PDF版

I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
NO.83
2002年10月号
OCTOBER
I N T E R C U L T U R E
■■ 学校法人 千里国際学園 Senri International School Foundation (SISF) ■■
千里国際学園中等部・ 高等部 Senri International School (SIS) 併設 大阪インターナショナルスクール Osaka International School (OIS)
〒562-0032 箕面市小野原西4丁目4番 16 号 TEL 0727-27-5050 FAX 0727-27-5055 URL http://www.senri.ed.jp
追 悼 長 谷 彩 さん
サマーキャンプ報告
特集「私の夏」
英検1級に4名合格
Science Partnership Program
(
中庭に咲くムクゲの花と窓に写る校舎)
1
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
追悼 長谷 彩 さん
初めて会ったのはロンドンでの入
ジャー、夏はJFKのスタッフと、いき
◇
試でしたね。2 0 0 0 年1 1 月1 4 日、
いきとSISでの生活を楽しんでいまし
いつも朝は飛び跳ねるように近づ
Hammersmith の Novotel Hotel の
たね。
いてきて笑顔で「おはよう!」って
面接会場で、「帰国後大丈夫かなっ
2001年12月、白血病が再発してか
言ってくれた彩さんを、みんなが大
てちょっと心配です。」って言って
らも、阪大病院のベッドで、できる
好きでした。
たよね。
勉強は進んで取り組み、冬学期も、
友達思いの彩さんをたくさんの友
1992 年10 月、もうすぐ7 歳でイギ
春学期も、立派な成績を修めました
達が見送ってくれましたね。SISだけ
リスに渡った彩さん。お父様、お母
ね。
でなく、OISの友達もたくさん見送っ
様、お姉さんの優さん、妹の翠さ
冬のある日、病院に伺った時、そ
てくれたよ。よかったね。
ん、すてきな長谷さん一家のイギリ
の帰り際に「校長先生、今日はわざ
天国から、大好きだったWINNIE-
ス生活の始まりでした。
わざ来て下さってありがとうござい
THE-POOHさんとChristopher少年と
W e s t
Infant
ました」って、ベッドの上にちょこ
いっしょに、みんなを見守っていて
School,West Byfleet Junior
Byfleet
んと正座して、頭をきちんとさげな
くださいね。
SchoolそしてFullbrook Schoolと
がら、美しい日本語でそういってく
◇
8年6ヵ月にわたってイギリスで教育
れたこと、忘れることができませ
いつまでも彩さんのこと、忘れま
を受けました。イギリスの学校での
ん。
せん。
成績もとても立派なものでしたね。
担任の高橋寿弥先生が担任所見で
ゆっくり休んでくださいね。
1999年1月、急性白血病を発病、
書いてくださったことば「病気と闘
辛い治療に耐え、2 0 0 1 年4月に
うあなたを常に思っています。」
SIS10年生として入学してきてくれ
それは学園みんなの気持ちでした。
SIS校長
たときには完治していて、本当に久
お母様がドナーになられた骨髄移
大迫弘和
しぶりの日本での学校生活が始まり
植もうまくいったことを伺い、彩さ
ました。
んの戻られる日を心待ちにしていま
イギリスでもたくさんのお友達に
した。
囲まれていた彩さん、SISでもたくさ
◇
んの新しいお友達ができ、勉強はも
2002 年9月5 日午前9時20 分、彩
ちろんのこと、バスケ部のマネー
さんは神様に召されました。
2
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
彩さんを悼んで
高橋寿弥
SIS高校2年学年主任兼担任、数学科
謹んで、長谷彩さんに哀悼の意を表
します。
彩さんがS I Sに入学してきたのは、
2001年4月のこと。ロンドン現地校から
の帰国生という事で、見るからに言
動・行動とも、同年代の一般生と比べ
て、あらゆる事に対して積極的で責任
感があり、同学年だけでなく、周りの
生徒から慕われる活発且つ明朗な生徒
でした。私が彼女を初めて授業を担当
したのは、その年の春学期の「数学
Ⅰ」の授業。彼女は最初の授業で「数
学はあまり得意ではないし、自信は無
いけど、テスト(の結果)が悪くても
怒らないで下さいね。」と私に言って
きました。今まで帰国生が(本校で)
沢山いて、数学が苦手な子も沢山いた
けど、わざわざ冒頭で改まってこうい
う事を言ってきたのは彼女が初めてで
した。「何もわざわざ言わなくても
黙っていればいいのに…。」と私はそ
の時思ったのです。ところが、最初の
うちは確かに未習のことが多かった為
か、授業がしんどそうだったのです
が、宿題や授業用のノートを見ると、
凄く時間をかけて勉強しているのが手
に取るように分り、(数学は)苦手な
がらも彼女の最善を尽して、周りの生
徒たちに負けるまいとして、頑張って
いるのに気づきました。授業の最初の
日に言った彼女の発言は、「自分は周
りの生徒たちより遅れているのだか
ら、より彼等よりも頑張らなければい
けない。」という、いわば彼女自身
を、奮い立たせるための「誓いの言
葉」だったのかも知れません。そんな
様子から、彼女の「芯の強さ・ひたむ
きさ」を私は実感しました。次の秋学
期には、私は彼女の授業担当者ではな
かったのですが、校内で会うたびに
「先生、私数学春より頑張っているん
だよ。それに、ロンドンにいたときよ
りもずっと(内容が)分ってきたし、
面白くなってきた。まあ、見ててくだ
さいよ!」と話しかけてくれていたの
をよく覚えています。
昨年は担任は水口先生だったのです
が、今年の4月から私が彼女の担任に
なりました。しかし実際にHRで彼女を
見ることは無く、実際彼女の為に何も
してあげられなかったのが、非常に残
念で、悔しくてなりません。彩、こん
な私を許して下さい。
学年の皆(SIS11年生)も、彩さんの
ために、色々と思案・考慮してくれて
本当に、ありがとう。皆の真心はきっ
と彩に通じていると思います。それ
と、御通夜・告別式に同学年の生徒を
はじめ、非常に多くの人達に、彩さん
の為に参列していただけたのは、彩さ
んだけでなく、長谷さんのご家族に皆
さんの気持ちが伝わったことでしょ
う。
彩。君はこれからも、私達の心の中
に生き続けます。どうか、私達のこれ
からを暖かく見守っていて下さい
ね!!!
Aya Hase- Selfless Student and
Teacher
Peter Heimer
Basket Ball Coach, English
Being a school teacher, especially at
Senri International School, is about the best
job anyone could have. One of the reasons
is that we teachers are able to meet so many
wonderful young men and women. Aya
Hase was one such special student who
greatly enriched the lives of everyone who
knew her. In a way, though, Aya's and my
traditional roles were reversed; Aya was
more like a teacher, and I her student. She
taught me about the importance of being
"selfless."
Selfless is the first word that comes to
mind when I think of Aya (and I think of her
often). Selfless means unselfish, charitable,
generous, and considerate of others. I
came to know Aya as a manager of the
varsity boys basketball team. As a
manager, she volunteered her time and
worked hard to help the players. She
received very little thanks and almost no
recognition. But I think she preferred to go
unrecognized. Aya preferred to help from
behind the scenes. It was almost as if she
2 0 0 2
N o . 8 3
were a bit embarrassed at any kind of
special attention she received for her
efforts.
I don't think I would have behaved as
admirably had I been in her situation. I
would have been disappointed at not being
noticed. I would have craved attention. In
fact, the role of a manager is to go
unnoticed while helping others. Aya did
just that, and taught me about the meaning
of selflessness.
Aya was selfless while she was a patient
in the hospital, too. Of course, she
welcomed and enjoyed visitors. But she
seemed unconcerned about her own
situation and thought only of the trouble
others went through to see her. I never
heard her complain of her sickness or her
bad luck or the unfair difficulties life had put
in her way. I complained. Why should
someone like Aya and her family have to
suffer like this, I often wondered, bitterly.
But I don't think Aya was ever bitter.
Again, I can't honestly say I would have
acted as nobly as Aya did. I would have
been bitter. I would have complained. But
I now know that such negative actions
would not have helped. Aya remained
positive and selfless, and I now look to her
as a great inspiration for how I should live
my life.
I am a teacher of English, but with Aya, I
was also a student of life. From her, I
learned the value of being selfless. Aya
was truly unselfish, charitable, generous,
and considerate of others. Just as we all will
miss her, we all can learn from her. Goodbye, Aya, and thank you for the lessons.
3
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
バイリンガリズム通信
長谷彩さんを偲んで
井藤真由美
英語科
2001 年冬学期、長谷彩さんは英語科の
選択授業である「バイリンガリズム」を受
講されました。冬休み中に入院すること
となったため、教室での授業には最初の
約3週間しか参加してもらえませんでし
たが、その後も病院でリーディング課題を
きっちり読み、すばらしいエッセイを仕上
げられました。イギリスで8年余りを過
ごした彼女は言語的にも文化的にも高い
レベルのバイリンガル能力を持った人で
した。そしてまたその自分の能力につい
て深く考えることが出来、それを最大限
に生かそうとする高い志を持つ人でし
た。「バイリンガルであることが今の私そ
のものである」という彼女の遺作をぜひ多
くの人に読んでいただきたいと思い、こ
こに掲載させていただきました。
*紙面の都合で 2. Code-switching の
内容を省略させていただきました。
Bilingualism
Aya Hase
From a young age, I had two languages
inside of me, but I never actually thought
much of it. It just felt too common to think
about. I didn't realize that being a bilingual
had influenced me in any way at all during my
lifetime, but the fact is, it was bilingualism that
made me who I am today.
There are endless thoughts and
suggestions concerning bilingualism, and I
was given the opportunity to venture deeply
into three topics. I would like to introduce my
opinions on my biligualism; what
bilingualism means to me, code-switching;
why bilinguals use it, and bilingualism and
society; the roles we play.
1. My bilingualism
I had never really thought of the definition
for the word "bilingualism" before. I had a
brief, stereotypical image of a "bilingual"
being a person who owns fluency in both
English and Japanese, but that's as far as I
had ever got in the search for the correct
4
2 0 0 2
N o . 8 3
answer, if I could even call it a search.
Now that I have a chance to bring myself
to actually think through the topic logically,
and so I have done so, I have realized just
how ridiculously stereotypical my view had
been, and that my view had been of one
looking through the eye of an EnglishJapanese bilingual, and that it is an image
only accepted by them. That's the reason I
brought on the word "logic" in my previous
sentence.
I am not saying that logic can calculate
out the true meaning of bilingualism, nor am I
saying that there is one, obvious true
meaning for it. Everyone has their level to
where they would call a person a bilingual
from, and they need their logic to figure that
out. So, after giving my brain an extra amount
of scanning, my definition of a "regular
bilingual" would be, "a person who is fluent
in two different countries, its languages and
cultures".
I would call myself a balanced bilingual if
the Japanese language weren't so difficult. I
fitted in as perfect as the last piece of jigsaw
on the board in England where I used to live,
can speak, read, write and think just as well
with the langrage, and as I grew up there,
there were no great shocks to me when it
came to culture. When I moved back to Japan
earlier this year (2001), funnily enough I did fit
in and got used to my "home country"
quicker than you could say
"antidisestablishmentarianism" and I could
speak and think in the language anyway.
What kept me from calling myself
confidently a fully balanced were my abilities
to read and write in Japanese.
I had spent six years in Japan before my
father was transferred to London due to his
job. The whole family followed shortly
afterwards, where I started school. Where
most Japanese parents living in England apt
to pay big money for their children to go to a
private school, where their children can meet
other Japanese students, I was sent to a local
public school where I was the only foreigner.
I have vivid memories from that first day of
the "foreign school", but I don't remember
feeling nervous, or foreign, at all. I was
welcomed with the warm atmosphere, and
although I did not understand their language
at al, I felt a part of their group. I did have some
difficulties at first, but by communicating with
my new friends through playing, I managed
to fit English into my everyday life.
Although my first language was Japanese
and was brought up by my Japanese parents
in Japan until the age of six, and had
communicated well with my chatty sisters in
Japanese, my "educational Japanese" had
come to a halt when I moved to England. I
quickly blended with my new English friends
and the Japanese part of me was completely
abolished from their sight. Gradually I began
wanting to do the same for myself, to expel
Japanese from my mind while I was with
friends, so that's exactly what I did. In terms of
education, I was sent to a weekly Japanese
school, but because of my mental state not
fully accepting Japanese, I didn't concentrate
at all, resulting with my kanji improving by
not-so-much over the nine years I'd spent in
England.
Going back to the subject of whether I am
a balanced bilingual or not, I think I am in terns
of switching mentally from English to
Japanese and vice versa, and the fact I'm
holding two cultures in one hand without
dropping either, I would say I'm balanced
from that point, too. My kanji skills were cut
off at the time when it counts the most so I do
have some regrets, but I don't think I could've
done anything more to stop Japanese from
deteriorating at that time.
From what I have written so far, and as I
have spent and experienced a whole lot more
in England, I have to say that English holds
dominance in me. It could and probably will
alter a little as time goes, but for now, this is my
conclusion.
3. Bilingualism and Society
There are so many different cultures in
the world, and although some are similar, they
are all different in one way or another. Many
bilinguals would have experienced at least
one change of culture. This can even apply if
that bilingual grew up in a "single nationality
household" in the country his parents were
born and grew up in, and learnt his second
language through school or other social
aspects as a majority language. Diglossia
may be the case, but chances are, there may
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
be some cultural influences from where each
of the languages originated.
I have two cultures, British and Japanese.
It's not really about which holds dominance
in me; - that's not as easy to say as the
language dominance anyway. I think it's
more about preference, or it may depend on
the situation.
When I was living in England, I was
completely released into the British culture
when I was away from home. I learnt about
the culture at school, experienced the culture
on special occasions and felt the culture in
every-day life. Christmas was the most
exciting event of the year. There were lights
shimmering everywhere and it truly seemed
like a world of magic. People were buzzing
with the spirit, and their homes were full of
decorations and presents. From a young age
it was a routine for me every year to go to the
church to present a Christmas play and carols
as a production of the school. They were the
same every year, but that never did bother
me. When Christmas was around the corner,
the story of Christmas was a must.
At the same time, I remember one year
when my father brought home a small stalk of
a bamboo tree to get us in the mood for the
Japanese celebration "tanabata". Every year,
the dolls for the Japanese Girl's festival were
displayed in the house as well. We never
really did celebrate, but these festivals were
familiar to me from a young age and were
never forgotten.
Now that I'm in Japan, and my household
is originally Japanese, I didn't think that the
British culture would stick, but I was wrong.
When I'm talking with my sisters, we usually
speak in English, and the British culture
automatically comes back along with the
language. When I'm in a Japanese
atmosphere, the Japanese culture is with me,
and when I'm in an English atmosphere, the
British culture is with me.
Overall, becoming a Bilingual has
completely changed my life, in a good way. I
sometimes wonder what it would've been like
if I stayed in Japan and only learnt English
through school education. I wouldn't
understand the informal English spoken by
the native speakers. I wouldn't know that
there are differences in the way people think
in the two countries as a whole. The most
important part of me would never exist.
Experiencing a part of my life in England
was one of the best and the most important
things that's happened to me so far. I've got a
"Japanese me" and an "English me" inside,
and I wouldn't be the self I am right now if one
of the "mes" were non-existent. With the
people I met, I built them up over the years.
Spending my time as a British, with British
people, in the British atmosphere, I found the
"English me". Spending my time as a
Japanese, with Japanese people, in the
Japanese atmosphere, I found the "Japanese
me". Being a bilingual and having two
cultures inside made up the person that I am
today. Bilingualism plays a large role in the
building up of my identity. I could even say
that it constructed my identity as a whole.
There is one disadvantage of being a
bilingual though. As I have talked earlier
about code-switching, there are many
advantages to it. The problem comes when
there is a need to code-switch when talking to
a monolingual. As we have gotten so used to
code-switching, when only one of the
languages is understood, we may feel
restricted.
The same goes to culture. When moving
from one culture to another, the whole
surroundings change aswell. Although the
person is familiar with both cultures, if the
main culture is switched, there may be a
culture shock. Christmas is not celebrated in
the same way in Japan as Britain. The whole
concept is different. It's not as major an
occasion in Japan, and it's all about SantaClause and his Christmas trees. Everything
felt so limited inside of me, as I was more
familiar with the occasion in Britain.
Knowing two cultures enables that
person to know what's best from the two, so if
what he finds the better is not available, his
feelings for it may be compacted. The
disadvantage of being a bilingual is that
when speaking in one language, we may get
used to relying on the other. When it is
essential to speak only in one language, it
could become a struggle, using only half of
that person's usual needs.
In recent Japan, the demands for English
abilities, in both adults and children, are high
2 0 0 2
N o . 8 3
in the society. Parents are actively sending
their children to English schools from a very
young age, so that they get used to being in
an English atmosphere, hoping that they'll
learn English naturally. There are
advertisements going around pushing on the
point that learning English is about having an
international self. So many people are looking
for the best source of English education, to
get as near to being bilingual as possible.
English plays a large role in our society
and Japan is more international than ever. It
could even be a matter of time until diglossia
applies to Japan aswell. The future will alter
with English or no-English. Japan has a great
trading industry and in order for everything
to stay smooth, some English is vital for
business. It is the world's communication
tool.
As I have the advantage of being a
bilingual, it would be great if I could share
what I've experienced in two different cultures
with the younger generation. I want as many
people to know that although things may
influence them greatly, what they achieved
from them is what they are. The more they
achieve, the deeper a person they can
become. Having an international mind will
help to see things from different directions,
leading to new findings and views. It may
only be small and not worth anything, but the
most important thing always ends up to be
the thought
Bilingualism holds different meanings for
everyone. There would never be a universal
explanation for it. Their experience and
thoughts towards the topics determine
things, and there are no right or wrong
answers. We learn things from natural flows,
and are built up mentally by influential facts
and occasions. Bilingualism can help hold an
international self, leading to more varieties in
the society. This can be taken as a great
advantage for the future.
Bilingualism reflects the life I have been
walking. I feel the privilege of having my
"mirror" in the shape of bilingualism. I would
summarize my thoughts in that way; that
bilingualism made me the person that I am
today.
