国別定期報告(ISSN 1347-7676)

ISSN 1347-7676
国別定期報告
イラク
2003 年 4 - 6 月
政治 ...................................................................................................................................................................................................................... 1
外交 ........................................................................................................................................................................................................ 1
米国(イラク戦争)................................................................................................................................................................ 1
欧州諸国 .................................................................................................................................................................................. 2
近隣諸国 .................................................................................................................................................................................. 3
国連 .......................................................................................................................................................................................... 4
内政 ........................................................................................................................................................................................................ 5
復興への動き .......................................................................................................................................................................... 5
治安回復に向けての動き...................................................................................................................................................... 7
反フセイン組織の動向.......................................................................................................................................................... 9
その他 .................................................................................................................................................................................... 10
経済 .................................................................................................................................................................................................................... 11
経済一般 .............................................................................................................................................................................................. 11
国連オイル・フォー・フード計画 .................................................................................................................................... 11
戦後復興体制と経済政策.................................................................................................................................................... 12
財政、金融 .......................................................................................................................................................................................... 18
財政 ........................................................................................................................................................................................ 18
金融 ........................................................................................................................................................................................ 20
貿易(非石油・ガス)
、国際収支 .................................................................................................................................................... 21
国際貿易 ................................................................................................................................................................................ 21
貿易政策 ................................................................................................................................................................................ 21
産業動向 .............................................................................................................................................................................................. 22
一般 ........................................................................................................................................................................................ 22
復興プロジェクト、事業関係............................................................................................................................................ 24
その他 .................................................................................................................................................................................... 25
運輸、インフラ .................................................................................................................................................................................. 25
運輸 ........................................................................................................................................................................................ 25
通信 ........................................................................................................................................................................................ 26
電力 ........................................................................................................................................................................................ 27
その他 .................................................................................................................................................................................... 28
石油、エネルギー .............................................................................................................................................................................. 29
戦後の国内石油情勢............................................................................................................................................................ 29
イラク戦後の石油生産状況................................................................................................................................................ 29
戦後のイラク石油開発........................................................................................................................................................ 37
石油開発契約を巡る動き.................................................................................................................................................... 39
イラク石油を巡る近隣諸国との関係................................................................................................................................ 43
OPEC を巡る動き ................................................................................................................................................................ 45
その他 .................................................................................................................................................................................... 47
図表
主要経済指標 ........................................................................................................................................................................ 51
主要輸出国および輸入国(1999 - 2001 年)..................................................................................................................... 51
石油生産量の推移(1965 - 2001 年)................................................................................................................................. 52
国連オイル・フォー・フード計画の輸出量および輸出額 ........................................................................................... 52
週間平均原油輸出量の推移(第 12 - 13 フェーズ)........................................................................................................ 53
連合国暫定統治局(CPA)組織図 .................................................................................................................................... 54
連合国暫定統治局(CPA)の組織図および主要ポスト................................................................................................ 56
対外債務内訳(Exotix 社推定).......................................................................................................................................... 57
復興プロジェクト発注状況一覧........................................................................................................................................ 58
Bectel 社による下請け事業発注状況一覧( 2003 年 6 月末現在)................................................................................. 59
石油産業における主要人事................................................................................................................................................ 60
石油生産の推移(4 - 6 月)................................................................................................................................................. 61
地域別石油生産能力............................................................................................................................................................ 62
石油生産量(2002 - ).......................................................................................................................................................... 62
主なパイプライン爆発事件................................................................................................................................................ 63
石油開発交渉状況一覧(2003 年 6 月現在)..................................................................................................................... 64
三井
修(政治) 寄元
政宏(経済)
(財)中東経済研究所
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
1.0 政治
1.1 外交
1.1.1 米国(イラク戦争)
1.1.1.1 米英軍進撃続く
3 月 20 日、米国によるサッダーム・フセインとその息子たちの国外脱出要求最後通牒が切れる直前
に、米国側から開始された「イラク戦争」は 4 月に入っても、イラク側からさしたる抵抗もなく、米
英軍の進撃が続いた。
4 月 1 日、カルバラー周辺で米第 3 歩兵師団は大規模地上戦の末に共和国防衛隊メディナ師団を撃
破し、2 日にはバグダードの 30km 手前まで進軍した。海兵第 1 遠征隊も同日、バグダード東南 150km
のクートでイラク側の共和国防衛隊バグダード師団を撃破した。
更に 3 日には米英軍はバグダード市境 10km 地点にまで迫り、4 日には第 3 歩兵師団はバグダード郊
外のサッダーム国際空港を制圧、一方、米海兵も 4 日には首都まで 25km の地点に到達した。
1.1.1.2 バグダード空港制圧
4 月 5 日、米軍はついに首都バグダード市街地に車両 40 台規模の機甲部隊を数時間にわたり進軍さ
せ、同日中に新拠点である国際空港に引き上げた。
この間もイラク側は予想されていたほどの抵抗は示さず、6 日、米軍はバグダードと郊外を結ぶ主
要道路を制圧し、首都の包囲体制を固めた。同時に迫撃砲や空爆でバグダード中心部への攻撃を激化
させ、24 時間体制で首都上空監視飛行を始めた。
一方、南部では要衝バスラを 2 週間にわたり包囲していたイギリス軍が戦車部隊を中心部に進行さ
せ、市内制圧を開始した。
1.1.1.3 バグダード市内侵攻
4 月 7 日、米軍は車両 130 台以上の部隊でバグダード中心部に突入し、フセイン政権の中枢部が集
まる大統領宮殿など重要施設を次々に制圧した。また、フセイン大統領など政権幹部を標的にした空
爆も行ったが、大統領と 2 人の息子の生死は依然として不明なままであった。
8 日も、米軍は一段とバグダード攻勢を強め、首都の制圧地域を着々と拡大していった。
一方、イラク国営放送は 8 日朝、ニュース番組の代わりに大統領の過去の映像などを流した後、突
然放送を中断し、フセイン政権の機能は急速にマヒしていった。
また、東南から進軍してきた米海兵隊第 1 遠征隊も同日首都中心部から 5km の軍用空港を占拠し、
チグリス東岸制圧に向けての重要拠点を確保した。
1.1.1.4 バグダード陥落
4 月 9 日、米陸軍第 3 歩兵師団、海兵隊第 1 遠征軍は首都完全制圧に乗り出し、チグリス川東岸に
ある中心部のタハリール広場などを戦車十数台の車両で占拠し、アラビア語で住民に抵抗しないよう
に呼びかけた。海兵隊は低所得者層が集まるサッダーム・シティーを制圧、既に西岸の大統領宮殿な
どを占拠している第 3 歩兵師団と併せて、チグリス川両岸を制圧した。
イラク側の抵抗は 9 日にはほとんど止んだ。
一方、市民は米軍の動きに呼応して、各地で反フセイン街頭活動を開始し、広場では市民がフセイ
1/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
ンの巨大な像を引き倒す光景が世界中に中継された。
1.1.1.5 北部主要都市への攻撃強化
首都をほぼ完全制圧した米英軍は 10 日には全土掌握に向けて攻勢を強め、北部主要都市への攻撃を
強めた。米軍の支援を受けたクルド人部隊が油田都市キルクークを制圧し、米英軍もフセイン大統領
の生地ティクリートやイラク第 2 の都市モスルに対して激しい空爆を行った。
なお、米英軍が既に制圧したバグダードなどでは占領部隊に対する散発的なテロ攻撃が行われ、自
爆テロにより米海兵隊員が重傷を負っている。
1.1.1.6 モスル降伏
4 月 11 日未明、米特殊部隊とクルド人武装勢力はモスルに入った。モスルを守備するイラク第 5 軍
団の司令官とモスル市長は米軍に降伏を申し入れて、モスルは事実上無血開城となった。
一方、ティクリートへの大規模空爆は継続された。また、米軍は同日、フセイン大統領を含む 55 人
の政権幹部をトランプ型カードに印刷してイラク全土に指名手配し、発見次第、拘束または殺害する
ように各地に展開中の部隊に命令した。
1.1.1.7 米政権がフセイン政権崩壊との認識
ホワイトハウスのフライシャー報道官は 4 月 11 日の記者会見で、イラクでフセイン政権が「消滅」
したと断言した。ブッシュ大統領も同日「サッダーム・フセインの行方も生死も不明だが、もはや何
の力も持っていないことは確かだ」と述べ、米大統領として初めてフセイン政権が崩壊したとの認識
を示した。
1.1.1.8 ブッシュがイラクでの戦闘終結を宣言
5 月 1 日、ブッシュ大統領は空母エイブラハム・リンカーンの艦上でイラクでの大規模戦闘終結を
宣言した。一方で、ブッシュはイラク戦争を 2001 年 9 月 11 日のテロと結びつけ、アル・カーイダの
組織はなお完全に壊滅したわけではないと述べ、新たな攻撃を受ける前に敵の掃討作戦を続けると言
明した。
なお、このブッシュ演説に先立ちホワイトハウスのフライシャー報道官は、米国は「法的観点から」
戦争の終結を宣言することはないと語っていた。ジュネーブ条約に基づけば、正式な戦争終結宣言後
は、敵指導者への攻撃中止や、戦争捕虜の釈放を余儀なくされるからである。
1.1.2 欧州諸国
1.1.2.1 フランスやドイツなどが米国を牽制
開戦前、国連を舞台に米英のイラクに対する武力行使を巡って対立したフランス、ドイツ、ロシア
であるが、4 月 4 日にはシュレーダー・ドイツ首相が米英軍の軍事的勝利を望むと発言し、戦争が早
期に終結する見込みであることを歓迎しつつも、同時に米国の独走を牽制して、イラクの長期的な政
治、経済の再建過程では国連が「中核的役割」を担うべきであるとの考えを発表した(The Washington
Post, 2003.04.05)。
なお、シラク・フランス大統領とプーチン・ロシア大統領は、米国との関係修復をはかるとの発言
を行い、戦争終結後のイラク復興が米国ペースで行われることに対して警戒する姿勢を示した。
1.1.2.2 シリア国境に向かうロシア大使の車列に銃撃
バグダードからシリア国境に向かう途中の駐イラク・ロシア大使他 25 名のロシア外交官を乗せた車
2/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
列が 4 月 6 日、米軍からと思われる銃撃を受け、ロシア人 5 名が負傷し、うち 1 名は重傷を負った。
ロシアは米軍の意図的攻撃として非難したが、米軍側は 8 日、意図的攻撃を否定し、ロシア大使の
車列は合意された経路を外れていたと述べた(Strategic Forecasting, 2003.04.06)。
1.1.2.3 G-8 がイラク問題討議
6 月 1 日から 3 日間にわたったエビアン首脳会議の最終声明は、イラクの復興と平和のための時期
が到来したという確信を共有していると述べた。これとは別に 6 月 2 日に発した声明では、 G-8 は国
際テロリズムと大量破壊兵器の拡散を国際安全に対する脅威とし、国際社会に査察や輸出規制、また
必要なら他の措置を取る必要性を指摘している。
一方、フランスのシラク大統領は、最終声明発表後の記者会見で、国際社会、特に国連安保理の承
認を得ない軍事行動は合法的でないとして、米国を批判した。
1.1.3 近隣諸国
1.1.3.1 米国がシリアを強く批判
4 月 9 日、米国のラムズフェルド国防長官はシリアがイラク人の国外脱出に協力しているとして、強
く非難した。一方、ニューヨークの Newsday はラムズフェルドがシリア侵攻計画の作成を緊急に命じ
ていると伝えた。
米国による対シリア強硬姿勢の背景は以下の通りと理解される(Strategic Forecasting, 2003.04.10)。
・ シ リアは北朝鮮にロシア製のミサイル誘導装置を密輸しているとされ、シリアへの圧力は北朝鮮
の孤立化に繋がる。
・ 米 国にとって中東での次の標的とされるイラン、サウジと比較して、シリアは政治的軍事的に最
も弱いと見なされる。
4 月 14 日には、パウエル国務長官もまた、化学兵器の保有やフセイン政権関係者の受け入れを理由
に、シリアに対して外交や経済、その他の手段を講じることを考慮すると言明した。
1.1.3.2 米国の対シリア強硬姿勢に対するアラブの反応
米国の対シリア強硬姿勢にアラブ側メディアは下記のように反応した(BBC, 2003.04.01)。
・ Tishrin(Syria)
:イスラエルはイラク戦争につけ込んでいるだけでなく、アラブやイスラーム諸
国への攻撃計画を実行に移そうとしている。
・ al-Watan(Saudi Arabia)
:米国の姿勢はシリアが次の標的であることをうかがわせている。シ
リアの次はおそらくイランであろうが、その次は分からない。
・ al-Jazirah(Saudi Arabia):イスラエルは今、イラクに次ぐ他のアラブ国家が米軍機の標的なる
ことを望んで、シリアと米国の間の緊張を高めている。
・ al-Watan(Qatar)
:戦争が終わったというのは誤りだ。イラクにおける米国の存在は全てのアラ
ブとイスラーム諸国への脅威を構成している。
1.1.3.3 米国がシリア国境沿いに兵力集中
米国政府関係者によると、4 月中旬中央軍はイラク西部のシリア国境に近い地点に兵力を集めた。兵
力集中の中心地は al-Rutbah で、戦車や攻撃用ヘリ、対地攻撃支援機等が集められている。この兵力集
中はシリアのアサド政権に対するものではなく、アラブ義勇兵のイラク入りとフセイン政権関係者の
