特集 立命館100年の歩み No.200 2000.4.1 ◆ 目次 立命館創始130年、学園創立100周年、新世紀への旅立ちにあたって ………3 河原四郎 立命館大学校友会会長 【総長インタビュー】 立命館の新世紀 学園展望を語る ………………………………………………6 長田豊臣 立命館総長 【特集】 年表と写真でたどる 立命館100年の歩み………………………8 立命人なら知っておきたい 雑学いろいろ事典 ………………………14 【100周年記念特別インタビュー】 わたしと立命館 …………………………………………………………………16 川本八郎さん(昭33法) 住野公一さん(昭45経済) 竹内美奈子さん(昭58法) 高橋葉子さん(平8国際) 【立命館学園各校・海外協定校紹介】 広がる立命館ネットワーク …………………………………………………20 ▲ いよいよ開学 立命館アジア太平洋大学 …………………………………………………4 学園創立100周年記念式典・2000年度全国校友大会のご案内 …………………………24 校友会ネットワーク …………………………………………………………………………26 立命館ファミリーカードコーナー …………………………………………………………28 キャンパストピックス ………………………………………………………………………30 ますますのご健康とご活躍を!………………………………………………………………32 都道府県校友会・学部校友会連絡先一覧 …………………………………………………34 INFORMATION ………………………………………………………………………………36 京都法政学校第1回卒業証書 1903(明治36)年、京都法政学校が第1期 生のひとり西村七兵衛氏に授与した卒業証 書で、現存が確認できる唯一の第1期証書で ある。修学した19科目の科目名と、担当講 師の名前が列挙されている。ここには本学 の草創期を支えた、富井政章、田島錦治、 織田萬らの名が見てとれる。 この証書は、西村氏の孫の15代西村七兵衛 氏から本学に寄託されている。 (縦約40cm×横約50cm) 京都御苑西園寺邸、家塾「立命館」の位置 (赤色部分)をあらわす図 MESSAGE FROM CHAIRMAN さ を 感 じ る も の で す 。 3 無 事 開 学 さ れ る こ と に 、 今 、 新 た な 誇 り と 責 任 の 重 ま た 大 分 県 と 別 府 市 の 格 別 の ご 配 慮 ご 尽 力 に よ っ て け 決 意 を 固 め 合 お う で は あ り ま せ ん か 。 母 校 の 発 展 に 対 応 し た 新 た な 校 友 会 活 動 の 創 造 へ 向 イ ザ リ ー コ ミ ッ テ ィ ー を 始 め と す る 政 財 界 の 方 々 、 記 念 大 会 に 集 い 、 共 に 一 〇 〇 周 年 を 祝 う と と も に の 中 心 事 業 で あ る 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 が ア ド バ 継 続 的 に 参 画 で き る こ と 、 ま た 、 新 世 紀 の 学 園 創 造 り い っ そ う 名 誉 あ る 地 位 を 確 立 し て い く 取 り 組 み に で あ り 、 校 友 会 活 動 の 目 的 と す る と こ ろ で す 。 め の 互 い の 研 鑽 と 励 ま し 合 い こ そ が 校 友 相 互 の 願 い 母 校 の 発 展 と 後 輩 の 活 躍 を 願 う 支 援 活 動 、 そ の た 私 た ち は 、 校 友 と し て 母 校 立 命 館 が 国 際 社 会 で よ 大 交 流 企 画 を 企 画 い た し ま し た 。 の 喜 び で す 。 さ れ て い る こ と は 、 私 た ち 校 友 に と り ま し て 、 望 外 そ れ ら が 各 方 面 の 大 き な ご 支 持 を 得 て 大 き く 推 進 の 学 園 支 援 の ス タ ー ト と す べ く 最 大 限 の 参 加 に よ る 典 を 記 念 校 友 大 会 と 位 置 づ け 、 新 た な 校 友 会 と し て 立 一 〇 〇 周 年 、 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 開 学 記 念 式 し ま し た 。 校 友 会 と し て は 、 来 る 五 月 二 〇 日 ︵ 土 ︶ の 学 園 創 を 進 め て い く 決 意 を 具 体 的 か つ 明 確 な 形 で 内 外 に 示 に 責 任 を も つ 高 等 教 育 機 関 と し て 積 極 的 に 学 園 創 造 国 際 社 会 の 変 化 に 対 応 し 、 科 学 の 英 知 と 人 類 の 未 来 研 究 活 動 の 営 為 を 積 み 重 ね て 来 ま し た 。 そ し て 今 、 ま の 方 年 ま ご 友 母 す 四 面 、 さ す 援 会 内 校 。 月 か 創 て 。 助 の 外 立 に ら 立 、 を 諸 各 命 は の 一 我 頂 活 地 館 、 か 〇 が い 動 で は 立 つ 〇 母 て に ご こ 命 て 周 校 お ご 活 れ 館 な 年 立 り 参 躍 ま ア い の 命 ま 加 の で ジ ご 記 館 す 頂 校 一 ア 期 念 は こ き 友 〇 太 待 す 、 と 、 の 〇 平 と べ 本 を ま 皆 年 洋 ご き 年 心 た 様 に 大 支 年 ま か 母 に 及 学 援 を さ ら 校 は ぶ を を 迎 に 感 へ 、 星 開 背 え 創 謝 の 日 霜 学 景 、 始 申 継 頃 、 い に 内 一 し 続 か 教 た 、 外 三 上 的 ら 育 し こ 各 〇 げ な 校 て 深 く 感 謝 申 し 上 げ る も の で す 。 金 を 集 め て 頂 く こ と が 出 来 ま し た 。 こ こ に あ ら た め 〇 〇 〇 名 を 超 え る 校 友 の 方 々 か ら 約 一 億 円 に 及 ぶ 募 質 的 に は 半 年 ほ ど の 期 間 で あ っ た に も 拘 わ ら ず 、 五 正 門 を 贈 る 記 念 募 金 を 実 施 い た し ま し た と こ ろ 、 実 今 回 、 校 友 会 と し て 、 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 に た 経 過 を 熱 い 思 い で 見 守 っ て き ま し た 。 め 、 よ り 高 次 の 社 会 的 責 任 を も つ 大 学 に 発 展 し て き い う 繰 り 返 し に よ っ て 母 校 立 命 館 が そ の 評 価 を 高 に 高 次 の 課 題 と 目 標 を 与 え 、 さ ら な る 発 展 を 呼 ぶ と み 、 そ の こ と に よ る 支 持 基 盤 の 拡 が り と 強 化 が さ ら 立 命 館 関 係 者 の 継 続 的 な 努 力 が こ の 間 の 発 展 を 生 ン パ ス で 学 ん だ 二 三 万 人 に の ぼ る 我 々 校 友 は 、 母 校 ﹁ 広 小 路 ﹂ 、 ﹁ 衣 笠 ﹂ 、 ﹁ び わ こ ・ く さ つ ﹂ の 各 キ ャ 立 命 館 大 学 校 友 会 会 長 河 原 四 郎 1日 いよ開学 立命館アジア太平洋大学 Ritsumeikan 大分県別府市、太平洋を一望できる緑豊かな丘に、立命館アジア太平洋大学が開学する。 41.6ヘクタールの広大な校地には、最新の教学設備を備えた施設が立ち並び、 キャンパスの主役である若者たちによって生命を吹き込まれる日を待っている。 世界中の言語と文化が触れ合い、21世紀の国際社会を切り拓く人材を育てる場、 そして地域社会に開かれた学びの場、それが立命館アジア太平洋大学である。 Asia Pacific University Opening in April, 2000 4 2000年4月 Front Gate 立命館から世界に開かれた門 Building C Millennium Hall Building D Media Center 世界の文化がクロスする本格的ホール マルチメディア型の学習サポート施設 Building E Student Union Building F Classrooms 学生の自主活動のセンターとして Building G Gymnasium 5 Building B Faculty Offices / Building A Administration アジア太平洋研究のセンター/APUの本部機能と学生サポート機能を集約 アリーナとトレーニングジムを収容 APUの学びの拠点 AP House 異文化交流のメインステージ いよ 学 園 課 題 は 、 一 年 や 二 年 で 簡 単 に 克 服 B K C に お け る 文 理 融 合 に 象 徴 さ れ 大 な 二 一 世 紀 へ 向 け た 学 園 課 題 を 支 え 課 題 は 基 本 的 に は 今 年 も 変 わ り ま せ ん 。 話 し さ せ て い た だ き ま し た 。 そ の 学 園 面 し て い る 重 要 課 題 に つ い て 抱 負 を お 有 効 に し て い け る の か な ど の 学 園 の 直 ど う 位 置 づ け 、 ま た 、 そ の 機 能 を よ り の な か で 三 高 校 、 二 中 学 の 中 等 教 育 を の か 、 ⑤ 本 学 園 の 中 高 一 貫 の 教 学 体 制 か つ 立 命 館 と し て の 特 色 を 出 し て い く 大 学 財 政 の 制 約 の も と で ど う 高 度 化 し 、 え 続 け る で し ょ う 。 な く 今 後 世 界 に 大 き な イ ン パ ク ト を 与 に な り ま す 。 こ の 新 大 学 は 、 ま ち が い お 招 き し て 盛 大 な 式 典 を 挙 行 す る こ と 二 〇 日 に は 、 世 界 の リ ー ダ ー を 別 府 に た の で す 。 創 立 一 〇 〇 周 年 の 本 年 五 月 れ 立 命 館 学 園 の 手 に よ っ て 現 実 と な っ 際 大 学 は も う 夢 物 語 で は な く 、 わ れ わ ジ ア ・ 太 平 洋 、 そ し て 世 界 に 広 が る 国 学 の 二 〇 〇 〇 年 開 校 の 現 実 化 で す 。 ア そ の 第 一 は 、 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 ん だ か と い う 点 検 よ り も 、 こ れ ら の 壮 べ き は 、 こ の 一 年 間 で 何 が ど こ ま で 進 し か し 、 わ れ わ れ が 、 今 問 い か け る て 、 議 論 を 進 め て お り ま す 。 館 な ら で は の 一 貫 教 育 の 仕 組 み に つ い 教 育 部 に 組 織 編 成 を 変 え ま し て 、 立 命 活 発 な な か 、 中 等 教 育 推 進 室 か ら 中 等 て は 、 中 央 教 育 審 議 会 答 申 等 の 動 き が ま た 、 中 ・ 高 ・ 大 一 貫 教 育 に 関 わ っ 院 の あ り 方 が 皆 に 見 え は じ め て い ま す 。 が ら で は あ り ま す が 、 将 来 の 立 命 館 大 学 ご 承 知 の よ う に 、 わ れ わ れ の 抱 え る に 発 信 し て い く の か 、 ④ 大 学 院 を 私 立 新 し い 理 念 を 掲 げ 、 ま た 、 そ れ を 社 会 ③ 衣 笠 キ ャ ン パ ス に お い て ど の よ う な 文 理 融 合 の よ り 高 度 な 次 元 で の 実 現 、 の 二 〇 〇 〇 年 開 校 、 ② B K C に お け る 果 を 上 げ て き ま し た 。 心 を 一 つ に し て 努 力 を 続 け 、 着 々 と 成 し て 、 我 が 学 園 の 教 職 員 は こ の 一 年 間 、 今 述 べ ま し た よ う な 困 難 な 課 題 に 対 組 み は か な り 進 ん で き て い ま す 。 朧 げ な 大 学 院 に 係 る 課 題 も こ の 一 年 で 取 り て い ま す 。 実 現 へ の 始 動 な ど 、 活 発 に 動 き は じ め 昨 年 私 は 、 ① 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 の 流 れ の 早 さ に 改 め て 驚 い て お り ま す 。 状 況 は い か が で す か ? タ ー 設 立 や 、 人 間 化 分 野 新 学 科 構 想 の 衣 笠 新 展 開 も ア ー ト ・ リ サ ー チ セ ン 以 来 、 早 く も 一 年 が た ち ま し た 。 月 日 そ う し た 課 題 に つ い て の 現 在 の 進 捗 着 実 に 成 果 を 上 げ つ つ あ り ま す 。 し ょ う か 。 昨 年 の 一 月 一 日 に 総 長 職 に 就 任 し て 念 館 ︵ 仮 称 ︶ 設 置 に 見 ら れ ま す よ う に 、 り ま す 課 題 に つ い て お 伺 い で き ま す で し た が 、 そ の 辺 り か ら 学 園 が 抱 え て お ま ず 、 総 長 ご 就 任 後 一 年 が 経 過 し ま で 構 造 的 な い わ ば 国 民 的 課 題 な の で す 。 教 育 の あ り 方 を も 大 き く 変 え る 野 心 的 に 止 ま る も の で は な く 、 我 が 国 の 高 等 ら で す 。 そ れ は 単 に 一 立 命 館 学 園 の 課 題 解 決 で き る ほ ど 単 純 な も の で は な い か 研 究 を 行 う 立 命 館 大 学 B K C ロ ー ム 記 グ ・ ル ー ム の 設 置 や 、 最 先 端 の 半 導 体 を 実 現 す る サ イ バ ー ・ デ ィ ー リ ン 金 融 工 学 に 関 連 し た 仮 想 市 場 る 教 学 改 革 や 公 私 協 力 も 、 踏 ま え て 、 今 後 の 立 命 館 学 園 の 課 題 に つ い て 、 長 田 総 長 に お 話 を 伺 い ま し た 。 立 命 館 学 園 は 、 今 年 五 月 に 創 立 一 〇 〇 周 年 を 迎 え ま す 。 一 〇 〇 年 の 歴 史 を 学立 園命 展館 望の を新 語世 る紀 総 長 イ ン タ ビ ュ ー 立 命 館 総 長 長 田 豊 臣 で し ょ う か 。 そ れ は 単 に 受 験 者 増 に よ 高 等 教 育 を リ ー ド し 得 る 存 在 に な れ る 館 は 、 こ の ま ま で 二 一 世 紀 の わ が 国 の 言 わ れ ま す が 、 私 学 、 そ し て わ が 立 命 立 学 の ス テ ー タ ス は 高 ま っ て き て い る と し ょ う か ? 確 か に こ こ 二 〇 年 程 の 間 に 、 私 立 大 命 館 総 性 が 開 け て く る と い う 展 望 が あ る の で 長 長 田 豊 臣 ながた とよおみ 1938年生まれ。62 年立命館大学文学部 史学科卒業。65年同 大学院文学研究科修 士課程修了。同文学 部助手、助教授を経 て79年教授。93年 文学部長。97年立命 館副総長・副学長。 99年1月、立命館総 長・立命館大学学長 に就任、現在に至る。 専門はアメリカ史、 文学博士。 7 ょ 味 担 わ う で っ が 。 、 て 国 私 き の 学 た 高 の 役 等 時 割 教 代 そ 育 が の の 来 も 歴 た の 史 と で の 言 す 中 え 。 で る そ 私 で の 学 し 意 が な っ た の で す 。 こ の こ と は 、 ま さ し く 人 材 の 養 成 こ そ が 新 し い 大 学 の 使 命 と に 見 る こ と の で き る 、 所 謂 、 個 性 的 な 柔 軟 な 発 想 が で き 、 も の ご と を 多 面 的 優 れ た 人 材 育 成 か ら 、 人 間 味 に 溢 れ 、 い わ ゆ る マ ニ ュ ア ル 中 心 の 学 習 能 力 に の あ り 方 を 大 き く 変 え つ つ あ り ま す 。 〇 年 の 社 会 と 経 済 の 変 化 は 旧 来 の 大 学 た も の だ と 思 い ま す 。 し か し 、 戦 後 五 て 努 め て 参 り ま し た 。 よ く 頑 張 っ て き の 育 成 に こ こ 一 〇 〇 年 孜 々 と し て と し ら 、 わ れ わ れ の 理 想 と す る 個 性 的 人 材 か 、 国 家 権 力 と 一 定 の 距 離 を 置 き な が 迎 え ま す 。 国 立 大 学 の 圧 倒 的 優 勢 の な 立 命 館 学 園 は 本 年 創 立 一 〇 〇 周 年 を こ ま で と か い っ た 終 わ り が な い か ら で ぜ な ら 、 教 育 に は 、 こ れ で 良 い と か こ 推 進 し て い か な く て は な り ま せ ん 。 な キ ャ ン パ ス 政 策 等 、 様 々 の 学 園 展 開 を わ れ は 、 必 要 に 応 じ て 新 学 部 創 設 や 新 い 課 題 な の で す 。 こ れ ま で 通 り 、 わ れ い 作 業 は 、 避 け て は 通 る こ と の で き な テ ィ と し て 生 き 残 る た め に は 、 こ の 辛 が 二 一 世 紀 の リ ー デ ィ ン グ ユ ニ バ ー シ 触 す る で し ょ う 。 し か し 、 わ が 立 命 館 し ば 、 こ の 作 業 は 教 職 員 の 既 得 権 と 抵 期 待 で き ま せ ん 。 し か も 、 か な り し ば 的 な ま で に 食 い 、 一 気 呵 成 に は 成 果 を な 仕 事 で す 。 時 間 と エ ネ ル ギ ー を 絶 望 労 多 く し て 報 わ れ る こ と の 少 な い 地 味 の よ う な 教 学 の 質 の 高 度 化 の 課 題 は 、 独 り よ が り に 終 わ る こ と で し ょ う 。 こ 育 も 創 造 性 尊 重 も 、 所 詮 は 私 立 大 学 の し て は 、 私 立 大 学 の 優 位 も 、 個 性 的 教 大 学 は ど う 用 意 で き る の か 。 そ れ な く と も よ ろ し く お 願 い い た し ま す 。 帯 と 友 情 を 訴 え た い と 存 じ ま す 。 今 後 め に 、 学 園 関 係 者 の 皆 様 に 心 か ら の 連 は 学 び 甲 斐 の あ る 学 園 を 創 っ て い く た 楽 し く 働 き 甲 斐 の あ る 、 そ し て 学 生 に の 意 を 表 し た い と 思 い ま す 。 今 後 も 、 こ の 場 を お 借 り し て 皆 様 に 心 か ら 感 謝 方 々 の お か げ で す 。 立 命 館 を 代 表 し て 、 じ め と す る 学 園 を 取 り 巻 く 関 係 者 の た の は 、 ひ と え に 、 教 職 員 や 校 友 を は こ こ ま で 立 命 館 が 躍 進 し て 参 り ま し 校 友 に 対 し て 、 一 言 お 願 い い た し ま す 。 命 館 の 取 り 組 み を 様 々 な 意 味 で 支 え る た 課 題 を 担 っ て い く 教 職 員 の 方 々 や 立 摘 さ れ た と 思 い ま す 。 の 根 本 的 な 有 り 様 に も 関 わ る 課 題 が 指 有 り 難 う ご ざ い ま し た 。 私 学 立 命 館 と と な る の で す 。 ﹁ 私 学 の 時 代 ﹂ と い う こ と で 、 可 能 最 後 に 、 そ う し で し ょ う か ? 関 わ っ て は 、 ど の よ う な こ と を お 考 え も 成 長 さ せ う る の か 。 そ の シ ス テ ム を も 含 め て 、 ど れ だ け 知 的 に も 精 神 的 に こ の 様 な 学 生 を 学 部 四 年 間 で 基 礎 学 力 日 本 の 大 学 の 頂 点 を 立 命 館 が 極 め る こ た の で す 。 こ の 問 題 を 克 服 す る こ と が 質 の 問 題 を 本 格 的 に 論 ず る 段 階 を 迎 え な く 長 く 、 そ し て 困 難 な の で あ り ま す 。 と 思 い ま す 。 わ れ わ れ の 戦 い は 果 て し 化 し て い く の か と い う 点 に む し ろ あ る て 全 学 構 成 員 が そ の 共 通 認 識 と し 、 血 肉 る 哲 学 も し く は 理 念 を 、 ど の よ う に し 伝 統 的 大 学 生 と は か な り 異 な る 学 力 水 題 関 心 、 そ し て わ れ わ れ の 知 っ て い る 率 の 高 ま り は 、 多 様 な 背 景 と 様 々 な 問 で し ょ う か 。 さ ら に 少 子 化 と 大 学 進 学 と い う 側 面 を 否 定 で き な い の で は な い っ て い わ ゆ る 偏 差 値 が 押 し 上 げ ら れ た の 合 意 形 成 を 図 っ て ま い り ま し た 。 を 挙 げ て 議 論 し 、 確 認 文 書 と し て 学 園 の 全 学 協 議 会 で も そ う し た 課 題 を 全 学 て は な ら な い 課 題 で す 。 一 九 九 九 年 度 内 容 造 り も 、 同 じ く 根 気 よ く 続 け な く す 。 し か し 、 教 学 の 質 の 高 度 化 と そ の そ う い っ た 哲 学 や 理 念 と い う こ と に 準 の 学 生 の 受 け 入 れ を 不 可 避 に し ま す 。 創 立 一 〇 〇 年 を 迎 え て 、 我 々 は い ま 立命館100年の歩み 年表と写真でたどる は 専 門 学 校 の ま ま で あ っ た 。 一 九 一 八 年 に 発 布 さ れ た し か し 、 立 命 館 大 学 は 名 称 は 大 学 と 改 め た が 制 度 上 法 律 の 専 門 教 育 機 関 と し て 着 々 と 実 績 を 重 ね て い っ た 。 