第五回フランス日本語教育シンポジウム 2003 年フランス・アヌシー 5ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Annecy France, 2003 フランス高等教育における日本語非専攻学生の中の日本語既習学生の現状 石井陽子(ISHI Yoko) Ecole Polytechnique(国立理工科大学) フランスの高等教育機関は大学、グランゼコール(高等専門大学校)と Classe préparatoire(グランゼコール準備課程)である。日本語教育はその3部門で行われている。 その中のグランゼコールとグランゼコール準備課程での日本語は選択科目として第2、第 3外国語として学ばれている。 大学での日本語教育は、日本語日本学専修課程のある大学では日本語は専攻科目とし て学ばれ、応用外国語(Langues Etrangères Appliquées)のカリキュラムを持つ大学では副 専攻科目、その他の大学では自由選択科目として第2、第3外国語として学習されている。 本稿が対象とする日本語非専攻学生とは故にグランゼコールとグランゼコール準備課程で 日本語を学んでいる学生と、大学で自由選択科目として日本語を学んでいる学生である。 本稿では、まず筆者の教育現場の既習学生の状況を述べ、次により広い視野での既習 学生を概観し、さらに既習学生対策に各教育機関がどのような処置を施しているかを述べ てみたい。 I. 既習学習者数の状況 筆者は理工系グランゼコール 3 校で日本語を教えているが、まずその 3 校の動向を少 し見てみたい。まず、理工系グランゼコールのトップ名門校、Ecole Polytechnique(国立 理工科大学)の場合をご紹介しよう。 下記の表は学年始めに日本語に初めて登録した学生数(ほとんどが1年生)と、その 中の日本語既習学生数と、その対比を過去8年間にわたって表示したものである。既習学 生数欄の括弧内の表示は既習学生の内訳で、①は非日本人学生(大部分はフランス人であ るが、非フランス人の場合もある) 、②は日-仏家族の学生 ③は日本人学生である。 年 初めて登録した学生数 2002 45 2001 35 2000 16 1999 24 1998 22 1997 26 1996 39 1995 36 既習学生数 5 (①5, ②0, ③0) 2 (①2, ②0, ③0) 3 (①2, ②1, ③0) 4 (①2, ②2, ③0) 1 (①0, ②1, ③0) 6 (①5, ②0, ③1) 3 (①2, ②1, ③0) 5 (①3, ②1, ③1) 既習学生率 11.1% 5.7% 18.8% 16.7% 4.5% 23.0% 7.7% 13.9% 過去 8 年間の正確な数字が容易につかめたので、表示は 8 年間に止めたが、筆者の記 憶では、10 年ぐらい前より常に既習学生がいた。既習学習者、特に非日本人学生或いは 日仏家族の学生が日本語をどのような方法で学んだのかについては、中・高校で学んだ、 220 第五回フランス日本語教育シンポジウム 2003 年フランス・アヌシー 5ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Annecy France, 2003 独学、漫画を読みながら、日本に住んでいた、親から学んだといったところである。表で 分かるように未習学習者に対する既習学習者率がかなり高い。 特筆すべき最近の現象は 2001 年の既習者 2 名のうちの 1 名はまったくの独学で、2001 年の新学期には恐らく日本語能力試験 2 級に近い実力を持っていた。独学の場合は往々 にしてオーラルが弱いが、この学生の場合はその点もかなりのレベルに達していた。 筆者が教鞭をとっているその他の 2 校に関しては、既習学習者の存在が従来それほど 感じられなかったが、ここでも顕著な現象が現れてきた。その1校の Ecole Supérieure d’Electricité(電機大学、以下 Supélec と表記)では、2002-2003 年度は新登録者 22 名中 6 名が既習学習者(27.3%)と非常に高い数字が突然現れた。またもう1校の Ecole Nationale Supérieure de Techniques Avancées(国立先端技術大学、以下 ENSTA と表記) では 2000-2001 年度に 2 名の既習学生がいたが、Ecole Polytechnique(国立理工科大学) の 場合と同様、2 名とも独学で当校入学時には日本語能力試験 2 級レベルの実力を持ってい た。彼らは過去 5 年間市販の日本語教科書を買って一人で学んでいたのだが、日本人に 会って話したのは当校に入って日本語教師の筆者が始めてだったそうである。当校のもう 一つの興味深い現象は、2002-2003 年度に 3 名の既習学生がいたが、その中の 2 名は日本 人の両親を持ち、日本で生まれた日本人女子学生であった。幼少のころから両親の仕事の 理由でフランスに住み、完全にフランスの教育を受けている。