5
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
オーストラリアホームステイ・韓国研修・サ
マーキャンプ報告
Australia Home Stay
感謝の気持ちを忘れずに
馬場博史
数学科
2002年7月7日(日)、Australia、
Brisbane の南方で恒例の Gold Coast
Marathon が開催され、約9000人の runners が走っている頃、SIS中等部3年
生の生徒39名は Briabane 国際空港に降
り立っていた。期待と不安を胸一杯に
秘め、これから3週間の Home Stay 体
験が始まるのだ。Lonepine Koala Sanctuary を観光し、Mount Cootha で昼食
をとったあと、お世話になる Host Family に会うため、Brisbane 北方の郊外
にある3つの State High School (SHS)
へと向かう。最初は本校と姉妹校で、
つき合いの最も長い Sandgate District
SHS。そして自然に囲まれた広大な敷地
に koala もいるという Dakabin SHS。
最後は創立3年目で来年から本校の姉
妹校にという Narangba Valley SHS だ。
各所でハラハラドキドキのご対面のあ
と、それぞれの家庭へと引き取られて
いった。
日本でも地域、学校、家庭が違えば
食事の内容をはじめとして、生活の
rhythm や rule が異なる。外国ではさ
らに言葉も違って、初めは誰でもとま
どうのは当然のこと…。とは分かって
いても、やはり1週目は少し慣れるま
で緊張も伴って精神的に疲れる毎日
だったろう。しかしその心配をよそ
に、ひとりひとりが pace は違えども日
ごとに relax していく様子が伝わって
きた。数学の時間、数式は万国共通と
いうことをあらためて認識した。日本
語の授業で自分が発音の模範になるの
も新鮮な体験だ。
2週目、家庭や学校での生活に慣れ
てきたところで、Brisbane Forest Park
と Australian Woolshed を訪れる遠足
があった。 大きな蛇やトカゲを触った
6
り、羊の毛刈りshow を見たりと、この
国ならではの体験を満喫。 Buddy との
仲もさらに深まっていった。
3週目は「もう帰りたくない」とい
う声も出てきたが、時は待ってくれな
い。Sports Day で face painting して
応援したり、日本語の授業の中で日本
料理を作って楽しんだりしているうち
に、あっという間に「さよなら party
」の日がやってきた。Dakabin では手作
りのカルタ大会で盛り上がり、日本
語・英語の歌、そして千羽鶴で感謝の
意を表した。
納豆を食べられないことを思うと長
いが、Vegemite の味に慣れるには短
かった3週間。中には Buddy や Host
Family と気が合わなかった人もいるだ
ろうし、最後まで食事が口に合わな
かった人もいるかもしれない。でもそ
れで当たり前だと思う。会ったばかり
の人たちと急に仲良くなって、何もか
もうまくいったと言う方が珍しい。
とりあえず全体的には大きな怪我や
病気や trouble もなくひとまずの成功
を見た。しかし、この program の真価
が問われるのは各自の今後の姿勢によ
るだろう。この貴重な出会いを大切に
してほしいし、この貴重な体験をこれ
からのそれぞれの人生に活かしてほし
い。お世話になった現地の家族や友達
や先生、この program に参加させてく
れて暖かく見守ってくれた日本の家
族、みんなが安心して参加できるよう
準備に奔走してくれた Home Stay 担当
の中村先生、水口先生に感謝の気持ち
を忘れないでほしい。
2002年7月7日(日)、SIS中等部3
年生の生徒39名が Briabane 国際空港に
到着した時、同じ飛行機からSIS高等部
2年生の生徒が同じ空港に降り立っ
た。2年前同じように Home Stay をし、
かつてお世話になった Host Family を
再び訪ねたのだ。帰国後、彼女はこう
語っていた。「あの3週間の体験は、
将来向こうに住みたいとまで思うほど
素晴らしかった。あれからも連絡を取
り合っていて、お世話になった家族と
再会出来たことが何よりも嬉しかっ
た。」
韓国を知ろう
井嶋 悠
彌永千穂
国語科
保健室
【概要】
・見学 景福宮(旧日本総督府の在った
所で、国立博物館もある)・パゴダ公園
(日本からの独立運動発祥の地)・イン
サドン(古美術の街)・南大門市場(日用
雑貨を中心とした総合市場)・東大門市
場(衣類を中心とした総合市場)・古典
芸能鑑賞・独立記念館(古代から現代ま
での総合歴史館)・独立展望台(南北分
断の現実をを見、感じる事のできる所)
等々。
・交流 麻浦高等学校
・食体験 伝統料理・焼肉・冷麺・ビ
ビンバ等々
【参加生徒】
11年生 徳嶺友香・徳嶺 絢子
12年生 横川梓・友井智香・中村なお
み・津高絵美・林紗妃
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
【感想】
ゆったりとした時間の中で、それぞ
れのこれまでの経験と歴史、そして10
代の感性で、韓国を知り、同世代の人
と出会い、お互いに何かを感じ取って
欲しい、というのが大きな願いでした
が、概ね第1段階の目標は達し得たよ
うに思っています。ワールドカップが
あり、「近くて遠い国」は、ますます
「近くて近い国」になりつつあります
が、それを確かなものとするのは、ひ
とえに若い人々の力です。参加した人
が、将来のどこかで、韓国との関わり
を自身の仕事・活動で持つ時、今回の
体験が、礎の一部分となれば、とても
嬉しいです。それは、韓国の、今回出
会った高校生、独立記念館を案内して
下さった大学生、そして細やかに心遣
い下さった日本語の先生方も同じ思い
かと思います。その人達への感謝とと
もに、東アジアに位置する両国の相互
理解、連帯へとなることを願っていま
す。参加した生徒の考えさせる感想か
ら一つ「英語が通用しない出会い、交
流は初めてで、とても良い勉強になっ
た。」
自然体験キャンプ
(
森のキャンプ・フォレストレンジャープログ
ラム)
田中 守
理科
今年は仲良しキャンプ
今年の自然体験キャンプも、いつも
のように鳥取県の呼子キャンプ場に
行ってきました。そしていつものよう
に高校生のレンジャーがキャンプを作
り上げました。でもいつもとちょっと
違うのは、グループごとに散らばって
自分たちの手でテントを建て、かまど
を作り、屋根を作り、ご飯を用意し、
遊んだことです。中学生のキャンパー
も高校生のレンジャーも一緒に力を合
わせて、生活することをとっても大切
にしたキャンプでした。小川の向こう
岸にテントを建てたグループは、橋ま
で造ってしまいました。どのグループ
もテントのまわりにすてきなリビング
を作ったりハンモックを吊って、なか
なか粋な憩いの場ができていました。
ゆったりと時間の流れる派手さはない
けど手作りのほのぼのキャンプでし
た。そして何よりみんながお互いに
とっても仲良くなれたキャンプだった
と思います。キャンパーが一足先に
キャンプ場を出発したあと、実は後片
づけにとっても時間がかかり、レン
ジャー達は昼食抜きで2時頃まで後片
づけを続けてくれました。キャンプ場
を出発し、ずいぶん遅いサービスエリ
アの昼食を食べたあとは、いつも以上
に爆睡するんだろうなぁ思っていたの
ですが、予想は裏切られ、まぁバスの
中のにぎやかなこと。ずっとおしゃべ
りと歌声がとぎれませんでした。ほん
とに楽しそうでした。
今年は感想文の提出がとっても悪く
てちょっと残念だったのですが、提出
してくれた数少ない中から少しだけ紹
介します。(文章の一部を抜き書きし
ています。)
◇
◆めっちゃ楽しかった。去年よりたく
さんやることあって、けっこうしんど
かったけど、たのしかった−!。知ら
ない先輩&7年の子と仲良くなれた
し。やっぱり1番良かったのはハン
モックで寝たこと。良穂とかが作って
くれて、めっちゃ感動!。(8年生)
◆キャンプで一番おもしろかったのは
川で遊んだりしてる事かな。「レン
ジャーになりたくない」って思ってま
した。7年の時は。でも8年になって
みるとやっぱなんか楽しそうだし、
やってみようかな思います。−バナナ
とキュウリを食べまくっていました。
−(8年生)◆パフォーマンス大会
は、…多数決して「田中先生の歌」に
なりました。でもけっこう長い詩で覚
えるのが大変なので、リーダーの人が
台本を作ってくれました。…本番うま
くできてうれしかったです。(7年
生)◆キャンプの良い点…バス内で楽
しくカラオケができたこと。グループ
が集まり食事をしたこと。パフォーマ
ンス大会やきもだめしができたこと。
山の頂上まで登れたこと。(7年生)
◆私にとって初めてだったこの自然体
験キャンプは一言では表せない、もの
2 0 0 2
N o . 8 3
すごく心にしみたキャンプだったと思
います。キャンパー達を必死に目で
追った4日間もレンジャーだけで準備
のため過ごした1日も、全て最高でし
た。最後の日キャンパー達が「楽し
かった来年も来たい!」って言ってく
れたとき、本当に幸せでした。4月に
転入生として入った私はレンジャーの
半分以上、キャンパーは本当に全員知
らなかったはずなのに、たったの5日
でもう家族のように家に帰ったとき、
さみしさがこみ上げてきました。(10
年生)◆こんなに忙しくなるとは思っ
ていなかった。今年のキャンプは完全
な白紙の状態から始まったから、最初
は少しとまどった。けどこれが本当の
「みんなで考えたキャンプ」だと思
う。今年集まったレンジャーはみんな
熱心だった。本当にレンジャーがやり
たくて集まっってきたメンバーだか
ら、すごくやりやすかったし、それぞ
れが自分のやりたい仕事にどんどんつ
けて、たかしが進行(役)のミーティ
ングも良かった。一人一人の意見がど
んどん取り入れられていくミーティン
グの雰囲気がすごく良かった。… キャンパーが来てからはもう本当に忙
しすぎ。キャンパー中心にすべてが進
むから、自分のことをする時間(着替
えたり、歯磨きしたり睡眠時間だった
り)がどんどん削られていった。でも
それが逆に良かった。「自分は今がん
ばっている!!」気分になれたから。
(笑)(11年生)◆4泊5日のキャン
プ生活は、まさにまばたきをしたと思
えるほど一瞬でした。1つ1つのシー
ンが自分をおいてどんどん変化してい
て、自分が夢の中にいると感じまし
た。…キャンプから帰ってきた今も、
汚れた服は洗濯機に入れたものの、あ
との服はカバンに入ったままです。何
かまだ余韻が残っているかのようで
す。そのため毎日レンジャーファイル
を読み返し、歌を1 0 回は歌っている
7
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
日々です。頭の中も3日たった今日も
まだ整理されていません。それほどこ
のキャンプは大変すごいものだったと
初めてわかりました。(11年生)
ネイチャーゲームキャンプ
山本靖子
英語科
今年も7月1から3日に、箕面市立
青少年教学の森野外活動センターに
て、ネイチャーゲームキャンプが行わ
れました。参加者は14人(しかも男子2
名!)というこじんまりしたキャンプで
したが、ネイチャーゲームの名のも
と、センタースタッフが趣向を凝らし
て用意してくれた色んなアクティビ
ティーを楽しみました。
1日目はゆっくりめに阪急箕面駅に
集合後、徒歩で現地の教学の森まで向
かいました。長い坂道を汗いっぱいか
きながら、ぶつぶついいながら登り
きったところが教学の森。スタッフと
の顔合わせをかねたアイスブレイクの
アクティビティから始まり、午後は自
然の中を散策しながらゲームを楽し
み、夕飯は自炊、ぎゃーぎゃーいいな
がら作った大量のどんぶりもあっとい
う間になくなりました。
メインとなる2日目はイベント盛り
だくさんで、掃除をして、朝食を取っ
た後、流しそうめんならぬ「流しうど
ん」作りのための準備に早速入りまし
た。竹を切って流す道具を作る組、竹
の食器を作る組、そしてうどん打ちを
する組に分かれ、それぞれ悪戦苦闘し
ましたが、立派なものが出来ました
(うどんはなかなかユニークなものが
できましたが)。そして、いざ流しうど
ん開始!うどんと一緒にゆでたそうめ
8
2 0 0 2
N o . 8 3
んやハムやきゅうり、そしてコーンに
なぜか缶詰のみかんまで( それが大人
気)どんどん流れていきます。下手の人
間はびしゃびしゃになりつつ、それで
もしっかり食べました。そして、皆、
世間一般でなぜ流しうどんはなくてそ
うめんなのか学びました(流れない)。
午後はちょっと変わったかくれんぼ
をしたら、今度は班対抗オリジナルカ
レーコンテスト、ナタデココ入りや、
大豆入りなど面白いがどれも美味しい
カレーが出来上がりました。その夜は
ドラム缶風呂を楽しむものやスタッフ
の怪談に盛り上がるものいたりという
ゆったりした時間を過ごすともう最終
日。
この日はおとなしく室内で自然のも
のを使ったクラフト作業に挑戦、それ
ぞれ頭をひねらせ、なれぬ工具に苦闘
しました。そしてばたばたと最後の
パーティ用に昼食を準備し、あっとい
う間に平らげ、クラフトを仕上げた
ら、もう退所式。スタッフにお礼をい
い、また歩いて駅まで向かい、お疲れ
様。行く前日の大雨の為、テント生活
が出来なかったのは残念であり、コ
テージでは日頃お目にかからないよう
な虫たちと格闘もしましたが、ハード
スケジュールになりすぎず、ゆったり
色んなことが楽しめたいいキャンプに
なったように思います。
心の旅
木村典子
国語科
今回で高野山「心の旅」引率は2回
目である。何もわからなかった一回目
とは違い、少しは心の余裕もあり、よ
り楽しい3日間であった。生徒は24名
と、結構大所帯ではあったが、さすが
11年生12年生の集団なので何も注意を
することなく、良い心の旅を実行して
くれた。
私が高野山で好きな時間は、勤行・
護摩供養・写経の時間である。早起き
して、澄んだ空気の中での諸行は心が
洗われる思いである。生徒達はそれぞ
れの課題を自分に課しての参加であっ
たと思う。夏休みを前にして良い時間
を過ごしてくれたことを願う。12年生
の井上精太君は自由時間には奥之院に
行って絵を描いていた。こんな過ごし
方も良いなあと思う。ただだらだら過
ごすのではなく、高野山で出来ること
をしてこそ意味がある時間ではなかろ
うか。
今年も宿坊の「恵光院」の皆さんに
本当にお世話になった。一緒に遊んで
下さったり、肝試しの時はお化けにも
なって下さった。お世話下さった北さ
んが、備前のお寺の住職に決まられ、
来年にはおられないことが淋しい。本
当に有難うございました。
今年も文集を作った。来年参加を考え
ている人は読んで参考にして欲しい。
以下2人の文章を少し掲載する。 藤下未貴
高等部2年
今年晴れてこのキャンプに参加でき
ました。中学の頃から行きたかったの
に、11年からしか参加できなかったの
で、夏になるたびに悔しい思いをした
のです。しかし待った甲斐がありまし
た。思っていた以上にすばらしかっ
た。ああ、これを書き終ったら帰ると
いうことが悲しい。
お寺めぐりも家のそばや町中でするの
とは違い楽しかったです。有名なお寺
ももちろんすごかったけど、それより
もこじんまりした、怪しげな所の方が
面白かったです。
肝試しは本当に怖かったし、阿字観
はなかなか辛かった。でもご飯は本当
に美味しかったし、のどかだったし、
素晴らしい旅でした。
荒木美帆
高等部3年
今日で3日間の心の旅が終了する。
帰ったら本格的な夏休みと言うより、
受験勉強が始まる。だから今は帰りた
くないという気持ちでいっぱいだ。な
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
ぜ心の旅に行こうと思ったかは、忙し
い高3生活、これから始まる夏休みの
ことをゆっくり考えたかったからだ。
また休みに入ったら余り会えない友達
とのんびり過ごしたいとも思った。今
3日間をここで過ごして本当によかっ
たと思う。一日目は着いてからなかな
か忙しかったが、2日目、3日目はや
りたいことをやる時間がいっぱいあっ
た。お寺の生活は都会では知る機会も
ないし、興味を持つこともない。でも
ここでお坊さんと交流したり、見たり
していろいろなことが解ったし、興味
を持つようになった。お寺でしか出来
ないことを体験できて良かった。
チャレンジ・
キャンプ2002夏
新見眞人
理科
夏のチャレンジ・キャンプに高等部
1年生16名と2年生1名の生徒に加え
て見島先生と新見の総勢19名で行って
きました。今年は実に10回目という記
念すべき年でした。生徒達はOBS(日本
アウトワード・バウンド・スクール)
インストラクターの指導の下、兵庫県
村岡町を中心に4日間のダイナミック
な野外活動に取り組みました。プログ
ラムの概要は以下の通りでした:1日
目、イニシアティブゲーム(仲間作
り、アイスブレーキング)、城壁クラ
イム、そしてアブセイリング(70メー
トルの高さからの懸垂下降、これは西
日本一の高さとのことです)、夜はテ
ントにて宿泊。2日目、沢登り(小城
四十八滝)に丸一日を費やしました。
例年になく水量がとても豊富で流れが
速い大きな滝や小さな滝を次々と二つ
のチームに分かれて、それぞれのチー
ムが完全に一つになり協力しあって、
登り超えて行くというチームチャレン
ジでした。3日目、マウンテンバイ
ク・ツーリング(走破距離50キロメー
トル高低差900メートル、大阪から京都
ぐらいまでの距離を途中六甲山を超え
ていくという感じです)。この日も2
つのチームが分かれて、それぞれ朝早
く村岡町山田のテントサイトを出発。
まず、ほぼ平坦な矢田川沿いを快適に
走り、さらに但馬大仏(長楽寺)を右
に見て、村岡町役場と村岡高校前を走
り抜け、高井から一気に1,074メートル
の蘇武岳山頂を目指して登りつめると
いう、まさにチャレンジングなルート
でした。頂上付近で昼食を摂った後、
今度はずっと下りにかかり奥神鍋ス
キー場脇を通り、昨日の沢登りの場所
だった小城四十八滝を左に眺めながら
山田に向かった。男子のみのイエロー
カードチームがテントサイトに夜6時
前に帰着。男女混合のレモンチームは
夜9時頃帰着。もちろん全員疲れきっ
てはいましたが、何とか無事に戻って
くることができました。個人としての
チャレンジとチーム全体としてのチャ
レンジが共に要求されるプログラムで
した。4日目、いかだ作りとそのいか
だにを使用しての矢田川の大乗寺付近
から香住海岸までの約2キロメートル
の川下り。チャレンジを楽しむことが
この日の最大の目的。この日も一生懸
命にいかだを操っていた男子のみのイ
エローカードチームとのんびりゆった
りと流れに身を任せた男女混合のレモ
ンチームの対比が見事に際立ったプロ
グラムでした。海岸でお弁当の昼食
後、矢田川温泉でこの4日間の疲れを
癒し、学校のスクールバスで帰阪。参
加生徒のみなさん、本当にお疲れ様で
した。
(高津正義くんの感想)チャレン
ジ・キャンプは本当に毎日チャレンジ
ばかりでした。行きのバスの中から、
すでにみんなのテンションが高く、車
内で写した写真は誰が誰か分からない
ぐらいで、とにかくみんな興奮気味で
した。一日目は、高さ70メートルの橋
の欄干から川底に向かってロープ一本
で下っていくというものでした。(もち
ろん命綱がもう一本ありましたが) 。
じゃんけんで負けてしまい、僕が一番
2 0 0 2
N o . 8 3
最初にやることになってしまいまし
た。勇気を出して、実際にやってみる
と意外と楽しく、もう一度やってみた
いと思うほどでした。川底から橋の上
に戻ってみると、まだ橋から降りてい
ない何人かの友達の顔が引きつってい
るように見えました。しかし、懸垂下
降を無事に終え、橋の上に戻ってくる
みんなの顔には笑顔があふれんばかり
でした。二日目は、小さな滝大きな滝
をいくつも乗り越えて、川を溯るとい
う、沢登りでした。チームのみんなが
協力しあって、お互いに肩を踏み台に
したり、先に登り切った人が下の人を
引っ張り上げたりして、ようやく最後
には全員が登りつめることができまし
た。かなりの充実感、達成感が得られ
た一日でした。他の日にもいろいろな
ことをしましたが、どれも大きなチャ
レンジが伴う内容でした。このキャン
プを通じて一番印象に残った出来事
は、三日目の夜、男子のみのチームよ
りかなり遅れて、9時頃山道をマウン
テンバイクを押しながら下っている
と、川辺の道で蛍が出てきたことで
す。これまで、まともにこんなにたく
さんの蛍を見たことがなかったので、
50キロメートル走破のチャレンジの帰
り道であったにもかかわらず、疲れを
一瞬忘れて蛍を眺めていました。癒さ
れているみたいで、本当に気分も落ち
着きました。このキャンプでは日常な
かなか体験できないことに挑戦でき
て、とても良い経験になりました。見
島先生、新見先生またOBSのインストラ
クターのエツさん、イタさん、マエッ
チさん、マッチャンさん、そしてガン
さんどうもありがとうございました。
海洋キャンプ、四国へ
井藤眞由美
英語科
海洋キャンプ、2年目の今年は四国
徳島のYMCA阿南国際センターへ3
泊4日で出かけました。台風が近づい
ていたため、予定のプログラムを一部
変更しなければならなかったり、け
9
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
が、病気の人が出てしまったり…と、
残念だった事や反省すべき事も多くあ
るものの、海のスポーツを満喫し、普
段の学校生活では出来ない仲間作りが
できた中身の濃い4日間であったとお
もいます。印象的だったのは、私たち
に4日間ついてくださったYMCAの
リーダーの方たちが事あるごとにキャ
ンプ参加者のみんなの事を“べた褒め
“しておられた事です。自主的に行動
できる。しんどいと思われる状況にい
ても、今している事を“楽しもう”と
いう意欲にあふれている。年齢が離れ
ている仲間とも上手に仲間作りができ
る。等々…。最近の中学生、高校生の
集団でこんなにすばらしい団体はほか
にない…、と言われたときには背中が
むずがゆく、「それは言い過ぎでしょ
う」と思いましたが、キャンプを終
え、写真の中の笑顔を見ながらキャン
プの事を振り返ってみるとき、確かに
みんなのいろんな「輝く瞬間」が思い
出されます。しんどい事も多かった4
日間でしたが、きっと一人一人それぞ
れに違った形で大きく得たものがあっ
たことと思います。
今年、引率は野島先生と井藤でし
た。保健担当をしていただいた野島先
生には特に最後の夜に走り回っていた
だく事になって申し訳なかったです。
そして、キャンプファイヤーで披露す
る予定で二人で練習したデュエット曲
があったのに発表の場がなくなってし
まったのは残念でした(ああ、幻の
デュエット)。
高校生には全員に、プログラムを支
える役をしてもらいました。グループ
リーダー、キャンプファイヤー係、し
おり作り係、バスのレクリエーション
係、食べ物係。そして今年は全体リー
ダーを12年生の秦裕徳くんと中島葉子
さんがひきうけてくれ、2年目とはい
え去年とは場所も規模も違うキャンプ
ですので、まったく新しいものを作り
10
2 0 0 2
N o . 8 3
上げて行く作業、そして4 8 人のメン
バーをまとめる役をみごとに果たして
くれました。
【プログラムの内容】
一日目。バスで出発。車内では斉藤
望君の進行のゲーム大会でまず大きく
盛り上がりました。到着後、最初のマ
リーンスポーツ、カッターに兆戦。12
人乗りのカッターは、力よりもみんな
のリズムを合わせることでよく進みま
す。帰りのレースではみんなの息も
ぴったりで、白熱しました。夜は室内
でグループ対決のゲーム大会。
二日目。午前と午後で、シーカヤッ
ク(一人乗り)とヨット(二人乗り)
に兆戦。自分の力で水面をスイスイ進
めるカヤックも、頭を使って風の力で
進むヨットも、どちらも気持ちよかっ
たですね。夜はきも試しと花火大会。
泣いちゃった人、ごめんなさい。蛍も
夜光虫も見られました。
三日目。無人島へ。予定では、無人
島での自炊、キャンプファイヤー、テ
ント泊、となっていたのですが台風が
近づいていたため無人島は日帰りと変
更しました。3人乗りのカヌーで島に渡
り、シュノーケル、釣り、昼ね、と思
い思いに過ごし、ウニや、あわび、と
こぶし、たこ、の採れたてを味わう、
という最高の贅沢を楽しみました。す
いか割で無人島日帰りのたびを締めく
くり、YMCAに戻りました。もどっ
てからバーベキュー、キャンプファイ
ヤー、という最後の夜のイベントが
あったのですが、ここでついに大雨に
たたられてしまい、土砂降りの中を食
堂へ緊急避難、食堂でグループ出し物
をする事となってしまいました。体力
的にも疲れていたため、これはちょっ
とキツかった。でも、各グループの
チームワークのよさを見ることができ
てよかったです。
【
感想文より】
■一番びっくりしたのはグループのま
とまり方でした。私のグループはキャ
ンプ前のミーティングのときからあま
り盛り上がりがありませんでした。現
地に到着したすぐあと、お昼を食べた
ときもわたしのグループははっきり
いってばらばらでした。でも、しばら
くみんなでそろってカッターやゲーム
大会、カヌー、キャンプファイヤーな
どの活動をしているうちにみんなで打
ち解けてとても仲良くなりました。最
後にみんなで写真を撮ったとき、4日
間でグループ全員で8人もいて5学年
またがっていたにもかかわらずこんな
に仲良くなれたのがすごく嬉しくて一
人で感心していました。みんな一人一
人が努力をしたからひとつのグループ
として活動する事ができたんだな、と
思いました。(10年:佐々木真子)
■とくに自分はものすごく恵まれた環
境で毎日を過ごしていたのだなあと痛
感させられました。暑かったら冷房を
つけて、寒かったら暖房。そんな生活
になれきっていた私にとっては最初は
とてもしんどかったです(虫も多かっ
たし…)。でも自然の中で生活してい
るとそんな事を考えている自分がとて
もばかばかしくなりました。それに新
しい出会いもたくさんありました。特
に中学生とはこういうキャンプでもな
い限りはなす機会がないのでとても貴
重な事だと思います。もちろん海のア
クティビティーも楽しかったです。
とっくにカヤックはとても気持ちよく
てかなり遠くのほうまで行くことがで
きました。(11年:前成美)
国際交流農業キャンプ
土と汗にまみれて
真砂和典
理科
今年のこのキャンプには、5人の12
年生と9人の11年生、そして教員は、
青山、相良、真砂の合計17名が参加し
た。例年通り栃木県のアジア学院を3
泊4日の日程で訪れ、ひたすら働い
た。11年生の有本さんと菅野さんが感
想を書いてくれたので紹介する。これ
を読むと、人にはもともと土にまみれ
て働くちからが備わっている、としみ
じみ感じてうれしく思う。
有本真理
高等部2年
私は当初、あまりこのキャンプに行
きたいとは思っていませんでした。で
すが、行ってみて農業がこんなに楽し
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
異動のお知らせ
<退任> いものだとわかりました。農業キャン
プは、ニワトリの卵集めから始まっ
て、池を作るための穴掘り、ブタの餌
やり、フン掃除(エド、義貴、お疲れ
様。ばり臭かったね。笑)、山の雑草
とり(一番辛かった!)などの仕事が
ありました。やっている最中はほんと
にだるくてすぐ終わってほしかったけ
ど、終わるとものすごい充実感がでて
きて、本当に気持ちよかったです。一
番の思い出は大半の人がブヨにかまれ
た事でしょう。それだけ頑張ったとい
う事です!このキャンプは「国際交流
農業キャンプ」ということで、現地で
農業を学んでいる外国人の方々と交流
しました。たどたどしい英語での会話
はなんとも言えない経験になりまし
た。夜に同学年の子としたドッチボー
ルは最高に楽しかったです!そして、
私達がとまったセミナーハウスのさと
さん、お世話になりました!! 本当にこ
のキャンプは毎日が充実し過ぎてまし
た。ほんとに楽しかったです!! そし
て、みんなお疲れ様☆
菅野あずみ
高等部2年
「農業は2回行かなわからんへ
んっ!」私が今年キャンプに行く前、
去年一緒に行った先輩から言われた言
葉。行く前は何がわからないのかなん
て全然わからなかったけど今年行って
みてわかったような気がしました。
私は今年の夏「国際交流農業キャン
プ」に参加しました。上に書いた通り
2回目です。何故同じキャンプに2回
も行ったのかと聞かれても理由は全然
無くって自分も何故選んだのかもわか
りません。朝は6:30からラジオ体操や
モーニングファームがあっていくらお
腹が空いていても朝ご飯は一仕事終っ
てから。朝ご飯の後も農業。お昼ご飯
の後も農業。おやつの後も農業。去年
はほんとにしんどくって、もう二度と
来るもんかって思っていました。そし
Steve Bonnette
Jerry Heiman
Mark Pekin
Frances Stocks
Masayo Arimoto
Lindsay Caffin
Maryse Maillard
Bill Stocks
Steve Lewis
Bill Pearson
Music
Art
PE
OIS Grade 1/2
OIS JSL
OIS Grade 6
OIS ESL, Foreign Language
OIS IT
OIS Math, Kyomu Center
OIS Head
<新任>
Jane Shepherd
Frances Namba
Celine Douet
Sherryl Mannerheim
John Secomb
Gwyn Underwood
Nancy Adam
Rodney Adam
Lowell Jonson
Kaori Hakone
Karin Caffin
て今年も同じ事を思いました。でもた
だ1つ今年は楽しかった、とも思えま
した。どのキャンプにもない経験。そ
の価値が少しわかったからだと思いま
す。去年は気が付かなかったのは「国
際交流農業キャンプ」の「国際交流」
の所。私達の行ったアジア学院にはア
ジアやアフリカから農業の勉強をする
為に各国からのたくさんの指導者が学
生として集まっています。コミュニ
ケーションを取るのは英語だしどっち
も第二言語と言う事で言いたい事が伝
わりにくい事もあります。けどその人
達の国の事やその人の事を聞いている
と私までその国に行った気分になった
りその人の人生をちょっぴりお裾分け
させてもらったり。また朝にアジア学
院の学生さんが自分の事や自分の周り
の事をスピーチする時間が設けられて
SIS English (Introduction on P.14)
SIS English (Introduction on P.20)
SIS French (Introduction on P.20)
Art (Introduction on P.14)
Music (Introduction on P.8 of No.69)
OIS MS/HS Principal
OIS ECP