護 士 試 験 ・ 判 検 事 試 験 に も 合 格 者 を 出 す よ う に な り 、 名 を ﹁ 私 立 立 命 館 大 学 ﹂ に 改 め た 。 高 等 文 官 試 験 ・ 弁 財 を 投 げ 打 ち ﹁ 財 団 法 人 立 命 館 ﹂ を 設 立 、 あ わ せ て 校 大 学 昇 格 に 向 け 全 国 校 友 会 尽 力 一 九 一 三 年 、 中 川 は 学 校 の 財 政 基 盤 強 化 の た め 、 私 命 館 ﹂ の 名 称 を 受 け 継 ぐ こ と を 許 し 、 扁 額 を 揮 毫 し て 中 川 に 与 え た 。 舎 の 増 築 が 進 ん で い た 一 九 〇 五 年 に は 、 西 園 寺 は 京 都 法 政 学 校 が ﹁ 立 が 講 師 と し て 名 を 連 ね て い た 。 翌 年 に は 寺 町 広 小 路 に 校 地 を 取 得 、 校 は 井 上 密 ︵ 後 の 京 都 市 長 ︶ 、 学 監 は 中 川 自 身 が 務 め 、 一 流 の 学 者 た ち り 、 西 園 寺 と も フ ラ ン ス 留 学 の 時 期 を 同 じ く し て い た 富 井 政 章 、 教 頭 教 壇 に 立 っ た 。 学 長 は 中 川 ・ 織 田 の 共 通 の 師 で あ 夜 間 に 行 わ れ 、 京 都 帝 国 大 学 法 科 大 学 の 教 授 陣 が と し て 出 発 し た 。 講 義 は 勤 労 者 に 門 戸 を 開 く た め 清輝楼外観 に 官 っ 向 中 京 た 学 川 一 尽 を 西 都 。 の は 九 力 務 園 志 本 〇 し め 寺 法 を 学 〇 つ た は 政 持 の 年 つ の 帰 学 ち 前 、 、 が 国 校 つ 身 木 二 本 後 は つ 、 下 人 学 、 鴨 も 京 廣 の 創 第 川 叶 都 次 間 設 二 河 わ 法 ・ 柄 者 次 畔 ぬ 政 織 は 中 伊 の 深 川 藤 青 学 田 旗 ま 小 内 年 校 萬 亭 っ 十 閣 た の ら 清 て 郎 の ち 設 京 輝 い で 文 の 立 都 楼 た あ 部 た を 帝 を 国 め 果 大 。 る 大 仮 。 臣 で た 学 校 京 に あ す 諸 舎 。 都 就 教 帝 任 授 国 し の 大 た 賛 学 。 同 設 そ を 立 の 得 な 秘 て ど 書 、 滅 し て し ま っ た 。 及 ぶ フ ラ ン ス 留 学 に 入 っ た た め 、 立 命 館 は 一 旦 消 園 寺 は 長 崎 に 滞 在 中 で 、 さ ら に そ の ま ま 九 年 に も 立 命 館 は 京 都 府 よ り 差 留 命 令 を 受 け る 。 そ の 時 西 増 し た ほ ど で あ っ た 。 と こ ろ が 翌 年 、 に 溢 れ 、 西 園 寺 は 邸 内 に 長 屋 を 建 て な ら ず 各 藩 か ら 集 ま っ た 若 者 の 熱 気 立 命 館 を 創 立 し た 。 塾 内 は 京 都 の み 園 寺 公 望 は 京 都 御 所 の 自 邸 内 に 私 塾 家 塾 立 命 館 と 京 都 法 政 学 校 ︱ ︱ 草 創 期 の 学 園 一 八 六 九 年 、 二 二 歳 の 青 年 公 卿 西 第 一 期 創 始 か ら 太 平 洋 戦 争 終 結 ま で 西園寺公望 ▲ 中川小十郎 1925年大学野球部 ︵ 昭 和 二 ︶ 一 九 二 八 大 学 法 学 部 を 法 経 学 部 に 改 組 し 、 法 律 学 専 門 学 部 に 商 学 科 増 設 。 田 島 錦 治 、 学 長 に 就 任 。 制 ︵ 昼 間 制 ︶ を 設 置 。 一 九 二 七 一 九 二 六 専 門 学 部 文 学 科 、 大 学 商 学 部 、 予 科 三 年 立 命 館 大 学 出 版 部 設 立 。 一 九 二 五 図 書 館 を ﹁ 立 命 館 文 庫 ﹂ と 改 称 し 開 館 。 西 園 寺 公 望 、 英 ・ 仏 書 一 八 〇 冊 を 寄 贈 。 中 学 校 、 小 山 上 総 町 に 校 舎 新 築 ・ 移 転 。 一 九 二 二 富 井 政 章 、 大 学 令 に よ る 学 長 に 就 任 。 会 開 催 。 大 学 予 科 設 置 認 可 。 立 命 館 大 学 昇 格 祝 賀 法 学 部 ︵ 法 律 学 科 ・ 経 済 学 科 ︶ 、 研 究 科 、 格 、 認 可 。 一 九 二 〇 一 九 一 九 一 九 一 五 ︵ 大 正 二 ︶ 一 九 一 三 一 九 〇 五 一 九 〇 六 ﹁ 大 開 の 緊 友 創 認 私 図 校 に 財 立 大 財 学 和 清 創 私 学 始 昇 急 大 立 可 立 書 旗 於 団 立 学 団 校 中 和 立 立 館 並 い 法 命 を 法 新 学 普 ︵ 京 令 。 格 全 会 二 。 立 命 開 び て 人 館 ﹁ 人 校 校 通 現 都 ︵ 運 国 を 〇 館 設 に 開 設 中 私 立 舎 ﹂ 学 在 法 旧 動 校 開 周 大 。 制 催 立 学 立 命 竣 に 校 の 政 制 決 友 き 年 学 服 。 祝 校 立 館 工 改 、 高 大 ︶ 議 大 全 記 を 、 に 賀 ﹂ 命 ﹂ 。 組 中 中 学 、 会 国 念 ﹁ 校 祝 制 よ 。 学 校 附 、 校 と 館 設 大 大 友 賀 立 帽 る 七 校 の 属 友 改 大 立 学 命 制 ﹁ 月 令 前 ﹁ 学 会 式 大 称 学 、 昇 令 結 挙 館 定 立 、 に 身 清 会 。 ﹂ 認 格 に 成 行 大 、 。 命 大 よ ︶ 、 可 。 和 学 基 中 。 館 学 り よ 。 円 普 ﹂ 本 る 学 。 大 構 ﹁ 同 山 通 と 金 大 を 学 内 私 記 左 学 改 募 学 ﹁ ﹂ に 立 念 阿 校 称 昇 中 清 金 へ 校 弥 私 ﹂ 、 ﹁ 立 命 館 ﹂ の 大 扁 額 寄 贈 。 西 園 寺 公 望 ﹁ 立 命 館 ﹂ の 名 称 継 承 を 許 諾 、 一 九 〇 四 研 究 科 ⋮ ⋮ 夜 間 制 。 専 門 学 部 ⋮ 法 律 科 ・ 行 政 科 ・ 経 済 科 高 等 ⋮ ⋮ 昼 間 制 。 大 学 部 ⋮ 法 律 学 科 ・ 経 済 学 科 ・ 大 学 予 科 設 立 、 認 可 ⋮ 大 学 部 増 設 。 専 門 学 校 令 に 依 る ﹁ 私 立 京 都 法 政 大 学 ﹂ 一 九 〇 三 る ﹁ 私 立 京 都 法 政 専 門 学 校 ﹂ に 改 め る 。 ﹁ 私 立 京 都 法 政 学 校 ﹂ を 専 門 学 校 令 に よ 校 舎 よ り 移 転 。 一 九 〇 一 一 九 〇 〇 一 八 六 九 上 京 区 清 和 院 口 寺 町 東 に 校 舎 を 新 築 、 仮 中 川 小 十 郎 、 ﹁ 京 都 法 政 学 校 ﹂ 創 設 。 西 園 寺 公 望 、 家 塾 ﹁ 立 命 館 ﹂ 創 設 。 ◆ 第 一 期 の 年 譜 8 広小路学舍1936年前景 出 勤 し 、 帰 宅 し た 後 の 卒 然 た る 逝 去 で あ っ た 。 川 小 十 郎 も 逝 去 し た 。 享 年 七 七 歳 。 い つ も の 通 り 学 園 に 学 祖 西 園 寺 公 望 に 続 き 、 一 九 四 四 年 一 〇 月 に は 創 立 者 中 こ の よ う な 状 況 の 中 、 太 平 洋 戦 争 開 戦 前 年 に 永 眠 し た 実 上 中 止 さ れ た 。 残 っ た 者 も 勤 労 動 員 さ れ る と い う 事 態 と な り 、 授 業 は 事 年 に は 徴 兵 猶 予 が 停 止 さ れ 、 学 生 の 半 数 以 上 が 学 徒 出 陣 、 軍事教練 学 園 の 発 展 の 一 方 で 戦 局 は ま す ま す 悪 化 し 、 一 九 四 三 衣 笠 に 専 門 学 部 理 ・ 工 学 科 と い う 形 で 本 学 は 総 合 大 学 の 経 て 、 広 小 路 に 法 文 学 部 ︵ 経 済 学 科 は 法 政 学 科 に 包 摂 ︶ 、 各 学 科 ・ 専 門 学 校 の 編 成 替 え や 昇 格 を れ を 機 に 学 生 数 も 増 加 し た 。 こ と で あ る 。 立 命 館 大 学 へ の 社 会 的 評 価 は 高 ま り 、 こ 藤 恭 ら 教 授 ・ 助 教 授 一 七 名 を 専 任 教 員 と し て 招 聘 し た 治 を 唱 え 京 大 事 件 で 辞 職 し た 佐 々 木 惣 一 ・ 末 川 博 ・ 恒 特 筆 す べ き は 、 一 九 三 三 年 、 学 問 の 自 由 と 大 学 の 自 こ れ が 現 在 の 衣 笠 キ ャ ン パ ス の 始 ま り で あ る 。 九 ︶ 。 日 満 高 等 工 科 学 校 は 衣 笠 山 南 麓 の 地 に 建 設 さ れ 、 高 等 工 科 学 校 に 発 展 し た ︵ 一 九 三 一 郎 、 理 事 長 に 就 任 。 中 川 幹 太 、 総 長 事 務 取 扱 に 就 任 。 石 原 廣 中 川 小 十 郎 総 長 死 去 享 年 七 七 歳 。 一 九 四 二 立 命 館 同 学 会 ︵ 校 友 会 ︶ 会 則 制 定 。 文 庫 ﹂ 創 設 。 加 古 祐 二 郎 旧 蔵 の 法 律 書 を 寄 贈 。 ﹁ 加 古 工 学 科 に 昇 格 。 理 学 科 新 設 。 日 満 高 等 工 科 学 校 、 立 命 館 大 学 専 門 学 部 一 九 四 一 を 短 縮 。 勅 令 に よ り 、 大 学 ・ 専 門 学 校 の 修 業 年 限 国 防 学 研 究 所 設 立 。 松 井 元 興 、 学 長 に 就 任 。 科 ・ 文 学 科 ・ 高 等 商 業 科 ︶ 。 学 科 ︶ に 改 め 、 専 門 学 部 も 改 組 ︵ 法 政 学 大 学 法 経 学 部 を 法 文 学 部 ︵ 法 政 学 科 ・ 文 こ と を 決 定 。 寺 公 望 を ﹁ 学 祖 ﹂ と し て 永 久 に 敬 仰 す る 一 九 四 〇 一 九 三 九 田 中 昌 太 郎 、 学 長 に 就 享 任 年 。 九 二 歳 。 西 園 ﹁ 立 命 館 日 満 高 等 工 科 学 校 ﹂ 開 学 。 公 爵 西 園 寺 公 望 死 去 一 九 三 八 ﹁ 西 園 寺 文 庫 ﹂ 創 設 。 工 科 学 校 が 発 足 ︵ 一 九 三 八 ︶ 、 日 満 理 工 学 部 の 前 身 と し て 立 命 館 高 等 て 歴 史 地 理 学 科 が 新 設 さ れ ︵ 一 九 三 五 ︶ 、 ま た 、 み な ら ず 、 専 門 学 部 文 学 科 で は 国 語 漢 文 科 に 加 え て 夜 間 大 学 が 開 設 さ れ ︵ 一 九 二 九 ︶ 、 法 経 分 野 の 館 学 園 は 規 模 の 拡 大 を 続 け て い た 。 全 国 に 先 駆 け 総 合 大 学 立 命 館 へ の 足 固 め ︱ ︱ 昭 和 初 期 の 学 園 日 中 戦 争 ・ 太 平 洋 戦 争 と 続 く 戦 時 下 に も 、 立 命 至 っ た 。 超 え 、 つ い に 大 学 昇 格 が 果 た さ れ た の だ っ た 。 京大事件による免官 教員の招聘を報じる 新聞 日満高等工科学校 機械工学科動力実験 一 九 四 四 9 体 を 整 え つ つ あ っ た 。 特集 大学昇格認可書 一 九 三 七 一 九 三 六 一 九 三 五 一 九 三 四 奮 闘 に よ り 一 九 二 二 年 に は 募 金 応 募 が 六 〇 万 円 を 書 費 一 〇 万 円 の 調 達 に 立 ち 上 が っ た 。 関 係 者 の 大 て 全 国 校 友 会 を 組 織 し ︵ 一 九 一 九 ︶ 、 供 託 金 と 図 難 く 、 畝 川 鎮 夫 ︵ 初 代 校 友 会 長 ︶ ら が 中 心 と な っ 一 九 三 一 一 九 三 〇 総 長 制 施 行 、 初 代 総 長 法 経 学 部 商 学 科 開 設 。 一 九 三 三 ﹁ 開 ﹁ ﹁ 佐 立 校 立 田 立 竹 中 死 池 創 々 七 京 専 氏 大 門 命 島 命 ・ 川 去 田 立 命 木 館 。 館 順 館 山 会 。 繁 三 惣 招 事 学 聘 件 部 商 ﹁ 大 梔 館 太 五 高 一 業 民 学 子 ﹂ 郎 周 、 。 ﹂ に 等 学 法 と 寄 竣 、 年 学 工 で 高 校 一 し 贈 工 理 祝 長 科 退 等 。 九 賀 夜 て 事 学 。 官 商 に 二 式 間 博 校 西 の 業 長 挙 就 条 部 士 ﹂ 園 教 科 に 任 行 ・ の 学 開 寺 授 設 就 。 。 研 立 位 設 公 ・ 置 任 究 命 第 。 望 助 。 。 ﹂ 館 。 一 よ 教 同 夜 号 り 授 一 間 授 南 ら 〇 中 天 一 与 学 月 、 近 衛 秀 麿 へ 委 嘱 の 校 歌 作 曲 完 成 。 西 園 寺 公 望 、 和 漢 書 三 〇 〇 冊 を 寄 贈 。 誉 総 長 織 田 萬 。 中 川 小 十 郎 、 名 け れ ど も 卒 業 生 た ち の 大 学 昇 格 へ の 熱 意 は 抑 え 越 え る の は 容 易 で は な く 、 中 川 は 昇 格 に は 消 極 的 な 態 度 を 表 明 す る に 力 私 学 や 同 志 社 は 相 次 い で 昇 格 を 果 た し た が 、 立 命 館 が こ の 壁 を 乗 り を 整 え る こ と 、 更 に は 五 〇 万 円 も の 供 託 金 が 必 要 で あ っ た 。 東 京 の 有 大 学 令 に よ る 大 学 と な る た め に は 、 専 任 の 教 授 体 制 や 一 定 の 施 設 条 件 一 九 二 九 会 開 催 。 上 賀 茂 グ ラ ウ ン ド 完 成 。 記 念 全 学 大 運 動 立 設 法 立 改 私 科 命 置 経 命 称 立 ・ 館 。 学 館 。 立 経 命 済 商 部 禁 館 学 業 な 衛 中 科 学 ら 隊 学 の 校 び 結 校 他 設 に 成 を に 立 大 。 ﹁ 商 。 学 立 学 予 命 科 科 館 を に 二 中 増 部 学 設 ︵ 校 。 夜 ﹂ 間 と ︶ 全学協議会 本 の 社 会 構 造 が 大 き く 変 化 す る 経 済 が 高 度 成 長 期 に 入 り 、 日 条 件 が 整 備 さ れ る 時 代 で あ っ た 。 二 学 部 増 設 と 衣 笠 移 転 開 始 続 く 六 〇 年 代 は 研 究 と 教 育 の 攻 撃 し た 一 二 月 八 日 に こ の 像 の 前 で ﹁ 不 戦 の つ ど い ﹂ を 開 い て い る 。 に ﹁ わ だ つ み 像 ﹂ が 建 立 さ れ た 。 本 学 で は 毎 年 、 旧 日 本 軍 が 真 珠 湾 を 川 総 長 の 発 意 に よ り 、 一 九 五 三 年 広 小 路 学 舎 清 心 館 前 さ ら に 、 反 戦 ・ 平 和 の 誓 い を 新 た に し よ う と い う 末 主 義 を 象 徴 す る も の と し て 、 そ の 後 も 発 展 し て い る 。 見 な い も の で あ る 。 こ れ ら 二 つ の 制 度 は 立 命 館 の 民 主 で 構 成 す る 協 議 会 で 合 意 を 形 成 す る と い う 他 に 類 例 を 園 運 営 の 重 要 事 項 は 、 す べ て の 学 園 組 織 と 学 生 の 代 表 な ら な い の は 同 年 の 全 学 協 議 会 制 度 の 創 設 で あ る 。 学 る 公 選 制 度 で 、 と り わ け 注 目 を 集 め た 。 同 じ く 忘 れ て 事 ・ 評 議 員 ・ 専 任 教 職 員 ・ 学 生 生 徒 ら 全 学 の 代 表 に よ め に 一 九 四 九 年 総 長 公 選 制 が 導 入 さ れ た 。 こ れ は 理 ﹁ 平 和 と 民 主 主 義 ﹂ の 教 育 理 念 の も と 、 民 主 的 な 学 園 運 営 実 現 の た れ て い る 。 学 院 も 開 設 さ れ た 。 そ の 翌 年 に は 財 団 法 人 か ら 学 校 法 人 へ 組 織 変 更 さ 学 校 二 校 も あ わ せ 持 つ 一 大 総 合 学 園 と な っ た の で あ る 。 五 〇 年 に は 大 加 わ り 、 他 に 短 期 大 学 、 高 等 学 校 三 校 、 中 学 と し て 再 出 発 し た 。 翌 年 に は 理 工 学 部 も 八 年 に 法 ・ 経 済 ・ 文 の 三 学 部 を 持 つ 総 合 大 整 え て い た た め ス ム ー ズ に 行 わ れ 、 一 九 四 制 大 学 へ の 転 換 は 、 そ れ ま で に ほ ぼ 形 態 を 指 し て 邁 進 を 始 め た 。 学 校 教 育 法 に よ る 新 戦 後 の 立 命 館 は 、 末 川 博 学 長 ︵ の ち 総 長 ︶ の も と 、 復 興 と 改 革 を 目 講 座 の う ち 最 も 長 い 歴 史 を 誇 る 立 命 館 土 曜 講 座 も 開 始 さ れ た 。 ︵ 後 の 人 文 科 学 研 究 所 ︶ が 同 年 創 設 を み て 、 翌 年 に は 全 国 の 大 学 公 開 四 五 年 九 月 に は 授 業 が 再 開 さ れ 、 学 友 会 も 結 成 さ れ た 。 立 命 館 研 究 所 新 生 立 命 館 の 始 動 終 戦 に よ り 戦 時 的 な 種 々 の 制 限 が 撤 廃 さ れ 、 大 学 は 復 活 し た 。 一 九 第 二 期 終 戦 か ら 衣 笠 一 拠 点 化 完 成 ま で 末川 博 広小路学舍夜景 一 九 五 七 一 九 五 四 各 学 部 に 五 者 会 談 を 設 置 。 立 命 館 短 期 大 学 廃 止 。 一 九 五 三 ﹁ わ だ つ み 像 ﹂ 建 立 除 幕 式 。 ﹃ 立 命 館 創 立 五 十 年 史 ﹄ 刊 行 。 一 九 五 一 一 九 五 二 併 神 合 山 。 中 学 校 ・ 高 等 学 校 を 北 大 路 学 舎 に へ 組 織 変 更 。 財 団 法 人 立 命 館 か ら ﹁ 学 校 法 人 立 命 館 ﹂ 一 九 五 〇 大 学 協 議 会 設 置 。 創 立 五 〇 周 年 記 念 式 典 挙 行 。 日 制 一 年 以 上 、 定 時 制 二 年 以 上 ︶ 。 済 学 研 究 科 、 文 学 研 究 科 、 修 業 年 限 ︵ 全 大 学 院 設 置 。 修 士 課 程 ⋮ 法 学 研 究 科 、 経 立 命 館 短 期 大 学 設 置 。 一 九 四 九 総 合 グ ラ ウ ン ド ︵ 衣 笠 球 場 ︶ 竣 工 。 理 工 学 部 一 部 、 二 部 ︵ 五 学 科 ︶ 開 設 。 全 学 協 議 会 設 置 。 川 博 当 選 。 総 長 選 挙 規 定 制 定 。 第 一 回 総 長 選 挙 、 末 北 川 敏 夫 、 理 事 長 に 就 任 。 一 九 四 八 末 川 博 、 総 長 辞 任 。 所 に 改 組 。 立 命 館 研 究 所 を 立 命 館 大 学 人 文 科 学 研 究 長 に 就 任 。 学 長 制 廃 止 、 総 長 制 に 改 正 。 末 川 博 、 総 命 館 神 山 高 等 学 校 ﹂ を 設 置 。 学 専 学 ︵ 新 制 攻 部 制 改 。 、 ︶ 一 立 革 ・ 命 に 二 館 よ 部 大 り ︶ 学 、 ﹁ 開 ︵ 立 設 法 命 。 ・ 館 文 経 高 学 済 等 部 ・ 学 四 文 校 学 の ﹂ ﹁ 科 三 六 立 校 ﹂ 設 立 。 一 九 四 七 一 九 四 六 新 制 ﹁ 立 命 館 中 学 校 ﹂ ﹁ 立 命 館 神 山 中 学 立 命 館 土 曜 講 座 始 ま る 。 ︵ 昭 和 二 〇 ︶ 立 命 館 研 究 所 を 創 設 。 末 川 博 、 学 長 就 任 。 岡 善 吉 、 理 事 長 に 就 任 。 園 民 主 化 運 動 始 ま る 。 財 団 並 び に 学 園 全 体 の 機 構 改 革 を 行 う 学 立 命 館 学 友 会 結 成 。 授 業 再 開 。 一 九 四 五 禁 衛 隊 廃 止 。 ◆ 第 二 期 の 年 譜 10 特集 年表と写真でたどる 立命館100年の歩み 1965年の衣笠移転を報じる新聞 衣笠全景 の で あ る 。 一 拠 点 化 計 画 は 成 し 遂 げ ら れ た 部 が 広 小 路 に 別 れ を 告 げ 、 衣 笠 八 一 年 、 最 後 に 残 っ た 一 部 法 学 に は 法 人 本 部 が 衣 笠 に 移 っ た 。 部 と 二 部 の 全 学 部 、 さ ら に 翌 年 学 部 が 移 転 し 、 七 八 年 に は 文 学 結 果 、 一 九 七 〇 年 に は 産 業 社 会 け ら れ た 恒 本 吹 し し そ た 、 こ 心 部 き 一 の 。 入 の 館 の 荒 九 後 学 状 が あ れ 六 も 試 況 バ っ 、 〇 衣 験 下 リ た 一 年 笠 を で ケ 中 九 代 一 は も ー 川 六 後 ド 拠 じ 本 封 会 九 半 点 め 学 鎖 館 年 、 や の 本 化 と で さ 産 広 学 推 す は れ 業 小 で 進 る 関 る 社 路 も に 各 係 事 会 学 大 む 種 者 態 学 舎 学 け 学 の が 部 で 紛 た 事 力 生 の は 争 努 を を じ あ 、 の 力 遂 結 た っ 法 嵐 が 続 行 集 。 た 人 が 産業社会学部第1回入学式 大 学 紛 争 の 克 服 と 衣 笠 一 拠 点 化 完 遂 竣 工 し た 。 工 学 部 校 舎 も 、 六 三 年 に 五 号 館 、 六 五 年 に 六 号 館 を そ れ ぞ れ 経 済 ・ 経 営 の 二 学 部 が ま ず 衣 笠 に 移 転 、 先 に 衣 笠 に あ っ た 理 こ と で あ っ た 。 一 九 六 五 年 、 一 部 ど 、 教 学 条 件 の 改 善 を 目 指 し て の に ふ さ わ し い 小 集 団 教 育 の 実 現 な さ れ る よ う に な っ た 。 高 等 教 育 機 関 は 狭 隘 に な り 、 衣 笠 一 拠 点 化 が 志 向 二 学 部 増 設 と な る と 広 小 路 学 舎 で を そ れ ぞ れ 開 設 し た 。 