農林水産省委託 地球的規模の問題に対する食料・農業・農村分野の貢献策に関する基礎調査 ODAと農産物貿易に関する政策一貫性 に関する基礎調査 報告書 ―コメおよびダイズ− JAICAF Japan Association for International Collaboration of Agriculture and Forestry 2006 年 3 月 社団法人 国際農林業協力・交流協会 は じ め に 農業分野の ODA は、開発途上国における飢餓や貧困の削減、地球温暖化をはじめとする環境問 題や将来にわたる世界の食糧需給の安定等、地球的規模の問題への取り組み等を目的に実施され、 成果をあげている。一方で ODA の供与により当該国の農業生産力の向上が図られ、農産物の輸出 能力が強化され、その結果、経済のグローバル化とも相まって、わが国の農業政策に影響を及ぼす ような事態も想定されている。 ODA 大綱においては、 「わが国の ODA と途上国の開発に大きな影響を有する貿易や投資が有機 的関連を保ちつつ実施され、総体として開発途上国の発展を促進するように務める。」とともに、 「ODA の実施に当たっては、わが国の経済・社会との関連性に配慮しつつ、わが国の重要な政策 との連携を図り、政策全般の整合性を確保する。」と謳われている。よって、農業分野においても、 わが国の農産物貿易、農業振興等に関する政策との一体性と一貫性を保ちつつ ODA の実施を図っ て行くことが重要である。 このため、農林水産省では、農業分野の ODA 政策と農産物貿易政策の関連性について調査・分析 を行い、円滑かつ効果的な食料・農業・農村分野の協力等の基礎資料を作成するために、 「ODA と農 産物貿易に関する政策一貫性に関する基礎調査」を実施しすることとした。本調査事業を受託した 当協会では、平成17年度の調査対象である穀物に関して、コメおよびダイズを調査対象品目、ブラ ジルおよびインドネシアを調査対象国として選定し、調査・検討を行ったところである。調査の実 施にあたっては、学識経験者、当該分野の専門家等からなる検討委員会を組織し、鋭意検討を重ね るとともに、両国に現地調査団を派遣し、情報収集に努めた。 本調査を通じてご指導いただいた検討委員会の板垣啓四郎座長をはじめとする委員各位、現地調 査においてご協力をいただいた外務省、日本国大使館、国際協力機構、派遣専門家、民間企業の方々 に感謝申し上げる。また、農林水産省大臣官房国際部国際協力課から多大なご指導をいただいたこ とに謝意を表したい。 終わりに、本報告書は当協会の責任において作成したものであり、農林水産省あるいは日本政府 の見解を代表するものではないことをおことわりする。 2006 年 3 月 社団法人 国際農林業協力・交流協会 会 長 木 秀 郎 目 次 本報告書の要点..................................................................................................................... 1 第1章 緒 論..................................................................................................................... 5 1.調査の背景と目的........................................................................................................ 5 1)調査の背景 .............................................................................................................. 5 2)調査の目的 .............................................................................................................. 5 2.調査の内容と実施方法 ................................................................................................. 6 1)調査対象品目の選定 ................................................................................................. 6 2)調査対象国の選定 .................................................................................................... 7 3)調査実施方法 ........................................................................................................... 8 (1) 調査実施体制および手順 ..................................................................................... 8 (2) 調査実施手法.....................................................................................................11 第2章 わが国の ODA 政策と農産物貿易政策 .......................................................................14 1.ODA と農産物貿易に関する政策一貫性 ........................................................................14 2.ODA と農林業開発 .....................................................................................................15 3.対外的公約としての貿易政策 ......................................................................................15 第3章 世界のコメおよびダイズの需給動向 .........................................................................17 1.世界のコメ需給動向 ...................................................................................................17 1)世界のコメ需給・生産・消費の推移 ............................................................................17 2)世界のコメ貿易.......................................................................................................19 2.世界のダイズおよびダイズ製品の需給動向...................................................................21 1)世界のダイズ・ダイズ製品の生産および貿易..............................................................21 2)ダイズ生産・輸出国の動向 ........................................................................................24 3)世界のダイズ需給バランス ......................................................................................25 第4章 インドネシアおよびブラジルの事例調査...................................................................27 1.インドネシア .............................................................................................................27 1)社会経済および農業の概況 ......................................................................................27 (1) 一般概況 ...........................................................................................................27 (2) 国家体制 ...........................................................................................................27 (3) 内政・社会動向 ...................................................................................................27 (4) 経済動向 ...........................................................................................................28 (5) 開発計画 ...........................................................................................................28 (6) 農業概況 ...........................................................................................................29 2)コメの需給動向.......................................................................................................33 (1) コメの生産と需給バランス .................................................................................33 (2) コメ増産の技術的要因........................................................................................34 (3) コメ増産の政策・制度的要因..............................................................................36 (4) コメ増産に対する ODA の貢献............................................................................38 (5) インドネシアのコメ生産が世界のコメ貿易に及ぼす影響 ......................................44 --2-- 3)コメ生産の課題と協力ニーズ ...................................................................................44 (1) 課題..................................................................................................................44 (2) 協力ニーズ ........................................................................................................45 4)ダイズの需給動向 ...................................................................................................45 (1) ダイズの位置.....................................................................................................45 (2) ダイズの振興.....................................................................................................45 (3) ダイズの消費動向 ..............................................................................................46 5)ダイズ生産の課題と協力ニーズ................................................................................48 2.ブラジル....................................................................................................................51 1)社会経済および農業の概況 ......................................................................................51 (1) 経済概況 ...........................................................................................................51 (2) 国家政策 ...........................................................................................................52 (3) 農業政策 ...........................................................................................................52 (4) 農業生産 ...........................................................................................................53 2)コメの需給動向.......................................................................................................54 3)コメ生産の課題と協力ニーズ ...................................................................................55 4)ダイズの需給動向 ...................................................................................................56 (1) ダイズ生産の経緯とその背景..............................................................................56 (2) ダイズ増産に対する ODA の貢献 ........................................................................58 (3) ダイズ増産に対するブラジル政府の支援策 ..........................................................64 (4) ダイズの加工・流通・輸出部門の発展と穀物メジャー..........................................65 (5) ダイズ生産に及ぼす為替の影響 ..........................................................................66 (6) ダイズの輸出に至るまでの要因 ..........................................................................66 5)ダイズ生産の課題と協力ニーズ................................................................................67 (1) ダイズ生産にかかわる問題点と新たなニーズ.......................................................67 (2) ダイズ生産の課題と協力ニーズ ..........................................................................68 第5章 コメおよびダイズに関する協力とわが国農産物貿易への影響 .....................................69 1.地域別のコメに関する協力とわが国農産物貿易への影響 ...............................................69 2.地域別のダイズに関する協力とわが国農産物貿易への影響............................................70 第6章 コメおよびダイズ生産に関するわが国の ODA とわが国農産物貿易政策に対する提言 ..72 1.コメに関する ODA 協力 ..............................................................................................72 2.ダイズに関する ODA 協力...........................................................................................72 付属資料 1.セミナー概要 .............................................................................................................75 2.インドネシアおよびブラジル現地調査日程、面会者、収集資料 .....................................87 3.インドネシアおよびブラジルに対するわが国農林水産業協力の実績...............................95 --3-- 本報告書の要点 調査の目的 ODA の 供 与 を 受 け る こ と に よ っ て 当 該 国 の 農 産 物 輸 出 能 力 が 拡 大 し 、そ れ が 他 国 と く に ODA 供 与 国 の 農 業 や 農 業 分 野 の 政 策 に 影 響 を 及 ぼ し た 事 例 、 あ る い は 影 響 を 及 ぼ さ な か っ た 事 例 等 を 把 握 し 、 農 業 分 野 の ODA と 供 与 国 の 農 業 政 策 と の関連性について調査・分析を行うとともに、わが国の農産物貿易、農業振興等 に 関 す る 政 策 と の 一 体 性 と 一 貫 性 を 保 ち つ つ ODA の 実 施 を 図 っ て 行 く た め の 協 力 の 手 法 、内 容 等 に つ い て 検 討 す る 。な お 、本 調 査 に お け る 政 策 一 貫 性 と は 、ODA の実施と国内農業政策及び農産物貿易政策の遂行が一定の論理の下に矛盾なく進 められることを意味する。 調査対象品目 本 調 査 は 5 年 計 画 の 事 業 で あ り 、第 1 年 目 の 2005 年 度 に お い て は 農 林 水 産 省 の 方針により、農産物として穀物を調査対象とすることが決定された。調査対象品 目としては、穀物の中でコメは必須で、さらに世界的に重要な農産物貿易品目で あるダイズが選定された。 調査対象国 コ メ お よ び ダ イ ズ の 生 産 量 が 大 き く 、わ が 国 ODA の 重 点 国 で も あ る こ と か ら 、 東南アジア地域からインドネシアが、南米地域からブラジルが、それぞれ調査対 象国として選定された。 イ ン ド ネ シ ア に お け る コ メ 増 産 ・ 自 給 と ODA コ メ の 生 産 量 は 、緑 の 革 命 を 推 進 し た 1960 年 代 後 半 以 降 、堅 調 に 増 産 し 、特 に 生 産 性( 単 収 )の 向 上 が そ の 大 き な 要 因 で あ っ た 。コ メ 生 産 量 の 高 い 伸 び 率 に も か かわらず、人口増加のために国内需要を満たすことができず、コメが輸入されて き た が 、 1985∼ 1988 年 、 1993 年 は ほ ぼ 自 給 が 達 成 さ れ 、 2004、 2005 年 に お い て もコメは自給された。 コ メ の 生 産 性 が 向 上 し た 技 術 的 な 要 因 と し て は 、近 代 品 種 の 普 及 と 施 肥 量 の 増 大 が あ げ ら れ る 。 ま た 、灌 漑 に つ い て は 、品 種 、 施 肥 量 ほ ど の 影 響 力 は 認 め ら れ な い も の の 、コ メ の 増 収 と と と も に 生 産 性 の 安 定 に 高 く 寄 与 し て い る 。 インドネシア政府では、政策や制度面において積極的にコメ増産を推進し、中 でも投入財に対する補助金、価格支持、貿易関税は、その増産に大きく寄与する こととなった。 わが国は、インドネシア政府のコメ自給に向けた取り組みに対して、①研究、 普及分野等におけるプロジェクト方式技術協力、専門家派遣、開発調査、一般無 償資金協力、②農業投入資機材に対する食糧増産援助、③灌漑施設整備等におけ る円借款、④さらに技術協力と無償資金協力の有機的かつ効果的な活用によるア ンブレラ方式協力によって、強力な支援体制を築き、コメの増産、自給に大きく 貢献した。なお、コメの増産・自給という非常に大きな開発目標に対しては、研 究、普及、インフラ整備といった個別の協力案件で対応することはできない。相 -1- 手国政府と強力な関係を築いて、総合的な判断の元に、各種の分野・協力形態が 有機的、効果的に実施されて、ようやく実現されるものであろう。 ブ ラ ジ ル に お け る ダ イ ズ 増 産 ・ 輸 出 と ODA 1973 年 の 米 国 の ダ イ ズ 輸 出 禁 止 措 置 は 、ダ イ ズ の 国 際 貿 易 に 大 き な 影 響 を 与 え た 。ま た 、 米 国 の ダ イ ズ 生 産 の 伸 び 率 が 停 滞 す る 一 方 、飼 料 用 ダ イ ズ ミ ー ル や 食 用 油原料としての需要が増大していき、世界的にダイズの需要が拡大した。 ブ ラ ジ ル で は 、1960 頃 に コ ム ギ の 補 完 作 物 と し て 南 部 で ダ イ ズ の 栽 培 が ス タ ー ト し た が 、国 際 的 な 需 要 の 高 ま り と と も に 、生 産 を 拡 大 し て い っ た 。1979 年 か ら の 日伯両国の強力な支援によるセラード農業開発は、ダイズ栽培面積の拡大ととも に 、研 究 面 で の 支 援 に よ っ て 生 産 性( 単 収 )の 向 上 を も た ら し 、着 実 に 生 産 量 を 拡 大 し て い っ た 。 さ ら に は 、イ ン フ ラ の 整 備 も 進 み 、ダ イ ズ 関 連 産 業 が 発 達 し て い っ た 。政 策 面 で は 、農 業 金 融 と 最 低 価 格 保 証 制 度 が あ る が 、ダ イ ズ の 増 産 に 対 し て 十 分な効果を発揮しているとはいえない。 ダ イ ズ の 加 工・流 通 ・輸 出 に つ い て は 、国 際 穀 物 メ ジ ャ ー の 果 た し た 役 割 が 大 き く 、ま た 、豊 富 な 資 金 を バ ッ ク に 、最 新 の 農 業 技 術 の 導 入 、シ カ ゴ 定 期 を ベ ー ス と した取引形態の日常化、輸出市場への容易なアクセスなど、ブラジルのダイズ生 産意欲を大いに刺激した。また、輸出の際にドル建取引であるダイズは、インフ レ・ヘッジ、通貨ヘッジの作物として、生産者のインセンティブを高める。さら に 、通 貨 レ ア ル 安 は 国 際 競 争 力 を 高 め る 結 果 を 生 じ る こ と と な っ た 。 ブ ラ ジ ル で 、ダ イ ズ の 生 産 が 拡 大 し 、そ れ が 輸 出 に ま で 至 っ た の は 、一 つ に は 、 セ ラ ー ド 開 発 に よ っ て 数 百 、数 千 ha と い っ た 大 規 模 経 営 形 態 で 機 械 化 を 積 極 的 に 進め、そのスケール・メリットを生かすことによって、大量生産と生産コストの 削減を実現できたからであろう。また、穀物メジャーによって、流通整備とその 投資においてスケール・メリットが発揮された。 日 伯 両 政 府 に よ る セ ラ ー ド 地 帯 の 農 業 開 発 は 、ダ イ ズ を 主 幹 作 物 と し て 驚 異 的 な 速 度 で 進 み 、同 地 帯 は 極 め て 短 期 間 の う ち に 世 界 有 数 の 穀 倉 地 帯 に 変 貌 を 遂 げ た 。セ ラ ー ド 地 帯 で は 世 界 の ダ イ ズ 生 産 の 約 1 割 と な る 1700 万 ト ン を 生 産 す る ま でにいたった。さらに、プロデセール事業を中核とした日伯両国によるセラード 地 帯 で の 農 業 開 発 協 力 は 、① 世 界 の 食 料 供 給 の 安 定 化 へ の 貢 献 、② ブ ラ ジ ル に お け る 内 陸 開 発 に よ る 社 会 ・経 済 的 発 展 、③ ア グ リ ビ ジ ネ ス の 創 出 お よ び 地 域 開 発 へ の 促 進 、④ 日 本 の 穀 物 輸 入 先 国 の 多 角 化 に 至 る ま で 、直 接 的 お よ び 間 接 的 に 多 様 な 貢 献を果たしている。プロデセール事業は、セラード地帯における農業フロンティ ア 開 発 で あ り 、周 辺 地 域 で の 農 地 面 積 の 拡 大 お よ び 地 域 社 会 の 発 展 に 寄 与 し 、セ ラ ー ド 開 発 の ビ ッ グ ・プ ッ シ ュ と な っ た 。 コ メ お よ び ダ イ ズ 生 産 に 関 す る わ が 国 の ODA と わ が 国 農 産 物 貿 易 政 策 に 対する提言 わ が 国 の 食 料 自 給 率( カ ロ リ ー ベ ー ス )が 40% で あ る こ と の 現 実 を 直 視 す る と 、 わ が 国 が 必 要 と す る 農 産 物 (食 料 )を 安 定 的 に 確 保 す る た め に は 、 ど の よ う な 農 産 物 (食 料 )を 、 ど の よ う な 国 々 か ら 調 達 す べ き で あ る の か と い う 体 系 的 な 農 産 物 貿 易 (食 料 供 給 )戦 略 を 確 立 す る こ と が 不 可 欠 で あ る 。 -2- コメ コメはわが国にとって主要な農産物であり、食料である。また、生産者価格が 高 い と い う 問 題 点 は あ る も の の 、わ が 国 の 総 需 要 を 賄 っ て 余 り あ る 生 産 力 が あ り 、 わが国で自給可能な数少ない農産物である。したがって、コメに関しては海外か らの輸入に頼らなければならない条件にはない。むしろ、輸入は避けたいという のが偽らざるところである。 コメは東南アジアの多くの国々の主要農産物、食料であり、コメの生産振興を 農業政策の主要課題として掲げている途上国は多い。したがって、これらの国々 から、今後ともわが国をはじめとする先進国、あるいは国際機関に対して、コメ の 生 産 力 向 上 を 中 核 と し た 協 力 要 請 が 出 て く る こ と が 想 定 さ れ る 。し か し な が ら 、 わが国がこれらの要請に対して、直接あるいは間接(国際機関等を通じた協力) の協力を行い、その結果当該国のコメの生産力が向上したとしても、そのために わが国の貿易(輸入政策)にとって齟齬をきたすような結果が生じるとは考えが たい。唯一懸念すべき事柄は、温帯地域(良食味ジャポニカ米生産可能地域)で の協力要請があった場合であろう。 南米地域はこれまでもわが国からのコメに対する直接的な協力は少なく、国際 研究機関を通じた間接的な協力が多かった。今後ともわが国に対してコメに関す る課題が主要な二国間協力課題として要請されることは想定しがたい。 東南アジア、南米両地域とも、コメに関わる協力要請についてその是非を判断 するに当たっては、わが国の貿易政策という視点からの懸念材料は少なく、それ よりもそれ以外の当該国との関係という視点から、政府開発援助大綱に基づいた 検討がより重要であろう。 ダイズ ダ イ ズ は 油 、飼 料 、あ る い は 食 料 と し て 、わ が 国 に と っ て 重 要 な 農 産 物 で あ る 。 し か し な が ら 、供 給 量 の 90% 以 上 を 海 外 か ら の 輸 入 に 頼 っ て い る 現 状 を 鑑 み る と ダイズの安定的な輸入量の確保、輸入元の多角化を図ることがわが国のダイズの 貿易(輸入)政策の根幹である。 現在わが国のダイズはアメリカおよびブラジル、パラグアイ、アルゼンチンな ど の 南 米 諸 国 か ら 輸 入 し て い る 。し た が っ て 、輸 入 元 の 多 角 化 と い う 観 点 か ら は 、 嘗てのアメリカ一辺倒という状況から脱却して来ていると言えよう。今後ともこ のように多くの国々からダイズを安定的に輸入し続けるためには、これらの国々 におけるダイズ生産の持続性に最大の関心を払う必要がある。特に南米諸国にお けるダイズ生産は比較的歴史が新しく、生産の持続性に関しても種々懸念材料が 見受けられる。 ダイズの持続的生産を実現していくために必要な協力要請に対しては、わが国 の食料の安定供給(食料安全保障)という観点からも、積極的に対応して行く必 要 が あ る 。 そ の 際 、 協 力 は 必 ず し も ODA と い う 枠 組 み の み に こ だ わ る 必 要 は な く、民間ベースの協力あるいは研究協力等、課題に応じた様々な枠組みを検討す べきであろう。 -3- -4- 第1章 緒 論 1.調査の背景と目的 1)調査の背景 近年、グローバリゼーションの流れに乗って世界の商品貿易は急速に拡大し、 輸 出 額 の 伸 び 率 は 1980 年 代 に 年 率 5.4% 、 1990 年 代 に は 6.3% を 記 録 し た 。 商 品 輸 出 総 額 の 伸 び に 比 べ れ ば 食 料・原 料 農 産 物 の 輸 出 額 は 少 な い も の の 、1990 年 代 を 通 じ て の 増 加 率 は 年 2.5% で あ っ た 。 1 ) 一般に、先進国が開発途上国に対して実施した経済援助や投資が、生産力化し て農産物が資本輸出国である先進国に流れ、資本輸出国の農林水産業と競合した りすることを「ブーメラン効果」と称し、広くマイナスのイメージを抱かせてい る。しかしながら、例えばブラジルのセラード地域においてわが国は投融資事業 を実施したが、 「 不 毛 の 地 」と さ れ た 当 該 地 域 の 開 発 に よ っ て ダ イ ズ の 生 産 量 は 飛 躍的に伸び、このことによってブラジルの農業は発展し、この地域で産出される ダイズをわが国も輸入しており、わが国のダイズの安定的輸入に貢献している。 このように、農産物の品目によってプラス、マイナスの両面があり、特にわが 国にとっての主要品目を概観すると、以下のような点が指摘される。 ① コ ム ギ:気 候 条 件 か ら 先 進 国 で 多 く 生 産 さ れ 、開 発 途 上 国 か ら の 影 響 は ほ と んどない。 ② コ メ:開 発 途 上 国 で 広 く 生 産 さ れ る 種 類( イ ン デ ィ カ 系 )と わ が 国 で 消 費 さ れる種類(ジャポニカ系)は異なり、輸入の影響はほとんどない。 ③ ト ウ モ ロ コ シ:食 料・飼 料 作 物 と い う 位 置 づ け か ら エ タ ノ ー ル や バ イ オ プ ラ スティック製造用への需要が増大し、将来的に供給が不安定となる。 ④ ダ イ ズ : GMO 種 子 に 転 換 す る 国 も あ り 、 輸 入 す る 場 合 は 安 全 性 の 面 で 問 題 がある。 こ う し た 問 題 点 を 踏 ま え な が ら 、わ が 国 に と っ て の 重 要 品 目 の 農 産 物 に つ い て 、 ODA と 農 産 物 貿 易 の 関 係 を プ ラ ス と マ イ ナ ス の 両 面 か ら 影 響 を 調 査 す る 。 2)調査の目的 ODA 大 綱 に お い て は 、 「 我 が 国 の ODA と 途 上 国 の 開 発 に 大 き な 影 響 を 有 す る 貿 易や投資が有機的関連を保ちつつ実施され、総体として開発途上国の発展を促進 す る よ う に 務 め る 。」 と さ れ て お り 、 ま た 「 ODA の 実 施 に 当 た っ て は 、 我 が 国 の 経済・社会との関連性に配慮しつつ、我が国の重要な政策との連携を図り、政策 全 般 の 整 合 性 を 確 保 す る 。」と さ れ て い る 。そ し て 農 業 分 野 に お い て も 、農 産 物 貿 易 、 農 業 振 興 等 に 関 す る 政 策 と の 一 体 性 と 一 貫 性 を 保 ち つ つ ODA の 実 施 を 図 っ て行くことが必要である。 農 業 分 野 の ODA は 、 開 発 途 上 国 に お け る 飢 餓 や 貧 困 の 削 減 、 地 球 温 暖 化 を は じめとする環境問題や将来にわたる世界の食糧需給の安定等、地球的規模の問題 へ の 取 り 組 み 等 を 目 的 に 実 施 さ れ て い る が 、ODA の 供 与 に よ り 当 該 国 の 農 業 生 産 1) 紙 谷 貢 , わ が 国 の ODA と ア ジ ア 諸 国 の 輸 出 拡 大 , p9, 国 際 農 林 業 協 力 Vol.28, No.2 ( 2005),( 社 ) 国 際 農 林 業 協 力 ・ 交 流 協 会 -5- 力の向上が図られ、農産物の輸出能力が強化され、その結果、経済のグローバル 化とも相まって、わが国の農業政策に影響を及ぼすような事態も想定されるとこ ろである。 こ の た め 、 わ が 国 は も と よ り 、 特 に 諸 外 国 、 国 際 機 関 等 が 実 施 し た ODA の 結 果、当該国からの農産物輸出が拡大した事例、あるいは輸出能力の増大を企図し たにもかかわらず輸出の拡大につながらなかった事例、農産物輸出の拡大が他国 農 業 や 農 業 分 野 の 政 策 に 影 響 を 及 ぼ し た 事 例 等 を 把 握 し 、 農 業 分 野 の ODA と 政 策の関連性について調査・分析を行うとともに、今後、わが国の食料・農業政策 に影響を及ぼし得る国や品目、協力の手法、内容等について検討する。 この調査で得られた結果は、農業分野におけるわが国の政策へフィードバック すべく、今後の円滑かつ効果的な食料・農業・農村分野での国際協力の推進、並 びに「食料・農業・農村基本計画」の改訂のための基礎資料とし、さらには「国 別 援 助 計 画 」の 策 定 に も 資 す る も の と す る 。な お 、「 国 別 援 助 計 画 」に あ た っ て は 、 様々な視点から検討される必要があり、農産物貿易との関係はその際の一つの視 点に過ぎないことは言うまでもない。 2.調査の内容と実施方法 1)調査対象品目の選定 農 林 水 産 省 の 委 託 に よ る 本 調 査 は 5 年 計 画 の 事 業 で あ り 、第 1 年 目 の 2005 年 度 においては同省の方針により、農産物として穀物を調査対象とすることが決定さ れた。調査対象品目としては、穀物の中でコメは必須で、さらに1、2品目を選 定することとなった。 世界中で消費される主な穀物はコムギ、コメ、トウモロコシであるが、一部を 除き、多くの開発途上国においてはコムギの生産は気候的に困難であり、むしろ コムギは先進国の産物と位置づけられる。また、トウモロコシは、一部のスイー ト・コーンを除き、ほぼ全量を輸入に依存しており、わが国にとっては重要な農 産物であるが、今回は調査対象から割愛した。 わが国にとって重要な対象品目はコメということになるが、近年の穀物貿易、 特 に 商 品 作 物 と し て 見 た 場 合 、 1999 年 と 2003 年 の 生 産 お よ び 輸 出 の 伸 び 率 を 見 る と ダ イ ズ は そ れ ぞ れ 1.20% 、1.62% と 他 の 品 目 よ り も 上 昇 し て い る( 表 1-1、2)。 流通量でもコメ以上であることから、世界的に見てもダイズは農産物貿易にとっ て重要な品目であり、わが国にとっても生活と密着した、非常に重要な品目であ る。 以 上 の こ と か ら 、2005 年 度 の 調 査 事 業 に お け る 対 象 農 産 物 と し て 、コ メ と ダ イ ズの 2 品目を選定することとした。 なお、これら 2 品目のわが国における需給状況は以下の通りである。 ① コ メ は も と も と 一 部 の 加 工 向 け 輸 入 を 除 い て 完 全 自 給 で あ っ た が 、 WTO の ミ ニ マ ム ・ ア ク セ ス 輸 入 米 が 増 加 し 、 現 在 、 自 給 率 は 92.7% ( 2002 年 ) に なっている。主な輸入元は米国、タイ、中国、オーストラリア等である。 ② ダイズは輸入の自由化によって国内生産が大幅に減少した。稲作転換政策 に よ り 増 加 に 転 じ た が 、現 在 は 頭 打 ち で あ り 、自 給 率 は 5% 以 下 に 過 ぎ な い 。 主な輸入元は米国、ブラジル、カナダ、中国等である。 -6- ダイズの輸入に当たっては、海外からの安定供給が求められており、特に近年 は海外において遺伝子組み換え種子が急速に普及していることから、食品の安全 性にも配慮した輸入が求められている。 表1−1 世界の主要穀物生産量 (単 位 1000Mt) 品 目 \年 度 トウモロコシ コメ ダイズ コムギ 1999 607,542 611,329 157,802 587,665 2000 592,602 598,975 161,405 586,090 2001 614,735 598,043 176,761 590,020 2002 602,072 577,970 180,907 574,455 2003 641,269 583,111 188,929 559,973 2003/1999 1.06% 0.95% 1.20% 0.95% 出 所 : FAOSTAT 表1−2 世界の主要穀物輸出量 (単 位 1000Mt) 品 目 \年 度 トウモロコシ コメ ダイズ コムギ 1999 78,904 25,276 40,291 114,458 2000 82,149 23,561 47,378 117,178 2001 78,751 26,839 56,962 113,749 2002 84,861 27,614 54,628 120,397 2003 87,584 27,537 65,088 110,073 2003/1999 1.11% 1.09% 1.62% 0.96% 出 所 : FAOSTAT 2)調査対象国の選定 上記の通り調査対象農産物としてコメとダイズの 2 品目を選定したが、本事業 の 趣 旨 を 踏 ま え 、わ が 国 を は じ め と す る 諸 ド ナ ー 国 、国 際 機 関 等 が 実 施 し た ODA の被援助国の中でも両品目が輸出されている、あるいはその自給がほぼ達成され ている国を東南アジアおよび南米地域より選定することとし、東南アジア諸国か らはインドネシアを選定した。 わ が 国 の イ ン ド ネ シ ア に 対 す る 農 業 協 力 の 歴 史 は 古 く 、中 で も 1981∼ 2000 年 の 間 、3 次 に わ た る「 ア ン ブ レ ラ 協 力 」と し て 実 施 さ れ た こ と は 周 知 の 通 り で あ る 。 コメについても同協力の下、品種改良、栽培、植物保護、ポスト・ハーベスト、 潅 漑 な ど の 各 分 野 の 協 力 が 有 機 的 に 連 携 し て 実 施 さ れ 、そ の 結 果 生 産 力 が 上 が り 、 一時的には自給を達成した。その後、同国においては人口増加や国民所得の向上 か ら コ メ 消 費 が 拡 大 し て 再 び 輸 入 国 に 転 じ て お り 、同 国 に お け る コ メ の 生 産 ・消 費 の動向は、東南アジア地域のコメ貿易構造に大きな影響を与えるところとなって いる。 また、南米地域からはブラジルを選定した。かつて農業に不向きの土地といわ れ た 広 大 な セ ラ ー ド( ポ ル ト ガ ル 語 で「 閉 ざ さ れ た 」と い う 意 )地 域 は 、1978 年 よ り 開 始 し た わ が 国 の JICA・民 間 に よ る 投 融 資 事 業( 日 伯 農 業 開 発 協 力 )に よ っ て 同 国 最 大 の 穀 倉 地 帯 に 変 貌 し た 。こ の 開 発 協 力 の 背 景 に は 、1973 年 の 穀 物 危 機 の中、米国政府が実施したダイズ輸出禁止措置がわが国に多大な衝撃を与えたこ とから、ダイズ輸入元の多角化を図る目的があった。これは対ブラジル経済・技 術協力の中で特筆すべきものであり、今やブラジルはダイズの生産・輸出量とも 米国に次ぐ世界第 2 位の国となり、世界のダイズ需要の安定およびわが国のダイ ズの安定的輸入にも寄与している。 な お 、 ODA お よ び 農 産 物 貿 易 へ の 関 連 性 に 違 い は あ る も の の 、 イ ン ド ネ シ ア 、 -7- ブ ラ ジ ル と も 選 定 し た 2 品 目 を 生 産 ・ 輸 出 し て お り ( 表 1-3∼ 4)、 品 目 ご と の 事 例 対 比 ( 影 響 の 度 合 な ど ) も 可 能 で あ り 、 さ ら に 両 地 域 に お け る ODA 協 力 、 特 に わ が 国 か ら の 援 助 額 は イ ン ド ネ シ ア と ブ ラ ジ ル が 抜 き ん で て 高 い ( 表 1-5)。 