かけ橋 - 地球環境学科

山形大学理学部地球環境学科同窓会会報
かけ橋
第 63 号
平成 28 年 5 月 31 日
平成 27 年度卒業・終了記念集合写真(12 月 16 日卒論発表会)
目次
・沖縄大巡検報告・・・・・・・・・・・・・・・・・2
・研究室に配属して一言・・・・・・・・・・・・・・9
・卒業生コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・10
・修了生コメント・・・・・・・・・・・・・・・・・11
・先生からのコメント・・・・・・・・・・・・・・・12
・OB/OG による会社説明会 ・・・・・・・・・・・・14
・餅ふるまい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
・第 3 回地球文明研究会 in 東京 ・・・・・・・・・・15
・萩遠征<地球文明研究会>・・・・・・・・・・・・17
・地球文明研究会金沢探訪・・・・・・・・・・・・・19
・金沢探訪記
・八峰祭 2015
付録
能登半島ミニ巡検報告・・・・・20
広島風お好み焼き繁盛記 by 中島研・・21
・会計報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
・同期会奨励・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
1
~沖縄大巡検報告~
2015 年 3 月 27 日(金)-4 月 3 日(金)
1 日目・2 日目(3 月 27,28 日
沖縄本島)
1 日目は移動日。仙台空港から ANA1863 便で那覇空港へと向かい、バスで名護
市入り、宿泊した。
底任屋横臥褶曲・天任屋海岸タービダイト
名護市街から約 20 km の東海岸に天仁屋(て
にや)および底仁屋(そこにや)という集落があ
り、天仁屋海岸からさらに 2 km のバン崎に
嘉陽層が露出している。嘉陽層は新生代始新
世の 5 千 5 百万年前に堆積した層であり、上
下逆転した曲がりくねった褶曲地層(国指定
天然記念物)を見ることができる。その地層は
砂岩、泥岩が深さ 3000 m の深海に堆積した
図 1. 底任屋の横臥褶曲
もので、砂岩の多い乱泥流堆積物(タービダイト)である。
安田漁港褶曲露頭・ちりめんじわ劈開
ちりめんじわ劈開は岩石中に存在した葉状構造が弱い変成をうけて一連の小さ
な褶曲になり、新しい面構造となったものである。葉状構造とは面構造が数 mm
以下の間隔に密に積み重なって層状に配列する岩石組織の一般的な名称である。
図 2. 褶曲露頭
図 3. ちりめんじわ劈開
2
辺戸岬
辺戸岬は沖縄本島最北端の地に存在する岬で、石灰岩でできている。辺戸岬の
記念碑付近にも石灰岩が露出しているが、よく観察してみると色の違う石灰岩
同士の不整合が見られる。不整合より奥側は古期石灰岩と呼ばれ、古生代のペ
ルム紀から中生代三畳紀にかけて形成された本部層から今帰仁層に含まれる石
灰岩である。不整合より手前側は琉球石灰岩と呼ばれ、新生代第四紀更新世に
形成された石灰岩である。
図 4. 辺戸岬
3 日目(3 月 29 日
図 5. 石灰岩同士の不整合
沖縄本島→石垣島)
海洋博公園アンモナイト・美ら海水族館
沖縄島には本部層(ペルム系)
・今帰仁層(トリアス系)に見られる「古期石
灰岩」と琉球層群(更新統)に見られる「琉球石灰岩」の2つの石灰岩がある。
海洋博公園敷地には琉球石灰岩が分布しているが、1975 年「沖縄国際海洋博覧
会」の会場設営工事の際に今帰仁層石灰岩が削られ、アンモナイト化石
(Arietoceltites arietitoides)などが発見された。これらは琉球列島の地史を研
究する上で重要な化石で、1974 年に沖縄県により「天然記念物」に指定された。
海洋博公園内には「沖縄美ら海水族館」もある。
図 6. 海洋博公園
図 7. アンモナイト化石
3
玉泉洞
玉泉洞は有名な観光鍾乳洞で現在 890 メ
ートルが公開されている。残りの 4000
メートルは研究調査が続けられている。
洞内に流れ込む水により作られた砂礫堆
積地層中には 1 万 5 千年前に絶滅したと
考えられているリュウキュウジカの骨の
破片化石、リュウキュウヤマガメの化石、
サメの歯の化石が含まれている。洞内は
水が豊富で洞穴内生成物も豊富である。
図 8. 玉泉洞
石灰分を多く含む水が大量に流れ込む環境から他の鍾乳洞に比べ鍾乳石の成長
が早く、つらら石は 3 年に 1mm というスピードで成長している。
4 日目(3 月 30 日
石垣島)
観音崎灯台層状チャート
観音崎では石垣島広域に分布する富崎層が
露出している。富崎層は泥質岩基質中にさま
ざまな大きさのチャート・珪質泥岩・ワッケ
質砂岩・結晶質石灰岩などのブロック状ない
しレンズ状岩体を伴う。観音崎では、それら