OIS Language Arts, Social Studies
OIS Math
OIS JSL
OIS Head
いてそれもこのキャンプの魅力だと思
います。たった3日の間にいくつもの
国を身近に感じ、たくさんの人の人生
をちょっぴり覗くことができる。そん
な素敵な出会いがたくさんあるとても
内容の濃い3日間でした。去年も、そ
して今年も。来年行くかどうかはわか
らないけどできれば沢山の人に味わっ
てもらいたい。世界にはもっともっと
色んな人がいて色んな思いが巡ってい
ると言うこと。人が苦労して経験して
きたことをみんなで分け合って知識に
したり自分の経験にできたらいいん
じゃないかなって思います。私達に大
切な経験をさせてくれた全ての人たち
へ。ほんとうにありがとうございまし
た。
11
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
留学報告
私の世界ウルルン滞在記
∼アメリカ・ワシントン州∼
一階翔太
高等部3年
アメリカへ留学前、どこで留学生活
を送るのか決まっていなかった。結
局、3週間の留学事前学習地である、
ワシントン州に決まった。事前学習地
は、Marysvilleという所で、Seattle
から北へ1時間の所だった。その後、決
まった所が、そこから更に北へ30 分
行った、Sedro Woolleyだった。「う
わ!田舎やな…」と、砂利道を行く車
中で思った。着いた先は、広大な荒地
とぽつんと立つ家、そこが僕がお世話
になっていたCasey Familyだ。留学前、
ホストが決まっていなかったので、こ
のホストファミリーはテンポラリーで
6週間と言う事だった。が、実際は次
のホストがなかなか決まらなくて、そ
の倍の12週間もお世話になった。正直
な所、何もする事がなくて、夜の楽し
みと言えば、シアトルマリナーズの試
合だった。あの頃はノリにノッていた
ので、見ていて面白かったし、気分が
よかった。幸運にも試合に行くことが
できた。あれは、2002 年5月22日だっ
た。Safeco Fieldと言う球場なのだが、
想像していた以上に大きかった。試合
の結果は負けだったのだが、イチロー
や佐々木、長谷川を見ることができ、
ワシントンで良かったなと思った。今
のマリナーズは不調気味なので、これ
から優勝に近づける様頑張って欲し
い。
ホストの家で、夏休みを満喫する
内、学校が始まった。僕はJazz を取っ
ていたので、0時限目が始まる7時に
は学校に着いていた。確かに朝起きる
のは辛かったが、Jazz をやる事で得た
モノは多かった。何度かコンサートに
も出たし、ダンスパーティー、クリス
マスパーティー等でも演奏し、良い経
験ができた。
丁度、一年前のこの日、同時多発テ
12
ロがあった。あれは、ワシントン州の
時間で朝5時40分頃だっただろうか。
ホストマザーがTVを付けていて、なに
やら騒がしいなと思いつつ起きた。そ
の瞬間、背筋がゾォーッとした。と同
時にこれが本当の映像なのかと自分の
目を疑った。「嘘やろ?」と日本語で
呟いた。英語もままらない頃、必死に
教えてくれたホストの説明をきいて、
イスラム国のどこかがやったという事
だけは分かった。その日は、いつも通
り学校はあって、Jazz にも行ったのだ
が、ある友達が、教室にあるテレビを
見ながら、笑っていた。さすがに先生
も彼に対して怒っていたが、あそこま
で脅威の映像を見せられると、混乱す
るのも無理は無いと思った。その日は
どこの教室に行ってもT V が付いてい
て、その話で持ち切りだった。この事
件があって以来、「G o d B l e s s
America」や「Bless Our Nation」と言
うスローガンが掲げられていたし、た
くさんの車にもそういったメッセージ
のステッカーが貼られていた。限定す
るのは良くないが、言い換えれば、報
復賛成という雰囲気が漂っていた。そ
して、こう言われていた。「このアメ
リカに対する攻撃は、真珠湾攻撃に値
する」と。日本人である僕は、この
「真珠湾攻撃に値する」と聞いて、日
本は本当に酷いことをしたんだと思っ
たし、更に、このテロと真珠湾攻撃が
同格であるほどの行為なのだと、改め
て実感した。
11月頃、友達の兄のライブを見にSeattleに行った。それが僕にとってアメ
リカで初めてのライブだったのだが、
Seattleという街はどこか哀愁の漂った
所なので、それっぽい音楽だった。な
んと言うか、Radio Headの様な感じで、
聴いていてどこか別の空間へトリップ
出来そうだったので、非常に心地良
かった。他にもDeath Cab For Cutieと
いう、知る人ぞ知るバンドのライブに
も行った。日本とは違い、大学の多目
的室で行われ、しかも低料金で見る事
が出来るという、音楽を聴くには最高
の場所だと思う。1つ気付いた事があっ
て、お客さんは暴れずに流れている曲
に身を委ねているのだ。そう!彼ら
は、音楽という文字通り楽しんでいる
のだ。日本ではそうはいかない。
ちょっとでもテンポの良い曲があると
暴れるのだ。一演奏者としてどちらが
良いとは言えないが、聴く者が曲を感
じて、表現したい事を少しでも理解し
てくれれば、それで良いのだ。音楽を
するならやっぱりアメリカが一番良い
環境だし、音楽という文化を支えてい
る一国だから、それを直に体感出来て
良かった。その証拠に、僕と友達は
コーヒーハウスで演奏した事がある。
隣町のあるコーヒーハウスで、いつも
演奏が出来る所がある。演奏するジャ
ンルや歌詞の内容は関係ない。自分を
発表出来る場と言うのがあるのだ。も
ちろん出演料は要らない。お客さん達
は、演奏が気に入れば『気持ち』をく
れるし、時にはアドヴァイスしてくれ
たりするのだ。
話は変わって、テンポラリーファミ
リーを離れ、次にお世話になったの
が、Beck Familyだ。このホストはその
後ずっとお世話になったファミリー
だ。House Churchというのをやってい
て、ホストファザーは牧師だったの
で、日曜日は朝から家で教会があるの
だが、僕はギターとしてworshipの歌に
参加していた。この家の子供達は既に
卒業して家にいないので、土日は暇
だったのだが、たまに友達とモールへ
行ったり、海へ行ったりと、なかなか
楽しんでいた。家にもたくさんのビデ
オがあって、毎日の様に映画を見てい
た。そのお陰で、結構英語力が身に付
いたと思うし、アメリカの文化や俳優
の名前に詳しくなった。この家では、
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
よく唐揚げを作った。むしろ、気に
入ってホストマザーは自分で作るよう
になっていた。日本の母親から届く荷
物の中に、味噌汁が入っていたりし
て、日本食はHealthyだと言って、よく
食べていた。僕が作った料理全てを気
に入ってくれて、作る側も色々と楽し
かった。
一番お世話になっていたのが、コー
ディネーターのLindaだ。ホストを探す
のに一生懸命だったし、Casey家から
Beck家に移る間、一ヶ月間滞在してい
たからだ。更に、彼女は自分が受け
持った留学生を、月一回のペースで、
CanadaやSeattleに連れて行ってくれた
りした。また、クリスマスやハロ
ウィーンの時も家でパーティーをして
くれたりして、アメリカの習慣をたく
さん知る事ができた。
学校で唯一入ったクラブは、サッ
カーだった。このサッカーチームは異
様なほど多国籍だった。日本人、ブラ
ジル人、韓国人、ドイツ人、中国人、
メキシコ人、そしてアメリカ人と凄
かったのだ。僕は運良くvarsityになる
ことが出来た。しかも、僕が行ってい
たSedro Woolley High School始まって
以来の快挙を成し遂げた。それは、
リーグで3位になった事、そのリーグの
上位5チームでトーナメントをするの
だが、その試合の1つが通っていた学校
で行われた事だ。アメリカのサッカー
に対する興味は未だにパッとしない
が、その試合だけは史上初という事
で、たくさんの観客が来てくれた。僕
は専らベンチウォーマーだったのだ
が、それでも僕はそのチームの一員だ
ということに誇りを持っている。2002
年W杯が開催されたときは、サッカー好
きだけは、アメリカが勝ったとか、ブ
ラジルは、日本は、韓国は、ドイツ
は、とかなりエキサイトしていた。
最後になるが、やはり留学してよ
かったと思う。何も、全てが良かった
訳ではない。むしろ、悪かった事も辛
かった事も、経験としては僕を大きく
してくれたのだから、良いと思える。
そう思えていたからこそ、英語が上達
したのだろう。また、旅行では味わう
事が出来ない思い出を作れたし、アメ
リカの衣食住、すなわち文化を知る事
ができた。それは、留学へ行かせてく
2 0 0 2
N o . 8 3
れた両親、アメリカで出会った友達、
ホストファミリーのお陰だと思う。非
常に楽しい1年間でした。
I Look into the World
鷹島あゆみ
高等部1年
私がイギリスへ発ったのは昨年の9
月10日です。その日から約1年間イギ
リスでの生活を経験しました。私が初
めてイギリスへ行ったのは中学2年生
の夏、summer school に参加をするの
が目的でした。そのsummer schoolでは
ヨーロッパ、そして日本からの中学2
年生から高校3年生の学生達が英語学
習を目的に3週間勉強をしました。私
はそこでとても充実した時間を過ごし
ました。そしてそのsummer schoolと
なった学校に関心を持ち、その学校で
通常の授業を体験したいと思うように
なりました。そして去年、念願叶って
summer schoolで訪れた、Perry Court
Rudolf Stiner Schoolへ留学する事に
なりました。
シュタイナースクールはルドルフ
シュタイナーというドイツの哲学者の
教育哲学を基本として創設された学校
で、現在、世界中に存在します。
私が一番この学校で身に付いたと思
う事は想像を創造に変える力です。こ
の学校で、想像すると言う事を自分が
どれほど忘れていて、どれほど大切か
と言う事が、分かりました。この学校
の教育は想像あっての教育だったと思
います。
私が初めてこの学校の英語授業に参
加した時、先生は私達にある詩を用意
し、その主人公はなぜその場所にいる
のか、どんな過去があるのかなどと言
う事を作文にしろと言いました。私は
どうして良いか分かりませんでした。
小学生の時には自然に頭のなかでして
いたこの想像、というものがこんなに
難しく感じるとは思ってもいませんで
した。考えてみると、私が小学1年生
からだんだん高学年になって行くに
従って、国語の授業も、私に想像力を
求めなくなって行ったように、思えま
す。シュタイナースクールでは、想像
力を必要とする教科は英語に留まら
ず、すべての授業に共通しました。そ
して私は想像し、それをもとに自分の
作品を作る事を楽しむようになりまし
た。もちろん事実も踏まえて物事を考
える事も必要だと言えますが、こう
やって自分で考え、個人を高めて行く
事も必要だと思います。
もうひとつ、私の心に残っているの
は、教師が生徒に求めている事や結果
を告げず、学習させる事です。例え
ば、私は美術でチャコールでの白黒
デッサンをしました。私は色を使わな
いで、デッサンするのは基本を学ぶと
言うことだと理解していました。しか
し、それにはもうひとつ理由がありま
した。教師達は私達に、物事は全て白
と黒とに分けられないと言う事を伝え
たかったのです。私達の年頃は何で
も、物事の極端な判断をしてしまいが
ちです。実際に私もイギリスで生活し
ている間、そういう物の見方をしてい
ました。そして、ある日私のホストマ
ザーが、『シュタイナーは現実の世界
には白と黒だけで表現出来ないことも
ある、そこには灰色も存在し、その灰
色にも薄い物から濃い物まで色々ある
んだと言う事を伝えようとしてい
た。』と聞かされ、私はものすごく感
動しました。先生は私達にそんなこと
は一言も言いませんでした。私は、知
らない内にその学校でシュタイナーの
哲学に触れ、そして自然に吸収してい
たんだな、と強く感動しました。教師
からすぐに結果を聞いて、覚えるとい
うのは、学ぶ事ではなく、ただ覚える
事だと思います。それで覚えた事は自
分のなかで更に理解し発展させる事も
出来ず、つまらないと感じるだけだと
も考えられます。私はシュタイナース
クールで、自分自身に足りなかった想
13
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
像力と創造力、この2つを吸収する事
ができたと思います。そして勉強した
事を自分なりに解釈し、自分自身を高
めることができることのすばらしさを
感じました。私がシュタイナースクー
ルで1年過ごした事はこれからの自分
にとって、大きな財産になると感じて
います。その学校で学んだ事を忘れず
にこれからの自分にも生かして行こう
と思います。
最後に私がシュタイナースクールで
毎朝クラスメイトと共に暗唱していた
詩を紹介したいと思います。
I look into the world
Wherein there shines the sun
Wherein there gleam the stars
Wherein there lies the stones
The plants they live and grow
The beasts they feel and live
And man to spirit gives
A dewelling in his soul
I look into the soul
That liveth me within
The Spirit of god it weaves
In light of sun and soul
In hights of world without,
In depth of soul within;
To thee, O spirit of God,
Will I seeking turn
That strength and blessing may
For learning and for work
Within me live and grow.
2 0 0 2
N o . 8 3
新任の先生紹介(
その1)
Jane Shepherd
SIS English
I was born and bred in the South West of England - an area with lots of cider
and combine harvesters. I've studied near London and in Belgium, France and
Spain. Having studied all things European at University, I spent some time
teaching in the UK state education system and the best part of 3 years in
beautiful, scenic Nagano prefecture. It's been a wonderful introduction to Japan;
doing mountain sports and picking/eating mountain vegetables.
It's a great privilege to be part of such a successful international community
here at SIS/OIS. To say that I've been impressed with SIS/OIS staff and students
is an understatement. Thank you all for such a warm welcome, I shall look forward
to meeting and getting to know more of you!
Yoroshiku onegaishimasu...
Sherry Mannerheim
Art
Hello Everyone,
As the new Art teacher at OIS/SIS I am excited and happy to be working with
students in both schools in a variety of studios including photography, stage
design, painting, drawing, pottery, advertising and design.
I can now say that this is the fifth country in which my twenty years (my
goodness) of teaching span. From Australia, Finland, United Arab Emirates,
Hong Kong and now Japan it seems that students, although unique to their own
cultures and environments are similar across the world. Similar in that they all have
an innate desire to create. It will be my challenge here at OIS/SIS to inspire and
encourage students to participate in the Arts and to develop an ongoing love for
them. A love for the Arts that they will take with them into the wider community
and their homes as they leave school and move into adulthood.
As well as teaching art I have also been extensively involved with school
drama productions in the area of costumes and properties. I would encourage all
students to become involved in this exciting part of school life.
I have one 23-year-old daughter Asha, living and studying in Melbourne,
Australia and a 21-year-old daughter Anja, living and studying in New York. My
14-year-old son Jules is here with me at OIS and is a wizz on the computer. Jules is
really enjoying his new school and friends and is also a keen skier.
I fell in love with Japan in March 2001 where I spent 15 days in Niseko-Hirafu,
Hokkaido on a skiing vacation. Being of Finnish descent I have found many
similarites between the two cultures from the love of raw fish, the onsen which is
similar to the sauna and even the language. Hopefully this will make my transition
here an easy one. I am passionate about the outdoors, particularly the Australian
bush. I am a keen hiker, camper and rock climber.
I feel privileged to be a guest in Japan and look forward to a happy working life
here in Osaka.
Thank you.
(P.20へ続く)
14
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
特集「私の夏」
フィリピンでボランティア
堀 桃子
高等部3年
私は今高校三年生です。一般で言う
と受験生であり、夏が勝負だと念を押
されなが らも、この夏一大決心をして
フィリピンへ10日間ボランティアをし
てきました。 OISでは毎年Seniorが行っ
ているHabitat For Humanityというボ
ランティアで、その ボランティア組織
が認定した、家を持てない貧しい人達
のために家を建設してあげる という肉
体労働のボランティアです。私はずっ
と参加したくても、SISなので話を聞 く
ばかりでしたが、関西学院大学が同じ
内容で活動していて、高校生20名と関
学の 生徒数名とでフィリピンのボホー
ル島に10日間行くと話を聞き、迷いも
せず応募し ました。面接で通った高校
生は6月の始めに初めて顔を合わせて
から、合宿、ミーティ ング、建設資材
のための募金活動、フリマなど共にす
るうちにかげがえのない存在と なりま
した。そしてとうとう8月20日、日本
を発ちボホール島へとむかいました。
エ メラルドグリーンの海に囲まれたボ
ホール島では、一日中労働する日もあ
れば、半日 海へ行ったり、町へ買い物
をしに行ったりもしました。7本もの
注射を我慢して行っ たおかげでその海
で泳ぐ事もできました。民宿のような
ところに寝泊まりしたのです が、フィ
リピンは水圧が低いのでトイレは流れ
にくく、シャワーは水、そしてお決ま
りのようにたちまち皆下痢になりまし
た。正露丸をつくった人はすばらしい
と何度も 思いました!
私達が家を建設したところは、Habitatの私有地で、すでに100家ほどの家
が建っ ているところでした。家建設は
すごく大変でした。家の土台となる石
や岩を運ぶ作業、 セメント作り、ブ
ロックで壁をつくり、その上からまた
セメントを家中に塗るなど、 細かい作
業から責任重大な作業までまかされま
した。暑さも半端ではなく太陽が私達
を毎日照りつけ、実際私も倒れまし
た。でもそれを支えてくれたのは現地
の方や、ス タッフの方、そしてなによ
り高校生のメンバーでした。自然と涙
がでました。嬉しく てしかたがありま
せんでした。毎日、しんどくても楽し
みだったのは、生マンゴが食 べれる休
憩時間と私達の作業を見に来る現地の
人や、作業を共にしたおじさん達と話
す事でした。特に、同い年の子と話し
た時は楽しい反面、胸がせつなかった
です。家 がなかった時のこと、お金が
ないから今通っている学校をやめなく
てはいけないこと、 毎週ボランティア
の人が来るのが楽しみだと話してくれ
た17才のジョーイ君の事は 日本に帰っ
てきた今でも忘れられません。つたな
い英語と、現地のビサヤ語と、日本 語
で会話を現地の人と交わしていた私
達。それが10日もいれば生活の一部に
なって いました。一日だけ現地の家庭
にホームステイをさせていただいて、
現地の生活にふ れました。毛布の上で
お母さんにビサヤ語を習い、料理人の
お父さんのお土産のカニ を夜中にいた
だいて、寝るまでお母さんとおしゃべ
りをして、夜中ずっと鳴き続け た鶏に
うなされながら、次女を腕まくらして
寝ました。朝6時に起きるのが板につ
い ていたので、長女を学校に見送った
り、お母さんと洗濯をしたり、隣の家
のおばさん に料理を教えてもらった
り、楽しすぎて別れがつらかったで
す。10日間でできた家 はなんと2軒!
家主さんに何度も何度も"Thank you"と
言われました。家があるだけ で仕事が
もらえるフィリピン。家がどんだけ大
切なものなのか、改めて自分の幸せを
かみしめました。
そして大事件が!最後の日、日本行
きの飛行機に全員乗り遅れ、セブ島と
いう隣の 島にもう一泊することになっ
たのです!みんな帰りたくなくてしか
たがなかったので、 大喜びしました。
一日余分に楽しんで、帰りの飛行機も
無事日本に到着。高校3年生 の夏も終
わりました。楽しくて、短くて、せつ
なかった夏休み。フィリピンに行って
本当に良かった。最高の高校三年生で
す!!
★もしこのボランティアに興味がある
人はSIS12年の堀まで★
スイスでの短期留学
阿部友香
高等部2年
私は、7月6日から8月16日まで
の6週間、スイスのKumon Leysin Academy of Switzerland(KLAS) に派遣され
ました。KLAS とは、日本名はスイス公
文学園高等部といい、十年程前に設立
されました。規模は一学年60人程度の
全寮制、共学の高校で、毎年日本以外
の国から入学してくる生徒や欧米へ進
学していく生徒が多いので学校は7月
から始まり5月末の春学期までで、授
業は日曜日から木曜日までありまし
た。スイスにはこのようなInternational Boarding School(国際寄宿学校)
が多くあります。
レザンに着いてまず私が感激したの
が、この学校の周りの環境でした。レ
ザンは人口約2000 人の小さな町で、辺
り一面がアルプスの山で囲まれていま
した。天気の良い日にはMt. Blanc(モ
ンブラン)が見え、教室の窓からは、
すぐ横に雲が見え、驚きました。
今回、私が参加した夏期研修は日本
から私を含め3人の日本人留学生と、
中国人留学生、他はカナダ、メキシ
コ、ノルウェー、イギリスからの交換
留学生合計約20名と、KLASの高校3年
生と共に授業が行われました。一日の
学校生活は、朝6時半起床で、7時か
らカフェテリアで朝食、8時から12時
35 分まで授業で一日6科目ありまし
た。私が受けた科目は、日本史、ヨー
ロッパ史、ESL、TOEFL、ドラマ、Cre15
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
ative Writingで、全て英語で行われま
した。体育は学校外の山を下って30分
程行った所のスポーツセンターで週2
回、2時間ありました。私は主にバドミ
ントンをしていましたが、他に、テニ
ス、ロッククライミング等がありまし
た(冬になると、レザンはスキーのリ
ゾート地なので体育の授業はスキー・
スノーボードレッスンになります。)
寮生活は生活のリズムがきっちりし
ていて、私には初めての体験でした。
寮は3人部屋で、私のルームメイト
は、日本からの留学生と中国人の女の
子でした。最初は、皆初対面だったの
で気遣いしながらうまくやっていまし
たが、やはり共同生活というのは大変
なもので、もめごとも起こるようにな
り、時には口論したり、部屋を出て
行ったり(笑)。3人で、共有の設備
(シャワー・トイレ・洗面・電気・電
話)を公平に使用するのには思ったよ
り苦労しました(特に忙しい朝や、消
灯時間に追われている時など)。けれ
ど、お互い気遣いすることを学んだの
で最後まで仲良く共同生活が送れまし
た。又、ゆっくりシャワーをしたい時
は地下にあるジャグジーで一時間程友
達としゃべりながらリラックスするこ
ともできました。
授業が終わり、ランチを食べた後
は、5:45 のディナーまで自由だったの
で、時間がたっぷりありました。ほぼ
毎日通っていたお決まりの場所は、山
を下って20分程の場所にあるCOOP (大
型スーパー)でした。スーパーでは主
にお菓子めぐりをしていました。山を
下っていく途中、牛や馬に会ったり、
かわいいログハウスを見ました。道路
は信号がなく、本当にのどかな風景で
毎日自然を満喫しました。今年はヨー
ロッパの異常気象のため、雨が多かっ
たので、雨の日には、霧におおわれて
いて、外は何も見えなかったりしまし
た。このような日はとても寒くて、ダ
16
2 0 0 2
N o . 8 3
ウンジャケットを着て山を下りていき
ました。ディナーが終わると、7時か
らStudy Hallという、勉強時間が始ま
り、寮の部屋のドアを開け、先生達が
交替制で2∼3回見回りに部屋に入っ
てこられました。又、1 0 時以降はI n
Room Time といって、部屋から出ること
は許可されず、10:30には消灯でした。
全寮制だと、生徒の健康管理などが全
て学校に任されているのだから先生方
も大変なのだなと思いました。
6週間の間私がとても楽しみにして
いたのは、毎週末行われた小旅行でし
た。イタリア・フランス・ドイツとの
国境に連れて行ってもらい、スイス内
では、バーゼル、ジュネーヴ、モント
レ、ベルン、チェルマットに行き、各
地を観光でき、非常に楽しい時間を過
ごせました。中でも一番良かったの
が、フランスのシャモニーに行ったこ
とです。景色が最高で、氷山を登り、
洞窟に入ったり、ゴンドラに乗ったり
冒険いっぱいの旅でした。
8月1日がスイスの建国記念日で、
この日は明け方4時頃からSun-rise
hikeに出かけました。約2時間程険し
い山を登っていき、頂上らしき所に着
いたのですが、残念ながら天気が悪
く、私達は皆、驚いた事に雲の中にい
ました! 寒すぎて、凍死する時はこんな
風なのかなと考えていたら、レストラ
ンがあったので(ゴンドラが動き始め
る前の時間なので徒歩で登ってくる人
はいないという想定で、まだ無人であ
り、鍵はかかっていなかった)皆でそ
こに入りました(^^)/ 帰り、山を下っ
ていく時に、初めてSun lightが見え、
レザンの町を照らしているのを見て、
美しさに皆で感動しました。ヤギにも
会い、牛の群れも見れて満足な朝でし
た!その日の夜は、レストランでスイ
ス料理のチーズフォンデュ。花火もあ
がりました。
私がちょっと苦労したのが、カフェ
テリアでの食事でした。肉料理がメイ
ンで、大きなディッシュに25cm ほどの
長い太いソーセージがあり、横には大
量のマッシュポテト。バーベキューの
日には3日連続で鳥の足が丸ごと一本
出てきました。慣れるのには時間がか
かりましたが、だんだん食べれるよう
になりました。特にアイスクリーム、
チョコレート等のお菓子が最高におい
しかったので、食べ尽くしました。さ
すがスイスだなぁと思いました。
寮生活での一番の収穫は、日本全国
からの友達ができたことと、他の国の
留学生と一緒に学校と寮生活を送るこ
とによって仲良くなれたことです。最
初は不安だらけで、ホームシックにも
なったりしましたが、だんだん毎日誰
かの部屋に遊びに行くようになった
り、一緒に散歩するようになったり、
キッチンでクッキングしたり、毎日の
自由時間が友達と過ごせて満喫してい
て、帰国の日は本当に辛かったです。
KLASの生活でできた友達にはautograph
を書いてもらい、スイスの国旗に書い
た寄せ書きももらい、早速emailをして
います!