表1−3 コ メ の 生 産 ・ 輸 出 量 動 向 ( 1999-2003) 単 位 (MT) 1999 国 名 \年 度 インドネシア ブラジル 2000 2001 2002 2003 生産量 輸出量 生産量 輸出量 生産量 輸出量 生産量 輸出量 生産量 輸出量 50,866,388 11,709,700 2,701 47,639 51,898,000 11,089,800 1,189 26,380 50,460,800 10,184,000 3,952 22,120 51,489,696 10,457,100 4,154 29,941 52,137,600 10,319,900 699 19,439 出 所 :FAOSTAT 表1−4 ダ イ ズ の 生 産 ・ 輸 出 量 動 向 ( 1999-2003) 単 位 (MT) 1999 国 名 \年 度 生産量 インドネシア ブラジル 2000 輸出量 生産量 2001 輸出量 生産量 2002 輸出量 生産量 2003 輸出量 生産量 輸出量 1,382,848 16 1,018,000 521 826,932 1,188 673,056 235 671,600 433 30,987,476 8,917,210 32,734,958 11,517,260 37,881,340 15,675,543 42,124,892 15,970,003 51,482,300 19,890,467 出 所 :FAOSTAT 表1−5 農 林 水 産 業 協 力 国 別 実 績 ( 2003 年 度 ま で の 累 計 ) 技 国 名 技術協力 プロジェクト** 開 発 調 査 ** 術 協 力 資 専門家 派 遣 調査団 派 遣 研修員 受 入 協力隊 派 遣 一 般 ・水 産無償 食 援 金 糧 助 協 力 (百 万 円 ) 食糧増 産援助 円借款 JICA 投融資 514,28 0 4,541 東 南 アジア地 域 * ブルネイ カンボジア 1 7 1 6 46 183 115 364 95 616 18 1,147 740 2,750 インドネシア 50 58 2,266 3,643 3,659 82 33,858 55,257 43,450 ラオス マレーシア ミャンマー 7 11 8 7 16 6 228 654 346 464 1,037 649 518 1,334 683 176 278 6,065 4,364 17,836 5,417 7,930 フィリピン 23 45 878 2,715 2,662 549 49,355 1,598 タイ 34 44 1,800 2,878 3,106 126 34,046 7 7 275 614 1,617 11 8,667 11 9 16 8 2 2 3 8 7 4 7 5 564 1,252 1,543 534 471 235 32 846 983 298 145 5,071 7,648 9 4 3 380 390 1,238 428 359 301 29 984 377 216 24 3 108 6 43 55 20 16 4 6 417 345 658 360 98 44 6 653 234 215 9 ベトナム 南米地域 アルゼンチン ボリビア ブラジル チリ コロンビア エクアドル ガイアナ パラグアイ ペルー ウルグアイ ベネズエラ 276 28 8 3 6,480 2,864 3,846 3,387 4,147 9,813 25,400 53,260 34,250 360 33,649 32,000 195,49 1 264,21 3 22,999 904 88 2,016 2,296 1,265 90 13,020 3,200 550 7,100 6,940 40,480 12,477 7,673 20,998 27,021 27,372 32,041 1,268 161 145 *インドシナ地 域 を含 む **件 数 、他 は人 数 出 所 :農 林 水 産 業 協 力 の概 要 (国 別 編 )平 成 17 年 1 月 農 林 水 産 省 大 臣 官 房 国 際 部 国 際 協 力 課 3)調査実施方法 調 査 対 象 品 目 の 選 定 に よ っ て 貿 易 に 対 す る 影 響 の 度 合 は 異 な り 、ODA を 実 施 す る側として、対象とする品目、国・地域によって異なる農産物貿易の現状と協力 課題と展望について検討すべく、次の方法で調査を実施した。 な お 、 先 進 国 援 助 機 関 ・ 国 際 機 関 に よ る ODA に よ っ て 農 業 生 産 基 盤 が 整 備 さ れるとともに、多くの人材が育成されたが、民間企業の活動と相まって農業生産 力向上と経済成長の促進となって現れたことも事実であることから、農産物貿易 の推進に貢献した民間の役割についても併せて調査した。 -8- (1) 調 査 実 施 体 制 お よ び 手 順 当 協 会 、社 団 法 人 国 際 農 林 業 協 力 ・ 交 流 協 会( 以 下「 JAICAF」と 称 す る )内 に 本 調 査 事 業 の 事 務 局 を 設 け 、円 滑 か つ 効 果 的 な 事 業 実 施 の た め の 本 部 と し 、図 1-1 に示す体制を構築した。 ま ず 、 当 該 地 域 の ODA 事 業 、 農 産 物 貿 易 に 造 詣 の 深 い 学 識 経 験 者 や 有 識 者 な らびに国際協力関係者で構成する調査検討委員会(以下「委員会」とする)を設 置した。 調査協力に関する通報 便宜供与依頼 情 報 外務省 農林水産省 務 便 供 依 頼 事 連 絡 協 力 報 告 JETRO 交 換 事 業 委 託 調査協力に関する事前通報 局 調査検討委員会 JAICAF役職員 JIRCAS 協 力 副 会 長 /石 寺 隆 義 関 係 専 務 理 事 /佐 川 俊 男 便宜供与依頼 報 告 相 談 ・委員 ・農 林 水 産 省 担 当 官 業 務 第 2 部 長 /米 山 正 博 ・作業部会員 同 調 査 役 /山 本 克 幸 ・現地調査団員 JICA 協 力 同 調 査 役 /小 林 裕 三 指 導 本 部 関 係 業 務 第 2 部 /塩 野 谷 剛 助 言 在外事務 交 換 報 告 情 報 監 理 派 遣 事 前 通 報 連 絡 JICA 現地調査団 情報 共有 情 報 在外公館 交 換 調 査 情報収集 調査協力 情報提供 調査対象 ・調 査 対 象 プ ロ ジ ェ ク ト ・政府関係機関 ・民間業者 図1−1 事業実施・支援体制 -9- 特別アドバイザー 紙 谷 貢 関 係 調査検討委員会委員 ○板 垣 啓四郎 東京農業大学 国際食糧情報学部 国際農業開発学科 教授 風 野 光 (社)国際農林業協力・交流協会 技術参与 小 山 修 (独)国際農林水産業研究センター国際情報部長 鈴 木 昭 二 (社)日本種苗協会 専務理事 永 井 英 日伯農業開発協力(株)代表取締役専務 姫 野 健 二 丸紅(株) 食料部門 飼料・スターチ原料部 部長付 前 野 休 明 (社)国際農林業協力・交流協会 技術参与 三 輪 徳 子 (独)国際協力機構 企画・調整部 事業評価グループ長 (以上五十音順,○印は座長) なお、委員会では本事業の目的を達成するために、以下の課題に関する検討を 行った。 ① 事 業 の 基 本 事 項( 実 施・運 営 方 針 お よ び 計 画 、調 査 検 討 実 施 計 画 、現 地 調 査 計画、報告書作成計画等)に関する検討 ② 調 査 対 象 品 目・国 に お け る わ が 国 の 援 助 ス キ ー ム 別( 技 術 協 力 、無 償 ・ 有 償 資金協力、投融資事業等)協力事業の現状分析結果の検討 ③ 調 査 対 象 品 目・国 に お け る 他 の ド ナ ー( 国 際 機 関 を 含 む )の 援 助 動 向 の 検 討 ④ 国内および現地調査結果の検討 ⑤ 以下に定める「作業部会」への指導、助言 ⑥ 報告書素案の検討 ⑦ セミナーの開催 また、同委員会は次の通り 3 回開催した。 第1回委員会 日 時 : 平 成 17 年 12 月 2 日 ( 金 ) 14:00∼ 17:00 場 所 : JAICAF 会 議 室 議 題:①実施要領および検討委員会設置・運営要領ならびに事業実施計画 について ②調査の視点(基本的な方向)について ③現地調査計画について 第2回委員会 日 時 : 平 成 18 年 2 月 8 日 ( 水 ) 15:00∼ 17:00 場 所 : JAICAF 会 議 室 議 題:①インドネシアおよびブラジル現地調査結果の報告について ②報告書取りまとめ方針の検討について 第3回委員会 日 時 : 平 成 18 年 3 月 10 日 ( 金 ) 14:30∼ 17:00 場 所 : JAICAF 会 議 室 議 題:①報告書素案の検討について ②セミナーの開催について さらに本調査事業は、事業の妥当性、報告書の提言内容等について当該分野の 下記権威へ特別アドバイザーを要請し、同氏より指導を仰ぎつつ実施された。 紙 谷 貢 特別アドバイザー 前(財)食料・農業政策研究センター - 10 - 理事長 次に、調査検討事項および内容、現地調査計画、報告書作成等の実質的作業を 行うため、事務局内に委員会の下部組織となる作業部会を設置した。 永 前 山 小 井 野 本 林 休 克 裕 英 明 幸 三 作業部会員 日伯農業開発協力(株)代表取締役専務 (社)国際農林業協力・交流協会 技術参与 同 上 業務第二部 同 上 調査役 なお、同作業部会では次の課題に関する検討を行った。 ① 事務局と協力し、国内で入手可能な関係資料等の収集、整理および解析 ② 同関係資料と委員会討議に基づく調査対象国に関する国内事前検討、分 析 ③ 現地調査計画および具体的な調査内容の検討 ④ 現地調査で入手した資料・情報の整理、分析 ⑤ 報告書の作成 ⑥ その他、本調査検討に関する必要な事項 また、同作業部会員で構成する現地調査団がインドネシアおよびブラジルに 派遣された。 インドネシア現地調査 ① 調 査 期 間 : 平 成 17 年 12 月 11 日 ∼ 23 日 ( 13 日 間 ) ②調査団員:前野 休明 (社)国際農林業協力・交流協会 技術参与 山本 克幸 同 上 業務第二部 調査役 小林 裕三 同 上 ③調査内容:在インドネシア日本政府関係機関およびインドネシア政府関 係機関ならびに農業関係国際機関等への訪問・聴取調査 ブラジル現地調査 ① 調 査 期 間 : 平 成 18 年 1 月 20 日 ∼ 2 月 4 日 ( 16 日 間 ) ②調査団員:永井 英 日伯農業開発協力(株)代表取締役専務 前野 休明 (社)国際農林業協力・交流協会 技術参与 山本 克幸 同 上 業務第二部 調査役 ③ 調 査 内 容:在 ブ ラ ジ ル 日 本 政 府 関 係 機 関 、ブ ラ ジ ル 政 府 関 係 機 関 、試 験 ・ 研究機関への訪問・聴取調査および民間企業、農業協同組合 等への訪問・聴取・視察調査 (2) 調 査 実 施 手 法 本 調 査 事 業 は 、 図 1-2 に 示 す 通 り の 方 法 で 実 施 さ れ た 。 ① 事 前 準 備:事 業 実 施 要 領 、委 員 会 設 置・運 営 要 領 、事 業 実 施 計 画( 案 ) の作成および調査検討委員会委員の選任、既存資料の収 集・整理・解析、調査作業部会員の選出・依頼ならびに海 外現地調査計画(案)の作成 - 11 - ↓ ② 第 1 回 委 員 会 の 開 催 : 平 成 17 年 12 月 2 日 ↓ ③ 海 外 現 地 調 査 : イ ン ド ネ シ ア ( 平 成 17 年 12 月 11 日 ∼ 23 日 ) お よ び ブ ラ ジ ル ( 平 成 18 年 1 月 20 日 ∼ 2 月 4 日 ) ↓ ↓ ④ 第 2 回 委 員 会 の 開 催 : 平 成 18 年 2 月 8 日 ↓ ⑤ 第 3 回 委 員 会 : 平 成 18 年 3 月 10 日 ↓ ⑥ セ ミ ナ ー 開 催 : 平 成 18 年 3 月 17 日 ↓ ⑦ 事 業 報 告 書 の 取 り ま と め : 平 成 18 年 3 月 22 日 提 出 ↓ ⑧ ア ン ケ ー ト 調 査 の 実 施:事 業 の 政 策 評 価 に 係 る 現 地 関 係 者 に 対 す る ア ン ケ ート調査 図1−2 事業実施の流れ 事業を進める上で重要となるのが上図①で事前に収集・整理した情報を基に導 き出される「視点」であり、この視点を基に②の委員会で議論した。そして、③ の現地調査においていくつかの協力事例や対象品目の貿易に係る情報を確認し、 帰国後に④の委員会で論証され、本書第5章および6章にその成果が報告されて いる。 さらに現地調査結果と委員会によって導かれた論証をもって⑥のセミナーを開 催し、農林水産業分野の国際協力関係者、農林水産省関係官、コンサルタント等 民 間 団 体 等 に 報 告 す る と と も に 、ODA と 農 産 物 貿 易 の 一 貫 性 に 関 す る 認 識 の 醸 成 に務めた。 なお、これらの成果を導く際、以下の点について留意した。 ① 調 査 対 象 農 産 物 の 国 外 輸 出 に 至 る ま で の 協 力 案 件 、輸 出 政 策 、商 社 、コ ス ト およびその他の要因の寄与度とそれらの因果関係 ② 途 上 国 の 農 業 分 野 に 対 す る ODA と 当 該 国 の 農 業 政 策 の 関 連 性 に つ い て 、 そ の傾向等の把握 ③ わ が 国 の 食 料・農 業 政 策 に 影 響 を 及 ぼ し 得 る 国 、品 目 お よ び 協 力 手 法 、そ の 内容等に係る提案 た だ し 、上 記 ① に つ い て は 、今 年 度 の 調 査 対 象 品 目 ( コ メ 、 ダ イ ズ ) に 関 す る 必 要 な 資 料 ・デ ー タ の 入 手 が 非 常 に 困 難 で あ っ た こ と か ら 、各 要 因 の 寄 与 度 を 定 量 的 - 12 - に分析するには至らず、定性的な検討の実施のみを行った。そこで、今後、①に ついての調査手法を更に工夫する必要がある。 また、これらの留意点については来年度以降も引き続き注目し、本調査事業の 最終年度では、各年度の蓄積を元にした統合的な成果を導くことが望ましい。 また、本報告書と調査において収集した資料・情報は、より多くの方に提供す べ く 、当 協 会 の ウ ェ ブ サ イ ト 上 で 公 開 す る と と も に 、ODA と 農 産 物 貿 易 と い う テ ーマには多くの国際協力関係者が関心を寄せていることからセミナーを開催し、 ブラジルの調査事例を中心に報告するとともに、情報の共有化を図った。 - 13 - 第2章 わ が 国 の ODA 政 策 と 農 産 物 貿 易 政 策 1 . ODA と 農 産 物 貿 易 に 関 す る 政 策 一 貫 性 本 調 査 の 目 的 と し て は 、ODA の 供 与 を 受 け る こ と に よ っ て 当 該 国 の 農 産 物 輸 出 能 力 が 拡 大 し 、 そ れ が 他 国 と く に ODA 供 与 国 の 農 業 や 農 業 分 野 の 政 策 に 影 響 を 及 ぼ し た 事 例 、あ る い は 影 響 を 及 ぼ さ な か っ た 事 例 等 を 把 握 し 、農 業 分 野 の ODA と供与国の農業政策との関連性について調査・分析を行うとともに、わが国の農 産 物 貿 易 、 農 業 振 興 等 に 関 す る 政 策 と の 一 体 性 と 一 貫 性 を 保 ち つ つ ODA の 実 施 を図って行くための協力の手法、内容等について検討する旨が謳われている。こ こ で 言 う 政 策 一 貫 性 と は 、ODA の 実 施 と 国 内 農 業 政 策 及 び 農 産 物 貿 易 政 策 の 遂 行 が一定の論理の下に矛盾なく進められることを意味しよう。 この政策一貫性とくに国内政策との整合性については、幾つかの国内法の規定 に よ っ て そ の 確 保 の 必 要 性 が 強 調 さ れ て い る 。例 え ば 、 『 食 料・農 業・農 村 基 本 法 』 は そ の 第 18 条 に 、「 国 は 、 農 産 物 に つ き 、 国 内 生 産 で は 需 要 を 満 た す こ と が で き ないものの安定的な輸入を確保するため必要な施策を講ずるとともに、農産物の 輸入によってこれと競争関係にある農産物の生産に重大な支障を与え、又は与え るおそれがある場合において、緊急に必要があるときは、関税率の調整、輸入の 制 限 そ の 他 必 要 な 施 策 を 講 ず る も の と す る 」と 規 定 し て い る し 、 「政府開発援助大 綱 」( 2003 年 8 月 ) で も 、 そ の 基 本 方 針 の (4) 我 が 国 の 経 験 と 知 見 の 活 用 に お いては、 「 ODA の 実 施 に 当 た っ て は 、我 が 国 の 経 済・社 会 と の 関 連 に 配 慮 し つ つ 、 我が国の重要な政策との連携を図り、政策全般の整合性を確保する」と記されて いる。 な お 、ODA と 国 内 政 策 の 整 合 性 を 問 題 と す る こ の 調 査 の 言 う「 政 策 一 貫 性 」は 、 OECD・ DAC な ど 国 際 的 な 場 で 「 政 策 の 一 貫 性 」 と し て 議 論 さ れ る も の と は そ の 含意が異なっていることに留意する必要があろう。国際的な場での議論では、先 進 国 の ODA と 貿 易 政 策 な ど が 開 発 途 上 国 の 開 発 促 進 に 資 す る よ う に 整 合 的 に 進 められることが「政策の一貫性」として論じられているのである。したがって、 ODA と 国 内 政 策 と の 整 合 性 を 重 要 な 調 査 の 着 眼 点 と し て い る 本 調 査 の い う「 政 策 一貫性」は、上記の「政府開発援助大綱」が言うところの政策全般の整合性と同 義のものであることを、あらためて確認しておかねばならない。なお一方では、 「政府開発援助大綱」 ( 2003 年 8 月 )に 、一 貫 性 の あ る 援 助 政 策 の 立 案 と し て「 政 府 全 体 と し て 一 体 性 と 一 貫 性 を も っ て ODA を 効 率 的 ・ 効 果 的 に 実 施 す る た め に 、・ ・ ・ 被 援 助 国 に と っ て 真 に 必 要 な 援 助 需 要 を 反 映 し た 国 別 援 助 計 画 に 従 い 、・ ・ ・ 各 援 助 手 法 の 特 性 を 最 大 限 活 か し 、 こ れ ら の 有 機 的 な 連 携 を 図 る ・ ・ 」 と述べられていることも無視はできないであろう。 ところで、具体的な協力案件の実施に当たっては、国内政策との整合性の確保 が 危 ぶ ま れ る 場 合 が な い と は 言 え な い で あ ろ う 。嘗 て 1960 年 代 に タ イ や イ ン ド に 対する養蚕協力が国内養蚕業と競合するとして問題とされたことがあったが、今 日でも稲作や園芸作に対する協力などでは問題が生ずる可能性がないわけではな い で あ ろ う 。わ が 国 が 伝 統 的 に 農 業 分 野 の 技 術 協 力 の 中 核 と し て き た 稲 作 協 力( 試 験研究、灌漑事業を含む)も、相手国の食糧問題解決を主要な目的としてはいる が、当該国の稲作生産力の上昇が食糧問題を解決し、更に米の輸出余力増大に結 び つ く 可 能 性 を 否 定 す る こ と は で き な い 。 ま た 、 必 ず し も ODA に 関 わ る も の で はないかもしれないが、わが国の技術を導入して銘柄米の こしひかり のよう - 14 - なコメの生産を進めている国があることも事実である。 し か し 、 例 外 は あ る が 、 農 業 に 関 す る ODA に よ る 協 力 は 、 原 則 的 に は 農 業 生 産のためのソフトならびにハードのインフラ整備、すなわち農業生産のキャパシ テイ・ビルデイングに関わるもので、結果として農民の所得増を期待するものと 言えよう。これに対して、貿易政策は財の国内的な需給調整に直接影響を及ぼす も の で 、ODA 政 策 と 貿 易 政 策 と で は そ の 立 案 に 共 通 の 根 拠・背 景 が あ る と は 言 え ず、前者は開発途上国の必要を前提とし、後者は国内の財の需給、さらには生産 の 状 況 に 対 応 し た 形 で 立 案 さ れ る も の で あ る 。以 下 参 考 の た め に 、ODA が 目 的 と するもの、ならびに農産物貿易政策の基本的な考え方を整理してみよう。 2 . ODA と 農 林 業 開 発 「 政 府 開 発 援 助 大 綱 」( 2003 年 8 月 ) は 、 冒 頭 に そ の 目 的 と し て 「 我 が 国 ODA の目的は、国際社会の平和と発展に貢献し、これを通じて我が国の安全と繁栄の 確保に資することである」と謳い、また、重点項目として貧困、飢餓などの人道 的問題、環境や水などの環境問題、開発途上国の持続的成長を支えるための経済 社会基盤の整備などを掲げている。具体的には、貧困、飢餓撲滅に対する支援と しては、貧困層が裨益するような農産物市場や小規模経済インフラの整備、技能 訓練や小規模金融などが、環境問題への取組みとしては、廃棄物処理などの環境 汚染対策や森林管理などの自然環境保全対策に関する能力向上のための技術提供 や人材育成などが、持続的成長へのアプローチとしては、経済社会基盤の整備、 制度整備、人材育成等が挙げられている。 農 林 業 分 野 の ODA と く に 技 術 協 力 は 、 専 門 家 と カ ウ ン タ ー パ ー ト と の 関 係 を 通じて技術を移転する形をとっている。稲作、畑作あるいは病虫害防除、農業機 械など協力要請の内容にしたがって、専門家がその蓄積した技術を個別に移転す る場合にしても、また育種とか栽培とか異なった分野の専門家が一定の計画の下 に 共 同 し て 技 術 移 転 を 図 る プ ロ ジ ェ ク ト の 場 合 に し て も 、基 礎 的 な 技 術 の 移 転 と 、 それに基づいた現地適応技術の開発が専門家の主たる役割であり、開発された現 地適応技術は原則として当該国の技術普及制度によって広く伝播される。また、 改善された技術が活かされるために必要なインフラ整備も協力の重要な部分を構 成する。いずれにしても、このような協力の成果が各種農産物の増産に繋がるこ とになるのである。 食糧不足開発途上国に対する食糧増産援助のように、当該国の経済社会の成 長・安定のために重要な財の生産拡大が目的として掲げられる場合でも、生産基 盤 の 整 備 や 人 材 養 成 な ど ハ ー ド な ら び に ソ フ ト の イ ン フ ラ 整 備 へ の 協 力 が ODA の 具 体 的 な 内 容 を 構 成 し て い る 。そ の よ う な 意 味 で は 、1960∼ 70 年 代 に 見 ら れ た トウモロコシなどの特定産品の開発輸入的なアプローチ、食料作物供給源の確保 を 目 的 に 行 わ れ た 1970 年 代 後 半 か ら の ブ ラ ジ ル・セ ラ ー ド 開 発 な ど は 、協 力 の 内 容というよりも、時代的要請を背景とした目的を強調しているプロジェクトであ ったと言えるであろう。 3.対外的公約としての貿易政策 一口に言って、開発途上国のハードおよびソフトのインフラ整備への協力を目 的 と す る ODA に 対 し て 、 農 産 物 貿 易 政 策 は 国 内 に お け る 農 産 物 需 給 の 調 整 に 必 - 15 - 要な国境措置等についての政府の考え方を内外に闡明するものと言えよう。最近 のわが国の農産物貿易政策は、農業構造及び農政の改革、環境保全、そして開発 途上国に対する特別な配慮等を念頭に置きながら、経済のグローバリゼーション の流れを背景とした貿易の自由化の方向に如何に対応すべきかを示している。最 近の農産物貿易政策に関する政府の考え方は、 「 WTO 農 業 交 渉 に 対 す る 日 本 提 案 」 と 「 み ど り の ア ジ ア EPA 推 進 戦 略 」 と の 2 つ の 文 書 で 明 ら か に さ れ て い る 。 148 の 加 盟 国 に 対 し て 関 税 、 国 内 支 持 、 輸 出 補 助 金 の 削 減 等 の 所 謂 市 場 ア ク セ スに関する共通のルールを設定する問題に加え、知的所有権やサービスの問題を 討 議 す る WTO ド ー ハ ・ ラ ウ ン ド 交 渉 は 、 農 業 問 題 で 難 航 し 、 終 結 期 限 を 先 延 ば ししながら今日に至っている。この難航する農業交渉に対してわが国の基本的な 対 応 姿 勢 を 闡 明 し た も の が「 WTO 農 業 交 渉 に 対 す る 日 本 提 案 」で あ る 。 「 WTO 農 業 交 渉 に た い す る 日 本 提 案 ― ― 多 様 な 農 業 の 共 存 に 向 け て : WTO Agricultural Negotiations : Negotiating Proposal by Japan for the Coexistence of Various Types of Agriculture 」 ( 2002 年 12 月 )は 、WTO 農 業 交 渉 の 妥 結 に 向 け て 関 税 率 の 引 き 下 げ 等貿易自由化の方向を示しながらも、多様な農業の共存し得る世界という基本哲 学を掲げ、輸出国と輸入国との権利義務のバランスの回復、開発途上国への配慮 の必要を強調し、また国内的には農政改革への努力の継続を謳っている。すなわ ち、農産物輸出国の主張が強い現状に対して輸入国の要求への理解を求めるとと もに、国内的には農業構造・農政改革の一層の推進によって貿易自由化に対応す ることを表明しているのである。 ま た 、 協 定 構 成 国 の み を 対 象 と す る 経 済 連 携 協 定 ( EPA) は 、 10 年 以 内 に す べ ての関税を撤廃することを原則とし、その他サービス・投資の自由化、職業資格 保持者移動の自由化、知的財産保護水準の統一等、より幅の広い経済の連携を排 他的に進めようとするものである。わが国は遅ればせながらアジア諸国を中心に EPA 締 結 に 力 を 注 い で き て い る が 、わ が 国 の EPA 締 結 の 相 手 と さ れ る ア ジ ア 諸 国 の多くは、先進工業国であるわが国に農産物輸出市場としての期待を寄せるとと もに、人の移動の促進、協力案件の充実などを求めている。このような状況のな かで農林水産省は、 食料輸入の安定化・多元化 安全・安心な食料の輸入の確 保 農 林 水 産 物・食 品 の 輸 出 促 進 食品産業のビジネス環境の整備 アジアの 農山漁村地域の貧困等の解消 地球環境の保全、資源の持続可能な利用 の 6 項 目 を EPA 推 進 の た め の 柱 と す る 「 農 林 水 産 分 野 に お け る ア ジ ア 諸 国 と の EPA 推 進 ― ― み ど り の ア ジ ア EPA 推 進 戦 略 」( 2004 年 11 月 ) を 公 表 し 、 農 林 水 産 分 野においても関係諸国との経済的連携の強化に向けて動き出している。 要 す る に 、「 WTO 農 業 交 渉 に 対 す る 日 本 提 案 」 に し て も 、 ま た 「 み ど り の ア ジ ア EPA 推 進 戦 略 」に し て も 、対 外 的 な 政 策 表 明 と し て は 、農 産 物 の 輸 入 に 対 す る 制約については何ら触れるところはない。それに「食料・農業・農村基本計画」 ( 2005 年 3 月 )に は 、長 期 的 な 貿 易 自 由 化 の 流 れ に も 対 応 し 得 る よ う 、国 内 農 業 についての構造改革を通じた競争力の強化を図るとともに、国境措置に過度に依 存しない政策体系を構築する必要がある、とも明記されている。しかし、潜在的 な生産力が需要を大きく上回る状況が続いている以上、米の輸入に対する阻止的 な 考 え 方 が 国 民 的 合 意 の よ う に 思 わ れ て い る こ と も 現 実 で あ り 、ODA の 実 施 に 当 たってこの現実への配慮もまた不可避のことと思われる。 - 16 - 第3章 世 界 の コ メ お よ び ダ イ ズ の 需 給 動 向 1) 1.世界のコメ需給動向 <概況> ♦ 世 界 の コ メ の 生 産 量 (籾 )は 、1970 年 代 前 半 の 3 億 ト ン 前 半 か ら 、1980 年 代 に 入 る と 4 億 ト ン を 超 え 、 1990 年 代 終 わ り に は 6 億 ト ン に ま で 至 っ た が 、近 年 は 停 滞 し て い る 。こ れ ら 生 産 量 の 増 大 に は 、生 産 性( 単 収 )の 向 上 が 大 き く 寄 与している。 ♦ 世 界 の コ メ 貿 易 量 は 1970 年 代 前 半 の 700 万 ト ン か ら 増 加 傾 向 を 示 し 、 近 年 は 2000 万 ト ン 台 へ と 拡 大 し て い る 。 し か し な が ら 、 世 界 の コ メ 消 費 量 に 対 す る 貿 易 量 の 占 め る 割 合 は 最 近 で も 6% 程 度 で 、20%( 1 億 ト ン 超 )を 超 え る 小麦と比べて低い。 ♦ コ メ の 生 産 量( 精 米 ベ ー ス 2002/03 年 )の 高 い 国 は 、中 国 1 億 2220 万 ト ン 、 イ ン ド 7270 万 ト ン 、イ ン ド ネ シ ア 3340 万 ト ン 、ベ ト ナ ム 2130 万 ト ン 、タ イ 1720 万 ト ン で あ る 。 ♦ コ メ の 主 要 輸 出 国 は 、2000 年 代 で は タ イ 、ベ ト ナ ム 、ア メ リ カ 、イ ン ド で 、こ れ ら 4 カ 国 で 世 界 の コ メ 輸 出 量 の 70% 以 上 を 占 め て い る 。主 要 コ メ 輸 入 国 は 、 ナ イ ジ ェ リ ア 、フ ィ リ ピ ン 、イ ン ド ネ シ ア 、サ ウ ジ ア ラ ビ ア 、中 国 、ブ ラ ジ ル 等 である。 1 ) 世 界 の コ メ 需 給 ・ 生 産 ・消 費 の 推 移 長 期 的 に は 、世 界 の コ メ 生 産 量( 精 米 換 算:便 宜 上 65% で 計 算 )は 、1970 年 代 前 半 の 2 億 ト ン 台 前 半 か ら 拡 大 傾 向 を た ど り 、 99/00 年 度 に 4 億 870 万 ト ン と 初 めて4億トンを超えた。その後生産量は、市場価格の低迷を受けて頭打ち傾向に あ っ た が 、 04/05 年 度 は 5 年 ぶ り に 4 億 ト ン 台 を 回 復 し た 。 世 界 の コ メ の 収 穫 面 積 は 、 73/74 年 度 の 1 億 3630 万 ha か ら 99/00 年 度 の 1 億 5500 万 ha へ と 、 25 年 間 で 1 割 弱 拡 大 し た 後 、 02/03 年 度 は 1 億 4480 万 ha に 止 ま っ て い る 。 一 方 、 単 収 は 同 期 間 で 2.45 か ら 3.93 ト ン /ha へ と 増 加 し た 後 、こ こ 数 年 横 ば い で 推 移 し て いる。ただし、中国や東南アジアを中心に世界のコメ消費量が着実に増加してい る こ と か ら( 94/95 年 度 の 3 億 6600 万 ト ン か ら 04/05 年 度 ま で 年 率 1.3% で 増 加 )、 期末在庫の減少が続いている。これに伴い、世界のコメ市場は天候による生産変 動の影響を受けやすい状況となっている。 1) 第3章は、 「 平 成 1 6 年 度 食 料 安 定 供 給 対 策 基 本 調 査 事 業:第 三 回 食 料 需 給 動 向 総 合 検 討 会 報 告 書 、 2005 年 2 月 、 (社 ) 国 際 農 林 業 協 力 ・ 交 流 協 会 」 よ り 引 用 ・ 抜 粋 ・ 編 集 し た 。 - 17 - 表3−1 世界のコメ需給の推移 年度 収穫面積 単収 (籾) 貿易量 消費量 期末在庫 生 産 100万トン (トン/ha) 籾米 精米 1973/74 136.3 2.5 333.8 227.6 7.5 222.4 29.3 1974/75 137.8 2.4 331.1 225.7 7.2 226.2 28.8 1975/76 142.9 2.5 357.4 243.1 8.1 232.5 39.4 1976/77 141.4 2.5 346.8 235.8 10.3 236.4 38.8 1977/78 143.4 2.6 368.7 250.6 9.5 244.6 44.8 1978/79 143.6 2.7 385.4 262.4 11.8 252.3 54.8 1979/80 141.2 2.7 376.6 256.8 12.0 257.6 54.0 1980/81 144.4 2.8 397.0 270.0 11.9 271.3 52.6 1981/82 144.4 2.8 408.3 277.9 11.3 279.9 50.5 1982/83 140.7 3.0 418.3 285.0 11.2 278.7 56.8 1983/84 144.6 3.1 450.9 306.9 11.9 294.4 69.3 1984/85 144.1 3.2 464.9 316.7 11.0 298.4 87.7 1985/86 144.8 3.2 467.2 318.0 11.8 307.9 97.7 1986/87 144.8 3.3 481.9 316.0 12.9 310.4 103.3 1987/88 141.6 3.3 464.0 314.6 11.4 313.3 104.6 1988/89 146.1 3.4 489.7 331.4 14.0 325.2 110.9 1989/90 146.6 3.5 508.0 343.9 11.7 335.5 119.3 1990/91 146.7 3.6 520.5 352.0 12.7 344.9 126.3 1991/92 147.2 3.6 525.0 354.6 14.4 354.0 126.9 1992/93 146.4 3.6 526.9 355.6 14.9 358.6 123.9 1993/94 144.8 3.6 526.7 355.3 16.5 359.2 120.0 1994/95 147.4 3.7 540.2 364.5 20.7 366.0 118.5 1995/96 148.0 3.7 551.3 371.4 19.7 372.0 117.9 1996/97 149.7 3.8 563.6 380.3 18.9 379.0 119.2 1997/98 151.3 3.8 574.2 386.8 27.6 379.5 126.5 1998/99 152.4 3.8 585.6 394.1 24.9 387.3 133.3 1999/00 155.1 3.9 607.9 408.7 22.8 398.4 145.6 2000/01 151.5 3.9 592.5 397.9 24.4 395.5 148.0 2001/02 150.2 4.0 593.1 398.6 27.9 410.3 136.4 2002/03 145.7 3.9 562.5 378.2 28.7 408.3 107.4 2003/04 149.4 3.9 579.2 388.3 25.0 412.9 82.4 2004/05 149.5 4.0 595.1 402.1 24.9 411.2 76.8 (注)貿易量は暦年。EU-25の域内貿易は除く。籾ベースでの生産量は精米ベース×1.48 で計算。 出所:USDA.GRAIN:World Market and …Trade, 2005. 2. 9より作成。 表3−2 年度 86/87 ∼90/91 4.8 123.9 67.1 12.7 28.0 12.0 104.0 324.5 91/92 ∼95/6 米 国 5.7 中 国 126.1 インド 77.4 タ イ 13.5 インドネシア 30.0 ベトナム 15.0 その他 108.0 世界計 345.7 (参考) 出所:USDA 2005. 2. 9より作成。 (100万トン) 同在庫率 % 13.2 12.7 16.9 16.4 18.4 21.7 21.0 19.4 18.0 20.4 23.5 29.4 31.7 33.3 33.4 34.1 35.5 36.6 35.8 34.6 33.4 32.4 31.7 31.5 33.3 34.4 36.5 37.4 33.2 26.3 20.0 18.7 世 界 の コ メ 生 産 の 推 移 (精 米 ベ ー ス ) 1999/00 6.5 138.9 87.3 16.5 33.5 20.9 138.6 408.7 日本 2000/01 5.9 131.5 84.9 17.1 32.7 20.5 138.0 397.9 8.6 2001/02 6.7 124.3 93.1 17.5 33.1 21.0 136.0 398.6 8.2 - 18 - 2002/03 6.5 122.2 72.7 17.2 33.4 21.3 138.3 378.2 8.1 2003/04 見込み 6.4 112.5 88.0 17.7 34.3 21.3 142.5 388.3 7.1 2004/05 予測 7.3 126.0 86.0 17.4 35.0 22.1 143.3 402.1 8.0 (100万トン、%) 前年比 % 15.1 12.0 -2.3 -1.7 2.2 4.2 0.5 3.6 12.3 表3−3 年度 86/87 91/92 ∼90/91 ∼95/6 米 国 2.7 3.2 中 国 123.4 128.0 インド 65.9 76.8 タ イ 8.3 8.5 インドネシア 28.0 31.0 ベトナム 11.0 13.0 その他 89.0 95.0 世界計 328.3 355.5 出所:USDA 2005. 2. 9より作成。 世界のコメ消費の推移 1999/00 2000/01 3.9 133.8 82.5 9.6 35.4 16.7 116.6 398.5 2001/02 3.6 134.3 83.5 9.4 35.9 17.3 111.6 395.5 3.8 134.6 87.4 9.5 36.4 17.4 121.2 410.3 2002/03 (100万トン、%) 2004/05 前年比 予測 % 3.9 6.3 135.1 -0.2 82.4 -1.6 9.5 -7.1 35.9 -2.2 18.6 2.2 126.5 1.2 411.9 -0.3 2003/04 見込み 3.7 135.4 83.8 10.2 36.7 18.2 125.0 412.9 3.5 134.8 80.7 9.9 36.5 17.8 125.1 408.3 2)世界のコメ貿易 世 界 の コ メ 貿 易 量 ( 輸 出 ) は 、 イ ン デ ィ カ 米 を 中 心 に 80 年 代 ま で 年 間 1100 万 ト ン 前 後 で 推 移 し て い た 。世 界 の 生 産 量 に 対 し て 3 ∼ 4 % で あ る 。し か し 、90 年 代に入ると、伝統的なコメ輸出国のタイ、米国に加えて、インドやベトナムが新 興 輸 出 国 と し て 台 頭 し て き た 。こ れ に 伴 い 、世 界 の コ メ 貿 易 量 は 拡 大 基 調 を 辿 り 、 97/98 年 度 に 2760 万 ト ン 、 01/02 年 度 2790 万 ト ン 、 02/03 年 度 2860 万 ト ン の 史 上 最 高 を 記 録 2 ) し た( 世 界 の 生 産 量 に 対 し て 6.2% )。し か し 、そ の 後 、輸 出 量 は 、 2500 万 ト ン を 挟 む レ ベ ル で 推 移 し 、04/05 年 度 は 2490 万 ト ン に 止 ま る 見 通 し で あ る。コメの貿易量がここ数年頭打ちとなっているのは、主要な輸出国であった中 国、インドの輸出が国内供給のタイト化・輸出能力の低下を反映して減少ないし 頭打ちとなっているのが要因である。一方、輸入サイドでは、アジア最大のコメ 輸入国であるインドネシアの輸入が減少しているためと言える。 表3−4 年度 86/87 91/92 ∼90/91 ∼95/6 世界計 11.1 15.6 出所:USDA 2005. 2. 9より作成。 表3−5 世界のコメ貿易(輸出)の推移 2000 2001 22.8 2002 24.4 27.0 2003 28.7 2004 見込み 25.0 (100万トン、%) 2005 前年比 予測 % 24.9 -0.2 コメ輸出上位4カ国の輸出量および占有率 (1,000トン) 1982∼86 1992∼96 2001/02 2002/03 2003/04 2004/05 コメ1位 タイ 4,179 タイ 5,109 タイ 7,245 タイ 7,750 タイ 8,750 タイ 8,500 2位 アメリカ 2,211 アメリカ 2,725 インド 6,650 インド 4,000 ベトナム 3,750 ベトナム 4,200 3位 パキスタン 1,150 ベトナム 2,479 アメリカ 3,295 ベトナム 4,000 アメリカ 3,300 アメリカ 3,330 946 インド 2,077 ベトナム 3,245 アメリカ 3,700 インド 2,500 インド 2,900 4位 中国 その他 3,858 その他 6,203 その他 7,448 その他 7,969 その他 6,571 その他 6,550 世界計 12,344 世界計 18,594 世界計 27,883 世界計 27,419 世界計 24,871 世界計 24,920 上位4ヵ国のシェア 88.7% 66.6% 73.3% 70.9% 73.6% 76.0% 出所:USDA/ERS PS&D View, June 12, 1997, 米農務省農産物需給報告2005. 2. 9。 2) 世 界 の 米 輸 出 量 は 1994 年 に 2137 万 ト ン と 、初 め て 2000 万 ト ン を 突 破 し た 。 日 本 の 緊 急輸入を契機に国際価格が急騰したことを受けて、アジア各国が輸出に注力したことが 要因である。 - 19 - 表3−6 2000 オーストラリア 61.7 中 国 295.1 インド 144.9 パキスタン 202.6 タ イ 654.9 ウルグアイ 64.2 ベトナム 337.0 EU-25 30.8 米 国 284.7 出所:USDA 2005. 2. 9。 主要国のコメ輸出量の推移 2001 61.7 184.7 193.6 241.7 752.1 80.6 352.8 26.5 254.1 2002 36.6 196.3 665.0 160.3 724.5 52.6 324.5 35.9 329.5 2003 17.0 258.3 442.1 195.8 755.2 67.5 379.5 22.0 384.3 (万トン) 2005 25.0 50.0 290.0 210.0 850.0 75.0 420.0 76.0 333.0 2004 22.5 88.0 280.0 180.0 1014.0 80.4 420.0 93.0 315.0 主要国の米輸出推移 1,200 タイ 1,000 万トン 800 インド 600 ベトナム 400 200 米国 0 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 図3−1 主要国のコメ輸出量の推移 表3−7 主要国のコメ輸入量の推移 2000 ブラジル 70.0 中 国 27.8 インドネシア 150.0 イラン 110.0 イラク 127.4 日 本 65.6 北朝鮮 40.0 マレーシア 59.6 メキシコ 41.5 ナイジェリア 125.0 フィリピン 90.0 サウジアラビア 99.2 セネガル 58.9 南 ア 52.3 EU-25 85.2 他欧州 34.3 米 国 30.8 出所:USDA 2005. 2. 9。 2001 67.0 27.0 150.0 76.5 95.9 68.0 53.7 63.3 38.8 190.6 117.5 105.3 87.8 57.2 118.9 17.4 41.3 2002 55.4 30.4 350.0 96.4 117.8 61.6 65.4 48.0 53.0 189.7 125.0 93.8 75.0 80.0 117.3 23.8 42.0 - 20 - 2003 120.0 25.8 275.0 90.0 67.2 65.0 63.3 50.0 58.2 160.0 130.0 115.0 75.0 72.5 95.0 20.9 44.2 2004 70.0 112.5 70.0 95.0 105.0 65.0 50.0 55.0 58.0 135.0 110.0 105.0 85.0 85.0 100.0 23.0 45.0 (万トン) 2005 55.0 90.0 100.0 95.0 120.0 65.0 50.0 55.0 60.0 140.0 130.0 110.0 75.0 70.0 105.0 22.0 46.0 2.世界のダイズおよびダイズ製品の需給動向 <概況> ♦ 世 界 の ダ イ ズ 生 産 量 は 、近 年 高 い 増 加 率 を 示 し て お り 、2001/02 年 で 1 億 8000 万 ト ン と な っ て い る 。こ れ は 、最 大 の ダ イ ズ 生 産 国 で あ る 米 国 で は な く 、ブ ラ ジ ル と ア ル ゼ ン チ ン の 高 い 伸 び 率 が 大 き な 増 産 要 因 と な っ て い る 。ダ イ ズ ( 豆 ) の 輸 出 量 に つ い て も 、ブ ラ ジ ル と ア ル ゼ ン チ ン の 伸 び が 高 い 。 ♦ 飼料用タンパク源として需要が伸びているダイズミール(油粕)生産では、 米 国 と 南 米 が 29.3% ( 3646 万 ト ン ) と 31.9% ( 3969 万 ト ン ) で 首 位 の 座 を 二 分 し て い る が 、そ の 内 の 輸 出 を み る と ブ ラ ジ ル と ア ル ゼ ン チ ン の 2 国 だ け で 実 に 世 界 の 60.2% ( 2610 万 ト ン ) を 占 め る に 至 っ て い る 。 ♦ ダ イ ズ 油 生 産 は 、 米 国 と 南 米 で 29.8% と 32.8% ず つ で 二 分 、 残 り を ア ジ ア 、 EU で 生 産 し て い る 。輸 出 は ア ル ゼ ン チ ン が 全 体 で 862 万 ト ン の 40.1%( 346 万 ト ン ) で 抜 き ん 出 て い て 、 残 り を 米 国 、 ブ ラ ジ ル 、 EU を 含 め た 国 々 か ら アジア、中近東、ラテン・アメリカへ輸出している。 1)世界のダイズ・ダイズ製品の生産および貿易 世 界 の ダ イ ズ 生 産 量 は 過 去 5 年 間 で 1 億 5807 万 ト ン か ら 1 億 8283 万 ト ン と 15.7% の 伸 び を 示 し て い る が 、 図 3 − 2 か ら も 明 確 な 通 り 南 米 の 伸 び が 著 し い 。 