慣れた地域で生活していくために、ニーズや状態の変化に
応じたさまざまなサービスが提供されるよう支援している。
地域包括支援センター設置状況
名
委
称
託
法
人
住
新潟県厚生農業協同組合連合会
柏崎市中地域包括支援センター
柏崎市田塚一丁目8番1号
柏崎総合医療センター
医療法人立川メディカルセンター
柏崎市東地域包括支援センター
所
柏崎市大字善根6769番地1
柏崎厚生病院
柏崎市西地域包括支援センター
社会福祉法人
まちなか
柏崎市社会福祉協議会
柏崎市西地域包括支援センター
社会福祉法人
くじらなみ
柏崎市社会福祉協議会
柏崎市南地域包括支援センター
社会福祉法人 泚山会
柏崎市北地域包括支援センター
社会福祉法人
柏崎市原町4番23号
はらまち
柏崎刈羽福祉事業協会
なごみ荘内
柏崎市北地域包括支援センター
社会福祉法人
にしやま
柏崎刈羽福祉事業協会
柏崎市西本町一丁目4番38号
柏崎市鯨波二丁目 5 番 4 号
柏崎市大字佐水3140番地
いこいの里内
柏崎市西山町鬼王 155 番地 1
【資料:介護高齢課(平成26 年 7 月1日現在)
】
地域包括支援センター活動実績
(単位:人・件)
権 利 擁 護
総 合 相 談
区
分
実 人 数
延 人 数
ケアマネ支援
新規件数
延 件 数
困難事例
延 件 数
新規件数
介護予防ケアマネジメント
要支援1・2
二次予防
対象者
包
委
括
託
平成 23 年度
3,362
4,362
76
286
86
212
108
5,842
2,091
24
2,854
3,187
126
758
109
237
102
5,582
2,666
25
2,864
2,989
149
769
139
237
84
5,579
3,440
【資料:介護高齢課】
ウ 高齢者福祉
(ア) 在宅福祉サービス
高齢者生活支援短期入所事業
(単位:人・日)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
利用延べ人数
6
10
8
6
12
利用延べ日数
27
67
33
25
60
【資料:介護高齢課】
緊急通報装置
(単位:台)
区
分
緊急通報装置
平成 21 年度
301
22
23
305
24
299
25
304
276
【資料:介護高齢課】
- 111 -
高齢者向け安心住まいる整備補助事業
(単位:件・千円)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
補 助 件 数
3
6
3
4
6
補 助 金 額
675
746
423
655
913
【資料:介護高齢課】
ふれあい給食サービス事業
(単位:人・食)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
利 用 者 数
153
212
206
221
216
配 食 数
30,467
36,577
41,015
42,407
43,130
【資料:介護高齢課】
紙おむつ購入費助成事業
(単位:人・千円)
区
分
平成 21 年度
対 象 者 数
助成券利用総額
22
23
24
25
685
651
701
1,194
1,377
24,896
24,441
24,185
26,892
33,312
【資料:介護高齢課】
徘徊高齢者家族支援サービス事業
(単位:人・回)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
実利用者数
6
7
5
1
検索回数
4
3
1
0
3
0
【資料:介護高齢課】
コミュニティデイホーム開設状況
地区名
上米山
北 条
比 角
施 設 名
谷根ひだまりの家
ぬくもりの家南条
ぬくもりの家広田
比角ふれあいホーム白竜会館
比角ふれあいホーム新田畑
実 施 主 体
谷根町内会
北条デイホームぬくもりの家運営協議会
開 設 年 月 日
平成 8 年 11 月 1 日
平成 9 年 11 月 4 日
平成 10 年 3 月 20 日
平成 10 年 9 月 2 日
比角福祉の会
平成 11 年 11 月 30 日
荒 浜
荒浜アットホーム
荒浜町内会
平成 11 年 6 月 29 日
野 田
野菊の里
野田地区区長会
平成 11 年 11 月 24 日
南鯖石かたこの里小清水
平成 12 年 4 月 27 日
南鯖石かたこの里宮之下
南鯖石
南鯖石かたこの里田島
南鯖石地区コミュニティ振興協議会
平成 13 年 4 月 16 日
南鯖石かたこの里笹崎
平成 13 年 4 月 19 日
南鯖石かたこの里山室
平成 13 年 4 月 20 日
北鯖石いつわ下藤井
北鯖石いつわ上藤井
北鯖石
北鯖石いつわ中田
北鯖石福祉協議会
平成 12 年 10 月 31 日
北鯖石いつわ畔屋
北鯖石いつわ与三
大 洲
さくらホーム大洲
さくらホーム大洲運営委員会
平成 13 年 11 月 6 日
上 条
たこうちの里
上条コミュニティデイホーム運営委員会
平成 14 年 7 月 1 日
中 央
はまなす
中央地区コミュニティデイホーム運営委員会
平成 14 年 10 月 1 日
枇杷島
びわの家
枇杷島コミュニティ振興協議会福祉部
平成 14 年 11 月 1 日
- 112 -
地区名
施 設 名
実 施 主 体
開 設 年 月 日
だいにちの里吉井
だいにちの里曾地
だいにちの里花田
中 通
コミデイだいにちの里
平成 15 年 6 月 1 日
鵜川区長協議会
平成 16 年 7 月 1 日
だいにちの里東部
だいにちの里矢田
鵜 川
山ゆりの里
十和の里上加納
十和の里宮平
中鯖石
十和の里与板
平成 16 年 7 月 2 日
中鯖石コミュニティデイホーム運営協議会
十和の里下加納
十和の里飛岡
平成 17 年 7 月 1 日
デイホーム剣野の里三島町
デイホーム剣野の里米山台
剣野コミュニティ振興協議会
デイホーム剣野の里剣野町
剣 野
平成 16 年 11 月 5 日
デイホーム剣野の里
デイホーム剣野の里新赤坂
デイホーム剣野の里常盤台
別 俣
別俣の郷
コミュニティデイホーム別俣の郷
平成 17 年 7 月 1 日
高 田
みゆきの里
高田地区町内会長会
平成 19 年 7 月 2 日
よつわ安田
よつわ御山町
よつわ茨目
田 尻
平成 21 年 7 月 6 日
田尻地区町内会長会
よつわ下田尻
よつわ中道
よつわ上田尻
平成 23 年 4 月 7 日
【資料:介護高齢課(平成26 年3月31日現在)
】
コミュニティデイホーム利用状況
(単位:人)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
登 録 者 数
643
621
603
569
562
延べ利用者数
24,574
24,554
23,548
22,581
21,483
【資料:介護高齢課(平成 26 年 3 月 31 日)】
清流苑利用状況
(単位:人)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
老人ホーム
入 居 者 数
11
11
9
8
8
生きがい対応型
登 録 者 数
94
91
78
92
92
デイサービス
延べ利用者数
1,355
1,446
1,350
1,622
829
【資料:介護高齢課(平成 25 年 9 月 30 日現在)】
※平成25年10月1日から、高齢者生活支援施設「結の里」開所(入居定員25人)
。清流苑は施設廃止し、結の里にその機能を
移す。
結の里利用状況
(単位:人)
区
分
平成 21 年度
22
入 居 者 数
23
24
25
25
【資料:介護高齢課(平成 25 年 9 月 30 日現在)
】
- 113 -
(イ) 施設サービス
老人福祉施設設置状況
設 置 主 体
所
在
地
開設年月日
養護老人ホーム
御山荘
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
大字上田尻 3960-1
H20.4.1(S29.12.1)
柏崎市
高柳町岡野町 1801
H25.10.1
むつみ荘
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
大字畔屋 392-1
H2.7.1
にしかりの里
社会福祉法人 西山刈羽福祉会
西山町長嶺 1726-1
H7.8.1
いこいの里
社会福祉法人 泚山会
大字佐水 3140
H7.10.1
柏柳の里
社会福祉法人 泚山会
高柳町岡野町 2254-1
H9.4.1
しおかぜ荘
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
北園町 21-19
H12.1.1
なごみ荘
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
原町 4-23
H15.5.1
くじらなみ
社会福祉法人 泚山会
鯨波 2-4-3
H19.7.1
ペペ・メメール
社会福祉法人 泚山会
鏡町 2-14
H26.7.1
たんねの里
社会福祉法人 泚山会
大字谷根 3190-1
H23.4.1
はやまの里
社会福祉法人 西山刈羽福祉会
西山町大崎 1593 番地 1
H26.4.1
ケアセンター久松
㈱ステビア新潟
松波一丁目 4-53
H15.11.1
駅前桜寿ショートステイ
㈱さくら介護サービス
駅前二丁目 1-35
H21.1.1
ショートステイ愛の里にしやま
キハン株式会社
西山町坂田 5418-1
H23.10.1
むつみ荘デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
大字畔屋 392-1
H2.7.1
にしかりの里デイサービスセンター
社会福祉法人 西山刈羽福祉会
西山町長嶺 1726-1
H7.8.1
いこいの里デイサービスセンター
社会福祉法人 泚山会
大字佐水 3140
H7.10.1
赤坂山デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会
赤坂山 4-56
H9.4.1
柏柳の里デイサービスセンター
社会福祉法人 泚山会
高柳町岡野町 2254-1
H9.4.1
いきいきデイサービスセンター
社会福祉法人 西山刈羽福祉会
西山町池浦 877
H11.10.1
松波デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会
松波三丁目 5-7
H12.1.1
しおかぜ荘デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
北園町 21-19
H12.1.1
デイサービスセンター駅前桜寿
㈱さくら介護サービス
日石町1-12
H21.1.1
二幸デイサービスセンター柏崎
二幸産業㈱
大字茨目 1522-1
H14.12.1
ツクイ柏崎新田畑
㈱ツクイ
新田畑 5-42
H23.1.1
北半田デイサービスセンター
㈱らいふさぽーと
北半田二丁目 7-18
H15.4.1
なごみ荘デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
原町 4-23
H15.5.1
北条デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会
大字東条 627-1
H15.6.1
中通デイサービスセンター
柏崎農業協同組合
大字曽地 102
H21.10.1
デイサービスセンターさわやか苑柏崎春日
㈱クレアメディコ
春日一丁目 2-51
H22.11.1
デイサービスセンターえみふる
㈱ケンブリッジ
東本町二丁目 5-16
H23.4.1
デイホームけや木の庭
㈱アビライフ
大字中田1427
H24.4.1
まちトレ柏崎
㈱アルプスビジネスクリエーション新潟
柳橋町9-32
H24.11.1
笑いの花
㈱セガリオン
柏崎市田中8-6
H24.11.1
笑いの花 扇
㈱セガリオン
扇町 1-65
H25.11.1
まちトレ柏崎比角
㈱アルプスビジネスクリエーション新潟
長浜町 1-40
H25.12.1
アースサポート柏崎
アースサポート株式会社
大字横山 1959 番 1
H26.6.1
寄り合い処ふらっと柏崎
エフビー介護サービス株式会社
北半田二丁目 2-27
H26.9.1
デイサービスセンターつばめ
㈱スワロー
元城町 1-48
H26.11.1
高齢者生活支援施設
結の里
特別養護老人ホーム
地域密着型特別養護老人ホーム
短期入所生活介護(ショートステイ)
デイサービスセンター
- 114 -
設 置 主 体
所
在
地
開設年月日
ケアハウス
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
北園町 21-19
H12.9.1
赤坂山デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会
赤坂山 4-56
H9.4.1
松波デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会
松波三丁目 5-7
H12.1.1
