博士後期課程 - 早稲田大学

早稲田大学大学院
アジア太平洋研究科
国際関係学専攻
修 士 課 程 修士(国際関係学)
博士後期課程 博士(学術)
日本語
Brochure
2016
Diverse Backgrounds, Common Purpose
アジア太平洋から国際社会への貢献
〜グローバル人材の必要性〜
グローバル化の進んだアジア太平洋に住む私たちは、同じアジア太平洋で起こる地球規模の課題に無関心
ではいられません。武力紛争や災害、環境破壊、貧困、差別などの解決を目指して地域協力を進めたいと
いう気持ちが湧き出てくるとき、
自分の国を超えて連帯する「共生アジア太平洋」の一員としての新しいアイ
デンティティが形成されているといえます。
このような地球規模の課題解決に向けて、国際協力や地域協力を進めるグローバル人材が今求められてい
ます。国際連合やASEAN等の地域機構で働く国際公務員をはじめ、各国の国家公務員や地方公務員、
研究者としてなど、多国間協力に貢献する形は多岐に渡ります。
また、NGOや企業による社会貢献も重要です。
アジア太平洋における様々な状況を現場で把握し、その多様性を尊重したうえで、多文化共生の視座を
獲得すること。
また時には、地球規模課題の解決に向けた、多国間交渉と官民連携を推進していく、行動力を
伴ったリーダーシップが必要であること。そのような資質が、
グローバル人材には必要です。
その資質を養ううえで、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)国際関係学専攻のグローバル
人材育成には特徴があります。
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
第一に、
日本語と英語によるバイリンガルな学習環境を大学院レベルで実現しています。
ほとんどすべての講義科目は
日本語と英語の両方で提供されています。
学位論文についても、
日本語または英語で執筆することが可能です。
研究科長・教授
第二に、世界50カ国以上から優秀な人材が集まり、修士課程に300人弱、博士後期課程に150人弱の
大学院生が在籍していて、400人以上からなる国際色豊かな知的コミュニティを形成しています。そのうち
日本人は約20%、留学生は約80%(北東アジア、北アメリカ、東南アジア、
中央アジア、
ヨーロッパ、
アフリカなど)
と
なっており、
日本にいながら多文化体験できます。
第三に、充実した講義科目を用意しています。
アジア太平洋地域の国々や領域における状況を把握するための
「 地 域 研 究 」、国 家 間の国 際 関 係や、N G Oや企 業などの非 国 家 的 行 為 主 体の間のトランスナショナルな
関係を分析する「国際関係」、地球規模課題を解決するための「国際協力・政策研究」
という三つの領域に
おいて多様な講義科目を日本語または英語で履修することができます。
さらに、研究を実践へと繋げるための
実践的な講座を設けており、国際協力・外交・ジャーナリズムの実務経験者が講義します。
また、
インターンシップ
による単位取得も可能です。
地球規模課題の解決へ向けて、GSAPSでの学びを通して、皆さんがアジア太平洋における地域協力を
担うグローバル人材となることを期待しています。
02
勝間 靖
GSAPSの 6つの特色
1.
2.
3.
4.
5.
6.
日本語・英語によるバイリンガル教育
世界 50 カ国・地域からの学生と学ぶ国際的環境
大学院に特化した充実した研究環境
多彩な経歴を持つ講師陣
海外での活動を積極的に支援
世界各国で活躍する修了生
世界に広く開かれた大学院 GSAPSの在学生プロフィール
(2015 年5月 1日現在)
ヨーロッパ
●
MA / 11人 PhD / 13人
・ギリシア
アイスランド
・アゼルバイ
ルバイジャン ・スペイン
・イギリス
・ドイツ
・イタリ
・フランス
リア
ア
■
■
●
・ポー
ポーランド
・ルーマニア
・ロシア
アジア
●
中東
●
MA / 6人 ■ PhD / 1人
・トルコ
・サウジアラビア
・アフガニスタン
MA / 3人 ■ PhD / 2人
タンザ
ザニア
MA / 256人 ■ PhD / 127人
・インド
・タイ
・韓国
・インドネシア
・フィリピン
・台湾
・ウズベキスタン ・ベトナム
アフリカ
●
MA / 修士課程 在学生
PhD/ 博士後期課程 在学生
北米・中南米
●
・中国
・カンボジア
・マレーシア ・日本
・キルギス
・ミャンマー ・香港
・シンガポール
・モンゴル
・スリランカ
・ラオス
MA / 12人 ■ PhD / 8人
メキシコ
コロンビア
コ
・
・
・チリ
コートジボアール
・ボツ
ツワナ
ナ
■
■
性別比率
■
男性 ■ 女性
■
年齢構成
■ 日本人・外国人留学生比率
20代 ■ 30代 ■ 40代 ■ 50代 ■ 60代 ■ 70代
【MA / 修士課程 】
全体
234人 / 53%
MA
122人 / 42%
MA
166人 / 58% 【PhD / 博士後期課程 】
PhD
83人 / 55%
PhD
68人 / 45%
外国人留学生 ■ 日本人学生
79%
86.5%
全体
205人 / 47%
33%
■
【MA / 修士課程 】
10.8% 1% 0.3% 1.4%
中国 50%
台湾 11%
韓国 7%
タイ 4%
アメリカ 4%
ミャンマー 3%
21%
ドイツ 3%
キルギス 2%
アフガニスタン 2% ベトナム 2%
インドネシア 2%
その他 10%
【PhD / 博士後期課程 】
44%
15%
4% 3% 1%
69%
31%
中国 22%
ベトナム 7%
カンボジア 3% 台湾 2%
タイ 15%
アメリカ 6%
シンガポール 2% その他 13%
韓国 9%
ドイツ 5%
マレーシア 2%
フィリピン 8% インドネシア 4% ラオス 2%
03
GSAPSの理念
急速にグローバル化が進展する現在、世界の政治経済・社会・文化におけるアジア太平洋地域のプレゼンスはこれ
までにも増して大きくなりつつあります。アジア太平洋研究科国際関係学専攻の基本理念は、
「 躍動するアジア太平洋を
中心とする地域の歴史、政治、経済、産業、経営、社会、文化および国際間の諸問題を、
グローバルかつ地域的な
観点から学際的に研究」するとともに、
その研究成果を社会に還元できる高度の専門知識をもった職業人を養成し、
広く人々の生活や社会の発展に寄与することです。
国際社会で発生している諸問題解決のためには、地域に対する歴史文化的理解に加えて国際関係、政策、国際
協力といった領域に関する分析ツールの習得が欠かせません。そのため、本研究科は国際関係学専攻のもとに、
地域研究、国際関係、国際協力・政策研究の3つの領域を設け、学際的なアプローチで、
3領域を横断するプログラムを
