PDFをダウンロードする

大局観――
先物と ETF のコスト⽐較
第二版
要旨
本レポートでは、S&P 500 トータルリターン指数を模した株価指数先物と ETF(上場投資信託)の
取引にかかる「総コスト」を、さまざまなシナリオと保有期間から⽐較します。
分析に⽤いた⾦融商品は、CME に上場する E-mini S&P 500 先物(ES)と米国の取引所に上場する
3 本の S&P 500 連動型 ETF(SPDR の SPY、i シェアーズの IVV、バンガードの VOO)です。
分析では、まず総コストの中身について詳しく⾒ていきます。最近、分析の前提条件となる「ロール
コスト=⾦融先物価格に組み込まれている資⾦調達⾦利」に変化がありました。この変数について深
く考察します。
4 つの⼀般的投資シナリオ(レバレッジなし、レバレッジあり、空売り、米国外の外国⼈投資家)か
ら、任意の保有期間における指数連動商品の総コストを計算しました。
分析の結果、レバレッジあり、空売り、外国⼈投資家のシナリオでは、保有期間にかかわらず、「先
物か ETF か?」という⼆者択⼀の問題ではないと分かりました。どのシナリオでも、E-mini S&P
500 先物のほうが S&P 500 連動型 ETF よりもコスト効率が良かったからです。
レバレッジなしの場合、先物のロールコストと保有期間が選択のカギとなりました。先物のロールコ
ストが Libor を下回った場合は、明らかに先物が有利です。ロールコストが Libor を上回った場合は、
最もコスト効率の良い代替⼿段が保有期間とロールコストの高さによって変わります。
最も安い選択肢
シナリオ
ロールコストが割安
ロールコストが割高
(3 カ月物米ドル Libor よりも低い)
(3 カ月物米ドル Libor よりも高い)
レバレッジなし
先物
保有期間とロールコストの高さによる
レバレッジあり(2 倍、8 倍)
先物
先物
空売り
先物
先物
外国⼈(米国外)
先物
先物
シナリオ:レバレッジなし、ロールコストが 3 カ月物米ドル Libor よりも割高
以下の保有期間でロールコストの割高分がその数値以下であれば、
3 カ月物米ドル Libor
との開き
どの投資家にも E-mini S&P 500 先物のほうが ETF よりもコスト効率が良くなる
30 ⽇間
60 ⽇間
90 ⽇間
180 ⽇間
1 年間
2 年間
4 年間
+51bps
+30bps
+20bps
+11bps
+6.3bps
+4.0bps
+2.9bps
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
1
はじめに
指数連動型商品の総コストは、⼤きく2つに分けられます。
取引コストと保有コストです。
本レポートでは、S&P 500 トータルリターン 1 指数を模
した株価指数先物と ETF の取引にかかる総コストを⽐較
しました。
取引コスト
ETF と先物を利⽤する理由は、実にさまざまです。したが
って「効率が良いのはどちらの商品か?」という疑問に
“これで⼗分”という解答はありません。最適な判断は、利
⽤者自身とその取引の詳細にかかっています。
それを踏まえたうえで今回、4 つの⼀般的投資シナリオ
(レバレッジなし、レバレッジあり、空売り、米国外の外
国⼈投資家)から、指数連動型の先物商品と ETF 商品の
コストについて⽐較してみました。これらのシナリオが、
どちらの商品であれ、あらゆる可能性に適した代表例にな
るわけではありません。しかし、利⽤例の⼤半は網羅して
いるでしょう。今回のシナリオ分析は、投資家が実際に利
⽤について判断するとき、考慮すべき要素として役⽴つは
ずです。
今回の⽐較分析には、CME に上場する E-mini S&P 500
先物(ES)と、米国の取引所に上場する 3 本の ETF――
SPDR S&P 500 ETF(SPY)、i シェアーズコア S&P 500
ETF(IVV)、バンガード S&P 500 ETF(VOO)を⽤い
ました。
コスト推定値と前提条件
本レポートの目標は、S&P 500 トータルリターン指数を
模した株価指数先物と ETF のポジションを任意の期間保
有したときのコストを数値化することです。今回はその前
提条件として、中規模の機関投資家が 1 億ドル相当の注文
をブローカーに出して執⾏した形としました(つまり直接
市場アクセス=DMA ではありません)。
取引コストはポジションを建てたときと落としたときに発生
する費⽤です。保有期間に関係なく、すべての取引に均等に
かかります。
執⾏⼿数料:取引コストの構成要素で、まず挙げられるのが
執⾏⼿数料です。注文を執⾏したブローカーが徴収します。
その⾦額は、当事者同⼠の交渉で決定するため、利⽤者によ
って異なります。今回は E-mini 先物 1 枚当たり 2.50 ドル
(0.25bps)、ETF 1 ⼝当たり 2.5 セント(1.25bps)が注
文の執⾏にかかるとしました 2。
マーケットインパクト:取引コストの構成要素で、次に挙げ
られるのがマーケットインパクトです。自らの注文を執⾏す
ることで相場が不利に動いた値幅を指します。
マーケットインパクトの数値化は非常に困難です。注文が取
引所に直接、無条件で回送される最も簡単な例であれば、注
文が市場に⼊る直前の価格と約定値の差で明確に決められま
す。しかし、注文を 4 分の 1 ずつ執⾏したり、前⽇の加重
平均価格を指値にしたりするなど、執⾏⼿段が洗練され、注
文執⾏までの時間が⻑くなるほど、その取引が「原因」で生
じるマーケットインパクトと、その取引に「無関係」な値動
きを区別する難しさが増していくのです。
今回の分析では、仮に執⾏したときに予想されるマーケット
インパクト(予想インパクト)の推定値を⽤いることにしま
した。特定の取引による実際のマーケットインパクトではあ
りません。統計ベースの推定値ですので、個々の執⾏で起こ
るマーケットインパクトと非常に異なる可能性があります。
1
価格変動による評価損益に配当収⼊を加えたもの。
2
これらの料率は、機関投資家向け執⾏⼿数料の典型的なレンジの「中央値」となります。執⾏⼿数料は短期売買のトレーダーにとって