しおかぜ荘デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
北園町 21-19
H12.1.1
なごみ荘デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会
原町 4-23
H15.5.1
北条デイサービスセンター
社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会
赤坂山 4-56
H15.6.1
ツクイ柏崎グループホーム
㈱ツクイ
柳田町 7-26
H25.6.1
ケアハウスしおかぜ
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
小規模多機能ホームこもれび
㈱ケンブリッジ
大字北条 2095-1
H21.1.1
小規模多機能ホームももの木かしわざき
㈱スワロー
元城町 1-46
H21.3.1
多機能ケアセンターさわやか苑柏崎春日
㈱クレアメディコ
春日一丁目 2-51
H22.11.1
ニチイケアセンターニチイのやわらぎ
㈱ニチイ学館
西港町 3-20
H22.12.1
ジャパンケア柏崎松波
㈱ジャパンケアサービス
松波二丁目 4-20
H23.3.14
みなと桜寿
㈱さくら介護サービス
番神一丁目 2-6
H23.12.1
小規模多機能ホーム やまゆり
新進テック㈱
三和町7-37
H24.3.1
うかわの畔
㈲スマイル
大字野田775-1
H24.11.1
小規模多機能ホーム みなせ
㈱ケンブリッジ
米山台四丁目 12-42
H25.12.1
小規模多機能ホーム はやまの里
社会福祉法人 西山刈羽福祉会
西山町大崎 1593 番地 1
H26.4.1
認知症高齢者グループホーム米山五楽庵
医療法人 立川メディカルセンター
大字茨目 2071-1
H12.4.1
認知症老人グループホームかたくりの里
社会福祉法人 西山刈羽福祉会
西山町別山 1589-1
H16.6.1
ツクイ柏崎グループホーム
㈱ツクイ
柳田町 7-26
H17.1.18
グループホームのぞみの家
㈲スマイル
常盤台 7-20
H22.5.1
ニチイケアセンターニチイのほほえみ
㈱ニチイ学館
西港町 3-20
H22.12.1
ももの木かしわざき グループホーム和奏
㈱スワロー
元城町1-46-2
H24.4.1
クループホームつむぎの家 かのん
㈱ケンブリッジ
大字加納5890
H24.11.1
グループホームのた
㈲スマイル
大字野田775-1
H24.11.1
認知症対応型共同生活介護
【資料:介護高齢課(平成26 年12月31日現在)】
- 115 -
(2) 生きがいづくりと介護予防
ア シルバー人材センター
臨時・短期的な就業先を希望する高齢者に対し、地域社会に密着した仕事を提供する団体として
昭和55年に発足し、60歳以上の高齢者の能力を活かした、健康で生きがいのある生活の実現と
活力ある地域づくりに大きな役割を果たしている。また、平成8年11月に拠点である館が開所し
た。
シルバー人材センターの状況
(単位:人・件・千円)
区
会 員 数
分
受 注
就業延人員
受 注 件 数
金 額
うち公共分
平成 21 年度
1,272
10,729
110,085
489,016
105,509
22
1,208
10,795
107,933
476,005
92,878
23
1,144
10,372
103,957
458,418
79,289
24
1,137
10,450
102,657
451,139
85,802
25
1,085
10,381
111,627
460,785
82,262
【資料:介護高齢課(各年度3月31日現在)
】
イ 老人クラブ
会員の親睦や自らの健康と教養の向上と共に地域社会の交流を図るために、地区や町内ごとに老
人クラブが結成されている。
老人クラブの状況
(単位:人・%)
区
ク ラ ブ 数
分
会
員
60 歳以上人口
数
老人クラブ加入率
平成 21 年度
116
6,921
32,070
21.6
22
105
6,233
32,567
19.1
23
99
5,780
32,918
17.6
24
93
5,363
33,256
16.1
25
89
4,987
33,474
14.9
【資料:介護高齢課(各年度3月31日現在)
】
ウ 老人ワークルーム
老人相互の連帯と交流を深めるとともに、老人の生きがい対策の推進を図るために設置され、高
齢者の趣味や生きがいづくり、交流の場となっている。
老人ワークルーム設置状況
施
設
名
所
在
地
開設年月日
白
竜
会
館
四谷一丁目 1-40
昭和51年4月1日
喬
柏
会
館
西本町三丁目 6-26
昭和56年1月1日
【資料:介護高齢課】
- 116 -
3 障がい者の自立と「共生社会」の推進
(1) 地域生活支援の充実
ア 障がい者の状況
少子高齢社会が進む中で、長期にわたって日常生活や社会生活になんらかの制約を受けている障
がい者は年々増加傾向にある。
身体障害者手帳所有者の状況
(単位:人)
区
分
平成 22 年度
23
24
25
26
視
覚
228
220
219
209
204
聴
覚
367
373
386
366
375
言
語
35
35
36
36
35
肢体不自由
2,141
2,105
2,181
2,105
2,125
707
762
753
733
721
3,478
3,495
3,575
3,449
3,460
内部障害
合
計
【資料:福祉課(各年度4月1日現在)
】
療育手帳所有者の状況
(単位:人)
区
分
重
平成 22 年度
23
24
25
26
度
262
268
273
275
277
中 軽 度
361
371
378
389
410
623
639
651
664
687
合
計
【資料:福祉課(各年度4月1日現在)
】
精神障害者保健福祉手帳所有者の状況
(単位:人)
区
分
平成 22 年度
23
24
25
26
1
級
56
59
53
53
58
2
級
350
380
390
429
470
49
49
42
45
61
455
488
485
527
589
3
級
合
計
【資料:福祉課(各年度4月1日現在)
】
イ 市が独自に実施するサービスの状況
福祉タクシー利用料金助成
(単位:人・枚・円)
区
分
対 象 者 数
利 用 者 数
延 利 用 者 数
一人当たり利用枚数
助
成
額
平成 21 年度
2,334
764
11,766
15.4
5,883,000
22
2,351
576
11,013
19.1
5,506,500
23
2,383
778
15,209
19.5
7,604,500
24
2,419
808
16,482
20.4
8,241,000
25
2,424
871
18,298
210
9,149,000
【資料:福祉課(各年度4月1日現在)
】
- 117 -
精神障害者通院医療費公費負担制度
(単位:人)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
新規交付数
154
154
167
152
113
計
1,116
1,135
1,193
1,221
1,250
累
【資料:福祉課】
精神障害者入院医療費助成事業
(単位:人)
区
分
平成 21 年度
助成実人数
22
23
24
25
181
194
186
123
173
助成件数
1,365
1,397
1,419
1,344
1,428
助成総額
11,734,049
12,468,187
10,777,822
10,358,897
11,077,237
【資料:福祉課】
精神障害者作業所通所交通費助成事業
(単位:人・件・円)
区
分
平成 21 年度
22
23
24
25
助成実人数
10
13
1
2
2
助成件数
87
87
5
5
9
助成総額
216,250
200,265
8,100
16,260
30,540
【資料:福祉課】
ウ 障がい福祉サービスの整備状況
(ア) 障害程度区分別の認定状況
障害程度区分とは、障がい福祉サービスの必要性を明らかにするため、障がい者の心身の状況
を総合的に示すもの。介護給付についてのみ認定を行う。
(単位:人)
区
分
区分 1
区分 2
区分 3
区分 4
区分 5
区分 6
合
計
平成 23 年度
46
74
60
29
16
44
269
24
56
67
71
67
59
72
392
25
61
76
76
61
64
78
416
【資料:福祉課(各年度 3 月 31日現在)
】
- 118 -
(イ) 障がい福祉サービス等の利用状況
(単位:人)
平成 24 年度
区
サービスの種類
分
支
給
3
護
給
付
居
重
宅
度
訪
介
問
護
介
護
給
3
月
利用者数
決定者数
111
74
124
94
0
0
0
0
動
援
護
6
4
5
4
同
行
援
護
17
12
19
10
療
養
介
護
33
33
32
31
児 童 デ イ サ ー ビ ス
190
119
-
-
短
期
入
所
89
21
92
23
生
活
介
護
215
197
211
198
127
121
122
122
45
45
54
51
設
入
所
支
援
共同生活介護(ケアホーム)
自立訓練(機能訓練)
3
3
7
7
自立訓練(生活訓練)
32
31
18
15
宿 泊 型 自 立 訓 練
16
16
13
11
就
24
19
17
16
労
移
行
支
援
就労移行支援(養成)
0
0
0
0
就労継続支援(B型)
156
136
174
158
21
21
27
22
児童発達支援
-
-
158
98
放課後等デイサービス
-
-
56
34
共同生活援助(グループホーム)
障害児通所給付
支
行
施
訓 練 等 給 付
月
利用者数
決定者数
介
25
地域生活
移
支援事業
日
動
中
一
支
援
支
時
援
地域活動支援センター(Ⅱ型)
訪問入浴サービス
合
計
85
53
145
55
91
50
111
58
62
41
57
34
-
-
3
2
996
1,445
1,043
1,323
【資料:福祉課(各年度 3 月 31日現在)
】
(ウ) 相談支援事業(一般相談)の対応件数
(単位:人)
事
業
所
名
平成 23 年度
24
25
茨内地域生活支援センター
4,443
2,970
2,816
障がい児(者)生活支援センター ふくし・ぱーとなー
1,367
928
685
489
608
490
6,299
4,506
3,991
元気館障害者デイサービスセンター
合
計
【資料:福祉課(各年度 3 月 31日現在)
】
(エ) 地域活動支援センター事業の利用状況
(単位:人)
事
業
名
平成 24 年度
登録者数
25
延利用者数
登録者数
延利用者数
Ⅰ型(障害者地域活動支援センター事業)
45
4,484
51
4,798
Ⅱ型(障害者デイサービス事業)
58
2,721
57
2,732
Ⅲ型(小規模作業所事業)
50
4,652
33
4,330
【資料:福祉課(各年度 3 月 31日現在)
】
- 119 -
(オ) 障がい福祉サービス事業所等の状況
(単位:か所)
法定の障害福祉サービス
訪問系サービス
居
日中活動系サービス
居住系サービス
宅
事
介
業
所
数
護
4
重 度 訪 問 介 護
4
同
行
援
護
2
行
動
援
護
6
短
期
入
所
4
療
養
介
護
1
生
活
介
護
7
自立訓練(機能)
1
自立訓練(生活)
1
宿泊型自立訓練
1
就 労 移 行 支 援
2
就労継続(B型)
7
共 同 生 活 援 助
12
障害者支援施設
福
障害児通所支援
福祉型障害児入所施設
相談支援(一般相談以外)
祉
ホ
ー
3
ム
1
児 童 発 達 支 援
2
放課後等デイサービス
2
施 設 入 所 支 援
1
計
画
相
談
等
6
地 域 生 活 支 援 事 業
事
業
所
数
相談支援(一般相談)
3
移
援
4
地域活動支援センター
4
日 中 一 時 支 援
7
生 活 サ ポ ー ト
1
訪問入浴サービス
2
動
支
【資料:福祉課(平成26 年4月1日現在)
】
(カ-1) 相談支援事業所(障がい福祉に関する相談、情報提供等の支援)の開設状況
事
業
所
名
事 業 所 の 所 在 地
運
営
主
体
茨内地域生活支援センター
茨目 1260 番地 1
(医)立川メディカルセンター
障がい児(者)生活支援センター ふくし・ぱーとなー
豊町 3 番 4-104 号
(福)たいよう福祉会
元気館障害者デイサービスセンター
栄町 18 番 26 号
(福)柏崎刈羽ミニコロニー
相談支援事業所 おうぎまち
扇町3番37号
(福)柏崎市社会福祉協議会
柏崎市早期療育事業子育て支援センター
栄町 18 番 26 号
柏崎市
松風の里
松波4丁目8番8号
福)柏崎刈羽ミニコロニー
- 120 -
障がい福祉サービス事業所(訪問系、日中活動系、短期入所)の開設状況
(カ-2)
事
業
所
名
事 業 所 の 所 在 地
運
営
主
体
柏崎市社会福祉協議会 居宅介護事業所
扇町 3 番 37 号
(福)柏崎市社会福祉協議会
