日本工業大学年次要覧 2010年 NIPPON INSTITUTE OF TECHNOLOGY 目 日本工業大学の沿革 日本工業大学綱領 ·············································································· ················································································ 日本工業大学行動規範 環境方針 次 1 6 ············································································ 8 ························································································ 9 理事長・学長・部課長 ············································································ 10 大学行事(2010年4月1日~2011年3月31日) ······················································· 11 研究室の紹介 <機械システム学群> 機械工学科(スタッフ・概要) ····································································· 古閑研究室〔塑性加工〕 ························································ 20 宮澤研究室〔高エネルギー加工〕 ················································ 20 兼子研究室〔機能材料〕 ························································ 21 村田研究室〔プラスチック成形加工〕 ············································ 21 野口裕之研究室〔マイクロ加工〕 ················································ 22 神研究室〔精密加工〕 ·························································· 22 二ノ宮研究室〔機械加工学〕 ···················································· 24 高木研究室〔流体工学〕 ························································ 25 中野研究室〔エンジンシステム〕 ················································ 25 岡崎研究室〔自動車工学〕 ······················································ 25 梅崎研究室〔CAD応用〕 ························································ 26 竹内研究室〔新素材〕 ·························································· 27 大島研究室〔製品造形〕 ························································ 27 長坂研究室〔CAD/CAM〕 ····················································· 28 細田研究室〔人間中心設計〕 ···················································· 28 田辺研究室〔材料創製〕 ························································ 29 有賀研究室〔機械要素〕 ························································ 29 張研究室〔メカトロニクス〕 ···················································· 30 丹治研究室〔機械技術史〕 ······················································ 30 増本研究室〔構造ダイナミクス〕 ················································ 30 ものづくり環境学科(スタッフ・概要) ····························································· 佐藤茂夫研究室〔材料リサイクル〕 ·············································· 34 鈴木清研究室〔先端素材加工学〕 ················································ 34 小野研究室〔廃棄物処理処分工学〕 ·············································· 35 貫井研究室〔エコプロダクト材料・防食工学〕 ···································· 36 八木田研究室〔環境・エネルギーシステム評価〕 ·································· 36 丹澤研究室〔エネルギー工学〕 ·················································· 37 石田研究室〔環境情報システム〕 ················································ 37 鈴木宏典研究室〔交通制御システム〕 ············································ 38 創造システム工学科(スタッフ・概要) ····························································· 加藤研究室〔マイクロロボット工学〕 ············································ 42 星野研究室〔イメージングシステム〕 ············································ 43 吉澤研究室〔サイバネティクス〕 ················································ 43 中里研究室〔次世代ロボット〕 ·················································· 44 17 32 40 櫛橋研究室〔フィールド・ロボティクス〕 ········································ 44 田村研究室〔ロボットビジョン〕 ················································ 45 三宅研究室〔マイクロ・ナノ機械〕 ·············································· 46 鈴木敏正研究室〔半導体ナノテクノロジー〕 ······································ 46 渡部研究室〔ナノ材料工学〕 ···················································· 47 三好研究室〔表面科学・工学〕 ·················································· 48 伴研究室〔マイクロ・ナノシステム工学〕 ········································ 49 飯塚研究室〔先端ナノ半導体材料〕 ·············································· 50 <電子情報メディア学群> 電気電子工学科(スタッフ・概要) ································································· 森田研究室〔電気機器〕 ························································ 54 谷本研究室〔コンピュータ制御〕 ················································ 55 森研究室〔電気鉄道・電動力応用〕 ·············································· 55 上野研究室〔電気機器/電磁場解析〕 ············································ 56 石川豊研究室〔電子材料〕 ······················································ 56 吉田研究室〔機構デバイス・計測制御〕 ·········································· 57 青柳研究室〔電子材料物性・電子回路〕 ·········································· 57 谷澤研究室〔超音波・音響・電子回路〕 ·········································· 58 日下部研究室〔電波応用〕 ······················································ 58 平栗研究室〔無線伝送メディア〕 ················································ 59 神野研究室〔非線形システム工学〕 ·············································· 59 木許研究室〔信号処理〕 ························································ 60 高橋明遠研究室〔光計測応用〕 ·················································· 60 中村研究室〔計算機アーキテクチャ〕 ············································ 61 當山研究室〔情報工学〕 ························································ 61 情報工学科(スタッフ・概要) ····································································· 坂本研究室〔情報アーキテクチャ〕 ·············································· 66 小林研究室〔情報通信処理応用〕 ················································ 66 丹羽研究室〔情報ネットワーク・教育工学〕 ······································ 67 勝間田研究室〔グループウェア・ネットワークアプリケーション〕 ·················· 67 高瀬研究室〔情報理論応用・ワイヤレスネットワーク〕 ···························· 67 石川孝研究室〔知的エージェント〕 ·············································· 68 椋田研究室〔情報システム〕 ···················································· 69 大木研究室〔ソフトウェア工学〕 ················································ 70 正道寺研究室〔数理工学〕 ······················································ 71 飯倉研究室〔情報技術〕 ························································ 72 辻村研究室〔計算知能化〕 ······················································ 73 神林研究室〔計算理論〕 ························································ 74 北久保研究室〔情報数理〕 ······················································ 75 片山研究室〔教育工学・福祉機器・情報機器〕 ···································· 76 磯野研究室〔人間情報メディア工学〕 ············································ 76 新藤研究室〔画像情報工学・コンピュータグラフィックス・教育工学〕 ·············· 77 山地研究室〔コンピュータグラフィックス・システム最適配置問題〕 ················ 78 松田研究室〔映像メディア工学〕 ················································ 78 石原研究室〔インタラクティブ アート&デザイン〕 ······························ 79 江藤研究室〔情報工学〕 ························································ 79 52 62 <建築デザイン学群> 建築学科(スタッフ・概要) ······································································· 伊藤研究室〔建築計画・住環境デザイン〕 ········································ 85 佐々木研究室〔建築計画・ハウジングデザイン〕 ·································· 85 徐研究室〔建築計画・空間デザイン〕 ············································ 85 大岸研究室〔建築計画・設計〕 ·················································· 86 武田研究室〔建築設計・意匠〕 ·················································· 87 小川研究室〔建築設計・意匠〕 ·················································· 88 吉村研究室〔建築設計・都市デザイン〕 ·········································· 89 福田研究室〔都市計画〕 ························································ 89 成田剛研究室〔建築文化・修復デザイン〕 ········································ 90 白石研究室〔鉄筋コンクリート構造〕 ············································ 90 上田研究室〔鋼構造・構造設計〕 ················································ 91 高橋雅充研究室〔建築構造〕 ···················································· 91 西山研究室〔建築構造〕 ························································ 92 桑原研究室〔建築基礎構造〕 ···················································· 92 田中実研究室〔地盤工学〕 ······················································ 93 成田健一研究室〔都市環境工学〕 ················································ 93 生活環境デザイン学科(スタッフ・概要) ··························································· 渡辺勝彦研究室〔建築史〕 ······················································ 96 波多野研究室〔建築設計・住宅史〕 ·············································· 97 足立研究室〔空間デザイン〕 ···················································· 98 黒津研究室〔住空間デザイン・構法〕 ············································ 99 80 95 川村研究室〔建築材料〕 ························································ 100 勝木研究室〔福祉空間計画〕 ···················································· 100 瀬戸研究室〔福祉住環境デザイン〕 ·············································· 101 小竿研究室〔室内環境・建築設備〕 ·············································· 101 共通教育系(スタッフ・概要) ····································································· 102 教養教育課程 体育研究室 ···················································· 105 教養教育課程 キャリアデザイン研究室 教養教育課程 憲法・会計学研究室 教養教育課程 中国語研究室 教養教育課程 ドイツ語研究室 教養教育課程 英語研究室 ········································ 105 ············································ 105 ·················································· 106 ················································ 106 ···················································· 107 専門基礎教育課程 数学研究室 ················································ 107 専門基礎教育課程 物理研究室 ················································ 107 英語教育課程 英語研究室 教職教育課程 心理学研究室 ···················································· 108 ·················································· 109 留学生別科〔日本語研修課程〕 ····································································· 110 大学院の紹介 大学院工学研究料 ··············································································· 113 在籍状況 ······················································································· 121 学位授与 ······················································································· 121 修士論文テーマ ················································································· 123 機械工学専攻 ································································ 123 電気工学専攻 ································································ 123 建築学専攻 ·································································· 123 システム工学専攻 情報工学専攻 ···························································· 124 ································································ 124 付属施設の紹介 工業技術博物館 LCセンター ················································································· 127 ···················································································· 129 先端材料技術研究センター 超高電圧研究センター ······································································· 131 ··········································································· 134 総合研究センター ··············································································· 136 機械工作センター ··············································································· 138 電気実験センター ··············································································· 142 建築技術センター ··············································································· 145 CAD/CAM/CAE演習室 スチューデントラボ ··········································································· 148 ············································································· 151 インテリアデザインラボ 健康管理センター ········································································· 154 ··············································································· 156 産学連携起業教育センター ······································································· 158 生涯学習センター ··············································································· 159 教職教育センター ··············································································· 162 学修支援センター ··············································································· 163 英語教育センター 教育研究推進室 学生相談室 ··············································································· 166 ················································································· 168 ····················································································· 170 工業教育研究所 ················································································· 171 高大連携プロジェクト室 ········································································· 173 ファインブランキングセンター 国際交流担当 ··································································· 174 ··················································································· 175 システム管理室 ················································································· 177 共同研究 共同研究の実績 ················································································· 183 社会的活動 社会的活動 ····················································································· 199 研究成果の発表状況 機 械 工 学 科 ················································································· 219 ものづくり環境学科 ············································································· 232 創造システム工学科 ············································································· 239 電気電子工学科 ················································································· 250 情 報 工 学 科 ················································································· 260 建 ················································································· 266 築 学 科 生活環境デザイン学科 ··········································································· 273 共 通 教 育 系 ················································································· 277 付 ················································································· 282 属 施 設 資 料 受賞業績 ······················································································· 293 平成22年度 公的研究教育助成 平成22年度 特別研究費一覧 学会等の開催 国際交流 ··································································· 295 ····································································· 298 ··················································································· 298 ······················································································· 299 Ⅰ 派 Ⅱ 外国からの来訪者 遣 ································································ Ⅲ 特別研修 300 ································································ 300 国際会議・国外研修 ············································································· 301 第24回日本工業大学建築設計競技入選者 平成22年度 特別講演 ······························································· 306 ····················································································· 307 研究奨励寄付金 施設の充実 学内委員 ··························································· 304 ··········································································· 305 研究料収入・研究奨励寄付金の推移 研究料収入 299 ························································ ················································································· 307 ····················································································· 309 ······················································································· 310 平成22年度特別研究員等 ········································································· 311 Ⅰ 特別研究員 ······························································ 311 Ⅱ 協力研究員 ······························································ 312 Ⅲ 研 ······························································ 312 Ⅳ 科目等履修生 究 生 ···························································· 312 平成22年度授業公開・相互評価 授業評価調査結果 ··································································· 313 ··············································································· 314 平成22・23年度都道府県別志願者・合格者数 平成22年度入学者 出身校一覧 ······················································· 318 ··································································· 319 大学院入試資料(平成22・23年度) ································································· 320 広 報 ······················································································· 321 在籍状況 ······················································································· 324 就職状況 ······················································································· 325 2010年度(平成22年度)学部3年生・大学院1年生 就職支援ガイダンスプログラム 2010年度(平成22年度)キャリアガイダンスプログラム 各種奨学金状況 課外活動 ················································································· 334 ······················································································· 337 Ⅰ 学生行事 Ⅱ 平成22年度 役員 Ⅲ 平成22年度 加入状況 Ⅳ 表彰を受けた個人および団体 ································································ 337 日本工業大学後援会 ························································ 337 ···················································· 338 ·············································· 338 ············································································· 339 Ⅰ 平成22年度 後援会役員 Ⅱ 平成22年度 地域別教育懇談会実施結果報告 日本工業大学工友会 Ⅰ 平成22年度 役員・会員 学内刊行物 名誉教授一覧 ·················································· 339 ································ 339 ············································································· 340 役員 NITEC埼玉産学交流会 Ⅰ ··················· 330 ············································· 332 ························································ 340 ··········································································· 341 ······························································ 341 ····················································································· 342 ··················································································· 343 退職者一覧 ····················································································· 345 功労者一覧 ····················································································· 352 年度別出身県別卒業者数 学内案内図 ········································································· 353 ····················································································· 357 日本工業大学の沿革 設立の背景 本学の前身である東京工科学校が設立を認可されたのは、明治40年12月18日であった。初代校長に理学博士徳永重康 が就任、校舎を小石川水道端に置いた。明治41年2月開校、生徒数は70人、校章には開学の時季に因んで梅花を交錯さ せた。その主唱とするところは、昼間社会人として働いている者に夜間の工業教育を施して工業界の第一線にたつ中堅 技術者を育成することであった。創立時の学科は、電気科、機械科、建築科、採鉱冶金科の4科で、主唱の中に《…教 授ハ実施経験ヲ有スル専門ノ学者技術者ヲ網羅シテ…》とあるように、相当高度な厳しい教育がなされていた。 しかし、この順調な出足も数回にわたる火災によって幾度もつまずいた。実習設備の焼失、移転、新築をくり返し、 そのたびに仮校舎での授業が続いた。しかし建学以来の一貫した目標は、これらの苦難にも時代の変動にもめげず堅持 された。その間、明治44年に我国初の飛行機の製作に着手するなど、いくつかのエポックをきざみながら多くの卒業生 を輩出した。 昭和6年、組織を変更して財団法人東京工科学校を設立、理事長に大木喜福が就任。実業学校令による5年制の東京 工業学校(甲種)を併設した。 昭和10年、法人名を財団法人東工学園と改称、同時に東京工科学校を東京高等工科学校(乙種)に改め、東京工業学 校(甲種)と併設。昭和18年、東京高等工学校は学制改革により廃校となる。一方、東京工業学校は昭和23年まで続い た。東工学園の学風はこの時代にできたといわれる。 昭和23年、戦後の新学制により東京工業高等学校および東工学園中学校を設置。目黒区駒場の現在地に新校舎を落成 した。 昭和26年、私立学校法の施行にともない、財団法人東工学園は学校法人東工学園となり、今日の経営組織が確立した。 昭和30年代の後半に入り、工業の急速な成長とともに量的拡大から質的向上を求める気運が高まり、工学理論を生産 の現場に直進しうる新しいタイプの高級技術者の育成が要望されるに至って、本学園の内外にこの社会的要請に応えよ うとの動きが盛り上がっていった。 昭和37年4月の学園理事会において、創立60周年にあたる昭和42年を期して工業大学を設立することを決議し、昭和 40年度に入ってこの方針を確認したうえ、具体的な活動が開始され、同年10月日本工業大学設置事務局が開設された。 -1- 沿 革 昭和42年3月 日本工業大学設立 (工学部/機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各80名) 昭和42年4月 小野健二、初代学長に就任 昭和42年4月 日本工業大学開学 第1回入学式を挙行(入学生331名) 昭和42年12月 日本工業大学後援会を設立 昭和43年11月 学校法人東工学園創立60周年記念式典を挙行 昭和44年4月 工学部に教職課程(工業)認定 昭和45年11月 日本工業大学開学式典を挙行、日本工業大学校歌を制定 昭和46年1月 学生定員変更 (機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各160名) 昭和46年3月 第1回卒業式を挙行(卒業生205名) 昭和46年5月 教養科主任教授平野智治、第2代学長に就任 昭和48年1月 理事浅田寛二、学校法人東工学園理事長に就任 昭和48年3月 建築学科主任教授藤岡通夫、第3代学長に就任 昭和48年3月 図書館完工 昭和49年12月 工学部システム工学科設置(入学定員80名) 昭和51年2月 学生定員変更 (機械工学科、電気工学科、建築学科、入学定員各200名) 昭和52年4月 システム工学科主任教授吉田衛、第4代学長に就任 昭和52年11月 日本工業大学創立10周年記念行事発表会を挙行 昭和52年11月 学校法人東工学園創立70周年記念式典を挙行 昭和53年1月 システム工学科に教職課程(工業)認定 昭和53年4月 機械工作センター・電気実験センター・電算機センターを設置 昭和54年2月 工学部に教職課程(技術)認定 昭和54年8月 材料試験センターを設置 昭和54年12月 教養科教授三浦靱郎、第5代学長に就任 昭和55年4月 保健体育センターを設置 昭和55年7月 副理事長窪田宗英、学校法人東工学園理事長に就任 昭和57年3月 大学院工学研究科修士課程設置 (機械工学専攻・電気工学専攻・建築学専攻、入学定員各8名) 昭和57年5月 第1回大学院工学研究科修士課程入学式を挙行 昭和58年3月 大学院工学研究科に教職課程(工業)認定 昭和58年4月 電算機センターを情報技術センターに名称変更 昭和58年10月 華中工学院(中国、現在華中科技大学)との間に「学術交流に関する取り決め」及び「研究協力に関する覚 (機械工学専攻5名、電気工学専攻3名、建築学専攻8名) え書き」を締結 昭和58年10月 建築技術センターを設置 昭和58年12月 学長三浦靱郎再任 昭和59年3月 第1回学位記授与式を挙行(修了生15名) 昭和59年12月 学生定員変更(システム工学科入学定員120名) 昭和60年4月 東工学園工業教育研究所を日本工業大学工業教育研究所とする 昭和60年7月 超高圧放電研究センターを設置 昭和62年2月 電気工学科を電気電子工学科に名称変更 昭和62年3月 大学院工学研究科博士課程(後期)設置 (機械工学専攻・建築学専攻、入学定員各2名) -2- 昭和62年4月 第1回大学院工学研究科博士課程(後期)入学式を挙行 (機械工学専攻2名・建築学専攻1名) 昭和62年4月 電気実験センター、材料試験センター及び建築技術センターを電気実験研究センター、材料試験研究セン ター及び建築技術研究センターに名称変更 昭和62年5月 記念講堂・演習棟(学友会館)完工 昭和62年6月 学校法人東工学園創立80周年記念式典を挙行 昭和62年12月 機械工学科教授大川陽康、第6代学長に就任 昭和63年4月 日本工業大学工業技術博物館を設置 昭和63年10月 華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流に関する取り決め」再調印 平成元年3月 大学院工学研究科電気工学専攻博士課程(後期)設置(入学定員2名) 平成元年10月 学長大川陽康、学校法人東工学園副理事長に就任 平成2年4月 学校法人の名称を、学校法人東工学園から学校法人日本工業大学に変更 平成2年4月 中華民国高苑工業専科学校との間に学術と技術交流に関する「合作協議書」調印 平成3年2月 理事長窪田宗英、死去 平成3年3月 副理事長大川陽康、学校法人日本工業大学理事長に就任 平成3年4月 工学部システム工学科、臨時学生定員変更 (平成3年度~平成11年度、入学定員200名) 平成3年4月 大学院工学研究科に教職課程(技術)認定 平成3年12月 学長大川陽康再任 平成3年12月 キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」締結 平成4年11月 日本工業大学同窓会の名称を、日本工業大学工友会に変更 平成4年12月 留学生別科(日本語研修課程)設置 平成5年3月 大学院工学研究科修士課程システム工学専攻を設置(入学定員8名) 平成5年10月 華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流に関する取り決め」再調印 平成6年3月 大学院システム工学専攻修士課程に教職課程(技術・工業)認定 平成6年12月 工学部情報工学科設置(入学定員120名) 平成6年12月 学生定員変更(システム工学科入学定員100名) 平成6年12月 臨時学生定員変更(平成7年度~11年度) (情報工学科入学定員140名、システム工学科入学定員160名) 平成7年3月 大学院工学研究科システム工学専攻博士後期課程設置(入学定員2名) 平成7年4月 生涯学習センター設置 平成7年6月 高苑工商専科学校(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」締結 平成7年7月 南台工商専科学校(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」締結 平成7年12月 機械工学科教授神馬敬、第7代学長に就任 平成8年2月 情報工学科に教職課程(技術・工業)認定 平成8年11月 キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印 平成8年11月 学生相談室開設 平成9年3月 機械工学科実験研究棟完工 平成9年4月 国立交通大学(台湾)との間に「協力協定書」締結 平成9年5月 スチューデントセンター完工 平成9年6月 学校法人日本工業大学創立90周年記念式典を挙行 平成10年2月 技術教育国際フォーラム「感性と工学」開催 平成10年3月 ゲストハウス完工 平成10年4月 産学リエゾンセンター設置 平成10年6月 レスブリッジ・コミュニティ・カレッジ(カナダ)との間に一般教育プログラムの発展、拡大のための「同 意書」締結 平成10年10月 華中理工大学(中国、現在華中科技大学)との間の「学術交流についての取り決め」再調印 平成10年12月 大学院工学研究科情報工学専攻修士課程設置承認(入学定員8名) -3- 平成11年3月 イリノイ大学シカゴ校(米国)と学術文化及び教育研究上の交流推進を目的とした「協定」締結 平成11年3月 大学院工学研究科情報工学専攻修士課程に教職課程(工学)認定 平成11年3月 材料試験研究センター廃止 平成11年4月 先端材料技術研究センター設置 平成11年10月 スチューデントラボ設置 平成11年10月 臨時学生定員変更認可(システム工学科入学定員 平成12年度8名、13年度6名、14年度4名、15年度2 名、情報工学科入学定員 平成12年度16名、13年度12名、14年度8名、15年度4名) 平成11年12月 学生定員変更認可(システム工学科入学定員150名、情報工学科入学定員200名) 平成11年12月 学長神馬敬再任 平成12年4月 工学部に教職課程(数学(中学))認定 平成12年12月 大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程設置承認(入学定員2名) 平成13年4月 工学部システム工学科、情報工学科に教職課程(情報)認定 平成13年6月 国際環境規格ISO14001認証取得 平成14年2月 キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印 平成14年2月 カールスルーエ専門大学(ドイツ)との間に「学術交流協定」締結 平成14年4月 ノッティンガム大学建築環境学科(英国)との間に相互交流を目的とした「協定」締結 平成15年2月 獨協大学・文教大学との単位互換協定締結(埼玉県東部地区大学単位互換協定) 平成15年7月 中国技術学院(台湾、現在中国科技大学)との間に「国際学術交流協議書」締結 平成15年10月 華中科技大学(中国)との間に「学術交流についての取り決め」再調印 平成15年10月 国立交通大学(台湾)との間に「協力協定書」再締結 平成15年11月 高苑技術学院(台湾)との間に「学術文化教育協力協定書」再締結 平成15年12月 機械工学科教授柳澤章、第8代学長に就任 平成16年11月 中国技術学院(台湾、現在中国科技大学)との間に「姉妹校締結に関する共同協議書」調印 平成16年11月 大学院技術経営研究科技術経営専攻専門職学位課程設置認可(入学定員30名) 平成16年11月 学生定員変更認可(システム工学科入学定員200名) 平成17年3月 大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程に教職課程(情報)認定 平成17年4月 教職教育センター設置 平成17年4月 学修支援センター設置 平成18年3月 産学リエゾンセンター廃止 平成18年3月 3大学間の単位互換協定(平成15年2月締結)に埼玉県立大学を加えて4大学で単位互換協定を再締結 平成18年4月 産学連携起業教育センター設置 平成18年4月 電気実験研究センター、建築技術研究センターを電気実験センター、建築技術センターに名称変更 平成18年7月 イリノイ大学シカゴ校(米国)との間に「協定書」締結 平成18年9月 英語教育センター設置 平成19年2月 チュラロンコン大学(タイ)との間に「学術協力協定」締結 平成19年2月 キングモンクット工科大学トンブリ校(タイ)との間に「学術交流と研究協力に関する協定」再調印 平成19年4月 共通系、超高圧放電研究センター、保健体育センターを共通教育系、超高電圧研究センター、健康管理セ (埼玉県東部地区大学単位互換協定) ンターに名称変更 平成19年4月 情報技術センターと事務システム管理室を統合し、システム管理室を設置 平成19年4月 総合研究センター、CAD/CAM/CAE演習室設置 平成19年6月 学校法人日本工業大学創立100周年記念式典を挙行 平成19年9月 百年記念館完工 平成19年10月 ライブラリー&コミュニケーションセンター(LCセンター)設置 平成19年11月 高苑科技大学(台湾)との間に「学術文化協力協定書」再調印 平成19年12月 学長柳澤章再任 平成20年3月 学長柳澤章、学校法人日本工業大学副理事長に就任 平成20年6月 工学部ものづくり環境学科(入学定員50名)、生活環境デザイン学科(入学定員50名)設置届出受理 -4- 平成20年6月 システム工学科を創造システム学科に名称変更届出受理 平成20年6月 学生定員変更(電気電子工学科入学定員160名、創造システム工学科入学定員140名)届出受理 平成20年7月 インテリアデザインラボ設置 平成20年12月 工学部ものづくり環境学科、生活環境デザイン学科に教職課程(技術・工業)認定 平成21年7月 中国科技大学(台湾)との間に「姉妹校締結に関する共同協議書」再調印 平成23年3月 18号館完工 -5- 日本工業大学綱領 建学の精神 1 真理の探究に努めるとともに、工学理論を現場の技術に直結しうる 能力をもつ高級科学技術者を育成する。 2 実習、製図など工業高等学校卒業程度の技術的能力を備えた人材 を集め、それら知識の延長においてさらに高度の技術教育を行う。 3 世界各国の先進技術の摂取、発展途上国への技術伝播を行うとと もにわが国工業技術の高度化に資しうる有為な人材を育成する。 4 産学協同の理念に基づき、現実社会との連携を密にし、その発展に 寄与する。 5 単に技術教育に偏することなく、広い世界観と堅実な思想をもち、 建設的で実践的な社会人を育成する。 日本工業大学の理念 日本工業大学は、次の5つの理念をもって教育・研究・社会貢献に努力します 1 工学・技術の深化と普及 2 技術教育の理想追求と実践 3 実践的技術創造人材の育成 4 国際交流・産学連携の推進 5 環境・共生社会への貢献 -6- 日本工業大学の教育目標 1 2 3 工学理論を積極的に現実社会に活用しうる創造的技術能力を持っ た人材を育成します。 科学技術を愛し、その実体験豊富な人材に対し、その経験を生か した技術教育を行い、高度な技術能力を持った人材を育成します。 広く世界の人々と交流し相互理解を深め、工学技術を通じて地球共 生社会に貢献しうる人材を育成します。 4 産業社会と工学教育の連携を密にし、広い実務的能力を持った実 践的な人材を育成します。 5 豊かな工学知識と広い教養を修め、真理を愛し健全な思想を持つ 建設的な社会人を育成します。 実工学の学び 現実社会に役に立つことを目標に学ぶ工学 実際の技術に触れることによって学ぶ工学 自ら実践することによって学ぶ工学 理論を現実化するために学ぶ工学 実感(感性)となるまで継続して学ぶ工学 -7- 日本工業大学行動規範 日本工業大学の職員は、高等教育機関に課せられた公共性と社会的使命・責任を強く自覚 するとともに、職務の遂行に際して高い倫理観を保持し、教育研究活動の目的を実現するた め、次の行動規範を定め遵守します。 1.私たちは、建学の精神・理念、教育目標のもと「実工学教育」を推し進め、未来に貢献 できる有為な人材を育成します。そのため、常に教育運営の見直しを行い、質的な向上 を図ります。 2.私たちは、学術研究活動において社会倫理を守り適正に職務を遂行し、その成果を広く 社会に還元します。また、その活動において不正な行為を起こさない環境を整備します。 3.私たちは、健全で安全な職場環境を整備するとともに、互いの人格・人権を尊重し、あ らゆるハラスメント行為を行いません。 4.私たちは、公正・適正な教育研究活動を行うという社会的責務を自覚して、法令、本学 諸規程等を遵守し公序良俗に反しない行動をします。 5.私たちは、地域社会との連携を積極的に行い、開かれた大学づくりを行います。 6.私たちは、教育研究活動において環境との共生・保全、省資源・省エネルギー等の諸問 題に工学的視点等から解決が図れるよう積極的に取り組みます。 7.私たちは、利害関係者のみならず社会全体に対して、教育研究活動状況や財務状況等を 適切に開示して理解と信頼を確保します。 8.私たちは、資産及び外部資金を適正かつ合理的に管理します。また、その使用にあたっ ては一切の不正な行為は行いません。 -8- 環 境 方 針 日本工業大学は、地球環境の保全が人類全体の最重要課題であることを強く認識するととも に、キャンパス内のすべての活動が、環境と調和するように十分配慮して環境マネジメントシ ステムの構築をはかり、次の活動を積極的に推進します。 1.本学のすべての活動において、環境に及ぼす影響を常に認識し、環境汚染予防を徹底す るとともに、環境マネジメントシステムの定期的な見直しをはかり、継続的改善を推進 します。 2.本学のすべての活動において、関連する法規制及びその他本学が同意した要求事項を順 守します。 3.本学のすべての活動において、以下の環境目的・目標を設定し誠意をもって取り組みま す。 ①本学の標榜する「ものづくりの技術」と「環境マインド」を兼ね備えた学生を育成し、 さらに環境共生技術に関する研究の進展をはかること。 ②本学の教育・研究活動成果を公開講座、シンポジウムなどを通じて広く地域社会にも 開放し、環境共生意識の啓発・普及をはかること。 ③本学の環境負荷低減についての研究成果を、可能な限り自らの環境管理活動において 実践し、環境マネジメントシステムへの反映をはかること。 ④省資源・省エネルギー施策の展開、廃棄物の削減・適正管理、化学物質の適正管理、 キャンパス緑化の維持向上などに積極的に取り組み、 「クリーン・グリーン&エコキャ ンパス」の一層の推進をはかること。 ⑤本学が購入する物品について、グリーン調達の推進をはかること。 4.この環境方針を達成するため、全教職員、学生及び学内関連機関が一致協力して環境保 全活動を推進します。 平成17年10月1日 学校法人 日本工業大学 理事長 -9- 大川 陽康 理事長・学長・部課長 学長 英語教育センター長兼務 理事長 大川 陽康 柳澤 章 (解任 4月30日 英語教育センター長兼務) 教務部長 副学長 渡辺 勝彦 教育研究推進室長 英語教育センター長兼担 波多野 純 成田 健一 (任命4月1日) (任命4月1日 教務部長) (任命5月1日 英語教育 センター長兼担) 広報室長兼担 財務部長 酒井 康夫 菊地 信一 入試室長 丹澤 学生支援部長 実験教育系総括センター長 兼担 梅崎 大西 毅 (任命4月1日) 施設営繕課長 鈴木 功作 (退職7月31日) LCセンター事務課長 松本勇一郎 教務課長 入試室課長兼務 栗本 経理課長 磯 雄二 (任命4月1日) - 10 - 収 学生支援課長 就職支援課長兼務 吉見 藤田 則夫 栄作 財務部長補佐 祥晃 総務部長 健二 用度・管財課長 財務部企画担当課長兼務 倉島 清隆 総務課長 林 祐司 大 学 行 事 (2010年4月1日~2011年3月31日) 【4月】 1日 春季オリエンテーション 2日 平成22年度春季入学生入学式 3日~6日 春季オリエンテーション 5日 サーベィディ 7日 春学期授業開始 15日 教授会・研究科委員会 【5月】 13日 教授会・研究科委員会 22日 体育祭 28日 学生総会 【6月】 5日 オープンキャンパス 10日 教授会・研究科委員会 11日 平成22年度大学院秋季入学博士前期・後期課程推薦入学(第Ⅰ期)合格発表 平成23年度大学院博士前期課程推薦入学(第Ⅰ期)合格発表 29日 学園創立記念日 【7月】 8日 教授会・研究科委員会 11日 オープンキャンパス ~21日 春学期授業評価実施 21日~30日 春学期定期末試験 27日~8月3日 産業教育実習助手研修 31日~8月1日 オープンキャンパス 31日~8月6日 集中講義 31日~9月20日 夏季休業 【8月】 2日~6日 教員免許更新講習 21日 オープンキャンパス 24日 平成22年度工学部秋季入学試験(帰国子女・留学生・LCC・別編・カレッジ・特別奨学生) 30日 平成22年度大学院秋季入学博士前期・後期課程一般・社会人入学試験 平成22年度大学院秋季入学後期課程推薦入学(第Ⅱ期)試験 30日~9月15日 集中講義 【9月】 2日 教授会・研究科委員会 3日 平成22年度工学部秋季入学試験合格発表 平成22年度大学院秋季入学博士前期・後期課程一般・社会人合格発表 平成22年度大学院秋季入学後期課程推薦入学(第Ⅱ期)合格発表 12日 オープンキャンパス 16日 教授会 18日 平成23年度工学部入学試験(特別奨学生・カレッジ・AO第1期・付属)合格発表 20日 学位記授与式、留学生別科修了式 21日 秋学期授業開始 【10月】 1日 秋季入学生入学式 7日 平成23年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人(第Ⅰ期)入学試験 - 11 - 平成23年度大学院博士後期課程推薦入学(第Ⅰ期)入学試験 14日 教授会・研究科委員会 15日 平成23年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人入学試験(第Ⅰ期)合格発表 平成23年度大学院博士前期課程推薦入学(第Ⅱ期)合格発表 平成23年度大学院博士後期課程推薦入学(第Ⅰ期)合格発表 16日 平成23年度工学部AO入試(第Ⅱ期)合格発表 オープンキャンパス 【11月】 5日~7日 大学祭 10日~12日 平成23年度工学部専門高校入試(B 工業科 第1期)・一般推薦入試(指定校・公募制 第1期) 社会人(第1期)、編入、留学生試験 11日 教授会・研究科委員会 18日 教授会 20日 平成23年度工学部専門高校入試( B 工業科 第1期) ・一般推薦入試(指定校・公募制 第1期) 社会人(第1期)、編入、留学生合格発表 26日 学生総会 【12月】 16日 教授会・研究科委員会 18日 平成23年度工学部専門高校入試(B 工業科 23日 教授会 24日 集中講義 24日~1月6日 冬季休業日 25日 平成23年度工学部専門高校入試(B 工業科 第2期)・一般推薦入試(公募制第2期) 第2期)・一般推薦入試(公募制第2期)合格発表 平成23年度工学部AO入試(第3期)合格発表 2011年 【1月】 ~19日 秋学期授業評価実施 19日~29日 秋学期定期末試験 20日 教授会・研究科委員会 21日 平成23年度工学部AO入試(第4期)合格発表 30日~3月31日 春季休業 【2月】 1日 平成23年度工学部一般入試A 2日 平成23年度工学部一般入試A、試験(社会人第2期・帰国子女・別科推薦・LC編入) 3日 平成23年度工学部一般入試A 4日~10日 集中講義 9日 教授会 11日 平成23年度工学部一般入試A、試験(社会人第2期・帰国子女・別科推薦・LC編入)合格発表 平成23年度センター試験 A 合格発表 12日~19日 集中講義 17日 教授会・研究科委員会 19日 平成23年度工学部一般入試B 23日 教授会 25日 平成23年度工学部一般入試B・センター入試 B 合格発表 平成23年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人(第Ⅱ期)入学試験 平成23年度大学院博士前期課程推薦入学(第Ⅲ期)入学試験 平成23年度大学院博士後期課程推薦(第Ⅱ期)入学試験 - 12 - 【3月】 1日 留学生別科修了式 3日 教授会・研究科委員会 4日 平成23年度大学院博士前期・後期課程一般・社会人入学試験(第Ⅱ期)合格発表 平成23年度大学院博士前期課程推薦入学(第Ⅲ期)合格発表 平成23年度大学院博士後期課程推薦入学(第Ⅱ期)合格発表 17日 教授会 19日 平成23年度工学部AO入試(第5期)・センター入試 C 合格発表 20日 学位記授与式(東日本大震災により中止) 24日 教授会・研究科委員会 26日 オープンキャンパス(ミニ)(東日本大震災により中止) - 13 - <機械システム学群> 機械工学科 Department of Mechanical Engineering 学科主任 教授・博士(工学) 竹内 貞雄 (任命 10月1日) 教授・工学博士 梅崎 栄作 教授・博士(工学) 長坂 保美 教授・博士(工学) 古閑 伸裕 教授・博士(工学) 村田 泰彦 教授・博士(工学) 宮澤 肇 教授・博士(工学) 神 雅彦 教授・博士(工学) 兼子 正生 准教授・工学博士 高木 茂男 (昇任 10月1日) 准教授・博士(工学) 張 暁友 准教授・博士(工学) 二ノ宮進一 准教授・博士(工学) 中野 道王 (任用 4月1日) - 17 - 准教授 細田 学科主任 教授・工学博士 有賀 幸則 (~9月30日) 教授 大島 康彰 兼担 准教授・博士(工学) 野口 裕之 講師・工学博士 彰一 (任用 4月1日) 田辺 潤 兼担 講師・学芸員 丹治 講師・博士(工学) 明 増本 憲泰 助教 岡崎 昭仁 - 18 - 機械工学科の概要 1.学科の目的・目標 機械工学科は、 「ものづくりに対する感性と情熱を持った実践力のあるエンジニア」を育てます。<実践機械工学プログラム> <プロダクトデザインコース><メカニクスコース>の3つの専門コースを用意し、それぞれの学生が目指す将来像などを見 据え、工業製品の開発設計やデザイン、部品製造技術、制御技術などの、機械工学の理論とものづくりの実践的技術を、車の 両輪として学びます。 2.アドミッション・ポリシー 機械製品のデザインから製作まで、「ものづくり」に高い関心をもち、 「ものづくり」に対する感性と情熱に満ちあふれ、社 会に貢献できるエンジニアをめざす皆さんに期待します。 3.カリキュラム・ポリシー 機械工学科は、実践的機械技術者の育成を目的に、 「ものづくり」の醍醐味を整った設備の下で体感しながら、創造力と情熱 に溢れたエンジニアをめざすためのカリキュラムを編成します。 1.入学時から専門の技術にふれる体験学習( 「機械CAD」など)、数学・物理・英語を専門に関連付けて学ぶ融合科目(「基 礎数理・演習」など)による充実した基礎教育。 2.21世紀の国際的エンジニアをめざす情報技術教育(「コンピュータリテラシー」など)と実践的英語教育(「機械英語 入門」など)。 3.将来の職業や「つくりたいもの」を見据えた専門教育とコース・プログラム設定<実践機械工学プログラム><プロ ダクトデザインコース><メカニクスコース>。 4.3年次のゼミナールや4年次の卒業研究では、指導教員との日常的な接触により、自発的な課題発見能力と、現場で 役に立つ問題解決能力を養成。 5.最新鋭の工作機械を備えた機械工作センターやCAD/CAM/CAE演習室での体験学習により、現場の即戦力となる技 術力を養成。 4.ディプロマ・ポリシー 機械工学科では、3つの専門コースを設け、それぞれに目標とすべき専門力を設定しています。<実践機械工学プログラム> では、機械関連専門科目を幅広く学び、国際的に認知されるエンジニアとしての能力が求められます。<プロダクトデザイン コース>では、機械製品製造プロセス(プロダクトデザイン)を、一貫して学び、CAD/CAM/CAEの先端的設計手法をマス ターすることが必要です。<メカニクスコース>では、ロボット、エンジンなどの機械、風力やバイオガスによる発電システ ム、環境や福祉を考えた環境・エコロジー技術など、製品開発に欠かせない総合的な技術力が求められます。 以上の要件を満たし、世界で活躍できる技術者としての第一歩を踏み出せることを、卒業要件とします。この目的に沿い、 1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。 5.研究棟の構成 E1:機械加工研究室、精密加工研究室、高エネルギー加工研究室、プラスチック成形加工研究室、材料創製研究室、機械 要素研究室、CAD応用研究室、CAD/CAM研究室、構造ダイナミクス研究室、流体工学研究室、自動車工学研究室、 製品造形研究室、メカトロニクス研究室、エンジンシステム研究室、人間中心設計研究室 E10:新素材研究室、マイクロ加工研究室 E11:塑性加工研究室、機能材料研究室 11号館(工業技術博物館):機械技術史研究室 6.研究・教育設備の状況 各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。 - 19 - 古閑研究室〔塑性加工〕 教 授 古閑 伸裕 研究概要 塑性加工研究に対する要求は、生産の高能率化、製品の高精度化などに加え、近年では環境改善などに関する要求も高い。 本研究室では、未だ明らかにされていない様々な加工現象の解明や、高能率化、高精度化要求に対応した新しい塑性加工法の 開発研究や、最新鋭のプレス機械であるサーボプレスを利用した各種塑性加工技術の開発研究に加え、上述したような多様化 した要求に対応した研究も行っている。 以下に、主な研究課題を列記する。 ⑴ サーボプレスを用いた塑性加工技術の開発 ⑵ ダイヤモンドおよびcBNの塑性加工工具への適用に関する研究 ⑶ 箔材の精密せん断加工に関する研究 ⑷ 高張力鋼板のせん断加工に関する研究 ⑸ アルミニウム合金板の精密せん断 ⑹ 高張力鋼板の表面処理工具による深絞り成形性改善の研究 ⑺ 塩素フリー潤滑剤の塑性加工特性評価 研究教育設備 ○300トン複動油圧プレス アミノ ○80トンハイドロメカプレス LETNHAAS ○75トンクランクプレス OKK ○60トン電動サーボプレス アマダ ○50トン油圧サーボプレス 日東造機 ○50トン精密サーボプレス 山田ドビー ○30トン高速精密プレス 能率機械 ○20トン複動油圧プレス アミノ ○自動万能薄板試験機 JTトーシ ○油圧式シヤー アマダ ○足踏み式シヤー 野口製作所 ○騒音解析装置(精密騒音計、FFTアナライザ) リオン ○精密砥石切断機 平和工業 ○恒温圧延機 アミノ 宮澤研究室〔高エネルギー加工〕 教 授 宮澤 肇 研究概要 レーザはレンズや反射鏡を使用することにより、容易に、高パワー密度・高エネルギー密度の微小スポットをつくり出すこ とができる。この微小スポットを材料表面に照射すると、金属材料は勿論のこと、各種セラミックやダイヤモンドまで、あり とあらゆる材料を瞬時に加熱、溶融・蒸発させることができる。また、レーザ加工は一般には大気中でおこなわれるが、特殊 なガス雰囲気中や真空中、液体中での加工も可能である。本研究室では、これらの特徴を最大限に活用した新しい加工技術の 開発に取り組んでいる。以下に研究テーマの例を示す。 ⑴ CO2レーザによる金属・セラミックハイブリッド材の形成 ⑵ リングモードCO2レーザによる付合わせ溶接―接合面の状況と加工雰囲気が溶接性能に及ぼす影響― ⑶ パルスYAGレーザによる各種金属細線と板材の溶接 ⑷ パルスYAGレーザによる極薄板のスポット溶接 ⑸ レーザによるセラミックの成形加工 研究教育設備 ○CO2レーザ加工機(ML-806T3-4030D) 三菱電機 ○YAGレーザ加工機(SL124-CD/CW) NEC ○レーザパワーメータ(150A-HP) オフィール ○赤外線放射温度計(IR-AP) 千野製作所 ○デジタルオシロスコープ(TDS2202CM) ソニーテクトロニクス - 20 - ○実体顕微鏡写真撮影システム(EMZ-2TR) メイジテクノ ○三眼式ズーム顕微鏡(EMZ-5TR/10) メイジテクノ ○顕微鏡用カラーCCDカメラ(CK-3800) メイジテクノ ○デジタルカラープリンタ(UP-D2550) ソニー ○高速ガス溶射装置(テロダインシステム2000) 日本ユテク ○小型真空排気装置(VPC-050) 真空機工 ○小型表面あらさ測定器(SE-1100) 小坂研究所 ○メタルハライド照明装置(LSM-M250) フォトロン 兼子研究室〔機能材料〕 教 授 兼子 正生 研究概要 本研究室では主として機能材料に関する研究を行っている。主な研究としては、コイル材切削法による金属繊維の新しい製 造技術と二次加工法の研究開発を行っている。コイル材切削法は金属薄板を切削して金属繊維とする技術で、多くの特徴、利 点を持ち、新しい金属繊維製造技術として注目されている。二次加工法としては金属繊維の多孔質焼結体の製造に関する研究 等も行っている。さらに、最近はヒートアイランド現象を抑制するための植生基盤、軽量レンガの開発等の多くの分野におけ る機能材料の研究開発も行っている。 主な研究教育設備 ○真空焼結炉(NVF-400-GC) 中日本炉 ○万能引張り強度試験機(TMC-200) 新興通信 ○X-Yレコーダー(WX-4302) 渡辺測器 ○振動テーブル 林製作所 ○平面研削盤(SGH-600) 長瀬鉄鋼 ○電気炉(34KW、1300℃Max) 林電工 ○金属繊維製造装置 勗友製作所 ○不織布製造装置 勗友製作所 ○油圧装置(NR-3100) ENERPAC ○粉砕機 奈良機械 ○空圧式スポット溶接機(SL-AP400) DAIDEN 村田研究室〔プラスチック成形加工〕 教 授 村田 泰彦 研究概要 近年、プラスチック射出成形技術の進歩はめざましいものがあり、複雑形状製品の大量生産技術としてだけではなく、光学 部品に代表されるようなマイクロナノスケールの精度が要求される精密製品の生産にまで利用されている。このような成形技 術の進歩の陰で、未知の成形プロセスは数多く残されており、また、成形不良現象が依然として発生し成形技術者を悩ませ続 けている。 このような現状から、当研究室では、射出成形における金型内成形プロセスや成形不良の計測ツールの開発、および計測ツ ールを用いた成形現象解析を実施し、優れた金型を設計するために必要不可欠な情報の蓄積を行っている。また、成形加工に 重心を置きながら、高い付加価値を有したプラスチック製品の企画・設計から金型の設計・製作、射出成形、製品評価までの 一貫した実践研究教育を実施することで、プラスチック製品開発技術者の卵の育成を目指している。 具体的には、(1)バリ発生と金型歪との相関関係解析、(2)プラスチックレンズ成形品の離型抵抗計測、(3)電磁誘導加熱金型に よる射出成形品特性の向上、(4) 非球面プラスチックレンズの設計・製作、 (5)手動式卓上ブロー成形機の設計・製作などに取 り組んでいる。 研究教育設備 ○全電動式射出成形機 ROBOSHOT α-50iAp ファナック㈱ ○全電動式射出成形機 ROBOSHOT S-2000i50A ファナック㈱(借用) ○卓上超小型射出成形機 COMMAND0610-MOBILE ㈱新興セルビック ○金型温度調節器 GMCH-J-25J ㈱松井製作所 2台 ○金型温度調節器 TWF-200HHDN/B ㈱カワタ(借用) - 21 - ○ホッパードライヤー ND-12 日水化工㈱ ○送風定温乾燥器 DKN401 ヤマト科学㈱ ○キャビティ面圧力分布計測金型 ○電磁誘導式急速加熱・冷却金型 ○金型温度分布評価金型 ○離型抵抗計測金型 ○スライドコア構造バリ発生計測金型 オリンパス㈱(借用) ○水晶圧電式圧力センサデータ処理システム Dataflow 1.44 日本キスラー㈱(借用) ○タクタイルセンサシステム I-SACAN100 ニッタ㈱ ○赤外線放射温度計 EPD-001 双葉電子工業㈱ ○射出成形機金型内樹脂温度センサ CAV-23 理化工業㈱ ○アナライジンレコーダ AR1100A 横河電機㈱ ○万能材料試験機 RTC-1225A ㈱オリエンテック ○表面粗さ測定機 SV-414 ㈱ミツトヨ ○測定顕微鏡 MF-505TH ㈱ミツトヨ ○精密低速切断機 MINICUT40 SCANDIA社 ○高機能3次元樹脂流動解析ソフトウエア Moldex3D セイロジャパン㈱(借用) ○高機能射出成形 CAE システム PLANETS サイバネットシステム㈱(借用) ○光学設計評価プログラム CODE V サイバネットシステム㈱ 野口裕之研究室〔マイクロ加工〕 准教授 野口 裕之 研究概要 マイクロサイズの加工を高精度に行う方法としては、半導体の製作等に使用されているマスクを用いたエッチングによる微 細加工の方法はよく知られている。しかし、このエッチング加工では、実3次元の形状を加工することはできない。そこで、 野口研究室では実3次元形状のマイクロ加工体を製作するための研究を行っている。 このマイクロ加工を実現させるため、主に集束イオンビーム(FIB)を用いてダイヤモンドを含む各種単結晶材料の原子レ ベルの除去加工による形状創成およびダイヤモンドマイクロ金型による超高圧塑性加工を行っている。また、光学顕微鏡対物 レンズ等を用いたマイクロ光造形などの加工も行っている。 主な研究設備 ○マイクロ光造形装置 (自作) ○マイクロ多点光造形装置 (自作) ○非接触式3次元スキャナー ローランドDG ○真空注型装置 (自作) ○彫刻機 オリムピック ○混練機 森山製作所 神研究室〔精密加工〕 教 授 神 雅彦 研究概要 精密切削加工、研削加工あるいは塑性加工、およびそれらの工作機械や生産システムに関する研究および教育を行っている。 特に、強力超音波振動技術を利用した切削、研削および塑性加工法に関する研究は、そのオリジナリティや研究レベルからし て、当研究室を特徴づけるものといえる。最近の主な研究課題と成果は以下の通りである。 ⑴ 超音波振動切削・研削加工技術に関する研究:超音波振動切削および研削法は、恩師の隈部淳一郎教授(元宇都宮大学) が開発した日本発の精密加工技術である。切削あるいは研削工具に超音波振動を付加しながら加工することを特徴として いる。最近の研究テーマは、微細径エンドミル、ドリル、あるいは研削工具などに対し、超音波振動切削法を利用するこ とで、加工精度向上を図る技術に関する研究である。この研究における開発品のひとつである「超音波高速スピンドル」 は、金属の微細穴あけ加工、ガラスの微細研削加工、あるいはセラミックスの微細加工などに効果を発揮している。 ⑵ 超音波振動引抜き加工技術に関する研究:工業用途に広く利用される細線や細管を成形するための引抜きダイに超音 波振動を付加しながら引抜き加工を行う技術である。四角線などの異形細線の高精度あるいは高能率引抜き、薄肉細管 - 22 - の高精度あるいは高効能率引抜などに効果を発揮している。 ⑶ 超音波振動プレス加工技術に関する研究:コイニングや鍛造などのプレス加工工具に超音波振動を付加する加工法であ る。特に微細精密加工に効果が顕著である。流体動圧軸受のヘリングボーン溝のコイニング、微細鍛造、あるいは極微細 孔打抜きなどに効果を発揮する。さらに、この技術を応用して、コイルスプリングの成形、あるいは管の引き曲げ加工に 超音波振動を応用した研究事例もある。 ⑷ 微細切削加工、超精密切削加工に関する研究:極微細径エンドミルあるいはドリルによる微細切削特性の解明に関する 研究では、工作機械主軸の動バランスと加工精度との関係を定量的に明らかにした。超精密切削に関する研究では、表面 を窒化処理することで、単結晶ダイヤモンド工具による実用レベルの工具寿命と加工精度で切削できるようになることを 明らかにした。 ⑸ 高性能切削工具の開発に関する研究:極微細径のエンドミルあるいはドリルなどの工具の開発を工具メーカーと共同で 取り組んでいる。今後の微細加工技術開発のためのキー技術の一つとして注目されている。 ⑹ ファインブランキングに関する研究:当学ファインブランキングセンター(村川正夫センター長・教授) 、タイのキング モンクット工科大学(KMUTT)などと共同研究を実施している。ファインブランキング技術の高度化、板鍛造加工法、高 強度鋼板のファインブランキング法、あるいはファインブランキングのFEM解析などが主な研究テーマとなっている。 ⑺ その他の超音波振動応用技術に関する研究:各種の周波数の超音波振動による霧化技術、キャビテーションの利用技術、 超音波調和振動技術、あるいは水中/空中超音波技術などに関して、発酵分野、食品分野、医療分野あるいは環境分野など への応用技術に関して研究している。人間生活に密着した研究として注目されている。 研究教育設備 ○超精密非球面加工機(ULG-100CH3) 東芝機械 ○縦型マシニングセンタ(TV-4) 池貝 ○縦型マシニングセンタ(MCV350) OKK ○超精密小型マシニングセンタ(UR222) 東芝機械 ○小型超音波スピンドル装置(R2) industria ○万能フライス盤(RUM5) 碌々産業 ○万能工具研削盤(DP-2NS) 伊藤製作所 ○超音波ホーニング盤(VED-H0単軸) ボッシュ ○普通旋盤 滝沢 ○高速スピンドル 7台 ナカニシ他 ○水晶式切削動力計 3台 日本キスラー ○電子顕微鏡(ABT-55) 明石ビームテクノロジー ○レーザ変位計(LC-2400) キーエンス ○電気マイクロメータ(TT-20) テサ・ブラウンシャープ ○真円度測定器(RA-400) ミツトヨ ○超音波発生装置 エコー技研 12台 ○画像位置決めコントローラ(IV-A33M4) シャープ ○超精密レーザ変位計(2300-S60) オムロン ○温度測定装置(AM7002) 安立計器 ○FFTアナライザ(CF360Z) 小野測器 ○CADソフトウエア(I-CAD) 富士通 ○CADソフトウエア(Solid Works) ○CADソフトウエア(Auto CAD) ○CAMソフトウエア(Master CAM) DNCソフトウエア ○FEM解析ソフトウエア(MSC-Marc) MSC ○FEM解析ソフトウエア(Advant Edge) ○FEM解析ソフトウエア(Deform 2D/3D) SFTC ○パーソナルコンピュータ 数十台 - 23 - 二ノ宮研究室〔機械加工学〕 准教授 二ノ宮進一 研究概要 本研究室では、地球環境に配慮した生産現場の構築を目指した「環境に優しい加工技術の開発」や、耐熱合金やファインセ ラミックスなどの難加工材料を効果的に加工する「高精度・高能率加工技術の開発」に関する研究に取り組んでいる。切削加 工、研削加工、研磨加工、放電加工などの除去加工技術を基盤として、次世代の生産現場に貢献する先端的・実用的な研究を 行っている。また、タグチメソッドによる機能性評価についての研究も行っている。主な研究内容は以下の通りである。 【環境調和型加工技術】 (1)環境に配慮した新しいクーラント供給法の開発 (2)環境に優しいマイクロバブルクーラントの研究 (3)冷風冷却法を活用したクーラントレス加工の研究 (4)イオンを用いた加工液長寿命化に関する研究 (5)加工従事者の作業環境改善に関する研究 【高精度・高能率加工技術】 (1)次世代切削・研削複合加工機の開発に関する研究 (2)ダイヤモンド工具を利用したマイクロ・ナノ加工技術の開発 (3)超砥粒ホイールの精密ツルーイング・ドレッシング法の開発 (4)導電性ダイヤモンドの精密加工への応用 (5)ヘリカルスキャン研削加工法の研究 (6)長尺ステンレス鋼円管の内面加工に関する研究 (7)天然石の加工の研究 【品質工学技術】 (1)品質工学による精密機械加工の機能性評価 (2)薄膜・焼結材料の安定化の研究 (3)鉛フリーはんだ技術の自動化に関する研究 研究教育設備 〔実験設備等〕 ○リニアモータ式形彫り放電加工機(AP1L) ソディック ○NC平面研削盤(PSG52DXNC) 岡本工作機械製作所 ○普通旋盤(TSL-550) 滝澤鉄工 ○高速切断機(ファインカット45) 平和テクニカ ○卓上小型ラップ盤(KENT4B) 日本エンギス ○卓上フライス盤(FK-500) コスモ機械 ○卓上旋盤(Compact7) 東洋アソシエイツ ○卓上ボール盤 ENKOH ○ステンレス円管内面磨き機 自作 ○立形ロータリドレッサ 2台 オオタ ○マイクロバブル発生器(加圧溶解) バブルタンク ○マイクロバブル発生器(高速旋回流) ナノプラネット ○マイクロバブル発生器(混合) 自作 ○スクリューコンプレッサ(CM6B-D-5) コベルコ ○恒温器(DP22) ヤマト 〔測定機器等〕 ○三相電力計(MEPT-G10) NTN ○三相電力計(3331) HIOKI ○マルチファンクションフィルタ(3611) NF回路 ○ポータブル型ニオイセンサ(XP-329 III R) 新コスモス電機 ○分析天秤(IUX200) アズワン ○光学顕微鏡(Optiphot) ニコン - 24 - ○PCオシロスコープ(NR350) キーエンス ○ハンディ表面粗さ測定器(E-40A) 東京精密 高木研究室〔流体工学〕 准教授 高木 茂男 研究概要 流動を扱う研究には、タービンやポンプなど、特定の機械、装置を対象とする研究のほか、対流伝熱や流れによる物質の移 動を扱う研究があり、後者はまとめて輸送現象の研究とされる場合が多い。本研究室は、この輸送現象を扱う研究室である。 研究テーマは、水力輸送に関す目研究、エアレーションに関する研究、バブリングによる伝熱制御に関する研究、等である。 水力輸送は水により固体粒子を押し流して輸送する技術であるが、ここで見られる固液二相流は流動のエネルギーを有してい る。昨今の小型水力発電に対する要求に応えて、固液二相流から動力を回収する方法について検討を進めている。エアレーシ ョンに関する研究では、キャリアンダー現象の利用などを検討している。バブリングによる伝熱制御に関する研究では、自然 対流場へのバブリングについて、伝熱制御への利用を検討中である。 研究教育設備 ⑴ 基本設備 ○スクリューコンプレッサ (日立OSP-37U5AR-7.0K) 吐出圧力 7.0〔㎏/cm2〕 吐出空気量 6.1〔m3/min〕 電動機37〔kW〕 ⑵ 研究実験設備 ○大流量流動実験システム ポンプ(1) :揚程25m、容量0.8m3/min. ポンプ(2) :揚程25m、容量2.0m3/min. 高架水槽高さ:15m ⑶ 教科目教育実験設備 ○管摩擦特性試験装置 中野研究室〔エンジンシステム〕 准教授 中野 道王 研究概要 将来必要となる環境性能を実現するためには、エンジンが動力を発生する根本的現象、すなわち燃焼の化学反応を理解する ことが極めて重要となる。何故なら、動力を得るための熱発生も、排気中に含まれる有害物質も、全て化学反応が支配してい るからである。エンジンシステム研究室では、 「理論としての化学反応」と「現象としてのエンジン実験」を研究の両輪として、 エンジン燃焼を理想に近づけるための研究に取り組んでる。特に、燃料と空気の混合気が自着火する現象については、これを 回避して出力性能を高めることや、逆に積極的に利用して環境性能を高める研究を進めてゆく。また、化学反応解析の技術を 様々な燃焼現象に適用し、燃焼利用技術の高度化を目指す。主な研究テーマを以下に示す。 ⑴ エンジンシステムのダウンサイジング ⑵ HCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼の実用化 ⑶ 排熱回収システム ⑷ 反応解析技術を応用した燃焼利用技術の高度化 研究教育設備 ○燃焼解析装置 マイクロサイエンス ○燃焼圧センサー シチズン ○ロータリーエンジン 3台 ○汎用エンジンコントローラー ○Windows PC マツダ テクノAV 3台 岡崎研究室〔自動車工学〕 DELL, EPSON 助 教 岡崎 昭仁 研究概要 日本は地球温暖化防止を目的とした環境対策技術で世界をリードして貢献していかねばならない。当研究室では、大学研究 - 25 - 室の責務を果たすべく、自動車用パワートレインの高効率化と課題解決力を有する人材の育成にフォーカスしている。前者で は、内燃機関の効率向上を図るべく電磁駆動バルブを主体に研究を行っている。また、エネルギ回生手法についても研究に着 手しており、ガソリン機関での世界最高レベルの熱効率を狙っている。人材育成面では、卒業研究生とフォーミュラ工房生と のコラボレーションにより、実践的な課題解決力を醸成させている。工房の学生は、1年次より当研究室にてマシン開発を行 う。また、これらの課題を解決するために、他学や企業との共同研究及び開発も随時進めている。 研究教育設備 ○電子制御超高圧燃料噴射直噴ディーゼル機関 研究室内製 ○電子制御超高圧燃料噴射噴霧可視化装置 研究室内製 ○排気ガス分析装置(NOx・HC・CO) 堀場製作所 ○直流電気動力計(180kW・30kW・7.5kW・5.5kW) 明電舎他 ○学生実験用ガソリン機関性能実験装置(機関性能、燃焼解析) 研究室内製 ○箱型定盤(OS-150) 大西測定 ○3次元プロッタ(MDX200) ローランド ○BLDCモータドライバー スマック ○試験用スイッチトリラクタンスモータ 明和製作所 ○パワーエレクトロニクス解析ソフト(PSIM) マイウェイ技研 ○PMモータベクトル制御学習ソフト マイウェイ技研 ○モータパワーコントローラ(MPC520) 浪越電気 ○燃料電池スタック(100W) 2台 大同メタル工業 ○燃料電池スタック(60W) 2台 大同メタル工業 ○吸蔵合金式小型水素ボンベ 5台 大同メタル工業 ○メモリハイロガー(8430) 日置電機 ○エコラン競技用高効率モータ(60W) ミツバ電機 ○エコラン競技用高効率モータ(100W) ミツバ電機 ○ワークステーション(PRECISION T3400) DELL ○ワークステーション(PRECISION T3500) DELL ○ワークステーション(PRECISION T1500) DELL ○パーソナルコンピュータ(各種)8台 各メーカ 梅崎研究室〔CAD応用〕 教 授 梅崎 栄作 研究概要 CAD/CAE(コンピュータシミュレーション)と実験力学的手法(光・レーザ・赤外線)を用いた、①最適設計、②生物に 学ぶ設計、に関係した研究を行っている。「最適設計」では、CAD/CAEによる各種機械・構造物・材料の強度評価、光・レ ーザ・赤外線画像等を用いた実験および計測方法の開発、 「生物に学ぶ設計」では、最適設計に必要な新しい知識を生物から得 るため「生物の力学的適応性の評価」等の研究がある。 研究教育設備 ○デジタル3Dコリレーション装置(VIC-3D) レーザー計測 ○3次元高速応力測定システム(GFP2100他) シマケン ○3次元高速変形計測システム(3次元振動変形計測システムVibro-3D-ESPI他) レーザー計測 ○赤外線応力パターン測定システム(応力パターンデータ収集装置DT1250他) シマケン ○非線形挙動構造体の高速解析システム(J2240ワークステーション他) ユニグラフィクス・ソリューションズ・ジャパン ○新素材微細領域高温ひずみ評価システム(オートグラフAG-100kNG他) シマケン ○画像処理装置(IMB-512SLB、FRM2-512) 三谷商事、フォトロン ○ハイスピードビデオカメラ(FASTCAM-Rabbit) フォトロン ○CCDカラーカメラ(IK-C42、IK-TU40D) 東芝 ○直流定電圧定電流電源(PAD16-30LP) 菊水電子工業 ○センサーインターフェイスボード(PCD-100A) 共和電業 ○パソコン各種 HP、デル、IBM他 - 26 - ○レーザプリンター(IPSiO CX8800) リコー ○マルチチャンネル分光計(S-2600) 相馬光学 ○UVモニター(MS-211-I) 英弘精機 ○メモリーハイコーダ(8835) 日置電機 ○ひずみ計測システム(PCD-300A) 共和電業 ○4波長分光光学系(MSI-4) フォトロン 竹内研究室〔新素材〕 教 授 竹内 貞雄 研究概要 ダイヤモンドは宝石として有名であるが、全物質中で最高の硬さを有する工業材料でもある。その応用は硬さを利用する工 具分野ばかりでなく、半導体や発光素子に代表されるエレクトロニクス分野、光学分野にも広がりつつある。ダイヤモンドに 代表される炭素系新材料は21世紀のハイテク技術を支える工業材料として世界的に注目されている。 本研究室では、ダイヤモンド、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)、ナノチューブ等の炭素系新材料に関する合成技術の開 発、光学・電子・機械的特性の評価を行っている。研究内容の概略は以下のようである。 ⑴ 高品質ダイヤモンドの合成 半導体に応用できる高純度・低欠陥ダイヤモンド合成技術の確立と品質評価 ⑵ 導電性ダイヤモンドの合成 化学電極への応用、電気加工が可能なダイヤモンド膜の合成と評価 ⑶ 高強度ダイヤモンドの合成 工具等の耐摩耗部材に適用可能な高じん性ダイヤモンドの合成と応用評価 ⑷ DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜の合成と機能部品への応用 摩擦特性等に優れるDLC膜の金型部材への応用技術の開発 ⑸ c-BNの高温高圧合成とn型半導体特性の評価 主な研究教育設備 ○チャンバーフレーム方式ダイヤモンド合成装置 (自作) ○大型熱フィラメント方式ダイヤモンド合成装置 (北野精機) ○熱フィラメント方式ダイヤモンド合成装置 (自作:2台) ○マイクロ波プラズマCVD合成装置 (アステックス) ○RFプラズマCVD合成装置 (神港精機) ○高温高圧ダイヤモンド合成装置 (カマタ) ○往復動方式重荷重摩擦摩耗試験機 (自作) ○カソードルミネッセンス分光分析装置 (オックスフォード) 大島研究室〔製品造形〕 教 授 大島 康彰 研究概要 プロダクトは殆どの場合単独では存在せず、必ず使用する人間や環境との関連を持って成立する。機能や性能といった物理 的要件と同時に価格や美観など社会的要件なども考慮しながら設計される。一般消費財である製品の外観デザインの良し悪し は購入動機を左右する重要な要素課題であることが認識されることが製造企業の経営にとって重要課題であることが認識され ている。本研究室では製品の外観形成をデザインするための設計手法を主なテーマとした研究を行う。具体的には ⑴ アイディアを整理、表現するためのスケッチ・メソッドを旧来のアナログ手法と共にPC上でも行うデジタル・レンダリング ⑵ 紙や木、発泡材、粘土などハンド・クラフトと同様の素材を用いたモデリング ⑶ NC切削や光造形、ABS積層造形機などCADデーターから作るラピッド・プロトタイピングのデザイン作業への活用法 ⑷ プレゼンテーション手法の開発 などである。 研究教育設備 ○Tablet PC (Lenovo Thinkpad X61) ○Windows PC (Dell INSPIRON PP41L) ○Windows PC (HP EliteBook) - 27 - ○A1対応プリンター (HP Designjet 130) ○カラー・レーザー・プリンター (A3 EPSON LP-S5000) ○カラー・レーザー・プリンター (A4 HP Color Laser-Jet cp3505) 長坂研究室〔CAD/CAM〕 教 授 長坂 保美 研究概要 CAD/CAM分野を中心とした研究を行っている。機械系に限らず電気系や建築系CADなどとの情報交換、知識工学を応用 した自動化の研究開発を行っている。特に、本研究室で開発された動画手法を取り入れたCAD/CAM教材は、本学の授業以 外にも多くの教育機関で使用され、高い評価を得ている。また、産学共同研究としては、住宅情報誌の作図工程の自動化に関 する研究、金型製作支援システムの研究開発などを行っている。主な研究テーマは、○機械設計教材支援システムの開発、○ 動画手法を用いたCAD/CAM教材の開発、○機械部品標準化支援システムの開発、○積層造形装置実用化の基礎研究などであ る。 研究教育設備 ソフト ○機械系3次元CAD(CATIA V5) 3 ダッソー ○機械系3次元CAD(SolidWorks) 10 ソリッドワークス ○機械系3次元CAD(AutoCAD) 1 オートデスク ○機械系2次元CAD(図脳Rapidl) 1 フォトロン ○建築系2次元CAD(PersonalBLD) 2 富士通 ○3Dモデル比較検証ツール(Validation Tool) 1 クボテック ○樹脂流動解析(MoldFlow Part Adviser) 1 モールドフロー ○STL編集(MagicsRP) 1 マテリアライズ ○データベース(Oracle) 1 オラクル ○金型構想設計(モールド図換) 1 双葉 ○光造形装置(SCS-300P) 1 ディーメック ○簡易光造形機(E-DARTS) 2 アウストラーダ ○紙造形装置(PLT-A4) 1 キラ・コーポレーション ○3次元プリンタ(Dimension 768SST) 1 丸紅情報システムズ ○超音波洗浄機(UT-305) 1 シャープ ハード ○ドラフトチャンバー(DF-15) 1 ダルトン ○恒温槽(WFO-451SD) 1 エイラ ○ノートパソコン(Windows2000、XP) 7 IBM、東芝、他 ○パソコン各種(Windows2000、XP) 25 自作 ○NCフライス盤(CAMM3) 1 ローランド 細田研究室〔人間中心設計〕 准教授 細田 彰一 研究概要 我々は価値あるモノを作り出そうと日々努力しているが、果たしてその「価値」とはどうやったら生み出せるのであろうか。 本研究室では、その「価値」について探求し、 「価値」を生み出すための具体的デザイン提案を行う。 モノの価値とは、あくまでモノに触れる人の感情の中にしか存在しえないものである。言い換えると、人が何かに出会った 時に、将来の自分のポジティブなビジョンを描けることによってはじめて「価値」という感情が生まれるのである。そのため、 どうやったら人がポジティブなビジョン(幸せな自分)を描けるかを探求し、それを誘発する魅力的なモノを具体的にデザイ ン・提案して行く。 研究分野としては、人間中心設計を核に、マーケティング、プロダクトデザイン、ユーザインターフェイスデザイン、人間 工学、価値工学、生理人類学、文化人類学等に関わる。デザインする対象は特に問わない。過去には機械やユーザインターフ ェイスだけでなく家具、ジュエリー、書籍、食品企画、空間提案、イベント企画、サービス企画等もテーマとして扱っている。 教育方針としては、デザインという職業とは何か、現場で求められる能力・資質とは何かを考え、プロフェッショナルデザ - 28 - イナーを生み出すことを目標とする。そのため、人の探求だけではなく、デザイナーとして必要なアイディア展開力、デザイ ン表現力、プレゼンテーション能力、レンダリング・モデリングスキルの研究、向上も行っていく。 研究教育設備 ○簡易ユーザビリティラボセット 田辺研究室〔材料創製〕 講 師 田辺 潤 研究概要 当研究室で行っている研究は材料プロセスに関するものである。 大きく分けると、通電パルス焼結法を用いた新素材の開発、たたら製鉄法、新鉄鋼プロセスである。 ⑴ 通電パルス焼結法を用いた新素材の開発 通電パルス焼結法により、耐熱材料、超硬材料の製造および開発を行っている。 ⑵ たたら製鉄法 たたら製鉄とは日本古来の製鉄法であり、砂鉄を原料とし、炭により低温還元して鉧(ケラ(鋼))や銑(ズク(銑鉄) ) を得る直接製鉄法である。 本研究室では小型たたら炉を用いて製鉄法を行い、生成した鉧や銑の品質を調査している。 また、たたら製鉄における炉内温度分布を有限要素法で行っている。 ⑶ 新鉄鋼プロセス 日本古来の製鉄法を現代風にアレンジして、間接製鉄法や直接製鉄法に続く第3の製鉄法として、固体間反応によるマイ クロ波および通電パルス焼結法により、鉄の製造を行っている。 研究教育設備 ○スーパーカンタル炉 鈴木理研 ○硬度計(ロックウエル、ビッカース、マイクロビッカース、ブリネル、ショア) ○サーマルアレイコ(WR8500) グラフテック 有賀研究室〔機械要素〕 教 授 有賀 幸則 研究概要 当研究室では、歯車に関する研究を主要テーマとしている。 歯車に関する研究は、第一に高強度歯車の研究を行なっている。高強度歯車の研究は、より高強度で高性能な歯車の実現を 目標に、歯車の開発、試作、そして耐久試験までを一貫して行なっている。歯形の開発は、まったく独自な歯形の開発をして きた。代表例としてはNIT歯形(WN系歯形で、ラック歯形の歯末が円弧、歯元が曲線-インボリュート、サイクロイド、高次 曲線などで構成されている歯形)やロジックス歯形がある。また、これまでは鋼製の歯車の歯形を考えてきたが、歯車の材質 をプラスチックにした場合の高強度歯形についても研究を行っている。自動車部品用の特殊歯形高減速比歯車の研究を、外部 企業と共同で行なってきた。第二に歯車製作機械であるホブ盤のCNCの機能を使うことにより、従来のホブ盤ではできなかっ た新しい歯切り方法の開発や、新しいタイプの歯車の開発を行っている。代表例としては、製作方法の特許を取得した円弧歯 すじ歯車、かさ歯車のホブ切り方法などがある。 研究教育設備 ○動力循環式歯車試験器 学内製作 ○特殊歯車かみ合い伝達誤差測定システム ㈱小野測器 ○パソコン ○三次元測定器(UPMC850) ZEISS ○メカトロニクスシーケンスキット ㈱アドウィン ○平面運動軌跡測定システム 浜松ホトニクス㈱ ○フォームタリサーフ ランクテーラーホブソン㈱ ○CNCホブ盤 ㈱カシフジ ○CNC自動歯車測定機 大阪精密機械㈱ - 29 - 張研究室〔メカトロニクス〕 准教授 張 暁友 研究概要 メカトロニクス(Mechatronics)とは、機械装置に電子工学や制御工学などの知見を融合させることによって、新たな価値 を求めようとする学問・技術分野を指している。本研究室では、我々の目指す新しい機械システムを実現するため、機械工学、 電気・電子工学、制御工学などの学問分野を横断して教育研究活動を推進している。具体的な研究内容は以下のとおりである。 ⑴ 磁気浮上アクチュエータおよびそれによる高速・高精度放電加工 ⑵ 次世代レーザ加工機用磁気駆動アクチュエータ ⑶ Dymolaを用いたメカトロニクスシステムのシミュレーション ⑷ 摩擦力の差を利用した精密位置決め機構 ⑸ 多自由度小型ロボットハンド 研究教育設備 ○形彫放電加工機(EA8PV) 三菱電機株式会社 ○周波数特性分析器(FRA5097) エヌエフ回路設計ブロック ○R&Dコントローラボード(DS1103、DS1104) dSPACE株式会社 ○DSK Based DSPシステム MTT株式会社 ○高速マルチレコーダ(GR-7500) 株式会社キーエンス ○静電容量型変位センサ(マイクロセンス5502) KLA-Tencor株式会社 ○渦電流型変位センサ 株式会社電子応用 ○オシロスコープ(2465B) Tektronix, Inc. ○直流安定化電源(PAK60-18A) 菊水電子工業 丹治研究室〔機械技術史〕 講 師 丹治 明 研究概要 丹治研究室では、工業技術博物館を利用した『モノづくり』に関係した研究に取り組んでいる。 工業技術博物館では、原則として実物の工作機械を動態展示・保存を実施しているが、実物の展示が不可能な場合に限り、 その複製・復元品を当研究室が製作し、貴重な資料として展示している。また、博物館で開催される『特別展』などのいろい ろなイベントに企画・制作に参加することにより、博物館・展示・教育に対する経験・知識を深めることができる。さらに、 これまで説明が困難だった工作機械の構造や動力の伝達などを、3DのCGを活用して、一般の見学者に楽しく理解して頂くシ ステムの構築も当研究室が実施している。 本研究室において企画・製作した展示品等は、国際的な博物館関係団体・学会・企業の方々より絶大な称賛を頂いている。 研究教育設備 ○ロックイン・アンプ(5610B) NF回路設計ブロック ○パワー・アンプ(TA250) NF回路設計ブロック ○ポテンショスタッド(HA301) 北斗電機 ○動ひずみ計(DPM-610A) 共和電業 ○XYレコーダー(WX1000) グラフテック ○直流電源(MODEL101) 菊水 ○パーソナルコンピュータ IBM他 ○イメージスキャナ(GT-9700F、GT-7300U) エプソン ○大判スキャナー(CS600-11eN-PRO) グラフテックス ○大型プリンタ(PX-9000) エプソン 増本研究室〔構造ダイナミクス〕 講 師 増本 憲泰 研究概要 本研究室では、機械力学、材料力学、振動工学、ロボット工学などを基礎として、新たなロボット関連技術の開発、医工学 関連の研究などを行っている。また、カオス理論の工学への応用研究、特に時系列の決定論的非線形短期予測法(カオス短期 予測法)に関連する研究にも力を入れている。 主な研究テーマを以下に示す。 - 30 - ⑴ ロボットに関連する研究テーマ ①球面電磁モータ 例えば、人間の首の動きを1自由度のアクチュエータで実現するためには2個のアクチュエータが必要となるが、このよ うな動きを1個で実現することが可能な小型アクチュエータを開発している。 ②人間型ロボット 受動歩行を応用した動歩行技術、跳躍・走行技術、大変形機構、画像処理システムなどが組み込まれた人間型ロボットを 開発している。 ⑵ 医工学関連の研究テーマ ①柔軟構造物の非線形モデリング 「六字訣」と呼ばれる気功のメカニズム解明に向けた基礎研究の一つとして、臓器を模した柔軟構造物に対してその振動 特性から非線形モデルを構築する手法を開発するための研究である。 ②ロボットハンド型脈診計 中国医学における伝統的かつ非侵襲的な診断法として脈診法が知られている。脈診法のメカニズムを明らかにし工学的に 再現するために、ロボットハンド型の脈診計を開発している。 ⑶ エネルギ回収機構に関連する研究テーマ 自動車走行時の運動エネルギを制動時にポテンシャルエネルギとして回収する機構や、自然界に普遍的に存在しながらも 有効活用されていない再生可能エネルギを運動エネルギやポテンシャルエネルギとして回収する機構を開発している。 ⑷ 機械振動に関連する研究テーマ ①生体信号の特徴抽出 カオス短期予測法で用いられる手法を基にして、独自の工夫を凝らしながら生体信号の特徴抽出を行い、疾患部位の特定 (診断)に役立てる手法を開発している。 ②全方向スピーカ 正多面体構造の各面上に1つずつ小型のスピーカを配置し、各スピーカから全方向に異なる音を出すことが可能なスピー カを開発している。 研究教育設備 ○5軸制御立型マシニングセンタ(Vertex-550X) 三井精機工業 ○エアコンプレッサ(Z115AS2-R) 三井精機工業 ○ツールプリセッタ(KP-43AM) 黒田精工 ○ミストレーサ(CRD-400R) 昭和電機 ○フライス盤(HPF) 長谷川機械製作所 ○汎用旋盤(WHN-1) 長谷川機械製作所 ○デスクトップ型モデリングマシン(NC-5SK) ミマキエンジニアリング ○木工旋盤(600D-Ⅱ) 山戸製作所 ○木工フライス盤(D-Ⅱ) 山戸製作所 ○卓上ボール盤(B13SH) 日立工機 ○タッピング盤(KRT-10) キラ・コーポレーション ○マイクロカー(MC-1) 光岡自動車 ○小型振動発生機 エミック ○ファンクションジェネレータ(FG-320) ○超高速デジタル画像センサ(CV-2000) 横河電機 2式 キーエンス ○FFTアナライザ(CF-5220Z) 小野測器 ○オシロスコープ(CS-5455) ケンウッド ○直流安定化電源(PW36-1.5AD) ケンウッド ○カラーレーザープリンタ(LP-7000C) エプソン ○カラーレーザープリンタ(IPSiO CX7500) リコー ○モノクロレーザープリンタ(DocuPrint 187A) 富士ゼロックス - 31 - <機械システム学群> ものづくり環境学科 Department of Product Engineering and Environmental Management 学科主任 教授・博士(工学) 佐藤 教授・工学博士 鈴木 清 教授・博士(工学) 小野 雄策 教授・博士(工学) 八木田 浩史 (昇任 4月1日) 講師・博士(工学) 石田 武志 講師・博士(工学) 鈴木 宏典 - 32 - 准教授・博士(工学) 丹澤 祥晃 茂夫 講師・工学博士 貫井 光男 ものづくり環境学科の概要 1.学科の目的・目標 ものづくり環境学科は、ものづくりの現場で、工学技術を踏まえて環境改善に取り組むことのできる専門家を養成します。 ライフサイクルアセスメント手法を取り入れた工業製品の環境調和型設計、製品の再利用・再生システムの構築、廃棄時の環 境負荷低減や再資源化技術、輸送・物流における交通環境問題などを学び、環境を見据えた「ものづくり技術」に卓越した、 新時代の技術者を育てます。 2.アドミッション・ポリシー 地球温暖化を防止するために、何かをしたいと思い、環境に配慮したものづくりに取り組んでみたい人。柔軟な発想で、21 世紀のものづくり技術者を目指す皆さんに期待します。 3.カリキュラム・ポリシー ものづくり環境学科は、現場感覚を磨く体験学習や、実験を重視した科目を数多く用意し、環境にやさしい製品設計と環境 マネジメントの技術者を養成するカリキュラムを整備します。 1.ものづくりに必要な、機械系・材料系・電気系・化学系の基礎知識を総合的に学習するとともに、それらを統合する 実験科目を設置。 2.製品設計には、そのための機械や工具を知る必要があります。ものづくりの基礎を、しっかり学習。 3.1年次から、実際のものづくり現場に導入されているマネジメントシステムについて学び(「品質マネジメントシステ ム」 「環境マネジメントシステム」など)、身につけるべきスキルを体験的に理解。 4.世界の環境情報を共有でき、環境用語が学べる英語融合科目(「基礎エコ・イングリッシュ」など)。 5.環境にやさしい製品設計には、素材から、部品製造、組立工程、使用時の環境負荷、廃棄時のリサイクルまでの、全 段階における二酸化炭素排出量やエネルギー使用量を計算する必要があります。このためのライフサイクルアセスメ ントなど最新設計ツールを習得。 6.3年次までに学んだ知識や技術を活用して取り組むのが、卒業研究です。目標を明確にし、計画(Plan)、実験・実行 (Do) 、結果の見直し(Check)、そしてつぎの実験を成功に導く(Action)。このPDCAを徹底して学習。 4.ディプロマ・ポリシー ものづくり環境学科は、機械工学と環境問題の複合領域を対象に、ものづくりの生産現場で、工学技術を踏まえて環境改善 に取り組むことのできる専門家の養成を目標としています。そのために必要となる、機械系・材料系・電気系・化学系の基礎 知識と、機械/ものづくり系あるいは化学/環境系の専門知識の習得が不可欠です。また、環境に配慮した新しいものづくり や、社会環境のデザインを提案する能力、ライフサイクルアセスメントを踏まえ、工学技術と環境対策のマネジメントを一貫 して理解し実践する能力が、求められます。これらの分野における、課題発見能力および問題解決能力が、十分に養われるこ とが卒業要件です。この目的に沿い、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。 5.研究室の配置 E 1 :材料リサイクル研究室、廃棄物処理処分工学研究室、エネルギー工学研究室 E 21 :環境情報システム研究室、交通環境システム研究室 E 27 :先端環境対応加工学研究室、環境・エネルギーシステム評価研究室 W 7 :コンクリート材料研究室 6.研究・教育設備の状況 学生実験共用設備 ○キット型小型自動車(光岡自動車マイクロカーK4) 光岡自動車 ○シリコン太陽電池組立用ラミネータ エルガ ○太陽電池評価用計測システム 英弘精機 ○ハイボリュームエアサンプラ 柴田科学 ○紫外可視分光光度計 島津製作所 ○教育用1/10スケール電気自動車 25台 ヴィストン 各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。 - 33 - 佐藤茂夫研究室〔材料リサイクル〕 教 授 佐藤 茂夫 研究概要 メタン発酵処理を利用して有機性の廃棄物や未利用残渣からエネルギーを回収する研究を行っている。また、使用済み製品 から取出した部品の特性調査も行っているが、あらたにそれらの部品を使って新たな製品に利用する研究にも着手している。 このほかに、工業材料の特性評価方法についての研究も継続的に行っている。 研究教育設備 ○有機酸・イオン分析システム 島津製作所 ○ガスクロマトグラフ 島津製作所 ○卓上小型プローブ顕微鏡 セイコー電子 ○プラズマ固体発光分析装置 ジョバン・イボン社 ○電気化学的水晶振動子微小秤量装置 北斗電工 鈴木清研究室〔先端素材加工学〕 教 授 鈴木 清 研究概要 鈴木清研究室では、生産現場に役立つ加工技術を開発することを主目的に、新しい加工技術の開発研究、および従来単独で 取り扱われていた各種加工技術のシステム化の研究を行っている。研究テーマは環境を考慮した除去加工技術と加工環境改善 法など各種分野にわたっている。 ⑴ 環境対応加工の研究 ① マイクロバブルクーラントによる除去加工特性向上の研究 ② マイクロバブルによる汚水および除去加工液浄化の研究 ③ マイナスイオンによる環境対応加工の研究 ④ ポリグルタミン酸凝集液による除去加工液の浄化 ⑤ 強アルカリ電解イオン水による環境対応技術の研究 ⑥ メガソニック クーラントを利用した超精密除去加工の研究 ⑦ フローティングノズルによる環境対応研削加工の研究 ⑵ 導電性ダイヤモンドの応用の研究 ① 導電性ダイヤモンド類の電解加工の研究 ② 無消耗放電加工用電極の研究 ③ 導電性切刃砥石の研究 ④ 導電性PCD(EC-PCD)の研究 ⑤ ⑶ ポーラスダイヤモンドの研究 研削加工の研究 ① 5軸複合加工機による研削加工の研究 ② PCD砥石による超精密研削加工の研究 ③ 4面体形態cBN砥粒[ABN800]を利用した研削 ④ 放電複合研削によるEC-PCDの加工 ⑷ 5軸複合加工機によるロータリ切削の研究 ⑸ ツルーイング/ドレッシングの研究 ① 放電ツルーイング/ドレッシング微細形状砥石成形の研究 ② 気中放電ツルーイング/ドレッシング ③ 導電性ダイヤモンドドレッサの放電成形の研究 ④ ダイヤモンドドレッサのレーザ成形の研究 ⑹ 超音波振動工具の開発 ① 超音波偏心たて振動子の開発 ② 60kHz超音波ねじり振動の研究 ③ 有限要素法による超音波振動工具の振動解析 研究教育設備 〔実験設備〕 - 34 - ○5軸複合旋盤INTEGREX-100-Ⅲ ヤマザキマザック ○縦型複合マシニングセンタ(MT-V10) ヤマザキマザック ○リニアモータ式ワイヤ放電加工機(AQ325L) ソディック ○リニアモータ式形彫り放電加工機(AQ35L) ソディック ○リニアモータ式形彫り放電加工機(AP1L) ソディック ○NC平面研削盤(PSG52DXNC) 岡本工作機械製作所 ○高精度スライサ(USM-15A) 東芝機械 ○超音波切削装置(多賀電気) 2台 ○超音波ハンドラッパー(スタンレー電気) 多賀電気 三和商工 ○超音波マルチラップ(多賀電気) 2台 多賀電気 ○超音波ねじり振動装置(多賀電気) 多賀電気 ○多目的電源(SUE-87) ソディック ○多目的電源(SUE-90) ソディック ○卓上ボール盤(NSD-13R) キラ ○卓上小型ラップ盤 日本エンギス ○GP-精密研磨装置(MG-763K) マルトー ○メガソニックジェネレータ ソニック技研 ○マイクロバブル発生装置 バブルタンク ○オゾン発生器 エスコム 〔測定機器〕 ○走査型電子顕微鏡(三次元粗さ測定装置付き) 日立 ○形状粗さ測定機 ランクテーラホブソン ○Nanopics1000 セイコーインスツルメンツ ○3軸工具動力計(9257A) キスラー ○3軸工具動力計(9257B) 2台 キスラー ○2軸工具動力計(9271A) キスラー ○高速直流電源(PAD70-8L) 菊水 ○直流安定化電源(PMC35-2) 菊水 ○アナライジングレコーダ 横河 ○FFT 小野測器 ○オシロスコープ 日立 ○記録計 理化電気 ○干渉顕微鏡 ニコン ○レーザインジケータ ミツトヨ ○電歪素子駆動用電源(ENP-2101) エコー電子 ○オシロスコープ 日立 小野研究室〔廃棄物処理処分工学〕 教 授 小野 雄策 研究概要 当研究室では、家庭から廃棄される一般廃棄物や工場あるいは建設現場から排出される産業廃棄物の実態を把握し、循環型 社会システムの研究を行う。特に、廃棄物の処理処分の中で重要な中間処理(破砕選別施設、焼却施設、リサイクル施設など) や最終処分(安定型最終処分場、管理型最終処分場など)を見直し、環境効率性の高いシステム研究を行う。さらに、現在の 処理処分システムにより汚染した環境を保全するための環境修復技術までを含めた研究を行う。以下に、現在取り組んでいる 研究テーマ例を示す。 (1) 含鉄土壌と鉄粉を混合した資材を廃棄物最終処分場の中間覆土や底部覆土に用いて、浸出水中に含まれる汚濁物質や有害 物質等を捕捉固定化する技術(PRB工法)を開発する。 (2) 建設廃棄物として排出される廃石膏ボードなどの埋め立てにより発生する硫化水素ガスの発生防止対策を構築する。 (3) 石膏ボード資材中の有害物質を除去しかつ埋立時に発生する硫化水素ガスを発生しない環境保全型の石膏ボード素材を - 35 - 開発する。 (4) 破砕選別における篩下残さを改良して最終処分場覆土に応用する技術を開発する。 (5) 環境調査手法を体系化しかつ簡易な調査手法を開発する。 (6) 一般廃棄物や産業廃棄物の物流システムを見直し、有効な資源の抽出方法を構築する。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(HP dx7400MT/CT) HP社 ○レーザープリンタ(ブラザーMFC-9800CDW) ブラザー ○ランドフィルガスモニアー 三協インターナショナル 貫井研究室〔エコプロダクト材料・防食工学〕 講 師 貫井 光男 研究概要 ⑴ ゼロエミッションコンクリートに関する研究 品質の安定しない再生骨材の利用に関しては、今まで研究してきた、高強度・超高強度コンクリート製造技術の応用にて、 品質確保について検討を行ってきた。強度管理の検討を行った。 ⑵ 保水性を有するコンクリートの開発 地球環境の温暖化に伴い、都市のヒートアイランドを軽減する対策となる、水分を保持し蒸散作用による温度の低下をも たらす作用を有するコンクリートの検討を行った。本年度は、天然のゼオライトを用いて、保水性能の確保に成功した。 ⑶ 超軽量コンクリートの開発 廃棄材料(ガラス発砲)を用いた、エコプロダクトの製品として、水に浮く(比重1以下)コンクリートの調合・製造方法 の検討を行った。 ⑷ エココンクリートの耐久性に関する研究 現在シリカフームを用いたコンクリート・スラッジを用いたコンクリートの自然暴露を行っており、その現状を調査した。 八木田研究室〔環境・エネルギーシステム評価〕 教 授 八木田浩史 研究概要 本研究室では、ライフサイクルアセスメント、エネルギーモデルといった、環境やエネルギーシステムを評価する各種のシ ステム工学の手法を用いて、持続可能な社会環境デザインに関する研究を進めている。具体的には、製品システムに関しては 各種の工業製品に加えて食糧生産を取り上げ、エネルギーシステムに関してはLPGやバイオ燃料を取り上げ、社会システムに 関しては水などの基礎インフラに加えて教育や環境報道を取り上げると共に、生活時間といった側面の検討も展開しつつ、環 境側面を含めた将来の工業社会のあり方について検討を行っている。 主な研究内容は、次の通りである。 ⑴ 製品システムの評価 ① 持続可能性における食の位置づけ-フェアトレードに着目して- ② ICTによる時間・空間を含む環境効率改善の評価 ③ 機械化による産業構造と作業効率の分析 ④ 割り箸の利用評価 ⑤ 持続可能な工業製品市場のあり方に関する方向性 ⑥ 車輪による段差解消機構の開発 ⑵ エネルギーシステムの評価 ① バイオマスディーゼル油の環境側面の評価 ② 再生可能エネルギーの発電所としての可能性~普及できる可能性が高い日本の地域について~ ③ 簡易太陽熱利用技術の開発と評価 ④ ⑶ 新規エネルギー関連技術の評価 社会システムの評価 ① 時間の評価 ―効率化と生活時間に着目して― ② 環境における見える化の評価~企業の見える化された環境対策、消費者の環境配慮行動に着目して~ ③ 様々な国のモータリゼーションについて ④ アジア地域の自動車普及の運輸部門エネルギー需要分析 - 36 - ⑤ 鉄道と居住の間の各種関連性の分析 ⑥ 各国の環境対策と日本での実用性について ⑦ 環境を含む価値観を考慮した持続可能性の各国比較 ⑧ 地球環境とメディア報道 研究教育設備 ○パソコン Panasonic、IBM、DELLなど ○LCA評価ソフト JEMAI-LCA Pro 丹澤研究室〔エネルギー工学〕 准教授 丹澤 祥晃 研究概要 当研究室では、地球環境にやさしい社会の実現に向け、動力・エネルギーシステムの力学的挙動の解明と制御という課題の もとに広範囲な研究活動を行っている。現在の研究テーマは主として、風力タービンや風力発電に関するものと、熱システム に関するものがある。鳥翼型風力発電機の開発では、鳥が羽ばたいて飛び立つときの翼をイメージして、柔軟翼を用いた独自 の風力発電機の開発に取り組んでいる。ミストを流して高速ビデオカメラで撮影する可視化実験とCAEによる流れ解析を用い た設計を行っている。また、風力発電機の設置場所の風況に関する実験調査、温泉熱を利用する発電システムや除湿機の性能 に関する実験・調査等を行っている。 研究教育設備 ○スチーム・ジェネレータ(ST500GNM) 荏原製作所 ○温水ジェネレータ(GQ-321W) ノーリツ ○冷凍機の実験装置 ポンプ(LP80C55)、冷却塔(MT-5014L) ○ファンコイル(FWV33) ダイキン工業 ○温泉熱利用発電実験装置(20kW) 荏原製作所 ○蒸気タービン発電機系に関する実験装置 蒸気タービン(H124)、発電機(NBG-T) 、凝縮器 ○風力タービン実験用風洞 軸流ファン(45kW SFモータ付帯 風速10m/s) 遠心ファン(45kW インバータ付帯 風速20m/s) 昭和風力機械 ○可視化用煙発生装置 日本カノマックス ○画像収録解析装置 ディテクト ○流体解析システム(COSMOS FloWorks) ○その他 パーソナルコンピュータ等 石田研究室〔環境情報システム〕 講 師 石田 武志 研究概要 本研究室の大きな目標は、 「環境と調和した社会システムや機械システムの姿を明らかにする」ことである。具体的には、(1) 生物・生態系に学ぶ「ものづくり」研究、(2)環境シミュレーションの研究の2つを大きな柱にして、様々な研究テーマを実施 している。 ⑴ 生物・生態系に学ぶ「ものづくり」研究 生物の細胞などにみられる自己組織化・自己複製現象のメカニズムを数理学的に解明し一般論化することは、ナノテクノロ ジーなど極微細な領域での分子機械の量産や、人工的な生命の合成(合成生物学)等の様々な分野での革新につながると考え られる。例えばナノテクノロジーにおいて分子を構成部品として形成される分子機械を量産化する場合、生物の細胞分裂を模 して分子機械自体を自己複製させていくことや、細胞内でのタンパク質合成をモデルとした「自己複製する分子機械生産シス テム」などが考えられる。本研究室では、生物の発生、複製、進化の数理モデルを研究し、ものづくりへの応用を目指した研 究を行っている。 (研究テーマの例) ① 自己複製ロボットの研究開発 - 37 - ② 生物の形態形成モデルの研究 ③ 産業生態系シミュレーションシステムの開発 ④ ⑵ 遺伝的アルゴリズムによるロボットの制御プログラムの構築 環境シミュレーションの研究 様々な環境問題やエネルギー問題に関して、数値シミュレーション技術により解決方策を検討する研究活動を行っている。 社会全体の視点から最も有効な問題解決方策や対策技術を導き出す方法について、各種数理工学的手法を用いて探求する研究 を実施している。特に環境対策技術オプション、社会・経済的費用便益の視点から統合的に最適な施策・技術を評価するため の各種モデル開発と統合評価システムの構築を行うことを目指している。 (研究テーマの例) ① 温室効果ガス排出量及び削減効果の将来予測シミュレーション ② 都市・建物のエネルギーシステムの最適性評価 ③ スマートグリッド等のエネルギーネットワークの最適性評価 ④ 都市部における大気環境影響評価に関する研究 ⑤ 都市街区におけるヒートアイランド現象の数値解析 ⑥ 燃料電池駆動の二足歩行ロボットの製作 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ Dell Precision670他 18台 DELL他 ○レーザープリンター LBP2030他 4台 Cannon他 ○デジタルマルチメーター R6551 2台 アドバンテスト ○最適化ソフトウェア GAMS 5式 GAMS ○システムダイナミクスソフト STELLA 1式 バーシティウェーブ ○地理情報システム MapInfo 3式 MapInfo社 ○数理処理システム Matlab 1式 サバイネットシステム ○数理処理システム Mathematica 1式 Wolfram Research社 ほか 鈴木宏典研究室〔交通制御システム〕 講 師 鈴木 宏典 研究概要 本研究室では、クルマ、歩行者、自転車を含む総合的な道路交通における身近な諸問題にスポットを当て、道路交通システ ムの安全性や利便性をどのように向上すべきか、という命題に対する研究活動を行う。交通現象は一般的な生活において極め て身近であるがゆえに発見するべき問題も多い。本研究室では、身近な交通システムの諸問題を題材とした研究活動を行う。 現在取り組んでいる研究テーマとその概要を以下に示す。 ⑴ 車群追従走行の安全性に関する研究 幹線道路や高速道路などを走行する自動車を考えた場合、自動車は単体で走行することは稀であり、前を走行する自動車 に追従することにより、車群として走行を行う場合が多い。この研究では、車群を構成する自動車挙動の影響、ドライバの 振るまいが、後続車両へどのような影響として伝播するのか、を定量的にシミュレーションで把握する試みを行っている。 大型車など慣性の異なる車種や、属性の異なるドライバが混入する車群において、どのような追従状況で、どの程度の車群 危険性が見込まれ、そして車群の危険性を抑制するためにどのような対策が有効であるか、を最終的に検討することとして いる。 ⑵ 交通状態の動的推定に関する研究 大都市などの一般道路や都市内高速道路などの渋滞は依然として顕著であり、交通渋滞による社会的損失も大きい。交通 の流れはリアルタイムに混沌として変化しており、その変化を動的に捉えることは極めて難しいのが現状である。そこで数 学的な最適推定手法と交通流シミュレーションを応用し、動的に交通状態や、起終点間の交通量、所要時間などを推定する 試みを行っている。最終的には、詳細に交通状態を管理し、制御に応用するための方策を検討する。北海道大学との共同研 究である。 ⑶ 交通渋滞緩和を目指した自動車制御に関する研究 自動車が発進する際には人間や自動車の遅れ時間に起因する発進損失があることが知られている。テストコース上で取得 した車両挙動データから発進損失がどの程度か、現実の状況を調査すると同時に、発進損失を最小化するための自動車制御 - 38 - を検討する。発進挙動が交通流の円滑、環境、経済損失等に与える影響を総合的に検討するための数値シミュレーションモ デル構築とその解析を行っている。 ⑷ ドライバモデル及び交通シミュレーションに関する研究 上記1)~2)の研究を遂行するためには、交通シミュレーション技術が不可欠である。交通の流れを流体として扱うマ クロ交通流シミュレーションモデル、また自動車1台ごとの挙動を再現するミクロ交通流モデルの開発に取り組んでいる。 また、交通シミュレーションの根拠となるドライバの追従モデルについても独自のモデルを構築し、その再現性を検証して いる。 ⑸ 自転車の安全性評価に関する研究 高齢者など運転免許を手放したドライバは自動車の代替として自転車を利用する傾向がある。一方で未就学児など小さな 子どもを自転車に乗せて走行する場合もあり、自転車の運転・利用は多岐にわたる。そこで、自転車の安全性を定量的に評 価すると同時に自転車教育や新しい自転車のあるべき姿なども検討する。 ⑹ 宮代町のモビリティ評価と交通システムの提案 宮代町住民の移動特性(トリップ特性)や移動に対するニーズを把握し、この結果を基にして宮代町にふさわしい交通シ ステムの新規提案や改善を提案する。 ⑺ その他 日常身近な交通問題を解決するために、ドライバの危険予知能力と性格との関係把握、ドライバの怒りに対する心理的特 徴と運転行動との関係などに着目した研究を行い、最終的にドライバ教育への応用を検討している。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ Dell Optiplex GX520 他 15台 Dell他 ○レーザープリンター OKI Microline 他 3台 Canon他 ○運転行動記録装置 セーフティレコーダSR-cpmm 2台 データテック ○画像解析ソフト Adobe Premier Pro 1式 Adobe ○交通シミュレーションソフト TSIS+T7F 1式 McTrans ○大型車前方視認性画像システム 1式 研究室にて構築 ○ロボット電気自動車REV 25台 Vstone㈱ ほか - 39 - <機械システム学群> 創造システム工学科 Department of Innovative Systems Engineering 学科主任 教授・博士(工学) 渡部 教授・工学博士 加藤 教授・工学博士 重雄 教授・工学博士 三好 和壽 三宅正二郎 教授・博士(工学) 中里 裕一 教授・工学博士 鈴木 敏正 准教授・博士(工学) 伴 雅人 (昇任 4月1日) 教授・工学博士 星野 坦之 准教授・博士(工学) 飯塚 完司 (昇任 4月1日) 修一 教授・工学博士 吉澤 信幸 准教授・博士(工学) 櫛橋 康博 (任用 4月1日) 講師・博士(工学) 田村 仁 ) - 40 - 創造システム工学科の概要 1.学科の目的・目標 創造システム工学科は、 「次世代ものづくりを担う柔軟な創造力を身につけたエンジニアの育成」を目標に、<ロボット創造 コース>と<マイクロ・ナノ創造コース>、二つの専門コースを設け、最先端技術分野を中心に、工学のさまざまな分野を統 合し、夢を「かたち」にする技術を学びます。人類を幸せにする、未知の分野に挑戦する技術者を育てます。 2.アドミッション・ポリシー 人間の生活を快適にする未来の技術を生み出すには、豊かな創造力が必要です。創造力は自由な発想と工夫から生まれます。 ものづくりが好きで、知的好奇心の旺盛な諸君の挑戦を期待しています。 3.カリキュラム・ポリシー 創造システム工学科では、次世代のものづくりを担う人材の育成を目標に、技術イノベーション創出能力、問題解決能力、 コミュニケーション能力などを育むカリキュラムを用意します。 1.機械システム学群に共通する工学の基礎学力を養う、学群共通専門科目。 2.創造的思考能力を養う基礎科目としての「技術創造論」「課題解決ゼミ」 。 3.入学時より、創造システム工学の専門技術に触れ好奇心を育む「マイクロロボット演習」や「ナノの世界をのぞく」 などの専門導入教育。数学・物理・英語などの基礎を専門に関連付けて学ぶ「融合科目」。21世紀を担う技術者に不可 欠な、充実した情報教育。 4.少人数ゼミナールにより、創造力とコミュニケーション能力を開発。次世代ものづくりへの創造力を養う高度なコー ス<ロボット創造コース><マイクロ・ナノ創造コース>で、最先端の技術力を獲得。 5.地元の工業系高校などで、専門技術を活かしてロボット技術を教え、コミュニケーション能力や自ら考え行動する能 力を養う「ロボットボランティア」。 6.ロボットやマイクロナノに関連する企業などでの就業体験を通じて、ものづくりの現場で専門技術を学ぶ「インター ンシップ」。 7.3年次のゼミナール、4年次の卒業研究では研究室に所属し、指導教員との日常的な接触により、自発的な課題発見 能力と、現場で役に立つ問題解決能力を養成。 4.ディプロマ・ポリシー 創造システム工学科では、ロボットとナノテクノロジーを中心に、次世代を担うものづくりとしての開発技術を学びます。 この分野の課題を克服するための、創造的思考に基づく基礎力が備わったことが、卒業の第一要件です。それは、企画や設計 の際の技術イノベーション創出能力であり、改良のための問題解決能力や、プロジェクト遂行のためのコミュニケーション能 力です。さらに、<ロボット創造コース>で学んだ学生には、機械技術・制御技術・電子情報技術・材料技術などをベースに、 人間と機械との融合デザイン技術を開発するロボティクスの修得が必要です。<マイクロ・ナノ創造コース>の学生には、新 素材開発技術・微細構造体開発技術・機能化機構開発技術などのマイクロ・ナノテクノロジーを広く学ぶことが求められます。 この目的に沿い、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。 5.研究室の配置 ・ロボット創造コース マイクロロボット工学研究室、画像システム研究室、サイバネティクス研究室、次世代ロボット研究室、フィールドロボテ ィクス研究室、ロボットビジョン研究室 ・マイクロ・ナノ創造コース マイクロ・ナノ機械研究室、半導体ナノテクノロジー研究室、ナノ材料工学研究室、材料のナノスケール物性評価研究室、 マイクロ・ナノシステム工学研究室、先端ナノ半導体材料研究室 6.研究・教育設備の状況 各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。 - 41 - 加藤研究室〔マイクロロボット工学〕 教 授 加藤 重雄 研究概要 当研究室では、マイクロロボットに関連した研究を行っている。2010年中に行われた研究のテーマと内容は以下の通りであ る。 ⑴ 水質改善のための潜水ロボットの試作研究 当研究室では、液相から気相へ相変化させた際に生じる体積膨張を利用し、電気モータを用いない新たなアクチュエータを 開発した。これは、外径16mm、長さ44mmのゴムベローズ内に無害で安全なフッ素系不活性液体を封止し、内設ヒータの加熱 により気化膨張し冷却によって収縮する小さなパワーユニットである。 このアクチュエータを用いた潜水ロボットを試作した。潜水ロボットは、伸張するアクチュエータがより大きな54mmの径 を持つ浮力調整ベローズを収縮する構造を持つ。浮力調整ベローズは魚でいえば、浮き袋に当たる。浮力調整ベローズの体積 変化によって潜水ロボットの見かけの比重は1.008から0.990に変化できる。本ロボットが潜水を開始する電力は3.5Wである(こ のときの見かけの比重は1.001) 。この電力は、10月の正午頃の太陽光(照度約80klx)による市販の普及型太陽電池で十分供給 できるものである。すなわち、この潜水ロボットは夏の間中、太陽光のエネルギーだけで潜水・浮上を繰り返すことができ、 淀んだ湖水を循環して浄化することができる。 ⑵ 気液相変化マイクロアクチュエータを用いた管内走行マイクロロボットの試作研究 気液相変化マイクロアクチュエータを用いた管内走行マイクロロボットを試作した。マイクロアクチュエータはステンレス ベローズ製で外径12mm、谷径8mm、31mmである。作動流体はフッ化炭素C5F11NOである。作動流体を蒸発させるヒータはコ ンスタンタン製でその抵抗値は6.3である。マイクロロボットの足となる摩擦リングは塩化ビニル製で13mm、3mmで、この摩 擦リングを谷径8mmのステンレス製ベローズにはめるとテーパ状になる。 このマイクロロボットを水中に沈めた内径9mmのアクリル管内を走行させた。3秒間25Wの電力を供給し、3秒間電力を遮 断した。すなわち、平均12.5Wの電力でこのマイクロロボットはアクリル管内を2.5mm/sの速度で走行できることが確認された。 ⑶ ブタの小腸を走行できる管内マイクロロボットの試作研究 大腸の検査は大腸癌の早期発見に大変有効である。現在広く行われている内視鏡による大腸検査方法は大変優れているが、 検査時に痛みを伴う。また、操作が難しいため、腸壁を傷つける可能性がある。そのため、内視鏡よりも安全で痛みが少なく、 操作が容易な検査方法が望まれている。当研究室では、生のブタの小腸を走行できる管内走行ロボットを試作した。ブタの小 腸はヒトの大腸に似ている。ロボットは外径16mmのベローズ3個を直列に用い、第1番目と第3番目のベローズには樽状のゴ ムブレーキが装着される。