提供している世界でも数少ない教育機関となっています。
3つの研究領域
地域研究
国際関係
国際協力
・
政策研究
INDEX
06 - 08
博士後期課程(PhD Program)・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 09
交換留学プログラム ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 10
EAUIプログラム・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 11
奨学金 / 経済的支援 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 12 - 13
教員紹介 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 14 - 17
キャリアサポート・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 18
修了後の進路・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 19
修了生の声 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 20
アジア太平洋研究科学生の会 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 21
入試概要 ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 22 - 23
修士課程(MA Program)・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
このマークの項目は、ウェブサイトで、より詳しい情報をご確認いただけます。
http://web.waseda.jp/gsaps/
MA Program
ogram
修士課程(MA Program)
「地域研究」
「国際関係」
「国際協力・政策研究」の三つの研究領域を設け、学生は一つの領域に中心を置きながら、
他の領域の科目も履修することにより、躍動するアジア太平洋地域を多様な角度から観察・分析することのできる
専門性を体系的に習得できるようにプログラムが構成されています。
【学
位】 修士(国際関係学),Master of Arts in International Relations
【修了要件】 プロジェクト研究・修士論文:8単位
講義科目:22単位
(標準修業年限:2年間)
合計:30単位
【短縮修了要件】 1. 入学後1年間に修了に必要な全ての単位を修得していること
(プロジェクト研究を除く)
。
( 1.5 年修了)
2. 1年次のGPAが3.5以上であること。
3. プロジェクト研究の評価が90点以上であること。
科目グループ
科目グループの位置づけ
修了必要単位
プロジェクト研究
プロジェクト研究は演習形式で実施します。指導教員の指導の下、修士論文の準備と執筆、完
成に必要な知識、分析視角、方法論などを鍛錬し修得する場です。
8単位
共通基礎科目・専門基礎科目
プロジェクト研究・研究活動の遂行に必須となる基礎知識の獲得および基礎技術の修得、練成を
主目的として開設しています。
22単位
発展科目
高度な知識の修得及び応用能力の練成を主目的とした科目です。
また、
日本研究関連の科目
グループでは留学生のニーズ等を踏まえ、
日本を多角的な視座から検討し理解を促進することを
企図しています。
さらに、特別講座の科目グループには、適宜外部の実務家、研究者等を招き、
生の情報を提供しています。
自由科目
情報処理、語学など研究活動に補足的に必要となるスキルを身に着けるための科目です。修了
必要単位には算入されません。
修了単位
参入不可
科目リストの詳細は
ウェブサイトにてご確認ください
06
http://web.waseda.jp/gsaps/academics/course/
履修モデル(修士課程)
アジア太平洋地域を対象とした多岐にわたる学問テーマに対応すべく、個々のニーズに即した多様な履修プランの
実現が可能です。
【 Case 1 】アジアと世界を結ぶ人材に ー EAUIプログラムを活用し、アジアを深く知る ー
1年次
第1学期
2 年次
第 2 学期
第 3 学期
● 講義単位修得
● NTU 留学
● 講義単位修得
※基礎科目を中心に履修しつつ、EAUI
関連科目もいくつかを履修
※シンガポール ナンヤン工科大学(協定
校)
へセメスター留学
※EAUI関連科目を履修
● 留学準備
第 4 学期
● 修士論文執筆
● 卒業時にプログラム修了認定
● 現地インターン
※オリエン出席 、応 募 準 備 、現 地での
インターン先等調査
【 Case 2 】 世界的視座に立ちアジアに貢献を ー セメスター留学で世界から見たアジアを知る ー
1年次
第1学期
2 年次
第 2 学期
● 講義単位修得
● 講義単位修得
※基礎科目を中心に履修
※修論のテーマを補強する科目を中心に
履修
● 留学準備
第 3 学期
第 4 学期
● ジョージ・ワシントン
大学エリオットスクール留学
※研究科独自の留学先へセメスター留学し
現地国際機関でインターンも経験
● 修士論文執筆
● 現地インターン
※オリエン出席、応募準備、現地でのインターン先等調査
【 Case 3 】日本を知り、アジアを理解する ー日本を深く掘り下げ、アジアとの連携を図るー
1年次
第1学期
2 年次
第 2 学期
第 3 学期
● 講義単位修得
● 講義単位修得
● 講義単位修得
※基礎科目を中心に履修
※修論のテーマを補強する科目を中心に
履修
● フィールドワーク
第 4 学期
● 修士論文執筆
※原口基金の援助を得て東南アジアで修士
論文に係る現地調査を実施
07
2014 年度修士論文題目(抜粋)
【地域研究】
【国際関係】
【国際協力・
政策研究】
指導教員名
題目
天児 慧
・中国の対外強硬姿勢と国際協調路線に関する一分析 ―習近平政権発足以降の対日政策を中心に―
・閣僚による靖国神社参拝に対する中国政府の抗議が持つ意味 ―中国政府による抗議が行われた要因からの検証―
・1970 年代の日中経済関係に関する一考察 ―日中長期貿易取決めの締結過程を手掛かりに―
早瀬 晋三
・ゲーム理論による尖閣諸島(釣魚島)問題の考察
・日本の対中友好民間団体の現状と在り方 ―西東京市日中友好協会 10 年間の歩みを踏まえて―
ファーラー グラシア
・グリーンウォッシングに関する意識とエコ商品購入への影響 ―日本の若い女性を中心に―
・在日米軍基地が創り出すエスニック・マイノリティ ―フィリピン・ウチナーンチュへのインタビューを通じた考察―
村嶋 英治