特に今や米国に次ぐ 2 番目、3 番目の生産国となったブラジルとアルゼンチンが そ れ ぞ れ 過 去 5 年 間 で 31% 及 び 47% の 大 き な 伸 び を 示 し て い る 。米 国 の シ ェ ア も 1994/95 年 に 過 半 数 割 れ し て 以 来 、 今 で は 約 43% ま で 落 ち て い る 。 ブ ラ ジ ル と ア ル ゼ ン チ ン を 合 わ せ た シ ェ ア は 実 に 39% と 、米 国 に 追 い つ き 追 い 越 す 勢 い で あ る 。 米国内でも主要なダイズ生産地域が東南の各州から北西部にシフトしてきてい るが、今や栽培可能地域もそろそろ上限に近づいてきたとの見方もある。一方ブ ラジルとアルゼンチンに関しては未開のダイズ栽培に適した土地は、インフラの 整備さえ出来れば潤沢にあるので、近い将来この2国の合計がアメリカを抜く可 能性はある。図3−3に示したように生産高に比べて輸出率では今やブラジルが 米国を抜いてトップとなり、アルゼンチンもかなり米国に近づいている。 100万トン 200.00 180.00 160.00 140.00 120.00 100.00 80.00 60.00 40.00 20.00 0.00 19 90 / 19 91 91 / 19 92 92 / 19 93 93 / 19 94 94 / 19 95 95 / 19 96 96 / 19 97 97 / 19 98 98 / 19 99 99 / 20 00 00 / 20 01 01 /0 2 その他 パラグアイ インド 中国 アルゼンチン ブラジル アメリカ 出 所 : USDA 図3−2 世界ダイズ国別生産量の推移 - 21 - % 45.00 40.00 35.00 30.00 米国 ブラジル アルゼンチン 25.00 20.00 15.00 10.00 5.00 19 90 /9 1 19 92 /9 3 19 94 /9 5 19 96 /9 7 19 98 /9 9 20 00 /0 1 0.00 出 所 : USDA 図3−3 ダイズの輸出比率 ダ イ ズ ミ ー ル ( 油 粕 ) 生 産 で は 、 米 国 と 南 米 が 29.3% ( 3646 万 ト ン ) と 31.9% ( 3969 万 ト ン )で 首 位 の 座 を 二 分 し て い る が 、そ の 内 の 輸 出 を み る と ブ ラ ジ ル と ア ル ゼ ン チ ン の 2 国 だ け で 実 に 世 界 の 60.2%( 2610 万 ト ン )を 占 め る に 至 っ て い る 。特 に ア ル ゼ ン チ ン で は ミ ー ル 生 産 の 97.8% が 輸 出 市 場 に 出 回 っ て い る 状 況 で あ る( 図 3 − 5 参 照 )。一 方 ブ ラ ジ ル は ま だ 40.5% は 国 内 消 費 に 回 り 、残 り の 59.5% が輸出されている。これは両国の輸出政策及び国内需要率の違いによるものであ る 。ブ ラ ジ ル で は 1996 年 に ダ イ ズ 輸 出 税 を 撤 廃 し た が 、ア ル ゼ ン チ ン で は ま だ ダ イズ輸出税が課せられている(アルゼンチンでは、国内で搾油し、油で輸出する ことを奨励しているため、グレイン大豆に輸出税を賦課してグレイン大豆の輸出 を 抑 制 し て い る )。 100万トン 140.00 120.00 その他 インド 中国 EU アルゼンチン ブラジル アメリカ 100.00 80.00 60.00 40.00 20.00 19 90 /9 19 1 91 /9 19 2 92 /9 19 3 93 /9 19 4 94 /9 19 5 95 /9 19 6 96 /9 19 7 97 /9 19 8 98 /9 19 9 99 /0 20 0 00 /0 20 1 01 /0 2 0.00 出 所 : USDA 図3−4 世界ダイズミール国別生産量の推移 - 22 - % 100.00 90.00 80.00 70.00 60.00 50.00 40.00 30.00 20.00 10.00 0.00 19 90 19 /91 91 19 /92 92 19 /93 93 19 /94 94 19 /95 95 19 /96 96 19 /97 97 19 /98 98 19 /99 99 20 /00 00 20 /01 01 /0 2 米国 ブラジル アルゼンチン 注 ) 在 庫 の 関 連 で 1999/2000 年 ア ル ゼ ン チ ン 輸 出 は 生 産 よ り 大 き く な っ た 。 出 所 : USDA 図3−5 ダイズミール輸出比率 ダ イ ズ 油 の 生 産 も 米 国 と 南 米 で 29.8% と 32.8% ず つ で 二 分 し 、 残 り を ア ジ ア 、 EU で 生 産 と い う パ タ ー ン と な っ て い る 。輸 出 は ア ル ゼ ン チ ン が 全 体 で 862 万 ト ン の 40.1%( 346 万 ト ン )で 抜 き ん 出 て い て 、さ ら に 米 国 、ブ ラ ジ ル 、EU を 含 め た 国々から、アジア、中近東、ラテン・アメリカ向けに輸出供給している構図とな っている。 100万トン 30.00 25.00 その他 中国 EU アルゼンチン ブラジル アメリカ 20.00 15.00 10.00 5.00 19 90 /9 19 1 91 /9 19 2 92 /9 19 3 93 /9 19 4 94 /9 19 5 95 /9 19 6 96 /9 19 7 97 /9 19 8 98 /9 19 9 99 /0 20 0 00 /0 20 1 01 /0 2 0.00 出 所 : USDA 図3−6 世界ダイズ油国別生産量の推移 - 23 - % 100.00 90.00 80.00 70.00 60.00 50.00 40.00 30.00 20.00 10.00 0.00 19 90 / 19 91 91 / 19 92 92 / 19 93 93 / 19 94 94 / 19 95 95 / 19 96 96 / 19 97 97 / 19 98 98 / 19 99 99 / 20 00 00 / 20 01 01 /0 2 米国 ブラジル アルゼンチン 出 所 : USDA 図3−7 ダイズ油輸出比率 2)ダイズ生産・輸出国の動向 1990/91 年 か ら 2000/01 年 の 過 去 10 年 間 の 生 産 の 伸 び を 比 較 す る と 、米 国 の 43% の 伸 び に 対 し て 南 米 は 3 倍 以 上 の 139% の 伸 び を 示 し た( 図 3 − 8 )。米 国 も ダ イ ズの栽培可能地域はある程度上限に近づいていることは否定出来ないので、今後 の大きな生産増はこの南米の2カ国に期待される。南米、特にブラジルでの生産 が急激に増えた要因として、その通貨レアルの対ドル下落があり、近年の低価格 ダ イ ズ 相 場 を 支 え る の に 大 き く 寄 与 し た と い え る 。た だ し 、最 近 は レ ア ル 高 ド ル 安 基 調 に あ り 、ブ ラ ジ ル の ダ イ ズ 生 産 に 負 の 影 響 も 与 え つ つ あ る 。一 方 、米 国 と し て は、バイオテクノロジーも活用した生産コストの低減と収量増加で立ち向かう以 外によい方策はなかったと言えよう。ここにきてアルゼンチン通貨ペソも大幅な 切下げとなり、米国としては益々コスト的に不利なポジションに追いやられてい くことになる。米国、ブラジル、アルゼンチンに次ぐ第 4 番目の生産国である中 国 は 約 1500 万 ト ン で 推 移 し て お り 、頭 打 ち の 感 が 強 い 。 100万トン 出 所 : USDA 図3−8 米国・南米ダイズ生産量の推移 - 24 - 2001/02 2000/01 1999/00 1998/99 1997/98 1996/97 1995/96 1994/95 1993/94 1992/93 1991/92 1990/91 1989/90 1988/89 1987/88 1986/87 1985/86 1984/85 1983/84 1982/83 1981/82 米国 南米 1980/81 90.00 80.00 70.00 60.00 50.00 40.00 30.00 20.00 10.00 0.00 需 要 面 か ら 見 る と 、伸 び の 著 し い の は 中 国 で 、そ の 搾 油 需 要 は 2160 万 ト ン と な り 、 米 国 の 4518 万 ト ン 、 ブ ラ ジ ル の 2300 万 ト ン に 次 ぐ 第 3 位 と な っ て い る 。 経 済性の低い小規模搾油工場を閉鎖して、大規模工場への転換が行なわれ、引き続 き搾油需要は伸びる見通しがある。そのためには、今以上のダイズの輸入が必要 となろう。 またダイズミールでみると、生産は米国、ブラジル、アルゼンチンの順である が、輸出としてはアルゼンチン、ブラジル、米国の順番となる。特にブラジル、 アルゼンチンではブロイラー以外は自国の牧草による家畜飼養が多く、ミールの 輸 出 に 余 力 が あ る 。ミ ー ル の 輸 出 先 と し て は EU が 2109 万 ト ン で 、全 輸 出 量 4212 万トンの約半分を占めている。 ダイズ油の輸出率は図3−7に示した通りで、アルゼンチンが自国生産の 96.4% の 346 万 ト ン と 抜 き ん 出 て い て 、次 い で ブ ラ ジ ル が 34% の 150 万 ト ン 、 米 国 が 13% の 113 万 ト ン と な っ て い る 。輸 出 先 は ア ジ ア の 322 万 ト ン( 38% )を 筆 頭 に 、 中 近 東 ・ ア フ リ カ に 220 万 ト ン ( 26% )、 中 南 米 の 141 万 ト ン ( 16.% ) と 続 く 。EU は 、ダ イ ズ ミ ー ル と は 対 称 的 に 、ダ イ ズ 油 に 関 し て は 純 輸 出 国 と な っ て いる。 3)世界のダイズ需給バランス こ こ 2-3 年 で の 供 給 の 順 調 な 伸 び に 対 し て 、 需 要 の 伸 び は 半 歩 、 一 歩 遅 れ て い る印象が強く、この結果がダイズの緩慢な需給バランスに現れて、シカゴ取引所 をはじめマーケットのファンダメンタルを弱くしている一因といわれている。 2001/02 年 の 製 品 別 の バ ラ ン ス を み る と 、 ダ イ ズ ミ ー ル の 需 給 は 比 較 的 バ ラ ン ス のとれた状況で推移する可能性が高いが、ダイズ油では、ミール需要に引っ張ら れ て 、搾 り 出 さ れ た 油 の 供 給 が 需 要 を や や オ ー バ ー し て 在 庫 が 膨 ら む 懸 念 が あ る 。 な お 、国 際 的 に も 著 名 な 穀 物 コ ン サ ル タ ン ト の ジ ョ ン・ベ イ ズ 氏 は 、中 国 の 一 人 当 り の 年 間 ダ イ ズ ミ ー ル 消 費 ( 2000 年 の 12.2kg) が 日 本 ( 28.0kg) 等 の 先 進 国 に 近 づ き 、そ し て イ ン ド( 1.1kg)が 現 在 の 中 国 に 近 づ く と す れ ば 、世 界 ダ イ ズ 需 要 は 2011 年 に は 2 億 5000 万 ト ン に 近 づ き 、こ れ か ら の 10 年 間 で 今 の ブ ラ ジ ル と ア ル ゼ ン チ ン の 生 産 量 を 合 わ せ た 約 7000 万 ト ン が 新 た に 必 要 に な っ て く る と 予 想 している。 この様な数字を算出する背景としては、ミール需要先行の考え方があろう。で は 搾 り 取 っ た 油 の 行 き 先 は 十 分 に あ る の で あ ろ う か 。「 オ イ ル ワ ー ル ド 2020」 で は 油 脂 の 需 要 は 向 こ う 5-10 年 間 で ミ ー ル を 凌 ぐ 伸 び に な ろ う と の 予 測 を 立 て て いるが、これは今後食品としての需要だけでなく、石油及び石油化学製品の代替 としての工業用の需要も含むものと定義している。ダイズ油を使ったバイオ原料 への転換は、環境保全という面からだけでなく、油とミールのバランスの取れた 需要喚起のためにもますます望まれるところとなろう。 - 25 - 表3−8 世界需給予測ダイズ (単 位 :100 万 トン) 2005年2月9日 年度 93/94 94/95 95/96 96/97 97/98 98/99 99/00 00/01 01/02 02/03 03/04 04/05 期初在庫 20.46 17.60 23.74 17.58 14.57 25.87 27.53 28.57 31.86 33.19 40.65 38.86 米国 7.96 5.69 9.11 4.99 3.59 5.44 9.48 7.90 6.74 5.66 4.85 3.06 アルゼンチン 3.71 3.77 4.67 4.22 3.40 7.17 6.03 5.52 7.93 10.16 12.47 13.68 ブラジル 6.35 5.76 7.42 5.96 4.20 7.80 8.03 9.35 9.43 12.11 15.93 16.80 EU25* 0.65 0.58 0.80 0.76 0.76 0.83 0.60 0.66 0.95 1.06 0.93 0.74 中国 na na na na 0.99 3.02 1.90 3.17 4.91 2.10 4.47 2.10 生産高 117.79 137.72 125.03 132.35 158.19 160.04 160.68 175.93 185.12 197.12 189.81 228.62 米国 50.89 68.44 59.17 64.78 73.18 74.60 72.22 75.06 78.67 75.01 66.78 85.48 アルゼンチン 12.40 12.50 12.43 11.20 19.50 20.00 21.20 27.80 30.00 35.50 34.00 39.00 ブラジル 24.70 25.90 24.15 27.30 32.50 31.30 34.70 39.50 43.50 52.00 52.60 63.00 パラグァイ 1.80 2.20 2.41 2.77 2.99 2.98 2.91 3.50 3.55 4.50 4.00 5.00 中国 15.31 16.00 13.50 13.22 14.73 15.15 14.29 15.40 15.41 16.51 15.40 18.00 インド 4.00 3.24 4.48 4.10 5.35 6.00 5.20 5.25 5.40 4.00 6.80 6.50 輸入高 28.12 32.67 32.38 35.63 38.46 38.78 45.67 53.04 54.22 62.67 54.03 61.98 EU25* 12.98 16.23 14.53 14.57 15.14 14.86 14.13 17.45 18.37 16.87 14.63 15.66 日本 4.86 4.84 4.78 5.04 4.87 4.81 4.91 4.77 5.02 5.09 4.69 4.70 中国 0.13 0.16 0.80 2.27 2.94 3.85 10.10 13.25 10.39 21.42 16.93 22.50 搾油高 101.96 110.65 112.46 114.07 123.52 135.03 135.55 146.84 158.01 164.89 164.28 176.03 米国 34.72 38.24 37.27 39.08 43.46 43.26 42.93 44.63 46.26 43.95 41.63 45.04 アルゼンチン 8.77 8.59 10.29 11.05 12.89 17.51 17.08 17.30 20.86 23.53 25.04 25.84 ブラジル 18.44 20.15 21.70 19.90 19.95 21.17 21.08 22.74 24.69 27.17 29.33 30.74 EU25* 12.37 15.09 14.09 14.38 15.28 15.34 13.99 16.59 17.53 16.29 14.20 14.90 中国 7.61 8.59 7.47 7.50 8.45 12.61 15.07 18.90 20.25 26.54 25.44 28.75 国内需要 120.99 132.40 131.75 134.23 145.67 159.15 159.85 171.89 184.38 190.64 190.45 205.41 米国 37.32 42.31 40.31 42.32 47.70 48.74 47.39 49.20 50.87 47.52 44.63 49.21 アルゼンチン 9.27 9.09 10.81 11.57 13.75 18.41 18.05 18.40 22.06 24.86 26.62 27.41 ブラジル 20.05 21.87 23.20 20.02 21.73 22.86 22.95 24.69 26.94 29.76 32.24 34.17 EU25* 13.82 16.99 15.48 15.69 16.58 16.59 15.29 18.42 19.50 17.87 15.53 16.30 日本 5.01 5.04 4.97 5.11 5.02 4.98 5.05 5.08 5.21 5.32 4.97 4.99 中国 14.34 15.76 14.07 14.31 15.47 19.93 22.89 24.69 28.31 35.29 34.38 38.65 輸出高 27.78 31.84 31.63 36.75 39.68 38.01 45.46 53.80 53.59 61.69 55.18 62.72 米国 16.01 22.87 23.11 24.11 23.76 21.90 26.54 27.10 28.95 28.42 24.09 27.49 アルゼンチン 3.07 2.50 2.09 0.75 3.23 3.23 4.13 7.42 6.01 8.71 6.71 7.67 ブラジル 5.43 3.57 3.46 8.42 8.76 8.93 11.10 15.47 15.00 19.73 19.82 22.30 期末在庫 17.60 23.74 17.58 14.57 25.87 27.53 28.57 31.86 33.22 40.65 38.86 61.35 米国 5.69 9.11 4.99 3.59 5.44 9.48 7.90 6.74 5.66 4.85 3.06 11.98 アルゼンチン 3.77 4.67 4.22 3.40 7.17 6.03 5.52 7.93 10.16 12.47 13.68 18.10 ブラジル 5.76 7.42 5.96 4.20 7.80 8.03 9.35 9.43 12.11 15.93 16.80 23.66 中国 na na na 0.99 3.02 1.90 3.17 4.91 2.10 4.47 2.10 3.70 期末在庫率 (%) 14.55 17.93 13.34 10.85 17.76 17.30 17.87 18.54 18.02 21.32 20.40 29.87 出 所 : USDA - 26 - 第4章 インドネシアおよびブラジルの事例調査 1.インドネシア 1)社会経済および農業の概況 (1) 一般概況 イ ン ド ネ シ ア は 、1 万 8110 の 島 か ら な り 、東 西 5110km、南 北 1888km に 及 び 、 国 土 面 積 約 190 万 km 2( 我 が 国 の 5 倍 )を 有 す る 世 界 最 大 の 島 嶼 国 家 で あ る 。 気 候 は 、雨 季 と 乾 季 に 大 別 さ れ 、気 温 は 概 し て 高 く 、降 雨 量 も 概 し て 多 い が 、 東部地域は小雨である。 人 口 は 、中 国 、イ ン ド 、米 国 に 次 ぐ 世 界 第 4 位 の 約 2 億 1500 万 人( 2003 年 セ ン サ ス ) で 、 そ の 大 半 が マ レ ー 系 ( ジ ャ ワ 、ス ン ダ 等 27 種 族 に 大 別 さ れ る ) で 、経 済 の 実 権 を 握 っ て い る と 言 わ れ る 中 国 系 は お お よ そ 500∼ 600 万 人 で あ る 。な お 、総 人 口 の 約 6 割 の 1 億 人 強 が 国 土 面 積 の 7% に す ぎ な い ジ ャ ワ 島 に 集中している。 言 語 は 、イ ン ド ネ シ ア 語 が 広 く 普 及 し て い る が 、そ の 他 、ジ ャ ワ 語 、ス ン ダ 語 な ど 300 以 上 の 種 族 語 が あ る 。 宗 教 は 、イ ス ラ ム 教 87.1% 、 キ リ ス ト 教 8.8% 、 ヒ ン ズ ー 教 2.0% な ど と な っ て い る 。世 界 最 大 の イ ス ラ ム 人 口 を 有 し て い る が 、イ ス ラ ム 教 を 国 教 と は し ていない。 (2) 国家体制 共 和 制 の 下 、33 州 か ら 構 成 さ れ る 。国 家 元 首 は 大 統 領( 大 統 領 は 、国 家 元 首であると共に行政府の長でもある)で、現大統領は、第 6 代スシロ・バン バ ン ・ ユ ド ヨ ノ ( 任 期 は 2009 年 10 月 20 日 ま で ) で あ る 。 議会は、国民協議会(憲法の制定及び改正、国民協議会決定の策定等)、 国会(立法機能、国家予算作成機能、政府に対する監視機能)、及び地方代 表議会(地方自治等に関する法案の提言、審議への参加)がある。国民協議 会 は 、 国 会 議 員 ( 550 人 ) と 地 方 代 表 議 会 議 員 ( 128 人 ) で 構 成 さ れ る 。 (3) 内 政 ・社 会 動 向 2004 年 4 月 5 日 、 総 選 挙 が 実 施 さ れ 、 5 月 5 日 に 結 果 が 確 定 し た 。 ス ハ ル ト 旧 政 権 時 代 の 与 党 で あ る ゴ ル カ ル 党 が 得 票 率 21.6% で 第 1 党 、メ ガ ワ テ ィ 大 統 領 率 い る 闘 争 民 主 党 が 18.6% で 第 2 党 と な っ た 。 ま た 、 7 月 5 日 に は 大 統領選挙が行われた。スシロ・バンバン・ユドヨノ前政治治安調整相とユス フ・カッラ前国民福祉担当調整相の正副大統領候補のペアが第 1 位で第 1 ラ ウ ン ド を 通 過 し 、 第 2 位 の メ ガ ワ テ ィ 大 統 領 と ハ シ ム ・ ム サ デ ィ NU 総 裁 の ペ ア と の 間 で 決 選 投 票 が 行 わ れ( 9 月 20 日 )、ユ ド ヨ ノ 候 補 が 約 6 割 の 票 を 獲 得 当 選 し 、 10 月 20 日 、 第 6 代 大 統 領 に 就 任 し た 。 2004 年 12 月 19 日 、国 内 最 大 政 党 で あ る ゴ ル カ ル 党 大 会 に お い て 総 裁 選 挙 が行われ、ユスフ・カッラ副大統領が、現職のアクバル・タンジュン総裁を 大差で破り当選した。これにより国会における与党勢力が拡大し、ユドヨノ 政権の安定感が増すものとみられる。 2004 年 12 月 26 日 に 起 こ っ た ス マ ト ラ 沖 地 震 に よ り 、イ ン ド ネ シ ア で は ア チ ェ 及 び 北 ス マ ト ラ に お い て 16 万 人 を 超 え る 死 者・行 方 不 明 者 が 出 た 。ま た 、 - 27 - 2005 年 3 月 28 日 に も 同 じ く ス マ ト ラ 島 沖 で 再 び 大 き な 地 震 が 発 生 し 、 ニ ア ス 島 ( 北 ス マ ト ラ 州 ) を 中 心 に 900 人 以 上 の 死 者 が 出 た 。 (4) 経済動向 イ ン ド ネ シ ア は 1997 年 7 月 の ア ジ ア 通 貨 危 機 に お い て 、 ASEAN 及 び 韓 国 の 中 で 最 大 の 経 済 的 影 響 を 受 け 、1998 年 の GDP 成 長 率 は ▲ 13.1% と い う 大 幅 なマイナス成長となった。 その後、各種改革の実施と好調な国内個人消費により、経済は回復傾向に あ る 。 GDP 成 長 率 は 、 2003 年 4.5% 、 2004 年 に は 5.1% を 達 成 し 、 総 選 挙 、 大統領選挙、オーストラリア大使館前爆破テロ事件等の懸念要素があったも の の 、経 済 は 堅 調 に 推 移 し た 。2005 年 は 5.5% の 経 済 成 長 が 予 想 さ れ て い る 。 当 面 の 課 題 は 失 業 率 の 改 善 で あ る 。1997 年 の 経 済 危 機 以 降 、失 業 者 が 増 加 の 一 途 を た ど っ て い る 。 毎 年 250 万 人 が 新 規 に 労 働 市 場 に 参 入 す る と 試 算 さ れており、失業率を悪化させないためにはそれ以上の雇用創出が必要である が 、 そ の た め に は 年 率 6% 以 上 の 経 済 成 長 が 必 要 と さ れ る 。 こ の 高 成 長 を 達 成するためには、現在の消費主導の経済成長から投資主導の経済成長への転 換 が 不 可 欠 で あ る 。 ま た 、 対 外 的 に は 中 国 経 済 の 台 頭 、 FTA 等 の 自 由 貿 易 へ の取組の進展といった国際環境の変化も存在するため、インドネシアが国際 競争力を保持し、持続的な経済成長を果たすには、投資の促進が不可欠であ る。そのために、経済インフラの劣化、治安面での懸念、労使関係の改善、 司法制度の脆弱性、汚職といった問題に対処していく必要がある。 表4−1 1995 実質GDP成長率(%、基準年=93年) 名目GDP総額(1兆ルピア) 1人あたりのGDP(名目)(ドル) 8.2 1996 7.8 1997 4.7 1998 -13.1 956 1999 0.8 1,100 2000 4.9 1,390 2001 3.8 1,684 2002 4.3 1,898 2003 2004 4.5 2,087 5.1 455 533 628 1,038 1,153 1,079 467 675 715 673 930 1,092 1,165 10.3 77.5 2.0 9.4 12.6 10.0 5.1 6.4 消費者物価上昇率 対外債務残高(公的債務のみ、10億ドル) 主要経済指標 2,303 64.4 59.0 57.9 67.3 75.9 74.9 71.4 74.7 81.7 82.3 2,308 2,383 4,650 8,025 7,085 9,595 10,400 8,940 8,465 9,290 輸出額(10億ドル) 45.4 49.8 53.4 48.8 48.7 62.1 56.3 57.2 61.1 71.6 輸入額(10億ドル) 40.6 42.9 41.7 27.3 24.0 33.5 31.0 31.3 32.6 46.5 対ドル為替レート-期末値(ルピア) 出 所 : 日 本 貿 易 振 興 機 構 ( JETRO) ウ ェ ブ サ イ ト よ り 引 用 ・ 編 集 デ ー タ ソ ー ス : 実 質 GDP 成 長 率 、 輸 出 入 額 : 中 央 統 計 局 (BPS) Economic Indicators 。 消 費 者 物 価 上 昇 率 、 対 外 債 務 残 高 : Bank Indonesia Indonesia Financial Statistics 。 1 人 あ た り の GDP: IMF World Economic Outlook Database 為 替 レ ー ト : IFS CD-ROM。 (5) 開発計画 ユ ド ノ ヨ 政 権 は 2005 年 1 月 に 、① 民 主 的 か つ 公 正 な 社 会 、② 安 全 か つ 平 和 な生活、③経済・社会的にも繁栄した国家を形成するためのさらなる改革、 と い う 3 つ の 主 要 ア ジ ェ ン ダ に よ る 中 期 開 発 計 画( 2004− 2009 年 )を 策 定 し た 。経 済 政 策 面 で は 、以 下 の 3 つ の 柱 を 定 め て い る 。 - 28 - マクロ経済安定 ①インフレ:5%前後に抑制。 ② 財 政 政 策 : 2009年 ま で に 財 政 収 支 の 均 衡 を 達 成 。 2009年 に 公 的 債 務 /GDP 比 率 を 32% に 引 き 下 げ 。 ③ 金 融 部 門 改 革 : 金 融 監 督 機 関 の 創 設 、預 金 保 険 ス キ ー ム の 完 成 、ノ ン バ ン ク金融機関(投資信託、年金、保険等)の育成。 ビジネス環境の改善 ① 取 引 費 用 及 び 新 規 参 入 費 用 の 削 減( ラ イ セ ン ス 取 得 に か か る 手 続 き の 簡 素 化、徴税機関の手続きの簡素化・透明化、新投資法の早期制定)。 ② 輸 出 促 進 を 目 的 と し た 関 税 や VAT徴 税 手 続 き の 簡 素 化 。 ③中小企業の育成(中小企業への資金供給、技術移転の促進等)。 ④ 労 働 市 場 の 改 革( 高 コ ス ト の 労 働 関 連 規 制 の 改 善 、労 働 争 議 関 連 法 の 改 善 等)。 ⑤ イ ン フ ラ の 整 備( 水 供 給 、交 通( 道 路 、鉄 道 、港 湾 、航 空 )、エ ネ ル ギ ー )。 農林水産業部門の再生 ①農家支援:資金へのアクセスの確保。 ②農業インフラ:道路、灌漑等の整備。 ③アグロビジネス育成:参入障壁の撤廃。 (6) 農業概況 農業分野の経済成長 2000∼ 2003 年 に お け る 農 業 分 野 の GDP の 年 成 長 率 は 1.83% で 、 経 済 危 機 の 1998∼ 1999 年 間 の 0.88% 、さ ら に は そ れ 以 前 の 1983∼ 1997 間 の 1.57% を も 上 回 り 、回 復 基 調 に あ る 。し か し 、そ の 内 訳 を み る と 、食 用 作 物 お よ び エ ス テ ー ト 作 物 は 経 済 危 機 以 前 よ り 高 い 成 長 率 で あ る も の の 、畜 産 は 完 全 に は 回 復 していない。 農業生産 イ ン ド ネ シ ア の 農 業 経 営 形 態 は 、小 規 模 零 細 経 営 と エ ス テ ー ト 農 業 に 大 別 さ れ る 。前 者 は 、経 営 面 積 0.5ha 程 度 で 自 給 用 を 主 と す る コ メ や ト ウ モ ロ コ シ な ど の 食 用 作 物 を 生 産 し て い る 。後 者 は 、オ イ ル パ ー ム 、ゴ ム 、コ ー ヒ ー 、チ ャ 、 サ ト ウ キ ビ な ど 工 芸 作 物 を 大 規 模 に 栽 培 す る プ ラ ン テ ー シ ョ ン で あ り 、経 営 主体は公社または民間の大規模農園である。 食 用 作 物 と し て は 、第 一 に コ メ が 重 要 で 生 産 量 も 多 く 、そ の 他 の 主 要 な 食 用 作 物 と し て 、ト ウ モ ロ コ シ 、キ ャ ッ サ バ 、サ ツ マ イ モ 、ダ イ ズ 、ラ ッ カ セ イ が あ る 。 サ ツ マ イ モ を 除 く 、こ れ ら 食 用 作 物 の 約 80% が ジ ャ ワ 島 と ス マ ト ラ 島 の 2島で生産されている。 野 菜 や 畜 産 物 に つ い て は 、人 口 の 増 加 や 栄 養 改 善 に 対 す る 国 民 の 関 心 の 高 ま り な ど に 伴 っ て 、需 要 は 増 大 し て い る 。 し か し 、経 済 危 機 の 影 響 を 大 き く 受 け 、野 菜 生 産 量 や 家 畜 飼 育 頭 数 は 停 滞 し て い る 。主 要 な 野 菜 は 、キ ャ ベ ツ 、ジ ャ ガ イ モ 、タ マ ネ ギ 、ト ウ ガ ラ シ 、ト マ ト 、キ ュ ウ リ 、 ナ ス 、ニ ン ジ ン な ど で あ り 、 そ の 多 く は ジ ャ ワ 島 で 生 産 さ れ て い る 。主 要 な 家 畜 は 、肉 用 牛 、乳 用 牛 、ヒ ツ ジ 、ヤ ギ 、ニ ワ ト リ( ブ ロ イ ラ ー 、地 鶏 、産 卵 鶏 )、ア ヒ ル で 、そ の 多 く は ジ ャ ワ島およびスマトラ島で飼養されている。 - 29 - 表4−2 作目 コメ トウモロコシ ダイズ ラッカセイ キャッサバ サツマイモ 項目 生産量 t 面積 ha 収量 t/ha 生産量 t 面積 ha 収量 t/ha 生産量 t 面積 ha 収量 t/ha 生産量 t 面積 ha 収量 t/ha 生産量 t 面積 ha 収量 t/ha 生産量 t 面積 ha 収量 t/ha 2000 51,898,000 11,793,000 4.4 9,677,000 3,500,000 2.8 1,018,000 825,000 1.2 1,292,000 683,554 1.9 16,089,100 1,284,000 12.5 1,828,000 194,000 9.4 主要食用作物の生産の推移 2001 50,460,800 11,500,000 4.4 9,347,200 3,285,900 2.8 826,932 678,848 1.2 1,245,000 654,800 1.9 17,054,600 1,317,900 12.9 1,749,000 181,000 9.7 2002 51,489,696 11,521,166 4.5 9,654,105 3,126,830 3.1 673,056 544,522 1.2 1,259,000 646,953 1.9 16,913,104 1,276,533 13.2 1,771,642 177,276 10.0 2003 52,137,600 11,477,357 4.5 10,886,442 3,358,511 3.2 671,600 526,716 1.3 1,378,000 683,537 2.0 18,523,800 1,244,540 14.9 1,991,478 197,455 10.1 2004 54,088,468 11,922,974 4.5 11,225,243 3,356,914 3.3 723,483 565,155 1.3 1,469,000 723,434 2.0 19,424,708 1,255,805 15.5 1,901,802 184,546 10.3 2005 53,984,592 11,800,901 4.6 12,013,707 3,504,234 3.4 797,135 611,059 1.3 1,469,000 719,442 2.0 19,459,402 1,223,667 15.9 1,840,248 176,845 10.4 出 所 : FAOSTAT 表4−3 作目 キャベツ ジャガイモ タマネギ トウガラシ トマト キュウリ ナス ニンジン 項目 生産量 t 面積 ha 生産量 t 面積 ha 生産量 t 面積 ha 生産量 t 面積 ha 生産量 t 面積 ha 生産量 t 面積 ha 生産量 t 面積 ha 生産量 t 面積 ha 2000 1,551,710 99,298 977,349 73,068 772,880 84,038 727,747 174,708 593,392 45,215 423,282 43,759 270,748 36,195 326,693 19,908 主要野菜の生産の推移 2001 1,399,230 89,439 831,140 55,971 861,150 82,147 580,464 142,556 483,991 43,118 431,921 48,288 244,371 35,860 300,648 18,454 2002 1,232,843 60,235 893,824 57,332 766,572 79,867 635,089 150,598 573,517 49,457 406,141 47,720 272,700 39,336 282,248 20,103 2003 1,348,433 64,520 1,009,979 65,923 762,795 88,029 1,066,722 176,264 657,459 47,884 514,210 52,119 301,030 44,414 355,802 21,501 2004 1,432,814 68,029 1,072,040 65,420 757,399 88,707 1,100,514 194,588 626,872 52,719 477,716 50,352 312,354 45,285 423,722 24,168 2005 1,292,687 64,261 924,369 62,891 809,168 85,534 871,080 173,817 587,790 50,020 423,333 50,064 252,216 43,012 308,675 21,924 2004 11,107,986 2,403,300 8,075,150 12,781,000 5,980,150 1,149,374 32,572 2005 11,500,000 2,428,190 8,306,930 13,182,100 6,267,370 1,249,426 34,275 出 所 : FAOSTAT 表4−4 畜種 牛 水牛 羊 山羊 豚 鶏 アヒル 頭 頭 頭 頭 頭 千羽 千羽 2000 11,362,270 2,405,277 7,426,990 12,565,569 5,356,834 859,497 28,076 主要家畜の飼養頭数の推移 2001 10,562,191 2,333,429 7,401,117 12,463,889 5,369,325 960,164 32,068 2002 11,656,011 2,403,030 7,640,684 12,549,100 5,926,807 1,218,406 46,000 2003 10,877,881 2,459,434 7,810,702 12,722,100 6,150,535 1,204,310 33,863 出 所 : FAOSTAT 農産物輸出入 加 工 品 も 含 む 食 用 作 物 、 野 菜 、エ ス テ ー ト 作 物 お よ び 畜 産 物 の 貿 易 収 支 は 、 1995 年 の 6 億 ド ル か ら 2004 年 に は 42 億 ド ル へ と 10 年 間 で 大 き く 拡 大 し た 。 1996 年 は 、 輸 入 の 増 大 に よ っ て 同 収 支 は 低 下 し た が 、1997∼ 1998 年 で は 経 済 危機の影響を受けて輸入が大きく減ったことによって、農産物貿易収支とし て は 大 き な プ ラ ス と な っ た 。 2002 年 以 降 は 農 産 物 輸 出 が 大 き く 伸 び て い る 。 主 要 な 輸 入 品 目 は 、 綿 糸 、 コ ム ギ 、ダ イ ズ ミ ー ル 、 ダ イ ズ ( 豆 )、 サ ト ウ 、 コ メ 、ト ウ モ ロ コ シ な ど で あ る 。一 方 、輸 出 品 目 は 、パ ー ム 油 、ゴ ム 、コ コ ア (豆 )、 パーム核油、コーヒー、ココナッツ油などとなっている。 - 30 - 表4−5 主要農産物(加工品含む)の輸出入の推移 品目 項目 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 農産物輸入計 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 輸入量 t 輸入額 千$ 4,883,872 458,440 922,280 4,054,203 803,409 681,875 163,722 607,393 180,590 573,657 250,488 1,309,510 375,172 969,193 154,115 81,430 52,396 1,819,650 500,000 60,692 136,162 5,623,637 492,166 980,057 4,116,261 1,050,364 942,292 265,935 746,329 251,656 1,143,799 468,365 2,040,203 731,055 616,942 132,887 254,796 122,035 89,828 28,525 45,916 104,769 4,467,419 465,417 815,992 3,611,931 776,521 868,790 281,724 616,375 206,674 1,240,406 431,384 10,950 5,349 1,098,354 171,675 304,009 145,044 146,523 37,163 41,034 81,829 3,654,830 453,303 762,221 3,434,795 630,422 668,412 157,830 343,124 98,693 1,047,543 349,470 2,793,907 831,764 313,463 47,838 146,480 55,279 67,936 18,618 33,133 58,136 4,736,100 455,909 671,934 2,712,874 404,381 904,759 161,240 1,301,755 301,688 2,323,993 528,658 3,055,414 817,591 618,060 80,320 232,004 62,019 918,070 210,085 98,348 138,864 4,054,467 560,658 726,417 3,588,729 502,406 1,262,040 268,746 1,277,685 275,481 1,654,244 283,109 803,357 187,546 1,264,575 157,949 370,540 112,807 390,020 80,063 82,574 134,766 4,085,360 757,608 1,064,050 2,717,608 399,522 1,570,187 360,534 1,136,419 239,322 1,375,677 237,561 286,588 73,636 1,035,797 125,512 398,972 121,238 324,501 53,912 73,685 160,548 4,166,935 625,152 704,792 4,306,650 625,000 1,351,000 285,000 1,365,253 299,219 1,028,924 196,011 986,627 190,447 1,154,063 137,982 431,717 130,083 717,337 123,416 72,125 119,013 4,405,599 523,124 644,483 3,502,373 579,925 1,558,558 362,161 1,192,717 330,497 1,540,388 330,393 829,000 173,300 1,345,452 168,658 412,028 146,896 671,433 132,027 71,600 122,000 5,180,515 448,690 679,914 4,545,590 841,000 1,731,920 533,400 1,117,790 418,000 1,178,471 265,449 319,575 83,700 1,088,928 177,675 411,864 183,930 43,151 9,995 91,299 184,400 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 輸出量 t 輸出額 千$ 5,492,688 1,679,081 978,899 1,298,055 1,921,844 196,443 224,488 311,399 187,267 230,066 605,655 148,280 93,571 29,647 119,072 19,167 62,673 79,227 87,719 5,905,078 1,671,957 825,415 1,408,964 1,873,966 274,119 262,847 341,319 235,168 366,473 594,913 378,819 266,474 26,918 127,198 24,678 81,667 101,532 112,343 6,090,487 2,967,589 1,446,100 1,382,641 1,467,209 219,782 294,872 502,979 294,255 312,960 510,694 644,252 401,650 32,626 137,417 24,825 88,999 66,843 88,838 5,054,347 1,479,278 745,278 1,616,165 1,087,468 278,146 382,502 347,009 195,447 356,904 581,058 372,728 206,021 24,019 100,957 29,880 96,137 67,219 113,208 5,135,654 3,298,986 1,114,243 1,482,051 839,204 333,695 296,484 597,842 347,975 351,047 459,139 349,644 209,362 23,920 113,520 28,366 72,023 97,847 97,141 4,941,674 4,110,027 1,087,278 1,370,517 881,416 333,619 233,052 578,824 239,120 337,600 312,221 734,560 319,669 22,504 139,723 32,072 55,438 105,581 112,106 4,367,610 4,903,218 1,080,907 1,443,008 779,018 302,670 272,368 581,926 146,259 249,202 182,900 395,019 111,651 31,155 172,672 33,180 58,985 99,797 99,967 6,207,400 6,333,708 2,092,404 1,487,352 1,031,579 365,650 520,672 738,416 256,234 322,758 218,906 446,319 157,847 26,083 157,958 38,768 88,789 100,185 103,426 6,992,144 6,386,410 2,454,626 1,648,394 1,482,523 265,838 410,278 659,895 264,678 321,180 251,250 364,820 153,608 22,651 136,139 43,354 118,340 88,176 95,816 9,400,859 8,661,647 3,441,776 1,862,506 2,166,521 275,485 369,863 904,327 502,681 339,880 283,328 447,113 264,944 27,918 145,685 43,226 108,404 98,572 116,018 281,441 1,623,068 1,399,517 399,554 887,207 綿糸 コムギ ダイズミール ダイズ(豆) 砂糖 コメ(精米) トウモロコシ 飼料添加物 コメ(破砕米) 脱脂粉乳 農産物輸出計 パーム油 天然ゴム ココア豆 パーム核油 コーヒー ココナッツ油 タバコ ココアバター チャ 農産物貿易収支 千$ 608,816 282,250 2,040,465 2,586,545 4,220,344 出 所 : FAOSTAT 農家経済 経 済 危 機 の 影 響 に よ っ て 、 1998 年 末 に お け る 貧 困 人 口 は 、 農 村 部 の 26 % ( 3200 万 人 )、 都 市 部 の 22% ( 1300 万 人 ) に の ぼ っ た が 、 そ の 後 、顕 著 な 減 少 が み ら れ 、2004 年 に お い て は 農 村 部 の 19.5%( 2500 万 人 )、都 市 部 の 12.6% ( 1300 万 人 ) と な っ て い る 。 