The Japanese The Japanese Assoolatlon Association of of Indian 工ndlan and Buddhlst Buddhist Studies Studles and 印 度 學佛 教學研 究 第 62 巻第 2 号 平 成 26 年 3 月 201) ( タ イに伝 わ る { 仏 頂 尊 勝 陀 羅尼 経 』 加 傭 5 α 一吻 の ノα と 『 畝 部 俊 也 1. は じめ に タ イ 王 国 (旧名 シ どこ し の 植 物 か ら作 た厚手の 紙 )で っ そ の 美 術 的 な価 値 の 高 さ か ら , 文 字 (い わ ゆ コ ム , 美麗 な 絵画 装 飾 を ほ る ク メ 大 学 ボ ー ド リ ア ン 図 書館所蔵 の うな 写 本 は サ ッ ト ・コ ー イ と 呼 ば れ る 18 世 紀 の 写本 BODL , らず , ム て そ , ト ・コ ー イ に 含 ま れ る 文 献 に の ・ クス ッ フ ォ 図像につ い て 解説 して お ー マ 2013) に よ り 字転写 お よ び翻訳 を ま と ま っ て 提示 した 田辺 ( 18 世 紀 の サ ム ッ た ば か り と言 え る で あ ろ う. ト ・コ ー イ に は , 一 般 に パ ー リ 三 蔵 の 要約 に加 え 蔵 外 パ ー リ語 文 献 数種 が 書 写 さ れ る. そ の うち の 主 た る もの は (『 偉 大 な る 仏 徳 』) で あ る が , こ の ボ ー ドリ ア Sahassanayaと 呼 ば れ る 瞑 想 に 関 す る 文 献 r Malai (r v 抛 yα ( 仏 頂 尊 勝』) が ーイ は 2) 含 まれ て い ー ラ イ 尊者 の 物 語』) と い マ , この 研究 , い る. ン , 19 世 紀 に な 読 誦用 の Mahabuddhagt 本 稿 で 取 り上 げ る , て っ , rpa { Unhissa− 主 た る テ キ ス トが Phra D う タ イ 語 の 文 献 に 交代 す る ま で 写 本 の よ う に Mahabuddhagu , 図書館 蔵 写本 の 場 合 は そ の 他 に そ して , た. い 究 は未だ 充分行 われ て お て の 研 ッ つ い ー ド Pali a .27 ( R ) を紹介 す MS . ム ロ 本稿 で コ , サ , は よ うや く緒 に 就 あっ た ー イ紙 よ 現 在 は 欧 米 の 図 書館 等 に 多 く保 管 さ れ て い る . Appleton Shaw and Unebe (2013) に お い しか し コ ー ル 文字 ) で 記 し こ の た. い 作 成 され た た め , , 種 の 写 本 の 美術 面 は 以前 よ り注 目 さ れ て お り, 本 稿筆者 もオ この る じめ の 頃 まで 大 型 の 紙 折 写 本 を作 成 す る 伝 統 が 存 在 して ( 桑科 が 20 世 紀 は 読 誦 儀 礼 用 の 数種 の テ キ ス トを , た 王 国) に は ャ ム の サ ム ッ ト・ を 中心 とす る の が 標 準 的 な 構 成 で ”a と ひ と まず 考 え て も良 い と 思 わ れ る . はこの うち , 北 伝 の 仏 教 にお い て も広 く信 仰 さ れ , 仏教 文化 史 上 重 要 な 碓廊 役 割 を果 た し て き た 『 仏 頂 尊 勝 陀 羅尼 』 ( や 効 能 を物 語 る 内 容 を 紹介 す る α 一 吻の 一 dhara4i) お よ び そ の σ , 『 仏 頂 尊勝陀羅尼 経』 と関連 す る U4hissa一 吻砂 こ と と した い α を 取 り上 因縁 譚 げ , そ の . 一 864 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Library Service Llbrary The Japanese The Japanese Assoolatlon Association of of Indian 工ndlan and Buddhlst Buddhist Studies Studles and 202) ( 2. タ イ に 伝 わ る {鋤 〜 勿 配 55 α 一ッ〃型 σ は α ” 吻鰐 σ な ど とい 題名はサ こ の 「仏 頂 」 の 廊 の こ とで ン ス っ あり 砂 と 『 仏頂 尊勝 陀羅尼経 』 ( 畝 部 ) α ー リ語 の 韻 文 テ キ パ , 。 写本 上 ス ト語 ッ の − Uiphisa ” “ , 一 , 晦肋 ∬ α ” 一 , 見 して わか る 通 り , 仏 頂 尊勝 ) に 相 当 す る も の で あ る , 碑 一v 顔 y α ( 相 の 一 つ で 仏 の 肉 髻 (頭 頂 部 に あ る 盛 り上 が り) こ切 仏の 三十二 , 分 量 と して は ほ ぼ , “ タ イ トル と し て は , 北伝 の 仏 教 で は こ れ を 神格化 し て , トで あ り た 形 で 別 様 に 綴 られ る こ と も あ る が ク リ とは α 一 呵 3) 77 偈 (154行 ) よ りな る “一 α 諸資料 の 一吻 岬 タ イ の U4hissa ‘ ∬ 「 仏 頂 尊」 と して お り それ を , 象徴 す る 『 仏 頂 尊勝 陀羅 尼 』 の 信仰 が 広 く行 わ れ た . 日 本 に 伝 わ る 有 名 な法 隆寺 『般 若 心 経』 と と も に 書写 さ れ て 貝葉で フ ォ ー ド大 で は M .ミ ュ が こ の 陀羅 尼 で あ り い るの オ , ッ ク ス ラー が 南 条 文 雄 と と も に こ れ を MUIIer and Nanjio (1884) る. こ の と して 編集 ・出版 して なく そ れ が 説 か れ る よ う に な っ た 因縁 譚 を 伴 う 『 仏 頂 尊 勝 陀羅尼 経 』 ( 仏 陀波利 , 訳 Tn バ ク ン コ の の ワ ッ U4hissa一吻 の こ とで あ るが ト ・ボ ー 寺 院 の テ など 日本 の , ラ イ長 老 自 身 か ら も , を習 っ 本類 に 見 ら れ た こ とが あ る る , ブ ・マ ラ イ 長 老 に よ れ ば , バ ン ィ ア , の こ こ , とは な い と の と伺 て っ い る. こ の 場 合 の , ン 現 在 で も地 母親 か ら こ の 一 Urphissa 吻砂 α が 存 在 して い る こ とが わ か 紙 折 写 本 以 外 に 貝 葉 写 本 の 伝 統 もあ り 全 体 像 を把 握 す る た め に は , パ , U4hissa一 とは , 写 役 割 的 に は 北 伝 の 陀 羅尼 本 文 に 相 当 す る で ある. タイの 写本類 に見 られ る ョ , 「不 慮 の 事 故 に あ っ て 命 , れ を覚 え て お きな さ い 」 と , ー ジ クの よ う コ 民 間 信仰 的 に も よ く機 能 し そい る よ うで あ る . サ ヤ (タ イ 語訳註)を付 した 貝 葉 写 本 も存在 し て 吻卯 α 陀羅尼 と し て だ け で ー リ の 三 蔵 に は 含 まれ な い 蔵 外 仏 典 で あ る . 長 い テ キ ス トで は な く 長 さ の 異 な る 数種 類 の バ に は , る. 出 家 前 の ま だ 子 ど も の 時分 に 5 偈 分 の み の 護 呪 的 な もの タ イ は α 4) くそ の た め で あ ろ う . た だ し , 厄 除 け ・寿 命 増 大 る し い を落 と す こ と の な い よ うに α 一 吻の 『 仏 頂 尊 勝 陀 羅尼 』 と よ く似 た 効 能 の あ る も の と して 方 に よ っ て は 読誦 され て 吻副 パ い α 現 在 で は僧 侶 に よ っ て 読 誦 さ れ る , これ はおそ ら , は, α な 大都 市 部 の 寺 院 に お い て は マ 伝系 の の 廊 北 . 967 他漢 訳 多 数 ) の 形 で も伝 え ら れ て ・ ー リ語 版 パ い い 一吻 の α Urphissa っ て い る U4hissa一吻 砂 α に は , 5) . 単独 で る. タ イ に 伝承 され る ニ ッ 一 Urphissa ー リ 以 語 外 の 地 方語 で の 伝 承 を 含 め た 包 括 的 な文 献 調 査 が 必 要 で あ る 6>. 一 863 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Library Service Llbrary The Japanese The Japanese Assoolatlon Association of of Indian 工ndlan and Buddhlst Buddhist Studies Studles and イに 伝 わ る タ 3 . Ugehissa一吻 妙 こ こ で は 既に , して 北伝の 一 Urphissa 吻昭α 203) ( 『 仏頂 尊勝陀 羅尼 経』 ( 畝 部 ) と と 『 仏 頂 尊 勝 陀 羅 尼 経』 α 『 仏 頂 尊 勝 陀 羅尼 経 』 に 目 を転 じて み よ う. 『仏 頂尊 勝 陀羅 尼 』 に MUIIer and Nanjio (1884 33− 34) に 紹介 さ れ て い た よ うに , そ の 因縁譚 と , 帝釈 天 の 依頼 を 受 け た 釈 尊 が 善住 (Supratisthita ) と い う名 の 天 子 に 陀羅 尼 を 教 示 す る タ イ プ と , 観 自在 菩 薩 の 求 め に 応 じ て 無 量 寿如 来 が 陀 羅 尼 を 説 く タ イ プ とい う2 種 類 が あ る こ とが 近年 『 仏 頂 尊 勝 陀 羅尼 』 に つ 木 (2009 214− 216) に ば 原 本 の 年代 と し て 包括 て 前者 の タ イ プ は 7 世 紀 , 後者 の タ イ プ は 10 世 紀 ま で を そ の 成 立 の 最 下 限 と 考 とが で き る . イ こ ら れ る 因縁 譚 は 全 て 10世 紀 以 降 に 翻 訳 ン い ド 後者 の タ イ プ され た で あ ろ に 思 わ れ て きた. と こ ろ が , ギ Manuscript) に っ て る. こ タ , の イの この 二 天子に る. イ つ い ッ クリ ン ス ギ ル に は大乗 的色彩 ッ 一 本 を除 た め 18 世 紀 の の ム タイ プ サ の ン か らの 写本 一 そ こ にこ , ィ シ 善住天 , 本 樋 称 LA の 前者 の タ 7) . そ して ョ ン ド圏で は の ン ス ク 近 年に , が公表されて パ ー リ 語版 の ッ プ , ・ , ト語 版 (お 内容 と を比 較 し て よびその 一 , っ い ・ ・ ・ 十 三 天 に 善住 と い う名 の 天 子 が う予 言 を受 け る . 予言 は , い て う物語 が 空 間 的 に も時 間 たで あろ るの で あ る. 漢訳,チ 致す る 点 , Sup t ttht ) と い う名 の 善住 ( まり つ して し ま 両 者 が お お む ね 一 致 し て 伝 え る 内容 は とい い る. い 求 め に 応 じ て 釈尊 が 説 く とい う タ イ プ の もの に な っ 10 世 紀 に 姿 を 消 リ う ト ・コ ー イ写 本 に 収 め られ た 働 乃f∬ α一 吻 o 脚 の 因縁 譚 は タイ , 強い 後者 の タ イプに る こ とが し ば ら く前 に 報告 さ れ た うち の 前 者 の 帝釈 天 , ッ て い ト語 原 典 は 失 わ れ て し ま っ た よ ト ・バ ー ミ ヤ ッ の ト写 本 に 見 写 本 は 文 字 か ら見 て お そ ら く 7 〜 8 世 紀 に 遡 る もの と 考 え られ て 以 下 に サ す る クリ う もの は ほ ぼ 後 者 の タ イ プ で あ る 的 に もは る か に 隔 た る タイ の 写本 に 現れ て a .三 , 9世紀頃訳 出の Melzer (2007) に よ る 写 本 転 写 と 暫 定 的 な エ デ 対 して ン ト語 も ッ ン ス 『 仏 頂尊 勝 陀 羅尼 経』相 当 の 物語 が 含 ま れ , イ プ の 因縁 譚 が 語 ら れ て な チベ , 前者 の タ イ プ の サ っ , よれ , 10 世 紀 頃 ま で 取 て 々 ネ パ ー ル で 従来収集 さ れ た サ , 子 を主 人公 と す る 因 縁譚 は 代 わ られ る佐 て い る. っ い える 的 な研 究 を 進 め て 古 くか らわ か , 以下 ベ 相 違 す る 点 を 指摘 し て お の 通 ある とき たが , 天 界か らの 死 , こ と , う. れ か ら七 日 目 に 命 終 没後 に つ い な い 境 涯 に 生 ま れ た り, 地 獄 の 苦 しみ を 経 験 す る と も告 げ て b . 善 住 天 子 は 三 十 三 天 の 主 た る 帝釈 天 に 救 い こ 8> りで あ る . い , ト訳 ) の 伝 え る 内容 ッ を求 め る が , て , 7種の よ く た. い 帝釈 天 は 自分 で は な く釈 尊 に 救 い を求 め る べ き と述 べ る . 一 862 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Library Service Llbrary The Japanese The Japanese Assoolatlon Association of of Indian 工ndlan and Buddhlst Buddhist Studies Studles and 204) ( 一 吻の タ イ に 伝 わ る ひ納 廓 c .釈 α 尊 を訪 れ た 帝 釈 天 に 対 し d . 「仏 頂 尊 勝 」 の 用 法 , o と 『 仏 頂尊 勝 陀 羅 尼 経』 ( 畝 部 ) 釈尊は 「 仏 頂 尊 勝 」 を 説 き示 す . お よ び そ の 功 徳 を説 明す る . , e . 善 住 は 「仏 頂 尊勝 」 を修 す る こ と に よ っ て 寿 命 を延 長す る. こ の ス クリ よ うな 共 通 す る ス トー リ ー を 伝 え る 両 者 で あ る が ッ ト語版 とパ ー リ 語版 の まず は , 上記 a の セ ク シ ョ が 付 され て お り ョ ン が ン 始 ま る前に が 明示 さ れ て る . (た だ し い この , い サ , ン る. 『 仏 頂 尊勝 陀 羅尼 経 』 と い う タ イ , い わ ゆ る経 典の 通 序 にあ た る セ 経 典 が 説 か れ た の が 舎衛 城 の 祗 園 精舎 で あ る この , 次 に 示 す よ うに 間 に は 興味深 い 相 違 点 が 多 々 存在 し て ト ル を 持 つ 漢 訳 版 に は , 「如 是 我 聞 」 か ら 始 ま る ク シ , 一 節 は 漢 訳 の 際 に , 通常 「経 典」 の の 形式 に こ と 整える た め に 文 言 が 補嗔 さ れ た 可 能性 もあ る .) の こ れ に対 し , パ ー リ 語版 の 方 に は 経典 形 式 の 通 序 は 見 られ な い が 説法 の 会処 が 三 十 三 天 で あ り , なお 場所 ・時 な ど の 情 報 が 示 さ れ て タイ仏教 にお け る三 十三 天 説法 , 頂 尊勝 」 の 説 法 の 会処 が 三 十 三 天 ン 図 書館 蔵 の 写 本 の U4hissa一吻 砂 三 十三 天 に お い て , 阿 鼻 地 獄 に堕 ち 5 種 の 畜 生 (鳥類 , い , σ キ の テ の 箇所 で は 詳 し く描 写 さ れ て c の , い パ こ 北 伝 の もの と , 「仏 , ー ジ に は釈 ペ 尊が パ , , 9) あろ う . ー リ語 版 は 7 日 目に天 計 7 種 の よ くな い 生 ま れ を経 験 す る と されて い る さ ら に 目の 見 え な い 者 . こ れ に対 して つ , , まり 耳の 聞 サ ンス ク リ , , ッ ト の 後 た と え人 間 に 貧 し く 目の 見 えな い 者 に な る と し て い る. た あと , 界 か ら没 そ っ ー リ語 版 の み に , 地獄 に堕 ち , 「天 人 五 衰 」 の 現 れ た 善 住 天 子 の 懊 悩 , る. 箇所 の 相違点 と し て 釈尊 を訪 ね る い と は 興味深 い . ボ ー ドリ ァ トが 開 始 さ れ る ス の 重 要 性 を考 え た 場 合 フ の る こ と に も注 目 す べ き で 7 種 の 畜 生 に 生 まれ 変 わ , 次の b チ ー 動 物 )に 生 まれ 変 わ っ た あ と 生 まれ 変 わ っ た と し て も が を 説 くた め に 滞在 し て あ る. の で に設定され て い る こ そ の 後合 , え な い 者 と し て 生 まれ 変 わ る 語版で は る い の モ 次 に 善住 天 子 が 受 け る 予 言 の 内容 で あ る が こ マ 一 説 法 す る 場 面 が 描 か れ て お り, そ こ だ け が 唯 , 文 献 の 内容 と 一 装 飾 絵 画 の 内容 とが 致 し て すると ビ ダ ン あ っ た と説明 し て い る . つ ま り 「 如是我 聞」 は な い もの は異 な る形で 本文中 に こ ま た 時 と し て は 釈 尊 自 身 が 釈 尊 を 出産 した 七 日 後 に 天 界 に 生 まれ 変 わ っ た 母 マ ー ヤ ー 夫 人 に ア た 時で , サ , ン ス ク リ ッ とにな っ て い る の で あ るが ト語版 は , パ 帝釈 天 が 独 りで 舎衛城 に い る ー リ語 版 で は 帝 釈 天 は 善 住 天 子 を 伴 っ て 三 十 三 天 に 滞 在 して い る . 先 に 見 た説 法 の 会 処 差異 に 相 応 した も の と言 え る で あ ろ う. の る釈 尊 を 訪 ね る こ と に な 一 っ て い る 点 が ま ず挙 げ られ 861 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Library Service Llbrary The Japanese The Japanese Assoolatlon Association of of Indian 工ndlan and Buddhlst Buddhist Studies Studles and 一 Urphissa 吻岬 タ イ に伝 わ る また サ 仏 頂尊 勝 」 を説 示 す る に あ た 善住天子 を救 済す る 手だ て と して 「 , ク リ ン ス ト語 版 は 前 置 き と し て そ の 功 徳 に ッ 版 は そ の 代 わ りに 悪 趣 へ 続 て い 205) ( 部 ) と 『 仏頂尊勝 陀羅尼経』 ( 畝 α の で は陀 羅 尼 タイ写本 に お , 的 に はお 互 い 連 関 して 校 訂 を終 え て の い て は 再 生 を 妨 げ る もの と し て 5つ 以下 の な い よ うで あ る , い 説 明 して るが い パ サ , い クリ ン ス , ー リ語 パ , 再 生 の 由縁 と な る 業 報 を 具 体 的 に 説 明 し て 善住 の 命終 と 悪 趣 へ , て つ い て っ る. ッ ト語 版 偈 文 が 説 か れ る が , こ れ ら は 内容 の ー リ 語版 に 関 し て は 厳密 に テ キ ス ト ゆ な い 段 階 で は あ る が , 参 考 ま で に 試 訳 を提 示 し て お こ う . い 仏 頂尊 勝 と い う世 間 に お け る 最 上 法が あ の .一 切 衆生 る の利益の た め に ,天 人 よ, 汝 は 1) そ れ を 護持 し な さ い . ( [こ に よ 仏頂 尊勝 の だ ろ う. 虎 蛇 , , 時 宜 を得 て 死 ぬ 以 外 い , , 時な 清 浄 な 戒 を受持 し 死 を避 け られ な い らぬ 書 か れ た もの か な る 死 か ら も自由 に な る . ま さ に そ 善 行 の 法 を実 践 しな さ い . ま さ に そ , で あれ 思念 された もの , で あれ Skilling(2009 34) も指 摘 す る , よ うに 上 の 法が あ る」 とは説 か れ る もの が っ て , , の 2> うか . ( ろ 常 に幸 せ な 力 により , 常 に幸せ な 天 人で 力によ り , 供 養 と して で あれ の で こ こ に , その , 機 能 して リ い るの は セ クシ もの で あ る が ン ス ク 記憶 さ れ た もの , 々 の で ッ サ , ョ 上 記 の よ う な 内容 , は ン [そ の ]教 え を ため 「仏 頂尊 勝 と い う世 間 に お け る 最 は 法 が 何 で あ る か は 説 明 され な い . し た ン ス の 5つ ある , い 「仏 頂 尊 勝 」 本 文 と は 偈で あ る. の 全 体 と し て は 「仏 頂 尊勝 」 の 用 法 と 効 能 と を説 明す る , ク リ ッ ト語 版 と パ ー リ 語 版 ト語 版 で は 陀 羅 尼 の そ れ を受 持 す る 人 を 地 獄 へ 堕 ち な の 展 開 は か な り異 な っ て 用 法 と功 徳 が 説 か れ た 後 い よ ID ヤ , うに 守護す る こ とを述 べ マ 王 が 登場 し 次に , る. い , の 求 め に 応 じて 陀 羅 尼読 誦 の 方法 が 詳説 され る . さ ら に 続 け て 契 や 作 壇法 へ の (ihi )が 説か れ 言及 も含 む 「陀 羅 尼 成就 の 儀 軌 」 (dhalrailisEdhakavi , この 箇 所はチ ベ ッ ト訳 に は 存 在 して 頂 尊勝 」 が 説 か れ た 直後 に 説か れ , よ うに , 帝釈 天 は 仏 とい よ , い 一 ー リ語 版 は ない . 方の パ 続 け て 仏 ・法 ・僧 の 三 宝 を薬 り 1〜 7 日 に 渡 う委 嘱 を 受 け る . そ て人 々 の っ して こ の 一 治療 , 上記 治 療 と 見 なす 苦 が 滅 す る まで 文 字通 tlivadana , , こ の , 続 けて登 場す る 四天 王 が あ す.( 5) 現 在 の タ イ で 陀羅 尼 に 相 当す る 護 呪 と し て , る 北 伝 の 陀 羅 尼 の よ うな テ キ ス トが も と も と 別 に 存在 し て い た 可 能 性 もあ 続 く d の サ の 口 に 出 さ れ た もの で あ れ , 尊 重 す べ き も の と し て , 他 の 人 , 聞い た な ら, そ の 人 の 寿命 は増 大 す る の して とが あ こ 火 炎を 避 け られ に よる 4) ( あ れ. るが 人 間 な ら ざ る もの , 3) ( 天 人で あれ. れ 幽鬼 を 毒 , ]王 に よる懲罰 や て っ こ 印 , る 「仏 とが 治療 を行 う りに は 「 命 の 布施 」) 860 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Library Service Llbrary The Japanese The Japanese Assoolatlon Association of of Indian 工ndlan and Buddhlst Buddhist Studies Studles and ( 206) タ イ に伝 わ る ’ U4hissa−vi aya を行 う人 の 得 る 功徳 が 続 け て 説 明 さ れ て 最 後 に , e の セ ク シ ン で ョ が延 長 さ れ る の で あ る が 尊勝 」 を 伝 え 一 され る . ため サ , ンス ク リ ッ ト語 版 で は そ れ を 六 日 六 晩 修 し た 善住 の , 方の 釈 天 と善 住 天 子 と が 釈 尊 を再 訪 し た と い う 以 上 の御 α して い , パ 一 吻の ー リ語 版 α サ , つ ンス 帝釈 天 が まず善住 へ ト語 版 に は ッ 節 が 存在 し て ク リ ッ ト語 版 と い い , 「仏 頂 て い た 聞い さ ら に 最後 に , 帝 る. う二 の つ 「 仏 頂 尊勝 」 U4hissa一 吻 硼 α/ , る こ とか ら ど ち らか が どち らか の , つ 文 体 も異 に 翻 訳 , と い う よ うな 関係 に あ る もの で を比 較 し て み る と 大筋 と して は よ く相 応 した物 語 を伝 , も, 伝 承 さ れ た 地域 の 仏教 の か た ち を 反 映 した 異 な っ た 特 徴 を 持 っ て い る とが わ か る . 三 蔵 を構 成 す る ニ カ ー ヤ / ア ー ガ マ 中 の 対 応 す る 経 典 の 多 くが 基 本 的 に ほ ぼ 同 じ教 説 や ス トー リ ー を伝 え つ と状 況 は 似 通 ソ 善住 天子 の 寿 命 内 容 を 概 観 した . こ の 両 者 は 内 容 に 相 当 の 差 が あ り の は ない . 内容の 面で 二 こ , ま とめ と今後 の 課題 . えつ て っ 寿命 が 延 長 さ れ る と い う次 第 が説 明 ク リ ンス 一 4 , に よ ー リ 語 版 で は 善住 も帝 釈 天 と と も に 釈尊 の 元 で 法 を パ 詳 しい 次 第 は 説 明 さ れ な い . サ , る. い 「仏 頂 尊 勝 」 の 法 こ の , 仏 頂尊勝 陀羅尼 経』 ( 『 畝 部 ) と っ ー ス と して たが , の て る と言 い の で U4hissa一吻 硼 α え よ う. し か し 多 くの 相 違 点 を 有 して , 三 , 蔵 に含 ま れ る 経典 の 場 合 い , るの 共通 釈 尊 の 直 説 (仏説 ) の 存 在 は 自明 の もの と して 不 問 に 付 さ れ て き こ の パ ー リ語 の 考 えれ ば よ い も つ , U4hissa一吻 岬 とい α う文献 の 場合 は , い っ た どの よ う に い あ ろ うか . はパ ー リ三 蔵外の , 今 の と こ ろ 写本 と し て は 18 世 紀 まで に しか 現 在 の 大 乗仏 教 圏 , ネ パ ー ル で は 善住 天 子 が 登 場 す る 因縁 譚 を 伝 え る 梵 文 写 本 は 見 つ か っ て お ら ず , 無 量 寿 如 来 を教 主 と す る 因縁 遡 れ な い 仏 典 で あ る . しか も , 譚 に 置 き換 わ っ て い る こ とか ら を 求 め る こ と は で きな い よ , 10 世 紀 以 降 の イ ン うに も思 わ れ る . す る と , ド圏 に パ ー リ語 版 の ソ ー ス 現 在 の パ ー リ語 テ キ ス トの 元 に な る も の は , 10 世 紀 よ り前 の も の で あ っ た こ と に な る が , そ の よ うな ソ ー ス が 存在 した と し て , そ れ はい っ た い どの よ うに し て タ イ に 伝 え られ 伝 承 さ れ て きた の だ ろ うか . 例 え ば シ ュ リ ー ヴ ィ ジ ャ , 現 在 まで ヤ な ど の 大 乗仏 教 を奉 じ て た と さ れ る 東 南 ア ジ ア の 古 の 国 々 と 何 らか の 関 係 が あ る の で あ ろ うか . ’ 一 方 で Skilling(2009) も 強 調 す る よ う に こ の よ う な quest for origins が い ‘ , , 有 意 な 成 果 を 導 く と は 必 ず しも限 らな い . この 直接 的 な 翻 訳 事 業 の よ う な もの も っ と 自 由 で 創 造 的 な もの で あ っ た で で はな 一 く , 種 の 文献 の 東南 ア ジ ア へ の 受容 は 859 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Library Service Llbrary The Japanese The Japanese Assoolatlon Association of of Indian 工ndlan and Buddhlst Buddhist Studies Studles and U4hissa−vi ’ aya タイに伝わ る あろ うし 単なる イ , し と見 る よ と 『 仏 頂尊勝 陀羅尼 経』 ( 畝 ド仏教 文 化 の 輸 入 と い ン うよ り 207) ( 部) む しろ タ イ に お け る 語 り直 , う な従 来 と は 異 な っ た 観 点 か ら も , 仏 教 文 献 の 受 容 史 を 構 築 し て い く 必 要 もあ る で あ ろ う. う な問題 は 文献 学 的研 究 の み に よ 解 答 を与 え る こ と は で き な い も この よ の で 今後 歴 史学 な ど 隣 接 分 野 と の 共 同研 究 が 望 ま れ る. ま ず は 仏 教 文 献 研 究 の , , 立 場 か ら テ キ ス ト校訂 に 関 連 す る読 誦 しあ た 訳 出 を行い , 現 在 の タ イ に 残 る 蔵外 パ ー リ 語 仏典 と そ れ , 儀 礼 な ど仏 教 文 化 全 般 て の 目標 と して お っ て っ の 研究へ 基 礎 資料 を 提供 す る こ と を , さ の くこ と と し た い . 1 ) こ の 『プ ラ ・マ ー ラ イ 』 に つ い て は 畝 部 ・山 本 (2008), 佐 久 間 (2008) 参照 . 2 ) Mahdibuddhaguua 以 外 の 蔵 外 テ キ ス ト に は 出 入 り も あ る . な お , 本研 究 の 基 礎 資料 Filliozat EFEO DArA た る 写 本 デ ー タ の 多 く は Jacqueline 女 史 よ り提 供 い た だ い た も の ( FilliozatcD −RoM ) で あ る . こ こ に 記 し て 謝 意 を 表す も の で あ る . 3 ) テ キ ス ト こ れ は 暫 定 的 な 目安 で あ る . が 未 だ 確 定 で きて い な い た め 4 )蔵 外 仏 典 の 読 誦 , や そ れ を用 た儀式 な どは,お そ ら く い ト運 動 ) 以 降 DATA 長い , 写本 第 ラ 実 践 さ れ な くな に っ 4 世 に よ る 宗 教 改 革 (タ マ ユ ッ 5 )EFEO た よ うで あ る . Filliozatを 参 照 す る 限 り パ リ ッ タ ( 護呪 )類 を 集成 し た 写 本 に 含 ま れ る 場 合 は バ ー ジ ョ ン の 後 半 30 偈程 度 の み が 収 録 さ れ る . Skilling ( 2009,4245 ) に 長 中 短 の , 長 さの 刊本所収テ キ ア ユ タ ヤ期 末 期 以 降 の カ タ ロ 7 )こ の ス , トにつ 中央 も多数 記録 さ れ グに 写本そ の もの に つ い て い り てお て は の 報 告が あ る . 紙写本の み タ イの 梵 本 は Melzer ( 2007,112− 116) の , こ に 限 られ る る .他 の た だ きた い 一 次文献 の 情報 に つ チベ , 調査 した範囲 σ よ る 調査 が 望 は北 タ イの まれ る. Batton ( 2000) に 詳 し く報告 さ れ て い る . 8 ) Provisional Edition を 使 用 し た . ( 資料 を ご 恵 贈 下 さ っ は ,佐 々 い て こ に 示 され て 一 2009,213) に 見 ら れ る 覧表 を 参 照 い 木 ( ベ ト訳 と の 対 応 も そ ッ 一 覧表 中 の 仏 陀 波利 訳 ( 大 正 No967 ) と 比 較 し ー デ 等 共訳 ( ト訳 は ジ ナ ミ トラ ・イ シ 597) と 比 較 東 北 No . . 以 下 , 漢 訳 と して は こ て い る. ま た 6 )筆 者 の . U4hissa一 吻岬 ち ら も専 門 研 究 者 に た 佛 教 大 学松 田 和信 先 生 に 感 謝 申 し 上 げ ま す .) チ い ーマ ・ 3種の は で は次 都 市部 , 19 世 紀 の ッ の ェ し て お り, 以 下 の 本 文 中 「チ ベ ッ ト訳 に 存 在 し て ェ い な い 」 と して い る 箇所は こ の 訳 に欠 fhs Melzer ( 2007, . 33,38) が 示 す よ う に ,儀 軌 の 箇 所 な ど 598)中に 対応 す る 文が あ る . 2009 ( 東 北 NQ . 9 )こ の 場 面 の 重 要 性 に 関 して は 田 辺 ( 2009 88−89) が 述 べ て い る 「三 十 三 天 説 法 の 文 」 と い うの は , ま 83− 91) 参 照 . 田 辺 ( けて い る とい うこ と で あ り , , , さにこ の 砺 傭 3α 一 吻卿 堂 の 壁 全 面 を使 とな っ て い る っ て の 冒頭 部 分 描かれ 可能性 に つ い の こ る仏伝図 の て は , とで あ る . また 中心 で あ り , , 三 十三 天 説 法 が 全体 と し て タイ の 布薩 堂 宇荘 厳 プ ラ ン の 基礎 57− 58 ;91 ; 106− 107)参 の Appleton Shaw and Unebe (2013 , , , 10)以 下 暫 定的 な テ キ ス トを 挙 げ て お く: atthi uabissavijayo dhammo loke anuttaro ! sabbasattahitatthaya ta叩 tvalp gaψ 巨hi devate11 /pariva 茸e 両 adapde amanussehi pavake! byagghe ’ hapetv 互 k 互lam5ritarp ! tass eva nage vise bhUte ak51amarape na vE12 !sabbasm 訌 mara 啅 mutto 重 照. 一 858 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronlo Library Service Llbrary The Japanese The Japanese Assooiation Association of of Indian 工ndian and Buddhist Buddhist Studies Studies and 208) ( urki∬ a 一曜 妙 タ イに伝わ る dnubhtivena hotudevo sukhi て オス の ターネ sarnEd5ya sada13 !suddhasilarp desariam sutvE tassa ayu pavaddhati ti /51 なお まれ 部 ) ’ dhammam sucaritarp care1 tass eva !paresa hotu devo sukhi sad 巨! 4!likkhitalp cintita叩 pUja 叩 叩 dhE]raparロv 巨cana garurp 跏 ubh 百vena と 『仏 頂尊 勝 陀 羅 尼 経 』 ( 畝 α この , 5 偈 は 流 布 版 と し て 多 くの 読 誦 本 に 含 実 際 の 読誦 の 様 子 も見 る こ と が で き る . ま た 古 くラ 1917 75− 76) は 全 8 偈 よ りな る バ ー ジ ョ ン を 仏 訳 と と も 仏 典 を 研 究 し た Finot ( お り イ , ン ッ ト上 で , , , い る が , そ こ に も最 初 の 5 偈 と し て 含 ま れ て い る . 11)梵 本 に は こ の 一 箇所 に 部 漢 訳 な ど と 対 応 し な い 箇 所 が あ る が し ば ら く後 の 似 た よ うな語 句 が 使 わ れ 一 ・ る 節 ま で の 脱 落 で あ る こ と か ら 単 な る ア イ ス キ ッ プ (写本 筆 写者 の 読 み 飛 ば し に に 収載 し て , , よ る転写 ミス 可 能性 が 高 い . 内容 は 相 当す る 漢 訳 と 蔵訳 か ら 回 収 可 能 で あ る . )の 〈 文献〉 プ ラ ・マ ー ラ イ 』 に つ い て 」 『 畝 部俊 也 ・山本 聡 子 2008 「タ イ 仏教 写 本 『 ア ジ ア 民族 造 ・ マ ー ラ イ』 の 形 誌』 8 : 87− 98. 佐 久 間留 理 子 2008 「タ イ 仏教 の 蔵外 経 典 『プ ラ ア ジ ア 民 族 造形 誌』 8 : 99− 117. 写 本研 究」 『 佐 々 木 大 樹 2009 「仏 頂 尊 勝陀 羅尼 概 ー 期後 期 か ら バ ン コ ク 期 パ ー リ 学仏 教 文 化学 会 』 23 ; 73− 92. 初期 に 書 か れ た 絵 入 り折 本紙 写本 の 解読 」 『 田辺和子 ( 編 )2013 『タ イ 伝 承 写 本 に 見 ら れ る 「マ ハ ー ブ ッ ダ グ ナ 」 ( 偉 大 な る 仏徳 ) 」 の 研 究』 . 松 田和信 ( 編 ) 2007 『平 山郁 夫 コ レ ク シ ョ ン の ア フ ガ ニ ス タ ン ・パ キ 観」 『 現 代 密教』 20 : 211− 234. 田 辺和 子 2009 「ア ユ タヤ and Toshiya Unebe 2013 Appleton Naomi S 訂 ah Shaw , the Lillfe 〔of Eighteenth−centUi Jliuminating the Buddha : オ 〃 観 r ’ ゴ (rhanting Book . firom V Siam , : “ 2000 Anxiety : The Conservation Oxford: Bodleian Library . Separation Batton Susan Sayre ” CentUry Gandharan Manuscript ( of a 5th Buddhist http:〃asianart . com ! articles / batton/index. “ ” sur la litt6rature laotienne Bulletin de l Ecole htm1). Finot Louis 1917 Recherches “ ’ − d Extr彡me −Orient17 : 1 218. manuscript of franCaise Melzer Gudrun 2007 The Gilgit ” − −uSptSavij ay2 kept in the Miho Museum the Sarvagatipari 自odhama in松 田 ( 2007 107 116). − F . Max and Bunyiu Nanjio 1884, The Ancient Palm −Leaves : Containing the Pragfiti Mtiller , ” Hridaya −Sfitra and the 阨 乃 £ ∫ぬ 一 Vigaya−Dha rant Oxfbrd ; Clarendon Press. P6 α 3’読 一 ” “ Peter 2009 ( Skilling 2005) Pieces in the Puzzle : Sansknt Literaturein Pre−modem Sia叫 in , Buddhism and Buddhist Literature of South−East Asia ed . C . Cicuzza Bangkok and Lumbini: − Fragile Palm Leaves 27 45. ス タ ン 出 土 仏 教 写 本 研 究』. , η α , , ε , , , ’ , , , , , , 尸 〃 η α , , , , , , ( 平成 24〜 26 年 度 科 学 研 究 費補 助金 基 盤研 究 C 外仏 典 の 研 究」 に よ る 研 究成 果 の 〈キ ー サム ワ ー ド〉 ッ 「タ イ の 装 飾写 本 等 に 基 づ くパ ー リ語 蔵 一部) ト ・コ ー イ , 蔵 外 パ ー リ語仏 典 , ギ ル ギ ッ ト ・バ ー 名古屋 大学 准教授 ( 一 , ミ ヤ ン 写本 博 士 (文学)) 857 一 一 NNII-Electronic 工 工 Eleotronio Library Service Library
© Copyright 2025 Paperzz