・非嫡出子の相続分に関する民法改正の背景 ―これまでの問題・違憲決定前後の動向に対する意見―
李 鍾元
・北朝鮮における女性の生活と地位 ―朝鮮式社会主義との連関―
・日韓歴史認識と相互認識 ―日韓基本条約の締結過程前後を中心に―
・中国における地域ステレオタイプ及び地域差別 ―「百度」の自動補完検索を手がかりに―
ロバーツ グレンダ S
・現代中国に生きる都市部未婚女性のワークとライフ ―上海市「ポスト85 世代」未婚職業女性を事例に―
・女性起業家のワークライフバランス ―性別役割分業意識の影響―
指導教員名
題目
植木(川勝)千可子
・台湾の対日政策の変動 ―対日領土問題における対中脅威認識による影響―
川村 亨夫
・日本の安全保障政策と自衛隊の海外派遣 ―日本人の安全保障観の変化―
・インターネット時代のコンテンツ産業の保護課題 ―違法ダウンロードを阻止するには―
篠原 初枝
・オバマ政権におけるアメリカ・インド関係
・日中の新聞から見る小泉政権における靖国神社参拝問題 ―新聞記事と社説の検証結果をもとに―
白石 昌也
・ASEANにおける熟練労働者の移動 ― ASEAN 域内での民間の経済活動を中心に―
・日本の対南ベトナム政策 ― 1964−1975 ―
山岡 道男
・国際協力による黄砂プロジェクトの再検討
指導教員名
題目
浦田 秀次郎
・アンチ・ダンピングと中国 ―特徴・原因・対策分析―
・韓国のサービス産業に関する研究 ―サービス産業におけるFDI と製造業の生産性効果―
小尾 敏夫
・プラットフォーム概念から考察した地域包括ケアシステム構築運営の成功要因 ―柏市を事例対象にして―
・中国における年金制度・高齢者医療制度・介護サービスの歴史的推移、
問題点、
課題に関する研究 ―日本の高齢者社会保障・福祉を参考として―
・中国企業における最高情報責任者(CIO)の現状と課題 ―中日企業CIO の比較研究―
勝間 靖
を事例として―
・移住児童の教育への権利 ―中国における農村から都市への「流動児童」
・開発途上国における障害者の当事者性と地域開発について ―ミャンマーのCommunity Based Rehabilitationの事例検討―
松岡 俊二
・スリランカにおける住民の廃棄物行政に対する信頼の規定要因に関する研究
・欧州原子力安全協力制度の形成過程に関する考察 ―制度論アプローチ・地域統合進化モデルを用いて―
・北京市大気汚染防止政策および評価
三友 仁志
・初等中等教育におけるICT 活用学習の学力向上効果の検証 ―全国学力・学習状況調査データを用いた定量分析の試み―
・クリエイティブ産業が訪日観光客増加に果たす役割 ―イスラム文化圏をターゲットにした「日本食」戦略を例として―
・母親の悩みとインターネット利用に関する質的分析 ―子育て支援におけるICTの効果的利用を目指して―
以上は修士論文題目リストからの抜粋です。
このリストにない教員や過去の修士論文題目リストはウェブサイトでご確認ください。
http://web.waseda.jp/gsaps/academics/thesis_list_ma/
08
PhD Program
ogram
博士後期課程( PhD Program)
アジア太平洋地域を対象とした地域研究、国際関係および国際政策の研究分野における中核的・指導的学術研究
センターたらんことを目標として 2000 年度に発足しました。そのため、他大学の専任教員、研究所の常勤研究員、
企業の社員など、有識者・社会人の学生も多数在学しています。
位】 博士(学術),Doctor of Philosophy in International Studies
【学
【過去 3年の博士学位授与数】 2014年度:19名 2013年度:15名 2012年度:32名
【 博士学位授与までの流れ 】
3年次
学位授与
最終合否判定
︵ 学 位 論 文 ︶口 述 試 験
博 士 学 位 論 文の提 出
論 文 執 筆・査 読 付 き 学 術 誌への 論 文 掲 載
研 究 中 間 発 表 会 開 催・審 査 合 格
2
﹁ 研究計画書 ﹂
提出
入学後︑ セメスター以上研究指導を受けた後
1
論 文 指 導 委 員 会の設 置 申 請
入学後︑ セメスター以上研究指導を受けた後
セメスター
﹁研究倫理概論﹂
︵ オンデマンド 講 義 ︶の 受 講 修 了
1年時の第
1
2年次
1年次
09
Study
Abroad Programs
交換留学プログラム
GSAPS では、独自に締結した交換留学プログラムや、文部科学省の補助
金を受け始まったEAUIプログラムを利用した留学など、多彩な留学プログ
ラムを準備し、世界のトップスクールで研究する機会を提供しています。
アジア太平洋研究科国際関係学専攻
独自の交換留学プログラム協定校
アメリカ
韓国
・ジョージワシン
トン大学
エリオットスクール
・シラキュース大学 マックスウェルスクール
・ハワイ大学マノア校 社会科学部
海外の名門大学と提携し、
留学を積極的にサポート
イギリス
・ロンドン・
スクール・オブ・エコノミクス
国際関係学研究科
(博士後期課程のみ)
早稲田大学の交換留学プログラムは、海外の協定校から留学生を受け入れ、
同時に早稲田大学生を派遣する制度です。留学希望者は、約 350 校の協定
校からプログラムを選択し選考を経て留学先が決定します。
ドイツ
・デジタル・
テクノロジー・マネジメント・
センター
(CDTM)
また、
アジア太平洋研究科独自の交換留学制度を設け、留学生の派遣、受入を積
極的に行っています。留学期間は春または秋から始まる半年相当の期間です。
中国
・上海交通大学
国際与公共事務学院
国際関係 / 公共事務学院
・北京大学 国際関係学院
台湾
・国立台湾大学
・ジュネーブ国際開発研究大学院
http://www.cie-waseda.jp/
国際学大学院
政治経済学術院
・ソウル国立大学 国際研究大学院
・漢陽大学 亜太地域学大学院
・高麗大学
・復旦大学
スイス
留学センターウェブサイト:
・高麗大学
政治学院
タイ
シンガポール
・タマサー
ト大学
・ナンヤン工科大学
・チュラロンコーン大学
人文社会学院
政治学大学院
政治学大学院
交換留学ロードマップ
(アジア太平洋研究科 箇所間協定)
1年次
春学期
2 年次
秋学期
春学期
秋学期
● 春出発留学準備
【 7 月〜 9 月 / 留学案内開始】▶【 9 月〜 10 月 / 出願】▶【 2 月〜 3 月より 5 月〜 8 月まで / 留学】
● 秋出発留学準備
【 1 月〜 3 月 / 留学案内開始】▶【 3 月〜 4 月 / 出願】▶【 8 月〜 9 月より 11 月〜 1 月まで / 留学】
STUDY ABROAD
大澤 由恵(OSAWA Yoshie)
交換留学
私は2013 年 2月から9月まで、
タイ・バンコクのチュラロンコーン大学政治学大学院に留学しました。難民問題や移民問