ロングラン(Fステーション)
錦町 5 番 20 号
(福)ロングラン
独立行政法人国立病院機構 新潟病院
赤坂町 3 番 52 号
独立行政法人国立病院機構
アトリエぽっけ
東本町三丁目 7 番 31 号
スペースあると
学校町 3 番 12 号
(福)ロングラン
キッチンぽてと
東本町一丁目 15番5号
元気館障害者デイサービスセンター
栄町 18 番 26 号
松波の里
松波四丁目 8 番 18 号
松風の里
松波四丁目 8 番 8 号
さざなみ学園
松波四丁目 12 番 81 号
米山自在館
茨目 2043 番地
(福)晴真会
こすもす作業所
豊町 3 番 10 号
(福)こすもすの会
たいようSOCIOセンター
豊町 3 番 5 号
(福)たいよう福祉会
かしわハンズ
宝町 2 番 11 号
(NPO)かしわハンズ
(福)柏崎刈羽ミニコロニー
ワークステージ 「喫茶めぐ」
松波 2 丁目 2 番 39 号
(NPO)ワークステージ
柏崎市早期療育事業子育て支援センター
栄町 18 番 26 号
柏崎市
くるーる 2
錦町 5 番 20 号
カフェみるく
錦町 5 番 20 号
アースサポート柏崎
田中 8 番1号
(福)ロングラン
(株)アースサポート
(カ-3) 障がい福祉サービス事業所(居住系(グループホーム・ケアホーム)
)の開設状況
住
居
名
住
所
グループホーム・ケアホームこすもす荘
松波三丁目 4 番 27 号
米山荘
松波三丁目 3 番 16 号
よねやま
松波三丁目 3 番 30 号
たいようホーム
四谷二丁目 4 番 3 号
あっとホーム
小倉町 10 番 14 号 9 号棟
風sunホーム
松波四丁目 5 番 10 号
なぎさホーム
松波四丁目 2 番 56 号
風の丘ホーム
藤元町 26 番 4 号
あらはまホーム
荒浜三丁目 6 番 2 号
なかはまホーム
中浜一丁目 3 番 5 号
ここ・はうす
四谷一丁目 14 番 37 号
ここ・はうす まきはら
槙原町 3 番 2 号
米山自在館福祉ホーム
茨目 2043 番地
運
営
主
体
(福)こすもすの会
(福)晴真会
(福)たいよう福祉会
(福)柏崎刈羽ミニコロニー
(福)ロングラン
(福)晴真会
(カ-4) 障がい福祉サービス事業所(施設入所)の開設状況
事
業
所
名
事業所の所在地
松波の里
松波四丁目 8 番 18 号
松風の里
松波四丁目 8 番 8 号
さざなみ学園
松波四丁目 12 番 81 号
※松波の里、松風の里は、障害者総合支援法に基づく「障害者支援施設」
営
主
体
(福)柏崎刈羽ミニコロニー
【資料:福祉課(平成26 年4月1日現在)
】
※さざなみ学園は、
「障害者支援施設」と児童福祉法に基づく「障害児入所施設」の併設型施設
- 121 -
運
エ 生活保護世帯の推移
本市における保護率は6.24‰で新潟県全体の9.05‰よりも低く、全国の17.1‰より
も低率である(平成26年3月)。また、年間の保護世帯数は、平成20年度秋以降は経済状況の悪
化に伴い急激な増加に転じ、その後も増加している。
被保護世帯を類型別にみると、平成25年度においては、高齢者世帯・傷病障害者世帯の要援護
世帯が67.6%を占めている一方で、母子世帯とその他世帯の増加が目立つ。
(平成24年度の傷
病障害者世帯とその他世帯の増減は、傷病者世帯の定義見直しによる影響。
)
また、保護に至る原因は社会情勢を反映して複雑・多岐にわたるが、雇用の喪失、収入減による
ものが増加している。福祉事務所としては、就労支援や面接相談の充実を図るなど、適正な保護の
実施によって生活困窮者の最低生活の保障と自立援助に努めている。
生活保護世帯の推移
(単位:世帯・%)
22
23
24
25
高 齢 者 世 帯
区
128(47.6)
125(42.1)
134(41.1)
140(37.7)
163(39.8)
傷病障害者世帯
109(40.5)
121(40.8)
128(39.3)
110(29.6)
112(27.3)
母 子 世 帯
7(2.6)
12(4.0)
13(4.0)
18(4.9)
21(5.1)
そ
分
の
合
平成 21 年度
他
計
25(9.3)
39(13.1)
51(15.6)
103(27.8)
114(27.8)
269(100.0)
297(100.0)
326(100.0)
371(100.0)
410(100.0)
【資料:福祉課(各年度4月1日現在)
】
※( )内は構成比、各年度1か月当たりの平均
救護施設の開設状況
事
業
所
かしわ荘
名
事業所の所在地
畔屋 194 番地 1
運
営
主
体
(福)柏崎刈羽福祉事業協会
【資料:福祉課】
※救護施設は、身体や精神に障がいがあり、経済的な問題も含めて日常生活をおくるのが困難な人たちが生活するための生活保護法
に基づく「保護施設」
- 122 -
第11章 豊かな心と生きる力を育むまちをめざして
第1節 地域との連携による学校教育の推進
1 「柏崎の教育3・3・3運動」の推進
(1) 体力の向上と食育の推進
ア 平成25年度新体力テスト結果の状況
学年
性別
地区名
柏崎市
男
小学一年
男
小学二年
女
男
小学三年
女
男
小学四年
女
男
小学五年
女
男
小学六年
女
上体起こし平均
長座体前屈平均
反復横とび平均
シャトルラン平均
50m走平均
立ち幅跳び平均
ボール投げ平均
(㎏)
(回)
(㎝)
(回)
(回)
(秒)
(㎝)
(m)
10.64
〇 27.38
〇 27.59
〇 21.94
11.87
〇117.12
〇 9.56
〇
8.83
新潟県
9.37
11.57
26.50
28.54
22.20
11.76
115.68
8.73
全 国
9.39
11.50
25.93
27.17
18.46
11.49
113.97
8.78
9.09
10.95
〇 29.64
〇 26.63
〇 18.77
11.88
〇107.28
新潟県
8.71
11.18
28.97
27.75
18.94
11.85
109.47
5.96
全 国
8.79
10.95
28.53
26.25
15.33
11.83
106.37
5.80
柏崎市
女
握力平均
〇
〇
5.88
柏崎市
〇 11.48
13.67
〇 29.27
〇 33.02
〇 32.90
10.79
〇127.91
12.13
新潟県
11.20
14.39
28.37
32.89
34.06
10.72
127.26
12.07
全 国
11.14
14.15
27.35
31.32
28.17
10.62
125.55
12.26
柏崎市
〇 10.65
13.05
〇 31.90
〇 31.69
〇 28.11
10.98
〇122.20
新潟県
10.52
13.96
31.61
32.27
27.45
11.00
121.75
8.01
全 国
10.34
13.73
30.27
30.00
22.63
10.91
119.42
8.14
柏崎市
〇 13.06
15.40
〇 30.20
〇 37.72
〇 39.69
10.30
〇138.19
15.87
新潟県
13.18
16.18
29.94
36.30
41.39
10.21
136.78
15.98
全 国
12.80
15.96
29.19
35.24
38.06
10.05
137.92
16.48
柏崎市
〇 12.17
15.18
〇 33.61
〇 36.88
〇 32.02
10.54
〇130.67
〇 10.24
新潟県
12.36
15.55
33.44
35.19
32.63
10.42
130.51
10.11
全 国
12.12
15.25
32.61
33.57
28.12
10.42
129.42
9.89
柏崎市
〇 15.20
17.68
〇 32.49
〇 41.88
〇 50.08
9.79
〇146.40
19.82
新潟県
15.18
18.56
32.24
40.89
50.46
9.75
146.12
19.80
全 国
14.63
17.83
30.83
38.62
46.84
9.59
145.62
20.41
〇
8.23
柏崎市
〇 14.44
〇 17.12
〇 36.24
〇 39.30
〇 43.60
9.95
〇141.41
〇 12.24
新潟県
14.29
17.59
36.18
39..43
40.44
9.97
139.94
12.26
全 国
14.02
16.75
34.80
37.13
35.62
9.89
138.30
12.10
柏崎市
〇 17.05
〇 20.32
〇 34.73
〇 44.68
〇 59.20
9.32
〇156.93
23.26
新潟県
17.46
20.58
34.27
44.49
58.05
9.38
155.80
23.68
全 国
16.92
20.28
33.43
43.11
54.70
9.23
156.50
24.86
柏崎市
〇 16.90
〇 19.46
〇 38.37
〇 43.47
〇 48.21
9.61
〇149.20
14.34
新潟県
16.97
19.22
38.61
42.55
47.43
9.61
149.15
14.30
全 国
16.28
18.36
37.23
39.74
41.02
9.58
146.77
14.58
柏崎市
〇 19.88
22.05
〇 37.17
〇 48.30
〇 67.87
8.88
〇169.64
27.94
新潟県
20.52
22.48
36.92
47.40
65.18
9.01
166.92
27.81
全 国
19.84
22.29
35.37
45.86
64.28
8.81
165.13
29.58
柏崎市
〇 19.70
〇 20.65
〇 42.34
〇 46.10
〇 54.28
9.14
〇160.92
17.14
新潟県
19.83
20.15
41.41
44.79
52.32
9.25
157.45
16.25
全 国
19.27
20.21
39.51
42.98
49.07
9.13
155.64
17.41
- 123 -
6/8
6/8
5/8
6/8
5/8
6/8
5/8
7/8
6/8
6/8
5/8
6/8
学年
性別
男
中学一年
女
男
中学二年
女
男
中学三年
女
地区名
握力平均
上体起こし平均
長座体前屈平均
反復横とび平均
シャトルラン平均
50m走平均
立ち幅跳び平均
ボール投げ平均
(㎏)
(回)
(㎝)
(回)
(回)
(秒)
(㎝)
柏崎市
〇 25.84
24.21
〇 43.39
48.12
〇 74.01
〇 8.42
〇183.61
〇 19.05
(m)
新潟県
25.00
24.99
41.83
49.35
74.54
8.54
184.48
18.36
全 国
24.71
24.48
39.23
49.38
71.98
8.49
181.99
18.55
柏崎市
〇 23.16
〇 21.40
〇 45.92
43.57
〇 55.79
〇 8.90
〇165.56
11.45
新潟県
22.15
21.45
45.52
45.33
55.45
9.03
167.73
11.45
全 国
22.06
20.51
42.23
44.45
51.94
9.08
164.25
11.85
柏崎市
〇 30.64
〇 28.72
〇 46.88
52.03
〇 90.46
〇 7.82
〇203.42
〇 23.05
新潟県
30.62
29.07
46.59
52.51
88.20
7.96
202.26
21.81
全 国
30.62
27.79
43.91
52.72
87.67
7.89
199.27
21.49
柏崎市
〇 24.89
〇 24.36
〇 47.33
45.77
〇 63.12
〇 8.60
〇175.92
13.46
新潟県
24.32
24.20
48.30
46.34
59.99
8.82
171.76
12.83
全 国
24.42
23.52
44.57
46.76
61.23
8.73
171.74
13.56
柏崎市
〇 36.14
〇 31.06
〇 49.55
54.12
〇 96.73
〇 7.49
〇217.39
〇 25.11
新潟県
35.43
31.10
49.81
54.80
93.90
7.69
214.92
24.51
全 国
35.66
29.89
46.95
55.19
95.70
7.50
213.85
23.93
柏崎市
〇 26.10
〇 25.61
〇 48.68
46.58
〇 63.15
〇 8.54
〇176.99
14.00
新潟県
25.41
25.03
49.97
46.47
58.57
8.85
172.69
13.66
全 国
25.63
24.23
46.26
47.36
60.08
8.66
173.90
14.29
6/8
6/8
7/8
6/8
7/8
6/8
【資料:学校教育課】
※◎印は、全国平均を上回った平均値
※欄外は、全国平均を上回った項目数
※全国平均は平成24年度の数値
- 124 -
イ 食に関する活動の取組状況調査の概要
食に関する授業の実施状況
区
小
分