逃亡阻止が目的という(Middle East Newsline, 2003.04.16)。
3/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
1.1.3.4 パウエルがアサドと 3 時間にわたって会談
5 月 3 日、パウエル国務長官はダマスカスでシリアのアサド大統領と会談した。会談後ベイルート
に向かったパウエルはベイルートでの会見で下記のように語った(ABC, 2003.05.03)。
(1) アサドとの会談では過去に両国関係を悪化させた全ての懸案事項を協議した。
(2) とりわけ過去 2 カ月のイラク戦争期間中の問題が協議された。
(3) 具体的には、大量破壊兵器、シリアのヒズバッラー支援、シリア・イラク国境閉鎖の問題が協議
の対象となった。
1.1.3.5 イギリスがイランにイラクへの介入を警告
5 月 26 日、イラク入りを前にクウェート入りしたイギリスのブレア首相は、イランに対してイラク
にイスラーム政権の樹立を図ることに警告を発した。同時に、イランの核開発やアル・カーイダなど
のテロ組織との関係についても警告した。
1.1.3.6 ブレマーがイランを非難
ブレマー民政官は 6 月 10 日、イランのイラクへの介入を非難したが、その非難の一部はイラク・イ
スラーム革命評議会(SCIRI)に向けられている。
これに先立ち、SCIRI はブレマーによって指名される暫定行政機構への参加を拒否すると警告して
いたが、同時にアル・ハキーム師は、連合国との対話は維持するとも語り、米英との不衝突方針も明
らかにしている。
1.1.4 国連
1.1.4.1 米国がイラク制裁解除の決議案提出
5 月 7 日、米国がイラク制裁解除決議案を安保理で配布した。同決議案はフランスやロシアへの妥
協を最小限にとどめ、戦後のイラク統治の責任はあくまで米英連合軍と暫定政府が握る点を明確にし
ている。また、同決議案は、戦争前に承認されていたイラクの食料購入契約等 100 億ドル分の支払い
に加え、新たにイラク復興をともに担当する国連特別代表の指名を容認する内容になっている。
なお、ロシアは戦争前、イラクに対して 15 億ドル相当の契約を持っていたと言われる。
同決議案の骨子は以下の通りである。
(1) 対イラク経済制裁を解除。
(2) 「オイル・フォー・フード」計画を段階的に終了。
(3) 石油収入管理のための新組織設立。
(4) 少なくとも 12 カ月にわたり米英がイラクを統治。
なお、決議案は国連査察団のイラク復帰については言及していないが、初めて連合軍を「占領勢力」
(occupying power)と呼んでいる。
この決議案に対する各国の反応は以下の通りである。
・ドイツ国連大使:制裁はもはや不要となった点に同意する。しかし、国連の役割については明確化
が必要。
・フラ ンス・ドビルパン外相:
「建設的」な姿勢で協議に応じるが、国連が中心的役割を果たすこと
を支持する。
・ロシア・ラブロフ国連大使:国連の中心的な役割を通じた国際社会の強力な参加が必要。
4/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
なお、シラク大統領とシュレーダー首相は米英提案の決議案に反対しない意向を示している。
1.1.4.2 安保理がイラク制裁解除案を決議
5 月 22 日、国連安保理はイラク制裁解除案を賛成 14、反対 0(シリアは採決に欠席)で可決した。
フランスのドビルパン外相は決議採決の前日、この最後の決議案は「国連に再び役割を与えた」と評
価し、同時に、新たに指名される国連イラク特別代表は「明白かつ独立の役割」を担うと述べた。
1.1.4.3 国連イラク特別代表を任命
アナン国連事務総長は 5 月 23 日、国連人権高等弁務官の Sergio Vieira de Mello(ブラジル人外交官)
をイラク特別代表に任命した。これは 22 日に可決されたイラク制裁解除決議に基づくものである。
1.1.4.4 国連イラク特別代表が着任
Sergio Vieira de Mello 特別代表が 6 月 2 日、バグダードに到着した。ブレマーと会談後、同特別代表
は「我々の目的は共通で、それは、できるだけ早くイラク人に権限を付与することである」と語った。
1.1.4.5 ブリクスが最後の報告書を提出
6 月末の退任を控え、ブリクス国連イラク査察委員長は最後になると思われる報告書を国連安保理
に提出した。報告書は過去 3 週間を対象としたもので、査察団はフセイン政権が大量破壊兵器を開発
した証拠を確認できなかったとしている。ただ、イラク側の回答を要する点も多々あるとしている。
なお、ブリクスは安保理に対して査察再開を訴えており、2 週間でそれは可能と述べている。
1.2 内政
1.2.1 復興への動き
1.2.1.1 石油省関係者が石油大臣選出の協議を開始
イラク石油省関係者は 4 月 20 日、米軍の警備によって略奪を免れた石油省の建物内で米軍関係者と
協議し、石油相の選出に入った。また、停止している石油生産の再開も協議される。前石油相の Amir
Muhammad Rashid は 3 月 25 日ドーラ精油所から姿を消しており、米軍による 55 名の手配者一覧にも
名を連ねている。
1.2.1.2 ガーナー復興人道支援局長がバグダード入り
ガーナー復興人道支援局長(64 歳)は 4 月 21 日、バグダード空港に降り立ち、自らの任務につい
て「生活基盤のできるだけ早い復旧である」と述べた。
1.2.1.3 戦後初の石油がパイプラインを流れる
4 月 23 日、南部油田から採掘された戦後初の石油がバスラ南部の貯蔵タンクに向かって流れた。
1.2.1.4 イラク石油省関係者を事実上の石油相に任命
米 国は 元石油省計画局長の Tamir Abbas Ghadhban 氏 を事実上の石油相に任命した。任命された
Ghadhban 氏は、イラクの資源をイラク国民にために使うと言明した。
一方で、R/D Shell の幹部であった Phillip Carroll 氏を長とする助言機関も設立された。
1.2.1.5 ブレマー文民行政官が任命される
ブッシュ大統領は 5 月 6 日、ポール・ブレマー氏をイラク文民行政官に任命した。ブレマー氏は国
務省出身にもかかわらず、パウエル国務長官にではなく、ラムズフェルド国防長官に報告を行う。こ
れにより、ブレマーはイラク統治の再建、ガーナーは復興事業という分担が成立することになる。
なお、ガーナーはブレマーに対して報告を行う。
5/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
1.2.1.6 バアス党関係者 3 万人が公職追放
5 月 16 日、ブレマーは布告を発して、バアス党幹部 3 万人の公職追放を発表した。また、今後のイ
ラク政府関係者にはバアス主義の否定を要求することも決定した(ABC, 2003.05.16)。
1.2.1.7 キルクーク市長選出を巡り対立
5 月 24 日、米軍が承認した 30 名のキルクーク市議会議員が選出されたが、 25 日に開催される予定
であった市長選出のための最初の会合が、アラブ、トルコマン両代表の反対で開催できない状況となっ
た。アラブやトルコマンは、市長のポストがクルドにいってしまうことは確実として投票のボイコッ
トを呼びかけ、一方、クルド代表は、アラブ代表が市長選出の準備がまだできていないことを理由に
延期を申し入れたので受け入れたと述べた(ABC, 2003.05.25)。
同市市議会の議席は、クルド、トルコマン、キリスト教徒、アラブから 6 名ずつ選出され、残りの
6 名は独立系として米軍が実質的に選出したが、その独立系 6 名の内訳が、クルド 5 名、キリスト教
徒 1 名となっており、アラブ等の反発を買っていた。
28 日になってようやくクルド人法律家の Abd al-Rahman Mustafa が市長に選出され、副市長にはア
ラブ人、市評議会議長にはトルコマン人が選ばれた。
1.2.1.8 米英がイラク国民会議構想を断念
米英は 6 月 1 日、300 人規模の国民会議で 7 月半ばに暫定統治機構を設立するというそれまでの構
想を断念することを明らかにした(The Financial Times, 2003.06.01)。連合国暫定統治局( CPA)は代
わりにイラク人閣僚に助言する 25 - 30 人規模の政治評議会を組織し、その政治評議会が米英が任命し
た顧問団と協力して暫定統治機構の形成を促していく方針である。
この政治評議会は実質的には 2 月のイラク反体制派会議で結成された指導評議会(フセイン統治時
代の亡命イラク人が主体)にイラク国内の政治指導者を加えて構成するという。
ただし、イラク国民会議(INC)報道官は 6 月 3 日、米英の国民会議延期構想を批判し、米国はイ
ラク人による会議を延期することはできないと述べ、反フセイン派の指導評議会が既に独自に会議の
開催に向けて動いていることを強調した。
1.2.1.9 米国が 7 月までの暫定統治機構の設立を目指しイラク人指導者と協議
6 月 6 日、関係者が明らかにしたところでは、米国は暫定統治機構の 7 月までの設立を目指して、17
名のイラク人指導者と協議を行った。17 名の内訳は、指導評議会 7 名、指導評議会推薦の 3 名、その
他のイラク人 7 名である。当該暫定統治機構は 25 - 30 人で構成される統治評議会の形態をとり、当初
考えられていたよりも大きな権限を付与されることになる(The Financial Times, 2003.06.06)。
政治評議会はイラク国民が選出するものではないが、暫定閣僚を任命することができる。当初、CPA
は暫定統治機構の役割を諮問機関的なものにとどめる意向であったが、イラク人の反発を受けて、方
針を変更したものである。政治評議会に加わったイラク人は暫定閣僚としての役割を果たすことにも
CPA は同意している。
ただ、国防省、外務省、外貨管理の権限は、すぐにはイラク人の手に渡ることはないとしている。
1.2.1.10 最初の経済評議会開催
6 月 9 日、米国主導の経済評議会が初めてバグダードで開催され、雇用創出や外国投資誘致問題が
6/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
IMF などからの代表 30 名が参加した。
協議された。
協議にはブレマーの他、
イラク政治勢力、民間部門、
米国は 4 月からイラクの公務員に給料を払っており、それによって 6 月までにイラク経済に 5 億ド
ルが注入されることになる。
1.2.1.11 ブレマーがイラク情勢は改善中と語る
ブレマー は 6 月 12 日、テレビ電話で米国下院軍事委員会に対して次にように証言した(Reuters,
2003.06.12)。
(1) 過去 3 週間で情勢は「劇的」に改善した。
(2) 略奪や無法状態のほとんどは、フセイン政権残党による政治的妨害である。
(3) イラク国内に駐留する兵力は十分な数であると思う。
(4) バグダード北部で米軍への組織的攻撃が増加したが、規模的には 5 - 10 名程度の集団によるもの
で、全体の指揮や統制がとれているわけではない。
1.2.1.12 ブレマーがタラバーニーとバルザーニーに政治評議会への参加を要請
ブレマーがクルド人指導者のタラバーニー・クルド愛国同盟(PUK)議長とバルザーニー・クルド
民主党(KDP)議長に統治評議会への参加を要請したが、KDP 幹部はバルザーニーが政治評議会に参
加するとは誰も考えていないと述べた(The Financial Times, 2003.06.30)。
もっとも、タラバーニーとバルザーニーはともかく、より低いレベルでの政治評議会参加には問題
ないという。なお、SCIRI も同評議会への不参加を表明している。
1.2.2 治安回復に向けての動き
1.2.2.1 自称バグダード市長を逮捕
バグダード市長を自称するズバイディーは 4 月 23 日、イラク兵が放棄した武器の引き渡しを国民に
呼び掛けた(ABC, 2003.04.23)。しかし、米国はズバイディーを市長と認めず、同氏がパレスチナ・ホ
テルに設置した事務所からの撤退と、彼の一派によって取得された施設の返還を求めた。
ズバイディーは駐留軍によって雇用されていたイラク警察官を無視し、独自に警察組織再建に動い
ていた。なお、米軍は 4 月 27 日、同氏を逮捕した。
1.2.2.2 米国がイラク駐留兵の武器使用基準を緩和
5 月 13 日、ブレマーは、略奪者等に対する米軍の武器使用基準を緩和することを明らかにした。ブ
レマーは自らの任務について警察力の再建(とりわけバグダードにおいて)が最優先課題であると述
べた(The New York Times, 2003.05.14)。また、イラク国内の非バアス党化を徹底するため、同党で一
定以上の地位を占めた人物を排除する命令を発する予定であるとも述べた。
1.2.2.3 治安回復の遅れ
5 月 19 日の The New York Times(2003.05.19)は次の様に伝えた。
・ バグダードは都市としては機能しているようにも見えるが、実際はそうでもない。
・ 市内の略奪も続いており、生活基盤の破壊は想像以上に進んでいる。
・ し かし、米兵が略奪者に発砲すれば、アル・ジャズィーラの映像によって世界中に米国の最悪の
印象を拡大してしまうため、米軍からの反撃は慎重である。
1.2.2.4 イラク国民に武器の引き渡しを命令
5 月 20 日米軍司令官は近くイラク国民に武器引き渡しを内容とする命令を発する予定を明らかにし
7/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
た(The New York Times, 2003.05.21)。対象となるのは自動小銃や爆発物で、自宅に自衛のための小火
器を保有することは許されるが、それを家の外に持ち出すことはできない。
1.2.2.5 ブレマーがイラク軍解体を命令
ブレマーは 5 月 23 日、イラク軍とイラクの治安組織の解体を命令した(ABC, 2003.05.23)。イラク
人 40 万人がこの対象になる。さらにブレマーは国防省、情報省、軍事法廷、治安法廷の解体も命じた。
先にブレマーはバアス党幹部の公職追放も命じており、今回の措置によりイラク軍事機構で大佐以
上の地位にあったものも公職追放の対象になる。
1.2.2.6 INC 民兵も武装解除
その後、米軍の指揮下で動いていた約 700 名の反フセイン組織、INC の民兵(自由イラク軍)は米
軍の命令で武装解除された。
1.2.2.7 武器の引き渡しに応じるイラク人は少数
6 月 14 日を期限とするイラク人所有の武器を米軍に引き渡す命令で集まった武器は、拳銃 123 丁、
半自動ライフル及び散弾銃 76 丁、自動ライフル 435 丁、機関銃 46 丁、ロケット砲発射装置 162 基、
対空兵器 11 基、手榴弾 381 発と、全体としてイラク人の協力は極めて低調であった(The Washington
Post , 2003.06.15)。
なお、6 月 14 日以降、禁止された武器を保有していた場合、1 年の収監と 1000 ドルの罰金が科され
る。ただし、米軍関係者は、武器引き渡し命令の目的は、公然と武器を携行することの禁止を徹底さ
せることとしており、禁止された武器の探索のために各家庭に入ることは避けている。
1.2.2.8 ブレマーがイラク国内特別法廷設置を計画
ブレマーは 6 月 17 日、「中央犯罪法廷」を設置し、米英軍への攻撃に関与した旧フセイン政権支持
者を裁くと述べた。とりわけバアス党幹部が訴追の対象として想定されている。新たに設置される法
廷はイラクの司法制度が再建されるまでの間、機能する予定である。
イラクの裁判所は、主として略奪等によりその 75% が破壊されている。一方、米英軍が身柄を拘束
している者の数は 17 日現在で 1300 名程度に達している。
1.2.2.9 反米活動続く
米 第 4 歩兵師 団司 令 官に よ れ ば、反米 勢 力に は 下記 3 つ の 集団 がある( Middle East Newsline,
2003.06.19)
。
(1) フセイン政権、バアス党に忠誠心を持つ者。
(2) イスラーム原理主義者。
(3) 金目当てに反米活動を行う一般イラク人。
同司令官によれば、反米活動はバスラ、キルクーク、サーマッラー、ティクリートなどで続いてい
る。現在、2 万 7000 人以上の特殊部隊が掃討作戦を行っており、これまでに 400 人以上を逮捕、うち、
60 名はフセイン政権の情報機関や民兵組織、共和国防衛隊関係者であるという。
同司令官は、指揮命令系統が統制されていないため、現在の反米活動をゲリラ戦と呼ぶことはでき
ないと述べた。また、身柄を拘束した者の中にはイラン人やシリア人も含まれているが、反米勢力と
アル・カーイダとの関係は断定できないとも述べた。
8/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
1.2.3 反フセイン組織の動向
1.2.3.1 ダアワ党がイラク国内で組織再建
フセイン政権下で反体制組織として弾圧を受けていたダアワ党はバグダードで 11名からなる評議会
を 開催し、指 導者の選出に入っていると同党政治局が 4 月 16 日に発表した( The Financial Times,
。
2003.04.17)
両組織ともシーア派
ダアワ党は SCIRI と並び 4 月 15 日のナースィリーヤ会議に出席しなかったが、
の多い南部で草の根的支持を得ている。
ダアワ党は SCIRI のようなイスラーム法学者統治体制には反対しているが、同時に政教分離にも反
対している。
1.2.3.2 イラク反体制派指導評議会が初めての会合
2002 年 12 月に選出されたイラク反体制派指導評議会の初めての会合が 4 月 30 日、バグダードで開
催された。今回の協議にはチャラビー INC 議長、バルザーニー KDP 議長、タラバーニー PUK 議長、
アブドゥル・アジーズ・アル・ハキーム SCIRI 副議長など、主要な反フセイン組織に指導者が参加し
ている。なお、これまで米国が背後に存在する政治協議には参加しなかったダアワ党が今回は参加す
る意志を表明している。
協議の開始とともに報道陣は退席を求められ、協議の内容は明らかにされなかったが、伝えられる
ところでは、会議で米国や多くのイラク人は既に 65 名が選出された同指導評議会を 150 名規模に拡大
し、より広い代表を集めることを主張したが、誰を新たに選出し、どのような割合で国内各派を代表
させるか議論が分かれたという。
なお、同指導評議会は人口の 6 割を占めるシーア派組織 SCIRI の代表が多かったが、イラク国内の
世俗的シーア派はイランの影響が強い SCIRI を自らの代表とは認めていない。
1.2.3.3 アル・ハキーム師がイラクの将来とイスラームは切り離せないと言明
5 月 9 日、イラクへの帰国を翌日に控えた SCIRI の指導者、ムハンマド・バーキル・アル・ハキー
ム師はテヘラン大学での礼拝で次のように述べた(ABC, 2003.05.09)。
(1) イラン国内で 23 年間にわたりお世話になった。イラン国民と革命防衛隊に感謝する。
(2) イラクの将来はイスラームと切り離せない。イラクの独立を維持することが我々の重要課題であ
る。
(3) SCIRI はイラク国民の意思を実現しようとしている。
(4) イラクを再建し、隣国と友好的な関係を樹立したい。
なお、アル・ハキーム師は 5 月 10 日、バスラ近くでイラン国境を越えた。バスラでは市民がアル・
ハキーム師の 23 年ぶりの帰還を歓迎した。
1.2.3.4 反フセイン派指導者が議会設置を協議
チャラビーやタラバーニー等の反フセイン派指導者は 5 月 8 日、350 名以上の議員からなる議会開
設と政府樹立の準備のための協議を行った。タラバーニーはインタビューに対して、暫定政府は集団
指導体制で はなく、一人の首相の下に複数の閣僚が存在する形にすべしと言明した(The New York
Times, 2003.05.09)。
誰が首相に就くかは協議されていないものの、タラバーニーは、域内各国との関係からして、チャ
9/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
ラビーがその職に就くことはないとの見解を明らかにした。一方でタラバーニーは大統領、首相のい
ずれかの地位はクルド勢力に割り振られるべしとも述べた。
1.2.3.5 クルド人勢力が行政を統合
クルド人勢力の KPD と PUK は行政の統合を目指し、委員会を設置したことを明らかにした(ABC,
。6 月末までのクルド地域統一政府樹立を計画している、統一政府はクルド議会が存在する
2003.0615)
アルビルに置かれる。
1.2.3.6 SCIRI が米軍への攻撃を批判
SCIRI のアル・ハキーム師は 6 月 18 日、米軍への攻撃はイラク国内の混乱を増すだけとし、そうし
た攻撃とは一線を画する姿勢を明確にした(ABC, 2003.06.18)。また、同師は、米軍に対する攻撃を正
当化するファトワが出ていないとし、占領状態の終了は平和裏になされる必要があるとも述べた。
1.2.4 その他
1.2.4.1 イラク交響楽団が戦後初コンサート
イラク交響楽団は 6 月 27 日、戦後初めてとなるコンサートをバグダード・コンベンション・セン
ターで実施し た。ブレマー文民行政官も出席し、1 時間以上にわたって「祖国」
(My Nation)などが
演奏された。Abd al-Razzaq al-'Izzawi コンダクターは、世界に対してイラク国民による祖国への尊厳を
示す曲であると述べている(しかしフセイン政権下では、フセイン大統領が前述の曲を嫌っていたた
め、あまり演奏されなかった)
。同交響楽団は 1959 年に設立され、50 名から構成される。2 月に最後
の演 奏を行って以来のコンサートで、今後イラク北部のスライマーニーヤでも予定されている(AP,
2003.06.27)
。
10/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
2.0 経済
2.1 経済一般
2.1.1 国連オイル・フォー・フード計画
2.1.1.1 イラク開戦を受けて国連はアナン事務総長に人道物資購入の特別権限を付与
国連の安全保障理事会は 3 月 28 日、アナン事務総長に国連オイル・フォー・フード計画の基金から
人道支援物資等を購入する権限を 45 日間(5 月 12 日まで)認めることなどを満場一致で承認した(決
議 1472)。イラクを巡る大量破壊兵器の査察継続を巡っては、米英とロシア、フランス、ドイツが大
きく対立したが、同決議は満場一致で採択された(Dow Jones, 2003.03.28)。
しかし、イラク戦争下では国連スタッフのイラク入国もままならず(最初の国連スタッフのイラク
入りは 4 月 20 日とされる)、十分な人道支援活動が行えなかった。こうした事態を踏まえ、安保理は
4 月 24 日、アナン事務総長に人道支援物資等の購入権限を認めた特別運営期間を 5 月 12 日から 6 月
3 日まで延長することを満場一致で決定した。協議では、ロシアが、アナン事務総長に石油販売権や
石油開発決定権などを含む総括的な役割を与える提案を行ったとされるが、こうした権限の承認は見
送られた(Dow Jones, 2003.04.24)。当初期間(5 月 12 日まで)内にイラクへ送られる支援物資は 4 億
5500 万ドル相当とされていたが、期間延長によりその金額は 11 億ドル相当まで拡大したとされる。
2.1.1.2 国連がイラク経済制裁解除を決定、6 月にも輸出再開の見通し
国連の安全保障理事会は 5 月 22 日、5 月 9 日に米英およびスペインから提案された対イラク国連経
済制裁解除案の決議を行い、賛成 14、反対 0、欠席 1(シリア。後日承認)の賛成多数で対イラク経
済制裁の解除を決定した(決議 1483)。加えて、国連オイル・フォー・フード計画の 6 カ月での段階
的解 除、国連によるイラク特別代表の任命、米英によるイラクの暫定統治(authority)なども合わせ
て決定された。
当初提案された決議案は、ロシア、フランスが国連の中心的な役割を求めたことなどから、90 カ所
以上が修正されたとされる。国連の対イラク経済制裁解除により、
米国はイラク石油輸出の障壁となっ
ていた法的問題をクリアしたことになり、6 月にも輸出の再開が可能となった。主要な決議項目は、以
下のとおりである(MEES, 2003.05.26)。
第8項
国連事務総長によるイラク特別代表(a special representative)の選出
・独立責務を負い、安保理に定期的に報告義務
・人道支援、復興における調整
・統治当局(authority)およびイラク国民と積極的(intensively)に協力して、国家・地方組織を設立
第9項
当局、国連が暫定行政機関(Iraqi Interim Administration)と新政権の確立支援
第 10 項
軍事物資を除く、金融・経済制裁の解除
第 11 項
武装解除について米英は国連に報告義務と査察再開の意思(intention)を明示
第 12 項
イラク中央銀行によるイラク開発基金(Development Fund for Iraq)の設立
・独立公認会計士による監査
・国際監視諮問委員会( International Advisory and Monitoring Board)による監督
・同委員会は、国連事務総長、IMF 専務理事、アラブ経済社会開発基金(AFESD)総裁、世界銀行総
11/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
裁から構成
第 13 項
イラク開発基金の使用用途は、イラク暫定行政機関と協議のうえ統治当局が決定
第 14 項
イラク開発基金は人道支援、復興、武装解除、市民行政などを目的に透明性を保つ
第 15 項
国際金融機関はイラク復興および経済再建においてイラク国民を支持
第 16 項
国連オイル・フォー・フード計画の 6 カ月間での段階解除
・1990 年第 III 四半期から行っている食糧配給は 2003 年末まで実施
第 17 項
現行国連計画下の未決定(unencumbered)基金 10 億ドルの開発基金への移管
第 20 項
石油・ガス収入はイラク新政権樹立まで開発基金で管理
第 21 項
石油収入に占める湾岸戦争賠償金の割合を 25% から 5% へ軽減
第 22 項
2007 年 12 月 31 日まで石油販売等に対する訴訟禁止
第 25 項
国連決議 1483 の履行状況を米英は 12 カ月以内に安保理へ報告
2.1.1.3 第 13 次国連オイル・フォー・フード計画下のイラク平均原油輸出量は 160 万 b/d
国連のアナン事務総長は 5 月 28 日、第 13 次オイル・フォー・フード計画下のイラクによる平均原
油輸出量が 160 万 b/d(第 12 次よりも 33% 増加)であったことを明らかにした。第 13 次フェーズで
は、38 カ国の企業が 142 の原油購入契約(うち 31 契約は第 12 次フェーズからの繰り越し)を締結し、
総額 100 億ドル、3 億 8240 万バーレルの原油輸出が計画されていた。
しかし、イラク戦争により 3 月 20 日以降、イラクからの原油輸出が行われなかったため(最終積出
しは、南部の al-Bakr 港が 3 月 16 日、トルコの Ceyhan 港が 3 月 20 日)、実際には総額 46 億ドル、1
億 6960 万バーレルの輸出が行われた。160 回のタンカー積出しが行われ、原油輸出全体の 57% が南
部の al-Bakr 港から、43% がトルコの Ceyhan 港から輸出されたとしている。なお原油輸出先内訳は、
米国およびカリブ海市場 62.4%、欧州市場 31.1%、極東市場 6.5% とされる。
また既存の 93 契約(1 億 6000 万バーレル)が 6 月 3 日をもって無効となった。しかし、2 名の国連
検査官(Saybolt 社社員)は 6 月初め現在、Ceyhan 港にあるトルコ国営石油ガス・パイプライン会社
(Botas)のターミナル基地に滞在していると伝えられている。なお、Botas 社の貯蔵タンクは一杯(935
万バーレル)と見られている(MEES, 2003.06.16)。
2.1.2 戦後復興体制と経済政策
2.1.2.1 戦後のイラク復興体制
2.1.2.1.1 ミシガン州立大学の McPherson 氏が ORHA 財務アドバイザーに就任
米国のスノー財務長官は 4 月 25 日、イラクの復興人道支援室( ORHA)の財務担当アドバイザーと
してミシガン州立大学の Peter McPherson 教授を選出したことを明らかにした。同教授は 1993 年から
同大学で教鞭をとり、Bank of America などの役員経歴もあるとされる。また同氏は、1981 - 1987 年ま
で米国国際開発庁(USAID)の担当官を務めたとも伝えられている(MEES, 2003.05.05)。スノー財務
長官は、イラクの不正体質の改善、中央銀行の設立、予算編成などにおける改革が必要と語り、国務
省および USAID、イラク政権のリーダーの協力を得ながら経済改革をすすめるとした。
現在イラクでは米国ドル、スイス・ディーナール、イラク・ディーナール(サッダーム・ディーナー
ル)が流通しているが、今後は米国国内のイラク凍結資産 17 億ドルを活用し、米国ドルが主要通貨と
12/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
して流通される見通しである。イラクのインフレ率は 70% とも伝えられるが、スノー財務長官は通貨
供給 量を抑えるとともに商品流通を加速することで、インフレ抑制を図るとした。なお、 McPherson
氏の補佐役として、2001 年から財務省法律顧問代理( treasury deputy general counsel)を務める George
Wolfe 氏が選出された(Dow Jones, 2003.04.25, MEES, 2003. 05.05)。
2.1.2.1.2 ブッシュ大統領がブレマー氏をイラク民間部門トップに選任
米国のブッシュ大統領は 5 月 6 日、元国務省高官のブレマー氏をイラク戦後復興期における民間部
門を総括す るトップに選定したことを明らかにした。同氏は復興人道支援室(ORHA)のガーナー室
長を監督し、政治・復興面を総括するとしている。ブレマー氏は 61 歳、6 名の国務相に仕え、駐オラ
ンダ米国大使の経験を持つ。1999 年には Dennis Hastert 上院議長の諮問委員会として設立された国家
テロリズム対策委員会の委員長を務め、現在は Marsh Crisis Consulting 社の会長兼 CEO を務めている。
ガーナー氏が占領軍政から民政への移行を担当するのに対して、ブレマー氏はイラク暫定政権までの
転換期全般を担うとされた(AP, 2003.05.06, Dow Jones, 2003.05.06)。なお、ブレマー氏はラムズフェ
ルド国防長官に対して報告義務を持つとし、Tommy Franks 司令官は引き続き軍全体を総括する。