題の研究蓄積が豊富な同大学は、
タイとミャンマーの国境にあるミャンマー人難民キャンプでの教育について研究してい
る私にとって、最適な場所でした。
ミャンマー難民キャンプに関する資料は日本にいてもある程度閲覧可能ですが、当事国で
あるタイではさらに多くの研究が行われており、
この場所に来なければ入手できない資料もありました。研究科の授業では、世
界各地から来た学生たちと共に学び、
とても刺激を受けました。
また、授業で知識を得られたことはもちろんですが、人脈を増
やすことができたことも大きな財産になりました。私の研究テーマに詳しい現地の研究者、NGO 関係者と出会い議論を重
ねたことで、難民キャンプでの実地調査がさらに有意義なものになったと思います。貴重な経験を数多くすることができ、
こ
の交換留学に挑戦してみて本当によかったと実感しています。
10
EAUI
Program
EAUIプログラム
EAUI(East Asian University Institute)
プログラムは文部科学省によるキャンパス・アジア中
核拠点形成支援採択事業「アジア地域統合のための東アジア大学院 (EAUI )拠点形成構想」
( 2011〜2015年度)
として2011年度にスタートし、
アジア地域統合・地域協力促進のため、高麗大
学政治経済学術院(韓国)、
ナンヤン工科大学人文社会学院(シンガポール)、北京大学国際関係
学院(中国)、
タマサート大学政治学研究科 (タイ) 、
アジア太平洋研究科( GSAPS )
の5 大学が連携
し、
「 地球益」
と
「地域益」の実現に貢献できる高度な専門性を有し、今後のアジアと世界の持続可
能な発展に資する人材の養成を目的にセメスター留学等の学生交流事業や共同教育・研究プログ
ラムを実施します。
EAUIプログラムの共同教育プログラムはパートナー校へのセメスター留学をコアにアジア地域統
合・地域協力についての理解を深めるための科目グループにより構成されており、所定のモデルに
沿って単位を修得した学生に対してプログラム修了認定証を交付します。プログラム修了認定証は
GSAPSが定める所定の要件を満たした学生に対して、GSAPSが発行する「サーティフィケート
(Certificate )」
とセメスター留学に参加し、パートナー校が共同で定める所定の要件を満たした学生
に対して、セメスター留学先のパートナー校とGSAPSが発行する「ジョイント・サーティフィケート
(Joint Certificate) 」の2種類があります。
ナンヤン工科大学で実施した共同教育プログラム
【 パートナー大学一覧】
大学名
基本情報
高麗大学 政治経済学術院
(韓国 ソウル)
韓国の名門校として著名な高麗大学にあって、4 学部と70 名の教員を擁しています。母体である法学部と経済学部の特色を生かし、
政治学、経済学、法学を同時に学べる学際的なプログラムを提供しています。
ナンヤン工科大学 人文社会学院
(シンガポール)
シンガポールの名門ナンヤン工科大学に設置され、人文学・社会科学分野で質の高い教育を行っています。21世紀に国際社会が直
面する課題に対し、幅広い創造性や大局観をもって積極的に貢献できる学生の育成を目指しています。
北京大学 国際関係学院
(中国 北京)
中国における国際関係研究の中心的拠点であり、4 学部、3 研究所、55 名の教員、1000 名以上の学生を擁しています。国際政治、
外交、国際政治経済、比較政治制度、中国政治など多様なプログラムが提供されています。
タマサート大学 政治学研究科
(タイ バンコク)
グローバル
タイの名門タマサート大学に1949年に設立され、政治学、行政学及び国際関係学分野で質の高い教育を行っています。
化する国際関係に対する深い洞察力を持ち、高い倫理観を備えた学生の育成を目指しています。
EAUIプログラムの詳細は
本プログラムウェブサイトにてご確認ください
http://web.waseda.jp/gsaps/eaui/index.html
11
Financial
Aid and Scholarships
奨学金 / 経済的支援
GSAPSでは、本学独自のさまざまな奨学金に加え、学外の政府機関・民間財団の協力により
奨学金制度が整備されており、学生の研究を経済的に支えています。
【 主な奨学金制度と奨学金実績(2014年度 採用実績)】
※
日本人学生等 向け 奨学金一覧
外国人学生向け 奨学金一覧
2014年度
給付
・
貸与
支給額
アジア太平洋研究科奨学金
給付
初年度学費額
3
大隈記念奨学金
給付
年額 ¥400,000
2
小野梓記念奨学金
給付
年額 ¥400,000
校友会給付一般奨学金
給付
博士後期課程若手研究者養成奨学金
給付
日本学生支援機構第一種奨学金
(無利子)
貸与
月額 ¥50,000
月額 ¥88,000
月額 ¥122,000
計21
日本学生支援機構第二種奨学金
(有利子)
貸与
月額 ¥50,000
月額 ¥100,000
計6
主な奨学金
2014年度
給付
・
貸与
支給額
国費外国人留学生奨学金
(国内採用)
給付
学費+月額
¥145,000
1
4
私費外国人留学生授業料減免奨学金
給付
年間授業料の
16
年額 ¥400,000
1
小野梓記念外国人留学生奨学金
給付
年額 ¥600,000
1
森正勝外国人留学生助成基金
給付
博士後期課程若手研究者養成奨学金
給付
私費外国人留学生学習奨励費
給付
ロータリー米山記念奨学会
給付
小林国際奨学財団奨学金
給付
アシュラン国際奨学財団奨学金
給付
採用実績
主な奨学金
50%相当額を減免
年額 ¥400,000
月額 ¥330,000
年額 ¥600,000
月額 ¥65,000
(2015年度より
月額¥48,000)
月額 ¥140,000
月額 ¥150,000
月額 ¥100,000
採用実績
4
1
8
75
2
1
1
※「日本人学生等」には、在日外国籍学生のうち、在留資格が「永住者」、
「 永住者の配偶者等」、「日本人の配偶者等」、「定住者」の学生を含みます。詳細につきましては、早稲田大学学生部
奨学課までお問い合わせください。
※奨学金によっては、複数の奨学金を重複して受給することができます。
※奨学金によっては毎年募集があるとは限りません。
また、募集内容が変更される可能性があります。
優秀な学生を支援するための奨学金制度の拡充
早稲田大学アジア太平洋研究科奨学金
「 定住
【支給対象】日本人学生(日本人学生及び在留資格が「永住者」、
者」、
「日本人
[永住者]
の配偶者・子」の学生等)
アジア太平洋研究科修士課程の新入生
【選考方法】 入試成績等をもとに選考し、合格者の中から推薦者を決定し
ます。推薦者には入学前に別途連絡いたします。
原口記念アジア研究基金フィールド・リサーチ補助金
原口記念
アジア研究
基金とは?
