⇒三美印刷のホームページ 印刷業界の新技術情報を三美印刷がお届けするメールニュース 紙と電子の長期保存性について② ― 和紙と洋紙 ― 前回に続き、情報を記録する媒体の長期保存性がテーマです。今回は、和紙と洋紙についてです。 ■ 長期保存ができる和紙、大量生産ができる洋紙 日本の手漉(てすき)和紙技術が昨年 11 月 27 日 現象が世界中の図書館で続出して、大きな問題とな にユネスコの無形文化遺産に登録されたというニュー りました。詳しくは後述しますが、その主な原因は、紙 スがありました。このように国際的にも高く評価されて が酸性紙であったこととされており、この問題への対 いる和紙ですが、その良さとして必ず挙げられるのが、 策として開発されたのが中性紙です。『紙の知識 100』 丈夫で長持ちすることです。 (王子製紙編著)という本によれば、「酸性紙の寿命 現存する和紙の古文書で最古のものは、奈良の東 が 50~100 年であるのに対し、中性紙は酸性紙の 4 大寺・正倉院に伝わる西暦 702 年(大宝 2 年)の美 ~6 倍の寿命を持つといわれています」とありますの 濃・筑前・豊前の戸籍用紙とされています。実に 1300 で、中性紙になって洋紙の寿命は延びたとはいえ、 年を超える驚異的な長期保存の実績です。 和紙には未だ遠く及ばないということになります。 以下の写真はその戸籍の一例です。 <御野(美濃)国味蜂間郡春部里戸籍(大宝2)> なぜ、近代の技術(洋紙)が古代以来の技術(和紙) に負けてしまうのでしょうか。 近代製紙技術に最も切実に求められたことは、何 といっても大量生産を可能にすることでしたが、大量 生産の実現と和紙のような長期保存性は両立し得な かったのです。紙の大量生産が歴史的にどれほど待 ち望まれたことだったかを、以下にたどってみます。 1450 年頃、グーテンベルグが活版印刷を発明し、 ルネッサンス期だったことも相まって印刷出版需要が 画像出典: 宮内庁ホームページの以下のページ 増えますが、手漉きの紙では十分な供給とはならず、 (http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000011082) 紙不足(即ち価格高)が問題となります。1500 年代に に掲載の写真を加工(トリミング)して作成 入り、ルター、カルヴァンの宗教改革で聖書需要が増 えても、紙は手漉きのままなので不足です。1798 年、 一方、近代の洋紙には、ドイツのケラーが木材パ フランスのルイ・ロベールが手漉きに代わる連続抄紙 ルプの製造法を発明した 1840 年を洋紙の大量生産 機(しょうしき)を発明し、1808 年、イギリスのフォードリ 時代の幕開けと見るならば、そもそもまだ 200 年に満 ニア兄弟がこれを改良します。機械による製紙が始ま たない歴史しかありません。ところが、この近代製紙 り、生産性向上で紙不足は解消かと思いきや、紙の 技術で作られた 19 世紀後半以降の洋紙の書物が 原料が麻や木綿のボロ布だったため十分な供給が 1970~1980 年代にかけて早くもボロボロに劣化する できず、紙は依然不足です。大量供給できる原料で 1/2 ⇒三美印刷のホームページ ある木材(和紙のように木の皮を使うのではなく、皮の に囲まれる文化的な生活を享受できるようになった訳 内側に沢山ある木質部)が使われるようになってよう ですが、当然ながら洋紙と和紙では、原料も工程も違 やく大量生産が可能になったのは、前述の 1840 年の います。和紙の持ちの良さは和紙の原料と工程に由 ケラーによる木材パルプ製造法の発明以降のことと 来しており、洋紙の大量生産性は洋紙の原料と工程 なります。 に由来していますので、洋紙に和紙のような長期保 存性がないのは、今のところは致し方ないことなのか こうして、偉大な発明家達の努力の末に木材パル もしれません。 プを使う近代製紙が始まり、現在私たちは豊富な紙 ■ 紙がボロボロになる原因、変色する原因 1)紙がボロボロになる原因: 酸性紙 色くなってしまうのはこのためです。 印刷用紙には、インクのにじみを抑えるサイズ剤と いうものが使われます。サイズ剤をパルプに定着させ るのに効果的なのが硫酸アルミニウム(硫酸バンド) なのですが、この硫酸バンドが紙の中で加水分解し て硫酸が生じ、紙の繊維・セルロースを傷めてしまう のです。こうして繊維同士の絡みつきが弱くなった紙 和紙は、主に楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮 は、ボロボロと崩れてしまいやすくなってしまいます。 (がんぴ)といった落葉低木の皮、もっと細かく言えば これが酸性紙です。 外皮の黒皮を除いた表皮部の白皮から作られますが、 この劣化問題への対策として、硫酸バンドを使わな これらの原料は、もともとリグニンが少ないことが特徴 い中性のサイズ剤が開発され、現在では、ほとんどの です。和紙の保存性が良い理由を二つだけ挙げるな 印刷用紙が中性サイズ剤を使った中性紙に切り替わ らば、前述の「中性であること」と、この「原料中のリグ りました。和紙の pH はもちろん中性です。 ニンの少なさ」でしょう。さらに言えば、「その少ないリ グニンを除去する際も、強い薬品ではなく草木の灰 2)紙が変色する原因: リグニン や石灰などで緩やかな処理を行うため、繊維を傷め ないこと」や「皮の繊維は木質部の繊維よりも長く、セ 木材にはリグニンという成分が含まれていて、木の 繊維細胞を接着する役割を果たしていますが、紙に ルロース分子も長いため、酸化されにくいこと」なども 挙げられます。 残留したリグニンは光に当たると色素を生じて変色、 変質の原因となります。また、親水性が低いため、紙 <参考文献/サイト> そのものを弱くする原因とも言われています。従って ・王子製紙編著 『紙の知識 100』 東京書籍 リグニンが少ない紙ほど保存性は良いということにな ・全国手すき和紙連合会の「和紙あれこれ」のページ ります。 このリグニンを化学的に分解、除去して作るパルプ が化学パルプ、脱リグニンせずに木材をゴリゴリと削 http://www.tesukiwashi.jp/p/chishiki.htm ・日本製紙連合会の「紙の歴史」のページ http://www.jpa.gr.jp/p-world/p_history/index.html って作るのが機械パルプです。後者はリグニンがそっ くり紙に残るため、新聞用紙等の長寿命が要求され 以上 ない紙に使われます。新聞が日に当たるとすぐに黄 (第 151 回: 2015 年 6 月 11日) 2/2
© Copyright 2025 Paperzz