農 村 部 に お け る 貧 困 人 口 の 減 少 は 、農 業 分 野 の 経 済 成 長 に 伴 う 収 入 の 向 上 が も た ら し た も の と 考 え ら れ 、2000∼ 2003 年 の 平 均 年 間 農 業 収 入 は 、経 済 危 機 前 の 1993∼ 1997 年 の も の よ り も 高 く な っ て い る 。 例 え ば 、西 ジ ャ ワ の 水 田 稲 作 農 家 の 平 均 年 収 を み る と 、 1999 年 で は 206 万 ル ピ ア だ っ た も の が 、2002 年 で は 475 万 ル ピ ア と な っ た 。 南 ス ラ ウ ェ シ の 農 家 で も 、 1999 年 の 182 万 ル ピ ア か ら 、 2002 年 に は 395 万 ル ピ ア へ と 向 上 し た 。 し か し な が ら 、依 然 多 く の 人 々 が 貧 困 に 直 面 し 、特 に 農 村 部 の 貧 困 削 減 は 大 き な課題となっている。 食料安全保障 2000∼ 2003 年 で は 、食 料 不 足 に 陥 る こ と は な か っ た 。ま た 、カ ロ リ ー ベ ー ス の 食 料 需 給 を み て も 、食 料 自 給 率 は 高 く 保 た れ て い た 。2003 年 に お い て は 、家 禽 肉 、鶏 卵 、サ ツ マ イ モ 、キ ャ ッ サ バ は 自 給 率 が 100% で あ っ た 。一 方 、コ メ の 2.2% 、 砂 糖 1.7% 、 ダ イ ズ 1.5% 、 ト ウ モ ロ コ シ 1.3% を 輸 入 に 頼 っ た 。 こ の - 31 - よ う に 、最 近 で は 、食 料 安 全 保 障 は 大 き な 問 題 と な っ て は い な い が 、依 然 と し て増え続ける人口は懸念材料である。 国 民 1 日 1 人 あ た り の エ ネ ル ギ ー 摂 取 量 は 、1996 年 に は 2002kcal で あ っ た も の が 、 1999 年 に は 1852kcal と 急 激 に 落 ち 込 ん だ も の の 、 2002 年 に は 1986kcal と 回 復 基 調 と な っ て い る 。 1 日 1 人 あ た り の タ ン パ ク 質 摂 取 量 も 、 1996 年 54.4g、 1999 年 48.7g、 2002 年 54.4g と 、 同 様 の 傾 向 が 見 ら れ る 。 農 業 開 発 計 画 : 2005-2009 2005 年 1 月 に イ ン ド ネ シ ア 農 業 開 発 計 画 2005-2009 が 策 定 さ れ た 。本 計 画 で は 、① 食 料 安 全 保 障 の 強 化 、② ア グ リ ビ ジ ネ ス の 開 発 、③ 農 家 生 活 の 向 上 、 の 3 つ の プ ロ グ ラ ム を 実 施 す る こ と と し て い る 。ま た 、数 値 目 標 を 設 定 し て お り 、主 要 な も の を 以 下 に 示 す 。 表4−6 年 生産量( t ) 2004 2005 2006 2007 2008 2009 成長率 (%) 2005 2006 2007 2008 2009 平均 コメ(籾) 食 用 作 物 の 生 産 目 標 2005-2009 年 トウモロコシ ダイズ ラッカセイ キャッサバ サツマイモ 54,340,000 55,030,040 55,717,916 56,386,531 57,051,892 57,707,989 11,350,000 11,815,184 12,312,218 12,843,292 13,385,861 13,965,181 730,000 777,425 827,930 881,717 938,998 1,000,000 830,000 832,490 835,404 838,829 844,281 850,276 19,510,000 19,574,616 19,653,298 19,745,887 19,815,385 19,898,173 1,880,000 1,884,700 1,890,354 1,896,970 1,904,558 1,913,129 1.27 1.25 1.2 1.18 1.15 1.21 4.1 4.21 4.31 4.22 4.33 4.23 6.5 6.5 6.5 6.5 6.5 6.5 0.3 0.35 0.41 0.65 0.71 0.48 0.33 0.4 0.47 0.35 0.42 0.39 0.25 0.3 0.35 0.4 0.45 0.35 出 所 : Indonesian Agricultural Development Plan 2005-2009、 イ ン ド ネ シ ア 農 業 省 表4−7 コメ(精米) 2005 2006 2007 2008 2009 平均 トウモロコシ 2005 2006 2007 2008 2009 平均 ダイズ 2005 2006 2007 2008 2009 平均 砂糖 2005 2006 2007 2008 2009 平均 主 要 食 料 バ ラ ン ス 目 標 2005-2009 年 生産量 (千 t) 成長率 (%) 消費量 (千 t) 成長率 (%) 収支 (千 t) 収支/消費量 (%) 35,770 36,217 36,651 37,084 37,510 1.27 1.25 1.20 1.18 1.15 1.21 36,082 36,483 36,933 37,425 37,955 0.98 1.11 1.23 1.33 1.42 1.21 -313 -266 -282 -341 -445 -0.87 -0.73 -0.76 -0.91 -1.17 -0.89 11,815 12,312 12,843 13,386 13,965 4.10 4.21 4.31 4.22 4.33 4.23 12,135 12,478 12,857 13,270 13,716 2.60 2.83 3.04 3.21 3.36 3.01 -320 -166 -14 116 250 -2.64 -1.33 -0.11 0.87 1.82 -0.28 777 828 882 939 1,000 6.50 6.50 6.50 6.50 6.50 6.50 2,388 2,426 2,468 2,516 2,568 1.34 1.56 1.77 1.93 2.07 1.74 -1,611 -1,598 -1,587 -1,577 -1,568 -67.45 -65.87 -64.28 -62.68 -61.06 -64.27 2,165 2,319 2,484 2,659 2,845 7.16 7.13 7.10 7.07 7.00 7.09 3,299 3,407 3,531 3,668 3,818 2.95 3.30 3.62 3.88 4.11 3.57 -1,134 -1,088 -1,047 -1,008 -973 -34.38 -31.94 -29.66 -27.50 -25.48 -29.79 出 所 : Indonesian Agricultural Development Plan 2005-2009、 イ ン ド ネ シ ア 農 業 省 - 32 - 2)コメの需給動向 イ ン ド ネ シ ア の 人 口 は 2 億 1500 万 人 ( 2003 年 人 口 セ ン サ ス ) で 、 1970 年 代 の 人 口 増 加 率 は 年 2.23% 、 1980 年 代 は 年 1.97% 、 1990 年 代 が 1.90% と 、 そ の 増 加 傾 向 は 鈍 化 し て い る も の の 、 依 然 と し て 年 350 万 人 の ペ ー ス で 増 え 続 け て い る 。 このように増え続ける国民の食料の安定供給は、インドネシアの農業にとって最 も 重 要 な 役 割 と い え る 。 中 で も 、コ メ の 重 要 性 は 非 常 に 高 く 、全 国 2558 万 人 の 農 家 世 帯 の う ち 71% に あ た る 1812 万 世 帯 が 稲 作 を 営 み 、2100 万 世 帯 以 上 に 職 と 収 入 を も た ら し 、農 家 所 得 の 25∼ 30% を 占 め て い る 。一 方 で 、イ ン ド ネ シ ア に お け る コ メ の 重 要 性 は 、 政 治 の 動 き や そ の 戦 略 と し て も 重 要 視 さ れ る が 、本 項 で は 、 コ メの生産に焦点をあてて以下に述べることとする。 (1) コメの生産と需給バランス 1950 年 代 後 半 か ら 1960 年 代 前 半 に か け て ハ イ パ ー イ ン フ レ ー シ ョ ン に 見 舞 わ れ た イ ン ド ネ シ ア で は 、強 力 な コ メ 増 産 政 策 が 必 要 と さ れ 、1964 年 よ り 国 内 コ メ 生 産 の 増 加 を 目 的 と し た ビ マ ス 計 画( IRRI が 開 発 し た 高 収 量 品 種 の 導入と肥料を農家に信用貸しするパッケージ支援)が開始された。この時期 に 整 備 さ れ た 下 地 が 1967 年 よ り 開 始 し た イ ン マ ス 計 画 ( 集 約 的 農 家 支 援 ) に よ っ て 開 花 し 、 以 降 コ メ の 生 産 量 は 1969∼ 1973 年 ( 第 1 次 国 家 開 発 5 ヵ 年 計 画 / レ プ リ タ Ⅰ ) で 年 率 4.5% 、 1974∼ 1978 年 ( 第 2 次 国 家 開 発 5 ヵ 年 計 画 / レ プ リ タ Ⅱ ) で 年 率 3.5% , 1979∼ 1983 年 ( 第 3 次 国 家 開 発 5 ヵ 年 計 画 / レ プ リ タ Ⅲ ) で は 年 率 7.7% と い う 生 産 増 を 実 現 し 、 1985 年 に は 念 願 の 国内自給が達成された。その後もコメ生産量は順調に伸びていったが、干ば つ に よ る 不 作 ( 1991、 94、 97、 98、 2001 年 ) や 経 済 危 機 の 影 響 な ど も あ り 、 1990 年 代 に 入 る と そ の 成 長 は 鈍 化 し て い っ た ( 表 4-8)。 表4−8 コメの生産増加率の推移 (%) 期 間 生産量 作付面積 収 量 1969-73年 1974-78年 1979-83年 1984-88年 1989-93年 1994-98年 1999-03年 4.50 3.48 7.66 2.24 1.88 1.36 0.62 1.20 1.21 1.00 0.95 1.12 2.24 -1.03 3.27 2.24 6.58 1.29 0.75 -0.86 1.67 出 所 : FAOSTAT デ ー タ か ら 算 出 イ ン ド ネ シ ア に お け る コ メ の 生 産 の 推 移 ( 図 4-1) か ら 、 全 体 的 な 傾 向 を み る と 、生 産 量 は 順 調 に 増 加 を 示 し て お り 、特 に 1960 年 代 後 半 か ら 1990 年 代 半 ば ま で の 成 長 率 は 高 い 。 一 方 、コ メ の 作 付 面 積 の 増 加 は 小 さ く 、生 産 量 の 増 大には単位面積あたりの収量(単収)の向上が大きく寄与していることが分 か る 。 し か し な が ら 、農 業 開 発 5 カ 年 計 画 の 期 間 ご と の 、生 産 量 、 作 付 面 積 お よ び 収 量( 単 収 )の 年 成 長 率 を み る と( 表 4-8)、1988 年 ま で は 、単 収 の 高 さ が 作 付 面 積 よ り 生 産 量 に 対 す る 貢 献 度 が 高 か っ た も の の 、そ れ 以 降 は 、単 収 の 伸 び は 鈍 化 し 、面 積 の 拡 大 が 補 っ て い っ た 。さ ら に 、1990 年 代 末 か ら は 、コ メ 作付面積は減少し、単収の回復がみられるようになった。 コ メ 生 産 量 の 高 い 伸 び 率 に も か か わ ら ず 、人 口 増 加 の た め に 、一 人 当 た り の コ メ 供 給 量 は 生 産 量 ほ ど の 伸 び 率 を 示 し て い な い( 図 4-2)。コ メ の 国 内 需 要 を 満 た す た め に 、コ メ が 輸 入 さ れ た が 、 1985∼ 1988 年 、 1993 年 は ほ ぼ 自 給 が - 33 - 達 成 さ れ 、さ ら に 、2004、2005 年 に お い て も コ メ は 自 給 さ れ た と 報 告 さ れ て い る 。他 方 、政 府 に よ っ て 食 料 の 多 様 化 を 図 ろ う と 以 前 か ら 働 き か け も 行 わ れ て い る が 、食 生 活 の 変 化 を も た ら す こ と は 容 易 で は な く 、コ メ の 主 食 と し て の 地 位は依然として高い。今後も人口増が見込まれる中、コメの需要もさらに高 く な る こ と が 予 測 さ れ る 。2003 年 の 一 人 当 た り の コ メ (精 米 )消 費 量 は 114.1kg で あ っ た が 、2010 年 に は 111.1kg、2025 年 に は 105.0kg へ と 減 少 傾 向 に あ る が 、 人口増加率の伸びの方が高く、常にコメの需要量は増加するであろうと予測 し て い る 報 告 も あ る 1 ) 。イ ン ド ネ シ ア 農 業 に と っ て 、コ メ の 自 給 は 最 大 の 目 標 の一つであり、今後もその達成のための努力が図られるであろう。 60,000 50,000 40,000 生産量 (千t) 作付面積(千ha) 収量 (Hg/Ha) 30,000 20,000 10,000 0 63 66 69 72 75 78 81 84 87 90 93 96 99 02 年 出 所 : FAOSTAT 図4−1 コメ生産の推移 60,000 50,000 40,000 人口(万人) 輸入量 (百t) 国内供給量(千t) 一人あたり供給量(十g) 30,000 20,000 10,000 0 63 66 69 72 75 78 81 84 87 90 93 96 99 02 年 出 所 : FAOSTAT 図4−2 コメ需給バランスの推移 (2) コメ増産の技術的要因 コメの生産性の向上要因を農業技術の視点として、品種、肥料、灌漑、農 業機械から考察する。 緑 の 革 命 が イ ン ド ネ シ ア で 進 展 し て い っ た 1960 年 代 末 か ら 、IR8 を は じ め 1) Harianto, 2001. Income, Price, and Consumption of Rice: in A, Suryana (eds), Compendium of Rice Economy, LPEM UI - 34 - と す る 高 収 量 の 近 代 品 種 が 導 入 さ れ 、そ れ ら の 栽 培 面 積 は 大 き く 増 加 し て お り( 図 4-3)、近 代 品 種 の 普 及 が コ メ の 生 産 性 の 向 上 に 大 き く 貢 献 し て い る こ とが認められる。 図 4-4 に 、イ ン ド ネ シ ア の 灌 漑 面 積 、肥 料 消 費 量 お よ び 農 業 機 械 の 推 移 を 示 し た 。 た だ し 、こ れ ら は 、稲 作 の み に 要 し た 数 値 で は な く 、 イ ン ド ネ シ ア 農 業 全 体 か ら み た 数 値 で あ る 。し か し な が ら 、イ ン ド ネ シ ア に お い て は 稲 作 が 農 業 の 中 心 で あ る こ と か ら 、こ れ ら の 数 値 の 傾 向 は コ メ 生 産 量 に 対 し て ほ ぼ パ ラ レ ル に 影 響 を 与 え る こ と と み る こ と が で き よ う 。こ の よ う な 前 提 で 、以 下 に 考 察する。 施 肥 量 の 推 移 を み る と 、そ の 成 長 率 は コ メ の 生 産 性 と 極 め て 近 い 相 関 関 係 に あ り 、施 肥 量 の 増 加 が コ メ の 収 量 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ し て い る と い え よ う 。 灌漑面積については、増加傾向であるものの、その伸び率は小さい。灌漑 は コ メ 生 産 の 向 上 と 安 定 化 に は そ の 貢 献 度 は 高 く 、面 積 の 微 増 で あ っ て も コ メ 増 産 に 与 え る 影 響 は 小 さ く は な い 。ま た 、灌 漑 は 、単 に そ の 面 積 だ け で は な く、その能力にも注意を払う必要がある。つまり灌漑施設の維持管理や補修 は 重 要 で 、そ れ ら が 不 十 分 で あ れ ば 、そ の 灌 漑 能 力 は 低 く な り 、コ メ の 生 産 性 お よ び 安 定 性 は 低 く な る 。イ ン ド ネ シ ア で は 、灌 漑 施 設 の 補 修 も 政 府 に よ っ て 実 施 さ れ て い る こ と か ら 、灌 漑 施 設 の 能 力 向 上 が も た ら し た コ メ の 増 産 効 果 は 高 い も の と 推 測 さ れ る 。さ ら に 、灌 漑 開 発 に よ っ て 、コ メ の 収 量 が 増 大 す る と と も に 、二 期 ・三 期 作 が 可 能 と な る こ と を 考 慮 す る と 、灌 漑 面 積 の 増 大 は そ の実数以上にコメ増産に対して寄与していることとなる。 農 業 機 械 化 の 推 移 を み る と 、コ メ の 自 給 が 達 成 さ れ 、経 済 が 大 き く 発 展 し て い っ た 1980 年 代 半 ば 以 降 、農 業 機 械 の 利 用 は 大 き く 伸 び て い っ た 。 し か し な が ら 、そ の 絶 対 数 は 農 家 人 口 か ら す る と 現 在 で も 小 さ く 、コ メ の 生 産 性 に 与 え た影響は小さいものと推定される。 以 上 の こ と か ら 、イ ン ド ネ シ ア に お け る コ メ の 生 産 性 向 上 の 技 術 的 な 要 因 と し て は 、近 代 品 種 の 普 及 と 施 肥 量 の 増 大 が 非 常 に 大 き な 要 因 と し て あ げ ら れ る 。 ま た 、灌 漑 に つ い て は 、品 種 、 施 肥 量 ほ ど の 影 響 力 は 認 め ら れ な い も の の 、コ メ の 増 収 と と と も に 生 産 性 の 安 定 に 高 く 寄 与 し て い る こ と か ら 重 要 な 位 置 に あ る と い え よ う 。 な お 、農 業 の 機 械 化 は 進 ん で い な い 。 14,000 12,000 10,000 8,000 作付面積(千ha) 近代品種収穫面積(千ha) 6,000 4,000 2,000 0 63 66 69 72 75 78 81 84 87 90 93 96 年 出 所 : FAOSTAT 図4−3 イネ近代品種収穫面積の推移 - 35 - 99 02 35,000 30,000 25,000 全肥料消費量(百t) 全灌漑面積(千ha) トラクター(十台) 収穫機・脱穀機(十台) 20,000 15,000 10,000 5,000 0 63 66 69 72 75 78 81 84 87 90 93 96 99 02 年 出 所 : IRRI お よ び FAOSTAT 図4−4 肥料消費量、灌漑面積および農業機械の推移 (3) コメ増産の政策・制度的要因 コメの生産性の向上に対して、政策と制度面からは以下のような支援がな されている。 ① 近代高収量コメ品種の種子生産体制の確立 ② 地域特性を踏まえた稲作技術の確立とその普及 ③ 灌漑施設の整備 ④ 大規模な肥料産業の発展 ⑤ 流通網・貯蔵施設の整備 ⑥ 信用へのアクセス ⑦ 農協の体制強化 ⑧ 米価の支持 これらの中から、特に政府が強力に進めてきた政策・制度で、コメの増産 に大きく寄与した事項について以下に整理する。 投入財に対する補助金等 高収量品種の保証種子、肥料、農薬への補助金、さらには農業信用の低金 利政策によって、コメ生産に対する農家のインセンティブが高まった。中で も 、肥 料 補 助 金 は 最 重 要 な 施 策 で あ っ た 。肥 料 へ の 補 助 金 は 、当 初 は 窒 素 肥 料 に 対 す る も の で あ っ た が 、1970 年 代 末 に は 他 の 肥 料 に 対 し て も 補 助 が な さ れ る よ う に な っ た 。 し か し な が ら 、コ メ の 自 給 が 達 成 さ れ た 1980 年 代 中 期 に な る と 、 肥 料 補 助 金 の 拡 大 が 財 政 を 圧 迫 す る ほ ど に ふ く れ あ が り 、1980 年 代 後 期 か ら は 補 助 金 を 減 ら し て い っ た 。 1998 年 12 月 に は 肥 料 に 対 す る 補 助 金 は い っ た ん 廃 止 さ れ た が 、コ メ の 生 産 性 の 低 下 に つ な が っ た こ と か ら 、 2000 年 に政府は肥料工場への補助金(ガス燃料に対する補助)という間接的な方法 に よ っ て 尿 素 価 格 を 低 下 さ せ 、 農 家 の 施 肥 量 の 増 大 を 図 っ た 。 さ ら に 、2003 年には尿素以外の肥料に対しても補助をするようになった。 価格支持 食 糧 調 達 庁 ( BULOG) に よ っ て 、 1969 年 よ り 生 産 者 米 価 の 下 限 と 消 費 者 - 36 - 米 価 の 上 限 を 設 定 し 、米 価 の 安 定 と イ ン フ レ の 抑 制 、消 費 者 の 保 護 を 目 的 と す る価格政策に取り組むようになった。このため、消費者、生産者の双方にと っ て 米 価 が 安 定 し た こ と か ら ( 図 4-5、 図 4-6)、 コ メ の 需 要 が 増 大 す る と と も に 、国 内 の コ メ 生 産 も 増 大 し て い っ た 。な お 、1997 年 以 降 の 米 価 の 急 騰 に つ い て は 、 ル ピ ア 下 落 に よ る 内 外 価 格 差 の 大 幅 な 逆 転 、コ メ の 不 作 、農 家 や 集 荷業者の米価上昇を見越した売り惜しみと消費者の買い占め行動等による流 通量の減少が主要な原因であった。 出 所 : Rice Trade Policy: Tariffs o r Non-Tariff Barriers?, BAPPENAS / Ministry of Agriculture/ Dai Food Policy Advisory Team データソース:Bulog, Harga Beras Medium di Indonesia 図4−5 イ ン ド ネ シ ア 米 価 (実 質 )の 推 移 出 所 : Rice Trade Policy: Tariffs or Non-Tariff Barriers?, BAPPENAS/ Ministry of Agriculture/ Dai Food Policy Advisory Team データソース: Floor price from Bulog and Minstry of Agriculture, D eflated by the CPI from BPS 図4−6 コ メ 生 産 者 最 低 価 格 (実 質 )の 推 移 - 37 - 貿易関税 1998 年 9 月 か ら 99 年 ま で コ メ の 関 税 率 は 0% に 設 定 さ れ て い た が 、国 際 市 場 に お け る 米 価 の 低 水 準 か ら 国 内 の コ メ 生 産 を 保 護 す る た め 、2000 年 に 430 ル ピ ア /kg( 約 30% ) の 関 税 が 課 せ ら れ る こ と と な っ た 。 た だ し 、 コ メ に 対 する高い関税率は、インドネシア国内へのコメの密輸インセンティブを高め てしまうことが予想され、十分な注意が必要である。 (4) コ メ 増 産 に 対 す る ODA の 貢 献 イ ン ド ネ シ ア に 対 す る 協 力 で は 、わ が 国 は 最 大 の 援 助 国 と な っ て お り 、ま た 、 農 業 分 野 、 特 に 稲 作 の 発 展 に 対 し て 、大 き な 役 割 を 果 た し て き た 。 1966 年 か ら 2001 年 ま で の 36 年 間 に お け る わ が 国 の イ ン ド ネ シ ア に 対 す る 援 助 総 額 は 4 兆 2853 億 円 で あ り 、 そ の う ち 11.2% に あ た る 4798 億 円 が 農 業 分 野 に 支 援 さ れ た 。 な お 、イ ン ド ネ シ ア の 農 業 分 野 に 対 し て は 、世 界 銀 行 や ア ジ ア 開 発 銀 行によって、灌漑を中心とする農業生産基盤整備等を重点に有償資金協力が 実 施 さ れ て お り 、コ メ 増 産 に 対 す る 貢 献 も 高 い も の と 推 察 さ れ る が 、分 析 に 足 る 十 分 な 資 料 を 入 手 す る こ と が で き な か っ た 。 よ っ て 、本 項 で は 、わ が 国 の イ ンドネシアのコメ増産に対する貢献について検証することとする。 農 業 協 力 で は 、単 に コ メ 増 産 の み を 目 的 と し て い る わ け で は な く 、他 の 作 物 も 含 め た 営 農 改 善 や 農 家 経 済 の 向 上 、さ ら に は 農 村 総 合 開 発 、貧 困 削 減 な ど 、 そ れ ぞ れ の 協 力 ニ ー ズ に 応 じ た 目 標 が あ る が 、本 項 で は 、本 調 査 の 目 的 に 沿 っ て 、コ メ 増 産 に 与 え た 影 響 に 焦 点 を 絞 っ て 考 察 す る こ と と す る 。 ま た 、道 路 等 農 村 を 取 り ま く イ ン フ ラ 整 備 な ど 社 会 ・経 済 環 境 の 改 善 は 、 コ メ の 市 場 ・流 通 体制の強化などの面で非常に重要な協力ではあるが、コメ生産に対する貢献 に 関 し て 分 析 す る こ と は 困 難 で あ る こ と か ら 、本 項 で は 検 証 し て い な い 。 わ が 国 は 、同 国 の 農 業 、特 に 稲 作 へ の 支 援 の た め 、ボ ゴ ー ル 農 業 研 究 協 力 や 作 物 保 護 強 化 計 画 を は じ め と す る プ ロ ジ ェ ク ト 方 式 技 術 協 力( 2002 年 度 よ り 技 術 協 力 プ ロ ジ ェ ク ト と し て 再 構 築 )、灌 漑 整 備 な ど の 円 借 款 、基 盤 整 備 用 資 機 材 や 農 薬 を 供 与 す る 食 糧 増 産 援 助 、 さ ら に は 、個 別 専 門 家 の 派 遣 、各 種 の 開 発調査、機材供与を行ってきた。さらに、技術協力と無償資金協力の有機的 か つ 効 果 的 な 活 用 を 通 じ た コ メ 増 産 協 力 、 主 要 作 物 増 産 協 力 が 1981 年 以 降 、 わが国による「アンブレラ方式協力」として実施され、インドネシア側から も高い評価を得ている。 な お 、ア ン ブ レ ラ 方 式 協 力 は「 コ メ 増 産 協 力 計 画( 第 1 次 ア ン ブ レ ラ 方 式 協 力 :1981∼ 1985 年 )」 で 初 め て 取 り 入 れ ら れ た 協 力 方 式 で あ り 、そ の 特 徴 は 以 下に要約される。 ① 個 別 プ ロ ジ ェ ク ト で は 達 成 が 困 難 な 大 き な 政 策 目 標 や 開 発 課 題( コ メ の 自 給 達 成 等 )を 設 定 し 、そ れ に 向 け て 各 種 協 力 形 態 、協 力 分 野 等 の 有 機 的 連 携 を 図 り な が ら 、総 合 的 ・計 画 的 に 協 力 を 推 進 し て い く 。 ② 資 金 協 力 (無 償 、有 償 )と 技 術 協 力 (開 発 調 査 、プ ロ ジ ェ ク ト 方 式 技 術 協 力 、 専 門 家 派 遣 、研 修 員 受 入 等 )の 連 携 を 強 化 す る こ と に よ り 、協 力 の 効 率 化 および協力効果の早期実現を図る。 ③ 総 合 的 、継 続 的 な 推 進 体 制 を と る こ と に よ り 、個 別 プ ロ ジ ェ ク ト 間 の 有 機 的 結 合 を 図 り 、各 プ ロ ジ ェ ク ト の 効 果 を 最 大 限 に 発 揮 さ せ る と と も に 、 それらの相乗効果を高める。 第1次アンブレラ方式協力も含めた様々なわが国の協力による貢献もあ - 38 - っ て 、コ メ の 生 産 性( 単 収 )が 高 ま り 、コ メ の 増 産 が 図 ら れ 、1985 年 に は イ ン ド ネ シ ア に と っ て は 念 願 の コ メ の 自 給 を 達 成 す る に 至 っ た ( 図 4-7)。 出 所 : 鈴 木 昭 二 ・本 調 査 検 討 委 員 会 委 員 よ り 提 供 図4−7 自給達成までのコメ生産の推移とわが国の協力 イ ン ド ネ シ ア に お け る コ メ の 政 策 目 標 は 自 給 の 達 成 で あ り 、わ が 国 の 協 力 も そ の 目 標 に 向 か っ て 実 施 さ れ て き た 。そ こ で 、コ メ 自 給 達 成 ま で の わ が 国 の 協力の実績とその貢献について、以下に検討していくこととする。 コ メ の 自 給 が 達 成 さ れ た 1985 年 ま で に 、わ が 国 か ら 多 く の 農 業 協 力 が な さ れ て き て お り 、こ れ ら の 協 力 案 件 を 、対 象 ご と に 分 類 す る( 表 4-9 お よ び 10)。 この分類から、コメ増産に対して、次のような協力がなされてきたことがわ かる。 農業研究分野では病害虫の発生予察研究が中心となって、プロジェクト方 式技術協力、開発調査、無償資金協力が実施されている。優良種子の増殖に ついては開発調査と円借款事業が、また、農業技術の普及については無償資 金協力による施設整備とともにプロジェクト方式技術協力が実施されている。 灌漑開発については、各種開発調査の結果を受けて、円借款事業が実施され ると共に、その維持管理のためのプロジェクト方式技術協力が実施されてい る。農業機械、農薬という農業投入資機材に関しても、食糧増産援助を中心 に供与されている。また、農業開発計画の策定、ポストハーベストロスの削 減、農業研修者の養成、リモート・センシング技術の確立、といったきめ細 か な 協 力 が な さ れ て き た 。 さ ら に は 、表 に は 示 さ れ て い な い が 、稲 作 関 連 技 術 の専門家並びに政府機関に対する農業アドバイザーなどの個別派遣専門家や 研修員の受入も数多く実施されてきており、コメ増産に対しても重要な役割 を担ってきた。これらの協力は、インドネシア政府の強い意志に基づくコメ 増産・自給達成という政策の実現のための、高収量品種の導入、肥料・農薬 に対する補助、灌漑施設の整備、米価の安定化、という政府の積極的な行動 - 39 - に対して、強力に支援・補完していることがうかがえる。 また、コメの増産の大きな要因である生産性の向上をもたらした近代高収 量品種の導入・普及、施肥量の増大、灌漑施設の整備という面から見ると、 次のように整理される。 ① ② ③ 高収量品種の導入・普及:インドネシア政府によって国際稲研究所 ( IRRI)の 品 種 導 入 が 種 子 に 対 す る 補 助 金 政 策 の 下 に な さ れ 、わ が 国 協 力 は そ の 技 術 普 及 に 大 き な 支 援 を 行 っ た 。な お 、IRRI に 対 し て は 、わ が 国 は 人 的・資 金 的 に 多 く の 支 援 を し て お り 、そ の た め 、間 接 的 で は あ る がインドネシアの高収量品種の導入に大きく貢献しているといえよう。 施 肥 量 の 増 大:イ ン ド ネ シ ア 政 府 が 大 き く 関 わ り 、補 助 金 政 策 と 肥 料 工 場 の 拡 大 を 実 施 し て い っ た 。そ の た め 、わ が 国 の 関 与 は ほ と ん ど 見 ら れ ない。 灌 漑 施 設 の 整 備:わ が 国 が 積 極 的 に 支 援 し て い き 、円 借 款 事 業 に よ っ て 1985 年 ま で に 123,550ha の 灌 漑 施 設 が 整 備 さ れ た 。ま た 、灌 漑 施 設 の 維 持 管 理 の た め の 技 術 協 力 も わ が 国 に よ っ て 行 わ れ て お り 、相 乗 的 な 協 力 効果を高めるものとなった。 以上のように、インドネシアのコメ自給は、インドネシア政府の積極的な 政策とともに、わが国の協力が大きく貢献したことによって達成されたもの と考えられる。しかし、他のドナーによるコメ増産に対する援助もあり、わ が国の協力の貢献度を定量的に把握することは非常に困難である。 ま た 、1986∼ 1987 年 に お け る イ ン ド ネ シ ア 政 府 の 肥 料 、農 薬 、灌 漑 に 対 す る 補 助 金 総 額 は 7 億 2500 万 ド ル と い う 報 告 が あ る 。 一 方 で 、同 時 期 で は な い が 1983∼ 1984 年 の 農 林 水 産 分 野 の ODA 総 額 は 10 億 4400 万 ド ル と な っ て い る 。 以 上 の 数 値 を も っ て 分 析 す る こ と は で き な い が 、政 府 補 助 金 と ODA の ど ち ら がより大きく貢献したということはなく、政府と援助側とが両輪となって、 コメの増産が図られたと見ることはできよう。 さ ら に 、コ メ の 増 産・自 給 と い う 非 常 に 大 き な 開 発 目 標 に 対 し て は 、研 究 、 普及、インフラ整備といった個別の協力案件で対応することはできない。相 手国政府と強力な関係を築いて、総合的な判断の元に、各種の分野・協力形 態が有機的、効果的に実施されて、ようやく実現されるものであろう。 表4−9 コメ自給達成までのわが国稲作関連協力案件の分類(案件数) 協力対象 プロ技協 開発調査 無償資金協力 機材供与 円借款 病害虫防除研究 2 2 2 0 0 種子増殖 0 1 0 0 1 農業技術普及 3 1 2 0 0 灌漑開発 1 10 3 2 23 2KR、 農 業 機 械 ・ 農 薬 等 0 0 9 2 1 農業開発計画策定 1 1 0 0 0 農業研究者養成 1 1 0 0 0 ポスト・ハーベスト 0 1 0 0 0 リ モ ー ト・セ ン シ ン グ 技 術 1 0 0 0 0 評価 0 1 0 0 0 計 9 18 16 4 25 出 所: ( 社 )国 際 農 林 業 協 力 協 会 、イ ン ド ネ シ ア の 農 林 業 1994 年 版( プ ロ ジ ェ ク ト 方 式 技 術 協 力 、 開 発 調 査 、単 独 機 材 供 与 の 各 デ ー タ )お よ び 農 林 水 産 省 大 臣 官 房 国 際 部 国 際 協 力 課 、農 林 水 産 業 協 力 の 概 要 ・ 国 別 編 ( 一 般 無 償 、 食 糧 増 産 援 助 、円 借 款 の 各 デ ー タ ) か ら 引 用 ・編 集 - 40 - 表4−10 コメ自給達成までのわが国の稲作関連協力の実績 案件名 協力期間 プロジェクト方式技術協力 西 部 ジ ャ ワ 食 料 増 産 協 1967.8力 1974.11 R/D 署 名 : 1967.5 農業研究計画 ランポン農業開発 案件の概要等 食 料 増 産 計 画 推 進 の た め に 、① 水 稲 優 良 種 子 の 生 産 、検 査 お よ び 普及計画、②農業機械化に関する訓練計画、③水稲の生産技術、 農 業 協 同 組 合 等 の 指 導 助 言 、の 3 計 画 に 協 力 、そ の 後 、一 定 地 区 を 対 象 に 稲 作 開 発 の 全 課 程 に わ た り 、農 民 段 階 ま で 届 く よ う な 農 業 開発協力を実施した。 調 査 団 派 遣 : 7 回 ・計 45 人 。 専 門 家 派 遣 : 4 回 ・計 14 人 。 1969.9中央農業研究所における植物病害および生理障害に関する研究 1986.2 を 8 年 間 実 施 し た 。 そ の 後 、豆 類 を 主 体 と す る 研 究 計 画 協 力 を 行 R/D 署 名 : っ た 。 1970.10 調 査 団 派 遣 : 17 回 ・計 73 人 。専 門 家 派 遣 : 15 回 ・計 89 人 。C/P 研 修 : 計 41 人 。 1971.8全 ラ ン ポ ン 州 を 対 象 に 、優 良 種 苗 の 増 殖 、配 布 お よ び 病 虫 害 防 除 1985.11 を 中 心 に 農 業 普 及 セ ン タ ー を 中 核 と し て 、改 良 農 業 技 術 の 普 及 活 R/D 署 名 : 動 を 行 っ た 。 ① 農 業 普 及 セ ン タ ー に お け る 技 術 指 導 等 、② 稲 作 を 1972.11 主 と す る 低 地 農 業 開 発 、③ 多 年 作 物 を 対 象 と す る 高 地 農 業 開 発 。 調 査 団 派 遣:9 回 ・計 53 名 。専 門 家 派 遣:10 回 ・計 27 人 。C/P 研 修 : 計 49 人 。 南 ス ラ ウ ェ シ 農 業 開 発 1975.11計画 1981.6. R/D 署 名 : 1976.5 地 域 農 業 に 関 す る 調 査 、分 析 、基 本 計 画 の 検 討 、勧 告 お よ び 農 業 開 発 計 画 の 策 定 、特 定 県 に お け る 実 施 計 画 の 策 定 等 を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣:8 回 ・計 38 人 。専 門 家 派 遣:7 回 ・計 47 人 。C/P 研 修 : 計 26 人 。 作物保護計画 コ メ 増 産 の 阻 害 要 因 と な っ て い る 病 害 虫 の 発 生 予 察 と 防 除 、指 導 体 制 の 確 立 に 対 し て 、西 ジ ャ ワ 州 を モ デ ル と し 、ボ ゴ ー ル 中 央 研 究 所 等 に お い て 、実 験 ・研 究 指 導 、農 薬 管 理 指 導 を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣:7 回 ・計 26 人 。専 門 家 派 遣:8 回 ・計 40 人 。C/P 研 修 : 計 25 人 。 灌 漑 事 業 を 有 効 か つ 能 率 的 に 実 施 す る た め に 、施 工 技 術 の 向 上 、 技 術 資 料 の 収 集 と 情 報 提 供 、技 術 者 の 研 修 に 対 す る 協 力 を 行 っ た。 調 査 団 派 遣:7 回 ・計 31 人 。専 門 家 派 遣:7 回 ・計 53 人 。C/P 研 修 : 計 25 人 。 灌漑網整備による農業開発および外領への移住計画のための農 業 開 発 適 地 調 査 、イ ン フ ラ 整 備 事 業 に お い て 人 工 衛 星 等 に よ る 情 報 を 利 用 し た 土 地 分 類 ・利 用 状 況 の 把 握 、開 発 適 地 の 分 析 を 行 う こ と を 目 的 と す る リ モ ー ト ・セ ン シ ン グ 技 術 確 立 の た め の 協 力 を 行った。 調 査 団 派 遣:8 回 ・計 45 人 。専 門 家 派 遣:6 回 ・計 41 人 。C/P 研 修 : 計 21 人 。 農 産 加 工 分 野 の 技 術 向 上 の た め 、ボ ゴ ー ル 農 科 大 学 農 産 加 工 科 に お け る 、人 材 の 養 成 、施 設 の 強 化 拡 充 に 対 す る 協 力 を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣:9 回 ・計 39 人 。専 門 家 派 遣:8 回 ・計 36 人 。C/P 研 修 : 計 20 人 。 中 堅 農 業 技 術 者 の 資 質 向 上 の た め に 、① 訓 練 事 業 に 対 す る 指 導 ・ 助 言 、② モ デ ル セ ン タ ー に 対 す る 訓 練 基 本 計 画 の 作 成 、技 術 的 指 導 等 、 ③ 訓 練 セ ン タ ー へ の 巡 回 指 導 、を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣:11 回 ・計 37 人 。専 門 家 派 遣:9 回 ・計 39 人 。C/P 研 修: 計 38 人 。 1980.61987.2 R/D 署 名 : 1980.6 灌 漑 排 水 施 工 技 術 セ ン 1979.11ター計画 1988.3 R/D 署 名 : 1981.2 農 業 開 発 リ モ ー ト ・ セ 1978.11ンシング 1987.3 R/D 署 名 : 1980.2 ボ ゴ ー ル 農 科 大 学 農 産 1976.3加工計画 1983.8 R/D 署 名 : 1977.10 中 堅 農 業 技 術 者 養 成 計 1978.11画 1988. R/D 署 名 : 1979.3 開発調査 中堅農業技術者訓練セ ンター施設基本設計調 査 稲病害虫発生予察防除 計画 米穀収穫後処理法改善 計画調査 1980.4 1981.41982.8 1981.31982.5 農業省農業教育訓練普及庁本部および地域農業訓練センターの 建物施設の基本設計調査を行った。 調 査 団 派 遣 : 1 回 ・計 7 人 。 稲の病害虫に対する実用的な手段の開発のための調査を行った。 調 査 団 派 遣 : 6 回 ・計 23 人 。 