病態生理からアプローチした薬物療法 糖尿病:Diabetes mellitus(DM) 食の是正は極めて重要で、インスリン需要を減らし、食事に よるグルコース負荷を軽減する。血糖値の目標値を表3に示し た。2型DMでの基本は食事・運動療法だが、血糖コントロー 田村 和広 東京薬科大学 内分泌分子薬理学教室准教授 ルが不良の場合はインスリン注射または内服薬投与を行う。 インスリン抵抗性を示す場合にはインスリン抵抗性改善薬、 主にインスリン分泌不全が見られる場合はスルホニル尿素系 糖尿病は最も罹患率の高い代謝異常疾患で、インスリン の分泌と作用が低下することで起こる。糖尿病の治療には 医療従事者(医師、薬剤師、看護師、栄養士等)の協力体 制が不可欠であり、生活習慣の改善と正しい薬物使用の指 導を行うことが重要である。 ●激増する糖尿病患者と治療の必要性 糖尿病(Diabetes mellitus、以下DM)は、脳卒中や虚血 表1 糖尿病の病態による分類 分類 インスリン依存状態(1型) インスリン非依存状態(2型) インスリンが絶対的に欠乏 し、生命維持のためにイン 特徴 スリン療法が不可欠。急性 合併症として糖尿病ケトア シドーシスを起こしやすい。 自己のインスリン分泌能は、種々 の程度に維持されているが、相対 的に不足している。急性合併症と して高血糖性高浸透圧昏睡を起 こしやすい。 臨床 血糖値:高い、不安定 指標 ケトン体:著しい増加 血糖値:様々だが、比較的安定 ケトン体:わずかな増加 性心疾患などの背後にある動脈硬化を引き起こす原因であり、 メタボリック症候群の病態を構成する。また、DM性腎症から 新たに透析導入になる患者は、毎年1万人を超える。2002年の 調査ではDM患者は約740万人、予備軍を含めると罹患者は 1620万人に及ぶ。DMは根治はできないが、管理することで QOLの維持と寿命の確保が可能である。治療の目的は、血糖 コントロール不良のために引き起こされる代謝異常の改善と、 重大な合併症(網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化症)の発 症と進展を抑えることにある。食事療法、運動療法と併せて、 薬物による血糖、血圧、脂質代謝のコントロールが必要である。 ●糖尿病の病態生理と治療 DMは、大きく1型DM(インスリン依存性)と2型DM(イ ンスリン非依存性)に分けられる(表1)。わが国では95%以 上は2型DMである。1型は、主に小児〜青年期に発症する自己 免疫機序による膵島炎(詳細は今なお研究中)で、β細胞が 破壊されインスリン分泌能を失い、通常は、絶対的欠乏によ りインスリン依存状態に至る。一方、2型は、肥満、過食、ス トレス、加齢や未知の遺伝的素因などが関わり中高年に多く 発症する。インスリン抵抗性の増加やインスリン分泌の低下 (分泌能は十分ではないが残存している)が起きる。 治療の基本は食事療法で、他の治療法を組み合わせる(表 2)。運動療法も長く続けていく基本的治療である。肥満と過 4 No.6 治療 1.インスリン頻回注射(3 1.食事療法 〜4回/日) 2.運動療法 2.食事療法 3.経口血糖降下薬またはインス 3.運動療法 リン 〔日本糖尿病学会編、糖尿病治療ガイド2008-2009、文光堂、2008をもと に作成〕 表2 糖尿病治療のねらい 治療の標的 対処法 ①インスリンの補充 インスリン療法 ②インスリン分泌の刺激 SU薬、速効型インスリン 分泌促進薬 ③食事から供給されるグルコース量の軽減 食事療法、α-GI ④末梢組織でのグルコース取込み・消費 の促進 運動療法、BG薬 ⑤インスリン感受性の改善 運動療法、ピオグリタゾン 塩酸塩 表3 血糖など各指標の目標と評価 血糖値指標 コントロールの評価とその範囲 優 良 可 不可 HbA1c(%) 5.8未満 5.8〜6.5 未満 6.5〜8.0 未満 8.0 以上 空腹時血糖値 (mg/dL) 80〜110 未満 110〜130 未満 130〜160 未満 160 以上 食後2時間血 80〜140 糖値 (mg/dL) 未満 140〜180 未満 180〜220 未満 220 以上 2 体重:BMI値=18.5以上24.2未満=体重kg÷(身長m) 血圧:130/80 mmHg、脂質代謝:総コレステロール(200mg/dL未満)、 LDLコレステロール (120mg/dL未満) 、中性脂肪(150mg/dL未満)、 HDLコレステロール(40mg/dL以上) 〔日本糖尿病学会編、科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン第2版、南 江堂、2007をもとに作成〕 No.6 5 病態生理からアプローチした薬物療法 薬を考慮し、分泌不全が高度であるときにはインスリン治療 改善薬(ピオグリタゾン塩酸塩):チアゾリジンジオン誘導 に切り替える。