!目次 子どもの道徳 第8 9号 ●分水嶺 ◇ 「砂漠の国のアリス」 竹内海南江…… 3 菅野!二…… 4 ◇生命尊重の授業を通して …… 6 * 「ぼくの ものがたり」を活用した授業研究 …… 10 * 「妹の手紙」を活用した授業研究 …… 14 押谷由夫…… 18 土田雄一…… 22 佐々木太恵子…… 24 渡邉延幸…… 25 市川宏伸…… 26 立川修司…… 27 ●連載/教育のひろば ◇伝えていますか? いのちの尊さ ●新連載/道徳的なひとり立ちを願った試み 道徳教育迷求会 ●新連載/道徳教育の未来像 ◇道徳教育の充実で学校教育の再生を ●新連載/道徳のチカラ ◇人間関係力と道徳① ●道徳教育への期待 ◇よりよく生きる力を育む ●道徳教育研究会の取り組み ◇栃木県の道徳 ●新連載/こころの行方 ◇善意を踏みにじる ●新連載/やさしく読める道徳用語 ◇ 「生命尊重」 本文中の勤務校は平成1 9年3月3 1日現在のものです。 !著者プロフィール! ▲ 立川修司先生 「やさしく読める道徳用 語」の解説という大役を,お引き受けい たしました。タイトル通りに,読者のみ なさまにお読みいただければと願ってい ます。率直なご意見ご感想を,お待ちし ています。 ■『子どもの道徳』へのご意見・ご感想をお寄せください。 ▲ 土田雄一先生 千葉大学にきて3年目。 昨年, 「人間関係づくりの演習」 「人間関 係づくりの教材開発」の講座を開設。体 験と理論を重ねた授業をしましたが,予 想以上の学生パワーに感動しました。今 年は初の卒論指導を頑張ります。 ▲ ▲ 渡邉延幸先生 資料の枠組みにとらわれ ず,自由に道徳的価値を表現する活動で は子どもの価値が顕著に表れる。また, 様々な学び合いは,お互いを高め合おう という意識をうむ。新たな試みは,子ど もを,そして道徳の授業を確かに変える。 押谷由夫先生 大学に出て早6年目を迎 えています。先生方へのご恩返しのひと つとして人間教育学専攻の大学院と人間 教育研究所の設置があります。先生方に 自信をもっていただくことが何より大切 です。 ▲ ▲ 佐々木太恵子先生 3月に定年退職しま したが, 昨年度, 大分県小学校道徳教育研 究会会長としていろいろな方と出会い様 様な刺激を受けました。すばらしい出会 いに感謝したいと思います。最近は日本 の伝統文化の魅力にとりつかれています。 菅野!二先生 東京都公立小学校長とし て14年間勤務し昨年定年退職。幼稚園長 ・中学校長兼務を経験し, 幼・小・中を通し た教育の在り方を考え実践してきました。 「いのちの教育」をライフワークに若い 先生の指導や講演活動等を行っています。 〈本文イラスト〉原 恵美子 「砂漠の国のアリス」 レポーター 竹内 海南江 プロフィール 「世界ふしぎ発見!」 (TBS 系)のミステ リーハンターとして2 0年間で9 7カ国を訪問。 1年のうち半分近くは旅に出る生活を続け ている。春にはエースとのコラボでリュッ クをプロデュースするなど活躍の場を広げ ている。 18年前,はじめて訪れたアフリカはマリ共 和国,サハラ砂漠の中にあるトゥンブクトゥ という町の取材でした。パリ・ダカールラリ ーの中継地点として知られているこの町は1 5 ・16世紀に栄え,黄金の帝国と噂された首都 外国の人達から情報を得て,世界の広さを想 でした。それは,イスラム教徒であった王様 像していたのでしょう。そして,そんな知的 が聖地へ巡礼にでかけたところ,ふるまう黄 好奇心を満足させるために彼が取得したのが 金の量に,その当時の金の相場が変わってし 英語。でもそれは,学校に行って勉強したの まったほど,町には膨大な黄金があったそう ではなく,新しい出会いの中で身につけてい です。しかし,砂漠に黄金の国?と思われる ったもの。 「君はもう,僕の友達だからね」 方が多いはず。実はその繁栄の秘訣は,教育 そんなかっこいいセリフとともにお別れした にあったのです。当時トゥンブクトゥは,交 翌日,なんとアリスが,ホテルのロビーにい 易の中継地点でした。そこで大学を始めとす るではありませんか。アリスの笑顔に「僕の る教育機関や,膨大な書籍を所蔵した図書館 友達」と言った,あの時の言葉の強さを感じ など,教育に関する施設を充実させ,優秀な ました。 人材の育成に力をいれたのです。 首都バマコより4輪駆動の車で,2泊3日。 それからというもの,アリスは必ずロケ地 に現れました。驚くべきことに,詳しい場所 近くの町のガオからは,僅かな轍を頼りに, の説明をしていないのに,町から少し離れた 砂漠のオフロードを1 2時間走り,ようやく到 砂漠にも,アリスは私に会いにきてくれたの 着です。記憶に残っている町の印象は,砂丘 です。「なんでロケ地がわかるの?」と聞い に囲まれた,とても静かな時間が流れている てみたら, 「なんとなく」とのこと。短いロ ような感じでした。まず広場へと向かいまし ケでしたが,アリスから多くのことを学びま た。その途中,一人の少年に声をかけられた した。なかでも,おもてなしの心と町に対す のです。1 0歳くらいの可愛らしい男の子。公 る誇りに感動しました。 用語がフランス語なので,まず挨拶の後「フ トゥンブクトゥは,現在世界遺産に指定さ ラ ン ス 語 で き る?」 「で き な い」と 言 う と れていますが,悲しいかな,危機的遺産です。 「じゃあ英語は?」 「ちょっとだけ」と答える それは,このままでいくと自然消滅してしま と「僕と同じだね」と言ったのに「どこから う可能性があるということです。町のモスク きたの。何しにきたの。 」 と,驚くほど綺麗な で出会った青年が「いつかは,砂丘に飲み込 発音,流暢な英語でたくさんの質問をしてき まれてしまうだろう」と言っていた言葉を思 たのです。そんな少年の名前は「アリス」生 い出します。砂漠の少年アリス, 「今君は, まれも育ちもトゥンブクトゥ,外の世界を知 どこにいるのでしょう」 りません。好奇心あふれるアリスは,訪れる 分水嶺 3 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 連載 笵 回 教育のひろば 伝えていますか? いのちの尊さ ―「いのちの学習」を通して― 元新宿区立四谷第六小学校校長 菅野 !二 今日,学力の低下が大きな問題になってい す。でも,本当に問題なのは生きる意欲を喪 ます。1月2 4日に出された教育再生会議の第 失している80万を超えるといわれるニートや 一次答申でも「ゆとり教育」の見直しが掲げ 人のいのちをもて遊ぶような犯罪の低年齢化, られ,教科書の薄いことが問題であり,授業 自らいのちを絶ってしまう若者の増加です。 時間も1 0%増やす方向で具体的検討に入ると 学ぶことの意義を見出せず,生きることに希 報道されています。しかし,教育が時の政府 望も意味も見出せない子どもたちに「学力向 の方針によってそんなに揺らいでいいもので 上」だけを叫んでも無意味です。 しょうか。 私たちは,いのちの学習を通して,いのち 新宿区立四谷第六小学校ではいつの時代で を様々な側面から考えてきました。そして, も揺らぐことのない教育の原点として, 「い 発達段階に応じて学習プログラムを作り出し のち」を捉え,学力向上を図る研究を積み重 ました(資料1)。 ねてきました。 その中で,一人ひとりのいのちには,その いのちの学習は, 「いのちは大事だから大 いのちにしかできない役割があるのだという 切にしましょう」という抽象的なスローガン ことに気づき,また子どもたちに気づかせる の教育ではありません。奇跡的でかけがえの ことが重要であるとの結論を得ました。すな ないいのちを得た私たちが,どう生きていっ わち,自分のいのちの役割を見出し,その役 たらよいか,という「生き方」の教育です。 割を果たすことのできる人間に育てることこ 子どもは,生まれてくる国も,場所も,時 そ「いのちの教育」ということになります。 代も,親も選ぶことができません。一人の人 そして,一人ひとりが,自分のいのちの役割 間がこの国の,この場所で,この時代に,こ を見つけ出すことのできる力こそ「本当の学 の両親から生まれてくる確率はまさに 「奇跡」 力」であると考えています。 です。親は二人いますが,その親の親と辿っ 「いのちの学習」を組み立てる視点として ていき,2 0世代前まで遡ると約2 1 0万人の親 は,子どもが自ら誇りをもち,自分がどのよ がいたことになり,そのうち一人でも子ども うに生きていったらよいかを考えることので が生まれる前に死んでしまうと,今のこのい きる基礎を培うために, のちはありません。人間は,生まれてこれま で,また,これから死ぬまで決して一人で生 きていくことはできません。 そして, 人間はす べて他の生き物のいのちを食して生き続けま す。なぜこんなことが許されるのでしょうか。 今,学力低下論の中で,学力の国際比較や 点数化できる学力ばかりが問題になっていま ①かけがえのないいのちを受け継いだこと に対する驚きと気づき ②たくさんの人や地球のおかげでいのちを 引き継いでいけることに対する喜び ③存在する自分を自認し好きになる自己愛 (自尊感情) ④自分が社会にとってかけがえのない存在 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 4 資料1/四谷第六小学校「いのちの学習」プログラム 資料2/四谷第六小学校 6年間のカリキュラム 1年 学習への意欲 学習への意欲 域 領 高学年 高学年 生活科 世界の一員として自分の生き方を考え、 世界 一員として自分の生き方を考え、 世界の一員 豊かに生きようとする子ども 豊か 豊かに生きようとする子ども とた 共く にさ 生ん きの るい 喜の びち 中学生 中学生 たくさんのいのちと共に 生きる喜びを感じる子ども 低学年 低学年 いのちの不思議を感じ いのちのの不思議 不思議を感じ いのちの大切さに気づく子ども いのちの大切 大切さに気づく子ども 教科 総合 2年 3年 4年 赤ちゃんてかわいいね をい みんな赤ちゃんだった 感 の いきもの じち ⁝ の 大すき 大きくなっ 不 たわたした 思 ち 議 か世 に界 生の き一 よ員 うと とし すて る豊 カブトムシの飼育 (一生のサイクル) (生と死) 6年 友達と遊ぶこと の楽しさ・大切さ 元気 パワー アップ いのちって温かい (小動物の飼育) 5年 私たちは一人 ひとり違うか ら大切なんだ 「いただきます」 の意味とは? 