体育科学習指導案 1 単元名 ゴール型:バスケットボール 2 対 小学校第 5 学年及び第 6 学年 3 単元の目標 象 (1)次の運動の楽しさや喜びに触れ,その技能を身に付けることができるようにする.(技能) ・ゴール型では,簡易化されたゲームで,ボール操作やボールを受けるための動きによって, 攻防をすること. (2)運動に進んで取り組み,ルールを守り助け合って運動をしたり,場や用具の安全に気を配った りすることができるようにする.(態度) (3)自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりすることができるようにする.(思考・判断) 4 教材作成の意図 ゴール型に分類されるバスケットボールは,攻撃チームと防御チームに分かれた 2 つのチームが同 一コート内で同時に直接相手と対峙しながら,得点を争うゲームであり,攻撃チームが得点するため の唯一の方法は「シュート」である.したがって,攻撃における第1の原則的プレーは「シュート」 となる.パスやドリブルはよりよいシュートに結びつけるための手段でしかなく,攻撃のあらゆるプ レーは確率の高いシュートにつなげるためにある.本単元では,これらを踏まえたプレーの原則を理 解し,遂行するという「状況判断」を学習内容に位置づけることにした. それを習得するための方法(教材)として,人数条件を緩和した「アウトナンバーゲーム」を取り上 げた.アウトナンバーゲーム(例えば,2 対 1,3 対 2)とは,ゲームに参加するプレーヤーの数を少な くすると同時に,攻撃側のプレーヤーの数を守備側よりも多くしたゲームであり,フルゲームにおけ る「ファスト・ブレイク」で生起する場面を想定し,誇張したゲームである.ボールを保持したとき の時間的・空間的余裕が保証されることから,攻撃側のゲーム展開がより易しくなり,習得した技能 をゲーム中に発揮する機会を保証することが期待できる. また,ゴール型は,攻撃チームと守備チームの入れ替わりが頻繁に起こる複雑なゲームである.そ のため,自分のチームが攻撃を行っているときに守備側のプレーヤーをマークしたりするなど,ゲー ム展開についていけない場面がよくみられる.そこで,攻撃側と守備側を完全に分離する攻守交代制 を取り入れることによって,攻撃と守備が交互に連続して行われる状況(トランジションやターンオー バー)を除くことができる.そして,1 プレーの単位を短くすることでプレー機会を十分に保証するこ とができ,同じゲーム状況からプレーを開始することで作戦(動きのパターン)も立てやすく,前の攻 撃の反省を次のプレーに生かすことができる. 1 5 学習活動に即した評価規準 関心・意欲・態度 思考・判断 運動の技能 ・集団対集団で競い合う楽しさ ・ゴール型(バスケットボール) ・近くにいるフリーの味方にパ や喜びに触れることができる のゲームの行い方を知ると スを出すことができる. ようゴール型のゲームに進ん ともに,簡易化されたゲーム ・ボールを保持する人と自分の で取り組もうとしている. を行うためのルールを選ん 間に守備者を入れないよう ・ルールやマナーを守り,友達 でいる. に立つことができる. と助け合って練習やゲームを ・効果的な攻め方を知るとと ・得点しやすい場所に移動し, しようとしている. もに,チームに合った作戦 パスを受けてシュートなど ・用具の準備や片付けで,分担 を選んでいる. をすることができる. された役割を果たそうとして ・チームの特徴に応じた攻め いる. 方を知るとともに,自分の ・運動をする場を整備したり, チームの特徴に応じた作戦 用具の安全を保持したりする を立てている.(第6学年時) ことに気を配ろうとしている. 