部 を 、 一 九 六 五 年 に は 産 業 社 会 学 部 化 ﹂ を 図 り 、 一 九 六 二 年 に は 経 営 学 学 は 教 学 の ﹁ 現 代 化 ・ 総 合 化 ・ 共 同 な か で 、 本 大学紛争 広小路清心館食堂 一 九 八 一 周 年 ・ 衣 笠 移 転 完 成 記 念 式 典 挙 行 。 11 キ ャ ン パ ス の 衣 笠 一 拠 点 完 成 。 創 立 八 〇 西 村 清 次 、 理 事 長 に 就 任 。 法 学 部 衣 笠 学 舎 に 移 転 。 広 小 路 学 舎 閉 校 祭 典 開 催 。 一 九 七 九 本 部 棟 ﹁ 中 川 会 館 ﹂ 竣 工 。 大 学 本 部 、 衣 笠 学 舎 に 移 転 。 天 野 和 夫 総 長 就 任 。 一 九 七 八 一 九 七 七 一 九 七 五 文 学 部 ・ 二 部 全 学 部 衣 笠 学 舎 に 移 転 。 末 川 博 名 誉 総 長 死 去 享 年 八 四 歳 。 上 西 喜 代 治 、 理 事 長 に 就 任 。 一 九 七 二 の 実 行 計 画 。 ﹁ 長 期 計 画 委 員 会 ﹂ 発 足 ⋮ ⋮ 一 拠 点 指 向 一 九 七 一 木 村 嘉 一 、 理 事 長 に 就 任 。 協 議 会 ﹂ 結 成 。 ﹁ 公 費 助 成 推 進 の た め の 立 命 館 大 学 連 絡 創 立 七 〇 周 年 記 念 式 典 挙 行 。 一 九 七 〇 ﹁ わ だ つ み 像 ﹂ 再 建 除 幕 式 開 催 。 柊 野 総 合 グ ラ ウ ン ド 竣 工 。 細 野 武 男 総 長 就 任 。 産 業 社 会 学 部 衣 笠 学 舎 に 移 転 。 武 藤 守 一 総 長 就 任 。 一 〇 月 死 去 。 衣 笠 に ﹁ 体 育 館 ﹂ 竣 工 。 全 共 闘 、 広 小 路 学 舎 ﹁ わ だ つ み 像 ﹂ 破 壊 。 総 長 事 務 取 扱 に 就 任 。 末 川 博 、 総 長 任 期 満 了 退 任 。 武 藤 守 一 、 一 九 六 九 一 九 六 七 一 九 六 六 寮 連 合 、 中 川 会 館 封 鎖 。 ﹁ 大 学 紛 争 ﹂ 発 生 。 衣 笠 に ﹁ 図 書 館 ﹂ 竣 工 。 土 曜 講 座 一 〇 〇 〇 回 記 念 大 講 演 会 開 催 。 ︵ 昭 和 四 〇 ︶ 一 部 経 済 ・ 経 営 学 部 衣 笠 学 舎 に 移 転 。 一 九 六 五 一 九 六 四 産 業 社 会 学 部 ︵ 入 学 定 員 三 〇 〇 名 ︶ 開 設 。 経 営 学 部 二 部 開 設 。 ﹁ 読 売 テ レ ビ 大 学 講 座 ﹂ 放 送 開 始 。 立 命 館 大 学 生 活 協 同 組 合 設 立 。 一 九 六 二 一 九 六 一 経 営 学 部 ︵ 入 学 定 員 三 〇 〇 名 ︶ 開 設 。 学 園 振 興 懇 談 会 設 置 。 一 九 六 〇 創 立 六 〇 周 年 記 念 式 典 挙 行 。 小 田 美 奇 穂 、 理 事 長 に 就 任 。 旧 大 学 令 に よ る 立 命 館 大 学 廃 止 。 国際平和ミュージアム(内部展示とわだつみ像) B K C そ し て 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 っ 移 あ た 転 わ 一 。 し せ 九 た 、 九 。 滋 四 こ 賀 年 こ 県 、 か 草 理 ら 津 工 本 市 学 学 の 部 の ﹁ ・ 、 び 理 衣 わ 工 笠 こ 学 ・ ・ 研 B く 究 K さ 科 C つ は 二 キ 学 大 ャ 科 キ ン ・ ャ パ 専 ン ス 攻 パ ︵ の ス B 再 時 K 編 代 C ・ が ︶ 拡 始 ﹂ 充 ま に に で 行 わ れ る よ う に な っ て い っ た 。 一 九 九 四 ど の 大 幅 な 教 育 改 革 を 実 施 。 セ メ ス タ ー 制 度 、 授 業 週 五 日 四 講 時 制 な 政 策 科 学 部 を 開 設 。 つ キ ャ ン パ ス へ 拡 充 移 転 。 理 工 学 部 、 理 工 学 研 究 科 が び わ こ ・ く さ 学 術 ・ 就 職 ・ 学 籍 等 、 各 種 情 報 の 管 理 が コ ン ピ ュ ー タ 設 さ れ た 。 こ れ に あ わ せ て 、 学 園 内 の 情 報 化 も 進 展 し 、 教 学 刷 新 の 具 現 化 を は か る も の と し て 一 九 八 七 年 に 新 立 命 館 大 学 け い は ん な セ ン タ ー 開 設 ︵ 関 学 科 設 置 。 学 科 を 増 設 、 情 報 工 学 科 を 改 組 し て 情 報 理 工 学 部 、 生 物 工 学 科 ・ 環 境 シ ス テ ム 工 国 際 環 境 ・ 開 発 研 究 セ ン タ ー 設 置 。 立 命 館 ・ U B C ハ ウ ス ︵ カ ナ ダ ︶ 完 成 。 父 母 教 育 後 援 会 設 立 。 国 際 平 和 ミ ュ ー ジ ア ム 設 立 。 一 方 、 理 工 学 部 情 報 工 学 科 は 、 高 度 情 報 化 を 迎 え つ た ち は 、 卒 業 後 も ひ ろ く 世 界 で 活 躍 し て い る 。 本 学 で 学 ぶ 外 国 人 も 急 増 し た 。 留 学 を 経 験 し た 学 生 は 交 換 留 学 や 海 外 セ ミ ナ ー に 積 極 的 に 参 加 し 、 逆 に 既 設 学 部 に お い て も 国 際 化 が 急 速 に 進 ん だ 。 学 生 り 、 学 部 全 体 の 国 際 化 が 志 向 さ れ た 。 れ 、 海 外 の 研 究 教 育 機 関 と の 交 流 を は か る こ と に よ 外 国 人 教 員 や 留 学 生 ・ 帰 国 子 女 を 積 極 的 に 受 け 入 連 ね 、 徹 底 し た 少 人 数 教 育 を 行 う こ と と し た 。 ま た 第 一 級 の 研 究 者 に 加 え て 、 外 交 八 年 に 開 設 さ れ た 。 各 専 門 分 野 で て の 本 格 的 な 学 部 と し て 、 一 九 八 国 際 関 係 学 部 は 、 西 日 本 で 初 め 推 進 し た 。 新 学 部 ・ 新 学 科 の 設 置 を 積 極 的 に リ フ レ ッ シ ュ を 図 る 一 方 、 さ ら に 学 問 の 動 向 を 踏 ま え て 既 存 学 部 の 化 ﹂ の 追 求 を 掲 げ 、 社 会 の 進 展 や ﹁ 国 際 化 ・ 情 報 化 ・ 人 間 化 ・ 開 放 国 際 化 ・ 情 報 化 の 進 展 一 九 八 〇 年 代 、 本 学 は 教 学 の 第 三 期 立二 命大 館キ アャ ジン アパ 太ス 平化 洋の 大実 学現 のを 開経 学て へ 西園寺記念館(国際関係学部) 一 九 九 三 西 文 化 学 術 研 究 都 市 ︶ 。 つ あ っ た 社 会 へ の 寄 与 は も ち ろ ん の こ と 、 理 工 学 部 の 官 ・ 商 社 マ ン ・ 銀 行 員 ・ ジ ャ ー ナ リ ス ト 等 の 実 務 家 が 教 員 と し て 名 を 大 学 院 国 際 関 係 研 究 科 開 設 。 一 九 九 二 一 九 九 一 エ ク ス テ ン シ ョ ン セ ン タ ー 開 設 。 実 立 大 大 施 命 学 南 。 館 全 正 ・ 寮 瑛 U 廃 、 B 止 総 C 。 長 就 ジ 任 ョ 。 イ ン ト プ ロ グ ラ ム ︵ 平 成 元 ︶ 一 九 九 〇 ﹃ 西 園 寺 公 望 伝 ﹄ 第 一 巻 刊 行 。 記 念 祝 賀 会 開 催 。 立 命 館 創 始 一 二 〇 年 ・ 学 園 創 立 九 〇 周 年 教 育 科 学 研 究 所 設 置 。 パ ス 設 置 を 発 表 。 理 工 学 部 拡 充 移 転 ・ 草 津 市 に 第 二 キ ャ ン 国 際 言 語 文 化 研 究 所 設 置 。 一 九 八 九 副 総 長 制 ・ 専 務 理 事 制 を 制 定 土 曜 講 座 、 二 〇 〇 〇 回 を 迎 え る 。 京 都 国 連 寄 託 図 書 館 を 誘 致 。 草 学 舎 へ 拡 充 移 転 。 立 命 館 中 学 校 ・ 高 等 学 校 男 女 共 学 化 。 深 国 際 地 域 研 究 所 設 置 。 一 九 八 八 一 九 八 七 国 際 関 係 学 部 開 設 。 理 工 学 部 情 報 工 学 科 開 設 。 ︵ 昭 和 六 〇 ︶ 国 際 セ ン タ ー 開 設 。 一 九 八 三 一 九 八 五 谷 岡 武 雄 、 総 長 就 任 。 末 川 記 念 会 館 竣 工 。 業 務 電 算 化 基 本 要 綱 制 定 。 一 九 八 二 原 谷 グ ラ ウ ン ド 竣 工 。 副 学 長 制 設 置 。 ◆ 第 三 期 の 年 譜 12 特集 年表と写真でたどる 立命館100年の歩み 立同戦 '99 向 け て の 飛 躍 か ら 始 ま る 。 り と な っ て い る 。 立 命 館 の 新 世 紀 は い ま 、 世 界 に 学 の エ ネ ル ギ ー を ぶ つ け 合 う 開 学 の 日 を 待 つ ば か ス が 完 成 し 、 日 本 の 若 者 と 海 外 か ら の 留 学 生 が 向 別 府 湾 を 見 下 ろ す 丘 に は 既 に 真 新 し い キ ャ ン パ 設 置 認 可 が お り た 。 ん だ 結 果 、 一 九 九 九 年 一 二 月 に 晴 れ て 文 部 省 よ り の 課 題 が 横 た わ る 中 、 学 園 の 総 力 を あ げ て 取 り 組 野 か ら の 賛 同 の 声 と 社 会 的 支 援 を 得 な が ら 、 幾 多 国 内 外 の 産 業 界 ・ 教 育 界 ・ 官 界 そ の 他 あ ら ゆ る 分 動 き 出 す こ と を 提 言 し た 。 こ の 後 全 学 合 意 を 経 て 、 大 学 ﹁ 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 ﹂ の 設 立 に 向 け て 九 九 四 年 、 我 が 国 で は 先 例 を み な い 本 格 的 な 国 際 さ て 、 本 学 の ﹁ 新 21 世 紀 学 園 構 想 委 員 会 ﹂ は 一 あ う 姿 が 新 し い キ ャ ン パ ス 風 景 と な っ て い る 。 生 が 二 十 歳 前 後 の 学 生 と 机 を 並 べ 、 互 い に 刺 激 し と で 、 社 会 の 広 範 な 高 等 教 育 要 求 に 対 応 す る こ と と な っ た 。 社 会 人 学 二 〇 〇 〇 BKCキャンパスと学生たち 13 ﹁ 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 ﹂ 開 学 。 夜 間 主 コ ー ス の み な ら ず 昼 間 主 コ ー ス に も 社 会 人 学 生 を 受 け 入 れ る こ 統 と 成 果 の 上 に 立 ち 、 一 九 九 六 年 度 よ り ﹁ 昼 夜 開 講 制 ﹂ を 導 入 し た 。 ま た 本 学 は 、 生 涯 学 習 社 会 の 進 展 に 対 応 し て 、 二 部 ︵ 夜 間 部 ︶ の 伝 し て 、 学 生 の 資 質 向 上 と 地 域 社 会 へ の 貢 献 を 共 に 実 現 し て い る 。 ワ ー ク を 重 視 し 、 自 治 体 と の 研 究 交 流 や イ ン タ ー ン シ ッ プ 制 度 を 活 用 ア ー ト ・ リ サ ー チ セ ン タ ー 開 設 。 長 田 豊 臣 、 総 長 就 任 。 て 、 積 極 的 な 企 画 立 案 能 力 や そ れ を 実 行 す る 力 を も っ た 人 材 を 望 む 声 一 九 九 八 東 京 オ フ ィ ス 開 設 。 政 策 科 学 部 が 新 設 さ れ た 。 一 九 九 四 年 の こ と で あ る 。 官 民 各 界 に お い 係 学 部 に 続 き 、 最 も 新 し い 学 部 で あ る 衣 笠 キ ャ ン パ ス に お い て は 、 国 際 関 て 生 ま れ 変 わ っ た の で あ る 。 画 期 的 な 文 理 融 合 型 の キ ャ ン パ ス と し 会 か ら の 要 請 に 応 え る た め 、 B K C は 際 的 な 能 力 を 備 え た 人 材 を 希 求 す る 社 移 転 を 果 た し た 。 学 部 の 枠 を 越 え た 学 九 九 八 年 四 月 に は 経 済 ・ 経 営 両 学 部 も B K C で の 教 学 改 革 は 一 層 進 み 、 一 パ ス を 実 現 し て い る 。 地 域 交 流 ﹂ が 行 わ れ 、 開 か れ た キ ャ ン 草 津 市 の 意 向 と が 合 致 し た 結 果 で あ っ た 。 B K C で は 活 発 な ﹁ 産 官 学 松本記念ホール 陪審法廷 一 九 九 九 ﹃ 立 命 館 百 年 史 通 史 一 ﹄ 刊 行 。 が 高 ま っ た こ と を 受 け て の 開 設 で あ っ た 。 政 策 科 学 部 で は フ ィ ー ル ド 学 術 フ ロ ン テ ィ ア 共 同 研 究 セ ン タ ー 開 設 。 文 理 総 合 イ ン ス テ ィ テ ュ ー ト 開 設 。 ン パ ス へ 移 転 。 経 済 ・ 経 営 両 学 部 、 び わ こ ・ く さ つ キ ャ 松 本 記 念 ホ ー ル 陪 審 法 廷 竣 工 。 一 九 九 六 一 九 九 七 ハ イ テ ク ・ リ サ ー チ ・ セ ン タ ー 設 置 。 大 学 院 政 策 科 学 研 究 科 開 設 。 テ ィ テ ュ ー ト 開 設 。 人 文 科 学 総 合 イ ン ス 研 究 セ ン タ ー 設 置 。 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 SRセンター 科 増 設 。 科 ・ ロ ボ テ ィ ク ス 学 理 工 学 部 、 光 工 学 昼 夜 開 講 制 を 実 施 地 域 活 性 化 や 地 元 企 業 へ の 技 術 貢 献 等 の 効 果 を 期 待 し た 地 元 滋 賀 県 ・ 流 を 図 り つ つ 財 政 的 に 自 立 す る 道 を 模 索 し て い た 理 工 学 部 の 意 向 と 、 こ れ は ﹁ 社 会 に 開 か れ た 大 学 ﹂ を 謳 い 、 産 業 界 や 官 公 庁 と の 技 術 交 一 九 九 五 川 本 八 郎 、 理 事 長 に 就 任 。 大 阪 オ フ ィ ス 開 設 。 学 慶 祥 高 等 学 校 ﹂ 設 置 。 慶 祥 学 園 と の 法 人 合 併 に よ り ﹁ 立 命 館 大 ア メ リ カ 研 究 セ ン タ ー 設 置 。 研 公 ﹁ 究 表 立 所 。 命 館 総 ア 合 ジ 機 ア 構 太 設 立 平 。 洋 大 学 ﹂ 設 置 構 想 治 高 等 学 校 ﹂ 設 置 。 宇 治 学 園 と の 法 人 合 併 に よ り ﹁ 立 命 館 宇 スクールカラーはどうして 「えんじ色」なの? 立 命 館 に は い ろ ん な ﹁ マ ー ク ﹂ が あ っ た よ う で す が ? 1913年(大正2)年、校名に「立命館」と 冠された時、帽章が定められました(図1) 。 当時は大学・中学校ともにこの帽章を用いてい ました。1923年頃、大学の帽章・襟章が、懸 賞募集により図2のように決まりました。これ が現在の大学校章の土台です。20年代末には 「大」の銀文字が乗り(図3)、さらにその後 1941年(昭和16)頃「大学」とあしらった ものが(図4)現在も校章として受け継がれて います。 亀の子のような「立マーク」(図5)は、 1960年(昭和35) 、創立60周年記念公募の 入賞作で、当時法学部3回生、青木喬氏の作品 です。 1994年に「Rits」ロゴマーク(図6)が誕 生したことにより、親しまれた「立マーク」は その役割を終えました。 (図1) (図3) 入学式や卒業式を思い出してみてください。実は 「校旗」は「えんじ色」ではなく「紫紺色」なのです。 1913年の「私立立命館大学」設立時から定められ ています。では、いつから「えんじ色」がスクール カラーになったのかというと、実ははっきりと記録 で見つけることはできません。つまり正式に決定し たことはないままだと思われます。しかし1949年 には「えんじの旗をなびかせて」と歌う応援歌「グ レーター立命」が出来上がっていますから、この三 十余年の間に独自のスクールカラーを目指して「え んじ色」が定着したものと思われます。 女子学生が学び始めたのはいつ頃? (図2) (図4) 入学資格から「男子」という明言規程がなくなったのは 1923年(大正12) 。しかし、実際に女子の入学が確認でき るのは戦後、1946年度からです。立命館専門学校に1名、旧 制立命館大学二部法文学部に1名、それぞれ学籍が見つかって います。1948年認可の新制立命館大学には7名の女性が入学 しました。当時は男子学生の無理解もあり、女子学生は大変 苦労が多かったようです。 今では女性のいないキャンパス風景など考えられませんね。 ■立命館大学女子学生数推移(1950∼1999年度) 夜間主コース ・第2部 (図5) 10,129人 昼間主コース ・第1部 (図6) 7,359人 4,251人 2,098人 1,345人 63人 1950 410人 1960 1970 1980 1990 1995 1999 年度 14 立命人なら知っておきたい 雑学 校 名 の 由 来 を 教 え て 。 そ れ で は 、 校 舎 建 物 の 名 前 は ? 15 事典 立命人としての基本中の基本ですから、皆さ んご存知でしょう。 「立命」は『孟子』盡心章 の、命ある間はひたすら修身(学問)に努める ようじゅ たが ことに人生の意義があると説くくだり「殀寿貮 おさ ま はず、身を脩めて以てこれを俟つは、命を立 つる所以なり」にある言葉です。 「立命館」は人がその本分を全うするための場 所を意味するわけです。 図は昭和初期の広小路学舎建物配置図です。養性 館・盡心館・存心館、これらの名も同じく『孟子』盡 心章に由来します。 「学園歌」は、いつ誰が作ったの? 作詞・明本京静、作曲・近衛秀麿の校歌「あかき血潮」は、 1931年(昭和6)にできあがりました。元は2番もあったのです が、軍国主義時代の影をひきずる内容だったので戦後は歌われな くなりました。この歌は様々に口伝えされていたため、1976年 に学園として楽譜・歌詞を統一確認し、さらに1990年には正式 に2番を廃止、外山雄三氏の編曲により生まれ変わりました。 応援歌は戦後、1949年(昭和24)衣笠球場竣工の直前にでき たと言われています。 学生歌の現在のものは二代目です。初代の学生歌は校歌に先立っ て完成しており、作詞者は土井晩翠でした。現在の学生歌の歌詞 は1960年(昭和35) 、学園創立60周年記念事業の一環として学 生から公募したもので、当時理工学部1回生だった岩崎紘久氏の 作です。 寮歌の起源・作者は不詳です。ただ、2番の歌詞の一部は、江 戸時代の儒学者、広瀬淡窓が詠んだ詩「桂林荘雑詠に示す」から 引用されたと分かっています。この元の詩の大意は「他郷に来て、 学問を辛いと嘆いてはならない。同志の友がいるではないか。朝 早く外に出ると霜が雪のように降りている。さあ君は川の水を汲 みたまえ、僕は薪を拾うから」というものです。寮生たちは、助 け合って生きる昔の若者たちの姿に、我が身を重ねていたのでし ょうか。 存 知 盡 二 二 其 心 一 、 養 二 其 性 一 、 則 知 二 其 心 一 者 、 知 其 レ 性 天 二 一 、 矣 其 所 。 性 二 一 以 也 事 。 一 レ 天 也 。 広小路の地下道にも「入徳門」という立 派な名前があったのですね。 また、例えば衣笠の学而館の「学而」は、 孔子の『論語』冒頭、学而篇からとられて います。伝統的に「学問」や「習い」につ いて説く漢文にちなんで命名しています。 一転して、BKCの建物はカタカナ名前 ばかり。理工学部移転時には学生から公募 して名づけました。1998年の新展開に際 しては、 「建物名称検討部会」が組織され、 知恵をしぼりました。 気 な も の も 流 行 っ て い ま し た し ね 。 学 生 の ダ ン ス パ ー テ ィ ー な ど と い う 呑 ま り 、 終 わ り も 一 五 分 前 だ っ た り す る 。 思 っ た ね 。 授 業 が 定 時 の 一 五 分 後 に 始 で る 一 良 と る ん が 像 感 に 慨 権 た す と つ か は 講 大 で キ の じ し を 尊 だ よ い の っ 全 義 学 す ャ 姿 た て 抱 重 、 。 う テ た 然 を か か ン に の は き の 大 こ ー と 違 受 と ら パ も は い ま 思 学 と マ 感 う け 思 。 ス 驚 初 た し 想 と が を じ 、 て っ 何 の き め も た と は た 体 ま 大 、 た と 真 ま て の ね い 気 い 系 し 学 こ も 進 ん し だ の 。 う ん 中 た っ 、 高 も 楽 そ 的 た に れ の で な う に 。 来 も す だ に 。 た 実 等 の 細 て 高 。 こ 置 男 の 際 学 か と 刺 連 と か 性 で に 校 と こ 激 続 切 本 校 れ を れ の ね 肌 で 、 当 ま ろ 的 し で で 耳 感 す た 裸 に で だ だ て 。 な と っ 考 く も た え 、 試 験 か ら は 気 持 ち が 離 れ て い き ま し た 。 る ご と に 仕 事 に の め り 込 ん で 、 公 務 員 く の で 忙 し く な り 、 一 つ ひ と つ 解 決 す 他 に も い ろ い ろ 未 整 理 の 仕 事 に 気 が つ 流 体 力 学 は 何 と 言 う ん だ 、 な ど と ね 。 語 の 翻 訳 に 苦 労 し な が ら 作 り ま し た 。 文 の 卒 業 証 明 書 も ま だ な く て 、 専 門 用 さ れ ま し た 。 英 部 事 務 室 に 配 属 ま に 立 改 す わ ち 革 。 た 返 を り る 推 あ べ 進 っ き す た 原 る 日 点 立 々 は 場 に か に あ つ な る て っ と 学 た 思 生 今 っ と で て 真 も い 摯 、 で す 。 学 園 全 体 の 運 営 に 責 任 を 持 ち 、 心 底 生 き 甲 斐 を 感 じ て 今 日 ま で 来 た の に あ り ま す か ? で す か ら 。 