心のバリア フリー 食がつな ぐいのち 地球市民として生き方を考える 四六フレンドグループの活動 世界の中の 私たち (異学年交流活動) であることに対する自覚(自己有用感) は何人減ったのだろう。」「ボランティア活動 ⑤自分の個性,能力を伸ばすことによって というのは豊かな国の豊かな人たちが施して 次の時代のために役に立つ存在として豊 あげる活動なのだろうか。」……子どもたちは かに生きようとする力 (学ぶことの意味) とし,6年間のカリキュラムを作成すること にしました(資料2)。 6年生は, 「世界の中の私たち」というテ ーマで学習を進めます。 さらに考え討論し,3つの結論を出します。 「自分たちだけでは世界は変わらない。 」「も っともっとたくさんの人に呼びかけ,みんな で考えるようにしなければならない。」「今だ けちょっとだけの活動では何も変わらない。 世界の1 2歳の子どもたちはどんな生活をし これからずっと続けていかなければ世界を変 ているのだろう,という課題についてそれぞ えることはできない。 」そして,何より今, れが調べました。すると,学校に行けない子 自分たちでできることは限られた本当に小さ や武器を持って戦わされている少年兵士のこ なことでしかない。本当に自分の役割を見つ と,ストリートチルドレンのこと,1 2歳で結 け出すためには,もっともっと勉強しなけれ 婚し子どもを育てている子,飢えや病気に苦 ばだめだ。今学ぶことこそ社会に貢献できる しんでいる子等々,様々な1 2歳がいることに 何かを見つけ出す力になるのだということに 気づきます。学んだ子どもたちは,自分たち 気づいたのです。 に何かできることはないかと考え始めます。 子どもたちは「僕(私)は学びます。学び ユニセフやシャプラニール,シャンティ国際 続けます。自分のいのちを輝かせるために。 ボランティア会等の活動を知り,国際ボラン 社会のために何ができるかを考え,自分のい ティア活動に取り組み始めます。自主的な募 のちの役割を見つけ果たせるようになるため 金活動を始め,古切手・古本・使用済みプリ 学びます。世界中の子どもたちが自分たちと ペイドカードや書き損じはがき集め等,全校 同じように幸せに生きることができるように に呼びかけ,活動を展開していきます。ある なるまで学び続けます。 」と宣言し,小学校 程度成果もあり,自分たちでも何かできた喜 を卒業していきました。その研究・授業実践 びを感じ始めたところで,新たな課題とぶつ は19年度に引き継がれ,6年生たちは,新た かります。 「今までの活動で,世界はどう変 な決意を胸に中学校に羽ばたこうとしていま わったのだろうか。 」 「ストリートチルドレン す。 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… ………………………………………………………………………………………………………………………………………… !!!伝えていますか? いのちの尊さ ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 教育のひろば 5 ― 道徳的なひとり立ちを願った試み 第!回 生命尊重の授業を通して 道徳教育迷求会 1.授業研究の目的と内容及び研究方法 "子どもが道徳的なひとり立ちをするために, ! 子どもが道徳的にひとり立ちするための道徳 4つの方法を提案する―研究内容1 授業 のあり方を探る―研究目的 子どもが道徳的なひとり立ちをするために 道徳の授業では,教師が資料をあらかじめ は,道徳の授業に子どもがもっと積極的に取 準備し,登場人物の生き方をどのように考え り組む教育方法を講じる必要がある。ここで るかについて話し合わせる時と場を設定する。 は,そのための4つの方法を提案したい。 そこでは子どもたちが,友だちや教師の考え a.発問の数をできるだけ少なくして,学習 を聞いたりして,人間らしい生き方を拡充し の焦点をこの一点に迫る発問に絞る。 ていくことを期待している。さらに,拡充さ b.この一点に迫る発問に対する子どもの考 れた人間の生き方と自分の生き方を重ねて, えを確立させるための時と場を確保する。 新しい自分を切り拓いていくように教育する。 それは,「人間らしい生き方がどんな生き 方かわかる」ことを,からだの浅いところに c.子どもの考えを分析・比較・総合させて, 道徳的価値から検討させる。 d.この授業で自分は何を学んだかを,一人 留め置かないで,身にしみて心にまで達する ひとりの子どもに要約させる。 ように教育したいとする教師の教育的意図に 本研究は,以上の方法を,生命尊重の授業 立って行われているわけである。ゆえに子ど を通して,その妥当性を検証するものである。 もが道徳的にひとり立ちしているとはいえな い。 教師の手によって資料や学習の時と場が設 定されなくても,子ども自身が自分の手で資 #資料『ぼくの ものがたり』 (2年) と『妹の手 紙』 (6年) は,生命尊重の指導資料として妥当で あるかを検証する―研究内容2 料を選択し,その資料から人間らしい生き方 この検証を進めるには,生命尊重をどのよ を学び取っていく姿こそ,道徳的ひとり立ち うに捉えるかが重要になるが,次のような観 であり,それが道徳教育の最終目的であろう。 点から捉えることにする。 したがって,道徳の授業は,子どもが道徳的 A.人間の力の及ばない命であることを自覚 なひとり立ちをするための準備段階であると いうことができよう。 文部科学省によって全国の小・中学生に配 布された『心のノート』が,「このノートは, 子どもへのプレゼントです」と強調されてい るのは,子どもの道徳的なひとり立ちを願っ てのことであろう。 する(神秘性・偶然性) B.先祖から受け継がれてきた命であること を自覚する(連続性) C.限りのある命であることを自覚する(有 限性) D.かけがえのない命であることを自覚する (唯一性) E.人と支え合っている命であることを自覚 6 生命尊重の授業を通して する(関係性) F.日々たくましくなっていく命であること ども不在の授業になるのである。 補助発問は,子どもが中心発問を考えやす を自覚する(発達性) くするための発問であるが,補助発問を多発 生命尊重を上記のように具体的に捉えて指 するために,何が中心発問であるかが子ども 導しなければ, 「生命を大切にしましょう」 というスローガンを掲げるだけの指導に終始 すると思われる。 に見えなくなっているように思われる。 本当に補助発問が必要だろうか。中心発問 (私は,この一点に迫る発問と呼んでいる) 研究内容2の副次的なこととして,2つの だけの授業は考えられないのだろうか。子ど 資料はA〜Fの中のどの観点に迫ることがで もが中心発問だけでは理解できないのであれ きるか。また,どの学年の指導資料として妥 ば,まずこの一点に迫る発問をし, 「この問 当であるかについても検証したい。 いを考えるにはこんなことを明らかにしてお く必要があるね」と最小限の情報を確認する #実践記録を多くの学校から収集して,研究結 果に一般性をもたせる―研究方法 この研究のために授業を行い,授業記録を 収集し検討する。 この会に参加した者は次の通りである。 学習が望ましいのではないだろうか。 このように,この一点に迫る発問に焦点化 することによって,子どもは,今,何が問題 かをしっかりとつかむだけでなく,じっくり 考える時間も確保できるのである。 青柳和宏(横須賀市立武山小)・小畑雅一 (横須賀市立衣笠小) ・江藤幸恵 (相模原市立 "この一点に迫る発問に対する子どもの考えを 串川小) ・風間朝子 (八戸市立日計ヶ丘小) ・ 確立させるための時と場を確保する 加藤宣行 (筑波大学附属小) ・竹井秀文 (岐阜 →一人ひとりの子どもが自分なりの考えをしっ 大学附属小) ・高野裕司 (横須賀市立武山小) ・ かりと確立できるのではないか 寺田智 (秦野市立渋沢小) ・内藤映子 (相模原 道徳の授業では資料を通した話し合いによ 市立鳥屋小) ・西野幸子 (相模原市立藤野小) ・ って,子どもが人間の生き方を拡充していく 脇野さやか (相模原市立鳥屋小) ことを期待している。それは,資料を読んで 以下,4つの方法について提案する理由を 学ぶ・友だちの読みから学ぶ・教師の読みか 述べ,授業研究の結果を述べることにする。 ら学ぶ・それぞれの読みを話し合った結果か (※上記勤務校は,H1 9年3月3 1日現在) ら学ぶ等によって,一人ひとりの子どもが自 分の考えを拡充(いろいろな見方・考え方に 2.4つの方法を提案する理由 広げたり,一つの見方・考え方を内面的に深 !発問の数をできるだけ少なくして,学習の焦 めたりする)していくことを期待しているが, 点をこの一点に迫る発問に絞る その「もと」になるのは,自分の考えである。 →子どもは何が問題であるかをしっかりとつか み,積極的に考えようとするのではないか 一般的な道徳授業の発問は,中心発問・補 現在一般的に行われている道徳の授業では, 子どもが考える時間はきわめて少ない。子ど も一人ひとりが自分の考えを確立しないまま, 助発問によって構成されているが,このよう 一部の条件反射的な反応を取り上げた話し合 な発問をすることによって,子どもが問いを いに終始しているように思われる。 もって積極的に学習するようになることを期 「自分は,このように思う」という自分の考 待しているわけである。ところが,発問が多 えが確立されていない状態で話し合っても, すぎてすべての発問が子ども一人ひとりの問 拡充すべき「もと」がないから,ものの見方 いになっていないことが多い。結果的に,子 ・考え方が拡充するはずはない。 