平成 23 年度
学
(単位:%・校)
校
24
中
25
平成 23 年度
学
校
24
25
全学年で1回以上実施あり
96.0
95.0
95.0
83.3
75.0
91.7
(再掲)全学年2回以上
79.2
75.0
80.0
75.0
66.7
91.7
実施のない学年もあった
4.0
5.0
5.0
16.7
25.0
8.3
0
0
0
0
0
0
(再掲)全学年で実施のない校数
【資料:学校教育課】
授業以外、保護者・PTAの活動の事例
・残量調査・残食ゼロ運動
・児童による標語づくり
・田植え、稲刈り、野菜づくり
・親子活動(笹団子づくり、そば打ち体験、お弁当づくり、グループワーク)
・朝食レシピ集の作成
学校・家庭・地域の連携状況
(単位:校)
連携した活動有の数
連 携 し た 活 動 内 容
公開授業
生産者招待
試 食 会
調理実習
講 演 会
地場・郷土料理
交 流 会
小 学 校
20
7
7
19
12
5
中 学 校
12
3
3
4
3
5
7
18
2
6
【資料:学校教育課】
全市一斉地場産給食デー(11/19)に生産者を招いた感想
・生産者の苦労を知り、明らかに子供たちの意識が変わった。
・子供たちが野菜をしっかりと味わうようになった。残食も少なかった。
・子供たちが給食を食べている状況を生産者に知ってもらうよい機会となった。
その他
・食に関する授業は、小学校では総合的な学習の時間での実施が多く(52.4%)
、中学校では家庭科が
多い(52.5%)
。
・食に関する授業時数が最も多い学年は、小学校では5年生で、小学校全体の46.5%、中学校では2
年生で中学校全体の48.0%を占めている。最も少ない学年は、小学校では4年生(4.6%)
、中
学校では1年生(25.8%)である。
・養護教諭及び学校栄養職員による食に関する授業を小学校では最高18時間、中学校では74時間実し
た。
・栄養教諭や学校栄養職員による食に関する授業を実施していない学校は、小学校では1校、中学校では
6校ある。
- 125 -
2 教育環境の整備と改善
(1) 小学校
(単位:㎡・学級・人)
名 称
敷地面積
建
校
舎
物
面
屋内運動場
積
学級数
計
児
男
童
数
女
計
柏 崎
21,399
7,629
1,261
8,890
19
218
214
432
比 角
25,110
6,518
1,238
7,756
23
320
272
592
枇杷島
18,211
5,306
1,477
6,783
14
155
126
281
半 田
29,685
2,823
801
3,624
16
200
181
381
大 洲
16,515
4,242
1,115
5,357
8
48
58
106
剣 野
29,115
3,792
1,105
4,897
15
182
184
366
鯨 波
19,039
1,933
753
2,686
6
22
19
41
槇 原
16,143
2,841
817
3,658
9
97
106
203
日 吉
19,541
2,703
841
3,544
9
98
91
189
荒 浜
18,985
3,119
1,184
4,303
13
130
153
283
新 道
19,719
3,833
800
4,633
12
130
118
248
田 尻
17,853
6,786
1,244
8,030
18
242
213
455
北鯖石
20,076
2,330
841
3,171
8
58
66
124
中 通
17,084
1,868
660
2,528
5
24
23
47
米 山
7,670
1,583
990
2,573
4
16
19
35
鯖 石
16,000
2,332
846
3,178
7
43
31
74
北 条
2,890
3,259
877
4,136
7
52
73
125
高 柳
7,559
2,605
1,067
3,672
4
20
14
34
二 田
18,836
3,008
821
3,829
7
84
76
160
内 郷
21,253
3,081
866
3,947
7
33
37
70
362,683
71,591
19,604
91.195
211
2,172
2,074
4,246
合計 20 校
【資料:教育総務課(平成26 年5月1日現在)
】
(2) 中学校
(単位:㎡・学級・人)
名 称
敷地面積
建
校
舎
物
面
屋内運動場
積
学級数
計
生
男
徒
数
女
計
第 一
34,997
5,320
1,321
6,641
8
112
94
206
第 二
25,838
4,947
1,345
6,292
10
125
119
244
第 三
56,097
5,056
1,300
6,356
11
134
144
278
鏡が沖
39,259
4,674
1,298
5,972
15
187
163
350
瑞 穂
40,951
3,464
1,295
4,759
10
137
96
233
松 浜
36,766
3,693
1,291
4,984
7
70
49
119
南
37,872
3,797
1,294
5,091
5
55
46
101
東
39,694
3,708
1,095
4,803
11
161
155
316
第 五
31,208
2,940
1,024
3,964
4
21
26
47
北 条
29,453
2,693
1,174
3,867
4
34
22
56
高 柳
18,248
2,315
931
3,246
4
17
9
26
西 山
38,356
4,890
2,577
7,467
4
58
48
106
428,739
47,497
15,945
63,442
93
1,111
971
2,082
合計 12 校
【資料:教育総務課 (平成26 年5月1日現在)
】
- 126 -
(3) 共同調理場
施
設
名
中
央
地
区
学校給食共同調理場
(三和町 8-51)
南
部
地
区
学校給食共同調理場
(新道 3447)
西
部
地
区
学校給食共同調理場
(常盤台 25-24)
鯖
石
地
区
学校給食共同調理場
(加納 2628-1)
中 央 地 区 第 2
学校給食共同調理場
(学校町 5-27)
北
部
地
区
学校給食共同調理場
(小金町 2-11)
北
条
地
区
学校給食共同調理場
(北条 1996)
高
柳
地
区
学校給食共同調理場
(高柳町岡野町 1485-3)
枇 杷 島 地 区
学校給食共同調理場
(枇杷島 2842-1)
概
要
施設の老朽化に伴い、東西2地区に分散改築する計画として、平成21年4月に鏡が沖中学校に併
設した枇杷島調理場に続き、従来施設に隣接して新中央調理場を平成22年4月に開設した。
現在4校(小 3 校・中 1 校)約 1,630食を調理配送している。
施設能力 2,000 食
配送車 2 台(市有車)
南中学校の新設に際し、中央調理場を適正規模にするための調理場分散化計画に基づき、同校に併
設して平成3年4月に開設した。
現在 2 校(小 1 校・中 1 校)約 400 食を調理配送している。
施設能力 750 食
配 送 車 1 台(市有車)
剣野小学校の新設に際し、中央調理場を適正規模にするための調理場分散化計画に基づき、同校に
併設して平成4年4月に開設した。
現在 4 校(小 3 校・中 1 校)約 900 食を調理配送している。
施設能力 1,250 食
配送車 1 台(市有車)
鯖石小学校の改築に際し、中央調理場を適正規模にするための調理場分散化計画に基づき、同校に
併設して平成4年9月に開設した。
現在 2 校(小 1 校・中 1 校)約 160 食を調理配送している。
施設能力 350 食
配送車 1 台(委託事業者所有車)
第一中学校の改築に際し、中央調理場を適正規模にするための調理場分散化計画に基づき、同校に
併設して平成5年4月に開設した。
現在 4 校(小 1 校・中 2 校・柏崎翔洋中等教育学校)約 1,230 食を調理配送している。
施設能力 1,500 食
配送車 1 台(市有車)
瑞穂中学校の新設に際し、中央調理場を適正規模にするための調理場分散化計画に基づき、同校に
併設して平成7年4月に開設した。
現在 6 校(小 4 校・中 2 校)約 1,210 食を調理配送している。
施設能力 1,500 食
配送車 2 台(市有車)
北条中学校の新設に際し、単独調理校として毎年児童・生徒が減少してきた北条地区3校(小2校・
中1校)の給食調理を適正規模に共同化し、よりよい給食を行うため、平成10年4月に開設した。
現在 2 校(小 1 校・中 1 校)約 220 食を調理している。
施設能力 400 食
配送車 無
高柳小学校の改築に際し、同校に併設して昭和48年6月に開設した。
現在 2 校(小 1 校・中 1 校)約90 食を調理している。
施設能力 150 食
配送車 無
老朽する中央地区学校給食共同調理場を2か所へ分散改築する計画により、鏡が沖中学校に併設し
て平成21年4月に開設した。
現在は 4 校(小 2 校・中 1 校・はまなす特別支援学校)約 1,270 食を調理配送している。
施設能力 1,500 食 配送車 1 台(市有車)
【資料:教育総務課 (平成26 年5月1日現在)
】
(4) 単独調理場
施
設
名
米山小学校
(米山町 304-4)
西山中学校
(西山町鬼王 179)
二田小学校
(西山町長嶺 1718)
内郷小学校
(西山町上山田 668-2)
概
要
当初昭和31年2月開設。平成11年4月校舎大規模修繕工事に併せて調理場修繕を行い、再開設
した。約50食を調理している。
西山中学校新設に伴い、昭和54年4月に開設。約 130 食を調理している。
二田小学校改築に伴い、平成4年11月に開設。約 190 食を調理している。
内郷小学校改築に伴い、平成6年9月に開設。約 100 食を調理している。
【資料:教育総務課(平成26 年5月1日現在)
】
- 127 -
(5) 教育センター・青少年育成センター
施
設
名
概
要
教育センター
1敷地面積
796.63 ㎡
1利用状況
(軽井川 4803 番地 2 号)
2建物面積
1,448.39 ㎡
2各部の活動状況
3構造規模
(1)教育研究班
鉄骨造陸屋根2階建
ア 研修講座 94 回
4施設概要
イ 調査研究員会 19 回
(1)施設状況
ウ 教育情報化研修講座 53 回
①1階
エ 情報教育主事の支援 119 回
事務室、科学技術教育センター、
「柏崎の教育を語る会」 315 人
科学実験室、科学準備室
ア 教職員研修会 25 回
相談室、教育研究室、ミーティ
イ 児童生徒の学習支援活動 31 回
ター事務室、情報研修室、談話
施
室
ふれあいルーム、指導準備室、
指導員室、学習室、プレイルー
ム、相談室、教育研究室、多目
的研修室、応接室、サーバ室
模
③併設
等
事
業
②2階
規
(科学技術教育)
相談研究室、教育相談室、電話
ングスペース、青少年育成セン
設
22,730 人
実
施
状
・柏崎教科書センター
・柏崎刈羽地区科学技術教育センタ
ー
況
ウ 科学振興事業
科学の祭典等 7,158 人
エ 教材・機材貸出・提供 92 件
オ 相談等
296 件
(2)教育相談班
ア ふれあいルーム
・開級日数 203 日
・受入児童生徒数 17 人
・学校への復帰状況 15 人
イ カウンセリングルーム
・相談件数 678 件
・ソーシャルキルトレーニング 45 回 延べ 252 人
ウ 学校訪問相談
(2)駐車場
約228台
・学校訪問回数 98 回
エ 電話相談
※平成24年4月1日移転
・電話相談 15 件
(3) 教科書センター
・閲覧者数 115 人
(4) 庶務
ア 教育センター誌「GALILEI」 月1回発行
イ 要覧 220 部
ウ 運営委員会 1 回
- 128 -
施
設
名
概
青少年育成センター
要
※教育センターの施設規模等に記載
1活動状況
(軽井川 4803 番地 2 号)
ア 育成委員 69 人
イ 育成委員の街頭育成活動 77 回 延べ 490 人
ウ 学校の先生とのえんま市育成活動
3 回 延べ 56 人
エ PTAとの街頭育成活動 4回 延べ 186 人
オ 青少年育成委員とPTAによる地区活動(早朝・下
施
事
設
業
規
実
模
施
等
状
校育成) 12 中学校区で実施
カ 「青少年非行・被害防止、健全育成」啓発活動
・7月 全国強調月間関連事業(コミュニティセンタ
ーにポスター掲示) 街頭啓発活動(2 か所)
キ 中高生と大人の座談会 121 人
ク 社会環境に関する実態調査と浄化活動
・ 社会環境実態調査 32 地区
・
立入調査 6 か所
・
「子ども 110 番の家」の調査 8 小学校区
ケ 子ども・若者支援の状況調査 67 団体
況
コ 教育センター誌 GALILEI に隔月で「育成センター
通信」を掲載
サ 啓発活動
・私の主張柏崎・刈羽地区大会の共催
・私の主張新潟県大会の共催
・育成座のスタンツ公演 6 回 延べ 377 人
シ 研修会 2 回 延べ 73 人
【資料:教育センター(平成26 年3月31日現在)
】
(6) 高等学校
(単位:学科・人)
学
校
名
生
学科数