食後高血糖が顕著な場合は、グルコシダーゼ 体である本薬物は、脂肪細胞の分化に関わる核内受容体であ 阻害薬や速効型インスリン分泌促進薬を使用する。 るPPARγのアゴニストとして作用する。脂肪組織でのアデ ●使用薬物の特徴、その機序と副作用・相互作用 ィポネクチンの産生を上げ、骨格筋での糖取込みを促進、イ 【インスリン製剤】インスリン療法が必要となる病態は、1型 ンスリン抵抗性を改善させる。副作用としてLDH上昇は頻度 DMに加え、糖尿病性昏睡時、膵全摘例、重症感染症、大きな が高い。重篤な副作用には、心不全の増悪、発症、浮腫や肝 外傷、中等度以上の外科手術時など。製剤はヒトインスリン 機能不全がある(表4禁忌参照)。体重増加にも注意。 とインスリンアナログが使用されている。現在、作用発現パ 3.糖吸収を抑制する薬物 ターンから超速効型、速効型、中間型、混合型、持効型に分 GI):小腸では炭水化物が、α-グルコシダーゼの働きで単糖 α-グルコシダーゼ阻害薬(α- 類される。それぞれの型の特性、用法・注意点などは専門書、 に分解されて吸収される。α-GIは単糖への分解を抑えて吸収 研修などによってきちんと習得していただきたい。 を阻止する。未消化糖質は小腸下部に移行し、小腸全体でゆ 【内服薬(経口抗糖尿病薬)】 っくり消化吸収される。食前の内服により食後の過血糖は改 1.内因性インスリンの分泌を促す薬物 ①スルホニル尿素薬 善される。副作用は腸閉塞様症状、肝機能障害、低血糖など。 (SU薬):膵β細胞からのインスリン分泌を促す。その機序 小腸下部に移行した糖質により腸内細菌が発酵を起こし、腹 はβ細胞のSU受容体に作用してATP感受性Kチャネルを閉鎖 部膨満、放屁増加、下痢が一部の患者でみられる。 し、β細胞の脱分極により電位依存性Caチャネルを開口させ 4.合併症治療薬 アルドース還元酵素阻害薬(エパルレスタ る(図1)。インスリン分泌能がある程度残り、十分に機能し ット):グルコースからは、アルドース還元酵素の働きでソ ていない状態が適応となる。副作用は低血糖、無顆粒球症に ルビトールが生成される。本酵素を阻害して、ソルビトール 要注意。SU薬は血清アルブミンと強く結合する。ピラゾロ 蓄積によるしびれ、疼痛などの頻度が高い末梢神経障害を抑 ン・プロピオン酸系などの抗炎症薬、ワルファリン、サルフ 制する。効果は、食前投与で高い。この代謝物により、尿が ァ剤などとその結合部位で競合するため、併用すると遊離型 赤色になる。副作用は血小板減少や肝機能障害など。 SU薬が増え、作用を増大させる。②速効型インスリン分泌促 進薬(ナテグリニド、ミチグリニド):SU薬と構造は異なる 図1 インスリンの分泌機序 が、SU受容体を刺激し、インスリン分泌を促進させる。吸収 ・SU薬 ・速効型インスリン 分泌促進薬 が早く効果発現が早い。食直前投与によって高血糖を抑制で ATP感受性 Kチャネル Ca2+ 電位依存性 Caチャネル きるので、食後高血糖のコントロールが不良な患者に用いら れる。重篤な副作用として心筋梗塞や突然死の報告がある。 SU受容体 2.インスリン(様)作用を高める薬物 ①ビグアナイド(BG) 薬(ブホルミン塩酸塩、メトホルミン塩酸塩):SU薬とは異 脱分極 ATP K+ Ca2+ なりインスリン分泌促進作用は示さない。詳細な機序は不明 だが、腸管での糖吸収の抑制,末梢組織のグルコース摂取能 (利用)の亢進、肝臓の糖新生の抑制などが知られている。主 に、肥満などにより肝や筋肉のインスリンに対する反応が悪 くなった患者に用いる。副作用は乳酸アシドーシス、重篤か つ遷延性の低血糖を起こすことがある。②インスリン抵抗性 6 No.6 インスリン グルコース グルコース-6-リン酸 〔NEW薬理学改訂第4版、南江堂、2002をもとに作成〕 No.6 7 病態生理からアプローチした薬物療法 ●服薬指導とその注意点 長く服用を続けていると効果がなくなる場合もある(2次無 シックデイの対処法については必ず説明しておく。シック 効) 。ピオグリタゾン塩酸塩では低血糖は起こりにくいが、む デイにはインスリン需要が増すのでインスリン注射を中止せ くんだり太りやすくなることに注意。