道徳的なひとり立ちを願った試み 7 そこで,自分の考えを確立させ,それをノ の考えを聞いて自分の考えを拡充するという ートに書かせる時と場を確保することが大切 学習は成立せず,何のための学習であるかと になろう。教師が子どもと同じ発問をされた いう学習の意味をなさないことになる。 とすれば,どれほどの時間を要するかと,自 なぜ,子ども一人ひとりの考えをもとに検 分を重ねて考え,その2倍以上の考える時間 討し合わせる学習を行わないのであろうか。 を確保する必要があろう。 「切磋琢磨」 「自分を磨く」 「学問は人間関係 を超えて対等である」という学問の基本は, !子どもの考えを分析・比較・総合させて,道 徳的価値から検討させる 死語になってしまったのであろうか。 いかなる理由があろうとも,しっかりした →自分の考え方を認識したり,他者の考えを聞 検討を行う必要があるだろうが,どのような いて自分の考えを拡充したりしていくのではな 方法が考えられるであろうか。 いか 論理学では,人間の思考を右表のように, 一人ひとりの子どもの考えを確立させる時 分析・比較・総合という観点から捉えること と場を十分に確保すれば,次はその考えを表 があるが,この思考法は,道徳の授業にも適 現させる段階に入る。 応できると思われる。 子どもの考えを表現させる方法は,一般的 この方法を道徳の授業に具体化すれば,次 には発表という方法がとられているが,この のようになろう。 他にも,カードによる表現・挙手による表現 分析――「Aさんが言いたいことはどんなこ ・起立による表現・黒板に書かせるという表 とですか」 「それを○○と言い表していい 現・グループの話し合いによって代表者が発 ですか」 「Bさんが言いたいことについて 表するという表現等,多様な表現方法を学年 誰か代わって説明してくれませんか」 「B の発達を考慮して行う必要があろう。 さんは△△のような考えをもっているよう こうして表現された子どもの考えは,多様 ですね」等によって,子ども一人ひとりの である。ねらいにそった考えやねらいからは 考えを明らかにさせ,理解し合わせる学習 ずれた考え・表面的な考えや内面的な考え・ が考えられる。 局部的な考えや大局的な考え・理解しにくい 比較――「Aさんと同じ考えを持っている人 考えや理解しやすい考え等々である。特に, はいませんか」 「BさんとCさんの考えを ねらいに関して,生命尊重の指導に例示すれ 比べてみましょう。同じところはありませ ば,生命の神秘性を捉えた考え・連続性を捉 んか。違うところはありませんか」 「カー えた考え・有限性を捉えた考え・唯一性を捉 ドに書いた自分の考えはどの仲間に入るか えた考え・関係性を捉えた考え・発達性を捉 考えてみましょう」 「黒板の同じところに えた考え等多様である。 自分のカードを貼りましょう」等,友だち ところで道徳の授業では,これらの子ども の考えと比較させることによって,それぞ の考えを,理解し合ったり,比較し合ったり, れの考えを明らかにさせたり,共通点や相 まとめたりすることなしに,次の活動に入る 違点を理解し合わせたりする学習が考えら ことが一般的である。これでは,自分の考え れる。 はどのような道徳的価値をもっているか,友 総合――「AさんとBさんの考えは同じです だちの考えにはどのような道徳的価値がある ね。どんなところが同じであるといえます か,教師の話にはどのような道徳的価値があ か。まとめてみましょう」 「まとめの言葉 るか等について,十分な認識をしないまま次 は,○△でいいでしょうか。他にいい言葉 の活動に入ることになる。結果的には,他者 はありませんか」 「この言葉の他にいい言 8 生命尊重の授業を通して 分析・比較・総合について 分析 それを構成する要素を分解すること 自分や友だちの考えの真意を探らせ,理解し 合わせること 比較 ものごとを比較して共通点や相違点を明らか 自分や友だちや教師の考えを比較させ,共通 にすること 点を見つけたり(抽象) ,共通しないものを 捨て去ったり(捨象)すること 総合 関係するいくつかのものを集め,一つの統一 共通点を道徳的価値という観点からまとめる 体にすること こと 葉を探しましょう」等,子どもの考え方の していくのである。 共通点を道徳的な価値からまとめさせてい く学習が考えられる。 !この授業で自分は何を学んだかを,一人ひと このような学習によってまとめられたもの りの子どもに要約させる を,生命尊重の指導に例示すれば, 「Aさん, →自分の考え方がどのように変わったかについ Bさん,Cさんの考えは,先祖から受け継い てまとめたり,これからこのような生活をした できた命だから大事にしようということだ いという意欲をもったりするのではないか ね」 「Dさん,Eさん,Fさんの考えは,お 以上の学習によって,一人ひとりの子ども 父さんやお母さんに守られてきた命だから, は,人間の生き方を拡充していくはずである 感謝し命を大切にしたいということだね」 が,その学習を自分の心にしっかりと留める 「Gさん,Hさん,Iさんの考えは,自分が 段階にまでは至っていない。そこで,この授 死んだり怪我をしたり病気になったりしたら, 業で自分は何を学んだかを一人ひとりの子ど 家族だけではなくたくさんの人が悲しむから, もに要約させる活動が必要になる。 いつまでも健康でいようということだね」 これは終末といわれている過程であるが, 「Jさん,Kさん,Lさんの考えは,一日一 一般的には教師の説話等によって, 「先生も 日と心も体も健康でたくましくなっていくか そうです。みなさんもがんばりましょう」と ら,この勢いで,もっと健康でたくましくな 精神を鼓舞する活動が多い。 りたいということだね」のように総合される のである。 これは子どもが道徳的にひとり立ちすると いう授業の最終的な目的からほど遠い。 ここでは,教師主導でまとめる学習を例示 他者による精神の鼓舞ではなく, 「よく生 したが,子どもがまとめる学習になれば,道 きようとする自分の生活にとって,○○の生 徳的なひとり立ちという点からみて最も望ま き方は大切である」という内容的な自覚が, しい。しかし,子どもがまとめる学習を一気 道徳的なひとり立ちのエネルギーになる。 呵成に要求しても無理であろう。教師主導の 子どもたちが,道徳教育は,本日の授業で 学習から子ども中心の学習へと段階的に高め 終わりではなく, 「いよいよ本日の授業から ていく必要があろう。 始まるのだ」という認識をもって,よく生き また,実際の話し合いでは,分析・比較・ ていくようでありたいし,教師もそういう大 総合が前後しながら行われるのが自然であろ 局的教育観をもって道徳教育に取り組まなけ うが,このようにまとめられてくると,子ど れば本物の人づくりはできない。 もは,自分の考えを自覚するだけでなく,他 者の考えの影響を受けて,自分の考えを拡充 (文責・淑徳大学名誉教授 新宮弘識) 道徳的なひとり立ちを願った試み 9 低学年資料 「ぼくの ものがたり」を活用した授業研究 道徳教育迷求会 ! 道徳的なひとり立ちを願った道徳授業の ほとんどは発問の意味を理解して,反応 4つの新しい試みについて ! することができ,前向きに取り組んだと 発問の数を少なくして,学習の焦点を「こ の一点に迫る発問」に絞る。 いえる。 $ ! まずは研究会のメンバー全員で資料を 発問は,資料の時系列にしたがって登 場人物の背景を把握したり,心情を追っ 読み合い,そこから見えてくる価値観を ていったりするパターンが一般的である。 出し合う中から「この一点に迫る発問」 今回はそのような形をとらず,発問を一 について話し合った。その結果, 「ぼく 本に絞り,時間的にも内容的にもじっく のもりもりパワーはすごいね,たつやく りと深く追求することを念頭においた実 んは光っているね。このパワーはどこか 践を試みた。その結果,日ごろ,あまり ら生まれてきたのだろう」ということに 考えない,考えられないことが多いため ついて子どもたちに問いかけよう,とい に,積極的に参加できていなかった子ど うことになった。 もたちも,真剣に取り組むことができた " 授業者は「この一点に迫る発問」をす ようである。 る前に,補助発問として「たつやくん」 の歩んできた道のりを子どもたちに黒板 " 「この一点に迫る発問」に対する子どもの考 へ書かせたり,要所要所での出来事につ えを確立させるための時と場を確保する。 いて簡単に取り上げたりした。しかし, ! とり,その後1人で書く時間を確保した。 がら,登場人物の心情を問うような発問 本時(1次)はここまでで終わりとした。 はいっさいしなかった。時間にすると5 分ほどである。その後,すぐに「この一 点に迫る発問」をし,1 5分から2 0分ほど の書く時間を確保した。そのような投げ かけに対して,授業を行った1年生,2 " その結果,子どもたちは次のような考 えを確立することができた。 たつやくんのもりもりパワーはすごいね。 このパワーはどこから生まれてきたのだろう。 年生の子どもたち全員が真剣に取り組み, <1年生の反応> 全員が自分の考えを書くことができた。 a.お母さんに守られたから,力強くなって # 子どもたちの書いたものを読むと,ど れも真剣に向き合って記述していること がわかり,中にはふだんはほとんど何も 書かない子どもが,今回は見違えたよう にしっかりと記述している実態も明らか になった。このことより,子どもたちの 1 0 4人グループで10分間話し合う時間を 従来のように一つ一つの場面をたどりな 元気になることができた。 b.お母さんがなぐさめてくれたから,元気 になることができた。 c.みんな守ってくれる,だんだん強くなる。 元気いっぱい。 d.お父さん,お母さん,家族,仲よし,み 「ぼくの ものがたり」 を活用した授業研究 ▲2年「30 ぼくの ものがたり」 んな家族。 e.みんなに見守られて,力を出すことがで きた。 f.「みんなありがとう」という気持ち。 g.お母さん,お父さんが大事。愛が大事。 h.嫌なことからも逃げないで,自分から始 めたからがんばっていける。 i. できなくても最後まであきらめないから, ずっと成長した。 