⼤きな問題のひとつです。しかし、ここでは⻑期的な分析をしているので、総コスト的には些細な問題にすぎません。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
2
なお、予想インパクトの推定値を出すにあたっては、S&P
500 に連動する各商品間で発生する流動性の伝達について
考慮しておきたいところです。
今回⽐較している商品のどれかに投資家が注文を出せば、
それに向かう流動性供給者(リクイディティプロバイダー)
は、先物、ETF、あるいは指数を複製した株式ポートフォ
リオのうち、最も安価な代替⼿段でヘッジをするでしょう。
これが S&P 500 商品全体の流動性「プール」をかさ上げ
します。つまり、各商品が他の商品の流動性から恩恵を受
け、すべての商品が流動性を増⼤させていくわけです。
ブローカーからの概算と CME グループ独自の分析に基づ
き、今回想定した取引⾦額である 1 億ドルの注文による予
想インパクトを、ES 先物で 1.25bps、SPY で 2.0bps、
IVV と VOO で 2.5bps と推定しました。
これらの数値の正当性を確認しておきましょう。ES 先物
の 2015 年 1 ⽇平均出来高は取引⾦額ベースで約 1730 億
ドルです(表1)。1 億ドルはその 0.06%にすぎません。
したがって、予想インパクトの推定値 1.25bps は、ES 先
物 1 ティックの刻みと同等であり、適当といえます。
表1
流動性⽐較
商品
市場規模・取組高
(10 億ドル)
1 ⽇平均出来高
(100 万ドル)
ES
285.0
173,102
SPY
172.9
25,311
IVV
66.1
909
VOO
40.2
382
市場規模・取組高は 2016 年 2 月 1 ⽇現在。
1 ⽇平均出来高は 2015 年全体。
出所:CME Group と Bloomberg.
SPY の流動性は ES 先物のほぼ 7 分の 1、IVV と VOO の
流動性は「合わせて」も ES 先物の 130 分の 1 です。そ
のため、これらの商品の予想インパクトが極めて低く推定
されているようにみえるかもしれません。
3
しかし、S&P500 商品全体の流動性プール効果と各商品間の
転換にかかるフリクショナルコストを勘案すると、SPY に
0.75bps、IVV と VOO に 1.25bps の割り増しで適当といえ
るでしょう。したがって、予想インパクトの推定値は、それ
ぞれおよそ 1.5bps と 2.5bps となります。
保有コスト
保有コストは、ポジションを保有する期間にわたって生じる
費⽤です。こうした費⽤は⼀般的に時間とともに直線状に増
加します。例えば、ETF では⽇々、信託報酬が発生します。
ただし、断続的に発生するものもあります。例えば、先物に
ロールオーバー(限月乗換)が発生するのは年 4 回(四半期
ごと)です。
ETF と先物で保有コストの中身が違います。それは両者の構
造が非常に異なるからです。
ETF:保有コストとなるのは信託報酬です。指数のリターン
を複製するためのサービス(⼀般的には対象となる株式ポー
トフォリオの購⼊・維持)に対し、ファンドが徴収します。
今回の分析で取り上げた 3 本の ETF は、信託報酬が年 5.00
〜9.45bps でした。
また、保有コストとなりそうなものがあります。トラッキン
グエラーです。これはファンドのリターンと対象とする指数
のリターンとのズレです(信託報酬の適⽤以外で)。しかし
今回の分析では、このリスクを無視します。今回取り上げた
ETF では、そのような問題が発生したことはなく、ブレやイ
ンパクトをもたらすだけの逸脱があるとは、ほとんど想像が
つかないからです。
先物:先物はデリバティブであり、レバレッジがあります。
ETF と異なり、最初の取引で買い⼿が売り⼿に取引⾦額を丸
ごと支払う必要がありません。両者に⾦銭のやり取りはなく、
買い⼿も売り⼿も取引⾦額の約 5.2%3 にあたる証拠⾦を差
し⼊れます。そして清算機関(クリアリングハウス)が約定
した取引に対する両者の債務を保証します。
本稿執筆時、E-mini S&P 500 先物に請求される証拠⾦は 1 枚当たり 4700 ドルでした(1 枚の取引⾦額はおよそ 9 万 1300
ドル)。なお、証拠⾦額は⼀定ではありません。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
3
4
図 1 S&P 500 先物の平均ロールコストとその変動幅 7
80
60
40
(20)
(40)
Average Weighted Roll (3 Weeks Prior to Expiration)
High Low Average Daily Roll Rate Range
売り⼿は話が逆になります。ETF の空売りでは現⾦が生じるので、そこに⾦利収⼊が生じます。しかし、先物の売りでは現⾦が生じま
せん。その代わり、ロールコストで補われます。
5
今回の分析では、⼝座に置かれた現⾦の利回りに「レンジ中央値」を⽤いています。他の前提条件でも同様です。
6
Goldman Sachs, “Futures-Plus”(2015 年 1 月 22 ⽇)
7
⻘⾊の折れ線グラフは満期 3 週間前からのロールコストの割高分を加重平均で出しています。灰⾊の棒グラフが⽰しているのは、その
期間でのロールコスト 1 ⽇平均の最高値と最安値です。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
4
Dec-15
Jun-15
Sep-15
Mar-15
Dec-14
Jun-14
Sep-14
Mar-14
Dec-13
Jun-13
Sep-13
Mar-13
Dec-12
Jun-12
Sep-12
0
Mar-12
20
Dec-11
この保有コストは、先物を買い、利付預⾦⼝座で相当額の
現⾦を維持すると生じます。先物価格をとおして取引⾦額
にかかるロールコストを払い、⼝座にある相当額の現⾦か
ら⾦利(3 カ月物米ドル Libor=「3mL」に相当すると考
