報告 報 告 アジア太平洋地域における HCI 分野の新しい 学会設立の動き 東北大学 北村 喜文/放送大学 黒須 正明 筑波大学 葛岡 英明/ SRA 中小路 久美代 東京大学 暦本 純一 2013 年上期の設立を目指して、アジア太平洋地区で Human-Computer Interaction(HCI)分野の新しい学会を 作ろうという活動が進められている。これは、2011 年 3 月 以来、各国の代表者が会合を重ね、少しずつ構想を具体化 してきたものである。この内容について、2012 年 12 月時点 での状況を報告する。 1.これまでの経緯 ACM(Association for Computing Machinery)の SIGCHI (Special Interest Group on Computer Human Interaction) が、アジア太平洋地域の HCI 分野の研究活動を活性化す る方策を話し合うためのワークショップを 2011 年 3 月 25 日~ 27 日に北京で企画し、この地域の各国から研究者を 2 ~ 3 人ずつ招聘した。10 カ国から 26 人が集まり、SIGCHI の EC(Executive Committee)6 名と一緒に会合を持った (図 1) 。日本からは、過去の SIGCHI とのつながりから本報 告の共著 5 名が招聘され、黒須、暦本、北村の 3 名が参加 した。ここで主に話し合ったのは、各国の HCI 分野の学界、 産業界、教育などの現状に関する意見交換、今後のこの分 野の発展の可能性や問題点、地域の HCI のコミュニティが これまでに果たしてきた役割は何か、SIGCHI のような組織 がこの地域に対してできることは何か、といった内容であっ た。実は、SIGCHI EC がこのようなワークショップを企画 した背景には、SIGCHI のグローバル化の一環として、毎 年 4 月~ 5 月に米国または欧州で開催している SIGCHI の メインコンファレンスを、4 年後の 2015 年に初めてアジア で開催したいという思惑があった。それを具体化するため と、この地域の研究活動をあらかじめ活性化しておこうと いう目論見である。 この 3 日間のワークショップでの議論でいくつかの点が あらためて明らかになり、各国の研究者間で共有された。 それは、たとえば、HCI の研究はアジア太平洋域内の各国 で急速に発展していると言えるが、研究者や研究機関の数、 産業の大きさなどが国によってかなり違いがあること、HCI 研究の幅や成熟度にも大きなばらつきがあることなどであ る。そして、参加者達は次第に、この地域の HCI の研究者 が互いにリソースや経験を共有しながら協力しあうことは できないだろうかと考えるようになった。そこで、2011 年 3 月に北京に集まった 26 名を中心として、 約 35 名が電子メー ルなどでディスカッションを始め、また、上記の北京を含 めて、表 1 に示す計 6 回の顔を合わせての会合をこれまで に持った。 表 1 これまでに行った会合(ワークショップ) 図 1 北京で開催された第 1 回のワークショップに参加したメンバー(中国 4 人、日本 3 人、韓国 3 人、インド 2 人、オーストラリア 2 人、 シンガポール 1 人、マレーシア 1 人、インドネシア 1 人、タイ 1 人、香港 1 人、台湾 1 人、SIGCHI EC 6 人) ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.15 No.1 2013 (63) 63 報告 や原則をアジア太平洋地域の実情やニーズに適合して教育 するためのカリキュラム作成、などが議論されている。そ して、このような活動を通して、分野横断型の協力の促進 や新しい研究分野の創出、そして途上国を含む域内のさま ざまな人により良いユーザ体験を提供するための技術情報 の普及などを図りたいと話し合っている。さらに、新興工 業国が多いアジア太平洋地域では、HCI 技術に内在する匠 の技や職人魂といったものを伝承する手助けができれば、 工業力の底上げにつながり、 新製品や新規産業の創出にとっ ても有意義であろうといったことも議論している。 なお、新学会の名称についてはさまざまな可能性が議論 されているが、現時点ではまだ決定していない。 2.