今回はブレーキが小腸と接する面積63平方mmと大きくしたため、腸管への応力は0.11N/平方mmと 小さくすることができた。これで腸管への負担が大幅に低減できる。 本ロボットは2.0Nの牽引力を持ち、9.4mm/sの速度でブタの小腸内を走行した。ヒトの大腸の長さは約1.5mであるので、こ のロボットは約5分で大腸を往復できることになる。 ⑷ 大腸モデル内走行を目指したマイクロロボットの試作 大腸モデルは、大腸検査を行う若手医師の大腸検査技術のトレーニング装置である。腹部を模擬したケース内に盲腸、上行 結腸、横行結腸、下降結腸、S字結腸直腸、肛門が実態と同じく配置されている。このうち、S字結腸は屈曲が厳しい結腸で、 現在のファイバースコープはむりやり直線にして検査をする。これが患者に大きな痛みを与えている。このS字結腸をその形 状を保って走行できる検査マイクロロボットを試作している。マイクロロボットは前後の摩擦ブレーキ機構、マイクロロボッ トを伸縮させる変位機構、さらにマイクロロボット自身がS字結腸の形に変形する屈曲機構から構成される。本マイクロロボ ットの牽引力は1.7Nであった。この牽引力は小さいが、直腸とS字結腸は通過できた。さらに牽引力を高めるとともにマイク ロロボットをうまく後押しする技術の開発が今後の課題である。 ⑸ ヘビの動きと構造を模倣した管内走行ロボットの試作 ヘビは木に登るときや小さな穴を進むときは、アコーディオンの蛇腹の運動に似た運動で前進する。ヘビは背中に背椎骨が あり、多数の肋骨が椎骨から出ている。その周りを筋肉と皮膚が取り巻く。肋骨には堅い塩化ビニルを用い、背椎骨には丈夫 な真鍮を使い、筋肉にはゴムのベローズ、皮膚には大きな摩擦の得られる発泡性ゴムを用いて、ヘビの構造を模倣した。ヘビ 型ロボットは4個の体節から構成されている。第1・第2体節は前部ブレーキ、第3体節はヘビが伸びることを行う変位機構、 第4体節は後部ブレーキで、前部・後部のブレーキは曲がって管内でブレーキをかけるブレーキ機構である。本ロボットは内 径50mmの管では8Nの牽引力を発揮し、79mmの管でも3Nの牽引力が得られた。 研究設備 ○パーソナルコンピュータ(PCV-J) 10台 SONY ○パーソナルコンピュータ(PCG-SJ) 10台 SONY - 42 - ○オシロスコープ(54601B) 1台 HP ○大腸内視鏡モデル 1台 雄飛社 ○小型NC竪フライス盤(MHNC-25) 1台 牧野フライス ○超微細放電加工機(MG-ED71) 1台 松下電器 ○走査電子顕微鏡(S-2150) 1台 日立 星野研究室〔イメージングシステム〕 教 授 星野 坦之 研究概要 カラー画像を高品質にハンドリングできるイメージングシステムに関する研究をハード面、ソフト面から進めている。さら に、ロボットの視覚への応用を目指して、顔画像を認識する研究を進めている。具体的に以下のテーマについて研究を進めて いる。 ⑴ カラー画像処理 主観的に好ましい画像に変換するアルゴリズムを確立することを目的として、彩度変換、輪郭強調処理の最適化処理の研究 を進めた。特に、果物について対象物の注目度を制御する彩度変換の研究を進めた。 ⑵ 書き換え媒体 選択的に加熱することにより、像を表わす新しい書き換え媒体を提案し、検討を進めている。染料濃度依存に加えて、TiO2 濃度依存を測定し、記録媒体薄層化の可能性を追求した。 ⑶ トナー帯電特性 トナー諸特性のなかで重要な帯電性について、帯電性の異なるキャリア表面処理に対するトナー帯電量を分析した。キャリ ア帯電性とトナー帯電量が、概ね対応することを得た。今後は、それらキャリアに対する定量的な理解を検討する。 ⑷ 顔画像処理 顔画像は、広い応用の可能性が考えられる。顔の動きから、システムに指示する応用を実現することを第一歩として、画像 からの顔領域の抽出を行った。顔のテンプレートを準備し、マッチング法により、口、目の動きを抽出できることを確認した。 研究教育設備 ○パソコンシステム(Window NT、サーバー) DELL他 ○トナー比電荷量測定機 ホソカワミクロン、自作 ○カラープリンタ(タンデム) Canon ○マルチチャンネル分光システム Ocean-Optics ○分光測色計 Minolta ○デジタルカメラ NIKON, Olympus, Panasonic ○IEEE1394カメラ SONY ○恒温恒湿槽 ISUZU ○恒温恒湿室 Kato ○顕微鏡ECLIPSE-E600W NIKON ○高速度カメラ(300コマ/秒) デジモ 吉澤研究室〔サイバネティクス〕 教 授 吉澤 信幸 研究概要 本研究室では計測技術と制御技術を最新の知的処理方法を介して結びつけることにより、将来的に自律ロボットの実現と生 体アシスト技術の実現に寄与したいと考えています。2004年度よりロボットの目や耳や小脳など、首から上の計測・処理技術 と、首から下の姿勢や手足の制御技術について、それぞれ要素技術に取り組んできました。制御技術としては倒立振子制御技 術を基礎として、2足歩行ロボットや2輪ロボットのバランス制御への応用を検討してきました。本体のみならずアナログや デジタルの制御回路の自作を心がけているのが本研究室の特徴です。 2009年度に3次元生体運動測定装置を導入することにより、生体挙動の定量分析が可能な状況となりました。現在、生体計 測技術については、表面電極を用いた脳電位(EEG)や筋電位(EMG)の測定方法および主成分分析 (PCA) およびサポート ベクターマシン (SVM) を用いた信号処理について検討しており、初歩的なブレインマシンインタフェース(BMI)の実現を目 指してプロトタイプの検討を行っています。また、アクティブ下肢補装具(AAFO)や、筋電や足圧を制御信号に用いたパワ ーアシスト装置の試作を通じて、生体と工学技術との間のヒューマンインタフェースや、バイラテラル制御技術について検討 - 43 - しています。 研究教育設備 ○3次元生体運動測定装置(キネアナライザー) ○脳電位、筋電位測定系 ○計測制御シミュレータ ○2足歩行ロボット ロボビー 中里研究室〔次世代ロボット〕 教 授 中里 裕一 研究概要 当研究室では「次世代ロボット」といわれる分野のロボットを扱う。特に機械工学の分野からロボットを考察することによっ て、電気・電子工学分野からのアプローチとは異なった視点に立脚し、それぞれのテーマごとに特徴のあるロボットを研究し ている。 主な研究テーマを以下に示す。 ⑴ 形状記憶合金を採用したロボットハンドの研究・開発 ⑵ 自立型知能ロボットの設計・製作 ⑶ 管内走行マイクロロボットの研究・開発 ⑷ マイクロマニピュレータの研究・開発 ⑸ 群知能ロボットの研究・開発 ⑹ 社会福祉ロボットの研究・開発 ⑴はロボットハンドのアクチュエータに形状記憶合金(SMA)を採用し、従来にない多自由度・軽量なロボットハンド及び 義手の実現を目指している。⑵はマイクロクリッパー競技出場用ロボットの製作・出場を通して、自立型知能ロボットの経験 的知識を得ている。⑶は数㎝の管内を走行できるロボットの製作を通して小型化に伴うマイクロロボットの諸問題の検討に当 たっている。また、微小化技術のノウハウを生かしてマイクロメカニズム競技大会へ出場し、実力を試している。⑷はμm単 位の物体の把持・操作が可能なマニピュレータの開発を行い、マイクロメカニズムの部品の加工・組立を行なっている。⑸は 複数台のロボットが互いに合体・分離することで、自己修復が可能な超多自由度のロボットの実現を目指している。⑹はペッ トロボットの作成を通じ、ロボット⇔人間間のコミュニケーションを豊にしようとする研究を行なっている。 上記各テーマについては構想や設計に留まらず、実際にロボットを製作することによってその知見を広め、実験的にその検 証を進めている。 研究教育設備 ○タイミングロジックアナライザ 日本ヒューレット・パッカード㈱ ○放射温度計測システム 日本電気三栄㈱ ○ディスクトップモデリングマシン ㈱ミマキエンジニアリング ○マイクロマニピュレータシステム ㈱ナリシゲ ○小型画像カメラセンサ(IV-S33M) ㈱シャープ ○1MHzバイポーラ電源 エヌエフ回路ブロック㈱ ○2足歩行ロボット(e-nuvo) ㈱ZMP 櫛橋研究室〔フィールド・ロボティクス〕 准教授 櫛橋 康博 研究概要 櫛橋研究室では、人間にとって役に立つロボットをめざしながら、 ⑴ 屋外で作業するロボット ⑵ 現場で役に立つロボット ⑶ ロボットによるフィールド について、関係する要素技術からシステム化技術に関する研究を行っています。 ロボットが役に立つためには、人間が何をどのようにサポートして欲しいかについてよく知る必要があります。そこで、屋 内に限らず機械化が難しい林業をターゲットして選び、いろいろな現場で人間と協働するロボットの研究を展開しています。 主な研究テーマは次の通りです。 ① 林業施業支援のための環境ロボット - 44 - 作業現場全体が情報支援、作業支援などのサービスを提供するロボットとして機能するための要素技術やシステム化技 術の研究を行います。 ② 既存林業機械のロボット化 林業機械は非常にタフに作られています。既存の林業機械に簡便な付加装置を搭載してロボット化し、タフさとインテ リジェンスの両立をローコストに実現してしまおうという研究です。 そのほかの研究として、 ③ 植物の生体情報システムについての研究 電気的な計測法を中心として、植物の生きた状態での反応や環境応答、情報生成などに関して調べていきます。 田村研究室〔ロボットビジョン〕 講 師 田村 仁 研究概要 本研究室は、2004年度に情報工学科に設置され、2009年度に創造システム工学科のロボット創造コースに移籍した研究室で ある。主としてロボットビジョン(Robot Vision) / コンピュータビジョン(Computer Vision:CV)を実現するための研究を行 っている。 コンピュータビジョンとは、コンピュータによって実現される視覚機能のことであり、その最終目標は人間の有する視覚機 能と同等の視覚機能の実現である。ロボットビジョンはコンピュータビジョンの中でもロボットの周辺知覚に用いられるため の分野であるが、リアルタイム性やロバスト性の実現などロボットの機能上必要な問題が存在する。 こうした目標に向けて、撮像系から得たデジタル画像データを解析し、撮像された物体の認識処理や画像データから得られ る情報に基づいた計測技術の確立など個別の研究テーマが必要とされる。 現在の個別研究テーマには次のようなものがある。 ⑴ テクスチャ解析による撮像画像からの摩擦係数の推定 ⑵ 利用者を自動追従するロボットカートの設計 ⑶ 電動車椅子利用者に対する視覚補助機能 教育研究設備 ○パーソナルコンピュータ(Windows Xp)(Dimention4600C) 3台 DELLコンピュータ ○パーソナルコンピュータ(Linux) 14台 研究室組立 ○パーソナルコンピュータ(Windows Xp) 1台 研究室組立 ○パーソナルコンピュータ(Windows Vista) 1台 研究室組立 ○ネットワークサーバ(FreeBSD) 4台 研究室組立 ○カラーレーザプリンタ(LP-S6000) 1台 EPSON ○レーザープリンタ(LP-2500) 1台 EPSON ○カラープリンタ(DX5000) 1台 Canon ○プロジェタ(NP60) 1台 NEC ○スキャナ(GT9300) 1台 EPSON ○オシロスコープ(SS7804) 1台 岩崎通信機 ○DVデッキ(NV-DM1) 1台 Panasonic ○デジタルカメラ(Eos Kiss デジタル) 1台 Canon ○デジタルカメラ(EX-FH20) 1台 CASIO ○デジタルビデオカメラ(VL-MR1) 1台 Sharp ○ネットワークカメラ(BB-HCM381) 1台 Panasonic ○ステレオカメラ(STH-MDCS2-C) 1台 Videre Design ○レーザー式測域センサ(URG04LX) 1台 北陽電機 ○全方位カメラ(VS-C450MR-TK) 1台 Vistone ○CCDカメラ(DFK21Au04) 1台 IMAGINGSOURCE - 45 - 三宅研究室〔マイクロ・ナノ機械〕 教 授 三宅正二郎 研究概要 本研究室では情報機械・自動車のトライボロジー・ナノテクノロジーを中心に「ものに学ぶ」をモットーに研究活動を行っ ている。 ⑴ 情報機械表面の研究(情報を処理する機械;磁気ディスク、光ディスクなど) ①ファイル記憶・クリーン環境のトライボロジー;熱アシスト法を用いた高密度磁気ディスクヘッド・垂直磁気ディスク媒 体用保護膜の研究など新技術の研究 ②磁気ディスク表面の研究;極薄潤滑・保護膜のナノトライボロジー特性の評価手法開発および各種極薄保護膜のナノトラ イボロジー評価(情報ストレージ研究機構との共同研究) ⑵ 自動車・極限環境のトライボロジー ①自動車のトライボロジー;金属添加ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜および新しいナノ周期積層膜など機能膜の適 用による摩擦トルク低減とその環境におよぼす効果の研究 ②極限環境のトライボロジー;新しい固体潤滑膜の形成とトライボテスターによる評価、高分子のトライボロジー ⑶ ナノテクノロジー ①原子間力顕微鏡による3次元ナノ加工;DLC膜形成シリコンのナノ加工、さらに原子、分子を操作して3次元形状を作る 究極の加工 ②超高密度AFMメモリーの研究;石を刻むように原子を操作する事により、記録する最先端のテラビットメモリの開発 ③ナノ・マイクロスケールの表面評価;マイクロ・ナノトライボロジーで重要な最表面の機械的物性の評価法の開発 ⑷ マイクロ・ナノロボットの研究 マイクロ・ナノロボットの歩行における足と道の摩擦の関係の研究。坂を登坂するテントウムシ型6足歩行ロボット、円 筒型駆動ロボット、2足歩行ロボットの歩行の研究 研究教育設備 ○環境制御型トライボロジー試験装置 レスカ ○低荷重高速直線往復摩擦試験装置 光洋製作所 ○荷重増減型往復摩擦試験装置 新東製作所 ○高荷重揺動摩擦摩耗試験装置(SRV) オプチモール ○原子間力顕微鏡 島津製作所 ○卓上電子顕微鏡 日本電子 ○環境制御型原子間力顕微鏡 セイコーインスツルメント ○ナノ加工用走査型プローブ顕微鏡 オリンパス ○ナノインデンテーション装置 ハイジトロン ○スクラッチ試験装置 レスカ ○トライボロジー発塵装置 リオン ○ナノ微粒子評価装置 カノマックス ○磁気ディスク試験装置 光洋製作所 ○表面エネルギー評価装置 界面科学研究所 ○薄膜電気抵抗測定装置 共和理研 ○マイクロマシン研究装置 コパル電子 ○ナノ周期多層膜形成装置 アネルバ ○ダイヤモンドライクカーボン膜形成装置 アネルバ ○マグネトロンスパッタ装置 アネルバ ○液晶プロジェクター 2台 エプソン ○パソコン Panasonic Fujitsu、Toshiba、DELL、NECなど 18台 鈴木敏正研究室〔半導体ナノテクノロジー〕 教 授 鈴木 敏正 研究概要 地球温暖化などの環境問題が叫ばれている中、人間にも地球にも優しい技術開発が求められている。そのため、安全でクリ ーンな電力が注目を集めている。それを実現させるのが、グリーンデバイスである。グリーンデバイスとは、創エネ、蓄エネ、 - 46 - 省エネに役立つデバイス・技術の総称であり、太陽電池や二次電池、パワー半導体、発光ダイオード(LED)照明などとその 領域は幅広く、新世代照明をはじめ、大きな広がりが期待されている。そのグリーンデバイスを実現させる半導体材料として 窒化ガリウム(GaN)が注目を集めている。当研究室では、高品質のGaN薄膜を作製する技術を確立し、新しいグリーンデバ イスに応用することを目的に研究を行っている。 本年は、有機金属ガス気相成長(MOCVD)法(紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置を使用)及び分子線エピタキシー (MBE)法(ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置を使用)によってグリーンデバイスに用いる高品質 InAlN/GaN HEMT(High Electron Mobility Transistor)構造を作製し、結晶性、電気特性、光学特性を評価し、実用デバイスの 開発の可能性を検討した。実施した具体的な研究テーマは以下の通りである。 ⑴ Ⅲ族窒化物半導体を用いたグリーンデバイスの開発 ⑵ 高In組成InGaNの低温成長によるフルカラー発光LEDの実現 ⑶ 室温および熱ナノインプリントによるPSS(加工サファイア基板)作製用マスクの作製 ⑷ 湿式エッチングによるPSSの作製 ⑸ 「PSS上に成長するGaN薄膜の成長初期過程」 ⑹ AFM(原子間力顕微鏡) 、SLM(走査型レーザー顕微鏡)およびXRD(X線回折)によるPSS上のGaN薄膜の評価 ⑺ 光を用いたAlGaN/GaN HEMTの電気特性の非接触測定 など。 研究教育設備 ○モノクロメータ(HR-320、f=32㎝) ジョバン・イボン ○フォトルミネッセンス法結晶解析装置 愛宕物産 ○RHEED装置(MB-1000) エイコー・エンジニアリング ○大型IC検査用顕微鏡(BH2-MLJT) オリンパス ○クセノンショートアークランプ点燈装置(XB-50101AA) ウシオ ○高温超伝導体薄膜研究装置 エイコー・エンジニアリング ○分子線エピタキシー装置(MBE-2300R&D) RIBER ○超伝導体-半導体複合デバイス研究装置 VG ○マニュアルスピンナー(ASS-300) エイブル ○酸素ガス準雰囲気炉(KDF HR7GS) デンケン ○マスクアライメント(K307PS) 共和理研 ○除振装置(NANO-K、100SP-1) マイナスKテクノロジー ○紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置 EMCORE ○テーブル型除振台 倉敷化工 ○ポテンショ/ガルバノスタット(HA-501G) 北斗電工 ○ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置 RIBER ○デジタルカメラ(EOS-1 Ds MkⅡ) キヤノン ○STMヘッド ユニソク 渡部研究室〔ナノ材料工学〕 教 授 渡部 修一 研究概要 物質の構造をナノレベルで制御することにより、物質の機能・特性を飛躍的に向上させ、さらに大幅な省エネルギー化、顕 著な環境負荷低減を実現しうるなど、広範囲な産業技術分野に革新的な発展をもたらし得ると期待されているキーテクノロ ジーである「ナノテクノロジー」を材料プロセス分野で確立させることが今後の技術的基盤の構築に必要とされている。当研 究室では、このナノテクノロジー材料プロセス開発に焦点を当て、各種のプラズマプロセスを駆使してナノメートルオーダの 材料構造を任意に制御した高機能性被覆の研究開発を主に行っている。特に実用化を意識して、トライボロジカルな特性に優 れる高機能表面の技術開発をメインテーマとしている。より具体的には以下に示す研究開発を進めている。 ⑴ ナノオーダの積層周期構造膜(超格子構造積層膜:超格子構造を持たせることにより積層方向の弾性率等の機械的特性 が飛躍的に増大する特徴を持つ機能膜)の研究開発 ⑵ DLC(Diamond-Like-Carbon)等に代表される硬質構造炭素ネットワークに遷移金属元素などのナノクラスタを分散さ せた構造を持つナノコンポジット膜の研究開発(このナノクラスタの形態・分布を制御することにより飛躍的な機能向上 - 47 - が期待される) ⑶ 立方晶窒化ホウ素(c-BN)、ダイヤモンド状炭素や窒化炭素(C-N)など、その新規な特性が注目されている超硬質 材料を包含するB-C-N系機能性被覆材料の研究開発 ⑷ スパッタリング法を用いたNi-Ti系形状記憶合金薄膜を活用したマイクロアクチュエータの開発 主要研究教育設備 ○ナノ構造機能膜形成システム 神港精機 ○磁界励起型イオンプレーティング装置 神港精機 ○高周波スパッタリング装置 アネルバ ○電子サイクロトロン共鳴CVD装置 アルバック ○可視-紫外分光光度計 日立 ○表面形状測定器 アンビオス ○雰囲気制御高温摩擦試験装置 ナノテック ○プラズマ発光分析器 アバンテス ○残留ガス分析計 エステック ○パーソナルコンピュータ デル、レノボ、他 三好研究室〔表面科学・工学〕 教 授 三好 和壽 研究概要 本研究室では、現在、産業界とのコラボレーションによる企業ニーズに合わせた研究・技術開発およびNASA(アメリカ航空 宇宙局)とのコラボレーションによる人類が月に恒久的活動の場を持つために必要な月面施設や月面走行を目的とした運搬車 両(ROVER)の設計に必須な材料基盤技術の研究を行なっている。 研究教育設備 本研究室は、研究設備を一切所有していない。そのため、日本工業大学の学部生・大学院生・研究者が利用できる共通施設・ 設備(たとえば、先端材料技術研究センターや建築技術センター)を使用し、研究を推進している。なお、先端材料技術研究 センターでは材料・表面分析装置や試験機からマイクロ・ナノ加工機に至るまで、世界に誇る一貫した材料・表面特性評価シ ステムを設置されている。このセンターの主要な分析・研究設備は次の通りである。 ⑴ 分析機器 ○三次元カラーレーザー顕微鏡 キーエンス ○集束イオンビーム加工観察装置(FIB) 日本ハイテクノロジーズ ○走査型透過電子顕微鏡(STEM) 日本ハイテクノロジーズ ○電子スピン共鳴装置 日本電子 ○三次元電子顕微鏡(3-D SEM) エリオニクス ○オージェ電子分光分析装置(AES) 日本電子 ○電子プローブマイクロアナライザー(EPMA) 日本電子 ○X線回折装置(XRD) リガク ○ラウエX線カメラ(LXC) リガク ○X線応力アナライザー(XSA) リガク ○蛍光X線アナライザー(FXA) リガク ○ナノインデーション機能付き走査プローブ顕微鏡(SPM) 日本電子 ○レーザーラマン分光分析装置(RSL) 日本分光 ○低真空型走査型電子顕微鏡(SEM) 日本電子 ○炭素・硫黄アナライザー(C・SA) 日製産業 ⑵ 試験機・測定機器 ○ナノ硬さ計 ハイザトロン ○ナノ・マイクロ硬さ計(超微小硬度計) エリオニクス ○マイクロヌープ・マイクロビッカース硬度計 島津製作所 ○示差熱分析装置 リガク ○高温摩擦摩耗試験機 ナノテック - 48 - ○スクラッチ試験機 ナノテック ○50トン リレー式万能試験機 島津製作所 ○10トン ネジ式万能試験機 テンシロン ○電気油圧式疲労試験機 東京衡機製作所 ○小野式回転曲げ疲労試験機 東京衡機製作所 ○ロックウェル硬度計 明石製作所 ○ビッカース硬度計 明石製作所 ○マイクロビッカース硬度計 明石製作所 ○膜厚測定器 ナノテック ○倒立型金属顕微鏡 オリンパス ○超音波探傷装置 日立建機 伴研究室〔マイクロ・ナノシステム工学〕 准教授 伴 雅人 研究概要 当研究室では、マイクロ・ナノテクノロジーとバイオテクノロジーとの融合分野を指向し、工学の視点から医療・バイオ技 術へアプローチした研究を進めている。研究分野をキーワードで示すと、 「医療用マイクロマシン」および「バイオマテリアル」 となる。 マイクロマシンは、MEMS(微小電気機械システム)とも呼ばれ、構成要素がμm サイズの機械であり、現在、さまざまな 産業で活躍している。自動車や携帯電話などに搭載されている加速度センサは、産業的に成功している MEMS の代表例であ る。そして MEMS のさらなる産業への拡大は医療分野に向かっており、μTAS(Micro Total Analysis Systems)と呼ばれる 一種の医療用マイクロマシンの研究開発が急速に進んでいる。一方、バイオマテリアルは、生体材料と訳すことができ、生体 で機能したり生体の機能を代行したりする材料や、生医学の分野で使用される材料のことを示す。バイオマテリアルには、従 来の機械部品などに使用される材料に必要とされる性能に加え、耐血液凝固性や細胞活性などの生体適合性が要求される。今 世紀の再生治療の将来性から、細胞が増殖する足場となるバイオマテリアルの研究が脚光を浴びている。 具体的な研究テーマとして、 ⑴ フラーレンC60微粒子を活性酸素生成源として用いた酸化ストレス評価用マイクロアレイチップの研究 ⑵ 細胞の培養制御が可能な足場への微細構造形成の研究 ⑶ 光触媒酸化チタンのバイオマテリアルへの応用研究 などがある。 研究教育設備 ○RFプラズマ装置 ○ナノ粒子供給装置 2セット リンテック、他 ○真空プロセス装置 テクノファイン ○電子ビーム励起プラズマ装置 S1型 川崎重工業 ○電子ビーム励起プラズマ装置 S3型 川崎重工業 ○インクジェット式超微量スポッタ装置 マイクロジェット ○オートクレーブ(滅菌用) ヤマト科学 ○低温インキュベータ(培養用) ヤマト科学 ○CO2インキュベータ(培養用) ヤマト科学 ○遠心機 アズワン ○アスピレータ アズワン ○簡易クリーンベンチ アズワン ○クリーンベンチ Oriental ○ドラフトチャンバー DALTON ○フリーザー(-80℃) 日本フリーザー ○フリーザー(-20℃) ○光(可視光、ブラックライト、殺菌光)照射装置 自作 ○スピンコータ ミカサ - 49 - ○マッフル炉 ○ドライオーブン 城田電気炉材 2台 アズワン ○マイクロ化学チップ評価装置 マイクロ化学技研、他 ○蛍光分光評価装置 日立 ○紫外可視分光光度計 島津製作所 ○四重極質量分析計 バルザース ○デジタル光学顕微鏡 島津製作所 ○蛍光顕微鏡 ○位相差顕微鏡 ○走査型電子顕微鏡(SEM) JEOL ○パソコン 14台 アップル、他 ○プリンタ 5台 セイコーエプソン、他 ○流体解析ソフトPHOENICS 2台 CHAM ○3次元CADソフト I-DEAS ○その他 パソコンソフト(AutoCAD、Officeなど) ○液晶プロジェクタ 他 飯塚研究室〔先端ナノ半導体材料〕 准教授 飯塚 完司 研究概要 当研究室ではデバイス応用を目指した機能半導体材料の開発に関し研究を行っている。具体的な研究テーマと内容は下記の とおりである。 ⑴ InAs量子ドットの位置制御 GaAsやInP基板上に作製されるInAs量子ドットは、究極の量子構造であり、高効率な光デバイスや全く新しい電子デバ イスの実現に向けて多大な期待がある。本研究では、MBE法によりInAs量子ドットを作製するにあたって、量子ドットを正 確に位置制御するための技術の開発を行っている。 本年度は、電子線誘起蒸着法(EBID法)によりカーボンによる微細格子パターンをInP基板上に形成し、超高真空中にて 加熱することでPを局所蒸発させカーボンパターン以外の場所にInドロップレット(DL)を形成することに成功した。この 微細格子パターンを数十nm間隔とすることでIn DLの位置制御を行うことが可能となり、さらに砒素化することで位置制御 されたInAs量子ドットを得ることができる。 ⑵ サファイヤ基板上へのGaAsの分子線エピタキシー成長 GaAsによる高速電子デバイスとGaNによる青色発光デバイスを1枚の基板上にモノリシックに形成した光電子集積回 路の実現のために、GaN成長で主として用いられているサファイヤ基板上にGaAsを分子線エピタキシー法によって成長す ることを検討している。 本年度は、a面サファイヤ基板を用いて、GaAs (001)面を得る研究を推進した。 教育研究設備 ○高周波スパッタ装置(SPF-210B) 日電アネルバ ○クリーンベンチ(KCV-750APG3) 日立冷熱 ○簡易ドラフトチャンバ(S 型 ) 井内盛栄堂 ○電気管状炉(KT-1053) アドバンテック東洋 ○ソースメジャーユニット(236型) ケースレー ○ターボ分子ポンプ(V70LP) バリアン ○多元化合物半導体研究装置 (内訳) ○結晶成長装置(MBE32P-NIT) リベール ○元素結合分析装置(1600S特型) ファイ ○微細構造評価装置(USM-904S2) ユニソク ○結晶成長in-situ観察装置(UVISEL) ジョバン・イボン - 50 - ○試料搬送及び前処理機構(特型) リベール ○原子状水素ビーム源(特型) アドオン ○ラマン分光用CCDディテクタ ジョバン・イボン ○GaAs専用放射温度計(IR-AP0CSG) チノー - 51 - <電子情報メディア学群> 電気電子工学科 Department of Electrical and Electronics Engineering 学科主任 教授・博士(工学) 高橋 明遠 教授・博士(工学) 谷澤 茂 兼担 教授・工学博士 西村 誠介 准教授・博士(工学) 吉田 清 (昇任 4月1日) 教授・工学博士 森田 登 教授・博士(工学) 青柳 稔 教授・博士(工学) 中村俊一郎 教授・工学博士 石川 豊 准教授・博士(工学) 准教授 日下部 岱 森 正美 教授・博士(工学) 谷本 直 准教授・博士(工学) 神野 健哉 (昇任 4月1日) 准教授・博士(工学) 上野 貴博 (昇任 4月1日) 准教授・博士(工学) 平栗 健史 (任用 4月1日) - 52 - 講師・博士(情報科学) 當山 孝義 講師・博士(工学) 木許 雅則 電気電子工学科の概要 1.学科の目的・目標 電気電子工学科は、 「存在感のあるエンジニア」として活躍できる技術者を育てることを目標に、教育に取り組みます。半導 体や電子回路は、工業製品に欠かせない技術です。情報通信技術は、日々進化しています。電気エネルギー関連技術には、環 境問題解決への大きな期待が寄せられています。幅広い分野で活躍する技術者を育てます。 2.アドミッション・ポリシー ユビキタスとは何、太陽電池や電気自動車の切り拓く未来の世界を知りたい。そんな好奇心あふれる人。現代のキーテクノ ロジー、電気電子技術で社会に貢献したい皆さんを待っています。 3.カリキュラム・ポリシー 電気電子工学科では、産業構造の変化や技術革新に対応できるマルチエンジニアの育成をめざして、カリキュラムを編成し ます。 1.電気電子工学の幅広い分野に対応する専門教育とコースの設定。<エレクトロニクスデザインコース><情報通信ネ ットワークコース><エネルギー制御コース> 2.充実した実験・研究設備を備えた実験教育により、高度化する電気電子技術に対応できる、基礎と応用技術力を習得。 3.1年次の「フレッシュマンゼミ」では、少人数のクラス編成により、充実した大学生活を送れるよう、学科のすべて の教員が親身に指導。 4.国際的に活躍できるエンジニアを目指す実践的英語教育(「電気英語」など)。専門分野に直結した実践的数学教育 (「電気基礎数学」など) 。 5.3年次秋学期のゼミナールから研究室に所属し、文献輪講やディスカッションを通じて、研究活動の基礎を学び、4 年次の卒業研究では、問題解決能力やプレゼンテーション能力を養成。就職も教員が親身に指導。 4.ディプロマ・ポリシー 電気電子工学科の扱う工学領域は、エレクトロニクス製品の設計、インターネットをはじめとした情報通信、電気エネルギ ーの発生や応用など、きわめて幅広い分野に及びます。カリキュラムは、段階を踏んで構成されています。まず、電気電子工 学特有の理論体系と思考方法を理解し、実験によって理論を実践に応用する能力と実践から理論を見直していく能力が身につ くことが、卒業の第一要件です。また、コース専門科目によって専門分野特有の技術を修得することが求められます。さらに、 「卒業研究」を必修とします。3年次秋学期のゼミナールで、専門の文献読解力と調査能力を養成し、「卒業研究」では特定の テーマについての研究に取り組み、テクニカルコミュニケーション能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力などが育ま れます。 5.研究棟の構成 電気電子工学科に所属する研究棟は、学生実験に使われているものを除けば、主として9号館、E24研究棟、E25研究棟、E26 研究棟、E31研究棟、E32研究棟である。 9号館には谷澤研究室、木許研究室、高橋(明)研究室、神野研究室、平栗研究室、中村研究室、谷本研究室、日下部研究 室がある。E24研究棟には森研究室、上野研究室があり、E25研究棟には森田研究室がある。E26研究棟には青柳研究室、E31 研究棟には當山研究室、E32研究棟には吉田研究室、石川研究室がある。 6.研究活動の現況 研究活動は、電気・電子、通信工学および関連の各専門分野で、それぞれ着実に進められており、その成果は国内、国外の 学会誌あるいは講演会、専門委員会などで発表されている。 7.主要研究設備 各研究室に所属する研究設備および共同利用設備の主要のものを次に挙げる。 ○自動電子計測システム(4191A、4192A、9845B、1980A、8552B、8544B他) YHP ○高圧受電設備(3相 6.6kV 30kVA) 三菱電機 ○ネットワークアナライザ(MS3606A) アンリツ ○自動エリプソメータ(DHA-OLX) 溝尻光学 ○デジタルストレージオシロスコープ(468型他) TEKTRONIX ○積分型精密騒音計(STYPE6224) シロ産業 ○直流磁化特性自動記録装置(BHU-60型) 理研電子 ○微小電流電位計(TR-84M型他) タケダ理研 - 53 - ○デジタル・エレクトロメータ(616型) KEITHLEY ○高周波スパッタ装置(SPF-210B) 日電バリアン ○デジタル・スペクトラム・アナライザ(TR-9305型) タケダ理研 ○高速摺動実験装置(特注) 東亜製作所 ○波形解析システム ソニーテクトロニクス ○無響室(吸音くさび650mm、容積6m×3.3m×2.1m) 山和工業株式会社 ○電波暗室(250~800MHZ) TDK ○妨害波強度測定器(KNM2401) 協立電子 ○ワークステーション(VAX StationⅡ) 日本DEC ○高温超電導バルクデバイス作製評価システム 堀場製作所ほか ○マイクロ波パルスレーダ(9GHz) トキメック社 ○ワイヤレス通信実験装置(DS/CDMA) 山勝電子工業 森田研究室〔電気機器〕 教 授 森田 登 研究概要 本研究室の研究分野は、電気機器関係であるが、本研究室の前進の大久保・武政研究室の研究教育設備を引き継いでおり、 カーボンブラシの摺動接触現象の研究、直流機の整流現象の研究が主要なテーマとなっている。カーボンブラシの摺動接触現 象は、接触電圧降下等の電気特性ばかりでなく、電気系―機械系の連成する系として、機械的な振動特性やミクロな接触点近 傍の応力や粘弾性にも着眼して研究を行っている。特にスティールリングを使用する電力用タービン発電機コレクターリング での摺動特性の研究は、従来全く開示例が無く、世界的に見ても独自の研究領域を形成している。 電気系―機械系が連成する研究テーマとして、本研究室では、圧延用電動機における一次・二次の軸ねじり振動を考慮した 電動機制御特性の解析・検証および電気鉄道における牽引力向上を目指した動力台車のピッチングおよび軸重移動解析・検証 を行っている。 また高度成長期に多数製作され、現在の鉄鋼産業を支えている大形直流電動機が寿命を迎えている関係から、絶縁寿命の延 命化技術の開発と絶縁寿命の非破壊診断方法の開発を行っている。 標準化活動(工業規格の新規作成・改定の作業への貢献)では、二つの分野で活動している。一つは、圧延用交流可変速電 動機の分野で、他の一つは、摺動集電・給電のための部品であるカーボンブラシの分野である。前者は、高性能電力用半導体 の進歩とマイクロプロセッサー制御技術に支えられて開発され、現在日本国内では主流となっている圧延用交流可変速電動機 に関するもので、圧延用直流電動機の規格は存在するが、圧延用交流可変速電動機は規格が存在しないため、製作時の仕様決 定に多大な時間を要しているため、その迅速化のために進めているもので、国際規格(IEC)への提案を前提として電気学会 内での規格原案の作成準備作業を委員長として行っている。後者は、2009年5月にIEC-TC2すなわち国際電気標準会議、回転 機技術委員会が急遽、ブラシ関係の8規格の廃止提案をしてきたのを受けて、炭素協会内のカーボンブラシ委員会、世界を代 表するフランスのメーカであるル・カーボン社および米国電機工業会のカーボンブラシ委員会と連携して、日本側意見として、 廃止提案に反対するとともに、この8規格の改定についての具体的提案の準備を電気学会内のIEC国内委員として行っている。 研究教育設備 ○整流試験装置 ○リバースコールドミル張力制御実習装置 ○プログラマブルコントローラ(Prosec T2H) ㈱東芝 ○タービン発電機コレクターリング摺動試験装置 ○模擬エレベータ実習装置 ○牽引力向上試験用、1/8.4スケールEH500模型電気機関車 ○圧延機駆動系のねじり振動を模擬した電動機制御試験装置 ○絶縁抵抗の湿度依存性に基づく絶縁劣化診断装置 ○FFT・伝達関数・ケプストラム等解析ツールDADiSP ○汎用有限要素法解析ツールAnsys(Academic) ○4ch振動加速度計 昭和測器㈱ - 54 - 谷本研究室〔コンピュータ制御〕 教 授 谷本 直 研究概要 当研究室は、研究の主眼を“コンピュータ制御の産業界への広い応用”に置く。制御理論の先鋭化・消化不良に起因して、 現実の産業では理論の応用状況は充分とは言えない。ここでは納得のいく適用例が少なく、制御が未だ特殊技術者の範疇から 脱し切れていない。世の中に制御の優秀な研究者は多いが、難しい理論に凝りすぎて応用の裾野が拡がらない現実がある。制 御技術者はより現実的な対応をしないと、産業界での評価が定着しない。 当研究室はこれらの現状に鑑み、学生に基本的な制御を身近に体験させ、工学的な設計を可能とする力をつけさせる方法で 研究を進めている。 実験・研究の手段とする設備は、ロボットアームの回転角度制御装置である。これは、電気・機械系制御の基本となる要素 であり、3次系の制御対象となっている。以下の図に示す系を当研究室で手作りした。 直流モータ・ギアレス・高分解能エンコーダの採用で、非線形要素を避けて設計・製作した。ここでは、1ms周期のリアル タイム制御を実現している。P/Cを用いたコントローラは、C言語で自由に設計製作できる。またP/Cには、制御CADである OCTAVEを装備して理論モデルとの関係を解析することを可能としている。 本装置で今まで製作して評価した制御系を以下に示す。 ⑴ PID制御 ⑵ 無駄時間制御系とスミス制御 ⑶ サンプリング周期と制御成績 ⑷ 制御対象の同定 ⑸ 2自由度系制御 ⑹ 極配置、最適レギュレータ ⑺ 連続時間系オブザーバと制御 ⑻ 積分型制御 ⑼ 入力線形化制御 ⑽ 手動制御 ⑾ 各種離散時間系オブザーバと最適制御併合系 ⑿ センサー分解能と制御性 ⒀ ガタを有する系の制御 ⒁ 静止摩擦を有する系の制御 応用研究テーマとして、次世代の電気自動車(EV)の研究・開発を進めている。EVの蓄電池には殆どでリチウムイオン電池 が使われている。しかしこの電池は化学反応型2次電池であり、充放電に時間を要する。これに代わり当研究室では、瞬時充 放電が可能なキャパシタ(大型コンデンサー)を用いてEVを動かしている。この考え方は、リチウムイオン電池の次の世代 に重要と考える。この研究に於けるキーワードは、キャパシタ蓄電・インホイールモータ・インバータによる交流可変速モー タ制御・コンピュータ制御と考える。このように瞬時充放電能力を生かした次世代EVの制御の有り方を研究している。 研究教育設備 ○ロボットアーム制御装置 4セット(自作) ○ロボットアーム制御装置(外部入力付き) 1セット(自作) ○電気自動車 (COMS) 2台 トヨタ車体㈱製をキャパシタに改造 ○大容量キャパシタ 8セット ㈱パワーシステム製 46.2V 110F 森研究室〔電気鉄道・電動力応用〕 准教授 森 正美 研究概要 主研究テーマは「集電摩擦現象に関する研究」である。電気鉄道の車両は、動力としての電力を地上設備から走行中に摩擦 集電により供給される。 現在の集電摩擦技術においては車両の高速化に伴った研究開発が行われている。これらは摩擦材の摩耗を低減させ、走行中 の接触状態を安定化するためであり、地上設備や摩擦材に及ぶ。 当研究室においては、地上設備と車両集電装置の接触状況を判定する装置の開発。さらに高電圧・大電流を集電する接触部 発熱現象の摩擦材成分による相違が摩耗に与える影響などを主な研究課題としている。 研究教育設備 ○大型高速集電実験装置(最高速度500㎞/h) 株式会社東亜製作所 - 55 - ○小型集電実験装置(100rpm~2,500rpm) 3台 ○高圧試験装置(60kV) ○データレコーダ 株式会社東亜製作所 東京変圧器株式会社 RD-145T ティアック株式会社 ○放射温度計(IR-0506C) ミノルタカメラ株式会社 ○ウェーブ・フォームジネレータ(HIOKI 7070、10MHz、12ビット) 日置電機株式会社 ○メモリレコーダ(HIOKI メモリーハイコーダ8840) 日置電機株式会社 ○直流電源(SCP35-200)、(GPO35-100R) 高砂製作所 ○オシロスコープ(DL1540) YOKOGAWA ○CCDマイクロスコープ(PICO90) モリテック ○データ収集システム(CNR-2000) キーエンス ○メモリーハイコーダ(8831) 日置電機株式会社 ○放射温度計(IR-AHS2) CHINO ○直流安定化電源(YTR-35-200N) 山菱電機株式会社 ○散水型間欠摺動試験装置(特注) アートビジネス 上野研究室〔電気機器/電磁場解析〕 准教授 上野 貴博 研究概要 本研究室の研究分野は主に電気機器関係であるが、内容としてはカーボンブラシの摺動集電技術の研究を中心に、摺動集電 における表面皮膜生成と電流通電の関係について現象解析を行っている。これらの研究は長年にわたり研究されてきているが 現在においても明確な技術は確立されていない。最近では、表面科学とトライボロジーに関わる新しい表面観測技術やシミュ レーション技術が発展したため、電気的接触不良解決の新しい見解が期待されている。また、自動車用燃料ポンプの信頼性に ついても研究を進めている。 有限要素法を用いた研究としては、大型直流電動機の設計に関わる磁界解析を行っている。磁界解析は設計の段階で解析す ることで形状の最適化に寄与するものである。 本研究室では表面科学から電磁場解析まで幅広い基礎研究を主に進めている。最近では測定、観測技術のコンピュータ化に よる自動計測の構築も行っている。 とくに近年、モータを応用したデジタル制御技術を教育用教材として利用するための研究を行っている。具体的には災害救 助用電動小型ヘリコプターの自立飛行制御などを教材として取り上げている。 研究教育設備 ○真空摺動試験装置 ○低温摺動試験装置 ○高速摺動試験装置 ○高電流摺動試験装置 ○自動計測システム(LabVIEW) ナショナルインスツルメント ○マイクロスコープ キーエンス ○微摺動試験装置 ○H8マイコン実習装置 ○金属顕微鏡 協和光学工業 石川豊研究室〔電子材料〕 教 授 石川 豊 本研究室では、電子材料に関連した以下の研究を行っている。特に、21世紀の産業基盤として注目されている炭素材料に関 するテーマを、研究の中心に据えている。 ⑴ カーボンナノ材料の合成法に関する研究 カーボンナノチューブの低温合成、簡易合成、カーボンナノコイルの低温合成を行っており、500℃以下の低温で、単層カー ボンナノチューブを合成することに成功している。これは、耐熱性の低い材料、例えばLSI構造へのカーボンナノチューブの応 用に繋がる成果である。また、単層カーボンナノチューブは、金属あるいは半導体的な性質を持つことが知られている。従来 法では、金属性と半導体性が混在して生成される。本研究室では、従来法よりも簡単な方法による金属性単層カーボンナノチ ューブの選択合成も試みている。 - 56 - ⑵ ダイヤモンドの合成に関する研究 ダイヤモンド薄膜の高速合成、低温合成を行い、カーボンナノチューブとの同時合成についても試みている。 研究教育設備 ○繰返し反射干渉計Ⅱ型 溝尻光学 ○自動エリプソメータ(DHA-OLX) 溝尻光学 ○ダイヤモンド、カーボンナノチューブの減圧下合成装置 サヤマトレーディング ○マスフローコントローラ(5850E) (3台) ブルックス ○金属顕微鏡(MUST-43SA) ユニオン光学 ○ディップコータ アイデン ○赤外線加熱装置(IR-1000) (3台) サーモ理工 ○直流スパッタ(SC701H) サンユー電子 ○直流マグネトロンスパッタ(SC701MC) サンユー電子 ○電気管状炉(AFM-N) アサヒ理化 ○デジタルカメラ(CAMEDIA SP-320) オリンパス ○ピラニ真空計(GP-H) (2台) アルバック 吉田研究室〔機構デバイス・計測制御〕 准教授 吉田 清 研究概要 ⑴ 機構デバイスに関する研究 携帯電話のコネクタのような微少電流範囲から、リレーやコンタクタ(しゃ断器)のような大電流範囲までの電気接点(コ ンタクト)については、接触抵抗、アーク放電、表面被膜、無線雑音、その他各種の問題がある。なかでもアーク放電の維 持形態や接触信頼性(消耗量、接触抵抗の変化)を中心に研究している。最近では、直流用の電磁コンタクタに関する研究 を開始した。 ⑵ コンピュータによる計測と自然エネルギー利用技術 リレー(電磁継電器)等の電気接点に生じる接触抵抗、および開閉時のアーク継続時間や発光スペクトルの計測システム を開発するとともに、これを使った研究を行っている。また最近では、太陽光や風力などの自然エネルギーの有効利用をテ ーマにコンピュータを活用したシステムの研究を行っている。 ⑶ 小型電気自動車の研究 電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を電源に用いた電気自動車の研究を行っている。キャパシタを電源に用いることに より、状寿命で急速充電が可能になる。さらにコンピュータで最適に制御する方法を試作車を使って研究している。 研究教育設備 ○開離速度可変接点試験装置 特注 ○微少変位形(ST-3501) 岩通 ○ミリオームメータ(3225) 日置 ○ミクロ電子天びん(GR-202) A&D ○分光器(HR-250) ジョバン-イボン社 ○計測制御ソフト(LabVIEW) ナショナルインスツルメンツ ○ディジタルオシロスコープ(TDS380P他) ソニーテクトロニクス ○電流プローブ(AM503P) ソニーテクトロニクス ○デジタルマイクロスコープ(VH-5000) キーエンス ○LCRメータ(AG-4305) 安藤電気 ○高精度CCDレーザ変位計(LK-G35) キーエンス 青柳研究室〔電子材料物性・電子回路〕 教 授 青柳 稔 研究室概要 当研究室は、①電気電子材料の基礎物性の研究と、②実用的な電子回路システムの開発を行っている。電気電子材料の基礎 物性の研究対象は、マイクロメータ以下の極微細な電子材料である。これについて実験および理論の両面から研究を進めてい る。また、実用的な電子回路システムの開発では、装置組み込み型のマイクロコンピュータを用いた、回路システムの開発を - 57 - 行っている。具体的に、現在取り組んでいる主な研究テーマは下記の通りである。 ⑴ 応力による原子の移動現象に関する研究 半導体デバイスに使用されている金属配線において問題となっている“ストレスマイグレーション”と呼ばれる現象のメ カニズムを解明する研究である。この研究を試料の長期高温放置実験、および、熱力学および統計熱力学を基本とした理論 解析、数値解析により行っている。現在は特に、分子動力学シミュレーションによる解析を実施している。 ⑵ ナノ材料に関する研究 近年話題になっているカーボンナノチューブやフラーレンだけでなく、ナノ材料全般を視野にいれて、これらの製造方法 について研究を進めている。現在一般的にもこの研究分野は行き詰まりの状況を見せているが、本研究室では成果に拘らず に面白味の有るアイデアを取り入れて取り組んでいる。 ⑶ 装置組み込み型のマイクロコンピュータを用いた実用的な電子回路システムの開発 PICおよびH8等の装置組み込み型のマイクロコンピュータを使った、自走式ロボットを中心に開発をおこなっている。ま た、各種センサとマイクロコンピュータを組み合わせて、アイデアを実現するためのツールとして利用する研究をしている。 研究教育設備 ○セラミック電気炉 ARF-80KC ○温度コントローラ(加熱防止装置付) AMF-C/AH-400 2台 アサヒ理化製作所 2台 アサヒ理化製作所 ○バキュームシステム V-502N 柴田科学 ○ガス置換用グローブボックスG型 SAN6903 テックジャム ○光学顕微鏡およびCCDカメラ BM3400TTR アーチ・カンパニー ○ディジタルオシロスコープ TDS1012 日本テクトロニクス ○電流プローブおよび増幅器 TCP312/TCPA300 日本テクトロニクス 谷澤研究室〔超音波・音響・電子回路〕 教 授 谷澤 茂 研究概要 超音波工学や音響に関する研究は電気及び機械工学の研究者を中心に多くの分野の技術者、研究者により活発に行われてい る。この超音波工学の基礎は振動を音響工学的に扱う理論にあるため、当研究室ではこの分野の実験的及び理論的研究を行っ ている。また超音波を利用した各種の計測に関する応用研究も合わせて行っている。 本研究室では上記の他にも、電子回路の応用や、パソコンを利用した各種計測の自動化などの研究も行っている。 主な研究分野 ⑴ 超音波流量計測の基礎研究と実用化研究 ⑵ 流体から発生する超音波の基礎研究 ⑶ パソコンによる自動計測に関する研究 ⑷ 各種センサに関する研究 ⑸ 超音波の光学的映像法の研究 ⑹ 音響管内の音場分布の理論解析と実測 研究教育設備 ○スペクトラムアナライザ (MSA-4930 3.0GHz) 目黒電波測器 ○メジャーリングアンプ (2610A) ブリュエル・ケアー ○サインジェネレータ (1023A) ブリュエル・ケアー ○レベルレコーダ (2307A) ブリュエル・ケアー ○無響室(内寸6m×3.3m×2.1m) 山和工業 ○LFインピーダンスアナライザー(4192A) HEWLETT PACKARD 日下部研究室〔電波応用〕 准教授 日下部 岱 研究概要 同期式リニアモータによる浮上式鉄道の走行制御のための車両位置検知方式として、3線式誘導線路を用いた方式について 引き続き研究を進めている。本方式については、JRの山梨実験線での位置検知周期に適合するように実験試料の諸元を変更し て位置検知特性の検討を行っている。 誘導線の導体形状は製造上容易なことから方形状を主に、誘導線路の幅および敷設に伴って生ずる布線のずれが検知誤差に - 58 - 与える影響について、理論解析による検討を行っている。車上装置の軽量化には送信用車上アンテナをより小型化することが 有効であり、その一方法として、小型コイルを配列したアレイアンテナの開発を行っている。また、位置検知信号に含まれる 空間高調波を分析し、これを利用して位置検知信号を補正して検知誤差を打ち消す方法について検討を進めている。3線式誘 導線は当研究室独自開発によるものであるが、これに対するJR型12線式誘導線についても小型コイルの配列によるアンテナの 小型化を進めている。さらに、12線式誘導線の導線数を半減させた6線のみを用いた車両位置検知方式の検討を行っている。 電気、電子機器、通信システムの発展により、これらを放射源とする電磁波ノイズ、および電源線、通信線路からの不要な 伝導ノイズ等による電磁環境が問題になりつつある。各種機器からの電磁妨害波の測定と発生機構の解明は今後ますます重要 な課題になると考えられ、これに対応するための測定法および評価法の検討を行っている。 研究教育設備 ○ネットワークアナライザ(MS3606A) アンリツ ○スペクトルアナライザ(U3741) アドバンテスト ○EMIクランプ(KT-10、KT-20) 協立電子 ○妨害波強度測定器(KNM-2401) 協立電子 ○対数周期アンテナ(MP666A) アンリツ ○バイコニカルアンテナ(BBA9106) Schwarzbeck ○シグナルジェネレータ(SML02) ROHDE & SCHWARZ 平栗研究室〔無線伝送メディア〕 准教授 平栗 健史 研究概要 『あらゆるモノに無線機能が実装される』そのような時代が実現しようとしている。無線デバイスは、従来のコンピュータ ネットワークの無線化だけでなく、 携帯電話、オーディオ・ビジュアル機器、ゲーム機など、実に多様なマルチメディアのた めのユビキタスコンピューティング技術として展開しつつあります。当研究室では、これらの背景を踏まえて、次世代無線通 信システムとして、 「多重ユーザアクセス制御技術」の考案とともに解析を進めている。またマルチメディア通信におけるモバ イル端末の「通信品質や利便性向上」に関する研究に取り組んでいる。 研究教育設備 ○vCenter用サーバ(x3650 M3) IBM ○デスクトップPC 10台 Dell、マウスコンピュータ、他 ○ノートPC 5台 Thinkpad、Apple、他 ○OPNETシミュレータ 情報工房 ○QualNetシミュレータ 構造計画研究所 ○MadLab (Simulink, SimEvents) MathWorks Japan ○IE3D(EMシミュレータ) Zeland Software, Inc. ○簡易ソフトウェアスペアナ(SSA-100) NTT-AT ○プリンター 3台 神野研究室〔非線形システム工学〕 EPSON 他 准教授 神野 健哉 研究概要 生物は誕生してから現在に至るまでに、単純な仕組みから人間のような非常に複雑なシステムに進化を遂げてきた。このよ うな進化の過程や生物などが行っている情報処理技術にはこれまでの技術には無い、新たな情報処理技術の基礎が詰め込まれ ている。これらを利用し、新たな情報処理技術を生み出し、これまでに無い技術を創り出そうというのが当研究室の目標であ る。これは単にコンピュータのための新たなアルゴリズム(ソフトウェア)を創り出すだけでなく、新たな機能を持った電子 回路を創造することも目的としている。このような目標の実現に向けて研究を進めていく上で、重要なキーワードとなるのが 『非線形』と呼ばれる特性である。非線形特性を有したシステムは、従来の方法では想像ができない複雑な振る舞いが生み出さ れ、それに起因して多彩な多様性が生み出される。このような現象をうまく応用すれば、これまでにない、新たなシステムの 構築が可能となると期待できる。現在は複雑で多様な非線形現象を利用して、最適化問題の解法や、情報通信に関わる問題の 解決を目指したアルゴリズムの開発、機能電子回路の開発等を中心とした研究を行っている。またこれらのアルゴリズムを基 にした様々な応用に関する研究も行なっている。研究成果は積極的に国内外の学会、論文誌で公表している。 研究設備 - 59 - ○パーソナルコンピュータ 30台 EPSON他 ○プリンタ 4台 Canon他 ○オシロスコープ 6台 Tektonix他 木許研究室〔信号処理〕 講 師 木許 雅則 研究概要 本研究室では、主として適応信号処理アルゴリズムの開発とその応用システムの設計に関する研究を行っている。適応信号 処理とは、利用環境の変化に応じて自動的にシステムの特性を変化させ、絶えず最適な機能・特性を得る信号処理技術であり、 主に音響通信系でのエコーやノイズの除去を行う適応エコーキャンセラ・ノイズキャンセラ、適応等化器等に使用されている。 当研究室では、適応信号処理技術の中核である適応アルゴリズムの収束性の高速・安定化、演算量の軽減化、また、エコーキャ ンセラやアクティブノイズコントローラ等の応用に適したアルゴリズムの開発や新たなシステム構成の検討、それらの多チャ ンネル化への拡張に伴う諸問題の検討、ブラインド分離技術への応用などについて研究を進めている。また、適応信号処理以 外でも、画像・音響データへの電子透かし埋め込み法の開発なども行っている。 研究教育設備 ○デスクトップパソコン 24台 Apple 他 ○ノートパソコン 9台 パナソニック 他 ○モノクロ/カラーレーザープリンタ(IPSIO SP-C710他) 4台 リコー 他 ○スキャナ(Scan Snap 他) 4台 富士通、エプソン ○積分型精密騒音計(STYPE6224) シロ産業 ○アクティブ騒音制御システム(Active-5ANC) リデック ○計測制御ソフト+装置一式(LabVIEW開発システム) 3台 ○マルチファンクションシンセサイザ(Wave Factory1941) ナショナルインスツルメンツ エヌエフ回路設計ブロック ○ファンクションジェネレータ(PM-5139他) 4台 フィリップス 他 ○電子負荷装置(PEL151-201) 2台 ケンウッド ○ディジタルオシロスコープ(TDS3014他) 6台 ソニーテクトロニクス 他 高橋明遠研究室〔光計測応用〕 教 授 高橋 明遠 研究概要 当研究室は、主に光計測、照明に関する分野を研究している。近年、快適な視環境の形成が重視されるようになり、照明の 質的評価の一つとしてモデリングの重要性が指摘されている。質的評価をするうえで、照明空間のにおける立体的視対象のモ デリング効果を定量的に把握するインデクッスが必要になるが、十分なモデリングインデックスは確立されていない。新しい 試みとしてフラクタルの考えを導入して、モデリングインデックスの確立に向けて研究を進めている。解析のベースになる視 対象の輝度分布の計測についても、新たな測光法を検討している。また、コンピュータの普及に伴って問題となってきたディ スプレイ観視作業における視認性、眼の疲労、および光源の演色性と視認性、誘電体面の反射光特性などについて研究を行っ ている。 研究教育設備 ○光パルス試験器 アンリツ ○LD光源(1.55μm) 安藤電気 ○LD光源(1.3μm) アンリツ ○He-Neレーザ 日本コンポーネンツ ○モード励振器 フジクラ ○光ファイバ融着接続装置(300A) 住友電工 ○変角光度計(GP-1) 2台 オプテック ○グレアー光源装置 三双製作所 ○フリッカ刺激提示装置(FG-101) 三双製作所 ○眼球調節測定装置(TIM-2) 三双製作所 ○視標提示装置(NNS-3) 三双製作所 ○アッベ屈折計(3-T) アタゴ - 60 - ○写真ネガ分析装置(特注) 三双製作所 ○ネットワークアナライザ(8711A) YHP ○光スペクトラムアナライザ(MS9701B) 安立 ○色彩輝度計(BM-7) トプコン ○球面照度計(S-10) 三双製作所 ○ベクトル照度計(V-10) 三双製作所 中村研究室〔計算機アーキテクチャ〕 教 授 中村俊一郎 研究概要 当研究室では計算機アークテクチャ関連の研究としてマルチプロセッサによる並列処理に関する研究を行なっている。現状 ではデータベース応用、ストレージ応用、ビデオサーバー応用が中心である。この他にインターネット関連の研究として、 MPEG4の画像データをインターネット上で高品質に配送するための手段としてのQoS技術の研究や、ITS関連の研究として、 交通渋滞を緩和する手段を探るツールとしての道路交通シミュレーションに関する研究等も始めた。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(Apricot XEN-PC) 三菱電機 ○パーソナルコンピュータ(i600) マウスコンピュータジャパン ○パーソナルコンピュータ(xw6400/CT) 2台 HP ○パーソナルコンピュータ(MDV A1000ST他) 8台 マウスコンピュータジャパン ○サーバー(Power Edge SC430) 2台 DELL ○ノートパソコン(Latitude CSx他) 2台 DELL ○ノートパソコン(Inspiron 2650他) 6台 DELL ○ワークステーション(ME400) 三菱電機 ○ワークステーション(Precision340) DELL ○データベースマシン(HDM-380D) 名菱電子 ○レーザープリンタ(LP-V500他) 5台 EPSON他 ○パーソナルコンピュータ(OptiPlex GX150他) 13台 DELL ○パーソナルコンピュータ(Precision370) 2台 DELL ○パーソナルコンピュータ(nx6310/CT他) 4台 HP ○パーソナルコンピュータ(DIMENSION4200) DELL ○ノートパソコン(mc2400) HP 當山研究室〔情報工学〕 講 師 當山 孝義 研究概要 1.計算機の並列処理に関する研究 近年、科学技術計算やシミュレーションなど様々な分野において、必要とされる計算能力に対応するため、複数台の処理 装置を同時に用いて一つの問題処理を行う並列処理が用いられている。並列処理においては、対象とする問題のアルゴリズ ム、実装など様々な局面に内在する並列性を抽出し効率よく実行できるようにする必要がある。本研究室では、様々な問題 に対する並列化の検討とその性質の調査を行う。 2.相互結合網と最適設備配置に関する研究 複数台の処理装置間を接続する相互結合網の性能は並列システム全体の性能に大きな影響を与える。本研究室では、大規 模な並列システムに適した相互結合網の検討とその性質の調査を行う。特に、低性能な通信路と高性能な通信路を組み合わ せた不均質な相互結合網について検討する。また、概念的なモノ(設備)を適切な位置に配置する技術を最適設備配置とい い、様々な分野で利用される。本研究室では設備の性質および配置手法の検討を行うとともに、最適設備配置を用いた相互 結合網の構築に関する研究を行っている。 研究教育設備 ○パソコン(DimensionXPS300他) 計18台 デルコンピュータ他 ○プリンタ(LP-8700他) 計3台 エプソン他 - 61 - <電子情報メディア学群> 情報工学科 Department of Computer and Information Engineering 学科主任 教授 片山 茂友 教授・工学博士 坂本 康治 教授・博士(工学) 椋田 實 准教授・工学博士 辻村 泰寛 教授・工学博士 小林 哲二 教授・博士(理学) 大木 幹雄 准教授・Ph.D. 神林 教授・博士(工学) 石川 孝 教授・博士(工学) 正道寺 勉 准教授・博士(理学) 靖 北久保 - 62 - 茂 教授・工学博士 磯野 春雄 准教授 飯倉 新藤 義昭 准教授 道雄 准教授・博士(工学) 山地 教授・博士(学術) 秀美 丹羽 次郎 講師・博士(工学) 勝間田 仁 講師・博士(工学) 高瀬 浩史 助教・博士(工学) 松田 洋 助教 助教 石原 次郎 (任用 4月1日) - 63 - 江藤 香 (昇任 10月1日) 情報工学科の概要 1.学科の目的・目標 情報工学科は、人に優しい情報技術社会の実現をめざし、ネットワーク、ヒューマンインターフェース、マルチメディア、 ソフトウェア開発、ハードウェア開発など、さまざまな分野で活躍できる、次世代を担う情報技術のスペシャリストを育成し ます。文系、理系、それぞれの学修履歴が生きる技術教育に取り組みます。 2.アドミッション・ポリシー コンピュータが好き、図を描いて説明するのが得意、話をするのが好き、グループのリーダーとなれる、そんな自分の資質 に磨きをかけながら情報技術者をめざす個性豊かな皆さんを待っています。 3.カリキュラム・ポリシー 情報工学科では、 「ものづくりはデザインから」をモットーに、高度情報ネットワーク社会で活躍できる総合力の養成を目標 に、独自の発想に基づくカリキュラムを用意します。 1.入学時から、専門の技術にふれるゼミナール形式の体験学習と、数学・物理・英語を専門に関連付けて学ぶ融合科目 ( 「コンピュータ基礎物理」など)による充実した基礎教育。 2.21世紀を担う国際的エンジニアをめざす、実践的英語教育(「情報英語」など)。 3.地元の小・中学校や福祉施設などで、情報技術を活かしてボランティアをし、コミュニケーション能力や自ら考え行 動する能力を身につける「情報ボランティア」 。 4.1年次から3年次までの一貫した少人数ゼミ教育を、4年次の卒業研究につなげ、得意分野をもつ情報のスペシャリ ストを育成。 5.取得した資格(基本情報技術者など)を、専門科目の単位に認定。 4.ディプロマ・ポリシー 情報工学科では、情報技術のスペシャリストとして、得意分野をもち、課題発見能力、問題解決能力が職業人として活躍で きるレベルに達したことをもって、卒業を認めます。そのために3つの専門コースを用意し、それぞれに目標を定めています。 <コンピュータ・ネットワークコース>の学生には、ユビキタスコンピューティングを支える組み込みシステム技術と、マル チネットワークを支える技術の習得が求められます。<ソフトウェアデザインコース>の学生は、先進的な情報システムに必 要なソフトウェアの分析・設計や開発・管理方法を修得することが必要です。<ヒューマンメディアコース>は、文理融合型 のコースカリキュラムが特長です。人に優しい情報環境を目指し、メディアシステムの構築やコンテンツ制作技術を習得する ことが求められます。 また、この目的に沿い、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究に取り組む「卒業研究」を必修とします。 5.研究棟の構成 当学科は本館に囲まれた中庭の14号館と3号館にあり、18の研究室と3つの演習室、2つの実験室、マルチメディア教室、 コンピュータビレッジ、スタジオ、図書資料室、ネットワーク管理室、福祉情報機器製作工房室などから構成されている。研 究室の所在と名称を挙げると、4階には辻村研究室、勝間田研究室、坂本研究室、丹羽研究室、松田研究室、新藤研究室、高 瀬研究室があり、3階には片山研究室、大木研究室、神林研究室、2階には椋田研究室、小林研究室、石原研究室がある。3 号館1階には、北久保研究室、石川研究室、正道寺研究室、磯野研究室、山地研究室がある。 6.教育研究用の共通設備 専門教育や研究で用いられる主要な共通設備を主要な部屋についてリストアップすると、 ⑴ 情報処理演習室Ⅰ、同Ⅱ コンピュータ利用技術演習やプログラミング基礎・演習、データベース基礎・演習などの教育のためのマルチメプラット フォームに対応したマルチメディア情報教育システムを設置した部屋である。 ○パーソナルコンピュータ(166台) ヒューレットパカード ○サーバシステム(1式) ヒューレットパカード ○コミュニケーションシステム(WING-NET) コンピュータウイング ○教師用コンソールシステム(2式) タッチパネルシステムズ ⑵ ネットワーク管理室 情報工学科全体のネットワークを管理するために設けられた。 ○基幹ネットワークルーター(CISCO 7000 他) ○インターネットLAN接続用ルーター(CISCO 4000 シスコシステスムズ 他) - 64 - シスコシステスムズ ○ネットワークマネージメントシステム(S20TX45032P46 他) ⑶ サンマイクロシステムズ コンピュータビレッジ 興味のある学生が自由に利用できる夢空間として設けられた部屋である。 ○パソコンシステム(HP 30台) ヒューレットパッカード ○パソコンシステム(Dell 20台) デルコンピュータ ○サーバ(Windows2000 1台) デルコンピュータ ○サーバ(Windows2000 1台) ヒューレットパッカード ○パソコンシステム(Mac 1台) アップル ⑷ マルチメディア教室 マルチメディアを駆使して講義が出来るように工夫されている。 ○液晶ビデオプロジェクター(TLP-X4500J 2式) 東芝 ○ビジェアル・プレゼンタ(2式) エルモ ○アナライザシステム クイック電子サービス ○19型液晶ディスプレイ(LCD-TV192CBR 88式) I/Oデータ ○ディジタルスキャンコンバータ(DSC06 デジタルアーツ 一式) ○授業観察システム(一式) ⑸ クィック電子サービス 情報工学実験室 情報工学総合実験(ハードウェア系) 、論理設計実験、ネットワーク技術・演習など、主にハードウェアの教育のために設 けられた。 ○カッター、ボール盤などの各種工作機類 ○抵抗・コンデンサ・コイル・IC・センサなど多種多量の電子部品と収納ケース ○パソコンシステム(FM-V7000FL2 41式) 富士通 ○オシロスコープ(SS-7804 42台) 岩崎通信 ○電子工作実験セット(MAKER-Ⅱ 42式) 千代田常盤商行 ○直流安定化電源(CMT6-18 42台) メトロニクス ○ロジックアナライザ(SL-4121/S 2台) 岩崎通信 ○スペクトラムアナライザ(R3265-SAB) アドバンテスト ○カーブトレーサ(TT-506/TC) 岩崎通信 ○ディジタルマルチメータ(2501A-23/IF) 横河電機 ○任意関数発生器(7051-10/YW) 横河電機 ○液晶プロジェクタ(THL-6500J 松下電器産業 1式) ○M16C学習キット(50式) オークス電子 ○DSP学習キット(6711DSK 41式) テキサスインツルメンツ ○ネットワークサーバ(ProLiantDL320 1式) HP ○ローカルエリアネットワークルータ(ABPC-04XP/Linux 8式) アートビジネス ○12ポートSWハブ(CentreCom9812T 1式) アライドテレシス ○パーソナルコンピュータ(Optiplex770L 32式) デルコンピュータ ○超小型サーバ(Open Blocks 8式) プラットフォーム ⑹ 画像工学実験室 映像・音声・CG統合型ディジタル情報メディア応用実習システムを導入し、高速で高度なディジタル情報に関連する教育 に使用されている。 ○高速メディア情報処理PCワークステーション 62式 デルコンピュータ ○ファイルサーバ 1式 デルコンピュータ ○ドメインコントローラ 2式 デルコンピュータ ○LANシステム 1式 SMCネットワーク ○提示AVシステム 1式 ナナオ ○周辺システム 1式 ソニー - 65 - 坂本研究室〔情報アーキテクチャ〕 教 授 坂本 康治 研究概要 コンピュータは、ひとの機能を次々と代替しながら発展を繰返して今日に至っている。当研究室ではさらなる発展のひとつの 方向として、定型情報の処理から不定型情報の処理への脱皮を考えている。不定型情報の処理の典型例として学習をとりあげ、 そこでどのような情報処理が生じているかについて研究を行っている。 学習では他人に聞いたり、本を読んだりという方法がとられるが、いずれの場合でも表現されている内容を自分なりに咀嚼・ 整理し、まとめ上げてイメージを明確化した上で、既有知識と対比し、整理した形で自分の知識体系の中に埋め込む/追加する という段階を踏んでいることが分かっている。 これらの事象がどのようにして起動され、促進され、持続されているか、そのメカニズムを明らかにする必要がある。そのた めに、これまで「環境が学習に及ぼす影響」、「問題解決における視線の動き」、「理解に及ぼすメディアの効果」、「協調学習に よる理解促進効果」、 「宣言的知識と手続き的知識が問題解決に及ぼす影響」、および「教授者の関与レベルが理解に及ばす影響」 、 「文章型と対話型という記述形式の違いが理解に及ぼす影響」について検討してきた。2010年度は再び協調学習を取り上げ、 そのメカニズムについて検討を行った。 教育設備 ○アイマークデータ解析装置 EMR-8 ナック ○オーバヘッドカメラ ソニー VID-P100 ○大画面プラズマディスプレイ キヤノン ○LCDプロジェクタ エプソン ELP-7700 ○脳波形 KSS-3 脳力開発研究所 ○ウィンドウズXPサーバDELL PowerEdge830、NEC Gmodel Express5800など 2台 ○クライアント DELL PRECISION 690、 DELL Pentium4、Vostro200など 20台 ○プリンタ 4台 キャノンL10651J、LBP3300、PIXUS MP360など 小林研究室〔情報通信処理応用〕 教 授 小林 哲二 研究概要 本研究室では、情報通信や情報処理の基礎と応用について、下記の研究を行っている。 ⑴ 情報通信・情報処理システムが発展するに従って情報セキュリティ(安全保護)が重要になっている。情報システムの安 全性向上のために、電子署名、公開鍵暗号や共通鍵暗号などの暗号技術、画像処理技術、二次元コード、及び生体認証(バ イオメトリクス)などとその応用について研究している。携帯電話を利用して安全で有用な電子学生証を実現することを研 究している。電子投票は、選挙用の電子投票と、会議用の電子投票に分類できる。無記名電子投票は、投票者が匿名である ことを保証されてネットワーク経由で電子的に投票し、選挙管理者が開票と集計を行う投票形態である。ネットワーク利用 の会議用無記名電子投票などについて、情報セキュリティ技術を用いて匿名性や集計の安全性などを実現することを研究し ている。 ⑵ 情報通信メディアの発展のために、コンピュータ画像処理技術として、画像認識アルゴリズム等の高度化、最適化、及び ソフトウェア構成方法などについて研究している。情報ネットワークを高度に個人が利用する情報社会では、本人確認が重 要である。本人確認の手段は、個人の記憶情報(暗証番号、パスワード) 、個人所有物(ICカードなど) 、及び個人の生体認 証(身体情報)に分類できる。本人確認可能な身体情報に対して、画像処理や画像認識などを使用して本人確認の安全性と 操作性を向上することを研究している。 ⑶ 情報教育の高度化のために、携帯電話による情報教育のアプリケーション、及び数式処理ソフトの活用などを研究してい る。情報社会システムにおける分析・予測技術などを研究している。 研究教育設備 ○デスクトップパソコン (EPSON、HP、その他) ○サーバ (NEC) ○ノートパソコン (Panasonic、東芝、その他) ○液晶モニタ (三菱電機) ○ネットワーク(ローカルエリアネットワーク、インターネット接続) ○プリンタ (EPSON) ○スキャナ (富士通) - 66 - ○デジタルカメラ (SONY) ○デジタルビデオカメラ (Panasonic) ○二次元コードリーダ (DENSO) ○情報教育・実験・研究用のソフトウェア ○その他 丹羽研究室〔情報ネットワーク・教育工学〕 准教授 丹羽 次郎 研究概要 インターネットが一般社会に浸透、定着してきた。さまざまな応用、利用方法が考えられ、その利便性や負の振る舞いが新 聞やTVをにぎわしている。 本研究室ではこれらの応用ならびにその元となっているLAN(Local Area Network)や情報通信に関する研究を行っている。 具体的にはコンピュータネットワークの情報トラフィックの解析、ネットワークを効率よく運用する為の手法等の基礎研究、 WWWシステム、マルチメディアを利用した新しい情報伝達手段に関する応用研究等を行っている。また、教育工学関連では、 TV会議システムを利用した遠隔授業、e-learning授業、ネットワークを活用した工学実験の開発等の研究も行っている。特に 遠隔授業では、日本工業大学-大阪大学間、複数の工業高校間及び海外提携大学間で実験授業を行い、コミュニケーション手 段、臨場感の高揚などについての研究を行っている。 研究教育設備 ○UNIXワークステーション SUN Ultral, 2, 10, 60 日本サン・マイクロシステムズ㈱ SUN Enterprise 220R 日本サン・マイクロシステムズ㈱ SUN fire V100 日本サン・マイクロシステムズ㈱ ○パーソナルコンピュータ DOS/V Dell, HP, NEC他 ○ネットワークアナライザ LanScopeNERI MOTEX株式会社 ○回線エミュレータ 電話回線、ISDN回線 アドシステムズ ○ネットワークシミュレータ OPNET 情報工房 ○TV会議システム FX,VSX 7000, 6000 Polycom社 ○他の周辺機器(スキャナ、デジタルカメラ、無線ルータ、プリンタ、カードリーダ、記憶装置等) 勝間田研究室〔グループウェア・ネットワークアプリケーション〕 講 師 勝間田 仁 研究概要 本研究室では組織における協調作業支援を行うソフトウェアシステムの研究開発を行っている。主な研究テーマは次の通り である。 ⑴ RFIDタグを利用したグループワーク支援システムの研究開発 ユビキタスコンピューティング環境が実現されることを想定して、ユーザの行動パターンの分析からユーザの移動先とな るワークスペースにおいて、ユーザに応じた作業支援サービスを提供可能とする支援環境の構築を行っている。 ⑵ パーソナライズ可能なWebグループウェアの研究開発 グループウェアがユーザの状況から作業を推定し、ユーザに応じたドキュメント共有や協調作業支援環境を提供するシス テムの開発を行っている。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ 15台 デルコンピュータ、他 ○サーバコンピュータ(DELL PowerEdge600SC) 2台 デルコンピュータ㈱ ○レーザープリンタ(IBM Infoprint1316J) 2台 日本アイ・ビー・エム㈱ ○RFIDシステム(LAS300) 2台 ㈱キュービックアイディ ○RFIDリーダ/ライター 2台 ㈱アルファメディア 高瀬研究室〔情報理論応用・ワイヤレスネットワーク〕 講 師 高瀬 浩史 研究概要 本研究室ではセンサーや移動体通信用の符号化、およびGPSを応用したシステムなどに関する研究を行っている。主な研究 テーマは次のとおりである。 - 67 - ⑴ センサーや通信に適した符号系列に関する研究 センサーやワイヤレス通信などではスペクトル拡散方式がよく用いられている。そこでは符号変調が施され、符号変調に は用途に応じてさまざまな符号系列が使われている。本研究室ではセンサーや通信に適した符号系列について、その構成法 や特性などについて研究している。 ⑵ GPS応用システムに関する研究 複数台のGPS受信機を用いて、各受信機の位置情報から受信機間の距離や相対的な位置関係を求め、そこから各受信機で 生じる測位誤差を補正するシステムなどについて研究している。 ⑶ 符号系列を利用した電子透かしに関する研究 ディジタルコンテンツにおける著作権保護のための情報セキュリティ技術として電子透かしがある。本研究室ではスペク トル拡散符号を利用する相関利用型電子透かしについて、電子透かしの埋め込み方式や電子透かしに適した符号系列などに ついて研究している。 教育研究設備 ○パーソナルコンピュータ(HP Compaq) 12台 日本ヒューレット・パッカード㈱ ○パーソナルコンピュータ(Apple MacPro) 2台 アップル ○サーバコンピュータ(DELL PowerVault745N) 1台 デルコンピュータ ○カラーレーザプリンタ(RICOH IPSiO CX6100D) 1台 リコー ○モノクロレーザプリンタ(DELL 1720dn) 1台 デルコンピュータ ○数値解析ソフトウェア(MATLAB) 10本 サイバネットシステム ○システム設計用シミュレーション/解析ソフトウェア(System Vista5.0) 5本 ソニー・テクトロニクス ○高速データ収集システム(NR-350) 2台 キーエンス ○デジタルオシロスコープ(Wave Runner 6050A) 1台 レクロイ ○デジタルオシロスコープ(Wave Runner DS-4262ML) 1台 岩通計測 石川孝研究室〔知的エージェント〕 教 授 石川 孝 研究概要 当研究室は知的エージェントにおける知的機能と分散処理機能の実現について研究開発を行っている。2006~2010年に行っ た主な研究テーマとその概要はつぎのとおりである。 ⑴ オンラインソーシャルネットワークのエージェントシミュレーション SNSやブログなどのオンライン空間では、友人関係やトラックバック関係でつながるオンラインコミュニティが存在する。 これらのコミュニティに参加する動機はさまざまあると考えられるが、本論文では主たる動機が情報収集であるとして、オ ンラインコミュニティの形成によって情報収集が効率化されるという仮説を、エージェントシミュレーションによって検証 する。シミュレーションは、オンライン空間において知人関係を通じてニュースなどの情報が伝播する知人ネットワークモ デルを構成し、情報伝播によって知人関係が動的に形成されるダイナミクスを仮定して、情報伝播の繰り返しによって知人 ネットワークが自己組織化することを示した。この結果は、オンライン空間において、なぜ人は連む(つるむ)のかという 疑問に対する1つの答えを与えるものと解釈できる。 ⑵ ソーシャルブックマークによる協調的な情報収集支援 インターネットの情報洪水の時代にあっては、科学者はその情報収集を支援するための効率的な情報ツールを必要として いる。ブログやWikiなどのソーシャルソフトウェアの出現は、協調的な情報収集という利点によって情報洪水という問題を 解決する有望は手段である。科学コミュニティでは、ソーシャルブックマークなどのいくつかのソーシャルソフトウェアが 実現されてきている。これらの背景において、本研究は ソーシャルブックマーク(Social Bookmarking Service; SBS)を利用 して、科学コミュニティにおける協調的な情報収集を促進する新規な協調支援機能を設計することを目的とする。この目的 に対して本研究は、エージェントベースアプローチに基づく設計を適用する。Troposというエージェントベースソフトウェ ア開発方法論を採用することで、本研究は相互覚知機能というSBSの新規な協調支援機能を提案した。この機能は、SBSにお いてユーザのブックマークを相互に閲覧した行動情報を気づきの情報として提供することで、情報収集で協調する可能性の ある同じ興味をもつユーザを推薦する。提案機能の有用性を評価するために、本研究はReMarkablesというソーシャルブック マークのプロトタイプシステムを開発してユーザの利用行動に関する事例分析を行った。また、提案機能の有効性を定量的 に評価するために、ソーシャルブックマークにおける協調的な情報収集を情報拡散過程としてモデル化し、ユーザの利用行 動を模擬するエージェントベースシミュレーションによって相互覚知機能の効果を評価した。これらの分析・実験の結果は、 - 68 - 科学研究者の情報収集に対する提案機能の妥当性を実証するものである。 ⑶ コミュニティウェブ・ソフトウェアの開発 コミュニティウェブは、インターネット上のコミュニティに“コミュニケーションの場”を提供するウェブサイトを意味 する。インターネット上のコミュニティは、メーリングリスト、掲示板などを使ってコミュニケーションを行っている。こ れらのコミュニケーション手段は、時間的空間的制約をもたないという特徴をもつ。また、ウェブページはコミュニティの 情報共有の場であり、掲示板などのコミュニケーション手段を提供する場でもある。本研究は、このようなコミュニティウ ェブを支援するエージェントソフトウェアの開発を目的としている。 ⑷ 公開型Web教材情報データベースの開発 本研究は、ウェブベース教材の活用を図るために変更可能な「授業プラン」の導入を提案し、この提案に基づく公開型Web 教材データベースを開発する。このWebデータベースは、インターネットで公開された教材情報をデータベース化して利用 しやすくし、ウェブベース教材を利用する授業プラン(シナリオ)を簡単に作成できるようにして、相互利用によるウェブ ベース教材を進化させる(相互利用と質を向上する)ことを目標としている。研究の公開型Web教材データベース、現在、 プロトタイプシステム『Web教材の森』の公開評価を実施している。 ⑸ インターメディエーターにおける情報濃縮 インターネットにおける電子商取引を仲介するインターメディエータージェントの重要な機能に情報濃縮がある。情報濃 縮とは、インターネットの膨大な情報の中から、売り手と買い手にとって有用な情報を取り出すデータマイニング機能をい う。本研究では現在、買い手にとって有用な情報を取り出すインデックス濃縮と、売り手にとって有用な情報を取り出すコ ンテンツ濃縮について研究している。インデックス濃縮については、インターネットでのキーワード検索の結果からホーム ページをインデックス、関連情報、ソース情報に分類する手法を開発した。また、コンテンツ濃縮については、ホームペー ジ上での顧客のクリック行動データから顧客の行動パターンを発見する手法の開発を行っている。 ⑹ RoboCupサッカーロボット、レスキューロボットの開発 2010年においてもRoboCup大会への参加を目標として、ヒューマノイドサッカーロボットとレスキューロボットの開発を 行った。開発しているレスキューロボットは、視覚機能と走行機能をもち、閉ざされた障害物のあるオフィスの中で目標(倒 れた人形)を自律的に探索でき、2006年のRoboCup国内大会に参加した。また、ヒューマノイドサッカーロボットは視覚的 にボールを見つけてキックする自律制御機能を実現した。 主な研究設備 ⑴ 計算機 ○パソコン(サーバ)(COMPAQ ML370、WindowsNT) ⑵ デル・コンピュータ 1台 沖電気工業㈱ 1台 セイコーエプソン㈱ 1台 セイコーエプソン㈱ 出力装置(プリンタ) ○カラー・レーザープリンタ(EPSON LP-8200C) ⑸ 23台 出力装置(プリンタ) ○ページプリンタ(MICROLINE903PS) ⑷ コンパックコンピュータ㈱ 計算機 ○パソコン(クライアント)(DELL、Windows XP) ⑶ 1台 入力装置(スキャナ) ○イメージスキャナ(EPSON ES-2000) 椋田研究室〔情報システム〕 教 授 椋田 實 研究概要 本研究室では、福祉・情報システムや多目的最適化に関する研究を行っている。研究テーマは、1)遺伝適アルゴリズムに よる多目的最適問題の解法、2)システムダイナミックスの手法を用いたシミュレーション・システム、3)バリアフリーコ ミュニケーションに関する福祉情報システム、4)サーバーサイド・アプリケーションシステムに関する研究・開発である。 ⑴ 最適化は色々なシステムの設計や運用において重要な課題である。主に通信ネットワークの信頼性最適問題や流量最大 化問題を解決するために遺伝的アルゴリズムを適用している。特に、多目的問題における遺伝的アルゴリズムは高い探索 効果がある。我々は多目的な遺伝的アルゴリズムに関する研究を進めている。 ⑵ 社会システムなど複雑なシステムにおける問題解決の方法としてシミュレーション手法がある。このシミュレーション を行うための教育向けの実行環境ソフトを開発して、具体化に供することを目的としている。 ⑶ 視聴覚障がい者のための指点字入出力装置やリハビリ訓練を行うための簡易システム、チャットシステムやメール送受 - 69 - 信システムなど障がい者を支援するシステムを開発している。現在は、リハビリ訓練システムやバリアフリーでコミュニ ケーションなどの開発を進めている。 ⑷ 各種のビジネスシステムはインターネット環境で、Webサーバとデータベースサーバを用いて、これに専用のソフ ト(サーバーサイド・アプリケーション)を付加する形が一般的である。我々は、色々なサーバーサイド・アプリケーシ ョンの開発と教育を進めている。 研究教育設備 ○Webサーバ&ファイルサーバ 2 東芝KK、エプソンKK ○卒業研究用Webサーバ 2 ショップブランド、組立パソコン ○卒業研究用パソコン 6 横河ヒューレットKK、デルKK ○卒業研究用パソコン 2 エプソンKK ○卒業研究用ノートパソコン 3 パソニックKK、デルKK ○ネットワーク対応プリンタ 2 リコーKK、エプソンKK ○研究・教材開発用パソコン 2 ソニーKK、組立パソコン ○指点字装置 1 研究室で開発した機器 ○教育用指訓練装置 1 研究室で開発した機器 ○プロジェクタ 1 エプソンKK ○書画カメラ 1 エルモKK 大木研究室〔ソフトウェア工学〕 教 授 大木 幹雄 研究概要 自動車や電気製品の組み立てライン等の肉体労働を中心にした作業工程では、作業を最も効率的に行えるようインダストリ アル・エンジニアリング(生産工学)研究の成果を生かした工程設計やツール開発、作業環境の改善が行われている。しかし ながら頭脳労働が大部分を占めるソフトウェア生産においては、頭脳作業を最も効率的に行えるようにする作業環境の改善や 工程設計、ツール〔道具)開発を「科学的な根拠」に則って行えることを目的とした研究は、全くなされていない。ソフトウ ェア工学の主目的は、ソフトウェア開発の効率化や高信頼性化、保守容易性を「科学的なデータ」に基づき明らかにすること であるにも拘らず、頭脳作業そのものを観察することができないため、主目的を果たすことができないでいる。 幸い近年、大脳皮質の活性化状態を計測する廉価な計測器である光トポグラフィ装置が開発されたことから、大木研究室で は、ソフトウェア開発における分析設計作業に焦点を当て、光トポグラフィ装置を用いて、分析設計モデリング作業の効率化 を図るために必要な各種の研究を行っている。主な研究内容は、次のとおりである。 (1) ソフトウェア分析設計モデリング作業はどのような基本的な頭脳労働(=単位頭脳労働)から構成されるのであろうか。 (2) ソフトウェア分析設計モデリング作業を効率化するにはどのような作業環境やツールを提供すればよいか。 (3) ソフトウェア分析設計モデリングを半自動的に行うには、どのような判断ルールが必要か。 研究設備 【研究用の主なソフトウェア】 ○ソフトウェア分析設計ツール ASTER ○リレーショナルデータベース Oracle11 ○リレーショナルデータベース SQL Server ○オブジェクト指向データベース Gemstone ○統計解析用パッケージソフト STATISTICA V5.5 ○総合CASEツール SILVERRUN 2.2J ○MS Office Professional Edition 2003 ○MS Visio 2000 ○Macromedia Studio 8 ○Macromedia FLASH 8 【研究用の主なハードウェア】 ○簡易脳波計Brain Builder 2セット ○HP Pavilion Slimline S5000 5セット ○DELL VOSTRO 220S 5セット - 70 - ○Dell Inspiron530 2セット ○HP XW4300 Workstation 21セット ○DELL PowerEdge830 1セット ○DELL Dimension4600c 6セット ○DELL Dimension C521 3セット ○IBM Net Vista 2セット ○Gateway 7400 Server 1セット 正道寺研究室〔数理工学〕 教 授 正道寺 勉 研究概要 本研究室では、数理計画、スケジューリング、在庫管理、パターン認識、エレベータの群管理、環境問題、新製品開発のた めの市場調査、携帯電話業界のセグメンテーション戦略、遺伝的アルゴリズム、画像圧縮/画像復元、そして群れ知能を用い た最適化などに関する研究を行っている。ここに示した研究項目を一見しただけでは、それらの関連性が把握できないかも知 れないが、与えられた問題をコンピュータを利用して効率良く解いたり、人間が介在するシステムをコンピュータを用いて解 析するという意味では、それぞれ関連性がある。すなわち、「最適化」を行うという意味で関連している。 数理計画に関する研究は、与えられた問題を如何にして効率良く解くかを主眼に置いており、実際の問題を数理モデルに置 き換えて解いている。しかし、世の中の問題のほとんどが非線形モデルで表現されるため、その解法を見つけるのはかなり難 しい。本研究室では、非線形最適化問題を解くためにLipschitz定数と分技限定法を組合せたアルゴリズムを開発した。さらに、 数式処理を組み込むことにより、より適切なLipschitz定数を得ることができ、非常に効率の良いアルゴリズムとなった。最近 は、生物の思考過程や進化の過程を計算機上で実現する研究が盛んになっており、脳の思考過程を模倣したニューラルネット ワークや、遺伝的アルゴリズムという遺伝子の情報伝達の仕組みをうまく利用したアルゴリズム、そして小さな生き物が持っ ている群れ知能を利用したアルゴリズムが注目を集めている。これらの方法は、変数が増加したときのプログラミングのし易 さは捨て難い半面、大域解に収束するとは限らないという大きな欠点があることが知られている。また、カオスをうまく利用 することにより、大域解を得るアルゴリズムも注目を集めている。いずれにしても、非線形問題に対処するために生物の思考 過程や行動、進化の過程、それに自然現象を研究する価値は十分にあると思われるため、本研究室では卒業研究および修士の 研究テーマとして取り上げ、研究を行っている。以下に、現在取り組んでいる各研究分野ごとに、その概要を述べる。 スケジューリングに関する研究は、古くから生産管理の分野で行われている(ジョブショップ・スケジューリング)が、最 近ではスポーツの対戦計画にも応用され、ある一定期間内における各チームに掛かる移動の負荷などを平滑化するためのス ポーツスケジューリング問題が研究されている。研究室では、日本のプロ野球、日本のプロサッカーJリーグなどのスケジュー リング問題に取組んでいる。今後は、各種メジャーリーグ(MLB、NBA、NFL、NHLなど) 、ヨーロッパのプロサッカーリーグ のスポーツスケジューリング問題に取組みたいと考えている。最近では、ビンパッキング問題やサプライチェーンなどにも取 り組んでいる。 在庫管理に関する研究は、需要分布を色々変えたときに適正在庫量がどのように変化するかを、コンピュータシミュレーシ ョンを通して研究している。近年の研究は、複数商品複数期間を扱ったモデルが一般的であるが、今後はより複雑なモデルに 関しても取り組んでみたい。 パターン認識(音声認識や手書き文字認識など)に関する研究では、パターンマッチングをベースにしたアルゴリズムの開 発を行ってきたが、パターンマッチングを利用するアルゴリズムには、限界があることが分ったため、マハラノビスの汎距離 (一般化された分散)を利用した多次元パターン認識アルゴリズムを利用した研究を行っている。この方法は応用範囲が大変広 いので、様々な問題に対応できるという利点がある。これまでにマハラノビスの汎距離を利用したMTシステムを用いて、多く の企業の中から優良企業を見つけ出す研究を行い、良い結果が得られている。また、地震の予測や火事かどうかの判断なども 多次元パターン認識として取り扱うことで可能となるため、今後最も期待できる分野の1つである。 一般に、あるメロディに対してそのメロディに相応しいコードを付けることは、音楽の専門知識が無いと難しいので、音楽 の専門知識が全く無い人でもメロディさえ与えることができれば、好みの作曲者風のコードを付けてくれるシステムが望まれ ている。我々の研究室で開発した作曲支援システムは、データベースに登録した情報とデータベースからうまく当てはめるこ とのできなかった個所をエリオットの波動理論を用いてコード進行を自然な形で繋ぎ合わせる「自動コード進行配置システム」 として完成されている。ここ数年の研究では、五線譜上に自由に曲線を描くことによって、その曲線上に音符を割り当て作曲 を支援するシステムも作製し、大変好評を得ている。 エレベータの群管理に関する研究は、待ち行列理論を応用した研究で、様々な客の発生分布を考慮してコンピュータシミュ - 71 - レーションを行い、運行管理費と客のいらいら度(もしくは満足度)を考慮した最適運行計画を見つけ出す研究である。将来 的には、エレベータ自身が群れ知能や進化的アルゴリズムを用いることによって、これまでの運行実績を学習/分析し最適運行 計画を設計する(もちろん、他のエレベータとコミュニケーションをとりながら全体のエレベータの運行を最適化する運行計 画を設計する)研究などが望まれている。 新製品開発のための市場調査に関する研究は、新製品開発を行う上で最も大切な市場の動向を効率よく調査・分析するため のプロセスに関する研究で、最近ではデータマイニングでの取組みも行っている。また、携帯電話キャリア、メーカを中心に 考えたユーザ属性に関する研究や業界構造を考慮したセグメンテーション戦略についても研究している。 遺伝的アルゴリズム(GA)の研究では、最適化問題や組合せ問題の近似解を効率よく求める研究を行っており、今後大いに 期待できる研究分野である。最近では、分散GA、スキーマGA、そしてウィルス進化を取り入れたGAの研究も行っている。 画像圧縮に関する研究は、自然画像に対するJPEGのDCTコーディングに関する計算機処理をうまく行うことによって、圧縮 率を向上させる研究を行っている。特に、DCTコーディングに際して大変重要な役割を演じる量子化テーブルを最適化(圧縮 する画像によって最適な量子化テーブルは異なる)する研究を行っている。また、改良ε-フィルタを用いてノイズの除去を 行うことにより、圧縮復元画像の画質を向上させる研究も行っている(このアルゴリズムは、日本とアメリカで特許を取得し ている) 。今後は、改良ε-フィルタアルゴリズムの動画像への適用を予定している。 群れの知能を用いた最適化では、蟻や蜂などの社会性昆虫が一見でたらめな行動をしているように見える行動を分析するこ とによって、複雑な最適化問題を解決するためのアルゴリズムを開発する研究である。例えば、大量のデータが与えられたと き、関連のある幾つかのグループに分類したい場面によく遭遇するが、一般には分類する前に幾つに分類すればよいのかさえ 分からないことが多いため、分類作業は難航する。このような場合には、人工蟻を用いてデータを分類する方法が提案されて おり、研究室ではこのアルゴリズム(ant colony clustering algorithm)について研究を進め、大量のデータを取り扱うことの出 来るアルゴリズムを改良することができた。また、施設配置問題に対しては群の知能を用いた手法のうち粒子群最適化(PSO: Particle Swarm Optimization)を利用して新しい施設が設置された場合に、それまでの顧客の購買行動がどのように変化するの かを把握することができ、人工蟻を用いたクラスタリングアルゴリズムの研究とともに、国際会議で数編の論文を発表した。 最近では、生物の免疫システムを取り入れた最適化手法の研究も行われており、画像検索のアルゴリズム開発を行っている。 研究教育設備 ○ネットワークサーバ VSPEC GM-PLAYER VSPEC ○ワークステーション SPARCstation LX 日本サン・マイクロシステムズ㈱ ○ラップトップコンピュータ(Let’s note) 2台 パナソニック㈱ ○ラップトップコンピュータ 5台 デル株式会社 ○パーソナルコンピュータ 15台 デルコンピュータほか ○ワークグループサーバ(PowerEdge2500) デル株式会社 ○ワークグループサーバ(PowerEdge1800) デル株式会社 ○カラーレーザー・プリンタ LP-8000C セイコーエプソン㈱ ○デジタル一眼レフカメラ ㈱ニコン Nikon D1 ○デジタル一眼レフカメラ Nikon D200 ㈱ニコン ○ズームレンズ(AF-SDX VR Zoom-Nikkor 18-200㎜f/3.5~5.6G IF-ED) ㈱ニコン ○レンズ(Nikkor 85㎜f/1.8D) ㈱ニコン ○フィルムスキャナー ミノルタ㈱ Dimage Scan Dua1 ○FILM RECORDER FR-3000 日本アビオニクス㈱ ○脳波測定装置(ブレインビルダー) 2セット ㈱脳力開発研究所 ○脳波測定装置(Mind Force) 2セット クワテック㈱ ○フィルムスキャナー(Super Coolscan9000) ㈱ニコン ○ネットワークスキャナー(LASER SHOT SCAN-100) キヤノン㈱ 飯倉研究室〔情報技術〕 准教授 飯倉 道雄 研究概要 当研究室では、創造システム工学科の設備である「情報技術教育支援システム」、「マルチプラットフォーム情報教育システ ム」および下記の研究教育設備を活用して以下の研究を行なっている。 ⑴ 分散型オペレーティング・システムの研究および分散処理環境の研究開発 - 72 - LAN上に分散するワーク・ステーション群やパソコン群を一体化するためのオペレーティング・システムについて理論的 研究を行っている。さらに、LAN上のワーク・ステーションあるいはパソコンを利用した分散処理環境を構築し、その性能 評価および問題点の解決策を検討している。 ⑵ 情報教育支援環境の研究開発 インテリジェントな情報教育環境の構築を目指して、その基本構成の検討・学習者モデルの構築およびヒューマン・イ ンタフェースの研究開発などを進めている。マルチプラットフォーム(LinuxおよびWindows)に対応した情報技術支援シス テムを構築し、その評価および問題点の解決をはかっている。音声や画像などのマルチ・メディアを活用したヒューマン・ インタフェースの研究開発も進めている。 研究教育設備 ○画像編集システム 1式 東芝 ○動画配信システム 1式 東芝 ○点字プリント・システム 1式 レンテック 辻村研究室〔計算知能化〕 准教授 辻村 泰寛 研究概要 1.進化的計算の応用に関する研究 現実に存在する多くの工学問題、例えばスケジューリング問題、配置問題、割当て問題、選択問題などは組合せ最適化問題 として記述できる。一般的に組合せ最適化問題は整数計算問題として定式化されることが多いが、中には決定変数に対して目 的関数や制約条件式を空間で規定できない場合が存在する。これはある組合せと別の組合せの間に数学的な関係が存在せず、 したがって空間上にマッピングできない場合である。一般的に用いられる数理計画法や分枝限定法は、このような問題に対し、 特別な手段を講じなければならず、効率性や計算のロバスト性の点で問題が多い。最近、組合せ最適化の有効な技法に進化的 計算(Evolutionary Computation、以下EC)があり、特に遺伝的アルゴリズム(Genetic Algorithm、以下GA)は、その中で最も 多用されている。ECは元々は生物の進化の基本的なメカニズムを模倣した方法論で、得られた解の最適性は保証されないもの の、高い確率で準最適解あるいはそれに近い満足な解が得られる、優れたロバスト性を有する。本研究では、主にGAを取り上 げ、様々な組合せ最適化問題へ応用することで、GA適用性と有効性を検討している。特にGAの適用上の工夫をすることで、 元問題の解空間(解集合)内での探索効率を向上したり、探索能力を強化するためにGAに新しいメカニズムを導入したりする などしている。これにより、GAの組合せ最適化問題への応用上の課題を明らかにするとともに、その有効性と可能性を考察す る。さらに、GAそのものの持つ創発性にも着目し、それがどのように進化過程の中で引き出されるかについても考察する。 具体的な研究テーマとしては、以下のものを実施している。 ⑴ 確率モデル遺伝的アルゴリズムに関する研究 ⑵ 分散遺伝的アルゴリズムと創発性に関する研究 ⑶ 自動作曲技術の開発 ⑷ 大規模なフォールトトレランス・ソフトウェアシステム設計法の開発 ⑸ 経済予測への応用に関する研究 ⑹ 人工生命に関する研究(群知能) 2.PCクラスタ構築技術に関する研究 遺伝子工学、宇宙物理学等において、計算機シミュレーションに対する需要が増大し、計算量も膨大なものとなってきた。 このような膨大なシミュレーションを実現するために、超並列計算機などの非常に高価なスーパーコンピュータが用いられる。 PCクラスタは、PCおよびPCサーバを構成要素としたクラスタシステムで、大規模なものはスーパーコンピュータ並の高速計 算処理能力を有し、最先端情報処理技術に欠かせない重要な基盤技術として注目されつつある。PCクラスタにより、今までスー パーコンピュータを必要とした応用分野以外の新しい応用分野が開拓され、並列処理市場の拡大に留まらず、情報社会の質も 変化してくる時代が到来しようとしている。本研究は、分散遺伝的アルゴリズムを実現する環境としてのPCクラスタの構築を 目的とするもので、PCサーバを中心に、数迺台~十数台のPCがスイッチングHUBで接続されたツリー型LANで構成される。 PCクラスタ技術は、未だ標準的なものがなく、模索中の段階であるが、本研究では可能な限り簡単な仕組みにより、効果的な 並列計算環境を実現することを目標としている。 研究教育施設 ○パーソナルコンピュータ(Gateway2000 GP7-600) 6台 GATEWAY ○パーソナルコンピュータ(Dimension 4500C) 3台 DELL - 73 - ○プリンタ(EPSON LP-2200) 2台 EPSON ○パーソナルコンピュータ 5台 アートビジネス ○スイッチングHUB(LSM-L3-24) 2台 BUFFALO 1式 NEC ○PCクラスタシステム (Express5800シリーズ, 1サーバ/5クライアント) 神林研究室〔計算理論〕 准教授 神林 靖 研究概要 本研究室では、過去7年間にわたりマルチエージェントを用いた群ロボットの制御やネットワーク内の資源探索に関する研究 を行なってきた。移動エージェントというフレームワークを用いることで、複数ロボットが現地の状況に応じて役割を動的に 変更したり、メッセージ流量を抑えつつ資源探索が実現可能なことを成果として示した。 翻って、研究テーマ②にあるように、進化計算を用いることによって複雑な問題を実現可能な計算時間内で解決する技法に ついても研究を進めてきた。今までは、主として遺伝アルゴリズムを問題解決に採用してきたが、有力な進化計算としてアン トコロニー最適化手法というものがある。多数のエージェントに限定的な知能と限定的な知識を持たせることにより、全体と して高度に知的な作業を行わせることが可能になると考えられている。これまで研究してきた階層型移動エージェントとアン トコロニー最適化手法あるいは遺伝アルゴリズムを組み合わせることにより、知的なロボットが実現できるのではないかと考 えて、研究テーマ④としてシミュレーションによる実装を開始している。シミュレータ上では有意な結果が得られているので、 実際のロボットでの実装、ICタグとの連携による実証研究など、テーマを拡大して研究を進めていきたい。 移動エージェントと進化計算は、ともにコンピュータサイエンスにおいて現在最も注目されている分野の2つであり、これ らを融合させることにより、ユビキタス時代における情報科学の新しい応用への道が開かれると信じている。わかりやすく誤 りの少ないプログラムを作成するための方法を求める研究を中心として、様々なプログラミングの応用分野への適用を研究し ている。 個別のテーマは、次のとおり。 ⑴ マルチエージェントを用いた群ロボットの制御に関する研究 種類が異なる多くのロボットを効率的に連携させ、多くのジョブを短時間で達成することが可能なロボット制御システムの 確立を目指してきた。ある決められた範囲に散在し、複数のジョブを実行できる程度の長期に渡って動作するロボットを制御 する方法として、階層型移動エージェントという枠組みを採用することにより、拡張可能な制御システムを構築することがで きた。移動エージェントは、ネットワークを介して自律的にホスト間を移動することができるプログラムユニットなので、各 ロボットが無線ネットワークを利用できることを仮定すると、ロボットを制御するために移動エージェントを利用することが できる。このような移動エージェントによる制御システムでは、ジョブとそのジョブ専用の制御プログラムを、ロボットの外 部(他のロボットや、ホストコンピュータ)から得ることができるので、ロボット上に存在する固有の制御プログラムの変更 を必要とせず、ジョブの分配方法もジョブごとに決定することができる。さらに、必要な機能ごと移動するという移動エージ ェントの性質は、ロボット間の通信量を低減し、複数ロボットの連携において、頑健性を高めることに貢献する。その結果と して、現地の状況に応じて役割を動的に変更する枠組みを提案し実現可能なことも示した。研究テーマ4へと発展的解消しつ つある。 ⑵ 進化計算を用いた近似最適解に関する研究 進化計算を用いることによって複雑な問題を実現可能な計算時間内で解決する技法についても研究を進めてきた。これまで も、費用と信頼性という相反する要因から妥当なパレート解を求める方法、システムとしての信頼性を最大にする構成を求め る方法、そして運転者にとって最も快適な運転経路を求める方法等の成果をあげてきた。この研究は、日本工業大学の同僚ら との共同研究であり、筆者の分担は、アルゴリズムの複雑さの解析と計算量の理論的解析である。 ⑶ 分散ネットワーク中における資源探索に関する研究 P2Pネットワークと呼ばれるサーバ機能を分散させたネットワークがあり、そこではノードは任意に参加し離脱する。その ような動的環境において、いかに効率的に計算資源を探索するかが課題となっている。研究テーマ1で進めてきた、移動エー ジェントを用いることによって、ネットワーク中を流れるメッセージを最小に抑えつつ効率的に計算資源を発見できることを 示した。 ⑷ 進化計算を用いた移動エージェントによるロボット制御に関する研究 研究テーマ⑴の継承研究。研究テーマ⑵の共同研究に触発されて、進化計算と移動エージェントを組み合わせたロボット制 御の研究を開始したところである。有力な進化計算としてアントコロニー最適化手法というものがある。多数のエージェント - 74 - に限定的な知能と限定的な知識を持たせることにより、全体として高度に知的な作業を行わせることが可能になると考えられ ている。これまで研究してきた階層型移動エージェントとアントコロニー最適化手法あるいは遺伝アルゴリズムを組み合わせ ることにより、知的なロボットが実現できるのではないかと考えてシミュレーションによる実装を開始している。シミュレー タ上では有意な結果が得られている。 以上のように、高度な分散環境におけるソフトウェア開発のパラダイムとして、移動ソフトウェア・エージェントを用いた システムを提案し、理論的な研究とともに実装と実験による実現可能性の研究を行なっている。移動ソフトウェア・エージェ ントを用いることにより、比較的単純なアルゴリズムを持つ小型のソフトウェアが多数協調することにより、高度な作業、あ るいは知能を実現できるものと考えている。 ⑸ ARを用いたユーザインタフェースの研究 研究テーマ⑷の派生的研究。拡張現実を用いて、ソフトウェア・エージェントが自律型ロボット間を移動する様子を視覚的 に表現し、自律型ロボット制御を視覚的・直感的に把握可能とすることを目的とする。自律型ロボット制御を視覚的・直感的 に把握できるソフトウェアを開発することで、制御を統一的に扱うインタフェース開発への第一歩になると考える。エージェ トを視覚的に表現するイメージをホスト側に用意する。そしてエージェントに特定の動作を実行させることで、エージェント がロボット間を移動する様子を表現することができた。エージェントの存在をARで表現できた。これに加え、エージェントが Webカメラでユーザを認識し、ユーザがカメラ上で指示を行い、エージェントがその指示に合った動作を行うようにしたい。 こ れによりエージェントと直感的なコミュニケーションを取れるようになり、ロボットと共生するためのアプリケーションの幅 が広がるはずである。 ⑹ 知的財産権法の研究 コンピュータプログラムの法的保護の枠組としては、特許法によるもの、著作権法によるもの、不正競争防止法によるもの 等複数の選択肢がある。各法は、それぞれ法目的が異なる。特許法のそれは産業の発達であり、そのためリバースエンジニア リングは明示的に認められている。しかし著作権法においては曖昧である。リバースエンジニアリングは合法との考え方が多 数説あるが、技術的な観点から多数説を補強する議論を進めている。 研究教育設備 ○サーバコンピュータ(Standard815) 1台 ぷらっとホーム㈱ ○パーソナルコンピュータ(Dell Dimension4500C) 6台 デルコンピュータ㈱ ○ノートブックコンピュータ(VAIO PCG-U1) 1台 ソニー㈱ ○ノートブックコンピュータ(VAIO PCG-7151N) 1台 ソニー㈱ ○ノートブックコンピュータ(VAIO VGP-PRUX1R) 2台 ソニー㈱ ○ノートブックコンピュータ(PC-CL50F) 1台 シャープ㈱ ○ノートブックコンピュータ(VAIO VGN-FS31B) 1台 ソニー㈱ ○ノートブックコンピュータ(Gateway MA2AB) 1台 ゲートウェイ㈱ ○ノートブックコンピュータ(Compaq nx6310) 1台 ヒューレットパッカード㈱ ○レーザプリンタ(RICOH IPS;O CX8800 RPCS) 1台 ㈱リコー ○イメージスキャナ(EPSON ES-2000) 1台 セイコーエプソン㈱ ○自動走行車(ER1) 3台 Evolution Robotics, Inc. ○自動走行車(ROVIO) 1台 WooWee, Inc. ○二足歩行ロボット(BTH020B FD Jr) 3体 ㈱ベストテクノロジー ○二足歩行ロボット(KHR-1) 2体 近藤科学㈱ 北久保研究室〔情報数理〕 准教授 北久保 茂 研究概要 当研究室では、情報処理技術やシステム管理技術に不可欠であるコンピュータをさまざまな形で活用することを念頭に置き、 自然科学の分野における諸問題の理論解析、及び画像情報処理アルゴリズムの開発を中心とした研究を行っている。最近は特 に画像処理技術を用いた認証システムについて多くの研究を行っている。2010年度の研究内容は以下の通りである。 ⑴ 自然科学関連理論解析及びコンピュータシミュレーション 気象衛星「ひまわり」画像の解析によるアジア・オセアニア地方の水環境の予測、気象衛星画像解析による台風発生予測、 気象衛星画像解析によるエルニーニョ発生予測、スピーカーの製作と音質向上方法、プロ野球選手の練習量と選手寿命の関 係解析、サッカーW杯前後の変化分析 - 75 - ⑵ ソフトウェアの開発及びコンピュータシミュレーション 野球審判教育訓練用シミュレータの開発、指紋認証システムの開発、画像処理によるコンクリート構造物の耐震性判定に 関する研究、港湾物流管理システムの開発、サッカー審判訓練用ソフトウェアの開発、日本酒銘柄辞典ソフトウェアの開発、 日本工業大学用履修申告支援ソフトウェアの開発、ロト6攻略理論の検証と考案 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(Windowsマシン) 15台 DELL、HPほか ○レーザープリンタ(IPSiO CX7500ほか) 5台 RICOHほか ○インクジェットプリンタ(PM-G800ほか) 4台 EPSONほか ○スキャナ(GT-X700ほか) 3台 EPSONほか ○超短焦点プロジェクタ(MP776ST) 1台 BenQ 片山研究室〔教育工学・福祉機器・情報機器〕 教 授 片山 茂友 研究概要 当研究室は、人とコンピュータのインタラクションを円滑にすることを目的とするヒューマンインタフェースを研究テーマ にしている。ヒューマンインタフェースは、非常に広くて新しい学問領域で、医学や認知科学、工学など様々な学問分野が関 わる境界領域でもある。当研究室研究テーマは、大きく二つに分けられる。 一つは、コンピュータ支援学習システムにおける学習者とコンピュータとのインタフェースで、文章や図、音声、動画など をどのように組合せてディスプレイに提示すれば学習効果が上がるのかを研究している。また、リアル教材とバーチャル教材 を融合させた教材の開発研究や人型ロボットの教育への利用研究などを行っている。具体的なテーマを挙げると、 ⑴ 図と文章の組合せ配置が短期記憶に与える影響 ⑵ リアルとバーチャルを融合させた時計教材の開発 ⑶ 教育への人型ロボットの導入に関する基礎的研究 ⑷ 体験的環境教育の研究 ⑸ タンジブルインタフェースによる立体図形教材の開発 一つは、様々な身体的障害を持った人と各種福祉機器、あるいはパソコンとのインタフェースを中心に研究活動を行ってい る。具体的なテーマを挙げると、 ⑴ 視聴覚複合障害者のためのコミュニケーションシステムの研究 ⑵ コミュニケーションロボットの開発 ⑶ 四肢麻痺障害者のための電動車椅子制御装置の研究 など 研究教育設備 ○ISCAN視線追跡システム(SISTEM 10001) 2式 クレアクト ○色彩輝度計(BM-7/IF) 1式 トプコン ○パーソナルコンピュータシステム 16式 デル・他 ○サーバコンピュータ 1式 ヒューレット・パッカード 磯野研究室〔人間情報メディア工学〕 教 授 磯野 春雄 研究概要 近年デジタル技術の進歩により放送・通信・コンピュータが融合し、インターネットを中心とする情報システムの高度化、 多様化、ブロードバンド化が進展しているが、高齢社会を迎えるなか健常者、高齢者、視聴覚障害者を問わず誰もが、いつで も、どこでも必要な情報サービスを享受できる情報通信システムの実現が求められている。このため従来の情報工学的研究に 加えて情報システムとしての人間の情報処理機構を理解するため、ヒューマンサイエンスや情報メディアなどの境界領域の諸 分野に関する研究が必要である。本研究室では情報通信システムの最終受容系である人間の視聴覚情報処理をはじめ、立体視 と3次元画像ディスプレイ、人に優しいヒューマンインターフェース、高齢者情報工学(Gerontechnology)、情報バリアフ リー技術など、人間情報科学とメディア工学に関する基礎と応用の研究を行っている。また、本学に在学する聴覚障害学生の 情報保障をサポートする教育教材の研究開発と授業支援も行っている。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(Gateway2000 GP7-600) 7台 - 76 - GATEWAY ○パーソナルコンピュータ(COMPAQ ML370) 1台 HP ○パーソナルコンピュータ(Dimension4500C) 3台 DELL ○カラーインクジェットプリンタ(Pixus 470PD) 2台 Cannon ○白黒レーザープリンタ(OKI 905PSIII+F) 2台 沖電気 ○イメージスキャナー(NEC MultiReader 1201U) 1台 NEC ○視力測定器(スクリノスコープ) 1台 TOPCON ○アコモドポリレコーダー(HS-9G) 1台 KOWA ○カラー画像色変換器 1台 東都電子工業 ○TVテスト信号ジェネレーター 1台 ソニーテクトロニクス ○液晶プロジエクター 1台 ソニー ○分光放射輝度計(CM-2600d) 1台 ミノルタ ○オージオ・メーター(AA-55型) 1台 リオン ○DVD録画・再生装置(DMR-E250) 1台 松下電器 ○3DノートPC 1台 シャープ ○テレビ映像・音声の可変速再生実験装置 1台 エスエス・ビジネスサポート ○カラーレーザープリンタ 1台 リコー ○大型インクジェットカラープリンタ 1台 キヤノン 新藤研究室〔画像情報工学・コンピュータグラフィックス・教育工学〕 教 授 新藤 義昭 研究概要 新藤研究室では、将来のコンピュータの姿を求めて色々な要素技術の研究をしている。最大のテーマは、リアルタイム3DCG アニメーション技術と音声合成技術で作り出した人間型ソフトウェアロボットの開発と、その応用システムの研究である。 ⑴ 人間型ソフトウェアロボットを用いたe-Educationシステムの研究開発 リアルタイム3DCGアニメーション技術で仮想的な人体(人間型ソフトウェアロボット)を作り出す。このロボットは、 人間のように骨格を動かし、顔の表情を変えて感情を表現しながら、日本語や英語を合成音声TTS(Text-To-Speech)で喋 る。この人間型ロボットを制御するハイパーテキスト言語CPSL3(Cyber Person Scenario Language 3)の研究開発を行って いる。この技術を用いて、小中学校向けの対話型の理科の教育システムCAP(Cyber Assistant Professor)を開発している。 特に、3DCGアニメーションを用いて、理科(物理や化学)の仮想実験を行う対話型仮想実験システムの研究に力をいれて いる。 ⑵ 3DCG技術とシナリオ記述言語を用いた新たなMedia Playerの研究開発 3DCGアニメーション、音声合成技術、効果音、音楽等が融合した対話型のまったく新しいMedia PlayerであるCT(Cyber Theater)の開発を行っている。3DCGアニメーションの物語を記述するため、シナリオ記述言語CTSL2(Cyber Theater Scenario Language 2)を開発した。この研究の目的は、初心者でも短時間で3DCGアニメーション映像の制作を行うことの できる制作技法の探究である。このため、3次元形状モデリングツール、仮想俳優や小道具の演技や動きの振り付けルール、 カメラワークの制作ツール、専用のシナリオ編集エディタなどを開発して統合し、CT-Studioと名づけた。また、実際に CT-Studioを用いて、童話や歴史物語の映像作品の制作にも取り組んでいる。これまでに、 「オズの魔法使い」 「桃太郎の冒険」 「長靴を履いた猫」「みにくいアヒルの子」「源義経」「千夜一夜物語」等を制作してきた。さらに、これらの作品群で作成し た仮想舞台、小道具等をデータベース化し、映像制作時にギャラリーとして再使用するためのCT-Galleryも開発している。 ⑶ 3次元CG空間での衝突検出アルゴリズムCyber Redarの研究 3次元CG空間の中で、3次元形状モデル同士の相互作用(探知、接触、衝突、反発など)をリアルタイムに検出するアル ゴリズム Cyber Redar を研究開発している。この技法を用いて、ソフトウェアロボットの歩行、握手、着衣の表現、折り紙 のアニメータ、粘度細工感覚の形状モデリングシステムなどの研究開発を行ってきた。 ⑷ 教育用教材の開発 情報教育教材の開発も行っている。C言語のプログラミング基礎教育のために開発し、実際に授業で使用している教材ソ フトウェアWinTK、及びこれを用いた演習法についての論文が、私立大学情報教育協会の協会奨励賞を受賞した。また、3 DCGアニメーションを用いた小中学校向けの理科映像教材の開発も行っている。 研究教育設備 ○デジタル映像編集システム 1式(DV編集システム) - 77 - SONY他 ○3DCG映像録画用システム 1式 ○DELL PCワークステーション Precision 3台 DELL Computer ○DELL PCワークステーション XPS 4台 DELL Computer ○DELL PC画像処理GPU付き Vostro 5台 Dell Computer ○カラーレーザプリンタ LP-V500 EPSON ○カラーレーザプリンタ LP-9800C EPSON ○カラーレーザプリンタ LP-3000C EPSON ○カラーレーザプリンタ LP-S6500 EPSON ○白黒レーザプリンタ LP-3310 EPSON ○ペンタブレット BAMBOO 5台 WACOM ○DELLパーソナルコンピュータ Dimension等 多数 Dell Computer 山地研究室〔コンピュータグラフィックス・システム最適配置問題〕 准教授 山地 秀美 研究概要 1.コンピュータグラフィックス 3次元コンピュータグラフィックスにおいて、仮想空間に配置されたオブジェクト探知、および衝突検出について研究を 行っている。リアルタイムシミュレーションにおいて利用可能な衝突検出法を開発、確立することを目的としている。その ために、さまざまなAI手法を組み合わせて、探知や衝突にともなうオブジェクトの振る舞いのシミュレーションを行ってい る。 2.システム最適配置問題 システム設計において、信頼性を最適化することは最大の目標となる。システムを構成するコンポーネントを冗長配置し 信頼度を向上させる方法はそのための有力な方法である。このとき、どのようなコンポーネントをどのように配置するかが 大きな問題となる。システムが大きくなるに従い、配置の組合せ数が増大し、実時間で最適な解を求めることは困難となる。 本研究室では、信頼度最大、コスト最小となるすべての解を正確に求めるアルゴリズムとともに、それによってとくことの できない問題について、進化計算アルゴリズムを利用した解法を研究している。 3.プログラミング C言語、C++言語を中心に、プログラミング学習の教材開発を行っている。特に、卒業研究のテーマの一つとして、グ ラフィックスやネットワークを利用した中規模のゲームフレームワークを作成し、2年生を対象とした実験において利用し ている。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ 2台 Apple ○GPGPU装備パーソナルコンピュータ 2台 ショップブランド ○パーソナルコンピュータ 13台 DELL ○パーソナルコンピュータ 3台 HP ○プリンタ 1台 Canon 松田研究室〔映像メディア工学〕 助 教 松田 洋 研究概要 本研究室では、実時間表示の3次元コンピュータグラフィックス技術と音声合成技術を基盤技術として、開発した映像メディ アシステムと、ハイパーテキスト型シナリオ記述言語を用いた新たな映像制作技法を用いて、教育分野に限らず、またコンピ ュータの習熟度を問わず、幼児から高齢者までさらには障害者に対しても優しく、親しみやすいインターフェースを構築でき る可能性に取り組んでいる。主な研究テーマは次の通りである。 ⑴ スポーツのルール・戦術の解説に関する研究 独自に開発した3次元映像メディアプレイヤを用いて、様々なスポーツのルールや戦術の解説を分かりやすく、効果的に行 う方法を研究している。 ⑵ 映像教材の開発に関する研究 既存のツール(Flash、PowerPointなど)を用いて、様々な映像教材の開発に関する研究をしている。 - 78 - 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ 8台 HP ○パーソナルコンピュータ 4台 Dell ○プリンタ 1台 Canon 石原研究室〔インタラクティブ アート&デザイン〕 助 教 石原 次郎 研究概要 本研究室では、情報工学の発達がもののあり方や見方をどのように変えていったのかを、「インタラクティブ」をキー ワードに作品やデザインの制作を通じて実践的に研究を行っている。 (1)メディアインスタレーションの制作 芸術がその時代々々の最新技術の影響を多く受けてきたことはよく知られている。ラスコーの洞窟壁画の時代では顔料そ のものが最新技術であったし、抽象画は写真技術の確立によって写実的に対象を描くことの虚しさに当時の画家が気づい たから発達した。これらの事例はみな、技術の発達がものの見方を変えさせた例である。今日のコンピュータ環境の急激 な発達によってどのような視点を新たに獲得したのか、「触れること」ではじめて成立するメディアインスタレーション の制作を通じて明らかにする。 (2)インタラクティブな仕組みを用いた情報の可視化 情報デザインとは、目に見えないさまざまな情報を目に見える形に分かりやすく表現することである。さらにそこにイン タラクションの仕組みを加え、より正確に身の回りで起きている事象を可視化することを目的にしている。 (3)センサーを用いたフィジカルコンピューティング 今日の情報工学のキーワードのひとつに「インタラクション」がある。この「双方向性」という意味をもつ「インタラク ション」をテーマに、マウスやキーボードに頼らないフィジカル・コンピューティングによるデザインや芸術分野の可能 性を探っている。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(iMac 27インチ 3.2GHz) Apple ○パーソナルコンピュータ(MacBook Pro 13インチ 2.66GHz) Apple ○インクジェットプリンタ(PX-5600) EPSON ○液晶プロジェクタ(EMP-731) EPSON 江藤研究室〔情報工学〕 助 教 江藤 香 研究概要 江藤研究室では暗黙知の表出・管理・共有の方法、支援システムの開発の研究を進めている。具体的には、ケアマネジメン ト分野のノウハウ情報を扱っている。このような課題に対して以下のようなアプローチを行っている。 ⑴ ケア情報の実態、メカニズムを分析する。 ⑵ コンピュータによる支援の方法と技術を確立する。 ⑶ 統計的手法や人工知能技術を用いる。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ 8台 ヒューレットパッカード ○カラーレーザープリンタ 1台 Canon - 79 - <建築デザイン学群> 建 築 学 科 Department of Architecture 学科主任 教授・工学博士 白石 教授・工学博士 桑原 文夫 教授・工学博士 伊藤 庸一 教授・工学博士 成田 健一 教授 武田 一郎 教授・博士(工学) 光史 小川 次郎 (配置換 10月1日総合 研究センターより) 准教授 成田 准教授・博士(工学) 剛 佐々木 誠 (任用 4月1日) 講師 大岸 講師 文夫 福田 准教授・博士(工学) 徐 華 高橋 講師 雅充 西山 光昭 (任用 4月1日) 講師・博士(工学) 成二 講師 田中 実 助教 吉村 助教 英孝 (任用 4月1日) - 80 - 上田 学 (任用 4月1日) 助手 野口 助手 憲治 小早川隆夫 助手 佐藤 勝行 - 81 - 建築学科の概要 1.学科の目的・目標 建築学科は、感動的で機能的な建築空間、地震に強い建築構造、ヒートアイランド現象などの都市環境問題、文化遺産を次 世代に伝える保存技術など、さまざまな視点から、魅力的で安全な都市や建築の創造に取り組む、建築家や建築技術者を育て ます。そのための専門コースとして<建築・都市デザインコース>と<構造・環境エンジニアリングコース>を用意していま す。 2.アドミッション・ポリシー 町歩きが好き、模型づくりが好き、写真が好き、こうした好奇心とともに、 「建築の世界でスペシャリストとして活躍したい」 「かけがえない自らの個性を伸ばしたい」という強い意思を持つ皆さんを待っています。 3.カリキュラム・ポリシー 建築学科では、学生それぞれの個性や興味ある分野、さらには、就きたい仕事にあわせ、一人ひとりが自分にふさわしいカ リキュラムを組んで学ぶことができるよう、教育プログラムを工夫します。 1.入学時から、建築への興味を生かす体験学習(「建築表現入門」など)と、数学・物理・英語を専門と関連づけて学ぶ 融合科目(「建築物理入門」など)による充実した基礎教育。 2.21世紀の技術者に求められる、コンピュータによる表現技術(「建築デジタルデザイン」など)と実践的英語力( 「建 築英語」など)の養成。 3.将来の職業や建てたい建築の夢を実現する専門教育とコース設定。<建築・都市デザインコース><構造・環境エン ジニアリングコース> 4.4年次の卒業計画では、研究室に所属し、設計製図や実験・研究に取り組み、自発的な課題発見と企画力・総合力を 養成。 5.製図室には、一人ひとりに専用の製図台を備え、いつでも設計製図に取り組める環境を用意。デジタルデザイン室な どCADのためのコンピュータ環境も充実。 4.ディプロマ・ポリシー 建築学科は、知識と技術に裏打ちされた状況把握能力、判断力、行動力、創造力・発想力を兼ね備えた、建築の専門家を育 成することを目標としています。このため、講義科目で専門知識を獲得し、設計製図で個性的な創造性を養い、実験実習で問 題解決能力や発想力を養います。4年次の必修である「卒業計画」において、1年間、指導教員の下で、じっくりと研究・設 計に取り組み、総合的な建築力を身に付けることを卒業要件とします。 5.研究棟の構成 建築学科の建物は、材料実験室・環境工学実験室・建築計画実験室・製図室・デジタルデザイン室および研究室で構成され る建築学科実験研究棟と、別棟の構造実験棟から成る。 6.共通研究教育設備 建築学科で共通に用いる研究教育設備と、建築構造関係研究室の共同利用研究教育設備は次の通りである。なお、構造関係 以外の研究教育設備は、各研究室ごとにあげた。 建築学科共通研究教育設備 建築学科では、 「低年次生教育充実のための予算」の学内公募に応募し、「建築デジタルデザインによる実践的なデザイナー 養成の設計教育」が採択された。このプログラムでは1年次より自由にコンピュータに触れる環境を整備し、一貫としてコン ピュータを使って考え、設計する「建築デジタルクラス」を設ける。1年次からコンピュータに触れることにより、視覚イメ ージを具現化する設計能力の育成を目指す。このため、建築学科棟4階をデジタルデザイン室、ネットラウンジ、プレゼンテ ーション室、ワークショップ、スタジオとして整備した。詳細な設備は次の通りである。 (1)デジタルデザイン室A CAD・デジタルデザインPC(Express5800/53Xa) 71台 NEC ・2、3次元CADソフト(Autodesk : AutoCAD 2005、A&A : Vector Works 10.5)・CGソフト(Autodesk : Autodesk VIZ 4・フォトレタッチソフト(Adobe : Adobe Photoshop CS)・グラフィックソフト(Adobe : Adobe Illustrator CS)・プログ ラミングソフト(Microsofot : VisualBasic. NET2003)・文書、プレゼンテーション作成ソフト(Microsoft : Microsoft Office Professional) B0プラス対応カラーインクジェットプリンター(PX-9000) 1台 EPSON A1プラス対応カラーインクジェットプリンター(PX-7000) 2台 EPSON - 82 - A3ノビ対応カラーレーザープリンター(LP-S7000) 1台 EPSON A3カラーインジェクトプリンター(PM-3700C) 1台 EPSON A3ノビ対応カラースキャナー(ES-10000G) 1台 EPSON A0対応フルカラースキャナー(CS500Pro) 1台 GRAPHTEC サブディスプレイシステム(KSM0803ほか) 一式 KOWAほか 教育支援システム(Altiris Deployment Server 6.1) 一式 Altiris 音声映像器機一式(DV11Jほか) 一式 NECほか 28台 NECほか (2)デジタルデザイン室B CAD・デジタルデザインPC(Express5800/53Xcほか) ・2、3次元CADソフト(Autodesk : AutoCAD 2005、A&A : Vector Works 10.5)・CGソフト(Autodesk : 3ds max8・フ ォトレタッチソフト(Adobe : Adobe Photoshop CS2)・グラフィックソフト(Adobe : Adobe Illustrator CS2)・プログラ ミングソフト(Microsofot : VisualBasic. NET2003)・文書、プレゼンテーション作成ソフト(Microsoft : Microsoft Office Professional) B0プラス対応カラーインクジェットプリンター(iPF8100) 1台 CANON B1プラス対応カラーインクジェットプリンター(iPF655) 1台 CANON A3ノビ対応カラーレーザープリンター(LP-S7000) 1台 EPSON A3ノビ対応カラースキャナー(ES-10000G) 1台 EPSON A3カラーインジェクトプリンター(PM-3700C) 1台 EPSON 20台 NEC (3)ネットラウンジ プレゼンテーション・インターネットPC(PC-MY25XCZED5BE) ・文書、プレゼンテーション作成ソフト(Microsoft : Microsoft Office Professional) A1プラス対応カラーインクジェットプリンター(PX-7000) 1台 EPSON A1プラス対応カラーインクジェットプリンター(PM-7000) 1台 EPSON A3ノビ対応カラーレーザープリンター(LP-S7000) 1台 EPSON A3カラーインジェクトプリンター(PM-3700C) 1台 EPSON A0対応カラースキャナー(CS1000) 1台 GRAPHTEC 一式 メルコほか (4)無線LANシステム 建築学科棟内無線LANアクセスポイント(WLAH-G54ほか) (5)サーバーシステム 認証サーバー(Express5800/120Rf-2) 1台 NEC 学生用ファイルサーバー(Express5800/120Rf-2) 1台 NEC 教員用ファイルサーバー(PowerEdge3250) 1台 DELL バックアップサーバー(Express5800/120Rf-2) 1台 NEC 教育支援用サーバー(Express5800/110Ga) 1台 NEC ネットワークシステム(Centre COM9606Tほか) 一式 Allied Telesis 液晶プロジェクター(ELP-730) 2台 EPSON スクリーン 4台 オーロラ (6)その他 建築構造実験室共通研究教育設備 (1)試験機(○:W5棟、◎:W10棟110材料実験室) ○サーボパルサー(1000kN両振り) 島津製作所 ○200t万能試験機(スパン3m、高さ4m) 島津製作所 ○200t曲げ圧縮試験機(スパン4m、高さ4m) 島津製作所 ○アムスラー型100t万能試験機(曲げスパン1m) 島津製作所 ○サーボアクチュエーター(静的40t、動的30t、ストローク±300) 東京衡機 ○アクチュエーター(±4tf、±300mm) 東京衡機 ◎100t圧縮試験機(コンクリート曲げ載荷装置付) 東京衡機 - 83 - ◎20t圧縮試験機(モルタル曲げ圧縮載荷装置付) 東京衡機 ○10t万能試験機(曲げスパン0.5m) 島津製作所 ○ビッカース硬さ試験機 アカシ (2)加力装置 油圧ジャッキ(50t×2、20t×2) 山本扛重機 長ストローク油圧ジャッキ(ストローク1m、押40t、引20t) 山本扛重機 長ストローク油圧ジャッキ(ストローク0.6m、押70t、引50t) 山本扛重機 (3)反力フレーム 多目的鋼製加力フレーム(主材H-400×400 構面3m×6.6m、3m×2.2m) (4)荷重変換器 ロードセル(50t、30t、20t、10t、5t、2t、1t押引両用)共和電業・東京測器研究所ほか (5)歪検出器 データロガー(TDS601)×2(TDS602) ×1 東京測器研究所 (6)記録計等 表面粗さ測定器(触針式W10.110材料実験室) 東京精密 測定顕微鏡 オリンパス 金属研磨機(2軸) 丸本工業 (7)コンクリート関係(W10,110材料実験室) 電子天秤(HP-30K、HP-60K、F6-6000、HV-200KGL) AND 電子天秤(BW12KH) 島津 コンパレーター 理科学研究所 環境試験装置(-10~+60℃/30~95%R.H/CO2 0.5~20%) 日本医化器械製作所 エキステンソメーター、コンプレッソメーター(100×200シリンダ用) 圓井、東京測器研究所(2軸型) デジタル歪測定器(TDS301)×2 東京測器研究所 (TDS302)×2 東京測器研究所 (TDS303)×1 東京測器研究所 コンタクトゲージ CO2分析計 テスコ (LX-710)×1 飯島電子工業 (8)土質関係(W7棟) 三軸圧縮試験機 千代田製作所 一軸圧縮試験機 圓井 一面せん断試験機 圓井 改良型10連圧密試験機 テスコ 変水位透水試験機(KS-503) テスコ 支持力実験用載荷装置 千代田製作所 送風定温乾燥器 カトー オランダ式コーン貫入試験機(2t) 千代田製作所 デジタル歪測定器(TDS-302) 東京測器研究所 動歪計(DRA-101C) 東京測器研究所 (9)その他 木材乾燥機(2-2050) ISUZU 自動デジタル天秤(JP-3600V) Chyo 電子天秤(mv-150k) Chyo - 84 - 伊藤研究室〔建築計画・住環境デザイン〕 教 授 伊藤 庸一 研究概要 1.