えられる 5)を受け取るのです。支払ったロールコストと
受け取った⾦利の差が、ポジションの保有コストとなりま
す。それがロールコストの割高・割安に相当するわけです。
しかし、2012 年以降はロールコストの変動が激しくなり、
さまざまな水準で取引されるようになります(図 1)。
2013 年は平均+35bps、2014 年は+26bps、2015 年は+
8bps と、それぞれ割高でした。
Jun-11
⼗分な資⾦⼒のある(ポジションの取引⾦額に相当する現
⾦を有している)投資家にとって、ロールコストが割高で
あるか割安であるかは、単なる「理論的」な問題ではあり
ません。割高分が先物で指数を模した場合の保有コストと
なるからです。
歴史的に Libor と ES 先物のロールコストの開きは、あらゆ
る ETF の最も低い信託報酬よりも低額です。しかも 2002〜
2012 年の 10 年間、ES 先物のロールコストは Libor のフェ
アバリュー6 を平均 2bps 下回っていました。
Sep-11
ロールコストと同期間の米ドル Libor を⽐べれば、Libor
との開きが分かります。つまり、先物のロールコストが
「割高=ロールコストが Libor よりも高いプラスの開き」
なのか「割安=ロールコストが Libor よりも低いマイナス
の開き」なのか分かるのです。
信託報酬と異なり、四半期限先物のロールコストは、⼀定で
はありません。市場の需給要因や裁定機会によって決まりま
す。
Mar-11
市場がこうした調達資⾦に課している⾦利のコストは、先
物価格から推測できます。この⾦利コストは、あらゆる先
物の価格に組み込まれていますが、最も簡単に推測できる
のは、先物をロールオーバーするときです。そのため、こ
の⾦利コストは、よく「ロールコスト」と呼ばれます。
先物のロールコストについての考察
Financing Spread vs. 3mL
ETF では信託報酬を支払うのに対し、先物では買い⼿は、
単に指数のリターンを複製するためだけでなく、自⼰資⾦
でそれをするため、実質的に売り⼿に支払っているものが
あります。それは、そのために「調達した」資⾦ 4 にかか
る⾦利です。この⾦利は先物価格の構成要素のひとつにな
ります。
S&P 500 が⼀貫して強いリターンを出していた 2012〜
14 年(年平均 20.2%の成⻑率)、普通の売り⼿は規模を
縮⼩しました。機関投資家が売りを抑え、ポジションを買
い偏重としたのです。
そのため、まだ売り⼿側にいる流動性提供者(例えば、売
り専門トレーダー、ヘッジファンド、米系銀⾏)への需要
が高まりました。結果、どこもバランスシートからの資⾦
調達が拡⼤し、図1にあるように、ロールコストに上押し
圧⼒がかかったのです。
2015 年になると S&P 500 は低迷します。リターンは-
0.73%です。しかも 2015 年下半期から 2016 年初めに
は、株式市場のボラティリティが息を吹き返しました。こ
れによって市場に普通の売り⼿が増え、ロールコストに下
押し圧⼒がかかったのです。
この⼀連の展開とロールコストの低下から分かることがあ
ります。ロールコストがいくつか複雑な要因に左右される
こと、そしてロールコストの上押し圧⼒となった前述の要
因は、市場で永続的に変化するものではないということで
す。いいかえれば、ひとつの要因でロールコストの割高が
⼤きく左右されることはありません。
例えば、コールコストが割高になった⼤きな要因として、
流動性提供者の⼀部(例えば、銀⾏)に規制的・資本的圧
⼒がかかったからと考えるかもしれません。しかし、そう
だとすれば、割高だったロールコストが、2014 年 12 月
〜2015 年 12 月に 50bps も下がらなかったでしょう。そ
の間、米国では規制や資本規則に変化もなければ緩和もな
かったのです。
続く 2014 年 12 月に、ロールコストは反発しました。これ
は年末効果がまだあることを⽰唆しています。そして 2015
年は、相場環境に変化があり、市場の買い偏重に再調整が⼊
り、また割高なロールコストから利益を出そうと新たに市場
に参⼊する動きがあったことから、ロールコストは 2012 年
の水準まで安くなりました。2015 年 9 月と 12 月には、ロ
ールコストが Libor を下回っています。
そこで今回の分析では、ES 先物と S&P 500 連動型 ETF を
⽐較評価するとき、さらに 2 つの場合に分けることにしまし
た。ひとつはロールコストが 3mL を 20bps 上回っている場
合(3mL+20bps=2014〜2015 年の平均)、もうひとつ
はロールコストが 3mL を 5.7bps 下回っている場合です
(3mL-5.7bps=2015 年下半期の平均)。
以上、分析に⽤いられるコスト推定値を表 2 にまとめました。
四半期ごとに先物をロールオーバーするための執⾏⼿数料は、
取引コストと同じとします。したがって、ロールオーバーを
するたびに 2 倍(仕切りと仕掛け)の執⾏⼿数料がかかるこ
とになります。
表 2 前提条件まとめ(bps)
商品
執⾏⼿数料
マーケット
インパクト
保有コスト
ES
0.25
1.25
20.0 または -5.7
SPY
1.25
2.00
9.45
IVV
1.25
2.50
7.0
VOO
1.25
2.50
5.0
2014 年にロ ールコ ストが 再び正常化し始 め、3 月・
6 月・9 月のロールコストは、平均して 17bps にすぎま
せんでした。これは 2012 年 12 月〜2013 年 12 月の水
準の半分以下です。特に 9 月は 7bps にまで下げて取引さ
れています 8。
8
出所:CME Group Equity Quarterly Roll Analyzer tool
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
5
シナリオ分析
図 2 レバレッジなしの投資家(6 カ月保有)
16
14
12
Total Cost (bps)
前提となる取引コストと保有コストの推定値が揃いました
ので、ここからはさまざまなシナリオから指数を模した先