校 賓 ※ 原 口 歌 氏の篤 志による寄 付 金( 遺 贈 寄 付 )
を
もって早稲田大学が開設したインドネシアを中心とする
東南アジア研究の発展を図る為の研究基金です。
※「校賓」
とは、特別な功労により早稲田大学の発展に対し多大な貢献の
あった人物を称える名誉称号です。
【支給金額】 初年度学費相当額(単年度限り)
【支給時期】 所定の手続きを済ませた後、入学の約3ヶ月後に所定の金額
が一括で支給されます。
【支給人数】 年間 3名
教育訓練給付制度
GSAPS 修士課程は「教育訓練給付制度」の指定講座です。
12
フィールド・
リサーチ
補助金制度
東南アジア研究およびそれに関連する研究に従事して
いる早稲田大学大学院正規学生を対象に、年額 25 万
円のフィールド・リサーチ経費を年間で10 名程度に対し
補助します。
本制度でいうフィールド・リサーチとは、
日本国外において学生自らが従事
する現地調査(フィールドワーク)
を指します。
奨学金受給の流れ
1 2 3
6 5 4
※奨学金の申請は原則入学後になります。
奨学金登録
申請書類提出
各奨学金の応募条件に照らしあわせ、
奨 学 金 希 望 者は入 学 時 並びに
各年度開始時期の登録期間中に
奨学金登録
登録完了者並びに申請者の中から原則、
事務所に必要な申請書類を提出
(日本人等*の学生は原則、
入学月に提出)
結果発表
春季
7月頃
決定(GSAPS 奨学金委員会にて)
12 月頃
5月頃
秋季
10月頃
面接等の実施
推薦
候補者にのみ、
事務所より連絡。
事務所より主管箇所に最終推薦者
秋季
学 業 成 績をもとに 審 査し、候 補 者を
春季
最終結果は主管箇所あるいは財団
により決定
書類審査
を推薦
面接などの選考を経て、最終推薦者
を決定
SCHOLARSHIPS
鄭 諶幸( ZHENG,Chenxing)
奨学金受給者
私は2011年4月にアジア太平洋研究科の修士課程に入学しました。学費や生活費は大きな負担でしたが、
「 私費外国人
留学生授業料減免奨学金」
と
「私費外国人留学生学習奨励費」の支援を受けたため、経済的負担を軽減することが
できました。豊富な奨学金支援制度のおかけで、私は学業と研究に専念することができ、充実した留学生活を送ることが
できました。現在大学院への進学を悩んでいる皆様、是非豊富な奨学金支援制度が整備されているアジア太平洋研究科
への入学を検討してもらえばと思います。
13
Area
教員紹介 Studies
ファーラー グラシア|教授
LIU-FARRER Gracia
地域研究
Area Studies
国際移動、社会階層論、
グローバリゼーション、
国際教育
天児 慧|教授
AMAKO Satoshi
政治学、現代中国論、東アジア国際関係論
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]中国・アジアにおけるガバナンス
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]
グローバリゼーションと社会文化変容
[博士]
グローバリゼーションにおける自我・文化・
社会
村嶋 英治 |教授
MURASHIMA Eiji
東南アジア地域研究、東アジアの歴史
プロジェクト研究
(研究指 導)
中嶋 聖雄 |准教授
NAKAJIMA Seio
[修士]東南アジアの政治社会と文化
[博士]東南アジア地域研究
経済社会学、組織社会学、文化社会学、中国・東
アジア社会研究、
アジアにおけるクリエイティブ産業
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]アジアのポピュラーカルチャー
[博士]現代アジアにおけるクリエイティブ産業の
発展と課題
李 鍾元|教授
LEE Jong Won
国際政治学、東アジア国際関係論、国際政治史、
現代朝鮮半島研究
プロジェクト研究
(研究指 導)
早瀬 晋三 |教授
HAYASE Shinzo
アジア民族史・社会史、国際関係史
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]アジアの中の日本
[博士]日本・アジア関係史
[修士]朝鮮半島の政治と外交、北東アジアの
国際関係
[博士]現代朝鮮半島研究、北東アジアの
国際関係
ロバーツ グレンダ S.|教授
ROBERTS Glenda S.
社会・文化人類学、現代日本社会、外国人労働者
の受け入れ対策、
ジェンダーとワークライフバランス
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]アジア太平洋における社会生活
[博士]現代日本社会の研究
14
教員の詳細はウェブサイトにてご確認ください。
http://web.waseda.jp/gsaps/about/faculty/
国際関係
International Relations
植木
(川勝)千可子 |教授
UEKI Chikako Kawakatsu
白石 昌也 |教授
SHIRAISHI Masaya
政治学、国際関係論、安全保障論
東南アジア国際関係論、ベトナム現代史・政治・
外交・対外関係
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]東アジアの国際関係と安全保障
[博士]アジア太平洋の国際関係と安全保障
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]アジア太平洋地域の国際関係
川村 亨夫|教授
KAWAMURA Yukio
鍋嶋 郁 |准教授
NABESHIMA Kaoru
APEC地域の国際協力と法、国際機構と国際法
東アジアの経済発展、技術革新
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]APEC地域の国際協力と法
[博士]国際機構と国際協力
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]東アジア経済と産業
[博士]東アジア産業の高度化
篠原 初枝|教授
SHINOHARA Hatsue
山岡 道男|教授
YAMAOKA Michio
国際関係論、国際関係史、
日米関係史、国際関
係における法と政治
国際交流論、経済学教育論、
ニュージーランド研究
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]東アジアとアメリカ、外交政策
[博士]日米関係史、国際関係史
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]アジア太平洋地域の国際交流
[博士]アジア太平洋地域の国際協力
International Relations
15
International
Development
教員紹介
Policy Studies
国際協力・政策研究
International Development / Policy Studies
浦田 秀次郎|教授
URATA Shujiro
黒田 一雄|教授
KURODA Kazuo
国際経済、経済発展
比較国際教育学、教育政策、国際教育開発論、
国際高等教育論
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]アジア太平洋における国際経済関係
[博士]アジア太平洋における国際経済関係
小尾 敏夫 |教授
OBI Toshio
松岡 俊二|教授
MATSUOKA Shunji
日米欧産業国際競争力比較、電子政府、CIO 、
高齢社会に向けたICTアプリケーション、BCP
環境研究、開発研究、評価研究、災害復興研究、
リスク・ガバナンス研究
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]情報社会、電子政府、高度IT人材育成論
研究
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]
グローバル・サステイナビリティと国際開発
協力研究
[博士]環境と持続可能な発展
勝間 靖 |教授
KATSUMA Yasushi
三友 仁志 |教授
MITOMO Hitoshi
開発研究 ( 人間開発 ) 、国際人権論 ( 子どもの権
利)、人間の安全保障
情報通信経済学・政策、情報通信の社会・ビジネス
アプリケーション研究、
ICTによる社会イノベーション
研究
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]発展途上国における平和・人権と社会開発
[博士]社会開発と国際人権
16
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]発展途上国における教育開発と国際協力
[博士]比較国際教育政策
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]ネットワーク社会の経済性・アプリケーション・
