<報道関係 各位> 2013 年 3 月 21 日 大塚国際美術館 中学生用ワークシート JCAM(ジェイカム)を開発 大塚国際美術館(館長:大塚明彦、所在地:徳島県鳴門市)は、おかげさまで 2013 年 3 月 21 日に開館 15 周年を迎えました。 2004 年から当館では教育普及活動をスタートし、鳴門市小学4年生鑑賞プログラム、夏休み子ど もプログラム、高校生用鑑賞シートHiCAM(ハイカム)など、10 年にわたり、子どもたちそれぞ れの年齢にあわせた鑑賞をサポートしてきました(*1) 。そして今回、これまで培ってきた経験・ ノウハウを活かし、多感で教材作りが難しいといわれる中学生を対象にした『中学生用ワークシート JCAM(ジェイカム) 』 (以下、JCAM)を開発し、4月から提供することにいたしました。 JCAMは、楽しく学べる「プレイタイプ(遊び心の中にも考える力を育む) 」 、教科書の内容にそ った「スタンダードタイプ(教科書に準じながら鑑賞のポイントを整理する) 」の 2 種類を制作。 中学生に関心を持ってもらえるように フラッパー という、パタパタと絵画が飛び出してくるような 楽しい折り方を採用しています。子どもたちに、西洋美術を難しいと思わせずに「なんだろう?」 「楽 しそう!」と興味を引き出すような作りになっています。どちらのタイプも、教科書を飛び出して原 寸大のスケールを体験でき、校外学習の手助けとなります。 開発にあたりましては、鑑賞教育を推進している鳴門教育大学教員に指導いただき、中学生の指導 に直接関わっている現場での経験豊かな中学校教員の声を取り入れた書き込み式になっています。内 容は「ジャポニスム(日本のもの) 」や「感情」 「天使」といった、身近で興味を持ちやすいテーマを 設けました。書き込みながら鑑賞することによって、子どもたちが主体となって、作品を丁寧に鑑賞 することの楽しさを感じていただけるものと考えています。 多感な時期の中学生だからこそ、世界の芸術に触れることで異なる文化や時代について想像力を働 かせ、彼らの視野をひろげる機会となるでしょう。また、これをきっかけにして、自分の中で名画に 対する価値づくりをし、楽しく芸術に親しむ習慣につながればと期待しています。 詳細は、添付の参考資料をご参照ください。 参考資料 プレイタイプ(左) スタンダードタイプ(右) フラッパー折 ■■■ 子どもたちの感想 ■■■ (9 校 949 名が試用。678 枚のアンケートからそのまま抜粋してお伝えします) ・ いろいろな絵を見ることができて勉強になったし、ワークシートがあったおかげでとても楽しく見る ことができたのでよかった(中学 2 年) ・ 初めて美術館に来て、たくさんの種類の絵を見ることができて、とてもうれしかった。スケールの大 きい絵が実物大で見られて、こんな大きさなのかと感じることができた(中学 3 年) ・ 「美術」は嫌いだったけど、回っていくうちに関心を持ててすごくよかった(中学 2 年) ・ 普通は外国にまで行かなければ見られないものが日本で鑑賞できて良かった。是非、家族とまた訪れ たいと感じました(中学 2 年) ・ 美術部の活動にも役立つし、将来美術の方に進むのでこの体験を活かしたいです(中学 2 年) ・ ワークシートをみながらまわるのはすごく楽しかったです。まわっているうちに作者がこんな気持ち でかいていたのかなと考えることができました。 (中学1年) ・ 今まで知らなかった絵のおもしろさや美しさを知り楽しむことが出来た。 (中学1年) ・ 有名な作品がたくさん見られた、ワークシートの解説でより分かりやすかった。 (中学 2 年) ・ 絵画は見てただ美しいと思うだけでなく、作者の 気持ちを考えて、絵画を見直すとまた違った感じ の絵に見えて新しい見方がわかったと思います。 (中学1年) Q&A Q1 鑑賞シートはいつもらえますか? 「スタンダードタイプ」 の A1「プレイタイプ」 Q2 掲載作品を全部見て回ると、どの A2 くらいの時間がかかりますか? どちらかを選んでいただき、 ご来館前に お送りすることもできます。事前、事後 学習にも活用できます。 このシートだけで充実した2時間の 鑑賞が可能です。 「プレイタイプ」 はB2∼B1、 「スタンダードタイプ」 はB2∼1Fの作品をめぐります。 製作者からのメッセージ JCAM プレイタイプは、大 国 際美術館の展示作品を友だちと 一緒に探しながら、アーティス トが生きた時代の価値観や表現 者の考えを学ぶ優れた教材で す。楽しみながら、物事を多面 的に捉え、主体的に探究する CT(クリティカル・シンキング) の学習姿勢が身につきます。 鳴門教育大学 大学院教授 山木朝彦 プレイタイプ スタンダードタイプ 長い長いエスカレーターをのぼると、 そこは美術作品の宝庫だった。膨大 な絵画の中から主に人を主人公にし たドラマティックな名作をピックアッ プ。 「歩いて」 「眺めて」 「知って」 「見 つけて」 「感じて」 「描く」 。知的好奇 心を充たし、五感フル活用。ワクワク するワークが3つ。中でもゴッホの “自画像”やムンクの“叫び”の背景 を自分なりに鉛筆で描きこむ。さて、 どんな名作ができるでしょうか?学 校に持ち帰り、授業での活用や鑑賞 会や掲示することも可能。他の2つ のワークも学び心と遊び心がマッチ して美術館での新しい楽しみ方を しっかりと堪能できるプランになっ ている。 徳島県中学校教員 仁宇暁子 JCAM スタンダードタイプで 学校の美術科の授業と美術館の は、教科書にも出てくるような 鑑賞がつながるとき、生徒の知 作品をもとに、学校の学習と関 的な好奇心がいっぱいに満たさ 連した内容を取り入れていま れて目が一層輝きます。予備知 す。 識がなくてもひとりで発見学習 美術作品に親しみを感じたり美 ができるしくみになっているの 術の表現への関心が高まること で、大人になってからも美術館 で、一人でも多くの子どもが生 を訪ねたくなる気持ちが芽生え 涯にわたって美術を楽しむよう るはずです。「そうだったのか」 になってくれることを願ってい ます。 鳴門教育大学 大学院准教授 山田芳明 「もっと知りたい」の気持ちを 抑えられなくなります。 徳島県中学校教員 結城栄子 JCAM は、大 国際美術館を中学生 が楽しく作品鑑賞してまわるために 作ったワークシートです。私たちが 掲載作品を選出する上で大切にした のは、遊び感覚で新しい気づきがで きるような作品を選ぶこと、作品を 探しながら館内を広く移動できるよ うにすることでした。その結果、レオ ナルド・ダ・ヴィンチの科学をテーマ とした作品、ユニークな天使を探す こと、描かれている登場人物や作者 の感情を読み取り言葉や絵で表現す ることを取り入れました。子どもたち が作品の前で立ち止まり、いい表情 で友達と話しながら考えている姿が 目に浮かびます。 徳島県中学校教員 三木健司 JCAM は、中学生が主体的に作品と 向き合い、様々な視点で鑑賞するこ とをねらいとして製作されました。 スタンダードタイプは、作家作品を 初めて観る生徒に初級編として観て もらいたい印象派やルネサンスの作 品を掲載しています。 「くらべてみよ う」 、 「探してみよう」などの発問が、 家族や友だちと話をするときの手立 てとなるでしょう。また、シートに描 きこめるため、自分の学びや感じ方 を振り返ることができます。美術館 での鑑賞中はもちろん、学校での事 前・事後学習に活用したり、家に持ち 帰り、自分の部屋に飾ったりして、作 品を楽しんで下さい。 