日本体育・学校健康センター委嘱 学校安全に関する研究校 研究主題 自他の生命を尊重し,自ら考え,進んで安全な生活ができる生徒の育成 千代田町立千代田中学校 学級数 生徒数 動全般にわたり安全に関する研究を全職員で推進す 職員数 ることにした。 【 】 安全な生活を営むために必要な資質や判断力を 2 研究の仮説 3 研究の方針 全体構想図参照 ( ) 学校安全に関する計画の改善・充実 育成する。 【 】 場に応じた行動がとれるような実践力を養う。 ( ) 各教科・領域における安全教育の工夫 【 】 生徒の安全に関する意識の高揚を図る。 ( ) 学校施設設備に関する安全の確保 ( ) 家庭や地域との連携による安全教育の充実 1 主題設定の理由 ( ) 本校の教育目標から 1 本校の教育目標の「人間性豊かで,創造力,実 平成 年度 ( ) 研究主題・研究組織・研究推進計画の作成 行力のある生徒の育成」を受け,4つの具体目標 ( ) 各研究部の活動内容と計画の作成 のうち( ) 自ら判断し,実行できる生徒,( ) お ( ) 学校安全年間指導計画の改善 互いに協力し,社会に役立つ生徒,を具現化する ( ) 生徒の実態調査 ために,安全に関する研究は有効な教育活動であ ( ) 授業研究 ると考える。 ( ) 安全点検の見直し ( ) 地域の実態から 本校は農村に位置しているが,学区内を国道6 ( ) 避難訓練 2 平成 (校内研修と訪問指導) 体験活動 年度 号線と常磐自動車道のインターチェンジがあり交 ( ) 研究主題・研究計画の見直し 通量が非常に多い上に,生徒が通学する細い農道 ( ) 各研究部の活動内容と計画の見直し も抜け道となっているために,かなりの危険性が ( ) 学校安全年間指導計画の見直し 潜在している。また学区が広範囲で下校時に変質 ( ) 学級活動安全に関する題材系統関連図の作成 者や不審者に声をかけられることもある。 ( ) 生徒の実態追跡調査 ( ) 生徒の実態から 生徒全員が自転車通学をしている。登下校時の ( ) 授業研究 (校内研修と訪問指導) ( ) 避難訓練 体験活動 ヘルメット・安全タスキの正しい着用意識が薄く なかなか徹底しない。学校生活においても,安全 に対する規範意識がもう少しあれば回避できたと 研 思われるようなケガが目立っている。 究 ( ) 社会的背景から 校 教 近年頻発している事故や災害から,防災安全に 対する関心が高まっており,この激動する現代社 推 全 体 進 長 頭 委 会を生き抜くためにも,自他の生命の尊重と安全 員 教育は欠くことのできない課題であると考える。 会 授 業 研 究 部 調査広報研究部 研 修 体験活動研究部 ・研究推進委員(省令主任・特活・道徳・総合・ 以上のことから安全意識を高めるために,教育活 体育・給食各主任・養教) 会活動との関連性を深くとらえて指導することが 1 できた。 授業研究部 ( ) おもな取り組み ア 学校安全計画の改善・充実 学級活動と道徳・教科・学校行事等との関連を 明確にし,総合的横断的に指導ができるように学 校安全計画の改善を図った。 学校安全計画の中に各月の重点目標を設定し, これに関連した学級活動の題材の設定と道徳の主 題名の配列を意図的に行い,安全指導の実践に努 ウ 授業における多様な指導法の研修 TT,GTによる指導及び展開する授業に最も めた。 効果的と思われる授業形態について,研修を深め た。おもな形態は次のとおりである。 (ア) オープン方式 (イ) 小グループ (ウ) 集会(パネルディスカッション) 指導法を工夫したことにより興味関心をもって 意欲的に取り組み,自己の課題解決のために自主 的な活動がみられた。また,知識・理解の深化と 安全に対する意識の高揚を図ることができた。 