j. たいへんなことにも正々堂々とぶつかっ ていったから。 k.自分から逃げない。あきらめないでがん ばるぞ。 l. 逃げないで自分からいったから元気にな った。 m.いっぱいがんばった。正々堂々と勇気 があるから。 <2年生の反応> a.たつやくんが大きくなると強くなる。 b.大きくなってできることがいっぱいある。 どんどん強くなっている。 c.もうすぐ3年生になる。パワーがわいて きた。3年生でもがんばるぞ。 d.赤ちゃんからパワーアップしてきた。 e.お母さんから命をもらったから。 f. お母さん,お父さん,友達からパワーを もらったから。 g.家族や友達のパワーをもらって大きくな っていった。 h.がんばって歩いた。いっぱい遊んだ。全 部がんばった。 i. たいへんなこともあきらめなかった。 j. いっぱい困難を乗り越えてきたから。 k.けがや病気をしたり,立てるようになっ たりして大きくなっていく。 l. 最初は力がなかったが,いろいろがんば ったから光ってきた。 m.何でも食べて力をつけてきたから,い ろいろなことに立ち向かえるようになっ た。 n.いろいろなことを勉強してきたから。 o.自転車とかで転んでも,できるようにな るとうれしいからパワーアップしてきた。 !このような反応はじっくりと資料と向き 合い,自分自身との経験とも重ね合わせ て出てきたものであり,気のきいた特定 の子どもから条件反射的に発せられた表 面的な発言と一線を画すものであると考 道徳的なひとり立ちを願った試み 1 1 低学年資料 【「ぼくの ものがたり」を生命の価値構造で分類した表】 子どもの言葉でまとめた場合 道徳的価値(生命尊重)から まとめた場合 子どもの反応例 1年 2年 e お父さん,お母さんに生きていく力を もらったから(受け継いだパワー) 先祖から受け継がれてきた命 生命の連続性 お父さん,お母さん,家族や友達に守 られてきたから(守られたパワー) 支え合っている命 生命の関係性・社会性 a〜g f g つらいことがあっても逃げないであき らめなかったから(心のパワー) 日々たくましくなっていく命 生命の発達性・発展性 h〜m i j l n o 一日一日と強くなって病気やけがに勝 てるようになったから(育つパワー) 日々たくましくなっていく命 生命の発達性・発展性 a b c d k よく食べたり,運動したりして身体を 鍛えたから(身体のパワー) 日々たくましくなっていく命 生命の発達性・発展性 h m き始める。 える。また, 「ぼく」の絵を黒板にはり, 子どもの発言を受けるたびにピカピカパ *分類したものを見ながら,キーワード ワーを大きく描き加えていくというよう といえるような言葉を導き出し, 「そ な板書の工夫をすることにより,子ども ういえば自分もそうだった」などとい たちはパワーが増えていく様子を実感し うように,自分と重ね合わせて資料を ながら新たな気づきを増やし,意欲的に 読むようになり,そのような力(パワ 学習に参加できていた。 ー)は自分たちにもあるということが わかり始めたようであった。 ! 子どもの考えを分析・比較・総合させて, 道徳的価値から検討させる。 以上をまとめたものが,上の表である。 " この表からは,生命の連続性,関係性, ! このような考えを出し合うことにより, 発達性等が見られるが,一方で生命の神 子どもたちは自分の考えと友達の考えを 秘性・有限性・唯一性は見られない。こ すりあわせ,同じところは「ここのとこ れがこの資料のもつ特性であると考えら ろとこの考えは似ているね」と納得し合 れる。すなわち,生命尊重の内容項目は, い,異なるところは「そういう考えもあ 1つの資料や一度の授業ですべてを学習 るのか」と補い合い,1つの価値観を構 できるものではないということである。 築していった。 これはどの内容項目に関してもいえるこ この学習活動は1次を受けた2時間目 とではあるが,資料のもつ特性や内容を (2次)となる。展開は指導者によって 多少の違いはあるが,主に次のようなも 他の資料で補なわなければならないこと のである。 を指導者がしっかりとつかんでおく必要 *前時の授業を受けて指導者が子どもた がある。その上で学年ごとの発達段階・ ちの考えを一つ一つ書いたカードを用 系統性などを視野に入れながら指導を積 意し,それを提示して子どもたちに置 み上げていくことが要求される。 き方を考えさせる。子どもたちは生命 にはさまざまな観点があることに気づ 1 2 よく吟味し,その資料で指導できること, # 通常の授業では,このような多様な内 容構造が出されても,それをひとまとめ 「ぼくの ものがたり」 を活用した授業研究 ・家族を守りたい。自分の命を守る。 にして「命って大切だね」 「これからも命 を守っていこうね」などと一括りにして $ このように,全員が自分なりの言葉で 終わりにしてしまうことが一般的である。 命についてまとめることができた。その 確かに命の大切さについて考えてはいる 中で,家族の支えや友達のやさしさなど, のであるが,いまいち漠然としていて, 自分が今まで気づかなかった視点につい 「何をしたのかわからない」 授業に終始し て気づき,生命観について補充・深化で てしまうことが多いのではないだろうか。 きた子どもが6割近く見られた。さらに 本研究のように,生命の価値について比 一歩進んで,そのような命を輝かせ,こ 較・分類・総合することにより,子どもた れからも前向きに生きていこうとするよ ちは生命というものの本質に,より具体 うな,今後の自分自身の生き方にかかわ 的に迫り,実感することができ, 「なぜ生 る記述をしている子どもも2割ほど見ら 命は大切なのか」という問いに対して自 れた。このように,おのずと子どもたち 分の言葉で表現できるようになる。そして, は道徳的価値を実感し,自分の生活に結 そのような理解があってこそ,道徳的な びつけようとする姿が見て取れた。 ひとり立ちが促されるのではなかろうか。 ! 「ぼくの ものがたり」の妥当性 ! この授業で自分は何を学んだかを一人ひと ! 以上のように,子どもたちは今回の学 りの子どもに要約させる。 習活動を通して,ふだん意識していない ! 時間的には1 0分から2 0分程度であった。 自分の命についてさまざまな観点から見 " 2次の終末でワークシートやノートに つめ直し,家族も友達も,お互いの命を 書かせたり,道徳ノートを家庭に持ち帰り, 支え合い,いとおしんでいることを再認 家族での話し合いを促した後,感想とい 識し,自己の生命観を拡充することがで う形で書かせたりした。いずれにしても, きたと考えられる。 自分の言葉と授業中に導き出された言葉, " このことから,本資料は2学年が生命 これらをキーワードと呼ぶが,それらのキ 尊重に関して学習するに足る内容を有し ーワードをもとにして書くように促した。 ていると考えられる。 # 子どもたちは次のような要約をした。 また,本研究では試みに1学年,3学 ・生きることは大切だと思いました。病 年,4学年でも実践を試みたが,この資 気やけがも治るからどんどん強くなれ 料を通しての反応を見ると,1学年と2 る。 学年ではその受け止め方に大きな差異が ・生きていくには周りの人のやさしさが 見られた。実態により多少の差異はある いっぱいあるんだなあと思いました。 だろうが,やはり同じ低学年でも1年生 ・人生を進んでいって,命が大きくなる よりは2年生の方が適切であるというこ ほど輝いていく。 とがわかった。また,中学年では,拡充 ・いっぱいがんばって,いっぱい遊んで, という観点でいまひとつ深まりに欠ける 家族に守られて,いっぱい乗り越えて 部分が見られ,資料としては不適切であ 大きくなる。 ろうとの結論であった。このことからも ・家族からパワーをもらって,大きくな る。命をもらって楽しくなったり,う この資料は2学年で扱うことが適切であ ると考えられる。 れしくなったり,それがパワーになっ て,光のパワーが心から出てくる。 (文責:筑波大学附属小学校教諭 加藤宣行) 道徳的なひとり立ちを願った試み 1 3 高学年資料 「妹の手紙」 を活用した授業研究 道徳教育迷求会 ! 道徳的なひとり立ちを願った道徳授業の " 「この一点に迫る発問」と子どもの理解力 4つの新しい試みについて 補助発問が少ないので,どれだけ子ども が資料を理解することができるかという不 試み〔1〕 安がなかったわけではない。しかし,あえ 学習の焦点をこの一点に迫る発問に て今までのパターンを打ち破ることで,授 絞る。 業者自身が資料と真正面からぶつかること ができたように思う。しかし,唐突に「こ の一点に迫る発問」を発しても子どもはす 仮説 ぐにはわからないだろうと考え,妹の生命 子どもは何が問題であるかをしっか 観が星野さんの絵や詩を見ることによって りつかみ,積極的に考えようとする 大きく変わったことを説明した後, 「この のではないか。 ! どのような手順で「この一点に迫る発問」 一点に迫る発問」をした。 # 子どもの取り組みの様子 「妹の生命観を変えたものは何だったのだ に絞ったか。 まず資料分析を入念に行う必要があるだ ろう」という問いに対して,子どもは真剣 ろうと考えた。 に考えた。授業者はワークシートを用意し, 資料「妹の手紙」では, 「妹は死まで考 書く活動を取り入れた。書く活動を行うこ えたのだろうか?」という大きな問いを抱 とで,自分の考えをまとめ,振り返る時間 きながら,資料の分析を行った。兄のこと となった。多くの子どもは自分の考えを文 を恨む気持ちをもち,自分が生まれてきた 章で表現することにより自分を見つめる時 ことが嫌になり, 「どうしてお兄ちゃんは元 間となった。資料を途中で切ったことと, 気なのだろう」と自分と兄を比べることば 1つの発問に絞ったことから,いろいろな かりしていた。しかし,妹は星野さんの絵 考えを出せたことが思考の深まりにつなが に出会うことで生命観に変化が生じた。 「生 ったと思う。 きていれば人を感動させることができる」 $ 考察 「星野さんから生きるパワーをもらった」 これらの授業実践を通じて, 「この一点 「自分も何かできる。 (後に結婚・出産) 」 「自 に迫る発問」の条件として次のようなこと 分の生命は自分だけのものではない」 「私 が考えられるだろう。 よりもさらに苦しんでいる人がいる」 「乗 ! ねらいに迫る発問でなければならない。 り越えている人がいる」……という妹の心 しかも,発問は,ズバッと資料分析に基 境の変化の部分を 「この一点に迫る発問」 に づいた表現が求められる。 したいと考え, 「妹の生命観を変えたもの は何だったのだろう」という発問に絞った。 1 4 " その発問を聞いた子どもの反応がいく 通りも生まれてこなければならない。答 「妹の手紙」 を活用した授業研究 ▲6年「6 妹の手紙」 ・全員の子どもが自分の考えをまとめたの えが1つではなく,思考の広がりのある は,今までの授業では考えられないこと 発問が望ましい。 ! であった。 子どもの実態に近い,子どもの問いを ・授業は,X校・Y校・Z校で行ったが,すべ 代弁する内容でなければならない。生活 ての学校で全員の子どもが反応している。 の中から,教師の問いから,資料を読み ながら答えを見出すことができ,このよ <ワークシートに書かれた子どもの反応例> うな道徳の授業が最終的には学校目標へ *どんな小さな命でも生まれてきたときに はきっと意味があるというふうに考えら もつながるような内容を期待したい。 れるようになり,その考え方を学んだ。 妹は星野さんの生き方を見て, 「自分も 試み〔2〕 星野さんのように生きよう。」という生き この一点に迫る発問に対する子ども 方を学んだ。 の考えを確立するための時間と場を *星野さんは,決してつらい思いをかかな 確保する。 いで,生きる大切さや生きる喜びをかい た。その詩や絵を見て,妹は生きる喜び を感じたと思う。あきらめかけていた自 仮説 分に気づいたと思う。命を落としてしま 一人ひとりの子どもが自分なりの考え をしっかり確立できるのではないか。 ! どのような時と場を確保したか。 ・「この一点に迫る発問」をして2 5分の時 間をとった。 ・自分の考えをワークシートに書くように " うより,つらくても,生きたほうがいい。 # 考察 従来の授業では,中心発問のほかに補助 発問を用意して,子どもの思考を順番に述 べさせてきた。教師が描いてきた授業の流 れの通りに子どもがつき合っていた観があ 指示した。 った。それもほんの一部の子どもだけであ どのように自分の考えを確立したか った。指導者がしゃべりすぎていたし,一 ・全員の子どもが自分の考えをワークシー トに書いた。 問一答式の授業の流れであった。これでは, 子どもの思考の深まりなど期待できないの 道徳的なひとり立ちを願った試み 1 5 高学年資料 観 点 X校 Y校 Z校 A 人間の力が及ばない生命(神秘性) 1 1 2 B 先祖から受け継がれてきた生命(連続性) 0 2 0 C 限りある生命(有限性) 0 5 2 D かけがえのない生命(唯一性) 0 2 2 3 E 支え合っている生命(関係性) 1 3 1 8 F 日々たくましくなっていく生命(発達性) 1 8 6 3 3 2 3 7 1 8 人 数 (人) である。 実践校X校では,子どもの考えを分類し ところが,今までワークシートに自分の た後,「ここから何を感じる?」と子ども 考えなど記入することさえできなかった子 に問い,思考する時間を与えた。子どもか どもが, 「この一点に迫る発問」の授業のと らは, 「!苦しんでいるのは自分だけでは きには,自らの考えを自らの力で文章にす ない」「"あきらめない→生きる希望」「# ることができた。2 0分前後の思考の時間の 家族やその他の人の支え(星野さんも支え 中で友達に頼ることができず,児童自身が になっている)」「$命を落としては父母兄 中心発問だけに向かい,自問自答する中で が悲しむ」 「%命はかけがえのないもの→ 自分の考えを見つけたのである。もちろん, がんばること,もらった命を大切にした なかには 「この一点に絞られた発問」 に対し い」などの意見交換があり,自分の意見と て抽象的な言葉で終わらせている子どもの 比較したり互いの考えを総合したりする場 場合もある。 しかし, 全員の子どもが自分な 面も見られた。これは,発問を一点に絞っ りの考えをしっかり確立したことは大きい。 た成果であるといえよう。 # 試み〔3〕 子どもの考えを分析・比較・総合さ せて道徳的価値から検討させる。 考察 限られた時間の中で自己を見つめ互いの 思いを深化させるには,一問一答形式のよ うな授業ではうわべだけの意見交換で終わ ってしまうことが多い。本研究のように発 問を一点に絞ることで,児童の思考も集中 仮説 自分の考え方を認識したり,他者の 考えを聞いたり,自分の考えを拡充 したりしていくのではないか。 ! し,心の奥深い部分で考えるようになる。 もちろん,1つの資料ですべての道徳的価 値(AからFまでの観点)を満足させるこ とはできないかもしれない。しかし,生命 についての子どもの考えを分析・比較・総 どのような話し合いがもたれたか。 合させることにより,生命の発達性・唯一 子どもは,グループごとにワークシート 性・連続性などを観点として生命の大切さ などに書いた自分の考えを発表し,互いの について考えることや自分を見つめること 考えを分類した。上の表がその結果である。 ができた。これは,道徳的なひとり立ちへ その結果,どのように自分の考えを道徳的 の第一歩であり,人間そのものを見つめる " 価値から,まとめることができたか。 1 6 ことにつながるはずである。 「妹の手紙」 を活用した授業研究 させた後の感想なので,子どもは書く活動 試み〔4〕 この授業で自分は何を学んだかを一 人ひとりの子どもに要約させる。 を通して自分と向き合っていたように感じ られる。それは,要約された文章の言葉一 つ一つから感じられた。さらに,思考が深 い子どもほど言葉を選び,自分の体験を重 ねながら文章で表現している。また,授業 仮説 自分の考えがどのように変わったか についてまとめ,これからこのよう な生活をしたいという意欲をもつの ではないか。 ! " 要約させるのにどれだけの時間を確保した 問いに答えた表現とはだいぶ異なっていた 子どもが多く見られた。これは,1時間の 授業を通して子どもの心に変容があったか らだろうと推測できる。 ! 『妹の手紙』は6年生の資料として適切かど か。 うかについて ・5〜1 0分 ! 要約はどのような方法をとったか。 この資料によって,生命尊重に関する 観点のうち,どの観点を拡充できたか。 ・ワークシートや道徳ノートへの記入を取 資料分析から,この資料は観点B・D り入れた(書く作業を入れることで自分 を含みながらE・Fに焦点が当てられて の考えをまとめることができる) 。 いるといえよう。 ・書くときに 「要点をまとめて書きなさい」 # の前半で書いた「この一点に迫る発問」の また,児童の中心発問の感想を分析し と指示することが大切。 てみると, 子どもはどのように要約したか (実践例より) 。 ・作っていく生命(人生というのは楽し *学習を通して,今まで気がつかなかった 日ごろの生命の大切さがたくさん見つか いことばかりじゃない。あきらめては いけない。) りました。生命とは,簡単にいえないこ ・支え合っている生命(家族やその他の とですが,これまでに学んだことを言葉 人々の支え。命を落としては父母兄が でまとめます。たくさんの意見から人の 苦しむ。) 命の重さやそれが今までの経験にたくさ ん隠れていたこと,将来にもつながるこ とを学びました。この学習をもとにして, これからにつなげたいと思います。 * 「生命」って何だろう。授業を終えて考 ・もらった生命(親からもらった生命。 自分への期待。) という結果が得られた。 "6年生の資料として適切か。 学級の実態や今までの心の耕しの違い えてみると, 「自分だけのものではない」 によって,すべての学級で同様の結果が に深く共感しました。だれかが亡くなれ 出るとは限らない。児童の気づかなかっ ば悲しむのは家族だけではなく,友人や た観点については,今後の授業で指導者 生徒も悲しむということを身をもってわ が補ったり,別の資料で扱ったりするよ かっているからです(数年前に担任の先 うな手立てを考えれば,本資料は6年生 生が急死) 。 「生命」は大切にしようと思 の資料として適切であるといえよう。 いました。 $ 考察 (文責:相模原市立藤野小学校教諭 西野幸子) 自分の考えを確立し,分析・比較・総合 道徳的なひとり立ちを願った試み 1 7 道徳教育の未来像 道徳教育の充実で学校教育の再生を ―これからの道徳教育の課題と展開― 昭和女子大学教授 押谷 由夫 これだけ道徳教育の重要性が叫ばれている 的価値が示されている。さらに言えば,学習 のに,学校現場において道徳教育が充実され 指導要領の道徳の指導内容項目の4つの視点 ない。家庭においても,地域においても同様 に基づいて重点が示されていると捉えられる。 である。なぜなのか。 第二に,生涯学習の理念(第3条)が掲げ 何かが足りないのである。一言で言えば危 られ,障害教育(第4条の2項),幼児教育 機意識。何とかなるだろうでは,何ともなら (第11条),義 務 教 育(第5条),学 校 教 育 ない。そのことを家庭や地域に訴え,学校に (第6条),大 学 教 育(第7条),家 庭 教 育 おいても教職員が一丸となって道徳教育に取 (第10条),学校・家庭・地域連携(第13条) り組む体制をつくることである。それができ ないと,どのような教育課程の改善がなされ ようと絵に描いた餅に終わる。 が強調されている点である。 つまり,様々な学校段階,教育の場におい てなされる教育改革は,第3条の生涯学習の 理念に書かれている「国民一人ひとりが自己 1.改正教育基本法が意味すること ―道徳教育を中核とした学校教育をつくる の人格を磨き,豊かな人生を送ることができ るよう」にするための施策なのである。 このことをまず押さえて,各学校,子ども, 改正教育基本法は,戦後の教育を見直し, 保護者,地域の特質や状況を考慮しながら これから進むべき教育の基本方針を示そうと 「道徳教育を中核とした学校づくり」を具体 するものである。