徳島県中学校教員 宮越千佳 掲載作品一覧 プレイタイプ 1 「受胎告知」 12 点 レオナルド・ダ・ヴィンチ 1472-73年 2 「受胎告知」 フラ・アンジェリコ 1440年代後半 4 「聖母戴冠(オッディの祭壇画)」 ラファエッロ 1503-04年 3 「春(ラ・プリマヴェーラ)」 サンドロ・ボッティチェッリ 1482年頃 5 「最後の審判」 ピーテル・パウル・リュベンス 1618-20年頃 7 「空気ポンプの実験」 ライト・オヴ・ダービー 1768年 6 「無原罪の御宿り」 8 「ダンス教室」 9 「ピアノに向かう娘たち」 10 「田舎のダンス」 11 「自画像」 12 「叫び」 バルトロメ・ムリーリョ エドガー・ドガ 1875年 オーギュスト・ルノワール 1883年 エドヴァルト・ムンク 1893年 オーギュスト・ルノワール 3面 1892年 フィンセント・ファン・ゴッホ 4面 1889年頃 10 点 レオナルド・ダ・ヴィンチ 1495-98年 2 「ラ・ジャポネーズ」 クロード・モネ 1876年 4 「カーネーション、リリー、リリー、ローズ」 ジョン・シンガー・サージェント 1885-86年 3 「グランド・ジャット島の日曜日の午後」 5 「白のシンフォニー」 6 「睡蓮:緑のハーモニー」 7 「睡蓮:バラ色のハーモニー」 8 「エミール・ゾラの肖像」 9 モネの「大睡蓮」 10 「ゲルニカ」 2面 1660-65年頃 スタンダードタイプ 1 「最後の晩餐」 1面 ジョルジュ・スーラ クロード・モネ 1899年 エドゥアール・マネ 1868年 パブロ・ピカソ 1937年 クロード・モネ 2面 1884-86年 ジェイムズ・アボット・マクニール・ホイッスラー 1864年 クロード・モネ 1面 2面 (部分) 1899年 1916-26年 3面 4面 ジェイカム JCAM Junior high school Class Art Museum プレイタイプ 監修 鳴門教育大学 大学院教授 山木 朝彦 執筆 徳島県中学校教員 仁宇 暁子 三木 健司 大 国際美術館 学芸部 武知 直輝 荒田 千鶴 中学生用ワークシート スタンダードタイプ 監修 鳴門教育大学 大学院准教授 山田 芳明 執筆 徳島県中学校教員 結城 栄子 宮越 千佳 大 国際美術館 学芸部 安東 七瀬 富澤 京子 制作 2012 年 2013.3 中学生用ワークシート 大 国際美術館は、世界 25 ヶ国 190 余の美術館が所蔵する、古代から現代までの西洋名画 1000 余点を 陶板により原寸大で再現した、世界初の陶板名画です。この度、鑑賞教育を推進している鳴門教育大学 教員、現場での経験豊かな徳島県中学校教員と連携し、中学生のために目的別の2種類の鑑賞シートを制作 しました。パタパタめくっていくと 4 面あるシートに、鉛筆でチェックを入れたり描いたりすることで、 主体的に考え、判断し、作品をより身近に感じ、楽しみながら自然にアートを学べるしくみになっています。 対 象 中学生の校外学習や教育旅行 内 容 選べる2タイプ プレイタイプとスタンダードタイプの内どちらか一つを 生徒全員に配布いたします。 プレイタイプ 美術館のおすすめ作品をピックアップ。絵画と美 術館が大好きになるシート。西洋の文化背景とアー ティストの心が学べます。美術館が初めての子ど もも楽しみながら鑑賞できるよう作りました。 スタンダードタイプ 教科書に掲載されている作品をピックアップ。文 化の交流や色彩について学べます。主に美術に関 心のあり、作品について詳しく知りたい子ども向 けに作りました。 ・美術館を活用した学び方を支援する。 ・教科書ではわからない原寸大のスケールを体感する。 ・主体的な思考力、判断力、表現力の育成。 ・絵画を通して、世界の文化と日本の文化を ともに尊重する心を養う。 