彼女らの日本語の問題は正 に継承語の問題である。両親から日本語の手ほどきを受けており、聴解は能力試験 1 級 レベル、しかし、口頭表現に問題があり、読み書きも強くない。日本語教育というよりむ しろ国語教育が必要な学生である。このような学生が筆者の現場にも現れ始めたというこ とは、フランスに住み着いている日本人家族の子弟が完全なフランス教育を受けて育ち、 大学に行く年齢に達しているということであり、今後このケースは増加すると思われる。 2 年ほど前よりこのような現象に目を見張らされているが、この現象をもっと広い視野 から見、他機関と比べてみたいと思い、アンケート調査を行ってみた。調査の方法はフラ ンス日本語教師会会員(2003 年1月 11 日現在、会員数 106 名)の中で本テーマに該当 する機関で教鞭をとっている教師 26 名にアンケートをとるべき直接電話またはメールを 送った。その内、22 名より情報を得ることが出来た。残る 4 名は留守だったり、時間の 制約のため情報を得るに至らなかった。調査できた機関数は計 26 校、商経政系グランゼ コール 7 校、理工系グランゼコール 14 校、大学 5 校であった。この機関数に関して、グ ランゼコール 21 校というのはフランス全体のほぼ2/5の数である。大学の 5 校というの は全体のほぼ1/5と推測される。グランゼコール準備過程に関しては、ただ1校が日本 語教育を行っているが、情報を得るに至らなかった。 アンケートは調査の趣旨をよく理解してもらうために電話で直接説明し、その場で回 答してもらったのが大部分なので、つまり質問を受けた者はその場の記憶に頼った回答だ った。そのため学生数の点で、多少の不確定さは否めない。また、上記に述べたように調 査機関数も決して充分とはいえないが、大体の傾向は掴め得たと思われる。 アンケートでは過去 5 年に遡って調査したが、記憶に頼った回答が多かったため過去 に遡るほど数字が不確かなこと、またその教師がまだその機関に勤務していなかったので 分からない、或いは日本語講座がまだ開設されていなかったなどのケースがあり、ここで は過去 3 年間の統計を示す。この表は Ecole Polytechnique(国立理工科大学)の上記の 221 第五回フランス日本語教育シンポジウム 2003 年フランス・アヌシー 5ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Annecy France, 2003 統計と同じ考え方によるものである。 計調査機関数 26, 商経政系グランゼコール-7, 理工系グランゼコール-14, 大学-5 年 初めて登録した学生数 既習学生数 既習学生率 2002 676 51 (①44, ②5, ③2) 7.5% 2001 553 29 (①22, ②6, ③1) 5.2% 2000 483 34 (①24, ②10, ③0) 7.0% 次に商経政系グランゼコール、理工系グランゼコール、大学と部門別の統計を表示する。 部門別 商・経・政系グランゼコール 年 初めて登録した学生数 2002 2001 130 139 2000 97 理工系グランゼコール 年 初めて登録した学生数 2002 402 2001 2000 302 240 既習学生数 既習学生率 13 (①13, ②1, ③0) 6 (①4, ②2, ③0) 9.0% 3.8% 10 (①6, ②4, ③0) 8.5% 既習学生数 30 (①25, ②3, ③2) 19 (①15, ②3, ③1) 19 (①13, ②6, ③0) 既習学生率 7.5% 6.3% 7.9% 大学 年 初めて登録した学生数 2002 144 2001 112 2000 146 既習学生数 7 (①6, ②1, ③0) 4 (①3, ②1, ③0) 5 (①5, ②0, ③0) 既習学生率 4.9% 3.6% 3.4% 長期的変化を見るには資料が少なすぎるが、現時点の 2002-2003 年度では、既習学生 率は全体的に見て 10%に満ちていないことが判明した。前に述べた筆者の勤務している Ecole Polytechnique(国立理工科大学)の数字とかなりの違いがある。その理由のひとつ として、地域による違いと考えることできるようだ。グランゼコールの学生は全国から集 まっているのであるが、パリ、或いはパリ周辺にあるグランゼコールでは、既習学生率が 高いことが認められる。