個人的には、インドネシアのイン
ターナショナルスクールで出会った親
友がドイツから両親と訪ねてきてくれ
て、外泊でき、4年ぶりの再会で、本
当に良い時間がすごせました。
私を派遣して下さった公文国際奨学
財団の皆様や、KLASの先生や、寮母さ
ん、友達、最高の思い出をどうもあり
がとうございました。
サマーディスカバリースクール
福家ゆりか
高等部2年
これは私の二回目の短期留学でし
た。一回目はカナダで今回はアメリカ
のカリフォルニア州のLos Angelsにある
UCLAっていう大学の寮でした。関西空
港から直行便で出発し、飛行機に乗っ
て14時間ほどで到着しました。関西空
港から出発したのは私一人しかいな
かったのでみんなより遅れて目的地に
着きました。そのせいで友達作りにも
遅れました。ルームメイトは二人とも
アメリカ人でもちろん英語はぺらぺら
で、しかもしゃべるスピードも速くて
何言ってるか全然わかりませんでし
た。それで、一日目は友達もできず、
言葉も通じずかなり家に帰りたいと思
いました。だけど、二日目からクラス
があって、周りの人達と話してるうち
にいつのまにか友達がたくさんできま
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
自分に足りなかったもの
大竹美紗子
高等部1年
した。ドイツ人、フランス人、トルコ
人、イタリア人、韓国人、香港人、台
湾人、日本人…。ルームメイトとも話
をしようと頑張りました。相変わら
ず、向こうが何を言ってるのか判らな
いけど、私はボディランゲージを使っ
て何を言いたいのかを伝え、すると、
向こうもジェスチャーと言葉を交わっ
て言いたい事を伝えてくれました。そ
の時、私は「英語が通じなくても案外
なんとかなるもんだな」と思いまし
た。
私はE S LとT O E F Lの二つのクラスを
とっていました。ESLは主にアメリカの
文化や各国の有名な音楽について勉強
しました。授業中は英語以外の言葉は
禁止されていて、もし母国語をしゃ
べっったりしたのを先生に見つかった
ら、みんなの前でかなり恥かしい踊り
を踊らされたりしました。そのおかげ
でかなり英語力を身につけることがで
きました。TOEFLは逆に、ライティング
とリスニングを主とした真面目な勉強
でした。先生が何を言ってるの分から
なかったりした場合はその場で訊くと
いうこと常に心がけていました。恥か
しい気持ちはあったけど案外みんなも
先生が何を言ってるのか分からない場
合があったりしました。週末はディズ
ニーランドやユニバーサルスタジオに
遊びに行ったり、学校でパーティーが
あったりしました。
私はこのサマーディスカバリース
クールに参加して、すごくいい経験
だったと思います。毎日青春をしてる
感じがしました。アメリカってドラッ
グをやってる人が多いイメージがする
けど、自分の意志さえ強かったら大丈
夫です。行ってみて損はしないと思い
ます。
私は夏休みの間の5週間程アメリカ
のミネソタ州に滞在し、そのうち4週
間は母がインターネットで見つけて薦
めてくれたF a r i b a u l t という町の
Shattuck-St.Mary's schoolで行われた
中高生向けの(何故か21歳のでかい大
学生が1人混じっていましたが)サ
マープログラムに2つ年下の妹と一緒
に参加しました。ミネソタ州は自然が
豊かで学校のキャンパスではリスやウ
サギが跳ねていました。このプログラ
ムはアメリカ人向けのSummer Discove r y と 英 語 を 学 習 す る た め のE L I
(English Language Institute)の2
つに分かれていて、ELIのクラスの生徒
は意外にも半数は日本や台湾などアジ
アの国々からで、後の残りの半分はメ
キシコ、コロンビア、ブラジル、フラ
ンス、スペインからの生徒でした。期
間中は皆学校の寮で暮らし、午前中は
英語のクラスに、午後はSummer Discovery に参加していた中高生達と一緒
にスポーツ、演劇、アートなどの選択
制のアクティビティーに参加していま
した。アウトドアを選択した私は主に
カヌーやハイクなどの野外活動をして
過ごし、週末はミシシッピ川やプール
に出掛けました。
始めは慣れるのも大変でトラブルも
色々とありました。最初のルームメイ
トはスペイン人だったのですが2、3
日しないうちに彼女は友達と同じ部屋
で寝たいからと言う理由で私の妹と部
屋の鍵を交換し、出て行ってしまいま
した。見ると大体周りもそんな感じ
で、多くが好き勝手に部屋を移動して
気が付いたら全然違う部屋割りになっ
ていました。私は「やだなぁ」と思っ
たものの、普段は皆母国語が同じもの
同士自然に集まるようになっていて何
となくそれに流されていました。スペ
イン人の彼女がいなくなった事で私達
は部屋の中では英語を話す必要も無く
なりましたが、何だか少し解せない感
じがしました。後にそれに気づいた先
生方が強制的に部屋割りを決め直しま
したが、結局それで良かったんだと思
います。そのままだったら多分この
1ヶ月はかなり無駄になっていたこと
でしょう。
最終的にルームメイトは同い年の台
湾人の女の子に落ち着きました。始め
は少しぎこちなかったものの、そのう
ち打ち解けて気が付いたら冗談を言い
合ったり音楽の話をしたり笑いあった
り出来るようになっていました。彼女
の友達もよく部屋に遊びに来たのでお
互いに言葉や文化を教えあったり、最
後の夜はかなり遅くまで話し込んでい
ました。彼女と仲良くなれてからは、
食堂の同じテーブルで食事をし、クラ
スやフリータイムの時間にも色々話し
たり、他の友達も交えてトランプをし
たり卓球をする事もありました。
1ヶ月楽しく過ごせた分、別れはか
なり辛いものとなりました。それでも
私はアメリカに行って良かったと思い
ました。今までアメリカ、イギリス、
などの英語圏の人たちとしか英語で会
話した事がなかった私にとって今回は
始めての体験でした。今までは多少い
い加減でも先方が理解してくれるだろ
うと色々甘えていた気がします。ELIで
は当然みんな母国語の方が得意だし英
語のレベルもまちまちで酷く苦戦した
事もありましたが、お互い考えや思っ
ている事を伝える為に必死で言葉を紡
いでいました。
元々の言語も文化も違うので日本人
同士英語で話すのともまた違い、何よ
りも正確さが要求されました。悠長に
構えていては上達もしないので必死で
した。「ああ、自分にまず足りなかっ
たのはこれなんだな。」と、その点は
他の何よりもこの5週間で変わったの
だと気づきました。それに加えて距離
の上でも言語の上でも離れていたアジ
アの他の国の人たちと会話を重ねてい
くうちに、お互いの相違点や共通点を
発見し、それによって少し距離が縮ま
りました。そうやってアメリカにいな
17
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
がらアジアの中での自分の位置も確認
できた気がします。これからもこの思
い出と経験を一生忘れずにいたいで
す。
アメリカでのサマーキャンプ
下久保嘉之
高等部1年
僕は iD Tech Campsというパソコン
のキャンプで約2 週間アメリカのボル
ダーというところに行ってきました。
そのキャンプは、コロラド大学でやっ
ていて、通って習いに来る人と、僕み
たいに大学の寮に泊まる人がいまし
た。最初は、日本人は、僕一人みたい
だったし、時差ぼけで眠れなくて不安
でしたが、インストラクターの人や周
りの同じキャンプの人が良い人で支え
てくれたので、大丈夫でした。
このキャンプは一週間ごとになって
いて、寮に泊まる人は日曜から金曜ま
で泊まるのですが、僕が驚いたこと
は、どっちの週も参加していた人の年
齢が自分をのぞいて10から15ぐらいま
でで13歳くらいの人が一番多かったで
す。それと食事です。食事はバイキン
グ方式なのですが、みんな、ゆで卵を
食べると黄身を残していたり、食べ物
を残していたりしてすごくもったいな
いし、それなら最初からそんなに取る
なよと、思いました。
あと他のところが開催しているキャ
ンプに参加している日本人と思われる
人達がいて、しばらく見ていたのです
が、なんかそこだけ空気が違う感じが
しました。あと日本人って愛想悪いな
あとか思いました。(すべての日本人
がそういうわけじゃないでしょうが)
理由は、すれ違ったり、ドアを開けて
あげたりするとき、他の人はもっとい
い感じに接してくれるのですが、日本
人のときは、なんかモゴモゴしたかん
じでした。ただ自分も同じ感じなので
気をつけないといけないかなぁと思い
ました。
キャンプの方は、勉強する時は、し
て遊ぶときは遊ぶという感じでした。
毎日休み時間には、みんなで外に出て
遊んだりしたので家にいるときよりも
18
健康的に過ごせました。遊びとかは、
だるまさんがころんだや、ハンカチ落
としの水版などのあそびをしました。
だるまさんがころんだをやった時は、
こっちにもあるんだと、驚きました。
インストラクターの人もパソコンの授
業なのに外でやったりしました。最初
僕は、パソコンの授業なんだからパソ
コンがある室内でするのが当たり前だ
とおもっていたのでおどろきました。
そうしたことがあり、このキャンプ
は僕に、驚きと習慣や文化(?)とい
うか考え方の違いの発見、あといろい
ろと考えさせてくれました。最初は時
差ぼけで寝る事ができなくてつらかっ
たけど(寝る事ができない事がこんな
につらいと思わなかった)みんな優し
くて、とても楽しかったです。
Camp Maplehurst
獅子倉玲奈
中等部3年
"Oh my god, are you Reina from
Japan???" この言葉で私のサマーキャン
プへの不安はふっとんだ。デトロイト
から車で5時間後、私と3年生と1年
生の妹達との2週間のキャンプ生活は
始まろうとしていた。私を車まで出迎
えてくれたのは、私のキャビンの女の
子たち、M o n i c a とM a r i e とC I T
(Counselor In Training)のAlexだっ
た。Monica はメキシコから来たメキシ
コ人とアメリカ人のハーフ、フランス
語のような英語を話すMarie、Alexはカ
ナダ人の男の子だった。『ずっと朝か
ら待ってたのよ!!』とも言われ、私
は嬉しさであふれていた。
私たちが参加したこの C a m p Maplehurst は1955年の創立以来、毎年
夏にキャンプを開いている、とても伝
統的な所だ。ここは7歳から17歳のス
ポーツ、サイエンス、アート、など何
でも来い、のキャンプだ。キャンプ内
にはプライベートビーチやテニスコー
ト、オーディトリアムや乗馬ルートが
ある。ビーチではスノーケリング、ス
キューバダイビング、ウォータース
キー、ウィンドサーフィング、フィッ
シング、などあまり日本では子供が出
来ないようなものが沢山あって、図工
のキャビンの中ではペインティングや
フォトグラフィー、粘土やロケット作
りなどさまざまな個性を生かせるもの
がある。オーディトリアムの中では私
の好きなダンスやドラマなどがあり、
他にはアーチェリー、フェンシング、
乗馬、バスケ、バレー、と好きなス
ポーツが色々できる。カウンセラーの
人たちはアメリカ人は2人ほど、あと
はイギリス人がほとんど。他に、ポル
トガルやスコットランドなどさまざま
な国の大学生がいた。私は香港人のカ
ウンセラー達に気に入られ、漢字を書
きあっては言葉の共通点を見つけて
いった。
キャビンは女子と男子に分かれてい
て、6個ずつぐらいある。各キャビン
にはカウンセラーが2人ついて、キャ
ンパーが3人から7人くらい泊まる。
小さい子のキャビンになるとカウンセ
ラーは3人か4人くらいに増え、ルー
ルなども厳しくなるらしい。だが、私
のキャビンは一番年上の女の子たちの
キャビンだからか、消灯時間に』関し
てはカウンセラー達も大目に見てくれ
ていた。Girls B と名づけられたキャビ
ンで、ここにはネズミやモグラなどが
住み着いていた。夜になると蚊と蛾と
ハエが乱舞し、大変な事になった。
Girls B の朝は毎日カウンセラーの怒
鳴り声で始まる。8 : 2 5 ギリギリに起
き、ベッドから飛び降り、パジャマの
ままフラッグポールに走って行く。フ
ラッグポールというのは、朝・昼・夜
ご飯を食べるメインキャビンの前にあ
る旗がたっているベンチの周りのこと
だ。そこで皆はお互いに挨拶を交わし
て歌を2、3曲ほど歌ってあまり栄養
もないようなご飯を食べる。そして、
朝ごはんの後は決まってキャビン・ク
リーンアップだ。各自毎日する事は部
屋にある紙で作られたルーレットで決
まる。直行してすぐに掃除をするのだ
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
が、『まだ眠いから寝る∼』と文句を
言って寝袋にもぐりこんでまた寝る人
もいる。だが、そんな平和な時間はあ
まり続かない。最後の15分くらいにカ
ウンセラー達はキレはじめ、『早く仕
事をしなさいっ!』の連発でその時間
は終わる。
掃除の後はFirst Activity、その次は
Second Activityになる。私は2週間連
続、FirstはDramaをとり、Secondには
photographyをとった。今ではこの二つ
は私の趣味のトップ2となり、本当に
キャンプに感謝している。Dramaでは
The Blood Brothersという劇を行った
が、キャンパーが私以外誰もドラマに
サインアップをしなかった為、カウン
セラー全員とやる事になった。その劇
ではとても大きな役をもらい、おかげ
で演技は上達したし、イギリス英語に
もなった。Photography では写真を撮
り、次にブラックルームで自分で現像
した。たぶんphotographyがキャンプで
一番楽しかっただろう。現像して液体
に入れて写真が出てくる時の達成感と
充実感とその『自分で撮って現像した
んだ!』という思いがたまらなかっ
た。
Second Activityの後はランチ。これ
もまたFlag Poleで数曲歌った後で、何
となくまずい。まだなんとなく冷たい
ラヴィオリやフニャフニャになったフ
レンチフライや定番のPB&J 。やっぱり
アメリカ?と思いつつ皆とD e v i l ' s
Chocolate Cakeをほおばるのだった。で
も不思議な事に日本食を食べたい、な
ど日本語をしゃべりたい、と思う時は
全然なかった。
ランチの後は休憩時間で、この時間
は大抵皆親に手紙を書いた。ランチの
時間に自分宛に来た手紙は配られるの
だが、皆おじいちゃんやおばあちゃ
ん、なんと叔母さんや叔父さんなどか
ら来るのだった。1日最低2通は来て
いて、その他にキャンディーやお菓子
のパッケージが届いた。皆笑みを浮か
べながら開けるのだが、私には1週間に
1回しか来ない。『レイナの親ってなん
で書かないの?忙しいのかし
ら・・・』と心配してくれるので『た
ぶんそうね』と答えるのだが内心『日
本人やもんなぁ・・・毎日書くなんて
ありえへんよな・・・』と寂しく思う
のであった。その後はまたActivities
があり、夕飯があり、そして、その後
にお待ちかねのEvening Activityが始
まる!これは毎晩違って、ある日はCasino Nightだったりすると次の日は映
画俳優になったつもりのダンスパー
ティ。そしてある時はビーチパーティ
だったり、キャンプファイヤーでマ
シュマロを食べながら歌うのだった。
映画俳優の夜、私と妹たちは持ってき
た浴衣を着て皆を驚かせた。ちゃんと
せんすも持って下駄も履いた。写真は
撮られるわ"That is SO COOL!"の連発
やらでやっぱり俳優になった気分だっ
た♪でもphotographyと同じくらい楽し
かったのはやっぱり夜中の sneak out
かもしれない。朝の1:30まではsuperと
いう見回りがキャビンの周りをウロウ
ロしているのだが、その合間を縫って
皆で全身真っ黒を着て他のキャビンと
などに忍び込むのだった。ボーイズの
キャビンに忍び込んでゲームをsuperに
見つかるまでやったり、ただ雑草に寝
転んで星を見たり、色々楽しかった。
だがそのせいでその次の日の朝は眠気
に襲われた…。
こんな楽しい事もあれば、友達関係
がうまくいかない子もいて、親の離婚
を成立させる為に8週間も入れられた
子もいればもう10週間もいて飽きてい
るカウンセラーもいた。色々な年齢の
色々な子供たちや大人が集まった一つ
の場所。何とも言えない素晴らしい所
だった。とても口だけでは表せない、
貴重な体験になった。来年も行きたい
なぁ、とも思うのだが来年はたぶんア
メリカのどこかの大学の勉強キャンプ
に入れられるだろう。(笑)それで
も、こんな大金を出してくれる親に感
謝しなければいけない。お母さん、お
父さん、貴重な体験をどうもありがと
うございます。
2 0 0 2
N o . 8 3
オレゴンでの6週間
菅野もえか
中等部2年
私は6月22日から8月4日までアメ
リカ、オレゴン州のT h e D e l p h i a n
Schoolのサマースクールに行ってきま
した。ポートランド空港でスタッフの
人と会いスクールバスで学校に向かい
ました。よく映画などに出てくる黄色
くてかわいいスクールバスだったので
「アメリカに来たんだ」と実感がわき
ました。約1時間半ほどで学校に到着
し簡単な手続きや説明を受けて、寮に
入ったのはもう夜でした。寮では台湾
人のVikkiと2人部屋でした。
次の日からさっそく授業が始まりま
した。時間割は8:30∼10:15、10:30∼
11:55が授業、12:00∼2:30がランチと
自由時間。最初は2:30 まで自由時間だ
と喜んでいたらこの学校にはスチュー
デントサービスというのがあったので
す。何かというと私達の親はここに来
る為のお金を出してくれます。だから
そのお礼に時々家に電話をして報告す
る事なのです。そしていつもお世話に
なる先生方にはお礼として約1時間働
かなければいけません。仕事はそれぞ
れ分担があって私はMs.KimのOffice helperでした。内容は頼まれた枚数分
のコピーをしたり、掃除機をかけた
り、書類を運んで届けたりというよう
な事です。Ms.Kim はとても優しくて英
語があまりわからない私にコピー機の
使い方や掃除機の場所を丁寧に教えて
くれました。みんなでランチを食べて
スチューデントサービスが終ると自由
時間は30分ほどしかありません。この
30分の間に次のアクティビティーの用
意をします。
アクティビティーは3時間あって
好きな授業を3つ取ることができま
す。アクティビティーには、テニス・
バレーボール・バスケ・サッカー・
アーチェリー・セラミックス・楽器・
カメラ・artなどがあります。私はテニ
ス・アーチェリー・サッカーを取りま
した。テニスとアーチェリーは1クラ
ス4∼5人だったのでたくさんできま
した。サッカーをしている時にいきな
りグラウンドの中を鹿の親子が歩いて
19
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
新任の先生紹介(
その2)
(P.14の続き)
Frances Namba
SIS English
行ったのでびっくりしました。でもこ
の学校に普段通ってる友達に聞いたら
よく来ると言う事でした。この時あら
ためて自然がたくさんあるんだなぁと
思いました。その他に、週に一回乗馬
ができます。私は、ジャックという名
前の真っ黒の馬を担当しました。
ジャックは、私の言うことを良く聞い
てくれてすごく賢くてかっこいい馬で
した。でも私は柵のない所で、しかも
一人で乗るのは初めてでした。だか
ら、最初は決められた道を歩きまし
た。でも次の週からは、3人で学校の
敷地内だけど森の中へ歩いて行きまし
た。すごく急な下り坂や上り坂があっ
たりして緊張しましたが、とても楽し
かったです。私は、乗ったあと必ず
ジャックをなでてあげました。ジャッ
クはいつもやさしい目をしていまし
た。ジャックのことはこれからも絶対
に忘れないと思います。
毎週、週末になるとt r i p がありま
す。(これはサマースクールのプログ
ラムです)1週目は ラフティング
tripに行きました。私は始めての体験
だったのでとても楽しかったです。で
も2日目には流れの急な所に行ったの
でボートから落ちるかと思いました。
他のボートに乗っていた友達は川に投
げ出されましたが大丈夫でした。他に
ビーチtrip,camping trip,shopping
tripなどがありました。この中で 2
泊で行ったシアトルのshopping trip
が一番楽しかったです。このtrip は買
物だけではなく、マリナーズの野球を
見たりシアトルの色々な所を見て回り
ました。夜はクルーザーに乗ってシア
トルの夜を海の上で過ごしました。
ここで出会った友達とは国籍がばら
ばらなのにみんなと、とても仲良くな
れました。もちろん私は英語を勉強し
に行ったのですが、中国語・韓国語・
スペイン語・サウジアラビア語などの
あいさつも教えてもらいました。今で
20
I'm proud to come from Wales - a beautiful, mountainous country in the United
Kingdom where it rains a lot but the people are very warm and friendly. I grew up
speaking both English and Welsh - the oldest living language in Europe. If any of
you are interested in Celtic Languages please come and see me!
I studied American and English Literature at The University of Kent,
Canterbury and was lucky enough to also spend a year at the University of
Massachussetts in Amherst. I came to Japan straight after graduation with the
intention of staying for one year. But, within my first week here I met a certain
person who persuaded me to make this country my permanent home!! I have
lived in Japan for a long time now and taught at a number of junior and high
schools. Although this is my first term teaching at SIS, I am already very familiar
with the school and have enjoyed working at JFK and the Saturday School for
the past couple of years.
Whenever my schedule of work and taking care of my young family allows it,
I love decorating my house, reading, and cooking Mediterraenean food. My first
couple of weeks teaching here have been very enjoyable. I'm looking forward to
a rewarding and satisfying experience where students and I can enjoy, be
motivated and learn a lot!! See you in class!