ぼくはマク。 みんなに作品を 紹介するよ! 美術館に住んでいる 陶器で出来たくま 子どもたちに人気の彫刻「く まのマク」が、JCAM の作品 を案内しています。 使用上の注意 ねらい ・中学校における美術の予習復習。 くまのマク 1F 現代7「ゲルニカ」近く 1 シートは Open に 沿って開きます。 その他の方向へは 開かないよう ご注意ください。 2 シートには かき込む箇所が ありますので 鉛筆をご持参 ください。 3 特殊な印刷物の為、 丁寧に扱うよう、生徒たちに ご案内ください。破損する 場合がございます。 〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内 TEL 088-687-3737 FAX 088-687-1117 E-mail info@o-museum.or.jp 学芸部 担当 富澤京子・荒田千鶴 お問い合わせ・ご質問はこちら プレイタイプ 1面 JCAM プレイタイプは、各ページの活動を通し、創作の動機や制作上の工夫に ついて、アーティストに共感し、深く理解するための鑑賞シートです。 最初のページには、JCAMプレイタイプの主旨と、 おすすめ作品が1点掲載されており、館内をめぐり タイトルと作者を探して書き込む欄を設けています。 来館時にまず一番に出会う、40メートルのエスカ レーター、この先には、様々な絵画の魅力が詰まっ ている。そうした思いを伝えるデザインにしました。 レオナルド・ダ・ヴィンチ《受胎告知 》 B2 受胎告知 レオナルド・ダ・ヴィンチ 展示場所:B2 ルネサンス2 名前記入欄 ルネサンス2 マリアの元へ、大天使ガブリエルがおとずれ、キリスト を体内に宿した事を伝える場面。 レオナルドのデビュー作と言える一枚でもある。服の質 感や奥行き、草花、翼など、どこがすごいと思ったかを 話し合うのも一つの鑑賞方法。背景が「モナ・リザ」の 背景と似ている点にも注目。 「Walking ,Encountering ,Seeing ,Thinking ・・・“WEST”」 「歩く、出会う、見る、考える」美術鑑賞のプロセスです。 2面 正面エスカレーター画像 1. 天使を探せ! B2 フロア全体 1. 天使を探せ!では、掲載された5点の作品を中心に、 西洋名画に見られる「天使」を探すことで、アーティ ストを取り巻く世界観を理解してもらえるよう作品を ピックアップいたしました。現代も広く人々に親しま れる存在である「天使」と「キューピッド」の違いも 学びながら、アーティストによる様々な天使の表現も 比較できればと選定しております。 1 フラ・アンジェリコ《受胎告知 》 これ以前の中世の受胎告知は、背景に金地を使うのが一般的。だがこ こでは、実際に作品が飾られたサン・マルコ修道院の柱のデザインを そのまま用いている。それによって、まるで修道院の中に天使が舞い 降りたかのように思わせた。現実的に捉えて描く事が重んじられはじめ た、ルネサンス初期の代表的な作品。 2 ラファエッロ《 聖母戴冠(オッディの祭壇画 ) 》 ラファエッロは聖母の画家と呼ばれ、やさしさや可愛らしさを感じる 聖母の描き方に人気がある。キリスト教は肉体が滅び、魂が救われる (かどうか)という考え方をする。画面を上下に分けることで、現実 的な地上の世界と、神秘的な天上の世界とを分けた画面構成ともなっ ている。 3 B2 マップ ピーテル・パウル・リュベンス《最後の審判》 最後の審判は魂が天国か地獄へと振り分けられる。地獄に落ちる罪人 は必死に抗うのだが、容赦なく天使がそうした者たちを追い落として いく。ここでは右上から左下という対角線の構図によって、画面にダ イナミックな動きが感じられる。