5 月 6 日付 The New York Times 紙は、今回の人事について国務省と国防総省の対立により行われた
とし、ブレマー氏の人選は国務省の勝利と伝えている。また国連や欧州諸国が民間人によるイラク総
括を求めていたことに呼応するものとも指摘されている。なお、ガーナー氏からブレマー氏へ事実上
民政部門のトップ交代を受けて、6 月 2 日には ORHA が新たに設立された連合国暫定統治局( CPA)
へ吸収、統合されたことが明らかになった(AP, 2003.06.02)。
2.1.2.2 戦後復興における経済政策
2.1.2.2.1 市場経済などの導入を示唆
米国のラムズフェルド国防長官は 5 月 27 日付 The Wall Street Journal 紙のコラムで、イラク解放と今
後のポイントについて明らかにしている。同コラムでは、イラクのインフラ被害を最小限に抑えると
ともに、短期間に戦闘を終了させた軍を讃えている。戦後、略奪などよりイラク国内が混乱したこと
については、米国が独立した際に憲法策定まで 8 年間を費やしたことを例に挙げて、戦後 7 週間しか
経過していないイラク復興への理解を求めた。
イラク解放にあたってブッシュ大統領は、隣国などへ再び脅威を及ぼさないこと、国内の各民族を
尊重すること、市場経済の機会を与えること、法律による司法体制を保有することなどを主な項目と
してきたことを明らかにした。また今後のイラクについては、権威の確保(連合国暫定当局が濫立す
る権力を抑え、国家権威を確保)、治安の確保、連合軍の滞在と撤退(必要であれば滞在、必要でなく
なれば撤退)をポイントとして復興事業を進めて行くとしている。
なお同長官は、同様のスピーチを 5 月 27 日に開催された外交評議会(Council on Foreign Relations)
におけるスピーチでも行っている。
2.1.2.2.2 イラク国営企業の 100 社程度を 1 年以内に民営化することを計画
イラク産業鉱業省の Tim Carney アドバイザーは 6 月 13 日、100 社程度のイラク国営企業を今後 1 年
以内に民営化していくことを明らかにした。一部国営企業の民営化は暫定行政機構(IIA)樹立ととも
に行う意向を明らかにするとともに、民営化は 21 世紀のイラクの指針(Privatization is the right direction
13/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
for 21st-century Iraq)と語った。同アドバイザーは、民営化の実現時期に合わせて、早期(fast-track)、
中期(medium-track)、長期(long-track)に分類して進めていくとした。早期実現が期待されるのは、
ガラス工芸や陶器産業で、1 年以内に実施可能との認識を示した。中期的実現可能な産業は、1 年後以
降に随時実施、長期と区分された産業は国営企業解体や売却を検討するとしている。イラク国民から
の反発も予想されることから、透明性や幅広の協議(totally transparent and broadly discussed)を行って
いく意向を示した。
なお同アドバイザーは、中央主権型の経済改革を進めるとともに、投資を促進する諸計画も推進し
ていく意向も合わせて明らかにしている(AFP, 2003.06.13; MEES, 2003.06.23)。
2.1.2.2.3 経済改革、石油収入の国民への還元を示唆
( World Economic Forum)
ブレマー文民行政官は 6月 22日、ヨルダンで開催された世界経済フォーラム
で、国営企業の子会社削減等による民間部門への人材移管を含む経済改革の概要を示した。イラクの
マクロ経済における目標としては、競争促進、財政再構築、インフレと金利の抑制などを掲げた。イ
ラクにおける高い失業率(約 50%)は、国民総生産(GDP)の 3 分の 1 を軍事費に充てるなどのフセ
イン政権の経済政策に原因があるとした。
同行政官はイラク石油収入について、一部を信託基金(trust fund)として年金などに充てるとの考
えを示した。また米国アラスカ州のように基金を設け、国民に等しく還元する方法もあるとした(同
様の考えを 4 月にパウエル国務長官も明らかにしている)
。通常の石油輸出については 7 月には再開さ
れるとの見通しを示し、2003 年末までの石油収入は 55 億ドルに達するとした。なお、石油収入につ
いては国内治安回復の状況に左右されるとし、依然国内治安回復を最重点課題としていると述べた。
一方、イラクの Adnan Pachachi 元外相は 6 月 22 日、al-Jazeera 放送に対して、ブレマー氏の「基金」
提案は新しい考えであるが一時的な措置になるとの見解を示した。また同元外相は、ブレマー氏は米
国の連合国暫定統治局(CPA)の代表として経済フォーラムに参加しているのであって、イラクの代
表として参加しているのではないと述べた。なお、ブレマー氏は国際会議などにイラク人が参加する
場合は CPA 代表を同行させる考えを明らかにしている
(Dow Jones, 2003.06.22; AFP, 2003.06.23; MEES,
2003.06.30)。
2.1.2.2.4 USAID が民営化を含むイラク経済改革計画の入札候補 10 社を選定
6 月 23 日付 MEES 誌は、米国国際開発庁(USAID)が民営化計画を含むイラク経済改革計画案など
を作成する企業として、10 社に候補を絞り込んだと伝えている。同様な経済改革計画の入札はアフガ
ニスタン復興でも行われ、米国の BearingPoint 社が受注している。今回の入札における候補企業は、
Deloitte and Touche 社、Financial Markets International 社、BearingPoint 社、Booz、Allen and Hamilton 社、
Abt Associates 社、Chemonics 社、Nathan Associates 社、IBM Global Services 社、Development Alternatives,
Inc. 社、Carana Corp. 社である。
同入札は、
「経済回復、イラクにおける改革と継続的成長」
(Economic Recovery, Reform and Sustained
Growth in Iraq)と題され、総額 7 億ドルとされる。具体的な事業内容としては、税制、財政・金融政
策、銀行改革などのマクロ経済改革の提案、民間開発・貿易・投資を促す制度提案および国営企業の
民営化計画案などを求められている。なお、USAID の Luke Zahner 広報官は、6 - 8 週間で同計画の推
14/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
進を図るとしている。
2.1.2.2.5 米国はイラク原油購入先に対して FRB 口座への振込を要請
6 月 23 日付 Weekly Petroleum Argus 誌は、イラク原油の販売先に対して、米国はニューヨークにあ
る連邦準備銀行( Federal Reserve Bank)口座へ支払代金を入金するよう要請したと伝えている。5 月
22 日に 決定された国連決議ではイラク中央銀行の開発基金口座で石油収入を管理するとされていた
が、イラク中央銀行の再建が遅れていることから暫定的な措置としている。
2.1.2.3 戦後復興に関する国際社会の動き
2.1.2.3.1 イラクの対外債務問題
2.1.2.3.1.1 パリ・クラブで今後数カ月中にイラクの債権額確認
欧米諸国を中心として 19 カ国1 からなる公的債権を扱うパリ・クラブ加盟国は 4 月 24 日に開催さ
れた月例会 議で、今後数カ月でイラクの債権額の確定作業を行うことを明らかにした。同クラブの
Jean-Pierre Jouyet 会長は、1990 年にパリ・クラブが保有した対イラク債権は 260 億ドル(利子除く)
に達していることを明らかにしている。一方、フランス貿易保険会社(Coface)の Francis David 社長
はイラン・イラク戦争や湾岸戦争の賠償金、債務利子などが加われば数千億ドルに達すると語ってい
る。これは、ロンドンを拠点とする債権取引会社の Exotix 社の Richard Segal 氏による試算額 1040 億
- 1290 億ドルに近い。しかし戦略国際研究センター(CSIS)は湾岸戦争の賠償金も含めればイラクの
対外債務は最大で 3800 億 - 3900 億ドルに達するとしており、実際のイラク債務額は分かっていない
のが実情である(Arab Oil & Gas, 2003.05.01)。
民間債権を扱うロンドン・クラブもパリ・クラブの対応に注目しているとされ、今後のパリ・クラ
ブの調査動向が注目される。パリ・クラブはこれまでも貧困国に対する債権免除などを行ってきた実
績があるが、イラクの場合は膨大な石油資源がこの適用の障害になっているとされる。米国政府内に
は前政権 の債務を新政権が負うことは避けるべきとの意見もある。今後、国際通貨基金(IMF)や世
界銀行などが実施するイラクの経済状況調査などを経て、パリ・クラブはイラク債権問題についての
協議を本格的に行うと見られている。しかし、ロシア、フランス、日本などは債務放棄には応じられ
ないとの姿勢を見せており、協議の難航も指摘されている(なお、米国の財務省の John Taylor 国際問
題担当次官は 5 月 1 日、18 カ月間の債務支払凍結を提案している)
(MEES, 2003.05.05)。
2.1.2.3.1.2 米国はイラク復興に向けて債権の一時凍結などを要求
フランスの Deauville で開催された先進 8 カ国財務相会議で、米国のスノー財務長官はイラクの戦後
復興を進めるため、 2004 年末までのイラク債権に対する支払要求を行わないことなどを求めていた。
また アフガニスタンと同様の支援国会議を開催し、イラク復興の資金援助を行うことを求めていた。
支援国会議の開催時期については明らかになっていないが、2003年中に開催したいとの意向を示した。
またフセイン政権の資産調査および凍結を進めることを求めていた。イラクの債権は 260 億ドルとも
言われているが、
正式な債権額は明らかになっておらず、イラク債権問題に対する具体的な対応は IMF
および世界銀行の調査後と見られる(AP, 2003.05.17)。
1. 加盟国は、オーストリア、オーストラリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンラン
ド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、日本、オランダ、ノルウェー、ロシ
ア、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、アメリカの計 19 カ国とされる。
15/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
2.1.2.3.1.3 日本の対イラク債権は 70 億ドル
日本政府が 6 月 11 日にパリ・クラブに提出した対イラク債権額は 70 億ドルで、ロンドンの Exotix
社が想定した 54 億 - 64 億ドル(元本 29 億ドル、利子 25 億 - 35 億ドル)を上回っている。日本政府
によると、41 億 900 万ドルが公的債務、29 億 1900 万ドルが遅延金としている。日本政府が貿易保険
の元本 34 億 3200 万ドル、利子 1 億 9500 万ドル、27 億 5100 万ドルの遅延金、国際協力銀行( JBIC)
が元本 3 億 6000 万ドル、利子 1 億 2200 万ドル、1 億 6800 万ドルの遅延金をそれぞれ保有している。
パリ・クラブは 7 月にイラク債権の現状調査を取りまとめると見られる。なお、国際通貨基金(IMF)
が現在バグダードでイラク対外債務および財政状況の調査を行っている(MEES, 2003.06.23)。
2.1.2.4 支援国会議
2.1.2.4.1 米国はアフガニスタンのような支援国会議の開催を模索
米国国防総省の Dov Zakheim 会計検査官は 4 月 22 日、米国政府がイラク復興資金を募るためアフガ
ニスタン復興で実施したような支援国会議の開催を計画していることを明らかにした。アフガニスタ
ンの復興会議では 20 億ドルの資金提供が合意されたが、イラクは石油資源に富むことなどから、既に
多くの 国からイラク復興支援の申し出がでており提供額はアフガニスタンを上回ると見られている。
同検査官は、同会議は世界銀行などの専門家による現地調査が行われた後に開催されるとし、その現
地調査には 6 週間を要するだろうとの見解を明らかにした。フランス、ドイツ、ロシアなどから具体
的な提案は出ていないが、既に米国 5.5 億ドル、イギリス 3.3 億ドル、オーストラリアおよび日本 1 億
ドル、スペイン 5600 万ドル、ノルウェーおよびオランダ 2100 万ドルの資金提供の申し出があるとし
ている(AP, 2003.04.22)。
2.1.2.4.2 イラク支援国事前会議で新基金設立提唱、新政権設立が支援条件
6 月 24 - 25 日、国連開発計画(U. N. Development Program)の主催でイラク復興支援国事前会議が
開催された。同事前会議には、国連、世界銀行、EU、日本、UAE および米国などが参加し、本会議
を 10 月に開催することが決定された。また、米英がイラク石油収入により運営するイラク開発基金に
加えて、新たに国際的なイラク復興基金の設立などが欧州諸国から提案された。国連開発計画の Mark
Malloch Brown 長官は、支援国による資金援助が 2004 年に行われることが合意されたことを評価した。
しかし、新たに提案された基金については、すべての支援国が活用する必要はないと述べた。
一方、国連でイラク人道支援を行っている Ramiro Lopez da Silva 代表は、各国から支援を受けるに
はイラク政権が確立されていることが条件になるとの考えを示した。連合国暫定統治局( CPA)のブ
レマー文民行政官は、7 月中にも憲法会議を行うとともに、25 - 30 名のイラク人からなる委員会を設
立して、そのメンバーを各省庁のトップとする計画を明らかにしている。また米国の Alan Larson 国務
次官は、同事前会議では CPA の 2003 年暫定予算などの財務状況提示を求められていたとしている。
なお 6 月 26 日付 The Washington Post 紙は、支援国は米国に対してイラク復興事業への参入機会を設
け る こと を支援 条件 に した と も伝 え てい る(Reuters, 2003.06.24; Arab Times, 2003.06.26; Dow Jones,
2003.06.26)
。
16/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
2.1.2.5 国連
2.1.2.5.1 6 月 1 日から食糧配給を再開
国連の世界食糧計画(WFP)の Khaled Mansour 担当官は 5 月 29 日、イラク国内の約 4 万 5000 カ所
で 6 月 1 日から食糧配給を再開することを明らかにした。配給は今後 5 カ月間行われる見通しである
が、期間が延長される可能性もある。4 月以降、WFP は 40 万トンの食糧供給をイラクに行っていたと
される。総額 18.5 億ドルの配給事業はイラク貿易省が管轄して行われ、毎月 50 万トン以上の食糧が
配給されると見られている。同計画では、毎月の配給を受けるにあたって、イラク人は約 0.12 ドルを
支払うとしている(AP, 2003.05.29)。
2.1.2.5.2 国連は新たに 2 億 5900 万ドルの人道支援資金を求める
国連は 6 月 23 日、イラクにおいて 2003 年末までの人道支援目的に新たに 2 億 5900 万ドルの支援を
加盟各国に求めた。国連は 3 月 28 日にも、6 カ月間の人道支援を展開するために 21 億ドルの支援を
求め、これまでに 20 億ドルの支援約束を受けている。しかし 6 月 30 日付 MEES 誌は、実際にはこれ
までに 8 億 7000 万ドルしか支援を受けておらず、残りの 11 億ドルは国連オイル・フォー・フード計
画の基金から充当されたと伝えている。
国連の大島賢三 人道支援・緊急援助担当官は、緊急援助のうち 70% が食糧配給(残りは教育や地
雷除去)に充てられるとしている。2003 年末まで食糧配給を継続するためには 15 億ドルが必要との
指摘もある(MEES, 2003.06.30)。国連でイラク人道支援を担当する Ramiro Lopez da Silva 代表は、戦
前に予想された大量の難民も発生せず、食糧配給も再開されたことは良いニュースとしながらも、栄
養失調の割合は戦前の 4% から 7.7% に拡大、女性の 50% 以上が貧血に苦しんでいるとした。
なお、6 月 24 日から開催される支援国事前会議では、イラク外務省高官 Akila al-Hashimi 氏を代表
とする 12 名のイラク官僚や公共職員がイラクの現状などを証言するとされる。名前が明らかになって
、Fakhr al-Din Rashan 氏(貿
いるのは、Faris Abd al-Razzaq al-Sasam 氏(バグダード市上下水施設総括)
易省高官)
、Nasreem Sideek Rarwari 氏(クルド人自治区の復興担当官)である(AP, 2003.06.23; MEES,
2003.06.30)。
2.1.2.6 その他諸国
2.1.2.6.1 日本が対イラクに 1 億ドル追加拠出
日本の川口外相は 4 月 9 日、イラクへの人道支援策として最大 1 億ドルの追加拠出をすることを明
らかにした。これは国連と国際赤十字委員会(ICRC)が 3 月末に約 22 億ドルの追加援助を求めたこ
とに呼応するものである。日本が国連に対して行った 500 万ドルの拠出に加え、世界食糧計画( WFP)
を通じた政府備蓄米の放出(1150 万ドル拠出し WFP が備蓄米を市場価格で買上げ)や、ICRC(800
万ドル)
、国連児童基金 UNICEF(500 万ドル)に対して支援を行う。その後の拠出は段階的に行う方
針である。一方、塩川財務相は国連関与に固執すれば復興が遅れる可能性があるとし、国連の関与に
かかわらず支援を進めるべきと語った(日本経済新聞 , 2003.04.10; International News, 2003.04.10)。
2.1.2.6.2 イラク南部への水供給のためクウェートが Friendship Pipeline の設置を予定
4 月 11 日付 MEED 誌は、クウェートの Kharafi National 社が、クウェート北部の Raudhatain 地域か
らイラク南部の Umm Qasr 近郊を結ぶ総長 60 km の水供給パイプラインの設置事業を受注したことを
17/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
明らかにした。クウェート電力水省が計画したパイプラインで、人道支援の観点によりイラク戦争開
始により水不足が伝えられるイラク南部へ 100 万リットル / 日の水供給を行うことから「Friendship
Pipeline」と呼ばれる。4 月現在、 Umm Qasr 地区への水供給はイギリス軍工兵隊が設置した 3.5 km の
簡易パイプラインで行われている。
2.1.2.6.3 UAE がイラク南部に浄水施設設立を計画
アラブ首長国連邦(UAE)のザーイド大統領は国営通信 WAM に対して、イラク南部のバスラ近郊
に浄水施設(water treatment plant)を建設することを明らかにした。同施設は 25 万ガロン / 日の処理
能力があるとされ、国内の水不足を解消できるとした。また 2 万ガロンの水を緊急援助として送るこ
とも明らかにした(Reuters, 2003.04.21)。
2.1.2.6.4 各国からイラク支援・復興に総額 33 億ドルの支援表明
米国国防総省の Dov Zakheim 会計検査官は 4 月 22 日、イラク支援および復興にあたり 32 億 9700 万
ドル(米英を含む)の支援が表明されていることを明らかにした。米国国際開発庁( USAID)は 24 億
6800 万ドル、イギリスは 3 億 2900 万ドルの復興支援を表明している。また EU が 1 億 700 万ドルの
支援を示唆しているのをはじめ、日本とオーストラリアが 1 億ドル、カナダ 7200 万ドル、スペイン
5600 万ドル、ノルウェーおよびスイスが各 2200 万ドル、オランダが 2100 万ドルの支援を表明してい
るとされる。このほかヨルダンが物資支援、ポーランドが野戦病院、UAE が 22 万ガロン / 日の水供
給、ルーマニアが 18 トンの医療・食料品の支援を申し出ている(MEED, 2003.04.25)。
2.1.2.6.5 サウジアラビアが 10 カ所の浄水場をイラク国内に設置する計画
サウジ国営通信 SPA は 6 月 16 日、サウジアラビアが総額 160 万ドルでイラク国内に 10 カ所の浄水
施設を設置・運営していくことを明らかにした。サウジアラビアの Nayef 内務相は、各浄水施設は 200
万リットル / 日の処理能力を持つとし、 1 カ所については数日中(within days)に操業が可能とした
(設置場所については不明)。サウジアラビアの企業が施設建設および運営を当面行い、後にイラク側
に引き渡されるとしている。
なお、国連児童基金(UNICEF)は 4 月、イラクは南部の 400 万人の 3 カ月分にあたる飲料水を確
保するために、浄水用ガス購入費 300 万ドルが必要と報告していた(AP, 2003.06.16)。
2.2 財政、金融
2.2.1 財政
2.2.1.1 イラク戦争前の生産量では 30 億 - 40 億ドルの財政赤字
戦略国際問題研究センター(CSIS)は 3 月 25 日付レポート「 Post War Iraq: Are We Ready?」を発表
し、戦後の協力体制やイラク戦況展開などに加えて、復興支援資金確保の問題を指摘した。イラクの
戦後復興費用は 250 億ドルから 4000 億ドルまで様々な指摘があり、数年間にわたって年間 200 億ドル
が必要とも言われている。米国国防総省は、イラクの国外資産、石油収入や寄付を復興支援に充てる
ことを明らかにしているが、イラクの国外資産は 55 億ドル(米国内 17 億ドル)に過ぎない。石油収
入を復興資金に充てると見られるが、1990 年の生産レベル(300 万 b/d)まで回復するためには 50 億
ドルの投資が必要との指摘もある。また、現在の国連のオイル・フォー・フード計画では収入の 72%
しか人道支援に充てられず(その他は湾岸戦争の戦争賠償金などに充当)
、現行生産量では毎年 30 億
18/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
- 40 億ドルが不足するとみられる(MEES, 2003.04.07)。
2.2.1.2 2003 年下期の石油収入は 50 億ドル、2004 年は 140 億 - 150 億ドルを見込む
米国国務省の Alan Larson 次 官(経済担当)は 6 月 4 日、上院の外交委員会(Foreign Relations
Committee)で、イラクの 2003 年下期の石油収入は 50 億ドルに達するとの見通しを明らかにした。6
月中旬に 100 万 b/d、2003 年末に 200 万 b/d の輸出を行うこととともに、原油価格が $20/b で推移する
ことが前提条件になっている。また 2004 年にも同様に 200 万 b/d の輸出が可能であれば、石油収入は
140 億 - 150 億ドルに達するとしたが、世界経済、石油価格などに大きく左右される可能性があるとし
た。
イラクではフセイン政権の石油施設整備や運営方法がずさんで湾岸戦争前の生産量を回復すること
は難しいとの指摘もある。しかし、イラクは 73 カ所の油田のうち 17 カ所で生産を行っているにすぎ
ず、新たな開発によっては生産拡大も可能である。現在イラク石油省が既存開発契約を一時中止
(abeyance)するとともに復興に必要な項目の調査(assessment)を行っているとしている。同次官は、
戦前の生産量回復を目標としており、それ以上の生産拡大は、 OPEC 残留問題と同様に、イラク新政
権に委ねられるとした。
同委員会には、Dov Zakheim 国防省会計検査官、John Taylor 財務次官、Andrew Natios 国際開発庁
(USAID)長官も出席した。Taylor 財務次官は、イラク復興に必要な資金の包括的調査は国際通貨基金
(IMF)および世界銀行の使節団による調査(今後 6 週間で実施予定)の結果待ちであることを明らか
にした(Dow Jones, 2003.06.04; MEES, 2003.06.16)。
2.2.1.3 戦後最初の予算(2003 年下期)策定は 7 月の見通し
フセイン政権下で副財務相を務めた Hashim Ubaid 氏は、戦後最初の予算策定は各省庁からの予算案
提出が遅れているため 7 月になるとの見通しを明らかにした。しかし、歳入の 90% を占める石油生産
の回復が遅れていることに加え、所得税による歳入も 2002 年実績の 25% 程度に限定されると見られ
ている。同氏は、戦後、インフラ復興では 200 億ドルが必要としており、大幅な赤字が想定される。
(なお、予算策定の為替レートは 1 ドル = 1500 イラク・ディーナール (ID) とみられる)
財務省における当面の課題として同氏は、給与支払いを挙げている。4 月給与支払い(ID1800 億と
1 人当たり 25 ドルの一時金)についてはほぼ完了している。5 月、6 月分の給与支払いについては、連
合国暫定統治局(CPA)は米国ドルでの支払い(総額 2.4 億ドル)を希望しているとされる。しかし、
同氏は米ドル支払いでは換算レートにより収入が 20% 減少すること、またイラク・ディーナールとの
換金時にも 30% 程度収入が減るとして懸念を表明している(Dow Jones, 2003.06.23)。
2.2.1.4 イラク対外債務の 65% が国防費
6 月 23 日付 MEES 誌で、元イラク財務省高官の Fayiq 'Abd al-Rasul 氏は、イラク対外債務の 65% が
ロシア、フランス、中国などの主要債権国からの軍事物資輸入によるものであったことを明らかにし
た。また同氏は、イラクは 185 億ドルの準備金があり、そのうち 60 億 - 70 億ドルが外国銀行に預け
られているとした。これまでにレバノン、米国、ヨルダンの各銀行に、それぞれ 4 億 9500 万ドル、13
億ドル、3 億 - 5 億ドルが確認されているが、シリアやトルコの銀行にも 10 億ドル弱保有していると
される。また、イラク中央銀行( CBI)は、市場に出ているすべての通貨を回収できるだけの準備金
19/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
があるとしている。なおイラク・ディーナール(ID)と米ドルの為替水準は、現在 1 ドル = ID1500 2000 であるが、1 ドル = ID1 まで回復することが可能とした(1970 年代の 3.2 ドル = ID1 は難しい)。
2.2.2 金融
2.2.2.1 イラクで米ドルの一時使用を検討
4 月 18 日付 The New York Times 紙は、米国政府は現行のディーナール(サッダーム・ディーナー
ル)に代わり、米ドルを一時的に使用することを検討していると伝えた。米国軍はイラク民間雇用者
に対して米ドルでの支払いを行っており、今後も当面(next several months)は同様に米ドルでの支払
いを行う意向である。しかし、米国の財務省高官は、できるだけ早い段階での新通貨への変更と、イ
ラ ク中央銀 行による管理を開始する意向を示している。なお、レーガ ン政権下で副財務相を務めた
Peter McPherson 氏が、イラク復興体制での財務アドバイザーを担当すると言われている(Dow Jones,
。
2003.04.18)
2.2.2.2 米ドルに対してイラク・ディーナールが高騰
5 月 12 日付 AP 通信は、3 月以降米ドルに対してイラク・ディーナール( ID)が約 60% 高騰してい
ると伝えている。要因としては、復興人道支援室(ORHA)が 100 万人の公務員に対して臨時給料と
して一人あたり 20 ドルの支払いをおこなったこと、約 4 億ドルが戦後の混乱期に略奪され市場に出て
いることなどから、米ドルのイラク国内流通量が増加したためとされる。バグダードでは、戦争中に
5 月 4 日 - 5 月 10 日の週には 1 ドル = ID1900、
5 月 12 日段階では 1 ドル = ID1500
は 1 ドル = ID2500 が、
となっているとされる。ORHA は、ID を米ドルや新通貨に変更するとしているが、その時期について
は明らかになっていない。イラクによるクウェート侵攻前日は 3 ドル = ID1 であったが、湾岸戦争お
よび国連による経済制裁を受けて ID は大きく下落した。しかし 1996 年に国連オイル・フォー・フー
ド計画が開始されると 1 ドル = ID2000 から 1 ドル = ID600 まで高騰したとされている。一部には、公
務員への更なる給与支払いが行われれば 1 ドル = ID1000 以上に高騰する可能性もあるとしている。
こうした事態を受けて、ORHA の ガーナー室長は 5 月 21 日、140 万人のイラク公務員に対して一
人当り 30 ドルの給与支払いを ID で行うことを明らかにした(支払日は 5 月 24 日)。今後の給与支払
いも、クルド人自治区を除く地域では ID で支払いを行うとしており、これにより米ドルに対する ID
の高騰を抑えられるとしている。しかし逆に、新通貨導入時期が大きく遅れるとの指摘もされている
(AP, 2003.05.22)。
2.2.2.3 イラクの商業銀行が国民の預金保護を表明
イラク国営 Rafidain 銀行の Daya al-Kahyun 総裁は、国民の預金は保護され、預金引出しにも応じる
ことを明らかにした。既にバグダードでは、治安・安全確保の観点から銀行業務を集結させた銀行セ
ンター 5 カ所の設置が決定されている(MEES, 2003.05.19)。イラクの銀行からは、ID480 億(約 3840
万ドル)および 2.5 億ドルの現金および金塊が略奪され、被害総額は 4 億ドル以上と言われている。戦
前イラク国内では ID3 兆が流通していたと伝えられる。国営 Rafidain 銀行は ID1 兆の預金を持つと見
られている。イラク政府は 1964 年に同銀行を国営化し、 1990 年に民間銀行の開設を許可するまでは
国内唯一の銀行であった(現在民間シェアは 17%)。民間銀行であるイラク投資銀行(Investment Bank