Celine Douet
フランス語
私はフランスのオルレアン出身です。この町は、パリから150km離れて
いて、ジャンヌ・ダルクが解放して有名になった町です。ずっと前から外
国語に深く興味を持っていたので、高校生になった時に日本語の勉強をし
始めました。オルレアン大学で英日応用外国語学科に入学して、1998年に
学士を受けるために大阪学院大学へ交換留学をしました。とても良い思い
出になりました。パリ第7大学のアジア語学科を卒業してから、フランス
人と結婚するために、2000 年の夏に大阪に戻って来ました。私達の趣味
は、田舎で散歩をしたり蚤の市で古い家具を探したり、海外で旅行するこ
とです。
SISの生徒達に、フランス語を教えることをとても光栄です。イン
ターナショナルスクールで教えるのは初めての経験ですが、私にとって豊
かな経験になると思います。一生懸命頑張りますので、これから宜しくお
願いします。
は「こんにちわ」を日本語も合わせて
10ヶ国語で言えるようになりました。
このようなたくさんの友達と今でもEmailをしたりチャットをしたりしてい
ます。また機会があればぜひもう一度
会いたいです。
最後にこんなに充実した楽しい夏を
過ごさせてくれた家族、そして何枚も
の書類や申込書の作成を手伝ってくだ
さった栗原先生、小野寺さん有難うご
ざいました。そして学期末に欠席をし
てご迷惑をかけた先生方すいませんで
した。
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
学年だより
●中等部1年生
目標を持ちましょう
相良宗孝
3組担任、保健体育科
中学1年生は、この9月から3組に
清水航(しみずわたる)君がアメリカ
のオハイオ州から編入しました。ま
た、2組の伊藤俊平くんはアメリカの
ニュージャージー州に留学する事にな
りました。
新学期がはじまって1週間が経ちま
したが、中学に入って初めての長い夏
休みを経験して何人かの生徒は真っ黒
に日焼けし、また何人かは身長が伸
び、ちょっと成長した生徒達を見るこ
とが出来て嬉しい事です。
今学期は、目標を持ちましょう。具
体的な目標をしっかり持ち、その目標
に向かって努力を繰り返しましょう。
そうする事によってのみ人は内面が成
長します。人に流されることなく自分
をしっかり持ち、行動できるように
なってください。
さて、今学期は10月に運動会という
最初の大きなイベントがあります。学
年対抗ですので、OIS 、SIS の7年生が
一致団結する絶好の機会です。他の学
年に負けないように、中等部優勝目指
してがんばりましょう。その後も、イ
ンターナショナルフェア、オールス
クールプロダクションと目まぐるしく
流れていきます。体調に気を付けるこ
とを忘れることなく元気に過ごしま
しょう!
●中等部2年生
No One is an Island
by Rodney Ray
8-3 HR teacher, English
This summer, I took a driving/camping
trip into the far North of Canada. My wife
and I went way, way up from Vancouver
B.C., through the Yukon Territory, into the
Arctic Circle. We covered about 10,000
kilometers in 19 days.
We had a really nice time. We traveled
through and camped in some beautiful
country. On our trip we saw a lot of wildlife,
including moose, elk, deer, mountain
sheep, fox, bison and even a couple of
bears. One day a huge bear walked right by
our campsite!
One of the most interesting days was
the day we hiked across a bare expanse of
tundra and climbed up the side of a
mountain. The tundra was very interesting,
but it was difficult to walk on because it is
so uneven, and the area we were in is so
wild that there aren't even any paths or
trails. When we got to the top of the
mountain, we could see for many, many
kilometers in every direction. The scenery
was breathtaking, as I said, but one of the
things that really made me think was the
fact that we were the only people there. As
far as the eye could see in every direction,
there was no sign of other humans. We
could easily see the road we had driven on,
and there were no other cars. In fact, maybe
fewer than ten cars would even take that
road on any given day. It was a strange
feeling.
On the one hand, this was exactly what
we had wanted. We were driving North to
see the country, and to have an adventure,
and to do something that not many other
people have done. We were trying to get
away from the crowds, and the noise, and
TV, and traffic, and all the other stressful
things about living in a crowded, busy,
modern society. We were trying to get
away from it all, and we succeeded to a
degree that not many people have done.
Out there in the middle of nowhere, we
experienced peace and quiet that really let
us hear our own thoughts.
On the other hand, I have to say that it
was kind of a scary experience. I was
walking on this bumpy tundra, I was
climbing a mountain, and sometimes I
thought, "Gee, if I fall down and break my
leg, or get attacked by a bear or something,
I'm going to be in big trouble." We were in
an area where other people only pass by a
few times a day, and we were at least 600
kilometers away from a hospital. A
hundred years ago, a patrol of the Royal
Canadian Mounted Police had gotten lost
close to where we were hiking, and their
frozen bodies weren't found for six months.
2 0 0 2
N o . 8 3
A hundred years later, the place was still
almost as lonely as when those men had
disappeared.
Out there where we were hiking, we
were really On Our Own, and it made me
think. We are all so dependent on each
other in our daily lives. From the time we
wake up, there are people helping us make it
through the day: family members, friends,
teachers, police officers, bank clerks, the
guy at the 7-11, the people working at
Kansai Electricity, the driver of the train or
bus that brought us to school, etc.
Up in the deep North of Canada, where
there aren't many people, it's possible to
really appreciate how much other people
help us. (We were certainly grateful to the
man who repaired our two flat tires at the
only gas station for 300 kilometers in either
direction!) But when you're surrounded by
people every day, it's easier to forget how
important they are.
None of us is an island. We're all
connected in a network of
interdependencies with other people, and
perhaps there aren't many of us who could
survive very long completely on our own.
Travelling out to the edge of this network
really helped me to appreciate how
important those connections are to me in
my daily life.
●中等部3年生
子供から大人へ
田中 守
3組担任、理科
9年生は子供時代の総仕上げをして
卒業していく時期なのでしょう。ちょ
うど義務教育が終わるのもうまくでき
ているなぁとも思います。どんどん成
長していく彼らを見ているのは、もう
驚きで、何でも吸収して自分の力とし
ていく姿はうらやましい限りです。
「もうハイスクールなんだから…」と
周囲の目の厳しさも増し、授業も徐々
に難しくなってきました。将来のこと
もこれから真剣に考えて行かなくては
いけません。彼らにとっては毎日が大
変なのだと思いますが、でも、きっと
難なく乗り越えて行くことだと思いま
す。2ヶ月の夏休みが明けて、クラス
21
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
の中に何か漂う雰囲気の違いを感じさ
せてくれました。それぞれの心の中に
どんな経験か刻まれたのかはわかりま
せん。でも、何かあるようです。変化
は急激にやってくると思います。
「さぁ、いよいよこれからかな」3組
には秋学期の最初に、もし何かしたい
のなら、自分たちで考えて、自分たち
の力で実現させることが大切なんだと
いう話をしました。 学年旅行や卒業式
などの話し合いも始まりました。ほか
にもやりたいことやれることがあるで
しょう。また、一人一人の中での挑戦
もあるでしょう。どんどん力試しをし
てみて欲しい。自分の中に眠っている
力は試してみないと気がつかないもの
です。しばらくは振り返らずに、突っ
走ってみてもいいんじゃないかな…。
半年後がほんと楽しみです。
●高等部1年生
日本語ブーム
福島浩介
3組担任、国語科
昨今日本語がブームです。まあ、国
語の教師としては喜ばしいことかなと
思います。
まあ、世の中を「かわいい」と「き
しょい」(「気色が悪い」の略らしい
のですが、「悪い」の部分が省略され
ているので「気色がいい」と区別のし
ようがないですね。まあ、携帯電話を
「ケータイ」と略してしまうご時世な
ので誰も気にしないのかもしれません
が…)、もしくは「最高」と「最低」
の二色で塗りつぶしてしまいがちな言
語生活が充満している世の中に対し
て、これはおかしいと思う人が増えて
きたのかな? 一過性のブームでない
ことを祈っていますが。ともかく、書
店の店頭にはその類の本が平積みにさ
れていて、よく売れているようです。
その中でも、「語源」に関するもの、
「知っているようで知らない日本語」
などといった語彙に関するものの数の
多いこと… (これは印象ですが、新
聞の下段の広告にもこの類は多いです
よね)
さて、私の国語の授業では中学・高
校、現代文・古文にかかわらず、「こ
の語はプラスかマイナスか」という質
22
2 0 0 2
N o . 8 3
問をよくします。これは、その語がポ
ジティブな意味で使われるのかネガ
ティブな意味で使われるのかといった
意味の質問のつもりなのですが、生徒
の皆さんにその語について、自分の言
語感覚に照らしてもらうためにしま
す。答えは場合によってさまざまです
が、「マイナス」「プラス」といった
単純なものから、「プラスとマイナ
ス、この場合はプラス」とか、「マイ
ナスの場合とプラス・マイナスゼロの
場合で、この場合はゼロ」とか、「普
通はプラスだけれど、ここの場合マイ
ナスのつもりで使ってある」とか複雑
なものまで様々です。こうやって一つ
一つの語の情意的な意味を考えてみる
のも『日本語の力』を磨く手立てにな
るのではないでしょうか? もちろん
『この言葉こそ』といった、その場
面・状況に一番即した語を使えるよう
に語彙を蓄えるのも必要ですが、広さ
と深さのバランスも必要ではなかろう
かと思うのですよ。
話を戻しますが、作品を読解・鑑賞
するに際しても、ネガティブな語が沢
山出てくれば、その場面は必然的に暗
い感じを帯びるわけで、「ブンガクな
んて、ち∼っともわかんねぇ」場合で
も、それがどのような場面なのか、一
語一語の『感じ』の積み重ねから、推
測はできるのではないでしょうか? 主人公が、窓の外を眺めるとそこに
は、「鬱蒼と生い茂った森の上に鉛色
の雲がどんよりと垂れ込めていた」と
すると、そのときに気分が晴れ晴れと
しているわけはない訳で、では、なぜ
心が屈託しているのか? と思いをめ
ぐらすわけです。少々我田引水。
いったい何が言いたいのか? 自分
の日本語を磨くためには、何も、語彙
を増やすだけではなく、普段、なにげ
に(何気なくですね…)使っている言
葉も意識してみることも有用であるっ
てなことですね。安上がりだし。さら
にいえば、栄養と一緒で、でんぷんだ
け、脂肪だけ、ビタミンCだけ摂って
もまずいので、バランスよくお願いし
ます。
●高等部2年生
ご冥福を心からお祈りします
難波和彦
3組担任、英語科
11年生に新しい担任として加わり,
2学期目を迎えます。今学期は,ス
ポーツデイなどの行事もあり,3月の
タイへの学年旅行に向けての取り組み
もさらに具体化していき、学年として
のまとまりがさらに発揮されることだ
と思います。11年生は、今学期から、
5人の編入生を新たに迎えました。そ
のメンバーは1組藤本彩さん、左海知
里さん、2組仲かおりさん、3組稲田
英哲くん、4組斎藤美葉子さんです。
他のメンバーも自分が入学・編入して
きたときのことを思い出して、声をか
けてあげたり、彼らが学校になじめる
ように、協力してあげましょう。
学期が始まってまもなく届いた長谷
彩さんの悲報は、この学校の誰にとっ
てもショックなことでしたが、特に一
緒に学校生活を過ごし、入院してから
もサポートをしてきたこの学年の生徒
にとっては、信じがたい,受け入れが
たいことだったでしょう。僕自身は、
先学期英語の授業を彩さんが取ってく
れていて,病院にいながら授業に参加
してくれました。というのは、病室の
中にコンピューターを持ち込んで、emailを通じて、文法の説明をしたり、
ターゲットの単語テストをしたりして
千里国際学園基本方針
千里国際学園では、自分の行
動に責任を持ち、よい人間関係
を維持していく能力が、生徒各
自に備わっていると信じます。
この考えにもとづいて、次のよ
うな行動の目安がつくられてい
ます。
<5つのリスペクト>
自分を大切にする
他の人を大切にする
学習を大切にする
環境を大切にする
リーダーシップを大切にする
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
いたのです。こちらから問題などを送
ると、すぐにきちんとしあげて送って
きてくれるので,僕のほうもできるだ
け家からメールを見るなどして、早く
返事をするようにしました。しばらく
返事がなかったりしたときは,心配に
なったのですが、やはり体調が悪いと
きだったようです。学期の最後も、テ
ストを受けて,りっぱな成績を残して
くれました。今学期には,直接顔を合
わせて、「よくがんばったね」と一言
声をかけてあげたっかのですが、それ
も今となってはできないのが、残念で
す。
長谷彩さんのご冥福を心からお祈り
します。
●高等部3年生
さかあがりの神様
見島直子
3組担任、国語科
私の好きな作家の一人重松清氏の短
編に、「さかあがりの神様」という小
品があります。お尻がどうしても鉄棒
の上にのっかってくれず、手を豆だら
けにして半べそをかいている子供たち
に、「さかあがりの神様」はこう言う
のです。
脚を上げるときに「このやろう!」
思うてやってみい。肘をもっと曲げ
て、ヘソを鉄棒につけるつもりで、腕
と腹に「くそったれ!」いうて力をい
れるんじゃ。
そう言って神様は、子供の脚が時計
の文字盤の「9」に来たタイミングを
狙って、腕をすばやく伸ばし、腰を支
えてやります。
思えば、小学校低学年のころ、「さ
かあがり」が出来るか否かは一大事で
したよね。鉄棒はたいてい校庭の一番
奥にあって、前は砂場になっていまし
た。先生は、生徒を鉄棒の前に立たせ
て、順にさかあがりをさせると、でき
た子から砂場の向こう側に座って待つ
ように指示をします。最初は半分以上
いた「できない組」も、ひとりまたひ
とりと、歓声を上げながら砂場の向こ
う側に走っていきます。
小学生の私は「できない組」の、し
かも組長候補でありました。夕方の校
庭で、ポプラの葉がざわざわと鳴る音
2 0 0 2
N o . 8 3
9月編入生紹介
中等部1年
中等部2年
中等部2年
中等部2年
中等部2年
中等部2年
中等部2年
中等部3年
中等部3年
高等部1年
高等部1年
高等部1年
高等部2年
高等部2年
高等部2年
高等部2年
高等部2年
高等部3年
高等部3年
高等部3年
清水 航
井上裕子
左海美鈴
稲田隼大
田中雅子
山添有希子
リバ アレクサンドル
福田杏奈
中村ひろ子
榎 皆実
李 善愛
石丸浩靖
藤本 彩
左海知里
斎藤美葉子
稲田英哲
仲 かおり
大西俊寛
辻 彩子
永井千尋
を聞きながらひとり鉄棒を握り締めて
いると、焦りと孤独感で、「私だけは
未来永劫にさかあがりができないのか
もしれない!」と悲痛な気持ちに襲わ
れたものです。ですから、ある日、つ
いに世界がさかさまに回ってくれた瞬
間の、身体が内から膨らむような幸福
感は、忘れがたく記憶に刻まれていま
す。
12年生の皆さんの中には、ひょっと
すると今、受験という鉄棒の前に立た
されているような気持ちになっている
人がいるかもしれません。しかし、今
度の鉄棒は、「受験」という一律にし
てのっぺらぼうな相手なんかではなく
て、あなた自身が選んだ将来への第一
歩なのです。一刻も早く、砂場の反対
側に歓声を上げて走ってゆきたいとは
やる気持ちに負けて、おざなりの仕事
をしてはいけません。ひとりひとりの
鉄棒があり、ひとりひとりが自分の仕
事をしなければならないのです。やり
方もかかる時間も違います。自分で選
んだ鉄棒をしっかりと握り締めて、手
アメリカ
ドイツ
イギリス
アメリカ
イギリス
アメリカ
フランス
韓国
アメリカ
チリ
カナダ
アメリカ
ドイツ
イギリス
インドネシア
アメリカ
アメリカ
インドネシア
中国
フランス
に豆をどっさりこさえて、「このやろ
う!」思うてやってみてください。周
囲の状況に惑わされることなく、下腹
に「くそったれ!」いうて力を入れて
下さい。そうやって自分の仕事をしっ
かりした時に、誰かの手がすっとあな
たの腰を支えてくれることでしょう。
そしてついに鉄棒の上にはいあがって
一息ついたとき、あなたの掌には錆び
た鉄のにおいが残っているでしょう。
それはなかなかに、いとおしいにおい
かもしれません、ぜ。
23
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
話題
情報
連絡
2 0 0 2
N o . 8 3
英検1級に4名合格
水口 香
英語科 2002年度第1回英検の結果
2002年度第1回実用英語検定試験に7年生から12年生まで
たくさんの生徒が挑戦し、以下の合格者数がありました。
1級
4名
準1級
4名
2級
17名
準2級
6名
4級
3名
長期にわたる地道な努力が実を結び、SIS11年生山田啓志
君、SIS12年生小林磁石君、SIS12年生文麻人さん、SIS12年
生南出由希さんの4名が1級に合格しました。また4級から
準1級で健闘したみなさんもおめでとう。新たな目標に向
かって努力を続けてください。
尚、近年コンピューターベースのTOEFLを受験する人が多
くなってきました。これにともないコンピューターベース
173点を単位換算の基準に加えます。TOEFLのスコアアップに
励んでいる皆さん、良い結果がでることを祈っています。
小林磁石君
南出由希さん
文麻人さん
山田啓志君
タバコはダメ!
弥永千穂
保健室
タバコが健康によくないことはいうまでもありませ
ん。タバコには200種以上の有害物質が含まれていま
す。なかでも一酸化炭素、タール、ニコチンは体に悪い
影響を及ぼします。①一酸化炭素は体内の酸素の量を減
らし、記憶力・判断力を低下させます。②タールはがん
をひきおこす発がん物質のひとつ。③ニコチンは血管を
収縮させ、血液の流れを悪くします。また、ニコチンは
強い依存性が特徴。喫煙者は体内のニコチンの量が低下
すると集中力が低下してしまいます。
また最近の日本の研究で、タバコは腰痛の原因になる
ことがわかりました。ニコチンが背骨のクッションのよ
うな役割をはたす椎間板をつぶれやすくするとのこと。
かがみこんだり、腰をひねったりとスムーズに動けるの
はこの椎間板があるから。椎間板がつぶれると背骨の周
りの神経を刺激して強い腰の痛みをおこし、体は思うよ
24
うに動かせなくなります。
日本では10代で喫煙が習慣になってしまった人の約60
%はタバコの依存症になるといわれています。好奇心で
ちょっとだけとタバコを吸い始めて、やめられなくなっ
てしまうのがタバコ。実際、アメリカの研究者は、思春
期における喫煙者は少量、短期間(約女子3週間、男子
6ヶ月以内)でニコチン中毒になると発表しました。
(この男女差については現在研究中とのこと。)
10代は体をつくる大切な時期です。この時期だからこ
そタバコの悪影響を受けやすいのです。おいしいものを
食べて栄養をつけて、ストレスを健康的に解消する方法
をみつけましょう。あなたの健康を守るのは自分自身。
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
千里国際学園図書館にようこそ!
青山比呂乃
図書館
*図書館紹介
編入生の皆さん、その保護者の皆さ
ん、千里国際学園図書館にようこそ!
図書館は、学校の玄関を入ったすぐ
目の前にあります。現在蔵書は日本語
約2万8千冊、英語約2万5千冊、合
わせて約5万3千冊弱です。ビデオ・
CD・CDROM などのニューメディア資料
は、1020 点あります。新聞は日刊紙が
日4タイトル、英3タイトル、他に週
刊紙などが5タイトル、雑誌も日英その
他の言語を合わせて、130種くらいあり
ます。読書の秋です。新しく入った人
も、前からいる人も、どんどん使って
ください!
図書館は学校の授業のある日はいつ
も、朝の8時から夕方4時3 0 分まで
ずっと開館していますので、保護者の
方も機会がありましたらいつでも訪問
してください。保護者の方も登録すれ
ば、本を借りる事もできます。利用規
則は生徒と同じで、生徒の利用に支障
が出ない範囲に限られます。詳しくは
お気軽に図書館まで問い合わせてくだ
さい。
* 図書館のコンピュータのこと
9月始まって早々から、図書館の日
本語資料検索コンピュータが2台、壊
れてしまっていて、ご不便をおかけし
ました。この記事が目に入るころに
は、何とか復旧しているはずです。ま
た、インターネットやCD-ROM 検索がで
きるネットワークコンピュータも、こ
の夏の学園全体のコンピュータ整備
や、図書館のコンピュータのWindows95
から9 8 への切り替えが遅れたことも
あって、しばらく動きが悪くて申し訳
ないことでした。
現在、学園全体のコンピュータ( 教
室)の利用状況などを考えて、さらに図
書館2Fにも追加して自由に使えるコ
ンピュータを増やすことを検討中で
す。何かとトラブルが多くて、申し訳
ないのですが、必要なときに必要な人
が使えるように、整備していきたいと
思いますので、皆さんもコンピュータ
をきちんとていねいに使うように心が
けてくださいね。
何かがうまくできないとき(プリント
されないなど)は、むやみに何回もキー
を叩くのではなく、図書館やコン
ピュータのスタッフに聞いて、原因の
見方、使い方を覚えてください。ま
た、何かをプリント中にどうしても席
を離れなければならなくなったとき
は、図書館のスタッフに事情を話し
て、後から印刷物をちゃんと取りに来
てください。よろしくお願いします。
2003年度夏のTI
P(
デューク大学主催中高生のための才能開発プログラム)
説明会のお知らせ
毎年数名のSIS/OIS生徒が参加していますTIPについて、今年も説明会を行ないます。関心のある人は、
下記の日時にお集まりください。海外研修への参加は、経済的にも安全面でも保護者の同意が必要ですので、でき
れば保護者の方々もご参加ください。
TIPとは、アメリカ東部にあるデューク大学主催のTalent Identification Program(略称TIP)のことで
す。主にアメリカの中・高生を対象とした「才能開発プログラム」の1つで、本校は日本では珍しく正式に参加が
認められています。学問への興味と感心を高め、参加者同士の交流を深めることを目的とした夏期講座で、大学施
設内の寮に宿泊し、大学レベルの専門的な科目を1つを選択して3週間集中的に学びます。そのためには、ある程度
の英語力が要求されますので、参加資格を得るために認定試験(SAT)を受ける必要があります。参加対象は、
試験を受ける時点で中学1年生∼高校1年生に在籍中のSIS/OISの生徒です。来夏TIPに参加を希望する人
は、12月7日(土)のSAT試験を受けなければなりませんので、必ず説明会にご出席ください。もし、クラブ活動
等で都合が付かない人は、カウンセリングセンターにご連絡いただければ、資料を配布いたします。
日時:
2002年10月17日(木) 4:00pm∼5:00pm 3階会議室
尚、TIP以外のサマープログラムにつきましては、冬学期に説明会を予定しています。これまでに参加した様々
なサマープログラムのアンケート調査結果も含めて、個別にご相談に応じる形を計画しています。日時についきま
しては、追ってインターカルチャーを通じてお知らせいたしますので、どうぞご覧ください。
栗原真弓(カウンセリングセンター)
25
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
2002年度オールスクールプロダクション OLIVER! オリバー!