物と ETF の総コストを算出していきましょう。本レポー
トでは 4 つのシナリオ(レバレッジなし、レバレッジあり、
空売り、米国外の海外投資家)について考察していきます。
いずれのシナリオでも算出するのは、最⼤ 12 カ月の保有
期間における総コストです。
10
8
6
4
どのシナリオも、取引コスト(往復の執⾏⼿数料と仕掛け
時のマーケットインパクト)は同じとします。先物のロー
ルコストは四半期限月が満期となる前の水曜⽇で評価する
ことにしました。
2
Holding Period
ES Futures (+0.20%)
なお、各シナリオでは特に説明していませんが、先物の保
有コストはすべて CME の清算機関に預託された証拠⾦で
調整され、証拠⾦には⾦利収⼊がないものとします。現在
の⾦利では、そのインパクトは年 1.3bps ほどです。
シナリオ 1
レバレッジなし
レバレッジを使わない投資家にとって、任意の期間中、指
数連動商品の取引にかかる総コストは、取引コストに保有
コスト(年間の相応分)を合わせたものになります。
図 2 に指数を模した先物と ETF のコストを表しました。
横軸が 6 カ月までの期間となっています。保有期間を
1 月から 6 月とし、取引コストと保有コストは表 2 の推定
値を使いました。
各グラフの始点(縦軸との交点)は、往復の取引コストを
⽰しています。先物は 2.9bps、ETF は 6.5〜7.5bps です。
⼤半のグラフが時間の経過とともに上昇しており、年間保
有コストが徐々に付加されていくと分かります。先物のグ
ラフで少し飛び跳ねている部分があるのは、四半期限月の
先物をロールオーバーしたときのコストによるものです。
ES Futures (-0.06%)
SPY
IVV
VOO
先物のロールコストが+20bps 割高の場合、ETF の年間信
託報酬のほうが先物の保有コストを下回ります。そのため、
ETF のグラフのほうが先物のグラフ(実線)よりも緩やかな
上昇傾向を描きました。
しかし、先物のロールコストが割安の場合は、話が逆です。
先物のグラフ(点線)は下降線を描き、Libor よりも安い部
分はロールオーバーのコストを割り引いています。つまり、
先物のロールコストが-5.7bps 割安の場合、ETF の信託報
酬が先物の保有コストよりも上にあり、この乖離した関係が
いつまでも続くのです。
保有期間が短いと、ETF の取引コストが高めなので、ロール
コストが割高か割安かにかかわらず、先物のほうが経済的に
魅⼒的といえます(先物のグラフが全 ETF のグラフの下に
あるかぎり)。したがって、より積極的、戦術的、短期的な
トレーダーにとっては、特に先物が魅⼒的といえるでしょう。
⻑期型のトレーダーに影響するのは、ロールコストの蓄積具
合です。先物のロールコストが割高であれば、ETF のほうが
効率的な代替⼿段となりますが、割安であれば、先物のほう
が効率的となります。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
6
ロールコストが 3mL+20bps の場合、ETF のほうが効率
的な代替⼿段となる変わり目は 4 カ月目です。具体的には、
VOO と交わるのが 91 ⽇目、続いて SPY が 94 ⽇目、IVV
が 104 ⽇目にありました。
しかし、ロールコストが 3mL-5.7bps の場合、ETF のグ
ラフと交わることは決してありませんでした。先物のほう
が、いつまでもコスト効率の良い代替⼿段です。
なお、割高から割安に変われば、先物のコスト効率が良く
なるとなるわけではありません。ETF の信託報酬に対して、
先物のロールコストと Libor の開きが、どれだけあり、ど
れだけ続くかにかかっています。
例えば、先物のロールコストが割高でも 3mL+2.9bps 未
満であれば、4 年にわたる保有期間で、先物のほうが ETF
よりも効率的なままでしょう。ETF の保有にかかる信託報
酬ほど、ロールコストがリターンの足かせとならないから
です。
図 3 は、保有期間を 12 カ月に延ばして分析した結果です。
ロールコストが 3mL+20bps の場合、ETF のほうが先物
よりも 10.3〜13.7bps 安く済むと分かります。しかし、
ロールコストが 3mL-5.7bps の場合、先物のほうが ETF
よりも 12.0〜15.5bps 安く済む結果となりました。
図3
株価指数先物はレバレッジ商品です。投資家は取引所に約
5%の証拠⾦を差し⼊れます。つまり、そのポジションに
20 倍を超えるレバレッジがかかっています。
今回取り上げた ETF はレバレッジ型ではありません 9。しか
し、投資家がレバレッジを望めば、信⽤買いができます。
先物との違いは、レバレッジが可能な⼤きさです。米証券取
引所法のレギュレーション T と U では、信⽤買いを望む投
資家にブローカーが貸し付けられる⾦額が限定されています。
レギュレーション T では、購⼊価格の最⼤ 50%の額を貸し
付けることができます。したがって、レバレッジは最⼤ 2 倍
です。プライムブローカーからポートフォリオ保証⾦を認め
られている洗練された投資家であれば、レギュレーション U
のもと、6〜8 倍のレバレッジをかけられる可能性がありま
す。しかし、8 倍を超えるレバレッジをかけることができま
せん。
レバレッジをかけて購⼊した ETF の保有コストを出すため、
標準的なプライムブローカーが機関投資家向けに貸し付けて
いる資⾦に付く⾦利を 3mL+40bps とします。
まず、レバレッジが 2 倍のときについて分析しましょう。投
資家は 5000 万ドルの資⾦で 1 億ドルのリスクを取ることに
なります。
26
24
22
20
Total Cost (bps)
レバレッジあり
レバレッジが 2 倍
レバレッジなし(12 カ月保有)
28
18
ETF 投資家は、まずファンド購⼊時に代⾦を全額支払う必要
があるので、プライムブローカーから 5000 万ドルを借り⼊
れます。したがって、レバレッジをかけたポジションの保有
コストは、レバレッジなし(シナリオ 1)のコストに、借り