その内容は,当然に学校教 化させなければならない。 育に直接かかわりをもつ。その意味するとこ ろを全体にわたってみた場合,道徳教育を中 核とした学校づくりを求めていることがわか る。そのことは,特に次の2点から指摘でき る。 第一に,教育の目標(第2条)が具体的・ 2.教師自身が,なぜ今,道徳教育の充実が 重要かを熱く語れること 教育基本法が改正されたから道徳教育に力 を入れる,というのでは効果は期待できない。 体系的に示されたことである。その内容はわ 道徳教育は心の教育であり,心意気の教育で が国がどのような人間を育てようとしている ある。心と心の響き合いによって効果的に展 のかがわかるようになっている。それらは, 開される。道徳教育を充実させるためには, いずれも道徳的価値の育成を基盤としている。 教師一人ひとりが,なぜ今,道徳教育が大切 1項は,知・徳・体の調和的発達を述べて いるが,2項以降は,その中で育むべき道徳 1 8 なのかを熱く語れることが不可欠である。 たとえば,今日の社会は,人とかかわらな 道徳教育の充実で学校教育の再生を くても快適な生活が送れる。個人的わがまま とが大切である。そのためのポイントとして, が許される社会になっており,そのような中 特に次の点が挙げられる。 では道徳が極めて育ちにくい。法律がだんだ ! 心のイライラ感への対応 んと厳しくなっているのは,そのことを端的 心の内を思いっきり話すことができるこ に表している。このままでは,ますます管理 と。悩みや喜びを共有してもらえること。 的な社会になっていく。今こそ一人ひとりの そして最も大切なのは,健全な価値意識を 道徳心の高揚が必要なのである。 育て共有すること。このことを正面から求 また,今日の競争社会は極度のストレスを 生む。勝つか負けるか,敵か味方かを常に意 めるのが道徳の時間である。 " 体のイライラ感への対応 識させられる。そのような中においてこそ, まずは,思いっきり汗を流す,体全身で 互いに信じ合うこと,助け合うこと,協力し 感じ表現する体験が重要である。そして何 合うこと,分かち合うことの大切さを訴えね より日々の生活を規則正しくできるように ばならない。 することである。 さらに,科学技術教育の重視は,思考形式 # 頭のイライラ感への対応 に重大な変化をもたらす。新しいものに価値 わからなかったことがわかるようになる をおく思考,客観的・批判的思考の重視であ こと。そのためには,集中してこつこつ続 る。これらは大切であるが,極度に求められ けることが必要である。そのような場と機 ると,古いもの・既存のものが忘れられてい 会を確保する。 く。また,温かな情的思考が無視される。そ $ 未来へのイライラ感への対応 れでは,社会はますます不安になり,人間関 未来に夢や希望がもてること,成長が実 係も冷たいものになっていく。科学する心と 感できること,人や社会の役に立てる自分 道徳心との調和が求められる。 を自覚できることが大切。道徳や教科など 社会の安定や心の健康は,健全な価値意識 の指導において,より重視する必要がある。 をもつことによって可能になることを,教師 は,自分自身の具体的体験をもとに熱く語り 続けられることが大切なのである。 (2)子どもたちの生命力を高める 子どもたちのよりよく生きる力を育ててい くには,その根幹にある生命力(生命維持の 3.道徳教育の今日的課題を子どもたちの姿 から見つけ出すこと ための根本的な力)を強固にしておく必要が ある。 まずは,人間が本来もっている生命維持の 次に大切なのが,目の前にいる子どもたち ための諸機能を活性化させること。食べる, の姿から,道徳教育の今日的課題を把握し, 動く,寝るなどである。そのことは,生命の その対処を考えることである。ここでは大き かけがえのなさの自覚や生命があることの喜 く次の3つを指摘したい。 びへとつながる。そして,感覚器官を研ぎ澄 ます(見る,聞く,触れる,嗅ぐ,味わう)。 (1)イライラ感をすっきりさせ,ワクワク そのことは,相手の立場にたって考える力, 感にする 共感的に理解する力,豊かな感性や情操の基 子どもたちの姿で気になるのが,イライラ 礎となっていく。また文化や芸術の享受へと 感である。イライラしていたのでは,心は育 つながる。 たない。心を育てるには,まずイライラ感を もう1つ大切なのが,大いなる自然にどっ すっきりさせ,逆にワクワク感にしていくこ ぷり浸ること。自然は生きている。大いなる 道徳教育の未来像 1 9 息吹を感じることができる。人間の中にある は,新しい教育課程のイメージ図を提案して 鼓動と響き合うことができる。そして,自然 いる。それは,生きる力(人間力)の育成に 界から大いなるエネルギーをもらうことがで 関して,従来どおり「豊かな心」 「確かな学 め きる。自然とともに生きる,自然の変化を愛 力」「健やかな体」の3つを挙げているが, で楽しみながら生活する,といったことは, それを構造化して「確かな学力」 「健やかな わが国が伝統的に大切にしてきたことである。 体」を包み込んで「豊かな心」を位置付けて そのことが豊かな感性や美意識,心の美しさ いる。そのことをどう具体化するかである。 へとつながっていく。 たとえば,各教科の学習活動において,い かに豊かな心を育成するか,日々の健康・体 (3)集団や社会の一員としての自覚を深め 力づくりをいかに豊かな心の育成と結び付け られるようにする ていくかが問われる。それは,各学習活動に これからの変化の激しい社会を主体的に生 おいて,学習の内容にかかわる知的な気づき きるためには,集団や社会の一員としての自 や興味関心の追究に合わせて,どのような道 覚をもち,ともによりよく生きる力を身につ 徳的な気づきや興味関心を喚起させるかがポ けなければならない。そのためには,特に次 イントである。その具体的な実践が求められ のことを心がける必要がある。 る。 ! かかわりの中で生きる自分の自覚 自分は,周りに影響を与えられると同時 (1)重点的に指導する道徳的価値の具体的 に影響を与える存在でもあることを実感で 指導計画をつくる きるようにすることが大切である。 学校における道徳教育は,基本的には道徳 " 集団や社会(文化,自然,人々等)に の内容項目の指導を全体にわたって行う。こ 支えられて生きる自分の自覚 のことをふまえて,子どもたちの実態や学校 支えられていることの自覚から,集団や の特質等を考慮し,重点目標を明確にして指 社会への感謝(特に家庭,学校,地域社会 への感謝)の心を育てるようにすることが 導計画をつくっていく必要がある。 従来,道徳教育の全体計画の作成が義務づ 重要である。 けられているが,その内容の改善とともに, # どう具体化するかに関して,さらに年間の計 集団における役割と責任の自覚 そこから,集団や社会の一員として何を 画が求められる。そして,それを具体化する しなければならないか,自分に何ができる には,実施委員会を組織する必要がある。実 のかを感じ取り,取り組めるようにする。 施委員会で具体的な実施計画を立て,全員で $ 取り組んでいく体制をつくっていく。また, 集団や社会をよりよくしていくために 自分にできることの自覚 1〜2か月くらいの期間で,特定の道徳的価 そして,お世話になったご恩に報いると 値の学習に関して,学級での生活をベースと いうことから,夢や大志を描き,自分の可 して,各教科等の学習との関連をもたせて道 能性にチャレンジしていけるようにする。 徳の時間を核としながら総合単元的に道徳学 習を行うことも積極的に取り組みたい。 4.学校経営,学級経営の中核に道徳教育を 位置付けること (2)学校・家庭・地域の連携推進協議会を 設置する これらをふまえて,学校教育においてどの 道徳教育の全体計画の中には,当然,学校・ ように道徳教育に取り組んでいくか。中教審 家庭・地域連携に関する事柄が書かれるはず 2 0 道徳教育の充実で学校教育の再生を である。それを具体化するためには,学校・ 役割を果たさねばならない。道徳の時間で学 家庭・地域の連携推進協議会を設置し,協力 習する全体がわかるようにし,自己評価でき 体制を確立していく必要がある。 るようにする。各内容項目(道徳的価値)に 道徳教育は,子どもだけの問題ではない。 かかわって自己の成長が実感できるようにす また,学校だけの問題でもない。生きている る。『心のノート』と響き合わせる工夫,道 人間全体の課題であり,生活する場全体にお 徳ノートの工夫,総合単元的道徳学習の工夫 いて取り組まねばならないものである。推進 などが求められる。 協議会では,子どもたちの道徳性の育成や学 第三は,道徳の時間を,学校・家庭・地域 校の道徳教育の推進方策等について話し合わ 連携のかなめとすることである。たとえば, れることになるが,同時に家庭における道徳 教師,子ども,保護者,地域住民が協力して 教育,地域における道徳教育の充実に関して 郷土資料や学校資料をつくる(これらは地域, も議論されるようにする。その中で『心のノ 学校の宝物となる) 。地域の人材活用,地域 ート』や『家庭教育手帳』の活用について取 への授業公開。道徳の時間を保護者や地域の り上げられるようにする。そのことを通して, 人と一緒につくっていく。道徳の時間の学習 子どもたちの心を知ると同時に,大人自身の の様子を学校通信や学級通信などで知らせた 道徳性の育成についても語られるようにした り,公共施設などでパネル展示などをしたり い。 する,といったことを積極的に行うことなど が求められる。 5.道徳教育のかなめとして道徳の時間が機 能するようにすること 道徳的価値の学習は,道徳の時間をかなめ 6.『心のノート』を活用して,学校・家庭 ・地域の連携を深めること として展開される。道徳的価値を正面から計 『心のノート』は,日本国民としてだれも 画的・発展的に学ぶ時間だからである。その が身につけねばならない道徳性を,子どもた 性格は次の改訂においても変わらない。