大迫奈佳江
プロデューサー、日本語科
チャールズ・ディケンズの有名な小
説『オリバー・ツイスト』をミュージ
カル化した『オリバー』が今年度の
オールスクールプロダクションで手が
けるミュージカルです。1960 年初演の
このミュージカルは生粋のロンドン・
ミュージカルで、大ヒット。当時の最
長ロングランを記録したミュージカル
です。1994 年にはロンドンとブロード
ウェイでリバイバル上演され、大成功
でした。タイミングよくご覧になられ
た方もいらっしゃるかもしれません。
作曲・作詞・脚本を担当したライオネ
ル・バートはこの作品によりイギリス
を代表する人といわれるようになり、
のちに映画『007 ロシアより愛をこめ
て』の主題歌を作詞・作曲し、その人
気を不動のものにしました。日本でも
たびたび上演されますし、日本語で親
しまれている歌もあります。1968 年に
映画化され、アカデミー作品賞、監督
賞、ミュージカル音楽賞などを受賞し
た作品でもあります。
『サウンドオブミュージック』『オ
ズの魔法使』に引き続き、今年もま
た、どの世代の人も楽しめるミュージ
カルができるようになったことを喜ん
でいます。公演は、12月5日、6日、
7日の3日間、4回公演を予定してい
ます。ぜひ、ご家族でご来場くださ
い。
今年は演出をOIS小学部のニコ・ク
ローン先生が引き受けてくださいまし
た。クローン先生は夏休みの間に脚本
をこの学校向けに手直しして、全部タ
イプし直して下さいました。ステー
ジ・デザインクラスは、ハイマン先生
後任のマナハイム先生が担当してくだ
さいます。オーケストラは、ボネット
先生後任のセコム先生が指揮・指導し
てくださいます。歌唱指導は、1月に
日本に帰ってこられたファクトーラ先
生、振付は音楽個人レッスンで声楽を
教えてくださっている灰井先生が今年
も手伝ってくださいます。大道具は例
年のようにズーラフ先生が担当してく
ださいます。昨年に引き続き、バック
ステージをハンター先生が、衣装を
チーニー先生が担当してくださいま
す。公演は英語ですが、毎年日本語の
字幕があります。多くの方から、この
字幕のおかげで話がよくわかり何倍も
PSATテスト実地のお知らせ
10月19日(土)に、当学園にてPSAT(Preliminary SAT)が行われます。
SATの模擬試験にあたりますので、アメリカの大学への進学や来年夏の
TIP*参加を考えている人の参考になります。SAT受験前に力試しとして受
けてみませんか。(PSATは.1年に1回しか実地されません)受験する人
は申込金を持って、カウンセリングセンター秘書(Rm340)まで登録しに
来てください。(締切日厳守でお願いします)
実施日時:10月19日(土)8:30AM∼
場 所:3階会議室 申込締切:10月11日(金)
申込費用:1500円(おつりのないようにして下さい) *SAT,PSATその他テストや、TIP等サマープログラム・在学中の留学に
ついての問い合わせは0727-27-5061(カウンセリングセンター直通:秘
書 小野寺)へ。
26
楽しめた、といわれます。この膨大な
翻訳および字幕作成は、司書の青山先
生でなければとてもできません。今年
もトランペットを高らかに吹き鳴らし
て下さるであろう福島先生はいつも
オーケストラの心強いサポーターで
す。他にもたくさんの先生方、保護者
の方々にサポートしていただくことに
なると思います。どうぞ、よろしくお
願いします。
9月に入ってすぐサインアップが始
まり、9日からオーディションが始ま
りました。20日にキャストが決まり、
24日よりリハーサル開始。スタッフ・
オーケストラも準備を始めました。照
明・音響は、技術を身につけた生徒
が、次世代を育てていきます。ビデオ
撮影は、中村亮介先生の指導の下、ビ
デオチームが黙々と仕事をしていきま
す。参加をして楽しむのもいいし、大
勢の人が創り上げたものを観に来て楽
しむのもいい。お楽しみに!
第4回学校説明会
10月26日(
土)
オープンキャンパス形式
ご近所やご親戚等、お知り合い
で本校に興味を持たれている方に
お知らせ下さい。
詳しくはアドミッションズ・オ
フィスまで。
Tel 0727-27-5070
Fax 0727-27-5077
E-mail admissions@senri.ed.jp
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
<社会科> 教育論文奨励賞受賞
社会科の野島大輔先生が、帝塚山学
院大学国際理解研究所第27回国際理解
教育賞論文奨励賞を受賞されました。
論文タイトルは、『高等学校での国際
法・国際関係の学習に関する一提言∼
「グローバル・ガヴァナンス」をどう
教えるか∼』
この論文は本年6月発行の、本校
「研究紀要」第7号に掲載されていま
すが、その内容を野島先生に紹介しても
らいましょう。
◇
高等学校での国際法や国際関係の学
習について、現状のものはかなりの問
題があると思われます。第一に、教科
書の記述が曖昧・抽象的で、一見正反
対とも言えるような現代人類社会の描
写が、根拠を伴わないで書かれていま
す。現在の国際社会は依然として国家
によるパワーゲームのみで動いてい
る、のような1 9 世紀的な人類社会観
と、明日にでも地球市民が人類共同体
を誕生させることができるかのような
超理想的な未来の人類社会観が、混在
して書かれているのです。
第二に、国家主権システムの枠組み
を、歴史や地理や言語分布のような、
それとは直接関わりのない事項を書く
ときにまで利用しており、無意識のう
ちに学習者に国家の枠組みを用いて世
界を捉える習慣を身につけさせてし
まっています。
日本で教育を受けている生徒たち
は、世界でも稀な文化環境や、このよ
うな教育のもとで、知らずのうちに、
国家とは、国際政治の単位であると同
時に、文化や言語や血筋を共有する
人々の団体である、という先入観を身
につけています。これではいくら国際
理解の学習で様々な地域の文化につい
て学んでも、国家の枠組みというひな
型に新しい情報を書きこんでしまうだ
けで、学習者は実際とは異なる世界観
を身につけてしまいます。この世界観
に身近なことがらを律儀にあてはめよ
うとする意識が過剰になることが、日
本社会でしばしば問題にされる「加害
意識のない差別」に繋がっているので
はないかと思われます。 この誤った世
界観をヴァージョン・アップするため
のプログラムが、こと日本での国際理
解教育には必要だと思われるのです。
千里国際学園で実施させて頂いたア
ンケートの結果を示しながら、独自に
作成した教材や授業手法を紹介し、国
際裁判などのケース・スタディや国際
法のメカニズムについての事例検討・
視覚教材・参加型学習などをふまえ
た、ワクチン・プログラムとしての国際
理解教育の必要性について書きまし
た。
アンケートには、今の12年生や、11
年生の皆さんに協力をしてもらいまし
た。授業事例の紹介では、「地球社会
と個人」をともに学んだ卒業生の人た
ちにご協力を頂きました。論文は、研
究所に許可を頂き、SIS発行の研究紀要
に載せて頂きました。関係の生徒・教
員の皆さんに御礼申し上げます。この
受賞を励みにして、もっともっと授業
や研究に工夫を重ねていきたいと思い
ます。また、学校の個性的な成り立ち
や独特の制度の面に目が集められがち
な千里国際学園での、授業実践につい
て多くの方々に知っていただく機会と
なったことを、大変ありがたく思って
おります。
(野島大輔)
<数学科> 大阪大学公開講座に参加
馬場博史
数学科
8月5日∼9日の5日間、大阪大学理学部数学教室
主催で「現代数学への冒険」という高校生のための公
開講座が開催され、本校から生徒6名、教員4名が参
加しました。大学の先生から直接講義を聞くいい機会
になったと思います。
講師およびテーマは、川中宣明先生「ゲームの数学
」、土居伸一先生「微積分入門とケプラーの法則」 、
山崎洋平先生「ホントかなあ?…証明が欲しくなる
話」 、竹腰見昭先生「関数の極値と微分…リュービル
からヤオまで 」、難波誠先生「数と格子」でした。
参加した生徒の感想の一部を紹介します。「数学を
一つ上のレベルで研究している人たちの話を聞くこと
ができただけでもいい経験になったと思う。また、大
学の雰囲気を味わう事ができていい刺激、気分転換にも
なった。」(12年野中翔君)「数学にも歴史があり、進
化したり、昔のことに影響されたりするのだということ
を考えることができました。また、いろんな方面からア
プローチできるものだということもわかりました。授業
はもちろんですが、授業が終わってからの阪大の学食や
探検も、楽しかったです。」(11年大津留聡美さん)
「阪大内も見物できたし、頭をこんがらがせながらも、
それなりに楽しい思いをさせていただきました。ぜんぜ
ん関係は無いけど、たこやきうどんはなかなか面白かっ
たです。」(11年藤下未来さん)
27
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
<生活科学科> 環境にやさしいプロジェクト
2002春学期
獅子倉玲奈
中等部3年
今までの先輩が取り組んでいたよう
に、9年生になった私たちも、『環境
にやさしいプロジェクト』を実行しま
した。私達は最初{準備、実践、結
果}の3つから考えていきました。い
ろいろ皆で頭をひねって考えた結果、
WWFから木などを伐採されないよう一面
の土地を買って、残ったお金を自然保
護活動へ寄付する事になりました。そ
して、この目的を果たす為に私たち20
人は4つのグループに分かれて作業に
取り掛かりました。
{
エコクッキング班}
松田真衣、福住明絵、細井沙織、今野
真理、峯野りえな、王麻美、高原麻衣
私たちは、このプロジェクト内でエ
コクッキングを担当しました。お店か
ら材料をもらうのは大変で、何度も断
られました。ですが、たくさんのお店
をまわったおかげで少しづつですがも
らうことが出来ました。マクドナルド
のフライドポテトや中華料理店の野
菜、パン屋さんからのパンの耳を使
い、ピザトーストや卵サンドを作りま
した。人気目玉メニューはじゃがいも
のコロッケ。集めたじゃがいもをつぶ
して作った天然のコロッケは人気が
あってすぐに売り切れました。コロッ
ケのパン粉もパンくずをザルで細かく
したものだったので本当に苦労しまし
た。ですが、お客さんに『うま
いっ!』と言ってもらうのがとても嬉
しかったので頑張る事が出来ました。
{
ケーキ班}
黒田耕平、朝倉理恵、古座岩拓馬、信
原由季
僕たちケーキ組は修理組みが必要な
材料などの資金を集める為、ベーク
セールをしました。僕たちは皆さんの
家から普段なら使わずに捨ててしまう
果物などの皮、たとえばオレンジ、レ
モン、などの皮を持ってきてもらい、
それらを使用したケーキを作りまし
た。皆さんの協力のおかげで僕たちが
作ったケーキはなかなかの売れ行きで
した。
{
修理班}
28
松野弘樹、深田充宏、李利奈、三嶋淳
平、野村悠、依藤祐介
私たちはこのプロジェクトで修理と
いう仕事を担当しました。どういうこ
とかと言うと、一般の人たちからいら
なくなった、もしくは使えなくなった
家具などを集めてそれらをまた使える
ように修理し、販売する、ということ
です。初め予定では一般の人からでは
なく自分たちから箕面グリーンセン
ターに行ってそこから壊れた家具など
をもらってくるはずでした。しかし、
メンバー同士の手違いやチームワーク
が少し乱れていたこともあってクリー
ンセンターから家具などはもらえなく
なってしまい、環境プロジェクトも中
盤にさしかかろうとしている時に私た
ちのグループの仕事はまた振り出しに
戻ってしまいました。そして今後のこ
とをメンバーで話し合って考えた結
果、一般の人たちにこのプロジェクト
を知ってもらい、いらなくなった家具
をゆずってもらおうということになり
ました。MMTV でもこの事を宣伝したの
ですが、心配していた通り、何も集ま
らなかった上、チラシを配って何週間
も待っても「家具引取り」の連絡はあ
りませんでした。でもあきらめずに次
はメンバー全員で学校近辺のみなさん
に直接話しをして回りました。その結
果、家具についての連絡が少しずつ集
まり始めました。私たちのがんばりを
見てさまざまな協力をしてくださった
先生方や学校関係者もいらっしゃいま
した。家具などを引き取りに行ってそ
れを自分たちの手で修理をするという
ことは初めての経験でやる前は楽しそ
うだな、と思っていたけれどやってみ
ればもう本当に難しくて大変でした。
けれど今ふりかえってみて自分は修理
をしてよかったと思うし、これを通し
てチームワークがどれだけ大切か、な
どいろいろなことを学ぶことができた
のでとても良かったです。
{
PR班}
獅子倉玲奈、ヘイガンエリン、吉田芙
美
私たちはPRと会計の仕事を担当しま
した。楽しそうにみえて、かなり大変
な仕事でした。毎週水曜日はM M T Vで
ベークセールや家具集めの宣伝、ポス
ター作り、前売り券の売り子、ベーク
セールでのレジ、お金の計算、などな
どやることは山のようにありました。
授業以外でも活動しなければならな
かったし、3人という少人数だったの
で大変な時はたくさんありました。特
に辛かったのは、前売り券を手書きで
100∼200枚を3人で手分けして書いたこ
とと、お金の計算でした。『パソコン
でつくったらそれは早い。が、オリジ
ナリティーがない。手書きの方が買っ
た方も喜んでもらえるんじゃない
か?』などと工夫のことも考え、朝早
くきたり放課後皆で手分けして作りま
した。お金の計算は一人がその日の売
り上げを書き忘れたり、計算し間違え
たりすると何もかもメチャクチャに
なってしまうのでこれはチームワーク
がとても必要でした。でも、辛かった
こともあった反面、楽しいこともたく
さんありました。自分たちで時間をか
けてつくった前売り券が売れた時、
『あ、買いに来てくれるんだ!』とい
ううれしい気持ちになりました。そし
て、ベークセールでお金を受け取ると
きも、どの品物を買うか選んでくれて
いるときも嬉しくて楽しい気持ちで
いっぱいになりました。しんどかった
事も最後には良いことになって自分た
ちに戻ってくるんだなぁ、としみじみ
思いました。PRという仕事は『やりと
げた!』という達成感があって、
『やってて良かったね。』と言える仕
事です。今は全部のハプニングも含め
て、とても楽しかった思い出となって
います。
こういった私たちのチームワークと
皆さんのご協力で目的を果たし、4万
円という大金を集めることができまし
た。マクドナルド、カンテボーレ、
Peacock 、中華料理店、ミスタードー
ナッツ、etc. のお世話になったお店の
方々、先生方、生徒の皆さん、そして
このプロジェクトに参加してくださっ
た皆さん、本当に、ご協力ありがとう
ございました。
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
SPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)事業開始
大迫弘和
SIS校長
文部科学省は2002年度より科学技術・理科、数学教育を充実させるため「科学技術・理科大好きプラン」を推進していま
す。その一環として中学校・高等学校を対象に、大学・公的研究機関等との連携により先進的な科学技術・理科、数学教育
等を実施するための「サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業(SPP事業)」が開始されます。SISはこのSPP事業開
始にあたっての「先行的調査研究」の実施を文部科学省より委託されました。
以下、9月に大阪大学、関西学院大学との連携で本校生徒のために実施されましたSPP事業先行的調査研究の内容です。
9月10日 「人間・地球・物質の関わり:大学ミュージアムと理科の接点」
大阪大学総合学術博物館/大学院理学研究科 江口太郎 教授
17日 「高分子科学の不思議で面白い世界を見る」
大阪大学大学院理学研究科 青島貞人 教授
18日 「次世代空間音響処理技術とその応用」
大阪大学大学院情報科学研究科 尾上孝雄 助教授
20日 「コンピューター化学で生体内反応を解く」
大阪大学大学院理学研究科 山口 兆 教授
24日 「人間と物質の世界にとっての地球温暖化とは何か」
大阪大学大学院理学研究科 笠井俊夫 教授
24日 「ポストゲノム時代の映像遊学講座」
関西学院大学総合政策学部 畑 祥雄 教授
英語スピーチコンテスト特別賞受賞
高等部2年奥村舞さん
JOC in 大阪で
自作曲入選
水口 香 英語科
中等部1年林そよかさん
2002年8月1日に行われた「亜細亜大学高校生スピーチコンテ
スト」でSIS11年生の奥村舞さんが特別賞を授与されました。奥
村さんは全国78名の応募者の中から最終的に選ばれた12人のス
ピーカーのうちの一人で、"Who is Correct?"( 「正しいのは
誰」)というタイトルで普段の生活の中で培われた思いを述べま
した。奥村さんはかねてから国際問題に強い興味をもち、問題に
ついて研究を深めると同時に英語の学習にも熱心に励んできまし
た。彼女の今後の活躍を期待いしたします。
(奥村さんの感想) 9月11日のアメリカへの攻撃以降、「テ
ロ」という言葉が世界中で叫ばれています。しかし、私は「テロ
リスト」の定義は不明確であると思い、同時に、「テロリスト」
を定義する行為自体に疑問を抱いていました。誰から見たテロリ
ストなのか。おそらく、今最も声高に叫ばれるテロリスト達は、
強国からみた観点によるものだと思います。しかし、当のテロリ
ストと呼ばれる人にとっては、強国の政策自体がテロ行為であっ
たりするわけです。今、世界はテロリストの名で互いを責め合っ
ていますが、歴史的背景や価値観をも理解する必要があります。
それに、どんな形であれ、人を殺す行為は正当化されるものでは
ありません。
スピーチで重要なのは、聴衆に興味をそそれて、みんなにすぐ
に理解できるものであることだと気がつきました。私の内容は複
雑すぎたように思います。私はスピーチを通して、自分の考えて
いることを大勢の人前で話すということは、緊張はしますが、気
持ちのいいことだと知りました。だから、みなさんも是非、挑戦
してみてください。
財団法人ヤマハ音楽振興会が主催
する「JOC(ジュニアオリジナルコン
サート)in 大阪 2002」が7月25日、
ザ・シンフォニーホールで開催され
ました。このコンサートは他に東
京・札幌など全国五箇所で開かれま
す。15歳以下の子供達が作曲し、応
募した3万5千作品の中から選ばれ
たものが演奏されます。
大阪では11曲が選ばれ、その中に
中等部1年生の林そよかさん作曲の
作品『ピアノとチェロのために∼風
にのって∼』が入りました。林そよ
かさんがピアノを弾き、共演者とし
て中等部3年生の林はるかさんが
チェロを弾きました。観客は約1500
人でした。
昨年も、林そよかさんが作曲した
曲『春のきらめきのテーマによる7
つの変奏曲』が「JOC in 大阪」およ
び「IJOC (インターナショナルジュ
ニアオリジナルコンサート)」で演
奏され、既にJOC作品集2002年のCDに
なっています。
29
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
エコプレートの効果と、これからの課題
SISTeeN(
環境を考えるクラブ)
より学園祭でのエコプレート運営レポート
津高絵美
高等部3年
30
容器包装材のリサイクルによる二酸化炭素
排出量の比較
1.4
1.2
1
0.8
0.6
0.4
0.2
0
【図2】
③プラスチックに
再生
洗剤を約 200ml使い汚れたトレーを洗った。
(
次ページ★へ続く)
②焼却して発電
×水質汚染
フを見る限り、私たちの行った方法が
この側面では相対的に「良い」とは言
えないようです。しかし、他の①と②
のやり方はプラスチックを何度も再利
用しようとしておらず、「資源」とい
う側面では③の方が良いのがわかりま
す。今は二酸化炭素排出の削減にも努
めるべきですが、プラスチックは大切
な資源であるということをアピール
し、限りある資源を守るという目的の
ために、今回はこの方法を選びまし
た。ですから、ひとつの良いところを
見て満足するのではなく、常により良
い方法を探すということが大切なので
す。先ほども述べたように学園祭での
エコプレートのリサイクルにあたって
は、水質汚染という問題がありまし
た。この点を少しでも改善できたらと
思い、来年の学園祭には次のことを提
案し、実行していきたいと思います。
1.トレーにこびり付いて固まるよう
な食品や、油っこい食品は、きちんと
拭いてから分別箱に入れるようにす
る。また、そうならないような食品を
販売することを心がける。
2.トレーを洗う際の洗剤を合成洗剤
から石鹸洗剤に変えるかを、洗浄力、
下水処理への効果を調べて検討する。
最後に、エコプレート・プロジェク
トマネージャーより、今年の感想を述
べさせていただきます。生徒会が中心
となって、今年は美化委員を各クラス
①セメントの強化
材などに利用
数値を出しました。(図1)
[算出方法]
温暖化:リサイクルによる二酸化炭素
の削減が0.4kg-C/kg(単位は「炭素換
算」といって、焼却時に発生する気体
の炭素だけを表しているという意味)
というデータに基づき算出。式は、
(16.75kg 使用kg)×(0.923 ポリスチ
レン分子に占める炭素原子の質量比)×
(0.4kg-C/kg)×(44二酸化炭素の分子
量) / (12 炭素の原子量)
廃棄物:洗浄したトレーをすべてリサ
イクル工場に送ることができたという
事実から。
水質汚染:使用した洗剤を使用前と使
用後で測った結果。
他の側面として、エコプレートの輸
送時のトラックが出す排気ガス、エコ
プレートを洗ってくれた人が消費した
エネルギ−、分別の際に人間が消費す
るエネルギ−、汚水を浄化する際のエ
ネルギー、などが挙げられます。「ど
れだけ環境に優しいか」を総合的に考
えるには、製造時または処理時だけの
データのみでは判断できません。必
ず、より多くの側面から得た情報を取
り入れることが必要なのです。
このように考えていくと、プラス
チックの処理方法として、本当にこの
「リサイクル」が一番の得策なのかと
いう疑問が生まれてくるのではないで
しょうか。そこで、図2を見てくださ
い。これは日本生活協同組合連合会が
作成した資料で、どの処理方法が炭酸
ガスの排出が多いかを表したグラフで
す。これによると、炭酸ガス排出量
は、①のセメントの強化材などに使う
方法が一番少なく、②の燃やした際の
熱で発電するという処理方法が、最高
となっています。③が、私たちが行っ
たプラスチックを再生するという、資
源循環型のリサイク
2002年 学園祭の環境への影響 【図1】
ルです。この二酸化
〇地球温暖化 二酸化炭素を22.34kg削減できた!
〇廃棄物
プラスチック16.75kgがゴミになるのを防げた!
炭素についてのグラ
炭酸ガス排出量(t-C/t)
SISTeeN(システィーン)というクラ
ブをご存知ですか?私たちSISTeeNは、
「身近な学校生活から地球環境まで考
えていこう」と、1998 年につくられた
クラブです。今年は、主に学園祭でエ
コプレートのリサイクルシステムの運
営を、生徒会と共同で行いました。私
たちは、主に環境問題に興味のある人
が集まっています。
先学期の学園祭で使われたエコプ
レート、覚えていますか?リサイクル
に適した素材で作られたプラスチック
の器です。学園祭では生徒会が中心と
なり、多くの皆さんからの協力のおか
げで厳格なゴミの分別ができました。
その結果、SISTeeNが担当したエコプ
レートの処理も最後までスムーズに行
うことができました。
そんな中、食器洗いをしていた友達
が、「これってどのくらい環境に役
立ってるの?」と、聞いてきたので
す。いい質問だ!しかし私はその時、
地球に良いということはわかっていて
も、明確な数値を答えることができま
せんでした。そこで、このエコプレー
トの取り組みが、どれだけ地球の役に
立っているのかを調べ、皆様に報告す
るとともに、来年の学園祭に向けての
課題についても考えてみたいと思いま
した。
まず、「どれだけいいのか」という
質問には、ひとつの数字では答えるこ
とができません。なぜなら「地球環境
に役立つ」と言っても、様々な側面
(地球温暖化、水質汚染、大気汚染、
有害物質・・・)があるからです。そ
れぞれの側面においてどれだけ役立っ
ているかを総括して考える際に、違う
側面をどれくらいの比重で考えるかが
難しいポイントになります。そこで私
は、主な3つの側面について、別々に
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
MosquitoがTeens大阪大会優勝
Club Aid (軽音楽部)
中等部生徒会執行部
選挙結果
水口 香 Club Aid(新生軽音部)顧問、英語科
10代のミュージシャンの憧れである
Teens Music Festival 大阪大会で本校
Club Aid の Mosquito がみごと1位の
座を勝ち取りました。メンバーはSIS12
年生伊藤知隆君(Drums)、SIS11年生金
民哲君(Bass)、SIS11 年生砂田諭史君
(Guitar)です。Mosquito はオリジナル
曲「君が行く道」(作曲砂田諭史)を
熱演し、観客の心を魅了しました。今
後も彼らの音楽が文化の枠を越え人々
の心を結ぶ掛け橋になることを祈って
ます。
現在 Mosquito は2枚目のCD作成に取
り組んでいます。以前にもまして音楽
性に磨きがかかり、Mosquito World に
吸い込まれそうな作品になりそうで
す。今後も変わらず Mosquito の活動を
支援してください。
2002年新メンバーは以下のよ
うに決まりました。
生徒会長 8年 真砂健土
副会長 8年 溝口智顕
議長 8年 菅江美津穂
会計 8年 河本真菜
書記 8年 小山英美里
(
★前ページの続き)
から2名、OIS・SIS合計で49名
を選出しました。分別のためのゴミ箱
を作る人とエコトレーを洗う人に分か
れてもらいましたが、その人達が大変
重要な役割を果してくれたことは言う
までもありません。そして、洗ったト
レーは中村先生のご協力により、スー
パーマーケットのトレー回収コーナー
に運んでいただきました。実を言う
と、昨年はSISTeeNの部員4人と数名の
有志でトレーを洗っていたため一週間
もかかりました。ですから、今年の
「2日」という速さには、正直なとこ
ろ、感動していました。屋外で2日も
経過したトレーを洗ってくれた皆さ
ん、分別に必要なゴミ箱を作り、ゴミ
ゴミコンテストに奮って参加してくれ
た美化委員の皆さん、学園祭の運営を
しながら再分別という大変な作業もし
ていた生徒会のメンバー達、そして分
別に協力してくれた皆さん・・・今年
の学園祭でのエコプレートのリサイク
ルがスムーズに進められたのは、ひと
りひとりの心がけがあったからこそ。
皆さんが、これだけ二酸化炭素を減ら
し、燃えるゴミになりかけたプラス
チックという大事な資源を救ったので
す!