こ ん な 素 晴 ら し い こ と が 他 が 次 代 を 担 う 若 者 の 育 成 に つ な が る の 学 で す か ら 専 門 家 も 多 い 。 そ し て そ れ 難 い と 思 い ま し た 。 真 剣 に な れ ば 、 大 自 分 を 高 め ら れ る 職 場 環 境 を 私 は 有 り 一 方 で は 学 生 運 動 も 始 ま っ て い ま し て 面 倒 を 見 る こ と に な り 、 立 命 館 に 骨 そ れ こ そ 学 生 諸 君 の 生 活 す べ て に つ い 昭 和 三 八 年 、 学 生 部 に 移 っ て か ら は 、 私 は 立 命 館 と の 歩 み に あ あ そ う か 、 こ れ が 平 和 主 義 ・ 人 に つ い て の 説 明 を 聞 い て い ま し た 。 ▲ わだつみ像建立除幕式 の も 間 館 し う 最 で り の に た と 初 す で 腰 は 。 考 は 。 就 掛 、 実 え 理 職 け 勉 は て 工 し の 強 立 い 学 た つ 期 命 ま こ れ ほ ど 様 々 な 人 間 ・ 事 件 に 遭 遇 し 、 こ と を 学 び ま し た 。 合 で 、 学 生 に 揉 ま れ て あ り と あ ら ゆ る 戦 後 の 学 生 運 動 史 を 調 べ ⋮ 、 と い う 具 し 頃 は 、 議 論 に 必 要 な 知 識 を 補 強 し 、 っ て も よ い 程 だ っ た 学 生 運 動 盛 ん な り 家 公 務 員 に な ろ 卒 業 後 は 、 国 こ と も ざ ら に あ り ま し た 。 命 懸 け と 言 中 専 門 書 と 首 っ 引 き で 、 翌 朝 に 備 え る に 関 し て は 組 織 論 ・ 集 団 論 な ど 。 一 晩 ノ ー ト の 風 呂 敷 包 み を 抱 え た 姿 で 、 像 清 心 館 前 で 、 私 は 下 駄 を 履 き 、 教 科 書 今 で も 鮮 明 に 覚 え て い ま す 。 広 小 路 の 館 に 設 置 さ れ ま し た 。 除 幕 式 の こ と を ち ょ う ど そ の 年 、 わ だ つ み 像 が 立 命 の 時 に は 想 像 も つ き ま せ ん で し た ︵ 笑 ︶ 。 動 の 波 と 向 き 合 う こ と に な る な ど 、 こ う か 。 そ の 後 自 分 が 職 員 と し て 学 生 運 の ま れ た と い う か 、 妙 に 感 心 し た と い 入 っ て い く 。 そ の 一 種 異 様 な 雰 囲 気 に 音 楽 の こ と や ス ポ ー ツ 、 サ ー ク ル 運 営 ち ら も 相 当 勉 強 し な け れ ば な り ま せ ん 。 成 長 の 速 い 彼 ら と 向 き 合 う た め に は こ ち っ と も 辛 い と は 思 い ま せ ん で し た 。 し か し 学 生 を 相 手 に し て い る 時 に は こ と で す 。 館 に 入 学 し た わ け で す 。 昭 和 二 八 年 の ︵ 笑 ︶ 。 庶 民 的 で 親 し み や す か っ た 立 命 が 少 な く て よ か ろ う ﹂ と 言 い ま し て ね ﹁ 本 願 寺 さ ん の あ る 京 都 の ほ う が 、 過 ち と 親 に 打 ち 明 け ま し た 。 す る と 母 が 、 東 京 か 京 都 へ 出 て 、 大 学 へ 行 き た い ﹂ 済 的 に は 何 と か 自 立 し て み せ る か ら 、 す 。 高 校 進 学 す ら 珍 し か っ た 中 で 、 ﹁ 経 生 ま れ は 石 川 県 、 白 山 山 麓 の 寒 村 で の よ う に な り 、 み ん な さ ー っ と 教 室 へ れ が 終 わ る と そ れ ま で の ざ わ め き が 嘘 存 心 館 の ベ ラ ン ダ で 演 説 し て い る 。 そ キ ャ ン パ ス が 騒 然 と し て い た 。 誰 か が い る だ け だ っ た け れ ど も ね 。 あ る 朝 、 私 は ア ル バ イ ト に 忙 し く て た だ 眺 め て そ れ に 反 対 す る 運 動 だ っ た の で し ょ う 。 ざ る を 得 な か っ た の で し ょ う 。 た ぶ ん 上 げ 、 入 学 定 員 急 増 な ど で 経 営 を 支 え が 去 っ た 後 の 不 況 下 で 、 大 学 も 学 費 値 た 。 当 時 は 朝 鮮 戦 争 に よ る 特 需 ブ ー ム か く 忙 し か っ た 。 故 ・ 自 殺 、 い ろ い ろ あ り ま し た 。 と に た と 思 い 出 し ま す 。 火 事 ・ 急 病 ・ 事 ん な こ と が あ っ た 、 こ ん な こ と が あ っ も 京 都 の 街 を 歩 く と 、 行 く 先 々 で 、 あ で す 。 夜 も 昼 も 休 日 も 関 係 な し 。 今 で の 他 個 人 的 な 事 柄 ⋮ 。 ま さ に 何 で も 屋 ク ル ・ 自 治 会 ・ そ 係 ・ 体 育 会 や サ ー き ま し た 。 寮 関 を 埋 め る 決 心 が つ は学 やび 半の 世刺 紀激 尽 き る こ と な く 一 〇 〇 周 年 記 念 特 別 イ ン タ ビ ュ ー ●学校法人立命館 理事長 川本 八郎 さん(昭33法) Kawamoto Hachiro 1934年石川県生まれ。58年3月立命館大学法学部卒業。4月 (学)立命館に就職。73年学生課長、83年総務部長。84年常務理事。89年専務理 事。95年11月理事長に就任、現在に至る。趣味は囲碁・読書。 16 100周年記念 特別インタビュー ま れ 、 逃 が さ ん ぞ 、 と な り ま し た ︵ 笑 ︶ 。 結 局 、 父 の 事 業 を 継 ぐ こ と を 決 め て り た い ん で す ﹂ と 言 っ た と た ん に 取 り 囲 い 。 交 響 楽 団 を 訪 ね て 、 ﹁ 僕 、 チ ェ ロ や と に か く 弾 い て み た く て し か た が な 非 常 に 心 が 揺 れ た 時 期 も あ り ま し た 。 と 誘 わ れ て 、 商 売 の 道 と の 二 者 択 一 で 卒 で す ﹂ と 言 っ て い る く ら い で す 。 の で す 。 冗 談 で ﹁ 立 命 館 大 学 音 楽 学 部 い ま す と 、 チ ェ ロ を 弾 い て ば か り い た で は 四 年 間 僕 が 何 を し て い た か と 言 に は 宝 塚 歌 劇 団 の 楽 団 員 に な ら な い か 気 の 合 う 仲 間 と 室 内 楽 を し た り 。 つ い の 演 奏 会 に エ キ ス ト ラ で 出 演 し た り 、 そ れ か ら は 他 の 大 学 て し ま っ た の で す 。 せ ん ね 。 い け れ ば 、 こ ん な 嬉 し い こ と は あ り ま 校 立 命 館 と 切 磋 琢 磨 し て お 互 い 伸 び て に 対 す る 姿 勢 が 違 っ す 不 と か が 思 授 な 。 議 業 と に か 思 試 ら っ た 験 は 足 の が ん 成 遠 で す 績 の 。 は い そ 良 て れ か い で っ き だ た ま ん ん し だ た で ん 。 か 僕 の 感 性 か ら は ち ょ っ と ず れ て い る て い き ま し た 。 音 楽 僕 は 、 チ ェ ロ に は 団 か ら は 次 第 に 離 れ き ま し た が 、 交 響 楽 ま す ま す 没 頭 し て い え な い の で す が 、 あ あ 、 こ の 大 学 、 何 経 済 学 一 辺 倒 だ っ た ん で す 。 う ま く 言 経 済 学 部 に 入 り ま し た が 、 マ ル ク ス と こ ろ で し ょ う 。 り 返 し て い た と い う く す ぶ り と 爆 発 を 繰 な け れ ば と 、 こ う い う 訳 で す 。 思 っ て い ま し た か ら 、 大 学 は 出 て お か 売 の 世 界 で 生 き て い き た い と 前 々 か ら の 仕 事 を 継 ぐ か ど う か は 別 と し て 、 商 潮 に な り は じ め た 時 代 で し た 。 僕 は 父 く て も 大 学 に は 行 か な け れ ば と い う 風 特 別 勉 強 し た い こ と が あ る わ け で は な 大 学 進 学 者 の 数 も 急 増 し て い た 頃 で す 。 戦 後 の 混 乱 か ら 完 全 に 立 ち 直 っ て 、 せ る 場 を 探 し つ つ 、 あ り 、 そ れ を 発 散 さ 塞 感 の よ う な も の が な い で す が 、 何 か 閉 を し て い た わ け で は ち ろ ん 皆 が 学 生 運 動 園 紛 争 の 時 代 で 、 も ほ う に 流 れ た り と い う こ と で し た 。 学 ビ ル ・ ビ ジ ネ ス 専 門 学 校 と 言 い ま し て 、 ▲ スクールバス を 育 て る ﹂ と い う 分 野 で 母 方 向 性 は 異 な っ て も 、 ﹁ 人 し 、 即 戦 力 に し た い の で す 。 独 り 立 ち で き た 人 材 を 採 用 教 の 自 え ”動 て 実 車 、 用 ビ 車“の ジ の 事 職 柄 ネ 業 を ス 人 徹 に と 底 つ し 的 い て に て 専 門 学 校 で 我 が 社 が 目 指 す い で し ょ う か 。 僕 は 自 前 の は そ う な っ て い く の で は な も う い ら な い と 、 こ れ か ら う な 大 学 を 出 た だ け の 人 は る サ ラ リ ー マ ン 養 成 所 の よ 定 は し ま せ ん け れ ど 、 単 な い ま す 。 今 の 大 学 教 育 を 否 る よ う な 学 校 に し た い と 思 味 で 立 命 館 大 学 に 対 抗 で き 今 年 四 月 開 校 で す 。 あ る 意 に す る 人 間 な ん で す よ ︵ 笑 ︶ 。 景 色 も い い し 。 僕 は 風 情 と か 趣 を 大 切 神 社 仏 閣 が 好 き で す し 、 河 原 に 出 れ ば 大 学 へ 行 き た い と は 思 っ て い ま し た 。 せ ん で し た 。 た だ 、 ど う し て も 京 都 の 器 に つ ぎ 込 む わ け で も な い 。 コ ン パ の イ ト を し た り ね 。 し か し そ の 収 入 を 楽 て 、 練 習 す る 暇 も な い く ら い に ア ル バ 豊 か と か 、 洗 練 と い う も の と は 縁 遠 く の 学 風 自 体 が そ う だ っ た の で し ょ う が 、 他 の 学 生 た ち と 変 わ り ま せ ん 。 立 命 館 す る こ と に な り ま し た 。 湘 南 オ ー ト モ 僕 の 会 社 で も 、 こ の た び 学 校 を 設 立 に 刺 激 も 受 け て い ま す 。 に 、 母 校 の 心 意 気 に は 感 じ 入 り 、 大 い こ と の 重 要 性 や そ の 苦 労 も わ か る だ け う ほ ど の 気 持 ち は 正 直 な と こ ろ あ り ま 交 響 楽 を た し な む 学 生 と い っ て も 、 経 営 を 担 う 者 と し て 、 機 構 を 刷 新 す る ち で す の で 、 少 々 勝 手 が 違 い ま し た 。 頃 で 、 寂 し か っ た で す ね 。 大 阪 の 街 育 だ っ た の で す が 、 ま だ 正 門 も な か っ た ャ ン パ ス に 移 転 し て 一 年 経 っ た と こ ろ 経 済 ・ 経 営 両 学 部 が 広 小 路 か ら 衣 笠 キ り も 好 き で し た 。 本 当 に 狭 い 大 学 で し た ね 。 で も 衣 笠 よ ん で す 。 お 化 け 屋 敷 み た い な 建 物 で 、 習 場 へ は 、 墓 場 の 隣 を す り 抜 け て 行 く よ く 出 か け ま し た 。 学 生 会 館 に あ る 練 衣 笠 か ら 五 円 の ス ク ー ル バ ス に 乗 っ て に 対 し て 愛 校 心 を 感 じ ま す 。 一 企 業 の 晴 ら し く な っ て い る 。 そ の 変 貌 の 過 程 が ず っ と 好 き で す 。 改 革 を 重 ね て 、 素 り も 、 今 の 立 命 館 学 当 時 の 立 命 館 よ が 、 僕 は 自 分 の 在 ど う し て も 立 命 館 で な け れ ば 、 と い ●株式会社オートバックスセブン 代表取締役社長 住野 公一 さん(昭45経済) Sumino Koichi 1948年大阪生まれ。70年立命館大学経済学部卒業。同年、大豊産業 (現・オートバックスセブン)入社。74年慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネ ススクール)修了。84年㈱オートバックスセブン取締役。94年代表取締役社長に就任、現 在に至る。日本フランチャイズチェーン協会常任理事。99年より立命館大学校友会副会長。 17 僕 が 入 学 し た の は 昭 和 四 一 年 で す 。 交 響 楽 団 は 広 小 路 に あ り ま し た か ら 、 今 に 至 り ま し た 愛チ すェ べロ き弾 はき 現に 在明 のけ 立暮 命れ 館た 学 生 時 代 大 学 で は 下 を 向 い て 歩 い て い ま し た 。 少 な い で す よ ね 。 だ か ら 初 め の 一 年 は 、 ん な 具 合 な の で 、 友 達 が で き て も 数 は 子 学 生 は 二 人 で し た 。 ど の ク ラ ス も こ 一 回 生 の ク ラ ス も 、 四 〇 名 の う ち 女 も 味 わ い ま し た 。 こ の 解 放 感 は 私 を 大 し た よ う な 人 並 み の 遊 び や 楽 し み を 私 め た の で 、 当 時 の 大 学 生 み ん な が 経 験 た で す 。 ち ょ う ど こ の 頃 下 宿 生 活 も 始 る 女 性 の 友 達 が 増 え た こ と が 嬉 し か っ と 思 う 時 な ん で す 。 い の 中 で 、 ﹁ あ あ 、 同 じ 立 命 文 化 が あ る ﹂ る の は 、 身 近 な 先 輩 後 輩 と の お 付 き 合 い た だ い て い ま す 。 私 が 愛 校 心 を 感 じ で す よ 。 本 当 に い ろ ん な 場 面 で 支 え て ま せ ん で し た 。 あ れ ほ ど 男 性 ば か り だ な ん て 考 え も し は 私 ひ と り だ け ︵ 笑 ︶ 。 唖 然 と し ま し た 。 し た 。 と こ ろ が 入 試 の 時 は 教 室 に 女 性 話 と か 、 そ う い う も の に 惹 か れ て い ま 思 い 、 昔 か ら の 伝 統 と か 末 川 先 生 の お 京 都 で 法 律 を 勉 強 す る な ら 立 命 館 だ と 広 小 路 を 知 っ て い る 最 後 の 世 代 で す 。 広 小 路 、 三 ・ 四 回 生 の 時 は 衣 笠 で し た 。 る こ と が 面 白 く て 、 続 け て き ま し た 。 そ れ に 、 質 ・ 量 と も に 仕 事 に 変 化 が あ と 思 っ て い て 、 気 が つ い た ら 今 で す 。 た 。 中 途 半 端 で 終 わ り た く な い と ず っ し て 今 の 部 門 に 異 動 さ せ て も ら い ま し フ か ら ラ イ ン に 変 わ り た い と 希 望 を 出 と い う 気 持 ち が 募 っ て 、 自 分 で ス タ ッ 言 っ て も ゼ ミ や サ ー ク ル で 本 音 で 語 れ 部 の 人 と も 交 流 が で き ま し た し 、 何 と 生 活 が 楽 し く な っ て き ま し た 。 他 の 学 か ら と 誘 わ れ て 参 加 し た ら 、 俄 然 学 生 女 子 の バ レ ー ボ ー ル サ ー ク ル を 作 る 身 者 の 結 束 は と て も 強 く て 、 仲 が い い と 泳 ぐ こ と で す 。 仕 事 か ら 全 く 離 れ て 、 け れ ど も 。 一 番 の 趣 味 は 野 生 の イ ル カ そ の う ち の 一 つ か 二 つ し か で き ま せ ん い ろ い ろ あ っ て 。 い つ も 時 間 が な く て 私 の 学 生 生 活 の 場 は 、 初 め の 二 年 が ▲ 広小路学舍閉校祭典 社 内 で の 立 命 館 出 て い ま す 。 子 供 も 欲 し い と 思 っ で す が ︵ 笑 ︶ 、 で も 実 は 少 々 情 け な い の 家 庭 人 と し て の 姿 は と 高 め た い で す し 。 ー シ ョ ン 能 力 も も っ 英 語 で の コ ミ ュ ニ ケ も 興 味 が あ り ま す 。 お 茶 や お 花 、 写 真 に う こ と が 好 き で す 。 解 放 感 と 感 動 を 味 わ し た 。 で も だ ん だ ん と 物 作 り を し た い は 技 術 屋 さ ん の 社 員 教 育 を し て お り ま 入 社 当 初 か ら 技 術 畑 で 、 最 初 九 年 間 程 が あ る わ け で す け れ ど も 、 そ の マ ネ ム の 形 に 整 え る ま で に は と て も 長 い 過 気 が 変 わ り ま し た 。 っ て し ま っ た み た い 、 と 思 う ほ ど 雰 囲 っ ”し た 広 た ん 小 後 だ 路 型 、 ろ 衣 う“の 笠 、 学 に ま 生 移 っ た た ち っ く は て 別 一 か の 体 ら 大 ど は 学 こ 、 に へ あ な 行 の 提 灯 行 列 を し て 広 小 路 学 舎 と お 別 れ り な ん で す ね 、 他 に も や り た い こ と が て い き た い と 思 っ て い ま す 。 で も 欲 張 こ れ か ら も 仕 事 は 何 ら か の 形 で 続 け ジ メ ン ト に 携 わ っ て い ま す 。 う な 気 が し ま す 。 し に な っ て 、 私 を 助 け て く れ て い る よ り た い の か 、 そ の 要 望 を 実 際 に シ ス テ ン ピ ュ ー タ を 使 っ て ど ん な こ と を な さ 術 系 の 仕 事 を し て い ま す 。 お 客 様 が コ テ ム 構 築 の コ ン サ ル テ ィ ン グ と い う 技 法 学 部 卒 で す が 、 コ ン ピ ュ ー タ シ ス 強 、 ず い ぶ ん 打 た れ 強 く も な り ま し た 。 て か ら は ま だ 二 年 で す の で 、 毎 日 が 勉 が 過 ぎ よ う と し て い ま す 。 課 長 に な っ た の で ︵ 笑 ︶ 。 入 社 し て 間 も な く 一 七 年 し た が 、 一 昨 日 、 昨 日 は 家 に 帰 れ ま し こ の と こ ろ ち ょ っ と 忙 し く し て い ま 児 だ っ た の か も し れ ま せ ん 。 間 企 業 を 志 向 し た り し て 、 い わ ば 異 端 た の で す が 、 私 は 恐 い も の 見 た さ で 民 と い う の が 当 時 の 法 学 部 生 に は 多 か っ 律 系 の と こ ろ に 入 り 、 公 務 員 を 目 指 す よ う な 分 野 を 勉 強 し て 、 サ ー ク ル も 法 将 来 を 考 え る に し て も 、 法 律 の 王 道 の ま し た ね 。 私 に は 少 し 距 離 感 が あ っ て 、 し て い る 、 立 命 館 独 特 の 雰 囲 気 が あ り が 林 立 し て 、 あ ち こ ち で み ん な が 議 論 広 小 路 に は 、 キ ャ ン パ ス に 立 て 看 板 た ち と 接 し た こ と が い つ の 間 に か 肥 や い る の で 。 あ の 議 論 好 き で 論 理 的 な 人 動 か す た め に は 納 得 性 が 大 切 と 思 っ て 世 界 で す 。 お 客 様 で も 社 内 で も 、 人 を す 。 今 の 仕 事 は あ る 意 味 で ロ ジ カ ル な ま ち か で し ら も た 学 今 ︵ ん 振 笑 だ り ︶ 。 こ 返 る と も と 多 広” か 小 っ 路 た 型 と 思“の い 人 ま た 歩 け る よ う に な り 上 を 向 い て 元 気 に き く 変 え て く れ 、 衣広 笠小 で路 学で 生立 生命 活文 の化 楽の し本 さ質 をに 知触 っれ た ●日本電気株式会社 共通技術システム本部 第二システム技術部 プロジェクトマネージャー 竹内 美奈子 さん(昭58法) Takeuchi Minako 1961年滋賀県生まれ。83年3月立命館大学法学部卒業、同年4 月日本電気(株)入社。人材開発部を経て現部門に配属され、システムズコンサル タントとして勤務。97年課長に。通産省認定プロジェクトマネージャー。 18 100周年記念 特別インタビュー 最 終 的 に は ﹁ じ ゃ あ 私 た ち に は な に が を 勉 強 す る ゼ ミ に 入 っ て い た の で す が 、 と 思 う よ う な こ と も あ り ま す 。 そ れ で ジ 等 、 ﹁ 旅 行 会 社 に 就 職 し た ん だ っ け ? ﹂ き な 贈 り 物 だ っ た の で す ね 。 北 問 題 ・ 開 発 問 題 う に 思 い ま す 。 南 で 勉 強 し て い た よ と い う 図 式 の も と 本 と 世 界 の 関 係 ﹂ で ん も 少 に っ イ 私 し び マ な 力 た プ は た り イ く の よ の い 。 と ペ て 入 う 学 し ー 、 っ で 生 つ た ス 私 た す が も 学 の 自 人 。 