風土と居住に関する比較研究 住環境と住文化を風土の文脈から比較考察する研究である。本年は、9月にインド、主としてムガール帝国建築遺産、3月 にイスラエルをいずれも私費で訪ね、現地調査を実施した。調査度をホームページ上に公開するとともに、昨年度訪ねたイン ドネシアにおける調査成果をとりまとめホームページに掲載した。これまでの成果は「風土とすまい」の授業や出張授業、講 演、講座の教材として活用している。 2.まちづくり・住まいづくりに関する計画研究・実践 まちづくりや住まいづくりの課題について計画論的な検討を加え、また研究成果として蓄積された計画技術をまちづくり・ 住まいづくりの計画に反映させることを目指した調査研究・実践である。 仮称・埼玉県東部地域ふれあい拠点施設整備については昨年度までの設計業務プロポーザル審査や設計業務アドバイザーに 続き、本年度は指定管理者候補選定委員長を努めた。施設は埼玉県春日部市南1丁目に位置し、2010年8月に起工式を終え、 工事が進んでいる。2007年5月にスタートした埼玉県日高市都市計画マスタープラン策定で委員長を務め、2010年12月に原案 をとりまとめ市長に答申した。また、埼玉県上尾市都市計画審議会(委員長) 、同杉戸町都市計画審議会(委員長)、同草加市 開発審査会(委員長)、同春日部市開発審査会(副会長)、同桶川市建築紛争調停委員、同宮代町総合計画審議会(委員長) 、上 尾市・白岡町における国交省まちづくり交付金評価委員会(委員長)等に参画し、まちづくりを支援した。日本建築学会農村 計画委員会春期学術研究会でコメンテータを努め(2010年6月)、韓国農村建築学会シンポジウムで民官学による農のあるまち づくりについて招待講演を行った(2010年12月) 。成果の一部はホームページに掲載し、また講義、講演、講座の教材として活 用している。 佐々木研究室〔建築計画・ハウジングデザイン〕 准教授 佐々木 誠 研究概要 1.集合住宅の計画に関する研究 建築計画学の研究手法を基礎におき、また他分野の成果やアプローチを参考にしながら、集合住宅の計画に関する研究を行 っている。具体的には、居住者がデザインプロセス参加する自由設計型集合住宅やコーポラティブ住宅の供給プロセス、超高 層集合住宅の特徴ある対人的環境、低層集合住宅の再評価など。 2.地域における住環境の計画とデザインに関する研究 特定の地域を対象に地域環境の文脈を掘り下げ、住宅を中心とした建築とまちのあり方を考察し、よりよい地域づくりをめ ざした研究・地域活動を行っている。具体的には、子どもの防犯を介した地域の人的ネットワーク形成とまちづくりに関する 研究(つくば) 、別荘地におけるコミュニティ形成に関する研究(軽井沢)、住宅地としての市街地における建築とまちに関す る研究(千住)など。 研究教育設備 ○MacMini Apple Computer 徐研究室〔建築計画・空間デザイン〕 准教授 徐 華 研究概要 1.広場における心理評価に関する研究 公共施設のアプローチ空間としての広場は、来訪者にとってとても重要な空間となっている。本研究は広場における心理評 価を考察対象とし、心理評価と空間特性との相関関係を明らかにすることを目的とする。 本研究では、実際の広場を類型化した上、各類型の広場において、現地調査を行う。具体的には、現地におけるアンケート 調査及び写真撮影調査、ビデオ撮影調査を行う。 分析としては、1)異なる広場における心理評価の異同を比較する。2)広場空間とエントランスホールにおける心理評価 の変化を考察する。 2.吹抜け空間の空間認知 「実際の空間」と「頭の中の空間」は異なる。 「頭の中の空間」は認知された空間である。同じ面積の空間であっても、平面 プロポーション、壁の透明性、天井の形態などによって、 「頭の中の空間」、すなわち、認知された空間の大きさが異なる。本 研究は現実空間において被験者実験を行い、天井高・天井の形状を含む3次元的な認知特性を解明する。 3.執務空間の心理評価に関する研究 - 85 - 現代の執務空間においては、作業の効率性が求められている一方で、心理的快適性も求められている。このような執務者の ニーズに応えられるように、模擬執務実験及び実際の執務空間の調査を行い、執務空間のレイアウトが作業の効率性、心理的 快適性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。 本研究では、主要な考察要素を単純化した結果、典型的な3種類のレイアウト、2種類の作業=処理的作業、創造的作業に 関して実験を行う。現実に近い模擬執務室を利用し、模擬執務の実験を行わせ、被験者の行動、視線、心理、空間認知を総合 的に考察を行う。 4.建築設計 建築計画の研究成果を設計に生かす作業の一環として、建築設計に取り込んでいる。昨年度は和風インテリア設計に携わり、 伝統的な和風空間、和風文化を新たな教室ゾーンのインテリアに表現した。 研究教育設備 ○ノートパソコン 1台 Sony ○カラープリンター 1台 Brother ○デジタルテレビ 1台 Sharp 大岸研究室〔建築計画・設計〕 講 師 大岸 文夫 研究概要 1.演劇空間の研究 ⑴ 演能空間の研究 今日演じられている能楽は、650年程前に観阿弥・世阿弥父子によって大成された。当初、猿楽・能 楽は神事に奉納され、主な演能場は神社仏閣の境内としていた。やがて、時代と共に演能の目的が変化し、民衆に開放さ れた演能場は多種多様化してきた。今日、能に対する大衆の期待が高まるなか、全国で能楽堂建設の話題が多く聞かれる ようになってきた。しかし、今日の演能場(能舞台)の研究状況は一貫したものは見当たらない。そこで本研究では、全 国の能舞台を調査し、その空間構成について考察を行っており、特に猿楽発祥地とする近畿地方の神社境内に現存する能 舞台について調査・研究を行っている。 ⑵ 各種演劇空間の研究 情報文化時代と言われる今日、各地で各種の劇場や音楽ホールなどが多く建設されている。日本 の各種ホールは、欧米と比較すると利用率を挙げるため専用ホールとして建設されることは少なく、その空間構成には共 通する要素が多くあることから、多目的ホールとして誕生することが多い。その結果、特定の演劇に対する専用ホールが 不足しているとも云える。真の適合した演劇空間は何か、⑴と併せて、各種の演劇空間の比較研究を行っている。 2.日本の伝統的民家の基礎的研究 各地に生き続ける伝統的民家は、今日の経済状況や生活様式の均一化、技術者の不足などに伴って失われつつある。本研 究は、歴史や自然環境的観点にたち、その地域に生まれ育った伝統的民家の特徴を把握し、今後の住まいの在り方について 方向性を与えようとするものである。 3.住まいの計画・設計の実践的研究 日本の住宅の生活様式は、かなり様式化されたかに思えるが、実のところは日本的な生活を軸にして様式の便利な部分を 吸収してきたものと云える。建築の形態に目を向けると、構法や材料、趣向の多様化により、洋風的なものが多く建てられ るようになってきた。しかし、日本的な生活をベースとした様式とは馴染まない部分も多いものと思われ、伝統的民家に見 られるように、その地域に適した生活や形態があるはずである。ここでは、日本的な住まいを継承しつつ新しい住まいのあ り方について実践的な計画・設計を行っている。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(MM7892J/A) 1台 富士通 ○パーソナルコンピュータ(MDV-MASTER-MP2200-C1) 1台 MAC ○パーソナルコンピュータ(M8760J/A) 2台 富士通 ○ノートパーソナルコンピュータ(VGC-HX62B7) 1台 MAC ○パーソナルコンピュータ(VGC-HX62B7) 1台 SONY ○ノートパーソナルコンピュータ(VGC-HX62B7) 1台 シャープ ○パーソナルコンピュータ(PC-MP40H) 1台 HP - 86 - 武田研究室〔建築設計・意匠〕 教 授 武田 光史 研究概要 1.建築設計 建築を考える上で、住宅は最も重要なジャンルである。住宅を設計することから得られる空間構成のシステムや概念は、 他ジャンルの建築を考え・設計するのにも有効に機能する。当研究室では住宅設計のコンペティション参加や実施設計を通 して、現代建築の可能性を追及し研究する。住宅設計では『富岡の住宅』が平成3年度社団法人東京建築士会の住宅建築賞 『金賞』を受賞している。 スクラップ・アンド・ビルドの時代は終わり、公共建築やその他の建築も量から質への転換を図っている。リノベーショ ン(増改築)や長寿命化、省エネルギー、都市や農村の景観の再生など、広義の環境問題の認識の高まりは、新しい時代に ふさわしい建築デザインやテクノロジーを求めている。当研究室では建築や都市の空間構成の研究と設計活動をリンクさせ ながら、新しい建築の可能性を研究し提案する。平成13年完成の世界初のリニアモーターカーである愛知県の『東部丘陵線』 の8つの駅舎の基本設計と1駅の実施設計にたずさわった。平成16年開催の静岡県の『静岡国際園芸博覧会』に建設された 各種の仮設建築の設計を行った。現在2014年開業予定の北陸新幹線『飯山駅』の基本設計を行っている。公共建築の設計で は『ふれあいセンターいずみ』が1998年度日本建築学会賞と第10回くまもと景観賞奨励賞受賞している。その他、宮崎県の 『尾鈴山蒸留所』が2000年度日本建築仕上げ学会作品賞を受賞し、名古屋市の『セントラルガーデン・レジデンス』が2007 年度グッドデザイン賞を受賞した。 2.都市再生 地方都市や大都市近郊の中心市街地の疲弊と地盤低下が著しい。都市が拡大していくことはない時代において、都市の再 読と再構築により新しい都市の形を考えることは、行政や都市計画を越えて都市再生の重大な建築的課題になっている。当 研究室では建築的視点から現代の都市問題を分析研究する。平成13年から宮崎県の『日向市景観審議会特別委員』として、 平成19年から鹿児島県の『谷山副都心地区まちづくり研究会委員』として、中心市街地の活性化や再構築の指導や提言を行 っている。平成18年から、整備新幹線(長野)の開通を目指す飯山駅の、駅舎合築都市側施設の基本設計と駅前広場のデザ インとコンセプト作りの提言を行っている。平成19年から、鹿児島市の谷山副都心地区まちづくり研究会委員として、鉄道 高架事業にともなう谷山駅と慈眼寺駅の、駅舎と駅前広場などのデザインと考え方の指導や提言を行っている。 3.ランドスケープデザイン 自然環境であれ都市的環境であれ、環境と建築は無縁ではありえない。建築と環境をつなぐものとしてランドスケープデ ザインの重要性は近年ますます高まっている。近年ランドスケープデザイン(景観設計)は土木の分野と考えられてきた。 橋梁や都市景観として重大な構築物である高架道路や鉄道ばかりでなく、建築と不可分であった造園もいつの間にか建築設 計とは縁遠い分野になっている。当研究室では建築とランドスケープデザインの関係の歴史と現在を、テキストやフィール ドワークを通じて研究する。 4.アジアの建築と都市 明治以降我々は欧米文化の価値観に軸足を置いた思想的環境の下にあった。特に科学や医学や建築は強くその影響下に進 歩してきた。これまでアジアの建築や都市は、歴史や文化や風土的特殊性から見た研究対象か、カウンターカルチャー的な 興味の対象ではあっても、現代建築の研究対象として積極的に参照されることは少なかった。当研究室では多様性の時代を 生きる建築を考える上で、アジアの建築や都市の空間構成を調査研究の対象とし、その成果を建築を思考することや設計に フィードバックすることを目的として活動を行う。 研究教育設備 ○プリンター PM-950C EPSON ○ノート型パソコン M8602J/A APPLE ○デスクトップ型パソコン APPLE Power Mac G4 ○プリンター PX-7000 EPSON ○プリンター PX-3700C EPSON ○スキャナー GT-8300UF EPSON ○スキャナー GT-9300UF EPSON ○プロジェクター ELP-730 EPSON ○デジタルカメラ D70 Nikon ○カラーレーザープリンター LP-S6500 EPSON ○デスクトップパソコン PD300 SOTEC - 87 - ○プリンター iP8600 CANON ○スキャナー offirio ES-700H EPSON ○デスクトップパソコン IMac G5 APPLE ○ノート型パソコン MacBook APPLE 小川研究室〔建築設計・意匠〕 教 授 小川 次郎 研究概要 1.建築設計 建築設計・意匠の分野において、建物を単に敷地の上物(うわもの)や審美的対象としてではなく、地域や敷地との関係 により環境全体を構成する要素として捉える必要が増しつつある。こうした認識のもと、当研究室では、建築設計を通して 建築の思考を深めると共に、現代建築の構成形式を始めとする意匠研究の成果を設計にフィールドバックすることを中心的 な方針に据え、活動している。具体的には、住宅や各種建築の設計・監理を行うとともに、設計コンペティション、設計プ ロポーザル、各種美術展等にも積極的に参加している。 2.建築の構成形式とビルディング・タイプに関する研究 美術館、体育館、各種ホール、事務所などは、一般に建築計画学を中心として、使用用途別に分類される各種の建築とし て位置付けられてきた。しかし、当初倉庫として設計・建設されたものの後にギャラリーに転用された建物の例などが示す ように、近年用途を中心とした建築の規範が失われつつある。 こうした状況において、建物全体の秩序形成に関する論理を構築するためには、建築の実体が成立させる構成形式を検討 する必要がある。そこでこの研究は、現代建築を対象に、ある特定の空間構成に共通する主要用途が見られるか否か、あ るいはある特定の主要用途固有の空間構成が見られるか否かといった、空間構成の体系と使用用途の体系の対応関係を検 討するものである。これらの検討を通して得られた知見が、建築の空間構成と使用機能との関係を、因習的な固定化された ものから、流動的・実験的なものへと捉え直す上での契機となり得ると考えている。こうした一連の研究の成果の一部は、 『建築設計資料集成[総合編] (空間配列)』(日本建築学会=編)において反映されている。 3.内外の関係からみた住宅の構成形式に関する研究 建築の空間は、屋根や壁などの物的な境界により内部と外部が分節されることで成立している。こうした内外の分節は、 建築が環境を制御し、人間の居住空間をつくりだす役割をもつことから必然的に生じるものであるが、建築設計の視点から は、実体としての建築が担わざるを得ない、最も素朴な空間構成上の前提と考えられる。こうした認識のもと、住宅作品に おける外形ヴォリュームの配列と内部の室配列との関係を検討した研究や、矩形平面をもつ現代住宅作品を対象における外 部ヴォイド空間の配列や建物配置と、内部の室配列との関係を検討する研究等を行っている。 4.建築家の言説に関する研究 建築家は、主として実体である建物を設計することによって、自身の空間に対する考え方を表現しているといえる。一方 で、建築雑誌等に論文や作品解説を発表し、空間構成に関する思考を言語化することを表現活動の一環として位置付ける建 築家も少なくない。こうした言葉によって表現された空間は、現実的な制約を受けないために多様な広がりをもつと考えら れ、建築意匠を考える上で重要な検討領域といえる。そこでこの研究では、建築家のもつ空間の構成概念の一端を、ことば の分析をとおして明らかにすることを目的としている。具体的には、1970年代の建築雑誌に掲載された作品解説を題材とし、 建築家の言説における単位と操作による空間の構成概念に関する研究等を発表している。 5.都市空間の環境構成に関する研究 戦後の地域環境整備の流れのなかで、庁舎、図書館、美術館、体育館など、様々な公共建築が整備され、普及してきた。 これらの施設の多くは中心街区に建設されることから、地域環境の形成に果たす空間構成上の役割は大きい。しかし、近年 固定化した使用用途(プログラム)による、いわゆる「ハコモノ」と呼ばれる施設が大量に建設された結果、空間的な魅力 や都市的な活気に乏しい公共空間が生じている。そこでこの研究は、現代日本の都市空間における地域環境を把握するため に、建物や橋などの構築物、また地形などによる空間構成と、それらの使われ方を検討し、その類型的なあり方を検討する ものである。これらの研究成果をもとに、近年では埼玉県八潮市より依頼された「八潮街並みづくり100年運動」において、 アドバイザー及びデザイナーとして活動している。 主な研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(Precision620) DELL ○プリンタ(PM-7000C) EPSON - 88 - 吉村研究室〔建築設計・都市デザイン〕 助 教 吉村 英孝 研究概要 当研究室は、設計のなかでも建築/都市の意匠に関する分野を専門としている。意匠という分野の評価基準は時代や環境と のあいだで揺れ動き常に更新されるものであるから、これが正解というような方法論はない。だから何をやっても自由である というのは大きな誤りである。意匠分野に求められているのは、現代における建築の評価基準を、建物や研究を通して提示し、 特定するということである。当研究室では現代社会と都市環境という2つの事象の接点に、建築デザインの今日的な意義が位 置づけられるという仮説をたて、調査や研究、実践としての設計を通して検証する活動を続けている。 ⑴ 都市建築の空間構成と都市形態に関する研究 個別の敷地における個別の建物の自由を権利として担保している我が国では、その集合としての都市や町は、雑然や混沌と 形容されることが多い。こうした形容は、幾何学的な空間のまとまりを、都市空間に見出すことの困難さに起因していると考 えられるが、一生活者としては、日常的に街の空間的な特徴の違いを理解していることも多い。当研究室では、後者の視点に 立って、個別の建物の構成を類型化することを通して、その集積としての町並みの仕組みを把握することから、まちづくりの 現場において方策や指針となり得る建築の言語、町並みの言語を提示することを目的に調査/研究に取り組んでいる。 ⑵ 建築の空間構成、建築言語と表現に関する研究 実体としての建築の空間構成や部位は、機能的な要請に応えると同時に文化的な意味を帯びてもいる。一つのモノに、こう した複数の意図が存在することを前提とすると、それらの調整や対比を検討することは表現を考える上で避けて通れない題材 である。また建築における文化的な意味には、印象などの心理的な側面と、世界各地のそれぞれ文化において何千年と、繰り 返し、慣習的に用いられることによって形成されてきたものが考えられる。当研究室では、後者の慣習的に用いられることに よって形成されてきた建築独自の要素とその意味の広がりについて、表現との関わりから研究を進めている。 ⑶ 建築設計 以上のような研究を実践的に検証する役割もかねて、具体的な設計・監理、設計コンペティションに参加している。設計活 動では、家具から建物、都市空間までを対象とし、人間の行為や活動、環境、材料から工法までを専門家と協力しながら提案 を行い自ら実物を製作することもある。一連の活動で得られた知見を、再度、研究に生かすような相互補完的な関係を構築す ることを目標としている。 研究教育設備 ○ノート型パソコン MacBook Pro 13inch apple ○ディスプレイ apple Apple Led Cinema Display 24inch ○カラーレーザープリンター Offirio LP-S5500 EPSON ○デジタル一眼レフカメラ LUMIX GH-2 Panasonic 福田研究室〔都市計画〕 講 師 福田 成二 研究概要 1.人口減少時代の都市計画のあり方とその事例研究 我国は、少子高齢化が進み21世紀に本格的な人口減少時代に入り、これらに対応した都市づくり、すなわち「持続可能な 都市」を如何に構築していくかが求められています。 特に地方都市においては、緊急を要する課題である。このような状況の中で、都市づくりに成功している市町村が存在し ている。このように成功しているまちづくりの事例を取り上げ、その都市構造をはじめさまざまな要因を把握することを目 的とする。 2.人口減少時代における区画整理のあり方に関する研究 わが国の区画整理は郊外型区画整理が多く施行されてきた。一方、わが国の人口が2004年をピークに長期の人口減少時代 に突入した。 このことから新市街地を中心としてきた区画整理施行地区では、土地需要の減少や既成市街地からの移転が伴うなど都市 の衰退の要因になるためこれ以上に事業の存続が困難になってきた。また、地方都市では、郊外型区画整理と平行して市街 地化が進み、今日の中心市街地の空洞化や区画整理施行地区の市街化の遅れが生じる問題がある。 人口減少時代に入り、地方都市づくりを行うに当たり、区画整理によって整備された郊外市街地を今後どのようにしてい くべきか、またそのストックを活用した都市像とはどのようなものなのかさらに今後の区画整理のあり方などについて研究 していく。 - 89 - 3.区画整理によるまちづくり ⑴ 会津若松市長原地区土地区画整理事業によるまちづくり計画 この計画は地権者施行の土地区画整理事業で、福島県会津若松市の郊外に位置し、計画面積165haの市街化調整区域で ある。現在は、用途変更「線引き」と組合結成の最終段階であったが、社会・経済状況の悪化等で、事業計画の一時凍結 状況である。 ⑵ 徳重北地区土地区画整理事業計画 この計画は、名古屋市緑区徳重に位置する土地区画整理事業で、現在は、組合が結成されて15年が経ち、道路・宅地造 成がほぼ完成し、いよいよ換地および換地設計が具体的に始り、保留地の販売も始まった。また地下鉄がこの計画地の南 西の交差点にできることから昨年度地価が全国的に下がる中で、地価が値上がりした数少ない地域の1つであった。 組合の地下鉄予定地周辺に沿ってさまざまな商業計画が持ち上がり、どのようにするか検討中である。 研究教育設備 ○パーソナルコンピューター(Inspiron710) DELL ○A1プリンター(PX) エプソン 成田剛研究室〔建築文化・修復デザイン〕 准教授 成田 剛 研究概要 1.アジャンター・エローラー遺跡の保存・観光開発プロジェクト(インド) 日本国政府によるODA有償(円借款)プロジェクトである。世界遺産であるアジャンターおよびエローラー両石窟寺院を 中心としたマハラーシュトラ州の観光開発を目的とし、遺跡の保存修復、インフラ整備(空港、道路、給水施設などの建設・ 改修)、観光促進(インフォメーションセンターの建設、広報活動など)がその主要なコンポーネントである。保存修復事 業の対象遺跡は、インド政府考古局(ASI)担当の8遺跡と、マハラーシュトラ州政府考古局担当の3遺跡で、文化遺産分 野国際コンサルタントとして、主として修復技術面におけるアドバイスを行うとともに、保存修復作業の進捗をモニターし、 国際協力機構(JICA)をはじめとする関係機関に対する報告書の作成を行っている。2010年度は、4-5月および3月に現 地に渡航し、インド側関係機関との協議、各サイトで調査を行った。 2.タイ仏教建築の復原研究 スコータイ様式およびアユタヤ様式を中心に、仏堂建築の設計方法と上部架構法に関する復原研究を継続中である。復原 にあたっては、遺構に残る痕跡の精査とともに、タイ国内だけでなく、ラオス、カンボジア、ミャンマー、中国雲南といっ た周辺諸国の遺構について広く調査研究を行うことで、その建築的特質の抽出を試みている。 3.ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況及び建築様式に関する研究 科学研究費補助金基盤研究B(海外学術調査、課題番号20404001)にて実施する本研究は、20世紀半ばの戦乱によって最 も大きな被害を受け、その消滅が危惧されるラオス国のシェンクアン寺院遺跡群の現況を実測調査などにより明らかとする ことで、その保存計画立案に必要不可欠な基礎資料を作成するとともに、復原考察や周辺地域の建築様式との比較考察など を通し、その特徴がいまだ明白とはされていないシェンクアン様式の実態を解明することを主な目的とする。2010年度は、 8月、12-1月および3月に現地調査を実施した。概要は以下の通りである。 ⑴ シェンクアンにおいて、これまで未訪問であった寺院を計10ヶ寺踏査し、GPSにてその位置を記録、写真およびスケ ッチ等にて建物現況を記録するとともに、必要に応じて僧侶や村人からの聞き取り調査を行った。 ⑵ シェンクアンにおいて、残存状況の良いシム(仏堂)建築計7棟を対象に、復原考察に必要な立面図および断面図作 成のための実測および痕跡調査を実施した。さらに、昨年度実測調査対象とした寺院の配置、およびシムの平面と部分断面 などについて、必要に応じ補足調査を行った。 ⑶ シェンクアンとの比較を目的に、ルアンパバーンに所在する13ヶ寺のシムを対象に、その平面および断面(小屋組部 分・基壇モールディング)の実測調査を実施した。 白石研究室〔鉄筋コンクリート構造〕 教 授 白石 一郎 研究概要 構造設計手法は、従来の仕様規定型の設計法から、性能評価型の設計法に移行しつつある。仕様規定型設計法では、構造計 算とは別途に、部材寸法や配筋量の最小値等が構造規定として定められており、それらの規定値は、既往の研究や経験等から 定められたものであり、設計法が未確立の時期には不可欠のものであった。しかしその反面、その規定値と構造性能との関係 が必ずしも明確ではないために、建物の保有する使用性や安全性が十分に把握されないまま、構造設計がなされるという危険 - 90 - 性や、設計の自由度を狭めるという欠点を有している。 これに対して、性能評価型設計法では、構造物の使用性、修復性、安全性といった目標性能を設定した上で、その目標を達 成させるように設計されるものであり、基本的に設計方法は設計者に任されることになる。この性能評価型設計法として、最 近、限界耐力計算法と呼ばれる新しい設計法が示されるまでになってきている。この性能評価型設計法は、設計の自由度が高 いという反面、設計者に、材料や構造部材の性能、地震入力、建物の応答性状等の知識や高度な設計能力を要求するものであ る。 当研究室では、上記のような背景から、構造物や構造部材の強度・変形性能を精度よく評価することを目的として、現在以 下のような研究を進めている。 ⑴ RC部材のせん断強度理論に関する研究 ⑵ 火熱を受けたRC部材の耐震性能劣化に関する研究 ⑶ 柱RC・梁S混合構造の耐震性能に関する研究 ⑷ 地震被害を受けたRC柱の破壊曲面形状に関する研究 ⑸ RC部材の耐震診断・耐震補強に関する研究 ⑹ RC部材の非線形破壊挙動の数値解析法に関する研究 上田研究室〔鋼構造・構造設計〕 助 教 上田 学 研究概要 建築における構造設計の最も重要な役割は、構造力学をベースにして建物の安全性を確保することである。同時に、建築計 画や意匠に適した合理的な構造形式を提案し、社会に良質な建築をつくることが求められる。本研究室では「構造デザイン」 を基本的なテーマとし、構造設計に関わる実践的・総合的な研究を、理論と歴史の側面から進めている。 ⑴ 鋼構造物の接合部に関する研究 安全で合理的な鋼構造物を設計するためには、材料特性や構造物を構成する部材と架構の力学的挙動を把握することが大切 である。鋼構造物では、接合部の性能が構造物の安全性に大きく影響するため、特に慎重な設計・設計が必要となる。本研究 は、これまで慣用的に行われてきた接合部の設計方法を見直し、設計・施工の観点から合理的な方法を提案することを目的と している。 ⑵ 実践的な構造設計・構造デザイン手法に関する研究 一般的に構造設計は、与条件(形態、建築計画、荷重条件、経済的条件など複数の条件)を満足する解の中から、設計者の 工学的判断や経験をもとに試行錯誤しながら最終的な解を決定する。本研究は、最適化手法を用いた実践的な構造設計手法の 開発を行い、従来の構造設計方法に比べてより合理的な解を提示できる設計支援システムの構築を目標としている。本年度は、 遺伝的アルゴリズムを用いた木造住宅の合理的な耐震補強に関する研究を行った。 ⑶ 建築における構造・技術の歴史に関する研究 建築家や構造家の技術に対する考え方、建築作品における構造技術の扱われ方、技術(工法、材料、解析)の発展と社会と の関係などを分析し、近代建築以降の歴史を構造や技術の側面から体系的に記述することを目的としている。 研究教育設備 ○ノート型パーソナルコンピュータ(Inspiron Notebook 1545) DELL ○デスクトップ型パーソナルコンピュータ(Vostro スリムタワー230) DELL ○プリンター(MFC-6890CN) Brother 高橋雅充研究室〔建築構造〕 講 師 高橋 雅充 研究概要 1.小規模鉄骨構造の柱・梁接合部に関し、仕口部のディテールを工夫して、強度・剛性および変形能力の確認を、静的或い は少数回の返し試験によって行っている。 2.二、三の針葉樹の製材を利用して、いわゆる伝統工法の接合部(込栓など)について、強度や変形能力等の確認を行って いる。 研究教育設備 建築構造実験室共通研究教育設備を必要に応じて活用しており、研究室にはパソコン・カメラ等2~3台を置くのみである。 - 91 - 西山研究室〔建築構造〕 講 師 西山 光昭 研究概要 1.補強組積造・壁式ハイブリッド構造に関する研究 地震時の組積体の目地部にはせん断力も生じることから、軸力だけを考慮したこれまでのプリズム試験は目地の耐力性能 を評価するのに合理的でない。組積造における目地部の耐力性能を評価する方法として、軸力とせん断力を考慮した簡易的 目地強度試験方法を提案した。この方法による実験をこれまでに数多く行ってきているが、これらの実験結果を分析し、ま とめている。 2.鉄筋コンクリート造およびコンクリート劣化に関する研究 コンクリート表面からの劣化は環境条件によって大きく左右される。酸性雨、排気ガスをはじめとする環境の悪化に伴う コンクリート劣化の実態調査を、コンクリート表面に着目して行っている。 3.建築・力学教育に関する研究 力学で扱う「力」は目に見えないため、学習者にとって「力」の存在が実感しづらい。このことが、力学の学習者にとっ ての取り組みにくさの原因になっている。また、難しいとの直感的思い込みから、力学学習の回避も、近年見うけられるよ うになった。このような中での力学の学習は、正解の丸暗記化(パターンとして認識)を引き起こし、活用ができない現状 を作り出している。実感に基づく力学の学習が必要である。このような考えから、これまでとは異なる視点からの力学教材 づくりに取り組んでいる。 「建築大好き!」といった感覚や憧れは建築学習の大きな原動力である。この感覚づくりが建築教育の第一歩と考えたい。 しかしながら、このような憧れや感覚を生み出すきっかけとなるようなプログラムや技法公開は乏しいと感じられる。 建築への憧れの育み、目指すべき分野の展望、建築における総合性の獲得は、学生にとって大切なことであると考えられ る。そのための資料としての「学びのカタログ」作りを進め、逐次公開している。 本年度は、中学校や工業高等学校における技術教育用の教材として「ドームをつくる」を検討した。作成したドームは、 正12面体をベースに3分割法によりディオデシック化した直径5mのもので、素材として2種類(竹、合板)で作成した。 今年年度は、地元宮代で開催されている「竹アート」に卒研生とともにドームなど6点を出品した。 研究教育設備 ○ディスクトップ型パソコン(vaio、自作機、OPTILEX745、DIMENSIONC521×2、他)、7台、SONY、自作、DELL ○ノート型パソコン(inspiron 700m、inspiron 1300、FMV-BIBLO-NB75K、FMV-BIBLO-NB18D、compaq nx7300)、5台、 DELL、富士通、HP ○ビデオカメラ(DCR-TRV70K、210万画素) SONY ○デジタルカメラ Nikon D40x (10.2 メガピクセル) ○ビデオデッキ (VHS) HITACHI ○DVDデッキ (DR-MX5) VICTOR ○プリンター (LBP3500、LPS1100) CANON、EPSON ○スキャナー (GT-8700F、GTF700) EPSON 桑原研究室〔建築基礎構造〕 教 授 桑原 文夫 研究概要 杭基礎の支持力特性の解明 鉛直荷重を受ける杭基礎極限支持力の解明とともに、そこに至るまでの荷重~変位特性を明らかにすることを目的とした研 究を行っている。杭基礎を用いた建築物の設計に必要な杭の特性を解明するとともに、新たな杭工法の開発に関する研究を行 っている。具体的な研究テーマは以下のとおりである。 ⑴ 重錘落下方式による杭の急速載荷試験 ⑵ 常時微動計を用いた地盤調査法の開発 ⑶ 軟弱地盤上の小規模建物の基礎の挙動に関する研究 ⑷ スウェーデン貫入試験方法の改良に関する研究 ⑸ 我が国の杭基礎の発達過程に関する歴史的研究 ⑹ 埋め込み杭施工時における排土の有効利用に関する研究 ⑺ 地震時に液状化する地盤中の杭の挙動に関する研究 ⑻ 細径鋼管による小規模建物のための杭基礎の開発 - 92 - ⑼ 基礎と直接基礎の併用構造の開発 ⑽ 基礎構造物の限界状態設計法に関する研究 田中実研究室〔地盤工学〕 講 師 田中 実 研究概要 当研究室は建築物の基礎を支持する地盤の強度について研究している。主な研究テーマは下記の通りである。 ⑴ 破壊した土の体積変化が基礎の支持力挙動に及ぼす影響 通常のFEM解析では、破壊後の土の体積変化が塑性ひずみの増大に伴って変化し続ける解析方法をとっている。しかし、 実際の土ではこの体積変化はある塑性ひずみの値を超えると一定値となるため、この解析方法をとる限り、土の大変形領域 での解析結果と実際の土との誤差が大きくなってしまう。このような土の塑性化後の体積変化を再現する構成則は数多く提 案されているが、その構成則に入力する物性等を求めるために多くの手間が必要となることが多い。 そこで、塑性化後の土の体積変化を操作が簡単な一面せん断試験において求め、この結果を解析に反映させ、解析におけ る基礎支持力推定精度の向上を目指す研究を行っている。 ⑵ 急速平板載荷試験による地盤支持力の推定に関する研究 急速平板載荷試験は、10㎏のウエイトを72㎝の高さから落下させることで動的な載荷を行い、地盤反力係数を求める簡便 な試験方法である。この試験方法は動的な載荷のため、地盤の支持力を直接求めることが難しく、国内外を問わず、主に地 盤反力係数を求めることに目的を限定して行われている。しかし、急速平板載荷試験で地盤の支持力を求めることができれ ば、短時間で試験ができるため、載荷試験を数多く行うことで地盤の品質管理が向上し、多くの試験を行う必要がある不均 一地盤の支持力特性を知ることができるなど、多くの利点がある。 そこで、FEM解析や土槽実験を行うことにより、急速平板載荷試験により静的支持力の推定手法の開発を行っている。ま た、急速載荷試験が地盤のどの深さまで適用できるか、および、複層地盤への適用性についても調べている。 ⑶ 地盤の粘性に関する研究 粘性土がせん断等で破壊するとき、地盤強度は速度に依存する性質を持つようになる。この性質が明らかになれば、急速 な載荷を伴う地盤調査や杭の載荷試験の精度の向上が期待できる。また、地震時に土が基礎に与える力の推定精度も高まる。 そこで、実験および解析により、この挙動を把握するため研究を行っている。 成田健一研究室〔都市環境工学〕 教 授 成田 健一 研究概要 都市域における地表面改変に伴う熱収支・水収支の変化、特にアスファルト舗装面等の都市地表面構成物質の熱特性や市街 地における対流熱伝達率の振る舞いなど、都市気候のモデリングにおいて重要な諸パラメータ値の検討。これらは、リモート センシングによる熱画像データを都市気候研究へ応用するための基礎研究とも位置づけられる。現在は、サステナブルな街づ くりという観点から、緑地や水面の熱的効果の評価とその利用、および「風通し」のよい街づくりのためのプランニング手法 を風洞実験・実測調査等を中心に研究を進めている。現在の具体的なテーマは、以下のとおりである。 ⑴ 市街地における建物外表面対流熱伝達率に関する研究 リモートセンシングによる広域的な表面温度情報を都市域の顕熱フラックス評価に活かすことを目的に、建物外表面の 対流熱伝達率の振る舞い-建物形状や周辺状況による変化、同一建物内における位置による差異、などを研究している。 実スケールでの建物近傍気流性状との関連、ならびにスケールモデル野外実験・風洞実験による検討を進めている。 ⑵ 都市内河川の微気象的効果とその有効利用に関する研究 土地の高度利用が進んだ都市域において河川は連続したオープンスペースとして貴重な存在である。風は粗度の大きい 市街地を避け、河川上を選択的に吹き抜ける。とりわけ、海陸風が発達する沿岸都市では、空調排熱と高温化する構造物 で耐え難い暑さとなる夏季日中、冷源としてのポテンシャルを維持したまま海風を市街地の奥深くまで導き、ヒートアイ ランドを分断する役割を果たす。このような「風の道」の効果を、野外実測と河川模型を用いた風洞実験により検討して いる。 ⑶ 街路空間の熱収支と「風通し」に関する研究 都市熱環境を形成する基本単位である街路空間を対象に、そこにおける熱収支と気流性状を野外実測と数値シミュレー ションにより検討している。熱や汚染質の拡散を支配する「風通し」の定量的評価と街路形状の設計指針の提案を目指し ている。 ⑷ 都市緑地の環境調節効果に関する研究 - 93 - 熱環境の観点からみた「みどり」の効果を、特に新宿御苑を対象とした測定を継続的に行い、緑の効果を総合的に検討 している。これまで夜間の「冷気のにじみ出し現象」の存在を明確にとらえ、冷気の到達範囲、冷気層の厚さ、冷気の生 成プロセス、にじみ出しの出現頻度などを明らかにしてきた。現在、ヒートアイランド対策の一つとして多方面から注目 され、環境省の政策提言としても取り上げられている。そのほか、緑地内外の熱収支構造の違い、緑陰における涼しさの メカニズム、などについても検討している。 一方、都市内の緑は、大半が単木ないし小面積で存在するため、森林に比べ単位面積当りの蒸散量が大きくなる「オア シス効果」が存在する。そこで、多数のポット植栽を用い、植栽密度により蒸散量がどのように変化するのかを定量的に 把握するという野外実験も行っている。 その他、以下のテーマにも取り組んでいる。 ⑸ 都市域における広域的な顕熱フラックスと輸送係数の研究 ⑹ 「緑のカーテン」による涼しさのメカニズム ⑺ 微細水噴霧による冷却効果の検討 研究教育設備 ○赤外線熱画像装置 (TVS-600) 日本アビオニクス ○精密赤外放射計 (MS-201) 2台 英弘精機 ○ディジタルレコーダ (DR-M3a) 2台 ティアック ○ 2台 英弘精機 データロガー (ソラックV) ○高精度電子天秤 (GR-200) ○日射計 (MS-601) エー・アンド・ディ 3台 英弘精機 ○多点風速計 (MODEL1560) KANOMAX ○シンチロメータ (SLS20) scintec ○3次元超音波風速温度計 (DA-600) ソニック ○1/100温度トレーサ (D641) テクノセブン ○精密型デジタル温湿度計 (TRH-3A) 神栄 ○長波短波放射計 (MR-40) 2台 英弘精機 ○超音波風速温度計 (SAT-600) ソニック ○住宅気密測定器 (KNS-4000Ⅱ) コーナー札幌 ○データロガー (GL400) GRAPHTEC ○シンチロメータ (BLS900) 2台 ○サリノメータ (Autosal8400B) scintec GUILDLINE ○超音波風向風速計 (ウィンドソニックPGWS-100) 2台 プリード ○赤外放射計 (CGR-3) 2台 KIPP & ZONEN - 94 - <建築デザイン学群> 生活環境デザイン学科 Department of Living Environment Design 学科主任 教授・博士(工学) 川村 教授・工学博士 渡辺 勝彦 教授・工学博士 波多野 純 教授・博士(教育学) 瀬戸 眞弓 清志 学科主任 教授・工学博士 黒津 高行 (任命 10月1日) (~9月30日) 准教授・博士(工学) 准教授・博士(工学) 足立 真 勝木 祐仁 (昇任 4月1日) 講師 小竿眞一郎 - 95 - 生活環境デザイン学科の概要 1.学科の目標・目的 生活環境デザイン学科は、心地よい住まいや、魅力的な商業空間を設計するインテリアデザイナー、お年寄りや障がいがあ る人も不自由なく暮らせるように、住環境の改善を担うコーディネーター、福祉施設の設計ができる建築家を養成します。そ のための専門コースとして<住空間デザインコース>と<福祉空間デザインコース>を用意しています。 2.アドミッション・ポリシー みんなを幸せにする空間を考えたい、インテリアや家具のデザインに興味がある、快適で魅力的な空間を創造してみたい、 福祉空間を学び社会に貢献したい、このような分野に、興味と関心と意欲ある学生を求めています。 3.カリキュラム・ポリシー 生活環境デザイン学科では、心地よい室内空間を創造するデザイナー、高齢者に優しい住環境を実現できるエキスパートを 育成するための、カリキュラムを整備します。 1.人が生活するさまざまな空間を、快適な空間として設計するインテリアデザインと、高齢者や要介護者の健康的な生 活を支えるユニバーサルデザインを重点的に学習。 2.少人数クラスできめ細かく指導する1年次の「フレッシュマンゼミ」では、独自のテキストを用意し、建築・インテ リア・福祉空間など、これから学ぶ多様な分野の理解を深めるとともに、さまざまな職種の職業性について学習。 3. 「建築表現入門」「デッサン・造形演習」など空間デザインのための基礎科目を用意。 4.インテリアデザインラボでは、家具製作のための木工機械を整備し、実習体験を支援。生活環境実験室とインテリア 実験室には、福祉用具や照明設備を常備し、高齢者・要介護者の福祉空間やインテリアの演出手法などを体感。イン テリア実験室は、家具の展示ギャラリーにも活用。 5.4年次では、すべての学生が「卒業計画」に取り組み、専門家として自立できる問題解決能力や職業意識を育む。 6.製図室には一人ひとりに専用の製図台を備え、いつでも設計製図に取り組める環境を用意。ネットラウンジやデジタ ルデザイン室には、インテリアCADのためのコンピュータ環境が充実。 4.ディプロマ・ポリシー 生活環境デザイン学科は、建築学などの技術を踏まえ、身近な生活環境の改善に取り組む、専門家の養成を目的とします。 まわりの人と、つらさやうれしさを共有し、その人の立場に立って空間を創造できる力が備わったことを、卒業要件とします。 <住空間デザインコース>の学生には、住まいや商業空間のインテリア設計や家具の設計/製作の力、<福祉空間デザインコ ース>の学生には、病院や福祉空間の設計、ユニバーサルデザインの理解とデザイン力が、求められます。4年次には、指導 教員の下で、じっくりと設計・制作・研究に取り組む「卒業計画」を必修とします。 5.研究棟の構成 生活環境デザイン学科の建物は、デジタルデザイン室・ネットラウンジ・製図室・計画系実験室および研究室で構成される 建築デザイン学群棟(W10棟、建築学科と共用)である。また、別棟の学科専用のスタジオ・製図室および研究室で構成され るW4棟2階、家具製作を中心とした木工機械などを備えインテリアデザインに関する実験や実習を行う、インテリアデザイ ンラボ(W6棟、実験教育系センター)からなる。 6.共通研究教育設備 生活環境デザイン学科で共通に用いる研究教育設備は、建築デザイン学群棟のデジタルデザイン用パソコン(デジタルデザ イン室に常設、詳細は建築学科を参照)のほかに、W4棟にインテリアデザイン教育を行うコンピュター環境を整備している。 また、インテリアの演出手法を体験できる場や高齢者・要介護者が快適に暮らせるための空間を体験できる場として、生活環 境実験演習室を計画中で、関連の設備および機器類については、順次、整備・充実を図っている。 渡辺勝彦研究室〔建築史〕 教 授 渡辺 勝彦 研究概要 1.日本近世建築の生産組織・技術・意匠の研究 歴史的生活環境の大きな要素になっている近世建築について、研究を続けてきた。平成13年度から村々の社の建築を調査し、 平成21年度は下総の村社についてその意匠と生産組織について考察を進め建築学会に論文として発表した。平成22年度には、 大坂難波御堂表の密度の高い都市住居群の構成について共同で研究を進めた。 2.歴史的環境としての建築文化財の評価と保存修復の研究 - 96 - 「木造建築遺産を保存修復するプログラムの国際比較」 (平成11・12年度 科研費)の研究、千葉県の近代和風建築調査(分 担、平成14~15年度)、ドイツ・イタリーにおける近代建築の保存・活用事例の収集、わが国の経済成長下における歴史的環境 の保存の様相について検討した。 3.カトマンズ盆地における層塔および都市景観の形成の研究 カトマンズ盆地の層塔について平成15年度に資料を現地に収集、平成16・17年度は過去に収集した資料のデジタル化、整理 した(カトマンズ盆地におけるヒンドゥー教層塔の系譜の研究(平成15・16・17年度科研費) 。さらに対象を都市景観に展開し、 平成21年度には現状を調査した(黒津と協同、日本工業大学特別研究費)。 4.ネパール仏教僧院復原計画 ネパール建築の復原は、藤岡通夫の指導の下に渡辺・波多野純・黒津高行らの共同研究「ネパール王国古王宮の研究と保存 対策」を昭和53年から59年まで6回にわたって現地調査をした(昭和54~57、59・60年度科研費海外学術調査)。昭和63年度か らは渡辺・波多野・黒津がネパール仏教僧院復原計画」に着手し、解体調査を基に復原的研究を進め、成果を還元した。すな わち、パタン市の仏教僧院イ・バハ・バヒを対象として復原計画を提案、交渉し、平成2年ネパール王国政府と共同で第1期 工事を実施した(日本工業大学75%、ネパール25%。平成2・3年度科研費国際学術研究「ネパール王国仏教僧院の建築技術 調査と保存対策」 。文化庁は文化財保存修復技術協力の第一弾として平成4年度までネパール政府考古局に技術協力) 。調査に よって得た知見をもとに設計システムなどを分析・考察して復原設計を進め、保存対策を講じてⅠ期工事は平成5年7月に終 了。残りの半分をⅡ期工事とし、平成8年3月に竣工。日・欧・ネの建築家による評価セミナーを開催の後、平成10年には、 『The Buddhist Monasteries of Nepal』(科研費:研究成果公開促進費)を刊行した。 この成果によって1998年日本建築学会賞、ARCASIAアジア建築家評議会賞を受けた。 5.上記研究に基づく建築設計 波多野研究室〔建築設計・住宅史〕 教 授 波多野 純 研究概要 1.近世町家の形成と多様な形式の発生要因-オランダ商館長などの記録を基礎史料に- 2009・10・11年度の3年計画で、文部科学省科学研究費(基礎研究C)に採択された研究である。研究分担者:野口憲治。 本研究は、近世町家の存在様態に関する従来の理解を、西欧人の目という新たな視点を通して見直し、再構築することを目 的としている。19世紀初め、長崎出島のオランダ商館に勤務したブロムホフ(Jan Cock Blomhoff、商館長)、フィッセル (Johannes van Overmeer Fisscher、一等書記官) 、シーボルト(Philipp Franz Von Siebold、商館付き医師、ドイツ人)は、日本 の町家に関する貴重な記録を残している。なかでも、ブロムホフとシーボルトが日本人に製作させた町家の模型は、きわめ て精巧であり、文献史料では得られない、当時の民家の具体的な様相が明らかになる。 本研究は、オランダのライデン国立民族学博物館に所蔵されている、これらの模型を中心資料とし、さらに彼らが描かせ た絵画や、江戸参府日記等の文献史料と併せて、当時の町家の様相を明らかにするとともに、彼らが日本の町家や都市景観 をいかに理解したかを明らかにすることを目的としている。 10年度は、6月15日~20日にオランダに出張し、町家等の模型の調査を実施した。調査対象の模型は20棟で、そのうち特 徴的な7棟の模型について実測調査を実施した。なかには、室内に人形の入った模型や天井一面に絵が描かれている模型など、 これまで調査した模型とは異なる仕様の模型があった。また、これまで調査した模型を含め、屋根の制作方法に着目すると、 いくつかに分類でき、そこから制作者を特定できる可能性がある。あわせて、出島絵師・川原慶賀が描いた町家に関する絵 画史料と新出の大工道具を描いた絵画史料を調査した。 2.台湾における文化財保存への協力と中国科技大学との学術および学生の交流 提携大学中国科技大学(台湾)とは、学生間の交流を含め、学術的な連携を深めてきている。 7月10日~20日には、同大学の教員4人、学生42人が本学を訪れ、設計製図の講評や授業に参加した。 10月には、台北市の中国科技大学で「2010年文化資產保存再利用と保存科学国際研討会」が開催され、波多野は「歴史的 建築保存思想の再構築-何のための文化財指定か-」をテーマに、近年の研究成果を発表した。歴史的な建築や町並みの保 存には、 「物語の連続性」 「設計原理の継承」が重要であることを指摘した。通訳を、本学で博士の学位を取得した李東明氏 (中国科技大学助理教授)が務めた。その後の総合討論においては、日本時代に開発された金鉱山である金瓜石を中心に、台 湾の産業遺産保存について、方針を示唆した。 また、2011年3月5日~9日には、両大学の教員学生20人で山口・島根・広島を中心に「建築史実習」を実施した。主な 見学先は、萩博物館隅櫓(波多野の復原設計) 、出雲大社(平成の大遷宮の修理現場見学)、石見銀山(世界遺産・歴史的建 築の保存と活用)である。 - 97 - 3.方志図版を通してみた中国・明朝の地方城市の様相と特質 博士後期課程の顔敏傑を中心に進めている研究である。方志図版は、中国における地方の歴史や地理を図と文章で示した 文献群である。本研究は、明朝の方志図版を基に、地方城市の環境・城壁・城門・道・施設などについて、年代による変遷、 同時代の城市間の相違などを視点に分析するものである。この研究成果により顔は博士(工学)の学位を本学より授与され た。また、成果の一部が、査読論文として日本建築学会計画系論文集の2010年4月号に掲載された。 4.埼玉県・東京都などにおける歴史的建造物調査 埼玉県・さいたま市・東京都板橋区の文化財保護審議会委員として、地域に所在する歴史的建造物の調査を継続している。 この一環として、埼玉県三郷市において、茅葺民家の調査を実施した。この民家は、江戸時代からこの地に居を構え代々農 業を営む、かつての地主農家である。住宅を新築するにあたり主屋を解体撤去することとなったため、実測調査、聞き取り、 痕跡等の調査を実施した。 5.建築・都市の復原・保存・修復 研究成果を社会に還元する作業として、復原設計や歴史的建造物の保存修復に取り組んでいる。伊豆七島利島の阿豆佐和 気命神社旧本殿は二間社(夫婦神)流造りという珍しい形式の本殿で国登録有形文化財である。この本殿の保存修復工事の 設計・監理を行い、2011年3月に竣工した。 研究教育設備 ○地方史を中心とした図書 ○室内空間撮影システム(テクノラマ6×17) リンホフ ○4×5インチサイズカメラ(スーパーテヒニカ) リンホフ ○赤外線撮影装置 ハママツホトニクス 足立研究室〔空間デザイン〕 准教授 足立 真 研究概要 1.建築設計 建築の実体は、そこでの活動や用途、社会的・文化的制度、テクノロジー、環境問題など様々な分野・領域との関係の中 で成立している。設計においては、そのような様々な領域における価値判断のもとに、建築の位置づけや意味を考えること が大切であると同時に、それを具体的な空間あるいは要素によって実体として定着させるための、構成上の方法論をもつ必 要があると考える。当研究室では、建築および都市空間を構成する方法論を研究すると同時に、そこで得た成果・認識のも とに、実践として実施設計、設計コンペ等の具体的な設計活動を行う。 2.建築・都市空間の構成に関する研究 建築の構成は物理的な要素や空間どうしの関係によって捉えられ、そのような構成を考えることは、実際に設計するとき の方法論を思索することである。例えばこれまで行ってきた集合住宅の構成に関する研究では、ひとまとまりの建築をいか なる単位によって空間的に組織するかという部分と全体の関係について考えている。このことは、一つの建築を周辺環境と の関係の中で部分として相対的に捉えることで、都市空間というより大きなスケールの全体像を考えることにも展開される。 既成の建築の枠組みを超えた様々なスケールや領域との関係を空間の問題として考えることで、より広い視点の中で捉えた 新しい建築の全体像を構想するための方法論を探求する。 3.住空間デザインに関する研究 住空間は最も身近な空間であるとともに、消費の快楽を誘発する商業空間や機能的な効率が求められる施設建築等とは異 なり、日常の中で時間の経過とともに培われる快適性の質を問うべき対象である。そして住宅は家族という小さな社会を内 包しつつ、地域との関わりをもつ空間の最小単位でもある。生活の文化的側面を考えつつ、これからの社会の変化に対応し、 常に新鮮な問題意識をもって日常の空間を構想しつくることを検討する。 4.建築空間の情報化に関する研究 建築の空間は、作品集や雑誌などに掲載された写真や図面を媒介として表現され、その情報が広く社会に伝えられている。 そのため、掲載された建物を訪れることがない人々にとっては、メディア上に限定された情報をつなぎ合わせることでその 建築を擬似体験し、空間を認識・理解しているとも言える。この研究では、三次元の建築空間そのものを分析するのではな く、二次元に編集された建築空間の情報としての性格を検討することで、メディアによって情報化され社会化された建築空 間のあり方を検討する。これまで具体的には、現代に至るまで多くの影響を与えているル・コルビュジエの『全作品集』を 対象にした分析を行っている。 - 98 - 黒津研究室〔住空間デザイン・構法〕 教 授 黒津 高行 研究概要 1.地域文化資産の建築調査および再生計画 町並みを形づくる伝統的建築の実測調査を通して、地域文化資産の史的位置づけを試みている。建築のデザインや伝統技 術を読み解き、実際の保存修復や町づくりに活かすための資料提供を目指す。さらに、使い続けるための再生計画案の提示 を試みる。現地調査では当該地域の人々の協力を得ており、学生にとっては実物の魅力に触れる体験的学習の場ともなって いる。調査成果は、現地での報告会やパネル展、報告書などを通して地元に還元している。平成22年度(2010)の具体的な 取り組みは次の通りである。 ⑴ 群馬県近代養蚕農家群の調査(長沼地区・島村地区を中心に) 平成16年度に開始した現状把握のための悉皆調査である。養蚕農家のほか、催青所や蚕種冷蔵庫などの実態を明らか にした。また、小茂田家住宅および島村教会・島村めぐみ保育園の登録文化財建造物登録に向けての基礎資料作成に関 わった。平成20年度からは横浜国大大野研究室および高橋建築工房と共同で島村地区の調査を進めており、平成22年度 はこれまでの収集資料を取りまとめ、地元での成果報告会開催の準備作業を行った。現在、次年度の報告書刊行に向け て準備中である。 ⑵ 鳩ヶ谷市近世近代建造物調査 近世町家の形態を継承する豊田家住宅の実測調査を行った。 ⑶ 足立区近代和風建築調査 ⑷ 八坂用水における木造水利施設の実態 登録文化財登録候補物件の実地調査を行った。 博士後期課程1年の鳥海さやかとの共同調査で、群馬県立文書館等において史料収集、遺構調査を行っている。 2.住空間デザイン・再生 ⑴ 相川家住宅の保存修理 相川家茶室觴華庵(群馬県指定重要文化財)の保存修理に際し、専門研究委員として修理計画事業に参加した。修理 工事は平成20年3月に終えており、平成21年度からは脇本陣と伝える主屋についての史料収集を行っている。 ⑵ 群馬県片品村の養蚕農家の建築調査と再生デザイン 協力研究員 今井茂との共同調査である。大型養蚕農家旧白倉家住宅の現状調査を行った。 3.北関東における祭礼屋台の系譜と仮設性に関する研究 北関東に現存する組立式の屋台は倉庫に眠ったままになっており、その形態的特質は明らかでない。すでに正確な組立方 や部材保管の技術は失われつつある。この研究は、祭礼屋台の残存状況を悉皆調査し、その彫刻意匠や架構を解明するとと もに、祝祭空間における屋台の仮設性や保存継承の手法を明らかにすることを目的とする。これまでに伊勢崎市域の現存屋 台のうち、波志江の屋台10基、茂呂の屋台5基が文化財に指定され(平成16年11月、平成22年10月)、平成11年以来の調査の 一端が果実した。平成17・18年度には、前橋祇園屋台、旧例幣使道や旧中山道周辺の屋台の残存状況に関する資料収集を行 った。また、関連して、豊島区重林寺に現存する観音堂内厨子覆屋について調査し、上州の屋台との関連を検討した。これ らの成果は『伊勢崎市文化財資料集1』として刊行された。平成21年度からは科学研究費基盤研究(C) 「関東における彫刻 屋台の建築技術に関する研究」を得て、前橋市および玉村町など利根川中流域に現存する彫刻屋台の悉皆調査を行っている。 4.パタン市における仏教僧院街区の景観構成の特質に関する研究 仏教僧院街区を中心とする建築群・都市施設の形態を記録し、その景観構成の特質を明らかにすることを目的とする。仏 教僧院イ・バハ・バヒ周辺の歴史的町並みについて現状把握のための予備調査を現地に赴き開始し、収集資料をもとに住宅 を中心とした平面・立面意匠などについて分析を行っている。また、都市景観を構成する主要な要素として水場ヒティに着 目し、ヒティの所在確認調査を行った。成果の一部は日本建築学会などで発表しており、この国の差し迫った歴史的環境の 保存修復のための資料提供を試みる。 5.その他 ⑴ 平成22年度教育プログラム改善・発展支援経費(プログラム名:建築表現関連科目の教材開発 −デッサン・造形演習 を中心に−)の助成を得て、建築デザインを初めて学ぶ学生を対象とする「デッサン・造形演習」受講者のためのワー クブックを製作した。タイトルは『WORKBOOK 建築デッサン』である。編集製作は黒津が担当し、本文およびスケッチ 制作は画家の江刺家隆氏にお願いした。 ⑵ 昨年度に引き続き、科学研究費基盤研究A「キリスト教・イスラーム文化混沌地域の歴史的遺構にみる建築技術の展開と 交流」 (研究代表者 篠野志郎)を進めるに当たり、グリジア共和国に赴き(平成22年9月)、グルジア東部、主にトビ リシおよびカヘティア地域を中心に点在する教会堂建築の悉皆調査を行った。本年度の担当は細部意匠の記録である。 - 99 - 川村研究室〔建築材料〕 教 授 川村 清志 研究概要 1.車椅子の走行性からみたカーペット類の評価方法に関する研究 転倒時の安全性や良好な歩行感の確保の観点から、建築物床をカーペット類で仕上げる例が数多く存在し、それらの床を 車椅子が走行する場合に、走行性が悪くなる問題を指摘できる。 本研究は、様々なカーペット類を試料床とした車椅子の走行性に関する官能検査から、走行性に関する安全性・快適性に 関する心理学的尺度を構成するとともに、心理学的尺度と対応する物理量を究明し、心理学的尺度を軸とした車椅子の走行 性からみたカーペット類の評価方法を提示しようとするものである。本年度は、様々な試料床を用いた車椅子の走行性に関 する官能検査から、試料床の妥当性および官能検査手法の有効性、ならびに心理学的尺度と対応する物理量を検討している。 2.仕上げ材料の心地よさに関する研究 本研究は建築仕上げ材料に触れたときの様々な心地よさは、材料のいかなる性能によるものかを実験的に明らかにしよう とするもので、カーペット類仕上げ材料を試料として、材料の座り心地と材料に手・足が触れたときの人間の感覚との関係 を官能検査ならびに物理量測定実験から検討している。 3.内装仕上材料の汚れに関する研究 建築物の内装仕上材料には様々な汚れが存在する。その中で本研究においては、たばこの煙による影響が大きい場合の壁 仕上材料の汚れに着目して、材料の暴露実験ならびに汚れの促進試験をもとに官能検査を軸とした視覚的観点から評価方法 を確立している。それを受けた次のテーマとして、材料設計ならびに材料の開発・選択の観点から重要となる指針を提示す ることを目的に、汚れは材料のもついかなる表面色や表面性状等と関係が大きいのかについて考察する。 また、一般的に空中に浮遊する塵埃による材料の汚れについても取り上げ、先の手法に準じて、視覚的観点から評価方法 について考察する。 一方、手の接触による壁仕上げ材料の汚れにも着目し、汚れ促進試験機に基づく汚れの評価方法を確立している。今後は 汚れと表面性状の関係、さらには、汚れと材料温度の関係を考察する。 4.床の段差と手すりの安全性・快適性からの検討 本研究では、玄関出入り口を想定した段差(単純段差、跨ぎ段差)ならびに、手すりの寸法を実験的に変化させた試験床 を試料とし、一般の検査員を用いた官能検査から、段差の安全性、快適性を検討している。 5.壁紙の表面性状が人間の視覚的観点からのイメージならびに手触り感等に与える影響 現在一般的に用いられている内装仕上用壁紙の持つ表面凹凸等の表面性状が、人間の心理に与える影響について把握しな がら、表面凹凸等の表面性状をどのような物理量として表せるかを検討するとともに、人間の持つ壁紙に対する視覚的観点 からのイメージや手触り感とどのような関係があるかについて、物理量を介して考察する。 勝木研究室〔福祉空間計画〕 准教授 勝木 祐仁 研究概要 1.近代日本における医療施設・福祉施設に関する研究 少子高齢社会に対応した生活環境の再編に向けた基礎的研究として、近代日本における医療施設・福祉施設の成立と展開 に関する研究を行っている。この研究では、まず、近代日本における医療・福祉のあり方が、医療・福祉施設の立地と建築 形式の特徴を、どのように規定してきたかを明らかにする。その上で、日本の医療・福祉施設のあり方が、医療・福祉文化 に与えた影響について検討する。すなわち、医療・福祉文化と関連施設のあり方の相関を捉え、その相互作用の過程を明ら かにし、医療環境・福祉環境の形成過程を包括的な視点から明らかにすることで、今後の計画・再編に有益な視点を与えよ うとするものである。 2.少子高齢社会に対応した生活環境の計画・再編手法に関する研究 少子高齢化という社会情勢を踏まえ、各世代の生活上の要求と経済的要求のバランス、家庭の役割、商業的サービス、公 的サービスのバランスなどを考慮した、生活環境の計画手法・再編手法について研究を行っている。また、高齢者の社会活 動や、多世代間の交流・協働の活発化に向けて、ユニバーサルデザインという発想が、公共的な建築や都市空間の計画に、 いかに適用可能であるか、その可能性についても検討を進めている。 研究教育設備 ○デスクトップ型パソコン MB324J/A アップル ○ノート型パソコン MB467J/A アップル ○デジタルカメラ E-5 オリンパス - 100 - ○デジタルカメラ E-300 オリンパス 瀬戸研究室〔福祉住環境デザイン〕 教 授 瀬戸 眞弓 研究概要 当研究室では、高齢者の一般住宅や小規模な高齢者の施設等の居住空間における、バリアフリーの検討や設計を行っていま す。居住空間は、それを取り囲む近隣の環境と無縁ではありません。高齢者、障がい者、子どもや小さい子を連れた母親等が 安全に、便利に、快く利用できる歩行空間や施設が整っている、 「まちづくり」についても研究しています。また、介護される 人、介護する人が生活しやすい居住環境の検討をしています。 研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(Endeavor10.4.94.1) RPSON ○プリンター(offirio LP-S6000) EPSON ○スキャナー(offirio ES-H7200) EPSON ○デジタルカメラ(μ×journal standard μー7010) OLYMPUS ○プリンター(Satera LPG-3500 CANON ○冷蔵庫(SJ-KS14) SHARP ○電子レンジ(ERD-17) 吉井電気 ○脳波計(ブレインモニタEMS-200) イーオス 小竿研究室〔室内環境・建築設備〕 講 師 小竿眞一郎 研究概要 1.建築物の空気の流れ及び物質拡散と微生物を含むIAQに関する研究 建築物内の物質濃度(例えば建築基準法で規定しているCO、CO2ガス濃度、浮遊粉塵濃度、ホルムアルデヒド濃度)は自 然換気、機械換気を含む空気調和方式の違い、吹出し温度差、吹出口形状と配置、室の形状及び室内の使われ方等の影響を うけ、主に室内平均流のパターンや乱れの性状により空気分布を生じる。本研究は分布の生じない空気調和設備計画、空気 浄化設計を目的として、空気分布構成機構を“気流”と“物質濃度”の両面から解明するものである。また、今日では省エ ネルギーを目的とした高気密・高断熱住宅が各地に出現した。この建築物では、微生物(細菌・真菌)を含む室内のIAQ (indoor air quality)が問題で、空気の流れを加味した汚染防止対策が必要となり、フィールドワークならびに実験室実験で 妥当性を検討している。 加えて、建築材料から発生するVOC、HCHOの除去対策としての“BAKE OUT”手法の開発を理論・実験的に実施して いる。 2.各種環境調査 1970年制定の「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」の内で、建築物環境衛生管理基準として種々の項目が定 められ規定されている。また、この規定は建築基準法施行令第129条2の2にも同年から加えられた。そこで本研究は建築物 を含む人工環境の諸性能につき、建築設備性能及び維持管理を含め、上記法規制の実態を踏まえたうえでの調査研究で、基 礎資料の収集としての側面をもつ。 3.空気調和装置におけるダクトの衛生的管理に関する研究 建築物内の空気環境を管理するためには、空気を供給する過程での維持管理が重要である。本研究はダクト内部の調査分 析を行うことにより、空気調和装置のより有効な性能発揮と衛生的空気環境の保持を目的とするものである。 4.室内NOX濃度調査研究 一般住宅での調理用器具であるガスコンロの空気汚染源としての性能チェックは、JISによるCO/CO2を指標として行わ れている。しかし近年では、NOXガスの人体影響という観点から、ガスコンロを発生源とする低濃度長期曝露や高濃度短期 曝露を定量的に求める試みが成されている。そこで、室内NOX濃度と機械換気、自然換気の関係を現場実験により求め、実 験室内で検証し定量化して、建築、特に台所、食道の設備設計へと結びつけることを目的とする調査研究である。 研究教育設備 ○空気分布試験装置 - 101 - 共通教育系 Department of General Education 共通系主任 教授 寺尾 教授 塚林 教授 功 城戸 教授・博士(理学) 卓男 石崎 克也 教授 菊地 裕 教授 信一 中島 克典 (昇任 10月1日) 准教授・博士(理学) 大野 修一 准教授 川上 准教授 枝根 茂 准教授 省三 佐藤 兼担 准教授 准教授 田中 隆治 准教授 杉弥 市川 准教授・博士(理学) 泰弘 准教授 瀧ヶ崎隆司 呉 衛藤 和文 准教授・工学博士 志良 服部 邦彦 (昇任 4月1日) - 102 - 兼担 准教授 田中 講師 佳子 大森 講師 信明 講師・博士(理学) 田口 幸恵 (昇任 4月1日) 講師・博士(文学) 廣田 講師 純子 丸山三四四 (任用 4月1日) (任用 11月1日) - 103 - 岡本 美雪 講師 関 一 共通教育系の概要 1.共通教育系の教育目的と目標 日本工業大学における教養教育の目的は、エンジニアとして、また社会を構成する市民としてのアイデンティティを確立し、 主体的に生きる力をつけることである。つまり、自分のめざす道や人生の目的を模索して自己を社会的に位置づけるとともに、 深く考え、適切に判断し、自らの責任で行動する力を獲得するということである。この目的を達成するために、(a)人間と自然 の理解、(b)社会性の向上、(c)職業的アイデンティティの確立という3つの目標を掲げる。 人間と自然の理解とは、生物としての人間および社会的・文化的文脈における人間を理解するとともに、自然を正しく認識 するための実証的および理論的方法や考え方を身につけることである。そのためには、人文科学や自然科学について幅広く学 習する必要がある。それは人格・人間性を陶冶することにつながり、また、工学という専門分野を超えて多角的にものごとを 捉える力を養うことになる。 社会性の向上とは、社会に積極的に参加できる素地を作ることである。そのためには、社会のしくみや成り立ちを理解する こと、諸外国の文化や国際情勢に関心を持つこと、そして他者との意思疎通が適切にできるようになることが求められる。主 体的に生きるとは、他者や社会を無視して独善的に生きるということではなく、他者の意見や社会の規範を理解した上で、自 ら考え、判断し、行動することだからである。したがって、社会科学分野の学習とともに、外国語も含めてコミュニケーショ ン能力を向上させるための学習が必要となる。 職業的アイデンティティの確立とは、働くことの意義を理解し、自分に適した仕事を見いだし、そしてその仕事を通して社 会に貢献していく準備を整えることである。そのためには、自分の能力や特徴を把握するとともに、職業人としての倫理など を学び、さらに、どんな職業に就くにしても求められる健康管理を含む基本的な知識・技術を身につける必要がある。 また、日本工業大学では、大学の理念の中に「環境・共生社会への貢献」をあげて環境教育に力を入れており、教養教育に おいても、さまざまな視点から環境について考えていく。環境教育は、職業的アイデンティティの確立という目標だけでなく、 人間と自然の理解および社会性の向上という目標とも関わるものである。 2.カリキュラムの概要と教育方法 共通教育系は教養科目、専門科目、工房科目、および教職科目を担当している。教養科目には、人間系科目、社会系科目、 自然系科目、環境系科目、保健体育系科目、および言語系科目がある。 人間系科目の「大学での創造的学び」と「日本での生活と学習」では、大学における勉学に適応した基礎的能力、習慣、心 構えを育む。大学での勉強や生活での不安を解消できるよう、さまざまな方法で指導を行っている。さらに人間系科目には「歴 史学」 「日本事情」 「心理学」 「哲学・現代思想論」 「美術・芸術思潮論」 「文章表現法」 「文学・情報文化論」 「外国文学・比較文 化論」 「産業倫理」があり、工学とは異なった視点に立ってみることで、多様なものの見方を知り、柔軟な思考ができるように なることを目指している。社会系科目には「工業地理学」 「憲法・市民生活と法」「経済学」「産業論」「会計学」「社会学」「国 際関係論」があり、社会性を十分備えたエンジニアとして産業界を中心に活躍できるための教育を行っている。自然系科目に は「幾何の方法」 「近似の理論」 「現代数学の構造」「代数的構造」「複素解析の技法」「組合せ数学」「線形および非線形現象」 「時空の物理」 「物質の探求」 「面白い科学の実験」 「宇宙と物理」 「物質のしくみ」がある。自然を正しく認識するための実証的 および理論的方法、また論理を進めるための方法や考え方について学ぶ。環境系科目には「日本の諸地域」 「世界の諸地域」 「環 境と人」 「生命のしくみ」 「生物社会のしくみ」「地球環境と人間社会」 「環境と工学・工業社会」「気象」「地球科学」がある。 学問分野にとらわれないさまざまな横断的切り口から環境について学ぶことで、環境問題を理解し、環境共生を実践できるよ うになることを目指す。保健体育系科目には「健康管理論」「スポーツ」 「生涯スポーツ」がある。生涯にわたって心身ともに 健康で心豊かに過ごすための基礎理論と実践方法を学び、将来エンジニアとして社会に貢献できる基盤を作る。言語系科目に は「基礎英語」 「実用英語」「英会話」「海外英語セミナー」 「ドイツ語」「ドイツ語会話」 「フランス語」 「フランス語会話」「中 国語」 「中国語会話」 「日本語」 「日本語表現」がある。特に、地域、民族、国家などの思想や文化の違いによる意志疎通で誤解 が生じないように、異文化理解を含めた教育を行っている。 3.教育課程・研究棟の構成 共通教育系では4つの教育課程「教養教育課程」 「専門基礎教育課程」 「英語教育課程」 「教職教育課程」に組織を分けている。 なお、次年度には新たに「キャリア教育課程」が加わる。1号館1階には数学研究室(共通教育系主任) 、2号館1階には心理 学研究室、憲法・会計学研究室、数学研究室、英語研究室、ドイツ語研究室がある。物理実験研究棟1階に物理研究室が、体 育館1階に体育研究室、留学生別科棟1階に中国語研究室がある。さらに1号館1階に英語教育センターがある。 4.研究・教育設備の状況 各研究室に所属する研究・教育設備は各研究室の欄に記載されている。 - 104 - 教養教育課程 体育研究室 教 授 城戸 卓男・教 授 中島 講 師 丸山三四四 克典 研究概要 現代社会では、都市化や少子高齢化、急速な情報化などにより社会環境が大きく変化し、身体を動かす機会が著しく減少し てきている。そこで体育研究室では、子どもの日常生活や生活習慣を明らかにするとともに体力・運動能力の現状を数値的に 把握し、検討を行っている。 個人研究では、それぞれがスポーツ技術を運動学的、生理学的、形態学的観点から研究を行っている。 研究教育設備 ○多様途筋力計 竹井機器 ○全身反応測定器 八神電気 ○モナークエルゴメーター 竹井機器 ○集団プルスカウンター 竹井機器 ○体内脂肪計 タニタ ○タッピング測定器 竹井機器 ○ビデオプロジェクター エプソン 教養教育課程 キャリアデザイン研究室 教 授 菊地 信一 研究概要 1.工学部におけるキャリアデザイン教育研究 工学部生にとっての理想的なキャリアデザイン教育とは何かという問題について、授業やキャリアカウンセリングから分 析や研究を行っている。この研究は株式会社文化放送キャリアパートナーズと共同で行っている。 2.実践的就職活動の研究 主に大学三年生対象に自己分析、エントリーシート作成、面接などの授業からコンサルティングを行っている。その結果、 どのような行動パターンが生まれるかについての分析・研究活動も合わせて行っている。 3.大学生の就職意識動向の変遷研究 時代によって変わる就職意識について株式会社文化放送キャリアパートナーズ、東洋経済新報社と共同研究している。 4.大学生の父母の意識動向の研究 社会が求める人材像の変化について、現在大学生の親たちがどのように考えているかについて各種アンケートを行ってい る。その結果について分析の実施。この研究は株式会社文化放送キャリアパートナーズと共同で行っている。 5.日本工業大学卒業生の追跡調査研究 卒業生が活躍しているフィールドがどのような分野かについて研究している。これからの重点的研究としていきたいテー マである。 研究教育設備 ○パーソナルコンピユータ {VostroDesktop} DELL ○ノートパソコン {AspireOne} acer ○プリンター {Pixusip4500} キヤノン 教養教育課程 憲法・会計学研究室 准教授 枝根 茂 研究概要 【憲法・行政法分野】 法学は、神学、医学と並んで、世界で最も古い学問である。これら三つの学問は、いずれも、人間の悩みごとを解決するこ とを目的とする学問であるという点では共通しており、神学は、人間の心の問題を、また医学は、人間の体の問題を、そして、 - 105 - 法学は、人間の社会的な問題を解決することを目的とする学問である。 私は、法学の中でも最も古い学問である憲法学と比較的若い学問に属する行政法学を研究対象としており、最近は、とりわ け、人間の社会的な悩みごとのうち、個人と国家との紛争について、行政裁判という形で現れたさまざまな問題について研究 を行っている。 しかし、今日の行政は非常にめまぐるしく変化しており、わが国独自の判断よりも国際的な視野での行政判断を迫られる事 象が数多く生じている。 例えば、行政の規制緩和という分野も、その一つである。わが国の法律の中において、許可・認可・届出・検査・検定等の 名で呼ばれている許認可行政の手続きを緩和して、産業界の自主規制に判断を委ねてもよい分野は、国の規制を緩和・撤廃し、 業界の判断に委ねた方が、より経済原則にかなっている分野も数多く見受けられる。 また、国が規制によって産業を保護することが、国際的な産業の自由競争を阻害しているといった面も指摘されている。 私は、このような、政府規制の現況と諸外国の規制緩和のあり方について、とりわけ、運輸行政や金融行政、産業界の安全 規制分野の規制緩和問題を当面の研究領域としており、政府機関や他大学とも提携しながら研究を実施している。 それと同時に、行政事件訴訟として争われた、行政裁判について、現代における、国民と行政とのあり方について、訴訟理 論面からアプローチを行っている。 【会計学分野】 会計学分野において、私が研究対象としているのは、企業の財務管理および内部監査制度である。財務管理は、企業経営の 中の資本的側面を対象としたものであり、企業資本の調達と運用を有効にするために、資本の収益性、流動性の維持、改善の 向上を図り、企業の経営活動を合理的に行うための経営管理活動をいう。また、内部監査は管理諸活動が設定された経営方針・ 計画および手続に準拠し、効果的かつ効率的に運営されているか否かを評定することによって、最高経営者に奉仕するもので ある。したがって、内部監査の本質は、最高経営者に課せられた経営責任の遂行を補佐するために、そのスタッフとして、執 行活動から独立した立場で間接管理機能を果たすものである。 今日、経営管理の複雑、拡大化にともない、内部監査の役割は重要度を増しているが、その対象とする領域にも拡大が要請 される情勢にあり、内部監査はこれに対していかに取り組むかが今後の課題である。 最近の私の研究領域は、とりわけ、連結財務諸表制度の実施に関連する企業集団としての経営管理への対応のための子会社・ 関連会社監査、システム監査、知的財産の評価などであり、この他にも、実務においては、職業会計人として政府の内部監査 や地方公共団体の自治体経営の診断や地方財務制度の分析や企業の会計監査、地方公共団体の行う社会福祉法人監査も行って いる。 教養教育課程 中国語研究室 准教授 呉 志良 研究概要 1.国際文化交流の推進活動 2.中国故事受容の研究 3.日中両国における文化・思想の比較研究 4.漢字の歩みについて 5.留学生のための生活と学習指導 6.中国語基礎教育及び中国語検定試験対策 教養教育課程 ドイツ語研究室 講 研究概要 工業大学にあって、人文系、ヨーロッパ系の部門が充分でないので、幅広く語学、文学、思想を学ぶ。 ⑴ ドイツ語教育。共通科目のひとつとして、国語力、言語能力そのものの向上も目指す。 ⑵ 西洋思想。東洋人、日本人がどのように受容してきたかも含めて考える。 - 106 - 師 大森 信明 教養教育課程 英語研究室 講 師 田口 幸恵 研究概要 本研究室では、英米文学・英語教育の研究を行っている。工学を学ぶ学生向けのマルチメディアを使った英語教育法の研究 を行っている。 専門基礎教育課程 数学研究室 教 裕・教 授 石崎 克也 准教授 大野 修一・准教授 衛藤 和文 講 授 寺尾 師 岡本 美雪 研究概要 1.函数解析学(寺尾) 位相線形空間における閉グラフ定理、Hahn-Banachの定理等について、必ずしも局所凸空間でない場合の研究を取り扱う。 また、近年から話題となっているファジィ線形位相を取り入れて、それに関連した空間を函数解析の立場から研究する。 2.複素函数方程式論(石崎) 複素領域での線型及び非線型代数的な微分方程式の大域的な解を取りあつかう。この方面の研究は複素領域での値分布理 論、特にNevanlinna理論、Wiman-Valiron 理論の発達と密接な関りを持つ、もちろんこれらの理論の研究も課題のひとつであ る。また、差分方程式に代表される離散的な函数方程式の定義する解の挙動(複素力学系)を調べることも研究目標にあげ ておきたい。 3.Bergman 空間上の作用素論(大野) 単位円板上の解析関数がつくる空間の一つであるBergman空間は、多様な関数空間と関係を持つため活発に研究されてい る。また、関数の挙動がその上の作用素にも影響するため、その応用も多岐にわたる。そこで、Bergman 空間それ自身の性 質の研究と、その上の作用素のうち、乗法作用素、Toeplitz, Hankel作用素及び合成作用素の研究を試みる。 4.可換代数(衛藤) アフィン半群環の定義イデアルの研究を行う。最近、計算機代数で話題になっているグレブナ基底に関する話題とのつな がりを考慮に入れながら、定義イデアルの生成系の決定及び自由分解の構成を行う。また、その応用として、代数曲線、特 にモノミアル曲線の研究も行う。 5.量子不変量による結び目・3次元多様体の研究(岡本) 結び目とは空間に埋め込まれた1つの円周のことであり、複数個の円周が埋め込まれた場合を絡み目という。結び目の量 子不変量とはコンパクト単純リー群に付随した位相不変量のことである。また、3次元多様体は絡み目を用いて記述する方 法が知られており、その量子不変量も結び目の場合同様に構成されている。そこで、量子不変量それ自身の研究と、不変量 を用いた結び目や3次元多様体の研究を行っている。 専門基礎教育課程 物理研究室 教 授 塚林 功・准教授 佐藤 准教授 服部 邦彦・講 師 関 杉弥 一 研究概要 1.物理学(講義、実験、演習)の教育に関しての研究(全員) 2.プラズマ中の非線形波動に関する研究(塚林、佐藤、服部) プラズマとは正イオンと電子もしくは負イオンが同数存在する状態をいい電気的には中性であり、電磁気変動に関して敏 感に応答し多様な波動が励起され、非線形波動の宝庫でもある。磁場を持った惑星(地球、木星、土星)の赤道面に励起さ れるドリフト波動の実験室プラズマでの研究を行っている。 3.宇宙・地球環境教育の研究(佐藤、関、服部) 科学リテラシーおよび環境教育の見地から、物理のみならず広く宇宙・地球環境を捉える教授法や教材の開発を行ってい る。 4.多体系の量子論(関) - 107 - 多体系(多自由度系)の量子論において、朝永による集団変数を用いた理論は最近になって一次元系での実験と相俟って 再び脚光をあびている。理論の一般化と物性への応用を研究する。 5.電磁波を用いた先端計測法の開発、高電圧放電現象の基礎と応用(服部) レーザー、マイクロ波ミリ波を用いてプラズマ計測をはじめ、非破壊検査、環境測定法の開発を行う。大気圧グロー放電 の生成やアーク放電を用い、バイオ・環境など様々な応用を図る。 6.微小重力利用の研究(佐藤、服部) 宇宙開発の進展により、微小重力環境の利用が様々な方面で考えられている。簡便な微小重力実験装置の開発、微小重力 下の微粒子プラズマ実験、宇宙作業メカニズムの基礎研究などを主な目標にしている。 7.レーザー計測によるラジカルイオンの研究(塚林、服部) エンジンの燃焼反応や高温酸化反応にはラジカルイオンが検出される。このラジカルイオンの挙動を知ることで、公害物 質といわれているNOxや硫化物の抑制が期待できる。この研究は卒業研究テーマとしても適応できる。 8.科学教育器材の開発(塚林、佐藤、関、服部) 当物理研究室では、理科嫌い・物理嫌いに落ち込んでいる青少年に科学の楽しさを体験する物理体感工房を開設している。 各担当教員のレパートリにより「ノーベル工房」、「セ-ガン工房」、「源内工房」、「テスラ工房」と名付けられた4つの工房 で、土曜日を中心に科学実験と科学器材の製作を楽しんでいる。 研究教育設備 ○高周波増幅器 T145-5757A(5~80MHz 500W/50Ω) サムウェイ ○プラズマ計測レーザー装置(YAG、色素、エキシマ) Coherent Japan 他 ○汎用プラズマ実験装置(φ0.6m×1.2m) トヤマ ○ECRプラズマ用マイクロ波電源(2.45GHz 3kw) 東芝 ○セグウェイ(HT) Segway社 ○プラズマ用パルス電源(500V、500A) 東京電子 〇直流高電圧電源(15kV,20mA) 松定プレシジョン 〇赤外線カメラ(TVS-200EX) NEC Avio 〇高精度静電気センサ(SK-035/Sk-200) キーエンス 英語教育課程 英語研究室 准教授 市川 泰弘・准教授 川上 講 省三 師 廣田 純子 研究概要 本研究室では、英文学・英語学・英語教育の各分野の研究を行っている。個別の研究室での研究概要は以下の通りである。 ⑴ 生成文法、認知言語学、言語習得、および英語教育、Communication(市川) Chomskyを中心とした生成文法理論、認知言語学、言語習得、言語習得を考慮に入れた文法理論の研究を行っている。 また、英語教育では英語科教授法および教材論の研究を行っている。 情報工学との関連で情報伝達手段としての言語、verbal communication & non-verbal communicationの研究を行っている。 ⑵ D.H.ロレンスを中心としたイギリス文学および英語教育(川上) D.H.ロレンスの研究および1990年代の英国作家研究を行っている。最近は、Hanif Kureighiの研究も行っている。英語教育 の分野では英語指導法およびテスト理論の研究を行っている。 ⑶ アメリカ文学研究および英語教育(廣田) カーソン・マッカラーズを中心に、アメリカ南部の文学研究を行っている。また、コミュニケーションを重視した英語教 育の実践に関して研究を行っている。 ⑷ English for Specific Purposes(市川・川上・廣田) 工学系大学の学生、特に日本工業大学の学生の英語のニーズを、既存のESPの理論批判からはじめ、コミュニケーション を重視した授業を展開し、実践に結びつけていくことを試みている。 - 108 - 教職教育課程 心理学研究室 准教授 瀧ヶ崎隆司 研究概要 1.工学部における心理学教育の改善に関する研究 工学部生にとって意義のある教養としての心理学教育はどうであるべきかという問題について、日本大学工学部及び八戸 工業大学工学部の心理学研究室と共同で研究を行っている。 2.認知行動療法に関する研究 スキーマ療法に関する研究を東京家政大学臨床心理学研究室と共同で行っている。 3.登山者・ハイカーの心理についての研究 登山者・ハイカーの行動・動機づけ、心理状態等について実験及びフィールド調査を行っている。 - 109 - 留学生別科〔日本語研修課程〕 Institute of Japanese Studies 留学生別科長兼担 教授・博士(工学) 古閑 伸裕 別科主任 准教授 呉 共通系主任 教授 講師 志良 劉 雯 寺尾 裕 留学生別科の概要 留学生別科は、日本工業大学または他の理工系大学へ留学を希望する留学生が、体系的に日本語を学習し、大学教育を受け るために必要な基礎的な学力を身につけることを目的に1992年に設置された。修了生の大半は日本工業大学をはじめとする日 本国内の理工系大学へ進学しており、平成22年度は16名の修了生が日本工業大学の学部または大学院へ進学した。 別科における教育は、日本語の聴解力・読解力・表現力など、総合的な日本語能力が1年間で身につくカリキュラムに基づ き教育を行っている。すなわち、日本工業大学留学生別科の特長は、日本語科目以外に演習科目、日本事情、数学、科学など の科目が開講されており、理工系大学に進学した際に必要となる基礎知識が修得できることである。さらに、非漢字圏からの 留学生に対しては漢字の特別授業や補習授業などを実施していることも特長の1つである。 また一方では、別科専任教員を中心に、日本文化研究や日本語の効果的な授業法などの教育に関する研究を行っている。 さて、日本における少子化や労働人口減少の観点から、政府主導により留学生30万人計画が推進されつつある。この計画以 前から、本学では別科を中心に、海外の留学生募集に関する協定を締結した機関または学校を核とした学生募集活動を推進し ており、これまでにこれら協定機関や協定校から別科へ将来が期待できる多くの留学生の受入れを行った。別科では、このよ うな留学生に対し、より効果的な日本語教育が行えるよう、今後もカリキュラムの充実を図ると同時に、留学生の日本語レベ ルに対応した教育内容にするなどの授業改善に努める予定である。 - 110 - 大学院工学研究科 博士前期課程の概要 機械工学専攻 1.専攻の目的・目標 機械工学は、さまざまな分野の技術を統括し、集約する学問です。ロボット技術に象徴されるように、知識集約化の傾向を 強める産業構造の変化に対応し、社会的要請にこたえることのできる専門知識をもち、実践力のある開発技術者および研究者 の養成を、専攻の目的とし、教育・研究を展開します。 2.アドミッションポリシー 地球環境を守り、厳しい国際競争に打ち勝つ技術革新に対応してゆくには、世界を先導する創造的新規技術の開発が必要で す。発想力と意欲にあふれた皆さんに期待します。 教 授 工学博士 柳澤 章 教 授 博士(工学) 中里 裕一 教 授 工学博士 村川 正夫 教 授 博士(工学) 神 雅彦 教 授 工学博士 梅崎 栄作 教 授 教 授 博士(工学) 古閑 伸裕 准教授 工学博士 高木 茂男 教 授 博士(工学) 佐藤 茂夫 准教授 博士(工学) 丹澤 祥晃 教 授 博士(工学) 宮澤 准教授 博士(工学) 野口 裕之 教 授 工学博士 有賀 幸則 准教授 博士(工学) 張 暁友 教 授 博士(工学) 兼子 正生 准教授 博士(工学) 二ノ宮進一 教 授 博士(工学) 竹内 貞雄 准教授 博士(工学) 中野 道王 教 授 博士(工学) 長坂 保美 講 師 工学博士 小倉 勝 教 授 工学博士 三好 和壽 講 師 工学博士 橋詰 匠 教 授 博士(理学) 石崎 克也 講 師 三宅 徳久 肇 大島 康彰 ○教 授 博士(工学) 村田 泰彦 ○は専攻幹事 - 113 - 電気工学専攻 1.専攻の目的・目標 電気工学に関連する産業・技術分野は近年ますます拡大し、今後も発展することが予想されます。このような社会情勢を踏 まえ、技術革新をリードできる広い視野と柔軟性を備えた開発技術者と研究者の育成を、専攻の目的とし、教育・研究に取り 組みます。 2.アドミッションポリシー 多様な展開をみせる、電力機器、エレクトロニクス製品、宇宙通信関係機器、情報関連機器に高い関心と興味をもち、急速 な技術の進歩にも臆することなく挑戦する、意欲ある皆さんを待っています。 教 授 工学博士 教 授 博士(工学) 谷澤 教 授 工学博士 教 授 博士(工学) 中村俊一郎 准教授 博士(工学) 上野 貴博 授 工学博士 ○教 西村 誠介 森田 准教授 博士(工学) 青柳 稔 茂 准教授 博士(工学) 神野 健哉 登 准教授 博士(工学) 飯塚 完司 石川 豊 准教授 博士(情報学)平栗 健史 教 授 博士(工学) 谷本 直 講 師 工学博士 石田 教 授 工学博士 吉澤 信幸 講 師 工学博士 宇佐美興一 教 授 博士(工学) 高橋 明遠 講 師 内海 要三 教 授 理学博士 講 師 博士(工学) 山口 義昭 石崎 克也 工学博士 之則 ○は専攻幹事 建築学専攻 1.専攻の目的・目標 建築学を、さまざまな視点から捉え、次の世代によりよい生活環境・地球環境を伝達することをめざし、幅広い能力と創造 性を備えた研究者・技術者・建築家の養成を、専攻の目的として、教育・研究に取り組みます。 2.アドミッションポリシー 世界で活躍するプロジェクトリーダーをめざし、地球環境から日々の暮らしまでを、巨視的・微視的、さまざまな視点から 見つめることのできる、柔軟な発想力のある皆さんに期待します。 教 授 工学博士 渡辺 勝彦 教 授 博士(工学) 川村 清志 教 授 工学博士 桑原 文夫 教 授 博士(理学) 石崎 克也 教 授 工学博士 波多野 純 ○教 教 授 工学博士 伊藤 庸一 教 教 授 工学博士 白石 一郎 准教授 博士(工学) 足立 教 授 工学博士 黒津 高行 准教授 博士(工学) 勝木 教 授 工学博士 成田 健一 准教授 博士(工学) 佐々木 誠 教 授 武田 授 博士(工学) 小川 次郎 授 博士(教育学)瀬戸 眞弓 光史 ○は専攻幹事 - 114 - 真 祐仁 システム工学専攻 1.専攻の目的・目標 システム工学専攻では、実務能力に優れ、多様化する社会に柔軟に対応できる生産システムエンジニアの育成をめざし、生 産システム工学、計測制御システム工学、資源循環システム工学を軸に、教育・研究を展開します。 2.アドミッションポリシー 産業界の複雑化する課題に対して柔軟に対応し、問題解決を図る能力と実践力を備えた技術者の育成を目指しています。こ れまでの専門分野にとらわれず、国内外から幅広く優秀な人材を受け入れます。チャレンジ精神豊かな諸君に期待します。 教 授 工学博士 鈴木 清 ○教 授 博士(工学) 正道寺 勉 教 授 工学博士 三宅正二郎 教 授 博士(工学) 小野 雄策 教 授 工学博士 加藤 重雄 教 授 工学博士 教 授 工学博士 鈴木 敏正 教 授 博士(理学) 石崎 教 授 工学博士 星野 坦之 准教授 博士(理学) 北久保 茂 教 授 博士(工学) 渡部 修一 八木田浩史 准教授 博士(工学) 伴 克也 雅人 ○は専攻幹事 情報工学専攻 1.専攻の目的・目標 情報工学は、社会と暮らしへのコンピュータの応用に関する学問です。情報工学専攻は、高度情報化社会の実現に向けての 課題に挑戦する、開発技術者および研究者を育成することを目的として、教育と研究を展開します。 2.アドミッションポリシー 人に優しい、環境に優しい情報社会を実現するためには、先進的な技術の開発によって、さまざまな課題を解決することが 必要です。創造力と意欲にあふれる諸君を期待します。 教 授 片山 茂友 准教授 工学博士 辻村 泰寛 教 授 工学博士 坂本 康治 准教授 Ph.D 神林 靖 教 授 工学博士 小林 哲二 准教授 博士(工学) 山地 秀美 講 師 工学博士 樺澤 康夫 ○教 授 博士(工学) 石川 孝 教 授 工学博士 磯野 春雄 講 師 工学博士 神力 正宣 教 授 博士(学術) 新藤 義昭 講 師 工学博士 前迫 孝憲 教 授 博士(理学) 大木 幹雄 講 師 工学博士 笹瀬 巌 教 授 博士(工学) 椋田 實 講 師 博士(工学) 妻木 俊彦 教 授 理学博士 石崎 克也 講 師 博士(工学) 高橋 一清 教 授 博士(工学) 矢部 正行 講 師 博士(工学) 今井 享 ○は専攻幹事 - 115 - 博士後期課程の概要 機械工学専攻 1.専攻の目的・目標 博士後期課程機械工学専攻は、設計工学・材料工学・生産加工の3研究部門からなり、最先端の研究・技術開発に取り組み ます。また、それにふさわしい、高度の専門的知見と広い視野をあわせもつ、開発技術者および研究者を養成します。 ●設計工学研究部門 製品設計を、安全性、環境負荷、省資源などさまざまな視点から捉え、生産現場を刷新できる研究・技術開発に取り組みま す。 ●材料工学研究部門 工業製品に飛躍的な性能向上をもたらす新材料の開発を目的に、材料設計や表面改質技術の開発、信頼性確保のための破壊 特性評価技術の向上に取り組みます。各種環境規制に適合した材料開発にも挑戦します。 ●生産加工学研究部門 新素材ならびに各種高機能材料の加工技術を、広範囲にわたって研究・開発します。具体的には精密切削、金属繊維の製造・ 成形加工、塑性加工、プラスチック成形加工などの生産加工技術について、高度化・高機能化を推進します。 2.アドミッションポリシー 博士後期課程機械工学専攻は、生産現場に直結し、牽引する研究者・開発技術者を養成する目的から、高いレベルの専門知 識ばかりでなく、プロジェクトリーダーとしてのリーダーシップに優れた人材を求めています。その指標として、修士論文の 学術的成果と学会等における発表実績を重視します。 研究分野 担当教員 設計工学考究 教 授 工学博士 梅崎 栄作 教 授 工学博士 有賀 幸則 教 授 博士(工学) 長坂 保美 教 授 工学博士 三好 和壽 教 授 博士(工学) 中里 裕一 教 授 工学博士 佐藤 茂夫 教 授 博士(工学) 兼子 正生 教 授 博士(工学) 竹内 貞雄 教 授 工学博士 柳澤 章 教 授 工学博士 村川 正夫 教 授 博士(工学) 古閑 伸裕 教 授 博士(工学) 宮澤 肇 ○教 授 博士(工学) 村田 泰彦 授 博士(工学) 神 雅彦 材料工学考究 生産加工学考究 教 ○は専攻幹事 - 116 - 電気工学専攻 1.専攻の目的・目標 博士後期課程電気工学専攻は、電気機器学・電子機器学・通信情報学の3研究部門からなり、あらゆる産業分野の技術をリー ドできる開発技術者と、研究者を育成します。 ●電気機器学研究部門 電気機械エネルギー変換技術、電気機器および系統の動作・特性と信頼性を支える技術をテーマに、幅広く技術開発に取り 組みます。 ●電子機器学研究部門 新時代の電子機器を支える、まったく新しい発想に基づく新素材の研究開発と、電子回路の設計支援技術や信号処理技術の 開発に取り組みます。 ●通信情報学研究部門 伝送路等の情報伝達手段および各種信号情報処理のハードウェアおよびソフトウェアについて、研究・技術開発を展開しま す。 2.アドミッションポリシー 博士後期課程電気工学専攻に進学するのには、多様化する電気電子分野の進展を見据え、自らの研究を客観的に位置付ける、 広い視野が欠かせません。また、チームで研究を推進するための、リーダーとしての資質も必要です。それらの指標として、 修士論文の学術的成果のみならず、学会等における発表実績を重視します。 研究分野 電気機器学考究 電子機器学考究 指導教授 教 授 工学博士 西村 誠介 教 授 工学博士 森田 教 授 博士(工学) 高橋 明遠 教 授 博士(工学) 谷本 直 授 工学博士 豊 ○教 石川 登 准教授 博士(工学) 神野 健哉 通信情報学考究 教 授 博士(工学) 中村俊一郎 教 授 工学博士 吉澤 信幸 准教授 博士(工学) 青柳 ○は専攻幹事 - 117 - 稔 建築学専攻 1.専攻の目的・目標 博士後期課程建築学専攻は、建築構造学Ⅰ・建築構造学Ⅱ・建築計画学Ⅰ・建築計画学Ⅱの4研究部門からなり、幅広い研 究・開発能力を備えた研究者・技術者と、創造性豊かな建築家、世界で活躍するプロジェクトリーダーを養成することを目的 とします。 ●建築構造学研究部門Ⅰ 木質構造・鉄筋コンクリート構造・鉄骨構造およびその複合構造の耐震技術の研究・開発により、安全・安心な建築をめざ します。 ●建築構造学研究部門Ⅱ 構造材料・仕上げ材料など各種建築材料の性能評価と新素材の開発研究、建物を支持する地盤の性状解明および基礎構造の 研究に取り組みます。 ●建築計画学研究部門Ⅰ 人々の生活行動や社会活動の分析を基礎に、人に優しい都市や建築のあり方を探求し、設計手法を分析する。また、都市型 気候に代表される環境問題を科学的に考究します。 ●建築計画学研究部門Ⅱ 歴史的な文化環境や建築のありかたを、世界的な視点で調査・研究し、その保存再生プロジェクトに取り組みます。 2.アドミッションポリシー 博士後期課程建築学専攻は、多様な建築学の分野を総合的に捉え、研究分野や設計分野を切り拓き、新たな世界を提案でき る、研究者・建築家の養成をめざしています。その可能性をはかる指標として、自らの提案を正確に伝えるプレゼンテーショ ン能力と、修士論文の学術的成果、学会等における発表実績を重視します。 研究分野 担当教員 建築構造学考究部門Ⅰ 教 授 工学博士 白石 一郎 建築構造学考究部門Ⅱ 教 授 工学博士 桑原 文夫 教 授 博士(工学) 川村 清志 教 授 工学博士 伊藤 庸一 教 授 工学博士 成田 健一 教 授 武田 光史 授 博士(工学) 小川 次郎 授 博士(教育学) 瀬戸 眞弓 准教授 博士(工学) 足立 真 教 授 工学博士 渡辺 勝彦 教 授 工学博士 波多野 純 教 授 工学博士 黒津 建築計画学考究部門Ⅰ ○教 教 建築計画学考究部門Ⅱ ○は専攻幹事 - 118 - 高行 システム工学専攻 1.専攻の目的・目標 博士後期課程システム工学専攻は、生産システム工学・計測制御システム工学・資源循環システム工学の3研究部門からな り、工学を広い視点から捉え技術開発に挑戦する技術者と、高度なレベルで工学の諸分野を統合でき、高い工学倫理観を持ち 合わせた研究者の養成を目的とします。 ●生産システム工学研究部門 本研究部門では、生産技術の重要な要素技術であるトライボロジーおよび生産加工技術を、システム論を基礎に考究し、生 産技術の総合的発展と機器の信頼性向上および安全性の確保を目的とした研究・開発に取り組みます。 ●計測制御システム工学研究部門 本研究部門では、高度制御技術、高機能計測システムおよび画像の高品質入出力処理技術について研究し、更にこれらを含 めたシステムの応答・挙動のダイナミックスおよびその制御についての研究・開発に取り組みます。 ●資源循環システム工学研究部門 本研究部門では、資源枯渇や地球環境問題の解決に向け、資源の供給・変換・輸送・利用・廃棄の各段階における個別技術 のあり方、更に社会システムとしての資源・エネルギー利用の効率化についての研究・開発に取り組みます。 2.アドミッションポリシー 博士後期課程システム工学専攻では、生産システム工学、計測制御システム工学、そして資源循環システム工学に関する専 門知識と先端技術の獲得をめざし、研究活動に意欲的に取り組む人材を受け入れます。 入学判定に際しては、修士論文の学術的貢献度と学会等における発表実績、または社会における研究成果を重視します。ま た、広く国内外から優秀な人材を受け入れます。 研究分野 担当教員 生産システム工学考究 教 授 工学博士 三宅正二郎 教 授 工学博士 鈴木 清 教 授 博士(工学) 渡部 修一 教 授 工学博士 加藤 重雄 教 授 工学博士 鈴木 敏正 教 授 工学博士 星野 坦之 ○教 授 博士(工学) 正道寺 勉 教 授 博士(工学) 小野 教 授 工学博士 八木田浩史 計測制御システム工学考究 資源循環システム工学考究 ○は専攻幹事 - 119 - 雄策 情報工学専攻 1.専攻の目的・目標 博士後期課程情報工学専攻は、ソフトウェア工学・計算機応用・情報システムの3研究部門からなり、応用技術に優れた高 度な情報技術者と、急速に変化する情報社会を牽引できる研究者の育成を目的とします。 ●ソフトウェア工学研究部門 人間の判断過程、意志決定過程の統計数理学的な分析とモデル化を基礎に、ソフトウェアアーキテクチャの決定プロセスを 考究します。 ●計算機応用研究部門 ヒューマンインターフェース、教育効果を高めるマルチメディア技術とシステム構築技法、福祉情報技術など、情報工学の 応用技術の開発に取り組みます。 ●情報システム研究部門 人間と情報システムのかかわりをテーマに、人間の視聴覚特性や情報受容特性の解明に務め、新たな方式の情報技術の開発・ 研究に挑戦します。 2.アドミッションポリシー 博士後期課程情報工学専攻は、情報社会を牽引できる研究者・技術者を養成する目的から、高いレベルの専門知識ばかりで なく、プロジェクトリーダーとしてのリーダーシップに優れた人材を求めています。その指標として、修士論文の学術的成果 と学会等における発表実績を重視します。 研究分野 担当教員 ソフトウェア工学考究 教 計算機応用考究 情報システム考究 授 博士(工学) 椋田 實 准教授 博士(Ph.D) 神林 靖 教 新藤 義昭 准教授 工学博士 辻村 泰寛 教 授 工学博士 磯野 春雄 授 博士(工学) 石川 孝 授 工学博士 小林 哲二 ○教 教 授 博士(学術) ○は専攻幹事 - 120 - 在籍状況(平成22年4月1日現在) 大 学 院 学科 博士前期課程 博 士 後 期 課 程 計 学年 1年 2年 1年 2年 3年 機 械 工 学 専 攻 31(1) 11(2) 0 1 4 47(3) 電 気 工 学 専 攻 15(2) 26(1) 0 0 5 46(3) 攻 11(2) 10(1) 2(1) 0 1 24(4) シ ス テ ム 工 学 専 攻 23(2) 24(4) 4 2 2 55(6) 情 15(1) 6(0) 0 0 1 22(1) 95(8) 77(8) 6(1) 3(0) 13(0) 建 築 報 学 工 専 学 専 攻 計 ( 194(17) )は女子学生の内数 学位授与 学位授与 氏 名 石橋 賢一 学 位 博士(工学) 授与年月日 平成22年9月20日 論 文 名 月の模擬砂によるエンジニアリング材料の摩擦と摩耗に関する研究 氏 名 Somboon Theerawisitpong 学 位 博士(工学) 授与年月日 平成22年9月20日 論 A Study of Microstrip-Line Type Bandpass Filters using SIRs For Cellular Systems 文 名 (セルラシステム向け,SIR(Stepped Impedance Resonator:ステップインピーダンス共振器)を用いた マイクロストリップライン型の帯域通過フィルタの研究) 氏 名 顏 敏傑 学 位 博士(工学) 授与年月日 平成22年9月20日 論 文 名 中国・明時代における藩城の研究 氏 名 宮本 祐也 学 位 博士(工学) 授与年月日 平成23年3月20日 論 文 名 機械設計分野における学習効果を高めるための教育支援システムの開発に関する研究 氏 名 髙根沢 真 学 位 博士(工学) 授与年月日 平成23年3月20日 論 文 名 氏 名 張 学 位 博士(工学) 授与年月日 大形交流回転機におけるカーボンブラシ・鉄リングの摺動集電メカニズムの研究 慶良 平成23年3月20日 - 121 - 論 文 名 整流火花による実害を考慮した大形直流電動機整流設計最適化手法の研究 氏 名 李 学 位 博士(工学) 凱 授与年月日 平成23年3月20日 論 電界飛翔導電性粒子流の制御条件に関する研究 文 名 - 122 - 修士論文テーマ 平成22年度(9月修了含) 機械工学専攻 能動カテーテルに関する力学的基礎研究 大音師真澄 ホモエピタキシャル成長した各種単結晶ダイヤモンドの破壊強度評価 岡本 昌彦 導電性ダイヤモンドの塑性加工工具への応用 許 昌龍 表面処理工具による高張力鋼板のプレス成形 黒澤 彬元 大型熱フィラメントCVD装置によるダイヤモンド膜の合成と付着力試験機の開発 鈴木 航 温泉熱を利用するスターリングエンジン発電機実験用システムの設計 田中 友歩 レーザー顕微鏡による硬さ試験くぼみの3次元形状測定と評価 THANDAR SOE MOE 高張力鋼板のせん断加工特性 张 远瑞 SMA駆動マイクロマニピュレータの微小外科手術への応用 内藤 匡宣 骨髄細胞を用いた再生血管の拍動流負荷培養における周波数の効果 松村 貴志 農作物残渣のメタン発酵処理と地域バイオマスエネルギー利用の可能性評価 YU YA 電気工学専攻 PLCおよびタッチパネルによる大形模型電気機関車の運転・監視システムの開発 陸 子俊 顔面輝度分布の線画像処理とフラクタル次元 板 達弥 大形直流機のチタニア/アルミナ添加ワニスによる真空再含浸方法の実用化研究 岩間 貴之 繰り返し曲げによる機械的劣化再現コイルによるチタニア・アルミナ添加ワニスを用いた真空再含浸法の研究 卜部 峻 径および方位偏光超短パルスビームの回折と集束 小川 知将 電子線照射による選択的昇華を利用する量子ドットの位置制御技術の開発 菊池 透 アクティブノイズコントローラを応用した補聴システムに関する研究 佐藤 吉一 圧延用電動機における軸ねじり振動系を含む制御系に対する電気等価回路モデルの研究 肖 思名 直流モータにおける3次元と2次元のオブザーバ制御の比較 陳 玹珠 粒子群最適化法の動特性の解析 進藤 卓也 電力供給用小形スリップリングシステムの特性への潤滑油補給の影響 鈴木 康誉 自動車用燃料ポンプDCモータにおけるカーボンフラット整流子およぴブラシ摩耗に関する研究 田中 秀典 下肢アシスト装置における足圧制御系の研究 田邊 大貴 タービン発電機における鉄系コレクターリングでのブラシ電流分担アンバランスの研究 堂ノ浦修平 PSOに基づく多チャネル適応エコーキャンセラに関する研究 成田 崇修 BMI用EEG測定系およびPCA/SVM/SSVEPを用いた脳波解析の研究 濱中 秀直 金属触媒を用いたシリコンナノワイヤの生成と評価 菱沼 裕太 聴覚障がいを持つ学生に対する講義保障の効率化に関する研究 正村 朋寛 汚損環境におけるシリコーンゴムのエロージョン劣化評価に関する研究 MORIMOTO MAURICIO EIDI PSOを用いた新しいブラインド信号分離手法の開発 山中 大 PSOを用いたANCの実現とその消音範囲の拡大に関する研究 山本 將 風力発電用など低周速大電流給電用、銀コーティングリング・銀黒鉛ブラシにおける耐火花ロバスト特性の研究 山本 秀 歩行アシスト装置における筋電制御系の研究 吉山 知宏 有限要素法を用いた電気接点の接触面における接触不良メカニズム解明に関する研究 漁淵 弘樹 雰囲気温度変化における銀スリップリングと銀ブラシ摺動特性に関する研究 四倉 拓朗 建築学専攻 飛鳥山裏町 冨谷 広宣 国民住宅建て替えプロジェクト ~台湾の地域にねざした住環境を参照して~ 境界層の連なりによる街並み 馮 志徳 四ツ谷現代美術館 場面転換に着目した建築空間の提案 石川 - 123 - 諒 関内の複合建築 人と人や人と空間の距離感と空間形態 井上 大工・三村家の系譜と活動 -遺構と史料による検討- 小板橋駿介 現代日本の住宅主室における居場所の構成 杉﨑 中学校建築 寺澤宗太郎 formal educationとinformal educationの配置と配列による空間構成 俊継 春美 黒潮再生計画 町の中にあるものから地域の価値を見出す 野村 一也 Timeless Apartment Yashio 住み続けることの可能な郊外住宅地 山口由太郎 システム工学専攻 原子間力顕微鏡による積層構造材料の微細加工 湯 DLC薄膜成膜によるマイクロ加工チップの耐薬品性向上に関する研究 湯原 領域別彩度変換処理による注目度制御 李 東京湾における複合大気汚染の数値解析 小笠原直範 野球審判教育訓練用シミュレータの基礎研究 岡部 裕亮 エルニーニョ監視海域の衛星画像からの積乱雲抽出 小川 佳徳 港湾物流システムの発展と技術に関する研究 何 瀚明 熱処理及び紫外線照射処理した磁気ディスクのナノトライボロジーの研究 金沢 年郎 極薄膜ダイヤモンドライクカーボン膜の荷重増減摩擦摩耗試験によるトライボロジー評価 川崎信太郎 渦状紋の特徴抽出方法と指紋認証への応用 吴 宗煊 金属を添加したダイヤモンドライクカーボン膜のポリアルファーオレフィン潤滑下における境界潤滑特性 齊藤 雄太 腸壁に与える影響を考慮した管内走行マイクロロボットの研究(ブレーキ機構の試作と基礎実験) 酒井 利明 C60結晶微粒子による活性酸素生成とそのマイクロアレイチップへの応用 楽明 拓 美善 佐々木扶紗子 各種元素を添加したDLC膜のESRを用いた構造解析 佐藤 浩史 コロイドプリカーサプラズマCVD法によるDLC薄膜のトライボロジー特性 清水 裕章 気象衛星画像を用いたアジア・オセアニア地域における降水量の推定 蒋 辉斌 赵 泳旭 持続可能性における食の位置づけ-フェアトレードに着目して- 白 麗 時間の評価-効率化と生活時間に着目して- 棒田 祐弥 DLC薄膜の局所成膜による細胞培養用マイクロチャンバの作製 増本 良澄 Ni-Ti系形状記憶合金膜の形成とその形状記憶特性 MTシステムを用いた麻薬常用患者に適した治療方法の判別に関する研究 MAYUREE CHAIWUT ひび割れ画像中のひび割れ抽出に関する研究 李 晓锋 トナー雲記録法におけるドット形成条件の研究 刘 煒煒 タンジブル時計教材の開発 荒木 智史 自動追従ショッピングカートの制御システムの実装と評価 小野里太志 情報工学専攻 - 124 - 工業技術博物館 Museum of Industrial Technology 博物館長 教授・工学博士 松野 建一 講師・学芸員 丹治 助手 明 平柳 惠作 施設の紹介 当博物館は、学園創立80周年記念事業の一つとして、昭和62(1987)年度に大学キャンパス内に開設された。 わが国の工業技術の水準は世界最高レベルであるが、これは一朝一夕にして出来上ったものではなく、世界的にみると産業 革命以来の技術の積み重ねであり、わが国においては明治初期以降多くの先人達が欧米諸国に追いつくために努力し、また絶 え間なく新技術に挑戦し続けてきた結果到達したものである。したがって、このような経緯を学び、先人達の輝かしい成果に 実際に触れながら技術発展を継続していく、いわば『温故知新』こそ、工業技術の教育と研究開発に不可欠の方法である。 そこで当博物館は、国内外の先人達の成果である機械・機器等を調査して収集し、保存・展示することにより、生きた技術史 研究の場を提供するとともに、工業技術の教育・啓蒙を図ることにより社会に貢献することを目的として開設された。 当博物館は、このような目的を実現すべく、下記のような諸活動を行っている。 ⑴ 歴史的価値ある工作機械等、わが国産業の発展に貢献した機器を発掘・収集し、技術史的に整理して保存・展示を行う。 ⑵ 常設の展示とは別に、毎年一回特別なテーマを決めて企画した特別展を開催する。 ⑶ わが国の技術史を解明するうえで必要な書籍・文献・関連資料(図面等)の収集を行い、整理して保存する。 ⑷ 利用対象者を限定せず一般に公開し、中高生や子供達も工業技術の重要性を理解し、関心を持つよう啓蒙に努める。 ⑸ 技術史に関する記事、当博物館の活動内容、収蔵品の紹介などを掲載する『工業技術博物館ニュース』を発行する。 開設以降、収蔵品の数が年々増大するとともに質も向上してきており、現在、常設展示品だけで機械・機器類大小合わせて 500点以上に達している。特に工作機械は約270台展示し、そのうち約70%が動態保存であること、工場形式の展示もあること が大きな特長である。また、国家プロジェクトで開発された大型ガスタービン等も展示してあり、わが国で長年活躍した明治 24(1891)年英国製の蒸気機関車も動態保存して、キャンパス内に敷設した軌道上で運行している。平成19(2007)年には学 園創立100周年記念事業の一つとして調査・復元した日野式2号飛行機(レプリカ)も館内に展示した。 平成20(2008)年3月には、当博物館収蔵の工作機械を主体とする機器178点が国の登録有形文化財となった。建造物以外の 登録有形文化財は全国でまだ数件しかなく、またこれだけ多くの機械が登録されたのは初めてのことである。さらに、平成21 (2009)年2月には、戦前の工作機械62台と日野式2号飛行機が経済産業省の近代化産業遺産に認定された。 当博物館は、全国科学博物館協議会、埼玉県博物館連絡協議会、さらに平成20年設立の産業文化博物館コンソーシアムや大 学付属博物館の集まりに参加して、他の博物館との情報交換等を行い、当博物館の収集・保存・展示の改善に反映している。 平成21年度には、本館内の中二階増築および立体収納庫設置、別館の全面的改修工事が実施され、それに伴って収蔵品の整 理、展示機器および展示法の改善等を行った。今後とも貴重な産業遺産である機器や資料の収集、整理、保存、展示に努める とともに、来館者の理解がさらに深まるよう、主要機器に関する解説等の充実にも努める計画である。 利用状況 本学園関係者のほか一般の方にも数多く利用されており、毎年約9,000名の来館者がある。本学関係では学生が自主的な調 査・研究の場として活用したり、教員が展示物を講義やゼミナール等で利用したりしている。また、付属中学・高校をはじめ、 関東地区の多くの工業高校や大学の教育、企業の社員教育としても本博物館の見学が取り入れられており、学協会・工業会や 各種委員会などの見学会等にも利用されている。新聞・雑誌、テレビ等で当博物館が紹介される機会も最近増えている。 - 127 - 当博物館の主な保存・展示物 分 類 機 旋 種 盤 タレット旋盤 自 動 旋 盤 フライス盤 台数 50 10 12 32 主な展示品 名 称 中 ぐ り 盤 31 7 者 製 造 年 ワグネル(本学複製) 江戸末期(複製) 鋳鉄製足踏み旋盤 伊藤嘉平治(本学複製) 明治8年(複製) 普通旋盤 (合)池貝鉄工所 明治40年 車輪旋盤 Craven Brothers Ltd. 明治38年 タレット旋盤 Alfred Herbert Ltd. 昭和初め タレット旋盤 国産精機(株) 昭和16年頃 単軸自動旋盤 Brown & Sharpe Mfg. Co. 昭和2年 昭和37年 6軸自動旋盤 Gildemeister 万能フライス盤 Cincinnati Milling Machine Co 大正14年 立てフライス盤 Pratt & Whitney Co. 平歯車研削盤 研 削 盤 造 木製足踏み旋盤 横フライス 工作機械 製 Kearney & Trecker Co. (株)岡本工作機械製作所 昭和初期 昭和7年 昭和5年 円筒研削盤 Norton Grinding Co. 昭和初期 平面研削盤 東京瓦斯電気工業(株) 昭和13年 横中ぐり盤 H.W.Kearns & Co. Ltd. 大正10年 ジグ中ぐり盤 ラジアルボール盤 SIP (株)唐津鉄工所 昭和3年 昭和4年 ボ ー ル 盤 16 歯車加工機械 15 マシニングセンタ 5 放電加工機 9 ワイヤ放電加工機 AGIE 昭和50年 塑性加工機械 プレス機械 8 機械式プレス W.Farnel Foundry 昭和6年頃 鋳造機械 ダイカストマシン 4 横型・ホットチャンバ式 (株)篠塚製作所 昭和36年 樹脂成形機械 射出成形機 1 油圧式射出成形機 昭和33年 直立ボール盤 W.F. & Barnes Co. 昭和6年 すぐ歯かさ歯車歯切り盤 Gleason Works 大正時代 6軸回転式ホブ盤 Lees-Bradner Co. 昭和34年 マシニングセンタ 計測器等 町 工 場 乗 り 物 電気機器 そ の 他 エンジン等 計測機器・試験機 13 25 昭和45年 (株)ツガミ 昭和57年 型彫り放電加工機 (株)日本放電加工研究所 昭和29年 手廻し動力装置 動力装置 Kearney & Trecker マシニングセンタ 日精樹脂工業(株) (合)池貝鉄工所 明治23年(複製) ガスエンジン National Company 明治35年(複製) ターボファンエンジン 国家プロジェクト 昭和50年 高効率ガスタービン 国家プロジェクト 昭和62年 万能測長機 SIP 昭和初期 万能測定顕微鏡 Carl Zeiss 昭和初期 ビッカース硬度計 (株)明石製作所 昭和13年 万能材料試験機 Alfred J. Amsler Co. 大正13年 明治40年(復元) 機械加工工場 植原鉄工所(本学複元) 部品加工工場 5 時計部品加工工場 千代田精機工業(本学復元) 昭和28年(復元) 鍛造工場 スプリングハンマー工場 昭和36年(復元) 自 動 車 1 ガソリン自動車 Delahaye & Co. Ltd. 明治42年 機 関 車 1 2100形蒸気機関車 DÜbs & Co. 明治24年 飛 行 機 1 動力付き飛行機 日野熊蔵(本学複製) 明治 年(複製) 整 流 器 1 ガラス製水銀整流器 日本電池(株) 昭和36年 縫 製 機 械 500 家庭用ミシン Singer 他 明治36年 他 光 学 機 器 80 カメラ Polaroid Electric Eye 他 音 響 機 器 6 オルゴール、蓄音機 工具・治具類 多数 切削工具、手工具、測定具 - 128 - 明治期 LCセンター Library and Communication Center LCセンター長兼担 教授・博士(工学) 椋田 1 實 事務課長・司書 松本勇一郎 施 設 延べ面積 ⑴ 4,614.68 ㎡ 1階 雑誌ライブラリー 和・洋雑誌最新号や国内の主要新聞、英字新聞および中国・韓国・タイの各国語新聞。 映像学習コーナー ビデオテープ・DVD等視聴覚資料。 保存書庫(開架式) 和・洋製本雑誌、和・洋図書、修士論文などが配架されています。 ⑵ 2階(開架式) カウンター・自動貸出機 参考図書(辞典・百科事典・白書・便覧等)、指定図書、JISハンドブック、後援会文庫などが配架されています。ま た、文庫・新書・資格関連・ISO関連・本学教員著作などがあります。 ⑶ 3~8階(開架式) 産業技術史関連図書・学位論文・研究報告・JIS本体・専門図書(和書) ・一般図書(和書)などが配架されています。 2 設 備 ⑴ 蔵書数(平成23年3月31日現在) 書:和 書 152,165冊 製 本 雑 誌:和製本 図 12,564冊 視聴覚資料:和視聴覚 ⑵ 2,917点 ・洋 24,871冊 24,111冊 ・洋視聴覚 627点 図書館管理システム(iLiswave-J) ○APサーバ・DBサーバ・WWWサーバ ⑶ 書 ・洋製本 各1台 ○業務用端末 12台 ○OPAC用端末 5台 ○自動貸出機 1台 情報検索用パソコン 28台 ○LCセンターで利用可能なデータベースは次の通りです。 利用可能データベース:JDreamⅡ・朝日新聞記事データベース「聞蔵Ⅱビジュアル」 ⑷ VODシステム(ビデオ・オン・デマンドシステム)用パソコン 10台 ⑸ マルチメディア室音響設備 1式 ○他にVODシステム用大型プラズマディスプレイ 4台 - 129 - ⑹ 3 予算 平成22年度図書資料費 図書費 567万円 消耗図書費 2,742万円 印刷製本費 177万円 後援会(寄贈) 100万円 資料費 109万円 活動(平成22年4月1日~平成23年3月31日) ⑴ ⑵ ⑶ 受入資料数 図書(和洋視聴覚・和洋製本を含む) 和 書 2,588冊 雑誌 和雑誌 電子ジャーナル 洋雑誌 電子ブック 和 237冊 書 洋 書 438冊 514種 洋雑誌 31種 206種 和雑誌 4種 貸出者数及び冊数(平成22年4月1日~平成23年3月31日) 学 生 5,824人 9,612冊 院 生 868人 1,629冊 教職員 619人 904冊 その他 258人 350冊 開館日数 281日 ⑷ 刊行物 「青塔第57号」 「青塔第58号」 「日本工業大学LCセンター図書館ガイド」 ⑸ 相互協力 「私工大懇話会図書館連絡会」および「埼玉県大学・短大図書館連絡協議会」で相互協力の推進を図っている。特に 「私工大懇話会図書館連絡会」では、加盟館の学生が直接来館して図書の貸出を受ける事が可能。 (平成14年度から実施) - 130 - 先端材料技術研究センター Advanced Materials and Technology Research Center 技術研究系総括センター長 ・先端材料技術研究センター長 兼担 教授・工学博士 三好 准教授・博士(工学) 野口 裕之 助手 鈴木 学 和壽 施設の紹介とその用途 先端材料技術研究センターは、本学教育・研究戦略プランに基づき、共通利用を目的とした教育研究施設としてセンターを 位置付け、革新的材料技術研究、大学院生・学部生への研究支援、産学コラボレーションを中心として、積極的な研究活動お よび支援活動を行っている。主要なミッションは次のとおりである。 ⑴ 研究・技術支援および知識移転 ⑵ 産学コラボレーション ⑶ 研究能力育成のための教育 ① 機械工学実験ⅠJおよびⅡJ ② 工学基礎実験ⅠおよびⅡ ③ 各種分析や実験スキル向上のための講習会および実地訓練(年間100回以上) センターのスタッフは、⑴人類が月に恒久的活動の場を持つために必要な月面基地や探査用乗物(ROVER)に使用される構 造材料(NIT‐NASAコラボレーション)、⑵ナノ・マイクロ加工、⑶ナノ構造を有する多孔質セラミックス・植物・マイク ローブからなる環境共生システムによる空気浄化、といった分野で技術研究をそれぞれ進めている。 本学のトップマネジメントによる前向きで継続的な設備投資により、センターは、世界に誇る一貫した材料特性および表面 特性評価システムを設置している。これらの研究教育投資―予見できる近未来への投資―を賢く使うために、全学的な研究活 動や産学コラボレーション活動にセンターを最大限に利用していただけるようスタッフは努力している。主な研究教育設備お よび先端材料技術研究センターの利用者数は下記のとおりである。 分析機器 ○三次元カラーレーザー顕微鏡 キーエンス ○集束イオンビーム加工観察装置(FIB) 日本ハイテクノロジーズ ○走査型透過電子顕微鏡(STEM) 日本ハイテクノロジーズ ○電子スピン共鳴装置 日本電子 ○三次元電子顕微鏡(3-D SEM) エリオニクス ○オージェ電子分光分析装置(AES) 日本電子 ○電子プローブマイクロアナライザー(EPMA) 日本電子 ○X線回折装置(XRD) リガク ○ラウエX線カメラ(LXC) リガク ○X線応力アナライザー(XSA) リガク ○蛍光X線アナライザー(FXA) リガク ○ナノインデーション機能付き走査プローブ顕微鏡(SPM) 日本電子 ○レーザーラマン分光分析装置(RSL) 日本分光 ○低真空型走査型電子顕微鏡(SEM) 日本電子 - 131 - ○炭素・硫黄アナライザー(C・SA) 日製産業 試験機・測定機器 ○ナノ硬さ計 ハイザトロン ○ナノ・マイクロ硬さ計(超微小硬度計) エリオニクス ○マイクロヌープ・マイクロビッカース硬度計 島津製作所 ○示差熱分析装置 リガク ○高温摩擦摩耗試験機 ナノテック ○スクラッチ試験機 ナノテック ○50トン リレー式万能試験機 島津製作所 ○10トン ネジ式万能試験機 テンシロン ○電気油圧式疲労試験機 東京衡機製作所 ○小野式回転曲げ疲労試験機 東京衡機製作所 ○ロックウェル硬度計 明石製作所 ○ビッカース硬度計 明石製作所 ○マイクロビッカース硬度計 明石製作所 ○膜厚測定器 ナノテック ○倒立型金属顕微鏡 オリンパス ○超音波探傷装置 日立建機 先端材料技術研究センターの利用者数 研究上のセンター利用者数を表1に、そして実験教育上のセンター利用者数を表2にそれぞれ示している。 なお、本年度は、昨年度と同様、極めて厳しい就職活動を学生および院生が強いられたため、春学期および時間外の夜間利 用が例年に比べて極端に減少した。 表1-大学院研究・学部卒業研究・産学連携研究におけるセンター設備利用者数および利用時間 解析種別 装置 延べ人数 延べ利用時間 電子顕微鏡 ・低真空型走査型電子顕微鏡 ・集束イオンビーム加工観察装置 ・オージェ電子分光装置 ・走査型透過電子顕微鏡 ・三次元電子顕微鏡 ・電子スピン共鳴装置 ・電子プローブマイクロアナライザ 330 1,769 基礎物性 ・超微小押し込み硬さ試験機 ・フィッシャースコープ硬度計 ・熱天秤 ・スクラッチ試験機 ・高温トライボメータ ・カロテスト ・ラマン分光分析装置 ・精密質量測定装置 ・炭素・硫黄分析装置 ・疲労試験機 ・万能試験機 ・硬さ試験機 545 2,968 モフォロジー ・三次元レーザー顕微鏡 ・倒立型金属顕微鏡 ・CCDカメラ ・走査型プローブ顕微鏡 373 886 X線分析 ・X線透過撮影装置 ・X線回折装置 ・蛍光X線装置 ・X線カメラ装置 ・X線応力測定装置 64 329 - 132 - その他 ・耐水研磨機 ・ミリオンカッター ・ワンライト ・ボールミル ・圧縮機 ・ファインカッタ 合計 - 210 378 1,522 6,330 表2-実験教育に関連したセンター利用者数 学科 科目 実施日 人数 機械工学科 機械工学実験Ⅱ-J 2年・春学期(火、金) 242 システム工学科 システム工学実験Ⅱ 2年・春・秋学期(金) 137 - 133 - 超高電圧研究センター Ultra High Voltage Research Center センター長 教授・工学博士 西村 誠介 助手・博士(工学) 清水 博幸 施設の紹介とその用途 超高電圧研究センターの前身である超高圧放電研究センターは、昭和60年7月に学生の超高圧放電に関する実験演習および 研究・教育を主な目的として設立された。我が国の大学で最大の高さ21m、1000㎡の超高電圧ホールと300万ボルトのインパル ス電圧発生器とを有しており、これに付属して、最新の研究・実験用設備、計測器類などを具備している。 平成2年度には、私学研究装置助成金を得て、高性能ディジタル計測装置、高性能シールド測定室などを設置した。また、 5年度には当センター開発の70万ボルト用インパルス電圧基準分圧器を設置し、高電圧計測に関する研究・技術は国内で最高 水準を確保している。また、平成9年度、11年度および13年度にも同上の助成金を得て、交流、直流、インパルス電圧ならび にインパルス電流を高精度に測定、校正する計測装置を導入した。さらには標準電圧維持のために室内の温度を一定に保つこ とができる恒温恒湿室を整備するなど、設備のよりいっそうの充実・向上を精力的に推し進めてきた。 当センターの高い技術力が評価された結果、経済産業省から国家標準クラスのインパルス電圧測定用標準分圧器の製作の要 請を受け、当センターが中心となり構築を行った。現在、当該測定システムは外部機関にて管理、運用が行われている。 平成19年4月から超高電圧研究センターとして名称および組織を一新し、これまでのインパルス高電圧計測に加え、電力シ ステム外部絶縁の合理化と高信性に関する研究も推し進めている。特に、近年国内外で関心が高まりつつある、屋外外部絶縁 用ポリマー材料(シリコーンゴム等)を対象に、その耐環境性能評価法の開発に努めている。その具体的な例として、①塩塵 汚損・湿潤状態での微小局部アーク放電によるエロージョン加速劣化試験法(電解液滴下法)の開発、②電解液滴下法を活用 してエロージョン劣化に及ぼす汚損物質種類の依存性の解明、③シリコーンゴムの特徴である表面撥水性に及ぼす各種環境ス トレスの影響評価、④ポリマーがい管を用いた避雷器やケーブル端末の耐汚損性能向上、等に関する効果がある。その内の幾 つかは、標準規格化に反映されつつある。 利用状況 当センターは教員・院生の研究活動をはじめ、本学学生の卒業研究等に大いに活用されている。また、学外研究者との交流 や共同研究、委託研究など施設の有効利用も進めている。国家標準クラスのインパルス電圧測定システムの高精度計測技術に 関する研究者との共同研究の他、企業からは高電圧機器などの耐電圧試験に関する技術的な相談、マスコミへの撮影協力など、 今年度も多彩な分野の利用があった。 研究教育設備 当センターには国内大学中で最高の発生電圧を有するインパルス電圧発生装置をはじめ、各種の機器が用意されている。 ○3,000kVインパルス電圧発生装置 1式 ニチコン ○1,500kVインパルス電圧発生装置 1式 当センター ○1,000kVインパルス電圧発生装置 1式 ハイボルト ○400kV直流高電圧発生装置 1式 ニチコン ○300kV交流高電圧発生装置 1式 ニチコン ○100kV直流高電圧安定化電源(RHR100PN200) スペルマン ○50kV直流高電圧安定化電源(PR50-6PN) ガンマ・ハイボルテージ - 134 - ○30kV直流高電圧安定化電源(2807R) 4台 ○30kV直流高電圧安定化電源(RHR30PN60) ブランデンバーグ スペルマン ○ストレージ・オシロスコープ(7633) テクトロニクス ○ディジタル・メモリースコープ(TS8123) 2台 岩崎通信 ○高圧力放電チャンバ(10気圧) ニチコン ○標準球ギャップ(500㎜φ) ニチコン ○平行平板ギャップ(1500㎜φ) 東京しぼり工業 ○伸縮作業台(HS-10〔10m〕 ) 富士機械 ○真空紫外分光器(L-1835) 1式 東京インスツルメンツ ○ログピコアンメータ(26220) ケスレー ○静電場測定器(EA-077A) リオン ○可視近赤外分光器(P-250) 日本光学 ○真空排気装置(TSE-50) 1式 佐藤真空 ○パルス・ジェネレータ(HV3-C-M1) アブテック ○超高速度オシロスコープ(7104、1GHz) テクトロニクス ○高精度波形ディジタイザ(RTD710A、10ビット、200MS/s) ソニー・テクトロニクス ○超高速度波形ディジタイザ(DSA602、8ビット、2GS/s) テクトロニクス ○高性能シールドルーム(WA-22-2、二重シールド) 昭和アルミニウム ○高性能シールド抵抗分圧器(500kV) ヘフリー ○高性能制動容量分圧器(600kV) ヘフリー ○雷インパルス用基準分圧器(700kV) 当センター設計、多摩電気 ○開閉インパルス用基準分圧器(500kV) 当センター設計、多摩電気 ○雷インパルス用分圧器(300kV) 当センター設計、多摩電気 ○RCZ基準分圧器(500kV雷・開閉インパルス、交・直流) ヘフリー ○ディジタル測定器(TR-AS200-12) DR. STRAUSS ○ディジタルインパルス測定システム(HIAS743) ヘフリー ○ディジタルレコーダ性能試験システム(RTD710A) ソニー・テクトロニクス ○直流電圧標準(5720、732B) フルーク ○標準抵抗(742A-1、742A-10K) フルーク ○校正器(5720A) フルーク ○オシロスコープ校正器(5820A) フルーク ○漏れ電流測定装置(Lea-6) 2台 ビスキャス ○レーザフォーカス変位計(LT-8110、分解能0.2μm、スポット径7μm)一式 ○部分放電測定器 一式 ○赤外線熱画像装置(TVS-620S) 一式 三菱電線工業 ○ポリマー碍子形避雷器(高性能酸化亜鉛形、ZLA-25HPC12, 定格電圧196kV、公称放電電流10kA、定格法圧電流50kA) ○電解液滴下法試験装置 一相 日本AEパワーシステムズ 2組 自家制作 一式 協和界面科学 ○接触角測定装置 画像処理式(CA-X) - 135 - 総合研究センター Research and Development Center 総合研究センター長兼担 教授・工学博士 三好 和壽 兼担 教授・工学博士 伊藤 庸一 助手・博士(工学) 全 敏榮 総合研究センターは、システムダイナミクス研究室(加藤重雄教授) 、建築計画・住環境デザイン研究室(伊藤庸一教授) 、お よびメタルファイバー研究室(全敏栄助手)で、構成されている。 