イ 学級活動「安全な生活に関すること」の指導の 題材系統関連図の作成 エ 総合的な学習の時間との関連 学習活動と総合的な学習の時間(本校ではマナ 安全指導を系統的に進めるために交通安全と災 ビィタイム)との関連を図ることにより,課題解 害安全について,学年別に題材系統関連図を作成 決のための調査,観察,体験等の活動を十分に展 した。そのことにより指導の系統性を明確にし, 開することができた。また,生徒自身による課題 体験活動や話し合い活動の重要性,生徒会・委員 の発見やそれを解決に導くための努力が安全な生 活への大きな力となった。 ○ 課題発見 応について,避難訓練などの体験も交えて学習 学級活動 してきた。これまでの学習のまとめとして,過 去の様々な災害から安全を確保するための適切 解決への見通しをもつ 調査・観察・体験 マナビィタイム な行動は何かを考え,実生活に生かせるように まとめ(発表会) 学級活動 した。消防署員をGTとして招き適切な行動に 事後の活動 マナビィタイム ついて援助をお願いした。 ( ) 授業実践 ア 特別活動 特別活動では,学級活動を中心に取り組んだ。 学級活動では,交通安全と災害安全を中心に学年 ごとの重点テーマを設定し実践した。 1年・・・・通学時の交通安全 2年・・・・災害時の安全 3年・・・・事故発生時の対応 (ア) 第1学年の実践例 ・主題名 「なぜなくならない!交通事故」 ・ねらい イ 教科指導(保健体育 地域の交通事故の実態やその対策などを知り ・題材名 これまでの交通安全について考えることができ ・ねらい る。 第3学年) けがの防止(けがの応急手当) 応急手当の目的とその正しい方法・手順につい ・指導の概略 て理解を深め,自ら考え適切な応急手当ができる。 これまで交通安全教室,自転車の安全な乗り ・おもな指導内容 方,地域の危険地帯調査などをマナビィタイム 交通,火災,水や山など私たちが遭遇すると思 と合わせて活動してきた。活動の中で分かった われる事故の対処法について理解を深める。事故 ことや疑問点についてパネルディスカッション が起きたときの応急手当について方法や手順を理 で学年集会をもち,自分たちにできる交通安全 解し,活用できるように実習をする。消防署員を について考えていく。 GTとして招き支援をお願いした。 (イ) 第2学年実践例 ・主題名 災害時の安全な行動 ・ねらい ウ 道徳指導 道徳における重点目標を「自他の生命を尊重し , 自ら考え,進んで実践できる生徒の育成」とし, 過去の災害に学び,災害に対する危険意識を 道徳性の内面化を図る指導工夫を目指している。 高め,様々な災害場面において安全な行動をと 地域内の各種施設との交流・体験,ボランティア ることができるようにする。 活動などを通して,重点目標の具現化を図る。 ・指導の概略 学級活動の時間に地震やその他の災害時の対 授業研究では, 「生命の尊重」を中心に展開し , 指導力の向上を目指した。 2 調査・広報研究部 ◎ 安全の態度 ( ) おもな取り組み 1年 安全な生活に対する意識を高めたいと考え,安 2年 全に関する生徒の実態調査や家庭・地域社会との 3年 連携,環境の整備などに取り組んだ。 ( ) 活動内容 ア 意識調査と安全点検表作成 よい 注意 充分に注意 安全な生活に対する生徒の意識調査を行った。 《アンケートの内容と結果》 《考察》 検査結果を,学年ごとにまとめたもの ①校内で危険だと感じたことがあるか? の一部を挙げてみる。特に2年生では,注意力が ある 名 ない 名 無答 名 あり,周囲の状況をつかむことができても,安全 な態度が低く行動が伴わないおそれがあるなど, ②あると答えた人は,その場所はどこか? 学年ごとの特徴が確認された。