多 ﹁ 生 の 身 は 肩 か 日 現 代 っ 子 と い う タ の い い 、 い か に も れ ま せ ん が 、 要 領 っ て い た の か も し 雰 囲 気 と は 少 し 違 て 、 立 命 館 全 体 の ▲1999年9月、オークランドでのAPEC首脳会議打ち上げパーティーにて (写真左から2番目) 方 の 日 程 ア レ ン 外 国 か ら 招 い た 方 的 な 存 在 で す 。 本 当 は 地 味 で 裏 れ る の で す が 、 イ メ ー ジ を 持 た 的 に は 華 や か な と い う と 、 一 般 た 学 生 時 代 そ の も の が 、 私 に と っ て 大 て い け る と 思 い ま す 。 立 命 館 で 過 ご し も そ の 時 々 に ベ ス ト を 尽 く し 、 頑 張 っ る こ と が で き ま し た 。 ど ん な 状 況 下 で も あ り ﹂ と い う 柔 軟 な 姿 勢 を 身 に つ け 景 を 持 つ 人 々 と 友 達 に な り 、 ﹁ 人 生 何 で っ て い た 立 命 館 大 学 で 学 び 、 様 々 な 背 日 本 中 、 そ し て 世 界 か ら 学 生 が 集 ま 外 務 省 の 仕 事 た い と 思 っ て い ま す 。 単 純 で す ね ︵ 笑 ︶ 。 か っ た の で す 。 し か 思 い つ か な 係 機 関 か 外 務 省 時 の 私 は 国 際 関 う と し た 時 、 当 そ の ま ま 生 か そ 勉 強 し た こ と を れ ま す 。 学 部 で し ば し ば 尋 ね ら 際 機 関 等 、 多 国 間 外 交 の 分 野 を 勉 強 し て ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド が 重 視 し て い る 国 に 視 野 を 広 げ て ア ジ ア ・ 太 平 洋 、 そ し 当 面 の 目 標 で す が 、 中 ・ 長 期 的 に は 更 て の プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル に な る こ と が た よ う で す 。 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド に つ い よ う や く 大 使 館 で の 仕 事 に も 慣 れ て き め た の は 昨 年 の 一 一 月 か ら で す 。 近 頃 学 に 留 学 さ せ て 頂 き 、 実 際 に 勤 務 を 始 最 初 の 二 年 間 は 研 修 の た め に オ タ ゴ 大 国 際 関 係 学 部 は こ ぢ ん ま り と し て い ﹁ な ぜ 外 務 省 に 入 っ た の で す か ﹂ と 使 館 に 配 属 さ れ て 三 年 目 を 迎 え ま す が 、 私 は 今 、 在 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド 日 本 大 に と っ て の 立 命 館 で す 。 入 学 前 か ら 憧 れ て い た 大 学 、 そ れ が 私 す 立 命 館 の 魅 力 が ア ッ プ し た わ け で す 。 う の は 国 際 関 係 学 部 だ ろ う と 。 ま す ま ま し た か ら 、 こ れ ら 両 方 の 希 望 が か な に 政 治 な ど の 社 会 科 学 に も 興 味 が あ り び た い と ず っ と 考 え て い ま し た 。 同 時 ま も に で 囲 の ろ は 大 し 、 は 大 気 キ い 京 埼 学 た プ 面 学 に ャ ろ 都 玉 で 。 ラ 白 時 好 ン と で 県 も ス い 代 感 パ 大 送 で 引 の 人 を を ス 学 ろ 育 き イ が 過 持 の を う っ 続 メ 多 ご ち ざ 見 と た き ー か し ま わ て 決 私 英 ジ っ た し ざ 歩 め で 語 作 た 父 た わ い て す を り ﹂ 親 。 と た い が き に と の 同 賑 時 ま 、 ち つ い 、 ﹁ じ や 、 し 学 ん な う 立 く か 立 た 生 と が 一 命 京 な 命 。 生 学 り 言 館 都 雰 館 い 活 っ た よ う な 気 が し て い ま す 。 国 際 関 係 と い う 学 問 の 意 義 が 少 し 分 か グ ラ ン ド の 相 手 を 理 解 し よ う と す る 、 う こ と で す 。 こ の 経 験 か ら 違 う バ ッ ク ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 大 変 さ と 大 切 さ と い も あ り ま し た 。 こ こ で 学 ん だ の は コ ミ 妥 協 や 中 途 半 端 は 許 さ れ ず 、 辛 い 場 面 ら 様 々 な こ と を 討 論 し あ う の で す が 、 い な 、 と 思 っ て い ま す 。 う に 京 都 で 仕 事 を す る 機 会 が あ れ ば い 一 つ で も あ り ま し た 。 こ の 先 も こ の よ た が 、 今 ま で で 一 番 楽 し か っ た 仕 事 の で 来 て く れ て い て 、 大 変 で は あ り ま し 立 命 館 の 元 同 級 生 や 後 輩 が ア ル バ イ ト 防 止 京 都 会 議 の 仕 事 を し て い た 時 に は 、 九 七 年 一 二 月 に 行 わ れ た 地 球 温 暖 化 集 ま り 、 一 ヵ 月 ほ ど 生 活 を 共 に し な が 験 で し た 。 両 国 か ら 学 生 が 四 〇 人 ず つ に 参 加 し た こ と が 、 学 生 時 代 最 大 の 経 部 の あ り が た さ を 感 じ ま す 。 ト と し て 巣 立 た せ て く れ た 国 際 関 係 学 学 び の 間 口 を 広 げ 、 い わ ば ゼ ネ ラ リ ス 三 回 生 の 夏 休 み に 、 ﹁ 日 米 学 生 会 議 ﹂ こ と 意 識 す る よ う に な っ て い き ま し た 。 本 人 の 私 が な に を で き る ん だ ろ う と い う 分 が 日 本 人 で あ る と い う こ と 、 そ の 日 す る こ と が 多 く 、 そ の こ と に よ っ て 自 で き る ん だ ろ う ? ﹂ と い う 議 論 に 発 展 は ほ ぼ 何 で も 屋 に 近 い 仕 事 で す か ら 、 ん だ と 実 感 が 湧 い て き ま し た 。 外 交 官 務 省 で 働 い て い る う ち 、 や っ ぱ り 外 に 何 度 も 足 を 運 ぶ も 国 会 や 総 理 官 邸 ●在ニュージーランド日本大使館 三等理事官 高橋 葉子 さん(平8国際) Takahashi Yoko 1974年埼玉県生まれ。96年3月立命館大学国際関係学部卒業。4月外務省 入省。1年8ヶ月間本省に勤務の後、98年1月にニュージーランドへ渡り、留学等の研修期間 を経て、99年11月より在ニュージーランド日本大使館三等理事官として勤務。総務・政務班 に所属し、ニュージーランドの内政・外交問題のうち政治に関わる部分を担当している。 19 世憧 界れ をて 見い つた め立 る命 私館 をが 育 て て く れ た ■ 広がる立命館ネットワーク #1 全国に広がるネットワーク 立命館創始130年、創立100周年を迎えて、立命館のネットワークは全国へ、世界へと広がっています。 ここでは、国内における学園展開についてご紹介いたします。 ■ 立命館慶祥中学校・高等学校(北海道江別市) Ritsumeikan Keisho Junior / Senior High School RITSUMEIKAN NETWORK 東京オフィス(東京都中央区) 本学のネットワーク強化や就職支 援等を目的として、1999年1月 26日に東京駅の八重洲口近くに設 置されました。現在は、①社会的 ネットワークの強化、②「大学の 総合窓口機能」、③就職活動支援、 ④校友とのネットワーク機能など を柱とした業務を行っています。 ■ 立命館中学校・高等学校(京都府京都市伏見区) Ritsumeikan Junior / Senior High School 九十数年におよぶ歴史の中で「自由と清新」の建学の精神の下、21世紀の 社会をリードする人材育成を目指して、「自己表現力」「英語運用能力」「情 報活用能力」の伸長を3つの柱に、生徒の個性を尊重し、生きる力と学ぶ意 欲を育てる教育を展開していま す。中学校3年次にニュージー ランド、高校ではカナダ・ニュ ージーランドへといった多彩な 海外研修や約250台のコンピュ ータを活用した情報処理授業等 にも力を入れています。中学校 に約640名、高等学校に約 1,040名の生徒が学んでいま す。教職員数は、約100名。 慶祥学園との法人合併により、1995年度に高等学校が設置されました。①グロー バルな視野を備えた21世紀の国際化・情報化社会のリーダーの育成、②高い学力 形成の基礎となる「自己学習能力」の習得、③「自己表現能力」の涵養、④「自己 啓発能力」の養成を教育目標として、欧米・アジア6カ国に及ぶ海外研修や約300 台のコンピュータを活用した授業等を積極的に展開しています。高校3年次には、 立命館大学志望コースと他大学志望コースを設定しています。スポーツクラブの室 内練習場や男子寮・女子寮も設置しています。中学校(2000年4月開設)に約 400名(1∼3年生の概数)、高等学校に約1,000名の生徒が学んでいます。教職 員数は、約60名。 ■ 立命館宇治高等学校(京都府宇治市) Ritsumeikan Uji Senior High School 宇治学園との法人合併により、1994年度 に設置されました。高大7年一貫教育・国 際化・情報化を三本柱として、学年進行に つれて選択履修科目を多く配置し、多様な 能力と興味・関心に応じた学習ができるよ うに工夫されています。高校3年次に6カ国 7コースに分かれて行う海外語学研修や生徒 一人ひとりがホームページをつくる情報処 理授業等も特色があり、情報授業は立命館 大学BKCと連携して行っています。知・ 徳・体のバランスのとれた生徒を育てるため、正課の授業だけでなく、課外活動に 多くの生徒が積極的に参加することを奨励しています。立命館アジア太平洋大学進 学を目指すコースも設置しています。生徒寮FIRITS HOUSEも設置しています。 約1,500名の生徒が学んでいます。教職員数は、約100名。 20 RITSUMEIKAN DOMESTIC NETWORK ■ 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市) 大阪オフィス(大阪府大阪市中央区) Ritsumeikan Asia Pacific University 2000年4月開学の立命館アジア太平洋大学は、「自由・平和・ヒューマニズ ム」 、 「国際相互理解」 、 「アジア太平洋の未来創造」を理念とし、アジア太平洋 学部とアジア太平洋マネジメント学部の2学部を設置しています。世界約50 ヶ国・地域からの留学生と日本人学生(各50%)約3,200名(完成年度)が 共に学んでいます。教職員数は約110名です。立命館大学との間で、様々な 交流を行います。 本学のネットワーク強化や就職支 援等を目的として、1995年より 設置され、現在大阪北浜に事務所 を構えています。現在は、①社会 的ネットワークの強化・リエゾン 活動、②「大学の総合窓口機能」 の発揮、③就職活動支援、④けい はんなセンター研究活動支援、⑤ Rits OGサークル事務局機能、⑥ 大阪オフィス講座をはじめとする 諸講座の展開などを柱とした業務 を行っています。 DOMESTIC ■ 立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市北区) Ritsumeikan University Kinugasa Campus 学問と文化・芸術のまち京都の西北に位置する「衣笠キャンパス」は、法学 部、産業社会学部、国際関係学部、政策科学部、文学部を擁し、人文科学・ 社会科学の一大拠 点となっていま す。約17,000名 の学生が学んでい ます。 21 ■ 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市) Ritsumeikan University Biwako-Kusatsu Campus 琵琶湖の南東、滋賀県が整備を進める「びわこ文化公園都市」の一角にある「びわ こ・くさつキャンパス」は、経済学部、経営学部、理工学部を擁し、文理融合型キ ャンパスとして、産官学連携 による研究も盛んに行われて います。約15,000名の学生 が学んでいます。 ■ 広がる立命館ネットワーク #2 世界に広がるネットワーク 本学は、世界24ヶ国・地域、89大学・研究機関と協力・協定関係を結んでおり、毎年多くの教員・ 学生が協定に基く相互交流の中で、研究活動や留学生活を行っています。 (2000年1月31日現在) 北米 ● アメリカ合衆国 アメリカン大学 イリノイ・カレッジ ハワイ大学 オクラホマ大学 ピッツバーグ大学 南カリフォルニア大学 レンスラー工科大学 APSIA(国際関係学全米大学院連合) バンダービルト大学 ジョージア工科大学 ● カナダ オカナガン・ユニバーシティ・カレッジ ブリティッシュ・コロンビア大学 中南米 ● メキシコ イベロアメリカーナ大学 ● ペルー ペルー学術外交院 ペルーカトリック大学 経営大学院大学 リマ大学 ペルー国立農業大学 ペルー国立工科大学 パシフィック大学 ペルー大学カイエタノ・エレディア オセアニア ● オーストラリア マコーリー大学 メルボルン大学 ● ニュージーランド ヴィクトリア大学 アジア2000年財団 ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ) 立命館大学とカナダ・バンクーバーにあるブリテ ィッシュ・コロンビア大学(以下UBC)は、共同 で「ジョイント・プログラム」を開発しました。毎 年100名の学生を8ヶ月間、UBCに派遣していま す。言語教育科目、カナダ研究、コア科目(環太平 洋研究・異文化間コミュニケーション)を受講し、 一定基準を満たす 場合にはUBCの 正規科目を選択履修することもできます。参加学生には、学 力、言語運用能力の向上とともに、カナダでの生活を通した 全人格的発展を遂げるための機会を提供しています。 University of British Columbia アメリカン大学(アメリカ合衆国) 本学の国際化の一段と高いレベルを目指したプログラムと して、1994年度よりアメリカ合衆国のワシントンD.C.にあ るアメリカン大学との間で「共同学位プログラム」を発足さ せ、これまで100名以上の学生を各2学年間、アメリカン大 学に派遣してきました。専門分野における学習を積み重ねて、 最短4年間で立命館大学とアメリカン大学の二つの大学の学 士学位を取得することが できます。このプログラ ム参加者は、日米双方の 学問的な土壌にたって専 門的な学識を深めること になります。さらに大学院共同学位プログラムでは、双方 最大10名までの院生を1年間派遣しています。 American University 22 RITSUMEIKAN GLOBAL NETWORK ■ 立命館学園の協定大学・機関 ヨーロッパ アジア ● 英国 ● 韓国 エジンバラ大学 サセックス大学 ウォーリック大学 ● ドイツ ベルリン・フンボルト大学 チュービンゲン大学 フライブルク大学 梨花女子大学 高麗大学 慶煕大学 釜山大学 ソウル大学 蔚山大学 延世大学 ● 中国 ● フランス ボルドー政治学院 トゥールーズ第一社会科学大学 トゥール経営大学院大学 パリ第一大学 トゥールーズ・ル・ミラーユ大学 ● ギリシャ アテネ大学 ● ポーランド 【インドネシア事務所】 立命館アジア太平洋大学の設 立に向けて、インドネシアのジ ャカルタに設置された海外事務 所。現地の留学希望者・高校・ 教育機関等への情報提供や協力 関係の構築等を行っています。 ポーランド科学アカデミー・ 社会科学部 香港中文大学 東北財経大学 華東師範大学 復旦大学 吉林大学 南京大学 南開大学 同済大学 北京大学 清華大学 中山大学 上海社会科学院 ● 台湾 ● ロシア連邦 ロシア科学アカデミー・ 東洋学研究所 アフリカ ● ケニヤ ジョモ・ケニヤッタ農工大学 国立政治大学 国立台湾師範大学 中央研究院 ● マレーシア マラヤ大学 マレーシア戦略国際問題研究所 【韓国事務所】 立命館アジア太平洋大学の設立 に向けて、韓国のソウルに設置 された海外事務所。①協定高校 の組織化、②アドバイザリーコ ミッティの組織化、③政府系機 関等とのネットワーク強化、④ 留学生への情報提供・サポート、 ⑤卒業生との連携等を行ってい ます。 23 ● インドネシア アンダラス大学 ガジャマダ大学 インドネシア大学 西スマトラ州政府 バンドン工科大学 ● タイ サイアム大学 タマサート大学 タイ国立開発行政研究院 ● フィリピン アテネオ・デ・マニラ大学 デ・ラ・サール大学 アジア太平洋大学 フィリピン国立大学 ● ベトナム ハノイ工科大学 フエ大学 ハノイ国家大学 ホーチミン市国家大学 ホーチミン市工科大学 ベトナム教育訓練省 ● インド インド国立外国語大学 ジャワハラル・ネルー大学 デリー大学 マドラス大学 ● スリランカ ● シンガポール ナンヤン工科大学 シンガポール国立大学 RITSUMEIKAN GLOBAL NETWORK WORLD NETWORK コロンボ大学 音響熟成 黒糖焼酎「れんと」 100周年記念校友会コンサート・大交流会準備すすむ!! 別府公園で行われる100周年記念校友会コンサートは、校友の杉田二郎さん、ばん ばひろふみさん、また友情出演の小室等さんらによる大野外コンサートですが、会 場内の模擬店には立命館アジア太平洋大学・立命館大学の学生、地元団体による模 擬店に加え、 「ゆふいんビール」のゆふいん山水館(大分県校友会) 、 「れんと」の奄 美大島開運酒造(鹿児島県校友会)など校友のお店も多数出店予定です。 ゆふいん麦酒館 ゆふいん麦酒館 創立100周年記念式典& 度全国校友大会のご案内 記念式典&校友大会の お 問 い 合 わ せ 先 立命館大学校友会事務局 (校友課) Tel. 075(465)8120 Fax.075(465)8125 「式典参加ツアー」を用意しました! 式典へ参加される校友に対し、校友会本部では、交通費の一部援助を含めた「式典参加ツアー」を用意しました。 東京(羽田空港)、名古屋(名古屋空港)、大阪(伊丹・関西空港)の各空港からの航空機利用ツアー、新幹 線およびJR利用のツアー、さらに貸し切り送迎バス利用のツアーなど各種のツアー(5月20日出発で1泊2日 が基本行程)を用意しています。なお、これらの式典参加ツアーに ついては、事前に各県校友会を通じて校友会本部へ参加登録をして いただいた場合、一定の範囲で交通費の援助を行います。 利用予定ホテルは、 「ホテル清風」 「おにやまホテル」 「花菱ホテル」 「杉乃井ホテル(本館・HANA館)」「ゆふいん山水館」の予定です (宿泊のみの受付も可能です) 。 また、地獄巡り、国東半島探訪などのオプショナルツアーも別経 費で用意していますので、詳細は下記へお問い合わせ下さい。 ●式典参加に関する旅行のお問い合わせ・資料請求先 JTB(日本交通公社)国際旅行西日本営業部 担当:吉田・香月・若林 Tel. 06(6345)2820 Fax. 06(6345)2810 ばんばひろふみさん(校友会コンサート出演) 24 大野実佐子さん (校友大会出演) 2000年度全国校友大会スケジュール 2000年5月20日(土) 12 : 00 入場無料 開場 市民と 大学でつくる イベント : 30 13 : 00 別府公園 ネットアート製作 : 30 創始130年・ 創立100周年記念式典 14 : 00 : 30 APU開学式典 ビーコンプラザ/ コンベンションホール 15 : 00 校友大会 : 30 16 : 00 : 30 父母教育 後援会総会 ビーコンプラザ/ ビーコンプラザ/ コンベンションホール フィルハーモニアホール ▲伍芳さんの中国古筝演奏 大野実佐子さん・和太鼓祭衆による民謡ステージ TVで人気のチュー ヤンの司会により、 地元幼稚園児500名 が、アジアをテーマ にした巨大アートを 製作。 立命館大学・ APU学生による イベント 応援団、軽音楽部、 バトントワリングサ ークルなど。 アジアの料理を味わ える屋台など、美味 しい企画も盛りだく さん。 小室等さん (校友会コンサート友情出演) 和太鼓祭衆(校友大会出演) 5月20日は 共に別府で! 立命館学園 2000年 100周年記念 校友会コンサート 17 : 00 別府公園野外ステージ : 30 小室等さん、杉田二郎さん、 ばんばひろふみさんなどによる 野外コンサート。 伍芳さん(校友大会出演) 18 : 00 立命館アジア太平洋大学(APU)のキャンパス公開 別府公園からAPUへ、シャトルバスを運行しますのでご利用 下さい。 杉田二郎さん (校友会コンサート出演) 25 〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈 Koyukai Network 親 会 が 大 変 和 や か に と り 行 わ れ る 結 果 と な り ま し た 。 た こ ろ の 母 校 の 様 子 や 当 時 の 学 生 生 活 話 に 花 を 咲 か せ る な ど 、 懇 い て も や は り 話 題 の 中 心 と な り 、 果 て は 校 友 そ れ ぞ れ が 通 っ て い 教 育 環 境 の 整 備 、 新 制 度 の 導 入 等 の 報 告 は 、 そ の 後 の 懇 親 会 に お し 上 げ ま す 。 [ 昭 53 産 社 武 友 映 次 ・ 記 ] を い た だ き ま し た 。 