コ メ の 収 穫 後 の 行 程 で 発 生 す る 10∼ 26% の 損 失 を 提 言 す る た め の 協 力 要 請 に 対 し 事 前 調 査 団 の 派 遣 、調 査 対 象 州 の 決 定 、 S/W 締 - 41 - 稲 種 子 生 産 配 布 計 画 調 1981.10査 1982.8 稲 病 害 虫 発 生 予 察 防 除 1984.6 計画 コメ増産協力評価調査 1985.111986.3 ラ ン ポ ン 州 開 発 計 画 調 1971 年 度 査に関する研究委託 ウ ン ブ ・ ブ ン グ パ ン 地 1972.8区農業開発計画調査 1978.5 ワイラレム・アブン地 区灌漑計画調査 リアムカナン灌漑計画 調査 灌漑排水施工技術セン ター基本設計調査 1973.101976.2 1977.71979.2 1978.111979.11 コ メ リ ン 川 上 流 域 農 業 1978.11開発計画調査 1982.2 ラ ン ケ メ 灌 漑 開 発 計 画 1980.2調査 1980.12 サレンゴ灌漑開発計画 1982.31983.1 リ ア ム カ ナ ン パ イ ロ ッ 1981.8ト 地 区 灌 漑 施 設 建 設 計 1981.9 画 北 パ ン テ ン( KCC 地 区 ) 1981.12灌漑開発計画 1983.3 バ タ ン ク ム 農 業 開 発 計 1984.11画 1988 ボ ゴ ー ル 農 科 大 学 拡 充 1983.11計画 1984.6 単独機材供与 灌漑用機材 灌漑計測用機材 農薬 農業機械整備用機材 一般無償資金協力 中央農業研究所 ランポン地方普及セン ター 灌漑排水施工技術セン ター 中堅農業技術者訓練セン ター 1976・77 年度 1978 年 度 1982 年 度 1983 年 度 交換公文 結 、最 終 報 告 書 の 取 り ま と め を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣 : 7 回 ・計 39 人 。 コ メ 増 産 計 画 の 一 環 で あ る 稲 種 子 生 産 ・配 布 の 協 力 要 請 に 対 し 、 事 前 調 査 、S/W 締 結 、 現 地 調 査 を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣 : 5 回 ・計 34 人 。 稲病害虫の発生防除活動の中心機関であるジマリヤサ予察セン ターおよび地方作物保護センター等の基本設計のための事前調 査を実施した。 調 査 団 派 遣 : 1 回 ・計 3 人 。 コ メ 増 産 協 力 の 包 括 R/D 期 間 の 終 了 に と も な う 評 価 調 査 、 現 地 調 査 、次 期 協 力 の R/D 署 名 を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣 : 2 回 ・計 15 人 。 ラ ン ポ ン 州 農 業 開 発 に 関 す る 基 礎 的 資 料 ・情 報 を 取 り ま と め 、協 力の基本構想を確立するための調査を行った。 ウ ン ブ ・ ブ ン グ パ ン 地 区 灌 漑 計 画 の F/S、 お よ び ワ イ ・ ラ レ ム 地 区の予備調査を行った。 調 査 団 派 遣 : 2 回 ・計 9 人 。 ワ イ ラ レ ム ・ ア ブ ン 地 区 灌 漑 計 画 の F/S を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣 4 回 ・計 39 人 。 リ ア ム カ ナ ン 灌 漑 事 業 の 事 前 調 査 、地 形 図 の 作 成 、F/S を 行 っ た 。 調 査 団 派 遣 : 3 回 ・計 44 人 。 灌漑排水事業に対する技術協力および無償資金協力の要請につ い て 、基 本 設 計 調 査 を 実 施 し た 。 調 査 団 派 遣 : 3 回 ・計 8 人 。 スマトラ州コメリン川上流域における農業開発協力の要請に対 する調査を実施した。 調 査 団 派 遣 : 4 回 ・計 71 人 。 南部スラウェシ水資源総合開発の一環とするランケメ川流域灌 漑開発の事前調査および計画の立案を行った。 調 査 団 派 遣 : 8 回 ・計 32 人 。 サ レ ン ゴ 地 区 灌 漑 開 発 計 画 の 事 前 調 査 、S/W の 締 結 、地 形 図 の 作 成と実施調査を行った。 調 査 団 派 遣 : 3 回 ・計 36 人 。 南カリマンタンのリアムカナン地区の灌漑パイロット施設を建 設するための基本設計著差を実施した 調 査 団 派 遣 : 1 回 ・計 6 人 。 ジ ャ ワ 島 コ ポ・チ カ ン デ お よ び チ ャ レ ナ ン 地 区 の 灌 漑 開 発 計 画 の F/S 調 査 を 実 施 し た 。 調 査 団 派 遣 : 4 回 ・計 31 人 。 中 部 ス マ ト ラ 島 リ ア ウ ロ ー カ ン 川 上 流 を 対 象 に 、稲 作 に か か る 灌 漑 、 排 水 計 画 を 中 心 と し た 農 業 開 発 計 画 の 策 定 と S/W の 締 結 を 行った。 調 査 団 派 遣 : 2 回 ・計 18 人 。 ボゴール農科大学の大学院新設の施設設計にかかる基本設計調 査を実施した。 調 査 団 派 遣 : 3 回 ・計 14 人 。 機 材 供 与 費 : 7,920,000 機 材 供 与 費 : 9,566,000 機 材 供 与 費 : 6,813,000 機 材 供 与 費 : 2,443,000 円 円 円 円 金額(百万 円) 103 120 1977. 1 1977. 7 ボゴール中央農業研究所の拡充 農 業 開 発 の た め の 普 及 セ ン タ ー 15 カ 所 の 建 設 1980. 6 センター建物及び機材 1,500 1980. 9 センター建物及び機材 400 - 42 - リ ア ム カ ナ ン 末 端 灌 漑 1981.10 施設 稲 病 害 虫 発 生 予 察 防 除 1985. 4 計画 食糧増産援助 交換公文 円借款 ワイジェバラ灌漑 ブランタスデルタ灌漑 (Ⅰ) ブランタスデルタ灌漑 (Ⅱ) ワイウンブーブングブ ァン灌漑(Ⅰ) ワイウンブーブングブ ァン灌漑(Ⅱ) ウオノギリ多目的ダム ( E/S) ウリンギ多目的ダム (Ⅰ) ウリンギ多目的ダム (Ⅱ) ウオノギリ多目的ダム (Ⅱ) ウ オ ノ ギ リ 灌 漑 ( E/S) ウオノギリ灌漑 ワイラレム灌漑(Ⅰ) ウラル河改修及び灌漑 改 良 ( E/S) ブィタス灌漑 ワイラレム灌漑(Ⅱ) リ ア ム カ ナ ン 灌 漑 ( E/S) ウラル河河川改修灌漑 1978. 1 1979. 3 1979. 6 1980. 3 1981. 1 1982. 4 1983. 4 1984. 4 1985. 3 1985.12 交換公文 760 作物保護センター等既存施設への観測・実験機材 の供与 445 地域末端水路建設用施設等 開墾建設機械、車両等 開墾建設機械、車両等 末端水路建設機械・農機具、農薬 農業機械 農業機械 農薬、農業機械 農業機械 農薬、農業機械 農薬、農業機械 金額(百万 円) 1,300 1,100 600 1,700 1,900 2,000 2,200 2,200 2,200 2,500 金額(百万 円) 669 326 1968. 7 1970. 6 南 ス マ ト ラ 、 ラ ン ポ ン 州 、 6,950ha の 灌 漑 整 備 。 東部ジャワの灌漑施設の復旧。 1971. 6 東部ジャワの灌漑施設の復旧。 142 1973. 7 南 ス マ ト ラ 、 ラ ン ポ ン 州 12,500ha の 灌 漑 整 備 。 775 1974. 2 南 ス マ ト ラ 、 ラ ン ポ ン 州 12,500ha の 灌 漑 整 備 。 1,548 1974. 9 中 部 ジ ャ ワ 、多 目 的( 灌 漑 発 電 )ダ ム に 係 る E/S。 430 〃 東 ジ ャ ワ 、農 業 用 水 取 水 設 備 、発 電 、治 水 、砂 防 。 5,440 1975.10 東 ジ ャ ワ 、農 業 用 水 取 水 設 備 、発 電 、治 水 、砂 防 。 710 〃 中部ジャワ、多目的(灌漑発電)ダムの建設。 10,127 1976.11 〃 1978.12 〃 ソ ロ 川 流 域 23,200ha の 灌 漑 に 係 る E/S。 中 部 ジ ャ ワ 、 ソ ロ 川 流 域 23,200ha の 灌 漑 。 ラ ン ポ ン 州 22,000ha の 灌 漑 整 備 。 河 川 改 修 及 び 18,500ha の 灌 漑 に 係 る E/S。 513 9,800 7,365 420 〃 1979.11 〃 ブ ィ タ ス 流 域 8,000ha の 灌 漑 整 備 。 ラ ン ポ ン 州 22,000ha の 灌 漑 整 備 。 南 カ リ マ ン タ ン 60,000ha の 灌 漑 に 係 る E/S 1,833 10,245 450 1980.12 北 ス マ ト ラ の ウ ラ ル 河 の 治 水 及 び 18,500ha の 灌 漑整備。 南 ス ラ ウ ェ シ 州 6,400ha の 灌 漑 改 良 。 ア チ ェ 州 7,000ha の 灌 漑 開 発 。 8,140 南 ス マ ト ラ 州 及 び ラ ン ポ ン 州 に ま た が る 36,700ha の 灌 漑 開 発 の た め の エ ン ジ ニ ア リ ン グ・サービス。 米の収穫後処理過程の改善のための脱穀機等の 農機具の配布。 南 カ リ マ ン タ ン 州 南 部 26,000ha に 対 す る 灌 漑 排 水。 南 ス ラ ウ ェ シ 中 部 10,000ha の 灌 漑 計 画 。 種 子 処 理 セ ン タ ー 11 カ 所 及 び 設 備 の 整 備 。 1,180 ラ ン ケ メ 灌 漑 ( E/S) クルン・アチェ灌漑 ( E/S) コメリン上流域灌漑 ( E/S) 1982. 1 〃 プリ・ポスト・ハーベ スト・サービス リアム・カナン灌漑 1983. 4 ビ ラ 灌 漑 ( E/S) 稲種子生産・配布事業 ジャカルタ 末端灌漑施設及び洪水防止施設 1983. 4 1983. 9 〃 1984. 7 - 43 - 320 380 5,800 8,636 550 3,000 ランケメ灌漑計画 1985.12 ウ ジ ュ ン ・ バ ン ダ ン 市 ラ ン ケ メ 地 区 約 6,400ha の 6,951 灌漑。 出 所 :( 社 )国 際 農 林 業 協 力 協 会 、イ ン ド ネ シ ア の 農 林 業 1994 年 版( プ ロ ジ ェ ク ト 方 式 技 術 協 力 、開 発 調 査 、単 独 機 材 供 与 の 各 デ ー タ )お よ び 農 林 水 産 省 大 臣 官 房 国 際 部 国 際 協 力 課 、 農 林 水 産 業 協 力 の 概 要 ・ 国 別 編 ( 一 般 無 償 、 食 糧 増 産 援 助 、円 借 款 の 各 デ ー タ ) か ら 引 用 ・編 集 (5) インドネシアのコメ生産が世界のコメ貿易に及ぼす影響 インドネシアのコメ需給状況は、世界のコメ貿易に対して大きな影響を及 ぼ し て い る 。例 え ば 、1998∼ 2000 年 に は 世 界 の 最 大 の コ メ 輸 入 国( 全 輸 入 量 に 対 し て 、1998 年 : 21.7% 、 1999 年 : 16.5% 、2000 年 : 15.7% ) と な る 一 方 で、コメ自給が達成されると、コメの供給過多となり国際価格の低下をもた らす。このように、2 億人強の人口を有するインドネシアのコメの生産状況 は、世界のコメ貿易に与える影響は非常に大きい。 インドネシアが、コメの自給からさらにコメ輸出国になるかという点につ いては、否定的にならざるを得ない。なぜなら、コメの国際価格が低迷して い る 中 、イ ン ド ネ シ ア の 米 価 は 国 際 価 格 よ り 高 く 、競 争 力 を 持 た な い 。ま た 、 コメの増産とその安定のためにインドネシア政府によって多額の補助がな されており、政策・財政面からコメの自給を超えて輸出までに支援すること は合理的ではない。 た だ し 、こ れ ま で の 協 力 に よ っ て 、 コ メ の 増 産 が 図 ら れ 、国 民 経 済 の 向 上 、 国際収支の改善、貧困農民の削減等がもたらされた。今後も増加が見込まれ る 同 国 人 口 に 対 し て 、 引 き 続 き コ メ を 安 定 的 に 供 給 す る こ と は 経 済 ・社 会 の 両 面 に お い て 最 重 要 課 題 の 一 つ で あ り 、そ の た め の 協 力 は 継 続 す べ き で あ ろ う。 3)コメ生産の課題と協力ニーズ (1) 課題 自然環境 ・ エルニーニョなど異常気象による干ばつ ・ 病害虫による被害の拡大 生産技術 ・ 飛躍的なコメ増産技術の欠如 ・ 同一種子の使用周期の長期化 ・ 政府の補助金等の削減による農家に対するインセンティブの低下 生産基盤 ・ 生産性の高い農地の他産業への転用(特にジャワ島) ・ 土地・水資源の質の劣化と量の低下 ・ 国内労働力の減少 ・ 灌漑施設の劣化(老朽化、運営能力の不足、維持管理体制の不備) 生産性向上意欲 ・ 政府の補助金等の削減による農家のインセンティブの低下 - 44 - ポスト・ハーベスト ・ ポスト・ハーベストにおける大きな損耗 ・ 市場自由化にともなう輸入米との競争 (2) 協力ニーズ 自然環境への対策 ・ 異常気象や病虫害からの被害軽減のための警戒システムの導入など 生産技術の向上 ・ F1 も 含 む 短 日 種 、 高 収 量 性 品 種 の 開 発 お よ び そ の 普 及 ・ 優良品種の種子増殖 生産基盤の整備・改善 ・ 作付面積の増大(主にジャワ島以外におけるスワンプの開発など。ただ し 、 高 コ ス ト が 予 想 さ れ 、 事 前 に 十 分 な 経 済 的 検 討 が 必 要 で あ る 。) ・ 農 業 イ ン フ ラ ・施 設 の 修 復 ( 主 に ジ ャ ワ 島 ) お よ び 整 備 ( ジ ャ ワ 島 以 外 ) ・ 土壌・水資源の持続的な利用技術の開発およびその普及 生産意欲の向上 ・ 水管理組合、農業協同組合などの農民組織の育成とその体制の強化 ・ 地方分権化の促進にともなう地方政府の能力強化 ポスト・ハーベストの改善 ・ ポスト・ハーベストの損耗を低減させる技術の開発およびその普及 ・ アグリビジネスの開発 4)ダイズの需給動向 (1) ダイズの位置 ダイズは、インドネシア国民にとってトウフやテンペ(ダイズを煮たもの に植物の葉につく「テンペ菌」をつけて醗酵させたもの)といった食物とし て馴染みがあり、国民食として確かな需要はあるものの、食料としての消費 以 上 に 飼 料 と し て の 用 途 、需 要 が 多 い こ と は 、あ ま り 知 ら れ て い な い 。元 来 、 ダイズはトウモロコシ、キャッサバ、サツマイモ、ラッカセイ、リョクトウ と並ぶパラウィジャ(二次的作物)と位置づけられ、同国における現代農業 史にダイズが登場するのはパラウィジャ振興が活発化した第 2 次国家開発 5 ヵ年計画(レプリタⅡ)以降からである。 (2) ダイズの振興 パラウィジャの生産は、前述した通り、第 2 次国家開発 5 ヵ年計画(レプ リタⅡ)以降振興が図られてきたが、需要、価格の不安定さやコメに比して 相 対 的 に 収 益 が 低 く 、収 量 も 低 い( 概 ね 1.2t/ha)こ と か ら 生 産 規 模 は 小 さ く 、 生 産 量 も そ れ ほ ど 伸 び な か っ た 。 し か し 、 コ メ の 自 給 が 達 成 さ れ た 1985 年 前後、ダイズ、トウモロコシ等の輸入産品について本格的な生産振興が図ら れた結果、トウモロコシについては自給水準にまで達し、ダイズについても タンパク質の供給源として重視され、輸入を削減して外貨費消を抑制するた めに生産の拡大が図られた。 - 45 - 特 に 1983 年 以 降 、 わ が 国 に よ る ア ン ブ レ ラ 協 力 も 貢 献 し て 、 そ の 生 産 量 は 作 付 面 積 と と も に 1992 年 ま で 飛 躍 的 に 上 昇 し た ( 図 4-8 参 照 )。 2,000,000 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 作付面積(ha) 1,000,000 800,000 生産量(Mt) 600,000 400,000 200,000 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990 1989 1988 1987 1986 1985 1984 1983 1982 1981 1980 1979 1978 1977 0 年度 出 所 :FAOSTAT 図4−8 イ ン ド ネ シ ア に お け る ダ イ ズ の 作 付 面 積 と 生 産 量 の 推 移 (1977-2005) し か し 、 WTO に 加 盟 し た 1993 年 以 降 、 自 由 化 政 策 に よ っ て 生 産 体 制 は 弱 体化し、コメやトウモロコシほどの価格優位性がなく、また潜在的収量性の 低さから、国内需要を満たすことも容易ではなくなった。 1994 年 か ら イ ン ド ネ シ ア は 国 民 の タ ン パ ク 質 供 給 源 と し て 重 要 な ダ イ ズ の 特 別 増 産 運 動 を 展 開 し 、わ が 国 も 1996∼ 2003 年 ま で「 大 豆 種 子 増 殖・研 修 計 画 」 と い う プ ロ ジ ェ ク ト 方 式 技 術 協 力 を JICA に よ っ て 実 施 し た が 、 残 念 な こ と に 1997 年 に は ア ジ ア 通 貨 危 機 に 見 舞 わ れ 、前 述 し た WTO 加 盟 後 の 関 税撤廃・自由化の波がこの機運をさらに低下させることとなった。さらに、 1992 年 以 降 は 肥 料 に 対 す る 補 助 金 政 策 が 終 了 し 、 輸 入 関 税 が 0% 2 ) で は 輸 入 ダイズとの価格競争は困難である。 (3) ダイズの消費動向 当該調査事業の一環として実施したインドネシアにおける現地調査(平成 17 年 12 月 11 日 ∼ 23 日 ) で は 、 ダ イ ズ ( 丸 ダ イ ズ ) は ト ウ フ や テ ン ぺ 、 豆 乳 と い っ た 食 料 消 費 に 60% 、そ の 他 は 家 畜 飼 料 に ダ イ ズ 粕 を 使 用 し 、ダ イ ズ 油はパーム油ほどポピュラーではないという大方の意見であった。しかし、 食用丸ダイズの輸入量は年ごとに変動があって消費との関係を導き出すこ と は 困 難 で あ る が( 図 4-9 お よ び 10)、家 畜 飼 料 と な る ダ イ ズ 粕 は 1993 年 以 降 、確 実 に 伸 び て い る( 1997 年 ア ジ ア 通 貨 危 機 の 影 響 で 、丸 ダ イ ズ 、ダ イ ズ 粕 と も 1997-98 年 は 一 時 期 落 ち 込 ん だ )。 特 に 輸 入 量 の ピ ー ク を 迎 え た 1999 年 の 丸 ダ イ ズ( 黄 色 種 )の 83 万 t に 対 し 、ダ イ ズ 粕 は 126 万 t も 輸 入 し て い る。このことは畜産振興へインドネシアの農業がシフトしていることを物語 っている。 2) 農業省食料作物総局からの聞き取り調査結果から。ただし、同省食糧安全保障庁では 2005 年 1 月 か ら 輸 入 税 率 は 10% と な っ た と 説 明 が あ っ た 。 - 46 - 900,000 800,000 種類 黄色粒 700,000 ( t ) 600,000 種類 黒粒 500,000 400,000 種類 緑粒 300,000 200,000 種類 茶粒 100,000 19 77 19 78 19 79 19 80 19 81 19 82 19 83 19 84 19 85 19 86 19 87 19 88 19 89 19 90 19 91 19 92 19 93 19 94 19 95 19 96 19 97 19 98 19 99 20 00 20 01 0 年度 種類 その他 出 所 :SOYBEAN OUTLOOK, Ministry of Agriculture, 2004 図4−9 ダ イ ズ ( 粒 ) の 輸 入 量 の 推 移 (1997-2001) 1400000 1200000 1000000 ダイズ粕 ( t ) 800000 粉末ダイ ズ 600000 ダイズ油 400000 計 200000 19 77 19 78 19 79 19 80 19 81 19 82 19 83 19 84 19 85 19 86 19 87 19 88 19 89 19 90 19 91 19 92 19 93 19 94 19 95 19 96 19 97 19 98 19 99 20 00 20 01 0 年度 出 所 :同 上 図4−10 加 工 ダ イ ズ の 輸 入 量 の 推 移 (1997-2001) - 47 - 16,000,000 ウシ(頭) 頭数(1000羽) 14,000,000 12,000,000 スイギュウ(頭) 10,000,000 ヒツジ(頭) 8,000,000 ヤギ(頭) 6,000,000 ブタ(頭) 4,000,000 ニワトリ(1000羽) 2,000,000 0 19 77 19 79 19 81 19 83 19 85 19 87 19 89 19 91 19 93 19 95 19 97 19 99 20 01 20 03 20 05 アヒル(1000羽) ウマ(頭) 年度 出 所 : FAOSTAT 図4−11 イ ン ド ネ シ ア に お け る 家 畜 飼 養 頭 数 の 推 移 (1977-2005) 図 4-11 は イ ン ド ネ シ ア に お け る 家 畜 飼 養 頭 数 の 推 移 を 表 し て い る 。 輸 入 ダ イ ズ の 傾 向 と 如 何 に リ ン ク す る か を 見 る た め 1977 年 か ら の 数 字 を 追 っ て み た 。イ ス ラ ム 教 徒( 国 民 の 約 87% )の 多 い イ ン ド ネ シ ア に と っ て 食 用 ブ タ は一部の他宗教国民か旅行者、あるいは輸出用に向けられるもので、スイギ ュ ウ 、 ウ マ と い っ た 本 来 食 用 で な い 農 耕 用 の 家 畜 と 並 び 1993 年 以 降 減 少 傾 向であるが、ヤギ、ウシ、ヒツジ、ニワトリは増加している。特に輸入ダイ ズ 粕 が 増 え 始 め た 1993 年 か ら ヤ ギ 、 ウ シ 、 ヒ ツ ジ は 増 加 傾 向 に あ り 、 ニ ワ ト リ も 1997 年 の ア ジ ア 通 貨 危 機 の 煽 り か 1998、 1999 年 の 一 時 期 減 少 し た も の の 、 2000 年 以 降 は 確 実 に 増 え て い る 。 2005 年 12 月 に 実 施 し た イ ン ド ネ シ ア に お け る 現 地 聞 き 取 り 調 査 で も 、 カ リマンタン、スマトラ、パプア、東ヌサテンガラといった地域では畜産業の ポテンシャルが高く、特に「サピバリ」と呼ばれる牛種(バリ牛、小型種で 年 1 頭産する肉用牛)の増殖プロジェクトが東ヌサンテガラを対象に実施さ れ る と い う 3 ) 。事 実 、JICA は 来 年 度 の 協 力 案 件 と し て 同 プ ロ ジ ェ ク ト を 採 択 しており、牛肉市場の大きいインドネシアにとっては期待される協力といえ る。 5)ダイズ生産の課題と協力のニーズ インドネシアにとってダイズは重要な作物の一つで、インドネシア政府が規定 する 5 大重要農産物(コメ、トウモロコシ、ダイズ、牛肉、鶏肉)に加えられて いるが、貿易自由化政策によって価格優位性が低い上、生産性も低いとあっては 生 産 者 の モ チ ベ ー シ ョ ン を 高 め る こ と は 難 し い 。ま た 、食 用 作 物 に 関 す る 政 策 も 、 3) 農業省国際協力局での聞き取り調査から。 - 48 - コメに集中しているのが実情である。しかし、ダイズより価格・収量優位性のあ るトウモロコシに作付け転換することが技術的に難しい農地もあって、インドネ シア国内でダイズ生産がなくなることはないと思われる。確かにダイズは国際商 品なので、品質でフルイにかけられて、なおかつコスト面で太刀打ちできないと あれば輸入品が中心とならざるを得ないだろうが、インドネシア政府は今後もダ イズの増産を表明していることから、そのための打開策を見つけることが重要な 課題となる。これまで述べてきたことを整理すると、①ダイズは収量が低位安定 ( 1.2t/ha 程 度 )し て い て 生 産 性 が 低 い 、② 価 格 優 位 性 が 無 い こ と が 、国 内 の 需 要 増大に反して生産が伸びない原因となっている。したがって、少しくらいの増産 が実現されたとしても輸出に結びつくとは考えられない。 近 年 、イ ン ド ネ シ ア 農 業 は ① 国 内 労 働 力 の 減 少( 若 者 が 農 業 を や り た が ら な い )、 ②優良農地の減少・劣化、③潅漑施設の老朽化といった問題に直面している。① と②の問題はわが国にも当てはまる問題であるが、これらの問題を改善するには 農 業 の 集 約 化 が ポ イ ン ト で あ る と 思 わ れ る 。イ ン ド ネ シ ア 国 内 の 多 く の 関 係 者 は 、 ダイズは元来伝統食ではなく、熱帯条件下での生産は技術的に問題があるような 見方をしているが、後述するブラジルの例を考えてもらいたい。かつて農業に不 向 き の 土 地 と い わ れ た 広 大 な セ ラ ー ド( ポ ル ト ガ ル 語 で「 閉 ざ さ れ た 」と い う 意 ) 地 域 は 1978 年 よ り 開 始 し た わ が 国 の JICA・ 民 間 に よ る 投 融 資 事 業 ( 日 伯 農 業 開 発 協 力 )に よ っ て 同 国 最 大 の 穀 倉 地 帯 に 変 貌 し た 。こ の 開 発 協 力 の 背 景 に は 、1973 年の穀物危機の中、米国政府が実施したダイズ輸出禁止措置がわが国に非常に大 きな衝撃を与えたことからダイズ輸入元の多角化を図る目的があった。これは対 ブラジル経済・技術協力の中で特筆すべきものであり、今やブラジルはダイズの 生産・輸出量とも米国に次ぐ世界第 2 位の国となり、世界のダイズ需要の安定お よびわが国のダイズの安定的輸入にも寄与している。このことからも、技術的に はインドネシアがダイズ生産に不向きということはあり得ないし、また生産性を 改善することは可能である。 わが国でもダイズは輸入自由化によって国内生産が大幅に減少した。稲作転換 政 策 に よ っ て 一 時 期 増 加 に 転 じ た が 、 現 在 は 頭 打 ち で あ り 、 自 給 率 は 5% 以 下 に 過ぎない。主な輸入元は米国、ブラジル、カナダ、中国等であるが、その輸入に 当たっては、近年海外において遺伝子組み換え種子が急速に普及していることか ら、食品の安全性にも配慮した輸入が求められている。インドネシアにおいては 未 だ GMO の 議 論 は 成 熟 し て い な い よ う で あ る が 、 イ ン ド ネ シ ア 農 業 省 関 係 者 の 多 く は GMO 産 品 を 危 険 視 し て お り 、 さ ほ ど 効 果 的 で も な い と 考 え て い る 。 仮 に 現 在 の 主 要 輸 入 元 で あ る 米 国 、 ブ ラ ジ ル 、 カ ナ ダ 、 中 国 の ダ イ ズ が GMO と な っ た場合、わが国はいったい何処から輸入したらいいのだろうか?「安心、安全」 なダイズの安定供給基地にインドネシアがなり得るものなら、将来的には当該分 野における協力の価値はあるのではなかろうか。 た だ し 、直 ち に ダ イ ズ を 輸 出 産 品 と み な し て 協 力 を 展 開 し て い く こ と は 、こ れ ま で 述 べ て き た 国 内 外 の 生 産 ・市 場 環 境 か ら す る と 現 実 的 で は な い 。 先 ず は 、① 食 料 の安全保障面での食料の多角化や栄養改善、②貧困の提言と農家経済の改善のた めの加工等ポスト・ハーベスト技術の向上、といった観点から、協力のニーズを 把握していく必要があろう。 生産性の向上、集約栽培への転換を図る場合、相手国政府の研究機関や在イン ドネシア国際農業研究機関との共同研究は非常に重要であり、従来の技術協力、 無償資金協力、研修員受入といったスキームとは別の協力形態として、わが国の - 49 - 農業研究者をインドネシアの研究機関に派遣し、技術的問題の発掘・解明に協力 することも必要と思われる。 - 50 - 2.ブラジル 1) 社会経済および農業の概況 (1) 経済概況 ブ ラ ジ ル の 2005 年 経 常 収 支 黒 字 は 142 億 ド ル と 前 年 の 114 億 ド ル を 25 億 ド ル 上 回 っ た 。こ の う ち 貿 易 収 支 黒 字 が 336 億 ド ル か ら 448 億 ド ル へ 拡 大 し 、 輸 出 額 も 22.6% 増 加 し た 。品 目 別 の 伸 び は 農 産 物 等 一 次 産 品( 構 成 比 29.3% ) が 21.8% 増 、半 加 工 製 品 が 18.8% 増 、工 業 製 品 が 23.0% 増 な ど と な っ て い る 。 資 本 ・ 金 融 収 支 面 で は 、 外 国 企 業 に よ る 直 接 投 資 流 入 額 が 2004 年 の 182 億 ド ル か ら 2005 年 の 165 億 ド ル へ と や や 減 少 し た も の の 、 堅 調 に 推 移 し た 。 そ の 他 海 外 資 本 も 潤 沢 に 流 入 し 、2005 年 末 に 156 億 ド ル の I M F 債 務 を 早 期 完済した。それにもかかわらず、同年末の伯中央銀行保有外貨準備高(金を 含 む )は 、2004 年 末 の 528 億 ド ル か ら 538 億 ド ル へ 増 加 し た 。同 伯 中 央 銀 行 に よ る と 2006 年 に お け る ブ ラ ジ ル の 対 外 債 務 元 本 返 済 予 定 額 は 281 億 ド ル ( う ち 公 共 部 門 99 億 ド ル ) と な っ て い る 。 2005 年 G D P 伸 び 率 2.3% を 部 門 別 に み る と 、工 業 が 2.5% 増 、農 畜 産 業 が 0.8% 増 、 サ ー ビ ス 業 2.0% 増 で あ っ た 。 最 近 の ブ ラ ジ ル 主 要 経 済 指 標 は 表 4-11 の と お り で あ る 。 表4−11 ブラジルの主要経済指標 2004 年 4.9 3,282 8.3 6.6 7.6 -2.7 11,711 1.9 52,782 6.1 2.93 3.64 17.75 26,196 220,182 36.5 196.1 実質GDP成長率(前年比、%) 1人当たりGDP(ドル換算) 鉱工業生産(前年比、%) 消費者物価上昇率(前年比、%) 同(前年末比、%) 公 共 部 門 収 支 /G D P ( % ) 経常収支(100万ドル) 同 /G D P ( % ) 外貨準備高(100万ドル) 輸入(財・サービス・所得)比(月) レ ア ル /ド ル 相 場 レ ア ル /ユ ー ロ 相 場 政 策 金 利 ( Selic、 % ) 株 価 指 数 ( Bovespa) 対外債務残高(100万ドル) 同 /G D P ( % ) 同 /輸 出 ( 財 ・ サ ー ビ ス ・ 所 得 )( % ) 注) 1 2 3 4 2005 年 2.3 4,235 3.1 6.9 5.7 -3.3 14,199 1.8 53,800 5.1 2.43 3.03 18.05 33,456 ------------------- 2006 年 ( 予 想 ) 3.6 4,749 5.0 5.3 4.8 -2.5 9,595 1.1 --------------2.35 2.78 15.00 ----------------------------- 2005 年 は 実 質 G D P 成 長 率 、 1 人 当 た り G D P の み 推 定 値 消 費 者 物 価 指 数 は 拡 大 全 国 消 費 者 物 価 指 数 ( iPCA) 外貨準備高は金を含む中央銀行保有分 為 替 は 期 中 平 均 値 、 金 利 ・ 株 価 は 期 末 値 。 Selic は 国 債 の 翌 日 物 レ ポ 取 引 金 利 。 Bovespa は サ ン パ ウ ロ 証 券 取 引 所 の 株 価 指 数 。 出所:ブラジル地理統計院、ブラジル中央銀行、世界銀行、国際通貨基金(IMF)より 野村證券金融経済研究所作成。 - 51 - (2) 国 家 政 策 2003 年 、 「 変 革 」を 求 め る 国 民 の 声 を 背 景 に 4 度 目 の 大 統 領 選 挙 出 馬 で 初 当 選 し た ル ー ラ 大 統 領 に よ る 労 働 者 党 政 権 が 発 足 し た 。同 政 権 は 、経 済 の 安 定・ 成長の確保に意を用いつつも、社会政策に重点を置き、中・長期的には「飢 餓ゼロ計画( 」全ての国民が毎日 3 度の食事をとることができるようにする事 業)の推進、また、短期的には、社会保障制度・税制改革等の各種改革の推 進を政策目標としている。 ブ ラ ジ ル 政 府 は 2003 年 8 月 に 「 多 年 度 計 画 ( 2004− 2007)」 を 発 表 し 、 そ の中で、①社会的不平等の解消と社会融合、②雇用や所得の増加、③地域格 差の是正、④環境に配慮した持続的な経済成長の実現、⑤市民権の拡大、民 主 主 義 の 強 化 を 大 き な 目 標 と し て い る 。 同 計 画 で は 、セ ク タ ー ご と に 2007 年 ま で の 目 標 値 を 定 め て い る 。農 業 生 産 に 関 し て は 、年 間 穀 物 収 量 を 2003 年 の 1 億 2000 万 t か ら 2007 年 に は 1 億 5000 万 ト ン に す る こ と が 示 さ れ て い る 。 (3) 農業政策 ブ ラ ジ ル の 農 業 政 策 は 、経 済 イ ン フ ラ の 整 備 、市 場 指 向 の 導 入 、民 営 化 、国 際 経 済 へ の 参 加 を 目 指 し て 実 施 さ れ て い る 。特 に 、農 産 物 の 国 際 競 争 力 の 強 化 と 輸 出 促 進 の た め に 、河 川・道 路・鉄 道 の 輸 送 路 開 発 整 備 等 イ ン フ ラ の 整 備 に よ る運搬コストを削減すること、新しい農地の拡大を図ることを重要施策とし ている。 ブ ラ ジ ル に お い て は 、日 本 の よ う な 品 目 毎 の 木 目 細 か い 政 策 メ ニ ュ ー は 存 在 し て い な い 。小 規 模 家 族 零 細 農 や 土 地 無 し 農 民 を 対 象 と し た 社 会 政 策 的 な も の は あ る が 、一 般 の 農 家 を 対 象 と し た 政 策 で 代 表 的 な も の は 、農 業 金 融 と 最 低 価 格 保 証 制 度 の 2 つ で あ る 4)。 農業金融 農 業 金 融 を 通 じ て の 助 成 策 は 国 家 農 業 金 融 シ ス テ ム ( Sistema Nacional de Crédito Rural: S N C R ) の 下 で 行 わ れ て い る 。 原 資 は 政 府 と 民 間 資 金 で あ る が 、貸 出 金 利 は 政 府 に よ っ て 統 制 さ れ て い る 。ブ ラ ジ ル で は 民 間 銀 行 の 要 求 払 い 預 金 の う ち 25% は 農 業 貸 出 に 向 け る よ う 義 務 づ け ら れ て い る 。ま た 、「 緑 の 預 金( Caderneta Verde)」と い う 農 業 融 資 の 原 資 と な る 預 金 制 度 が ブ ラ ジ ル 銀 行( Banco do Brasil)、北 東 伯 銀 行( Banco doNordeste)、ア マ ゾ ン 銀 行( Banco da Amazônia)に よ っ て 運 営 さ れ て い る 。ブ ラ ジ ル 銀 行 以 外 は 、地 域 開 発 を 目 的 とした特殊銀行である。 2004/2005 農 業 年 度 の 農 業 金 融 融 資 枠 合 計 394.5 億 レ ア ル の う ち 、 287.5 億 レ ア ル が 短 期 資 金 に 対 す る 融 資 で あ る 。中 心 と な る の は 肥 料 、種 代 の 購 入 等 の 為 に 年 8.75% の 固 定 金 利 で 融 資 す る 資 金 で あ る 。 日 本 人 の 感 覚 で は 、 こ の 金 利 を高く感じるかもしれないが、中央銀行が金融政策の目安とする基準金利 ( Selic) が 17.74% ( 2004 年 12 月 末 ) と い う 高 い 水 準 に あ る ブ ラ ジ ル と し て は 、低 金 利 の 優 遇 金 利 で あ る 。た だ し 、農 家 1 戸 当 た り 融 資 額 の 上 限 が 低 い の で 大 規 模 専 業 農 家 に は 金 額 が 不 足 す る 。そ の 他 、手 続 き に 時 間 が か か り 必 要 な 時に融資が間に合わないなどの問題がある。 投 資 資 金 に 関 し て は 、国 家 経 済 社 会 開 発 銀 行( B N D E S )を 通 じ た 各 種 プ 4) 清水純一「ブラジル砂糖産業の展開」から部分抜粋・引用 ( http://www.maff.go.jp/kaigai/shokuryo/16/america05.pdf) - 52 - ロ グ ラ ム が あ る 。中 心 と な る の は 、ト ラ ク タ ー や コ ン バ イ ン を 取 得 す る 資 金 を 融 資 す る 農 業 機 械 近 代 化 プ ロ グ ラ ム( Moderfrota)で あ る 。こ の 融 資 枠 は 55 億 レ ア ル で 総 投 資 資 金 融 資 枠 107億 レ ア ル の 51% を 占 め て い る 。 最低価格保証制度(PGPM) 最 低 価 格 保 証 制 度( Programa de Garantia de Preços Mínimos:P G P M )は 1960 年 代 半 ば に 創 ら れ た 、連 邦 政 府 が 農 家 に 受 取 価 格 を 保 証 す る 制 度 で あ る 。こ の 制 度 が 対 象 に す る 作 物 と 価 格 は 作 付 前 に 政 府 か ら 発 表 さ れ る 。理 論 的 に は 、こ の価格が農家にとっての受取価格の下限を保証することになる。 P G P M に は 大 き く 分 け て 、政 府 が 最 低 価 格 で 生 産 物 を 買 上 げ る「 連 邦 政 府 買 上 ( Aquisição do Governo Federal:A G F ) 」 と 市 況 が 回 復 す る ま で 生 産 物 を 担 保 に 融 資 す る 「 連 邦 政 府 貸 出 ( Empréstimo do Governo Federal:E G F ) 」 の 大きく2つに分かれている。 A G F の プ ロ グ ラ ム に 入 っ て い る 作 物 の 場 合 、農 家 は 農 務 省 傘 下 の 食 糧 供 給 公社(CONAB)に最低保証価格で生産物を売渡すことができる。ただし、 対 象 と な る 品 目 が 限 ら れ て い る う え に 、最 低 保 証 価 格 は 通 常 市 場 価 格 よ り か な り 下 に 設 定 さ れ て い る 。し か も 、米 国 と 異 な り 目 標 価 格 を 設 定 し た う え で の 不 足 払 い 制 度 ( 価 格 変 動 対 応 型 支 払 い : countercyclical payments) も 存 在 し な い の で 、主 要 農 産 物 に 関 し て 農 家 が こ の 制 度 を 利 用 す る 誘 因 は 少 な い 。ま た 政 府 は 徐 々 に A G F の 他 の 政 策 プ ロ グ ラ ム へ の 代 替 を 進 め て お り 、実 際 の と こ ろ C O N A B は 2002 年 5 月 以 降 買 入 を 行 っ て い な い 。 E G F は 農 家 が 収 穫 期 に 価 格 が 下 落 し た 時 に 売 ら ず に 、端 境 期 の 価 格 上 昇 時 ま で 在 庫 と し て 収 穫 物 を 保 有 す る こ と を 可 能 と す る 制 度 で あ る 。価 格 上 昇 時 に 農 家 は 市 場 で 売 っ て 、貯 蔵 期 間 の 金 利 を 政 府 に 支 払 う 。E G F の 貸 出 金 利 は 年 8.75% の 固 定 金 利 で 、 農 業 金 融 の 生 産 費 融 資 の 金 利 と 等 し い 。 た だ し 、 E G F の場合には在庫貸出の基準となる価格が市場価格より低く設定されているの はAGFと同じである。 (4) 農業生産 2005/06 農 年 度 の ブ ラ ジ ル 農 業 生 産 に つ い て は 、 穀 物 の 収 穫 量 が 1 億 2270 万 か ら 1 億 2490 万 ト ン と 見 込 ま れ て い る 。コ メ は 340 万 ha の 作 付 け で 1200 万 ト ン 弱 の 収 穫 量 、フ ェ ジ ョ ン 豆 400 万 ha、300 万 ト ン 、と う も ろ こ し 1250ha、 4000 万 ト ン 、ダ イ ズ 2200ha、5800 万 ト ン 、小 麦 470 万 ha、1200 万 ト ン な ど となっている。 参考までに上記に関するCONAB調査結果を取りまとめた表を以下に示 す。 - 53 - 表4−12 作付面積(千ha) 作物 05/06年 04/05年 綿花 1,179 768 843 ラッカセイ 130 119 122 第1作 99 88 91 第2作 31 31 31 コメ 3,916 3,331 3,457 カラスムギ 326 357 357 ライムギ 3 4 4 オオムギ 140 143 143 フェジョン豆 3,948 4,008 4,025 第1作 1,160 1,221 1,237 第2作 1,855 1,855 1,855 第3作 933 933 933 ヒマワリ(種) 44 44 57 トウゴマ(種) 215 164 181 トウモロコシ 12,026 12,366 12,570 第1作 9,019 9,359 9,563 第2作 3,007 3,007 3,007 ダイズ 23,301 21,480 22,178 キビ 789 797 801 コムギ 2,756 2,359 2,359 Triticale 106 131 131 総計 48,878 46,084 47,214 ブラジルの農業生産 前年比(%) -34.9 -28.6 -8.5 -5.5 -11.2 -7.2 0.0 0.0 -15.0 -11.7 9.4 9.4 65.4 65.4 2.1 2.1 1.5 2.0 5.2 6.7 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 28.9 -23.6 -15.8 2.8 4.5 3.8 6.0 0.0 0.0 -7.8 -4.8 1.1 1.6 -14.4 -14.4 24.1 24.1 -5.7 -3.4 生産量(千t) 05/06年 04/05年 2,129 1,452 1,605 302 263 272 244 205 214 57 58 58 13,227 11,567 11,981 433 517 517 3 7 7 387 399 399 3,044 3,035 3,065 1,101 1,193 1,223 985 1,011 1,011 959 832 832 63 66 85 210 130 143 34,977 40,509 42,349 27,272 31,713 32,553 7,705 8,796 9,796 51,090 56,695 58,570 1,568 1,682 1,690 5,846 4,885 4,885 221 306 306 113,499 121,532 124,855 前年比(%) -31.8 -24.6 -12.9 -9.9 -16.0 -12.3 0.5 0.5 -12.6 -9.4 19.2 19.2 94.1 94.1 3.3 3.3 -0.3 0.7 8.3 11.0 2.7 2.7 -13.2 -13.2 5.1 36.6 -37.9 -31.9 15.8 21.1 16.3 19.4 14.2 27.1 11.0 14.6 7.3 7.8 -16.4 -16.4 38.9 38.9 7.1 10.0 出 所 : 2005 年 11 月 の CONAB 調 査 結 果 2)コメの需給動向 ブラジル国民の食生活上、コメは必需品であることは同国内のどこを訪問して も実感できる。そしてコメに関する生産・消費等統計データからも全州で栽培さ れ、国民の重要な食材として常に欠くことのできないものであることは否定でき ない。牛肉・乳製品等畜産物、水産物、野菜、果実及び他の乾物類とともに各食 卓には常にコメを盛り付けた大き目の皿が乗っている。フェジョン豆(同スープ や豚肉を含む)を長時間調理したフェジョアーダでは、コメは「カレーライス」 のまさに「ライス」として食の主役となっている。 また、ブラジルで生産され流通・加工そして消費されているコメはほとんどが 陸稲で長粒種である。最近サンパウロ市等日本食が広く普及してきているところ では、その周辺の農業地域で美味しいジャポニカ種が栽培され、電気炊飯ジャー の普及とともに消費等が増えてきていることも事実であろう。 最近におけるブラジルのコメの需給に関する概要はCONAB(伯農務省食糧 供 給 公 社 )デ ー タ に よ る と 、例 え ば 、2000/01∼ 2003/04 農 年 度 で は 供 給 量( 期 初 在 庫 + 生 産 量 + 輸 入 量 )は 1300 万 ト ン 前 後 で 総 じ て 安 定 し て お り 、傾 向 と し て は 概ね人口増加に伴って生産量(供給量)は上昇傾向にあるとみてよい。