研修計画 1 研究主題 知の花を咲かせる子どもの育成 ~思考力・表現力を育てるために~ 2 めざす子どもの姿 言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子ども ①自分の問いを持ち続ける ②的確に読み取り,自分の考えをもつ ③相手に分かりやすく表現し,考えを伝え合う ④学びを関連付けて,自分の考えを評価し,思考を深める 3 主題設定の理由 (1)今日的課題から 今年度から完全実施されている新しい学習指導要領は,学校教育において「生きる力」を支 える 「 確 か な学 力 」「豊 か な 心」「 健 や かな 体 」の 調 和 を 重視 して いる 。現 代社 会を 担う 子 ど もたちに基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決する ために必要な思考力・判断力・表現力等を育むと共に,主体的に学習に取り組む態度を育て, 子どもたちに生きる力を育成することが求められている。 全国学力・学習状況調査や PISA 調査など各種の調査の結果から,思考力・判断力・表現力 等を問う読解力や記述式問題,知識・技能を活用する問題に課題があることがわかった。また, 学習意欲,学習習慣・生活習慣にも個人差が広がっているという課題も見られる。 そこで本校では,子どもたちの基礎的・基本的な学力の定着を図り,課題解決のための思考 力・判断力・表現力を育て,子どもたちが主体的に学習に取り組めるように本主題を設定した。 (2)学校教育目標から 本校では学校教育目標を「夢いだき 花を咲かそう 東由利の子」とし,めざす子ども像と して「知の花を咲かせる子」「創造の花を咲かせる子」「絆の花を咲かせる子」を掲げている。 健康と体力を基盤にし,豊かな人間性,確かな学力,生きる力の育成をめざしている。「知の 花を咲かせる子ども」を育成することは,一人一人の言語の力を高めながら確かな学力を身に 付けさせ,主体的に思考し表現しようとする本校の教育目標の具現化につながると考える。 (3)児童の実態から 本地域は,平成 17 年度から 19 年度までの3年間学力向上拠点形成事業の拠点校として,研 究主題達成のために表現力の向上に取り組み,その後も生き生きと表現する子どもをめざして 研究を続けてきた。語彙の拡充や音声言語によって伝え合うことに取り組み,また,自分の考 えを確かにもち,自分の思いを練り合いの場で伝え合うことに取り組んできた結果,話すこと に対してある程度の向上が見られた。しかし,一人一人の言語の力は,十分に身に付いていな い子どもも見られ,相手に豊かに伝えるまでに至っていない。各種調査などの結果から,問題 の意味や長文を読み取る力,よく考える力が不足していることがわかった。また,情報を整理 し,筋道を立てて説明したり,理由を説明して分かりやすく書いたりすることができない子ど もも多い。 そこで,今年度は思考力と表現力を育てるために,国語科を中心に考えるための指導の工夫 や考える過程の手立てを講じながら,一人一人の考える力を育て,その考えを主体的に表現す る力を育む学びの充実を図っていきたい。子どもたち一人一人が課題解決をしながら確かな学 力を身に付け,集団のかかわり合いの中で表現し合い高め合っていく学習過程を実践すること によって,思考力と表現力の花を大きく成長させ,知の花を咲かせる子ども(言語の力を身に 付け,自分の考えを深めて表現できる子ども)を育てたいと考える。 4 研究の全体構想 学校教育目標 夢いだき 花を咲かそう 東由利の子 研究主題 知の花を咲かせる子どもの育成 ~思考力・表現力を育てるために~ 目指す子どもの姿 言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子ども ①自分の問いを持ち続ける ②的確に読み取り,自分の考えをもつ ③相手に分かりやすく表現し,考えを伝え合う ④学びを関連付けて,自分の考えを評価し,思考を深める 研究の仮説 国語科を中心に,一人一人の考える力や伝える力を育てる授業づくり・ねらいに 応じた言語活動の充実を図ることにより,言語の力を身に付け,自分の考えを深め て表現できる子どもが育つだろう。 