⼊れた 5000 万ドルにかかる⾦利 3mL+40bps を加えたも
のです。
16
14
12
10
8
6
4
2
Holding Period
ES Futures (+0.20%)
9
シナリオ 2
ES Futures (-0.06%)
SPY
IVV
VOO
先物には借り⼊れの問題がありません。5000 万ドルを有し
ている投資家はすでに約 10 倍のレバレッジに必要な証拠⾦
を預託しているからです。むしろ懸念されるのは、差し⼊れ
た資⾦がロールコストの割高分(3mL の基準線を超える部
分)の支払いに足りなくなる場合です。
今回の分析では、レバレッジ型 ETF を対象外としました。リターンに経路依存性があり、標準型 ETF や先物と⼤きく異なるからです。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
7
レバレッジなしの場合、投資家が預けた 1 億ドルに 3mL
の⾦利がつくと想定しました。したがって、ロールコスト
の 3mL 分を相殺できます。残るは、Libor との割高分
(もしくは割安分)だけであり、つまりはポジションの保
有にかかるコスト(もしくはクレジット)です。
レバレッジ 2 倍のとき、預ける現⾦の額は 5000 万ドルま
で下げられます。しかし、投資家の預け⾦に発生する⾦利
では、取引⾦額(1 億ドル)にかかるロールコストの
3mL 分のさらに半分(5000 万ドル)しか相殺できません。
したがって、レバレッジ 2 倍のとき、取引⾦額の残る半分
で 3mL 分の資⾦調達コストがあるうえに、レバレッジな
しのシナリオで説明したように、取引⾦額(1 億ドル)に
かかるロールコストの割高分(3mL を超える部分)がコ
ストとして加わります(ただし、ロールコストが 3mL を
下回っていれば差し引かれます)。
つまり、レバレッジ 2 倍で先物を保有するシナリオでは、
レバレッジなしのシナリオに加えて、新たに 5000 万ドル
分の 3mL ⾦利コストが発生するわけです。
図 4 の点線は、指数を模した先物をレバレッジ 2 倍で 12
カ月間保有したときの総コストの推移です。
図 4 レバレッジ 2 倍と 8 倍の総コスト(12 カ月保有)10
110
100
90
Total Cost (bps)
80
70
60
50
レバレッジが 8 倍
レバレッジが 8 倍のときも、先ほど同じ流れで分析しましょ
う。この場合、1250 万ドルの資⾦で 1 億ドルのリスクを取
ることになります。したがって、ETF 投資家は、プライムブ
ローカーから 8750 万ドルを借り⼊れることになります。⼀
⽅、先物投資家は、預ける資⾦を 8750 万ドル減らせます。
図 4 の実線から、レバレッジ 8 倍で取引したときのコスト
を⽐較できます。借⼊資⾦の増加で、プライムブローカーか
らの資⾦調達で増加した ETF ポジションの借⼊コストは、
先物にレバレッジをかけて増加したロールコストよりも拡⼤
していきました。レバレッジ 8 倍では、取引⾦額の 87.5%
で 40bps のコスト差が生じています。その結果、ETF の保
有コストは先物よりも 35bps 高くなりました。
ロールコストが 3mL+20bps の場合、保有期間 1 年で、
先物のほうが ETF よりもレバレッジ 2 倍時は 8.2bps、
レバレッジ 8 倍時は 23.2bps、コスト効率が良いとい
う結果になりました。ロールコストが 3mL-5.7bps の
場合(2015 年下半期の水準)、先物のほうが ETF より
も、レバレッジ 2 倍時は 33.9bps、レバレッジ 8 倍時
は 48.9bps、コスト効率が良くなっています。
40
30
20
10
Holding Period
Avg. ETFs, 2x
Avg. ETFs, 8x
10
図 2 と 3 のレバレッジなしのシナリオと⽐べてみてくださ
い。総コストは先物でも ETF でも増えています。しかし、
ETF にはプライムブローカーから借り⼊れた資⾦に対して
Libor に上乗せをした⾦利が付くため、ETF を保有するコス
トが先物よりも年 20bps 増加しているのです(取引⾦額の
半分で 40bps のコスト差があります)。結果、先物のほう
が、期間にかかわらず経済的な選択肢となりました。
ES Futures (+0.20%) 2x
ES Futures (+0.20%) 8x
ES Futures (-0.06%) 2x
ES Futures (-0.06%) 8x
なお、今回の分析では、3mL を現在の約 0.60%で分析して
います。3mL が上昇すれば、レバレッジでリスクを取って
いる部分のコスト(絶対額)は、どちらの商品でも増加する
でしょう。しかし、ETF と先物の保有コストの違いは、3mL
(絶対レート)の関数で出すのではなく、預けた資⾦と借り
⼊れた資⾦の差の関数で出しているのであり、それは 3mL
がどうなっても変わりません。
グラフを分かりやすくするため、図 4〜6 では、SPY と IVV と VOO の総コストを平均して表⽰しました。個々の結果は、期間にかかわ
らず、その平均値から±2bps の範囲内にあります。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
8
シナリオ 3
空売り
空売りは悲観的な相場観からリスクを取ります。本質的に
レバレッジを利⽤した取引です。
ETF の空売りでは、プライムブローカーから ETF を借り
る形でレバレッジを発生させます。借りた ETF を売却し
て得た現⾦は、プライムブローカーにそのまま預けなけれ
ばなりません。売り⼿は ETF を貸してくれた相⼿に、貸
株料をいくらか支払います。ただし、売却して得た現⾦に
付いた⾦利で、ある程度は控除されます。
プライムブローカーの貸株料を典型的な数字である年
40bps11 としました。したがって、売却代⾦からのリター
ンは 3mL-40bps となります。
空売りで得た現⾦に加え、投資家は取引⾦額の半分にあた
る現⾦を保証⾦としてブローカーに預託しなければなりま