の岩体の産状がよく観察され、いずれも周囲
の礫質泥岩中に礫・基質の関係で二次的に取
り込まれた異地性岩体であると判断される。
異地性岩体の中で数・量ともに最も多いチ
ャートについては、そのほとんどがよく成層
した層状チャートである。層状チャートは 2
~10cm 厚の珪質部と数 mm 厚以下の泥質
部との有律互層からなり、珪質部には放散虫
図 9. 層状チャート
や海綿の骨針が大量に含まれる。
4
御神崎灯台
御神崎は石垣島の最西端にあたる場所である。地質帯は野底層にあたる。野底
層は凝灰岩・凝灰角礫岩・溶岩を主とした構成になっており大部分がグリーン
タフ変質を受け緑色・灰緑色・暗紫色・灰白色を呈している。御神崎でもこの
グリーンタフが観察でき、また凝灰岩と凝灰角礫岩の境界を観察することがで
きる。御神崎で見られるのは野底層の上部であり、凝灰岩・火山角礫岩が卓越
している。
図 10. 御神崎灯台
図 11. グリーンタフ
川平湾
川平湾は、石垣島の北西部に位置する湾で
ある。島内で一番人気の観光スポットであ
り、湾内の海は潮の満ち引きによって刻々
と色を変える。その美しい景色から、於茂
登岳(おもとだけ)と共に国の名勝に指定
され、
「西表石垣国立公園」となっている。
川平湾周辺には、礁性石灰岩(サンゴ石灰
岩)から成る大浜層が堆積している。大浜
図 12. 川平湾
層は琉球層群に含まれ、第四紀更新世の層である。
米原ヤエヤマヤシ群落
米原の南、桴海於茂登岳の斜面にヤエヤマヤシの大群落がある。ヤエヤマヤシ
は、石垣島と西表島にだけ自生する一属一種の世界的にも珍しい植物である。
宮良川の川沿い、吉原、川平湾の小島などにも見られる琉球石灰岩のなかに
直径 20~30cm の円柱状の穴がある。この穴はヤシ類の森林が埋没してできた樹
5
林のあとであることが研究によっ
てわかった。このことから、おそら
く琉球石灰岩が堆積するころには、
今より大きなヤエヤマヤシの群落
があちらこちらにあり、それが埋没
して化石林ができたものと考えら
れる。つまり、ヤエヤマヤシは生き
た化石とも言える。
図 13. ヤエヤマヤシ
5 日目(3 月 31 日
石垣島)
トムル崎トムル層
トムル層は石垣島の基盤をなす八重山変成岩類(石垣層群)を形成する層の一
つであり、上位の富崎層と共にこの層群を形成している。伊原間地区東海岸ト
ムル崎が模式地である。
図 14. トムル崎
図 15. トムル崎の露頭で記念撮影!
吹通川ヒルギ林
吹通川は石垣島平久保半島の西海岸に位置する。マングローブが広がり、多種
多様な動植物が生息している。流域の殆どが森林であり、あまり人的開発を受
けていない地域である。吹通川のマングローブは主にヒルギの群集によって形
成されており、1973 年に天然記念物として市の文化財に指定されている。
吹通川流域では、環境省レッドデータブック(2006 年)において準絶滅危惧種
に選定されているミナミオニヌマエビ、ヤエヤマヤマガニなども生息している。
6
6 日目(4 月 1 日
石垣島→西表島→石垣島)
西表島カンピレーの滝ポットホール
カンピレーの滝は西表島浦内川の上流にある滝である。島の方言では「神の
座るところ」という意味をもつ。河床勾配が緩やかな早瀬の中に幾つもの小さ
な落差を有した滝の集合体である。全長は約 200m、勾配は緩やかだが滝全体の
高さは約 20m ある。浦内川の流路は一般に斜交成層がよく発達する中—粗粒の
淡黄色-淡橙色砂岩からなり、西表島の代表的な造瀑層である。河床にはポット
ホール(甌穴)がみられる。
図 16. カンピレーの滝
図 17. ポットホール
マリユドゥの滝
マリユドゥの滝はカンピレーの滝の下
流 250m に位置する、日本の滝 100 選
にも数えられる名瀑である。落差はそ
れほど大きくないが 2 段に分かれてい
て、水量も豊富である。崖はカンピレ
ーの滝と同じく砂岩層である。
図 18. マリユドゥの滝
7
7 日目(4 月 2 日
石垣島→竹富島→石垣島)
竹富島星砂の浜
竹富島・星砂の浜では「星の砂」がみられる。星の形の粒子からなる砂状の海
洋性堆積物である。砂という名前ではあるが実際には有孔虫の殻が堆積したも
のである。西太平洋の熱帯-亜熱帯域などサンゴ礁が広がる地域でよくみられる。
図 19. 竹富島
8 日目(4 月 3 日
図 20. 星砂の浜
石垣島→羽田空港、解散)
石森健太朗(34 期)・後藤健太(36 期)
・塩田 雷(36 期)
8
~研究室に配属して一言~
阿部隼也
比較的人数の多い研究室ですので、先輩方や教員から研究についてだけ
ではなく、様々なことを学んでいきたいです。
時間は限られていますが出来る限り頑張ります。
伊藤直人
探求心を忘れず、貪欲に研究を行いたいです。
上里有紀
初心を忘れずに頑張ります。
大立目美雪
楽しく真面目に頑張ります。よろしくお願いします!