現在の生活の中で、地球を守るって
結構大変な事ですよね。一人
で行う地球を守る活動は、小
さすぎて意味がないように思
うかもしれませんが、皆が実
行すればこんな数字になるの
です。社会の仕組みが環境に
やさしくなり、いちいち心が
けなくても環境への負荷が少
ない生活を送れる日が一日も
早く来るように、「地球のた
エコトレーを洗っているところ
めにできることは何か」を探
し、実行することが大切だと思いま 急がれているのです。まずは、検査=
す。「分別」や「節約」といったこと 現状把握が大切です。千里国際学園の
はもちろん、消費者という立場を最大 図書館にも、環境問題やリサイクルに
限利用し、店頭に並ぶ製品が「本当に 関する本がたくさんありますので、読
地球に優しいのか」を評価するための まれてはいかがでしょうか。そして、
分析力を養うこともこれからは重要に 様々な「側面」から環境問題を見たと
なってくるのではないでしょうか。企 き、あなたに求められているものが見
業から見れば環境問題に取り組むこと つかるかもしれません。
はコストがかかり、決して楽なことで
[参考文献]
はありません。それでも積極的に取り 「自分の暮らしがわかるエコロジー・
組んでいる企業を、企業の成績表であ テスト」 著者:高月 紘、発行所:講
る、「売上高」を通じて評価していけ 談社(ブルーバックス)、発行年:
る存在は消費者のほかにはないので 1998
す。
ご感想、ご意見、SISTeeNに興味のあ
「環境問題」が、まだまだ潜伏期間 る方は、こちらにメールください。
中だと思ったら大間違い!確実に病状 emitsudaka@hotmail.com
は進行しているのですから、日々の治
療を怠ることなく、続けていくことが
31
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
各種大会で入賞相次ぐ
ランニングクラブ・トライアスロンクラブ
馬場博史
数学科
■春季豊能地区中学校陸上競技大会(兼
大阪選手権地区予選会)
6月8日(土)服部緑地陸上競技場
で開催され、本校から10名が参加。中
等部3年の吉田芙美さんが女子1500mで
学園最高記録を更新し優勝。8位以内
に入った3名(吉田芙美さん、新見ま
ゆ子さん、古座岩拓馬君)が大阪選手
権大会出場資格を得ました。(豊能地
区とは箕面市、池田市、豊中市、豊能
郡の全体をいいます)
<記録>女子1500m1位吉田芙美(SIS9)
5'10"1(学園新記録)、奥村悠(SIS8)
5'32"、女子800m5位新見まゆ子(SIS8)
2'38"82、女子100m小山エミリ(SIS8)
1 4 ' 、男子3 0 0 0 m 永田悠太( S I S 8 )
10'24" 、男子1500m 大川誠治(SIS8)
5'18"、溝口智顕(SIS8)5'35"、1年男
子1500m 2位花光照宗(SIS7)5'00"9 黒
田克人(SIS7)6'01"、男子200m6位古座
岩拓馬(SIS9)25"58
■STAF Cup Triathlon
6月9日(日)千里丘スポーツプラ
ザで摂津市トライアスロン連盟主催に
より開催され、本学園から参加した9
名がSwim300m, Bike10km, Run3kmを完
走。中等部2年の永田悠太君が大人も
含む38名の全参加者の中で総合2位の
好成績でした。
<完走者>花光照宗(SIS7)、新見まゆ
子、永田悠太(SIS8)、Christine Syrad
(OIS9)、藤本卓、松田杏子(SIS11)、長
みさき(SIS12)、Peter Heimer、馬場博
史(教員)
■吹田長距離ナイター記録会
6月12日(水)吹田市立総合運動場
で開催。本校から5名が参加しまし
た。
■第4回大阪陸上競技記録会
6月22日(土)万博記念陸上競技場
で開催され、本校から4名が参加。女
子800mと男子1500mで学園新記録が生ま
れました。
<記録>女子800m 吉田芙美(SIS9)2'29"
(学園新記録)、新見まゆ子(SIS8)
32
2'33" 、男子1500m 永田悠太(SIS8)
4 ' 5 4 " (学園新記録)、溝口智顕
(SIS8)5'28"
■第2回箕面6時間リレーマラソン
同じ6月22日(土)箕面第二総合運
動場で10:00から16:00まで開催され、
本学園から4チーム5 7 名が参加。約
1.1kmの周回コースを計220周、242kmを
走りました。
■大阪通信陸上競技大会
7月14・15日万博記念陸上競技場で開
催。本校から2名が参加しました。
■大阪中学校陸上競技選手権
7月24・25日万博記念陸上競技場で開
催。本校から3名が参加しました。
■箕面中学校陸上競技大会
7月27日服部緑地陸上競技場で開催。
本校から6名が参加。2名が入賞しま
した。
■池田・
箕面中学校陸上競技大会
8月20日(火)服部緑地陸上競技場
で開催され、本校から7名が参加。3
名が入賞しました。
<記録>女子1500m2位入賞吉田芙美
(SIS9) 5'26"4、女子800m2位入賞新見
まゆ子(SIS8) 2'38"9、男子200m 2位
入賞 古座岩拓馬(SIS9) 24"9、男子100m
安積広晃(SIS9) 13"1、中島宏文(SIS8)
13"4 、1年男子1500m花光照宗(SIS7)
5'17"6、クック聖也(SIS7) 5'56"3
■大阪府私立中学校・高等学校水泳大会
8月24日(土)大阪プールで開催さ
れ、永田悠太君(SIS8) が決勝に進出し
5位に入賞しました。
<記録>中学校男子100m 自由形5位永
田悠太(SIS8)1'05"53(予選1'05"06)
■秋季豊能地区中学校陸上競技大会(兼
大阪中学校総合体育大会予選)
8月26日(月)服部緑地陸上競技場
で開催され、本校から6名が参加。8
位以内に入った4名が大阪総体出場資
格を得ました。
<記録>2・3年女子1500m4位吉田芙
美( S I S 9 ) 5 ' 2 1 " 3 、奥村悠( S I S 8 )
5'51"3、2年女子800m7位新見まゆ子
9/1吹田市長杯トライアスロン大会より
(SIS8)予選2'44"24決勝2'45"01、2年
男子3 0 0 0 m 3 位 永 田 悠 太 ( S I S 8 )
10'40"1、3年男子100m4位古座岩拓馬
(SIS9)予選12"34決勝12"66、2・3年
男子400m中島宏文1'05"04
■吹田市長杯トライアスロン大会
9月1日(日)千里北公園で開催さ
れ、本学園から16名の生徒と2名の教
員が参加し、うち4名が各部門で優勝
しました。
<入賞>小学生 (Swim125m,Run1.4km)
1∼3年男子1位 Kento Saito-Baba
( O I S 4 ) 、中学生( S w i m 5 0 0 m ,
Bike10km,Run2.8km)、女子2位新見ま
ゆ子(SIS8)3位 Christine Syrad
(OIS10)男子1位永田悠太(SIS8)2位高
橋英希(SIS8)3位花光照宗(SIS7)、高
校生以上( S w i m 1 0 0 0 m , B i k e 2 0 k m ,
Run5.6km) 女子1位長みさき(SIS12)2
位平井太佳子(教員)、一般男子3位藤
本卓(SIS11) 、壮年男子1位馬場博史
(教員)
<他の完走者> クック聖也、 黒田克人
(SIS7)、谷畑美帆(SIS8)、小島聖子、
梅本智美、谷畑雄一(SIS10)、安藤ゆか
り、松田杏子(SIS11),
■大阪私立中学校・高等学校陸上競技大
会
9月7,8日の2日間、長居第2陸
上競技場で大阪府内全域から精鋭が集
まって開催され、本校から9名が参
加、1人の優勝を含むのべ5名が8位
以内に入賞しました。
<入賞>女子800m1位吉田芙美(SIS9)
2 ' 3 3 " 4 7、5位 新見まゆ子( S I S 8 )
2'39"92、6位奥村悠(SIS8)2'40"14、
男子100m4位古座岩拓馬(SIS9)12"34、
男子200m8位古座岩拓馬(SIS9)25"34
<他の参加者>1 0 0 m & 2 0 0 m安積広晃
(SIS9)中島宏文(SIS8)、400m高橋英希
(SIS8)、800m&1500m永田悠太(SIS8)花
光照宗(SIS7)
A
selection
from
O I ISN T w
dO uC cT aO tB oE Rr "
E Re Ce UkL l Ty U R " E E Adieu with Many Fond Memories
Bill Pearson
OIS Head
There was a good feeling and a sense of excitement this first
week back to school. The students and teachers all seemed happy
and ready to begin a new chapter in the educational experience of
their students. I truly hope that this school year will be fruitful for
your children and that they will grow intellectually, physically,
and socially.
This year also brings a new chapter in my professional career.
I have accepted a position with the International School of Beijing.
This is a newly created position with some interesting challenges
that I am eager to address. My last day of work with OIS is
Tuesday, September 24, 2002.
After an interesting first year at the helm of OIS, the Hankyu
management and I have agreed that it is in the best interest of both
parties if we part ways. We have a difference in philosophy as to
how an international school should be run and differing views as
to the potential for attracting students to our school.
Consequently, following a meeting on the last day of school and
another upon my return in August, we have decided that the most
appropriate approach is for me to resign my position within 180
days. This means I am actively pursuing work elsewhere and will
be departing OIS as soon as I secure new employment or no later
than the time period prescribed.
I do look back at the past year as a learning experience and
something that I hope will help me grow as an educator and
individual. I want to sincerely thank the faculty of OIS for their
support and their effort on behalf of your children. I also want to
thank my three administrative colleagues, Karin Caffin, John
Searle and Jim Schell for their support and efforts during my short
tenure. I am confident that the entire school community will in the
future, as you have in the past, continue to perform in an
exemplary manner. Keep up the good work!
I also want to say a special thank you to Mr. Hirokazu Osako,
Head of SIS. He is a compassionate and thoughtful leader who
tries hard to understand and learn from other people's experiences
and at times differing points of view. I have enjoyed working
closely with him and wish him and SIS all the best in the future.
All the best!
MIDDLE/HIGH SCHOOL UPDATE
Gwyn Underwood
OIS Middle and High School Principal
Warm greetings to you all. I am happy to have joined OIS, and
look forward to working with you all, in the important task of
ensuring quality education for all students at OIS.
2 0 0 2
N o . 8 3
Just to let you know a little about myself... I am from New
Zealand, but have been living in Japan for over 8 years now. Most
recently, I lived in Sendai, a beautiful city that is quite a bit cooler
than Osaka! This is my 6th year as an administrator at international
schools, most recently as Middle/High School Principal in Sendai.
I also grew up in Papua New Guinea, and have the distinction of
being able to say I have lived outside of NZ more than I have lived
in it! I think my experiences living overseas, working in Japan and
my qualifications will stand in good stead as I take on the
challenges of this unique school we have.
After two weeks of school, I am pleased to report things are
going smoothly, and students have settled into their studies. I am
pleased to report I have been impressed by the student body, and
have found the OIS faculty experienced and highly focused on
providing the best possible learning for students. With the
upcoming changes in administration, I would like to assure all
parents and students that I have found OIS has a good solid
program in place, which will be minimally affected by these
changes. Furthermore, I want you to know any decision I make is
based firstly on what is best for student learning. I believe our
faculty are as one in this respect. I have already witnessed them
helping the students to focus on learning in preparation for the
year. I would also like to commend and thank the large number of
faculty and parents who give time teaching extra classes, tutoring,
coaching, supporting extra classes, tutorials, training, attending
sports games and actively supporting other extra-curricular
student activities.
I would like to mention a few school community members as an
example of how adults value the qualities we hold dear, as
expressed in our Student Learning Results (SLR's). I believe it is
important for students to have good role models, and for adults to
show they are more than just "talk".
Mr. Kazuhisa Hara (OIS Japanese Language Teacher) has
recently written two articles on the International Baccalaureate
MYP (Middle Years Program) and PYP (Primary years Program),
and described our efforts headed by Mr. Searle to adopt them into
OIS. The articles were published in the Educational Research
Bulletin 6/2002 edition. For families who read Japanese, please let
me know if you would like a copy of these articles, as they are great
for explaining the MYP in Japanese. In the same edition, Mr.
Shammi Datta (SIS/OIS shared history teacher) has also written an
article on teaching methods for comparative culture classes in
international schools. Dr. Terry Driskill (OIS English teacher) and
Dr. Alberto Silva (a well-published South American Poet and OIS
parent) co-translated and wrote the prologue for the play Love's
Labours' Lost (Trabajos de Amor en Vano) (Norma Press, Bogota,
2002), a "Shakespeare by Writers" series which gives the Spanish
translation of Shakespeare's works to Latin American and
Spanish novelists or poets.
All of the academic SLR's are fully displayed in these published
efforts: knowledgeable, scholarly, literate, thoughtful and
creative. As we go about our daily lives, I think it is good to
33
A
selection
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
from
2 0 0 2
OIS
N o . 8 3
remember the SLR's, that were developed for our students, are
also a good guide for us all. What we hold dear for our children to
learn comes from our desire to create something we can all
contribute to* informed, caring, creative individuals contributing
to a global community!
Elementary Update
Karin Caffin
OIS Elementary School Principal
Welcome back to the 2002-2003 school year. I trust that you all
had a restful summer holiday and that you were able to spend
some time with your families. The children have all settled in well,
and seem pleased to be back at school. The teachers and I look
forward to working with you this year, and I would like to ask that
you become involved in our school activities this year.
At the ECP presentation the other day, I was asked to
introduce myself and so I chose to do so in German, which was the
only language that I could speak until I began to learn English at
the age of seven. I remember clearly my first weeks of school after
I arrived in Australia as a seven-year-old. I was confused and
frightened and had no idea what anyone was saying to me.
However, my desire to understand, to be accepted and to be able
to do the work that the other kids were doing, drove me to try hard
with my work. I had encouragement from home to do well at
school, but I had no help with English as we always spoke German
in the home, and I am pleased that we did so, as I am still fluent in
German. My parents were avid readers and as soon as we arrived
in Australia, we joined the state public library, where books in all
languages were available. We went every week, my parents
borrowing German books and I borrowed English ones, four or
five per week. I remember home as being a place where reading
was valued as a source of cultural exchange, personal
connections and enrichment as well as enjoyment. I attribute my
success in language arts and English at school to the fact that I
had adults in my life who provided the critical link between reading
and literacy. My family and teachers promoted reading, allowed
time to read, were enthusiastic about reading themselves and
provided guidance, allowing me to become a life long reader. A
recent survey in Australia, 'Young Australians Reading', found
千里国際学園中等部・高等部(SIS)ではこの広報誌
"インターカルチュア"が発行されていますが、併設
の大阪インターナショナルスクール(OIS)では毎週金
曜日に"Educator"が発行されています。
ここでは"Educator"の記事の中で、OISの様子がよ
く分かるものやSISと関連する話題等をセレクトして
掲載しています。
34
weekly
"Educator"
that there was significant correlation between reading success
and the number of books in the home. The library is a great source
of books and they can be borrowed for free.
How much do you do to promote reading with your children?
Do you model reading, discuss books with your children, take an
interest in what they are reading, and do you promote reading as
an alternative to watching television or playing computer games?
A survey in the USA found that the average child, ages two to
seventeen, watches nearly twenty hours of TV per week. Many of
our children tell me that they spend a lot of time in front of the TV
or playing computer games. It would be great if they could read
more. We know that many of our students need to increase their
vocabulary and that this is normal in a school where so many of
them have English as their second or even third language. The
more they read, the more they will be exposed to vocabulary, and
the chance to experience success in the language arts and English
curriculum.
Where is the counseling center located?
Regina Studzinski
Counselor
For those of you who may be new to the school or who have
never visited the counseling center, we are located on the third
floor. If you follow the stairs located in the genkan to the very top
and turn right, you will see a set of glass doors, which is the
entrance to the counseling center.
My office is the second door on your right in room N-341.
Please feel free to stop in anytime, but to ensure that I am available
to meet with you, it is best to call ahead (Phone: 0727-27-5061) and
make an appointment.
Hope to see you soon, my door is always open.
保護者会だより
PI N AT E RR CE U NL T TU RS E
O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
保護者会だより
第2回定例会報告
5月28日(
火)
13時より会議室にて
1)各委員会、各学年の計画と報告。
2)学年費に関する事。
3)保護者会室のコピー機の現状につ
いて。
各委員会報告
(運営委員会)
現在、カフェテリアの椅子とテーブ
ルの増設を学校に打診しています。保
護者会室のコピー機のリースについて
検討中。
(フォーラム)
6月12日(水)15時40分より、シア
ターにて能楽おもしろゼミナール開催
予定。
(ボランティア)
6月7日、スポーツバンケットのラ
ンチサービスと6月1 1 日、春季コン
サートのティーサービスの準備中。
(インターナショナル)
現在、主に縫い物を作成中。又、内
容が変わればお知らせします。まだま
だ人手が足りないので、お時間のある
方はご協力お願いします
(ネットワーク)
地域別リスト完成。近々配布予定。
5月25日、各地域のリーダーが集まり
顔合わせ会談をしました。26地区中16
名参加。
(広報)
インターカルチャー6月号完成。次
号について打ち合わせ。MIMIコー
ナーに皆様のご意見お寄せ下さい。
各学年報告
(7年)
6月13日に懇親会を予定してます。
(8年)
6月7日に懇親会を予定していま
す。
(9年)
6月14日に懇親会とホームステイの
説明会を予定しています。
(10年)
6月4日に懇親会予定しています。
(11年)
5月30日に懇親会が行われました。
6月20日に進路説明会を予定していま
す。
(12年)
6月2 7 日に懇親会を予定していま
す。
第3回定例会報告
6月11日(
火)
13時より会議室にて
1)学年代表の仕事説明
2)今年度の保護者会方針の説明
3)現在のカフェの椅子とテーブルの
状況
4)OIS、SIS、Directoryのスポ
ンサーに関して
各委員会報告
(運営委員会)
できるだけ多くの保護者に参加して
いただいて、楽しく活動できる保護者
会にしたいので、システムの見直しも
しています。良い事はどんどん取り入
れていきたいと考えています。
(フォーラム)
6月12日(水)本校シアターにて能
楽おもしろゼミナール開催予定。
(ボランティア)
6月7日のスポーツバンケットに、
ランチサービス130人分、6月11日の
メープルホールでの春季コンサートに
ティーサービスを行いました。お手伝
いをして下さった方、有難うございま
した。
(インターナショナル)
6月18日(火)委員会予定。クラフ
ト作りは少しずつ進んでいますが、ま
だ人手が足りないのでご協力お願いし
ます。
(ネットワーク)
6月初めに地域別名簿配布しまし
た。今後、変更などありましたら、そ
の都度対応していきたいと思いますの
で地域リーダーまで連絡おねがいしま
す。
(広報)
インターカルチャー6月号の反省と
10月号の作成。
各学年報告
(7年)
6月13日(木)に懇親会を予定して
います。
(8年)
6月7日に懇親会を行いました。前
半は、各担任より生活態度などについ
て保護者への注意等。後半は、栗原先
生を交えて質疑応答等。
(9年)
6月14日(金)に懇親会とホームス
テイの説明会を予定しています。
(10年)
6月4日(火)に懇親会を行いまし
た。42名参加。新入生と在校生の交流
の方法や進路について、又インターナ
ショナルフェアの計画を話し合いまし
た。
(11年)
5月30日(木)に懇親会をおこない
ました。学年費の説明とインターナ
ショナルフェアの計画を話し合いまし
た。
(12年)
6月27日(木)に懇親会を予定して
います。
フォーラム委員会からのお礼
6月12日に「能楽おもしろゼミナー
ル」が開催されました。大勢の方のご
参加と教職員の方々のご協力ありがと
うございました。盛況のうちに無事終
えることができました。フォーラム委
員一同、心よりお礼申し上げます。
(フォーラム委員会、委員一同) 第1回保護者親睦会の報告
7年生学年代表 岩本 つうこ
第1回保護者親睦会を6月13日に催
しました。保護者41名、校長、学年担
任、カウンセラーの皆様にお集まり頂
き、各々の先生方から春学期の生徒達
の様子、思春期の子供の心のあり方に
ついてお話しいただけました。お集ま
り頂きました皆様方も終始和やかに歓
談され、秋に催されるインターナショ
ナルフェアーについても多くのご意見
がでて活発に話し合う事が出来まし
35
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
た。出店の候補として焼き鳥屋、焼お
にぎり屋があがり積極的に参加してく
ださるお母様方のパワーで盛り上った
親睦会となりました。本当にありがと
うございました。秋の親睦会にもふ
るってご参加くださいませ。
8年生学年代表 浅芝安里
6月7日(金)8年生保護者第一回親
睦会においては,担任の先生から,8
年生全体の現状をお話いただき,栗原
先生とお話し合いの時間をもちまし
た。そのあとクラスごとに分かれて懇
談しました。保護者の間からさまざま
な意見が出て,問題提起がなされたの
で,担任の先生方にお願いして,6月
28日(金)8学年懇談会を開いていた
だき,8年生の子どもたちについての
話を中心に,意見交換をしました。今
学期は,引き続きこの問題について話
し合い,インターナショナルフェアの
準備について相談する予定です。ま
た,9年生以降の教科選択についての
説明会を先生方にお願いしたいと思い
ます。
9年生学年代表 信原洋子
6月14日(金)第1回懇親会を3F
会議室で行いました。各クラス担任の
先生方をはじめ、37名の保護者の皆様
にお集まり頂き、日頃の子供達の様子
や、開校時と現在(特に9年生の生
徒)の授業の取り組み方の違いなどを
お聞きしました。
当日はオーストラリアホームステイ
の説明会が引き続き行われ、又、W
カップサッカー、日本対チュニジア戦
とも重なり試合経過が気になりつつ
も、日頃なかなかお話できないお母様
どうしあちらこちらでお話の花が咲い
ておりました。
10月中旬に第2回懇親会(インターナ
ショナルフェアにむけての集い)を予
定しておりますのでよろしくお願い致
します。 10年生学年代表 柴田映子
6月4日に新入生の保護者の紹介、
各委員の紹介とその内容を説明し、そ
の後担任の先生方との交流を目的とし
て第一回1 0 年生懇親会を開催しまし
た。
井藤先生、AVERY先生、福島先生、土
佐先生には、授業の合間に参加して頂
き、先生方の自己紹介や色々なお話し
36
保護
2 0者0 会
2 だ よN り
o .