政策研究
[博士]情報通信経済、
ビジネス、政策評価
兼担教員
Faculty from
Other Institutions
Faculty from Other Institutions
※修士課程のみの受入です。
河野 真理子|教授(法学学術院)
KAWANO Mariko
山影 進|客員教授(青山学院大学)
YAMAKAGE Susumu
国際法
国際関係理論、比較地域システム論、
アジア太平
洋国際関係論、人工社会構築論
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]国際紛争の平和的解決
[修士]ASEANをめぐる国際政治
西村 正雄|教授(文学学術院)
NISHIMURA Masao
劉 傑|教授(社会科学総合学術院)
LIU Jie
開発人類学、観光人類学、遺産学
近代日本政治外交史、東アジア国際関係史
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]東南アジアの文化遺産と開発
助教
プロジェクト研究
(研究指 導)
Assistant Professor
プロジェクト研究
(研究指 導)
[修士]中国近現代史研究
※助教はプロジェクト研究を担当していません。
加藤 篤行|助教
KATO Atsuyuki
牧野 冬生|助教
MAKINO Fuyuki
経済学、応用経済学
文化人類学、建築計画
ボイド・ジェームズ・パトリック|助教
BOYD James Patrick
比較政治、国際関係論、政治学
Assistant Professor
17
Career
キャリアサポートSupport
GSAPSの修了生は2015年3月15日現在で2049名、出身国籍は74カ国に達しました。
民間企業、教育・研究機関、官公庁、国際機関等々世界中の様々な舞台で活躍しています。
ジョブフェアの開催 早稲田大学では、様々な企業・機関等の情報を得られる
インターンシップ
機会として、ジョブフェアを多数開催しています。
様々な国際機関、企業でインターンシップのチャンスが
あります。
過去参加企業・団体 アクセンチュア株式会社、伊藤忠商事株式会社、株式会
(一部抜粋)
社資生堂、株式会社商船三井、株式会社電通、株式会
社三菱東京UFJ銀行、国際協力機構( JICA )、
ジョンソ
ン・エンド・ジョンソン株式会社、住友商事株式会社、全日
本空輸株式会社
(ANA)
、
ソニー株式会社、
デロイト トー
マツ コンサルティング株式会社、
トヨタ自動車株式会社、
野村証券株式会社、
パナソニック株式会社、
日産自動車
株式会社、
日本アイ・ビー・エム株式会社、
日本貿易振興
機構
(JETRO)
、
日本郵船株式会社、
丸紅株式会社
、Advanced Management (ADB)
インターンシップ アジア開発銀行
Training(AMT) 、エリクソン・ジャパン株式会社、株式会
実績例
社 JTB 、株式会社資生堂、経済協力開発機構
(OECD)
、
公益財団法人日本ユニセフ協会、
ゴールドマンサックス、国
際協力機構( JICA )、国際交流基金、国際難民支援会
(RIJ)
、国際開発計画
(UNDP)
、国連大学、在日コロンビ
ア大使館、住友商事株式会社、世界銀行、赤十字国際
委員会( ICRC )、日本 国 外 務 省 、日本貿易 振 興 機 構
( JETRO )、ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパ
ン株式会社、三菱UFJモルガンスタンレー証券株式会社
GSAPS 実践講座 大学院修了後のキャリア形成を重視し、各分野の実務家
早稲田大学キャリアセンターでは、就職ガイダンスやワー
早稲田大学
キャリアセンター クショップ、学内企業説明会等を開催するほか面接指導、
等により実践講座を設けています。
個別進路相談も行っています。
講座一覧
●「外交実践講座」
●「国際公務員実践講座:国連機構と文書」
●「メディア実践講座Ⅰ」●「メディア実践講座Ⅱ」
●「国際協力実践講座」
アマン ローザ(AMANN Rosa)
【インターン先】衆議院議員事務所
www.waseda.jp/career/index.html
INTERNSHIP
インターンシップ
日本の政治プロセスについて知り、
日本政治の理解を深めるために衆議院議員事務所でのインターンに参加しました。課されたタス
クは、
日本のODA 活動の現状を調査し、改善レポート、外務省への提案を書き上げるのというものでした。代議士の事務所はとても
国際的で、
日本人スタッフと外国人インターンの交流もあり、
インスピレーションを与えてくれる環境でした。また、事務所での生活に
おいて日本の政治の中心で活動する人たちと接することで日本の政治家の仕事内容をよく理解することができました。このインター
ンシップは永遠に私の記憶に残り、
これからのキャリアにも大きなマイルストーンになることは確かです。
【インターン先】国連開発計画(UNDP)
佐藤 翔(SATO Sho)
修士課程 2 年目の4ヶ月間、国連開発計画( UNDP )駐日代表事務所の広報ユニットでインターンを行いました。業務としては
広報出版物の翻訳や会議、
イベントの補佐を主に担当しました。関心があったアフリカの開発についてお話を伺う機会に恵ま
れ、
またUNDPと民間企業、NGOとの連携など、変化に富む開発援助の動向を肌で感じました。進路についても職員の方から
多くのアドバイスをいただき、国際機関でのキャリア形成を考える上でも大変有意義な時間でした。本研究科卒業生の方で、同
キャリアで活躍されている方とお会いすることも多く、
そのネットワークは貴重な財産となっています。
18
Career
R cords
修了後の進路 Re
修士課程修了者の近年の主な進路
国際公務員・官公庁
UNESCOアジア太平洋地域国際理解教育センター
アメリカ合衆国国務省
京都府職員
公益財団法人 アジア福祉教育財団難民事業本部
国際連合人道問題調整事務所
国連開発計画
(UNDP)
国連大学
コロンビア共和国外務省
高崎市職員
防衛省
東京都庁
(JETRO)
独立行政法人 日本貿易振興機構
豊橋市職員
学校法人 早稲田大学
国立大学法人 お茶の水女子大学
みずほ総合研究所
株式会社東芝
株式会社星野リゾート
株式会社リクルートホールディングス
株式会社時事通信社
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
セイコーエプソン株式会社
積水ハウス株式会社
ソフトバンク株式会社
大正製薬株式会社
株式会社テレビ朝日
デロイトトーマツ コンサルティング 株式会社
東洋エンジニアリング株式会社
日本アイ・ビー・エム株式会社
日本電気株式会社
パイオニア株式会社
パナソニック株式会社
富士通株式会社
ブルームバーグ エル・ピー
プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン
(P&G)株式会社
ヘイズ スペシャリスト リクルートメント ジャパン 株式会社
三井物産株式会社
三菱UFJ投信株式会社
三菱東京UFJ 銀行
楽天株式会社
研究機関・学校法人
学校法人 法政大学
学校法人 立教学院
(立教大学)
民間企業
JX日鉱日石株式会社
KDDI 株式会社
TOTO 株式会社
株式会社インテリジェンスホールディングス
株式会社エイチ・アイ・エス
株式会社サイバーエイジェント
株式会社産業経済新聞社
株式会社資生堂
株式会社商船三井
株式会社新生銀行
株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス
株式会社ディスコ
博士後期課程修了者の主な進路
大阪大学
(助教)
学校法人栗本学園 名古屋商科大学
(教授)
学校法人津田塾大学
(講師)
(助教)
学校法人立教学院 立教大学
学校法人早稲田大学
(助手)
ハワイ大学韓国学研究所
(客員研究員)
香港中文大学
Asian Development Bank
(Research Associate)
INSTITUTE(Research Associate)
Chulalongkorn University(講師)
Diplomatic Academy of Vietnam(講師)
Harbin Institute of Technology(Assistant
Professor)
Korea International Cooperation Agency
(KOICA(
)Specialist)
Thammasat University
Vietnam National University/Hanoi
University of Economics and Business
(講師)
19
修了生の声
VOICE 01
片小田 廣大(KATAODA Kodai)
2014 年 3 月修了
【所属プロジェクト研究】
「華人経済とアジア」
(林 華生) 【就職先】JETRO
Q.1 GSAPSを選んだ理由(きっかけ)は何ですか?