左右対称であったり、どちらかと言 えば安定した構図のルネサンス絵画に比べ、 躍動感 はバロック絵画 の特長でもある。 作品をみつけたら チェックを入れましょう 1 4 天使 天使 おま け 3 天使 2 キューピッド 天使 キューピッドと天使の 違いについて解説 西洋では、天使はキリスト教、 キューピッドはギリシア神話 の主題の作品にみられます。 4 バルトロメ・ムリーリョ《無原罪の御宿り》 無原罪の御宿りとは、キリストだけでなくマリア自体も生まれなが らに原罪(アダムとエヴァが犯した罪)を免れているという考え方。 ムリーリョはスペイン版「聖母の画家」 。なお、マリアのシンボルカ ラーは青(清らかさ) 。マリアの登場する作品に共通する色などを探 してもらうのも、一つの比較につながる。 おま け サンドロ・ボッティチェッリ《春 (ラ・プリマヴェーラ)》 イタリアのフィレンツェでルネサンス期に権力を誇った、メディチ家 の依頼で描いた作品。足元の花は、フィレンツェで自生している花で、 花言葉は愛や結婚にまつわるものばかり。ちなみに、キューピッドは 目隠しをしている。愛は盲目であるというメッセージだと言われる。 3面 2. 何を思っているの? プレイタイプ 登場人物の台詞を考えて書く B1フロア全体 2. 何を思っているの?では、画家になったつもりで、 作品の登場人物の台詞や気持ちを考えることで、画 家が何に関心を持ち、作品のテーマや描く対象を選 んでいるかを読み解きます。アーティストの視点に 立って鑑賞を深められるよう作りました。 A B ライト・オヴ・ダービー《空気ポンプの実験 》 オーギュスト・ルノワール《ピアノに向かう娘たち》 1890年頃のルノワールが繰り返し描いた、何かをし ようとする少女のしぐさ・動作を描いた作品の一つ。二 人の関係、会話の内容、そして聞こえてくる音などを話 し合ってほしい。 3. 感情を描こう! C B B1 マップ 鳥を真空の状態に置くとどうなるか?まさにその実験 を行う様子。持論を唱えていると思われる人物と、鳥 の飼い主と思われる女性に焦点を当てている。 4面 A C 作品をみつけたら チェックを 入れましょう エドガー・ドガ《ダンス教室 》 厳しそうな先生だが、全員がまじめに聞いて いるわけではなく、画家の観察眼はあくびを する少女をしっかり捉えている。セリフと同 時に、なぜあくびをする少女に画家が注目し たのか、そうした点も話し合ってほしい。 背景を自由に変えて絵画から受ける印象を変える B1 マップ B1フロア全体 絵画を描いたときの作者の心境 3. 感情を描こう!では、画家が描かずにはいられな かった自身の内面世界の感情に焦点をあてます。今 回とり上げたゴッホとムンクは、感情を絵画の中に 効果的に投影した画家です。背景を変えて、絵画と 印象を変えることで、彼らが筆のタッチや色彩によっ てその感情を表現していた事が分かります。また、 完成作品にはタイトルをつけて、自分が描いたこと によってどのような印象に変わったかを分析し、比 較することつながります。 フィンセント・ファン・ゴッホ 《自画像 》 ゴッホの自画像の中でも最晩年のものの一つで、ゴーギャンと仲たがいをし て、自らの耳を切り落とした事件の後に描いている。不安定な自らの状態を 描いているのだが、その自分の内面をあらわす為に、ゴッホは青く渦巻く模 様を選んだ。この渦巻くようなゆれによって、鑑賞者はゴッホが不安定な状 態にある事を自然と認識しているのである。背景の色や形を変えると、どう いう風に印象が変わるのか、ここでは取り組んでほしい。 オーギュスト・ルノワール 《田舎のダンス》 ゴッホとムンクの絵画から 受ける印象と、対照的な絵画を紹介 自分が描いた背景を 元にタイトルをつける エドヴァルド・ムンク《叫び 》 よく見かける作品でもあるし、ポーズも特徴的なので、自分なり の物語が構築しやすい。