システムダイナミクス研究室の研究概要 システムダイナミクス研究室では、マイクロロボットに関連した研究を行っている。最近の研究テーマと内容は以下の通り である。 ⑴ 気液相変化マイクロアクチュエータの潜水ロボットへの応用 当研究室では、液相から気相へ相変化させた際に生じる体積膨張を利用し、電気モータを用いない新たなアクチュエータ を開発した。これは、外径16mm、長さ44mmのゴムベローズ内に無害で安全なフッ素系不活性液体を封止し、内設ヒータの 加熱により気化膨張し冷却によって収縮する小さなパワーユニットである。 このアクチュエータを用いた潜水ロボットを試作した。潜水ロボットは、伸張するアクチュエータがより大きな54mmの径 を持つ浮力調整ベローズを収縮する構造を持つ。浮力調整ベローズは魚でいえば、浮き袋に当たる。浮力調整ベローズの体 積変化によって潜水ロボットの見かけの比重は1.008から0.990に変化できる。本ロボットが潜水を開始する電力は3.08Wであ る。この電力は、10月の正午頃の太陽光(照度約80klx)による太陽電池で十分供給できるものである。すなわち、この潜水 ロボットは夏の間中、太陽光のエネルギーだけで潜水・浮上を繰り返すことができ、淀んだ湖水を循環して浄化することが できる。 ⑵ 錆のある管を走行できるイモムシ型管内走行ロボットの試作 我々の周辺のパイプラインは地中に埋設されていたり、断熱材などに覆われているため、外部からの検査が難しい。その ため、配管内部からの検査を目的とした管内走行検査ロボットが模索されている。鉄製の管は内部に錆が発生し、その内部 の形状は平坦ではない。このような平坦ではない管を走行出来るイモムシを模倣したロボットを試作した。イモムシの足は 吸着盤とともに、鈎爪を持っている。本研究では、吸着盤の外側に22本の針を装備した。この鈎爪を持った吸着ブレーキで は0.66Nのブレーキ力が発生することが分かった。試作したロボットは従来、吸着盤だけでは走行できなかった錆のある管を 縦横に走行できることが確認された。 ⑶ 分岐点に対応したイモムシ型管内走行ロボットの試作 多重分岐管走行可能なイモムシ型管内走行ロボットを試作した。ロボットは操舵機構部、2個の体節、3個の吸着ブレー キから構成される。操舵機構部はイモムシの頭部と胸部を模倣し、2個の体節、3個の吸着ブレーキはイモムシの腹部を模 倣している。2個の体節はいずれも33mmの直径のゴムベローズ4本を束ねたマトリクス状のものである。第1体節と第2体 節はピンジョイントで連結されている。T字管(進行方向に管壁あり)では自然長30mmの操舵機構部でも通過できたが、ト 字管(進行方向に管壁なし)では自然長60mmの操舵機構部でないと通過できないことが分かった。 ⑷ ブタの小腸を走行できる管内マイクロロボットの試作 大腸の検査は大腸癌の早期発見に大変有効である。現在広く行われている内視鏡による大腸検査方法は大変優れているが、 検査時に痛みを伴う。また、操作が難しいため、腸壁を傷つける可能性がある。そのため、内視鏡よりも安全で痛みが少な く、操作が容易な検査方法が望まれている。当研究室では、生のブタの小腸を走行できる管内走行ロボットを試作した。ブ - 136 - タの小腸はヒトの大腸に似ている。ロボットは外径16mmのベローズ3個を直列に用い、第1番目と第3番目のベローズには 樽状のゴムブレーキが装着される。 本ロボットは2.0Nの牽引力を持ち、9.4mm/sの速度でブタの小腸内を走行した。ヒトの大腸の長さは約1.5mであるので、 このロボットは約5分で大腸を往復できることになる。 ⑸ ヘビの動きと構造を模倣した管内走行ロボットの試作 ヘビは木に登るときや小さな穴を進むときは、アコーディオンの蛇腹の運動に似た運動で前進する。ヘビは背中に背椎骨 があり、多数の肋骨が椎骨から出ている。その周りを筋肉と皮膚が取り巻く。肋骨には硬いプラスチックを用い、背椎骨に は丈夫なステンレス鋼を使い、筋肉にはゴムのベローズ、皮膚には大きな摩擦の得られる発泡性ゴムを用いて、ヘビの構造 を模倣した。ヘビ型ロボットは3個のユニットから構成されている。中央部のユニットはヘビが伸びることを行う変位機構 で、前後のユニットは曲がって管内でブレーキをかけるブレーキ機構である。本ロボットは内径50mmの管では10Nの牽引力 を発揮し、8Nの牽引力までは9mm/sの速度で走行できた。 ⑹ 3次元地中埋設管位置測量装置の試作 近年、多くの光ファイバーケーブルが地中に埋設されている。ケーブルは塩化ビニルの保護管に内蔵されているため、埋 設後は地上からその位置を測量することは困難である。埋設後の工事の際は、その切断を防止するために正確な埋設位置の 測量が求められる。当研究室では、2次元に対し、2個1組のロータリエンコーダを用いたオドメトリ法を提案している。 今回、左右・上下2個ずつのロータリンエンコーダを用いた3次元地中埋設管位置測量装置の試作を行った。 本測量装置を用いて実験した結果、水平1755mm、垂直284mmのオフセットを持つ長さ20mの塩化ビニル管の位置を水平 39mm、垂直31mmの誤差で測量できることを確認した。 システムダイナミクス研究室の研究教育設備 ○パーソナルコンピュータ(PCV-J) 10台 SONY ○パーソナルコンピュータ(PCG-SJ) 10台 SONY ○オシロスコープ(54601B) 1台 HP ○大腸内視鏡モデル 1台 雄飛社 ○小型NC竪フライス盤(MHNC-25) 1台 牧野フライス ○超微細放電加工機(MG-ED71) 1台 松下電器 ○走査電子顕微鏡(S-2150) 1台 日立 伊藤庸一教授の研究概要 07年の主な調査研究活動は、第1に中国・青島に残る歴史街区での調査研究があげられる。青島は1897~1914のあいだドイ ツに占領され、都市が形づくられた。1914以降は日本が占領したが都市の形はそのまま維持され、現在もよく残されている。 伊藤研究室では、本学特別研究費、文部科学省科学研究費の助成を受けて、04年から青島の歴史街区調査を始めている。中間 成果は伊藤研ホームページ、および日本建築学会に発表している。活動の第2は被災集落復興計画に関する調査研究で、スリ ランカ津波被災地や台湾、中越、玄界島などの地震被災地調査を実施した。成果は農山漁村集落における自然災害復旧支援計 画に関する研究としてまとめた。第3は異文化の風土と建築に関する調査研究で、07年はクロアチア、フィンランド、南ドイ ツほかを訪ねた。成果は教材などに活用している。 全敏栄助手の研究概要 メタルファイバー研究室ではコイル材切削法で得られた各種金属繊維を用いて真空焼結を行い各種フィルターや燃料電池の 電直材料の研究を行っている。特に最近注目を集めているチタン繊維焼結体を用いて燃料電池の効率やチタン繊維焼結体を二 酸化チタンに加工し光触媒の研究を行っている。 - 137 - 機械工作センター Machining and Processing Laboratory センター長兼担 教授・博士(工学) 長坂 センター主任 助手 樋口 助手 昌春 石井 保美 助手 治実 渡邉 歩 施設の紹介とその用途 当センターは学生の機械工作に関する実験・実習、学生および職員の調査・研究のための利用と受託製作を行っている。ま た当センターを構成するショップおよび諸設備、利用状況は次の通りである。 研究教育設備 ⑴ 機械工作ショップ ○普通旋盤 (LR-55A) 20台 (CLL-1000) テクノワシノ 中部工機 ○精密小型旋盤 (GL-120) ○高速精密旋盤 (MS-800) 森精機 (MS-2000) 森精機 ○フライス盤 2台 (ME-2V) 江黒鉄工所 大鳥機工 EM-Ⅱ-35VA 3台 大鳥機工 (2MM) 日立精工 (KU-4) 碌々産業 ○簡易NCフライス盤 (R.R.M-2V) ○治具中グリ フライス盤 (KGJP-55) 2台 大阪機工 牧野フライス製作所 ○光学式ジグ中グリ盤(4B) 三井精機 ○形削り盤 (NT-4) 北越製作所 ○立削り盤 (SLP150) 中防鉄工所 ○円筒研削盤 (GLS-35X50) 豊田工機 (CGV-250-HT) 近藤製作所 - 138 - ⑵ ⑶ ○内面研削盤 (STI-200HIU) 園池製作所 ○平面研削盤 (PSG52EVS) 岡本工作機械製作所 (PSG-52DX) 〃 (PSG-155) 〃 ○成形研削盤 (GS-515PLF) 黒田精工㈱ ○ライスハウエル歯車研削盤 (NZA) 三菱重工 ○ラジアルボール盤 (RE-1α30E) 大矢機械 ○コンターマシン (VA-400) アマダ ○鋸盤 (SSH-2800M) ニコテック ○鋸盤 (TC-410A) 津根マシンツール フリードリッヒ・デュッケル ○万能倣い彫刻盤 (GK-21) ○シングルリップカッター研削盤 (SOE) ○箱型高温炉 (HT-3) 〃 ㈱サーマル 仕上げ・組立てショップ ○直立ボール盤 (KUD-550) ○卓上ボール盤 (YBD-360他) 紀和鉄工所 3台 日立工機・吉田鉄工 特殊工作ショップ ○平面ラップ盤 (15型ラップマスタ) 芝山機械 ○超仕上装置 (SF115) 蔵田精密 ○ワイヤー放電加工機 (FX20K) 三菱電機 (HS-300) ブラザー工機㈱ ○細穴放電加工機 KIC(S)型 ソディック ⑷ NC工作ショップ ○CNC旋盤 (LX20-S) 池貝鉄工 ○CNC旋盤 (LB15Ⅱ-M) オークマ ○双頭立形NC旋盤 (ACT2SP-V3) OKUMA&HOWA ○横形マシニングセンター (HR-5A) 三井精機工業 ○立形マシニングセンター (MCV-800) 大阪機工 (VM-4Ⅱ-B) 3台 〃 (450FV) エンシュウ (ARROW 500) シンシナティ ○NCホブ盤 (GA40CNC) 三菱重工 ○歯車研削盤 (FGS-30N) 唐津鉄工所 ○門形マシニングセンター (KNC-9) 寿工業 ○NCプラノミラー (TPM-DC-911) 寿工業 ○自動プログラミン装置 (P-MODEL-G) ファナック (P-MODEL-G MarkⅡ) 2台 〃 ○NCテープ作成システム ○NCVIEW 12台 ○CAM通信システム ○CAD・CAM通信システム ⑸ シンプルプロダクト㈱ ファクト㈱ CATIA ダツーソー 工具管理ショップ ○万能工具研削盤 (CF IA40) 牧野フライス製作所 (C-40) 牧野フライス製作所 ○精密エンドミル研削盤 (E-90X) DEREX ○エンドミル研削盤 (GT-200FC) ㈱飯田鉄工所 ○精密工具研削盤 (EG-250) 日本精密機械工作 ○ドリル研削盤 (ZB-32) ブリアリー - 139 - ⑹ ○ドリル研削盤 (HG-Ⅲ) 細井工作所 ○ドリル研削盤 (DG80B) 藤田製作所 ○ドリル研削盤 (DG03BX) 〃 精密測定ショップ ○高精度型デジタル測長器 (CETRO) ○デジタル測定器 (MT-100m) ハイデンハイン 〃 (MLA51-A) ○測長器(M-677) オリンパス光学 第一測範 ○レーザー測定器 (552A) ヒューレットパッカード ○万能表面形状測長器 (SE-3A) 小坂研究所 ○三次元あらさ解析装置 (SE 3FK) 〃 ○表面あらさ測定器 (SE-2300-3型) 〃 ○輪郭測定器 (CA-150) 三豊製作所 ○輪郭形状測定器 (600B) 東京精密 ○万能測定顕微鏡 (UIM-21) マッシュプリオ ○工具顕微鏡 (OTM) オリンパス光学 ○ (MTM-PDI) 〃 (VANOX-NRT AHMT-514NR) 〃 〃 ○写真顕微鏡 ○光切断式表面あらさ測定器 カールツァイス ○プロジェクションオプチメータ カールツァイス ○空気マイクロメータ (LGF-22FS) 東京精密 ○電気マイクロメータ (GST-FI00H) ○大型精密投影機 (PP-70) 東京光学 ○精密ねじ測定器 (FCM-2) 三豊製作所 ○微小硬度計 (MS-61P) 明石製作所 ○指針測微器 (T-OT-2) 津 ○オートコリメータ (NIKON 8型他) ○回転角度測定機 (CK-1701) 三成電気 ○セオドライト (T2) ウイルド 〃 2台 ○クリノメータ ○ねじ測定用三針ゲージ 日本光学 カールツァイス (B-218) 津 上 ○表面形状写真顕微鏡 キーエンス ○デジタルHDマイクロスコープ キーエンス ○精密 2軸水準器 ⑺ 上 (NIVEL20) ケルン ○精密水準器検査器 大菱計器 ○ダイヤルゲージテスタ 明石製作所 ○ブロックゲージ (JIS A他) 2台 東洋工業 ○アングルゲージ (JIS B他) ○円テーブル (MODEL#2) ムーア ○自動切屑圧縮機 (YK-40V-3C-21) 油研工業 ○TIG溶接機 (AD-GPA) 日立製作所 〃 その他設備 - 140 - 利用状況 1999年 利用人数 受託件数 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 1,281人 2,087人 2,566人 2,717人 1,696人 2,239人 2,481人 2,596人 2,474人 2,586人 1,377人 1,229人 246件 287件 212件 160件 151件 155件 182件 143件 114件 110件 63件 98件 授業での利用 学 科 機械工学科 科 目 実施期間 機械工学実験Ⅱ-J 春学期 機械工学実験Ⅲ 秋学期 機械加工特別演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ 春学期・秋学期 実施日 学年 利用者数 2年 244 名 金曜3.4 3年 32 名 土曜2.3 1、2、3年 24 名 火曜3.4 金曜1.2 機械基礎実技Ⅱ-J 春学期 8月 1年 110 名 システム工学実験Ⅰ 春学期・秋学期 金曜3.4.5 2年 144 名 機械工作実習 春学期 8月 2年 47 名 教職センター 教職機械実習 秋学期 2月 2年 52 名 (A.E.C.学科) 金属加工実習 春学期 8月 2年 69 名 システム工学科 創造システム学科 ものづくり環境学科 講義室利用件数:191 件(授業・オープンキャンパス・卒研発表会・その他) 見学者総数:1951 名 - 141 - 電気実験センター Electrical Engineering Laboratory センター長兼担 教授・博士(工学) 青柳 兼担 准教授・博士(工学) 森 正美 兼担 准教授・博士(工学) 吉田 清 兼担 准教授・博士(工学) 飯塚 兼担 准教授・博士(工学) 完司 上野 貴博 稔 助手・Ph.D. 奥田 眞 助手 松崎 浩通 施設の紹介とその用途 電気実験センター(平成 18 年4月改称)は昭和 53 年4月に開設され、はじめ E-1および E-2の両実験棟に設置した。そ の後、昭和 60 年4月に9号館が新築され、2階および3階の実験室に移転した。 本センターは9号館の2階に回路応用実験室・電力応用実験室・デジタル制御実験室・小型モータ応用実験室・電力変換応 用実験室、3階に電気基礎実験室・照明実験室・電気機器応用実験室、4階にレーダー実験室が設置されている。 実験テーマおよび実験設備は、当初各学科に所属していたものを移管し、学生実験の指導を行ってきたが、逐次新しい実験 テーマを追加し、現在 40 数テーマとなっている。各テーマについては数セット分の実験装置および器具類を用意しており、関 係各学科に供している。 当センターは次の機能を果たすことを目標としている。 ⑴ 学生の実験・実習の指導 ⑵ 電気実験教育の改善、新規テーマの開発 ⑶ ―研究に必要な計測器の貸出し - 142 - 主要設備 ⑴ 電気実験・実習室 各実験室では、実験講義を行えるようになっている。実験テーブルは、2階は 72 台、3階に 69 台あり、必要に応じて実 験器具が配置される。 現在主に、機械工学科、システム工学科の電気に関する実験、および、電気電子工学科の基礎電気実験や一部の応用電気 実験に用いられている。平成 21 年中に行われた学生実験は下記の通りである。 学 機 械 科 工 科 学 科 目 実 験 日 機 械 工 学 実 験 Ⅰ J 同 上 1年[B 組] 2年[A 組] 春 年 ・ 火 曜 2年[B 組] 電 気 工 学 実 験 Ⅰ 春 期 ・ 水 曜 2年[A 組] 電 気 工 学 実 験 Ⅱ 秋 期 ・ 水 曜 2年[B 組] システム工学実験Ⅱ 春 期 ・ 金 曜 2年[A 組] 秋 期 ・ 金 曜 2年[B 組] 同 ⑵ 1年[A 組] 春 年 ・ 金 曜 同 創 造 シ ス テ ム 工 学 科 年 秋 期 ・ 水 曜 機 械 工 学 実 験 Ⅱ J 電 気 電 子 工 学 科 秋 期 ・ 火 曜 学 上 上 電気・電子計測室 現在電気・電子計測室は、9号館2階にあり、計測器の保管とオシロスコープの較正、抵抗・インダクタンスなどの測定 を行えるようになっている。また、備品は学生実験で使用していないときには貸し出しも行っている。 研究教育設備 ○トランジェントメモリ(ELK-1200) 1台 エレクトロニカ ○トランジェントコンバータ(TCA-100(S) ) 1台 理研電子 ○スペクトルアナライザ(3580A) 1台 YHP ○ストレージオシロスコープ(1741A) 9台 YHP・日立電子 17 台 日立電子・菊水電子・松下通信 ○デジタルオシロスコープ(VC-6045 ほか) ○多現象オシロスコープ 173 台 菊水電子・ケンウッド・松下・岩通ほか ○照度計(3284) 5台 YEW ○長尺光度計(3M) 5台 東亜電業 ○赤外線温度計(4470-1S) 2台 電子工業社 ○熱電温度計(2671) 3台 YEW ○デジタル温度計(2542) 13 台 YEW ○デジタルマルチ温度計(TR2114H) 3台 アドバンテスト ○光高温度計(2674-00) 2台 YEW ○ディジタル回転計(3632 ほか) 14 台 YEW・小野測器 ○ストロボスコープ(MSX-1D) 2台 スガワラ S ○周波数分析器(3580A ほか) 2台 YHP・リーダーデンシ ○フレケンシィカウンター(252) 6台 菊水電子 ○ユニバーサルカウンター(TR-5823H ほか) 10 台 アドバンテスト・岩崎通信 ○騒音計(NA-51 ほか) 3台 リオン・YEW ○振動計(VM-80 ほか) 2台 リオン・明石製作所 ○歪計増巾器(DPM-601B) 2台 共和電業 ○トルクメーター(TM-1MTG) 2台 明石製作所 ○接地抵抗計(3235) 3台 YEW ○電力計(2041、2042) 10 台 YEW 5台 YEW・日置電機 ○ディジタルワットメータ(2509-02) ○電子電圧計(VT-150 ほか) 111 台 - 143 - ケンウッド・菊水ほか ○静電々圧計(2064-03) 6台 YEW ○デジタルマルチメータ(VOAC7412) 10 台 岩崎通信 ○デジタルマルチメータ(TR-6841 ほか) 120 台 アドバンテスト・菊水ほか ○ブリッジ類(6種類) 28 台 YEW・安藤電気 ○L.R.C.メータ(4261A ほか) 9台 YEW・三田無線ほか ○発振器(AG-2031 ほか) 92 台 ケンウッド・菊水・松下ほか ○ファンクションジェネレータ(458、459) 27 台 菊水電子 ○信号発生器(STD-2000) 2台 三和電気 ○電子回路テストボード(DCG-866F ほか) 40 台 アートビジネス ○電子回路負荷装置(ECL-878) 60 台 アートビジネス ○AC-DC 変換器(AD878) 9台 アートビジネス ○サーボ機構装置(TA15N32) 4台 タマガワセイキ ○制御応用システム(BR2) 4台 ユニー ○光伝送実習装置 3台 岩崎通信機 ○光パワーメータ 1台 アドバンテスト ○ディジタルパワーメータ 1台 横河電機 ○非接触変位計 1台 ENIC ○交流標準電圧電流発生器 1台 横河電機 ○三相スライダック(S3P-240-15) 6台 山菱電機 ○擢動抵抗器(DW-7-8) 4台 山菱電機 ○パルス回路実習装置(ITF-03) 4台 岩崎通信機 ○マルチメータ(7531-02) 6台 アートビジネス ○抵抗減衰器(M215C) 4台 アンリツ ○AD ボード(ADM-5698BPC) 5台 マイクロ・サイエンス ○ディジタル・マルチメータ 18 台 横河電機 ○LCR メータ 4台 アデックス社 ○オシロスコープ 2台 ケンウッド ○負荷抵抗器 4台 山菱電機 ○オシロスコープ 2台 ケンウッド ○スキャナー 1台 富士ゼロックス ○デジタルオシロスコープ 2台 ソニーテクトロニクス ○直流安定化電源 3台 TAKASAGO ○液晶プロジェクター 1台 プラス ○デジタルオシロスコープ 1台 ソニーテクトロニクス ○デジタルオシロスコープ 1台 ソニーテクトロニクス ○直流電源 3台 ケンウッド ○デジタル回転計 5台 小野測器 ○デジタルオシロスコープ 1台 ソニーテクトロニクス ○CT、分流器 一式 山菱電機 ○デジタル・テスター 8台 横河電機 ○PC ベースデジタルオシロスコープ 5台 ケンウッド ○Psoc 実験装置(一式) 8台 サイプレス ○マリンレーダ(一式) 1台 トキメック - 144 - 建築技術センター Architectural Technology Laboratory センター長兼担 教授・工学博士 桑原 センター主任兼担 教授・工学博士 川村 清志 兼担 講師・工学博士 貫井 文夫 助手 光男 宮国 勉 施設の紹介とその用途 当センターはW7棟にあり、事務室、研究室、実験室、木工室、土質実験室、演習室等により構成され、木工機械、工作機 械、実験・演習設備等が設置されている。 当センターの特色は、授業において修得した知識や実験計画にもとづいて、供試体等を製作するとともに、各種実験におけ る測定技術を体得させることにある。 以上の目的を達成するため、次の事業を行う。 ⑴ 建築生産工学に関する学生の実験・実習 ⑵ 教育・研究のための設備の利用及び実験装置の製作 ⑶ 設備を活用する技術・技能の修得教育と指導 利用状況 平成22年度においては、主に建築学科の実験演習ならびに卒業研究に利用されている。 ⑴ 実験演習 科 目 学年・期 学生数 内 材 料 実 験 演 習 3年春 51名 建築材料の諸性質に関する実験演習 構 造 実 験 演 習 3年春 43名 建築物の主要構造材料の諸性質に関する実験演習 ものづくり広場Ⅱ 6名 木工家具の設計及び製作 2×4木造建築工房Ⅰ 14名 2×4材による設計製作 2×4木造建築工房Ⅱ 13名 2×4材による設計製作 2×4木造建築工房Ⅲ 7名 2×4材による設計製作 - 145 - 容 ⑵ 卒業研究 学 科 延べ利用人数 建築学科 320名 研究教育設備 ⑴ 加工機械関係 ○自動仕口加工機(MHF-O) 宮川工機 ○自動追掛ホゾ取盤(MHO-D) 宮川工機 ○パネルソー(SZⅢ-8000) シンクス ○パネルソー(SZⅣG8000) シンクス ○丸のこ盤(AB-D-16) 横井工業 ○ホゾ取り機(CT12F) 日立製作所 ○自動かんな盤(SA-50) 西野製作所 ○自動一面かんな盤(GN-45) 鈴三鉄工所 ○手押しかんな盤(FN-G12) ○角のみ盤(MH-30A) 常盤工業 ○横切盤(SU-6) 永和工業所 ○超仕上げかんな盤(MX-PRO25) 丸仲鉄工所 ○ロータリーバンドソー(CB32FB) 日立製作所 ○ベルトグラインダー(BG-100) 日立製作所 ○高速切断機(SPM-18) 三栄鉄工所 ○ラジアルボール盤(TRD-800C) 2台 東亜機械製作所 ○ボール盤(DE-4300) 日立工機 ○丸のこ精密切断機(プリマック370) 大同興業 ○万能帯のこ盤(YS-310) YS工機 ○アーク溶接機(BS-200P) 3台 大阪電機 ○エアープラズマ切断機(A-70) 大阪変圧器 ○コンクリートカッター(NCK-26S) 日特機械工業 ○コンクリート仕上研磨機(MIC-196-1-30) マルイ ○万能卓上帯鋸盤(BSW-200) ⑵ 高木機工 2台 4台 リョーワ 実験、演習設備関係 ○精密万能試験機(AG-5000B 5ton) 島津製作所 ○精密万能試験機(AGS-500A) 島津製作所 ○精密万能試験機(AG-100D) 島津製作所 ○精密万能試験機(AG-100kNIS) 島津製作所 ○デジタル静歪測定器 (TDS-301、TDS-302、ASW-30A、ASW-30B-05、 TDS-601、SSW-50C-05) 東京測器 ○デジタル動ひずみ計(DRA-101B) 東京計器研究所 ○テーパーロータリーアブレージョンテスタ(TMI5130) 東洋精機 ○デジタルひずみ測定器(TC-31K) 東京測器研究所 ○電子セオドライト(NE20LC) ニコン ○多チャンネルデジタル歪み測定器(DRA-30A/10CH) 東京測器研究所 ○インテリジェントデータロガー(LAX-55) アデック ○X-Y・Tレコーダ(3ペン式・D-73F) 理研電子 ○色差計(SM-6-IS-2B) スガ試験機 ○ハイブリットレコーダー(GP-1B) 伊藤商事 ○恒温恒湿機(PR-4G) タバイエスベック - 146 - ○全自動定温恒温器(BNS-135) いすず ○超音波式コンクリート試験 富士物産 ○電位差自動滴定装置 京都電子 ○鉄筋検査計(3-A) 富士物産 ○デジタル変角光沢計(UGV-5DP) スガ試験機 ○ロータリーアブレーションテスター(TMI) 東洋精機 ○コロージョンハンター(TR-01) 日本防蝕 ○ショア硬度計(SA、SD) 東洋精機 ○デジタルカメラ(E2N) ニコン ○動弾性係数測定器 ㈱サンワ ○カートリッジ純水器(G-20) オルガノ㈱ ○メモリレコーダ(EDX-1500) 早坂理工㈱ ○電位差自動滴定装置(AT410) 京都電子㈱ ○3次元構造解析システム(2000G6-233M) ㈱三菱総研 ○回転圧入式試験装置 テスコ ○表面接触角測定器(CA-X) 早坂理工㈱ ○メモリーレコーダ/アナライザ(EXD-1500) ㈱共和電業 ○熱風縦貫式乾燥機 ㈱カトー ○熱風循環式定温乾燥機 ㈱いすず ○光学式変位計(OD-MOI) オランダIFCO社 ○フォースプレート三分力計(SLP-10KNS) ㈱東京測器 ○3次元動作解析システム(ひまわりPCI/D310T) ㈱ライブラリー ○デジタル超音波探傷器(DT-3000) 日立 ○すべり試験機(OH-101) 東北測器 ○バングマシーン(F1-02) リオン ○普通騒音計(NL-22/NX-22RT) リオン ○木造継手仕口模型(Q32-027) 京都科学 ○構造力学実験模型 ㈱メガケム ○画像トータルステーション(GPT-7005i) ㈱トプコン ○液晶プロジェクター(EMP-8300) エプソン - 147 - CAD/CAM/CAE演習室 CAD/CAM/CAE Laboratory CAD/CAM/CAE 助手 演習室長兼担 教授 大島 1 加藤 直 康彰 施設の紹介とその用途 CAD/CAM/CAEは最近、機械、電気、電子、建築など多くの分野、特に製造業で利用されている。特に、パソコンを用い たCAD/CAM/CAEシステムが一般的となり、多くの企業が導入するようになった。このような要望に答えるためにCAD/ CAM/CAE演習室は、平成20年夏までのエンジニアリング・ワークステーションによるシステムを入れ替えて、パソコンを使 用した3次元CAD/CAM/CAEシステムのCATIAを導入した。平成20年9月に演習室への導入を完了し、同月末から新システ ムによる授業を開始した。 教育の目的は、高機能(ハイエンド)3次元CAD/CAM/CAEシステムを用いて、設計、解析、加工に関する先端技術を効 果的に学ばせることである。さらに、教育だけでなく、解析、加工などの研究にも幅広く利用することを目的としている。 本演習室の主な特長は下記の通りである。 ⑴ パソコン75台からなり、学生1人に対して1台(ダブル・モニター)を使用した授業が可能である。 ⑵ クライアント・サーバーシステムを構築しており、各々の間でデータを共有できるため、先生と学生の間、または学生 と学生の間で共同作業および双方向の授業が可能となる。 ⑶ スクリーンプロジェクターなどマルチメディア機器を使用しており、学生にとって理解しやすく、学生と教員間のコミ ュニケーションを効率的に図ることができる。 ⑷ CAD/CAM/CAE各々のソフトウエアに見られるようなデータが各々のソフトウエア間で使用できるため、中機能の CAD/CAM/CAEソフトウエアに見られるようなデータ変換の操作を必要とせず、授業の効率が高くなる。 ⑸ これらのソフトウエアは日本語/英語版を切り替えて利用できるため、海外留学生に対応することができる。 ⑹ 2 本ソフトウエアは製造業で世界的な販売実績及び、使用実績がある。 研究教育設備 ⑴ ハードウエア ① ② サーバー(プライマリ/バックアップ) ○PRIMERGY H200 PGH 2 AL 1 CN ML350 1台 HP ○17インチTFTモニタ L1710 1台 HP 79台 HP クライアント ○XW4600 ○19インチTFTモニタ FTD-G932HS ③ 151台 BUFFALO プリンター ○カラーレーザープリンター IPSiO C710 10台 RICOH 6台 丸紅情報システム ○3次元加工機 MDX-500 3台 Roland. D. G. ○NCデータ転送用サーバー de5850 1台 HP ④ 積層造形機 ○Dimension BST768 ⑤ NC加工機 - 148 - ○17インチTFTモニタ LCD-A175VHW ⑥ 1台 IO DATA マルチメディアシステム ○プロジェクター NP2150J 1台 NEC ○S-VHS&DVWビデオデッキ WV-DR7 1台 SONY ○CD/ビデオCD/DVDプレーヤー DVP-S7700 1台 SONY ○書画カメラ PS30 1台 ELMO ○スピーカーシステム SRP-S720 1台 SONY ⑦ ネットワーク機器 ○ネットワークサテライト N1081 アドージャパン ○ネットワーク電源 NetSereen-5GF Juniper ○スイッチングハブ LSW3-GT-8NS BUFFALO ○スイッチングハブ LSW2-GT-16NSRR1 BUFFALO ○スイッチングハブ LSW-GT-24NSSR1 BUFFALO ⑵ ソフトウェア 本室導入ソフトウエアはCATIA V5 R18 Full, solidworks2009, Adobe Photoshop CS3, Adobe illustrator CS3, Autodesk Alias studio, から成る。 ① Catia V5 R18 Full 本ソフトウエアは3次元CDAソフトウエアで、このソフトウエアで作成されたCADデータはデータのフォーマットを変 換しなくても設計、2次元製図、解析および加工のソフトウエア間でそのまま使用できる。また、3次元の複雑な曲面お よび立体を自由に作成することができる利点がある。さらに、本ソフトウエアには多彩な立体の表示機能があること、複 数の部品用モデルを組み合わせて、製品を作り上げることが容易であることなどの特長がある。 また、このパッケージはCAEとしての解析用モデリング、有限要素法による計算および、計算結果を表示するソフトウ エアも含まれる。有限要素法での自動メッシュ生成機能、および計算結果の高性能シミュレーション機能などを持ってい る。また、数理計画法に基づいた感度解析をすることによって計算の最適化を図ることもできる。 ② FF CAM このソフトウエアはNC加工用CAMソフトウエアである。加工用カッターパスの自動作成、干渉チェック、加工のシ ミュレーションが特長である。 ③ その他のソフトウェア ○CATIA ポスト FASO TBC製 ○3次元ミドルレンジCAD Solid Works 2008-2009 教育版 ○画像編集ソフト Adobe Photoshop ○描画ソフト CS3 Adobe Illustrator CS3 ○デザインCAD Autodesk Alias Studio ○プレゼンソフト Office Standard 2007 ○セキュリティソフト ウイルスバスターサーバー版+Server Pro ○PC管理ソフト ゴースト2.0 ○ネットワーク管理ソフト SKY 3 利用状況 CAD/CAM/CAE演習室の利用状況は下記の通りである。 ① 授業での利用(カレッジマイスターでの利用を含む) ② 授業以外での4年生、大学院生および教員による研究を目的とした利用 ③ 講習会、講演会による利用 ④ オープンキャンパス時に外部の人が参加する公開授業 ⑤ 専門職大学院主催の講習会 ⑴ CAD/CAM/CAE演習室を使用する授業科目は下記の通りである。 - 149 - CAD/CAM/CAE演習室使用状況(H21年度春学期) 曜日 1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 月 CAD応用 (機械工学3年) 機械CAD (機械工学1年) 機械CAD (機械工学1年) 機械CAD (機械工学1年) 機械CAD (機械工学1年) 火 * * 機械工学実験 (機械工学2年) 機械工学実験 (機械工学2年) * 水 メンテナンス メンテナンス メンテナンス メンテナンス * 木 CAD/CAM/CAE (システム工学3年) CAD/CAM/CAE (システム工学3年) 掃除、メンテナンス CAD/CAM/CAE基礎 (システム工学2年) CAD/CAM/CAE基礎 (システム工学2年) 金 機械工学実験 (機械工学2年) 機械工学実験 (機械工学2年) システム工学実験 (システム工学2年) システム工学実験 (システム工学2年) システム工学実験 (システム工学2年) 土 * 型技術工房 (機械工学1, 2, 3年) * * 春学期受講生総数:572人 CAD/CAM/CAE演習室使用状況(H21年度秋学期) 曜日 1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 月 * 機械CAD (機械工学1年) 機械CAD (機械工学1年) 機械CAD (機械工学1年) 機械CAD (機械工学1年) 火 * * 水 メンテナンス 木 カラーマネジメント カラーマネジメント (機械工学2年) (機械工学2年) メンテナンス メンテナンス メンテナンス メンテナンス CAD/CAM/CAE (システム工学3年) CAD/CAM/CAE (システム工学3年) 掃除、メンテナンス CAD/CAM/CAE基礎 (システム工学2年) CAD/CAM/CAE基礎 (システム工学2年) 金 機械工学実験 (機械工学2年) 機械工学実験 (機械工学2年) システム工学実験 (システム工学2年) システム工学実験 (システム工学2年) システム工学実験 (システム工学2年) 土 * * * 型技術工房 型技術工房 (機械工学1, 2, 3年) (機械工学1, 2, 3年) * 秋学期受講生総数:612人 *H21年度受講生総数:1,184人 ⑵ 研究を目的とした利用とした主なものは下記の研究がある。 ① 梅崎研究室によるCAD/CAM/CAEの応用研究 ② 長坂研究室によるCAD/CAMを利用した応用研究 ③ 有賀研究室によるCAD/CAEの応用研究 ④ 大島研究室によるDesign/CADの応用研究 ⑤ 神研究室によるCADの応用研究 これらの研究では、製品設計、構造解析、振動解析、熱応力解析などが主なテーマとなっている。また、最適設計や時 間応答を含む制御方法の研究も含まれている。形態としては、自主研究の他に企業との共同研究がある。 ⑶ オープンキャンパスによる公開授業 オープンキャンパス ···································7/12、8/1、8/2、8/22、9/13、10/3、10/18 ミニオープンキャンパス ·······························10/18、3/28 4 学外見学者 ⑴ 高等学校 ⑵ 大学、企業など。 - 150 - スチューデントラボ Student Laboratory 所長兼担 教授・博士(工学) 宮澤 主任 肇 土野 一清 施設の紹介とその用途 スチューデントラボは、学生の実践的な技術体験教育を発展させる場として平成11年10月にE9棟に新しく開設され、学生 の創る喜びを喚起し、実学で独創性を育む場として利用されている。 本施設の主な目的は ⑴ 学生が自主的にものづくり活動を展開する場を提供し、その活動をサポートすること ⑵ 各種のものづくりに関するイベントを主催あるいはサポートすること ⑶ ものづくりを伴う教育活動に場所を提供すると同時にその活動をサポートすること ⑷ 学園祭・オープンキャンパスなどの学内諸行事に参加すること ⑸ その他 である。ラボにおける活動の企画・運営は、教職員および嘱託の技術者で構成されるスチューデントラボ運営委員会で協議さ れ、実務は所長に加えて専任職員および嘱託の技術者がこれにあたっている。さらに必要に応じて本学学生を補助スタッフと して加えている。 ラボは本学の全ての学生、大学院生および全教職員に解放しており、利用時間は下記のとおりである。 月曜~金曜 10:00~20:00 土曜 10:00~17:00(日曜・祭日は休み) 授業終了後の夜8時まで解放して利用者の便を図っている。 利用者はラボ受付で利用カードに記入すれば直ちに利用でき、設備機器を使用するのに必要な安全講習や技能講習は随時行 っている。また、学生の創造性を喚起する一環として『ものづくり塾』や『ワークショップ』等のイベントを主催し、体験学 習をとおしてエンジニアとしての基礎知識を身につける場所として活用している。さらに、夏季休暇中には近隣の小学生・中 学生を対象に『親子ものづくり教室』や『中学生おもしろ科学教室』を開講し、ものづくりの楽しさを学外に向けても発信し ている。 利用状況 1.利用実績 平成20年度 平成21年度 平成22年度 利用件数 2,306 1,995 2,480 利用延人数 3,491 3,336 4,760 利用延時間 9,148 9,337 12,416 - 151 - 2.工房科目(ものづくり入門工房) ・ものづくり広場入門・ものづくり広場Ⅰ・ものづくり広場Ⅱ 3.ラボ企画事業及び活動 ⑴ ものづくり塾(第21回6月・第22回10月) ⑵ 工場見学(第8回6月・第9回11月) ⑶ 中学生科学教室(第8回7月) ⑷ 親子ものづくり教室(第10回8月) ⑸ オープンキャンパス・学祭(若杉祭)・ホームカミングデー施設開放 ⑹ 車輌製作部エコランカー展示(若杉祭)協力 ⑺ 学外協力 ①高校生ものづくりコンテスト埼玉大会「木材加工部門」(第4回7月) ②埼玉県夢のかけはし事業(第1回8月) ③スターリングテクノラリー(第14回11月) ④サイエンススクールin日本工業大学(第2回11月) 主要設備 主要設備・機器を以下に示す。 機械工作関係 ○立形マシニングセンター MCV350 1台 大阪機工㈱ ○普通旋盤 TLS-800 3台 ㈱滝沢鉄工 ○高速精密旋盤 MAZAK-JUNOR 1台 ㈱山﨑鉄工所 ○縦型フライス盤 ME2 1台 大鳥機工㈱ ○縦型フライス盤 1V-600(B) 1台 北辰精機㈱ ○0番高速縦フライス盤 MHJP-20 1台 牧野フライス精機㈱ ○集塵付両頭グラインダ GR-21 1台 日立工機㈱ ○卓上ボール盤 NSP-13 2台 ㈱キラ・コーポレーション ○ベビコン 3.7P9.5VA5 1台 ㈱日立製作所 ○高速切断機 SPM-16 1台 ㈱三栄製作所 ○ロータリーバンドソー CB22FB 1台 日立工機㈱ ○卓上型コンターマシン U-500 1台 ㈱ラクソー ○交流アーク溶接器 BS200M-3 1台 大阪電気㈱ ○直流TIG溶接機 YC-200TRC 1台 松下電器産業㈱ ○TIG溶接機 YC-200TWAX-2 1台 松下電器産業㈱ ○直流スポット溶接機 ID40ST 1台 ㈱アマダ ○セットプレス SP-30 1台 ㈱アマダ ○万能ハンドベンダー YB-108 1台 大和産研㈲ ○カット&ベンディングマシン CB-5 1台 日東造機㈱ ○卓上フォーミングマシン FM-5 1台 日東造機㈱ ○ドリル研磨機 DGE13X 1台 ㈱不二越 ○重量作業台 KWG-189T1 5台 ㈱サカエ ○電気ドリル DG10A 2台 日立工機㈱ ○電気ドリル BV-PN3 1台 日立工機㈱ ○サンダ G10SB 2台 日立工機㈱ ○工具セット 700AX 3 前田金属工業㈱ ○工具セット S-10 5 ホーザン㈱ ○手動割出盤 DMB135-24 1台 ユキワ精工㈱ ○かんな P20(SC) 1台 日立工機㈱ ○ジグソ CJ-65VC 1台 日立工機㈱ 木工関係 - 152 - ○丸ノコ C-6BA3 1台 日立工機㈱ ○卓上丸鋸盤 PROXXONA2807 1台 ㈱キソパワーツール ○卓上帯鋸盤 PROXXON28170 1台 ㈱キソパワーツール ○ルータ PROXXON28187 1台 ㈱キソパワーツール ○ベルトサンダー PROXXON28430 1台 ㈱キソパワーツール ○糸鋸盤 PROXXON28082 1台 ㈱キソパワーツール ○糸鋸盤 GR-300 1台 旭工機㈱ ○集塵機 VNA-4N 1台 アマノ㈱ ○木粉用集塵機 VNA-45 1台 アマノ㈱ 電気工作関係 ○オシロスコープ CS-4125 2台 ㈱ケンウッドティー・エム・アイ ○直流定電圧・定電流電源 PA18-5B 2台 ㈱ケンウッドティー・エム・アイ ○デジタルマルチテスター 732-01 10台 横河電機㈱ ○ソーラーテスタ 3245 4台 日置電機㈱ ○液晶プロジェクター EMP-8300 1台 セイコーエプソン㈱ ○スクリーン VPRS-150BP 1台 オーロラ その他 - 153 - インテリアデザインラボ Interior Design Laboratory 所長兼担 教授・工学博士 黒津 高行 助手 葛西 幸一 施設の紹介とその用途 インテリアデザインラボは、2008(平成20)年7月に開設された実験教育系センターの一つである。場所はW6棟の西端(約 170m2)にあり、学生のインテリアデザインに関する実験や実習に供する。ここには、家具製作を中心とした木工機械、プレ ス機、塗装用具、各種工具などを揃えており、 「フレッシュマンゼミ」 「インテリアデザインへの招待」 「インテリアワークショ ップ」 「インテリア工房」 「卒業設計・研究」などの授業で使用している。工作機械が置かれたスペースとデザインの構想や家 具組立などを行う作業スペースのほかに、専門知識と技能を備えた常駐者用の管理室も配置し、機械の操作と安全指導を行っ ている。本ラボは、授業時間だけでなく身近な「ものづくり」の場所として使われており、日常的に利用可能な家具製作を中 心とする学生の活動拠点となっている。昨年度の秋学期からは生活環境デザイン学科専門科目の授業内容に対応して、さらに 施設・設備の充実を計っている。 事業内容は次の通りである。 ⑴ 主としてインテリアデザインに関する学生の実験・実習 ⑵ 教育・研究のための設備の利用 ⑶ 教育・研究のための機器の製作 ⑷ 特色ある体験的実工学教育の企画・実行 ⑸ その他、目的達成のために必要な事業 利用状況 【主な授業での利用】 「インテリアワークショップ」 (生活環境デザイン学科) インテリアデザインラボ室内(作業スペース) 2年秋 隔週金曜3・4限 20名 椅子のスケールモデル製作、木製小箱の製作、安全講習等 「建築設計Ⅲc」(建築学科) 2年秋 水曜2~5限 小課題:グループによる、小学校向け家具の設計・制作 「インテリア工房Ⅰ」(生活環境デザイン学科・建築学科) 2年秋 土曜1・2限 12名 合板による家具の設計制作、安全講習等 「インテリア工房Ⅱ」(建築学科) 3年春 土曜1・2限 10名 学内の公共空間に設置する家具の設計 インテリアデザインラボ室内(工作機械スペース) 合板+無垢材による家具の設計制作、安全講習等 - 154 - 「インテリア工房Ⅲ」(建築学科) 3年秋 土曜3・4限 7名 生活環境デザイン学科 W4棟2階ホール改修計画・施工、 安全講習等 「インテリアデザインⅠ」(建築学科) 3年春 金曜3限 室内の色彩・照度の調査・測定 「卒業設計・研究」「卒業課題」 (建築学科) 4年春・秋 家具製作中の学生 木片による建築模型製作、安全講習等 【その他の利用】 ・建築デザイン学群の学生(大学院生を含む) 、機械工学科学生に よる、家具の設計・制作、木工に関する実験演習等 ・オープンキャンパスでの体験授業 計6回 116名 ・中国科技大学(台湾)ワークショップ 7月 48名 ・インテリア工房ワークショップ「土壁入門」1月 32名 講師に植田俊彦氏<左官>、遠野未来氏<建築家>、「左官を考える 会」の皆さんをお迎えし、学生18名に加え教員8名が参加した賑 やかなワークショップとなった。 ・施設見学 高校3校、中国科技大学、タイ国視察団、 駒場高校教員、高校生など(オープンキャンパス) 【利用者累計】 (延べ人数) 授業利用:677名 授業以外利用:1,381名 見学者:1,027名 合計:3,085名(3月29日現在) 研究教育設備 ⑴ ⑵ 家具製作関係 ○パネルソー E2500 田中機械工業 ○昇降盤 CB53200-50 SAW-STOP ○バンドソー 2114C マキタ ○糸鋸盤 TFE-550A リョービ ○自動・手押鉋盤 2035 マキタ ○卓上ベルトサンダ B-4000T リョービ ○ボール盤 B-135 日立工機 ○角のみ盤 DM-302 リョービ ○プレス機 HF-III 高木機工 ○集塵機 MY-150XN ムラコシ ○コンプレッサー TLP-15-10 アネスト岩田 その他 整備中 - 155 - ワークショップの様子 健康管理センター Health Care Center センター長兼担 教授 城戸 兼務 総務課長 兼担 教授 中島 克典 林 看護師 兼務 学生支援課長 就職支援課長 祐司 吉見 卓男 看護師 小川万希子 長谷川尚子 健二 健康管理センターは、健康診断および健康相談等の業務を通して、疾病の予防、早期発見・健康の保持増進に積極的に取り 組んでいる。 定期健康診断は、全学生・大学院生に対して、聴打診・胸部レントゲン撮影・心電図検査・血液検査(肝機能検査・血中脂 質検査) ・血圧測定・尿検査・形態測定・視力検査・聴力検査を実施している。教職員についても、上記の健康診断項目以外に 胃検査・血液検査(血糖・HDLコレステロール・貧血検査)便潜血検査・腹囲測定を実施した。 また、血圧計・体組成計を設置し常時測定することで自主的健康管理を推進し、必要に応じて保健指導も行っている。 内科医師による週一回の健康相談では、若年性高血圧・心疾患・肝臓疾患等について助言指導を行った。体育管理部門では、 学生の競技スポーツの技術指導をはじめとし、一般学生の体力に応じた健康づくりに取り組んでいる。 定期健康診断状況 受 受 在 聴 血 内 心 有 所 見 者 脂肪 血 中性 テロール 肝 機 能 γ Z A G T L T T T P 白 覚 圧 科 図 率 数 LDLコレス A S T 尿 潜 質 検 糖 脂 数 液 ノーゲン ウロビリ 血 蛋 電 者 数 胸 部レ ント ゲ ン 検 者 検 籍 項目 平成22年度 学年 1 年 1,220 1,205 98.8% 7 22 7 69 10 122 79 16 92 11 2 95 28 39 34 2 年 1,099 1,017 92.5% 9 19 16 64 8 96 68 11 71 8 1 74 20 25 26 3 年 1,018 972 95.5% 8 20 10 74 3 111 62 14 73 16 3 63 17 20 14 4 年 1,140 1,081 94.8% 5 20 8 103 5 110 70 22 82 16 0 52 19 28 19 大学院 193 178 92.2% 2 5 0 18 2 20 12 2 19 3 0 9 4 7 5 総合計 4,670 4,453 95.4% 31 86 41 328 28 459 291 65 337 54 6 293 88 119 98 - 156 - 血圧状況 平成22年度 項 目 人 数 低血圧 総合計 正 常 境 界 高血圧 合 人数 率 人数 率 人数 率 人数 率 25 0.6% 4,125 92.6% 281 6.3% 22 0.5% 低血圧 89以下(上) 正 常 境 90~139(上) 84以下(下) 界 計 4,453 高血圧 140~149(上) 85~ 89(下) 150以上(上) 90以上(下) BMI指数(肥満状況) 平成22年度 BMI 指数 人 18.5未満 18.5~25 未満 人数 583 2,891 664 315 4,453 % 13.1% 64.9% 14.9% 7.1% 100% 数 総合計 25~30 未満 30以上 合 低 体 重 普 通 肥満1度 精密検査 計 18.5未満 18.5~25未満 25~30未満 30以上 形態測定の結果 平成22年度 体 身 項目 重 長 人数・平均 学 年 1 2 3 4 院生 1 2 3 4 院生 検査人数 1,205 1,017 972 1,081 178 1,205 1,017 972 1,081 178 平 169.5 169.9 170.5 170.6 170.4 64.9 64.9 65.5 66.0 68.9 均 健康診断書発行数 平成22年4月1日~平成23年3月31日 学 科 機械 工学科 発行枚数 877 電気電子 建築学科 工学科 745 492 システム 工学科 情報 工学科 ものづくり 環境学科 大学院 留学生 別科 研究生 合計 499 542 1 237 6 117 3,516 医師による健康相談状況 合 20 計 他 科 1 の 人 0 そ 婦 科 (2) 歯 28 他機関紹介 満 0 肥 1 泌 尿 器 科 科 1 膚 科 0 皮 鼻 13 科 科 器 1 耳 眼 外 環 器 6 循 化 器 16 消 吸 7 呼 186 健 康 診 断 後 の 再 診 目 内 科 健 診 項 人数 平成22年4月1日~平成23年3月31日 280 *(括弧)は内数 健康管理センター利用状況 合 91 計 他 21 の 1519 そ 94 保 健 指 導 907 健 康 診 断 2 健 康 相 談 医師による 11 体脂肪測定 血圧・検尿 - 157 - 科 科 7 泌 尿 器 科 歯 人 51 婦 科 16 膚 科 21 皮 鼻 484 科 科 器 51 耳 眼 外 環 器 器 87 循 化 吸 目 313 消 呼 項 人数 平成22年4月1日~平成23年3月31日 3,675 産学連携起業教育センター Industry Supported Entrepreneurial Education Center センター長兼担 教授・工学博士 村川 正夫 日本工業大学では従来から一貫して産学交流を進めてきましたが、大学の持つ優れた研究開発能力と高い感性に基づくもの づくり技術能力を、より一層日本の技術社会に具体的に役立てる目的で、平成10(1998)年に創設した産学リエゾンセンター を発展的に改組し、平成18(2006)年より産学連携起業教育センターとして、積極的に活動しています。企業の技術開発への 多彩なニーズに応えるため、あらゆる専門分野の技術相談の受け入れ、幅広い産業交流ネットワークの育成などの事業を実施 しています。 具体例を挙げると、起業教育の一環として「学生起業家育成支援プログラム ビジネスプランコンテスト」を毎年開催し、 100件以上の多数の応募を得ております。11月の大学祭ではコンテスト優秀者によるビジネスプランの発表と、経済界で活躍す る経済評論家の講演会(2010年)なども開催しました。なお、本年は学内の前記コンテスト入賞者のうち、優秀とされた2件 を本センターでプレゼンテーション内容をポリッシュした後、日刊工業新聞社主催の第7回キャンパスベンチャグランプリ全 国大会に推薦したところ、1件「専門職大学院院生、原 顕寛君、応募テーマ:ステムセルバンキング(幹細胞が誰でも活用 できる社会を目指す) 」がテクノロジー部門の大賞かつ文部科学大臣賞受賞の栄誉に輝いた。また1件「学部学生の高野澤隆弘 君ならびに大学院院生の水野谷啓希君、宮本裕也両君、応募テーマ:3次元CAD学習システム」がテクノロジー部門の大賞受 賞の栄誉に輝いた。このようなダブル受賞ということははじめての出来事であり、特筆すべき事柄だと思います。 また地元金融機関との「産学官+金」連携に関して地域を代表する金融機関の多くとの包括的な協力協定を締結し、共同で 学内セミナーを開催し多くの地域企業の方に参加していただいております。参加した企業の中には、セミナーで知り合ったこ とを契機に本学との共同研究を検討する事例も出てきております。 このように、起業家教育にも力を注ぎながら、希望があった場合、当該企業を本センターのコーデイネーターが訪問し技術 相談に乗ることや、日本工業大学技術ネット(NITネット)の構築など、産学連携による幅広い技術交流の活性化を図り、大学 の社会貢献と産学連携のために多彩な活動を展開しております。 その他の活動 ① 企業への技術相談、試作品の製作、試験の実施、技術開発の受託。 ② 学内に産学共同研究ラボを設け、企業の研究開発拠点として解放。 ③ 幅広い産学ネットワークを組織。 ④ 全国で活躍している卒業生への技術支援活動。 - 158 - 生涯学習センター Continuing Education Center センター長 船橋 主事 昭一 京野 晴郎 センターの設置 平成2年9月から、 「本学の多様な研究成果を広く一般に開放し、地域社会における生涯学習の充実や産業界の発展に寄与す る」ため、公開講座センターを開設、各種の公開講座や講習会を開講してきた。しかし、社会的にさらなる生涯学習の推進が 求められている昨今、この公開講座センターを発展改組し、平成7年度から、新たに生涯学習センターを設置、より充実した 教育活動を展開することとなった。 平成8年度からは「NITオープンカレッジ」の名称で講座を増設した。近年はこのオープンカレッジに加え、埼玉県及び公 益法人との連携による広域連携事業が増加している。 センターの事業 センターの事業は、次のとおり。 ⑴ 公開講座 ⑵ 講演会等公開講座に準じると認められたもの ⑶ その他 センターの運営は、生涯学習センター委員会で企画・立案し、実施していく。 平成21年度に開講された公開講座等は次のとおり。 1.NITオープンカレッジ公開講座(1期・2期・3期 各10回) 陶芸教室(陶器をつくろう:4クラス) 水彩画教室(スケッチクラス:1クラス、一般コース:3クラス) 油絵教室(初級:1クラス、一般コース:2クラス) 英会話教室(初級:2クラス、初中級:1クラス、中級:2クラス、上級:1クラス、基礎:1クラス) 中国語会話教室(入門:1クラス、初級:2クラス、中級:1クラス) 2.絵画教室「夏期特別講座」絵画2講座を開設した。 3.陶芸教室「夏期特別講座」陶芸3講座を開設した。 4.免許法認定公開講座 高等学校「工業」あるいは中学校「技術」の一種免許を有する教育職員に対する専修免許取得のための文部科学省認定の 公開講座。平成22年度は2科目開設。 5.大学によるリカレント教育(開放授業講座)「シニアチャレンジ講座」 埼玉県福祉部主催、県内15大学共同実施のもので、県内在住55歳以上の市民を対象としたリカレント教育(開放講座)の 実施である。本学では春学期に8科目、秋学期に4科目を開設した。 6.「青少年夢のかけはし事業」 この事業は埼玉県県民生活部主催事業への協力である。本学はスチューデントラボと協力「日本工業大学のおもしろもの づくり教室」を実施した。 - 159 - 7.大学連携講座「けんかつオープンカレッジ」 埼玉県県民活動総合センターが県内の大学等と連携し、一般向け公開講座を県民活動総合センターで開催するもので、本 学から1講座を提供した。 NITオープンカレッジ公開講座実施一覧 絵画教室 講 座 名 曜日・時間 講 師 定員 1期 (4/13~7/6) 2期〈9/13~12/6) 3期(1/11~3/28) 累計 水彩画スケッチ 火曜・午前 江刺家 隆 17 16 16 16 48 水彩画一般1 火曜・午後 江刺家 隆 17 18 18 18 54 水彩画一般2 火曜・午後 江刺家 隆 17 14 14 13 41 水彩画一般3 水曜・午後 江刺家 隆 17 17 16 16 49 油絵初級 水曜・午前 江刺家 隆 17 20 19 20 59 油絵一般1 月曜・午前 江刺家 隆 17 17 19 18 54 油絵一般2 月曜・午後 江刺家 隆 17 18 18 18 54 119 120 120 119 359 小計 陶芸教室 講 座 名 曜日・時間 講 師 定員 1期(4/8~6/23) 2期(9/7~11/25)3期(1/7~3/25) 累計 陶器をつくろう1 隔週火曜 野口 健一 16 15 15 14 44 陶器をつくろう2 水曜・午前 川上 伸生 16 13 12 12 37 陶器をつくろう3 金曜・午前 渡邉 克典 16 12 13 13 38 陶芸をつくろう4 金曜・午後 小計 会話教室 講 座 名 曜日・時間 渡邉 克典 16 64 12 52 11 51 12 51 35 154 2期7/7~11/29) 3期1/7~3/28) 累計 英会話初級1 月曜・午前 Cathal・P・Kerr 12 15 15 15 45 英会話初級2 月曜・午後 Stanley Wang(1,2期) /Troy F. Harper(3期) 12 14 10 10 34 英会話初中級 金曜・午前 12 12 13 12 37 12 10 8 9 27 英会話中級2 Cathal・P・Kerr Stanley Wang 〈1,2期) 月曜・午後 / Troy F. Harper(3 期) 金曜・午後 Cathal・P・Kerr 12 13 13 14 40 英会話上級 金曜・午前 Cathal・P・Kerr 12 13 12 13 38 英会話基礎1 水曜・午前 志村 恵子 12 15 13 12 40 木曜・午前 中国語会話初級1 水曜・午前 中国語会話初級2 木曜・午前 中国語会話中級 水曜・午前 小計 張 文郁 12 9 8 7 24 張 文郁 張 文郁 12 12 14 10 11 10 12 10 37 30 張 文郁 12 132 13 127 297 315 41 393 906 945 英会話中級1 講 師 中国語会話入門 定員 1期(4/8~7/5) 受講者数計 総定員 15 13 140 126 312 297 315 315 注:各期開講日は概略である。 夏期特別公開講座 絵画教室 江刺家隆講師 陶芸教室 野口 健一講師 「タジン鍋をつくろう」 川上 伸生講師 「象眼」 渡辺克典講師 「大物、板物等の制作」 「大作へのプロセスと作画の工夫」 「水彩・油彩でヌードを描く」 7月16日~7月30日 全5回 受講19名 7月16日~7月30日 全5回 受講15名 7月13日、20日、27日 全3回 受講12名 6月30日、7月7日 全2回 受講12名 6月25日、7月2日、9日 全3回 受講12名 免許法認定公開講座 「応用加工学特論」 兼子正生教授、宮澤肇教授、村田康彦教授、神雅彦准教授、野口弘之准教授、二ノ宮進一准教授 7月27日~7月30日 「電子物性特論」 受講7名 青柳 稔教授 7月31日~8月3日 受講10名 - 160 - 大学によるリカレント教育「シニアチャレンジ公開講座」 春学期開講科目受講状況 秋学期開講科目受講状況 科目名(学科) 環境と工学 (M科) 新エネルギー技術(E科) 福祉と情報 (C科) 西洋建築史 (A科) 日本住宅の歴史 (A科) 風土と住まい (A科) デザイン概論 (M科) 日本建築史 (A科) 集住の計画 (A科) 担 当 受講者数 佐藤茂夫教授 2 森田 登教授 5 片山茂友教授 1 渡辺勝彦教授 2 波多野 純教授 5 伊藤庸一教授 2 黒津高行教授 世界遺産とアジアの建築 (A科) 8 成田 剛准教授 黒津高行教授 デッサン・造形演習 (L科) 1 江刺家 隆講師 合計 白谷貞夫講師 波多野 純教授 伊藤庸一教授 伴 雅人准教授 (コーディネー タ)、三宅正二 郎教授 ナノの世界をのぞく (S科) 鈴木敏正教授、 渡部修一教授、 三好和壽教授、 飯塚完司講師 26 合計 1 5 3 17 26 「青少年夢のかけはし事業:日本工業大学のおもしろものづくり教室」 8月28日(土) 増本憲泰講師担当「2足歩行紙ロボット」および服部邦彦准教授担当「偏光万華鏡」 埼玉県内在住38組の小学生と保護 者が受講(応募237組) 大学連携講座「けんかつオープンカレッジ」(県民活動総合センター) 「大人の科学教室 ~身の回りから宇宙まで~」 担当 塚林 5月15日~6月11日 全6回 功教授、佐藤 杉弥准教授、服部 邦彦講師、関 一講師 主な設備機器 電気炉(30kW) 1基 柳北信陶園 電気炉(20kW) 1基 柳北信陶園 電気炉(20kW) 1基 東京陶芸機材 電気炉(15kW) 1基 東京陶芸機材 電気炉(12kW) 1基 北村電気 全自動焼成装置(TSF-300) 1基 グッド電機 電動攪拌機(0.75kW) 1基 浅田鉄工 電気ろくろ(TP-250) 12基 グッド電機 陶芸ろくろ(RK-2X) 2基 日本電産シンポ 陶芸ろくろ(RK-3D) 2基 日本電産シンポ 卓上電気グラインダ(GT13) 1基 土練機(YH-400) 1基 林田鉄工 - 161 - 受講10名 教職教育センター Teachers Education Center センター長兼担 教授 原田 昭 センター主任兼担 准教授 瀧ヶ崎隆司 教授 兼担 教授 藤縄 秀一 松井 兼担 教授 寺尾 裕 教授 立夫 小山 実 (任用 4月1日) センターの設置 当センターは、これまで教職課程研究室を中心に進められてきた教員養成教育の一層の充実を図るため、平成17年4月1日 に1-108Bに設置された。 本学では、毎年、各学年約200名が教職課程を履修し、教員採用試験には約50名が受験している。 また、現在、約千三百名の本学卒業生が、全国の中学校・高等学校等で教職に就き、活躍している。 本センターは、わが国を担う子どもたちの教育に携わる資質の高い教員を輩出していくことを目標とし、教務部と連携して、 学生に対する教職教育の実施・支援、教職教育に関する情報収集、調査研究の充実を図っている。 本年度の事業・業務 1.教育課程履修者の把握(2・3・4年生) 2.教育実習校への教育実習受け入れ申請(3年生) 3.教育実習の実施(4年生) 4.教育実習生の授業参観及び指導 5.社会福祉施設における介護等体験の申請と実施(3年生) 6.特別支援学校における介護等体験の申請と実施(4年生) 7.埼玉県教育委員会への教員免許状「高校(工業・情報)、中学(技術・数学)」の一括申請 8.非常勤講師の紹介(4年・院生・卒業生) 9.教員採用選考についての相談・指導 10.教員実習日誌の作成 11.資質の高い教員養成に関する研究 12.現職教員の資質向上に関する研究 13.教育ボランティアの派遣・指導 - 162 - 学修支援センター Completion Studies Support Center センター長兼担 教授・工学博士 有賀 准教授 田中 幸則 准教授 隆治 田中 佳子 (昇任 4月1日) 設立の主旨 平成17年度に新設された学修支援センターは、学生支援課・教務課・各学科等と協力し「入学前から卒業まで一貫した学生 支援サービスを充実」する為に、相互の連携強化を図った組織です。学生一人ひとりの履修状況・出席状況・進路相談に加え て教育支援サービスを提供しています。学生生活全般及び進路相談、アルバイト等情報提供、教員試験対策講座やキャリアデ ザイン入門講座などの特設講座、充実した学生生活をおくり、卒業まで学生のキャリアをさまざまな角度からデザイニングす る機会を提供しています。 「サポーター(学科上級生)」制度を活用し、学科を越えた学生同士の縦の絆づくりを援助していま す。基礎学力向上やさらに資格取得などステップアップしたい学生の皆さんを応援する「定期学習相談」の開設、基礎学力向 上を目指している学生に効果的な学習方法として、チューター制度を活用した「個別学習指導」があります。さらに、専門分 野やゼミ・授業等の相談には該当教員のオフィスアワーの情報提供等、出来るだけ多くの学生の要望に応えられるようなサー ビスの提供を目指しています。 業務内容 ⑴ 学習相談・個別学習指導・リメディアル教育企画・キャリアデザイン相談 大学本来の授業水準を維持出来るように、必要な個別指導や補習授業を行う ① 学習相談・個別学習指導 a )チューターによる学習相談 ・学習相談は、センターに常駐するチューターが個別に対応する ・対応範囲は主に基礎科目(数学、英語、物理、論文)とする b )個別学習指導 ・基礎科目担当教員から紹介された学生へ、個別学習指導を行う ・プレースメントテスト(入学時一斉テスト)の結果をもとに、個別に学習指導を行う ② リメディアル教育企画 ・長期休暇期間中に学生の不得意分野の克服講座を企画する ③ ステップアップ教育企画 ・大学院進学・就職活動などの支援教育 - 163 - ④ ソーシャルスキルトレーニング ・対人コミュニケーションなどの支援教育 ⑵ プレースメントテストの企画・実施・分析(国・数・物・英)、入学前教育企画 プレースメントテストは、調査結果を活用できるように実施する ⑶ 学修支援データの管理・学生個別カルテの作成 入学後の成績追跡調査、学修継続困難者の早期把握、関連部署との連携、などを行う ⑷ 入学前準備教育の実施 数学(基礎計算力完成コース・基礎数学コース)と基礎英語コースの通信教育の実施 ⑸ 情報工学科との初年次生の情報共有 欠席状況に加え、学生の生活情報、フレッシュマンゼミの情報の共有化 ⑹ 「アブドラ国王奨学金プログラム」による「サウジアラビア王国政府派遣留学生」の学修支援 出欠席情報・補習・生活指導・日本語指導など 運営組織 ⑴ チューター ・2時限より5時限まで(11時~18時) 、数学、英語、物理、論文、レポート、教職関連に対応 ・学内チューター 学内各教科教員がオフィスアワー対応(数学 物理) ・学内チューター 専門学科教員がセンター定期常駐 ・学修支援センターチューター 13名 ⑵ センター教職員 ・学修継続困難者の早期把握 ・教務課、学生課、経理課との連絡調整 ・学生相談室との連携・MTG ・学習相談・個別学習指導の方針作成、リメディアル教育企画、プレースメントテストの企画・実施および分析(国・数・ 物・英) 、入学前教育企画、学修支援データの管理・学生個別カルテの作成 ・修学継続困難者へのモーニングコール・個別家庭(自宅)訪問 ・保証人(主に保護者としての親)との面談 ・修学状況の把握のための三者面談など ・教務課、所属研究室教員、所属学科教務委員、保護者、学生との四~六者面談 利用状況および事業報告 来訪学生数 学修支援センター 月別利用者数 2010年度 (10,427) 2009年度 (9,588) 2008年度 (10,433) 2,500 2,000 延べ人数 ⑴ 1,500 1,000 500 0 4月 5月 6月 7月 - 164 - 9月 10月 11月 12月 1月 利用月 2月 ⑵ 休暇中の特別講座 春休み ・キャリアデザイン入門講座 3日間 夏休み ・キャリアデザイン入門講座 ⑶ 3日間 出席確認科目 1年 【春学期】 機械工学科 フレッシュマンゼミⅠ ものづくり環境学科 フレッシュマンゼミⅠ 創造システム工学科 フレッシュマンゼミⅠ 電気電子工学科 フレッシュマンゼミⅠ 情報工学科 コンピュータ利用技術演習 建築学科 フレッシュマンゼミⅠ 生活環境デザイン学科 フレッシュマンゼミⅠ 【秋学期】 機械工学科 フレッシュマンゼミⅡ ものづくり環境学科 フレッシュマンゼミⅡ 創造システム工学科 フレッシュマンゼミⅡ 電気電子工学科 フレッシュマンゼミⅡ 情報工学科 プログラミング基礎・演習 建築学科 フレッシュマンゼミⅡ 生活環境デザイン学科 フレッシュマンゼミⅡ 2年 【春学期】 機械工学科 機械工学実験Ⅱ 電気電子工学科 電気電子工学実験Ⅰ 情報工学科 課題演習ゼミⅠ 創造システム工学科 工学基礎実験 機械工学科 機械設計Ⅱ 電気電子工学科 電気電子工学実験Ⅱ 創造システム工学科 工学基礎実験 【秋学期】 ⑷ 定期指導講座 ・志望動機・エントリーシートの書き方指導 ・基礎数理 補習講座 ・日本語検定対策講座 ・数学検定対策講座 ⑸ フレンドシップサークルの学生主導開催 ・ミルクレープづくり ・ジャグリングパフォーマンス ・テープルマジックサークル ・水餃子パーティー ・年中行事(クリスマス・ハロウィーンなど) - 165 - 英語教育センター English Learning Center センター長兼担 教授・工学博士 波多野 兼担 准教授 田中 講師・博士(文学) 隆治 廣田 純子 純 センター長兼務 学長・工学博士 柳澤 章 (任命 5月1日 英語センター長兼担) (解任 4月30日 英語センター長兼務) 講師 講師 ジュリアン・ チェスワース ショーン・ イェクリー 英語教育センターは、工学技術者として世界を舞台に活躍できる人材を育てることを目的に、学生たちが異なる文化を持つ 人々とコミュニケーションする実践的な英語能力を身に付け、また異なる文化や意見を理解し視野を広めることができる、学 生たちのための交流と教育の場である。近年の製造業のグローバル化にともない、工学技術者には、アジアをはじめ世界で活 動することが要請される。このような社会の要請に呼応し、本センターでは、学生が外国の人々とコミュニケーションをとれ、 異文化を理解できるようになるための教育プログラムを提供している。さらに、自らの技術成果を海外で発表できるように、 英語での学会発表や討論の指導、またプレゼンテーション能力を高める指導も行っている。 本学で学ぶ未来の工学技術者のために、英語を中心としたコミュニケーション教育の充実を前面に打ち出した本学のMission Statementにそって、本センターでは、具体的に以下のような活動を展開している。 1. 本センターに常駐する外国人語学講師との実践英会話、勉強会 2. カナダ研修(The University of British Colunbia のLanguage and Culture Programの企画・運営) 3. 2×4木造建築工房などさまざまな研修のために学生自身が自立的に展開する準備セミナーの指導・支援 4. 本センターが独自に開発したコミュニケーション・トレーニング・プログラム 5. 学生の自主学習のサポート 本センターには、工学の専門知識を有す専任の外国人講師が2名おり、学生たちに支援を行っている。さらに2011年度には、 外国人語学講師の充実を図るべく、ザンビア、ブルガリア、イギリス出身の外国人語学講師たちが曜日ごとに常駐し、学生た ちがより深く異文化を理解できるような環境を整えた。また、英語教育センターは、何よりも学生にとって居心地のよい学習 空間を提供することを第一に考え、教員たちの机は最低限のスペースとし、センター内全域を学生の学習空間として確保した。 センターは朝9時から、夕方6時まで開いており、実際に生きた英語を身につけようという意志を持った学生たちの、明るい 笑い声の絶えることのない場所になっている。 - 166 - 2010年度の英語教育センターの主な活動実績は以下のとおりである。 1. 2. 夏季や春季休暇を利用した海外研修の企画・運営 ① カナダのUBC等を利用した研修セミナー(2010年度、参加者7名) ② 自由参加型異文化体験プログラム(カナダ、ブルガリア等) 外国人講師とのコラボレーション ① 英語アクティビティーの企画・運営(Julian先生と行くスキーツアー等) ② 授業運営(基礎英語、英会話、機械英語広場、建築英語、エコ・イングリッシュ、デザイン英語、情報英語、実践 システム英語、電気英語ほか) 3. 学生対応 ① 4. 大学院生対する修士論文および学部生の卒論要約(英語)作成のための指導 その他 ① 卒業生に対する英語教育の企画・運営など - 167 - 教育研究推進室 Developmental Office for Core Education & Research Project 室長 教授・工学博士 成田 健一 (任命 4月1日) 教育研究推進室は、 「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP) 」申請プロジェクトチームを発展させ、全学的な教育改革 と研究推進を図る目的で、平成17年1月に設けられた。あわせて、旧来の教育研究委員会と紀要委員会を、教育改革委員会・ 研究推進委員会・紀要委員会に改組し、教育研究推進室と連携して活動するようにした。 平成17年度には、 「7つの工房によるカレッジマイスターの養成-体験的実工学教育-」が特色GPに採択された。特色GPと は、文部科学省が大学・短大の教育面での意欲的な取組を評価し、他の大学の教育改革の参考とするものである。17年度には、 全国の大学から410件の応募があり、わずか47件が採択された。本学が長年取り組んできた、体験学習を通じて創造的技術者を 養成する教育が認められ、高く評価されたものである。この工房教育を運営し、各工房の活動を支える組織として、工房教育 推進本部(本部長:黒津高行教授(~平成22年9月)、青柳稔教授(平成22年10月~))を設けた。 その後、工房教育は大きく発展し、18年度には14工房が、19年度には15工房が、20年度には17工房が、21年度には14工房が、 22年度には14工房が活動している。また、17年度には19名、18年度には26名、19年度には23名、20年度には51名、21年度には 30名、22年度には54名の卒業生に、カレッジマイスターの称号が与えられた。 22年度には文科省の「大学教育・学生支援推進事業大学教育推進プログラム」で「ものづくり環境学による技術者教育の再 構築」に応募したが採択には至らなかった。 このほかにも、教育研究推進室は様々な活動に取り組んできた。 ) ・「教育改革シンポジウム」の企画運営(以下、22年実績。 第28回 平成22年6月10日 参加者:115名 『新たな日本工業大学版英語教育の試み:Communicationを重視したTask-Based Approach』 ・授業公開および教員相互の授業評価(教務部と連携) 授業の質的向上こそ、教育改革の基本である。学生による授業評価は長年行われてきたが、教員同士、講義を参観するこ とも、まして評価することもなかった。そこで、18年秋学期に、各教員は担当科目のひとつを公開し、3科目を参観・評価 する新たな試みを実現させた。授業公開および授業評価は、22年度春学期・秋学期にも継続して実施し、各教員の授業評価 報告書を学内限定のホームページでも公開した。 ・科学研究費補助金の申請業務および各教員への支援 科研費の採択件数は、大学の研究力を評価する重要な指標である。採択率の向上を目指し、各部署に所属する事務職員を 横断的に組織したプロジェクトチームを設け、申請書の質的な向上および申請教員への支援を18年度(19年度分)に開始し た。この成果は、申請件数(18年度分52件、19年度分60件、20年度分70件、21年度分55件、22年度分61件、23年度分57件) ・ 採択件数(18年度分13件、19年度分17件、20年度分22件、21年度分23件、22年度分28件)・採択額(18年度分1,640万、19年 度分2,646万、20年度分3,246.1万、21年度分3,614万、22年度分4,193.8万)の向上に結びついた。19年度分から基盤研究B・C などにも間接経費が認められるようになるなど、大学運営にとっても科研の重要性はさらに高まっている。 - 168 - ・特別研究費・学内教育設備費などの募集・採択業務の支援 教育・研究活動を発展・整備するための予算を整理し募集するとともに、審査員による採択審査の支援、補助金獲得のた めの活動を、科研費プロジェクトチームと同様の組織により実施した。 ・刊行物等への支援 「求人ガイド」 (就職支援課へ協力)、「大学案内」「大学院案内」 (プロジェクトチームへ協力)など学外向け刊行物への、 取材・企画協力。本学独自の表彰・奨学金制度であるエクセレントスチューデント・リマーカブルスチューデントの表彰盾 およびポスターの作製(学生支援部へ協力)。 - 169 - 学生相談室 Life Counseling Center 相談員 相談員 畑屋真由美 川合耕一郎 【学生相談室の紹介】 大学生活において、心身の健康を保つことは基本的な要件の一つである。しかし、青年期に位置する大学生は心身ともに変 化が大きくさまざまな問題に遭遇する。 多くの学生は、悩みや困難に直面した場合、失敗を繰り返しながら困難を乗り切り適応していく。しかし、心身に混乱をき たし、膠着状態に陥った場合には、衝動的な行為や自殺に走ることにもなりかねない。心身の異常には、早期の発見と援助が 非常に大切である。このような学生の広汎な悩みに対して、当相談室では、臨床心理士2名が相談に乗っている。 本学の学生相談室の開室日は、週5回(月~金、10:00~17:00)である。主要な業務である個別相談の内容は、下表に示 す通り、学業・進路・生活・精神衛生・対人関係等、多岐にわたっている。昨年の来談者数は1,400名弱(のべ人数)に達した。 学生だけでなく、学生を取り囲む家族・教職員・精神科等の連携機関の相談件数も急増しており、各機関との連携を図りなが ら問題を解決している。 【学生相談室の利用状況】 ●学年別利用状況 学年 相談内容 平成22年1月~12月 連 家 携 合計 学 業 職 年 年 年 年 族 機 関 院 生 員 1 2 3 4 学 業 65 62 62 103 進 路 2 生 活 9 9 月 大 卒 教 7 28 110 13 1 ●月別利用状況 9 3 平成22年1月~12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 相談内容 299 学 業 162 進 路 4 4 14 22 16 21 22 3 12 14 15 15 22 生 活 1 1 1 精神衛生 56 110 61 117 49 393 精神衛生 対人関係 24 27 29 17 23 120 対人関係 24 26 31 17 12 26 25 12 30 35 37 24 3 32 25 30 40 32 40 43 14 25 43 32 37 393 3 10 11 4 4 8 15 1 2 1 162 22 3 1 299 3 7 1 合計 8 17 14 23 120 医 療 0 医 療 0 恋 愛 0 恋 愛 0 コンサル テーション その他 合 計 225 43 22 3 19 7 53 15 7 290 コンサル テーション 104 その他 160 202 211 361 20 81 278 58 29 1,390 合 計 - 170 - 23 8 13 19 15 39 26 19 11 16 13 6 5 7 3 22 36 47 39 290 2 104 1 7 7 10 110 78 108 122 95 143 142 36 100 152 153 151 1,390 工業教育研究所 Research Institute for Engineering Education 所長 教授 原田 教授 藤縄 秀一 兼担 教授 松井 昭 兼担 教授 立夫 小山 実 (任用4月1日) 研究所の設置 当研究所は、学校法人東工学園の経営する学校の教育上の課題を研究するための研究機関として昭和46年4月に開設され、 東工学園工業教育研究所と称した。以来、技術革新による工業技術の長足の進歩と、学生、生徒の多様化、大衆化に伴い、中 学から大学に至る工業技術教育はいかにあるべきかを研究・解明して本学園の発展と、我が国工業教育の進歩と振興に努めて きた。 日本工業大学は、東工学園工業教育研究所の研究活動を発展させるために、昭和60年4月、大学構内の工業教育記念館内に 日本工業大学工業教育研究所(以下「研究所」という。)を設置した。平成9年9月、工業教育研究所は本館108Aに移動した。 研究所は、工業科・技術科教員の養成及び工業教育に関する諸問題、特に、工業高校における専門の基礎教育とそれを発展 させた本学における工学・技術教育との在り方を調査研究し、本学の進展を図るとともに、広く工業教育の振興・発展に寄与 することを目的としている。また、平成19年4月、研究所内に高大連携プロジェクト室を設置し、高大連携教育に関する研究 を行なっている。これらの目的を達成するために、次の事業を行なっている。 ⑴ 高大連携教育に関する研究 ⑵ 高等学校工業科、中学校技術科教員養成に関する研究 ⑶ 工業教育の実状調査、研究 ⑷ 工業教育にかかわる文献、資料の収集及び整理 ⑸ 研究成果の発表、刊行 ⑹ 内外の工業教育機関並びに研究者との交流、研究援助 本年度の研究事業 1.高大連携教育に関する研究 2.学生の資格取得の実態と今後の支援のあり方 3.工学科教育法の研究 - 171 - 4.現職教員の資質向上に関する研究 5.工業教育研究所報第36巻の発刊 これらのうち、1については、関東近県の高等学校65校と協定を結び、 「出前授業」や「ものづくり教室」、 「研究室インター ンシップ」など、年間を通じて、組織的・計画的な連携教育を実施している。 2については、全国工業高等学校長協会の「ジュニアマイスター顕彰」認定者で、本学に入学した学生が、取得した資格を 学習・研究にどのように活用しているか、さらに高度な国家資格に挑戦しているかなどについて、調査・分析を行った。 3については、工業科教育法の中で考えさせる教材開発の研究を、原田昭・藤縄秀一・松井立夫・小山実が行っている。 4については、現職教員の資質向上に関する研究を、原田昭・藤縄秀一・松井立夫・小山実が行っている。 平成22年7月、 「第6回日本工業大学卒業現職教員の集い」を開催した。 研究協議会では、水野佳史氏(静岡県浜松市立富塚中学校教諭、平成19年本学建築学科卒業)が「ものづくりにおける指導 の工夫」について、佐々木哲氏(東京都立六郷工科高等学校副校長、昭和58年本学電気電子工学科卒業)が「東京版デュアル システムの課題と展望」について研究発表を行った。講演会では、学長柳澤章の挨拶の後、入試室長丹澤祥晃が「平成23年度 入試について」 、工業教育研究所長原田昭が「教員免許状更新講習について」を説明した。 5については、本年度は通巻36巻を発刊し、全国の工業系大学及び全国工業高校に送付した。 内容は以下の通りである。 ⑴ 工業高校の課題と将来展望 ⑵ 高大連携の多角的な取り組み ⑶ 高大連携教育に関する研究 ⑷ 日本工業大学に入学した学生の「ジュニアマイスター」の現状(その6) ⑸ 日本の教員養成制度と今後の教員養成の在り方について ⑹ 学校管路職の在り方について ⑺ 教員免許状更新講習を実施して ⑻ 平成21年度産業教育実習助手研修を実施して ⑼ 本学卒業現職教員の組織化と研究会・研究協議会の実施 研究発表1「小学校教員の職務の実態に関する検証について」 研究発表2「生徒の個性を生かす課題研究」 ⑽ 平成21年度教員採用試験合格者体験発表会―報告― ⑾ 次世代ロボットを利用した実践的なメカトロニクス教育講習会 ⑿ 第3回日本工業大学マイクロロボットコンテスト高校生大会報告 ⒀ 第1回日本工業大学3次元CADプロダクトデザインコンテスト報告 - 172 - 高大連携プロジェクト室 High School Student Preparedness Center 室長 教授 松井 立夫 兼担 教授 原田 兼担 教授 昭 藤縄 秀一 設立の趣旨 日本工業大学の建学理念を考えると、本学と工業高校の関係は、まさに一心同体、強く結びついて工業教育の進展に努めて きました。天然資源の乏しい日本において、ものづくりに対する情熱やそこで培われた技術こそが唯一の資源であり、その一 端を支えてきたのは工業高校といえます。 今後ともわが国の経済が発展していくためには、ものづくり技術者の確保・養成は重要な課題であり、引き続き工業高校の 果たす役割は大きいと思われます。 本学の普通高校への門戸開放とともに、工業高校との結びつきを一層強化することが大切であります。これまでの本学と工 業高校との40余年にわたる密接な連携により、工業高校に勤務する教師の本学への信頼も厚いものがあります。 そこで、本学への入学者が多い関東近県の高等学校を拠点校に指定し、協定を結び、年間を通じて、 「出前授業」、 「研究室イ ンターンシップ」 、 「ものづくり教室」等々を組織的・計画的に実施していきます。そして、授業の発展的な内容を学びたいと いう生徒の要望に応えるとともに、大学教育への動機付けをするのに必要な連携教育を実施していくために高大連携プロジェ クト室を工業教育研究所内に設置し、以下の活動を推進し、円滑な高大接続を目指していきます。 活動内容 ⑴ 高等学校との連携協定の締結 ⑵ 出前授業の実施 ⑶ 高校生の研究室インターンシップ ⑷ 高校または大学における実習「ものづくり」 ⑸ 各種研修会等への講師派遣等による支援 ⑹ 高等学校教員と本学教員との交流 ⑺ 教育ボランティア(技術、情報、ロボット制作) - 173 - ファインブランキングセンター Fine Blanking Center センター長兼担 教授・工学博士 村川 正夫 ファインブランキングセンターは自動車産業で極めて広く採用されているファインブランキング(FB:精密打抜き)加工法 ならびに同プレスに用いられる精密金型製作技術および同金型による部品製造技術全般に関する本学の産学連携研究施設であ る。活動の目的はFBプレス技術の研究開発、教育及び普及を通して本学の教育研究活動の充実を図ること、並びに学会及び産 業界に貢献することを目的としている。具体的成果としては、ファインブランキング技術の普及を意図して、平成18年にFB技 術研究会を設立し、村川が設立以来会長を務めている。本年度は本センターの主設備(400トン油圧ファインブランキングプレ ス)を活用して、FB技術研究会との産学連携実務講習会を開催した。内容的には、400トンプレスの作動、操作演習ならびに ファインブランキング金型の分解、組み立ての実習をそれぞれ講習会参加者各人に実施していただき、極めて好評であった。 ファインブランキング技術の研究開発については、平成15年4月~平成20年3月までの5年間文部科学省の助成を得て主とし て㈱山本製作所殿と本学で「アジャイル・ファイン・フォーミング・プロセス」をテーマに産学協同研究活動(プロジェクト) を実施した。また、プロジェクトと並行して「FBにおける環境にやさしい潤滑剤(脱塩素潤滑剤)およびそれを用いての工具 材質の開発」をテーマにし、㈱山本製作所、出光興産㈱、㈱不二越の参画を得た民間の研究コンソーシアム活動を平成21年3 月まで3年間実施した。これに引き続いて、平成22年度からは、東京都産業技術研究所、森鉄工㈱とそれぞれファインブラン キング技術に関する共同研究を開始したところである。これからも、開発、研究専用の400トンFBプレスを所有しているとい う全国大学でも極めて珍しい特長・強みを生かし、同様な産学協同の研究活動ならびに同技術の普及活動を行ってゆきたいと 考えている。本センター内には前述の約400t(トン)のファインブランキングプレス機械を設置するマシンフロアと研究室及 び会議室等が設けられている。なお、将来展望としては、本学が経済産業省助成の金型人材育成事業の検証について、中心的 存在としてこの3年間本学卒業生ないし社会人の金型教育に注力してきたことに鑑み、本センターのリソースもいずれ活用さ れるようになればと期待している。 - 174 - 国際交流担当 Office of International Affairs 教授・Ph. D. 渡辺 康夫 1.国際交流担当の業務概要 海外の学術交流協定校は現在11校であるが、さらに協定先が広がることが期待されている。また、協定校以外の大学との交 流や、研究者間の共同研究も活発に行われている。これらの国際交流は件数の増加だけでなく交流内容の複雑さも増している。 既に国際交流課が設置されて学内組織は整備されていたが、国際交流への取り組みは教員の参加主導が不可欠になってきたた め平成17年に新たに国際交流担当教授が置かれ、国際交流課と協力して交流の実をあげるよう国際交流の機能が強化された。 国際交流担当教授・国際交流課の任務は次のように定められている。 ⑴ 国際学術交流協定の締結促進と管理 ⑵ 外国の大学関係者、研究者の来学訪問対応 ⑶ 交流協定に基づく研究者の受入れ、派遣への対応 ⑷ 外国大学からの本学教員研究者派遣要請への対応 ⑸ 本学教員の長期国外研修の推進援助 ⑹ 本学学生の国外留学の指導援助 ⑺ その他 2.平成22年度の主な国際交流活動 ⑴ 協定書 ① 平成22年8月 台湾 国立交通大学との「協力協定書」 (更新)の調印 ② 平成23年3月 中華人民共和国 華中科技大学との「学術交流についての取り決め」(更新)の交渉中 近日中に調印見込 ⑵ ① 海外大学等からの来訪 平成22年5月 サウジアラビア王国 在パキスタン文化アタッシェ Abdul Hamid A. Al-Fatah 目 的 サウジアラビア王国留学生の学習調査及びものづくり教育の実情調査 ② 平成22年8月 中華人民共和国 華中科技大学 副学長 欧陽康 目 的 協定書の更新についての意見交換及び教育研究の実情調査 ③ 平成22年10月 タイ国 キングモンクット工科大学トンブリ校 学 長 Sakarindr Bhumiratana 目 的 教育研究の現状調査及び今後の協力関係についての意見交換 ④ 平成22年10月 カナダ カナダキャンパス ホストファミリー 代 表 Natalie Fairbrother 目 的 親善訪問及び今後のサポート体制についての意見交換 - 175 - ⑶ 本学からの訪問 平成22年11月 訪問先 台湾 高苑科技大学 訪問者 総務部長 藤田則夫 目 的 同大学創立21周年記念式典への出席 同大学からの短期留学生の学習状況及び今後の受け入れについての意見交換 ⑷ 特記事項 ① 平成22年度秋学期に台湾の協定校の高苑科技大学より2名の科目等履修生を受け入れた。留学期間は半年間である。 ② 平成23年3月に発生した東日本大震災では、諸外国の多くの教育関係機関より丁重なお見舞いをいただいた。心より 御礼を申し上げる。幸い、本学に在籍する留学生及び外国人教員の被害は報告されていない。被災地及び周辺地域に滞 在していた外国人教育関係者の無事を衷心より祈念する。 - 176 - システム管理室 Systems Management Center 室長兼担 教授・博士(理学) 大木 室長補佐 准教授 丹羽 助手 助手 次郎 吉岡 幹雄 亨 マダーブ N. マナンダール 活動概要 システム管理室は、大学が保有する情報ネットワーク基盤を常に正常に運用できるよう保守管理する縁の下の力持ちの部門 であり、大きく次の4つのミンションをもっている。 (1) 大学の情報ネットワーク基盤の総合的な運用管理のミッション (2) 教育研究、および事務管理に係わる情報システムの正常な運用を保証するミッション (3) 大学全体の情報システムのセキュリティを安全に保つミッション (4) 情報システムの構築とその運用保守に関する最新技術動向の調査ミッション このうち (1)~(2)は、大学の情報基盤の根幹をなすものであり、従来から継続してその運用保守管理活動を行っている。(3) は、情報基盤上に安全で持続的な情報管理が行える作業環境の提供や学内・学外とのコミュニケーションサービスの提供、学 生・教員に対する継続的な情報サービスの提供基盤の構築を目指したものである。ウィルス対策ソフトの配布や事務・教員のア プリケーション開発する運用管理の側面からの支援を適宜、行っている。 (4)は、学内の情報システムの安全性と信頼性の向上、 運用保守経費の削減を図りながら、事務部門の効率化、教員・学生へのサービス向上に寄与する新たな情報システムに関する 最新の技術動向の把握を目的としている。他大学の情報化動向との比較や本学の情報化投資や情報活用度に関する各種調査へ の回答窓口としての役割も果たしている。 管理施設 ■サーバ (1) 教育研究サーバ ○外向きDNSサーバ SunFire V210 ○スパムチェックサーバ Barracuda Spam Fi400 ○プロキシサーバ BleuCoat 800シリーズ - 177 - ○ネット負荷分散装置 LinkProof ○ファイアーウォール NOKIA IPS30 ○メールウィルスチェックサーバ SunFire V240 ○教職員用メールサーバ SunFire V120 ○PC用ウィルスチェックソフトサーバ hp 146GX3 ○DHCPサーバ Infoblox Model1000(×2) ○LDAPサーバ SunFire V210(×2) ○LDAPマネジャー PanaStation DL380 ○ログサーバ SunFire V100 ○RADIUSサーバ SunFire V210(×2) ○Webメールサーバ SunFire V210 ○学生用メールサーバ SunFire V120(×3)、 SunFireV210(×1)、SunNetraT1(×1) ○学内無線認証サーバ ARUBA ○学内向けタイムサーバ SunFire V120 (2) 事務サーバ ○caratサーバ NEC Express5800/R120a-2 ○caratバックアップ装置 NAS(BUFFALO TeraStation PRO) ○無停電源装置 APC smart-UPS1500 (×2) (3) LCセンターサーバ ○ライセンスサーバ Dell Power Edge 1950 (×2) ○ブートサーバ Dell Power Edge 1950 (×2) ○ADサーバ Dell Power Edge 1950 (×2) ○NASサーバ Dell Power Edge 1950 ○VODサーバ DL380 G5 DC X5150 <セキュリティおよび図書館教務> ○Webサーバ Fujitsu TX200 S3 ○APサーバ Fujitsu TX200 S3 ○DBサーバ Fujitsu TX200 S3 ○Webサーバ Fujitsu PG R1BC4 ○業務用PC Fujitsu FM ○OPAC用PC Fujitsu TX200 S3 (×5) ○入退館管理 Kumahira V Esprimo (×12) ■ネットワーク (1) 教育研究ネットワーク 学内LAN(Local Area Network)の拡充を順次行っており、現在以下の設備で構築・運用されている。 ① 学内LANが使用できる場所 現在、本校建屋内であれば、どこかでも接続することができる。 ② 無線LANアクセスポイントの設置場所 各教室、1号館噴水広場、体育館内および前、各食堂など。 ③ 教室への有線情報コンセントの設置 本館1号館、2号館、3号館、4号館の教室の教壇部。 ④ 通信速度 ・4号館サーバ室と各学科の主な棟屋までの幹線は1Gbps×2 機械工学科棟、電気電子工学科棟、建築学科棟、システム工学科(創造システム工学科)棟、情報工学科棟、本 館、LCセンター ・各学科内、棟内、館内などは100Mbps ・無線LAN 11Mbps、および54Mbpsに対応 - 178 - ⑤ IPアドレスの配布 IPアドレスは原則として、研究室や部署単位に200本程度のアドレスを配布している。 また、IPアドレスの自動配布機能を付け、利用者の便宜を図っている。 ⑥ Webメール(X-Gate) Webブラウザを用いて、メールを読み書きできるシステムを導入している。 学外からの利用や携帯電話からの利用も可能である。 ⑦ LDAPの利用 ネットワーク接続認証の導入のため、LDAPサーバを導入し、不特定の人が利用する情報コンセントについて、ネ ットワークの接続認証を行う。 ・有線LANの接続認証 ・無線LANの接続認証 ・メール(Webメール含)のユーザ認証 ・LCセンター認証サーバAD(ActiveDirectory)への承認配布 ⑧ 電話回線からのリモートアクセス 電話回線からの利用が可能である。 ⑨ インターネット 2006年より、国立情報学研究所の学術情報ネット(SINET)に変更し、接続している。 また、外部ネットワークの故障などに対応するために、商用のネットワークにも契約し、SINETとの二重化を取っ ている。そのため、外部接続時に負荷バランスを取り、ネットワーク全体の速度改善も図っている。 接続先は、次の2ヶ所になっている。 ・国立情報学研究所 SINET(接続ノード:理化学研究所、回線速度:100Mbps、サービスタイプ: ギャランティ型) ・民間商用プロバイダ ぷらら(回線速度:100Mbps、サービスタイプ:ベストエフォート型) 活動実績 (1) 教育研究・保守サポート ・ネットワークサーバの故障対応と運用 ・学内に点在する各ネットワーク機器の故障対応と運用 ・情報コンセントの故障対応 ・無線LANアクセスポイントの故障対応と運用 ・年次電気法定点検時のネットワークサーバ等対応 ・各研究室、各部署内ネットワークの接続時問題対応と運用 ・ネットワーク増設(建屋の改修や新築等)時のネットワーク管理・運用 ・宮代キャンパスと神田キャンパスとのネットワーク乗り入れの対応と管理・運用 (2) 事務保守サポート ・事務サーバ(carat)に関する運用・保守 ・事務サーバ(carat)のユーザ管理 ・事務サーバ(carat)のDATAバックアップの運用・保守 ・事務サーバ(carat)配下PC端末の購入時スペック調査 ・事務サーバ(carat)配下PC端末の運用・保守 ・事務サーバ(carat)配下PC端末のアカウント管理 ・事務用PC機器に関する各種ヘルプ業務(故障などのトラブル含) ・事務ネットワークに関する運用・保守 ・事務ネットワーク接続機器の運用・保守 ・法定停電およびその他の停電に関するサーバ・ネットワーク機器への対応 ・委託業者への業務依頼および管理 ・事務システム(carat)の運用・保守 ・事務システム(carat)のシステム更新およびデータ更新 ・事務各課からの諸依頼業務 ・業務依頼に基づく各種入力業務 - 179 - (3) LCセンター保守サポート ・サーバアプリケーション更新 ・マルチメディア教室使用機器サポート ・ゼミ室使用機器サポート ・学習コーナーサポート ・VODトラブル補修 ・イメージファイル定期更新 ・定期点検 ・留学生別科定期登録 調査活動 ・各種ネットワークセミナー、会合、ミーティング、会議等に参加 ・各大学へのネットワーク調査 ・次期システムのための新技術等の導入までの調査、検討等 ・各情報系学会へ参加し、最新等動向の調査 ・宮代キャンパスと神田キャンパスとの乗り入れのための調査、検討、導入 - 180 - 共同研究の実績 1.研究題目 インモールドプレッシングIMP工法による射出成形品特性の向上 研究組織 代表者 茂木 淳志 PLAMO㈱ 村田 泰彦 日本工業大学 代表取締役 機械工学科 教授 研究概要 射出成形で製造される機構部品や構造部材では、厚肉部や偏肉部を有するものが多い。厚肉部には、ボイドが 発生しやすく、成形品の強度低下が問題となっている。ボイドの抑止には、射出圧縮成形などが利用されてい る。しかし、ROLINX法のような一般的な射出圧縮成形では、偏肉部を有する成形品や極端な厚肉成形品には 適用限界があった。そこで、上記成形品に適した工法として、インモールドプレッシング工法(IMP工法)を 提案され実用化されている。本年度は、IMP工法が、ボイド発生状況や機械的強度に及ぼす影響について検討 した。その結果、(1)本成形品形状では、約0.6mm以上の圧縮量においてボイドが消失すること、(2)引張強度と 破断時の変位が大きく増加することなど、本工法の有効性を実証する結果が得られた。 2.研究題目 大気中および真空中で低摩擦係数を有する高耐久摺動材料の開発 研究組織 神田 一隆 福井工業大学 機械工学科 教授 中間 一夫 山陽特殊製鋼㈱ 研究・開発センター 神 グループ長 雅彦 日本工業大学 機械工学科 教授 玉置 賢次 東京都立産業技術研究センター 開発本部 副主任研究員 中村 健太 東京都立産業技術研究センター 開発本部 研究員 研究概要 現在、宇宙用機器では潤滑油、グリース、フッ素樹脂被膜も使用されているが、固体潤滑剤の二硫化モリブデ ンが大きな地位を築いている。しかし、湿潤大気中や低軌道宇宙環境での原子状酸素の影響下では摩擦係数が 上昇するという問題がある。また、半導体製造装置など、真空中で動作する機器でも安定した特性を持つ固体 潤滑剤が必要となる。このように、宇宙用機械要素や半導体製造装置のしゅう動部用に真空中および大気中の 両雰囲気において低摩擦や耐摩耗性を有する部材が求められている。 本研究グループでは、平成16年度の本共同研究で、ダイヤモンドとNi、またはCr+Niを含有する合金の組合せ が大気中と真空中の両方で摩擦係数が0.1以下になることを見出した。昨年度の共同研究では、その現象が発現 する荷重範囲を確認するとともに、摩擦面を調べて、低摩擦係数が発現する要因として、摩擦面に特定の種類 の炭素膜が生成し、介在している可能性を見出した。 本年度は、大気中と真空中の両方で低摩擦係数を持つ摺動部材の実用化を目的として、①ダイヤモンドと特定 の金属材料が大気中と真空中の両方で低摩擦係数を発現する原因を確信するための摩擦試験を継続し、さらに ②実用化のための基礎試験として、宇宙環境を模擬した条件下で摺動部材の摩擦試験を実施し、実用的な試験 でも、基礎試験とほぼ同様の傾向を確認し実用のメドをつけた。 3.研究題目 高効率でエネルギ回生型エンジンの研究 研究組織 代表者 鈴木 隆 上智大学 准教授 小栗 康文 上智大学 技術員 岡崎 昭仁 日本工業大学 助教 研究概要 現在、環境対策技術車としてハイブリッド自動車が国内では普及している。一方、欧州ではターボ過給により エンジンのダウンサイジングを図り、軽量化と高効率化を実現している車種が台頭してきている。本共同研究 では、これら2つの技術を融合させ、エネルギを回生する過給機を利用することでエンジンの熱効率向上を目 指すものである。主として、エンジンのダウンサイジング化、高過給と高膨張比により、高効率化を図る。本 学は、機関実験と回生システムの開発を担当している。 4.研究題目 液体食品用新容器の落下衝撃特性の解析 研究組織 代表者 梅崎 栄作 日本工業大学 教授 二瀬 克規 ㈱悠心 代表取締役社長 篠田 祐馬 ㈱悠心 企画開発部企画開発課 係長 研究概要 現在、醤油や牛乳等の液体食品を内包するために用いられているプラスチック容器が持っている問題点(環境 負荷が大きいことや開封後に内容物が変色や腐敗が急速に進行すること等)を改善するために、新容器(長期 に渡って利用可能なプラスチック製の外箱内に、取替え可能でもある液体食品内包プラスチックフィルム袋 (液 体包装袋)を入れるもの)が開発されている。しかしながら、この新容器の強度特性において最も重要な衝撃 - 183 - 落下特性は不明である。本研究では、新規に開発されている容器について、実験および有限要素解析により衝 撃落下特性を把握し、これらの結果に基づいて、耐落下衝撃特性を向上させる方法を検討する。 5.研究題目 紫外線硬化樹脂の硬化時に生じる応力・温度・流動の経時的測定 研究組織 代表者 梅崎 栄作 日本工業大学 教授 中林 正明 キヤノン㈱ 主任研究員 研究概要 最近、紫外線硬化樹脂から作製されるマイクロレンズのような微小精密光学素子が光学系の要素部品としてそ れらの用途を拡大している。そのような微小精密光学素子の強度的信頼性を確保するためには、紫外線硬化樹 脂が硬化した後の残留応力や、その硬化過程における化学反応とそのときに生じる応力との関係、さらには樹 脂の流動の把握が望ましい。本研究では、光弾性法・サーモグラフィ法・粒子画像流速測定法により、紫外線 照射時における紫外線硬化樹脂の硬化過程における応力・温度・流動を測定し、測定されたそれらと微小精密 光学素子の強度との関係を検討する。 6.研究題目 歯科矯正の力学的検討 研究組織 代表者 梅崎 栄作 日本工業大学 教授 松井 成幸 明海大学 准教授 大塚雄一郎 明海大学 助手 研究概要 現在、歯科矯正の分野において、歯を移動させる有望な方法として、スケルタル・アンカレッジ・システム(SAS) が利用されている。このSASでは、純チタン製アンカープレートを骨膜下の皮質骨表面にチタン製スクリュー によって固定されるため、SASは強力な固定源として利用できる。しかしながら、SASを利用した歯の移動に関 して、どのような方向にどれぐらいの大きさの力を与えたらよいか等については、経験的に判断されており、 力学的検討が要望されている。そこで、本研究では、実験的手法(電子スペックル干渉法、デジタル画像相関 法)と解析的手法(有限要素解析)により、効率的に歯を移動させるためのSAS取り付け位置や力を加える方 向等を力学的に検討する。 7.研究題目 応力可視化技術に関する基礎的研究 研究組織 代表者 梅崎 栄作 日本工業大学 徐 教授 超男 (独)産業技術総合研究所 研究チーム長 西久保桂子 主任研究員 安達 芳雄 主任研究員 今井 祐介 主任研究員 山田 浩志 研究員 寺崎 正 研究員 Li Chenshu 李 研究員 承周 研究員 研究概要 最近、力学的エネルギーに比例して発光する無機系新材料(応力発光体)を(独)産業技術総合研究所が開発した。 この応力発光体を構造物の表面に塗布することにより、構造物の応力状態がわかり、構造物の異常をモニタリ ングすることに利用できるなど、これまで実験的応力・ひずみ解析の分野を大きく変える可能性がある。しか しながら、この応力発光体の力学的特徴の把握は十分ではない。応力発光体の特徴を明確にするためには、既 存の他の応力解析技術との比較検証は不可欠である。そこで、本研究では、応力発光体の結果を既存の実験応 力解析の代表的なものである光弾性法と熱弾性法による応力解析結果と比較検討する。 8.研究題目 ドライプレス加工用のボロンドープダイヤモンドコーテッド高靱性超硬合金工具の開発 研究組織 PL 檜垣 昌子 山陽プレス工学㈱ 取締役社長 SL 竹内 貞雄 日本工業大学 横澤 教授 毅 (地独)東京都立産業技術研究センター 主任研究員 玉置 賢次 (地独)東京都立産業技術研究センター 研究員 寺西 義一 (地独)東京都立産業技術研究センター 研究員 藤巻 研吾 (地独)東京都立産業技術研究センター 研究員 中村 健太 (地独)東京都立産業技術研究センター 研究員 片岡 征二 湘南工科大学 教授 村木 正芳 湘南工科大学 教授 - 184 - 吉原正一郎 山梨大学 准教授 加藤 忠郎 日進精機㈱ 取締役相談役 多田隈 豊 冨士ダイス㈱ 生産技術部長 研究概要 環境負荷を低減できるドライプレス加工を実現し広く普及するために、ダイヤモンド膜を用いたドライプレス 加工に最適な高靱性超硬合金の開発を目指す。さらに実用化に向けてCVDダイヤモンド膜の金型へのコーティ ング技術、及び複雑曲面を有する金型へコーティングされたCVDダイヤモンド膜の研磨技術を確立することに より、ドライプレス加工技術の実用化とその普及を目的とする。 9.研究題目 作図工程自動化に関する基礎研究 研究組織 代表者 田中 直人 アットホーム㈱ 製作部・取締役部長 長坂 保美 日本工業大学 教授 研究概要 今年度は、昨年度開発を行った作図工程の表示規約違反を自動検知するシステムの実用化を図るため、作業現 場でテスト的に検証を実施した。また、当初組み込んだ表示規約違反集(例えば、徒歩0分)のデータベース を再構築、作業現場で実際に使用した際の入出力画面の修正、バッチ処理系で出力される画面構成の訂正など、 実用化に向けた最終確認を行った。来年度は実際の運用を行っていく予定である。 10.研究題目 自動穴加工ソフトの開発 研究組織 代表者 後藤 孝登 ㈱エイト代表取締役 長坂 保美 日本工業大学 教授 研究概要 今年度は、3次元CAD(SolidWorks)上の穴ウィザード機能に欠けている3段以上の穴開け機能を、SolidWorks のマクロ機能を用いて開発した。また、穴ウィザード機能で作成された穴情報、および本機能で作成された穴 情報を、CSV形式で出力できるインターフェース機能も開発した。これらの機能は、実用化に向けて課題が残 るものの、本機能が金型(モールドベース)の穴開け作業に有効である。今後は、実用化に向けたインターフ ェース機能の開発などが要求されており、本学との密なる開発が期待されている。 11.研究題目 磁気浮上アクチュエータおよびそれによる高速・高精度放電加工 研究組織 代表者 進士 忠彦 東京工業大学精密工学研究所 張 教授 暁友 日本工業大学機械工学科 准教授 真柄 卓司 三菱電機㈱先端技術総合研究所 担当部長 研究概要 本研究では、放電加工の高精度、高速化、高機能化を実現するため、電極の5自由度方向の位置・姿勢を高速 に補正可能な高速・高精度な磁気浮上多自由度アクチュエータを開発している。 本研究では、直径2mmの電極を使用した、深さ数十µm程度の放電穴加工において、加工方向の電極位置の極 間電圧に基づく高速補正、加工屑排出のための電極のジャンプ、揺動、および加工方向の高周波数微小振動の 効果を調査するため、上記の電極運動を組み合わせた加工法を比較検討した。加工方向の高速駆動に、電極の ジャンプおよび揺動を組み合わせる手法が、加工の高速化有効であるとの結論を得た。また、上記の加工法に おいて、揺動の周波数および直径と加工速度の関係を調査した結果、50Hzを除く揺動周波数では、20µm程度の 揺動振幅までは、振幅の増加に伴い、電極送り量が増加することが明らかになった。 12.研究題目 次世代レーザ加工機用磁気駆動型超高速ビーム制御技術実用化開発 研究組織 代表者 進士 忠彦 東京工業大学精密工学研究所 張 教授 暁友 日本工業大学機械工学科 准教授 真柄 卓司 三菱電機㈱先端技術総合研究所 担当部長 研究概要 レーザ加工機は、高生産性、高付加価値用途への適用が要求されている。レーザ加工は、一般的に加工対象で あるワークをステージに載せ、加工ガスとともにレーザ光をワークに照射しながら、ステージ、あるいは加工 ヘッドを動かせて位置決めを行う。加工種類としては、切断加工、スクライブ加工(溝加工)などがある。従 来は、レーザビームの光軸をレーザヘッドのノズル開口の中心に設定することで、加工方向による加工品質の 差が出ないように設定していた。その一方で、切断加工の場合、レーザビームの光軸をレーザヘッドのノズル 開口の中心からずらす(偏心)ことにより、高速かつ高品位加工が可能なことが知られている。しかし、現在、 高速にレーザビーム光軸を駆動するためのアクチュエータが存在していない。このため、本研究では、加工方 向の切り替え速度に対応してレーザビーム光軸を高速かつ精密に制御可能な磁気駆動アクチュエータの実現を 目的としている。 本年度では、電磁石の駆動方向を検討し、変位センサ原点を自動に補償する制御方法を提案した。また、磁気 - 185 - 駆動型アクチュエータの性能評価を行い、X方向には1.2µmの位置決め分解能、±500µmのストローク、Y方向に は1.0µmの位置決め分解能、±350µmのストロークを実現していた。 13.研究題目 5軸複合加工機による研削加工の研究 研究組織 代表者 鈴木 清 日本工業大学 ものづくり環境学科 教授 研究概要 5軸複合加工機(インテグレックス)はワンチャッキングで複雑な形状加工を行えるが、より高精度、高品質 な加工が望まれている。この要望にこたえるため、本研究では当該加工機に装着可能な研削工具と周辺装置の 開発を行った。その結果、焼き入れ鋼材の研削面粗さを既存切削加工法の数分の1に向上させることができた。 今後は実用化に向けて新たな機械装置の設計、開発に取り組む予定である。 14.研究題目 マイクロバブルによる除去加工液の浄化の開発 研究組織 代表者 鈴木 清 日本工業大学 ものづくり環境学科 教授 研究概要 機械部品の生産工場では多量の部材が切削や研削により所望の形状・精度に加工されている。この際、多量の 除去加工液が使用されるが、除去加工液の浄化が問題となってきた。本研究では、本研究者が数年前より研究 を行ってきたマイクロバブル混入加工液を浄化に適用することで、従来の1/2以下のコストで加工液の浄化をで きることを実証した。この研究は企業で実用化される予定になっている。 15.研究題目 破砕選別による建設系廃棄物の地域循環システムの設計に関する研究 (環境省循環型社会形成推進科学研究費:平成20年4月1日~平成22年3月31日) 研究組織 代表者 山田 正人 国立環境研究所 主任研究員 遠藤 和人 国立環境研究所 主任研究員 朝倉 宏 国立環境研究所 流動研究員 阿部 誠 秋田県立大学 准教授 大和田秀二 早稲田大学 教授 藤田 豊久 東京大学 教授 東條 安匡 北海道大学 准教授 石垣 智基 龍谷大学 准教授 小野 雄策 日本工業大学 教授 渡辺 洋一 埼玉県環境科学国際センター 主任研究員 研究概要 破砕選別施設は最終処分のための減容・減量だけでなく、廃棄物から資源を回収し再生利用へと向かわせる分 岐点としての機能を担っている。しかし、資源回収技術としての位置づけとその効果が明示されておらず、木 くず、廃プラ、廃石膏ボード、重金属類、廃石綿等が混在する建設混合廃棄物の破砕選別残さの多くが、経済 性と環境安全性が満たせないため、最終処分量の減量が進まないとともに循環利用率が向上しない実態があ る。破砕選別施設を循環型とするためには、多様な発生源からもたらされる建設系廃棄物の地域物流を見極め、 費用効果の高い適正な技術導入により、残さ等の環境安全性を向上させることが必須である。本研究では、建 設系廃棄物・副産物から循環資源を高品質高効率で選別し、残さの量と含まれる有害物や有機物を低減する技 術を導入することにより、資源生産性と循環利用率を向上させ、最終処分量を低減させる地域循環システムを 設計する。 16.研究課題 硫化水素ガスの発生しない石膏ボードの開発及び廃石こう粉の蓄熱・保温効果に関する研究 (研究奨励寄付金:平成21年5月10日~完成年まで) 研究組織 代表者 小野 雄策 日本工業大学 教授 鈴木 宏典 日本工業大学 講師 貫井 光男 日本工業大学 講師 藤田 巧 チヨダウーテ㈱ 研究開発部長 日和佐雅哉 チヨダウーテ㈱ 研究概要 廃石膏ボードの埋立により発生する硫化水素ガスの発生ガス容量の測定と、硫化水素ガスが発生しにくい石膏 ボードを開発する。さらに、廃石膏ボードの再利用方法として家屋等における蓄熱・保温資材としての可能性 を探る。 17.研究題目 家庭用風力発電装置に関する研究 研究組織 代表者 佐藤 隆夫 ㈲いって研究所 代表取締役 丹澤 祥晃 日本工業大学 ものづくり環境学科 - 186 - 准教授 研究概要 日本特有の気候・風土(台風・季節風・家屋の形状密集度等)に対して最適な、高効率で環境適応型の安価な 住宅用風力発電装置を開発し、一般家庭への普及を計り、再生可能エネルギーに依る日本のエネルギー自給を 実現する。具体的には、柔構造を用いた鳥類の翼形を模した翼を製作し、鳥類の上昇原理を家庭用小型風力発 電機に応用する。 18.研究題目 温泉熱温度差発電に関する研究 研究組織 代表者 丹澤 祥晃 日本工業大学 橋詰 ものづくり環境学科 匠 早稲田大学 理工学術院総合研究所 准教授 教授 研究概要 温泉の廃熱を用いて発電を行う方法として挙げられる、CO2サイクル、アンモニア・水混合媒体サイクル、熱 電変換素子、スターリングエンジンなどについて、シミュレーション、試行実験、モデルの試作などを行い、 実用的なシステムを開発する。 19.研究題目 野鳥と共生するウィンドファームのための感性を考慮した環境アセスメントに関する研究 研究組織 代表者 清水 幸丸 名古屋産業大学・環境情報ビジネス学部 教授 丹澤 祥晃 日本工業大学 ものづくり環境学科 准教授 研究概要 少ない労力でより高い信頼性をもつ環境地図を作成するとともに、欧米で精力的に研究が行われている人間の 意思決定に影響を及ぼす眼の動きの解析結果、すなわち、神経経済学における人間の感性評価の要素を環境ア セスメントへ積極的に転用することにチャレンジする。 20.研究題目 小型垂直軸風車用空気ブレーキシステムの開発研究 研究組織 代表者 清水 幸丸 名古屋産業大学・環境情報ビジネス学部 教授 丹澤 祥晃 日本工業大学 ものづくり環境学科 准教授 研究概要 従来の風車用ブレーキは、回転数を検知してディスクブレーキを作動させるものや、発電機の短絡ブレーキを 用いるものであるが、誤動作、不具合、電気系の破損による機能停止の危険がある。これに対し、空気抵抗と いう機械的な原理によるブレーキを機械的に作動させるシステムを開発する。 21.研究題目 画像の高画質化処理の研究 研究組織 代表者 星野 坦之 日本工業大学 教授 谷中 一寿 神奈川工科大学 教授 林 純煒 日本工業大学特別研究員 研究概要 画像の高画質化を実現できる画像処理について、研究を進めている。高画質化処理の重要な処理である輪郭強 調を空間周波数の観点から検討した。空間周波数空間で、強調するカーブを滑らかな強調カーブとすると、良 好な画質を得ることを得た。彩度変換および輪郭強調処理を同時に加えて、注目度を制御する可能性を探る。 22.研究題目 磁気ディスク用極薄潤滑保護膜の軽微接触に伴う損傷評価法開発と定量化 研究組織 情報ストレージ研究推進機構(SRC)第4部会 代表者 田中 秀明 SRC 第4技術部会 部会長 三宅正二郎 日本工業大学システム工学科 教授 研究概要 ⑴極薄潤滑・保護膜のナノトライボロジー評価手法開発 ・特定の物性(潤滑剤の移動性、局部的摩耗特性等)にフォーカスした評価手法開発 ・熱アシスト記録(TAMR)イメージしての、高温下での物性評価方式の検討 ⑵各種極薄保護膜のナノトライボロジー評価 ・従来手法と上記新手法との組合せでの総合特性評価 ・潤滑剤・保護膜パラメータによる特性変化の実験的評価とそのメカニズムのモデル化 23.研究題目 超潤滑薄膜の均一コーティングとトライボロジーに関する研究 研究組織 代表者 渡部 修一 日本工業大学工学部創造システム工学科 教授 ((独)人産業技術総合研究所ナノカーボン研究センター表面機能制御材料チーム) 石原 正統 主任研究員 長谷川雅考 チーム長 古賀 義紀 副センター長 研究概要 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「炭素系高機能材料開発研究」にて開発したプラズマイオン注入装置 を用い、大気中で低摩擦・低摩耗を兼ね備えるダイヤモンドライクカーボン膜の合成条件を基に、各種超潤滑 膜の三次元構造物への均一コーティングと膜のトライボロジーについて詳細に検討する。 - 187 - 24.研究題目 析出硬化系ステンレス鋼の耐摩耗性に及ぼす表面改質の影響 研究組織 坂入 一弥、霜田 雄太、高畑 祐太、舘野 祥庸、知久 代表者 三好 和壽 日本工業大学 浩希、三好 和壽 教授 Dr. Phillip B. Abel, NASA Glenn Research Center, Branch Chief 研究概要 本年度の研究では、高強度と耐蝕性を兼ね備えた析出硬化系ステンレス鋼(630C)の研磨面および各種表面処 理(浸炭処理、浸炭後にショットピーニング、研磨・浸炭・ショットピーニング後に研磨)を施した630Cステ ンレス鋼平面とマルテンサイト系ステンレス鋼(440C)球面とのすべり摩擦実験を宇宙用真空グリースによる 潤滑下で行い、それらの摩擦と摩耗特性を調べ、材料評価を行うことをおもな研究目的としている。実験結果 から、模擬砂を含有するグリース潤滑下では、摩擦や摩耗および表面の荒れを軽減できることや、グリース中 に含有される模擬砂自体は必ずしも研磨作用を持たず、異常な高摩耗の原因にならないことが明らかになった。 25.研究題目 ナノ粒子分散によるSi含有DLC膜の低摩擦化技術の開発 研究組織 代表者 伴 雅人 日本工業大学創造システム工学科 准教授 蜂須賀譲二 アイシン精機 生技開発部 鈴木 奉努 アイシン精機 生技開発部 金 生技開発部 成姫 アイシン精機 研究概要 大気および油中における機械摺動部品の低摩擦化を目的とし、フラーレン分散によるSi含有DLC膜の低摩擦化、 また、そのメカニズムの解明や評価技術の確立、そして、さらなる低摩擦化実現可能性の検討を行う。 26.研究題目 タービン発電機コレクターリングにおけるブラシ電流不均衡の研究 研究組織 代表者 森田 登 日本工業大学 電気電子工学科 教授 後藤 元晴 ㈱東芝 京浜事業所 所長 平松 大典 同上 発電機部 主幹 研究概要 事業用タービン発電機では、励磁のためにブラシ・コレクターリングを介して界磁電流をロータに給電してい る。近年、100万kW級発電機のコレクターリングで極端なブラシ電流不均衡が発生する場合があり、運転時の 信頼性を低下させている。この極端なブラシ電流不均衡は従来知られている理論では説明不可能であるため、 ブラシ摺動接触機構の原点に返って、研究を進めている。本年度の研究は、タービン発電機用ブラシが天然黒 鉛ブラシであること、および天然黒鉛ブラシは鱗片状の黒鉛結晶から構成されることに着眼して、鱗片状黒鉛 結晶が摺動表面に配向しているブラシと未配向のブラシを並列に接続して、試験を行った結果、高周速運転時 に極端な電流アンバランスを再現することができ、鱗片状黒鉛結晶が摺動表面に配向しているブラシが高抵抗 状態、未配向のブラシが低抵抗状態になることが明らかになった。 27.研究題目 金接点からなる電気摺動接触機構における摺動特性の研究 研究組織 代表者 森田 登 日本工業大学 電気電子工学科 教授 小林 一三 ㈱東芝 電波システム事業部 事業部長 中島 秀雄 ㈱東芝 小向工場GM技術部 技術第一担当課長 上野 貴博 日本工業大学 電気電子工学科 准教授 研究概要 本研究は、気象用などに用いられるレーダーの回転部への電流給電システムの信頼性向上に関わるもので、従 来、銀・カーボンブラシ(固定部)と銀メッキされたスリップリング(回転部)で構成されてきたが、将来的 な小形化のニーズから金ブラシと金メッキリングの構成適用の可能性についての基礎研究を行うものである。 この金ブラシと金メッキリングの構成の電気摺動接触機構については、レーダー用以外の用途も含めて、文献 などに開示される例は殆ど無く、従って、基本的な理論や設計上のクライテリア等が全く確立されていないの で、本研究では、基本に返って電気的・機械的にその現象を明らかにする。 28.研究題目 各種燃料環境下におけるブラシ摩耗メカニズムに関する研究 研究組織 代表者 上野貴博 日本工業大学 電気電子工学科 准教授 澤孝一郎 日本工業大学 特別研究員 清水真樹 ㈱デンソー 材料技術部 部長 研究概要 近年、地球環境の意識の高まりから、自動車産業が様々な取り組みを行っている。その取り組みとして、ハイ ブリッド車の開発、自動車燃料をバイオエタノールに代替、電気自動車の開発などが挙げられる。実際にブラ ジルでは、既に混合燃料が用いられており、石油消費の減少に貢献している。本研究では、燃料の違いによる 整流性能およびアーク摩耗について検討をした。ガソリン中とエタノール中における整流性能を比較すると、 - 188 - エタノール中では整流性能が悪化する事がわかってきた。現時点ではエタノールはガソリンより粘度が高い事 から整流性能が悪化したと検討している。 29.研究題目 水素ラジカルにより活性化させたSn,Auを触媒として活用したシリコン・ナノ・ワイヤの作製と評価 研究組織 代表者 上迫 浩一 東京農工大学 青柳 稔 日本工業大学 准教授 教授 研究概要 シリコン基板上にSn(スズ)もしくはAu(金)薄膜を形成し、それにマイクロ波励起により発生させた水素ラ ジカルを反応させることで触媒として活性化させ、その後、基板にシランガスと水素ラジカルを導入して、CVD 法によりシリコン・ナノ・ワイヤを生成させる、シリコン・ナノ・ワイヤの生成プロセス手法の確立を目指し た研究。シリコン・ナノ・ワイヤの成長メカニズムの解明をおこなった。日本応用物理学会と日本材料学会の 講演会において成果発表を行った。 30.研究題目 イオン・インプランテーションによるSi基板上のAu薄膜の成膜 研究組織 代表者 中野 禅 産業技術総合研究所 仲間 健一 産業技術総合研究所 青柳 稔 日本工業大学 主任研究員 技術移転マネージャー 教授 研究概要 シリコン基板上にイオン・インプランテーション法によりAu薄膜を形成し、その基板をシリコン・ナノ・ワイ ヤの作製研究に使用するための研究。イオン・インプランテーション法で、薄膜を形成するには長時間のイオ ン・インプランテーションが必要である。その期間、インプランテーション装置を独占して使用しなければな らない。また、高度な装置が必要である。このような機会を得るために、産業技術総合研究所との共同研究を おこなった。作製した基板は、シリコン・ナノ・ワイヤの生成プロセスの研究に使用した。 31.研究題目 マルチユーザMIMOにおけるアクセス制御技術の研究 研究組織 代表者 平栗 健史 日本工業大学 電気電子工学科 准教授 萩本 和男 日本電信電話㈱ 未来ねっと研究所 所長 市川 武男 日本電信電話㈱ 未来ねっと研究所 主幹研究員 研究概要 NTT研究所では高速・大容量なワイヤレスネットワークの実現に向けて、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)の 研究に取り組んでいる。MU-MIMOは同一時刻に同一周波数チャネルで複数端末宛てにデータを同時に送信可 能とする技術であり、同一チャネルを複数端末で共用可能にするアクセス制御技術との積極的な連携により、 1Gbit/s超の次世代高速無線LAN(IEEE 802.11ac)の実現が期待できる。本共同研究では、MU-MIMOに適した アクセス制御技術の初期検討として、ホームネットワーク環境におけるスループットの評価モデルを計算機シ ミュレーション上に確立する。これにより、提案方式の性能評価や、既存のアクセス制御方式との比較が可能 となり、提案方式の研究開発にフィードバックできる。 32.研究題目 システム信頼度最適化のための多目的アントコロニーシステムに関する研究 研究組織 代表者 辻村 泰寛 日本工業大学 山本 久志 首都大学東京 情報工学科 准教授 システムデザイン学部 山地 秀美 日本工業大学 情報工学科 准教授 神林 情報工学科 准教授 靖 日本工業大学 教授 研究概要 一般に、システムの信頼度を高めるためには、複数のコンポーネントを冗長配置する方法(フォールトトレラ ンス)、あるいは各コンポーネントを最適な位置に配置する方法、のように冗長系の導入をベースとしている方 法が採られることが多い。冗長系の最も基本となる構成が並列系である。複数のコンポーネントを並列に配置 し、1つ以上が正常に動作すれば、システムは正常に動作する。この他に、ブリッジをはじめとする複雑な構成 も存在するが、並列系は最も広い分野で用いられる冗長系である。中でも、k-out-of-nおよび、並列に配置さ れたコンポーネントで構成されるサブシステムが直列に並んだ直並列系(以下、これらを合わせて直並列系と 呼ぶ)は、冗長設計において多くの分野で採用されている。直並列系は広く用いられる冗長化モデルであるた め、直並列系最適配置問題に対して多様なモデルが提案されている。特に、予算などの現実面をふまえて、シ ステム信頼度を最大化すると同時に、システム構築コストを最小にする2目的最適化問題として定式化されるこ とが増えてきている。これらの問題は、冗長系を構成するコンポーネントの数やサブシステムの数が増大する と、可能な配置の数が指数オーダーで増加するため、最適解を求めることが困難になる。そのため、厳密に解 を求める厳密解法の研究は少ない。最適解が得られなくとも、最適解に近い近似解を得れば良いとする考え方 から、メタヒューリスティックを用いた解法が提案されている。特に、ランダムに初期解を生成し、そこから - 189 - 確率的な探索を繰り返して最適な解を得ようとする広域探索法が多く研究されてきた。遺伝的アルゴリズムは その代表的なものである。本研究では、様々な種類の冗長系を取り上げ、それらを効率的に解き、良質な非優 越解を可能な限り多く探索するために、広域探索能力とロバスト性に優れたアントコロニーシステムの多目的 化を試み、性能評価実験によりその有用性を検証するとともに、ここで扱っている最適化問題の特性について も議論する。アントコロニーシステム(Ant Colony System:ACS)は、アントコロニー最適化手法の1つである。 最適化問題に対するアントコロニー最適化手法の高い有効性は、知られている。しかし、アントコロニー最適 化手法の多目的最適化問題への拡張は、ほとんど行われておらず、海外で数例報告されているだけである(例 えば、参考文献[2])。特に、多目的システム信頼度最適化問題への適用は極めて少ない。したがって、ACSの 多目的システム信頼度最適化問題への適用、すなわち、問題の特性を活かした方法を提案し、検証実験により その有用性を明らかにする。システム信頼度最適化問題には、システムの置かれた状況によって、異なるシス テム制約が変わるため、問題の特性が変わる。したがって、解法の適用法を問題の特性に合わせて変える必要 がある。すなわち、対象としている問題の特性に大きく影響しているシステム制約の種類によって、その制約 の特性を活かして解法を適用することで、探索効率を著しく改善し、計算時間を大幅に短縮できる。 33.研究題目 遺伝的アルゴリズムを用いたポートフォリオ最適化に関する研究 研究組織 代表者 辻村 泰寛 日本工業大学 情報工学科 准教授 折登由希子 広島大学大学院 社会科学研究科 社会経済システム専攻 講師 山本 久志 首都大学東京 システムデザイン学部 教授 研究概要 株価は常に変動しており、投資を行う際には必ずある程度のリスクを伴う。経済に関する知識のない人はもと より、たとえ知識がある人でも、日々複雑に上下する株価の変動を確実に予測するのは困難である。さらに近 年、デイトレーダなどの株を短期間で売買して利益を得ようとする個人投資家が増えてきているが、日々複雑 に変動する株価を予想して安定した利益を得ることは現段階では難しいのが現状である。一般的に、統計に基 づいた計量経済学では、株式変動の予想はできないと言われ、既存の経済学などを用いてもその予想には限界 がある。このことは、効率的市場仮説でも述べられている。このような数学的なアプローチでは、株価の予測 は困難であることから、本研究ではポートフォリオ理論を用いている。しかし、単にポートフォリオを構築し たからといって安定した利益を得ることができるとは限らない。一方で、安定した利益を生むポートフォリオ を構築し、保有している投資家や投資機関が存在するのも事実である。仮に投資家自身にそのような良いポー トフォリオを構築するスキルがなくても、利益を生む他のポートフォリオを複製することができれば、自身も 同様の利益を生むポートフォリオを保有できることになる。そこで本研究では遺伝的アルゴリズムとポートフ ォリオ理論を用いて、価格のみが与えられたポートフォリオの複製を行うことを考える。遺伝的アルゴリズム は、 「解空間構造が不明であり、決定的な優れた解法が発見されておらず、全探索が不可能と考えられるほど広 大な解空間」を持つ問題に有効な進化的計算である。また、ポートフォリオ理論は「さまざまな銘柄にバラン スよく配分し、リスクを回避しつつ、利益を上げることができる」よって、株価予測では非常に有効な方法の 1つであると考える。 34.研究題目 移動エージェントと進化アルゴリズムを用いた群ロボットの効率的な制御の研究 研究組織 代表者 神林 靖 日本工業大学 工学部情報工学科 准教授 辻村 泰寛 日本工業大学 工学部情報工学科 准教授 山地 秀美 日本工業大学 工学部情報工学科 准教授 滝本 宗宏 東京理科大学 理工学部情報科学科 准教授 研究概要 科学研究費補助金基盤研究(C) (平成20年度~平成22年度)として実施している研究である。移動エージェン トを用いることで、群ロボットの効率的な制御をする研究を行った。ロボットを物理的に移動させる代わりに、 移動エージェントを移動させることでバッテリー等の資源を有効利用できる。今年度は、前年度までのアント コロニークラスタリングアルゴリズムに改良を加えるとともに、ロボットの位置情報の取得にRFIDを、そして 移動する位置の決定にフェロモンエージェントという概念を用いることで効率を向上させた。群知能において フェロモンをエージェント化するという考え方は、世界初の試みであり、それを用いた分散ロボット制御の考 え方は、Deneuburgのオリジナルな発想に近い。研究成果の発表は、次のとおり。国際会議(査読あり)SICE Annual Conferenceにおいて「A Feasibility Study of the Intelligent Cart System」を、KES International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systemsにおいて「Integrating Ant Colony Optimization in a Mobile-Agent Based Resource Discovery Algorithm 」 を 、 そ し て IRAST International Congress on Computer Applications and Computational Scienceにおいて「A Search for Practical Implementation of the Intelligent Cart - 190 - System」を発表した。 35.研究題目 別荘地「普賢山落」におけるコミュニティ形成に関する研究 研究組織 代表者 花里 俊廣 筑波大学 人間総合科学研究科 准教授 佐々木 誠 日本工業大学 建築学科 准教授 温井 達也 筑波大学大学院 博士後期課程/㈱プレイスメイキング研究所 代表 研究概要 住宅総合研究財団による研究助成(平成22~23年度)として実施している研究である。長野県御代田町にある 別荘地「普賢山落」の成立とその後の変遷を追いつつ、一見、コミュニティが十分に形成されないように思わ れる別荘地において、現実には選択的なコミュニティが存在することについて、自治組織のあり方や夏期集中 滞在の様子などの観点から調査を行っている。 36.研究題目 超高層集合住宅の特徴ある対人的環境の記述・分析 研究組織 代表者 花里 俊廣 筑波大学 人間総合科学研究科 准教授 佐々木 誠 日本工業大学 建築学科 准教授 木川 剛志 福井工業大学 工学部 准教授 研究概要 科学研究費補助金基盤研究(C) (平成20~22年度)として実施した研究である。