小北康弘
自分のやりたいこと、やろうとしていることに、熱意と関心を持ち続け
て頑張ります。
丸山研究室に所属することになりました。自分が希望した分野の研究を
出来ることになったので、楽しみつつ、努力して学んでいきたいです。
研究室のみなさんと楽しくやっていきたいです。よろしくお願いしま
す!
自分のやるべき事をしっかりこなし、充実した一年になるよう頑張りま
す!
この学科には蔵王について研究したいと思い入学したので、これから 1
年と少しの期間ではありますが、研究を楽しみつつしっかり学んでいき
たいです。
何事にも前向きに取り組んでいきたいです。
秋葉聖哉
粕川茜
黒川光士
黒沢良太
幸坂美里
後藤健太
齋藤みなみ
佐々木千晶
塩田雷
大気汚染物質の飛来は現在注目されていることもあり、興味を持って希
望しました。この研究室で学び、少しでも社会に貢献できる研究にでき
るよう意識して取り組みたいです。
グリーンランド氷床を研究することになったので、気持ち悪いと言われ
るくらいグリーンランドの氷を好きになりたいと思います!
努力とチャレンジを惜しまず取り組みたいです。
菖蒲澤花穂
皆さんに南極を好きになって、興味をもってもらえるように頑張りま
す!
大学生活に悔いの残らないよう、時間を大切に頑張ります。
菅井 昭
放散虫から恐竜まで、あらゆる化石をサンプリングしたい!
鈴木真奈美
より多くのことを吸収して学んでいきたいです。
高橋万由
伴研究室に配属させていただくことになりました高橋です。以前から興
味があった「火山」について深く学ぶチャンスを頂いたので、これから
精一杯取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。
取り組んでみたいテーマがあるので、野外調査・薄片作成など研究作業
は大変そうではありますが、地道に頑張っていきたいです。
これから先生や先輩にご指導を頂きながら、楽しんで研究をしていきた
いです。
柴田麻衣
蓼沼 由莉
西間木佑衣
9
野田恭介
地震をしっかり学びます!
平山奈々美
放散虫に親しみ学を深められるよう頑張ります。
星泰平
研究をしたいと思っていた地震の分野を専門にすることができ、とても
嬉しいです。精一杯勉学に励みたいです。
山形県のジオサイト、この手で発掘して広めていければと考えていま
す。
やりたかった研究ができることに感謝しながら頑張ります。
山縣拓海
米倉 綾香
~卒業生コメント~
遠藤 真帆
素敵な 4 年間でした!ありがとうございました!ジョルダン先生、ダ
イエット頑張ってください。
充実した楽しい大学生活を送ることができました。ありがとうござい
ました!
大変お世話になりました。たくさんの思い出を残す事ができました。
ありがとうございました。
卒業してもみんな仲良くしてね。たまに集まりたいね~
大江 智薫
楽しく過ごせました!!
酒井 優果
酔うほど薄片写真を見ました。楽しかったです。
佐藤 未佳
とても、思った以上に有意義な 4 年間でした!
清水 啓文
とても充実した、楽しい 4 年間でした!
庄司 愛理
アットホームな環境で 4 年間学ぶことができて楽しかったです^□^
鈴木 貴仁
みんなありがとう。
高宮 圭
学友と先輩・後輩、先生方に感謝です!
十和田 謙
4 年間お世話になりました。ありがとうございました。
中島 優樹
油井 綾
とても実りのある 4 年間でした。これから、さらに大きくできれば、
と思います。
本山研に所属して 1 年半、放散虫とお友達にはなれませんでしたが、
各地のカレーはたくさん食べれました!楽しかったです!!ありが
とうございました!!
大学生活、そこそこリア充だった。たぶん今までで一番楽しんだ 4 年
間だと思う。若返った。ありがとう。全てに感謝!みんなズッ友だよ!
荒井さん元気ですか?私は卒業します。
渡邉 鴻也
お世話になりました。ありがとうございます!