of Iraq)の Abd al-Hadi al-Bayati 社長は、金融業界は規制が整備されていたが、国際金融市場からは孤
20/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
立していたとしている(MEES, 2003.06.02)。
2.2.2.4 地元民間銀行が 2 年間のイラク金融市場への外国企業参入禁止措置を要求
イラクで 5 番目の規模を持つ民間銀行 Dar al-Salam 投資銀行の Asad al-Khudhairi 会長は、6 月 21 日
- 23 日にヨルダンで開催された世界経済フォーラム期間中に MEES 誌のインタビューに応じ、地元民
間銀行( 15 行)は米国に対して少なくとも 2 年間の国内金融市場への外国銀行進出を禁止する措置を
求めていることを明らかにした。イラクでは民間銀行の他に 5 つの政府系銀行があり、戦前は政府系
銀行が国内金融市場シェアの 85% を占めていたとされる。同会長は今後、銀行による開発融資(project
financing)が戦後復興事業の資金運用において大きな役割を担うとし、こうした融資に精通する外国
銀行との提携を模索していることも明らかにしている。フセイン政権下では、民間銀行は国内業務に
限定さ れ、国際金融市場への参入は妨げられてきた。隣国クウェートのクウェート国民銀行(NBK)
の Ibrahim Dabdub CEO は、イラクへの進出への関心を示しつつ、イラクに新たな政権が樹立され法整
備がなされた後との見解を示している(MEES, 2003.06.30)。
2.3 貿易(非石油・ガス)、国際収支
2.3.1 国際貿易
2.3.1.1 米国はイラクに対する経済制裁の一部解除を表明
米国のスノー財務長官は 5 月 7 日、イラクに対して米国政府により科せられていた経済制裁を一部
解除することを明らかにした。制裁解除により Umm Qasr 港の浚渫工事なども可能になり、食糧や医
療品の輸入など復興支援が促進されるとした。また個人によるイラクへの送金も 1 カ月 500 ドルまで
可能になるとし、パソコン等の輸出制限も解除されたと伝えている(日本経済新聞 , 2003.05.08)。し
かし、国家安全保障に関する製品については許可制となるなど一部制限もあり、イラク財産の凍結は
引き続き行われる。David Aufhauser 財務省法律顧問(general counsel)は、米国による経済制裁解除は
国連の経済制裁には接触しないと語った(Dow Jones, 2003.05.07)。
2.3.1.2 日本が対イラクの貿易保険を再開
日本の経済産業省が、現在停止しているイラク向け貿易保険を 5 月 19 日から一部再開する。国連や
米国政府などが発注したイラク復興事業の輸出案件に限定して、2 年以内の短期貿易保険の適用を認
めるとしている。これによりイラク復興事業に、日本企業が参入しやすい環境を整えることができる。
イラクに対しては、未回収債権問題が解決するまで、貿易保険などを再開しない方針であったが、イ
ラク復興支援の観点から国際機関や第三国が実施する事業においての再開を決めたと見られる。イラ
ク暫定政権樹立後は、日本政府や日本企業から食糧・医療援助物資を購入する場合も適用されると見
られている(日本経済新聞 , 2003.05.16)。
2.3.2 貿易政策
2.3.2.1 米国政府高官が 3 カ月程度の無関税を提案
イラク財務省の David M. Nummy アドバイザーは 4 月 27 日、イラク国内のインフレ抑制のためにも
3 カ月程度無関税とする提案を行った。米国軍などによって再雇用されたイラク人は、当面給与がド
ル払いされること、4000 万ドル分の米国紙幣等や ID200 億が戦後の混乱で略奪にあい市場に出回って
いることがインフレの懸念材料となっている。なお 4 月 27 日段階で、 1 ドル = ID2000 で換金されて
21/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
いる(The Wall Street Journal, 2003.04.27)。
また、復興人道支援室(ORHA)の高官は 5 月 28 日、イラク経済復興を推進するため関税凍結とす
る方針( announce shortly)であることを明らかにした。なお、国連により配給が行われている食糧は
例外となる模様である。また食糧・穀物などの再販や輸出は禁止する意向であるとされる。またブレ
マ ー文民 行政官は、海外貿易を促進するため信用状(letter of credit)を発行する機関を数週間以内
(within weeks)で設立することを明らかにしている。この機関は民間銀行およびイラク中央銀行によ
り設立され、
イラク中央銀行地下から発見された 2.5 億ドルを活用するとしている
(MEES, 2003.06.02)。
2.3.2.2 無関税を受けて国境貿易が活発
連合国暫定統治局( CPA)が、イラク経済活性化のため 2003 年中は無関税を示唆していることか
ら、国境貿易が活発に行われている。主にイラン、ヨルダン、シリアなどから、缶詰、粉ミルク、テ
レビ、コンピューター、冷蔵庫などが輸入されている。無関税の他に、国境税関担当者への賄賂が必
要でなくなったこと、イラク・ディーナール( ID)の対米ドル換算レートが高騰したことなどが、取
引活発化の背景にあると見られる。以前、ペプシ缶コーラが 1 本 ID1000 であったが、現在は 1 本 ID250
となっている(6 月の対米ドル換算レートは $1 = ID1500)。
米国は、4 年間で国営企業の民営化促進など自由貿易経済の導入、国際基準に見合った税制度への
変更、バグダード証券取引所の電子化などの推進などを掲げている。問題としては ID1 万紙幣が敬遠
されている点である。5 月に 140 万人の公共職員への給与支払いは ID1 万で行われたが、貿易業者は
同紙幣が無効となることを恐れて取引には消極的とされている(Reuters, 2003.06.21)。
2.4 産業動向
2.4.1 一般
2.4.1.1 米国の Bechtel 社がインフラ復興事業を受注
米国カリフォルニア州サンフランシスコにある Bechtel 社(米国のフーバーダム建設や英仏間のトン
ネル建設の実績がある)は 4 月 17 日、イラクにおけるインフラ復興事業を米国国際開発庁( USAID)
から受注したことを明らかにした。初期契約は総額 3460 万ドルとされるが、最大では 6.8 億ドルに達
する可能性もある。契約期間は 18 カ月で、港、空港、電力施設、道路や橋、飲料水や下水施設の復旧
作業に加え、病院や政府機関のビル建設なども実施する可能性がある( Dow Jones, 2003.04.17; Reuters,
2003.04.17)
。なお 4 月 25 日付 MEED 誌は、 Bechel 社におけるイラク事業のトップとして、中東地域
での幅広い活躍で知られる Terry Valenzano 氏(現 Saudi Arabian Bechtel 社社長でリヤードの American
Business Group 会長)が選出されたと伝えている。
今後同社を選定するに至った経緯などが問題
一方で Bechtel 社と米国政界とのつながりが指摘され、
となる可能性もでている。4 月 18 日付 AP 通信は、同社役員である George Shultz 氏が、ニクソン政権
で財務相を務めた後、1974 年から 1981 年まで同社社長を務め、後にレーガン政権では国務相を務め
たことを指摘している。また同じレーガン政権で国防相を務めた Casper Weinberger 氏も 1975 年から
1981 年まで同社の役員を務めたとし、Bechtel 社と米国政界とのつながりを示唆している。現政権にお
いても、ブッシュ大統領が 2003 年 2 月に、同社の Riley Bechtel 会長を国際貿易等の問題を協議する輸
出委員会(Export Council)のメンバーに任命したことや、同社の Jack Sheehan 副社長が元海兵隊将校
22/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
で、国防政策委員会(Defense Policy Board)のメンバーであることから、同社と米国政界とのつなが
りは依然強いと見られている。
なお、 1983 年にはラムズフェルド中東特使(現国防長官)が、イラクからヨルダン経由で紅海の
Aqaba までのパイプライン敷設をイラクの Tariq Aziz 副首相(当時)と協議したとされるが、そのパ
イプライン敷設事業を Bechtel 社が受注する予定であったとも伝えられている(同計画は 1986 年にイ
ラクが中止を明らかにしている)
。
2.4.1.2 Bechtel 社が下請業者を対象とした説明会を実施
Bechtel 社は 5 月、同社が米国国際開発庁( USAID)から受注したイラクにおけるインフラ整備事業
(最大 6.8 億ドル)の下請業者を対象とした説明会を米国のワシントン、イギリスのロンドンおよびク
ウェート市で開催した。同社は受注事業の 90% 以上で下請業者を求めるとしたが、その下請事業につ
いては事業費 2500 万 - 3000 万ドル以下の小規模なものになるとしている。また、入札業務を迅速に
おこなうために電子入札を行うとし、緊急を要する事業の入札については 24 時間で応札を締め切る場
合もあるとした(通常入札期間は少なくとも 7 日間)。また、イラク国内の治安回復が遅れていること
を受けて、Bechtel 社は応札企業に対して独自の安全対策などを講じることを求めている。
5 月 16 日の段階で Bechtel 社のウェブサイトで、事前登録を行った企業は 4348 社で、米国 2826 社、
イギリス 326 社、トルコ 122 社で全体の 75% を占めている。このほかイタリア 80 社、インド 78 社、
オーストラリア 77 社、スペイン 72 社、カナダ 68 社、ポーランド 54 社なども事前登録済である。応
札が電子入札などに限られることからイラク企業による下請事業獲得が難しいとも指摘されているこ
とに対して、Bechtel 社は下請事業獲得にイラク人雇用などは条件となっていないが、イラク人材や企
業を含む応札先を優先する意向を明らかにしている(MEED, 2003.05.30)。
2.4.1.3 スペイン企業が高いリスクと低い利益のためイラク復興の下請事業から撤退を表明
米国企業が主導となって進めているイラク復興事業に下請企業として参入を計画していたスペイン
企業が、進まないイラク国内の治安回復と下請事業規模が小さく十分な利益が挙げられないことを理
由に、当面は参入しない意向を示している。新たなイラク政府が確立されて以降への進出を考えてい
ると見られる。スペインの Juan Costa 貿易観光長官は今後 10 年間にイラク復興事業は総額 750 億ドル
に達し、その 20% が道路建設などに充てられるとしている。
また、長期的に復興事業の 9 - 15% はスペイン企業が受注できるとしている。スペインの主要建設
会社としては、Grupo Dragodos 社、Ferrovial 社、Fomentos de construccionesy Cntratas 社、Actividades de
Construcciones y Servicios 社、Acciona 社が挙げられる。Ferrovial 社はポーランド最大の建設会社 Budimex
社を 通してイ ラク復興事業への参入が可能と見られる。また、Acciona 社もポーランドの Mostostal
Warszawa 社を通して参入可能と指摘されている。
なお、ドイツ銀行の Daniel Gandoy アナリストは、Dragados 社がイラクの民間建設事業などへ進出
する可能性があるとしている(Dow Jones, 2003.06.04)。
2.4.1.4 Bechtel 社がイラク企業を復興事業の下請会社に採用する方針を示唆
4 月に米国国際開発庁(USAID)から 6.8 億ドルで、イラクのインフラ復興事業を請負った Bechtel
社は 6 月 9 日、復興事業の下請会社としてイラク企業を採用する方針を明らかにした。既にイラクの
23/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
al-Bunnia Trading Company(バグダードにある創業 1993 年の建設会社)が、バグダードの西 300 km に
ある第 10 号幹線道路(highway 10)の al-Mat 橋(1.6 km)の建設を 500 万ドルで受注している。Bechtel
社の Valerie Kazanjian 広報官は、イラク企業の参加を促し、地元経済の活性化を図ると伴にイラク国
民への資金還元を図ることを明らかにした。
同社は復興事業の 90% を下請企業に当てるとしており、6 月 9 日段階で既に米国、イギリス、サウ
ジアラビアおよびクウェート企業に対して 16 契約を発注している。当面は空港や港湾施設復旧が中心
となるが、学校・橋などのインフラ復旧ではイラク企業が下請先の中心となるとしている。なお同社
は、橋 50 カ所、学校 1000 カ所や病院などの復旧が必要としており、必要機材の 75% をイラク企業か
ら受け入れ、労働者の 90% をイラク人にするとしている(AP, 2003.06.09)。
2.4.2 復興プロジェクト、事業関係
2.4.2.1 Abt 社がイラク復興における保健サービス契約を USAID から受注
米国国際開発庁(USAID)は 4 月 30 日、イラクにおける医療関係サービス事業をマサチューセッツ
州のケンブリッジにある Abt Associates が受注したことを明らかにした。当初契約は 1000 万ドルとさ
れるが、最大では 4380 万ドルに達する可能性もあるとしている(AP, 2003.05.01)。 Abt 社はイラク保
健省における改革支援、国内保健サービスの提供、医療機材などの供給、地元保健機関スタッフの養
成などの事業を担うとされる。また既にイラク国内で活動を行っている国連児童基金(UNICEF)や
世界保健機関( WHO)などと協力し、イラクでのニーズ調査なども行うとされる(MEED, 2003.05.02)。
2.4.2.2 国連から入札禁止を受けた企業に USAID が空港管理を発注
5 月 7 日付 The Washington Post 紙は、米国国際開発庁( USAID)がイラク国内 3 空港の運営契約を
締結した SkyLink Air and Logistic Support 社が国連から入札参加を禁止されたカナダ企業の米国法人で
あると伝えた。カナダの SkyLink Group は 1997 年に国連から平和維持軍および設備の 2 度目の輸送契
約を締結後、国連から入札禁止処分となっていた。USAID の発注先は、SkyLink Group が国連から入
札禁止処分を受けた 1 年後に設立された米国法人であるとしている。
2.4.2.3 USAID が地域での国民の政治への参加を促すため人道支援組織を支援
米国国際開発庁(USAID)は 5 月 28 日、イラクの 250 地域で国民の政治への参加を促すため 5 つの
人道支援団体を支援することを明らかにした。こうした活動でイラク国民の地域への政策決定への参
加を促すとともに、性別や民族、宗教による対立を防ぐ活動もすすめるとしている。支援を受ける人
道支援団体は、Mercy Corps、International Relief and Development Inc.、Agricultural Cooperative Development
International、 Volunteers in Overseas Cooperative Assistance、Cooperative Housing Foundation International
and Save the Children Federation Inc. とし、それぞれに 700 万ドルを支援する( AP, 2003.05.28)。
2.4.2.4 韓国の現代グループがナースィリーヤの野戦病院建設を受注
5 月 30 日付 MEED 誌は、イラクに駐留する韓国陸軍医療部隊(Korean Army Medical Corps.)から韓
国現代グループの Hyundai Engineering & Construction Company がナースィリーヤの野戦病院建設を受
注したと伝えている。同事業は 1 階建ての野戦病院と関連施設の建設で、総事業費は 30 万ドルとされ
る。早期建設が必要なため韓国軍が発注先となり、受注先を募っていた。なおイラク駐留韓国軍は非
武装部隊 700 名とされる。
24/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
2.4.2.5 Northrop Grumman 社がイラク陸軍訓練事業を受注
米国国防省は 6 月 26 日、Northrop Grumman 社の子会社 Vinnell 社を 4800 万ドルのイラク陸軍訓練
事業発注先として決定したことを明らかにした。契約期間は 1 年間(2004 年 6 月 30 日まで)として
いる。連合国暫定統治局(CPA)の Walter Slocombe アドバイザーは、Paul Easton 中将が同訓練を総括
するとしている。当面は 1 師団( 1 万 2000 人)の設立を目指すが、新たに 2 師団の設立も検討されて
いる。なお、Vinnell 社はサウジアラビアでも 28 年間にわたって軍事訓練を指導しており、サウジア
ラビアの外国人居留区で 5 月に発生した自爆テロ事件では、少なくとも同社スタッフ 10 名が死亡した
と伝えられている(Reuters, 2003.06.26; MEES, 2003.06.30)。
2.4.3 その他
2.4.3.1 カナダのツアー会社がイラク旅行を計画
カナダのツアー旅行会社 Bestway Tours and Safaris は、10 月にもイラクの古代遺跡を巡るツアーを実
施するとしている。既にオーストラリア、カナダおよび米国から 10 名の参加希望があったとしてい
る。同ツアーは 12 日間、メソポタミア文明の遺跡巡り(バビロン、カルバラー、バスラ、モスルな
ど)および中世イスラームの歴史巡り(カルバラー、ナジャフ)で、費用は 1 人 4000 ドル(航空費除
く)とし ている。カナダ政府は、イラクを依然「危険地域」
(hazard and unpredictable)に設定してい
る。Bestway 社は、2003 年 4 月にアフガニスタンとパキスタンに 16 名のツアー客を派遣した実績があ
る。カナダの Burnaby 社他数社もイラク・ツアー実施に関心を寄せているとされるが、観光ビザなど
を発給するイラク政府機関はまだ設立されていない(AFP, 2003.06.23)。
2.4.3.2 Henry Pluge グループが Umm Qasr 港で船舶宿泊施設を提供
香港を拠点とする Mayhill グループ系列の Henry Pluge グループ(ロンドンを拠点)はイギリス政府
の許可を得て、Umm Qasr 港に The Odysseus 号を派遣し(7 月 28 日到着予定)、船舶宿泊施設を提供す
ることを明らかにした。Henry Pluge グループの Tony Ross CEO は、イラク南部において宿泊施設が不
足していることから既に半数は予約されているとした。同船舶で電話、ファックスおよびインターネッ
トなどが活用できることに加え、Umm Qasr 港からバスラへの定期バスも運行するとしている。なお、
同グループは、ロンドンの Gatwick 空港とバスラ国際空港間のフライトも 7 月 7 日から運行するとし
ている(Dow Jones, 2003.06.24)。
2.5 運輸、インフラ
2.5.1 運輸
2.5.1.1 イラク航空が再開を検討
イラク航空の Halid al-Quwaisi 役員は 5 月 29 日、米国主導の連合国暫定当局( CPA)と航空機運行
再開にむけた協議を行っていることを明らかにした。これは国連の経済制裁解除を受けて、5 月 29 日
に国連制裁監視委員会の Gunter Pleuger(ドイツの国連大使で同委員会の議長)が飛行制限の解除を明
ら か にし た こと に 呼応 す るも の で ある。し か しイ ラ ク航 空 は現 在 航空機を所有していない(AP,
2003.05.29)。
湾岸戦争前に、イラク航空の所有する 15 機は戦禍を逃れるため、ヨルダン、イラン、チュニジアに
送られたが、航空機は未だにイラクに戻ってきていない(かつてイラクは、イランがこの航空機を使
25/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
用していると非難している)
。イラクは 1982 年に Boeing 747 機を 1 機購入して以降、購入実績はない。
湾岸戦争前に、Airbus 社から 5 機の航空機を購入する総額 5000 万ドルの契約を締結し、1050 万ドル
の支払いを既に行っているが、戦後の経済制裁によって飛行機の納入は行われていない。こうしたな
かで 2000 年から、ロシア製の輸送機を国内航空便に充て、一部国内線の運行を再開していたとも言わ
れている。
同役員は、米国によるイラク攻撃によって飛行機や整備施設などが破壊されたこと、国内の主要空
港(バグダード、バスラ、モスル)は依然米国の管理下にあることなどから再開時期については明ら
かにしていない。しかし、一部アナリストからは、イラク航空による定期便再開は、同社が再編・民
営化された後になるとも指摘されている(AP, 2003.05.29)。
2.5.1.2 Qatar Airways がイラクへの定期便再開を示唆
Qatar Airways 社は 6 月 5 日、カタルの首都ドーハとイラク南部のバスラ間で 6 月 10 日から週 2 回、
定期便を運航すると発表した。イラクへの民間国際定期便が実現すれば、1990 年以来、約 13 年ぶり
となる。イラクへの民間航空会社による定期便は 1990 年 8 月にイラクがクウェートを侵攻した後に停
止されたが、数年前から一部の不定期便運航が伝えられていた(日本経済新聞 , 2003.06.06)。
しかし、Qatar Airways 社の Akbar al-Bakir 社長は 6 月 10 日、バスラ空港の航空便受け入れ体制が整
わないこと、治安回復が進んでいないことから民間定期便の再開を延期したことを明らかにした。そ
の一方で同社長は、人道支援物資搬送については実施していく姿勢を示した。
なお、イギリスの Virgin 航空、British Airways 社、中東の Gulf Air 航空、Emirates 航空、Royal Jordanian
航空などもイラクへの定期便再開を模索しているとされる(MEED, 2003.06.13)。
2.5.1.3 米国運輸省が米系航空会社 3 社にイラク便就航を許可
米国運輸省(Department of Transportation)は 6 月 13 日、World Airways 社、Northwest Airlines 社、
Kalitta Air 社の 3 社に対してイラク便の就航を許可した。World Airways 社は米国ワシントンからジュ
ネーブ経由で、Northwest Airlines 社は米国各都市および KLM Royal Dutch Airlines 社とのコードシェア
便で、イラクへの乗客便および貨物便の再開を目指している。一方、Kalitta Air 社は米国からイラク、
クウェート、ヨルダンへの貨物便就航を図ると見られる。このほか United Airlines 社、American Airlines
社、Delta Air Lines 社は既に米国運輸省からイラク便就航の許可を受けている。
なお、イラク便再開までには、連邦航空局( Federal Aviation Administration)、国防省、連合国暫定当
局(CPA)などの承認が必要とされ、時間を要する可能性もある(MEED, 2003.06.20)。
2.5.2 通信
2.5.2.1 MCI 社が米国国防省から 4500 万ドルの携帯事業を受注
5 月 23 日付 MEED 誌は、イラク国内携帯事業を MCI 社(前 World Com 社)が 4500 万ドルで受注
したと報じた。同事業は米国国防省によるものとされるが、5 月中旬には既に同社の機材などがイラ
クに入っていることから、受注先決定は数週間前に実施された可能性も指摘されている。同社の携帯
電話は、5000 - 1 万人の軍関係者および政府関係者に対して提供されると見られている。 MCI 社の契
約は短期的なものとされ、イラク国内携帯事業(総額 9 億ドル)の入札については別途実施されると
伝えられている(MEES, 2003.05.26)。
26/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
これに対して Susan Collins 上院議員(メイン州、共和党)は、MCI 社がイラクにおける携帯電話イ
ンフラ事業を受注したことを受けて、不正行為を働いた企業( WorldCom)と政府が再び契約すること
に対して非難する姿勢を見せている(Dow Jones, 2003.05.23)。
2.5.2.2 Motorola 社がバグダード警察の通信事業を受注
携帯電話会社の Motolora 社は 6 月 2 日、イラクのバグダード警察の通信事業を 1580 万ドルで受注
したことを明らかにした。これにより 3000 の通信機器をバグダード警察に供給する。連合国暫定当局
(CPA)は先週新たに警察官を雇用しており、バグダード警察は 7000 人体制に拡大している。500 万
都市であるバグダードでは、4 万人程度の警察官が必要とされる(Reuters, 2003.06.02)。
2.5.2.3 CPA は全土携帯電話を展開する事業の入札を実施か?
連合国暫定統治局(CPA)は 6 月 14 日、イラク全土で携帯電話が可能となるインフラ事業の入札を
実施することを明らかにした。イラク国内はこれまで 124 周波数(バンド)に分けられているとされ
る。契約期間は 1 年半から 2 年とされる。ブレマー文民行政官は以前、国内全土での携帯事業展開に
ついてはイラク政権樹立後との考えを示していた。しかし、6 月 9 日には、国内携帯および電話事業
許可などを行う運輸通信省(Ministry of Transportation and Communications)の設立を承認しており、入
札に向けての準備は整っていた(MEES, 2003.06.23)。
ところが、6 月 20 日付 MEED 誌は、米国国防省および携帯会社に対して聞き取り調査を行った結
果、携帯事業の入札が行われておらず、延期された可能性を指摘している(MEED, 2003.06.20)。
2.5.3 電力
2.5.3.1 イギリス Powergen がバスラの発電施設調査を実施
ドイツの EON AG(EON)のイギリス子会社 Powergen 社は 2003 年 4 月 17 日、イラク南部のバスラ
地区における発電施設の現状調査のため技術スタッフを派遣することを明らかにした。派遣されるの
は Dave Johnson 氏(Ratcliffe 発電所)と Bob Nicholls 氏(調査開発部)で、滞在期間は 1 週間とされ
る。バスラ市の北 14 km にある最大規模の al-Basrah Hartha 発電所(40 万 kW、30 万人に供給可能)の
調査に加え、al-Basrah Najibiyah 発電所(20 万 kW)、al-Zubayr 発電所( 12 万 kW)、al-Basrah Grain Store
発電所(1 万 kW)、al-Basrah Jaubaylah 発電所( 1000kW)など火力発電所の調査を行う。調査後はイ
ギリス陸軍へ報告される。イギリス陸軍は Powergen 社に加えて、National Grid Transco PLC(NGG)に
対し ても調査を依頼しており、NGG 社 は送電線ネットワークの調査を担うとしている(Dow Jones,
2003.04.17)。
2.5.3.2 イラク電力産業は今後 5 年間に 100 億ドルの投資が必要
4 月 28 日付 MEES 誌で、イラクの国家電力機関(National Electricity Administration)の元高官 Isam
al-Khalisi 氏の寄稿を紹介している。イラクは今後深刻な電力不足に直面するとし、2006 年央までに
600 万 kW の新たな施設建設が必要であるとしている。また、既存設備の改修と新設備の建設のため
今後 5 年間で 100 億ドルの投資が必要とした。イラク戦争による被害は送電線網に限られているが、
湾岸戦争時に被害を受けた設備の改修が必要としている。
1991 年までに火力、水力発電を進め電力供給能力は 850 万 kW(ピーク電力 500 万 kW)にまで達
していたが、湾岸戦争後は 180 万 kW にまで落ちていた。しかし、1991 - 1994 年までに実施された改
27/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
1996 - 2002 年末には、国連のオイル・フォー・
修により発電能力は 360 万 kW にまで回復したとされる。
フード計画などにより、総額 47 億ドルの予算が電力業界に割り当てられ、発電能力は 400 万 kW 超に
まで回復した。しかし、国内電力需要は 600 万 kW とも言われており、依然電力不足の懸念は残る。
国連はイラクの電力需要を今後数年間(next few years)は年 4% で増加するとしているが、Khalisi 氏
は 2006 年には電力需要は 750 万 kW に達すると見ており、たとえ全ての電力設備が復旧したとしても
110 万 kW の電力不足となるとしている。
この予測には今後の産業・工業発展分が含まれていないことから、2006 年までに 600 万 kW の新た
な設備建設が必要としている。新たな設備建設と既存施設の復旧には、2003 年から 2007 - 2008 年ま
でに 80 億 - 100 億ドル(80% が発電、16% が送電、4% 配電)が必要としている。なお、同氏は膨大
な投資に対応するためには、電力産業における民営化が不可欠としている。
2.5.3.3 電力施設への略奪目的は電線に含まれる銅の密売
電力施設への略奪は、電線などに含まれる銅の密売を目的としているとされる。隣国(特にイラン)
では、最大 $5/m で買い取られている。これまでにも al-Faw 半島の 3 つの鉄塔が倒されるなどの事件
が発生していた(Dow Jones, 2003.06.06)。また、6 月 28 日付 UAE 国営通信 WAM は、 Rashid 港およ
び al-Hamiriyah 港に入港したイラクからと見られる船舶 5 隻から合計 775 トンの銅が押収されたこと