その ちの発達段階に応じて理解でき,自ら追い求 道徳の時間の課題として,特に次の3点が挙 められるように作成されている。 『心のノー げられる。 ト』を活用することによって,大人の子ども 第一は,道徳の時間を,学級経営,学年経 理解を深めるとともに,大人自身の生き方を 営,学校経営のかなめとすることである。た 見つめなおすことができる。そして,生活の とえば,道徳の時間を学級経営全体の評価と 風土を道徳的なものにしていくことができる。 いう視点からとらえてみると,道徳の時間を そのような活用が強く望まれる。 魅力的にするには,人間関係の充実や学級環 境,日常生活で価値に触れ心を動かす体験等 が大切であることが理解できる。また,学年 で協力し,魅力的な授業をつくっていくとい う取り組みや,校長,教頭の授業参加も具体 化されてくる。 第二は,道徳の時間を一人ひとりの豊かな 自分づくりのかなめとすることである。道徳 教育が人格の基盤である道徳性の育成を目標 とすることから,道徳の時間はそのかなめの 道徳教育の未来像 2 1 人間関係力と道徳! 〜キャッチボールとドッジボール〜 千葉大学助教授 1 土田 雄一 「気持ちを聴き取る力が弱くなった」と 人間関係力とは 危惧している。 #感情の交流とは 2月にテレビ朝日で「人間関係力テスト」 という番組が放送された。さまざまな映像や 喜怒哀楽の感情をお互いに表現でき, 場面テストから,人間関係力指数を測定する 受け取ることができる状態。上記の番組 番組である。人間関係力とは「人の気持ちを で提起された能力と重なる。コミュニケ 推し量り,場の空気を読み,笑いや感動を共 ーションと同様,「交流」は「双方向」 有する」ことができる能力をさす(番組 HP である。キャッチボールである。これも より) 。私も視聴した。興味深かった。しか 道徳と重なる部分が多い。 $協力して活動するとは し,このテストだけで,本当に人間関係力を 測ることができるだろうか。ある一部を測る 知識があるだけでは人間関係力がある ことができたとしても,それがすべてではな とは言えない。つまり,実践力があるか いことはみなさんも承知しているだろう。 どうかである。人と折り合いをつけなが 私が考える人間関係力とは, 「!対人関係 ら活動できる力である。道徳と同様,実 を築く知識をもとに,"人とコミュニケーシ 生活でどう生かせるかを重視している。 ョンをとり,#感情の交流をしたり,$協力 して活動したりする」力である。 !対人関係を築く知識とは 遊びにみる今どきの子どもたち 〜バーチャル化・少人数化する遊び〜 あいさつ・礼儀を含め, 社会生活を営む 子どもたちの人とかかわる力が弱くなった 上で必要なルールやマナーなどの基本的 と言われて久しい。その要因として,遊びの 知識をさす。これは道徳とかなり重なる。 変化,社会の変化,家庭・地域の変化などが "コミュニケーションとは 「言語」と「非言語」からなり, 「双方向」 のもの。一方的なものは「伝達」であり, 2 2 2 挙げられるが,特に遊びの変化が大きな影響 を与えているだろう。 !仲間意識のゆらぎ コミュニケーションとは言えない。つま いわゆる TV ゲーム(以下ゲーム)が り, 「発信する側」と「受信する側」の 子どもたちの遊びを大きく変えた。集団 双方に「伝える力」と「受け取る力」が 遊びから個別(少人数)の遊びに,対人 必要になる。受け取るのは話の内容だけ 遊びから対機械の遊びに変わった。男子 ではない。 「相手の気持ちを聴き取る力」 に多くみられる傾向だ。数人で遊んでい が大切である。これも道徳とリンクする。 ても,それぞれがモバイル型ゲーム機で 後述するが,現在の子どもたちはこの 遊んでいることもある。いっしょに遊ん 人間関係力と道徳! でいる感覚が乏しい。時間と空間を共有 しているが, 「仲間」とは言いづらい関 係なのではないか。この傾向は,都会も 地方も同様である。 !バーチャル化への危惧 子どもたちの遊びがバーチャル化して いることが気になる。最大の問題は何か。 「機械は文句を言わないこと」だ。すべ て自分の都合だけで遊びが進行する。こ れでは人間関係力は育たない。対立の中 「ドッジボール」をしていないだろうか。相 で,調整する力が育ち,人間関係力が磨 手をやっつけようとボール(言葉)を投げて かれる。 いないか。痛いところを突こうとしていないか。 "遊びの少人数化への危惧 たとえ,相手が暴投(暴言)をしようとも, 子どもたちの遊びが少人数化している 上手に受け止めて(聴いて) ,相手の受け取 ことも気になる。昨年,千葉県内のある りやすいところに投げ返すのがキャッチボー 小学校で行った調査では,休み時間に5 ルである。子どもたちのメッセージをちゃん 人以上の集団で遊ぶ子どもたちよりも, と受け止めているだろうか。きちんと受け取 1人あるいは2〜3人で遊ぶ子どもたち りやすいように投げ返しているだろうか。 子どもたちのモデルは教師であり,大人で が多かった。自分の気が合う友達とだけ 遊ぶ傾向がわかる。 ある。まず,子どもたちの投げたボールをし っかり受け取り,しっかり受け取れるところ このような状況で,果たして 「人間関係力」 は育つのだろうか。 3 「聴く力」を育てる に投げ返すことが教師や大人の役割である。 5 人間関係力の基礎は道徳で育てる すでに気づかれたと思うが,人間関係力の ここでは,人間関係力の「!コミュニケー 基礎は道徳と重なる。言い換えれば,人間関 ション能力」について考えてみよう。言葉が 係力を育てるには, 「道徳の充実」が必要不 伝えるのは,その内容だけではない。気持ち 可欠である。 も伝える。例えば, 「いらない」と言ったら, まず,人とのかかわりには「思いやり」が 本人が本当に「不要」なのか, 「遠慮した= 大切。相手のことを自分のことのように考え 本当は欲しい」のか,相手との関係の中で たり,相手の気持ちを推し量ったりする力は, 「聴き取る」 。この言葉にないものを感じる力 こそ,大切である。 道徳でも育てることができるだろう。 そして,バーチャルではなく,人とかかわ しかし,この相手の心を聴き取る力が弱ま る体験がたくさん必要である。しかし,体験 ってはいないだろうか。親世代も含めてだが, するだけでは不十分である。体験を振り返る コンピュータゲームの流行とリンクして,子 時間が必要だ。体験を「補充・深化・統合」 どもたちの「聴く力」が弱まったと感じる。 する場として,道徳の時間が機能する。 4 「キャッチボール」と「ドッジボール」 「コミュニケーションは大切だ」といいなが 道徳の時間は,自分の心と向き合い,自分 を磨く時間である。 「聴く力」を育て,人間 関係力の基礎を育てる時間でもある。 ら,私たちは「キャッチボール」ではなく, 道徳のチカラ 2 3 道徳教育への期待 よりよく生きる力を育む 大分県別府市立北小学校校長 佐々木 太恵子 最近の子どもを取り巻く環境の悪化は目を ―!愛校心」 (高学年)である。授業者と事 覆うばかりであり,子どもにとって安心・安 前に打ち合わせをし,終末に入ることになっ 全な世の中とは言えなくなってしまった。子 た。校長として, 「学校に来るお客さんから どもの心の中も見えにくく,ほんのちょっと 校舎がきれいだとほめられたこと」と「卒業 したことで傷つく子どもも増えている。子ど 生が頑張って床を磨いてきたことと学校に対 もたちの心がとてもナイーブになっているの する思い」を子どもたちに伝えることにした。 だ。ところが,自分自身はとても傷つくのに, 導入で使う資料は県版の地域教材であり,隣 同じことを他の人には平気で言ったり,した 町の学校のことなので,より身近に感じられ りするのはどうしてだろうか。自分の言葉や ると思ったが,話し合いの段階では,自分の 行動が他人を深く傷つけてしまうことに気が ことと結び付けて考えている子が少なかった。 つかないのだ。人とかかわる力や他人を思い しかし,終末に私が授業に入ることで,自分の やる力が不足しているとも言えるのかもしれ こととして考えている手ごたえを感じること ない。子どもたちに規範意識がないわけでも ができた。授業後の授業者も, 「K児にとっ ないし,モラルが低下しているわけでもない ては,校長先生の話を聞くことで,初めて資 が,知っていることと行動することとが結び 料で考えてきた価値と自分の学校生活とが結 つかないことも多い。道徳教育を1時間や2 びついたようである。K児にとって校長先生 時間したからといって,子どもの心が急に変 の話は,話し合いの中で納得できなかった部 わるものではない。しかし,今の子どもたち 分を補完する機能を果たす役割を担ったよう には,人間としての生き方のいいモデルが見 である」と分析している。発問の投げかけ方 えないとも言われる。 や提示のタイミングによっても,早い機会に ● 自分自身のこととして意識づけすることもで 本校では, 「自己の生き方を追求する道徳 きたと思うが,子どもたちに身近な学校の校 教育の展開」として, 「かかわりの姿をさぐ 長が授業に参加することで,より自分のこと ること」を通して子どもの心に響く道徳授業 としてとらえやすくなったことは確かである。 ● のあり方を研究課題にしている。今,子ども たちに生き方のモデルをたくさん示し,考え 昨年から今年にかけて,たくさんの道徳の させるということはとても大事なことと思う。 授業を見る機会に恵まれた。同じ資料で,同 そして,子どもが自分の生き方を見つめ,共 じ発問で扱っているのに,子どもの反応がま によりよく生きる力をつけていってくれれば ったく違う。これは,地域や生活環境,学級 と願う。 の実態,家庭背景も違うのだから当たり前か また,資料にしても,より身近に感じられ, もしれないが,他の教科ではなかなか考えら 自分自身を振り返ることができやすいように れないことだ。このように,様々な生活背景 地域教材や人材の活用等を取り入れることも をもつ子どもの心に響く道徳授業にするため 有効だろう。私も,昨年,本校6年生の道徳 に,様々な工夫をして,子どもに夢や希望を の授業に授業協力者として参加した。