新学会の設立と国際会議の主催 これまでの 6 回のワークショップでは、第1回の北京で 共有された問題点を踏まえて、HCI という分野ははたして 学術分野の 1 つとして社会から認知されているか、教育や 実務に携わる人を養成する方法は確立しているか、国内で 使用する言語と国際活動に用いる言語の違いは障害になっ ているか、といった問題意識を持って議論した結果、次の 2 つのアクションを起こすことになった。 (1) アジア太平洋地域内のリソースを共有した活動を促進 するために、新しい学会を域内に設立する。 (2) 新学会の主な活動の 1 つとして、メインとなる国際会議 を主催して早期に開催する これらの 2 点について少し詳しく説明する。 2. 1 新学会の設立 アジア太平洋地域の国々の間の格差やさまざまなユニー クな特徴を理解した上で、相互理解と協力を通して教育や 研究レベルの活性化と底上げを図るとともに、さらにこの 地域らしい新産業創出の流れを作り出すことによって、人々 の生活の質(QOL)を向上させたい。そのためには、これ を理念とするような新しい学術団体(学会)を設立する必 要があるという結論に至った。そして、主に北米を基盤と する ACM や IEEE、また主に欧州を基盤とする IFIP など の既存の国際的な学術団体とは協力はするものの、独立性 を保った形でこの学会を設立・運営する必要があるだろう ということになった。 新学会と会員の関係については、IFIP のように各国の HCI 関係の学会が新学会に加盟して、個人は間接的に属す 形をとる Federation(連邦)型のモデルも議論されたが、 域内には、国内にまだ 1 つも HCI 関連の学会がない国か ら、日本のように関連する学会が既に多数ある国まであり、 国間のバランスが悪くなることが予想されたので、現時点 では、個人会員を募るという方向で議論が進められている。 ただし、新学会が設立されたとしても、さまざまなサービ スが開始され軌道に乗るまでは、会費徴収を伴うような会 員募集は少なくとも行われることはないと思われる。なお、 想定している会員は、コンピュータサイエンス、ユーザビ リティ、ヒューマンファクタや人間工学、心理学、社会科学、 民族学、デザイン、といったさまざまな分野の背景を持つ 研究者、ソフトウエアやハードウエアの技術者、インタラ クション設計者、グラフィックデザイナー、産業界やその 他で実務や教育に携わる人、ハードウエアやソフトウエア、 アプリケーションなどのプロバイダ、そして利用者など幅 広く考えられている。 新学会が行うサービスとしては、メインとなる国際会議 の主催に加え、HCI のある特定の分野を対象としたシン ポジウムなどの主催、適切な Citation Index を持つジャー ナルの発行、世界的な著名人を招いて域内各地で行う Distinguished Lecturer のシリーズ開催や、教育を目的と するような講習会やワークショプなどの企画、HCI の原理 64 (64) 2. 2 国際会議の主催 新学会で行う活動のうち最も優先するものの 1 つとし て、学会主催の国際会議を早期に開催することが決められ た。そのため新たな国際会議を立ち上げることも検討され たが、この分野にはすでに多くの国際会議があり、これ以 上増やすことは必ずしもこの分野の発展につながらないの ではないかという意見が大勢を占めた。そこで、すでに存 在していた国際会議 APCHI(Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction)を改革して新学会主催行 事にするという方針が、議論の末に決定された。これまで の APCHI は、隔年開催で論文セレクションなどを含めた 運営が開催地のオーガナイザーを中心とするローカルの委 員に任されていたため、ノウハウなどの継承があまりなく、 その結果としてウエイトを置く分野やクォリティが一定し ないという問題があった。そこで、APCHI のステアリング コミッティと相談の上、一緒に APCHI を改革し、新学会 の主催会議とすることで合意した。主な改革として、これ まで 2 名だった APCHI のステアリングコミッティの委員 を、国と分野を考慮して人数を増やし拡充したこと、そし て隔年開催から毎年開催に変更したことがあげられる。ま た、ちょうど 2012 年 8 月には第 10 回の APCHI が日本の 松江で開催されることになっていたので、国際会議として の質とブランドの向上を図るとともに、今後の APCHI のス タンダードとすることを目指して、すでに決まっていた国 内の委員を中心に改革を行った。