を明らかにしている。
イラク国営南電力会社(South Electric Co.)の Yaroub Jassim 総裁は、電力施設の復旧には少なくと
も 1.3 億 ド ルの投 資 が必 要で、治安 が 確保 さ れ れば 30 日 で復 旧 できるとしている(Dow Jones,
2003.06.06)。
2.5.3.4 電力関係者への襲撃、バグダード市では 30% の供給に限定
バグダード西にある発電所長の射殺(6 月 25 日)、電力職員の車が爆破され 1 名が死亡するなど、電
力関係者への襲撃も報じられ、バグダードでは 6 月 22 日から 4 日連続して停電が発生している。送電
施設の Nafi'a Abd al-Sada Ali 所長は、バグダード市では通常 240 万 kW が必要とされるが現在は 60 万
kW の供給に限られているとしている。通常 30% 需要が増大する夏場を控え、電力不足はさらに深刻
化するとみられる(AFP, 2003.06.26)。
2.5.3.5 中国企業が発電所建設を受注
中国の新華社通信は 6 月 27 日、中国精密機器輸出入総公司(China National Machinery & Equipment
Import & Export Corp.: CMEC)がバグダードに総額 7 億ドルで 30 万 kW の発電所を建設すると伝えて
いる。フセイン政権時代に締結された建設契約で、既に必要な機材などを輸送したとされる。イラク
の Electricity Engineering Co. が CMEC のパートナーとなっている。なお、CMEC が戦前に交渉を行っ
イラク復興事業を担う米国 Bechtel 社との協議がイラク側か
ていた他 3 カ所の発電所建設については、
ら求められたとされる(Dow Jones, 2003.06.27)。
2.5.4 その他
2.5.4.1 Umm Qasr 港の運営が民間へ移管、6 月には商業交易再開
米国国際開発庁
(USAID)は 5 月 23 日、イラク南部の Umm Qasr港の運営がイギリス軍から Stevedoring
Service of America(SSA)を中心とする民間運営会社に移管されたことを明らかにした。SSA は 3 月
28/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
24 日に USAID から 480 万ドルで同港の運営業務を受注しており、
今回が民間に移管された最初のケー
スとされる。SSA は、今後 3520 名以上の地元労働者が港運営に携わることを明らかにするともに、新
たに選出されたイラク港湾局長とも協力していくことを明らかにした。一方で Bechtel 社は Umm Qasr
港における港湾事務所ビルなどインフラ工事を下請会社 Great Lakes Dredge and Dock 社とともに開始
した。Bechtel 社は、Umm Qasr 湾における海峡調査を実施して、海底に沈んでいた船舶 10 隻を除去す
ることを明らかにしている。また同港と連接する鉄道の再開調査も開始している(MEES, 2003.06.02)。
また、米国国際開発庁(USAID)および連合国暫定統治局( CPA)南支局は 6 月 16 日からイラク南
部の Umm Qasr 港での商業交易を再開することを明らかにした。同港は、これまでも人道支援物資の
供給窓口として機能していたが、商業交易再開によりイラク交易の窓口としての役割がますます高ま
るとみられる(MEES, 2003.06.23)。
2.6 石油、エネルギー
2.6.1 戦後の国内石油情勢
2.6.1.1 戦後の石油産業における体制
2.6.1.1.1 ORHA が石油産業トップ人事を公表
復興人道支援室(ORHA)の John Kincannon 広報官は 5 月 4 日、イラク石油省企画部長 Thamir Abbas
al-Ghadhban 氏がイラク石油省トップに就任したことを明らかにした。Ghadhban 氏は南部石油会社
(SOC)で資源管理を担当し、1991 年に石油省のバグダード移転に伴い企画部長に就任した。しかし、
湾岸戦争後には政府との意見の相違から 3 カ月の投獄経験もあると伝えられている。1993 年に石油省
の企画部アドバイザーへ復帰後は、2000 年に企画副部長、2002 年に企画部長などの要職を務めた。
また、Kincannon 広報官は、Philip J. Carroll 氏がイラク石油評議会(Advisory Board)の議長に就任
する ことも合わせて明らかにした。しかし、評議会と石油省の関係については明確にされていない。
評議会は石油省の決定に拒否権を持つかとの問いに、イギリス陸軍 Tim Cross 中将は拒否権を否定し
ている(AP, 2003.05.04; The Wall Street Journal, 2003.05.05)。
2.6.1.1.2 SOMO のトップを選挙で選任
イラク国営石油販売会社(SOMO)のトップに Muhammad al-Jiburi 氏が 5 月 21 日に実施された従業
員スタッフによる選挙で選ばれた。このほかに、Mubdir al-Khudhair 氏および Kadhim Raqzuki 氏が原
油販売部(crude oil marketing)、Hashim al-Wardi 氏が石油製品部(refined products)、Yakdhan Hassan 氏
が財務部(finance)、Fatom Henri 氏が輸送部(shipping)、Zaidun Tariq 氏が技術部(technical)のそれ
ぞれトップに就任したとされる(MEES, 2003.05.26)。
2.6.2 イラク戦後の石油生産状況
2.6.2.1 期待された早期生産回復(4 月)
2.6.2.1.1 米国副大統領は 2003 年末までにイラク石油生産量が 250 万 - 300 万 b/d へ拡大すると予
測
米国のチェイニー副大統領は 2003 年 4 月 9 日、ニューオリンズで開催された American Society of
Newspaper Editors の年会で講演し、イラクの石油生産量は 2003 年末までに 250 万 - 300 万 b/d にまで
回復し、年間 200 億ドルの石油収入が期待できると語った。また米国は、主にイラク人で構成される
石油産業を統括する機関の設立を目指していると語り、石油収入はイラク国民の復興に活用されるべ
29/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
きとした。イラクの復興事業に関しては、国連の役割は重要としながらも、米国を中心とした連合軍
が中心となって行うべきであるとした。なお 4 月 10 日には、米国中央軍司令部のフランクス司令官
が、4 - 5 カ月以内に 20 万 - 80 万 b/d の生産が可能になるとの見通しを明らかにしていた
(AP, 2003.04.09;
MEES, 2003.04.14)。
2.6.2.1.2 米国中央軍司令部は 5 月中にもイラク石油生産が 160 万 b/d へ拡大すると示唆
米国中央軍司令部の Michael Morrow 大佐は 4 月 16 日、イラクの石油生産は早ければ 5 月中にも 160
万 b/d まで拡大する可能性があるとした。政治的な要因により遅延の可能性があるとしたものの、北
部油田は約 4 週間で 80 万 b/d(最短 2 週間、最長 6 週間)、南部油田は約 8 週間で 80 万 b/d(最短 6 週
間、最長 9 週間)で生産を回復できるとした。開戦前は北部油田で 80 万 b/d、南部で 170 万 b/d の生
産が行われていたとされる。なお、輸出についてはイラク政府が決定するとして時期を明らかにしな
かった(Reuters, 2003.04.16)。
2.6.2.1.3 イラク南部および北部で原油生産が再開
米国陸軍工兵隊(USACE)の Robert Crear 高官は 4 月 23 日、南部の Rumailah 油田にある石油ガス
分離施設(GOSP)が再開し、Zubair にあるポンプ基地および貯蔵施設への石油輸送が再開されたこと
を明らかにした2。しかし、パイプライン付近で不発弾が発見されたことから、国内製油所への輸送は
4 月 25 日まで見合わされた。同高官は、今後 6 - 15 週間で南部の Rumailah 油田の生産量は 110 万 b/d
に達するとした(AP, 2003.04.23)。
一方、復興人道支援室(ORHA)の Clarke Turner 石油担当官は 4 月 25 日、北部 Kirkuk 郊外の Jambur
で石油輸送が再開したことを明らかにした。輸送量は 6 万 b/d で、北部地域の発電所などに充てられ
るとみられている。南部での石油生産再開とあわせると 23.5 万 b/d の石油生産が再開されたことにな
る(AP, 2003.04.25)。
2.6.2.2 予想を上回る略奪行為等により石油生産の回復が減速(5 月)
2.6.2.2.1 イラク石油省が略奪行為などの影響により生産目標を下方修正
Thamir Ghadhban 暫定石油相は、5 月 6 日付 The Wahington Post 紙で、5 月末までに 150 万 b/d の石油
生産を回復するとの見通しを明らかにした。また同暫定石油相は、当面は国内石油需要に対応すると
し、仮 に 石 油生 産 が 需 要 を 上 回 っ た 場 合 で も 輸 出 で は な く 貯 蔵 す る意向を示した(Dow Jones,
2003.05.06)
。
しかし、同石油相は 5 月 11 日には、略奪などによる石油施設の被害が予想以上に大きく、6 月の生
産予測を 100 万 b/d に下方修正したことを明らかにした。現在の生産量については 20 万 b/d と生産回
復が進んでいないことを明らかにしたが、その一方で同石油相は 2003 年末までには戦前の生産量を回
復できるとの強気の発言を行った。また、国内石油需要に対応するため、トルコ、ヨルダンおよびク
ウェートからガソリン、LPG の輸入を行っていることを明らかにした(AP, 2003.05.11; Platts Oilgram
News, 2003.05.13)。
2. イラク南部の Zubair ポンプ基地の稼動は 4 月 19 日とも伝えられている(Dow Jones,
2003.04.19; Reuters, 2003.04.20)。
30/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
2.6.2.2.2 国内ガソリン、LPG が不足し隣国から輸入
5 月 12 日付 MEES 誌は、イラク国内の発電所や運輸および家庭用燃料の需要が高まり、石油生産量
は 20 万 b/d まで回復する一方で、国内のガソリン、LPG が不足する事態になっていると報じている。
Thamir Ghadhban 暫定石油相は、国内のガス(LPG および発電)に対応する随伴ガスを得るためには
150 万 b/d の原油生産が必要であることを明らかにした。しかし前述の MEES 誌は、貯蔵施設不足と
輸出再開の目処が立たないため、大幅な石油生産の拡大は難しいとしている。
戦前には 50 万 b/d の精製を行っていた 3 製油所(Baiji、Daurah、Basrah)の処理量は各 6 万 b/d 程
度の生産に限られていると伝えられているが、Ghadhban 暫定石油相は発電所の重油需要が高まるにつ
れて製油所稼働率も高まるとしている。しかし現段階では、発電用の重油やガスに加え、ガソリンや
LPG も大きく不足しており、当面は隣国から石油製品輸入を行うことが必要と指摘されていた。
5 月 19 日付 Platts Oilgram News は、国内のガソリンおよび LPG 需要に対応するために隣国から輸入
が開始され、5 月 14 日には 12 台のトラックによりヨルダンからガソリンが輸入、翌 5 月 15 日には 20
台、最終的には 30 - 35 台のトラックによるガソリン、LPG 輸入が行われたと伝えている。また、トル
コからもガソリン、LPG 輸入が行われているとも言われている。ヨルダン、トルコからの輸入はイラ
ク原油との現物交換( Barter)契約がイラク国営石油販売会社(SOMO)によって合意された模様であ
るが、国連の許可がないため現段階ではイラク原油輸出は行われていない(トルコは Ceyhan 港の貯蔵
施設にある原油を活用するとされるが、現段階では実施されていない)
。また、一方で米国 Halliburton
社の子会社 Kellogg Brown & Root(KBR)社が、トルコおよびクウェートからガソリン、 LPG の輸入
契約を締結して、輸入を行っているとされる(Platts Oilgram News, 2003.05.19)。
2.6.2.2.3 国連による経済制裁解除決議を受けて輸出を見据え増産を計画
米国陸軍工兵隊(USACE)でイラク石油省との調整をおこなっている Gary Loew 氏は 5 月 19 日、現
在の 23 万 b/d の石油生産を 6 月 1 日までに 113 万 b/d にまで拡大する意向であることを明らかにした。
輸出が数週間(within weeks)で再開されることが条件とされる。
5 月中旬段階、北部では 11 万 b/d の生産が行われているが、6 月 1 日までに Kirkuk 油田で 47 万 b/
d、Bai Hassan 油田で 11 万 b/d へ生産拡大し、北部全体では 58 万 b/d の生産を目指すとしている。ま
た南部では 12 万 b/d の生産から、北 Rumailah 油田で 15 万 b/d、南 Rumailah 油田で 36 万 b/d、al-Zubair
油田で 4 万 b/d の生産に拡大し、全体では 55 万 b/d の生産を目指すとした。2003 年末までに、イラク
石油省は 300 万 b/d まで生産を拡大する意向であるが、当面は国内需要への対応を優先すると見られ
ている(Platts Oilgram News, 2003.05.19)。
一方、Thamir Ghadhban 暫定石油相は 5 月 24 日、現段階の石油生産量は 70 万 b/d に達しており、今
後数週間で生産量を 130 万 - 150 万 b/d に倍増する計画であることを明らかにした。輸出再開時期につ
いては 3 週間以内とし、6 月中旬での輸出再開を示唆した(AP, 2003.05.24)。
2.6.2.2.4 重油在庫の拡大が製油所生産を抑制する可能性
イラクの石油生産量が 60 万 b/d に達したと伝えられるなかで、重油在庫の拡大で製油所生産が抑制
される可能性がでている。Central Refineries Company(CRC)の Dathar al-Khashab 所長は、Daurah 製
油所は 5 月 25 日の段階で 7.7 万 b/d の精製を行っており、数日(several days)以内に 9 万 b/d、6 月の
31/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
第 1 週には 11 万 b/d の生産を目指しているとした。しかし、1955 年に設立された同製油所は分解装置
(cracking)を持たないため、7.7 万 b/d の稼動でガソリン 410 万リットルの生産に対して重油 650 万
リットルが生産される。このため同製油所における重油在庫は 5 月 23 日の段階で 4000 万リットル(貯
蔵能力 4800 万リットル)に達しており、重油放出に至らなければ製油所稼動を引き下げざるを得ない
状況にあるとしている。更に 5 月 22 日には重油を利用する Daurah 発電所が故障したと伝えられた。
なお同製油所では、戦略パイプラインの K3 と呼ばれるポンプ・ステーションの復旧が行われていな
いため Rumailah 原油は供給されず、Kirkuk 原油のみを精製している(Platts Oilgram News, 2003.05.27)。
2.6.2.3 輸出が再開されるも依然生産は低迷(6 月)
2.6.2.3.1 イラク南部でパイプライン改修工事が完了
米国陸軍工兵隊(USACE)の Steve Wright 広報官は 6 月 3 日、イラク南部の Rumailah 油田から alZubair ポンプ所を経由して al-Faw 半島にのびるパイプライン(48 インチ)改修工事が終了したことを
明らかにした。6 月初めには、al-Faw 半島から Mina al-Bakr 港への接続箇所などがチェックされてい
た模様である3。また一方で、Basrah 製油所が生産拡大を進め、11 万 b/d(能力 14 万 b/d)の精製を
行 っている とされる。また、これまでイラク南部で生産拡大の障害と なっていたバスラ近郊にある
Garmet Ali 産業用水施設が復旧したとしている。これにより Rumailah 油田の水攻法(water injection)
と 3R と呼ばれるガス・石油分離施設(GOSP)での脱塩処置も可能になったとしている(Platss Oilgram
News, 2003.06.04; Dow Jones, 2003.06.04)。
2.6.2.3.2 SOMO が販売入札概要を公表
イラク国営石油販売会社(SOMO)は 6 月 5 日、イラク戦争後初めて 1000 万バーレルのイラク原油
の販売入札を行うことを明らかにした。入札対象となっているのは、トルコの Ceyhan 港で積み出され
る Kirkuk 原油 800 万バーレル(100 万バーレル毎で計 8 隻)とイラク南部の al-Bakr 港で積み出され
る Basrah Light 原油 200 万バーレルである。 6 月 17 日 - 30 日の期間に、それぞれの港から積み出すこ
とを条件としている。入札先は製油所などを持つ企業が望ましいとされているが、入札企業の制限は
なく、フセイン政権が直接販売を拒否していた米英企業への販売も可能としている。入札価格は、積
み出し港での本船渡し(F.O.B.)の米ドル建て、支払いは船荷証券(bill of lading)後 30 日以内とされ
る。また国際的に認められた銀行による取消不能信用状(irrevocable L/C)が必要とされ、積み出し日
の 5 日前にイラク中央銀行が認証( confirm)するとしている。入札期限は、6 月 10 日のロンドン時間
17 時で、入札額などをバグダードの SOMO へファックス(+873 763 705 020)で通知することが求め
られていた。
今回の入札では、SOMO が落札できなかった企業に対して入札結果の説明義務を負わないこと(not
required to discuss the results)、入札を取りやめることができること(not to award the tender)、最高額入
札企業以外を落札企業に指名できること(not obliged to award the highest bidder)、などの条件が折り込
3. 6 月 1 日にイランにより米軍兵を含む 9 名が一時拘束されたが、これは al-Bakr 港の状況確
認作業を行っていて、誤ってイラン海域に入ったためであるとしている(拘束された 4 名
の米軍兵士、 1 名の米国人技術者、2 名のクウェート人船長の 7 名は既に解放されている
が、残るイラン人船員 2 名が依然拘束されている)
( Dow, Jones, 2003.06.04)。
32/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
まれているとしている。一方で、SOMO の Mubdir Agadir 石油販売部長は、今回の入札では高額入札
かつ著名(respectable)な企業を求めていることを明らかにしている。
入札概要では、Kirkuk 原油および Basrah Light 原油の質が「 normal export quality」となっているが、
戦前には両原油の質悪化が問題となっており懸念する声もある。またロンドンの世界エネルギー研究
センター(CGES)の Leo Drollas 主席研究員は、今回の入札は原油在庫を対象としており、在庫放出
後に輸出 を継続して行う生産量が確保できるかが今後の問題であると指摘している(The Financial
Times, 2003.06.05)。一方、入札概要発表を前に SOMO の Muhammad al-Jiburi 総裁が、入札実施は出発
点(just a one-off)であり、6 月末までには長期契約(term contract)を締結する意向であることを明ら
かにした。また Thamir Ghadhban 暫定石油相は、現行 70 万 b/d の生産量を 6 月末までに 150 万 b/d へ
拡大する意向であることをあらためて明らかにしていた(Reuters, 2003.06.05)。
2.6.2.3.3 SOMO が入札結果を公表
イラク国営石油販売会社( SOMO)の Mohammad al-Jiburi 総裁は 6 月 12 日、イラク戦争後初となる
原油販売先を、欧州 5 社(スペイン Repsol 社と Cepsa 社、イタリアの Eni 社、トルコの Tupras 社、フ
ランスの Total 社)と米国 1 社( ChevronTexaco 社)に決定したことを明らかにした。
6 月 10 日 17 時(ロンドン時間)で締め切られた今回の入札には、 52 社が応札したとされる(うち
。各社のイラク原油入札価格については明
3 社の入札は事前条件に沿わなかったとして無効となった)
らかにされていないが、市場価格よりも高めに設定されていたと伝えられている。Kirkuk 原油は高い
硫黄含有率から同油種のロシア産ウラル原油価格から $0.60/b程度ディスカウントした価格で通常取り
引きされていたが、今回の入札ではウラル原油価格に $0.60/b を上乗せして提示した企業が 1 社以上
あったとされる(Platts Oilgram News, 2003.06.13)。なお、最終的なイラク原油の入札価格について 6
月 16 日付 MEES 誌は、欧州向け Kirkuk 原油がブレント(Dated Brent)価格に対して $2.9 - 3.0/b のディ
スカウント、米国向け Kirkuk 原油が WTI 価格に対して $4.6 - 4.7/b のディスカウント、米国向け Basrah
Light 原油が WTI 価格に対して $4.8 - 4.9/b のディスカウントと想定している。
SOMOは販売先に決定した各社の取引量について公式には明らかにしていない。
しかし前述のMEES
誌は Kirkuk 原油の各社の取引量について、Repsol 社、 Cepsa 社および Eni 社がそれぞれの国内製油所
向けに各 100 万バーレル、 Tupras 社が同社の国内製油所向けに 250 万バーレル(パイプライン輸送)
、
Total 社が米国テキサス州 Port Arthur にある同社の製油所向けに 200 万バーレル、としている。また
Basrah Light 原油については、ChevronTexaco 社が米国内製油所向けに全量(200 万バーレル)を取り
扱うとしている(Reuters, 2003.06.14)。
2.6.2.3.4 電力・石油関連施設への略奪行為が生産回復への支障
電力・石油関係施設に対する略奪行為がイラク南部における生産回復の障害になると懸念されてい
る。イラク南部石油会社(SOC)の Abd al-Jabbar al-Luaibi 社長は 6 月 6 日、DowJones のインタビュー
に応じ、イラク南部での治安が悪化してきていることを認めた。
イラクは、
南部の現行生産量を 15 万 b/d から 6 月中旬までに 50 万 b/d へと拡大することを明らかに
している。Rumailah と Shamiyah にあるガス・石油分離施設( GOSP)は 10.5 万 b/d の生産を行ってい
33/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
るが、電力が復旧するとともに脱塩処理を行う水供給が再開されれば 40 万 b/d の生産が可能としてい
る。しかし al-Faw 半島の 3 つの鉄塔が倒されるなどの事件が発生したとも伝えられており、電力の安
定供給には不安がある。
一方、北 Rumailah 油田の状況は南 Rumailah 油田よりも深刻である。北 Rumailah 油田にあった 9 カ
所の GOSP のうち 7 カ所が略奪に会っており、残り 2 カ所の GOSP は 0.7 万 b/d の生産に限られてい
る。北 Rumailah 油田に貯蔵されている 130 万バーレルの原油は電力が回復すれば al-Bakr 港へ移送さ
れると見られる(Dow Jones, 2003.06.06)
2.6.2.3.5 Ghadhban 暫定石油相が 6 月末までに 150 万 b/d の生産回復を示唆
イラクの Thamir Ghadhban 暫定石油相は 6 月 9 日、6 月末までに 150 万 b/d へ石油生産を拡大し、そ
の 3 分の 2 を輸出に充てる意向を明らかにした。現在の生産量は 70 万 b/d(北部 50 万 b/d、南部 20 万
b/d)とし、南部の Rumailah 油田への電力供給が安定すれば大幅な生産拡大が可能とした(6 月 16 日
付 MEES 誌は、治安確保のため警備員を 3000 人雇用したと伝えている)
。なお、その時期は希望的観
測で 2 週間以内とした(Dow Jones, 2003.06.09)。
しかし、国際エネルギー機関(IEA)は、6 月 13 日付 Oil Market Report で、Ghadhban 暫定石油相は
6 月中旬を目処に 150 万 b/d への生産拡大を示唆していたが、楽観的すぎるとの見解を示している。同
レポートによると、5 月のイラク平均生産量は 31 万 b/d( 4 月は 16 万 b/d)で、5 月末には 75 万 b/d の
生産まで回復した。しかし生産量の 65 - 70% はイラク北部の生産で、南部では引き続き水処理施設や
ポンプ施設における回復の遅れなどから生産は伸び悩んでいる。5 月 22 日に国連の対イラク経済制裁
が解除されたことを受けて、 6 月中旬にも貯蔵分原油の輸出が伝えられているが、パイプラインやポ
ンプ・ステーションなどの問題から通常の輸出が再開されるまでには 1 - 3 カ月要するとしている(Oil
Market Report, 2003.06.13)。
2.6.2.3.6 イラク北部でパイプライン爆発事件
イラクによる原油輸出再開への期待が高まるなか、イラク北部 Kirkuk 油田からトルコの Ceyhan 港
をつなぐパイプライン(全長 965km、送油能力 110 万 b/d)が通過する Makhul 地域(バグダード市北
250 km)で 6 月 12 日夕刻(現地時間 20 時 45 分頃)、2 度の爆発があった。米国陸軍の John Morgan 広
報官は 6 月 13 日、爆発物によるサボタージュ(妨害行為)ではなくガス漏れによる火災事故であるこ
とを明らかにした(Reuters, 2003.06.13)。これに対して al-Aalam テレビ放送(イランが財政支援)は、
目撃者の証言として 2 発の爆発物による火災と報じている(AP, 2003.06.13)。また AFP 通信の現地滞
在スタッフは、Baiji 製油所から約 15 km にあるバグダード・モスル間の幹線道路沿いにあるパイプラ
ンの 2 カ所から火災が発生していること、火災現場周辺住民がイラク人によって爆破されたとコメン
トしていることを報じている(AFP, 2003.06.13)。一方、トルコの Abdullah Gul 外相も 6 月 13 日、爆
発が サボタージュ(妨害行為)によるもので現在調査が行われていることを明らかにしている(AP,
。6 月 14 日付 AFP 通信は、SOMO により原油販売先が公表されるとともに、米国軍によ
2003.06.13)
るフ セイン 支持者の掃討作戦が実施された日に事件が発生したことから、輸出再開を妨害するサボ
タージュである可能性を指摘している。
34/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
2.6.2.3.7 在庫分の原油輸出を開始、今後の原油輸出については先行き不透明
イラクは、戦後初めてとなる原油積み出しを 6 月 22 日に開始した。最初の原油積み込みを行ったの
はトルコ Tupras 社がチャーターしたタンカー(The Ottoman Dignity 号)で、翌 23 日午後には 100 万
バ ー レ ル の 原 油 積 み 込 み を 完 了 し、エ ー ゲ 海 沿 岸 の 同 社 製 油 所 に 向け出航した(Dow
Jones,
2003.06.23)
。950 万バーレルの在庫原油の販売先は既に決定しており、今後 6 月末までにすべての原
油積出しが行われる。イラク国営石油販売会社(SOMO)の Muhammad al-Jiburi 総裁は、Ceyhan 港に
おける在庫原油積み出しに伴い、Kirkuk - Ceyhan パイプラインによるイラク原油の送油を 6 月 22 日に
も再開する意向を明らかにしていたが、パイプライン復旧の遅れにより再開は 1 週間程度先延ばしさ
れる見通しである。しかし一方では、同パイプラインの再開が 7 月中旬にまでずれ込むとの指摘もあ
り、在庫分原油輸出後に行われる輸出については先行きが不透明である。
SOMO が 6 月 5 日に明らかにした原油販売入札では、原油積み出しを 6 月 17 日から 6 月 30 日まで
に行うよう求めていたことから、6 月末までには在庫分原油はすべて積み出しされると見られている。
前述の Tupras 社に続いて 6 月 23 日午後にスペイン Cepsa 社のタンカー(The Sandra Tapias 号)、翌 24
日朝にはスペイン Repsol 社のタンカー(The Arteaga 号)が、それぞれ 100 万バーレルの原油積み込み
を完了し、出港した。また 6 月 28 日までには、Tupras 社がパイプラインにより同社の Kirikkale 製油
所へ 150 万バーレルを送油、6 月 28 日にはフランス Total 社が 200 万バーレル、6 月 29 日にはイタリ
ア Eni 社が 100 万バーレルの原油積み込みを実施する(Dow Jones, 2003.06.23)。なお、イラク南部の
al-Bakr 港からの輸出は 6 月 28 日に予定されている( AP, 2003.06.19)。このように相次いで在庫原油の
積み出しが予定されていることから、SOMO の al-Jiburi 総裁は早ければ 6 月 22 日にも Kirkuk-Ceyhan
パイプラインの送油の再開を示唆していたと見られる。
Kirkuk-Ceyhan パイプラインの再開遅延は、 6 月 12 日に Makhul 地区(バグダード市北 250 km)で