首都圏など大都市で一般的に なりつつある超高層集合住宅における住環境が、他の集住形態とどう異なっているかを明らかにし、社会資本 としての超高層集合住宅を有効に活用する方法を検討した。 37.研究題目 緩衝空間の構成に関する研究 研究組織 代表者 徐 積田 華 日本工業大学 建築学科 准教授 洋 東京電機大学 未来科学部 建築学科 教授 研究概要 本研究では、建築物周辺の外部空間との関係性の中で特に重要な空間構成要素の一つである軒下・ピロティ空 間を緩衝空間と定義し、実際の空間の中に見られる緩衝空間の構成要素を類型化した。本研究は、各類型の特 徴を明らかにすること、類型ごとの緩衝空間に関する心理評価を明らかにすることを目的としている。本研究 においては、類型化されたタイプを代表する5作品を調査対象とし、調査写真により心理評価の実験を行った。 その結果、緩衝空間の空間的特徴を心理評価との相関を読み取ることができた。 38.研究題目 子どもの被害の測定と防犯活動の実証的基盤の確立 研究組織 代表者 原田 豊 科学警察研究所 犯罪行動科学部 部長 小俣 謙二 駿河台大学 心理学部 今井 教授 修 東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 温井 達也 筑波大学大学院 博士後期課程/㈱プレイスメイキング研究所 代表 佐々木 誠 日本工業大学 建築学科 准教授 他、明治学院大学、日本大学、追手門学院大学、相模女子大学、ESRIジャパンなど 全30名 研究概要 社会技術研究開発センター研究開発プロジェクトの委託研究「犯罪からの子どもの安全」 (平成19~23年度)と して実施している研究である。子どもの安全を守る取り組みを支える実証的基盤を確立し活用をはかることを 目的としている。犯罪学・行動科学・情報科学の三つの分野の研究者と市民参加型まちづくりの実務家とから なるチームの連携のもとに、防犯まちづくり活動のガイドラインを中心としたさまざまなツールの研究開発を 行っている。 39.研究題目 バサルト繊維補強を施した木造住宅の基礎部及び土台・柱脚仕口部の補強効果 研究組織 代表者 高橋 雅充 日本工業大学 建築学科 講師 佐藤 順英 ファイバーダイン㈱ 小早川隆夫 日本工業大学 専務取締役 GM 建築学科 助手 研究概要 玄武岩溶出によるバサルト繊維は、炭素・アラミド両繊維に伍する性状ながら、東欧の技術で国内では実績に 乏しい。木造住宅の基礎及び土台・柱脚仕口への貼付による耐震補強効果を、既に地歩を得たアラミド繊維と 比較して実験的に調べた。鉄筋・無筋コンクリート基礎梁側面に両繊維シートを貼付して較べると、バサルト 貼付は強度で譲り変形能力で勝る。更に土台・柱脚仕口部への両繊維貼付間に明瞭な差はないが、剛性・強度 では両面施工が片面を凌ぎ、終局に至る吸収エネルギー確保には伸び機構の併設が望ましい、等を指摘した。 40.研究題目 微細ミスト噴霧の冷却効果の解明と活用提言に関する研究 研究組織 代表者 成田 健一 日本工業大学 河野 俊樹 ㈱イマギイレ 建築学科 教授 経営企画室 主査 - 191 - 研究概要 本研究は、微細ミスト噴霧の冷却効果に関する気化現象の物理的解明と温熱環境要素以外の要因が及ぼす心理 的影響まで考慮したミスト冷却装置の利用効果を明らかにすることを目的とする。主要環境要素のうち、気温・ 相対湿度・水蒸気量・日射量・風速・輻射量を中心とした測定環境(実験装置含む)を整備し、噴霧ミストの 気化に伴う各環境要素の変化量を実測により求める。その結果から、ミスト気化現象の物理的メカニズムを解 明する。さらに、モデル実験とフィールド実験の組み合わせにより、効率の良いミスト冷却効果の実現方法の 立案とその検証を行う。 41.研究題目 荻窪団地における「風の通り道」効果検証に関する共同研究 研究組織 代表者 成田 健一 日本工業大学 渡辺 建築学科 教授 直 (独)都市再生機構 都市住宅技術研究所 環境技術研究チーム 主査 研究概要 平成19年度に実施された共同研究「荻窪団地における風・温熱環境実測調査」の成果の一部は、対象団地の建 替計画に反映されている。そこで本共同研究では、当団地の建替え竣工後において、団地内屋外空間等の風及 び温熱環境の実測等を行うことにより、前回の共同研究成果を踏まえて計画された「風の通り道」等導入によ る整備効果の検証を行い、市街地における効果的な風環境の導入方策に資する検討を行うことを目的とする。 42.研究題目 有理型函数論の応用による複素函数方程式の研究 研究組織 代表者 石崎 克也 日本工業大学 森 下村 工学部 教授 正気 山形大学 理学部 教授 俊 慶應義塾大学 理工学部 教授 諸澤 俊介 高知大学 理学部 教授 藤解 和也 金沢大学 工学部 准教授 研究概要 平成22年度-24年度採択科学研究費補助金・基盤研究(C) 「有理型函数論の応用による複素函数方程式の研究」 研究代表者-石崎克也(日本工業大学)の初年度にあたる。本研究は、平成19年度-21年度採択の科学研究費 補助金・基盤研究(C) 「離散的函数方程式の有理型函数解の研究」の研究内容を引き継ぐものである。これら の成果の研究連絡の場所として、平成22年12月に等角写像論・値分布論合同研究集会を主催した。今年度に得 られた内容は、定義函数を超越的にした場合のSchroeder方程式の整函数解の増大度と除外区間についての結 果、Riccati差分方程式と線形2階差分方程式に対象を絞り、微分方程式の結果と対比させながら両者の関係を 明らかにしたことなどである。 43.研究題目 科学研究費補助金(基盤研究(C) (一般) )解析関数空間上の作用素の特性を決定する有界解析関数の研究 研究組織 代表者 泉池 敬司 新潟大学 教授 羽鳥 理 新潟大学 教授 大野 修一 日本工業大学 准教授 研究概要 2変数のHardy空間において、クロス交換子のランクと不変部分空間および逆不変部分空間の構造の関係を研 究する。ランクが1および2のときの不変部分空間を決定する。また、Beurling型の定理に関する今までの研究 結果を更に推し進める。これらの研究を通してBergman空間の新しい研究をスタートさせる。 解析関数空間上の合成作用素の強作用素ノルムによる位相構造の解明をする。また有界解析または調和関数空 間上の合成作用素で張られる作用素の空間の特性の研究を行う。 44.研究題目 科学研究費補助金(基盤研究(C) (一般) )解析・調和関数空間の構造とその上の作用素の性質の研究 研究組織 代表者 大野 修一 日本工業大学 准教授 泉池 敬司 新潟大学 教授 研究概要 単位円板上のHilbert-Hardy空間上の荷重合成作用素の有界性とcompactnessの特徴付けは懸案の問題だが、この 問題が多次元Hilbert-Hardy空間から一次元Hilbert-Hardy空間へ作用する合成作用素の有界性とcompactnessの 問題と関係することが判明した。このことより、まずHilbert-Hardy空間上の荷重合成作用素の問題を考える。 有界な調和関数空間における荷重合成作用素を定義したが、さらにその性質を探求する。 45.研究題目 コスモ式重量半減・ライト金型構造の試作開発 研究組織 代表者 野口 裕之 日本工業大学 先端材料技術研究センター 准教授 松本 賢治 コスモテック㈱ 代表取締役社長 研究概要 自動車の内装等の金型事情は、生産台数からみると横ばいではあるものの、アメリカ市場を含め世界的には電 気化が進み始めている。この電気化は、アメリカのテスラモータースを始め、すでに中国では100社を超える電 気自動車メーカーの参入が始まっている。今後、燃費の良い自動車に急速にシフトしていく市場に合わせて問 - 192 - 題になるのが、今後大量に必要となる内装および外装を含めた大型金型の短納期技術とコストダウンである。 本試作開発においては、実用的な配置のホットノズルベースの開発することを目的とする。 46.研究題目 省エネ省資源・グリーン金型機構の試作開発 研究組織 代表者 野口 裕之 日本工業大学 先端材料技術研究センター 准教授 峠 邦彦 天海工業㈲ 代表取締役 研究概要 トヨタ自動車が、新聞紙上においてすべての車を100Kg軽量化するという記事があったように、世界の車の方 向性は軽量化による燃費の向上について注目している。自動車を構成する部品のすべての見直しが自動車会社 で始まっており、半数を占める樹脂部品は軽量化の具体的な要求をメーカーより既にされている。そんな中で、 ホットランナーという手法で薄肉化を図りたいところではあるが、現状のホットランナー設備は、非常に高価 であり多点のバルブを搭載するには、コスト的に高価となるためコストの問題は達成できない。そこで、安価 なホットランナーを開発し供する事を目的としている。 47.研究題目 ポリマーがいしカバー材の汚損環境におけるエロージョン劣化評価法の開発 研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長 清水 博幸 日本工業大学・超高電圧研究センター 助手 尾崎 忠義 横浜国立大学・大学院工学研究院 特別研究教員 研究概要 ポリマーがいしの塩塵汚損環境での長期性能を評価するうえで最も苛酷な要因の一つとされているエロージョ ン劣化の進行程度を定量的に評価するための試験法開発が目的。供試対象としては、近年最も関心が寄せられ ているシリーコーンゴムを採り挙げる。この材料は、使用環境・気象条件の変化に伴って表面撥水性が喪失・ 回復を繰り返し動的に変化するという特徴を備えており、一過性の撥水性を前提にした従来試験法では必ずし も妥当な評価が期待できない。この問題を解決するため、放電電気量とエロージョン減耗量を直接関係づけて 評価する「電解液滴下法」を提案し、その結果の妥当性検討とともに、試験法としての諸条件の整備を行って いる。 48.研究題目 雷インパルス電圧測定に関する研究 研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長 清水 博幸 日本工業大学・超高電圧研究センター 里 助手 周二 宇都宮大学・大学院工学研究科 教授 研究概要 雷インパルス電圧・電流の測定システムの高性能化と高精度特性解析手法の開発が目的。具体的には、①残留 インダクタンスの影響を抑制した高性能制動容量形分圧器の開発、②測定用同軸ケーブルの波形パラメータへ の影響の評価、③IEC61082-2で規定される各種波形に対する高精度評価法の開発、④波形測定用ディジタルレ コーダの非直線性評価試験法の開発、⑤雷インパルス電圧・電流波形パラメータの合理的な評価法の開発、等 である。 49.研究題目 真空遮断器(VCB)のV-t特性に関する研究 研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長 清水 博幸 日本工業大学・超高電圧研究センター 里 助手 周二 宇都宮大学・大学院工学研究科 教授 池田 久利 東京大学・先端電力エネルギー・環境技術教育センター 教授 研究概要 真空遮断器の電流遮断履歴が主極間の絶縁特性に及ぼす影響を、雷インパルス電圧に対する電圧-時間特性 (V-t特性)の観点からの検討。近年、中圧領域のみならず高電圧領域にまで適用が拡大しつつある真空遮断器 の信頼性向上と適用指針の確立に資すことが目的。真空放電の特徴である電極表面のコンディショニング効果 と関連づけてV-t特性の変化を実験的に調査する。 50.研究題目 がいしの汚損耐電圧向上とその理論的解析に関する研究 研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長 清水 博幸 日本工業大学・超高電圧研究センター 助手 近藤 邦明 日本碍子㈱・電力技術研究所 研究概要 塩塵汚損・湿潤沿面に発生・伸展する放電の挙動と特性に根拠をおきつつ、がいし類の耐汚損性能の向上策を 理論的に追究する。 51.研究題目 車載モータ・インバータ環境下での絶縁距離に関する研究 研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長 清水 博幸 日本工業大学・超高電圧研究センター - 193 - 助手 市川 浩之 日産自動車㈱ 佐々木健介 日産自動車㈱ 研究概要 電気自動車に搭載されるモータ駆動用インバータで発生する高周波・高電圧パルスがその周辺の電気絶縁部に 及ぼす放電劣化状況を調査する。 52.研究題目 ICGによる岩石の破壊実験 研究組織 代表者 西村 誠介 清水 博幸 若狭 幸 筑波大学陸域環境研究センター 準研究員 研究概要 落雷が岩石の風化破砕に及ぼす影響とメカニズムを、インパルス電流発発生装置を活用して実験的に調査する。 53.研究題目 1MV雷インパルス用分圧器の性能試験に関する研究 研究組織 代表者 西村 誠介 日本工業大学・超高電圧研究センター 教授・センター長 清水 博幸 日本工業大学・超高電圧研究センター 里 森 助手 周二 宇都宮大学・大学院工学研究科 教授 均 ニチコン草津㈱ 研究概要 認可測定システム用の1MV雷インパルス電圧分圧器の設計と性能試験について検討する。 54.研究題目 平成22年度 高大連携教育に関する研究 研究組織 代表者 原田 昭 日本工業大学 工業教育研究所長 教授 松井 立夫 日本工業大学 高大連携プロジェクト室長 教授 藤縄 秀一 日本工業大学 工業教育研究所 教授 研究概要 学習指導要領の弾力的な運用により、高等学校の多様化と選択幅の拡大が急速に進んでいる。この結果、特定 の分野について高い能力と強い意欲を持ち、大学レベルの教育にふれる機会を希望する生徒が増加している。 このような生徒の能力・意欲に応じた教育を実現していく為に、高等学校・大学の双方が、後期中等教育機関・ 高等教育機関として、それぞれ独自の目的や役割を有していることを踏まえ連携した教育の在り方を検討する ことが極めて重要であると考える。 本研究では、 「出前授業」や「ものづくり体験教室」を通して、高等学校教員と大学教員の交流・連携を構築し、 高等学校・大学双方の教育の活性化を図ることをねらいとしている。高等学校と大学との接続の改善を図り、 一人一人の能力を伸ばすための高大連携教育の在り方に関する研究である。 55.研究題目 ファインブランキングに関する研究 研究組織 代表者 村川 正夫 ファインブランキングセンター長・教授 共同研究者 中村 健太 都立産技研研究員 本学特別研究員 研究概要 精密せん断切り口面を得る方法には、ファインブランキング法や仕上げ抜き法などが知られている。これらに 特徴的なポイントは、いずれの方法においてもほぼゼロに近い極小工具クリアランスを採用していることであ る。しかしながら、極小クリアランス下における、加工速度が切り口面におよぼす影響は、実験することが極 めて困難であり、これまで十分な解明がなされていなかった。本共同研究においては、最近開発された、加工 速度を自由に設定できるサーボプレスを用いて、極小クリアランスにおける加工速度の影響を実験的に調査す るとともに、塑性加工解析ソフトのDEFORMを使用し、同影響を解析的にも調査し、有用な結果を得た。これ らの結果については、早速平成23年度春季講演会で発表する手筈になっている。 56.研究題目 ファインブランキング技術に関する啓蒙活動 研究組織 代表者 村川 正夫 ファインブランキングセンター長・教授 共同研究者 林 一雄 森鉄工㈱顧問 本学特別研究員 研究概要 ファインブランキング技術は1923年スイス人のシース氏によって発明、開発された精密せん断加工技術である。 この技術に関する技術を広く世間に知ってもらい、同業者の情報交換の場も提供する目的で6年前に「FB技術 研究会」として発足した。以来、小生が会長を、林 一雄氏が事務局長をそれぞれ務めている。各種の行事を 毎年企画、実行しているが、平成22年度は、新入社員研修のための実務講座を企画した。その特徴は通常実施 する座学に加えて、今回初めて、本学FBセンターの協力を得て実際にファインブランキングプレス機(400ト ン)の作動演習ならびにファインブランキングの金型にかんする分解、組み立ての演習を講座参加各人に行っ てもらい、大変好評であった。よって、次年度も是非実施したいと思っている。 - 194 - 57.研究題目 工学教育と女性について-現状、発展と未来 研究組織 代表者 王 昕紅 中国西安交通大学 副教授 康 紅 中国華中科技大学 副教授 朱 継洲 中国西安交通大学 教授 雷 慶 北京航空航天大学 教授 劉 雯 日本工業大学 講師 姚 利敏 清華大学 大学院生 魯 宜氷 哈爾浜工業大学 大学院生 研究概要 中国の5つの大学が共同して実施した以上の課題研究に参画した。本研究は中国全国教育科学十五計画の重点 課題研究として実施されたものである。 研究背景および成果:2000年前後から、中国政府の新聞「人民日報」が、 「工学系女性の就職難」を取り上げ始 めた。これによれば、中国国内で高度経済成長が進むにつれ、地域産業を担う工学系人材の不足が指摘される 一方、他方では工学系女性の就職難といった問題があることが指摘されている。この原因は、大学の工学系へ 進学する女子大学生が年々減少しつつあることである。中国教育部の統計によると女性の高等教育比率は毎年 上がっており、1949年には中国の大学在学の女子学生の比率は大学全体学生数の17.8%であったのに対し、2005 年には全国の大学に在籍する女子学生数は375.92万人に達し、大学生の43.66%を占めるまでに増加した。しか し、大学の工学系における女子大学生の比率は、2005年の4年制大学学部入学者の14.5%であり、入学者全体 の女子学生比率43.66%と比較すると、明らかに低い。この工学系の女子割合の低さは、人文科学の72%、経済 の57%と比較すると際立っている。 このような背景のなかで、上記工学系女性の就職難の問題を分析するとともに、その解決策を見いだすことを 目的に本研究が開始された。 調査結果をまとめ、これに基づいた考察を含めた調査報告書を作成中。 - 195 - 社会的活動 【古閑 伸裕】 ㈳日本塑性加工学会理事(2009.5~現在) ㈳日本塑性加工学会代議員(2006.5~現在) ㈳日本塑性加工学会代表幹事(2002.5~現在) ㈳日本塑性加工学会金型分科会委員(2002.4~現在) ㈳日本塑性加工学会板金プレス形成分科会委員(1995.4~現在) ㈳軽金属学会評議員(2003.6~現在) 日本マグネシウム協会形成技術分科会委員(2002.4~現在) 日本マグネシウム協会展伸材標準化委員会委員(2003.9~現在) 日本マグネシウム協会自動車マグネシウム技術委員会委員(2005.1~現在) 日本金属プレス工業協会サーボプレス利用技術研究部会委員(2008.6~現在) 【宮澤 肇】 電気加工学会 表面加工研究委員会委員(1993年4月~2011年3月) 精密工学会 校閲委員会協力委員(2000年4月~2011年3月) 精密工学会 論文賞・研究奨励賞・沼田記念論文賞審査委員(2004年4月~2011年3月) スターリングテクノラリー実行委員会委員(2006年~) 【兼子 正生】 日本繊維機械学会 学会賞推薦選考委員(平成10年3月~) 日本繊維機械学会 テクテキスタイル研究会委員(平成11年3月~) 日本繊維機械学会 評議員(平成18年4月~) 日本繊維機械学会関東支部理事(平成20年4月~) 【村田 泰彦】 プラスチック成形加工学会 理事(平成18年6月~平成22年5月) プラスチック成形加工学会 評議委員(平成22年6月~現在に至る) プラスチック成形加工学会 編集委員会 委員(平成20年7月~平成22年6月) プラスチック成形加工学会 成形金型技術専門委員会 委員長(平成21年7月~現在に至る) プラスチック成形加工学会 新加工技術専門委員会 委員(平成15年9月~現在に至る) 東京大学生産技術研究所 研究員(平成17年4月~現在に至る) 群馬県立群馬産業技術センター 客員研究員(平成22年6月~現在に至る) 【神 雅彦】 日本塑性加工学会 超音波応用加工分科会 総幹事(1998年10月~2011年3月) 日本塑性加工学会 北関東・信越支部 企画幹事(2005年4月~) 砥粒加工学会 会誌編集員会 リーダー委員(2007年4月~) (独)中小企業基盤整備機構 外部技術評価委員(2008年4月~2011年3月) 日本塑性加工学会 伸線技術分科会 運営委員(2008年10月~) 宇都宮市次世代モビリティ超音波技術研究会 専任講師(2010年8月~2011年3月) 日本塑性加工学会 理事(2011年4月~) 【二ノ宮進一】 砥粒加工学会 効果的除去加工技術の開発に関する研究分科会 代表(平成20年4月~現在) 砥粒加工学会 学術講演会ABTEC2010 セッションオーガナイザ、座長(平成22年度9月) 国際砥粒加工委員会 サブメンバー 品質工学会 研究発表大会QES2010、論文賞審査委員(平成22年6月) 品質工学会 編集委員 経済産業省 計量士委員会委員 【高木 茂男】 日本機械学会会員(1977~現在) - 199 - 【中野 道王】 日本機械学会 予混合圧縮着火燃焼技術の高度化研究会 幹事(平成19年9月~現在) 日本機械学会 先進内燃機関セミナー研究会 委員(平成22年4月~現在) 自動車技術会 学術講演会運営委員会 プログラム編成委員(平成23年1月) 千葉大学 工学研究科博士後期課程人工システム科学専攻 外部審査委員(平成22年10月~平成23年3月) 2011 JSAE / SAE International - Powertrains, Fuels and Lubricants Meeting Reviewer(平成23年2月~平成23年3月) 【岡崎 昭仁】 自動車技術会 関東支部 学術研究講演会 論文査読委員(2011年3月) 日本機械学会 正会員 自動車技術会 正会員 電気学会 正会員 パワーエレクトロニクス学会 正会員 国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会 正会員 【梅崎 栄作】 日本機械学会 材料力学部門 実験力学先端技術研究会幹事(1997年4月~) 日本非破壊検査協会 応力・ひずみ測定分科会幹事(1994年4月~) 日本非破壊検査協会 バイオメカニクス研究委員会委員(1995年5月~) 日本実験力学会 会長(2009年8月~2010年8月) 日本実験力学会 評議員(2001年1月~2010年8月) 日本実験力学会 画像処理応用分科会主査(2001年1月~) 日本実験力学会 論文審査委員(2008年7月~) 5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2010),Organizing Committee Member(2009年12月~2010年11月) 6th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2011),Organizing Committee Member(2010年12月~) International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011(ATEM2011) ,Organizing Committee Member (2010年1月~) 5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics(ISEM2010) ,Chairperson, (2010年11月) 日本実験力学会 2010年度年次講演会座長(2010年8月) 日本非破壊検査協会 平成22年度秋季講演大会座長(2010年10月) 日本機械学会 関東支部第17期総会講演会 オーガナイザー(2011年3月) 【竹内 貞雄】 日本鉄鋼協会 創形創質工学部会 切削・切断フォーラム幹事(1998 年4月~) (独)物質・材料研究機構 客員研究員(2001年7月~) 塑性加工学会 金型分科会 運営委員 (2002年7月~) 表面技術協会、カーボン・プラスチック表面技術部会 庶務幹事(2007年1月~) 表面技術協会 部会委員会 委員(2008年3月~2011年2月) ニコーダイヤモンドフォーラム 理事(2008年5月~) 【大島 康彰】 芸術工学会 日本デザイン学会 日本機械学会 会員 【長坂 保美】 埼玉県産学官交流プラザ 副会長(平成21年4月~現在に至る) 日本設計工学会 企画編集委員(平成12年6月~現在に至る) 日本塑性加工学会 金型分科会委員(平成14年4月~現在に至る) - 200 - 【細田 彰一】 日本人間工学会アーゴデザイン部会幹事(2008.6~現在) NPO法人 人間中心設計推進機構 評議員(2007.3~現在) 道具学会 研究委員(2009.4~現在) 日本生理人類学会(1989.4~現在) 【田辺 潤】 日本鉄鋼協会 「高温物質とその数学モデル」研究会 委員(平成8年4月~現在に至る) 日本塑性加工学会 接合・複合分科会 委員(平成12年8月~現在に至る) 日本鉄鋼協会 社会鉄鋼部会「鉄の歴史-その技術と文化-」委員(平成14年12月~現在に至る) NPO法人 ものづくり教育たたら 会員(平成20年4月~現在に至る) ISO14001審査員補(平成22年2月~現在に至る) ISO9001審査員補(平成22年12月~現在に至る) 【有賀 幸則】 日本機械学会 先端事例から学ぶ機械工学出版分科会 委員(2010.12~2011.3) 【張 暁友】 日本機械学会 正会員 精密工学会 正会員 中国・瀋陽工業大学 客座教授 【増本 憲泰】 日本機械学会 機械力学・計測制御部門 非線形振動研究会 幹事(2002年11月~) 日本機械学会 機械力学・計測制御部門 MOVIC研究会 委員(1994年11月~) 日本機械学会 機械力学・計測制御部門 機械工学における力学系理論の応用に関する研究会 委員(1998年5月~) 日本機械学会 機械力学・計測制御部門 マルチボディダイナミクス研究会 委員(2001年12月~) 早稲田大学 理工学術院創造理工学部総合機械工学科 非常勤講師(2007年4月~) 早稲田大学 WABOT‐HOUSE研究所 客員研究員(2003年4月~) 【佐藤 茂夫】 日本材料試験技術協会会長(平成21年4月~平成23年3月) 久喜市環境審議会会長(平成21年5月~平成23年3月) 経済産業省地域技術開発事業事前評価委員(平成21年5月~平成23年3月) 特定非営利法人・再生可能エネルギー推進協会会長(平成21年5月~平成23年4月) 【鈴木 清】 アメリカ工業用ダイヤモンド協会、技術諮問委員会委員(Member of Technical Advisory Committee, Industrial diamond Association of America) 砥粒加工国際委員会 名誉会長(Chairman Emeritus, International Committee of Abrasive Technology) 科学技術的材料加工誌 編集委員(Member of editorial board, Materials Processing Science and Technology) ㈳精密工学会 代議員 ㈳砥粒加工学会 評議員 ㈳砥粒加工学会「効果的除去加工技術の開発に関する研究分科会」 顧問 ㈳砥粒加工学会 会員 ㈳電気加工学会 会員 型技術協会 会員 ㈳精密工学会「超砥粒ホイールの研削性能に関する研究専門委員会」 特別会員 ㈳砥粒加工学会「次世代固定砥粒加工プロセス専門委員会」 会員 先端加工学会 会員 【小野 雄策】 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会廃棄物処理基準等専門委員会(国) 委員 産業廃棄物検定法方法等検討委員会(環境省) 委員 廃棄物処理施設等排出量推計作業部会(環境省) 委員 - 201 - 新河岸川産業廃棄物処理推進委員会・技術検討委員会(埼玉県) 委員 愛鷹山麓産業廃棄物不法投棄支障評価・対策検討委員会(静岡県) 委員 横須賀市廃棄物処理施設専門委員会委員(横須賀市) 委員 長野広域連合ごみ処理施設検討委員会(長野市ほか9市町村) 委員 旧RD最終処分場有害物調査検討委員会(滋賀県) 委員 再生砕石を製造している中間処理施設自主基準策定委員会(埼玉県産業廃棄物協会) 委員長 廃棄物減量等審議会(久喜市) 委員 「産業廃棄物または特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会」及び「特別管理産業廃棄物管理責任者にかんする 講習会」テキスト作成委員会 委員 廃棄物循環資源学会 関東支部監事 日本環境化学会、環境科学会、日本分析化学会、日本土壌肥料学会、日本農芸化学会 各会員 【貫井 光男】 埼玉県生コンクリート品質管理監査会議 副議長(1999年12月~2011年3月現在) 【八木田浩史】 新エネルギー・産業技術開発機構 研究開発推進部 経済産業省 ピアレビュア(平成14年4月~現在) 地域技術開発事業に係る事前評価委員(平成14年6月~現在) 日本エネルギー学会 会誌編集委員会 副委員長(平成17年1月~現在) 日本LCA学会企画委員会 委員(平成17年1月~現在) 日本エネルギー学会大会実行委員会 委員(平成17年12月~現在) 日本エネルギー学会企画委員会 委員(平成18年6月~現在) 環境情報科学センター 環境情報科学英文誌刊行等委員会 委員(平成20年11月~現在) エネルギー検定準備委員会 委員(平成20年12月~現在) 環境情報科学センター 学術委員会 委員(平成21年9月~現在) 【丹澤 祥晃】 早稲田大学 理工学術院総合研究所客員研究員(1997年4月~現在) 日本機械学会 関東支部 商議員(2009年3月~現在) 火力原子力発電技術協会 未利用エネルギー活用調査委員会「未利用エネルギー調査分科会」委員(2010年11月~2012年3月) 日本機械学会 第17期関東支部総会講演会 座長(2011年3月) 【石田 武志】 電気学会エネルギーネットワークにおける燃料電池発電技術調査専門委員会委員(平成21年1月~) 日本マリンエンジニアリング学会査読委員(平成22年3月~) 環境省 船舶・航空機排出大気汚染物質削減技術・効果検討会委員(平成22年11月~) 【鈴木 宏典】 ㈳自動車技術会 関東支部学術研究講演会 座長(2011年3月) 土木学会 Twelfth International Summer Symposium 座長(2010年9月) 計測自動制御学会 SICE Annual Conference 2010 座長(2010年8月) 自動車技術会 ヒューマンファクター部門委員会 ドライバの動機づけ検討ワーキンググループ 委員(2010年~現在) 日本機械学会 第2技術委員会 委員(2010年~現在) 日本システムダイナミックス学会 研究担当理事(2010年~現在) 自動車技術会ヒューマンファクター部門委員会 委員(2009年~現在) 埼玉県宮代町交通安全対策協議会専門部会 委員(2006年~現在) 【星野 坦之】 日本画像学会 学術交流委員会/Imaging Conference Japan 委員 日本画像学会 トナー部会委員 日本画像学会 用語委員 Communication Member of China Instrumentation Society, Reprographic Scientists and Engineers Society(中国復印学会通信委員) 天津復印技術研究所 客座教授(1999.12~) Particulate Science and Technology, Editorial Board - 202 - The Journal of Scientific Research Chulalongkorn University, Editorial Board NIP26:International Conference on Digital Printing Technologies、座長(2009.10~2010.9) 知財高等裁判所 専門委員 【吉澤 信幸】 電子情報通信学会 光ファイバ応用技術研究会専門委員(2005.5~) 光産業技術振興協会 光ファイバ標準化委員会委員(2008.7~) IEEE Senior Member 【中里 裕一】 日本機械学会 材料力学部門・マイクロデバイス設計・製造実装に関する研究会 委員(平成11年11月~) 日本機械学会 2010年度年次大会/オーガナイザー(平成22年9月) 日本機械学会 2010年度年次大会/座長(平成22年9月) 日本機械学会 福祉工学協議会 委員(平成22年10月~平成23年9月) 精密工学会 マイクロ/ナノシステム研究専門委員会 幹事(平成14年11月~) 精密工学会 マイクロメカニズムコンテスト世話役(平成14年4月~) 精密工学会 2011年度春季大会学術講演会 オーガナイザー(平成23年3月・中止) 精密工学会 2011年度春季大会学術講演会 座長(平成23年3月・中止) 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会 運営委員会 委員(平成22年10月~平成23年9月) 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会 座長(平成22年9月) 【櫛橋 康博】 計測自動制御学会正会員(~現在) 日本ロボット学会正会員(~現在) 森林利用学会正会員(2008.10~現在) 【三宅正二郎】 日本トライボロジー学会 ファイル記憶のトライボロジー研究会 委員(昭和48年4月~現在) 日本トライボロジー学会 固体潤滑研究会 運営委員(平成17年9月~現在) 日本トライボロジー学会 新版固体潤滑ハンドブック編集委員(平成14年11月~平成23年3月) 情報ストレージ研究推進機構(SRC)研究協力員(平成7年4月~現在) Tribochemistry Hagi 2011 Organizing Committee member(平成22年10月~現在) 【鈴木 敏正】 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)NEDO技術委員(平成19年5月~現在) 【渡部 修一】 ㈳表面技術協会 関東支部 幹事(平成9年3月~現在) ㈳表面技術協会 材料機能ドライプロセス部会 幹事(平成12年2月~現在) (独)科学技術振興機構 シーズ発掘試験及び地域ニーズ即応型査読評価委員(平成20年2月~現在) (独)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援事業専門委員(平成22年5月~現在) 【三好 和壽】 The Japan Prize Official Nominator, The Japan `Prize Foundation, Akasaka Twin Tower East, 13th Floor, 2-17-22, Akasaka, Minato-ku, Tokyo 107-0052 JAPAN, URL: www.japanprize.jp ( 2000‐present) あかつき不具合原因検証計画検討会 構成員、逆止弁分科会、平成23年1月. International Advisory Editorial Board of Tribology International, Board Member, An Archival Journal, Elsevier, Oxford, UK & Amsterdam, Netherlands(2002‐present) Peer Reviewer of Tribology International, An Archival Journal, Elsevier, Oxford, UK. Ref. No. TRIBOINT-D-10-00092, July 2010 Ref. No. TRIBOINT-D-10-00096, July 2010 Ref. No. TRIBOINT-D-10-00408, Dec. 2010 Ref. No. TRIBOINT-D-10-00057, Mar. 2011 Society of Tribologists and Lubrication Engineers, Chicago, Illinois, USA, Member STLE Cleveland Section, Cleveland, Ohio, USA, Member - 203 - 日本トライボロジー学会、正会員 テクスチャ研究会、正会員 表面技術協会、正会員 【伴 雅人】 ㈳表面技術協会 会誌編集委員会 委員(平成18年4月~現在) ㈳表面技術協会 評議員(平成19年2月~現在) ㈳表面技術協会 「平成21・22年度表面技術協会論文賞」候補論文推薦委員(平成20年6月~現在) ㈳表面技術協会 第122回講演大会 座長(平成22年9月) ㈳表面技術協会 第123回講演大会 実行委員会 委員(平成23年2月~3月) ㈳表面技術協会 アカデミー実行専門委員会委員(平成22年9月~12月) 【飯塚 完司】 茨城県猿島郡五霞町学校評議員(2008年4月1日~) 【森田 登】 電気学会 直流機におけるサステナブル技術調査専門委員会 委員長 電気学会 回転機技術委員会 委員 電気学会 圧延用交流可変速電動機標準特別委員会 委員長 (独)学術振興会、炭素材料第117委員会 幹事 (独)学術振興会、第117委員会、電気摺動接触D分科会 主査 電気学会、産業応用部門、回転機技術委員会論文審査委員 電子情報通信学会 機構デバイス委員会論文審査委員 【谷本 直】 日本塑性加工学会論文校閲委員(1999~) 日本鉄鋼協会 論文校閲委員 IFAC 論文校閲委員 【森 正美】 トライボロジー学会 摩耗研究会委員会 委員(2002年5月~) 電気学会 東京支部学生員委員会 委員(2005年5月~) 電気学会 東京支部学会活動推進員(2005年5月~) 【上野 貴博】 電子情報通信学会 【吉田 IS-EMD2010小特集号(英文論文誌C) 編集委員(2010年11月~) 清】 電子情報通信学会 機構デバイス研究専門委員会 委員長(2010年5月~) 電子情報通信学会英文論文誌 機構デバイスの最新動向(IS-EMD2010)特集 編集幹事(2010年6月~) 国際電気標準会議(International Electro technical Commission)IEC/TC94国内委員会 副委員長(2011年2月~) IS-EMD2010(10th International Session on Electromechanical Devices)Organizing Committee.(2009.12-2010.11) 電子情報通信学会和文論文誌、英文論文誌 論文査読委員 【青柳 稔】 日本材料学会 マイクロマテリアル部門 委員(嘱託) (2001年9月~) 【谷澤 茂】 電子情報通信学会 会員(1970年4月~現在) 計測自動制御学会 会員(1974年4月~現在) IEEE 会員(1984年1月~現在) 日本音響学会 会員(1990年4月~現在) 【平栗 健史】 電子情報通信学会 英文論文誌特集号編集委員(2009年4月~2010年4月) 電子情報通信学会 アドホック・ネットワーク研究会専門委員(2009.5~現在) 電子情報通信学会 コミュニケーション・クオリティ研究会専門委員(2010.8~現在) - 204 - 【神野 健哉】 電子情報通信学会 論文査読委員(1996年5月~) 非線形ネットワークワークショップ 幹事(1996年7月~) IEEE Circuits and System Society, Nonlinear Circuits and Systems Committee(2000年5月~) 電子情報通信学会 非線形問題研究専門委員(2004年5月~) 信号処理学会 Journal of Signal Processing, 編集委員(2005年4月~) 電気学会 平成18年度 電子・情報・システム部門大会 企画セッション委員(2006年3月~2006年10月) 電子情報通信学会 第三種研究会ネットワークダイナミクス研究専門委員(2007年5月~) 電子情報通信学会 非線形理論とその応用サブソサイエティ 運営委員(2007年5月~) 2008 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, General Secretary(2007年8月~2009年5月) 2009 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing, Finance Chair(2008年4月~2009年5月) 電子情報通信学会 英文論文誌 Guest Editor(2008年5月~2009年5月) 2010 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, Finance Chair(2009年8月~2010年12月) 電子情報通信学会 2011年 電子情報通信学会 総合大会 座長 電子情報通信学会 論文誌NOLTA Guest Editor(2010年10月~) 2011 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application, Technical Program Committee(2011年3月~) 【木許 雅則】 電子情報通信学会東京支部学生会顧問(2004.4~現在) 【高橋 明遠】 電気学会 東京支部埼玉支所 委員(平成5年4月~現在に至る) 電気設備学会 会誌編集委員会 委員(平成7年10月~現在に至る) 電気設備学会 全国大会論文委員会 委員(平成12年4月~現在に至る) 電気設備学会 平成22年度全国大会講演会 座長(平成22年8月) 電気設備学会 評議員(平成17年10月~現在に至る) 照明学会 教育・指導委員会 教育専門員(平成14年3月~現在に至る) 【中村俊一郎】 ㈳交通工学研究会 交通シミュレーション委員会 委員(2001年10月~現在) ㈱工学研究社 派遣講師(1992年4月~現在) 【坂本 康治】 情報処理学会会員(1977年4月~) 【小林 哲二】 ISCIT 2010国際シンポジウム(The 10th International Symposium on Communications and Information Technologies)のセション 座長(2010.10.28) 電子情報通信学会、情報処理学会、及びIEEE(米国電気電子学会)などの会員 【丹羽 次郎】 ㈳電子情報通信学会会員 ㈳情報処理学会会員 ㈳日本教育工学会員 ㈳教育システム情報学会会員 埼玉県久喜工業高等学校評議員(埼玉県) 【勝間田 仁】 情報処理学会会員(1993.6~現在) 電子情報通信学会会員 人工知能学会会員 日本ソフトウェア科学会会員 日本テレワーク学会会員 教育システム情報学会会員 ヒューマンインタフェース学会会員(2010年~現在) - 205 - IEEE CS 会員 ACM 会員 【高瀬 浩史】 電子情報通信学会 平成21年度通信ソサイエティ研専運営会議委員(2009年5月~2010年5月) 電子情報通信学会 平成21年度通信ソサイエティ学術奨励賞選定委員会投票委員(2010年7月~2011年3月) International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2010(ICSANE2010) ,Technical Program Committee Member(2009年10月~2010年11月) 電子情報通信学会 論文誌 常任査読委員(2010年1月~) 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究専門委員会 電子情報通信学会 英文論文誌B小特集編集委員会 【石川 専門委員(2010年5月~) 委員(2010年10月~) 孝】 情報処理学会会員(1986年11月~現在) 人工知能学会会員(1992年4月~現在) 教育システム情報学会会員(2002年4月~現在) 日本ソフトウェア学会ネットワークが創発する知能研究会プログラム委員(2005年4月~現在) 人工知能学会全国大会オーガナイズドセッション「ネットワークが創発する知能」オーガナイザ(2009年4月~現在) 【椋田 實】 ㈳情報処理学会 会員 ㈳電子情報通信学会 会員 ㈳電気学会 会員 ㈳教育システム情報学会 会員 日本設備管理学会 会員 ㈳日本経営工学会 会員 【大木 幹雄】 ㈳電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会専門委員会 専門委員(1998年5月~現在) ㈳日本技術士会 技術士第ニ次試験 試験委員(2009年8月~現在) 彩の国NPO・大学ネットワーク 設立準備委員(2010年5月~現在) 【正道寺 勉】 (一社)日本画像学会 年次大会実行委員会委員(1996年10月~現在) ㈳日本経営工学会 論文誌レフェリー委員(1998年1月1日~現在) ㈳日本経営工学会 北関東支部運営委員会委員(1999年6月~現在) ㈳日本経営工学会 論文賞・論文奨励賞の推薦委員(2005年12月~現在) (一社)日本画像学会 企画委員会委員(2000年1月16日~現在) (一社)日本画像学会 技術委員会委員(2002年10月~現在) (一社)日本画像学会 技術委員会画像技術用語部会委員(2002年10月~現在) 宮代町自転車等対策協議会委員(2010年12月~現在) 【飯倉 道雄】 ㈳私立大学情報教育協会 基本調査委員会委員(平成15年4月~現在) 埼玉県三郷市環境審議委員(平成21年11月~現在) 【辻村 泰寛】 日本技術者教育認定機構(JABEE)基準総合調整委員会委員(平成20年6月~現在) 日本技術者教育認定機構(JABEE)審査長(経営工学関連分野)(平成22年6月~現在) (平成22年2月~現在) 横断的基幹科学技術研究団体連合(横幹連合) 経営高度化ワーキンググループ幹事(3WG) 中央職業能力開発協会「ビジネス・キャリア検定試験」問題作成委員(生産管理)(平成21年4月~現在) ㈳電気学会進化技術の体系化と応用調査専門委員会幹事(平成17年6月~現在) 経営工学関連学会協議会代表者会議幹事(平成20年6月~現在) 経営工学関連学会協議会JABEE委員会委員長(平成22年6月~現在) ㈳日本経営工学会 第29期論文誌編集委員会エリアエディタ(OR部門) (平成21年6月~現在) - 206 - ㈳日本経営工学会、論文誌レフェリー委員(平成9年12月~現在) 日本設備管理学会誌編集委員会幹事(平成21年6月~現在) 日本設備管理学会 理事(平成19年6月~現在) 日本信頼性学会 論文審査委員会委員(平成22年6月~現在) 【神林 靖】 情報処理推進機構情報処理技術者試験委員 日本経営工学会北関東支部運営委員 論文誌Peer-to-Peer Networking and Applications 査読委員 International Conference on Advances in P2P Systems 国際会議産業研究委員会委員長 International Multi-Conference on Computing in the Global Information Technology 国際会議産業研究委員会委員長 Computational Intelligence in Economics and Finance 国際会議プログラム委員 Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems 国際会議プログラム委員 The Association for Computing Machinery 会員 情報処理学会会員 日本ソフトウェア科学会会員 IEEE Computer Society 会員 Tau Beta Pi(全米エンジニア協会)会員 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ会員 International Association for Development of the Information Society 会員 日本経営工学会会員 日本フルート協会会員 【北久保 茂】 NIP26:26th International Conference on Digital Printing Technologies Publicity Chair (Asia & Oceania Region) 日本画像学会 理事 日本画像学会 運営委員会副委員長 日本画像学会 技術委員会・画像技術用語集部会主査 日本画像学会 技術委員会・画像感性部会委員 日本画像学会 編集委員会委員 【磯野 春雄】 The 17th International Display Workshops 2010 国際会議(2010年12月1日~3日) 「Workshop on Applied Vision & Human Factors」Workshop プログラム委員 ㈳映像情報メディア学会、「丹羽高柳賞」功績賞・業績賞候補者選考投票委員(2010年2月~2010年5月) 大学発ベンチャー起業支援会社:テクノ・ヴィ・アイ・ピー㈱技術顧問(2002年10月~現在) 【新藤 義昭】 日本学術振興協会 審査委員(平成18年度、平成19年度、平成20年度、平成22年度) 日本私立学校振興・共済事業団 私立大学等経常費補助金 経済産業省 審査専門委員(平成20年) 国家試験 情報処理技術者試験 試験委員会委員(平成6年4月~平成16年3月まで) Common Advisory Board of“Journal of Educational Technology & Society”(2004~現在) 電子情報通信学会 会員 映像情報メディア学会 会員 情報処理学会 会員 【山地 秀美】 情報処理学会会員(1995年9月~現在) IEEE会員(2000年1月~現在) 日本経営工学会(2004年11月~現在) 【松田 洋】 情報処理学会正会員(1995.4~現在) 教育システム情報学会正会員(2002.10~現在) - 207 - 映像情報メディア学会正会員(2004.6~現在) 【伊藤 庸一】 埼玉県東部地域振興ふれあい拠点施設指定管理者候補選定委員会委員長(2009.12~2010.10) 埼玉県上尾市都市計画審議会会長(2000.1~) 埼玉県日高市都市計画マスタープラン策定委員会委員長(2007.9~2010.12) 埼玉県草加市開発審査会会長(2008.3~) 埼玉県杉戸町都市計画審議会会長(2008.3~) 埼玉県桶川市建築紛争調停委員(2010.3~) 埼玉県春日部市開発審査会副会長(2010.4~) 埼玉県宮代町総合計画審議会会長(2010.8~) 埼玉県日高市四本木公会堂建設委員会アドバイザー(2010.8~2010.12) 埼玉県白岡町まちづくり交付金評価委員会委員長(2010.11) 埼玉県上尾市まちづくり交付金評価委員会委員長(2010.11) 日本建築学会農村計画委員会春期学術研究会コメンテータ(2010.6) 【佐々木 誠】 日本建築学会 会員(1998~現在) 日本建築学会 関東支部 住宅問題専門研究委員会 委員(2001~現在) 日本建築学会 論文集委員会 査読委員(2007~現在) 日本建築学会 住宅系研究報告会 運営幹事会 幹事(2008~現在) 日本建築学会 計画委員会 ライフスタイル小委員会 幹事(2008~現在) 日本建築学会 計画委員会 住宅計画小委員会 委員(2010~現在) 都市住宅学会 会員(1999~現在) 日本住宅協会 会員(2000~現在) ㈶住宅リフォーム・紛争処理支援センター 平成22年度マンションリフォームマネージャー試験委員会 委員 および 一般知識 WG 副主査(2010) 春日部市 緑の基本計画策定委員会 委員(2010) 特定非営利法人つくばハウジング研究会 会員(2008~現在) 千住・町・元気・探険隊 会員(1999~現在) 【徐 華】 日本建築学会正会員(1998~現在) 人間・環境学会正会員(2000~現在) 【武田 光史】 日本建築学会正会員 GSデザイン会議会員 日向市景観審議会特別委員 谷山副都心地区まちづくり研究会委員 草加市建築審査委員 草加市開発事業等審査会委員 東京工業大学総合評価審査委員会委員長 東京工業大学TIT建築設計教育研究会委員 【小川 次郎】 日本建築学会建築設計資料集成本委員会委員(1997年~) 日本建築学会論文集委員会査読委員(2010年~) 宮代町都市計画審議会委員(2008年~) 日本建築学会関東支部作品選集選考部会委員(2010年~) 【吉村 英孝】 日本建築学会会員(1998.4~現在) - 208 - 【福田 成二】 日本都市計画学会会員(~2011.3.31) 【白石 一郎】 日本建築センター、コンクリート構造評定委員会、委員(1997.4~) 日本建築センター、コンクリート構造審査委員会、委員(1997.4~) 東京都防災・建築まちづくりセンター、耐震改修計画評定委員会、委員(2003.6~) ハウスプラス(指定性能評価機関)構造評定委員会、委員(2006.4~) ハウスプラス(登録試験機関)構造特別評価委員会、委員(2006.4~) 【上田 学】 日本建築学会 正会員(2009.4~現在) 日本鋼構造協会 正会員(2009.4~現在) 【西山 光昭】 日本建築学会 れんが・コンクリートブロック塀工事研究小委員会 委員(2008.4.1~2011.3.31) 日本建築学会 既存メーソンリー構造耐震診断・改修検討小委員会 委員(2008.4.1~2011.3.31) 【桑原 文夫】 日本建築センター 基礎審査委員会・評定委員会 委員長 日本建築センター 構造計算適合性判定専門家委員会 委員 ベターリビング 地盤改良・杭基礎等品質評価技術委員会 委員 ベターリビング 杭基礎等施工品質評価委員会 委員 ベターリビング 地盤改良技術審査委員会 委員長 東京建築検査機構 構造性能評価委員会 評価員 東京建築検査機構 構造計算適合性判定 専門家委員 愛知建築確認検査サービス 構造性能評価委員会 評価員 建材試験センター 技術委員 建築研究振興協会 技術顧問 コンクリートパイル建築技術協会 理事 コンクリートパイル建築技術協会 既製杭施工管理技士試験委員会 委員長 日本基礎建設協会 理事 内閣府 日本原子力安全委員会 専門委員 東京地方裁判所 民事調停委員 総合土木研究所 「基礎工」編集員会 副委員長 日本建築学会 司法支援建築会議運営委員会 委員 日本建築学会 建築基礎設計のための地盤定数検討小委員会 委員 日本建築学会 同 地盤抵抗評価WG 主査 【田中 実】 ㈳日本建築学会、㈳地盤工学会 会員 宮代町地域防災計画検討委員 【成田 健一】 日本建築学会 地球環境委員会 都市と気候適応小委員会 主査 日本建築学会 環境工学本委員会 都市環境・都市設備運営委員会 委員 日本建築学会 環境工学本委員会 都市環境・都市設備運営委員会 クリマアトラス実用化小委員会 委員 日本建築学会 環境工学本委員会 技術者・研究者倫理に関する調査・検討WG 委員 日本建築学会 環境工学本委員会 空気環境運営委員会 屋外空気環境小委員会 都市の換気・通風性能評価WG (2010年4月~) 東京大学生産技術研究所第五部 協力研究員(1998年7月~) (独)建築研究所 客員研究員(2003年4月~) 環境省・クールシティ推進事業「地下湧水活用型・地中熱利用型」検討会・委員(2006年3月~) 環境省・ヒートアイランド現象に対する適応策調査検討会・座長(2010年8月~) - 209 - 委員 環境省・熱中症とヒートアイランド現象の関係解析調査検討会・委員(2010年8月~) 東京都・大都市中枢街区における総合的なヒートアイランド対策による熱環境管理推進事業検討委員会・委員(2010年12月~) 東京都港区・環境影響調査審査会・委員(2005年4月~) 埼玉県・地球温暖化対策の検討に関する専門委員会・委員(2008年4月~) 埼玉県・見沼田圃土地利用審査会・委員(2005年9月~) 埼玉県春日部市・都市計画審議会・委員(2010年4月~) 埼玉県春日部市・総合振興計画審議会・委員(2011年3月~) 【小早川隆夫】 越谷市桜井地区コミュニティ推進協議会委員(平成14年4月25日~) 越谷市桜井公民館運営協力委員(平成21年4月1日~) 越谷市社会教育委員(平成21年7月1日~) 【渡辺 勝彦】 文部科学省 文化審議会 専門委員 日本建築学会 論文集委員会 査読委員 日本生活文化史学会 理事 千葉市教育振興財団 理事 【波多野 純】 日本建築学会 論文集委員会 査読委員 建築史学会 常任委員 日本都市計画学会 論文査読委員 埼玉県文化財保護審議会 委員 さいたま市文化財保護審議会 委員 東京都板橋区文化財保護審議会 委員 住総研清水康雄賞選考委員会 委員長 住総研江戸東京フォーラム委員会 委員長 沖縄県石垣市蔵元跡整備委員会 委員 寛永寺谷中徳川家近世墓所 調査団委員 埼玉県栗橋宿埋蔵文化財発掘調査検討委員会 委員長 国指定史跡・専修寺庫裏および三谷草庵修理委員会 【足立 委員 真】 日本建築学会会員(1993.3~現在) 【黒津 高行】 日本建築学会 関東支部 歴史意匠専門研究委員会 委員 日本建築学会 建築歴史意匠委員会 東洋建築史小委員会 委員 日本建築学会 論文集委員会 査読委員 日本建築学会 建築教育委員会 建築技術・技能教育WG 委員 伊勢崎市文化財調査委員(2002.12~) 春日部市建築審査会委員(2007.10~) 太田市中島知久平邸建造物調査・整備専門委員会 委員(2009.6~) 【川村 清志】 日本建築学会、日本建築仕上学会、日本木材学会 会員 埼玉県立春日部工業高等学校 学校評議委員会委員(2008.4~) 埼玉県立宮代高等学校 学校評議委員会委員(2009.4~) 【勝木 祐仁】 日本建築学会文献抄録委員会第7部会・歴史意匠 日本建築学会論文集委員会査読委員 日本建築学会 関東支部 歴史意匠委員会 帝都復興事業調査研究ワーキング・グループ委員 住宅総合研究財団住宅アーカイブ委員会 - 210 - 【瀬戸 眞弓】 埼玉優良県産木材住宅コンクール審査委員(2009年9月~) 彩の国建設工事の入札及び契約事務適正化委員会委員(2009年11月~) 日本女子大学住居学科回生幹事(2010年4月~) 【小竿真一郎】 日本建築学会 室内空気環境小委員会 委員(2009年4月~) 日本建築学会 微生物AIJES(アカデミックスタンダード)改定WG 主査(2009年4月~) 日本建築学会 アカデミックスタンダード小委員会 委員(2009年4月~) 日本建築学会 浮遊微生物サンプリング法学会規準作成WG 委員(2009年4月~) 日本建築学会 論文査読委員 室内環境学会 運営委員(1995年4月~) 日本空気清浄協会会長賞選考委員会 委員(1994年4月~) ㈶ビル管理教育センター 審査会委員(1998年4月~) ㈶ビル管理教育センター 粉じん計校正技術委員会 委員(1999年4月~) ㈶ビル管理教育センター 空気環境測定実施者講習会部会 委員(1994年4月~) ㈶ビル管理教育センター 空気環境測定実施者講習会部会 副委員長(2009年4月~) ㈶ビル管理教育センター テキスト編集部会 委員(1999年7月~) 「 2010年ISCC国際会議日本開催実行委員会」 Scientific Committee委員(2009年10月~2010年10月) 【城戸 卓男】 日本体育学会会員(1973~現在) 日本運動・スポーツ科学学会会員(1996~現在) 日本運動・スポーツ科学学会理事(2008~現在) 埼玉県学生サッカー連盟評議員(2007~現在) 【中島 克典】 日本バレーボール協会 科学研究委員会 部員 日本運動・スポーツ科学学会委員 日本体育学会会員 【呉 志良】 在日華人漢語教師協会 会員(1999年12月~) 日本社会文学会 会員(2002年11月~) 宮代国際交流ネットワーク 会員(2009年4月~) 【大森 信明】 日本独文学会会員 桜門ドイツ文学会会員 国際文化表現学会会員 日独協会会員 【田口 幸恵】 外国語教育メディア学会 会員 湘南英文学会 会員 片平会 会員 シルフェ会 会員 【石崎 克也】 日本数学会会員 (1986年4月~) Zentralblatt MATH.: reviewer (2001年4月~) Aequationes Math.: editor (2002年4月~) Mathematical Review.: reviewer (2003年4月~) 日本数学会函数論分科会委員 (2001年4月~2005年3月、2009年4月~) - 211 - 【大野 修一】 日本数学会会員 American Mathematical Society 会員 The Mathematical Association of America 会員 Mathematical Reviews誌(American Mathematical Society)Reviewer 【衛藤 和文】 日本数学会 会員(1990年~) 数学教育学会 会員(2004年~) Mathematical Review誌(American Mathematical Society)Reviewer 【佐藤 杉弥】 日本宇宙少年団(YAC)リーダー(2008.12~2010.12) 埼玉県北葛飾郡松伏町ゆめみ野東3丁目自治会 会長(2010.4~) 【岡本 美雪】 日本数学会 【関 会員(1996年1月~) 一】 日本物理学会 会員 日本天文学会 会員 応用物理学会応用物理教育分科会 会員 日本物理教育学会 会員 【服部 邦彦】 ㈳プラズマ・核融合学会、代議員(2009年4月~) 【市川 泰弘】 日本英語学会会員 日本英文学会会員 東京英語学談話会会員 金沢大学英文学会会員 近代英語協会会員 大学英語教育学会会員 日本先端メディア外国語教育学会会員 【川上 省三】 日本ロレンス協会 会員 日本英文学会 会員 外国語教育メディア学会 会員 湘南英文学会 会員 金沢大学英文学会 会員 日本言語テスト学会 会員 東京学芸大学大学院英語研究会 会員 二十世紀英文学研究会 会員 片平会 会員 【廣田 純子】 日本英語文化学会会員(2002.4~現在) 日本ナサニエル・ホーソーン協会会員(2004.4~現在) 昭和女子大学女性文化研究所特別研究員(2010~現在) 【瀧ヶ崎隆司】 杉戸町立杉戸中学校学校評議員(2006年4月~) 日本健康心理学会 論文査読委員 日本健康心理学会 健康心理士資格認定試験 問題作成委員 日本行動分析学会 第29回年次大会(2011年)準備委員 - 212 - 【松野 建一】 経済産業省 地域企業立地促進等事業審査委員会委員長(平成21年4月~) (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO技術委員(平成15年4月~) (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 海外研究者招聘事業(ジャパントラスト事業)審議委員会委員(平成17年8月~) (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 SBIR技術革新事業技術審査委員会委員(平成20年9月~) ㈳日本機械工業連合会 優秀省エネルギー機器審査特別委員会委員(平成12年7月~) ㈳日本機械工業連合会 優秀省エネルギー機器審査幹事会幹事長(平成18年7月~) ㈳日本自動認識システム協会 理事(平成15年5月~) ㈳日本自動認識システム協会 自動認識システム大賞審査委員会委員(平成15年5月~) ㈳日本自動認識システム協会 資格認定審査委員会委員(平成16年7月~) ㈳日本ロボット工業会 エンジニアリング企業登録認定審査委員会委員長(平成13年5月~) ㈶製造科学技術センター 理事(平成9年8月~) ㈶天田金属加工機械技術振興財団 理事(平成12年5月~) ㈶日立環境財団 理事(平成13年5月~) ㈶日立環境財団 環境賞審査委員会委員(平成10年10月~) ㈶先端加工機械技術振興協会 理事(平成16年6月~) ㈶ファナックFAロボット財団 評議員(平成11年5月~) ㈶マイクロマシンセンター 評議員(平成18年4月~) ㈶素形材センター 評議員(平成12年5月~) ㈶素形材センター 機関誌「素形材」編集委員会委員長(平成15年4月~) ㈶素形材センター 素形材産業技術賞選考委員会委員長(平成18年5月~) ㈶機械振興協会 新機械振興賞審査委員会委員(平成15年4月~) ㈶機械振興協会 技術研究所運営委員会委員長(平成17年5月~平成23年3月) ㈶機械振興協会 技術研究所加工技術データファイル運営委員会委員(平成17年10月~) ㈳東亜科学技術協力協会 理事(平成19年4月~平成23年3月) 東大精研会 会長(平成10年4月~) 歴史的価値のある工作機械を顕彰する会 副会長兼推薦委員(平成13年7月~) 日刊工業新聞社 機械工業デザイン賞審査委員会専門審査委員(平成15年2月~) 【丹治 明】 精密工学会 生産原論専門委員会 委員(平成5年4月~) 東京産業考古学会 運営委員(平成9年4月~) 産業考古学会 監査(平成21年5月~) 【平柳 恵作】 日本工作機械販売協会 SE教育 講師(実習) (1998年5月~) 【野口 裕之】 日本塑性加工学会 金型分科会幹事・委員(2002年7月~) 日本塑性加工学会 板金プレス成形分科会委員(1999年4月~) 日本塑性加工学会 超音波応用加工分科会委員(2000年4月~) 日本塑性加工学会 ナノ・マイクロ加工分科会委員(2006年4月~) ファインブランキング(FB)技術研究会 会計理事(2006年11月~) 第18回プラスチック成形加工学会秋季大会座長 プラスチック成形加工学成形加工シンポジア'10座長 日本塑性加工学会連合講演会座長 2010年度精密工学会秋季大会オーガナイズドセッション座長 【西村 誠介】 ㈶電気技術者試験センター 第三種電気主任技術者試験委員会 委員(2003.8~現在) ㈳電気学会 - 213 - 論文委員会(A部門、B部門)委員(1978.5~現在) 高電圧技術委員会 委員(2010.9~現在) 一般産業技術委員会 委員(1998.10~2010.12) ものづくり技術委員会 委員(2011.1.1~現在) 電線・ケーブル技術委員会 委員(1994.4~現在) 屋外用ポリマー絶縁材料の性能評価・改質技術調査専門委員会 委員(2010.1~現在) 配電線用・ケーブル絶縁材料の耐環境性試験の技術動向調査専門委員会 委員長(2008.3~2010.12) 液体誘電体中の放電現象・EHD・ER・MR応用技術調査専門委員会 委員(2007.12~現在) 工場電気設備の診断・更新に関する課題と将来展望調査専門委員会 委員長(2008.1~現在) 電気規格調査会 送配電部会 委員(2005.2~現在) 電気規格調査会 電線・ケーブル部会 委員(1996.12~現在) 高電圧試験標準化委員会 委員(1996.10~現在) 避雷器標準化委員会 委員(2000.6~現在) 短絡電流標準化委員会 委員(2006.6~現在) 高電圧試験標準特別委員会 委員長(2004.6~現在) 架空電線標準特別委員会 委員長(2008.11~現在) 試験電圧標準特別委員会 委員(2007.2~現在) UHV試験電圧検討作業会 委員(2009.3~現在) IEEE Dielectrics and Electrical Insulation Society 論文査読委員(2007.3~現在) European Transactions on Electrical Power (John Wily & Sons) 論文査読委員(2011.2~現在) ㈳電気設備学会 論文委員(臨時)(2007.2~現在) ㈳電気協同研究会 配電機材に対する劣化環境の定量評価専門委員会 委員(2010.11~現在) ㈳日本電線工業会 第7委員会「架空アルミ導体」 委員長(1994.4~現在) (独)製品評価技術基盤機構 工業標準化法に基づく試験業者認定制度(JNLA)に係わる技術委員会電気分野分科会 CIGRE(国際電力技術会議) WG C4.3.03「がいし汚損」国際委員(2005.9~現在) SC C4「絶縁協調・雷現象」国内委員会 委員(2005.12~現在) WG A3.21「ポリマー絶縁物の高電圧電力機器への適用」国際委員(2005.12~現在) SC A3「高電圧電力機器」国内委員会 委員(2006.3~現在) IEC(国際電気標準会議) IEC TC7「架空アルミ導体」国内委員会 委員長(1994.4~現在) IEC TC37「避雷器」国内委員会 委員(2000.6~現在) IEC TC42「高電圧試験技術」国内委員会 委員(1996.10~現在) IEC TC42 MT18「IEC61108-1,61108-2統合改訂」国際委員(2009.5~現在) IEC TC73「短絡電流」国内委員会 委員(2006.6~現在) ㈶日本規格協会 IEC/CAB(国際電気標準会議/適合性評議会)日本国内委員会 委員(1997.4~現在) 神奈川県技術力支援研修センター(工業技術研修センター) 非常勤講師(1979.5~現在) 公益㈶日本適合性認定協会 試験所技術委員会高電圧技術分科会 委員(1996.5~現在) ㈶電力中央研究所 - 214 - 主査(1998.4~現在) 送電設備の雪害に関する研究委員会 委員(2007.7~現在) ㈶名古屋産業科学研究所 非常勤所員(2007.12~現在) 【清水 博幸】 電気学会 配電用電線・ケーブル絶縁材料の耐環境性試験の技術動向 調査専門委員会 WG2委員(2008年6月~2010年11月) 【全 敏榮】 日本繊維機械学会 正会員(2000.3~現在) 粉体粉末冶金協会 正会員(2000.3~現在) 【船橋 昭一】 宮代町教育委員(平成18年6月~現在) 、同教育委員長(平成21年2月~現在) 国際オリエンテーリング連盟(IOF)公認 Event Adviser(平成16年10月~現在) ㈳日本オリエンテーリング協会 理事(平成15年6月~現在) 、副会長(平成21年5月~現在) 【小山 実】 文部科学省「検定試験の評価の在り方に関する有識者会議」委員(2008.6~2010.3) 【田中 隆治】 ㈶・海外技術者研修協会(AOTS)、異文化理解講座[日本人の行動パターンとメンタリティー]を立案実施、対象アラブ首 長国連邦各省の管理者(7月) 山梨県北杜市教育委員会、中学生のための異文化理解講座(4月、5月) 【田中 佳子】 日本リメディアル教育学会 全国大会実行委員(2005年3月~) 日本リメディアル教育学会 日本語部会 委員(2005年3月~) 日本リメディアル教育学会 事務局 会計担当(2005年3月~) 日本リメディアル教育学会 日本語部会 作題検討委員(2005年3月~) 日本リメディアル教育学会 理事(2009年11月~) 旺文社教育測定研究所 プレースメント作成委員(2005年3月~) 日本語検定 東京書籍 評価・検討委員(2008年4月~) 日本語検定 東京書籍 分析委員(2007年3月~) 日本国際教育振興協会 日本語能力試験編集委員(2001年3月~) 日本国際教育振興協会 日本留学試験編集委員(2009年3月~) 【原田 昭】 ㈶産業教育振興中央会 評議員(平成16年4月~) ㈳全国工業高等学校長協会 顧問(平成16年5月~) ㈳全国工業高等学校長協会運営連絡協議会 委員(平成17年2月~) 東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会 審査委員長(平成17年10月~) 東京都立蔵前工業高等学校全日制課程 学校運営連絡協議会 委員(平成17年4月~) 東京都立墨田工業高等学校全日制課程 学校運営連絡協議会 委員(平成20年4月~) 文部科学省・経済産業省「地域産業の担い手育成プロジェクト」企画評価委員会 委員(平成19年4月~) 第3回ものづくり日本大賞青少年部門選考委員会 委員(座長)(平成21年6月~) 東京都教育委員会ものづくり高大接続教育協議会 委員(平成22年1月~) 【藤縄 秀一】 日本工業技術教育学会 会員(平成15年~) 東京都立中野工業高等学校「学校運営連絡協議会」委員(平成19年4月~) 【村川 正夫】 日本塑性加工学会 金型分科会顧問(2010年4月~) 日本塑性加工学会 トライボロジー分科会委員(1996年~) 日本塑性加工学会 鍛造分科会委員(1996年~) 精密工学会 切削専門委員会委員(1998年~) 中小企業技術経営大学校運営委員(2006年~) - 215 - FB技術研究会 会長(2006年11月~) 日本塑性加工学会名誉会員(2008年6月~) 経済産業省「金型人材育成パートナーシップ事業」プログラムリーダー(2008年4月~2011年3月) 【渡辺 康夫】 電子情報通信学会フェロー 電子情報通信学会 宇宙航行エレクトロニクス研究会 専門委員(平成2年~現在) IEEE会員(1971年~現在) 電子情報通信学会 論文誌査読委員 IEEE論文誌 査読委員 計測と制御論文誌 査読委員 国際レーダシンポジューム 座長 ㈶日本航路標識協会委員(平成11年~) 国土交通省 運輸技術研究開発課題評価委員会専門委員(平成19年~) 金属工学研究機構(MEFOS’スエーデン)研究員委嘱 平成22年度秋の叙勲において瑞宝小綬章受章 【劉 雯】 中国浙江省科学技術協会科友留学服務センター留学顧問(2000年8月~) 日本企業対中国投資促進会理事(2001年9月~) 中国留日同学総会会員(2000年8月~) 中国留日同学総会理事(2011年3月~) 【マナンダール】 日本建築学会会員(1986年~現在) 特例非営利活動法人ミランクラブジャパン 理事長(1988年~現在) 在日ネパール人会 アドバイザー(2008年~現在) - 216 - 機械工学科 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 K. Junlapen 水落 健 ・古閑 伸裕 1a NCサーボプレスを用いた打抜き騒音の低減 塑性と加工(日本塑性加工学会誌)Vol. 51,No.591, pp.353-357 2010年 4月 H. Watari ・N. Koga 他3名 1a Effect of Aluminum Content on Mechanical Properties of Cast Magnesium Alloy Sheets Fabricated by Twin-Roll Casting Advanced Materials Research, Vols.97-101, pp.1077-1080 4月 B. Sresomroeng ・N. Koga ・S. Watanabe 他3名 1a Anti-adheson Performance of Various Nitride and DLC Films Against Hige Strength Steel in Metal Forming Operation Dimamond & Related Materials pp.833-836 19, 5月 K. Junlapen P. Kaewtatip ・N. Koga 1a Reduction in Blanking Noise using NC Servo Press Machine Steel Research International, Vol.81, No.9, pp.1042-1045 9月 P. Kaewtatip ・N. Koga 他4名 1a Surface Quality Improvement of Ironed Aluminum Cups by using Furface-Modified Tools Steel Research International, Vol.81, No.9, pp.608-611 9月 B. Sresomroeng ・N. Koga 他3名 1a Evaluation of Ti-Based Ceramic Coated Tools to Reduce Adhesion in U-Channel Forming Process of High Strength Steel Steel Research International, Vol.81, No.9, pp.829-832 9月 ・古閑 伸裕 許 昌龍 1a 5052アルミニウム合金板のダイヤモンド工具 による無潤滑深絞り加工 軽金属(軽金属学会誌), Vol.61, No.3, pp.107-111 2011年 3月 B. Sresomroeng A. Kurosawa ・N. Koga 他3名 2b The Effectiveness of Cr-(C, N) TD Treated Tool In forming of Advanced High Strength Steel The 6th International Conf. on Automotive Engineering (ICAE-6), CD 2010年 4月 ・古閑 伸裕 張 遠瑞 3 高張力鋼板せん断加工工具の寿命調査 平成21年度塑性加工春季講演会論文集, pp.105–106 5月 ・古閑 伸裕 許 昌龍 3 導電性ダイヤモンドの深絞り工具への適用 平成21年度塑性加工春季講演会論文集, pp.277–278 5月 西尾 嘉将 ・古閑 伸裕 他3名 3 双ロール法による高Al含有Mg合金板の製造と 深絞り性 軽金属学会第118回春期大会講演概要集, pp.97-98 5月 ・古閑 伸裕 張 遠瑞 32 伺服压力机在塑性加工中的应用研究 衢州数値制御NC技術協会主催シンポジ ウム「有关 日本的最新加工技术研究的介 绍」pp.1-4 11月 ・古閑 伸裕 許 昌龍 32 金刚石工具在铝合金板的无润滑深拉伸加工中 的应用 衢州数値制御NC技術協会主催シンポジ ウム「有关 日本的最新加工技术研究的介 绍」pp.5-8 11月 ・宮澤 肇 ・土野 一清 11 スチューデントラボの役割りと活動状況 日本工業大学研究報告,第40巻,3号, pp.7~10 2010年 12月 ・宮澤 肇 11 ものづくり入門工房の概要と活動状況 日本工業大学研究報告,第40巻,3号, pp.51~54 12月 ・全 敏榮 ・兼子 正生 *3 チタン繊維を用いた触媒フィルターの開発 第63回発表論文集 A2-15・ pp.54~55 日本繊維機械学会 2010年 5月 ・全 敏榮 ・兼子 正生 3 マフラー用円筒フィルターの製造装置の開発 第63回発表論文集 A2-16・ pp.56~57 日本繊維機械学会 5月 - 219 - 分類 番号 Akihiko Nemoto Hitoshi Ohmori ・Yasuhiko Murata Nobuhide Itoh 2b Ultraprecision ELID-Grinding of Aspheric WC Lens Mold for Plastic Injection Molding ICoPE2010 & 13th ICPE, Singapore(The Japan Society for Precision Engineering), Key Engineering Materials, Vols.447~448, pp.155~158 2010年 7月 ・村田 泰彦 橋本 浩幸 原 康博 清水 隆弘 柴崎 良介 他2名 3 射出成形におけるバリ発生と金型歪との相関 関係検討 成形加工’10(プラスチック成形加工学 会),pp.141~142 6月 根本 昭彦 ・村田 泰彦 伊藤 伸英 大森 整 3 高品位プラスチック非球面レンズ製造ブロセ スの開発-第二報:導電性ラバーボンド砥石 による加工- 2010 年 度 砥 粒 加 工 学 会 学 術 講 演 会 ABTEC2010(砥粒加工学会),pp.337~338 9月 根本 ・村田 伊藤 大森 加藤 昭彦 泰彦 伸英 整 照子 3 非球面プラスチックレンズの製造プロセスの 検討-第3報:弾性砥石による形状創製加工 - 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集(精密工学会),CR-ROM File No.F46 9月 小池 福田 小林 姜 ・村田 正佳 圭宏 昌平 衛昌 泰彦 3 誘導加熱・冷却金型によるガラス繊維充填成 形品特性に及ぼす影響検討 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会),pp.113~114 11月 黒岩 福島 鈴木 茂木 ・村田 広樹 祥夫 崇 幸伸 泰彦 3 CAE解析による射出成形品形状の最適化解析 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会),pp.119~120 11月 茂木 淳志 ・村田 泰彦 3 インモールドプレッシングIMP工法による射 出成形品特性の向上 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会),pp.121~122 11月 茂木 幸伸 鈴木 崇 黒岩 広樹 福島 祥夫 ・村田 泰彦 他1名 3 不活性ガス雰囲気でのポリマー部分炭化と生 成ガス組成に関する試験研究 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会),pp.147~148 11月 ・村田 泰彦 清水 隆弘 柴崎 良介 菱田 智大 新田 和男 他2名 3 射出成形におけるバリ発生と金型歪との相関 関係検討(第2報)-金型へのセンサ設置位 置の影響- 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会),pp.149~150 11月 小池 福田 小林 姜 ・村田 3 誘導加熱・冷却金型によるガラス繊維充填射 出成形品特性の向上 型技術ワークショップin宇都宮講演論文 集(型技術協会),pp.82~83 11月 正佳 圭宏 昌平 衛昌 泰彦 題 目 - 220 - 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 発 表 者 (研 究 者) 黒岩 福島 ・村田 一倉 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 2010年4月~ 2011年3月 発表月 広樹 祥夫 泰彦 史人 3 CAE解析を用いた射出成形品のリブ形状最適 化手法の検討 型技術ワークショップin宇都宮講演論文 集(型技術協会),pp.96~97 2010年 11月 ・村田 泰彦 5 射出成形における金型内成形プロセスの計測 技術―樹脂流動および樹脂圧力・温度、金型 ひずみの計測― 塑 性 と 加 工 ( 日 本 塑 性 加 工 学 会 ), 第 51 巻,596号,pp.888~892 9月 ・村田 泰彦 5 第21回年次大会特別セッション、一般セッ ション報告-最新の金型技術- 成形加工(プラスチック成形加工学会),第 22巻,9号,pp.461 9月 ・村田 泰彦 5 プラスチック成形加工学会に関連した動向と 将来展望-専門委員会-、成形金型技術専門 委員会 成形加工(プラスチック成形加工学会),第 23巻,1号,pp.44~45 2011年 1月 ・村田 泰彦 31 最新のプラスチック射出成形技術と成形加工 プロセスの実験解析 中国衢州市主催シンポジウム招待講演 2010年 11月 横井 秀俊 ・村田 泰彦 32 射出成形現象を視る、測る、理解する 平成22年度教育講座 射出成形現象工学 コース ((財)神奈川科学技術アカデミー) 11月 茂木 幸伸 鈴木 崇 黒岩 広樹 福島 祥夫 ・村田 泰彦 他1名 32 金型金属成分が関わるPBT射出成形時の分解 挙動 群馬県分析研究会第35回研究発表会(群 馬県分析研究会,群馬産業技術センター) 2011年 1月 ・神 雅彦 後藤 隆司 渡辺 健志 1a 微細径エンドミル加工における主軸アンバラ ンスと加工精度との関係(第1報)-刃径 30μmの2枚刃スクエアエンドミルの場合- 砥粒加工学会誌,Vol. 54,No. 9,pp.22~ 26 2010年 9月 小林 祐次 ・神 雅彦 他4名 *1a マグネシウム合金の強度特性に及ぼすショッ トピーニングの影響 材料試験技術,Vol. 55,No. 4,pp.11~ 18 10月 P. Tangprayoonlert P. Kaewtatip A. Khantachawana ・M. Jin 2a Fine-Wire Drawing Process by Transversely Vibrated-Bisected Dies Using International Conference on Manufacturing and Engineering Systems (ICMES 2010) 12月 湯原 正籍 ・神 雅彦 他3名 3 ステンレス鋼管の超音波引き曲げ加工に関す る研究 平成22年度塑性加工春季講演会講演論文 集,pp.203~204 5月 金井 秀生 高橋 一彰 ・神 雅彦 3 超音波エンドミル加工法による微細金型加工 成形加工’10(プラスチック成形加工学 会),pp.123~124 6月 金井 秀生 高橋 一彰 ・神 雅彦 3 超音波スピンドルによる硬脆材の微細加工 2010年度砥粒加工学会学術講演会講演論 文集,pp.211~212 8月 ・神 雅彦 金井 秀生 *3 超音波霧化を利用した研削スラッジ回収に関 する基礎的研究 2010年度砥粒加工学会学術講演会講演論 文集,pp.213~214 8月 ・神 3 超音波振動切削技術のはじまりと進化 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集,キーノートスピーチ,pp. 1 ~2 9月 雅彦 - 221 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 2010年4月~ 2011年3月 発表月 金井 秀生 高橋 一彰 ・神 雅彦 3 高速超音波スピンドルによる硬脆材の微細加 工 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集,pp.13~14 2010年 9月 ・神 雅彦 金井 秀生 *3 超音波霧化を利用した研削スラッジ回収に関 する基礎的研究 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集,pp.15~16 9月 中村 健太 ・神 雅彦 他4名 *3 CVD ダイヤモンド膜とステンレス材の無潤 滑下の摩擦特性 トライボロジー会議 2010秋 福井 9月 沖原 洋佑 ・神 雅彦 他3名 3 管のダイス押込みにおける外径圧下による偏 肉矯正と超音波振動による荷重低減 第61回塑性加工連合講演会講演論文集, pp.427~428 10月 湯原 正籍 ・神 雅彦 他3名 3 チタン管の超音波引き曲げ加工に関する研究 第61回塑性加工連合講演会講演論文集, pp.445~446 10月 渡辺 翔 ・神 雅彦 他3名 3 主軸方向の超音波振動を用いたエンドミル加 工に関する基礎研究-側面加工における切削 機構と切削特性- 2010年度精密工学会北陸信越支部学術講 演会 11月 岩部 洋育 渡辺 翔 ・神 雅彦 金井 秀生 3 主軸方向の超音波振動を用いたエンドミル加 工に関する基礎的研究-側面加工における切 削機講と切削特性- 型技術ワークショップ2010in宇都宮, pp.72~73 11月 金井 ・神 後藤 渡辺 秀生 雅彦 隆司 健志 3 超音波エンドミル加工法による微細金型加工 に関する研究 型技術ワークショップ2010in宇都宮, pp.74~75 11月 ・神 雅彦 金井 秀生 小玉 満 3 切削・研削加工用超音波スピンドルの開発お よび加工効果 電子情報通信学会技術研究報告書, Vol.110,No.338,pp.19~22 12月 ・神 雅彦 3 超音波振動を援用した生産加工技術 日本音響学会2011年春季研究発表会講演 論文集,CD-ROM,1-8-9. 2011年 3月 ・神 雅彦 3 超音波振動を応用した加工技術 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集,キーノートスピーチ,pp.735 ~736 3月 金井 秀生 高橋 一彰 ・神 雅彦 3 高速超音波スピンドルによる硬脆材料の精 密・微細研削に関する研究(第1報)-ガラ スの研削特性- 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集,pp.747~748 3月 ・神 雅彦 5 素形材産業年鑑、4.プレス加工 術・研究、4.3学会・業界動向 素形材,Vol. 51,No. 4,pp. 43~46 ・神 雅彦 5 年間展望「超音波応用加工」 塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol. 51,No. 595,pp. 60~64 8月 ・神 雅彦 5 超音波応用塑性加工技術の現状と展望 塑性と加工(日本塑性加工学会誌),Vol. 52,No. 600,pp. 138~140 2011年 1月 ・神 雅彦 6 塑性という現象 日本塑性加工学会北関東・信越支部,第 8回若手技術者勉強会「初めての塑性力 学(基礎編)」 6月 4.2生産技 - 222 - 2010年 4月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・神 雅彦 6 強力超音波の発生原理と塑性加工への応用 塑性加工学会北陸第49回見学会・第25期 総会・第63回技術懇談会「超音波の塑性 加工への応用」 ・神 雅彦 *6 液体中における超音波のふるまい-洗浄,ア ルコール濃縮,霧化の技術- 平成22年度エイクレス研究会年次大会 10月 ・神 雅彦 6 超音波振動を利用した機械加工および塑性加 工技術 塑性加工学会若手スタッフ会技術交流会 11月 ・神 雅彦 *24 地球と人と共生する環境適応型生産加工技術 機械と工具,Vol.54,No.8,pp.10~13 8月 相澤 龍彦 加藤 光吉 ・神 雅彦 24 超音波を応用した加工技術に関する調査・研 究・交流 超音波TECHNO,Vol.22,No.5.pp.105~ 107 9月 ・神 後藤 渡辺 金井 雅彦 隆司 健志 秀生 24 超音波振動を援用した極微細エンドミル加工 -刃径30μmのcBNエンドミルによる焼入れ 金型鋼の切削- 超音波TECHNO,Vol.22,No.6,pp.50~ 53 12月 高橋 正明 ・神 雅彦 *24 フッ素樹脂塗装金型による純チタンの無潤滑 成形 チタン,Vol.59,No.1,pp.57~59 2011年 1月 ・神 雅彦 31 超音波振動を利用した機械加工および塑性加 工技術 中国浙江省衢州市主催シンポジウム「日 本における最新加工技術および研究の紹 介」 2010年 11月 ・神 雅彦 32 超音波振動応用技術の基礎と最新技術の紹介 超音波振動技術フォーラムinうつのみや 2010 8月 ・神 雅彦 32 超音波振動利用マップ(動力的応用) 第1回次世代モビリティ超音波技術研究 会 11月 ・神 雅彦 32 超音波振動を援用した切削加工、塑性加工お よび関連技術 次世代モビリティ・エリアマネジメント 研究会第5回分科会 12月 ・神 雅彦 32 超音波振動技術全般の理論と実証結果に基づ いた具体的な活用事例等に関する講義 第2回次世代モビリティ超音波技術研究 会 2011年 1月 ・神 雅彦 32 超音波振動を活用した生産加工技術 平成22年度第3回広島県超音波利用研究 会 3月 ・神 雅彦 高橋 一彰 40 超音波スピンドルの出展 2010国際食品工業展FOOMA JAPAN 2010年 6月 ・S. Ninomiya M. Iwai K. Takano T. Shimizu ・K. Suzuki *1a Odor suppression of putrid water-soluble coolant using home ion generator Advanced Materials Research Vols. 126128. (Trans Tech Publications Ltd., 2010) pp. 441-446. 2010年 9月 ・S. Ninomiya M. Iwai G. Sugino T. Takada ・K. Suzuki 1a EDM properties of EC-PCD using a copper electrode Advanced Materials Research Vols. 126128. (Trans Tech Publications Ltd., 2010) pp. 521-526. 9月 M. Iwai ・S. Ninomiya G. Sugino ・K. Suzuki 1a Complex Grinding Assisted with Electrical Discharge Machining for Electrically Conductive PCD Advanced Materials Research Vols. 126128. (Trans Tech Publications Ltd., 2010) pp. 591-596. 9月 - 223 - 2010年 9月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 M. Iwai ・S. Ninomiya G. Sugino ・K. Suzuki 1a Investigation on Material Property of Electrically Conductive Polycrystalline Composite Diamond (EC-PCD) Advanced Materials Research Vols. 126128. (Trans Tech Publications Ltd., 2010) pp. 639-644. 2010年 9月 G. Sugino M. Iwai T. Sano ・S. Ninomiya ・K. Suzuki 1a Processing EC-PCD by Constant-force Grinding Assisted with EDM Advanced Materials Research Vols. 126128. (Trans Tech Publications Ltd., 2010) pp. 645-650. 9月 ・K. Suzuki G. Sugino ・S. Ninomiya M. Iwai 2a Dressing-free grinding of electrically conductive PCD by complex grinding assisted with electrical discharge machining Euspen2010, pp.363-366. 6月 ・K. Suzuki ・S. Ninomiya G. Sugino M. Iwai 2a Development of Electrically Conductive PCD and its EDM Property Euspen2010, pp.367-370. 6月 ・K. Suzuki M. Iwai G. Sugino ・S. Ninomiya 2a A study on dynamic friction polishing method utilizing resistance heating for electrically conductive diamond Euspen2010, pp.371-374. 6月 ・二ノ宮進一 高野 和義 岩井 学 ・鈴木 清 *3 腐敗水溶性加工液の脱臭に関する研究(第1 報:イオン発生器の適用) 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010)41-42. 9月 ・二ノ宮進一 高田 拓哉 岩井 学 ・鈴木 清 他3名 3 導電性PCD(EC-PCD)の放電研削特性 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010)261-264. 9月 岩井 学 高田 拓哉 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 他3名 3 導電性PCD(EC-PCD)の放電複合研削条件 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010)265-266. 9月 岩井 学 佐野 忠和 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 3 ウォータービームによる研削砥石の成形(第 1報:各種砥粒の成形状況) 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010)233-234. 9月 ・二ノ宮進一 杉野 岳 関 隆祐 岩井 学 ・鈴木 清 3 導 電 性 ダ イ ヤ モ ン ド を 原 料 と す る PCD (EC-PCD)の放電研削加工 電気加工学会全国大会(2010)講演論文集 (2010) pp43-45. 11月 岩井 学 上田 純一 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 3 ウォータービーム(水ガイドレーザ)による 超砥粒砥石の精密成形の試み 電気加工学会全国大会(2010)講演論文集 (2010) pp41-42. 11月 - 224 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・二ノ宮進一 吉野 純 岩井 学 ・鈴木 清 *3 PGA凝集剤によるフィルタレス研削液浄化法 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011)pp.313-314. 2011年 3月 岩井 学 ・二ノ宮進一 鈴木 清 他2名 3 粗粒ボロンドープダイヤモンド粒子を原料と するPCDへの微細加工の試み 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011)pp.13-14. 3月 高野 和義 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 他3名 3 3Dモデルによるヘリカルスキャン研削時の 砥粒軌跡の推定(第3報:各種砥石・研削条 件の影響) 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011)pp.539-540. 3月 岩井 学 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 他2名 3 ボロンドープダイヤモンド砥石によるPCDの 研削特性 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011)pp.453-454. 3月 高田 拓哉 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 他3名 3 各種電極材料を用いたEC-PCDの短パルス放 電加工特性 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011)pp.15-16. 3月 ・二ノ宮進一 清水 武 ・樋口 昌春 ・石井 治実 ・渡邉 歩 ・田部井英世 ・関 勲 11 機械加工工房の活動報告 日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.40,No.3 (2010)pp.31-34. 2010年 12月 ・二ノ宮進一 24 工房教育「機械加工工房」によるものづくり 人材育成 日本設計工学会誌 Vol.45,No.12 (2010) pp.13-18. 12月 ・二ノ宮進一 24 効果的除去加工技術の開発に関する研究分科 会(DEPT 研究会) 砥粒加工学会誌 pp.24-27. Vol.55 , No.1 (2011) 2011年 1月 ・二ノ宮進一 岩井 学 ・鈴木 清 *24 節水と高能率・高精度加工を両立する新加工 液供給法 砥粒加工学会誌 pp.78-81. Vol.55 , No.2 (2011) 2月 ・長坂 保美 ・二ノ宮進一 24 産業界にシーズを提供-工科系大学の研究室 日刊工業新聞 2部 11月30日付第 2010年 11月 ・岡崎 昭仁 小倉 勝 3 高電圧型電磁駆動バルブの開発 第22回「電磁力の関連のダイナミクス」 シ ン ポ ジ ウ ム 講 演 論 文 集 , No.10-252, pp.78-81(2010) 2010年 5月 岡崎 昭仁 ・柴崎 裕輝 石原 勇 小倉 勝 3 電磁駆動バルブを用いた小型年燃費競技車両 用エンジンの開発 日本機械学会関東支部講演会論文集, No.110-1, pp.465-466(2011) 2011年 3月 ・南 裕基 杉田 佑樹 長谷川拓也 岡崎 昭仁 小倉 勝 3 電磁駆動バルブ搭載コモンレール単気筒 ディーゼルエンジンの開発 日本機械学会関東支部講演会論文集, No.110-1, pp.467-468(2011) 3月 - 225 - 埼玉特集 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・佐藤 竜也 森 潤輝 岡崎 昭仁 3 汎用高性能制御装置の電磁駆動弁への応用 -第1報- 自動車技術会関東支部学術研究講演会論 文集,(CD-ROM),No.C2-3 2011年 3月 ・田口 小築 佐藤 青木 岡崎 直樹 祐介 竜也 浩明 昭仁 3 日本工業大学2010学生フォーミュラ車両の開 発 自動車技術会関東支部学術研究講演会論 文集,(CD-ROM),No.F4-1 3月 ・小野寺星子 田口 直樹 岡崎 昭仁 3 日本工業大学2010学生フォーミュラ車両につ いて 自動車技術会関東支部学術研究講演会論 文集,ポスターセッション,No.5 3月 ・岡崎 昭仁 11 フォーミュラ工房教育プロジェクト -全日本学生フォーミュラ大会への挑戦- 日本工業大学研究報告,第40巻,第3号, pp.35~38 2010年 12月 W. Murata Y. Nomura ・E. Umezaki 1a Full-Field Unwrapping of Isochromatic Fringe Orders from Photoelastic Fringes Obtained Using Plane Polariscope J. JSEM (日本実験力学会),Vol.10,Special Issue,pp. 157~162 2010年 8月 神原 学 ・梅崎 栄作 他4名 1a デジタル画像相関法と三次元有限要素解析を 併用したマルチブラケット装置の力学的検討 -上顎前歯部口蓋側牽引時における歯根周囲 での応力分布- Orthodontic Waves-Japanese Ed Vol. 69, No.3, pp.141~155 10月 W. Murata ・E. Umezaki T. Onuma A. Mihara 2a Phase-Shifting Photoelasticity Using Polarization High-Speed Camera Proc. 5th Intl. Symp. on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (Kyoto, Japan), CD-ROM 11月 K. Kato ・E. Umezaki Y. Shinoda K. Futase *2a Observation of Evaporation of Soy Sauce at Pouring Lip of Liquid-Packaging Bags Proc. 5th Intl. Symp. on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics (Kyoto, Japan), CD-ROM 11月 洋明 栄作 正明 公一 3 デジタル画像相関法による硬化過程の紫外線 硬化樹脂の流動解析 日 本 実 験 力 学 会 講 演 論 文 集 , No.10, pp.221~224 8月 加藤功二郎 ・梅崎 栄作 篠田 祐馬 二瀬 克規 *3 液体包装袋の注ぎ口における麺つゆの蒸発の 観察 日 本 実 験 力 学 会 講 演 論 文 集 , No.10, pp.225~228 8月 村田 亘 ・梅崎 栄作 大沼 隼志 三原 新 3 偏光高速度カメラを用いた製造過程のプラス チックフィルムの応力測定 日 本 実 験 力 学 会 講 演 論 文 集 , No.10, pp.229~234 8月 村田 亘 ・梅崎 栄作 大沼 隼志 三原 新 3 偏光高速度カメラとその応用 第8回食品産業分野への実験力学的手法 の応用に関する研究会(日本実験力学会) 資料 10月 加藤功二郎 ・梅崎 栄作 篠田 祐馬 二瀬 克規 *3 麺つゆの蒸発が生じる注ぎ口先端部の観察 第8回食品産業分野への実験力学的手法 の応用に関する研究会(日本実験力学会) 資料 10月 石橋 ・梅崎 中林 米谷 - 226 - 発 表 者 (研 究 者) ・梅崎 渡邉 篠田 二瀬 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 栄作 健太 祐馬 克規 *3 プラスチックフィルム製袋の液体注ぎ口の応 力・ひずみ解析 日本非破壊検査協会平成22年度秋季講演 大会講演概要集,pp.77~78 2010年 10月 石橋 洋明 小田桐 諒 ・梅崎 栄作 3 紫外線硬化樹脂の硬化過程における熱・流動 解析 第42回応力・ひずみ測定および強度評価 シンポジウム講演論文集, pp.119-124 2011年 1月 村田 亘 ・梅崎 栄作 大沼 隼志 三原 新 3 偏光高速度カメラを用いた光弾性実験 第42回応力・ひずみ測定および強度評価 シンポジウム講演論文集, pp.185-190 1月 加藤功二郎 ・梅崎 栄作 篠田 祐馬 二瀬 克規 *3 醤油が蒸発する注ぎ口先端部の観察 第42回応力・ひずみ測定および強度評価 シンポジウム講演論文集, pp.227-230 1月 村田 亘 ・梅崎 栄作 大沼 隼志 三原 新 3 偏光高速度カメラを用いた位相シフト光弾性 実験 日本機械学会講演論文集, No.110-1, pp.115-116 3月 石橋 洋明 小田桐 諒 ・梅崎 栄作 3 紫外線硬化樹脂の硬化過程における熱と流動 の同時測定 日本機械学会講演論文集, No.110-1, pp.113-114 3月 加藤功二郎 ・梅崎 栄作 篠田 祐馬 二瀬 克規 *3 醤油および麺つゆが蒸発する注ぎ口先端部の 観察 日本機械学会講演論文集, No.110-1, pp.111-112 3月 新井 美月 ・梅崎 栄作 他6名 3 デジタル画像相関法を使用したマルチブラ ケット装置の力学的検討 日本機械学会講演論文集, No.110-1, pp.123-124 3月 駒澤 大悟 ・梅崎 栄作 他6名 3 三次元有限要素法を用いた歯の移動様式の違 いにおける応力分布の観察 日本機械学会講演論文集, No.110-1, pp.125-126 3月 ・梅崎 栄作 *11 液体食品用新容器の落下衝撃特性の解析 日本工業大学研究報告,第40巻,2号, pp.429-430 2010年 9月 ・梅崎 栄作 *11 新規開発の液体食品容器が有する開封後の食 品の長期品質保持機能の解明 日本工業大学研究報告,第40巻,2号, pp.431-432 9月 ・梅崎 栄作 32 デジタル画像相関法とその応用 第1回Correlated Solutions社VIC-3Dユー ザーミーティング講演集, pp.15-27 2011年 2月 村木 正芳 ・竹内 貞雄 片岡 征二 他3名 *1a アルミニウムに対するDLC膜のトライボロ ジー特性とドライしごき加工用DLCコーテッ ド金型の寿命 日本機械学会論文集C編, Vol. 76, No. 4, pp.960-966 2010年 4月 村木 正芳 片岡 征二 ・竹内 貞雄 他2名 3 DLCコーテッド工具によるアルミニウムのド ライしごき加工の実用化 日本トライボロジー学会、トライボロ ジー会議東京 2010-5, pp.343-344. 5月 町田 成康 古谷 泰一 ・竹内 貞雄 3 ボロン添加したDLC膜の特性評価 表面技術協会第122回講演大会講演要旨 集, p.196 9月 - 227 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 鈴木 航 ・竹内 貞雄 3 ダイヤモンド膜の付着力評価装置の開発 表面技術協会第122回講演大会講演要旨 集, p.207 2010年 9月 鈴木 航 町田 成康 ・竹内 貞雄 3 押込み試験機によるボロンドープダイヤモン ドの付着力評価 ニューダイヤモンドフォーラム, 第24回 ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集 pp.110-111 11月 岡本 昌彦 ・竹内 貞雄 3 ホモエピタキシャル成長した各種単結晶ダイ ヤモンドの破壊強度 ニューダイヤモンドフォーラム, 第24回 ダイヤモンドシンポジウム講演要旨集 pp. 88-89 11月 町田 成康 鈴木 航 ・竹内 貞雄 *3 炭素系硬質膜の疲労特性評価 表面技術協会第123回講演大会講演要旨 集, p. 306 2011年 3月 ・竹内 貞雄 横澤 毅 *5 ドライプレス金型用ダイヤモンド膜の開発と 応用 表面技術 Vol. 62, No.3, pp.152-157 3月 ・竹内 貞雄 他5名 *8 ドライプレス加工用のボロンドープダイヤモ ンドコーテッド高靱性超硬合金校区の開発 平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事 業成果報告書, pp.27-45 3月 ・竹内 貞雄 前川 弘志 貞本 満 9 フッ素ガス発生装置、フッ素ガス発生方法お よびガス精製用炭素電極 特願 ・竹内 貞雄 24 腕時計のトライボロジー 月刊トライボロジー, Vol. 27, No. 7, p. 51 7月 ・竹内 貞雄 *24 耐摩耗皮膜としてのダイヤモンドライクカー ボンの用途展開 塗装技術 Vol.49, No. 9 pp. 69-73 9月 平田 敦 ・竹内 貞雄 他4名 *24 炭素系材料の未来を予測する(機械応用分野) NEW DIAMOND Vol. 27, No.1, pp. 18-30 ・竹内 貞雄 24 研究最前線 人工ダイヤモンド 関塾タイムス, Vol. 35, No. 3.pp.16-17 ・大島 康彰 40 第二回3Dプロダクトデザインコンテストポ スターのデザイン 日本工業大学 A1サイズ ・大島 康彰 40 第二回3Dプロダクトデザインコンテストパ ンフレットのデザイン 日本工業大学 A4表裏 4月 ・大島 康彰 40 第二回3Dプロダクトデザインコンテスト表 彰状/楯のデザイン 日本工業大学 (A4サイズ相等 28組) 9月 ・大島 康彰 40 Leafa EV デザイン展示(縮尺1/5模型) TOKYO DESIGNERS WEEK 2010 10月 ・大島 康彰 40 みやしろイルミネーション2010電飾デザイン 日本工業大学 12月 ・大島 康彰 40 第二回3D-CADプロダクトデザインコンテス ト報告書のデザイン 日本工業大学 (A4サイズ28ページ) ・大島 康彰 40 第四回マイクロロボコンポスターのデザイン 日本工業大学 A1サイズ 2月 ・大島 康彰 40 第四回マイクロロボコンパンフレットのデザ イン 日本工業大学 A4表 2月 - 228 - 2010-100685 2010年 4月 2011年 1月 3月 2010年 4月 2011年 2月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 宮本 裕也 ・長坂 保美 1a 機械設計教材支援システムの開発(第4報、 オブジェクト指向による教材構築手法の開 発) 日本設計工学会誌,設計工学,Vol.45, No.9,pp.448-455 2010年 9月 宮本 裕也 ・長坂 保美 平野 重雄 2a Development of Educational 3-D CAD Self-Learning System (Processing of Automatic Scoring and Guidance) International Society for Geometry and Graphics, The 14th International Conference on Geometry and Graphics Conference, Article184, pp.1-4. 8月 水野谷啓希 ・長坂 保美 3 日本設計工学会平成22年度春季研究発表 講演会,講演論文集pp.45-46 5月 濱野 大介 ・長坂 保美 3 日本設計工学会平成22年度春季研究発表 講演会,講演論文集pp.59-60 5月 髙野澤隆弘 ・長坂 保美 宮本 祐也 水野谷啓希 萬立 昌也 3 日本設計工学会平成22年度秋季研究発表 講演会,講演論文集pp.47-48 10月 ・長坂 保美 3 3次元CAD教育システムによる教育的効果 日本設計工学会平成22年度秋季研究発表 講演会,講演論文集pp.51-54 10月 ・長坂 保美 14 総論:3次元CADのカスタマイズとは 日刊工業新聞社,機械設計,Vol.54, No.7, pp.14-20 7月 ・長坂 保美 14 事例:3次元CADデータのカスタマイズ技法 の応用事例(3次元CAD教育システム) 日刊工業新聞社,機械設計,Vol.54, No.7, pp.51-57 7月 水野谷啓希 ・長坂 保美 22 SolidWorks 3次元CAD入門 丸善株式会社,ISBN978-4-86345-060-8 8月 新家 敦 上田 義弘 高橋 靖 ・細田 彰一 吉井 誠 堀野 定雄 *3 人間工学 日本人間工学会第51会大会講 演集/日本人間工学会/第46巻特別号, pp.232~233 2010年 6月 吉井 誠 上田 義弘 新家 敦 高橋 靖 ・細田 彰一 堀野 定雄 *3 マザーロードマップの実践 -マザーロードマップを楽しもう- 人間工学 日本人間工学会第51会大会講 演集/日本人間工学会/第46巻特別号, pp.234~235 6月 ・細田 彰一 上田 義弘 高橋 靖 吉井 誠 堀野 定雄 新家 敦 *3 マザーロードマップの構造に関する提案 -マザーキューブ技法- 人間工学 日本人間工学会第51会大会講 演集/日本人間工学会/第46巻特別号, pp.438~439 6月 高橋 靖 堀野 定雄 新家 敦 上田 義弘 ・細田 彰一 吉井 誠 *3 アーゴデザイン・ロードマップが目指すもの -環境問題の分析から得た次世代デザインの 方向性- 人間工学 日本人間工学会第51会大会講 演集/日本人間工学会/第46巻特別号, pp.440~441 6月 機械設計教材支援システムの開発 (モバイルラーニング教材の開発) 動画手法を用いた教育用CAD/CAM教材の開 発(CAM (CATIA) 教材の開発) 機械設計教材支援システムの開発 (オンライン環境の構築) 「マザーロードマップ」の提案 - 229 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・細田 彰一 *3 マグカップを利用したインテリアガジェット としてのミュージックプレイヤーの提案 日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 平成22年度コンセプト・事例発表会ポス ターセッション 2010年 9月 中山 古山 矢部 神林 平山 伊藤 ・細田 愛子 智美 望美 浩美 晴香 駿治 彰一 *3 「On the Green」緑のあるシーンで活躍するス ツールの提案 日本人間工学会アーゴデザイン部会主催 平成22年度コンセプト・事例発表会論文 集, pp.57~59 9月 ・細田 彰一 40 機械工学科案内パンフレットデザイン 日本工業大学 (A4サイズ8ページ) 5月 ・細田 彰一 *40 MUGBUG サウンドシステム 東京デザイナーズウィーク2010出展,パ ンフレットpp.153 10月 ・細田 彰一 *40 エコプロダクツ展の日本工業大学展示ブース デザイン エコプロダクツ展2010 12月 ・細田 彰一 *40 第三回3D-CADプロダクトデザインコンテス トポスターのデザイン 日本工業大学 (A2サイズ) ・細田 彰一 *40 第三回3D-CADプロダクトデザインコンテス トパンフレットのデザイン 日本工業大学 (A4サイズ裏表両面) 3 小型たたら炉製鉄法を用いた銑の生成におけ るC+O=CO反応の化学親和力による解析 日本鉄鋼協会 社会鉄鋼部会「鉄の歴史 -その技術と文化-」フォーラム第15回 公開研究発表会講演論文集,pp.1-5 2011年 2月 ・田中 隆治 ・たなかよしこ ・有賀 幸則 15 青年期の大学生を支援する「学修」支援のあ り方 ―その理念と模索― 四国大学教育実践報告,第4号,pp.45~ 52 2010年 3月 ・有賀 幸則 32 未来の技術者の皆さんへ 長野県岩村田高等学校 年記念事業講演会 上山 吉崇 ・張 暁友 他4名 1a 磁気浮上アクチュエータを用いた微細穴放電 加工 精密工学会誌,76,6,(2010) 638-642 D. He H. Morita ・X. Zhang 他4名 1a Development of a Novel 5-DOF Controlled Maglev Local Actuator for High Speed Electrical Discharge Machining Precision Engineering, Vol. 34, No. 3, (2010) 453-460. 8月 上山 吉崇 進士 忠彦 ・張 暁友 他2名 1a 高応答・多自由度磁気浮上アクチュエータを 用いた放電穴加工 日本機械学会誌論文集C編,77,1, (2011) 196-203 2011年 1月 D. He T. Shinshi ・X. Zhang 他2名 2a Cooperative Control of a Maglev Local Actuator with a Conventional EDM Machine for High Speed Electrical Discharge Machining Proceedings of the Twelfth International Symposium on Magnetic Bearings, pp. 167-172. 2010年 8月 D. He T. Shinshi ・X. Zhang 他2名 2a High Speed Electrical Discharge Machining Using a Combination of 5-DOF Controlled Maglev Actuator and Conventional EDM Machine Proceedings of The Twenty-fifth Annual Meeting of The American Society for Precision Engineering, No. 3019 11月 ・田辺 潤 - 230 - 機械科創設50周 2011年 3月 3月 10月 2010年 6月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 Y. Ueyama T. Shinhi T. Sato ・X. Zhang 2a Electrical Discharge Machining of Small Holes Assisted by a High Speed and Multi DOF Controlled Maglev Actuator Proceedings of The 4th International Conference on Positioning Technology, pp. 119-122. 2010年 11月 上山 何 進士 ・張 吉崇 東覚 忠彦 暁友 3 磁気軸受を用いた放電加工用回転電極の取り 付け誤差補正 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演集,pp.901-902. 9月 進士 忠彦 上山 吉崇 HeDongjue ・張 暁友 3 多自由度磁気浮上アクチュエータを用いた高 第14回国際工作機械技術者会議論文集 速・高精度放電加工の研究 (ポスターセッション論文抜粋版), 日本 工作機械工業会, pp. 72-73. 10月 上山 吉崇 進士 忠彦 ・張 暁友 3 磁気軸受による回転電極ふれまわり補正を用 いた放電穴加工 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演集,pp. 21-22. 2011年 3月 ・張 暁友 32 磁気浮上技術とその応用 中国・瀋陽工業大学招待講演 2010年 6月 ・張 暁友 32 特殊分野における磁気浮上の技術の応用 中国・ハルビン工業大学招待講演 寒沢 大塚 松村 ・増本 祐介 将樹 貴志 憲泰 *3 ものづくり教育のための二足動歩行ロボット の開発 日本機械学会ロボティクス・メカトロニ クス部門講演会2010講演論文集/日本機 械学会/No.10-4・DVD-ROM 2010年 6月 下山 晃弘 雨宮 容平 ・増本 憲泰 3 ロボットハンド型脈診計に関する研究(ホー ムポジションの位置決め制御) 日本機械学会ロボティクス・メカトロニ クス部門講演会2010講演論文集/日本機 械学会/No.10-4・DVD-ROM 6月 戸張 青木 ・増本 泰野 悦男 和正 憲泰 愈士 3 ロボット用スピーカに関する研究(計測シス テムの開発) 日本機械学会ロボティクス・メカトロニ クス部門講演会2010講演論文集/日本機 械学会/No.10-4・DVD-ROM 6月 ・増本 憲泰 坂田 雄司 *3 金属の熱膨張を用いた動力生成装置の開発 (サイクルの生成) 日本機械学会ロボティクス・メカトロニ クス部門講演会2010講演論文集/日本機 械学会/No.10-4・DVD-ROM 6月 ・増本 憲泰 下山 晃弘 佐藤 博和 3 2次元フラクタルツリーの振動特性 日本機械学会機械力学・計測制御部門講 演会2010講演論文集/日本機械学会/ No.10-8・CD-ROM 9月 ・増本 憲泰 下山 晃弘 雨宮 容平 11 臨床試験用ロボットハンド型脈診計に関する 研究 日本工業大学研究報告/日本工業大学/ 第40巻・第2号・pp.433~434 9月 ・増本 憲泰 小笠原 伸 *32 水から学ぶイビデンツアー2010 イビデン株式会社総務・リスク管理G社 会貢献T 8月 ・宮澤 肇 ・服部 邦彦 ・増本 憲泰 *32 平成22年度埼玉県青少年夢のかけ橋事業第1 埼玉県県民生活部青少年課 期(一流のプロフェッショナルに会いに行こ う:日本工業大学のおもしろものづくり教室) - 231 - 11月 8月 ものづくり環境学科 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ユ ヤ ・佐藤 茂夫 *3 ミャンマーにおける米生産・加工副産物から のエネルギー回収の可能性評価 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会概 要集, pp.137~138 2010年 11月 関根 克勇 ・佐藤 茂夫 *3 敗グリセリンのメタン発酵に及ぼすメタノー ルの影響 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会概 要集, pp.343~348 11月 ・佐藤 茂夫 32 金属材料(鉄鋼材料) 「金属材料試験技能検定」に関する講習 会、日本材料試験技術協会 8月 ・佐藤 茂夫 32 現場における硬さ試験 第50回「現場の硬さ試験」-基礎と応用 -、日本材料試験技術協会 10月 ・佐藤 茂夫 *32 持続可能な「ものづくり」と廃棄物管理 平成22年度彩の国環境大学基礎課程、埼 玉県 10月 ・Shinichi Ninomiya Manabu Iwai Gaku Sugino Takuya Takada ・Kiyoshi Suzuki 1a EDM properties of EC-PCD using a copper electrode Advanced Materials Research Vols.XIII (Trans Tech Publications Ltd., 2010), pp.521-526 2010年 9月 Manabu Iwai ・Shinichi Ninomiya Gaku Sugino ・Kiyoshi Suzuki 1a Complex Grinding Assisted with Electrical Discharge Machining for Electrically Conductive PCD Advanced Materials Research Vols.XIII (Trans Tech Publications Ltd., 2010), pp.591-596 9月 Manabu Iwai ・Shinichi Ninomiya Gaku Sugino ・Kiyoshi Suzuki 1a Investigation on Material Property of Electrically Conductive Polycrystalline Composite Diamond (EC-PCD) Advanced Materials Research Vols.XIII (Trans Tech Publications Ltd., 2010), pp.639-644 9月 Gaku Sugino Manabu Iwai Tadakazu Sano ・Shinichi Ninomiya ・Kiyoshi Suzuki 1a Processing EC-PCD by Constant-force Grinding Assisted with EDM Advanced Materials Research Vols.XIII (Trans Tech Publications Ltd., 2010), pp.645-650 9月 ・K. Suzuki G. Sugino ・S. Ninomiya M. Iwai 2a Dressing-free grinding of electrically conductive PCD by complex grinding assisted with electrical discharge machining Proceedings of Euspen 2010, pp.363-366 5月 ・K. Suzuki ・S. Ninomiya M. Iwai G. Sugino 2a Development of Electrically Conductive PCD and its EDM Property Proceedings of Euspen 2010, pp.367-370 6月 ・K. Suzuki M. Iwai G. Sugino ・S. Ninomiya 2a A study on dynamic friction polishing method utilizing resistance heating for electrically conductive diamond Proceedings of Euspen 2010, pp.371-374 6月 ・Shinichi Ninomiya Manabu Iwai Kazuyoshi Takano Toshiharu Shimizu ・Kiyoshi Suzuki *2a Odor supperssion of putrid water-soluble coolant using home ion generator Advanced Materials Research Vols.XIII (Trans Tech Publications Ltd., 2010), pp.441-446 9月 ・二ノ宮進一 高野 和義 岩井 学 ・鈴木 清 *3 腐敗水溶性加工液の脱臭に関する研究(第1 報:イオン発生器の適用) 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010), pp.41-42 9月 - 232 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・二ノ宮進一 高田 拓哉 高野 和義 増山 史剛 杉野 岳 岩井 学 ・鈴木 清 3 導電性PCD(EC-PCD)の放電研削特性 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010), pp.261-264 9月 岩井 学 高田 拓哉 高野 和義 上田 宗央 杉野 岳 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 3 導電性PCD(EC-PCD)の放電複合研削条件 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010), pp.265-266 9月 岩井 学 佐野 忠和 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 3 ウォータービームによる研削砥石の成形(第 1報:各種砥粒の成形状況) 砥粒加工学会学術講演会講演論文集 (2010), pp.233-234 9月 岩井 学 上田 純一 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 3 ウォータービーム(水ガイドレーザ)による 超砥粒砥石の精密成形の試み 電気加工学会全国大会(2010)講演論文集 (2010), pp.41-42 11月 ・二ノ宮進一 杉野 岳 関 隆祐 岩井 学 ・鈴木 清 3 導 電 性 ダ イ ヤ モ ン ド を 原 料 と す る PCD (EC-PCD)の放電研削加工 電気加工学会全国大会(2010)講演論文集 (2010), pp.43-45 11月 岩井 学 増山 史剛 山田 久典 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 3 粗粒ボロンドープダイヤモンド粒子を原料と するPCDへの微細加工の試み 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011), pp.13-14 2011年 3月 高田 拓哉 周 志容 陳 霞 ・二ノ宮進一 岩井 学 ・鈴木 清 3 各種電極材料を用いたEC-PCDの短パルス放 電加工特性 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011), pp.15-16 3月 ・二ノ宮進一 吉野 純 岩井 学 ・鈴木 清 *3 PGA凝集剤によるフィルタレス研削液浄化法 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011), pp.313-314 3月 岩井 学 佐野 忠和 数井 雄也 ・二ノ宮進一 ・鈴木 清 3 ボロンドープダイヤモンド砥石によるPCDの 研削特性 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011), pp.453-454 3月 高野 和義 兪 建燕 ・二ノ宮進一 岩井 学 ・鈴木 清 3 3Dモデルによるヘリカルスキャン研削時の砥 粒軌跡の推定:第3報:各種砥石・研削条件 の影響 2011年度精密工学会春季大会学術講演会 講演論文集(2011), pp.539-540 3月 - 233 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・二ノ宮進一 岩井 学 ・鈴木 清 24 節水と高能率・高精度加工を両立する新加工 液供給法 砥粒加工学会誌,Vol.55, No.2 (2011) pp.78-81 2011年 2月 朝倉 山田 遠藤 井上 ・小野 宏 正人 和人 雄三 雄策 *1a 最終処分場のあたらしい考え方のために-覆 土と廃棄物層の浸透性改善による早期安定化 の促進- 環境技術,Vol.38, No.4, pp.255-261 2009年 4月 (補遺) 朝倉 山田 遠藤 ・小野 井上 宏 正人 和人 雄策 雄三 *1a 砂状の建設混合廃棄物破砕選別残さ中の廃石 膏ボードと木の含有特性 都市清掃,Vol.62, No.289, pp.254-261 5月 (補遺) Hiroshi Asakura ・Yusaku Ono 他3名 *1a Improvement of permeable of waste sludge by mixing with slag or construction and demolition waste Waste Management, pp.1877-1884 澤村 啓美 石垣 智基 遠藤 和人 山田 正人 ・小野 雄策 他4名 *1a 微生物の基質利用性・系統分類に基づく最終 処分場の安定度評価 環境技術,Vol.39,No.6,pp.355-364 (2010) 2010年 6月 遠藤 山田 井上 ・小野 和人 正人 雄三 雄策 *3 廃棄物最終処分場のライフサイクルコストに 関する一考察 廃棄物資源循環学会研究発表会, Vol.21st,Page.RUMBUNNO.D6-9 (2010) 11月 朝倉 宏 遠藤 和人 山田 正人 ・小野 雄策 *3 焼却灰主体の埋立層の有機物量と浸出水pHに 与える通気量と有機物添加の影響 廃棄物資源循環学会研究発表会, Vol.21st,Page.RUMBUNNO.D6-7 (2010) 11月 長森 山田 石垣 ・小野 正尚 正人 智基 雄策 *3 管理型最終処分場の廃止基準に関する考察 (7) 廃棄物資源循環学会研究発表会, Vol.21st,Page.RUMBUNNO.D6-5 (2010) 11月 渡辺 洋一 川嵜 幹生 磯部 友護 鈴木 和将 ・小野 雄策 他2名 *3 水平浸透性反応壁(HPRB)による有害物質捕 捉技術の長期性能評価 廃棄物資源循環学会研究発表会, Vol.21st,Page.RUMBUNNO.D4-10 (2010) 11月 山田 遠藤 立尾 ・小野 正人 和人 浩一 雄策 *3 破砕選別技術システムによる総費用変動の評 価(3) 廃棄物資源循環学会研究発表会, Vol.21st,Page.RUMBUNNO.B3-9 (2010) 11月 ・小野 雄策 *5 廃石膏ボード類埋立における硫化水素ガスの 発生と防止対策 安全工学(安全工学会),Vol.49, No.4, pp.212-219 (2010) 8月 ・小野 雄策 *32 安定型処分の規制強化と廃石膏ボードの処理 展望~法令と環境科学の観点から~ 2010NEW環境展記念セミナー 5月 ・小野 雄策 *32 生活ごみと社会と環境と 埼玉県いきがい大学講演 - 234 - Vol.29, Issue 6, 6月 (補遺) 2011年 2月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・貫井 光男 西堀 英治 *3 環境用軽量ブロックの製造に関する研究 第21回廃棄物資源循環学会研究発表会 B4-1 P219~220 2010年 11月 黄 馨儀 ・八木田浩史 *3 企業の環境対応の分析~日本と台湾の対比検 討:日本と台湾のCSRについての一考察 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 7-2-1,講演要旨集,pp.330-331 2010年 8月 ・八木田浩史 山下 将国 日本LPG協会 技術委員会 環境・省エネTF *3 LPガスのエネルギー利用の環境側面の評価 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-5-5,講演要旨集,pp.384-385 8月 重利 正教 ・八木田浩史 *3 ICTによる時間・空間を含む環境効率改善の評 価-ドキュメントスキャナーに着目して 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-5-6,講演要旨集,pp.386-387 8月 白 麗 ・八木田浩史 *3 食の評価-フェアトレードに着目して 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-4-2,講演要旨集,pp.372-373 8月 白 麗 坂入 智 大江 卓也 ・八木田浩史 *3 環境を含む価値観を考慮した持続可能性の各 国比較 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-6-3,講演要旨集,pp.392-393 8月 新井 辰弥 ・八木田浩史 *3 環境対策(見える化)の在り方 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-6-4,講演要旨集,pp.394-395 8月 棒田 祐弥 ・八木田浩史 *3 生活時間の評価について-日本の生産性と余 暇時間の長期変化に着目して- 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-7-2,講演要旨集,pp.398-399 8月 棒田 祐弥 川上 晃 ・八木田浩史 *3 生活時間の評価について-産業の効率化と機 械化の関連に着目して- 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-7-3,講演要旨集,pp.400-401 8月 上田 翔 霜田 哲也 佐田 達也 坂井 保智 ・八木田浩史 *3 地球環境とメディア報道 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-8-1,講演要旨集,pp.402-403 8月 上田 翔 ・八木田浩史 *3 環境技術開発プロセスの構造解析 第19回日本エネルギー学会大会,東京, 8-8-2,講演要旨集,pp.404-405 8月 小島 直之 ・佐藤 茂夫 ・八木田浩史 加藤 進 *3 廃食用油から製造されるバイオディーゼル燃 料のLCA評価 第6回バイオマス科学会議,大阪,P-04, 講演要旨集,pp.60-61 2011年 1月 小島 直之 ・八木田浩史 加藤 進 ・佐藤 茂夫 *3 廃食用油から製造されるバイオディーゼル燃 料のLCA評価 第6回日本LCA学会研究発表会,仙台, A1-02,講演要旨集,pp.4-5 3月 新井 辰弥 ・八木田浩史 *3 環境対策の在り方-環境対策の「見える化」 が効果的に機能するための手段を提案する 第6回日本LCA学会研究発表会,仙台, C1-26,講演要旨集,pp.88-89 3月 中山 東太 ・八木田浩史 山下 将国 *3 ウッドプラスチックパレットのLCI分析 第6回日本LCA学会研究発表会,仙台, B2-23 & P3-21,講演要旨集,pp.198-199 3月 黄 馨儀 ・八木田浩史 *3 企業の環境対応の分析~日本と台湾の対比検 討 : 日本と台湾のCSRについての一考察 第6回日本LCA学会研究発表会,仙台, A3-14,講演要旨集,pp.296-297 3月 - 235 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 2010年4月~ 2011年3月 発表月 上田 翔 ・八木田浩史 *3 環境技術開発プロセスの構造解析 第6回日本LCA学会研究発表会,仙台, D3-22,講演要旨集,pp.364-365 2011年 3月 岡田 龍幸 ・八木田浩史 上田 翔 小島 直之 *3 再生可能エネルギー-発電所としての可能性 第6回日本LCA学会研究発表会,仙台, P3-06,講演要旨集,pp.370-371 3月 甲斐 正也 ・八木田浩史 *3 簡易太陽熱利用技術の評価 第6回日本LCA学会研究発表会,仙台, P3-48,講演要旨集,pp.402-403 3月 ・八木田浩史 *32 LCAからみたBDF製造のCO2削減試算 第4回BDFセミナー,三重大学伊賀研究 拠点(ゆめテクノ伊賀テクノホール) 3月 ・Yoshiaki TANZAWA Takao SATO Takumi HASHIZUME *2a Experimental Study on A Wind Collector for A Vertical Axis Wind Turbine Using the Mechanism of A Bird`s Wing Renewable Energy 2010 (The Renewable Energy 2010 Organizing Committee), P-Wd-53, pp.1-4. 