たとえば、これまで独立 した開催だった APCHI を、今回は国内組織である HCDNet と ACM SIGCHI の共催による会議とした。これは、ブ ランド力がある SIGCHI の虎の威を借りるという面もある が、経験豊かな SIGCHI の査読者リソースを共有すること や、投稿・査読システムとして定評がある PCS(Precision Conference Solutions)のシステムを安価に利用すること などを期待したからである。また International Journal of Human-Computer Interaction との連携も企画した。その 結果、査読や会議の品質を期待した投稿が 155 件、Full paper の採択率が 26.5%、また、会議への参加者も 239 名 などとなり、当初の目標を達成することができた。次回の APCHI は 2013 年 9 月にインドのバンガロールで開催予定 であるが、質とブランドのさらなる向上と定着が期待され ている。 ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.15 No.1 2013 報告 3.公聴会(Town hall meeting) 以上のように検討が進められてきた新学会について、経 緯や現状、そして今後の予定等について多くの方々に報告 し、情報共有するとともに、賛成・反対を含めたご意見を 伺うことを目的とした機会を何度か開催してきた。まず、 2012 年 5 月に米国オースチンで開催された SIGCHI のコン ファレンスの中で、 Town hall meeting を 5 月 8 日に行った。 案内は、CHI-ANNOUNCEMENTS のメーリングリストな どに流したので、目に止めていただいた方も多いと思うが、 シンガポールの Henry B. L Duh(National University of Singapore) 、 中 国 の Linmi Tao(Tsinghua University) 、 韓国の Woontack Woo(KAIST) 、そして北村喜文の 4 人 がオーガナイザーを務めた。当日には約 50 名の参加があっ たが、特に反対意見はなく、ACM などの既存の学術団体 との関係などについて質問があった。 その後、日本国内でも、関連する学会・研究会で同様の 機会を表 2 のように何度か与えていただいた。総じて皆さ んにはポジティブに受け取ってもらえたようで、何らかの 形で協力したいとのお申し出もいただいた。また皆さんか らいただいた貴重なご意見は、その後の議論で順次反映さ せるようにしている。 ば、おそらく、それが将来の日本の国益にも叶うものであり、 次の世代を担う若者にバトンを渡す前に、我々が今、少し でもやっておくべきことではないか、そのようなことを考え ながら、議論に参加している。 表 2 国内で意見交換させていただいた機会 4.今後 今のところ、2013 年 9 月にインドで開催される予定の APCHI を新学会の最初の主催国際会議とするため、その 期日以前に新学会を設立することを目指して議論と準備を 進めている。そのための次回の会合(ワークショップ)を 2013 年 2 月 2 ~ 4 日に東北大学で開催する予定にしている が、 設立に向けて非常に重要な会合となるはずである。今後、 まずは枠組みをしっかりさせて新学会を設立し、具体的な サービスはその後順次開始してゆくことになると思われる。 日本には、HCI でも世界に誇るべき技術や文化があり、 研究実績もある。その上、学術集会などでもさまざまな改 革や新しい工夫を常に試みるなど非常に活発である。一方 で、これからはアジアが世界の中心になる時代がやって来 ると思われる。日本の今後の成長はアジア太平洋諸国の成 長とともにあると言えるだろう。新学会の設立とその後の 活動でも、できれば日本の皆さんの活力を取り込みアジア 太平洋地域全体の発展に貢献したい。その結果として、日 本がこの地域でのリーダーとして尊敬される存在となれれ ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.15 No.1 2013 (65) 65
© Copyright 2025 Paperzz