単元計画(第 5 学年:10 時間取り扱い) 6 段階 (時間) 学 習 過 程 1 オリエンテーション ①学習のねらいの説明 ②シュートレンジの 確認 ・シュート練習 ③ドリルゲームの説明 ・2人組シュート ④タスクゲームの説明 ・2対1 ⑤メインゲームのルー ル説明 ・3対2 ⑥学習のまとめ 2 3 4 5 6 7 8 9,10 バスケット ボール大会 ハーフコート 3対2 (リーグⅢ) ①準備運動(ドリルゲーム) ・パスパスシュートゲーム ・ピボットゲーム ②学習内容の確認 ②学習内容の確認 ・プレーの原則を理解する ・実際のゲームで試す ・プレーの原則を利用した攻撃を行う ・ピボットの技術を身につける ・ピボットを活用し,ボールキープの状況 に対応する ③タスクゲーム ・ハーフコート2対1 ④メインゲーム ・ハーフコート3対2(リーグⅡ) ・ハーフコート3対2(リーグⅠ) ⑤本時のまとめ,整理運動 2 7 本時の学習 (1)本時の目標 ○ノーマークでシュートをすることができる.(技能) ○ルールやマナーを守り,友達と助け合って練習やゲームをすることができる.(態度) ○アウトナンバーゲームを理解し,それを生かした作戦を立てることができる.(思考・判断) (2)準備・資料 ボール(ドッチボール),ビブス(4 色),得点板,ラインテープ,ホワイトボード,プロジェ クター,パソコン,学習資料 (3)展開(2 時間目) 学習活動 1. 集合,挨拶をする. 指導上の留意点と評価 (○指導上の留意点,■評価) ○ゼッケンをつけて,チームごとに素早く集合・整列させる. ○健康観察を行う. 2. 準備運動,ドリルゲームをする. ○使う部位を十分に動かすように声かけをする. ・パスパスシュートゲームをする. ○練習に入る前に,技術的なポイントを確認する. ・ピボットゲームをする. ○各チームを巡回し,できるだけ多くの生徒を指導する. <シュートの技術的ポイント> ・パスをキャッチしたら,すぐにシュートの構えをする. ・シュートは山なりに打つ. ・ゴール下(斜め45度)からのシュートは,バックボードの内枠に当てる. <ピボットの技術的ポイント> ・一方の足を軸足にして,もう一方の足を自由に動かす. ・守備者の動きをよく見て,相手から遠いところにボールを構える. 3.本時の学習内容を確認する. ○ノーマークでシュートをすることができる.(技能) ○ルールやマナーを守り,友達と助け合って練習やゲームをすることができる.(態度) ○アウトナンバーゲームを理解し,それを生かした作戦を立てることができる.(思考・判断) Q:ボールをキャッチしたら,まずどこを見る? A:ゴールを見る.(そして,シュートエリア内で自分の前が空いていたらシュートをする.) ○公式ゲームにおけるアウトナンバーゲームの位置づけを理解させる. ○「ノーマークでシュートをする」ためには,素早い攻撃が有効であること を理解させる. 4.タスクゲーム:ハーフコート2対1 をする. ○学習課題を意識してゲームをするように働きかける. <ルール> ○そして「自分に守りがいるか」,「その守りとの距離」を判断する. ・攻守交代制(攻め2人,守り1人) ○ゴール方向を意識しながら,空いているスペースに動く. ○ボールをキャッチしたらまずゴールを見る. ・1回の攻撃はシュートやディフェン <予想されるつまずき例> スにカットされたら終了. ・ボールをキャッチしたら,すぐに味方を探してしまう. ・ボール保持者からボールを奪えな い. ・ノーマークであってもシュートを躊躇してしまう. ・どこに動いてよいのか分からず,その場に止まってしまう. ・ドリブルはなし 5.チームごとに作戦を考える. ○攻め方のポイントを確認し,動き方を助言する. 6.メインゲーム:ハーフコート3対2 をする. ○タスクゲームで練習した内容を意識するように働きかける. <ルール> ○チームの仲間にアドバイスを送ったり,応援をしている生徒を賞賛する. ・試合時間は各4分(前・後半) ■ゲームに進んで取り組もうとしている.(関心・意欲・態度:観察評価) ○主に状況判断についてフィードバックする. ・攻守交代制(攻め3人,守り2人) ・2対1とほぼ同じルール 7.本時のまとめをする. ○チームや友達のプレーを見て気付いたことを発表させる. ○攻め方のヒントを助言する. 8.