のびのびと背景やセリフを考え、それを 友人等と比較することで、画面から受ける印象がどう変わったか 幸福の画家と呼ばれたルノワール。ピアノに向かう娘たちも同様だが、表 話し合ってほしい。また、ゆがんだ背景はゴッホの自画像の背景 ゴッホやムンクと比べると暖色が多い事にも気づいてもらいたい。 え、伝えようとしたのかを考えるきっかけになれば幸いです。 情だけでも、鑑賞者は充分に安心感や幸福感といった感情を抱かされる。 と似ているという点も注目。絵画と向き合った時に画家が何を捉 スタンダードタイプ くらべてみよう ワークを行ったらチェックします B2 人物スケール 大 国際美術館は、 「最後の晩餐」の < 修復前 > と < 修 復後 > を原寸大で比較鑑賞できる世界で唯一の場所で す。ここでしかできない体験をして欲しいと 4 つのポイ ントで見るように紹介しています。 ユダ お気に入り度をぬりつぶす 1面 JCAMスタンダードタイプは、美術の教科書に掲載されている作品を 中心に作成しており、学校での事前・事後学習にも活用いただけます。 イエス・キリスト 口元に注目 レオナルド・ダ・ヴィンチ 「最後の晩餐<修復前><修復後>」 所蔵国の国旗 イエス・キリストが「あなたがたのうちの一人がわたしを裏切 ろうとしている」という言葉を発し、弟子たちが驚き、動揺す る一瞬をレオナルドが描いています。 修復するとはどのようなことなのか?一人のイタリア人女性が 20 年という歳月をかけて修復に取り組んだ歴史。また、天才 と呼ばれたレオナルドが残した世界的な遺産が伝える意義を 体感できます。同時に、線遠近法という技術面も体験して欲し い。イエスのこめかみが遠近法の中心の消失点。それは、イエ スが世界の中心であることを意味しています。 2面 探してみよう 裏切り者の弟子 ユダ 晩餐のメニュー B1 魚 パン ワイン くまのマク。ワークがある箇所に登場します 19 世紀ヨーロッパに伝わった「日本」とは、どのようなも のだったのか?感受性豊かな画家たちが何を思い表現し たのかを考えてください。 「探してみよう」では、日本の ものが登場している絵画を探し出すことで楽しみながら 絵画に触れ合うことを目的としています。 クロード・モネ 「ラ・ジャポネーズ」 モネの妻、カミーユが厚手の豪華な着物をまとい、うれしそう に見栄を切りながら振り返っています。カミーユがかざしてい る扇子の配色が、フランス国旗のトリコロールと一致するのは 偶然ではありません。この作品は、第二回印象派展に出品され、 当時としては異例の 2000 フランという高値で売れた作品でも あります。 描いてみよう 「ラ・ジャポネーズ」の 背景に描かれたうちわの中 には えびで鯛を釣る 様子 も見られます。 日本のものが描かれた絵画 モネ サージェント 「睡蓮:緑のハーモニー」 「カーネーション、リリー、 マネ ホイッスラー 「白のシンフォニー」 リリー、ローズ」 「エミール・ゾラの肖像」 3面 MAP 想像してみよう スタンダードタイプ B2 屋外展示 MAP クロード・モネ「大睡蓮」 印象派を代表するモネの代表作。86 年におよぶ彼の生涯の総決 算である最晩年の作品です。一日の、あるいは四季それぞれの 光の変化を追い続けた印象派の画家たちは、同じモチーフを異 なる時間の中で観察し描きました。 モネは「睡蓮のテーマは、限界のない全体にわたる、水平線もな く岸辺もない波のイリュージョンを生むのです。そこで静かに休 息している水のように、仕事で疲れた人の神経には、その前で安 らぎをおぼえることでしょう。この部屋はそこに住む人には、花 咲く水槽にかこまれた心静かな瞑想の場となることでしょう。 」 という言葉を残しています。 