例えば、2002 年度では、Supélec(電機大学)-27%, Institut Supérieur de Commerce(商業高等学院、以下 ISC と表記)-15.6%, Ecole Centrale Paris(パリ中央 工科大学、以下 ECP と表記)-14.7%, Ecole Nationale Supérieure des Télécommunication(国立テレ コム大学、以下 ENST と表記)-13.9%, ENSTA(国立先端技術大学)-12%, Ecole Supérieure des Sciences Economiques et Commerciales(経済商科大学、以下 ESSEC と表記)-8%, となって おり、Ecole Nationale Supérieure des Mines de Paris(国立パリ鉱山大学、以下 ENSMP と表記)4.8%, Ecole des Hautes Etudes Commerciales(商科大学、以下と HEC 表記)-4.5%とこの年は低 いが、過去3年なり5年なり毎年数人の既習学生がいる。その次に率が高い地域はリヨン 地域の Ecole Nationale des Travaux Publiques de l’Etat(国立公共土木大学、以下 ENTPE と表記) 222 第五回フランス日本語教育シンポジウム 2003 年フランス・アヌシー 5ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Annecy France, 2003 -9%, Ecole Centrale de Lyon(リヨン中央工科大学、以下 ECLt表記)-8.3%, Ecole Supérieure de Chimie Physique Electronique de Lyon(リヨン理工科大学、以下 CPE Lyon と表記)-5.3%となっ ている。過去3年間或いは4年間既習学生が一人もいなかったのはブルゴーニュ大学と Institut Supérieur d’Etudes de Commerce de Strasbourg(ストラスブール商業高等学院)の2機関で あった。 その地域に日本企業もない、日本人家族もいない、日本語教育を行っている中・高校 もない、という条件では自ずと既習学生も出にくいのは当然であろう。 既習学生の内訳の分析、日本語学習暦または学習方法についての考察は本稿では取り 扱わなかった。 II. 既習学習者の対応策 次に日本語非専攻学生に日本語教育を行っている機関において、日本語既習学生にど のような対応措置が取られているかをアンケート調査した。その結果をまとめてみよう。 アンケートによると 10 種類の対応措置が挙げられる。これらの措置がケースバイケース で取られている。 1. 外国語のクラス編成がレベル別。 調査した 26 の機関のうちこのシステムを取っているのは4校あった。このように学校 のシステム自体がレベル別クラス編成で、日本語にもそれが適用されている場合は、既習 学生は当人のレベルに合った、あるいはそれに近いクラスで学習できるので、既習学生の 問題はかなり解消される。しかし、既習学生がシステムの最高クラス以上のレベルを持っ ている場合があり得る。その場合の処置は例えばコンピエーニュ技術大学では « Suivi linguistique(言語学習フォローアップ) »という謂わば Tutorat(チュートリアル・シス テム)に近い正式なシステムが存在する。Institut Nationale des Sciences Appliquées de Lyon (リヨン国立応用科学大学、以下 ENSA と表記)では日本人学生との交流に向けて 指導しているが、これはカリキュラム外のものである。 2. レベルのある学生は 2 年生、3 年生と上級のクラスに入れる。 この対応策が一般的で、調査機関のうち 12 校がこの措置を取って入る。しかし、この 措置の問題点は、例えば、グランゼコールは修業学年が 3 年間であり、3 年生が最上級学 年である。つまり、レベルが 1 年生レベル、2 年生レベル、3 年生レベルと 3 レベルしか ないわけである。大学入学時にすでに 3 年生レベルであった場合、本人が 2 年生になっ たときには当学生のレベルにあったクラスは存在しないことになる。Ecole Centrale Paris (パリ中央工科大学)ではこのケースの学生が昨年一人いて、2 年生でも再度 3 年生 のクラスで同様の授業を受けていた。 3. レベルのある学生のためにクラスを作る。 一般に既習学生は少数であるので、そのために1クラスを作るということは学校側に とって経済的負担が大きい。故にこの対策を取れる機関は財政的にゆとりのある学校であ る。といは言え、上記の対策2を取りたいのだが、各学年の語学の時間帯が違うので、や むを得ずクラスを開設するというのが一般である。 調査機関のうち、4校がこの方法をとっている。が、各校それぞれケースバイケース 223 第五回フランス日本語教育シンポジウム 2003 年フランス・アヌシー 5ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Annecy France, 2003 で形はいろいろである。ISC(商業高等学院)ではクラス編成は 5 名からという規則がある が、現実的には 4 名でもクラスが開かれている。Ecole Polytechnique(国立理工科大学) でも規則ではクラス開設は 6 名からとなっているが、現実的には語学部の予算が許す限 り、既習学習者用のクラスが作られている。