整理運動・片づけをする. ○健康観察を行う. 3 参考資料 <ボール保持時のプレーの原則> シュートエリア内 シュートコースに ディフェンスがいない シュートコースに ディフェンスがいる ボールを持った! シュート パスコースに ディフェンスがいない パスコースに ディフェンスがいる ゴールを見る シュートエリア外 パスコースに ディフェンスがいない パスコースに ディフェンスがいる パス キープ パス キープ <2 対 1 のゲームの進め方> <ルール> ・攻守交代制. ○プレーのはじめかた ・ボール保持者からディフェンスへパス.そして,再びボール保持者 へパスが戻ってきたらプレー開始.これを機に味方は動き出すこと ができる. × ○ B ○ B ボール保持者 ○ ○ オフェンス × ディフェンス ○プレーの区切り ・シュートを打ったり,ディフェンスにボールを奪われたら終了.た だし,ボールをさわられただけでは続行. ○オフェンス ・ドリブルはなし. ○ディフェンス ・ボール保持者のボールを取ってはいけない. ・オフェンスにぶつかったり,押したりしてはいけない ボールの動き <3 対 2 のゲームの進め方> <ルール> ・攻守交代制(オフェンス,ディフェンス各4分間) ○プレーのはじめかた ・ボール保持者からディフェンスへパス.そして,再びボール保持者 へパスが戻ってきたらプレー開始.これを機に味方,ディフェンスは 動き出すことができる. × ○ B ○ × B ボール保持者 ○ ○ オフェンス × ディフェンス ボールの動き ○ ○プレーの区切り ・シュートを打ったり,ディフェンスにボールを奪われたら終了.た だし,ボールをさわられただけでは続行. ○オフェンス ・ドリブルはなし. ○ディフェンス ・ボール保持者のボールを取ってはいけない. ・オフェンスにぶつかったり,押したりしてはいけない ○得点方法 ・シュートが決まったら2点.リングにあたったら1点.さらにノー マークであったら1点加算される.最大3点. 4 <予想されるつまずきの典型例とそれに対する指導法(鬼澤ら,2008 より抜粋)> つまずきの典型例 つまずきに対する指導例 a)味方がボール保持者とそのディフ このような状況では,味方が持つスペースの大きさにもよ ェンスと一直線になってしまう状 るが,パスが通らないケースが多い.そこでパスコースを確 保するために,どの方向へ動いたらよいのかを指導する. 況 ○ × B ○ ○ × B ○ b)ゴール下でディフェンスにマークされ る状況 …シュートをするためにできるだけゴー ルから近いところでパスをもらおうと, ゴール下に移動し,ディフェンスにマー クされているにもかかわらず居続ける ケースが多くみられる. このような状況では,ゴール下のマークされた味方にはパス を出せない.また,ディフェンスを引き連れたままゴール下 を占領しているため,味方がボールをゴール近くに運ぶこと もできない.そのうち,ゲームが滞ってしまうケースが多 い.そこで,ゴール下でディフェンスにマークされたら, ゴールから離れるように指導する.その結果,ディフェンス も外に引き出すことによって,ゴール下にスペースが生まれ る. ○ × ○ ○ × × B ○ ○ ×○ B ○× ○ ×○ B c)ボールをなかなかゴール近くまで このような状況の場合は,オフェンスの3人で三角形を作る ように指導する(①ボール保持者,②ゴール下,③外に開い 持っていけない状況 …誰がどこに動いたらよいのか分か た位置).具体的には,下記の図の状況では,ディフェンス らず,ゴールから離れたところでの にマークされている人が③外に開く(※つまずきの典型例bと パスが多く,なかなかボールをゴー 同様に).そして,フリーの人がゴール下のスペースに移動 することを指導する.また,ボール保持者は,エリア外に位 ル近くまで持っていけない状況. 