新潟県立柏崎高等学校
徒
男
数
女
計
1
326
264
590
〃 柏崎常盤高等学校
1
167
307
474
〃 柏崎総合高等学校
1
112
365
477
〃 柏崎工業高等学校
4
416
31
447
新潟産業大学附属高等学校
1
283
167
450
8
1,304
1,134
2,438
合
計
【資料:企画政策課(学校基本調査 平成26 年5月1日現在)
】
(7) 中高一貫校
(単位:㎡・人)
名 称
柏崎翔洋
中等教育学校
敷地面積
建
校
39,248
舎
7,057
物
面
屋内運動場
2,588
積
計
9,645
学科数
1
学級数
生
男
徒
数
女
計
6
95
125
220
6
95
126
221
【資料:教育総務課 (学校基本調査 平成26 年5月1日現在)
】
※上段は前期課程、下段は後期課程
- 129 -
(8) その他の学校
(単位:学科・学級・人)
区
分
特別支援
学
校
学
校
名
学科数
新潟県立柏崎特別支援学校
〃 はまなす特別支援学校
学級数
児童・生徒・学生数
男
女
備考
計
22
25
17
42
小・中・高
20
79
26
105
小・中・高
専修学校
国立病院機構新潟病院附属看護学校
1
14
112
126
各種学校
柏崎聖書学院
2
4
-
4
新潟産業大学
2
253
106
359
新潟工科大学
4
501
27
528
新潟産業大学大学院
1
7
9
16
新潟工科大学大学院
3
19
4
23
大学
大学院
【資料:企画政策課 (学校基本調査 平成26 年5月1日現在)
】
※学校教育法に基づくもの
※学科数のうち、専修学校・各種学校は課程数、大学院は専攻数
※大学の学生数には、聴講生等は含まれていない。
※新潟県立柏崎養護学校は平成23年に新潟県立柏崎特別支援学校に校名変更
※新潟県立はまなす養護学校は平成23年に新潟県立はまなす特別支援学校に校名変更
- 130 -
第2節 生涯学習の推進による地域の教育力の向上
1 生涯学習の推進
(1) 市民プラザ
平成13年6月、市民が集い、ふれあう、新たなスペースとしてオープンした。柏崎公民館の機能
を持つ「学習プラザ」
、コンベンション機能を持つ「交流プラザ」で構成されている。平成25年度の
利用者数111,
406人となり、
中心市街地の生涯学習拠点及び交流施設として成果をあげている。
学習プラザ
面積(㎡)
定員(人)
交流プラザ
面積(㎡)
定員(人)
スタジオ 101
35
14
海のホール
750
500
スタジオ 102
142
60
波のホール
370
288
創作室
96
40
風の部屋 1
83
36
料理実習室
91
40
風の部屋 2
100
54
学習室 201
72
26
風の部屋 3
96
54
学習室 202
72
26
交流ルーム 1
36
18
学習室 301
77
45
交流ルーム 2
36
18
学習室 302
76
45
休憩室
18
9
学習室 303
33
18
建物の概要
学習室 304
33
18
和室 305
46
21
敷地面積
3,651.06 ㎡
和室 306
35
18
建物面積
2,888.38 ㎡
鉄骨鉄筋コンクリート造
※ オープンスペース
保育ルーム
併設
【資料:生涯学習課(平成26 年4月1日現在)
】
(2) 公民館
本市の公民館は、柏崎公民館、柏崎公民館の分館が31館設置され、青少年から高齢者までを対象
に各種の学習活動を展開している。平成25年度は利用者数が420,153人となり、生涯学習の
拠点施設として大きな成果をあげている。
名
称
設 置 場 所
柏崎公民館
東本町一丁目3-24
柏崎公民館 比角分館
比角二丁目9-47
名
称
柏崎公民館 上米山分館
設 置 場 所
大字谷根3232-3
〃
枇杷島分館
宮場町12-8
〃
野田分館
大字野田473
〃
半田分館
岩上20-52
〃
北条分館
大字大広田93-1
〃
大洲分館
赤坂町3-14
〃
松波分館
松波二丁目17-3
〃
鯨波分館
鯨波二丁目4-50
〃
鵜川分館
大字女谷4760-1
〃
西中通分館
橋場町15-6
〃
中央地区分館
東港町5-55
〃
荒浜分館
荒浜三丁目7-17
〃
別俣分館
大字久米1089-2
〃
田尻分館
大字安田1413-1
〃
剣野分館
常盤台25-5
〃
北鯖石分館
大字中田2295-1
〃
南部分館
西山町北野1314
〃
高田分館
大字新道3388
〃
石地分館
西山町石地1167
〃
中通分館
大字曽地130-4
〃
別山分館
西山町別山1589-1
〃
米山分館
米山町1338-2
〃
中川分館
西山町下山田25
〃
高浜分館
大字宮川2298-3
〃
大田分館
西山町浜忠150-2
〃
上条分館
大字宮之窪3180
〃
二田分館
西山町坂田5155
〃
中鯖石分館
大字加納2564-1
〃
高柳分館
高柳町岡野町1849-1
〃
南鯖石分館
大字山室2931-1
【資料:生涯学習課(平成26 年4月1日現在)
】
- 131 -
(3) 生涯学習関連施設
施
設
名
内
容
市民の教養を高め、生活文化等の振興に寄与する目的を持って昭和50年4月に旧公会堂を衣替えし
てつくった貸出施設。各種学習活動、会議及び会合に利用されており平成19年7月31日には、登録
喬
柏
園
有形文化財に登録された。
(西本町三丁目 2-8)
施設規模
鉄筋コンクリート 2 階建 1,066.48 ㎡
講堂、その他
利用者
432 件 5,012 人
(H25.4.1~H26.3.31)
明治39年3月私立柏崎図書館として文部省の公認を得てから100年余の歴史を持っている。この
間、刈羽郡立図書館(大正3年3月)、私立刈羽図書館(大正12年3月)と変遷をたどりながら、昭和16
年10月柏崎市立図書館となった。平成8年7月現図書館が新築開館し、生涯学習の拠点となっている。
入館者 445,642 人
館外貸出 120,134 人
ソフィアセンター
〈図 書 館〉
(学校町 2-47)
施設規模
鉄筋コンクリート造一部鉄筋造3階建
館外貸出点数 381,137 点
敷地面積 8,138.46 ㎡
利用登録者 41,159 人
建物延面積 4,753.66 ㎡
利用者数等
蔵書数(図書のみ) 299,609 冊
(有効実数)
貸出文庫貸出冊数
22,128 冊
(平成26 年3月31日現在)
配 本 車
1台
移動図書館貸出冊数
13,452 冊
(H25.4.1~H26.3.31)
【資料:生涯学習課 (平成26 年4月1日現在)
】
【資料:図書館 (平成26 年4月1日現在)
】
- 132 -
第3節 スポーツを通じた地域活力の向上
1 生涯スポーツの振興と交流の推進
(1) 体育施設
(単位:人・㎡)
施
設
名
概
年間延利用
者 件 数
開設年月
要
主 な 施 設 の 内 容
敷地面積等
全天候型第2種公認競技場
1周 400m8 レーン
陸上競技場
(学校町 1-40)
69,341
大 12.8
23,606
観客席収容人数 8,000 人
(正面スタンド 5,000 人 芝生席 3,000 人)
夜間照明
駐車場(アクアパークと併用)
50m 公認プール 9 コース
アイスリンク(冬期) 60m×30m
観客席収容人数 300 人
新潟県立柏崎アクアパーク
(学校町 6-73)
155,272
平 5.7
35,488
レジャープール(流水プール・ジャグジー・幼児プ
(9,236)
ール・ウォータースライダー2基・25m プール 3
海 岸 公 園
コース)
・浴室
和室(12 畳・20 畳・30 畳)
駐車場 270 台
スポーツハウス
(東港町 5-55)
海岸公園運動広場
(東港町 5-30)
42,746
4,400
昭 48.9
(830)
25m プール 6 コース
球技場 34m×24.4m
駐車場 30 台
砂入人工芝多目的運動広場 60m×58.5m
18,180
平 8.4
9,500
夜間照明
駐車場 58 台
柔道場 32m×19m
武道館
(栄町 18-11)
29,071
3,244
昭 55.3
(2,014)
剣道場 32m×19m
弓道場 近的 6 人立 28m
駐車場 10 台
全天候型砂入人工芝コート 6 面
公 園 施 設
白竜公園テニスコート
(四谷一丁目 1-61)
10,425
昭 39.5
5,230
観客席収容人数 600 人
クラブハウス・夜間照明
駐車場 20 台
駅前公園テニスコート
(錦町 10-15)
全天候型砂入人工芝コート 5 面
13,519
昭 57.12
8,880
クラブハウス・夜間照明
駐車場 20 台
野球場 2 面(両翼 90m)
荒浜運動場
(荒浜一丁目 3-30)
8,963
昭 59.3
28,186
夜間照明
多目的運動広場(芝生)60m×60m
駐車場 100 台
- 133 -
施
設
名
概
年間延利用
者 件 数
開設年月
要
主 な 施 設 の 内 容
敷地面積等
メインアリーナ 58m×36m
観客席収容人数 1,200 人
サブアリーナ 42m×26m
総合体育館
佐 藤 池 運 動 広 場
(半田 1-4)
222,840
28,257
平 3.4
(9,702)
軽体操室 18.5m×15m
幼児体操室
トレーニング室
会議室(第1・第2)
研修室(和室 18 畳)
駐車場 218 台
両翼 98m 中堅 122m
佐藤池野球場
(佐藤池新田 1150-1)
24,825
昭 61.11
21,230
観客席収容人数 11,400 人
(内野席 6,400 人 外野席 5,000 人)
駐車場 919 台
佐藤池第2野球場
(佐藤池新田 1150-1)
佐藤池サッカーコート
(佐藤池新田 1150-1)
7,310
7,353
平 10.4
12,300
昭 58.4
19,900
両翼 92m 中堅 120m
駐車場(佐藤池野球場と併用)
クレーコート 105m×68m 2 面
駐車場 60 台 平 10.4 全面改修
アリーナ 32m×40m
西山総合体育館
(西山町浜忠 150-5)
15,137
8,744
昭 58.4
(2,542)
観客席収容人数 120 人
卓球室兼研修室
会議室
駐車場 67 台
西山総合グランド
(西山町浜忠 3224-1)
西山野球場
(西山町浜忠 3212-1)
北条運動場
(東条 626)
多目的グラウンド
645
昭 59.4
35,629
全天候型テニスコート 4 面
駐車場 73 台
2,922
2,520
昭 62.4
21,782
昭 48.3
16,460
両翼 92m 中堅 120m
駐車場(西山総合グラウンドと併用)
多目的運動広場
駐車場 10 台
体育館 16m×30m
吉井体育館
(吉井 1652)
—
4,376
昭 49.5
(641)
集会室
ゲートボールコート 1 面
全天候型テニスコート 1 面
駐車場 5 台
北園体育館
(北園町 10-20)
笠島運動場
(笠島 856-1)
8,190
昭 51.1
1,710
448
昭 56.3
5,790
体育館 18m×33m
駐車場 20 台
多目的運動広場
駐車場 5 台
【資料:スポーツ振興課(平成 26 年4月1日現在)
】
※利用者は、平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで
※敷地面積の( )は建築面積
- 134 -
(2) 主なスポーツ・レクリエーション行事(平成26年)
月
日
曜日
1
1
行 事 名
参加人数
会 場
水
第83回元朝体操会
市内各地区
1,653 名
1/18,25,,2/1.2
市民スキースクール
高柳スキー場
延 134 名
2
2
日
市民卓球大会
総合体育館
11 チーム 86 名
3
2
日
市民バスケットボール大会
総合体育館
24 チーム 253 名
4
13
日
市民米山登山
米 山
5
11
日
春季柏崎スポーツレクリエーション祭
ラケットテニス、カローリング、ティーボール
総合体育館ほか
グラウンド・ゴルフ
5/11(日)~
7/13(日)
6
1
日
6/7(土)~
小学生サッカースクール【全10回】
中越地区スポーツフェスティバル(グランドゴルフ)
広場
122 チーム
378 名
延 360 名
鯖石川改修記念公園 353 名
招待校 1 校
第 36 回招待親善高校野球大会
6/8(日)
海岸公園運動
34 名
佐藤池野球場
招待校:桐生市立商業高等学校
市内 4 校
約 100 名
新潟産業大学 発着 175 名
7
5
土
第 5 回市民ウオーキング大会
9
21
日
市民武道大会 【空手道】
武道館
10
10
金
第 26 回市民ワンバウンドバレーボール大会
総合体育館
10
26
日
第 12 回柏崎マラソン
柏崎マラソンコース
2,120 名
11
8
土
市民武道大会 【柔道】
武道館
39 名
秋季柏崎スポーツレクリエーション祭
総合体育館
11
9
日
キンボール、インディアカ、4 コートバレー、スポーツ吹 高柳町総合センター
き矢(高柳)
、ペタンク(西山)
西山総合体育館
56 名
14 チーム
104 名
68 チーム
282 名
11
16
日
市民武道大会 【弓道】
武道館