私は大学時代の中国留学を通じて、
なぜ日本と中国は政治関係と経済関係に大きな隔たりがあるのかという点に疑問を持つ
ようになり、
東アジアの国際関係を政治、
経済、
歴史といった様々な側面から学ぶことができるGSAPSへの進学を決意しました。
Q.2 GSAPSでの日々はいかがでしたか?
在学中は、様々な先生方のご指導の下、
日本と中国における政治的対立と経済的相互依存関係をテーマに研究を進めてまい
りました。GSAPSでの研究生活を通じて、
国際関係への理解が深まっただけではなく、
論理的な文章の作成やプレゼンといった
能力も大いに鍛えられました。
そして日々世界各国から来た留学生と交流する中で、
グローバルな視点を身に付けることができたと
感じています。
また、
GSAPSでの研究を経て、
将来はここで学んだ経験を活かし、
東アジアで活躍できる人材になりたいと思うようになりました。
就職活動を経て、
4月からJETRO(日本貿易振興機構)
に入構することとなり、
今後もGSAPSでの2年間で学んだ経験を活かし
ながら東アジアの発展に貢献していきたいと思います。
Q.3 受験生・進学を考えている方へのアドバイスをお願いします。
私は他大学他専攻の出身でしたが、
GSAPSで無理なく国際関係を学ぶことができました。
GSAPSでは、
今までの経歴に関係なく、
これから研究したいテーマに関する自分なりの研究計画、
そして熱意を持っていれば、
合格を勝ち取ることができると思います。
VOICE 02
侯 辰穎( HOU Chen-Ying)
Q.1 GSAPSを選んだ理由(きっかけ)は何ですか?
私は学部時代から国際関係に興味を持っており、特に日中関係、
中台関係を日本の視点から学びたいと思い、
日本の大学院
への進学を決意しました。国際関係を学ぶのに当たり、世界を客観的に見る国際感覚を身に着けることを重視し、GSAPSで
は世界各国からきた留学生が在学しており国際感覚を見につけるには最高の環境であろうと考えました。
Q.2 GSAPSでの日々はいかがでしたか?
留学生が多いゼミに所属していました。そのため、中国やアジアについて自由に語り合うことで中国人の考え方や中国文化
を学ぶこともできます。中国への理解が不足している台湾人の私にとって大変刺激的な経験でした。
4月からはJX日鉱日石金属株式会社に入社することとなりました。GSAPSで学んだことを自分の強みとして活かし、今後も
台湾と日本の発展に貢献していきたいと思います。
Q.3 受験生・進学を考えている方へのアドバイスをお願いします。
グローバル化が進み、
これからはますます国籍や言葉の違う人と協働し、課題の解決に向けて共に取り組む機会が増えてい
くと考えられます。
そうした環境では、語学力のみならず、国際感覚や問題解決能力を持つ人材こそ必要とされると言えます。
そのような能力を養う環境が整っているGSAPSで、様々な背景を持つ仲間と共に「グローバル人材」
となるための第一歩を
踏み出してはいかがでしょうか。
20
2015年 3月修了
【所属プロジェクト研究】
「中国・アジアにおけるガバナンス」
(天児 慧) 【就職先】JX日鉱日石金属株式会社
アジア太平洋研究科学生の会
アジア太平洋研究科学生の会(GSAPS Student Association、以下「GSA」)
とは、GSAPS から公認された学生組織であり、GSAPS に所属するすべての
学 生を代 表して学 生・教 職 員 間で の 社 会 的・学 術 的な交 流 の 拡 大や 学 生 へ の
キャリア支援を行っています。ボランティアによって成り立っており希望者は誰
でも参加できます。GSA は、より充実した学生生活の実現を目指して、日々活動
をしています。
Message from GSA
Message from GSA
【2015 年度GSA会長】PELAEZ MAZARIEGOS, Edgar Santiago
我々のミッションは、学生と教職員が
共にGSAPSで快適に日々を過ごす
ことができるようになることだと考え
活動しています。
GSAでは国籍を問わず、学生同士が
交流を深められるようなイベント等を
企 画し 、開 催しています 。今 年も
新入生の歓 迎パーティや修 了 生を
送り出す 卒 業 パーティはもちろん
のこと、科目履修相談や研究内容交換会、母国の料理を持ち寄るポットラックパーティなどを
開催する予定です。世界中の学生が集まっているここGSAPSでは、お互いの文化交流は
もちろんの事、新しい環境を知ることができる最適な場だと思います。今後も皆様の充実した
研究活動や学生生活の実現を目指し、
また世界中の人とより交流を持てるよう務めて参ります。
GSAを代表して、GSAPSで皆様とお会いできる日を楽しみにしております。
開催予定イベント
行事例
歓迎パーティ
お花見
科目履修相談会
ポットラックパーティ
研究内容交換会
各種工場見学
卒業パーティ
その他様々な行事
21
A入試概要
Ad
missions
国内外から多数の有為な人材の受け入れを目指し、AO(Admissions Office)方式による入学選考を採用
しています。出願書類、面接等の評価に加えて学習意欲と問題意識を重視して総合的な判定を行います。
入試の種類
国内出願:日本国内に居住する日本人および外国人(外国人は日本国の在留資格を有する外国籍の者)
国外出願:日本国外に居住する日本人および外国人
入試種別
一般入試
入試の特徴(対象)
入試種別
国籍や年齢を限定せず、世界中から広く優秀な人材を募集するため
の入試です。
【入試実施回数】年2回 【入学時期】4月、9月
入試の特徴(対象)
学内推薦入試 早稲田大学各学部の卒業見込の学生を対象とした推薦入試です
(既卒者は対象となりません)
。
(修士課程のみ)
【入試実施回数】年3回 【入学時期】4月、9月
青年海外協力隊、外務省専門調査員、在外公館勤務経験者、国連
職員を含む国際公務員、国際 NGO 、海外でのCSR(企業の社会的
責任)活動、
その他国際協力に関連する機関等で、海外における1
年以上の国際協力活動の経験を有する日本人、
または特別永住者
を対象とした入試です。
GSAPS
国際協力
特別推薦入試
(修士課程のみ)【入試実施回数】年2回 【入学時期】4月、9月