研究の重点 (1)思考力・表現力を育てる授業改善 ①問いをもたせる授業づくり ・問いをもち続ける単元構成や学習過程の工夫 ・問いをもたせる課題づくり及び課題提示の工夫 ・自ら問いをもたせる発問 ②思考の喜びを味わわせる授業づくり ・思考を持続させる学習環境の工夫 ・考えて表現するノートづくり ・思考を深める発問・板書・学習形態の工夫 ・自分の考えを評価し,活用する力をつけるために,まとめ・振り返りの 充実 ③ねらいに応じた言語活動の充実 ・各教科・領域の具体的な言語活動の充実を図る手立て (2)日常実践における言語活動の充実 ○言語力を高める日常的な言語活動の工夫 ・表現活動の充実 ・創作活動の工夫 ・読書活動の推進 ○学びの構想図 ○学びのスタイル 学びのスタイル 課題提示の工夫 取り組む 自分の考えを もたせる支援 深める 練り合いの場の 充実 ふりかえる 振り返りの場の充実 児童の実態 指導と評価の一体化 家庭学習 ・家庭との連携 ・小中の連携 つかむ 見通す 5 年次研究計画 23年度(1年目)…考える力と学び合う力(国語を中心に実践) 24年度(2年目)…伝える力と学び合う力 25年度(3年目)…考え・伝え・学び合う力 知の花を咲かせる子ども (言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子ども) 6 研究の基本的な考え方 (1)『思考力・表現力』とは 生きる力を知の側面から見た確かな学力の中の 1 つである。思考力に判断力を包括したものを「考え る力」とし,表現力を「伝える力」とし,それらを一体化した思考力・表現力をめざしていく。 (2)『考える力』とは 自分の知識や経験,既習事項を生かして思考したり,判断したりすることである。課題 解決のために,習得したこととそれを活用し高めていく姿を考える力と捉える。考える力 (思考力)を育む授業づくりをしていく。 ・発問や指示によって思考や理解を促す。 ・教材を開発して効果的に活用させる。 ・子どもの発言を引き出し生かす。 ・板書を構造的に構成する。 ・子どもの力を評価してつなげる。 (2)『伝える力』とは 考える力は,相手の発言を受け止めて認め,自分の考えを表現するという「関わり合い」 を通して伸びる力である。そこで何をどう考えたのか表すために伝える力が必要となり, また,どうすれば伝わるのかという思考力と表現力が一体となる力が大切である。さらに, 伝えられたことに,反応して受けて返したり,感動や批判したりなど双方向性の伝え合う 力を育てていきたい。 つま り ,伝 える 力( 表現 力) とは ,自 分の 考え をも って 友達とかかわり合い,自分を高 めていく姿と捉える。 ・対話している。 ・集団の中で進んで発言している。 ・学び合いの中で,これまで学んだことや考えたことを相手や目的に応じて,積 極的に話したり,書いたり,動作で表したりして伝えている。 ・友達の考えを自分の考えと比べながら積極的に聞いている。 ・学び合いの中で学んだことを生かして,よりよいものを創り出そうとしている。 (3)『言語活動の充実』とは 言 語 は , 論 理 や 思 考 の 基 盤 で あ る と 共 に , コ ミ ニ ュ ケ ー ショ ン や感 性 , 情緒 の 基 盤 で ある 。 各 教 科 の ね ら い を 言 語 活 動 を 通 じ て 実 現 す る た め に , 意 図 的 ・ 計 画 的 に 指 導 す る こと が 重 要 で あ る 。 言 語 の 能 力 を 高 め , 各 教 科 の 知 識 ・ 技 能 を 活 用 さ せ る 学 習 活 動 の 充 実と捉える。 ・体験から感じ取ったことを表現している。 ・事実を正確に理解し伝達している。 ・概念・法則・意図などを解釈し,説明したり活用したりしている。 ・情報を分析・評価し,論述している。 ・課題について,構想を立て実践し,評価・改善している。 ・互いの考えを伝え合い,自らの考えや集団の考えを発展させている。 特に国語科の場合,単元を貫く課題解決的な言語活動を設定し,すべての指導事項と の関連を図りながら授業を構想することが大切であると考える。 7 研究の仮説 国語科を中心に一人一人の考える力や伝える力を育てる授業づくり・ねらいに応じた言語活動 の充実を図ることにより,言語の力を身に付け,自分の考えを深めて表現できる子どもが育つだ ろう。 8 仮説検証計画 検証の視点 検証方法 収集場面 よく考え,考えを深める姿 ・座席表による授業記録・観察 が見られたか。 (抽出児・学級全体) ・児童のノートやシート(自力解決や振 り返りの記述) ・子どもの姿 ・自己評価カード ・学習アンケート調査 ・実践の初・中・末期に 主体的に表現する姿が見ら ・VTRや座席表による授業記録・観察 れたか。 (抽出児・学級全体) ・児童のノートやシート(自力解決や考 えの変容 ・振り返りの記述) ・発言や観察 ・学習アンケート調査 ・実践の初・中・末期に ・実践の過程 ・実践の過程 ・実践の前後 ・実践の前後 ・実践の過程 ・実践の過程 ・実践の前後 確かな言語の力がついたか。