心不全の患者に対して ず、血糖の自己測定をこまめに行うことも重要。また、他の は、水・Naの貯留作用により、症状を悪化させるので使用し 医療機関を受診する場合は、自分が使用中の薬物名と量を必 ない。α-GIで低血糖が現れた時は、ブドウ糖かブドウ糖入り ず、医師か薬剤師に伝えるよう指示する。【インスリン療法】 ジュースを飲むように指導する。また、α-GIやBG薬では胃腸 各注射薬の特性についてはよく勉強して指導できるようにし 障害の頻度が高いが、症状は徐々に収まることが多いので、 ていただきたい。最も注意すべきは低血糖で、強い空腹感、 そのまま内服を続けるよう伝える。 冷や汗、手のふるえ、頭痛、ふらつきなどが現れたら、ブド ●高齢者への服薬指導のポイント ウ糖を含む飴やスティックシュガーを口に入れることを指導、 【インスリン療法】代謝能が低下しているため成人の初期量の その携行を促す。血糖値の改善と共に体重が増えることがあ 1/2量から開始する。昏睡などの緊急時には速効型も積極的に 【内服薬】SU薬、BG薬、α-GIでは、インスリン使用 り注意。 使用する。血糖コントロール不良の場合には網膜症が多発す 時と同様、一番の注意点は低血糖である。たびたび現れる場 ることが知られている。【内服薬】BG薬は高齢者(肝・腎機 合は、治療薬の種類と量が適当でない場合があるため、医師 能が低下) 、下痢・嘔吐で脱水の危険性がある場合は使用しな または薬剤師に相談するよう伝える。規則正しい食生活に合 い(禁忌参照)。α-GIでは胃腸障害作用により腸閉塞様の症 わせて服用しないと空腹時低血糖を起こすことがある。また、 状を起こすことがあり注意する。 ●その他、薬剤師として知っておくこと 表4 経口抗糖尿病薬の禁忌 内服薬 【インスリン療法】たとえ何も自覚症状が感じられなくても合 禁忌患者 重症ケトーシス、糖尿病性(前)昏睡、インス リン依存性DM、重篤な肝・腎機能障害、重 スルホニル尿素(SU) 症感染症、手術前後、重篤な外傷、胃腸障 薬 害、スルホンアミド系薬過敏症歴、妊婦・ 妊娠の可能性 重症ケトーシス、糖尿病性(前)昏睡、インス 速効型インスリン分泌 リン依存性DM、重症感染症、手術前後、重 促進薬 篤な外傷、妊婦・妊娠の可能性、透析を必 要とするような重篤な腎機能障害 乳酸アシドーシスの既往歴、 軽度も含む腎 機能障害、肝機能障害、ショック・心不全・心 筋梗塞肺塞栓等心血管系・肺機能に高度障害 およびその他の低酸素血症を伴いやすい状 ビ グ ア ナ イ ド ( B G ) 態、過度のアルコール摂取者、脱水症、下 薬 痢・嘔吐等胃腸障害、高齢者、重症ケトーシ ス、糖尿病性(前)昏睡、インスリン依存性 DM、重症感染症、手術前後、重篤な外傷、 栄養不良状態、脳下垂体・副腎機能不全、妊 婦・妊娠の可能性、BG系薬過敏症歴 心不全及び既往歴、重症ケトーシス、糖尿 インスリン抵抗性改善 病性(前)昏睡、インスリン依存性DM、重篤 薬 な肝・腎機能障害、手術前後、重篤な外傷、 妊婦・妊娠の可能性 α-グルコシダーゼ阻 重症ケトーシス、糖尿病性(前)昏睡、重症感 害薬(α-Glucosidase 染症、手術前後、重篤な外傷 inhibitor; α-GI) 8 No.6 併症を防ぐために治療に取り組ませることが大切である。イ ンスリン非依存的状態であっても、血糖コントロールのため 【内服薬】患者のインス にインスリンはしばしば使用される。 リン分泌能、肥満度、インスリン抵抗性の度合の評価により、 合併症、年齢、肝腎機能、服薬のコンプライアンスなどを考 慮して選択、併用する。2型DM患者に対してインスリン製剤 と内服薬(経口血糖低下薬)の併用も可能である。インスリ ン抵抗性が高い場合は、ピオグリタゾン塩酸塩またはBG薬を 優先するか併用するとよい。末梢神経障害に対しては、エパ ルレスタットのほか、ビタミンB12や牛車腎気丸が処方される こともある。疼痛性神経障害の自覚症状の改善に心室性不整 脈治療薬でもあるメキシレチン塩酸塩が、また皮膚潰瘍を伴 う神経障害にPG製剤も使用される。さらに、DM性腎症の治 療にACE阻害薬やアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB) が有効であることも明らかになってきている。 〔参考書〕糖尿病テキスト:板倉光夫著(南江堂)/糖尿病治 療の手引き:日本糖尿病学会編(日本糖尿病協会・南江堂) No.6 9
© Copyright 2025 Paperzz