50 名
12
21
日
市民武道大会 【剣道】
武道館
30 名
【資料:スポーツ振興課】
- 135 -
2 競技スポーツの振興
体育協会を中心に、選手の競技力向上や指導者の育成に取り組み、各種目で大勢の選手が活躍していま
す。近年では多くの選手が全国大会に出場し、入賞者がでています。
(1) 平成25 年度全国大会以上出場者数
区
分
団 体
個 人
出場者数
入賞者数
出場者数
入賞者数
小
学
生
14 人
2人
2 チーム
-
中
学
生
11 人
4人
4 チーム
-
高
校
生
31 人
1人
5 チーム
-
般
11 人
4人
3 チーム
1 チーム
67 人
11 人
14 チーム
1 チーム
一
計
【資料:スポーツ振興課】
※出場者数は平成26 年 1 月1日~平成26 年12 月31 日現在
※ペアは1人として数え、12月以降に開催される大会の出場決定者を含みます。
(2) 平成26 年柏崎体育協会優秀体育人表章受賞者
体育功労賞
種
目
氏
卓
球
青 木
正 勝
陸
上
渡 邉
亘
名
所
属
柏崎卓球連盟
柏崎市陸上競技協会
【資料:スポーツ振興
指導者賞
種
目
氏
陸
上
田 邉
名
所
郁 夫
属
柏崎市陸上競技協会、柏崎常盤高校
【資料:スポーツ振興課】
スポーツ栄誉賞
種
目
氏
水
球
筈 井
翔 太
柏崎水泳連盟、ブルボンウォーターポロクラブ柏崎
水
球
志 水
祐 介
柏崎水泳連盟、ブルボンウォーターポロクラブ柏崎
水
球
保 田
賢 也
柏崎水泳連盟、ブルボンウォーターポロクラブ柏崎
水
球
棚 村
克 行
柏崎水泳連盟、ブルボンウォーターポロクラブ柏崎
ライフセービング
前 川
紗 槻
柏崎ライフセービングクラブ
ライフセービング
加 藤
豪
柏崎ライフセービングクラブ
ライフセービング
片 山
雄 起
柏崎ライフセービングクラブ
名
所
属
【資料:スポーツ振興課】
- 136 -
第12章 個性と魅力にあふれたまちをめざして
第1節 魅力ある都市の形成
1 魅力ある地域の形成
(1) まちなかの活性化
ア 中心市街地活性化事業
本市では、復興に向けたまちづくりを進めるに当たり、集約型の土地利用と環境に配慮したまち
づくりを進めている。
中心市街地においては、災害に強いまちの実現のため、防災機能を含めた都市機能と公共公益施
設、業務機能、商業機能等を有機的に集積させ、利便性が高く暮らしやすい空間とまちなか居住を
推進し、人が集うことによる活力とにぎわいを創出する必要がある。
この考え方に基づき、柏崎駅周辺工場跡地を活用し、駅前地区への復興公営住宅整備、小松エス
ト跡地の民間事業者による商業開発、日本石油加工跡地の土地区画整理事業による基盤整備、防災
機能を備えた駅前公園整備に続き、文化会館アルフォーレの建設と日石歩道橋の整備を行った。
また、地震の被害の大きかったえんま通り商店街では、地元や行政などの関係者が協議し、地元
の総意を尊重し合意を図りながら、利便性、快適性や居住性を高め、更に都市防災機能も付加する
など、ゾーン毎に再生・復興に向けた取組を継続して進めている。加えて、元気居住・賑わい拠点
事業、コミュニティ緑地のある住宅機能の再建支援事業、福祉高齢者拠点事業、防災機能を考慮し
た公共空間整備(防災広場)の取組が行われ、現在、県事業による都市計画道路諏訪町東本町の整
備を進めている。
- 137 -
2 地域特性を活かしたまちづくり
(1) 大学との連携と協働
本市には、新潟産業大学・新潟工科大学の二つの大学が立地し、約1,100人の学生が学んでお
り、大学の持つ人材育成機能や学術研究機能は、大きな知的財産になっている。この大学の持つ機能
を活かし、
、市内産業界との産学連携、市民への生涯学習の推進などを実施している。
また、二大学と市・地域や地元企業との連携、協力関係を築くための体制づくりを進め、卒業生の
地元定着に努めている。
平成21年5月18日には、新潟産業大学・新潟工科大学・柏崎市の三者による連携協定を締結し、
より一層の連携・協力を強化し、二大学の魅力づくりと地域産業の振興、人材育成などに向けた取組
を実施している。
ア 学園まちづくり
本市は、文化の薫り高いまちを目標に、大学や研究開発機関の集積をめざして「柏崎学園ゾーン」
を設定。昭和54年には国土庁(現国土交通省)
「学園計画地ライブラリー」に登録し、以来学園ま
ちづくりを進めてきた。
現在は、学園ゾーン内に開学した新潟産業大学、新潟工科大学の学生や地域住民にとって魅力あ
る学園まちづくりが必要となっている。
そのため、
「柏崎フロンティアパーク」
(産業団地)への企業誘致や市民の憩いの場となる「柏崎・
夢の森公園」を整備し、機能充実を図っている。
また、
平成21年には、
柏崎フロンティアパーク内に㈱東芝の新型二次電池の量産工場が進出し、
平成22年には、新潟工科大学内に研究施設としての「原子力耐震・構造研究センター」が開設さ
れた。
・これまでの主な経過
昭和54年 市の中心部に隣接する丘陵地を「学園ゾーン」に設定し、国土庁(現 国土交通省)
「学園計画地ラ
イブラリー」に登録
昭和57年 国土庁(現国土交通省)と県市共同で「柏崎地域学園都市・地区基本計画策定調査」を実施
昭和60年 新潟産業大学設置期成同盟会結成
昭和63年 新潟産業大学(経済学部)開学
平成3年
新潟工科大学設立推進協議会の設立
平成6年
新潟産業大学人文学部開設
平成7年
新潟工科大学開学
平成8年
「柏崎学園ゾーン土地利用計画」を策定
平成9年
新潟県工業技術総合研究所柏崎起業化センター開設
平成10年 「柏崎学園ゾーン事業化基本調査」実施
平成11年 新潟工科大学大学院設置
平成11年 環境共生公園基本構想策定
平成13年 環境共生公園基本計画・管理運営計画策定
平成15年 県市連名で地域振興整備公団(現中小企業基盤整備機構)に「柏崎フロンティアパーク」の事業要
請、採択
平成16年 新潟産業大学経済学部産業学科・経済学科開設、新潟産業大学人文学部地域文化学科開設、新潟産
業大学大学院(経済学研究科)開設
平成18年 新潟産業大学経済学部国際コミュニケーションビジネス学科開設
平成19年 「柏崎・夢の森公園」開園
平成20年 柏崎フロンティアパ-ク第1期分譲・賃貸開始、新潟工科大学工学部環境科学科開設
平成21年 柏崎フロンティアパ-ク第2期分譲・賃貸開始、新潟産業大学経済学部文化経済学科開設
平成22年 新潟工科大学内に「原子力耐震・構造研究センター」の開設
平成 24 年 新潟工科大学博士前期課程2専攻を1専攻(生産開発工学専攻)に改組
新潟工科大学滋養・薬効研究センター開設
- 138 -
イ 新潟産業大学
所在地
柏崎市大字軽井川4730番地
設置者
学校法人柏専学院
大学院経済学研究科
(単位:人)
専
攻
名
経済分析・ビジネス専攻
合
入学定員
収容定員
修士課程
計
学 生 数
10
20
16
10
20
16
学部・学科
(単位:人)
学
経
部
済
学
学
部
科
入学定員
収容定員
学 生 数
経
済
経
営
学
科
90
360
208
文
化
経
済
学
科
70
280
151
160
640
359
合
計
※学生数に聴講生は含まれない。
敷
地
面
積
校 舎 等 面 積
71,653.32 ㎡
開
14,936.45 ㎡
学
昭和 63 年4月
【資料:企画政策課(平成 26 年5月1日現在)
】
ウ 新潟工科大学
所在地
柏崎市大字藤橋1719番地
設置者
学校法人新潟工科大学
大学院工学研究科
(単位:人)
専
攻
名
入学定員
収容定員
学 生 数
生 産 開 発 工 学 専 攻
修士課程
12
24
23
生 産 開 発 工 学 専 攻
博士課程
4
12
2
16
36
25
合
計
※高度生産システム工学専攻は平成24年度募集停止。
※生産開発工学専攻(修士課程)は平成24年度開設。
学部・学科
(単位:人)
学
工
部
学
学
部
科
入学定員
収容定員
学 生 数
機械制御システム工学科
70(5)
290
191
情 報 電 子 工 学 科
70
280
135
環
科
50
200
109
科
50
200
93
240(5)
970
528
境
建
合
築
科
学
学
計
※学生数に聴講生は含まれない。
※3年次編入定員を設定。
( )内は入学定員に含まない。
敷
地
面
123,170.16 ㎡
積
校 舎 等 面 積
24,784.03 ㎡
開
学
平成 7 年 4 月
【資料:企画政策課(平成26 年5月1日現在)
】
- 139 -
3 国際交流の推進
(1) 多文化共生理解に基づいた国際交流事業の推進
地域の国際化は、行政だけでなく市民や民間レベルでの推進が重要との考えから、平成8年に柏崎
地域国際化協会が設立され、人材の育成と世界に開かれた地域づくりを推進するための活動が続けら
れている。
行政では、学校への英語指導助手の配置、(公財)柏崎地域国際化協会の活動支援などを行い、国際
交流事業としては、中国の峨眉山市や淮安市淮安区との青少年交流を行っている。また、市民や団体
の主体的な国内外の交流が求められる中で、(公財)柏崎地域国際化協会の「青少年海外派遣事業(ス
タディツアー)
」などが行われている。
ア 国際化に向けた取組経過
平成3年度
国際交流推進室が設置される。
平成4年度
柏崎国際化ガイドラインを策定。
平成5年度
市民レベルの国際交流事業が計画的にはじまる。
平成6年度
やさしい国際化をテーマに小中学生の海外派遣事業がはじまる。
新潟空港からのチャーター機による柏崎刈羽「日中友好の翼」の事業化。
中国峨眉山市と青少年友好交流宣言の調印を行う。
平成7年度
柏崎港から初の海外渡航事業・柏崎刈羽「日韓親善の船」が官民一体で実施。
平成8年度
アジアをテーマに「アジア文化交流村 IN 柏崎」が設立される。
日ロ青少年交流事業がはじまる。
市民主導による「柏崎地域国際化協会」が設立される。
平成9年度
国際化推進室に名称が変更され、分室に「国際交流サロン」がオープン。
平成10年度 峨眉山市との友好交流宣言に基づき、峨眉山市の青少年を招聘。両国の友好を深める。
平成11年度 峨眉山市との友好交流宣言に基づき、市内中学生6人を峨眉山市へ派遣。
ホームステイなどを通して両国の友好を深める。
平成12年度 峨眉山市の青少年8人を招聘し、ホームステイなども体験してもらうなかで、両国の友好を深める。
平成13年度 峨眉山市との交流内容を4年サイクルにする。
①
長の訪問 ②首長の来柏 ③青少年の訪問 ④青少年の来柏
市長、高柳町長他11人が峨眉山市を訪問。
中国宜昌市王振有市長他4人が来柏。
平成14年度 峨眉山市李岷副市長他10人が来柏。
平成15年度 柏崎地域国際化協会が財団法人認可を受ける。
宜昌市周基斌書記他6人が来柏。
平成16年度 峨眉山市李留根書記他11人が来柏。
宜昌市郭有明市長他9人が来柏。
宜昌市から技術研修生を1年間受け入れる。
淮安市楚州区へ旧西山町中学生10人を派遣。
平成17年度 淮安市楚州区劉友超友好協会長他4人が来柏し、旧西山町との合併にともなう友好関係確認書に調
印。
淮安市楚州区の青少年10人と引率4人が来柏。
柏崎市長他13人が峨眉山市を訪問し、友好都市協定締結に調印。
宜昌市李佑才党委書記他21人来柏。
平成18年度 柏崎市長他行政関係者7人で楚州区を訪問し、宗兆昱楚州区長らと両市の友好都市交流の継続を確
認。
助役を団長とした日本海太鼓メンバー9人を含む13人で宜昌市を訪問し、中国宜昌山峡国際観光
祭へ参加。
平成19年度 新潟県中越沖地震により予定した淮安市楚州区との交流を中止。
平成20年度 四川大地震の被害が峨眉山市にも及んだため柏崎市から50万円を義援金として送る。
(財)柏崎地域国際化協会が実施した峨眉山市救援募金が72万円集まったことから、事務局長を含め
3人が符渓中学校を訪問し峨眉山市教育局に寄附した。
平成21年度 新潟県中越沖地震の影響により、国際交流に関する活動を今後数年間凍結。
- 140 -
平成22年度 柏崎地域国際化協会が公益財団法人認定を受ける。
平成23年度 淮安市楚州区が淮安市淮安区に改称。
平成24年度 峨眉山市政府訪問団劉平団長他 5 人来柏。
平成25年度 柏崎市中学生中国淮安区訪問10人(中学生6人、引率4人)が淮安区を訪問し、中越沖地震以降
途絶えていた青少年交流を再開。合併後の柏崎市としては初めての青少年交流となる。
イ 世界につながる友好都市
(ア) 淮安 区(中国江蘇省)
旧西山町と中国江蘇省淮安市との国際交流は日中国交回復を実現した周恩来元首相と田中角
榮元総理の故郷という縁から始まったものであり、平成7年10月29日に旧西山町と淮安市淮
安区とで交わした友好提携は平成17年5月1日の合併により柏崎市に引き継がれた。
(イ) 峨眉山市(中国四川省)
1825年(文政8年)、中国四川省から「峨眉山下橋」と刻まれた「木柱」が、実に6千キ
ロの漂流の後に、当時の柏崎宮川の浜に流れ着き、これを聞いた良寛が七言絶句を読んだ。
現在、「木柱」は高柳町の貞観園に保存されている。1990年に、柏崎市宮川で「良寛詩碑
出立式」が行われ、その年四川省峨眉山のふもとに、良寛が読んだ漢詩の詩碑が建立された。