8 3
P A R E N T S
を聞かせて頂きました。学年主任の井
藤先生は、進路についての進め方のお
話しをして頂き大変参考になりまし
た。このお話しをうかがって、10年生
の間に11年生に取るべき科目を選択す
る事や10年生、11年生のうちに出来る
進路の準備などの情報について、今後
進路指導の池田先生にお話して頂ける
様な会の必要性を感じました。早速、
準備中であります。また、新入生も
すっかり在校生に溶け込み、学園生活
になじんでいる様子をお話して頂きま
した。
この他のテーマとして、保護者間で
インターナショナルフェアーの出店内
容を検討し、多くの提案の中からマー
ボー豆腐丼を作ることになりました。
よろしくお願い致します。
あっと言う間の2時間だったように思
われました。今後催す会について、ご
提案、ご質問等ありましたら、柴田ま
で連絡ください。
次回は10月後半頃、梅田でランチを
しながらおしゃべりをする親睦を計画
しております。
是非、ご参加下さい。詳細は後日連
絡します。
この会に手作りお菓子等を差し入れ
ていただいた方々、本当に有難うござ
いました。
11年生代表 植村仁美
6月20日に今年度1回目の進路説明
会を開きました。予想を上回る55人の
参加者でした。池田先生の熱のこもっ
た説明に予定の時間はあっと言う間に
過ぎてしまいました。2回目は、冬学
期に1 2 年生の合格体験談を聞く機会
を、と考えています。 悲しいお知らせをしなければなりま
せん。9月5日、かねて療養中の1組
の長谷彩さんが亡くなられました。明
るく前向きに生きた彩さんのご冥福を
お祈りいたします。
12年生学年代表 堀 教子
6月27日に懇親会を行いました。只
今、インターナショナルフェアと卒業
パーテーの実行委員を募集していま
す。
クラフト部門でのボランティア募集!
フードの出店、エンターテイメント大歓迎!
11月23日(土)
インターナショナルフェアに向けて
インターナショナル委員会(SIS&OIS)では、11月23日(土)の
開催に向け、夏休み前から企画・準備を始めました。昨年大変盛り上がっ
たインターナショナルフェア。皆様の心の中にも、おいしい世界の料理、
素敵な手芸作品、にぎやかなエンターテイメントなど、まだ記憶に新しい
ことだと思います。大勢のボランティアの力で今年もクラス・学年を越
え、OISとも力を合わせて、すばらしい思い出を作りましょう。
クラフト部門(手作り品製作)では10月からも引き続いて毎週火曜日と
金曜日下記のスケジュールでクリスマス用品、ぬいぐるみなどをつくって
います。フードの出店希望、エンターテイメントの出場希望につきまして
も9月から募集していますので、たくさんの方のご参加をお待ちしていま
す。
☆10月1日(火)4日(金)8日(火)11日(金)15日(火)18日(金)
22日(火)25日(金)29日(火)
☆ いずれの日も10:00∼15:00保護者会室にて(ご都合のつく時間帯にい
らしてください)
☆ 暴風雨警報などで学校が休校になった場合は中止します。
☆ どの設定日も、いろいろなクラフト製作を用意しています。お好きな
ジャンルにご参加いただけます。(インターナショナル委員)
保護者会だより
PI N AT E RR CE U NL T TU RS E
O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
シリーズ「大学」
ってどんなとこ?
卒業生インタビュー
第二回関東の大学生の巻
4人の方に集まっていただき楽しい
お話を伺いました。筑波大学のM.Yさん
はメールで、インタビューに答える形と
文章の2例を頂きました。少々長いで
すが、とっても判りやすいので文章の
方を掲載致します。
■H.N.さん
早稲田大学社会科学部1回生
Q:志望理由は?
A:高2の夏休みにオープンキャンパ
ス巡りをしました。親のすすめで東京
の大学にも行きました。早稲田に高校
生向きに模擬授業があり、それがおも
しろく思わずノートをとりました。そ
れからとにかく早稲田に行きたいと思
い、高2の夏に早稲田と決めました。
Q:勉強法は?
A:塾は行きました。志望校と模試で
の自分の実力の差にもがく然としまし
た。先生の個人的な力添えもあり、国
語を伸ばしました。また苦手の英語も
奥の手として、毎日、英字新聞を和訳す
るという作業をし、力をつけました。
在校生に一言
同じ大学で何回も受験したので、試
験中に新しい知識が増えました。また
傾向もわかってきて、結果的に最後に
受けた学部で合格しました。数打てば
あたるじゃないけど、自分の選択にプ
ライドを持ってがんばってください。
SISではあたたかい恩師や友人がいてど
んな事があっても、最後はここにもど
れるという基盤ができました。
Q:大学生活はどうですか?
A:もちろん満足です。千里国際は少
人数でしたので社会に出るまえにワン
クッション置いて、大人数のところに
一度自分を置いておきたいという思い
がありました。入学式なんて窒息しそ
うな位人が多かったです。また良くも
悪くも考えていたのとちがう所があ
り、勉強をなめてかかってたけど、良
い成績をとろうと思うならハンパじゃ
ない努力が必要だとわかりました。
Q:将来目指している職業は?
A:文章を書くのが好きなので新聞記
者になりたいです。
■D.K.くん
明治大学商学部1回生
Q:志望理由は?
A:とにかく制作をやりたかった。特
に都市計画のようなことをやりたいと
思っていました。その為、社会学部を
志望していましたが、明治の商学部は
3回生になるとマーケッティングコー
スがあると知り、ここでやりたい勉強
ができると思いました。
Q:勉強法は?
A:高3になってから塾に行きまし
た。千里国際の理想とする英語と受験
英語の文法のギャップにとまどいまし
た。現代国語はテクニックを教えても
らい役に立ちました。
Q:大学生活はどうですか?
A:満足ですが、3,4年にならない
とゼミがないから今は授業を800人位の
大人数で受けています。映画館の様な
教室で前から10列目あたりにいないと
集中できないです。
Q:アルバイトは?
A:前にファミリーレストランで少
し。卵割り、上手くなりました。今は
家庭教師をやってます。
Q:将来目指している職業は?
A:クリエイターです。
Q:ストレス解消法は?
A:音楽。楽器(パーカッション)を
友人といっしょにやってます。
在校生に一言
遊ぶ時は遊ぶ、やる時はやる。切りか
えが大切。また、受験しすぎないこ
と。集中力がなくなるし、一校先に受
かってしまうとどこかにまあいいやっ
て気持ちが出てきてしまうと思いま
す。SISは友達が良かったし、自然と英
語力がついている。今の友達に学園祭
に帰ったと言ったら驚かれた。学校に
来るとウキウキする。また帰りたい
(行こう)という気持ちが、SISは楽し
かったっていうこと。よかったです。
■K.K.さん
上智大学文学部心理学科1回生 Q:志望理由は? A:心理学の分野の中で特に脳とか人
間科学系に興味があったのですが、5
月に先輩の案内で研究室に連れて行っ
てもらい、そこでいろんな研究に参加
させてもらって、上智に行きたいと思
いました。 Q:勉強法、また受験資格は? A:公募推薦で英検2級かドイツ語の
検定3級、成績は数学と国語は4.3、そ
の他は4.0以上が必要でした。ドイツ語
は高1の夏から学校の第2外国語の授
業で勉強して3級を取得しました。
(最初は音大に行きたかったのでドイ
ツ語が役に立つと思って)また心理学
に関する本をたくさん読みました。国
立も受けようと思っていたので塾には
行ってました。 Q:大学生活はどうですか? A:すごく楽しいけれど勉強は厳しい
です。目的があって入学していたらが
んばれると思うけど、目的がはっきり
していないと大変かなと思います。臨
床の資格は取りたいので大学院に進み
たいです。朝、大学の向かいのカフェ
にて6:30から始業前までアルバイトし
ています。 Q:将来目標にしている職業は? A:できれば研究の仕事に就きたいで
す。 Q:ストレス解消法は? A:ピアノを弾くこととよく寝ること
です。 在校生に一言 受験の時期になると塾などで他校の生
徒と比べて焦りなどが出てくるかもし
れないけれど、いざ外にでてみたらS
ISでしか学べないようないろんな雑
学知識が、ゼミやプレゼンテーション
等でとても役に立ちました。自信を
持ってがんばってください。
■T.Y.さん
上智大学比較文化学部1回生 Q:志望理由は? A:高2の夏から1年間アメリカに留
学をしましてつくづく自分は英語が好
きだと確信したので英語を使える環境
が整っている大学を目指しました。 Q:勉強法、また受験資格は? A:公募推薦でTOEFL550点以上、
成績は3.5以上だったと思います。英語
の自己推薦の文章と各学部から出され
る課題の論文が必要でした。TOEF
37
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
Lの点数は高いほどより有利です。一
般入試も考えてましたし、また帰国し
てから入試までの期間が短かったので
一応塾には行きました。 Q:大学生活はどうですか? A:楽しんでます。親の仕送りばかり
アテにしてたら申し訳ないのでそろそ
ろアルバイトをしたいと思って今探し
ています。 Q:将来目標にしている職業は? A:まだ具体的には決まっていません
が、出来れば英語を使って世界の人々
と関わりを持つ仕事をしたいのでこれ
からいろいろ考えていきたいです。 Q:ストレス解消法は? A:SISから一緒に上京した友達と
時々会っておしゃべりする事。思いっ
きり関西弁で盛り上がります。 在校生に一言
できれば手を広げすぎずになるべく早
く目的を絞った方がいい。この学校に
いるだけでよい先生や友達にいっぱい
出会え色々と役に立つことを学べるの
で、その中で目的を見つけてくださ
い。英語力もしっかり身についたの
で、がんばって。
■M.Y.さん
筑波大学社会工学類3回生
まずは大学の志望動機でしょうか。
実は僕の場合、恥ずかしい話なのです
が、こんな仕事がしたいからとか、あ
んなことが勉強したいからというよう
な、いわゆる「まともな」ものではな
かったです。もちろん僕なりに自分に
合った仕事をいろいろ考えもしたので
すが、いかんせん思いつきません。極
端な話、センター試験の直前くらいに
文系か理系にするのかさえ迷っていま
した。強いて言えば、関東方面で一人
暮らしがしたかった、先生の薦め、国
立四年制大学でとりあえず高校生の時
点での好きな科目がありそうだったな
ど、あまり積極的なものではなく、と
てもとても皆さんに胸をはって言える
ものではありません。(もちろん今の
大学生活は大変満足しています。先生
のお薦めのおかげです。ありがとうご
ざいます)自分の将来に関することだ
けではなく、当時は他の友人に比べ
て、全てにおいてあまり主体性のない
人間だったと思います。今でも、バイ
タリティ溢れる友人や先輩などを見て
38
2 0者0 会
2 だ よN り
o .
保護
8 3
P A R E N T S
いるとSIS時代にもっといろんなこ
とに挑戦して、自分の興味あるものを
見つけてけばよかったな、と後悔する
時があったりします。
そもそも僕の受験勉強は、筑波大学
の推薦入試に落ちることから始まりま
した。それまでもいわゆる予備校には
通って勉強はしていたのですが、なん
となく推薦入試があるので、あまり身
が入らず、無駄に時間をかけ、頭に入
らないだらだらとしたものでした。受
ける前から心のどこかで受かったつも
りでいたのでしょう。もちろんそんな
気持ちですから、見事に落ちてしまっ
たわけです。さあ、大変です。セン
ター試験の一ヶ月くらい前です。一人
暮らしがしたかったのですが、親には
なるべく負担をかけたくなかったの
で、とりあえず国公立の前期試験目指
して勉強の開始です。背水の陣です。
はっきり言っておしりに火がついてい
ました。そこから、やっとエンジンが
かかりだした感じです。しかもその気
合も、結局センター試験が終わって、
一気に抜け、二次試験の勉強時間はお
そらくその半分くらいだったでしょ
う。勉強のためにとだらだら夜遅くま
で起きて深夜映画とか観ていましたか
ら。そんな二度目のトライで、なんと
か受かることができたのは、センター
試験の配点が高かったのと二次試験が
得意科目である数学と英語のみであっ
たからでした。ほんとにフェイルセー
フといった感で僕の受験戦争は終わっ
た訳です。
さて、そんな感じで大学生活が始ま
りました。入学当初は、とりあえず受
験のプレッシャーから開放されたこと
が一番うれしかったのを覚えていま
す。まず、勉強以外の点でいうと、筑
波大学の場合、9割以上の学生が大学
のすぐ近くで一人暮らしをしているの
で、それこそエンドレスで遊ぶことが
できます。一人暮らしで、ある程度自
立もできました。自分の気に入ったア
パートに引越し、部屋のインテリア等
も全て自分で決めることができて楽し
いです。生活全般を通して友人たちと
係わり合うことができ、入学したての
ころは長い修学旅行にきている気分で
した。親の目を気にせず友人の家に出
入りして、みんなで一緒にご飯を作っ
たりして楽しんでいます。学生の街な
ので物価が比較的安く、生活しやすい
環境でもあります。が、その反面、
はっきり言って田舎で、コンビニ以外
で買い物一つするのも一苦労です。電
車の駅もないので繁華街もなく、都会
に慣れた人なら間違いなく戸惑うで
しょう。従って、車中心の生活になり
ます。車を持っている人は、遠出して
遊びに行っています。僕も毎年、海や
山に行ってキャンプをしています。筑
波周辺は田舎であることを逆に楽しめ
るようになれば、とてもよいところに
なると思います。あとこれは一般的に
いえると思いますが、比較的自由に行
動できるようになると思います。SISに
比べて休みも増え、2ヶ月くらい自分
達だけで旅行に行けたりします。 そして、勉強のことを少し。僕は現
在、経営、財務会計、生産管理、マー
ケティング等の分野を数理的に解析し
問題解決していくことを学んでいま
す。ようはサラリーマン養成学校のよ
うなものです。したがって、将来はそ
れらいずれかの分野のコンサルティン
グの仕事に従事したいと考えていま
す。そのために自分で英語や情報関係
の勉強をしているのですが、前述した
ように、友人達と遊びやすい環境にあ
るため、なかなか進んでいません。お
互いに足をひっぱりあっている感じで
す。頑張りたいと思います。
在校生へのアドバイスとして言いた
いのは、とにかくいろんな経験をして
自分の好きなもの、得意なものを見つ
け、それに一生懸命打ち込んでほしい
ということです。それは自分の将来の
ためにとか、そんな大仰なものではな
く、とにかく中学、高校生活である
「今」を思い切り楽しむためだけのも
のであっても、充分だと思います。た
だ単に遊ぶのに打ち込んでもいいと思
うのです。ただし、だらだらと微妙に
おもしろいと思うものではなく、真剣
に、めちゃくちゃ楽しいと思うくらい
に。それが将来、自分の仕事、活動に
直接関わりあいのないものになってし
まっても、趣味としてあるいは思い出
としてずっと残っていくからです。も
う一つの理由としては、複数の活動、
例えばクラブ、習い事などをしていて
一つが充実していれば、自然に他の活
保護者会だより
動も充実してくるというのもあると思
うからです。僕のまわりの友人達を見
ても、毎日サークルやバイトで忙しい
人ほど、大学の成績がよかったりしま
す。
幸い、SISは様々な活動を主体的に行
える環境が整っていると思います。自
分で責任を持って活動できる範囲が、
他の学校に比べてはるかに大きいと感
じるのです。是非活用していってほし
いと思います。そうすれば大学生、社
会人になったとき、これが好きな気持
ちは誰にも負けないという気持ちと
か、自分の誇れる趣味があるというこ
とが、きっとそのときの勉強、活動、
仕事、あるいは生活全体を張り合いの
あるものにしてくれると思うのです。
◇
インタビュー後記 みなさんから親元を離れて感謝やあ
りがたみの言葉がたくさん出て来まし
た。最初はわからず使っていたお金も
だんだん怖くなって使えなくなったそ
うです。主婦なみにチラシをチェック
したり。光熱費の節約にも最近は慣れ
てきて実家に帰ってもこまめに電気を
消し歩き親にびっくりされていると
か。反対にDくんは金遣いが荒くなっ
たとか。Dくんいわく「自炊にメリッ
トない気がする。作る時間、かたづ
け、材料費を考えるとね、キャベツ絶
対くさんねん。一回きりやわ。」の言
葉に女の子たちの「うまくやれば安
いって!!」さあどうしよう?!ま
た、東京方面の仲間でぎょうざパー
ティーをやったそうで、すさまじくな
んと200コ。みんな帰った後が淋しくて
かたづけが切なかったとポロリ。でも
大阪から一緒にでてきた友人がいて本
当に良かったということでした。たま
に家から届く宅急便が楽しみで手作り
冷凍料理も入っているとかで。おかあ
さん達毎日よく作るなあと改めて感心
しきりでした。また銀行に行くのがド
キドキでかなり挙動不審な行動をとっ
ていたようです。いろんな話が出て尽
きることはありませんでした。一人暮
らしをしているみなさんにお会いして
ほんの数ヶ月前と全く違う環境にいる
のにすばらしい順応性、たいへんたの
もしく思われました。勉強に家事にこ
れからもがんばって下さい。(C.I.)
PI N AT E RR CE U NL T TU RS E
O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
MIMIコーナー
【
ゴミのお話】(
Y.N.)
先日、あるお母様から「二年前、箕面東小学校の先生が、学校近隣や仁
鳥大池のまわりのゴミを一生懸命拾っている千里国際学園の生徒の姿を
見てとても感動し、自分の学校でもゴミを拾う運動をされた。」と言うお
話をお聞きしました。千里国際学園に子供を通わせている保護者の一人
としてとてもうれしく思う気持ちと今はどうかしらと考えてしまう複雑
な気持ちです。
二年前入学して間がない頃、学校のいたる所にゴミ問題に関するポス
タ−が貼られ、生徒自身は色々考えていたけれど、「ゴミ問題を生徒の
みんなが真剣に取り組まなければ、自動販売機の使用を禁止します。」
という事、ありましたね。覚えていますか。(7年と8年の皆さんは入
学前のお話ですけど)そして、生徒の皆さん一人一人が「自分達の学校は
自分達で美しくしなければいけない。」と行動を起こしました。その輪
が他の学校にも拡がりました。
でも、今、学校の中ではゴミが大きな顔をしてエントランスや廊下や
階段に落ちているのを見るたびに、悲しい気持ちになります。委員会の
ボックスにもゴミが入れられてあります。ゴミ箱とまちがったのでしょ
うか?ゴミ箱の周囲にもゴミが散乱しています。生徒の皆さんはこの光
景を見て何も思いませんか。もし、少しでも「きたないなぁ」と思う気
持ちがあればゴミを一つでも拾ってください.私たち保護者も気がつけ
ば拾いましょう。
自分達をまた自分達の子供を育んでくれる学舎に感謝!
****超簡単クッキング****(
M.I
.)
サワーチキン(冷めてもOKなのでポットラックにどうぞ)
材料:鶏肉、しょうが、にんにく、唐辛子、(醤油、酢、みりんは同
量)
作り方:1.鶏肉の表面を焼く。2.材料を全部なべに入れて煮る。
3.火が通って照りが出たら出来上がり。
****簡単クッキング****(
N.A.)
お好み焼きのピザバージョン(一度、お試しあれ。結構いけますよ。)
材料:お好み焼きの材料(但し、粉を少なめにするとイタリアンピツァ
風にパリッと軽くなる。天ぷら粉ですると最高。)、とろけるチーズ
作り方:普通のお好み焼きの作り方。最後に、マヨネーズ、お好みソース
の後、たっぷりのチーズをのせる。青海苔をのせて出来上がり。
保護者会だより「MI
MI
コーナー」のご案内
保護者の投稿欄です。詩、エッセイ、イラスト、提言、苦言何でも結
構です。学園への質問には担当者が誠意をもってお答えくださいます。
差し障りなければペンネームでなく、本名での掲載をお願いしたいと
思います。誌上匿名希望でも、投稿の際は必ず記名して下さい。
<受付場所>
インフォメーションセンター窓口前の赤ポスト
担当:保護者会広報委員会
39
I N T E R C U L T U R E O C T O B E R
2 0 0 2
N o . 8 3
1 0 ∼ 11 月 行 事 予 定
月 日 曜
10 05 土 運動会
17∼19 APAC野球(神戸)
21∼22 イヤーブック個人写真撮影日
23∼27 APACテニス(北京)バレーボール(上海)
11 05∼08 玄関コンサート
13∼17 APACコーラス(ソウル)オーケストラ(大阪)
21 木 SIS海外選考(ロサンゼルス)
22 金 SIS海外選考(シンガポール)
23 土 インターナショナルフェア
24 日 SIS海外選考(ニューヨーク・香港)
26 火 秋学期終了
27 水 教員研修日・休校
28 木 冬学期開始・SIS海外選考(ロンドン)
お詫びと訂正
2002年5月発行の本校DIRECTORYで大迫弘
和SIS校長、大迫奈佳江先生の住所に間違いが
ありました。ご迷惑をおかけした皆様にお詫
びし、ここに訂正をいたします。電話番号は
そのままです。
誤 〒562-0025 箕面市粟生外院3丁目23番8号
正 〒562-0026 箕面市外院3丁目23番8号
(事務長)
編集後記
今号も生徒の皆さんの多方面での活躍が満載です。思い出してみると賞とは無縁だったような私の中高時代。そ
うそう一度だけありました。書道で「日本教育協会賞」を受賞したのです。賞の名称ははっきり覚えているのです
が、こんな「協会」果たしてあったのでしょうか…。(馬場博史)
ハイマー先生も追悼文の中で書いておられたように、わたしも「教える」ということを職業にさせてもらってい
ながら、実は生徒の皆さんに日々いろんなことを教えてもらっているなあ、ということを今回のインターカルチュ
アのさまざまな記事を読んで改めて感じています。(井藤真由美)
インターカルチュアへの記事・ご感想等は、e-mail で interculture@senri.ed.jp までお送り下さい。インターカ
ルチュアはバックナンバーも含めて本学園ホームページ www.senri.ed.jp/interculture でもご覧いただけます。また学
園ホームページにつきましてのご意見ご感想などは、webmaster-j@senri.ed.jp までお願いします。
編集:SIS広報センター 保護者会だより記事:保護者会広報委員 カット:イラストレーションクラブ生徒
Senri International School Foundation (SISF)
Senri International School (SIS)
年間発行予定と主な内容 ( )は発行時期
Osaka International School (OIS)
4-4-16, Onohara-Nishi, Minoh-shi, Osaka 562-0032, JAPAN
TEL 0727-27-5050 FAX 0727-27-5055
春 学 期 5 月 号 ( 上 旬 ) 卒業式、入学式、大学等合格状況
6 月 号 ( 中 旬 ) 学園祭、教育実習
秋 学 期 1 0 月 号 ( 上 旬 ) 夏の宿泊行事、夏の諸活動報告
学校法人千里国際学園(SISF)
千里国際学園中等部・高等部(SIS)
大阪インターナショナルスクール(OIS)
〒562-0032 大阪府箕面市小野原西4丁目4番16号
電話0727-27-5050 FAX 0727-27-5055
1 1 月 号 ( 中 旬 ) 運動会、玄関コンサート
冬 学 期 2 月 号 ( 上 旬 ) オールスクールプロダクション、模擬国連
3 月 号 ( 中 旬 ) 入試結果、卒業生へ贈る言葉
他に留学報告、スポーツ結果、各種表彰、授業紹介、生徒会・クラブ活動等
千里国際学園は、帰国生徒を中心に一般日本人生徒や日本の教育を希望する外国人生徒も受け入れて日本の普通教育を行う千里国際学
園中等部・高等部 Senri International School (SIS) と、4 歳から18 歳までの主に外国人児童生徒を対象とする大阪インターナショナルスクー
ル Osaka International School (OIS) とを、同一敷地・
校舎内に併設しています。
両校は一部の授業や学校行事・クラブ活動・生徒会活動等を合同で行っています。チームスポーツはこの2校で1チームを編成しており、
APAC(Asia Pacific Activities Conference)の公式試合や、近隣のインターナショナルスクール、日本の中学・ 高校との交流試合等に参加し
ています。このため、校内ではインターナショナルスクールの学校系統に合わせて、6年生∼8年生(日本の小学6年生∼中学3年生春学期)を
ミドルスクール(MS)、9年生∼12年生(日本の中学3年生秋学期∼高校3年生)をハイスクール(HS)と呼んでいます。
40