置していても,まずゴール(ゴール下)を見て,フリーの味方 がいるかどうかを確認するように指導する. ○ × ×○ × B ○ ○ B :ボール保持者, ○ :人の動き, × B ○ ○ ○ :オフェンスプレーヤー, :ボールの動き, ×:ディフェンスプレーヤー, :プレーヤーの位置関係 5 ○ × ×B ○ ○ <各時の学習内容に関わった児童に対する教師の関わり方(鬼澤ら,2007 より一部修正)> 学習内容 教師の関わり方 2時間目 ・「ノーマークシュート」の状況を理 ・「ノーマークの状況」「ノーマークシュート」について指導する. 解する. 「ノーマークのシュート」とは,シュートエリア内でボール保持者の シュートコースにディフェンスがいない状況でのシュートである. ・「ノーマークシュート」をするため には,素早い攻撃が有効であること ・ゲーム中にノーマークの状況が出現したら,積極的に「ノーマーク」の を理解する. 声をかけ,児童に実際のゲームの中で「ノーマークの状況」を理解させ る. 3時間目 ・目の前のディフェンスがいないこと ・ボールを受けたら,まず「リング」をみること.そしてそのとき「自分 を「判断」することの重要性を理解 にディフェンスがいるかどうか」,「そのディフェンスとの距離」を判 する. 断するように指導する. 4時間目 ・プレーの原則を理解する. ・実際にゲーム状況を作り,ゲーム状況とそこでのプレーをセットにして プレー選択の原則を指導する. ・ゲーム中は技能発揮へのフィードバックではなく,主に判断についてフ ィードバックする. 5時間目 ・ボールを受けた位置(シュートエリ ア内/外)についても判断をするこ とを理解する. ・ボールキープの状況からのゲームの 展開の仕方を理解する. ・不適切なシュート(エリア外からのシュート,1対1での無理なシュート) に対して,ゲームストップ法を用いながらその時のゲーム状況を理解さ せ,最善のプレー選択を指導する. ・ボールキープの状況では,ピボットやバウンズパスを心がけるよう指導 する. 6時間目 ・ボールキープの状況からのゲームの ・受け手の動き方は,1人はボール保持者から離れゴール方向へ,そして 味方のもう1人はボール保持者から2~3m程度の距離をあけてボール保 展開の仕方を理解する. 持者の後ろに動くように指導する. 7時間目 ・コートの使い方を理解する(3人で三 ・ピボットが苦手な児童に対しては,個別に指導する. 角形を作るように). ・攻撃の形としてボール保持者,外に開いた人,ゴール下にいる人の計3 人で三角形が作れるように指導する. ・ゴール方向を意識して攻撃すること を理解する. ・ゴール方向へのパスねらうことを指導する. ・プレー選択の原則を再確認する. ・ゴール下にはディフェンスにマークされるまで(フリーの状況であれ 8時間目 ・ゴール下の使い方を理解する. ば),滞在する.だが,ディフェンスにマークされたらゴールの外に開 ・判断をしっかり行い,丁寧にプレー くように指導する. できるようにする. ・エリア外でボールを保持した時もまずゴール(ゴール下)を見て,フリー の人がいるかどうかを確認するように指導する. 9,10 ・勝敗だけにこだわるのではなく, ・ゲームに向けて児童の意識を高め,これまで学習してきたことを確認す 時間目 「ノーマークを作り,シュートをし る. よう」が単元のねらいであることを ・フェアプレーについて確認し,指導する. 再確認する. <参考文献> 鬼澤陽子・小松崎敏・岡出美則・高橋健夫・齊藤勝史・篠田淳志(2007) 小学校高学年のアウトナンバーゲームを取り 入れたバスケットボール授業における状況判断力の向上. 体育学研究 52(3). 鬼澤陽子・小松崎敏・吉永武史・岡出美則・高橋健夫(2008) 小学校 6 年生のバスケットボール授業における 3 対 2 ア ウトナンバーゲームと 3 対 3 イーブンナンバーゲームの比較− ゲーム中の状況判断力及びサポート行動に着目して − . 体育学研究 53(2). 大野民夫・鬼澤陽子(2010) 第 2 章ゴール型ゲーム バスケットボール(小学校高学年). 体育科教育別冊. 6
© Copyright 2025 Paperzz