ただし、 今 後 と も 消 費 量 の 拡 大 は 見 込 ま れ る が 国 内 生 産 で は そ の 需 要 を 満 た せ ず 、ブ ラ ジ ル 農 牧 食 料 供 給 省 で は 、 中 期 的 ( 2014/2015 年 ま で ) に み て も コ メ 輸 入 国 の ま ま であると予測している。 - 54 - 表4−13 ブラジルのコメ需給 ( 1,000t) 期 初 在 庫 ( a) 生 産 量 ( b) 輸 入 量 ( c) 供 給 量 ( a+b+c) 消 費 量 ( d) 輸 出 量 ( e) 需 要 量 ( d+e) 2001/02 農 年 度 1,360 10,626 780 12,003 11,981 22 12,003 2002/03 農 年 度 763 10,360 1,500 12,623 12,101 20 12,121 2003/04 農 年 度 502 11,565 1,300 13,367 12,859 20 12,879 出所:CONAB資料 3)コメ生産の課題と協力ニーズ ブ ラ ジ ル は 、ア ジ ア 地 域 以 外 で は 唯 一 、年 間 コ メ 生 産 量 が 世 界 第 10 位 以 内 で あ る 一 方 、コ メ の 主 要 な 輸 入 国 と も な っ て い る 。特 に 、ア ル ゼ ン チ ン や ウ ル グ ア イ 等 から安価なコメが輸入されており、国内産のコメの競争力は低下している。価格 差 の 原 因 と し て は 、コ メ の 生 産 コ ス ト の 差 ( ブ ラ ジ ル 1150 ド ル /ha、 ウ ル グ ア イ 920 ド ル /ha、 ア ル ゼ ン チ ン 950 ド ル /ha と の 推 定 が あ る ) と 、 土 地 購 入 費 用 の 差 (ウルグアイではブラジルの半分以下との報告がある)である。 さ ら に 、ア ル ゼ ン チ ン と ウ ル グ ア イ は メ ル コ ス ー ル( 南 米 南 部 共 同 市 場 )の 加 盟 国 で あ る こ と か ら 、コ メ の 関 税 は ゼ ロ と な っ て い る 。 ま た 、ア ル ゼ ン チ ン や ウ ル グ ア イ で コ メ 生 産 に 従 事 し て い る 多 く は 、ブ ラ ジ ル 人 農 業 者 で あ る と の 指 摘 も あ る 。 こ の よ う に 、ブ ラ ジ ル の 今 後 の コ メ 生 産 お よ び 供 給 体 制 に つ い て は 、単 に ブ ラ ジ ル 国 内 の 生 産 量 の 増 加 だ け で は な く 、メ ル コ ス ー ル と の 関 係 を も 考 慮 し て 、そ の 方 向性を追求していくべきであろう。 ブ ラ ジ ル で は コ メ は 国 民 の 主 食 の 一 つ で あ る が 、特 に 、小 農 ( 自 給 農 ) な ど 貧 困 層にとっては重要な食料であり、また貴重な収入源となっている。 稲作の大部分は陸稲栽培であり(面積比は報告によって大きな違いがあるが、 い ず れ も 6 割 は 超 え て い る )、そ の た め 開 墾 時 に お け る 焼 畑 に よ っ て 、森 林 は 減 少 し 、さ ら に 、そ れ に 続 く 耕 作 に よ っ て 土 壌 侵 食 が 増 進 し 、 自 然 環 境 を 劣 化 さ せ る 大 きな原因ともなってきた。自然環境の劣化は、農業の安定的生産を妨げる原因と もなる。 コ メ の 持 続 可 能 な 生 産 技 術 を 開 発・普 及 し 、小 農 に お け る コ メ 生 産 性 の 向 上 に よ る 食 料 供 給 の 安 定 化 と 所 得 の 向 上 を 図 る こ と は 重 要 な 課 題 と な ろ う 。た だ し 、持 続 的 生 産 技 術 は 、一 作 目 で あ る コ メ 単 独 で 開 発 す べ き も の で は な い 。総 合 的 な 農 業 ・ 農村開発の視点から、協力のニーズを把握することが求められるであろう。 - 55 - 4)ダイズの需給動向 (1) ダイズ生産の経緯とその背景 5) 1980 年 代 ま で の 状 況 ブ ラ ジ ル で は 1960 年 ご ろ よ り 小 麦 の 補 完 作 物 と し て ダ イ ズ の 栽 培 が ス タ ートし、パラナ州、リオグランデ・ド・スル州、サンタ・カタリナ州の「南 部 」 中 心 に 生 産 量 が 徐 々 に 拡 大 し た が 、 1969/70 農 年 度 時 点 で は 、 ダ イ ズ の 生 産 量 は 約 100 万 ト ン に 過 ぎ な か っ た 。 1970 年 代 に 入 る と 、 1972 年 ∼ 73 年 の エ ル ニ ー ニ ョ 現 象 に 伴 う ペ ル ー 沖 の ア ン チ ョ ビ ー 不 漁 と 魚 粉 代 替 蛋 白 源 の ダ イ ズ 粕 の 高 騰 、イ ン ド の 落 花 生 凶 作 、 ソ連の凶作と米国産穀物購入、米国中西部の天候異変などでダイズ、トウモ ロ コ シ 、コ ム ギ 相 場 が 急 騰 、ニ ク ソ ン 政 権 は 1973 年 6 月 に 突 然 ダ イ ズ の 輸 出 禁 止 措 置 を 発 動 し た 。 ま た 、 1973 年 の 第 四 次 中 東 戦 争 を 契 機 に 第 一 次 オ イ ル ショックも起こり、世界的に厳しい経済環境となった。世界的にダイズへの ニ ー ズ が 高 ま る な か 、ブ ラ ジ ル の ダ イ ズ 生 産 量 は 、 「 南 部 」及 び サ ン パ ウ ロ 州 を 中 心 に 順 調 に 拡 大 し 、 1979/80 農 年 度 で は 、 ブ ラ ジ ル 「 南 部 」 で 約 1200 万 ト ン 、 マ ッ ト ・ グ ロ ッ ソ ・ ド ・ ス ル 州 、 サ ン ・ パ ウ ロ 州 で も そ れ ぞ れ 100 万 ト ン を 越 え る 数 量 と な り 、 ブ ラ ジ ル 全 体 で は 約 1500 万 ト ン ま で 増 産 し た 。 1975 年 に ブ ラ ジ ル は 「 セ ラ ー ド 拠 点 開 発 計 画 」 を 発 表 し 、 農 業 開 発 ・ イ ン フラ整備を導入した。また、ニクソン政権のダイズ輸出禁止措置や第一次オ イ ル シ ョ ッ ク を 契 機 に 、 日 本 政 府 は 資 源 外 交 に 力 を 入 れ 、 1974 年 に ブ ラ ジ ル を訪問した田中首相とガイゼル大統領との間に「日伯セラード農業開発」へ の強い関心が共同コミュニケの形で発表され、後の日伯セラード農業開発協 力 事 業( PRODECER)へ と 続 く 。1979 年 以 降 PRODECER 第 一 期 試 験 事 業 が 開 始するが、これがセラード開発に大きく貢献することとなる。 ま た 、 ソ 連 の ア フ ガ ニ ス タ ン 侵 攻 に 対 す る 制 裁 と し て カ ー タ ー 政 権 は 1980 年 1 月に対ソ穀物禁輸を発動、米国は大きな輸出市場を失い、ドル高で輸出 低 迷 す る 中 、過 剰 生 産 ・ 農 家 保 護 対 策 と し て 、「 減 反 政 策 」、 「農家所得補償政 策 」、「 価 格 支 持 政 策 」を 進 め る こ と と な る 。一 方 、EC 諸 国 、ブ ラ ジ ル 、ア ル ゼンチンにとっては、穀物輸出を伸ばす機会が与えられることとなった。 1980 年 代 の ブ ラ ジ ル 産 ダ イ ズ 生 産 量 は 、「 南 部 」 で の 生 産 量 が 横 ば い と な る 一 方 、セ ラ ー ド の 中 心 で あ る マ ッ ト・グ ロ ッ ソ 州 、マ ッ ト・グ ロ ッ ソ・ド ・ ス ル 州 、 ゴ イ ア ス 州 の 「 中 西 部 」 で の 生 産 量 が 大 き く 伸 び 、 1989/90 農 年 度 で は 、「 南 部 」の 生 産 量 約 1200 万 ト ン 、「 中 西 部 」の 生 産 量 約 650 万 ト ン 、ブ ラ ジ ル 全 体 で は 2000 万 ト ン ま で 増 産 し た 。 こ の 10 年 間 の ダ イ ズ 作 付 面 積 の 推 移 は 、 1979/80 農 年 度 の 870 万 ha か ら 1989/90 農 年 度 の 1160 万 ha へ と 増 加 、 主 に 「 中 西 部 」 及 び 「 南 東 部 」 に お け る 増 加 で あ る 。 単 収 は 、 1979/80 農 年 度 の 1700kg/ha か ら 1989/90 農 年 度 の 1740kg/ha へ と 2% だ け 増 加 し た 。 1990 年 の 状 況 ブラジルの農業政策は、永らく政府による農業融資と農産物最低価格保証 という農業保護政策から成り立ってきたが、極端な保護政策のため競争力が 5) 「 平 成 1 6 年 度 食 料 安 定 供 給 対 策 基 本 調 査 事 業:第 一 回 食 料 需 給 動 向 総 合 検 討 会 報 告 書 、2004 年 7 月 、 (社 ) 国 際 農 林 業 協 力 ・ 交 流 協 会 」 よ り 抜 粋 ・ 引 用 - 56 - 低 下 し 、 ま た 、 80 年 代 後 半 か ら 顕 著 に な っ て き た ハ イ パ ー ・ イ ン フ レ が 年 々 酷くなるにつれて国民経済も疲弊し、農業分野に対して財政的に支援する余 裕 も な く な っ て き た 。 こ の た め 、 90 年 代 に 入 る と 、 補 助 金 の 廃 止 や 民 間 資 金 の導入など、市場経済化策を導入し、国際競争力の向上、自立的農民の育成 に努めた。 こ う し た 中 、 1993 年 に カ ル ド ー ゾ 政 権 は レ ア ル ・ プ ラ ン を 実 施 、 そ れ ま で 米ドルと固定されていた現地通貨(当時はクルゼーロ)を変動相場制にし、 経済の荒療治に乗り出した。初年度こそ効果は上がらなかったものの、翌年 から徐々に経済は持ち直し、年率数千パーセントにも達していたインフレ率 は数パーセントにまで収束、経済成長もプラスへ転じた。 しかしながら、荒療治の反動で、前近代的経営に甘んじていた農業協同組 合 (Agro Cooperative)は 次 々 と 破 綻 、 農 業 分 野 に お け る 主 体 的 営 農 者 が 乏 し く なってきていたところへ、多国籍穀物メジャーがこれらを買収する形でブラ ジルに上陸していった。内地の保管施設や港湾施設・搾油工場などを次々に 傘下に治め、ほんの1∼2 年の間にほぼ全土を掌握した。現在では大手穀物 メ ジ ャ ー 4 社( A D M (米 系 )、ブ ン ゲ (蘭 系 )、カ ー ギ ル (米 系 )、ド レ イ フ ァ ス (仏 系 )の 頭 文 字 を 採 っ て ABCD と 呼 ぶ )の ブ ラ ジ ル ダ イ ズ の 扱 い 量 は 、全 体 の ほ ぼ半分以上を占めていると考えられる。 1990 年 代 は 、世 界 の ダ イ ズ 需 要 が ア ジ ア 中 心 に 伸 び る 中 、輸 出 作 物 で あ り 、 ドル建取引であるダイズは、インフレ・ヘッジ、通貨ヘッジの作物として、 ブラジル農家の作付意欲を高めた。 「 南 部 」で の ダ イ ズ 生 産 は 引 き 続 き 横 ば い で あ っ た が 、「 中 西 部 」 で の ダ イ ズ 生 産 量 は 1990 年 代 に 更 に 増 加 す る こ と と なり、 「北部」 「 東 北 部 」に も 広 が っ た 。1999/2000 農 年 度 の 生 産 量 は 、 「南部」 が 約 1300 万 ト ン 、「 中 西 部 」 が 約 1500 万 ト ン で 、 ブ ラ ジ ル 全 体 で 約 3400 万 トンまで増産となった。ダイズの生産量の増大は、作付け面積の拡大だけで はなく、品種改良や不起耕農法の導入などによる単収向上も大きく寄与して い る 。 こ の 10 年 間 の ダ イ ズ 作 付 面 積 は 、 1989/90 農 年 度 の 1150 万 ha か ら 1999/2000 農 年 度 の 1350 万 ha へ と 約 200 万 ha 増 加 、 ま た 、 ダ イ ズ 単 収 は 1990/91 農 年 度 の 1740kg/ha か ら 1999/2000 農 年 度 の 約 2,395kg/ha へ と 38% の大幅向上を果たし、米国のダイズの単収に匹敵するレベルとなった。 2000 年 以 降 の 状 況 2000 年 に 入 り 、 ブ ラ ジ ル に お け る ダ イ ズ 増 産 意 欲 は 益 々 高 ま る こ と と な っ た。農業のフロンティアが北進し、ダイズの作付面積がセラード中心に拡大 し た 。 CONAB の 統 計 で は 、 ダ イ ズ の 生 産 量 は 、 1999/2000 農 年 度 の 約 3200 万 ト ン か ら 2003/04 農 年 度 の 約 5000 万 ト ン に 増 加 、特 に「 中 西 部 」は 約 1500 万 ト ン か ら 約 2500 万 ト ン と 大 幅 増 加 し 、そ の 他 の 地 域 も 増 産 と な っ た 。こ の 4 年 間 で 作 付 面 積 も 1350 万 ha か ら 2110 万 ha へ と 64% の 急 増 、 特 に 「 中 西 部 」は 540 万 ha か ら 950 万 ha へ 大 き く 増 加 し 、 「 南 部 」も 600 万 ha か ら 820 万 ha へ と 増 加 し た 。 単 収 に つ い て は 、 2003/04 農 年 度 は 、 サ ビ 菌 の 被 害 、 南 部 の ド ラ イ な 天 候 、北 部 の 長 雨 の 影 響 に よ り 、1999/2000 農 年 度 の 2395kg/ha と 殆 ど 変 わ ら な い 2376kg/ha に と ど ま っ た 。 2000 年 以 降 の ブ ラ ジ ル の ダ イ ズ 需 給 に 関 し て は ブ ラ ジ ル 大 豆 油 協 会 及 び 伯 国 開 発 省 貿 易 局 資 料 に よ る 表 4-14 の と お り で あ る 。 - 57 - 表4−14 ブラジルの大豆需給 2000/01年 2001/02年 2002/03年 2003/04年 2004/05年 2005/06年 10月現在 粒(千トン単位) 期初の在庫 粒の購入量 圧搾量 メーカー輸出量 国内販売量 期末の在庫 459 29,603 21,542 6,634 1,421 429 429 31,554 22,773 7,751 1,151 341 300 34,342 22,697 9,138 2,550 258 294 44,810 27,796 12,989 3,194 1,124 996 37,488 25,871 9,962 1,995 697 697 34,869 20,809 9,980 572 4,199 粕(千トン単位) 期初の在庫 生産量 輸入量 輸出量 国内販売量 期末の在庫 438 16,831 119 9,861 7,068 460 460 17,700 213 10,802 7,211 358 295 17,586 371 10,897 6,811 546 622 21,407 289 13,576 7,880 862 764 19,874 178 13,283 6,840 692 692 16,020 144 9,812 5,741 1,302 油(千トン単位) 期初の在庫 生産量 輸入量 輸出量 国内販売量 期末の在庫 195 4,110 111 1,148 3,015 253 253 4,368 67 1,639 2,936 114 95 4,356 111 1,731 2,680 149 170 5,349 46 2,402 2,962 202 179 4,965 15 2,145 2,771 246 246 4,003 2 1,727 2,111 414 53.0 27.3 20.7 5.0 60.0 30.3 22.0 7.7 81.2 42.9 26.0 12.3 輸出高(億ドル単位) 粒(粉砕を含む) 粕 油 100.5 53.9 32.7 13.9 81.8 47.7 23.8 10.3 (注)各期は2月から翌年1月まで 出 所 : Abiove、 開 発 省 貿 易 局 (2) ダ イ ズ 増 産 に 対 す る ODA の 貢 献 前 項 で 述 べ た よ う に 、ブ ラ ジ ル に お け る ダ イ ズ の 増 産 に は 、日 伯 両 国 が セ ラ ード地帯において実施した農業開発協力事業が大きく貢献している。以下の その概要と成果について述べる。 日伯セラード農業開発協力事業の概要 日本からブラジルに対するナショナル協力プロジェクトの一つとして日伯 セ ラ ー ド 農 業 開 発 協 力 事 業( P R O D E C E R )が ス タ ー ト す る 前 の 1975 年 当 時 は 、ブ ラ ジ ル の ダ イ ズ 生 産 量 は 990 万 ト ン( う ち セ ラ ー ド 地 帯 43 万 ト ン ) であった。第1期から第3期までのPRODECER(プロデセール)事業 は長い間作物栽培に不適とされていたセラード地域で土壌改良、適正作物・ 品種の選定及びそれらの栽培方法を確立すると共に、入植支援事業を行い、 当該地域の開発に関しての先導的役割を果たしてきた。 こ の P R O D E C E R 事 業 は 、ブ ラ ジ ル の 大 土 地 所 有 者 あ る い は 未 利 用 土 地 所 有 者 か ら 土 地 を 解 放 し 、農 業 生 産 等 利 用 の 高 度 化 を 図 っ た 。P R O D E C E R 事 業( 以 下「 開 発 事 業 」と も い う 。)の 面 積 は 34 万 5000ha に の ぼ り 、入 植 農 家 数 は 717 に の ぼ っ た 。ほ か 、第 1 期 事 業 の 際 に 日 伯 双 方 1 企 業 ご と の 栽 植 企 業 が 開 業 し 、日 伯 合 弁 企 業 で あ る 農 業 開 発 公 社 は 直 営 の 試 験 場 及 び 展 示 農場も開設した。 入植農業経営者は大型農業機械体系を中核とした機械化技術を導入すると と も に 、 セ ン ト ラ ル ピ ボ ッ ト 、 石 灰 等 土 壌 改 良 材 等 を 投 入 し 、各 事 業 地 区 と も ダ イ ズ 等 で 概 ね 目 標 収 量 に 達 し 、良 好 な 成 績 を 収 め た 。 - 58 - 入 植 農 業 経 営 主 は 、パ ラ ナ 州 、 リ オ グ ラ ン デ ド ス ー ル 州 、サ ン タ カ タ リ ー ナ 州 お よ び サ ン パ ウ ロ 州 等 南 部 先 進 地 農 協 の 組 合 員 農 家 の 二 、三 男 が 多 く 、2 ∼ 3 人 の 農 業 機 械 オ ペ レ ー タ 等 の 労 働 力 を 雇 用 し 、概 ね 当 初 は 350∼ 400ha の 土 地 を 所 有 し 、ダ イ ズ を 中 心 に 大 型 機 械 化 栽 培 を 行 う 企 業 的 家 族 経 営 と し て 定 着 し 、第 1 期 、 第 2 期 の 試 験 的 事 業 に お い て は 、農 業 技 術 の 確 立 と 中 規 模 近 代 的 経 営 成 立 の 可 能 性 を 実 証 し た 。さ ら に 、 第 2 期 本 格 事 業 の 各 入 植 区 で は 、そ れ ぞ れ 概 ね 当 該 地 区 に 適 合 し た 技 術 を 確 立 し 、中 規 模 近 代 的 農 業 経 営 と し て の 成 立 を 実 証 し 、次 の 第 3 期 事 業 の 実 施 に 結 び つ け た 。 こ の よ う に P R O D E C E R は 直 接 、間 接 の 大 き な 効 果 を も た ら し た 。直 接 効 果 と し て は 、事 業 実 施 期 間 中 の 生 産 活 動 に よ る 食 糧 増 産 効 果 を は じ め 、当 該 開 発 事 業 や 農 業 生 産 者 の 営 農 活 動 に 伴 う 雇 用 、所 得 効 果 、関 係 市 ・郡 の 税 収 効 果 で あ っ た 。こ の う ち 雇 用 効 果 は 例 え ば 第 1 、第 2 期 を 合 わ せ 2 万 人 に 上 る と 推 定 さ れ た 。ま た 、間 接 効 果 と し て は 、第 2 期 本 格 事 業 地 区 の う ち 、パ イ ネ ー ラ 、 ア ル ボ ラ ー ダ 、エ ン ト レ リ ベ イ ロ 、ル カ ス 地 区 等 で は 、事 業 実 施 期 間 中 に 開 発 事 業 に 触 発 さ れ た 自 力 入 植 農 家 (「 農 業 経 営 者 」 と も い う )の 入 植 が 増 加 し 、ま た 、地 元 の 牧 畜 農 家 等 で 新 た に 耕 作 を 始 め る 農 家 が 増 加 し た 。こ れ ら 自 力 入 植 農 家 や 新 た に 耕 作 を 始 め た 農 家 は 、入 植 農 家 に ほ ぼ 匹 敵 し 、地 区 に よ っ て は 入 植 農 家 の 数 倍 に 上 り 、取 得 し た 土 地 も 入 植 農 家 の そ れ に 近 か っ た 。 開 発 事 業 に よ っ て 必 要 な 石 灰 、建 築 資 材 産 業 等 の 活 動 が 活 発 化 し 、い わ ば 後 方 関 連 効 果 が 発 生 し た 。こ れ ら 自 力 入 植 農 家 の 農 業 生 産 や 関 連 産 業 に 雇 用 さ れ た 労 働 力 は 、直 接 雇 用 の 約 2 倍 の 4 万 人 と 推 定 さ れ た 。地 域 の 中 心 地 や 中 心 都 市 は 、各 種 商 店 や 飲 食 店 等 の サ ー ビ ス 産 業 が 活 発 化 し 、公 共 施 設 や 福 祉 施 設 も 整 備 が 進 み 、地 域 住 民 の 福 祉 が 向 上 し 、大 き な 地 域 開 発 効 果 が 生 じ た 。更 に 、 開 発 事 業 の 技 術 は 、確 立 と と も に 地 域 を 越 え て 伝 播 し 、新 し い 農 業 生 産 を 誘 発 し た 。ま た 、肥 料 や 機 械 産 業 へ の 影 響 も 需 要 が ま と ま っ た も の で あ っ た だ け に 無視できないものであった。第2期以後はダイズの搾油産業へのインパクト もかなりのものがあった。 日伯セラード農業開発事業成功の要因 開 発 事 業 は 短 期 間 の う ち に 完 遂 さ れ 、予 定 を 上 回 る 成 果 を 収 め 、予 想 以 上 の 効 果 を も た ら し た 。熱 帯 圏 で 大 規 模 な 近 代 的 畑 作 経 営 を 行 う こ と は 、人 類 の 歴 史 始 ま っ て 以 来 の 初 経 験 と 言 わ れ た が 、開 発 事 業 の 実 施 は ひ と ま ず 成 功 し た 。 開発事業の成功の要因を整理してみると次の通りである。 そ の 要 因 は 第 1 に 、両 国 政 府 の 支 持 、支 援 と 、両 国 政 府 、民 間 協 力 の 合 弁 事 業 の 協 力 形 態 、ダ イ ズ を 中 心 と し た 穀 物 生 産 の 試 験 的 事 業 お よ び 本 格 事 業 の 開 発 形 態 、並 び に 農 業 に よ っ て 組 織 さ れ た 入 植 農 家 お よ び 栽 植 企 業 に よ る 開 発 方 式 が 良 く 機 能 し た こ と で あ っ た 。両 国 政 府 は こ の 事 業 を 国 の 重 要 事 業 と し て 積 極 的 に 支 援 し た 。日 本 政 府 は 閣 議 了 解 の 下 に 政 府 金 融 機 関 を 通 じ て 特 別 プ ロ グ ラ ム 基 金 へ の 日 本 側 必 要 資 金 を 供 与 し 、JICA を 通 じ て 技 術 協 力 を 行 っ た 。伯 国 政 府 は 特 別 プ ロ グ ラ ム を 制 定 し 、基 金 の 形 成 に 必 要 な 伯 側 見 返 り 資 金 を 負 担 す る と と も に 、事 業 の 指 導 、 監 督 に 当 た り 、 政 府 関 係 機 関 を 通 じ て 技 術 の 開 発 、 指 導 を 行 っ た 。関 係 各 州 政 府 は 、 関 係 機 関 を 通 じ て 基 幹 的 イ ン フ ラ ス ト ラ ク チ ャ ー の 整 備 、融 資 の 実 行 、技 術 の 研 究 、普 及 等 に 全 面 的 に 協 力 し た 。ま た 、農 業 開 発 会 社 ( CAMPO-CPA) は 事 業 推 進 の 中 核 と し て 、事 業 の 企 画 、調 整 - 59 - に 大 き な 成 果 を 収 め 、土 地 の 確 保 、 農 業 生 産 者 の 選 定 、 導 入 技 術 の 組 み 立 て の ほ か 、 農 業 生 産 者 に 対 す る 計 画 作 成 、技 術 指 導 等 各 種 の 技 術 的 支 援 を 行 っ た 。 参 加 農 協 は 入 植 農 家 に 対 す る 土 地 の 取 得 、分 譲 の ほ か 、営 農 指 導 、流 通 合 理 化 等 各 種 の 経 営 的 支 援 を 行 っ た 。こ の よ う な 両 国 政 府 の 支 援 と 独 自 の 協 力 形 態 、 開 発 形 態 ・方 式 の 機 能 の 発 揮 が P R O D E C E R を 成 功 さ せ た 基 礎 的 要 因 で あった。 第 2 の 要 因 は 、導 入 技 術 が 適 正 で 、ダ イ ズ を 中 心 と し た 穀 類 生 産 の 開 発 事 業 に お い て 良 く 機 能 し た こ と で あ っ た 。導 入 技 術 は 農 業 開 発 会 社 が 連 邦 政 府 や 関 係 各 州 の 試 験 研 究 機 関 、大 学 等 の 協 力 を 得 て 組 み 立 て た も の で あ る 。大 型 機 械 体 系 を 中 核 と し て 、そ れ に 先 導 す る セ ラ ー ド 開 発 の た め に 開 発 、改 良 さ れ 、 実 用 化 さ れ 、地 域 の 実 情 に 適 合 し た 土 壌 改 良 、品 種 、栽 培 法 、施 肥 、 防 除 等 の 労 働 対 象 的 技 術 を 組 み 合 わ せ 、体 系 的 に 総 合 化 し た も の で あ っ た 。こ の 技 術 は 大 型機械体系の先導するダイズを中心とする穀類生産の開発事業においては、 各種の労働対象的技術の収量増進的機能が同時に労働節約的機能を併有する こ と に な り 、そ の 土 地 節 約 的 機 能 は 機 械 化 技 術 体 系 の 中 に 組 み 込 ま れ 、大 面 積 で の 集 約 栽 培 を 容 易 に し 、面 積 の 拡 大 と 単 位 面 積 当 た り の 収 量 の 増 加 を 可 能 に す る も の で あ っ た 。こ の 技 術 は 高 い 生 産 性 と 収 量 性 を 背 景 に 伝 播 し 、事 業 実 施 地 域 周 辺 の 地 域 の み な ら ず 、こ れ を 超 え て 広 い セ ラ ー ド 地 帯 に 新 た な 生 産 を 誘 発 し た 。こ の よ う に 導 入 技 術 が ダ イ ズ の 栽 培 を 中 心 と し た セ ラ ー ド 開 発 の 適 正 技 術 と し て 良 く 機 能 し た こ と は 、開 発 事 業 を 成 功 に 導 い た 原 動 力 で あ った。 第 3 の 要 因 は 、開 発 事 業 を 巡 る 環 境 条 件 は 段 階 を 重 ね る に 従 っ て 厳 し く な っ た が 、土 地 や 労 働 力 の 資 源 は な お 豊 富 に あ り 、ま た 政 府 や 農 業 開 発 会 社 が 厳 し い 各 条 件 の 克 服 に 努 め た こ と で あ っ た 。コ ー ヒ ー 栽 培 の 北 進 や 事 業 地 の 北 上 に 伴 っ て 良 好 な 条 件 の 土 地 の 取 得 は 必 ず し も 容 易 で は な か っ た が 、適 地 は な お 豊 富 に 存 在 し 、農 業 開 発 会 社 や 農 協 の 努 力 に よ っ て 良 好 な 土 地 を 取 得 す る こ と が で き た 。価 格 も 各 段 階 を 通 じ て ヘ ク タ ー ル 当 た り 平 均 約 150∼ 200 ド ル 程 度 と 安 価 で あ っ た 。ま た 、労 働 力 の 確 保 も 可 能 で 、賃 金 も 比 較 的 安 か っ た 。 経 済 情 勢 は 段 階 を 追 っ て 厳 し く な り 、特 に 第 2 段 階 で は 農 業 融 資 が 削 減 さ れ 、 金 利 も 一 般 制 度 金 融 と 同 一 と な っ た が 、政 府 は 融 資 の 限 度 や 機 関 を 緩 和 す る 等 可 能 な 限 り の 特 別 措 置 を 講 じ た 。ま た 、民 間 業 者 も 農 業 開 発 会 社 の 実 績 を 評 価 し 、資 機 材 の 前 渡 を 行 う な ど 事 業 の 推 進 に 協 力 し た 。こ の よ う な 恵 ま れ た 環 境 条 件 や 関 係 者 の 努 力 は 、事 業 の 短 期 完 遂 を 可 能 に し 、成 功 さ せ た 重 要 な 要 因 であった。 日伯セラード農業開発の実績 このPRODECER事業のうち投融資事業の実績一覧表は次の通りであ る。 - 60 - 表4−15 事 業 プロデセール第 1 期 :試 験 的 事 業 プロデセール第 2 期 :試 験 的 事 業 プロデセール第 2 期 :本 格 事 業 プロデセール第 3 期 :試 験 的 事 業 合 計 プロデセール事業実績一覧表 州 ミナス・ジェライス バイア マットグロッソ ミナス・ジェライス ゴイアス 南 マットグロッソ マラニョン トカンチンス - 面積 (ha) 入植農 家数 60,000 92 65,000 165 140,000 380 80,000 80 345,000 717 事 業 投 入 金 額 −単 位 : 100 万 米 ドル(億 円 ) 伯側 日本側 合計 25 25 50 (51) (51) (102) 50 50 100 (64) (64) (128) 137.5 (157) 137.5 (157) 275 (314) 55.2 (61) 267.7 (333) 82.7 (79) 295.2 (351) 137.9 (140) 562.9 (684) また、上記投融資事業と共に日伯両国によるセラード開発関連事業として 次のような研究・調査も推進してきた。 ① セラード農業開発研究協力計画 「セラード農業開発研究計画協力計画」は2つのフェーズに分かれて実 施された。 「 フ ェ ー ズ Ⅰ ( 1977∼ 1985 年 )」 は 、 J I C A の プ ロ ジ ェ ク ト 方 式 技 術 協力として実施された。同技術協力は、ブラジル農牧研究公社(EMBR APA)との間で、主としてセラード農牧研究所(CPAC)において実 施された。協力内容は、セラード地帯における土壌、気候及び植物資源の 利用に関する研究を通じて、ダイズ栽培や土壌−作物−水分系の有効利用 に関する調査研究が行われ、農業生産性及び収量の向上を目指す農業技術 が開発された。 「 フ ェ ー ズ Ⅱ ( 1985∼ 1992 年 )」 で は 、 フ ェ ー ズ Ⅰ で 開 発 さ れ た 農 業 技 術を第2期プロデセール試験事業地であるミナズ・ジェイラス州からバイ ア州及びマットグロッソ州で適用、普及させるために実施された。 ② セラード農業環境保全計画 急激なセラード農業開発の拡大に伴い、自然生態系の破壊、セラード地 帯に生息する固有の多様な生物種の減少、土壌の侵食、土地の荒廃、気象 変動、連作障害、モノカルチャーによる病害虫の大発生など自然環境に及 ぼす影響が危惧されるようになってきた。これにより、自然環境保全や持 続的な農業生産を営むための環境資源評価及び研究の強化が必要とされ、 セラード地帯の持続的農業開発のための科学的技術支援に関する「セラー ド 農 業 環 境 保 全 研 究 計 画 ( 1994∼ 1999 年 )」 が 開 始 さ れ た 。 同技術協力では、作物保護、土壌肥料、リモートセンシング、生産シス テム、水質調査、病害虫防除、農業機械等の研究協力が実施され、持続可 能かつ環境に配慮した農業技術が開発された。 ③ セラード環境モニタリング調査 研究計画と同時に日伯両国は、セラード地帯における大規模農業開発が 自然環境に与える影響を把握するために、プロデセール試験事業地を対象 と し た 「 セ ラ ー ド 環 境 モ ニ タ リ ン グ 調 査 ( 1992∼ 2000 年 )」 を 実 施 し た 。 - 61 - この環境モニタリング調査は、プロデセール事業第1期及び第2期事業地 に お い て 1992 年 か ら 1996 年 ま で 実 施 さ れ た 。 同 様 に 第 3 期 事 業 地 に お い て は 、 事 業 開 始 前 の 1994 年 か ら 2000 年 ま で 同 調 査 が 実 施 さ れ た 。 環境モニタリング調査では、 「 土 壌 浸 食 」、 「 水 質・水 量 」、 「 植 生 」、 「昆虫」 と い っ た モ ニ タ リ ン グ 指 標 が 用 い ら れ た 。そ の 成 果 は 、 「 MONITORAMENTO AMBIENTAL NOS PROJECTOS AGRICOLAS DO PRODECER 」( プ ロ デ セ ー ル 事業地における環境モニタリング)として出版され、関連した調査データ や調査手法は持続的な農業開発を進める上で貴重な資料となっている。 ④ 共同研究 セラード地帯の農業技術開発及び試験研究に関しては、我が国の国際農 林水産業研究センター(JIRCAS)とブラジル農牧業研究公社(EM BRAPA)による共同研究も行われている。共同研究は、セラード地帯 のみを対象として始められたのではなく、ブラジル農業全般に対する農牧 業分野の研究を目的としたものである。それらは実施形態や実施時期の違 いから、大きく次の三つに分類できる。 ・ ブ ラ ジ ル の 畑 作 に 関 す る 研 究 ( 1972∼ 1996 年 ) ・ 中 南 米 の 農 業 特 性 と 技 術 の 改 善 方 向 に 関 す る 調 査 解 析 ( 1993∼ 現 在 ) ・ 総 合 的 研 究 ( 1992∼ 2002 年 ) と 広 域 型 研 究 ( 1997∼ 2006 年 ) セ ラ ー ド 農 業 開 発 の 成 果 6) セ ラ ー ド 地 帯 の 農 業 開 発 は 、ダ イ ズ を 主 幹 作 物 と し て 驚 異 的 な 速 度 で 進 み 、 同地帯は極めて短期間のうちに世界有数の穀倉地帯に変貌を遂げた。今日、 セ ラ ー ド 地 帯 で は ダ イ ズ 1700 万 ト ン ( 世 界 の ダ イ ズ 生 産 の 約 1 割 )、 ト ウ モ ロ コ シ 1250 万 ト ン を は じ め 、 牛 肉 、綿 、コ ー ヒ ー 、果 樹 等 の 大 生 産 地 帯 と な っ て い る 。 ま た 、 こ れ ら 農 業 生 産 は 、養 鶏 、養 豚 業 や ア グ ロ イ ン ダ ス ト リ ー ( 搾 油 工 場 、繰 り 綿 工 場 、精 肉 工 場 、 ジ ュ ー ス 工 場 等 ) を 興 隆 さ せ た だ け で な く 、 農 業 生 産 資 機 材 の 販 売 を 飛 躍 的 に 増 大 さ せ る 等 、裾 野 産 業 の 発 展 を 促 し 、高 い 相乗効果を伴って巨大なアグリビジネスを創出している。 プロデセール事業を中核とした日伯両国によるセラード地帯での農業開発 協 力 は 、① 世 界 の 食 料 供 給 の 安 定 化 へ の 貢 献 、② ブ ラ ジ ル に お け る 内 陸 開 発 に よ る 社 会 ・経 済 的 発 展 、 ③ ア グ リ ビ ジ ネ ス の 創 出 お よ び 地 域 開 発 へ の 促 進 、④ 日本の穀物輸入先国の多角化に至るまで、直接的および間接的に多様な貢献 を果たしている。プロデセール事業は、セラード地帯における農業フロンテ ィ ア 開 発 で あ り 、周 辺 地 域 で の 農 地 面 積 の 拡 大 お よ び 地 域 社 会 の 発 展 に 寄 与 し 、セ ラ ー ド 開 発 の ビ ッ グ ・プ ッ シ ュ と な っ た と い え る 。 6) 日 伯 セ ラ ー ド 農 業 開 発 協 力 事 業 合 同 評 価 調 査 総 合 報 告 書 、国 際 協 力 事 業 団 、2002 年 1 月」から引用 - 62 - 出 所 : USDA: PS&D View, October 2001 図4−12 ブラジルにおけるダイズの生産量と全世界に対する生産シェア ダ イ ズ 収 量( k g/ h a) 出 所 : CAMPO 社 の資 料 をもとに作 成 図4−13 ダイズ収量の年次変化(プロデセール事業期別、ブラジル国全体) 出 所 : USDA: PS&D View, October 2001 図4−14 ブラジルのダイズの輸出量と全世界に対するシェアの推移 - 63 - 出 所 : USDA: PS&D View, October 2001 図4−15 ブラジルのダイズ粕の輸出量と全世界に対するシェアの推移 出 所 : USDA: PS&D View, October 2001 図4−16 ブラジルのダイズ油の輸出量と全世界に対するシェアの推移 ダ イ ズ 増 産 に 対 す る ブ ラ ジ ル 政 府 の 支 援 策 7) 前 述 の よ う に 、ブ ラ ジ ル に お い て は 日 本 の よ う な 木 目 細 か い 農 業 保 護 の た めの政策メニューは存在せず、基本的には日本の制度融資に相当する農業金 融と最低価格保証制度の2つが代表的なものである。 (3) 農業金融 農 業 金 融 に 関 し て は 1988 年 ま で は ブ ラ ジ ル 銀 行 内 の 特 別 勘 定 ( Conta Movimento) か ら 必 要 な 融 資 金 額 を い わ ば 青 天 井 に 融 資 す る こ と に よ り 機 能 していたが、以後連邦政府は農業金融の補助を削減する方向にある。特に肥 料 、種 子 の 購 入 等 の 短 期 営 農 資 金( Custeio)に 関 し て は 、固 定 金 利 で 年 8.75% のブラジルにしては低利という条件があるものの、農家 1 戸当たり融資額の 上 限 が あ り 200ha を 超 え る 農 家 に は 金 額 が 不 足 す る 。 その他、手続きに時間がかかり必要な時に融資が間に合わず、そのため作 付けが遅れ、農業保険の対象にならないなど数々の問題があり有効に機能し 7) 「平成14年度海外情報分析事業:南米地域食料農業情報調査分析検討事業実施報告 書 、 2003 年 3 月 、 (社 ) 国 際 農 業 交 流 ・食 糧 支 援 基 金 」 か ら 引 用 - 64 - ているとは言えない。自己資金の不足する中小規模の農家の多くは播種前か らカーギル社等穀物メジャーから収穫時の生産物を担保として資金を借りる 方 式 ( Soja Verde) で 営 農 資 金 を 賄 っ て い る の が 現 状 で あ る 。 最低価格保証制度 ブ ラ ジ ル の 価 格 保 証 制 度 は 連 邦 政 府 買 上 制 度( AGF)と 連 邦 政 府 融 資( EGF) の 大 き く 二 つ に 分 か れ 、 EGF に は 市 況 が 回 復 し な い 時 に 政 府 に 最 低 価 格 で 買 い 取 っ て も ら う AGF に 変 換 で き る 販 売 オ プ シ ョ ン 付 き( COV)の も の と 販 売 オ プ シ ョ ン が 無 い ( SOV) に 分 か れ て い る 。 AGF( 連 邦 政 府 買 上 ): 最 低 価 格 で 買 い 上 げ る EGF( 連 邦 政 府 融 資 ): 市 況 が 回 復 す る ま で 生 産 物 を 担 保 に 融 資 EGF/COV( 販 売 オ プ シ ョ ン 付 き 政 府 融 資 ): 市 況 回 復 し な い 場 合 AGF に 変 換可能 EGF/SOV( 販 売 オ プ シ ョ ン な し 政 府 融 資 ) ダ イ ズ の 場 合 、EGF は SOV の み で 、融 資 限 度 額 、金 利 は 生 産 費 融 資 と 同 じ 。 AGF に 関 し て は 形 式 的 に は 枠 組 み の 中 に 入 っ て い る が 、 2001/2002 農 年 度 の 場 合 、 地 域 に よ り 差 が あ る が 最 低 価 格 は 概 ね 60kg で 10 レ ア ル 前 後 で し か ない。これは相場の半値以下であり、実質上ダイズ農家が政府に買上を要求 することはなく、最低価格保証制度は実質的に機能していない。 この制度は米国農業法を参考に作られたとのことだが米国の場合のように 農家に所得を保証するというものではなく、相場が急激な下落をした場合の 緊急避難の為の制度と考えた方がよい。 以 上 の よ う に 、 設 備 投 資 に 関 す る 社 会 開 発 銀 行 ( BNDES) を 通 じ た 融 資 を 除けばダイズの生産拡大はかなりの部分を市場に委ねた形で進行しているこ とがわかる。 (4) ダ イ ズ の 加 工 ・流 通 ・輸 出 部 門 の 発 展 と 穀 物 メ ジ ャ ー セラード地帯でのダイズ大量生産は多くの搾油工場の建設を誘致した。特 に 1990 年 代 に は 国 際 穀 物 メ ジ ャ ー の 投 資 が 活 発 化 し て 肥 料 工 場 や ダ イ ズ 搾 油工場の買収、また貯蔵施設や輸出拠点網の整備を通じて業界体制が再編さ れ 、生 産 資 材 の 供 給 か ら ダ イ ズ 産 品 の 輸 出 に 至 る 事 業 の 垂 直 的 統 合( フ ー ド ・ チェイン化)と寡占化が進んだ。また、その豊富な絞り粕を家畜の餌に利用 するために養鶏農家や養豚農家も南部地帯からセラード地帯へシフトしてい る 。さ ら に セ ラ ー ド 地 帯 は 今 日 、ダ イ ズ 以 外 に も 、棉 花 (2000 年 度 ブ ラ ジ ル 総 生 産 量 の 80% を 占 め る )、 コ ー ヒ ー (同 50% )、 ト ウ モ ロ コ シ (40% )、 果 実 、 牛 肉等の一大生産地帯となり、アグリビジネスが興隆して多くの雇用機会をも 創出してきている。 CAMPO の 2003 年 2 月 14 日 付 報 告 書 に よ る と 、 A D M 、 ブ ン ゲ 、 カ ー ギ ルの穀物メジャー3 社で、肥料・農薬・種子などの投入財および農業機械の 「 生 産 資 機 材 分 野 」の 80% 、貯 蔵・運 搬・港 湾 の「 流 通 分 野 」の 90% 、搾 油 ・ 飼 料 な ど 「 加 工 分 野 」 で 60% を 占 め る に 至 っ て い る 。 穀 物 メ ジ ャ ー は 、 農 業 生産自体には手を染めず、関連分野への投資を積極的に行っていった。 大手穀物メジャーの進出は、豊富な資金をバックに、最新の農業技術の導 - 65 - 入、シカゴ定期をベースとした取引形態の日常化、輸出市場への容易なアク セスなど、プラス面も生み出し、ブラジルのダイズ生産意欲を大いに刺激し た。今日ブラジルが米国の単収を上回り、生産量や輸出量でも米国に迫る大 生産・輸出国となったのは、彼ら穀物メジャーの功績が大きい。 な お 、穀 物 メ ジ ャ ー に よ る 市 場 の 寡 占 化 を 問 題 視 さ れ る こ と が あ る が 、反 面 、 寡占化によらなければこれほど大規模な投資ができないであろうという指摘 もある。 (5) ダイズ生産に及ぼす為替の影響 ブラジルでは肥料原料や農薬の原料のその殆どが輸入に頼っている。従っ て、米ドルに対してブラジルの通貨レアルが安くなると、農家が買付ける肥 料や農薬の価格が上昇し、生産コストが上がることになる。しかし一方で、 ブラジルにおけるダイズの取引きは米ドル価格をベースに行われる為、レア ルベースの農民の収入も増加する。一方で、トウモロコシやその他の穀物の 取引きは基本的には国内通貨レアルをベースに行われる為に、レアル安で肥 料や農薬価格が上昇したとしても、レアル安による収入増加は無い為、収入 は実質目減りすることになる。従って、農民は余程他の穀物価格が魅力的、 もしくは他の穀物と比べてダイズ価格が余りにも魅力が無い場合、及び天候 によりダイズの作付けが厳しい場合を除き、レアル安はダイズの生産増加に 寄与すると考えられる。 また、レアル安になった場合、下落が大きければ大きいほど、ある程度輸 出価格を安くしてもレアル安による収入増加の恩恵が大きい為、ブラジルの 輸出業者は米国産ダイズに対し競争力のある価格を維持し続けることが可能 となる。 な お 、最 近 で は ブ ラ ジ ル 経 済 の 好 調 さ を 反 映 し て 、米 ド ル に 対 し て レ ア ル 高 の基調にあり、農業者のダイズ生産への意欲をそぐ結果をもたらしている。 (6) ダイズの輸出に至るまでの要因 以 上 の こ と か ら 、ブ ラ ジ ル に お い て ダ イ ズ の 増 産 と そ の 輸 出 を も た ら し た 要因を整理すると以下の通りである。 ・ 1973 年 の 米 国 の ダ イ ズ 輸 出 禁 止 措 置 ( 3 ヶ 月 間 実 施 ) は 、 ダ イ ズ の 国 際 貿易に大きな影響を与えた。 ・ 米 国 の ダ イ ズ 生 産 の 伸 び 率 が 停 滞 す る 一 方 、飼 料 用 ダ イ ズ ミ ー ル や 食 用 油 原料としての需要が増大していき、世界的にダイズの需要が拡大した。 ・ ブ ラ ジ ル で は 、1960 頃 に コ ム ギ の 補 完 作 物 と し て 南 部 で ダ イ ズ の 栽 培 が ス タ ー ト し た が 、国 際 的 な 需 要 の 高 ま り と と も に 、生 産 を 拡 大 し て い っ た 。 ・ 1979 年 か ら の 日 伯 両 国 の 強 力 な 支 援 に よ る セ ラ ー ド 農 業 開 発 は 、 ダ イ ズ 栽 培 面 積 の 拡 大 と と も に 、研 究 面 で の 支 援 に よ っ て 生 産 性( 単 収 )の 向 上 を も た ら し 、着 実 に 生 産 量 を 拡 大 し て い っ た 。さ ら に は 、イ ン フ ラ の 整 備 も 進 み 、ダ イ ズ 関 連 産 業 が 発 達 し て い っ た 。 ・ 政 策 面 で は 、農 業 金 融 と 最 低 価 格 保 証 制 度 が あ る が 、 ダ イ ズ の 増 産 に 対 し て十分な効果を発揮しているとはいえない。 ・ ダ イ ズ の 加 工 ・ 流 通 ・輸 出 に つ い て は 、 国 際 穀 物 メ ジ ャ ー の 果 た し た 役 割 - 66 - が 大 き く 、 ま た 、豊 富 な 資 金 を バ ッ ク に 、 最 新 の 農 業 技 術 の 導 入 、 シ カ ゴ 定 期 を ベ ー ス と し た 取 引 形 態 の 日 常 化 、輸 出 市 場 へ の 容 易 な ア ク セ ス な ど 、 ブラジルのダイズ生産意欲を大いに刺激した。 ・ 輸 出 の 際 に ド ル 建 取 引 で あ る ダ イ ズ は 、イ ン フ レ・ヘ ッ ジ 、通 貨 ヘ ッ ジ の 作 物 と し て 、 生 産 者 の イ ン セ ン テ ィ ブ を 高 め る 。 さ ら に 、通 貨 レ ア ル 安 は 国際競争力を高める結果を生じることとなった。 ダイズを含む穀物は、食糧や飼料として大量に消費されることから、安全 で安価なものを安定して供給することが求められる。そのため、農産物の中 でも自給的な性格がより強い産品である。しかも、他の農産物と比較して国 際市場価格の低い穀物は、大量に取引を行わなければ貿易によって利益を得 ることができない。加えて、流通コスト削減のためにも、大量の物流を捌く ことができる国内外の流通体制を確立する必要がある。さらには、関税も含 めた流通コストを吸収できる生産・経営体制を築かなければならない。 このように、穀物には他の農産物とは異なる輸出までに至る厳しい条件が ある。ブラジルで、ダイズの生産が拡大し、それが輸出にまで至ったのは、 一 つ に は 、セ ラ ー ド 開 発 に よ っ て 数 百 、数 千 ha と い っ た 大 規 模 経 営 形 態 で 機 械化を積極的に進め、そのスケール・メリットを生かすことによって、大量 生産と生産コストの削減を実現できたからであろう。また、穀物メジャーに よって、流通整備とその投資においてスケール・メリットが発揮された。 ブラジルの場合は、大規模農業経営に適した自然・社会条件があって、日 伯の強力な技術・資金の両面の支援がなされたことが、ダイズ生産と輸出の 急激な拡大に結びついた。ただし、セラードのような大規模開発が可能とな る土地はまずないと考えられることから、このブラジルでの成功例を、その まま他の国で展開することは難しいであろう。 なお、以上のことは、穀物の輸出面のみに注目して述べたものである。生 産面でのスケール・メリットを発現する一方で、大規模開発や単一作物を大 面積に作付することによる環境に対する影響を考慮し、経済条件ばかりでな く自然環境における持続性の確保をも追求していく必要があろう。さらに、 ブ ラ ジ ル で は 10ha 未 満 の 小 規 模 ・ 零 細 農 家 は 全 農 民 数 の 約 50% を 占 め 、 ま た、土地なし農民もブラジル農業にとっては大きな課題であり、貧富の格差 の解消はブラジル政府の最大の目標の一つとなっている。これらの課題につ いては、農産物貿易とは別の視点で検討していく必要があろう。 5)ダイズ生産の課題と協力ニーズ (1) 課 題 栽培上の課題 ・ 病 害 虫 、特 に ア ジ ア ・サ ビ 病 に よ る 被 害 が 深 刻 化 し て お り 、そ の 被 害 面 積 も 拡 大 し て お り 、薬 剤 散 布 に よ る 生 産 費 の 増 加 に よ り 、採 算 が 悪 化 している。 ・ 近 年 、ダ イ ズ の 生 育 期 間 で あ る 雨 期 に 干 ば つ が 頻 繁 に 発 生 し 、収 量 を 大きく低下させている。 ・ 上 記 の 問 題 に よ り 2005 年 度 の ダ イ ズ の 作 付 面 積 は 初 め て 減 少 し た 。 - 67 - 栽培以外の課題 ・ ダ イ ズ の 主 生 産 地 帯 で あ る セ ラ ー ド は 、港 ま で の 距 離 が 他 の 生 産 国 と 比べて長く、搬出コストが高い。 ・ 最 近 、 ド ル 安 レ ア ル 高 基 調 と な っ て お り 、ダ イ ズ の ほ と ん ど は 輸 出 向 け で ド ル 決 済 で あ る こ と か ら 、ダ イ ズ 生 産 の 意 欲 が 減 退 し て お り 、栽 培面積の伸びの鈍化にもつながっている。 ・ 貧農と富農との格差がますます拡大している。 新たな動きへの対応 ・ 良質な植物タンパク源としてのダイズの食品利用は注目されている が 、利 用 加 工 技 術 が 未 熟 な た め 食 用 ダ イ ズ の 国 内 消 費 は な か な か 伸 び ず 、国 内 向 け の ダ イ ズ 加 工 品 の 開 発 が 求 め ら れ て い る 。 ・ ブラジル政府は、石油製品代替としてエタノールのほか、油糧植物、 特にダイズから作り出すバイオ・ディーゼルの普及に積極的である。 ( 2) 協 力 ニ ー ズ わ が 国 の み な ら ず 世 界 の ダ イ ズ の 安 定 供 給 の た め に は 、ダ イ ズ の 主 要 生 産 ・輸 出 国 で あ る ブ ラ ジ ル に お け る ダ イ ズ 生 産 の 安 定 化 に 貢 献 す る こ と は 今 後 と も 重 要 で あ ろ う 。 上 記 (1)の 課 題 に 対 し て 、栽 培 上 の 技 術 開 発 と ブ ラ ジル国内でのダイズ消費の拡大を推進するために、以下の協力が求められ ている。 ・ アジア・サビ病耐性品種の開発と普及 ・ 干ばつ耐性品種の開発と普及 ・ 食用ダイズ(加工品を含む)の開発と普及 ・ バ イ オ ・デ ィ ー ゼ ル 等 、 食 用 以 外 の 用 途 開 発 と 促 進 - 68 - 第5章 コメおよびダイズに関する協力とわが国農産物貿易への影響 前述のように、インドネシアおよびブラジルを対象としてコメ並びにダイズに 関わる協力とわが国に対する貿易への影響を、現地調査および既存の資料の分析 をもとに検討してきた。しかし、本調査では、より広く東南アジアおよび南米全 体を俯瞰した検討が求められているので、以下に検討の結果を記してみたい。 わ が 国 の 途 上 国 に 対 す る ODA 協 力 と 農 産 物 貿 易 政 策 の 一 貫 性 を 検 討 す る に あ ったての基本的な視点は第2章で述べられた通りである。 狭い国土・耕地面積のもとで1億2000万人以上の人々が生活し、しかも経 済の発展とともに食に対する要求は高級化、多様化している。したがって、その 需要を全て自前で賄うことは不可能であろう。そのことは、カロリーベースでの 食 料 自 給 率 40% と い う 数 字 に 如 実 に 現 れ て い る 。政 府 と し て も 、可 能 な か ぎ り 自 給率の向上を図ることを目指しており、新しい「食料・農業・農村基本法」にも そのことが謳われている。しかしながら、数パーセントの自給率の向上すら至難 の業であることも事実である。したがって、食料(農畜水産物)の相当程度は、 海外からの輸入に頼らざるを得ない現実を直視する必要がある。 このような現実を踏まえると、わが国の食料供給政策(食料安全保障)の観点 から、より明確な食料・農産物の輸入政策を確立していく必要がある。このこと は、 「 農 林 水 産 分 野 に お け る ア ジ ア 諸 国 と の EPA 推 進 ― み ど り の ア ジ ア EPA 推 進 戦 略 」の 中 で も 、 食 料 輸 入 の 安 定 化・多 元 化 、 安 全 ・安 心 な 食 料 の 輸 入 の 確 保 が主要な柱として示されていることからも明らかである。したがって、このよう な戦略を実現していくためには、例えば品目ごと、国ごとに輸入政策を明確にす るといったような、より精緻なアプローチが必要であろう。すなわち、わが国が 必 要 と す る 農 産 物 (食 料 )を 安 定 的 に 確 保 す る た め に は 、 ど の よ う な 農 産 物 (食 料 ) を 、 ど の よ う な 国 々 か ら 調 達 す べ き か と い う 体 系 的 な 農 産 物 貿 易 (食 料 供 給 )戦 略 を確立することが不可欠であろう。 このような視点から、今回の調査ではコメとダイズという品目を対象として取 り上げた訳である。 1.地域別のコメに関する協力とわが国農産物貿易への影響 コメは言うまでもなく、わが国にとって主要な農産物であり、食料である。国 民 一 人 当 た り の コ メ の 消 費 量 は 年 間 60Kg 程 度 で 、 最 も 多 く 消 費 さ れ て い た 時 期 に比べると半減してしまったが、依然としてわが国の主要農産物・食料であるこ とに変わりはない。また、生産者価格が高いという問題点はあるものの、わが国 の総需要を賄って余りある生産力があり、わが国で自給可能な数少ない農産物で ある。したがって、コメに関しては海外からの輸入に頼らなければならない条件 にはない。むしろ、輸入は避けたいというのが偽らざるところである。 翻って、東南アジア地域におけるコメの生産と消費を概観すると、インドネシ アの調査結果のところでも触れたように、現在地域内でのコメの主たる輸出国は タ イ お よ び ベ ト ナ ム で あ る 。 こ れ ら の 国 々 に 対 し て 、 わ が 国 も 数 多 く の ODA 協 力を実施してきており、その成果がこれらの国々のコメの生産力向上に一定の貢 献をしてきたことは間違いない。しかし、両国とも主たるコメの輸出先は東南ア ジア域内およびアフリカであり、わが国に対する輸出はわずかである。東南アジ アおよびアフリカ地域でのコメの需要は増加し続けており、コメの輸入国がまだ - 69 - 多く、当面コメの貿易は主としてこれらの地域内で行われるものと考えられる。 ま た 、こ の 地 域 で 栽 培 さ れ る コ メ は イ ン デ ィ カ 米 の 長 粒 種 で 、 「 ご 飯 」を 主 た る 消費形態とする日本人の嗜好には合わない。食の洋風化に伴って「ピラフ」等の 消費が大幅に増加しない限り、わが国でインディカ米の長粒種に対する需要が大 幅に増えることはないと考えられる。したがって、東南アジア地域に対するコメ に関する協力の結果がわが国に対するコメの輸出増加につながるとは当面考えに くい。 しかしながら、アジアの温帯地域(中・高標高地域も含む)で、ジャポニカ米 の栽培可能地域については、コメについての協力に関しては十分検討しなければ ならない。中国やインドネシアでも「○○産コシヒカリ」と称されるコメが生産 され、販売されているのを見かけることがある。種子がどのような経緯で持ち込 まれたものであるか不明であるが、品種保護(知的所有権)問題も含めて慎重な 対応が必要であろう。 他方南米については、過去30年くらいの間にコメの生産と消費は急激に増加 し て き た 。 ま た 、 そ の 生 産 増 に IRRI や CIAT の よ う な 国 際 農 業 研 究 機 関 の 協 力 が 大きな貢献を果たしてきた。これらの国際農業研究機関の活動に対しては、わが 国 も 人 的 、資 金 的 な 支 援( ODA 予 算 に 含 ま れ る )を 行 っ て き て い る の で 、南 米 に おけるコメの生産増に対して、日本も間接的な貢献を果たしたと言える。伝統的 にキャッサバやトウモロコシを主たる澱粉源として消費してきた南米地域も、今 やコメが主たる澱粉源として取って代わりつつある。しかし、南米諸国の食習慣 の中では、コメは多様な料理の一部に過ぎず、いわゆる主食という位置づけでは ない。したがって、ブラジルの調査結果のところでも述べたように、コメの生産 増さらには、輸出促進と言うことが農業政策の主要課題とはなっていない。 現在、南米地域の各国でコメの生産が行われているが、域内での主たる輸出国 は ウ ル グ ア イ 、ア ル ゼ ン チ ン く ら い で あ る 。し か し 、域 内 全 体 で 見 る と net importer であり、逆にアメリカから域内への輸入が見られる。また、この地域で栽培され ているコメもインディカ米の陸稲が主体である。したがって、南米地域もわが国 に対するコメの輸出国になりうる可能性は低いであろう。 2.地域別のダイズに関する協力とわが国農産物貿易への影響 わが国とってダイズはコメとは非常に対照的な農産物である。わが国はダイズ 消 費 量 の 90% 以 上 を 海 外 か ら の 輸 入 に 依 存 し て い る 。特 に 油 や 飼 料 用( ダ イ ズ 粕 ) ダイズはほとんどを、輸入ダイズに依存している状況にある。嘗ては、そのほと ん ど を ア メ リ カ か ら の 輸 入 に 頼 っ て い た た め 、1973 年 に ア メ リ カ が ダ イ ズ の 輸 出 禁止措置の動きを示したとき、わが国は恐慌を来たし、ダイズ製品の値上がり騒 ぎが起きたことを記憶している人も多いであろう。わが国は国産ダイズ、特に豆 腐、納豆、味噌などの食用大豆の生産を奨励し自給率の向上に努めてはいるが、 ダ イ ズ は「 輸 入 に 依 存 せ ざ る を 得 な い 」と 言 う 大 勢 を 覆 す も の に は な っ て い な い 。 したがって、ダイズに関してはその安定的輸入を図ることがわが国の農産物貿 易(輸入)政策の根幹をなすと言えよう。特にアメリカ一国にのみに頼っている 不安定な状況を改善し、輸入元の多角化、安定的な輸入量を確保することが重要 である。わが国がおこなったブラジルのセラード開発に対する協力の大きな目的 のひとつは、セラード地帯でのダイズ生産を振興し、わが国のダイズ輸入元の多 - 70 - 角化を図ることであった。 このような観点から、東南アジアに対するダイズについてのわが国への影響を 考えると、現在アジアでダイズが輸出されている国はインドや中国で、他はイン ドネシアのような輸入国である。域内にはマレーシアやインドネシアのようなオ イ ル パ ー ム の 大 生 産 国 を 抱 え て お り 、ダ イ ズ 油 の 需 要 は 少 な い が 、食 料 用 ダ イ ズ 、 飼料用ダイズの需要は伸びている。したがって、東南アジア地域各国はダイズの 輸入国として、日本とは競合関係にあると言えよう。 わ が 国 は イ ン ド ネ シ ア に 対 し て ダ イ ズ に 関 す る ODA 協 力 を か な り 実 施 し て き たが、インドネシアは依然としてダイズの輸入国である。この結果をどう解釈す べきか論議の分かれるところであろう。インドネシアの調査報告の中でも触れた よ う に ( 第 4 章 1 .「 5 ) ダ イ ズ 生 産 の 課 題 と 協 力 ニ ー ズ 」)、 イ ン ド ネ シ ア あ る いは他の東南アジア諸国でのダイズ生産力を高め、輸入量(輸入についての競合 関係)を減らし、可能ならば日本へのダイズ輸出余力を付けさせ、わが国のダイ ズ輸入元の拡大を図るという考え方もありうるし、協力の効果、効率性という視 点からこれ以上の協力は無駄だという考え方もありうる。 国 別 の ODA 協 力 政 策 は 、 当 該 国 と の 関 係 に お い て 様 々 な 観 点 を 考 慮 に 入 れ て 立案されなければならず、農産物貿易との整合性・一貫性はその視点の一つに過 ぎない。したがって、この点に関しては更なる検討が必要である。 他方、南米地域についてはわが国の主要なダイズ輸入元としての位置が確固た るものになってきている。今やブラジルのみならず、パラグアイ、アルゼンチン などの各国は世界の主要なダイズ生産地帯になっており、特にブラジルはわが国 への主要なダイズ輸出国になっている。前述のように、わが国はこれらの国々に 対してダイズ生産に関わる多くの協力を実施してきたが、その成果が実ったとい っ て も 過 言 で は な い 。ODA 協 力 と 農 産 物( ダ イ ズ )貿 易 政 策 の 間 に は な ん ら 齟 齬 がなかったと言って良いであろう。したがって、今後の課題としては、これらの 国々におけるダイズの持続的な生産とわが国への安定的な供給態勢を維持してい くことが重要であり、もしそのために解決すべき問題があるならば、そのための 協力を行う必要があろう。 - 71 - 第 6 章 コ メ お よ び ダ イ ズ 生 産 に 関 す る わ が 国 の ODA と わ が 国 農 産 物 貿 易 政策に対する提言 前 述 の よ う に 、 ODA 協 力 と わ が 国 の 農 産 物 貿 易 の 一 貫 性 を 検 討 す る た め に は 、 各農産物、さらには相手国ごとの、わが国の貿易(輸入)政策を確固たるものに し て お く 必 要 が あ る 。本 報 告 で は 、 「 コ メ に つ い て は 自 給 堅 持( 輸 入 し な い )」、 「ダ イズについては大部分を輸入に依存する」という前提のもとに検討してきたが、 その是非については、政策当局での十分な検討と国民的合意を得ることが必要で ある。 1 . コ メ に 関 す る ODA 協 力 以 上 の 前 提 の 下 に 、 コ メ に 関 す る わ が 国 の ODA 協 力 と 貿 易 政 策 に つ い て 考 え てみよう。 コメは東南アジアの多くの国々の主要農産物、食料であり、コメの生産振興を 農業政策の主要課題として掲げている途上国は多い。したがって、これらの国々 から、今後ともわが国をはじめとする先進国、あるいは国際機関に対して、コメ の生産力向上を中核とした協力要請が出てくることが想定される。 しかしながら、わが国がこれらの要請に対して、直接あるいは間接(国際機関 等を通じた協力)の協力を行い、その結果当該国のコメの生産力が向上したとし ても、そのためにわが国の貿易(輸入政策)にとって齟齬をきたすような結果が 生じるとは考えがたい。唯一懸念すべき事柄は、前述のように温帯地域(良食味 ジャポニカ米生産可能地域)での協力要請があった場合であろう。 他 方 、南 米 地 域 は こ れ ま で も わ が 国 か ら の コ メ に 対 す る 直 接 的 な 協 力 は 少 な く 、 国際研究機関を通じた間接的な協力が多かった。今後ともわが国に対してコメに 関する課題が主要な二国間協力課題として要請されることは想定しがたいが、仮 にあったとしても、わが国への輸出を想定したコメ生産を行う国は現状では考え がたい。特に、南米の場合は天水田での陸稲栽培が中心で、潅漑施設を整備した 水稲、特にジャポニカ米の栽培は皆無と言って良い。 したがって、東南アジア、南米両地域とも、コメに関わる協力要請についてそ の是非を判断するに当たっては、わが国の貿易政策という視点からの懸念材料は 少なく、それよりもそれ以外の当該国との関係という視点から、政府開発援助大 綱に基づいた検討がより重要であろう。 2 . ダ イ ズ に 関 す る ODA 協 力 ダ イ ズ は 油 、飼 料 、あ る い は 食 料 と し て 、わ が 国 に と っ て 重 要 な 農 産 物 で あ る 。 し か し な が ら 、供 給 量 の 90% 以 上 を 海 外 か ら の 輸 入 に 頼 っ て い る 現 状 を 鑑 み る と ダイズの安定的な輸入量の確保、輸入元の多角化を図ることがわが国のダイズの 貿易(輸入)政策の根幹である。 現在わが国のダイズはアメリカ及びブラジル、パラグアイ、アルゼンチンなど の南米諸国から輸入している。したがって、輸入元の多角化という観点からは、 嘗てのアメリカ一辺倒という状況から脱却して来ていると言えよう。今後ともこ のように多くの国々からダイズを安定的に輸入し続けるためには、これらの国々 - 72 - におけるダイズ生産の持続性に最大の関心を払う必要がある。特に南米諸国にお けるダイズ生産は比較的歴史が新しく、生産の持続性に関しても種々懸念材料が 見受けられる。ブラジルの調査結果にも見られるように、サビ病等の病害の発生 あるいは旱魃によってしばしばダイズの生産が低下している。さらには、価格変 動にともなう他作物への作付け転換等の不安定性も見られる。したがって、この ような不安定要因を解消するために、 「 病 害 抵 抗 性 品 種 開 発 」、 「 耐 旱 性 品 種 開 発 」、 「食用ダイズ品種開発」あるいは「ダイズの加工利用技術開発」といった具体的 な協力要請も出てきている。 このようなダイズの持続的生産を実現していくために必要な協力要請に対して は、わが国の食料の安定供給(食料安全保障)という観点からも、積極的に対応 し て 行 く 必 要 が あ る と 考 え る 。 そ の 際 、 協 力 は 必 ず し も ODA と い う 枠 組 み の み に こ だ わ る 必 要 は な く 、民 間 ベ ー ス の 協 力 あ る い は 研 究 協 力 等 、課 題 に 応 じ た 様 々 な枠組みを検討する必要があることは言うまでもない。 - 73 - - 74 - 付属資料1 セミナー概要 ODAと農産物貿易政策セミナー − ブ ラ ジ ル ・セ ラ ー ド 開 発 と 大 豆 貿 易 の 事 例 か ら − 平 成 1 7 年 度 に お い て は 、コ メ お よ び ダ イ ズ を 調 査 対 象 品 目 、ブ ラ ジ ル お よ び イ ン ド ネ シ ア を 調 査 対 象 国 と し て 選 定 し 、 調 査 ・検 討 を 行 っ て き た が 、本 調 査 事 業 の 分 析・検 討 結 果 を 通 じ て 、特 に ブ ラ ジ ル に お け る 農 業 開 発 、中 で も セ ラ ー ド 地 域 に お け る 日 本 の 協 力 が 、ブ ラ ジ ル の 大 豆 増 産 に 大 き な 役 割 を 果 た し 、 さ ら に は 、世 界 の 大 豆 需 給・輸 出 入 に 大 き な 影 響 を 与 え 、わ が 国 の 大 豆 の 安 定 供 給 に も 貢 献 し て い る こ と が 判 明 し た 。 一 方 で 、今 後 の セ ラ ー ド 農 業 開 発 に 関 し て 、そ の 課 題 も 浮 き 彫 りになってきた。 こ の ブ ラ ジ ル で の 検 討 結 果 は 、今 後 の わ が 国 ODA と 農 産 物 貿 易 の 政 策 の あ り 方 を 検 討 す る う え で 優 良 事 例 と 考 え ら れ る こ と 、ま た 、関 係 者 と 調 査 結 果 に つ い て 討 論 す る 機 会 を 設 け る こ と は 非 常 に 意 義 が 高 い と の 判 断 か ら 、「 ODA と 農 産 物 貿 易 政 策 セ ミ ナ ー:ブ ラ ジ ル ・セ ラ ー ド 開 発 と 大 豆 貿 易 の 事 例 か ら 」と 題 し た セ ミ ナ ー を 開 催 す る こ と と し た 。さ ら に 、本 セ ミ ナ ー を 通 じ て 、わ が 国 の ODA 政 策 と 農 産 物 貿易政策に関するより深い検討がなされることを期待した。以下にセミナーのプ ロ グ ラ ム お よ び 基 調 講 演 レ ジ メ・ス ラ イ ド 資 料 を 示 す 。な お 、当 該 セ ミ ナ ー の 議 事 録 は 、本 調 査 報 告 書 の 別 冊 と し て 取 り ま と め 農 林 水 産 省 に 提 出 し た 。 1.プログラム プ ロ グ ラ ム 等 に つ い て は 、以 下 の と お り で あ る 。 日 時 : 平 成 18 年 3 月 17 日 ( 金 ) 12: 40∼ 16: 00 場 所:砂防会館別館(シェーンバッハ・サボー)3階 趣 旨:ブ ラ ジ ル 農 業 開 発・大 豆 貿 易 に 焦 点 を 当 て て 、今 後 の ODA と 農 産 物貿易政策のあり方を探る。 六甲 プログラム: 開 会 ( 総 合 司 会 : 米 山 正 博 JAICAF 業 務 第 二 部 長 ) 国際農林業協力・交流協会挨拶 ・ 木 秀 郎 JAICAF 会 長 / 日 伯 農 業 開 発 協 力 (株 )代 表 取 締 役 社 長 第Ⅰ部 基 調 講 演「 ブ ラ ジ ル 農 業 の 発 展 と プ ロ デ セ ル( 日 伯 セ ラ ー ド 農 業 開 発 協 力 事 業 )」 講 演 者 : 筒 井 茂 樹 日 伯 農 業 開 発 株 式 会 社 ( CAMPO) 副 社 長 - 75 - 第Ⅱ部 パ ネ ル・デ ィ ス カ ッ シ ョ ン お よ び 総 合 討 論( フ ロ ア ー と の 質 疑 応 答 ) 「ブ ラ ジ ル ・セ ラ ー ド 農 業 の 持 続 的 発 展 と わ が 国 ODA・農 産 物 貿 易 政 策のあり方」 ファシリテーター:板垣啓四郎 東京農業大学教授 パ 日 伯 農 業 開 発 協 力 (株 ) ネ リ ス ト: 永 井 英 代表取締役専務 姫野 前野 閉 主 健二 休明 丸 紅 (株 )食 料 部 門 飼 料 ・ス ターチ原料部部長付 (社 )国 際 農 林 業 協 力・交 流 協 会 技術参与 会 催:社団法人 国 際 農 林 業 協 力 ・ 交 流 協 会 ( JAICAF) 2.基調講演レジメおよびスライド資料 1) ブラジルの『セラード』とは何かその特徴 O Cerrado Brasileiro 「ブラジル農業の発展とプロデセル」 2006年3月17日 カンポ社 取締役副社長 筒井 茂樹 www.campo.com.br - 76 - Cerrados 75º 70°W.Gr. 65° 60° 55° 50° 40° 45° 35° 05° 05° AP RR 00° 00° Área Cerrado: 2.044.676 km2 (24%) Área Brasil: 8.511.996 km2 MA AM 05° CE PA PI AC 10° RO TO MT RN PB PE AL SE 05° 10° BA GO DF 15° 15° MG MS ES SP 20° 20° RJ PR Regiãodo Cerrado 25° SC 25° RS 30° 30° 75° 70°W.Gr.65° 60° 55° 50° 45° 40° 35° 30° セラードの特徴 (1) ブラジルに於ける「セラード」の分布図 1)2.04億ヘクタール。ブラジル国土の24%。 2)ミナス・ジェライス州、 ゴヤス州、トカンチンス州、バイヤ 州、マラニョン 州、ピアウイー州、マトグロッソ州、南マトグロッ ソ州、パラー州、セア ラー州、ロンドニア州、ブラジリア直轄 区、ロライマ州の一部、アマパー 州の一部、サンパウロ州の 一部。 (2) 植生 セラード地帯の植生は芝状態の地形に潅木(幹皮が厚く、曲がった低い 木)が疎らに生えている、比較的平坦な土地で、場所に依っては殆んど 潅木も存在しない、萱(カヤ)、蔓(ツル)に覆われている地帯もある。 - 77 - (3)気候 セラード地帯の気候は熱帯であり、年間雨量は900∼1,800mmで、 雨季と乾季がはっきりと区分されている。雨量の80%以上は毎年10 月下旬頃から4月上旬頃(雨季)に集中され、5月から9月頃迄が「乾 季」である。 平均気温は セラード南部地帯(サンパウロ州の一部、ミ ナス州の一部等)で摂氏22度、北部地帯で摂氏27度。 (4)土壌 セラード地帯の土壌はOxisols(ラトソール)が大部分を占め、その他 Cambisols, Sandysols, Litolic やGley等土壌が存在する。その肥 沃度は低く、土壌は酸性で、保水能力も低い土壌である。 (5)地形 セラード地帯の地形は平坦∼緩やかな傾斜地帯が大部分を占め、地 形、土壌双方の特徴は大型機械化農業に適している。 (6)セラード地帯の農業開発の歴史 1960年代迄セラード地帯は農業に不適切な土地と看做されて、比較 的に肥沃な土地で、水源がある地方に於いてのみ、畜産(牛類)の放 牧を営んでいた。(伝統的に乾季には牛類の頭数を減らし、雨季直前 に放火し、枯れた草木を焼き、第一回目の降雨でこれ等地帯に若草 が芽だし、それにより、雨季に新たに頭数を増やす放牧による畜産の 繰り返しを行なっていた)。 1970年後半にプロデセル日伯農業開発計画実施が始まり、セラード 地帯に於ける農業生産技術が開発され、プロデセル計画がセラード農 業開発の原動力となり、現在では、セラード地帯はブラジルの穀物生 産の40%以上を占め、大豆生産ではブラジル大豆の52%、全世界 の大豆生産量の約13%を生産している。 - 78 - 2) プロデセル(日伯セラード農業開発協力事業)について セラード農業開発協力事業(プロデセル)の仕組み セラード農業開発協力事業は、日本とブラジルの官民が一体となり取り組んだ「ナショナル・プロジェクト」です。 日本側 ブラジル側 ↓ ↓ ↓ ↓ 日伯農業開発協力株式会社 JA D EC O (日本側ホールディング) ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 出資 ↑ ↑ ↑ 民間企業 国際協力 民間銀行 事業団 (48社) (JICA) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (注1) 日本側融資 試験的事業=J IC A 本格事業 =O ECF 3) → → (注1) (民間銀行団融資) 伯国 政府に 対する 融資 → → 日伯農業開発会社 CAM PO 日伯合弁会社 出資 49% → → ブラジル農工業投資会社 BRASAG RO (伯側ホールディング) ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 出資 ↑ ↑ ↑ ブラジル政府 民間企業 「60%」 「40%」 (連邦・州政府) (44社) 出資 51% ← ← ↓ ↓ * 入植計画 ↓ * 営農指導 ↓ * 融資監督 ↓ * 官民間の総合調整 プロデセル計画への参加者 入植農家 農業協同組合 ↑ ↑ * 末端融資 ↑ 融資代行機関 (銀行) (州開発銀行、伯銀他) ↑ ↑ * 伯政府からの融資 ↑ ブラジル中央銀行 ← ← (伯国大蔵省国庫局) (国庫局の保証) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ブラジル政府 国家予算 プロデセルの発展推移 プロデセル 日伯農業開発計画 (ブラジル連邦共和国セラード地帯農業開発日伯協力計画) 25年間の事業実績 (プロデセル計画傘下農業団地の実態) 段階 実施期間 組合名 団地名 第1期試験的事業 1979∼1982年 コチア産業組合 ムンド・ノーボ 場所 第一期試験的事業 1979∼1982年 コパミル農業協同組合 イライー・デ・ミナス 第一期試験的事業 1979∼1982年 コロマンデル生産者協会 コロマンデル 第一期 栽植企業 1979∼1982年 セダッキ農牧株式会社 セダッキ 第一期 栽植企業 1979∼1982年 ク・フォゴ農牧会社 クラール・ド・フォゴ 第一期 栽植企業 1979∼1982年 CAMPO農開(株) コロマンデル農場 コロマンデル郡 移行期事業(伯側資金) 1982∼1984年 コペルバッピ農畜産組合 エントレ・リベイロス パラカツ郡 第二期試験的事業 1985∼1990年 コチア産業組合 オウロ・ヴェルデ バレイラス郡 BA州 48農家 16,404 ha 第二期試験的事業 1985∼1990年 コアセラール農業組合 コアセラール バレイラス郡 BA州 38農家 15,028ha 第二期試験的事業 1985∼1990年 コペルカナラナ組合 アナ・テーラ タプラー郡 40農家 18,600 ha 第二期試験的事業 1985∼1990年 コペルルッカス組合 ピウーヴァ ルカス。リオヴェルデ郡 39農家 16,717 ha 第二期本格事業 1985∼1992年 コペルバッピ農畜産組合 エ.リベイロス II パラカツ 郡 MG州 28農家 10,843 ha 第二期本格事業 1985∼1992年 コペルバッピ農畜産組合 エ.リベイロス III パラカツ 郡 MG州 20農家 5,953 ha パラカツ郡 50農家 イライー・デ・ミナス郡 MG コロマンデル郡 パラカツ郡 - 79 - 入植農家 MG州 パラカツ郡 MG州 団地面積 23,084 ha 26農家 8,907 ha 18農家 11,814 ha MG州(日系) 1 社 10,120 ha MG州(伯) 1 社 5,200 ha 1 社 MG州 MG州 41農家 MT州 MT州 5,356 ha 10,315 ha 段階 実施期間 組合名 団地名 場所 入植農家 第二期本格事業 1985∼1992年 コペルバッピ農畜産組合 エ.リベイロス IV パラカツ郡 MG州 10農家 第二期本格事業 1985∼1992年 フェメカップ組合 ボンフィノポリス ウナイー郡 MG州 49農家 16,588 ha 第二期本格事業 1985∼1992年 コペルチンガ組合 ピラチンガ 53農家 20,643 ha ピラチンガ郡 MG州 3,984 ha 42農家 17,004 ha 37農家 11,916 ha クリスタりーナ郡 GO州 29農家 8,274 ha クリスタりーナ郡 GO州 16農家 6,115 ha ブリチ・アルト フォルモーザ郡 40農家 15,615 ha カマプアン郡 56農家 22,001 ha 第二期本格事業 1985∼1992年 コーパゴ組合 ブリチー 第二期本格事業 1985∼1992年 南拍産業組合 グアルダ・モール 第二期本格事業 1985∼1992年 コカリー組合 パイネイラス 第二期本格事業 1985∼1992年 コカリー組合 クリスタりーナ 第二期本格事業 1985∼1992年 コパセン組合 ブリチー郡 MG州 グアルダ・モール郡 MG州 GO州 第二期本格事業 1985∼1992年 アルボラーダ組合 アルボラーダ 第三期試験的事業 1995∼2001年 東南バターボ組合 ジェライス・バルサス バルサス郡 第三期試験的事業 1996∼2001年 コペルサン組合 ペドロ・アフォンソ ペドロ・アフォンソ郡 合計 1979∼2001年 (注) 団地面積 MS州 MA州 TO州 農業協同組合 (計) 栽植企業 (計) CAMPO社(総合調整) 合計 40農家 40,000 ha 40農家 40,000 ha 760農家 2社 1社 339,805 ha 15,320 ha 5,356 ha 360,481 ha CAMPO社はプロデセル計画実施の中核機関の役割を果す一方、コロマンデル郡にコロマンデル直営農場を所有し、その開発に当っては、栽植企業同様の待遇を 受け、固定、半固定、当初の生産費に対しプロデセルの資金(融資)を得た。 組合名は「入植事業」開始当時の組合名であり、現在 (2006年)では 独立又は元組合の解散等により、別名の組合が存在し、農業生産活動を継続して 4) プロデセル大成功のプロジェクト (1) プロデセルが不毛の地『セラード』を世界の穀倉地帯に変貌 (2) 唯一残された世界の食糧増産基地『セラード』 (3) 不毛の地『セラード』を世界一の穀倉地帯に変貌させた日伯協力の 3 大 技 術 革 新 : 種 の 改 良 、土 壌 の 改 良 、大 規 模 灌 漑( セ ン ト ラ ル ・ピ ポット) (4) セラード開発の成果と課題 成果 ・ ブラジルにおけるダイズの増産 ・ 地域開発(フロンティア開発) ・ 穀物関連産業の発展と輸出の増大 ・ 雇用機会の創出 ・ 日本にとっての最大のメリット:食糧の供給源の多角化に成功 課題 ・ 穀物メジャーの寡占化 ・ セラード・ダイズの搬出コスト高 - 80 - 30年間の「セラード穀物」の生産推移 (1976年∼2005年) {5年毎} 単位:千トン 農産物(穀物) 年 1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 310 1.833 5.961 6.348 11.332 14.618 29.558 * トウモロコシ(Milho) 2.824 3.706 4.132 4.352 8.687 7.155 7.564 * 米 (Arroz) 2.335 3.555 2.634 1.464 2.404 1.821 2.013 300 231 277 390 511 466 438 5 81 175 137 129 12 132 5.774 9.406 13.179 12.691 23.063 24.072 39.705 * 大豆 (Soja) * フェジョン豆(Feijao) * 小麦 (Trigo) 合計 ブラジル大豆(まめ)のベスト・テン輸出推移 NR 国別 2000 年 万トン 2001年 億ドル 万トン 2002 年 億ドル 万トン 2003 年 億ドル 万トン 2004 年 億ドル 万トン 億ドル 1 中国 178 3,3 319 5,4 414 8,3 610 13,1 568 16,2 2 オランダ 345 6,6 312 5,9 295 5,4 367 7,7 356 9,5 3 ドイツ 105 2,0 157 2,8 158 3,0 220 4,9 163 5,0 4 スペイン 118 2,2 136 2,3 121 2,2 157 3,3 154 4,1 5 イタリア 44 0,8 72 1,2 52 1,0 77 1,6 86 2,4 6 台湾 11 0,2 25 0,4 19 0,3 55 1,2 84 2,3 7 イラン 31 0,6 45 0,8 35 0,6 36 0,8 62 1,8 8 ポルトガル 29 0,5 88 1,5 92 1,6 37 0,8 52 1,4 9 英国 38 0,7 51 0,9 66 1,3 62 1,4 53 1,4 10 メキシコ 15 0,3 21 0,4 4 0,07 4 0,1 45 1,2 11 日本 53 1,0 77 1,4 71 1,4 62 1,4 38 1,0 185 3,6 264 4,2 270 5,13 302 6,6 263 7,6 1.152 21,8 1.567 27,2 1.597 30,3 1.989 42,9 1.924 53,9 12 その他諸国 世界 合計 - 81 - ブラジル大豆(油)のベスト・ファイブ輸出推移 NR 国別 2000 年 万トン 2001年 万ドル 万トン 2002 年 万ドル 万トン 2003 年 万ドル 万トン 2004 年 万ドル 万トン 万ドル 1 中国 6,3 2.127,4 1,7 492,3 29,9 12.483,3 54,1 26.810,2 88,3 49.338,3 2 イラン 32,2 10.236,4 40,5 12.080,7 57,3 22.541,8 96,0 47.186,5 63,6 33.256,5 3 インド 18,8 6.370,2 40,0 12.163,8 40,9 15.891,9 25,6 12.339,6 27,1 14.175,6 4 バングラデッシュ 7,9 2.674,2 16,1 4.626,0 7,8 2.766,8 9,1 4.548,0 9,5 5.108,8 5 南アフリカ 0,8 229,7 2,2 690,1 3,6 1.448,3 8,7 4.468,0 8,7 4.743,3 6 その他諸外国 41,0 14.265,1 64,6 20.535,4 53,9 22.673,7 55,0 27.903,2 54,5 31.587,0 0,0 0,0 0,0 0,0 0,0 0,0 0,0 0,0 0,0 0,0 107,0 35.903,0 165,1 50.588,3 193,4 77.805,8 248,5 123.255,5 251,7 138.209,5 日本 世界 合計 ブラジル大豆粕 (ミル)の ベスト・ファイブ 輸出推移 NR 国別 2000 年 万トン 2001年 万ドル 万トン 2002 年 万ドル 万トン 万ドル 2003 年 万トン 万ドル 2004 年 万トン 万ドル 1 オランダ 238,3 41.126,8 315,3 57.555,5 363,3 64.031,5 396,2 75.880,1 406,8 90.777,4 2 フランス 235,0 41.272,7 271,8 49.452,1 275,8 47.387,3 262,5 49.025,7 302,1 66.751,3 3 ドイツ 48,3 8.336,2 84,0 15.279,8 59,3 10.539,0 90,2 17.523,9 106,2 24.595,9 4 イラン 0,0 0,0 4,6 785,9 8,7 1.485,7 35,9 7.086,3 67,3 15.327,2 5 スペイン 47,8 8.073,2 33,7 5.859,9 45,4 7.670,6 31,5 5.718,3 65,3 13.920,7 114.254,3 その他諸外国 26 347,0 62.586,8 416,0 77.285,2 492,4 87.597,6 537,2 103.774,6 494,6 日本 21,1 3.655,3 1,7 300,7 6,8 1.174,5 6,7 1.228,8 6,3 1.462,0 世界 合計 937,5 165.051,0 1.127,1 206.519,1 1.251,7 219.886,2 1.360,2 260.237,7 1.448,6 327.088,8 - 82 - 5) ブ ラ ジ ル 農 業 の ポ テ ン シ ャ リ テ ィ ー と 日 伯 FTA ブラジル農業のポテンシャリティ 1) ブラジルの穀物 (単位:100万トン) 農年度 2003/2004 農年度 農産物 綿花 (含む種) 2,129 1,573 301 244 57 262 205 58 12,829 13,227 11,743 411 433 517 4 3 7 367 387 399 ライ麦 大麦 2,978 1,235 1,036 707 ひまわり 大豆 3,044 1,101 985 958 3,265 1,423 1,010 832 86 63 66 107 210 143 42,129 31,554 10,574 34,977 27,272 7,705 41,657 32,861 8,796 とうごま(蓖麻子油原料) トウモロコシ (小計) 表作 (春) 裏作 (秋) 2005/2006 農年度 217 176 41 オート麦 フェジョン豆 (小計) 表作 (初春) 裏作 (初夏) 裏作 (初秋) 2004/2005 農年度 2,099 落花生 (小計) 表作(春) 裏作(秋) 米 資料提供:伯国農務省 49,793 51,090 58,530 もろこし(黍) 2,014 1,568 1,690 小麦 5,851 5,846 4,724 229 221 306 119,114 113,499 124,881 Triticale (飼料用イネ科植物) 合 計 ブラジル農業のポテンシャリティ 2)ブラジルの穀物以外の主たる農産物(除く果実) 農年度 農産物 ココア (アーモンド種子含み) コーヒー (皮付き状態) 砂糖黍 (シュガー・ケイン) タバコ (葉の状態) オレンジ 2003/2004 農年度 (単位:1000トン) 2004/2005 農年度 2005/2006 農年度 170 195 215 1,987 2,467 2,144 396,012 416,256 421,760 656 920 894 16,918 18,271 17,877 資料提供:IBGEブラジル地理統計院 3)ブラジルの主要果実 農年度 農産物 (単位:1000トン) 2003/2004 農年度 2004/2005 農年度 2005/2006 農年度 バナナ 6,801 6,607 6,660 パイナップル 1,440 1,436 1,474 りんご ブドウ 842 973 844 1,067 1,283 1,248 資料提供:IBGEブラジル地理統計院 - 83 - ブラジル農業のポテンシャリティ 4)ブラジルの主要牧畜―I 年度 項目 鶏肉 (ブロイラー) (単位:1000トン) 2003 年度 2004 年度 2005 年度 7,517 7、843 8,494 資料提供:IBGEブラジル地理統計院 ブラジルの主要牧畜―II 農年度 (単位:1000頭) 2004 年度 2005 年度 牛類 185,349 195,552 204,513 豚類 31,919 32,305 33,085 1,113 1,149 1,134 14,277 14,556 15,058 9,429 9,582 10,047 家畜類 バファロー水牛類 羊(ひつじ)類 山羊 (やぎ)類 2003 年度 資料提供:IBGEブラジル地理統計院 ブラジル経済に占める農業分野の比重 1)国内総生産 単位=100万レアル 項目 年度 2003年度 2004年度 2005年度 1.262.452 (*) 国内総生産 (A) 1.395.604 1.581.501 農牧畜 (B) 138.191 159.643 9,90% 10,00% NR NR NR 40%-45%(推定) 40%-45%(推定) 40%-45%(推定) 比重ーI (B/A) アグロビジネス (C) 比重ーI I (C/A) 114.747 (**) 9,10% (*) (**) = 2005年第3四半期末迄の数値 2)貿易 単位=100万ドル 項目 年度 全輸出 2003年度 2004年度 2005年度 (A) 73.084 96.475 (内)アグロビジネス (B) 23.563 30.093 33.535 比重 I (B/A) 32,24% 31,20% 28,34% (C) 48.291 62.793 73.551 (D) 3.102 2.741 2.739 (D/C) 6,40% 4,40% 3,70% 貿易収支 24.793 33.682 44.757 (内) アグロビジネス 20.461 27.352 30.796 4.332 6.330 13.961 全輸入 (内)アグロビジネス 比重 I I (内) その他製品 - 84 - 118.308 ブラジル経済に占める農業分野の比重 3)アグロビジネスの内訳 3.1)輸出 単位= 100万ドル 項目 年度 2003年度 2004年度 4.290 5.395 5.345 加工肉 2.823 4.010 5.425 砂糖・アルコール 2.298 3.138 4.684 オレンジ・ジュース 1.250 1.141 1.185 189 406 450 1.316 1.759 2.533 綿花 コーヒー タバコ 1.052 1.380 1.660 その他 10.345 12.864 12.253 23.563 30.093 33.535 合計 3.2)輸入 単位=100万ドル 項目 年度 2003年度 2004年度 小麦 2005年度 1.010 730 649 トウモロコシ 71 34 59 タバコ 20 15 16 加工大豆 286 110 101 果実・蔬菜類 264 333 436 綿花 134 162 41 68 89 101 飲料物 (水、ワイン 他) ココア その他 合計 6) 2005年度 大豆加工製品 116 59 78 1.133 1.209 1.258 3.102 2.741 2.739 JADECO の 解 散 と CAMPO の 民 営 化 COMPANHIA DE PROMOÇÃO AGRÍCOLA - C P A IMAGEM DA ADMINISTRAÇÃO - CAMPO PÓS-PRODECER (Proposta) Brasília (DF), em JANEIRO DE 2002 Spinout Deptº Consultoria (CPA) 100% (por segmento) Spinout CPA/CAMPO Deptº.PRODECER Acomp. Administração/Controle Fazenda Coromandel Subsidiária Integral (100%) CPA BIOTEC / BIOFÁBRICA 100% (por segmento) NOVA EMPRESA DE BIOTECNOLOGIA (Subsidiária Integral (100%) CPA) CPA/CAMPO Biotecnologia-BIOTEC 60% Mitsubishi Corporation MCB / MIC 40% (constituída em março/2001) 100% Campo da Amazônia Biotec/Consult/Com..Ltda CM Sementes,Biotecnolog. e Comércio Ltda. (Parte remanescente da atual companhia -CPA/CAMPO) NOVA EMPRESA DE CONSULTORIA CPA - CAMPO -Matriz (Subsidiária Integral do BIOTEC 100% (por segmento) FERTILIDADE DO SOLO E NUTRIÇÃO VEGETAL (CAMPO-LAS) Empresa já Constituída Deptº.Comercial 100% Spinout (por segmento) NOVA EMPRESA DE LAS (Subsidiária Integral (100%) CPA) CAMPO Trading e Representações Ltda (Subsidiária integral const. Em 94) - 85 - Grupo CAMPO - Companhia de Promoção Agrícola ORGANOGRAMA GLOBAL DO GRUPO Brasília (DF), fevereiro de 2006 Grupo CAMPO Holding DIRETORIA LEGENDA = Linha de Comando = Linha Funcional DIRETOR PRESIDENTE Dr.Emiliano Pereira Botelho DIRETOR VICE PRESIDENTE Dr. Shigeki Tsutsui Superintendência Planej.e Gestão Mitsutoshi Akimoto Gerência PRODECER Deptº.Produção Agríc. Alberto Xavier Bartels Controladoria Gustavo Barros Paolinelli Divisão de R.Humanos Suzana Yae Endo CCA - Consultoria e Agronegícios Álvaro Luiz Orioli Deptº.Contabilidade Marcos E.da Fonseca Deptº.Adm.Financeiro Cláudio de Matos Ramos CFS - Centro de Análises Agrícolas Geraldo Jânio E.de Oliveira Lima G R U P O Divisão Informática Luiz Carlos Ferreira CBV - Biotecnologia Vegetal Sebastião Pedro da Silva Neto C A M P O (Situação Preconizada do Quadro Societário em março de 2006 Ações Ordinárias Nominativas da Classe A (51% do Capital Social da CAMPO) Firmatura Joint Venture Agreement (Brasagro+Nibragro+CAMPOPAR) Acordo de Acionistas Associação de Capitais de Risco JADECO = CNPJ 05.720.584/0001-93 Ações Ordinárias Nominativas da Classe B (49% do Capital Social da CAMPO) ( Firmatura de Acordo de Acionistas Portadores de Ações Ord. Nomin. Classe B) (Adequação do Estatuto Social da CPA) HOLDING [ A ] (Novo Acordo de Acionistas) BRASAGRO ( * ) 51% K CAMPO 4.324.800 Ações R$.4.324.800,00 Ações Ord.Nomin.Classe A (Total 8.480.000 ações) (CNPJ 20.492.831/0001-35) ( * ) Cia. Brasileira de Participação Agroindustrial. Diretor Presidente- Marcio Lopes de Freitas Diretor Superintendente - em vacância. Presidente Conselho Administração Dr.Luiz Carlos Guedes Pinto HOLDING [ B2 ] CAMPOPAR ( ***) 25% K CAMPO 2.120.000 Ações R$ 2.120.000,00 Ações Ord.Nomin. Classe B ( Ex- JADECO = Total 4.155.200 ações) ] ( ** ) = NIBRAGRO Participação em Agronegócios Ltda.(31/1/06) (Total 4.324.800 ações) (Socied.Anônima Fechada) HOLDING [ B1 ] NIBRAGRO ( ** ) 24% K CAMPO 2.035.200 Ações R$ 2.035.200,00 Ações Ord.Nomin.Classe B GRUPO CAMPO Joint Venture Nipo Brasileira K= R$ 8.480.000,00 Ações 4.324.800 ON-A (51% K) Ações 4.155.200 ON-B(49% K) TOTAL 8.480.000 Ações(100% K) ( *** )= CAMPO Participação em Agronegócios Ltda.(20/12/2005) (CNPJ 07.775.207/0001-87) (CAMPOPAR) (Socied.Anônima Fechada) (CNPJ 20 512356/0001-11) Diretor Presidente-Emiliano Pereira Botelho Dir.Vice-Presidente - Shigeki Tsutsui NIBRAGRO Integralização do Capital Social em Cash Quadro Acionário composto por 5 Empresas. BDMG (Linha crédito Empr.Min.Compet Depto Setor Terciário Prestação de Serviços Financiamento: R$ 1.200.000,00 (Socied.Empresaria Limitada) (Const.Socied.Empresária Ltda.) (Transforma em S/A Fechada no momento do Financ. BDMG) CABCC (Campo Amazônia) Biotecnologia - Aclim.. de mudas/comércio CCA (Consultoria e Agronegóios) Serviços Técnicos de Consultoria e Agronegóios CFSNV (Centro de Anál.Agrícolas) Análises Agrícolas e Agricultura de Precisão CBV (Biotecnologia Vegetal) Multiplic. Produção de Mudas Frut.Microprop. C M sementes (Pesq. Sementes) Desenvolv. Sementes melhoradas-Soja (Soc.Empres.Ltda.) (Soc.Empresária Ltda.) (Soc.Empresária Ltda.) (Soc.Empres.Ltda.) (Soc.Empres.Ltda.) (CNPJ 04.612.553/0001-56) (CNPJ 05.209.821/0001-56) (CNPJ 05.043.119/0001-65) (CNPJ 05.043.652/0001-27) (CNPJ 04.372.357/0001-51) K= R$ 1.200.000,oo (Partic.CPA=96%) K =R$ 1.050.000,oo (Partic.CPA= 99,43%) K = R$ 800.000,oo (Partic.CPA= 99,75%) K=R$ 3.000.000,oo (Partic.CPA= 99,66%) K= R$ 500.000,oo (Partic.CPA= 60%) Fazenda Coromandel (MG) Área da sede da Fazenda=4,616.5 ha. Área de Pântano TOTAL = = 740.o ha. 5,356.5 ha Fazenda São Júlio (Grajaú - MA) 5.000 hectares.Área cercada sem exploração agropecuár. Fazenda das Fêmeas (São Desidério -BA) 2948 hectares.Área cercada; sem exploração agropec. (energ.elétrica/autor.Poço Art) - 86 - Fazenda Santa Rosa (PCPER - Paracatu-MG) 179,2 hectares, sem explor. junto à confluência dos rios Entre Ribeiros e Paracatu. P.C. Mundo Novo (Paracatu-MG) Junto a BIOTEC. 69,5 ha. APODI (Limoeiro do Norte-CE) 4 lotes de 4 ha = 16 hectares 付属資料2 インドネシアおよびブラジル現地調査日程・面会者・ 収集資料 1.インドネシア 調 査 団 員 : 前 野 休 明 ・ 委 員 / 団 長 、 山 本 克 幸 ・ JAICAF 業 務 第 2 部 、 小 林 裕 三 ・ JAICAF 業 務 第 2 部 現地調査日程: 日順 月 /日 曜 1 12/11 日 2 12/12 月 3 12/13 火 4 12/14 水 5 12/15 木 6 7 8 12/16 12/17 12/18 金 土 日 9 12/19 月 10 12/20 火 11 12/21 水 12 12/22 木 13 12/23 金 行程 成 田 11:00 GA881→デンパサール 17:10 デンパサール 18:15 GA417→ジャカルタ 18:55 日本国大使館 表敬 国 際 協 力 機 構 (JICA)インドネシア事 務 所 表 敬 JICA 食 料 安 全 保 障 政 策 立 案 ・実 施 支 援 プロジェクト 聴 取調査 農業省官房計画財務局 聴取調査 公共事業省 聴取調査 丸 紅 インドネシア会 社 聴 取 調 査 農業省官房食糧増産援助事務局 聴取調査 JICA 農 業 経 営 改 善 のための普 及 員 研 修 計 画 聴 取 調 査 農業省食料作物総局 聴取調査 農業省農業研究開発庁 面会日時調整 農業省食糧安全保障庁 聴取調査 インドネシア中 央 統 計 局 資 料 収 集 ボゴールへ移 動 資料整理 前 野 ・山 本 二 次 作 物 開 発 による貧 困 削 減 アジア太 平 洋 研 究 センター 情報収集 インドネシア食 料 作 物 研 究 開 発 センター 聴 取 調 査 インドネシア農 業 社 会 経 済 研 究 開 発 センター 聴 取 調 査 小林 農 業 省 食 糧 増 産 援 助 実 施 報 告 会 オブザーバー参 加 国 際 稲 研 究 所 インドネシア支 所 聴 取 調 査 二 次 作 物 開 発 による貧 困 削 減 アジア太 平 洋 研 究 センター 資料収集 インドネシア農 業 社 会 経 済 研 究 開 発 センター 資 料 収 集 ジャカルタへ移 動 農業省国際協力局 聴取調査 農業省農業研究開発庁 聴取調査 JICA インドネシア事 務 所 調 査 結 果 報 告 FAO アジア太 平 洋 地 域 事 務 所 インドネシア支 所 聴 取 調 査 日本国大使館 調査結果報告 ジャカルタ 23:55 GA880→ 成 田 08:50 - 87 - 宿泊地 ジャカルタ ジャカルタ ジャカルタ ジャカルタ ジャカルタ ジャカルタ ボゴール ボゴール ボゴール ボゴール ジャカルタ 機中 面会者リスト: 在 インドネシア日 本 国 大 使 館 及川 仁 一等書記官 JICAインドネシア事 務 所 戸塚 真治 次長 神 谷 まち子 所 員 (農 業 担 当 ) JICA 食 糧 安 全 保 障 政 策 立 案 ・実 施 支 援 プロジェクト 佐 藤 正 仁 チーフアドバイザー 筒 井 雅 宏 専 門 家 (業 務 調 整 ) JICA 農 業 経 営 改 善 のための普 及 員 研 修 計 画 八 木 和 彦 チーフアドバイザー 農業省官房財務計画局 Dr. Ir. Mappaona, MS 局 長 Mr. Yusral Tahir 国 際 協 力 局 アジア部 次 長 補 佐 , 小薗 正典 専門家 農業省国際協力局 Ms. Emilia Harahap 局 長 Ms. Dhini Rismansyah 二 国 間 協 力 担 当 Ms. Priliani Setiyanin65IH 二 国 間 協 力 担 当 農業省食料作物総局 Mr. Gatut Sumbogodjati 計 画 ・協 力 支 部 長 Mr. Ir. Kasmin Nadeak, MM マメ類 ・根 茎 類 局 Mr. Medy Pramady, SP 穀 物 局 Ms. Nunik Amati, STP 食 物 種 子 局 Ms. Sefti Rambaty 種 子 局 (元 JICA ダイズ種 子 増 殖 ・配 布 計 画 C/P) 農業省食糧安全保障庁 Dr. Ir. Kaman Nainggolan 長 官 Ms. Herena 食 糧 分 析 ・価 格 課 長 Dr. Ir. Hermanto. MS 食 糧 安 全 保 障 庁 次 官 Ms. Sulis 外 務 協 力 係 官 農 業 省 農 業 研 究 開 発 庁 (IAARD) Dr. Haryono 書 記 官 農業省畜産総局 下 平 乙 夫 JICA 専 門 家 - 88 - インドネシア食 用 作 物 研 究 開 発 センター Dr. Suyamto 所 長 Dr. Oka Andyana 副 所 長 (計 画 ・評 価 ) Mr. Djaelani Achjar 研 究 協 力 課 長 インドネシア農 業 社 会 経 済 政 策 研 究 センター(ICASEPS) Dr. Tahlim Sudaranto 所 長 Dr. Erna Maria Lokollo 上 級 農 業 エコノミスト/UNESCAP プログラム・リーダー Dr. Pantjar Simatupang 前 所 長 国 際 イネ研 究 所 (IRRI)インドネシア支 所 Dr. Mahyuddin Syam インドネシア・マレーシアおよびブルネイ代 表 公共事業省 浅田務 専門家 丸 紅 インドネシア会 社 諸井右一 食料部長 FAOアジア太 平 洋 地 域 事 務 所 インドネシア支 所 今 井 伸 Regional SPFS (Special Programme for Food Security) Coordinator 収集資料リスト: ・ AGRICULTURAL INDICATORS 2004, BADAN PUSAT STATISTIK (BPS) ‒ STATISTICS INDONESIA, 2005 ・ AGRICULTURAL POLICY ANALYSIS, VOLUME 1 NO.2, INDONESIAN CENTER FOR AGRICULTURAL SOCIA ECONOMIC RESEARCH AND DEVELOPMENT, MINSTRY OF AGRICULTURE, 2003 ・ AGRICULTURAL POLICY ANALYSIS, VOLUME 2 NO.4, INDONESIAN CENTER FOR AGRICULTURAL SOCIA ECONOMIC RESEARCH AND DEVELOPMENT, MINSTRY OF AGRICULTURE, 2004 ・ AGRICULTURE SURVEY PRODUCTION OF PADDY AND SECONDARY FOOD CROPS IN INDONESIA 2004, BPS ‒ STATISTICS INDONESIA, 2005 ・ ECONOMIC INDICATORS, MONTHLY STATISTICAL BULLETIN, JANUARY 2003, BPS ‒ STATISTICS INDONESIA ・ ECONOMIC INDICATORS, MONTHLY STATISTICAL BULLETIN, SEPTEMBER 2005, BPS ‒ STATISTICS INDONESIA - 89 - ・ INDONESIA-IRRI COOPERATION IMPACRT AND CHALLENGES AHEAD, INTERNATIONAL RICE RESEARCH INSTITUTE (IRRI), 2001 ・ INDONESIAN AGRICULTURAL DEVELOPMENT AGRICULTURAL DEPARTMENT, 2005 PLAN 2005-2009, ・ ISU KONTIEMPORER KEBIJAKAN PEMBANGUNAN PERTANIAN 2000-2004, PANDANGAN PENELITI, PUSAT PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN SOSIAL EKONOMI PERTANIAN, PADAN PELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, 2004 ・ PATHWAY AND ROADMARKER TOWARD SUSTAINABLE FOOD SECURITY IN WORLD FREE TRADE MILLENNIUM, BADAN PENELITIAN DAN OPENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTMEN PERTANIAN, 2005 ・ PENELITIAN PADI, MENJAWAB TANTANGAN KETAHANAN PANGAN NASIONAL, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, 2002 ・ PRODUCER PRICE STATISTICS OF AGRICULTURE SECTOR IN INDONESIA 1996-1999, BPS ‒ STATISTICS INDONESIA, 2000 ・ PRODUCER PRICE STATISTICS (FOOD AND SMALL HOLDER PLANTATION ESTATE CROPS) 1999-2003, BPS ‒ STATISTICS INDONESIA, 2004 ・ PROSPECTS OF FEED CROPS IN SOUTHEAST ASIA: ALTERNATIVES TO ALLEVIATE POVERTY THROUGH SECONDARY CROPS DEVELOPMENT, PROCEEDINGS OF THE REGIONAL WORKSHOP HELD IN BOGOR, INDONESA, SEPTEMPER 14-15, 2004, UNESCAP ‒ CENTRE FOR ALLEVIATION OF POVERTY THROUGH SECONDARY CROPS DEVELOPMENT IN ASIA AND THE PACIFIC (CAPSA), 2005 ・ PROSPEK DAN ARAH PENGEMBANGAN AGRIBISNIS JAGUNG, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTMEN PERTANIAN, 2005 ・ PROSPEK DAN ARAH PENGEMBANGAN AGRIBISNIS KAMBING DOMBA, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTMEN PERTANIAN, 2005 ・ PROSPEK DAN ARAH PENGEMBANGAN AGRIBISNIS KEDELAI, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTMEN PERTANIAN, 2005 ・ PROSPEK DAN ARAH PENGEMBANGAN AGRIBISNIS PADI, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTMEN PERTANIAN, - 90 - 2005 ・ PROSPEK DAN ARAH PENGEMBANGAN AGRIBISNIS SAPI, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTMEN PERTANIAN, 2005 ・ PROSPEK DAN ARAH PENGEMBANGAN AGRIBISNIS UNGGAS, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTMEN PERTANIAN, 2005 ・ RENCANA AKSI, PEMANTAPAN KETAHANAN PANGAN 2005-2010, BADAN PENELITIAN DAN PENGEMBANGAN PERTANIAN, DEPARTEMEN PERTANIAN, 2005 ・ STRATEGIC PLAN AGENCY FOR AGRICULTURAL RESEARCH AND DEVELOPMENT 1999-2004, AGENCY FOR AGRICULTURAL RESEARCH AND DEVELOPMENT, MINISTRY OF AGRICULTURE, 2000 ・ THIS IS IAARD, TECHNOLOGY INNOVATION, INDONESIAN AGENCY FOR AGRICULTURAL RESEARCH AND DEVELOPMENT, 2003 - 91 - 2.ブラジル 調査団員: 永井英・委員/団長、前野休明・委員、 山 本 克 幸 ・ JAICAF 業 務 第 2 部 現 地 調 査 同 行 ・ 協 力 指 導 : 工 藤 博 ・ JIRCAS 南 米 代 表 /EMBARAPA ダ イ ズ 研 究 所 現地調査日程: 日順 月 日 曜 行 程 調査団 成田発 トロント着 トロント発 サンパウロ着 サンパウロ発 ブラジリア着 宿泊先 1 1 月 20 日 金 2 3 1 月 21 日 1 月 22 日 土 日 4 1 月 23 日 月 5 1 月 24 日 火 6 1 月 25 日 水 7 1 月 26 日 木 8 1 月 27 日 金 9 1 月 28 日 土 10 1 月 29 日 日 11 1 月 30 日 月 12 1 月 31 日 火 13 2月 1日 水 14 2月 2日 木 フランクフルト着 10:20 15 16 2月 3日 2月 4日 金 土 フランクフルト発 20:45 NH210 成田着 15:55 17:15 AC002 15:30 20:05 AC090 09:15 09:00 JJ3744 10:36 農 業 開 発 会 社 (CAMPO)訪 問 日本大使館表敬 JICA ブラジル事 務 所 表 敬 ブラジル農 牧 業 研 究 公 社 (EMBRAPA)訪 問 EMBRAPA セラード研 究 所 訪 問 農務省訪問 パラカツへ移 動 (陸 路 ) CAMPO 農 業 技 術 センター視 察 パラカツ市 長 表 敬 パラカツ・プロデセル事 業 区 視 察 コロマンデルへ移 動 (陸 路 ) CAMPO コロマンデル農 場 視 察 アラシャへ移 動 (陸 路 ) アラシャ農 業 協 同 組 合 視 察 BUNGE 社 肥 料 工 場 視 察 アラシャ市 長 表 敬 セラード農 業 協 同 組 合 視 察 パイネーラ・プロデセル事 業 区 視 察 ブラジリアへ移 動 (陸 路 ) 資料整理 ブラジリア発 09:11 JJ3701 サンパウロ着 10:39 サンパウロ発 12:19 JJ3762 ロンドリーナ着 13:20 EMBARAPA ダイズ研 究 所 訪 問 ロンドリーナ発 11:50 JJ3332 サンパウロ着 14:00 サンパウロ発 19:45 LH527 - 92 - トロント 機中 サンパウロ ブラジリア ブラジリア パラカツ コロマンデル アラシャ ブラジリア ブラジリア ロンドリーナ ロンドリーナ 機中 フランクフル ト 機中 面会者リスト: 在 ブラジル日 本 国 大 使 館 大竹茂 公使 秋山憲孝 二等書記官 JICA ブラジル事 務 所 小林正博 所長 イノウエ・マウロ・マナブ 所 員 駒沢和明 所員 日 伯 農 業 開 発 株 式 会 社 (CAMPO) Mr. Emiliano Pereira Botelho 代 表 取 締 役 社 長 筒井茂樹 代表取締役副社長 秋 本 満 敏 経 営 企 画 ・管 理 本 部 長 Mr. Alvaro Luiz Orioli, Diretor Geral, Consultoria e Agronegocios Ltda. Mr. Geraldo Janio de Oliveria Lima, Diretor Geral, Centro de Analises Agricolas Mr. Alberto Xavier Bartels, Chefe do Departamento, Esc. Fazenda Coromandel 農業省 Mr. Macao Tadano, Chief of Minister s Cabinet Mr. Isidoro Yamanaka, Assesor Especial do Ministro ブラジル農 業 研 究 公 社 (EMBRAPA) Mr. Jose Geraldo Eugenio de Franca, Executive-Director Mr. Sebastiao Barbosa, Coordinator Dr. Sotto Pacheco Costa, Bilateral International Cooperation EMBRAPA セラード研 究 所 Ms. Maria Alice Santos Oliveira, Chefe-Adjunto de Comunicacao e Negocios Dr. Gilberto Goncalves Leite, Crop Pasture Grazing Management S cientist Dr. Ieda de Carvalho Mendes (Ms.), Researcher- Soil Microbiology EMBRAPA ダイズ研 究 所 Dr. Heveraldo Camargo Mello, Chefe Adjunto de Administração Dr. Alexandre Jose Cattelan, Chefe Adjunto de Pesquisa e Desenvolvimento Mr. Manoel Carlos Bassoi, Melhoramento de Trigo Dr. Ademir Assis Henning, Seed Pathologist Dr. Paulo Roberto Galerani, Researcher- Crop Management Dr. Alexandre Lima Nepomuceno, Plant Physiology/ Molecular Biology 工 藤 博 JIRCAS 研 究 員 加 藤 雅 康 JIRCAS 研 究 員 山 中 直 樹 JIRCAS 研 究 員 - 93 - Prefeitura Municipal de Araxa(アラシャ市 ) Mr. Antonio Leonardo Lemos Oliveira, Pregeito Municipal(市 長 ) Mr. Leandro Haddad, Secretario Cooperativa Agropecuaria de Araxa Ltda. Mr. Alberto Adhemar do Valle Junior, Diretor Presidente 収集資料リスト: ・ III PLANO DIRETOR DA EMBRAPA SOJA, 2004-2007, EMBRAPA, 2005 ・ IV EMBRAPA STRATEGIC MASTER PLAN, 2004-2007, EMPRESA BRASILEIRA DE PESQUISA AGROPECUARIA (EMBARAPA), 2004 ・ ARROZ, O PRODUTOR PERGUNTA, A EMBRAPA RESPONDE, EMBRAPA ARROZ E FEIJAO, 2001 ・ CULTURA DO ARROZ NO BRASIL, SUBSIDIOS PARA A SUA HISTORIA, EMBRAPA, 2002 ・ PROJECOES DO AGRONEGOCIO, NUNDIAL E BRASIL, MINISTERIO DA AGRICULTURA, PECUARIA E ABASTECIMENTO, 2005 - 94 - 付属資料3 インドネシアおよびブラジルに対するわが国農林水産業協力 の実績 140,000 120,000 (単位:百万円) 100,000 一般無償 食糧援助 食糧増産援助 円借款 JICA投融資 80,000 60,000 40,000 20,000 0 1970-1974 1975-1979 1980-1984 1985-1989 1990-1994 1995-1999 2000-2004 交換公文および承認年度(5カ年ごと) イ ン ド ネ シ ア に 対 す る わ が 国 の 資 金 協 力 実 績( 5 ヵ 年 ご と ) 25,000 15,000 円借款 JICA投融資 10,000 5,000 19 99 19 97 19 95 19 93 19 91 19 89 19 87 19 85 19 83 19 81 19 79 19 77 0 19 75 (単位:百万円) 20,000 (交換公文および承諾年度) ブラジルに対するわが国の資金協力実績 - 95 - わが国が実施した農林水産業分野技術協力プロジェクト年表 インドネシア 昭和 S40 プロジェクト名 西暦 1965 1.農業分野 東部ジャワとうもろこし開発協力* 西部ジャワ食糧増産協力 農業研究協力 タジュム地区農業開発 41 42 43 44 45 46 47 48 49 1970 42.12∼46.3 43.5∼46.5 50 51 52 53 54 1975 55 56 57 58 59 1980 60 61 62 63 64/H元 H2 3 4 5 6 1990 1985 7 8 9 10 11 1995 12 13 14 15 2000 16 17 2005 46.4∼49.7 46.5∼49.5 49.5∼51.5 45.10∼50.10 46.2∼49.2 ランポン農業開発 50.10∼53.10 49.2∼51.2 47.11∼52.11 52.11∼55.11 51.3.11∼ 養蚕開発 51.12∼54.6 南スラウェシ地域農業開発 55.11∼ 53.2∼58.2 58.2∼60.2 54.6∼56.6 家畜衛生改善 52.7∼55.7 ボゴール農科大学農産加工 52.10∼ 61.4∼63.3 ▲56.6∼57.6 55.7∼57.7 57.7∼59.7 54.10∼57.10 53.10∼58.10 農業研究 58.10∼ 54.3∼59.3 中堅農業技術者養成 62.4∼元6 57.10∼ 59.3∼61.3 55.4∼60.3 農業開発リモートセンシング 61.4∼63.3 3.1∼5.1 60.4∼62.3 63.6∼5.6 農業開発リモートセンシングⅡ ▲5.6∼6.6 55.6∼60.6 作物保護強化 60.6∼ - 96 - 62.4∼4.3 作物保護強化Ⅱ 56.4∼61.3 潅漑排水施工技術センター 61.4∼63.3 2.5∼4.5 57.10∼61.10 バイオマスエネルギー研究開発 59.4∼元3 動物医薬品検定 元4∼3.3 農業研究強化 61.4∼3.3 家畜人口受精センター強化 61.4∼3.3 6.7∼8.6 8.12∼10.12 3.4∼5.3 62.4∼4.3 適正農業機械技術開発センター 5.4∼7.3 4.4∼ 9.4∼11.3 63.4∼5.3 ボゴール農科大学大学院 10.4∼12.3 63.9∼5.9 貿易研修センター計画 ▼9.3∼10.2 3.3∼8.2 南東スラウェシ州農業農村総合開発 ▲8.3∼9.2 ▲12.10∼14.3 4.10∼9.9 種子馬鈴薯増殖・研修 10.10∼15.9 優良種馬鈴しょ増殖システム整備 6.6∼11.6 潅漑排水技術改善 6.10∼11.9 農水産業統計技術改善 8.7∼13.6 大豆種子増殖・研修 13.7∼15.6 9.3∼14.3 酪農技術改善 11.9∼14.3 農業普及・研修システム改善計画 16.1∼19.1 農業経営改善のための 農業普及員訓練計画 再延長 (凡例) R/D 延長 出所:農林水産技術協力円滑化促進事業「農林水産業分野プロジェクト方式技術協力」を参考に作成。 11.6∼14.6 F/U A/C *産業開発 **実証調査 18 19 20 昭和 S40 プロジェクト名 西暦 1965 2.林業分野 41 42 43 44 45 46 47 48 49 1970 50 51 52 1975 53 54 55 56 57 58 59 1980 60 61 62 63 64/H元 H2 3 4 1990 1985 5 6 7 8 9 10 11 1995 12 13 14 15 2000 52.12∼57.4 ジャワ山岳林収穫技術計画 54.4∼63.3 南スマトラ森林造成計画 60.1∼元12 熱帯降雨林研究計画 2.1∼6.12 熱帯降雨林研究計画Ⅱ 7.1∼11.12 熱帯降雨林研究計画Ⅲ 63.7∼5.7 南スラウェシ治山造林計画 4.6∼9.5 林木育種計画 9.12∼14.11 林木育種計画Ⅱ 8.4∼13.4 森林火災予防計画 13.1∼18.1 炭素固定森林経営 現地実証調査** 13.5∼16.5 マングローブ情報センター計画 3.水産分野 漁業技術計画 44.7∼47.7 53.8∼60.3 浅海養殖計画 63.10∼5.10 エビ養殖計画 - 97 - 6.4∼11.4 多種類種苗生産技術開発計画 再延長 (凡例) R/D 延長 出所:農林水産技術協力円滑化促進事業「農林水産業分野プロジェクト方式技術協力」を参考に作成。 11.4∼13.3 12.8∼17.8 淡水養殖振興計画 F/U A/C *産業開発 **実証調査 16 17 2005 18 19 20 ブラジル 昭和/平 S40 プロジェクト名 成 1965 1.農業分野 41 42 43 44 45 46 47 48 49 1970 50 51 52 1975 53 54 55 56 57 58 1980 59 60 1985 61 62 63 64/H元 H2 3 4 5 1990 6 7 8 9 10 11 1995 12 13 14 2000 15 16 17 2005 50.3∼59.6 リベイラ河流域農業開発 52.9∼57.9 農業研究 58.3∼60.9 農業研究Ⅱ 62.8∼4.8 野菜研究 62.8∼4.8 4.8∼6.2 2.6∼7.6 アマゾン農業研究協力 7.6∼9.6 6.8∼11.7 セラード農業環境保全 8.12∼13.11 南ブラジル小規模園芸研究 11.3∼16.2 東部アマゾン持続的農業技術開発 15.4∼18.3 トカンチンス州小規模農家 農業技術普及システム強化計画 2.林業分野 54.4∼61.3 サンパウロ林業研究 元3∼3.4 5.2∼10.1 サンパウロ州森林・環境保全研究計画 7.6∼10.5 アマゾン森林研究計画 ▲10.6∼9 10.10∼15.9 アマゾン森林研究計画Ⅱ - 98 - 16.1∼19.1 東部アマゾン森林保全 ・環境教育プロジェクト 3.その他 15.2∼18.1 セラード生態コリドー保全計画 再延長 F/U (凡例) R/D 延長 出所:農林水産技術協力円滑化促進事業「農林水産業分野プロジェクト方式技術協力」を参考に作成。 A/C 18 19 20 わが国が実施した農林水産業分野開発調査年表 インドネシア 昭和 S40 プロジェクト名 西暦 1965 1.農業分野 ワイラレム・アブン地区灌漑計画地形図測量調査 41 42 43 44 45 1970 46 47 48 49 50 51 53 54 55 56 57 58 59 1980 60 61 62 64/H元 63 H2 3 4 5 6 1990 1985 F/S ウォノギリ多目的ダム計画関連灌漑および河川改修計画 F/S F/S 南スラウェシ州中部水資源開発基本計画 M/P ウラル川治水および灌漑排水改良計画 F/S ルアム・カナン灌漑計画 F/S コメリン川上流域農業開発計画 ランケメ灌漑開発計画 F/S F/S ジュネベラン治水計画 F/S ビラ灌漑開発計画 F/S ポスト・ハーベスト F/S イネ病害虫発生予察防除計画 F/S - 99 - 種子生産配布計画 F/S 米穀収穫後処理法改善計画 M/P イネ種子生産・配布計画 F/S サンレゴ灌漑開発計画 F/S K-C-C地区灌漑開発計画 F/S コメ増産協力計画 P/F ネガラ川流域地形図作成事業 MAP カリアン多目的ダム建設計画 F/S MAP 南カリマンタン州ネガラ川下流域写真図作成調査 F/S バタンクム農業開発計画 M/P アサハン河下流総合開発計画 M/P 優良種子の増殖配布(主要食用作物生産振興計画) M/P ネガラ河下流域灌漑開発計画 M/P 収穫後処理および流通改善計画 F/S アイルスラガン灌漑開発計画 F/S ニアス島灌漑農業開発計画 小規模灌漑施設整備計画 F/S ローカン河流域灌漑開発計画 M/P∼F/S M/P 全国灌漑開発プログラム形成計画 F/S ギリラン灌漑計画 (略称) MAP:地形図作成調査 F/S:フィージビリティー調査 M/P:マスタープラン調査 出所:農林水産技術協力円滑化促進事業「農林水産業分野プロジェクト方式技術協力」を参考に作成。 P/F:プロジェクトファインディング調査 7 1995 MAP ウラル川総合河川改修計画 ワイラレム地区灌漑計画 52 1975 8 9 10 11 12 2000 13 14 15 16 17 2005 18 19 20 昭和 S40 プロジェクト名 西暦 1965 41 42 43 44 45 1970 46 47 48 49 50 51 52 53 54 1975 55 56 57 58 59 1980 60 61 62 63 64/H元 1985 H2 3 4 5 6 1990 7 8 9 10 1995 11 12 13 14 M/P アンブレラ協力計画策定 M/P∼F/S 村落協同組合活性化推進計画 M/P 熱帯果樹品質向上計画 F/S ハイランド地域農業開発計画 M/P 水利組合移管促進計画調査 M/P∼F/S 灌漑施設リハビリ計画調査 S/P 農水産業セクタープログラム開発計画調査 2.産業開発 F/S M/P∼F/S ウイダス川流域開発計画 M/P 北部スマトラ流域総合開発計画 M/P 南スマトラ地域総合開発計画 3.林業分野 中部ジャワ森林資源調査 南スマトラ森林資源調査 16 F/S ヌテサンガラ地域小規模ため池農村開発計画 ウォノギリ多目的ダム計画 15 2000 Fo/R Fo/R - 100 - 南スマトラ州ムシ河上流林業資源調査 Fo/R 未利用樹利用 F/S マルンダ木材流通団地 Fo/R F/S 産業造林計画 F/S チタリック水源林造成計画 M/P 東ヌテサンガラ州半乾燥地森林復旧計画 F/S ムシ川上流地域社会林業開発計画 M/P∼F/S トンダノ流域管理計画調査 4.水産分野 プラブランラトゥ漁港計画 F/S F/S 沿岸資源管理強化計画 M/P∼F/S 東部地域沿岸漁村振興開発計画調査 (略称) MAP:地形図作成調査 F/S:フィージビリティー調査 M/P:マスタープラン調査 出所:農林水産技術協力円滑化促進事業「農林水産業分野プロジェクト方式技術協力」を参考に作成。 P/F:プロジェクトファインディング調査 S/P:サポート・プログラム Fo/R:林業資源調査 17 2005 18 19 20 ブラジル 昭和/平 S40 プロジェクト名 成 1965 1.農業分野 41 42 43 44 45 46 47 48 1970 49 50 51 52 53 1975 54 55 56 57 58 1980 59 60 1985 61 62 63 64/H元 H2 1990 3 4 5 6 7 8 9 1995 10 11 12 M/P トカンチンス州農牧総合開発計画 M/P∼F/S トカンチンス州北部地域農牧計画 M/P∼F/S アマゾナス州環境調和型地域住民生計向上計画調査 2.産業開発 M/P 大カラジャス地域総合開発計画 3.林業分野 M/P パラ州荒廃地回復計画調査 4.水産分野 水産資源調査 Fi/R Fi/R アマゾン河口水産資源調査 - 101 (略称) M/P:マスタープラン調査 F/S:フィージビリティー調査 出所:農林水産技術協力円滑化促進事業「農林水産業分野プロジェクト方式技術協力」を参考に作成。 13 2000 Fi/R:水産資源調査 14 15 16 17 2005 18 19 20
© Copyright 2025 Paperzz