入学前
奨学金入試
文部科学省奨学金(研究科推薦)、
日本・世界銀行大学院生奨学
を対象とした入試です。奨学金の受給が決まると、
金【 JJ/WBGSP 】
入学金・授業料が免除となり、
月々の生活費が支給されます。国外在
住の外国籍の方が対象です。
【入試実施回数】年1回(出願時期2月初旬を予定)
【入学時期】9月のみ
※ 入学前奨学金入試は下表とは別日程で実施します。
※ 募集要項は12月下旬にWebサイトに掲載します。
早稲田大学特別奨学金入試
特定の出身国者を対象に、特別奨学金プログラムを提供しています。
※詳細は早稲田大学国際アドミッションズ・オフィスのウェブサイトを参照ください。http://web.waseda.jp/admission/
修士課程(MA)日程
国内出願
2015年9月4日
(金)
〜9月11日
(金)
学内推薦入試
(2016年4月・9月入学) ※1
第一次合否発表日
第二次選考日
最終合否発表
2015 年10月23日
(金) 2015年11月7日
(土) 2015年11月13日
(金)
2015 年11月26日
(木)
ー
2015年10月23日
(金)
2016 年5月20日
(金)
2016 年6月4日
(土)
2016 年6月10日
(金)
国外出願
ー
ー
2016 年5月20日
(金)
秋季募集 2015年9月4日(金)〜9月11日(金)
ー
2015年10月5日
(月) 2015年10月23日
(金) 2015年11月26日
(木)
(金)
〜1月15日
(金)
冬季募集 2016年 1月8日
ー
2016年2月1日
(月)
2016年2月12日
(金)
2016年 2月19日
(金)
(金)
〜5月20日
(金)
春季募集 2016年5月13日
ー
2016年6月20日
(月)
2016年6月30日
(木)
2016年7月7日
(木)
国内出願
2016 年4月4日
(月)〜4月11日
(月)
※2
※1 学内推薦入試では、書類審査のみでは合否判定を行わず、出願者全員が第二次選考(面接)に進みます。
※2 冬季募集では4月入学希望者のみを募集します。冬季募集を実施するかどうかは、2015年12月1日以降に、当研究科ウェブサイトにて発表します。
※3 2次選考を実施する入試については、
1次選考に合格された方のみ2次選考の対象となります。
22
入学手続期限
ー
国外出願
2016 年 9月入学
入学前奨学金入試(2016年9月入学)は、
2015年12月下旬 ウェブサイトにて発表予定
定員は4月入学・9月入学の合計の人数です。
出願期間
入試種別
2016 年 4月入学
年間定員 / 120名
2016年6月23日
(木)
博士後期課程(PhD)日程
年間定員 / 30名
出願期間
入試種別
入学前奨学金入試( 2016年9月入学)は、
2015年12月下旬 ウェブサイトにて発表予定
定員は4月入学・9月入学の合計の人数です。
第一次合否発表日
第二次選考日
2015年12月4日(金)
〜12月11日
(金) 2016年1月22日
(金)
国外出願
2016年1月27日
(水)
〜
※
2月3日
(水)
2016年2月12日
(金)
2016年2月19日
(金)
2016年6月30日
(木)
2016年7月7日
(木)
2016年6月25日
(土)
国内出願
2016年5月13日
(金)
〜5月20日
(金)
2016年 9月入学
入学手続期限
2016年2月6日
(土)
国内出願
2016年 4月入学
最終合否発表
2016年6月9日
(木)
国外出願
2016年6月15日
(水)
〜
※
6月22日
(水)
※1 この期間に電話・Eメール等によるインタビューを実施します。
※2 2次選考は1次選考に合格された方のみが対象となります。
入試要項・出願書類
入学試験要項・パンフレット及び出願書類は、ウェブサイトよりダウンロード(PDF)が可能です。
2016年度 入学者学費等
修士課程(MA)
小計
1年目
小計
合計
合計
入学手続時(前期)
後期
前期
後期
876,500 円 ※
676,500 円
676,500 円
676,500 円
1,553,000 円
合計
博士後期課程(PhD)
2年目
2,906,000 円
1,353,000 円
1年目
2年目
3年目
入学手続時
(前期)
後期
前期
後期
前期
後期
616,500 円 ※
416,500 円
416,500 円
416,500 円
416,500 円
416,500 円
1,033,000 円
833,000 円
833,000 円
合計
2,699,000 円
※1 入学手続時の金額には入学金
(200,000円)
が含まれます。
また、早稲田大学学部・大学院・専攻科の在学、卒業者、修了者または退学者が入学する場合、入学金が免除されます。
(1,500円)
が含まれています。
※2 各学期学費には早稲田大学学生健康増進互助会費
このマークの項目は、ウェブサイトで、
より詳しい情報をご確認いただけます。
http://web.waseda.jp/gsaps/
23
至 池袋
新目白通り
都電荒川線
早稲田駅
コンビニ
早稲田大学 19号館
(西早稲田ビル)
西武新宿線
早稲田大学
総合学術
情報センター
山手線
JR
大隈講堂
水稲荷神社
早稲田大学
早稲田キャンパス
早稲田通り
書店
明治通り
高田馬場駅
コンビニ
交番
東京メ
トロ 副都心線
西早稲田駅
早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科
TEL:03-5286-3877 FAX:03-5272-4533
アジア太平洋研究センター
TEL : 03-3200-2437 FAX : 03-5272-4533
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-21-1
早大西早稲田ビル 7F
E-mail : gsaps@list.waseda.jp
Web : http: //web.waseda.jp/gsaps/
facebook : facebook.com/wasedaU.GSAPS
至 新宿
早稲田大学
西早稲田キャンパス
早稲田大学
戸山キャンパス
早稲田高校
東京メ
トロ 東西線
早稲田駅