実際には 10 年ほど前よりほとんど毎年 1 ク ラス開設されていた。または、夜のクラスにして、全学年(当校の場合は 2 学年しかな い)の既習学習者を集めるという処置を取った年もあった。ENSTA(国立先端技術大学) では臨機応変に対処されている。3~4 名でも 1 クラスを開設することもある。また、例 えば 2 年続けて例学的な学生(日本語上級学生 2 人と日本人学生 2 名)がいたが、この 場合、この 2 種の学生の問題はまったく違うので、2 クラスを作り、時間数は 1 ヶ月に 1 回/1h30、通年 8 回程度、という頻度で授業が行われた。また、Institut de management Europe-Asie (欧亜経営学院 ISUGA)では、学校の規模も小さく、日本語学習者も少人数な ので、かなり決めの細かい個別対処をしているという非常に恵まれたところもある。 この対応策の問題は各学生の日本語学習暦/方法が様々であり、学生間のレベルもまち まちであるので、クラス運営が非常に難しいことである。すでに少人数クラスをクラス内 でまた2レベルに分割し、持ち時間を二分するなど、いろいろ工夫しながら授業がなされ ている。 4.Tutorat(チュートリアル・システム) 原則として1教師対 1 学生というこのシステムも経済的負担が大きい。調査機関の中 では4校がこのシステムを採用している。Ecole Nationale Supérieure des Mines de St Etienne(国立サンテチエンヌ鉱山大学)では学習者全員に Tutorat 制度が 1 週間に20~ 30分という頻度で採られている。レベルのある既習者は他学年と時間帯が違うので、上 級のクラスに行かせることが出来ないので、宿題を出すほか、この時間でもっぱらカバー しているとの事。ENTPE(国立土木技術大学)では隔週1回 40 分、1 サイクル 6 回、要望 により 2 サイクルまで可能という原則の Tutorat 制度が存在し、それに該当する学生がい るときはこの制度を利用する。過去 4 年間で 1 学生にこのシステムが活用された。 ENSMP(国立パリ鉱山大学)では、今年初めて、3 週間に 1 回 1 時間の枠でこの制度が認 められ、早速活用したそうである。さらに、前述のコンピエーニュ技術大学の « Suivi linguistique(言語学習フォローアップ) »は週 30 分、年12回の割合で対応している。 5.大学の日本語・日本学専科の文明講座を受けさせる。 CPE Lyon(リヨン理工科大学)では、特に日-仏学生などの上級レベルの学生にはリヨン 第 3 大学の文明講座を受講させている。 6.授業への出席を免除し、試験だけで単位を与える。 現存するクラスに適当なのがない場合には、授業出席を免除し、試験は受けさせて、単 位を与えるという処置をとる場合があると答えた機関が 2 校あった。これも制度ではな く、ケースバイケースで教師の判断によるようだ。 7.日本人アシスタントを活用しての複式クラス INSA(リヨン国立応用科学大学)では、レベル別のクラス編成となっているが、既習学 生のレベルが高すぎ、それに対応するクラスがないときは、その学生を既成クラスに入れ、 224 第五回フランス日本語教育シンポジウム 2003 年フランス・アヌシー 5ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Annecy France, 2003 日本人アシスタント(フランス語を学習している学生)を活用した、複式クラスを行うこ とがある。その場合、日本人アシスタントへの謝礼は原則として大学の予算から支払われ ていたが、教師の自腹を切らざるを得なかったこともある。 8.まったくの初級のクラスに入れる。 日本語既習者といっても様々である。子供のころ日本に住んでいたので、日本語が多 少分かる・話せるといった学生、親の意思で中学校または高校で日本語をやらされ個人的 にあまりモチベーションの高くない学生、このような学生は日本語の知識も正確に入って おらず、一般的にモチベーションも低い。彼らは日本語をゼロから始めるという初級クラ スに入れられる。そのような学生は始めは他の学生より強いが、一学期後にはゼロから真 剣に学習している学生に追い越される、という事実は否めない。もっともこの論も教師側 のもので、自分より程度の低いクラスに入れられて、ますます学習意欲を削がれて、やる 気をなくしてしまったという場合も考えられる。 また、教師が言語学者で自分の理論体系を学ばせたい場合には既習学習者といえども この初級クラスに入れるという方針を採っている機関が1校あった。もっともこの機関に は現在までずば抜けてできる既習学習者の例がないので、この方針が可能なのだと考えら れる。 もうひとつの型は既習者でも特にグランゼコールの場合、グランゼコール準備課程の 2 年間の空白(日本語クラスがないので)があるので、またゼロから勉強したいと希望する 学生がかなり多い。