色相環 200 点以上描いた「睡蓮」というモチーフの中で、日本の浮世絵 赤→橙→黄→緑→青→紫と、色の持つ波長の数値を 低いものから高いものへ並べ、それをリング状にしたもの。 に見られる太鼓橋を描いているように、この「大睡蓮」でもその 影響をみることができます。 一部を描いて、続きを絵画の外へ ジョルジュ・スーラ 「グランド・ジャット島の日曜日の午後」 求めていく手法 は浮世絵で多用される技法です。 ここでは、柳の一部を描き、残りを想像することで柳の全体像を グランド・ジャット島は、パリ郊外のセーヌ川下流にある 鑑賞者が想像し、画面の外にある自然と絵画の柳が融合するこ とになります。これこそが印象派が追い求めていた自然美の表現 です。 中洲です。週末には、パリからブルジョワの人々が訪れる 行楽地です。にぎわっている様子の中には、当時流行して いた帽子や日傘も見られます。 4面 完成させよう 1F 戦争を描いた絵画の多くは、体制派のものであり、戦意高揚 という目的のためでした。 「反戦」をテーマに描くことができたのは、 人間の自立であり、 個の尊厳の確立という非常に深い意義があります。20 世紀 最大の画家と呼ばれたピカソが人類に向けて鳴らした警鐘 を感じ、ゲルニカの描かれていない部分をスケッチすること で、より深く記憶に残る体験をして欲しいと思います。 牡牛 ピカソの生まれたスペインのマラガは 闘牛発祥の地。ピカソ作品にたくさん登場する。 ランプ 名前記入欄 パブロ・ピカソ「ゲルニカ」 アネモネ ◇ 大塚国際美術館とは ◇ 渦潮を臨み緑豊かな鳴門公園に位置する「大塚国際美術館」 。古代壁画から世界 25 ヶ国 190 余の 美術館が所蔵する現代絵画まで、1,000 点を超える世界の名画を特殊技術によって、原寸大の陶板 で忠実に複製しています。約 4kmに及ぶ鑑賞ルートには、古代遺跡や礼拝堂を現地の空間そのまま に再現した立体展示のほか、レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」 、ゴッホ「ヒマワリ」 、ピカソ 「ゲルニカ」など、美術書などで一度は見たことがあるような名画を美術史の流れに沿って展示して います。 なかでも、ミケランジェロが描いた天井画と正面祭壇壁画「最後の審判」とともに立体再現した「シ スティーナ・ホール」の迫力は必見です。 大塚国際美術館 ●住所:徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内 ●TEL:088-687-3737 ●FAX:088-687-1117 ●http://www.o-museum.or.jp/ ●開館時間:9 時 30 分から 17 時(入館は 16 時まで) ●休館日:月曜日(祝日の場合は翌日) 正月明けに連続休館あり/8 月無休 ●入館料:小・中・高生 520 円 大 2,100 円 学 生 一 般 3,150 円 *20 名以上の団体は 10%割引 ●アクセス ・鳴門北ICから車で約 3 分 専用駐車場より無料シャトルバス運行 ・高速バスにて(高速鳴門まで) JR 大阪駅より約 2 時間 10 分/JR 新神戸より約 1 時間 35 分 ・路線バス「鳴門公園行」にて「大塚国際美術館前」下車 JR 徳島駅より約 55 分、JR 鳴門駅より約 15 分、 「システィーナ・ホール」 「小鳴門橋」バス停より約 15 分、 「徳島空港」バス停より約 30 分 ※作品画像は全て当館の展示作品を撮影したものです 《本件に関するお問い合わせ先》 大塚国際美術館 学芸部 土橋加奈子 TEL:088-687-3737 FAX:088-687-1117 e-mail:info@o-museum.or.jp
© Copyright 2025 Paperzz