発生したパイプライン爆発事件の復旧工事の遅れが要因の一つと見られている。同パイプライン復旧
工事は 6 月 18 日に完了するとも伝えられていたが(Dow Jones, 2003.06.17)、北部石油会社(NOC)の
Adil al-Qazzaz 社長は 6 月 22 日、送油再開が 3 - 4 日遅れることを明らかにした(AFP, 2003.06.22)。ま
た、イラク北部地域の生産回復を担当する Lee McLemore アドバイザーは 6 月 23 日、Kirkuk-Ceyhan パ
イプラインの送油は今後 1 週間で再開されるとの見通しを明らかにした。しかし、自動油圧調整装置
(satellite control mechanism)などが戦争および略奪の被害を受けていることから、油圧調整を各中継点
において衛星電話で連絡を取り合いながら手動で行うとしている(新設までの期間は 3 週間程度)。こ
のため当面の送油量は 20 万 b/d 程度に限定される見込みである( Dow Jones, 2003.06.25)。パイプライ
ンの 6 月中の再開が伝えられる一方で、トルコの Anatolia 通信はトルコのパイプライン会社 BOTAS
の Mehmet Takiyuddin Bilgic 社長がイラク原油のパイプラインによる送油再開は 7 月中旬になると発言
したと報じている(AFP, 2003.06.22)。同社長は、再開遅延理由については明らかにしていないが、イ
ラク国内の治安回復と生産回復の遅れが再開への大きな支障となるとの指摘もある。
2.6.2.3.8 相次ぐパイプライン爆発事件
6 月 12 日に発生した Makhul 地区での爆発事件以降、相次いでパイプライン爆発事件が発生してい
る。米国軍は、一連の爆発事件の原因を正式には明らかにしていないが、意図的な妨害行為(sabotage)
35/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
との見方が大勢を占めている。
トルコ Ceyhan 港からの原油輸出再開を控えた 6 月 21 日には、バグダー
ド市から北西 140 km にある Hit 市近郊でパイプライン爆発事件が発生した。イラク石油省高官は、意
図的に行われた妨害行為(sabotage)であるとの見解を明らかにした。また Hit 市の Naim al-Goud 市長
は、同 地 域 以外 か ら 侵 入 し た グ ル ー プ に よ っ て 行 わ れ た 爆 破 行 為で あると語 ってい る(AP,
。イラク石油省の Nabil Lamuzah 調査部長は 6 月 23 日、Hit 市近郊で被害を受けたのはガ
2003.06.22)
ス・パイプラインであることを明らかにするとともに、復旧には 3 - 5 日を要するとした。また、ガ
ス・パイ プラインの被害により、発電所の操業へ影響がでるとの懸念を明らかにしている(Reuters,
。
2003.06.23)
6 月 23 日午前 1 時頃には、バグダード市の北西 300 km にある al-Abidiyah al-Gharbiyah 近郊のパイ
プライ ンで爆発事件が発生した。同パイプラインは、イラクからシリアの Banias およびレバノンの
Tripoli をつないでおり、4 月中旬に米国軍によって閉鎖されるまでは 20 万 b/d の送油を行っていたと
される。イラク石油省の高官は、爆発が意図的に行われた妨害行為(sabotage)であると厳しく非難す
る と と も に、連 日 の パ イ プ ラ イ ン 爆 発 事 件 が 組 織 的 に 行 わ れ て いる可能性 を指摘した(AFP,
2003.06.23)。AFP 通信は、相次ぐパイプライン爆発事件と米国軍により開始されたイラク抵抗勢力に
対する掃討作戦(Operation Desert Scorpion4 )との関連を指摘している(AFP, 2003.06.22)。またイラ
ク・シリア・パイプライン爆発事件について Reuters 通信は、イスラエルの Benjamin Netanyahu 財務相
が 6 月 22 日にイラク・イスラエル・パイプライン(1948 年に閉鎖)の再開の可能性を示唆したこと
を受けて行われた妨害行為だった可能性があるとしている5。
その後も 6 月 24 日に Hadithah の K3 ポンプ・ステーション近郊パイプライン、6 月 26 日には Baiji
製油 所へのパイプライン(チグリス川沿いの al-Sitha 付近)で爆発事件が報じられている(Reuters,
2003.06.24, 2003.06.26)。約 2 週間でパイプラインの主要な爆発事件は 6 回となり、イラク国内の進ま
ない治安回復を露呈する形となった。
2.6.2.3.9 進まないイラク南部での生産量回復
イラクの Thamir Ghadhban 暫定石油相は 6 月 21 日、ヨルダンの South Shuneh で開催された世界経済
フォーラム( World Economic Forum)でインタビューに応じ、在庫原油ではなく原油生産に伴う輸出
を 7 月に再開する意向を示した(輸出時期および輸出量については明確にしなかった)
。また湾岸戦争
前の生産量(350 万 b/d)を回復するには 10 億ドル以上の投資とともに少なくとも 1 年 - 1 年半の期間
を要すると述べる一方で、2003 年末には 200 万 b/d の生産が可能との見解を示した(AFP, 2003.06.21)。
同 石油相 は、これまでも 6 月末で 150 万 b/d まで生産拡大することを示唆してきた(Dow Jones,
2003.06.09)。しかし、こうした生産目標は楽観的であるとの指摘も出始めている。事実、同石油相は
6 月 21 日の段階で産油量は 80 万 b/d(北部 50 万 b/d、南部 30 万 b/d)としているが、 6 月初め以降生
4. 6 月 21 日には同作戦が 90 カ所で行われ、540 名を拘束していることを明らかにしていた
( AFP, 2003.06.21)。
5. イラクの Thamir Ghadhban 暫定石油相は、ヨルダンで開催された世界経済フォーラムに出
席中、イスラエルの Maariv 紙に対して、イラクはイスラエルに対する原油販売は考えて
いないことを明らかにしている( Reuters, 2003.06.23)。
36/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
産量はほとんど増加していない。
米国エネルギー情報局(EIA)が 2003 年 2 月に発行した Country Analysis Briefs によると、イラク北
部の生産能力は 97 万 b/d、イラク南部の生産能力が 195.5 万 b/d である。現段階の生産量から見ると、
イラク南部における生産回復の遅れが顕著であるが、その主な要因として挙げられるのが略奪による
影響である。イラク南部の北 Rumailah 油田では、9 カ所のガス・石油分離施設(GOSP)のうち 7 カ
所が略奪にあっており、残り 2 カ所の GOSP は現在 0.7 万 b/d の生産に限られている(Dow Jones,
。また水攻法による油田圧入用水や製油所の冷却用水を供給する Garmat Ali 浄水処理施設
2003.06.06)
(処理能力:140 万 b/d)が略奪の被害を受け、復旧が遅れている(MEES, 2003.06.09)。更に、イラク
南部の al-Faw 半島では、3 つの送電鉄塔が倒される事件が発生しており、電力供給も不安定とされる
(Dow Jones, 2003.06.06)。米国陸軍工兵隊(USACE)の Steve Wright 広報官は 6 月 24 日、イラク南部
の石油生産量が 12 万 b/d 増加して 35 万 b/d にまで拡大したことを明らかにしているが(Platts Oilgram
News, 2003.06.25)、イラク南部における大幅な生産拡大には、治安回復が不可欠とされる。
一方、イラク北部でも略奪は依然大きな問題である。北 Jambur 油田や Ajil(旧 Saddam)油田など
では GOSP で略奪被害がでているほか、イラク掘削会社(Iraq Drilling Company)の掘削リグも略奪さ
れたと伝えられている(Dow Jones, 2003.06.06)。Ghadhban 暫定石油相は、略奪行為などにより北部地
域で 20 万 - 25 万 b/d の生産能力が失われたと述べている(Reuters, 2003.06.21)。これが事実とすれば、
現段階におけるイラク北部の生産量(50 万 b/d)は既に生産能力(72 万 - 77 万 b/d; 略奪による減少を
差引後)の 65 - 70% を回復したことになり、今後は大幅な生産拡大は望めない。またイラク北部の
Kirkuk 油田などでは、製油所や発電所で処理できなかった余剰原油が再注入6 されており、油田への
影響も懸念されている。これまでも Kirkuk 油田では、フセイン政権下での運営・管理のまずさから大
幅な生産減少に至っている。1979 年には 130 万 b/d の生産を行っていたとされるが、1999 年には 100
万 b/d、イラク戦争前は 70 万 b/d まで生産量が減少していた(The Wall Street Journal, 2003.06.23)。こ
のため原油再注入の影響により、同油田の生産量が更に減少するとも指摘されている。このようにイ
ラク北部では生産能力が大幅に低下している可能性が高く、今後 Kirkuk - Ceyhan パイプラインが再開
されたとしても、現行生産量から大幅に生産を拡大することは難しいと見られる。
2.6.3 戦後のイラク石油開発
2.6.3.1 各機関による戦後石油開発の見通し
2.6.3.1.1 本格的なイラク油田開発は独立政権樹立後(RIIA)
ロンドンの王立国際問題研究所(RIIA)の Valerie Marcel 主任研究員と John V Mitchell 研究員は、4
月 3 日付レポート「Iraq's Oil Tomorrow」で、イラクの新政権樹立まではイラクの石油開発は限定的な
ものになるとしている。なお、イラク人による新政権樹立は、6 カ月 - 2 年の占領政府、3 - 5 年の移行
政権を経た後になるとした。
イラ ク石油産業における外資参入機会は、新政権樹立までの占領政府および移行政府が米国主導、
国連主導、イラク国民主導でおこなわれた場合でそれぞれ異なる。しかし、長期投資を必要とする石
6. Philip Carroll イラク石油評議会議長は 5 月 27 日、イラク北部で行われている原油再注入量
は 20 万 - 25 万 b/d であることを明らかにしている(The Wall Street Journal, 2003.05.28)。
37/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
油部門の安定は独立政権樹立後になるとし、それまではサービス契約や短期契約が主流になるとした。
また、米国主導で進められた場合には、後のイラク新政権によって契約が覆される可能性があるため、
外国企業は長期投資を控えると見られる。
イラク石油開発において、フセイン政権が締結したとされる契約は継続される可能性があるが、そ
の他交渉中の石油開発契約については覚書締結までしか行われていないことから、変更される可能性
が高いとした。また早期に石油生産量を回復するためには、イラク国営石油企業が外国企業と協力し
既存 油田の 活性化が必要であるとともに、世界銀行や欧州復興開発銀行(EBRD: European Bank for
Reconstruction and Development)、国際協力銀行(JBIC)などによる融資が必要としている。
また、アラブ諸国には資源は国民のものであるとの考えがあり、石油資源の開発を進めればテロな
どの標的とされる恐れもある。そのため、当面はイラク国営石油企業が石油産業の主管となった既存
油田におけるサービス契約が主流となるとみている。その後は、イランのバイバック制度のようなも
のが検討されるとし、350 万 b/d の生産も可能である。しかし石油生産を 600 万 b/d にまで拡大するに
は 外国 資本 との 長期 契約 が必 要と な るた め、イラク新政権が樹立された後になる結論付けている
(Platts Oilgram News, 2003.04.04; MEES, 2003.04.14)。
2.6.3.1.2 石油開発契約締結は暫定政権樹立から 2 年以降(MEES)
4 月 21 日付 MEES 誌は、戦後の石油産業再建は 3 つのフェーズを経て行われるとしている。第 1 段
階(戦後期)では、組織の再編や上下流部門の施設復旧が行われる。この時期に国連の安保理でイラ
クへの経済制裁解除(自由な石油輸出再開)もしくは国連オイル・フォー・フード計画の継続が決定
される。第 2 段階(移行期、約 2 年間)では、実務および法的な問題の解消によって石油輸出が再開
される。生産量は 250 万 - 270 万 b/d までは拡大可能であるが、それ以上は暫定統治機構(IIA)の権
限が 石油施設の修理・整備に限られ、長期開発契約は難しいことから大幅な生産拡大はむずかしい。
第 3 段階(新政権期)では新政権による石油政策や法整備が行われるとされる。しかし、新政権確立
時期については国内政情によっては遅れる可能性がある。また石油権益などについては国際石油企業
(IOCs)との参入方法、既存契約の交渉などがあり不透明である。MEES 誌は、IIA の設立後少なくと
も 2 年は新たな石油開発契約の締結は難しいとし、イラクにおける石油生産の大幅な拡大は 2005 年以
降(the latter part of this decade)としている。
なお、米国ワシントン D. C. にある保守系シンクタンク、ヘリテージ財団の Ariel Cohen 氏と Gerald
P. O'Driscoll 氏は 3 月 5 日付レポート「The Road to Economic Prosperity for a Post-Saddam Iraq」で、今後
の生産量は 2010 年までに 600 万 b/d、2020 年までに 700 万 b/d も可能と指摘している。イラクの原油
生産量の拡大で長期的には原油価格の低下を招くが、イラク石油産業の発展と世界原油価格の安定を
招くとしている(MEES, 2003.04.14)。
2.6.3.1.3 新たな石油資源開発には 5 - 10 年を要する(CGES)
世界エネルギー研究センター(CGES)の Julian Lee 氏はイラク石油産業の復興について、今後 3 段
階を経て行われるとの見通しを示した。第 1 段階は、 2003 年 2 月の生産量 250 万 b/d を回復するまで
の期間で、約 3 - 6 カ月を要するとした。第 2 段階は、湾岸戦争前の 300 万 - 350 万 b/d の生産を回復
するまでで、約 1 - 2 年としている。こうした復興期では、米国 Halliburton 社や Schlumberger 社がイン
38/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
フラ整備などで大きな役割を果たすと見られる。またロシア、トルコ、ルーマニア企業もフセイン政
権 時に掘削 契約を締結しており、存在感を示すことができるとした。第三段階では、国際石油企業
(IOCs)との PS 契約(production sharing agreement)やイランのバイバック契約などにより新たな石油
資源開発が実施通して行われるとしている。しかし、治安と合法的な政権の確立が不可欠であること、
新たな政府による法整備が必要となることから、5 - 10 年が必要としている。なお、Lee 氏のもっとも
楽観的なシナリオでは、今後 10 年間でイラクが生産量を 700 万 b/d にまで拡大することが可能として
いる(Dow Jones, 2003.04.28)。
2.6.4 石油開発契約を巡る動き
2.6.4.1 フセイン政権下の既存石油契約の行方
2.6.4.1.1 米国は石油開発についてはイラク新政権に委ねる
米国の Alan Larson 国務次官(Under Secretary for Economic, Business, and Agricultural Affairs)は 5 月
15 日、米国下院の国際関係委員会(International Relations Committee)で、米英は新たな開発契約やフ
セイン政権下での契約に関与する意向はなく、すべての開発計画はイラクの新政権によって決定され
ることを明らかにした。また、イラクの石油産業を総括する石油評議会の Phillip Carroll 議長は 5 月 16
日 付 The Washington Post 紙 で、フ セイ ン 政 権 下で の 石 油開 発 契 約 が無効になる可能性や再交渉
(potentially void or subject to renegotiation)が行われる可能性があることを示唆したが、最終決定はイラ
ク人に委ねるとした。このように米国は石油開発についてはイラク新政権に決定権があるとしている
が、新政権樹立の遅れが指摘されるなかで今後の石油政策決定には少なからず米国の意向が反映され
るとの指摘もある。Carroll 議長もイラクの中・長期的な石油政策の構築を今後 1 年程度で行うとし、
政策の最終決定はイラク人に委ねられるが構築課程では積極的(vigorously)にアドバイスを行う意向
を示している(AP, 2003.05.13)。
2.6.4.1.2 イラク石油省高官がフセイン政権下の石油開発契約を尊重すると発言
イラクの石油省高官は 5 月 20 日、フセイン政権下でロシアの Lukoil 社による West Qurnah 油田開発
契約が無効となったが、中国や Total などと行っている石油開発契約は今後も尊重されると語った。一
方、イラクの石油産業を総括する評議会の Phillip Carroll 議長は 5 月 16 日付 The Washington Post 紙で、
フ セ イ ン 政 権下 で の 石 油 開 発 契 約 は 無 効 に な る 可 能 性 や 再 交 渉(potentially void or subject to
renegotiation)が行われる可能性があることを示唆していた。
フセイン政権下では、フランスの Total 社が Majnun 油田と Bin Umar 油田(両油田の合計埋蔵量は
220 億バーレルとされる)の開発交渉を行っていたとされる。またロシアは Soyizneftegaz 社が Rafidain
油田(10 万 b/d)の開発契約を 2003 年 1 月に締結、別のロシア企業が Bin Umar 油田の開発契約を締
結したとも言われている。中国も 1997 年に中国石油天然ガス総公司(CNPC)が Ahdab 油田の開発の
覚書(MOU)を締結した。他にもアルジェリア、チュニジア、ベトナム、シリアの企業が油田開発の
MOU を締結しているとされる(Platts Oilgram News, 2003.05.21)。
2.6.4.1.3 フセイン政権下の開発契約の解約・凍結を表明
イラクの Thamir Ghadhban 暫定石油相は 5 月 24 日、フセイン政権が締結した 4 つの開発契約のうち、
1 契約を除くすべてが解約もしくは一時凍結となったことを明らかにした。ロシアの Lukoil 社が締結
39/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
していた West Qurnah 油田の第 2 フェーズ(想定生産量 60 万 - 80 万 b/d)の開発契約は 2002 年 12 月
で既に 解約されていることを明らかにするとともに、中国石油天然ガス総公司( CNPC)が締結した
al-Ahdab 油田(想定生産量 9 万 b/d)の開発契約は相互合意( mutual agreement)のもと凍結したと述
べ た。解約・凍結の対象となったもう 1 件 の契約については詳細が明らかにされていない( BBC,
。
2003.05.26)
唯一継続される締結済契約について 6 月 2 日付 Petroleum Intelligence Weekly 誌は、ベトナム国営
PetroVietnam 社が 2002 年に締結した Amara 油田(想定生産量 8 万 b/d)の DPA 契約(Development &
Production Agreement)としているが、この契約についても実施されるかは不明である。これら既存契
約は、イラクが国連経済制裁下にあったことから開発作業は行われていなかった。
2.6.4.1.4 各企業および各国政府は既存契約・交渉権継続を要求
イラク政府がフセイン政権下で締結された石油開発契約を解約・凍結するとの報道に対して、ロシ
ア Lukoil 社の Dmitri Dolgov 広報担当は 5 月 26 日、イラクから正式に契約解除の通知はないとしなが
ら も、場合に よってはジュネーブにある国際仲裁裁判所へ提訴する考えを示した(Asia Intelligence
Wire, 2003.05.27)。また、中国国営石油総公司(CNPC)の子会社で al-Ahdab 油田開発契約にあたると
見られる中国国営石油ガス開発総公司(CNODC)の Wang Shali 社長も、開発凍結合意を否定すると
ともに、イラク側からは何も連絡がないと語り、権益継続を求めた(Dow Jones, 2003.05.27)。5 月 27
日にモスクワで開催されたロシアと中国首脳による会談後には、イラク戦後復興事業は近隣諸国など
の法的権利や意向などを踏まえて進められるべきとする共同声明が明らかにされ、両国企業が保有す
る権益継続を求められている( AP, 2003.05.27)。また、ロシアのプーチン大統領は 6 月 1 日、ブッシュ
米国大統領と会談し、ロシア企業はイラクでの事業実績もあると語り、イラク復興事業への参加を示
唆したとされる(AP, 2003.06.01)。
一方、
インドネシアの Purnomo Yusgiantoro鉱物エネルギー相は 5月 27日、インドネシア国営 Pertamina
社が 2002 年 11 月にフセイン政権と締結したイラク西部砂漠地帯の鉱区
(20 億バーレルの石油埋蔵量)
開発契約が新しい政権でも尊重されることを求める声明を行った。またフセイン政権下の契約につい
ては、6 月 11 日に開催される OPEC 総会でも議題として取り上げることを明らかにするとともに、い
かなる場合も既存契約は尊重されるべきと述べた(Dow Jones, 2003.05.27)。
2.6.4.1.5 フセイン政権下で締結された契約の検討時期を延期
Thamir Ghadhban 暫定石油相は既存契約凍結を表明した 5 月 24 日の会見で、石油開発契約はイラク
および国際石油企業の相互に利益がある(win-win for both sides)ものでなければならないとし、フセ
イン政権下の契約については再度検討することを明らかにした( The New York Times, 2003.05.26)。既
存契約を一時保留し再度検討するこの発言が、既存契約凍結と受け取られたとの指摘もある。事実、6
月 5 日付 OPEC 通信は、フセイン政権下で締結された石油開発契約の解約は行われていないとのイラ
ク石油省高官のコメントを報じている。
既存契約の再検討について、Ghadhban 暫定石油相は 5 月 30 日、国内石油生産回復が遅れているこ
とを受けて延期することを明らかにした(AP, 2003.05.30)。また今後の石油開発については、アラブ
を含めた各国の企業に平等に機会を与えるとし、今後 3 カ月以内に石油産業におけるニーズ調査を行
40/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
うとともに投資が必要な箇所について検討するとしている(AP, 2003.05.30)。
2.6.4.2 石油権益を巡っての対応
2.6.4.2.1 ロシア Lukoil 社
2.6.4.2.1.1 Lukoil 社との既存石油権益を巡る攻防
フセイン政権下で締結された契約の行方について依然不明確であるが、2002 年 12 月にフセイン政
権によって解約された West Qurnah 油田開発契約についてイラク側は一貫した姿勢を見せている。イ
ラクの石油省高官は 5 月 20 日、フセイン政権下で中国やフランスの Total 社などと行っていた石油開
発契約および交渉内容は今後も尊重されると語った。しかし、ロシアの Lukoil 社による West Qurnah
油田開発契約については無効になったとした
(Platts Oilgram News, 2003.05.21)。また 5 月 24 日の Thamir
Ghadhban 暫定石油相の発言および 6 月 5 日付 OPEC 通信が報じたイラク石油省高官の発言でも、フセ
イン政権下で締結されたロシア Lukoil 社の石油開発契約については 2002 年 12 月に解約となっている
ことをあらためて明らかにしている(BBC, 2003.05.26; Dow Jones, 2003.06.05)。
一方、Lukoil 社の Leonid Fedoun 副社長は 4 月 8 日、ロシアの Kommersant 紙のインタビューに応じ、
1997年に同社が獲得したイラクの West Qurnah 油田の権益継続を強く求めていくことを明らかにした。
同副社長は、権益継続に至らなければジュネーブの国際仲裁機関へ提訴する意向を示すとともに、仲
裁交渉中に同油田から石油が輸出されれば、差し押さえなどの強硬措置も辞さないとの強い意向を示
している(Reuters, 2003.04.08)。また 5 月 30 日付 Interfax 通信は、Lukoil 社関係筋が国連イラク経済
制裁解除の決議後 100 日以内にイラクの West Qurnah 開発計画を、イラク政府と締結した契約に基づ
き、実施する意向を示したと伝えている(Dow Jones, 2003.05.30)。Lukoil 社高官は 6 月 4 日、同社が
既に連合国暫定統治局(CPA)と石油開発について接触を取るとともに、同社社員をバグダードに派
遣していることを明らかにし、既存契約の継続を確信していると語っている。こうしたことから、今
後もイラク側と Lukoil 側の対立は継続する可能性がある。
2.6.4.2.2 フランス Total 社
2.6.4.2.2.1 Total 社はイラク石油開発における公正な競争を求める一方で契約獲得には自信を示す
イラク戦争での国連安保理決議における米国とフランスの対立を受けて、フランス Total 社は石油
開発における公正な競争を求める一方で、石油契約獲得には自信を見せている。
Total 社の Thierry Desmarest 会長兼最高経営責任者(CEO)は 4 月 9 日、イラクの復興および開発プ
ロジェクトには国際的な入札が行われるとともに、各社が公平な機会を与えられるべきであると語っ
た(MEES, 2003.04.14)。また 4 月 15 日に開催されたフランス議会の外交委員会で同 CEO は、米国の
圧力があろうとも他のメジャーとの協力などによってイラク石油権益は確保できるだろうと陳述して
いる。50 億 - 60 億ドルの大規模な石油開発投資では、各社はリスク回避の観点から他のメジャー企業
との連携をすすめる傾向があることを理由に挙げている(Reuters, 2003.04.15)。同様な発言は 5 月 6 日
に行われた同社の株主総会でも行われたとされる(Dow Jones, 2003.05.06)。しかし、イラク石油開発
参入時期について同 CEO は、イラク国内の政治体制が確立されるとともに法的枠組が整備された後
(5 月 6 日の株主総会での発言)
、イラクの石油開発に関する法整備などが行われ、イラク国内情勢が
安定した後( 6 月 16 日にマレーシアのクアラルンプールで開催された第 8 回アジア石油ガス会議での
41/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
発言)などに見られるように慎重な姿勢を示している。
なお、同社の生産開発部門を担う Christophe de Margerie 部長は 4 月 10 日、同社はイラクの Majnun
油田、Nahr Umr 油田での開発にあたっては長期にわたってイラク政府と交渉を続けてきていることか
ら、少なくとも優先交渉権(priority)は認められるべきであるとした(Platts Oilgram News, 2003.04.11)。
また、Total 社の Ian Howat 副社長も 6 月 4 日、イラク戦争を巡って米国とフランスの対立があったが、
イラクの石油開発権獲得については楽観視していると語るとともに、イラクの Majnun 油田および Bin
Umar 油田では開発事前調査などを行っており、同社が両油田の開発における重要な役割(major role)
を果たすことになると契約獲得に自信を見せている(Dow Jones, 2003.06.04)。
2.6.4.2.3 欧米系メジャー
2.6.4.2.3.1 欧米系メジャーは石油開発には強い関心を示すも参入は時期尚早との姿勢
欧米系メジャー各社は、イラク石油開発には強い関心を示すものの、開発への参入は現状では見送
る姿勢を示している。ChevronTexaco 社の David O'Reilly 会長兼最高経営責任者(CEO)は 4 月 5 日、
カザフスタンの首都 Astana で行われた会見で、イラクの合法的政府( legitimate government)から油田
権益の長期契約が提案されるならば、同社は入札に参加する意向であることを明らかにし、イラクの
石油開発に強い関心を持っていることを明らかにした。しかし、イラク石油開発への早期参入には消
極的な姿勢を見せた(Reuters, 2003.04.06; MEES, 2003.04.14)。
ExxonMobil 社の Lee Raymond 最高経営責任者( CEO)も 6 月 2 日付 Weekly Petroleum Argus 誌のイ
ンタビューで、同社による早期のイラク石油開発進出は「pretty unlikely」と語った。その理由として、
新たなイラク政府が国際石油企業の開発を容認するかなど不透明な点が多いことを挙げている。なお、
短期的には、イラクが原油輸出再開するに伴い、世界でも有数の原油購入会社である同社は大きなビ
ジネス機会として関心を寄せているとした(Weekly Petroleum Argus, 2003.06.02)。
また、Royal Dutch/Shell 社のフィル・ワッツ会長は 6 月 2 日、日本経済新聞社のインタビューに応
じ、イラクの石油開発への参入は正統性のあるイラク政権樹立が前提条件であると語った(日本経済
新聞 , 2003.06.03)。
2.6.4.2.4 その他
2.6.4.2.4.1 イラク北部のクルド人地区でトルコ企業などが石油開発契約を締結か?