これらの情報をも とに他の研究部・学年と協力し,それぞれの活動 に役立てるようにした。 ウ 安全マップの作成 夏休みを利用し,保護者にも協力してもらい 生徒の自宅付近及び通学路の危険個所調査を行っ た。その資料をもとに,学区内の安全マップを作 廊下 階段 プール 教室 理科室木工室 校庭 金工室調理室運動場駐輪場武道場体育館その他 成し事故の防止に役立てている。 以上の結果をもとに,生徒の視点から見た安全 エ 点検の必要性を感じたため,危険性が分かる点検 安全コーナーの設置 教室や校内に,安全マップ・標語・安全目標・ 表に改善した。 駐在所便り等を掲示した安全コーナーを設置し, 安全に対する意識の高揚を図った。 オ 家庭・地域社会との連携 保護者や地域の方々に,授業や調査に参加して イ もらうことや学年便りや保健便り・生徒指導便り APP事故傾向予測検査の実施と考察 (平成 年6月 調査人員 ◎ 1年 を通して家庭との協力や連携を図った。さらに生 日実施) 人 2年 人 3年 徒指導便り「スクラム」では通信欄を設け,保護 人 者からの声を聞き,それを生かせるようにした。 注意力 1年 2年 3年 3 体験活動研究部 ( ) おもな取り組み 安全に関する体験活動の充実を図ることによっ て,安全な生活をしようとする意識を高めるとと もに,緊急時における対処法を学ぶために次のよ よし 注意 充分に注意 うな体験活動を実施した。 り,学校生活での潜在的な危険箇所を気づかせる なお、今までの学校行事に意図的に安全に対す ようにした。 る体験を実施するようにし,しかも全校生徒に体 験させたいとの願いから,実施時間の確保には十 分配慮した。 ( ) 活動内容 ア 災害安全 (ア) 起震車 地震に対する避難訓練の後,全校生徒が起震車 の体験をした。 (ウ) 委員会活動 (イ) 救助袋 安全点検の結果,生徒に修理可能と思われる箇 火災による避難訓練の後,全校生徒が3階から 所については,委員会が中心になって生徒自らが 救助袋による避難を体験した。 故障個所等の修理をおこなっている。また,自転 (ウ) 初期消火 車を修理点検する委員会があり,パンクを修理し 避難訓練の後,クラス代表者が粉末消火器や水 たり,整備不良の自転車の点検をしたりしている。 消火器による初期消火の体験をした。 (エ) 突然の危険な侵入者への対応訓練 (エ) 煙体験 ウ 交通安全 入学式後の1年生を対象に自転車の安全な乗り方 避難訓練の後,全校生徒が煙体験をした。 等の交通安全教室を行った。 1 研究の成果 ( ) 安全教育を通して,生徒は生命尊重の心をもち 生涯にわたり安全な生活を営むために必要な知識 などの資質を身につけ,判断力が育てきた。また 教師は指導技術の向上や授業改善などに工夫がみ られた。 イ 生活安全 ( ) 体験活動を取り入れたことにより生活安全・交 (ア) 着衣泳 通安全・災害安全への実践力が養われてきた。 毎年7月中の体育の授業において全校生徒に着 ( ) 学校・家庭・地域との連携を図り安全教育を推 衣泳の体験をさせ,水難時において冷静に対応で 進したことにより安全への意識が高揚してきた。 きるよう指導した。 (イ) 生徒とともに安全点検 2 今後の課題 ( ) 激動する社会の中で,安全な生活を営む態度を 月毎に行っていた職員による安全点検を,生徒 より深く身につけさせるために,学校教育全般に とともに新たな安全点検表を使って実施した。生 わたり,計画的・継続的に安全教育を推進してい 徒は毎月クラス単位で体験し,全校生徒が安全点 きたい。 検に参加した。生徒の安全性という欄に,校内の 故障箇所等の危険性について記入させることによ ( ) PTA・地域社会などとより連携を密にし,安 全教育を推進していきたい。
© Copyright 2025 Paperzz