立 命 館 ア ジ ア ・ 太 平 洋 大 学 の 開 学 等 、 母 校 の 協 力 ご 援 助 い た だ き ま し た こ と を こ の 場 を お 借 り し て お 礼 申 に 始 ま っ た 総 会 の 後 、 中 川 前 産 業 社 会 学 部 長 か ら 大 学 の 近 況 報 告 ︵ 昭 51 理 工 ︶ を は じ め 、 校 友 会 の 皆 様 に は 各 方 面 で 多 大 な ご 新 調 さ れ た 茨 城 県 校 友 会 旗 の 贈 呈 ま た 、 大 分 で 特 別 演 奏 会 を 開 催 す る に あ た り 津 崎 雅 久 様 を 添 え て く れ ま し た 。 茨城県校友会 Report from Ibaraki さ れ ま し た 。 平 成 一 一 年 度 総 会 が 開 催 長 の ご 参 加 を い た だ き 、 の 方 々 、 近 隣 都 県 校 友 会 会 学 部 長 を は じ め 役 職 員 校 友 会 か ら 中 川 前 産 業 社 会 議 室 に 於 い て 、 学 園 ・ む 、 茨 城 県 開 発 公 社 ビ ル い 茨 城 新 県 庁 舎 を 隣 に 臨 移 転 し た ば か り の 真 新 し 昨 年 一 一 月 一 四 日 ︵ 日 ︶ 、 し て ま い り ま [ す 昭 。 46 経 営 西 垣 佳 則 ・ 記 ] 者 と し て も 参 加 す る な ど 、 一 層 絆 を 深 め た も の で あ る 。 べ き 演 奏 会 の 支 援 に O B 会 は こ れ ま で 以 上 に 力 を 入 れ 、 出 演 演 奏 会 ﹂ に あ た り 、 四 〇 万 円 を 援 助 し た 。 開 学 と い う 記 念 す 現 役 学 生 が 開 催 し た ﹁ 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 開 学 記 念 特 別 の 発 展 に 負 け な い 校 友 会 づ く り を 展 開 会 報 の 発 行 な ど を 通 じ て 、 母 校 立 命 館 交響楽団OB会 Report from Symphony Orchestra さ て 、 当 O B 会 は 、 二 月 二 五 日 に 大 分 市 に て が 大 き い 。 心 か ら 哀 悼 の 意 を 表 し た い 。 滑 な 運 営 は 、 氏 の リ ー ダ ー シ ッ プ に よ る と こ ろ 超 え る 大 所 帯 で あ る 立 響 O B 会 の こ れ ま で の 円 や O B と の 交 流 促 進 に 尽 力 さ れ た 。 七 〇 〇 名 を に わ た り 会 長 職 を 務 め ら れ 、 現 役 の 指 導 ・ 支 援 故 仁 井 田 氏 は 立 響 O B 会 創 立 以 来 二 〇 年 以 上 33 理 工 ︶ の 逝 去 に 伴 っ て 実 施 さ れ た も の で あ る 。 し た 。 こ の 会 長 選 任 は 前 会 長 仁 井 田 邦 夫 氏 ︵ 昭 催 し 、 新 会 長 に 山 本 安 弘 氏 ︵ 昭 35 経 済 ︶ を 内 定 一 月 二 三 日 、 立 響 O B 会 で は 年 次 幹 事 会 を 開 [ 昭 38 法 西 村 邦 彦 ・ 記 ] 年 二 回 の ゴ ル フ コ ン ペ 、 関 六 野 球 大 会 、 て い ま す 。 今 年 は 会 員 名 簿 改 訂 の 年 。 く 楽 し く 、 肩 の 凝 ら な い 運 営 を 目 指 し 続 し て 親 交 を あ た た め て お り ま す 。 て お り 、 ま た 同 志 社 大 学 O B と の 年 二 回 の ゴ ル フ コ ン ペ も 継 七 回 目 を 数 え る ﹁ 佐 賀 県 青 春 寮 歌 祭 ﹂ に は 初 回 か ら 参 加 し な ア イ デ ア を 取 り 入 れ な が ら 、 と も か す る と と も に 索 引 も 容 易 に で き る よ う に 一 新 し ま し た 。 と 決 め ら れ て い ま す 。 若 い 会 員 の 斬 新 当 会 で は 三 年 ぶ り に 校 友 会 名 簿 を 作 成 し ま し た 。 見 や す く 毎 年 の 総 会 日 時 も 一 一 月 の 第 二 金 曜 日 幹 事 を 担 当 し 、 趣 向 を 競 い 合 い ま す 。 当 校 友 会 の 総 会 は 、 各 学 部 が 輪 番 で た 恒 例 と な っ た 二 次 会 で も 盛 り 上 が り ま し た 。 校 友 の 絆 を 深 め 、 和 気 藹 々 と 楽 し い 一 時 を 過 ご し ま し た 。 ま 名 が 出 席 し 、 初 め て 参 加 し た 校 友 の 自 己 紹 介 な ど 、 お 互 い に 懇 親 会 に は 五 〇 名 の 校 友 が 集 い ま し た 。 久 し ぶ り に 女 性 六 鳥取県東部校友会 Report from East Tottori 歌 手 の 大 野 実 佐 子 さ ん の ス テ ー ジ は 、 今 回 も 総 会 に 華 席 な ど 話 題 も 多 彩 。 そ し て 、 二 度 目 の 出 演 と な る 民 謡 N H K 鳥 取 放 送 局 の 山 下 ア ナ ウ ン サ ー ︵ 平 6 法 ︶ の 出 び 入 り で 参 加 。 父 と 娘 の 二 代 で 出 席 の 西 村 さ ん 親 子 。 ダ ル ス ・ キ ー パ ー さ ん と リ ン ク ・ ビ ル ギ ッ ト さ ん が 飛 在 鳥 取 市 国 際 交 流 員 と し て ド イ ツ か ら 派 遣 さ れ て い る 勝 る 活 力 は あ り ま せ ん 。 ま た 、 立 命 の 元 留 学 生 で 、 現 い 合 わ せ て 数 多 く 参 加 し て く れ た こ と 。 や は り 若 さ に っ た 集 い と な り ま し た 。 一 番 の 勝 因 は 、 若 い 会 員 が 誘 開 催 さ れ た 平 成 一 一 年 度 総 会 は 、 近 年 に な く 盛 り 上 が 去 る 一 一 月 一 二 日 ︵ 金 ︶ に 、 約 七 〇 名 参 加 の も と に 佐賀県校友会 Report from Saga さ れ ま し た 。 佐 賀 県 校 友 会 旗 が 会 長 に 贈 呈 さ れ 、 会 場 に 掲 揚 の 呼 び か け が 行 わ れ ま し た 。 そ し て 新 調 さ れ た や 、 五 月 に 別 府 で 開 催 さ れ る 校 友 大 会 へ の 参 加 創 立 一 〇 〇 周 年 記 念 募 金 へ の 一 層 の 協 力 依 頼 き ま し た 。 そ し て 、 中 島 会 長 か ら は 立 命 館 学 園 ご 出 席 い た だ き 、 学 園 の 近 況 報 告 を し て い た だ 総 会 に は 久 岡 校 友 会 副 会 長 と 志 垣 校 友 課 長 に た ホ テ ル ニ ュ ー オ ー タ ニ 佐 賀 で 開 催 し ま し た 。 ︵ 土 ︶ に 、 校 友 が 勤 務 し て い る こ と で 恒 例 と な っ 平 成 一 一 年 度 の 総 会 と 懇 親 会 は 、 一 一 月 二 〇 日 26 〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈 Koyukai Network 学園創立100周年 記念募金 (立命館アジア太平洋大学正門募金) 約半年間の取り組みで 1億円を突破!! 昨年夏から取り組まれた校友会の 100周年記念募金は、極めて期間の限 られた取り組みであったにもかかわら ず、約5,200人の校友の参加で既に申 込額が1億円を超え、その殆どが入金さ れました。 今回の募金活動は、個人や企業から 大口の募金を得ることで目標額の達成 を目指すのではなく、多数の校友に参 加していただくことを第一の目的とし て取り組みました。 その結果、経済情勢の厳しい昨今、 また様々な募金活動がなお継続されて いる時期であるにもかかわらず、母校 の発展、後輩の活躍を願う校友個人の 熱い志が、立命館の未来を開くアジア 太平洋大学の正門の形となって顕れま した(なお、教職員についても約300 名が参加し620万円余の募金が行われ ました) 。心から深く御礼を申し上げる 次第です。 去る2月25日の校友会幹事会で、河 原四郎会長から川本八郎理事長に、立 命館アジア太平洋大学の正門建設費と しての目録を贈呈いたしました。 校友会本部としては、この力を校友 相互の活躍を励まし合う校友会活動の いっそうの活性化に結びつけるため、 「学園創立100周年、立命館アジア太平 洋大学開学記念、大分・別府校友大会」 の成功を目指します。 27 よ く 利 用 し て い る よ う で あ る [ 。 昭 37 法 大 沼 久 明 ・ 記 ] 珍 し く な い 。 大 学 関 係 者 も 出 張 な ど で 来 仙 の 折 、 友 会 活 動 が あ れ ば と 願 う と こ ろ で あ [ る 昭 。 43 経 済 小 田 正 己 ・ 記 ] 多 く 、 意 外 な 校 友 と ば っ た り 鉢 合 わ せ す る こ と も の 校 友 が そ れ ぞ れ の 場 に 集 い 、 お 互 い の 人 生 の 一 ペ ー ジ に 校 ﹁ 樽 ﹂ 。 手 頃 な 値 段 と 人 柄 を 慕 っ て 集 ま る フ ァ ン も 当 地 区 在 住 一 一 〇 〇 余 名 の 仙 石 賢 佑 さ ん ︵ 昭 45 産 社 ︶ が オ ー ナ ー の 居 酒 屋 き た よ う で あ る 。 さ て 、 校 友 の 皆 さ ん が 時 折 立 ち 寄 る の が 、 校 友 う 交 流 の 場 が 更 に 広 が っ て で 、 期 待 と 感 心 の 程 が 伺 わ れ た 。 垣 根 を 越 え て 相 集 い 語 り 合 の 話 題 の 中 心 は や は り ﹁ 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 ﹂ 年 会 が 開 催 さ れ 、 出 身 校 の 今 回 は 女 性 五 名 を 含 め 、 若 い 校 友 の 参 加 が 目 立 っ た 。 懇 親 会 で 度 か ら は 関 関 同 立 合 同 の 忘 無 償 で 提 供 し て い た だ い た 。 な っ て い る が 、 平 成 一 〇 年 れ な く 当 た る よ う 工 夫 し た 。 景 品 は 全 部 、 校 友 の 方 々 の ご 厚 意 で と い っ た ゴ ル フ 大 会 が 主 と か ま セ ッ ト ﹂ ﹁ ガ ー デ ニ ン グ 用 衣 料 セ ッ ト ﹂ 等 の 豪 華 版 で 、 全 員 も 年 度 は 立 命 館 が 団 体 優 勝 ︶ 惜 し み な が ら 閉 会 の は こ び と な り ま し た 。 宮城県校友会 Report from Miyagi ﹁ カ レ イ 縁 側 缶 詰 セ ッ ト ﹂ ﹁ ボ ー ジ ョ レ ヌ ー ボ ー ﹂ ﹁ 笹 立 ・ 関 関 同 立 戦 ︵ 平 成 一 一 か ら 始 め た ビ ン ゴ ゲ ー ム が 会 場 を 沸 か せ た 。 景 品 は 第 二 部 の 懇 親 会 で は 、 初 参 加 者 の 紹 介 に 続 き 、 今 年 会 旗 が 逸 見 会 長 に 贈 呈 さ れ 、 直 ち に 掲 揚 さ れ た 。 が な さ れ た 。 ま た 、 支 部 名 称 変 更 に 伴 い 、 宮 城 県 校 友 り 大 学 の 近 況 や 立 命 館 ア ジ ア 太 平 洋 大 学 に 関 す る 報 告 っ 来 後 も 通 た 年 に 忘 常 。 の グ れ の 再 レ る 会 ー ほ 活 動 を タ ど 誓 ー で は 、 い 立 あ 単 閉 命 っ 独 会 を た ・ と 唄 。 な い 同 、 最 表 し て 、 千 代 田 経 営 学 部 長 ・ 安 田 校 友 会 財 務 委 員 長 よ あ り 、 登 壇 者 が タ ジ タ ジ と な り 爆 笑 も 起 こ り 、 時 間 の 経 つ の 第 一 部 の 総 会 議 事 終 了 後 に 、 大 学 ・ 校 友 会 本 部 を 代 時 代 の こ と 、 京 都 に ま つ わ る こ と や 、 不 意 を つ か れ た 質 問 も 開 催 さ れ た 。 月 二 七 日 、 仙 台 東 急 ホ テ ル に 於 い て 約 五 〇 名 が 出 席 し 第 二 二 回 と な る 平 成 一 一 年 度 総 会 ・ 懇 親 会 は 、 一 一 [ 平 9 法 宇 佐 美 智 也 ・ 記 ] 最 後 に 校 友 一 同 が 立 命 館 大 学 の 益 々 の 発 展 を 祈 り つ つ 、 名 残 を 景 を 堪 能 す る 等 の イ ベ ン ト も 行 い ま し た 。 並 み や そ の 奥 に 広 が る 太 平 洋 や 奥 久 慈 、 筑 波 の 山 並 み 等 茨 城 の 風 そ の 他 、 今 回 は 新 県 庁 舎 の 展 望 ロ ビ ー に 集 ま り 、 県 都 水 戸 の 町 広島県東部校友会 Report from East Hiroshima 表 に よ る 、 物 知 り ク イ ズ 大 会 ︵ 写 真 ︶ は 、 学 生 回 も 和 や か な 中 に 進 め ら れ た 。 中 で も 各 世 代 代 懇 親 会 は 、 島 田 ・ 桜 井 女 史 の 司 会 に よ り 、 今 が 集 ま り 、 後 日 本 部 に 送 ら せ て い た だ い た 。 告 が 明 石 幹 事 よ り あ り 、 更 に 当 日 に も 相 応 の 額 へ の 募 金 に 東 部 校 友 会 と し て 拠 出 し た こ と の 報 総 会 に お い て は 、 学 園 創 立 一 〇 〇 周 年 記 念 事 業 六 八 名 が 参 加 し 、 一 年 ぶ り に 旧 交 を あ た た め た 。 で 開 催 さ れ 、 女 性 や 若 々 し い 平 成 卒 校 友 を 含 む 会 は 、 一 一 月 二 三 日 ︵ 祝 ︶ 、 福 山 グ ラ ン ド ホ テ ル 平 成 一 一 年 度 広 島 県 東 部 校 友 会 の 総 会 ・ 懇 親 広 告 欄 立命館 ファミリーカードコーナー す よ う お 願 い 申 し 上 げ ま す 。 皆 様 の よ り 一 層 の ご 支 援 と ご 協 力 を 賜 り ま グ ッ ズ の 開 発 ・ 販 売 事 業 に 対 す る 、 校 友 の で 、 立 命 館 フ ァ ミ リ ー カ ー ド 事 業 、 立 命 館 ワ ー ク を 広 げ て ま い り た い と 存 じ ま す の ー の 紙 面 を と お し て 校 友 の 皆 様 と の ネ ッ ト つ め い ﹂ の 立 命 館 フ ァ ミ リ ー カ ー ド コ ー ナ る 事 業 を 積 極 的 に 展 開 す る と と も に 、 ﹁ り 今 後 と も 、 当 社 は 学 園 の 発 展 に 貢 献 で き て る よ う 事 業 に 取 り 組 ん で お り ま す 。 た だ く な ど 学 園 の 発 展 に 少 し で も お 役 に 立 二 〇 % を 立 命 館 奨 学 金 と し て 還 元 さ せ て い カ ー ド 事 業 に お き ま し て は 、 提 携 手 数 料 の 行 っ て お り ま す 。 ま た 、 立 命 館 フ ァ ミ リ ー 売 事 業 な ど 学 園 の 教 育 関 連 事 業 を 多 面 的 に リ ー カ ー ド 事 業 、 立 命 館 グ ッ ズ の 開 発 ・ 販 学 生 へ の 住 居 の 紹 介 ・ 斡 旋 、 立 命 館 フ ァ ミ パ ス に お け る メ ン テ ナ ン ス 事 業 、 立 命 館 大 機 器 備 品 の 販 売 ・ リ ー ス 、 学 園 の 各 キ ャ ン だ い て お り ま す 。 現 在 、 教 育 用 ・ 事 務 用 の し い 環 境 づ く り を 側 面 か ら 支 援 さ せ て い た り 、 学 園 の 理 想 と す る 教 育 ・ 研 究 に ふ さ わ カード特典 ● ファミリーカード優待店での優待サー ビス ● 立命館オリジナルグッズの特別割引 ● JCB、VISAのカードサービスもそれぞ れご利用になれます 入会や切替について、また優待店加盟のお 申し込みについては、当社までお問い合わ せ下さい。 株式会社クレオテック 〒603-8353 京都市北区平野上八丁柳町 28 TEL. 075(463)9197 FAX. 075(465)5697 園 と の 強 い 連 携 を バ ッ ク ボ ー ン と し て 、 教 を 受 け て 誕 生 し ま し た 。 当 社 は 、 立 命 館 学 援 、 発 展 さ せ る た め 学 校 法 人 立 命 館 の 出 資 月 に 立 命 館 学 園 の 教 育 ・ 研 究 を 側 面 か ら 支 株 式 会 社 ク レ オ テ ッ ク は 、 一 九 九 三 年 六 た こ と を 、 心 よ り お 慶 び 申 し 上 げ ま す 。 め い ﹂ の 創 刊 二 〇 〇 号 発 行 を 迎 え ら れ ま し 唯 一 の 情 報 メ デ ィ ア で あ る 校 友 会 誌 ﹁ り つ べ き 年 に あ た り 、 校 友 の 皆 様 と 学 園 を 結 ぶ 立 命 館 学 園 創 立 一 〇 〇 周 年 と い う 記 念 す ご あ い さ つ 代 表 取 締 役 廣 近 直 樹 株 式 会 社 ク レ オ テ ッ ク 優待店からのお知らせ 立命館ファミリーカード会員募集! 「立命館ファミリーカード」はオール立命 館のネットワーク作りの一端を担い、校 友・学生・教職員相互の、また皆さま方と 学園の絆をより一層緊密なものとすること を目的として発行されました。すでに多く の皆さまが会員となっておられます。 育 関 連 事 業 を 積 極 的 に 展 開 す る こ と に よ ときめきの宿 Tel. 0725−56−2480 下記の宿が12年4月1日より入会します ■ 民宿 亀の井 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町朝日4−73 Tel. 0735−52−0642 那智山、紀伊勝浦、串本など南紀観光 のベース。 本場のマグロ料理が味わえます。 ◆1泊2食8000円より(税別・サ無) ※JR紀伊勝浦駅より徒歩5分。 ■ 茶梅 愛媛県那智郡大三島町宮浦5467 Tel. 0897−82−0008 大山祇神社参道に位置し、しまなみ街 道散策のベース。瀬戸内の幸をふんだ んに使った気取らない料理が好評。 ◆1泊2食12000円より(税別・サ別) ※大三島宮浦港から徒歩10分。 立 命 館 フ ァ ミ リ ー カ ー ド コ ー ナ ー ■ いかだや 兵庫県津名郡淡路町岩屋1402 Tel. 0799−72−2279 宿から明石大橋が望め、特に4階の温泉展 望風呂からの眺めはすばらしい。舟盛料 理、宝楽焼のほかタコ料理も味わえます。 ◆1泊2食10000円より(税別・サ無) ※淡路島岩屋港より徒歩7分。 次の宿が平成12年3月31日をもって退会します ■ のざき ■ ニューはまぐち屋 滋賀県高島郡マキノ町石庭356 三重県度会郡南勢町礫浦 28 広 告 欄 C R O S S W O R D P A Z Z L E 1 4 5 7 9 10 タテのヒント ヨコのヒント 1 紅海、スエズ運河によってアジ 1 荒い波が打ち寄せる場所をなん アと、地中海を隔ててヨーロッ と言うでしょう。 4 マホメットの後継者。回教国の 3 6 8 立 命 館 フ ァ ミ リ ー カ ー ド コ ー ナ ー 2 11 パと接する大陸。 2 大きな手柄のこと。 3 互いにわかりあうこと。 4 景気低迷が続き、市場では連日 最高の支配者のことです。 6 「あかき血潮 胸に満ちて」の歌 ○○○○○○が伝えられていま の○○○です。 8 文系・理系の垣根を越えた○○ す。 5 ウイリアムテルは矢で射抜きま した。 12 13 14 15 抽選で 正 オリジ 解者20名 様に ナ 差し上ル風呂敷を げます 。 詞ではじまるのは、立命館大学 ○○○○○型の研究が求められ 7 悩みなどを聞き、相談に乗るこ ています。 10 江戸時代のタクシードライバー とを専門に行う人のこと。 9 雪のために、闇夜が薄明るく見 と言える職業です。 11 記号P、原子番号15の非金属元 えること。 13 ソ連の物理学者。1958年ノー 素です。骨や歯に含まれていま ベル物理学賞受賞。 す。 12 罪人の足にはめて、自由を奪っ た刑具の名称ですが、ハンディ キャップの意味としても使われ ています。 13「トンビが○○を産む」などと、 の中に入る言葉は? 非凡な子どもを持つ平凡な親の ヒ ン ト ことを言います。 14 刺を現すことばです。○○草な A P U(立命館アジア太平洋大学)は 国際的で□□□□なキャンパスです。 どと、刺のある草を総称します。 15 モスクワにある帝政時代の宮殿 です。 ハガキでご応募ください。 正解者の中から抽選で20名様に、オリジナル風呂敷( 応募方法 29 官製ハガキに ● 住所 ● 電話番号 ● 氏名 ● 年齢 ● クイズの答え を明記の上、右記までお送りください。 ※4月末消印有効 マーク入り )を差し上げます。 〒603-8353 京都市北区平野上八丁柳町28 立命館大学 応募先 (株) クレオテック 「立命館ファミリーカードクロスワードパズル」係 な り 、 活 発 な 討 論 が 行 ン チ ャ ー ビ ジ ネ ス の 構 想 力 ﹄ が 開 か れ た 。 銀 行 の 共 催 に よ る 公 開 シ ン ポ ジ ウ ム ﹃ ベ 本 学 と 滋 賀 県 産 業 支 援 プ ラ ザ お よ び 滋 賀 ン O 金 ま が G 融 た 行 3 ・ 、 わ 名 メ 12 れ を ー 招 カ 月 た 。 い ー 10 た の 日 パ 各 ︵ ネ 分 金 ル 野 ︶ デ で に ィ 活 は ス 躍 、 カ 中 講 ッ の 演 シ 本 ョ 学 会 け る 女 性 の 雇 用 環 境 ﹂ の 講 演 、 公 務 員 ・ 喜 久 子 助 教 授 に よ る ﹁ ス ウ ェ ー デ ン に お 営 情 報 学 部 の 加 藤 北 海 道 情 報 大 学 経 が コ ー デ ィ ネ ー タ ー と 公 開 シ ン ポ ジ ウ ム ﹁ ︵ ベ 1 ン 9 チ 9 ャ 9 ー 11 ビ 25 ジ ︶ ネ ス の 構 想 力 ﹂ 開 催 滋 賀 県 大 津 市 び わ 湖 ホ ー ル に お い て 、 て き た 。 