2010年 6月 ・Yoshiaki TANZAWA Sota SHIMIZU Yoshitaka INOUE Yukimaru SHIMIZU *2a Adjustment of Output Characteristic of Gyromill Type Vertical Axis Wind Turbine by Air Brake EWEA2011(European Association) , pp.1-5. Energy 2011年 3月 清水 鈴木 ・丹澤 瀧口 橋詰 清水 創太 太郎 祥晃 純一 匠 幸丸 *3 鳥の眼をもつ小型UAVによるウィンドファー ム建設予定地の鳥瞰地図の作成 第28回日本ロボット学会学術講演会講演 論文集(日本ロボット学会), pp.1-4 2010年 9月 田中 友歩 木村 知晴 ・丹澤 祥晃 *3 温泉熱を利用するスターリングエンジン発電 機の開発(実験用システムの設計) 日本機械学会関東支部第17期総会講演会 講演論文集(日本機械学会)/pp.1-2. 2011年 3月 ・丹澤 祥晃 *11 低沸点媒体タービンによる温泉熱利用発電に 関する実験調査―実験装置の構築と試運転― 日本工業大学研究報告/第40巻・第2号 /pp.9-10. 2010年 9月 ・丹澤 祥晃 *11 風力駆動エアレーション装置の開発―実証モ デルの製作― 日本工業大学研究報告/第40巻・第3号 /pp.69-72. 12月 ・丹澤 祥晃 *32 自然エネルギー利用発電に関する研究の紹介 (丹澤研究室)―温泉熱利用発電システム・小 型風力発電装置― NITEC埼玉産学交流会にて講演発表 12月 Steven Kraines ・Takeshi Ishida David Wallace *1a Integrated Environmental Assessment of Supply-side and Demand-side Countermeasures for CO2 Emission Reduction in Tokyo, Japan Journal of Industrial Ecology, Volume 14, Issue 5, pp.808-825, October 2010 2010年 10月 ・Takeshi Ishida *1a Simulating self-reproduction of cells two-dimensional cellular automaton a Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.22, No.5(2010), pp.669-676 10月 ・石田 武志 *1a 人工細胞を形成するための細胞の自己複製セ ルオートマトンモデル(セルオートマトンモ デルとグレイスコットモデルによるハイブ リッドモデルの提案) 日本機械学会論文集(C編)(2011年5月 掲載予定) 投稿中 ・Takeshi Ishida *2a Supply-Demand Energy Adjustment by Fuel Cells of Smart Grid RENEWABLE ENERGY 201027 June-2 July, Pacifico Yokohama, Yokohama, Japan (CD-ROM, P-Ps-6) 2010年 7月 in - 236 - Wind 分類 番号 ・Takeshi Ishida *2a Simulation of Self-reproduction Phenomenon of Cells in Two-dimensional Cellular Automata 12th International Conference on the Synthesis and Simulation of Artificial Life, Odense, Denmark, 19-23 Augustプロシー ディングpp.159-160 2010年 8月 ・Takeshi Ishida *2a Simulation of self-reproduction phenomenon of cells in two-dimensional hybrid-cellular automata model The 16th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 16th ’11),January 27-29, 2011, Beppu, Oita, JAPANプロシーディングpp609-612 2011年 1月 ・石田 武志 3 2次元ハイブリッド・セルオートマトンモデ ルによる情報を自己複製できる細胞モデルの 構築 計算工学会 計算工学講演会論文集, 第 15巻 第2号, pp.531-534,(2010年5月26-28 日) 2010年 5月 ・石田 武志 3 セルオートマトンモデルによる生物の階層的 な形態形成モデルの構築 2010年度機械学会年次大会講演論文集 Vol.6, pp.109-110,(2010年9月6-9日,名 古屋工業大学・名古屋) 9月 小笠原直範 ・石田 武志 *3 東京港周辺における自動車・船舶・航空機か らの複合大気汚染の拡散解析 第 51 回 大 気 環 境 学 会 年 会 講 演 要 旨 集 p343,(ポスター発表)(2010年9月8-10 日,大阪大学) 9月 ・石田 武志 3 セルオートマトンモデルによる細胞の形成・ 自己複製過程のシミュレーション 機 械 学 会 Dynamics and Design Conference 2010, ア ブ ス ト ラ ク ト 集 p 221,予稿集(CD-ROM)(2010年9月14-18 日,京都・同志社大学) 9月 池田 真久 ・石田 武志 *3 スマートグリッドにおける燃料電池CGSによ る電力需給調整機能の検討 エネルギー・資源学会 第27回エネル ギーシステム・経済・環境コンファレン ス講演論文集, pp.105-108, (2011年1月25 日-26日,東京) 2011年 1月 ・石田 武志 *11 環境シミュレーション技術に関する実践的教 育プログラムの開発(総括) 日本工業大学研究報告 Vol.40 No.3,pp.99 – 102 2010年 12月 ・Hironori Suzuki Kouichi Matsunaga 2a New Approach to Evaluating Macroscopic Safety of Platooned Vehicles Based on Shockwave Theory Proceedings of SICE Annual Conference 2010 (2010) in CD-ROM 2010年 8月 Makoto Okamura Atsushi Fukuda Hirohisa Morita ・Hironori Suzuki 2a Development of Micro Simulation Model for Evaluating of Impact of Adaptive Cruise Control System Proceedings of the Twelfth International Summer Symposium, Japan Society of Civil Engineers, pp. 235-238 (2010 9月 ・鈴木 奥野 黒澤 浅井 片山 宏典 寿彦 將一 卓也 硬 3 追従車両の前々方視認性確保システムの構築 日本機械学会2010年度年次大会,講演論 文集Vol.7, pp. 393-394 (2010) 9月 丸茂 喜高 ・鈴木 宏典 片山 硬 3 ドライバの善行運転に対する動機付けの検討 学術講演会前刷集No.143-10,自動車技術 会秋季学術講演会,pp. 7-10 (2010) 10月 森谷 夏美 塩田 千尋 ・鈴木 宏典 3 安全な自動車交通流を実現するための車群安 定化制御の提案 とことんわかる自動車の制御とモデリン グと制御2010ポスター発表,日本機械学 会 11月 ・鈴木 宏典 3 自動車交通流のショックウェーブ理論を応用 した車群安全性評価モデルの提案と検証 システム・情報部門学術講演会2010,計 測自動制御学会 (2010) in CD-ROM 11月 題 目 - 237 - 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・古山 隆浩 鈴木 宏典 丸茂 喜高 片山 硬 *3 ドライバの善行運転に対する動機付けと交通 の円滑・安全・環境への影響 第19回交通・物流部門大会 講演論文集, 日本機械学会,pp. 191-194 (2010) 2010年 12月 関本 悟 ・鈴木 宏典 3 自動車運転時の怒りの発生メカニズムの検討 学術研究講演会前刷集,自動車技術会関 東支部,in CD-ROM (2011) 2011年 3月 ・鈴木 宏典 6 自動車交通流のダイナミクスとモデリング とことんわかる自動車の制御とモデリン グと制御2010,日本機械学会No.10-113 講習会教材【依頼講演】 2010年 11月 - 238 - 創造システム工学科 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 Manabu Ono ・Shigeo Kato 1a A Study of an Earthworm type Inspection Robot Movable in Long Pipes International Journal of Advanced Robotic Systems, Vol. 6, No. 1, pp. 85~90 2010年 6月 大野 学 ・加藤 重雄 1b 気液相変化アクチュエータ 油空圧技術,Vol. 49,No. 13,pp.22~27 12月 後藤 幸也 大野 学 ・加藤 重雄 3 イモムシ型管内走行ロボットを構成する要素 の一考察 日本機械学会関東支部16期総会講演会講 演論文集,pp.209~210 2011年 3月 酒井 志田 柴崎 大野 ・加藤 利明 智也 啓介 学 重雄 3 柔らかい管を保持できる管内マイクロロボッ ト用ブレーキ機構の試作研究 日本機械学会関東支部16期総会講演会講 演論文集,pp.211~212 3月 篠原 後藤 荻野 菊池 大野 ・加藤 良和 幸也 雅人 将則 学 重雄 3 ヘビ型管内走行ロボットのブレーキ特性実験 日本機械学会関東支部16期総会講演会講 演論文集,pp.213~214 3月 吉澤 達哉 加藤 友規 大野 学 ・加藤 重雄 3 気液相変化駆動式ゴム人工筋アクチュエータ の基礎特性 日本機械学会関東支部16期総会講演会講 演論文集,pp.67~68 3月 小林 亮 酒井 利明 大野 学 ・加藤 重雄 3 腸管内を走行できるマイクロロボットのブ レーキ特性に関する研究 日本機械学会関東支部16期総会講演会講 演論文集,pp.217~218 3月 大野 篠原 後藤 坂本 伊藤 ・加藤 学 良和 幸也 誠 周三 重雄 3 ヘビ型管内走行ロボットのブレーキ動作解析 に関する基礎研究 日本機械学会ロボティクス・メカトロニ ク ス (ROBOMEC2010) 講 演 論 文 集 , 1P1-D23 2010年 6月 浜野 聡明 大野 学 ・加藤 重雄 3 管内走行ロボット用位置座標測量装置のサン プリング法に関する研究 日本機械学会ロボティクス・メカトロニ ク ス (ROBOMEC2010) 講 演 論 文 集 , 1P1-D24 6月 大野 学 坂本 誠 伊藤 周三 ・加藤 重雄 3 空気圧アクチュエータを用いた管内走行ロ ボットの保持力についての一考察 平成22年秋季フルードパワーシステム講 演会講演論文集,pp.31~33 12月 成 紅梅 江 滋晴 ・星野 坦之 1a 画素サイズと輝度分布が輪郭強調条件に与え る影響 日本画像学会誌, Vol.49, No.2pp.74-79 ・Y. Hoshino K. Li D. J. Karunanayake T. Hasegawa 1a Review of Toner-Based Printing Technologies and Fundamentals of Toner Charging Mechanism J. Imaging Science and Technology, Vol. 54, No. 5 050201–050201-5. 9月 Kai Li ・Yasushi Hoshino 2a Pulse Control Characteristics of Jumping Conductive Toner by a Pair of Aperture Electrode IS&T’s NIP26: International Conference on Digital Printing Technologies, pp.2-5 9月 - 239 - 2010年 4月 分類 番号 Disna Jayampathi Karunanayake Bin Xu ・Yasushi Hoshino 2a Triboelectrification of toner and film in contact with surface treated carriers IS&T’s NIP26: International Conference on Digital Printing Technologies, pp.225-228 2010年 9月 Takeshi Hasegawa Takayuki Sano ・Yasushi Hoshino *2a Influence of Dye Concentration on Display Characteristic in Wax-base Electrophoretic Rewritable Media IS&T’s NIP26: International Conference on Digital Printing Technologies, pp.516-519 9月 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 李 美善 ・星野 坦之 瀧ヶ崎隆司 成 紅梅 3 彩度変換による注目度制御Ⅱ 第105回日本画像学会研究討論会 pp.15-18 6月 長谷川 健 佐野 隆之 ・星野 坦之 *3 ワックスをベースとした電気泳動方式書き換 え媒体における染料濃度の影響 第105回日本画像学会研究討論会 pp.19-22 6月 劉 煒煒 李 凱 ・星野 坦之 3 トナー雲記録法におけるパルス制御特性への パルス電圧の影響 第105回日本画像学会研究討論会 pp.55-58 6月 徐 斌 Disna Jayampathi Karunanayake ・星野 坦之 3 静電気力よる新しいボール制御法の実現を目 指した静電気力の解析 第34回静電気学会全国大会静電気学会講 演論文集2010 pp.299-304 9月 長谷川 健 佐野 隆之 ・星野 坦之 *3 ワックスをベースとした電気泳動方式書き換 え媒体における薄層化条件の検討 第106回日本画像学会研究討論会 pp.25-29 11月 徐 斌 Disna Jayampathi Karunanayake ・星野 坦之 3 導電性ボール電界飛翔の湿度依存性 2011年度静電気学会春期講演会論文集 pp. 65-68 2011年 3月 ・星野 坦之 6 Lecture in Tianjin Institute of Reprographic Technology “Present state of digital printing technology” 天津複印技術研究所招待講演 2010年 11月 ・星野 坦之 11 コンピュータシステム概論 日本工業大学研究報告 pp.695-696 2011年 2月 ・星野 坦之 11 画像システム研究室の研究概要 日本工業大大学研究報告 第40巻, 4号, pp.729-732 2月 ・N. Yoshizawa *2a Prototype Active AFO with Ankle Joint Brake for Achilles Tendon Ruptures 2010 3rd International Conference on Biomedical Engineering and Informatics, Yantai, pp1775~1778 2010年 9月 ・N. Yoshizawa 2a Ankle Joint Brake Controlled Active AFO 1st International Conference on Applied Bionics & Biomechanics, Venice, 9月 濱中 秀直 ・吉澤 信幸 3 BMI用頭部表面電位の多チャンネル測定系の 研究 The 7th IEEE Tokyo Young Researchers Workshop, No.68 11月 吉山 知宏 ・吉澤 信幸 3 歩行アシスト装置における筋電利用の研究 The 7th IEEE Tokyo Young Researchers Workshop, No.69 11月 田邊 大貴 ・吉澤 信幸 3 下肢アシスト装置における足圧制御系の研究 第14回電気学会東京支部埼玉支所研究発 表会講演論文集,O-1408,pp.21~22 2011年 3月 - 240 - 第40巻, 4号, 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 ・吉澤 信幸 11 ロボティクス概論 ・吉澤 信幸 11 サイバネティクス研究室の研究概要 よび生体アシスト技術の研究 ・Y. Nakazato Y. Sonobe S. Toyama 2010年4月~ 2011年3月 発表月 日本工業大学研究報告, 第40巻第4号, pp702~703 2011年 2月 BMIお 日本工業大学研究報告, 第40巻第4号, pp733~736 2月 2a DEVELOPMENT OF IN-PIPE MICRO MOBILE ROBOT USING PERISTALSIS MOTION DRIVEN BY HYDRAULIC PRESSURE Proceedings of MAMM(Workshop on Microactuators and Micromechanisms)2010, International Federation for the Promotion of Mechanism and Machine Science, CD-ROM 2010年 5月 ・中里 裕一 3 福祉医療関連ロボットとマイクロメカニズム 日本機械学会平成22年度機素潤滑設計部 門講演会講演論文集, No.10-31,PP.9-10. 4月 ・中里 裕一 清水 洋和 加賀屋弘樹 3 脳卒中急性期に対しての手指リハビリ装置の 開発 日本機械学会平成22年度ロボティクスメ カトロニクス講演会講演論文集, CD-ROM 6月 田 大樹 ・中里 裕一 3 短脚二足歩行型ペットロボットの研究 -自 立化に向けた検討- 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大 会2010講演論文集,CD-ROM 9月 加藤 優太 ・中里 裕一 3 血管内の移動を目的とした管内走行マイクロ ロボットの研究・開発 ―血管径のレンジ差に 対応した移動機構の開発― 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大 会2010講演論文集,CD-ROM 9月 平井 崇光 ・中里 裕一 3 手指の麻痺改善用小型リハビリテーション機 器の研究 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大 会2010講演論文集,CD-ROM 9月 高瀬 鍛 ・中里 裕一 3 二関節筋モデルを用いたパワーアシストスー ツの研究 生活生命支援医療福祉工学系学会連合大 会2010講演論文集,CD-ROM 9月 内藤 匡宣 ・中里 裕一 湯浅 憲豊 3 微小外科手術におけるSMA 駆動マイクロマ ニピュレータの応用 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集,CD-ROM 9月 大音師真澄 ・中里 裕一 遠山 茂樹 加藤 優太 野澤 拓哉 3 能動カテーテルの力学的基礎研究 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集,CD-ROM 9月 ・中里 裕一 11 アンケートから見た新入生像、創造システム 工学科への新入生の期待 日本工業大学研究報告第40号4号, pp. 11-14 2011年 2月 ・中里 裕一 11 課題解決ゼミ報告 日本工業大学研究報告第40号4号, pp. 19-20 2月 ・中里 裕一 11 マイクロロボット演習Ⅰ・Ⅱ報告 日本工業大学研究報告第40号4号, pp. 32-33 2月 ・中里 裕一 11 ロボットボランティア報告 日本工業大学研究報告第40号4号, pp. 36-37 2月 ・中里 裕一 11 次世代ロボット研究室の研究内容紹介 日本工業大学研究報告第40号4号, pp. 69-72 2月 ・中里 裕一 14 第4回日本工業大学マイクロロボットコンテ スト高校生大会報告 日本工業大学工業教育研究所所報第37巻 (掲載予定) 3月 - 241 - 発 表 者 (研 究 者) ・中里 佐藤 伴 岡崎 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 裕一 杉弥 雅人 昭仁 32 レゴ・マインドストームを利用した次世代自 動車・ロボットの経験的学習 平成22年度サイエンス・パートナーシッ プ・プロジェクト事業 講座型学習活動 2011年 8月 ・櫛橋 康博 11 IRTによる森林施業支援システムに関する研 究 日本工業大学研究報告,第40巻,4号, pp.73~76 2011年 2月 ・櫛橋 康博 14 ロボット研究から学んだ森林と林業のはなし 蒼塔(日本工業大学雑誌),第57号,pp.26~ 30. 2010年 11月 ・櫛橋 康博 32 森林作業から早急に取組むべき開発課題、必 要な要素技術 東京都都市機能活用型産業振興プロジェ クト推進事業『多摩・産業コミュニティ 活用化プロジェクト』ロボット産業活用 化推進機構主催第2回ロボット産業セミ ナーにて講演 8月 ・H. Tamura ・Y. Kambayashi 2a Estimation of Coefficient of Static Friction of Floor by Photo Image Proceedings of The 2010 International Congress on Computer Applications and Computational Science (CACS 2010), pp.915-918. 2010年 12月 T. Onozato ・H. Tamura ・Y. Kambayashi ・S. Katayama 2a A Control System for the Robot Shopping Cart Proceedings of The 2010 International Congress on Computer Applications and Computational Science (CACS 2010), pp.907-910. 12月 ・田村 仁 3 撮像画像による床素材の静摩擦係数の推定 第9回情報科学技術フォーラム講演論文 集(FIT2010),pp.135-140 9月 小野里太志 ・田村 仁 ・片山 茂友 3 自動追従ショッピングカートロボットの設計 と製作-自己位置推定とマッピングシステム - 第9回情報科学技術フォーラム講演論文 集(FIT2010),pp.535-538 9月 山下 良博 ・田村 仁 ・片山 茂友 3 電動車いす用の事故防止のための周辺を見回 すシステム 第9回情報科学技術フォーラム講演論文 集(FIT2010),pp.717-720 9月 後藤 泰介 今泉 僚太 小野里太志 堀越 大輔 ・田村 仁 3 移動体に搭載可能な撮影画像による摩擦係数 推定システム 第73回情報処理学会全国大会講演論文集 (分冊2),pp.423-424 2011年 3月 為ヶ井寛久 堀越 大輔 小野里太志 ・田村 仁 3 人工物を含む画像の自動判別システム 第73回情報処理学会全国大会講演論文集 (分冊2),pp.533-534 3月 越智 雅俊 今溝 啓太 堀越 大輔 小野里太志 ・田村 仁 3 電動車椅子の周辺把握システム 第73回情報処理学会全国大会講演論文集 (分冊4),pp.131-132 3月 大川 涼 高塚 崇文 阿部 浩介 小野里太志 堀越 大輔 ・田村 仁 3 対象者軌跡を自動追従するショッピングカー トの設計と製作 第73回情報処理学会全国大会講演論文集 (分冊4),pp.233-234 3月 - 242 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 飯澤 貴洋 小島 春樹 堀越 大輔 小野里太志 ・田村 仁 3 電動車椅子用マルチタッチインタフェースの 製作 第73回情報処理学会全国大会講演論文集 (分冊4),pp. 311-312 2011年 3月 ・田村 仁 11 創造システム工学科のコンピュータリテラシー 日 本 工 業 大 学研 究 報 告 , Vol.40, No.4, pp.23-26. 2月 ・田村 仁 11 ロボットビジョン研究室の研究概要 日 本 工 業 大 学研 究 報 告 , Vol.40, No.4, pp.77-80. 2月 黒坂 渡 ・三宅正二郎 *1a 潤滑油形成磁気ディスクの摩擦耐久性の温度 依存性 精密工学会誌 Vol.77,No.3 pp.290-295 2011年 3月 川崎信太郎 齊藤 雄太 進藤 貴徳 黒坂 渡 ・三宅正二郎 *3 極薄DLC膜の高温トライボロジー特性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 東京 pp.113-114. 2010年 5月 齊藤 雄太 黒坂 渡 Mei Wang ・三宅正二郎 *3 カーボン系ナノ周期積層膜のトライボロジー 特性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 東京 pp. 115-116. 5月 金沢 年郎 黒坂 渡 ・三宅正二郎 *3 潤滑膜形成磁気ディスクの境界潤滑特性の温 度依存性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 東京 pp. 141-142. 5月 坪田 大志 川崎信太郎 ・三宅正二郎 3 極薄DLC膜形成Siのトライボナノ加工 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 東京 pp. 153-154. 5月 小澤 勇紀 金沢 年郎 ・三宅正二郎 廣野 滋 黒田 久雄 *3 極薄ECR-スパッタカーボン膜のナノ摩耗特 性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 東京 pp. 155-156. 5月 金沢 年郎 黒坂 渡 ・三宅正二郎 *3 潤滑膜形成磁気ディスクの同時加熱時の境界 潤滑特性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 福井 pp. 95-96. 9月 坪田 大志 川崎信太郎 ・三宅正二郎 3 原子間力顕微鏡による極薄ダイヤモンドライ クカーボン膜形成シリコンのトライボナノ加 工特性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 福井 pp. 101-102. 9月 小澤 勇紀 金沢 年郎 ・三宅正二郎 *3 極薄ECR-スッパッタカーボン膜のトライボロ ジー特性バイアス電圧依存性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 福井 pp. 103-104. 9月 齊藤 雄太 ・三宅正二郎 *3 電子サイクロン共鳴プラズマ,フィルタード アークイオンプレーティング法により形成さ れたDLC膜の高温トライボロジー特性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 福井 pp. 449-450. 9月 進藤 貴徳 齊藤 雄太 ・三宅正二郎 *3 金とカーボン系素材からなるナノ周期積層膜 のトライボロジー特性 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 福井 pp. 119-120. 9月 川崎信太郎 坪田 大志 ・三宅正二郎 *3 環境制御型走査プローブ顕微鏡を用いた極薄 ダイヤモンドライクカーボン膜の高温トライ ボロジー特性評価 トライボロジー会議予稿集, (日本トライ ボロジー学会) 福井 pp. 131-132. 9月 - 243 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・三宅正二郎 *5 ナノ構造制御によるダイヤモンドライクカー ボン(DLC)膜のトライボロジー特性向上 Material Technology(材料技術研究協会) Vol.28, No5 pp. 205-213. 2010年 9月 ・三宅正二郎 *6 極薄膜ダイヤモンドライクカーボン(DLC) 膜のトライボロジー ファイル記憶のトライボロジー研究会 (日本トライボロジー学会) 第1回東京 8月 ・三宅正二郎 *6 粉塵測定法と発生量・形状に対する運動条件 の影響VOCの実態を調べるための基礎 VOC研 第3回セミナー つくば国際会 議場 9月 ・三宅正二郎 11 マイクロ・ナノ機械研究室の研究概要―磁気 ディスク装置,自動車用部品への応用― 日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.40, No.4 pp.81-84. 2011年 2月 ・三宅正二郎 11 ナノテクノロジー概論 日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.40, No.4 pp.40-41. 2月 ・Shojiro Miyake Mei Wang 23 Evaluation of Nanomechanical Properties of Surfaces (chapter code: 302) Microscopy: Science, Technology, Applications and Education A. Méndez-Vilas and J. Díaz (Eds.) (Microscopy Book Series) (Formatex Research Center-) pp.2013 -2021 ISBN (13): 978-84-614-6191-2 2010年 12月 ・三宅正二郎 24 トライボナノ加工-グラフェン,ナノスライ ダー,ナノスケール(物差し)の作成― 月刊トライボロジー (新樹社)No.282 pp.26-27. 2011年 2月 根本 真弥 小野塚 祐 ・鈴木 敏正 3 PSS(加工サファイア基板)上にMOCVD成長 したGaN薄膜の評価 第58回応用物理学関係連合講演会講演予 稿 集 ( 応 用 物 理 学 会 ), 26a-BY-9, pp.15-173 2011年 3月 内海 憲介 小野塚 祐 ・鈴木 敏正 3 光を用いたAlGaN/GaN-HEMTの電気特性の非 接触測定 第58回応用物理学関係連合講演会講演予 稿 集 ( 応 用 物 理 学 会 ), 26a-P7-13, pp.15-336 3月 ・鈴木 敏正 11 創造システム工学科における起業家教育の実 践 日本工業大学研究報告 第40巻、第4号、 pp.44~45 2月 ・鈴木 敏正 11 半導体ナノテクノロジー研究室の研究概要- Ⅲ族窒化物半導体薄膜のエピタキシャル成長 と評価- 日本工業大学研究報告 第40巻、第4号、 pp.85~88 2月 ・鈴木 敏正 32 サファイア基板上へのGaN薄膜作製技術 Electronic Journal 第 645 回 Technical Seminarサファイア基板とその応用★徹 底解説(電子ジャーナル) 2010年 12月 ・鈴木 敏正 40 トリエチルアミン(TEA)を用いたⅢ族窒化物 半導体薄膜の低温MBE・MOCVD成長 大学・研究機関における真空科学・技術・ 応用の最先端研究紹介, 第32回真空展 (日本真空工業会・日本真空協会),C.23 9月 ・鈴木 敏正 40 全窒化物RGB発光LED材料の作製と評価 イノベーション・ジャパン2010-大学見 本市(科学技術振興機関・NEDO), Z-12 9月~ 10月 N. Moolsradoo ・S. Watanabe 1a Modification of Tribological Performance of DLC Films by means of Some Elements Addition Diamond and Related Materials, Vol. 19, pp. 525-529. 2010年 5月 B. Sresomroeng V. Premanond P. Kaewtatip AKhantachawana ・N. Koga ・S. Watanabe 1a Anti-adhesion Performance of Various Nitride and DLC Films against High Strength Steel in Metal Forming Operation Diamond and Related Materials, Vol. 19, pp. 833-836. 5月 N. Moolsradoo H. Sato ・S. Watanabe 1a ESR Study of Elements Added-DLC Films Deposited by PBII and RF-CVD Methods Advance in Science and Technology, Vol. 66, pp. 41-46. 10月 - 244 - 分類 番号 N. Moolsradoo ・S. Watanabe 1a Deposition and Tribological Properties of Sulfur-doped DLC Films Deposited by PBII Method. Advance in Material Science Engineering, Vol. 2010, pp. 1-7. ・K. Miyoshi ・S. Watanabe R. L. Vander Wal K. J. Street, Jr. 2a Friction and Wear Maps of Solid Lubricating Coatings, Films and Powders Conf. Proc. 2010 STLE Annual Meeting, pp. 80-81. 5月 N. Moolsradoo ・S. Watanabe 2b ESR Study of Elements Added-DLC Films Deposited by PBII and RF-CVD Methods CIMTEC Congress 12th 6月 趙 泳旭 ・渡部 修一 3 スパッタリングによるNi-Ti合金膜の形成 表面技術協会第122回講演大会 9月 佐藤 浩史 ナッタナン ムルスラドゥ ・渡部 修一 3 DLC膜の表面特性に及ぼす添加元素の影響 表面技術協会第122回講演大会 9月 ナッタナン ムルスラドゥ 安部 慎也 ・渡部 修一 3 C-Si-O系薄膜の形成とその機械的特性 表面技術協会第122回講演大会 9月 ナッタナン ムルスラドゥ 安部 慎也 ・渡部 修一 3 C-Si-O系薄膜のトライボロジー特性 第24回ダイヤモンドシンポジウム 11月 安部 慎也 ナッタナン ムルスラドゥ ・渡部 修一 3 C-Si-O系薄膜の耐熱性評価 表面技術協会第123回講演大会 2011年 3月 佐藤 浩史 ナッタナン ムルスラドゥ ・渡部 修一 3 C-Si-O系薄膜のESR評価 表面技術協会第123回講演大会 3月 ・渡部 修一 11 DLC膜の真空中トライボロジー特性改善 日本工業大学研究報告、Vol. 40, No. 2, pp.437-439 2010年 6月 ・渡部 修一 11 創造システム工学科の研究教育への取り組み 日本工業大学研究報告、Vol. 40, No. 4, p.671 2011年 2月 ・渡部 修一 11 創造システム工学科のフレッシュマンゼミ 日本工業大学研究報告、Vol. 40, No. 4, pp.685-686. 2月 ・渡部 修一 11 微細構造を制御した新規機能材料の合成 日本工業大学研究報告、Vol. 40, No. 4, pp.757-763. 2月 ・渡部 修一 32 DLC膜の真空中摩擦に及ぼす添加元素の効果 日本トライボロジー学会固体潤滑研究会 2010年 6月 ・渡部 修一 32 各種加工工具への表面処理技術 中国浙江省衢州市衢州教育局主催シンポ ジウム 11月 ・石橋 賢一 フィリップ B. エイブル 鈴木 雅裕 鈴木 学 三好 和壽 1a 月の模擬砂による材料の摩耗 トライボロジスト, 日本トライボロジー 学会,Vol. 55, No.6, pp. 398-405.. 2010年 6月 ・Kazuhisa Miyoshi Shuichi Watanabe Randy Vander Wal Kenneth Street 2a Friction and Wear Maps of solid Lubricating Coatings, Films, and Powders Conference Proceedings, 2010 STLE Annual Meeting & Exhibition, May 16-20, Las Vegas, Nevada, Special Session on Coating, CD-ROM 5月 題 目 - 245 - 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 2010, Intl. and Ceramics 2010年 11月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・三好 和壽 3 NASAのミッションと研究開発の進め方-宇 宙航空トライボロジー材料の研究と技術開発 - 日本防錆技術協会 関西支部設立50周年 記念誌, (2010)pp. 98-120. 2010年 5月 ・Kazuhisa Miyoshi Shuichi Watanabe Randy Vander Wal Kenneth Street 3 Friction and Wear Maps of solid Lubricating Coatings, Films, and Powders Society of Tribologists and Lubrication Engineers, 65th Annual Meeting & Exhibition Program Guide, Special Session on Coating, p. 80 5月 ・三好 和壽 ・今田 卓見 ・青山 豊 ・鈴木 学 3 析出硬化系ステンレス鋼の耐摩耗特性向上に 及ぼす表面改質の効果 トライボロジー会議 2010 秋 福井, 日本トライボロジー学会,福井大学,2010 年9月14日―17日 9月 ・今田 卓見 ・青山 豊 ・鈴木 学 ・三好 和壽 3 析出硬化系ステンレス鋼の耐摩耗特性向上に 及ぼす表面改質の効果 日本トライボロジー学会トライボロジー 会議予稿集(福井 2010―9) ,pp. 153-154 9月 ・Kazuhisa Miyoshi ・Phillip B. Abel 3 Friction and Wear Properties of Engineering Materials in Presence of Lunar Dust Simulant 2010 International Joint Tribology Conference Program guide & Schedule, Oct. 18-20, 2010, p. 23. 10月 ・石橋 賢一 ・三好 和壽 11 平成21年度 特別研究費報告書 日本工業大学研究報告、第40巻、第1号、 平成21年度 特別研究費報告書、日本工 業大学、2010年6月発行p.345. 6月 ・石橋 賢一 11 月の模擬砂との接触におけるエンジニアリン グ材料の摩擦と摩耗に関する研究 日本工業大学研究報告、第40巻、第3号、 平成22年度 博士論文概要、日本工業大 学、2010年12月発行,pp. 121-128. 12月 ・三好 和壽 11 環境・エネルギーのナノ材料 研究報告,第40巻,第4号(創造システム 工学科特集号)(2011) pp. 42-43. 2011年 2月 ・三好 和壽 11 宇宙開発に関する基盤材料研究-宇宙機構の ための材料評価・精選・設計- 研究報告,第40巻,第4号(創造システム 工学科特集号)(2011) pp. 96-99. 2月 ・三好 和壽 24 オイル分析とトレンド分析 Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 272, (2010) pp. 68-69. 2010年 4月 ・三好 和壽 24 埼玉の魅力を世界に 彩の交響楽、読売新聞、2010年5月19日、 埼玉2、地域、p. 30. 5月 ・三好 和壽 24 歯車の潤滑問題とその解決策 Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 273, (2010) pp. 56-57. 5月 ・三好 和壽 24 バイオ潤滑油 Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 274, (2010) pp. 54-55. 6月 ・三好 和壽 24 STLE 65th Annual Meeting & Exhibition Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 275, (2010) pp. 70-71. 7月 ・三好 和壽 24 米国のサッカー 彩の交響楽、読売新聞、2010年8月13日、 埼玉2、地域、p.24. 8月 ・三好 和壽 24 伝統工芸ブランドの魅力を世界に Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 276, (2010) pp. 58-59. 8月 ・三好 和壽 24 メジャーリーグサッカー Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 277, (2010) pp. 56-57. 9月 - 246 - 発 表 者 (研 究 者) 題 ・三好 和壽 24 米国潤滑油マーケット Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 278, (2010) pp. 62-63. 2010年 10月 ・三好 和壽 24 不明高齢者と不法移民 彩の交響楽、読売新聞、2010年10月13日、 埼玉2、地域、p.32. 10月 ・三好 和壽 24 米国におけるエンジン油のトレンド Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 279, (2010) pp. 58-59. 11月 ・三好 和壽 24 米国のクリスマス 彩の交響楽、読売新聞、2010年12月22日、 埼玉2、地域、p.32. 12月 ・三好 和壽 24 グローバルな自動車生産予測と潤滑油需要の 展望 Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 280, (2010) pp. 64-65. 12月 ・三好 和壽 24 トライボロジーと潤滑技術のグローバルな需 要とイニシアチブ Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 281, (2011) pp. 64-65. 2011年 1月 ・三好 和壽 24 米国の大学への留学生指標 Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 282, (2011) pp. 60-61. 2月 ・三好 和壽 24 若者よ,自らを育てよ 彩の交響楽、読売新聞、2011年3月2日、 埼玉2、地域、p.32. 3月 ・三好 和壽 24 効果的な欠陥-数の強み Technology Today, 月刊トライボロジー、 No. 283, (2011) pp. 66-67. 3月 ・三好 和壽 31 NASAのミッションと研究開発の進め方―宇 宙航空トライボロジー材料の研究と技術開発 ― 日本防錆技術協会 記念講演会 ・三好 和壽 31 夢は生きている-イチロー・ゴジラ・宇宙開 発- 全国私立工業高等学校長会 平成22年度 総会,講演会,東京 アルカディア市ヶ 谷(私学会館) 7月 F. Sasaki T. Hirose ・M. Ban 2a Photosensitizing Crystalline C60 Particles Encapsulated in PDMS-Based Microchamber by Ink-jet Method International Symposium on Microchemistry and Microsystems (ISMM) 2010, Hong Kong, 134-135 2010年 5月 ・M. Ban T. Hagiwara 2a Linear Microstructure Formation on PDMS Surface by Diamond-like Carbon Thin Film Deposition International Symposium on Microchemistry and Microsystems (ISMM) 2010, Hong Kong, 136-137 5月 F. Sasaki ・M. Ban 2a Generation of Reactive Oxygen Species by Crystalline C60 Particles Synthesized Using the Ink-jet Method Carbon 2010 Extended Abstracts, Clemson SC, ID277 7月 ・M. Ban N. Hasegawa 2a Photocatalytic Characteristics of Titanium Dioxide Containing Diamond-like Carbon Thin Film Carbon 2010 Extended Abstracts, Clemson SC, ID275 7月 F. Sasaki ・M. Ban 2a Application of Inkjet-fabricated Crystalline C60 Particles Generating Reactive Oxygen Species under Visible Light Irradiation to Microarray Chips The 14th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (μTAS 2010), Groningen, ID0268 10月 清水 裕章 長谷川直哉 ・伴 雅人 3 コロイド溶液を利用したプラズマCVD法によ る微粒子分散薄膜の形成 ナノ学会第8回大会講演予稿集 (2010) p.284 5月 廣瀬 太一 ・伴 雅人 3 インクジェット法による高分子材料表面への 微細構造形成 表面技術協会第122回講演大会講演要旨 集 (2010) p.233 9月 目 - 247 - 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 分類 番号 関西支部設立50周年 2010年 5月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 増本 良澄 ・伴 雅人 3 PDMS 製マイクロチャンバー表面への微細構 造形成 表面技術協会第122回講演大会講演要旨 集 (2010) p.183. 2010年 9月 長谷川直哉 上野 裕太 ・伴 雅人 3 酸化チタン含有DLC薄膜の構造と親水性評価 表面技術協会第122回講演大会講演要旨 集 (2010) pp.177-178. 9月 小林光太郎 佐々木扶紗子 ・伴 雅人 3 インクジェットにより形成したフラーレン結 晶微粒子の活性酸素生成 第22回化学とマイクロ・ナノシステム研 究会 (2010) p.56. 11月 上野 裕太 ・伴 雅人 3 高分子材料上に形成された酸化チタン含有 DLC薄膜の光触媒性評価 第24回ダイヤモンドシンポジウム講演要 旨集(2010) pp.72-73. 11月 廣瀬 太一 鈴木 昌平 ・伴 雅人 3 インクジェット装置を用いたポリマー材料表 面への微細構造形成 第 123回 表面 技術 協 会講 演大会 (2011) pp.278-279 2011年 3月 長谷川直哉 ・伴 雅人 3 酸化チタン含有DLC 薄膜の耐久性評価 第 123回 表面 技術 協 会講 演大会 (2011) pp.40-41 3月 上野 裕太 長谷川直哉 ・伴 雅人 3 ポリマー基板上酸化チタン含有DLC薄膜の親 撥水性評価 第 123回 表面 技術 協 会講 演大会 (2011) pp.233-234 3月 小林光太郎 佐々木扶紗子 ・伴 雅人 3 インクジェットにより形成されるC60 結晶微 粒子の寸法・形態に関する考察 第 123回 表面 技術 協 会講 演大会 (2011) p.261 3月 ・伴 雅人 11 Crystalline C60 Particle PDMS-based Microchamber Method 日本工業大学研究報告 pp.55-56 ・伴 雅人 11 インクジェット法によるC60 結晶微粒子の形 成とその活性酸素生成評価 日本工業大学研究報告 第40巻 第2号 pp.18-19 9月 ・伴 雅人 11 創造システム工学科の教育カリキュラムの特 色 日本工業大学研究報告 第40巻 第4号 pp.7-10 2011年 3月 ・伴 雅人 11 マイクロ・ナノ創造コースの初年度教育 -ナノの世界をのぞく- 日本工業大学研究報告 第40巻 第4号 pp.38-39 3月 ・伴 雅人 11 創造システム工学科における英語教育 日本工業大学研究報告 第40巻 第4号 pp.29-31 3月 ・伴 雅人 11 工学からの医療・バイオ技術へのアプローチ -マイクロ・ナノシステム工学研究室の研究 概要- 日本工業大学研究報告 第40巻 第4号 pp.100-103 3月 ・伴 雅人 32 コロイド溶液を利用したプラズマCVD法によ る微粒子含有DLC薄膜の成膜 第3回トライボコーティング・ドライ コーティング合同技術研究会 2010年 7月 ・中里 ・佐藤 ・伴 ・岡崎 裕一 杉弥 雅人 昭仁 32 レゴ・マインドストームを利用した次世代自 動車・ロボットの経験的学習 平成22年度サイエンス・パートナーシッ プ・プロジェクト事業 講座型学習活動 8月 M. Shimoda N. Isomura H. Yokota Y. Furukawa ・K. Iizuka 他14名 *1a Hard x-ray photoemission spectroscopic investigation of palladium catalysts immobilized on a GaAs (001) surface J. Appl. Phys. 108, pp. 024309 1~5 Formation in by the Ink-jet - 248 - 第40巻 第2号 2010年 9月 2010年 7月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・飯塚 完司 *3 ダイヤモンドパウダ回収のための表面処理 環境にやさしい材料のための融合領域研 究会講演予稿集,pp. 5~8 2010年 8月 鄭 載勲 ・飯塚 完司 3 EBID法による位置制御量子ドットの新たな作 製技術の開発 大韓電気学会 電気物性・応用部門 2010年テクノフェア及び秋季学術大会講 演予稿集,pp. 214~215 11月 ・飯塚 完司 3 Asなし高温表面クリーニングのプライオリティ JST-CREST第14回講演会講演予稿集,pp. 4~8 10月 ・飯塚 完司 ・田村 仁 11 工学基礎実験Ⅰ・Ⅱにおける工学教育 日本工業大学研究報告,第40巻,第4号, pp.689~690 2011年 2月 ・飯塚 完司 11 半導体ナノ構造の作製と評価 日本工業大学研究報告,第40巻,第4号, pp.772~775 2月 - 249 - 電気電子工学科 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 S. Theerawisitpon T. Suzuki ・N. Morita Y. Utsumi 1a Design of microstrip bandpass filter using SIRs with even-mode harmonics suppression for cellular system. IEICE Transaction on Electronics, Vol.E93-C, No.6, pp.867-876, June, 2010 2010年 6月 ・T. Ueno ・N. Morita 他4名 1a Relationship between Contact Voltage Drop and Friction Coefficient under High-Current Sliding Contact IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.5, No.4, pp.486-492 7月 ・T. Ueno ・N. Morita 他4名 1a Influence of Surface Finish Processing on Contact Voltage Drop in Cu/carbon Electrical Sliding Contact IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.6, No.1, pp.58-64 2011年 1月 張 慶良 ・上野 貴博 ・森田 登 1a 新整流理論による大形直流電動機整流設計最 適化手法の研究 電気学会論文誌D部門, Vol.131,No.4掲載 予定 掲載 決定 玉置 寿文 高根沢 真 ・木許 雅則 ・森田 登 1a 軸ねじり振動系をもつ圧延用可変速電動機に 対するホワイトノイズ利用のオンライン伝達 関数解析についての一考察 電気学会論文誌D部門, Vol.131,No.6掲載 予定 掲載 決定 K. Sawa Y. Suzuki ・N. Morita ・T. Ueno K. Endo 1a A Study on Lifetime of Au-plated Slip-Ring System for Electric Power Supply IEICE Transactions on Electronics, 投稿中 Y. Tamaoki M. Takanezawa ・木許 雅則 ・森田 登 2a A Study for On-Line Transfer Function Analysis, in realizing Higher Speed Response Adjustment, in association with Variable Speed Rolling Mill Motor Drive System International Power Electronics Conference -ECCE ASIA IPEC Sapporo2010 国際会議論文集24P3 - 34 2010年 6月 ・T. Ueno H. Ryobuchi ・N. Morita K. Sawa 2a Observation on Current Flow Point in Contact Surface of a Current Collecting Mechanism IEEE Holm Conf. on Electrical Contacts 2010, pp.239-244 10月 ・N. Morita ・T. Ueno M. Takanezawa T. Otaka D. Hiramatsu 2a A Study for heavily saturated V-I Characteristics at carbon brush/steel collector ring sliding contact, on the view point of parallel connected brush current sharing unbalance IEEE Holm Conf. on Electrical Contacts 2010, pp.464-470 10月 H. Tanaka ・N. Morita K. Sawa ・T. Ueno 2a Carbon Brush and Commutator Wear of DC Motor Driving Automotive Fuel Pump in Various Fuels IEEE Holm Conf. on Electrical Contacts 2010, pp.471-477 10月 Y. Suzuki ・N. Morita ・T. Ueno K. Sawa 2b Research of high reliability of noble metal slip-ring for supply of small electric power 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第 10 回 国 際 セ ッ シ ョ ン (IS-EMD2010 (10th International Session in Electro-Mechanical Devices)) EMD2010-109 11月 H. Ryobuchi K. Sawa ・N. Morita ・T. Ueno 2b Research on Temperature Rise and Surface Deformation of Electrical Contacts by FEM 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第 10 回 国 際 セ ッ シ ョ ン (IS-EMD2010 (10th International Session in Electro-Mechanical Devices)) EMD2010-114 11月 - 250 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 山本 秀 ・上野 貴博 ・森田 登 3 風力発電用など低周速大電流給電用,銀ス リップリング・銀ブラシにおける耐火花ロバ スト特性の研究 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-10-119 2010年 10月 岩間 貴之 ・上野 貴博 ・森田 登 3 大形直流機のチタニア・アルミナ添加ワニス による真空再含浸方法の研究 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-10-138 10月 四倉 拓朗 澤 孝一郎 ・森田 登 ・上野 貴博 3 雰囲気温度変化における銅・銀スリップリン グとカーボン・銀ブラシの摺動特性に関する 研究 電子情報通信学会 機構デバイス研究会, EMD2010-154 2011年 3月 遠藤 慎也 松下 一成 ・上野 貴博 ・森田 登 3 直流機高出力化のための補極先端幅最適寸法 の研究 電子情報通信学会 機構デバイス研究会, EMD2010-163 3月 鈴木 康誉 ・森田 登 澤孝 一郎 ・上野 貴博 3 電力供給用小形スリップリングシステムの特 性への潤滑油の影響 電子情報通信学会2011年総合大会, 講演 論文集CS-2-6 3月 肖 思名 玉置 寿文 ・森田 登 3 圧延用電動機における軸ねじり振動系を含む 制御系に対する電気等価回路モデル研究 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-11-029 3月 佐藤 雄大 ・上野 貴博 ・森田 登 3 大電流摺動における金ブラシ・金リングによ る接触安定性試験 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-11-030 3月 卜部 峻 岩間 貴之 ・森田 登 3 繰返し曲げによる機械的劣化再現コイルによ るチタニア・アルミナ添加ワニスを用いた真 空再含浸法の研究 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-11-031 3月 萩谷 祐樹 渡邊 尚利 ・森田 登 3 直流機延命化技術の実用化 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-11-032 3月 ・S. Tanimoto ・K. Yoshida J. Tahara *2a Practical Education of Control Engineering – Using, Free Software and Actual Plant Proc. 2nd International Conference on ComputerSupported Education, CSEDU 2010, Vol.2 pp.265-270 2010年 4月 ・谷本 直 陳 玹珠 *3 圧延におけるBISRA板厚制御の不安定化自動 防止方法 第61回塑性加工連合講演会講演論文集 (塑性加工学会) ,pp.291-292 (2010) 10月 Hyun-ju Jin ・S. Tanimoto *3 Anti-Unstable Control of Thickness in the Rolling Process(韓国語) 第10回 情報及び制御学術大会(韓国電 気学会)(2010) 10月 星井田篤史 ・谷本 直 陳 玹珠 3 回転アーム制御でのオブザーバの利用 電気学会回転機研究会(電気学会) RM-11-028 (2011) 2011年 3月 ・谷本 直 *5 圧延モデルを用いた圧延材料張力の計測制御 技術 日本塑性加工学会誌, 第51巻,第596号, pp.860-864 (2010) 2010年 10月 ・谷本 直 *9 板厚制御方法及び板厚制御状態判定装置 特許第4565246号 ・谷本 直 21 行間の無い工学解析と制御(第3版) 朝日印刷 162頁(2011) - 251 - 12月 2011年 3月 発 表 者 (研 究 者) ・森 正美 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 3 集電摩擦特性への摩擦面温度の影響 電気学会平成22年度交通・電気鉄道研究 会資料(TER-10-015~017・019~028), pp.29~32 2010年 5月 ・T. Ueno 他5名 1a Relationship between Contact Voltage Drop and Friction Coefficient under High-Current Sliding Contact IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.5, No.4, pp.486-492 2010年 7月 K. Sawa ・T. Ueno H. Tanaka 1a A Study on Wear of Brush and Carbon Flat Commutator of DC Motor for Automotive Fuel Pump IEICE Transactions on Electronics, Vol.E93-C, No.9, pp.1443-1448 9月 ・T. Ueno 他5名 1a Influence of Surface Finish Processing on Contact Voltage Drop in Cu/carbon Electrical Sliding Contact IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.6 , No.1, pp.58-64 2011年 1月 張 慶良 ・上野 貴博 ・森田 登 1a 新整流理論による大形直流電動機整流設計最 適化手法の研究 電気学会論文誌D部門, Vol.131,No.4, pp.654-666 掲載 決定 K. Sawa Y. Suzuki ・N. Morita K. Endo ・T. Ueno 1a A Study on Lifetime of Au-plated Slip-Ring System for Electric Power Supply IEICE Transactions on Electronics, 投稿中 ・T. Ueno H. Ryobuchi N. Morita K. Sawa 2a Observation on Current Flow Point in Contact Surface of a Current Collecting Mechanism IEEE Holm Conf. on Electrical Contacts 2010, pp.239-244 2010年 10月 ・N. Morita ・T. Ueno M. Takanezawa T. Otaka D. Hiramatsu 2a A Study for heavily saturated V-I Characteristics at carbon brush/steel collector ring sliding contact, on the view point of parallel connected brush current sharing unbalance IEEE Holm Conf. on Electrical Contacts 2010, pp.464-470 10月 H. Tanaka ・N. Morita K. Sawa ・T. Ueno 2a Carbon Brush and Commutator Wear of DC Motor Driving Automotive Fuel Pump in Various Fuels IEEE Holm Conf. on Electrical Contacts 2010, pp.471-477 10月 ・T. Hiraguri ・H. Takase ・T. Ueno T. Shindo ・K. Jin’no 2a Access Control Scheme for Fairness Throughput under Capture Effect and Hidden terminal Problem 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'10), pp.30-33, Tokushima, Japan 12月 L. Liqing K. Sawa H. Tanaka ・T. Ueno 2b A Relation between Commutator Erosion and Commutation Arc for DC Motor 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第 10 回 国 際 セ ッ シ ョ ン ((IS-EMD2010 (10th International Session in Electro-Mechanical Devices)) EMD2010-108 11月 Y. Suzuki ・N. Morita ・T. Ueno K. Sawa 2b Research of high reliability of noble metal slip-ring for supply of small electric power 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第 10 回 国 際 セ ッ シ ョ ン ((IS-EMD2010 (10th International Session in Electro-Mechanical Devices)) EMD2010-109 11月 - 252 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 H. Ryobuchi K. Sawa ・N. Morita ・T. Hiraguri ・K. Jin'no ・T. Ueno 2b Research on Temperature Rise and Surface Deformation of Electrical Contacts by FEM 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第10回国際セッション( (IS-EMD2010 (10th International Session in Electro-Mechanical Devices) ) EMD2010-114 2010年 11月 Z. Yu ・T. Ueno ・K. Jin’no 2b On a Contact Failure Prediction and Reliability of Electrical Contacts 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第10回国際セッション( (IS-EMD2010 (10th International Session in Electro-Mechanical Devices) ) EMD2010-115 11月 山本 秀 ・上野 貴博 ・森田 登 3 風力発電用など低周速大電流給電用,銀ス リップリング・銀ブラシにおける耐火花ロバ スト特性の研究 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-10-119 10月 岩間 貴之 ・上野 貴博 ・森田 登 3 大形直流機のチタニア・アルミナ添加ワニス による真空再含浸方法の研究 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-10-138 10月 小川 将大 漁淵 弘樹 澤 孝一郎 ・上野 貴博 3 電気接点における接触不良発生メカニズムに 関する研究 第124回 継電器・コンタクトテクノロジ 研究会 2011年 1月 四倉 拓朗 児玉 正太 佐藤 寛之 澤 孝一郎 ・森田 登 ・上野 貴博 3 雰囲気温度変化における銅・銀スリップリン グとカーボン・銀ブラシの摺動特性に関する 研究 電子情報通信学会 機構デバイス研究会, EMD2010-154 3月 北島 英毅 漁淵 弘樹 小川 将太 澤 孝一郎 ・上野 貴博 3 電流通電機構の接触面における通電点の観測 電子情報通信学会 機構デバイス研究会, EMD2010-162 3月 遠藤 松下 張 ・上野 ・森田 慎也 一成 慶良 貴博 登 3 直流機高出力化のための補極先端幅最適寸法 の研究 電子情報通信学会 機構デバイス研究会, EMD2010-163 3月 熊切 大地 山口 明久 田中 秀典 劉 麗清 澤 孝一郎 ・上野 貴博 3 各種燃料中における燃料ポンプ駆動用DCモー タの整流特性と信頼性 電子情報通信学会 機構デバイス研究会, EMD2010-164 3月 ・上野 貴博 四倉 拓朗 澤 孝一郎 3 雰囲気温度変化における銅・銀スリップリン グとカーボン・銀ブラシの摺動特性に関する 研究 電子情報通信学会2011年総合大会,講演 論文集CS-2-5 3月 鈴木 康誉 ・森田 登 澤 孝一郎 ・上野 貴博 遠藤 薫 3 電力供給用小形スリップリングシステムの特 性への潤滑油の影響 電子情報通信学会2011年総合大会, 講演 論文集CS-2-6 3月 - 253 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・上野 貴博 小林 博樹 澤孝 一郎 3 4ロータヘリコプターの自立飛行制御 電子情報通信学会2011年総合大会, 講演 論文集B-20-46 2011年 3月 佐藤 雄大 ・上野 貴博 ・森田 登 3 大電流摺動における金ブラシ・金リングによ る接触安定性試験 電気学会研究会資料,回転機研究会 RM-11-030 3月 ・上野 貴博 11 FEMによる電流通電機構の長寿命化と信頼性 確立のための接触不良問題解決法の研究 日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 , 第 40 巻 第 2 号,pp.22-25 2010年 9月 ・Yutaka Ishikawa Kazuhiro Fukuda Takuya Miura Takuji Yamamoto 1a Growth of Single-Walled Carbon Nanotubes below 450˚C Using Cobalt Catalyst Japanese Journal of Applied Physics (The Japan Society of Applied Physics), Vol.49, No.8, 080214-1~3 2010年 8月 ・石川 豊 山本 拓司 1a 赤外線照射加熱法と固体炭素原料を用いた カーボンナノファイバー低温合成の試み 表面技術(表面技術協会)、61巻、10号、 pp.711-712. 10月 春田 僚 佐藤 拓郎 庄村 知典 ・石川 豊 3 低温でのコバルトからの単層カーボンナノ 第30回表面科学学術講演会講演要旨集 チューブの成長 (表面科学会)、p.19. 春田 橋本 ・石川 3 コバルトシリサイドをバッファ層として用い た熱フィラメントCVD法による単層カーボン ナノチュ−ブの成長 第58回応用物理学関係連合講演会講演予 稿集(応用物理学会),26a-BM-1. 2011年 3月 ・K. Yoshida K. Sawa 他2名 1a Influence of Voltage on Arc Characteristics and Electrode Mass Change of AgNi Contacts for Electromagnetic Contactors 電 子 情 報 通 信 学 会 英 文 論 文 誌 IS-EMD2010特集論文号 投稿中 (採録決定) ・S. Tanimoto ・K. Yoshida J. Tahara 2a Practical Education of Control Engineering – Using, Free Software and Actual Plant Proc. 2nd International Conference on Computer Supported Education, CSEDU 2010, Vol.2 pp.265-270 2010年 4月 K. Sawa, ・K. Yoshida 他2名 2a Arc Characteristics and Electrode Mass Change of AgNi Contacts for Electromagnetic Contactors Proc. 25th ICEC2010 Joint with 56th IEEE Holm Conference on Electrical Contacts, pp.261-266 10月 ・K. Yoshida K. Sawa, 他3名 2b Influence of Voltage on Arc Duration and Electrode Mass Change of AgNi Contacts for Electromagnetic Contactors International Session on EMD, Technical Report of IEICE, EMD2010-119, pp.219-222 11月 ・吉田 清 澤孝 一郎 他3名 3 電磁コンタクタ用AgNi接点の電極質量変化に 対する電圧の影響 電子情報通信学会, 技術研究報 告,EMD2010-5, pp.25-30 5月 ・吉田 清 谷本 直 他2名 3 電気二重層キャパシタを搭載した小型電気自 動車 -充放電の電圧と電流の自動計測- 第22回「電磁力関連のダイナミックス」 シンポジウム,講演論文集,講演 No.19A4-2, pp.70-71 5月 ・吉田 清 3 開離時アークの継続時間とガス相移行への周 囲気体の影響 20010年電子情報通信学会ソサイエティ 大会, エレクトロニクスC-5-4,p.4 9月 ・吉田 清 3 Ag系コンタクト開離時のアーク継続時間とガ ス相アーク移行に関する実験 継電器・コンタクトテクノロジ研究会, 技術資料,No.122-2 11月 木田 智也 富高 亘 澤 孝一郎 ・吉田 清 3 開離時のみにアークを発生させた場合の電磁 コンタクタの諸特性に対する電圧の影響 電子情報通信学会, 技術研究報 告,EMD2010-167,pp.61-64 2011年 3月 僚 諭 豊 - 254 - 11月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・吉田 清 澤 孝一郎 他3名 3 直流電磁コンタクタのアーク継続時間に対す る電圧と電流の影響 20011年電子情報通信学会総合大会,エレ クトロニクス,シンポジウムCS-2-1,p.1 2011年 3月 ・吉田 11 電気接点のアーク放電維持メカニズム解明の 基礎研究 日本工業大学研究報告, 第40巻, 第2号 pp.26.27 2010年 9月 ・T. Ueno K. Kadono S. Yamaguchi ・M. Aoyagi A. Tanaka ・N. Morita *1a Relationship between Contact Voltage Drop and Frictional Coefficient under High-current Sliding Contact IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering Special Issue: Special Issue on 2008 International Symposium on Electrical Insulating Materials, Volume 5, Issue 4, pages 486–492, July 2010. 2010年 6月 K. Kadono S. Yamaguchi ・N. Morita ・M. Aoyagi A. Tanaka ・T. Ueno *1a Influence of surface finish processing on contact voltage drop in Cu/C electrical sliding contacts IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Volume 6, Issue 1, pages 58–64, January 2011. 2011年 1月 菱沼 裕太 内山 悠 根本 勇樹 ・青柳 稔 上迫 浩一 3 スズを触媒体とするシリコンナノワイヤーの 成長過程 第71回応用物理学会学術講演会, 平成22 年 9 月15 日 , 15a-ZD-2, 長崎大 学 文教 キャンパス. 2010年 9月 菱沼 裕太 内山 悠 根本 勇樹 上迫 浩一 ・青柳 稔 3 スズを触媒とするシリコンナノワイヤーの成 長過程 日本材料学会, 関東支部, 学生研究交 流会,講演論文集, P9, 平成22年10月16日, 中央大学後楽園キャンパス. 10月 森田 章寛 ・松崎 浩通 ・青柳 稔 3 超音波電力伝送による体内埋め込み形デバイ ス用充電システムの開発 平成23年電気学会全国大会, 平成23年3 月16日, 3-119, 大阪大学 豊中キャンパ ス. 2011年 3月 ・松崎 浩通 森田 章寛 ・青柳 稔 3 超音波によるエネルギー伝送システムの開発 平成23年電気学会全国大会, 平成23年3 月18日, 3-173, 大阪大学 豊中キャンパ ス. 3月 ・青柳 稔 ・松崎 浩通 ・奥田 眞 11 電気実験センター教育活動の紹介 GPS・レーダによる観測実験の立ち上げ 日本工業大学 pp. 495-498. 研究報告, Vol.40, No.3, 2010年 12月 ・坂本 康治 ・佐藤 茂夫 ・青柳 稔 ・武田 光史 ・星野 坦之 ・瀧ケ崎隆司 ・波多野 純 11 第24回教育改革シンポジウム報告 融合科目の現状と新たな展開 日本工業大学 pp. 567-574. 研究報告, Vol.40, No.3, 12月 ・日下部 岱 3 誘導無線方式による車両位置検知-3対型誘 導線における検知誤差の低減- 平成22年度電気関係学会東北支部連合大 会講演論文集2E01 2010年 8月 M. Ogawa, ・T. Hiraguri 他3名 1a Transmission History Based Distributed Adaptive Contention Window Adjustment Algorithm Cooperating with Automatic Rate Fallback for Wireless LANs IEICE Trans. on Com., Vol.E93-B,No.8, pp.2063-2072 2010年 8月 清 - 255 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 2010年4月~ 2011年3月 発表月 A. Kishida ・T. Hiraguri 他4名 1a A Novel Interference Avoidance Technique on Mobile Wireless Routers Using IEEE802.11n PSMP IEICE Trans. on Com., Vol.E93-B, No.8, pp.2053-2062 2010年 8月 Y. Ohno ・T. Hiraguri T. Shimizu M. Nakatsugawa 1a Frame Resource Allocation Schemes that Improve System Capacity and Latency Performance of Time-Division Duplex Multihop Relay Systems IEICE Trans. on Com., Vol.E93-B, No.8 pp.2035-2042 8月 N. Honma ・T. Hiraguri 他4名 1a A Stochastic Approach to Design MIMO Antenna with Parasitic Elements Based on Propagation Characteristics IEICE Trans. on Com., Vol.E93-B, No.10 pp.2578-2585 10月 K.Nishimori ・T. Hiraguri M. Ogawa N. Honma 1a Development of Multi Channel Ad-Hoc Network System IEICE Trans. on Com., Vol.E94-B, No.3, pp.667-675 2011年 3月 M. Ogawa ・T. Hiraguri 他4名 1a Power Saving Control Method for Battery-Powered Portable Wireless LAN Access Points in an Overlapping BSS Environment IEICE Trans. on Com., Vol.E94-B, No.3, pp. 658-666 3月 ・T. Hiraguri ・H.Takase ・T. Ueno ・K. Jin'no 他1名 2a Access Control Scheme for Fairness Throughput under Capture Effect and Hidden terminal Problem Workshop on NCN2010, 3PM1-3, pp.30-33 2010年 12月 ・H Takase ・T. Hiraguri 2a Complementary Code Sets Compressed Several Chips for PAPR Reduction in OFDM IEEE Workshop on NCN2010, 3PM1-2, pp27-29 12月 H. Lin T. Shindo ・T. Hiraguri ・K. Jin'no 2a An Modified LEACH Protocol by Binary PSO IEEE Workshop on NCN'2010, 3PM1-1, pp23-26 12月 ・平栗 健史 永田 健悟 西森健太郎 3 [招待講演] 次世代無線LANの動向と展望 電子情報通信学会アドホック・ネット ワーク研究会,技術研究報告,vol. 110, no. 129, pp.25-30 7月 ・平栗 健史 永田 健悟 3 [招待講演]無線LAN要素技術と通信品質制御 電子情報通信学会コミュニケーション・ クオリティ研究会,技術研究報告,vol. 110,no. 118, pp.71-76 7月 岸田 朗 ・平栗 健史 梅内 誠 阪田 徹 3 複数端末存在下での無線モバイルルータにお ける干渉回避技術 電子情報通信学会,ソサエティ大会, B-5-107 9月 宮野とも子 ・平栗 健史 他4名 9 無線パケットスケジューリング拡張方法およ び無線基地局装置 特許登録番号 4510730 5月 ・平栗 健史 小笠原 守 飯塚 正孝 9 無線LAN基地局の制御方法およびその基地局 特許登録番号 4545662 7月 ・平栗 健史 小笠原 守 飯塚 正孝 9 マルチキャスト無線伝送速度選択方法および 無線基地局装置 特許登録番号 4589268 9月 - 256 - to 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・平栗 健史 小笠原 守 梅内 誠 眞部 利裕 9 無線LAN省電力制御方法および無線基地局装 置並びに無線端末装置 特許登録番号 4579947 2010年 9月 ・平栗 健史 小笠原 守 飯塚 正孝 9 無線LAN省電力制御方法および無線基地局装 置並びに無線端末装置 特許登録番号 4579946 9月 K. Ono ・Kenya Jin’no T. Saito 1a Growing Particle Swarm Optimizers for Multi-Objective Problems in Design of DC-AC Inverters IEICE Transactions Fundamentals, Vol. E94-A, No.1, pp.430-433 2011年 1月 ・神野 健哉 進藤 卓也 2a PSOのダイナミクス解析 電子情報通信学会 第23回回路とシステ ム(軽井沢)ワークショップ, pp. 1-6 軽 井沢プリンスホテル, 軽井沢 2010年 4月 Y. Horio ・Kenya Jin’no T. Kohda K. Aihara 2a Circuit Implementation of an A/D Converter Based on the Scale-Adjusted β-Map Using a Discrete-Time Integrator 18th International Workshop on Nonlinear Dynamics of Electronic Systems (NDES2010), pp.110-113, Dresden, Germany, 2010. 5.26-28 5月 ・Kenya Jin’no T. Shindo 2a Analysis of Dynamical Characteristic of Canonical Deterministic PSO 2010 IEEE World Congress on Evolutionary Computation (CEC2010), pp. 1105-1110, Barcelona, Spain, 2010. 7.18-23 7月 ・Kenya Jin’no T. Shindo 2a Canonical Particle Swarm Optimization System 2010 International Conference on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2010), pp. 193-196, Krakow, Poland, 2010. 9.5-8 9月 Y. Horio ・Kenya Jin’no T. Kohda K. Aihara 2a Circuit Implementation of an A/D Converter Based on the Negative Beta-Map with a Discrete-Time Integrator 2010 International Conference on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2010), pp. 268-271, Krakow, Poland, 2010. 9.5-8 9月 T. Shindo ・Kenya Jin’no 2a On a Reacceleration Mechanism for Particle Swarm Optimizer 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'10), pp. 77-80, Tokushima, Japan, 2010.12.3-12.4 12月 T. Tsujimoto T. Shindo ・Kenya Jin’no 2a A Relationship between Network Structures of PSO and its Performance 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'10), pp. 70-73, Tokushima, Japan, 2010.12.3-12.4 12月 H. Lin T. Shindo ・T. Hiraguri ・Kenya Jin’no 2a An Modified LEACH Protocol by Binary PSO 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'10), pp. 23-26, Tokushima, Japan, 2010.12.3-12.4 12月 T. Kurihara ・Kenya Jin’no 2a A Time-Varying Tabu Search Procedure for TSP 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'10), pp. 58-61, Tokushima, Japan, 2010.12.3-12.4 12月 H. Taguchi T. Kurihara T. Shindo ・Kenya Jin’no 2a A Modified PWM Based on PSO Algorithm 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'10), pp. 102-105, Tokushima, Japan, 2010.12.3-12.4 12月 ・T. Hiraguri ・H. Takase ・T. Ueno T. Shindo ・Kenya Jin’no 2a Access Control Scheme for Fairness Throughput under Capture Effect and Hidden terminal Problem 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN'10), pp. 30-33, Tokushima, Japan, 2010.12.3-12.4 12月 - 257 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・神野 健哉 3 ネットワーク構造が決定論的PSOに及ぼす影 響 電子情報通信学会 非線形問題研究会 NLP2010-19, NC2010-19 琉球大学, 沖縄, 2010. 6.18-19 2010年 6月 成田 崇修 ・木許 雅則 ・神野 健哉 3 粒子群最適化法に基づく多チャンネル適応エ コーキャンセラ 電子情報通信学会 非線形問題研究会 NLP2010-22, NC2010-22 球大学, 沖縄, 2010. 6.18-19 6月 辻本 貴博 進藤 卓也 ・神野 健哉 3 ネットワーク構造によるD-PSOの性能に関す る考察 電子情報通信学会 非線形問題研究会 CAS2010-37, NLP2010-53 鳴門教育大学, 徳島, 2010. 8.2-3 8月 Zhiling Yu ・T. Ueno ・Kenya JIN'NO 3 On a Contact Failure Prediction and Reliability of Electrical Contacts 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第10回国際セッション (IS-EMD20101) EMD2010-115 西 安 交 通 大 学 , 西 安 , 中 国 , 2010. 11. 11-12 11月 H. Ryobuchi K. Sawa ・N. Morita ・T. Hiraguri ・Kenya Jin'no ・T. Ueno 3 Research on Temperature Rise and Surface Deformation of Electrical Contacts by FEM 電子情報通信学会 機構デバイス研究会 第10回国際セッション (IS-EMD20101) EMD2010-114 西安交通大学, 西安, 中国, 2010. 11. 11-12 11月 佐野 亮介 ・神野 健哉 斎藤 利通 3 正準形決定論的PSOの回転数パラメータの効 果について 電子情報通信学会 非線形問題研究会 NLP2010-112 米子, 鳥取, 2010. 12. 13 12月 末藤 守 進藤 卓也 ・神野 健哉 池口 徹 3 電気的カオス振動が人体に与える影響の解析 電子情報通信学会 非線形問題研究会 NLP2010-184 東京理科大学, 東京, 2011. 3. 10-11 2011年 3月 栗原 拓哉 ・神野 健哉 3 時変タブー期間を有するタブーサーチによる TSPの解法 電子情報通信学会 非線形問題研究会 NLP2010-163 東京理科大学, 東京, 2011. 3. 10-11 3月 進藤 栗原 田口 ・神野 卓也 拓哉 洋之 健哉 3 単相PWM DC-ACインバータのPSOによる最 適化 電子情報通信学会 非線形問題研究会 NLP2010-166 東京理科大学, 東京, 2011. 3. 10-11 3月 進藤 田口 栗原 ・神野 卓也 洋之 拓哉 健哉 3 粒子群最適化による単相PWMインバータの最 適化 2011 年 電 子 情 報 通 信 学 会 総 合 大 会 A-2-7 東京都市大学, 東京, 2011. 3. 14-17 3月 佐野 亮介 ・神野 健哉 斎藤 利通 3 回転動作を用いた確定論的PSO 2011 年 電 子 情 報 通 信 学 会 総 合 大 会 AS-1-4 東京都市大学, 東京, 2011. 3. 14-17 3月 Y. Kawamura T. Ikeguchi ・Kenya Jin'no 3 Adaptive α-neighbors for the Traveling Salesman Problem Using Particle Swarm Optimization 2011 年 電 子 情 報 通 信 学 会 総 合 大 会 AS-1-3 東京都市大学, 東京, 2011. 3. 14-17 3月 T. Tamaoki M. Takanezawa L. Zijun X. Siming ・M. Kimoto ・N. Morita 2a A Study for on-line Transfer Function Analysis, in Realizing Higher Speed Response Adjustment, in Association with Variable Speed Rolling Mill Motor Drive System Proceedings of Power Electronics Conf. (IPEC), 2010 International, pp. 2516-2519 2010年 6月 - 258 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 成田 崇修 ・木許 雅則 ・神野 健哉 3 粒子群最適化法に基づく多チャネル適応エ コーキャンセラ 電子情報通信学会技術研究報告 NLP/NC 2010-22, pp. 165 - 170 2010年 6月 佐藤 吉一 ・木許 雅則 3 ANCを用いた補聴システムの性能改善 第63回電気関係学会九州支部連合大会講 演論文集, 03-2A-10 9月 山本 將 ・木許 雅則 3 モ デ ル 化 誤 差 を 考 慮 し た PSO に 基 づ く Filtered-X 法 第63回電気関係学会九州支部連合大会講 演論文集, 03-2A-11 9月 成田 崇修 ・木許 雅則 3 PSOに基づく多チャネルエコーキャンセラに おける係数推定精度の向上 第63回電気関係学会九州支部連合大会講 演論文集, 03-2A-12 9月 正村 朋寬 ・木許 雅則 3 聴覚に障がいを持つ学生に対する講義保障の 効率化 平成23年電気学会全国大会講演論文集, 1-017 2011年 3月 山中 大 ・木許 雅則 3 PSOを用いたブラインド信号分離手法の一提 案 平成23年電気学会全国大会講演論文集, 3-088 3月 ・高橋 明遠 他18名 4 集合住宅における共用部の照明制御に関する (社)電気設備学会 集合住宅における共 研究 用部の照明制御に関する研究報告書, IEIEJ-0308, pp.1~175 鶴巻 良章 ・高橋 明遠 他5名 3 顔面輝度分布のフラクタル次元と空間高調波 整合性に関する検討 2010年(第28回)電気設備学会全国大会 講演会講演論文集, pp.275~276 8月 板橋 達弥 ・高橋 明遠 他5名 3 顔面輝度分布のフラクタル次元の線画像処理 方向依存性 2010年(第28回)電気設備学会全国大会 講演会講演論文集, pp.277~278 8月 小川 ・高橋 山口 吉野 知将 明遠 義昭 隆幸 3 薄肉レンズによって集束された径偏波超短光 パルスのスペクトル強度 2010年電子情報通信学会エレクトロニク スソサエティ大会講演論文集, p.6 9月 ・中村俊一郎 仁藤 博文 9 マルチコンピュータ型表示装置 特開2010-61594 - 259 - 2010年 2月 (補遺) 2010年 3月 情報工学科 分類 番号 坂本 康治 ほか 11 第24回教育改革シンポジウム報告「融合科目 の現状と新たな展開」 日 本 工 業 大 学 研 究 報 告 Vol.40, No.3, pp.567-574 2010年 12月 ・小林 哲二 町田 則文 金 宰郁 2a The ID System Using a Cell Phone with the Verification and Security Proceedings of the 8th IEEE International Conference on Industrial Informatics (INDIN 2010), IEEE, pp.472-477, Osaka, Japan 2010年 7月 ・小林 哲二 2a An Evaluation of the Secret Voting Method Using a One-way Homomorphic Function for Network Meetings Proceedings of the 10th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT 2010), IEEE, pp.539-544, Tokyo, Japan 10月 ・小林 哲二 3 ネットワークを利用する電子投票の検討 情報処理学会,第73回全国大会講演論文 集,講演番号3E-5,pp.3-453~3-454 2011年 3月 ・小林 哲二 3 準同形の一方向性関数による無記名電子投票 の検討 電子情報通信学会,2011年総合大会講演 論文集,講演番号A-7-4,p.151 3月 ・浅野総一郎 ・丹羽 次郎 3 遠隔授業におけるプレゼンテーション画面共 有の検討 日本教育工学会, 第26回全国大会講演論 文集,2a-408-04, pp.569-570 2010年 9月 ・勝間田 仁 1a 組織内電子メール処理のためのユーザ支援機 構の提案 情 報 処 理 学 会 論 文 誌 /Vol.52 ・ No.2 ・ pp.839-850 2011年 2月 ・高瀬 浩史 神力 正宣 2a A Dual-use System for Radar and Communication with Complete Complementary Codes Proceedings of Symposium 2010 pp.130-133 2010年 6月 ・高瀬 浩史 ・平栗 健史 2a Complementary Code Sets Compressed Several Chips for PAPR Reduction in OFDM to Proceedings of 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN ’10), pp.27-29 12月 ・平栗 健史 ・高瀬 浩史 他3名 2a Access Control Scheme for Fairness Throughput under Capture Effect and Hidden Terminal Problem Proceedings of 2010 IEEE Workshop on Nonlinear Circuit Networks (NCN ’10), pp.30-33 12月 ・高瀬 浩史 神力 正宣 3 複数のサブパルスに圧縮する幅広2値符号の 特性 電子情報通信学会技術研究報告(電子情 報通信学会),SANE2010-132, pp.31-35 12月 神力 正宣 ・高瀬 浩史 3 A Narrow Pulse Compression Using Mismatched Filters for Binary Codes 電子情報通信学会技術研究報告(電子情 報通信学会),SANE2010-132, pp.37-42 12月 ・石川 孝 2a The Effect of Transitive Linking on Information Diffusion in Dynamic Acquaintance Networks Proceedings of International Workshop on Computational Social Networks 2010 (CD-R) 2010年 9月 ・石川 孝 3 情報伝播による知人ネットワークの自己組織 化―ひとはなぜつるむのか? ネットワークが創発する知能研究会 JWEIN10(USB) 8月 ・石川 孝 3 複雑ネットワーク・シミュレーションにおけ る模倣から創造へ ネットワークが創発する知能研究会 JWEIN10秋合宿 12月 ・石川 孝 5 複雑ネットワーク・シミュレーションにおけ る模倣から創造へ コンピュータソフトウェア,Vol.28, No.1, pp.21-25 2011年 2月 ・椋田 實 3 遺伝的アルゴリズムによる通信ネットワーク の最大流量問題 日本設備管理学会・改善技術研究会,シス テムモデリングと知能的最適化 ,講演論 文集, pp.10~11 2010年 7月 ・椋田 ・江藤 實 香 3 遺伝的アルゴリズムによる通信ネットワーク システムの最大流量問題 教育システム情報学会平成22年度第35回 全国大会研究発表講演会講演論文集, pp.505~506 8月 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 目 - 260 - International (IRS 2010), Radar Vol.1, 発 表 者 (研 究 者) ・椋田 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 實 3 遺伝的アルゴリズムによる通信ネットワーク の最大流量探索 日本設備管理学会・改善技術研究会,生産 と物流情報システムIML2011講演論文集, pp.12~15 2011年 2月 ・大木 幹雄 3 ユーザ参加を前提にしたPBL型ソフトウェア 開発演習事例 ソフトウェアエンジニアリングシンポジ ウム2010 「プロジェクト型ソフトウェ ア開発演習の現状と今後の展望」ワーク ショップ 2010年 9月 黄 偉智 ・大木 幹雄 3 活性化遷移パターンに著目した頭脳作業の類 似性定量化手法の提案 第73回情報処理学会全国大会 セッション 2011年 3月 ・大木 幹雄 12 日本工業大学における協働事例の紹介 彩の国NPO・大学ネットワーク設立発足 シンポジウム 3月 ・T. Shohdohji F. Yano Y. Toyoda 1a A new algorithm based on metaheuristics for data clustering Journal of Zhejiang University- SCIENCE A (Applied Physics & Engineering), Vol. 11, 2010年 12月 ・T. Shohdohji F. Yano Y. Toyoda 2a A New Algorithm Based on Meta-Heuristics for Data Clustering Electronic Proceedings of the 11th Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference, 6 pages. 12月 岩村 覚三 蔵野 正美 安田 正實 ・正道寺 勉 3 パネルディスカッション「DP部会40年の展開 と未来」 日本オペレーションズ・リサーチ学会DP 部会40年記念シンポジウム(千葉大学理 学部1号館320室) 8月 丸山 貴広 寺社下 晃 ・正道寺 勉 3 プロ野球党首の評価方法に関する一考察 第53回自動制御連合講演会講演論文集 CD-R,pp. 22-25, 高知県教育会館高知城 ホール 11月 Mayuree Chaiwut ・正道寺 勉 3 MTシステムを応用した麻薬常用患者に適し た治療法の判定方法に関する研究 第53回自動制御連合講演会講演論文集 CD-R,pp. 1013-1016, 高知県教育会館高 知城ホール 11月 9月 医療情報 No. 12, pp. 921-926. ・正道寺 勉 *32 品質管理基礎研修 財団法人埼玉県中小企業振興公社 折登由希子 山本 久志 ・辻村 泰寛 ・神林 靖 1a 拡張型インフォメーションレシオの提案と制 約付き近傍をもつシミュレーテッドアニーリ ングによるポートフォリオの最適化 電気学会論文誌C,第130-C巻,第7号, pp.1219-1227 2010年 7月 K. Shingyochi H. Yamamoto ・Y. Tsujimura T. Akiba 1a Proposal of Simulated Annealing Algorithms for Optimal Arrangement in a Circular Consecutive-k-out-of-n: F System Quality Technology & Quantitative Management,Vol. 7, No. 4, pp.395-405 12月 ・Y. Tsujimura ・H. Yamachi H. Yamamoto ・Y. Kambayashi 1a k-out-of-N System Searching Pareto Solutions of Bi-objective Series Component Allocation Problem with Breadth First Search Method 日本経営工学会論文誌,第61巻,第6E号, pp.355-364 2011年 2月 Y. Orito H. Yamamoto T. Sasaki T. Kurazumi ・Y. Tsujimura ・Y. Kambayashi 2a Extended Information Ratio Proposal for Portfolio Optimization Based on Market Dynamics Proceedings of SICE Annual Conference 2010 in Taiwan, CD-ROM 2010年 8月 - 261 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 T. Kurazumi Y. Orito H. Yamamoto ・Y. Tsujimura 2a Dynamic Asset Selection by Using Mathematical Properties of Information Ratio Proceedings of The 14th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, Hiroshima, CD-ROM 2010年 10月 折登由希子 杉崎 翔大 山本 久志 ・辻村 泰寛 3 狭幅化ヒストグラムを利用した確率モデルGA によるポートフォリオのリバランス 平成22年 電気学会電子・情報・システム 部門大会(熊本) 9月 玄 川上 ・辻村 半田 林 岡本 5 進化技術の基礎と情報通信・生産物流システ ムへの応用 特集:進化技術の基礎と応用,特集解説 電気学会論文誌C,第130-C巻,第5号, pp.731-736 5月 ・Y. Kambayashi ・Y. Tsujimura ・H. Yamachi M. Takimoto H. Yamamoto 23 Integrating Ant Colony Clustering Method to Multi-Robots Using Mobile Agents, chapter 5 in Medical Information Science Reference, edited by Y. Kambayashi et al. pp. 87-107 5月 折登由希子 山本 久志 ・辻村 康寛 ・神林 靖 1a 拡張型インフォメーションレシオの提案と制 約付き近傍をもつシミュレーテッドアニーリ ングによるポートフォリオの最適化 電気学会論文誌C,電子・情報・システ ム部門誌,Vol. 130, No. 7, pp.1219-1227 2010年 7月 ・辻村 康寛 ・山地 秀美 山本 久志 ・神林 靖 1a Searching Pareto Solutions of Bi-objective Series k-out-of-N System Component Allocation Problem with Breadth First Search Method 日本経営工学会論文誌Vol. 61, No. 6E, pp.335-364 2011年 2月 折登由希子 杉崎 翔大 山本 久志 ・辻村 康寛 ・神林 靖 2a Index Fund Rebalancing Using Probabilistic Model-building Genetic Algorithm with Narrower Width Histograms Proceedings of 2010 IEEE World Congress on Computational Intelligence, pp.2974-2979 2010年 7月 ・神林 靖 ・山地 秀美 ・滝本 宗宏 2a A Feasibility Study of the Intelligent Cart System Proceedings of SICE Annual Conference 2010, pp.1159-1163 8月 折登由希子 山本 久志 佐々木智一 蔵澄 亨 ・辻村 康寛 ・神林 靖 2a Extended Information Ratio Proposal for Portfolio Optimization Based on Market Dynamics Proceedings of SICE Annual Conference 2010, pp.1180-1186 8月 及川亮太郎 水谷 昌史 滝本 宗宏 ・神林 靖 2a Distributed Ant Colony Clustering Using Mobile Agents and Its Effects Proceedings of the Fourteenth KES International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, LNAI 6276, pp.198–208 9月 山崎 洵 原田 義邦 ・神林 靖 2a Design an Integration of Bee Hive into a Multi-Agent-based Resource Discovery Method in P2P Systems Proceedings of the Second International Conference on Advances in P2P Systems, pp.112-115 10月 光男 浩司 泰寛 久志 林 東 Multi-Agent Applications with Evolutionary Computation and Biologically Inspired Technologies: Intelligent Techniques for Ubiquity and Optimization - 262 - 発 表 者 (研 究 者) 山崎 ・神林 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 洵 靖 2a Design an Implementation of Bee Hive in a Multi-Agent Based Resource Discovery Method in P2P Systems Proceedings of the First International Conference on Networking and Computing, pp.292-293 2010年 11月 佐々木智一 折登由希子 山本 久志 ・神林 靖 2a Proposing Asset Selection Model by Multivariate Statistics Based on Management Indices Proceedings of the Fourteenth Asia-Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, pp.159-164 11月 ・神林 靖 ・山地 秀美 滝本 宗宏 2a A Search for Practical Implementation of the Intelligent Cart System Proceedings of the 2010 IRAST International Congress on Computer Applications and Computational Science, pp.895-898 12月 小野里太志 ・田村 仁 ・神林 靖 ・片山 茂友 2a A Control System for the Robot Shopping Cart: Position Estimating and Self-Mapping System Proceedings of the 2010 IRAST International Congress on Computer Applications and Computational Science, pp.907-910 12月 ・田村 ・神林 仁 靖 2a Estimation of Coefficient of Static Friction of Floor by Photo Image Proceedings of the 2010 IRAST International Congress on Computer Applications and Computational Science, pp.915-918 12月 井戸川一馬 篠崎 寛幸 薩田 佳祐 ・神林 靖 3 自律走行ロボットの整列 電子情報通信学会2010年総合大会講演論 文集情報・システム1, p.68 2011年 3月 倉根 和人 戸田 章 ・神林 靖 3 ARを用いたエージェントの可視化 電子情報通信学会2010年総合大会講演論 文集情報・システム1, p.69 3月 ・神林 靖 11 Integrating Ant Colony Optimization in a Mobile-Agent Based Resource Discovery Algorithm: a Summary of the Presentation at IADIS International Conference Intelligent Systems and Agents 日本工業大学研究報告,Vol. 40, No. 2, pp.63-64 2010年 9月 ・神林 靖 21 独習C++ (第4版) 翔泳社 10月 陳 樹衡 ・神林 靖 佐藤 浩 26 Multi-Agent Applications with Evolutionary Computation and Biologically Inspired Technologies: Intelligent Techniques for Ubiquity and Optimization IGI Global 10月 Hui-Bin Jiang ・Shigeru Kitakubo *2a Reexamination of Precipitation Forecast Using Tone-corrected Satellite Images Proc. of ICIS2010: Intl. Cong.on Imaging Science 2010年 5月 Yoshinori Ogawa ・Shigeru Kitakubo *2a Extracting the Regions of Cumulonimbi from Satellite Images Proc. of ICIS2010: Intl. Cong.on Imaging Science, pp.595~597 5月 Zong-xuan Wu ・Shigeru Kitakubo 2a A Study on Processing Fingerprint Images Proc. of ICIS2010: Intl. Cong.on Imaging Science, pp.501~503 5月 岡部 裕亮 ・北久保 茂 渡辺 顯 3 野球審判教育用シミュレータの基礎研究 日本機会学会シンポジウム:スポーツ・ アンド・ヒューマン・ダイナミクス2010 講演論文集, pp.297~300 11月 李 暁鋒 ・北久保 茂 *3 デジタル画像中のひび割れ抽出に関する研究 日本画像学会ICJ2010 Fall 研究討論会 (第106回)講演要旨集, pp.57~59 11月 - 263 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 兪 秉斌 ・北久保 茂 3 色刺激に対する脳の情報処理の研究 T. Onozato H. Tamura Y. Kambayashi ・S. Katayama 2a ・片山 茂友 2010年4月~ 2011年3月 発表月 日本画像学会ICJ2010 Fall 研究討論会 (第106回)講演要旨集, pp.61~63 2010年 11月 A Control System for the Robot Shopping Cat Proceedings of The 2010 IRAST International Congress on Computer Applications and Computational Science (CACS2010), pp.907-910 2010年 12月 3 体験的環境教育システムの開発 日本設備管理学会,改善技術研究会, No4, pp.9-10 7月 ・片山 茂友 山地 秀美 木下 孝二 3 依頼内容と活動先の反応から見た最近の情報 ボランティア活動 教育システム情報学会第35回全国大会講 演論文集,pp.111 ~112 8月 小野里太志 田村 仁 ・片山 茂友 3 自動追従ショッピングカートロボットの設計 と製作―自己位置推定とマッピングシステ ムー 第9回情報科学技術フォーラム講演論文 集、第3分冊(情報処理学会) ,pp.535-538 9月 ・磯野 春雄 2a Measurement of Cerebral Blood Flow Volume While Viewing 2D and 3D Images Proceedings of the 17th International Display Workshops, VHFp-10, pp.1417-1420 2010年 12月 ・磯野 春雄 糸賀 辰一 伊東 立裕 3 香り付きクラシック音楽に対する選好評価 ヒューマンインタフェースシンポジウム 2010, pp.453-456 9月 ・磯野 春雄 老沼 雄貴 松江 朱里 3 色・弱者に対するLED交通信号灯の視覚コント ラスト ヒューマンインタフェースシンポジウム 2010, pp. 239-242. 9月 神戸 俊 草間信太郎 中島 大輔 ・磯野 春雄 3 マインドマップを用いた図解要約による情報 保障 映像情報メディア学会技術報告、第35巻、 8号, pp. 9-12 2011年 2月 ・磯野 春雄 11 音声認識方式による聴覚障害学生の講義保障 の研究 平成19年度~平成21年度 科学研究費補 助金研究成果報告書 2010年 6月 ・新藤 義昭 ・松田 洋 2a Science Virtual experiment with Virtual Exploratory Learning (VEL) for Junior High School students. Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2010), pp.584-591, 2010 2010年 7月 ・新藤 義昭 ・松田 洋 2a Virtual Science Experiment System using Cyber Assistant Professor (CAP) Proceedings of The International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2011) ISBN: 978-602-8944-11-3 2011年 1月 ・新藤 義昭 ・松田 洋 2a Integrated 3D-CG Animation Environment named CT-Studio Production Proceedings of The International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2011), 2011ISBN: 978-602-8944-11-3 1月 藤 祐太郎 ・新藤 義昭 3 2次元バーコードを用いた3次元形状モデル の制作技法の研究 第9回 情報処理学会, 電子情報通信学 会共催情報科学技術フォーラム (FIT2010)情報技術レターズ,Vol.3,2010 2010年 9月 ・新藤 義昭 ・松田 洋 32 3D-CG映像メディアシステムCT-Studio を用 いた3D-CGアニメーション制作の実験授業 埼玉県立白岡高等学校 コンピュータセ ミナー 本学画像工学実験室へ招待して の1日体験実験授業 講演 11月 ・新藤 義昭 ・松田 洋 32 3D-CG映像メディアシステムCAPを用いた理 科実験授業「パソコンで楽しく原子とイオン と電池の原理を学習しよう」 埼玉県鷲宮町立東中学校 理科(原子と イオンと電池の仕組み)の実験授業 講 演 12月 - 264 - 分類 番号 Koji Shingyochi Hisashi Yamamoto ・Hidemi Yamachi 2a Comparative study of simulated annealing algorithms for optimal arrangement problems in a circular consecutive-k-out-of-n: F system 4th Asia-Pacific Intl. Symp. on Advanced Reliability and Maintenance Modeling (APARM 2010), CD-ROM 2010年 12月 ・Hidemi Yamachi Tomonori Komuro Koji Shingyochi Hisashi Yamamoto 2a An application of evolutionary algorithm for optimal arrangement problems of multi-state consecutive-k-out-of-n: F system 4th Asia-Pacific Intl. Symp. on Advanced Reliability and Maintenance Modeling (APARM 2010), CD-ROM 12月 ・松田 洋 ・新藤 義昭 2a Science Virtual experiment with Virtual Exploratory Learning (VEL) for Junior High School students Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications (ED-MEDIA2010) pp.584-591 2010年 7月 ・松田 洋 ・新藤 義昭 2a Integrated 3D-CG Animation Environment named CT-Studio Production Proceedings of The International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2011), 2011ISBN: 978-602-8944-11-3 2011年 1月 ・松田 洋 ・新藤 義昭 2a Virtual Science Experiment System using Cyber Assistant Professor (CAP) Proceedings of The International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT 2011) ISBN: 978-602-8944-11-3 菊地 優太 ・松田 洋 3 Flashを用いたカーホイール画像合成ソフト ウェアの開発に関する研究 (社)日本経営工学会北関東支部・卒論発 表会 3月 ・江藤 香 松居 辰則 ・椋田 實 樺澤 康夫 1a ケアプラン策定過程におけるノウハウ情報共 有システムとその教育的な効果 情 報 処 理 学 会 論 文 誌 , Vol.51,No.11, pp.2123~2140 2010年 11月 ・Kaoru Eto Tatsunori Matsui ・Minoru Mukuda Yasuo Kabasawa 2a Externalization Method and Its Evaluation of Know-how Information for Care Planning Processes by Awareness of Novices. Proceedings of the International Conference on Knowledge Management and Information Sharing,pp.201-206 10月 ・江藤 香 松居 辰則 ・椋田 實 樺澤 康夫 3 ケアプラン策定過程におけるWebベース・ノウ ハウ情報共有システムの設計 第35回教育システム情報学会全国大会講 演論文集,無,pp.179-180,2010 8月 ・江藤 香 松居 辰則 ・椋田 實 樺澤 康夫 他3名 6 アロマを用いたフットケア効果の視覚化 ナイチンゲールKOMIケア学会第1回学術 集会 11月 ・江藤 香 松居 辰則 ・椋田 實 樺澤 康夫 他3名 6 アロマを用いたフットケア効果の視覚化 KOMI理論研究会九州支部研修会 12月 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 目 - 265 - 1月 建築学科 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・伊藤 庸一 *3 民官学による農のあるまちづくり 韓国農村建築学会シンポジウム招待講演 2010年 12月 花里 俊廣 ・佐々木 誠 篠崎 正彦 山崎さゆり 1a 超高層分譲マンションの住戸平面計画および 住棟計画上の特徴 日本建築学会計画系論文集(日本建築学 会)第652号、pp.1329-1338 2010年 6月 雨宮 護 ・佐々木 誠 他5名 1b 簡易GPSロガーとシール式日記を用いた子ど もの行動調査法 地理情報システム学会講演論文集,19, CD-ROM 10月 日本建築学会編 ・佐々木 誠 他47名 23 序 集合住宅のリ・デザインへ 単身女性が所有するマンション デザイナーズマンションの新たな展開 現代集合住宅のリ・デザイン:事例で読 む[ひと・時間・空間]の計画(彰国社)、 pp.7-12、pp.20-21、p.50 9月 日本建築学会編 ・佐々木 誠 他21名 23 住居:ユカ座とイス座 住居:公室と私室 住居:間仕切 住居:SOHO 住居:一人暮らし 住居:カップル 住居:核家族 住居:大家族・2世帯 住居:リフォーム 住居:リノベーション・コンバージョン 住居:コーポラティブ 住居:コ・ハウジング 住居:寮・寄宿舎 コラム:女性単身居住 コラム:自由設計 コンパクト建築設計資料集成[インテリ ア ]( 丸 善 )、 pp.118-120 、 p.120 、 pp.125-129、pp.131-135 2011年 1月 ・佐々木 誠 32 日本建築学会、計画委員会ライフスタイ ル小委員会 2010年 10月 ・佐々木 誠 32 建物めぐり 千住、レトロモダンな建物 足立区観光交流課、観行プロジェクト 2011年 3月 濱本 紳平 積田 洋 ・徐 華 井上 嘉文 3 空間構成による類型化分析 に関する研究 その1 緩衝空間の構成 日本建築学会2010年度大会学術講演梗概 集E-1(北陸) ,pp.813~814 2010年 9月 井上 嘉文 積田 洋 ・徐 華 濱本 紳平 3 類型ごとの心理評価の分析 に関する研究 その2 緩衝空間の構成 日本建築学会2010年度大会学術講演梗概 集E-1(北陸) ,pp.815~816 9月 ・大岸 文夫 33 熊田邸新築工事(狛江市) ・武田 光史 24 あんのん中目黒店 ・武田 光史 若杉 浩一 他 24 中村 良夫 斉藤 潮 ・武田 光史 他 32 「現代集合住宅のリ・デザイン」発刊にあたっ て 2011年 3月 商 店 建 築 2011 年 1 月 号 Vol.56 No.01, pp.126-128(商店建築社) 2011年 1月 弥良来杉腕試しコンペ講評 ビルダーズ2011 Spring No.11 pp.128-129 (エクスナレッジ) 2月 飯山デザイン会議 長野県飯山市 (都市づくりパブリックデザインセン ター) 2010年 8月 - 266 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 篠原 修 内藤 廣 ・武田 光史 他 32 日向市デザイン会議 宮崎県日向市 (都市づくりパブリックデザインセン ター) 矢島 隆 中井 祐 ・武田 光史 他 32 谷山副都心地区まちづくり研究会 鹿児島県鹿児島市 (日本交通計画協会) ・武田 光史 小野寺康都市 設計事務所 33 ・武田 光史 小野寺康都市 設計事務所 33 エイト日本技 術開発 ・武田 光史 小野寺康都市 設計事務所 33 ・武田 光史 小野寺康都市 設計事務所 堀設計事務所 40 ・武田 光史 金箱構造設計 事務所 森村設計 40 三菱地所設計 ・武田 光史 「市原市水と彫刻の丘」リノベーション基本実 施設計業務プロポーザル 2010年4月~ 2011年3月 発表月 2010年 10月 11月 千葉県市原市 2月 広島県広島市 8月 茨城県桜川市 2011年 2月 防府まちの駅『うめてらす』 山口県防府市 2010年 4月 新サフィールビル中目黒 東京都目黒区 6月 リビオタワー板橋 東京都板橋区 10月 新白島駅設計者選定協競技 「岩瀬駅跨線歩道橋及び駅舎整備事業基礎調 査・基本設計業務」公募型プロポーザル 一次選考通過 高桑広太郎 ・小川 次郎 冨谷 広宣 他2名 3 水路路地における拡張された私領域 八潮市 2010年度大会 学術講演梗概集(北陸) F-2 における街並みの構成形式に関する研究(1) 建 築 歴 史 ・ 意 匠 / 日 本 建 築 学 会 / pp.737-738 冨谷 広宣 ・小川 次郎 高桑広太郎 他2名 3 私領域拡張要素と歩行動線からみた水路路地 の構成類型 八潮市における街並みの構成形 式に関する研究(2) 2010年度大会 学術講演梗概集(北陸) F-2 建築歴史・意匠/日本建築学会/ pp.739-740 9月 ・小川 次郎 3 構成と生成 建築の思索と制作を横断する10のキー ワード 2010年度大会 建築歴史・意匠 部門 研究協議会/日本建築学会/ pp.42-49 9月 ・日本工業大学 小川研究室 他4大学研究室 7 ニュータウンを超えて2010 -八潮市街並み づくり100年運動 2010年度活動報告- 埼玉県八潮市 ・小川 次郎 24 ものをつくること、そのことを通して地域と、 新 建 築 / 新 建 築 社 / 2009 年 9 月 号 ・ 時間と付き合うこと 大地の芸術祭 越後妻有 pp.116-120 アートトリエンナーレ2009 2009年 9月 ・小川 次郎 24 他者性を含み込む都市デザイン 八潮街並みづくり100年運動 2010年 7月 ka034 / TIT 建 築 設 計 教 育 研 究 会 / pp.13-17 - 267 - 2010年 9月 2011年 2月 分類 番号 ・日本工業大学 小川研究室 他2大学研究室 40 北部九州ワークショップ 現代美術センターCCA北九州/福岡県北 九州市 ・日本工業大学 小川研究室 他4大学研究室 40 GLOCAL NEIGHBORHOOD MEETING in KOBE -八潮街並みづくり100年運動・プロ ジェクト展2010- 神戸+デザイン展/兵庫県神戸市 ・吉村 英孝 山道 拓人 塚本 由晴 1a 郊外型大規模商業施設の外部空間の構成 京首都圏を事例として 東 日本建築学会計画系論文集(日本建築学 会), vol.75 No.658, pp.2969~2975 2010年 12月 ・吉村 英孝 塚本 由晴 大熊 克和 他4名 3 池水都市単位の種類と特徴的な組み合わせ 東京の池を中心とした都市空間の構成とその 方策(1) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.323~324 9月 大熊 克和 塚本 由晴 ・吉村 英孝 他4名 3 池水都市空間の構成パタンと拡張的方策 東 京の池を中心とした都市空間の構成とその方 策(2) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.325~326 9月 小山 敦子 塚本 由晴 ・吉村 英孝 他5名 3 青山通り沿いの建築群の建築条件の変遷 骨 格防災軸に指定された街路沿いの建築群の建 築条件の変遷と構成(1) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.327~328 9月 小山 敦子 塚本 由晴 ・吉村 英孝 他5名 3 建築条件の変遷と建築物の構えの関係からみ る青山通りの街並 骨格防災軸に指定された 街路沿いの建築群の建築条件の変遷と構成 (2) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.329~330 9月 五十嵐麻美 塚本 由晴 ・吉村 英孝 他4名 3 「公園建築」における外構の構成的修辞(1) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.733~734 9月 五十嵐麻美 塚本 由晴 ・吉村 英孝 他4名 3 「公園建築」における外構の構成的修辞(2) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.735~736 9月 宮城島崇人 塚本 由晴 金野 千恵 ・吉村 英孝 他2名 3 建物からみたロッジア的空間の構成 現代建 築作品におけるパブリックスペースとしての ロッジア的空間の性格(1) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.745~746 9月 宮城島崇人 塚本 由晴 金野 千恵 ・吉村 英孝 他2名 3 外部空間におけるロッジア的空間の位置づけ 現代建築作品におけるパブリックスペースと してのロッジア的空間の性格(2) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.747~748 9月 宮城島崇人 塚本 由晴 金野 千恵 ・吉村 英孝 他2名 3 パブリックスペースとしてのロッジア的空間 の性格 現代建築作品におけるパブリックス ペースとしてのロッジア的空間の性格(3) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.749~750 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 目 - 268 - 2010年 8月 10月 9月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 塚本 晃子 塚本 由晴 ・吉村 英孝 他5名 3 現代建築作品の中庭における半外部回廊 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.751~752 2010年 9月 日高 海渡 塚本 由晴 ・吉村 英孝 他5名 3 現代都市建築作品の立面における半外部空間 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸),F-2, pp.781~782 9月 ・成田 剛 3 シェンクアン仏教寺院におけるシム建築の特 徴 -ラオス国シェンクアン建築様式に関す る調査研究 その2- 2010年度大会(北陸)学術講演梗概集F2 建築歴史・意匠(日本建築学会) pp.599-600 2010年 9月 ・成田 剛 ・黒津 高行 11 現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェ クト -2007-2009年度の報告- 日本工業大学研究報告 pp.89-92 ・成田 剛 40 業 務 報 告 書 Ajanta-Ellora Conservation and Tourism Development Project Phase-II, 2010年 5月 日本工業大学成田剛研究室 5月 ・成田 剛 40 業 務 報 告 書 Ajanta-Ellora Conservation and Tourism Development Project Phase-II, 2011年 3月 日本工業大学成田剛研究室 2011年 3月 ・白石 一郎 高木 仁之 1a 地震被害を受けたRC柱の残存軸耐力に関する 解析的検討 コンクリート工学年次論文集,Vol.32 No.2,pp.121-126 2010年 7月 高木 内田 中崎 ・白石 仁之 祐己 鉄平 一郎 1a 梁端部RCにSを埋め込んだ合成梁の接合部強 度に関する研究 コンクリート工学年次論文集,Vol.32 No.2,pp.1207-1212 7月 ・白石 一郎 高木 仁之 3 地震被害を受けたせん断柱の残存軸耐力と破 壊曲面 日本建築学会大会学術講演梗概集 Ⅳ,pp.253-254 構造 9月 中崎 内田 高木 ・白石 鉄平 祐己 仁之 一郎 3 RCS構造における鉄骨梁埋込み構法の接合部 耐力に関する実験的研究(その1 エンドプ レートの効果) 日本建築学会大会学術講演梗概集 Ⅳ,pp.1295-1296 構造 9月 内田 中崎 高木 ・白石 祐己 鉄平 仁之 一郎 3 RCS構造における鉄骨梁埋込み構法の接合部 耐力に関する実験的研究(その2 埋込み長 さによる影響) 日本建築学会大会学術講演梗概集 Ⅳ,pp.1297-1298 構造 9月 仙田 満 金箱 温春 ・上田 学 他2名 33 田園江田幼稚園 神奈川県横浜市 (構造設計、監理) 2010年 7月 横内 敏人 金箱 温春 ・上田 学 33 八事の家 愛知県名古屋市 (構造設計、監理) 12月 榊田 倫之 ・上田 学 40 Chuo Line Mall Project コンセプトブック ・西山 光昭 2a Experimental research on strength of masonry joints - 269 - 第40巻第3号 12月 7月 Masonry Proceedings of 8th International Masonry Conference 2010 in Dresden Volume3, No11, pp.2173~2182 2010年 7月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 今 広人 ・桑原 文夫 他4名 1a 先端載荷試験後に掘り出した節杭を用いたプ レボーリング工法の根固め部の調査 地 盤 工 学 ジ ャ ー ナ ル , Vol. 5, No. 4, pp.615 - 623. 2010年 12月 加倉井正昭 ・桑原 文夫 他3名 3 地盤調査と杭施工の関係(その3) -積分電流計による支持層判断- 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸)B-1構造Ⅰ, pp.479-480. 9月 宮本 和徹 ・桑原 文夫 3 場所打ちコンクリート杭の変遷 ソル杭 その1) 日本建築学会大会学術講演梗概集(北 陸)B-1構造Ⅰ, pp.663-664. 9月 ・桑原 文夫 5 高支持力杭 地盤工学会誌, Vol.58, No.8, pp.76- 77. 8月 ・桑原 文夫 5 建築分野における場所打ちコンクリート杭の 「 基 礎 工 」 , 総 合 土 木 研 究 所 , Vol.38, 支持力評価の変遷 No.11, pp.30-35. 11月 ・桑原 文夫 5 杭の支持力係数 「 基 礎 工 」 , 総 合 土 木 研 究 所 , Vol.38, No.12, pp.94-95. 12月 ・桑原 文夫 6 場所打ちコンクリート杭の施工管理 日本基礎建設協会「基礎施工士」資格更 新講習会(福岡) 8月 ・桑原 文夫 6 高支持力杭根固め部の現状と課題 コンクリートパイル建設技術協会技術講 習会(新潟) 10月 ・桑原 文夫 6 杭の載荷試験のブレイクスルー 地盤工学会「わかりやすい構造物基礎」 講習会 10月 ・桑原 文夫 6 最近の高支持力杭根固め部の現状と課題 第1回パイルフォーラム技術交流会 11月 ・桑原 文夫 ・他 7 基礎及び敷地に関する基準の整備に資する検 討 平成21年度住宅市場整備等推進事業 築基準整備促進補助事業報告書 ・桑原 文夫 24 杭基礎の信頼性向上に向けて セメント新聞 ・成田 健一 鍵屋 浩司 *1a 臨海都市における中小河川の風の道効果-東 京・目黒川における微気象観測 日本建築学会環境系論文集(日本建築学 会),第653号,pp.637~644 2010年 7月 萩島 理 ・成田 健一 谷本 潤 *1a 不安定条件下の屋外都市キャノピー層におけ る気温の時空間分布計測による乱流構造の把 握 日本建築学会環境系論文集(日本建築学 会),第656号,pp.877~883 10月 池谷 直樹 萩島 理 谷本 潤 田中 雄大 ・成田 健一 *1a 直方体粗度群の床面バルクスカラー係数に関 する風洞実験 第2報 平面配列のランダム 性、及び濃度境界層、粗度周辺気流の影響 日本建築学会環境系論文集(日本建築学 会),第659号,pp.67~73 2011年 1月 A. Hagishima N. Ikegaya Y. Tanaka J. Tanimoto ・K. Narita *2b Experimental Study of Geometry Dependence of Scalar Transfer Efficiency of Rough Surfaces The Fifth International Symposium on Computational Wind Engineering (CWE2010)(North Carolina, USA) 2010年 6月 菅原 清水 ・成田 三上 萩原 広史 昭吾 健一 岳彦 信介 *3 都市内緑地における冷気にじみ出しの熱収支 解析 日本気象学会(春季大会) 5月 田中 真也 ・成田 健一 他4名 *3 分散法を用いた銀座街区周辺におけるゼロ面 変位の推定 日本気象学会(春季大会) 5月 (コンプレッ - 270 - 建 6月 8月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 河野 俊樹 ・成田 健一 *3 微細水ミスト噴霧環境下での気温測定法に関 する実験的研究 日本建築学会大会学術講演梗概集, D-2 pp.125~126 2010年 9月 ・成田 健一 菅原 広史 *3 スケールモデルサイトにおける「風の道」の 野外実験-街路形状が街路内部の風に及ぼす 影響- 日本建築学会大会学術講演梗概集, D-2 pp.773~776 9月 菅原 清水 ・成田 三上 萩原 広史 昭吾 健一 岳彦 信介 *3 都市内緑地における熱・二酸化炭素フラック スの季節変化 日本気象学会(秋季大会) 10月 ・成田 健一 *6 皇居の冷気生成機能と周辺市街地への影響に ついて 第 184回 住総研 江戸 東京住 ま い方 フォーラム「江戸城濠と都市環境-都心 で涼しく暮らす-」於:アルカディア市ヶ 谷 7月 ・成田 健一 *11 第26回教育改革シンポジウム報告 ものづくり環境学科、創造システム工学科、 生活環境デザイン学科-教育プログラムの現 状報告と今後の展開 日本工業大学研究報告,第40巻,第3号, pp.83-86 12月 三上 菅原 ・成田 清水 萩原 岳彦 広史 健一 昭吾 信介 *15b 自然教育園におけるクールアイランド 自然教育園報告,第41号,pp.85~94 7月 三上 菅原 清水 ・成田 萩原 岳彦 広史 昭吾 健一 信介 *15b 自然教育園と周辺市街地における夏季の気温 移動観測 自然教育園報告,第42号,pp.25~29 2011年 3月 菅原 清水 ・成田 三上 萩原 広史 昭吾 健一 岳彦 信介 *15b 自然教育園における熱・水蒸気・二酸化炭素 フラックスの季節変化 自然教育園報告,第42号,pp.31~38 3月 清水 菅原 ・成田 三上 萩原 昭吾 広史 健一 岳彦 信介 *15b 自然教育園における冷気のにじみ出し現象 自然教育園報告,第42号,pp.39~47 3月 ・成田 健一 *23 からだと温度の事典(彼末一之・監修) 「温度 の計測」 朝倉書店 pp.565~567 ・成田 健一 *24 連載「都市のヒートアイランド現象とその対 『地球温暖化』2010年5月号,pp.10~11 策」第4回: ヒートアイランド対策の賢い選 択を! 5月 ・成田 健一 *24 連載「都市のヒートアイランド現象とその対 『地球温暖化』2010年7月号,pp.26~27 策」第5回:緑地からの「冷気のにじみ出し」 現象 7月 ・成田 健一 *24 連載「都市のヒートアイランド現象とその対 『地球温暖化』2010年9月号,pp.28~29 策」第6回: 「風の道」-風通しの良い街づく り 9月 - 271 - 2010年 4月 分類 番号 ・成田 健一 *32 渋谷駅周辺の風環境問題 ・成田 健一 *32 日本工業大学における環境への取り組み ・成田 健一 *32 冬・住まいの寒さ対策 ・成田 健一 *32 ヒートアイランド現象と屋上・壁面緑化の効 果について 省エネルギーセミナー(大成温調・主催) 於:大宮ラフォーレ清水園 11月 ・成田 健一 *32 建築物の風環境対策とその評価について 日本環境アセスメント協会・第5回公開 セミナー 於:東京グリーンパレス 2011年 3月 ・成田 健一 *40 地球温暖化対策としてのエコリフォーム 浦和学院高等学校出前授業 2010年 10月 題 目 - 272 - 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) (渋谷桜丘周辺地区まちづくり協議会・渋 谷道玄坂周辺地区まちづくり協議会・主 催) 於:渋谷商工会館 2010年 8月 エコキャンパスフォーラム(エコリーグ 主催) 於:国立オリンピック記念青少年総合セ ンター 10月 住環境について学ぶセミナー「家環塾」 (環境住宅プロジェクト主催) 於:巣鴨信用金庫・新高島平支店会議室 10月 生活環境デザイン学科 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 田中 孝明 ・渡辺 勝彦 1a 結城の彫工竹田氏による下総村社の彫刻 日本建築学会計画系論文集651 pp.1219-1224 2010年 5月 顔 敏傑 ・波多野 純 1a 藩城の地域的特質と変遷 -明時代に藩府が 建設された地方城市の都市設計(1)- 日本建築学会計画系論文集(日本建築学 会)第75巻 第650号 pp.969~977 2010年 4月 ・波多野 純 2a 歴史的建築保存思想の再構築-何のための文 化財指定か- 2010年文化資産保存再利用と保存科学国 際研討会(台湾・中国科技大学) 10月 顔 敏傑 ・波多野 純 3 台湾における日本人官舎の平面と戦後の変容 -金山南路の判任官舎を事例に- 2010年度 第81回日本建築学会関東支部 研究発表会(日本建築学会関東支部) 2011年 3月 小板橋駿介 ・波多野 純 3 大工・三村家の系譜と活動-遺構と史料によ る検討- 2010年度 第81回日本建築学会関東支部 研究発表会(日本建築学会関東支部) 3月 ・波多野 純 天木 詠子 7 国史跡福岡城跡下之橋御門復元整備工事報告 書 福岡市教育委員会 2010年 3月 (補遺) ・波多野 純 天木 詠子 ・野口 憲治 7 三郷市千代田家住宅調査報告 三郷市教育委員会 2011年 2月 ・波多野 純 ・野口 憲治 11 全国の城下町における近世町家の形成過程と 多様な形式の発生要因 -シーボルト著「1826年9月15日漁村小瀬戸 への調査旅行」を中心に- 日本工業大学研究報告第40巻第2号(日本 工業大学)pp.38~39 2010年 9月 ・波多野 純 ・勝木 祐仁 ・野口 憲治 ・宮国 勉 11 2×4木造建築工房の活動 日本工業大学研究報告第40巻第3号(日本 工業大学)pp.43~46 12月 ・渡辺 勝彦 ・波多野 純 11 建築史実習 日本工業大学研究報告第40巻第3号(日本 工業大学)pp.93~96 12月 ・波多野 純 ・勝木 祐仁 ・野口 憲治 ・宮国 勉 11 建築実習と英語教育のコラボレーション 日本工業大学研究報告第40巻第3号(日本 工業大学)pp.97~98 12月 ・波多野 純 24 戦国の勝者は稀代の都市計画家だった -徳川家康の開発- 都心に住む(リクルート)9月号 1429号 pp.6~7 7月 ・波多野 純 24 町はこうして生まれた 土木工事は江戸の華 東 京 人( 都市出 版 株式 会社) 第 295 号 pp.72~77 2011年 3月 ・波多野 純 32 板橋区文化財安養院庫裏の一般公開と講演 板橋区教育委員会 2010年 10月 ・波多野 純 32 記憶の風景が支える持続型社会 とちぎ市民学舎「発見の森セミナー」 (栃 木市) 11月 ・波多野 純 40 「14の工房によるカレッジマイスターの養成」 の紹介 文化放送「レコメン!」 (3分間マガジン) 7月 ・波多野 純 ・勝木 祐仁 ・野口 憲治 40 Play Houseの建設(特色GP「2×4木造建築 工房」) 日本工業大学 9月 ・波多野 純 40 「14の工房によるカレッジマイスターの養成」 の紹介 文化放送「レコメン!」 「3分間マガジン」 10月 - 273 - 分類 番号 黒津 高行 2a 吉本 憲生 藤田 康仁 篠野 志郎 ・黒津 高行 高橋 宏樹 元木健太郎 3 アルメニア共和国・タテヴ修道院の調査報告 -キリスト教・イスラームの文化混淆地域に おける歴史建築の研究5- 日本建築学会大会学術講演梗概集 pp.155-156 鳥海さやか ・黒津 高行 3 享和期の伊勢崎藩における八坂樋の復原 関東支部研究報告集 日本建築学会 pp.555-558 2011年 3月 篠野 志郎 藤田 康仁 高橋 宏樹 ・黒津 高行 元結正次郎 守田 正志 3 2010年度グルジア共和国キリスト教遺構調査 の概要報告 -キリスト教・イスラームの文化 混淆地域における歴史建築の研究5- 関東支部研究報告集 日本建築学会 pp.567-570 3月 篠野 志郎 藤田 康仁 ・黒津 高行 高橋 宏樹 元結正次郎 守田 正志 3 2010年度グルジア共和国キリスト教遺構調 査:ヅゥヴァリ型教会堂の遺構 -キリスト 教・イスラームの文化混淆地域における歴史 建築の研究6- 関東支部研究報告集 日本建築学会 pp.571-574 3月 藤田 康仁 篠野 志郎 ・黒津 高行 元結正次郎 高橋 宏樹 守田 正志 3 グルジア正教教会堂建築における十字形平面 の教会堂遺構の調査報告 -キリスト教・イス ラームの文化混淆地域における歴史建築の研 究7- 関東支部研究報告集 日本建築学会 pp.575-578 3月 篠野 志郎 藤田 康仁 ・黒津 高行 高橋 宏樹 元結正次郎 守田 正志 3 初期アルメニア正教教会堂建築における記念 建築遺構の調査報告 -キリスト教・イスラー ムの文化混淆地域における歴史建築の研究8 - 関東支部研究報告集 日本建築学会 pp.579-582 3月 大野 敏 ・黒津 高行 高橋 政則 石井 直哉 3 田島弥平が文久3年に建築した大規模養蚕住 宅における2階蚕室の復原考察 開口部と軒 まわりを中心として 関東支部研究報告集 日本建築学会 pp.635-638 3月 大野 敏 ・黒津 高行 高橋 政則 中村 琢巳 3 近世末〜近代における大規模養蚕農家の屋敷 内建築の沿革について 群馬県伊勢崎市島 村・田島健一家に関する遺構と史料の考察 関東支部研究報告集 日本建築学会 pp.639-642 3月 ・黒津 高行 石田 寿信 7 前橋市屋台・山車調査 -元総社(馬場町組・中町組・殿小路組) 、西 善町(上両家) 、山王町- 前橋市教育委員会 3月 ・黒津 高行 7 豊田資朗家住宅調査概報 鳩ヶ谷市教育委員会 ・黒津 高行 大野 敏 高橋 政則 他 7 境島村養蚕農家群調査概報 伊勢崎市教育委員会 題 目 洪水侵襲下柴町八幡神社的曳家遷宮 (移動行程) - 274 - 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 2010文化資産保存再利用與保存科学国際 研討会 大会手冊 pp.69-82 (中国科技大 学) 40P. 2010年 10月 9月 3月 46P. 3月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 玉村町の祭礼屋台 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 玉村町歴史資料館 歴史講座 玉村町文化センター 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・黒津 高行 32 ・黒津 高行 大野 敏 石井 直哉 中村 琢巳 40 篠野 藤田 守田 高橋 ・黒津 志郎 康仁 正志 宏樹 高行 40 アラガッツ村の聖三位一体教会堂建築構成の 系譜 -キリスト教・イスラームの文化混淆地 域における歴史建築の研究1- 関東支部審査付き研究報告集5 日本建築学会 pp.193-196 9月 ・渡辺 勝彦 ・黒津 高行 40 カトマンズ盆地における都市景観の現状につ いて 日本工業大学研究報告 vol.40 No.2 pp.36-37 9月 ・黒津 高行 40 タンガル街区およびタイナ街区の町並みにつ いて(パタン市における仏教僧院街区の景観 構成の特質に関する史的研究) 日本工業大学研究報告 vol.40 No.2 pp.40-43 9月 ・黒津 高行 40 14の工房によるカレッジマイスターの養成 日本工業大学研究報告 vol.40 No.3 pp.25-30 12月 ・成田 剛 ・黒津 高行 40 現場体験を通して学ぶ国際協力建築プロジェ クト -2007-2009年度の活動報告- 日本工業大学研究報告 vol.40 No.3 pp.89-92 12月 ・黒津 高行 江刺家 隆 40 WORKBOOK 建築デッサン 日本工業大学 40P.(平成22年度特別研 究費「建築表現関連科目の教材開発」に よる研究成果) 2011年 3月 ・川村 清志 3 座り、歩行からみたカーペット類のやわらか さの評価方法に関する検討 日本建築学会大会学術講演梗慨集(日本 建築学会)材料施工(A-1) pp.351~352 2010年 9月 ・川村 清志 32 ・勝木 祐仁 5 ・勝木 祐仁 境島村養蚕農家群調査中間報告書 (伊勢崎市文化財資料集3) 2011年 1月 伊勢崎市教育委員会文化財保護課編 伊勢崎市教育委員会 85P. 平成22年度とちぎ市民学舎発見の銛セミナー 「高齢化社会の空間デザインを考える」 2010年 3月 (補遺) 栃木市教育委員会生涯学習課 12月 共に入浴する国民:ニューヨーク市の社会改 良時代における公衆浴場 建築雑誌(日本建築学会), VOL.126, No.1612,p.107 2011年 1月 11 昭和初期の東京における診療所の発達と設計 参考書に示された診療所建築の平面計画 日本工業大学研究報告,第40巻第2号, pp.44~45 2010年 9月 ・勝木 祐仁 32 ナイチンゲールに学んだ明治時代の病院デザ イン とちぎ市民学舎・発見の森セミナー(栃 木市) 12月 ・勝木 祐仁 40 診療所の立地と建築形式の変遷からみた医療 環境の形成過程―昭和戦前期東京の郊外住宅 地を事例として― 平成21 年度学術研究振興資金若手研究 者奨励金 研究報告 (CD-R) 11月 ・S. Ozao Y. Matsui 2a On the actual condition to indoor air distribution in a high airtight residence, and microbe concentration Proceeding of International Symposium On Contamination Control,pp.52-57 2010年 10月 ・小竿真一郎 3 「炭の繊維状粒子を用いた室内空気汚染防止 について(その2)」 日本建築学会大会学術講演梗概集 工学Ⅱ、pp.827-827 環境 9月 ・小竿真一郎 3 「高気密高断熱住宅における換気性能と微生 物汚染について」 第51回大気環境学会年会講演要旨集、 p.279 9月 ・小竿真一郎 6 「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会 ㈶ビル管理教育センター 6月 ・小竿真一郎 6 「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会 ㈶ビル管理教育センター 6月 - 275 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・小竿真一郎 6 「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会 ㈶ビル管理教育センター 2010年 8月 ・小竿真一郎 6 「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会 ㈶ビル管理教育センター 11月 ・小竿真一郎 6 「粉塵測定法」空気境測定実施者講習会 ㈶ビル管理教育センター 2011年 3月 ・小竿真一郎 40 蔵前工業高等学校 2010年 10月 出前授業「室内空気環境と建築基準法(建築 物衛生法)に関連した実験 - 276 - 共通教育系 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 倉本 幸弘 ・呉 志良 ・寺尾 裕 11 日本工業大学における外国人留学生 ―在籍数の推移とその特徴について― 日本工業大学研究報告,第40巻,第4号, pp.797-803 2011年 2月 ・城戸 卓男 11 健康管理センターの活動 日本工業大学研究報告 pp.11-14 2010年 12月 ・城戸 卓男 14 ペナルティーキック 青塔57号 pp.57 -62 10月 ・城戸 卓男 14 本学の体育会活動 青塔58号 pp.55-63 2011年 3月 ・菊地 信一 14 面接裏話あれこれ 青塔57号 pp.49-56 2010年 10月 ・菊地 信一 14 ある日の講義ノートから 青塔58号 pp.50-54 2011年 3月 ・菊地 信一 21 自己分析からはじめる就職活動2012年度版 日本実業出版社 2010年 9月 ・菊地 信一 21 就活のギモン解決BOOK改訂版 日本実業出版社 9月 ・菊地 信一 21 キャリアデザイン入門改訂版 光生館 10月 ・菊地 信一 32 「金融業界研究・野村證券編」 毎日コミュニケーションズ ・菊地 信一 32 読売キャリアデザインセミナー 「エントリーシートの書き方」 読売新聞社 9月 ・菊地 信一 32 読売キャリアデザインセミナー 「面接突破法」 読売新聞社 10月 ・菊地 信一 32 読売キャリアデザインセミナー 「筆記試験突破法」 読売新聞社 10月 ・菊地 信一 32 文化放送キャリアパートナーズ 11月 ・菊地 信一 32 東洋経済新報社就職セミナー 「エントリーシート突破法」 東洋経済新報社 12月 ・菊地 信一 32 文化放送就職イベント 「企業研究のポイント」 文化放送キャリアパートナーズ ・菊地 信一 32 東洋経済新報社就職セミナー 東洋経済新報社 1月 ・菊地 信一 40 東洋経済新報就職四季報オンライン「やさし くない就職塾」 「四字熟語、故事ことわざで綴 る就職支援」連載 東洋経済新報社 2010年 4月~ 10月 ・菊地 信一 40 読売新聞携帯サイト「模擬面接100問100答」 読売新聞社 2010年 4月~ 2011年 3月 ・菊地 信一 40 文化放送就職ナビオンライン「マスコミ就職 の正道」連載 文化放送キャリアパートナーズ 2010年 4月~ 2011年 3月 ・菊地 信一 40 朝日新聞シューカツ2010連載 朝日新聞社 2010年 5月~ 6月 文化放送就職イベント「企業研究法」 - 277 - 第40巻第3号 6月~ 7月 2011年 1月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 ・菊地 信一 40 ・枝根 茂 3 ・枝根 茂 宇賀 克也 他2名 題 目 2010年4月~ 2011年3月 発表月 文化放送 2010年 12月22日 社会福祉法人の会計・監査 ―指導監査の現状と課題について- 日本会計研究学会第69回大会於:東洋大 学白山校舎 2010年 9月10日 22 情報公開の実務(判例編) 追録第80―82号、pp.2201-5100,第一法規 6月20日 ・枝根 茂 宇賀 克也 他2名 22 情報公開の実務(判例編) 追録第83―87号、pp.2201-5100,第一法規 10月15日 ・倉本 幸弘 ・呉 志良 ・寺尾 裕 11 日本工業大学における外国人留学生 ―在籍者数の推移とその特徴について― 日本工業大学研究紀要・第40巻第4号 Pp129-135 2011年 2月 ・呉 志良 14 万博発、世界へ 青塔・57号pp63-88 2010年 10月 ・呉 志良 14 より良い都市、より良い生活 ―上海万博の見聞録 青塔・58号pp64-129 2011年 3月 ・呉 志良 40 中世日本文学における中国故事受容の研究 ―鴻門の会説話について― 学術文献刊行会・国文学年次別論文集平 成十六年版中世分冊pp50-58 2007年 4月 ・呉 志良 40 中世日本文学における紀信説話の受容につい て 学術文献刊行会・国文学年次別論文集平 成十八年版中世分冊pp45-53 2009年 4月 ・Nobuaki Omori 1a Die „intimste Sprache der Modernität“ bei Nietzsche LYNKEUS 第44号 2011年 3月 ・田口 幸恵 3 新たな日本工業大学版英語教育の試み: Communication を 重 視 し た Task-Based Approach-具体的事例の紹介 日本工業大学教育推進室, 平成22年度第 28回教育改革シンポジウム 2010年 5月 ・塚林 功 ・菊原 敦志 3 理科教室用の円盤コマ・モータの製作 第58回応用物理連合講演会・応用物理学 会・25a-P4-30 18-061 2011年 3月 ・塚林 功 ・佐藤 杉弥 ・関 一 ・服部 邦彦 32 大人の科学 1.大気と真空の科学他 大学連携講座けんかつオープンカレッジ (㈶いきいき埼玉主催) 2010年 5月 ・塚林 ・関 32 第8回関東地区リフレッシュ理科教室 第8回関東地区リフレッシュ理科教室 (応用物理学会,応用物理教育分科会) pp.12-16 8月 ・K. Ishizaki 1a On difference Riccati equations and second order linear difference equations Aequationes Math., 81(1) (2011), 185-198. 2011年 2月 ・K. Ishizaki N. Yanagihara 1a Entire functions of small order of growth Comput. Methods Funct. Theory, 11 (1) (2011), 301-308. 2月 ・Shuichi Ohno 1a Differences of Weighted Composition Operators on the Disk Algebra Bulletin of the Belgian Mathematical Society - Simon Stevin 17(2010), pp. 101-107. 2010年 4月 ・Shuichi Ohno 3 Composition Operators Induced by Analytic Maps from a Unit Disk to a Polydisk The 18th Miyashiro Seminar Studies on Composition Operators, Nippon Institute of Technology, Miyashiro, Saitama 6月 功 一 「ニッポンの悩み2010集え!悩める大人たち」 ゲストコメンテーター 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 - 278 - 桜門ドイツ文学会 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・大野 修一 3 The Reproducing Hilbert Spaces 可換Banach環と種々の分野との交流II, 山形大学工学部,山形 ・大野 修一 3 Products of Differentiation and Composition on Bloch Spaces 日本数学会秋季総合分科会, 函数解析学 分科会, 名古屋大学, 講演アブストラト, pp. 99-100 9月 Nguyen Quang Dieu ・大野 修一 3 Complete Continuity of Linear Combinations of Composition Operators 日本数学会秋季総合分科会, 函数解析学 分科会, 名古屋大学, 講演アブストラト, pp. 101-102 9月 ・Shuichi Ohno 3 Weighted Composition Operators from Bloch spaces to Hardy spaces The 19th Miyashiro Seminar, Nippon Institute of Technology, Miyashiro, Saitama 2011年 1月 ・Shuichi Ohno 5 Sanjay Kumar and Kanwar Jatinder Singh, Weighted Composition Operators between Besov Spaces, Extracta Math.23(2008)no.3, 217-234. Math. Reviews MR2524538(2010e: 47044) 2010年 5月 ・Shuichi Ohno 5 Alexandru Aleman and Carl Sundberg, Zeros of Functions in Weighted Bergman Spaces,Linear and Complex Analysis,1-10, Amer. Math. Soc. Transl. Ser.2,226,2009 Math. Reviews MR2500505(2010h: 30086) 8月 ・Shuichi Ohno 5 Pablo Galindo and Alejandro Miralles,Spectra of non power-compact composition operators on H∞ spaces. Integral Equations Operator Theory 65 (2009), no. 2, 211–222. Math. Reviews MR2557025(2010j: 47026) 10月 ・Shuichi Ohno 5 Xing-Tang Dong and Ze-Hua Zhou,Products of Toeplitz operators on the harmonic Bergman space. Proc. Amer. Math. Soc. 138 (2010), no. 5, 1765–1773 Math. Reviews MR2587461(2011a: 47056) 2011年 1月 ・Shuichi Ohno 5 Constantin, Olivia, Carleson embeddings and some classes of operators on weighted Bergman spaces, J. Math. Anal. Appl. 365 (2010), no. 2, 668--682 Math. Reviews MR2587070(2011c: 46051) 3月 統計学教育研究会 ・石崎 克也 ・衛藤 和文 ・大野 修一 ・岡本 美雪 22 初歩から学べる確率・統計 共立出版 3月 ・衛藤 和文 3 パラメーター付けされたZ4の部分加群につい 高橋眞映教授御停年退職記念研究集会 て 「可換 Banach 環と種々の分野との交流」 ・衛藤 和文 ・岡本 美雪 3 数学共通テスト実施のアンケート結果につい て 2010年度数学教育学会秋季例会 ・衛藤 和文 11 集合論的完全交叉について(IV) 日本工業大学研究報告 pp.474-475 第40巻 第2号 9月 ・衛藤 和文 ・岡本 美雪 11 共通テスト導入による授業改善の予備調査に ついて 日本工業大学研究報告 pp.597-600 第40巻 第3号 12月 東辻 浩夫 ・佐藤 杉弥 ・服部 邦彦 他11名 3 平成22年度ワーキンググループ活動報告-次 期実験装置PK-4を利用した微小重力実験計画 検討- 第27回宇宙利用シンポジウム,M-07 - 279 - 2010年 6月 2010年 6月 9月 2011年 1月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 安藤 利得 遊津 元希 谷川 隆夫 ・佐藤 杉弥 山際啓一郎 3 新型大口径電子ビーム源を使用した電子ビー ム・プラズマ不安定性の実験 JAXA宇宙科学研究所,H22年度スペース プラズマ研究会 2011年 3月 ・佐藤 杉弥 ・八木田浩史 *11 学内の生物多様性の変化と生物多様性を含む 環境に対する学生の認識の調査 日本工業大学研究報告、第40巻第3号、 pp.57-60 2010年 12月 ・佐藤 杉弥 *24 キャンパスがまるごと環境博物館~日本工業 大学 グローバルネット(財団法人 地球・人間 環境フォーラム), 2011年2月号(243号), pp.4-5 2011年 2月 ・佐藤 杉弥 ・服部 邦彦 32 「大人の科学」 4.セグウェイで体感する制御 大学連携講座けんかつオープンカレッジ の基礎(佐藤) 、6.超低温と超高温の世界:超 (㈶いきいき埼玉主催) 低温編(佐藤、服部) 2010年 5月~ 6月 ・佐藤 杉弥 32 ペットボトルロケットを飛ばそう! 埼玉県松伏町立松伏小学校,夏休み親子 わくわく講座 8月 ・中里 ・佐藤 ・伴 ・岡崎 裕一 杉弥 雅人 昭仁 32 レゴ・マインドストームを利用した次世代自 動車・ロボットの経験的学習 平成22年度サイエンス・パートナーシッ プ・プロジェクト事業 講座型学習活動 8月 ・衛藤 和文 ・岡本 美雪 3 数学共通テスト実施のアンケート結果につい て 2010年度数学教育学会秋季例会 ・岡本 美雪 3 完全3部グラフK3,3,3 の3-絡み目射影内在性に ついて 研究集会「結び目の数学Ⅲ」日本大学 12月 ・衛藤 和文 ・岡本 美雪 11 共通テスト導入による授業改善の予備調査に ついて 日本工業大学研究報告 pp.597-600 12月 ・関 一 ・塚林 功 ・服部 邦彦 木下 重博 3 落体の実験装置-ピサの斜塔:Torre di Pisa 第58回応用物理連合講演会・応用物理学 会・25a-P4-20 18-051 ・関 ・塚林 一 功 5 トランジスタラジオを作ろう ~FETを使った簡単ラジオの製作~ 応用物理学会主催第8回関東地区「リフ レッシュ理科教室」テキストpp.12-16 ・塚林 功 ・関 一 高井 吉明 岡島 秀樹 他 6 ・関 一 ・塚林 功 ・佐藤 杉弥 ・服部 邦彦 6 第8回関東地区「リフレッシュ理科教室」 実験工作指導 および演示実験 応用物理学会主催 於:日本工業大学物理実験研究棟 8月 ・関 6 第8回関東地区「リフレッシュ理科教室」 FETラジオ製作指導 応用物理学会主催 於:日本科学未来館 8月 12月 一 「リフレッシュ理科教室」伊豆 第3号 応用物理学会 東海支部主催、伊豆各地の 小中学校での出前理科実験授業 ・関 一 ・佐藤 杉弥 *11 簡易CO2濃度測定装置の開発とCO2濃度測定 日本工業大学研究報告 Vol.40 No.3. Dec pp.61-64 ・関 14 並四・高一・AKB六十 青塔58号 pp.45-49 一 第40巻 2010年 9月 - 280 - 2011年 3月 2010年 7月 2011年 3月 発 表 者 (研 究 者) ・関 分類 番号 題 目 けんかつオープンカレッジ「大人の科学」 「音 と物理」 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 物理学の成立と音楽との関わり ピタゴラス、ガリレオ、ケプラーから phononの物理まで (財)いきいき埼玉主 催 2010年4月~ 2011年3月 発表月 一 32 ・関 一 山川 幸子 市原 英明 32 「三色LED発光装置の製作」 東京理科大学「親子科学教室」実験指導 於:東京理科大学セミナーハウス 対象:小中学生と保護者 7月 ・関 一 ・服部 邦彦 32 宮代町生涯学習 「液体窒素の実験」ほか 於:日本工業大学物理実験棟 宮代町教委 主催 対象:宮代町小学生3,5,6年生 8月 ・関 一 原 怜 菊原 敦志 32 「-196℃超冷たい世界 液体窒素」 理科演示実験 於:野田市立清水台小学校 11月 鈴木 一良 ・関 一 32 「流れの物理を遊ぼう」 空気や水の静かな流れとベルヌーイの定理 東京理科大学 サイエンス夢工房 11月 ・服部 邦彦 ・塚林 功 ・佐藤 杉弥 3 ・服部 邦彦 2010年 5月 螺旋プラズマ演示装置の動作特性 プラズマ・核融合学会,第27回年会講演論 文集,03P01 2010年 12月 *11 自然の中の音風景 日本工業大学研究報告,第40巻,3号, pp.65~68 12月 ・塚林 功 ・佐藤 杉弥 ・関 一 ・服部 邦彦 11 物理体感工房の近況報告 日本工業大学研究報告, 第40巻, 3号, pp.47~50 12月 ・服部 邦彦 32 未来を拓くプラズマ技術 超低温と超高温の世界 大学連携講座けんかつオープンカレッジ (㈶いきいき埼玉主催) 6月 ・市川 泰弘 3 新たな日本工業大学版英語教育の試み: Communicationを重視したTask-based Approach 第28回教育改革シンポジウム ・市川 泰弘 3 The Emergence of get + adjective construction: From historical and cognitive approach 金沢大学英文学会 ・Yasuhiro Ichikawa Robert Hickling 22 Reading Sense 金星堂 2011年 1月 ・川上 省三 3 新たな日本工業大学版英語教育の試み: Communication を 重 視 し た Task-Based Approach 第3部:現状の問題点とその解決案 第28回教育改革シンポジウム 2010年 6月 ・川上 省三 3 松原知津子著「フラッシュとブラウニング夫 人」の論評 平成22年度片平会冬期研究会合評会 ・川上 省三 11 2009年度一般入試英語試験問題の項目反応に よる検討―項目分析とS-P表分析による分析 値及びモデルとの適合度から― 日本工業大学研究報告,第40巻,4号, pp.111~126 2011年 2月 ・瀧ヶ崎隆司 3 登山者のストレス 日 本 心 理 学 会 第 74 回 大 会 発 表 論 文 集 , p.1313 2010年 9月 - 281 - 2010年 6月 11月 12月 付属施設 発 表 者 (研 究 者) 工業技術博物館 ・Akira Tanji Ryota Kobayashi ・Yasumi Nagasaka ・Kenichi Matsuno 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 2a The examination of the practical use as the museum of “machine tool drawing” written in the TAISHO and the SHOWA era Proceedings of the Eighth China-Japan International Conference, On History of Mechanical Technology and Mechanical Design (8), p.2 2010年 10月 ・松野 建一 ・丹治 明 ・平柳 恵作 2b 博物館活動を通じた工作機械発展過程の研究 第14回国際工作機械技術者会議論文集 (ポスターセッション論文抜粋版), p.134 10月 ・Kenichi Matsuno ・Akira Tanji Keisaku Hirayanagi 2b Historical Study on the Development of Machine Tool through Museum Activities Proceedings of the 14th International Machine Tool Engineers’ Conference “Abstract of the poster session”, p.135 10月 ・松野 建一 6 今後のものづくり産業の方向と技術の継承 高圧ガス保安協会ISO審査センター平成 22年度登録企業情報交換会基調講演集, pp.29~52 5月 ・松野 建一 14 第12回歴史的工作機械の顕彰 日本工業大学通信, 第165号, p.3 6月 ・松野 建一 14 当博物館を巡る最近の状況 日本工業大学工業技術博物館ニュース, 第 78号, pp.24~26 2011年 3月 ・松野 建一 24 素形材(素形材センター機関誌), Vol.51, No.4, p.1 2010年 4月 ・松野 建一 24 素形材(素形材センター機関誌), Vol.51, No.4, pp.55~58 4月 ・松野 建一 24 素形材(素形材センター機関誌), Vol.51, No.6, p.1 6月 ・松野 建一 24 日刊工業新聞, 7月27日号, 第2部, p4 7月 ・松野 建一 24 素形材(素形材センター機関誌), Vol.51, No.10, p.1 10月 ・松野 建一 24 JIMTOF2010を見て素形材関連機械のデザイ ンについて思うこと 素形材(素形材センター機関誌), Vol.51, No.11, p.73 11月 ・松野 建一 24 第26回「素形材産業技術賞」選考経過報告 素形材(素形材センター機関誌), Vol.51, No.12, p.13 12月 ・松野 建一 24 第9回「ものづくりコラボレーション表彰」 総評 素形材(素形材センター機関誌), Vol.51, No.12, p.77 12月 ・松野 建一 24 「わが社の素形材技術最前線」特集企画趣旨 素形材(素形材センター機関誌), Vol.52, No.1, p.3 2011年 1月 ・丹治 明 ・松野 建一 40 工業技術博物館 第19回特別展 「ねじの歴史と生産技術」 日本工業大学 工業技術博物館 会期 11月5日~11月27日 2010年 11月 ・Akira Tanji Ryota Kobayashi ・Yasumi Nagasaka ・Kenichi Matsuno 2a The examination of the practical use as the museum of “machine tool drawing” written in the TAISHO and the SHOWA era Proceedings of the Eighth China-Japan International Conference, On History of Mechanical Technology and Mechanical Design (8),pp.2 2010年 10月 ・松野 建一 ・丹治 明 ・平柳 恵作 2b 博物館活動を通じた工作機械発展過程の研究 第14回国際工作機械技術者会議論文集 (ポスターセッション論文抜粋版), p.134 10月 「素形材産業年間」特集企画趣旨 特集「素形材産業年間」6.金型 「高速コーティング技術の最前線」特集企画趣 旨 第40回機械工業デザイン賞 専門審査委員 講評「使用者への優しさ重視」 「潤滑プロセス最前線」特集企画趣旨 - 282 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 ・Kenichi Matsuno ・Akira Tanji Keisaku Hirayanagi 2b ・丹治 明 ・松野 建一 40 ・松野 建一 ・丹治 明 ・平柳 恵作 2b 博物館を通じた工作機械発展過程の研究 ・Kenichi Matsuno ・Akira Tanji ・Keisaku Hirayanagi 2b ・平柳 恵作 題 目 Historical Study on the Development of Machine Tool through Museum Activities 工業技術博物館 第19回特別展 「ねじの歴史と生産技術」 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 Proceedings of the 14th International Machine Tool Engineers’ Conference “Abstract of the poster session”, p.135 日本工業大学工業技術博物館, 会期 11月5日~11月27日 2010年4月~ 2011年3月 発表月 2010年 10月 11月 第14回国際工作機械技術者会議論文集 (社団法人 日本工作機械工業会), pp.134 2010年 10月 Historical Study on the Development of Machine Tool through Museum Activities Proceedings of the 14th International Machine Tool Engineers’ Conference “Abstract of the poster session”, p.135 10月 14 歴史的価値のある工作機械を顕彰する会 第 12回顕彰報告 日本工業大学工業技術博物館ニュース第 76号,pp.6~7 5月 ・平柳 恵作 14 第12回歴史的価値のある工作機械を顕彰 顕 彰機種報告「キラ・コーポレーション」 日本工業大学工業技術博物館ニュース第 76号,pp12~13 5月 ・松野 建一 ・平柳 恵作 15b ものづくり技術の歴史が学べる博物館~登録 有形文化財・近代化産業遺産を数多く保存・ 展示 工業教育(全国工業高等学校長協会編 集), pp.2~3, pp.7~12 2009年 9月 3 集束イオンビームによるダイヤモンドの三次 元マイクロ形状加工 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集(精密工学会), CR-ROM, File No.J07 2010年 9月 上條 誠 ・野口 裕之 関川 雅一 佐々木大輔 3 3D-CADを用いた集束イオンビームによる3 次元マイクロ加工 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集(精密工学会), CR-ROM, File No.J08 9月 佐々木大輔 ・野口 裕之 上條 誠 関川 雅一 3 アルミナ微粒子高速噴射によるアルミニウム 合金へのセラミックの成膜 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集(精密工学会), CR-ROM, File No.J20 9月 関川 雅一 ・野口 裕之 佐々木大輔 上條 誠 3 DLPプロジェクタ出力を用いたマイクロ光造 形 2010年度精密工学会秋季大会学術講演会 講演論文集(精密工学会), CR-ROM, File No.J25 9月 関川 雅一 ・野口 裕之 上條 誠 佐々木大輔 3 DLPプロジェクタ出力によるマイクロ光造形 第61回塑性加工連合講演会講演論文集, pp.65~66 10月 上條 誠 ・野口 裕之 関川 雅一 佐々木大輔 3 CATIAを用いた集束イオンビームによる3次 元マイクロ加工 第61回塑性加工連合講演会講演論文集, pp.67~68 10月 ・野口 裕之 上條 誠 佐々木大輔 関川 雅一 3 集束イオンビームによる高精度加工 第61回塑性加工連合講演会講演論文集, pp.69~70 10月 先端材料技術研究 センター ・野口 裕之 上條 誠 佐々木大輔 関川 雅一 - 283 - 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 2010年4月~ 2011年3月 発表月 佐々木大輔 ・野口 裕之 上條 誠 関川 雅一 3 アルミナ微粒子高速噴射によるアルミニウム 合金へのセラミック膜の形成 第61回塑性加工連合講演会講演論文集, pp.415~416 2010年 10月 佐々木大輔 ・野口 裕之 上條 誠 関川 雅一 3 アルミナ微粒子高速噴射によるアルミニウム 合金へのセラミックコーティング 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会), pp.131~132 11月 関川 雅一 ・野口 裕之 佐々木大輔 上條 誠 3 DLPプロジェクター出力を使用した積層マイ クロ光造形 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会), pp.133~134 11月 上條 誠 ・野口 裕之 佐々木大輔 関川 雅一 3 3D-CADを用いた集束イオンビームによる3 次元自由曲面加工 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会), pp.135~136 11月 ・野口 裕之 上條 誠 佐々木大輔 関川 雅一 3 集束イオンビームによる単結晶ダイヤモンド の三次元マイクロ形状加工 成形加工シンポジア’10(プラスチック成 形加工学会), pp.137~138 11月 ・野口 裕之 5 マイクロ・ナノ(C-201~C208、A-218~A-220) 成形加工(プラスチック成形加工学会 誌), pp.197~198 2011年 3月 1a 振動性インパルス電流波形パラメータの決定 電気学会論文誌A,130巻4号,pp.265~ 271. 2010年 4月 S. Sato ・S. Nishimura 他2名 1a Influence of a Measuring Cable over the Lightning Impulse Parameters The Journal Electronics and Communications in Japan, Vol.28, pp.663-668,John Wiley & Sons 6月 Y. Ishizaki ・S. Nishimura 他4名 1a Specific Consideration on Standardization for Special Application of New Type Surge Arresters IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.5, Issue 5, pp.516-522. (電気学会英文共通論文誌2010年9月号) 9月 S. Sato ・S. Nishimura ・H. Shimizu 他3名 1a V-t characteristics of vacuum interrupter after IEEE Trans. on Plasma Science, large current interruption. (採録決定:2011年1月21日) S. Sato ・S. Nishimura ・H. Shimizu 他3名 2a V-t characteristics of vacuum interrupter after large current interruption 24th International Symposium on Discharges and Electrical Insulation in Vacuum(ISDEIV 2010),A2-P04,pp.68-71 S. Sato ・S. Nishimura Y. Okamoto 2a Impulse Current Waveform Determination with ZnO Load IPEC 2010 P0216, 10月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 他3名 3 真空遮断器絶縁特性への電流遮断による影響 調査 第34回静電気学会全国大会 講演論文集, 14pA-5,pp.89-92 9月 ・西村 誠介 3 配電用電線・ケーブルにおける耐環境性試験 法の動向 第158回高電圧技術研究会 11月 超高電圧研究センター 里 周二 ・西村 誠介 関 進悟 Parameters - 284 - 2011年 6月 (予定) 2010年 8月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 目 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 Morimoto M. 3 シリコーンゴムのエロージョン進行に及ぼす 電解質種類の影響 電気学会 誘電・絶縁材料/電線・ケーブ ル合同研究会, DEI-11-037/EWC-11-001, pp1-6 2011年 2月 里 ・西村 岡本 ・清水 周二 誠介 吉史 博幸 3 振動性雷インパルス電圧波形のパラメータ同 定 平成23年電気学会全国大会 講演論文集, 7-108,pp.164-165 3月 里 周二 ・西村 誠介 ・清水 博幸 他3名 3 160kV 制動容量型雷インパルス電圧測定用分 圧器の開発 平成23年電気学会全国大会 講演論文集, 7-109,pp.166-167 3月 谷口 安彦 ・西村 誠介 他11名 4 不確かさの求め方(電気試験/高電圧試験分 野) (財)日本適合性認定協会, JAB NOTE 3, JAB RL503-2010 2010年 4月 大熊 武司 ・西村 誠介 他26名 4 送電設備の雪害に関する研究 送電設備の雪害に関する研究委員会(電 力中央研究所) ,平成21年度報告書 7月 C. Engelbrecht ・S. Nishimura 他15名 4 Polluted Insulators: Guideline for Selection and Dimensioning CIGRE Study Committee C4 WG3.03, Working Group Report 8月 M. De Nigris ・S. Nishimura 他20名 4 Application of Composit HighVoltage Apparatus CIGRE Study Committee A3 WG21Working Group Report 10月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 他49名 4 配電用電線・架空ケーブルにおける耐環境性 試験法の動向と課題 電気学会技術報告,第1206号 11月 原田 達哉 ・西村 誠介 他13名 4 標準気中ギャップによる電圧測定方法 日本工業規格,JIS C 1001: 2010 (発効:2010年12月) 12月 日高 邦彦 ・西村 誠介 他28名 4 試験電圧標準 電気学会電気規格調査会標準規格, JEC-0102-2010 (発効:2010年7月) 2011年 4月 (予定) ・西村 誠介 他11名 4 アルミ電線 電気学会電気規格調査会標準規格, JEC-3404-2010 (発効:2010年11月) 5月 (予定) ・西村 誠介 他11名 4 イ号アルミ合金電線 電気学会電気規格調査会標準規格, JEC-3405-2010 (発効:2010年11月) 5月 (予定) ・西村 誠介 他11名 4 耐熱アルミ合金電線 電気学会電気規格調査会標準規格, JEC-3406-2010 (発効:2010年11月) 5月 (予定) ・西村 誠介 ・清水 博幸 5 研究グループ紹介 -日本工業大学 超高電圧研究センター- 電気貴学会論文誌B,130巻,11号,p.1027 ・西村 誠介 6 工場電気設備の保全と更新の進め方 電気主任技術者講習会 7月 江藤 計介 ・西村 誠介 他5名 6 保安確保のための将来展望~その1~ 巻頭特集座談会,「生産と電気」第62巻, 第12号,pp.3-18, 12月 Insulators - 285 - to 2010年 11月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 江藤 計介 ・西村 誠介 他5名 6 保安確保のための将来展望~その2~ 巻頭特集座談会,「生産と電気」第63巻, 第1号,pp.3-11, 2011年 1月 ・西村 誠介 8 がいしの耐汚損性能向上に関する研究 名古屋産業科学研究所報告 2010年 9月 ・西村 誠介 8 がいしの汚損耐電圧向上とその理論的解析に 関する研究 日本碍子(株)研究報告 2011年 3月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 8 車載モータ・インバータ環境下での絶縁距離 明確化に関する研究 日産自動車(株)研究報告 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 大学施設紹介 国内大学中最高レベルの技術を持つ落雷実験 施設 ~日本工業大学超高電圧研究センター~ 関塾タイムス,397巻,p.8,2010年8月号 2010年 8月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 フジテレビ「特ダネ!発 ザ・ディレクター魂 2010」 あの重大事件“その先にある真実”を 追え!SP フジテレビ,生活情報番組,2010年12月 25日取材収録,2010年12月30日放送 12月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 NHK総合「ワンダー×ワンダー」見えない雷 2万分の1秒の世界 NHK総合,科学情報番組,2011年1月18 日取材収録,2011年2月5日放送 2011年 2月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 テレビ大阪・テレビ東京「突撃解明 知らない と!こわい世界」 テレビ大阪・テレビ東京系列全国ネット, 生活情報番組,2011年2月15日取材収録, 放送日未定 S. Sato ・S. Nishimura ・H. Shimizu 他3名 1a V-t characteristics of vacuum interrupter after IEEE Trans. on Plasma Science, large current interruption. (採録決定:2011年1月21日) 2011年 6月 (予定) S. Sato ・S. Nishimura ・H. Shimizu 他3名 2a V-t characteristics of vacuum interrupter after large current interruption 24th International Symposium on Discharges and Electrical Insulation in Vacuum(ISDEIV 2010),A2-P04,pp.68-71 2010年 8月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 他3名 3 真空遮断器絶縁特性への電流遮断による影響 調査 第34回静電気学会全国大会 講演論文集, 14pA-5,pp.89-92 9月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 Morimoto M. Eidi 3 シリコーンゴムのエロージョン進行に及ぼす 電解質種類の影響 電気学会 誘電・絶縁材料/電線・ケーブ ル合同研究会, DEI-11-037/EWC-11-001,pp.1-6 2011年 2月 里 ・西村 岡本 ・清水 周二 誠介 吉史 博幸 3 振動性雷インパルス電圧波形のパラメータ同 定 平成23年電気学会全国大会 講演論文集, 7-108,pp.164-165 3月 里 周二 ・西村 誠介 ・清水 博幸 他3名 3 160kV 制動容量型雷インパルス電圧測定用分 圧器の開発 平成23年電気学会全国大会 講演論文集, 7-109,pp.166-167 3月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 他49名 4 配電用電線・架空ケーブルにおける耐環境性 試験法の動向と課題 電気学会技術報告,第1206号 ・西村 誠介 ・清水 博幸 5 研究グループ紹介 -日本工業大学 超高電圧研究センター- 電気学会論文誌B,130巻,11号,p.1027 - 286 - 3月 2010年 11月 11月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 8 車載モータ・インバータ環境下での絶縁距離 明確化に関する研究 日産自動車(株)研究報告 2011年 3月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 大学施設紹介 国内大学中最高レベルの技術を持つ落雷実験 施設 ~日本工業大学超高電圧研究センター~ 関塾タイムス,397巻,p.8,2010年8月号 2010年 8月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 フジテレビ「特ダネ!発 ザ・ディレクター魂 2010」 あの重大事件“その先にある真実”を 追え!SP フジテレビ,生活情報番組,2010年12月 25日取材収録,2010年12月30日放送 12月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 NHK総合「ワンダー×ワンダー」見えない雷 2万分の1秒の世界 NHK総合,科学情報番組,2011年1月18 日取材収録,2011年2月5日放送 2011年 2月 ・西村 誠介 ・清水 博幸 40 テレビ大阪・テレビ東京「突撃解明 知らない と!こわい世界」 テレビ大阪・テレビ東京系列全国ネット, 生活情報番組,2011年2月15日取材収録, 放送日未定 *3 チタン繊維を用いた触媒フィルターの開発 第63回発表論文集 A2-15・ pp.54~55 日本繊維機械学会 2010年 5月 3 マフラー用円筒フィルターの製造装置の開発 第63回発表論文集 A2-16・ pp.56~57 日本繊維機械学会 5月 11 電気実験センター教育活動の紹介 GPS・レーダによる観測実験の立ち上げ 日本工業大学研究報告 教育活動特集号 (日本工業大学) Vol.40 No.3, pp.3-6 2010年 12月 ・松崎 浩通 森田 章寛 ・青柳 稔 3 超音波によるエネルギー伝送システムの開発 平成23年電気学会全国大会 公演論文集 (電気学会) 第3分冊 pp.236, 公演番号 3-173, 公演日3月18日 2011年 3月 森田 章寛 ・松崎 浩通 ・青柳 稔 3 超音波電力伝送による体内埋め込み形デバイ ス用充電システムの開発 平成23年電気学会全国大会 公演論文集 (電気学会) 第3分冊 pp.166, 公演番号 3-119, 公演日3月16日 3月 ・青柳 稔 ・松崎 浩通 ・奥田 眞 11 電気実験センター教育活動の紹介 GPS・レーダによる観測実験の立ち上げ 日本工業大学研究報告 教育活動特集号 (日本工業大学) Vol.40 No.3, pp.3-6 2010年 12月 インテリア デザインラボ ・葛西 幸一 40 楓削り板 教職教育センター ・松井 立夫 5 地域から発信する海外技術協力の取り組み ―千葉県とJICA草の根技術協力事業― 産業と教育 財団法人産業教育振興中央 会 No.700 pp.53~58 2011年 2月 ・原田 昭 ・松井 立夫 ・藤縄 秀一 14 高大連携に関する研究 日本工業大学工業教育研究所所報 第36巻,pp.15~32 2010年 4月 ・小山 実 7 生涯学習の学習成果の評価等の在り方の調査 (昨年度)文部科学省生涯学習局 研究 ・小山 実 11 工業高校の課題と将来展望 総合研究センター ・全 敏榮 ・兼子 正生 ・全 敏榮 ・兼子 正生 電気実験センター ・青柳 稔 ・松崎 浩通 ・奥田 眞 第7回手考会作品展 (東京都中央区 角田ギャラリー) (昨年度)工業教育研究所報、第36号 pp.3~9、 - 287 - 2010年 10月 2010年 3月 3月 発 表 者 (研 究 者) ・小山 ・原田 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 実 昭 11 教員の資質能力の向上に関する現状と今後の 課題 工業教育研究所報、第37号、6ページ 2011年 3月 ・原田 昭 ・中里 裕一 ・小山 実 11 次世代ロボットを利用した実践的なメカトロ ニクス教育講習会 工業教育研究所報、第37号、5ページ 3月 ・原田 昭 ・松井 立夫 ・藤縄 秀一 ・小山 実 11 高大連携教育に関する研究 工業教育研究所報、第37号、18ページ 3月 ・小山 実 14 木のこころ 青塔 ・小山 実 40 専門高校のいま(工業高校編) 大学新聞第68号 2a Support in Kanji Study for Children with Difficulty in Reading and Writing ― Kanji Error Analysis using Digital Pen ― 世界日本語教育大会(台湾) 小山 義徳 ・田中 佳子 他3名 3 学力低下とリメディアル教育の実践と課題 教育心理学会シンポジム(第52回総会) 8月 ・田中 佳子 ・田中 隆治 ・有賀 幸則 他3名 3 大学での「学習支援教育」教授法 その2(学 びの質の変容させるために) 日本リメディアル教育学会 第6回大会 8月 河住有希子 ・田中 佳子 馬場眞知子 3 主体的な学びを支援する文章指導(学生自身 による課題発見と改善) 日本リメディアル教育学会 第6回大会 8月 小野 博 馬場眞知子 ・田中 佳子 3 成功するe ラーニングのためのフレッシュマ ンの学習意識改造計画(日本語コミュニケー ション能力の向上と自律した学習者の育成) 日本リメディアル教育学会 第6回大会 8月 野崎 ・田中 ・有賀 ・田中 浩成 佳子 幸則 隆治 3 理数系学部生の学習者特性に関する調査(個 人の資質に合わせたコース・デザインの実現 をめざして) 日本リメディアル教育学会 第6回大会 8月 原田 麻美 ・田中 佳子 ・田中 隆治 他2名 3 学生の気づきを促す授業を参観して(経験の 浅い教師の気づきと変容) 日本リメディアル教育学会 第6回大会 ポスター発表 8月 馬場眞知子 ・田中 佳子 3 大学授業理解に必要な日本語力とその育成と 日本リメディアル教育学会 は 「日本語部会シンポジウム大学の授業理 解に必要な日本語力とその育成について 考える」 8月 ・田中 佳子 他5名 3 学生の学びの質を変容させる授業テクニック とは 初年次教育学会 第3回大会 ラウンドテーブル 8月 野崎 浩成 ・田中 佳子 ・有賀 幸則 ・田中 隆治 他2名 3 大学生の学習者特性に関する調査 日本教育工学会 第26回全国大会 9月 学修支援センター 野崎 浩成 ・田中 佳子 他3名 - 288 - 第57号、pp.2-6 2010年 10月 4月 2010年 7-8月 発 表 者 (研 究 者) 分類 番号 題 目 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 馬場眞知子 ・田中 佳子 他4名 3 e-ラーニングに関するリメディアル学会の取 組 日本リメディアル教育学会 支部会支部大会 馬場眞知子 ・田中 佳子 22 理工系大学生のための日本語再入門 化学同人 2010年 11月 14 高大連携教育に関する研究 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.15-32 2010年 4月 昭 14 日本工業大学に入学した「ジュニアマイス ター」の現状(その6) 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.33-36 4月 ・原田 昭 ・藤縄 秀一 14 日本の教員養成制度と今後の教員養成の在り 方について 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.37-43 4月 ・原田 昭 ・瀧ヶ埼隆司 14 教員免許状更新講習を実施して 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.50-56 4月 ・原田 昭 ・松井 立夫 14 平成21年度産業教育実習助手研修を実施して 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.57-59 4月 ・原田 昭 ・藤縄 秀一 14 本学卒業現職教員の組織化と研究会・研究協 議会の実施 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.60-69 4月 ・原田 昭 ・藤縄 秀一 ・松井 立夫 ・瀧ヶ埼隆司 14 平成21年度教員採用試験合格者体験発表会 ―報告― 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.70-81 4月 ・原田 昭 ・中里 裕一 14 次世代ロボットを利用した実践的なメカトロ ニクス教育講習会 日本工業大学工業教育研究所 所報 第36巻 pp.82-84 4月 ・原田 昭 ・藤縄 秀一 14 日本の教員養成制度と今後の教員養成の在り 方について 平成22年度工業教育研究所 第36巻 pp.37~43 ファインブランキング センター ・村川 正夫 6 日本工業大学発金型人材育成プログラム 日本塑性加工学会・金型分科会第22回技 術セミナー資料 2010年 6月 ・村川 正夫 24 汎用プレスによる厚物精密せん断加工を考え る プレス技術、第48巻、第8号、pp.18~23 8月 ・村川 正夫 24 日本のものづくりを担う金型人材育成プログ ラム 素形材、第51巻、10号、pp.46~48 10月 ・村川 正夫 24 日本工業大学における金型人材の取り組み 日刊工業新聞、11月25日紙面 11月 国際交流担当 鈴木 俊達 ・渡辺 康夫 3 高温プロセスガス観測を目的とした100GHz帯 ファブリペロー共振器の設計 電子情報通信学会 ロニクス研究会 工業教育研究所 ・原田 昭 ・松井 立夫 ・藤縄 秀一 ・原田 第3回関西 所報 宇宙・航行エレクト 留学生別科 ・劉 雯 *1a 「中国における工学教育と女性」 城西大学法人理事長水田 較ジェンダー論ゼミ発表 ・劉 *1a 「肖伝国教授事件背後の思考」 -インターネットサイト管理の必要性につい て 平成22年度「第13回留日同学総会シンポ ジウム、総会、交流会」講演 雯 - 289 - 宗子教授の比 2011年 3月 2011年 3月 2010年 12月 2010年 7月 12月 分類 番号 システム管理室 ・MN.マナンダール 32 男女共同参画アドバイザー養成講座 埼玉県男女共同参画推進センター生涯学 習文化財課・男女共同参画課・WithYou さいたま共催 講演 2010年 8月 ・MNマナンダール 32 日本とネパールの教育現状及び比較 ミランダルマスタリ学校、ダルマスタリ 村、講演 11月 題 目 - 290 - 誌名・書名等/(学会名・発行所等)/ 巻・号・頁/その他 2010年4月~ 2011年3月 発表月 発 表 者 (研 究 者) 受賞業績 氏 名 (2010年4月~2011年3月) 職 名 受 賞 名 受 賞 対 象 受賞月 機械工学科教授 DLC膜をコーティングした工具を用いて 日本トライボロジー学会(技術賞) のアルミニウムのドライしごき加工の実 用化が評価された。 2010年 5月 正道寺 勉 情報工学科教授 長年に亘る論文誌査読委員、研究大会に おける実行委員会委員及び司会、北関東 (社)日本経営工学会「学会貢献賞」 支部副支部長並びに運営委員会委員など による功績が高く評価された。 2010年 5月 小川 システム工学専攻博士 前期課程2年 ICIS2010 Outstanding Paper 情報工学科准教授 ICIS2010: the 31st International Congress on Imaging Science における「気象衛星画 像からの積乱雲抽出」に関する論文発表 が評価された。 2010年 5月 北久保 茂 システム工学専攻博士 ICIS2010 Outstanding Paper 前期課程2年 情報工学科准教授 ICIS2010: the 31st International Congress 2010年 on Imaging Science における「指紋認証アル 5月 ゴリズム」に関する論文発表が評価された。 小川 建築学科教授 竹内 貞雄 佳徳 北久保 茂 呉 宗煊 日本建築学会「日本建築学会作品 日本工業大学百年記念館/ライブラリー 選奨」 &コミュニケーションセンター 2010年 5月 波多野 純 受賞建物名:佐賀城本丸歴史館 生活環境デザイン学科 公共建築協会「第12回公共建築賞 学術考証を丹念に行い、伝統工法を再現 教授 (地域特別賞(九州・沖縄地区))」 している。多数の市民ボランティアが企 画・運営に参加していると評価される。 2010年 5月 二ノ宮進一 機械工学科准教授 電気加工学会全国大会賞 「導電性ダイヤモンドを原料とする PCD(EC-PCD)の放電複合研削加工」の研 究発表が全国大会参加者全員の投票によ り最優秀研究として評価される。 2010年 6月 鈴木 清 ものづくり環境学科 教授 導電性ダイヤモンドを原料とする 江 中西 星野 松 経仁 坦之 次郎 院生 院生 創造システム工学科 教授 PCD(EC-PCD)の放電複合研削加工 (社)電気加工学会2009年度全国大会賞 2010年 6月 電子写真プロセスの帯電に利用されてい IEEE「IEEE James Melcher Prize るコロナ放電に与えるシロキサンガスの Paper Award 2009」 影響を明らかにしたことが評価された。 2010年 6月 長年に亘る学会理事、技術委員会委員、画 像技術用語集委員会の主査及び用語集の 出版、年次大会実行委員並びに司会、学会 主催の国際会議の実行委員などによる功 績が高く評価された。 2010年 6月 正道寺 勉 情報工学科教授 (一社)日本画像学会「功労賞」 谷本 直 電気電子工学科教授 計測自動制御学会「計測制御エン 製鉄業における圧延制御技術の開発・保 ジニア」 全の実績が評価される。 2010年 8月 竹内 貞雄 機械工学科教授 日本時計学会(青木賞) シート状形状記憶合金のマイクロアクチュ エータへの応用に関する研究が評価され た。 2010年 9月 有賀 幸則 機械工学科教授 日本時計学会「日本時計学会青木 「マイクロメカトロニクス」誌に掲載され 賞」 た研究論文が評価される。 2010年 9月 湯浅 憲豊 機 械 工学 科博士 後 期 日本時計学会「青木賞」 課程3年 シート状形状記憶合金を利用したマイク ロマニピュレーション技術の開発研究の 実績が評価される。 2010年 9月 - 293 - 氏 名 職 名 受 賞 名 受 賞 対 象 受賞月 大出 貴仁 機 械 工学 科博士 前 期 日本時計学会「青木賞」 課程2年(当時) シート状形状記憶合金を利用したマイク ロマニピュレーション技術の開発研究の 実績が評価される。 2010年 9月 中里 裕一 創造システム工学科 教授 日本時計学会「青木賞」 シート状形状記憶合金を利用したマイク ロマニピュレーション技術の開発研究の 実績が評価される。 2010年 9月 高瀬 浩史 情報工学科講師 宇宙・航行エレクトロニクス研究専門委 電子情報通信学会「通信ソサイエ 員会における2年間に渡る幹事としての ティ活動功労賞」 貢献が高く評価される。 2010年 9月 2010年 10月 2010年 11月 張 暁友 機械工学科准教授 The 14th International Machine Toll 多自由度磁気浮上アクチュエータを用い Engineers’ Conference(Excellent た高速・高精度放電加工の研究の実績が Poster Award) 評価される。 神 雅彦 機械工学科教授 日本ばね学会「日本ばね学会賞技 超音波振動応用コイルばね製造技術 術賞」 鈴木 航 ニューダイヤモンドフォーラム ダイヤモンド膜の付着力を定量的に評価 機械工学専攻修士2年 「第24回ダイヤモンドシンポジウ できる試験機を製作した成果が評価され ム」(優秀賞)」 た。 2010年 11月 三宅正二郎 創造システム工学科 教授 超低フリクションコーティング技術(特 平成22年度関東地方発明表彰神 許第3555844)の開発研究の実績が評価さ 奈川県支部長賞 れる。 2010年 11月 磯野 春雄 情報工学科教授 第6回日本聴覚障害学生高等教 育支援シンポジウム、奨励賞 マインドマップを用いた図解要約による 情報保障の研究の実績が評価される。 2010年 11月 草間信太郎 情報工学科4年 第6回日本聴覚障害学生高等教 育支援シンポジウム、奨励賞 マインドマップを用いた図解要約による 情報保障の研究の実績が評価される。 2010年 11月 中島 情報工学科4年 第6回日本聴覚障害学生高等教 育支援シンポジウム、奨励賞 マインドマップを用いた図解要約による 情報保障の研究の実績が評価される。 2010年 11月 丸山三四四 体育学科講師 東京都野球連盟功労賞 14年間に及ぶ社会人野球発展のための貢 献が評価される。 2010年 12月 磯野 情報工学科教授 国際情報ディスプレイ学会(SID) 第17回国際情報ディスプレイ・ワーク 日本支部より感謝状 ショップの活動及び運営に対する貢献 大輔 春雄 小竿真一郎 生活環境デザイン学科 (財)ビル管理教育センター感謝状 講師 髙野澤隆弘 機械工学科4年 佐々木大輔 機 械 工学 科博士 前 期 日本塑性加工学会 課程 「優秀論文講演奨励賞」 三宅正二郎 伴 阿部 新井 2011年 1月 建築物環境衛技術者の試験・講習会実施 と資格者の養成に対する感謝状 2011年 1月 キャンパスベンチャーグランプリ 「3次元CAD学習システム」を開発・実用 (CVG)東京 化し、これを商品化したベンチャー企業 優秀賞(テクノロジー部門) の計画案が評価される。 2011年 2月 アルミナ微粒子高速噴射によるアルミニ ウム合金へのセラミック膜の形成 2011年 2月 創造システム工学科 教授 水素フリーDLC膜によるエンジンの超低 岩木トライボネットワークアワー フリクション化技術の開発研究の実績が ド(大賞) 評価される。 2011年 2月 雅人 創造システム工学科 准教授 第3回岩木トライボコーティン グネットワークアワード(岩木 賞)特別賞 ナノ粒子含有薄膜形成用コロイドプリカー サプラズマCVD法の開発が評価される。 2011年 2月 亘朗 俊也 情報工学科4年 日本経営工学会北関東支部卒業 論文発表会「卒業論文奨励賞」 「Cellクラスタによる符号探索」の研究発 表が評価される。 2011年 3月 - 294 - 平成22年度 公的研究教育助成 1.科学研究費補助金〔文部科学省〕 研究代表者 職 名 種 目 新・継 研究課題 二ノ宮進一 機械工学科 准教授 若手研究B 新 導電性ダイヤモンドを原料とする新PCD工具の開発とそ の加工法に関する研究 鈴木 宏典 ものづくり環境学科 講師 若手研究B 継 自動車の自動隊列走行に向けた車群安定性向上に関する 研究 勝木 祐仁 生活環境デザイン学科 准教授 若手研究B 継 明治後半の東京における病院の立地と建築─医療・衛生 からみた都市と建築の変容 種 目 新・継 研究課題 科学研究費補助金〔独立行政法人日本学術振興会〕 研究代表者 職 名 三宅正二郎 創造システム工学科 教授 基盤研究B 継 カーボン系薄膜の極低摩擦のメカニズム追求とその応用 に関する研究 成田 剛 建築学科 准教授 基盤研究B (海外) 継 ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための 現況及び建築様式に関する研究 竹内 貞雄 機械工学科 教授 基盤研究C 新 WC-Co合金工具のリユースのためのダイヤモンド膜除去 技術の開発 古閑 伸裕 機械工学科 教授 基盤研究C 新 導電性ダイヤモンドのプレス金型への適用技術開発 長坂 保美 機械工学科 教授 基盤研究C 継 もの作り教材学習支援システムに関する研究 神 雅彦 機械工学科 准教授 基盤研究C 新 極微細径工具による切削特性解明および超音波振動切削 システムの開発 石田 武志 ものづくり環境学科 講師 基盤研究C 継 マイクログリッド等の分散エネルギーネットワークに実 装する分散人工知能に関する研究 渡部 修一 創造システム工学科 教授 基盤研究C 新 耐熱性を改善させた硬質炭素系トライボコーティングの 開発 吉澤 信幸 創造システム工学科 教授 基盤研究C 継 筋電制御下肢補そう具を用いた歩行機構の基礎研究 中里 裕一 創造システム工学科 教授 基盤研究C 継 血管内移動を目的にした自走カテーテルの研究 伴 雅人 創造システム工学科 准教授 基盤研究C 新 活性酸素による酸化ストレス評価用マイクロアレイチッ プの研究 神野 健哉 電気電子工学科 准教授 基盤研究C 新 正準形決定論的PSOの理論解析とその応用 新藤 義昭 情報工学科 教授 基盤研究C 新 対話型映像メディア技法による教育システムと教材映像 制作技法の研究 椋田 實 情報工学科 教授 基盤研究C 継 ケアマネジメント教育におけるノウハウ情報共有・活用 効果の検証 神林 靖 情報工学科 准教授 基盤研究C 継 移動エージェントと進化アルゴリズムを用いた群ロボッ トの効率的な制御の研究 成田 健一 建築学科 教授 基盤研究C 継 渦相関法とシンチレーション法を併用した街区スケール の熱収支実測と数値モデル評価 波多野 純 生活環境デザイン学科 教授 基盤研究C 継 近世町家の形成と多様な形式の発生要因─オランダ商館 長などの記録を基礎史料に─ 黒津 高行 生活環境デザイン学科 教授 基盤研究C 継 関東における彫刻屋台の建築技術に関する研究 野口 裕之 先端材料技術研究セン ター 准教授 基盤研究C 新 ダイヤモンド三次元マイクロ金型による超高圧下での実 験的塑性流動解析 - 295 - 研究代表者 職 名 種 目 新・継 研究課題 田中 佳子 学修支援センター 准教授 基盤研究C 新 理系学士課程における個に応じたコースデザインの開発 石崎 克也 共通教育系 教授 基盤研究C 新 有理型函数論の応用による複素函数方程式の研究 大野 修一 共通教育系 准教授 基盤研究C 継 解析・調和関数空間の構造とその上の作用素の性質の研 究 市川 泰弘 共通教育系 准教授 基盤研究C 新 GET:語彙の意味概念について 認知的アプローチと概念 拡張 小田 恭市 専門職大学院 教授 基盤研究C 新 中小製造企業における「製品化スキル」に関する研究 平栗 健史 電気電子工学科 准教授 研究活動 スタート支援 新 無線多重アクセス制御方法に関する研究 ※職名は交付決定時 2.私立大学等経常費補助金特別補助〔教育研究及び社会貢献関係〕 ○研究施設 担 原田 当 責 任 者 昭(工業教育研究所教授) 施 設 名 設 備 名 工業教育研究所 ○大型設備等 担 当 責 任 者 渡部 修一(創造システム工学科教授) ナノ構造機能膜形成システム 鈴木 敏正(創造システム工学科教授) ベンチャービジネス支援型耐環境電子デバイス研究装置 三好 和壽 (先端材料技術研究センター教授) ナノデバイス作成評価システム 飯塚 完司(創造システム工学科准教授) 多元化合物半導体研究装置 鈴木 敏正(創造システム工学科教授) 紫外・可視・赤外発光デバイス研究装置 竹内 貞雄(機械工学科教授) プラズマCVD装置 三好 和壽 (先端材料技術研究センター教授) フィールドエミッション型オージェマイクロプローブ 三好 和壽 (先端材料技術研究センター教授) 新型自動X線回折装置 石川 ナノ多機能材料形態・構造複合評価システム 豊(電気電子工学科教授) ○総合的な地域活性化事業支援(大学等施設の開放) 担 椋田 松野 当 責 任 者 實(情報工学科教授) 建一(工業技術博物館教授) 施 設 名 講 座 名 LCセンター 工業技術博物館 ○総合的な地域活性化事業支援(公開講座) 担 村川 当 責 任 者 正夫(技術経営研究科教授) 横田悦二郎(技術経営研究科教授) 意思決定と実施戦略セミナー イノベーション技術総論 - 296 - ○総合的な地域活性化事業支援(地域における社会貢献事業支援) プ ロ ジ ェ ク ト 名 中学生科学教室(第8回) 親子ものづくり教室(第10回) 宮代キッズエコライフネットワーク 日本工業大学のおもしろものづくり教室 サイエンススクールin日本工業大学 ○総合的な地域活性化事業支援(学生と地域の協働企画) プ ロ ジ ェ ク ト 名 教育ボランティア 情報ボランティア 宮代イルミネーション2010 - 297 - 平成22年度 特別研究費一覧 【学内特別研究費】 電磁駆動弁式連続可変バルブリフトによる高効率内燃機関の研究 岡崎 昭仁 温泉熱利用発電装置の研究 丹澤 祥晃 高分子・ナノ材料を利用したマイクロマシンシステムの研究 伴 雅人 電気接点のアーク放電維持メカニズム解明の基礎的研究 吉田 清 診療所の立地と建築形式の変遷からみた医療環境の形成過程-昭和戦前期東京の郊外住宅地を事例として- 勝木 祐仁 函数方程式解の複素力学系的挙動とその可視化についての研究 石崎 克也 フォーミュラ工房教育活動の改善 岡崎 昭仁 災害救助用自立飛行型ヘリコプター製作を目的とした電気電子技術教育 上野 貴博 黒津 高行 【教育プログラム改善・発展支援経費】 建築表現関連科目の教材開発(デッサン・造形演習を中心に) フィールドワークをとおして国際感覚を養う建築史実習 渡辺 勝彦・波多野 純 建築実習と英語教育のコラボレーション 波多野 純 現場で活躍するプロフェッショナルとの連携による福祉空間デザインの実践的教育 瀬戸 眞弓 液体食品用新容器の落下衝撃特性の解析 梅崎 栄作 微細ミスト噴霧の冷却効果の解明と活用提言に関する研究 成田 健一 高耐久性DLCコーティングの開発 渡部 修一 単層カーボンナノチューブの低温垂直配向成長 石川 豊 脳生理学的データ解析に基づく工学と感性の融合手法 大木 幹雄 全国の城下町における近世町家の形成過程と多様な形式の発生要因 波多野 純 【地域共同研究支援経費】 【研究科特別経費(研究科分) 】 学会等の開催 【学会等】 1.歴史的価値のある工作機械を顕彰する会 第10回表彰式 開催日 6月9日 2.工業技術博物館後援会 第18回総会 開催日 6月9日 【講習会・公開講座】 1.免許法認定公開講座 開催日 7月27日~8月3日 2.平成22年度工業科生徒学習セミナー 開催日 8月4日~8月6日 3.産業教育実習助手研修 開催日 7月27日~8月3日 4.教員免許状更新講習 開催日 8月2日~8月6日 - 298 - 国際交流 Ⅰ 1 派遣 成田 健一(建築学科教授) 目的:カナダ研修所修了式およびLCコンボケーション出席(カナダ) 期間:4月20日~4月27日 2 古閑 伸裕(機械工学科教授) 目的:留学生受入れに関する協定締結(中国) 期間:6月13日~6月15日 3 劉 雯(留学生別科講師) 目的:留学生受入れに関する協定締結のお手伝い(中国) 期間:6月13日~6月15日 4 古閑 伸裕(機械工学科教授) 目的:日本留学フェアーにおける学生募集活動(台湾) 期間:7月23日~7月26日 5 宮澤 肇(機械工学科教授) 目的:カナダ研修所にて出前授業ならびに進学指導の実施(カナダ) 期間:9月8日~9月15日 6 伴 雅人(創造システム工学科准教授) 目的:カナダ研修所にて出前授業ならびに進学指導の実施(カナダ) 期間:9月8日~9月15日 7 劉 雯(留学生別科講師) 目的:中国における学生募集活動(中国) 期間:9月11日~9月21日 8 古閑 伸裕(機械工学科教授) 目的:中国における学生募集活動(中国) 期間:9月15日~9月18日 9 古閑 伸裕(機械工学科教授) 目的:衢州市主催シンポジウムにおける学術講演と衢州中等専業学校(杭州)と武漢における学生募集活動(中国) 期間:11月4日~11月10日 10 劉 雯(留学生別科講師) 目的:衢州市主催シンポジウムにおける学術講演と衢州中等専業学校(杭州)と武漢における学生募集活動(中国) 期間:11月4日~11月10日 11 古閑 伸裕(機械工学科教授) 目的:留学フェアーにおける学生募集活動(タイ) 期間:11月26日~12月1日 12 岡野 和馬(留学生別科) 目的:留学フェアーにおける学生募集活動(タイ) 期間:11月26日~11月29日 13 藤田 則夫(総務部長) 目的:高苑科技大学創立21周年記念式典に出席(台湾) 期間:11月19日~11月21日 14 劉 雯(留学生別科講師) 目的:協定機関主催の留学フェアにおける学生募集活動と協定機関における保護者に対する留学手続きの説明(中国) 期間:12月24日~12月31日 15 田中 隆治(英語教育センター准教授) 目的:海外英語セミナーの引率および現地指導(カナダ) - 299 - 期間:2月24日~3月1日、3月20日~3月20日 16 廣田 純子(英語教育センター講師) 目的:海外英語セミナーの引率および現地指導(カナダ) 期間:2月24日~3月27日 Ⅱ 外国からの来訪者 カナダ レスブリッジ・カレッジ 英語センター長 フィリップ・ハートラップ氏 目的:表敬 期間:4月8日 サウジアラビア王国 サウジアラビア王国高等教育省在パキスタン文化アタッシェ Dr. Abdul Hamid A. Al-Fatah氏ら4名 目的:留学生学習状況視察 期間:5月27日 台湾 中国科技大学 教員3名 学生45名 目的:研修 期間:7月10日~7月18日 中国 華中科技大学 副学長 欧陽康氏ら7名 目的:表敬、学内見学 期間:8月3日 タイ キングモンクット工科大学トンブリ校 学長 Dr. Sakarindr Bhumiratana氏ら3名 目的:表敬、学内見学 期間:10月7日 サウジアラビア王国 サウジアラビア王国大使館文化アタッシェ イサム・ブカーリ氏ら3名 目的:表敬、留学生と懇談 期間:1月12日 Ⅲ 特別研修 第25回海外語学研修(カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学E.L.I.) 期 間:平成23年2月24日~3月27日(32日間) 引 率:田中隆治 引 率:廣田純子 参加学生数:7名 - 300 - 国際会議・国外研修 2010年 <4月> 「第2回計算機支援教育国際会議での論文発表(スペイン)」 (4月5日~4月12日) 谷本 直 「日本国政府ODA有償プロジェクトにおけるアジャンター・エローラー石窟寺院の保存修復(インド) 」 (4月27日~5月4日) 成田 剛 「顔敏傑君の博士論文打ち合わせ(台湾)」 (5月7日~5月9日) 波多野 純 「第31回画像科学国際会議での論文発表(中国)」 (5月12日~5月16日) 北久保 茂 <5月> 「米国トライボロジー・潤滑学会年次大会での研究論文発表およびNASA研究者との打ち合わせ(アメリカ) 」 (5月12日~5月20日) 三好 和壽 「マイクロアクチュエータとマイクロメカニズムに関する学術会議2010での論文発表(ドイツ)」 (5月25日~5月31日) 中里 裕一 「マイクロ化学とマイクロシステムに関する国際シンポジウムでの研究発表(香港)」 (5月27日~5月30日) 伴 雅人 「欧州精密工学国際会議での論文発表および研究打ち合わせ(オランダ・フランス)」 (5月30日~6月6日) 二ノ宮進一 <6月> 「アジアパシフィック生産技術国際会議2010にて研究発表(オーストラリア) 」 (6月6日~6月11日) 神 雅彦 「国際レーダシンポジウム2010において論文発表(リトアニア)」 (6月13日~6月20日) 高瀬 浩史 「ライデン国立民族学博物館所蔵のオランダ商館長などの記録の調査(オランダ) 」 (6月15日~6月20日) 波多野 「ライデン国立民族学博物館所蔵のオランダ商館長などの記録の調査(オランダ)」 (6月15日~6月20日) 野口 憲治 「招待講演と共同研究に関する打ち合わせ(中国)」 (6月22日~6月27日) 張 純 暁友 「教育上のマルチメディア、ハイパーメディアそして遠距離通信に関する国際会議における論文発表(カナダ) 」 (6月28日~7月4日) 松田 洋 <7月> 「第8回組積造に関する国際会議での論文発表と組積造修復などに関する調査・視察(ドイツ)」 (7月2日~7月10日) 西山 光昭 「カーボン2010国際会議での研究発表(アメリカ)」 (7月11日~7月18日) 伴 雅人 「2010計算知能に関する国際会議にて研究論文発表(スペイン)」 (7月17日~7月25日) 神野 健哉 「2010年IEEE計算知能国際会議進化計算分科会にて論文発表(スペイン)」 (7月18日~7月25日) 神林 靖 <8月> 「ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況および建築様式に関する研究現地調査(ラオス) 」 (8月2日~8月18日) 成田 剛 「NASA研究者との打ち合わせおよび新授業科目等のための教材調査(アメリカ)」 (8月9日~8月27日) 三好 和壽 「計測制御学会年次学術講演会における研究成果発表(台湾) 」 (8月17日~8月21日) 鈴木 宏典 「計測制御情報技術国際会議にて論文発表(台湾)」 (8月17日~8月22日) 神林 靖 「第12回磁気軸受けに関する国際会議にての研究発表と共同研究に関する打合せ(中国)」 (8月17日~8月28日) 張 暁友 「第12回生命システムの統合とシミュレーションに関する国際会議における研究発表(デンマーク)」 (8月19日~8月25日) 石田 武志 - 301 - 「理学系学士課程における個に応じたコースデザインの開発の聞き取り調査(アメリカ・カナダ)」 (8月28日~9月2日) 田中 隆治 「計算的社会ネットワーク国際研究会での論文発表(カナダ) 」 (8月30日~9月5日) 石川 孝 <9月> 「2×4工房参加学生のロサンゼルス研修における現地指導(アメリカ)」 (9月2日~9月11日) 田中 隆治 「2010年非線形理論とその応用に関する国際会議にて研究発表(ポーランド) 」 (9月3日~9月10日) 神野 健哉 「グルジアにおける歴史的遺構の実測調査(グルジア) 」 (9月5日~9月24日) 黒津 高行 「2×4木造建築工房によるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ) 」 (9月2日~9月14日) 野口 憲治 「2×4木造建築工房によるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ) 」 (9月3日~9月14日) 勝木 祐仁 「2×4木造建築工房によるカナダ研修所での建設作業指導(カナダ) 」 (9月6日~9月11日) 波多野 純 「第14回知識ベース知能情報工学システム国際会議にて論文発表(イギリス) 」 (9月6日~9月12日) 神林 靖 「国際電気標準会議第42技術委員会および関連会議出席(イギリス)」 (9月12日~9月19日) 西村 誠介 「北インドの風土と建築調査(インド) 」 (9月17日~9月22日) 伊藤 庸一 「第26回デジタルプリント国際会議での座長、連名論文発表(アメリカ)」 (9月18日~9月25日) 星野 坦之 「国際砥粒加工学会での論文発表(台湾)」 (9月19日~9月23日) 二ノ宮進一 「国際砥粒加工学会での論文発表および砥粒加工に関する国際委員会会議参加(台湾) 」 「第26回デジタルプリント国際会議での座長(アメリカ)」 (9月19日~9月23日) 鈴木 清 (9月20日~9月23日) 北久保 茂 <10月> 「微小全分析システム国際会議での研究発表(オランダ)」 (10月3日~10月9日) 伴 雅人 「米国電気電子学会電気接点国際会議における論文発表(アメリカ)」 (10月3日~10月9日) 森田 「米国電気電子学会電気接点国際会議における論文発表(アメリカ)」 (10月3日~10月9日) 上野 貴博 「生体機械工学国際会議にて論文発表(イタリア)」 (10月13日~10月18日) 吉澤 信幸 登 「ASMEでのNASAとの共同研究論文の口頭発表およびNASA研究者との打合せ(アメリカ)」 (10月15日~10月24日) 三好 和壽 「知識管理と情報共有の国際会議にて研究発表(スペイン)」 (10月24日~10月30日) 江藤 香 「先進的ピアツーピアシステム国際会議にて委員会出席と論文発表(イタリア)」 (10月25日~11月1日) 神林 靖 「2010年文化資産保存再利用と保存科学国際検討会にて学術発表、金瓜石における文化的景観保存の指導(台湾) 」 (10月27日~10月31日) 波多野 「2010年文化資産保存再利用と保存科学国際検討会にて学術発表(台湾)」 純 (10月29日~11月1日) 黒津 高行 「科研「理学系学士課程における個に応じたコースデザインの開発」の聞き取り調査(イギリス)」 (10月29日~11月5日) 田中 隆治 「第8回日中機械技術史・機械設計国際会議2010河南にて学会発表(中国)」 (10月30日~11月4日) 丹治 明 <11月> 「KMUTTとの研究打合せ(タイ)」 (11月2日~11月5日) 星野 坦之 「磁気浮上とその応用について招待講演(中国)」 (11月3日~11月8日) 張 「中国衢州市主催シンポジウムにて学術講演(中国)」 (11月4日~11月8日) 渡部 修一 「中国衢州市主催シンポジウムにて学術講演(中国)」 (11月4日~11月8日) 村田 泰彦 「中国衢州市主催シンポジウムにて学術講演(中国)」 (11月4日~11月8日) 二ノ宮進一 「中国衢州市主催シンポジウムにて学術講演(中国)」 (11月4日~11月8日) 神 暁友 雅彦 「電子情報通信学会機構デバイス研究会第10回国際セッションにて研究発表(中国)」 (11月10日~11月14日) 神野 健哉 - 302 - 「電子情報通信学会機構デバイス研究会第10回国際セッションにて論文発表(中国)」 (11月10日~11月14日) 上野 貴博 「電子情報通信学会機構デバイス研究会第10回国際セッションにて論文発表(中国)」 (11月9日~11月14日) 吉田 「天津複印研究所での技術講演(中国) 」 清 (11月23日~11月26日) 星野 坦之 「第4回高信頼性とメンテナンスモデリングに関するアジア太平洋国際シンポジウム2010にて論文発表(ニュージーランド) 」 (11月30日~12月6日) 山地 秀美 <12月> 「コンピュータアプリケーションと計算科学国際会議にて論文発表(シンガポール)」 (12月3日~12月7日) 田村 仁 「コンピュータアプリケーションと計算科学国際会議にて論文発表(シンガポール)」 (12月3日~12月7日) 神林 靖 「学生フォーミュラ世界シリーズの視察(オーストラリア)」 (12月5日~12月15日) 岡崎 昭仁 「第11回アジア太平洋経営工学とマネジメントシステム国際会議において論文発表(マレーシア)」 (12月7日~12月12日) 正道寺 「韓国農村建築学会むらづくりシンポジウム(韓国)」 勉 (12月16日~12月18日) 伊藤 庸一 「朝日熱処理工業のための米国におけるアルミ窒化技術と表面処理・熱処理技術の調査、ならびにNITとNASAとの共同研究成 果の総括と今後の展開に関する会議(アメリカ)」 (12月27日~1月6日) 三好 和壽 「ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況および建築様式に関する研究現地調査(ラオス) 」 (12月24日~1月6日) 成田 剛 (1月6日~1月9日) 松田 洋 2011年 <1月> 「先端画像技術に関する国際会議における論文発表(インドネシア)」 <2月> 「イスラエルの風土と建築調査(イスラエル) 」 (3月1日~3月8日) 伊藤 庸一 「南カリフォルニアの建築・デザインを見に行く―デザイン英語移動ゼミナール(アメリカ) 」 (3月1日~3月10日) 田中 隆治 <3月> 「日本国政府ODA有償プロジェクトにおけるアジャンター・エローラー石窟寺院の保存修復(インド) 」 (3月4日~3月12日) 成田 「『磁気浮上と精密制御』に関する共同研究の打合せと集中講義(中国) 」 (3月11日~3月16日) 張 剛 暁友 「『ラオス国シェンクアン寺院遺跡群保存計画提案のための現況および建築様式に関する研究』補足調査(ラオス) 」 (3月15日~3月19日) 成田 剛 「韓国における金型産業の現況調査(韓国)」 (3月17日~3月18日) 村川 正夫 「医療施設を中心とした北欧近代建築の視察(フィンランド) 」 (3月21日~3月26日) 勝木 祐仁 - 303 - 第24回日本工業大学建築設計競技入選者 応 募 78校 293点 一 等 山 梨 県 立 甲 府 工 業 高 等 学 校 宮 崎 梓 二 等 神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校 福 田 祐 樹 三 等 山 梨 県 立 甲 府 工 業 高 等 学 校 小 澤 孝 良 審 査 員 賞 埼 玉 県 立 熊 谷 工 業 高 等 学 校 田 端 由 香 滋 賀 県 立 安 曇 川 高 等 学 校 佳 奨 作 励 賞 ○岸之上 晃 生 古 閑 愛 美 新潟県立上越総合技術高等学校 大 島 夏 紀 埼 玉 県 立 熊 谷 工 業 高 等 学 校 浦 田 昭 洋 神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校 大 城 那 哉 神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校 早 川 凌 平 大 分 県 立 日 田 林 工 高 等 学 校 深 田 有希也 北 海 道 北 見 工 業 高 等 学 校 三 科 優 斗 静 岡 県 立 沼 津 工 業 高 等 学 校 山 口 耕 平 静 岡 県 立 沼 津 工 業 高 等 学 校 渡 辺 夢 代 大 阪 市 立 工 芸 高 等 学 校 井 筒 周 作 埼 玉 県 立 川 越 工 業 高 等 学 校 岡 田 慎 也 兵 庫 県 立 兵 庫 工 業 高 等 学 校 川 口 弘 豊 静 岡 県 立 科 学 技 術 高 等 学 校 鈴 木 勝 也 兵 庫 県 立 東 播 工 業 高 等 学 校 太 白 武 志 群 馬 県 立 前 橋 工 業 高 等 学 校 堤 康 浩 神 戸 市 立 科 学 技 術 高 等 学 校 中 野 里 奈 福 井 県 立 武 生 工 業 高 等 学 校 福 山 彰 国 立 呉 工 業 高 等 専 門 学 校 堀 野 沙 帆 兵 庫 県 立 兵 庫 工 業 高 等 学 校 本 田 徳 子 兵 庫 県 立 神 戸 工 業 高 等 学 校 本 村 信 良 宮 校 山 田 寿 真 新 潟 県 立 新 発 田 南 高 等 学 校 渡 辺 万 梨 城 県 工 業 高 等 学 ○は共同作品の代表者 奨励学校賞 宮 城 県 古 川 工 業 高 等 学 校 福 島 県 立 勿 来 工 業 高 等 学 校 岐阜県立岐阜総合学園高等学校 大 阪 市 立 工 芸 高 等 学 校 - 304 - 平成22年度 講 特別講演 演 題 目 バイオエネルギーについて (2010.4~2011.3) 日 時 講演者 職 名 場 所 6月22日(月) 進藤 勇治 東京大学特任教授 「日産の環境行動計画(NGP2010)に 11月5日(金) 基づいた商品戦略」 高岡 洋海 日産自動車株式会社 バリアフリーとユニバーサルデザイ 11月27日(土) ン 光野 有次 工業デザイナー/パンテーラ・ジャパ LCセンター・ ン、無限工房取締役会長 カフェテリア ロボットの創り方―ものづくり技術 12月4日(土) を終結したロボットカーの開発― 井関 横山 正博 智彰 ヴィストン株式会社 ヒューマノイドロボット製作秘話 ―教師型ロボット「ニコット」の誕 12月4日(土) 生― 藤原 隆 太陽電池の現状と今後の展望 井関 正博 1月15日(土) 1号館 1-351 栃木工場長 学友会館ホール R&Dセンター LCセンター 株式会社ゼットエムビー 技術開発部 LCセンター 三洋電機株式会社 先進太陽光発電開 学友会館 発センター、センター長 大ホール 教育改革シンポジウム テ ー マ 開 催 日 第1回 平成15年度新入生に向けた授業改善の課題 平成14年9月27日 第2回 英語教育の課題と解決 平成14年10月31日 第3回 実験・実習・ゼミの授業改善 平成14年12月21日 第4回 プロジェクトの成果とこれからの授業改善 平成15年2月27日 第5回 専門基礎融合科目の実施効果 平成15年9月26日 第6回 平成15年度融合科目の実施効果と学習支援科目開発 平成16年3月24日 第7回 学習支援科目の開発と専門基礎融合科目の定着 平成16年9月29日 第8回 科目開発プロジェクトの総括と残された課題 平成17年3月25日 第9回 工房教育プロジェクトの教育計画 平成17年10月27日 第10回 第1回日本工業大学にあるべき環境教育を考えるシンポジウム 平成17年12月17日 第11回 学生への接し方に関する意識共有 平成18年2月16日 第12回 工房教育プログラムの成果報告と今後の活動予定 平成18年4月20日 第13回 インフォキャンパスを活用した授業改善 平成18年11月16日 第14回 魅力ある大学つくりのために-大学をとりまく状況と大学教育の実際- 平成18年11月29日 第15回 第2回日本工業大学にあるべき環境教育を考えるシンポジウム 平成18年12月21日 第16回 工房教育プログラムの成果発表と学生の声 平成19年6月14日 第17回 科学研究費補助獲得プロジェクト 平成19年10月11日 第18回 魅力ある大学つくりのために-学園21世紀若手懇談会報告- 平成19年11月9日 第19回 新設「ものづくり環境学科」における環境教育 平成19年12月21日 第20回 平成21年度 科学研究費補助金の応募等に係る説明 平成20年10月2日 第21回 「教育・学習方法等改善支援」及び「地域共同研究支援」の成果発表ならび講評 平成20年11月13日 第22回 動き出した新設「環境系2学科」における環境教育(環境教育検討部会企画) 平成20年12月16日 第23回 日本工業大学特色GPシンポジウム「工房教育プログラムの成果報告と新たな展開」 (工房 教育推進本部企画) 平成21年2月28日 第24回 融合科目の現状と新たな展開 平成21年9月17日 第25回 科学研究費補助金獲得プロジェクト 平成21年10月1日 第26回 教育プログラムの現状報告と今後の展開 平成21年12月17日 第27回 より効果的な就職支援を目指して 平成22年3月2日 第28回 「新たな日本工業大学版英語教育の試み:Communicationを重視したTask-Based Approach」 - 305 - 平成22年6月10日 研究料収入・研究奨励寄付金の推移 ※ 研究奨励寄付金は61年度から開設 ※ 合計は研究料収入と研究奨励寄付金の合計を示す (万円) 18,000 17,000 16,000 15,000 14,000 13,000 12,000 11,000 10,000 9,000 合 計 8,000 7,000 58,577,168 6,000 5,000 4,000 29,839,587 3,000 28,737,581 2,000 研究料収入 1,000 平成 昭和 0 研究奨励寄付金 55 56 57 58 59 60 61 62 63 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 - 306 - 研究料収入 (平成22年4月1日~平成23年3月31日) 受託研究料収入 産学技術人材育成支援事業「産学人材育成パートナーシップ事業」 <専門職大院> 関東経済産業局 次世代レーザ加工機用磁気駆動型超高速ビーム制御技術実用化開発 <張 三菱電機㈱先端技術総合研究所 銅合金の打抜き性の評価 <古閑 伸裕> 三菱マテリアル㈱ 導電性ダイヤモンド薄膜の合成 <竹内 貞雄> 三井化学㈱ ボロンドープダイヤモンドの合成と性能評価 <竹内 貞雄> ㈱東京ダイヤモンド工具製作所 平成22年度戦略的基盤技術高度化支援事業 <竹内 貞雄> 「ドライプレス加工用のボロンドープダイヤモンドコーテッド 暁友> 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 高靭性硬合金工具の開発」 省エネ・廃棄物再利用に伴う二酸化炭素削減量の評価 <佐藤 茂夫> 特定非営利法人再生可能エネルギー推進協会 ボロンドープダイヤモンド膜の各種分析評価 <渡部 修一・竹内 金接点からなる電気接触機構における摺動特性の研究 <森田 登> ㈱東芝社会システム社 タービン発電機ブラシ電流アンバランス現象の解明 <森田 登> ㈱東芝京浜事業所 ナノ粒子分散によるSi含有DLC膜の低摩擦化技術の開発 <伴 電磁接触器用接点の関する研究 <吉田 がいしの汚損耐電圧向上とその理論的解析に関する研究および <西村 誠介> 日本碍子㈱ 車載モータ・インバータ環境下での絶縁距離明確化に関する研究 <西村 誠介> 日産自動車㈱総合研究所 各種燃料環境下におけるブラシ摩耗メカニズムに関する研究 <上野 貴博> ㈱デンソー 「粕壁宿の歴史を体感できるデジタルコンテンツの製作および <石原 次郎> 春日部市 雅人> 清> 貞雄> ㈱不二越 アイシン精機㈱ 富士電機機器制御㈱ 技術指導 活用法の研究」(平成22年度春日部市包括的連携推進事業) 研究奨励寄付金 (平成22年4月1日~平成23年3月31日) <柳澤 章> 三英電業㈱ <柳澤 章> 大成温調㈱ <柳澤 章> ヴィストン㈱ <柳澤 章> ㈱ユーイック <柳澤 章> ㈱ゼットエムピー <柳澤 章> NITEC埼玉産学交流会 <柳澤 章> ㈱丸一ゴム製作所 <梅崎 栄作> ㈱日立ニコトランスミッション <岡崎 昭仁> 高田歯科 <岡崎 昭仁> ㈲萩原建設 <岡崎 昭仁> ㈱HIC <古閑 伸裕> ㈶軽金属奨学会 <古閑 伸裕> 三習工業㈱ <古閑 伸裕> ㈱旭製作所 <竹内 貞雄> ヨシモトポール㈱ <竹内 貞雄> 日進工具㈱ <長坂 保美> ㈱エイト <神 ㈶天田金属 雅彦> - 307 - <神 雅彦> ㈱日進工具 <神 雅彦> 鶴見鋼管㈱ <神 雅彦> 光工業㈱ <中野 道王> ㈶スズキ財団 <二ノ宮進一> ㈶マザック財団 <二ノ宮進一> ㈶工作機械技術振興財団 <二ノ宮進一> ㈶大澤科学技術振興財団 <村田 泰彦> PLAMO㈱ <小野 雄策> チヨダウーテ㈱ <丹澤 祥晃> SMC㈱ <鈴木 敏正> 並木精密宝石㈱ <伴 雅人> ㈱ウェルディングアロイズ・ジャパン <伴 雅人> 日本コーティングセンター㈱ <星野 坦之> ㈱和井田製作所 <星野 坦之> ㈱巴川製紙所 <三宅正二郎> 情報ストレージ研究推進機構 <三好 和壽> 朝日熱処理工業㈱ <三好 和壽> 大野精密工業㈱ <三好 和壽> 三菱製鋼㈱ <渡部 修一> ㈶双葉電子記念財団 <谷本 直> ㈱ブイテックス <森田 登> 川俣精機㈱ <成田 健一> ㈱竹中工務店 <成田 健一> ㈲山本工務店 <小竿真一郎> 岩野 虎治 氏 <健康管理センター> 関東メディカルサービス <健康管理センター> 東埼玉総合病院 - 308 - 施設の充実 年 (平成22年4月1日~平成23年3月31日) 月 施 設 設 備 棟 平成22年4月 学生駐車場内バイク置き場撤去(車用駐車場に変更) 学生駐車場 平成22年4月 学生駐車場入り口舗装補修・バリカー設置(4輪/2輪の進入路区分) 学生駐車場 平成22年4月 18号館新築工事(4/16起工式挙行、H23年2月完成予定) 18号館 平成22年6月 電波障害対策設備工事(対象軒数:165軒) (地上波デジタル対応:12号館に共同聴視アンテナ設置・配信)デジサポ補助 学園台住宅 平成22年8月 1号館106室(広報室)入口ドア木製からガラスへ更新 1号館 平成22年8月 電話交換機室 NTT電話用PBX光装置更改(NTT無償工事) 1号館 平成22年9月 本館トイレウォシュレット化改修(2期) (1号館1、3F東西/2号館2、3F/3号館2、3F) 名 本館 平成22年9月 本館外階段撤去改修(エントランス整備) 本館 平成22年9月 本館2階廊下塗装補修工事(H22年度分 2/3期) 本館 平成22年10月 E11棟南側研究室間仕切工事(シャッター増設・中央入口ドア設置) E11棟 平成22年10月 E棟低棟(E22・E23・E28・E29棟)屋根改修(カバー工法) 各E棟 平成22年12月 電波障害対策設備工事(対象軒数:一丁目追加分 学園台住宅 平成22年12月 9号館変電室改修(オープン変電所内部機器更新) 9号館 平成22年12月 E1棟1階入口自動ドア設置工事(4箇所) E1棟 平成22年12月 14号館 412・413室間仕切工事(空調機設置を含む) 14号館 平成23年3月 18号館新築工事竣工 18号館 平成23年3月 正門ロータリー改修工事(GATE新設、舗装、床タイル、雨水排水整備) キャンパス内 平成23年3月 正門門扉の更新工事(コンクリート基礎、ドブづけ門扉、外灯設置) キャンパス内 平成23年3月 天神門から正門万年塀改修(フェンス化、庭園灯設置) キャンパス内 - 309 - 47軒追加) 学内委員 ◎は委員長 ○は幹事 委 員 名 委 4月1日~9月30日 10月1日~3月31日 員 名 運営協議会 柳澤章学長、渡辺勝彦副学長、波多野純教務部長、 梅崎栄作学生支援部長、成田健一教育研究推進室 長、有賀幸則教授、佐藤茂夫教授、渡部修一教授、 高橋明遠教授、片山茂友教授、白石一郎教授、黒津 高行教授、寺尾裕教授、藤田則夫総務部長、酒井康 夫財務部長 柳澤章学長、渡辺勝彦副学長、波多野純教務部長、 梅崎栄作学生支援部長、成田健一教育研究推進室 長、竹内貞雄教授、佐藤茂夫教授、渡部修一教授、 高橋明遠教授、片山茂友教授、白石一郎教授、川村 清志教授、寺尾裕教授、藤田則夫総務部長、酒井康 夫財務部長 教育改革委員会 ○坂本康治教授、佐藤茂夫教授、星野坦之教授、青 柳稔教授、武田光史教授、瀧ヶ崎隆司准教授 ○坂本康治教授、二ノ宮進一准教授、吉澤信幸教授、 青柳稔教授、桑原文夫教授、佐藤杉弥准教授 研究推進委員会 ○森田登教授、兼子正生教授、三好和壽教授、新藤 義昭教授、小川次郎教授、衛藤和文准教授 ○新藤義昭教授、小野雄策教授、飯塚完司准教授、 吉田清准教授、田中実講師、市川泰弘准教授 紀要委員会 ○三宅正二郎教授、野口裕之准教授、谷澤茂教授、 小林哲二教授、成田健一教授、田口幸恵講師 ○鈴木敏正教授、丹治明講師、平栗健史准教授、神 林靖准教授、佐々木誠准教授、川上省三准教授 教務委員会 ◎波多野純教務部長、神野健哉教務部長補佐、竹内 貞雄教授、石田武志講師、伴雅人准教授、神野健哉 准教授、山地秀美准教授、成田剛准教授、足立真准 教授、岡本美雪講師、服部邦彦准教授、栗本教務・ 入試室課長 ◎波多野純教務部長、神野健哉教務部長補佐、中野 道王准教授、石田武志講師、伴雅人准教授、木許雅 則講師、山地秀美准教授、西山光昭講師、勝木祐仁 准教授、服部邦彦准教授、瀧ヶ崎隆司准教授、栗本 教務・入試室課長 入試委員会 ◎波多野純教務部長、丹澤祥晃入試室長、長坂保美 教授、石川豊教授、飯倉道雄准教授、田中実講師、 中里裕一教授、八木田浩史教授、勝木祐仁准教授、 石崎克也教授、栗本教務・入試室課長 ◎波多野純教務部長、丹澤祥晃入試室長、長坂保美 教授、石川豊教授、飯倉道雄准教授、田中実講師、 中里裕一教授、八木田浩史教授、黒津高行教授、石 崎克也教授、栗本教務・入試室課長 カレッジライフ 委員会 ◎梅崎栄作学生支援部長、竹内貞雄学生支援部長補 佐、呉志良学生支援部長補佐、上野貴博学生支援部 長補佐、張暁友准教授、貫井光男講師、田村仁講師、 木許雅則講師、辻村泰寛准教授、福田成二講師、小 竿真一郎講師、城戸卓男教授、吉見学生・就職支援 課長 ◎梅崎栄作学生支援部長、竹内貞雄学生支援部長補 佐、呉志良学生支援部長補佐、上野貴博学生支援部 長補佐、張暁友准教授、貫井光男講師、櫛橋康博准 教授、當山孝義講師、高瀬浩史講師、徐華准教授、 足立真准教授、城戸卓男教授、田中佳子准教授、吉 見学生・就職支援課長 図書委員会 ◎椋田實LCセンター長、岡崎昭仁助教、飯塚完司准 ◎椋田LCセンター長、岡崎昭仁助教、中里裕一教授、 教授、當山孝義講師、神林靖准教授、桑原文夫教授、 中村俊一郎教授、江藤香助教、吉村英孝助教、大野 大野修一准教授、松本LCセンター事務課長 修一准教授、松本LCセンター事務課長 キャリア支援委 員会 ◎梅崎栄作学生支援部長、竹内貞雄学生支援部長補 佐、呉志良学生支援部長補佐、上野貴博学生支援部 長補佐、大島康彰教授、貫井光男講師(4月1日~ 9月30日)、吉澤信幸教授、森正美准教授、松田洋 助教、西山光昭講師、菊地信一教授、吉見学生・就 職支援課長 - 310 - ◎梅崎栄作学生支援部長、竹内貞雄学生支援部長補 佐、呉志良学生支援部長補佐、上野貴博学生支援部 長補佐、大島康彰教授、田村仁講師、森正美准教授、 松田洋助教、武田光史教授、枝根茂准教授、吉見学 生・就職支援課長 平成22年度特別研究員等 Ⅰ.特別研究員 研究員氏名 山田 千彦 黒澤 明 田中 研 究 題 目 担当教員 3Dディスプレイに関する研究 磯野 春雄 高齢者の聴覚特性に関する研究 磯野 春雄 修二 エコプラント 三好 和壽 篠原 均 エコプラント 三好 和壽 神力 正宣 センサーの信号処理技術の研究 磯野 春雄 サーボプレスを利用した板材成形技術の開発 古閑 伸裕 JUNLAPEN KUNLACHART 有薗 幸司 環境教育の指導方法に関する研究 片山 茂友 樺澤 康夫 ケアマネジメントにおける教育支援に関する研究 椋田 實 林 一雄 新しいファインブランキング加工プロセスに関する研究 村川 正夫 成 紅梅 高画質化画像処理の研究 星野 坦之 浜野 聡明 自己位置推定法による管内からの埋設座標測量法に関する研究 加藤 重雄 福長 脩 超高圧材料合成装置の開発 ダイヤモンド、立方晶BN材料の超高圧合成 ダイヤモンド、立方晶BN焼結工具の開発 竹内 貞雄 渡辺 崇 画質改善技術の研究 星野 坦之 佐野 隆之 電子ペーパーの研究 星野 坦之 林 純煒 静電気の応用研究 星野 坦之 大野 学 マイクロマシンの試作とその動力学の解析に関する研究 加藤 重雄 江 松 コロナ放電の応用研究 星野 坦之 小玉 満 超音波振動子の開発に関する研究 神 雅彦 知能化工作機械の開発に関する研究 神 雅彦 Sutasn Thipprakmas ファインブランキングのFEM解析に関する研究 神 雅彦 根本 哲也 Turdigradaの耐圧機構の解明と工学的応用に関する研究 梅崎 栄作 伊藤 安海 外力により人体が受ける衝撃力の解析 梅崎 栄作 泰野 愈士 全方向スピーカシステムに関する研究 増本 憲泰 周 晔 導電性粒子の静電気による制御の研究 星野 坦之 黒坂 渡 精密駆動摺動画へのDLC膜適用の研究 三宅正二郎 木村 豊 GaNエピタキシャル成長に用いるサファイヤ基板の開発研究 鈴木 敏正 電気接点及び電気摺動接触の信頼性向上に関する研究 森田 登 マイクロ波フィルター高性能化に関する研究 森田 登 野球審判教育訓練用シミュレータおよびその画像に関する調査評価 北久保 茂 林 澤 正弘 孝一郎 内海 要三 渡辺 顯 中村 健太 難加工材のFB加工に関する研究 村川 顔 敏傑 中国・明時代における藩城の研究 波多野 純 野城 淳一 ボロンドープダイヤモンド膜の各種分析評価 渡部 - 311 - 正夫 修一 Ⅱ.協力研究員 研究員氏名 研 究 題 目 担当教員 兪 丹萍 教育用塑性加工3D動画の製作 古閑 伸裕 鶴巻 良章 輝度分布計測とその解析に関する研究 高橋 明遠 戸張 悦男 全方向スピーカシステムに関する研究 増本 憲泰 金井 秀生 超音波スピンドル装置の開発に関する研究 神 雅彦 児玉 健一 画像処理を利用した応力・ひずみ解析 梅崎 栄作 中嵜 鉄平 柱RC・梁S混合構造における鉄骨埋込部の接合部耐力に関する研究 白石 一郎 横澤 雄介 サファイヤ基板上へのGaAs MBE成長に関する研究 飯塚 完司 古川 祐司 表面処理を施したダイヤモンドパウダに関する研究 飯塚 完司 青田奈津子 GaNエピタキシャル成長によるサファイヤ基板の評価 鈴木 敏正 渡邉 通電パルス焼結法によるFe/Al、Fe/Tiの拡散接合 蛍光X線分析による高炉スラグおよび転炉スラグの元素特定 田辺 潤 寺社下 晃 空間構造を用いた携帯電話ユーザにおけるセグメンテーション戦略に関する研究 正道寺 勉 藤川 興嗣 大学キャンパスにおける調査及び空間構成の研究 足立 真 渡辺 剛史 誘導電動機駆動システムを想定した、駆動電動機の直列・並列接続による電気車の牽 引力比較の研究 森田 登 岸田 繁高 都市における集住形態の研究 渡辺 勝彦 金 宰郁 携帯電話による個人認証方式に関する研究 小林 哲二 陸 子俊 PLCおよびタッチパネルによる大型模型電気機関車の運転・監視システムの開発 森田 登 和広 Ⅲ.研究生 164名 (H22.4.1~H23.3.31) Ⅳ.科目等履修生 10名 (H22.4.1~H23.3.31) - 312 - 平成22年度授業公開・相互評価 本学の授業を学生が意欲的に取組み、高い教育効果が得られる方向を目指して改善するために「授業公開および教員相互の 評価」を実施した。 下記の要領で実施。 ①公開科目は講義科目とした。 ②専任教員および非常勤講師は、自分の担当授業科目の中から1科目以上を公開する。 ③参観する科目は1教員あたり3科目とする。 (所属する学科の専門科目等から1科目、教養科目および他学科の専門科目か らそれぞれ1科目ずつ) ④参観した授業科目に対しては報告書を提出する。 ⑤公開・参観の期間 〔春学期〕平成22年6月7日~6月26日 〔秋学期〕平成22年11月9日~11月29日 結果 ⑴ ⑵ ⑶ 授業を公開した教員 【春学期】 専任 118名(94%) 非常勤 23名(18%) 【秋学期】 専任 113名(90%) 非常勤 15名(11%) 授業参観した教員 【春学期】 専任 126名(100%) 非常勤 2名(2%) 【秋学期】 専任 126名(100%) 非常勤 4名(3%) 公開授業科目数 【春学期】 141科目 【秋学期】 132科目 ⑷ 授業参観された教員 【春学期】 専任 103名(82%) 非常勤 17名(13%) 【秋学期】 専任 103名(82%) 非常勤 10名(7%) - 313 - 授業評価調査結果 ●平成22年度春学期 授業評価調査(学科別) 質問(1) あなた自身の授業への取り組み方 (a)出席率 M P S E C A L 1.毎回出席 76.4 75.8 75.2 71.9 72.1 67.1 69.5 2.欠席2回以内 21.3 21.2 20.6 21.5 23.6 27.5 26.0 3.1/2前後欠席 1.2 2.0 2.7 4.5 3.2 3.5 3.9 4.欠席6回以上 0.1 0.0 0.2 0.3 0.3 0.3 0.6 未回答 1.0 1.0 1.2 1.8 0.9 1.6 0.0 (%) (b)予習・復習 M P S E C A L 1.努力した 12.4 8.8 13.4 10.2 10.8 13.3 7.3 2.やや努力した 38.4 33.7 34.3 32.4 35.2 35.0 41.1 3.