せん 12。この追加⾦には 3mL の⾦利収⼊があるとします。
⼀⽅、デリバティブ商品である先物の売り⼿は、株を借り
る必要もそれに伴う料⾦を支払う必要もありません。先物
の売りは、買いと同じです。清算機関に同額の証拠⾦を差
し⼊れます。
先物と ETF の売りポジション(レバレッジ 2 倍)にかかる
保有コストは、以下のように分類できます。
先物
1) 先物ポジション(取引⾦額 1 億ドル)のロールコスト
(3mL+20bps)分を受け取る
2) 現⾦ 5000 万ドルに付く⾦利(3mL)を受け取る
ETF
1) 信託報酬(5.00〜9.45bps)を受け取る
2) 売却代⾦ 1 億ドルに付く⾦利(3mL-40bps)を受け
取る
3) プライムブローカーに預託した保証⾦ 5000 万ドルに
付く⾦利(3mL)を受け取る
図 5 の下降しているグラフが⽰しているように、どちらの場
合も、時間の経過とともに保有コストが減少していきます。
つまり、売りでは、対象となる指数よりも良いリターンとな
っていくわけです。
図 5 先物と ETF の売り(12 カ月)
20
10
0
(10)
Total Cost (bps)
(20)
売りポジションのコストを分析するうえで忘れてならない
のは、買い⼿の保有コストが売り⼿にとっては有利になる
ことです。ETF の信託報酬は、その成績が対象となる指数
を下回る構造的原因となります。しかし、ETF の売り⼿に
とっては超過リターンとなるのです。同様に先物のロール
コストが割高だと、先物の売り⼿にとっては有利となりま
す。
(30)
(40)
(50)
(60)
(70)
(80)
(90)
(100)
(110)
Holding Period
ES Futures (+0.20%)
ES Futures (-0.06%)
Avg. ETF
11
貸株料(40bps)と信⽤買いのため借り⼊れている資⾦に払う⾦利(3mL+40bps)と合わせて、80 bps をプライムブローカーは上乗
せしています。これはプライムブローカーが提⽰する条件の「中間」にあたり、市場標準と同じです。
12
ポートフォリオ保証⾦を利⽤すれば、さらにレバレッジをかけられるでしょう。しかし、ここでは 2 倍のケースだけを取り上げることに
しました。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
9
ただし、ロールコストの割高・割安にかかわらず、また期
間にかかわらず、先物のほうがコスト効率の良い⼿段とな
っています。プライムブローカーが ETF に課している取
引コストと借⼊資⾦に上乗せされる⾦利のほうが高いから
です。
今回の分析に⽤いた 3 本の ETF は、すべて四半期ごとの分
配で、ETF が保有している株式から受け取った配当を、ファ
ンドを通して支払う形です。S&P 500 の配当利回りは約
2.15%なので、源泉徴収によって、外国⼈ ETF 投資家には
年 64.5bps の保有コストが追加されることになります。
数学的かつ理論的には、先物のロールコストが Libor に対
してあまりにも割安で、プライムブローカーから受け取る
⾦利が少なくなると、売りシナリオでもコストは上昇傾向
になるといえます。しかし、S&P 500 商品に相互依存の
関係があるかぎり、現実には起こり得ません。ロールコス
トが割安の場合、プライムブローカーは、対象となる
S&P 500 のリターンを上回り、連動させていくために、
先物のコールコストの割安分を⼩さくしなければならない
でしょう。したがって、通常は時間の経過とともに改善さ
れます。
ETF と異なり、先物には配当の支払いがありません。先物価
格に配当が組み込まれているからです。その額は通常、対象
となる指数の配当利回り総額に相当します 13。ETF 分配⾦の
源泉徴収に該当するものが先物にはありません。
図 6 外国人投資家(30%源泉引き、12 カ月間)
80
70
60
Total Cost (bps)
保有期間 12 カ月で、先物のロールコスト(3mL+
20bps)の場合、先物の売りは ETF の空売りに対して
53.8bps の 優 位 性 があ り まし た。 ロ ー ルコス ト が
Libor を下回る水準(3mL-5.7bps)の場合でも、依
然として 28.1bps もの改善がみられます。
図 6 は、30%源泉引きとなる外国⼈投資家の場合、レバレ
ッジなしの買いポジション(シナリオ1)の保有コストがど
うなるかを⽰しています。
50
40
30
20
シナリオ 4
米国外の外国人投資家
※CME グループでは税に関するアドバイスをしていませ
ん。投資家はいかなる投資判断をするときにも、事前にご
自身のアドバイザーに相談するようにしてください。
通常、米株式市場の外国⼈投資家には、米企業から支払わ
れる配当に源泉徴収が課されています。基本的な源泉税率
は 30%です。したがって、米国外の外国⼈投資家が受け
取る「正味」の配当は、米国内の投資家が受け取れる配当
「総額」の 70%となります。
この源泉徴収は、ETF から支払われる分配⾦にも適⽤され
ます。
13
10
0
(10)
Holding Period
ES Futures (+0.20%)
ES Futures (-0.06%)
ETF, WHT 30%
最初の分配⾦権利落ち⽇までの 3 カ月間は、シナリオ1と同
じです。先物の取引コストのほうが低いので、コスト効率の
良い代替⼿段となります。そして、図のオレンジ⾊のグラフ
が⽰すように、シナリオ1のままなら ETF のコスト効率の
ほうが良くなる直前に、四半期分配⾦の源泉徴収による最初
の衝撃(16.125bps)が加わり、ETF の全コストが跳ね上
がるのです。結果として、どの期間でも先物のほうがコスト
効率の良い代替⼿段となりました。
先物価格にはロールコストと予想配当が組み込まれています。先物価格と理論値にズレがあるとすれば、それは投資家の予想に基づいた
ロールコストと配当のせいだといえるでしょう。例えば、先物価格が理論値を超えていれば、市場がロールコストの上昇、あるいは配当