阿部 美保
石川 まどか
石塚 翼
星島 紗恵
向 莉穂
10
~修了生コメント~
鏡早智
神谷知佳
河野聖那
古積由祐
坂井政彰
田村枝緒莉
西勇樹
保坂翼
無事に卒業できてほっとしています。6 年間という長い間お世話になり
ました。春からは社会人として頑張ります。
大学院からの 2 年間でしたが、研究でも遊びでもたくさんの思い出がで
きました。大学を変えることに不安もありましたが素敵な人と出会い、
恵まれた環境のもとで研究できたのも家族やかけはし会のみなさんの
おかげです。ありがとうございました。
山形大学で過ごした六年間は私にとってかけがえのない時間となりま
した。多くのみなさまに深く感謝しています。ありがとうございました。
大学入学から大学院卒業までの 6 年間、教員方をはじめ、同期、先輩、
後輩には大変お世話になりました。私なりに成長できたと思いますし、
無事に希望の進路に進むことが出来ました。卒業後も目標があるので、
今度はそれを達成できるよう日々の業務に取り組んでいきたいと思い
ます。
これからは大学に行くと「OB が来ました、飲みましょう。」になるん
だと思うと感慨深いです。
6 年間ありがとうございました。これからは社会人として頑張ります。
修論生時代を振り返ってみると、本当にあっという間に終わっちゃいま
いました。でも、みんなと研究の話がいっぱいできて、本当に毎日充実
していました。お世話になった皆様には本当に感謝でいっぱいです。山
形大学の博士後期課程に進学することが決まりましたので、あと 3 年間
よろしくお願いいたします!
とても学ぶことの多い 6 年間でした。お世話になった先生方、同期・先
輩後輩の皆様、本当にありがとうございました。
11
~先生方からのコメント~
湯口 貴史先生
卒業生・修了生のみなさま大変おめでとうございます。私は平成 27 年度 4 月に山形大
学に赴任したため、4 年生や M2 のみなさんに授業する機会はありませんでしたが、卒
論発表会や院生ゼミなどを通して皆さんの研究に対する真摯な姿勢に接してまいりま
した。4 月から就職・進学と、みなさんを取り巻く環境が変わるかと思いますがこれま
で地球環境学科で培った経験を糧に、新たな環境で頑張っていただければと思います。
伴 雅雄先生
自然災害が多発する中、地球環境学分野の重要性が一般社会でも認識されてきていま
す。その知識や技能を修得した皆さんには、社会での様々なあるいは思いがけない場
面において、この分野の専門家としての活躍が期待されると思います。皆さんなら十
分やっていけると信じています。健闘を祈っています。
大園 真子先生
このたびはご卒業、修了、おめでとうございます。野外実習に一緒に行ったり、たま
に一緒にお酒を飲んだり、授業・研究以外にも学内外でいろいろな付き合いができて
楽しい学生さんたちでした。次のそれぞれの進路でも、元気にご活躍されることを祈
念いたします。
岩田 尚能先生
今年卒業・修了する人たちは、これからの変動の時代を生き抜く力を身につけられた
でしょうか?皆さんの今後の健闘をお祈りします。
鈴木 利孝先生
卒業・修了おめでとうございます。新しい世界でご活躍されることをお祈りしています。
本山 功先生
卒業・修了おめでとうございます。地球環境学は、災害列島日本にとって今後ます
ます重要性が高まる学問です。みなさんが在学中に得た経験と知識は将来必ず役に
立ちます。自信を持って人生を歩んでいってください。応援しています。
リチャード・ジョルダン先生
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます!!
山形大学で学んだ事を最大限に生かしながら、社会人になっても向上心を忘れずに、
それぞれの道でベストを尽くして下さい!
12
中島 和夫先生
卒業生/修了生の皆さん、おめでとうございます。
最近の授業の成績評価は厳しいので、それを乗り越えて卒業した皆さんは本当に大きく
成長したに違いありません。大いに自信を持って社会で活躍して下さい。
卒業生の皆さんは学科の貴重な財産ですし、逆に言えば同級生や研究室の先輩/後輩、
教員は皆さんの財産でもあります。卒業後もお互いに連絡を取りながら、また同窓会活
動にも参加し、財産を殖やしながら活躍することを祈っています。
是非とも「かけ橋 ML」に入りましょう。教員や OB 達が様々な情報(例えば山形
に関する情報、学科や山大についての情報、OB 達の情報交換、いも煮会情報など)
を流します。昨年の大震災や原発事故の後には貴重な情報が飛び交いました。もちろ
んタダなので絶対に損はしません。希望する人は中島(nakashi@sci.kj.yamagata-u.ac.jp)
までメールを下さい。
丸山 俊明先生
卒業修了お慶び申し上げます。ここまで大きくなったら、親兄弟でもみなさんの面
倒を見ることはもう無理。自分自身を自分自身で守る術を鍛えて、社会を進んでい
ってください。
柳澤 文孝先生