このような「峨眉山下橋杭」の縁をきっかけに峨眉山市と柏崎市・高柳町との友好交流が実現
し、交流11年目の平成17年10月27日峨眉山市において友好都市の協定を結んだ。
ウ 青少年海外派遣研修事業(
(公財)柏崎地域国際化協会実施)
派遣状況
(単位:日間・人)
実施年度
派
遣
先
派遣期間
対
象
者
派遣者数
摘要
21
新型インフルエンザの世界的流行により中止
-
-
-
-
22
オーストラリア・ダイバーシティ
8
中・高生
8
23
東日本大震災の被害状況を考慮して中止。
-
-
-
24
フィジー・ダイバーシティ
8
中・高生
8
公募による派遣事業
25
フィジー・ダイバーシティ
8
中・高生
6
公募による派遣事業
公募による派遣事業
-
【資料:観光交流課】
エ (公財)柏崎地域国際化協会が実施している多文化共生事業
・語学講座 ・・・ 英語・中国語・コリア語
・国際理解 ・・・ 多文化カフェ・世界の料理交流会・国際理解講座・地球市民キッズ
・派遣協力 ・・・ 青少年海外スタディツアー・国際協力受入
・情報発信 ・・・ 通訳翻訳・多言語情報発信・広報啓蒙
・活動支援 ・・・ 多言語支援サポーター研修・留学フォーラム・生活相談・日本語教室
(2) 外国籍市民に暮らしやすいまちづくりの推進
外国籍市民が安心して生活できる開かれたまちづくりを進めるとともに、国籍や民族を超えて互い
に文化の違いを認めながら共に生きていく多文化共生社会の形成に努力している。また、災害時に地
域情報を多言語で発信したり、相談窓口を開設したりするなど、外国籍市民を援助する支援体制づく
りを進めている。
ア 外国籍市民への生活支援
(ア) ホームページ
市のホームページに外国語ページを設け、英語、中国語、韓国語、やさしい日本語に生活情報、
観光情報を発信している。
- 141 -
(イ) 観光パンフ
英語、中国語(簡体字、繁体字の2種類)、韓国語のパンフを作成し、窓口に置いたり、ホテ
ルに配布したりしている。
(ウ) 災害時対応
新潟県中越沖地震の災害時に、(公財)柏崎地域国際化協会と共同で多言語支援センターを立
上げ、外国籍市民の支援を実施してきた。その後も多言語サポーターの研修を継続している。
イ (公財)柏崎地域国際化協会が実施している生活支援
・外国人支援 ・・・・ 日本語教室・外国人生活相談窓口
・留学生支援 ・・・・ 留学生国民健康保険税助成
ウ 外国人登録状況
外国人の数
(単位:人)
区
分
人
数
平成 22 年
23
833
24
840
25
769
26
720
691
【資料:市民課(各年12月 31 日現在)
】
国別外国人人数
(単位:人)
区
分
平成 22 年
22
24
25
26
中国・台湾
447
442
388
346
319
インドネシア
14
15
12
13
15
韓国・朝鮮
68
70
69
63
61
フィリピン
153
157
149
151
143
タ
イ
91
93
89
84
83
米
国
9
8
6
7
6
ベ ト ナ ム
12
11
10
15
13
そ
他
39
44
46
41
51
数
833
840
769
720
691
総
の
【資料:市民課(各年12月 31 日現在)
】
※平成 24 年は住民基本台帳法、平成 23 年以前は、外国人登録法に基づく人口(平成 24 年 7 月 9 日、外国人登録法は廃止)
- 142 -
第2節 歴史・文化の継承と創造
1 地域文化の保存と継承
(1) 伝統文化の継承
ア 地域文化
柏崎の主な年中行事
行
事
弘法大師堂霊塩水祭礼
高柳雪まつり
「You・悠・遊」
岡田ひょうたんまつり
開 催 日
2 月中旬の土・日曜日
2 月最終の土・日曜日
概
要
塩の貴重な山里に弘法大師が霊塩水をもたらしたことに由来する祭り
冬を楽しみ雪と親しむイベント。
「巨大もちつき」
・
「雪像」
・
「のれん街」の他、
ステージイベントも楽しめる。
3 月第 2 日曜日
岡田地区で栽培され、
加工された飾りひょうたんの展示・即売などが行われる。
3 月第4土・日曜日
るので、自生している雪割草を鑑賞できるほか、雪割草の販売や雪割草技術講
約 30 万株の雪割草が群生する「雪割草の里」で開催。遊歩道が整備されてい
雪割草祭り
習会なども開催。
黒姫山山開き
かしわざき風の陣
5 月最終日曜日
山頂付近にある鵜川神社で、安全祈願などが行われる。登山コースは磯之辺・
白倉の 2 コースある。
5 月下旬の
風の見える柏崎をキャッチフレーズに、砂浜を使ってのビーチバレー・ビーチ
土・日曜日
サッカー、フリーマーケットなどを盛大に開催。
ソメイヨシノをはじめ、八重桜、しだれ桜が、シーズンになると咲き乱れる。
赤坂山公園観桜会
4 月上旬~4 月下旬
夜にはちょうちんとぼんぼりに明かりが灯り、幻想的な桜を見ることができ
る。
米山山開き
6 月第 1 日曜日
えんま市
6 月 14 日~16 日
海開き
7 月第1日曜日
柏崎マリンスポーツフェスタ
7月~8 月
どん GALA!祭り
ぎおん柏崎まつり
7 月中旬~下旬の
土・日曜日
7 月 24 日~26 日
JR信越本線米山駅前で安全祈願祭を開催。
えんま堂を中心に 500 店以上の露店が立ち並ぶ。
海水浴場合同海開き。
大型ヨットなどプレジャーボートに無料で体験乗船できる。
全国に広がる“よさこい祭り”をベースとし、参加チームがそれぞれの地元民
謡をアレンジしたエネルギッシュな踊りで、賞をめざし演舞する。
24 日のマーチングバンドパレードに始まり、民謡街頭流し、たる仁和賀、海
の大花火大会などが盛大に開催される。
「日本書紀」に、
“草生水(石油)
”を天智天皇に献上したという故事をもとに、
草生水まつり
8 月第 3 土曜日
人が燃え、地域が燃えるまつりとして、草生水献上式を中心に、さまざまな催
し物が開催される。
綾子舞現地公開
9 月第 2 日曜日
国指定重要無形民俗文化財の綾子舞が伝承地の女谷において公開される。
栃ヶ原に伝わる民話「藤五郎狐」にちなんだ祭り。畳一枚分もある大きな油揚
狐の夜祭り
10 月第 2 日曜日
げ、夕暮れの道を進むちょうちん行列、キツネの踊りなど徹底的に狐にこだわ
った祭り。
高柳町産業文化まつり
11 月上旬の日曜日
松雲山荘紅葉ライトアップ
10 月下旬~11月下旬
さけ豊漁まつり
11 月中旬~下旬の
土・日曜日
高柳町地区内の農産物の品評会・即売会、手づくり品の販売。
もみじやつつじなどが色づき始めると、夜間ライトアップされ、燈篭、太鼓橋、
池等が点在する日本庭園が幻想的な雰囲気に包まれる。
谷根川のさけの遡上は、最盛期には川一面がさけで埋め尽くされるほどで、晩
秋の風物詩として人気を呼んでいる。
【資料:観光交流課、文化振興課】
- 143 -
(2) 文化財の保存と活用
ア 国・県指定文化財
市内に所在する国指定文化財は、11件である。大泉寺観音堂と多多神社本殿は、ともに戦国時代に建
てられた建造物である。民俗芸能である綾子舞は、日本の初期歌舞伎踊りの流れを汲むとされ、毎年9月
の第2日曜日に開催される現地公開のほか、市内外各所での依頼公演や伝承者育成に積極的に取り組まれ
ている。名勝貞観園は、貞観堂を中心に池を巡らし、数多くの茶室等を配置した庭園である。茶室等は、
平成22年度から5カ年計画で修復事業が行われてきたが、
平成25年度で月華亭の修理工事が完了した。
また、国指定とされる絵画1件、彫刻1件、書跡2件は、いずれも貞観園の所蔵である。下谷地遺跡は、
弥生時代中期の初期農耕集落であり、ヒスイや碧玉による玉作り遺跡としても著名である。特に、管玉の
製作工程を示す資料が注目されており、これらは弥生土器や石器類とともに「下谷地遺跡出土品」として
県指定文化財となった。
県指定文化財は、普光寺の仏像群が新たに3件指定され、24件となった。建造物3件は、中世の建築
物とされる神社の本殿と拝殿である。彫刻9件のうち、その多くが仏像で占められているが、延文3年(1
358)に制作された木造十一面千手観音立像は、県下においても代表作とされている。神社関係では、
二田物部神社の木造狛犬2躯が唯一の指定物件となっている。歴史資料である学塾三餘堂関係資料は、藍
澤南城に関する和漢書類であり、新潟県立図書館所蔵資料とひとつにまとまることで、越後における折衷
学の興隆と学塾のあり方をよく示す貴重な資料となる。天然記念物では、福浦猩々洞のコウモリ生息地の
ほかは、樹木類3件が指定されている。
種 類
区分
名
称
所 在 地
指定年月日
所有者・管理者
国指定文化財
建
造
物
大泉寺観音堂・附肘木 1 個
大字大清水
明治 39.4.14
大泉寺
建
造
物
多多神社本殿
大字曽地
昭和 33.5.14
多多神社
絵
画
絹本墨画雪梅図
高柳町岡野町
昭和 31.6.28
貞観園保存会
彫
刻
木造薬師如来立像
高柳町岡野町
昭和 14.5.27
貞観園保存会
書
跡
紙本墨書一山一寧墨蹟
高柳町岡野町
昭和 14.5.27
貞観園保存会
書
跡
紙本墨書寂室元光墨蹟
高柳町岡野町
昭和 14.5.27
貞観園保存会
民 俗 芸 能
綾子舞
大字女谷
昭和 51.5.4
柏崎市綾子舞保存振興会
天 然 記 念 物
鵜川神社の大ケヤキ
大字新道
昭和 5.2.28
鵜川神社
天 然 記 念 物
宮川神社社叢
大字宮川
昭和 55.3.14
宮川神社
史
跡
下谷地遺跡
大字吉井
昭和 54.6.4
昭和 12.6.15
柏崎市
名
勝
貞観園
高柳町岡野町
史
跡
椎谷陣屋跡
大字椎谷
昭和 46.4.13
柏崎市
昭和 26.6.9 追加
貞観園保存会
県指定文化財
建
造
物
飯綱社本殿
大字大清水
昭和 27.12.10
飯綱社
建
造
物
石井神社拝殿
大字北条
昭和 61.3.28
石井神社
建
造
物
物部神社本殿
西山町二田
昭和 61.3.28
二田物部神社
絵
画
菊地容斎作品
高柳町岡野町
昭和 35.3.28
貞観園保存会
絵
画
岡田半江雪景山水図
高柳町岡野町
昭和 35.3.28
貞観園保存会
彫
刻
木造十一面千手観音立像
大字宮之窪
昭和 30.8.1
不動院
彫
刻
木造阿弥陀如来坐像
大字与板
昭和 37.3.29
周広院
彫
刻
木造阿弥陀如来坐像
大字小島
昭和 50.3.29
極楽寺
彫
刻
銅造千手観音菩薩坐像
大字大清水
平成 20.3.25
大泉寺
彫
刻
木造狛犬
西山町二田
昭和 48.3.9
二田物部神社
彫
刻
木造聖観音菩薩立像
西山町坂田
昭和 55.4.15
大法寺聖観音保存会
彫
刻
木造薬師如来坐像
原町
平成 26.3.25
普光寺
- 144 -
種 類
区分
称
名
彫
刻
彫
刻
木造不動明王立像・木造毘沙門
所 在 地
指定年月日
所有者・管理者
原町
平成 26.3.25
普光寺
木造十二神将立像
原町
平成 26.3.25
普光寺
考 古 資 料
三諦寺境内経塚出土品
緑町
昭和 37.3.29
市立博物館(寄託)
考 古 資 料
下谷地遺跡出土品
緑町
平成 23.3.22
柏崎市
天 然 記 念 物
福浦猩々洞のコウモリ生息地
昭和 33.3.5
柏崎市
天 然 記 念 物
中村の大スギ
大字西長鳥
昭和 31.3.23
中村の大杉保存会
天 然 記 念 物
貞観園のモミとケヤキ
高柳町岡野町
昭和 27.12.10
貞観園保存会
天 然 記 念 物
御島石部神社のシイ樹叢
西山町石地
昭和 29.2.10
御島石部神社
工 芸 技 術
柏崎大久保の蠟型鋳金技術
中央町
昭和 53.12.26
柏崎大久保蠟型鋳金技術保存振興会
歴 史 資 料
学塾三餘堂関係資料一括
学校町
平成 9.3.28
市立図書館
学校町
平成 14.3.29
市立図書館
歴 史 資 料
合
天立像
村山家和算・天文学関係資料一
括
計
大字青海川
大字鯨波
35 件
【資料:文化振興課(平成 26 年 3 月 31日現在)
】
イ 市指定文化財
市指定文化財は、国県指定文化財に比して、もっとも身近な存在であり、親しみを持ちつつ地
域の歴史や営みを伝えてきた文化財である。平成17年の西山町と高柳町との合併により、指定
物件数は急増したが、平成23年度に指定の見直しを行うとともに、その後風害による天然記念
物の大杉1件を倒木により指定解除したことから、現在その総数は180件となった。
平成24年2月21日に指定された「坪ノ内遺跡出土遺物 ヒスイの勾玉」は、長さ4,7cm
を計り、硬玉製としては、全国でも十指に入る大きさを誇っている。
区
分
建 造 物
有 形 文 化 財
民俗文化財
記念物
合
4
考
備
件数
勝願寺茶室、番神堂、大泉寺仁王門、御島石部神社殿
絵
画
21
釈迦堂良寛の画像、専称寺一遍上人絵詩伝、三十三神仏額 他
彫
刻
15
木造聖観音菩薩立像・銅造善光寺仏脇侍立像、木造毘沙門天立像、十王堂木喰仏像 他
工 芸 品
16
極楽寺観経曼陀羅・涅槃像、専称寺牡丹文彫髹漆前机 他
書
跡
7
普広寺妙法蓮華経如来寿量品第十六の六 他
典
籍
2
伊米遅能布美、加賀美能牟呂乃於毛迦冝
古 文 書
5
専念寺所蔵中世文書(三点)
、物部神社の古絵図 他
近世文書
21
松平定信筆柏崎沿海海防指令書、柏崎町古絵図 他
考古資料
10