・県学習状況調査・CRT学力検査・単 ・調査終了後 元評価問題 ・全校テストや評価テストの活用 ・調査終了後 ・振り返りカード ・実践の末期 9 研究の重点と具体的施策 【授業改善】 (1)思考力・表現力を育てる授業改善 ①問いをもたせる授業づくり ・問いをもち続ける単元構成や学習過程の工夫 ・問いをもたせる課題づくり及び課題提示の工夫 ・自ら問いをもたせる発問 ②思考の喜びを味わわせる授業づくり ・思考を持続させる学習環境の工夫 ・考えて表現するノートづくり ・思考を深める発問・板書・学習形態の工夫 ・自分の考えを評価し,活用する力をつけるために,まとめ・振り返りの充実 ③ねらいに応じた言語活動の充実 ・各教科・領域の具体的な言語活動の充実を図る手立て (2)日常実践における言語活動の充実 ○言語力を高める日常的な言語活動の工夫 ・表現活動の充実 ・創作活動の工夫 ・読書活動の推進 【家庭学習の充実】 (1)小・中及び家庭との連携による家庭 学習 (2)授業とリンクする家庭学習 【学びを支える基盤づくり】 (1)言語活動の充実・読書活動推進 (2)自立した学習習慣・適切な判断による生 活習慣 (3)絆を深める学級づくり 【授業改善について】 (1)思考力・表現力を育てる授業改善 ①問いをもたせる授業づくり ・ねらいと評価規準を明確にした単元構成や学習過程,学びのスタイルを工夫する。 ・主体的に理解したり,思考したり,表現したりできるように課題設定や課題提示を工夫する。 ・興味・関心をもって学習意欲を高めることができるように教材・教具の開発を行う。 ・新たな問いを発見できるように,学習環境・既習事項・メディアの活用をする。 ・児童自ら問いを発し,学習の意欲が単元を通して持続できるように発問や指示を工夫 する。 ②思考の喜びを味わわせる授業づくり ・単元を通して思考が持続するように,学習環境を工夫する。 ・自分の考えをもたせ,分かりやすく説明できるようなノートづくりをさせる。 ・考えを深める発問・板書・学習形態を工夫する。 ・児童が評価し,活用する力をつけるために,まとめ・振り返りの充実を図る。 ③ねらいに応じた言語活動の充実 ・各教科・領域のねらいに応じた言語活動の具体的な取り組みを集積する。 ・児童一人一人の言語の力を磨き,話す・聞く力,書く力,読む力をつけるための指導を工夫する。 (2)日常実践における言語活動の充実 ○言語力を高める日常的な言語活動の工夫 <表現活動の充実> ・全校同一課題の詩の暗唱を行う。 ・音読集会で学年ごとに学習した詩や文章などを音読発表する。 ・PTA や行事等で全校群読や音楽発表などを行う。 ・集会で感想を発表できる場を設定し,お互いの感想を交流し合う。 ・児童委員会主催の集会を行う。 ・全校縦割りグループで行事の目的に合わせた集会活動をする。 <創作活動の工夫> ・言語の力を磨く環境(校内・教室)を整える。 ・言語の力を高めるために作品を創作し,各種のコンクールなどに挑戦させる。 <読書活動の推進> ・幅広いジャンルの本が読めるように,学級文庫の本の入れ替えを定期的に行う。 ・単元の学習に関連する本を取り上げて身近な場所に設置し,並行読書ができるようにする。 ・課題を解決するために,事典,辞書などをすぐ活用できるように用意しておく。 ・教師の読み聞かせやボランティアによる読み聞かせを行う。 ・本の帯づくりや新聞など言語活動を通した読書の工夫をする。 【家庭学習の充実について】 (1)小・中及び家庭との連携による家庭学習 ・家庭学習の手引きを発行し,よいノート例を紹介する。 ・授業の様子やつまずきの箇所を学級だよりで知らせる。 (2)授業とリンクする家庭学習 ・宿題と一人勉強の出し方を工夫する。(内容の向上を目指す) ・まとまった文章を毎日書かせる。 (テーマ日記やふりかえりを学年に応じて3~5行程度で) 【学びを支える基盤づくりについて】 (1)言語活動の充実・読書活動の推進 授業改善の日常実践における言語活動の充実と同じ (2)自立した学習習慣・適切な判断による生活習慣 ・学年に応じた学習習慣を徹底する。 ・学級だより,PTA等で家庭へ啓発する。 ・児童自ら適切な判断で生活できるように,各教科,道徳,特活,キャリア教育,日常 生活において指導を継続する。 (3)絆を深める学級づくり ・思いやりと規律のある学級経営をする。 ・認め合う雰囲気をつくる。 ・正しい言語環境をつくる。 ・児童が心身共に健康な生活ができるようにする。 10 研究推進体制 校 長 研究推進委員会 教 頭 校長 教頭 研究副主任 教務主任 研究主任 研修会議 情報調査部 ○朝野・大極 鈴木・大須賀 工藤 授業改善部 ○三保・菊地・大須賀・大極 言語活動部 ○菊地・太田 柴田・三保 ・情報調査部…アンケート調査,各種学力検査分析,家庭学習の提案・推進 ・言語活動部…言語活動についての計画・実施,音読集会や全校の表現活動の計画・実施,言語 環境の経営,読書活動の推進 ・授業改善部…授業における実践研究
© Copyright 2025 Paperzz