授業は, 与え,よりよく生きようとする力を育みたい 主題名「受け継がれる心」 ,価値内容は「4 ものだと思う。 2 4 道徳教育への期待 道徳教育研究会の取り組み 栃木県の道徳 栃木県小山市立小山城北小学校教諭 1 本県の研究主題 豊かな心で共に生きる子どもを育む道徳教育 渡邉 延幸 することができ,有効な手立てである。 "ねらいの精選 道徳的価値のどの部分を深めるのか,など 〜かかわりを深め,子どもの心が動く道徳の 時間〜 を明確にしたねらいを設定することは,資料 2 の作成や展開の方向をはっきりさせることに 本県の研究の視点 ! 道徳的価値と自分とのかかわり なる。また,授業の中で達成することと生活 ○道徳的価値の関連を意識できるように, の中で見とっていくことを分けて表記するこ 関連価値で中心価値を高めたり,道徳的価 とで,学びとしての評価も可能になる。 値に対する子どもの考えを累積していった #導入・展開後段・終末の工夫 道徳的価値についての問いを導入でもつこ りする。 ○ねらいを精選し,道徳的価値を深めてい とにより,その問いを軸に資料や発問につい く方向を明らかにし,ねらいに合った心に て考えることができる。 展開後段においては,生活とのかかわりが 響く資料を開発する。 ○道徳的価値についての問いを設定したり, 価値によって違うため,深める内容により時 導入,展開後段,終末などに時間をかけ, 間を増やしたり,お互いのよさを認め合う活 子どもの考えを表出したりする。 動などの工夫をしたりすることにより,効果 " 的に内面化を図れるようにする。 他とのかかわり ○よさを認めたり,足りないところを補っ $学び合い よさの認め合いやアドバイスを中心にした たりする学び合いや役割演技など,友達と のかかわりから自分の考えを深める。 互恵的なかかわりやお互いの考えをしっかり ○子どもが感動したり,感化を受けたりす 聴く聴き合いなど,様々な内容や形態の学び るようなゲストティーチャーとのかかわり 合いを取り入れることにより,お互いの考え や家庭との連携を図る手立てを工夫する。 を高め合おうという意識がもてるようになる。 # %出会い方・かかわり方 道徳の時間と他教育活動とのかかわり 子どもがゲストティーチャーとどう出会い, ○以前の道徳の時間での学習を生かしたり, 3 生活や他教育活動についての掲示やワーク どうかかわるかを考えながら展開を構想する シート, 『心のノート』などを活用したり ことで,子どもの心を動かすことができる。 する。 &他教育活動との関連 研究についての補説及び私見 !価値の関連を生かすこと 例えば,生命尊重という中心価値を家族愛 という関連価値を生かして深めるというのは, 「家族に大切にされている命」ということに 焦点をあてて,生命尊重の価値を高めていく 他教育活動を道徳の時間に生かす入口,道 徳の時間で学んだことを他教育活動で実践す る出口の両方向で手立てを考えていくことで, より効果的な関連を図ることができる。 4 終わりに 栃木県では,今日もよりよい授業を目指し ことである。価値の関連を生かすことにより, 様々な実践がくり返されている。新たな試み 子どもは,納得して中心価値を自分のものに は子どもをそして道徳の授業を確かに変える。 道徳教育研究会の取り組み 2 5 こころ の 行 方 善意を踏みにじる 東京都立梅ヶ丘病院院長 市川 宏伸 最近の「おれおれ詐欺」の報道を見ている 突入したのであろう。 「一生懸命尽くしてい と, 「日本人もここまで来てしまったか」と ても,会社が倒産する」こともあるし,「持 いう感がある。本来なら, 「子どもや孫が困 っていた土地が急に値下がりする」可能性も っているのなら,何とかしてあげよう」とい 出てきた。 う善意が悪用されている。詐欺にあった人に, 「労力を使わず,最大の利益をあげる」こと 「私が代わりに取り返してあげましょう」と が美徳な時代に入ってきた。お金を稼ぐこと さらに騙す手口もあるらしい。善意は,他人 だけが目的となると,手段を選ばずに に対する け 思いやり という,日本人が本来 金儲 に走る人も出てきた。社会全体に閉塞感 である。かって があり,沈滞感が覆っている。確実性が見え は,子どもやお年寄りに手を出すことは, なくなっており,一人ひとりが先行き不透明 的にもっている 卑怯なこと き やさしさ であり,人間として 恥ずべ ことと考えられていた。最近は,本来の である。 「自分がこんな行動をしたら,相手 はどう思うか」,「自分が逆な立場であったら, 日本人のもつ規範は否定され,手段を選ばな どう感じるか」などという考え方は,はやら いことが多くなっている。これまでの考え方 なくなっている。 では理解できないできごとが多くなっている。 不登校になっている子どもの中には, 「相 学校でも, 「これまでのやり方ではうまく 手の気持ちを考えすぎている」と考える子ど いかない生徒が増えている」という言葉をよ もに出会う。 「相手の立場を考えて行動をと く聞く。やはり子どもも変わってきていると る」ことは,戦前の日本では,美徳とされた 考えるべきである。しかし, 「子どもだけが はずである。最近は, 「相手の気持ちを考え 変わってしまう世界はありえない」というの ない」子どもの方が生きやすい時代になって が私の感想である。子どもが変わっているの いるようにも思われる。全員が自分の考え方 なら,大人も変わっているはずである。確か だけで行動をすれば,社会は成り立たなくな に「 切れやすい ってしまうかもしれないが……。 子どもが増えている」と いうことが言われているが,マスメディアの ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 報道を見ていると, 切れやすい 大人も増 東京都立梅ヶ丘病院院長。 1 9 8 2年同病院医員,1 9 9 8年 副院長となり,2 0 0 3年から 現職。 『子どもの心の病気 がわかる本』 『AD/HD の すべてがわか る 本』 (講 談 社) , 『思春期のこころの病 気』 (主婦 の 友 社) , 『ケ ー スで学ぶ子供のための精神 看護』 (医学書院)など監 修・編著書多数。 えているように思われる。 いつ頃から,こんなことになってしまった かは定かではないが,おそらくバブルと言わ れる時期と関係ありそうである。バブルの時 期を境に, 「一生懸命努力すれば報われる」 , 「一生懸命会社に尽くせば,次第に出世して, 会社が一生面倒をみてくれる」という時代が 終息し, 「何が起きるかわからない」時代に 2 6 こころの行方 やさしく読める 道徳用語 第1回 「生 命 尊 重」 福岡県北九州市立小森江西小学校教頭 道徳の用語は むずかしい? 1 連載にあたって 立川 修司 ものです。 Y軸は,受け継ぎつながっていく命です。 ご先祖様と呼ばれる人々から,祖父母,父 道徳の研修会などに参加すると, 「道徳の 母から受け継ぎ,子や孫へとつないでいく命 授業はむずかしいが,指導案を書くのもむず のつながりです。人間も生物としての命の連 かしい。なぜなら,その用語は専門的 (?) で 鎖の中にあり,自然の一員でもあることの自 とっつきにくく,抵抗があるから」という声 覚は大切なことだと思います。 を耳にすることも多いようです。特に,道徳 Z軸は,出会いの軸です。命ある間に出会 の勉強を始めたばかりの先生には,道徳用語 う人とのふれあいのなんと貴重なことでしょ はとても難解に感じられるようです。 う。一期一会という言葉が表すように……。 確かに私もそのように感じていました。そ また,人は一人では生きていけないといわれ こで,私はできるだけふだん使っている言葉 るように,あなたがあるからこその私である でもって,道徳について考えたり説明したり という側面ももっています。親子として,兄 するよう心がけてきました。今回,このコー 弟姉妹として,友人として,夫婦として,私 ナーを担当するにあたり,ここでも,できる たちは多くの人と出会うことによって生かさ だけ具体的でやさしい言葉で進めていきたい れていると思うのです。 (*) と考えました。 コーヒーでも飲みながら,気軽にお付き合 いください。どうぞよろしく_(. _. ) _ かけがえのない 命とは? 2 これら3つの軸の関連性は生命尊重を学ぶ ベースの部分だと考えます。ですから,各学 年の発達段階に応じて教えたり気づかせたり することが大切になります。 いきいきと生きてこその 命 生命尊重とかけがえのなさについて 本文を執筆時点で,毎日のように人が人の 3 生命尊重と生きがいについて 命を奪うといった,心痛める事件が報道され ニートや引き籠もりといった若者を引き合 ています。そのたびに,かけがえのない命を いに出すまでもなく,無目的で無気力な若者 大切にする教育の必要性が強調されます。 が増えているようです。 「命はかけがえのない大切なものだから,大 私が子どものころは一日も早く大人になっ 事にしましょう」と教えるには,かけがえの て,やってみたいことがたくさんありました。 なさとはどういうことなのか,子どもにわか しかし,今の子どもたちの中には,大人にな るようにすることが,教師のすべき責務です。 ると大変だからできるだけ長く子どものまま 私は,このかけがえのなさはX軸Y軸Z軸 の三次元 (?) で考えるべきだと考えています。 X軸は,一人の誕生から死に至るまでの命 です。道徳資料にも,家族に祝福されて誕生 し,すくすくと成長する話や,病気やけがを 克服して健康に生きる姿を取り上げた話が多 く見られます。だれにも一人に一つしかない 自分の命の大切さは,まさにかけがえのない がいいと思っている子も多いようです。 愛する人がいたり,夢や希望に向かって努 力したりする人にとっては,自他の命ともに かけがえのないものになることでしょう。 命の実感や体感については,紙幅が尽きま した。ご容赦ください。 (*) 「対他存在」については,大庭 健著『善と悪〜倫理学 への招待』岩波新書(2 0 0 6年)を参照。 やさしく読める 道徳用語 2 7
© Copyright 2025 Paperzz