あまり努力しなかった 31.0 37.4 30.7 35.1 32.5 26.6 33.2 7.9 8.1 11.5 12.0 10.1 10.7 10.3 10.3 12.1 10.0 10.3 11.4 14.4 4.努力しなかった 未回答 8.2 (%) 質問(2) 授業内容について (a)興味・関心 M P S E C A L 1.持てた 31.5 37.4 33.0 33.5 35.0 38.3 33.8 2.やや持てた 47.9 45.8 47.1 46.3 46.3 43.1 46.2 3.あまり持てなかった 15.5 12.5 13.3 15.6 14.0 12.9 15.1 4.持てなかった 4.3 3.4 5.4 2.9 3.5 4.0 4.8 未回答 0.7 1.0 1.1 1.6 1.2 1.8 0.0 (%) (b)理解度 M 1.理解できた P 13.3 S 13.5 E 15.8 C 16.5 A 13.7 L 16.3 10.0 2.ほぼ理解できた 43.6 50.8 43.3 41.4 44.7 43.9 43.2 3.あまり理解できなかった 32.3 27.3 27.9 30.7 29.8 26.4 35.6 4.理解できなかった 4.6 4.0 8.3 5.4 6.1 5.2 7.3 未回答 6.1 4.4 4.8 6.0 5.8 8.3 3.9 (%) 質問(3) 授業方法について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。 (a)教科書・教材は M P S E C A L 1.役に立った 37.4 35.0 29.5 31.8 27.5 31.6 26.0 2.やや役に立った 44.7 48.8 42.3 44.0 39.7 40.8 34.7 3.あまり役に立たなかった 13.5 13.1 15.9 16.3 19.9 16.6 24.8 4.役に立たなかった 3.5 1.7 9.9 6.4 10.2 8.6 11.5 未回答 0.9 1.3 2.4 1.5 2.8 2.5 3.0 (%) (b)板書・プロジェクターなどは M 1.役に立った P 41.9 S 36.4 E 41.5 C 42.3 A 39.5 L 41.4 47.1 2.やや役に立った 39.0 46.8 37.4 41.8 42.5 41.2 35.0 3.あまり役に立たなかった 13.9 12.5 12.9 11.7 12.6 12.2 11.5 4.役に立たなかった 3.4 2.7 6.3 2.9 4.2 3.7 5.7 未回答 1.8 1.7 1.8 1.3 1.2 1.5 0.6 (%) - 314 - 質問(4) 担当教員の取り組み方 (a)話し方 M P S E C A L 1.聞き取りやすい 41.2 36.7 41.3 42.8 41.2 36.7 28.1 2.やや聞き取りやすい 38.5 41.8 36.6 38.8 43.4 40.1 40.2 3.やや聞き取りにくい 14.2 17.8 14.5 13.6 12.0 16.5 24.5 4.聞き取りにくい 5.7 3.4 7.4 4.0 2.9 6.1 6.9 未回答 0.3 0.3 0.2 0.7 0.5 0.6 0.3 (%) (b)説明のしかた M P S E C A L 1.分かりやすい 33.8 29.3 31.0 32.5 30.5 29.3 25.7 2.やや分かりやすい 41.7 41.8 40.7 45.3 46.0 41.7 39.3 3.やや分かりにくい 17.1 22.9 18.0 15.3 17.4 20.7 26.3 4.分かりにくい 6.2 5.7 9.5 5.3 5.5 6.8 8.5 未回答 1.1 0.3 0.8 1.6 0.5 1.5 0.3 (%) 質問(5) 満足度 (a)この授業の満足度 M P S E C A L 1.満足 29.0 29.0 31.0 34.0 30.1 31.5 23.0 2.やや満足 50.5 50.5 46.1 48.7 49.7 46.7 48.3 3.やや不満 14.6 15.5 14.3 12.3 14.7 15.6 20.8 4.不満 5.2 4.0 7.5 3.7 4.5 5.1 7.6 未回答 0.9 1.0 1.1 1.3 1.0 1.2 0.3 (%) (b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか M P S E C A L 1.勧めたい 29.8 31.3 32.0 35.7 31.9 34.6 30.2 2.やや勧めたい 44.7 48.5 41.5 45.2 46.8 43.9 45.6 3.勧めない 17.4 14.8 16.8 12.1 15.1 14.6 17.2 4.絶対勧めない 5.3 3.7 7.3 4.1 4.9 4.8 4.8 未回答 2.8 1.7 2.5 2.9 1.3 2.1 2.1 (%) - 315 - ●平成22年度秋学期 授業評価調査(学科別) 質問(1) あなた自身の授業への取り組み方 (a)出席率 M P S E C A L 1.毎回出席 70.4 71.7 76.2 68.7 66.8 62.2 64.9 2.欠席2回以内 25.7 20.8 18.6 23.6 27.7 30.6 26.8 3.1/2前後欠席 2.4 5.7 3.8 5.4 4.2 5.5 5.7 4.欠席6回以上 0.4 1.3 0.5 0.7 0.3 0.2 2.3 未回答 1.1 0.6 1.0 1.6 1.0 1.5 0.4 (%) (b)予習・復習 M P S E C A L 1.努力した 15.9 3.1 13.6 9.5 11.3 9.9 9.1 2.やや努力した 36.1 37.1 38.4 29.5 34.9 35.5 37.4 3.あまり努力しなかった 29.3 35.8 25.6 34.2 32.6 31.0 27.2 7.3 11.3 11.9 15.8 7.9 11.3 14.3 11.4 12.6 10.6 11.0 13.4 12.3 12.1 (%) 4.努力しなかった 未回答 質問(2) 授業内容について (a)興味・関心 M P S E C A L 1.持てた 41.7 39.0 41.0 31.9 35.5 32.4 34.7 2.やや持てた 43.7 47.2 46.9 48.3 50.7 46.3 46.4 3.あまり持てなかった 10.6 12.6 8.2 15.5 10.8 15.2 13.6 4.持てなかった 3.6 1.3 2.6 3.3 2.3 4.7 4.9 未回答 0.5 0.0 1.3 1.0 0.6 1.4 0.4 (%) (b)理解度 M 1.理解できた P 19.4 S 8.8 E 20.4 C 15.1 A 14.6 L 15.6 18.1 2.ほぼ理解できた 45.7 54.1 42.0 37.0 45.7 42.1 44.2 3.あまり理解できなかった 25.7 27.0 27.3 34.9 30.8 28.8 27.2 4.理解できなかった 3.5 3.8 4.4 6.6 3.6 6.7 6.8 未回答 5.7 6.3 5.9 6.4 5.2 6.7 3.8 (%) 質問(3) 授業方法について、次の各事項は、授業内容を理解する上で役に立ちましたか。 (a)教科書・教材は M P S E C A 1.役に立った 46.1 29.6 35.9 23.9 34.3 2.やや役に立った L 26.2 23.8 38.3 47.2 40.0 41.9 41.1 42.8 47.2 3.あまり役に立たなかった 9.9 18.2 13.7 21.8 15.7 18.4 18.9 4.役に立たなかった 4.6 1.3 7.9 10.1 6.4 9.6 9.1 未回答 1.1 3.8 2.5 2.3 2.5 3.1 1.1 (%) (b)板書・プロジェクターなどは M P S E C A 1.役に立った 47.4 40.9 48.1 44.6 45.0 2.やや役に立った L 36.3 44.2 37.6 45.3 39.1 40.0 42.7 42.4 40.0 3.あまり役に立たなかった 8.7 12.6 8.8 9.7 8.1 13.1 10.2 4.役に立たなかった 4.6 0.6 2.7 3.6 2.3 6.6 4.5 未回答 1.6 0.6 1.3 2.1 1.8 1.6 1.1 (%) - 316 - 質問(4) 担当教員の取り組み方 (a)話し方 M P S E 1.聞き取りやすい 49.3 39.0 49.6 2.やや聞き取りやすい 35.4 51.6 3.やや聞き取りにくい 11.1 7.5 4.聞き取りにくい 4.0 未回答 0.2 C A L 45.0 47.7 33.6 43.8 39.5 33.0 41.2 40.2 35.8 8.1 15.7 9.0 18.3 13.6 1.9 2.5 5.7 1.9 7.6 6.4 0.0 0.3 0.6 0.2 0.3 0.4 (%) (b)説明のしかた M P S E C A L 1.分かりやすい 41.4 30.2 36.0 37.0 34.0 28.7 35.5 2.やや分かりやすい 38.8 51.6 43.9 37.9 43.9 40.8 40.4 3.やや分かりにくい 13.8 15.7 14.9 18.4 17.1 20.8 18.5 4.分かりにくい 5.2 2.5 4.4 5.1 4.2 8.3 5.3 未回答 0.9 0.0 0.8 1.6 0.8 1.4 0.4 (%) 質問(5) 満足度 (a)この授業の満足度 M P S E C A L 1.満足 38.5 28.9 35.6 31.3 34.2 27.8 34.0 2.やや満足 44.7 56.6 50.3 47.3 51.5 45.0 43.4 3.やや不満 11.7 11.3 10.6 16.0 10.9 18.7 17.4 4.不満 4.3 2.5 2.9 3.8 2.3 7.2 4.2 未回答 0.8 0.6 0.6 1.6 1.1 1.2 1.1 (%) (b)この授業の履修を友人・後輩に勧めますか M P S E C A L 1.勧めたい 40.0 27.7 38.2 35.0 37.4 30.9 34.0 2.やや勧めたい 39.6 54.1 46.1 44.3 45.0 43.4 44.5 3.勧めない 11.3 14.5 11.0 14.7 12.6 16.9 14.3 4.絶対勧めない 6.6 2.5 2.7 3.3 2.8 6.2 3.0 未回答 2.6 1.3 2.0 2.7 2.2 2.6 4.2 (%) - 317 - 平成22・23年度都道府県別志願者・合格者数 北 海 道 3(2) 8(6) 青 森 24(23) 〈凡 例〉 志 願 者(合 格 者 ) 外国人他 合 計 平 成22年 度 31(30) 1 , 8 21 ( 1 , 4 79 ) 平 成23年 度 38(27) 2 , 0 92 ( 1 , 5 74 ) 33(27) 秋 田 岩 手 … 〃 石 川 新 13(12) 14(14) 11(7) 13(8) 山 宮 形 城 26(22) 7(6) 25(21) 8(6) 潟 福 島 6(4) 33(26) 38(32) 1(1) 46(34) 42(36) 島 根 鳥 取 兵 庫 京 都 福 井 富 山 群馬 栃木 2(2) 1(1) 1(1) 1(1) 1(1) 8(7) 14 8 ( 1 1 6 ) 15 8 ( 1 2 9 ) 0(0) 1(1) 0(0) 0(0) 4(4) 2(2) 15 4 ( 1 1 7 ) 15 9 ( 1 3 5 ) 167(136) 大 賀 岐 阜 長 野 埼 220(175) 佐 賀 福 岡 山 口 広 島 岡 山 0(0) 0(0) 4(1) 0(0) 0(0) 1(1) 4(1) 0(0) 1(1) 29(24) 662(513) 2(2) 1(1) 0(0) 3(2) 2(2) 0(0) 3(1) 1(1) 1(1) 38(28) 757(529) 熊 本 大 分 奈 良 愛 知 山 梨 1(1) 0(0) 愛 媛 香 川 1(1) 1(1) 9(9) 333(290) 5 8 ( 39 ) 1(0) 0(0) 1(1) 1(1) 0(0) 4(4) 12(8) 386(310) 8 6 ( 54 ) 鹿児島 宮 崎 1(1) 0(0) 和歌山 三 重 静 岡 神奈川 沖 縄 3(3) 0(0) 高 知 徳 島 0(0) 1(1) 19(17) 8(7) 1(1) 6(4) 0(0) 0(0) 1(1) 0(0) 1(1) 12(10) 5(3) 2(2) 0(0) - 318 - 滋 東 玉 城 長 崎 3(3) 阪 茨 京 千 葉 平成22年度入学者 出身校一覧 【北海道】 クラーク記念国際(1)旭川明成(1)【青森県】 青森北(1)弘前南(1)八戸西(1)大湊(1)青森工業 (3)弘前工業(8)五所川原工業(2)十和田工業(1)むつ工業(1)青森戸山(1)弘前東(1)【岩手県】 盛岡工業 (1)黒沢尻工業(1)水沢(3)水沢工業(1)一関工業(1)大東(1)大船渡東(1)釜石商工(1) 【宮城県】 黒川(1) 古川工業(1)仙台工業(1)【秋田県】 秋田工業(1)大館工業(2)能代工業(2)由利工業(1)大館(1)横手清陵 学院(2)【山形県】 山形工業(4)米沢工業(3)長井工業(3)鶴岡工業(1)酒田工業(3)南陽(1)山形電波工業 (1)羽黒(1)鶴岡東(1) 【福島県】福島工業(6)白河実業(1)塙工業(1)会津(1)葵(1)会津工業(3)平工業 (4)勿来工業(2)相馬東(1)相馬農業(1)小高工業(1)郡山北工業(2)郡山(1)福島東(2)清陵情報(1) 【茨 城県】 多賀(1)水戸工業(12)勝田工業(10)玉造工業(4)土浦工業(10)取手第一(6)藤代(1)岩瀬(1)下館 第二(2)下館工業(28)下妻第二(1)古河第一(1)古河第二(1)古河第三(2)総和工業(7)つくば工科(7)総 和(4)水戸桜ノ牧(1)土浦湖北(1)守谷(1)波崎柳川(1)常陸大宮(2)水戸短期大学附属(1)水城(1)霞ケ浦 (2)常総学院(1)つくば秀英(1)翔洋学園(1)晃陽学園(2) 【栃木県】宇都宮白楊(4)宇都宮工業(5)鹿沼(3) 鹿沼商工(1)今市(2)今市工業(5)小山(2)小山北桜(3)栃木工業(13)壬生(1)佐野(2)佐野松陽(6)足利 工業(11)真岡(1)真岡工業(4)那須清峰(7)矢板(3)鹿沼東(1)上三川(1)学悠館(1)栃木翔南(1)作新学 院(7)國學院大學栃木(7)足利工業大学附属(2)白鴎大学足利(1) 【群馬県】前橋工業(6)高崎工業(11)高崎商 業(1)桐生工業(13)伊勢崎工業(4)太田工業(9)館林(7)藤岡工業(5)西邑楽(3)商業(1)前橋東(2)太田 東(1)高崎東(3)館林商工(11)藤岡中央(1)伊勢崎(県立)(1)常磐(1)東京農業大学第二(2)前橋育英(2) 高崎健康福祉大学高崎(1) 【埼玉県】 熊谷(1)松山(1)川口(3)川口(県立) (1)深谷第一(1)不動岡(1)本庄 (1)久喜(2)小川(1)秩父(1)草加(3)戸田翔陽(1)岩槻(5)菖蒲(1)川越工業(6)川口工業(4)浦和工業 (8)狭山工業(8)大宮工業(18)久喜工業(12)春日部工業(27)熊谷工業(24)進修館(11)与野(1)鴻巣(9) 上尾(2)桶川(3)八潮(4)志木(1)越谷南(2)深谷(1)北川辺(1)北本(2)川越南(2)三郷(1)栗橋(2) 秩父農工科学(5)いずみ(3)児玉白楊(5)大宮中央(3)大宮武蔵野(3)草加南(3)羽生第一(11)上尾南(9) 春日部東(2)白岡(7)杉戸(7)川口総合(2)大宮北(3)大宮西(2)川口東(1)浦和北(4)鷲宮(7)朝霞西(4) 川越西(1)越谷西(6)坂戸西(3)大宮東(5)南稜(2)吹上(1)草加東(1)庄和(4)幸手(1)松伏(3)岩槻北 陵(2)大宮南(3)越谷東(8)宮代(4)浦和東(9)新座総合技術(3)入間向陽(1)鳩山(1)草加西(4)川口青 陵(2)伊奈学園総合(3)八潮南(1)三郷工業技術(6)大宮光陵(1)越谷総合技術(16)久喜北陽(8)鳩ケ谷(1) 小松原(11)淑徳与野(1)山村学園(1)正智深谷(1)大宮開成(2)武蔵越生(1)東京成徳大学深谷(1)浦和実業 学園(6)城西大学付属川越(1)埼玉栄(5)浦和学院(18)昌平(3)獨協埼玉(1)春日部共栄(3)西武台(1)秀 明英光(3)花咲徳栄(11)埼玉平成(1)東京農業大学第三(1)自由の森学園(1)東野(2)国際学院(4)栄北(3) 松栄学園(1) 【千葉県】京葉工業(1)市川工業(1)柏南(1)流山おおたかの森(4)清水(3)東総工業(1)茂原樟 陽(1)磯辺(1)市川北(1)松戸馬橋(2)流山南(2)千葉経済大学附属(1)千葉商科大学付属(1)八千代松陰(1) 流通経済大学付属柏(1)西武台千葉(4)東京学館船橋(1)わせがく(1) 【東京都】 足立(4)足立工業(2)荒川工 業(5)上野(1)葛西工業(3)葛飾商業(1)葛飾野(1)北豊島工業(3)蔵前工業(4)小岩(1)工芸(2)江北(1) 小金井工業(1)忍岡(1)昭和(1)杉並工業(3)墨田工業(1)田無工業(1)練馬工業(2)一橋(1)広尾(1)紅 葉川(1)青井(1)八王子北(1)科学技術(3)大島海洋国際(1)総合工科(1)浅草(1)橘(2)葛飾総合(1)中 央学院大学中央(1)関東国際(1)帝京八王子(1)京北(1)駒込(3)文京学院大学女子(1)岩倉(1)桜丘(1)成 立学園(1)武蔵野(1)安田学園(12)足立学園(4)共栄学園(2)関東第一(4)日本工業大学駒場(163)豊島学院 (4)豊南(1)工学院大学附属(1)昭和第一学園(2)【神奈川県】 川崎工業(1)戸塚(1)川崎総合科学(2)アレ セイア湘南(1)新潟工業(5)長岡工業(1)新潟県央工業(3)十日町(1)十日町総合(1)佐渡(1)新発田南(1) 【富山県】 富山工業(2)高岡工芸(2)二上工業(1) 【石川県】 鵬学園(1)アットマーク国際(1) 【山梨県】 韮崎 工業(2)甲府工業(3)富士河口湖(1)駿台甲府(1)【長野県】 長野工業(4)上田千曲(1)上田染谷丘(1)岩村 田(2)臼田(1)小海(1)岡谷工業(1)箕輪進修(1)赤穂(1)駒ケ根工業(1)飯田工業(1)飯田長姫(2)長野 南(1)中野立志館(1) 【岐阜県】 岐阜東(1) 【静岡県】 修善寺工業(1)沼津工業(5)科学技術(3)静岡英和女学 院(1)静清工業(1)【三重県】 四日市工業(1)【大阪府】 八洲学園(1)【兵庫県】 科学技術(1)【奈良県】 奈良 朱雀(1)【鳥取県】 鳥取湖陵(1)【島根県】 大田(1)【岡山県】 岡山工業(1)【香川県】 丸亀(1)【愛媛県】 松 山工業(1)【熊本県】 翔陽(1)【鹿児島県】 鹿児島工業(1)屋久島おおぞら(1)【外国他】 外国他(26) (合計 - 319 - 1,205名) 大学院入試資料 (平成22・23年度) 博士前期課程 秋季入学 平成 年度 22 機 応 合 手 応 平成 年度春季入学 23 合 手 募 者 計 格 者 計 続 者 計 入 学 者 計 推 薦 推 薦 推 薦 一 般 募 者 一 般 社 会 社 会 計 推 薦 推 薦 推 薦 一 般 格 者 一 般 社 会 社 会 計 推 薦 推 薦 推 薦 一 般 続 者 一 般 社 会 社 会 計 入 学 者 計 械 電 気 0 0 0 0 16 10 7 1 3 0 0 37 16 10 7 1 2 0 0 36 16 10 7 1 2 0 0 36 36 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ 建 0 0 0 0 7 1 2 1 2 0 0 13 7 1 2 1 1 0 0 12 7 1 2 1 1 0 0 12 12 築 システム 0 0 0 0 9 2 4 0 3 0 0 18 9 2 4 0 2 0 0 17 9 2 4 0 2 0 0 17 17 情 0 0 0 0 9 4 5 0 1 0 0 19 8 4 5 0 1 0 0 18 7 4 5 0 1 0 0 17 17 報 計 0 0 0 0 3 3 6 0 0 0 1 13 3 3 6 0 0 0 0 12 3 3 6 0 0 0 0 12 12 0 0 0 0 44 20 24 2 9 0 1 100 43 20 24 2 6 0 0 95 42 20 24 2 6 0 0 94 94 博士後期課程 秋季入学 平成 年度 22 機 応 合 手 応 平成 年度春季入学 23 合 手 募 者 計 格 者 計 続 者 計 入 学 者 計 推 薦 Ⅰ 推 薦 Ⅱ 一 般 募 者 社 会 再 入 学 計 推 薦 Ⅰ 推 薦 Ⅱ 一 般 格 者 社 会 再 入 学 計 推 薦 Ⅰ 推 薦 Ⅱ 一 般 続 者 社 会 再 入 学 計 入 学 者 計 械 電 気 0 0 0 0 建 0 0 0 0 築 システム 0 0 0 0 情 0 0 0 0 報 計 0 0 0 0 2 2 2 1 1 1 3 2 2 2 1 1 1 3 2 2 2 - 320 - 0 0 0 0 2 1 1 1 1 3 3 広 報 【入試広報誌】 *進学事典大学・短大全国・関東版(リクルート) *進研プレス大学発見ナビ全国版(進研アド) *日経進学ガイド(ディスコ) *大学情報 東日本版(JSコーポレーション) *マイナビ進学BOOK(毎日コミュニケーションズ) *学校選びガイド 関東甲信越版(日本ドリコム) *Mottoいい大学・短大 大研究(教育新聞社) *君はどの大学を選ぶべきか (大学通信) *進学の森 大学・短大カタログ(キッズコーポレーション) *逆引き大事典(廣告社) *進路研究book AO・推薦入試特集号(廣告社) *マナビゲート(大学通信) *イイ!進学book(クロスピア) *栄光を目指して(ゴートゥースクールドットコム) *高等学校常設施設 資料請求ハガキ(ダイヤ書房) *Mottoいい大学・短大 大研究理系特集(教育新聞社) *大学情報ディスカバディ号(JSコーポレーション) *オープンキャンパス完全ナビ関東版(大学通信) *キャンパスウォーカー(クリックネット) *予備校企画 学校を見に行こう!(アクセスコーポレーション) *大学情報ビクトリー号(JSコーポレーション) *大学フェアハンドブック(ライオン企画) *理工系キャンペーンin大学フェア(ライオン企画) *「進学とお金」大研究・サポート(教育新聞社) *大学選びをはじめる高校生と保護者のための本(アローコーポレーション) *JS進学ブック 保護者版(JSコーポレーション) *入試特集&願書請求 最終号(日本ドリコム) *蛍雪時代(ディスコ) *日経進学ガイド(ディスコ) *大学・短大の手引き(ライセンスアカデミー) *大学・短大系統別情報誌(ライセンスアカデミー) *大学への進路(さんぽう) *進路ノート/総合編4月発刊(昭栄広告) *学校へ行こう「首都圏版オープンキャンパス特集」5月発刊(昭栄広報) *進路ノート/総合編9月発刊(昭栄広告) *進学をあきらめないシリーズ(推薦入試・AO入試と「AO入試必勝法」 ) (ライセンスアカデミー) *進路のてびき「アプローチマガジン(高校全学年用) *学問系統別大学案内請求カタログ春号(フロムページ) *大学案内請求用資料番号一覧(フロムページ) *全国大学案内カタログ(フロムページ) *オープンキャンパスガイド(フロムページ) *SELF BRAND(フロムページ) *テレメール願書請求カタログ(フロムページ) *学問系統別大学案内請求カタログ秋号(フロムページ) 〈入試広報Webサイト〉 *進学ネット(リクルート) *日本の学校(JSコーポレーション) *進学ラボ(アクセスコーポレーション) *進学ナビ(ライセンスアカデミー) *キャンパスアサヒコム(クリックネット) *ベネッセマナビジョン(進研アド) *君はどの大学を選ぶべきか携帯サイト企画(大学通信) *ケータイ@キャンパス(ディスコ) *日経進学navi(ディスコ) *ベスト進学ネット(日東システム開発) *大学受験の総合情報サイト(ゴートゥスクール) *マイナビ進学(毎日コミュニケーションズ) *旺文社パスナビ(ディスコ) *北関東キャンパスナビ(プランズ・アクト) *キャンパスウォーカー(クリックネット) *e-shinro(日本ドリコム) 〈新聞広告 学生募集〉 *朝日新聞4/10「春の進路選び特集」連合広告(アクセスコーポレーション) *読売新聞4/10「春の進路選び特集」連合広告(アクセスコーポレーション) *朝日ぐんま6/4「オープンキャンパス特集」連合広告(朝日ぐんま) *読売新聞全国版6/6「2010年度版キャンパスガイド」連合広告(東亜広告社) *朝日新聞全国版6/10「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社) *代ゼミジャーナル6/10「キャンパスガイド」連合広告(東亜広告社) *日本経済新聞(第二部)6/11「オープンキャンパス特集」連合広告(ディスコ) *河北新報6/12「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社) *福島民報6/12「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社) *信濃毎日新聞6/12「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社) *新潟日報6/13「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社) *静岡新聞6/13「カラー版大学・短大パンフレット配布企画」連合広告(廣告社) *読売新聞埼玉版6/13「私立大学オープンキャンパス特集」連合広告(埼玉広告社) *朝日新聞6/18「オープンキャンパス特集」連合広告(クリックネット) *朝日新聞6/21「オープンキャンパスGOGO」連合広告(アクセスコーポレーション) *日本経済新聞6/26・27「キャンパスインフォメーション」連合広告(日本経済社) *上毛新聞6/28「みんなの進路」連合広告(上毛新聞) *朝日新聞6/29「AO・推薦入試特集」連合広告(貿易広告社) *読売新聞7/2「オープンキャンパス特集」連合広告(廣告社) *朝日新聞埼玉版7/2「オープンキャンパス特集(甲子園予選)」連合広告(三和広告社) *読売新聞埼玉版7/3「オープンキャンパス特集(甲子園予選)」連合広告(埼玉広告社) *朝日新聞7/4「オープンキャンパス特集」連合広告(廣告社) *読売新聞7/7「オープンキャンパスガイド」連合広告(東亜広告社) *高校生新聞7/10「オープンキャンパス特集」連合広告(高校生新聞社) *読売新聞7/15「オープンキャンパス(プレゼント企画)」連合広告(貿易広告社) *埼東よみうり7/16「オープンキャンパス特集」記事広告(よみうり地域サー ビスセンター) *朝日新聞7/17「オープンキャンパス(プレゼント企画)」連合広告(貿易広告社) *朝日新聞7/17「進化を続ける大学」連合広告(アローコーポレーション) *河北新報7/17「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *新潟日報7/24「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *読売新聞7/24「大学院特集」連合広告(東亜広告社) *山形新聞7/24「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *福島民報7/24「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *信濃毎日新聞7/25「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *下野新聞7/27「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *新潟日報7/28「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *福島民報7/28「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *信濃毎日新聞7/28「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *山形新聞7/29「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *下野新聞7/29「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *読売新聞全国版8/3「入試日程カレンダー特集」連合広告(東亜広告社) *北日本新聞8/8「日曜こども新聞」単独広告(創和広告) *下野新聞8/13「進学ガイド」連合広告(東栄広告) *朝日新聞全国版8/13「入試日程カレンダー」連合広告(廣告社) *朝日新聞8/13「センター試験利用私立大学」連合広告(廣告社) *上毛新聞8/14「進学ガイド」連合広告(東栄広告) *下野新聞8/15「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *福島民報8/15「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *山形新聞8/15「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *新潟日報8/15「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *信濃毎日新聞8/16「テレビ面表中」単独広告(貿易広告社) *日本経済新聞9/4「全国主要私立大学入試日程カレンダー」連合広告(ディスコ) *福島民友9/4「全5段」単独広告(福島民友新聞社) *高校生新聞9/10「埼玉県特集号」連合広告(高校生新聞社) *読売新聞9/16「2011年度大学入試センター試験特集」連合広告(東亜広告社) *上毛新聞9/18「県内&近県大学・短大入試ガイド」連合広告(上毛新聞社) *琉球新報9/26「著名大学入学試験日案内」連合広告(ヒューマンステージ) *高校生新聞9/28「工業高校特集号」連合広告(高校生新聞社) *朝日ぐんま10/8「入試日程&オープンキャンパス」連合広告(朝日ぐんま) *読売新聞埼玉版10/10「大学・短期大学入試情報」連合広告(埼玉広告社) *北日本新聞10/10「日曜こども新聞」単独広告(創和広告) *福島民友10/16「全7段」単独広告(福島民友新聞社) *読売新聞10/17「進学特集」連合広告(廣告社) *朝日新聞10/25「進学特集」連合広告(廣告社) *長野日報10/22「東京近郊私立大学 入試案内」連合広告(長野日報社) *長野日報10/24「東京近郊私立大学 入試案内」連合広告(長野日報社) - 321 - *産経新聞11/19「私立大学案内」単独広告(産経東日本企画) *朝日新聞全国版/読売新聞全国版//北海道新聞/中日新聞/北陸中日新聞/東 京新聞/西日本新聞/東奥日報/秋田魁新報/岩手日報/山形新聞/河北新報/福 島民報/福島民友/下野新聞/新潟日報/信濃毎日新聞/山梨日日新聞/静岡新 聞/北國新聞/富山新聞/北日本新聞/福井新聞/京都新聞/神戸新聞/山陽新聞 /中国新聞/山陰中央新報/四国新聞/愛媛新聞/徳島新聞/高知新聞/佐賀新聞 /長崎新聞/大分合同新聞/熊本日日新聞/宮崎日日新聞/南日本新聞/沖縄タ イムス 11/23~29「願書配布企画 大学入学案内」連合広告(廣告社) *産経新聞12/3「記事下モノクロ」単独広告(産経東日本企画) *信濃毎日新聞12/4「長野で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム) *新潟日報12/5「新潟で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム) *河北新報12/6「仙台で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム) *静岡新聞12/7「静岡で受験できる大学」連合広告(日本ドリコム) *読売新聞埼玉版12/10「題字下」単独広告(埼玉広告社) *高校生新聞12/10「奨学金特集」連合広告(高校生新聞社) *産経新聞12/11「全入時代に変わる大学」連合広告(クロスピア) *リビングさいたま中央新聞12/11「大学短大入試情報」連合広告(クロスピア) *読売新聞埼玉版12/15「題字下」単独広告(埼玉広告社) *教育学術新聞12/16「私立大学入試案内」連合広告(教育学術新聞) *読売新聞埼玉版12/23「題字下」単独広告(埼玉広告社) *読売新聞12/25「カラー版大学願書請求企画」連合広告(廣告社) *朝日新聞12/25「カラー版大学願書請求企画」連合広告(廣告社) *東京リビング新聞12/27「大学入試直前情報」連合広告(クロスピア) *読売新聞12/27「私立大学入試 出願迫る」連合広告(東亜広告社) *リビング千葉新聞12/28「大学入試直前情報」連合広告(クロスピア) *リビングさいたま中央新聞12/28「大学入試直前情報」連合広告(クロスピア) *リビング横浜東新聞12/28「大学入試直前情報」連合広告(クロスピア) *読売新聞埼玉版1/3「題字下」単独広告(埼玉広告社) *朝日新聞埼玉版1/7「突出」単独広告(三和広告社) *新潟日報1/16「センター入試解答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社) *上毛新聞1/16「センター入試解答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社) *福島民友1/16「センター入試解答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社) *静岡新聞1/17「センター入試解答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社) *読売新聞1/17「センター入試解答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社) *福島民友1/17「センター入試解答下:全5段」単独広告(福島民友新聞社) *読売新聞埼玉版1/17「題字下」単独広告(埼玉広告社) *朝日新聞埼玉版1/17「突出」単独広告(三和広告社) *朝日新聞1/17「センター入試解答下 入試情報」連合広告(廣告社) *信濃毎日新聞1/17「センター入試解答下 入試ガイド」連合広告(東亜広告社) *フジサンケイビジネスアイ1/24「マンデーワイド企画」単独広告(クロスピア) *朝日新聞埼玉版1/30「突出」単独広告(三和広告社) *読売新聞埼玉版2/3「題字下」単独広告(埼玉広告社) *朝日新聞埼玉版2/3「突出」単独広告(三和広告社) *日本経済新聞2/5「これから出願できる大学特集」連合広告(ディスコ) *読売新聞2/9「2011大学入試ラストチャンス」連合広告(東亜広告社) *読売新聞全国版2/9~11「後期試験・3月試験特集」連合広告(クロスピア) *読売新聞2/13「まだ間に合う大学入試!」連合広告(日本ドリコム) *福島民友3/2「インタビュー企画①:全5段」単独広告(福島民友新聞社) *読売新聞3/9「春のオープンキャンパス情報」連合広告(東亜広告社) *上毛新聞「テレビ面表中」単独広告(上毛新聞社) 【専門誌・その他広告】 工業教育(平成22年5月号、7月号、9月号、11月号、23年1月号、3月号) (産学通 信社) 工業教育 平成23年年賀広告(産学通信社) 平成22年度全国工業高等学校要覧(産学通信社) 平成22年度全工協会行事カレンダー(産学通信社) 関東地区情報技術教育研究会 会報34号 JS日本の学校「体験イベントin大学」 (JSコーポレーション) 平成22年度版私立大学案内(日本私立大学協会) 第20回工業教育全国研究大会 賛助協賛 吹奏楽団定期演奏会チラシ、ポスター 週刊エコノミスト12/14号 大学教育メッセージ(大学通信) 群馬県立桐生工業高校同窓会名簿(サラト) 群馬県立伊勢崎工業高校同窓会名簿(サラト) 大学基準協会 正会員大学プロフィール 第20回全国産業教育フェア広告 私学経営2010年11月 紹介記事掲載(私学経営研究会) 全国情報技術教育研究会 会誌広告 【新聞広告 一般広告】 記事挟み広告(朝日・読売・日経新聞) (廣告社) 日刊工業新聞4/28「埼玉県産業」広告(日刊工業新聞) 日刊工業新聞5/13「大学特集」紹介記事・広告(日刊工業新聞) 産経新聞5/28 福祉の輪(産経東日本企画) 日本経団連タイムス7/16 紙上名刺交換会(暑中見舞) 教育学術新聞7/21 暑中見舞名刺広告(日本私立大学協会) 日刊工業新聞9/27 埼玉産業人クラブ名刺広告(日刊工業新聞) 教育学術新聞10/27 平成23年度全国私立大学入学要項連合案内(日本私立大学 協会) 埼玉新聞11/3 福祉特集(埼玉コミュニケーションズ) 日刊工業新聞11/8「大学特集」紹介記事・広告(日刊工業新聞) 教育学術新聞1/1 新年名刺広告(日本私立大学協会) 日本経団連タイムス1/1 紙上名刺交換会(年賀) 産経新聞1/1 年賀広告(産経東日本企画) 教育学術新聞1/1 企画特集「大学発祥の地を往く」 (日本私立大学協会) 埼玉新聞1/6 新春トップインタビュー(埼玉新聞事業社) 【駅看板】 東武伊勢崎線・春日部駅~東武動物公園駅区間の屋外看板 東武伊勢崎線・東武動物公園 線路脇看板2ヶ所×両面 JR東北線・上越線新幹線大宮駅(上りホーム) 東武伊勢崎線・東武動物公園駅(上りホーム) 東武伊勢崎線・北千住駅(千代田線連絡階段) 〈日本工業大学駒場高等学校と合同で掲出の駅看板〉 JR・御茶ノ水駅(快速下り線前) JR・新宿駅(14番ホーム前・小田急線側) 【専門職大学院-駅看板】 東京メトロ半蔵門線・神保町駅(上りホーム前) 【パブリシティ・取材等】 〈パブリシティ(新聞・雑誌) 〉 *教育用大型ヒューマノイドロボットの名前が「ニコット」に決定(9/21) 6/26読売新聞、11/28読売新聞、12/1毎日新聞 *第2回3D-CADプロダクトデザインコンテスト授賞式(10/1) 9/20日刊工業新聞、10/11日刊工業新聞 *第24回日本工業大学建築設計競技表彰式(11/1) *第14回スターリングテクノラリー開催(11/5) *第2回エコ大学ランキング1位獲得(11/11) 11/13全私学新聞、12/10読売新聞 *太陽電池をテーマに環境特別講演会を開催(12/23) 1/16朝日新聞、2/23全私学新聞 〈パブリシティ(Web) 〉 *独自システムで、卒業後もきめ細やかな就職支援――日本工業大学(4/21) 4/22大学プレスセンター *日本工業大学のエコキャンパス活動(1)――キャンパスまるごとエコ・ミ ュージアム(7/15) 7/16大学プレスセンター *日本工業大学のエコキャンパス活動(2)――地域とのつながり、学生の活 動(7/15) 7/16大学プレスセンター *日本工業大学のエコキャンパス活動(3)――LCセンターの環境に配慮した 設計(7/15) 7/16大学プレスセンター *日本工業大学が「第4回マイクロロボットコンテスト高校大会」を開催(9/3) 9/4大学プレスセンター *日本工業大学の教育用大型ヒューマノイドロボットの名前が決定――応募 総数188件から選出(9/17) 9/18大学プレスセンター *日本工業大学が第2回3D-CADプロダクトデザインコンテスト授賞式を開催 (10/1) 10/2大学プレスセンター - 322 - *日本工業大学が11月7日に、第24回日本工業大学建築設計競技表彰式を開催 (11/1) 11/2大学プレスセンター *日本工業大学で11月13日に、第14回スターリングテクノラリーが開催(11/5) 11/6大学プレスセンター *みやしろイルミネーション2010に日本工業大学の学生が実行委員として参 加(11/9) 11/10大学プレスセンター *日本工業大学が「第2回エコ大学ランキング」で私立大学部門第1位を獲得 (11/10) 11/11大学プレスセンター *日本工業大学の学生と地域住民によるボランティア清掃を実施(11/16) 11/17大学プレスセンター *日本工業大学吹奏楽団が11月28日に第27回定期演奏会を開催(11/18) 11/19大学プレスセンター *日本工業大学が12月4日に、高校生を対象とした第2回ものづくり環境学科・ 創造システム工学科合同講演会を開催(11/30) 12/1大学プレスセンター *日本工業大学が日本最大級の展示会「エコプロダクツ2010」に出展(12/3) 12/4大学プレスセンター *日本工業大学が1月15日に「環境特別講演会」を開催(12/21) 12/22大学プレスセンター *日本工業大学が平成23年度春学期「シニアチャレンジ講座」の受講生を募集 (1/31) 2/1大学プレスセンター *日本工業大学が平成23年度「NITオープンカレッジ」受講生を募集(2/22) 2/23大学大学プレスセンター *オールLED照明器具設置など、環境にも配慮した新棟が完成――日本工業 大学(3/7) 3/8大学プレスセンター 〈取材および掲載記事(新聞・雑誌) 〉 4/11 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.23」・・・キャンパスライフを情報発信 4/14 日刊工業新聞「日工大・太陽光発電で電力供給」 4/16 日刊工業新聞「歴史的価値ある工作機械4機種選定」 4/27 産業新聞「研究室から」 (丹澤准教授) 4/28 日刊工業新聞「学長インタビュー」 5/9 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.24」・・・国公私立の枠を超えた研究活動も 5/19 読売新聞「彩の交響楽・埼玉の魅力を世界に」・・・三好教授執筆 6/6 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.25」・・・不況による採用減が学生を直撃 5/29 朝日新聞「シューカツ2010」~6/2・・・菊地教授へ取材 6/26 読売新聞「ロボット名を募集」 7/11 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.26」・・・臨床重視の実践的なカリキュラム 7/21 日刊工業新聞「出前授業(石川豊 教授) 」 7/27 日刊工業新聞「機械工業デザイン賞審査員 松野健一館長」 8/1 関塾タイムス「超高電圧研究センター」 8/8 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.27」・・・最新のモバイル機器を学生に 8/13 読売新聞「彩の交響曲・米国のサッカー」 9/12 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.28」・・・最新の環境技術をふんだんに 9/7 毎日新聞「走れ!超小型ロボ」 9/20 日刊工業新聞「3D-CADコンテスト・高校生の自由な発想生かす」 10/5 日刊工業新聞「MOTシンポジウム」 10/6 教育学術新聞「就業力育成支援事業 選定取組一覧」 10/9 読売新聞「マスコミ就職志望学生向けセミナー」・・・菊地教授 10/10 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.29」・・・哲学から女性の美まで多彩 10/11 日刊工業新聞「3D-CADコンテスト・高校生ら対象」 10/13 読売新聞「彩の交響曲・不明高齢者と不法移民」 10/25 産経新聞「情報ひろば・日本工業大学 若杉祭を開催」 10/29 日刊工業新聞「JABEEが『授業時間数』を撤廃」 11/2 埼玉新聞「新しい村『竹のアート』に西村研究室が初参加」 11/7 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト 11/11 12月号 11/13 11/19 11/25 11/28 10/10 11/30 12/1 12/1 12/6 12/8 12/18 12/19 12/19 12/22 12月号 1/2 1/8 1/16 1/18 1/20 1/30 2/3 2/4 2/10 2/15 2/15 2/15 2/18 2/23 3/2 3/6 3/6 Vol.30」・・・国が乗り出した学生の就職支援 埼玉新聞「タイの歴史と文化テーマに講演会」 「ザ・0円空間!」工業技術博物館 全私学新聞「エコ大学ランキング私大部門1位に日本工業大学」 日刊工業新聞「産業人クラブだより」 日刊工業新聞「日本工業大学における金型人材育成の取り組み」 読売新聞「街・ふれあい『ニコット』です」 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.31」・・・イルミネーションやチャリティーショー 日刊工業新聞「長坂保美教授・二ノ宮信一准教授 CAD指導システ ムを独自開発し授業に導入」 埼玉新聞「東部埼玉新聞友の会総会」 毎日新聞「名称決定ロボットの『ニコット』です」 埼玉新聞「音楽作り楽しむ若杉祭」 埼玉新聞「埼玉りそな 10大学と連携セミナー」 埼玉新聞「宮代のイルミネーション」 朝日中学生ウィークリー「工業技術博物館」 埼玉新聞「日工大留学生が白岡菁莪中で学ぶ会」 読売新聞「彩の交響曲・米国のクリスマス」・・・三好教授執筆 月間コロンブス「乗ってみたいおススメの保存鉄道・工業技術博物 館」 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.32」・・・スポーツへの支援強化で大学のブランド力アップ 埼玉新聞「環境特別講演会」 埼玉新聞「 『エコ私大1位』の日工大で環境特別講演会」 日刊工業新聞「第7回CVG東京 受賞者決まる」 日刊工業新聞「第7回CVG東京 大賞に原さん」 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.33」・・・各大学が独自に開設するSNS 日刊工業新聞「第7回CVG東京 大賞の原さんにインタビュー」 日刊工業新聞「第7回CVG東京 表彰式を開催」 日刊工業新聞「第7回CVG全国大会 開催予定」 日刊工業新聞「新社長紹介 中央住宅社長に品川氏(日工大OB) 」 日本経済新聞「新社長紹介 中央住宅社長に品川氏(日工大OB) 」 」 埼玉新聞「新社長紹介 中央住宅社長に品川氏(日工大OB) 埼玉新聞「中央住宅社長 品川氏 記者会見」 全私学新聞「太陽電池の現状テーマに環境特別講演会開催」 読売新聞「彩の交響曲・若者よ、自らを育てよ」・・・三好教授執筆 サンデー毎日「大学プレスセンターニュースダイジェスト Vol.34」・・・年度末の大学キャンパス サンデー毎日「高校別ランキング」 【その他】 〈テレビ〉 4/17 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」…工業技術博物館、物理体感工 房で製作した真空砲が登場 4/22 東京MX「ザ・ゴールデンアワー」・・・工業技術博物館が登場 5/1 TBS「飛び出せ科学くん!」・・・物理体感工房で製作した真空砲が登 場 5/21 NHK総合「NHKニュース」 (昼・夕方計2回)・・・大学の就職活動支 援について 6/9 NHK総合「こんにちはいっと6けん」・・・工業技術博物館が登場 7/26 TBS「はなまるマーケット」・・・「とくまる:光熱費節約」コーナー に原名誉教授が出演 11/28 NHK教育「ろうを生きる難聴を生きる」・・・磯の研究室の取り組み について 12/14 日本テレビ「ズームインSUPER」・・・リメディアル教育について 12/30 フジテレビ「特ダネ!発ディレクター魂2010」・・・超高電圧研究セ ンターでの落雷実験等で西村教授が出演 1/4 フジテレビ「ほこ・たて~矛盾~」・・・原名誉教授が出演 1/8 BS朝日「STYLEBOOK」・・・工業技術博物館が登場 2/5 NHK総合「ワンダー×ワンダー」・・・超高電圧研究センターでの落 雷実験等で西村教授が出演 - 323 - 在籍状況 Ⅰ (平成22年4月1日現在) 工 学 部 1年 2年 3年 4年 科 223(1) 214(3) 248(4) 282(0) ものづくり環境学科 53(0) 40(0) 創造システム工学科 151(3) 139(2) 152(4) 175(6) 617 (15) 電 気 電 子 工 学 科 225(1) 181(6) 173(4) 204(0) 783 (11) 情 科 268(9) 271(9) 221(6) 214(4) 974 (28) 科 237(18) 206(16) 224(16) 265(28) 932 (78) 生活環境デザイン学科 63(17) 48(12) 1,220(49) 1,099(48) 機 械 工 報 建 学 工 築 学 学 計 - 計 - - 93 (0) - 1,018(34) 111 (29) 1,140(38) ( Ⅱ 967 (8) 4,477(169) )は女子学生の内数 大 学 院 博士前期課程 博士後期課程 計 1年 2年 1年 2年 3年 機 械 工 学 専 攻 31(1) 11(2) 0(0) 1(0) 4(0) 47(3) 電 気 工 学 専 攻 15(2) 26(1) 0(0) 0(0) 5(0) 46(3) 攻 11(2) 10(1) 2(1) 0(0) 1(0) 24(4) シ ス テ ム 工 学 専 攻 22(2) 24(4) 4(0) 2(0) 2(1) 54(7) 情 15(1) 6(0) 0(0) 0(0) 1(0) 22(1) 94(8) 77(8) 6(1) 3(0) 13(1) 193(18) 建 築 報 学 工 専 学 専 計 攻 ( Ⅲ 工 )は女子学生の内数 留 学 生 学 部 (143名) : 中国(114名) ・台湾(2名) ・韓国(5名) ・バングラデシュ(2名) ・サウジアラビア(9 名) ・ミャンマー(2名) ・タイ(2名) ・ベトナム(3名) ・イギリス(1名) ・イタリア(1 名)・ケニヤ(1名)・イラン(1名) 大学院(博士前期課程)(34名) : 中国(20名) ・台湾(5名) ・タイ(3名) ・韓国(2名) ・ミャンマー(2名)ネパール(1 名)・サウジアラビア(1名) 大学院(博士後期課程)(8名) : 中国(2名) ・タイ(1名) ・スリランカ(1名) ・タイ(2名) ・台湾(1名) ・サウジアラ ビア(1名) 研 究 生 (1名) : 中国(1名) 科 目 等 履 修 生 (0名) : 該当者なし 別 (21名) : 中国(8名)・台湾(1名)・サウジアラビア(12名) 科 生 - 324 - 就職状況 (平成22年3月31日現在) 〔工学部〕 1.学科別進路状況 機械工学科 電気電子工学科 システム工学科 情報工学科 者 193 168 者 28 12 213 180 192 946 8 23 12 83 進学者(早期卒業) 0 専 校 3 0 1 0 0 1 5 1 5 1 15 留 学 帰 国 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 研究生、科目等履修生など 20 25 16 22 54 137 就職以外の分野で活動など 0 0 0 1 2 3 ア ト 1 0 3 1 1 6 公 務 員 再 度 受 験 0 1 0 3 0 4 卒 業 進 就 職 希 望 対 象 外 学 門 ル 卒 学 バ 業 イ 後 活 動 小 計 就 職 希 望 者 =卒業者-就職希望対象外 進 路 決 定 者 建築学科 合 計 9 9 16 24 17 75 62 52 45 79 87 325 131 116 168 101 105 621 就 職 者 126 114 161 92 101 594 自 営 業 0 1 4 5 3 13 臨 時 教 員 5 1 3 4 1 14 契 約 社 員 0 0 0 0 0 0 131 116 168 101 105 621 100% 100% 100% 100% 100% 100% 小 計 H21年度内定率(%) =進路決定者÷就職希望者 2.求人会社数・学科別求人者数 ⑴ 求人会社数 ⑵ 一般企業 教育・公務 3,508 140 合 3,648 計 一般企業 教育・公務 学科別求人者数 学 科 機 械 工 合 計 科 2,859 116 2,975 電 気 電 子 工 学 科 2,868 120 2,988 建 科 2,364 123 2,487 シ ス テ ム 工 学 科 2,480 88 2,568 築 情 報 学 学 工 学 合 科 2,417 91 2,508 計 12,988 538 13,526 3.資本金別求人会社数・就職者数 資 本 求人会社数 金 H21年度 1 機械工学科 電気電子工学科 建築学科 システム工学科 情報工学科 合計 647 32 34 30 15 20 131 31 20 41 23 39 154 1 億 円 他 育 未 ・ ・ 合 以 数 1,010 の 円 者 上 教 億 職 1億円以上10億円未満 そ 0 就 不 公 計 満 1,790 54 50 74 48 41 267 明 61 7 10 11 8 2 38 務 140 7 2 12 7 3 31 3,648 131 116 168 101 105 621 - 325 - 4.従業員数別求人会社数・就職者数 従 業 求人会社数 員 H21年度 5 0 人 以 職 者 数 機械工学科 電気電子工学科 建築学科 システム工学科 情報工学科 合計 上 882 38 58 26 25 43 190 1 0 0 ~ 4 9 9 人 1,527 57 28 64 33 35 217 9 9 下 1,090 23 25 59 32 22 161 そ の 明 9 6 3 7 4 2 22 教 0 就 人 以 他 育 ・ 不 ・ 合 公 務 計 140 7 2 12 7 3 31 3,648 131 116 168 101 105 621 5.株式別求人会社数・就職者数 株 求人会社数 式 H21年度 上 場 者 数 機械工学科 電気電子工学科 建築学科 システム工学科 情報工学科 部 275 20 22 12 10 11 75 2 部 104 3 2 6 2 6 19 地 方 11 0 0 0 0 0 0 ジャスダック・マザ ーズ・ヘラクレス 163 9 2 6 2 8 27 場 2,839 85 78 119 71 72 425 社 1 0 0 0 0 0 0 明 115 7 10 13 9 5 44 上 外 教 職 1 非 そ 就 国 の 会 他 育 ・ ・ 合 不 公 計 務 合計 140 7 2 12 7 3 31 3,648 131 116 168 101 105 621 - 326 - 6.業種別求人会社数・就職者数 業 求人会社数 種 H21年度 農 林 ・ 者 数 電気電子工学科 建築学科 システム工学科 情報工学科 合計 0 0 鉱 業 0 0 建 設 業 建 築 工 事 業 321 3 設 備 工 事 業 288 9 建 築 設 計 業 59 1 食 品 45 3 業 9 印 刷 ・ 出 版 26 化 業 18 医 薬 ・ 化 粧 品 14 石油・石炭製品 3 パルプ・紙・ゴム 32 4 窯 業 22 1 業 17 非 鉄 金 属 製 品 23 3 1 金 品 98 10 2 一 般 機 械 器 具 233 21 3 電 気 機 械 器 具 267 14 8 精 密 機 械 器 具 91 6 輸送用機械器具 121 15 そ の 他 の 製 造 82 8 料 繊 造 維 工 学 鉄 業 産 職 業 製 水 機械工学科 就 工 鋼 属 製 81 42 1 85 13 95 17 14 14 1 16 1 4 0 1 1 1 1 1 1 2 0 1 1 6 1 2 1 1 4 8 8 1 29 11 1 36 1 4 4 31 4 1 3 14 3 1 2 21 1 3 12 卸 ・ 小 売 業 卸 売 業 243 6 3 2 9 1 21 小 売 業 127 3 3 4 1 2 13 自 動 車 販 売 業 42 1 金 融 ・ 保 険 業 銀 行 ・ 信 託 業 3 0 証券・商品取引業 7 0 保 業 4 0 その他の金融・保険 3 0 不 険 動 業 27 業 42 業 18 電力・ガス・水道業 13 運 通 情 サー ビス業 教 育 ・ 公 務 産 輸 信 ・ 報 報 産 道 2 3 8 2 2 8 1 9 2 2 1 16 6 3 12 7 業 698 医 療 保 健 業 6 非 営 利 団 体 38 その他のサービス業 468 10 21 12 15 23 81 育 12 6 2 10 7 1 26 国 家 公 務 員 13 1 1 2 地 方 公 務 員 115 1 3 教 そ の 合 他 計 4 3 1 52 0 6 6 2 0 3,648 73 0 131 116 - 327 - 168 101 105 621 7.都道府県別求人会社数・就職者数 県 求人会社数 名 H21年度 就 機械工学科 電気電子工学科 職 者 建築学科 システム工学科 数 情報工学科 合計 北 海 道 31 青 森 県 13 岩 手 県 8 宮 城 県 17 2 秋 田 県 11 1 山 形 県 14 福 島 県 27 茨 城 県 83 7 2 8 7 4 28 栃 木 県 72 4 3 6 2 2 17 群 馬 県 100 2 4 4 2 1 13 埼 玉 県 306 37 17 41 23 10 128 千 葉 県 88 3 6 2 東 京 都 1,716 58 79 79 52 82 350 奈 川 県 276 2 4 2 5 1 14 4 3 3 1 11 神 0 1 1 0 2 4 1 1 3 0 1 1 2 11 新 潟 県 89 富 山 県 25 石 川 県 32 福 井 県 17 山 梨 県 22 長 野 県 108 岐 阜 県 15 静 岡 県 96 愛 知 県 117 三 重 県 15 滋 賀 県 9 京 都 府 31 1 1 1 1 4 大 阪 府 137 4 1 5 2 12 兵 庫 県 38 1 良 県 3 0 歌 山 県 6 0 2 0 奈 和 1 1 1 1 2 0 2 1 5 2 1 7 0 2 2 1 2 1 4 1 1 0 1 鳥 取 県 島 根 県 1 0 岡 山 県 18 0 広 島 県 34 山 口 県 5 0 徳 島 県 2 0 香 川 県 9 0 愛 媛 県 16 0 高 知 県 4 0 福 岡 県 18 佐 賀 県 1 0 長 崎 県 1 0 熊 本 県 3 0 大 分 県 5 0 宮 崎 県 1 0 児 島 県 1 0 5 0 鹿 沖 縄 海 県 外 合 計 1 1 1 1 2 0 3,648 0 131 116 ※本社所在地にて集計 - 328 - 168 101 105 621 〔大学院工学研究科(博士前期課程)〕 1.専攻別進路状況 機械工学専攻 電気工学専攻 建築学専攻 システム工学専攻 情報工学専攻 者 13 13 10 19 8 63 者 1 0 0 0 1 2 校 0 0 0 0 0 0 留 学 0 0 0 0 0 0 帰 国 1 0 0 1 0 2 研究員、科目等履修生など 1 1 0 1 1 4 就職以外の分野で活動など 0 0 1 0 0 1 ア ト 0 0 0 0 0 0 公 務 員 再 度 受 験 0 0 0 0 0 0 修 1 1 3 7 2 14 4 2 4 9 4 23 9 11 6 10 4 40 修 了 進 学 専 就 職 希 望 対 象 外 門 ル 学 バ 了 イ 後 活 動 小 計 就 職 希 望 者 =修了者-就職希望対象外 進 路 決 定 者 合 計 就 職 者 8 9 6 10 4 37 自 営 業 0 0 0 0 0 0 臨 時 教 員 1 2 0 0 0 3 契 約 社 員 0 0 0 0 0 0 9 11 6 10 4 40 100% 100% 100% 100% 100% 100% 小 計 H21年度 就 職 率(%) =進路決定者÷就職希望者 2.専攻別求人者数 専 攻 一般企業 教育・公務 合 計 機 械 工 学 専 攻 1,381 108 1,489 電 気 工 学 専 攻 1,396 113 1,509 攻 1,035 115 1,150 シ ス テ ム 工 学 専 攻 1,199 81 1,280 情 1,192 83 1,275 6,203 500 6,703 建 築 報 学 専 工 学 合 計 専 攻 〔大学院工学研究科(博士後期課程)〕 1.専攻別進路状況 機械工学専攻 電気工学専攻 システム工学専攻 情報工学専攻 者 3 0 0 3 0 6 外 0 0 0 1 0 1 就 職 希 望 者 =修了者-就職希望対象外 3 0 0 2 0 5 進 者 3 0 0 2 0 5 H21年度 就 職 率(%) =進路決定者÷就職希望者 100% - - 100% - 100% 修 就 了 職 希 路 望 決 対 象 定 - 329 - 建築学専攻 合 計 2010年度(平成22年度)学部3年生・大学院1年生 就職支援ガイダンスプログラム 開催日 月 7 講座/模擬試験 講義内容・模擬試験内容 日(曜) 10(土) 就職講座 1:ウォーミングアップセミナー 9/21(火) ~ 10/8(金) 9(土) 就職講座 2:学科別就職支援課ガイダンス 就職講座 3:就職活動基礎講座① (活動の流れ) 就職講座 4:就職活動基礎講座② 16(土) (企業情報収集) 10 23(土) 30(土) 13(土) 11 講座 就職支援課より「就職活動の手引き」を基に“就職支援 課の利用法”&“活動に対するポイント”を指導します。 講座 就職活動の流れ(エントリー⇒会社説明会⇒書類選考 /エントリーシート⇒面接)を各ポイント別に事例を 用いて解説します。 また、就職活動のはじめの一歩「プレエントリー」の 進め方を企業情報と共にお話しします。 講座 企業(業界)の情報収集の方法を知り、表面的なイメ ージではなく、これだけは知っておきたい「どんな仕 事にもある表と裏」「似て非なる職種の違い」など、 入手しにくい仕事の実態を伝えます。 「適性診断テスト」…“どんな仕事が向いているのか” “自分の強みは何か”など、自分自身を知るためのア 模試 ドバイスをします。 「一般常識対策テスト」…筆記試験対策として自分の 能力レベルを把握し、弱点強化に活かします。 模擬試験 Ⅰ:適性診断+一般常識対策 (有料) 講座 第一部:「その会社でどんな仕事をするのか?」ほと んどの学生がそこまで調べていません。注目企業を取 り上げ、会社の何を見てエントリーしたら良いのかを 一緒に検証していきます。また、学科の特性を活かし た会社の探し方にも触れます。 第二部:「どうすれば“内定”が得られるのか?」内 定した4年生から、就職活動のやり方・取り組むコ ツ・企業の見つけ方等、生の話を聞きましょう。今後 の活動のヒントになります。 就職講座 6:筆記試験講座 (筆記の傾向と対策) 講座 筆記試験を徹底攻略します。出題頻度の高いSPI2をは じめ、GAB/CAB、SCOAなどの出題内容と傾向につい ても例題を基に解説します。 また、「テストセンター」対策についてもアドバイス します。 模擬試験 Ⅱ:SPI対策テスト(有料) 模試 企業の筆記試験で使用されている試験を本番形式で 行います。 講座 先輩が苦戦した履歴書・エントリーシートとは?人事 はどんな内容を求めているのか?設問の出題傾向と 意図(人事の本音)を検証し、自己PR作成のためのア ドバイスをします。 就職講座 8:エントリーシート対策講座② 講座 (学生時代に打ち込んだこと) 必ず聞かれる「学生時代に打ち込んだこと」。これが 書けなければ、“エントリー”もできません。人事の 評価軸を知り、通過する文章の作り方をアドバイスし ます。 模擬試験 Ⅲ:エントリーシート対策① (有料) 対策テスト:本番を想定して、「自己PR」系の添削指 導を行います。 就職講座 5:就職活動基礎講座③ 第一部 仕事発見・適職探し 第二部 内定者報告会 就職講座 7:エントリーシート対策講座① 20(土) (自己PRの組み立て) 27(土) 講座 本年度の就職状況を踏まえ、これからの就職をめぐる 環境はどうなるのか、また活動を始めるにあたっての 留意点なども解説します。夏休みを有効に過ごすため のお話もします。 模試 - 330 - 開催日 月 講座/模擬試験 講義内容・模擬試験内容 日(曜) 学友 会館 ★撮影時間:9:30~16:30(11:30~12:30を除く) ★男性には上着を用意いたします(サイズはM・Lで す)ワイシャツ、ネクタイは各自でご準備ください(但 し、女性の上着、ワイシャツは各自ご準備ください) ※ヘアースタイルは明るく爽やかなイメージを心掛 けましょう 講座 採用試験で最も重要な面接をどうクリアするか? 面接の「態度」 「心構え・姿勢」 「表現」など、好感の 持てる第一印象を人事の裏を知り尽くした採用のプ ロが解説します。 就職講座 10:エントリーシート対策講座③ (志望動機) 講座 誰もが悩む「志望動機」の根っこの部分を考えます。 人事は何を聞きたいのか?企業の何を調べればいい のか?ワークシートを使いながら解説します。 模擬試験 Ⅳ:エントリーシート対策模試② (有料) 模試 対策模試:本番を想定して、「志望動機」系の添削指 導を行います。 18(土) 就職講座 11:面接対策講座② (実践) 講座 多様化する面接の手法や、人事からみた面接時のポイ ント・評価の方法を解説しながら、学生をモデルに本 番さながらの模擬面接も実施します。 8(土) 就職講座 12:総仕上げ (活動の点検・検証) 講座 いよいよ就職活動本番です。エントリーの進捗状況 は? 自己PR・志望動機は書けているか? 活動状況を 振返り、今から何をするかを総点検します。 筆記試験:直前対策実践講座 13:(2日間の中から都合の良い 日を選択) ⇒終日実施の短期集中講座 筆記 対策 ☆本番を想定した「筆記試験対策講座」 模擬面接:直前対策実践講座 14:(3日間の中から都合の良い 日を選択) ⇒終日実施の短期集中講座 ☆本番を想定した 「模擬面接講座」 面接 「模擬グループディスカッション講座」 1(水) ~ 写真撮影:履歴書用「証明写真」撮影 3(金) 就職講座 9:面接対策講座① 4(土) (面接の流れ) 12 11(土) 2011年 1 4(金) 就職講座 5(土) 2 8(火) 9(水) 就職講座 10(木) GD & *平成23年2月予定の直前対策講座については日程等の変更もありうる ・H23.2/22(火)~3/2(水)まで第1回学内合同企業説明会開催予定 ・H23.4/21(木)~4/27(水)まで第2回学内合同企業説明会開催予定 ※1・2年生も受講可能 ※時間・教室については後日掲示参照 - 331 - 行事予定との組み合わせにより日程の変更もありうる 2010年度(平成22年度)キャリアガイダンスプログラム 月 4 5 6 7 日 曜日 学 科 学年 講 義 内 容 9 金 創造システム工学科 2 大学生活を振り返る(1年次に立てた目標を達成度から振り返り、今後の取り組みを考える) 10 月 電気電子工学科 1 友達をつくろう!(自分のことを理解する。友達のことも理解する) 11 火 電気電子工学科 2 大学生活を振り返る(PDCAサイクルの説明と検証) 11 火 創造システム工学科 1 入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する) 12 水 創造システム工学科 3 企業が求めるこれからの人材(自分の長所、能力を意識し、自己PRの材料を見つける) 12 水 電気電子工学科 2 大学生活を振り返る(PDCAサイクルの説明と検証) 13 木 機械工学科 3 自己PRを考えよう(自分のPRの材料を見つけていく) 17 月 電気電子工学科 1 これからの大学生活の目標をたてる(将来をイメージし、決意を行動にかえよう!) 18 火 創造システム工学科 1 自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす) 19 水 創造システム工学科 3 私の得意とするものは・・・(社会で求められる能力を知り、自己PRを作成する) 20 木 機械工学科 3 25 火 創造システム工学科 1 将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解する) 26 水 創造システム工学科 3 履歴書身上書の作成(記入できない部分は、これからの行動の変化で書けることを理解する) 26 水 ものづくり環境学科 1 入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する) 27 木 機械工学科 1 入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する) 27 木 機械工学科 3 SPI対策①(採用試験の傾向を知り、対策を考える) 2 水 ものづくり環境学科 1 自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす) 3 木 機械工学科 1 自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす) 3 木 機械工学科 3 SPI対策②(実際に問題を解き、勉強のやり方を具体的にする) 4 金 ものづくり環境学科 2 大学生活を振り返る(1年次に立てた目標を達成度から振り返り、今後の取り組みを考える) 7 月 機械工学科 1 入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する) 9 水 ものづくり環境学科 1 将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解する) 10 木 機械工学科 1 将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解する) 10 木 機械工学科 3 企業研究の進め方を理解する(企業の多様な部分を知るための研究方法を知る) 11 金 ものづくり環境学科 2 コミュニケーション上手になる!(コミュニケーションの要素を理解し、鍛える意識を持つ) 14 月 機械工学科 1 自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす) 16 水 情報工学科 3 SPI対策 17 木 機械工学科 3 18 金 ものづくり環境学科 2 21 月 機械工学科 1 将来の自分と今からできること(将来をイメージし、決意が行動に変わることを理解する) 23 水 情報工学科 3 SPI対策 30 水 情報工学科 3 7 水 情報工学科 1 入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する) 7 水 情報工学科 3 企業が求めるこれからの人材(自分の長所、能力を意識し、自己PRの材料を見つける) 9 金 創造システム工学科 2 コミュニケーション上手になる!(コミュニケーションの要素を理解し、鍛える意識を持つ) 13 火 電気電子工学科 2 大学生活の振り返りと今後のアクション(自らの意思で目標を立てる!) 14 水 情報工学科 2 やりたい仕事とできる仕事。仕事感覚を経験してみよう! 14 水 電気電子工学科 2 大学生活の振り返りと今後のアクション(自らの意思で目標を立てる!) 14 水 情報工学科 1 自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす) 14 水 情報工学科 3 履歴書身上書の作成(記入できない部分は、これからの行動の変化で書けることを理解する) 15 木 情報工学科 2 やりたい仕事とできる仕事。仕事感覚を経験してみよう! 16 金 情報工学科 1 入学した目的の確認(4年間の過ごし方の違いで成長が大きく異なることを理解する) 20 火 情報工学科 1 自分自身を知る(自分の能力を探し、大学生活の中で活かし伸ばす) 自己PRを書いてみよう(記入できない部分は、これからの行動の変化で書けることを理解 する) 志望動機の書き方(企業研究を行った上で、自分と企業との共通点を見つけ、志望動機に 記入できるようにする) コミュニケーション能力を鍛える!(コミュニケーションの要素を理解し、鍛える意識を 持つ) 業界研究(就職活動に入り戸惑うことのないように、業界・職種研究の方法を知り関心を 持つ) - 332 - 月 日 曜日 学 科 学年 12 1 義 内 容 火 電気電子工学科 1 大学生と職業適性 12 火 創造システム工学科 1 社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える) 13 水 ものづくり環境学科 1 社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える) 19 火 創造システム工学科 1 20 水 ものづくり環境学科 1 26 火 電気電子工学科 1 職業レディネステストの実施 26 火 創造システム工学科 1 社会を覗いてみよう!(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ) 27 水 ものづくり環境学科 1 社会を覗いてみよう!(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ) 11 木 機械工学科 1 社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える) 15 月 機械工学科 1 社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える) 16 火 電気電子工学科 1 職業レディネステストの解釈と活用(テスト&レジュメを必ずお持ち下さい) 18 木 機械工学科 1 22 月 機械工学科 1 25 木 機械工学科 1 社会を覗いてみよう!(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ) 29 月 機械工学科 1 社会を覗いてみよう!(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ) 21 火 情報工学科 11 火 情報工学科 1 社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える) 17 月 情報工学科 1 社会を覗いてみよう!(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ) 18 火 情報工学科 1 社会を覗いてみよう!(面白そうな仕事を発見し、興味・関心を持つ) 10 11 講 5 自分の行動を考える(自発的な態度で取り組む意識や、目的意識を持って行動する意義を 知る) 自分の行動を考える(自発的な態度で取り組む意識や、目的意識を持って行動する意義を 知る) 自分の行動を考える(自発的な態度で取り組む意識や、目的意識を持って行動する意義を 知る) 自分の行動を考える(自発的な態度で取り組む意識や、目的意識を持って行動する意義を 知る) 社会で求められる能力とは(自分の能力を知り、大学生活で伸ばす方法を考える) - 333 - 各種奨学金状況 (平成23年3月現在) 【平成22年度各種奨学金について】 1.独立行政法人日本学生支援機構(貸与) 【学 部】 第一種(利子なし)自宅生 54,000円/月・自宅外生 64,000円/月 または 30,000円/月(自宅生・自宅外生) 第二種(利子あり)月額3万、5万、8万、10万、12万円のいずれかを選択 【大学院】博士課程前期 第一種(利子なし)88,000円/月 または 50,000円/月 第二種(利子あり)5万、8万、10万、13万、15万円のいずれかを選択 博士課程後期 第一種(利子なし)122,000円/月 または 80,000円/月 2.日本工業大学学業奨励奨学金(給付) ・ES奨学金(エクセレント スチューデント) : 当該学科・年次の学業成績優秀者 若干名 年額 50万円 ・RS奨学金(リマーカブル スチューデント) : ES以外の学業成績優秀者 若干名 年額 20万円 【給付期間】 1年間。4月および10月に半額ずつ学費に充当する。 【対象学生】 本学に1年在籍する学生 3.日本工業大学育英資金(貸与) 【学 部】 40,000円/月 【大学院】 70,000/月 4.日本工業大学工友会奨学金(給付) 【学部・大学院】120,000円/年 9月と3月の年2回に分けて給付する。 給付期間 1年間。在学期間のうち1回限り。 5.その他 ・地方公共団体や民間育英団体の奨学金 ・新聞奨学金(読売、朝日、毎日等) ・日本学生支援機構学習奨励費・ロータリー米山記念奨学金(留学生を対象) - 334 - 6.採用状況 奨学生数一覧表(学部生) 平成23年3月31日現在 学年 日本学生支援機構奨学金 学科 4年 3年 2年 1年 合 学内給付 日本工大 奨 学 金 育英資金 自治体 奨学金 民 間 奨学金 第一種 第二種 (併用) M 31 85 11 116 7 E 17 64 4 81 6 A 19 95 9 114 7 S 10 46 4 56 *5 1 C 18 61 6 79 7 1 2 計 95 351 34 446 *32 5 3 3 M 24 75 7 99 *6 1 1 E 17 68 3 85 6 A 23 95 13 118 7 S 14 47 4 61 6 C 13 82 5 95 *6 1 1 計 91 367 32 458 *31 2 2 M 9 73 4 82 7 1 S 9 58 5 67 6 P 6 10 2 16 2 E 23 62 5 85 6 C 22 99 12 121 *5 A 21 80 7 101 7 L 8 22 2 30 2 計 98 404 37 502 *35 1 M 11 61 3 72 21 2 S 8 39 2 47 21 P 3 22 1 25 3 E 18 53 6 71 25 C 18 112 9 130 8 A 25 86 8 111 14 L 4 23 2 27 15 計 87 396 31 483 107 3 371 1,518 134 1,889 205 7 計 ・学内給付奨学金および育英資金・工友会奨学金は単年限り ・外国人留学生は除く(*) ・併用は内数 - 335 - 計 工友会 奨学金 2 2 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 2 6 総計 1 4 7 11 2,125名 奨学生数一覧表(大学院生) 平成23年3月31日現在 課程 日本学生支援機構奨学金 専攻 第一種 第二種 (併用) 大川陽康 奨 学 金 計 日本工大 育英資金 工友会 奨学金 備考 M E 1 1 1 1 1 1 1 1 A 後期3年 S C 計 M E A 後期2年 S C 計 M E 後期1年 A 2 S 1 1 1 3 1 C 計 小 3 1 1 4 5 1 1 6 M 3 1 4 *2 E 9 6 15 3 A 4 3 7 3 S 3 2 5 3 C 2 0 2 3 計 21 12 33 *14 M 7 3 10 5 E 0 7 7 *2 A 3 2 5 5 S 2 5 7 *4 C 1 3 4 3 専 1 0 1 - 計 14 20 0 34 *19 2 計 前期2年 前期1年 0 1 小 計 35 32 0 67 *33 2 合 計 40 33 1 73 *33 2 ・外国人留学生は除く(*) ・併用は内数 1 総計 ・専は専門職大学院 - 336 - 108名 課外活動 Ⅰ 学生行事 4月6日(火) 学生自治会オリエンテーション 学生自治会 文化系クラブ展 文化団体連合会 体育祭 体育祭実行委員会 定期学生総会 中央執行委員会 6月3日(木) 献血 体育会 7月4日(日) 音団フェスティバル 文化団体連合会 8月3日(火)~4日(水) 夏祭り 体育会 6日(金)~8日(日) 体育会フレッシュマンキャンプ 体育会 9日(月)~11日(水) 中央執行委員会リーダースキャンプ 中央執行委員会 30日(月)~9月1日(水) 文団フレッシュマンキャンプ 文化団体連合会 大学祭 大学祭実行委員会 25日(木) 献血 体育会 26日(金) 定期学生総会 中央執行委員会 12月5日(日) マラソン大会 体育会 1月13日(木) 成人講演会(佐藤利奈、新井里美) 学生自治会 2月14日(月)~16日(水) 体育会リーダースキャンプ 体育会 文団リーダースキャンプ 文化団体連合会 6日(火)~5月15日(土) 5月22日(土) 28日(金) 11月5日(金)~7日(日) 2011年 19日(土)~21日(月) Ⅱ 平成22年度 役員 中央執行委員会委員長 神田 大輔(4M) 大学祭実行委員会委員長 宮内 祐太(3A) 体育祭実行委員会委員長 小嶋 雄人(3M) 卒業アルバム委員会委員長 遠藤 勇次(4C) 学生生活向上委員会委員長 木村 智行(3M) 学生環境推進委員会委員長 長田 知之(4C) 体育会会長 篠原 智洋(4S) 文化団体連合会会長 亀澤 翔太(4C) 会計監査委員会委員長 太田 有香(4A) 選挙管理委員会委員長 渡辺 健太(3C) - 337 - Ⅲ 平成22年度 加入状況 (5月10日現在、左数字=全部員数・( )数字=うち新入部員数) 委員会等 体育会 文化団体連合会 自主サークル 1 中央執行委員会 30(12) アーチェリー部 22(11) 航空部 16( 0) 秋田県人会 42( 9) 2 大学祭実行委員会 66(30) アメリカンフットボール部 25(15) コミックイラスト研究部 31(13) アニメ声優研究会 10( 0) 3 卒業アルバム委員会 14( 5) 空手道部 8( 3) Sound of Music 16( 5) Winterボード 13( 0) 4 学生生活向上委員会 26(10) 弓道部 7( 1) 写真部 エアソフトサークル 42(17) 5 体育祭実行委員会 11( 3) 剣道部 11( 5) 車両製作部 14( 2) 地域猫サークル 6 学生環境推進委員会 25(14) ソフトテニス部 13( 6) 新建築デザイン研究会 30( 8) 跳翔 7 吹奏楽団 29( 6) 硬式野球部 35( 8) 第三文明研究会 8 ゴルフ部 18( 7) BJPフルバンドジャズ・サークル 10( 3) 9 サッカー部 21( 7) 美術部 10 柔道部 14( 4) 11 少林寺拳法部 12 スキー部 13 5( 2) 8( 1) 7( 0) 27( 2) 台湾留日同学会 9( 6) 自転車愛好会 12( 4) 16( 4) ものづくり製作 10(10) 放送研究部 18( 7) わ 21( 6) 日本工業大学無線部 10( 2) 超イラスト研究会 31(13) 10( 5) マイクロコンピュータ研究部 35( 9) 天体観測サークル 10( 9) 体操競技部 33(11) モダンフォークソングクラブ 24( 7) ENTERTAINMENT CLUB 16(10) 14 卓球部 20( 5) 友遊楽団 34(12) 手話サークル「HandinHand」 15 硬式庭球部 14( 3) ユースホステルクラブ 22( 5) 16 バスケットボール部 23( 9) ロックフィール部 34(21) 17 バドミントン部 19( 6) 18 バレーボール部 2( 0) 19 ハンドボール部 9( 0) 20 陸上競技部 7( 3) 21 ワンダーフォーゲル部 3( 0) 7( 0) 14( 6) 22 23 24 合計 Ⅳ 201(80) 328(115) 323(101) 257(86) 表彰を受けた個人および団体 【学生支援部長表彰】 年月日 クラブ名 対象理由 2010年12月17日 無線部 年月日 クラブ名・氏名 対象理由 2011年1月28日 体操競技部 第43回東日本理工科系大学体操競技選手権大会団体の部で優秀な 成績を収めた 2011年1月28日 松下 一成 (体操競技部) 関東大学ミーティングにおいて活発に活動した 第43回東日本理工科系大学体操競技選手権大会個人の部優勝 - 338 - 日本工業大学後援会 Ⅰ 平成22年度 後援会役員(敬称略・5月23日~ 理事は割愛) 会 長 卓 M4 神奈川県 副会長 降旗 一善 A4 長 野 県 〃 村松 孝宣 A4 福 島 県 〃 出井 栄一 M3 埼 玉 県 大髙 史雄 A4 静 岡 県 廣戸 裕之 A4 島 根 県 堀田 雅人 C4 秋 田 県 大野 裕一 M3 千 葉 県 小沼 真一 M3 群 馬 県 荒木 正行 C3 山 形 県 総 小林 務 〃 財 務 〃 監 事 〃 Ⅱ 平成22年度 地域別教育懇談会実施結果報告 支部名 月日 (曜) 開催 市町村 開催会場名 対象地域 蔵 王 支 部 9月4日 (土) 山 形 市 ホテルキャッスル 山形県 宮城県 北 陸 支 部 9月4日 (土) 富 山 市 富山電気ビルディング 富山県 石川県 福井県 会員数 出席者 H22 (人) 数(人) 出席率 109 39 35.8% 21 8 38.1% 沖 縄 県 支 部 9月4日 (土) 那 覇 市 琉球サンロイヤルホテル 沖縄県 8 5 62.5% 群 馬 県 支 部 9月5日 (日) 高 崎 市 高崎ビューホテル 群馬県 285 53 18.6% 茨 城 県 支 部 9月5日 (日) 水 戸 市 ホテルテラスザガーデン水戸 茨城県 448 70 15.6% 千 葉 県 支 部 9月5日 (日) 千 葉 市 京葉銀行文化プラザ 千葉県 172 23 13.4% 山 梨 県 支 部 9月5日 (日) 笛 吹 市 ホテル春日居 山梨県 27 9 33.3% 岩 手 県 支 部 9月11日 (土) 花 巻 市 湯の杜ホテル志戸平 岩手県 42 20 47.6% 長 野 県 支 部 9月11日 (土) 長 野 市 ホテル信濃路 長野県 88 23 26.1% 本部(九州) ※西・東中国支部会場へ参加 九州 6 1 16.7% 12 6 50.0% 6 2 33.3% 65 16 24.6% 101 43 42.6% 361 54 15.0% 青森県 81 32 39.5% 秋 田 県 支 部 9月25日 (土) 秋 田 市 協働大町ビル 秋田県 44 29 65.9% 新 潟 県 支 部 9月26日 (日) 長 岡 市 長岡グランドホテル 新潟県 72 31 43.1% 10 5 50.0% 8 4 50.0% 本 部 ( 四 国 ) 9月12日 (日) 松 山 市 ホテルJALシティ松山 四国 本部(北海道) 9月12日 (日) 札 幌 市 KKRホテル札幌 北海道 静 岡 県 支 部 9月18日 (土) 静 岡 市 清水テルサ 静岡県 福 島 県 支 部 9月18日 (土) 郡 山 市 清稜山倶楽部 福島県 栃 木 県 支 部 9月19日 (日) 宇 都 宮 市 ホテル丸治 栃木県 青 森 県 支 部 9月25日 (土) 青 森 市 青森国際ホテル 東 海 支 部 9月26日 (日) 名 古 屋 市 金山ワシントンホテルプラザ 愛知県 三重県 岐阜県 西 中 国 支 部 9月26日 (日) 山 口 市 ホテルニュータナカ 広島県 山口県 島根県 東中国支部 岡山県 鳥取県 近 畿 支 部 10月3日 (日) 尼 崎 市 尼崎市立小田公民館 大阪府 京都府 奈良県 3 2 66.7% 28 6 21.4% 2,364 163 6.9% 4,361 644 14.8% 滋賀県 兵庫県 和歌山県 本 部 ( 近 県 ) 10月3日 (日) 宮 代 町 大学 合 計 東京都 埼玉県 神奈川県 21会場 - 339 - 日本工業大学工友会 Ⅰ 平成22年度 役 員(敬称略・評議員は割愛) 会 長 呑澤 功 (電 気 工 学 科・第4期生) 副 会 長 土井 嘉豊 (電 気 工 学 科・第7期生) 副 会 長 藤田 公雄 (機 械 工 学 科・第9期生) 理 大島 敏正 (機 械 工 学 科・第2期生) 事 同 加藤 幸一 (機 械 工 学 科・第3期生) 同 鈴木 功作 (機 械 工 学 科・第3期生) 同 中津 義智 (建 同 官谷 友詔 (電 気 工 学 科・第6期生) 同 平岡 秀之 築 学 科・第5期生) (機 械 工 学 科・第8期生) 同 薄井 利題 (機 械 工 学 科・第8期生) 同 竹内 貞雄 (機 械 工 学 科・第8期生) 同 鈴木 一夫 (電 気 工 学 科・第11期生) 同 横山 賢二 (建 築 学 科・第14期生) 同 後藤 智久 (建 築 学 科・第15期生) 同 平井 秀昌 (建 築 学 科・第15期生) 同 吉岡 亨 (システム工学科・第11期生) 同 上野 貴博 (電気電子工学科・第22期生) 同 清水 博幸 (電気電子工学科・第29期生) 同 海老原寛之 (情 報 工 学 科・第5期生) 相 談 役 渡辺 正道 (機 械 工 学 科・第1期生) 同 渡辺 治雄 (機 械 工 学 科・第4期生) 愛知県支部 斎藤 正弘 (建 築 学 科・第4期生) 広島県支部 大上 守 (機 械 工 学 科・第3期生) 山口県支部 山本 妙生 (建 築 学 科・第11期生) 沖縄県支部 川満 秀吉 (電 気 工 学 科・第10期生) 長野県支部 竹内 義明 (建 築 学 科・第2期生) 築 学 科・第2期生) 築 学 科・第8期生) 秋田県支部 武田 鋭彦 (建 山形県支部 鎌上 敏美 (建 愛媛県支部 篠崎 清栄 (電 気 工 学 科・第7期生) 香川県支部 村上 康裕 (機 械 工 学 科・第7期生) 徳島県支部 松浦 良彦 (機 械 工 学 科・第7期生) 高知県支部 (*途中退任 鈴木功作理事) 吉本 憲弘 (電 気 工 学 科・第9期生) 埼玉県支部 監 査 役 一戸 孝三 (機 械 工 学 科・第3期生) 会計監査 貫井 光男 (建 同 築 学 科・第7期生) 平井 秀昌 (建 築 学 科・第15期生) 福島県支部 五月女浩樹 (電気電子工学科・第28期生) 真舩 正広 (電 気 工 学 科・第16期生) 大阪府支部 小山 将史 (建 支 部 長(敬称略) 科・第14期生) 築 学 科・第5期生) (建 築 学 科・第6期生) 小松 義昌 (建 築 学 科・第4期生) 兵庫県支部 青森県支部 中津 義智 (建 岩山 政則 (電 気 工 学 科・第3期生) 岡山県支部 岩手県支部 山本 豊 久保田 懐 (電 気 工 学 科・第12期生) 山陰支部 栃木県支部 三宅 泰雄 (機 械 工 学 科・第6期生) 外国 バンコク支部 アナン・パッチャラタ (機 械 工 学 科・第1期生) 千葉県支部 藤井 敏雄 (電 気 工 学 科・第3期生) 神奈川県支部 小幡 秀造 (建 築 学 築 学 科・第9期生) 静岡県支部 安達 一浩 (機 械 工 学 科・第18期生) - 340 - NITEC埼玉産学交流会 Ⅰ 役 員(敬称略) 会 員(敬称略) 参 与 大川 陽康 日本工業大学理事長 晝間 勉 ㈱エフテック 副社長 参 与 柳澤 章 日本工業大学学長 金子 晴房 ㈱金子製作所 社 長 顧 問 清水啓三郎 ㈱清水精工所会長 小嶋 隆義 ㈱小島鉄工所 社 長 顧 問 澤田 良夫 ㈱大和製作所社長 後藤 順雄 ㈱ゴトウネジ 社 長 会 長 長谷川 勉 ㈱長谷川鉄工所社長 町田 正俊 ㈱サイサン埼玉産業ガス部 課 長 副会長 杉田 幸男 杉田電線㈱社長 小泉 公彦 ㈱埼玉りそな銀行 部 長 副会長 晝間 篠塚 和広 ㈱篠塚製作所 社 長 副会長 渡辺 勝彦 日本工業大学・副学長 清水 庸吉 ㈱清水精工所 社 長 副会長 村川 正夫 日本工業大学産学連携起業教育センター長 杉田 幸男 杉田電線㈱ 社 長 理 事 金子 晴房 ㈱金子製作所社長 住田 正利 ㈱住田光学ガラス 社 長 理 事 杉本 賢次 ㈱丸一ゴム製作所社長 島田 庸夫 ㈱大同工業 社 長 理 事 菅野 文夫 ㈱東洋ドリル社長 澤口 務 ㈱ティアンドエス 社 長 理 事 篠塚 和広 ㈱篠塚製作所社長 菅野 文夫 ㈱東洋ドリル 社 長 理 事 澤口 内藤 稔 内藤環境管理㈱ 社 長 監 事 木村 健司 ㈱武蔵野銀行公務渉外部長 仁科 俊夫 仁科工業㈱ 社 長 監 事 小泉 公彦 ㈱埼玉りそな銀行法人部部長 沼口 功 沼口機械工業㈱ 社 長 長谷川 勉 ㈱長谷川鉄工所 社 長 勉 ㈱エフテック副社長 務 ㈱ティアンドエス社長 栄野 隆 ㈱日立ニコトランスミッション 社 長 大竹 功一 平和産業㈱ 社 長 杉本 賢次 ㈱丸一ゴム製作所 社 長 清川 晋 ナサコア㈱ 社 長 木村 健司 ㈱武蔵野銀行 部 長 浜野 正好 ㈱大和製作所 部 長 原田 岳巳 ㈱ミック 社 長 池上 正信 池上金型工業㈱ - 341 - 社 長 学内刊行物 「学内報」第762号~第792号 「平成22年度 職員ハンドブック」 「平成22年度 緊急事態発生時における 緊急措置内規」 「日本工業大学 綱領・教育目標」 「日本工業大学通信」第164号~第169号 「日本工業大学研究報告」第40巻第1号~第4号 「平成22年度 学生便覧」 「平成22年度 授業計画」 「日本工業大学年次要覧 2009年」 「2011 大学案内」 「2011 受験ガイド」 「平成22年度 卒業研究概要集-機械工学科」 「平成22年度 卒業研究抄録集-電気電子工学科」 「平成22年度 卒業研究梗概集-建築学科」 「平成22年度 卒業研究抄録集-システム工学科」 「平成22年度 卒業研究抄録集-情報工学科」 「日本工業大学天満宮だより」第39号 「2011年度 就職活動の手引き」 「2011求人ガイド」 「青塔」第57号~第58号 「日本工業大学LCセンター 図書館ガイド」 「工業技術博物館ニュース」第75号~第78号 「工業教育研究所報」第36巻 「日本工業大学工友会会報」第38号 「日本工業大学後援会会報」第84号~第86号 「日本工業大学後援会のしおり 2010年度版」 「平成22年度 後援会総会資料」 「後援会会員の皆様へ 平成21年度就職状況」 「NIT Year Book2010(第24回日本工業大学建築設計競技・2009年度日本工業大学建築学科卒業設計+修士設計優秀作品)」 - 342 - 名誉教授一覧 (*は物故者) 氏 名 職 名 等 授 与 年 月 * 小 野 健 二 初代学長 昭和50年7月1日 * 藤 岡 通 夫 第3代学長 昭和54年4月1日 * 吉 田 衛 第4代学長 昭和58年6月29日 * 三 浦 靱 郎 第5代学長 昭和62年12月20日 * 三 苫 正 光 元建築学科教授 昭和63年4月1日 元電気電子工学科教授 平成6年4月1日 元システム工学科教授 平成7年1月27日 中 * 道 一 郎 轡 田 昇 長 田 重 慶 元機械工学科教授 平成7年4月1日 橋 爪 浅 治 元教養科教授 平成7年4月1日 大 木 吉 甫 元教養科教授 平成7年4月1日 松 木 正 勝 機械工学科教授 平成7年4月1日 原 田 達 哉 元電気電子工学科教授 平成7年4月1日 大 川 陽 康 第6代学長 平成7年12月20日 * 矢 島 幸 雄 元共通系教授 平成8年4月1日 * 町 山 忠 広 元機械工学科教授 平成8年5月10日 * 大久保 勝 弘 元電気電子工学科教授 平成11年4月1日 宮 * * * 坂 修 吉 和 田 敏 一 元建築学科教授 平成11年4月1日 元共通系教授 平成11年4月1日 渡 辺 寛 元機械工学科教授 平成11年4月1日 鈴 木 昭 元工業技術博物館教授 平成13年4月1日 高 橋 恒 元建築学科教授 平成13年4月1日 野 中 宏 親 元機械工学科教授 平成13年4月1日 鈴 木 元電気電子工学科教授 平成13年4月1日 松 田 郁 夫 元情報工学科教授 平成14年4月1日 元共通系教授 平成15年4月1日 伊 藤 務 隆 高 橋 篤 夫 元電気電子工学科教授 平成15年4月1日 神 馬 第7代学長 平成15年12月20日 木 村 寛 治 元工業教育研究所教授 平成16年4月1日 繁 元共通系教授 平成16年11月24日 竹 内 淳 彦 元共通系教授 平成17年4月1日 村 口 昌 之 元建築学科教授 平成17年4月1日 小 林 元共通系教授 平成18年4月1日 廣 瀬 治 男 元電気電子工学科教授 平成18年4月1日 清 島 達 郎 元共通系教授 平成18年4月1日 横 谷 真一郎 元機械工学科教授 平成18年4月1日 鈴 木 一 良 元共通系教授 平成18年4月1日 柳 下 崇 元共通系教授 平成19年4月1日 船 橋 昭 一 元共通系教授 平成19年4月1日 玉 木 元機械工学科教授 平成19年4月1日 堀 田 勝 喜 元電気電子工学科教授 平成19年4月1日 村 川 正 夫 大学院技術経営研究科教授 平成20年4月1日 石 田 之 則 元電気電子工学科教授 平成20年4月1日 松 木 敬 勉 保 - 343 - 日 氏 名 職 名 等 授 与 年 月 樺 澤 康 夫 元情報工学科教授 平成20年4月1日 小 倉 勝 元機械工学科教授 平成21年4月1日 酒 井 茂 紀 元機械工学科教授 平成21年4月1日 原 利 次 元システム工学科教授 副学長 平成22年4月1日 伊 藤 庸 一 建築学科教授 平成22年4月1日 - 344 - 日 退職者一覧 所属・職名 氏 名 在 職 期 間 備 考 〈大学院技術経営研究科〉 教 授 村 川 正 夫 54.4.1~20.3.31 教 授 増 田 伸 爾 10.4.1~20.3.31 教 授 松 野 建 一 15.4.1~21.3.31 教 授 小 原 重 信 17.4.1~21.3.31 教 授 上 原 健 一 17.4.1~21.3.31 教 授 大 島 昭 浩 17.4.1~22.3.31 名誉教授 〈共通教育系〉 教 授 平 野 智 治 42.4.1~47.12.31 第2代学長 教 授 土 井 義 信 42.4.1~50.3.31 52.1.18 逝去 教 授 山 田 国 親 42.4.1~50.3.31 58.12.15 逝去 教 授 佐 藤 文 一 43.4.1~50.3.31 H5.10.15 逝去 教 授 中 谷 太 郎 44.4.1~50.3.31 H9.1.30 逝去 教 授 高 見 清 45.4.1~54.3.31 63.11.16 逝去 教 授 市 川 直 晴 42.4.1~55.3.31 H14.4.21 逝去 教 授 平 林 重次郎 45.4.1~55.3.31 H15.1.10 逝去 教 授 米 田 桂 三 50.4.1~55.3.31 H20.2.17 逝去 教 授 奥 住 元 一 44.4.1~48.6.30 58.6.2 逝去 教 授 豊 沢 登 44.4.1~49.3.26 49.3.26 逝去 教 授 石 川 湧 45.4.1~49.3.31 51.10.31 逝去 教 授 枝 村 吉 三 51.4.1~53.3.31 教 授 吉 岡 勝 45.4.1~59.3.31 教 授 大 塚 賀 弘 44.4.1~60.3.31 教 授 三 上 繁太郎 55.4.1~60.3.31 H14.1.27 逝去 教 授 斎 藤 亨 55.4.1~62.3.31 H3.11.17 逝去 教 授 水 野 坦 54.4.1~63.3.31 H15.9.8 逝去 教 授 川 副 富 男 42.4.1~63.3.31 教 授 土 井 正志智 50.4.1~元.3.31 教 授 今 井 忠 一 62.4.1~元.3.31 教 授 岡 本 鐳 輔 50.4.1~2.3.31 H19.12.14 逝去 教 授 平 賀 義 彦 61.4.1~2.3.31 H22.11.8 逝去 教 授 三 浦 靱 郎 50.4.1~62.12.19 第5代学長・名誉教授 H9.5.20 逝去 教 授 佐々木 富 三 2.4.1~4.3.31 教 授 鈴 木 寛 次 56.5.1~5.3.31 教 授 高 橋 礥 一 62.4.1~6.3.31 教 授 新 妻 弘 52.4.1~6.3.31 教 授 橋 爪 浅 治 48.10.1~7.3.31 名誉教授 教 授 大 木 吉 甫 63.4.1~7.3.31 名誉教授 教 授 矢 島 幸 雄 46.1.1~8.3.31 名誉教授・H21.7.16 逝去 教 授 高 本 研 一 63.4.1~9.3.31 H22.10.30 逝去 教 授 和 田 敏 一 45.4.1~11.3.31 名誉教授・H20.1.8 逝去 教 授 佐 藤 祐 吉 8.4.1~13.3.31 - 345 - 54.12.1 逝去 H16.4.16 逝去 H9.1.22 逝去 所属・職名 氏 名 在 職 期 間 備 考 教 授 伊 藤 隆 43.4.1~15.3.31 教 授 原 田 實 8.4.1~15.3.31 教 授 木 崎 康 男 15.4.1~16.3.31 教 授 松 木 繁 46.4.1~16.11.24 名誉教授・H16.11.24 逝去 教 授 竹 内 淳 彦 42.4.1~17.3.31 名誉教授 教 授 小 林 勉 43.4.1~18.3.31 名誉教授 教 授 清 島 達 郎 44.4.1~18.3.31 名誉教授 教 授 鈴 木 一 良 44.4.1~18.3.31 名誉教授 教 授 山 岸 嵩 4.4.1~18.3.31 教 授 金 行 壮 二 13.4.1~18.3.31 教 授 山 田 利 一 15.4.1~18.9.19 教 授 柳 下 崇 50.4.1~19.3.31 名誉教授 教 授 船 橋 昭 一 63.4.1~19.3.31 名誉教授 教 授 酒 井 誠 45.4.1~20.3.31 教 授 鈴 木 康 之 50.4.1~20.3.31 助教授 三 好 武 男 42.4.1~44.3.31 助教授 中 村 義 42.4.1~44.4.15 助教授 中 馬 悟 朗 44.4.1~51.11.15 助教授 古 沢 謙 次 44.4.1~48.3.31 助教授 熊 沢 佐 夫 50.4.1~56.3.31 助教授 木 村 哲 三 42.4.1~60.9.30 助教授 西 田 英 郎 44.4.1~62.3.31 助教授 辻 陽 一 54.4.1~2.3.31 助教授 田 中 知 英 59.4.1~2.8.31 助教授 神 戸 正 美 2.10.1~6.12.23 助教授 橋 本 英 哉 元.4.1~14.3.31 准教授 長谷川 嗣 彦 50.4.1~21.3.31 講 師 稗 島 一 郎 42.4.1~48.3.31 講 師 池 山 保 61.4.1~2.3.31 講 師 増 岡 彰 2.4.1~5.3.31 講 師 黒 田 矢須子 5.4.1~11.3.31 講 師 堀 内 優 子 42.4.1~17.3.31 講 師 森 山 幹 郎 60.4.1~18.4.30 講 師 廣 澤 史 彦 15.4.1~19.9.30 講 師 藤 崎 雅 彦 42.4.1~20.3.31 講 師 平 岡 麻 里 19.4.1~22.3.31 講 師 杉 本 宏 昭 19.4.1~22.3.31 講 師 関 一 19.4.1~23.3.31 外国人講師 T.J.マックグラス 59.4.1~61.3.31 外国人講師 R.D.フィンドリー 61.4.1~63.3.31 外国人講師 E.ジョンソン 63.4.1~3.3.31 5.4.1~7.3.31 外国人講師 J. A.ムーア 3.10.1~9.1.31 外国人講師 B.ケ ア 3.10.1~9.3.31 外国人講師 N. S.ハビブ 7.4.1~12.3.31 - 346 - 名誉教授・H20.4.29 逝去 H20.4.19 逝去 H6.12.23 逝去 H7.10.1 逝去 所属・職名 氏 名 在 職 期 間 助 手 堀 中 知 子 44.4.1~45.3.31 助 手 本 田 和 人 46.4.1~48.3.31 備 考 〈機械工学科〉 教 授 小 野 健 二 42.4.1~46.3.31 初代学長・名誉教授 50.7.24 逝去 教 授 吉 田 衛 42.4.1~55.3.31 第4代学長・名誉教授 59.2.10 逝去 教 授 日 上 義 雄 42.4.1~49.3.31 57.1.31 逝去 教 授 小 林 和 雄 42.4.1~50.3.31 H5.2.2 逝去 教 授 長谷川 一 郎 43.4.1~49.3.31 51.6.18 逝去 教 授 小 高 寿 夫 42.9.1~57.3.31 教 授 横 堀 武 夫 58.4.1~63.3.31 教 授 吉 田 清 太 60.4.1~61.1.11 61.1.11 逝去 教 授 石 崎 敬 三 49.4.1~2.3.31 H19.9.28 逝去 教 授 池 田 義 雄 54.4.1~6.3.31 教 授 松 木 正 勝 58.4.1~6.3.31 名誉教授 教 授 加 藤 一 郎 1.4.1~6.6.19 H6.6.19 逝去 教 授 長 田 重 慶 42.4.1~7.3.31 名誉教授 教 授 大 川 陽 康 42.4.1~7.12.19 第6代学長・名誉教授 教 授 町 山 忠 弘 51.4.1~8.5.10 名誉教授 H8.5.10 教 授 渡 辺 寛 55.10.1~11.3.31 名誉教授 教 授 野 中 宏 親 3.4.1~13.3.31 名誉教授 教 授 神 馬 敬 7.4.1~15.12.19 第7代学長・名誉教授 教 授 佐々木 哲 夫 8.4.1~16.3.31 H22.3.12 逝去 教 授 横 谷 真一郎 47.4.1~18.3.31 名誉教授 教 授 玉 木 保 45.4.1~19.3.31 名誉教授 教 授 酒 井 茂 紀 43.10.1~21.3.31 名誉教授 教 授 小 倉 勝 44.4.1~21.3.31 名誉教授 教 授 寺 島 幸 雄 45.4.1~22.3.31 教 授 宮 澤 肇 45.4.1~23.3.31 教 授 兼 子 正 生 50.1.1~23.3.31 助教授 漆 原 富士夫 45.4.1~7.3.31 助教授 窪 田 英 毅 44.4.16~15.3.31 准教授 渡 辺 高 幸 45.4.1~19.6.30 講 師 村 上 尚 司 43.9.1~5.11.30 講 師 吉 崎 拓 男 12.4.1~14.3.31 講 師 伏 見 恒 夫 44.4.1~17.7.5 助 手 山 田 悦 弘 44.4.1~45.3.31 助 手 杉 山 孝 行 45.4.15~48.3.31 助 手 荻 原 晴 康 46.4.1~47.3.31 助 手 関 口 和 俊 47.4.1~49.3.31 助 手 大 村 幸 男 47.4.1~50.3.31 助 手 岡 本 京 子 7.4.1~10.3.31 教務補助員 伊 藤 一 三 48.4.1~49.3.31 教務補助員 武 井 武 48.10.1~49.4.30 - 347 - H19.5.20 逝去 逝去 所属・職名 氏 名 在 職 期 間 備 技術職員 秋 山 玉太郎 42.4.1~55.3.31 技術職員 内 田 福 八 44.10.1~49.3.31 技術職員 浅 井 正 二 58.4.1~62.3.31 H18.1.16 逝去 考 〈電気電子工学科〉 教 授 大 原 儀 作 42.4.1~52.3.31 59.9.22 逝去 教 授 高 橋 幸 人 42.5.1~47.3.31 56.8.24 逝去 教 授 石 坂 武 42.4.1~52.3.31 H19.7.8 逝去 教 授 高 木 末 夫 43.4.1~52.3.31 H9.7.15 逝去 教 授 武 政 隆 一 42.5.1~53.3.31 62.7.30 逝去 教 授 宗 宮 知 行 44.4.1~47.5.8 47.5.8 逝去 教 授 岡 本 保 雄 42.4.1~55.9.27 55.9.27 逝去 教 授 神 谷 六 郎 43.4.1~56.3.31 H18.1.12 逝去 教 授 桑 田 正 信 50.6.1~61.3.31 H8.11.8 逝去 教 授 御 所 康 七 58.4.1~63.3.31 教 授 高 橋 琢 二 52.4.1~2.3.31 H3.9.12 逝去 教 授 岩 瀬 勝 56.4.1~5.3.31 H11.11.22 逝去 教 授 広 瀬 洋 一 48.4.1~5.3.31 教 授 中 道 一 郎 42.4.1~6.3.31 名誉教授 教 授 八 田 達 52.4.1~6.3.31 H14.5.19 逝去 教 授 原 田 達 哉 1.4.1~7.3.31 名誉教授 教 授 渡 部 叡 1.4.1~9.3.31 教 授 大久保 勝 弘 42.4.1~11.3.31 教 授 岸 二 7.4.1~12.3.31 教 授 鈴 木 務 8.4.1~13.3.31 名誉教授 教 授 高 橋 篤 夫 42.4.1~15.3.31 名誉教授 教 授 森 真 作 9.4.1~15.3.31 教 授 廣 瀬 治 男 43.4.1~18.3.31 教 授 森 宮 脩 5.4.1~18.3.31 教 授 渡 辺 康 夫 7.4.1~18.3.31 教 授 堀 田 勝 喜 42.4.1~19.3.31 教 授 菅 原 和 士 5.4.1~19.3.31 教 授 石 田 之 則 63.4.1~20.3.31 教 授 山 口 義 昭 44.4.1~22.3.31 助教授 神 野 健 哉 10.5.1~16.3.31 講 師 堀 口 光 敏 44.4.1~21.3.31 講 師 泰 野 愈 士 45.4.1~21.3.31 助 手 小 林 忠 行 43.4.1~44.3.31 助 手 小 林 俊 雄 44.4.1~49.3.31 助 手 高 木 幸 男 45.4.1~47.3.31 助 手 岸 健 司 48.4.1~49.3.30 中 島 清 一 43.5.1~55.3.31 H5.7.19 逝去 技術職員 敬 名誉教授 H21.4.26 逝去 名誉教授 名誉教授 名誉教授 〈建築学科〉 教 授 藤 岡 通 夫 44.4.1~54.3.31 第3代学長・名誉教授 63.11.19 逝去 教 授 伊 藤 甫 42.4.1~51.3.31 51.11.4 逝去 - 348 - 所属・職名 氏 名 在 職 期 間 備 教 授 塩 原 正 典 43.4.1~58.12.25 58.12.25 逝去 教 授 木 村 蔵 司 45.4.20~61.3.31 元.8.15 教 授 三 苫 正 光 43.4.1~63.3.31 名誉教授 H7.5.6 教 授 広 川 勇一郎 51.4.1~2.3.31 教 授 吉 岡 丹 58.4.1~2.3.31 2.7.1~5.3.31 H13.6.20 逝去 教 授 難 波 恒 夫 44.4.1~5.1.12 H5.1.12 逝去 教 授 清 家 清 62.4.1~5.3.31 H17.4.8 逝去 教 授 高 橋 久 雄 61.4.1~7.3.31 H17.11.2 逝去 教 授 早 川 一 也 61.10.1~8.3.31 H15.3.30 逝去 教 授 小 林 啓 美 元.12.1~8.3.31 H16.6.2 逝去 教 授 北 後 寿 59.6.1~9.3.31 H21.1.23 逝去 教 授 宮 坂 修 吉 42.4.1~11.3.31 名誉教授 教 授 高 橋 恒 42.5.1~13.3.31 名誉教授 教 授 村 口 昌 之 63.4.1~17.3.31 名誉教授 教 授 市 橋 重 勝 10.5.1~20.3.31 教 授 伊 藤 庸 一 44.4.1~22.3.31 助教授 西 和 夫 42.4.1~52.3.31 助教授 大 萱 昭 芳 57.4.1~62.9.30 助教授 楡 井 武 一 45.10.1~9.3.31 准教授 岩 隈 利 輝 43.10.1~22.3.31 准教授 加 村 隆 志 51.4.1~22.3.31 講 師 森 史 夫 46.4.1~47.3.31 講 師 高 橋 雅 充 44.4.1~23.3.31 講 師 福 田 成 二 45.4.1~23.3.31 講 師 大 岸 文 夫 46.4.1~23.3.31 助 手 本 田 清 彦 43.4.1~48.9.30 助 手 佐久間 勝 雄 44.4.1~46.5.31 助 手 楠 本 侑 司 44.9.1~45.12.31 助 手 浅 井 賢 司 45.4.1~45.6.30 助 手 橋 本 い と 46.6.24~47.9.30 助 手 川 井 睦 子 42.9.1~10.3.31 渋 谷 文 雄 48.4.1~49.3.31 教務補助員 考 逝去 逝去 名誉教授 〈創造システム工学科〉 教 授 斉 藤 次 郎 51.4.1~56.3.31 H4.7.12 逝去 教 授 本 間 鶴千代 53.4.1~58.3.31 H10.12.20 逝去 教 授 横 内 龍 雄 50.10.1~61.3.31 H6.3.26 逝去 教 授 吉 村 浩 53.4.1~元.3.31 H3.8.3 逝去 教 授 杉 本 安次郎 51.4.1~2.3.31 H18.6.15 逝去 教 授 長谷川 洸 58.4.1~5.3.31 教 授 宮 地 邦 夫 1.4.1~6.3.31 H17.12.7 逝去 教 授 轡 田 昇 50.10.1~7.1.27 名誉教授 H7.1.27 教 授 小田中 敏 男 3.4.1~8.3.31 教 授 楠 井 昭 二 4.7.1~14.3.31 教 授 石 川 博 章 1.4.1~17.3.31 - 349 - H19.9.14 逝去 逝去 所属・職名 氏 名 在 職 期 間 教 授 野 口 卓 也 61.4.1~18.3.31 教 授 伊 原 征治郎 4.10.1~18.3.31 教 授 加 藤 重 雄 5.4.1~18.3.31 教 授 土 屋 秀 雄 8.4.1~18.3.31 教 授 中 村 洋 一 62.4.1~19.3.31 教 授 渡 辺 顯 15.4.1~20.3.31 教 授 原 利 次 4.4.1~22.3.31 教 授 三 好 和 壽 16.5.1~23.3.31 助教授 宮 井 正 弥 50.4.1~62.3.31 講 師 土 井 誠 48.4.1~元.3.31 講 師 近 藤 通 朗 1.10.1~4.3.31 助 手 水 谷 文 雄 53.4.1~54.3.31 青 木 克 博 53.4.1~55.2.29 教育技術員 備 名誉教授 〈情報工学科〉 教 授 福 島 国 彦 13.4.1~13.9.30 教 授 松 田 郁 夫 61.4.1~14.3.31 教 授 鈴 木 誠 史 10.4.1~15.3.31 教 授 神 力 正 宣 13.4.1~19.3.31 教 授 樺 澤 康 夫 7.4.1~20.3.31 教 授 矢 部 正 行 12.4.1~22.3.31 講 師 青 木 収 52.4.1~19.12.5 助 手 F.アンコヴィアック 名誉教授 名誉教授 H19.12.5 逝去 7.2.1~9.3.31 〈留学生別科〉 講 師 王 漢 山 5.4.1~8.3.31 〈工業教育研究所〉 教 授 関 口 修 62.4.1~8.3.31 H22.3.14 逝去 教 授 長谷部 和 男 3.4.1~8.5.4 H8.5.4 逝去 教 授 黄 夫 10.4.1~15.3.31 教 授 木 村 寛 治 6.4.1~16.3.31 教 授 小 川 修 11.4.1~19.3.31 教 授 大 場 廣 子 13.4.1~19.3.31 教 授 藤 縄 秀 一 19.4.1~23.3.31 講 師 難 波 昭 三 63.4.1~5.3.31 研究員 岡 野 修 一 60.4.1~62.3.31 研究員 菅 沢 一 之 60.4.1~63.3.31 石 田 実 53.4.1~13.3.31 田部井 英 世 55.4.1~20.3.31 教育技術員 小 宮 豊 隆 56.4.1~59.3.31 教育技術員 南 山 芳 文 59.4.1~2.3.31 教育技術員 沖 口 侃 51.4.1~5.3.31 実験講師 仲 摩 文 雄 7.4.1~15.3.31 実験講師 鈴 木 節 雄 16.7.1~19.3.31 一 名誉教授 H6.4.24 逝去 〈機械工作センター〉 教育技術員 助 手 〈電気実験センター〉 - 350 - H12.6.1 逝去 考 所属・職名 助 手 氏 名 在 職 期 間 今 村 博 男 19.4.1~22.3.31 城 山 正 則 52.4.1~21.3.31 備 考 〈建築技術センター〉 実験講師 〈システム管理室〉 教 授 石 井 治 58.4.1~63.8.28 63.8.28 逝去 教 授 西 尾 元 充 58.4.1~63.3.31 H9.5.13 逝去 教 授 高 西 忠 司 6.4.1~12.3.31 石 橋 嘉 彦 55.4.1~56.2.28 教育技術員 H10.1.27 逝去 〈超高電圧研究センター〉 教 授 佐 伯 正 盛 45.4.1~19.3.31 講 師 脇 本 隆 之 7.4.1~19.3.31 教育技術員 小 泉 昇 三 61.4.1~3.3.31 教育技術員 張 替 勇 6.7.1~12.3.31 鈴 木 昭 42.4.1~13.3.31 教育技術員 丹 野 哲 也 4.4.1~6.3.31 技術職員 荒 木 義 夫 5.7.1~16.3.31 岸 陽 一 6.4.1~9.3.31 教育技術員 柏 倉 英 雄 59.2.1~6.3.31 教育技術員 寺 沢 幸 雄 43.4.1~8.3.31 教育技術員 水 沼 守 57.4.1~8.3.31 実験講師 秋 山 金 生 6.4.1~14.9.6 実験講師 岡 田 恒 雄 49.4.1~17.3.31 藤 野 充 平 11.4.1~20.3.31 〈工業技術博物館〉 教 授 名誉教授 〈材料試験研究センター〉 (平成11年3月廃止) 講 師 H22.4.8 逝去 〈先端材料技術研究センター〉 H14.9.6 逝去 〈CAD/CAM/CAE演習室〉 教 授 〈教職教育センター〉 教 授 黒 澤 明 11.4.1~20.3.31 教 授 鹿 嶋 泰 好 16.4.1~20.3.31 教 授 松 井 立 夫 18.4.1~23.3.31 岡 田 修 身 18.9.1~20.5.31 町 田 輝 史 18.4.1~21.9.30 〈英語教育センター〉 教 〈企 教 授 画 室〉 授 ※1)所属・職名欄の「所属」は、変更後の現在の名称を示し、「廃止」は廃止時の名称を示す。「職名」は、退職時の職名を 示す。 - 351 - 功労者一覧 氏 名 職 名 等 授 賞 年 月 竹 内 淳 彦 共通系教授 平成17年3月 小 林 共通系教授 平成18年3月 廣 瀬 治 男 電気電子工学科教授 平成18年3月 勉 ※職名等欄の「職名」は、授賞時の職名を示す。 - 352 - 年度別出身県別卒業者数 3 193 1 石 5 富 2 新 葉 2 山 5 8 14 8 34 19 204 10 4 2 3 9 12 14 9 38 16 191 19 11 4 2 9 12 9 15 7 59 21 198 26 16 3 4 1 2 2 3 5 5 5 8 16 8 川 潟 京 玉 神奈川 東 千 埼 馬 8 群 12 15 木 12 昭和48 栃 昭和47 城 1 茨 5 島 10 福 昭和46 形 田 1 山 秋 城 手 1 宮 岩 森 昭和45 青 北海道 年度 (平成23年3月末現在) 昭和49 6 11 7 9 6 7 9 14 18 19 45 20 197 14 16 6 1 昭和50 17 14 3 14 8 3 14 13 28 19 71 33 230 24 15 1 5 昭和51 15 11 10 7 12 13 24 23 23 17 58 33 259 17 26 6 5 昭和52 6 11 9 11 10 16 15 26 33 18 60 30 207 28 13 昭和53 14 15 12 16 12 12 30 32 31 20 84 24 212 23 19 2 10 昭和54 10 25 10 6 12 9 24 34 26 26 97 33 243 17 20 5 2 昭和55 2 17 11 7 9 15 28 31 28 26 99 24 206 26 22 5 1 昭和56 4 22 15 3 11 11 20 33 25 33 91 36 188 15 11 5 1 昭和57 10 17 13 11 7 7 26 25 22 33 96 30 211 17 19 4 1 昭和58 8 22 18 3 11 8 23 36 25 40 91 32 190 10 19 6 昭和59 6 21 11 14 14 9 26 32 18 28 101 29 194 7 34 2 昭和60 7 11 12 4 11 11 25 45 22 35 131 37 179 5 15 4 1 昭和61 9 19 4 2 11 7 17 42 20 24 120 23 217 9 24 3 2 昭和62 11 12 10 6 7 10 23 57 22 31 129 38 235 9 30 1 3 昭和63 8 12 5 2 10 16 25 42 30 21 141 31 206 11 28 3 平成1 12 21 9 3 12 17 23 47 31 33 127 37 207 8 31 9 6 平成2 11 9 11 4 13 14 29 50 31 40 98 29 175 16 43 5 6 平成3 5 15 10 4 7 10 31 51 25 39 126 33 223 9 29 4 4 平成4 5 20 10 4 7 16 19 43 25 35 110 29 229 14 39 3 1 平成5 11 18 11 6 5 14 24 39 27 42 123 26 219 14 43 7 3 4 平成6 4 17 9 5 13 15 28 47 45 55 137 48 224 14 50 8 2 平成7 13 13 8 2 15 12 29 44 56 43 171 33 190 9 42 9 8 平成8 6 14 8 5 10 23 23 49 64 49 160 35 189 10 45 9 3 平成9 12 16 8 5 18 17 35 56 56 46 176 41 179 22 59 7 6 平成10 6 16 9 2 20 17 35 67 56 49 183 30 243 12 50 11 4 平成11 8 18 14 2 24 20 36 64 77 59 177 37 200 9 45 14 5 平成12 7 14 12 3 18 20 35 56 76 48 159 37 252 9 42 9 5 平成13 6 16 9 7 21 28 43 44 85 62 136 31 236 6 45 8 10 平成14 7 20 9 6 15 19 50 67 91 58 160 41 227 6 41 12 3 平成15 2 23 9 9 21 23 33 74 88 59 166 42 227 7 30 11 4 平成16 1 23 11 6 17 19 44 79 93 67 180 39 223 5 35 5 6 平成17 2 27 8 9 14 20 53 89 122 53 257 36 227 4 32 7 2 平成18 2 12 9 6 10 20 32 86 96 62 271 38 246 2 24 5 2 平成19 5 14 6 7 12 17 55 83 76 62 263 54 215 4 15 2 6 平成20 4 20 12 11 17 16 32 97 91 49 241 38 269 9 26 2 4 平成21 2 31 7 9 20 22 37 91 86 51 263 45 196 3 26 5 1 平成22 1 18 14 6 13 20 25 103 75 55 264 35 161 1 22 累計 302 661 377 260 488 569 1,106 1,940 1,888 1,532 5,498 1,326 8,717 481 1,156 - 353 - 3 214 136 島 1 1 昭和49 1 9 15 1 22 昭和50 1 14 15 3 28 4 3 1 7 4 9 14 5 17 11 2 昭和52 2 13 26 3 24 5 1 昭和53 3 16 27 6 31 6 1 9 25 広 2 3 25 山 5 27 3 岡 16 1 根 19 21 島 12 12 21 取 1 1 26 鳥 1 昭和48 12 和歌山 昭和47 2 良 1 5 奈 1 昭和55 庫 都 6 昭和54 兵 京 賀 2 2 2 4 2 1 5 4 2 9 3 1 昭和46 昭和51 2 阪 滋 重 2 大 三 7 知 1 愛 阜 1 岡 岐 野 1 静 長 梨 井 昭和45 山 福 年度 5 2 1 8 3 3 2 2 4 3 4 4 3 1 3 5 1 8 9 3 1 4 6 11 31 1 28 4 5 昭和57 6 10 19 4 24 4 2 1 2 4 2 昭和56 2 6 4 9 2 2 7 3 9 6 3 5 5 7 2 2 5 2 2 2 4 4 2 4 3 3 1 1 1 4 1 6 1 7 4 7 7 4 5 4 5 6 1 3 9 5 4 9 5 7 4 11 12 5 3 10 3 4 2 9 4 昭和58 6 15 34 2 27 5 1 1 2 6 昭和59 1 13 26 1 41 8 2 1 4 3 昭和60 5 10 31 3 33 12 5 1 4 4 2 1 6 1 13 2 昭和61 3 9 24 7 25 3 4 2 3 6 2 2 6 7 7 4 昭和62 4 10 37 2 46 4 2 1 4 3 8 2 2 2 2 5 6 2 1 昭和63 1 9 43 6 30 9 2 1 2 10 1 2 6 7 7 平成1 5 16 43 7 37 2 4 1 2 6 6 1 3 4 3 10 8 平成2 23 2 4 31 9 8 5 1 3 5 6 4 2 1 10 10 9 平成3 1 18 62 5 46 8 2 2 3 4 4 1 6 2 6 4 平成4 3 9 54 7 38 5 2 3 5 平成5 12 45 47 7 3 3 2 6 5 1 1 3 6 3 1 2 2 5 3 2 2 5 3 2 2 8 8 2 4 4 3 8 7 平成6 5 17 51 6 36 8 6 4 2 3 8 平成7 3 10 52 8 46 10 4 2 2 1 5 平成8 2 12 41 5 62 8 2 3 3 1 2 6 5 2 平成9 1 4 49 7 53 9 6 6 8 8 2 3 4 2 11 6 17 57 7 59 12 6 4 3 4 6 1 4 2 1 10 5 平成10 平成11 1 10 45 3 74 10 6 6 1 7 1 2 2 2 16 4 平成12 1 6 43 8 64 10 3 5 4 1 11 1 4 7 1 12 2 平成13 3 3 49 4 58 5 3 7 4 1 10 1 6 16 3 平成14 1 4 43 5 64 5 2 5 2 3 8 4 1 1 平成15 3 6 1 6 52 2 57 1 2 平成16 4 34 2 31 5 1 平成17 2 34 2 27 1 1 平成18 5 23 35 1 1 6 29 1 24 2 1 平成20 2 38 3 20 1 1 平成21 3 30 18 2 1 平成22 6 21 2 17 363 1,322 214 1,359 平成19 累計 2 116 4 2 4 1 2 7 2 3 1 3 2 2 1 2 1 2 1 1 2 1 1 1 216 106 59 62 - 354 - 125 1 3 1 2 3 9 2 4 1 3 1 1 2 1 1 2 1 202 43 14 69 6 3 4 1 2 4 1 1 1 140 73 289 161 佐 長 熊 大 宮 岡 賀 崎 本 分 崎 1 昭和47 昭和48 3 1 1 2 1 1 1 2 4 1 2 2 2 1 4 4 1 4 2 1 6 3 3 7 1 計 福 知 昭和46 合 高 媛 昭和45 外国他 愛 川 縄 香 島 沖 徳 口 鹿児島 山 年度 1 215 1 380 1 559 447 昭和49 3 3 1 4 1 1 1 2 2 5 6 2 517 昭和50 3 1 2 4 1 1 5 2 4 1 1 6 1 1 650 昭和51 2 2 4 2 4 2 2 1 4 3 13 1 昭和52 1 1 4 4 昭和53 1 1 3 3 1 1 1 昭和54 3 4 6 1 2 昭和55 3 2 3 1 1 2 昭和56 3 1 3 2 2 1 昭和57 1 2 2 1 3 1 昭和58 2 2 昭和59 3 1 昭和60 昭和61 昭和62 2 1 1 1 4 2 12 6 626 1 1 5 1 8 5 735 2 3 3 2 1 6 3 1 4 7 2 1 1 1 3 3 4 2 1 1 3 2 4 2 1 1 1 1 1 2 2 3 1 3 2 昭和63 3 2 3 2 2 5 平成1 2 1 2 4 4 1 平成2 6 2 9 1 3 2 1 平成3 5 2 7 9 1 2 平成4 4 1 1 平成5 3 平成6 1 平成7 4 1 3 3 1 9 2 1 6 3 1 2 2 1 1 平成8 2 1 1 4 2 平成9 1 5 1 3 1 平成10 4 4 4 5 平成11 4 3 平成12 2 1 平成13 2 1 平成14 5 平成15 3 平成17 2 2 4 2 1 5 1 2 1 4 1 1 1 1 1 1 3 1 1 1 平成22 1 48 4 54 120 698 3 5 10 8 2 730 4 1 9 7 702 2 10 8 805 1 1 5 6 762 6 2 8 7 830 3 1 4 10 2 800 3 4 8 2 844 3 4 2 779 5 7 2 818 3 1 5 6 918 1 2 2 16 898 1 2 1 2 4 10 886 1 1 1 1 3 16 974 3 1 1 2 4 14 1,050 1 13 1,032 2 21 1,023 1 2 1 3 2 1 21 1,000 1 3 1 19 1,027 31 1,023 28 990 2 1 1 4 2 1 1 2 2 1 29 26 693 2 1 84 686 1 2 2 674 1 1 3 1 9 1 1 87 6 5 5 3 1 7 4 2 1 755 700 8 3 2 4 8 1 平成21 累計 3 9 12 3 2 1 1 1 1 1 1 4 1 平成19 平成20 4 1 1 平成16 平成18 1 2 3 2 2 678 33 - 355 - 35 83 43 175 156 34 1,085 51 1,054 30 1,005 56 1,083 43 1,004 30 901 457 33,036 学内案内図 ❼ ❻ ❾ ❷ ❺ ❽ ❹ ❶ ❸ ❶ 1号館 ❷ 2号館 ❸ 3号館 ❹ ❺ ❻ ❼ ❽ ❾ 4号館 5号館 6号館 7号館 8号館 9号館 10号館 11号館 12号館 E8 E 本館:教室/ゼミ室/研究室/ 事務管理室/学生相談室/就職 支援課/教職教育センター/英 語教育センター/学修支援セン ター/ISO 推進事務局/工業教 育研究所/工友会(同窓会)事 務室/後援会事務室/太陽光発 電システム313.1kW/h) 教室/研究室/男子ロッカー室 学生ホール(大食堂) アルテリーベ(食堂・談話室) 物理実験研究棟 電気電子工学系実験研究棟/電 気実験センター 購買部・書籍部 (㈱サービスセン ター) 工業技術博物館/ミニトレイン・ パーク(仮称) 学友会館:N I .Tホール/会議室 /宿泊室 ファインブランキングセンター/ 機械システム学群棟 E9 E10 E11 E21 E22 E23 E24 E25 E26 E27 E28 E29 E30 E31 スチューデントラボ(ものづくり 工房)/技術科教育実習室(中学 校教諭一種免許「技術」) 先端材料技術研究センター分室 機械工学系実験研究棟 システム工学系実験研究棟 システム工学系実験研究棟 電気電子工学系実験研究棟 電気電子工学系機器実験研究棟 電気電子工学系材料実験研究棟 システム工学系実験研究棟 システム工学系実験研究棟 産学連携研究棟(ベキニット社) 電気電子工学系実験研究棟 システム工学系実験研究棟 システム工学系実験研究棟 W56 日々庵(茶室) W8 国際交流ゲストハウス 施設営繕棟 W21-1 健康管理センター(保健室) ハンドボールコート テニスコート W22 武道場(柔道・剣道・空手・少 林寺拳法・日本拳法) W21 体育館:アリーナ/トレーニン グルーム/シャワー室 S 21 合宿棟:ミーティングルーム/ 宿泊室/浴室 S 22∼24 学生自治室/ クラブ部室 S 29 ゴルフ練習場 陸上競技場 (サッカー・ラグビー室) 野球場 E 32 S1 W2 W3 電気電子工学系応用実験研究棟 超高電圧研究センター ㈱NITクリエイト清掃部 女子ロッカー室:ロッカー室/ パウダールーム/休憩室 W5 建築学科実験研究棟 W7 建築技術センター 日本工業大学天満宮 正門・守衛所 職員駐車場 − 357 ∼ 358 − W24 鋳造実験研究棟 (付属高校施設) 1-1号館 資料室 13号館 蒸気機関車 (動態) 展示館 学生駐車場 W10 建築デザイン学群棟 14号館 情報工学系実験研究棟/コンピュ ータビレッジ 15号館 ピザリアトレビ(談話室・食堂) 機械工作センター CAD/CAM/CAE演習室 16号館 スチューデントセンター:多目的 ホール/防音スタジオ/軽食堂 W1 留学生別科(日本語研修課程) / 産学連携起業教育センター(産学 連携レンタルラボ)/生涯学習セ ンター/学生環境推進室 アーチェリー場 W58 弓道場 17号館 先端材料技術研究センター S 2 LCセンター C52 神輿倉(みこしぐら) W23 生涯学習センター 分室(陶芸) 天神門 桜の広場 北門 西門 ヒートアイランドのスケールモデル実験施設 東門 学友門 日本工業大学年次要覧編集委員会 編 集 長 波多野 純 委 中 野 道 王 石 田 武 志 伴 雅 人 木 許 雅 則 山 地 秀 美 西 山 光 昭 勝 木 祐 仁 服 部 邦 彦 瀧ヶ崎 隆 司 員 日本工業大学年次要覧 2010年 平成23年6月30日 発行 編集・発行・学校法人 日本工業大学 日本工業大学 〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 TEL 0480-34-4111・FAX 0480-34-2941 http://www.nit.ac.jp/ (平成22(2010)年4月1日から平成23(2011)年3月31日までの資料を掲載しております。 ) 研 究 室 の 紹 介 大 学 院 の 紹 介 付 属 施 設 の 紹 介 共 同 研 究 社 会 的 活 動 研 究 成 果 の 発 表 状 況 「研究成果の発表状況」分類表 ※左側の数字が分類番号です。 1a. 学(協)会誌への投稿論文〔査読あり〕 1b. 同 〔査読なし〕 2a. 国際会議のプロシーディング〔査読あり〕 2b. 同 〔査読なし〕 3. 学(協)会における口頭発表〔学術講演・シンポジウム・研究会報告etc.〕 4. 学(協)会に関連する答申・規格判定等の活動〔例:建築設計基準〕 5. 学(協)会誌への執筆記事〔学(協)会誌への投稿論文は含まず〕 6. 学(協)会が主催または共催する講習会等での講演 7. 公共機関に対する報告書 8. 受託研究に係る報告書〔公表されたもの〕 9. 特許〔公告されたもの〕 11. 日本工業大学研究報告 14. その他の学内刊行物〔11以外のもの〕 15a. 学外の紀要〔査読あり〕 15b. 同 〔査読なし〕 21. 単独著書単行本〔学位論文および翻訳を含む〕 22. 共著単行本 23. 分担執筆単行本 24. 雑誌・新聞等への執筆記事〔解説・資料etc.〕 25. コンピュータのソフトウェアシステム〔公表されたもの、自らの研究用は除く〕 26. 編著 31. 学(協)会のゲストスピーカーとしての招待講演〔分科会・研究会での講演は含まず〕 32. その他の講演等〔学術講演以外の講演・ゼミナール・市民講座etc.〕 33. 建築設計〔公表されたもの(設計コンペに応募したものなど含む)ただし、雑誌等に発表したものは、24に含 める〕 40. その他〔1~33に含まれないもの〕 環境に関連のある研究発表には、分類番号の先頭に“*”を付与してあります。 資 料
© Copyright 2025 Paperzz