5 月 15 日付 The New York Times 紙は、クルド愛国同盟(PUK)の Rashid Khoshnaw 特別プロジェク
ト副部長がイラク北部でトルコおよびオーストラリアの企業と油田開発契約を締結したことを明らか
にしたと伝えた。イラク北東部の油田(Petroleum Intelligence Weekly は、Kirkuk の北東にある Taqtaq
鉱区としている。現行生産量 5000b/d)における開発および地質調査について、トルコの PetOil 社およ
び General Energy 社が PS 契約(Production Sharing Agreement)を締結したとしている。またイラク東
部 の油田 における地質調査をオーストラリア企業が行うことが合意されたとしている(Dow Jones,
2003.05.15; Petroleum Intelligence Weekly, 2003.05.19)。
一方で 5 月 20 日付 Platts Oilgram Newsは、北部イラク連邦政府
( Northern Iraq Federative Administration)
が 2002 年 7 月にトルコの Genel Elektrik 社とイラク北部の Kirkuk の南東部で石油開発に関する PS 契
約(Production Sharing Agreement)を締結していたと報じている。Platts が入手した契約概要では、開
42/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
発・生産期間は 25 年、開発段階(石油輸出が行われるまで)では外資シェアは 90%、生産段階には
80%、初期投資回収後は一定期間経過する毎に 60%、55%、49% へ減少されるとしている。また収益
とイラク人給与に対しては免税(tax-free)され、消費税(value added tax)のみを支払うとしている。
最低投資条件は既存油田に対して 190 万ドル、設備改修に 30 万ドルで、オプションとして 1000 万ド
ルの 新たな 製油所建設が含まれている模様である。ニューヨークの石油契約コンサルティング会社
Barrows Co. の Gordon Barrows 氏は、通常 PSA 契約では法人税を支払う場合で 35 - 40% の権益、法人
税免除の場合は 10 - 15% としており、Platts による報道が事実であれば破格の契約と指摘している。な
お、この契約が連合国暫定統治局(CPA)および新たなイラク政権によって認められるかは定かでは
ない(Platts Oilgram News, 2003.05.20)。
2.6.5 イラク石油を巡る近隣諸国との関係
2.6.5.1 ヨルダン
2.6.5.1.1 イラク原油購入およびパイプライン計画推進はイラク新政権樹立後
5 月 19 日付 Weekly Petroleum Argus 誌は、ヨルダンがイラクとヨルダンの Zarqa 製油所をつなぐ全
長 300km のパイプライン(35 万 b/d)建設計画の推進を図っていると伝えている。既にドイツのコン
サルティング会社 Ilf 社に、4 社から提出されていると言われる入札内容の検討を依頼したとされる。
戦前、ヨルダンはイラクから 8.2 万 b/d の原油および 2 万 b/d の石油製品を輸入していた。現在はサ
ウジアラビアおよびクウェートから 5 万 b/d の原油を無償で、UAE から 2.5 万 b/d の原油を購入して
いるとされる。ヨルダンの Muhammad al-Batayneh エネルギー相は 5 月、イラク原油の生産回復が伝え
られるなか、新たなイラク原油輸入契約の締結は国際的に承認されたイラク政府樹立後になるとの見
通しを 明らかにした。また同相は、イラクの Hadithah にあるポンプ・ステーションからヨルダンの
Zarqa 製油所(10 万 b/d)をつなぐパイプライン敷設計画( 35 万 b/d の輸送能力)についても新たなイ
ラク政府確立後との認識を示した。なお現在、ヨルダンは 1.4 万 b/d のガソリンをイラクに供給すると
ともにイラクから重油を輸入する現物交換( Barter)契約を締結していることを明らかにした(Weekly
Petroleum Argus, 2003.06.02)。
2.6.5.2 シリア
2.6.5.2.1 米国はイラク・シリア間のパイプラインを閉鎖
ラムズフェルド米国国防長官は 4 月 15 日、イラク北部 Kirkuk とシリアの Banyas 港を結ぶパイプラ
インを閉鎖したことを明らかにした。イラク原油 20 万 b/d が国連のオイル・フォー・フード計画外で
シリアに輸出されていたとされる。同長官は、Kirkuk-Banyas パイプラインが米軍による攻撃で被害を
受けていないことを確認したと述べており、シリアへの原油密輸が完全に絶たれたかどうかは不明と
した。
同パイプラインはイラク・シリアの関係が悪化した 1982 年に閉鎖され、湾岸戦争では大きな被害を
受けたとされる。パイプラインによるシリアへの原油輸出は 2000 年末に再開されていた(Dow Jones,
2003.04.15; Platts Oilgram News, 2003.04.16)。なお、 6 月 23 日に al-Abidiyah al-Gharbiyah(バグダード
の北西 300 km)近郊の Kirkuk - Banyas パイプラインで爆発事件が伝えられた(Reuters, 2003.06.23)。
しかし、6 月 30 日付 MEES 誌は、シリア国境付近の未使用のガス・パイプラインであったとしてお
43/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
り、石油パイプラインへの影響は少ないと見られている。このため同パイプラインの再開は、シリア・
イラク間の政治的な問題が解決されれば早期に可能と見られている。
2.6.5.2.2 シリアが新たなシリア・イラク・パイプライン建設の事前調査を終了
6 月 16 日付 MEES 誌は、シリア石油省の高官がイラク原油を地中海へと移送可能とするパイプライ
ン(送油能力 100 万 b/d)の建設にあたり事前調査を終了したことを明らかにしたと伝えた。同調査
は、フランスの Total 社とロシアの Zarubzhneft 社との協力によって実施されたとされる。イラク戦争
前にシリアはイラクの Basrah Light 原油 20 万 b/d を国内需要のため輸入していたと見られている(タ
ンカーもしくは既存のシリア・イラクパイプライン)
。
既存パイプラインは 140 万 b/d の送油能力があるとされるが、新たなパイプラインの建設が行われ
れば、イラクは地中海への別の輸出経路を確保できることになる(MEES, 2003.06.16)。
2.6.5.3 トルコ
2.6.5.3.1 トルコの Tupras 社がイラクにガソリンなどを供給
6 月 2 日付 Weekly Petroleum Argus 誌は、トルコ南部の Batman 製油所(2.2 万 b/d)から LPG と 4000t/
d のガソリンをイラクへ供給しているとのトルコ国営石油精製会社 Tupras の Husamettin Danis 社長の
発言を報じた。国連経済制裁下において、同社はイラクの債務支払を原油供給で受けていたとされて
いる。
2.6.5.4 イスラエル
2.6.5.4.1 イスラエルがイラク・イスラエル・パイプライン再開を模索
2003 年 4 月 4 日付 Platts Oilgram News は、イスラエルの Joseph Pritzky 経済基盤相が管轄部署に対し
て 50 年以上前に操業を停止している Kirkuk - Haifa 間のパイプラインの状況を調査するように命じた
と報じた。イラクは同パイプラインへの原油輸送を、1948 年のイスラエル建国時に停止している。同
相は、同パイプラインが再開されればイスラエルの原油支払額が大幅に縮小されるとしている。イス
ラ エル は、現在ロシアおよび旧ソ連諸国からタンカーで原油を輸入している(Platts Oilgram News,
2003.04.04)。
また、6 月 20 日には、イスラエルの Benjamin Netanyahu 財務相は 6 月 20 日、 1948 年に閉鎖された
イラクの Mosul とイスラエルの Haifa をヨルダン経由でつなぐパイプラインの再開を検討しているこ
とを明らかにした。イスラエルを訪問中のイギリス投資家に対して語ったが、明確な再開時期等は明
らかにしなかった。同パイプラインが再開されれば、イスラエルの原油輸入コストが 25% 低減される
と言われており、2003 年 4 月にもヨルダンと交渉を行ったと伝えられた。同パイプラインのイスラエ
ル側は良好な状態とされるが、ヨルダン国内の状況は不明である(Reuters, 2003.06.20)。
これに対してイラクの Thamir Ghadhban 暫定石油相は 6 月 23 日、ヨルダンで開催されている世界経
済フォーラムにおいてイスラエルの Maariv 紙に対し、イラクはイスラエルに対する原油販売は考えて
いないことを明らかにしていた(Reuters, 2003.06.23)。
しかし一方で、エジプト国営通信 MENA が 6 月 30 日、イスラエルの石油関係使節団がイラク北部
のク ルド・グループの高官と秘密裏に会談を行い、 Kirkuk - Haifa パイプライン再開に向けた協議を
行ったと伝えている(MEES, 2003.07.07)。イラク国民のイスラエルに対する感情を考慮すれば同パイ
44/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
プラインの再開はないと見られるが、イスラエルを支持する米国の主導でイラク復興が進められてい
ることから可能性は完全には否定できないと言える。
2.6.5.5 その他
2.6.5.5.1 国内需要への対応で近隣諸国からガソリンなどを輸入
国内のガソリンなどの石油需要に対応するため、イラクは隣国からの石油製品輸入を進めている。5
月 14 日付 Platts Oilgram News は、イラクが既にクウェートからのガソリン、LPG の輸入を 5 月 7 日か
ら開始されていると報じた。この輸入は、90 日間更新の契約によって行われているとされ、イラク石
油部門の復旧作業を請負っている米国の Kellogg Brown & Root 社とクウェート間で締結されたと伝え
られる。
一方では、ヨルダンやトルコと現物交換(Barter)契約を締結したと伝えられている。輸出したイラ
ク原油(もしくは重油)の 50% にあたる石油製品(ガソリンなど)を輸入する計画と見られる。トル
コに対しては Ceyhan 港に貯蔵されている原油を活用する計画と伝えられている(Platts Oilgram News,
。Thamir Ghadhban 暫定石油相は 5 月 22 日の会見で、既にイラク国営石油販売会社
(SOMO)
2003.05.19)
によっ て 3 つの現物交換契約が締結され、その締結先はヨルダン、トルコおよび湾岸アラブ国(the
Arabian Gulf)としている(Platts Oilgram News, 2003.05.23)。なお、シリアに対しても同様の契約が検
討されていたとも伝えられていた(Platts Oilgram News, 2003.05.14)。
ヨルダンからのイラクに対する石油製品(ガソリン)の輸出は、5 月 14 日に最初のトラックが到着
したと伝えられている(Platts Oilgram News, 2003.05.19)。契約締結はされているものの 5 月 23 日の段
階(国連 による対イラク経済制裁解除決議直後)では、イラクからのヨルダンに対する原油(重油)
輸出は行われていない模様である。CRC(Central Refineries Company)の Dathar Kashab 所長は 5 月 23
日、トラック輸送における金額面(ドル換算レート)での意見相違がでているためイラクからのヨル
ダンに対する原油(重油)輸出が遅れていると述べている(Platts Oilgram News, 2003.05.27)。
2.6.6 OPEC を巡る動き
2.6.6.1 OPEC 総会
2.6.6.1.1 OPEC は、フセイン政権時の石油相に総会への参加を要請
OPEC 情報筋は 4 月 16 日、フセイン政権時の 'Amir Muhammad Rashid 石油相を 4 月 24 日にウイー
ンで開催される総会へ、参加要請したことを明らかにした。同情報筋は、前政権の代表としてではな
く、イラクの代表としての参加を求めたとしているが、一部では総会招待状などの発送先名簿が変更
されていなかったためとも報じられている。事実、同石油相は、米国中央軍司令部が 4 月 11 日に明ら
かにした指名手配者リストに含まれており、実施的に総会参加は困難と見られていた。同石油相はイ
ラク陸軍将軍を務めたこともあり大量破壊兵器の製造の事実を知る人物とし、指名手配者リストの上
位(スペードの 6)に挙げられている。なお、同氏は、2002 年に一時石油相職を解かれた経緯があっ
たが、すぐに復職し、1995 年 6 月から石油相を務めていた(Dow Jones, 2003.04.16)。
2.6.6.1.2 反フセイン組織に所属する元将軍が OPEC 総会へイラク代表としての出席を表明
バグダードの副市長と自称する Jawdat al-'Ubaidi 元将軍が 4 月 24 日にウイーンで開催される OPEC
総会にイラク代表として参加することを明らかにした。同氏は、4 月 17 日に自らバグダード市長に任
命されたことを明らかにしたイラク国民議会(INC)幹部 Muhammad Muhsin al-Zubaidi 氏から就任要
45/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
請を受けたとしている。al-'Ubaidi 氏の他に OPEC 総会には、4 名のイラク石油専門家が同行するとし
ている。イラク石油省の企画担当高官 Thamir Abbas Ghadhban 氏、フセイン政権下で石油省次官を務
めた Mazin Juma'h 氏、イラク国営石油販売会社( SOMO)役員の Rafid Abdal-Halim Jasim 氏、フセイ
ン政権下での OPEC 経済委員会代表 Shamakhi Faraj 氏の 4 名とされた( Reuters, 2003.04.20; Dow Jones,
2003.04.21)。しかし、最終的には、4 月 24 日の OPEC 総会への派遣は行われなかった。
2.6.6.1.3 6 月 11 日の OPEC 総会にイラク代表は招待されていない
OPEC の Alvaro Silva 事務局長は 5 月 28 日、6 月 11 日にカタルのドーハで開催される OPEC 総会に
イラク代表者は招待されていないと語った。また、別の OPEC 高官も、
「総会にイラク代表を招待して
いないし、イラク側から参加要請もない」と語るとともに、
「国際的に認められたイラク政権が確立さ
れなければ OPEC への代表者出席はないだろう」と語った(Dow Jones, 2003.05.28)。
2.6.6.1.4 イラクの OPEC 復帰には新政権樹立が条件
シリアの Ibrahim Haddad 石油相は 6 月 11 日、カタルのドーハで開催された OPEC 総会にオブザー
バーとして出席し、イラクの早期 OPEC 復帰( take rightful and healthy seat)を望むと語った。一方、イ
ランの Hossein Kazempour Ardebili OPEC 大使は、イラクに新政権が確立されるまでは OPEC にイラク
代表は招待されないだろうとの考えを示した。同様にベネズエラの Rafael Ramirez 鉱物エネルギー相
も、イラ ク生産量を監視するためイラク国営石油会社に対して非公式に連絡をとることはあっても、
OPEC へのイラクの正式復帰には新政権の確立が必要とした。
こうした発言を受けて、OPEC の Abdallah bin Hamad al-Attiyah 議長は、電話等によりイラク側との
接触(make call soon)を図る意向を示したものの、 7 月もしくは 9 月の総会へのイラク代表招待につ
いてはイラクに新政権が樹立された場合にのみ行うことを示唆した(Dow Jones, 2003.06.11)。
2.6.6.2 OPEC 生産枠と残留問題
2.6.6.2.1 反政府会談で OPEC 残留、PS 契約などを協議
米国国務省が主体となって 2003 年 4 月 5 - 6 日に、反政府組織による非公式会談がロンドンで開催
され、
イラクが戦後も引き続き OPEC に属し生産枠を維持することなどが話し合われた模様である
(一
部には OPEC には留まるが生産枠は撤廃と伝えられている)
。また戦後の石油権益については、国際石
油企業との PS 契約( production-sharing agreement)などが提案されたとされる。
会談は非公式のため参加組織などは公式には明らかにされていないが、元イラク石油相で世界エネ
ルギー研究センター(CGES)の Fadhil Chalabi 氏などが参加したと見られる。同会議では専門家から、
350 万 b/d の石油生産回復に 50 億ドル、400 万 - 450 万 b/d までの生産拡大には 300 億 - 350 億ドルの
投資が必要と の指摘があったとされる。イラク国営石油販売会社(SOMO)が戦後間もなくは石油販
売において重要な役割を担うとしながらも、その後は SOMO 自体が 30% 程度の民営化を実施するな
ど の 組 織 改 革 も 提 案 さ れ た 模 様 で あ る(Reuters, 2003.04.06; Dow Jones, 2003.04.07; The Wall Street
Journal, 2003.04.07)。
2.6.6.2.2 米国防長官はイラクの OPEC 残留については分からないと発言
米国の Donald Rumsfeld 国防長官は 4 月 30 日、訪問先のバグダードで記者団のインタビューに応じ、
イラクが OPEC に残留するかについては分からないと語った。こうした決定は今後組織される評議会
46/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
などで協議されるとした。個人的な予測としては、 OPEC の残留如何に関わらず、生産量を拡大する
だろうと述べた。また同長官は、連合軍はイラクを占領・統治する意思がないことをラジオおよびテ
レビ放送でバグダード市民にアピールした(Dow Jones, 2003.04.30)。
2.6.6.2.3 OPEC 残留、生産枠の尊重などの決定はイラク国民に委ねる
5 月 17 日付 The Washington Post 紙で、 Philip J. Carroll イラク石油評議会(advisory board)議長がイ
ラクは歴史的に OPEC 生産枠に不定期に参加していることを踏まえ、戦後復興においてイラク国民の
利益のために OPEC 生産枠を尊重しない選択肢もあるとした。またフセイン政権下で締結された契約
については、一時的に無効(potentially void)もしくは再交渉が必要との見解を示し、イラク国民に不
当な契約であれば破棄することもあるとした。なお当面の課題については、石油生産の回復による国
内需要への対応とした(Dow Jones, 2003.05.17)。
2.6.6.2.4 サウジ石油相が 350 万 b/d までイラクの生産拡大を容認する意向を示す
サウジアラビアのヌアイミー石油相は 5 月 27 日、リヤードで日本経済新聞社との会見に応じ、イラ
クの輸出再開はイラク国民にとって望ましいことと語った。またイラクの原油輸出再開による市場へ
の影響については、短期的には小さいとした。イラクの石油生産量については、急激な輸出拡大など
により石油市場を混乱させないことを条件に 1990 年国連制裁前の 350 万 b/d までは容認し、その後に
生産枠を割り当てる考えを明らかにした。6 月 11 日に開催される OPEC 総会では、イラク政府および
代表も明らかになっていないことから、イラクの生産枠復帰問題を協議するのは時期尚早とした。な
お、OPEC からの脱退申請については、国際的に認知されたイラク政府だけが行えるとしたが、その
一方で設立時メンバーであるイラクが今後も OPEC に残留することを望むと述べた(日本経済新聞 ,
2003.05.29)
。
2.6.6.3 その他
2.6.6.3.1 OPEC はイラク側と接触、9 月に議長がイラク訪問
OPEC の Abdallah bin Hamad al-Attiyah 議長は 6 月 21 日、ヨルダンの南 Shuneh で開催された世界経
済 フォ ーラム( World Economic Forum)に出席の傍ら、インタビューに応じ、 6 月初めにイラクの
Thamir Ghadhban 暫定石油相に電話連絡を行ったことを明らかにした7。またその際、同石油相からイ
ラクへの招待があったことを受けて、同議長は 9 月に開催される OPEC 定例総会前にイラクを訪問す
ることを明らかにした(訪問日などは未定)
。また同議長は、イラクは OPEC 設立時のメンバーであ
り、イラクは OPEC から脱退することはないとの考えを明らかにした。一方、6 月 17 日の CNN 放送
では、Philip Carroll 石油評議会議長が、当面( foreseeable future)、イラクは OPEC に残留するとの見通
しを明らかにしていた(Dow Jones, 2003.06.21; MEES, 2003.06.23)。
2.6.7 その他
2.6.7.1 米国による石油産業復興計画
2.6.7.1.1 イラク石油産業には構造改革が不可欠
2002 年 12 月から 2003 年 3 月までの期間で、米国国務省のイラクの石油・エネルギーに関するワー
7. イラクの元 OPEC 大使で、現在 Thamir Ghadhban 暫定石油相のアドバイザーを務める Ali
Hassan 氏も 6 月 9 日、6 月初めに衛星電話で OPEC の Alvaro Silva 事務局長に対して連絡
を行ったことを明らかにしていた( Dow Jones, 2003.06.09)。
47/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
キング・グループ(Iraqi Oil and Energy Working Group)が行った協議の論旨を 5 月 5 日付 MEES 誌が
明らかにした。これによると、石油産業体制の大幅な構造改革が行われなければ、国連の経済制裁が
解除されたとしてもイラクの石油生産はその潜在能力の一部しか発揮できないだろうと結論付けてい
る。
イラクの石油生産は、戦争や経済制裁ではなくフセイン政権の石油政策によって伸び悩んでいると
し、戦後復興では専門家によるアドバイス活動が必要であるとしている。イラクの 1999 - 2001 年まで
の平均生産量は 254 万 b/d(この間の石油収入は 429 億ドル)と高く、この平均を上回ったのは 1978 1980 年、1988 - 1989 年の 5 年間だけである。しかし、2001 年の平均生産量(241.4 万 b/d)の確認埋
蔵量に占める割合は 0.8% に過ぎない。2001 年に 100 万 b/d 以上の生産を行った 18 カ国の中で、この
割合は最も低く、イラク政府による石油政策に問題があったことが分かる。仮に OPEC 諸国における
平均 1.35% の生産をイラクで行っていたならば、その生産量は 416.1 万 b/d となる。OPEC においてイ
ラクはイランと同量の生産枠を維持する傾向があることを考慮するれば、2001 年上期のイラク生産量
はイランと同量の 339.5 万 b/d( 2001 年 1 月から 9 月までのイランの平均生産量)で、確認埋蔵量に占
める割合 1.1% までは可能であったと考えられる。
イラクの国民総生産(GDP)は 1990 年の 749 億ドルをピークに、1991 年には 100 億ドル、 2001 年
には 278 億ドルとなっている(1 人当たり GDP は 1990 年の 4145 ドルをピークに、 2001 年には 1178
ドルとなっている)
。同期間に OPEC 10 カ国の GDP は 43% 増加している。GDP に占める石油収入の
割合は 50% を超えているが(1999 - 2001 年)、1990 年には 12.8% を占めるに過ぎなかった。1997 年
12 月から国連のオイル・フォー・フード計画が開始され、 32 億 4900 万バーレルの原油輸出、594 億
5800 万ドルの収入があったが、1 人当たりの収入は 1 日平均で 1.02 ドルと少ない。更に湾岸戦争の賠
償金や国連への手続分を差引くと、同収入は 0.70 ドルとなる。加えて油井の維持管理にも、200 万 b/
d の生産を維持するためには 84 億ドルの投資が必要と言われている。前述の 100 万 b/d 以上の生産を
行う 18 カ国のうち、上位 6 カ国中 5 カ国が石油産業の民営化が進んでいる国で下位 6 カ国中 5 カ国が
国営企業を有している。また最近の傾向として、中東産油国においても外国企業による資源開発によ
り生産量の拡大目標を掲げているところが多い。
以上の点から、イラクの石油資源を効率的に活用し、イラク国民の生活水準を高めるためには、国
営企業の民営化など石油産業体制の構造改革が必要である。同レポートでは、とりわけ戦後復興期に
は、国際的な専門家などによるアドバイザーの役割が不可欠であるとしている(MEES, 2003.05.05)。
2.6.7.2 米国陸軍工兵隊による KBR 社への石油産業復旧事業発注を巡る動き
2.6.7.2.1 KBR 社のイラク石油産業における緊急対策事業契約に対する米国議会の不審
イラク石油産業緊急対策事業の発注が 2003 年 3 月に、競争入札なしで Halliburton 社の子会社であ
る Kellogg Brown & Root( KBR)社に行われたことを巡って米国議会は当初から、米国政府および米
国陸軍工兵隊(USACE)の対応に強い不審を抱いていた。米国下院議会の Henry Waxman 議員(カリ
フォルニア州、民主党)は USACE の Robert B. Flowers 中将に宛てた 5 月 6 日付書簡で、KBR 社を 3
月 8 日に緊急対策事業の契約先として決定したにもかかわらず 3 月 24 日まで公表しなかったこと、契
約金額(最大で 70 億ドル)を 4 月 8 日まで明かさなかったことなど、USACE による対応の不備を指
48/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
摘している。また、KBR 社の緊急対策事業契約に、油井火災への対応だけでなく、石油施設の操業お
よび石油製品の流通8(operation of facilities and distribution of products)が含まれていたことを USACE
が 5 月 2 日になってようやく議会に明らかにしたことについても、対応を非難していた。
これに対して Flowers 中将は、70 億ドルは 1500 カ所と言われるイラク油井へ放火された場合などの
最悪のケースを想定して試算されたものであるとした。
また KBR 社の緊急対策事業契約は短期間のも
ので、復興事業契約を締結するまでの橋渡しとなるものであるとした。なお復興事業契約の競争入札
時期については 6 月頃、契約先決定は 2003 年夏との見通しを示していた。
2.6.7.2.2 米国議会は KBR 社による緊急対策事業契約の早期変更を要求
イラク石油産業復興事業の競争入札は 6 月にも実施されると見られていたが、国防総省による最終
承認の遅れから入札が遅れていた。その背景として 5 月 20 日付 The Wall Street Journal は、国防総省が
KBR社に対する発注で米国企業を優遇していると国内外から非難を受けたことから新たな復興事業に
ついては契約選定・発注をイラク側に委ねる方針であると指摘している。こうしたなか Barbara Boxer
上院議員(カリフォルニア州、民主党)は、イラク石油産業復興事業契約先選定が遅れ、KBR 社の緊
急対策事業契約が 8 月末以降も継続される場合には、政府から正式文書の提出を求める法案(Defense
Authorization Bill)を提案し、米国上院は 5 月 22 日、賛成 99、反対 0 で同法案を可決した。同法案で
は、KBR 社の緊急対策事業契約が 8 月 31 日以降も継続された場合、国防長官は 9 月 30 日までに復興
事業契約締結の遅延理由についての報告と、その後の競争入札により復興事業契約先が決定されるま
で 60 日毎に議会へ状況報告を義務付けるものとされる(Platts Oilgram News, 2003.05.27)。
2.6.7.2.3 イラク石油産業復興事業先選定入札が実施の見込み
米国陸軍工兵隊( USACE)は 6 月 24 日、現在 KBR 社が行っているイラク石油産業緊急対策事業に
代わ るイラク石油産業復興事業の入札を行うことを明らかにした。米国政府のホームページ(http://
www.fedbizops.gov/)で明らかになった事前通知(presolicitation notice)では、復興事業は油田や石油
関連施設の現状調査から製油所・パイプライン整備、石油製品の流通までイラクの石油事業全般をカ
バー(full range of service)するものとなっている。契約期間は 2 年間(それ以降は年毎の更新で最大
5 年間)としているが、事業費は 50 万 - 5 億ドルと大きな幅がある。受注先決定時には、一連の復興
事業が終了している可能性もあるとしている。しかし、略奪や妨害行為の状況、イラク側の政権や石
油産業体制の確立など、不確定な要素が多い。契約先は 2 社(北部担当と南部担当)を予定している
が、事業規模が小さくなれば 1 社を選定することもあるとしている。
入札募集概要(Request for proposal)
は 7 月 8 日、事前説明会を 7 月 14 日に米国テキサス州の Adams Mark ホテルで実施するとしている。
なお、入札期限は 8 月 14 日とされているが、契約先の決定時期については明らかにされていない。
USACE の Gene Pawlik 広報官は少なくとも 1 カ月は選定に要するとの見解を示した。なお、同広報官
は、入札はフランスを含めた国の企業から受け付けるとしている( Dow Jones, 2003.06.24; Platts Oilgram
News, 2003.06.25; MEES, 2003.06.30)。
8. Halliburton の Wendy Hall 広報担当マネージャーは 5 月 7 日、イラク国内の石油施設復旧と
製品流通(クウェートからのガソリン等の輸入等)を行うことを明らかにし、その追加契
約は 2400 万ドルとした( AP 2003.05.07)。
49/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
2.6.7.3 その他
2.6.7.3.1 米国、ポーランド企業がイラク石油施設改修で合弁
ポーランド国営 Nafta Polska 社の広報官は 6 月 3 日、他のポーランド企業とともに米国の Kellogg
Brown & Root(KBR)社とコンソーシアムを形成してイラク復興事業に参加することを明らかにした。
他のポーランド企業は、ガス会社 PGNiG 社、ポーランドで国内第 2 位の Rafineria Gdanska 精製会社お
よび石化企業 2 社と見られている(Platts Oilgram News, 2003.06.04)。
Rafineria Gdanska 精製会社については 4 月に、地元 Gazeta Wyborcza 紙が、 KBR 社を中心としたコ
ンソーシアムに参加すると報じていた。その際には、同社の Pawel Olechnowicz 社長は、イラク油田へ
のアクセスを確保できれば歴史的な成功としながらも、詳細について明らかにするのは時期尚早とコ
メントしていた(AP, 2003.04.09; MEES, 2003.04.14)。
なお、当初はポーランド最大の石油企業 PKN Orlen 社と建設会社の Budimex 社も同コンソーシアム
に含 まれる とされたが、後に独自にイラク復興支援事業への参加を明らかにしていたと伝えられる
(Platts Oilgram News, 2003.06.04)。
50/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 1: 主要経済指標
単位
GDP
名目GDP
実質GDP成長率
国際収支
輸出(f.o.b.)
石油
輸入(f.o.b.)
貿易収支
経常収支
金融
対ドル公式レート(年平均値)
対ドル闇レート(年平均値)
その他
人口(年央)
1991
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
百万ドル
%
n. a.
n. a.
10,375
8.0
15,350
40.0
18,095
35.0
23,726
18.0
31,784
4.0
27,918
-6.0
25,640
-4.5
百万ドル
百万ドル
百万ドル
百万ドル
百万ドル
n. a.
n. a.
n. a.
n. a.
n. a.
950
369
1,457
-507
-523
5,086
4,843
2,786
2,300
819
7,417
7,063
3,991
3,426
1,168
12,750
12,143
6,886
5,864
2,018
20,603
19,622
11,153
9,450
3,269
15,905
15,148
11,000
4,905
1,031
12,843
12,231
7,711
5,132
2,228
0.311
n. a.