卒業・修了おめでとうございます。社会に出ると予想外のことがたくさんあると思
います。困ったことがあったら、相談に来てください。
長谷見 晶子先生
昨日、テレビで鮭の放流のニュースを見ました。みなさんもこれから大海に出発で
すね。成長とご活躍をお祈りします。
加々島 慎一先生
テント暮らしの野外調査、時間を掛けて何度も作り直した美しい岩石薄片、顕微鏡
酔いする岩石記載、1 点のデータを出すのにどれだけ時間がかかるのか途方にくれ
る化学分析、結果がでても解釈に困ったデータ解析等、答えがみえず不安がある中
で取りかかった研究はどうでしたか?これからの長い人生では答えのみえないこ
とばかりだと思いますよ。少しは精神的に成長できたでしょうか?ごそっといなく
なってしまって寂しくなるので、たまに酒でも抱えて遊びに来てください。朝ゼミ
用のコーヒーの差し入れでもいいですよ。
13
「第 26 回 OB/OG による就職説明会」(2015 年 6 月 26 日)
地球環境学科の OB/OG の方々による就職
説明会が今年も開催されました。今回は説明
会・懇親会あわせて 20 人の OB/OG のみなさ
んが駆けつけてくれました。学生たちは
OB/OG 方の話に熱心に耳を傾けていました。
説明会のあとは二年目実験室で懇親会を行い、
学生は説明会では聞きづらい話をしたり、
OB/OG のみなさんは先生方と昔の思い出話
に花を咲かせていました。この会は、就職先
のイメージがしづらい私達の学科にとって非
常に有意義なものであると思います。この先
も長く続いていく事を願います。
山崎琢哉(第 34 期)
餅ふるまい(12 月 14 日)
毎年恒例となっている卒論生へ
の餅ふるまいを行いました。基本
的に卒論発表会の前日に行われ
ます。今回は定番のあんこ、ずん
だ、磯部、また東北名物、納豆餅
をふるまいました。一回目はちょ
うどいい粘性のお餅ができ、卒論
生に喜んでいただけました。2 回
目は水っぽくなってしまい、院生
で責任を持っておいしく?いた
だきました。画像は餅つきの様子です。
文屋達瑛(第 34 期)
14
第 3 回地球文明研究会 in 東京
2015 年 4 月 18 日に山形大・東京サテライト
で地球文明研究会の名の下に災害に関する講
演会が行われた。10 期の向山さんの司会進行に
よって、まずは 6 期の伊藤さんの講演で、石巻
の蛇田小学校での津波についての話があった。
続いて原田先生はハザードとディザスターの
話や土の話だった。飲み会では、スパークリン
グワインがピッチャーで出てきた。この他、マカダミアナッツ、バーニャカウダ、パエリ
ア、パイナップルなどがでた。近況報告を行った。石ころ博士入門や、もやしの 3 種類、
珪藻土の話を聞いた。2 次会では、焼き鳥などが出た。原田先生の至誠館大学の話を聞いた。
講 演
伊藤 孝 氏 (茨城大学教育学部教授)
災害時「緊急避難所」としての学校:石巻市蛇田小学校の場合
原田憲一 氏 (至誠館大学学長)
災害が育てた日本文明
蛇田小学校では、近くの道路で足首が浸かるくらいだったらしい。丁度、浸水範囲とそ
うでない区域の境界付近に位置していたようだ。当日、大掃除中であり、そういう状況下
で訓練を行ったことがなかったから苦労したそうだ。また、学校が避難所になり、教員が
指揮することになって何日も家に帰れなかったらしい。情報は校長が自転車で集めるしか
なかったということだそうだが、そこで校長が出て行ってしまうのは問題があるのではな
いだろうか。
15
ハザードとディザスターは、訳語としては
どちらも災害になってしまうのだが、日本語
だと、災害と災難という意味に分けることが
できるらしい。土については、表土ができる
ところは、火山や河川であり、それらは災害
多発地域である一方で生産力の高い地域で
あるという。災害の種類と原因の発生をまと
めた図を見ると、人類の歴史よりも災害の原
因のほうが元からあったということが分か
る。諸外国との比較に関して、都市の防護壁
と外敵の種類の違いということで、日本だと自然災害が外敵として認識されるのに対し、
海外だと人間が外敵として想定された都市が多いそうだ。遺跡の数と生産力について、日
本が縄文時代の遺跡がアジアと比較して多いのは、人口密度が高かったということで、こ
れは生産力が高かったためで、やはり災害多発地域に相当するということだ。一方で、こ
れほど災害が多い土地だと災害を経験すると仲間意識が芽生えるということから、移民の
話につながってゆく。そのまとめが、祭り学ということで、地球文明研究会の第一部が終
了した。その後、第二部、第三部と続いた。
報告 坂井政彰(33 期)
写真(東京サテライト前の八重桜ほか) by 地球文明研究会事務局
16
萩遠征<地球文明研究会>
2015. 7. 18 - 20
萩遠征報告として、萩は、地質好きが家族を連れて行って皆が満足できる観光地だと言う点を
報告します。皆様は、家族や友人を連れて観光地の外れを延々と歩く、又は車を運転し、
「もう一