の減少、配当の源泉徴収を予測しているからだと考えられます。通常、個々の配当の時期や⾦額が不透明にならないかぎり、こうしたズ
レはロールコストによるものです。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
10
先物のロールコストが極めて割高(3mL+75bps ぐ
らい)にならないかぎり、ロールコストが割高でも割
安でも、外国⼈投資家にとっては、先物のほうに ETF
よりもコスト優位性があります。その⼤きな理由は、
ETF だけさらに保有コストが生じるためです。12 カ
月の保有で、ロールコスト 3mL+20bps の先物に
52.6bps のコスト優位性があり、3mL-5.7bps の先
物に至っては 78.3bps も有利になりました。
完全を期して、特に考慮すべきポイントを以下列挙しておき
ましょう。
ただし、ETF の分配⾦から源泉徴収された額の⼀部もしく
はすべてを還付してもらえる海外投資家もいます。還付さ
れただけ、図 6 の「段差」は⼩さくなります。税⾦が免除
された(つまり全額還付された)海外投資家は、経済的に
米国内投資家(シナリオ1)と同等です。
UCITS(訳注:EU の規制に則ったファンド):欧州 の
UCITS ファンドは株価指数先物への投資が認められていま
す。しかし、米国の取引所に上場する ETF への投資は認め
られていません。
分析の結果、分配⾦が総額の 95%に届かなかった(つま
り 5%の源泉徴収があった)ときは、先物のロールコスト
が 3mL+20bps の場合でも、保有期間にかかわらず、先
物のコスト効率のほうが良いと分かりました。
以上、分配⾦の源泉徴収を取り上げてきましたが、こうし
た⼀⽅的な性質について分析するときは、公平を期して、
先物のロールコストが割高な度合いと ETF の分配⾦に課
せられる源泉徴収率が、ちょうど釣り合うところをはっき
りさせるべきでしょう。分析の結果、先物のロールコスト
が 3mL+20bps を超えた場合、ETF 分配⾦の源泉徴収が
5%を超えないかぎり、釣り合うと分かりました。いいか
えれば、先物の割高なロールコストが穏やかな水準になる
と、ETF に課せられる源泉徴収の衝撃を和らげるには、非
常に高い還付率が求められるのです。
ETF の信託報酬(空売りでは有利となる)とは異なり、フ
ァンド分配⾦の源泉徴収によるコストは、空売りでリスク
を取ろうとしている海外投資家にとっても、さらに成績を
改善することにはなりません。貸株市場では通常、証券の
借り⼿が配当総額をすべて支払うことになるからです。
他に考慮すべきポイント
以上、コストに焦点を絞って分析をしてきました。しかし、
投資家が⾦融商品を選別するにあたっては、他にもたくさ
んの判断材料があります。
税⾦:E-mini S&P 500 先物の売買益(キャピタルゲイン)
には米 1256 条契約が適⽤され、保有期間にかかわらず、
60%が⻑期売買益、40%が短期売買益として扱われます。
したがって、先物の税務処理は他の代替⼿段に⽐べて効率的
といえるでしょう。
通貨:先物にはレバレッジが組み込まれているため、米ドル
をベースとしない投資家にとっては、ETF のようなレバレッ
ジなしの商品よりも、通貨リスク管理の自由度が広がります。
空売り:多くのファンドが、政令もしくは規制によって、証
券の空売りを制限されています(UCITS ファンドにはその
ような制限があります)。しかし、こうしたファンドは、先
物のようなデリバティブで、売りのリスクを取れるでしょう。
また先物は、所在確認義務、レギュレーション SHO、規則
201 条といった空売り規制の対象でもありません。
固定配当と変動配当:先物は約定時点で配当額が固定して組
み込まれています。⼀⽅、ETF は、ファンドの NAV(純資
産価値)に配当があるかぎり実際に分配⾦が生じます。
商品構造:米国の ETF はミューチュアルファンドです。⼀
⽅、先物はデリバティブです。ファンドの投資に関する政令
や現地規則で、両者は異なる構造の商品として扱われており、
ファンドマネジャーが使⽤するにあたっての自由度が異なり
ます。確かに資産運⽤会社(または個々のファンドマネジャ
ー)によって好みがあるでしょう。あるファンドは、デリバ
ティブの使⽤を制限し、ETF を嗜好しているように⾒えるか
もしれません。逆に、他のファンドマネジャーに信託報酬を
払うような商品の利⽤を好まないマネジャーもいるでしょう。
あるいは、顧客の目を気にしてポートフォリオに他⼈が出し
たファンドを組み込むのを躊躇するマネジャーもいるかもし
れません。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
11
結論
シナリオ:レバレッジなし、ロールコストが 3 カ月物米
ドル Libor よりも割高
表 3 に分析結果をまとめました。ロールコストが 2013〜
2015 年の平均である 3mL+20bps の場合、ひとつを除く
すべてのシナリオで、先物のほうが S&P 500 指数のリター
ンを模した商品として、コスト効率が良くなります。また、
ロールコストが 2015 年下半期の平均である 3mL-5.7bps
(Libor を下回る水準)の場合ともなれば、先物は S&P
500 指数のリターンを模した商品として最も効率が良いと
分かりました。
保有期間が 4 年以内で、また先物のロールコストが 3mL+
2.9bps 以下であれば、先物は常に、どの投資家にとっても、
⻑期買い持ちでレバレッジなしの投資家にとってさえ、
S&P 500 を利⽤するに最適な商品となるでしょう。
表3
結果一覧
最も安い選択肢
ロールコストが割安
ロールコストが割高
(3 カ月物米ドル
(3 カ月物米ドル
Libor よりも低い)
Libor よりも高い)
先物
保有期間とロールコ
ストの高さによる
先物
先物
空売り
先物
先物
外国⼈
先物
先物
シナリオ
レバレッジなし
レバレッジあり
(2 倍、8 倍)
3 カ月物
米ドル
Libor と
の開き
以下の保有期間でロールコストの割高分がその数値
以下であれば、どの投資家にも E-mini S&P 500 先