今 回 は 、 の 取 り 組 み を 進 め ケ ー ト の 実 施 な ど 学 習 会 や O G ア ン る こ と を 目 的 に 、 キャンパス トピックス 散 策 し た 。 名 の 父 母 が 秋 晴 れ の 京 都 ・ 滋 賀 を 観 光 ・ ッ ク 京 都 ウ ォ ッ チ ン グ ﹂ を 開 催 し 、 7 0 0 懇 談 会 が 行 わ れ た 。 翌 日 に は 、 ﹁ ア カ デ ミ 回 生 や 学 科 ・ 専 攻 に 分 か れ て グ ル ー プ 別 や 就 職 活 動 の 体 験 談 等 に つ い て 、 そ の 後 で は 、 学 部 教 育 の 現 状 と 展 望 、 学 生 生 活 会 が 行 わ れ た 。 午 後 か ら の 学 部 別 懇 談 会 築 く き っ か け と な や ラ イ フ プ ラ ン を 女 子 学 生 が 職 業 観 ト で は 、 こ れ ま で へ の エ ー ル ﹂ が 開 催 さ れ た 。 プ ロ ジ ェ ク 新 た な 時 代 ∼ 夢 を つ か ん だ 先 輩 か ら 貴 女 女 子 就 職 プ ロ ジ ェ ク ト ﹁ き り ひ ら こ う ! 12 月 3 日 ︵ 金 ︶ 、 B K C に お い て 第 6 回 像 ﹂ と い う 講 演 人 事 セ ン タ ー 採 ソ ニ ー 株 式 会 社 冶 舎 巧 氏 ︵ 衣 笠 ︶ 、 用 担 当 部 長 ・ 鍛 経 済 学 部 就 職 企 画 ﹁ W ︵ e 1 l 9 c 9 o 9 m 12 ! !e か ん だ 先 輩 か ら 貴 女 へ の エ ー ル ∼ ﹂ ﹁ き り ひ ら こ う ! 新 た な 時 代 ∼ 夢 を つ 経 済 学 部 女 子 就 職 プ ロ ジ ェ ク ト 企 画 業 の 求 め る 人 材 C ︶ に よ る ﹁ 企 岸 本 治 氏 ︵ B K ︵ 1 9 9 9 ∼ 外 資 系 金 融 業 界 へ の 道 ﹂ 開 催 t o t h e W a l l S t r e e t 12 10 ︶ 用 部 総 括 部 長 ・ . 高 知 工 科 大 学 ・ 水 野 博 之 教 授 、 株 式 会 理 工 学 研 究 所 主 催 ﹁ ︵ 第 1 2 9 回 9 ノ 9 ー 11 ベ ル 16 ︶ フ ォ ー ラ ム ﹂ 開 催 . と し て 、 O B や 民 間 企 催 r ﹁ さ e W e れ e t l た !! c 。 ∼ o 経 外 m 済 資 e 学 系 t 部 金 o で 融 t は 業 h 、 界 e 毎 へ W 年 の a 就 道 l 職 ﹂ l 企 が S 画 開 t わ れ た 。 討 論 で は 、 新 社 滋 賀 銀 行 ・ 高 田 紘 一 頭 取 、 作 家 ・ 立 石 B K C に お い て 、 本 学 理 工 学 研 究 所 主 . し い ビ ジ ネ ス を 構 想 す 泰 則 氏 、 株 式 会 社 ア ス キ ー ・ 西 和 彦 取 締 ﹂ 、 マ ッ ク ス ・ プ ラ ン ク 生 物 ド ル フ ・ マ ー カ ス 教 授 ︵ 1 9 9 2 年 催 、 理 工 学 振 興 会 協 賛 に よ る 第 2 回 ノ ー . 業 の 人 事 担 当 者 を 招 い る 手 が か り と し て 地 域 役 を 迎 え 、 本 学 経 営 学 部 ・ 奥 村 陽 一 教 授 化 学 研 究 所 の ロ ベ ル ト ・ フ ー バ ー 所 ベ ル フ ォ ー ラ ム ︵ 秋 季 学 術 講 演 会 ︶ が 開 . に 着 目 す る こ と 、 と り ﹂ お よ び 両 長 ︵ 1 9 8 8 年 ノ ー ベ ル 化 学 賞 受 賞 ︶ 催 さ れ た 。 カ リ フ ォ ル ニ ア 工 科 大 学 の ル . た 講 演 会 を 実 施 し て お ︶ に よ る 講 演 ﹁ ﹁ ノ ー ベ ル 化 学 賞 受 賞 ︶ に よ る 講 演 . り 、 今 回 は 、 ﹁ 外 資 系 20 教 授 と 大 瀧 仁 志 教 授 ︵ 理 工 学 研 究 所 長 ︶ . 金 融 業 界 の 動 向 と 求 め わ け 産 学 協 同 を ベ ー ス 11 ﹂ が 行 な わ れ た 。 に よ る 鼎 談 ﹁ Electron Transfer Reactions in Chemistry and Biology. History and Future ら れ る 人 材 像 ﹂ を テ 90 ー と し て 地 域 の ニ ー ズ を ︵ 1 9 9 9 ﹁ 秋 季 全 国 父 母 教 育 懇 談 会 ﹂ 開 催 Proteins, Molecules of Life at the Interface of Physics, Chemistry, and Biology マ に 、 本 学 部 O B ︵ と ら え る こ と に 可 能 性 両 キ ャ ン パ ス に お い て 、 ﹁ 秋 季 全 国 父 母 The Way to The Nobel 年 度 卒 ︶ で C I T I B が 見 出 せ る 、 等 の 指 摘 教 育 懇 談 会 ﹂ が 開 催 さ れ 、 1 2 0 0 名 の Prize が 行 わ れ た 。 父 母 の 参 加 が あ っ た 。 午 前 中 は 3 回 生 父 . 母 を 対 象 と し た ﹁ 進 路 ・ 就 職 説 明 懇 談 会 ﹂ 、 . 引 き 続 き 松 下 電 器 産 業 株 式 会 社 人 事 部 採 3 ︶ 30 幕 を 開 け 、 京 都 橘 女 子 大 学 教 授 猪 熊 兼 勝 鑑 賞 会 は 井 上 三 千 子 氏 の 実 演 ﹁ 門 松 ﹂ で 31 の 昭 楽 映 和 保 像 8 存 が 年 財 揃 か 団 っ ら 所 て 14 蔵 見 年 の ら ま も の れ で を の る 調 よ 戦 査 前 う し に の た な 都 と っ を こ た ど ろ り 、 。 こ の 集 会 は 、 ﹁ 六 者 共 闘 ﹂ ︵ 学 内 の 一 部 開 ウ B 催 ム K ﹁ C 21 3 世 学 紀 部 に 公 向 助 け 連 ︵ た 共 1 草 同 9 津 企 9 の 画 9 街 シ 12 づ ン く 13 り ポ ︶ ﹂ ジ ッ ト さ れ た 。 彰 者 中 野 信 夫 氏 も 同 席 し て テ ー プ が カ 館 主 の 父 ︶ の 挨 拶 を 受 け 、 学 園 功 労 表 や 、 名 誉 館 友 で 作 家 の 水 上 勉 氏 ︵ 窪 島 田 総 長 、 無 言 館 の 館 主 ・ 窪 島 誠 一 郎 氏 受 け 、 そ れ を 拝 借 す る と と も に 片 山 家 能 の ご 遺 族 宅 よ り 発 見 さ れ た と い う 記 事 を で 、 今 年 で 3 回 目 を 成 果 を 公 開 す る も の 流 の 貴 重 映 像 復 原 の が 取 り 組 む 京 舞 井 上 本 鑑 賞 会 は 、 A R C が 都 迎 当 新 え 時 聞 る 長 掲 。 唄 載 今 師 の 年 匠 、 5 で 昭 月 あ 和 っ 12 京 た 年 稀 都 音 を 家 ど 六 り 惣 の 次 映 師 像 ﹁ 第 4 6 回 不 戦 の つ ど い ︵ わ だ つ み 像 前 集 会 ︶ ﹂ 、 8 日 ︵ 水 ︶ に 衣 笠 キ ャ ン パ ス で K C 不 戦 の つ ど い ︵ 平 和 の 母 子 像 前 集 12 月 6 日 ︵ 月 ︶ に B K C で ﹁ 第 2 回 B ラ ー ド ﹂ が 響 き わ た っ た 。 そ の 後 、 長 ス ト ラ ビ バ リ ウ ス で 奏 で る ﹁ 望 郷 の バ ニ ス ト 天 満 敦 子 さ ん が 飛 び 入 り 参 加 し 、 お 祝 い に 駆 け つ け た 世 界 的 ヴ ァ イ オ リ る コ ー ナ ー が 新 設 さ れ た 。 開 設 式 で は 、 ど り ﹂ を 開 催 し た 。 鑑 賞 会 ﹁ 戦 前 の 都 を お い て 、 京 都 の 至 芸 会 ︶ ﹂ を 開 催 し た 。 ︵ 1 9 9 9 12 6 、 12 8 ︶ 品 の 一 部 を 展 示 す 県 ・ 上 田 市 ︶ の 作 両 キ ャ ン パ ス で ﹁ 不 戦 の つ ど い ﹂ 開 催 ﹁ 無 言 館 ﹂ ︵ 長 野 知 ら れ る 美 術 館 ョ ン が 行 わ れ た 。 の 変 化 な ど に つ い て 、 パ ネ ル デ ィ ス カ ッ シ た 金 融 業 界 の 動 向 や 、 求 め ら れ る 人 材 像 融 ビ ッ グ バ ン と グ ロ ー バ ル 化 を 背 景 に し 生 の 絵 画 の 収 集 で 設 展 に 、 戦 没 画 学 和 ミ ュ ー ジ ア ム 常 立 命 館 大 学 国 際 平 澤 裕 司 教 授 の コ ー デ ィ ネ ー ト の も と 、 金 ー ジ ャ ー 高 松 章 氏 を 迎 え て 、 経 済 学 部 井 12 月 8 日 水 、 志 氏 と メ リ ル リ ン チ 日 本 証 券 人 事 部 マ ネ A N K 国 際 金 融 本 部 外 国 為 替 部 の 和 田 仁 ナ ー ﹂ 開 設 ︶ 国 際 平 和 ミ ュ ー ジ ア ム に ﹁ 無 言 館 コ ー 行 の 提 案 、 ③ 草 津 商 店 街 の 空 き 店 舗 を 利 か ら 、 本 学 と 南 草 津 駅 を 結 ぶ 循 環 バ ス 運 ︵ 1 9 9 9 12 . 氏 に 講 演 ﹁ 都 を ど り の 歴 史 ﹂ を お 願 い し 学 友 会 、 二 部 学 友 会 、 院 生 協 議 会 、 教 職 . た 。 映 像 鑑 賞 は 、 猪 熊 兼 勝 氏 ・ 井 上 三 千 員 組 合 、 生 活 協 同 組 合 、 生 協 労 働 組 合 で ) 子 氏 ・ 小 山 富 紀 子 氏 に よ る 座 談 会 形 式 で 構 成 ︶ の 代 表 で 構 成 す る ﹁ 不 戦 の つ ど い ﹂ ( 助 和 行 っ 当 た 時 な と 14 わ 。 の お な 年 れ 番 、 ﹁ っ 都 た 組 都 た を 。 等 を 。 ど 本 を ど り 学 紹 り の O 介 資 音 B し 料 声 大 た 展 が 西 こ ﹂ 、 氏 と を 内 よ も 同 容 り 好 時 理 拝 評 開 解 借 で 催 の の し 一 昭 あ 、 実 行 委 員 会 の 主 催 で 1 9 5 4 年 以 降 毎 年 8 芸 鑑 賞 会 中 野 記 念 ホ ー ル に ︵ 1 9 9 9 12 . 経 済 ・ 経 営 学 部 生 と 開 催 し て お り 、 今 年 で 4 6 回 目 を 迎 え た 。 . 理 工 学 研 究 科 生 が 、 ア ン ケ ー ト な ど に よ 各 学 園 構 成 パ ー ト お よ び 理 事 会 よ り 、 B . 正 課 や 課 外 活 動 で の る 草 津 市 の 健 康 ス ポ B K C に お い て 、 経 済 ・ 経 営 ・ 21 理 世 工 紀 学 K C で は 8 0 名 、 衣 笠 で は 1 3 0 名 が 参 . 研 究 成 果 を 5 つ の テ ー ツ 行 政 に 関 す る 考 部 公 助 連 共 同 企 画 シ ン ポ ジ ウ ム ﹁ 列 し た 。 ま ず 参 列 者 全 員 で 黙 祷 し 、 続 い . ー マ で 発 表 し た 。 内 察 、 ② 学 生 の 南 草 津 て 主 催 者 代 表 と し て 学 友 会 、 理 事 会 の 代 . 容 は ① 住 民 へ の 訪 問 に 対 す る 要 望 の 分 析 に 向 け た 草 津 の 街 づ く り ﹂ が 開 催 さ れ た 。 表 者 が そ れ ぞ れ 挨 拶 を 述 べ た 。 そ の 後 、 . 各 構 成 パ ー ト ﹁ た 代 れ る に 康 核 ス 学 安 テ た 意 よ 弘 問 カ 生 斎 ー 平 な 。 表 。 味 る 氏 題 ッ 代 育 マ 和 お 者 に ﹂ 講 ︵ !! シ 表 郎 と こ 、 そ ︵ 演 東 ﹂ よ 各 ョ に 教 す 人 衣 ﹁ 京 ︵ る 当 ン よ 授 る B 大 笠 今 献 企 類 日 ﹁ る 、 K 学 藤 の の ︶ 、 花 な パ 岡 画 C 名 英 が 憲 が 夕 ぜ ネ 惇 と ︶ 誉 知 開 法 行 、 、 ル 方 し 教 催 を わ 奥 今 デ 教 て ﹂ に 授 れ 平 を さ 語 授 ィ 、 ︶ 、 、 、 18 ︶ 戦 前 の 都 を ど り ﹂ を 開 催 ア ー ト ・ リ サ ー チ セ ン タ ー ﹁ 京 都 の 至 み の 紹 介 と 今 後 の 展 望 で あ っ た 。 が 発 行 す る 地 域 通 貨 ﹁ お う み ﹂ の 取 り 組 ラ ン テ ィ ア 活 動 の 評 価 軸 と し て 行 政 機 関 並 み 整 備 に よ る 地 域 活 性 化 の 提 言 、 ⑤ ボ の 報 告 、 ④ 歴 史 的 雰 囲 気 を 感 じ さ せ る 町 用 し た 、 学 生 に よ る 喫 茶 店 運 営 に つ い て 【退職教職員紹介】 * 専 門 は 経 済 政 策 ・ 理 論 、 研 究 テ ー マ は ﹁ 体 制 の 転 換 ﹂ と 経 済 学 の 課 題 諭 を 経 て 奈 良 女 子 大 学 文 学 部 附 属 中 学 ・ 高 校 教 研 究 科 修 士 課 程 修 了 一 九 六 七 年 三 月 研 究 科 博 士 課 程 修 了 一 九 五 九 年 三 月 京 都 大 学 大 学 院 法 学 学 研 究 科 修 士 課 程 同 修 博 了 士 課 程 単 位 取 得 * 副 総 長 ・ 副 学 長 ・ 理 事 、 教 学 部 長 、 経 済 学 部 長 代 行 等 を 歴 任 一 九 六 三 年 三 月 京 都 大 学 大 学 院 文 学 一 九 五 七 年 三 月 京 都 大 学 法 学 部 卒 業 一 九 五 七 年 三 月 一 九 六 四 年 三 月 一 九 六 〇 年 三 月 京 都 大 学 大 学 院 教 育 福 島 大 学 学 芸 学 部 卒 業 一 九 六 五 年 四 月 同 同 教 助 授 教 授 ︵ す ず き り ょ う ︶ 田 政元 法 村策 学 悦科 学部 一 部長 ︵ た む ら よ し か ず ︶ 一 九 三 四 年 一 一 月 二 二 日 生 ま れ 芦 経元 一 退 一 学 一 一 一 九 学 九 研 九 九 九 田 六 六 究 五 五 三 文 二 二 科 九 七 四 夫 年 年 修 年 年 年 ︵ 四 三 士 三 三 一 あ 月 月 課 月 月 二 し 程 京 月 だ 本 同 修 京 都 二 ふ 学 了 博 都 大 三 み 経 士 大 学 日 お 済 課 学 経 生 ︶ 学 程 大 済 ま 部 単 学 学 れ 専 位 院 部 任 取 経 卒 講 師 得 済 業 鈴 産元 理 木業 社事 良 会・ 一 九 三 四 年 九 月 二 五 日 生 ま れ 京 都 大 学 文 学 部 卒 業 一 九 三 五 年 三 月 二 七 日 生 ま れ 一 九 七 二 年 四 月 教・ 授理 事 菅文 井学 凰部 教 展授 ︵ す が い よ し の ぶ ︶ 学評 部議 教員 授 業 経 営 国 際 化 の 進 展 日 本 の 経 済 発 展 と 貿 易 ・ 海 外 投 資 ・ 企 * 専 門 は 国 際 経 営 論 、 研 究 テ ー マ は 戦 後 * 専 門 は 公 共 経 済 学 、 研 究 テ ー マ は 公 共 * 政 策 科 学 部 長 ・ 理 事 等 を 歴 任 * 研 専 を 究 門 歴 は 任 中 国 文 学 、 研 究 テ ー マ は 李 白 * 文 学 部 長 ・ 理 事 、 人 文 科 学 研 究 所 長 等 策 を 含 む ︶ と 社 会 的 意 思 決 定 の 研 究 部 門 に お け る 効 率 的 資 源 配 分 ︵ 環 境 政 オ フ ィ ス 室 長 等 を 歴 任 一 九 九 四 年 四 月 本 学 政 策 科 学 部 教 授 一 九 七 七 年 四 月 * 社 会 シ ス テ ム 研 究 所 長 、 衣 笠 リ エ ゾ ン 1999年度で定年退職された教職員をご紹介し、 感謝の意を表したいと思います。 (紙面の都合上、経歴は大学教員のみ紹介します。敬称略。 ) 一 九 九 四 年 四 月 本 学 経 営 学 部 教 授 一 九 九 三 年 四 月 ● 教 授 済副 学総 部長 教・ 授副 学 長 ・ 理 事 海 外 調 査 部 長 、 総 務 部 長 、 理 事 を 経 て 日 本 貿 易 振 興 会 海 外 経 済 情 報 セ ン タ ー 一 九 五 七 年 三 月 京 都 大 学 法 学 部 卒 業 一 九 三 四 年 八 月 二 五 日 生 ま れ 永経 尾営 正学 部 章教 一 九 六 五 年 五 月 制 の 緩 和 、 自 由 化 の 歴 史 の 研 究 ︵ 授 な が お ま さ あ き ︶ ル 大 学 大 学 院 修 士 課 程 修 了 一 九 六 二 年 九 月 戸 大 学 ︶ 卒 業 大 阪 大 学 教 授 を 経 本 て 学 経 済 学 部 教 授 教 授 、 米 国 ・ ケ ン タ ッ キ ー 大 学 教 授 、 一 九 七 二 年 四 月 京 退 一 研 一 一 一 都 学 九 究 九 九 九 文 大 六 科 五 五 三 学 二 修 九 七 四 生 助 年 士 年 年 年 ︵ 手 三 課 三 三 一 か け 、 月 程 月 月 一 ひ 修 月 中 京 同 了 京 都 一 ふ 国 都 大 六 み 博 上 お 大 学 日 ︶ 士 海 学 文 生 課 外 大 学 ま 程 国 学 部 れ 単 語 院 卒 位 学 文 業 取 院 講 学 得 同 本 教 学 授 文 学 部 助 教 授 師 等 を 経 て 助 教 授 、 英 国 ・ ヨ ー ク 大 学 準 教 授 、 同 大 蔵 事 務 官 、 カ ナ ダ ・ ク イ ー ン ズ 大 学 学 大 学 院 博 士 課 程 修 了 米 国 ・ コ ロ ン ビ ア 大 一 九 五 三 年 三 月 神 戸 経 済 大 学 ︵ 現 神 カ ナ ダ ・ マ ッ ク ギ ー マ は 日 本 の 金 融 機 関 に 対 す る 三 つ の 規 一 九 二 九 年 九 月 二 七 日 生 ま れ 筧 文元 学文 部学 教部 授長 ・ 理 事 * 専 門 は 金 融 論 ・ 金 融 機 関 論 、 研 究 テ ー 一 九 九 五 年 四 月 本 学 経 営 学 部 教 授 和 銀 行 総 合 研 究 所 専 務 取 締 役 を 経 て 柴 政元 政 田策 策 弘科 学科 文 部学 ︵ し ば た ひ ろ ふ み ︶ 教部 授長 ・ 理 事 大 和 銀 行 取 締 役 調 査 部 長 、 株 式 会 社 大 一 九 五 八 年 三 月 京 都 大 学 経 済 学 部 卒 業 ー の 比 較 研 究 * に 家 学 専 編 ・ 、 門 成 環 研 は 境 究 財 な テ 政 ど ー 学 の マ 、 外 は 地 部 社 域 性 会 経 を 資 済 経 本 論 済 ・ 、 学 都 環 の 市 境 体 ・ 経 系 国 済 一 九 三 四 年 九 月 六 日 生 ま れ マ は 国 民 国 家 時 代 の 文 化 と イ デ オ ロ ギ * 政 策 科 学 研 究 科 長 等 を 歴 任 荒経 川営 宜学 部 三教 ︵ あ ら か わ よ し ぞ う ︶ 独 の 財 政 政 策 の 協 調 と 対 立 授 * 専 門 は 財 政 学 、 研 究 テ ー マ は 日 ・ 米 ・ 等 を 歴 任 * 経 済 学 部 長 ・ 理 事 、 人 文 科 学 研 究 所 長 一 九 七 五 年 四 月 一 九 六 九 年 一 〇 月 同 教 同 授 助 教 授 坂 経元 一 退 一 学 一 一 一 九 学 九 研 九 九 九 野 六 六 究 六 五 三 光 九 六 科 三 八 四 俊 年 年 修 年 年 年 ︵ 四 三 士 三 三 八 さ 月 月 課 月 月 月 か 程 京 三 の 本 同 修 京 都 一 み 学 博 了 都 大 日 つ 経 士 大 学 生 と 済 課 学 経 ま し 学 程 大 済 れ ︶ 部 単 学 学 専 位 院 部 任 取 経 卒 講 師 得 済 業 * * 西 専 を 国 一 一 一 一 京 研 一 一 一 門 歴 際 九 九 九 九 都 究 九 九 九 川 は 任 言 八 七 六 六 大 科 六 六 三 長 語 八 四 九 六 学 博 五 〇 四 夫 比 文 年 年 年 年 文 士 年 年 年 ︵ 較 化 四 四 一 一 学 課 三 三 五 に 史 研 月 月 〇 〇 部 程 月 月 月 し ・ 一 か 究 本 同 月 月 助 単 比 京 所 学 教 同 本 手 位 京 都 日 わ 較 を 取 都 大 生 な 長 国 授 助 学 文 経 得 ま 、 際 化 教 文 て 退 大 学 れ が 学 文 お 研 関 論 授 学 学 ︶ 大 学 究 係 、 部 学 部 委 学 研 専 院 卒 員 部 究 任 文 業 長 教 テ 講 師 等 授 学 ー 一 九 九 四 年 四 月 一 九 九 三 年 四 月 本 学 政 策 科 学 部 教 授 本 学 産 業 社 会 学 部 教 授 同 教 授 を 経 て 宮政 金 卒 一 一 策 沢 業 九 九 本 科 大 五 三 憲 学 三 〇 一 学 助 年 年 ︵ 部 教 三 二 み 教 授 月 月 や 授 一 も 、 大 名 九 と 阪 古 日 け 市 屋 生 ん 立 大 ま い 大 学 れ ち 学 ︶ 経 助 済 教 学 授 部 、 民 ・ 住 民 の 権 利 保 護 現 代 行 政 に お け る 行 政 権 の 拡 大 と 国 国 際 関 係 学 部 教 授 済経 学済 部学 教部 授長 ・ 理 事 * * る 社 専 理 こ 会 門 事 と の は ・ 諸 社 評 問 会 議 題 史 員 を 、 、 社 研 調 会 究 査 史 テ 委 的 ー 員 手 マ 長 法 は 等 で 近 を 分 代 歴 析 日 任 す 本 一 九 八 五 年 四 月 本 学 産 業 社 会 学 部 教 授 * * 専 歴 法 一 一 一 一 岡 門 任 学 九 九 九 九 山 は 部 九 七 六 六 大 行 長 六 〇 三 一 学 助 政 ・ 年 年 年 年 四 四 四 一 手 法 理 月 月 月 〇 を ・ 事 月 経 公 、 本 同 同 て 法 学 教 助 本 地 学 域 政 授 教 学 、 授 法 研 策 研 学 究 科 究 部 学 室 部 テ 専 長 教 ー 任 等 授 マ 講 師 を は 32 一 九 七 三 年 四 月 一 九 七 二 年 四 月 同 助 教 授 を 経 て 同 本 教 学 授 理 工 学 部 助 教 授 森立 田命 敦館 宇 子治 ︵ も り た あ つ こ ︶ 高 等 学 校 教 諭 林理 高 部 一 一 工 等 卒 九 九 隆学 学 業 五 三 七 四 俊部 校 教 年 年 ︵ 教 授 三 八 は 諭 や 月 月 、 し 五 大 た 大 日 か 阪 生 と 阪 大 ま 市 し 学 立 れ ︶ 工 大 学 学 部 理 助 工 手 学 、 伊 藤 浩 敬 ︵ い と う ひ ろ た か ︶ 立 命 館 宇 治 高 等 学 校 教 諭 亀 立元 常 田命 務 晃館 宇理 巖 治事 ︵ か め だ こ う が ん ︶ 科 学 ﹂ の 構 築 * 専 門 は 計 測 工 学 、 研 究 テ ー マ は ﹁ 計 測 ● 教 諭 高︵ 等総 学務 校担 教当 諭︶ 法学部100周年記念 等 を 歴 任 * 調 査 委 員 長 、 国 際 交 流 委 員 会 副 委 員 長 一 九 七 〇 年 四 月 一 九 六 七 年 四 月 一 九 六 四 年 四 月 同 同 本 教 助 学 授 教 理 授 工 学 部 専 任 講 師 * 作 イ 専 一 研 ツ 門 九 究 文 は 六 学 ド 九 。 