モチベーションもあり、真面目な学生なら他の学生に比べてやはり最 後までよく出来る。 この場合、この学生の能力を考慮した初級クラス運営を工夫する必要がある。このよ うな混合クラスの場合、その学生を他の学生の助手的役割を果たさせ、授業の進行を速め るのに活用している、と答えた教師が数人いた。これもひとつの方法だが、この活用の仕 方では、他の学生は恩恵をこうむるが、進んでいる学生の進歩は期待されない。 9.日本人学生との交流 正規のカリキュラム外として、既習学生のレベルの保持、あるいは進歩を図るために 日本人学生との交流に力を入れている機関が 4 校あった。その内3校は商科系のグラン ゼコールで、各校とも日本の大学と提携しており、交換システムにより毎年日本人学生が 大学にいる(ESSEC 経済商科大学、HEC 商科大学、Ecole Supérieure de Commerce de Rouen ルアン商科大学) 。また、理工科系のグランゼコールである INSA(リヨン国立応用 科学大学)もそのケースで、上級学生には交流を極力奨励し、日本人学生を紹介している。 日仏学生同士はお互いに日本語あるいはフランス語を教えあい、双方ともが利益を受け効 果を挙げている。 10.教師が個人的に無料で面倒を見る。 学生が求めてくれば、学生の求めに応じない教師は極めて少ないであろう。故にこのケ ースはほとんどすべての教師に言えることであろう。ただそれがカリキュラムに繰り込ま れ、単位につながっているかどうかが問題となってくる。この点までは深く調査はしなか ったが、筆者は非常にレベルの高い日仏学生 1 人、日本人学生 1 人に単位取得に向けて 無料で指導し、試験問題を作った経験がある。またこのような処置を採らざるを得ないケ 225 第五回フランス日本語教育シンポジウム 2003 年フランス・アヌシー 5ème Symposium sur l’enseignement du japonais en France, Annecy France, 2003 ースをかなり見ている。 III. 既習学生を活用した授業の運営 前章の8.で述べた「まったくの初級のクラスに入れる」の場合、既習学習者は優遇さ れているとはいえない。このような混合クラスで、しかも既習学生の日本語レベルが低い 場合、彼らの知識はほとんど無視されているのが実際であろう。初級の学生も既習の学生 も両方が利益を受け、ともに進歩できるような教授法が可能なのであろうか。本当に有効 な方法があったら、是非紹介していただきたい。 アンケートの中で、状況は違うのだが、既習学生をアシスタントとして活用した一例が あったので、紹介したい。CPE Lyon(リヨン理工科大学)の山口鋼一先生は当時すでに 上級生になっていたレベルの高い学生を初級クラスのアシスタントとして利用した。授業 の中でフランス語による文法説明はその学生に担当させた。さらに、授業進行に当たって は、教師は当学生とは常に日本語で対応し、指示を与えたりした。この方法ですると、ア シスタント学生の日本語の知識が有効に活用され、またアシスタント学生もそれなりの準 備を要し、自らのレベル保持、あるいは上達も図れる。この場合は学生のレベルがかなり 高度であったので可能であったのではあるが、興味深い一例である。 IV. 結論 以上、高等教育機関で日本語を自由選択科目として学んでいる学生の中の日本語既習 学生の動向を述べてみた。現在のところ既習学生数は平均して 10%に満たない。しかし、 地域、あるいは機関によって相当の違いがあるようだ。特にパリ地区ではかなり高いパー センテージを示している機関が多い。日本文化がフランス社会に浸透しつつある昨今、日 本語学習者は増加傾向にあり、高等教育における日本語既習学生数は今後増えていくだろ う。 彼らの日本語学習暦または方法は様々であろうが、高等教育で日本語を教えている 我々教師たちは彼らの知識・能力を尊重し、伸ばす方策を常に考える必要がある。中等教 育での日本語教育は非常に難しく並大抵のものではない。高等教育の日本語教師たちは、 その事実を充分認識し、中等教育の教師たちが情熱を持って全身で教えた学生たちをもっ と信頼感を持って迎える姿勢が必要ではないであろうか。 それには中等教育での日本語教育をもっと鮮明にする必要がある。中等教育で何をどの ように学習してきたかを高等教育の教師たちが理解していれば不信感も拭われ、事態は改 善するであろう。 現在のところ、高等教育機関での受け入れ対策は様々で、経済的な問題なども絡み、な かなか理想的な対応は難しいが、既習学生の存在を充分認識し、彼らの学習意欲を削ぐこ とのないよう、常に励ます方向で対応したいものである。特にレベル差があまりない、既 習学生と初級学生の混合クラスの場合、双方が恩恵を受けるそんな授業運営のいい方法の 開発が望まれる。 本稿執筆のための調査にあたり、ご協力いただいた各会員の皆様にここに感謝の意を表 したい。 226
© Copyright 2025 Paperzz