物のほうが ETF よりもコスト効率が良くなる。
30
⽇間
60
⽇間
90
⽇間
180
⽇間
1
年間
2
年間
4
年間
+51
bps
+30
bps
+20
bps
+11
bps
+6.3
bps
+4.0
bps
+2.9
bps
なお、今回の分析結果は、冒頭で述べた前提条件と、⼀般的
に受け⼊れられている値付け⼿法に基づいている点に留意し
てください。また、実際に発生するコストは、そのときの投
資家の状況、そして具体的な取引状況(取引規模、保有時間、
執⾏⼿数料、執⾏⽅法、取引時の⼀般的な市況など)に左右
されます。常に自分自身で分析するようにしてください。
CME グループの株価指数先物・オプションについての関連
情報は、CME グループのアカウントマネジャーもしくは営
業担当者までお問い合わせください。
本レポートもしくは CME の株価指数商品についてご質問・
ご意⾒等ございましたら「equities@cmegroup.com」まで
お寄せください。
FEBRUARY 2016
|
© C ME GRO UP
12
関連情報は「cmegroup.com/thebigpicture」をご覧ください
先物取引やスワップ取引は、あらゆる投資家に適しているわけではありません。損失のリスクがあります。先物やスワップはレバレッジ投資であり、取引に求
められる資⾦は総代⾦のごく⼀部にすぎません。そのため、先物やスワップの建⽟に差し⼊れた当初証拠⾦を超える損失を被る可能性があります。したがって、
生活に支障をきたすことのない、損失を許容できる資⾦で運⽤すべきです。また、⼀度の取引に全額を投じるようなことは避けてください。すべての取引が利
益になるとは期待できません。
本資料に掲載された情報およびいかなる資料も、⾦融商品の売買を提案・勧誘するためのもの、⾦融に関する助⾔をするためのもの、取引プラットフォームを
構築するためのもの、預託を容易に受けるためのもの、またはあらゆる裁判管轄であらゆる種類の⾦融商品・⾦融サービスを提供するためのものと受け取らな
いようにしてください。本資料に掲載されている情報は、あくまで情報提供を目的としたものです。助⾔を意図したものではなく、また助⾔と解釈しないでく
ださい。掲載された情報は、特定個⼈の目的、資産状況または要求を考慮したものではありません。本資料に従って⾏動する、またはそれに全幅の信頼を置く
前に、専門家の適切な助⾔を受けるようにしてください。
本資料に掲載された情報は「当時」のものです。明⽰のあるなしにかかわらず、いかなる保証もありません。CME Group は、いかなる誤謬または脱漏があっ
たとしても、⼀切の責任を負わないものとします。本資料には、CME Group もしくはその役員・従業員・代理⼈が考案・認証・検証したものではない情報、
または情報へのリンクが含まれている場合があります。CME Group では、そのような情報について⼀切の責任を負わず、またその正確性や完全性について保
証するものではありません。CME Group は、その情報またはリンク先の提供しているものが第三者の権利を侵害していないと保証しているわけではありませ
ん。本資料に外部サイトへのリンクが掲載されていたとしても、CME Group が、いかなる第三者も、あるいはそれらが提供するサービスおよび商品を推薦・
推奨・承認・保証・紹介しているわけではありません。
CME Group と「芝商所」は、CME Group, Inc.の商標です。地球儀ロゴ、E-mini、E-micro、Globex、CME、および Chicago Mercantile Exchange は、
Chicago Mercantile Exchange Inc.(CME)の商標です。CBOT および Chicago Board of Trade は、Board of Trade of the City of Chicago, Inc.(CBOT)
の商標です。ClearPort および NYMEX は、New York Mercantile Exchange, Inc.(NYMEX)の商標です。これらの商標は、所有者の書⾯による承諾を得な
い限り、改変・複製・検索可能なシステムへの保存・転載・複写・配布等による使⽤が禁⽌されています。Dow Jones は、Dow Jones Company, Inc.の商標
です。その他すべての商標が、各所有者の資産となります。
ここにある規則・要綱等に関するすべての記述は、CME、CBOT および NYMEX の公式規則に準拠するものであり、それらの規則が優先されます。 取引要綱
に関する事項はすべて、現⾏規則を参照するようにしてください。
CME、CBOT および NYMEX は、シンガポールでは Recognized Market Operator(認定市場運営者)として、また⾹港特別⾏政区(SAR)では Automated
Trading Service(自動取引サービス)プロバイダーとして、それぞれ登録されています。ここに掲載した情報は、⽇本の⾦融商品取引法(法令番号:昭和⼆
⼗三年法律⼆⼗五号およびその改正)に規定された外国⾦融商品市場に、もしくは外国⾦融商品市場での取引に向けられた清算サービスに、直接アクセスする
ためのものではないという認識で提供しています。CME Europe Limited は、⾹港、シンガポール、⽇本を含むアジアのあらゆる裁判管轄で、あらゆる種類の
⾦融サービスを提供するための登録または認可を受けていませんし、また提供してもいません。CME Group には、中華⼈⺠共和国もしくは台湾で、あらゆる
種類の⾦融サービスを提供するための登録または認可を受けている関連機関はありませんし、また提供してもいません。本資料は、韓国では⾦融投資サービス
および資本市場法第 9 条 5 項並びに関連規則で、またオーストラリアでは 2001 年会社法(連邦法)並びに関連規則で、それぞれ定義されている「プロ投資家」
だけに配布されるものであり、したがってその頒布には制限があります。
Copyright © 2016 CME Group and 芝商所. All rights reserved.