イ 年 主 ツ 一 に 語 〇 フ 、 月 ラ 研 本 ン 究 学 ツ テ 経 ・ ー 済 カ マ 学 フ は 部 カ 現 助 の 代 教 著 ド 授 苅理 理 卒 一 一 学 業 九 九 屋 電 五 三 公 機 七 四 明 株 年 年 ︵ 式 三 七 か 会 月 月 り 社 一 や を 立 〇 こ 経 命 日 う て 館 生 み 大 ま ょ 学 れ う ︶ 理 工 学 部 一 九 六 九 年 四 月 本 学 経 済 学 部 専 任 講 師 千 葉 商 科 大 学 専 任 講 師 を 経 て 文 学 研 究 科 修 士 課 程 修 了 工 学 部 教 授 の 成 立 と 展 開 * 専 門 は 中 国 文 学 、 研 究 テ ー マ は 五 言 詩 山経 一 卒 一 一 済 九 業 九 九 村 学 六 六 三 哲 七 四 九 二 部 年 年 年 ︵ 助 三 三 八 や 教 月 月 月 ま 授 二 む 東 東 日 ら 京 京 生 て 教 教 ま つ 育 育 れ じ ︶ 大 大 学 学 大 文 学 学 院 部 攻 主 任 等 を 歴 任 * 大 学 協 議 員 、 文 学 部 主 事 、 中 国 文 学 専 一 九 七 八 年 四 月 一 九 七 三 年 四 月 学 校 教 諭 を 経 て 同 本 教 学 授 文 学 部 助 教 授 ● 助 教 授 論 文 募 集 立命館大学法学部では、100周年を新しい法学・政治学の展開への画期として位置づ け、記念論文を募集します。 卒業生の皆さん、新時代に向けて新鮮な社会展望を語って下さい。 ■募集要項 [応募資格] 本学法学部※を卒業、または大学院 法学研究科を修了した者。 ※法学部の前身の学部・学科等を含む。 [論 題]「21世紀の法・政治」 例) 「社会変動と私たちの権利」 「国民のくらしと裁判制度」 「環境保護と法」 「国際社会と日本の法」 「政治改革と日本の課題」など [字数・書式] 日本語で10,000∼20,000字 A4用紙に手書きまたは印字して郵 送のこと [応募期間] 2000年4月1日∼6月30日 ■審査および表彰 [審査委員] 園部逸夫(法学部客員教授、元最 高裁判所裁判官) 乾 昭三(法学部名誉教授) 北村春江(芦屋市長、昭和27年卒) 川端義明(NHKアナウンス室チー フ・アナウンサー、昭和50年卒) 大河純夫(法学部長) [賞・副賞] 大賞1名・10万円 金賞1名・5万円 銀賞2名・3万円 特別賞若干名・1万円 入選若干名 [入賞発表] 2000年9月1日 お問い合わせ・応募論文送付先 立命館大学法学部事務室 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 Tel. 075(465)8175 33 松文 府 立 鴨 沂 高 等 学 校 ・ 大 阪 府 立 島 上 高 等 神 退 一 学 一 一 一 戸 学 九 研 九 九 九 本 山 六 究 六 五 三 幸 手 五 科 〇 七 五 男 学 年 修 年 年 年 ︵ 園 三 士 七 三 三 ま ・ 月 課 月 月 月 つ 程 立 立 三 も 同 修 立 命 〇 と 命 博 了 命 館 日 ゆ 館 士 館 大 生 き 高 課 大 学 ま を 等 程 学 文 れ ︶ 学 単 大 学 校 位 学 部 ・ 取 院 卒 京 都 得 文 業 各 種 化 学 電 池 、 複 合 材 料 オ ニ ッ ク ス 、 固 体 電 解 質 、 燃 料 電 池 、 学 部 教 授 け る 学 校 教 育 制 度 の 思 想 及 び 学 生 文 化 * * 専 歴 教 一 一 教 愛 退 門 任 育 九 九 授 泉 学 は 科 八 七 を 女 教 学 〇 九 経 子 育 研 年 年 て 短 四 四 期 学 究 月 月 大 、 所 学 研 長 同 本 講 究 、 教 学 師 テ 学 授 文 、 ー 学 生 同 マ 部 部 助 は 助 次 教 近 教 長 授 代 授 等 、 に 同 を お * * 山 専 歴 化 一 一 一 一 株 卒 一 一 門 任 学 九 九 九 九 式 業 九 九 本 六 三 善 科 九 八 六 六 会 は 〇 四 史 主 二 三 九 〇 社 電 年 年 ︵ 任 年 年 年 年 大 気 九 四 金 四 五 三 一 や 、 化 月 〇 ま 応 月 月 月 月 製 学 月 も 用 同 同 同 本 作 、 立 二 と 化 教 助 助 学 所 研 命 一 よ 学 授 教 手 理 を 究 館 日 し 系 テ 工 経 授 大 生 ふ 副 ー 学 て 学 ま み 学 マ 部 理 れ ︶ 系 は 教 工 長 固 室 学 等 体 助 手 部 を イ 理 工 学 部 教 授 市中 川等 教 靖育 三立 坂命 義館 大 則学 ︵ い ち か わ や す し ︶ 推 進 課 ・ 前 課 長 細 川 悦 子 ︵ ほ そ か わ え つ こ ︶ 衣 笠 情 報 サ ー ビ ス 課 森理 川事 長 彰室 ︵ も り か わ あ き ら ︶ 部 長 ・ 東 京 オ フ ィ ス 所 長 樋 口 靖 彦 ︵ ひ ぐ ち や す ひ こ ︶ 衣 笠 研 究 支 援 セ ン タ ー ● 事 務 職 員 宮立 古命 館 壇大 ︵ み や こ だ ん ︶ 学 慶 祥 高 等 学 校 教 諭 宇文 津学 三部 事 喜務 男室 芦 澤 成 浩 産 業 社 会 学 部 事 務 室 ︵ う づ み き お ︶ ︵ あ し ざ わ し げ ひ ろ ︶ ︵ み つ さ か よ し の り ︶ 有 機 化 合 物 の 構 造 と 反 応 ︵ や ま だ よ う こ ︶ 和立 藏命 順館 宇 人治 ︵ わ く ら じ ゅ ん に ん ︶ 慶 祥 高 等 学 校 教 諭 山課 田長 洋補 佐 子 * * 専 歴 化 門 任 学 は 科 合 主 成 任 化 、 学 応 、 用 研 化 究 学 テ 系 ー 学 マ 系 は 長 芳 等 香 を 族 B K C 教 務 セ ン タ ー 経 営 学 部 高 等 学 校 教 諭 橋B 本K 晶C 国 夫際 ︵ は し も と あ き お ︶ 課 ・ 前 文 学 部 事 務 長 立命館大学奈良県校友会 冷水 良彦 〒631-0812 奈良県奈良市秋篠早月町5-14 冷水 良彦 方 0742-33-0328 立命館大学和歌山県校友会 門 弘 〒640-8303 和歌山県和歌山市鳴神248-51 山田 啓二郎 方 0734-71-4911 立命館大学鳥取県東部校友会 津田 譲 〒680-0022 鳥取県鳥取市西町2-109 津田 譲 方 0857-24-6218 立命館大学鳥取県西部校友会 来間 廉 〒683-0033 鳥取県米子市彦名町1460-4 ㈱くるま内 来間 廉 気付 0859-29-7211 立命館大学島根県校友会 坂根 勝 〒690-0012 島根県松江市古志原2丁目11番53号 栗原 義和 方 0852-28-5528 立命館大学岡山県校友会 森谷 庸雄 〒700-0902 岡山県岡山市錦町3-101 天水101 守屋 博司 気付 0862-33-5101 立命館大学広島県校友会 高田 美彦 〒731-0223 広島市安佐北区可部南4-10-9-5 松島 哲也 方 082-814-8839 立命館大学広島県東部校友会 後藤 克公 〒729-3102 広島県芦品郡新市町相方470 加富屋㈱内 後藤 克公 気付 0847-52-3555 立命館大学山口県校友会 東 章 〒753-0085 山口県山口市新馬場11-1 一の坂GM803号 田中 勉 方 0839-32-5879 立命館大学宇部小野田校友会 河野 積善 〒755-8601 山口県宇部市常盤町1-7-1 宇部市役所内 森島 正信 気付 0836-31-4111 立命館大学徳島県校友会 板東 夫 哲 〒770-0804 徳島県徳島市中吉野町1-39 板東 哲夫方 0886-52-7171 立命館大学香川県校友会 田村 貞光 〒760-0024 香川県高松市兵庫町4-3 田村 貞光 方 0878-51-9280 立命館大学愛媛県校友会 織田 健太郎 〒790-0833 愛媛県松山市祝谷4-6-14 織田 健太郎 方 089-926-2811 立命館大学高知県校友会 堀田 誠一 〒780-0966 高知県高知市福井扇町6-18 ㈱高知情報サ-ビス 気付 0888-24-8434 立命館大学福岡県校友会 清家 邦敏 〒816-0092 福岡県福岡市博多区東那珂3-6-62 大成印刷㈱内 清家 邦敏 気付 092-472-2621 立命館大学北九州校友会 高藤 昌和 〒800-8550 福岡県北九州市門司区東新町1-1-30 高藤建設㈱内 高藤 昌和 気付 093-381-0461 立命館大学佐賀県校友会 中島 欣一 〒840-2203 佐賀県佐賀郡川副町大字早津江525-1 西村 邦彦 方 0952-45-0549 立命館大学長崎県校友会 樋口 勉 〒857-0043 長崎県佐世保市天満町2-25 サンビル2F 古原法律事務所内 池田 正和 気付 0956-24-7980 立命館大学熊本県校友会 吉良 禎人 〒860-0017 熊本県熊本市練兵町1番地 財団法人地域流通経済研究所内 飯田 俊之 気付 096-322-2566 立命館大学大分県校友会 中野 秀勝 〒879-5531 大分県大分郡挟間町大字谷970 岡 崎 信行 方 0975-83-1432 立命館大学宮崎県校友会 林 荘治郎 〒880-0022 宮崎県宮崎市大橋1丁目199番地 南 英輝 方 0985-25-9884 立命館大学鹿児島県校友会 松山 保 〒890-0046 鹿児島県鹿児島市西田二丁目1-1 (有)イーシーオー内 福元 正人 気付 099-253-7200 立命館大学沖縄県校友会 嘉数 次郎 〒900-0024 沖縄県那覇市古波蔵4-13-47 嘉数 次郎 方 098-855-4133 立 学部校友会 校友会名 会長名 住 所 電話番号 立命館大学産業社会学部リユニオン 都鳥 正喜 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 産業社会学部事務室 内 075-465-8184 立命館大学国際関係学部校友会 石賀 良子 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 国際関係学部事務室 内 075-465-1211 立命館大学経済学部同窓会 高橋 宗治郎 〒603-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学 教務センター経済学部 内 077-561-3940 立命館大学 政策科学部 同窓会 新井 弘徳 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 立命館大学 政策科学部事務室 気付 075-465-8166 34 都道府県校友会・学部校友会連絡先一覧 都道府県校友会 校友会名 会長名 立命館大学北海道校友会 下村 一 立命館大学東北海道校友会 立命館大学青森県校友会 住 所 電話番号 〒061-1141 北海道北広島市青葉町2丁目4-1 佐久間 恭 方 011-373-0223 合田 賢二 〒080-0811 北海道帯広市東11条南9-1 合田 賢二 方 0155-23-6453 古舘 襄 〒030-0943 青森県青森市幸畑3丁目10番16号 福嶋 正雄 方 0177-38-0912 立命館大学岩手県校友会 富沢 健吾 〒020-0015 岩手県盛岡市本町通1-8-22-907 大橋 謙一 方 019-623-6575 立命館大学宮城県校友会 逸見 英夫 〒983-0012 宮城県仙台市宮城野区出花2丁目11-9 仙台ガス㈱内 大沼 久明 気付 022-259-5511 立命館大学秋田県校友会 斎藤 智 〒010-0951 秋田県秋田市山王4-2-3 秋田県市町村職員退職手当組合 兜森 勲夫 気付 0188-62-3854 立命館大学山形県校友会 奥山 正明 〒991-0032 山形県寒河江市南町2丁目3番13号 奥山 正明 会計事務所気付 0237-86-5215 立命館大学福島県校友会 阿部 治郎 〒963-4602 福島県田村郡常葉町大字常葉字内町52-1 樽井 一治 方 0247-77-3039 立命館大学茨城県校友会 木村 幸夫 〒310-0903 茨城県水戸市堀町2247-8 木村 幸夫 方 029-252-8401 立命館大学栃木県校友会 高野 雅文 〒321-0912 栃木県宇都宮市石井町2860-2 小林 睦男 方 028-661-6606 立命館大学群馬県校友会 金子 嘉男 〒370-0087 群馬県高崎市楽間町280-3 石橋 博 方 027-344-4560 立命館大学埼玉県校友会 松田 浩章 〒339-0003 埼玉県岩槻市小溝26-162 中上 昌彦 方 048-794-7988 立命館大学千葉県校友会 角野 誓紀 〒284-0024 千葉県四街道市旭ヶ丘5-4-1 角野 誓紀 方 043-433-0669 立命館大学東京校友会 住野 公一 〒103-0028 東京都中央区八重洲1-3-19 辰沼建物ビル8階 立命館大学東京オフィス 気付 03-5204-8611 立命館大学神奈川県校友会 堤 清一郎 〒226-0006 神奈川県横浜市緑区白山4-23-19 長谷川 貞栄 方 045-933-4662 立命館大学新潟県校友会 大西 淳 〒950-0885 新潟県新潟市下木戸1丁目11-8 ㈱大西内 大西 淳 方 025-274-9155 立命館大学富山県校友会 中村 正夫 〒930-0882 富山県富山市五艘1389 小川 輝久 方 0764-31-9726 立命館大学石川県校友会 大井 一星 〒920-0961 石川県金沢市香林坊2-7-15 ㈱ 北陸中日新聞社 児玉 弘毅 気付 076-233-9691 立命館大学福井県校友会 永多 外男 〒919-0326 福井県福井市半田町6-14-3 沢田 謙三 方 0776-38-2000 立命館大学山梨県校友会 野口 忠蔵 〒400-0124 山梨県中巨摩郡敷島町中下条442-27 進藤 一徳 方 055-277-4928 立命館大学長野県校友会 柳原 信 〒390-0303 長野県松本市大字浅間温泉1-19-8 柳原 信 方 0263-46-2644 立命館大学岐阜県校友会 林 隆聖 〒500-8323 岐阜県岐阜市鹿島町6-27 市川工務店 第2営業部 折戸 優兒 方 0582-51-2242 立命館大学静岡県校友会 鈴木 敏彦 〒433-8114 静岡県浜松市葵東2-11-5 鈴木 敏彦 方 053-436-7892 立命館大学愛知県校友会 土田 三次郎 〒462-0861 愛知県名古屋市北区辻本通1-21 ㈱ 名古屋冠婚葬祭互助会 秘書室 気付 052-916-1282 立命館大学三重県校友会 市川 武彦 〒514-0043 三重県津市南新町16-39 近沢 日出夫 方 059-228-5778 立命館大学滋賀県校友会 高橋 宗治郎 〒520-8686 滋賀県大津市浜町1番38号 滋賀銀行 審査部内 山形 毅 気付 077-521-2310 立命館大学京都校友会 道端 進 〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 立命館大学内 075-465-8120 立命館大学大阪校友会 岡 泰造 〒531-8550 大阪市北区本庄東2-3-41 (株)きんでん 監査役室 気付 06-6375-6148 立命館大学兵庫県校友会 藤澤 福男 〒661-8520 兵庫県尼崎市南塚口町7-29-1 園田学園女子大学 エクステンションセンター 気付 06-6429-9908 35 編集室から *今号の企画には半年の時間を費やし、4回の編 集委員会を行った。広報委員全員の熱のこもった 内容だと自負している。23万人の校友はこの 100年の歴史の中に確かに個々の足跡を残してい る。2年間4年間いや6年間の接点で学問研究に、 クラブ活動に、仲間との出会いに青春時代を燃焼 させ館史にも貢献した。そして、そのエネルギー で個々の人生を支え、いやいま己の道を果敢に開 いているのだ。今号が共に励んだ輩を思い、出合 う機会となり、5月20日には校友会が寄贈した APUの正門を共に見ることができれば幸いで ある。 (和) *2000年紀の年に学園創立100周年を迎え、 APU開学とあわせて記念すべき時に校友会報 200号を発行することとなった。10年前の、創 始120年・学園創立90周年の記念行事“ホーム カミングデー”や、早稲田大学との記念野球試合 が、ついこの間のように思われる。15年前の 118号から表紙がカラー刷りになり、正方形の今 のスタイルに変わってからはや3年めである。学 園の発展と校友諸兄姉のご活躍を祈るとともに、 201号以降も校友各位に愛される会報を目指して 取り組んでまいりたい。 (覚) *私が小誌の編集に関わってから、かれこれ30年 近くになる。かつて一番頭を悩ませたのが新校友 歓迎号の特集記事であったが、座談会ではマンネ リだということで、1991年の150号では「出発 (たびだち)の時に―あなたへの手紙」というもの を企画した。企業OBとそこに就職する新校友と の往復書簡である。その時新校友として登場願っ た朝日新聞社の奥村晶さんには、その後週刊朝日 記者時代に192号(98年6月号)の表紙を飾って いただいた。彼女は今、大阪本社夕刊編集部の記 者として署名入りの特集記事を書いており、ご存 知の方も多いと思う。小誌に登場された皆さんが、 以後大きく育っていかれるのを期待しながら見る のも、広報委員の醍醐味である。 (保) 2000年度モニター募集 「りつめい」各号内容についてのアンケート調査に ご協力いただきたいと思います。 期間は2000年7月1日号(No.201)から1年間。 モニターには期間終了後粗品を進呈いたします。 葉書に住所・氏名・卒年・学部・職業を明記の上、 5月10日(水)必着でご応募下さい。 〒603-8577 立命館大学校友会 会報モニター募集係 まで りつめい No.200/年4回発行 発行所/立命館大学校友会 編集人/尾 敬則 発行人/河原 四郎 〒603-8577 京都市北区等持院北町 Tel. 075(465)8120・8124 Fax.075(465)8125 http://www.ritsumei.ac.jp I N F O R M A T I O N 校友会・グループ インフォメーション 校友会・グループ 学園創立100周年記念式典 2000年度全国校友大会 日 時 会 場 問い合わせ先 5/20(土)13:30 ビーコンプラザ コンベンションホール 校友会事務局 075(465)8120 香川県校友会総会 6/ 3 (土)15:00 リーガホテルゼスト高松 酒井 成徳 087(886)9527 徳島県校友会総会 6/ 3 (土)17:00 阿波観光ホテル 板東 夫 088(652)7171 立命館大学交響楽団OB会総会 6/ 3 (土)18:30 ホテルニュー京都 安達 充 075(465)8116 東京地区新人歓迎会 6/10(土)14:00 有楽町 山水楼 東京オフィス 03(5204)8611 応援団50周年記念式典 7/ 8 (土)15:00 都ホテル 田上 誠 校友消息(判明分) BOOKS 叙勲 1999年度秋分 □ 伊豆善也氏(昭27経済) 元福岡県議会副議長 授章 2000年2月 □ 加藤周一客員教授 仏政府 レジオン・ドヌール勲章 就任 1999年11月 □ 隈元 新氏(昭48経営) 鹿児島県大口市長(再選) □ 下畑豊文氏(昭42経済) 大阪酸素工業(株)取締役社長 0774(32)9662 校友会へご恵贈下さいました本の中から 紹介させていただいております。 ◆ 猪飼正夫氏(昭38経済)著 ◆ 鈴木 元氏(昭44経済)著 『 管 理 者 が 元 気 に な り 『瞬時 ― 元 気 を 出 す 本 』 ヘルペス脳炎に倒れた妻よ』 い が い 営 研 * 1 5 0 0 円 かもがわ出版*1600円 ◆ 葛原克人氏(昭39文)著 ◆ 村上哲大氏(昭37法)著 『岡山文庫201 総社の散策』 『 2 1 世 紀 究 極 の 組 織 日 本 文 教 出 版 * 8 0 0 円 「 一 人 会 社 制 」』 ◆ 浅野 『 詩 集 徹氏(昭43文)著 幸 せ 感 覚 』 詩 画 工 房 * 2 0 0 0 円 価格は本体価格です。 都 市 文 化 社 * 2 8 0 0 円 ◆ 黒川美富子氏(昭45文)著 『遠い声 近い声 ― 耳の神秘・聴覚障害の周辺』 文 理 閣 * 1 7 0 0 円 学生行事案内 アメリカンフットボール 学園創立100周年記念試合 立命館大学交響楽団 45周年記念演奏会 立命館大学パンサーズ vs. UBC(ブリティッシュ・コロンビア大学)サンダーバード 日 時 : 6月3日(土)14:00開演 会 場 : 京都コンサートホール 演 目 : ドヴォルザーク 交響曲第7番 リスト 交響詩「前奏曲」 モーツアルト「魔笛」序曲 入場料 : 500円 日 時 : 5月12日(金) 18:20 キックオフ 場 所 : 西京極陸上競技場 料 金 : 一般前売 1,000円 当日 1,200円 問い合わせ先 立命館大学学生部 スポーツ強化センター Tel. 075(465)7863 問い合わせ先 立命館大学交響楽団 Tel. 075(465)8263〈呼〉
© Copyright 2025 Paperzz