緒に行かない。
」と言われた経験があるのではないでしょうか。萩は、日本最小(一説には世界最
小)の火山、笠山に象徴されるように、狭い範囲に地学・地理の現象と、一般受けする観光地が
混在しており、長距離移動が無く疲れず飽きさせない観光地です。ジオパークの趣旨、山や川を
よく見て、その成り立ちに気付くことに始まり、生態系や人々の暮らとのかかわりまでをつなげ
て考える、事ができます。
三日間の行程と感想は次の通りです。
初日は 16:00 萩博物館集合、城下を
散策し、武家の石垣は指月山の花崗岩で白、
町民の石垣は笠山の安山岩(なぜか黒色)
の違いを確認。夕食に萩の魚介、牛肉、日
本酒、夏ミカンハイボール等々を楽しみま
した。
二日目は、松下村塾と松陰神等社を見学
萩ガラスの研究
火山岩を原料にして地元でつくって
いるガラスです。ガラスの色合いを見る為、各種地酒を注
いで並べてみました。
(吉田松陰の松下村塾での活動期間が 1
年と少しで、享年 30 歳という事に感心。
思想の影響力とは、年数でも年齢でもない
事にも感心しました。
)。萩反射炉、厳島神
社の風穴、明神池(海とつながっているの
で、池の生物は海水の生物)と萩ガラス工
房を見学。「萩ガラスは、石英玄武岩(安
山岩)を使用し、高温で精製した、硬質の
ガラスです(店舗説明)。
」薄緑色が大変綺
麗でした。駐車場から 20 分程度の登山で
笠山頂上に到着。展望所で昼食後、原田先
生による、萩六島の解説、笠山の火口に下
り、小ささに感心。赤土壁に見える「スコ
リア丘の火口」は楽しめます。火口を一周
の後、山頂広場でも集合写真。海岸沿いに
溶岩流跡と椿林を見学。椿として思い浮か
明神池の生き物たち
熔岩の下、海とつながっているそ
ぶモコモコした藪や庭木用に剪定したの
うですが、河童がいると私は信じています。
17
ではなく、3〜5mの高さまで伸びた幹
の先に枝葉が揺れる林の風景は違和感
があり、展望台からの広がる樹海も見
事でした。椿の樹形には大きな違和を
感じるのに、玄武岩に見える安山岩に
は「そんな厄介な露頭は嫌だ。
」と思い
つつ受け入れられるこの差異は何故で
しょう。原田学長先生の至誠館大学も
見学。校舎の壁石は、リップルマーク
が見えるレンガ色の粘板岩(?)でし
た。何か良いものが隠れていないか剥
いでみたくなります。11 期で実習中に
昆虫化石を見つけたのは五十嵐君だっ
たと記憶しているのですが。夜は、一
日目同様大宴会。
笠山から日本海を望む
熔岩大地のミニ版です。平らです。
島の周りには美味しい魚が隠れていそうです。
三日目は、ミーティングの後、萩か
ら秋吉台へ出発。途中に奈良時代の銅
鉱山跡「長登銅山跡」を見学。山中に
は幾つもの坑口(跡)があり、自己責
任で奥まで入る事ができます。地名の
長登は、奈良登り(=奈良に献上した
の意)が訛ったものとの事。奈良時代
の探鉱技術というのは、どのような物
だったのか?というのが、見学時の話
題でした。秋芳洞の門前町(?)で名
物の牛蒡うどんを食し、お土産品各種、
標語付き大理石の文鎮等を楽しみなが
ら鍾乳洞へ。抗口のあふれる水に圧倒
笠山山頂
標高 112m。この横にスコリア丘があります。
され、鍾乳石の成長1cm/120 年の鍾
それにしても、毎度のことですが宗教団体のような。
乳石に悠久のロマン感じ、石灰岩から
鍾乳石への変化、炭酸カルシウムの溶解と析出の化学式が何処かに出ていないかと解説を丹念に
眺め(ありませんでした)
。高さ 15mの黄金柱と縮緬岩が特にきれいでした。
萩、ぜひお出かけ下さい。かけ橋同窓会にもぜひご参加ください。同窓との交流は、20 代の
頃の気楽さで、自分自身の成長の分、大いに楽しめます。私は大変楽しかったです。
店頭に表示してあり、
「後でWEBで検索」とメモをしなかった、萩ガラスの緑色を透明にする
方法と化学式は、WEBでは見つけられませんでした。WEB情報の過信による失敗です。
文;山田陽子(11 期)
、絵と絵の講釈;坂井敬一(3期)
18
地球文明研究会
金沢探訪
2015.11.21-23
前夜祭?の、たこ焼きパーティから大盛り上がり!
5期の東谷さん制作の生地が劇ウマ!焼き方は原田先生直伝です!
タテに竹ぐしを刺してくるっと回してからひっくり返すのがコツです。
そして、解禁になったばかりの金沢名物香箱カニとスワイガニ!何とも贅沢な宴です。
*このタコはたこ焼きに入れたタコとは関係ありません
前夜祭の香箱カニ!正面から見ると結構、怖いです(^_^;)
▲萩至誠館大学原田憲一学長!能登牛のオイル・
フォンデュをしながらフランステロを語る! NHKの朝ドラ「まれ」に登場した砂
浜、 琴ヶ浜!で、UFOを呼んでみ
ましたw 苦労して鳴き砂を鳴かせ
ることに成功!ちなみに、10期の浅
井くんのインプレッサは20年で52万
キロを走破している、ギネスもので
す。 100万キロまで乗るそうですの
で、本当にギネスに載るかもしれま
せん。。。 ▲一応、巡検もどきも。立派な柱状節理!
写真:3期 坂井 ♥ 文と構成:10期 橋村 ▲金沢に2泊もさせていただいたのは、原田先生の高校時代のご友人の
上田先生のお宅!金沢にお出かけの際には「もみの木醫院」で是非、診
てもらってください!原因のわからない「なんとなく不調」が改善します!
ありがとうございました!!!
19
金沢探訪記 付録 能登半島ミニ巡検報告
平成 27 年 11 月 22 日に実施した能登半島ミニ巡検の報告をします。案内図は地理院の電子ポータル
に加筆しています。
①
渚ドライブウェー(写真①)
地質とは直接関係ありませんが,その名のとおり浜辺を
車で通過できます。観光バスも通ります。
焼き貝などを売っているお姉さんに聞くと,この時期と
しては珍しく天気は最高,とのことでした。天気が悪いと
通行できないそうです。
①
②
案内図
巌門(がんもん)
(写真②)
文献(石川の自然「地学編」)では,新第三紀中新世前期に噴出した安山
岩溶岩と凝灰角礫岩などが海蝕でできたもの,となっています。
③
琴が浜
NHKの「まれ」のオープニングの砂浜です。鳴り砂でも有名ですが,
立派な安山岩の柱状節理が見られ
ます(文献では輝石安山岩だそう
です:写真③-1)。この貫入岩の裏
側では写真③-2 のように砂岩(文
②
献では石灰質砂岩:写真 Ss)が狭
在しています。貫入岩の急冷部も
間近に見ることができます。
④
③-1
トトロ岩(写真④)
その名の通りの露頭です。
Ss
③-2
④
(文章:2 期 渡辺平太郎)
20
八峰祭 2015
広島風お好み焼き繁盛記 by 中島研
話し手 中島 優樹(4 年生)
聴き手 かけ橋会取材班
ども。取材班です。おはようございます。
おはようございます。よろしくお願いします。
さて、今年の八峰祭は 10 月 24 日-25 日でした。山形の天気は良かったのでしょうか?
予報では 20%前後でしたが、当日は降水確率が上がり、少々心配でしたが、強風と少々の雨による短
時間の文化祭中断ですんだので、おおむね良い天気でした。
どれくらい売れました? 例年どおりですか。
採算は取れたという表現で許してください。会計・集計時にいろいろと(笑
キャベツの個数で言うなら、使用したキャベツは 37 個です。野菜の下処理班は、しばらく見たくない
ですね、キャベツ、と言っています(笑
調理班からは鉄板は 1 枚ではなく、あと 1 枚欲しいという意見もありました(割と真面目に)
広島風お好み焼きが八峰祭に登場して随分と年月が経ちました。
取材班は何年前からなのか把握してないのですか?困りましたね。こちらでもわかりません。発端
と思われる我らがボスも記憶にないそうです(笑。過去の記録から見るに少なくとも 10 年は? まぁ、
年月に関係なく、味は確かなものであることを保障します。
過去はともかくとして、焼くのに修行とかするの?
例年、前日に練習会を行います。やはり、調理にはコツがいるので。
秘伝の技みたいな何か? 単位が出るという話ですが。
秘伝の技ですか?というよりコツですね。生地の配合です。大阪風のものより、かなり薄く作りま
すね。こればっかりは、体験しないと、作れません。それと、生地をとにかく焦がさないことですか
ね。全ての味が壊れます。焦がすと我らがボスからのプレッシャーが…………
材料費をケチる技なら、教えられますよ。今年は去年より、だいぶ抑えましたからね。
単位?どこからそんな話が(焦。先生の名誉にかけてもそのようなことはございません。それはマ
ズい。いろいろマズイです。かわりに売上から旅行に行くことが、通年になっています。今年は銀山・
鳴子峡の観光・温泉でした。
この焼いている二人は誰ですか? エプロ
ンがお揃いみたいです。
左手のイケメンは M2 の大沼さんです。私
達の研究室所属ではありませんが、例年、
お手伝い(別名:主戦力)をしてくれます。
右手のイケメンは M1 の文屋(ぶんや)さん
です。こちらは正真正銘、私達の研究室所
属です。料理の出来る男はいいですね(料理
はお好み焼きに限る?)
手つき良いですよね。勉強はしてなさそう
だけど。
洗練された素晴らしい手つきです。……
………ノーコメントで。
21
うしろの人達は何をしているのですか?
後ろのフツメン三人は焼きそば作成とソース等のデコレーション担当です。ここら辺はもう調理と
は言えませんね。完全に工場のラインです。写真ではただのウドの大木ですが、約 30 分に一回、非常
に優秀なロボットアームになります。
中島先生は、どこ?
例年は手伝ってくれているようですが、今年はほとんど姿をあらわしませんでした。研究室で何や
ら、作業をしていたようですが。我らがボスは非常に多忙ですから。
何で「大マ神」なのでしょうか?
さぁ?八峰祭に登場した年月同様、こちら
では把握していません。過去の卒業生に伺え
ば、分かるかもしれませんね。出店名なんて、
所詮、インパクトですかね。大した意味はな
いのでは?それに大事なのは、名前より味で
す。
お好み焼き、ハーフサイズってあるんですね。
どうやって焼くの?
ハーフサイズは焼きません。レギュラーサ
イズを焼き上げて、半分にしたものがハーフ
サイズです。会計する側からしたら、ハーフ
サイズがあるから、集計がしにくくなるので、
ない方が良いくらいです。ご存知の通り、中島大㋮神は例年、予約券を発行します。今年も販売時に
は 7、8 割型、予約券と引き換えという形で販売させていただきました(お買い求めいただき、ありが
とうございました)。1 回に焼き上げられるお好み焼きには限りがあるため、お客様がお買い求めいた
だいたサイズに合わせて、数を調整する必要があります。このため、焼き上げた段階でレギュラーと
ハーフをそれぞれいくつずつ作るか、調理班に正確に伝える必要があります。焼き上がりの時間も逆
算して、お客様に伝えてあるので、ミスが許されない仕事です。私はこれと会計とラインの担当+全
体責任者だったので、まさに戦場でしたね。
この女学校の生徒みたいな方は誰ですか?
女学校の生徒って………、まぁ、いいか。同学科の学生です。お手伝いをしてくれました→助かり
ました。ありがとうございます。
ところで、来年もやりますか!?
もちろん!!………、と言いたいところですが、基本的に運営は新 4 年になるので、彼らの頑張り次
第ですが。まぁ、我らがボスが「やる」というでしょうし、私達もやるつもりでいるので、そのつも
りでいただければと思います。
焼きそばだけ食べたいという OB が来たら、どうします。
そんな OB、いるかな?そんなことが我らがボスの前で言える覚悟があるなら、対応させていただき
ます。まぁ、いないでしょう。
ありがとうございます。では、また。
こちらこそ、ありがとうございました。対応が大変遅くなりまして、申し訳ないです。
お忙しい中、取材させていただきました。彼の卒論が大丈夫か少し不安ですが人ごとですから良しと
します。
→おーい(笑
(2015 年師走、電脳酒場にて)
22
~平成 27 年度 かけ橋会 会計報告~
収入
支出
繰越金
1,484,043
寄付(地球文明研究会)
2,000
地球文明研究会旅費
26,120
OB 会イベント費
54,826
60,260
OB 会会費
44,000
かけはし会運営委員会交通費
後援会より
50,000
もちふるまい
かけはし会会員寄付金
4,054
9,940
(渡辺様,貝羽様)
小計
1,589,983
小計
145,260
収支合計(現残高)
上記の通り、平成 27 年度会計報告をいたします。
1,444,723
会計担当
廣上千尋
~同期会奨励~
かけ橋会では同期会の開催を応援します
かけ橋会運営委員会(文責:林文雄(1期))
昨年発行の『かけ橋 62 号』に 同期会奨励 の記事を掲載させていただきましたが、運営
委員会で相談をした結果、今年よりさらにパワーアップした応援をすることにいたしました。
5年に1回、指定された卒業期に応援金を支給ということでしたが、卒業期の制約を全面的に
撤廃。「いつでも」
「どの期でもOK」ということです。ただし、開催後に『かけ橋新聞』に報
告するのは変わりません。ほかの期の同期会の様子を見て「我々も!」となって下さればいい
と思います。要項は以下の通りです。
 かけ橋会会員の同期の集まりに限定します。
 人数の制約はありませんが、常識的な範囲です(2~3人ではちょっと・・・)
。
 開催後直後の『かけ橋新聞』に、簡単で結構ですので写真・報告の記事・収支報告を掲載
してください。
 1年間に1回までです。
 応援金が必要な場合は、幹事の方からかけ橋会副代表である渡辺雄二氏(メールアドレス
=yuji.watanabe@sun.email.ne.jp)にご連絡ください。日程の確認や応援金の送金方法などの
ご相談をいたします。
かけ橋 63 号
編集後記
編集長の熊谷です。本会報を作成するに当たり編集者の苦労というものを知りました。自分で原稿
を急かしておいて貰った原稿を編集者が寝かせてしまうという事態もあり申し訳ない限りです。し
かし皆様のご協力のおかげで、例年よりも多くの学生コメントなどの記事が揃っていると思います。
今年度も「かけ橋」を発行できたのも多くの方々のご協力の賜物です。ありがとうございました。
熊谷康平・荒井美穂・石森健太朗・近藤祐太・佐藤真・廣上千尋・藤田諒平・
文屋達瑛・的場浩輔・三浦俊介・柳誠人・山崎琢哉(以上 34 期)、本山功(5 期)
かけ橋会事務局:〒990-8560 山形市小白川町 1-4-12 山形大学理学部地球環境学科内
本山
功
E-mail:i-motoyama@sci.kj.yamagata-u.ac.jp
かけ橋ホームページ:http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/̃kakeha/kakehashi001.html
学科ホームページ:http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/index-j.html
23