上軽井川出土品、高塩遺跡出土遺物一括、仁位殿遺跡出土遺物一括 他
歴史資料
4
徒党強訴の制札、キリシタン禁制の高札 他
工芸技術
1
越後門出和紙
有形民俗
15
風俗習慣
1
稲虫おくり
民俗芸能
4
おいな、しげさ、石井神社の大和舞、物部神社の太夫舞
三島神社、椎谷観音堂、貞心尼の墓、日蓮着岸の地 他
史
跡
35
名
勝
1
天然記念物
18
計
御嶋石部神社船絵馬、椎谷観音堂絵馬、越後ちぢみ幡他 他
静雅園
牛ヶ首層内褶曲、影沢の大杉、久之木の大杉、黒姫神社の大杉 他
180
【資料:文化振興課(平成26年 3 月 31日現在)
】
- 145 -
ウ 登録文化財
平成8年の文化財保護法改正により新たに創設された登録文化財制度である。
市内にある登録文化財は、平成17年度にギャラリー十三代目長兵衛、六宜閣本館・松風庵が
初めて登録され、徐々に登録件数を伸ばしている。特に平成23年度には極楽寺本堂など6件の
文化財が一挙に登録された。また、平成25年11月5日に開かれた国の文化審議会では、新た
に宮川神社本殿と拝殿及び幣殿の2件が答申され、建造物の登録数は13件となった。建造物以
外では、30年余りに及ぶ収集と調査の成果として、「越後の貸鍬用具」が平成23年3月9日
に唯一の有形民俗文化財として登録されており、市内の登録文化財は合計14件となっている。
種 類
区分
称
名
所在地
登録年月日
所有者・管理者
国登録文化財
建 造 物
ギャラリー十三代目長兵衛
学校町
平成 17.2.9
個人
建 造 物
六宜閣本館
上輪新田
平成 17.7.12
個人
建 造 物
六宜閣松風庵
上輪新田
平成 17.7.12
個人
建 造 物
喬柏園(旧柏崎公会堂)
西本町三丁目
平成 19.7.31
柏崎市
有形民俗
越後の貸鍬用具
緑町
平成 23.3.9
柏崎市
建 造 物
極楽寺本堂
若葉町
平成 23.10.28
極楽寺
建 造 物
極楽寺庫裏
若葉町
平成 23.10.28
極楽寺
建 造 物
極楽寺書院
若葉町
平成 23.10.28
極楽寺
建 造 物
極楽寺経蔵
若葉町
平成 23.10.28
極楽寺
建 造 物
極楽寺鐘楼
若葉町
平成 23.10.28
極楽寺
建 造 物
極楽寺山門
若葉町
平成 23.10.28
極楽寺
建 造 物
吉田家住宅主屋
宮川
平成 25.12.24
個人
建 造 物
宮川神社本殿
宮川
平成 26.4.25
宮川神社
建 造 物
宮川神社拝殿及び幣殿
宮川
平成 26.4.25
宮川神社
合
計
12 件
【資料:文化振興課(平成 26年12 月1日現在)】
(3) 文化施設
区
分
施 設 規 模
施
設
の
内
容
利 用 状 況
1階 文化ホール(289 ㎡)
観覧固定席 413 席
市民ホール(400 ㎡)
展示室(109 ㎡)
産業文化会館
(昭 56.7 開館)
鉄骨鉄筋コンクリート
レストラン(104 ㎡)
地下1階・地上3階建・塔屋
管理事務室(31 ㎡)
4,889.18 ㎡
2階 会議室3室(245 ㎡)
和室3室(79 畳)
文化ホール 286 件 26,997 人
大ホール 307 件 24,069 人
展示室 263 件 5,679 人
会議室 2,106 件 31,402 人
研修室(56 ㎡)
3階 大ホール(552 ㎡)400 人収容
応接室(32 ㎡)
1階 多目的ホール(328 ㎡)
研修室(92.6 ㎡)
ワークプラザ柏崎
(平 5.4 開館)
鉄筋コンクリート
地上2階建
1,775.52 ㎡
小会議室(50.8 ㎡)
ロビー(情報展示コーナー)
事務室
2階 講習室(146.8 ㎡)
和室(81 ㎡)
大会議室(144 ㎡)
- 146 -
多目的ホール 894 件 25,210 人
研修室 733 件 14,135 人
小会議室 729 件 6,864 人
展示ホール 111 件 8,735 人
講習室 1,008 件 27,561 人
和室 839 件 6,155 人
大会議室 516 件 10,056 人
区
分
綾子舞開館
(平 11.4 開館)
施 設 規 模
木造
平屋建
372.64 ㎡
公園
6,051 ㎡
柏崎さけのふるさと公園
施
設
の
内
利 用 状 況
容
展示室
稽古場
入場者 4,867 人
管理人室
特産品コーナー
展示館 1階 展示室・採卵室・孵化室・管理室
2階 キッズコーナー・学習室
エントランス広場(500 ㎡)
(平 14.4 開園)
展示館
飼育池(220 ㎡)
※展示館は平 13.4 開館
鉄筋
魚類観察池(90 ㎡)
2階建
放流広場(330 ㎡)
489.73 ㎡
交流広場(940 ㎡)
展示館入場者 9,449 人
茶室(35.5 ㎡)
展示室(61.9 ㎡)
木村茶道美術館
(昭 59.11 開館)
木造一部鉄筋コンクリート
水屋(22.8 ㎡)
地下1階 地上1階
収蔵庫(27.4 ㎡)
242.04 ㎡
事務室(14.9 ㎡)
入場者 7,248 人
屋外水屋(13.0 ㎡)
屋外茶席(16.6 ㎡)
博物館
(昭 61.7 開館)
柏崎ふるさと人物館
(平 14.4 開館)
史跡・飯塚邸
<市文化財・秋幸苑と行在所>
(平 15.4 開館)
鉄筋コンクリート
地下1階 地上2階建
4,127.20 ㎡
常設展示室(1,446 ㎡) <テーマ・自然・人文・収蔵等>
特別展示室(160 ㎡)
プラネタリウム(205 ㎡)
小ホール(83 ㎡)
鉄筋コンクリート
企画展示室(119 ㎡)
地上3階建
収蔵庫(69 ㎡)
1,716.92 ㎡
常設展示室(569 ㎡)
敷地
門番所、上・下手蔵<展示室>(364.38 ㎡)
5,921.23 ㎡
主屋<上座敷・仏間・奥茶室・新座敷等>(1,133.42 ㎡)
木造2階建
茶屋(9.97 ㎡)
1,513.94 ㎡
東屋(6.17 ㎡)
総利用者数 43,071 人
うちプラネタリウム 7,602 人
うち特別展・企画展 20,430 人
総利用者数 4,644 人
平成 25 年度入館者数 9,620 人
12 月 1 日から翌年 3 月 31 日まで冬
期休館。
平成 25 年度利用者数 161,552 人
敷地面積
28,600.76 ㎡
柏崎市文化会館
鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄
アルフォーレ
筋コンクリート造、一部鉄骨
(平 24.7 開館)
造、免震構造地上 4 階・地下
1階
7,677.58 ㎡
大ホール(1 階席 721 席、2 階席 381 席、多目的観覧室 2 室)
マルチホール(182 ㎡)
大会議室(53 ㎡)、中会議室(34 ㎡)、小会議室(29 ㎡)
大練習室(76 ㎡)、小練習室(32 ㎡)
その他(ミーティングルーム、ワークスペース、キッズ ル
ーム、ギャラリー回廊、ビュッフェ)
・大ホール
61,733 人
・マルチホール
16,152 人
・会議室
9,128 人
・大練習室
3,132 人
・小練習室
1,049 人
・ワークスペース
3,031 人
・ミーティングルーム
・その他
1,296 人
66,031 人
【資料:商業労政課(産業文化会館・ワークプラザ柏崎)
・観光交流課(木村茶道美術館)
・農政課(綾子舞会館)
・農林水産課(柏
崎さけのふるさと公園)
・博物館・文化振興課(史跡飯塚邸)
(柏崎市文化会館アルフォーレ)
】
※施設の状況は平成 26 年3月 31 日現在。利用状況は平成25 年4月1日から平成26 年3月31日まで。
- 147 -
第13章 東日本大震災における広域支援の取組
第1節 東日本大震災における支援
東北地方太平洋沖地震により災害救助法が適用された被災市町村への支援及び都道府県の圏域を越えた被
災者支援等を実施している。
1 東日本大震災による市内避難者への支援の状況
(1) 市内の避難者の状況(平成26年3月末現在)
ア 柏崎市の避難者数
○ 市内最大避難者数
2,136人 平成23年5月19日
平成 23 年 3 月 15 日
41 人 平成 25 年 9 月末
平成 25 年 3 月末
1,062 人 平成 25 年 10 月末
平成 25 年 4 月末
1,040 人 平成 25 年 11 月末
平成 25 年 5 月末
1,022 人 平成 25 年 12 月末
平成 25 年 6 月末
1,017 人 平成 26 年 1 月末
平成 25 年 7 月末
1,013 人 平成 26 年 2 月末
平成 25 年 8 月末
993 人 平成 26 年 3 月末
982 人
976 人
971 人
960 人
947 人
941 人
914 人
(2) 避難者支援の状況
ア 被災者相談窓口の対応状況(平成26年3月末現在)
相談件数51件(複数回の相談者がいるので延べ数)
期間 平成25年4月1日~平成26年3月末
相談窓口 東日本大震災被災者支援室
イ 小・中・高等学校、保育園の避難者転入の状況
○ 小学校(89人)(平成26年3月末日現在)
1年18人 2年13人 3年20人 4年11人 5年16人 6年11人
○ 中学校(50人)(平成26年3月末日現在)
1年23人 2年15人 3年12人
○ 県立高等学校(51人)(平成26年3月末日現在)
1年16人 2年16人 3年19人
○ 保育園(28人)(平成26年3月末日現在)
0歳1人 1歳3人 2歳5人 3歳6人 4歳6人 5歳7人
ウ 東日本大震災の被災者救援のための義援金募集(平成23年4月5日開始)
平成26年3月末現在
○ 市民募金口座へお寄せいただいた義援金
560件 13,735,190円
○ 市役所窓口へお寄せいただいた義援金、見舞金
367件 45,531,886円
(内被災地分として28,715,796円、柏崎市内の被災者分として16,816,090円)
義援金の総合計 927件 59,267,076円
エ 新潟県借上げ住宅制度
新潟県は、平成23年7月から福島県・宮城県・岩手県の方を対象に、新潟県内の民間アパート
等を活用した応急仮設住宅を提供する制度を開始した。
○ 最大入居者 平成23年12月31日現在 385世帯 995人
(平成26年3月末現在 214世帯493人)
オ その他応急仮設住宅等の提供(最大入居者)
○ 公営住宅
31世帯 合計 121人 平成23年3月24日から入居開始
(平成26年3月末現在 3世帯6人)
○ 東京電力社宅
56世帯 187人 平成23年4月 1 日から入居開始
(平成26年3月末現在 36世帯 100人)
- 148 -
カ 避難者見守り支援事業
○ 平成25年度東日本大震災避難者見守り支援業務について、特定非営利活動法人地域活動サ
ポートセンター柏崎と委託契約を締結した。
○ 避難者訪問支援員を配置し被災者宅訪問を実施することにより、必要な情報を提供しながら
被災者の生活状況、健康状態などを把握して、避難者の支援に結びつけている。
避難者住宅を個別訪問することで訪問頻度を決定し、ケースによっては保健師と同行訪問
することで関係機関との連携が図れるよう体制を整備してきた。
平成25年3月末までの延べ訪問件数 566件
キ 被災元市町村による懇談会
○ 平成25年8月10日 浪江町懇談会
○ 平成26年1月19日 富岡町懇談会
○ 平成25年5月23日、平成26年2月13日 双葉町懇談会
○ 平成25年5月 5日、平成25年12月14日 南相馬市懇談会
○ 平成25年12月7日、大熊町懇談会
ク 自治組織等の活動
○大熊町「あつまっかおおくま」
(平成23年9月6日設立、会員数40名)毎月第三金曜日
○浪江町「コスモス会」
(平成24年3月5日設立、役員会長他8名)毎月第四水曜日
○富岡町「さくら会・富岡IN柏崎」
(平成24年3月29日設立、代表1名)毎月第四木曜日
○双葉町「せんだん双葉会」
(平成24年9月18日設立、会長他8名)毎月第二金曜日
ケ 関係機関等による相談会等
○「柏崎きぼう法律事務所」山本弁護士による相談会
平成25年6月13日、19日、7月17日、9月25日、11月8日 市役所 101 会議室
○ ふくしま就職応援センターによる就職相談会
平成25年7月19日、9月20日、11月15日
平成26年1月17日 「あまやどり」
コ 避難者のための講習会・交流イベント等の開催(主なもの)
○味の素料理教室
平成25年 4月13日~14日 味の素による移動料理教室を開催。
会場 あまやどり、参加者50名
○避難者交流イベント
平成25年12月23日 柏崎市及び隣接市町村に避難されている方を対象に、会場を全館貸し
切り、大道芸、バイキング、温泉等を提供し、市内外の避難者の交流の場とやすらぎを提供する
ため開催。
会場 メトロポリタン松島、参加者 約500人
- 149 -
平成26年度 市勢概要
平成27年3月 第1版発行(300)
編集 柏崎市総合企画部企画政策課
発行 柏崎市役所
〒945-8511 新潟県柏崎市中央町5番50号
TEL 0257-21-2321
FAX 0257-32-3303
E-mail kikaku@city.kashiwazaki.niigata.jp
URL http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp