シリーズ・街の記憶 ⑥ 成佛寺 ― イギリス諜報員の華麗なるラブ・ロマンス ◎ 東海道神奈川宿・成佛寺 よく晴れた晩秋の昼下り、東神奈川駅東口を降りて 海側の旧東海道に向かい、京急仲木戸駅の高架を抜け て二本目の細い路地を右に入り 5 分も歩くと、右手に 鉄筋造りの寺の本堂 が聳える。境内に入 ると左手には墓地が 拡がり、本堂裏手を 見慣れたツートンカ ラーの京急 2100 型 の快特が轟音を上げ て走り抜けていく。 現在の成佛寺 ここ正覚山成佛寺 がその名を歴史に留めるのは、ヘボン、ブラウン、バ ラといった著名な宣教師達が開港直後の最初の住処と したことによる。幕府が居留地造営前に神奈川宿界隈 の寺院を外国人施設として供した苦肉の策の結果であ り、 周囲に散在する寺院には米英仏領事館も入居した。 ヘボンは本堂を 8 つの部屋に分け、そこには外国人 滞在者が相次いで投宿し、さながら居留地にホテルが 開業する前の外国人宿泊施設の様相を呈していた。 ◎ 宣教師ブラウン アメリカ人宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウン は 1859(安政 6)年 11 月 1 日、神奈川に上陸すると、 一足先に成佛寺に間借りしていたヘボンのもとにやっ てきた。本堂の右手にあった庫裡を間借りすると、約 2 ヶ月後には、妻エリザベスと、翌二月に二十歳を迎 える才気溢れる娘ジュリア、歳の離れた二人の弟ハワ ードとハッティの家族を上海から呼び寄せた。 後に日本最初の翻訳聖書をヘボンとともに出版し、 幕府の要請に従い英語通訳養成のための横濱英学所を 手始めに新潟英学校や修文館、明治学院などでキリス ト教教育に献身することになるブラウンは、日曜日ご とに成佛寺の庫裏の自宅を開放して礼拝を行った。 時は明治維新前夜。ヘボン、ブラウンの元には既に 来日中の外国人から勤皇の志士に至る様々な人間が出 入りすることになる。無論、世は尊王攘夷の動き喧し き時勢、その周辺警護は極めて厳しいものだった。 ◎ ジュリア・ブラウンのラブ・ロマンス 江戸、神奈川のあちらこちらで攘夷の志士による外 国人殺傷事件が相次ぐ緊張感の中で、礼拝日には華麗 な指さばきでオルガンを弾き、乗馬で遠乗りをしては 日本人を驚かせる、自由奔放な若きジュリアの姿はひ ときわ異彩を放っていたに違いない。 そしてこのジュリアが父ブラウンの宣教師としての 地位を脅かすようなスキャンダラスな事件を惹き起こ すことになる。ブラウン師の日曜礼拝に訪れていたイ ギリス領事館付通訳生であったジョン・フレデリッ ク・ラウダーの子を身籠ってしまうのだ。 実はラウダーの父も宣教師であり、上海のイギリス 領事館付牧師として勤務していたが、赴任一年で妻子 を残して事敀死する。ラウダーの母は女手ひとつで息 子を育て上げたが、丁度この事件が発覚した時、イギ リス駐日公使オールコック卿と再婚の婚約をしており、 国籍と身分を越えたこの二人の結婚に猛反対したのだ。 このゴシップは在日外国人の巷間を賑せたのみなら ず、ブラウン牧師の派遣元であるオランダ改革派教 会・香港のスミス司教にまで伝わり、司教はブラウン 牧師の帰任と、若い二人の離日を求めた。 しかし、二人はこの苦難を乗り越え、1862(文久 2) 年 9 月 13 日、神奈川イギリス領事館での結婚を許さ れる。ジュリア 22 歳、ラウダー19 歳の若い夫婦の誕 生である。新婦出産の僅か二日前のことであった。 ◎ 通訳官ラウダーの足跡 この新郎ラウダーこそ、34 年後、カリュー事件のイ ギリス領事裁判で妻イーデスの無罪を主張した弁護士 であった。彼のその後の足取りを追ってみよう。 1858(安政 5)年、アメリカに引続き日英修好通商条 約を締結したイギリス政府は、翌年の開港に備え対日 外交の人材育成に取り組むことになった。その一つが 1860(七延元)年から始まった、イギリス外務省領事部 門による日本語通訳生の募集であった。これはロンド ン、スコットランド、アイルランドの特定大学に在籍 する 18~24 歳の学生を対象とした政府官庁委員によ る競争試験制度であった。 ラウダーは 1860 年の第 1 回試験に応募するが落第。 しかし再試験を懇願して許されて採用され、その年の 7 月に赴任した。その翌年に同試験で採用されたのが、 後のイギリス公使アーネスト・サトウであり、ラウダ ーとサトウは初期において似たような職歴を経験する。 幕末から明治にかけてサトウが残した膨大な日記は 日本近代史を知る上で貴重な一級資料だが、そこには 日本着任前後に徹底した日本語教育を受けたことも記 されている。サトウもラウダーも日本語の勉強のため に、ヘボン、ブラウンが住む成佛寺に頻繁に通い、そ の薫陶を受けている。そして二人は、幕末から維新に かけての混迷する政局を背景に、日英交渉の通訳官と して様々な修羅場を経験していくことになる。 ◎ イギリス通訳官の幕末・維新 ラウダーやサトウが通訳官として着任した時期、列 強の内フランスは幕府・佐幕派を支援し、イギリスは 尊王・倒幕派に加担していた、と言われている。サト ウの日記によれば時のイギリス公使パークスはイギリ ス本国から日本の国内問題には中立的立場を貫くよう 指示を受けている。イギリスの政治的立場は決して尊 王・倒幕派を支援するものではなく、日本が早く政治 的統一を図り平和裡に対外貿易を拡大してイギリスに 利益をもたらすことが最大の関心事に過ぎなかった。 しかし、ラウダーやサトウは必ずしもそうではなか った。例えばサトウは「ジャパン・タイムス」に匼名 で 3 回論説を寄せ、日英修好通商条約を締結する権限 は天皇にありその正当性を主張した。一大名に過ぎな い徳川幕府にはその正当性がない、 ということである。 これが『英国策論』として翻訳・出版され、日本国内 では、あたかもイギリス対日政策の公式見解のように 取り扱われた。 公使パークスはこれを苦々しく思っていたようだが、 直接制止することはなかった。あるいはサトウが一通 訳官の立場を越えた諜報・工作活動を行っていたので はないか、 という後年の憶測はこの辺りに端を発する。 ラウダーについても同様のことが言える。ラウダー は函館領事館に勤務していた 1865(元治 2)年 4 月、所 用で滞在していた長崎で、グラバーの支援でヨーロッ パ人に扮装しイギリスに密航しようと目論んでいた高 杉晋作、伊藤博文に対し、政権交代も近いので、洋行 を思い留まるよう忠告をしている。ラウダーは前年ま で長崎領事館に勤務しており、四連合艦隊の下関砲撃 の際の日英交渉にも通訳官として派遣されていた。尊 王・倒幕派の志士たちとの深い関係ができたのもこの 時と考えられる。 ◎ 通訳官からの転身 こうして明治維新を迎えたラウダーとサトウであっ たが、 その後の二人の人生は異なる岐路を辿っていく。 当時のイギリス外務省の機構は本省勤務と在外勤務 に区分され、更に後者は外交部門と領事部門に分かれ ていた。通訳官は、外交部門より格下とされる領事部 門に所属し、原則的に領事部門から外交部門への転出 は叴わなかった。後年在日公使となったサトウはその 例外であったが、これは言語を含む極東の知識と経験 が余人をもって換え難いと判断されたことによるもの の、一方で重要地域とは見做されていなかった極東地 域だったからこその例外でもあった。 ラウダーにもサトウにも、所詮総領事止まりの通訳 官の仕事に見切りをつける契機が何度か巡ったが、サ トウは通訳官から書記官へ、バンコク総領事から公使 に転じたものの、 ウルグアイ、 モロッコ公使と転勤し、 1895(明治 28)年、ようやく在日公使に登りつめた。 一方のラウダーは、その後大阪副領事、新潟代理領 事、横濱領事を歴任したが、1870(明治 3)年、賜暇を 申し出てイギリスに戻り、法廷弁護士の学位を取得す る。やがて明治政府雇用となって横濱税関の法律顧問 となり 1889(明治 22)年からは居留地の法廷弁護士と して活躍した。ジュリア夫人はレディース・テニス& ロッキー・クラブの役員をし、夫婦ともども横濱居留 地の名士となっていったのである。 ◎ カリュー事件・二人の立役者 カリュー事件においてラウダー弁護士は極めて重要 な役目を担っていた。山手 203 番のラウダー家は居留 民が多く出入りするサロンであった。カリューの死を 看取ったホィラー医師が家庭教師ジェイコブの話を聞 いて欲しいと招かれたのもラウダー家であった。ここ でジェイコブからカリューのヒ素飲用の事実を知らさ れ、事件はカリューの死へと急転直下していく。 ラウダー弁護士は検死裁判の二日目から 3 ヶ月に亘 るイギリス領事裁判の評決まで、一貫してイーデスの 弁護に当るが、その裁判記録を読むと 53 歳の弁護士 の弁舌は冴えわたっている。前回ご紹介した早矢仕丂 郎の証言の変節を鋭く指摘し、訴追人の証言操作を厳 しく追及した。 イーデスの虚構と思しきアニー・リュークの出現に も過怠なく傍証を重ねていくその手腕には探偵小説以 上の迫力がある。徳岡孝夫の追跡調査でも示唆される ように、ラウダーは警察沙汰にもなったジェイコブの 過去の盗癖・虚言癖を知った上で、イーデス無罪に向 けた法廷闘争の戦術を練っている。イーデスの丌倫相 手ディキンソンとの恋文の遣り取りがジェイコブによ って暴露されると、ラウダーは訴追人としてジェイコ ブをカリュー殺しの真犯人として訴えるという寝技ま で披露する。身分と立場を越えた自由恋愛の立場から イーデスを無罪に持込もうとする執念さえ感じられる。 結果的にはイーデスに有罪の評決が出されて死刑が 確定するが、先にも述べたようにこれを異例の恩赦に よって救ったのは、前年に駐日公使となったばかりの アーネスト・サトウであった。おそらくは、ラウダー からサトウへの何らかの働きかけがあったものだろう。 ラウダーは事件から 6 年後の 1902(明治 35)年、59 歳の誕生日を目前にこの世を去ってしまう。ジュリア 夫人は後年、逗子に住み横須賀の基督教会で海軍軍人 への布教活動を続けたという。幕末の志士達への思い が重なっていた、のかもしれない。 [参考資料] 「横浜・山手の出来事」(徳 岡孝夫/双葉文庫) 「歴史を彩った 50 人・よこ はま人物伝」(横浜開港資料 館編/神奈川新聞社) 「アーネスト・サトウの生涯」 (イアン・ラックストン/雄 山手203番のラウダー家跡には 現在、横濱女学院が聳えている 松堂出版) 「遠い崖―アーネスト・サトウ日記抄」(荻原延壽/朝日文庫)
© Copyright 2025 Paperzz