0.311
2,500
0.311
2,300
0.311
2,200
0.311
2,100
0.311
2,000
0.311
1,900
0.311
2,000
18.51
20.61
21.18
21.80
22.37
22.95
23.53
24.14
百万人
出所:GDPおよび国際収支は、Country Risk Service各号, EIUによる推定。
対ドル公式レートは、International Financial Statistics Yearbook, 2001, IMF; 2001年以降はCountry Risk Service, September 2002, EIU。
対ドル闇レートは、Country Risk Service各号, EIU推定。
人口はDemographic Yearbook, UN;1999年以降はWorld Population Prospects: The 2000 Revision, UN より中東研算出。
図表 2: 主要輸出国および輸入国(1999 - 2001 年)
<2001年>
輸出国
1 米国
2 フランス
3 オランダ
4 ヨルダン
5 イタリア
6 カナダ
7 モロッコ
8 スペイン
9 ギリシャ
10 インド
総額
5,725
806
719
670
552
524
373
348
210
207
輸入国
1 フランス
2 オーストラリア
3 中国
4 イタリア
5 ベトナム
6 ドイツ
7 日本
8 ロシア
9 ヨルダン
10 スペイン
<2000年>
輸出国
1 米国
2 イタリア
3 フランス
4 スペイン
5 ヨルダン
6 日本
7 中国
8 オランダ
9 韓国
10 カナダ
総額
5,770
1,520
1,197
1,079
621
601
589
466
462
460
輸入国
1 フランス
2 オーストラリア
3 中国
4 タイ
5 イタリア
6 ヨルダン
7 ドイツ
8 ロシア
9 インドネシア
10 英国
<1999年>
輸出国
1 米国
2 オランダ
3 フランス
4 イタリア
5 日本
6 スペイン
7 ヨルダン
8 台湾
9 オーストリア
10 ポルトガル
総額
3,878
1,006
728
725
644
565
380
318
189
177
輸入国
1 フランス
2 ベトナム
3 オーストラリア
4 中国
5 ヨルダン
6 ドイツ
7 ロシア
8 イタリア
9 インドネシア
10 エジプト
(単位:百万ドル)
総額
650
483
437
359
352
332
209
206
155
102
(単位:百万ドル)
総額
393
376
360
354
262
155
139
99
94
85
(単位:百万ドル)
総額
327
232
182
163
125
85
83
79
71
66
出所:Direction of Trade Statistics Yearbook, 2002, IMF.
51/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 3: 石油生産量の推移(1965 - 2001 年)
(単位:1000b/d)
4000
3489
3500
3000
2840
2583
2500
2000
1500
907
1000
500
279
0
65
67
69
71
73
75
77
79
81
83
85
87
89
91
93
95
97
99
01
出所:BP統計, 2003.
図表 4: 国連オイル・フォー・フード計画の輸出量および輸出額
期間
フェーズ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
開始日
1996.12.10
1997.6.8
1997.12.5
1998.5.30
1998.11.26
1999.5.25
1999.12.12
2000.6.9
2000.12.6
2001.7.4
2001.12.1
2002.5.30
2002.12.5
終了日
1997.6.7
1997.12.4
1998.5.29
1998.11.25
1999.5.24
1999.12.11
2000.6.8
2000.12.5
2001.7.3
2001.11.30
2002.5.29
2002.12.4
2003.6.3
輸出量
輸出額
(百万バーレル)(百万ドル)
120.0
2,150
127.0
2,125
182.0
2,085
308.0
3,027
360.8
3,947
389.6
7,402
343.4
8,302
375.7
9,564
293.0
5,638
300.2
5,350
225.9
4,589
232.7
5,639
169.6
4,413
出所:U. N. Iraq Programme.
52/64
28-Mar
21-Mar
14-Mar
7-Mar
28-Feb
21-Feb
14-Feb
7-Feb
31-Jan
24-Jan
17-Jan
10-Jan
3-Jan
27-Dec
20-Dec
13-Dec
6-Dec
29-Nov
22-Nov
15-Nov
8-Nov
1-Nov
25-Oct
18-Oct
11-Oct
4-Oct
27-Sep
20-Sep
13-Sep
6-Sep
30-Aug
23-Aug
16-Aug
9-Aug
2-Aug
26-Jul
19-Jul
12-Jul
5-Jul
28-Jun
21-Jun
14-Jun
7-Jun
31-May
24-May
2003年
2002年
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
(財)中東経済研究所
図表 5: 週間平均原油輸出量の推移(第 12 - 13 フェーズ)
350
(単位:万b/d)
300
250
200
150
100
50
0
出所:U. N. Iraq Programme.
53/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 6: 連合国暫定統治局(CPA)組織図
54/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
出所:http://www.cpa-iraq.org/
55/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 7: 連合国暫定統治局(CPA)の組織図および主要ポスト
役職
Administrator
Deputy Adminstrator
CIC Chairman
Deputy CIC
Director of Humanitarian Affairs
Joint Task Force
Chief of Staff
Director of Oil Policy
Marketing
Oil Operations
Oil Pipeline Security
Production
Sales
Director of Governance
Director of Operations and Infrastructure
Electricity
Infrastructure & Utility Policy
Public Works
Tiger Team Management
Transport & Communication
Director of Office of Management and Budget
Comptroller
Program Review Board
Planning & Budgeting
Director of Economic Development
Agriculture
Central Bank
Debt Restructuring
Economic Policy
Finance
Financial Institution
Housing
Irrigation
Director of Private Sector Development
Commercial Attache/Business Center
Corporate Sponsorship
Industry & Minerals
Private Sector Initiatives
Privatization Policy
State-Owned Enterprises(SOEs)
Trade
Director of Aid
Dart
Reconstruction
Director of Civil Affairs
Culture
Education
Foreign Affairs
Health
Higher Education
Justice
Labor and Social Affairs
Religious Affairs
Youth
Director of Interior Affairs
Customs Enforcement
Immigration
Police
Director of Security Affairs
NIA
Director of Strategic Communications
Spokesman, Civilian Affairs
Press Office
Information Operations
Spokesman, Military Affairs
氏名
L. Paul Bremer
John Sawers
Tim Cross
備考
元上院テロリズム対策委員会委員長
元駐エジプト英国大使
英国陸軍少将
David D. Mckiernan 米国陸軍中将
Patrick Kennedy
Philip J. Carroll
元Shell米国法人会長、前Flour会長兼CEO
Andrew Bearpark
Pete Gibson
元国連コソボ使節団副代表、英国人
USACE高官
Steve Browning
M. Peter McPherson 米ミシガン州立大学教授、元USAID高官
Dan Amstuz
George L. Mullinax
David M. Nummy
米国財務省高官
Dan Hitchings
Gene Stakhiv
USACE高官
USACE高官
Timothy Carney
元スーダン米国大使
Thomas C. Foley
Robin Raphel
Lewis Lucke
USAID高官
Ryan Crocker
John Limbert
Dorothy Mazaka
David Dunford
James K. Havenan
Drew Erdmann
Clint Williamson
シリア、クウェート、レバノンの米国大使歴
USAID高官
Don Eberly
Walter B. Slocombe 米国国防省次官補
Bernard Kerik
元ニューヨーク市警長官
出所:各誌報道などにより筆者作成。
注:人事異動は頻繁に行われている模様で事実と反する可能性有り。
56/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 8: 対外債務内訳(Exotix 社推定)
(単位:億ドル)
湾岸諸国(計)
サウジアラビア
クウェート
UAE他、湾岸諸国
パリ・クラブ
ロシア
ドイツ
日本
アメリカ
フランス
イタリア
イギリス
その他
民間債務(計)
ロンドン・クラブ
その他
その他(計)
ブルガリア
ポーランド、チェコ、ルーマニア
セルビア、モンテネグロ
多国籍機関(Multilateral Institutions)
貿易関係(Trade Claims)
その他
550
250
125
175
416
90
43
29
21
18 *1
15
10
190 *2
88
26
62
111
17
16
7
5
22
44
出所:MEES, 2003.05.19.
*1 4月14日付MEESではフランスの債権は80億ドルとされたが、
その多くが民間債務とされ減額されている。
*2 その他区分にはアメリカ、フランス、イギリスが保有する債権の
想定利子分約40億ドル(±10億ドル)が含まれるとしている。
57/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 9: 復興プロジェクト発注状況一覧
(単位:100万ドル)
プロジェクト
2月 戦後のUSAIDの業務支援
3月 石油インフラ復興のフェーズ1
Umm Qasr港の修復、運営
4月 米軍展開地域における付随業務
(アフガニスタン、イラク)
Umm Qasrへの送水パイプライン
(Friendship Pipline)
地方自治再建
教育システム再建
(教師の指導、技術支援など)
主要インフラの復興
(発電所、電力グリッド、
上下水道、行政施設学校、
病院、灌漑、空港、港など)
警察、司法、治安アドバイザー派遣
契約期間
金額 発注者
90日(1年毎
7.1 USAID
延長可、最長2年)
2年
50.3 USACE
(240日以内の油田
火災鎮火を含む)
1年
1年
国籍
US
Kellogg Brown & Root
US
4.8 USAID
n. a. USACE
Stevedoring Services of America US
Washington Group International/ US
Fluor Intercontinental/
Perini Corporation
n. a. クウェート Kharafi National
Kuwait
電力水省
7.9 USAID
Research Triangle
US
備考
Crown Agents(英)が3月に下請事業
(物流、物資調達)を受注。
Boots &Coots、International Well control、
Wild Well Control (各US)、Kharafi National、
al-Amir Constructing(各Kuwait)が油田火災
鎮火を下請受注。
なお、契約額は最悪の場合で70億ドルを計上。
契約金額は1社に付き最低50万ドル、
最大で総額1億ドル。
100万リットル/dの水を輸送予定。
Kuwait Pipe Industryが下請事業を受注。
女性も含むイラク人による市民参加型の
地方自治体制確立が目的。
契約額は最大1億6790万ドル。
2003年9月の新学期からの新体制確立が目標。
契約額は最大6260万ドルを予定。
契約額は最大6億8000万ドルを予定。
下請先は別表を参照。
18ヶ月
34.6 USAID
Institute
Creative Associates
International
Bechtel
10年
50.0 DoD
DynCorp
US
10.0 USAID
Abt Associates
US
0.25 USACE
Mohamed Abdulmohsin
Kharafi & Sons
Sky Link Air and
Logistic Support
MCI
Hyundai Engineering &
Construction Company
Motorola
Kuwait 改修後はORHA事務局になる見通し。
1年
医療サービス・システム再建
1年
(保健省支援、医療従事者の
雇用・教育など)
5月 大統領宮殿の被害調査
(建物、通信、排水等の復旧費用算出)
空港の調査、運営
(Baghdad、Basra、Mosulの各空港)
Baghdad近郊での携帯事業
Nasiriyaにおける野戦病院の建設
6月 緊急連絡網構築
(first respnders network)
米国軍に対する食糧等の供給
受注者
International Resoources Group
1.0 USAID
2.5 USAID
45.0 DoD
0.3 韓国陸軍
医療部隊
15.8 DoD
2年
(3年間の延長可)
23.0 DoD
Public Warehousing
Company
新イラク陸軍の訓練
1年
48.0 DoD
Vinnell Group
Baghdad近郊米軍基地の運営・管理
180日
4.0 USACE
Flour International
US
US
初年度に5000万ドル、
10年間で最大1000人のスタッフ派遣。
US
US
韓国
US
3000台の携帯などをバグダード警察に供給。
Kuwait クウェート、イラク、カタルの米軍が対象。
ドバイのSeven SeasShipchandlers、
Bahrain Marine & Mercantile International
は契約中の年間契約を更新。
(契約金額は各780万ドル、630万ドル)
US
Northrop Gruman社の訓練担当子会社。
MPRI、Eagle Group International、
SAIC、Omega Training Group、
Worldwide Language Resourcesが下請受注。
US
4月に締結された付随業務契約を受けて締結。
出所:MEED誌、MEES誌、USAIDホームページ、各種報道などを基に筆者作成。
注:USAID: The United States Agency for International Development(米国開発庁)
USACE: The United States Army Corps of Engineers(米国陸軍工兵隊)
DoD: Department of Defense(米国国防省)
58/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 10:Bectel 社による下請け事業発注状況一覧(2003 年 6 月末現在)
契約月 月日
4月 4.25
4.28
4.28
4.28
5月 5.3
5.3
5.9
5.11
5.12
5.12
5.15
5.15
5.15
5.15
5.15
5.26
5.29
5.30
6月 6.1
6.2
6.10
6.10
6.12
6.12
6.13
6.15
6.15
6.15
6.15
6.18
6.20
6.20
6.29
6.29
6.29
6.29
6.30
プロジェクト
Initial survey and emergency dredging
Initial security officer assistance
Expanded emergency security
Initial unexploded ordnance assitance
Umm Qasr wrecks survey
Umm Qasr dredges survey
Additional security services
Initial emergency satellite communications
Pre-deployment training
Umm Qasr pioneer camp
Basra pioneer camp
Baghdad pioneer camp
Bathymetric survey
Umm Qasr master mechanic
Miscellaneous engineering services
General security service
Airport telecommunications
Ar Rutbah bridge diversion
7 MW generators for Baghdad airport
Emergency diesel generators
Umm Qasr labor & equipment
Marine engineering services
Geotechnical/materials testing
Baghdad permanent camp
Satelite comms additions
Freight forwarding/customs
Armoured car service
Emergency bridge demolition
Baghdad airport trunked radios
Mosul office refurbishment
Badhdad airport aar park/barriers
Baghdad airport air trafic control system
Umm Qasr pest control
Baghdad airport painting runway sttripes
Bechtel Kuwait office clerical support
Umm Qasr re-start Kone Elevator
Basra permanent camp
受注社
Great Lakes Dredge & Dock
Olive Security
Olive Security
ArmorGroup
Titan Maritime
Great Lakes Dredge & Dock
Olive Security
Verestar
MPRI
National Contracting
al-Bahar & Bardawil
Tamimi Global(Tafga)
Great Lakes Dredge & Dock
al-Mullah Brothers
Halcrow
ArmorGroup
Lockheed Martin
al-Bunnia Trading Company
Cummins
Aggreko
Al-Ebadi Group
Halcrow
Riyadh Geotechnique
Tamimi Global(Tafga)
Gulf Telecom
Panalpina
al-Mulla
al-Bunnia
Motorola
al-Nejoom
Saida
IATA
Rayba Pest Control
Tawf Construction
ProLinks
al-Dohan
ESS Suport Services
国籍
US
UK
UK
US/UK
US
US
UK
US
US
Saudi Arabia
Kuwait
Saudi Arabia
US
Kuwait
UK
US/UK
US
Iraq
US
UK
Iraq
UK
Saudi Arabia
Saudi Arabia
Kuwait
US
Kuwait
Iraq
US
Iraq
Iraq
Switzerland
Kuwati
Iraq
Kuwait
Iraq
Ireland
出所:MEED各号。
59/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 11: 石油産業における主要人事
部署
Oil Advisory Board
役職
Chairman
氏名
Philip Carroll
Oil Advisory Board
Oil Ministry
Economics and Finance Directorate
Technical Directorate
Rservoir and Fields Development Directorate
Vice-Chairman
Chief Executive Officer
Director General
Director General
Director General
Fadhil Othman
Thamir Ghadhban
Radhwan al-Sa'adi
Falih al-Khayyat
Ali Hammadi
Department of National Manufacturing
Department of Planning
Administration and Legal Department
Control and Internal Audit Directorate
Director General
Director General
Director General
Director General
Katham al-Anbaki
Nabil Lammuzah
Midhat Abbas Kadduri
Sharif Muhsin
State Company for Oil Projects
Iragi Drilling Company
Petroleum Pipelines Company
Oil Exploration Company
LPG Bottling Company
Director
Director
Director
Director
Director
Husam al-Din Kashamulah
Zuhair Shakir
Kamil al-Fatli
Ibrahim Abbar Karim
Husain al-Haithi
North (Baiji) Refineries Company
Central (Doura) Refineries Company
South (Basra) Refineries Company
North Gas Company
Director General
Director General
Director General
Director General
Riyadh Abd Ghasab
Dathar Khashab
Tha'ir Ibrahim
Salah Aziz Karim
South Gas Company
Oil Products Distribution Company
Iraqi Oil Tanker Company
North Oil Company
South Oil Company
State Oil Marketing Organization
Director General
Director General
Deputy Director General
Deputy Director
Director General
Director General
Najm Makhawar
Samar Michael
Falah al-Asi
Adil Qazaz
Jabbar al-Lu'aibi
Muhammad al-Jiburi
General
General
General
General
General
出所:MEED, 2003.05.09; Weekly Petroleum Argus, 2003.05.12; MEES, 2003.05.19.
60/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 12: 石油生産の推移(4 - 6 月)
(単位:万b/d)
350
300
250
南部
200
150
100
北部
50
0
Jun.-4
Jun.-3
Jun.-2
Jun.-1
南部
195.5
0.0
0.0
0.0
2.9
5.0
9.9
7.0
9.2
13.6
22.3
17.8
20.0
30.0
40.0
May.-5
May.-4
北部
97.0
36.0
25.7
0.0
1.2
10.5
6.3
10.9
18.7
33.5
43.3
50.0
50.0
50.0
50.0
May.-3
May.-2
May.-1
Apr.-5
Apr.-4
Apr.-3
Apr.-2
Apr.-1
生産能力
生産能力
4月
1week
2week
3week
4week
5week
5月
1week
2week
3week
4week
5week
6月
1week
2week
3week
4week
総生産量
292.5
36.0
25.7
0.0
4.1
15.5
16.2
17.9
27.9
47.1
65.6
67.8
70.0
80.0
90.0
出所:生産能力:Country Analysis Briefs, Feb. 2003, EIA.
注:4月生産量(推定):Oil Market Report, May 13, 2003, IEA.
5月生産量(推定):Oil Market Report, June 13, 2003, IEA.
6月第1週生産量(推定):Oil Market Report, June 13, 2003, IE
6月第2週生産量(Thamir Ghadban石油相の発言):Dow Jones, 2003.06.09.
6月第3週生産量(Thamir Ghadban石油相の発言):Dow Jones, 2003.06.21.
6月第4週生産量(Philip Carroll石油評議会議長の発言):Dow Jones, 2003.06.2
61/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 13: 地域別石油生産能力
(単位:万b/d)
油田名
Kirkuk
Bai Hassan
Jambur
Khabbaz
Saddam
East Baghdad
Zalah
計
Rumailah
West Qurnah
Zubair
Majnoon
Jabal Fauqi
Abu Ghurab
Buzurgan
Luhais
計
総計
北
部
南
部
生産能力
72
10
5
4
3
2
1
97
130
23
22
5
5
4
4
3
196
293
出所:Country Analysis Briefs, Feb. 2003, EIA.
図表 14: 石油生産量(2002 - )
(単位:万b/d)
2002年
1月
226
2月
246
3月
243
4月
122
5月
176
6月
164
2003年
1月
249
2月
249
3月
143
4月
17
5月
31
6月
42
7月
183
8月
154
9月
188
10月
245
11月
238
12月
232
出所:Oil Market Report各号、IEA.
62/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 15: 主なパイプライン爆発事件 *
日付
2003.6.12
2003.6.13
2003.6.21
2003.6.23
2203.6.24
2003.6.26
2003.6.30
2003.7.6
1
2
3
4
5
6
7
8
パイプライン名
イラク・トルコP/L
イラク・トルコP/L
ガスP/L
ガスP/L
ガスP/L
石油P/L
戦略P/L
イラク・トルコP/L
備考
Baiji - Ceyhan間
Baiji - Ceyhan間
戦略P/Lと並行するガスP/L
シリア国境付近の未使用ガスP/L
Daura発電所向けガスP/L
Baiji製油所向け石油P/L
Haditha - Rumaila間
-
Makhoul地区の2カ所(バグダードの北250 km)
上記地区から更に50km北
Hit地区(バグダードの北西140 km)
al-Abidiyah al-Gharbiyah地区(バグダード北西300km)
Haditha近郊のBarwanah地区
チグリス川沿いのal-Sitha付近
Najaf地区の西40km
-
出所:AP 通信、Reuters通信、AFP通信、Dow Jones、MEES誌等をもとに筆者作成。
(*)=パイプラインに対する小規模なサボタージュ、石油盗掘などは7月1日現在で95件報告されているとしている(Dow Jones, 2003.07.01)
=石油盗掘時の事故と見られるが、それ以外はサボタージュによるもの
出所:http://www.un.org/Depts/oip/map.html をもとに、イスラエル向けパイプライン及び爆発事件場所
を筆者が加筆修正。
63/64
(財)中東経済研究所
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月
図表 16: 石油開発交渉状況一覧(2003 年 6 月現在)
A. 契約締結済みとされる油田開発
油田名称
埋蔵量
生産能力 推定開発費
(億バーレル) (万b/d) (億ドル)
West
150
60 - 80
30 - 37
Qurnah
(Phase II)
国 名
企
ロシア
Lukoil(68.5%)
Zarubezhneft(3.25%)
Machinoimport(3.25%)
Iraq National Oil Company (25%)
中国石油天然ガス総公司(CNPC)
1997年3月、PSA(production-sharing agreement)
契約締結。国連制裁下で開発には未着手。
2002年12月、イラク政府はLukoil社対して契約解除を通告。
なお、Lukoil社以外の2社の権益は有効(MEES, 2003.05.26)
1997年6月、PSA契約を締結
国連制裁下で開発には未着手
PetroVietnam
1997年、事前協定(preliminary accord)を締結、批准
企
備
al-Ahdab
2
9
5-7
中国
Amarah
2 - 4.8
8
3.5 - 5
ベトナム
B. 交渉中とされる油田開発(続き)
油田名称
埋蔵量
生産能力 推定開発費
(億バーレル) (万b/d) (億ドル)
Majnun
100 - 300
60
30 - 40
国 名
業
業
名
名
備
Total(旧Elf)
1998年、PSA契約を協議(未締結)
1998年、PSA契約を協議(未締結)
2003年1月、ロシアのSoyuzneftgaz社を開発契約先に選定
Zarubezhneft社によって協議中とも伝えられる
(MEES, 2003.01.20、PIW, 2003.04.07)
1998年以降、2社が開発に関心
60
45
20 - 34
フランス
Total
Nasiriyah
20 - 26
30
19
Gharraf
10
10 - 13
5 - 25
イタリア
スペイン
トルコ
Agip
Repsol
TPAO
Tubah
5 - 15
18 - 20
5 - 12.5
Nur
-
5-8
-
アルジェリア
インド
インドネシア
シリア
Kifl
-
4
-
チュニジア
Rafidain
3 - 6.8
10
5 - 7.5
ロシア
Halfaya
25 - 46
22 - 25
20
Ratawi
10 - 31
20 - 25
13 - 25
Suba-Luhais
20 - 22
10
55
Khurmala
10
10
25
West Qurnah
(Phase I)
West Qurnah
(DS6)
South Rumailah
Mishrif
North Rumailah
Mishrif
Hamrin
4
20
10
2
6.5
5
ロシア
Bashneft
交渉中
4
25
10
ロシア
Tatneft
交渉中
4
25
10
ロシア
Mashinoimport
交渉中
2
6
5
2
6
5
C. 西部開発鉱区の交渉状況
鉱区名称
埋蔵量
生産能力 推定開発費
(億バーレル) (万b/d) (億ドル)
Block-1
Block-2
Block-3
Sonatrach
ONGC & Reliance
Pertamina
Syrian Petroleum Company(SPC)
トルコ
チュニジア
ロシア
マレーシア
Soyuzneftegaz
2003年1月、開発契約に調印(MEES, 2003.01.27)
Pacific、Sidanco、Tatipeneft、JNPC, Perencoも協議
交渉中
ハンガリーのMOL社も交渉中(WPA, 2003.03.10)
企
業
名
TPAO
Etap
Kalneftegas
Petronas
インドネシア Pertamina
ロシア
Block-5
2001年5月、E & P契約に基本合意(未着手)
DPC契約に基本合意とも伝えられる(PIW, 2003.04.074)
2002年1月、基本合意書(Heads of Agreement)を締結
ロシア
Storoyexport
カナダ
Bow Canada
ナイジェリア Indigenous
国 名
2002年以降、協議開始
かつては日本の石油資源開発(Japex)が開発協議
2000年11月、同油田の開発入札に2社が参加
(その後、Pertamina社も参加表明)
ETAP
オーストラリア BHP
中国
CNPC
韓国
韓国企業連合(コンソーシアム)
オランダ
Shell
カナダ
Nexen
マレーシア Petronas
UAE
Crescent
ロシア
Mashinoimport
Salvneft
ロシア
Storoyexport
カナダ
Bow Canada
ロシア
Zarubezhneft
Block-4
Stroitransgaz
Block-7
UAE
カナダ
ベトナム
カナダ
南アフリカ
ベラルーシ
Block-8
インド
ONGC Videsh Ltd.(OVC)
Block-9
ロシア
Tafneft
Block-6
考
フランス
Nahr Bin
Umar
Zubair Mishrif
考
Crescent
Nexen
PetroVietnam
CNR
Petrel
ベラルーシ企業連合(コンソーシアム)
交渉中
交渉中
交渉中
交渉中
交渉中
交渉中
備
考
交渉中
1997年、開発先に選定され交渉中(未着手)
2000年4月、基本条項(agreement in principle)を締結
石油埋蔵量20億バレル、天然ガス1.2兆cf
2003年1月、探鉱契約先に選定(未着手)
交渉中
Can-Oxy、Escondidoも協議(WPA, 2003.03.10)
交渉中
BHP、Sonatrachも協議(WPA, 2003.03.10)
最終段階の交渉中
Sonatrach、Premier Oil、Petrocalも協議(WPA, 2003.03.10)
2000年末に合意書批准、2002年に契約締結(PIW, 2003.04.07)
米国の圧力により作業未着手
2003年1月、探鉱契約先に選定(未着手)
出所:MEES, 2003.05.26; PIW, 2003.04.07; Weekly Petroleum Augus, 2003.03.10; The Future of in Iraq: Scenarios and Implications, Dec. 2002, RIIF等をもとに筆者作成。
64/64
国別定期報告「イラク」2003 年 4 - 6 月 2003 年 9 月 4 日発行
無断転載を禁じます
編集発行:
(財)中東経済研究所
102-0082 東京都千代田区一番町 25,ダイヤモンドプラザビル 5 階
tel: 03-3264-3141, fax: 03-3234-1437, e-mail: webmaster@jime.or.jp
ホームページ
http://www.jime.or.jp/
ISSN 1347-7676